TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
グスタフ・マーラーPart22
出題されたお題で書いた曲をuぷするスレ
マリナー逝去
バカチョン工作員 ■ 千々岩英一 ■
朝比奈隆5
リムスキー=コルサコフ 「シェエラザード」
宇野功芳 Part.4
ドナルド・トランプに捧げるクラシック
【札響】札幌交響楽団 part2
モノラル録音は駄目、音が濁ってる

【三題噺】三大交響曲「運命」「新世界」もう一つ?


1 :2020/01/10 〜 最終レス :2020/02/20
前スレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1573057176/

2 :
モーツァルト 39,40,41
ベートーベン 3,5,9 (3,7,9という意見も)
ブルックナー 4、7,9
チャイコフスキー 4,5,6
マーラー 2,5,9 これはむずかしい
ショスタコ 5,7 、9

3 :
スレ立てありがとう!

4 :
悲愴

5 :
前スレのピアノ三大変奏曲はなかなか悩ましいね

ベートーヴェン ディアベリ変奏曲
シューマン 交響的練習曲
ブラームス パガニーニの主題による変奏曲 かな

6 :
>>2
異議なし

7 :
ピアノ・デュオでもよければルトスラフスキーのパガニーニ変奏曲を入れたいな。

8 :
>>2
マーラー1コもわからん(´д`)

9 :
また三題話。

有名だという理由から、音楽の授業で嫌でも聴かされた曲とは別に、クラシックのど素人でも入り込みやすい交響曲は?

条件としては…
・短い
・旋律が平易で覚えやすい
・ノリの良さだけでも楽しめる …など。

まず、プロコの「古典」を上げたいけど、あと2つは?

10 :
サンサーンスのオルガン

11 :
>>9
メンデルゾーン No.4イタリア
ビゼー No1
プロコフィエフNo1 古典

短くて旋律が印象的なものを上げました

12 :
>>9
モーツァルトの35番ハフナー

13 :
>>9
アルカン 全ての短調による12の練習曲より「ピアノ独奏のための交響曲」

14 :
そもそも交響曲って音楽の授業ではほとんど聴いた覚えがないな

15 :
確かに
中学では運命全曲聴かせてくれたが交響曲はそれだけだったな
大学の講義でブル8全曲鑑賞ってのがあったが

16 :
マーラー1番三楽章なら
これ知ってるてなりそう

17 :
>>2
モーツァルト 39outプラハin 38 40 41
ベートーヴェンは異議なし (7番はない)
ブルックナー 5 8 9 7番はまだしも4番はない「ブルックナーで一番いい交響曲は4番」なんてのは「私はブルックナーがマッタクわかりません」というも同義だぞ
チャイコフスキーは意義ある人はまずいなかろ
マーラー 6 大地の歌 9 大地の歌が対象外なら…4? 5?
ショスタコ 5 8 15

マーラーとショスタコ特にショスタコは個人的な好みが強いんで異論は認める

シベリウス 5 6 7 5の替わりに4でもいいけど2はブルックナーの4と同じ
ショスタコのそれに5番も近いポジションだけどこれは結構好き

18 :
>>9
その条件だとルーセル3番も。
作曲家はマイナーだけど一聴すれば意外と親しみやすいか。

19 :
>>17
ショスタコ5番だけは俺が好きなのでオッケーには苦笑

20 :
>>19
自分でも苦笑してるんでいっそ大笑いしてもらっても構わん

シベ2とブル4特に前者はシベリウスやブルックナーに「まだ成りきっていない」って感じだけどショスタコ5番は作曲家自身が自覚的に「演じてる」
でも5番は特にそれが強いにしても演技はショスタコの一部って感がある
でもショスタコで一番いいと思うのは5番じゃなく8番かな

21 :
>>17
とても良い意見だね。
ただ俺はショスタコの真意が測りかねて避けてるんだけど、7番の意義について教えてくれないか?

22 :
タコで一番良い曲の座を争うのは4と8

23 :
ショスタコはどれ聴いても本音では語ってくれない気がする。

24 :
ショスタコは9がジョーク効いてて好き
憂さ晴らしは5

25 :
プロコの古典交響曲って初心者の頃に聴いた時はメロディも中途半端でつまらん曲としか思わなかったな
ある程度色んな曲聴いてから改めて聴いてやっと魅力的な曲だとわかった

26 :
ここまで納得。
じゃ、今度はまた別の三題噺で…

既成の交響曲に勝手に副題をつけるとしたら…

・ベートーベン 交響曲第8番へ長調 作品93「メトロノーム」
・チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調 作品64「バストロ付き」
他、何かあるかな?

27 :
ハイドン交響曲第98番「チェンバロ」

28 :
バンスタのショスタコ(レニングラード)は、
「ちちんぷいぷい」でナチを嘲り笑っているのがオモロイ。さすがユダヤ人やなあとオモタわ。

29 :
>>28
>「ちちんぷいぷい」でナチを嘲り笑っているのがオモロイ

てか。もともと、そういう曲なのでわ?
知らんけど

【参考】
(ちちんぷいぷいが)レハールの引用であるとすると、
この主題はドイツ軍を表現していると考えるべきであろう。
なお、レハールはヒトラーからの支持を受け、
保護されていた。  (Wikipedia)

30 :
ベートーヴェン
交響曲第4番「ギリシアの乙女」
交響曲第7番「舞踏の聖化」

31 :
シューマンとワーグナーが呼んだまんまじゃねーか

32 :
ブラームス4番「大吟醸」ってのはどう?

33 :
>>29
そんな元ネタ(レハール)の件を知っていればこそ活きるバルトークのオケコン

34 :
ハイドン交響曲第93番「オナラ」

35 :
ハイドン交響曲第90番「フェイント」

36 :
ハイドン交響曲第13番「チェロ協奏曲」
ハイドン交響曲第24番「フルート協奏曲」

37 :
そういう知識をすべて踏まえて森の歌を聴こう

38 :
>>29
ショスタコの「証言」が出る以前の演奏は東西、人種により解釈が極端に異なっていて面白い。特にレニングラード(サンクトペテルブルク)はショスタコの故郷だ。それを踏まえて作曲しているから、
曲の真意を掴むのは難しかった。
バンスタはユダヤ人としてのナチへの反発は強かったから、ナチを小馬鹿に嘲笑していて、判り易い。

39 :
ブルックナー8番「神の顕現、そして大宇宙との合一」とかカッコよくないか?

40 :
>>32
個人的にはすごいハマった!

41 :
ブルックナー7番「尻すぼみ」

42 :
ベートーベン交響曲第10番「梔子(クチナシ)」
『ナントカに口無し』って言うからね。

43 :
ベートーヴェン7番「ダンスダンスダンス」
マーラー5番「分裂症的」
ショスタコーヴィチ9番「道化師」

44 :
ブルックナー9番「そびえ立つクソ」

45 :
クラシック音楽板のモーツァルト判らんくて悔しい奴のモーツァルトへの憎悪は異常!!

46 :
20世紀の三大交響曲
(マーラーやシベリウス等ロマン派の延長とみなされるものは除く)
 ・メシアン「トゥーランガリーラ交響曲」 
 ・ショスタコーヴィチ からどれかひとつ
 ・ ???

47 :
ショスタコーヴィチは14番。
あと1曲はオネゲル3番で

48 :
3大ピアノと管弦楽のための協奏曲以外の曲
・ブルレスケ(リヒャルト・シュトラウス)
・動物の謝肉祭よりピアニスト(サンサーンス)

49 :
>>48
ペトルーシュカ

50 :
>>46
矢代秋雄 交響曲

51 :
>>48
・フランク 交響的変奏曲
・ラフマニノフ パガニーニ狂詩曲
・ベートーヴェン 合唱幻想曲
のほうがしっくりくる。

52 :
ドイツ&オーストリアの交響曲の伝統って完全に途絶えてしまったな

53 :
途絶えたのはクラシック音楽の伝統

54 :
アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい」

クラシック音楽板のモーツァルト判らん悔しさを攻撃に代えた奴は、
正にこれ、というか、
薄々は気がついてる、モーツァルト判らん致命的過ぎる欠落を、
満たされる事が未来永劫無い欠落を、
憤り、地べたを這いずり回るゾンビの様だな。

55 :
>>54
いろんなスレでモーツァルト判らんとかどうとか書きまくってるやつのことか
なんでわからんことをいろんなスレで自白し続けるのだろうと不思議でしょうがない
頭がおかしくなっちまったんだろうけど哀れなやつだと思うわ
何聴いてもクラ板住人への恨みがぬぐえなくて人生からクラシック音楽が消えてしまったんだろな

56 :
>>48
スクリャービン「プロメテウス」

57 :
>>48
ドビュッシー
ピアノと管弦楽のための幻想曲

58 :
無調と聞いて驚いた曲
火星(短調かと思った)
ジムノペディ第1番(長調かと思った)

59 :
旋法による曲を無調というのは誤りだよ

60 :
アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情と無縁で死人に等しい」

クラシック音楽板では、
モーツァルト判らん欠落を薄々は自分で自覚していて、
憤り、攻撃に代え。
地べたを這いずり回るゾンビ!
憎悪の化身と化しているよな。

61 :
愛称がない有名交響曲ベスト3
モツ40
ブラ1


62 :
ベト7

63 :
>>62
終了だな

64 :
クラ板住人なら必ず40〜50枚以上は持ってる
交響曲の同曲異演盤 BEST 3
〇ベト7
〇ブラ1
〇 etc・・・・

65 :
>>64
案外、チャイ5は異盤聴きがい、比べがいがあるだろう。初心者なら尚更。

66 :
モツ40「大ト短調」…というのはなしにしても
ブラ1「ベートーヴェン第10番」
ベト7「舞踏の聖化」「リズムの神化」
てのは愛称じゃないの?タイトルではないし

67 :
>>66
CDの帯の曲名タイトルに使われてるか使われてないかの差

68 :
タイトルなしの超人気曲といえばマーラー5番もだな。

69 :
>>64ごめん、ベト7好きじゃないので
バラで数枚しか持ってない。
>>66そんなん単なる説明であって
愛称にはなってないと思う

70 :
>>68
レコード会社の商魂で
「ベニスに死す」とかにされないで
本当に良かったと思います

71 :
三大イマイチなニックネーム(交響曲)
ドボルザーク8番→イギリス
マーラー4番→大いなる喜びへの讃歌

あと一つは?

72 :
>>71
ショスタコーヴィチ5番→革命

73 :
ブルックナー3番→ワーグナー

>>71 >>72
だいたい曲目解説とかで「〜とも呼ばれている」と触れられるくらいで、本文中ではその呼び方をされないよな
2chやSNSでもその呼び方は滅多にされない

74 :
作曲者本人が愛称を付けたのに番号で呼ばれがちな交響曲
ベルワルド 3番
ブルックナー 4番
マルティヌー 6番

75 :
三大交響曲多作家
セーゲルスタム
ハイドン

76 :
>>67>>70
そういえばモーツァルトのピアノ協奏曲第21番に「みじかくも美しく燃え」って曲名タイトル印刷してるCDとかあったな

77 :
>>75
三番手にホヴァネスあたりか

78 :
三大エロい曲
法悦の詩
浄められた夜
牧神の午後への前奏曲

エロいクラシックは何かというのはしばしば話題になるが結局この3曲で決まりか?

79 :
>>78
7つのヴェールの踊り

80 :
Rシュトラウスの家庭交響曲はSEXの描写があるのでは

81 :
略称で呼称すると通っぽい曲モーツァルト編

ザンク
アイネク
モツレク

82 :
>>78
「中国の不思議な役人」は外せないと思う。
「モーゼとアロン」にも女たちが強姦されるシーンがある。

83 :
トリスタンとイゾルデは全幕を通じて一夜のセックスを描いたような音楽だな
何度も寸止めくらって最後にやっとイッちゃう

84 :
ショスタコーヴィチの「ムツェンスク郡のマクベス夫人」は?

85 :
>>84
これだよね

86 :
>>84
百合要素があるぶんベルクのルルを押します

87 :
一部にエロ描写があるからエロとかなんか違う気が
とにかくエロがメイン・伝えたいことはエロ・俺は音楽でエロを表現したいんじゃ
という曲こそが真のエロ曲でしょ

88 :
薔薇の騎士は射精の瞬間を
ホルンで直接的に表現してる

89 :
ピッコロが印象的な曲ベスト3
チャイコフスキーの中国の踊り



90 :
>>88
賢者タイムの描写も素晴らしい

91 :
>>89
チャイ4の3楽章
アルルの女〜パルトラール

92 :
>>89
星条旗よ永遠なれ

93 :
>>89
マーラー「復活」の第5楽章 舞台裏のブラスとの掛け合いは印象的だ。

94 :
>>89
ゴメンね、中国の踊りってフルートじゃなかったっけ?

95 :
それは葦笛の踊り

96 :
ショパン「ベートーベンは音楽理論的に一貫性を欠いている、それは彼の独創性のせいでは決っして無く、ただ単に精細さの欠落、音楽的に無知ゆえに、原則に彼は背を向けているからだ。」

97 :
ホルンが印象的な交響曲ベスト3
チャイコフスキー第5番第2楽章



98 :
>>89
ドヴォルザーク第8序奏から提示部にかけてfluteのDをpiccoloが受け継ぐところ

99 :
>>97
ショスタコ5番 第一楽章中間部の
ペダルトーンで主題吹くところ

100 :
>>97
ラインの1楽章再現部直前。シューマンはオーケストレーション下手じゃないよ。

101 :
普通にブラ1
フィナーレ序奏部

102 :
マラ1
第一楽章のグリッサンド

103 :
エロイカ
スケルツォトリオ
連投すまんな

104 :
>>97
マーラー交響曲全集

105 :
Mahlerの交響曲で目立つ楽器

#1 ホルン (最後に立つしね)
#2 フルート (合唱が入る前のカデンツァ)
#3 トロンボーン (一楽章のソロ)
#4 鈴
#5 トランペット(冒頭)
#6 ハンマー (一発だけだけど)
#7 テナーチューバ (滅多に使わない楽器だし)
#8 オルガン 
大地の歌 オーボエ(告別のソロ)
#9は?

106 :
>>97
ハイドン 交響曲第31番「ホルン信号」
ハイドン 交響曲第51番 第二楽章
ハイドン 交響曲第72番

107 :
>>97
つか大杉て3つ決める意味が無い。

108 :
では初心に帰って、スレタイの返しは
「ブラ1」で!

109 :
初心に帰って
日本三大がっかり名所
? 札幌時計台
? 高知はりまや橋
? ?
世界三大がっかり名所
? アムステルダム 人魚姫像
? シンガポール マーライオン
? ?

110 :
ごめnコペンハーゲン

111 :
>>109
日本の古い街並み全部

112 :
>>105
終楽章のコントラファゴット・ソロ

113 :
>>97
・田園
・ロマンティック

114 :
>>95
ごめーーーーーーーーーーん!!

115 :
>>97
ベト7
ベト9
マラ1

116 :
>>97
ショスタコ10番

117 :
>>105
最初のハープ

118 :
楽章の数が4つでない有名交響曲ベスト3
田園、未完成、あと1つは?

119 :
>>118
ブラ1

120 :
>>118
幻想

121 :
>>118
マラ5

122 :
>>118
タコ9

123 :
>>118
未完成は何か違くないか

124 :
>>118
シベ7

125 :
>>118
フランク交響曲

てか、フランスの交響曲で4楽章のを捜すほうが難しい。ルーセルとイタリアのハロルドくらいか?

126 :
>>5
そろそろ古典として「不屈の民変奏曲」も入れても良いような。

127 :
>>64
ゴールドベルク変奏曲
以外に多いと思う。

128 :
>>125
ビゼー「」

129 :
>>125
ビゼーのハ調やラロのト短調、サン・サーンスの1, 2番、ディティユーの1番など、
フランスの4楽章制交響曲も探せば見つかるって印象
ところで、プーランクのシンフォニエッタは勘定に入れる?

130 :
>>129
ビゼーは交響曲「ローマ」が彼の才能の高さを表現していて、凄い。交響曲と言えるかどうかと言う問題はあるが、
交響曲ハ長調より沢山の要素が盛り込まれていて、聴いていてとても綺麗。聴かれる機会が少ないが、一度聴いてみて下さい。

131 :
いきなりですが

三大厨二ピアノエチュード
ショパン op.10-4
リスト カンパネラ

あと1つは?
1作曲家1枠でお願い、でないとリストだけで埋まってしまう

132 :
>>131
スクリャービン Op.8-12

133 :
>>131
ラフマニノフ「音の絵」
ドビュッシー「12のエチュード」
刑事コロンボ「黒のエチュード」w

134 :
3大交響曲
第1番→ブラームス、マーラー、?
第2番→マーラー、ラフマニノフ、?
第3番→ベートーヴェン、シューマン、?
第4番→メンデルスゾーン、チャイコフスキー、?
第5番→ベートーヴェン、ショスタコーヴィチ、?
第6番→ベートーヴェン、チャイコフスキー、?
第7番→ベートーヴェン、シューベルト、?
第8番→ブルックナー、ドヴォルザーク、?
第9番→ベートーヴェン、ドヴォルザーク、?

135 :
>>134
1〜4全部ブラームスでおk
マーラーはどれも却下

136 :
>>105


137 :
>>134
3番以降は全部マーラーでokだな。簡単でいい。

138 :
>>134
マラ2試しに聴いてきたけど、やっぱりさっぱり分かんね┐(´д`)┌

139 :
>>134
第1番 ブラームス シベリウス プロコフィエフ
第2番 ベートーヴェン ブラームス ラフマニノフ
第3番 ベートーヴェン メンデルスゾーン ブラームス
第4番 メンデルスゾーン ブラームス マーラー
第5番 ベートーヴェン ブルックナー ショスタコーヴィチ
第6番 ベートーヴェン チャイコフスキー シベリウス
第7番 ベートーヴェン シューベルト シベリウス
第8番 ベートーヴェン シューベルト ブルックナー
第9番 ベートーヴェン ドヴォルザーク ブルックナー
番外  幻想 大地の歌 シンプルシンフォニー

140 :
>>139
1番 プロコフィエフout マーラーin
2番 ベートーヴェンout シベリウスin
3番 ブラームスout サンサーンスin
5番 ブルックナーout チャイコフスキーin
6番 シベリウスout マーラーin
7番 シベリウスout ブルックナーin
8番 ベートーヴェンout ドヴォルザークin
9番 ブルックナーout マーラーin
お前の好きな三大聞いてんじゃねーんだよバカ野郎

141 :
どっちもどっちとしか言いようがない

142 :
どいつもこいつも、だな

143 :
>>140
いやまあ確かに私のは私の好きな三大なんだけど

あなたのは「世間一般受けがいい」三大?シベリウス67outで2番inブルックナー59outで7番inって…
マーラー69は私もできれば入れたかったけど私なら6番なら悲壮9番なら新世界outだな
8番もドヴォよりショスタコ入れたいし

144 :
ドイツグラモフォンやデッカの100枚に入ってる曲を並べていけば

145 :
>>139
4番でマーラー挙げる人って珍しいな。

146 :
4番ならニルセンかなあ
もっと演奏されていい曲だと思う

147 :
マーラー2に続き1と4も聴いてきたけどやっぱりさっぱり

今から6と9聴いてみるわ

148 :
ニールセン4って一般的にはドカドカうるさい曲って認知じゃないの
そもそも認知されてないけど
自分みたいなティンパニ好きには刺さるけどね

149 :
うるさいのは最後の方だけじゃない。
緩徐楽章などは瞑想的で美しい。
というか題名だけ有名な曲ベスト3
に入るだろうな、それこそ。

150 :
ショパン「デタラメベートーベン好んで聴くような奴には、未来永劫モーツァルト判らんよ。」

151 :
ショパン「シューマンはオーケストレーション下手すぎて聴けたもんじゃない」

152 :
>>151
なんというおまゆう てーかショパンに比べりゃシューマンはフツーにオケ曲作曲家だろうに
>>147
1番ダメならもうマーラー向いてないんじゃないかな後期ならイケるってことがあるかな?
その作曲家の初心者向けだけどマニアには軽く見られる三大交響曲ブルックナー4番シベリウス2番ショスタコーヴィチ5番って書くの三度目だけどマーラー1番もこれに近いよな
ブルックナーやシベリウスの後期の曲いきなりってのはかなりキツいと思うけどマーラーの場合いきなり大地の歌ってのは結構アリだと思う

153 :
ショパン「ベートーベンは一貫性を欠いている、それは彼の独創性のせいでは決してなく、ただ単に繊細さの欠落と音楽理論的に無知ゆえで、原則から彼は背を向けている。ベートーベン好んで聴く奴には普遍の音楽は未来永劫判らないだろう」

154 :
>>152
たった今マーラー6と9も改めて聴いてみたけど、やっぱり分からん(因みにバーンスタインの交響曲全集)
シベリウスの24567もそれぞれ3回くらい聴いたけど、まだ全然入ってこないですね

ブルックナー(7と9)、ショスタコ(5)はお気に入りの方に入ってますよ

155 :
>>154
今は無理せず5年後にもういっぺん聴き直すのがいいと思う。

156 :
曲がわかるっていうのは慣れの問題だから、そんなちょこっと聴いたくらいじゃわからんよ

157 :
>>155-156
そうですね
CDは大事にとっておきます

158 :
>>134,>>139-140の中でまだ持ってなかったメンデルスゾーンの3と4、サンサーンスの3、さっきAmazonで注文しました
非常に有意義なレスでした
ビックアップしてくれてありがとう!

159 :
長〜い序奏をもつ交響曲
・ベートーヴェン7番
・ブラームス1番
・マーラー6番

160 :
マラ6すぐに主題出てくるやろ
マーラーで序奏長いのは1番だけ

161 :
マラ6outモーツァルト38番プラハor39番inですかね
モーツァルトの37番が欠番になってるのはそう呼ばれていた曲がミヒャエル・ハイドン(ヨーゼフの弟)の交響曲に序奏だけ付け加えたものであることが判明したからだそうで一時期モーツァルトが長い序奏にこってたことがこんなことからもわかる
…のに最後の二曲(40番大ト短調41番ジュピター)は序奏なしなんだよね

162 :
学生時代の音楽関係の先生で、ブルとタコはたくさん持ってるのに
マラはなんかの全集セットに紛れてた1枚だけ(聴いたことなかったらしい)
って人がいたな
よくいるタイプなんだろか

163 :
>>146
ニールセンなら私は断然五番を採る。

164 :
>>159
モーツァルト プラハ

165 :
>>154
一年に一度ぐらいとか定期的に聴くのも良いよ。
鼻歌歌ってたら、その曲だったなんてことになる。

166 :
>>165
そうですね
CDをお気に入りとそうでないのに分けており、最近はお気に入りを10枚聴くごとにそうでないのを1枚聴くペースです

167 :
マーラーブルックナーシベリウスショスタコの交響曲なんか別に無理して聴かんでもいい
聴かなきゃ通の輪に入れてもらえないみたいな雰囲気あるけど
そんな大層なもんじゃない
後期ロマン派の交響曲なんて基本ドヴォルザークチャイコフスキーだけでいい

168 :
俺もマーラー苦手。
マーラー初心者向きの5番でさえ、
1と5楽章以外は良さが分からん。

逆に前期ロマン派までは好き。
シューベルトとかメンデルスゾーンとか全部聴く。

169 :
つか宗教改革て普通に名曲じゃね?
人気ないけど。

170 :
>>167-168
僕はブラームスとラフマニノフ押しです

171 :
>>143
「私の好きな三大」でいいなら私は
第1番→ラフマニノフ、シベリウス、ブラームス
第2番→プロコフィエフ、グリエール、シューベルト
第3番→プロコフィエフ、ブルックナー、ニールセン
第4番→ショスタコーヴィチ、シベリウス、チャイコフスキー
第5番→ミャスコフスキー、ニールセン、メンデルスゾーン
第6番→プロコフィエフ、マーラー、シベリウス
第7番→ドヴォルザーク、マーラー、アッテルベリ
第8番→ショスタコーヴィチ、ブルックナー、ベートーヴェン
第9番→ブルックナー、マーラー、ベートーヴェン

172 :
冬の名曲ベスト3
ヴィヴァルディ冬第2楽章



173 :
>>172
チャイコフスキー:交響曲第1番「冬の日の幻想」

174 :
>>172
ショパン 木枯しのエチュード

175 :
>>172
なんで第2に限定してんだよ!

176 :
>>172
リスト 雪かき

177 :
>>172
プロコフィエフ「アレクサンドル・ネフスキー」の氷上の戦い
なんか冬をテーマにしたらスレまで凍ってしまってるぞ(笑)。

178 :
演奏時間が1時間以上の有名交響曲
第九



179 :
>>178
ソラブジ3

180 :
あ、一般的に全然認知されてないわ
長い曲マニアの中では有名曲だから許して

181 :
アランフェス協奏曲は冬というか氷をイメージさせるものの
実はフィギュアスケートのおかげだな

182 :
アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい。」

ショパン「ベートーベンが良く聴こえる脳には、未来永劫モーツァルト判るまい」

183 :
音楽ってわかるわからんじゃなくて
好き嫌いでいいんじゃね?

184 :
好き嫌いでいいと思うよ
そもそも音楽って他人に押し付けられるものじゃなくて自分で世界を切り開くものだと思うから
嫌いな音楽を無理して聴く必要など全く無い
俺もヒップホップとか嫌いだしさ

185 :
>>178
第九
ブル8
マラ3

多分普通のオケの普通のレパートリーに入ってる曲の中じゃマーラー3番が一番長い

186 :
三大作曲者本人があまり評価してない人気曲
ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」
ドビュッシー「夢」
ハチャトゥリアン「剣の舞」

187 :
序曲1812w

188 :
ブルックナー交響曲 ほぼ全部

189 :
シューマンはモーツァルト判らんかったが、クララシューマンはモーツァルト信者だぅたんだな。

190 :
モーツァルトの和声的は唐突で想像もできないよな突飛な転調を繰り返す曲想
分裂症気質の人には我慢できないだろう

ショパンもワグナーもそういうところあるけれど

191 :
サリエリ「聴衆は阿呆で高尚な音楽なんて判らんのだから、ベートーベンの様にデタラメ大袈裟な方が受けるんだよ」

192 :
ショパン「ベートーベンは独創性のせいではなく、繊細さの欠落、音楽理論的に無知ゆえに、原則に背を向けている」


モーツァルト判らん奴の音楽批評!!
ベートーベンが最高だもんなぁー!!






>>

> モーツァルトの和声的は唐突で想像もできないよな突飛な転調を繰り返す曲想
> 分裂症気質の人には我慢できないだろう
>
> ショパンもワグナーもそういうところあるけれど

193 :
モーツァルト判らん奴や、

ベートーベン聴く奴に共通する点!!

カンタンな理屈通らん。
嫉妬狂い。
客観性無い。
本心の勝負しない。

誇り無い。
阿呆のくせに自分の意見が通ると思うてる。

B型かな?

194 :
>>186
メンデルスゾーン「宗教改革」

195 :
相手にするもんだから
基地外が調子乗ってるよ

196 :
アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい。」

197 :
ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い、繊細さの欠落と音楽理論的に無知ゆえに原則から背を向けている。なので。鈍感なアホからは崇拝されるのだ」

198 :
> ↓
>
>
>
>
> >>
>
> > モーツァルトの和声的は唐突で想像もできないよな突飛な転調を繰り返す曲想
> > 分裂症気質の人には我慢できないだろう
> >
> > ショパンもワグナーもそういうところあるけれど


モーツァルト判らんコンプレックスの君には、アインシュタインの此の言葉を贈ろう
アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい。
普遍の音楽を知らない満たされる事の無い憤りで地べたを這い回るゾンビの様になっている」

199 :
> >
> > > モーツァルトの和声的は唐突で想像もできないよな突飛な転調を繰り返す曲想
> > > 分裂症気質の人には我慢できないだろう
> > >
> > > ショパンもワグナーもそういうところあるけれど
>
>
>
> ↑
はい!
未来永劫、普遍の音楽判らん哀し過ぎる奴!!
これが証拠!!

200 :
>>

> 序曲1812w

これってチャイコフスキーだっけ?
チャイコフスキーと言えばモーツァルトを神の様に崇拝してたのだが?
まぁ、有名どころはたいがいだが、
自分にはモーツァルト判らんだけで、
普通は敬意を払うと思うが、

チャイコフスキーより上のモーツァルトが判らんって悔しさのが上なんだろな。

201 :
ネットに毎日毎日張り付かずにたまには外に出て空気を吸ってこい。

202 :
>>167
そんなたいそうなもんじゃなくても、あらたな美を見出すことの喜びってあるよ。
キミも昔はそうだったでしょ?

203 :
>>171
ニールセン4,5のブロムシュテット盤をAmazonで注文してきました
YouTubeで聴く限りでは、3や5より挙げられてない4の方が馴染みやすかったです

204 :
サリエリ「客は高尚な音楽判らん阿呆なんだから、大袈裟デタラメベートーベンのが受けるんだよ」

205 :
演奏時間が1時間以上の人気ピアノ曲
ゴルトベルク(繰り返しあり)



206 :
>>205
メシアン 鳥のカタログ

人気あるのかな、俺は好きだけど

207 :
ヴェクサシオン
人気あるのかな、ないな

208 :
>>206
俺も好き。ダイシャクシギ最高

209 :
ジェフスキー 不屈の民変奏曲
リスト 超絶技巧練習曲全曲通し

210 :
>>203
そりゃ代表曲は4番だしな
個人的には1番が一番馴染みやすかったが

211 :
お前らの音楽への感性は女のクララシューマン以下

212 :
>>203
プロコ2番やショスタコ4番を挙げるタイプの人に馴染みやすさを求めるな

213 :
>>209
ジェフスキー良いよね、演奏も増えてるし。

214 :
>>205
ジョン・ケージ「プリペアドピアノのためのソナタとインタールード」
ピアノのセッティングに依存するけどけっこう名曲と思う。

215 :
シンコペーションが印象的な曲
モーツァルトの交響曲第25番第1楽章
モーツァルトのピアノ協奏曲第20番第1楽章
あと一つは?

216 :
マルティヌーの曲全部

217 :
というのはさておいて
「未完成」の第二楽章第二主題

218 :
ヴィヴァルディ;2つのチェロのための協奏曲ト短調 RV 531 第3楽章
https://www.youtube.com/watch?v=7BbpNukE8yY

219 :
>>203
馴染みやすい曲が聴きたいなら今すぐYouTubeでグラズノフの7番を聴くんだ!

220 :
>>215
シベリウス4番第1楽章 冒頭低音弦と展開部(でいいのかね)のチェロ・ソロに始まる弦の旋律

221 :
>>219
ありがとう!
だがしかし、今はラフマニノフのピアノ協奏曲に癒されているところなので明日聴きますね

222 :
>>217
未完成は第1楽章の第2主題もシンコペだね。

223 :
>>215
ホルスト「木星」冒頭部

224 :
>>215
カスチェイ一党の凶悪な踊り(火の鳥)

225 :
>>215
ルロイ・アンダーソンの《シンコペーテッド・クロック》

226 :
>>215
ハイドンの交響曲第26番「ラメンタツィオーネ」第1楽章

227 :
未完成は4つの主題全部美しいな
運命新世界に匹敵するかどうかは置いといて
大傑作なのは間違いないわ

228 :
>>215
ブラームス ヴァイオリン・ソナタ第3番の開始部

229 :
モーツァルト判らんし、
モーツァルト批判までしておいて、
クラシック音楽板に来つづけるのが痛々しい。

230 :
チャイコ4番の第一楽章主題は
あれ、シンコペーションっていうのかな

231 :
>>230 
あれは難しいね。展開部もシンコペのオンパレードだし、スコアなしには拍がとれない。
ただ、>>215がいうシンコペーションは、単純な裏拍の連打というイメージだと思うので、
チャイコ4番のようなケースはかなりの応用編かなあ。

232 :
ついでに挙げると、ベートーヴェンPソナタ32番の第2楽章(第3変奏)

233 :
ベトの後期ピアノソナで
29番のスケルツォの第二主題とか
31番のスケルツォの第一主題とか
29番のはシンコペーションと言えるか
わからないけど、なんか急にリズムが
崩壊する感じになる

234 :
ハンマークラヴィアは、あと緩徐楽章の
ショパンっぽくなる変奏部分

235 :
さすがピアノの旧約聖書だ。

236 :
>>235
旧約はバッハ

237 :
>>227
未完成って第2楽章は駄作じゃね?

238 :
>>237
いや、名曲だと思うけど
交響曲の一つの楽章としてみると、すわりが悪い
とういうわけで、前後のつながりが悪い三大楽章
?ベートーベン#9 四楽章
?未完成の2楽章
あと一つは?

239 :
チャイコ悲愴の4楽章

240 :
>>238
プロコフィエフ#6 第三楽章

241 :
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜

242 :
>>238
元々繋がり悪いのが普通では?
切れ目なく演奏したり共通の主題使ったりのほうが特殊だよね。

243 :
頻繁に拍子が変わる有名曲
展覧会の絵のプロムナード
春の祭典


244 :
>>238
マーラー5番のアダージェット
あれだけならひたすらに美しいのに騒がしいだけというか5分以上まともに聴いてたら気が狂いそうになるのに前後を挟まれて史上最もふびんな楽章じゃあるまいか

245 :
分かっていない
ユダヤのボヘミアンのことを

246 :
>>238
ベートーヴェンピアノ協奏曲第4番の第2楽章
緩徐楽章のくせになんかうるさい

247 :
ピアノ協奏曲の緩徐楽章といえばカバレフスキーの2番の第に2楽章は緩徐楽章なのにfffのtuttiがある
不思議とうるさくない

248 :
>>238
ラヴェルP協の第2楽章
あの高貴すぎる楽章が俗っぽい前後に挟まれて、つり合いがとれないというか、いっそうエロさを感じさせる。

こう書くと繋がりがいいのか悪いのかわからなくなってきたw

249 :
>>243
バルトークの弦楽四重奏曲第3番…と言いたいところだが、残念ながら有名とは言えないか

それらに並ぶ有名どころとしてはペトルーシュカ第一楽章では
ストラヴィンスキーかぶりになるけど

250 :
第1第2楽章の出来があまりに良すぎて全体のバランスが悪い曲
ベト4
ベト7
アイネクライネ

251 :
>>244
マラ5のアダージェットの美しさってのが分からない。
単に好みなのか感性が足りんのか・・・

252 :
>>250
ブルックナー7番かな。
ただ俺個人としては過剰にフィナーレの重い5・8よりはすっきりしていて好き。

253 :
>>250
ベト7はむしろ後半楽章の方が好きだが

254 :
>>250
ブラームスピアノ協奏曲第2番
特に第1だけ突出して出来が良すぎ

255 :
チャイ5は第二楽章まででもよかった気がする

256 :
>>250
英雄で決まりでしょう

257 :
>>254
2楽章以下もいい音楽で決してレベルダウンはしていないと思う。
ただ第1楽章クラスの曲にしてしまうと逆に全体が重くなりすぎるので、少し短めにしたのかも。

頭でっかちのP協だったらチャイコフスキー1番のほうがよほどバランス悪い。

258 :
ショパン「モーツァルト判らん奴は、女のクララシューマン以下の感性だ。そんな奴が大袈裟デタラメベートーベン聴いて喜ぶんだよ、音楽自体より歌詞のがだいじとか言うてる女と変わらん。」

259 :
>>250
>>254
お前らとは全く話が合いそうに無いわ

260 :
「暗」で始まって「明」で終わる曲
ベト5
タコ5


261 :
>>260
その2つとブラ1が代表なんだと思うけどたくさんありすぎてマニアックなの挙げるとキリがない

262 :
あえてメン3と書いてみる

263 :
ベト5以降暗から明へじゃない交響曲を探す方が難しい気が
これが一番気持ちいい構成ってバレちゃった

264 :
>>260
マラ5

265 :
>>262
取ってつけたような明じゃないかw

266 :
>>260
マラ7

267 :
つかマラ5の最後って、なんであんなちゃらんぽらんな終わり方なん?
大作の締めならもっと重厚に長音で終わるべきでは?

268 :
マーラーは操と鬱が極端な人だったから仕方ない。
第5のフィナーレには短調の箇所がひとつもないらしい。

269 :
マラ5の第3楽章とフィナーレがことによるとクラシックで一番キライ
とにかくムリに聴こうとすると気が狂いそうになる
第一第二楽章とアダージェットだけなら大好きなのに…
フィナーレのハッピーエンドが取って付けた感のある三大交響曲
 メンデルスゾーン3番
 チャイコフスキー5番
 ショスタコーヴィチ5番
マラ5は偽ハッピーエンドとすら認めん

270 :
ショスタコ5はハッピーエンドじゃないって作者がいってるぞ
強制された嘘の喜びだって
まあ、その証言はフィクションだって設もあるけどな

271 :
ニワカですまん
俺の大好きなラフマニノフ2番は暗→明で合ってるよね?

272 :
マラ5の第2楽章の終盤付近
唐突に金管のコラールで大団円的に明るくなるとこあるが
あそこを第5楽章のラストに持ってくりゃよかったのにといつも思う

273 :
>>270
いやだから>>269は偽ハッピーエンドくくりですよ
証言の真偽がどっちだとしても当時ショスタコは「勝利の交響曲」を書かなきゃしょうがない状況だったのは間違いないんでそういう意味で強制された歓喜には違いないと思う

前にNHKで面白い話やってたあのフィナーレでしつこく繰り返されるソドレミーって音形は多分世界一有名なオペラアリアだろうカルメンのハバネラの引用じゃないかっていうんだ でその音形のとこの歌詞は「気を付けろ!」なんだと
急ハンドルか急ブレーキでタイヤがきしむみたいな音も繰り返されるしカーチェイスやってるように聴こえる そう思うとおおラスで長調に変じてカルメンそのまんまなソドレミー繰り返して終わるところは俺逃げ切ったのか?って呆然としてる図にも見える

ショスタコはこの曲の成功でプラウダからの攻撃から逃げ切ることに成功したけど ということは作曲時点ではまだ逃げ切れるかどうかわかっていない

274 :
>>273
ハバネラのことは初めて聞いたが面白いな さて

チャイコ5の終結部は運命の動機(交響曲冒頭でクラが吹く主題)を使ってるんだが
この主題は唐突に全楽章に現れるものの、構成上はなんか違和感あるんだよね

ドラえもんの主題がでてくるところからは4楽章が終わったあとの5楽章みたいな位置づけなんだろうね。

275 :
作曲者は5番であまりにも不自然に派手すぎる終結を深く反省した。
だから次の交響曲では真逆のフィナーレを書いたのだよ。

276 :
物理学者のアルベルトアインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい」

277 :
明暗の話をつづけると同じくチャイコの白鳥の湖の終曲は
演出にによって王子とオデットが結ばれて長調の主題を高らかに演奏する場合と
原典版みたいに二人で死んじゃってて短調で悲劇的に終わる場合があってな

278 :
三大噺に戻って
全楽章が弱奏でおわる交響曲
?ブラームス3
?
?

279 :
未完成もかな?

280 :
>>269
ショスタコ5のフィナーレが取って付けたようとよく言われるが「証言」に引っ張られすぎた見方じゃないかと思う
作曲の背景としては取って付けた事情があったにしても、曲自体の流れとして不自然さは全く感じない
あれを取って付けたようというならベト5ですらそうだろ
取って付けたようというならマラ7かな
あとマラ5の??が駄目駄目なのは同意

281 :
3・5楽章

282 :
>>277
白鳥はハッピーエンドしか観たことがない。
あれが悲劇で終わったら日本じゃみんな引きそう。w

283 :
ハイドンは94と101しか聴いたことなくて交響曲全集欲しいけど、
あんま無いのね。
モーツァルトなら安くていいのあるのに。

284 :
>あんまないのね
だったら試しに
あんたが作ってみたらいい

285 :
>>283
フィッシャーの全集5000円ちょいだしめっちゃ安いやん
12000円出すと↑も入ったブリリアントハイドン大箱160枚組が買えるぞ

286 :
ハイドンの交響曲全集は1回だけ2週間ぐらいかけて全部聴いたけど
印象に残ったのは定番のやつだけよ

287 :
>>283
一人の指揮者での完成してる交響曲全集ならメルツェンドルファー、ドラティ、A.フィッシャー、D.R.デイヴィスの四つだけだな
驚愕と時計しか知らないハイドン初心者なら93〜104番のロンドンセット全集や
中期のいわゆる疾風怒濤期と呼ばれる時期の曲を集めた選集辺りから聴いてみればいい
45番「告別」、48番「マリア・テレジア」、49番「ラ・パッシオーネ」なんかは後期の交響曲よりも馴染みやすいぐらいだと思う

288 :
>>286
ニックネーム無しでも13番とか24番とか39番とか良い曲だっただろ?

289 :
ぶっちゃけこれだけ曲数があるとよっぽどハイドン好きじゃないと何番がどんな曲だか覚えられないっていう

290 :
ザロモン12曲全部をしっかり聴くだけでもかなり骨が折れる。
ハイドンの場合、第3楽章に没個性のものが多い印象で、なかなか覚えられない。

291 :
フィッシャー調べてみます。
>>284
どうしてそういう非現実的な事言うの?
制作のための寄付でもしてくれるの?

292 :
皮肉の通じないやつか

293 :
三大オラトリオ
・ハイドン「天地創造」
・ヘンデル「メサイア」


294 :
アルベルトアインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい。もちろん喩え話だが、同等に値する致命的欠落って事だよ」

295 :
ファンファーレで始まる交響曲
チャイコフスキー4

296 :
>>160
マーラー5の第一楽章は序奏部が独立したという解釈もあるよ

297 :
>>291
フィッシャーの全集は101番「時計」と103番「太鼓連打」が制作側の酷いミス(位相が逆転してる?)があって聴くに耐えない状態になってるので要注意な

298 :
>>290
つーかハイドンは後期のザロモンセットより中期のシュトゥルムウントドランクの方が個性的だからザロモンセット推しやめりゃいいのにと思う

299 :
>>297
それな。
左右逆転ならまだしも
逆相だと普通に聴けないからね。
どんな品質管理体制なんだろうな

300 :
いや、SPコード繋ぎ換えれば
聴けないことはないが…
brilliantのバルトーク管弦楽セットも
たしかオケコンが逆相だった

301 :
関係ないが落語会に着物着てくるのも
あ~あ、って思う。
着物が好きで着てるんだろうが、
そしてこっちの見方が問題なんだろうが、
なんか無理しちゃって、て感じがする

302 :
間違えました
失礼

303 :
ハイドンの名交響曲(愛称なし)
95番



304 :
102番

305 :
物理学者のアルベルトアインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい」

306 :
>>302
99番。「愛称なし」っていう愛称にすればいいw。

307 :
>>303
95番は入らないだろ

39番 ト短調
86番 ニ長調
99番 変ホ長調

308 :
三大ひどいタイトル
ドヴォルザーク「イギリス」(出版されただけ)
ベートーヴェン「ハンマークラヴィーア」(意味『ピアノ』)
ボロディン「韃靼人の踊り」(韃靼人じゃない)

309 :
交響曲第00番

310 :
>>306
ハイドン交響曲104番「ロンドン」
これだとザロモンセット全部が同じタイトルになってしまう。

311 :
>>306
>>310
なんか安価ズレてないか?

312 :
ごめん>>308の間違いだった。
どうも最近疲れ目のせいか8が6に見えてしまった。

313 :
イギリス組曲

314 :
物理学者アルベルトアインシュタイン「モーツァルト判らんかは、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい」

315 :
>>308
曲名じゃないけど、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団。
そもそも「コンサートホール」っていう名前のコンサートホール自体がをかしい。
ちゃんとゲヴァントハウスとかサントリーとか名称つけてくれ! w

316 :
有名緩徐楽章
ブラームス3
ドヴォルザーク9
マーラー5

317 :
>>316
ブラ3「有名」ってことだと第三楽章のことでしょ?あれ緩徐楽章?
マーラーも有名なってことだとアダージェットのことだろうけど第一楽章の方がテンポ遅かったりする
何よりエロイカが入ってないブラ3outエロイカinじゃないか?

318 :
映画に使われた緩徐楽章ってことで
ドボ9 out 未完成in

まあ有名曲と名曲は違うわな

319 :
ベートーヴェン 悲愴
モーツァルト ピアノ協奏曲21
ボロディン 弦楽四重奏曲2
チャイコフスキー 弦楽四重奏曲1
ショパン ピアノソナタ2
ヴィヴァルディ 冬
ハイドン 皇帝

320 :
「あんなアンダンテが書けたなら、ガラクタ(自作品)は全て処分してくれ」

321 :
クラシック曲に歌詞をつけて歌謡曲/ポップスになった三大有名曲

ジュピター キッスは目にして ?


係長5時になったら とか 上田千華のオープンザウィンドウが好きだけど

322 :
上田千華は 「BGM」でした すみません

323 :
悲しみのシンフォニー
(モツ40)
シルヴィ・ヴァルタン

324 :
トルコ行進曲\(^o^)/オワタ

325 :
トルコ行進曲ってモーツァルトっぽくない曲だよな。

326 :
>>323
英語圏まで広げると
ストレンジャーインパラダイスだな(韃靼人のおどり)

327 :
>>321
ホルスト:組曲『惑星』第4曲「木星」→平原綾香「ジュピター」
エルガー:行進曲『威風堂々』第1曲→平原綾香「威風堂々」
エルガー:チェロ協奏曲 第1楽章→平原綾香「私と言う名の孤独」

328 :
歌詞とかないと思うし歌謡曲でもないが
舞踏絵の勧誘→グッドマンのレッツダンス

329 :
スティングのRussiansもキージェ中尉のロマンスなんだが
歌はちょいと節がちがって伴奏だけ引用って感じだな

330 :
ブラック・アイド・ピーズのMyHumpsも新世界よりのサンプリング使ってて面白いぞ

331 :
平山あやが歌ってたアニメソングの「来て来てあたしンち」もエルガーの威風堂々第1番だったな

332 :
ドビュッシーの月の光→スノープリンス

333 :
歌詞を何種類も付けられたことでは威風堂々がダントツか?

334 :
嘉門達夫
修学旅行行進曲(モーツァルト トルコ行進曲)

335 :
モーツァルトへの憎悪がスゲーな!
理由はお察っし

336 :
アルバートアインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい↓↓↓こいつみたいにモーツァルトとまったく関係無い猿のくせに悔しさで地べた這う猿ゾンビと化す」


> 嘉門達夫
> 修学旅行行進曲(モーツァルト トルコ行進曲)

337 :
ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無く、ただ単に繊細さの欠落と基本的音楽理論にすら無知、インスピレーションゼロゆえに原則から背を向けたのだ、
ベートーベン有り難がる奴には、当然、未来永劫モーツァルトは判らんよ、だから悔しくて攻撃に代えたのだろうけど、クラシック音楽板にわざわざ来てるところらへんが哀し過ぎるよな。モーツァルト判らんのにクラシック音楽板に来る」

338 :
クラシックを編曲するのはいいが
みんな知ってる有名曲使う奴ダセー
ビゼーの美しきパースの娘使った小さな木の実なんかいいセンスしてる

339 :
平原綾香のジュピターは当時クラ板で大批判だったな。
俺も「水星にも歌詞つけて歌ったら許す」と書いたの思い出した。

340 :
火星は全編歌詞付きでもおかしくないな

341 :
中学校の授業で使われる合唱曲ベスト3
・流浪の民
・モルダウ
・ドナウ

342 :
平原綾香は音大卒でピアノもサックスもできるから
クラ板の聞き専がゴチャゴチャ言う権利は何一つない
で論争が決着した記憶があります

343 :
平原綾香はモーツァルト判らんからお前らと同じ哀しい奴だな。
モーツァルト判らんなら
音楽に関わると

お前らの様にモーツァルト判らん憎悪に囚われるからな。
いっそ、聴きオンリーになっとけば楽だったろうな。

344 :
>>340
それはすでにSWのインペリアルマーチがある

345 :
有名最終楽章
ベートーヴェン9
ブラームス1
ドヴォルザーク9

346 :
第3楽章が一番有名な交響曲って無いよね?

347 :
>>346
それはブラ3

映画のBGMに使われてて、ほかの楽章は比較的印象が薄い

348 :
舞踊楽章か緩徐楽章かですこし違うがな

349 :
緩徐楽章と入れ替わってる場合は第2で

350 :
映画がんばれベアーズだったか
悲愴の3楽章

351 :
アルバート・アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい」

352 :
>>347
ブラ3は3楽章と言わず、全楽章とても素晴らしいど思う。

353 :
昔、早稲田大学交響楽団で
4年間一度も定期公演でブラームスの交響曲を取り上げなかったときがあったそうだ
卒業記念に各交響曲から一楽章ずつえらんで演奏するという企画がもちあがった

第一楽章 #2
第2楽章  #4
第3楽章  #3
第4楽章  #1
これでどうかな

354 :
>>346
ドヴォルザーク8番なんかそうじゃない?

355 :
>>346
ハイドン好きじゃないと聴いたことないだろうけどハイドンの交響曲第47番の第三楽章メヌエット&トリオは楽譜を逆から演奏しても同じになる構造でパリンドローム(回文)というニックネームが付いている…

356 :
第1楽章序奏と234楽章の完成度があまりに素晴らしいので誰も気付かないが
ブラ1の第1楽章主部って明らかに駄曲だよね

357 :
色々サンクス。
映画で使われてたのは知らなかった。
ハイドン47は聴いたことすら。
やっぱ第3楽章て全体的に目立たないのは確かみたいですね。

>>356
ブラ1はなだれ込むように第1主題に入るの大好きです。
多少変わった旋律だとは思うけど好き。

358 :
個人的には交響曲のスケルツォ楽章好きだからスケルツォだけ集めたプレイリストとか再生して楽しんでるけどな

359 :
>>358
まさか仲間が居るとは思わなかった
疾走感あっていいよね

360 :
そういやベートーヴェンの交響曲のスケルツォだけ集めたCDってのを昔見かけたことがある
そういう企画として成り立つんだな

361 :
交響曲のスケルツォ楽章ベストスリー
・エロイカ
・シューマン2番
・チャイコのマンフレッド交響曲

362 :
・ベートーヴェン:交響曲第9番 第二楽章
・プロコフィエフ:交響曲第5番 第二楽章
・ショスタコーヴィチ:交響曲第10番 第二楽章

363 :
ブルックナーのスケルツォはだいたい他楽章に全く負けてない
特に4番7番

364 :
ブルックナーのスケルツォなら3番、6番、8番だなぁ
4番のスケルツォは一番物足りなさ感じて嫌い

365 :
いや、むしろ4番が一番スケルツォらしいんじゃないか?他は少々重すぎるような気が。
それに唯一主部が2拍子というのも断然ユニークだ。

366 :
アルバート・アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい」

367 :
>>361
シューマン2番は激しく同意
エロイカもいい
マンフレッドもいいが代わりにドヴォルザーク7番でもいい

368 :
ピアノ協奏曲第2楽章の名曲
ベト5
ラフ2


369 :
ショパン2
モツ21

370 :
モツ22

371 :
ベト5
チャイ2

372 :
バッハの5番

373 :
ハイドンのニ長調もいい

374 :
4

375 :
>>361
ボロディン 交響曲第2番
バラキレフ 交響曲第2番
グラズノフ 交響曲第7番

376 :
>>368
モーツァルトのピアノ協奏曲21番
ライネッケのピアノ協奏曲第1番
ラフのピアノ協奏曲

377 :
>>368
ブラ2

378 :
>>368
メンデルスゾーン2番
つかメン2はメン1以上のクソ無名曲だけど、
すっげいい曲。
カデンツァは無い。

379 :
ヴァイオリン協奏曲の三大スケルツォ
・プロコフィエフ 第1番
・ショスタコーヴィチ 第1番
・?

380 :
>>368
ショスタコーヴィチ2番 とても美しい。

381 :
全曲聴いてないとクラヲタ認定されない
・ニーベルングの指輪
・マタイ受難曲
・?

382 :
>>381
ここは平均律

383 :
>>381
ベートーヴェンの交響曲全集と弦楽四重奏曲全集

384 :
俺は失格だ・・・w

385 :
>>382
平均律は、弾けるとか、あるいは曲聞いたら調を即座に答えられないとクラヲタとはいえないな

386 :
一巻と二巻の間違いは許す

387 :
調は聞けば知らなくてもわかるだろ
プロコフィエフのピアノソナタ7番を初めて1楽章聴いた段階で変ロ長調と言える奴はすごいが

388 :
平均律はバッハもピアノ曲もあんまり聴かないから一巻の一曲目しか知らないと思う
何か聴くきっかけがなくて聴かないまま来てしまった感じ

389 :
B型AB型O型「モーツァルトは過大評価!!」

390 :
>>368
ラヴェル

391 :
三大未完成ベト全
山田一雄・札幌響(1番だけ間に合わず全集BOXはピコ太郎指揮を収録)
ネシュリング・サンパウロ国立響(9番だけ録音せず、ミンチュク指揮で録音)

番外 チェリビダッケ(1番だけ未発売)→裏青版ライブで補完されたので一応全曲揃った

392 :
ジュリーニ/スカラ座
大工レス

393 :
>>391
ジュリーニ/スカラ座フィルのSONY録音
(9番はDGでベルリンフィルと録音してたからかSONYで録音せず全集完成させなかった)

394 :
書き込み被ったw

395 :
ついでに
シューリヒト/パリ音楽院は
正真正銘の全集だが
第九のみステレオ録音

396 :
関係ないがフランスオケのベト全て
他に何かあったっけ?

397 :
B型AB型O型「モーツァルトよりベートーベンのが偉大!!それはクラシック音楽板の庶民の総意!!」

398 :
>>396
ベートーヴェンだけじゃない。
フランスオケのブラームス、ブルックナー、マーラーだって単発数えるほどしかない。
ブラ1なんていまだにミュンシュ・パリ管しか知らないぞ、俺はw

399 :
>>396
映像になっちゃうけどフィリップ・ジョルダン&パリ・オペラ座管弦楽団

400 :
>>398
ブラ1ならサヴァリッシュ・ロンドンフィルの全集がオススメ
ミュンシュのは音質悪すぎ

401 :
>>400
ロンドン・フィルがフランスオケなのかよ!

402 :
>>401
何言ってんのかわかりません

403 :
>>396からのレスの流れをちゃんと見ろよ

404 :
フランスオケのブラ1はミュンシュ&パリ管のしか知らないと言ってるのに、イギリスオケのブラ1出してくるのはアホだろ
イギリスオケのブラ1なんて別に珍しくないっての

405 :
ロンドンフィル・・・EMI・・・うっ

406 :
あー

407 :
武漢の周りに壁を作って封鎖してから100年後の世界を描く漫画って
進撃の巨人みたいなもんかな

408 :
3大ピアノメーカー
スタインウェイ
ヤマハ
カワイ

409 :
三大オーケストラ
・ベルリンフィル
・ウィーンフィル

やはり、3番目でモメるな。

410 :
NHK交響楽団だろ

411 :
>>409
先月来日のフィルハーモニア管。

412 :
コンセルトヘボウ…

413 :
大フィルでんがな。

414 :
>>410に一票

415 :
本気で書いてる可能性が無視できないので
笑えない

416 :
アメオケをどこか入れてやれよ。
あいつらうまいぞ。

417 :
三大アヴェ・マリア
シューベルト
バッハ&グノー


418 :
>>416
だったら、ニューヨークフィルかな?

419 :
>>417
そりゃカッチーニだろ

420 :
>>417
有名ってならカッシーニのだな
スラヴァが歌って映画の主題歌にもなった

421 :
>>416
クリーヴランドに1票。
しかし最近どこのオケも新譜が少なくて、来日公演しか手がかりがないのがなぁ・・

422 :
歴史ではゲヴァントハウス。
歴代指揮者もマズアを筆頭にそうそうたる顔ぶれ。

423 :
聴き専の使う三大アホワード
・精神性
・デモーニッシュ
・(モノラルで音が潰れ雷のように聞こえるだけなのを)雷鳴のようなティンパニ

424 :
3大オペラ
椿姫
カルメン


425 :
>>424
蝶々夫人
>>423はw

426 :
>>424
ペレアスとメリザンド

427 :
>>423
即興性

428 :
オペラはさすがに国別にわけたほうが

三大ドイツ語オペラ
@フィデリオ
A魔弾の射手
Bワグナーのどれか?
三大フランス語オペラ
@カルメン
Aマスネ マノン
Bドビュッシー ペレアスとメリザンド
三大ロシア語オペラ
@ エフゲニー・オネーギン
A 戦争と平和
B ムツェンスク郡のマクベス夫人

429 :
3大チェコ語オペラ

@売られた花嫁
Aルサルカ
B利口な女狐の物語

430 :
夕鶴は?

431 :
3大日本語オペラ

夕鶴 
金閣寺
あと一つ?

432 :
>>428
魔笛が入ってないのはジングシュピールであり
オペラではないという認識の元だよな?
魔笛に比べたらそんなもん全部ゴミなんだから

433 :
>>432
後宮からの誘拐を入れたほうがよかったでしょうか

434 :
ルルかヴォツェックを入れたほうがいい。

435 :
6大ヴァイオリン協奏曲
ベートーヴェン
メンデルスゾーン
ブラームス
チャイコフスキー



436 :
真田丸だな

437 :
>>435
シベリウス
バルトーク2番

&個人的趣味としては
メンデルスゾーンoutストラヴィンスキーin

438 :
>>435
ハチャトゥリアン
ショスタコーヴィチ 1番

439 :
>>435
ブルッフ パガニーニ1と2 in
ブラームス out

440 :
>>435
シマノフスキー1番とアルバン・ベルク

441 :
>>439
ブルッフも何番か一応書けよ
まあ1番だろうけど
個人的にはブルッフ3番も好きだが

442 :
プロコフィエフ人気ないんだな
2番名曲だと思うけど

443 :
3大和音
1.トリスタン和音
2.神秘和音
3.?

444 :
清水和音

445 :
>>442
プロコフィエフ1番の方が好きだな

446 :
6大交響曲
運命
第九
未完成
新世界



447 :
6大に広げると逆に「未完成」は入らんだろう、と思える不思議

448 :
未完成はシューベルトならではの名旋律とかロマン派の美しい交響曲みたいに言われてたから、
初めて聴いた時は不気味でめちゃくちゃ怖かった。特に第一楽章
悲愴は先に聴いてたんだけど、悲愴よりも怖いと思った

449 :
第一主題のob・clのユニゾン主題の
独特の響きがまず異様だな。
前にも書いたんだけどこの組み合わせの
ユニゾンメロディって他に知ってたら
誰か教えて欲しい

450 :
未完成冒頭
「ん?聴こえない。ボリューム上げるか」

「うるせー!!」

451 :
>>445
同感
近代6大ヴァイオリン協奏曲
 ストラヴィンスキー
 ベルク
 バルトーク2番
 プロコフィエフ1番
 ?
 ?

>>448>>450
どっちも激しくわかる
悲愴なんか未完成に比べりゃぜんぜん怖くない
冒頭大きいと台無しではあるんだけど大抵小さすぎるんだよね…
第二楽章もホントの「驚愕」はコッチかもしれん

452 :
ていうか悲愴はもともと怖い要素特に無いだろ
何故怖さの比較対象にされてるんだ

453 :
>>445
ニュルンベルクのマイスタージンガー第1幕前奏曲
中間部で木管が主題をリズミックに展開するところがob・clのユニゾンだね。
あと同じシューベルトで、グレートの第2楽章の第1主題。
最初はobソロだが、2度目に繰り返させるときは、clが重なっている。

454 :
ごめんアンカー>>449の間違いだった。

455 :
>>449
もうひとつ思い出した。
ブラームス4番の終楽章パッサカリア主題の第2変奏。

456 :
ありがとう、
早速探して聴いてみます

457 :
>>449
もひとつ追加。
ブルックナー7番の第1楽章。ハース版では再現部の第2主題がそうだが、ノヴァークはどうだったかな。

458 :
あれはハースの編曲。
原典版ではクラリネットのソロに誘われるようにオーボエが遅れて顔を出す
ハースはその効果を潰してしまった

459 :
そもそも調性音楽は別に怖くない

460 :
>>446
イタリア、ブラ1

461 :
>>459
小さい頃聴いたバッハのトッカータとフーガ
ト短調がトラウマになってオルガン曲が全部
NGの俺はどうしたら?

462 :
>>461
タラリー鼻から牛乳ーって歌っていればそのうち笑えるように

463 :
>>446
英雄
運命
園田
第7
第9
ブラ1(ベト10)

464 :
普通作曲家ひとりにつき1曲だろ。

465 :
ツッコミ所がもうひとつw

466 :
ソノダ!そんな所で何しとんねん!

467 :
6大作曲家
バッハ
モーツァルト
ベートーヴェン
ブラームス



468 :
>>406
どんとまい

469 :
>>467
ブラームスout
チャイコフスキーin

470 :
>>469
チャイコフスキーout
ストラヴィンスキーin
ドビュッシーin

471 :
シューベルトin
メンデルスゾーンin
ショパンin
ワルトトイフェルin

472 :
>>467
ミャスコフスキー
カバレフスキー
プロコフィエフ
ショスタコーヴィチ
ハチャトゥリアン
ヴァインベルク

473 :
六大スキー
チャイコフスキー
ストラヴィンスキー
カバレフスキー
ミャスコフスキー
アレンスキー


年のため言っとくけど
ポーランド系のパデレフスキとかモシュコフスキとかヴィエニャフスキとかはスキーじゃなくてスキだからNG

474 :
ストコフスキー

475 :
お風呂スキー

476 :
三大変態性欲
・フィガロの結婚 男色とスワッピング
・悲愴 ホモセクシュアル
・ニーベルングの指輪 近親相姦

477 :
>>473
「年のため」…w

478 :
三大ヒロイン
 レオノーレ
 ブリュンヒルデ
 マクベス夫人

479 :
>>455
チマーニ神父の細川ガラシャだろな
日本語初のオペラでありもっと評価、研究されて良いと思うが

480 :
>>467
> 6大作曲家
バッハ
モーツァルト
ベートーヴェン
ドビュッシー
バルトーク
ストラヴィンスキー

481 :
6大楽器
ヴァイオリン
チェロ
フルート
トランペット
ピアノ


482 :
今度はなんでも6大かよw

483 :
交響曲縛りがないのならベルディやプッチーニの名前が上がってもよいだろうに

484 :
>>483
そいつら出番がほぼオペラ関連しかないやんけ

485 :
運命/未完成/新世界 LP
カラヤン指揮ベルリンフィルの2枚組
子供の頃、3曲 一気に録音していたと
思っていた。演奏家は曲の合間に物音たてずに
大変だなぁって、、

486 :
細切れのセッション録音など知らぬ純粋な少年時代

487 :
クラシックってライブ盤も普通に音いいのは何でだろな。
ロックとかはライブ盤はライブ感100%なのに。

488 :
カラヤン三大名盤
春の祭典(ライブ1978)
エロイカ(ライブ1982)
惑星(1961)

489 :
ものすごくスレの趣旨から逸れますが、カラヤンの惑星というと
ウィーンフィルとの1961年盤を挙げる人が多いのは何でですかね・・・?
後年のベルリンフィルとの録音のほうがデジタルで、手兵でやりたい音楽も徹底できて
オーケストラもより重量級になってるように思えるんだけど

490 :
ピアノ名曲集に必ず収録されている曲ベスト6
エリーゼのために
乙女の祈り
トロイメライ
ジムノペディ第1番



491 :
>>489
重量級すぎる。オケを遠慮なく鳴らし過ぎ。
VPOのほうがバランスが良いと思う。

492 :
>>489
僕もそれを知っておきたい
BPOの方しか持ってなかったので、488みてすかさずVPOポチってしまった

493 :
>>491
ほー

494 :
VPO のが冒頭ティンパニ田舎臭くてださくて肥えたご臭するから好き

495 :
>>490
幻想即興曲
春の歌
ラ・カンパネラ


ジムノペディはレアじゃない?

496 :
カラヤン&VPOだったらブルックナー8番のすごい演奏があるな。
パリ管とのフランク交響曲とかカラヤンはBPO以外とのコンビでいい録音がたまにある。
ただ惑星は私もBPOの方が絶対いいと思う。

497 :
>>489
VPOのはオケのサウンドやテンポの感じ方が独特なんで人を選ぶとは思う

498 :
自分もVPOの音苦手。ホルンとか。

499 :
ロジェストヴェンスキー三大名録音
プロコフィエフ 交響曲全集
ブルックナー 交響曲全集
ヴォーン・ウィリアムズ 交響曲全集

500 :
ソビエト三大指揮者
 ムラヴィンスキー
 スヴェトラーノフ
 ロジェストヴェンスキー

501 :
>>500
ロジェストヴェンスキーout
コンドラシンin

502 :
コンドラシンは亡命したからアウト

503 :
チェコ、ノイマンに隠れた三大マイナー名匠指揮者
1 カレル シェイナ 
2 ズデニェク コシュラー
3 ヴァーツラフ スメターチェク

504 :
>>502
なるほど

505 :
夭逝の有名作曲家
瀧廉太郎(23歳)
シューベルト(31歳)
モーツァルト(35歳)

506 :
>>505
最近人気のハンス・ロット

507 :
アメリカ三大指揮者
 ティルソン・トーマス
 ジェームズ・レヴァイン
 レナード・スラットキン

508 :
>>507
なして、バーンスタインが入らない?
じゃあ、同性愛3大アメリカ人
レナード バーンスタイン
マイケル ティルソン トーマス
ジェームズ レバイン

509 :
巨匠が少年に手を出したって見出しのニュース、
レヴァインかなと思って開いたら案の定でワラタw

510 :
長寿の有名作曲家
ロドリーゴ(97歳)
シベリウス(91歳)
コープランド(90歳)

511 :
>>505-506
若い順に12人ほど挙げてみた
夭逝作曲家ばっかり並べるとメンデルスゾーンやショパンが意外と長生きだな!?
瀧 廉太郎 23歳
ハンス・ロット 25歳
ペルゴレージ 26歳
シューベルト 31歳
カリンニコフ 34歳
モーツァルト 35歳
ビゼー 36歳
パーセル 36歳
ガーシュイン 38歳
メンデルスゾーン 38歳
ショパン 39歳
ウェーバー 39歳

512 :
夭逝が惜しまれる三大作曲家だと
 モーツァルト
 シューベルト
 ショパン
かな

シベリウスなんか長生きしても晩年の30年くらいはお仕事してないぞ
ロッシーニも享年76歳ってのは当時としては長生きだろうけど30年ほど早死にしてたところで音楽史にほとんど影響はない料理史への影響の方が大きいだろう
この二人から寿命30年ずつぶんどって他の作曲家に回せるならモーツァルトとシューベルトに20年ずつショパンに10年
残り10年は夭逝系じゃなくベートーヴェンに5年ブルックナーに2年マーラーに3年とかいう方が音楽史への寄与は大きそうな気がする

513 :
>>508
いや、入れたかったんだけど、バーンスタインってあちこちのスレで評判悪いから。
ユダヤだのホモだの暑苦しいだの時代遅れだの。
マーラースレでもかなりけちょんけちょんだから、外した方がいいのかなと思ったんだけどね。

514 :
>>511
ギョーム・ルクー(1870-94)も入れてくれ。

515 :
三大誰でも知ってる有名な曲が書けた指揮者
・バーンスタイン



516 :
作曲家が振ってみたではなくて
どこかの常任に就いたりして指揮者としてキャリアを積んだ、となると難しいな

517 :
外山雄三?

518 :
>>515
これはマーラーが代表格だろ。
生きてた頃は「作曲もする指揮者」扱いだったというし。
一方、リヒャルト・シュトラウスは「指揮も出来る作曲家」と評価されてた。

519 :
音楽的に最も才能があって早すぎる死ならベルリーニ 33才
イタオペ聴かぬ連中には解らんだろうが

520 :
ブーレーズは「誰でも知ってる有名な曲が書けた」の条件にあてはまるのか微妙なところか?
ル・マルトー・サン・メートル(主のない槌)の曲名を知ってても曲自体を聴いた事ない人多そう。

521 :
三大常軌を逸した超猛スピード演奏
ムラヴィンスキー/レニングラードフィル ルスランとリュドミュラ序曲(1961)
リヒテル ベートーヴェン熱情(1959プラハライヴ)
クレンペラー/RIAS交響楽団 モーツァルト交響曲第25番(1950)

522 :
>>521
ネーメ・ヤルヴィ/エストニア国立響 ブラームス交響曲第1番序奏部 (2016)

どういう解釈したらこの速度になるんだ?という珍演
これと比べりゃノリントンすらスローに思える

523 :
>>480
3大作曲家

         バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン


        ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |  

524 :
>>515
・マーラー
・R.シュトラウス
・バーンスタイン
でバーンスタインがこの中では格落ちる感じだな

525 :
>>511
ガーシュインが早死したのは全然知らんかった
ピアノ協奏曲は超名曲
ガーシュイン、チャイ1と、あと何で3大ピアノ協奏曲だろ?
皇帝?モツ20?ラフマニノフの2か3?グリーグ?

526 :
>>525
三大ピアノ協奏曲にガーシュインはちょっと入らないだろ…
候補は、モツ20、モツ23、ベト4、ベト5、シューマン、ショパン1、リスト1、ブラ1、ブラ2、グリーグ、チャイ1、ラフマ2、ラフマ3…
近代限定の三大ピアノ協奏曲なら
ガーシュイン、ラヴェル、プロコ3

527 :
個人的にはラフマ1が一番好き

528 :
個人的趣味だけで決めるなら
アルベニス、モシュコフスキ、プロコ2
が俺の三大ピアノ協奏曲だぞ

529 :
そういえばモシュコフスキのピアノ協奏曲はロ短調op.3が見つかって蘇演録音もされたから、今までモシュコフスキ唯一のピアノ協奏曲として知られてたホ長調op.59はモシュコフスキ2番って書くべきなのか?

530 :
>>526
ハイドンニ長調 モツ22&27in
近代の方はガーシュインoutショスタコ1orバルトーク3in

531 :
ガーシュイン入らんとか正気か?
クラシックの枠を超えた凄まじい名曲だぞ

532 :
クラシックの枠超えてるから三大ピアノ協奏曲には入らないんだろう

533 :
アメリカものを絶対認めないジジイっているよなー
ガーシュインもバーンスタインもシカゴ響もアウト
コロンビア響だけはワルターなので聴くがウィーンフィルで聴きたかったと愚痴る
だいたい聴き専でフルトヴェングラーの足音なんか聴いて喜んでるタイプ
ほらそこのお前お前だよジジイ

534 :
エポックメイキングな名曲なのは間違いないが、バルトークなどを差し置いて三大に入れるのは微妙
ジャズ要素はラヴェルとかぶってしまう

535 :
ガーシュイン外されただけでアメリカ認めない!とか飛躍させ過ぎだろ

536 :
ちなみに俺は近代限定の方にはガーシュイン入れたし

537 :
何だ?>>524でバーンスタインがマーラーやリヒャルト・シュトラウスよりは格落ちるって書いたことが逆鱗に触れたのか?

538 :
ピアニストとして有名な作曲家と
指揮者として有名な作曲家がわかれるな

ピアニスト 
リスト ショパン ベートーベン ブラームス ショスタコーヴィッチ  プロコフィエフ ラフマニノフ
ドビュッシー 

指揮者
メンデルスゾーン マーラー Rシュトラウス ストラヴィンスキー エルガー 

539 :
>>533
バ〜レ〜た〜か〜…

540 :
>>511
「乙女の祈り」のバダジェフスカも。

541 :
俺は管楽器やってるからアメリカ好きだな〜
三大来日感動
NYフィル(マズア) サンフランシスコ(小沢) デトロイト(スラットキン)

542 :
>>538
指揮者として後世への影響が大きいワーグナーも

543 :
別にアメリカ認めないような書き込みなんて無いのにどうした?
ライナーのシカゴ響もセルのクリーヴランド管もオーマンディのフィラデルフィア管も普通にステレオ初期の時代から認められてたろ

544 :
ガーシュインのPコンなんて
相手にしないヤツ
いるのが当然なのにな

545 :
3大作曲家(髭)
ブラームス
チャイコフスキー


546 :
>>545
ドヴォジャーク

547 :
ドブュッシー

548 :
リムスキー=コルサコフ

549 :
吉松隆

550 :
サン=サーンス

551 :
3大作曲家(禿)
ストラヴィンスキー
ブルックナー


552 :
前スレにもあったな

180 名無しの笛の踊り sage 2019/12/01(日) 06:20:48.34 ID:GmqrU0iA
三大ハゲ

 ブルックナー
 シベリウス

あと一人は?
      彡⌒ミ
      (・ω・`)

181 名無しの笛の踊り sage 2019/12/01(日) 07:15:51.20 ID:YSkly8+g
>>180
山田耕作

182 名無しの笛の踊り sage 2019/12/01(日) 07:36:32.27 ID:3c0tlE8y
>>180
ヒンデミット

185 名無しの笛の踊り sage 2019/12/01(日) 12:19:31.71 ID:TCkBnqjB
>>180
ブルックナーは若い頃から刈り上げ頭で通していたので
白黒写真では短い白髪が目立たないだけだったりする
(さすがに最晩年には生え際が後退しているが、その程度の薄毛でしかない)

186 名無しの笛の踊り sage 2019/12/01(日) 12:49:51.31 ID:dQ9L9hit
>>180-182>>185
三大ハゲ
シベリウス
ヒンデミット
山田耕筰

553 :
シベリウスは作曲活動から遠ざかった晩年はツルピカだが、髪のあった壮年期の肖像のイメージも強いな
それでもデコは広いけど

554 :
日本三大ハゲ指揮者

井上道義
広上淳一


555 :
>>554
青島 広志

556 :
コバケンとどっこいどっこいの指揮者
山田和樹
大友直人


557 :
クラ板でもみかけたことないが>アメリカものを絶対認めないジジイ
アメリカだのヨーロッパだのと常に意識しながら他人のレスを見てると
そういう受け取り方になるもんかね

558 :
意見が合わないと爺扱いしだすところがこいつと似てる

112 名無しの笛の踊り sage 2019/06/25(火) 14:49:22.13 ID:idpFnNJA
ロシアロシアしてないのがいいんだけどな>ネルソンスのショスタコ
いつまでショスタコはコンドラシンに限る!とか言ってるわけ
その辺の主張する人って大体フルヴェンバイロイト第九とか
メンゲルベルクのマタイとかリヒターのバッハを卒業できない
お爺ちゃんなんだよね
今はクルレンツィスとかロトとかいろいろ出てきてるのに
未だにバーンスタイン!クーベリック!
いやー加齢って怖いわ

114 名無しの笛の踊り sage 2019/07/01(月) 08:31:46.27 ID:ybYPsdCo
>>112
何故ネルソンスを駄目出ししたら、そう言う発想になるのか?
意味不明だ

121 名無しの笛の踊り sage 2019/09/16(月) 04:13:05.01 ID:78n0+XJQ
>>112
ネルソンスあまり好かんが
コンドラシンもフルヴェンもメンゲルベルクも聴いたことねーわ
個人的には前世紀のならハイティンク、今世紀のならペトレンコがいい

559 :
三大自作自演作曲者指揮者
ストラヴィンスキー

560 :
>>559
マーラーとリヒャルト・シュトラウス

561 :
五大自作自演ステレオレコード指揮者
ストラヴィンスキー
コープランド
バーンスタイン
ルトスワフスキ
ブレーズ

562 :
シュトックハウゼン
ジョリヴェ
も居たな

563 :
世界三大交響曲
運命
新世界
そして
メンデルスゾーン交響曲第5番 宗教改革

564 :
世界三大交響曲
運命
新世界
そして
芥川也寸志 エローラ交響曲

565 :
ニ大体臭キツそうな作曲家
ブラームス
ムソルグスキー

これは誰も異論ないだろ
この二人に膝枕で耳掻きしてもらうのを想像してみろ
股間から漂う排便の残り香
ゲロ吐く事間違いなし

566 :
三大美人
諏訪内晶子
西本智実


567 :
>>565
あのなぁ!!???

568 :
ふと思ったんだけど
間違いなく定評ある名曲で特にニッポンで人気なのに第九がこの手の○大○○ってのに入らないのはなんでだろうね?

569 :
>>561
ステレオの自作自演の多さならブリテンも

570 :
>>568
同じ作曲者の5番の完成度が高すぎて比較されるからだと思うよ
どうしても芸術的に一段落ちる派手な企画もの臭がしてしまう
運命さえなけりゃ第九は余裕で三大に入ってると思う

571 :
>>561
ペンデレツキ
スヴェトラーノフ

572 :
>>568
初心者には長すぎる。入門に適しているのは5番のほう。

573 :
三大軽快シンフォニー
ビゼー
プロコ古典
タコ9

574 :
>>570
>>572
第五が名曲かつ初心者向きというか「名曲でありながら」初心者向きというのには完全同意だけど第九はその上位互換になってると思うけどなぁ…特に中間二楽章
第一楽章も第五だけ聴くとこれ以上がありうるのかと思うんだけど第九のそれと比べてしまうと重厚さに欠けるように思えてしまう…第九が初心者向きじゃないことの裏返しだけど
フィナーレもまとまりがないという意見もわかるけどここだけなら初心者向きだし嫌いじゃない テノール独唱のコミカルな行進曲に引き続く二重フーガ〜歓喜の歌の大合唱のトコなんかベートーヴェンの全ての曲の中で一番好きかも

575 :
結局第九が初心者向きなのかそうでないのかよくわからん文章だ

>第五が「名曲でありながら」初心者向き
>第九はその上位互換になってると思うけどなぁ…特に中間二楽章
>第九が初心者向きじゃないことの裏返し
>フィナーレもここだけなら初心者向きだし

576 :
ところがどっこい、運命みたいな高密度タイプの作曲は意外と初期からやってたりするんだ
ピアノソナタでね
ベートーベンはピアノソナタを次作の交響曲の実験場として使ってた
運命の主題タタタターンも初期のピアノソナタで同形リズムを見ることができる

577 :
第九も後期ピアノソナタとほぼ構成は同じ
第一楽章ソナタ形式
第二楽章スケルツォ形式
第三楽章バリエーション形式
第四楽章フーガ形式
になってる
ベートーベンが交響曲でメヌエットをスケルツォに置き換えたのは有名だがバリエーションをぶちこんだのもベートーベンが始めてなんよね
英雄の終楽章なんかがその始まりだがまずピアノ独奏曲であるエロイカ変奏曲で実験してから着手してる
これがベートーベンの交響曲はピアノソナタそのものでありピアノソナタは交響曲そのものと言われる所以
ちなみに第九の有名な歓喜の歌はあくまでフーガの一部のメロディであり主題ではなかったりする
後に続くグレゴリオ聖歌のパロディと歓喜の歌の変形パーツがハモるように作られておる
と考えればこの曲のクライマックスはドッペルフーガの始まるところだと考えられる
曲の構造を知ればテノールマーチの後をクライマックスとする考えは間違いなのが分かる

578 :
三大なんちゃらに第九を入れるなら他の二つも比肩しうるものでなければなるまいが難しい
個人それぞれにはあっても「お前の中ではそうなんだろうな」ってレベルで意見がそろわん
「三大合唱が入った交響曲」とか明白な基準ならいいが
てことで、三大合唱が入った交響曲
・ベートーヴェン9番
・マーラー2番


579 :
ピアノのレガートを発明したのはベートーベンで、
ショパンはベートーベンの作品を認めていたらしいぞ!

韓国の主張みたいだな!すべての起源は韓国!

580 :
>>578
メンデルスゾーン2番

581 :
>>578
そう。作品の質の問題というより、声楽が入るという特殊性により他の2曲から浮いてしまうのが3大に入りにくい理由なんよな

ヴォーン・ウィリアムズ1番で

582 :
>>579
モーツァルトとベートーベンでは奏法違うよ
あと1番の2楽章、ちゃんと見た?
ピアノ科出の俺が言ってるんだから間違いないよ

583 :
もう一回、言おうか
ベートーベンのピアノ作品無しにショパンの作品は生まれなかったわけ
どんだけ音楽の方向性が違っても影響は受けている
つまりある程度の理解は示している
これが事実

584 :
モーツァルトやバッハをベートーベン以降の奏法で弾けば全くサマにならない音楽になる
チェンバロやピアノが発明されたばかりの頃の作品はアーティキュレーションが重要になってくる
音は伸びない、強弱はほとんどつかない楽器だった

バッハやモーツァルトを若干スタッカート気味に演奏するのはアーティキュレーションをはっきり強調させるため
これらは楽譜には書かれていないのでピアニストによって様々なアーティキュレーションがある
トーシロが専門教育を受けてきた俺に敵うかな?w

585 :
>>573
シューベルト5

>>578
ベト9
讃歌
千人

>>566
内田光子

>>563
宗教改革は好きだが一般知名度全くないしなぁ。

586 :
>>583
ハンマーグラビアの緩徐楽章とか
なんかショパン的だもんな

587 :
>>575
おっしゃるとおりですねスンマセン
第九が第五の上位互換なのは「名曲」の部分でその分初心者向けの分かりやすさは低くなってしまってると思います
フィナーレは例外で古典派の交響曲聴き慣れた人の方が評判悪かったりするけど

588 :
>>577
交響曲にバリエーションをぶち込んだのがベートーヴェンが初めて?

589 :
ベートーヴェン「第五より第三のほうがずっと出来が良い」

590 :
クラシック初心者だったときはベートーベンの交響曲は6番ばかり聞いてたな。
次いで3番、さらに9番。
5番はなんかくどくて好きじゃなかった。
田園がファンタジアでも使われているし一番初心者向けじゃないかな?

591 :
>>590
田園は管のソロを堪能できるのがいいね。
子供のころ木管4種をはっきり認識できたのはこの曲のお蔭だった。

592 :
そう、「ピィーーー」がいい

593 :
>>588
はははっ
トーシロだらけじゃねーか
変奏曲形式を知らんのか
モーツァルトやハイドンの交響曲にはない
君は英雄の終楽章をどのような構成の曲だと思って聞いておったのかね
テーマは序奏の後の弦のピチカート、あれにどんどん色々が上乗せされていくスタイル
ずっと聞いてればあのピチカートの旋律が延々と繰り返されているのが分かるから
高音ばかりじゃなく低音のメロディも聞き取る訓練しろや

594 :
>>589
たしかに斬新さでは第三だわ
あの一楽章の長大な展開部にはハイドンも度肝を抜いた
第五では主題労作の工夫はあるものの、いったん古典回帰している感じ
特に一楽章は高密度だが形式的にはこじんまりしている、展開部の長さがモーツァルト時代とほぼ変わらないからだ
高密度だがこじんまり、ブラックホールのような楽章
一音一音の重みが違う
20代の若い時からああいうのを書いてみたいと考えていたと思われる

595 :
             _,, -一 ー-,,,_
             ,.'"        ` 、  
          / ``┤、      .  . 、
          i         ` ‐-    ヽ 
         .|               :::ヽ
         |    :::::;;;、",r'''゛゛~''i ` ,r'::゛ヘ〉
         iッ   :;;、ヾ ゙i  、ノ  ヽ、 :;{,
         ゙i   ゛'-゙    ゛'''゙ `,;;゙ ./ヽ `'i  
         ヽ ヾ'-ー-..,,_  ..::;;  i, _、i (′
                 ゛'ト  _ ,_、,、,_,_,〈
                 (,::jトj,i゙tt,j,j,j.j.i′

596 :
>>593
いや、ハイドンの初期の交響曲第31番「ホルン信号」の終楽章は変奏曲形式なんだが

597 :
英雄って理解できない。
そんなに名曲か?あれ。
超名曲の5番とは比較対象にならない。(個人の感想)
交響曲が長大化する切っ掛けとなった戦犯でもるし。

598 :
>>596
調子ぶっこいてすいませんでしたm(_ _;)m
実はぼくはトーシロ同然、留年してやっと芸大卒業したんですm(_ _;)m

599 :
あと緩徐楽章が変奏曲形式になってるハイドンの交響曲は何曲もあるし
交響曲にバリエーションを入れたのはベートーヴェンが初めてとか言ってたらそりゃ無知すぎて驚く

600 :
>>597
うむ
展開部がデカ過ぎて何をやってるのか分からんくなるよな
それがマーラーなどに受け継がれていくわけだ一曲聴くのに長時間を要する苦痛、難解になる要因の一つだと思う
自由性の高いと音楽の流れにまとまりがなくなる

601 :
>>599
うん
学生時代はパチンコにハマってほとんど勉強してなかったから
実はカンで言ってました
プロがこれを見てもし間違ってたら即座にツッコミがあるだろうとヒヤヒヤしてました
いやぁ、お恥ずかしい
無知を曝け出してm(_ _;)m

602 :
ベートーベン聴く奴の知性レベルなんてそんなもんよ。
他から見たら阿呆丸出しだが、
自分のこじつけが正しいと思い込めるんだよ。

603 :
>>565
チャイコフスキーだと違う穴をほじられるw

604 :
三大ホモ作曲家
?チャイコフスキー
?ブリテン
??

605 :
古典派辺りだと、タッタラタッタッタというフレーズがよく出てきて、現代だとギャグのように聞こえるというか、あまり強調しないで演奏すると思うが、
古典派の時代は重要なフレーズで強調するなり何か特別な意味を込めて演奏するとか、そういう現代との違いがあったのではないかと思うのですが、この見解はどうでしょうか?

606 :
>>604
プーランク

607 :
運命も新世界よりも全楽章聴いていられるという共通点がある
ペートーベンの第九は2、3楽章が眠くなって聴いてられない

608 :
ちなみに、単独楽章で出来の良さをランク付けすると、第九の1楽章が1位だっけ?

609 :
モーツァルトの41番4楽章も上位に入るよな

610 :
ブルックナーの9番の2楽章3楽章はベートーベンの第九の2楽章3楽章を超えているとよく聞くけど、負け惜しみも大概にしろって感じだな

611 :
>>607
ベト9の2楽章のどこに眠くなる要素が?
>>608
精神性っていうのはよく分からんけど、
ベト9の1はなんか精神性物凄く高い気がするw

612 :
エロイカか第五かってことだと
各楽章を別々に採点して加算するとわずかに前者が上回るかもしれない
 エロイカ 10+10+ 8+ 5=33点
 第五   10+ 6+ 7+ 9=32点
って感じ?…なんだけど第五には「全体加算」があるように思う
全楽章が有機的に結び付いてるというかまとめてドラマになってる
対してエロイカはそういう要素がないだけじゃなく超重量級の前半二楽章に対してフィナーレが軽すぎてバランスが悪い
そういう全楽章通じた全体加算のある三大交響曲
 モーツァルト大ト短調
 ベートーヴェン第五
 もう一つ?

613 :
>>609
上位どころか最高峰だと思うぞ。

614 :
ベト5ってほんと人気あるんだな

615 :
演奏にもよるな
クレンペラーの英雄1楽章を聴いたら野暮ったくて、ベートーベンが田舎者に思えてきた
初演やベートーベンか生きていた時代の演奏でももっと洗練されてるんじゃないかと思うのだが
カラヤンの英雄1楽章は60年代と70年代以降で解釈が変わっているが、70年代以降の流麗な演奏は、過去の時代にそういう演奏をする指揮者はいなかったのかどうか気になる

616 :
運命4楽章は、カラヤンの60年代演奏が最高だな

617 :
カラヤンの元ネタはトスカニーニじゃないの

618 :
>>551
シベ超は?

619 :
>>559
ベートーヴェン

620 :
>>573
イタリア

621 :
>>598
まあ彫金学科なら仕方ない

622 :
留年した芸大生だって「驚愕」と「時計」の第二楽章ぐらいは聴いたことあるだろうに…

623 :
ハイドンって94と101の2楽章しか有名じゃないよな。
交響曲の父たる偉大な作曲家をもっと称えるべきでは?

624 :
じゃ、精神性の高い三大交響曲

よろしく!

625 :
ベト八
幻想
オルガン

626 :
ベト8は精神性低いだろ。
ライト交響曲だ。

627 :
Beethoven: Sinfonía nº 5 - Rubén Gimeno - Orquesta Joven de la Sinfónica de Galicia
https://youtu.be/de7TWd4KM5w
こんな若いきれいな子の多いオーケストラ初めて見た。

628 :
3大ピアノ教則本
ツェルニー
バイエル


629 :
フランス系の先生ならメトートローズ

いまどきバイエルなんて使うのか

630 :
ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い繊細さの欠落インスピレーション欠落、音楽理論無知ゆえに原則から背を向けて居た。ベートーベン有り難がる奴は、阿呆」

631 :
主題労作なのに音楽理論逸脱。
音楽自体に嫌悪を抱いて居たので、
それが原因の様に聴覚失う。
ベートーベン有り難がる奴は、当然モーツァルト判らんから悔しさを攻撃に代える憎悪属性。
ベートーベン聴くとシューマンの様に脳が壊れそうだな。

632 :
>>
> 主題労作なのに音楽理論逸脱。
> 音楽自体に嫌悪を抱いて居たので、
> それが原因の様に聴覚失う。
> ベートーベン有り難がる奴は、当然モーツァルト判らんから悔しさを攻撃に代える憎悪属性。
>
> ベートーベン聴くとシューマンの様に脳が壊れそうだな。

633 :
>>628
一般的にはブリュグミラーでいいのかな。

634 :
ピアノ教本はですな
教本     :バイエル ツェルニー (100,50,30)
指の運動  ;ハノン
練習曲集  :ブルグミュラー

635 :
>>
> >>
>
> > 主題労作なのに音楽理論逸脱。
> > 音楽自体に嫌悪を抱いて居たので、
> > それが原因の様に聴覚失う。
> > ベートーベン有り難がる奴は、当然モーツァルト判らんから悔しさを攻撃に代える憎悪属性。
> >
> > ベートーベン聴くとシューマンの様に脳が壊れそうだな。

636 :
作曲家がつけたタイトルじゃない  
三大シンフォニー
運命 未完成 合唱

637 :
紛らわしい名前
クープラン、プーランク
ユッカ=ペッカ・サラステ、エサ=ペッカ・サロネン


638 :
リヒターとリヒテル

639 :
カラヤンとデーヤン

640 :
山田一雄と山田和樹

641 :
一柳慧と一刀斎

642 :
シューベルト
ショーベルト
シートベルト

643 :
>>

> >>
> > >>
> >
> > > 主題労作なのに音楽理論逸脱。
> > > 音楽自体に嫌悪を抱いて居たので、
> > > それが原因の様に聴覚失う。
> > > ベートーベン有り難がる奴は、当然モーツァルト判らんから悔しさを攻撃に代える憎悪属性。
> > >
> > > ベートーベン聴くとシューマンの様に脳が壊れそうだな。

644 :
フランク プーランク フランセー

645 :
テレマン
ティーレマン
テルミン

646 :
在京オケを華やかに彩る女性奏者たち

竹山愛(シティフィル フルート)
日下 紗矢子(読響 コンミス)
早川りさこ(N響 ハープ)
副士マリ子(東響 ファゴット)

他 候補者多数・・・

647 :
>>646
読響からは瀧村依里ちゃんも入れてくれ

648 :
>>637
カリンニコフとフレンニコフ
ロジンスキーとロジェストヴェンスキー

649 :
ブルックナーとブルッフ

650 :
クラシックファンには有名作曲家でも一般知名度皆無な作曲家
・ブルックナー
・ショスタコーヴィチ

651 :
小中学校の音楽の授業で名前が出てこない人はみな一般に知名度低いと言っていいでしょ
R.シュトラウスやマーラーさえも

652 :
グリーグの知名度は異常

653 :
鑑賞の授業でペール・ギュント鉄板だからな

654 :
一般知名度なんて「クラシックの作曲家といえば?」と聞けばベートーベンバッハモーツァルトシューベルトくらいじゃね
チャイコフスキー(1812年やくるみ割り人形の作曲家として)とかも出てくるかな

音楽を絵画や彫刻その他の芸術・美術に置き換えて考えたときにどのくらい言える?ぶっちゃけ俺はそんな何人も挙げられないわ

655 :
>>637
コレッリとトレッリ
両者ともクリスマス協奏曲なる作品があってややこしい

656 :
小学館発刊の名探偵コナンの推理ファイルシリーズ「音楽の謎」けっこうお薦め。
学校の教科書よりずっと優れている。
古くはグレゴリオ聖歌やアルス・ノーヴァ、近代現代ではシェーンベルク、ブーレーズ、メシアンまで載っている。

657 :
ハチャトゥリアンは剣の舞によってショスタコーヴィチやプロコフィエフやストラヴィンスキーよりも一般知名度高くなってるな

658 :
>>657
サンサーンスも動物の謝肉祭(白鳥)のせいで知名度抜群だな
もともと多作な人だけど

659 :
というわけで 世界三大一発屋作曲家
? ビゼー 「カルメン」
? ホルスト「惑星」
? ?

660 :
ビゼーはアルルの女のファランドールも一般認知度高い件

661 :
>>659
異議あり
ビゼー 3大組曲
アルルの女 
カルメン
美しいパースの娘

662 :
>>661
美しいパースの娘はNHKみんなのうたがなければ有名ではなかったと思う

663 :
夭逝作曲家を一発屋というのもなんだかな

664 :
>>657
プロコフィエフはピーターと狼があるので引き分け

665 :
>>659
ビゼーは外して、パッヘルベルとグローフェあたりかな。

666 :
グローフェはアメリカ横断ウルトラクイズのあれがあるから二発屋じゃないか

667 :
じゃ、ガーシュインだな。

668 :
一般人にとって
ヴィヴァルディは春だけの一発屋
シューマンはトロイメライだけの一発屋
メンデルスゾーンは結婚行進曲だけの一発屋
ドボルザークは新世界だけの一発屋

669 :
>>666
ミシシッピ組曲か

670 :
>>667
ガーシュウィンもラプソディインブルーとパリのアメリカ人の二発屋

671 :
>>668
ドボルザークはユーモレスクも一般人が聞いたことある曲だと思う

672 :
不評なのでちょっと改変
三大交響曲の一発屋 番号なし
フランク
ラロ
ワーグナー

673 :
ラロの交響曲ってト短調のがあるが全然聴かれてないと思うが
有名な「スペイン交響曲」は交響曲じゃなくてヴァイオリン協奏曲だし

674 :
モーツァルト判らんくて悔しぃよぉ〜
デタラメベートーベンのが良くきこえるよお〜

675 :
バッハは鼻から牛乳だけの一発屋

676 :
>>674
僕は馬鹿だよぉ〜だって

677 :
>>672
幻想交響曲

もちろんベルリオーズは他にもあるが
演奏頻度が桁違いなので一発交響曲でいいだろ?

678 :
>>659
芥川也寸志 エローラ交響曲

679 :
>>659
オルフ カルミナ・ブラーナ

680 :
>>659
金田たつえ 花街の母

681 :
洋楽だとマイ・シャローナ一択

682 :
>>672
フランク
ショーソン
デュカス

683 :
>>659
バダジェフスカ「乙女の祈り」

684 :
>>673
スペイン交響曲はたしかヴァイオリン協奏曲第2番なんだよな

685 :
沢山チョコ貰えそうな3人
・モーツァルト
・ショパン


686 :
クラシックCDのベストセラー
アダージョ・カラヤン



687 :
未完成はLPレコード時代運命と抱き合わせだっただけなんで、本来三大には入らない。
誰でもがメロディーや動機を知ってるという点で、運命、合唱、新世界がダントツ三大だよ。

688 :
誰でも知ってる点ではモツ40も強い

689 :
>>686
Amazonでベストセラー1位になったHiroshima
https://px1img-getnews-jp.cdn.ampproject.org/ii/w1000/s/px1img.getnews.jp/img/archives/imp/and_510509.jpg

690 :
そんなつまんない事言わないの。

691 :
前スレのスレ主って「運命と新世界はゆーめーだけど未完成?なにそれ知らね〜よ!そんなんが三大だなんてアホじゃね〜の?」っていうノリのアフォ…もといイキリ初心者だったのかな?

692 :
3大コンサートあるある
楽章の合間に咳をする
演奏中にガサゴソする


693 :
スズちゃん

694 :
>>686
イ・ムジチ合奏団の「四季」はどう?

695 :
小沢のニューイヤー?
知らんけど

696 :
>>692
演奏中に居眠りして膝からパンフレットがずり落ちて、ピシャーンと床にぶちまけられる。

697 :
>>685
リスト

698 :
>>491
>>494

492だが、BPOの方が聴きやすかった
VPOは即お蔵入り

699 :
体型ブサイクベスト1
・ブラームス

700 :
シベリウス「バロック時代なら俺も堂々とカツラ被れたのに!」

701 :
戦後ゴリ押しされた鬼畜米英のクラシック音楽
ドボルザーク 新世界、イギリス
ガーシュイン ブルー、パリアメ
ヘンデル 水上、ハレルヤ
ブリテン パーセルの〜
エルガー

702 :
>>692
指揮者のマネする

703 :
>>692 
休憩中連れの女性に偉そうに薀蓄を語る

704 :
>>692
持参した楽譜を見ながら演奏を聴き、演奏と違うところを見ていても気付かない

705 :
>>692
絶対最初に拍手始める!と身構えてるのと余韻が完全におさまるまで飛び出すんじゃねぇ!というオーラ放ってるのとでその間3秒無言の攻防が行われる

706 :
>>692
ブラヴォーを噛む

707 :
>>692
好物のせんべい、雪の宿を一枚頬張る

708 :
三大厨二っぽい曲
・ヴィヴァルディ冬第1楽章
・ブルッフヴァイオリン協奏曲第1番第1楽章

709 :
>>708
モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第5番第3楽章

710 :
ブラームス ヴァイオリン協奏曲の独奏導入部

711 :
クラシック音楽全般

712 :
>>708
マーラー「復活」
マーラー「悲劇的」
プロコフィエフ 交響曲第3番

713 :
三大ピアノ変奏曲
ゴルトベルク
ディアベリ


714 :
>>708
幻想交響曲
はげ山の一夜
巨人

715 :
>>713
厳格な変奏曲

716 :
>>713
交響的練習曲

717 :
>>668
一般人はヴィヴァルディは冬の旋律も知ってる。

718 :
>>672
ミスター・ダンディは?

719 :
>>686
カラヤンと言えばLP時代にハイファイ・カラヤンってベストセラーがあった。
たしか長年トップにあったイムジチの四季を蹴落としたはず。

まあ、宣伝用みたいなオムニバスで廉価盤ってことで売れたんだけどね。
たしか750円。同時にアルヒーフ・フェスティバルってのも出して売れた。

720 :
>>717
ヴィヴァルディを挙げるなら「四季」だけの一発屋とすべきだわな

721 :
カラヤンの運命と未完成のLPって、60年代の演奏だよね?
CDで持ってるが、どちらも名演だ
60年代新世界よりも名演だ
60年代ブルックナー9番も名演だ

722 :
60年代ボレロも超名演

723 :
60年代のカラヤンをやたら褒めるやつはファンの振りした単なるアンチカラヤン
70年代80年代は糞と言ってるのと一緒

724 :
確かに冬も有名っちゃ有名だけど、
春のほうが圧倒的に有名でしょ。
冬を聞いたこと無いって人はまあまあ居るだろうけど、
春を聞いたことない人は居ないはず。
同じくメンコン知らなくても結婚行進曲は知ってる。

725 :
メンデルスゾーンやドヴォルザークって作曲家名を知らんだろうから
>>668のように一発屋とすら思わない件

726 :
一般人はグローフェもグランド・キャニオン聴いた事なくてアメリカ横断ウルトラクイズでミシシッピ組曲は聴いた事あったりする
ただし作曲者が誰かは認識してないしクラシック音楽だとも認識してない
俺はウルトラクイズ専用にテレビ局の作曲担当者が作った音楽と思ってた

メンデルスゾーンの結婚行進曲もクラシックにまだ興味無い一般人だった頃の俺は結婚式場用に現代の作曲家が作った曲が普及したもんだと思ってた

727 :
>>708
パガニーニ カプリス24番

728 :
オレは「のだめ」で使われた
「水族館」がドラマ用に作った
効果音だと思っていた
「動物の謝肉祭」なんて何度か聴いてたはずなのに

729 :
「のだめ」といえば他にも、ヴェルレクとか
クラシック知らなければドラマ用の効果音楽
だとおもうにちがいない。それほど随所に
クラシックの名曲が効果的に配されていた。

730 :
俺は新世界の2楽章と4楽章は別の曲だと思ってたな

731 :
第4楽章に「遠き山に」出てきまくりでんがなw

732 :
一般人は新世界の第四楽章は冒頭の辺りしか知らないだろ

733 :
交響曲に複数の楽章があることも知らんものだし
ベートーヴェンの運命も第一楽章を全曲と思ってたな

734 :
考えてみたら
新世界第4楽章冒頭って
「遠き山に日は落ちて」
の歌詞付けて歌えんだよな。
統一感半端ねー

735 :
非クラファンの質問であったわ。
「新世界って2曲ありますよね?」とw


動物の謝肉祭より水族館。
サンサーンスが居た当時、水族館ってあったの?

736 :
大昔のレコードにドボルジャックと表記されててワロス

737 :
バオストン交響楽団て書かれてたのもあった。

738 :
ドヴォルザークは今でも表記揺れあるからなあ
ドボルザークとかドヴォルジャークとか
現地の発音に近いのはドヴォジャークだっけ?

739 :
トビウオシャーク

740 :
ジャック表記は後にも先にもその一枚しか見たことない
1950年代の赤いレコード

741 :
チョピン
カラジャン

742 :
>>739
B級映画のにおいがする
Dvo?ak 文字化けしてこまるんだよな

743 :
クラシック演奏家三大表記揺れ

マリア・ジョアン・ピレシュ/マリア・ジョアオ・ピリス

チョン・ミョンフン/チョン・ミュンフン

プレトニョフ/プレトニェフ

744 :
クナッパーツブッシュ / クナッペルツブッシュ

745 :
ナタリー・デセイだな。デッシーとかドゥセとか。
歌はマジ上手い。オペラ引退した後も上手い。

746 :
>>743
ツィメルマン=ジメルマン=ツィンマーマン
アルゲリッチも昔、アルヘリッヒとかアルヘリチとか言われてたな。

747 :
今でも表記揺れ続けてるのはやっぱりピレシュだろ
わりと最近の引退記事もピリスだった

748 :
やっぱバーンステインの新世界だね

749 :
ギョエテとは私ののことかと誰かさん

750 :
私ののかとおのののか

751 :
>>746
アルヘリチが正解なんじゃないの?

752 :
折衷だな

753 :
本人が気に入ってるのはアルゲリッチ
母国アルゼンチンのスペイン語はアルヘリチ
先祖まで戻ってカタルーニャ語ならアルジェリーク

Argerichの読み方については、「アルゲリッチ」が普通であるが、アルゲリッチの母国であるアルゼンチンがスペイン語を公用語としていることから、その読み方で「アルヘリッチ」、「アルヘリチ」などとも表記される。
また、日本ではドイツ語読みで「アルゲリッヒ」「アルゲリヒ」と表記されていた時期もある。
アルゲリッチ自身は来日時のインタビューで「どちらの呼び方が正しいのかよく聞かれるが、自分の先祖はスペインのカタルーニャ地方出身で、カタルーニャ語の読み方では『アルジェリーク』になる。
しかし、自分としては『アルゲリッチ』が気に入っているので、これに決めている」
という主旨の発言をおこなっている。

754 :
アルへリッチはスペイン語よみか。
ドイツ語と英語のチャンポンだと思ったw

755 :
まあ日本の苗字でも<同じ読みで表記が違う> <同じ表記で読みが違う> ってのは多々あるな
山崎・山普E山碕・山嵜でヤマザキだったりヤマサキだったり
本当は先祖代々ヤマサキだけど面倒だからヤマザキと名乗ってたり

756 :
ニールセンとニルセン

757 :
ドボラック

758 :
プレトニョフとプレトニェフってどっちが正しいのかいまだによくわからんのだけど

759 :
あとロミオとジュリエットのロミオをロメオでずっと押し通してるのクラシック音楽業界だけだよね?

760 :
>>759
アルファロメオ

761 :
オセローは歌劇ではオテロ

762 :
Плетнёвなんだからプレトニョフに決まってる。
ニェフなんてロシア語知らない(あるいは今時
ちょっと調べればわかるのにやろうとしない)
馬鹿が言ってるだけだ

763 :
>>759
シェヘラザードをシェエラザードで押し通してるよ

764 :
>>758
アクセントの話でプレトニョフが比較的正確なんだけどね

765 :
ベートーベン聴く奴の本心「本当はベートーベンよりモーツァルト判る人間として産まれて来たかったよぉ〜」

766 :
基地外って気の毒

767 :
ある曲を「わかる」とは、どういう状態なのだろうか?
作曲家の意図を演奏で完璧に再現できるとか

768 :
モーツァルトもベートーベンも、作曲して曲が完成すると、また傑作ができちゃったよ、俺天才じゃね? とか思ってたかもしれないし

769 :
>>767
『クラシックで「大嫌い!」って曲ある?4曲目』ってスレで「私はハルサイやバルトークヴァイオリン協奏曲2番なんかワカランけど好きだしワカランと嫌いはベツモノ」ってカキコしたら「わかる=良さがわかる」「=楽しめる」みたいな反応が複数あったよ
そういうのはガバ過ぎると思うけどあんま基準高くすると現代曲と言わず大抵の曲が「わかってる」人がほとんどいなくなっちゃうから「わかる=ある程度構造が理解できて言語化した説明ができる」ってのが常識的なトコじゃないか
「ワカラン」と言われる三大作曲家
  ブルックナー
  ケージ
  ?
上二人だけでもワカラン方向性がゼンゼン違うけど

770 :
ゲンダイ音楽だけどわかりやすい作曲家
?スティーブライヒ
?リーバーマン
あと一人?

771 :
>>769
ワカラン…で世間の1番はマーラーでしょう

772 :
クラ板全体荒らしまくってるワカラン荒らしの話題に乗っちゃうのか…

773 :
>>770
クセナキス

774 :
ジョン・アダムス

775 :
俺もマーラー苦手で、
5番の2・3楽章が全然理解できない。
音楽なのアレ?

1番巨人。
昔N響アワーで聴いて全然理解できなくて、マーラーを避ける原因になった。
でも最近聴いてみたら、ちゃんと音楽してる!

776 :
>>775
マーラーの5番の2楽章は、対位法を駆使した構成を楽しむ曲だと思う

モーツァルトの41番4楽章も理解できない派ですか?
聴くならベームのウィーン・フィル盤がベストだと思うけど

777 :
ちなみに、マーラーの5番は、インバル指揮 フランクフルト放送交響楽団がいい
プライムミュージックで聴ける

778 :
マーラーは、ワカランというより好き嫌いがはっきり分かれる作曲家の筆頭だな。

779 :
マーラー1番は「歌のない歌謡曲」だって言った人がいたが言い得て妙だと思うそれゆえのよさもあるとは思うけど後年の作に比べれば軽い感は否めないかな

こないだ書いたけどマーラー5番の第三楽章とフィナーレはことによるとあらゆる音楽の中で一番嫌いだが第一第二楽章はかなり好きだしアダージェットは大好きだ
人による好き嫌いも確かに激しい作曲家かもしれんがムラっ気が強すぎて曲による好き嫌いどころか楽章単位かもっと部分的な好き嫌いっていうか出来不出来も激しい


とは言えマーラーが一般的に「ワカラン」系だとは思わないんだけどな
マーラーのムラっ気はバカ正直さゆえというのもあるように思う マーラーの影響は間違いなくあって共通点も多いけどショスタコの「本心を素直にさらさない感」とはマッタク対照的

780 :
俺素人だから、マーラーの交響曲の楽章ごとの出来不出来とかわからないから、そういう解説
勉強になる

俺の考えだと、マーラーの1番は元々交響詩だったから交響詩っぽい曲で、それで成功したから2番以降も交響詩っぽい路線で行ったと、そのぐらいのノリだと思うのだが

781 :
モーツァルトやベートーベンの古典派に比べて、ロマン派やマーラーは、同じ交響曲をもう一度0から書いたら所々違っていたんじゃないかと思うぐらい構成よりもその場の勢いで書いてる感がある
モーツァルトやベートーベンの交響曲は、何度書いても同じ音符になるみたいな

782 :
ブルックナーも、書き直すたびに所々変わるというのはどうかと思うのだが

783 :
>>770
リゲティ

784 :
>>782
基本的に一種類の交響曲しか書けずしかも大器晩成な職人タイプだったから前に書いた曲読むと不出来に見える というか今ならもっとよく書けると思ってしまうってことだったんだっていう解説があった

より話をややこしくしてるのは弟子たちが口出してくるようになってしかもだんだん図に乗って改定者として師よりも優れていると思って勝手しだした
未完成に終わったから改定にブルックナー本人が関わっていない9番は改訂版批判が一般的になる前の目でも明らかに原典版の方がよかったっていう

785 :
マーラー5の第5楽章の能天気っぷりは結構好き。

シューベルトの初期交響曲とかメンデルスゾーンの1番5番はもっと評価されるべき。
つまらん?

786 :
マーラーの交響曲って長大な中に
ところどころ親しみやすい歌謡的メロディがちりばめられてるからこそ
これだけ根強い人気があるんだと思う
唯一それがないのが7番
だからこそ圧倒的不人気

787 :
シューベルトの初期交響曲は結構評価されてる気がする
初期交響曲大好きだからありがたいんだけど録音多過ぎない?と思うことすらあるw

788 :2020/02/20
プロコフィエフ好きだけど、なんだか交響曲第一番以外はショスタコーヴィチよりワカラン言われてしまうこと多い気がする

-都響-東京都交響楽団 32
で、史上最強のピアニストって誰よ? Part.10
-都響-東京都交響楽団 32
バカチョン工作員 ■ 千々岩英一 ■
クラシック・ニュース速報★23
【パーヴォ】桂木嶺orリサ/永田智子44【要注意】
HMVやタワレコは佐村河内守のCDの返品に応じるべき
※ドビュッシー・ファンの集うスレ※その9
いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その124
クラシック・ニュース速報★22
--------------------
中部大学教授:武田邦彦
【Switch/PS4/Steam】聖剣伝説3 TRIALS of MANA Part11【フルリメイク】
【ブル北斗】90年代の全女Part17【アジャ豊田京子】
黒人って美容とか気にしなくて良いから楽だよな
マスター&栃木動物緊急避難所10
第14回博麗神社例大祭準備スレ(ワッチョイ付)
【VOCALOID】KAITO 19
【原巨人】読売ジャイアンツ901
【3DS】ペルソナQ総合 Part96【PQ1・2】
スズキ ホンダを抜き日本2位の自動車メーカーになってしまう 質実剛健で安いのが大好評 [288779715]
テレフォン人生相談 252
【スクフェス】ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル無課金スレ86
アルセーヌ・ルパン ACTE5
***メロンパンの皮***
車中泊ブームに火をつけた「道の駅」が次々と宿泊禁止に キャンプ場と勘違いする利用者増加? [718678614]
【田村正和】うちの子にかぎって・・・【吉祥寺】 4
【近代史】日本共産党は「武装革命」を目指していた 一部分派の過ちとしているが…否定できない“黒い闇の歴史”
普通に市販されてる加工食品でベジタリアンが食えそうなものを語るスレ
シレソ:とんねるずは殿堂入りで数字非公開にしろ
ガチ競馬重賞予想大会@麻雀板2018伍◎○▲
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼