TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
NHK FM Part24
-++セルスレッド6・フォン・カラヤン++-Nr.67
絶対クラシックの話をしてはいけない雑談スレ 4
らららクラシック 5牛目
ドナルド・トランプに捧げるクラシック
和光市にオーケストラは必要なのか?
クラシックしりとり65
≪バイロイトの第九って、結局どれが本番なの?≫
クラシックしりとり53
クラシックしりとり69

なぜEMIの録音は音が悪かったのか? part2


1 :2017/11/24 〜 最終レス :2020/05/29
前スレ
なぜEMIの録音は音が悪かったのか? [無断転載禁止]©2ch.sc
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1457014223/

2 :
2ゲット

3 :
okazaki

4 :
>>1
スレタイが違うだろ

「何故デッカ馬鹿は頭も耳もそして性格も悪いのか?」だ

5 :
oka-yuduki

6 :
◎decca mercury

◎と○と×が混在 EMI

7 :
堕天使がレコード盤にイタズラ書きするようになったから

8 :
岡●が悪の元凶

あれなら下手にいじらない初期CDか
ARTとかの方がはるかにマシ

9 :
で、EMIは音が悪いと思ってる人たちは、海外で絶賛されてるのは
海外の連中はクソ耳だからだと思ってるの?
もちろんそう思ってもいいんだけど、なんでかなと思ったことはない?

10 :
話題になる演奏はいつもEMIから
EMIの音作りはローエンドには向かない。
はいそれだけよ


スレッド終了。

11 :
part1は放置なのか、皆様

12 :
どちらも終了でいいよ( ゚д゚ )

13 :
レコード。記録。

14 :
前スレ完了age

15 :
東芝の元会長・西田厚聡さん死去 米原発WH買収を決断
2017年12月9日22時49分
http://www.asahi.com/articles/ASKD95RGMKD9ULFA003.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171209002669_comm.jpg

>2005年に社長に就任すると、米原発メーカー、ウェスチングハウス(WH)の買収を決断。
>三菱重工業などと競り合い、54億ドル(当時で約6400億円)を投じて買収合戦を制した。
>東京・銀座の東芝ビルや東芝EMIなどグループ企業を売却する一方、
>原発と半導体メモリーの二つを強化する「選択と集中」を進めた。

16 :
>>1 ウォルター・レッグも激怒

17 :
51年のバイロイトの時点では
録音に関してはDecca>>>EMI

18 :
EMIの音が横にずらーっと並んでるだけで
空間の奥行き感がまるでない。

19 :
そりゃあんたの装置か耳が(ry

20 :
疑似ステレオのイジった録音もやけに長いこと販売してたしな。
今は流石に止めたよね?

21 :
疑似ステレオはどのメーカーも出してたし、特にEMIがってことはないよ

22 :
ブライトクランク以外はろくでもなかったな

23 :
ブライトクランクはいいと思うけどな。
適度に広がりを感じて。
フルヴェンの古い録音が凄く聴きやすいし。

24 :
フレッド・ガイズバーグ

25 :
DGGの疑似ステも良くできてた

26 :
デッカのはひどかったな

27 :
>>26
特にEclipseシリーズな

28 :
わざわざステレオ録音のある物まで糞疑似ステレオで出していたんだよな

29 :
位相をグシャグシャにしただけ

30 :
こういうHPあるんだね

http://sikyo.net/-/1039786

31 :
別にワーナーから発売されたものでも、
音質よくなったとは感じないな

32 :
ケンペのリヒャシュトは例外な

33 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

34 :
ケンペのシュトラウスは全然良くなってねえだろ
ワーナーのはピークが潰れてるし、ハイ上がりになってる

35 :
>>34

>>34

>>34

>>34

>>34 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


36 :
なぜなのか

37 :
EMIの蝶々夫人ってないの?

38 :
>37
バルビローリ

39 :
基地外にマジレスっすよ

40 :
お蝶夫人と言え

41 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OZYAO

42 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

2MI

43 :
EMIの録音だからこそ名盤となり得たものも多いのにな

バイロイトの第九
カラヤン・ベルリン・フィルのシベリウス第2交響曲など

44 :
>>43
カラヤン・ベルリン・フィルのシベリウス第2交響曲は聴いたことがないんだけど、
バイロイトの第九は、もっといい音で録音できたはず。
あ、これ、EMIじゃない放送用の録音があるんだよね。

45 :
>>44
日本盤の初盤持ってるけどレベルが低い。
音量調整に戸惑いがあったのかな

46 :
SONYの録音の悪さもなかなかのもの
ホールの一番奥の席で聴いてるような音の悪さ

47 :
ok●zakiはひどいことしたよね(・ω・)

48 :
>>46
輸入盤を聞くと、そんな印象は完全に払拭されるぞ。

49 :
>>48
むしろ輸入がひどい
マゼールのレスピーギ、ローマ三部作とか

50 :
輸入盤にもいろいろあるからな

アナログのEMIは概して輸入盤のほうがかなり良い音だが、Seraphimシリーズは酷い
CDはどれもこれも酷い

51 :
誰でもできる確実稼げるリマスター
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 岡崎高利マスターメソッド』

OkaZakiYAO

52 :
うむ

53 :
誰か詳しい人教えて下さい。
コーガンが1959年にシルヴェストリとステレオ録音したチャイコフスキーの
ヴァイオリン協奏曲の第一楽章に瑕疵(一部にモノラルやモノラルを疑似ステレオ
化)があることを最近知ったのですが、これって初期のLPの頃からこういう状態
だったのでしょうか?それともマスターが劣化してそうなったのでしょうか?経緯
を知っている方がみえたら、よろしくお願いします。

54 :
59年とえばステレオ初期だね
お尋ねの第一楽章の件はわからんですまんけど
ステレオ初期は使用環境に合わせて
mono盤とステ盤の二通りで販売されていた。
CDも初期の頃はLPやカセットテープと併売されたようにね。

55 :
>>53
あれは不思議な録音だね
ユング君で聴いたわ

56 :
>>1
レッグが時代遅れの馬鹿だったから

57 :
EMIはビートルズで大儲けしたので、ビートルズ以降は世界最高峰レベルの機材だったんだろ?
確かカラヤンお気に入りのエンジニアもEMIにいたんじゃなかったっけ?

58 :
>>57
>ビートルズ以降は世界最高峰レベルの機材だったんだろ?
機材はビートルズ以前から最高峰レベルだった
てか、コンソールを除けばデッカほとんど変わらない

59 :
コンソールは、デッカもEMIも自家製だったって意味ね

60 :
>>43
カラヤンのシべ2
変に音が近くてガチャガチャしてない?

61 :
ジョージ・マーティンの自伝を読むと、
アメリカのA&Mなどは16トラックのマルチレコーダーを持っているのに
アビーロードには4トラックのモノしかなかった、機材的には
遅れていた、と書いてあったぞ。
SPからLPへの移行の時もEMIは新技術に対して極めて
保守的な会社。

62 :
だから「サージェント……」とかの時は2台のレコーダーを回して
『行ってこい』のダビング録音をやっていたと。

3行目「4トラックのモノ」の「モノ」はモノラルって意味ではありません。

63 :
ああ、「最高峰」ってのは「最新式」って意味か
じゃあ、デッカもEMIも最高峰から程遠いね

64 :
>>62
>『行ってこい』のダビング録音をやっていたと。

ピンポン録音の誤訳?

65 :
ピンポン録音はダビングには関係ねーぞ

66 :
>>64
そうそう。「ピンポン」の言葉が出てこなかった。

>>65
本来の意味ではおっしゃる通り。承知しております。

67 :
>>62
サージェントのセッションで採用されたアイディアでは
2台のレコーダーを同期させるというのがあった
これで実質7トラック(1トラックは同期用の信号に使う)録音が
可能になった

68 :
>>67
それも知ってるけど、ジョージ・マーティンとしては
ビートルズで儲かってるんだから16トラックのレコーダーくらい
買えよ!ってことだった。

69 :
たまに良い録音もある

70 :
EMIの良い録音紹介してください

71 :
令和になり恵美子は、冷たくなった

72 :
>>70
オロフのプロデューサーのやつ

73 :
>>72
具体的には?

74 :
保全

75 :
okazaki リマスタはダメ

76 :
岡崎たまに良い録音もある

77 :
岡崎が録音した盤が有るんだ

78 :
まあ、考えてみれば、岡崎リマスターは、日本に来た孫コピーを
イジったんだから、オリジナルマスターに遡れる
本国版リマスターには敵わないんだけどな。

79 :
いや、岡崎リマスターはそれ以前の問題よ

80 :
ケンペ&シュトラウス、ヨッフム&ブルックナーを聴く限りはそう思えないが、
リマスターのせい?

81 :
それはエテルナ録音

82 :
言えてるな

83 :
CD黎明期は日本のマスターからCD化したものいっぱいあるけど、思い上がりも良いところだね。
やはり当時でも本国でデジタル化すべきであった。

84 :
一見レンジが狭くて解像度がイマイチの症状なら音量を一度等身大にするとええです
直らんなら本当に悪い録音ですな

85 :
元来音量バカと音質バカでは
噛み合う訳ないだろうが
本質かも知れんな

86 :
音量というよりスピーカの大きさだな
EMIはフロア型で聴かないと
ヘッドホンや小型SPではダメみたい

87 :
>>84
EMIにかぎらず、一般論てか技術的にそれが正しい
フレッチャーマンソン曲線を参照

88 :
●kazakiって今何やってるんだろう

89 :
homeless

90 :
まだ居るんだな
岡崎が実在の人物だと思ってるアホウがw

91 :
幽霊指揮者みたいなものか?

92 :
中島みゆきのラジオに出てた人?

93 :
EMI時代の数年前までキャピトルジャズ(ブルーノート含)をぎょうさんリマスターしてる
ヨシオ・オカザキって人のこと?

ジャズのファンは初CD化ものが多くてそれだけでハッピーなので
音まで文句をつける人はほとんどいないんだが
むしろRVG本人(当時のレコーディングエンジニア)のリマスターのほうが
こんな音ちゃうで ってなってたよ。
クラの方も過去の書き込みを参考にして書き込んでるだけだろ
趣味わるいなあいかわらず。

94 :
そりゃ、SONYのDSDなんてイカサマもあったし、、、

95 :
okazakiさんはクラ板では
専用スレが立つレベルの有名人、伝説の人

http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1131879752/

音楽家でもないのに、昔から個人でスレが立つのは
okazakiさんと、許光俊さんくらい
大変なことです

96 :
だから今となっては無意味な阿保スレを
持ち出してどうしたいの?

EMI、ヴァージンクラシック(とキャピトル傘下ジャズのうち活動停止してるようなマイナーレーベル)はワーナーへ。

ジャズも現在進行形なブルーノート、パシフィックジャズそしてビートルズなどポピュラー音楽は
ユニバーサルに流れた。

EMI後期はジャズもクラシックも999円CDで叩き売りぎみでやってたが
ジャズは初CD化も活発だった。

ユニバーサルに移ってからは高音質化とやらで
EMIの時の倍くらいの値段に。
さらにそれまでの所有ジャズレーベルのCD化はほぼ動きが見えない状態になってジャズ。

97 :
ロックとか興味なかったもので訂正かねて
ビートルズ除くパーロフォンは
ワーナーに移ったとのこと。

98 :
それももう5年ほど前の話らしいですよ
よく立てたもんだねこんなスレ

99 :
で、スレタイの答えですが
タンノイのようなでけえスピーカで
聴いてないから。
以上クソスレ終了

100 :
>>99
究極の正解ですな。
広い部屋で大型スピーカーで大音量でユルユルと再生する。
つまり、金持ちのためのEMI録音。

101 :
EMI録音はそうだがOkazakiリマスターは糞って事です

102 :
と、中野雄が申しております

103 :
あたり前田のクラッカーw

104 :
>>100
それが正解なら世の中に悪い録音なんてないだろ

105 :
>>104
バカ?

106 :
>>105
youがバカよ

107 :
>>106
バーカw

108 :
>>104
往年のデッカ録音は、EMI録音を聞く態勢で再生すると、
たぶん、うるさく響くんじゃないか?
録音モニターはどちらもタンノイを使っていたようだけど。

109 :
一般的にはラジカセからハイエンドまでどんなシステムで聴いても
無難に鳴るように調整してる。
EMIは老舗だからそういう部分は聴く方がシステムをグレードアップすりゃいいという
昔ながらのスタンスなんじゃまいか?
逆説的に考えれば5.1chを鳴らせるラジカセが存在しないようなもんかな。

110 :
捕捉すると
アナログ時代はレコードプレーヤー、アンプ、スピーカーを
激安の中古や普及機からひとつづつ高級機器に買い替えていけたんだが
SACDプレーヤーはもとから高級なもんやし
四畳半的居住空間で5.1chサラウンドはあまり想定してない。

111 :
そいやデッカはカートリッジを出してたっけ?
摩耗した針を交換するだけでかなり音質が良くなるが
デッカのカートリッジでデッカの英盤ならどれほどの効果がありますかな。

112 :
>>110
SACDだけじゃ鳴らないよ。アンプやスピーカーがないとな。

113 :
レコードシステムだけでもカートリッジはMMとMCがあって派手と地味の使い分けしてたしマットはゴムとガラス、吸着システムまで手を出してしまったしスタビライザーもいろいろ試したな
結局部屋取られて子供のおもちゃになってしまった

114 :
>>113
カートリッジにも個性が強くて、シュアーとオルトフォン、デンオンを
使い分けたりしてたなあ。
おっと、ジジイの回顧になってしまうね。

115 :
とにかくデンオン103は基本だったな
音好きはほぼ持っていたわ

116 :
>>113
オレは5畳間を死守してる
56歳

117 :
EMIの英国盤アナログ聴いてみ
日本盤と天地の差だから

118 :
>>117
そうなんだけど、
EMIがダメな人には、聞かせても無駄だった

119 :
>>117
そうなんだよね。それとフランス盤も日本盤と音がまるで違ったので
驚いた。
これはCDでもそう。
日本盤って、okazakiがよけいないことをしてるわけ?
まあこれはEMIに限ったことではなくてCBSもそう。
セル/クリーブランドのアメリカ盤を聞いたら、国内盤のカスカスと
まるで違って、豊かで伸びやかな音で驚いたよ。
これもCDのハナシ。LPならもっと差があるのかな?

120 :
鳴らす努力を怠ってはいかんが
最終的に音は個人の好みだな
カスカスはいぶし銀と紙一重かも知れんよ

121 :
>>31
そりゃ無理だよ
デジタルで起こしたやつは、マスターなんてあらかた処分してるだろ
ブランド売る会社が、膨大な保管管理のコストかけてる訳がない

122 :
>>121
>デジタルで起こしたやつは、マスターなんてあらかた処分してるだろ
>ブランド売る会社が、膨大な保管管理のコストかけてる訳がない
想像でデタラメを言うバカ

123 :
カラヤン・オフィシャル・リマスター・エディション(旧EMI)
なぜかステレオ初期の録音はクリヤーで定位もいいが
70年代以降のものは残響音過多で聴きづらい

124 :
>>123
そりゃそうだ
簡単にいうと、カラヤンが口を出すようになったから
で、ステージ上にマイクが乱立することになった

125 :
>>123
70年代以降というとSQ4チャンネル録音の時期だからね

126 :
フランスは湿度が低く、本国よりマスターの保存状態が良い

127 :
>>126
マスターを常湿で保管してると思ってるバカw

128 :
>>124
しかしそれだと当時のDGとEMIの傾向の違いが説明できないのでは?

129 :
>>128
当時のDG? EMIよりもっと多くマイク立ててたけど、それが?

130 :
>ステージ上にマイクが乱立することになった

カラヤンのせいじゃなくてメジャーレーベルはどこも同じ
マイク乱立とミキシングコンソールで70年代からはぺったんこの音になった

131 :
>>130
そうでもあり、そうでもなし
DGのようなミキシングとデッカやEMIのミキシングは別物

132 :
>>129
いや、つまり>>123氏のEMIの「70年代以降のものは残響音過多」という指摘に対して
カラヤンの口出しによるステージ上のマイク乱立が原因とあなたがおっしゃるから
それだとDGもEMIも同じ「残響過多」になるのでは? と思ったのよ
誤解しないでくれな、ケンカ売ってるわけじゃないから

133 :
>>132
>131

134 :
マイクを乱立させられるようになったのは
マルチチャンネルレコーダーとミキシングコンソールが出来たからだが

カラヤンが全て開発したとでも言うのだろうか

135 :
俺でも分かる
一番バカなのはID:VFKNzrJyだと

136 :
>>121
ちょっと調べもしないで書くバカ。
まあ、SP時代のフルヴェンのマスターを杜撰なテープ起こしして
ノイズを混入させてマスターを処分したのはEMIの大罪だけどな。

137 :
古い磁気テープは時機に悪くなると真しやか思われてた時期もありました
磁気だけに。
実際に3Mの粗悪ロットが原因でダメになったマスターはあるらしい。

138 :
>>137
>実際に3Mの粗悪ロットが原因でダメになったマスターはあるらしい
ちゃうちゃう
それはヴィネガーシンドロームというまた別の話
ヴィネガーシンドロームが何かはググレカス

139 :
>>134
>マイクを乱立させられるようになったのは
>マルチチャンネルレコーダーとミキシングコンソールが出来たからだが

マルチチャンネルレコーダーがなくても「乱立」は可能だがw

140 :
>>138
別の話だが、世間一般にそういう意識が無かったとも言えまい。
単なる売り切れと廃盤とでは意味が違っていたわけで。

141 :
>>138
1970年代に、3Mのテープの一部のロットに粗悪品があって
その時期の録音が駄目になってCD化されていないものがけっこうある。
調べてみな。
それとヴィネガー・シンドロームは別。
混同しているのはお前。

142 :
鉄のヘッドに薄いテープをこすりつけたり
ダイヤ針でビニール盤の溝をなぞったり
非接触デジタル世代にはアナログの危うさなどピンとこないだろう。

143 :
>>141
>3Mのテープの一部のロットに粗悪品があって
おめえ、少し勘違いしてるぞ
それは業界では主にアンペックス(406・456)の問題として認識されてるんだが
少しは調べろやw

144 :
BASFなんかは強そうだな

145 :
>>143
一次情報に触れられる立場にないので、「スコッチ製のマスターテープ
に製造段階での問題があって……」という記事を複数読んだ記憶があった。
改めてその記事を探したら、出てこない。
もしかすると、それを書いた人物が間違いに気づいて削除してしまった
可能性がある。
70年代前半のプレヴィンやテンシュテットなどの録音がそれにあたると
されていたんだけど……。
ま、記事自体が間違ってたとしたら、是非もない。

146 :
AMPEX 456なんかのオープンテープは、バックコートが糊状に加水分解してしまって駄目になってるね。
未使用新品のテープでも、使える状態のものは無いと言っていい。ヤフオクで出てくる中古テープも、
使えるのはリールだけだと思ったほうが良い。

基本、アナログテープは生ものみたいなもので、経年劣化は避けられない。だから、オリジナル・マスター
と言っても、録音したばかりの頃とは鮮度が落ちてるんだよ。もちろん、保存方法によって劣化に差は出る。

RCAのマスターは多くが良い状態で保存されているのに、EMIはダメダメなものが多い。だから、英国プレ
スのオリジナル盤の音質は良かったのに、CDになったら音質が悪くなってるのが多い。

147 :
テープのメーカーは定かではないが
デッカの80年くらいのデジタル録音マスターはダメになってるものがあるはず。

148 :
>>146
CD初期は東芝がCD化、プレスしてたからマスタリングもキングのロンドン盤のように日本で行っていたら、恐らくokaやんの仕事やんね
それがヨーロッパ盤としても流通してたわけやから
DGやデッカの西独盤とは逆ルートになる。

149 :
EMI初期でもブルーノートとクラシックも
初期のタイトルはUSAプレスが存在するからお持ちの方はマスタリングの違いを
確認してみたらいい。
ブルーノートはマクマスターによる米マスタリングなんだがクラシックは詳細なデータがクレジットされてなかったりするから...

150 :
初期のタイトルって
CD初期に発売されたタイトルってことね。
背が赤一色でなくクリーム色だった頃のCD

151 :
最初期の東芝CDは背が黄色で
ケースでなく包装フィルムの方に直接
紙製のシール帯が貼り付けられていたので開封時にフィルムと一緒に
棄てられてしまう確率が高いから
現存率は極めて低いと思う。

152 :
70年代後半のアナログ全盛期の録音はいい音だ

153 :
EMIとPHILIPSは
そのままアナログ録音で通してりゃよかったよな
結局アナログ録音デジタルフォーマットが良好な選択になろうとは
当時誰も思わなかっただろうけどね

154 :
>>153
>アナログ録音デジタルフォーマット
意味不明。

155 :
AAD

156 :
ADDもよ。

157 :
デジタル録音そのものはCDが登場する少し前に
LPやカセットいったアナログメディアで出回ったという

158 :
>>157
へー、じゃあDAAって表示とかもあるんだ

159 :
どうなんだろうねw
その3文字表示はCD初期盤に付けられるようになって
目にするようになったものだから
LPは普通にデジタル録音と誇らしげにジャケット
あるいは帯に表記されてたわけだけど。

160 :
DGだと例の上部のカドっこがピらっとめくれて
デジタルレコーディングとか表示されてたやん?
各レーベルそれぞれにデザインされてた懐かしいね。

161 :
>>160
フィリップスはダサかったな
なんか電光掲示板みたいな文字

162 :
デジタル時計とか電卓の数字で使われた書体だね
確かに今になってみればベタではあるね
LPと併売されてた頃の西独初期CDまで
使われたよな。クラシック録音はレーベル面の色が水色だった頃だな

163 :
腕時計なんかもそうだったが
アナログなモノしかなかった時代には
最先端技術だってことに人々は憧れ飛びついたものさね

164 :
マイクはアナログでミキシングコンソールもアナログで
レコーダーはデジタルで、それ以降マスタリングも
アナログコンソールを通してデジタル録音という場合は
DDDになるのか?
デジタルマイクってそんなに普及してないんじゃないの?

165 :
>>164
君はよく周りからバカって言われるだろ

166 :
デジタルマイクwとか思ったらゼンハイザー辺りが製品化してるんだな。
もちろんマイク自体はアナログだろうけど

167 :
>>165
どの辺がバカだと思うのか、詳しく説明して貰おうか。
お前は現場で、どんなマイクやコンソールを使ってるのか
熟知してるんだろうな?え?

168 :
>>167
君がバカなのは、SPARSコードは「どんなマイクやコンソールを使」ったかとは関係ないことをまるで理解していないからだよ

169 :
アナログLPでデジタルリマスタリング(アナログ旧譜)も出ていた
デジタル体制前のアナログ録音が新譜の際には「デジタル
リマスタリング」の最新盤だよみたいな
感じに売り込んでたな
とにかくデジタルの文字をつけないと
なんか遅れをとってるみたいな風潮でさ

170 :
>>168
SPARSコードって、ナニ?

171 :
EMIうんこ=国産うんこ
こんな感じ

172 :
50年代のステレオ初期と70年代後半のアナログ最盛期はいい音だと思う
4チャンネル時代とデジタル初期は良くない

173 :
基本的にマイクの数が増えると色々弊害が生じるんだよね

174 :
ティンパニは補助マイクないと聞こえないね
音が大きいからいらないかと思うと
そうではないんだね
低い音は聞こえにくい

175 :
エテルナ(シャルプラッテン)との共同制作ものは、
おおむね録音が良かった印象があるな

176 :
>>172
モノラル時代も結構良かった印象
オペラとか特に

177 :
>>176
プレヴィン/ロンドン響も何故かいい

178 :
ベルグルンド
ボーンマス響のシベリウス全集
EMIの録音最高です

179 :
ハイレゾ時代になってからEMIって録音がいいんじゃないかって思うようになってきた

180 :
何故かEMIの悪さとデッカの良さしか語られないけど、
ドイツグラモフォンも安定していいと思う。

181 :
EMIが悪くデッカが良いと言ってる奴はツンボ

182 :
デッカが悪くEMIが良いと言ってる奴はボンツ

183 :
デッカが悪くEMIが悪いと言っている奴はツンボ

184 :
デッカが良くEMIが良いと言っている奴はボンツ

185 :2020/05/29
保全致します

モーツァルト ピアノ協奏曲第20番
好きな弦楽四重奏団を挙げていくスレ
※ドビュッシー・ファンの集うスレ※その9
クラシック愛好家の質が下がった原因を考えるスレ
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 18
高嶋ちさ子さんはヴァイオリン協奏曲やらないの?
ムラヴィンスキー
タワレコ企画でSACDの復権はあるか?
クラオタにとって最大の敵って何だと思う?
モーツァルト フルートとハープのための協奏曲
--------------------
【4G63】ランエボ スレッド 189【GSR・RS・GT】
RPGに「ぬすむ」って必要ないよな
【ソウマトウ】 シャドーハウス part2
トンキンランキングとは? 2
サカナクション▲106匹目
リーガルハイ -第164回公判-
なんJSDVS部★310
数学に関する単語を使って何か作れ
♪吉右衛門】 播磨屋スレ(十七) 【歌又兄弟ほか♪
沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍?
901専用着うたサイト その1
フェミさん「ドトールコーヒー原宿店の2階女性専用トイレに、盗撮穴があります。排泄の様子が盗撮されているのでご注意ください」 [899382504]
わさびが嫌い
【境界のRINNE】六道りんね×真宮桜スレ その15【りんさく】
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243
日本将棋連盟公式の歴代序列一位が大山康晴先生な件
海豚専
■■■■東芝 レグザチューナー D-TR1■■■■★10
【rfc】ラジオ福島part12
横浜の奥様(IDなし)part8
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼