TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
 野 村 義 男 のギターコレクションの凄さ (;^ω^)
■■Mesa/Boogieについて語るスレその16(退避)■■
◇名機◇BOSS ME-30
ライン録音スレ(情報提供・交換・雑談) 2 INPUT
親父になってギター再開した人 43
ジミ・ヘンドリックス Jimi Hendrix Vol.19
【隔離】きなるおもちゃ2【病棟】
ZOOM製品総合 part60
ベースアンプ 16Ω
YAMAHA PACIFICA パシフィカユーザー友の会 8本目

Gibson Les Paul 総合スレ Part46


1 :2018/07/11 〜 最終レス :2019/09/27
前スレ
Gibson Les Paul 総合スレ Part45
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1519316690/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
GIBSON USA
http://www2.gibson.com/Gibson.aspx/?s_kwcid=gibson

3 :
3

4 :
4

5 :
5

6 :
6

7 :
7

8 :
8

9 :
9

10 :
10

11 :
11

12 :
12

13 :
13

14 :
14

15 :
15

16 :
16

17 :
17

18 :
18

19 :
19

20 :
20
保守終わり

さてギブソン社はどうなるかねえ
いいギターなのになあ

21 :
テメーの職の心配してろ穀潰し

22 :
http://www2.gibson.com/Gibson.aspx/?s_kwcid=gibson

23 :
>>21
よう糞虫

24 :
ようやく立ったか

25 :
立てるならちゃんと立ててくれ

26 :
初書き込みです
2017レスポールトラディショナルと2018レスポールトラディショナルの
どちらかを買おうと思ってるのですが、違いが分かりません。
ピックアップはどちらもアルニコUを使用してるみたいですが、
より低い音を出せるのはどちらでしょうか?

因みにピックアップがアルニコ5のやつは選択肢にありません

27 :
アルニコ2ならボリューム300kにしてみたら
低音弦なんかぐっとファットになるよ

28 :
2017と2018はスペックに大差は無いし、PUに至っては同じだから試奏して好きな方を選んで、としか言えない
ちょっと厳しい言い方をすれば、毎年のように仕様をコロコロ変えてユーザーを右往左往させたせいでこういう質問が出てくるんだろうな

29 :
>>27
了解しました!
>>28
大差ないんですか、了解しました。

ありがとうございました!

30 :
太い音がいいのなら重たい個体を選んだ方がいいだろうし
ウェイトリリーフされてない2017の方がいいんじゃないか?
一番ヒスコレの仕様に近いし
ただもうあの白っぽい不人気色しか残ってないよねどこの楽器屋も

31 :
18もソリッドだよ

32 :
あれそうだったっけ?
もう毎年変わりすぎてわかんねえな

33 :
虎は2019モデルもソリッドBB1&2になってるから2019が店頭に並んでからでも遅くはない

34 :
西日本豪雨によってゴミと化した高額ギター達
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up120334.jpg

35 :
>>34
マジかよ…
なんとか復活ならんか

36 :
>>35
持ち主がいればこんな瓦礫の山に来ると思うか?

37 :
生きていれば来るだろ!いいかげんにしろ!

38 :
音屋で購入したやつなら水に浸かった楽器も無償で面倒みてくれるらしいじゃん
まぁ無理な事もあるんだろうけど好感度上がったわ

39 :
なんか、もう、これは言葉にならんな。。。

40 :
保守

41 :
うわぁ悲しい
こういうの勝手に持っていく人もいるんだよね

42 :
フィンガーイーズをやたら毛嫌いする人がいるけど、そもそもサンディングシーラーでシリコン固めしている事実はどう受け止めているのか。

43 :
それとこれとは違うな
ローズウッド指板にシーリングして塗装したりはしない
喩えまちがい
 
とはいえフィンガーイーズ自分はじゃぶじゃぶ使うけどね

44 :
>>34
左上の黒のLPがビグスビーまで含めてオレの2018クラシックとダダ被りで見てて悲しくなってくる。。。

45 :
youtubeのマーティン社メンテ教育
動画観たら指板オイルにレモンオイル
は非推奨、でも3in1oilなんか使ってる
(アメリカでは自転車バイクから
玄関のギーギー音緩和なんでも使う
一家に一本適当用安物オイルw)
あんまり神経質にならんでもいい
気がする

46 :
2019年モデルの試奏動画がアメリカの楽器店の
YouTubeアカウントにアップされはじめたけど
今度のstdはカッコいいな
少し安くなるみたいだね楽しみ

47 :
安くなるってことはつまり…

48 :
企業努力が実ったんだな


wwww

49 :
おいくらくらいなの?

50 :
ヒント
人民元が暴落中

51 :
トラデはチェリーサンバーストあるみたいだがスタンダードは…?

52 :
>>46
フェレット処理って相変わらずかなぁ。日本のコピーモデルみたいにちゃんと処理して欲しい。

53 :
>>52
かわいいフェレットを処理するなんて動物愛護法違反で通報ものです

54 :
>>53
ありゃ。。

55 :
スタンダードとカスタムの音の違いって何だろうね?
つべで聴き倒すほどモデル差が判らなくなってきたよ

56 :
オールマホのカスタムじゃないとねぇ

57 :
バンド時代のhideの音、おもちゃみたいな音だからBurnyってやっぱりゴミだなと20年ほどずっと思ってたら、レコーディングではリアル59レスポール使ってたらしい。Pataも59レスポールでレコーディングしてたらしいので奇跡的にレコーディングが下手なんだな…

58 :
>55
自分で所有して弾き比べしたら良く分かるんでない?

59 :
カスタムは時代とともに仕様が変えられてきたからスタンダードにおけるバーストみたいなポジションが無いせいでイメージは十人十色だと思う
逆にスタンダード系はバーストの再現を求められ続ける窮屈な状態にあるとも言える。現行スタンダードは開き直りに近いモダン路線に振りきってて嫌いじゃない
買うかどうかは別だけど

60 :
>>57
ダリアの頃は加工しすぎで残念になってるイメージ

61 :
>>58
こういうこと言うためにスレ見てる奴ってホント時間無駄にしてると思う

62 :
カスタムの至宝は’54

63 :
あー、'54はいいね。'57リイシュー買うときにちょっと悩んだけど、まずはオールマホのハムバッカーがどんな感じなのかを知りたくて'57にした

64 :
オールマホガニーの54と57とメイプルトップ/マホガニーバックの68だとどれが一番好みの人が多いのかな?

65 :
スペックと装備的には68が好きなんだけど、3PUが好きだから57を選択せざるを得ないんだが、グローバーペグが嫌い

66 :
62だけど、’54に憧れ続けてて(Craig Ross大好き)、’18のクラシック出た途端、エボニー買ってしまったw
全然違うんだけど、なんかピンときたwww

67 :
>>65
昔、デカパンさんと食事をする機会があって
その頃のデカパンさんは3PUのLPカスタムがメインギターだった
でも、センターPUがピッキングの邪魔になるってことで
ダミーにしてPUリングの面よりもPUカバーが低く下げてあったのを思い出した

そんなデカパンさんも昨年に亡くなってしまった、、、。

68 :
>>65
俺の59リイシューはクルーソン

69 :
>>68
59リイシューって頑なにクルーソンなんだけどなんで原典通りにグローバーにしないんだろ
現代版カスタムでグローバー使ったりしてたじゃんな

70 :
スタンダードとトラディショナルの違いを教えてください。
ストラト派で全く無知なものでして…
どっちがオススメですか?

71 :
ざっくり言えば
スタンダード=アメエリ
トラデ=アメビン

72 :
ggrks

73 :
スタンダードはジオング
トラディショナルはビグザム

74 :
スタンダード:モダン仕様
ドラデ:ビンテージ仕様

75 :
ストラトといえば今のメイドインジャパンのフェンダーシリーズの評判どうなん?
スレチか、ごめん

76 :
あくまで現行でだけど
スタンダード→ウェイトリリーフ、基盤タイプのコントロール配線(コイルタップあり)、非対称ネックプロファイル。PUはバーストバッカープロ
って感じのギブソンなりのモダン仕様
トラディショナル→'50年代を意識した太ネックでウェイトリリーフなしの伝統的スペック。PUはバーストバッカー1&2
考えようによってはヒスコレ下位互換と言われる事もある

77 :
>>71
2008年頃までのスタンダードはアメビン的位置付けだったからまたややこしい

78 :
>>77
そんなにややこしいか?

79 :
ゲイリームーアのトリビュートアルバムが出るそうで。

80 :
夏休みに親方さんに怒られながら
バイトしまくって
遂に今日
ギブソン買いに行く
50sトリビュートだけど

81 :
オメ!

82 :
最近のトラデはそんなにネック太くないよ。
スタンダードの非対称が対称になってるぐらいか?

83 :
>>80
おめ!

いい色買えよ!

84 :
いい音じゃなくて?()

85 :
おめでナッシュビル!

86 :
バイトおつかれ
買ったら今日だけは自慢していいぞ
ただししつこいと叩かれるから気をつけろ

87 :
>>80
まだぁ?

88 :
目を離すとまた演ってるw

89 :
トリビュートみたいな安いモデルでもちゃんとギブソンの音が出るんですか?
あのくらい安いとエピフォンとあまり変わりないですか?

90 :
>>89
ズバリ聞くけど、ギブソンの音って何?

91 :
ギブッとした音
「ギブッ!ギブギブギブッ!」って鳴るだろ?

92 :
>>90
ギブソンの音ってなんですか?
エピフォンやトーカイじゃギブソンの音は出せないって良く聞きますけどどういうことなんですか?

93 :
…ん?

94 :
結局ギターは買ったのか?

95 :
正直音よりもブランドが好きなら他メーカー買っても満足できんから注意な

96 :
>>80
は、今頃、このすれどころじゃなくて、メロメロで弾きまくってるはず。
良かったな、大事にしろよ!!

オレも初ギブは夢のようだったなぁ、、、(トーイムカシ)

97 :
エピフォンやトーカイと迷っている奴がギブソンの音を知っているとは思えない。
君がギブソンの音というものを知っているのであれば、ギブソン一択なんじゃないか?
まず楽器屋で10〜20本ぐらいいろんなメーカーのレスポールタイプのギターを弾き比べてきたら?

98 :
「ギブッ!ギブギブギブッ!ギブブィィ〜!!」

99 :
メイプルトップマホバックの普通のレスポで3.54kgって異常な軽さ?
通販なんだけど地雷?

100 :
かなり軽いね
地雷というか軽いのが好きな人もいるからね

101 :
かなり怪しいね。

102 :
>>99
ただチェンバードなだけで怪しくねえだろうよ…

103 :
>>102
いや、ノンチェンバーなんですよ

104 :
ワイのストラトは3.5kg

105 :
ヒスコレでもありえん軽さ
大当たり個体かもしれんから買うべき

106 :
>>103
スタンダード?年式は?

107 :
わてのLPカスタムは3PUで4.7kg

108 :
>>106
ノンウェイトリリーフだって。トラディショナルの2018

109 :
>>108
最初からそう書けよあほ…

110 :
まあサペリみたいなマホなんだろうから軽いのかもな
いよいよマホも枯渇してきたんだな

111 :
>>109
ノンチェンバーっていってるところにスタンダード?って聞く方があほだろうが
>>110
マホって書いててもサペリの可能性もあるのか。

112 :
>>111
中古ならスタンダードでノンチェンバードもあるからな
最初から年式書けよあほ

113 :
情報の後出しはよくないぞ
初めから詳しくわかってるならなおさらだ

114 :
カスマホだな

115 :
>>90
ギブソンのギターから奏でられる音やで

116 :
今更けいおんの影響でレスポールを買う場合、仕様が近いトラディショナルを買った方がよいのか、あくまで銘柄が同じスタンダードを買った方がよいのか……

117 :
フォトジェニックにしとき
2万でもええ音するで

118 :
>>116
そんなもん、ギターという楽器としてのレスポールが欲しいのか
あるいは「けいおん」というアニメに登場する平沢唯の「ギー太」が欲しいのかによるだろ

119 :
>>116
2017クラシック「俺もいるぞ。まだ新品の在庫だってあるし、フィギュアドメイプルトップのプラスもある」

120 :
レスポールクラシック2017ってどういう位置付けですか?
スタンダードとトラディショナルの下って感じですか?

121 :
作り間違ったハンパモノを売るための口実

122 :
クラシック2017だとネックの細さが1960仕様で細めじゃなかったかな?

123 :
クラシックは60'sネックだから2017だけじゃない
それだけがクラシックという仕様

124 :
2019年モデル来たー!
色がかっこよくなったね

125 :
>>124
発売って10月くらいでしたっけ?

126 :
ttps://thehub.musiciansfriend.com/bits/gibson-2019-electric-guitars-previewed-at-summer-namm-19

127 :
>>125
イギリスの楽器屋が9月発売ってもう予約取ってる
新しいレスポールスタンダードHPに40万の価格
付けてるから18年度モデルの発売当初より安いかも

128 :
カスタムは?カスタムは無いんですか

129 :
大幅値下げだな

130 :
今年も発売日に試奏もせずに5本くらい買うぜー

131 :
おれは10本だ!!

132 :
スタジオトリビュートはレスポールトリビュートより高いかなぁ?

133 :
HPとクラシックは即買いするけど
明らかにメイプル材が乏しくなってるのがわかるねえ…

134 :
我慢ならないから暴露するけど
クラシックとバーストバッカー以外は青島で作られてんよ

135 :
>>134
これは訴えられたらアウトじゃね?

136 :
スタンダードとトラディショナルの下がクラシックで廉価版?
その下がトリビュート?

137 :
カスタムバッカーも青島なんか・・・
んなわけないよな

138 :
ギブソンはピックアップ作る施設がナッシュビルのUSA工場の一箇所しかなくて
そこで作られたピックアップがカスタムショップやメンフィスや中国エピフォンに納品される

139 :
ソース
https://www.digimart.net/magazine/article/2016032501902.html
【ピックアップ】
 ギブソンUSAでは、全ディヴィジョンで使用するGibsonブランドPUの製作を担う

140 :
今ってほとんどサーキットは基盤配線なんですか?
何年頃からですか?安物だけですか?

141 :
2019年モデル出てきたね。ikebeで検索すると出てくる。

142 :
トラディショナルとかクラシックはもう粗大ゴミだなあ 悲しい
木材が足りない感半端ない

143 :
現行のギブソンなんてだいぶ前からやろ

144 :
初レスポール買ったんだけどストリングワインダーで勢いよく弦巻いてたら角度がきつめの4弦と3弦のヘッドのサイドに擦り傷ができちゃった(´;ω;`)

145 :
初レスポおめ!
そのうちヘッドぶつけたり
ボディ凹み作ったりするから
余り気にし過ぎるなよ

146 :
ギターって一生持つものだと思ってるから、
自然につく傷って逆に嬉しかったりするもんなんだよねw

147 :
レイボーンのストラトのヘッドとかストリングワインダーのグルグル傷だらけだぞ

148 :
やっぱりキズが付いたらヘコむよな。
もう返品できないし、
下取り価格は下がるだろうし、
音色にも幾らか影響するだろうし、
何より、ダサいし。

149 :
確かにな
当たり個体でもプラス査定にはならず、そのくせしょーもない傷でもマイナス査定にはなる

150 :
楽器ってやっぱり売ったり買ったりするもんなの?
高いやつも安いやつも売ったことないんだけど

151 :
他人が買いたくないような楽器を持ってても、なあ。

152 :
屋では自然なレリックは逆に高値がつくこともあるぞ
消費者ってのはモノを買うんじゃなくてストーリーを買ってるからな

153 :
屋→ヤフオク

154 :
スラッシュ所有のバーストの査定額出てたね。

155 :
>屋では自然なレリックは逆に高値がつくこともあるぞ

さっそくレリックの意味を勘違いしている厨房降臨w

156 :
指板の傷ガーとかほんとクソださいよな

157 :
ヘタクソがアルトベンリでキズ付けたっつう「ストーリー」を誰がいくら出して買うの?

158 :
オクは転売前提飽きたら売るって人が多いように見えるな。試奏出来ないからかな。あと質問欄でギター同士の交換は出来ますか?て聞く人は何なんだろう?

159 :
交換できると思ってるからじゃね

160 :
付属のストラップって市販してますか?

161 :
>>110
ちゃうねんフィジーマホだからせいぜい数十年で伐採したスッカスッカのマホやねん
それで軽いのを一部のアホが喜んでるねん
音も軽いし使ってるやつの脳みそもすっかすっかやねん
そういう事やねんでんなんほんまに

162 :
スタンダードにチェリーサンバースト無いんか
あの色で売れんの?

163 :
年間に売れたスタンダードでチェリーサンバーストの比率って
どれくらいだろう? 80%くらい?

164 :
おーい誰かー
データ採ってるよなー

165 :
頭とケツでストラップピンのビスの長さも太さも違いますが、ロックピンに変えるには加工が必要ですか?
ギブソン用の無加工で取り付けられるロックピンないですか?
シャーラーもジムダンロップも付属のビスでは合いませんよね??

166 :
シャーラーに付いてるピンで合うよ。

167 :
ゴメン、ビスな。

168 :
レスポールカスタムの2019モデル出ないのかな?

169 :
楽器屋の通販でよくギブソンのアウトレット見かけるが
製造過程のキズがあるって事なん?

170 :
ただの在庫処分やろ。ちょいキズ表示で実際無傷とかよくあるよ。

171 :
去年買ったけどまったく傷なかったし問題なかったよ。

172 :
売り文句といわれ、よく見たらナット横にバインディング割れが、、、。
これがちょい傷ですか?って聞いたら奥から新しいの出てきたわw
試奏し直してまあ悪くなかったから買った思いで

173 :
いい音しそう
https://i.imgur.com/OExvwl6.jpg

174 :
評判悪かった18年モデルよりさらに世界的に評判最悪の19年モデル
レギュラーラインは終わったなギブソン

175 :
そんなお前らに投げ売りされてる2014のレスポールスタジオプロをおすすめする。

フロント57 リアBBP

https://www.digimart.net/cat01/shop1484/DS04154580/

176 :
大手はどこも数年落ちモデルの新品在庫抱えてるけど、ガチの叩き売りにはなかなかなってないからイマイチ食指が動かない
レギュラーもCSも毎年コロコロと仕様変更するよりも、車みたいに4〜5年サイクルとかでやってもらいたいと個人的には思う。そのサイクルの中で限定モデルとかがスポット的にあるくらいは構わないけど
コレクターズアイテムってほどのものも全く無い。2018クラシックは評価できるけど

177 :
2018クラシックスリムネックっどうなんだ?
58とトラディショナル使ってるとスリムネック言われても?ってなる
オーヴィルとかエピフォンみたいなネックなんかね?

178 :
ギブソンは2000年入ってから死んだからなぁ

179 :
これから革新的なレスポールが来るとしたらどんなのがあるかな

180 :
革新的なレスポール?
PRSとか漁ればいいんじゃないの?

181 :
個人的にはES-Les Paul
あの軽さとサウンドは革新的だった

182 :
>>173
いい音するべ
https://i.imgur.com/oXcOOep.jpg

183 :
ターメリック

184 :
バーストバッカー 61って言うのがでたな

185 :
>>182
エピっぽいな

186 :
バーストばっかーりだな

187 :
質問なのですがよろしくお願いします

Gibson les Paul traditional2013のボディを先日軽くぶつけたらへこんで傷ついてしまったのですが

何十年ぶりにorvill les Paulを押し入れから出して見たところボディがGibsonと違い硬いと言うかプラスチックぽいと言うか 少しぶつけた位ではへこまない感じなのですが

この違いは材質によるものなのでしょうか?

188 :
ラッカーとポリの塗装の違い

189 :
>>188
ありがとうございます

Gibson les Paulでポリ塗装ありますでしょうか?
Gibsonは全部ラッカーですか?

190 :
>>189
ラッカーです
ポリが欲しかったらエピフォン

191 :
>>190
安いgibsonはポリだぞエアプ

192 :
>>191
は?オイルフィニッシュだからな。

193 :
>>191
なんのエアプだよ

194 :
ギブソンは廉価ラインでもポリ塗装はしないってことよ

195 :
Maestro by Gibson

196 :
99年製の335なんだけど、ネックの裏がツルツルの部分とガサガサな部分が出来たんだけど、なんだろコレ

ラッカーがギタースタンドのゴムに反応したのかな?
とはいえ、そもそもラッカーなのかポリなのか、よく分からん。

197 :
>>196
弾いてれば塗装の表面が荒れてきて普通にそうなる。

198 :
どちらにせよゴムを当ててちゃあかんよ

199 :
>>196
俺の59年レスポールSTも同じ症状になったからペーパーで削って100均のラッカー塗ったら良い感じになったよ

200 :
2008年の60sネックスタンダードを愛用しているけど10年弾いても細かい擦り傷はさておき見た目はキレイなまんまだね。
塗料の向上なのか塗装が分厚いのか。
あと10年頑張って弾いてみるか。

201 :
>>200
長生きしろよ

202 :
あと10年弾いても多分…。

203 :
ウギャアああ!
買ったばっかのレスポールに気づいたら打痕入れちゃった!!
誰かタッチアップみたいなのした人いる??

204 :
傷ものにしたんだ、お前が一生添い遂げてやるべきだ
本題だけど、タッチアップしてもその部分はやっぱり違和感のある仕上がりになりがちだからあんまりオススメはしない。打痕・キズは自分と相棒であるレスポールとの歴史としてそのままにしてしまえばいいと俺は思う

205 :
あんた……男らしいな

206 :
ギターの傷は増えていくものだ。綺麗なギターなどかっこ悪い。

207 :
レリックモノに高い金だして喜んで買う人おるけど、レスポールの場合妙に指板とフレットだけピカピカしてて浮いてるんだよな〜
新品だと、最初についたキズは確かに違和感の塊なんだけど、どんどんキズが増えれば個性に変わるよ

208 :
>>203
上手くやれば目立たないようにできるが、何もしないほうがマシだった…ってケースの方が圧倒的。

弾いてれば傷付くのが当たり前。

209 :
>>204

>>206

>>208
ありがとう。
買ったばっかでショックだったけど、立ち直れそうです。

210 :
最近のテカテカピックアップとかブリッジとか加工入れてくすませたい
調べたら金属のレリック加工って言うのな

211 :
ってかPUカバーにレリック加工入れたらどう言う感じに音変わるかな

212 :
金属部分は普通に弾いてればすぐにくすんでくると思うけど。

213 :
それはニッケルメッキの場合な

214 :
音は変わるかな?

215 :
>>213
なるほど!
変わらないやつもあるのか、勉強になりました。

216 :
カスタムとスタンダードだったらスタンダードの方が汎用性あるよね。
見た目はカスタムの方が好きなんだけどどうしてもあの音がイマイチ気に入らないわ…。

217 :
>>216
電装系を移植すれば解決

218 :
カスタムもスタンダードも年代で仕様が違うから何とも言えない
ヒスコレじゃない現行で見ればカスタム純正PUの490&498は57クラシックやバーストバッカー系とは違う路線だからPU変えるだけでもキャラは変わる
'90年代はスタンダードも490&498だったし、クラシックに至っては496&500のセラミックハイパワーPUだったからバースト的な音を求めてた人達にはすこぶる不評だった

219 :
スタンダードの良い音って共通認識できそうだけどカスタムの良い音ってみんなバラバラになるよね

220 :
https://gibson.jp/electric-guitars/7876
The Paul カッコイイな。

221 :
コレもリイシューするようになったのか。The paul Uなんていうどうしようもないのをかなり前に出してたけど、今回のはかなり忠実に再現してるね
リアPUは490Tの方が良いと思うけどなぁ。ちょっとパワフル過ぎるんじゃないかな

222 :
キャリブレーション済みのピックアップが搭載されています。
キャリブレーションって何ぞ

223 :
フロントやリア等ピックアップのマウント位置で抵抗値等を調整して音量差や音質差が無いように調整する事
やり過ぎるとピックアップを切り換える事自体が意味の無い行為になる

224 :
マウント位置???

225 :
マウント位置=取付け位置

226 :
マウントポジション?

227 :
例えばエリックジョンソンはストラトの3つのピックアップのコイルの抵抗値を厳密に調整して音量音質差を揃えた
そうしたらピックアップをセレクトする意味が無くなったので結局やめた

228 :
同じ音が出るなら切り替える必要ないからな
エリックジョンソンはアホの子なのか?

229 :
ちょっと笑った

230 :
でも>>220の説明でギブソン側が言いたいのは「PUの高さ調整はしてあるから、購入者は初心者でも調整いらずでアンプに繋げて大丈夫」って意味だと思う

231 :
レスポールのPUはエスカッションツライチが基本

232 :
>>220
ここで言ってるキャリブレーション済みっていうのはポールピースのピッチの事だな
490Rと490Tだからポールピースの間隔がフロント9.8mmとリア10.4mmですよっていう事

233 :
キャリブレーションだぞ?
弦高以外考えられない
なんだポールピースって…
出力を均一に調整しているってことだよ

234 :
>>231
よくいうけどそうでもない

235 :
Gibsonはピックアップ単体売りでもキャリブレーション済みって普通に言ってるから
ピックアップの高さ調整とか弦高とかの意味で言ってる訳ではないと思う
普通にフロントとリアで出力調整してますよっていう事だろう
https://store.gibson.com/products/490r-modern-classic-neck-pickup/

236 :
490Tは、490Rに合うようにキャリブレートしてます。
ポールピースの間隔も〜

って書き方なので、フロント用、リア用で、パランス取れるようになってるってだけの話だな。

237 :
今や常識となっている部分(特にリプレイスメントでは)を改めて横文字で説明されるとわからんもんだねwちょっと勉強になったけど

238 :
パランスわろた

239 :
その場合のキャリブレーション済みって表現は、各ポールピースの高さも含め、6弦の出力を平均的に揃えてバラツキを無くしているって意味だあほ

240 :
英語読めない残念な人乙。

241 :
嘲笑煽りの人の一行連投が悪目立ちしてるね

242 :
ピックガードに花柄が入ってる奴ってリプレイスメント用どこかで売ってるのかな?

243 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。☆
そのためには、公的年金と生活保護を段階的に廃止して、
満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば
財源的に可能です。頒布も含め、よろしくお願い致します。

244 :
http://images.lilypix.com/albums/userpics/10099/DSCN9183.JPG

245 :
http://i76.photobucket.com/albums/j35/Dutch53GT/Myguitars/Goldtop/DSC04196.jpg

246 :
p90の載った新しいクラシック買おうと思うんだけど、倒産の影響で製品の品質はどうなってるんですかね?今は待ちの方が良いですか?

247 :
倒産?

248 :
言い方悪かったです。経営破綻です

249 :
もう在庫限りじゃね?
2019モデルに切り替わっているところが多いみたいよ。

250 :
経営破綻で職人を大量に解雇したらしいな
今まで品質的にはイマイチ?だったのに、もう駄目だろ

251 :
解雇されたのは主にカスタムショップの方だから俺達レギュラーライン勢には関係無いんだぜ
ヒストリック系の監修してたエドウィンさんみたいに良い素材が無きゃ自分で調達してしまうようなレベルの人はレギュラーラインにはいないから逆に大丈夫
作業に関係無い部分での出来事で製品のクオリティが落ちるなんて発展途上国レベルだと思う。アメリカは企業や労働者の保護に関してはかなり手厚い

252 :
>>250
>今まで品質的にはイマイチ?だったのに、もう駄目だろ

>>251
>解雇されたのは主にカスタムショップの方だから俺達レギュラーライン勢には関係無いんだぜ

ってことは、カスタムショップは凄腕職人がクビ切られ品質の低下は免れないが、レギュラーラインはいままで通り、イマイチな品質で生産を継続ってことですね。

なんだろう、購買欲が一瞬でなくなった。
ありがとうござます

253 :
レギュラーラインを絞ってカスタムショップを守らんといかんのに…

254 :
>252
買えない奴の煽り真に受けるなよ。

自分の目で見て触って確かめておいで

255 :
今までが無駄に人材を抱え過ぎてただけかもしれんし
解雇されたのが優秀な職人だったとも限らないし
ロットでまとめ買いするわけじゃあるまいし1本ずつ自分で確かめれば良いでしょ

256 :
ありがちな田舎住まいで、実物見るのに高速使って1時間半行かなきゃならないんです。
現物弾いて確認出来たら良いんですけどね

257 :
高速乗って見に行けばいいじゃん。
俺も田舎に住んでたときはそんなの当たり前だと思ってたけどな。

258 :
俺は3時間w
東京まで飛行機で行くのとかわらんよ(笑

欲しいのはクラシックだっけ?
クラシックはテイルピースアルミだし、重量軽いの見つけたら買いだと思う。
CSとレギュラーで作りの違いによるトーンの違いはあるけど基本ギブソンの音ってあるからね。品質は大丈夫だよ。
高い買い物だから休み利用して見て回ったらいいと思うよ。

259 :
テールピースなんか交換したらおkだろ
アホかこいつ

260 :
ヒスコレでも鳴らない個体ばっかりだしな
レギュラーCS関係なく試奏して選ぶのがいいよ

261 :
つかね、
ギブソンからなんで逆ゼブラのピックアップを出さないの?

262 :
>>256
高速1時間半が遠いとは…
本気で欲しけりゃ近いもんだと思うけどねぇ

263 :
>>261
ディマジオだかにパテント取られたから。

264 :
逆ゼブラてなんぞや?

265 :
楽器屋行ってきました!
で試奏したんだけど、品質以前にネックが細い!あんなに細いとは思わなかった。

なので買わずに帰ってまいりました。
皆さんありがとうございました。

266 :
>>265
おめ!

267 :
クラシックは細いっていうか薄いね。名称とは裏腹に割とモダンなプレイ向きになってる
P90でネック太いのだとヒスコレの'56かTribute 50'sだね。Tributeはまだ新品在庫を抱えてる店が必死に売り切ろうとしてるのがチラホラとある

268 :
シンネックがダメならヒスコレGTしかないな。

269 :
クラシックもヒスコレも持ってるけどまったく別物だよ。クラシックはネックあんなに薄いのに重いよね。

270 :
あれだよね。10年くらい前に出回った60'sネックのレギュラー品
基本あれと同じなんじゃないの?

271 :
スリムテーパーネック好きな人っておるんか?

272 :
ツェッペリン好きは好きなんじゃないのけ?

273 :
当初目的だったカスタムは売り切れてた物の、飾られてたこいつに一目惚れ。
https://i.imgur.com/R0sLzB1.jpg

274 :
後で後悔するやつw

275 :
リハでこれだけ置いて飯食いに行っても盗まれなさそう

276 :
右後ろのやつが渋くていい

277 :
ビグスビーがフェンダーに買収されたから
工場出荷時からビグスビー付きのレスポールが貴重になる?

278 :
その発想はなかった、があり得るかもしれんね

279 :
オレどうもゴールドパーツって苦手なんだよな
オレに金が似合わないってのが最大の原因だろうけど

280 :
>>279
ゴールドが合うボディカラーってのもあるしな。
青系は特にゴールドが合わない。

281 :
>>279
俺もそう思ってた、でもジミーペイジの真似してレスポールのペグをゴールドにしたらめちゃかっこいいんだよ。

282 :
トラデも随分値段上がったな
一時期のカスタムと変わらんやん…

283 :
https://www.youtube.com/watch?v=h6_4Ic269sE&t=28s
新しいスタンダードだって

284 :
もう限界だな
ほとんど代わり映えとかしてなさそう

285 :
変わったら変わったで文句言うくせに

286 :
最も愛されてるレスポールは'50年代から変わらない仕様のものという事実

287 :
イヤーナンバードレスポールなくなるの驚いたわ。2019verさっさと買わねえと

288 :
class5もここでよかですか?

289 :
一瞬、マーシャルのアンプが何故?と思ったけど、CSのラインナップにあるよね
杢目フェチとしては流石に良いの使ってるなぁと思うけど、もうちょっと大人しめな感じに仕上げてくれてれば欲しいと思う。既にオーナーだったらごめんね

290 :
>>288
マーシャルアンプの方は売れなくて本当抱き合わせで買わせるしかなくて大変やったわ

291 :
>>289
>>290
マーシャルのアンプ方は最近その存在を知ったよ
CSのclass5買ったのも最近だけど存在は10数年前から知ってた
現地選定品の中古だけど、ピックアップがバーストバッカーじゃなく490&498だた

292 :
マーシャルアンプの方のClass5は去年売っちゃったけどレスポールと相性のいいアンプだったよ
ただ5Wの割にはおいしい音出すのにかなり音量上げなきゃいけなくて使いにくかった(0.5Wモードに変えても同じ)

293 :
買ったぞー!嬉しい!弾くのが楽しいギターだ!

294 :
チューブアンプあるある

295 :
>>293
もしかして良い色なのか?

296 :
スタンダードのmojaveです

297 :
NAMMの動画を色々と見たけど、ギブソン125周年とは言っても経営再建中なせいか今までみたいにユーザー無視のアニバーサリー仕様とかにしてないのが逆に好感が持てるな
フェンダーみたいに冒険は下位ブランドに振って、大将はどっしりと構えて良いものを作って売ってればいいんだよ。保守的である事を望まれてるブランドなんだから、過度に新しいニーズを掘り下げる事よりもクオリティ向上に努めてもらいたいと個人的には思う

298 :
>>293
mojaveという色は今まで知らなかったが結構いい色だな

299 :
モハーヴェってどこかで見たと思ったらmacosだた
砂漠の名前なんだね

300 :
class5にsuhrのaldrich載せたった
ついでなんでトグルからジャックまで含めて電装系交換したは

301 :
アルドリッチはいいよな

302 :
ダンカンのピックアップ sh-4 で
■JB Model
■マグネット:Alnico V Bar
■D.C.RESISTANCE:16.40k
抵抗16.40k ってでかすぎない!?ふつう8弱だとおもいこんでたんだが、
これはどういうカラクリ!?

303 :
アホほどコイル巻いてるだけ
8kとかは標準的なPAFスタイルの数字であって、
ハイパワー系は当然もっと巻いてる

304 :
といっても倍巻いてるわけじゃないで。線が細いと同じ巻き数でも抵抗上がるし。だからパワーが倍になるわけじゃない。そんな単純じゃない。スタックシングルなんか20kΩぐらいのものあるし。

305 :
>>302
JBはたしかに初期モデルは8k前後の、出力的にはモデラートなピックアップだった
ヌケが良く、枯れて音が伸びるまさにジェフベックのテレギブ「哀しみの恋人達」みたいな音
 
それが80年代後半か90年代前半くらいまでに告知なしにモデルチェンジして、16kという、ダンカンのパッシブハムでも上位4番めくらいの高出力PUになってしまった
たぶん時代的に当時のヘビメタなサウンドに対応するためだろう。古いフェンダーアンプのインプット1に入れると歪んだ音しか出せないピックアップになった
それが今も続いてる。メタルやハードコア、歪ませたソロにはいいが、クリーンで使うには厳しいPU

昔のほうが良かったという人もいて、カスタムショップが「プロトタイプJB」という80年代初期型を特注で出しているよ。もう正規販売は終わったのかな。最近見かけない

306 :
プロトタイプJBはマグネットをアルニコ2にして直流抵抗値は逆に17kに増やしている

307 :
そうでしたね
カスタムショップ版とオーダー品を勘違いしてました

308 :
これがダンカンJBの70年代初期型
この頃はまだダブルクリームが許されていた
直流抵抗値は15.9kΩ
https://reverb.com/item/1593270-vintage-early-seymour-duncan-59-neck-jb-model-70-s-cream

309 :
これは最初期型だからパワーが低い80年代の量産JBと違う

310 :
これが80年代JBJステッカー期ダンカンJB
直流抵抗値は16.2kΩ
https://reverb.com/item/6783789-seymour-duncan-jb-humbucker-jbj-1980s-black

311 :
いやいやこれも最初期だね

312 :
最初期型はステッカーが「The JB Model」
80年代はステッカーが「JB(J)」()内は誰が巻いたかで変わる

313 :
https://www.seymourduncan.com/forum/showthread.php?326146-quot-JBJ-quot-JB

314 :
J は Maricela Juarez のイニシャル
ちなみにこれはダンカンUSAのホームページに年代測定方として載ってる

315 :
ダンカンスレかと思った

316 :
あとは80年代ダンカンJBっていうとJBLステッカー期だけだが
直流抵抗値は15.52kΩ
https://reverb.com/item/13004922-seymour-duncan-jb-sh-4-pickup-vintage-aged-1980s-jbl-hand-wound-by-lidia-daniel-w-fast-shipping

317 :
もしかしてこの人みたいにJazz ModelをJBと間違ってるんじゃないのか?
Jazz Model ネックがJNだからブリッジがJBだと思ったんだろ
https://reverb.com/au/item/3582119-seymour-duncan-vintage-jb-pickup-set-jazz-jb-black

318 :
JBは昔から抵抗高かったろ。

319 :
>>317
ジャズのブリッジがJMBだっけ?

320 :
Jazz Modelは昔John Milner ModelだったからJBモデルって言っちゃJB

321 :
俺もダンカンスレ開いたんかと思った。

322 :
ダンカンこの野郎っ

323 :
>>322
フライングV=コマネチ

324 :
やたらと2019エクスクルーシブって出てるけど
なんなの?

325 :
去年までLimited editionにしてた限定モデルを文言変えただけじゃない?一応、ギブソン創立125周年だしプレミア感を増すためにそうしたのかもしれないけど

326 :
>>323
ダンカンピックアップの経緯を加味するとかなり秀逸なレスだな

327 :
>>326
リバースVだ罠

328 :
2016トラディショナル買ったおー
無職に二十三万はきつかったは

329 :
2016なんて17万くらいじゃないの?

330 :
>>328
おめ!
良い色買ったな!

331 :
エスパーがおる

332 :
俺も好きだな、その色

333 :
2008かもしれん品質チェックの字が読めん

334 :
定価二十六万のトラって2008?

335 :
2017だった

336 :
定価は三十一万だね

337 :
誰かG-FORCEをゴトーのマグナムロックペグに交換した人いますか?
いたらやり方教えて下さいませ。

338 :
ヤフオク heders20006
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/heders20006
メルカリ まる(ネームは頻繁に変更)
https://www.mercari.com/jp/u/960499436/
ラクマ GUILTY(ネームは頻繁に変更)
https://fril.jp/shop/2c486a4327870191dbab3f05f70751e5

●Gibson 50s Les Paul Standard faded
ラクマで103000円で購入
https://item.fril.jp/afa95d6d3cfd311c4de2c37affccee2f
商品名を偽りヤフオクで188000円で転売
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v617683463
商品名を偽りメルカリで176000円で転売
https://item.mercari.com/jp/m74763788468

●Gibson THE SG ジャンク
メルカリでジャンク品として50000円で購入
https://item.mercari.com/jp/m99000476930
メルカリで希少なヴィンテージ品として98800円で転売(中古相場は150000円と紹介)
https://item.mercari.com/jp/m98238909865
ヤフオクで希少なヴィンテージ品として100000円で転売
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k368715146
ラクマで希少なヴィンテージ品として100000円で転売
https://item.fril.jp/7cedb07e599fa7ece079c2e3af3106be

339 :
最近初ギブソンレスポール欲しくて色々見てるんですが、
イシバシ限定スタンダードってどんな感じですかね?
通常ラインナップのスタンダートより十万前後くらい安いですが、
その値段出してでもやっぱり通常ラインナップ買って、
SHOP限定品は避けるべきですかね?

340 :
大手ならある程度の品質は保証されてると思うよ
貴方がスペック重視なのか音重視なのか分からないけれど

341 :
スイッチワッシャーってどう取り付けるんですか?
調べてもなかなか情報なくて…

342 :
何の事かと思ったらセレクタースイッチのTREBLE、RHYTHMって書いてあるリング状のプレートか
文字で上手く説明できないけど、あれなら1回ボディトップ側のナットを回して外してからプレートを入れて元に戻すだけ
外す時は慎重にやらないとプレートが付いてない個体の場合はキズを付けてしまう事と、ナットを元に戻す時にスイッチが動いちゃうから裏蓋を開けて手とかでスイッチ本体を固定しないとズレてしまう事に注意

343 :
>>342
ご丁寧にありがとうございます

344 :
【Gibson Custom Historic/True Historic 総合10 7012】の次スレは、どこですか?

もう1ヵ月近く立ってないんだが、誰も立てないの?

ワッチョイ無しでお願い!

345 :
60周年のR9がアレじゃもう何も語る事がないんだよ

346 :
>>345
それは初心者の話。上級以上になれば、自分でネタを提供して話すのがヒスコレスレの醍醐味。

ところで、久々に見たら、ファイヤーくす@BlueEarth:So-netブログが削除されてたぞ。何かあったの?w

347 :
スレ継続を望むなら自分で立てればいい
ただ、この板は20レス埋まらないと自動的に落ちるルールと連投規制の回避を両立するのが面倒臭いのと、そこまでしてスレ立てた人に乙する習慣が無い人が多いから俺はスレを立てる気があんまり無い。スレ立てに有利な浪人も期限切れたけど継続は考えてないし
'60年代のギブソンもこんな気分だったんじゃないかと思ってしまうレベル

348 :
探したけどやっぱヒスコレスレ消えてたのかw
火糞共々人気無いんだな。

349 :
枯れた音を目指してますが、57クラシック、ダンカン59、アルニコ2プロ、その他どんなのが良いですか?

350 :
57くらにしとけば?

351 :
ピックアップ自体の音なんてないってことに気が付かないとね

57クラはふつーのハムバッカー、
59は鳴ってないギターの音に輪郭付け加えてくれる音
アル2プロは鳴っててハイトレブル出過ぎギターの音をマイルドに中抜きしてエア感つけてくれる

ピックアップうってのはギターにつけてなんぼ
そのギターに対するマッチング次第
つまり基準にはならない
つまりダメなピックアップなんてないのよ

352 :
という前口上のあと大雑把に「枯れた音」を、そこらのギターでマッチングするなら59ですね

57クラはホントに鳴ってるギター向け

353 :
2016以前のレスポールならストップテイルピースをアルミに変えるだけでも鳴るようになるよ
あとはペグをクルーソンタイプにするとか
まあ鳴るってより倍音感を出すっていうのか

354 :
>>351
あんまり言わない方がいいよ
ほとんどの人は商品名でPUを選ぶし、着けてもいいか悪いかわからないんだから
で、57だから〜バーストバッカーだからいい〜、となる。
それでいいと思う。
ウケる名前のPUが意味もなくガンガン売れる。だが、それでいい。

355 :
わかってる人もいるんだな

356 :
やっぱレスポールのフレット交換ってアメリカ工場に送ってやってもらうの?

357 :
>>356
運賃が価格に上乗せ

358 :
>>354
あなたはわかってるんでしょ

359 :
そうか?ぞーさんにつけてもピックアップの音は出るよ?

360 :
一行目で否定したことを二行目で肯定してる時点で察しよう。そして触るのはやめましょう

361 :
>>347
ヒスコレ・スレを立てて下さい!
乙!ぐらい何度でも言ってあげますから

自分で立てようかと思ったが、
「この板は20レス埋まらないと自動的に落ちるルールと、連投規制の回避を両立するのが面倒臭いのと」
を読んで、自分にはスレ立て出来ないと分かったので・・・

362 :
ヒスコレスレ建てたって持ってるかもわからないヴィンテージ厨や14厨、99厨がマウントとるだけでしょ。ヒスコレに語ることなんてないわ。どうせならカスタムショップスレが欲しいわw

363 :
59ヒスコレ60thもしょぼすぎて全然売れてない新ギブソンの厳しい現実。。。

カスタムショップを立ち上げたリイシューの重鎮リックゲンバーとエドウィンウィルソンのツートップが去って、
彼らを慕っていた十数名の優秀な技術スタッフも続々と自主退社。ヒスコレの生みの親、エドウィン氏直系の後継者はギブソンから全ていなくなった。
エドウィンも自分が予定していた60thの企画書やバーストに関する研究書類、独自データ、厳選していたプライベートストック材など全部持ってサヨナラしたらしい。

364 :
なんでそんなに詳しいの( ̄O ̄;)

365 :
ヒスコレスレ立てないとここが乗っ取られるぞ

366 :
どうせ'58と'59スタンダードリイシューの話しかしないんだから過疎りまくりのスタンダードスレを使えばいいじゃん。自分の好きなギターのスレも立てられないような連中だから埋まったらまた放置するんだろうけど
この板ってスレ立て面倒なのもあるけど、住人全体がスレ立てに消極的すぎるんだよ。そしてスレ立てた人間に感謝もしない
俺はヒスコレスレはたまに覗く程度だし、>>347の理由でスレ立てはしたくない

367 :
‘60は蚊帳の外?

368 :
カスタムショップって言ったって、所詮会社の一部。たかだか部長クラスの人間が材や情報持って行けるわけない。捕まるわぁ…と釣られてみたが、60th案外良かったよ。

369 :
エドウィンの不在は痛いわな。
フェイスブックでバーストマニアの米国人とやりとりしてるけど、エドウィンはheritageと接触してるみたいだ。
多少のプライベート材とバーストの研究資料は彼が所有してる。
あとTHリリース時、エドウィンはあそこまで高い価格にしたくなかったらしいよ。ユーザー思いで職人気質の彼は経営側の役員連中と色々揉めたみたいだが。
結局ギブソンはエドウィンがプロデュースしたTHとコレクターズチョイスを廃止して2015年に
ディスコンにしたはずのヒスコレ名称を復活させる始末。
日本ぴいきだったエドウィンに反抗するように今は日本のディーラーより、ワイルドウッドやシカゴミュージックにマーフィー含め様々な特別モデルを用意してる。

370 :
このスレはヒスコレも含めてスタンダード系のスレ統一が目的で立てたものだからさ

371 :
皆様お待ちかねの
Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7012
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1551907140/

372 :
>>371
ヒスコレスレ住人じゃないけど乙

373 :
このスレは、ヒスコレスレの避難所的に使いましょう。

374 :
いやですん

375 :
>>368
ギターじゃ無いけど日本の有名メーカーでも
出資元が傾いた途端にそれやって技術者から経営者にジョブチェンジなのが居るわけで
人材は個人的意思、資材はもっともらしい操作で売却、資料はグレイで済んじゃうんだと思う

376 :
セスラバーもPAFのプロトタイプとかフェンダーのプロトタイプギターとか資料ごっそり持ってたしな
ギブソンとかフェンダーはそこら辺が甘い

377 :
ゴールドトップの緑青って最近のでも出るのかな

378 :
レスカス買った、ギブソンは高すぎて無理だった。

379 :
>>378
スレチ

380 :
>>378
ちょっと意味が分からん

381 :
おまえらひどい。。

382 :
>>381
だってギブソンが無理なのにレスカス買ったって意味不明だし
もしかしてエピフォンか?

383 :
レスポールコピーモデルのスレがあるから、そっちなら歓迎されてたと思うよ。でも、ここ最近の中古市場でのエボニー指板のカスタムにプレミア付けるようなやり方はあんまり好かないね
ほんの数年前のギブソンがエボニー没収される以前はスタジオの糞ダサい限定モデルとかにまでバシバシ使ってたんだから
ついこの間もトップが銀ラメでドン引きするレベルのスタジオライトがあったけど、エボニー指板なのに売値5万とかだったよw

384 :
現行のレギュラー品レスポールって、ネックの太さがモデルごと、また各年ごと微妙に違うけど、
どうもやっぱりカスタムショップとは違いネックが柔らかくて頼りない感じがしてしまう
けっこうな本数試してみたんだけど
ちょうどよい感じにリリースを決めて弦(10〜46ノーマルチューニング)を外すとものすごく逆反りする
つまりそれだけトラスロッドの締め込みで帳尻を合わせないといけないほど弦の張力に負けて順反りしちゃうネックということだ

385 :
しっかりした当たりのネックというのは近年ものレスポールにはあるんだろうか。
自分が試した個体がそういうものばっかりだったのか

386 :
>>382
CrewsのKTR Beastってやつ。

387 :
クルーズスレいけ。あるかどうかは知らん

388 :
>>383
エボニー材問題に続いてローズ材問題も深刻。
カスタムショップのヒスコレのレスポール・スタンダードの2019年モデルから
公式にローズの代用材としてパーフェローが使われ始めた。

389 :
でも、インディアンローズは木材需要の高さのお陰で栽培されてるらしいんだよなぁ
実際、今みたいな規制をされる直前の時でもギター用木材の販売してる業者で指板用サイズがグレードの違いこそあれ小売りで数百円〜2,000円くらいの指板材としては最安の部類
嫌われ者のリッチライトは3,000円くらいからでそこそこのグレードのエボニーと変わらないくらいで意外とお高い
パーフェローは音に関してはよくわからないけど、手触りが好きだから個人的には歓迎。気乾比重がエボニーに近い事を売りにしてる感があるけど、気乾比重だけで見ると安ギター界隈で物議を醸してるローレル(月桂樹)がハカランダに近い点は何とも複雑

390 :
>>384
最近のはまともなマホガニー使ってないからだ
指板材も何の木だか分からん
ローズでもピンキリあるからな

391 :
ギブソン経営大丈夫なのかね、
潤って、いいギター作って欲しいなぁと

392 :
60th Anniversary買ったよー(´・ω・`)

https://i.imgur.com/NgG12qO.jpg
https://i.imgur.com/FUodNKe.jpg
https://i.imgur.com/6FyZ9Ig.jpg
https://i.imgur.com/UK0XgnC.jpg

393 :
おめ
いい色だな。

大事に育ててくだされ

394 :
レスポール欲しいけどどれ買うか迷う。standardかcustomかdeluxeかで考えてるんだけど

395 :
standard

396 :
すまん
standard=鳴らす
custom=鳴らさない
deluxe=あえて

397 :
>>396
カスタムにしました!

398 :
2019年の新ラインナップ出たね。
国内で情報が出てないのは、担当者のサボリだね。

399 :
>>392
良かったらインプレをお願いします。
自分にはとても縁が無いモデルなので。

400 :
いよいよ刷新始まったのかな
広告動画がどれも意図的にボリュームカーブ(オーディオテーパー)
について述べられているんだが、どういう事?
回路かポットに何か新しい細工が加わったの?

401 :
コイルタップとブースト付きでは?

402 :
レスポールゲイリームーア095〜044半音下げでようやく鳴り出した
出荷時が009〜046なのでその程度がやはり正解なのだろうこのネックには
ずいぶん無理をしてへたらせたしフレットも換えてしまったし。011〜は無理すぎたし010〜046さえ微妙な音だった

ブリッジ、ストップテイルピース&スタッドは全部オリジナルに戻す
つまりナッシュビルと、亜鉛ダイキャストのテイルピース、ブラススタッドに。

電装系は昔、300kBカーブのボリュームポットは外し500kAカーブへ。昔やったそのまんま
鉄板配線は外し、いわゆるビンテージ的直付け。つまりスイッチから直接に行く仕様

あのギブソンレギュラー品の灰色被覆に白赤黒緑と裸アースの細い線でポットとスイッチ渡す仕様、あれはどうなんでしょうか。ずいぶん昔に外したけど。
やはり線が細すぎませんか
実はかなり中域寄りのバーストバッカータイプ1、300KVolポットと相まって、デフォルト状態ではハイ領域をずいぶんとロールオフさせる電装になっている。ボディも重いし硬い音だからかな

あと自分はチープなセラコンは外し、見た目的に余ってたオイルコンをトーンキャップにし、
ボリュームにハイパスの雲母コンデンサも仕込んでる
これはあまり意味ないけどビンテージぽい配線にした時は見た目的な問題で。

403 :
ジンクダイキャストの重いテイルピースのほうが、上げ下げしたときの出音の違いははっきりわかりやすい
この弦なので一番下まで下げているが、これが程よい暴れ倍音の出具合だろう
そもそもが10〜46を張ってるときのなんとも鳴りきらない音の調整でアルミテイルピース、鉄スタッド、トーンプロスブリッジ、ラップアラウンド張り等色々やったが
単純に弱いネックがこのゲージ支えきれないのでブリッジ側の音補正はあまり体をなしてなかったわ。もちろん音自体は変わるんだけど、根本となるネックとゲージとの兼ね合いができとらずネックが常に負けてるんでサウンドしなかった

404 :
で?

405 :
「色々やったけどネックが弱いから何やってもムダだったわ。重要なのは弦のゲージ」

406 :
わかりみ

自分もネック細いヤツのゲージ下げてみよう。配線はスケア大きくすると音太くなるよねー より線試したらなお太くなったよ。
テールピースの素材及び高さは好みだよね
自分はアルミがやっぱり好きだ

407 :
新しい60's Standard待ってる。Gibson担当者まともな仕事しろ。欧米ではもう売ってるぞ。

408 :
大手が挙ってGWで在庫処分してスペース空けようとしてるんだからウチら客側は待ってればいいだけなんだぞ
買い付けなのかオーダー済みで入荷待ちなのかは知らんけど入って来れば一斉に各楽器屋に並ぶんだから焦っても仕方ない

409 :
たしかに配線太いと、いわゆる音も太くなるんだけど
より詳しくいうと、上下のレンジが広がる。

現行の細〜い4芯入りグレー被覆のコード、あの細さだと上下がなくなって狭まり、中域に寄って、ちょっとディストーションといったら変だけど、中域が腫れぼったく歪むような感じの音になる
あの被覆線と鉄板配線の時期って、カレントギブソンは全部中域を腫らせる音作りしてる。
あの音を当時のギブソンレギュラーは正解にしたんだろう

柔らかいネックと、硬くて肉抜きしてもあまり軽くないソリッドボディ、あの質のマホガニーでなんとかエレキ的に音作るための苦肉の策ではないだろうか。2000年代レギュラー品はずっとそんな音がしてる
ブラススタッド、ジンクのテイルピースも全部音中域が強くなるし、300Kポット、バーストバッカー、全部中域偏重。ここまで重なると偶然とは思えず意図が介在してると考えるのが自然

最近のはまた違って、電装的にもマニアがうるさくなったからたとえば500kポットじゃないと許さない、みたいになってきてる
ネックは硬くなってるし、ウェイトリリーフは隠さずやってむしろ音質向上に寄与してる

410 :


411 :
ニュー '60sを分解レビューしてておもしろい
https://www.youtube.com/watch?v=7a4cSNCw7BY
ショートテノンだったりABR-1 がダイレクトぶっ刺し式じゃなかったり。
 
テノンはジョイント強度とは無関係だとはっきりしてるんだけどヴィンテージ厨はなぜかいまだにロングをありがたがるね

412 :
こうやって見ると、ギブソンUSAレギュラー品の作り方20年前と全く変わってないんだな
テノン、切削断面、塗装、全部ほとんど同じ
テイルピースがアルミになった程度
キャパシタがオレンジドロップになったりとか無意味なことやってるだけでほぼ同じ
作り方の大本はもう全く固定してるってことだね
この個体は4.4キロとちょい重めだけど、そういうのもほとんど同じレンジ

413 :
>>412
やってられねー

https://d13ezvd6yrslxm.cloudfront.net/wp/wp-content/images/D3KMvvFU0AADLaj.jpg

414 :
2008年のチェインバードのスタンダードってかなり良いものだったんじゃないかな
ロングテノン、バーバカプロ
カスショ以外で3.7キロ台のレスポールとかあの構造でないと無理やろ

415 :
その当時は非難囂々だった

416 :
今中古もあまりないんだ。
密かにみんないい音だと思って使ってんじゃねえの?
ネックも握り込みのフィンガリングやベンドしやすいアシンメトリだったな

2015のトチ狂いっぷりに比べたら遥かにちゃんとした進化だったし
http://memedad.com/memes/280925.jpg

417 :
それなりに需要がちゃんとあるみたいでカスタムショップはコンスタントにチェンバードのレスポールをリリースしてるけど、デジマとかで見る限りはさほど長期在庫にはならない程度には売れてるみたいね
スタンダードみたいなモダン系だけじゃなくて'59リイシューベースのチェンバードとかもあるし、ちゃんと売れてるっぽい
ダブルカッタウェイはヘッド落ちするからチェンバードじゃない方が良かったけど。後は構造上、コントロールキャビティに導電塗料が塗れないからノイズ対策は諦めなきゃいけない部分もある

418 :
バカ丸出しだなお前

419 :
ワッチョイ cb96-Cg3zは毎日毎日いろんなスレでご苦労なこったなw

420 :
おまえらの好きそうな動画置いとくね

https://youtu.be/dav5mjfYqnw

421 :
ワッチョイストーカー化するほどよっぽど効いてるみたいだな(笑)

422 :
>>414
2008スタンダードはサステインが致命的だった
モダンリリーフはそこまで酷くないがやはりどれ弾いても
サステイン伸びないじゃん
ホロウ構造独特なダブついた音を好む人もいるかもしれんが
そんな偽物トーンは新品スタンダードに御無用

ごっつ重くても構わないからギブソンには強靭な
ネック材を使用してほしいわ
上で誰かも言ってるがネックの軟弱さが
ここ20年ギブソンがまた凋落した最大の原因だろう
ライト(010〜)ゲージでも年々反り続けるなんてお話にならない
ふざけるなと言いたい

423 :
もうホンマホはない
ネックも細くなってる
そりゃ反るだろハゲ

424 :
そういう問題じゃない

425 :
ホンマホだったら反れないとかいう幻想抱いてるガイジいるんだな

426 :
>>425
え?サベリとホンマホの違いもわからんのか?wすげえなおまえwww

427 :
俺のカスタム1149だけど全然反らないぞ

428 :
ホンマホだから、サペリだから、とか
そういうことじゃないんだよ

429 :
ウチもレスポールは全て10-46張ってるけど、反りやすいのもあれば全然なのもあるから個体差を全てに当てはめるのは暴論だと思う。ほとんど近年ものだし
みんながバカにするエピフォンなんて入手時に逆反りしてたけどロッド緩めてそれ以降ネックはビクともしない状態

430 :
>>426
サベリって何?
サルスベリの略?

431 :
質問させてください。
初心者レベルなのですがギターを買い替えたくて調べたらGIBSONからSシリーズというのが登場しててUSA産で5〜6万円でGIBSONが手に入ることを知りました。
ここで気になるのがGIBSONというブランド代を込みでこの価格なら中身としては相当粗悪orチープなんでしょうか?

ブランドの名前を一切気にしないのであればGIBSONの廉価版のSシリーズ買うならエピフォンの上位クラスの方を買うほうがモノとしての性能は上なんでしょうか?
それとも超廉価シリーズであってもGIBSONはGIBSON!
エピフォンより優れてるからGIBSON買っとけでしょうか?

GIBSON > Sシリーズ > エピフォン上位モデルなのか?
GIBSON > エピフォン上位モデル > Sシリーズなのか?

同じ値段でGIBSONというブランド名には惹かれますが、あくまでブランド名は考慮しない話でお願いしたいです。

432 :
デザインが違うギターなんだから好きな方買えよ

433 :
>>432
デザインが違うとは?
GIBSONのSシリーズのレスポールもSGも
エピフォンのレスポールもSGも同じデザインとしてはほとんど同じと思ってるのですが。

434 :
もしかして俺の調べたSシリーズと違うのか?
俺には全然違うギターに見えるんだが

435 :
>>434
ごめんなさい
わたしには
GIBSONのレスポールもエピフォンのレスポールもネックのヘッドとブランドのロゴを隠せば離れて見ると区別がつきません

436 :
そうか
gibsonのレギュラーモデル(les paulで言えばles paul standardやles paul traditional)に近いのが欲しければエピフォン買っとけ
Sシリーズはキワモノ系だ

437 :
>>436
コストカットしまくった低価格シリーズのGIBSON買うくらいなら
エピフォンの上位を買った方がいいって意味ですよね?
(ブランド名を気にしないのであれば)

438 :
金が無いのなら日本製のを買っとけ

439 :
エピフォンなんて買うならバッカスでも買っときな

440 :
エピフォンのレスポって、国内ではセットネック前提なんだろうけど、海外の廉価モデルはボルトオンの安物ギター前提なんで、わざわざ選ぶ品物ではないんじゃないかと。
そりゃカスタムショップモデルとか高額モデルでは、あたかもギブソンと同格レベルみたいな雰囲気を醸し出してるけどさぁ

441 :
エピの雷鳥は本家のレギュラーを超えてるけどな

442 :
横レスだけど、2019年追加ラインナップが出揃ったね
経営破綻という大きな出来事を経てようやくユーザーが何を求めてるかをちゃんと考えた品揃えになった気がする。ジュニアとスペシャルがレギュラーに戻ってきた(DCは評価が割れるだろうけど)のは大きい
カスタムがエボニー指板に戻ってたけど50万はキツいな。でも、カスタムショップ製だしギブソン的にはフラッグシップモデルだから仕方ないか

443 :
レギュラーのラインアップがわかりやすくなってよかった。
レスポールなんちゃらが多過ぎた。

444 :
コイルスプリットとブースター入りの良さを理解出来たのは俺だけだったのか

445 :
ttps://www.hyperguitars.com/items/index03635.html
オリジナルパーツなさ過ぎてテセウスの船だな

446 :
ワロタ

447 :
冗談はともかく、リネックのコンバージョンはたいてい音がぼやけてダメね
P90のザグリ広げてハム載せたとか、ラップアラウンドをABR-1&ストップバーテイルにとかはいいんだけど

448 :
Standard fadedってどうなの
実機触りたいけど田舎すぎて置いてない

449 :
どうなのって何が聞きたいかわからん

450 :
>>448
塗装がサテン仕上げだからちょっと安っぽく見える。そして剥がれやすい
サテン仕上げの他モデルの中古を検索するとそんなに年数が経ってないのにレリック状態のが沢山あるのがわかる。カスタムショップのVOS仕上げとは全然別もの
基本的な仕様はトラディショナルに近いと思う。ネックは'50sが太めで'60sが細いというか薄い
音はYouTubeで海外の楽器屋のレビューがあるからそれを見て参考にするしかないんじゃないかな?PUのバーストバッカープロってバーストバッカーをロウ浸けしたタイプだったと思う

451 :
>>450
詳しくありがとう
塗装禿げやすいのか
見た目すごく好みだからしばらく悩みそう

452 :
塗装が薄くてすぐ傷がつくけれど
塗膜が薄いので始めから鳴りが良いぞ!
faded

453 :
塗装が薄いんじゃなくてクリアー塗装を吹いて無いんだよ
心配ならトップだけ自分で艶消しのクリアー吹けばいいんしゃね?
単にトラディショナル(スタンダード)の廉価版と考えて良し
見た目も良いし鳴りも良いよ

454 :
通常の塗装の物と差額数万だけど数年使い込めばボロボロになるのを選ぶのはどうかなあ
レリック好きな人でリセール気にしないならありかな?

455 :
レリックやダメージは価値が下がると考える素人年寄り

456 :
ビンテージ以外は普通に価値下がるやろ

457 :
ビンテージでもダメージ多いと価値は下がるだろ
人工的なダメージ加工をすると価格が跳ね上がるというだけ(価値が上がるとは言っていない)

458 :
価値が上がるとか下がるとか
他人に価値を決めてもらわないと気が済まない奴って
音楽やる価値ねぇだろw

459 :
>>458
買う前から売るのが前提だから
音楽じゃなく売るのが目的なんだろ
そういう視点では正しいモノの見方だが、人間的にはどうかと思う

460 :
やっぱり音楽と関係ない話を得意げにする奴が来てるやん

461 :
70年代オールドは塗装厚いし

462 :
ジョー・ペリーのゴールドラッシュってモデルに付いてるトレモロユニットは構造的にはシンクロナイズド?

463 :
Tailpiece: Wilkinson/Gotoh VS100N Tremolo

464 :
>>463
ありがと

465 :
Les Paul Standard Faded って売れてるのかなあ

466 :
実は定期的に出してるんだけど、近場の山野楽器に前の分の新品がまだ残ってたりするから同じような事態になるんじゃないかな?
2016トラディショナルとか2017クラシックプラスもまだまだ新品在庫が売れ残ってるのが目立つ感じがする

467 :
そうなんだ。
何年後かに投げ売りセールくるかもしれないな

468 :
Fadedはねえよ
レスポールにそんなこと求めてないから

469 :
>>448
鳴りが悪い、て前から聞いた。

Fadedは。

470 :
レスポは悪いのか
うちのSGは鳴りいいけどな

471 :
はて、塗装が厚いから鳴りが悪いと散々言われてムカついたからfadedが誕生したと聞いたが
ちなみに、確かに塗装は極薄で鳴りも良いけど肝心のルックスが不人気だから売れ残って安売りされるらしい、とも聞いた

472 :
昔出てたワインレッドのfadedが欲しい……
あれも音は微妙なの?

473 :
>>472
ギターの音の良し悪しは他人が決める事じゃなくて
自分が実際に弾いてみて良いと感じるかそうでないかで決めるものじゃん?

474 :
自分で判断できない奴は
人に決めてもらうしかねえんだ

475 :
自分の耳に自信がないからな
というか、いい悪いが判断できんなら何でもええやんと思うが

476 :
工場出荷状態や店で調整した状態だけが楽器にとってのベストな状態じゃないんだから、直感的に気に入ったなら買ってから色々調整して自分好みの傾向に寄せていけばいいと思う
弦のゲージ、弦高、PU(各ポールピースも含めて)の高さとか比較的簡単に弄れる要素だけでもかなり変わる

477 :
やっぱレスポールはゴージャスじゃないとさ
fadedとかお呼びじゃない

一方、SGはありだと思うんだ
あれは元々豪奢さはないし、そこが売りでもないからさ

478 :
よう言うた!ブランドと美しいデザインが欲しいから買うんだよ
見た目省略してるならよそのレスポールタイプかエピフォンでいい

479 :
当方faded2016所有
50sネックの太さ胸熱
結論から言えば懐次第。
ちゃんと本家ならでわな
レスポの音はする
が、若干暴れる
これはモダン・リリーフと
塗装の薄さから
来ているかと思われ
メリットは圧倒的軽さ
予算許せばノンリリーフスタン
ダード行くべし。以上。

480 :
ラクラクフォンで打ったんか?

481 :
他人の改行で発狂する珍奇な芸風

482 :
あなたもらくらくフォンユーザ?

483 :
キチガイがらくらく連呼

484 :
改行がどうこうって20年くらい前の芸風だわな
きっと改行が多いと文章を読めなくなるギリギリ健常者が元ネタなんだろうけど

485 :
今時こんなバカな改行する奴がいることに衝撃。

486 :
レスポールスレで改行がどうこうと長々と文句を言う頭の病気

487 :
この間やたらと軽いスタンダード試奏した
3.32kgだった
音は悪くなかったけどこんな個体ってギブソンに存在するのかな?
個人店の委託販売なんだけどパチもんかな?

488 :
スタンダードならあるんじゃないの?

489 :
最近のやつ、なんかくり抜きが多くなってなかったか?

490 :
それは確実にくりぬきだね。ヴィンテージの一番軽いのでも3.6キロ未満なんてないから。

491 :
レギュラーラインのスタンダードじゃなか?

492 :
最近レスポールに興味湧いたから試しにって試奏したら自分のストラトより軽くてびっくり
レスポール=重いって印象だったから驚いた
最近のスタンダードって3キロ前半なの?

493 :
だからくり抜きだっつってんだろハゲ

494 :
何かレスポスレにヴァカが増えたなぁ。オレもだけど

495 :
レスポールなんて糞重くてハイフレットが弾きにくいギター使う時点でバカだと思われても仕方ない

496 :
よっぽど手が小さいんだねw

497 :
おチンチンもね!

498 :
軽いのって低音中心になんか締りの無い音するよな

499 :
うちの軽いのはキレのいい音がする。
マーフィーエイジド

500 :
軽いってどれくらい?

501 :
>>498
えっww

502 :
>>500
3.6kgくらい

503 :
それくり抜きだね。オールド、ヴィンテージで3.7キロ切る個体はない。

504 :
マーフィーエイジドだからヒスコレでしょ
ギブソンに入荷した木材はまずカスタムショップが先に選別するから軽いのはほとんどカスタムショップ行きになる。だからヒスコレの中にはウェイトリリーフ無しで3.5キロ台も存在するよ

505 :
それなら軽いだけで音は悪いだろ。軽ければ軽いほどいいんならバスウッドでレスポール作るかという話じゃん。

506 :
別に俺は軽いのが良いなんて言ってないよ。気に入れば5sあっても買っちゃう人だから
ヒスコレ購入層はヴィンテージの更に名器たちの平均である4s前後を欲しがるからあんまり軽いのは忌避されてる感もある。実際に音出してみないと結局はわからないんだし

507 :
俺のは3.7kgだけど、使ってるのはチェンバードボディのCS

508 :
軽いから重いから音が良い悪いって話では無いわな。

509 :
俺のは3.5kgジャストのカスタムショップ製だけどチェンバード

510 :
あったマーフィーエイジドで3.6kg
https://www.digimart.net/cat1/shop1220/DS05358248/

511 :
重いのがいやだからもうチェンバードでいいよ

うちのレスポ重すぎる
音はいいけど失敗したなー
これまでSGとか箱とか軽いのしか使ってこなかったからギャップがすごい

512 :
筋トレしろモヤシ

513 :
チェンバード最高だぞ
うちのは3.6キロ
レスポール唯一のウィークポイントの重さが緩和されたお陰でなんとも立って弾きやすい事
楽チン楽チン

514 :
結局トラディショナルに戻りますよ
アタリ個体でないとモダンリリーフは
SG並みのサスティン

515 :
まぁでも経営破綻してるし、トラディショナルやらクラシックやらが安く買えるんじゃないか。

516 :
>>515
なんで破綻したら安く買えると思ったの?

517 :
@gear_otaku
ギブソンがディーンを提訴。ヘッドやボディの形状を無断でコピーしたことが理由です。
要求している賠償額は数百万ドル。
新体制になったギブソンは、コピーメーカーへ対して断固たる態度を取ることを
明らかにしているため、今後も訴えられる会社は増えるかもしれません。

こいつら過去に敗訴してるよな?

518 :
借金回収に必死なギブソン、今さら提訴
https://twitter.com/gear_otaku/status/1141873326521851904
ギブソンがディーンを提訴。ヘッドやボディの形状を無断でコピーしたことが理由です。要求している賠償額は数百万ドル。
新体制になったギブソンは、コピーメーカーへ対して断固たる態度を取ることを明らかにしているため、今後も訴えられる
会社は増えるかもしれません。
(deleted an unsolicited ad)

519 :
今度はエクスプローラ派生とフライングV派生にお金をせびるのかぁ。ぢぶちょんど貧乏

520 :
乞食みたいだな

521 :
コピるほうが乞食やろ
お前中華か?

522 :
ポールリードスミス訴えて負けたっていうけど一審は勝訴してるからな

523 :
負けたなら関係ないっす

524 :
VとかDEANとシェンカーのおかげで広まって未だ生き残ってると思うんだけどな。

525 :
製作現場には関係ないだろうけどトップは下らんことに労力と資金使うくらいならもうちょい別のことして欲しい
ユーザーとしてはどうでもよすぎる

526 :
https://twitter.com/gear_otaku/status/1142256522568687616
ディーンがギブソンに反論。「ギブソンの主張に根拠はなく、我々は全力で立ち向かう。
我々は他社の知的財産を尊重し、価値も認める。
しかしあまりにも一般化しありふれた存在となったものを、自分たちの所有物であると
言い張るのはいかがなものか」
(deleted an unsolicited ad)

527 :
ギブソンの主張は実質上ほとんどのギターブランドに喧嘩売ってるのと変わらん。

528 :
ダレル繋がりのDEANとかWyldeAudioのあれとか
ザックが頭痛くなりそうな話だな

529 :
'90年頃に日本の裁判所が「ギブソン社の(レスポール等の)デザインは既に多くの人が『エレキギター』に抱くイメージとして一般化している」としてギブソンの訴えを退けたけど、同じ結果になりそうではある
フェンダーみたいに我が道を進んだ方が良いと思うね。VやエクスプローラーもレスポールやSGみたいにモダン路線を並行してオリジナルの意地を見せてくれればいい

530 :
モダンにすると途端にダサくなる
それがGibson

531 :
ヘッドストック形状に関する主張にしては盗人猛々しいノリだわな
エピフォンのヘッド形状は19世紀から他の弦楽器にも
見られるものだし

532 :
2013年製の1957レスポール持ってるんですがハイが出すぎです。ジャパンリミテッドでネックは59シェイプを踏襲してます。
鳴りはいいんですが、高音弦がけっこうキンキンしてて、もう少しマイルドな音にしたいです、、

533 :
つイコライザー

534 :
>>532
ビグスビーついてないならテイルピースを亜鉛ダイキャスト製の物に変えるだけで低域に寄った音になるよ
買う時はインチ規格の寸法に合ってるか確認しないと付けられないかも
基本的な出音をイコライザでコントロールしようとするのはナンセンスだと思う

535 :
>>530
去年出たモダンダブルカッタウェイは気に入った。
こないだ買おうと思ったら在庫無かったのが残念、かわりにR58を買ったよ。

536 :
>>532
重めの個体だろ?
んでネックは割りと振動するけど、ボディが鳴ってる感じしないだろ?
そういう個体だとしたら、根本的に改善するのは難しいかも

537 :
57クラシックみたいな糞なピックアップを載せたらええねん

538 :
https://twitter.com/gear_otaku/status/1144952466749849600
ギブソンがEU 圏内におけるフライングV の商標登録を求めた裁判で敗訴。
理由は「発売当時の1958年においては独創的な形状と言えたが、それから50年以上が経った現在ではありふれたものとなった。
また消費者はギターのデザインを特定のギターメーカーと結びつけることはない」
(deleted an unsolicited ad)

539 :
ギターとかの意匠登録って、延長する限りはいつまでも権利留保できるんだっけ?
アメリカでは確かに、開発前後に意匠登録した記録があった筈だけど、本当に延長手続きをしてるのか、海外ではそもそも登録してるのか等々考えると
地球最強国家の企業がジャイアンのように無理筋な主張をする側面もあるんだろうね、海外の裁判では負ける事も多いようだし

540 :
もちろん名称とかロゴは商標登録の更新でずっと保持できるだろうし、ヘッドストック形状が楽器業界の慣例で商標と一種として機能しているから云々という理屈は通ったのだろうけど

541 :
そういえばフライングVとかコリーナ3兄弟はデザインパテント取ってるはずだよな

542 :
「ついにPAFのパテント取ったよ!番号は*****ね!パクられないように貼っとくからパクるなよ!」
「お前その番号ブリッジのパテントじゃねーかよ!」

543 :
>>542
世界初のハムキャンセルPUになるはずだったのにフィルタートロンが先にパテント取っちゃって悔しくて…

544 :
class5にsuhr aldrich載せて最初はウヒョーって思ってたけど、最近なんか飽きてきた

545 :
538の話は色々混乱しているね。
商標登録なら名称やロゴやマーク
意匠登録ならデザイン
両者は別の話なのに商標登録に関する提訴で裁判所が形状に言及してきたかのような、筋の通らない話をしている。

546 :
ギブソン、敗北宣言
https://twitter.com/gear_otaku/status/1146023497384095744
ギブソンが「対立から協業」への路線変更を宣言。同社によると、昨今話題のコピー訴訟は
旧経営陣が起こしたもので、経営破綻後に着任した現経営陣とは無関係。ディーンとは訴
訟回避に向けて協議中。しかし偽物には今後も断固たる対応をする、とのことです。
(deleted an unsolicited ad)

547 :
正直、レスポールという機種と何の関係も無いからいちいち報告しなくていいよ。アフィブログ管理人本人かもしれないけど
そのドメインの時点でギブソン叩き記事を嬉々として転載してるアフィ屋だからリンク踏まないようにしてるし

548 :
ドメインはツイッターだし

549 :
エンターキーをドヤ顔スッターーンッて書き込んでそうwww

550 :
結局何も変わらない糞メーカーだった
https://www.youtube.com/watch?v=gZPi50_P3js

551 :
ほとんどいいがかりでどーでもいい文句をまくし立てるだけじゃねえか
動画を再生してもらうだけが目的のユーチューバーだろ?こういう奴一番嫌いだよ

552 :
よく見てないけど何て言ってんの?

553 :
所々に傷があるしバインディングの処理や加工がおかしい所が複数ある
テールピースのボルトが斜めに入ってる
トップの色が左右で全然違う

551は英語が理解できなかったんだろうけど全然どうでもいいことじゃないよ

554 :
>>534
それは違うな
むしろ亜鉛テイルとブラススタッドは中高域、まさに弦のキンキンする耳にイタい領域を強調してしまう

555 :
よく読めよ
ギブソンの品質低下は出汁に使われただけ
趣旨は自分のプロジェクトの宣伝だよ

その品質低下もバラツキを謳う一方で
高品質の物は良いと言ってる
突っ込まれるギブソンも大概だが
元々大手は売名目的のクレーマーに利用され易いんだよ

556 :
テイルピースがアルミに変わったら音どうなるん?

557 :
ここのエロイ方々にはハイパフォーマンスシリーズってやっぱダメダメなんですか?
20年ふりにギター始めようかと思ってて、どうせならギブソンのレスポールを初めて買おうと思ったら、ハイパフォーマンス?何か凄そう!って思った情弱にお知恵をお貸しください
ちなみに演奏したいのはいわゆるHR/HMです
あとギブソン用のフロイドローズも気になってるんですが使ってる人はいませんか?

558 :
>>556
自分で試せよバカ

559 :
>>557
悪くはないと思うよ。ヴィンテージスペックに拘らずに、レスポールというギターでテクニカルにやりたいという人には向いてるんじゃないかな
ギブソン用のフロイドってFRXの事なのかな?ザグらないからアームアップの可動域はあんまり無いのと、ヘッドにロックナット用のビス穴を2つ空ける事に抵抗が無ければお手軽ではある
でも、もうちょっと頑張ってカスタムショップのアクセスってモデル(ヒールカット&フロイド搭載)にすれば多分幸せになれるかもしれない

560 :
>>559
ありがとうございます!
レスポールアクセス、早速調べてみました
確かに求めているのはコレかもしれません
大体10万ほどお高いですけど後からフロイドローズ載せることを考えると値段の差はそこまで大きくないですね
もうちょっと頑張ってみます

561 :
10万も出せばちょっといい中古のフロイドつきギター買えちゃうよ
本当にどうしてもLPにフロイド載せたいのか考えたほうがいいと思う
俺はあんまり良くないと思うよ

562 :
大抵はストラトシェイプのロングスケールでしょう?
レスポールのアームってのは俺も憧れた
ケーラーはカコワルイ

563 :
ニール・ショーンとブラッド・ギルスという大物ギタリストもレスポールにフロイドローズを載せてるんだから全然アリだと思うけどなぁ
アクセスはニール・ショーンのシグネイチャーモデルをベースに作られたギターだからこそ支持されてる側面もあると思う

564 :
もう一本買えるのにどうしてもLPにフロイド載せたいのなら、ね。
俺はフロイドのV持ってるけどロングスケールのフロイドも結構色々持ってる

565 :
まあ、後は本人が決めることだし、実物を見て触る機会があれば試奏してみて考えればいい
どんなギターが一番なのかは人の数だけあるようなもんなんだし

566 :
一応書いとくけどその二人は「どうしても、LPに、フロイドをのせたい」であって
なんでケーラーだったのか、なんでFRXが作られたのかも考えたほうがいい
俺はLPも色々持ってるけど、もし「無料でフロイド載せてあげるよ」と言われてもまるっきり無視する

567 :
あのスケール長、PU、tune-o-maticがあってこそのギブソンなのに
その三つさえあれば他のでいいくらい

568 :
faded気になるんだけど50sと60sの違いってネックだけ?

569 :
1960レスポールクラシック
4.4キロは重い?普通?軽い?

570 :
それなりに重い

571 :
>>568
うん

572 :
>>569
重いとなんかあるの?

573 :
そりゃー色々とあるだろ

574 :
重いレスポールはボディが鳴らないよね
別にそれが悪いことではないけどヴィンテージ系の音を求めるなら4kg以下の方がいいと思う
まあ何より4kgを大きく上回ると肩がね・・・

575 :
4.4キロあるがそれがもの凄い鳴るんだよ
よく吠えるギターだ
良い音なんだがストラトが1キロ近く軽いからストラト使ってしまうな
ギターはある程度重さがないと駄目だが4キロぐらいまでが扱いやすいよ

576 :
>>572
質問して確認しておけば
「それは重くない普通」と言い返される心配なく
安心して重いからああだこうだと書ける

577 :
https://www.digimart.net/cat01/shop1484/DS05464250/
カラマズー末期の当時、可能な限りの良素材で作った限定モデル「CMT」を説明文含めてノーマル扱いは悲しいな…
メイプルネック期のだけど、トップ材はフィギュアドのハードメイプルで派手さは無いけど良いのにね。ちょっと前なら迷わず買ってた

578 :
説明文からしてあまりにもやる気無さすぎひんww

579 :
>>577
メイプルネックいいな
SG fadedのメイプルネックをメインで使ってるけど抜けサイコー

580 :
>>579
SG?
SG?

581 :
>>580
メイプルネックのギブソン製ギターを使ってるから「メイプルネック良いよね」って話をしてくれてるだけじゃん。フェンダー系の話されたならそんな風にツッコミされても仕方ないけどさ
市場での人気は'74年くらいまでのマホガニーネックが人気だけど、メイプルネック期のでもサイクスとか名プレイヤーは結構いるし、'70年代ギブソンもやたらと値上がりしてるからCMTあたりも今はまだ手頃だけど気がついたら高くなってしまいそうなギターだと思う

582 :
>>580
そう、SGでもよかったからLPも欲しいって話

583 :
>>582
それなら「SGのメイプルネックはサイコー レスポールのメイプルネックはどうなんだろう」くらいにしておこう
「いいよ」ってオススメしておいて後からSGって言うと「レスポールじゃないのかよ」という話になる

584 :
まあこの話は忘れてくれ
俺も色々おかしい
すまんかった

585 :
>>579
普通の人には一発で通じているから
キチガイの相手しなくていいよ

586 :
>>583
メイプルネックのレスポール良いよなんて>>579は言ってないだろ。

587 :
>>586
はい妄想言いがかりキチガイはNG

588 :
burst gangっていう本買った人います?

589 :
あの手はビューティオブザバーストで充分だな

590 :
ヴィンテージ写真集はフレームがあんま綺麗に出てない個体が多いから
ヴィンテージレプリカ・ブーム以降のモデルを取り入れた写真集の方がウケがいいだろうね

591 :
年度毎のヒスコレR9を見比べたいね
リアルバーストの杢は大したことないし現存するのはだいたい見たことある感じ

592 :
>>534
テールピースを亜鉛ダイキャストに交換したら、うまく音がまとまりました。
どうもです。

593 :
>>592
それはよかった

594 :
90年代のマホガニーは上質だったんだぜ
https://vintagemaniacs.com/les-paul-classic/

595 :
んなわけねえだろw
LPクラシックなんて
一番ギブソンがひどいギター作ってた時期だよ

596 :
>>595
2010年代ギブソンが1番酷いが
お前は2010年代の出来損ない掴んだ妬み組?

597 :
どっちもクソ
下痢便とカチカチウンコどっちが美味いか比べるようなもん

598 :
>>597
いつのどのギブソン持ってるの?

599 :
中古屋の言う事は、話半分くらいに聞いておく方が良い。

600 :
しかし、ここ10年のギブソンは見栄えから音まで全て悪いし おまけに高くなってさ
何か良い所あるのか?
少なくとも10年前の方が今より良かったのは間違いないがな
ギブソンには材のストック無いし経営破綻するし
ありえないよ
どこを肯定するんだ?

601 :
>>600
ギブソンアコギスレ荒らして追い出されたじいさんか
人生お疲れさん

602 :
一番酷いのは70年代

603 :
70年代と2010年代が良くないが2010年代のギブソンギターは名実共にギブソン史上1番最悪な時期だが
それを過去最高と思い込んでる基地外は部屋で孤独弾き?

604 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  グヘヘ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (なんなんだよこのキモいオッサンw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 見えない敵と戦ってる統合失調症野郎w

605 :
レギュラーラインはアンプシュミレーターやデジタルモデリング使う連中相手のギターだし本気で作るはずがない
アナログしかなかった時代の方がギターとしてまともなのは当たり前
別にモデリングが悪いとは思わないがデジタルエミュレートされた時点でギターなんか何でもいいでしょ
シングルコイルの方がエフェクトノリ良いしストラトが売れるわけ

606 :
>>605
シミュレーターな

607 :
シングルコイルでハムの音ムズくね?

608 :
元々逆相にコイル合わせてハムノイズ消すだけ、磁石の仕込み方やコイル巻き数など厳密には違うけど、これだけノイキャンその他の技術が発達したからかなり近くはシミュレート出来ると思う。

それよりも、所謂F系-G系の違いはスケールの違いが大きいと思う。

レギュラーとCUが違うのは、ネックジョイントの仕込み角とヘッドのアングルの角度が違う事があまり語られて無い。

609 :
>>605
シュミて

610 :
ノイキャンって、、

611 :
2019 50s買うかめっちゃ悩んでる

612 :
R9行け!

613 :
木材ビンテージスペック
ギブソンは2000年までホンジュラス使ってたんだよな
ギブソンだったらとんでもない値段だろうな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o308530829

614 :
現行スタンダードはボディくり抜いてセミアコ仕様にしてカスタムショップより軽くしてるけど何で今更くり抜いたんだろうな
ギブソンは60年もレスポールの重量気にしなかったんだろ
誰か理由知らないか?

615 :
軽い木材が手に入らないからでしょ

616 :
>>614
90年代-2000年前半も肉抜きで軽くしてたぞ。
軽い個体を有り難がるユーザー多いからな。

617 :
くり抜いたらガツンと鳴らない事ない?
現行ユーザーさんどう?

618 :
コピーモデル含めてレスポールは10本あってチェンバードや9ホール・ウェイトリリーフのも持ってるけど、結局「鳴り」に一番大事な要素はネックが一番大きい気がする
トラディショナルとか'57、'58リイシューの極太ネックは生音の時点で全体の音の張りが違うと思う

619 :
>>617
要はホローとソリッドの違い

620 :
レスポールの構造だとチェンバードみたいにくり抜いてもそんなに箱ものみたいな感じにはならないよ。トップ材の厚みが空洞部分の共鳴を止めてしまうから生音もソリッドとそんなに変わらない
でも若干の違和感はあるから全く無いとも言えないけど、セミアコと違ってハイゲインにも問題なく対応できるから適応範囲は広い

621 :
2008年にGibson社がレスポールを、もはやマイナーチェンジとは言えないような全面的な仕様変更、チェンバード加工によるホロウ化だったのです。
これによって、2008年よりレスポールレギュラーモデルはセミソリッドギターということになりました。言わばフルモデルチェンジ。紛らわしいからモデル名を変わるべき。
https://i.imgur.com/IGSGmgY.jpg

622 :
チェンバード自体は'90年代からカスタムショップが主導で開発してたし、同時期にレギュラーでもDCやスタジオライトでも導入されてたから'08年にいきなり導入ってわけでもないんだけどね
現状はヒスコレなりトラディショナルなりで完全なソリッドへの需要に答えてるんだから好きなのを選べばいいだけだと思うよ

623 :
ttps://pbs.twimg.com/media/DTaxlgRVwAAQ3od.jpg
これってスタンダードですか?
Pelham Blueだと思うんだけど

624 :
>>622
正直にギブソンが良質なマホガニーを確保出来なくなったと認めれないのか?

625 :
>>624
もういいから

626 :
>>623
トラスロッドカバーの位置からみてヒスコレじゃないか?

627 :
http://img.photobucket.com/albums/v510/ulatkecik/music/MAMILP_zpse7a73551.jpg

628 :
>>626-627
ありがとう
特にこの人のファンでは無いけど、この色かっこよすぎて一瞬でほしくなったわ
けど某dマートには一切売ってないや
みんなどこで探してるのかな

629 :
リフィニッシュすればいいじゃん

630 :
確かにいい色だな

631 :
これイケベで特価で売られてたな

632 :
イケベのは色だけ特注の安物ヒスコレな。
俺も買おうとしたが、裏側の木目がシミいったような汚いのばっかでやめた。
一番安い時で28万くらいだったわ。

633 :
テールピースの高さ変えたら鳴り方変わるって本当だったんだな。

634 :
むしろ変わらないと思ってた方が驚きレベル

635 :
突然書き込みすいません。
家の奥から2002 Gibson Les Paul voodooが出て来ました。2008年に中古屋で買って全く使ってませんでした。
これって売りに出して需要ありますか?

636 :
>>635
ったく、しょうがねなぁ。俺が三千円で買ってやるよ。

637 :
6日間悩んで2019 50sポチった
現物見れない田舎はつらい

638 :
3000円かぁ。
どうしようかなー。

639 :
じゃあ俺が5000円で買うわ

640 :
>>635
いくらで売るか決まったかい?

641 :
乞食が湧いてるな

642 :
トップ材の無印からAA、AAAとかのランクって杢目の良さなの?
なんかAAとかでもきったねえ杢目のとかよくあるけど

643 :
AAならプレーンもあるよ。

644 :
つーことは見た目じゃなくて材質なんかな

645 :
昔のGibsonのホームページにはトップ材は見た目で杢目っていう説明があった
ていうか材質でグレード分けってどうやるのよ?

646 :
プレーンのAAは材木としてのAA。Bは潰し用、ネック用にはまともな所は使わない。Aは「まあいいかな」
フィギュアドは杢の出によってA〜AAAAAまで。Aですらプレーンとは段違いにお高い。
のに、AAAでも意外と大人しい

647 :
グレードは木材業者が決めてるからギブソンはそのグレードをそのまま表示してるだけだよ
明確な基準は無くて、その時々で変わってしまうからバラツキが大きい

648 :
57クラシックとバーストバッカー1&2ではどっちの方がビンテージ寄りの音になる?
490rと490tから変えたい

649 :
>>648
バーストバッカー
PUのセッティングは弦から離して低めに

650 :
490rと490tって地味だけどいい味でてるよな
かなりワイドレンジだと思うけど、どうなんだろう

651 :
よく吠えるからそのままでいいと思うよ

652 :
ありがとう
バーストバッカー検討します
比較の動画を見てもその時々で感じ方変わっちゃうのよね

653 :
2019虎と2019 50sってトップ材以外何が違うんだろう?

654 :
>>653
公式見たらすぐわかる

655 :
490Rはほぼ57Cに近いものだと思うけどな。出力も大きくない良いPUだ
うちのSG stdはリアにも490R載せてる。490Tは触ったことがない

656 :
498Tより490Tのほうがワイドレンジ感ある
自然だし使いやすいから490T使ってる

657 :
公式見た
やっぱたいした違いは無いんだね

658 :
ストラト派だったけど突然レスポール欲しくなったから明日見てくるわ
これからよろしくな!

659 :
そして>>658はストラトを買ってきた

660 :
ヒスコレ買っちまえよw

661 :
>>658
俺は30年テレキャス派だったが一瞬でSG派になったわ

662 :
>>658だけどホンマに買ったったwww

663 :
ストラトを?

664 :
じゃあストラトと一緒に
https://i.imgur.com/ICNwmjJ.jpg

665 :
最近でた60sってやつか?

666 :
>>664
俺は逆にレスポール派だったけどストラト買ってきたぜ

667 :
いいじゃんか。おめでとう。

668 :
2013年製のスタンダードプラスです
プッシュプルスイッチ多過ぎて覚えられないw

669 :
おめ!いい色買ったな!

670 :
これはコイルタップ、フェイズイン・アウト、ピュアバイパス
なんでもござれのすごいやつだぜ、しかも軽い
俺もほしいな〜

671 :
>>668
全然違くて恥ずかしいやん

672 :
>>668
2013モデルはいいよね。この端正な縦横フレイムは美しい
けど横のストラトもかっこよすきる

673 :
>>672
フレイム?

674 :
根っからのレスポール好きとしてはチェリーサンバーストは杢目(フィギュアドに限らずプレーンでも)に拘ってなかなか手を出せなくて、コピーモデル含めて9本目、10本目で我慢できずにようやく買ったなぁ
ピンストライプ状の杢目もなかなか綺麗に揃ったのに巡り会えないからこれは良い個体だね

675 :
皆さんありがとうございます
見た目で一目惚れでした
実店舗でいくつか見て回ったんですが一番安くて一番綺麗だったんで即決でした

ちなみに隣のストラトはアメリカンスペシャルなんでUSAの中では安めのやつです
見た目も音も気に入ってます

676 :
まあ、実は嘘で、ゴミギターだけどな
それ

677 :
その時期のスタンダードはモダンウエイトリリーフだったか

678 :
まあ2013年はスタンダードよりトラディショナルの当たり年だったんだけどな

679 :
それ言うなよ
せっかく買ったのにかわいそうだろ

680 :
でも、少しおだてたらチョーシ乗ってやがるからさ、
こいつ

681 :
でもワシも不自然にほめてるの見て、コイツら知ってるくせに…ってちょっと思ったw

682 :
ギター業界は衰退してるから…レスポール初らしき新入りにあんまり厳しくしてもそれが加速すると思うの

683 :
っていうのは冗談で、いいギターだよ−

684 :
そうそう
悪いギターじゃない
本人が気に入ったならそれは最高のギター
レスポールといえばスタンダードだしな
それに確かディープジョイントだったんじゃないかな
トラディショナルはそれ以前のスタンダードの仕様を引き継いだから実質スタンダードってだけでスタンダードじゃないし

ちなみに俺はその年のトラディショナルを買った

685 :
穴あきボディで基盤配線のプッシュプル式のやつだっけか

686 :
BB proって癖ないよね

687 :
個人的にコイルスプリットが出来るレスポールはもう絶対必要だな
独特のペキペキ感が好きすぎる

688 :
私が気に入ったのは見た目なんで当たり年とかどうでもいいです

689 :
>>688
気にすんなって
いいギターだよ
弾いたことないけど

690 :
同じ工場で、同じ材料使って、同じラインで作ってるんだからモデルによって当たり外れなんてないよ。単純にスペックが好みかどうかだけ。

691 :
新説きました!

692 :
俺も見た目で選んでる音なんか二の次
虎目すっげーうっひょーで自分は買ったクチ

693 :
当たり年とか言っても個体差は当然あるし、その人の好みや演奏スタイルでも評価は変わるから他人の評価よりも自分が気に入ってるかどうかが一番だけどな。厳しい言い方すると当たり年云々とか言ってるのは情弱と言われても仕方無いくらい自分の拘りが無い人が多い印象
風見鶏のようにネットや周囲の意見でギターを選んでるような感じを最近チラホラと見掛けるようになった2013年トラディショナルの中古からも受けてしまうよ。ヒスコレの代替品くらいにしか思ってない層もいるだろうし

694 :
>>690
アホか
個体差ありまくる

695 :
Slashがライブで使ってた3ピーストップ、マホネックのスタンダードって
何年位作ってたんでしょうか?
見た目がスゲえ好みなので探したいんだけど3ピーストップだとメイプルネックばかりで、、
あと、中古相場はいくら位ですか?

696 :
あの80年代後半の3ピーストップはスラッシュエラとか言ってアメリカでは特に人気高いみたい
スラッシュと似たのをみんな探してる

でもあの時期のスタンダード何でもかんでも3ピースだったわけじゃないし
スラッシュのあれもリフされてるから。89年製とかでもあるけど、塗装の質感が違う
そもそも論で50年代初期ビンテージLPも、トップ剥げば3ピースなやつ多いから・・

相場と言っても、コンディションによってばらつきがあるのでは?いまは15万じゃ買えなそう
20〜30万くらいするのかな
スラッシュのやつは、軽そうだよね
あれだけお気に入りなギターも珍しい

スラッシュのが87年製で、おれは90年代初期のも3ピーストップ見たことあるから
具体的に3ピース何年間製造してたかまではわからないけど案外幅広い時期かも
80年代ではなく近年カスタムショップが出してた3ピーストップの「ハドソンバースト」(笑)はすごくいい音してた

697 :
80年代初期のメイプルネックのやつ、糞重いんだよねw
あれは安い。4.5キロとか4.6キロとかの奴
トップのカーブもサンバーストの感じもビンテージと全然違っててあまりかっこよくない

698 :
当たり年とかそんなのは無いだろうけど穴あきは外れ年だなってのはある

699 :
>>695
最近は'70年代の値上がりにつられてるのとスラッシュの影響なのか'80年代もじわじわと値上がりしてる感じで30万くらいは覚悟しないといけないかも
リフィニッシュをやってもらう気があるなら、デジマートとかをちょくちょくチェックしておけばご希望の仕様のは無いこともない
>>697
'80年代は後期のも重いよ。5kgくらいのが普通に存在してる
それに対して、良かれと思ってナッシュビルの人達はウェイトリリーフをやり始めた(カラマズーからナッシュビルへの生産完全移行とウェイトリリーフ開始はともに'83年)

700 :
>>699
いや
スラッシュエラの3ピースのやつは軽い
3.8キロがデフォ。5キロなんてあの時代の3ピースではありえない
知ったかぶってしれっと嘘を書くな

701 :
80年代後半3ピーストップスタンダードで5キロとかありえない(笑)
なぜありえないか、ちゃんと理由がある
知らずに知ったかぶりをするな

702 :
そうなのか。一時期、'80年代後半のカスタムを色々見てた時は5kgくらいのとか普通にあって「やっぱりこの時期のは重いの多いのかなぁ」って印象だったけど、スタンダードは違ってたのか
中古で出てるんだから重さが理由で手放したものなのかもしれないね。1本はデッドストックだったけど

703 :
ワシントン条約によって2017年1月よりローズウッド全種類が保護対象となり条約附属書IIに加えられました
Gibsonは2011年にFBIに違法木材の使用で強制捜査を受けており、スットクしていたローズウッドやエボニーを没収されています
強制捜査以降にベイクドメイプル(Baked Maple)という木材をフィンガーボードに採用したギターを2012年以降全てのモデルに採用して販売しています
焼き色を付けたメイプルだ
指板ではメイプル派、ローズウッド派があるほど好みの分かれる木材です
音色のこともありましょうし、見た目のこともあるでしょう
指ざわりやメンテナンスの違いもあります
最初は何故にローズウッドの替わりにメイプル?
それでギブソンサウンドはOK?
やはり、ギブソンは2012年から木材のグレードを落とさざるを得なくなりました

なんでもかんでもマホガニーやローズウッドと書けば「箔がつく」と思われているのか、ボディ材に「マホガニー」と書かれていても、ホンジュラス・マホガニーではない場合が殆どです

現在ではワシントン条約のリストに乗っている木材ですし、ビンテージか、スットクでかなり高額なギターやベースでないとホンジュラス・マホガニーではありません
ホンジュラス・マホガニーは2000年までのギブソンのネック、ボディ材には採用されてました
別にホンジュラス・マホガニーしか認めないと言っている訳ではなく、ギターではビンテージや高価な機種に採用されていたので「位の高い材」のイメージが付いています
マホガニーにもピンからキリまで色々あります。
それを総じて「ボディ材:マホガニー」と記載されていることが多いです
良心的な記載だと「〇〇〇・マホガニー」と丁寧に書いていたり
単純に「マホガニー」と一括りで記載されると・・・・もはや何でもあり
残念ながらギブソンのギターでは2012年より前と後では品質が大きく異なってます
正しくは木材のグレードダウンです
しかし、ギブソンは良いか悪いかは別として塗装の質感を変えたり絶え間ない努力を惜しんでません
やはりギター等は見て弾いて買うのが一番のようです

704 :
ギブソンはフィジーでいわゆる「ホンジュラスマホガニー」とされてるオオバマホガニーを植樹して栽培はしてるよ。ほぼカスタムショップ用みたいな感じだけど
いい加減なのはギブソンじゃなくて木材業者なんだけどね。マホガニーっぽい質感の木材なら分類学上、全くの別ものでも○○マホガニーとして流通させてしまうんだから
今は違うけどナトーやサペリ、ラワンも「マホガニー」で一括りにされてた

705 :
塗装といえば
最近のレギュラーラインの塗装はやけに丈夫だよね
傷や打痕もできにくいし、鳴らなくなるほど厚塗りされてるわけでもない

706 :
入手困難な木材についてグダグダ言ってるより、
このお爺ちゃんみたいに、材料なんか気にせずに現行品を楽しんでください。

https://www.youtube.com/watch?v=V2xZ160-sUs

707 :
材が悪いとどんな問題があるのかな?
ネックが反りまくるとか?
カスタムショップのレスポールが欲しいんだけど、
58モデルにしようかなぁ
ネック太そうだし

708 :
58リイシューのネック、なーんか弾きやすいんだよな

709 :
木材の良し悪し云々はヒスコレのプロデューサーだったエドウィンですら「製品を試奏してみないとわからない」みたいなニュアンスで言ってたから、スペック厨の言う質の良し悪しは見た目の話でしかないと思う
樹木自体が1本ずつの生育環境による個体差が当然あるから色々と違いが生じるのは仕方のない部分はある

710 :
ヤフオクでギター1本で220万で落札されたの始めて見たよ
ビーオタパワー凄いなあ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t667223502

711 :
柔らかいネックは、薄くても弾きにくい!
弾きにくいというか、指に痛く、テンション感を強く感じる

極太ネックでも、どっしり硬く揺るがない強さがあると、すごく弾きやすい!
弦の指ざわりが柔らかく、しなやか。ベンドもしやすい。弦振動に濁りがない。指ざわりが柔らかくなる

同じ弦を張ってても強いネックと弱いネックで感じ方がここまで違うかと思うほどまったく違う。それ故に音も違う
当たり前の話だが。
ビンテージレスポール(〜59年まで)のネックはおおむね強い。すごく強い
揺るぎない安心感がある

712 :
>>709
試奏してみないと分からないからと言って質の良し悪しが見た目だけってことはないぞ
そこは「材の段階では出来上がりの音を100%予測することは出来ない」ぐらいのニュアンスで受け取らないと
でその分からない部分が個体差ということになる

713 :
>>712
まあ、その辺は専門家であるビルダーやルシアーが判断してるんだろうから一定のレベルはクリアしてるとは思う
買って弾く側は果たしてそれをどこまで理解できてるかが「スペック厨は」って言葉を入れた理由。作り手と弾き手じゃ経験値が違いすぎて迂闊な事を言うべきじゃないというのが俺の意見

714 :
>>713
一定のレベルはクリアしてると考えるからこそのスペック厨だと思うけどな

715 :
でも、「バック材の杢目がうねっててうんたらかんたら」とかそういう理由で木材の質が悪いみたいな話をしてるのをヒスコレスレで見てるから、所詮は見た目だけでしてるを語ってるのもそれなりにいると思うよ
拘り派と厨は別じゃない?弾いてみてうねった杢目の材を使ったギターが明らかに劣るならわかるけど

716 :
>>715
そのウネリ云々はスペック厨じゃなくて拘り厨?
どっちの事言ってるかなんか良くわかんねーな
スペック厨ってのはヒスコレに使われてるのは質の高い材だから音が良いっていう人だと思ってたけど違うのか?

717 :
本当に拘ってる人なら出音や弾き心地の方を気にするもんじゃない?ましてバック材の杢目がどうのこうのとか演奏に全くと言って良いほど関係ないでしょ
その時のヒスコレスレの流れで杢目が違うからホンジュラスじゃないくらいまで言うようなのもいたから、聞きかじったレベルの話で判断するようなのは拘りとは無縁のスペック厨で一括りにできるレベルだと思うよ
コピーモデルも含めるとレスポールは10本持ってるけど、結局スペック云々よりも楽器としての個性を楽しむ方が大事だと思うようになったよ。不人気仕様のでもなかなか良い音だったりするし

718 :
もう何言ってるか訳分からん
さようなら

719 :
音で満足する人もいれば
スペックで満足する人もいるから

720 :
発達オタクにありがち

721 :
どう楽しもうが個人の勝手なことに長々とうざい

722 :
俺なんか20年ぶりにレスポール買ってそれだけでウッキウキだよ

723 :
自分も一昨年エピフォンからギブソンレスポールスタンダード初めて買ってそれだけで嬉しい!

724 :
でもバーニーとかエドワロスのほうが鳴りがいいんでショック受ける
までがセット

725 :
そんな訳ないやん。俺のヒスコレカスタム最高やで?

726 :
このスレマウントとる奴しかいねぇ

727 :
今回の50s60sはスペックとお値段見て、あ、これ買っといたほうがいいやつだわって思って50s買った
60sも欲しいけど金無い

728 :
Traditionalと50sの明確な違いってあるの?

729 :
なんかちょこっとだけ違う所あるんだけど、あのスペックでトラじゃなくてスタンダードって扱いなのがいい
はてしなくどうでもいいけどw

730 :
light2014買おうと思ってるけどどうよ?

731 :
>>730
薄いやつだっけ?

732 :
実はあれは、なかなか惜しい
ネックジョイントまで薄くなってるので音が弱いあそこがそのままなら。。。

733 :
https://i.imgur.com/HZynOOn.jpg
薄いからストラト感覚で持てるぞ

734 :
ボディ軽すぎてヘッド落ちしそう

735 :
レスポールの弦の太さは10-46がいいのですか?
09-42じゃダメでしょうか?

736 :
>>735
もちろんいいよ。
ジミーペイジは09〜42だ

737 :
09-42だとテンション足りなくない?
ミディアムスケールのギターには向いてないと思うわ
と思うけどその人の演奏スタイルにもよるか

738 :
>>734
SG持ってたけどあんな感じになるのかね

739 :
>>736
08〜だよ

740 :
速豚さん?

741 :
最近のギブソンは09-46がデフォだからな

742 :
ネックは50sで塗装がice teaってないのかな

743 :
>>741
レギュラーだけな

744 :
>>742
それ欲しいんだが無いなぁ

745 :
2019 50s買ったけどネックの太さってか厚み、99年製クラシックとほとんど変わらないので薄めなんじゃないかな

746 :
そこで.095ですよ

747 :
出音に満足できりゃゲージなんてなんでもいいよ
ビリー・ギボンズもやたら細かったんじゃなかったっけ?

748 :
>>737
ミディアムだからこうだとか、そういう思い込みが間違いのもと

749 :
どこの弦かにもよるだろうしゲージだけでひとくくりはできないんじゃないかな

750 :
>>739
バーカ

751 :
>>750
知らんかったんだろwwww008なのは常識だよ。バカはお前。

752 :
>>751
バーカ(笑)
もう少し勉強してから来い

753 :
ジミー・ペイジはアーニーのスーパースリンキー
09使用に一票

754 :
どっちでも良くね?

755 :
どうでもいいけど、ギブソンは、心地よい帯域の音だよな。国産ばっかすとはエロい違いだわ。

756 :
>>753
俺も実はアーニー0942だぞ

757 :
実際聞き手としてもいい音出てりゃゲージなんかどうでもよくて
逆にそのゲージ使って失敗した音が出てる時に、“あいつゲージ太過ぎなんじゃねえの?”とか思うもんどよな
ゲージ太過ぎで矢鱈キンキンしててアタックばっかり目立ってサステインが引っ込んじまってる場合とかな

758 :
ワッチョイ変えて逃げたかクズ(笑)テメーから喧嘩売ってきておいて

759 :
うわあ

760 :
弦の太さで喧嘩できるなんておめでたい奴ら

761 :
>>752
バカはお前だよ。ペイジが008なのは常識。

762 :
魚みたいに泳ぎそう

763 :
https://images.equipboard.com/uploads/source/image/39666/jimmy-page.jpg

764 :
ジミペはアコギにもスーパースリンキー張るって噂があるくらい

765 :
>>763
だからその情報がいい加減なんだってwwわからんやつだな。

766 :
https://www.facebook.com/ernieball/posts/famously-slinky-led-zeppelin-officials-jimmy-page-plays-ernie-ball-super-slinky-/10152970316221682/
https://s3-us-west-2.amazonaws.com/static.ernieball.com/iplayslinky/artists/1920x826px/jimmy-page.jpg
https://youtu.be/sUwBDU1M5wg?t=279

www

767 :
ジミー・ペイジのトーン真似しようとは思わないけど
010より細い弦はありえないわ

テレキャスがテンション高いから009からのセットだけど
ギブソンなら011ないとテールピースの下通したくなる

768 :
普段小さいアンプで小さい音量で歪ませて使ってる人が音を太くしようと太い弦を好むんじゃないか

769 :
レスポールトラディショナルがメインギターです。

770 :
経験的には細くてポヨーンビリビリって弦の方が太い音になるが

771 :
教えてください
なるべくビンテージっぽい音を狙ってピックアップ換えようとしてますがお薦めはなんでしょうか?
今付いてるのは57Classicだと思います

772 :
ビンテージでもピンキリ
出力低い方が評価が高くて値段も高い
カスタムバッカーてのがギブソン純正で1番出力低いアルニコ3ていうの使ってる
クラ57より出力少し高いのがバーストバッカーてやつ
プロっていうのが1番出力高くて3.2.1って下がっていく
バッカーバッカー1っていうのがクラ57に1番近い
どれも実際のビンテージバーストについてたレプリカだから、もっといろいろ調べたりして自分の好みのピックアップにしな

773 :
バッカーバッカー間違い
バーストバッカー

774 :
実機のピックアップを説明すると
ギブソンに本来の設計図で特許申請したピックアップがクラ57
でも実際は部品の納入もとがいい加減で違う仕様のピックアップの方が多い
バーストバッカープロはアルニコ5っていう磁石で
バーニースノーデンのビーストってレスポールがそのピックアップ
ゲイリームーアのグリーニーやジミーペイジのレスポールがカスタムバッカーと同じアルニコ3
松本孝弘のレスポールはバーストバッカーの1と2の中間くらいでリアはアルニコ3
って感じ

775 :
間違った
バーニーマースデンな

776 :
出力低いピックアップはピッキングのニュアンスが出しやすい
出力高いピックアップは歪みやすい
極端に出力低いカスタムバッカーの特別版のEバッカーくらいになるとテレキャスターに近いとかいわれてる

オレの好みはEバッカー
ブルース系のトーンならカスタムバッカーで間違いない
ハードロック的なトーンならバーストバッカーかな
ビーストの参考にどうぞ

https://youtu.be/oPTwl41091k

777 :
ギブソンじゃなきゃダメなの?

778 :
もちろんベアナックルなんかもいいけど
今の純正ピックアップはいいよ
いろいろつけてみたけど

779 :
バーニーマースデンって名前久し振りに聞いた

780 :
>>772
バーストバッカー プロは出力高くないぞ。
1番高いのはタイプ3
プロの出力はネック側がタイプ1、ブリッジ側がタイプ2と同等の出力で作られてるぞ。

781 :
>>780
抵抗値はそうだけど実際の音はプロはアルニコ5でバーストバッカーはアルニコ2だから全然歪み方違う

782 :
オレのバーストバッカープロは初期のバーストバッカーVってやつなんだけど498より出力高い感じする
セラミックに近いくらいだよ
今はフライングVにつけてるけど
オレにはドンシャリすぎるわ

783 :
使った中だとmojotoneの59cloneとVintage maniacsのhysteric PAFが中々良かった(個人の感想)

784 :
>>771
パーリーゲイツ

785 :
>>778
アナルファック

786 :
色々ありがとう
バーストバッカーから選ぶかなー
やっぱりビンテージに寄せると出力は弱い方が良さげだね
ブルースとかやるし

787 :
あ、ブルースならバーストバッカーか

788 :
Muleっしょ。

789 :
パンストばっかだったらどんなに良かった事でしょう

790 :
ソープバーの俺低見の見物

791 :
>>790
俺もソープバーとホッチキスだわ。

792 :
50sのネックガチで持ちやすいな
P90ゴールドトップ買ったわ
やばい
持った瞬間「あ、これだ」って思った
手小さいと太いネック持ちにくいって言われるけど個人的には太い50sの方が持ちやすかったなぁ

793 :
そうだねオレもすごく手は小さいけど太いネックが好き
結構みんなそうみたいだよSRVもすごく手が小さいし

ジミは手が巨大なんだけどネックは極細が好みだったっていうし
これもそうみたい
手が大きい人は細いネック好き多くて
手が小さい人は太いネック好き多いらしい

794 :
50sって昔の丸太ネックとだいぶ違うような気がするけど昔の記憶なんで気のせいかもしれない

795 :
手がデカイと完全に握り込むスタイルの人も居るからね。

796 :
でもさすがに58年の丸太ネックはオレも無理だった

797 :
エドワーズだったかのレスカスモデルのネックが太すぎて無理だったが、それに比べてどうなんだろう

798 :
いやSRVは自他ともに認める手のデカさ

799 :
細ネック好きな奴ってやっぱりチンコも細いんだろうな

800 :
当然のごとくチンコは握りこむものだと思ってたけど、小さくて細い子供みたいなチンコの奴は指先でしごくってのを知った時はカルチャーショックだったなあ。。

801 :
幅広ネックは苦手だけど厚みがあるのはいける

802 :
親指握りこむからソフトVが一番しっくりくるけど
ハイポジは逆に弾きにくい

803 :
間違えたここGibsonスレだったか

804 :
いや、太ネックがいいというよりは厚ネックがいいんだよな
幅はどうでもいいんだけどとにかく薄いと手痛くなっちゃう

805 :
そう。薄いと手が痛い

806 :
厚いと指板Rキツイ方が握りやすくね?

807 :
>>793
SRVめちゃ手がデカいし指もクソ太いよ。

808 :
それで思い出したけど1か月前くらいに産んだクソが見事な一本グソで、
たぶんあれが俺の生涯で一番ナイスなクソだったと思う。ケツ拭いても何も付かなかったし。
思わず写真に収めようかと思ったけど誰にも見せられないし、携帯のフォルダにクソの写真があるのもどうかと思ったので、
名残惜しかったがさすがに見送った。

809 :
>>808
それを握った感想が聞きたかった

810 :
16年のスタンダードヒストリック50マソ代と、
18年のヒストリックコレクション70マソ代と、
どっちがお買い得でしょうか?

811 :
その2つだとヒスコレだが、木は悪いよ。

812 :
>>806
そうだね
50sはキツイ方なのかな
結構fenderテレキャスターと遜色ないように感じた

813 :
>>812
テレキャスのネックにもいろいろあるわな。。

814 :
>>813
そうなんか
fenderって大体おなじような丸いネックと指板かと思ってた

815 :
>>814
フェンジャパとかのモダンなタイプは薄くて平たい奴が多いけど、
カスタムショップとかの50sのテレは丸太みたいなネックがあったりする。
うちのヒスコレ54レスカスと50sテレがほぼ同じ厚み。

816 :
ヒスコレ買ったお (´∀`)https://i.imgur.com/ctPnNXF.jpg

817 :
いいじゃん
非の打ち所がなさすぎてコメントのしようがないけど

818 :
ちなみに自分は先日レスポールを手放した
右脚に乗せて座って弾くと右肩痛めるんでもうストラト族になるわ
じゃあな

819 :
クッションの猫の絵がリアルだなぁ

820 :
>>816
めちゃめちゃええやん
何年製?

821 :
>>818
SGいいぞ

822 :
>>817
ありがとうございます(*´ω`*)

823 :
>>819
ギターは弾けますが、猫は飼えないマンションなんですよね〜(´;ω;`)

824 :
>>820
ありがとうございます(*´ω`*)
2018年です

825 :
>>821
SG持ってるよ
こいつも座って弾くときのヘッド落ち対策で右ひじで支えるのだるいから
もう売ろうかと思ってる

826 :
15フレットあたりから色が薄くなる指板けっこう見るけどなんでなん?

827 :
おっ、いいところに気が付きましたね

828 :
そこに気付くとはやはり天才か...

829 :
現行品の指板ローズウッドオイルだかで拭き拭きするとウエス真っ黒になる

830 :
>>816
重さも気になる

831 :
重さはわかんないんですよ
かなり重いかもです。。、

832 :
>>831
体重計ないのか?
なかったら水に浮かぶか沈むかだけでも教えてくれ

833 :
>>832
体重計持ってないんですよ
そしてその実験はムリポ

834 :
まぁおデブな猫なら5kg位あるからな

835 :
>>831
重さ気にしないタイプかー
若そうだねー

836 :
嫌味なやつだな

837 :
>>833
銭湯にあるだろ



838 :
レスポールをハードケースにしまう時ストラップ邪魔だなー、ストラトやテレなら硬い奴じゃなければなんとなく収まるんだけど。

839 :
しかたないだろ
大人になるなら
耐えるしかない
今日はひとり

840 :
>>838
わかるわー

841 :
>>838
ジムダンロップのクラシックタイプのロックピンに換装するといい
ワンタッチでストラップ外せてハードケースにそのまま収まる
元のネジ山潰しながらねじ込むことになるがな

842 :
>>828
天才ですよ。

てかギブソン10本以上持ってるが22フレットまで真っ黒は2本だけ〜

843 :
>>841
ヒスコレにそれをする度胸がないわ、チキンですまん。
アーニーのベタなストラップかペラペラの革のストラップを無理やり押し込めるしかなさそうだな。

844 :
>>843
ラッカーに良くないと聞いたけど大丈夫?

845 :
革ストラップはベジタブルタンニンなめしなら大丈夫

846 :
>>845
へー
じゃあ俺の革ジャンも大丈夫なんだ
ありがとう

847 :
そういえばA2ジャケットもアニリンダイとかラッカーフィニッシュとかあるな
ラッカーフィニッシュのA2だとラッカー同士侵されるかもしれん

848 :
今更だけど2019年のtributeにゴールドトップって無いんだね…

849 :
つねづね重てえなって思ってた99年クラシックプラス4.8kgもあった

850 :
そんな重いのよく使うな〜。レスポール は4キロまで

851 :
>>850
それレスポール違う

852 :
おれのは3.8キロだよ。ヒスコレ。

853 :
俺のヒスコレのレスカスも4kgだな〜

854 :
4.8kgはさすがに重いな。昔のカスタム並みだね。

855 :
お!のダブルネックが5キロでクソ重いのに、レスポール で4.8とかよく持つな!

856 :
一般論の話をしてると必ず例外野郎が現れるよな

857 :
3.8〜4.0kgのが良個体

858 :
4.2までだな

859 :
今年ネットで買った50sが4.1kgだけどその時3.7kgの個体もあったことに後から気づいてちょっと失敗した気分

860 :
4.7sと4.8sのはある。どっちもノーリン時代のクソ重いのばっかりだった時期のやつ
重さに加えてフレットレスワンダーだから普通の人には決して弾きやすいギターではないけど、どっちも俺のお気に入り

861 :
持ってるテレキャスが3キロだからレスポールは4キロ超えると持って出ように気にならないわ。

862 :
>>859
3.7キロのやつは貴方のより低音が出なかったに違いない!

きっとリフを弾いたときなんかは今の個体のほうが満足いくはず!!

863 :
https://i.imgur.com/w5fZSNw.jpg
突然すみませんが、このpuの詳しい情報を教えてください。お願いします。

864 :
古い木材じゃないなら重い方が良いと結論は出てる
新しくて軽いのはギブソンみたく樹齢若い丸太の外側のスッカスッカのカス材
昔のギターに使われてたのは樹齢数百年で伐採後100年近くかけて自然乾燥させた木目が詰まりまくってる良材
数字とかスペック上の名前を追いかけても何の意味も無い

865 :
>>863
SH1Nってあるじゃんよ

866 :
>>863
ダンカンバカヤロー

867 :
>>865
あ!ほんとだ!!

868 :
>>864
伐採後100年て凄いな

869 :
ヒスコレで58はごんぶとネックだが実際の58はヒスコレほど太くない。それなのに太い58弾かせてまさに58!と興奮するスタッフ。Burstは実は軽かったと言って、3.6kgほどの軽いTrue Historicをバーストそのものだ!って売りつける楽器店のスタッフ。大嫌いだ。

870 :
信じるものは足をすくわれる

871 :
軽い方が良いのか重い方が良いのかどっちだよ

872 :
>>871
軽いほうが楽だがバランスの良い重い個体の方が音が良い印象だ。

873 :
>>872
参考にさせてもらうわ

874 :
忌み嫌われるウエイトリリーフって音的にはどうなんだ?
これって言う特徴あんの?
ギブソンのサイトみるとソリッド損なわないとこに穴開けてるから軽くなって恩恵しかないみたいなことしか書いてないからなんで嫌われてるか今ひとつピンとこない
音は大差ないけどなんとなく穴があいてるのが嫌みたいな感じ?

875 :
宮◯楽器がヒスコレ6〜7本同一条件で弾き比べた動画があったが、いい音と思うのは4kg前後だった
なんというかバランスがいいと思った
因みに100g差程度ではよくわからないと感じた
でも実際自分が買ったのは3.7kg台半ばの個体
ちょっとキャンッと暴れる感じがあるが弾いててニュアンスがつけ易いからこれにした

876 :
>>874
こっそり孔を空けて軽量化しておいて、軽い個体がヴィンテージっぽくて素晴らしい的な売り方してたやり口が嫌われてるんじゃね?

実際、音に関しては個体差以上の差は無いと思うわ。

877 :
>>876
嫌われている1970以降のパンケーキも実は鳴る個体は凄く良い。パンケーキだからと敬遠せずに試しに弾いてみるとデラックス物凄く良く鳴る。

バーストばかりが特別じゃなく、70sも当たり個体は凄くいい。ただ気をつけて欲しいのが塗装。オーバーラッカーはたとえバーストでも60sSGでも酷い音がする。安いからと言ってリフものを買うのは絶対にやめた方がいい。

878 :
>>864
今の木材が死ぬほど悪いんじゃなくて、乾燥のさせ方が効率重視し過ぎてダメなんだぞ。狂いが出てしまうから、楽器としての精度が落ちちゃう。自然乾燥もただほっぽらかすのを自然乾燥って言わないからな。それと人間が100年もまともに管理なんてできるわけないから。

879 :
10年ぐらい前かなあ、一時期のレスカスって重さ自慢みたいな扱いになっててレスカススレでも俺のは何キロだぜ、俺は何キロだぜ
ってやってたけど今振り返るとあの時期のはハズレなのかね

880 :
レスポールスレでここが一番マトモだ

881 :
学生の頃なけなしのバイト代で買った89年辺りのスタンダードは4kg台後半だった。

882 :
>>852だがウェイトリリーフのレスポール はあかんな!

883 :
俺の89年は は4.5kgか、更にもうちょいくらいある。重い。

884 :
>>882
なにがあかんの?

885 :
穴がこれ以上開かん

886 :
>>884
あかんと思わないのなら使えばいい。

887 :
>>880
言ってるそばから怪しくなってきたぞw

888 :
リリーフ物は少しサスティンが弱い傾向で
自分も半ばあきらめていたけど
ピックアップを思い切って下げ気味にすると
使える程度に改善されるよ
トモ藤田目から鱗ありがとう
ちなローゲインでもパリ散弾けるかどうかが俺の基準

889 :
サステインは個体差でしかないと思うな
ウェイトリリーフ無し、ディープジョイントのフジゲン製よりも2ウェイトリリーフ有りの2012年製トラディショナルや2017年製のクラシックの方がサステインはある
サステインも色々な要素が絡み合ってるんだろうから単一の要素だけで断定はしづらいんじゃないかな?PUの高さもサステインの確保で昔から言われてる事だし

890 :
ネックの影響が大きいのとヘッドの重さでも変わるしな。

891 :
010ゲージでもネック振動がビンビンなのはサステイン短いですね
ボディ材との共振バランスというのはかなりあると思います

892 :
共振もあるかもだけどそれよりも、ネックが硬くて振動しなければサステインは長い。ただし倍音は減るかな。

893 :
サステイン長いと邪魔じゃない?歪ませてる時のミュートもめんどいし。
倍音豊かな方がいい

894 :
サステインと倍音は関係ないでしょ

895 :
あるよ。そのギターにとってはだが。もちろんサステインがあって倍音豊かなギターだってある。
また倍音が豊かならいいわけでもない。

896 :
見事に素人の妄想ばっかり

897 :
素人の妄想だと宣言しないとおつむが破裂しちゃう人出現

898 :
>>895
>もちろんサステインがあって倍音豊かなギターだってある。
じゃあ関係ないじゃん

899 :
>>897
ん?じゃあ周波数帯と振動数の比率で倍音と基音それぞれのサステインの相関を示してごらん
君等の議論って文系の猿の妄想ばっかりで鼻で笑われるレベルね
音ってのは魔法じゃないんだよ?分かるかな?

900 :
スレチですよ?分かるかな?

901 :
一番まともなスレなんだぞ!

902 :
キチガイが1人来たからもうこのスレもお終い

903 :
>>899
そういう実地測定すればすぐ判る話を
匿名で文字で尋ねるような底辺は
お呼びじゃないよね

904 :2019/09/27
ずっとベースやってたけどギターやりたくなってレスポール買った
かっこいいねこれ

おまえらのギターの写真をアップするスレ 2本目
リッチー・ブラックモア総合スレ 16植目
ギターキャビネットについて語らないか? その3
iPodをシャッフルして出てきた5曲を晒すスレ@楽作板
Youtubeギター講師、インフルエンサーギタリスト 4
お前らギター何本買えば気が済むんだ!105本目
DiMarzio Pickup 総合 Part14
▼ピック総合スレ part34▲
【ドラム】ドラマーの溜まり場31打目【雑談スレ】
Ernie Ball Music Man Guitars part16
--------------------
荒川区役所
【博多】福岡都市圏のラーメン 13杯目
エロを憎んでいたはずの任豚さん...
ショットガン好き大集合77シェル目
明日の日経平均をちゃんと予想するスレッド〜77〜
【中央日報】武漢肺炎が呼んだ人種差別? 日本の商店「中国人入店禁止」貼り紙が論争に[1/22]
キックスクーター&キックボード 7
捏造、不正論文、総合スレネオ50
【黄金世代】新垣比菜【沖縄美人】
楽天モバイルMNO 葬式会場
ワイ関西大学、マーチ関関同立クラスから脱落寸前の関学に衝撃
自民党が中国のスパイ政党って判明したけど、ネトウヨはどうするの?w [805596214]
悪徳ライブハウス Sound Lab mole
マラソンあるある
Polaris ポラリス→Follics フォリックス FR/NR-07,08,09,10 Part34
田舎の小さな町や村に住んでる人って何が楽しくて生きてるの?
【原作リーク禁止】ウォーキング・デッド183
アフィリエイトで金ためて起業したい
【また虚偽供述か?】吉澤ひとみ容疑者「午前0時まで缶酎ハイ3本」供述信ぴょう性に疑問 長期勾留へ
【脱出】White Chamber攻略スレ【新作】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼