TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【帝王】リッカルド・ムーティ【巨匠】
リスト ピアノソナタロ短調の名盤
【三題○】三大交響曲「運命」「新世界」もう一つ?
音楽好きなのにモーツァルトの音楽の善さ解らない奴
絶対クラシックの話をしてはいけない雑談スレ 3
【弁明】楽器をやらない理由を挙げていくスレ
いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その138
いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その135
コンサートで膝上録音ってしたことある?
KAJIMOTO(旧称・梶本音楽事務所)2代目

ベートーベン ピアノソナタ総合 その38


1 :2019/07/20 〜 最終レス :2020/05/31
Nothing is more intolerable than to have to admit to yourself your own errors.
(Ludwig van Beethoven)

過去スレ
その37
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1527920780/
その36 https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1519513951/
その35 https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1510062775/
その34 https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1486855544/
その33 http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1475228501/
その32 http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1470232138/
その31 http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1462963755/
その30 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1457354170/
その29 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1450538182/
その28 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1442963079/
その27 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1430035733/
その26 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1422569346/
その25 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1404921726/
その24 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1378996186/
その23 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1359890081/
その22 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1342354761/
その21 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1309687285/

2 :
その19 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1296445339/(実質 その20)
その19 http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1248929448/
その18 http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1245070385/
その17 http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1243162489/
その16 http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1233742583/
その15 http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1230010181/
その14 http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1213615220/
その13 http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1210927398/
その12 http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1208236820/
その11 http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1205172554/
その10 http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1200397525/
その9 http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1191810356/
その8 http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1178529022/
その7 http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1168472359/
その6 http://music6.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1149598704/
その5 http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1138220592/
その4 http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1120626630/
その3 http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1096575003/
その2 http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1077852065/
その1 http://music3.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1067496685/

3 :
三田

4 :
ベートーベンみたいに基本的な音楽理論知らないのに、インスピレーションわかないから主題労作ばかりするデタラメ雑音聴く奴には未来永劫モーツァルトは解らん。

5 :
>>4
この馬鹿意味不明

6 :
基本的音楽理論を超越したのがベートーベン!
基本的音楽理論に囚われるベートーベン以外全ての作曲家は、
未熟者!

7 :
ベートーベンはB型AB型O型にしか理解出来ません!
A型。には未来永劫ベートーベンの偉大さが理解出来ません!

8 :
ベートーベンとモーツァルトどっちが凄いスレッド見ると!
ベートーベン聴いて悦んでる奴が、
誇りの無いB型AB型O型だと解るぞ!

9 :
ベトとモツを比較する事自体が無意味

10 :
韓国・朝鮮を批判する本
あれは実はほとんど在日朝鮮系が書いている

朝鮮人同士だから朝鮮人のことはよくわかるし
日本人の感じ方の事も彼らは知っている
そうやって本を売り、実際は日本人相手に儲けている

「日本人のフリをして」といういつものパターンである
チョンアベ内閣のチョン身内政治もまたこのパターンであるのは
言をまたない。

11 :
>>9

> ベトとモツを比較する事自体が無意味


俺もそう思う。

しかし、ベートーベン聴くような奴てやたらくってかかるからな。
大勢のバイオリンぎゃらぎゃらで、
モーツァルトも分からなくも無いが
どう考えたってベートーベンのが上!
ってくってかかる。

モーツァルトを聴くような奴は、
ベートーベンに全く興味無い。
しかし、
くってかかってくるなら、
一回徹底的にやっつけてみようと言う。
趣だな。

12 :
>>4 >>8 >>9 >>11
巣へお帰りください
ここでは、ベトソナの話をしましょう

13 :
サリエリ「客なんて高尚な音楽解らないんだからベートーベンみたいに大袈裟にした方が感動する。」

14 :
>>13
と相変わらずのホラ吹き牛

15 :
かまうなって

16 :
サルエリっぽいw

17 :
なんだこのスレ、、、

18 :
ベートーベン聴く奴にはモーツァルト解らんもんなぁ、
悔しいだろ?

19 :
グールドの3大ソナタは、聞くに堪えない
なんかべたべたと言うか、べとべとしていて気持ち悪い
横の棚にバッハがあったので、借りてきた
タタタタターラ、タタタタターラララ、いきなりのイタリア協奏曲
キレキレの躍動感あふれるバッハ
ベトソナやるんだったら、1,2,4,6、18、19,20、30とかやればいいのに

20 :
>>19
ブラームスの間奏曲だったか?作曲家の坂本何とかという人がすばらしいと言ってたが、グールドはやはりバッハ。
バッハをすべて分解してそれを自分なりに組み立ててる。彼の作った曲のように。それが作った感じを与える場合もあり、
それが嫌になるときもあるが、おおむねいいなーと聴き入ってしまう。

21 :
分解して組み立てても原形と同じものができるだけ

22 :
>>19
グールドのキレッキレの32番があるじゃんw

23 :
悲愴の1楽章引いてると左腕痛くなる…
脱力とやらができていないのだろうか

24 :
>>23
わかるw
自分も月光の方が弾くのは楽
月光の方がキモチイイ
難易度的には悲愴の方が楽な筈なんだが

25 :
ワルトシュタインが弾くのも聴くのも好き。三楽章は難しくて未完成のままですが。

26 :
>>23
>>24
オレもだ
結構ピアノやってる人いるんだね

27 :
CDで聴いた野平一郎のワルトシュタインが面白かった
声部のバランスがユニーク

28 :
野平さん、聴いてみたいが、つべやAmazon ではないし、ちら聴きできないところが、、、

29 :
>>28
ちら聞きはできないが、このレーベル最近時々アウトレットセールに出る
27のもそれで1000円以下で買えた

30 :
マルチ失礼
ついにというかようやく、ケンプのベートーヴェン全集が SACD化されるのか
犬にはまだ出てないけど、塔には情報出てる。胸熱だな。。

31 :
あなた

32 :
ホロビッツは7番を好み
ショパンは12番を好み
バックハウスは18番を好み
アラウは31,32番を好み
そして僕は23番第2楽章を好む
お前はお呼びでないって・・・・すんません

33 :
>>32
ホロヴィッツの7番は名演だと思う
ショパンの12番の演奏を弟子が評してるのを読むと、ショパンの演奏で聴いてみたくなるね

34 :
セットに入っていたアラウの31番は、最初は難しい音だなと思っていた
何回か聞くうちにアラウの呼吸とベートーベンの旋律が分かってきて、何回も聞いた
音飛びが出てきて聞けなくなったので、あっさり演奏のバックハウスを聞いていた
その後、バックハウスの演奏の方が好きになってきて、深い味わいが感じられるようになった
なにも旋律を揺らせたり思わせぶりなポーズがなくても、曲そのものの持っている優雅さが
聞こえてくる気がした
スコア通りでも、曲の心をはっきりつかんでいれば、聞き手に伝わるものなんだなと思った

35 :
NHK教育を見て58590倍賢く楽聖

36 :
1番もいいね
最初っから、完成品
こういうの32曲も作る、ホント楽聖

37 :
32曲をきちんと理解すると、交響曲などの彼の他のジャンルの作品のアイデアの宝庫だ
ということがわかるね。

38 :
ギレリスの32番を頼む

39 :
>>36
ソナチネとも称される2曲はいまいちに思う
あれを番号付きに組み込んだベートーヴェンの意図が謎

40 :
選帝侯ソナタて名前はカコイイ(・∀・)よね。

41 :
22は相応しくないと全集に入れなかったの誰だっけ?

42 :
ギレリスのプロデューサー、選帝侯ソナタを録る前にやることあるやろ

43 :
29番のテンポは何が正しいのよ
作曲者指定のテンポじゃあかんの?

44 :
>>37
らららクラシックでそう言っていたね

45 :
「作曲したい奴はとにかくベートーヴェンのソナタを研究しろ」とシェーンベルクも書いてるよ

46 :
>>43
それでいいよ
ぼんくらピアニストじゃムリだけどな

47 :
作曲者の指定したテンポで弾いた録音ある?

48 :
今格付けの実況してたら15番をつまらん曲とのたまう素人ばっかでクソワロタ

49 :
>>48
かの英国の伝説のピアニストであったソロモンも15番の価値は相対的に低いと論評してたな

50 :
ベートーヴェンのソナタにつまらん曲などない
つまらん演奏をするピアニストがいるだけだ(リヒテル談)

51 :
>>50
そうかな
むやみやたらと全部持ち上げるよりも、虚心坦懐にそれぞれの曲の価値を個別に評価してもいいんじゃないかな

52 :
一流の奏者が弾くとつまらん曲が名曲に聴こえるんだよ

53 :
>>51
素人の一般リスナーは評価なんかしなくていいじゃん
低い評価したところで、その曲の良さが分かってないだけだろうし

だから専門家の評価に関係なく、自分はこれが好き、これが嫌いでいいよ

54 :
>>52
そう、ソコロフが弾くと9番、10番、15番がだな、、

55 :
眠たくなる曲ばっか、だね

56 :
ベートーヴェンのソナタに眠たくなる曲などない
眠い聴衆がいるだけだ(リヒテル談)

57 :
オレは15番好きだけどな
こういうのはバレンボイムが良い

58 :
バレンボイム良いよネ♪
私は32番第二楽章の中頃、弱音で聴こえてくる音が天からの死の知らせに聴こえる。
20代の時に完成させた最初の全集録音に一番良く感じ取れます。

59 :
リヒテルのビックリ打音じゃ、目が覚める

60 :
今日は日本全国ベトソナ17番

61 :
「テンペスト」は誰が良い?私はケンプかな。

62 :
>>61
おいらが1番好きなのはコヴァセヴィチの旧録

63 :
>>61
わらしはリヒテル

64 :
おれギレリス

65 :
では、頂けない演奏は?
わたしはポリーニ。ポリーニはあまり音色なさそうだね。
この意見に反論の方の意見を伺いたい。

66 :
ポリーニは音が明るくていいじゃん

67 :
音色なさそうって、聴かずに批判してるのか?
だったらそんなこと書かんでいい

68 :
いただけないのはハイドシェック。ルバートしすぎ

69 :
いただけないのはハイドシェック。ルバートしすぎ

70 :
ハイドシェックは、論外
宇野さんが激賞する意味が分からない
モーツァルトのソナタを聞いた時、あまりの粘っこさに辟易して二度と聞いてない
リヒテルは打音がうるさい、全体的に強奏してるからか?機械的にしか聞こえない
バックハウスも打音は強いが、弱音とリズムの良さが強打を心地よいものにしている、と思います

71 :
ハイドシェックは悲愴の序奏でもスコア改変?くらいの極端なルバートをかけてるな
あれを褒めてる宇野氏はヘンな演奏家が好きなんだなあと;

72 :
宇野さんの好みって、どんなんか
ワルター、ロストロボービィチ、オザワなんか、すごく誉めてる
彼らと、ある意味対極にあるような朝比奈さんも称賛している
バックハウスは、へたくそだと思っているのか、けなしているかと思いきや、よいしょもしている
要するに、思いっきり歌う人が好きなのか?スレチでした

73 :
宇野はホロヴィッツが嫌いだろ?

74 :
>>72
オザワとドホナーニのことは、著書で「僕から最も遠い」とボロクソに言っていたよ。

75 :
ドボコンでは、神の領域とか褒めちぎっていた
毀誉褒貶する人物なのか
よくえわからん、スレチだね、コウホウしてくれ

76 :
もう死んだ人なのにそんなに影響力あんの?

77 :
クラシックなんて、ほとんど死んだ人の話し

78 :
ベートーベンも死んでるしな

79 :
本題に戻すぞー。
ハイドシェックの晩年の演奏は、どれも酔ったような演奏だが、
若い時のEMIの録音とかは、そこまで酷く(といっていいものか)なかった
のに、やはり芸風が変わったようですな。
コウホウ先生もある時期から、ありきたりの演奏に飽きたみたいで、彼にとって
特にテンポを揺らしたり極端に強弱を付けたり、誰もが聴いてもわかるような
面白いと思わせる演奏を推奨しはじめたね。
と書いている自分もコウホウ先生の話題になっているといえよう。

80 :
コーホー如きがクラシックの巨匠と同列かよw

81 :
>>79
晩年て まだ生きてるだろ

82 :
エリー

83 :
モーツァルトとベートーベンどっちが凄い?スレッド見ろよ!
モーツァルト判らんコンプレックス!ベートーベン信者の知性レベルが証明されたぞ!

84 :
んー、ベートーヴェンはやはりケンプですなあ
アナログもステレオもどちらも良い
まあ、アナログのほうがキレッキレではある

85 :
>>84
アナログに対するのはデジタル
ケンプのステレオ録音はアナログ録音でもあります
中にはデジタルのモノラル録音ってのもあるんだよ、バカ

86 :
たぶんモノラルもステレオもって書きたかったんだろう

アナログもステレオもじゃ意味が分からん

87 :
>>85
単なる言葉の揚げ足取りに必死だなあ
キミの中では音楽性よりも言語のほうが大切なのかな?
私にとっては大した問題ではないので、どうでもいいですねえ

88 :
ザコほど音楽性以外の事に必死になって目くじらを立ててくる
ザコの習性とはいえ、困ったものですなあ
ははは

89 :
じゃあザコが可哀想だからきちんと言い換えてあげよう
ケンプはモノラル録音の時期が、俗に言う「最盛期」だな
一番油が乗っている時だから、鍵盤を叩く一音一音に一々キレがある
言い換えると、鋭い
ステレオ録音の時は「円熟期」
まあ、丸く柔らかい演奏になったよね
どちらがいいかは好み次第だな
まあ、俺なんかは日の気分によって聴き分けているねえ

90 :
今まで聞き流してた曲でも、ケンプの演奏で聴いてからは好きになった曲が結構ある
なんかケンプの音色は個人的に淡い黄金色って感じがするんだよな

91 :
まあ、音楽性のオの字も無いザコに一々説明してあげても仕方ないのは分かるが、これも音楽界の頂点に立つ者の義務なのでね
めんどくさいけど、ちょくちょく「音楽の真理」を振りまいてあげないといけませんからなあ、最底辺のザコ達にも
ははは

92 :
>>90
なるほど
ピアノの技術的には確かにポリーニとかのほうが上だが、ケンプのピアノ、特にベートーヴェンなどには「真の音」を感じますからなあ
本当、ピアノとは技術だけでは語れないというのを実感させられますねえ

93 :
例えば、ポリーニが弾きこなせるような超絶技巧の曲を、ケンプに弾きこなす事はきっと不可能でしょう
しかしながら、ケンプが弾きこなせるベートーヴェンなどを、ポリーニもまた弾きこなせないのです
ただ、弾くのと「弾きこなす」のは違いますからなあ
テクニック的には余裕で弾けても、ケンプのようにベートーヴェンで真の音を出す事は、やはり不可能なわけですねえ

94 :
揚げ足取る方もよくないが、何レスも連投して必死に言い訳するのもみっともないわな
「間違えた」の一言で済む話

95 :
「真の音」とは、その曲を演奏するにあたって頂点に立つ者、つまりはたった一人(一組)だけに許された、言ってみれば運命によって選ばれた音です
運命は、この時代にベートーヴェンのピアノソナタで真の音を出す者に、ケンプを選んだ
私は、そう思いますねえ

96 :
>>94
なるほど
私に対してマウントを取ろうと何レスもしているアナタもみっともないですなあ
意味が分からん、で済む話しですからなあ
うーん、みっともない
ははは

97 :
みっともないからもうレスしちゃダメですぞお?
ここは怒りを抑えて我慢です
みっともないキミに出来るかな?
ははウケる

98 :
>>96
ちょっと間違いを指摘されただけで、なんでそんなに必死になってるの?

99 :
音楽界だけに限らず、ザコ程「体裁」というものを気にしますからなあ
頂点に立つ私は、そんなケツを拭く紙にすらならないどうでもいいモノなどは少しも気にしませーん
ザコは、どうでもいいものを守る事に必死ですからなあ
最初から素っ裸の私には、みっともないも何も、今更隠すものなど何もありませんぞお?
体裁というくだらない「服」を着ている者は、バレてしまったらみっともない事が沢山あって大変ですなあ
ははは

100 :
>>98
ああ、やっぱり我慢出来なかったんですねえ
ちょっと指摘されたくらいで何レスもしちゃってみっともないなあ
短気は損気ですぞお?
まあザコだから仕方ないか
ははは

101 :
必死な事がバレちゃみっともないですからなあ
もうレスしちゃダメですぞお?
恥ずかしいですからなあ
体裁というくだらない服を着ているザコには耐えられないぞお、知らないとぞお?
はは超ウケる

102 :
さて、ザコくんはこの怒りに耐えられるかな?
体裁と、怒り
キミはどっちを選ぶ?
プルプル震えて我慢するのと、怒りに任せてレスの、キミはどっちを選ぶんだい?
どちらにしても、笑えますなあ

103 :
この人、もしかしてオレを>>85だと思ってるんだろうか

104 :
あー、怒りに身を任せるほうをまた選んじゃったかあ
うーん、みっともない
恥ずかしいですなあ、ザコくんは
我慢しなきゃダメだぞお?
ははは

105 :
怒りに身を任せて何レスもしてみっともないなあ
ちょっと必死な事を指摘されただけで更に必死になっちゃダメだよお
自分で言ってた事なのに、自分でしちゃってるぞお?
ぐはは

106 :
人に「何レスもしちゃって」って書いてる人が15レスもしてるとか
「少しも気にしませーん」と書きながらこれだけこだわって連投するとか

それで名前が「菩薩」って…これだけ書いてることとやってることが違うって凄いな

107 :
また怒りに身を任せてザコくんがレスしちゃってますなあ
必死なのは分かるが、他の人に迷惑をかけちゃダメだぞお?

108 :
我慢する事を少しは知らなきゃ、いつまで経ってもブザマなザコから抜け出せないぞお?
ぐはは

109 :
俺は共感覚者じゃない平凡な人間だけど、そんな俺でもケンプの演奏からは色を感じるんだよなぁ
部屋全体に色が染み渡っていくような感じがする
香りも微かに感じる
ケンプよりテクニックは上でも色や香りを一切感じない演奏家は多い
共感覚者じゃない人間にすらも共感覚を呼び起こさせるような曲や演奏家こそが素晴らしいのではないかと思うな
聴覚のみならずその他の感覚に訴えかけるものがある音楽こそが真の音楽なのではないかと…
まぁ、俺はニワカクラシックファンだから演奏の良し悪しについてそんな詳しくは語れないんだけどさ

110 :
アナタが言ってる事はよく分かりますよ
演奏が出来たり楽譜が読めたりする事をドヤ顔してしまうような中途半端なザコなんかよりも、よっぽど「真の音」に近い感覚の持ち主だと思いますねえ

111 :
私も、音は常に聴覚以外の感覚で、見たり、味わったり、匂いを嗅いだり、触ったりしています
温かさや冷たさ、柔らかさや硬さ、重さや軽さ、痛さや心地良さなど、物質のような感覚で音というものを常に捉えていますねえ
そっちのほうが、耳で音を聴くよりもよっぽど「真の音」を感じやすいですからなあ

112 :
その感覚が更に進むと、音をまるで「人間」のように感じる事が出来ますねえ
だから、私はよく音楽を聴いて、泣いたり、苦しんだり、喜んだり、怒ったりしています
生身の人間を前にしていると、ごく普通に湧き出てくる感情ですねえ
時には絶望し、歓喜し、苦悩し、発狂しそうにさえなる
こうして音が人のカタチにまで具現化し、私に対して現実的に作用してくる時、それは「真の音」なのだと、私は思いますねえ

113 :
>>85です
85以後、ここに書くのはこれが初めてです
私はケンプよりもバックハウスがいいかな

114 :
>>112
そこまで感じられるのは凄い
それこそ共感覚者なのでは?
俺の場合はそこまで明確なイメージではなかったけど、グールドのピアノを初めて聴いたときに人間の姿が浮かんだな
グールドに関する知識が無かったにも関わらず、外界の制約からは一切解き放たれた完全なる自由を得ている人間のイメージが浮かんだ
なんというのかな、例えば、ピアニストとピアノ以外何も存在しない空間があったとする
そこで、何十年、何百年、何千年とピアノを延々と引き続けなさいと言ったら、どんなピアニストでも心が折れてしまうよね
でも、グールドの演奏からは、“この人は何十年でも何百年でも何千年でもひたすら無邪気に純粋にピアノを弾き続けていられる人だ…”という印象が浮かんだ
現実にはそんな人間なんてあり得ないんだけど、そのあり得ない人間が眼前に浮かんだ感じがした
で、面白いのは、のちにグールドの演奏動画を見た時に、イメージしていた姿と実際のグールドがほぼ正確に合致していたから驚いた
ああいうのってなんなんだろうな…
一種のシンクロニシティとでもいうのか…
自らの人間性が音に乗ってそれが聞き手に正確に伝播するなんて奇跡のような現象だよね
だから「あぁ、こんな離れ業をやってのけるこの人って唯一無二の特別な存在なんだな」と衝撃を受けたよ

115 :
>>114
グールドは実際にはとても無邪気でも純粋でもないけどね

116 :
グールドの演奏は非常に恣意的で人工美の賜物だと思います

117 :
たとえばグールドの弾いたショパンのソナタの録音が残ってるんだけど、彼は明らかに意図的につまらなく弾いてる
こんなことしちゃうのは凄いことではあるが、とても私にはついて行けない

118 :
>>117
そうだな
ナルシストだったんだろう
グールドで残る演奏と言ったらバッハだろうけど、
そのバッハも良いと思うときと、
あまりにも作り物過ぎて、もう偽物は嫌と思うときがある

119 :
基本的日本語能力・一般常識・論理力のないやつを相手
にしてどうするw

120 :
>>114
よく分かります、グールドはそんな感じですね
人とは少し違う感覚の持ち主の私にとって、グールドの演奏は少し危険過ぎるので、普段は敢えて避けて聴かないようにはしています
呻き声も含め、彼という「人間」がそのまま私の中に入ってきてしまう感覚にはとても耐えられませんからなあ
彼は、もはや「真の音」を通り越してしまった存在なのかもしれませんねえ

121 :
昨日はケンプのピアノソナタを聴きながら眠りました
ステレオ録音の丸くて柔らかい音に包まれながら、私という人間の角を削ぎ落としてゆくように
さて、今日は何を聴こう、いや、「触れ合おう」かねえ

122 :
こんな晴れた日の午前には、暖かく、軽やかで、森林の香りが漂うような管弦楽曲が望ましいところですかなあ
さてと、音楽の森を歩きにいきますか
では、良い音を

123 :
アボーンだらけ
外のスレもそうなった

124 :
糖質スコア自慢君にとって聞き菩薩は天敵みたいなものだから見たくはないんでしょw
常に菩薩に言い負かされて最後はいつも民主党みたいな捨てゼリフか泣き言しか吐かなかったしね

125 :
基地外同士仲がいいな

126 :
糖質スコア自慢君と聞き菩薩の仲の良さは昔から
【ザコ不要】聞き専の集い【犬の糞不要】第三楽章
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1561632094/
だがどうみても糖質スコア自慢君が一方的に粘着しているとしか見えないところが面白いw

127 :
グールドみたいなのに真摯に向き合っている人々がいることが信じられん。
評論家の言うことに惑わされているのではないか?
実演を聴いてなければなにを言っても意味は(理解は)半減する(全滅とは言わん)。
メディアの影響を用心して自分に取りこむようにした方がいいのでは?

128 :
糖質スコア自慢君ってなんですか?
リンク先を見ると、聞き菩薩に粘着している子供部屋おじさんのあつかいですが

129 :
糖質スコア自慢君とは、
うまいものを食べすぎて血糖値が上がったおじさんで
演奏会には自慢げにスコアを持って行き、時々首をかしげながら
やや不満げな表情を見せながらも、演奏後には控えめに拍手する
チョットおしっこ臭そうなクラオタ風の方
です

130 :
リンク先にはこうありますが

【糖質スコア自慢君とは】
・現音、オペラ、古楽の蘊蓄を語りたがるがイヤミっぽいのでキモがられる
・音楽の知識をマウンティングの道具としか見てない、単なる自己顕示欲の強い馬鹿者
・在日差別するな!人種国籍差別反対!がモットー
・浅薄なスコアリーディング自慢を指摘され聞き専として大恥をかかされたのが名前のいわれらしい
・怒り狂うと2台のスマホとパソコンを並行使用して自作自演をする
・糖質スコア自慢君と書かれると過去の大恥がフラッシュバックするのか異常なまでに過剰反応をする
・劣等感からか相手を貶める捨てゼリフを最後につけるのが得意中の得意

>>129とあわせると、つまり小心者ということですね
聞き菩薩さんにもきいてみたいとこです

131 :
糖質スコア自慢君は
演奏会では、だいたい通路側の席に座りひじ掛けに肘をつけています
アベックなんかを見ると、クラシックをなめんなよ見たいな表情で軽蔑の視線を向け
帰り際には、演奏内容についてスコアを横目で見ながらブツブツやや聞こえるように言い
あれ、あの人音大の方かしら的な視線を向けられると、何となく無視するような表情を浮かべ
カメラが入ることを知ったら、ちょっと端っこに映るような席を選んで座り
あとで、録画を何回も見て、ニヤけながら今後の方策をひそかに練っている
女性に縁のない、キモい人
です

132 :
糖質スコア自慢君に聞き菩薩
基地外同士リアルでも仲がいいみたいだなw

133 :
モーツァルト判らんグレルグレールドをかつぎ上げする理由は、
自分と同じ様にモーツァルト判らんからだよ。
自分と同じゴミ屑だから好きなんだよ。

134 :
ケンプ先生最高です!

135 :
理由を書かんかい
どっかの回し者だと思われる

136 :
モーツァルト批判してしまったよぉ〜
モーツァルト崇拝したベートーベンも俺に自分の音楽は聴いてもらいたく無いと地獄で思ってるよぉ〜

ホンモノの音楽判らんどころかベートーベンすら失ったんだよぉ〜
こんな醜態さらして生きて行けないよぉ〜

137 :
皆さん最高ですかー!?

138 :
アボーンだらけの中で
なぜか糖質スコア自慢君の生態だけが浮かび出て
最高です

139 :
いまだ病も癒えずに病身舞を夜通し踊り続けるキチガイ野郎はまだ健在であったか(笑)
誰もがお前の死を願っておるのだからとっととR
年内には必ずRや馬鹿め

140 :
みんな糖質スコア自慢君を嫌っているんだね
僕もだよw

141 :
うーん、糖質スコア自慢こと、あいみょん大好きくんは、真の史上最高の天才は実はモーツァルトじゃなくてロッシーニだと未だに気付いてない時点で、音楽性はほぼ皆無だからなあ
あいみょんが大好きなのも頷ける

142 :
>>132
要はその両方をNGに入れればいいわけだな

143 :
>>121
ケンプのベートーヴェンピアノソナタ。
「有っても良いが無くても困らない演奏」
ケンプのベートーヴェンは、私の場合、そんなピアニストであり、音楽。
シューベルトの音楽同様、ケンプのベートーヴェンは「老人の心に寄り添い慰める音楽」。それが私の認識。
私も前期高齢者だが、ダ・ヴィンチが私の高校生時代〜今日を支配した人物であり
生きた年号も(彼は1452年〜1519年を生きたが、私はほぼ500年後の1953年〜2019年を生きている。しかも彼の命日である5月2日は私の誕生日でもある)彼に親近感がある。
才能はレオナルドと天地の差があるが、興味、性格、美意識だけは類似点が一致しているだけに、ケンプのベートーヴェンやシューベルトの音楽に癒やされる精神は持ち合わせていない。
ベートーヴェンピアノソナタなら、「バックハウスのハンマークラヴィーア(ステレオ盤は録音に難アリ)/作品109/作品111」。
モーツァルトなら、「バレンボイム&E.C.OによるK.595(2楽章)/シフリンによるクラリネット協奏曲(2楽章)/ベーム&ウィーンフィルハーモニーによるレクイエム(ラクリモーサまで)」

「私が死んだらお経は要らない。火葬場に直行し、デンオン D-Aj03でよい、上記の曲を流して欲しい」
と2人の娘に話してある。

144 :
>>143
んー、バックハウスは凡人過ぎてなあ
彼のピアノは俺の感性にまるで追い付いてこないから、実質上のクビにしてある
まあ凡人には彼の演奏はいいかもねえ

145 :
やっぱりベートーヴェンを弾くならば最低でもケンプくらいの精神性は欲しいところですからなあ
バックハウスの「ただ真面目な」演奏では、ベートーヴェンのピアノソナタの素晴らしさが分からないのは仕方ありますまい

146 :
素人ですが、
23番はポリーニがいいと思いました
どうでしょうか

147 :
>>145
「無くては困るが有っても誤解されるだけ」

「精神性」も、そんな言葉の一つだろう。

それはさておき、ケンプに精神性を求めるのは軟弱な精神の持ち主だという証である。

少なくとも、毎夜毎夜、死体を解剖しながら死体と同居しつつ、平然とスフマート技法で絵筆をとっていたレオナルドの冷徹な精神から見れば、これは間違いない。

148 :
>>146
「第1楽章」のみ、ポリーニ盤/清水和音盤(SACD→K.491は清水和音盤が私のベスト盤。1楽章カデンツァの素敵なこと!)がベスト盤でしょう。何よりオーケストラの透明感が素晴らしい。

2楽章は内田光子&テイト盤がベスト(次点はグード盤)、3楽章はハイドシェック旧盤以外私は受け付けませんね。

149 :
>>147
んー、ダ・ヴィンチかあ
彼の最高傑作とされるモナ・リザは、ブサイクだからイマイチ好きじゃないなあ
アイルワース版のほうは可愛らしいから好きだねえ

150 :
>>148
失礼。
「モーツァルトピアノ協奏曲23番K.488」と誤解しました。

151 :
あー、はいはい
モーツァルトのピア協は確かにポリーニでいいね
キミはまあまあ正しいよ、まだまだ甘いけどな
固定観念を捨てればきっとキミの音楽性はもっと伸びる
これからも精進したまえ

152 :
>>149
最高傑作は「聖アンナと聖母子」でしょう。特に背景の山岳風景はレオナルドの到達点。
ここに流れる音楽はモーツァルトクラリネット協奏曲2楽章以外考えられない。
有名なモナリザは「右手の手首より先」しか完成しておりません。
左手手首より先などまだ彩色の初期の初期状態。
レオナルドからすれば「モナリザはまだ30%しか描き切れていない」と私は断言します。
僅か1mmの幅に7〜9本の髪の毛を絵筆で描いているレオナルドの神技。
それを知ればレオナルドにおける「完成」からは、モナリザはほど遠い。

153 :
>>152
んー、彼の作品に順位付けるならば、


1 アンとワースのモナ・リザ
2 最後の晩餐
3 受胎告知


だなあ
本来のモナ・リザは圏外

154 :
打ち間違えた、アイルワースのモナ・リザね
本来のほうはウンコ

155 :
>>153
1. 聖アンナと聖母子(完成度50%)
2. モナ・リザ(完成度30%)
3. アンギアリの戦い(存在せず)
4. 聖ヨハネ
5. 山王礼拝図→法隆寺金堂壁画に匹敵

◆ 最後の晩餐(修復作業という名の手を入れてしまった為、もはやレプリカ)
◆ルーブル美術館の岩窟の聖母(板からキャンバスに移すという暴挙がなされた為、もはやレプリカ)


> アイルワースのモナ・リザ

→ぬるい!

音楽に喩えると
・ルーブル美術館のモナ・リザ
→トスカニーニ&NBC響のモーツァルト ジュピター1楽章
・アイルワースのモナ・リザ
→アバド&ロンドン響のモーツァルト ジュピター1楽章(私は4楽章のみ愛聴している)

156 :
>>155
ふーん、なるほどねえ
ゴッホはどうなん?
俺はやっぱり彼の最高傑作は、ベタだが、1888年の8月に描かれた15本のひまわりだねえ
あの狂気の黄色は常人には無理どころか、「死人」にしか描けない領域だと思う

157 :
>>155
アバドという「ぬるい精神」が、あの「ぬるいジュピター1楽章」に投影され
トスカニーニという「冷徹で強靱な精神」が、あの「カザルス&マルボロ響」に勝るとも劣らない「ジュピター1楽章」に投影されている。
ぬるい精神はぬるい作品を好む。
「ぬるい」アイルワースのモナ・リザ
を好む「貴方のぬるい精神」が、やはり「ぬるいケンプのベートーヴェンピアノソナタ」を選ばせている。
以上。
これより21:30まで授業。

158 :
逃げたか
まあ、凡人にはゴッホの領域に踏み込むのはさすがに無理か

159 :
>>156
あんな物は絵画でも何でもない。
モーツァルトピアノソナタ/ベートーヴェンピアノソナタに比して
ドビュッシーが「巴里の寄席」であり、音楽でも何でもないと言ったのと同じ精神がそう判断している。

160 :
>>158
私が逃げる事は有り得ない。
貴方が犬の糞で無い限り。

161 :
ゴミの自己満足w

162 :
>>159
んー、まあ確かにゴッホの絵は既に絵画の領域は超えているよねえ
「糸杉」なんかもそうだが、絵と呼ぶにはあまりにも重く、厚く、強く、そして苦しい
彼の作品を見ているとね、圧倒的過ぎて正気ではいられない
彼の作品を前にした私に残された道は、最早「発狂」するか、「死」しか残されていない事を実感させられますなあ
最早芸術の域すら超えてしまってますなあ、アレは
キチガイを通り越して、既に死人の領域ですわ
アレは生きている者にはとてもじゃないけど描けませえん

163 :
>>162
そんな「やくざな代物」より

レオナルドとほぼ同時代の日本の水墨画家『雪舟』の

・『紙本墨画秋冬山水図』2幅、各47.7cm×30.2cm(東京国立博物館)
→特に冬山水図
・『四季山水図巻(山水長巻)』1巻、縦39.7cm×横1592.0cm(毛利博物館、文明18年(1486年))

こそ、レオナルドの「聖アンナと聖母子」「ルーブル美術館のモナ・リザ」「アンギアリの戦い」「完成直後の最後の晩餐」に匹敵する、強靱な精神が描いた人類の至宝だと私は確信している。

振り返れば、レオナルドが描いた現在に残る「ほぼ完成した作品」は
・ルーブル美術館の「聖ヨハネ」
・完成直後の最後の晩餐
・完成直後のルーブル美術館の「岩窟の聖母」(→ロンドンナショナルギャラリーに有る「岩窟の聖母」は大半を弟子に任せレオナルドが仕上げした作品だろうが

「この作品の天使ウリネル」だけはルーブル美術館の天使ウリネルより私の美意識に合っており、ガラケー時代から私の携帯の待ち受け画面になっている)

・「受胎告知」に関してはウフィツィ美術館の作品よりルーブル美術館の小品のほうが絵画として優っている。
聖母マリアのデッサンが残っているが
これは「アンギアリの戦い」の2枚の兵士のデッサン、「最後の晩餐」の2枚の使徒のデッサンに匹敵する素晴らしさである。
ヒエロニムスの顔など、まるでレオナルドが毎夜解剖していた死体の顔である。レオナルドが如何にやる気が無かったが一目で解る。

・「最後の晩餐」「アンギアリの戦い」
→ベートーヴェン交響曲3番エロイカ/交響曲9番だとすれば(モーツァルトなら魔笛)
・「聖アンナと聖母子」「ルーブル美術館のモナ・リザ」「聖ヨハネ」「山王礼拝図」
→ベートーヴェンピアノソナタ/弦楽四重奏曲(モーツァルトならピアノ協奏曲/クラリネット協奏曲/フルートとハープの為の協奏曲/ピアノソナタ/レクイエム(ラクリモーサまで)だろう。

164 :
アインシュタイン、ショパン、チャイコフスキー、ビゼー、ドボルザーク、
マーラーなど偉人達が崇拝したんだから、
おそらくは普遍のホンモノの音楽なんだろぉなぁ〜
自分は大袈裟なベートーベンみたいな偽物しか良く思えないけど、
異次元の境地なんだろなぁ〜
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜

165 :
>>163
ここはベートーヴェンピアノソナタ板であるから、ベートーヴェンピアノソナタの愛聴盤を一応書いておく。
・悲愴→ホロヴィッツ(SACD)
・ムーンライトソナタ→ホロヴィッツ(SACD)→3楽章は私はホロヴィッツ以外受け付けない。
・熱情→ホロヴィッツがいまいちなので、前述した理由(演奏はまだまだ発展途上であるが)の録音の秀逸さで、小林愛実(HQCD)がモニターGold+WE300B刻印の愛聴盤である。
・テンペスト→ハイドシェックの宇和島ライブ(特に3楽章)
・作品109/110/111→バックハウス(作品109は次点がアニー・フィッシャー)
(ハンマークラヴィーアはステレオ盤は録音が最悪→演奏が最悪なのは内田光子)
(注)ポリーニは指は動きそれなりに音楽になっているが、機械が演奏しているようで精神性は皆無
(注)ギレリスは私の琴線に訴えない
(注)ケンプは「ぬるい精神の持ち主」の老人にはうってつけだが、まさに好々爺の演奏。ベートーヴェンピアノソナタ(特に後期ピアノソナタ)は無理
・その他大勢に興味なし
(注)ワルトシュタインは曲に拒否反応がある

166 :
>>163
ふーん
俺はダ・ヴィンチの絵は主にパソコンの壁紙に使っているねえ
ちなみにアイルワースのモナ・リザはメインの壁紙だな
あと、二台のスマホの壁紙にはゴッホとピカソの珠玉の作品群を使っている
「壁紙切り替えマスター」というアプリがオススメだよ
あれだとお気に入りの作品を何枚も壁紙に使える

167 :
まあ、ゴッホのひまわりや花などの植物は、ピカソが描く女性の肖像画に通じるモノがあるよねえ
ピカソが描く女性もまた、唯一無二の「美」ですなあ

168 :
>>167
・ダ・ヴィンチの絵画→モーツァルトの音楽
・ミケランジェロの彫刻→ベートーヴェンの音楽
・ミケランジェロの絵画→ワグナーの音楽
____(越えられない壁)______

・ゴッホの絵画→パガニーニの音楽
・ピカソの絵画→シュトックハウゼンの音楽

壁の下は絵画でも芸術でもない。まあ、どっかの寄席でやりゃいいんです。

169 :
>>168
キミは間違いなくホモだな
俺の感性に誤魔化しは効かない
キミの感性が、「ボクは同性愛者」だと俺に訴えている
まあ、キミは否定するだろうが、それもまた自由だ
芸術とは、何であろうと自由
世間と違う事は、別に恥ずべき事では無い
「服」を着て隠そうとするから、恥ずかしくなる
所詮はカタチだよ、人間としてのね
人間のカタチなどは、真理にとっては大した問題ではない

170 :
まあ、トランスジェンダーには優れた芸術家も多い
気にするな
人と違うカタチという事は、「選ばれた」という事だ
何に?
勿論、真理にだ
神である私が神に選んだ私からは以上だ

171 :
>>165
ホロヴィッツが弾く月光の第3楽章は「ミシンの暴走」(ヨアヒム・カイザー)

172 :
ググったら出てきたw
評判悪かったけど思ったより良かった

その後に出てきた辻井君のは普通の演奏形態だけど
結構いいじゃん
食わず嫌いだったわ

173 :
すまん
最後まで聴いたらいままで聞いた演奏でベストだったわ
脱帽

174 :
>>171
ホロヴィッツのミシンの暴走は月光だけじゃない
ワルトシュタインもそう
音楽性がないから作品を前にして何をしていいか分からなかったんだろう
同様に音楽性のないリストをひかせるとそのミシンの暴走がぴったりのがある
オーベルマンの谷

175 :
ケンプは優雅で凛々しい演奏( ^ω^)・・・賢婦人

176 :
んー、ホロヴィッツのベートーヴェン三大ソナタなども昔は聴いてましたが、今はやはりケンプに落ち着きましたなあ
三大ソナタもそうですが、それ以外のソナタでもケンプはやはり頭一つ飛び抜けている
特に、1番に関してはケンプ以外はとてもじゃないけど聞けたものではありませえん

177 :
モーツァルト判らんくてグレルグレールド!!
悔しいよぉ〜
ホンモノの音楽判らんよぉ〜
偽物の音楽とは全く違う境地なんだろなぁ〜
未来永劫!その感覚を得る事無いよぉ〜!

178 :
キミが大好きなあいみょんの良さは確かによく分からないねえ

179 :
モーツァルト判らんくてグレールド野郎はここに在駐するよ!

ホンモノの音楽判らんのって悔しいわなぁ〜
自分が聴いて感動してたのがやっすい偽物って事認めたくないもんなぁ〜

180 :
>>179
いろんなものでマウント取ろうとしてことごとく敗北、心がボロボロになって(自業自得)
それでもマウント取ろうと最後にたどり着いたのがモーツァルトの威を借りること、という悲しい人物
心に受けた傷は自傷行為によるものだと気付いていない

181 :
モーツァルト判らん悔しさを攻撃に変えた者同志!
不名誉な徒党で多勢に無勢チャンスだな!
不名誉な徒党て人生の汚点をより肥大させるが、
お前らゴミ屑同志だと、
不名誉な多勢に無勢が心地良いんだろな!

182 :
>>181
なんだかさっぱり意味わかりませんが、
モツスレでやったらどうですか?

183 :
触れたらいかんよそれには

184 :
イジメ続けてやるよー!

185 :
糖質スコア自慢君の本領発揮だな
実にイキイキしているw

186 :
糖質スコア自慢君は、いまや絶滅危惧種に指定されております
大きなコンサートでは、ほぼほぼ発見できなくなりました
これは、聞き菩薩君の攻撃にやられたためです
いま問題になっている文科省からも天然記念物に指定されております
生態については先ほど概略を説明しましたが、外見については明日以降にご説明いたします
個体数が少なくなってきておりますので、発見された方は、温かい尊敬の念のようなまなざしで、見守ってくださいね

187 :
ダ・ヴィンチを崇拝してたホモリン消えちゃったな
俺の「神の感性」によって、同性愛者だと言う事がバレてしまったのを気にしてるんだろうか
人間の性も、所詮は単なる人間のカタチなのだから、そんなに気にする事ないのにな
俺に言わせれば、シリアルキラーだろうがガンジーだろうが同じ人間だよ
ただ、カタチが違うだけでね

188 :
まあ、ホモリンが「服」を脱ぎ捨てて、また戻ってくるのを待ってるよ
キミは、今まで生きてきて、こんなにストレートにホモだという事を暴かれた事は無いんだろう?
さぞビックリしてる事だろうな
まあ、世の中には俺みたいな信じられない感性の持ち主もいる
さすがに、神の領域2まで達してるのは俺くらいだろうがなあ
ははは

189 :
ホモリンよ
このショックを乗り越え、苦悩を突き抜け歓喜に至れ
そして、進化しろ
キミなら出来る
神である私からは以上だ

190 :
>>187
暴走してますね。
昨日(12/8)は実母(来月で98歳)のお通夜、今日は午前10時より告別式。
天寿を全うした人間の表情は穏やかに微笑んでおります。
娘の頃は町でも◯◯小町と呼ばれていた私の母、母の父親(私の祖父→メジロを飼っていた趣味人)は冬は常に外套を羽織り中野の町を闊歩していた色男だったそうで
町でも有名な医者の娘だった私の母の母(祖母/たいそうな美人でした)を人力車に載せて駆け落ち同然で連れ出してしまったとか。

私はホモリンではありませんが、青年の頃から女性には淡泊なほうで、レオナルド/上杉政虎が当時からの理想の男だったのもその所為かと。
9歳年下の妻を娶り、2人の娘もおりますから、ホモリンではありません。

ホロヴィッツに手厳しいですね。
このスレッド的にはホロヴィッツのベートーヴェン、皆様の評価はどんなものなのでしょう?
菩薩さん以外の意見も興味があります。

191 :
>>190
ホロヴィッツのベートーヴェンは、7番の演奏は凄みがあって好きです
その他のものはあまり好みません

192 :
>>191
私は、前に書きましたように、ショパンは2〜3曲あれば十分な嗜好の持ち主なんですが、それまで俗曲中の俗曲だと思っていた(今も思っている)英雄ポロネーズ、ホロヴィッツを聞き感心しました。
あと革命ですかね。
そうですか、ベートーヴェンピアノソナタは7番だけですか。まあ、人の嗜好は様々ですからね。

193 :
>>190
12月2日、来月で98歳になる母が天に召された。天寿を全うした死とは、かくも平穏なものなのか?前日に2時間ほど手を握りながら「家に帰ろうね」と静かに話していたのだ。
「痛いところある?」「ないよ」
翌朝、付き添っていた兄によると、少しずつ呼吸が遅くなり眠るように息をひきとったと言う。
昨夜通夜で、今日の午前中に告別式。
帰宅し、自然と聞こえてきたのが「ブルックナー交響曲8番3楽章」
この1時間、シューリヒト&ウィーンフィルハーモニー盤をリピートをかけて聞いている。
本当にお疲れ様でした。そして・・・
心から、ありがとう。

194 :
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
大袈裟な偽物のが良く聞こえるよぉ〜
ホンモノの音楽は全く別の境地なんだろなぁ〜
悔しいよぉ〜

195 :
ホロヴィッツのシューマン、特にフモレスケとクライスレリアーナは素晴らしいと思う。
ケンプと双璧(俺の中ではホロヴィッツとケンプがピアニスト番付の東西横綱)。
ホロでは非常に神経質な繊細な表現が火花を散らすような技巧に支えられて鮮やか。
ケンプは技巧は充分ながらホロほどではないが、ホロにはないがっしりとした構築感がある
(特にクライスレリアーナ)。そして(ホロとは違う種類の)脈打つような敏感さ・繊細さ・幻想性もすばらしい。
フモレスケでは、ケンプはこの訳の分からない作品の訳の分からなさを訳の分からないそのままに
表現してシューマンを救い上げている。ホロはいつもの尖がった繊細さ、ちょっと触ればすぐに壊れるような
繊細さ。これは余人には真似ができないだろう。
あと、ホロではショパンの短調のワルツの胸をかきむしられるような繊細な表現が好きだな。
人生の心的な暗闇を経験した人でなければ表せないものがある。その対極に、星条旗よ永遠なれとか
カルメンファンタジーやハンガリア狂詩曲第2番のようなバカバカしい演奏もあるのだが、
それはホロのストレス発散として聴いてやらなければならないと思う。ストレス発散とは言え
ものすごく高レヴェルなのだからな。(それにやんやの喝さいをしたアメリカの聴衆にも責任はある。)

196 :
>>190
お疲れ、ホモリン

197 :
>>195
フモレスケは曲がダメ
駄作

198 :
んー、まあケンプのシューマンもいいよね
シューマンのピアノは何よりも精神性の高さが求められる
ケンプにはピッタリだよ
特にトロイメライなんかは絶品

199 :
>>143
自分の葬式(私は家族葬で十分)をイメージしてみた。
モーツァルトのレクイエム(ベートーヴェン後期ピアノソナタ同様)は、私にはすぎた音楽だと気付く。

まず
・モーツァルト ピアノ協奏曲23番K.488 2楽章(限る内田光子&テイト盤)
・ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 2楽章(限る チョン・キョンファ&テンシュテット盤/メニューイン&フルトヴェングラー盤)
→私の人生は、この2曲に凝縮されていた。それを子供達に伝えたい。

・モーツァルトピアノ協奏曲27番 K.595(限る バレンボイム&E.C.O盤)
→最近ようやくこの境地に達する。

・モーツァルト クラリネット協奏曲 K.622 2楽章(限る シフリン盤)
→19歳のある日、夕映えの空を静かに見つめながら、「自分の人生の到達点にしよう」と決めた音楽。

其処まで行けるか?

「今が全て」
その想いを日々救い出し、生きて行くしかない。

200 :
んー、ホモリンの音楽性はそれ程悪くはないが、日本人フリークが無ければもう少し成長出来ると思うよ

201 :
>>195
>ホロではショパンの短調のワルツ
『ワルツ嬰ハ短調作品64の2』
ワルツはホロヴィッツのこの曲1曲で十分。

202 :
うーん、今日のベートーヴェンピアノソナタはモノラルでケンプの気分だなあ

203 :
>>198
30年ほど前、クラシックLPレコードを2万枚以上所有(自らもピアノを弾く)している嘗ての部下からシューマンのLPレコードを借り片っ端から聞いたのだが、私が必要とする曲は皆無であった。
シューベルト、リスト、パガニーニ、メンデルスゾーン、ドボルザークも私には必要ない。
無論、ストラビンスキー(を含み)以降の音楽は全て必要無い。
チャイコフスキーで必要なのはクナッパーツブッシュの花のワルツのみ。
アリス・紗良・オットのピアノ協奏曲/DECCA録音のチョン・キョンファのヴァイオリン協奏曲は録音が良い為、オーディオヲタでもある私は耳を酔わせる為に所有している。
「音を聞くには俗曲に限る」が私の持論。
試聴室に持ち込みスピーカー/アンプ/SACDプレーヤー/LPレコードプレーヤー&カートリッジの試聴ソフトは必ず俗曲。

204 :
>>203
ラヴェルなど音楽でさえ無い。こんなもの、どっかの寄席でやりゃあいいんです。
ただし、ただし・・・
『ドルフィンによる洋盤SACD(「Poeme」(475 6189)』
の最終8トラック「Tzigame」のみ、「モニターGold+WE300B刻印」は、至近距離(2〜3m)で奏でられるドルフィンのG線の生音を、生音さながらに、心ゆくまでオーディオルームで堪能させてくれる。

205 :
自分の存在価値がないこと自体に気付いていない人

206 :
>>203
なるほど
シューマンやドヴォルザークはホモリンのタイプじゃなかったんだね
分かります

207 :
>>197
そうおっしゃるのも解る。でも、あれはシューマンの心からの飾らない声、歌だと思う。
だから、訳が分からないと書いた。シューマンの複雑な心のひだ。それをそのまま表したのが
フモレスケだと思う。ピアノ曲としては駄作と言うのも理解できるが、俺は大好きだ。
>>201
俺が思っていたのはまさにその曲!!ずばり指摘してくれて嬉しい!!

208 :
>>207
フモレスケはあのリズムがだめ
延々とポッポコポッポコが続く
ダサくて聴いてられない

209 :
ベートーベンが良く思える様じゃ
モーツァルトは未来永劫判りませんわ。

210 :
H.グリモーの28番を聞いて驚いた、かって聞いたことがないベートベンだ、不羈奔放、野生的な演奏、それでいて感動があるのは全体の計算があるからだらう、容姿だけでなく音楽てきにも面白い

211 :
>>199
>モーツァルトのレクイエム(ベートーヴェン後期ピアノソナタ同様)は、私にはすぎた音楽だと気付く。
まず
・モーツァルト ピアノ協奏曲23番K.488 2楽章(限る内田光子&テイト盤)
・ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 2楽章(限る チョン・キョンファ&テンシュテット盤/メニューイン&フルトヴェングラー盤)
→私の人生は、この2曲に凝縮されていた。それを子供達に伝えたい。
ドビュッシーは「巴里の踊り」だが、ベートーヴェンがどうして「ベルリンの踊り」ですか?違うでしょ?
そういう事です、私の言ってる事は。
私の人生に必要だった、そして今も必要な音楽が
モーツァルトであり、ベートーヴェンであり、ヴィヴァルディであり、ブルックナーの交響曲である。
ヴィヴァルディには・・・
若い頃の「ある少女」との数年間に渡る忘れ得ぬ想い出と切り離せない独特の哀愁があり、モーツァルト/ベートーヴェンに次ぎ私には大切な音楽。
(1)ヴィオラ・ダモーレ協奏曲(RV394 2楽章/RV397 1楽章)
(2)調和の霊感(RV522 3楽章/RV580 1及び3楽章)
(3)四季(夏〜冬)→モーツァルトピアノ協奏曲21番同様、「春」はこの30年以上一度も聞いてない。
(4)ラ・チェトラ
だけあればよいが。

212 :
寝言は寝て言え

213 :
>>211
ベートーヴェン後期ピアノソナタ
で、私が最も愛する曲が「作品109」。
バックハウス盤1枚あればよいが、アニー・フィッシャー盤も女性「らしからぬ」演奏で気に入っている。
40を過ぎた頃から、「ベートーヴェンの後期ピアノソナタは女性には弾けまい(テクニックの問題ではなく)」というのが私の見解(内田光子のハンマークラヴィーアがその典型→ベートーヴェンでも何でもない)だが
アニー・フィッシャーを聞き、女性が弾くとこうなるか!と気付かされた。
作品110/111、ハンマークラヴィーア(特にアダージョ)も素晴らしいが、1曲選べと言われたら、作品109。
後期弦楽四重奏曲で、若い頃からピアノソナタ作品109と同じくらい気に入り大切な音楽だったのが「作品131(限るスメタナSQ 旧盤」(大フーガはラサールSQを聞くまでその意味さえ不明だった)。
しかし、ベートーヴェンの後期ピアノソナタであれ、後期弦楽四重奏曲であれ、私には到底到達出来ない境地だろう事は、既に予感している。
モーツァルトのレクイエムが私の葬儀にはすぎた音楽であるように。

214 :
早くお葬式をだしなさい

215 :
どんな滓にも伝わる名作

216 :
またお前か、、、
いい加減五味康祐のコピーはやめろって
人生破綻してる予備校講師

217 :
>>208 いい加減しつこいよ 俺のなかではシューマンの心が表れた傑作
オマエの中では駄作 それでいいじゃん?

218 :
>>216
163のレス
>そんな「やくざな代物」より
レオナルドとほぼ同時代の日本の水墨画家『雪舟』の
・『紙本墨画秋冬山水図』2幅、各47.7cm×30.2cm(東京国立博物館)
→特に冬山水図
・『四季山水図巻(山水長巻)』1巻、縦39.7cm×横1592.0cm(毛利博物館、文明18年(1486年))
こそ、レオナルドの「聖アンナと聖母子」「ルーブル美術館のモナ・リザ」「アンギアリの戦い」「完成直後の最後の晩餐」に匹敵する、強靱な精神が描いた人類の至宝だと私は確信している。
振り返れば、レオナルドが描いた現在に残る「ほぼ完成した作品」は
・ルーブル美術館の「聖ヨハネ」
・完成直後の最後の晩餐
・完成直後のルーブル美術館の「岩窟の聖母」(→ロンドンナショナルギャラリーに有る「岩窟の聖母」は大半を弟子に任せレオナルドが仕上げした作品だろうが
「この作品の天使ウリネル」だけはルーブル美術館の天使ウリネルより私の美意識に合っており、ガラケー時代から私の携帯の待ち受け画面になっている)
・「受胎告知」に関してはウフィツィ美術館の作品よりルーブル美術館の小品のほうが絵画として優っている。
聖母マリアのデッサンが残っているが
これは「アンギアリの戦い」の2枚の兵士のデッサン、「最後の晩餐」の2枚の使徒のデッサンに匹敵する素晴らしさである。
ヒエロニムスの顔など、まるでレオナルドが毎夜解剖していた死体の顔である。レオナルドが如何にやる気が無かったが一目で解る。
・「最後の晩餐」「アンギアリの戦い」
→ベートーヴェン交響曲3番エロイカ/交響曲9番だとすれば(モーツァルトなら魔笛)
・「聖アンナと聖母子」「ルーブル美術館のモナ・リザ」「聖ヨハネ」「山王礼拝図」
→ベートーヴェンピアノソナタ/弦楽四重奏曲(モーツァルトならピアノ協奏曲/クラリネット協奏曲/フルートとハープの為の協奏曲/ピアノソナタ/レクイエム(ラクリモーサまで)だろう。
これの何処が五味康祐のコピーなのか?
お答えお待ちします。

219 :
雑談スレでやってくれないか?

220 :
>>218
あんたには無縁の話し

221 :
病気の人がスレに宿っていますね 自覚がないから手に負えない 仕方ないな…

222 :
この人っぽくね?
【糖質スコア自慢君とは】
・現音、オペラ、古楽の蘊蓄を語りたがるがイヤミっぽいのでキモがられる
・音楽の知識をマウンティングの道具としか見てない、単なる自己顕示欲の強い馬鹿者
・在日差別するな!人種国籍差別反対!がモットー
・浅薄なスコアリーディング自慢を指摘され聞き専として大恥をかかされたのが名前のいわれらしい
・怒り狂うと2台のスマホとパソコンを並行使用して自作自演をする
・糖質スコア自慢君と書かれると過去の大恥がフラッシュバックするのか異常なまでに過剰反応をする
・劣等感からか相手を貶める捨てゼリフを最後につけるのが得意中の得意

223 :
スコアの話 是非聞きたいなあ

224 :
ちょうどこのスレが空いているので騙ってほしいよね

【ザコ不要】聞き専の集い【犬の糞不要】第三楽章
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1561632094/

225 :
そのスレは、音楽の「旧約聖書」として、皆さんに読んでもらえれば嬉しいですなあ
最底辺のザコからトップクラスの音楽家まで、音楽に携わる全ての者達の道標になってもらえればと思いますねえ
聖書や曼荼羅のように、そこには「音楽の真理」の全てが書かれている筈です
続きの「新約聖書」は書く事になるかもしれないし、ならないかもしれない
こうして神から菩薩に姿を変え、本来は「聖域」に住む私が、この「箱庭」で何を悟るのか
全ては、それ次第ですなあ

226 :
キリストや仏陀も、神が菩薩(預言者)に姿を変えた姿だと伝えられています
私も今はこうして人間のカタチで皆さんに音楽とは何かを伝え回っていますが、本来は私は神として「聖域」に在る者です
今はこうやって生身の姿で「箱庭」に降りて、音楽界で苦しむ皆さんを救済しているわけですねえ
まあ、救われたい人は言ってください
ザコからトップクラスまで、私にとっては可愛い子供のようなものですからなあ

227 :
糖質スコア自慢君の顔つきは、まず、特徴がありません
不細工とまでは言えませんが、イケメンとは全く言えません
まず、長友顔を重い浮かべて下さい、長友を知らない方は菊本さんを思い浮かべてください
気を付けないと見過ごしてしまうような、特徴のない顔
そうだ、出川をコケさせた顔を思い浮かべてください
身長も165位、160センチを下回ることはありませんが、170センチになることは全く考えられません
したがって、服を着てないと、まったく特徴がないので見分けることができません
彼の特徴はすべて服装にあります。服装とこ汚いスコアによって、見分けるしかないのです
服装については今週中に説明いたします

228 :
>>225
貴方に興味があり、このスレッドに立ち寄りました。立ち寄っただけです。
「音楽の旧約聖書スレッド」には雑魚と犬の糞しか居ません(このスレッドにもおりますが)から、私は素通りしております。
これから冬季講習会も始まり、今年(高3生)来年(現高2生)と、大半が国立大学医学部/慶應義塾大学or北里薬学部志望(時代なんですねえ)ですから半端なく鍛えており、忙しい日々となります。
午前中/空きコマ中/深夜のいずれかにスマホから書き込んでおります。

229 :
>>228
なるほど、ホモリンのタイプに俺は選ばれたわけですね
分かります

230 :
空白アボーンの連続

231 :
>>229
12月2日に来月で98歳になる実母が天に召され(天寿を全うした死は実に静かで遺体は微笑んでさえおりました)、12月8日通夜9日告別式と済ませ、帰宅するや

自然と、本当に予見すらせず頭に流れてきた音楽が「シューリヒト&ウィーンフィルハーモニーのブルックナー交響曲8番3楽章アダージョ」でした。リピートをかけ2時間ほど聞いておりました。
次いでモーツァルトのレクイエム(ラクリモーサまで)。
ベートーヴェンのエロイカ2楽章(エロイカでは私は2楽章4楽章を特に好みます)は母の逝去にはピンと来ず聞いておりません。

で、久し振りにブルックナースレッドに立ち寄ったのですが、「音楽の旧約聖書スレッド」同様、雑魚と犬の糞が多数派でした。
むろん「さ・よ・な・ら」してきました。もう立ち寄ることも無いし、除くことさえありません。

232 :
>>211
ザギトワ 2002年5月18日生まれの17歳 北京では19歳
メドベージェワ 1999年11月19日生まれの20歳 北京では23歳
リーザ 1996年12月17日生まれの22歳 北京では25歳
宮原 1998年3月26日生まれの21歳 北京では23歳
坂本 2000年4月9日生まれの19歳 北京は21歳
紀平 2002年7月21日生まれの17歳 北京は19歳
トルソワ 2004年6月23日生まれの15歳 北京は17歳
シェルバコワ 2004年3月28日生まれの15歳 北京は17歳
コストルナヤ 2003年8月24日生まれの16歳 北京は18歳
アリサ・リュウ 2005年8月8日生まれの14歳 北京は16歳
ワリエワ 2006年4月26日生まれの13歳 北京は15歳 

私は日本人なので紀平梨花(この人の身体は完全にアスリートであり、表現力も芸術的だ)を応援するが(浅田真央さん以上の逸材だとも思う)
↑に書いた「ある少女」のイメージに一番近いのが「シェルバコワ」。
それも多少影響してるが、GPFで表彰台に載った3人娘の中で一番私の美意識に適うのも「シェルバコワ」だ。

233 :
>>232
↑に書いた「ヴィヴァルディの冬/ヴィオラダモーレ協奏曲RV394 2楽章と堅く結びついている少女(15歳〜18歳)」で体験しているのだが
少女のこの数年間の身体的精神的変化は、イモムシ→蝶(アオムラサキ)程もあり
次回オリンピックの表彰台にシェルバコワが載れる保証は無い。
2019年GPFのシェルバコワがザキトワ(6人中最下位)に、次回オリンピック時、2019年GPFでのシェルバコワの位置にワリエワ(金メダルの可能性すらある)が立っているやも知れぬ。
その点、紀平梨花はネイサン系の技(肉体)とメデベデワ系の芸術性を持ち合わせているので、2種類の4回転+完璧な3Aを身につければ、次回オリンピックの表彰台に載れる可能性がある。
トリノオリンピックに出れていたら、浅田真央さんは金メダルを取れていただろうが、私の美意識では、ソチオリンピックFS(フリー)の浅田真央さんが一番美しい。

234 :
んー、紀平梨花ちゃんはブサカワで俺の好きなタイプだねえ
ホモリンのタイプはブルックナーか
確かに慣れればブサカワに見えない事もない

235 :
>>233
私がフィギュアスケートに関心を持ち出した唯一の原因は、羽生結弦の氷上すれすれに滑空する彼のコリオシークエンスの美しさに
ダヴィンチの絵画(さしずめロンドンナショナルギャラリーの岩窟の聖母に描かれている天使ウリネル)や
モーツァルトの音楽(こちらはK.488 2楽章)に通じる「美」を嗅ぎとったからだ。
ピョンチャンオリンピック以降では『GPSロシア大会でのSP(秋によせて)』が最高の演技だ。まさに美そのもの。

女子フィギュアスケートでは、メドベデワ/ザギトワ/紀平梨花が出て来る前は「ソチオリンピックFS(フリー)での浅田真央さん渾身の演技」以外に惹かれるスケーター派居なかった。

そして、2019GPFでのロシア3人娘の表彰台独占である。私の美意識は銀メダルのシェルバコワ以外は受け付けない。

ピョンチャンオリンピック時15歳のザキトワと2019GPF17歳のザギトワを見れば、この時期の少女の身体的変化が(ロシア選手の場合14〜5歳時に美のピークが来る)いかに大きいか!が解る。シェルバコワが今の体型を維持出来るか?興味は尽きない。

その点アジア人の紀平梨花は、浅田真央さんを見れば判るが、20歳前後で美のピークが来る。頑張れ紀平梨花!

フィギュアスケートとクラシック音楽について一言。
「羽生結弦のショパンバラード1番」と「浅田真央さんのラフマニノフピアノ協奏曲2番」は実に演技にマッチ(無論演技が完璧だったから)していたが(その点、安藤美姫のモーツァルト/ラクリモーサは演技が音楽に完膚なきまでに負けていた)、なかなかに選曲は難しい。

モーツァルトのラクリモーサを滑れるスケーターはいるか?
男子では羽生結弦。女子ではシェルバコワと紀平梨花くらいしか、今は思いつかない。

236 :
何かアボーンばかりで投稿がないな

237 :
>>235
私の中ではフィギュアスケートはスポーツであって芸術ではない。時間の制約や音響の悪さもあって、音楽がショボ過ぎる。バレエなら芸術と思えるが。

どちらにしても、ここはベートーヴェンのピアノソナタスレなので、関係ない話はやめよう。

238 :
ホモリン怒られちゃったね
でも俺には分かる
ホモリンはドMだから、怒られれば怒られる程興奮してパワーアップする性癖の持ち主だという事を
さあ、ホモリンよ
今こそ全てを脱ぎ捨て、真の力を解き放て

239 :
”にんげん”どもに、進化したスーパーホモリンの力を見せてやれ
なあに、界王拳はいらない

240 :
>>239
授業終了。
通常は火曜/水曜/金曜/土曜しか仕事は断っているが今日は振替授業満載で仕方なし。
高2は11月〜12月中旬まで修学旅行なんですよね。その振替授業。
今年(2019年)は高3生より高2生(男子20%女子80%)のほうが数が多い。しかも医師薬剤師志望者オンパレード。
来年どうなることやら。特技授業/趣味授業の私だが、絶対に火曜水曜金曜土曜の週4は譲れない。
◯◯拳と言えば、私の嗜好は断トツで
「南斗水鳥拳のレイ」。
塩沢兼人さんの「声」にも惹かれた。

「スレチは遠慮してください」
の声もあり、書きたい事もそろそろ尽きましたので、「ピュアAUの私の隔離日記スレッド」に戻ります。

あとは菩薩氏にお任せ致します。

明日も明後日も午後一〜ラスコマ(21:30終了)。12月29日から1週間は仕事はしないぞー。

241 :
ホモリンも良い顔になって俺の元を旅立ったか
さらばホモリン、また会う日まで

242 :
モーツァルト批判してたのに、
忘れたフリする意味あるのか?
お前の阿呆ゴミ脳に刻まれてるぞ?

243 :
汚染に次ぐ汚染で、環境破壊が続いています
このスレも、そのうち水没してしまうかもしれません
しかし、「ベトソナは、永遠に不滅です!!!!!」

244 :
モーツァルト批判した記憶はロボトミー手術で消せたのか?

245 :
記憶ねえ
記憶もカタチあるものだから、いずれは必ず消える運命だよ
そういうふうにプログラムされてるんだよ、この世はねえ
人間の全ては結局は取り上げられるよ
「何者か」によって、ねえ
くく

246 :
真理以外は、ねえ
それ以外の、人間が生で培ったもの、手に入れたモノは結局は必ず取り上げられる
もっと詳しく言うならば、「返却」をしなくちゃいけないんだよ
誰に?
勿論、「何者か」にだよ
我々の全ては、所詮は借り物だよ
命も含めて、ねえ
くっく

247 :
才能要らない無趣味が飛びつく高尚な趣味のクラシック音楽!!

当然そんな奴はモーツァルトより大袈裟ベートーベンのが良く聴こえる。

モーツァルトよりベートーベンのが偉大だ!と代理戦争!!いろいろとモーツァルト批判しまくる!

しかし、偉人達がくちを揃えモーツァルトのが偉大だと言う、
それが、悔しい、ホンモノの音楽が判らんと認めたくない、
モーツァルト批判がさらに白熱する。

しかし、やっと、そのモーツァルト批判がムリ有ると流石のゴミ阿呆脳でも気づきはじめる。

匿名掲示板だし、
今までのモーツァルト批判は無かった事にしよう!!←今ここ!!

しかし、モーツァルト批判して来た事実は思い込み激しく正当化得意でも忘れる事は出来ない。

やはりモーツァルトは判らん。

248 :
延々と続くスレチ 何とかならないか?

249 :
確かに>>248みたいなスレチは迷惑だな
どうにかならないものか

250 :
なあに、かえって免疫がつく

251 :
>>

> 記憶ねえ
> 記憶もカタチあるものだから、いずれは必ず消える運命だよ
> そういうふうにプログラムされてるんだよ、この世はねえ
> 人間の全ては結局は取り上げられるよ
> 「何者か」によって、ねえ
> くく


負い目ありそうだね。
モーツァルト批判しまくったんだろね。

252 :
>>251
> >>
>
> > 記憶ねえ
> > 記憶もカタチあるものだから、いずれは必ず消える運命だよ
> > そういうふうにプログラムされてるんだよ、この世はねえ
> > 人間の全ては結局は取り上げられるよ
> > 「何者か」によって、ねえ
> > くく
>
> ↑
> 負い目ありそうだね。
> モーツァルト批判しまくったんだろね。

253 :
>
> > >>
> >
> > > 記憶ねえ
> > > 記憶もカタチあるものだから、いずれは必ず消える運命だよ
> > > そういうふうにプログラムされてるんだよ、この世はねえ
> > > 人間の全ては結局は取り上げられるよ
> > > 「何者か」によって、ねえ
> > > くく
> >
> > ↑
> > 負い目ありそうだね。
> > モーツァルト批判しまくったんだろね。

254 :
んー、「人間の全て」は、結局は取り上げられる事は、真理以前の問題で、当然の事だろう?
人間は「何者か」によってこの世に産み落とされ、まずは「命」を借りる
そして、肉体を借り、精神を借り、親を借り、兄弟を借り、友人を借り、恋人を借り、伴侶を借り、子供を借りる
それに並行し、喜びを借り、達成を借り、思い出を借り、人生を借りる
うんうん
ここまでなら、ハッピーエンドの喜歌劇ですなあ
うんうん

255 :
しかしながら、本当の悲劇はここから始まるのでえす
今まで借りた、「人生の全て」を返す段階に入るところから、人生の本当の歌は始まるりまあす
歳をとるごとに、時間が経つほどに、今までの人生で自分が積み上げてきた、と勘違いしている、「単なる借り物」を、次々と返却してゆくのでえす
何者かに、ねえ
そして、最後には何も残りませえん
「骨」、だけは、何者かの慈悲によって、残されるけどねえ
ふはははははははははは

256 :
ブラボー!
ブラボー!
スタンディング・オベーション!
最高!

257 :
やっぱり、人生は「悲劇」じゃないとねえ
だって、それが真理なのだから
鳴り止まないスタンディング・オベーションは、悲劇にしか発生しませえん



「悲劇こそ、人間の真理」



歌劇「人生」の、舞台監督からは以上です

258 :
呼んでーーーいいーーーる、呼んでーーーーーーいる
赤いーーーーーー夕日の、ふるさとがーーーーーーー
バカあなーーーーー俺だああがーーーーーーーーーー
あのふるさーーとーーーのーーーーーー
呼ぶ声ええだけは、あーーーーー聞こええるーーーぜーーーーー

259 :
昨日のモーツァルトとベートーベンどっちが凄いスレッドでモーツァルト判らんコンプレックス野郎が大発狂!!
やっぱモーツァルト判らんって致命的だもんなぁ〜!!
悔しくて悔しくて頭オカシイなってたもんなぁ〜!!😁😁😁😁😁🎻🎻🎻

260 :
後悔しているのは透明あぼーんにしなかったことだな

261 :
黒歴史を想い出す都度ホンモノの音楽判らん事を自覚してくれや!

262 :
バックハウスのCD少ないぞ、売り切れたか?入荷しないのか
ほかの方のCDを売るために
オタクが買い切ったか
なんなんだ、予備のCD買いに行ったのに
店員にも聞きにくい、オタクとか古い奴だと思われるのもヤダし

263 :
こいつはグレルグレールドを利用してモーツァルト批判したのに、
自分がつごう悪くなると、実はモーツァルト信者だと意味不明な言動で立ち位置を変え立ち回る誇りの無いゴミ屑だ、
こんな誇りの無いゴミ屑にモーツァルトは判らんし、言うまでもなくモーツァルトには関わるべきでは無い。
それどころかグレルグレールドまで侮辱したのだからグレルグレールドすら聴く資格を失った愚か者だ。
恥じて自Rるべきだな。

264 :
>>263
邪魔

265 :
IさんのCDも見かけなかったような
2000円以上するんだろうな
バックハウスが千円で、雑巾がけなどの精進をしてる方のCDが2倍以上の値段
だれか買う人いますか

266 :
今日(12/22)は冬至。
午後は雨が降るという予報なので、早々とトレーニングを済ませてきた。

こんな曇天の寒い日は、ベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲/ピアノソナタが似合う。
ベートーヴェンの後期作品には独特な魅力があり、一度聞いたら二度と忘れない楽章が幾つかある。
(1)作品131の「5楽章 Presto」はその最たるモノだが
(2)作品135の「2楽章 Vivace」
(3)作品110の「2楽章 Allegro molto」
等もその中に入る。

初めのうちは、ふと頭に流れてきて、「あれ?この曲は何であったか?」
という按配の曲である。

何か秘密があるのだろうが、まあ楽しむが先である。

現在、上気の(1)(2)(3)を、スメタナSQ旧盤、バックハウスのステレオ録音盤で聞いている。

この曲たちの趣は、ベートーヴェンの後期作品に特有な現象で、モーツァルトには無い。此は此で実に良い。

267 :
> 今日(12/22)は冬至。
> 午後は雨が降るという予報なので、早々とトレーニングを済ませてきた。
>
> こんな曇天の寒い日は、ベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲/ピアノソナタが似合う。
> ベートーヴェンの後期作品には独特な魅力があり、一度聞いたら二度と忘れない楽章が幾つかある。
> (1)作品131の「5楽章 Presto」はその最たるモノだが
> (2)作品135の「2楽章 Vivace」
> (3)作品110の「2楽章 Allegro molto」
> 等もその中に入る。
>
> 初めのうちは、ふと頭に流れてきて、「あれ?この曲は何であったか?」
> という按配の曲である。
>
> 何か秘密があるのだろうが、まあ楽しむが先である。
>
> 現在、上気の(1)(2)(3)を、スメタナSQ旧盤、バックハウスのステレオ録音盤で聞いている。
>
> この曲たちの趣は、ベートーヴェンの後期作品に特有な現象で、モーツァルトには無い。此は此で実に良い。



モーツァルト判らん奴が長文で音楽批評してるぞ!!
スゲーだろ?
厚顔無恥!これに気づかない!

268 :
>>267
ボクの言葉でアタマよさそーにしてるやつらがハッキョーしてるのウレシいよ〜
まるでボクのアタマよくなったみたいでウレシいよ〜
もうこれだけが生きがいだよ〜やめらんないよ〜
…だって

269 :
>>267
貴方が「モツコン」なる人かな?

あっちこっちのスレッドで醜態さらす(かなりの低脳と見た)のは貴方の勝手だが
「モーツァルトの音楽に似合わないレス」は数多見掛けるも、貴方のレスはその中でもベスト5に入る。おめでとう。

「小林秀雄のモオツァルト」を熟読し、出直して来なさい。

熟読した感想を述べない限り、今後、貴方のレスは全てスルーする。

270 :
スルーしたいなら黙ってスルーしろや。
わざわざ条件付けて、出てくることを誘うような書き方はみんなに迷惑だよ。

271 :
ほんとこの板の老人たちは荒らしをスルーできないよな

272 :
前頭前野が腐って抑えが利かない

273 :
荒らしをスルーできるほどの会話がないんだよ!
充実した会話があれば、荒らしなんて自然と消える

274 :
なんでも他人のせい

275 :
>>274
事実だ!あほ

276 :
なんでも他人のせいの事実

277 :

モーツァルト判らん奴のモーツァルトへの憎悪は異常!!

278 :
コヴァセヴィッチ全集持っているが、
やはり、後期3作品は1枚にしてほしかったなー

279 :
パール最高!の頃が懐かしい

280 :
田部京子の最後の3つのソナタが何気に沁みる

281 :
モーツァルト判らんくてグレルグレールど!

282 :
>>281
正解なんてどこにもないです。正解なんて誰にもわかりません。

もう選んだ時点で全てが正解です。そう思うといいです。

正解にするとかしないとかそんな事を考えなくていいです。

全て正解なんです。例えあなたが思った様な答えでなかったとしてもです。

進んで行けばいいです。行くしかないです

283 :
アンゲリッシュの月光、聞いた方いますか

284 :
>>279
パールの発見は収穫だったがあのころしつこく荒らしてやがったバックハウス爺のおかげでこの巨匠をほとんど聴かなくなってしまった
大被害だ

285 :
ショパン「ベートーベンは雑音」

286 :
>>285
お前は雑魚

287 :
つか、ショパンはそんなことは言ってない

288 :
音楽の友でショパンとベートーベン特集をやってた
おっと思って、開けようとしたら、封してやがった
そんな大したもんじゃないんだろ、ケチケチしやがって

289 :
つか、その爺に影響されたってこと
情けないやっちゃな、連投ごめん

290 :
>>279
>パール最高!の頃が懐かしい

「金銀パール」などと揶揄されたが、惜しいことだ
レーベルも弱小で、そこでも損をした気がする
ところでいま何してるんだろ 金銀パール

291 :
来年2020年は、ベートーヴェン生誕250周年!

292 :
最近はルイ・ロルティのピアノソナタ全集をよく聞く。
綺麗なベートーヴェンだよ

293 :
ベートーベンってあの汚さがいいんじゃないか。

294 :
二コラ・アンゲリッシュのマズルカを聞いて
優美というか柔らかく透き通るような浮遊するような印象
ベトソナは理詰めで力強い
ベトソナはピアノソナタの王様
ショパンはピアノソナタの女王様

295 :
あけおめ

296 :
汚し方が上手いなぁと思う。
転調がちょっとワンパタン気味だけど個性と言ってもいいだろうな。

297 :
例えばどの曲のどの部分?

298 :
確かに、具体的に説明していただかないと、説得力に欠けるかもw

299 :
いや、いいわ。忘れてくれ。

300 :
シフのべトコン全曲テレビでやってくれるとは思わなかったわ

301 :
>>300
今日か
サンクスコ

302 :
シフがブルドックじゃなくなってるね

303 :
ピアコンは、つまらん!
テレーゼは、そこそこ聞ける

304 :
ハルくんの薦める盤を聴いてりゃいいんですよ

305 :
>>300
クセが強かったな
ノミでコツコツ模様を刻んでいく感じ
嫌いな人も多かろう

自分的にはコレもアリかなとは思ったが

306 :
>>304
またお前か
ハルくん、ハルくん、うるせーよ
あちこち、荒らすんじゃないよ

307 :
>>303
ハンクラはどうよ

308 :
シフについて、なんか突っ込み入れようと思ったんだけど
特に、普通過ぎて、特徴といっても何も感じないし
全然だめというわけでもないが、特に素晴らしいというわけでもないし
バッハはクリスタルで素晴らしいけど、ベートーベンについては
何も言うことはない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上

309 :
ベートーヴェン以降のピアノソナタってほんとパっとしないな。
特にロマン派はショパンとリストの計3曲くらいしかまともな作品がなくてピアノソナタの虚無期間といえる。
近代になってスクリャービン、プロコフィエル、メトネルが頑張って素晴らしい作品を残してくれたけど。

310 :
>>309
シューベルトの19,20,21番
シューマンの1,2番

311 :
>>309
何贅沢ぬかしとんだ
ちょうちょちょうちょの一つでも作曲してから言え

312 :
>>309
俳句も短歌も小説も終わってるのと同じだろ。

313 :
ロマン派とピアノソナタという形式、
あわんな

314 :
>>310
シューマンのソナタは残念ながら少し落ちると思う
シューベルトは別格というか、別枠
音楽としては素晴らしいものがあるけど、ピアノでなくてもいいようなところがある
やはりロマン派ピアノとなるとショパンの2番、3番とリストということに異存はない
音楽としての斬新さとソナタとしての風格を併せ持ち、かつ非常にピアニスティック
ブラームスは惜しいことに若書き過ぎた
壮年期の彼が交響曲やピアノ協奏曲と同様な意欲を持ってピアノソナタに取り組んでいたらなあと思わずにはいられない

315 :
>>314
>やはりロマン派ピアノとなるとショパンの2番、3番とリストということに異存はない

やはりロマン派ピアノソナタとなるとショパンの2番、3番とリストということに異存はない

316 :
シューマンのピアノソナタは3曲とも名作
質の高さは第一級である
シューベルトはピアノの特性をよくわかっている作曲家で、ピアノソナタでも発想がピアノとよく結びついている

317 :
ていうか、19世紀はピアノソナタという形式が時代遅れ

318 :
>>316
私の感覚とは全く異なりますが、そういう人がいても不思議ではないかな
しかしシューマンはともかく、シューベルトがピアノの特性をわかっていたってのはかなり疑問
「魔王」の伴奏みたいなのを平気で書いちゃうってのはかなりナイスな感覚
「さすらい人幻想曲」の第3部にもいえる
なんせあのリストが「弾きにくいから平易にした」オケ伴奏版があるくらいだから
シューベルトのピアノの扱いのある種の強引さは、ベートーヴェンの強引さとはまた違う
ベートーヴェンは「ピアノがこうであったならいいのに」という未来の楽器への要望のように思える

319 :
>>317
なら何ならいいんだよ
アホか

320 :
シューベルトは一般的にはロマン派と分類される?かもしれないが、俺のなかでは古典。
ショパンやリストの音符が多いのをピアにスティックというのだろうが、俺にはモーツァルトや
シューベルトのように少ない音符で美を表現できる人がいい。ショパンやリストが100の音符で
表現する美をモーツァルトやシューベルトはひとつの音符で表現できる、と思っている。

321 :
あの時代、女に不自由しなかった作曲家は音符多め
童貞こじらせたような奴と基地外すぎて女と縁の乏しかったやつは音符少なめ。

322 :
>>320
いや、音符の数なんかでは断じてない
明らかにモーツァルトは当時の鍵盤楽器の特性を知り尽くしていて、ピアニスティック
一方シューベルトは違う
音符の数でいったら魔王の伴奏やさすらい人幻想曲はショパンのワルツなんかよりよほど多いしね

323 :
シューベルトに、ヴァイオリンとピアノのための幻想曲ハ長調D934という曲がある
このピアノパートがまた物凄い
冒頭両手の64分音符のトレモロから開始され、右手は延々とこのトレモロが続く
音符の数はとても多いが、お世辞にもピアニスティックとは言えない
しかも技巧的に無駄に難しく弾きにくい
おまけに曲が長い

324 :
だが、この幻想曲は確かにファンタスティックであって、高い音楽性を有している

325 :
>>311
ウケる、面白い

326 :
>>319
ロマン派の時期に流行ったのは文学や芸術作品がらみの標題音楽だろ
そんなことも知らんのか?

327 :
>>326
ホンマモンのバカやw

328 :
>>326
そういう潮流もあったってことだけ
それこそショパンやブラームスはそう言うのを嫌っていた

329 :
>>328
その二人は例外な

>>327
無学は黙って聞いてろよ
口開かなければばれないからさw

330 :
>>328
その後20世紀初頭にかけての音楽史の展開をみると
文学や他の芸術と絡む傾向が主流になってきている
ショパン、ブラームスはあえて抽象路線をとったが
俯瞰的にみるとその点では時代に逆らっていたと言える

331 :
それで音楽は崩壊したわけだが

332 :
近代のクラシックはロシア中心だな。
もうピアノソナタなんて古いという時代にスクリャービン10曲、プロコフィエフ9曲、メトネル14曲も作ってる。
そのうちスクリャービンの作品はベートーヴェン以降最も重要なピアノソナタの作品群といってもいい。

そして、もう交響曲なんて時代遅れという時にショスタコーヴィチが交響曲を作り続けている。
ショスタコーヴィチが死んでひとつのクラシックの時代が終わった感がある。

333 :
スクリャービンヲタのスクリャービン過剰評価ほんとウザい

334 :
スクアンイライラw
いたって正当な評価なのにな
こいつきっと前期ロマン派で音楽が止まってて近代以降を理解できない可哀想な奴なんだろう
バルトークのアンチスレとかにいそう
バルトークが弦楽四重奏ではベートーヴェンと双璧をなすという事実も認めなさそう

335 :
>>329
ほらなこの馬鹿ぶり
音楽の小野路も理解できない糞ジジイがどっかの分引っ張っての衒学やってます書いてること丸出しw

まあ馬鹿だから全く気付いていないけどなw

336 :
変換ミス(放置)も気付かないよどうせこの馬鹿はw

337 :
>>334
作曲家として
バルトーク>>>>>>>スクビン

338 :
「ベートーヴェン以降」という言葉にシューベルトは入るのかという問題

年代でみれば、シューベルトはベートーヴェン没後の1年後までしか生きていないが、作曲家の意識としては完全に「ベートーヴェン後に何ができるか」

339 :
シューベルトは明らかにベートーヴェン以降でいいでしょう
何よりシューベルトご本人がものすごくベートーヴェンを意識してたからね
一方その逆の影響はほぼ皆無といっていい

340 :
ショパンとシューマンの逆バージョンみたいなもんだろ

341 :
>>322
さすらい人幻想曲とショパンのワルツを比較して自分の説を正当化するとは・・・
元来比較しても仕方がないもの同志を比較している。この人なに?
ショパンのソナタと比較しなければ変だと思うが…

342 :
シューベルトのピアノ曲にはピアニスティックなものとピアノという楽器が形式に従っているものとが混在しているのではないでしょうか。
このことがシューベルトの作品に古典派の面影が聞こえてくる所以の一つかもしれません。

また、この一連の書き込みを拝読して、楽器の特性を活かしてそれが先鋭化されると、音楽が絶対音楽より標題音楽めいてくる傾向があるのかもしれないとも思いました。
その意味において、ショパンの作品群は、犠牲にした書法もあるとはいえ興味深いですね。

ベートーヴェンのピアノソナタには、この時代だからということもありますが、これから発展する音楽の様々な要素が詰まっているんでしょうね。

343 :
そういえばガキの頃、シューベルト大嫌いだった。
今は好きだけど。

344 :
論旨不明
やり直し

345 :
必要な技巧に見合った演奏効果が上がる事を一般に「ピアニスティック」と呼ぶんじゃないの?

あまり華麗に聞こえないが実は難しい、弾きにくい、という類の書法ではピアニスティックとはあまり言わない。

その例は、シューベルトの場合に時にあり、シューマンの場合にしばしば生じている。

逆にショパンやリストの書法では、難しさが演奏効果に見合って十分に華麗である。

しかし、ピアノという楽器という特性を深いところで生かしているか、ピアノならではの表現と音響があるか、さらにそれまでピアノから聴かれた事のない作曲家独自の響きや表現があるか、要するに楽器の可能性を新たに拓いているか?

このような問題意識では、一般的紋切り型の「ピアニスティック」の語で語られ得なくなる。

一体「さすらい人幻想曲」やD934は「無駄に難しい」のか?
否、と言わざるを得ない。

細かい分散和音やトレモロによって生み出した霧のかかる森のような効果は、何か別な方法で書けるのか、ピアノよりオーケストラならもっと上手く表現できるのか?

違う。

346 :
なんでそんな無駄に改行するん?

347 :
>>345
>一体「さすらい人幻想曲」やD934は「無駄に難しい」のか?

無駄に難しいと思います
「展覧会の絵」の「キエフの大門」なんかもその典型
でも、これらの曲は傑作であって、天才の作品であることは間違いない

348 :
トレモロで思い出すのはラヴェルのオンディーヌだけど、あれこそがピアニスティックな書法だと思う
霧のかかる森のような効果ですよね

シューベルトの幻想曲のトレモロとの差は弾いてて歴然
こういう感覚は演奏する人でないとわからないかもしれない

349 :
うん
キエフの大門が難しいと言ってるレベルでは
さすらい人は無理だろうね
もちろん弾く人だからそれは分かる

350 :
>>349
いや、弾けないといってるのではなく、あの書き方にうんざりするって感覚ね
スカルボやオンディーヌにはそう言う感覚は持たない

351 :
>>349
難しいんじゃなくて、「無駄に」難しい

この違いがおわかりになりませんか?

352 :
うん、キエフの大門は難易度に比して効果も十分に上がやすいね

効果が上がりにくいのに小難しい曲なら他に挙げるのに適した曲がたくさんあるよね

353 :
>>352
シューマンの夢のもつれとか、謝肉祭の中のいくつかの曲とか

354 :
芸術は聞き映えなどの効率ではない

355 :
>>345
リストの曲は有名なのこそ難しくて華やかだけど
難しいくせに聴こえがしょぼい無名な駄作もたくさんあるよ

356 :
>>352
人の揚げ足取ってないでとっとと練習しろ

357 :
モーツァルト判らんくてグレルグレールド野郎は、虚言癖で
ピアノの演奏なんてしないのバレバレ。

358 :
グレルグレールドかつぎ上げ虚言癖野郎は、
モーツァルト判らんくて悔しくて仕方ない。
それは、劣等感由来。
阿呆で繊細さが無いから嘘バレバレ。

359 :
>>358
お前には全く関係ないから出て行け

360 :
モーツァルト判らんくて発狂しまくるが、
バッハ総合スレッドで、
虚言見透かされても、
発狂しないんだな?

バッハより、
モーツァルト判らん悔しさのが上なんだろう。

361 :
ばっはっはっはっw

362 :
「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。」

これ今読むと爆笑ものだよね
かつてのモーツァルト人気てインテリ、学生が小林秀雄に騙されてただけで、
小林が死んで過去の人になったらモーツァルトも一緒に忘れられた。

363 :
> モーツァルトも一緒に忘れられた
お前は最初から誰も覚えておらん

364 :
>>ほいよっ、

> モーツァルト判らんくて発狂しまくるが、
> バッハ総合スレッドで、
> 虚言見透かされても、
> 発狂しないんだな?
>
> バッハより、
> モーツァルト判らん悔しさのが上なんだろう。

365 :
>>352
おいおい、あなた、「キエフの大門」弾いてみたことないでしょ?
あんなにピアノ的に稚拙な書き方ってないから。
特に最後の2ページね。
両腕が反対方向に延々と動いてグワッと和音をつかむ跳躍ばかりで、もうちょっとなんとかならんのかと思うから。
しかも視覚的にあの2分音符ばかりの譜づらはやりきれない。

366 :
モーツァルト批判しまくってたくせに、
今度はモーツァルト判るフリし出した虚言癖野郎が何をほざいても、
薄ら寒いだけなのにな。

367 :
>>362
ことばの怪しさに多くの人が騙されたのだ。
小林の友だちだった吉田秀和も同類。ことばの変化(へんげ)で読者を
煙に巻いたマガイモノ。

368 :
>>367 の追伸
モーツァルトは違うぞ。正真正銘の本物天才。

369 :
>>367
小林秀雄と吉田秀和とを同類にしちゃ駄目でしょ
小林は音楽ファンの文学者、吉田は明らかに音楽そのものの素養があった

370 :
ユーチューブの演奏動画見て書いた様な浅いコメントしてるよ。

371 :
卒論すらコピペするのがあたりまえの時代ですから。

372 :
モーツァルト批判して来たが、

アインシュタイン、ショパン、
チャイコフスキー、
ビゼー、ドボルザーク、マーラーなど偉人達がくちを揃えモーツァルトを賞賛したということで、

次は、モーツァルト判るフリ。

結局こいつは、
権威に弱いだけ。

偉い人間だけ見える在りもしない服着た気になる裸の王様なんだよ。

ベートーベンを最高だと思ってれば良かったのに、

全てが嘘くさくなるんだよ。
しょせん、そんなもんだ。

373 :
>>372
話題に入れなくてすねているのバレバレ
みんなお前に気がついてない悲しい存在

374 :
話題?
俺はこんなスレッドに興味無いぞ?
自分でも分かってるくせに、
お前の弱さなんだよ。
そこんところがな。

375 :
>>374
たまたま相手したらコレだよ
まあ、無視無視

376 :
>>374
興味ないと言って
毎日くる馬鹿
そこがお前の弱さ!
自分でも分かっているくせに
ガハハ入れなくて

377 :
ショパン「ベートーベンは音楽的に一貫性を欠いている、それは彼の独創性のせいでは無く、鈍感さと音楽的に無知ゆえに、原則に彼は背を向けているからだ」


俺の意見もこれで、
ベートーベンの話題なんかに入りたいわけ無いぞ?

378 :
>>377
またまた友達居ない人の特徴
話題分からず喚くだけ

379 :
>>377
これ、ショパンがドラクロアに言った言葉だっけ?
確かその後にモーツァルト礼賛が来るってやつ

380 :
ただ、実のところショパンはベートーヴェンの凄さもちゃんとわかっていて、
ただ自分の趣味ではないってだけだったんじゃないかな
実際にショパンのスケルツォなんか、ベートーヴェン中期のソナタと共通するパッションの爆発がある

381 :
いずれにせよベートーヴェン以降、具体的にはシューベルトからはじまるほとんど全ての大作曲家は、
ベートーヴェンの強い影響を受けたことは確かだね

382 :
ベートーヴェンに限らんがな

383 :
理解もできないのにクラシック聴いている理由が分からんw

384 :
>>369
吉田の音楽の素養ってまったく解らない。
あのメチャクチャなピアノ演奏評論を読めば吉田の糞度が分かるってもんだが。

385 :
>>384
全く無いだろ
頭でっかちの本で読んだ知識だけの知ったか評論
音楽は多分成績1くらい

386 :
吉田秀和はピアニストにあまり詳しくない評論家だったのに
晩年になって急にhyperionレーベルのピアニストを次々と押しまくった
どういう風の吹き回しかな?

387 :
>>386
年金代わりの依頼を受けたんだろ

388 :
>>384
吉田は演奏家批評よりも作品や作曲家批評に見るべきものが多い
彼はそれなりのアナリーゼができる
単なる印象批評ではない
特に彼があまり得意ではないと言っていたショパンやチャイコフスキーの批評にこそ面白いものがある

389 :
音楽のことがちゃんとわかっていると思われたからこそ齋藤秀雄や柴田南雄といった専門家から一目置かれて桐朋の設立にかかわったんだろう

390 :
権威というものはベートーヴェンが嫌ったものだがな

391 :
一貫性を欠いているという部分はベートーベンに言わせれば
「おめぇみたいな大根作曲家に言われたくねぇズラ」
みたいな感じじゃないかな。
確かにショパンの曲はどの曲聴いてもこれでもかというほどショパンであるがw

392 :
FMでショパンのピアコンやってた
ベートーベンみたいな荘厳な演奏というか、取っ散らかった演奏
ショパンが聞いたら、オコルで!!!

393 :
この一貫性を欠いているってのは、
基本的な音楽理論から逸脱してるって意味だぞ。

394 :
>>393
ま、ショパンも様々な点で逸脱してるけどな
マズルカにしばしば登場する並行5度とか

395 :
5度はたいがいあえてやってんの知らないの?

396 :
>>395
それは知ってるけど、逸脱している点は間違いないんじゃないの?

397 :
ベートーベン聴く奴らの知性レベルだと会話がしんどいよな。

ベートーベンの逸脱は、
音楽的効果では無く。
ただただ素人のデタラメ作曲と同じ。

398 :
>>391
一貫性と一本調子は違うわな

399 :
>>397
そもそも「一貫性を欠いているってのは、基本的な音楽理論から逸脱してる」と貴方が主張したんでしょ。音楽的効果のことを言いたいのなら、最初からそう書けばいいじゃん。
貴方の文章は一貫性を欠いているんだよ。

400 :
>>397
ショパンの逸脱は効果を考えてのこと
ベートーヴェンの逸脱は、表現の限界を打ち破りたいという意思表示のような気がする
彼のピアノソナタにみる書法の変化は、当時のピアノの限界にいらだつ様が見て取れる
一方ショパンの書法は、その当時のピアノの枠内で如何に最大限の効果を引き出すかに腐心しているように感じる

401 :
ベートーヴェンとショパンとではタイプが全く違うが、どちらも天才

402 :
>>397
クソ素人が

403 :
お前らごときがショパンに意見とはな。

404 :
>>403
>>400へのあなたのご意見を伺いたいと思います

405 :

俺の見解はショパンと同じだし。
匿名の人間の批評なんて価値無い。

406 :
>>405
同じじゃないでしょ。貴方の見解には一貫性がないんだから。ショパンと同じ?何様のつもり?

407 :
>>405
それはあなたがショパンの言葉(というより、ショパンが言った言葉をドラクロアが日記に書き記したもの。フランス語の日本語訳)を正しく解釈してるかどうかにもよるね

408 :
馬鹿は言葉のTPOも理解できないからな

409 :
そりゃ〜
モーツァルト判りませんわぁ〜

410 :
糖質スコア自慢君お得意のパソコンとスマホを使ってのマウンティングは健在ですねw

411 :
>>410
ほらな
自覚がない

412 :
本人確認取れましたw

413 :
マウントなんてどうでもいいから、音楽の話しようよ

414 :
無理でしょw

415 :
ですよねーw

416 :
>>415
病識がないw

417 :
>>416
ほらな
自覚がない

418 :
ついに出たか、糖質君
最近は聞き菩薩さんばっかだったのに
無理がたたって、休養中
糖質君の出番ですよ
しかし、突出しすぎると、服装の特徴を明かしてしまいますよ

419 :
>>417
猿マネでごまかす糖質w

420 :
>>419
病識がないw

421 :
しかしあれだね
荒らしとマウンティングの正体を糖質スコア自慢君だと指摘すると
荒らしとマウンティングがピタリと止むのはいつ見てもおもしろいなw

422 :
>>421
と他人の振り乙w

423 :
単発IDが糖質スコア自慢とかいう人だと思ったら
>>422みるとそうじゃないみたいだし
糖質スコア自慢君ってなんですか?

424 :
Steven Osborneのソナタの30-32、好きじゃないんだけどなんかハマりつつある
30の第1楽章の最初の主題の扱い方とか中間楽章とか速すぎて全然好みじゃないんだけどな

総じて近年の録音は快速系が多い気がするんだけどそういう解釈がトレンドなのかな?

425 :
モーツァルト、ショパン、
アインシュタイン、
この名前がよぎるたびに、
これからお前らは、

426 :
>↑
これが糖質なんでしょ?

427 :
糖質スコア自慢君は複数いる
非常に似ているから、見分けがつきにくい
これ、2ちゃんの常識

428 :
それが糖質スコア自慢君なんですか

429 :
これを面白いと感じる人は
この人以外に存在するのだろうか?
他、面白いと感じる人いますか?

430 :
まあケトン臭は勘弁してほしい
ほんと生ゴミだから

431 :
糖質スコア自慢君はどこでもボロクソだなw

432 :
>>431
モーツァルトコンプレックス野郎と
同じ脳内ですねw

433 :
糖質スコア自慢君はこのスレではモーツァルトコンプレックス野郎と言われているのかw
あのバカは相変わらずどのスレでもおちょくられまくってんな
最新のまとめに追加しとてあげようw

434 :
>>433
あなたはボロクソ叩かれていました
チンカス君ですね。名物2chゴールデンが揃ったスレですが、隔離スレに行かれたら如何でしょうか

435 :
>↑
これを面白いと感じる人は
この人以外に存在するのだろうか?
他、面白いと感じる人いますか?w

436 :
>>435
悔しい思いさせてすいません
私は今後この世界には踏み入れません
お騒がせしました

437 :
>>429はそういうレスを期待していたのか

438 :
ベートーベン聴く奴に、
繊細な音楽は判らんわなぁ〜
モーツァルト判らんわなぁ〜

439 :
糖質スコア自慢君はこんなバカをマジになって相手にしていたのかw

440 :
糖質スコア自慢君のスコア解析能力は凄い
第9の(合唱を除く)突出した偉大さを、縷々説明してくれたが、俺には分からなかった
が、最近になって、ほんと凄いなと感覚的に思えるようになった
彼にはいろいろ奇行があるが、クラシック音楽に関する造詣は限りなく深い
と、思われる

441 :
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
普遍の音楽より、
デタラメ大袈裟な音楽のが良く聴こえるよぉ〜

442 :
ID:GTXmzEI3はモーツァルト判らんくて悔しいのかw

あわれなやつだな

しかもID:GTXmzEI3はデタラメ大袈裟な音楽のが良く聴こえるのかwww

病院でオツムを調べてもらえ
その病状は耳じゃないと臣うぞw

443 :
とりあえず「モーツァルト判らんくて悔しい君」とでもバカにしてあげるか
つか
ベトスレにきてモーツァルト判らんとか、なに言ってんだこのバカはw

424 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/01/17(金) 22:14:01.41 ID:GTXmzEI3 [3/3]
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
普遍の音楽より、
デタラメ大袈裟な音楽のが良く聴こえるよぉ〜

444 :
ここは、モツベトスレではありません
どうぞ、巣にお帰りくださいませ

445 :
それはそうと、尼でポール牧・ルイスのベトソナ全集を買ったんだが
disc 2 の track10 の 8:05 から異音大発生の苦情が殺到しているので
良品交換のアナウンスメントがでましたら教えてくださいませませ

446 :
糖質スコア自慢君は複数いるし、それを装う偽物もいる

447 :
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜

ベートーベンより、
普遍の音楽のが良く聴こえる方が良いよぉ〜

448 :
ファジル・サイがベトソナ全集出したのでSpotifyで聴いてみた
良くも悪くも個性的だった

449 :
ショパン「デタラメなベートーベン好んで聴くような奴は、未来永劫モーツァルト判らんよ」

450 :
F汁祭のベトソナ全を買おうか迷ってる
ナイーブの熱情・ワルト・テンペ聴くとスピードと指回とアクセントで勝負していて
初聴は面白いのだがくり返し聴きたいかと問うと逡巡する
同じ仕掛けで弾く同レーベルのモーツァルトは再聴可なんだけどな

451 :
モーツァルト批判したお前の記憶が、
未来永劫モーツァルト判らん証拠だからな。
これは覆らんよ。

452 :
モーツァルト判らんくて悔しい君かな、こいつ

なんだろう
街を歩いているといきなり池沼に「モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜」って話しかけられた気分(笑)
キモッw

453 :
ベートーベン聴いて喜ぶ奴には、
未来永劫モーツァルト判らん。
これは確信出来る。

あんなデタラメが良く思えるんだからな。

454 :
気に障ることを書いて相手にしてもらおうという、呟き系の池沼かw
パソコンと2台のスマホを駆使して日夜粘着してくる糖質スコア自慢君に比べれば
まだ人畜無害なので、気に障る人にだけに相手にしてもらえばいいだろ

>>445の情報を求めて久々に来てみたら
池沼と糖質スコア自慢君しかいなかったというのは実に残念だった
やっぱ爺さん頼りするしかないか・・・クラ板はダメだな

>>445がらみでいえばジャン・ミュラーのベト全もひどい不良があるので持ってる人は気をつけて。
さっさと売り払ったんでどの盤のどのtrackかは書けないのであしからず

455 :
モーツァルト批判したから、

未来永劫普遍の音楽判らん事を自分で認めてしまった様なもんだよぉ〜

ロボトミー手術で脳をダイレクトに取って記憶消すしか、
記憶が消えないょぉ〜

456 :
>>450
サイとコパチンのクロイツェルはどおよ

457 :
>>456
ちょっといまから聴いてみる

458 :
聴いた

かねちとりんたろーみたいだな ポンポンポーン

弦に対しては耳が古いので彼女のザクザク弾きはあまりハマらない
コパチンの世評に高いチャイコのヴァイコンもあまりはまらなかった

459 :
お前、作曲家になりたいんだって
ええ
どんな曲書きたいの
ええと、ベトソナの33番といわれる曲を書きたいです
・・・・・・・・バカ珍がーーーーーーーーーー!!!

460 :
ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い、繊細さの欠落と音楽理論に無知ゆえに、原則から背を向けていた。
そんな繊細さの無い音楽=雑音
雑音=もちろん聴く価値無し
阿呆がだまされてるだけ」

461 :
>>460
  おら、頭おかしいだず!
  ベートーベンわからんくてくやしいよ〜
         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |    ,    /

462 :
ショパン「ベートーベンは・・・・・阿呆がだまされてるだけ」
ショパンが言ったというこの資料の出典を明示してくれないかな
韓国人がよく吐くようなウソでなければ、世紀の大発見だよ、それw

463 :
ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無く、音楽的原則に彼は背を向けている」
もはや、ベートーベン有り難がって聴く奴は阿呆って言ってる様なもんだろ?

464 :
>ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い、繊細さの欠落と音楽理論に無知ゆえに、原則から背を向けていた。
>そんな繊細さの無い音楽=雑音
>雑音=もちろん聴く価値無し
>阿呆がだまされてるだけ」

はやくこの出典をあげてよ
これがウソだと認めるのなら、謝罪が先だよ
謝罪すらできないのなら韓国人と同じだよw

465 :
>>463
  おら、嘘つきだあ〜
  ベートーベンわからんくてくやしいよ〜

         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |    ,    /

466 :
>>463
嘘つき!

467 :
ショパンのソースはドラクロワの日記だろ
モーツァルトを持ち上げるためにベートーヴェンを落としている箇所だ
ただし「雑音」とか「阿呆がだまされてる」とは言ってない

468 :
>>462
ドラクロワの日記に書かれた晩年のショパンの言葉をかなり曲解したものだと思われる

469 :
>>377が原典に近い

470 :
>>469
だろぉ〜!!

471 :
>>モーツァルトと関係無い話題でも、
モーツァルト入れたがるよな。
ドラクロワ相手に、
モーツァルト引き合いにしてベートーベン批判する意味無いだろが、
お前のただのモーツァルトへの憎悪バレバレ。


> ショパンのソースはドラクロワの日記だろ
> モーツァルトを持ち上げるためにベートーヴェンを落としている箇所だ
> ただし「雑音」とか「阿呆がだまされてる」とは言ってない

472 :
日記読めばわかるが、ドラクロワもモーツァルト支持なんだよ

473 :
>ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い、繊細さの欠落と音楽理論に無知ゆえに、原則から背を向けていた。
>そんな繊細さの無い音楽=雑音
>雑音=もちろん聴く価値無し
>阿呆がだまされてるだけ」

えーー
つまりこの4行の大半がウソだってことか
そこまでウソついて楽しい?
ウソつかないと死んじゃう人なの?
しかも平気でウソついて謝罪もしないなんて韓国人と間違われてもおかしくないよw

よって今後、君のことを「糖質ウソツキ自慢君」と呼ぶことにするねw
そのうちまとめも作ってあげるから、お楽しみに

474 :
  
【ウソを吐いても】 糖質ウソツキ自慢君の誕生 【謝罪はしない】

ショパンはかく語りきw

441 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/01/23(木) 21:13:41.44 ID:HSteCIwz [1/4]
ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い、繊細さの欠落と音楽理論に無知ゆえに、原則から背を向けていた。
そんな繊細さの無い音楽=雑音
雑音=もちろん聴く価値無し
阿呆がだまされてるだけ」

475 :
むしろ、
モーツァルト判らん悔しさで憎悪向けてるお前らが少数派だぞ?
そんなゴミ屑のお前らがクラシック音楽板で声がデカくて不名誉な徒党組み勘違いを正当化し思い込もうとしてるだけ。



> 日記読めばわかるが、ドラクロワもモーツァルト支持なんだよ

476 :
  
【嘘吐きに好かれて】 糖質ウソツキ自慢君のモツ利用 【モーツァルトも迷惑】

糖質ウソツキ自慢君はちょっと前のモーツァルト判らんくて悔しい君だったのか
そりゃウソ吐かなきゃモーツァルトを判ってるように騙れんよなw
平気でウソ吐く人だからウソで塗り固められたモーツァルトなんだろうな


424 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/01/17(金) 22:14:01.41 ID:GTXmzEI3 [3/3]
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
普遍の音楽より、
デタラメ大袈裟な音楽のが良く聴こえるよぉ〜

456 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/01/24(金) 00:18:24.20 ID:N1Cfdu7k
むしろ、
モーツァルト判らん悔しさで憎悪向けてるお前らが少数派だぞ?
そんなゴミ屑のお前らがクラシック音楽板で声がデカくて不名誉な徒党組み勘違いを正当化し思い込もうとしてるだけ。

477 :
嘘つき糖質自慢〜嫌われ者 
        ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |    ,    /

478 :
お前らは音楽とは無縁
縁なき衆生は度しがたし

479 :
ちょんやししゃーない

480 :
慌てない慌てない

481 :
ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い、ただ単に繊細さの欠落と音楽理論的無知ゆえに彼は原則に背を向けているだけだ。独創性のせいでは決っして無い。鈍感な阿呆はだませるけどな。」

482 :
>>481
嘘つき糖質自慢〜嫌われ者 
        ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |    ,    /

483 :
マウンティングのためにウソを書くようでは人として終わっているな
それが糖質ウソツキ自慢君w
一方、パソコンと2台のスマホを使ってマウンティングするような人も
ウソを吐かないだけ人としてまともだが、人間性としては卑劣極まりない
それが糖質スコア自慢君w
こんなのが跋扈しているようではまともなことを書き込む人はいなくなるわな

484 :
出たな、偽物糖質君
モーツァルトがわからんと、プロコもわからんぞ
ショパンがわからんと、ラフマニノフもわからんぞ
ベートーベンがわからんと・・・・・・えーーと・・・
ベートーベンの前にベートーベンなし、ベートーベンの後にベートーベンなし

485 :
>>483
おまえもそろそろ病院行こうな

486 :
お知り合いの方ですか?

487 :
シフのテレーゼ、なんとなくいいな
告別とかテンペストとか27番とか
柔らかく歌の入ったのが、いいのか

488 :
ショパン「ベートーベンなんか聴いて喜ぶ奴は、未来永劫普遍の音楽は判らんよ」

489 :
当初はこう言っていたらしいよw

441 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/01/23(木) 21:13:41.44 ID:HSteCIwz [1/4]
ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い、繊細さの欠落と音楽理論に無知ゆえに、原則から背を向けていた。
そんな繊細さの無い音楽=雑音
雑音=もちろん聴く価値無し
阿呆がだまされてるだけ」

490 :
ショパン「ベートーベン有り難がる奴は、モーツァルトに関わるの辞めるべきだよ、クラシック音楽板視たら解る通り、こいつらは悔しさで憎悪の化身ゾンビと化すからな。ベートーベン有り難がるなら、最初からモーツァルトに関わるべきでは無い、モーツァルトスルーしとけ。」

491 :
               ,...-‐ '"~゙" ‐-.、
               /:::::: ..:::::::::::::::::::::::::\
            /:::::::: ..::::::::::,、,__,、、??ヽ
           /::: ::::::::::::::、'"´       `Y,
         .,./:::::::::::::::::::::i          iヽ
         .):::::::::::::::::::::::!          .}::i
         、'::::::::::::::::::/., -‐- ,,,,ノ.i,,,,,,,___  }:::::i
         ヽ:::::::::::::::i  -モヲ::::::ノ ヽfユュ〉 .}:::::::i
         .}::::::::::::::/:.   "~/::::  i\"~ .}::::::::i
         ,!:::::::::::::i::::     /    }   .ノ::::::::i
         ヾ_,、::::::i:::: ::.   ' "゙`‐'´、  i::::,::ノ
           ,-‐iヽ:: ::   _, ,__-_,,    i`´
         _/: : ヽ\:: :    ゛"゙ ´` .,/
       _,-‐': : : : ::i:::ヽ \::.  "゛~゛" /
   _ , -´: : : : : : : : :ヽ::::ヽ `ヽ、,,__,,/、.i\
-‐. ´: : : : : : : : : : : : : : ヽ::::::`ヽ´::::::::::::::::`':::::`i
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ:::::::::::\:::::::::::/::::i:::}ヽ
「ベートーベン好んで聴くような奴には、未来永劫モーツァルトを判るまい」(ショパン)

492 :
>>491
   モーツァルト知ったかぶりする為には嘘つきしか道がない ここおかしんでねーか?
         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |    ,    /

493 :
>>490
   モーツァルト知ったかぶりする為には嘘つきしか道がない ここおかしんでねーか?
         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |    ,    /

494 :
馬のみみにねんぶつ

495 :
糖質ウソツキ自慢君の耳にモーツァルト

496 :
ショパンの創作の最盛期はベートーベンの晩年だった?
柔らかく情緒的なショパンと理詰めで力強いベートーベン
相容れない作風なんじゃないか
しかし、ショパンの愛聴曲はベト12だったとか(このスレで読んだ気が?)
とまれ、凄い対抗意識があったんじゃないか

497 :
糖質病身舞いダンサーにも効き目なく、むしろこじらせてしまった感のあるモーツァルトの副作用おそろ

498 :
自慢してマウントをとる踊りとか
ウソを書き続けてマウントをとる踊りとか
この糖質病身舞いダンサーズの共通点はおちょくりに弱いってとこだね

499 :
ファジル・サイのベト全、期待外れだった。

500 :
B型AB型O型に高尚な事は未来永劫解らんよ。

501 :
             _,, -一 ー-,,,_
             ,.'"        ` 、  
          / ``┤、      .  . 、
          i         ` ‐-    ヽ 
         .|               :::ヽ
         |    :::::;;;、",r'''゛゛~''i ` ,r'::゛ヘ〉
         iッ   :;;、ヾ ゙i  、ノ  ヽ、 :;{,
         ゙i   ゛'-゙    ゛'''゙ `,;;゙ ./ヽ `'i  
         ヽ ヾ'-ー-..,,_  ..::;;  i, _、i (′
                 ゛'ト  _ ,_、,、,_,_,〈
                 (,::jトj,i゙tt,j,j,j.j.i′
   _ , -´: : : : : : : : :ヽ::::ヽ `ヽ、,,__,,/、.i\
-‐. ´: : : : : : : : : : : : : : ヽ::::::`ヽ´::::::::::::::::`':::::`i
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ:::::::::::\:::::::::::/::::i:::}ヽ

502 :
ハイペリオンからでてるSteven Osborneのベートーヴェン、ピアノソナタ集どう?
ドビュッシー(映像、版画、子供の領分、、)はすごく良かったので

503 :
ドビュッシーと一緒にされちゃ、困るよ

504 :
ドビュッシー未聴なので比較は出来ませんが秋に出た30-32番なら聴いて損のない出来だと思いますよ
中間楽章があまりに速すぎて正直に言うと自分の好みではないんですが、音もいいし志のある演奏とは思います
最近出たプロコも聞きましたがこっちの方が合ってるかもと思いました
バリバリ弾いてるけどスポーツ的ではないのが素晴らしいです
ニワカの聞き専ですがご参考になれば

505 :
オズボーンはかなり前に当時はまだ珍しかったカプースチンのアルバム聴いたのと、先日メシアンの実演を聴いただけだが、
ベートーヴェンにはあまり向きそうにない資質なんじゃないかな

506 :
ファジル・サイのソナタ全集は、彼のぶっ飛んだピアノを想定して買うと、
肩透かしくわせられるよ、至って全うな演奏。それより、piano21から出た、
カツァルスのベートーヴェンの6CDに収録されているベトソナの方が、
斬新だね。

507 :
×全うな
○真っ当な

508 :
ラッセル シャーマン
ノイマン指揮チェコフィルの
ベートーヴェン コンチェルト全集
名演だなぁ

509 :
ベンベンベンベン、和田ベンだーーーーーーーー!
ベートーベンの顔ってあんな感じか

510 :
【音楽】マウリツィオ・ポリーニ、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30番〜第32番の再録音をリリース
2020/02/13 14:49掲載 CDジャーナル
マウリツィオ・ポリーニ、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30番〜第32番の再録音をリリース
https://www.cdjournal.com/main/top/
https://www.cdjournal.com/image/jacket/large/411912/4119121005.jpg

511 :
こういう危急の時には、誰が自民党の提灯持ちの御用ニュースキャスター、コメン
テーターなのかが はっきり浮かび上がる。
福島の原発事故の時もそうだった。 あのピンクメガネは今何をしているのか?
・同じ事件に関与しているのにもかかわらず、小沢一郎のみを「政治と金」と連呼
して追及し、自民党の二階は今に至るまで放置することにより褒美としてテレビの
キススターをしている星 浩(朝鮮系)
 安倍夫妻の国家財産窃盗事件に対しては「政治と金」と連呼しないのか?
・憲法改正時に世論誘導するために送り込まれた誘導の道のプロフェッショナル
みね屋  朝鮮ヤクザの息子で日本人を朝鮮人経営の風俗へと誘う橋下と仲がいい

「本当に大丈夫なのか??」と押さえるべき所は押さえているキャスターたちは
マトモである
・めぐみ
・羽鳥
・安東

512 :
朝鮮やくざの小沢の話は置いといて、
ポール・ルイスのベトソナ全集っていいと思うよ

513 :
俺は米酢やらミスチルやらには興味無いが、そこには競争があって、単なるかつぎ上げではなく、かつぎ上げプロモーションの中にも競争があってダイレクトなファンも出来た事だろう。
佐村河内やらベートーベンやらの信者は、
本当にあれが良いと思うてるのだろうか?

514 :
>>513
俺はあんたに興味ない

515 :
野村さんが亡くなった
王さんの追悼の言葉を聞いた
よく遊びに行った、楽しかった、一緒に生きた仲間だった
当たり前の言葉を淡々と語っていた
でも、他の方のコメントより、一番身に染みて感じた
バックハウスと同じだね
バックハウスはクラシック界のホームラン王です

516 :
佐村河内やらベートーベンやらモーツァルトやらの信者は、
本当にあれが良いと思うてるのだろうか?
してくれれば味方してあげたのになw

517 :
何してほしかったの?

518 :
>>517
俺はあんたに興味ない

519 :
>>モーツァルトの名前出して無いのに、
わざわざモーツァルト判らん悔しさが脳にこびり着いてる哀しい奴が釣れました。
君には未来永劫普遍の音楽は判りません。

> 佐村河内やらベートーベンやらモーツァルトやらの信者は、
> 本当にあれが良いと思うてるのだろうか?
>
> してくれれば味方してあげたのになw

520 :
>>
> >>モーツァルトの名前出して無いのに、
> わざわざモーツァルト判らん悔しさが脳にこびり着いてる哀しい奴が釣れました。
> 君には未来永劫普遍の音楽は判りません。
>
> ↓
>
> > 佐村河内やらベートーベンやらモーツァルトやらの信者は、
> > 本当にあれが良いと思うてるのだろうか?
> >
> > してくれれば味方してあげたのになw

521 :
わざわざモーツァルトの名前を出してなかったのか(笑)
バカだなw

522 :
>>519
まず、日本語を勉強しましょうね。
小学校は卒業できているのかな?

523 :
ベートーベンはピアノで史上初のレガート(スラー)したんだぞ!
天才だろ!史上初だぞ!

524 :
>>523
春先になると
こういうキチガイって湧くもんなんだなあ

525 :
ピアノソナタのような地味な器楽曲は全曲通して聴くのはつかれる

526 :
>>525
あなたにはクラシック音楽は向いていないのかもしれない

527 :
あるいは逆にあなたにはモートン・フェルドマンの作品をお勧めしよう

528 :
>>525
ロックでも聴いてたら

529 :
ベートーヴェン ・・・ キング・クリムゾン
モーツァルト  ・・・ ポール・モーリア

530 :
w

531 :
なるほど
わかりやすいな、それw

532 :
モーリアはロックですらないが

533 :
するとハイドンは

534 :
そこはボニージャックスとかピンから兄弟とか
自分で出さないと突っ込めないだろ

535 :
ハイドンはクルセイダース

536 :
チアーニのベト全はどんな感じですか?

537 :
ショパン「‥」

538 :
>>536
録音がもう少し良ければ…。

539 :
ポリーニの後期3大ソナタの新録音、賛否のある演奏といえよう。

540 :
>>539
kwsk

541 :
旧録もじゃないの

542 :
>>539
ポリーニは29番を最初に聴いたのがこの人だった
後はショパンの練習曲集

まあ また聞きたいというほどではないな

543 :
また聞きたい人ってだれ?
聞いてみたい

544 :
気に入った人は比較的何回も聴くし色んな曲でも聴く

ポリーニはそうでないというだけ

545 :
ポリーニ、30番の第1楽章の動画DGがあげてますね
通信制限で見れないけど

546 :
ポリーニの新譜の31番と32番聴いてみた。
速いテンポで最もアッサリサクサク弾いている部類の演奏でつまらいな。
旧盤聴いてないがテクニックも衰えて音を鳴らし切ってる感じじゃないから枯れたといえば枯れたんだろう。
鼻歌歌いながらの演奏でグールド化してる。

547 :
面白い解説、勉強になりますレコ芸よりも
ベートーベン特集のレコ芸を立ち読みした
ピアノソナタの推薦版が20枚くらい挙げられてるのに、バックハウスなし
それはないでしょ、5枚くらいなら外されても趣味嗜好の領域だと思うけど
20枚挙げてバックハウスなし、いくらなんでもそれはおかしい、作為的と言われても仕方がない

548 :
西村先生が投稿してた
神からの脱出とか、神を連発、ゲンオン作曲家にしては妄想発言
バッハの呪縛からの解放とか言っとけばいいのに、解放されてない気もするが
様式の美しさから精神性(意思)を感じさせる音楽へでもいいし

549 :
モーツァルトよりベートーベンのが良く聴こえるよぉ〜〜

550 :
>>549
つまらん
進化せよ

551 :
触るなボケ

552 :
ベートーベンのがモーツァルトより偉大だ!!だもんな?

553 :
コヴァセヴィッチってどう?

554 :
モーツァルトはピアノのレガート弾く事を思いつなかった!
しかし、ベートーベンははじめてピアノでレガートする手法をあみだした!
この事からもベートーベンの方が遥かにモーツァルトより偉大だった事が判る!

555 :
アホ?
元チェンバロだから普通にブツブツ弾いてたのがそういえば普通に歌えばレガートになるな
と少し経ったら誰もが気付いただけだろ

556 :
リフシッツノ全集がナクソスに上がっていたので聴いた。
一つ一つ充実しているが特に凄い感じはしないが
皆さんの評価はいかがでしょうか?

557 :
特にすごいと思う

558 :
ゼルキンの未発表だった方の後期ソナタ良いな

559 :
>>557
ググったら若き日のキーシンみたいな写真とともにもう7年くらい前なのに
髭面で沁みだらけのおじさんの写真も
苦労したんだろうか?
と思ったら4月から全曲演奏会日本でやる予定なのか
その前宣伝アップだったんだな
予定通りやれるか心配だけど
私は....今のところナクソスで満足

560 :
モーツァルトよりベートーベンのが偉大だ!
それはクラシック音楽板住人の総意!!

561 :
そうだそうだ
月とスッポン、もちろんベートーベンが月
二人を比べるスレがいまだに続いていることが信じられない

562 :
> モーツァルトよりベートーベンのが偉大だ!
> それはクラシック音楽板住人の総意!!

モーツァルトとベートーベンの過去スレッド読めば判る!!
クラシック音楽板の総意なんだ!

563 :
>>560>>562
歯ぐらい磨けよ
臭すぎ

564 :
濃厚接触や

565 :
ポリーニはどうですか?

566 :
モツだけでは、メインを張れないと思っていたら
宗教曲をくっつける手があったか
リンツの後にミサ曲をくっつけていたけど
リンツは繰り返し繰り返し聞くが、ミサ曲はスルー
スレチでした

567 :
> モーツァルト判らん悔しさでグレルグレールドみたいに脳壊れて、貶してるのに阿呆みたいな予防線はった?チグハグな憎悪にまみれた長文!これがモーツァルト判らん悔しさなんだろな!

>
>
> > あはは、ばかじゃねえかw
> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > つまらない曲は大量にある。しかし
> > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > 過大評価だよ。
> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > メロディは所詮飽きる。

568 :
リンツのついでにミサ曲も聞いてみた
歌詞は意味不明、理解不能だけど
曲の持つ雰囲気は素敵なのかもしれない
飛んだり跳ねたりする部分をそぎ落とすと、
モーツァルトの持っている意外な厳かさが聞こえてくる
スレチ

569 :
>>567
息臭いね

570 :
> > 貶してみたり、直後に、理解者だのほざいたり。予防線でもはってるつもりか?
> > 確かに、これほど頭悪く、誇りの無いやりくちして、チグハグな長文書く様なゴミ屑にモーツァルトは未来永劫判らんって例になるよな。
> >
> > ↓
> >
> > >>400
> >
> > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > >>>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >
> > > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > >
> > > > >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

571 :
>>570
息臭い

572 :
濃厚接触すんなや

573 :
>>556
>>557
その後バックハウスの全集もナクソスに上がったので改めて聴きましたが
意外とトロクサイところが気になってリフシッツは良かったなあと思い改めて聴き直してます。

バックハウスの淡々としたところが生きる曲(26番とか32番とか)もあるけど
やはりちょっと愚直というか愚鈍な感じの所が気になってきました

574 :
ピアノソナタ4番
最終楽章超かっこいい!
難しそう

575 :
リフシッツの1−7
一日中繰り返し聴いてるわ

576 :
ロナルド・ブラウティハム一択

577 :
> この糖質スコア自慢野郎とやらがベートーベンやらハイドンやらバッハに、それほど自信をもてて無かった事が解る。悔しいんだろな。哀しい奴だよ。
> > > > >
> > > > > ↓
> > > > >
> > > > > >>400
> > > > >
> > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > >>>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > >
> > > > > > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > >
> > > > > > > >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

578 :
>>577
かなり衝撃の一撃を食らったせいか
余計に狂い自分と戦っている?

579 :
クラ板だから楽譜を読むのは日本で日本語読むのと同じレベルだとか吹聴していながら
やっぱりその程度だったんだね、そいつ

580 :
> 糖質スコア自慢野郎とやらみたいな阿呆には、
> そりゃ〜その女以下の知性レベルはモーツァルト判らんわぁ〜
>
> 女でモーツァルト好んで聴く奴は居ないだろぉ〜
> それを本当は知ってて悔しいのバレバレ。
> 必死で憎悪でとち狂った形相しながらこんな阿呆丸出しの長文書いてる想うたら笑える!!
>
>
> > ↓
> >
> >
> > 391
> >
> > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > 過大評価だよ。
> > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > メロディは所詮飽きる。

581 :
>>580
こいつは糖質スコア自慢君だと判断して連呼してあげればゴマかすかファビョるのどちらか
知ったかぶり系の引きこもり馬鹿なのだが
基本ネットなら何してもいいと考えているような人間性は最低のクズ野郎だ

582 :
> こいつがモーツァルト判る奴か?
> モーツァルト判らん奴かで言うと
> モーツァルト判らん奴が確定な訳で。
> この糖質スコア自慢野郎とやらは、
> クラシック音楽に造詣をもってるつもりが、モーツァルト判らんと言う致命的欠陥を認めてしまった訳だ。
> 哀し過ぎだろ!
> >
> >
> > > ↓
> > >
> > >
> > > 391
> > >
> > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > 過大評価だよ。
> > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > メロディは所詮飽きる。

583 :
>>582
こいつを糖質スコア自慢君だと判断して連呼してあげればゴマかすかファビョるのどちらか
偉人伝記知ったかぶり系の引きこもり馬鹿なのだが 基本ネットなら何してもいいと考えているような人間性は最低のクズ野郎だ

584 :
自分が良いと思う音楽に誇りをもって居れば他人がなに聞くなんてどーでもいいはずなんだけど。
偉人達の伝記で讃える様な境地が自分にはワカラナイ事が滅茶苦茶悔しくて、
でも他人を貶しつつ、
理解も出来てるという矛盾だらけの
おかしな文章書いてる自覚が無い。

585 :
何人かの人が指摘しているが
糖質スコア自慢君は知ったかぶり系の引きこもり馬鹿な上に
ネットなら何してもいいと考えているような最低の人間性のクズ野郎だな

586 :
知ってたw

587 :
グレルグレールドなんてただの演奏機械と同じでモーツァルト判らんくて良かったか?
糖質スコア自慢野郎とやらは、
モーツァルト判らんのに楽譜なんて自慢しても意味無さ過ぎて笑える!


> > > > >>400
> > > >
> > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > >>>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > >
> > > > > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > >
> > > > > > >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

588 :
>>587
君が糖質スコアでいいんだよね?

589 :
グレルグレールドなんてただの阿呆自動演奏機械なんかの発言を引き合いに出して、
> 調子乗れるんだからな〜。
> 糖質スコア自慢野郎は音楽に造詣あるつもりだからこんなにモーツァルト判らん事が悔し過ぎて苦死んでる事が解る憎悪にとち狂って書いた長文で笑える!
> > > > >
> > > > > ↓
> > > > >
> > > > > >>400
> > > > >
> > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > >>>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > >
> > > > > > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > >
> > > > > > > >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

590 :
>>589
たいへんだな
鏡に向かってww

591 :
糖質スコア自慢君って簡単にあぶりだされるよねw

592 :
糖質スコア自慢君は知ったかぶり系の引きこもり馬鹿な上に
ネットなら何してもいいと考えているような最低の人間性のクズ野郎だからな

でもなぜか糖質スコア自慢君と名指しにされることをとても嫌がる
だから本人も「糖質スコア自慢君」とフルネームで書くことをとても嫌がる
だからすぐわかるww

593 :
スポーツ観戦感染はどこも中止である
いかに不要なことだったのか
ただ宣伝で煽っていただけなのか
がよくわかる
静かで落ち着いていて家族とともに過ごす日々
宣伝、煽りのない国になれば日本人は幸せに過ごせる
ということがわかったことだろう
   よのなかに
       たえてでんつうなかりせば
            はるのみやこはのどけからまし

594 :
偉人達がくちを揃えナンバー1と神の様に讃えたモーツァルト。しかし、
糖質スコア自慢野郎とやらは薄々はその境地が在る事を感づいては居るが、自分には未来永劫縁が無い事が悔し過ぎて大発狂してしまう!
この場で完璧に普遍の音楽に未来永劫触れる事が無いと証拠を遺してしまったのだ!
大勢のバイオリンで不協和音ギャラギャラら、ピアノジャガジャガなら大袈裟な程良く聴こえる糖質スコア自慢野郎!!
> > > > > ↓
> > > > >
> > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > メロディは所詮飽きる。

595 :
糖質スコア自慢君は知ってるけど
モーツァルトには一定の理解を示していたよ
弾む用のリズムと旋律の美しさ、そういうことを説明してくれたよ

596 :
ポリーニの全集もナクソスに上がってるな
1975録音から2013年録音まで
29番のCDしか聴いたことがなかったが少し聴いてみるか
月光は1991年か

597 :
偉人達がくちを揃えナンバー1と神の様に讃えたモーツァルト。しかし、
糖質スコア自慢野郎とやらは薄々はその境地が在る事を感づいては居るが、自分には未来永劫縁が無い事が悔し過ぎて大発狂してしまう!
この場で完璧に普遍の音楽に未来永劫触れる事が無いと証拠を遺してしまったのだ!
> > > > > ↓
> > > > >
> > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > メロディは所詮飽きる。

598 :
ブレンデルのナクソス聴いた
取り敢えず全部14番の三楽章だけ色んな人のと聴き比べ
こんなに手先だけでコチョコチョ弾く人だったんか
ぜんぜん迫って来ない
ギレリスの後に聞いたのがいかんかったのか
同じ楽器とも思えない

599 :
偉人達がくちを揃えナンバー1と神の様に讃えたモーツァルト。
この糖質スコア自慢野郎とやらは、誰にも何とも思われない阿呆で、同じ何の創造力も無いゴミ阿呆グレルグレールドを引き合いに出してモーツァルト批判。
まぁ、かなり頭悪いんだろけどなぁ‥って感じだが、モーツァルト判らん確定を怖れて予防線の様なもんを張ってチグハグで弱腰。この辺が糖質スコア自慢野郎の哀しみが伝わって来て笑えるよな!
> > > > > ↓
> > > > >
> > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > メロディは所詮飽きる。

600 :
坂本龍一、布袋寅泰、矢沢永吉など
B型は音楽的センスあるから
おそらくベートーヴェンも
B型だったと思える

601 :
>>592
カスは自覚しているからこそすぐ釣れるな
じゃあ、嘲笑いしましょうか
クスクス
完敗したカスのまとめ
自分が潰されたら架空人物である糖質スコア自慢 、子供部屋 おじさん、病身舞を盾にして vsカスの構想にしてしまい、自らは傍観者となりその架空人物を攻撃する。
さらに、カス=糖質スコアという無理矢理な妄想を作り出し傍観者に変身して、とんちんかんな事を言いだす。
援軍が1人もいないのに、やたら「みんな」を使いあたかも自分が正当とみせかける
ファビョ、チョロい の用語が好き
クスクスという気味が悪さが特徴。
モツコンのスポンサーとなり、
馬鹿×2の感染威力は、コロナウィルスを上回る
あざ笑えること間違いなし!

602 :
あぼーんて偉大だなぁ
569 名前:あぼ〜ん[NGWord:「 」] 投稿日:あぼ〜ん

603 :
>>602
でも、自分の悪口言われてきになるでしょうね
君って嫌われてるよ

604 :
あぼ〜んされて全く効かないのがよっぽど悔しいんだね(笑)

605 :
>>604
うんうん くやしーよー
糖質スコア自慢野郎が挑発に乗ってくれないよぉ〜

ヴァーカwwww

606 :
効いてる効いてるw

607 :
>>606
まいった、負けた負けた
あんたみたいな人
一番苦手

608 :
ファジル・サイの1番から聴いてるけど
曲に乗りたい時には良い
でも休まらないとも言える
この人初めて聞くんだけど他の曲も
こんな風に弾くのかな?
グールドみたいな鼻歌も入ってる

609 :
モーツァルト判らん悔しさで
統合失調症が悪化したのか?

610 :
おっと、糖質スコア自慢君の悪口はそこまでだw

611 :
松本たかひろ、ミスチル桜井、グレイ拓郎、荒井由実、
皆O型なんだからベートーベンもO型と考えるのが自然!
それにしてもA型が1番雑魚いのか?

612 :
>>611
煩悩の行く末の姿
皆さん、反面教師にしましょう!

613 :
●フジコへミングの7つのヴェールの踊り
宇野功芳はフジコへミングに舞を所望する。
フジコへミングはそれに応じようとしないが、宇野功芳が褒美は何でもほしいものを与える、と持ちかけたため、
フジコへミングは裸身に7枚の薄いヴェールを身につけて踊り始める。
官能的な舞が進むにつれ、ヴェールを一枚ずつ脱ぎ捨ててゆくフジコへミング。
宇野功芳は激しく興奮し、やがて舞を終えたフジコへミングに何が欲しいかと尋ねる。
フジコへミングの答えは、銀の大皿に載せた辻井伸行の生首。
さすがに狼狽した宇野功芳は代わりのものとして宝石等ではどうか、と提案するものの、フジコへミングは頑として合意しない。
騒々しい大音響が響き、首切り役人が銀の大皿に乗せた辻井伸行の生首を持って現れる。
フジコへミングは狂喜してそれを掴むと、お前は私にくちづけさせてはくれなかった、だから今こうして私が・・・
と歌った後、恍惚として辻井伸行の生首にくちづけする。
そのさまに慄然とした宇野功芳はフジコへミングを殺せと兵士たちに命じ、フジコへミングは白眼をむいてその場で死ぬ。

614 :
>>600
やっぱり、こう見ると、
音楽の才能もB型が無双するよな!
明石家さんま!イチロー!松本人志!
天才はB型だから。
ベートーベンはB型と考えるのが自然だろ?

615 :
> 糖質スコア自慢野郎が未来永劫ホンモノの音楽が判らん事確定した証拠!
今後は偽物の音楽で感動した気になる猿マネが確定した証拠でも在る!
> ↓
>
> > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > 過大評価だ> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

616 :
コピペ荒らしはそいつの巣でやれや
ただ、そのバカも最近はほんの少し反省しているみたいやでw
なおかつ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える弐
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1568644929/

617 :
猫と荒らしは反省しない
そんな能力はないから

618 :
だからワッチョイでスレ立てするんですよ
古傷に触られないよう

619 :
> > 糖質スコア自慢野郎が未来永劫ホンモノの音楽が判らん事確定した証拠!
> 今後は偽物の音楽で感動した気になる猿マネが確定した証拠でも在る!
> > ↓
> >
> > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だ> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな

620 :
>>>>>>>>>連発するキチガイチョン公、しつこいぞ!

621 :
> > > この糖質スコア自慢野郎とやらがベートーベンやらハイドンやらバッハに、それほど自信をもてて無かった事が解る。悔しいんだろな。
> > モーツァルト貶しの直後に理解者だとか
> > モーツァルト判らん自分を確定するの怖れて予防線はってるつもりか?チグハグで弱腰なんだよな。頭悪過ぎで産まれて。
> > 哀しい奴だよ。
> > > > > > >
> > > > > > > ↓
> > > > > > >
> > > > > > > >>400
> > > > > > >
> > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > >>>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

622 :
コピペチョンが何をしたいのかがわからない

623 :
ID:0hZG1tec
>>>>>>>>のキチガイ朝鮮グックは面白がって荒してる

624 :
ここに書き込めない時点でただの情弱ヘタレ
モツコンには失望したよ
なおかつ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える弐
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1568644929/

625 :
糖質スコア自慢野郎が来るスレッドに糖質スコア自慢野郎が書き込んだこれを置いてやると静かになるぞ!
> > > > > > ↓
> > > > > >
> > > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > メロディは所詮飽きる。

626 :
>>625
その人来ないねー
悔しい?

627 :
> ブラームス「こんな糖質スコア自慢野郎なんて出来そこないゴミ屑は音楽に関わる事を辞めて自Rるべきだ」
> >
> > ↓
> >
> > あはは、ばかじゃねえかw > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、
> > 特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > 過大評価だよ。
> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > メロディは所詮飽きる

628 :
はやくコピペ荒らししてみろよ
糖質スコア自慢君は手ぐすねひいてまってるぞ(笑)
なおかつ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える弐
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1568644929/

629 :
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
本当はベートーベンよりモーツァルトの作品の方が知性レベル高い人間に好まれてると知って悔しいよぉ〜

630 :
なにこのイジケ虫(笑)
まあ、その程度の人生なんだろな

631 :
先代の円楽です
ジンセイーーーイロイロ
島倉千代子はイカッた

632 :
昨日の告別は、暑苦しかったな
あんだけアクセントをつけられると、臭くて食べられない

633 :
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜ホンモノの音楽判らんよぉ〜

634 :
ピアノソナタを全曲聞き通すなんて拷問だ。

635 :
>>634
一回で聴くものではないでしょう
むしろ至福の時と思えないのであればクラシック音楽に縁なき衆生ということでオケー

636 :
>>635
いや、ベートーヴェンのピアノソナタに浸るのが苦痛でも、
ドビュッシーの響きの中にはいくらでも心地よく浸れるクラオタは沢山居ると思うよ

637 :
>>636
ごめん、モーツァルトのピアノソナタね

638 :
>>635
コバケンの大晦日 全曲なるのって
馬鹿げてない?毎年毎年
指揮していると、傍にベートーヴェンがいるのを感じるらしい

639 :
>>638
9曲と32曲では違うでしょう

640 :
> > > > この糖質スコア自慢野郎とやらがベートーベンやらハイドンやらバッハに、それほど自信をもてて無かった事が解る。悔しいんだろな。
> > > モーツァルト貶しの直後に理解者だとか
> > > モーツァルト判らん自分を確定するの怖れて予防線はってるつもりか?チグハグで弱腰なんだよな。頭悪過ぎで産まれて。
> > > 哀しい奴だよ。
> > > > > > > >
> > > > > > > > ↓
> > > > > > > >
> > > > > > > > >>400
> > > > > > > >
> > > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > > >>>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

641 :
ベートーベン「クラシック音楽板でモーツァルト判らん悔しさを攻撃に変えた糖質スコア自慢野郎とやらは、神秘的な感情とは無縁で憎悪の化身と化したゾンビだな」

642 :
王さんの一本足打法は革命的だった、努力に勝る天才なし
今の強打者の多くが、一本足打法をやってる、王さんほどはっきり美しくはないが
一方、長嶋は天才肌の打者で、体が開いてもバットにボールを当ててヒットする
さしずめ、ベートーベンは王さん、モーツァルトは長嶋、と言えるだろう

643 :
> ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い、インスピレーション欠落、繊細さ欠落、基本的音楽理論無知ゆえに原則から背を向けて居た。まぁ、大袈裟デタラメのが良い糖質スコア自慢野郎みたいな知性レベルの奴には受ける」

644 :
負け犬の遠吠え

645 :
> ベートーベン「クラシック音楽板でモーツァルト判らん悔しさを攻撃に変えた糖質スコア自慢野郎とやらは、神秘的な感情とは無縁で憎悪の化身と化したゾンビだな」

646 :
ハンマークラビールは難しいね

647 :
>>
> > ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い、インスピレーション欠落、繊細さ欠落、基本的音楽理論無知ゆえに原則から背を向けて居た。まぁ、大袈裟デタラメのが良い糖質スコア自慢野郎みたいな知性レベルの奴には受ける」

648 :
>>634
聴きながら作業続けるのはわりといける

649 :
15番くらいで眠気がさして、23番で目が覚める
のどかだなあ

650 :
>>648
それ単なるBGM

651 :
ベートーベン「モーツァルト判らん悔しさでモーツァルト批判を繰り返した糖質スコア自慢野郎は音楽に関わる事を今すぐ辞めるべきだ」

652 :
以前、大学病院院長室に入ったら、
ベートーヴェンピアノソナタ32番がかかっていた

653 :
> 糖質スコア自慢野郎は、
> モーツァルト判らん事が悔しいのバレバレ!!
> 阿呆に産んだお前の母親の首〆てからお前も居なくなれよ!

654 :
演奏は
リヒテルだったような、。

655 :
> 糖質スコア自慢野郎とやらは、モーツァルト判らん事が、かなり悔しいらしい
> > > > > > > > > > ↓
> > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > >>400
> > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > > > > >>>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

656 :
なんでベートーベンのスレって気違いばっかりなの?
気違いをひきつけるなにかがあるのかな

657 :
>>656
いや、モツコンと糖質なんちゃらを追っているバカ2人があらゆるスレで同じことしているだけ。
しばらく皆さん自粛してればやがて消えるとは思うけど

658 :
モツコンと糖質スコア自慢君とそれを追っている3人があらゆるスレで同じことしているだけじゃね
複数IDを使うなどの過剰に反応しなければ静かになると思って見てる

659 :
ID:PSLc/ZOxの正体
>そう、いつも仕掛けて得意の傍観者
>その名は 「卑怯者のカス」

660 :
>>652
>>654
で?
リヒテルの後期でいいと思った演奏はないな

661 :
>>654
Live Classicsから出てるOp.111は珍しくミスタッチも少ない名演といえよう
https://live-classics.com/shop/out-of-later-years-iv-beethoven-allegretto-from-sonata-op-141-sonatas-op-142-op-26-op-111/

https://youtu.be/-rv8oZZLPTc

662 :
ショパン「ベートーベンが良く聴こえる脳では、未来永劫ホンモノは判らんよ」

663 :
> 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
> 自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> > > > > > > > > > > ↓
> > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > >>400
> > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > > > > > >>>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

664 :
糖質スコア自慢野郎の自覚してる通り!
糖質スコア自慢野郎が聴く音楽は全てモーツァルトの下位互換のニセモノ!
糖質スコア自慢野郎がモーツァルト判るフリしてまた、猿マネしても、
そるは猿マネでしか無い!!
未来永劫ホンモノ判らん証拠を遺してしまった訳だからな!

665 :
>>659
残念ながら人違いだな

666 :
>>665
自演ご苦労さん

667 :
>>666
こいつが、モツコン同一のカスね

668 :
>>667
残念ながら人違いだな

669 :
コピペチョンが何をしたいのかがわからない

670 :
糖質スコア自慢野郎と書かれたくないことだけはわかる

671 :
リフシッツの全集聴いたけどライヴ録音ゆえか演奏が粗い
正直期待外れだった

672 :
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
ホンモノ判らんくて悔しいよぉ〜

673 :
21世紀の録音ではやはりポール・ルイスが良いのではないか
イゴール・レヴィのは演奏が良いがソニーの録音が良くない
残響が多すぎる
ベートーヴェンをムード音楽か何かと勘違いしているんじゃないか?

674 :
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜

675 :
バレンボイムの録画も、残響が多かった
あれはおかしい

676 :
>>670
チョンと書かれたくないチョンの書き込みだというのだけはわかる

677 :
チョンの糖質スコア自慢野郎ということですね
わかります

678 :
キョンファ「」
ミョンファ「」
ミョンフン「」

679 :
>>677
病身舞いはチョンの奇病

680 :
チョンの粘着糖質スコア自慢野郎と書かれるとファビョって踊り狂う人知ってます
あれが病身舞いですね

681 :
>>680
先日遊んでやったのはおいらだけど
まあ馬鹿だから同じようにしか見えないんだな
ファビョるなんて言葉つかうのはこの馬鹿だけだけど

682 :
まあまあ
2人ともチョンが嫌いでチョンで人間のクズの糖質スコア自慢君が大嫌い
という部分でいつも一致してるんだから、いつまでもいがみあわないように(笑)

683 :
>>682
いや、お前だけがみんな嫌いなんだよ!
でも、嫌われることがお前の趣味だよな

684 :
ファビョる チョン 糖質スコア自慢野郎 病身舞い
>>681のようにこれらの単語に異常に粘着反応する人がいるけど
やはり半島出身者の流れをくむ人なんだろうね

685 :
>>684
粘着はオタクの方だとだれもが思うさ

686 :
ん?
だれに粘着しているのか心当たりがないのだが
>>684内の単語の該当者かな?

687 :
>>686
凄い粘着!アロンアルファを超えた!君

688 :
> > 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
> > 自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> ↓
>>400
> > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
>>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
>406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

689 :
>>688
たいへんだね
チンカスになったりモツコンになったり
wwww

690 :
ベートーベンのソナタはアウフタクトで始まってる曲が多くて
出だしでノリ損ねるとうまく聴けない場合が多いな
こういうのにすっとノレるのがリズム感ということだろうか;

691 :
キチガイしかいねえこのスレwww

692 :
>>400
> > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
>>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
>406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

693 :
「ハンマークラビアソナタ」の三楽章アダージオ、ソロモンちゅう人が
エライおそく弾いているんでびっくりした、22分
超快速のグルダは11分、大変な違いだ、
普通はどのくらいなんだろう、またソロモンより遅いのはあるかな?

694 :
>>693
エッシェンバッハがたしかもっと遅かったような気がします。

695 :
>>688と>>692はコピペ内容は同じなのに
糖質スコア自慢野郎があるかないかでレスのつくつかないが決まるのですね
過去レスをみたら糖質スコア自慢とあればほぼ100%レスがついていますが
これって糖質スコア自慢野郎本人がレスしているのですか?

696 :
>>693
29番3楽章、コルスティックが28´42”です。全曲で51分程、ちなみにギレリスは19´50”です。全曲で50分程です。所有する13種で19分台が多いようです。古いシュナーベルで18分位です。

697 :
>>693
13種所有で最長はコルスティックの28分後半、早いのはグルダ、次が児玉麻里15分台、19分台が多い。

698 :
>>693
13種所有で最長はコルスティックの28分後半、早いのはグルダ、次が児玉麻里15分台、19分台が多い。

699 :
>>698
ヘェー、28分か、上には上があるもんですな、
どんな演奏だろう、よく音楽の流れが切れない 
もんです、

700 :
急に語り出すヲタきもいw

701 :
> 糖質スコア自慢野郎とやらが、
> 音楽に造詣の無い者で在る証拠!!
> まぁ、グレルグールドみたいなモーツァルト判らんくてスネてる奴同士で慰め合いくらいは出来るけどな。
> ゴミ同士でな!
> > ↓
> > >>400
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

702 :
伊藤が、各地でリサイタルをやる(13,14,27,28)
レコ芸が、特選CDに選出している
レコ芸は、もうあかんな
バックハウスを無視するし、商業主義丸出し

703 :
>>701
たいへんだね
チンカスになったりモツコンになったり
wwww

704 :
>>695
この辺から判断してみるといいよ
相変わらずトンチンカンな返しをしてるし
【糖質スコア自慢君の特徴】
・1日中ネットできるのは統合失調症の療養中だかららしい
・父親の遺産を食いつぶしながら子供部屋で一日中2ちゃんをチェックしている
・パソコンとスマホを使って2つ以上のIDによる自作自演が得意
・糖質スコア自慢君と書かれると過去の大恥がフラッシュバックするのか異常なまでに過剰反応をする
・劣勢になったり糖質スコア自慢君と書かれると2つ以上のIDを使って相手に粘着荒らしをするのでわかりやすい
・劣等感からか相手を貶める捨てゼリフを最後につけるのが得意中の得意
・ファビョると相手を脳内の別人に決めつけてトンチンカンな返しをしてくる

705 :
>>704
これってかつてチンカスが言われていた
ことがパクられていますが、同じ人物ということ
だったのですね。それとも貴方は657さんなのですか?

706 :
しつこく絡んでくる人は無視をしよう。
その人はそうやって構ってもらい自分の存在意義を確認しなきゃいられない人。もはや寄生虫みたいな存在。相手にするということは寄生虫に餌を与えるようなもので、我々はそんな無駄な時間をすごしてはならない

707 :
と言って、えさを与えている
と、記載した俺も、えさをあげたことになる

708 :
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜

709 :
>>706の言う通りだね
>その人はそうやって構ってもらい自分の存在意義を確認しなきゃいられない人。
寄生虫の糖質スコア自慢君は構ってもらうと執拗に粘着してくる
執拗に自慢やマウントをし続けた過去の悪行の報いなんだから素直に受け入れればいいのにと思う

710 :
まぁ、実際のところベートーベンなんて有難がる知性レベルの奴なんて糖質スコア自慢野郎と同じ様にモーツァルトの良さ判らんから、こんな感じの事をネット掲示板に書き込んだりしてるんだろな。
悔しさで、こいつらの行動パターンなんて同じだからな。
> > ↓
> > >>400
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

711 :
コルスティックってどうなん?見た目はスティーブンセガールみたいだけど;

712 :
>>706
おかげで静かになりました
この調子ですよ!

713 :

しつこく絡んでくる人は無視をしよう。
その人はそうやって構ってもらい自分の存在意義を確認しなきゃいられない人。もはや寄生虫みたいな存在。相手にするということは寄生虫に餌を与えるようなもので、我々はそんな無駄な時間をすごしてはならない

714 :
がまんしきれないでやんの(笑)

715 :
注意喚起用のコピペを置いておきますね。
ご自由にお使いください(笑)

【糖質スコア自慢君が語る、本人が絡んできたらどうするか?】
 しつこく絡んでくる糖質スコア自慢君は無視をしよう。
 糖質スコア自慢君はそうやって構ってもらい自分の存在意義を確認しなきゃいられない人。
 もはや寄生虫みたいな存在。糖質スコア自慢君を相手にするということは寄生虫に餌を与えるようなもので、
 我々はそんな無駄な時間をすごしてはならない

716 :

オイ
こいつ相当な糖質だよな
仕事ないんだな

717 :
天才を語るだけでもサリエリ程度の才能はいるのに今は馬鹿でもチョンでも語る場所だけは与えられちゃったからなあ

718 :
おっと、糖質スコア自慢君の悪口はそこまでだ(笑)

719 :
モーツァルト判らんくて悔しがってる癖に、
それを自覚しない様に音楽批評を必死にしてる感じだね!
モーツァルト判る人間からすると、
ショパンの言う様にベートーベンがデタラメに聴こえるよ!

720 :

オイ
こいつ相当な糖質だよな
仕事ないんだな

721 :
中味のあることを書けない奴は去れ

722 :
> > > 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
> > > 自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> > ↓
> >>400
> > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

723 :
中味のあることを書けない奴は去れ

724 :
書いてて矛盾に気がつかない人なんだね、この人w

725 :
>>724
こういうの

726 :
一人じゃないし

727 :
>>725-726
中味のあることを書けない奴は去れw

728 :
>>727
はいお前

729 :
効いてる効いてる
>>728も書いてて矛盾に気がつかない人なんだねw

730 :
ではたまには中身のあることを書いてみるか
ハンマークラヴィーアの終楽章の手前の2ページについて、どう思う?
あの楽譜の書き方は尋常じゃない
無意味なことをわざとしてるとしか思えない
あそこの分析をした書物があれば知りたい

731 :
チンカスはスコアが読めないことに
劣等感あるんでまた騒ぐんだろうね。

732 :
>>729
ホントバカダネあんたw

733 :
中味のあることを書けない奴は去れw

734 :
>>733
コロナに感染しても
この馬鹿は続けそうだよな。
この糖質さだけは褒めてやらないとね

735 :
糖質スコア自慢君がめげずに復活したときいて(ry
なるほど
コロナに感染しても
この馬鹿はいつも通りにパソコンと2台のスマホを使って続けてるな。
変わらないこの糖質さだけは褒めてやらないとね
糖質スコア自慢君(笑)

736 :
しかしまた
糖質スコア自慢君はハンマークラヴィーアの何が気に入らなかったのだろうか(笑)
691 名前:あぼ〜ん[NGWord:   ] 投稿日:あぼ〜ん

737 :
ハンクラは聞かない
大風呂敷を広げたようで気に食わないというか面白くない、以上

738 :
>>735
巨大なブーメランが刺さっているで。
歯向かう奴は糖質スコアにしてごまかしているが
あ、、こういう時汚前に倣って
「効いてる効いてる」というんだっけ??
都合悪いと4人を2台のパソコンと携帯だとさ
そうしないと恐いんだってww

739 :
2台スマホもっていることが
羨ましくて妬んでいるんじゃね
珍kasuは
あははのは〜

740 :
>>736
さっそくきたぞ
スコア読めない劣等感!

741 :
効いてる効いてる!
あぼ〜んをわざわざ示して
おら、みえねーどーだって。
陳kasu!見えてるか〜??
あははのは〜

742 :
意味が分からん笑

743 :
このチョンカスは何がしたいのか?
バカにされている病身舞いをなぜやめないのか?
スコアにこだわる劣等感を自己管理できない無能ぶりをなぜこうも晒すのか?
統失チョンカスのすることはさっぱりわからん

744 :
>>738-743
中味のあることを書けない奴は去れ(笑)

745 :
>>743
おっと、チョンカス糖質スコア自慢君の悪口はそこまでだw

746 :
>>730だけど、1人も楽譜見て議論できないの?
あのラルゴは、調号記号の書き方、リズムの書き方、その他全てにおいて狂気だと思う
合理性が見えない

747 :
>>745
おっと鎮kase息臭いの吐くのは
そこまでだw

748 :
>>746
具体的に自分で問題点を示して意見を書かないでただ聞くだけじゃあ誰も相手しないのは
糖質スコア氏と同じだろ

749 :
チョンカス糖質スコア自慢氏ならおちょくられないと相手にしないみたいだしな

750 :
>>746
もどったら、譜面をみてみよう。
なんせ、あれ難しいんだよな

751 :
チョンカス糖質スコア自慢氏がやる気をみせたようですw

752 :
ギレリスの32番は発見まだですか?

753 :
>>751
俺はそいつじゃないさ

754 :
本人確認取れましたので後の判断材料としてまとめときましょう
ちなみに下記の糖質スコア氏の離隔スレに、今回のチョンカス糖質スコア自慢氏と同じ書き込みが多数あります
  【ザコ不要】聞き専の集い【犬の糞不要】第三楽章
  https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1561632094/
【チョンカス糖質スコア自慢氏の書き込み】
698 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/04/02(木) 07:31:01.39 ID:ri3hqh9j [1/6]
  2台スマホもっていることが
  羨ましくて妬んでいるんじゃね
  珍kasuは
  あははのは〜
699 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/04/02(木) 07:31:57.28 ID:ri3hqh9j [2/6]
  >>736
  さっそくきたぞ
  スコア読めない劣等感!
700 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/04/02(木) 07:35:53.88 ID:ri3hqh9j [3/6]
  効いてる効いてる!
  あぼ〜んをわざわざ示して
  おら、みえねーどーだって。
  陳kasu!見えてるか〜??
  あははのは〜
706 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/04/02(木) 16:33:07.76 ID:ri3hqh9j [4/6]
  >>745
  おっと鎮kase息臭いの吐くのは
  そこまでだw
709 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/04/02(木) 17:55:11.12 ID:ri3hqh9j [5/6]
  >>746
  もどったら、譜面をみてみよう。 
  なんせ、あれ難しいんだよな

755 :
>>754
うれしそうだが、
IDが同じなら同一人物くらいわかるに
わざわざコピペまでしてうれしそうだね。
本人確認って?汚前にとってたてつく奴は皆
糖質スコアなんだろ?今更なに騒いでるの?
陳KASU
そんなに譜面読めないのって悔しいのかな?

756 :
>>754
あ、汚前に倣ってこう言うんだっけ?
効いてる効いてる  あはは

757 :
おいらは人間のクズ糖質スコア自慢君じゃないよって書けばいいのに
さすがにプライドがゆるさなかったのか
ほんとキム畜生のあさましさだな〜

758 :
>>757
あはは
おいらは人間のクズ糖質スコア自慢君じゃないよ
これでいい?
気がすむのかな?

759 :
>>757
まあまあそうムキになるなって
血圧あがるぜよ
あははのは

760 :
キム畜生糖質スコア自慢君(笑)

761 :
>>760
悔しいんだね
効いてる効いてる
オイラは人間のクズ糖質スコア自慢君じゃないよ〜い あはは

762 :
これがキム畜生糖質スコア自慢君による本場の病身舞w

763 :
あー
おもしろかった

764 :
>>763
あそんじゃたねー
またねー

765 :
結局逃げたか笑

766 :
>オイラは人間のクズ糖質スコア自慢君

これが決め手となったか

767 :
譜面読めないことへの増悪の深さは
こういうことなんだなぁ

768 :
>>748
まず、ラルゴ冒頭の調号は♭ひとつ、すなわちヘ長調もしくはニ短調のはずだ
しかし、Fの単音が続いたあとは突然変ニ長調の主和音となるべきAsとDesという♭の臨時記号のついた和音が鳴り響き、
次の和音は変ロの上の短三和音だ
しかもそこで何を思ったかベートーヴェン氏は調号を♭2つすなわち変ロ長調かト短調に変えてしまうのだ
これでは最初に♭1つの調号にした意味が全く無いではないか
最初から♭2つにしておけばまだよかったのに
更にベートーヴェン氏は迷走する
♭2つのはずなのに、どんどん♭の臨時記号を積み重ねたあげく、突然♯5つに調号を変えてしまうのだ
ここまで一瞬たりとも変ロ長調やト短調に属する和音を鳴らしていないのにだ
更にリズムの書き方も異様なのだが

769 :
糖質スコア自慢君は人間のクズと認めた人が不思議なこと書いてるなぁw

770 :
これを狂気の沙汰と呼ばずして、なんと呼んだらいいのだろうか
合理的に説明してくれる参考文献があるなら、諸兄から是非ともご教示下され

771 :
おっとかぶったw
>>769>>767

さてスコア自慢のID:ri3hqh9jは>>768になんと返すのだろうか
汚名返上になるか見ものではあるな

772 :
>>750
もう家へお戻りですか?
しかし別に戻られなくとも、あの個所が異様であるのは、ハンマークラヴィーアを弾いたことのある人間なら当然ヨヨヨ、と譜面みた瞬間にのけぞる筈ですが

773 :
さて
暇つぶしにちょっくら譜面をみながら、園田と諸井の往復書簡を参照してみた。
何度か小節線を放棄したその2ページについて
諸井はE.フィッシャーの言を引用しながら文学的にまとめて
園田もそれにのっかってフーガのアナリーゼに突入している。
その部分については両者とも結局ベートーヴェンの精神世界的な解釈で終わっている。
弾けるのはワルト止まりなんで、ヨヨヨとのけぞるところまでは行けないのは残念。

774 :

ついでにいくつかハンクラ聴いてみた。
>>693に応えるならロリオが3楽章を22:34で弾いてる。
旦那のメシアンがライナーでアナリーゼを書いているが、
例の個所はヨヨヨとなっている。笑

775 :
>>694
確かにエッシェンバッハだと
DG盤で24:16
EMI盤で25:17
ですね。ジャケしか見てないけど。

776 :
>>774
>>768です
園田諸井をお持ちでしたか
私はそのお二人のシリーズはロマン派ピアノ曲のものしか所持していません
このお二人の分析、特に諸井誠の分析は彼のベルクの分析など見るに興味あるところですが、文学的とは残念
それよりも、メシアンのヨヨヨにとても興味がある
彼は具体的に何と書いてるんでしょうか

777 :
ハンクラは、テクニシャンが腕前を見せつけるだけの曲
ポット出の人気ピアニストが、これ見よがしの弾いてる

778 :
>>776
了解
ちょっと長いので、また夜にでも

779 :
>>775
昔聴いたエッシェンバッハの29番
それ以外にこの曲でいいと思った演奏はないなあ

780 :
そういえばキーシンのライブで聴いた26番告別
一緒に聞いたショパンのスケルツォ全曲と並んで素晴らしい演奏だった
その後の来日やレコードではその良さが失われてしまい 結局レコーディングもされなかった
うたかたの夢のような演奏だったなあ

781 :
>>780
前半はハ長調op2-3と告別でしたね、後年のDGは別物
かと思う程の干からびた出来で激しく失望しました

782 :
>>771
こんな場所で汚名返上ってw

783 :
ショパン「ベートーベンの曲にアナリーゼは不要だ。ベートーベンは大して何も考えて無いんだからな」

784 :
汚名のままでいいとの確認がとれましたw

785 :
>>776
OCR使っての部分的に引用。誤読取はたぶんないと思う。
原文は改行無しなので適当に改行した。
第4楽章 序奏と3声のフーガ 変ロ長調
 この終楽章の分析にタイトルをつけることはできないだろう。
というのも、フーガは我々がこの言葉のもとに認識しているものとは
かけ離れており(変口長調の調性が保たれているのはその冒頭と最後だけ
である)、序奏もいわゆるプレリュードなどとはまったく異なっているのだ。
絶えず調性が変わり、あまりにも奇妙な、つまり、あまりにも断片的で
無情な感じさえするこの序奏について語ろうとする時、古典的な用語は
一切必要ないこととなろう。
まず、この序奏は3つのごく小さなブロックに還元することができるだろう。
その3つのブロックの特徴とは
a)単音でピアノの全音域を低い方からオクターヴ間隔で取っていく動き(音高の序列) 
b)音の厚みとリズム的要素の強調(密度の序列あるいは量的序列)
c)対位法
といったものであり、これらの部分が入れ替わり立ち替わり断片的に現れる。
3つのブロックの扱われ方にも固有の特徴があり、a)はスタティック、
c)の対位法部分は現れるごとに長く展開され、b)は次第にリズムが詰まって
明確にそのリズムを打ち出すようになっている。
このb)の部分には新たな要素の圧力も加えられることとなる。すなわち
アッチェレランドのことであるが、この運動学的な昂進とともに強度と密度も昂進する。
そしてトリルになだれ込み、これがフーガの最初の入りを準備する。
 フーガの主題は次のように分解されるだろう。  以下略

786 :
>>785
わざわざありがとうございます
意外とまともな記述ですね
しかし、その記譜の異様さに全く触れていないのも却って意外でした
ちなみにメシアンの分析の中のb)の要素は、後の32番ソナタの2楽章の変奏の中のこれまた異様な32分の36拍子の書き方にも通ずると思ってます

787 :
ひとつこの序奏が伝統からつながるとすれば、それはバッハの半音階的幻想曲とフーガの幻想曲部分から始まり、
C.P.E.バッハの幻想曲からモーツァルトのハ短調ソナタの序奏とも見做されるハ短調幻想曲に至る鍵盤楽器の為の幻想曲の系譜かな
調性は絶えず不安定で、鍵盤の前に座って感情のおもむくままに即興を連ねていったような音楽
しかしそこには次に続くフーガを準備する対位法の部分がチラリと挟まれる

788 :
そう見ると、異様さはかなり軽減もされるかもしれない
だが、最後まで残るのはその記譜の異様さに尽きる
バッハ父子も、モーツァルトもこんな不条理的な記譜まではしていない

789 :
もっともはっきりとわかるのは、ベートーヴェンはこれら3人の偉大な先達のことを充分研究したということですね

790 :
これ書いた奴が音楽を語るの?
> > ↓
> >>400
> > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

791 :
それと、
その自作自演受け応えする意味って何?
ボケたお婆さんみたいに寂しいのか?
モーツァルト判らんくて居たたまれなくて寂しいのか?

792 :
そこに糖質スコア自慢野郎と入っていれば別人証明となって援護してやったんだが
実に残念な荒らしだw

793 :
モーツァルト判らん事が居たたまれなくてCDの説明に書いてる事を猿真似し自作自演。哀し過ぎ!!
哀しくて悔しくてボケた統合失調症お婆さんに成ってる!

794 :
>>792
どうやら昨日のスコア自慢のID:ri3hqh9jのようですね
前からいわれていたけど、やはりその人とモツコンは同一人物ということで充分でしょ

795 :
基地外に触るな

796 :
また、卑怯な方法で、しらばっくれて逃げようとしてるんだろけど。
これ書いた奴がクラシック音楽板でずぅーと自作自演ばかりしてる虚言癖でモーツァルト判らんの悔しくてたまらん糖質スコア自慢野郎だからな。
> > > ↓
> > >>400
> > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > としての能力を引き合いにだす。
> > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

797 :
>>787
その通りだと思う。4楽章につなげるためのカデンツァ的ブリッジであるだけだと思う。
確かに凄いことをやっているが、そこまで分析的に考えるところでもないから、あの
メシアンですらもあまり指摘していないのだと思う。

798 :
これ書いた奴の音楽批評も知ったかぶりした分析も意味無し
> > ↓
>400
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

799 :
>>785
普通に聞けば普通の音楽だ

アホがアナリーゼ何てこちこちの知識だけを振り回すから混乱するだけ
そんなのは大ベートーベンは当然の前提であざ笑っているわ

この曲の演奏を参考に聞こうと思って内田光子の録音があるのを知った

こっちの方が収穫だったわ

800 :
次に久し振りにナクソスでエッシェンバッハがあったので聴いたわ

やっぱりいい
これがベストだな

801 :
> エッシェンバッハ
そんなによくなったのか?
昔は小粒だったが

802 :
>>799
メシアンなんてクソみたいな作曲家ってこと

803 :
ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い。インスピレーション欠落。繊細さ欠落。基本的音楽理論に無知ゆえに永遠の原則から背を向けた。ベートーベン有り難がるかどうかが音楽センス有り無しの指標になる。ベートーベン有り難がる奴はセンス無し」

804 :
母マルガレーテ(旧姓ヤロス)は、出産と引き換えに亡くなった。ブレスラウ大学(現ヴロツワフ大学)の
音楽学者だった父ヘルベルト・リングマンは、
第二次世界大戦中にナチスの懲罰部隊に入れられ戦闘で命を落とした。孤児となったクリストフは、1946年、
母の従姉妹であるヴァリドール・エッシェンバッハ(旧姓ヤロス)に引き取られる。
本人は次のように述べている。「悲惨な過去の生活のせいで口をきくこともできなくなっていたのである。
ヴァリドール・エッシェンバッハはピアニストにして歌手、そして音楽教師で、夜遅くまでベートーヴェン
やシューベルト、ショパン、ラフマニノフやバッハを弾いていた。私がまた口をきくことができるようにな
ったのは、自分でも音楽を演奏したいか、と尋ねられて『はい』という言葉を発したときだった。」
もう80歳か

805 :
>>775
今ナクソスに上がっている演奏だと23分(録音データなし)
大分前にピアニスト引退しているはずなのに
三回も録音しているのかな?

806 :
>>804
ユストゥス・フランツと同棲しながらピアノ・デュオでベタベタくっついている姿を見たら気持ち悪いくなり、
まともに聴く気がしなくなった。若い頃の露骨なヅラてか・・

807 :
ユストゥス フランツとエッシェンバッハってそういう仲だったのか

808 :
つうかホモ嫌ってたら聴く価値あるピアニストいなくなるぞ
残りはユダヤ人とヘタクソしかいないからなw

809 :
才能のない異性愛者と
才能豊かな同性愛者
おれなら喜んで後者を聴く

810 :
> ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い。インスピレーション欠落。繊細さ欠落。基本的音楽理論に無知ゆえに永遠の原則から背を向けた。ベートーベン有り難がるかどうかが音楽センス有り無しの指標になる。ベートーベン有り難がる奴はセンス無し」

811 :
他人の評価ばっかり横流ししやがって
自分の評価を書けってーーーの
虎の威を借る狐

812 :
それを言うなら少年を買春して逮捕までされたプレトニョフの方が気持ち悪い。

813 :
>>797
>>799
聴くだけなら普通と感じるのはわかる
しかし、楽譜を前に演奏しようとすると、あまりにも摩訶不思議な書き方してるので面食らうんですよ
もっとずっとすっきりした書き方ができるはずなのに、何故こんな複雑な書き方をしてるのかが謎ってことなんですよ

814 :
調性に色を感じる人がそこそこいるが、その類じゃないのか
なぜこの調でここを記譜したとかはそういった感覚で聴き分けられなければわからないと思うよ

815 :
>>814
なるほど、導入部最初のFの単音が変ロ長調の属音と認識してるわけか
そして即座にフラット系に転調していくわけね
本来の調性音楽からすれば調性を確定させる前に転調してしまったということになるが、
ベートーヴェンの心の耳には単音でも変ロ長が鳴り響いてたんだってことか
そういえばそういう記譜の不可解さはショパンの2番ソナタの冒頭にもあることを思い出した
あれは多分に視覚的意味もありそうな気もするが

816 :
> 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> > ↓
386
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

817 :
>>815
ベートーヴェン自身はそこまで考えて作っただろうか?
ボン時代にネーフェから教えてもらったC.P.E.バッハの幻想曲書き方を念頭に、
自由に大胆に理屈抜きで感じたものを、規則に捉われずそのまま音符にしたら、
そういう書き方になったのだと思う。オペラのレシタティーヴォの書き方をみれば
わかると思いますが。

818 :
眠くなってきた…
ギレリスの32番が発見されたら起こして下さい

819 :
問題です!
こいつにホンモノの音楽は判るでしょうか?
それともホンモノの音楽が判らん哀しい奴でしょうか?
> > ↓
386
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

820 :
>>819
「ホンモノの音楽」の定義を教えてくれ
そしたら、こたえたる

821 :
誰にでも判る通り!!
こいつにはホンモノ音楽は未来永劫判りませーん!!
って言うか
本人がそれを自覚してるかの様な文章!!
悔しさが解る!!

822 :
>>820
悔しいのバレバレ!!
お前に未来永劫ホンモノは判らん!!
ざまぁ見ろ!!

823 :
「ホンモノの音楽」と言われても普通に意味がわかないのだが・・・
そう書いてるID:TtCd5Av8も全くわかっていないようではこたえようがないな
実に残念でしたねえ

824 :
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜

笑笑笑

825 :
私は馬鹿です
って言っている馬鹿がどうしたって?

826 :
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜
そうだよ!
ベートーベンなんて有難がる奴には未来永劫判らんよ!

827 :
モーツァルトの良さ判らん奴ってどこにいるの?

828 :
つごう悪くなると、
屁理屈バトルにしたがるところらへんが、こんな誇りの無いゴミ屑には、
判らんって事が解る。
お前は音楽を語るの辞めた方が良いな!

829 :
効いてる効いてる

830 :
猫か馬の耳位でしょう

831 :
>>823
同意。音楽における「ホンモノ」という定義は曖昧な表現で、例えば、楽曲における作曲者自身の
演奏、当時の演奏習慣など歴史的考証を踏まえての演奏や解釈をされたものが「ホンモノ」
と定義されるかもしれないし、グールドにとってのモーツァルトは、グールドとしての「ホンモノ」
ともいえる。しかしながらモーツァルト時代の「音」は残っていないのだから、ホンモノであるかは
どうかは比べようもなく、聴き手が「ホンモノ」と思えばそれでよいわけで、それが趣味の醍醐味
であり面白いところでしょう。

832 :
ですよねー
まっ
ID:TtCd5Av8の思うホンモノと違うからホンモノじゃないと言われても
「だから何?」
の一言で終わってしまう話

833 :
ダ〜メダメダメダメダメ。お前の屁理屈は通用しない。
これ書いたゴミ屑の考えなんて誰も興味無いし、皆がこいつに勧める事は音楽に関わる事を辞めるべきと言う事だ。
> > ↓
386
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

834 :
お前の文章読めばスネて悔しさを攻撃に代えた罪人と解る。
お前は音楽に関わるの辞めるべき罪人とすでに決まってるぞ?

835 :
「だから何?」

836 :
笑笑笑

837 :
ネット掲示板はゴミ屑の方が幅を利かせ調子乗るけど。
今回は徹底的に潰しに行くパターンを試してるんだよ。
お前は罪人。しかも阿呆。

838 :
なるほど
ID:SqQOCW6Bの文章読めばスネて悔しさを攻撃に代えた罪人と解る。
子供部屋おじさんは裁判ごっこしてるのか
バカだねえw

839 :
> 問題です!
> こいつにホンモノの音楽が判るでしょうか?
> それともホンモノの音楽が判らんくてスネてるゴミ屑でしょうか?
> > > ↓
> 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > としての能力を引き合いにだす。
> > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

840 :
ゴミ掃除がめんどくさいな

841 :
ああいう形でしか子供部屋おじさんは会話してもらえないんでしょうね

842 :
ベートーベン有難がる様じゃあ〜
そりゃ〜
モーツァルト判りませんわぁ〜

843 :
モツにしろ、ベトにしろ、ピアノソナタを数多く書きすぎたな
中にはつまらない曲がたくさんあるもの

844 :
モーツァルトよりベートーベンのが良く聴こえる時点で
音楽なんて楽しく無いも同然だよ!

845 :
今日のFMで
ベートーヴェン13歳の
ピアノコンチェルト変ホ長調を初めて聴いた。
2楽章の美しさにはうっとりしましたわ

846 :
モーツァルトにしろベートーヴェンにしろ、感動的な曲もあればそれほど琴線に響かない曲もある。どちらが上とか考えるだけ無駄。

847 :
例えば
「仮面○○より仮面△△の方が上」
小学生が道端で大声で話していたりする
その程度の話

848 :
モーツァルト聴く人間からしたら、
ショパンが言うようにベートーベンがデタラメに聴こえる。
モーツァルトよりベートーベンが良く聴こえる人間からしたら、
もっと大袈裟デタラメな方が良くてモーツァルトが物足りなく感じる。

849 :
って言うか、これ読むとモーツァルト判らん悔しさが伝わってくる。解るだろ?
> > > > ↓
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw

850 :

劣勢になった方はムキになって大声で喚き散らすんだよな、小学生って
ホントにこいつはバカだなぁ、って思ったりもする
まさかそんな大人がいるとは思わなかったが
あぁ、子供部屋おじさんだからか・・・・

851 :
劣勢?
立ち位置ワカランフリするの大変だな!

852 :
そこは小学生の話をしてるんだけどねえ
子供部屋おじさんは自分自身におきかえてなにムキになっているやら
ホントにバカだねえ

853 :
> > 問題です!
> > こいつにホンモノの音楽が判るでしょうか?
> > それともホンモノの音楽が判らんくてスネてるゴミ屑でしょうか?
> > > > ↓
> > 386
> > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw

854 :
まさに、もうどうしていいのか判らなく
泣きじゃくる こどもおじさんですね
ホントにバカだねぇ

855 :
こんなどうしようもない汚い糞スレの中でも
ベトソナは、汚れることなく燦然と輝いている

856 :
>>848
音楽のジャンルが多様化し、日常に音楽が溢れ情報多可の現在と比べて、19世紀
まず情報が少なく、なおかつ音楽のジャンルや発展途上において、ベートーヴェンが
これまでの形式にはない斬新なアイデアを作品に投入しているわけだから、当時の
音楽家からすれば「デタラメ」に感じるのも無理もない話。
それを理解したうえで、モーツァルトやベートーヴェンを論じてほしい。

857 :
リフルタイムの聴衆にはベト後期の弦四などさっぱり理解されず
ベトは可哀相に耳が聞こえないからあんなわけのわからない曲を書いちゃうんだと
思われていたとか

858 :
> > 問題です!
こいつは音楽に造詣ある人物?
> それとも音楽に造詣無いのに自分では造詣あると勘違いしてるゴミ屑?
> > > > ↓
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

859 :
おバカな子供部屋おじさんしか使わない用語やコピペの一部をNGにいれておいてみた
以降
あぼ〜んが出れば、バカがまたなんかムキになってやんので笑え
コピペのNGWordを態々変えるようなら、効いてる効いてるで、これまた笑える
773 名前:あぼ〜ん[NGWord:モーツァルトは実にくだらない曲] 投稿日:あぼ〜ん
776 名前:あぼ〜ん[NGWord:モーツァルトは実にくだらない曲] 投稿日:あぼ〜ん
777 名前:あぼ〜ん[NGWord:ホンモノの音楽] 投稿日:あぼ〜ん
780 名前:あぼ〜ん[NGWord:ホンモノの音楽] 投稿日:あぼ〜ん
790 名前:あぼ〜ん[NGWord:モーツァルトは実にくだらない曲] 投稿日:あぼ〜ん
796 名前:あぼ〜ん[NGWord:モーツァルトは実にくだらない曲] 投稿日:あぼ〜ん
806 名前:あぼ〜ん[NGWord:モーツァルト判らん] 投稿日:あぼ〜ん
810 名前:あぼ〜ん[NGWord: 問題です!] 投稿日:あぼ〜ん
814 名前:あぼ〜ん[NGWord:モーツァルトは実にくだらない曲] 投稿日:あぼ〜ん

860 :
なんで自分が書いたの見たくないの?

861 :
確かに>>859でNGword設定したんで>>859が見れなくなってる
まっ、子供部屋おじさんの書いたものなんて見れなくてもいいんだけどね
814 名前:あぼ〜ん[NGWord:モーツァルトは実にくだらない曲] 投稿日:あぼ〜ん
815 名前:あぼ〜ん[NGWord:モーツァルトは実にくだらない曲] 投稿日:あぼ〜ん

862 :
ぐはっ
NGWord:をスペースにしとかなかったので>>861も見れないわ
814 名前:あぼ〜ん[NGWord:   ] 投稿日:あぼ〜ん
815 名前:あぼ〜ん[NGWord:   ] 投稿日:あぼ〜ん
816 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/04/11(土) 22:30:30.63 ID:rnQXHRVq
なんで自分が書いたの見たくないの?
817 名前:あぼ〜ん[NGWord:   ] 投稿日:あぼ〜ん

863 :
なんで自分が書いたの読みたくないの?

はい!オレの勝ち!
そうだよ!
本当に高尚なのはワっからないもんね!

864 :
子供部屋おじさん?
子供部屋おじさんの書いたの読みたい人なんているのか?

なにトンチンカンなこと書いてるんだ、コイツ

865 :
>>864
どうだ、これならあぼ〜んにできないだろ
オレが書いたの読まざるえないだろ
だから、オレの勝ち!

と書きたかったんでしょうね
涙目の こどもおじさん、ホントにバカだねぇ

866 :
自分が書いたんじゃ無いけりゃ〜
NGにせずスルーしたら良い。
自分が書いた未来永劫ホンモノが判らん証拠を見たく無いんだろなぁ〜
誰にでも解る証拠だもんなぁ〜

867 :
まだ悔しがってるw

868 :
そのバカには糖質スコア自慢野郎とか連呼させたり
おいらは人間のクズ糖質スコア自慢君じゃないよと書かせたりして
それなりに利用価値があったんだけどねえ・・・・もう用済み(笑)
あぼ〜んがかなり効いてるみたいで泣き言しか書かなくなったし
ちょこっとおちょくればすぐいじけるんで、そのうち消えるんじゃないの(笑)

869 :
>>857
何時の時代にも馬鹿には理解できないことはあるんだよ

870 :
そうかぁ〜ホンモノの音楽判らんかぁ〜。それほどデカい致命的欠落とだけは薄々は気づいてるけど認めたくは無いって感じなんだろなぁ〜
> > > > ↓
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

871 :
そりゃ〜
大発狂するほど悔しぃわなぁ〜

872 :
なんだろ
826が大発狂するほど悔しいのか
かわいそうに(笑)
826 名前:あぼ〜ん[NGWord:モーツァルトは実にくだらない曲] 投稿日:あぼ〜ん
827 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/04/12(日) 11:29:21.99 ID:WmkULTi5 [2/2]
そりゃ〜
大発狂するほど悔しぃわなぁ〜

873 :
ほんものがわからんくてくやしいよぉ〜
べーとーべーんより
ほんとはほんものがわかるように産まれてきたかったよ〜
べっかくなんだろな〜

874 :
まさに、もうどうしていいのか判らなく
泣きじゃくる こどもおじさんですね
もう、文字すらまともに打てない(笑)
ノックダウン寸前
ホントにバカだねぇ

875 :
>>873
かわいそうにねえ
そんなにわからんくて悔しいと恨むんならお前の親を恨め
話はそこからでしかもそこで終わりだ、このレス乞食(笑)

876 :
モウツアルト最高です!
べっかくです!

877 :
>>876
モウツアルトもいいけれど
モーツァルトはもっと良いよ!

878 :
モッツワールト
もいいなとベートホーヘェン・チョピン言い
てか

879 :
すげ〜
>>875さん 馬鹿封じ込めたw

880 :
> > 問題です!
こいつは音楽に造詣ある人物?
> それとも音楽に造詣無いのに自分では造詣あると勘違いしてるゴミ屑?
> > > > ↓
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

881 :
今日もホンモノの音楽判らん事を自覚しないように背を向ける1日だねー!

882 :
 
そんなにわからんくて悔しいと恨むんならお前の親を恨め
話はそこからでしかもそこで終わりだ、このレス乞食(笑)

883 :
たった5行で結論だけわかるって素敵w
836 名前:あぼ〜ん[NGWord:モーツァルトは実にくだらない曲] 投稿日:あぼ〜ん
837 名前:あぼ〜ん[NGWord:ホンモノの音楽] 投稿日:あぼ〜ん
838 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/04/13(月) 08:20:36.85 ID:qsW1QjHZ
そんなにわからんくて悔しいと恨むんならお前の親を恨め
話はそこからでしかもそこで終わりだ、このレス乞食(笑)

884 :
> > 問題です!
こいつは音楽に造詣ある人物?
> それとも音楽に造詣無いのに自分では造詣あると勘違いしてるゴミ屑?
> > > > ↓
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw

885 :
なんで自分が書いたの読みたくないの?

886 :
おバカなお前が書いたのなんて読みたいやつはいないと思うぞ(笑)
この子供部屋おじさんの泣き言もNGにしておけばよりスムーズなスレ見ができそう
こどおじ関連をNGにしたあほ〜んだらけのスレ見を>>843にコピペしとくね

887 :
こんな感じ(笑)
あぼ〜んの数だけ子供部屋おじさんのがんばりとおちょくられがひと目でわかり笑える
836 名前:あぼ〜ん[NGWord:モーツァルトは実にくだらない曲] 投稿日:あぼ〜ん
837 名前:あぼ〜ん[NGWord:ホンモノの音楽] 投稿日:あぼ〜ん
838 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/04/13(月) 08:20:36.85 ID:qsW1QjHZ
そんなにわからんくて悔しいと恨むんならお前の親を恨め
話はそこからでしかもそこで終わりだ、このレス乞食(笑)
839 名前:あぼ〜ん[NGWord:モーツァルトは実にくだらない曲] 投稿日:あぼ〜ん
840 名前:あぼ〜ん[NGWord: 問題です!] 投稿日:あぼ〜ん
841 名前:あぼ〜ん[NGWord:自分が書いたの読みたくないの?] 投稿日:あぼ〜ん
842 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2020/04/13(月) 16:05:28.38 ID:9Hg/5jBW
おバカなお前が書いたのなんて読みたいやつはいないと思うぞ(笑)
この子供部屋おじさんの泣き言もNGにしておけばよりスムーズなスレ見ができそう
こどおじ関連をNGにしたあほ〜んだらけのスレ見を>>887にコピペしとくね

888 :
必死必死

889 :
今日もノックダウン!
悔しくて必死 と言い捨てるのがやっと
ホント馬鹿だねぇ

890 :
> > > > ↓
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw

891 :
ホンモノ判らんからスネてるって誰でも解る。

892 :
効いてる効いてる
NGワード消してまでも必死でコピペしてやんの
これで子供部屋おじさんの負け確定ですなw

893 :
異議なし

894 :
ここまでの流れで
結局、子供部屋おじさんがダダこねてスネてるだけだって誰でも解る。

とまあこれが結論ですなw

895 :
ショパン「ベートベンありがたがる奴にホンモノは判らんよ」

896 :
ttps://gigazine.net/news/20161031-illusion-of-truth-effect/
昔から「嘘も100回言えば真実になる」は、ナチスのヨーゼフ・ゲッベルスによる
プロパガンダを語るときによく引き合いに出されるフレーズで、例え間違った内容のことでも
同じことを何度も耳にするうちに、人はやがてそのことが本当であると信じるようになる・
信じたくなる現象があることがさまざまな研究から明らかになっています。

897 :
嘘にもレベルがあるからね
子供部屋おじさんの馬鹿なレベルの嘘は例え100回あっても馬鹿戯言であることは誰がみても判ること。もっとも、馬鹿を目にしないようNGワードは推奨ですね。

898 :
> > 問題です!
こいつは音楽に造詣ある人物?
> それとも音楽に造詣無いのに自分では造詣あると勘違いしてるゴミ屑?
> > > > ↓
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

899 :
NGってお前が書いたのなのにNGなのか?
よっぽど、自分でも気づいてんだろなぁ〜
そうだよ!
お前がホンモノと縁が未来永劫無い確実な証拠だもんな!
笑うわ!

900 :
効いてる効いてる
854 名前:あぼ〜ん[NGWord:モーツァルトは実にくだらない曲] 投稿日:あぼ〜ん


>お前がホンモノと縁が未来永劫無い確実な証拠だもんな!

いつも思うけど、これが何を言ってるのかさっぱりわからない
とりあえずホンモノって何?(笑)
そこをみんなが納得できるようちゃんと説明してくれたらチミのNGを解除してあ・げ・る(笑)

901 :
>>899
ホンモノ.の音楽の定義とやらをしっかり書いてくれたら、
オレもお前の「モーツァルト.は実にくだらない曲」のNGをはずしてあげますよw

902 :
未来永劫ほんもの判らん証拠だもんなぁ〜

903 :
なるほど
ID:tKT6wxz7がホンモノ.の音楽の定義を書けないのは未来永劫ほんもの判らん証拠だもんなぁ〜
ということですね(笑)

NGを続行していいとID:tKT6wxz7本人の承諾を得ました(笑)
実に残念でしたねえ

904 :
アボーンばかりでレスが増えないw

905 :
定義が書けないようだし、オレも透明あぼ〜んに移行しようかなw

906 :
2ちゃんで頭がいいフリをしたかった残念な  
子供おじさん。当の本人がホンモノ知らずに
他人にホンモノ判らんと侮どる絵に描いたような
馬鹿。まさに恥の連続!逃げるは恥だが、ただの恥
期待は勿論しなかったが、ここまで残念だったとはねぇー

907 :
定義書いたらホンモノなんて全く判らんかったことバレちゃうからねえ
子供部屋おじさんがどんな人生を歩んできたかよくわかる一幕でしたなw

908 :
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw

909 :
なんで自分が書いた文章読みたくないの?
ほんもん判らん証拠だからだよね?

910 :
この内容で17CD ¥2,160は安いと思う
Beethoven Rediscovered
https://www.amazon.co.jp/dp/B083XSZKTP
マルコム・ビンズの方は間に合わなかった

911 :
>>909
馬鹿の文章は価値ないから
これもNGにしよ

912 :
何言ってるかと思ったら864と865があったのか
NG増やして透明あぼ〜んに移行したから気づかなかったw
レス乞食の子供部屋おじさん、ホントにご苦労様w

913 :
みんなべt−トー弁ソナタを何曲くらい弾けるの?
ワタイはソナチネとソナタアルバム1,2に載ってたのと
テンペスト、熱情、とあと少しくらい

914 :
>>912
子供部屋おじさんを見事に封じ込めた!
お見事!

915 :
そらあ、
ホンモん判らんと確定したのが悔しいんすわぁ〜

916 :
> > 問題です!
こいつは音楽に造詣ある人物?
> それとも音楽に造詣無いのに自分では造詣あると勘違いしてるゴミ屑?
> > > > ↓
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >>403 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >406 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>407 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

917 :
あぼ〜ん
馬鹿がなんか言ってるんだろ〜な〜

918 :
ん?と思ったら871-872がとんでる
まだ泣き言をくりかえしているのか
バカだね〜w

919 :
ほーんーもーのー
わからんくてくやしーよー

920 :
>>916
よほどグールドが好きなんだね。
それでいいじゃん。

921 :
>>913
弾ける
ってどういう意味だ?
レパートリーという意味か?プっ

922 :
>>919
やっと素直に本音吐けたね
そりゃ、お気の毒様だ

923 :
ホーンモーノより、
大袈裟デタラメなベートーベンのが良く聴こえてくやしーよー!!
本当はホーンモーノがワカル知性で産んで欲しいかったよぉ〜

924 :
えーと
ホンモノわかる知性をお持ちの人の泣き言レスは一味違うなw
普通に傍から見たら
君はただの池沼のレス乞食にしか見えないんだな、これが
実に残念でしたね
でも
みんなからレスもらえてションベンちびるほど嬉しいんでしょ
だからみんなからレス乞食っていわれるんだよw

925 :
アルバート・アインシュタイン「ホンモノの音楽最高!」

926 :
キャッチーでCMソングみたいな終楽章が気に入ってる
0603
0704
1304
1804
2202
こんな感じかな

927 :
軍隊式の時刻表記かよ

928 :
ホーンモーノww必死に考えたんだろうなぁ
物乞いが伝わりますが、これもNGワードに


レス乞食!ピッタリな命名 おめでとう!

ホント 馬鹿だねぇ

929 :
0603はまさにCM音楽ぽい
0704は出だしのテーマが妙に現代的でおしゃれな感じ
1304はたたみかけるような終結部が面白い
あと2603もかっこいい
特にグルダの演奏がお気に入りで、爽快に一気呵成に駆け抜ける感じかな;

930 :
0104もいい
嵐の楽章の最初で唯一弾いたことがあるがアルぺジオに織り込まれてる

931 :
あと0104もカッコいい
嵐の楽章の最初で唯一弾いたことがあるが、アルぺジオに織り込まれてる?減七和音などが楽しい
叩かれそうなのでこれで終わりにするよ

932 :
何時間もつまらない楽器で縛られるのはごめんだ

933 :
バレンボイムの1番は、つまらん
変に抑揚つけたり、音の強弱やリズムがあざとい
ベトソナの船出は、モーツァルトへの敬意から始まる
もっと軽く、鮮やかにすっきりと演奏してもらいたい

934 :
データらーメベートーヴェンよりほーーんーーもーーーのーーのモーーツァルトは最高!

935 :
>>934
あぼ〜ん
馬鹿がなんか言ったかな?

936 :
令和元年6月14日
理事長 大森宏 理事長
常務理事 施 設 長 吉田初已 常務理事施設長
理 事 田村 正光 理事:会社経営
監 事 森本 幡一 監事
社会福祉法人豊浦福祉会評議員・理事会役員名簿
おここ

937 :
コンスタンティン・リフシッツの全集、良いね
まだ後期しか聴いてないけど、拍手入るまでライブとは気が付かなかったわ

938 :
やはり、純粋なインスピレーションの普遍的な音楽のが善いわぁ〜

939 :
youtubeでコンスタンティン・リフシッツと言う人の月光の3楽章を聞いてみたけど
通常ペダルを使わないところで頻繁に使っていたりしてちょっと違和感をおぼえた

940 :
ハンマークラヴィーアの第3楽章が、一番遅い人は誰かな?
自分の手持ちのCDでは、エッシェンバッハの約27分が最も遅いかな

941 :
入手可能な音源で特に音質良いのってどれかわかるやつおる?

942 :
>>941
最新録音が良いとは限らないがファルジ サイの全集はどうなんだろう?

943 :
どちらかというと10mくらい離れて聴いている感じの音場。まだ全部は聴いてはいないが、
昔のドイツ系のガッチリした曲作りでなく、どちらかといえばフレーズの流れを重視した
流線形の曲作り。スタッカートも軽快なので趣意が分かれるかも。

944 :
>>941 
全集で?

945 :
シフがECMに録音した全集聞きました
カラッとした感じで肩がこらない
ライブ録音だけど音もいい

946 :
小山実稚恵さんのハンマークラヴィーアSACDが発売延期になった。残念。

947 :
ハンクラそんなにいいかな、まったく聞かない
田園、月光、悲愴、30番も聞かない
頻度的には、1番、12番、31番かな

948 :
ギレリスの30番は68歳で亡くなる一ヶ月前の録音なのね
もっと若い時かと思ってた。
あと1年長生きてたら全集完成できたかもね。

949 :
32番の録音が無いことが悔やまれる

950 :
バッハを意識しての30番だと思うけど
聞いていて面白くない
どう意識して作ったのかも分からない

951 :
興味のある演奏家のCDレーベルがEMIだったときの絶望感

952 :
しばらくピアノ弾いてなくて指が鈍った時、ベートーベンソナタやると指の動きよくなるよね
それがどんなエチュード弾くよりも効果的でわろた
ピアノひきならあるあるでしょ?

953 :
分厚い和音、スケールにアルペジオ、跳躍、交差、複音楽的要素
ベートーベンソナタにゃピアノのテクニックが全部詰めこまれてる
つまり日頃からベートーベンやっときゃ他の作曲家の作品でと現代音楽以外ならスラスラ弾けるように

954 :
>>953
さすがにそれは言い過ぎ
純粋にピアノテクニックのことに限定すれば、
ショパンのエチュードにはベートーヴェンにはない技巧も多く含まれる
ベートーヴェンのソナタ全て弾けても、イスラメイやスカルボが弾けるわけではないし

955 :
でもショパンやラヴェルの曲はピアノのこと、指のことを考えて作られてるから難しくても弾きやすいような気がするよ
その点ベートーベンは中期以降、まぁ曲にもよるけど弾きにくいわー
ブラームスも異常に弾きにくい

956 :
https://www.hmv.co.jp/product/detail/10882530
買う奴おるのか?

957 :
ショパンなんかのロマン派の曲ばかり弾いてると
べ-トーベンのソナタは非常に弾きにくく感じる
op14−2 が全く弾けなかった

958 :
>>955
ブラームスのソナタは特に弾きにくいね
後期の曲になると俄然弾きやすくなるけど
あと、ブラームスはコンチェルトの2番が異様に弾きにくい

959 :
>>958
2番は跳躍が多くて難しいらしいね
つべでピアニストの練習動画や解説動画上がってるけどやっぱり悪戦苦闘する模様
プロでもそうだからどうせ弾けないと思って楽譜すら買ってないw

960 :
>>959
何箇所か、とてつもない難関が待ち受けてるんだよね
跳躍、重音トリル、重音スケール

961 :
>>956
全くやる気の感じられない企画。
全部SACDにするとか、逆にCDで廉価BOXにするとか・・
買う理由が見当たらない。

962 :
>>961
あのかわいこちゃん顔が好きで買う人もいるかもよ。

963 :
>>961
ソナタソナタ全集税込み9,980円なら買うね
>>962
こっち
https://www.hmv.co.jp/product/detail/10632060

964 :
11番ソナタの一楽章ってどう思う?
弾いてる人はともかくとして聴く人はかなり苦痛の部類のソナタと思うんだが

965 :
何にも印象にない、プロが聞けばイロイロうんちくがあるんだろうけど
大ソナタなんて大それた表題をつけるのが間違い
12番だよ、12番!!

966 :
伊藤も渋い選択をしてる(コンサートの演目)
中期の基本ともいうべき13番
あまりにもポピュラーな14番
バラードのようにやさしく美しい27番
がっしりとした落ち着きのある大人の28番

967 :
生誕250行事は軒並み中止だな、BBC Rromsだけがオンラインでやるだけ?

968 :2020/05/31
>>963
ばばっちいものをみてしもた・・・
カレンダーみたら、やっぱり今日は仏滅

【上級国民】 飯塚幸三 【池袋暴走】
-++セルスレッド6・フォン・カラヤン++-Nr.66
演奏会のマナーを論じるスレ 6
来日オーケストラ総合スレ 34
フランツ・ウェルザー=メスト
☆ヤッシャ・ハイフェッツ 3
池辺晋一郎の「N響・ザ・レジェンド」
モーツァルト セレナード第13番<アイネ・クライネ・ナハトムジーク>3
年収300万円以下のクラシック大好きな人達
クラ板で語る現代音楽 Part3
--------------------
ほかおにチャットヲチスレpart6
【新型肺炎】消費者庁「冷静に」 薬局にマスク求める客殺到
☆STモデル 古畑星夏 Part1☆
【ガチャ】乃木恋〜坂道の下で、あの日僕は恋をした〜★126【ゲームアプリ】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ9633【樋口楓のうんご】
【M645から】mamiya645【AFD IIIまで】
【毎日】ヤフオク毎日くじ/惨デーくじ25【ハズレ】
フランケンシュタイン対地底怪獣バラゴン
プリンシェイク
和歌山 熱血漢 田井素生 を熱く語ろう
劇場版Free!総合スレ4 Take Your Marks
【PS4/XBOXONE/PC】Project CARS Part23
【中国メディア】W杯の日本絶賛 「疑いようもなくアジア代表」[06/25]
ムーくんのスレ 10
心理職公務員採用試験スレ☆
ポケモンスナップについて
ADHD・アスペルガー(軽度発達障害者)被害者友の会92
【ワカヤマン】情報処理技術者能力認定試験
新月 - P2P匿名掲示板その2
( ´_ゝ`)流石だよな俺らin昔PC(´く_` )
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼