TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Fender】フェンダーアンプ 41発目【AMP】
【安ギター】フォトジェニ・レジェ、ブリッツ他145
ギター・ベーススタンド総合
【星野楽器】Ibanez 11【アイバニーズ】
◆◆マルチエフェクター総合スレ 38◆◆
【PRS】Paul Reed Smith70【ポールリードスミス】
音楽理論スレ
米ギター「ギブソン」苦境 米音楽市場でロック離れ
島村楽器★5
【Fender】ムスタング総合スレッドpt.26【Mustang】

◆◆マルチエフェクター総合スレ 40◆◆


1 :2020/02/10 〜 最終レス :2020/03/23
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
BOSS
hps://www.boss.info/jp/
DigiTech
hp://www.digitechjapan.jp/
Line 6
hps://line6.com/effects
ZOOM
hps://www.zoom.co.jp/
Fractal Audio
hps://www.fractalaudio.com/
TC Group
hps://www.tcelectronic.com/brand/tcelectronic/home
Avid
hps://www.avid.com/
Kemper
hps://www.kemper-amps.com/
mooer
hp://www.mooeraudio.com/
前スレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1577318620/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
2

3 :
3

4 :
4

5 :
5

6 :
6

7 :
7

8 :
8

9 :
9

10 :
10

11 :
11

12 :
12

13 :
13

14 :
14

15 :
15

16 :
16

17 :
17

18 :
18

19 :
19

20 :
20

21 :
G11 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

22 :
G11良さげだね。
4040からついに買い替えするかも。

23 :
おつおつお

24 :
フルアコを買ったんですが、モニタースピーカー(JBL 306P MkII)から音を出したいです
アンプシュミレーターとリバーブをメインで使うと思うんですが、マルチエフェクターはBOSS GT-1で良いですかね?
取りあえず、20年ぐらい弾いてないので、練習して音を出すのはまだ後ですが、気持ちいい音が出ればうれしいです

25 :
因みに、Joe Passが好きで、生音をメインで練習すると思います
スピーカーから音を出すのはたまに ですね
場所を取るし、アンプを買うことはないと思います

26 :
はい

27 :
>>26
>はい
は、BOSS GT-1で良いですかね?への返答のはいですね?
ありがとうございます
それではBOSS GT-1買おうと思います

28 :
間違いありません

29 :
GT-1て、GT-100の中身が
コンパクトになったって理解でいいのでしょうか?

30 :
>>27
その用途だとgt1よりgt001の方をオススメする
gt1はマイクの位置等細かい設定がいじれないしコンプ+コーラス+EQを同時使用できないとか後々残念に思うと思う
あくまでアンプのリターン刺しで音色もあまり変えないって人向けの小型機だからね

31 :
エスパーすると
なるべく金かけたくないけどzoomとか中華は嫌
ってことだと思うからGT-1でいいと思うよ
とりあえずマルチ買うって発想の人に
使い方とか色々アドバイスするのは無粋

32 :
あと5年もしたら実アンプとか廃れて、どこでもアンプシミュ通したオーディオが最適解になるよ
アンプシミュは実アンプサンプリングする方向じゃなく、アンプシミュ独自のアンプを追求し出す
最近発表された最強DSPのマルチエフェクタですら数年前のDSPだから、その辺躊躇ないところが最新技術投入したらあっという間かもしれない
Bossとかlene6とか他のプロユースの機材出してるところじゃないところから来るよ
Zoom とかMoore とか、足かせのないところかもしれないし、楽器業界とは全く関係ないところかもしれないし、汎用OS使ったオープンソースかもしれない
アンプで蘊蓄合戦とか、ジジイの戯言と化し
SEさんにも「あいつまたアンプ持ってきてるよ」なんて言われて迷惑がられる時代はすぐそこ

33 :
>>31
ラインで出したいって言ってるのにラインがイマイチな機種だから言ってやってるだけだが

34 :
ベースがほぼ100%モノフォニックなのに対し、ギターはかなり多くの場合ポリフォニック
求められるDSPの能力はギター用の方が数倍高いような気がするが、実際はどうなんだろうか

35 :
全く関係ない

36 :
>>30
GT-001の存在も知らなかったので、選択肢が増えるのは助かります
GT-1は床に置いてライブ向きですが、GT-001は卓上に置いてDTM向きでしょうか?
ライブすることもないのでどっちでも同じですが、音が良い方が良いですね

37 :
>>36
GT-001は簡単に言えばGT-100の心臓部を抜き出してDTM用に作ったようなものだから
ライブとかで使わないんだったらGT-1よりGT-001の方が細かい設定ができるしいいんじゃないか
オクとかで探せばGT-1の新品と変わらないくらいの値段でも出てるし

38 :
>>36
安い全部入りマルチでそこそこの音でBOSS GT-1やGT-001をまず一個買うのは良いかもしれない。
音の良さを求めるならアンプシミュの単体とリバーブの単体の組み合わせの方が同じくらいの値段なら音がいいと思う。
例えばMOOERのMicro preampシリーズの好みのアンプモデルのどれかとTCのHOF2。二つで2万5千円位。

39 :
>>36
音が良いというかgt001の方がより細かく設定出来る
性能だけで言ったら1000 >100>001>1
扱いやすい順は100>001>1>1000かな

40 :
ルーパー使ってみたいんですが、GT-001にもありますかね?
PCに繋いで使うのがデフォみたいなので、繋いだら録音できたりどうにでもなるんですか?

41 :
調べたら専用のルーパーがあるんですね
マルチエフェクターのは中途半端なので専用機買った方が良いんですか?

42 :
>>41
ルーパー使うならペダル使えるgt-100かgt-1000だな

43 :
>>42
大きくなりすぎるのと、使わない機能が多すぎてもったいないですね
使いこなせないだろうし

44 :
スピーカーをデスクトップPCで使ってて、PCもすぐ横にあるので、自分には卓上型のGT-001が合いそうです
PCにもそこそこ詳しいし
ルーパーは安い専用機買います
ジャズスタンダードで伴奏入れて、それに合わせてアドリブ弾きたいなと夢が膨らみました
たくさんアドバイスいただいて道筋できました
ありがとうございます

45 :
>>44
JAZZのスタンダード伴奏ならiReal Proが評判いいね、自分はIPad版を購入した。別売りの追加ブルーススタイルと
GT-001のリバーブに飽きてきたら(笑)、HOF2の検討を。予算があればstrymonのblueSky

46 :
>>44
001にbossのフットスイッチ買って付ければいいだけだな

47 :
>>46
GT-001にルーパー付いてるんですか?

48 :
アンプも何もないならspark買ってみて

49 :
>>45
iReal Proは面白そうですね

50 :
>>48
Spark面白そうですね
でも、本来の目的 モニタースピーカー(JBL 306P MkII)から音を出したい からは逸脱してしまいますね
アンプも場所を取るのでいらないし

51 :
>>47
たしかルーパーはないよ
でもルーパーは別で専用機買って併用した方がいいかもね

52 :
>>51
ありがとうございます
>>44 ←結局、この考えでOKですね
取りあえず、音を出してみたいので、早くGT-001を買ってしまいそうです
ルーパーは上手く弾けるようになってから・・・

53 :
>>52
ルーパーそんなにいいか?
DTMでpc繋ぐなら余計にいらないとも思うが001だとリアンプもできるから良いと思う
ただ中古はやめときなよ

54 :
ZOOMのG1X fourもルーパーついてるけど。
安いし。

55 :
001だろうが1だろうがYouTubeででもレビュー見て
どんな音が出るか確認したほうがいいよ
実際音出してみてさ、うーむ、、ってなったら悲しいじゃない。

56 :
>>53
>>40 ←PCに繋いで使うのがデフォみたいなので、繋いだら録音できたりどうにでもなる ってことですかね?
もしかしたらって思ってました
だと、ただ録音した伴奏でも良いのでルーパー必要ないですよね
あと、取りあえず状態の良い中古(あまり使用してない)でも良いかなと思ってたんですが、中古だとまずいことありますか?
>>55
ジャズの音を出してるのをようつべで確認してるのでそれは大丈夫です
なかなか良い音です

57 :
>>56
中古の状態もピンキリだから嫌う人もいる思うが個人的には中古でもいいと思うがな
正直出てだいぶ経った商品だから今更新品で3万くらい出すんなら
それこそ上に書いてあったがZOOMの新しいやつとかまだ選択肢はあると思うぞ

58 :
>>57
甘い
なぜ中古がダメかって?売る前に一度試すんだよ人は
これって足で踏めるんじゃね?って

59 :
ZOOMは避けた方がいいとオレは思ってる
ジョーパスの音は好きではないけど、JAZZアンプのモデリングなら001でフェンダーツインタイプを選んでTrebleを下げれば王道のジャズギターの音なのかな
ジャズギターはケニーバレルの音は好き
リバーブはスプリングリバーブとかホール、プレートとは別に部屋鳴りのアンビエンス感を加えるとジャズギターの音がよりリッチに

60 :
>>59
本当ならgt-1000のオリジナルアンプのboutqueが最高にJAZZにはオススメの音なんだがね
リバーブも段違いだしね。まぁ予算的に厳しいと思うが

61 :
>>58
いや、前持ってたけどやったことないわw
podも使ってたから普通に手で操作するものと思ってたし
普通に足で踏みたけりゃ最初から100買うし
自信満々に言ってるから個人的に統計とか取った結果ならすまんが

62 :
潔癖だな

63 :
https://www.youtube.com/watch?v=yGTn1eCYxqw
どうしてもGT1000には敵わんが
MOOERのGE300やHOTONEのAMPEROよりは格上だわ
ZOOM G11(・∀・)イイネ!!

64 :
普通キンタマ乗せたりとかするよな

65 :
>>63
GT1000死亡確定です。次世代機に期待しましょう。

66 :
ZOOM、、、もう高校生スレとかでやってくれ
底辺いらない

67 :
食わず嫌いの小学生は別のスレに逝ってくれないかな?

68 :
>>65
安物コレクターとかか? 
次々と安物が出るたびに買ってるのか?

69 :
ZOOM G11のアンプシミュとよくわからんIRに内蔵のディレイにリバーブ使えば
動画と同じ音が誰でも手に入れられる!もちろん価格も安い!
さあみんなZOOMのG11買おうぜ!

70 :
見たけどいかにもzoomですね、って感じの軽い音だな
他に聞かせないのは一番自信のある音色ということなんだろうけど
まあ高校生が文化祭でピロピロやるにはいいんじゃない
ボンバーもあるし

71 :
Boss信者うざ〜

72 :
メーカープロモーション動画はzoomもBossもリバーブ強めの同じような音じゃねいつも

73 :
やはり音質は据え置きで
デュアルチェインなしとか悲しいなあ

74 :
zoomもわざわざアメリカに日本の高校生向けの厨二機種を見せに行くなよな
上下パッチ移動にスクロールしてディレイオンみたいな 
これってエンジン新規なの?まさかg1fと同じじゃないよね?

75 :
Boss信者が今日も暴れます。

76 :
>>74
あれってパッチチェンジはアップダウン固定なのかな?
だとしたら無駄にデカイだけ

77 :
n系とおなじ音だね

78 :
>>77
やっぱり
これってタッチパネル付けて派手にしたら売れるんじゃね?的な発想なんかな?
zoomは落ちたな

79 :
音色があーだこーだ行ってるやつに最高級のハンドメイドアンプって言いながらpod2.0の音聴かせたら「音の艶が違うね」とか言い出しそう

80 :
ギグバッグに入らないので除外

81 :
>>79
わかる
ユーチューバーにやってみてほしい

82 :
ビジネス宣伝でやってるんだから
いいって言うんだよ

83 :
要するにg1fが肥大化してタッチディスプレイ付けた感じか。g1fはコンパクトという利点があったけど

84 :
>>79
実際、今聴いてもそんなに悪くない気がする。
ボリュームいじった時の挙動とか、ニュアンスの出やすいクランチなんかは、最近のやつのが弾き心地が良いけどね。レスポンスが良くはなってるけど
作り込んだ音をそのまま録音するなら、最終的な音質にそこまでの大きな違いは無いと思った。

85 :
zoom G11実機音続々上がってる

https://youtu.be/gh6yn410K6g

https://youtu.be/0WBNlUS4EFw

86 :
Amplifireとmooerのモデリングアンプて同程度?

87 :
いっしょいっしょ

88 :
>>85
もうzoomはいい
勝手にスクロールしてろ

89 :
それにしてもダサいな

90 :
ほんと筐体デザイナーは何考えてるんだろね
色も形も子供が手持ちのプラモデルを雑に組み合わせたかのような散らかり具合

91 :
社内に老害がいるんじゃないか

92 :
>>90
禿堂

93 :
どうせならもっと突き抜けて無駄に光ったり合体したり変形する機能をつけたらいいのに

94 :
いいじゃんZOOMの新しいマルチ
おれのヤ・・マルチはもっといいけどね

95 :
MS50やG1onとUSBでドッキングして並列処理が可能になるとかモデリングの精度が上がるとか
ただしドッキングBGMが流れ終わるまで待たなければならない

96 :
G11凄く良いです

https://youtu.be/GD9YqOu7afM

https://youtu.be/jV8iT-QRxwM

97 :
発売前の製品で動画出せるのはプロだし
なんでもそれなりの音に聴かせる
やはり素人が使った動画が見たい

98 :
っていうか公式サイトはまだ?

99 :
joyoのGEMBOX3の方がよっぽど洗練されたデザインだな…

最近BOSSもZOOMも、UIを含めたデザインが酷すぎる。
中華の方がよほどグローバルで、意欲的に見える。

100 :
GE300は言わずもがな、GE250の方が音はいいな
>>99
OD-200なんかのデジタルメモリー系のコンパクトやGT1000は悪くないと思う

101 :
>>100
1000はUIが酷い
GT-5は、裸足なら足で全部設定出来たほど使ってた俺が言うが
1000は、お前らがうるさいからしょうがなく出しましたってレベル。
全くやる気が感じられん。

102 :
音なんか、各社ほとんど変わらん。
よく出来てる。好みの差でしかない。
目的の音にどれだけ簡単に速くたどり着けるか
現場でどれだけ簡単に管理出来るか。
マルチの進化はそこにしか残されて無い。

103 :
GT-5は音が細いのを除けばリーズナブルで軽くて使いやすい機種ってことでいいのか?

104 :
>>103
マッチ棒より細い音だな。
おまけに、サンプリングが甘いのでデジタルの高周波折り返し音が出て
ハイゲインだと顕著にリングモジュレータみたいな音が混ざり込む

が、操作性は抜群だった。1000はクソ。

105 :
>>102
G11
いま出てきてる動画が宣伝用の動画だと思うと、サンプル音は残念
GT1000、Helix、GE300、アンペロ、HEADRUSHペダルあたりとの聴き比べ動画が有る意味楽しみ

106 :
>>105
みな筐体の大きさが違うけど
音質だけに興味があるの?

107 :
>>106 他の大型マルチ持った事ないので何も言えないのですが、動画見る限りG11の薄さと軽さが魅力的に見えます。他はどうでしょうか?
今のところ音はそこまで気にしてません悪しからず

108 :
>>107
??
105で挙げた機種、全部持ってんの?

109 :
>>107
あ、G11に、興味があるってことか
ごめん

110 :
G11って言葉に骨髄反射する奴等って一体何なの?

111 :
こっ脊髄

112 :
>>107
最近のデジタルで音が使えないって物はない
良い音出ませんてやつは、経験、知見、腕が足りないだけ。
君が聴いたのがどんなサンプルか知らんけどね
でもデザインで言うとG11は「ぼくがかんがえたさいきょうのマルチエフェクター」
という、感じ。30過ぎてあれを喜んで所有してたらかなり恥ずかしいな。
10〜20代前半ならいいんじゃない。
可搬性まで考慮するならPOD5のほうが機能的で無駄なく美しいデザインだな。

113 :
スレチすまん
骨髄で反射する動物いるの?

114 :
すまんと付け加えればスレチも許されるという風潮はここではすべて却下

115 :
スレチって言葉に骨髄反射する奴等って一体何なの?

116 :
厳しい世界

117 :
G11とヘッドラッシュが底辺争い
わかる人にはわかるよね?

118 :
>>117
はっきり言えよ
両方、なんかビ●ボー人のための
ハイエンドっぽい機材だって。

119 :
7レスもして暇なのだな。

120 :
zoom g11はg1fと同じ音なんだから悪くないよ

121 :
>>115
骨髄で反射すんのかよ
すげえ器用だな

122 :
>>121
延髄反射し過ぎたわw

123 :
せ、延髄・・・

124 :
延髄でする反射もあるが…

125 :
アンチが骨髄反射するマジックワード
G11

126 :
足の小指を骨折したんで、急遽ハードオフでGT01買って凌いでるんだが、
なんか、スタジオやショボいライヴ程度ならGT01で充分じゃね?って思った。

127 :
>>126
001はMIDIギターになるから打ち込みが楽になりそうで欲しかった

128 :
>>127
100でmidi入力でSE使ってライブ前に流したんだけど
ギターで作ったってメンバーや客に説明したんだけどみんな意味わかってくれなくてしょぼんとなったな
凄い機能だけど他人に分かりづらい機能だな

129 :
骨骨ロック子門真人

130 :
GT1000はマジで無いな
音は垢抜けないデジタル臭
デカイくてダサいキングオブゴミマルチだわ
使ってる奴も何か変な奴多いし

131 :
あなたいい年してまだギターなんかやってるの?

132 :
>>130
あれは現状最高級の機種だと思う
ダメだと言う人は音作りがなってないだけ
ラインの音は特に最高

133 :
現状どの機種でも近年発売のマルチなら普通のいい音は作れるだろうな
あの機種はダメとか言い切る人に限って2ヶ月くらい平気で弦交換してなかったりパワーサプライやシールド関連は詰めてない人は結構いるよね

134 :
そもそもパソコンのベンチマークみたいに機種を単純比較できるものと勘違いしてる人大杉
「現状最高級の機種」だの「○○を買うのが正解」だの「○○は底辺」だの

135 :
上手い奴ってどんな機材でもいい音だすんだよなぁ。
下手くそは・・・・

136 :
でもこの業界はこの機材さえ買えばもっとがんばって練習するはず
もっといい音出せるはず、これくらい持っとけば恥ずかしくないはずといった
自身を洗脳しながら新製品を買い続ける下手くそによって成り立っている

137 :
最近改めてgt1もアリだなぁと思う
電池駆動でワイヤレス2つ使えばコードレスフロアマルチという事に気付いた

138 :
値段と広告で納得させる。新開発・新技術を駆使したフラグシップモデル!!みたいなね
霊感商法みたいなもん。実際そこまで大袈裟に音変わってないの分かるでしょ?

139 :
散々レビューされてたGE300とか
つべでベタ褒めしてたプロも現場で誰も使ってないという

140 :
そりゃベタ褒めする仕事をしただけなのがみんなにバレてるからな

141 :
山口と鈴木はなぁ
L○Pから金貰ってんのってレベルだから

142 :
いやもらってるだろ

143 :
マーケティング手法の是非も、感じ方は人それぞれだろうけどこのスレの本題じゃないでしょ
レビュー系ユーチューバーが気に入らないならほっときゃいいだけの話

144 :
鈴木氏のは参考になるけど山口はなぁ・・・

145 :
マルチなんて使い方は人それぞれ
ラインでDTMの人もいればマーシャルにリターン刺しjc120にインする人もいる
ユーチューバーが本気でレビューするなら一通り試すのが本当の商品レビューだが、都合良くラインだけとかだろ
商品じゃなくユーチューバーに不審を感じる

146 :
>>137
ギター→マルチ→アンプの→2つをワイヤレスにするってこと?
いいな、音はどんな感じになる?

147 :
山口くんのマルチ音切れレビューは至高

148 :
その山口も結局現場で使ってるのはkemper

149 :
今まで散々雑誌とか鵜呑みにしてきてどの口で言ってんだよ

150 :
>>145
LINEが都合いいの?
デラリバあたりから出してるのが一番都合いいでしょ?

151 :
>>150
バンドマンが使う用途で1番多いのはパワーアンプインだろ
ここがダメだと買ってから使えないマルチになってしまう
中華系はこれがダメなのにラインだけ流したら良く聴こえる
誰目線のレビューだと思う

152 :
評価が良いのは金もらってるから。
実際には自分で使ってないんだからダメ。
っていうのは横暴にもほどがあると思いますが。
そんなこと言い出したら商品のレビューなんて誰もできねぇわw

153 :
だな
だから結論としてはパシフィカは最強のギターだし
GE300は最強のマルチエフェクターだということなんだよ諸君

154 :
プリアンプliveリターンインで何度か使ったけど音はかなり評判だったしmooerだよつったらビビってたけどな

155 :
>>132
お前にとってそうでも俺にとってはゴミ
使ってるお前もゴミ
ある程度セッティングで詰めれるのは当たり前
どんな機材でも技術差が出るのは当たり前
そんな事は言葉にする必要もなし

156 :
それを言ったら俺にとってはゴミ発言も人それぞれだから
わざわざ言葉にする必要もなくなるというブーメラン

157 :
GT1000はつまらなくて売ったけどゴミは言い過ぎw

158 :
物を俺にとってはゴミと言うのはいいと思うけど使ってる人を貶めるのは良くない
ある程度までは詰められるのが当たり前技術差が出るのも当たり前なら、セッティングで詰めきれない方にも技術が足りないのでは?

159 :
普段からコンプレックスを抱えている人は他人を貶めて自尊心を守る傾向にある

160 :
また明日の昼前に時間差の怒りモードでレスしてくるのかなw

161 :
>>152
むしろ金だして買ってるやつのレビューは
認知的不協和のバイアス掛かっててあてにならない

162 :
購入者のいう良くない所 だけ参考にする

163 :
>>156
GT1000はゴミ←評価なので○
セッティングで詰めれる←マルチ全般に言える総論なので×
>>158
くっさ
本気でそう思うならGEなりZOOMなり使っとけばええやん
どんな機材でも詰め切れるんだろ
ここで情報収集する必要ないやんけ
アホまるだしやな

164 :
うるせーゴミだな。

165 :
>>163
「ある程度セッティングで詰めれるのは当たり前」
「ある程度」ってわかる?
自分で言った言葉だよ
詰め切れるなんて一言も言ってないけど?
自分の技術不足を差し置いて人を貶すなんて自分こそアホ丸出しだな

166 :
あー言ってたなすまんすまん
そこは謝るわ

167 :
おや?

168 :
音を詰めるって事はイコライジングだよな
gt-1000はパライコグライコ兼ねて4個もある
他社のマルチなんて1個しかないのばかりだぞ
gt-1000がゴミなら他社は4倍ゴミじゃないか

169 :
>>168
>音を詰めるって事はイコライジングだよな

違うだろ

170 :
缶に詰めると缶詰め
音を詰めると音詰めになるな

171 :
そもそもEQ4つも使っていじらないと駄目な元音の方が問題じゃね

172 :
お前ら平日の昼間から元気やな

173 :
分岐があるからEQは複数あったほうが音作りしやすいはずだが。

174 :
弄りたい帯域も弄れないこんな世の中じゃ

175 :
poison

176 :
>>165
セッティングで詰めきれない方にも技術が足りないのでは?
とか書いてるやんけ
自分の文章も読まれへん池沼か?
人を貶すなんて自分こそアホ丸出し?
その言葉も人を貶してるんちゃうか?
お?ブーメランぶっ刺さりキモオタ池沼は黙っとれや
訳わからんわ

177 :
>>176
そのあとすぐに謝ってるのは見えてないのかな?
日本語読めない人には謝罪を読み取るのは難しかったか
ごめんね

178 :
>>168
その理論だとイコライジングの数でマルチエフェクターの質が決まるやんけ、ド低脳
そもそもモデリングで明確なアンプのキャラクターが出てれば

179 :
>>177
アンカも付けてへんから読み飛ばしたわ
謝るならちゃんと謝れや池沼

180 :
>>179
はいはい
ごめんなさいね

181 :
自分の演奏が下手で良い音に聞こえないことを機材が悪いって言ってるパターンも往々にしてある
特にマルチの場合はマジである

182 :
お前らの良い音ってのをYouTubeにあるので構わないから教えてくれないか?

183 :
マルチで良い音

https://youtu.be/TEtjGPO4_MQ

https://youtu.be/KgbZIIysGFQ

https://youtu.be/8l-aDa1Q9IQ


https://youtu.be/rqzlP85CR4c

184 :
みんなG11のスペックが公開されないから苛立ってるなあ。落ち着けよ

185 :
>>183
ネタだとは思うけど早速ありがとう
昔観た記憶あるわ、懐かしい
「GT-10を弾きこなすSUGIZOさん」って全部人にやってもらってんじゃねーかw w w

186 :
Eqが4つもあっても使い道が不要な人には不要だし1000は上級者向けだよ。

187 :
>>186
誰も教えてくれないEQの使い方gt-1000 編
周波数帯アンプモデルやエフェクターを切り替える事が可能です
例えば低音パワーコードはレクチで高音ソロはマーシャルにディレイというのをスイッチの切り替え無しに出来ます
その切り替えポイントを絶妙にする為にEQを使うって事が上級者にはあるのです

188 :
エフェクター単体でもマルチの方が設定項目多いね、コンパクトなんてせいぜいツマミが4つしかないのに
マルチって音作りの上級者向けなのかしら?

189 :
マルチは上位ほど機能がありすぎるし、コンパクトに比べて音作りが難しくなるのは当然じゃないかね。
コンパクトはシンプルだからこそいいんじゃないの?

190 :
>>189
コンパクトのメリットなんて現代はなきにひとしい

191 :
使いこなす必要があることもあるだけで
ギターの上級者向けってわけじゃないでしょ
使いこなしといってもパラメータの設定の仕方に詳しいかどうかというか
実機本物に触ったりして良い音のリファレンスを自分の中に持ってるかどうかが重要

192 :
ギターの上級者?何の話ぞ?

193 :
>>191
>使いこなしといってもパラメータの設定の仕方に詳しいかどうかというか
>実機本物に触ったりして良い音のリファレンスを自分の中に持ってるかどうかが重要
結局それができるってことはある程度の腕をもってるわけだが。

194 :
上級機種は必然的にパラメータありすぎて何かわからんよfractalとか。autopanでさえ自分でlfoシーケンス設定しないといけないなんて。

195 :
>>193
例えばスイープをミュートさせてディレイタイムを調整すると16分が32分に聴こえるやり方がある
ディレイだけじゃなくNSや歪も調整しないといけないが、そもそも大スイープを反復で弾ける技術がないと知識があっても無理だな

196 :
>>195
大スウィープて何?
単純に6弦スウィープって事?
コードポジション的に移動の大きいスウィープって事?
てかスウィープをミュートって普通じゃない?

てかそれ付点ディレイの割とオーソドックスな使い方じゃない?

197 :
山口氏って鍵盤の氏家でございますみたいな宣伝マンポジションになりたい人なん?

198 :
そこまで芸達者じゃないでしょ

199 :
割とリアルガチで
ぐっさんはギターマガジンが薄い本化する前の
ISMギタリスト養成所の広告ページに写っている3人組といふイメージ

そういや、ぐっさん、津本さんともう一人が全く思ひ出せないでゴザるよ

200 :
無印G3の中古美品が8,500円って安い?
G1onが気に入ってて同時エフェクト足りないから気になってるんだけど

201 :
来るぞー
https://youtu.be/dHCabnX0jug

202 :
ペダルなし。ガッカリだぜ

203 :
>>200
ヤフオクの相場とか見た感じちょっと高いかも

204 :
>>201
TC Electronic
Plethora X5 TonePrint Pedalboard

おお、やったー!、諦めてたのにっ!
https://www.tcelectronic.com/Categories/Tcelectronic/Guitar/Effects-Processors/PLETHORA-X5/p/P0D9M#googtrans(en|en)

205 :
>>201
これ良いね
これとOD-200を組み合わせて使いたい

206 :
>>200
同じ値段でg5探しな

207 :
tcのこれいいな
値段が気になる

208 :
キャビシミュはあるのにアンシミュどころか歪みも入ってないのか
3万以内ならいいな

209 :
tcやっときたか…
使いやすいならHX effects売って買うかも

210 :
>>203
>>206
マジか、ありがと。
衝動買いせんでよかったわ。

211 :
PLETHORA X5
https://media63.music-group.com/media/PLM/data/docs/P0D9M/PLETHORA%20X5_QSG_EN.pdf
Dimensions (H x W x D)298.5 x 116 x 53 mm
Weight 1.4 kg
399ドル?

212 :
コーラスを複数同時にかけてみたい

213 :
日本では五万くらいかなあ?
まじで欲しいなこれ

214 :
んeqはないの?

215 :
TCはバッファ、チューナー、ブースター、空間系は名機揃いだからボードのコンパクト化に役立ちそう

216 :
これは・・・


神機の予感・・・

217 :
センドリ3系統にチューナーも付いてるBOSSのMS-3が既にあるせいか中途半端に思える
しかしオシャレで未来的なデザインでカッチョ良いね

218 :
チューナーは付いてるよ
歪はペダル派、実アンプ派には神機になる予感
ただ、歪ペダル併用だとセンドリあと1個ほしいな

219 :
手持ちのMS-3と組み合わせ/接続の仕方を考えてるよ、今(笑
MS-3 1.1kg PLETHORA X5 1.4kg 合計 2.5kg
手前にMS-3、すぐ後ろにPLETHORA X5を数センチ上げてMashスイッチを踏み易くセット

MS-3 -> PLETHORA X5
これが一番シンプルでレイテンシーやS/N比に優れるけど、PLETHORA X5が空間系特化

PLETHORA X5 -> MS-3 -> PLETHORA X5
PLETHORA X5を二つに分けて前部のエフェクトでワウ(入るのかな?)とかのフィルター系を使い、
MS-3の内蔵歪みやLoopにセットの外部歪みやプリアンプ/CABシミュ後にMS-3とPLETHORA X5の空間系

MS-3 -> PLETHORA X5(フィルター系/ダイナミックス系) -> MS-3 -> PLETHORA X5 (空間系)
MS-3もPLETHORA X5も前部と後部に分けて、それぞれのフィルター系/ダイナミックス系をそれぞれ前部にし、
後段にそれぞれの空間系を待ってくる。

220 :
このTCの3個分のミニサイズもいずれ出してくれないかな
色は黒でX3 noir
チューナーとセンドリ付きで3個使えたらほしい

221 :
デザインはいいな

222 :
これは空間系マルチ?

223 :
コンプとかもあるね

224 :
コンプ有るんだけど、4CMやると成ると、センドリ埋まるんで、コンプ後に歪ペダル置きたい場合、ペダルのオンオフは手動でやらにゃならんのよね

225 :
ブースター入れてほしかったな

226 :
>>225
ブースターは入らない根拠が有る書き方

227 :
ついに来たか!
これといいms-3といい、エクプレッションペダル付いてないからまたHOTONEのSOUL PRESSが便利に使われそう
どこかで出さないかな、MIDIついててボリュームとワウとエクプレッションと切り替えられるペダル

228 :
歪みは入ってないのか

229 :
Nova Systemって歪み→コンプの順番だったはず
4CMやらずに歪み→アンプ→センドリにこれ
とかでもいいんじゃないか
歪み前にコンプが欲しければ好きなの置けばって感じで

空間系マルチっつうか、トーンプリントのペダル全部入りぐらいに考えた方がしっくりくる
それがたまたま空間系ばっかりだったってだけで

230 :
PLETHORA X5ってエフェクトのチェインの順番が、左→右
なのか?
なんか違和感あるんだけど

231 :
TCのは内蔵エフェクト一覧とかでてる?

232 :
FX include Hall Of Fame 2 Reverb, Flashback 2 Delay, Sub n Up Octaver, Brainwaves Pitch Shifter, Corona Chorus, Hypergravity Compressor, Mimiq Doubler, Vortex Flanger, Pipeline Tap Tremolo, Quintessence Harmony, Sentry Noise Gate, Shaker Vibrato

233 :
なるほどこれの前にお好みの歪みやワウやピッチシフターなどを付けたら良いのか
MIDI制御出来る歪みならオンオフも連動させられると

234 :
ますますGT1000売れなくなるなw

235 :
>>232
上記の列挙は既に発売されているTONEPRONT機能付きの単体製品
単体発売ののEQやワウは今も無いけど、G-SYSTEMとかではEQやワウは入っていたから
入れられない事はない。
EXP入力端子があってペダルを繋げて使用したいエフェクトの一番はワウでしょ。

236 :
PLETHORAって名前からゴイスーだねw

もうタブレットホルダーとかでマイクスタンドに付けてしまいたい代物
可能なら本体とスイッチが分離もしくは
ハーラル1世対応の外部スイッチを追加投入
さすれば、本番中にちょっとダケ、パラメーター弄りたい時に
ブツケないようギターを気にしながら菜々緒みたな伸身の美脚前屈やしゃがみこみっ!の面倒から解放が約束される

237 :
とりあえずこのモデルで様子見てフラグシップモデル出してくるのかな

238 :
逆にもう少し小さいの出してくるかも
空間系ばっかりだったらそんなにたくさんペダルなくてもいいし、
HX STOMPくらいのサイズでセンドリ2つだったら

239 :
センドリ5個付けてMS-3ならぬMS-5目指すとかも個人的には嬉しい

240 :
PLETHORA X5、mini usb端子なのな…
今2020年やぞ…

241 :
正しくはminiB

242 :
MS-3はBOSSだからこそあの機能であのサイズに収められたのではとも思う
TC等他社が同じようなの作ったらもっと巨大化しそうw

243 :
>>232
ユニバイブないんかーい!

244 :
えー、BOSSのエフェクターは比較的重いの多いじゃない?
XX-500は1KgでstrymonのTimLineやBigSkyの1.5倍の重さだし
下位機種のXX-200でstrymonと同じくらい

マルチエフェクトにループスイッチャーは十数年前にG-SYSTEMが製品化してたし

245 :
TCのやつはカタカナだとプレソラになるのかな

246 :
TCでどんなトーンプリントでもいける1個分のを作って欲しいわ

247 :
プレソラおひさま〜 フワフワにな〜って♪

248 :
>>232
Mimiq Doublerまで入ってるのかよ
すげぇ

249 :
>>232
あれ、Helix Phaserは

250 :
>>249
単にTCの載せ忘れなんじゃない?
過去のTCのエフェクターのファームのアップデートを考えると
PLETHORA X5もエフェクトの追加が幾度もありそう
筐体に印刷してないから自由に出来る

251 :
歪み系追加してくれんかな

252 :
toneprintで歪みないやろが

253 :
TCにはデジタルの歪みは無いからね
そこはNOVA DRIVEとかstrymonのSUNSETとかBOSSのOD-200みたいなMIDIで制御できてプログラマブルな歪みエフェクタとの組み合わせでしょう
アンシミュ&CANシミュも今ならIRIDUMが旬

254 :
https://www.youtube.com/watch?v=sIL3lN3CAHI
この動画とまったく同じ機材構成になりそうだわ。

255 :
というかtcのコンパクト詳しくないんだけどフィルター系入ってないしEXPでワウは厳しいんじゃ
アップデートでありそうだけど。

256 :
そういやスコットヘンダーソンの機材紹介の動画見てたら
最終段にSE-70繋いでてディレイリバーブ使ってたわ。
すごいびっくりしちゃったよ。
未だに使ってる人ここにもいないでしょ?

257 :
SE70はフィードバック用で使ってる
めったに持ち出さないけど

258 :
そういやそんなのも入ってたかね
確かアンプシミュレーターも入ってたよね
ヘッドホンで音作りする時だけオンにしてたわ
俺はさすがに結構前に手放したよ。まさかあのスコヘンが
使ってるとはねえ。

259 :
Plethoraって
Bluetooth対応になってるな
いじりやすくなった

260 :
で、これいくらなの?

261 :
TCの公式が追加更新されてる
https://www.tcelectronic.com/Categories/Tcelectronic/Guitar/Effects-Processors/PLETHORA-X5/p/P0D9M#googtrans(en|en)
機械翻訳
Plethora X5のように広範囲で汎用性の高い製品により、さらなる開発の大きな可能性があります。
新しい機能、新しいペダル、新しいTonePrints、
およびいくつかの次のレベルのトップシークレットを含む定期的なアップデートのリリースに専念しています
試してみたいアイデアのリストは既にありますが、あなたからの連絡をお待ちしています!

262 :
これは売れるだろうなぁ。
TCはline6やeventideにくらべて無駄に変態なエフェクトとかいれないし。

263 :
個人的にがPOD GOかPlethoraか大いに迷う・・・

264 :
EventideのFACTORシリーズはエフェクトのアルゴリズムをパネルに印刷していて追加出来ずじまいだった
印刷の無いH9は今だにエフェクトアルゴリズムの追加がある
strymonのMIDI IN/OUT付きの大きヤツはEventideのFACTORシリーズと同じようにエフェクト名をパネルに印刷してて、こちらもエフェクト追加無し
IRIDUMはアンプ名のところは「round, chime, punch」で、CABは「a. b, c」アンプのモデルの入れ替えの可能性はある

265 :
訂正
H9、エフェクト名の印刷があった、、、、、H9 Harmonizer(R) Effects Processor

そうか、H9 Coreにはハーモナイザーのアルゴリズムだけは入ってたんだっけか、、

266 :
G11まだ〜

267 :
もう忘れなよ

268 :
もう生産できないだろうな

269 :
ごめん、これは何がすごいの?

270 :
それだけは言えない

271 :
>>269
何が凄そうと思えたの?
沢山のレスを見てたら何故かは判りそうだけど、判らなければ仕方ないかも

単体発売されていて中には名器/定番と評価されるTCのTONEPRINTエフェクト全部入りで軽くてコンパクトで値段も高くなさそうだから
買ってからもエフェクトの追加をアナウンスしているのが嬉しい

272 :
昨年の秋頃に画像のチラ見せをしてて、大いに期待していたシロモノ
NAMM2020で何にもなかったから、諦めてH9coreの増設を考えてたのだけど、
これを購入したらH9MAXがボードから外れるかもしれない、、、、まさかの展開

273 :
https://youtu.be/zDXHYBDZTWA

274 :
まあG11が出たら駆逐されるような商品だけどな。

275 :
悪貨に良貨は駆逐されるのは世の常だからな

276 :
H9は単体使用のみだし、MIDIで呼び出すようにしても結局他の機材必要になってスペースとるしな。
結局plethoraみたいな作りが使いやすいとは思う。

277 :
とはいえ、トーンプリントって実際こしそこまで使いやすいかっていうとそこまででもなくない?

278 :
かなり難解な日本語だな
天才?

279 :
5つも使わないからX3出してくれないかな

280 :
あと5年もしたら実アンプとか廃れて、どこでもアンプシミュ通したオーディオが最適解になるよ
アンプシミュは実アンプサンプリングする方向じゃなく、アンプシミュ独自のアンプを追求し出す
最近発表された最強DSPのマルチエフェクタですら数年前のDSPだから、その辺躊躇ないところが最新技術投入したらあっという間かもしれない

Bossとかlene6とか他のプロユースの機材出してるところじゃないところから来るよ
Zoom とかMoore とか、足かせのないところかもしれないし、楽器業界とは全く関係ないところかもしれないし、汎用OS使ったオープンソースかもしれない

アンプで蘊蓄合戦とか、ジジイの戯言と化し
SEさんにも「あいつまたアンプ持ってきてるよ」なんて言われて迷惑がられる時代はすぐそこ

281 :
BOSSのSY-1000はそのターニングポイントになりそう
最早ギターとは何か?とうレベルでユーザーに問いかけているような
エフェクターやアンプをユーザーが作れるようなシステム・エンジンも今後増えてくるかもね

282 :
聴こえない、
なにも聴こえない|(-_-)|

283 :
壊れかけのレディオか

284 :
>>280
そうだないずれはテクノロジーの進歩のシンギュラリティを迎えた時点で全てが変わる
格差社会の資本主義から理想の共産主義に世界は変わって、昔わ愚かだってね。って時代がくるよね

285 :
ぼくの考えたさいきょうのアンプやエフェクターをパソコンやiPhoneでポチポチやったら作れるようになるのかな
逆に音作りが大嫌いなマーティンフリードマン氏みたいな人の為に、ヴァーチャルギターテック機能?みたいなのも発達しそう

286 :
>>280
ギタリストは保守的だからそこまで変わらんだろ
ストラトやレスポールが使われなくなる時代が来るのか?

287 :
そのうち脳波を直接音にするシステムができてギターではなく白い鳩のようなものを抱えて出てくるようになるよ

288 :
コピペにマジレスする板なのかここ

289 :
現実的にはG11しか選択肢がないな

290 :
>>288
小学生程度の知能のコピペがここが主なのが残念
頭お花畑率が高いのかな、、、

291 :
>>289
そうだ子供のお小遣いで買えるものはな

それと底辺ZOOMの書き込み

292 :
>>287
鳩リスト?!

293 :
HELIXの中古相場が徐々に下がってきてるね
POD GOに移行して、差額の小銭欲しい人が結構いて、
出る前に売ってしまえ状態?

294 :
田舎じゃ高齢者のコピーバンドブームなの?

295 :
出来ないよりは 出来る方がいい

296 :
>>294は何が弾けるんだい?

297 :
charプロデュースのROCKプラスはマルチエフェクターて言うがアナログエフェクターをひとつに纏めただけの傑作。あんなのを実は待ってた。デジタル臭が全然ない。

298 :
ノックダウンマルチみたいなイメージ?

299 :
うん十年ぶりにギターでもやるかとG1four買ってみたらびびった
ほんと俺レベルには満足すぎ

300 :
>>299
今はもっと凄いのが色々あるよ

301 :
>>298
ツベで検索するとでてくるよー

302 :
>>298
ツベで検索するとでてくるよー

303 :
人orステージによって必要なものが違うから
好きなもの5個とかドックにハメられるようなの出てこないかなー
MOOERがベースステーションみたいなの作ってくれるとよし

304 :
>>299
GT-1は更に異次元

305 :
反復練習が大事だし
練習量も大事だが
弾けそうな曲探しと諦めない根気も必要ぞ。

そして、ピロピロってさ
楽器触らない人間にはあまり魅力は無いんだな。
流行りと心地良さの方が重要だったりね。








肩の力抜いて、気持ち良く弾こうぜ。

306 :
>>305
速弾きをピロピロとか言っちゃう奴って音楽向いてないと思うよ。最低でもまともに弾けるようになってから言えよ
俺は弾けないけど

307 :
ピロピロって羨望の言葉だよな

308 :
今どきのピロピロ厨はネオソウルにいってるけどね。

309 :
実際ピロピロしててもギター弾けない人はなんの興味もない
いいメロディのソロの方がかっこいい

310 :
>>309
ギター弾けない奴はギターの音なんかほぼ興味ないし、曲の一部でしか無いだろ。そんな中にも技術的に凄いと思う奴もいるし人それぞれだよ。そんな当たり前も分からずピロピロとか必要無いとか言っちゃう時点で下手くそが自己肯定してるとしか思えないな俺は

311 :
>>306
ダサいよね今時ピロピロとか言っちゃう奴 そう言う奴に限って自分は何もできねー癖にプロに難癖つけて偉そうに音楽を語ったりする

312 :
そういう奴らって一言で言うとウンコだよな

313 :
>>309
逆に考えればギター弾ける奴らにはたまらなくカッコイイ訳だな

314 :
>>313
そこまでは言ってないけど、速弾きがピロピロに聞こえるってカッティングはチャカチャにしか聞こえないのかよとは思う。楽器が好きならそんなしょうもない事言わんでいいじゃん。百歩譲ってちゃんと弾ける人がちょけて言うならまだしも

315 :
ピロピロと言ったら笛を想像しちゃう

316 :
昔、清志郎がダウンタウンの番組に出たときにベンチャーズの話になって、松本が擬音で「ドゥンドゥクドゥクドュク」ってやったの聞いて清志郎が褒めてたな
「テケテケなんてなってないんだよ」って
ギター弾きがさ、嫌いなジャンルだからってピロピロなんて擬音使ったら耳の悪さ指摘されてもしょうがないね

317 :
現代のギタリストはアマチュアも含めて技術が上がってるからスイープタッピングは当たり前
出来ないヤツのギターソロなんて需要ないぞ
ギター弾くなとは言わないし、速弾が全てではないが速弾なしで存在感をだせる事の方が難しい世界だと思う

318 :
>>308
ネオソウル流行ってるけど、あれって速弾き好き多いかな?
ある程度和音やインターバルに理解のある層に人気なイメージ
Polyphiaとかプログレメタルが速弾き好きに人気なイメージあるわ

319 :
ダサいやつばかりだなあ。。

320 :
スイープ、タッピングなんてやってるのおっさんばっかだけどなw

321 :
基本音楽的ではないテクニックだから、使い所は慎重にしないとウザくなる可能性は高いなぁ。習得した努力は認めるけど。

322 :
地道な基礎練習の賜物だからな速弾きは
ちゃんと楽器を知ってる人が聴いても上手い速弾きが出来る人はゆっくり弾いても上手い
楽曲として良いものになるのとはまた別の話だけどね

323 :
20代のメジャーバンド程速弾きの需要や必要ない曲が多いな。反対にアンダーグラウンドなネットギターリストは速弾きでアピールしてウケてる感じ。速弾きがBPMいくつで何連符以上みたいな定義が無いから無駄な議論に思うけどw

324 :
速弾はいいよ
お前らみたいなのやメンバーや客もスイープ1発で黙らせる事が出来るテクニックの1つだからな

325 :
>>305以降、ここまでスレタイ無視して脱線中

326 :
>>324
それドンビキされてるという

327 :
>>324
ギター弾いてる人にしか効果ないかなw

328 :
>>261
本体だけだと数値変えるのも大変そうだなこれ
スマホ前提か

329 :
どうせ新品同様のがフリマサイトにあふれるだろうから、とりあえずは人柱待ちからの試奏やね。

330 :
コピペにマジレスする板なんだねここは

331 :
元AXE2ユーザーでFM3買い替えに売ったわいいがずっと発売されねえw
繋ぎでGT1000買って使ってるがどうも好きになれん

332 :
>>330
コピペにマジレスしてダッサww
情弱乙ww
みたいな文化圏に長年居るとコピペにレスした奴が悪いみたいな考えになっていくけどさ、普通に考えて一番悪いのはコピペ連投してるクズだしそいつの肩持ちたくないから、コピペと知らず反応した人にとやかく言うのはやめて流すようにしてるぞ

333 :
この一連の書き込みがピロピロみたいなもんだ
普通の人は読まずに飛ばす

334 :
>>331
何かわかる。やる音楽が限られる気がするのがデジタルマルチ。家でアンプ鳴らせない事情でマルチとヘッドホン使うのだけど。田舎で一軒家持たないと有耶無耶は解消出来ないかも泣

335 :
>>324
今どきスイープじゃ誰もビビらんだろ

336 :
>>331
どのへんがダメなん?

337 :
>>335
スイープが合う曲もあったりするから何とも言えないけど結局センスやね。上手くてもダサく映るやつ業さんおるし

338 :
pod go
https://mobile.twitter.com/amp_station/status/1232278440843206659/video/1
(deleted an unsolicited ad)

339 :
脳科学的にはちょいムズpractice推奨
出来たらincentiveというか達成感や多幸感もあり、勿論ちょいムズなんだからstressも掛かるが、
適度なstressで脳細胞は氏ぬというこえー現象の次に、脳細胞が再生するという新陳代謝みたいな事が起きる
ぶっ壊れた脳細胞が再生するとfreshな脳になるのだからボケ防止には最高だな
指動かすとボケ防止になるとは昔から言われていたが、老人homeにguitar売りつけるchanceぜよ
それにHarvard Universityの学生の演奏率は過半数だ。頭いい奴こそ楽器演ってるのである
勿論皆最初は例外なく初心者なので
「Don't be Afraid――」

340 :
こういうのもピロピロカテゴリーになるのかな
 https://www.youtube.com/watch?v=vAHjM-2L6wk

341 :
>>331
ほんといつ出るんだろうな…

342 :
Plethora X5
https://www.youtube.com/watch?v=Rae6ppd2k2c

343 :
>>336
GTはライブ向きの操作性などは良く使いやすいが
基本的なモデリング音のクオリティがレベル違う

344 :
>>343
きみの日本語のレベルが怪しい
基本的なモデリング音のクオリティがレベル違う
基本的なモデリング音のクオリティが[競合品と比べると]レベル[が]違う

345 :
>>344
すみません。でもそういう事です

346 :
違うというのは曖昧だ

347 :
月とスッポンで

348 :
アンプの生々しさはAxeだが
それ以外はGTも良い

349 :
正直このクラスになると良いか悪いかじゃなくて好みの問題だと思う

350 :
https://www.youtube.com/watch?v=-eNaXGPkdc8
GT1000は入ってないけど、GT1000があったって同じ
どれもいい音
ここまで重箱の隅レベルの違いなら、使い勝手と価格とサポートでHELIX LTかGT1000で良いよ
設定でどうにでも成るわw
音だけなら個人的にはアンペロが好き

351 :
もうギター本体もなんでもいいんじゃ

352 :
レスポールの音はSGやテレキャスじゃ出ないし、
その逆もまた

353 :
ギターモデリングもどこまで再現出来るのかな
フロイドローズのギターでもストラトのトレモロっぽい音を出したり出来るのかな

354 :
最後はギターもエフェクトも要らなくなる

355 :
いずれ人も要らなくなる

ダダンダンダダン…

356 :
GT1000だけはねぇわ

357 :
ビグスビーアームのような全音の1/4くらいのピッチシフターてEHX位しかないんだな

358 :
GT1000またアプデくるんか
結構なペース
この辺の手厚さは流石やな

359 :
GT1もアプデせんかい!

360 :
MS-3も(ry

361 :
gt1000のクオリティで小さいの欲しい

362 :
>>361
これ期待してる
1000と1の間のが欲しいよね

363 :
>>361
同じく。
GT-1と同じ大きさでフットスイッチを普通のやつにしてくれたらありがたい。

364 :
左側にペダルがある多機能マルチほしいなぁ

左足で踏む派だからそのほうが踏みやすい

外付けつければいい話だけど
なぜ右仕様が多いんだろう?

365 :
https://www.youtube.com/watch?v=uqX2Haj164E

左のヒト

366 :
右で踏む派が多いからだろ

367 :
1000と1の間っつってもそのままはやらんだろう
MEの新作になるんじゃないか
GT-1000は幅462mm
GT-1が305mmだから
昔のME-50の384mmくらいだと大きさ的に中間
機能的に差別化もできて良い

368 :
>>367
ごめん、間って価格帯のつもりで言ったんだわ
5万前後のが増えてきたからbossもその辺のがあればと思って

369 :
>>368
GT-100があるやん

370 :
古いじゃん
いや古いから音が良くないとは言わんけどマルチエフェクターなんてデジタル物はみんな新しいもの欲しくなるでしょ

371 :
5万って1番売れないイメージ

372 :
5万円弱はMS-3があるからなぁ
なかなかこれにゃ勝てぬだろう

373 :
GT-10000くらいになれば全ての要望を叶えてくれるはず

気長に待とうや…
(寿命無視)

374 :
そろそろペダルからMIDI信号でギターのピックアップセレクトとかボリュームやトーンの値が変更できるのがデフォに成ってもいいと思うの

375 :
流行りに流されてLINE6m9からヒリックスで足元に置いてたけど、ある時持ってたepやocdをスタジオで鳴らしたらやっぱこういうのが俺は好きて気付きコンパクトで打線組み直した。ただ宅録用にケンパー は欲しい。

376 :
ラインナップ的にはBOSSは充実しているな
ハイエンドにgt1000
シンセ用にsy 1000
gt-100があってDTM用に001
スイッチャーにms3、電池携帯用にgt1

377 :
あとg1fourもね

378 :
なんか急にgt1000欲しくなってきた
刀アーティストmk2やめてこっち買おうかな
前にhelix使ってたけどあんましっくりこなかったんだよね

379 :
ではそれで

380 :
マルチが欲しいのかアンプが欲しいのかをまず決めたまえ

381 :
>>378
散財だな 
helixだってline6の集大成だし操作性はgt1000より良いって言う人もいる
機種じゃなくて使い方を検討した方がいい

382 :
そもそもマルチは音よりもホールクラスでライブしたりアンプレスで卓に送ったりと使い勝手と音色の多さが売りで音質は好き嫌いわかれると思う。ハイゲイン、ノイズレスは格別に良いが。生バンドのライブハウスならアンプにコンパクトエフェクターで充分に気がついた。

383 :
>>382
そりゃそうだ
インプトならコンパクトかKerberosみたいなのが1番
マーシャルリターンならgt1で充分
ホールのラインだしになってくるとhelix gt1000 kemper axe fx-3 辺りが真価を発揮するよ

大は小を兼ねるって言うからハイエンド買っとけば無駄ないとも思うが

384 :
ストンプ派の人は例えばソロのあとクリーンアルペジオに切り替える時なんかは
パンパンパンパンって流れるように各エフェクターのオフオンをやられるのかしら

385 :
スイッチャーがあるがな
スイッチャーが

386 :
PLETHORA X5ってUniTune入ってるのかよ
UniTuneこの前買ったばかりなのに

387 :
あ、UniTuneってPolyTuneの簡易版で6弦表示が無いものかと思ってたら違うのね
6弦表示ある
PLETHORA X5の重量 1.4kgで、G-SYSTEMの5分の1の重量
G-SYSTEMは本体だけで8kg弱で、ボードに取り付け用の推奨の金属板が2kg位、ハードケースが4kg位、
EXPペダルが1kg、TIMEFACTORとPITCHFACTORが1kgづつ、歪みペダルとペダルプリが合計5つで1.5kg、
ケーブル類、合計で約20kg。ケースの面積が広いんで、それまで使ってたラックシステムより運搬しずらかった。

388 :
uni tuneの表記なんてあった?

389 :
書いてあるよ
Includes built-in UniTune chromatic tuner

390 :
あるよ
Includes built-in UniTune chromatic tuner
https://www.tcelectronic.com/Categories/Tcelectronic/Guitar/Effects-Processors/PLETHORA-X5/p/P0D9M#googtrans(en|en)

391 :
サンクス
ポリのクリップ使ってるけど正直ユニで十分なんだよな、精度とか速さはいう事なしだし

392 :
Gt1000使ったら種類の少なさでhelixに戻りたくなるよ

393 :
>>392
少ないか?
gt-1000エフェクト充分多いけどな

394 :
>>392 は当然のようにAMP SIMの種類の数なのだろう、自分の中では。
GT-1000はAMP SIMは十数種類入ってるね、十分じゃないの?
POD HD500と同じくらい。HD500は結局、Boogieマークが入らんかったし、、、

GT-1000を調べてたら、外部エフェクトループが二つあるけど、それぞれにA/DとD/A入れられて、
外部エフェクトの間に内部エフェクトを入れられるのね。
このれは次期MS-3(5)にも是非欲しい。

395 :
>MS-3(5)にも是非欲しい。
え?
出来ないの?
アレって順番自由にできるのが売りでしょ?
チェインの最初か最後にしかEffect掛けられないとか?
ちなHELIXはセンドリ4で自由に組み込めるみたいだけど

396 :
度数とかダイアトニックコードとか基本的なことを知らないから応用が出来なくてただ丸暗記
してるだけだからすぐ挫折(飽きちゃう?)してしまうという説はどうよ
よく言われているFコードの壁だって度数を理解してればたやすくクリアできるでしょ

397 :
>>396
で?

398 :
>>397
つまらんコピペしてるだけの荒らしだからスルーでよろ

399 :
>>395
394はダイレクトミックスとかブランチアウトの事を言っているのだと思う

400 :
ダイレクトミックス?
ブランチアウト?

401 :
MS-3はのエフェクトの繋がりの例として、 内部エフェクトのワウ、フェイザー、コンプ、コーラス、ディレイ、リバーブを使うとして、
外部ループの3つは、必ず3つ連続でその3つ一の入れ替えも出来ない

外部ループにOCD歪み、ペダルAMP SIM、HOFリバーブを組み込む場合、
ワウ、[ OCD歪み、ペダルAMP_SIM、HOFリバーブ ]、フェイザー、コンプ、 コーラス、ディレイ、リバーブとか
ワウ、フェイザー、コンプ、[ OCD歪み、ペダルAMP_SIM、HOFリバーブ ] コーラス、ディレイ、リバーブとか
[ OCD歪み、ペダルAMP_SIM、HOFリバーブ ] ワウ、フェイザー、コンプ、 コーラス、ディレイ、リバーブとか
ワウ、フェイザー、コンプ、コーラス、ディレイ、リバーブ[ OCD歪み、ペダルAMP_SIM、HOFリバーブ ] とかは出来るけど、
ワウ、フェイザー、[ OCD歪み、ペダルAMP_SIM ]、コンプ、 [ HOFリバーブ ] コーラス、ディレイ、リバーブみたいな、間に内蔵エフェクトを入れられないと言いたかった。

402 :
>>401
調べてみたら本当に出来なかった…
てっきりES-5(ES-6)のセンドリ減らしてエフェクター乗せたものかと思ってた
普通のスイッチャー機能しかないのか…
せめてESみたいにループ郡の中の順番変えられたらいいのにね
この勘違いをもとにMS-3選択肢に入ってた…あっぶね
情報?

403 :
まだまだですね^^

404 :
相方がkemperフロア買ったので有料リグの音で弾かせてもらった
音良過ぎて裏山

405 :
gt-1000ってusbから直接ipadに録音できる?
アンドロイドでもいいんだけど、

406 :
出来るかどうかはgt-1000の機能によるところじゃない
アプリ側の問題

407 :
>>404
音出しは単体?
バンドであわせたらどうやるかやね。

408 :
>>405
OTG機能ないから無理じゃないかな
GE150とAmpero Oneしか今のところOTG無さそう

409 :
>>405
BOSS のマルチは usb audio class に準拠してないから無理
他社のマルチを使うか audio interface だけ別に用意するかしなきゃいけない

410 :
>>407
単体でラインとJCとマーシャルのリターン
2時間ほど個人練習でイジってきました。
うちのバンドだと音圧的にマーシャルリターンが良さそうです

411 :
>>408
>>409ありがとう
別途インターフェース用意すればいけるのね。
それとは別に純粋にgt-1000とge-300で迷う
ボスサウンドは嫌いじゃないしモデリングも気に入ったの数個しかつかわないからgt-1000のがいいかなぁ
一応安定のbossだし

412 :
今までAMP SIMの使い方を振り返ると、2、3種類のアンプのパラメータ設定違いのメモリー使用と、
CAB SIMの切り替えで音色バリエーションを得ていた

413 :
PLETHORA X5
宣伝拡散者に配布しているデモ機、外箱&梱包用の発泡スチロールも出来てる
発売以外と近いのかな?
気掛かりは生産地の中国の状況、、、
https://www.youtube.com/watch?v=l-FahXqrioU

414 :
コロナコーラスは入ってるみたいだけどコロナウイルスも入ってるのか?

415 :
はいってるんじゃね?

416 :
中華発送の商品をちょっと前に注文して実家に受け取りにしてたんだけど、さっき親から電話きて発狂してた
楽器も機材も売れなくなるな
ライブも出来なくなるから丁度いいのかな

417 :
3月のライブ予定全部中止になっちゃったわ

418 :
>>416
コロナウィルスが付着してるかもしれないものを親元に送って試験体にする親不孝息子に発狂してたと思えばいい
荷物じゃなく中華が悪い、そう思えばジャンジャン荷物を実家に送れるよ

419 :
>>417
見るほうじゃなくて演るほう?
マジでか!

420 :
中華といえばそろそろ黄砂が襲来の時期になるのだがコロナもくっ付いてくるのだろうか?
スレチで申し訳ない

421 :
工藤静香に聞いてくれ

422 :
あと5年もしたら実アンプとか廃れて、どこでもアンプシミュ通したオーディオが最適解になるよ
アンプシミュは実アンプサンプリングする方向じゃなく、アンプシミュ独自のアンプを追求し出す
最近発表された最強DSPのマルチエフェクタですら数年前のDSPだから、その辺躊躇ないところが最新技術投入したらあっという間かもしれない
Bossとかlene6とか他のプロユースの機材出してるところじゃないところから来るよ
Zoom とかMoore とか、足かせのないところかもしれないし、楽器業界とは全く関係ないところかもしれないし、汎用OS使ったオープンソースかもしれない
アンプで蘊蓄合戦とか、ジジイの戯言と化し
SEさんにも「あいつまたアンプ持ってきてるよ」なんて言われて迷惑がられる時代はすぐそこ

423 :
PLETHORA、midiも吐き出せれば最高だったわ

424 :
>>420
砂漠の砂が汚染地域の汚染された菌にふれて
更に舞い上がって日本まで飛んでこないっしょ

425 :
https://www.excite.co.jp/news/article/EpochTimes_51819/

426 :
イリジウムと同じなら税込4万9500円
https://i.imgur.com/wZSOWfP.jpg
https://i.imgur.com/za9j8xY.jpg

427 :
3rd Dimension コーラス入ってるかな?

428 :
G11きたな

429 :
https://www.youtube.com/watch?v=UukbzSV_J0Y
Plethoraすごく良さそうだ
でもほぼ空間系として使うことになりそうなんで、
そうなるとFlashback Tripleで済んじゃうんじゃないかっつう気がしないでもない

430 :
>>429
Flashback Pentaとして使うのもよい

431 :
>>429
ちょっと待って?!
エフェクター5つ使えそうだけど、そのうちの1つをセンドリターンが占有しちゃうのかな・・・

432 :
>>431
出ている動画関類ではそう見えるね
フォットスイッチでのON/OFFが必要ない場合はCAB SIMみたいに5つのブロックから外して欲しい
公式にあるようにユーザーの要望を求めているから、TCに英語でその旨をリクエストしよう
HX Stompもエフェクトに1ブロック使われるね、6つの内の

433 :
もちろんひとによるだろうけど、自分の場合もはや5つもエフェクト重ねないわ。

434 :
Plethora X5
つまり今後X3やX10が出る可能性もあるという事

435 :
可能性はあるけどねw

Plethora X5 x 2 = Plethora X10
って、二台買って。

436 :
X1とかX2は欲しいな

437 :
お前たち一人一人がXだ!

438 :
Plethora X5はキャビネットシミュレーターの性能が気になる

439 :
nova systemみたいにアナログの歪みまでは言わんから歪み入れて欲しかった

440 :
それ入ってたら最強だよね

441 :
そうなるともうNOVA SYSTEMの後継出せよって話にしかならん
Plethoraはこの機能に絞った所がいいんじゃないかな
まだ出てないからどうかわからんけど

442 :
novaはループが1つでもあれば最高だった
G-systemはデカすぎたな

443 :
スイッチは踏んだとき切り替えにしてほしいな

444 :
ああ、そういえばそこ気になる

445 :
TCヤル気だした感あるなあ
まだ分からんがw

446 :
少々見た目かっこつけすぎて操作感が不安な気もする。

447 :
スイッチなあ
多重機能は便利ちゃ便利なんだが一気にめんどくさくなるんだよなー
まあTCのことでハードの使い勝手はこだわってくれそうだが

448 :
なんかアンシミュのレビューで「高級アンプや高級エフェクターには流石に劣るが」ってたまにみるがアンプはまあ本物のチューブより本物には出来ないんでわかるけど高級エフェクターって書いてる時点で
なんの参考にもならんレビュワーだなと思う。

449 :
>>448
それだといくらでも憶測が広がるだけなんで、具体的に何となにのレビューなのかその記してくれ
そのレビューが載っている媒体、筆者、レビュー製品

「アンシミュ」って「エフェクター」の一種なのだから、
「高級エフェクターには流石に劣るが」とは「高級では無いアンシミュ」と同義になる

450 :
いまさらアンプ模した様なアナログエフェクターとか買おうとは思わないけど、好きで信仰してる人が未だに多いのは市場みればわかるしなぁ。

451 :
歪みとディレイは毎日のように微調整したくなるので
物理つまみを直接的に視認しつつ触れる状態であることが望ましい
別にコンパクトを信仰しているわけではなく物理的に実用的だ

452 :
>>451
そんなのマルチでもつまみに設定すればいいだの話ではないかい?
むしろ数字出ないしテンポ計算も出来ないからディレイはコンパクトは無いわ

453 :
ケルベロス欲しいぽ

454 :
コンパクトが直感的なんじゃなくてつまみをパラメータに割り当てる手間が無いだけじゃないのか。

455 :
直接的を直感的に見間違えた

456 :
>>451
EDITするのに階層の深くなる機種はめんどくさいけどね
H9はX,Y,Zボタンにディレイならディレイレベルとフィードバック回数とハイレベルをアサインしてれば
ボタン押せば、その値がディスプレイに数値表示されて、ロータリーエンコーダ回せば変えられる
セーブするのにPRRSETボタンを二度押しする工程が必要だけど。
今度出るTC PLETHORAだと3つのロータリーエンコーダにエフェクトのパラメータをアサインさせておけば
EDITのトグルレバーを倒してEDITモードにすれば、3つの液晶にそれぞれのパラメータが円グラフと数値で同時表示されれ、
変更したものは自動セーブらしい仕様

両機種共にスマホやiPadでブルートゥースで詳細をいじれるのが超便利
さすが老舗の技術力のある会社の製品って感じ

457 :
ディレイはgt-1000が1つだけ飛び抜けてるよ
揺れやスピードは調整できるのは当たり前で感度によってコントロールできるから
ピッキングや音域でディレイをコントロールってヤバい

458 :
そうでもないよ

459 :
>>453
歪がウンコだよ

460 :
コンパクトは各効果でこれは好きだな〜って物を一つずつ残してて、
後は全部売っぱらったな。
そういや10年くらい前に流行ったスイッチャーに大量のコンパクトいれた
でっかいボードを持ち歩いてる人って最近は見かけなくなったね。

461 :
>>457
ハイエンド系はそんなの普通にできるよ

462 :
最近はスイッチャー入れたシステムより小型直列ボードの方が流行ってるよね
大きめの空間エフェクターに歪みとブースター入れた感じのシンプルなボード

463 :
個々のペダルのシグナルクオリティが上がってるからかな<直列活用

464 :
直列の人は足が器用だな
歪切ってコーラスとディレイとコンプ一気に踏むとか俺はできない

465 :
そういうもんだと割り切って使ってる感じなんだよ
瞬時に全部押さないといけないとか音切れが起きちゃいけないとかスタジオ盤通りの音を出さないといけないとか
そう思ってることのほうが頭が硬いってのはある

466 :
コンパクト派の利点はふみ間違えたときのリスクがあんまないね

467 :
まぁやっぱああいう機能制限の中での音の切り替えの方がバンドでライブしてるって感じだしね。ぱっと音がすべて切り替わるより好きって感覚もわかる。
最近は小さいバッファーも大分進化してるしね。

468 :
あんま大がかりなボード組むとマルチでいいじゃんってなるけど、
そんなに音の種類切り替えないならコンパクト4つくらいまでの小さいボードにする

469 :
アンプ+歪程度なら直列だろうけど、4個5個の人は普通にスイッチャ使ってるっしょ
昔みたいにバカ高くないし

470 :
値段高くもないし小さくて軽いのもあるけど
結局配線等含めてスペースも重さがあがるから4〜5個なら使わないって人、
アマチュアでもプロでも増えてると思うわ。

471 :
踏みまつがいがあるからスイッチャーはどうしてもある程度大きくなりがち
かく言う私もBOSS ES-5を導入したもののボードが大きく重くなって持ち運びが嫌になり
エフェクター使わなくて良いバンドをやりたいところです

472 :
ロックに比べエフェクター使いがちなフュージョンあたりの大御所は未だにスイッチャー使わないね。

473 :
昔の日本のフュージョン系はボブブラッドショーシステムみたいな19インチラックに組み込むスイッチャー製品は周知じゃなかったと思う
ラックタイプのプリアンプもエフェクターのMIDIに対応していないものもREMOTE端子は有るからそれでON/OFFは出来たからROCKMANのMIDIオクトパスで
プリアンプの切り替えや、エフェクトのON/OFFをするシステム組む人が自分も含めて結構いた
足元にはMIDIプログラムチェンジを送るフットスイッチボード、Roland FC100とかROCKTRON PATCH MATEとか

474 :
懐かしいなロックトロンのカメレオンとか広告見てカッコいいー
とか思ってたけどついに音聞いた事ないや。

今冷蔵庫みたいなの組んでる人さすがに減ったよね。

475 :
そういやFC-200使ってたわ。今あんなの持ち運ぶ気力は無いね。

476 :
訂正;PATCH MATEじゃなくてMIDI MATE
歪みはプリアンプで作るから、ペダル系は歪みモノを含めて全く使わないシステム
フュージョン系ならPEARCEのプリアンプで十分だったし、ROCK系もROCKTRONのPro G.A.Pが十分に歪んだ

477 :
ある種 strymonのタイムラインとかeventideのそれとかがヒットしたとこみると
区分けされてるラックじゃない足元型色々入りでMIDIで操作出来るってのが今の理想なのかもね。

478 :
1UのROCKTRON G.D.P.1とハーフサイズのPRORAX G.D.P + エキサイターのEXHからの入れ替えでMIDIプログラム式のPro G.D.Pに入れ替えたんだった。
PeavyのROCKMATEもPEARCEのプリに入れ替えて。最初に購入したROCKMANサスティナーは最後まで残った。
サスティナーのコンプかけたクリーンがとても好きだったんで。
各プリアンプのIN/OUTのライン切り替えの回路をリレーを使って自作した。
ラックの話はこれで止めます。

479 :
床置き系でMIDIインタフェース装備の製品っていつ頃から増えたんだろ?
2000年ちょい前に買ったLINE6 PODには付いてたけど、それ以降の2008年まで自分にギターブランクがあって知らない。
EventideのTIME FACTORくらいから?

480 :
pod goまだかなー

481 :
>>478
うらやましい
GDPプロは自分の中では最高のプリアンプ
あれに比べればスタックアンプもモデリングも全部クソ

482 :
>>475
FCシリーズ懐かしい
自分はFC50だけどGX700と共に2Uラックに入れて持ち運んでたわ
徒歩だったけど重すぎて3ヶ月で断念してフロアマルチに変えたというw

483 :
https://www.moddevices.com/moddwarf
https://www.youtube.com/watch?v=NFZVzS1ojRk
スノコボードに色塗って乾かしていたら
嫁がバルコニーのサンダル置きにしていた件

484 :
moddevices moddwarf
なんかHX Stompの意匠デザインを野暮ったくした感じがする
いつ頃いくら位の値段で発売されるのかな?て言うか発売される?
初物過ぎて見当もつかないや
MOD DuoとかLINE6の前のMシリーズみたいだ

485 :
ベリンガーの巨大midiフツトペダル愛用してるオレ

486 :
ペダルの順番、左から右なんだな

https://www.youtube.com/watch?v=b2wpHZfqclY

487 :
>>486
なんか気になるよね・・
なんでそうなったんだろ

488 :
マルチってだいたいそうじゃない?

489 :
なんにしてもやっと買いたいマルチや

490 :
スイッチと一緒に1から5まで筐体パネルに番号を印刷しちゃってるから、ソフトで接続順を右から左へ流しても違和感ありそう
要は慣れの問題だけど

491 :
ボスのMS-3なんかも設定画面では左から右だけど、外部ループ用端子は正面から見て右から左にループ1、2、3となってて作り手の苦労が垣間見れる

492 :
左から右、上から下に文章書く文化が世界中にある時点で表記並び替えるのは難しいわな

493 :
中身のエフェクトの並びじゃなく123…とかの表記の事ね
右からも左からも並べられるようにしてガワに数字振らなければいいだけなんだけど

494 :
日本は縦書きは右開きで横書きは左開きの両刀使い

495 :
ケトナーのフロア型も左からだったな
違和感あるけど使ってれば慣れるやろ

496 :
いいたいことはよくわかる
pod goには興味ないけど、あのABCDの配置はユーザーのことよくわかってるね

497 :
Pod GoのフットスイッチはA, B下段でC, Dが上段なのは、
初代PODに外付けFB4を付け、X3Live、HD500を使ってきた自分としは違和感が(^^;

498 :
pod goも2年くらいしたらX出るんじゃろか

499 :
Pod Goのエフェクト数は液晶表示で10個と思えるけど、1.ワウ、2.Volペダル、3.EQ、4.Send/Return、5.アンプ、6.キャビ と固定で取られるから、
他に自由に使えるのが4つ。そうなると、結構カツカツ。
歪みペダルを2個を組み合わせたい自分だとあと残り2つ。
リバーブは殆どのパッチに入れるから残り1つ。
MIDI機能が、USBのMIDIインタフェース変換機器を繋げてエフェクト数の拡張したとこだけど、MIDIがまだ不明なんだよね。
TCのPLETHORAの次に欲しいけど、エフェクト数の増加版の登場待ちかな

500 :
>>495
あれは一瞬話題でただけでもう誰も気にかけない失敗作だな

501 :
>>500話題にならないてかどこも品切で入荷待ちなわけだが

502 :
あんなのは数ヶ月に一度少量入荷だからね
helixとかの三分の一以下の出荷量だよ

503 :
それにしてもplethora ピッチシフト系多いな。
そんなにいらないから普通にフィルター系あればそれ入れて欲しかった

504 :
EXPペダルを使用したワウは定期的にすると言うアップデートで入れてくるんじゃないかな?
オートワウも。単体のTONEPRINT系のワウ/オートワウが発売されたりして?
G-SYSTEMにあるフォルマント系の"ウィー"とか、"アウー"とかも多くの人のリクエストがあれば搭載されるよ。

505 :
G11発売まだ?

506 :
もう忘れなよ

507 :
>>504
考えてみたらトーンプリントシリーズにワウ系なかったのね

508 :
G11はトランスフォームしそうな見た目やな。アレは対バンで見られると恥ずかしいかな

509 :
発売は発表にてかえさせていただきます

510 :
19800なら買ってもいい

511 :
ふざけた値段つけたら絶対買わない。

512 :
39800くらいやろなあ

513 :
そこまでは安くならんだろうけどあの外見だったらよっぽど安くないと売れんだろうから、つまりは売れんだろうなあ

514 :
そろそろ正式なサイトくらいオープンしてほしい

515 :
https://umbrella-company.jp/empress-effects-zoia.html
これなんてどうなんや?誰も持っておらんのか?ん?

516 :
>>515
べにまるさんの動画で紹介されてるね

517 :
そういうのは結局使わなくなるの目に見えてるんだよなぁ、あと壊れやすそう

518 :
>>515
一時期興味あったんだけど、紹介動画やマニュアル読んでも使い方がさっぱりで
楽器屋で売ってたので店員に聞いてもこれはちょっとなんだか分からないと言われてw

519 :
見たまんま難しいんすね・・ありがとうございます・・hxstompに戻ります・・

520 :
>>515
urlがアンブレラ社

521 :
学研の電子ブロックみたいで惹かれるんだけどねw
理系の友人に薦めて検証してもらおうと思ったんだけど、残念ながら興味持って貰えなかったわ

522 :
>>515
シンセの部類じゃないん?

523 :
音を作り込むのにハマって時間を取られて練習する時間無くなりそうで怖いというのもあるw
SY-1000も同じ理由で二の足踏んでる

524 :
https://www.thomann.de/gb/tc_electronic_plethora_x5.htm

twitter公式にも動画あがってるね

525 :
>515
NAMMで触ったけど、正直直感的じゃなさ過ぎてつかわねーって思った。
見た目が派手でキレイだからインスタ映え狙いたいなら導入したらいいんじゃない。

526 :
FM3はよ

527 :
G11はよ

528 :
子供のゲーム機みたいなスタイリングのマルチばかりで買う気がしない
Maxon UE-300みたいのがいい

529 :
G5,G3は控えめで良かったのに

530 :
音じゃなくてデザインで歴代評価するなら
line6 初代POD BOSS gt-10 zoom G5 moore ge-200だな

531 :
結局G11の発売日はいつなんだよ!

532 :
G11もpod goも中国工場挟んでるから発売未定どす

533 :
TCのヤツ気にしてなかったけどグラビティやフラッシュバック入ってんのか
欲しくなってきたぜー幾らや〜

534 :
59800円でお願いします。

535 :
これはギターだけでなくピアノソロにも言えることだが、もともと歌入りの曲をソロで弾くのは無理があるんだな。
近頃何でもかんでもソロアレンジで弾いてドヤ顔っていうのが多すぎ。
ストリートピアノでソロ弾いてるユーチューバーとかさ。
同じ音が延々と続く歌の部分をソロ弾きしたりしてダサすぎ。
そんなの歌えよって思ってしまう。
当然ソロより弾き語りする方が難しいのは言うまでもない。
歌唱力のみならず、いかに歌のメロディーに寄り添った伴奏ができるかが要求される。
コードブックに載ってるポジションをそのまま弾いてたんでは、もちろんダサダサになる。
やたらとテンションコード使いまくるのもカッコ悪いし。
基本のコードにさらにどんなコードトーンをプラスしようかとか、オブリガードを入れるか否かとか、弾き語りの伴奏アレンジは本当に難しいと思う。

536 :
59800だったらpod go超えちゃうやんけ〜

いやでもそんくらいしそうやね〜

537 :
>>535 歌のような表現力は楽器プレーヤーの目指してるところだと思うがほとんど挫折する
テクでカバーしようとして崩壊 リズムに乗れず崩壊 音色生かしたプレイにならず崩壊
ほんと難しい 自分なりに解答みつけるしかないんじゃないか

538 :
ge250、ampero、HXstomp、gigboardのJCM800モデリング比較でge250だけ酷過ぎる
https://youtu.be/D49w4LoeIBs

539 :
>>536
マルチの値段はセンドリとかインプット、アウトレット等接続部のインターフェイスが多いほど値段が上がる
PODもzoomもデータの使い回しだから

540 :
zoomだから3万9800円くらいに抑えてくると思うけど。

541 :
>>538
GEシリーズは音の密度が薄いよね
よくいえばスッキリして聴きやすいかもしれないが比較するとレンジ狭くて解像度が他より劣るね

542 :
>>536
NOVA SYSTEMは発売当初は10万円弱だったし、
G-SYSTEMは24万円くらいだった記憶
399ドルって、海外のショップサイトを見たような?
>>539
なに想像で断定的に書いてんだ?w
そんなならミキサーなんて、べらぼ-な値段になるな
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152072/

543 :
>>542
>>426

544 :
>>538
GE250はTREBLEが他に比べて低いよ、TREBLEが一番高そうなHX Stmpより4目盛くらい低そう
なので相対的にこもって聴こえるけど、合わせればどれも良い。
もうこのレベルだと個性、好みの問題じゃないかな?
買う側としては自分が好みの音のアンプモデルで判断でしょう。
GigBoardは一番歪みが深いから[ダイナミック]レンジが狭いと聴こえる

545 :
この中で一番歪んでるからダイナミックレンジが狭いのはHXストンプじゃない?

ge250とgigboardはゲインが低いからおとなしく聴こえるんだと思う

546 :
GEは音太いなあ
ギグボードは全世代のペラペラ感w

547 :
イリジウムってのも出るんか

548 :
ラック全盛期の頃のラックマルチエフェクターって今の時代に通用するの?GSP1101とか
それとも普通にGT-100とかの方が音いい?
ラックを組んでみたいんだけど分からないから知りたい

549 :
>>548
わかってからやるかやらないか決めると良いよ

550 :
ラック本体でエディットしていく勇者ならアリだと思う。音はいいぞ。最近なようなpcのエディタなんて無いからな。

551 :
>>550
そうかエディターないのか
音がいいっていうのは参考になったわサンクス

552 :
比較タイトル動画左右二本ダブルトラックかよ
これするとゴミでもそれなりに聴こえてしまうからなあ

553 :
ラインで比較するならせめて全部同じIR使わないと・・・

554 :
>>548
「ラック全盛期の頃のラックマルチエフェクター」1990年代の製品ならば、避けた方が良いと
今も売られているTC G-ForceやEventideのEclipseなら、フロアータイプのエフェクタ(TC,Eventide,strymon)より音質が数段良いよ
Eclipse、30万円くらいの値段相応に良い

555 :
G-SYSTEMとNOVA SYSTEMを同時期に所有してた時があって、音質の良さはG-SYSTEMが1,2段上って感じだった
G-SYSTEMを池袋のイケベ楽器で買った時にG-SYSTEMとG-ForceとEclipseを比べた印象は
Eclipse >>>> G-Force >> G-SYSTEMだった。
その時のパワーアンプはVHTの2chのラック型で、スピーカーがセレッションのV30が1発入ったCABを2つ使いのステレオ再生で。

556 :
>>555
空間系はかなりいいのね
歪みはどんな感じ?ラックプリアンプどんな感じか知りたい

557 :
https://www.youtube.com/watch?v=Cr0N8hv8EAw
最近になってFM3の動画が増えた気もするけど気のせいかも。
今年中には出るかなぁ

558 :
fm3て一年前から情報出てたんだね
これも気にはなるけど高くなりそうだなぁ

559 :
なんでマルチエフェクターって設定項目がこんなに多いんだ
コンパクトなんて大概4つのツマミで事が足りるのに
何度も何度もページ送ったり戻ったりして設定するのめんどいよね

560 :
>>548
デジテックのPR360を持ってるけど、GSP1101のアンプシミュがPR360と同じDSPアルゴリズムなら、正直、MOOERのMicroPreAmpの方が明らかに良い
>>556
あ、その時に試奏に使ったプリンプはENGL E530で、ギターのVOLの操作でクリーンからハードロック(TOTOの1stアルバムのルカサーのギターサウンド位?)くらいの歪みまで追従する優れものだと思った。
もしラックシステムを組むなら、E530 -> Eclipse/G-FORCE -> VHT2902/2502 ->好みのスピーカーキャビとかなら所謂、ハイエンドのサウンドが得られると思う。
(ちなみにラック時代の自分のシステムはプリアンプにROCKMANサスティナー、PEARCE G1、1UタイプのSansAmpで、パワーアンプがBoogie Fifty/Fifty
キャビがセッションV30とエレボイ30を1発づつ入れたキャビで、パワーアンプのそれぞれの出力をユニットに別々に入れて比率バランスを調整してた。)

561 :
そんな貴方にME-80オススメ

562 :
>>559
宛てで

563 :
>>530
G9.2ttはあかんですか?

564 :
アンペロも忘れないで

565 :
GT100とMS3ってどっちが処理能力高いですか?
音の差はどうですかね?

566 :
>>565
音の差は用途も違うから愚問
処理能力は大差ないと思うけど、処理する用途が少ない分MS3
この2つは良い悪いじゃなくて自分の用途で決める機種だからあまり頭の悪い質問しないように

567 :
幼女だと思って読めばなかなか興奮

568 :
んじゃ幼女だったと仮定してもう少しだけ丁寧に回答しとくよ
処理能力とか言って所をみるとパッチの切り替えが気になるんだろね
ディレイのキャリーオーバー機能ってのがあってこれはES8とgt-1000には付いてるから予算オーバーじゃなければそちらをお勧めする
ソロからバッキングに変わった時にコード弾いてもソロの山彦が残る機能だよ
使い方を覚えるとこれだけでカッコいいからオススメ

569 :
>>561
オクで超美品手に入れた!
ガキの頃金が無くて買えなかったエフェクターがいっぱい入ってて満足!

570 :
>>561
たしかにこれは現場でもさっとエディットしやすそうよね
これにGT1000由来のエフェクトで、センドリターンも付いてたらなーという無い物ねだりしてみる

571 :
ES8にもディレイついてたのか!
そっちにすることにしました!

572 :
>>571
早合点しない
ES-8, ES-5にディレイのエフェクトどころか何のエフェクトも無いから

573 :
全くスイッチャー使ってないから、ES-8のクイックスタート見てると色々出来るんやなぁと感心するわ

574 :
es-8とgt-100って全く別モンやがな

575 :
gt-1とge-200なら流石にge-200のがいいかな?
音のリアルさとかは別にどうでもいいけどギターのボリューム絞った時にちゃんと自然なクリーンになって欲しい
gt-1はきついかな?

576 :
その程度のレベルならPOD HD以降に発売されたモデルならほぼできる

577 :
zoomでもかなり良い

578 :
>>575
両方使った事あるけどボリューム絞った時の感じは大差ないよ

579 :
>>575
だから良い悪いなんてのは人それぞれ
この場合アダプターだろ
アダプター使うんならge-200でアダプター無しで使うんならgt1
迷う点はそれだけ考えれば自ずと答えが見えるだろう
こんなのギターやってない奴でも答えられる話だぞ

580 :
異常、マウント君の提供でお送りしました。

581 :
>>575
ギターアンプに突っ込むなら反応もGT1
ラインで使うならIR込みでGE200

582 :
>>579
よくわかんないっす

583 :
アンシミュ派の人はリハスタやライブでも卓に繋いでる?それともアンプのリターン?
前者でやる時に他の楽器に音が埋もれてしまうのは、そもそもの音作りやあるいはピッキングが悪いのかしら?

584 :
PAとか

585 :
>>583
自分の音が小さい
他のやつの音がでかい
自分の立ち位置が悪い
だいたいこれのどれか

586 :
返しとかの問題でもあるわな

587 :
>>583
俺はむしろ卓に直繋ぎしたほうが聴きやすかった。
キャビだと耳と高さの差があるから籠もって聞こえるけど返しは自分の方に向いてるからそういうこともない。

588 :
アンプもラインもそれぞれメリットデメリットあるからどっちがいいかはそれぞれ
ただ基本的にラインはマイキング入りなら篭る
むしろマイク通してるんだからキャビだしより篭らないのはおかしい
籠るから悪いわけじゃないけどね

589 :
籠もる云々は中音か外音かで話変わるよね。
中音ならマイキングの影響とか色々あるけど、自分にどう聴こえるかで言えばラインの方が聴きやすいんじゃないかな。
マイキングの影響で籠もるとしても、その影響込みで音作ればいいし。
キャビ出しの場合は自分への音じゃなくて客に聴こえる音を基準に作らないといけないし、ギタリストにしてみると籠もって聞こえると思う。

590 :
外音のことなんかPAに任せときゃいいんだよ
気にしていいことなんか何もない

591 :
>>590
PAなんて気が知れた人じゃないと細かく作らないぞ
音量と目障りだったらハイローカット以上
だから音作りを怠ってはいけない

592 :
>>591
そう言う意味じゃないでしょ
外音なんか気にすんな、失敗してたらPAのせい、箱のせい
そんだけの事だよ

593 :
PAで箱を選んだりするよね

594 :
paの人って給料いいの?

595 :
月15万くらいじゃない?

596 :
結構もらえるんだな。あんな適当な作業で。

597 :
PAだしする人はバンドでPA付きホール練習するのをオススメするよ
普段ライブだと30分ぐらいのリハでギターなんて繋いでチラッと弾いてハイokでしょ
バンド的にも色々意味あるし
アンシミュのライン音ってのはIR使わないなら値段相応で安いのはヘッドホン高いのは大型スピーカーを想定されている事が多いんだよな

598 :
最低賃金でミュージュックマンで募集すればアホほど応募が来る。
レコード会社内のヒエラルキーでは残念ながら底辺。

599 :
Paの人、ひどい演奏長丁場でよく耐えれるよね。音楽愛の人じゃないと出来ないだろ

600 :
しかもいきったガキ相手ばっかだからな、そりゃ無愛想にもなるわ

601 :
今どきIR(キャビシミュ)使わないでライン出ししてる人居るのかなぁ

602 :
ゴミ清掃の人がゴミ好きじゃないだろ?要はそれが仕事だからだ。

603 :
ゴミ清掃との違いは若い頃は好きだったが正しいだろうな、好きだけでがんばれたか

604 :
"ゴミ清掃 年収" で検索

605 :
もうギターアンプやめてライン出しだけにしようと思う。エレアコと同じく身軽にできる

606 :
Variax流行らんのはなんでだろ
初期PODみたいに追いついてない感じ?

607 :
あれってギターシンセ+ギタートーンじゃないの?
そうなるともうギターじゃないって感じじゃね?

608 :
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/kT3d9iN.jpg

609 :
headrushどうなの?
なんか安くなってきてるけど

610 :
variaxってアコギやドブロぽくしたいなら本物使った方がいいし
GRも同じ。saxやハーモニカの音が欲しければ本物呼んだ方がいい
本物っぽい音を狙おうとすること自体が失敗

611 :
本物呼べるなら皆そうしてる。呼べないから そういう製品が出るんだろ

612 :
あんまり売れてる気配ない

613 :
流行らないとどうして困る?
大体ギターなんてのは他人と同じ物より自分だけの世界だろ
流行らないと不安か?自分がいいと思った物を使えばいい

614 :
シエィプがダサい

615 :
色んな音を出したいと思わない
音のバリエーションが欲しかったらその都度買い増ししたい

616 :
>>613
売れてないと未来がない
求められていない
需要がない

617 :
>>616
開発者があれをそもそも大流行すると思って製作したとは思えないんだが
zo3の方がまだ一般受けを狙ってるだろう
需要なんて最初からない

618 :
単純に「LINE6のギターなんてなぁ・・・」って感じじゃないですか?ギターメーカーが作ったら触れるのかも。variaxもフジゲン製があるらしいけど

619 :
どんなものにでも信仰は存在する
若い頃に本物とされていたもの以外は完成度が高くても偽物として扱う人は多い
モデリングが当たり前の今の世代に購買力がついてくる頃までは流行らないんじゃないか

620 :
43780(込)の商品なら悪くない
https://kakaku.com/gakki/ss_0024_0004/0022/VOX-%83%94%83H%83b%83N%83X-starstream/search_itemlist.aspx?ssi_tag1=154830033&ssi_kw=starstream

621 :
リンクしていないかもしれないので念のため
https://kakaku.com/gakki/ss_0024_0004/0022/starstream/search_itemlist.aspx?ssi_kw=starstream

622 :
ギターなんか何本もいらねえだろ?だからこの一本を買えという売り方は断捨離商法なんだよ

623 :
ギターは見た目が大事だし、その音楽に合うギターってそれぞれ存在してるだろう
メタルする人はロングマルチスケールの変形使うし、カッティングする人はテレキャスとか早弾きする人はフロイドローズのスルーネックとか
それら専用設計に勝る点が無いし、専用設計のギターでも汎用性があるからなんでも出来る
音もセッティング次第で何でも出来る
アコギでメタル出来る動画あったけどアレの方がまだインパクトあるよね

624 :
ローランドのGKピックアップも付いてたら良いのにと思ったけど、ローランドはエフェクター側でモデリングをやってるから商売敵になるのかな

625 :
Rolandも似たようなコンセプトのギター作ってただろ

626 :
>>610
能書きだけ達者で仕事できなさそうなタイプ

627 :
G11まだ?

628 :
反復練習が大事だし
練習量も大事だが
弾けそうな曲探しと諦めない根気も必要ぞ。
そして、ピロピロってさ
楽器触らない人間にはあまり魅力は無いんだな。
流行りと心地良さの方が重要だったりね。




肩の力抜いて、気持ち良く弾こうぜ。

629 :
plethora早く出ないかな、やっぱゆっても年末か。

630 :
8月頃じゃね

631 :
TC製品に限らず、製造国の中国で易姓革命が起こったらどうなる事やら

632 :
こういう時は仕事もしないで家でゆっくりギターを弾いて曲作りや練習、音作りに励むのが正解

633 :
>>631
中華ペダルまさかの大暴騰!!

634 :
中華メーカーペダルってネットでのステマはげしくて皆買うけど
新品同様でフリマサイトに出まくってる印象ある。

635 :
ぶっちゃけエフェクターなんてユーザーに対して明らかに供給過多だししばらく生産しなくても困らなそう

636 :
店頭在庫で半年は持ちそうだよな
ただPOD GOの続報が全くでないのは困ってるが・・・

637 :
最近急によく聞くようになった「エンベロープ」という単語

638 :
最近自分が多く目にしただけの話
昔から普通に使われてる

639 :
なんか気に障ったみたいですまんな

640 :
>>639
こういう荒らしは最近急にく見るようになった

641 :
G11の詳細まだかよ

642 :
>>637
無知すぎてひくレベル

643 :
封筒だよな

644 :
いくらなんでもエンベロープが最近は流石に無い

645 :
gt-1000のアップデート待ち遠しい

646 :
これだけエンベロープが流行ると手洗いとうがいは欠かせないよな

647 :
音響関係ではおなじみの言葉を、ウイルスの膜構造の名前として聞くようになったね。
って話題を振られたの気が付かずにマウント取り始めるのは、流石に恥ずかしいので少し視野を広げようね

648 :
>>647
どうとでも取れることを >>646 の書き込み見ての後出しジャンケンこそマウント取り

649 :
>>647
いちいちイヤミな言い回しせんでも良くない?

650 :
>>639が謝ってるのに継続してたからね
嫌味に聞こえたならすまんな

651 :
え、あの言い回しで嫌味に聞こえない人がいると思ってんの?
ヤバいなお前

652 :
クズは自分のことをクズと気付かない。だからクズなのさ。

653 :
>>651
安価も付けれない無能は黙ってろゴミクズ

654 :
まぁ色々ガンバレ

655 :
アンペロ買ったんだが、オクターバーの出来、悪いな。
それ以外は満足だけど。

656 :
またその話題繰り返すんか?

657 :
大本命のG11が出ない以上、話題を繰り返すのもやむなし

658 :
本命はPOD GO

659 :
POD HD500X がお安くなってるのだけど、近々、廃盤になるのかな?

660 :
>>659
pod goと交代だろうね

661 :
大本命はG11の小型版だがいつでるのやら

662 :
G11なんてG12に比べたら

663 :
やっぱG11が発売されないのはコロナウイルスによる中国のサプライチェーンの崩壊のせいか?

664 :
あれはサプライチェーンというより全部中国じゃね

665 :
こういっちゃなんだが今更zoomに何をそこまで期待してるのかって思う

666 :
人それぞれ。お前が気にすることじゃない。

667 :
あんな小学生デザインのマルチ出すとは思わなかった

668 :
中年のおっさんは好きそうだけどな。
どうみても小学生男子のはいてる靴みたいなセンスだな

669 :
ID変えてまでZoomをディスりたいの?

670 :
家ならええやろ

671 :
G11にはPCエンジンスーパーグラフィックス味を感じる
仕方ないから外見を許容する…って話で、あえてあのデザイン買いたいやつが居るか?と
あんなの買ったとバレたらセンスを疑われる
「いや…中身いいから〜」とか色々言い訳用意しないとw

672 :
「家でしか使わんしー」でええやんか
「間違えて持ってきちゃったぁ」って持っていけばええやんか

673 :
ZOOM G3までなら
安い機材なのになかなか良い音出すな〜
ってなるけど
それ以降だとなんでそれ買ったの?って思う

674 :
ZOOMのマルチは高校生用
金欠時にはガストの600円のランチは有難いが、美味いものを食うのにガストで3,000円使う選択は愚

675 :
ガストのこと詳しいんですね

676 :
mooerもペロペロもあるしzoomは立ち位置ないけど、嫌中華お小遣いおじさんが持ち上げてるんだろ

677 :
ここは年齢層高いから否定的だけど、ああいうフォルムが好きなのも多いだろう。イカ釣り漁船みたいな電飾ゲーミングパソコンとかも結構人気あるし、中高生が学園祭でボンバー鳴らしまくるにはうってつけなのではないか

678 :
別に好きなの使えばいいと思う
お前ら個人なんかより優秀な人材が多数いる会社で開発された商品なんだからダメなわけはないだろ
あとは自分の用途で各社好みのマルチを買えばいい
1番アホで短絡的なのは値段が上がれば音がいいとか勘違いしてるヤツだな
目隠しした状態で機種当てられるヤツはいないだろ

679 :
G11もGCE-3で使えるようになるかなあ

680 :
ズームはお小遣いオジサンが使ってるのよく見るな
二十代はギターも足元もそれなりの道具使ってる

681 :
20代はイキりたいお年頃だからな。無理してでも体裁を整えたいんだろ?

682 :
>>681
などと高校生のお小遣い程度の可処分所得者の言い訳

683 :
現実知らんニートは黙って働け

684 :
>>683
と、雇い止めされたフリーターの弁
続けられる仕事を見つけてしっかり稼いでマルチ買おうよ! >>683

685 :
まぁ別に高いものだって大した値段でもないのにそこまでブラインドしたら垂れにもわからない!コスパコスパ!みたい事言われてもなって感じだよな。

686 :
最近の中華マルチはなんか見た目がオシャレでおっさんにはキツイ

687 :
中高生が体感時間が長く感じて数ヶ月を数年に思えて、お小遣いと親へのおねだりで兎に角、1,2万円のZOOMを買うのは想像がつく
ギター歴も長いいい大人ならマルチエフェクターの購入なんて数年に一回とかだろ? 中価格帯以上なら5年位は陳腐化しない。ハイエンドなら10年。
見え張りな若い女性の服装ファッションじゃあるまいし、毎年、季節ごとに買うものじゃないだろうに。

688 :
所有不動産の賃貸が収入の主なのだが、武漢肺炎騒ぎで確定申告の期限が一月伸びて税理士さんへ提出する資料作りも急がなくて良いので暇ではあるな>>683

689 :
>>687
とりあえず家から出て働こうな。話はそれからだ。

690 :
いやこれは三代目が働かず三味線ベンベンとかしてて没落するっていうアレだろ

691 :
>>690
何勝手な想像してんだか?w
金を産まないどころか維持費がかるものは資産/財産では無くて「負債」
金を産む資産を買うんだよ

692 :
妄想はいいから働け

693 :
ID真っ赤にしてまで国産メーカーを守る気概はなかなかだな

694 :
(ラクッペペ MMe6-kraS) (ラクッペペ MMe6-OOvR)
1,2万円のZOOMが選択の上限な状況を知りたい
おたくの現実の仕事、経済状況を教えてくれよ

695 :
うわぁ…

696 :
マジキチ生誕

697 :
格安で良い音が欲しいならIR読み込める安いの買ってIR購入が確実
ライン出しの話になるけど1番音を左右する所だからね
高級ギターにhelixノーマルより普通のギターにzoom 1fore 3000円のIRの方がいい音になる事がある

698 :
これは引くわ〜。

699 :
>>698
何が「これは引くわー」だ
人に「妄想はいいから働け 」とか言うおたくは何者?
>>691 のどこ箇所が妄想だと思ってんの?
今年はまだマルチエフェクターを買って無くて、コンパクトの歪みを2個買っただけ、安いギターは1本買ったけど
昨年はH9MAXとSUNSETとRC-10Rを購入
一昨年はMS-3とMicropampを3個、HOFと歪みをペダルを3個購入
今年はPlethoraは買うつもりで、もしかしたらPod Goも買うかもって感じ

700 :
とりあえず明日 職安に行こうな。だからもう寝ろ

701 :
働いた事ないやつって必ず株か家賃収入っていうよな

702 :
金持ちはこんな所で喧嘩しないよ

703 :
じゃニートの基地外か。手に負えないね

704 :
>>701
株やってるヤツは自分と同じで今回のコロナで死亡 オリンピックあるつもりで関連株買ってた
自分は金はないけどギター関係は好きだから買う

705 :
マルチごときで喧嘩しないで〜!w
まあ中華使ってるよりはよいかと。

706 :
>>704
どのくらい損したの?

707 :
>>697
第三者が聴いた感じの仕上がりならIRだけでも納得させられるも思うけど
自分で弾くぶんにはニュアンスが気持ちよく出るかが大事じゃないか?
そこがよくなきゃずっと使う気にならないと思うからアンシミュ部分をないがしろにするのは賛同できない


っても俺は最新の安いのではなく古いアンシミュのイメージで考えてるからその辺は違いがあるかもだけど

708 :
IRがうんぬん言い出すのは
実キャビにマイク立ててライン化した音がギターの音だと思ってるならまあわかる
しかしキャビから直接出てる音の良し悪しを気にしてる場合は検討はずれ
初心者からマルチでギターはじめて音作りの中心がずっとマルチだとそもそもこの違いが分かってなかったりするし
わかってない奴ほどIRが肝心とか言いがち

709 :
>>707
外音IRで中音はギターアンプリターンで解決でしょ まぁこの辺はzoomとかは厳しいがhelixとかなら余裕
逆にプロでアンシミュ使ってる人でこれやらないで使ってる人いないんじゃないか?

710 :
親の所有でも自分のように言う人多いね

711 :
妄想ニート君の顔の熱は冷えたかな?
地球温暖化が加速してしまうレベルで顔真っ赤だから心配
色んな奴がいてZOOMも大変だね

712 :
ワイいつまでたってもマイキング派
低みの見物

713 :
tcのマルチにポリチューン入れて、、、

入れて!!

714 :
ズプッ

715 :
ポリテューヌ

716 :
IRはライブの本物感
直はリハーサル感

717 :
>>716
IRは万能ではないから用途に応じてが正しいと思う
自分は使い分けてる

718 :
IRは動的な反応が返ってくるものではないしね
シミュの方向でもっと色々開発進めるとこが出てくるといいんだけど

719 :
Iphoneとか最近のノートpcの性能高いから例えばamlitubeのエフェクトだけ使うとかそういう使い方もできるのかな?アンシミュはレイテンシー食いそうだけど。

720 :
>>719
プロ以外がソフトウェアタイプの
プラグインやエフェクトを使わないのは安定性が担保できないから
それにエフェクトならAmilitubeよりハード型の方が性能良いと思うぞ
俺も最近のソフトはすげーなーって感心してたけど

Helixやらを使ってみたら、ああやっぱこっちのが断然いいやとなった

721 :
一時期ソフトのbias使ってライブしてたけど音は良かった

722 :
>>718
oxっていうアッテネーター兼ロードボックス兼キャビシミュだと
IRを使わずに動的なシミュレートしてることを売りにしてるね

723 :
>>722
卓録ならいいかもね ただライブでPAだし派ならやっぱIRがベスト
マルチにWAVファイルぶっこむだけだから荷物にならないし安いタダもある
有効だから現行型はIRロード搭載をどのメーカーも付けてる訳だよ

724 :
>>719
以前Guitar RIG 5 Pro使ってライブしてたけど本番で音出なくなったことが一回だけあった
ノートパソコン側の問題かソフト側の問題かは分からん
今はハード使ってる

725 :
>>720
ハードの方が安定性も性能も機能も優れてるってのは現代では珍しい業種かもね

726 :
PAがミキサーからノートでエフェクトかけてた。
エディタだったかもですが。もうそういう時代なんだなと。

727 :
TC ELECTRONIC JP
Plethora X5をあなたならどう使いますか?
欲しい機能やエフェクトなど、皆様からのフィードバックをお待ちしています。
https://twitter.com/TCELECTRONICJP/status/1239821599156531203
(deleted an unsolicited ad)

728 :
MIDI吐くようにしてほしかったのは確かにって感じ、そこらへんは最近の薄型軽量スイッチャーに任せろってことなんだろうけど。
そこらへん何でもできて小さいのはHX STOMPだけだよな。

729 :
そもそもソロの発想が無いと弾けないよ
口でいいからティリティトゥレティティみたいに
適当に自分で作ったメロディ歌える?それを弾くだけ
でも指板の音を覚えてないと難しいと思う
だからとにかくスケール弾きまくって指板覚える
形を覚えるよりも音を聴いて音の並びを覚える感じ
そしたらこの音からこう動けば音がこれぐらい高くなる
みたいになるから、口で言えるフレーズは弾けるようになる
後はセンスを磨くために、音楽をいっぱい聴くといいかな
歌が入ってないインストの曲がいいと思う
ジャズとかブルースとかジャムバンドとか
それ聴いて、いいなと思ったフレーズを弾いてみる
そしてそれを分解してみる、8音のフレーズだったら
最初の2音を2回弾いて最後の4音を2音ずつ入れ替えるとか
音抜いたり伸ばしたり1つのフレーズをこねくり回す

730 :
なにこれ、コピペ?

731 :
FM3 999ドルか。
国内は20万で売るとかまだアホな事してるからreverbあたりで買うのが一番だな。

732 :
部屋弾きや持ち出しに
丁度いいなーって思ってるけどなFM3
ペダルボードをそれなりのを組もうと思うと
近い額になるからしゃーないよね
それ考えたらモデリングアンプとキャビシミュ付いて来て
更に一体型って事考えたらこんなもんかなとも思う
余裕あったら欲しいなーとは思うけど

733 :
海外だとGT1000と同価格帯なのか
競争激しいのはユーザーはありがたいけどメーカーは大変だな

734 :
FM3はオカダ価格20万なら厳しいな

735 :
さらに税込み22万

736 :
税抜き17万の税込み\187000だよ

737 :
FRFRスピーカーを買おうと思ってるけどヘッドラッシュかTECH21で迷うなぁ

738 :
私もgt-1000の為にfrfr買うか、刀mk2買うかで迷っています。

739 :
ジャパネットジャパネット夢のジャパネット岡田
ハイどうも今回はfractal fm3
金利手数料はジャパネット岡田が負担で18万7千円

740 :
送料を多く見積もりして17000として残りの7からのオカダの取り分どんなもん?

741 :
税金抜けてた

742 :
>>730
そうです

743 :
fm3は今さら感があるな
値段も高いしhx stompのパクり

744 :
>>743
そうともいいきれんぞ
完全に上位互換だからな
北米や欧州圏じゃバカ売れ間違いないだろうし
JAPとかどうでもいいんだろうな

745 :
>>744
完全上位互換?
まずhx stompの方がはるかに小型で軽量だしスナップショット等機能性もあるのに安い
どこも優れてる点がないですが

746 :
>>745
逆に聞きたいけどそれのどこが優れているの?
そこしか勝ってないじゃん
そんなこと言ったらZoomのマルチストンプエフェクターの方が
安くて小さくて勝ってるじゃ無いですかって言ってるのと同じだろ

747 :
完全とか安易な言葉をチョイスするから噛み付かれるんじゃね

748 :
FM3買う気満々だったけど出なすぎてケンパー買ってしまったわ
コロナの影響で出荷されるのはさらに先だろうし

749 :
HelixもAxe-FXIIIもKEMPERも一応所持してる
その上でFM3はHxstompの上位互換だと言ってるからな
この中でHelixはもうKEMPERのお伴になってるから
モデリング機能はもう使ってない
この3機種あったら大体の人はこうなるんじゃね?
もしくは売っちゃうよなHelix
つまりはそう言う評価だという事だ

750 :
>>745
音質の話じゃないかな
一応スナップショット機能もあるはずFM3
hxstompが優秀なのは間違いない!
使い分けだと思う

751 :
上位互換っていう言葉の意味が分かってないのに使ってしまっただけだろ
引っ張る話題でもない

752 :
>>750
各社コントロールアサインはあるがline 6のスナップショットとBOSSのアサインは別格
流石フロアマルチを長年作り続けたメーカーのノウハウは違う
それとスイッチ踏めば変えることも可ですよーなんて言ってるのを同等に扱うな
あとfm3は3キロもあるge-300と同じぐらいだぞ
こんなのstomp boxとは言えない ボードに入れる人いるのか?

753 :
うん、互換っていう言葉の意味が分かってない
HX Stompのパッチ設定を完全に読み込めて使用できたら「完全上位互換」だ
完全まで付けちゃうのは恥ずかしい

754 :
>>752
むしろなぜそんな糞でかいものをボードに入れようとするのか
マルチなんだから単体で使うだろ?

755 :
HX-STOMPはそもそもDSP1つしか搭載してないしIRも16bitでしょ?
ボードの一部として空間系で使うにしてもTCの新しい方が空間系エフェクトは上だろうし今やサイズ感だけという感じがする

756 :
FM3がいい所は普段使い、ライブ、スタジオ練習等
これだけで完結しちゃうところかな
普段はモデリング使ってライブやらスタジオ練習はエフェクトのみ
据え付けのアンプを使えば良い、横着アイテムとして結構欲しい
フロアタイプね、やっぱ邪魔よ邪魔何個か買ってから余計そう思った

757 :
>>754
>マルチなんだから単体で使うだろ?
人それぞれの使い方には違いがあるんだよ
自分の考え方が正しく、他は違うだろ?みたいな同意は得られない

758 :
>>757
そう言う屁理屈はもういいから
それ君にも刺さってるから
見苦しい

759 :
>>758
「完全に自分が正しい」と思ってるお前には
自分と違う考えは屁理屈なのだろう
恥ずかしいぞ、完全馬鹿

760 :
おっと、完全上位互換馬鹿だった

761 :
>>754
単体運用ならスイッチ3つしかない
そのわりに重い

762 :
でも音はダントツやん?

763 :
>>759
人の言葉尻につけ込んで言葉遊びしてる
お前とは多分理解し合えないな
マウント取って気分良くなろうとしているだけだもんな
別に自分が完全に正しいとは言ってはないだろう?
それに俺が思ってることは充分書き込んだから解釈は自由だけど
俺にはちょっと感性が違うだけの人間をそうやって排他しようとする
神経がどうも好きになれないね
多分意味は通じているはずなのにそうやって人の言葉の粗を探して
攻撃しているだけに感じるね
はっきり言って性格悪い

764 :
>>763
そっくりお前の事じゃん
>マウント取って気分良くなろうとしているだけだもんな
>別に自分が完全に正しいとは言ってはないだろう?
>それに俺が思ってることは充分書き込んだから解釈は自由だけど
>俺にはちょっと感性が違うだけの人間をそうやって排他しようとする
>神経がどうも好きになれないね

765 :
>>763
マルチなんだから単体で使うだろ? -> 人それぞれの使い方には違いがあるんだよ -> そう言う屁理屈はもういいから 見苦しい
自分の書き込みを見直してみ

766 :
>>762
他社と大差ないよ ダントツというのはブラインドテストしてもわかるレベルだろ?

767 :
子供しかいないスレ

768 :
>>761
更に重いのが増えるけどもう一個何か繋げようか・・・。
その辺り先生は柔軟な対応を求めたいと思います!

769 :
「確かに完全は言い過ぎだったごめんね」となぜ言えないのか
円滑な人間関係には時には引くことも大切よ

770 :
聞く耳持たない一番の子供がスレでの先生役をやり出すのか、、、、?

771 :
マルチエフェクターの話しようぜ

772 :
とりあえずG11のカッコ良さについて語るか?

773 :
トランスフォーマーみたいだよなアレ

774 :
いや、pod goの発売日おすえて

775 :
4月中旬ごろ

かわりにtcのマルチの発売日教えて

776 :
pod goもTCのPlethoraも製造は中国だから発売は数ヶ月先に延びるじゃないかな?
過去の大躍進政策と変わらず、近平皇帝の工場再開命令も労働者無し部品無しで工場の空運転で党への誤魔化し報告らしい

777 :
>>761
細長いmidiスイッチつけるしかない!

778 :
>>777
すでに単体運用とは言えない

779 :
>>778
まぁうん単体だと使用法が限られるわねうん
でも音はいいぞ!素敵!はよ販売!

780 :
コロナ騒動がなければ今頃TCのPlethoraやZOOMのG11でここも盛り上がってたんだろうに。

781 :
中身FM3でG9.2tt出してくれたら買う

782 :
昔、女性は車について外見がRーリなら中身がカローラでも構わない ってな話があった

783 :
>>782
だったらMR2とかNSXとかパチモンRーリが売れたか?
実際Rーリの方が売れたよ
そりゃそうだ中身カローラの車のエンジントラブルで炎上して死んでも絵にならないからな
Rーリは死の匂いがするからいいんだ 馬鹿な女の話するな

784 :
AXE2とhelixしか使った事無いが肝心な音が段違い
fm3ならもっと音いいだろ
hx stompとか小ささ以外メリットなさげ

785 :
hx stompなんてボードに組むのざらだろ
fm3ではそれが厳しいって指摘じゃねーの?
読解力の問題かねぇ

786 :
俺もどっちも持ってるけど使い方じゃねぇかなぁ!
様々な見方あるから、商品自体の優劣つけるを意味自体ねぇと思うけどなぁ!
FM3は楽しみだなぁ!!

787 :
ま、用途の差も考えずに「完全上位互換」とかいうアホな書き込みするマヌケが悪いわ

788 :
マルチスレは一部のstomp狂信者以外は単体完結派が多そうだけどね

789 :
例えるならHelixがアニメーション
Axeが3DCGでKEMPERが実写つー感じだな

Helixのリバーブは聞き慣れた感じのリバーブだし
Axeは凄く立体感が出てて反響音が弾いてて気持ちいい

その辺りは好みだからなー

>>787
お前らがセンシティブすぎるんだよ
過剰反応しすぎどんだけ自分に自信が無いの?
多少差異はあれど実質上位互換みたいなもんだろ

790 :
axeって切り替え時の音切れが酷いイメージしかないけど今回は大丈夫か?

791 :
>>789
hx stompなんてボードに組むのざらだろ
fm3ではそれが厳しいって指摘じゃねーの?
読めるか?
そういった使い方してる人間にとっては上位互換でも何でも無いだろうよ

792 :
>>790
俺はIIIしかしらんけどほぼ切れないし
切れる時って大体過負荷で結構重いパッチ組んだときとかかな
DPSがAX8と同等らしいから、あんまり期待しない方がいいかも
自分の組み方次第だと思う

793 :
DSPじゃね

794 :
>>783
売れる売れないの話なんてしてねーし
つーか、命令するんじゃねーぞ
>そりゃそうだ中身カローラの車のエンジントラブルで炎上して死んでも絵にならないからな
エンジントラブルを含め故障率や耐久性ははRーリよりカローラの方が上だろう
車にこだわらない人には都内を走るん分には故障しない安全な車でカローラエンジンのRーリ外観でOK
ま、俺も車に興味ないけど、覚えてた話

795 :
これだけ次から次へと良いの出てくるの嬉しいけど困っちまうな
俺の耳ではもうブラインドテストで区別がつかないレベルになってるから新しいの買ってもあまり意味が無いのにまーた欲しくなる

796 :
まだプロも使ってないのにおまいらアツイぜ

797 :
これは俺の個人的な意見だけどいくら音がいいとか言われようが音切れするのは商品として無し
宅録オンリーなら関係ないけどバンドで使うのはありえない
ax8は酷かった gt-1000なんて全くストレスなく切り替えるのにそれより高額な商品で音切れはないわ

798 :
>>797
それを言われるとぐうの音もでないんだけど
俺個人としてはそこまでは求めてないからな-
その人のスタンス次第じゃ無い?
状況が違いすぎるんだよな、
俺の場合面倒だけど箱かKEMPERだしゃそこでその問題は終わっちゃうw
手段に余裕が無いならやめときゃいい、他に手段があるなら
遊ぶのに丁度良いよねって話でさ

799 :
持ち運びのしやすさとか見てもstompがヒットしたのはよくわかる、纏まってるよね。
俺は外もってく時はiridiumとplethoraX5で組んでにしようと思っとるけど、
ここらへんは音やエフェクトの質感の好みの問題やね。

800 :
度数とかダイアトニックコードとか基本的なことを知らないから応用が出来なくてただ丸暗記
してるだけだからすぐ挫折(飽きちゃう?)してしまうという説はどうよ
よく言われているFコードの壁だって度数を理解してればたやすくクリアできるでしょ

801 :
>>799
それだとギターバックのポケットに余裕で入っちゃう
自分がPlethoraX5に期待なのは肝心のTONEPRINTエフェクトの質が良いのが判ってるから
HOFリバーブは美しくこれで十分だし、ピッチシフターの精度も高い、コンプは完璧

802 :
>>797
パッチ切替の時、ほぼ途切れないんか。すげぇなローランド
axeはシーン切替だったらまだ大丈夫かな

803 :
>>802
途切れ無いしディレイはパッチ超えて帰ってくる
切り替えがスムーズにできるのがマルチのメリットなのに欠点なんてのは論外だろ

804 :
>>803
ハイゲイン教信者はパッチチェンジとか要らんからな

805 :
>>801
ただPLETHORAあんまり突っ込まれてないけど、重さ1.5kgと結構あるんだよな。
まあiridiumとか軽量のもう一つくらいならそんなに問題ないだろうけど。

806 :
ワイHX STOMPにしても
レガシーエフェクト使うマン
低みの見物

807 :
あれだ、FM3とHxstomp並べて
フットスイッチ増設すれば大体いけるんじゃね?(錯乱)

808 :
Plethora組み込み
既存ボードのH9(700g)をPlethora(1,400g)にリプレースで700g増、
300gの歪みペダル2個と450gペダル1個を150gのミニペダル2個にリプレースで、750g減
MIDIコントローラ兼、諸々エフェクト&ループスイッチャーのMS-3(1,100g)とMicoroPreamp(160g)は流用。
外付けスイッチ2個が200gで、パッチケーブルが250g位で、ボードが600g
1,400g + 1,100g + 160g + 150g + 150g + 100g + 100g + 250g + 600g = 4,010g
手前の一列目MS-3の横幅275mm + 外付けスイッチ2個分110mm + MicoroPreamp分 55mm = 440mm
奥の二列目はPlethoraの298mm + 歪みミニペダルの60mm + 60mm = 418mm
MS-3の奥行きの97mm + かさ上げ設置のPlethoraの奥行き116mm = 97mm + 116mm = 213mm
かさ上げせずにMS-3の奥に置いてたH9MAXの奥行き133mmからPlethoraの116mmでボードの奥行き減少
今まで通りギターバックのポケットに入るサイズに収まる予定

809 :
SUNSETの所にミニサイズの歪みペダルを2個
こんな感じに
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200320035911_4e734b70584647585a61.jpg
Plethoraの導入でMS-3の2つしか無いFXを歪みに回せるのようにる
好みのプリアンプに好みの歪みペダル、使い勝手の良いMS-3とPlethoraのMUSH付きフットスイッチ
楽しく遊べそう

810 :
plethoraとSUNSETあるならもはやMS3をCaiman Tail Loopとかにしたらいいと思う。

811 :
Caiman Tail Loop 重量:約620g サイズ:440(W) x 62(D) x 49(H) mm(突起含む)
各プリセットプログラムの中に5つのMIDIプログラムチェンジナンバー(PC)と5つのMIDIコントロールチェンジナンバー(CC)をプリセット
MS-3より約500g軽いね。
自分の用途ではパッチチェンジ時のMIDI_PC,MIDI_CC送信は勿論、パッチ変更後もMS-3のAssign機能をフルに使ってMS-3内のPATCHレベル変更、
EQ変更、内部歪み量&レベル変更、外部エフェクトへのMIDI_CC送信をするんでCaiman Tail LoopはMIDI機能不足とパッチ毎のレベル設定&変更機能が無いので代用は出来ない。
もちろん、Plethora X5 + Caiman Tail LoopみたいなMIDI&スイッチャー + IRIDUMみたいなアンシミュ_preamp + 好みの歪みペダルを数個
なんて使い方をする人の方が多いと思うけど。

812 :
家でしか使わないからpod goとx5と好きな歪みで楽しみたい

813 :
GT1000より良い音が出るマルチが無いのはつまらんなあ
物欲さえもなくなるのは、他がもうどうにもならんほどずば抜けたんやな

814 :
マルチに飽きたらチューブアンプの実機集めを始めたら楽しいよ

815 :
>>813
俺が買ったエフェクター最強確認?

816 :
>>814
それって更に一周回ってやっぱり面倒だから
AxeかKEMPERでいいやになる奴じゃね?w

817 :
>>811
MS3ってMIDI機能優れてたっけ
caimanと違いあれば教えてほしいです。
あくまでマルチメインでループやMIDIについてはそこらへん明記してない印象ある

818 :
http://allaccess.co.jp/blog/
MIDI対応の物も増えてるからこういうのも増えていくだろうね。

819 :
ちなみにスレ内では出てないけどこんなのも出る
https://yoshblog.com/mod-dwarf-spec/

820 :
MS-3のMIDI出力はパッチ切り替え時に4つのチャンネルへ1つづつのMIDI_PCと2つづつのMIDI_CCを送信設定が出来ます。
外部MIDI機器一台だけなら、そのチャンネル機器へMIDI_CCを 2 x 4 の8つまで送れます。
Assign機能は8つ有り、それぞれのAssignのONとOFFのタイミングでにMIDI_CCを送れます。
例えばカレントSWを踏んでいない状態の外部MIDIリバーブのMIX値が30%で、ディケイタイムが2,000ミリ秒なのを、
Assign機能を2つ使い、カレントSWを踏んでいる間だけバーブのMIX値が45%に、ディケイタイムが3,500ミリ秒に変更、
踏ん足を外すと元に戻る。などが出来ます。
本体SWまたは外部SWにタップテンポに使え、テンポ情報を送信できます。
外付けしたSWの一つをBOOST用に使う場合、そのSWにAssign機能を2つ使い、外部MIDI歪み(SUNSET)へGAIN値とLEVEL値のMIDI_CCを送れます。
とか、フルにAssign機能を使ってるので、MS-3の上位版の登場待ちでもあり。

821 :
>>818
あ、その中のParallelizerって、MIDI_PC受信でステレオループ3つそれぞれのON/OFFが出来るんだ
単体のディレイ機器とリバーブ機器を使う時にディレイ音にはリバーブ掛けない使い方ではこんなのが必要だね
(H9MAXにはSPACE_TIMEってアルゴリズムで有るけど)

822 :
あんや音切れパッチ切り替え時にmidiシグナルとか正気かよ

823 :
>>822
??

824 :
>>820
ES5やES8でダメなのか?上位版というかどちらかと言えば上級者向けスイッチャーだろ
MS3は良い意味でも悪い意味でもマルチとスイッチャーの中途半端な機種

825 :
>>824
ES-5やES-8より、MS-3が自分の用途に向いているから使っている
MS-5が発売されてループ数とAssign数が増えたら嬉しいかなと。
パッチチェンジ時のそれぞれのMIDI_PCとMIDI_CCの最大送信数は、
MS-3 MIDI_PC = 4 MIDI_CC = 8
ES-5 MIDI_PC = 8 MIDI_CC = 16
ES-8 MIDI_PC = 8 MIDI_CC = 16
Assign数は、
MS-3 Assign = 8
ES-5 Assign = 8
ES-8 Assign = 12
パッチ毎の出力変更
MS-3 0 から 200 デシベルは不明 // 相当細かく調整可能
ES-5 -12dB,-9dB,-6dB,-3dB,0dB,+3dB,+6dB
ES-8 0dB,+2dB,+4dB,+6dB
MS-3の3つの外部ループで何とかなってることと、小さく軽い事、パッチ毎の出力設定が出来て、それをAssignで任意に細かく変えられる事、
FX1,FX2のEQ以外にもパッチ毎のEQと全体のEQがある事、LCDにBPM値が表示され、ツマミを回してすぐ変更できる事、
NOISE SUPPRESORが有る、チューナーがついている。好みの歪みとコンプが入っている。
肝心なpreampと空間エフェクトは自分好みのものを別に使うのでMS-3の空間系のクオリティは気にならない。

826 :
言い方変えるとES-5だと、別にチューナーが必要、ノイズゲートが必要、EQが二つ必要、ブースター/コンプが必要
それだけでボードが埋まる

827 :
なるほどね、機能面は素晴らしいけど結構通すとボスの音になるなんていうけどそんなに癖強めなの?

828 :
>>827
>通すとボスの音になるなんていうけどそんなに癖強めなの?
癖?気になった事ないけど?

829 :
自分が良いんならいんじゃねw

830 :
>>826
なるほどな そうなると君の用途では現状helix floorをスイッチャー変わりに使うぐらいしかないな
ただローランドも充分すぎるぐらい用途にあったラインナップだと思うぞ

831 :
まあいくとこまでいくと結果フロアマルチの方がってなってくるわな。
あとはsunsetみたいなmidi操作できる質も優秀な歪みがもっと増えてほしいね。

832 :
やだこのスレBOSSくさい!

833 :
ms-3のチューナーの精度は問題ないレベルなのでしょうか?
購入を検討してるのですが
チューナーが減らせるならボードに余裕ができるので何気に嬉しいのです。

834 :
>>833
KEMPERのチューナーってCent単位なんだけど
そもそも論としてギターのチューニングってぴったりは合わないのよね
大抵1〜10の範囲でずれる、それが許容範囲とされてる
そう言う意味では大丈夫だと思う
過去ボス製のマルチでチューニングしてたし

835 :
>>830
Helix floorは重くてデカイ、全然欲しく無い。LINE6は初代のPodからPodXT,X3LIVE,HD500と買ったけど
helix発売時には総重量20Kg前後のG-SYSTEMも組んでたから、ギターバックに入るような小型は欲しいとは思ってた。
そういうんで、スイッチ数も多くシーンの使える2.35kgのPod Goは欲しい。
>>831
一つのメーカーの全部入り幕内みたいなマルチで全てを賄いたいとは思って無い。
好みのPreamp/アンシミュ、好みの歪みペダル、好みのエフェクト/リバーブを選んで使いたい。
使用してきた今までのLINE6のアンプシミュは好きだったけど、エフェクトは良くなかったからデジタル接続でNOVA SYSYEMを繋げたし。
特にリバーブのクオリティがTCレベルは欲しい。
>>833
問題無く使ってるよ

836 :
>>835
一つのメーカーの全部入り幕内みたいなマルチで全てを賄いたいとは思って無いと言ってpod goが小さくて欲しいという矛盾

837 :
Pod登場以前のマルチエフェクターはアンプシミュ/CABなんて入ってないものだったけど、
アンプシミュにエフェクトを充実させるように発展してきた現在の全部入りみたいな製品群を当然のものと思う人は多いのだと思う。
全部入りマルチでもし妥協のエフェクト部分があって使ってたら、良さげな新製品が出たらそれに乗り換えの選択。
アンプシミュ/CAB(IR)、マルチエフェクトの組み合わせだと、気に入った新製品が出たらそとの取り替えですむ。
今はPLETHORA X5が欲しいw

838 :
>>836
楽器は一台だけで満足ってタイプじゃないからね
ギターも何本か持ってるの同じで。同時に使う訳じゃないけど。

839 :
マルチでこじらせてんな
実機のチューブアンプ直からやりなおせ

840 :
>>839
やりなおせ?
多分、お前さんよりチューブアンプ購入に多くの金を出して、使ってきたと思う

841 :
え、いくら?

842 :
>>841
やりなおせとか人に説教たれるお前さんのチューブアンプ使用歴は?

843 :
金額で勝てないと思ったから歴でのマウントに切り替えたのか
くそだせえなお前
それ以前に金額も歴も費やしてるにも関わらずここまで拗らせてたらむしろ余計に哀れなだけなのも分からんのか
頭の悪さまで証明しなくていいから

844 :
>>842
なに人に説教たれたお前が、自分のことを聞かれたらキレてんだ?
短期間で色々と買い換えてたら拗らせてるのかもしれないが、
98年の初代Podから20年以上と長い期間でそれなりに購入してきただけだ

845 :
比較的設定値をいじらない空間系は内臓エフェで、比較的設定値をいじる歪みやコンプは外部エフェでを実現したMS-3最強伝説

846 :
>>834-835
御回答ありがとうございました。近いうちに買ってみようかと思います

847 :
エフェクターの機能や使い方で議論してるならまだ意義はあるが、かけた金とか歴とか音に関係ないことで争ってる時点で両者程度が知れてる

848 :
何が気に入らないのか知らんけど
一々煽る奴もどうかと思うぞ
コンプレックス強すぎだしかなり被害妄想入ってるから
そう言う被害者意識って問題だと思う

あー何か言ってるなーNGポチ-でいいんだよ

849 :
完璧ブーメラン

850 :
昨日から一人で連投のメサブギ君はNGですっきりですね

851 :
>>847
エフェクターの機能や使い方で議論してるならまだ意義はある?

実機のチューブアンプ直からやりなおせ

852 :
スレタイ読み直そう

853 :
>>845
しねばーか

854 :
落ち着こう

855 :
だな。真空管アンプのスレちゃうんだからよ

856 :
10万支給されたらfm3考えるかな

857 :
ちょっとわかりにくいかもしれない例えなんだけど
何気ない会話で、今日はお仕事なんですね(大変だなぁ)を
今日はお仕事なんですね(ぷっ!ど底辺)とか被害妄想気味に
拡大解釈するやつがどの板にも散見するんだよな
長年やたら噛みつかれるから何でだろうと思ってたけど
単純にめんどくさい奴らだったと言う話

858 :
>>856
支給されたお金は経済を回す為に国産品に限定されます なのでzoom g1を10個ご注文ください

859 :
>>857
わかる
なんかでレスすると本題じゃなくてええ?そこに噛みつくの?!みたいな人が増えた気がする
それでもレスするとぜーんぜん話が噛み合わない上に二言目にはマウント取ってくるやつがいるよね

860 :
HEADRUSHのFRFR-108使ってる人いない?
ライブやらスタジオでも使えるだろうか?

861 :
10万支給はpod goとtcマルチに注ぎ込む

862 :
>>860
あるけど出力2〜3でも相当爆音で
5とかになると到底自宅では鳴らせないレベルで煩い、耳がやられる
ただ、外人さんが野外ライブで使ってる動画あったからそれみたら?
俺の印象は結構外でもいけるんだなーって感じ

https://www.youtube.com/watch?v=SW8JodZ1BNo マックスは近くだと相当煩いらしい
https://www.youtube.com/watch?v=ce7EiqriHHA  ちょっとおしゃれな感じの演奏
https://www.youtube.com/watch?v=zy5sZBEKtgw ベースが使ってる

探してみたら前見たのとちゃうけどこう言うのもあったよ

863 :
>>856
10万円支給なんて最強官庁財務省が許さない
消費税の減税などもっての他だ!減税して景気が回復したら自分たちの失敗がバレる
洗脳議員やメディアを使って必ず阻止!

864 :
>>861
今回のコロナが逆にラッキーとでも思ってるようだが
ライブハウス苦しい→乗り切って復活しても出演料ドリンク値上げ→客減る→バンド解散→楽器売れない→少量生産→値上げ

865 :
こういう無理筋な憶測がトイレットペーパー不足なんかを生むんだよな

866 :
>>865
トイレットペーパー不足はそんな連想で起きてるんじゃない
ワイドショーのトイレットペーパーが売り切れです映像を見た情弱が買いだめにしてるからだ
他人批判に使ってるじゃねーよ

867 :
在庫はたんまりあります言うて全然回復せんよな
最近うんこも控え気味だわ

868 :
いや普通に買えるがな

869 :
吉祥寺近辺は売ってないのよ

870 :
トイレットペーパーは普通に売ってるな
売り切れてたの2〜3日

871 :
マスクとキッチンペーパーが無いな

872 :
10万ほんとに支給されたらgt-1000でもかうかな

873 :
じゃあ私はSY-1000

874 :
それじゃあ僕は女子校生!

875 :
おやおや?

876 :
10万はないな。せいぜい2万円くらいで手打ちだろう。BOSS GT1かZOOM G1X Four 好きな方を選べ。

877 :
えー!BBAしか買えないじゃん!

878 :
むむー!

879 :
1億人に10万なら10兆だから絶対無理

880 :
もうデフレ始まったからな
値上げどこじゃなくカツカツまで下げて潰れる

881 :2020/03/23
政府は30兆コロナ対策の予算を用意するらしいけどね

【GUITAR】ギターマガジン【MAGAZINE】 十二冊目
BOSSエフェクター統一スレ★49機目
▼ピック総合スレ part34▲
セリアトーンアンプについて語るスレ
♪チェロって素敵♪30
Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7008
■Kemper 8台目■
BOSSエフェクター統一スレ★53機目
BOSS GTシリーズ GT-41
【情報共有】 ヤフオク メルカリ審議会 107
--------------------
フレデリック12
いい加減にしろ、説明しろ、解説しろ!!
お前ら「受付嬢うざい!ブス!」 受付嬢「ううっ……」 俺っち「やめろ!!!」
[[[[[[チャイナタウン]]]]]]
金髪にしてる一般人ってなに考えてるの?
マイナンバー制度
【宮城】仙台情報局Part286
☆★☆茨城の高校野球299☆★☆
交響曲第5番一番の名曲はどれ?
店員「半額の炭水化物と脂質を爆買いする過食症っぽい客がいるのですが店側で助けてあげられる事は?」Dr林「ありません [377482965]
大和雅之って小保方をちゃんと指導してなかっただろ
ペットの日記最後のひとこと
横山由依さん専用 アナザースカイII
【ヒヤネマンセー】スイス菓子エーデルワイスを語ろう
手羽先337本食べ新記録で優勝 早食い小林さん
  
Web標準 XHTML+CSSデザインサイト
【( ´,_ゝ`)プッ】ネトウヨ叩きスレに火病を発症するニダウヨゴキニート(笑)★1
喪雑18761 うんちマシーン
ダメな画像をあげるスレ その8
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼