TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆◆ ギター持った女の子の画像&動画〔19〕 ◆◆
【Junk】ハードオフは最低の店ですか【40ぴよ目】
【バカセ】Ibanez 19【隔離スレ】
ビンテージ機材を所有する神々のスレ
【意外と音は】Explorer Part8【使いやすい】
【CGP】 Tommy Emmanuel 8 【AM】
MOOER 1
シールド・ケーブルスレ part5
ピッキングについて語らないか46
エフェクターケースの中身を見せ合うスレ111

【玊】ギター用ペダルプリ総合3【石】


1 :2016/02/04 〜 最終レス :2019/05/26
ギター用ペダルプリアンプ総合スレ

※ギター専用です。ベースは専用スレで!
※前スレでそろそろ真空管のしばりなくしてギター用の床プリ全般で行くという話だったのでそうしました

ではマターリ行きましょうか

前スレ
【足】ペダル型チューブ・プリアンプ総合【踏踏】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1340022503/
【足】ペダル型チューブ・プリアンプ総合2【踏】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1422046159/

2 :
AMT ELECTRONICS
http://www.amtelectronics.com/

BadCat
http://www.badcatamps.com/

BUDDA
http://www.budda.com/index.cfm

Hughes&Kettner
http://www.hughes-and-kettner.com/

Koch
http://www.koch-amps.com/

Mesa/Boogie
http://www.mesaboogie.com/index.html

METEORO
http://www.amplificadoresmeteoro.com.br/index.php

Matchless
http://www.matchlessamplifiers.com/

3 :
>>1乙。

4 :
1ゲットォォォォオォォォオォォォっ!フォアウッ!

5 :
タイトル化けとるやんけ

6 :
>>1乙。
悪猫2ton購入あげ

7 :
もっとこのジャンルの製品がたくさん発売されてたくさん売れて盛り上がっていきますように
パンパン

8 :
pdt4のアウトってどれで出してる?

9 :
>>6
オメ
レビュー待つ
俺は昔持ってて金欠で売って後悔
またほしーわ

10 :
ソリッドも入れたら幅が広がるな
SS30は割りと良いよ
だがチューブプリと比較するのもではないが

11 :
>>1

A3GP MK2買って2週間くらいだけど段々使い慣れてきた

クランチ最高

12 :
Tech21のflyrig や RK5もここの人に考察して欲しいわ

13 :
ss30がいけるならレジェンドもいけそうだの

E2を買うかと試奏してるところ

14 :
あのへん機能的には便利っちゃ便利
音次第だけどね

15 :
定義どうするかだよな
パワーアンプを直接ドライブできりゃ何だっていいと思うんだが
できると謳っていてもフロントインのほうが実力発揮するHOTBOX2d
プリアンプとなってても-20仕様のA1PS-G
エフェクターなのにパワアンに入れても良い音するBognerエクスタシーとかいろいろあるから
誰か定義して

16 :
パワーアンプを直接ドライブできればなんだっていいと思う。
そうなるとA1PS-Gはアンプを選ぶと思うけど、いいものなのでオマケしてやって欲しい。

17 :
>>16
あれ良いよな
俺も1個ほしーわ
コンパクトなボードに最適

18 :
メーカーが、いわゆるプリアンプとして使用することを前提としている製品かどうか、じゃないの
使おうと思えば使える、まで広げたらきりが無い

19 :
>>18
それをどうやって調べるか打ね
明示してないのもあるし

20 :
まぁ、厳密な定義は不要な争いを生むだけだしプリアンプとして使う話ならなんでもこいぐらいがええんでない?

理論スレなんてずっと定義の話をくりかえしてるだけだったりするし不毛な議論になるのは避けたい

個人的には>>16に賛成

21 :
>>20
そうなんだけど
>>15の問題どする?

22 :
メーカーが「プリアンプです」って言ってるのも気になるし
メーカーが言ってなくても試しにリターンにさしたら結構よかったって情報もあったら知りたい。

エクスタシーってリターンさしでいけるんだ。知らなかった。

23 :
>>22
赤Bognerの音家のレビューの一番上
JC限定かもしれんが

24 :
レビューするときはどのキャビ・スピーカーに繋いだ場合かをちゃんと書いてね
実はそこでほとんど音が決まっちゃうんだからさ

25 :
ここに来てる奴は流石にその辺混同してるやつおらんと思うけどね
まあ書いても邪魔にはならんけど

だがその辺を割り引いたレビューを誰もが書いてると思うしそのへん割り引いて誰もがよんでると思う
まあ書いても邪魔にはならんけど

こだわってるの君ぐらいじゃないか?キャビキャビ君よ

26 :
>>21
どうするもなにもフロントにぶっ込んだ方が良い音でるぜってアドバイスするだけでええやん

プリとして使うならその話題で話せばええし、エフェクター的に使うならエフェクタースレに誘導して、ここはペダル型プリアンプの話題すればええと思う


そうしてるうちにエフェクターをプリアンプとして使うやつが出てきたりしてペダルプリアンプ自体が盛り上がって情報集まってきくるかもしれん

27 :
おまえらがエフェクターとプリアンプの違いをわかってないんじゃん

28 :
>>27
わかってないから説明してください

29 :
電気的には違いなんか無い
ラインレベルでアウトプットする機器はすべてプリアンプとして利用できる
(エレキギターにおいては)ラインレベルに持ち上げること=プリアンプだからな 広義には

30 :
イルカとクジラみたいなもんですかね
科学的に違いはないってのは頭じゃわかるが、
どうも気分が落ち着かない、みたいな。

31 :
これからのチューブアンプは小音量でパワーアンプの歪を操る技術が主流になる
プリアンプだけ持ち歩いて音作りした気になってても限界があるよ

32 :
A1PSは-20専とのことだけども普通のリターンに挿したら小さすぎる?
ALBITのことだからなんかいけそうな気がするんだが

33 :
キャビが一番重要だし

34 :
今後キャビの話はペダルプリ個別の機種との相性とかそういう話に限定
プリとキャビのどっちが重要とか完全スレチなので完全スルーで

35 :
結構マーシャルのキャビ好きやな

36 :
A3GPのCROSSをMODERN寄りにすればする程全然好きな音じゃないんだけど耳腐ってるかな?

37 :
>>36
そんなの好みの問題
自分の好きな音に調整するためのものなんだから好きにやれよ
俺はベースは常にゼロ

38 :
その先に繋がるパワーアンプとキャビによるところが大きいからなあ
一概に何とも言えんよ

39 :
推奨NGワード:キャビ

40 :
キャビが大事なんて初心者でも分かる
キャビキャビ言う奴はデジマートの連載読んで影響されたくちか?
今更感あり過ぎなんだよ

41 :
>>37
ベースは確かに強く出すぎるー
キャビに合わせてCROSSいじってみるかー

42 :
>>40
つかキャビの話しないで語り合う意味がない

43 :
ベース、小さいアンプにつなげるのを想定してるのかな。
A1PS-Gだけど、lunchboxにつないだ場合は12時から2時くらいで気持ちが良いです。
lunchboxとは思えない音になる。

44 :
スピーカーの重要性を知らずにプリアンプを語ってる奴が多いことに驚き( ̄0 ̄)

45 :
キャビネットの影響なんてみんなわかってるだろ
エフェクターとギターだけ持ち歩いて現場のプリとキャビに左右されるんなら、せめてプリだけは持ち歩きたいって人のためのもんだし
そりゃアンプ持ち歩けるんならそれが一番だろうが

46 :
>>45
いいわけがましいw

47 :
昨日食べたラーメンがものすごく美味しかった

48 :
>>45
普通はこう思う

49 :
初めてオカダ商会のぞいたらこんなもん売ってたぞ
http://www.okada-web.com/newlist/maker/gurus/product/effector/1959_doubledecker.html

50 :
デカそうだな

51 :
バスよりでかいなw

52 :
マイふりかけ持参で定食屋に行く感覚

53 :
プリプリ部門ホットボックス
プリ部門A3GP
両横綱

54 :
>>9
JC120で使用した結果、センドリターンではなく普通にINPUTにつないだ方が好みの音でした。
ただ歪が好みでは無かったのでCH2をGROOVE TUBES GT-5751M、クリーンのCH1をJJ ELECTRONIC ECC83Sに変更しノイズを軽減して使用しています。
BASSとTREBLEはほとんど上げないで使うと好みの音がでました。
CH2を強めの歪にして、クランチはVEMURAM Jan Rayで好みの音がでます。
重くて高いけど、アンプ持ち運ばなくてよくなったので良しとします。

55 :
>>54
確かにアンプに取って替われる実力あるね
俺もJCフロント派
これがチューブアンプに入れるとそこまで良くはないんだよな

56 :
>>54
>>9
>>6

悪猫2tonってなに????

57 :
badcat 2-tone

58 :
悪猫もわからんのか...

59 :
知るかよ糞が

60 :
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1384865239/376

61 :
>>54
俺は猛烈に2d好きだったがA3GPに乗り換えた
最初2d使った時はクリーンがあれだけいいのになぜ歪みがこんなに使いにくいのかと思ってた
がA3GP使ってみてその意味が分かった
今なら2dの歪みchも有効に使えると思うけども今から買い直すほどでもないかな

62 :
このジャンルいろいろ試したけどアンプとしての素性が一番良いのがホットボックスと2tone
すげーいいんだけどもトーン設定がインプット向けになってるのとその割にヘッドルーム広めに要求するのが玉にキズ
結果ソリッドのアンプ向けになり今じゃJC専用的な機種になってる
2つとも中身しっかりしてるしいいトランス使ってるし完全なプリだよこれ

63 :
その欠点を完全に補ってさらに多機能にしたのがA1FDで今使ってる
当然ながらパワー直ドライブだし出力トランス積んでるし言うことなし
音はプリプリのツヤツヤで無敵だわ
ギターのプリなのに歪まないの?とか1chだけ?とかベースと兼用って?とか言うお子様には絶対手に負えないので気をつけた方がいいよ
”楽器用アンプ”を扱える大人向けプリ

64 :
玄人向けって言わないあたりがガキ

65 :
albitの書き込み増えたね〜
俺も試してみたいが置いてる店すらあんまりない

皆どうやって試してるの?

ペダトネから移りたい

66 :
>>65
確かにおいてるトコ極端に少ないけど
都内だとなんとかなる
A3GPは渋谷のどこかで中古がおいてあってSS20、SS30とADAのソリッドプリと比べてこれにした
A1FDはイケベのベース機材フロアには置いてある
当然試奏用のギターとかギターアンプはないけどもギターは持参、アンプはベースアンプのリターンで鳴らして決めた

67 :
地方だとダメなときはオクるの覚悟で買うしかないかも
そのほうが自分の環境で納得いくまで試せるメリットあるし
特にペダトネからだと慎重に行ったほうがいいかもよ
ペダトネだって十分にいいプリだし

68 :
>>61
俺は逆だわ。
A3gpから悪猫の流れ。
悪猫気に入って仕方ないからアンプ買いたくて仕方ない。

69 :
ありがと
こんだけ試すのでも大変なのに書き込み多いし逆に不安になってたわ

気長に探してみるよありがと

70 :
>>68
まあ値段が倍以上だしな

71 :
Koch. Super leadのまとめ

「コッホのスーパーリードを試奏してきた!!
JC120のセンドリターンに挿して試した!!


クリーントーンは無難ですがなかなか良いぞ!
安定した音を作れそう。フェンダーアンプっぽいクリーンかな〜〜

肝心の歪みだけど・・・・
ゲイン少・ブーストオフでは真空管っぽいニュアンスがでてブルースとかに良い歪み!! 使える

ゲイン少・ブーストオンにすると、カサカサな歪み!! 微妙!!

ゲイン最大・ブーストオフでもカサカサ!!
そんなにコンプ感がある訳でも無く、サステインも少なめ。 速弾きには向かないし、かといってカサカサなのでブルースやフュージョンにも不向き!!

ゲイン最大・ブーストオン
カサカサ。以上。


エフェクトループが2つついてて、歪み用ループと空間用ループで使い分けれる。
クリーン自体はスーパーリードで作って、メインの歪みはコンパクトの歪みで作る方が良いかと・・・・」

72 :
続き

ギターはレスポールで弾きました。

ピッキングへの追従ですが、933にも書いた通り、
低めのゲインなら良いです!! トレブルも高めに設定したら良いニュアンスが出せるとおもう!!

が やはりゲインデカめ・ブーストオンではカサカサでジャリっとした荒い歪みになるので、ニュアンスどころでは無いです。 トーンを高めにしたら若干はマシになるかとは思いますが、元の音が微妙なので・・・・

ストラトやテレキャスで弾くと、また違うかもしれんが!!


レスポールでスーパーリードを試した俺としては、スーパーリードのウリっぽいハイゲインリードが微妙だったので・・・・

63'ODの方を試してみたいです!!
クリーン音とローゲインなオーバードライブ前提のプリアンプっぽいので!!
で、ハイゲインな歪みはコンパクトエフェクターのループ差しで作る!!


こんな感じかかな〜〜〜

73 :
更に私が調べたところ、
スーパーリードの真空管は中国製らしい。

「だから、悪い」「だからガサガサ」っていうとポリティカルコレクト的にマズそうだけどww


ネットで調べると、真空管をロシア製や、その他の「しっかり作られてるっぽい」とこの真空管に交換すると、

ガサガサがなくなり、ジューシーな歪みに改善されるらしい!!!

https://twitter.com/tsubaki_dq10/status/702751089947385856

https://twitter.com/tsubaki_dq10/status/702751991601057793

74 :
次はスーパーリードの波来るかな

75 :
って、こんなのもでてたのかよ

http://youtu.be/ZNCQMTHRbLE



ペダル型プリアンプ戦国時代か!!!

76 :
もっともっと出てほしいわ
つかこれから流行っていくジャンルだな

77 :
新規参入からもう一社、大手アンプビルダーからもう一社ぐらい参入してきたらかなり熱いね
まだまだ1〜2社独占の市場
これじゃユーザーも増えないよ

78 :
twonotesはやっぱり出してきたか
torpedoがかなりクオリティ高いからな
torpedo liveは俺も買った

79 :
A3GP以外にマサルでもJCでも合うプリない?

80 :
目指す音の傾向は?

81 :
>>70
そうなんだよね。
音がいいのはわかってるんだけど、あの値段だったらアンプ買った方がコスパは高いからね。
個人的には、普段はアンプで雨の日や電車移動が必要な場合には、悪猫にしてる。

82 :
a3gp mark2にマルチってどこにつなぐ?
マルチは歪みと空間使う

83 :
>>82
マルチにセンドリあるならそこに
ないならコンパクトで前後にしとけ

84 :
ギター→マルチInput→マルチSend→A3GP INPUT→A3GP OUTPUT→マルチReturn→マルチOutput→パワーアンプ

ギター→マルチInput→マルチSend→A3GP INPUT→A3GP Send→マルチReturn→マルチOutput→A3GP Return→A3GP Output→パワーアンプ

85 :
オレもそのうち63ODの真空管変えてみよう

86 :
なるほど
ありがとう

87 :
>>85
63ODの真空管GrooveTubeに変えてみたけど、結構気に入ってる。

88 :
>>87
どんな感じになったの?

89 :
>>88
GT-12AX7-Rっていう定番のものに交換。

Gain5~上げていった時のツマミの位置と出音の歪み方が滑らかになった。
ストラトなんだが、クランチでオープンコード弾いた時のバリバリ感が減って粒が揃ってくる。
(ゆる〜くレコーディング用コンプが掛かってる感じ)

下手なレビューですまんが参考になれば。

90 :
ちゃんとビフォーアフター共に録音して、ブラインドテストしたりしたのか?

91 :
>>90
してないよ。
この手のレビューって、弾き手の主観が全てでいいと思ってるから。

お金とってレビュー記事載せてる雑誌等は、録音して周波数分布や音量等を数値化して検証すべきなんだろうけど、
ここではギター仲間どうしの気楽な雑談だろ?
書き込みが気になったのならチューブ交換して試せばいいし、プラシーボだろってツッコむならスルーすればいい。

92 :
>>89
ありがとう 参考にするわ

93 :
63ODのユーザー二人もいるのか!
使い方とかインプレとか教えてくれないかな
つなぐアンプとの相性とか、どの程度歪むのかとか
情報少ないから、個人の感想レベルのものでもありがたいよ

94 :
アウトがキャビシミュになってるらしいから家でミキサーにつないでるよ
ドライブはchはガサっクキュって感じかな たいして歪まないしやたら低音が出る 

95 :
プラシーボバンザーイ
思い込みバンザーイ

そのうちスタジオに水晶置いたりし始めるぞ

96 :
燃料
http://info.shimamura.co.jp/guitar/news/two-notes-pedal-preamp-lepreamp/

97 :
ジャズメインの自分としてはクリーンと書かれると魅力的だわ
A1FDにしようと思ってたが悩むな
悩めるだけ幸せだけど

98 :
MIDIがあるのが夢がひろがりんぐ。
まあたいがいこういうの夢のまんまで面倒くさくなっちゃうんだけどさー。

99 :
機能でいくか性能でいくかぐらいは決めろよ
性能で行くならA1FD一択

100 :
人柱なるかなー

101 :
最近機材買ったばかりで金ないので頼む
試奏出来るようになったらするだろうが

102 :
>>94
93です、ありがとう
思ってたよりクリーン重視なのかな
小回りの利くペダトネを期待してたんだが
それはそれで良いんだけど、そうなるとA3GPも対抗になってくるなあ
Two Notesも出るし、これからは選択肢で悩めそうだね

103 :
これ聴いたら欲しくなってきたなー。leclean も結構歪む。

https://soundcloud.com/twonotesaudioengineering/sets/le-preamp-series

104 :
le crunchとりあえず注文した
リードの方の動画ではペダルでプッシュした感じも出してたのにcrunchは無かったんでかなり不安
あとハードロックに向いてる気がしたんだけどミュートリフ的なサンプル無いのでLeadとかなり迷った
まぁレビュー出来ればしますわ

105 :
>>104
めっちゃ気になる
時間掛ってもいいからレポ頼む

106 :
これaからbにする時ほぼ同時押し前提なんかな

107 :
>>106
同時押しもしくはmidiだけだろうねー
購入動機はmidi対応ってのもちょっとある

108 :
MIDIで大がかりなシステム組まないと使いづらいな
プログラマブルスイッチャーをボードに入れないと

109 :
>>106
aからbならbを踏むだけでは?
同時押しはフュージョンモードで、その中で直列と並列を選べる仕様みたいだね
並列は所謂クリーンミックス的な解釈なのかな

110 :
そういや動画見たらそうだ 勘違いした

111 :
>>104
入荷時期ってもうわかってるのかな?
あと国内代理店がどこなのか
自分でも聞くつもりだけど、知ってたら教えて

112 :
>>111
エレハモだし、もう入荷してる
http://www.ikebe-gakki-pb.com/new_product/?p=13331

113 :
こういう機能が豊富な機材は音がイマイチというイメージあるね、これがそうかどうかはわからんけど

114 :
>>112
ありがとう
エレハモのサイトにないようだから、トーピドと別なのかと思ったんだ
さっそくイケベに問い合わせてみる

>>113
トーピドの会社だし録音用に振ってるのかなって印象はあるね
その点Kochはアンプ屋だから、実アンプから音出す前提で作られてそう
試奏に行くのが楽しみだ

115 :
どっちもレビューも録音も出来るけど希望とか質問ある?
http://imgur.com/uF7QPWS.jpg

116 :
>>115
チューブアンプとJCのそれぞれリターンにさした時のクリーントーンについて印象聞きたい

117 :
>>115
le clunch気になってる!
強めに弾くとギリ歪むぐらいのクリーンが好きなんだけど
その用途だとどう?素直にle cleanのほうがよさげ?

118 :
>>116
チューブアンプには刺した事ないけど、jc持ってるから後で録音してみる
>>117
jcで色々試してみてまた来るわ

119 :
うーん色々試してみたけど、今のところle crunchの方はどっちかというとフェンダー系というかbd-2みたいな荒いジャリジャリした歪みみたい。
クリーンも高域よりだし、シャリンって感じ
一方superleadの方は、ザmarshalって感じでジューシーな感じ。
コンプ感?なのかなー
lecrunchのDI outからスピーカーシミュをonにして鳴らすとかなりmarshal感出てくる
どっちもjc-40のインプットに入れての感想
リターンに入れてみたりもう少し様子見てみる

120 :
サイズ感がわかったからもう用済みだ

121 :
デカすぎ

122 :
>>115
その2つってどんなジャンルでもいけそう?歪みはもちろんクリーンもいけるオールマイティーなの探してるんだけどどうかな
滑らかで中域に厚みがある感じのがいいんだけどle crunchの方は結構ジャリジャリなのね

123 :
>>122
真空管にもよると思うけど、leの方は純正ジャリジャリ気味ですね。
というよりトレブルが効きまくりです。
トレブルカットすれば割とmarshalっぽくなりました
中域だけsweepノブで帯域選べてmidでブーストかカットか選べるんでかなり幅広く音作りは出来そう
説明書にも、fusionノブはかなり慎重に調整してくれとか、スウィートスポットは最大値には無いことを常に頭に入れてとか書いてあるので
midを決めた上で、fusionで音作りしていくと良さそうな感じですね
kochは、クリーンだけとかドライブだけは最高に良いですよ
でもeq共通なので何処かで妥協が要りました自分の場合
あとスイッチ踏んだ時のノイズが結構デカいです

124 :
純正はRuby 12ax7ac5 hgでした。参考までに
じゃあ消えますね

125 :
>>123
コッホ2台をスイッチャーで切り替えるのがステキってことだねありがとう

126 :
でもそれだとペだとねと比べてどうなんだろう
サイズ的にも値段的にもかわらんくなってくるが

127 :
>>123
122じゃないんですが、ご意見参考に試奏してきました
Superleadは確かにクリーンも良いですね
63ODより変化がわかりやすい
歪み専用かと敬遠してたけど、第一候補になりました
EQ共用でも十分使えると思います
ありがとうございました

128 :
>>71のスーパーリードを試奏した者です!!
また試奏して、iphoneの録音アプリで軽く音を録音しました!!
アイフォンのマイクなんかじゃ全然ダメで、わからないと思いますが、頑張ったので参考までに泣
あと、演奏のショボさはマジでスルーしてください泣!!
家でダラダラ遊ぶ感じで弾いただけなんで(言い訳)
機材は
アンプはJC120
ギターはギブソンのレスポール
で試奏しました!!

129 :
・Koch:Super lead クリーン〜クランチ、ゲインMAXのディストーションまでこれ一台で録りました。

http://fast-uploader.com/file/7013006216857/

クリーンは「真空管アンプのクリーン」って感じで良かったです。クランチもまぁまぁイケますが、
やはりハイゲインなディストーションはガサガサする印象がありました。特に低音がかなりブーミーになり、スラッシュメタル的なブリッジミュートした速い刻みには向いてないっす。
真空管を変えれば歪みも改良されるんですかね〜〜?

130 :
・Gurus:1959 Double Decker
http://fast-uploader.com/file/7013006783357/
これはすごい良かったです!!
特にch2のハイゲインが良くて、JCのトランジスタ感がまるで無いです! 歪み量も十分で、ブースターとか無しで速弾きできそうです! 
ch1のクランチ音も幅広く音が作れます!
ほぼクリーンなクランチ〜かなり歪んだオーバードライブまで行けます!
店員さんに勧められて、リターンではなくJCのインプットに挿して使いました!(Lowに) 
バイパスchもあるので、クリーンはJCのインプットで作った音をそのまま使えます。

131 :
「JC対策なアンプライク歪みペダル」(スレ違いでゴメン)

・kagetsu rock:nautilus drive
http://fast-uploader.com/?uploaded=7013007163926
ジャズギタリストの矢堀孝一が開発に関わったディストーション
いろいろモードがあってTS系の歪みから、歪みの深いディストーションが作れるっぽいです。
試奏ではJCのインプットで普通に使いました。冒頭のクリーンはJCのただのクリーンです。使いこなせませんでしたが、音自体はどのモードも良く、ポップスやフュージョンには良いんじゃないでしょうか?
参考動画:この歪みを使ってるライブ映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=OdeXDUKoeBs
こんないい感じに作れませんでした泣


・Wampler:Dual Fusion
http://fast-uploader.com/file/7013007564742/
上記と同様にJCインプットに直結。
非常に真空管アンプっぽく艶やかに歪んでくれるオーバードライブ音でした。ch1とch2の歪みが別々で、それぞれに音色を変えるスイッチもある。ch1とch2の組み合わせもでき、色々順番を変えて遊べて、音作りの幅がかなり広いです。
個人的にはch1がメチャクチャ良かったです。

132 :
以上!!
さぁ!!disでもなんでも来いや!!!

133 :
テンション高いところ悪いけど、興味ない

134 :
求めてない

135 :
!が多い

136 :
この ! は特に不快ではない ! だな

137 :
>>131
JC試奏をそのまま録音してアップってのはありがたいです
よく経験してる環境だからイメージしやすい
ありがとう

DualFusionの出音は初めて聴いたけど、確かに良いですね
スレチだけど、歪みはこれが一番好みかも

あと、kochはクリーン音が丸いと言うかJCっぽい硬さがないけど、リターン挿ししてるから?
もしそうならプリアンプとしてはkoch優秀だなあ

138 :
iPhoneで聴けない

139 :
>>130
お、情報欲しかったんだサンスク
やばいな食指が

140 :
スマホで聞けないんで夜まで消さないでね

141 :
何で常にぐちゃぐちゃ弾いてるんだろう

142 :
他人の手癖なんてそんなもんだよ。

143 :
>>128
てめーこのやろう演奏しょぼいとかいいつつ上手いじゃねーかこのやろうw
家にJCあるし真空管変えたsuperleadとか撮ってやるかーと思ってたら
自信無くなってもう出せねーよてめーこのやろうwww
superleadいいよねクリーン
歪みのブーミーさだけどSOVTEKのハイゲイン選定品つけると更にブーミーというか低域よりになって
GTのECC83sつけると極上なマーシャルになったよ
1年間あーでもないこーでもないしながら使ってたけど、GTのECC83s付けてODchでGain少な目に
オーバードライブでプッシュしてあげると良い感じなハードロックな音になったよ

144 :
自演が酷いな

145 :
ってゆーか、ダラダラ弾いてるのはわかるけど、
メチャクチャ上手いな

何?? ジャズギタリスト?

146 :
Tom QualyeがLe Cleanレビューしてるぞ

147 :
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1378543715/596

148 :
HOTONEのメサブーギーレクチハァイヤーのちっさいアンプ使ってる人いまするか?
本体のセンドからマーサルのリータンにさしてって感じでもいけるアルか?

149 :
ええそうです

150 :
128です!!

>>137
Dual fusionはオススメです!
ローがカットされてギターソロがブーミーにならずやかましく無いです!!(ローの有無については好みがあるとは思いますが)
スーパーリードはもちろんリターン差しです!
クリーンから歪みまで1台でつくりました!

>>141
グチャグチャですいません!!
聴きにくいよねw!!

>>143
おお!!そんな事言わずwぜひ聴きたいです!!
やっぱり最初から付いてる真空管では、ブーミー過ぎますよね?? 俺だけじゃ無くてよかったw
マジでグルーヴチューブに変えるだけでそんなに違うんですか!?

>>145
ジャズもたまにやる事はありますが、基本はロック・
ポップスばっかり弾かされます。
でも家ではメタルばっかり弾いてます!

151 :
生理的に受け付けない

152 :
>>150
137ですが、プリアンプでクリーン〜クランチを作ってソロはODでブーストって使い方を考えてるので、SuperLead魅力ですね
クリーンきれいだし、143さんの意見もあるし
自分で試奏したときもクリーン良いと思ったけど、こうして聞くとあらためて良いですね

今週末に試奏して決めようと思ってます
ありがとうございました

153 :
こういうのはここでは反則?
http://www.ikebe-gakki-pb.com/new_product/?p=13482

154 :
podと違うん?

155 :
今月のペダルボー道に63od出てるね

156 :
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/209856/
こんなん出てたww

157 :
ペダルプリ来てるね〜
新製品ラッシュだね

158 :
超小型真空管パワーアンプもたのむ…

159 :
エレハモのとか?

160 :
小さければいいってもんでもないと思う

161 :
小さければいいんだよ。大きいのはもうあるから。
エレハモのはトランジスタだから。
モデリングパワーアンプでも可

162 :
>>161
モデリングパワーアンプって実際のパワーアンプじゃなくてパワーアンプシミュした音をラインで出すってことか?
明らかにスレチだからダメだな

163 :
トランジスタなのは嫌なんだろ
チューブがいいのなら尚更小さいの無理だろ
まぁスレチなので消えてどうぞ

164 :
>>162
いや、トランジスタパワーアンプだけど真空管のモデリングでギターキャビネット出し。
スレチすまん。

165 :
>>163
お前が消えろ淫夢厨

166 :
http://info.shimamura.co.jp/guitar/news/atomic-amplifire-pedal/

なにこの値段

167 :
「ポケットに収まる最強のギタープロセッサー」って
その前に懐がからっぽになるわ

http://effectorbox.com/atomic-amplifirepedal/

168 :
5〜6万くらいならまだ考えたな
サイズとかmidiとかセンドリとかは素晴らしい

169 :
パッチ変えたときディレイリバーブの残響残る仕様なら買う

170 :
エフェクトついてていいならモデリングアンプ入ったマルチも全部対象になるな、まあそれならそれでもいいんだけど

171 :
studiodevilって、ソフトシミュ界隈でほとんど話題にならんようなとこだからな
softubeが作ったとかいうなら興味あるが

172 :
最初は真空管の床プリだったんだがソリッドのでも良いのあるってことでチューブしばりなくしたんだろ
でもここにモデリング入れるのは違和感あるよな
アナログ限定にしたいな

173 :
ギタマガのプロのペダルにkochのod63が入ってたな

174 :
初代スレからここまで読んだ結論
結局のところ使えるのは

■ペダルプリ
od63、ペだとね、A3GP
■ペダルプリプリ
HOTBOX、2d

175 :
なんでA3GP??

176 :
ウンザリ

177 :
ここまで話題出てるA3GPを使えない認定するほどの度胸は無いよ

178 :
出てるのか出してるのか

179 :
でも評判いいのってこれぐらいじゃない?

A3GPの話は出尽くしたからもういいでしょ
これからはod63がその位置に行きそう

180 :
俺はサンズのパラドラをクリーン用のプリアンプに使ってる。
オーガニックな音でおすすめ

181 :
spindoctor2誰か使ってないの?

182 :
A3GPは音いいよ
ただ独立3chじゃないから売った

183 :
そこは3個買ってスイッチャーだろうよ

184 :
なんと贅沢な!

185 :
エフェクターならまだしもプリアンプで3つはw

186 :
>>174
2トン最高です!

187 :
ALBITのある辺り高校のときよく通ってたわ
あの辺家と倉庫ばっかりで全然きづかなかったな。

188 :
「あ、albitがあるビット」って言ったんだろ

189 :
団塊?

190 :
男根?

191 :
>>186
2d最高なんだけども
その最高さがJCのフロントインで最大化されるのが
ちょっとな
JC対策ではコレ以上の者はたぶん無いんだがそれに七万はどうかと思う
って俺も4年使い倒したんだが
そしてオクって後悔もしてるんだが

192 :
>>174
Rよプリプリくん

193 :
コッホもマッチも音はさすがなんだが、やはりでかくて組みづらい
で、総合でみてアルビット最強(前スレ)
様々な商品が出てくるも、A3GPより綺麗なクリーンが出せるものがでてこない
クリーンはいいのなかなか出そうも無いから、これからはせめて歪み系でいいの出ないか期待
ORANGEのとかアンプっぽくて良さそう、高いけど

194 :
あれは真空管プッシュ前提的なやつ
アンプ特有のコンプ感?ハイの出方?はあれ単体にはないな
あと面倒なのがgain上げても音量が上がること

195 :
>>193
そこでA1FDですよ
KOCH、マッチレスより小さくA3GPよりもさらにクリーンが素晴らしい
ただし歪まないからチューブプリは歪んでなんぼのお子様にはウケないだろうね
値段も値段だし基本ベースプリだし

でもこれデュアルショーマンのコピーなんだよな
ってそこでも若造にはウケないか

196 :
A1FDちょっと気になったから調べてみたら歪む事は歪むんだな、ジャリジャリの歪み好きだからそれも込みで試してみたいわ

197 :
アルビットのは一時期真剣に考えたけど試奏すら困難な現状にステマと判断した

それ以来nutubeに期待してペダトネで頑張る日々だ

198 :
そう言えばパワーアンプ部分にナノチューブ使ってるアンプ、ブルーアンプだっけ?
あれはレビューないのかな?

199 :
>>197
タマが無くて試奏できないのはもう仕方ない
転売覚悟でオクったらアタリだった
無印→mcU→A1FDと買い換えた

200 :
無印とmk2て音の明確な違いないよね?

201 :
>>200
音は基本同じなはず
リターン後に音量下げるスイッチついただけなんじゃ?

202 :
ブルーアンプの動画どれ見てもイマイチな感じだなっておもったら、プリはトランジスタなのね。

203 :
トランジスタプリでもADAのは良かったけどな
使ってる奴見たことないが

204 :
どうよかった?クリーンが幅広ければ気になる

205 :
弾きやすくて十分音楽的な表現できる
変にチューブぽくなくリニアな反応で逆に好印象
でもチューブぽさを期待するとダメかも
反応は速くヌケも十分

206 :
ALBITのA1PS-Gもソリッドステートだけどなかなかよくて満足してます。
つやっぽいクリーンが出ます。テレキャスでチキンピッキングが気持ちいい。

ただし、A3GPもA1FDも弾いた事はないです。
弾いたら物欲止まらなくなりそうで怖い。

207 :
>>206
A3GPとA1FD持ちだけどもそれでもA1PS欲しい
アルビットってそういう魅力あるよな

208 :
小さいのでボードに収めやすいのと、やっぱりサプライつきなのは
こじんまりとしたセッティングの時はありがたいです。
あと、気軽に電源ON/OFF出来るのはいいかなーと思いました。

チューブでも気にしないのかな?

209 :
A3GPとA1FDの比較レポもっと欲しいなぁ。
A1FDのミッドナイトスイッチとかどうなんだろ

210 :
>>209
不覚にもウケた
深夜の音になるのか

211 :
>>210
スマホの予測変換でミスったw
ミッドスイッチなw

212 :
>>211
あれ入れるとミドルがブワッと太くなる
ミドルが上がるわけではないんだけど太くなる感じ
このミッドとクロスオーバーのスイッチがわりとキモ
クロスはA3GPのクロスと同じ
重心がググっと下がる

213 :
GTスレとどっちに書こうか迷ったけどペダルプリのほうが音を支配してるからこっちにするわ
A3GPとGT100で4CMやってるが今のところ最強と思える
次はA3GP改造してクリーンchと歪みchを外部コントロールできるようにする予定

214 :
>>212
普通のアンプのfatみたいなものだね。
気になるが試すさず買うには高いなぁ

>>213
こっちで正解。改造とかすごいな。

215 :
>>214
A1FDは絶対試奏したほうがいいよ
ギターベース兼用とかデュアルショーマンのコピーとか言ってるが基本ベースプリだと思う
おまけにエレアコでもいける
つまりハイとローがかなり出てて(ある意味フラットにしか近い)エレキのギタープリっぽくない
そのへんA3GPの上位機種と単純に考えて買うと失敗するよ
ただアンプとして(ギターアンプではなくて)の素性は恐ろしく良い

216 :
a1fdか、誤解を恐れずに言えばありゃチューブで作ったJCやね
ただし痛いところが全くない素直なJCで使いやすい
欠点はギター用で使うには邪魔な上下あるからなんかの方法で削ればいんじゃないかと思うね
チューブコンプレッションとか自然なクリップ感とか期待するとがっかりするよゴリゴリだわ
俺はBBプリとこれでかなり幸せ
プリにプリ?とか野暮なことは言うなよそこの誰か!

217 :
>>215
>>216
ならA3GPよりもA3BPだっけか?おれはベースプリアンプの方を愛用してるからよりイメージが近いかもね。

ベースプリは気に入ってるのだけどもベースとミドルの帯域がもう少しギター寄りになってほしかったのでA1FD試す価値がありそうかも。

218 :
Albitはもうええ
two notesのレポだれか

219 :
la crunchならクリーンがイカシテる
プリっとしてる
歪みは、単体じゃ使いものにならん感じ
キャノン使って出したうえでキャビシュミボタン押すか
リターンに差せばまぁmarshall系なクランチが出るよ
midiが便利なのと、クリーンとのミックス出力が良い音してる、でもクリーンミックスかクリーンchをブースターとして使うモードあるんだけど共存は無理だね
ブースターとして使うならミックスあげ目になるし
クリーンミックスとして使うなら下げ目にしないと音でかすぎるから
サンプルは下手くそなので遠慮しとこかな

220 :
あくまでキャビシュミ販促だろうねーとは思う
とにかくtorpedoが欲しくなるw
キャビシュミボタンをオンオフしたら全然別物だもん

221 :
シュミニキ登場

222 :
A3GPとA1FDは最近出たアルビットのパワーサプライと合わせると音が更には1.5倍ましぐらいの感覚で良くなる
あれ反則だろ 高いしデカいし

223 :
>>222
サプライで音変わるってどう変わるの?
A3GP持ってるから欲しくなったわ

224 :
うまく言えないけどノイズが減って音の純粋さが上がった感じ
トーンバランスは変わらないけど音圧も上がってる陽な気がする

モデリングメインとかの人は気が付かない変化かもだけど
ペダルプリなんて非効率なものあえて使うような人は気にする部分じゃないかな

少なくともスイッチング電源とトランスの差は大きいよ

225 :
けど純正はトランスアダプターやんね?

226 :
>>224
情報サンクス

227 :
うん、プラシーボだね

228 :
>>227
その意見は全然不思議でもない
どこまでをプラシーボとするかだな
ケーブルとか電池とかも色いろあるが

でもA3GPやA1FDの良さって電子ファイルにしたらわからんだろ
you tubeや試奏動画でいい音と思ったの無いだろ
じゃなんでみんな気にするのかって話だよ

そこではわからん深い部分の音を良くしたいからじゃないのか
プラシーボと切り捨てるとことは簡単だし好みの範疇の問題だとも思うよ

でも俺は確実に違うと思うし、対象製品となってるプリは使ったほうが確実にグレードアップはできる

それにしても35kは高いしコンパクトとは言えないし万人向けではないないわな それは認める

プラシーボとか思う人はyou tubeで試奏動画検索し続けるといいよ

229 :
ピュアオーディオヲタクみたいなこと言ってる

230 :
オーディオと楽器という切り分けで行くなら
思い切り楽器よりのコメントだと思ってるんだが

231 :
A1FDは55kでしょ?

232 :
AMTのF1使ってたんだが電源色々かえてもホワイトノイズが酷くて外してしまった…。
クリーンでいいプリアンプって何かないですかね?

233 :
F2

234 :
>>233
出てるの?

235 :
クリーンっつってもいろいろあるからな
何も言わないとまたアルビット出てくるぞ
なるべく出したくないんだけどさ

236 :
>235 確かに指定しないと広すぎますよね

一番はフェンダータイプなクリーンが出るのがいい。

237 :
ムスタング

238 :
APP-1のクリーンは気に入ってる。マーシャルっぽいパキパキしたクリーンが出せる。歪みはピックアップとの相性で左右される感じだけどまぁまぁ、自分の中では及第点かな。

239 :
お、他にもAPP1使いがいて嬉しい
使ってる奴どころか楽器屋でも見たことない

240 :
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1391726116/661-667

241 :
>>213
ナカーマ
>>228
分かる

ペダルプリはマルチ4CMに依って自由度が飛躍的に上がる
機能の話ではなくて音の話
直前でEQしたりレベルいじることによってプリ部使い尽くせる
アウト以降もレベル自在だからA3GPの馬鹿でかい出力に左右されず最後のボリュームを適切に上げたままで音量コントロールできる
めちゃくちゃいいぞやってみろみろ無敵感あり
ただしセッティングはかなりデリケート

242 :
>>232
確かにあれはノイズ多いねえ、俺も別な理由だったけど手放した

243 :
>>241
A3GPなら解るけどそれ以外だとそこまでメリットなくない?
なくなくない?

244 :
>>241
せっかくのペダルプリのアンプの音が前後でA/D D/A(都合2回)することによって音の勢い無くなってしまわない?
そこペダルプリ使う一番の理由だから
俺はやらない派

245 :
albit推しがすごくて萎えるな・・・・

246 :
ALBITスレ立てるかという段になると反対派が現れて今の状態
実際SSのほうが遭遇率高いけどな

247 :
ペダルプリというのは
商品単価を3万円以上にしたい業者が
歪みペダルとしてはあまりにも高価すぎるという顧客の反応をごまかそうとしているにすぎない

実質は単にコスパが悪い歪みペダルあるいはブースターだ

248 :
>>247
パワーアンプ直ドライブできる出力しかないやつもうあるのでそうは思えない

AMTなんかのいろんなアウトつけてるやつはそうかもしれないが

厄介なのはHOTBOX系だね
アンプ年か思えない動作なのにインプット向き

249 :
>>241
言ってることわかるが併用するとお互いのイイトコ消しあうような希ガス
試しまくったあげくモデリングマルチは実機完結で、ペダルプリは本線アナログ固辞でやってるわ
まあ二刀使いなんだが
結果どっちもいいよ

250 :
新作増えてきたのに過疎ってますな

251 :
ディーゼルのってもう国内入ってんの?

252 :
>>251
たしかまだ。代理店が売る気0だから代行通して個人輸入がいいかと。
フリードマンも気になるね。

253 :
ディーゼルもフリードマンも期待外れになりそう。アンプメーカーのペダルってアンプを基準にしちゃうから結局満足できないんだよね。
マジで良いのはソルダーノ。あとはマッチレスとバッドキャットくらいか。

254 :
ソルダーノはプリの回路そのままだしな。
アンプのプリそのままならいいけど、ドライブペダル以上プリ未満の設計で、小型プリペダルですとかって言われてもそんなものはいらん。

255 :
>>254
それ具体的にはどの機種?

256 :
>>255
メサブギー、ヒューケト、コッホあたりだと思うよ。

257 :
あ、soldanoプリ復刻なんだ 知らんかった
日本に入るんかこれ

258 :
あ、限定か

259 :
ソルダーノのプリはたしかアメリカ国内限定で専用サイト販売。各国の電圧に合わせた輸出用製品作れないor作りたくないらしい。つべのデモ聴いた限りではまるで別物だった。リイシューもめっちゃ良いけど、それでもオリジナルの方が遥かにカッコイイ音だと感じた。

260 :
限定ってわけじゃないよ。金払えばどこでも送ってくれる。
アダプタがAC120Vしかないから米国外の人は昇圧なり減圧して使えってだけ。

261 :
最近話題無いな

262 :
最近新製品のリリースもないしね

263 :
結局中途半端なんだよなー
ラックプリかフロアマルチに落ち着いてしまう

264 :
うん、確かにね。感覚としては真空管入り歪みペダルとして使ってるわ。

265 :
ADA MP-1 Channel
http://rittor-music.jp/products/2016/05/52602?ch=guitar

266 :
フロアマルチはわかるがラックプリとは競合しないと思うが
ラック持ち歩く選択肢がない人が使うものだろう

267 :
>>266
ラックといってもプリなら1uだし、1uならフロアマルチ持ち歩くのと変わらんよ

268 :
>>267
比べるものが違うぞ
ペダルプリと1Uラックじゃ大違いだろ
GUITAR、エフェクターボードにさらに1Uラック持って電車乗る気にはなれない
ペダルプリならボードに入る

269 :
むしろ電車移動で現実的なラックプリ教えてほしいな。

270 :
>>268
高機能のラックプリにすればエフェクターボードが削減出来るって意味だぞ

ペダルプリはそのものは軽いかもしれないが他のペダルも必要になってくるので結局大所帯になってしまう

271 :
ラックケースも込みにするとめちゃくちゃかさばるぞ

272 :
>>270
ラックプリでもそれだけの機能あるとパッチチェンジのフットスイッチいるだろ
そしたらそれだけでマルチの大きさに近いからなぁ

273 :
ボードと1Uラックをカートで持ち歩いてる奴知ってるがやはりラック機材は車とかの運搬手段ないときつくないかい?

274 :
話題ねえな

275 :
新製品来ないからな

276 :
59preampとかいうの調べても全く情報ない 動画すら1本もないとか

277 :
>>276
fryingteapotで検索してTwitterなり本家hpなり見つけたらあるよ音源

278 :
zt drive 試奏して来たけどよかった
ブリティッシュだね

279 :
A1PS-G、よいけど飽きた・・・グレードアップしたい。
A1FDにしようかな。A3GPにしようかな。

好みはフェンダー系で、基本クリーン、すこーしクリップして
パフって空気含んだ感じの音が好きです。

280 :
エレキだけならa3gpで十分かと思う

281 :
ありがとうございます。エレキだけです。うーむ。
A1PS-Gとコントロールがほぼ同じなので、アップグレード感がとぼしいのがさみしいw

282 :
ペダルからペダルだとアップグレード感は出ないだろうな
フェンダーのチューブコンボ買うのが一番のアップグレードなんだからさ

283 :
そら嫌われるタイプの正論でっせ。
あんた以外誰も幸せになりません。

284 :
kochの63なんとかは?

285 :
クリーン好きっつってるからなぁ

286 :
Koch63 のクリーンいいよ、試奏してみれ

287 :
まじですか。まず置いてる所探すとこからだなあ・・・
ありがとうございまーす。

288 :
Koch63OD、サンプル動画、なかなかクリーン気味のがなかったけど
これはいいですねー。低音弦で空気が入ったみたくパフって感じになるのが
欲しい感じに近いです。ちょっと大きさが気になるけど。
https://youtu.be/2ESjhBOBVZ8

289 :
そろそろつべまん3とか来てくれないかなぁ

290 :
スレチだけどa3gpのアンプ版を開発してるみたいだね。

291 :
albit ベースのプリアンで3機もニューモデルだしたな
A3GP Mk3 くるかこれ

292 :
A1FDのアウトプットレベル調整できるのが出てほしいな

293 :
>>292
ボリュームだとだめなの?
バランスとアンバラと両方あるよ

294 :
A3GP2のレベルスイッチのことかな?
A1FDはスイッチでなくツマミだけど。

295 :
そうそうレベルスイッチ。
A1FDもつまみで対応してるんですね。失敬しました。
インプットから入力するのもいけますか?

296 :
>>295
アンプのインプットに出すってこと?
オススメではないけど勿論出来ますよ

297 :
ありがとうございまーす。
A1FD、先日渋谷のイケベのバーゲンで中古が25,000円で出てたんで
迷ったけど見送ってしまった。

298 :
>>297
見送った理由は??

299 :
このスレ見て、尼で売れ残っていたA1FDをポチった。
ディスカウントされているとは言え 37Kを試奏なしで買うのは勇気がいったが、そこは酒の力に任せた。
プライムによって翌日届けられ、早速ストラトをプラグイン!

...なるほどたまには2chを信じてみるもんだw
プリップリのフロントPUで素のまま延々と弾いていたくなるわー。
今はコレに合わせるエフェクターを選ぶのが楽しくて堪らない。

300 :
と、>>297を後悔させてみたw

301 :
バーゲンは行列が出来て、1回の会計に1品限定だったんですよ。
そんで第1候補の破格ペダルを選びました。A1FD中古で25000円は他でも見た値段なので。
もう1回列に並び直せばいいんだけど、時間がなかった・・・

うむむ、やっぱり買っちゃおうかな・・・
このスレかな?A1FD、ギターだと真空管のコンプ感とかは期待するなって人いましたよね。
そこだけがちょっと気になってるんですよねー。

302 :
A3GPなんだけど、みんな宅録のときスピーカーシミュレーターはどうしてるの?

303 :
プラグイン

304 :
>>302
Palmerの小さいやつ

305 :
サンズアンプを、実際のアンプ(クリーン設定)のように接続して宅録するってのはダメですかね?

306 :
どうぞ

307 :
A3GPってキャビネット・シミュレーターいらなくね?

CROSSノブで音のキャラクターを変えてあげて、後ろにディレイやリバーブを繋げばラインでもかなりいい音だと思うんだけど

308 :
いい音にするためにキャビシミュ入れるわけじゃないんだからそれはなんの解決にもならんだろ

309 :
いい音にならんのならキャビシミュいれんわw

310 :
>>305
大あり

311 :
やった音を使ってみて「この音ありですかね」と聞いた方がいいかも

312 :
>>307
クリーンならあり
ありというかいい音してる
クランチ含めて歪ませるときはキャビシミュ必須

313 :
キャビシミュを空間系と一緒にしてる時点で耳を疑うわ

314 :
一緒にはしてないんだが目か頭かどっちか悪いのか?

315 :
自作に抵抗がないのであればMultiCab Simulatorはかなりお勧め。

316 :
>>314
>>313>>307にだろ
目と頭使おう

317 :
>>316

俺は>>314だが

>>307に向けて言ってる>>313に対してコメントしてるんだけど

318 :
いろいろ渡り歩いたけど
これが一番
http://www.ksound.jp/shops/product_info.php/products_id/3852

319 :
今日、kochの63'ODとtwo notesのle clean見たけど
あんなでかいとは思わなかった。迫力あった・・・
あそこまで大きかったら小さいヘッド買ってもいいような気がする。
録音は便利そうだけど。

320 :
小さいヘッド買うなら大きいヘッド買ってもいい気がする

321 :
大きいヘッド買うならコンボ買ってもいいような気がする

322 :
どこで線を引くかはどんだけ力持ちかに依存しますな

323 :
だから線を引いた結果としてのこのペダルプリスレなんだが。

324 :
そんな経緯があったんですね?

325 :
すべての道はプリペダルに通じてるのですよ

326 :
理に適ってると思うんですけどね。自宅でもリハスタでも本番でも使えるペタル型は。

327 :
申し遅れました、わたくし車を持っておりません(´・ω・`)

328 :
いやあ使える時はコンボ使うよ

329 :
>>326
そりゃあ俺もそう思ってるしここはそう思ってるやつが集まってくるところなんだけどさ

でもギターはじめた人はやっぱり最初はコンパクトかズームあたりの安マルチに目が行くんじゃない?

エレキはじめてかっていきなり、さあ次はペダルプリだ、とはならんでしょうよ

あちこちでうまくいかないと挫折&試行錯誤してきた人の集まる場所

330 :
すっげどうでもいいのでその話しに続きつけなくていいよ

331 :
>>318
レビューか音源はよ

332 :
>>330
サーセンwwww

333 :
もうこのスレでさんざんレビューや使い方コメしまくってネタないよ

334 :
むしろ以前機材の感想とか書いてくれた人に時間たった今もう一度レビューしてもらえればより良い情報になると思うんだが

335 :
ggrksとは言いたくないけど
アルビット系、AMTのSS系、コッホペダとね、ホットボックス2d系、ADAのソリッドのしか答えられんぞ
それで良ければなんでも聞いて

336 :
adaのソリッドってapp?気になってる
単品でメタルまで行ける?

337 :
使うギターにもよるけど単品でメタルは辛いと思う
どちらかというとピッキングでクリーンから歪みまで弾き分けるようなスタイル向き
音はチューブっぽさという点では管入には負けるけど十分に使えるいい音

338 :
逆にMP-1のペダル版が気になってるけど誰か使用感教えて

339 :
>>337
サンクス
まあつべとかのデモ通りの音って感じかな
全く同じ設定も可能な2chってとこがセンスのいい設計だなと思う

MP-1のペダルは値段高すぎ
ラックの中古が二万とかで買えるのに

340 :
>>339
改めて値段見てみたらそんなに高かったんだ
半額で妥当な感じだわ

341 :
MIDI制御もできんわ重宝されてた理由のコーラスがついてないわで今どきこの値段はな

342 :
>>335
アルビット系を聞いてみたい
お願いいたします

343 :
いろいろ変遷した結果残ったのがアルビットの2機種
A3GPmk2
クリーンからクランチまでが素晴らしい
パワーアンプを追い込むぐらいの出力可能だが爆音になるのであまり追い込めない
3トーン+クロスのコントロール使いこなせればバリエーションバリエーション広いがセンドリターンにEQ入れるとモット使いやすくなる
一応3chだが実質1chと思ったほうがいい
ハイゲインはかなり古臭い音になるのでむかしのブルースロック限定で
でも歪ものともよく合うので俺はBognerの青と合わせてる
めちゃ使いやすい

344 :
A1FD
驚くべきことにA3GPよりさらに上質なクリーン
頑張ればクランチ気味まではいけるが基本クリーンのみ
ベースプリと兼用打楽器エレアコでもいける驚くべきプリ
しかしトーン設定は工夫が必要
普通のギタープリより上も下もかなり出てる
ジャズ、ブルース、ファンクに合う
センドリターンが優れており(というよりリターンのあとにもチューブが入ってる)センドリターンになるので入れたエフェクトの音がめっちゃ良くなる
特にディレイ
歪もセンドリターンに入れろとよくいわれるが俺はインプットの前に入れてる
フェンダーの古いアンプのフルコピーらしい

345 :
この2つは書きたいことまだまだたくさんあるけどすでに書きすぎなのでコレ以上はリクエストあったら書く

どっちも低域出過ぎるなのでローを自然にカットしてくれるエフェクトと合わせるのが必勝パターン、でないとA3GPなんかはベースがゼロとか極端なセッティングになる(それでもまだロー出てるけど)

346 :
>>345
もっと聞きたいけど荒れるだろうからAlbitスレ建てようw

347 :
専用スレたてても過疎まちがいないし、かこで別にいいんじゃない?

348 :
荒れそうだしステマくさいし専スレの方が良いかもね

349 :
どっちのスレでもいいからもっと聞きたい!

350 :
A1FDはフェンダーのデュアルショーマンのコピーの
アレンビックのF2Bのコピーって話ですよね。

僕はA1PS-G持ってますが、FETっていい仕事するんだなあって思いました。
前段にコンプかけると、フェンダーのアンプでちょびっとクリップした感じによく似た感じになってうれしい。
ただ、まだ家でしか弾いてないので、でかい音出して真空管プリと比べたら不満が出るかも知れないです。

351 :
ちなみにですが、A3GPのトーン(クロス含む)構成とA1PSのトーン構成は
回路含めてほぼおなじだそうです。

A1PSは小型だしパワーサプライついてるし欲しかったですが、A3GPもA1FDももっててさらに買うのは
やりすぎのような気がして買ってません

A3GPはよくチューブプリと言われますがICとのハイブリッドですね。
A1FDはチューブと出力トランス使ってます。バランスアウトの音に影響してますね。

352 :
>>345
HOTBOX3と比べてどう?
いまHOTBOXのクリーン+歪みペダルで音は満足なんだけど、重さとでかさに辟易してる
アルビットは試したことないんだけど、クリーンがHOTBOXに近いのはどっちだろう?
それとも全然違う感じ?

353 :
結論から言うとA1FD
無責任にもホットBOXは無印しか鳴らしたことないので推測だけど

ホットBOX→絶品クリーン
2トーン→ホットBOXの低域強化でモダン名音
A3FD→2トーンと互角クリーン

なので味わい的な違いはあるけどつるっとしてふくよかでぷりぷりなクリーンというとこではA1Fd

354 :
ただし2トーンはアンプインプットで実力発揮、リターンだとイマイチに感じた(それって俺だけ?)けども
A1FDはリターン挿し一択
センドリターン使うとさらにぷりぷり人気なる

355 :
途中のA3FDは?

356 :
すまん
A3FD→A1FDのまちがひ

A3GPも他のチューブプリの類のクリーンと比べると艷やかで深みがあるけどクリーンはA1FDのが上
でも歪みコンパクト追加するにしてもロックやるなら
A3GPにする
ブルース、ジャズ、ファンクならA1FD

357 :
>>353
そっか
HOTBOXの音にはとにかく満足なので、乗り換え検討するならA1FDがよさそうだね
劇的に小さくならないのが悩みどこだけど、とにかく一回試してみることにするよ
ありがとう!

358 :
65デラリバ (ほぼ家で鳴らせず...

JCM900 30周年 (結婚時に邪魔と言われた...

A1FD pro (いまここ

住宅事情もありヘッドホン直挿し運用。
それでも満足なんだけど、もうちょっとどうにかしたい。
新たにリバーブ買おうと思ってて strymon BigSkyにキャビシミュ付いてるってんで検討中。

ペダルプリ勢でヘッドホン環境の人はどんな感じでしょうか。
出来ればキャビで鳴らしたいけどねー

359 :
https://youtu.be/0BkPePRMbeQ
ちなみにこれ見た。

360 :
>>358
torpedo c.a.b オススメ
リバーブも部屋のシュミとして着いてるっちゃーついてる
jcリターン差しても使える
ネットで落としたirや有料irも使える

361 :
>>345
SS-11Bと比べてどうですか?
今SS-11Bで特に不満はないけど他のも気になり出した

362 :
>>358
BigSkyのキャビシミュはEQで帯域狭めてるだけっぽいから、期待しない方がいいよ。
ヘッドフォンアウトもないから、結局 A1FDのリターンにもどしてA1FDのヘッドフォンアウト使うことになるし。

363 :
>>357
A1FDだとたしかにサイズがねー、重さも1キロあるし
2トーンもってうろうろしてた頃は俺も難儀してた

>>358
歪み使わないの?
俺ならA1FDのセンドリターンにPalmerのPDI-09通すけど単機能の割に安くないしアウトは変換必要だしあまり進められないかも
オクで安く手に入るならいいけど

>>361
ss11は試奏しただけたけどそれでも良ければ
ちな20と30は持ってた
11→A1FD
20→A3GP
に相当する感じだけどアルビットのほうがいずれもレンジ広い
トーンなんかは圧倒的にssのが使いやすく本当の意味での2ch(擬似3ch)として使える
キャビシミュも練習には十分と機材としての使い安さ、気軽さはssの圧勝
プリアンプ自体としての素性、根本の性能としてはアルビットかな
ボードへの組み込み、設定、歪み系の用意などA1FDに乗り換えるとハードルググっとあがるかも

364 :
>>360
パワーアンプもシミュレートできるのね。
多機能過ぎて俺には使いこなせなさそう。。
H9みたいに後拡張で安くならないかなw

>>362
やっぱりオマケ程度に考えた方がよさそうだね。
話題の?mateus asatoっぽく弾きたいのです。
https://youtu.be/PEBqZBW_Reg

365 :
>>363
ありがとうございます
気軽さはSSですかぁ
なかなか試奏できる機会がなかったので参考になりました

366 :
>>365
確かに店頭でほとんど見ないので試奏ができないよね。
俺はベース専門店にあったの見つけてそこで鳴らしました。
なのでつないだ先はとあるベース・アンプのリターンだったんだけども良さは十分感じた。

思うにALBITのプリはギターのプリというよりも楽器の音を音楽的に増幅する(倍音いっぱい付加)装置というところを極限まで追求してるんじゃないかな。なので素のプリアンプとしての性能はダントツ。
(嘘、ホットボックス、2トーンもいいよ)
それにギター用のトーンつけた感じ。だからコントロールが難しい。

それに対してSSとかADAとかはあくまでギター用のプリアンプを開発したって感じ。
最初から上下がうまい具合にけずれてる。結果まとまりのいい音になるしシステムにも組み込みやすい。

特にSSなんか機能てんこ盛りですごい便利だし。

なので俺の中の位置づけは、準備されたいい音じゃなくてとびきりの増幅段をもったトーンコントロールの

集合体を自力でいい音出すって感じ

どっちつかってもいい音は出ると思うしボードに組み込んでEQしたりエフェクトかけたりして

最終的に出てくる音は実はそんなにかわらんかもしれん

367 :
でも途中のプロセスは全く違う

ギター→プリ→アンプリターンだけでドカンとでかい音だしたら両者でかなり差はあると思うよ

でもこれだけでお客さんには聞かせないしね

こういう位置づけのものには似た機材でホットボックスと2トーンがある(しつこくてすまん)

でもこれらは実はプリアンプといいつつアンプのフロント(特にJC)に入れると実力発揮するよ

なぜかというとレンジめちゃくちゃ広くて倍音とんでもなく出てておまけにローもでてるから

(クリーンchなんかトーン一個だけだしさ)ヘッドルームが広いアンプのほうが活きる

チューブアンプのインプットに入れるといまいちだよね、俺だけ?こう思うの。

低域がブーミーになってなんで補正してもうまくいかなかった

味は十分出るんだけどさ

なので俺の中ではホットボックス2トーンはアンプのインプット専用

そしてソリッドのアンプ、結果的に今はほとんどJCしかないってわけ

368 :
そこで出てきたA1FD

この2トーンのクリーンch取り出して3トーンつけてしかもアンプのリターンに入れてちゃんと

使えるものになったということ


サイズもほっとぼっくす2トーンよりかは小さいし、安いしセンドリターンもついてる


A1FD買った人、センドリターン使わないと損よ、使えばわかるよこの意味


というわけでALBITのギタープリマニアからでした

長文連投すまなかった、もうやめるわ

個別質問には答えるが俺からはもう書かない

369 :
頼むよ

370 :
>>368
いやあ読み応えあるんでもっと頼む。
そのセンドリターンの下りを!

371 :
もうお腹いっぱいで見たくないです

372 :
専スレにどーぞ

373 :
どうせ過疎ってるんだし、いいと思うけどな。
うざいって一言書くのは簡単だけど。

374 :
A3GPはバイパス音同時に出るから扱いづらかったの俺だけかな...

375 :
>>370
うむ

376 :
これは書いてもいいって流れかな
センドリターンのこと、クロスコントロールのこと、設計思想のことあたりまだ書けるが長くなる

>>374
バイパスはできないよ
クリーンchが歪みchに混ざる

ちなみに俺なんかよりよっぽどうまいレビューが
「ラフレシア A1FD」でググれば載ってる

377 :
客観的なレビューならいいけどポエムは勘弁な

378 :
ならやめとくわ
ほんとの意味で客観的なことってスペックだけだから

379 :
別に客観的レビューしか書いちゃだめとか
縛りないんだから書きたきゃ書けばいいよ
なに気にしてんだか自意識過剰でそのほうが
気持ち悪い
まってるやつもいそうだからやればいいだろ
どうせ過疎板、専用なんかさらに過疎るだけイラネ
うざがってるのはたぶん1人だから気にすんな

380 :
1人ではないな

381 :
客観的ってとこにフォーカスされちゃったから言い直すが、
客観的じゃなくても別にいいがポエムだけはマジ勘弁な

382 :
a1fdのレポいくらでも聞きたい。
おながいします

383 :
みんなで買おう!

384 :
>>381
何がポエムなのかよくわからんので
>>376のどの辺がポエムなのか教えて 参考までに

あとポエム混じりでもいろんな情報が入ってればまだいいのか
ほんのちょっとでもポエムとやらが入ってたら一切あげないほうがいいのかその結果過疎スレになってもいいのか

385 :
>>376
俺もこのページに影響されて買った。
文章上手いよねw

386 :
>>385
そうそう
ちょっと盛ってる感も無きにしもあらずだけど
方向性はこの通りだと思うし
あと今までどんなプリ使ってたかで評価は変わるかも

>>382
ありがとう
あとプリと4CMでもかなり書きたいことあるんだけどちょっと怯んでいます
雰囲気悪くしちゃったみたいで

387 :
>>386
4CMはセンドリターン付いてるプリアンプ全てに応用できるから良いんじゃない?
はよ書いてw

388 :
59preamp買ったったよ
ポエムなんで詳しいレビューはやめときます。
そこそこええよ

389 :
ポエムじゃないレビューを希望

390 :
例えばでいいんだけどどのスレのどのコメントがポエムとか言わないと
わからんよなあ
少なくとも俺はわからんのでよろしく
具体性がないってことか?

391 :
金属音的なトレブルで、コード鳴らした時にズジャッと鳴る感じはmarshallっぽいというか1959そっくりですね
まぁYouTubeでしか聞いたことないけど
所謂コンプ感とかは無いかな
アンプjcのインプットでもリターンでも良い感じにmarshallしてました。
試しにインターフェイス繋いで、アンシュミキャビシュミ無しで聴いたら
ペダルプリ特有なミンミンジャリジャリ鳴ってたのでまさしくペダルプリですね
od的な使い方は向いてないと思います
あと、恐ろしく音量あるので
jc40リターンに差して自宅だと9時くらいで限界くらい音でかいのでスタジオでも充分な音量と思う
マスター以外maxでたすき掛けでボリューム絞ると完全なクリーンには成らなかった
ハムバッカーだからかな
フロントでボリューム絞るとプリプリな歪む寸前くらいのクランチクリーンで気持ちいい音します
kochとtwonotesのプリと比較して音もノイズの無さもぶっちぎりで59preamp
クリーンch無いのが痛いけどその分軽いし小さい

392 :
色んな人の主観的なレビューを見て決めるんだろう
客観的なレビューなんて求めてない

393 :
主観的でいいけど簡潔がいいな
長文連投じゃなくて

394 :
ADAのプリ死ぬほどいいぞ使ってみろ


こんなんでいいのか?
俺は詳細な方がうれしいなあ

395 :
それレビューじゃない

396 :
いろんな奴がいるからきにしてたらきりがない
早死にするぞ
みんな好きにやれ

397 :
ポエムでも長文連投でも構わない。
こちらで選別して判断するから。

398 :
客観的レビューは説明書で十分だから、俺はこれが好きなんだぜ全開でいいと思う。
好きでもないものを評価、酷評してもね

399 :
ペダルプリユーザー自体がマイノリティだから皆ワイワイやってこうぜ

400 :
>>391
これいいレポだよな
59プリ気になってたからありがたい

401 :
>>400
あざす
褒められたついでに音源あげときます
http://twitsound.jp/musics/tsVrSWhgg
レスポール→59pre→キャビシュミ(1960A)
最後の方だけOD1Xのgain9時で踏んでます
腕は下手くそなので期待しないでください
1959使ってそうな時代のリフを特に考えず思いつくだけ適当にしてみました
起きたら音源消しとて名無しに戻りますね

402 :
いいじゃん。ざらっとしててしっかり歪んでいるようでそれほど高くないゲイン。
単体よりアンサンブルで抜けてくる音だね。

403 :
>>401
選曲も相まっていいねー!
評価高いのわかる気がする

404 :
音源まで上げてくれるなんてレビュワーの鑑

405 :
Albitプリマニアさん、書き込み待ってるよ!

406 :
アルビットはそんなに良いものなのかと真剣に購入を考えても試奏出来るところすらほとんどない状況

kochや他のですら店頭に並んでいてこの書き込み量なのにalbitはステマくさくてなぁ

407 :
言いたいことはわからないでもないが、ここでステマしても...

408 :
マイノリティが何言っても大勢にそれほど影響ないので、ここは自由だw

409 :
デジマで検索して置いてる店舗いけばいい
田舎は知らん

410 :
自分が買ったきた足元の中でも、満足度の高さはかなりのもんだけどな、Albit。

411 :
アルビットのペダルは持ってないけどアンプの修理やモディファイでいつも良い仕事してくれるから、ペダルも良いの出してんだろうなと思う。

412 :
俺も他の奴が書いてるのを見てステマくさいな、と思いながら誉めている。

413 :
金出せばもっと使いやすいのはある 金出せば

414 :
機種出さないと意味ないコメント

415 :
>>413
例えばどんなの?

416 :
まぁalbitは専スレ作った方がいいやろな
アルビットについて語りたい人も定期的に沸くし情報まとめた方がええやろ

417 :
専用作るほど話題もないでしょ

418 :
振り出しに戻っとるww

419 :
albitの話題込みでも1スレ1年もつペースだしな

420 :
360当りのAlbitLoverだがペダルプリ総合だから書きすぎて偏らないように遠慮してる
専用スレ作ったら遠慮なくカキコできるのでたぶん本スレよりも伸びるかも

今何書いてもポエムとか言われそうで書いては消し書いては消しの繰り返しだわ

421 :
ペダルプリのスレだから良いんだよ。専用スレっつったって玉数少ないんだから

422 :
んじゃスレ立てしてこよーかね
ペダルプリ以外の話題もベースも含めてok?

423 :
俺はいいと思う
ベーシストのほうがファンは多そう
あとエフェクト類も見逃せないものがあるしヘッドも開発中なので
Albit総合みたいな感じがいいかも

424 :
>>422
( `・∀・´)ノヨロシク
ギターアンプも開発中だしねー

425 :
スレ立てホスト規制だった
誰か頼む

426 :
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1473871473/

適当ですまんが建てといた

427 :
まじやわ

428 :
関連コメント抜粋しようと思ったけど、眠いんでココ貼っといたw

429 :
スレ立てなんかいらねーだろ
このスレだってどれくらいもってると思ってんだよ馬鹿か

430 :
>>429
7ヶ月?
まあほら遠慮して書けない人もいるようだし、試しにね。

431 :
南無〜

432 :
今後アルビットのプリの話題は専用スレでよろしく

433 :
104連投とかスレとして成り立ってないから

434 :
どっちもゴチャゴチャうるせぇよ

435 :
早速落ちてる?

436 :
このスレのままで良いって言ったじゃん。
ペダルプリはペダルプリなんだからさあ。

437 :
20コメしないと落ちるんだっけ?

連投でもいけるんかな

438 :
だめだ、書き込めないー

439 :
なんかむこうのスレ怖い
ここのレスのコピー100個貼ってどうするんだ

440 :
これやな

【プリアンプ】ALBIT 【その他】 Part.2 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1473882297/

441 :
キモっ
ゾクゾクきた

442 :
赤字が一人で100レスくらいしてて引いた

443 :
即死対策やで……

ここはにちゃんねるに詳しくない方が沢山いるスレですね

444 :
20でいいのに100とは
何をトチ狂ってんだ?

445 :
落ち防止と、ここのalbit関連レスの移行みたいなのと兼ねてのことであろう
もうちょっとおもしろレスだけに絞ってもよかったと思うけど

446 :
そうだな
あんまり煽ったらあっちに書くやついなくなっちまう
本人も気弱みたいだし

447 :
あの粘着っぽさがなんだか気持ち悪く感じてた理由だったんだと納得出来た

448 :
もはやalbitのネガキャンになってる

449 :
興味もってるやつはいるし間違ったことも言って無いから別にいいんじゃね?
陰口叩くよりも見苦しくはないしな

450 :
しかしますます過疎りそうだな、このスレ

451 :
ただでさえ過疎ってるのに分けてどっちも過疎化が進んで結果情報交換しにくくなるという
クソみたいな判断だわスレ立てたやつ

452 :
立てなきゃ立てないでまた定期的に別スレ立てろって話が出続けるんだし
取り敢えずやってみりゃいいじゃん。
こっち過疎ってさみしくなったら、また合流すりゃいいよ。

PWS-2000の話とか、こっちじゃスレチだし、かといってサプライスレだと地味だしなー。
プリの出音との関連とかまぜて聞きたいからちょうどよかったよ

453 :
過疎化って言ってもほとんどの製品が出尽くした感だしそれもあるだろ

ペダトネ、スーパーリード、ツベマンVOX...

新製品も無いしね、、、

もしペダルプリに興味を持った初心者がいたとして何をすすめるよ?

454 :
あっちはベーシストの巣窟になるんじゃね?

455 :
>>453
初心者はAMTだな

456 :
なんだろうalbit持ちだけどあっちのスレなんか怖いな

あと気になってたんだけどペダルプリ使ってる人って宅録でも内臓キャビシミュ使ってる人おおいのかな?

457 :
ああ、AMTいいね

レジェンドの2も十分いい感じ

458 :
KOCH PDT4持ってるけど内蔵キャビシミュは全然使い物にならないからSANSのベードラ通してる

459 :
内蔵のキャビシミュ使ってどこにつなげるかによるけどpcならdawのシミュのが断然いいね

460 :
>>457
AMTって今となってはツッコミ不足感あるけどすごく使いやすいし機能も一通り揃ってるからペダルプリ入門には最適

リターン〜キャビシミュアウトに他のプリ入れて録音とかよくやったよ

30なんか電池駆動もできたしかなり使い込んだよ

461 :
AMT D2持ってたなー
で思い出したけどディーゼル本家のプリアンプどうなんかな

462 :
本家がペダルプリ出してるのか
知らんかった

463 :
日本には入ってきてないから個人輸入しかないな

464 :
twonoteは新製品といっていいんじゃないの?

465 :
AMTのP2はメインで使ってる

クリーンのEQが欲しいから改造するかもしれん

466 :
なんだかんだでAMTは評価高いんだよな

467 :
他人が使ってるの見たことある回数一番多いのはコッホペダとね
次がAMTss20
つかほとんど見ないけどな
マイナーなジャンル
ここ見てるのも10人ぐらいだろきっと
そのうち3人ぐらいが隔離スレへIDO!

468 :
数年前ぐらいまでは自分でも使ってたがkochはよく見たな

最近はデジタル系のでかいマルチシミュかブランドもよくわからないコンパクト使ってる人が多い気がする

あとボスの空間系使ってる人がやたら増えてない?一時期はストライモンだマッドプロフェッサだをよく見たけど

469 :
確かにBOSSの空間系は増えた気がする。技クラフトだっけ?かすたむしょ的な。昔のシンプルなペダルの復刻みたいな位置づけなのかな。
最近対バンしたギタリストさん見たところ多そうだね。

470 :
AMTのP2とE2D2を試してきた

忙しそうだったからゆっくりできなかったけどかなり好印象

EとDも良かったけどP2がモダンな感じのシュワ〜っとするところが出てて気に入りました

ebayだと1.5ぐらいで買えるんだね、早速購入しといた

471 :
ここにきてAMT人気再加熱だな
実際ものは悪くないし
SS11の程度のいい中古あったら欲しいし

472 :
全く使わないからペダルトーン売ろうと思うんだが、いくらくらいで売れるかな

473 :
デカイからな
最近の安軽小の方向性ではないが
かつては名機
ほしい人は絶対ほしいだろうし

474 :
4万いかないぐらいじゃない?
俺が出すならそんなもんを基準にしてみた

475 :
3万ジャストなら即買いする

476 :
数ヶ月前に3万円くらいの新品があったな

477 :
コッホは次のでたからもっと値段落ちてもいいと思うけど

478 :
iiならもう少しだしてもいいかな

479 :
ペダトネ、ドフで見たのは破格だったんだな、買えばよかったwたしか1万ちょいぐらいw

480 :
栃木のドフで6800円で買った

481 :
ハドフも昔は良かったよなチューブマン6800円ファズファクジャンクでノイズが凄いですって700円で買えたし

482 :
ペダとねでかいけどあとワウとディレイあればライブできると考えたら問題ないな
それであの音なら文句はない
ただボードに入れるには高さがネック

483 :
ここは基本話題無いのね

484 :
アルビットの方に持っていかれたな

485 :
最近はKochのほうが勢いあったのにな

486 :
atomic amplifireかなり気になっているんだけど、もし誰か持っている方いたら感想を教えてください

487 :
いいざますわよ

488 :
バグが出たとか出ないとか

489 :
もりかえすには59プリしかないと見た
あれよさそうだな

490 :
マルチと合わせるとアンプ持ち運ばない限定だと最強の環境になると思うけどな
4CMしなくてもギターからマルチいってその後プリ、アンプのパワーで十分
つかそのほうがいいケースが多い

491 :
https://youtu.be/dE4akPuA1U4
くねくねのデモ出たよ

492 :
気持ち悪い!!

493 :
オカ板の該当スレにはってみれ

494 :
本当にきもちわりー奴だなw

495 :
>>492
ID

496 :
>>495
Oh

497 :
最近元気あるのコッホぐらいだよな
Koch 63'OD Pre Amp pedal!

Turns your pedalboard into a fly rig so you can take your sound anywhere!

-One 12AX7 Preamp tube
- Tube operating Voltage 285VDC
- Clean Channel with Volume control
- Overdrive Channel with Gain and Volume controls
- Silent (clickless) switches for Clean/Overdrive and OD Boost (with LED on/off Indicators)
- Shared 3-Band EQ section
- Non-buffered Pre-FX Loop
- Fully buffered Post-FX Loop
- Monitor Output with (OdbV) for Power Amp, (-10 dbV) to FX return and (re-amp) to Clean Channel input
- Balanced XLR DI REC/PA Output with speaker emulation
- Remote Control Input (for midi switcher or external switching)
- 12VAC power supply input (adaptor is included)
- 9VDC/200mA power supply output
- Dimensions: 13.2 cm w x 20.5 cm d x 6.4 cm h
- Weight 1.2 kg

498 :
コッホの一連の新製品
59プリ
赤いやつ

最近飛び出てるのはこれぐらいだね
費用対効果、スペース対効果で59プリ試してみたいが楽器店店頭にないんだなこれが
ペダルプリ全般に言えるけど試奏しにくい

499 :
kochはもう古くね?それならtwonotesのが新しめじゃん

500 :
>>498
良いよ59pre
ちな前に下手くそな音源あげたの俺です。

501 :
新しいかどうかというより話題になってるか、より使われてるかでだしたんだが

502 :
ペダトネはデカイがやっぱり音良い

503 :
赤いやつって何さね

504 :
赤いやつ
https://www.youtube.com/watch?v=9xUMSl6fNbc

505 :
>>503
これこれ
http://www.musicland.co.jp/content/atomicamps-amplifire-pedal/

506 :
持ってる

507 :
>>506
バグって大丈夫?

508 :
いんや 何も不具合はない

509 :
そりゃ良かった

510 :
ペダルプリ初心者なんだが、ちょっと教えて下さいまし。
Xotic BB PLUSってプリアンプなん?

511 :
そう

512 :
atomicってただのアンシミュでしょ
PODより高くAXE FXより安いという中途半端な立ち位置の

513 :
そうだよ
単にAXEと同じプロセッサ使ってて
アンシミュだけはほぼ同じクオリティだけどAXEよりはかなり安い
ってだけのどうしょうもない機材だわな

514 :
小さくて床に置けてギターのパワーアンプをドライブできるならなんでもよかろう

515 :
アンシミュのクオリティもAxeに一歩及ばずじゃね
helixレベルの品質な気がするまあ使える範囲だけども

516 :
同じとか逆転してたらおかしい
値段差考えよう

517 :
結局はソフトだから値段で決まるともいえないが
同じ価格じゃ勝負できないと考えるから600ドルに設定したとも考えられる
一応DSPはHelix,AX8と同等(AXEと同等じゃない)らしいけど
ソフト作ったのが大した実績のないスタジオデビルだからね

というかこのスレ的には小さければアンシミュのGT-1やG3nを話題にしてもいいのか

518 :
まあ極論言えばダメとも思わんのだがここに集まる連中はそういうのに満足いかないからアナログやチューブのペダルプリを使ってるんじゃないか?
デジタルやモデリングものがだめとは書いてないからってそれ入れると結局は
チューブVSモデリングみたいなレベルの低い議論になってスレが終わる気がする

更にはホントの意味でのデジタルマルチのプリ部がここで上がってるペダルプリに対抗できるようになるにはまだ時間がかかるのではないかな?

なので俺の意見はあえて入れないほうがお互い幸せじゃないかということ
あっちはあっちで賑わってるし

519 :
https://gear-otaku.blogspot.jp/2016/11/diezel-vh4-preamp-pedal.html?m=1
デーゼルきた

520 :
楽器フェアでならんでたな

521 :
スレ止まったな

522 :
>>521
ステマ扱いになるかもだが色々真空管プリ試してきて最終的に59preで卒業したよ
小さい、真空管無しであの音出るなら俺にとっては充分だったわ
可搬性考慮しないならkochのsuperreadの方が好きだけどノイズ出るしなーって感じです

523 :
>>521
スレ止まったな警察か

524 :
新製品も出ないしデジタルのレベルが上がってケンパーだなんだと出てきたしみんなそれでいいなみたいな感じなんじゃないかな
俺はA1FDで卒業しちゃった

525 :
>>522
59preってチューブ入ってると思ってた
意外

>>524
A1FDで決まりってこと?
それともA1FDも含めてペダルプリ系製品使わなくなったってこと
言いたいのは前者だと思うけど文面的には後者に感じる

526 :
ここの人はデジタルには行かないと思う

527 :
デジタルがいやでここに来たとかそんな感じだもんね

528 :
混在させてるやつも多いんじゃないかな
マルチと4CMとか

529 :
>>525
すまん勿論前者

ここの人たちはいかないと思うけどギタリスト全体としてはね…
プロなんかはペダルプリ使わないだろうし尚更マイナーになっていく

530 :
>>529
どんまい

でも確かにそうだね
俺もペダルプリとしてはA1FDが終着点なんだけども
今は安軽小で多機能しか受けないしそうなると発展する先はデジタル1択なんだよな
なくなる前にもう1個買っとくかな

531 :
おらあNuTubeのペダルプリが出るまで卒業しないど

532 :
>>531
それで小型軽量化は期待できるけど音の面ではやはり
>>530では。

533 :
真空管以外A1FD相当でNuTube版作ってくれないかなー

534 :
みんな、サウンドハウスバーゲンでSS-11A出てるぞ

>>533
それアルビットのA1PS-Gでも変わらんよきっと 

535 :
他の人がペダルプリ使わなくなっても私はtubeman3が出るのを永遠に待ち続けます...

536 :
>>534
A1PS-G持ってるんですよ。なかなかよいものなんですが
やっぱりNuTube気になるんですよねー。
で、これでA1PS-Gと変わらなかったら、ALBITすごい。

537 :
>>536
それは失礼
チューブ代替え品はジェットシティで期待はずれだったからあれレベルならアルビットの選んだFETのがマシ
でもNuTubeはちょっと気になる

538 :
effector book、新しいのペダルプリ特集だって

539 :
このスレのための本だなw 高いけど

540 :
http://www.digimart.net/magazine/article/2016121202317.html

541 :
http://www.digimart.net/magazine/article/2016051801991.html

542 :
高いよ高いよ

543 :
全く候補になかったがlaney結構いい感じだな

544 :
アルビットは何故presenceを付けないのか

545 :
プレゼンスはプリじゃなくてパワーアンプ段の回路だからだよ

546 :
そうか
じゃあいらない

547 :
欲しいならプレゼンスがついてるパワーアンプ使えってことね
普通のアンプのリターン刺しでもアンプ本体のプレゼンスがついてれば普通はそのまま使える

548 :
うん、アルビットいらない

549 :
まあまあ、他にもたくさんあるから
アルビットをそんなにディスらなくても

ほかにペダルプリでプレゼンスついてるのってなにがあったっけか?

550 :
めっちゃぶぎー

551 :
プリにつけるプレゼンスとパワーにつけるプレゼンスは構造もかかりかたも違うと思うんだが

552 :
違うよ
アルビットいらない

553 :
結局ペダルプリになんでセンドリターンついてるか問題はどうなったの?

554 :
アルビットスレに詳しい人いたような
反応薄くて来なくなっちゃったけど

555 :
ペダルプリ特集買った人いるなら聞きたいんだけど、世代問わずtubemanって載ってた?載ってるなら購入考えてるんだけど

556 :
立ち読みした限りでは載ってた

557 :
めっさ古いのから歴史辿る的なページで載ってたと思う白黒ページかな

558 :
>>556 >>557
有難う御座います!買ってきます

559 :
最近買った中ではStrymonのRiverside Overdriveがいい感じ

560 :
それパワアンをドライブできるの?

561 :
ペダルプリの人はスタジオ、ライブでどんなアンプに接続してるんでしょうか

562 :
JC120

563 :
jcの音が出るペダルプリ出してほしい。

564 :
bossのマルチにあるよ
bossとかzoomのマルチはマルチエフェクターと言う名のペダルプリ

565 :
もっと小さい奴がいいんじゃないの?
ペダルプリから想像するに

566 :
50Gより小さいマルチはそうそうないと思うぞ。

567 :
>>566
すまんGT100を想像してた
MSにもJCのモデルはいってたんだっけか

568 :
でもペダルトーンよりは小さいよ

569 :
>>564
アンプファクトリー持ってるけどちょっと違うんだよ。あの中ではやはり1番好きだけど。

>>565
てゆーかモデリング等ではなくjcのみでいいからそのままの回路をペダルプリにしてホスイ。
殆どのヤツが誰か買うんだよ、って突っ込むようなw

570 :
4CMでJCのプリだけ取り出せるからねえ
どこにでもあるアンプだからそれで足りてしまうかと

571 :
>>569
JCのペダルプリどう使うんだろうか?
アンプとしては名機だとは思うけど
ここまであらゆるトコロに置いてあるのに必要性が見えない

572 :
プリというかキャビシュミもコミコミでbossサイズのキャノン端子出力のみの男らしいライン専用機なら需要ありそう

573 :
歪みチャンネルはいらんけどクリーンチャンネルがそのまま出るなら欲しい

ただ、、、、プリとして使うなら歪み無いと買わない

歪みだけシミュのクリーンはアナログJCのプリなら魅力あるかもな

574 :
いや、それならフルデジタルのシミュでええわ

575 :
>>571
jcすらない店も普通にあるじゃない?
そういった所で使いたい。

576 :
JCよりもっといいクリーンが出るペダルプリあるじゃない
http://www.digimart.net/cat12/shop3020/DS03177819/
とか
https://www.flyingteapot.jp/59-pre-amp/
とか

JCの音そのものが欲しいなら余計なお世話だが

577 :
文脈から言ってどう考えてもそのものが欲しいって話なのにステマ臭すぎだろ

578 :
ALBITは3機種持ってる。非常に良いけど>>577が言ってくれているようにJCの音が欲しい。
出るわけが無いからアンプファクトリーで我慢するけど。

579 :
>>578
まあ本家本元のだからね
それかGT100かKemperかで選べばいいんじゃないかな
ただ本物JCのリアルさというか雑味はどれにもないわな

580 :
JCはEQも個性があるし低音も膨らみ過ぎずいい感じでなるしプリで考えたら結構いいプリだと思うが

ペダルで出しても歪みがあれだときつくね?

581 :
冷静に考えるとパワーアンプとキャビも独特なのであのプリだけ抜き出してどれぐらい本人的に満足できるのか疑問
JCで4CMとかやろうと思ったことないしな
JCと他のアンプありゃ試せるので一度やってみたら?

582 :
>>581
パワーアンプもそうなの?
キャビは分かる。アンプファクトリーでjcのキャビシミュあるんだけど雰囲気出ていて笑えるw

583 :
>>582
アンプファクトリー使ったことないんだけどGTのJCはイマイチ
あのアクの強さが薄れた感じ

584 :
>>583
キャビシミュ入れたら中々似てるよ。
ただ満足にはおよばないけど。
CUBEよりは似てるかも。

585 :
プリ部だけなら相当小さく(A3GPぐらい)できそうだけどな
ま、作らんだろう
JCすら置いてない場所でもJCの音出したい人がそこまでたくさんいるとは思えない
現状はそれ以上求めるならKemperだろうね

586 :
>>585
そうだろうねw
ただJC好きなのにJCごときにkemper!って思ってしまうw

587 :
そしてkemperをJCにぶっこむわけだから

588 :
本当に欲しいならjc-22でも買って
アンプ部分だけ分解して取り出すとか
やりようはいくらでもある

めんどくさいけど難しくはないし
でもそこまでするほど欲しくはないんだろうなどうせ

589 :
そこまでやるのもなあ

590 :
>>588
そんなことしてる暇も技術も無いわw
jc22は試してから買うつもりだ。

591 :
jc-22のセンドから出して他のアンプのリターンに突っ込むだけだから
ABスイッチで切り替えなりバイパスなりを組めばプリペダルと同等だぞ
あとはインプットとセンドにかかわらない部分(エンクロージャーとか)を物理的に切り離すだけ
技術的にはなーんにも難しくない
jc-22のプリがそのままjcのプリなのかどうかは知らんが

592 :
兄さん、
22はデジタルだとJCスレに書いてましたで

593 :
へーそうなのか
そしたらGTとかに入ってるプリと同じなのかな

594 :
誰か実験してほしいね
JC22のリターンにGP20かGT入れてためしてくれ

595 :
HOTBOX3買ったよ。
家のBad Cat、Kemperで試しただけだと
リターン挿しの方がだいぶ良い感じ。

596 :
ごめんケチつけるつもり無いけどBad Catとkemperみたいな良い機材があるならHOT BOXは全然要らないと思うw

597 :
バッドキャットあったらたしかにいらんかもな

でもKemperクラスでも音の密度というかつまり具合ではまだアナログ機材に届かんところもあると思うよ

JCと合わせてどっちが好きな音出るかといったらホットボックスだわ
でもホットボックスは90点の音が1個出るだけだけどKemperは80点の音が無限に出る
この差は大きい

598 :
VOXからNutube使った小さいアンプ出ますね。
ペダルプリ作ってくれー。

599 :
Voxスレからだけど
http://www.digimart.net/magazine/article/2017011102359.html

600 :
おおお

601 :
Nutubeは振動に弱いらしいからペダル型は難しいのかな?
>>599もフットスイッチ付いてないし

602 :
>>601
動画で振動とかテストしてたよ
問題なさそうだった

603 :
センドリがないアンプを使う場合、アンプのvolはなるべく絞ってペダルプリで音量かせいだほうがアンプのキャラクターを殺せますか?

604 :
なるべく歪まないようにしてトーンをフラット設定にすればいい
ただしどの設定がフラットなのかはトーン回路によって違う

605 :
>>604
ありがとうございます。
Volが2でも5でも歪まないならどっちにします?

606 :
ボリュームによるかな
プリゲインなら歪まないとはいえ2だし極力絞るのが正解
ポストゲインなら歪んだとしても5だしなんならフルテンが正解
(音量はプリアンプで調整する)
あくまでアンプの個性を消すのが目的ならのはなしだけど

607 :
>>606
詳しくありがとうございます。プリゲインとかポストゲインとか気にしたことなかったわ…

608 :
皆の言うフラットはわからんけどパワーアンプに直結したモコモコの音になるようにアンプセッティングしている。

609 :
フラットの話は場が荒れるんだよねぇ

610 :
>>608だけど厳密なフラットはともかくとしてアンプでパワーアンプ直結風の音を作るのはどうかな?おかしい?

611 :
ギターアンプのeqはほぼ全てがフェンダー由来のいわゆるはしごトーンを使ってるからどんなに調整してもM字型の周波数特性になるよ

その場合ハイローは0、ミドルが10で一番なだらかになるよそれでもMだけど

612 :
また 0-10-0 vs オール5 の戦いが始まるのか・・・

613 :
>>608だけど厳密なフラットにそんなに興味ないけどEQやtoneのないパワーアンプ直結の音がそれでいいんじゃないの?

614 :
>>613
例えばツインリバーブだったらどういうセッティングになるの?
リターン直挿ししたことないから気になる

615 :
>>614
ツインリバーブがあればそのまま使うかなwなのでわからない。
自分はマトリックスや44マグナム等を直結したときにそう感じたよ。あとオーディオ用途のパワーアンプも。

616 :
http://carvinaudio.com/blogs/news/unveiled-steve-vai-legacy-drive-preamp-pedal

617 :
お、燃料やんけ

618 :
盛り上がらねえな

619 :
誰かいますか?

620 :
いるよ
SS11、A3GP、59pre使いだが

621 :
おお、よかった。ペダルプリ導入を考えてます。3台で使い分けてるんですか??

622 :
>>621
そんなには使いわけとかできる方でもなくて
SS11→A3GP→59pre→A3GP
と戻ってきたところ
慣れたらスルメのように味わい深い→A3GP

623 :
>>622
他の2つは持ってるんだけど比べて59はどんな感じ?

624 :
ギャリギャリで一番マーシャルに近い
チャンネルリンクはあんまり…
好みの歪みでブーストした音はかなり良い
でもクリーンまで含めてトータルで音作りたかったので総合力でA3GP

625 :
>>624
ありがとう、59preだね、コーチのと勘違いしてたw
アルビット良いよね。自分もa3gpとa1fd持っているけどa1fdはなんか入力で歪む、ってか音割れみたいになるのでa3gpだ。

626 :
>>625
Kochのも悪くないみたいだけどサイズがね
あれなら2toneのほうが良い
A1FDはクリーンがひたすら良かった

627 :
>>625
>>626
AMT-F1、A3GP、A1FDで悩んでるんだがA1FDは相性があるんだろうか?
手軽でちょっと安いF1、バランスのA3GP、ハイエンドのA1FDって感じで
F1は厳密に言えばスレ違いだけどこの盛り上がりのなさだといいかなと思って聞きたいんだけどF1ってどんな感じ?

628 :
63odってやっぱりでかい?

629 :
タテヨコがボスコンの倍近くある
重さは何倍も
それをでかいと思うかどうかは人それぞれ

630 :
>>627
手軽さ考えるんだったら、ALBITのA1PS-Gも候補に入れてよいと思うよー。
真空管じゃなくてFETだけど、クリーン結構つやつやねっとりして満足。
パワーサプライついてるし。

631 :
>>630
これ俺も好きなんだけどレベルが-20なんだよな
せっかくクロスまでつけたのに
つかすべての3トーンのプリはクロスつけてくれ
それくらい使えるコントロール

632 :
>>631
あーそうですね、僕はinput使う事が多いので使いやすいんですが
リターン使う人はちょっともったいないかもしれないですねー。
まあ手軽さ重視ってことで。プリアンプ的に使えるって宣伝文句の
ブースター使うならA1PS-G使ったほうが幸せになれると思う。

633 :
アルビットは専スレがあるよ

いい製品もあると思うんだけど以前ステマ風書き込みが多発して隔離された

634 :
>>632
確かにブースターとして使うなら最高級かもね

635 :
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/233718/
これいつの間に音屋に入ってたん いい値段するけど

636 :
スレチだけど1kg以上あるなら
パワーアンプも内臓のBluguitarAMP1の方が便利かな〜?

637 :
カービンとムーアーに、ペダルじゃないけどフライエットと結構充実してきてるのう

638 :
ムーアーの新しい奴まだ買えんのかな

639 :
KOCHのsuperlead
公式の動画見て音が気に入って買ったはいいけど、低音がもわもわで使えたもんじゃない…
上の方見て真空管をJJのに変えてみて、少しマシになったがそれでも低音がきつい
ハズレ引いたかな

640 :
オーバルトーンの新しいのっていくらなんだろ
A3GPと競合しそう

641 :
ここにも書いておくかな

HOTONEのNANOアンプシリーズは100ドルで極上のプリにセンドリ端子、5wパワーアンプのついた優れもの
Purple Windと59 pre flyingteapotは比較すべきところ

642 :
HOTONEはとんでもない物を100ドルで作っちゃっているのだ
日本のギタリストはヘタクソだらけなので評価できない

643 :
HOTONEが従来と違うのはディスクリート回路につきもののパーツ指定をとっぱらって
スマホみたいなマイクロ実装チップでパンパンと組んじゃってるところ
だからエフェクツ系とかどれもホンモノとは違うトーンを帯びてしまっているだろうと想像は出来る物の
アンプ規模の回路となればむしろ信号経路が激的に短く済むことから実は音抜けがいいなどの効果をもたらしていると考えられる

644 :
バカセ自演の前フリ?

645 :
寄生容量とか理解できてないのにうんちくたれちゃいかんよ

646 :
>>639
Kochって元からローが結構好み分かれる感じあるよ。あと、JJならECC803Sの方が他の帯域がくっきりしててローが気にならなくなるかもしれない。

647 :
そうそう潰れるんだよな
カソードバイパスのコンデンサー小さくしてハイパスも1nにして低音ガッツリ削った
そしたら耳に痛いから高音もガッツリ削ってやったぜ
何やってんだって感じだけどイイ感じw

ギター本体に1nから2nくらいのコンデンサー直列に仕込むのも効くよ
テレのトレブルブリードっぽいかんじ

648 :
ギターで寄生容量とかウンコ垂れる必要が無いよぼうや

649 :
ちまちまコッホいじってるやつに上手いやつなんていなの丸わかりなんだしさ

650 :
それをヘタクソなジジイが言っても仕方ないよね

651 :
寄生容量て書いたら偉そうにできると思たんけヘタクソw

652 :
ここのレベルにはビックリするわ

653 :
一つにまとめて書き込めばいいのに...

ムーアのプリ試奏したいけどどこも既に売れちゃってて見つけらんないや意外と売れてるのかなあれ

654 :
ギターの機材程度の回路構成でも浮遊容量は構成されるし影響無いだなんて普通言い切れないんだがなあ。小さくまとめたら余計に

ムーアの小さいし値段もそら高くないし、取り敢えず買ってみた人ってのも多そう

655 :
ムーアのパワーアンプ気になるわ
早くでないかな?

656 :
パワーアンプも出るの?
1000円ぐらいならおk

657 :
>>655
そんなんあるの?

658 :
というかコンパクトなら7、8千円でしょムーアって。
なんかイマイチ安物買いの銭失いになりそうで、それだったら12000円ぐらいのMXRの方買っちゃう。

659 :
100ドルちょいだな。エレハモのパクリか。
電源も小さければ神。

660 :
オレンジボムとかそんな名前だったかなと
tubecakeのさらに小さいやつ。

661 :
baby bombだな。
小さいけど30w。専用アダプタがおすすめらしい。24v2Aならエレハモよりはアダプタ小さくなるかな。

662 :
あ画像だけ見たことあるわ。
自分の中では44とtubecakeで迷ってて、
tubecakeに傾きかけているけど、迷うな。

663 :
プリって使ったことないのだけれども、
買う理由はどこでもどのアンプ使っても比較的自分の音が出しやすいということなのかな。
自分もどんなかんじなのか試して見たくて、
欲しいのだけれども、買ったら買ったで自宅環境の場合、リターンがあるアンプを買うしかないのだろうか?センドリついてるアンプって結構値段するよな。そうするとそのbaby bomb買うとする。しかし今度はキャビがないのでキャビも買うってなるのかな。

664 :
プリ持ってないのにパワーアンプ買おうとする方が意味不明だわ

665 :
いや、プリ買ったらどうなるんだろう という妄想です
ただその妄想の流れはあっているはずです。

666 :
>>665
家用のならフェルナンデスやフェンダージャパンのアンプにセンドリターンついてるよ
80年代から90年代はじめぐらいのやつ
オークションで500円から、せいぜい2000円ぐらい

667 :
なるほど

668 :
>>665
>>662は妄想書き込みってこと?罪深いな

669 :
>>663
スタジオとかではアンプのリターン使って自宅では内臓キャビシミュとか使って練習出来るから捗るよ

670 :
>>663
ペダルプリ使ってますが、ほぼその妄想?のとおりだと思います。
スタジオでもセンドリのないフェンダーならアンプインに繋ぐし、パワー部接続前提の製品でもアンプイン用に出力レベル調整が付いてる物が多いですね。

ただその場合でも最初のプリでおおよその音作りはできるので、例えばJCとマーシャルのような大きな方向性の違いはある程度収束できます。
逆にリターン挿しでもパワー部とキャビの影響は受けるから、ペダルプリを使っても完全に同じ音が出せる訳ではないですね。
あとは個人の要求レベルしだいかと。

現実的にはJCリターン、フェンダーイン、マーシャルリターンに繋ぐことが多いと思いますが、自宅アンプとかよく使う製品との相性は事前確認したいとこですね。
なかなか難しいですが。
いろいろ試したとこだと、KOCHや(プリアンプしゃないけど)HOTBOXは自分の個性で後の機器の影響を抑えるタイプ、ALBITは素直で調整幅も広く後になにが来ても対応できるタイプな印象でした。

671 :
冷静な意見

672 :
mooerのプリアンプ良さげだなぁ

673 :
欲しいな

674 :
欲しいかい

675 :
欲しいんかい(鶴光風)

676 :
小津風のつもりであった

677 :
ええかええのんか最高か

678 :
>>667
ANN聞いてたのかな?

679 :
かいーの

680 :
2部まで聞いてたら朝起きれないっつーの

681 :
>>670
やっぱりコスパ考えるならA3GPがベストってことか

682 :
基本クリーンで歪みはペダルに任せる(既に持っている)のならそうかもしれない。

683 :
>>681だが確かにそうしてるA3GP+歪み+マーシャルスタックのリターンを味わってからアンプで歪ませることに意味を感じなくなった

684 :
ここでalbitほめると怒られるのです

685 :
失敬

686 :
albitを褒めるから荒れるんじゃなくステマ臭くなってくると荒れるだけなんだからとりあえずの主観を書き込むのは全然いいと思うのだが...
語る事は多いはずなのに語れない場所になってる気がする

687 :
個人的に嫌いな機材褒められると全てステマとさわぐアホがたくさんいるからどうにもこうにもね

688 :
A1FDを購入しようかと考えているのですが、A1FD単体で、どの位歪ませることが出来るのかを所有者の方にお伺いしたいです。

689 :
>>688
基本的にはクリーン専用のプリアンプです

690 :
>>689
A1FD単体で軽く歪ませることが出来たなら、ギター→ブースター→inputとしようかなと思ってました

691 :
なので歪み系は何か必要

692 :
>>690
他の方も書いてくれてますがA1FDはひずませるなら他の歪みエフェクターとの併用が必要になります。ギター→ブースター→エフェクター→A1FD

選択肢の一つとして場合同じalbit製でA3GPなら歪みchがあるのでギター→ブースター→inputという形で音作りが可能です。

693 :
なるほど…以前見たサイトの中で単体でも歪ませられる的なことが書いてあったので勘違いしていました

694 :
>>693
一応ボリュームノブを回していけば歪んできますが一般的なオーバードライブのような歪みではなかったと記憶しています。あくまで音にコシを生んだりくらいだったような...?
勿論人によって軽く歪むの度合いが違うので一度実物を試奏してみるのが確実だと思います。
あまりお役に立てず申し訳ないです

695 :
>>693
あとalbitの専用スレがあるのでそちらでより詳しい方に話を聞けるかもしれません
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1473882297/
連投失礼しました

696 :
>>695
ありがとうございます!

697 :
クリーン専用だとどれがベスト?

698 :
>>697
MESAのV-twin

699 :
>>689
基本ベース用だからな

700 :
A3GP、クリーンで音作りして歪みチャンネルにすると高音が痛い。
歪みチャンネルをややクリップ気味ブースターみたく使いたかったんだけど。

701 :
しまったALBITスレと誤爆した・・・
でもちょっと悪口だからこっちでいいか!

702 :
>>700
もう試してるかもしれんが歪みのブレンド量変えてみたりした?

703 :
うん、なかなかむつかしいですねー。
歪みチャンネルに切り替えた時にどんだけ音量あげたいかとの
兼ね合いもあるし・・・

同じ事をcrunchとleadの切り替えでやってみたんだけど
こっちの方がイメージに近い気がする。

704 :
MS-3出たからこれとペダルプリで4CMしたら相当機動性優れたシステムできるよ
プリも良いの出てきたから時代は変わってきた
モデリングアンプを逆襲できる

705 :
そもそもモデリングアンプと張り合ってないんで

706 :
いろんなやつがいるからさ

707 :
逆襲って

708 :
中華メーカーは元気だな
http://info.shimamura.co.jp/guitar/news/moore-micropreamp-new/

709 :
two notes le cleanを検索してみてください、これはかなり幅広い上級層が違和感や安物感のない音で弾く動画が多いです

もちろん同two notes社の、パワーアンプ〜キャビネット〜マイキング〜ルームのシミュレーターである
Torpedoとのコンビネーションも抜群と思われ
ハマれば現在最強クラスのコンパクトフルシステムだと思います

710 :
ALBITて、全製品が、何の音を目指してるの?という音でしょ?ALBITの音
もちろんそれはそれでアリですが

711 :
two notes le cleanシリーズはなにか見落としがちなデザインやいでたちをしているので
日本では見逃されていると思います
ちなみにPCソフトのTorpedoを使うことができるので機械のTorpidoを買わなくても済むという、
なかなかのコストメリットを持った独自の新進会社ですよ

712 :
Le Crunch、Le Leadと、ゲインが上がる方向に行くにしたがって、趣味の問題が出てくると思われますが
Le Cleanはいろいろ試奏動画を見ましたが結構格のある、欠点の無い音が出てると思います

713 :
ツインアンプ、パラとシリーズ混合調整、ミッドパラメトリックEQ、
これでかなりのことができちゃうんですよね、
しかも根本的に癖が無く広いトーンが出ていると思います

714 :
でかいんだよ。いらない。

715 :
A3GP欲しいけどmark2になって4年過ぎたし来年あたり新型来そうで購入に踏み切れないもどかしさ

716 :
albitの方と間違えて書き込みました申し訳ない

717 :
ドンマイ

718 :
アルビットは新型だから音が今に通じるものになるというようなメーカーではないですよ

719 :
さらにアルビットはいわゆるギターのプリって考え方でなくてそもそもアンプとはって方向だから
うまく使える人は少ないかもな
使えるやつにとっては最強なんだけども

720 :
いやああそれもどうかなあ

721 :
個人の感想なんで

722 :
Two Notes Le Cleanを海外検索していて、
向うでは<VooDoo Lab GIGGITY>というものの評価が結構見られたことをお知らせしておきます

723 :
VooDoo Lab GIGGITYはトラアンをチューブアンプにするようなFatten Upする音質が評価のようです
Two NotesのプリアンプをFatten UpするのはTorpedoの役割なので比較するほうがおかしいようなものですが
まあこの分野はどうしても個々の使い方から違いが出る物です

724 :
音を聞いたところ
they used to be called Sonic Maximizers?
これが正解ですね、Giggity自体がチューブライクなのではない、低音と高音とに分けてSonic倍音を出す補助装置

725 :
あぼ〜んだらけ

726 :
Two Notes/Le Clean、
これはTwo Notes社の考えがよくわかる製品でした
○○ライクという部分は追及していない、一流キャンバスを提供するメーカー、という立ち位置、
クリーンであっても真空管の飽和による最良のタッチを付加してやろうというコンセプトがわかります
まあほとんどの人には手に余るものだと思いますが
逆にまるでVooDoo Lab GIGGITYに期待される、エンハンス、
クリーンブースターとしては、これほどのレベルの物はないという音です

727 :
○○ライクを求める人には、最終段に使えない音、つまりプリアンプとしては癖が無さすぎて
○○ライクのストンプを繋いでも物足りないだろうと思います
やはりTorpedoのパワーアンプやキャビネットシミュレーションのほうのキャラクターを生かすための、
無地キャンバス、自分の音を弾ける人、向きです

728 :
プリアンプで使える○○ライクのナンチャッテの中の最高峰はHOTONEのアンプシリーズですよ
サンズやラジアルの様なアホメタ向けのスカシのないフルボデイ、
かつ恐ろしく相互作用で効くアクティブイコライザーですから
HOTONE社は作った本人が価値をわかってないレベルです

729 :
けっきょくね、ホンモノを避けると、ああでもないこうでもないと、永遠に無駄が生じる、
プリアンプなんて言ってもただ真空管ライクがほしいだけとか
それもプリ部の真空管ライク(Le Cleanのような)とパワーのほてりか、こういうのも全部曖昧、
Torpedo使ってみ、パワーアンプシムだけでも使えるからどっかでいじらせてもらってみ
たぶんリアルを使えない環境のほとんどの人の人生が変わるとおもう

730 :
日本語おかしいぞ

731 :
ペダルプリに金突っ込むよりtorpedo買えってこと?
C.A.Bでいいの?

732 :
構ったら負け

733 :
○○に何入れるかの大喜利だろ

734 :
使いだすとやはりTWおNotes/Le Cleanはレベルが高い、
初期感想の、タッチエンハンス、ニュアンスの多さ、これはコンパクトシステムで群を抜いている、
ただ○○ライクじゃないから自分のある人向き、ここだけですね

>>731ゴミを梯子するよりTorpedoCAB
どんなゴミプリでも本アンプの音までつくれますよ
プリでもない単なる歪物からでも作れますから

735 :
アルビットみたいなのに手を出す人に必要なのはパワー管のほうのニュアンスだと思うので
TorpedoCABならべつにパワーアンプシム以外をオフにしても使えるわけですよ
おそらくいろいろ使ったほうが音がいいと思いますが
ちょっと次元が違います

736 :
使い方はすぐに慣れました
今はいろんなプリ、サンズのキャラクターシリーズ、本アンプ、などから
それぞれTorpedo設定を作ってどこから登るのがいいか、みたいなことをやっていますが
どこから登っても次元が違います、ぜいたくな悩みなんですよね
ほとんどの人にとって世界が広くなると思いますが
アホメタ専門の人にはあまり用は無いと思います、
やっぱTorpedo内のアイテムでもアホメタ用のはアホみたいな音がしますからね

737 :
いちおう書いておきますが、Torpedoは本アンプでもリアクティブロードを通せばほんとうにそのアンプの音がします、
つまりTorpedoLIVEを買ってしまえば本アンプを楽に運用できてしまう時代になっていること、
安っぽいナンチャッテチューブの時代はデジタルシムが終わらせたんだということです
プリまではアナログで使えますし(ここはまだ間がアナログ実機が優位でしょう)
本アンプでもローパワーアンプをもっと熱くたぎらせることもできます

738 :
ペダルプリに関心の行く層は、アナログ派だけど実機が運用しずらい環境ってことでしょ
パワーアンプ以降はデジタルシムが完成してしまっていて知らないことが損なんですよ、
お金と場所の掛かる部分がTorpedoで済んでしまうのですから

739 :
人間、それぞれの環境で、聴きなれた音に、リアリテイを、脳が感じていますので、
ちょっといじっただけでは理解できない場合がありますけれども、
どこかTorpedpをいじれる店があればネットで使い方を覚えて
マイプリとマイヘッドホンをもって試しに行けばいいと思いますよ

740 :
ちっこいところでしか演奏の出来ない人はしょぼいアンプしか使えないのか?

いな!

TorpedoLIVEでマーシャルを鳴らせば、どんなちっこい箱でもフルアップの音を鳴らせることができる

こういう逆転の発想もできるんですよ

741 :
○○ライク嗜好の○○がアルビットな人は、アルビットを立派な音にすることもできるんですよ

742 :
なにこれうざいと思ったけど、結局面白く読んでしまった。負けた。
でもフルアップとかあまり興味ないんだよなー。
ライブはJCにつなぐんで割りと満足で、家で音作りするのに
なるたけ本場に近づけたいって用途なので、
mooer のキャビシミュが出てから考えるよ。

743 :
本場じゃない、本番。
Mooerのはこれ。
https://gear-otaku.blogspot.jp/2017/09/mooer-radar-cabinet-simulator-ir-loader.html

744 :
クリス・デュエーテをアマチュアも出るようなライブハウスでみた時
マーシャルのキャビネットの前に段ボール箱が積んであって
途中で意味が分かったのは「クソうるさいから」
アンプ前直線方向でなくてもクソうるさいのですぐに耳がやられて飽きてしまう

745 :
シムってのに違和感あったけど、シュミレーターよりマシ。
でもシミュの方がわかりやすい。と隣の外人が言ってる

746 :
>>745
シムシティのシム
シミュレーションの省略
リムジーンの略語がリモなのと同じ

747 :
外人って中国人とかじゃないだろうな

748 :
外人の省略はSim

749 :
アナログ派だからこそ、デジタルの恩恵の時代に気づかない、パワーアンプ以降はデジタルで行けます
どこかでTorpedoにふれてみてください

750 :
スレチ

751 :
今日は初めて実アンプ(Egnater Rebel20)にTwo Notes/Le Cleanを突っ込んでみましたが
これは予想をはるかに超えて、とんでもないチューブエンハンスブースターになりました
音が全く緩みません、プロのトーンです、単体ではどこまで行ってもクリーンなのにやたらプッシュ能力があり、
しかも全く緩まない、恐ろしいプロ設計です、ピッキングタッチがえげつないですよ
間違いなく、とびぬけて人生最高の音が出ました
Aチャンネルプッシュ、Aチャンネルはフェンダーを意識してあるので、
弾きごたえはやや難しいですよ、Fenderタッチ、そのかわり、全然緩みません
プロ設計です

752 :
細々と買い集めたものがぶっ飛んでしまいました

753 :
>>750でも坊や、ペダルプリに求める<チューブ感>は、ほんとうは、パワーアンプに求めるものだったりするんだよ?

754 :
これは還暦近い

755 :
ヘタクソ君には無理だからおすすめしていませんよ

756 :
僕は親切だからちゃんとそういうことがわかるように書いてるでしょ

757 :
パワーアンプでも色々あるのにな
大体はABだけど、それがどこまでA寄りなのか、singleかPPか、パラレルPPか、pentode or triode、もしくはUL接続だったり、自己バイアスor固定バイアス、位相反転がムラードか、アノードカソード分割か、またべつの物か、それどころかあったりなかったり
そこら辺の区別付いてないのにこうだからなあ。結構違うんだが

758 :
新しい機材買ったから自慢したいんだよ
わかってやりなよ、ここはおだててやろう
>>756
おめ、いい色買ったな

759 :
>>757おまえフルデジタルモデリングのボンボン丸出しじゃねえかwwwwwwwwwwwwwww

760 :
Two Notes/Le ClanchonBoosterは 、プロのブギュウウウウっと音圧の出る出るあれが出ます

761 :
ぶぎゅうううううッと出るけど、>>758-759のヘタクソには弾き切れません、ヘタクソ用コンプレッションがありませんから

762 :
>>757←デジタルモデリングで覚えた言葉を使ってるの丸出し、アホ丸出し

しかもその専門期のTorpedoの話をしてる人に偉そうにしててドシロウト丸出し

763 :
メタルはこんなアホのヘタクソばっかり

764 :
それをいじれるTorpedo話をしてる人にアホ丸出しのアホメタモデリングのヘタクソども

765 :
一番恥ずかしいことをやったアホメタ>>757

766 :
どうしてアホメタはここまでバカなのか

767 :
バカだからメタルの中でも簡単なのが好きだろアホメタは

768 :
簡単なアホメタルはその分頭ふりながら弾かなきゃ商売にならんのに

>>757-758は椅子に座ってる方が少し弾けます程度だからな

769 :
わかったからせめてキャビシミュのとこで話してくれ...

770 :
ペダルプリの話しようぜ

771 :
おお凄えファビョってる

772 :
Two Notes社は、後発なだけあって、短なるチューブプリのレベルでないものに仕上げています
音のゆるみ対策が完璧、かといってひき肉すぎるほどのことも無い、
最良のバランスを、プロ向けに、生み出していると、思われてください
98%の日本素人には無理です

773 :
ゆるみ対策とは具体的には?
ひき肉とは具体的には?

774 :
少なくともキャビシミュの話はやめろ

775 :
すごい今更だけどtubeman生産終了したって事は後継機の可能性も潰えたってことよね...

776 :
ペダルプリってリターン挿しのみでインプットに挿しても使える的なものは入れないの?

777 :
それで荒れたんだよなあ、プリプリとかなんとか

778 :
最終的に音が気に入ればどんな繋ぎ方でもOKだと思うよ

779 :
それだったら歪みスレと同じやん

780 :
>>779
でも…つけ麺ってRの匂いするでしょ?

美味しいんだけどあれがチョットね… 蒸し暑い時期とかマジ無理っ

せっかくだけどゴメンねっ

781 :
BBプリアンプ的な ね

782 :
BBプリアンプはここで語るような物じゃない

783 :
だってペダルのプリアンプだよ

784 :
だから何を語る場なんだよ?

785 :
音が増幅できればアンプリファイアだけどね、きりがないからなー。
パワーアンプをドライブできるものに絞る?
でもあまりレギュレーションこだわると荒れるんだよねー。

ぼくは「プリアンプ的に使える」って歪みやブースター色々試したけど
最初からプリアンプ買えばよかったと思ってます。

786 :
俺もアンプライクと言われるような歪みはとりあえず一周したけど
アンプライクなエフェクター使うならアンプ自体をを良くしないと根本解決にはならんという結論
だからこそのペダルプリなんだけども
そこから考えると、ギターアンプのプリ部の代替えに使えるものだろうな

787 :
なんかループしてないか

788 :
ほとんどのスレがループしてるし

789 :
過去荒れて一回落ち着いてるんだからエフェクター的なプリアンプは別なの建てたらええやん

790 :
>>789
それは歪みものスレでいける

791 :
ならmooerのマイクロプリはokなんだな
あれいいわ
他のメーカーやばいだろ
今フェンダーでクリーン、JCM900でクランチ、5150でドライブをMS-3で切り替えててゲインの微妙な調整もできるしプリポストエフェクト可能かつコンパクトで無敵感ある
Mk3とtwo-rockもっと買うつもり
GTの内部のアンプがすげー立体感持って音が立つ感じ
みんなやってみろ

792 :
マイクロプリはまさにここでしょ。パワーアンプまで出たね。
基本クリーンで、もうだめだって感じでクリップする音が好きなんだけど
フェンダーの(006だっけ)が気になってます。

793 :
パワーアンプやっとでたんか!待ってた。

794 :
>>791
歪みは評判よくないみたいだけどクリーンは良いのかな?よければ嬉しい。

795 :
イシバシでマイクロプリとパワーアンプ同時購入で
割引キャンペーンやってました。1000円引きだけど。
https://twitter.com/1484_shinjuku/status/894573372511629313

796 :
このサイズのパワーアンプっていまいち用途がわからんね
キャビの上に置くの?
足元からスピーカーケーブル伸ばすわけにもいかないしな
エレハモでもあったけど
家が狭いやつの自宅用?

797 :
深夜練習にと考えてるんですが 、TS →ss-11 のうしろにつなげるヘッドホンアンプでいいのある?

798 :
ある

799 :
ケトナーのtubeman新品3万と小型パワーアンプ買おうと思うけど、やめた方がいいか?
真空管12v以上のは中古避けたいし、プリアンプに5.6万はキツイと感じてる
定番のプリアンプだから悩んでる

試弾きしたらvoxの真空管ペダルもプリアンプとして良かったけど、9vだから中古ですまして
とりあえず定番が間違いないかなみたいな感じ

800 :
tech21のleedsめちゃくちゃ音いいよ

801 :
koch orange tubeman 値段的に新品3万のtubeman候補だけどどれがいいのやら
orangeの音は良かった、値段やすけりゃ3万だったら迷わずこれ
kochはよく分からん 
tubemanは試弾して音ほっそと思ったけど扱いやすいブーストしやすそう素直な感じ

802 :
tech21 調べたら2万台 真空管12v以上じゃないから中古あったら弾いてみる
ブルースに凝ってるからピッキングニュアンス出るといい
tubemanは3chでゲイン下げでまぁまぁ、2chゲイン下げとエフェクター足しでいい感じだった
orangeはそれだけで良い感じ、何もたさなくていい感じ

803 :
9Vと12Vでなんか違うと思ってるの?

804 :
>>803
素人考えでvoxとかの9X真空管は負荷かからない(真空管は飾り?)、12X(13.5X)以上
は負荷大きそう。だから中古は恐い あくまで素人の考えです

805 :
9vと12v弾き比べて9vの方が良いと思っても12v選ぶとしたらおかしいと思わんか?

806 :
9Vと12Vは関係ない。中で駆動電圧300位まで上げてたら少しは変わってくる。
よく使われる12AX7の最大プレート電圧は300V程度。それにこれを超えて普通に使われてるギターアンプも良くある
つまり9でも12でも同じ。
飾りって言い方をするなら、9Vとか12Vのまま駆動してるペダルの場合は飾りって言ってもいい。本来そんな低い電圧で使う素子じゃない

807 :
はっきりいって回路の他の部分的ほぼ音を作り真空管は通してるだけに近いものもあるよ

808 :
vox,ケトナー、orangeの真空管ペダル気になってるけど評価としてどうですか?
真空管らいいか分からないけどvoxのトップブースト、フラットブーストは良かった
orangeはユーチューブで見る限り最もいい
ケトナーtubemanは2ch、3ch微妙、クリーンはいい。どのchもエフェクター混ぜる
と極上だった(BD2では糞だった)

809 :
完全にプリアンプとして使いたいならラックプリくらい調べた方がもっと色々あるよ
そうでなく、歪み対策として使いたいならFriedmanとかMatchlessとかもあるから調べてみたら良いよ。

810 :
>>809さんの好みでいいので何がいいですか?それ探しにいって弾いてみる
できたら自宅でもいい音になるといい

811 :
>>810
おまえの言う「いい音」を知らんもん
orangeが好きならorangeで良いじゃないか 俺はmesa boogieのv-twin
クリーンしか使わないけど

812 :
>>810
809だけど好きなトーンはBadCatあたりだからそこらへん。でも君の好みは知らないからなんとも

813 :
正直まだ何が好きなのかも分からないんだよね。とりあえずDOD250でBD2技ブースト
させたのと、voxのbigbenは好き

814 :
人気無いね
やっぱりプリペダルは詐欺で普通のエフェクターに行くのか・・・

815 :
もう5年ほどペダルプリ使い続けてるしやめる予定もないけど…

816 :
エフェクターよりプリペダルが値段の分いいのかな?
tubemanはエフェクター感覚で使ってる

817 :
>>816
tubemanパワー直でもプリ前でも使えて良いよね
好景気がないのが残念だけど

818 :
どっちでも使えるのはだいたいどっちかイマイチ

819 :
最新のプリペダルってtubemanより遥かにいいのかな?マルチ超えてる?
お店にないからユーチューブ見るしかない現実。orangeが気になる、あとss20も

820 :
遥かにというと答えにくいね

821 :
SS20とSS30はここの初代スレから何度も感想アップしたぞ

822 :
AMTとkochはもう別格だろな
kochに至っては真空管アンプをそのままペダルにしただけだし
どちらもレビューが出尽くして安定してる気がする

823 :
失敗ないのはkochっぽいな あと一つ金貯めてプリペダル買おうかなと思ってる
amt koch orangeが候補

824 :
VH4 PEDALのケースの中身を見た時
スカスカでこれでこの値段取るの?と思ったが
micro preamp 001があんな小さいのに
それなりの音が出る事に納得したわ

機種のモデリングは違うけど基本の回路をコピーしたのかな?

825 :
誰かAudioKitchenのBig trees?試してや

826 :
どの分野もMooer伸ばしてきてるな

827 :
MOOER PREAMP 005 VS KEMPER 5153
https://www.youtube.com/watch?v=oxC4kTBUPp4
MOOER Preamp 005 VS real Peavey 6505
https://www.youtube.com/watch?v=VMy4N_Bh9A4

このへんも似てるな...

828 :
>>813
お前jyujyuやんけ 歪スレ、BOSSスレ、他スレ荒らし回ってるくせに調子ええのー ほんま卑怯なカスやなw
人間の程度が知れるわwもうくんなよ ゴミ

829 :
jyujyuってアンプスレもしつこく荒らしてる奴か
ここIDだけのスレだからなぁ

830 :
>>1

                                     



                                       テヘッ

831 :
>>830
Rカス

832 :
>>827
他のも見たが思ったより悪くないのでは

833 :
俺も散々mooer馬鹿にしてたけどまあまあって感じだな
デジタルっていうのが引っかかるが手軽でそこそこの音出せるみたいだしギグバッグに1個あると便利かな
003 007 010あたり買ってしまうかもしれん

834 :
小型化すごいね

https://www.youtube.com/watch?v=GcxIdTIaf24

835 :
>>834
これいつ販売はじまるのか

836 :
中古を買ったよ〜

837 :
パワーアンプ小型にするメリットがよくわからん
持ち運ぶの?
足もとにおいてそこからSPケーブル?
わからん

838 :
atomic ampli-fireboxてどうやって切り替えるんだこれ

839 :
Baby BombはプリアンプのBIAS Head DSPと組み合わせて使えるかなと思ったんだけど
30wかぁ・・・・・

840 :
なんだかんだサンズアンプに戻ってしまった

841 :
>>839
MV50CLよりデカかったし
バンドでも大丈夫だよ

842 :
場所によってアンプの音が変わるのが嫌で、昔歪みに使ってたサンズのTri-ACを引っ張り出して来たけど悪くない
でもやっぱり最新機種のもっといい音も気になる
軽くて2ch以上のお勧めあったら教えて
好きな音の傾向はオレンジ系のクランチ

843 :
オレンジ系ならTech21のOxfordは?
生産終了だけどPrivate Stockで3×2チャンネルの作ってくれると思う

Leedsでオーダーメイドで作ってくれたしOxfordでもいける
http://fast-uploader.com/transfer/7068371802446.jpg

844 :
>>843
横からだけどこれいいな
重さはどれ位?
英語でオーダーするしかないんだよね?
まぁ頑張るしかないか
お金無くてすぐにオーダーは出来ないんだけど、半年後とかでも受け付けてくれたら試してみる

845 :
っていうかオレンジがプリアンプ出してなかったか

846 :
>>845
>>842はTri-AC使ってるし2ch欲しいって言ってるし、Baxの1.6kgって重量からも選択肢じゃないんだろう
Triもそうだけどサンズは基本軽量だからな

847 :
ovaltoneのwhite faceよさそうだけど全然話題にならんな

848 :
ethosってどんな感じ?
あんま持ってる人いないよね

849 :
>ethos
今月オーダーした。
直接メーカーにオーダーすると中古相場価格くらいで買えるからダメ元で。

850 :
ツイッターでちょいちょい目にするようになったMBT customってプリアンプ屋の音が良いらしいから見てたけどビルダーとその信者が見てて痛いので買うのやめたわw

851 :
victoryっていうアンプメーカー(cornfordの後継みたいなとこ)が
自社アンプのペダル版を出すみたい
ガスリーゴーヴァンが使用してるアンプなど3モデル
元がすげえ小さいアンプだから、ペダルと並べても大してサイズ変わらないw

852 :
もうこのスレの役目も終わってきたなあ

853 :
ovaltoneとalbitの新作がまだあるけどでも技術進歩でペダルプリ自体がな
普通の歪みエフェクターでも事足りることも多いし

854 :
nutubeが世に出回ればもっと盛んになると思ってたけどコストかかるのかどこも試作機止まりなのが残念...

現行機のマイナーチェンジでいいからどこか出さないかな

855 :
あれは回路ごとにバッファ入れないといけないから、、、他にもヒーターすぐ焼けちゃったり振動を拾いやすかったりするから開発も難しいんだと思うぞ

既存の回路を置き換えるってより新規で設計だもの

856 :
nutubeがいつまであるかわからんし

857 :
nutubeより真空管の再生産を北米辺りに工場作って高級品として売ったほうが金になると思うんだけどなあ

858 :
>>855
へーただ単に置き換えれるってものじゃないんだね勉強になったありがとう!

859 :
今更だけどFBM1使ってる人いる?
ベースマン弾いた事ないけど見た目がかっこよくて好みの音が出そうな気がするんだけど、
結構いい値段するからうかつに手出せない。
音の傾向としてはどんな感じなんだろうか?

860 :
hotoneの2個1のペダルプリどうなんだろ?良さげ。

861 :
貼って欲しい

862 :
そんなの出たんか上手く探せないから貼ってくれると有難い

863 :
http://www.hotoneaudio.com/plus/list.php?tid=80

nano legacy floor ってやつ

864 :
>>863
有難うまだ海外しか情報ない感じか
元々のプリ調べればなんとなく音とかイメージつくかな

865 :
アルビット良かったけど結局使わなくなったなぁ、MBTが良いらしいけどツイッター見たら何か気持ち悪くて買いたくないかな笑。
今はovaltoneのプリが気になるくらい。パワーアンプとの相性とかあるのかプリアンプって少ないよねー。

866 :
mbtは下手くそには作ってくれないぞ

867 :
要らんしw

868 :
A1FDってJCのリターンに挿すときは、バランスアウトのボリュームは-20dbにして、jc側も4dbではなく-20dbにせっとしてやるのが正しい使い方なのでしょうか?

869 :
リターン差しはアンバランスかと思ってた

870 :
diezel のゼラー?っていうプリがやっと日本に入ってきたね。
気になるけどレビューが少ない。
音いいならこれとペダル型パワーアンプで完結させたいんだが。

871 :
クッソ高いな

872 :
クリーン〜クランチで
録音してみるとなでこんな欠損したような音しか出ていないのかと
ほとんどの方が思っているでしょう
海外動画のつややかで表情がある音はいったいどんな仕掛けなんだと
メチャメチャいいアンプにはそうした入力バッファーのようなものが備わっているのだろうと思いますが
ペダルプリではしょせんこんなものかというものばかりです
しかし
とうとうプロサウンドペダルを見つけました
まだ「プリアンプ」としての使い方については本場海外にも情報は皆無です
日本ではまさにあらゆる情報皆無です
しかしこれは本物のインプットです
とうとう解決できました
先日なんてフルアンプを発注してキャンセルするなど、悩んでいる状態でしたが
完全に解決しました
情報に関してはもったいぶっていきます
ありがとうございました

873 :
価格はプリアンプだと思えば妥当の範囲のExpensiveです
サウンドからすれば安いぐらいです
しかし一か八かで実験買いする価格ではありません
そもそもプリアンプとしては売っていないからです
知識と経験からそこにあるマジックを想像しBetしてみました
日本にあるのは数台だと思います
海外でも大規模ではありません(マニア向けで売ってるから)
内外価格差は小さいです

874 :
ちょと気になったんだけど
albitのA3GPだけどさ
A3GP, can play the sounds of the original have the guitar
ってパネルに記されてるんだが
言いたい事は汲み取れるような気がするが、文法おかしいよね?
can play the sounds originally guitars have とかならわかるけど

875 :
thatが省略されてるだけ

876 :
soundって不可算名詞だよね

877 :
ペダルプリの話ししようぜ

878 :
>>876
ここでのsoundは複数形が正しいです

>>875
thatが省略されてたらguitarが目的格になって意味不明では
(that) the guitar have じゃないと意味が通じない(ギターを持っている)になる
しかも、言いたいことを汲み取るとするとtheが不要で guitars have とかyour guitar hasが適切というか、

albitのペダルプリの話だけど…気に入って使っててふと見たら頓珍漢なこと書いてるなってなってさ
まいいやスレ汚してゴメンネ

879 :
プリじゃないが小型パワーアンプ製品も段々出て来てるな。
ここらで小型パワーアンプの決定版出て欲しい。

880 :
小型パワーアンプっていまいちどう使うかわからん
足元においてそこからスピーカーケーブル伸ばすの?
キャビは現場の?
キャビあるならその小型パワアンよりも出力あっていい音するアンプあるんじゃ?

881 :
>>878
文法めちゃくちゃなのもそうだが
あってたところで言わんとする意味がそもそもダサい
日本メーカーによくあることだ

882 :
電機メーカーがCMの最後で英語のキャッチ流すのもいい加減古いよな

883 :
>>880
出揃ってきてると言うことは需要が有るんだよ。
あなたには必要なくても必要とする人もいる。
増えてきて嬉しい限りだ

884 :
>>879
バロニラボはかなりいいと思ったよ

885 :
>>884
ありがとう、これはパワーアンプではなくてアンプだね。けどセンドリターンついてるからパワーアンプとしても使えるな。
四万円位か?

886 :
>>880
どの箱でも同じ音を出したい人用じゃないかな多分

887 :
>>886
キャビも揃えられるならいいけどなぁ

888 :
zerrer試奏したけどよかったよ vh-4 pedalよりもクセがない感じ

889 :
まじか、買うわ

890 :
>>889 かなりオススメ!けどherbert pedalも両方欲しい

891 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

1C9

892 :
ペダルプリのチャンネル切り替えとエフェクトの切り替えを同時にしたい場合ってどうやってる?

893 :
Torpedoをつかえば歪物がプリアンプになる(あるいは歪物さえいらない音づくりもある)
Torpedoはかなりプロっぽくできている(リアルでありアホメタへのサービス精神は無い)
したがってTorpedoで使えた歪物はリアルでプリアンプになると考えられる

これはDemeterのUberDriveulatorをシンプルに使った音源です
http://up.cool-sound.net/src/cool55432.mp3

そもそもJean-Paul Bourellyはリアルでマーシャル他のプリを回避してリターン直で使っています
そういうリアリテイがあるのがTorpedoですから
おそらくDemeter/UberDriveulatorもリターン差しなどで使えるものと思われます

894 :
Demeter/UberDriveulatorは使った瞬間に音圧と音域がしっかりしていてプリアンプになることがわかりました
ただしこのぐらいの歪でないと濁っていきます

ほとんどの歪物はフィルターのようなマイナス源であってプリアンプとして通用するものは少ないです

895 :
ただし、Torpedoのパワーアンプシムで、かなり音をつくりますので、
この点は音量に縛られるリアル環境だとどうなるかはわかりません

896 :
録音に耐えるということは、相当優秀ということです
生音では混濁しててもトレブル出したら解像感が出て満足できてしまいますから

897 :
チューブプリなんて幻想なんですよね
複雑なコードトーンがバランスよく出ません
ジャズミュージシャンがJCを好むわけです
ブレリーのようなマーシャルパワーを使う人もスタジオ録音風景にはJCが並んでいたりします

898 :
実はペダルプリになるものはもっと無数にあるんだと思います
実験者が少ないだけなのです

899 :
DemeterのOD2種は、ふつうにチューブアンプのフロントに使うと、
アンプライクすぎて、使うメリットがわからないような感じなのですがw
実際にほんとうにチューブプリアンプライクどころかチューブプリアンプのように働いてくれるわけです

900 :
チューブプリのようなものが無い、ダイレクト音は、あまりにも信号の振れ幅が大きくて、
すぐにレッドラインに当たる、薄い音になってしまうので
なにかうまく頭をおさえつつ、その押さえたぶんを表現力のほうに昇華させてくれる、
そういうことをチューブプリに求めても、余計なことをされたり、混濁したり、平坦であったり
なかなか大したことにはならないのですが、
Demeter/UberDriveulatorはかなり高次元です

901 :
こういう考え方をするべきだと思うんです

A:ふつうにチューブプリとチューブパワーを使う(ありがちな)ロックサウンド
B:JCやクリーンアンプとコンプで音をつくる様なジャズ解像サウンド

この両者があまりにも相いれないものなわけですが、
ちょうどこの中間に、ジャンポールブレリーのような、

C:ペダルプリをチューブパワーで運用するミクスチュア

が存在し私がその先駆的アマチュアになったわけです
ロックアンプでは使えないコード音が使えるわけです

902 :
これはまた、機材運搬要員のいないインデペンデントミュージシャンが、
現場のマーシャルやフェンダーアンプを活用する手法でもあるわけです

JCをチューブライクに、という、マイナス因子からは早く、逃れたほうがいいかと思うのですが・・・・

903 :
既に、Demeter/UberDriveulatorのネクストも、発掘しています
先の猛しておけば、<VEMURAM>bナす
ジャャYとロックの間bフミュージシャャ唐フ支持の宝庫bナしょ
アャ塔v一台買うに封C敵する価値すb轤るペダル、bフ可能性を感じbワす
このャ激xルの物は、荘Oから突っ込むb謔閨A後ろに突bチ込む方がいいbじゃないかとb「うものです

わたしは根っからのギタリストではありませんので、音源は次に気が向いた時になりますので

904 :
Vemuramの音源って、ウルトラプロ界隈の評判の割には支持素人動画はろくなものがなものしかないでしょ
これは後ろに突っ込むものだと思いますよ

905 :
また、大前提として、
そもそも、ギターの鳴らせ方がわかっていないと、話にもなりませんが

906 :
pedaltoneってやっぱ2の方がええの?

907 :
>そもそも、ギターの鳴らせ方がわかっていないと、話にもなりませんが

おいおい、ここにも日本語を誤って覚えたキチガイ湧いてるじゃんか

908 :
pedaltone とディーゼル ツァラーで悩んでるんだがディーゼルにこだわらないならpedaltone のが色々できそうでいいかな?チューブやし

909 :
黎明期はいろいろあったけど一周回った感じかな、AMTのSSとか見なくなった
残ったのはKochとA3GPぐらい?

あとムーアのマイクロプリが画期的だった

910 :
a3gpはステマの惨劇じゃん

kochは真空管ガチ枠で生き残ってる印象あるがシミュ系が多くなったよね
アトミックのアンプリファイとかline6のやつとか

911 :
a3gp使ってたけど中華製プリに切り替えたわ。

912 :
機材の最終的な出音は
性能×(設定&演奏力)だからな

A3GPは多少使いづらい面があるとはいえクリーンには定評がある

使えない奴は文句言うが良い音出せてる奴は黙って使ってる
そういうことだな

913 :
PDT-4買って15年目にしてパワー段の使い方だんだんわかってきた
https://dotup.org/uploda/dotup.org1718976.wav.html
KOCH PDT-4 CLEANchハイフルアップ、ローフルダウン、パワー段オン、ゲインフルアップ(レンジマスターでパワー段を歪ませてたのに似せてる)
→DSM Noisemaker OmniCabSim→DAW側パルテック型EQで中高域をちょびっとブースト

つまりはパワー段だけで歪ませてる
そうすっとプリ段が歪ませる設計になってなかった時代の音が出せる
PDT-4は奥が深い

914 :
デビューも近いな

915 :
誰かdiezel zerrerのレビューしてくれー

916 :
>>915 Zerrerのドライブチャンネルもっさりしすぎてなくてかなりいい感じ 細かい粒で気持ちよく歪むよ Vh-4とかと比べても抜けがいいかも

917 :
>>915ありがとう!貴重すぎるレビューだ

>>913いい音だね。
ペダルトーンてモダンな感じのハイゲインってだせる?

918 :
>>915
なんてレビューだ!

919 :
>>917
DRIVEchでブーストスイッチ入れれば出るには出るけどブリッジミュートが潰れやすいね

920 :
ありがとう。
前段にod-1xでも噛ませようかなって思ってる。
zerrer とpdtでめちゃめちゃ悩むぜ汗

921 :
モダンハイゲインはパワーアンプの特性がキモだったりするので買う前に良く調べた方がいいよ

922 :
>>920 zerrerは単体でしっかり歪むよ 筐体の大きさの割にめちゃくちゃ軽いし

923 :
最近A3GPを見直した
クランチとクリーンのあいだぐらいにしてマルチのセンドリターンに入れると無敵感ある

924 :
なんかオマケみたいな使い方だな

925 :
メインボードの基本の音作るのにjan ray使っててまあまあ満足してるんだけど、
サブボードで持ち出す時にわざわざメインから外すのも煩わしくてもう1個プリ的な歪み買おうと思ってます。
どうせなら毛色の違う奴がいいと思ってるけどローゲインでおすすめありませんか?

926 :
SansampのLeedsは良いよ

927 :
普通に買えるやつでお願いします

928 :
LeedsはTech21にオーダーしても作ってくれるよ

929 :
Orangeのbax良いよ
音作りのレンジが広い気がする

930 :
>>925ですが、
余ってるOCDやSD-1でいつもjan rayで使うくらいの限りなくクリーンに近いクランチ作ってみたところやはり違いました。
SD-1は常時使うには帯域が削られすぎなのと、OCDは歪み方がソリッドというか。
leedsやbaxなんかはピッキングの追従性はどうですか?

931 :
Leedsは広大なヘッドルームからの鈴鳴りでピッキングレスポンス特化型
ダンブルでよく「ピッキングする前から音が出てる」とかいう訳わからんレビューがあるけど
まさにそんな感じが体感できる

932 :
あと俺もJanRay持ってたけど売ってしまった
TimmyとOCDと初期型OD-1とかRATのラージボックスとかはそれぞれ数台コレクションしてるよ

933 :
ありがとうございました。
色々調べてみて、箱物のクリーンをいかしたいのでクリアだと噂のwalrusのmessner試してみます!
届いたらまたきます

934 :
あとJanRayよりTimmyの方が中域のクセ無くて素直なクリーンだよ

935 :
ジャンレイは色気マシマシにしましたって感じだよね

936 :
価格マシマシ

937 :
Timmyは中古がほとんど出回ってないな、、新品予約するのもなんだしなあ

938 :
話題ねえな

939 :
ベロかビビばっか見るな最近

940 :2019/05/26
moddedmarshallとかいうやつキモい

Youtubeギター講師、インフルエンサーギタリスト
【Warmoth】Musikraftで自作【USACG】Part2
【bass】 ベース弦 15弦目 【strings】
■Kemper 6台目■
【Gibson】Firebird part5【ファイヤーバード】
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part32
ギターの改造&パーツ総合スレ【40】
国産工房ギター総合スレ3
【Custom54最高】ストラト・ピックアップお奨め2
[fホール]セミアコ総合2[センターブロック]
--------------------
なんJPKMNSWSH部★59
【王キラー】得意とした投手 打者 球団…【西武キラー】
白鵬が貴親方の巡業不参加を要求した件
ジャスティス学園 総合Part10
武井壮『不貞行為をして捨てられたら週刊誌に売る女なんて最低』←いや…最低なのは渡部だろw
関ジャニ∞について語るスレ★326★
【反日左翼】川勝知事、自民を「ごろつき」「やくざ」 →発言に批判
まぢで助けてください!!!
【認知症介護】親だからこそ【一人の辛い毎日】15
【脇本大西下沖】オタク選手総合2【玉村高橋田村】
【大森立嗣】タロウのバカ【YOSHI 菅田将暉 仲野大賀】
麻雀の改良ルール議論スレ
デフレ経済を維持してきた日銀白川の罪は重い
【必勝不敗】能代工業二十六冠目【V58】
【韓国】文大統領、“脱日本” 部品・素材・装備企業投資ファンド=『必勝コリアファンド』に加入[08/28]
sandyおじさん 4人目
【バーチャル】hololiveアンチスレ#1492【Youtuber】
【DIH】防衛省情報本部【電波部】
バブル崩壊以降、男性長期失業者が約5倍に急増
右も左もわからん椰子をPC自作出来る様にするスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼