TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
●●● 秋元康がAKB48を合唱マーケットに投入 ●●●
スレ立て依頼所in合唱(仮)板
山梨の高校合唱〜その1
第九を意地でも歌わない奴の数→
黒人霊歌・ニグロスピリチュアルズ
関係ないAAに合唱曲を歌わせるスレ
NHK-FM新番組「ビバ!合唱」
合唱が強い高校って進学校が多いよね
岩河三郎の合唱曲
中国地方の合唱

お前らの今まで歌った曲をあげてみてください


1 :2005/05/08 〜 最終レス :2018/09/16
高校時代:「水のいのち」その他モロモロありきたりな曲を
大学時代:Brahms"Naenie""Schicksalloslied" Schbert"Stabat Mater" Schuman"Spanish Liederspiel"
その他大中恩「北廻船」、木下牧子「ティオの夜の旅」等々
社会人〜:モンテヴェルディ、パレストリーナからコダーイ、プーランクまで
今はバッハばっかり。

2 :
怪獣のバラード
涙をこえて
思い出がいっぱい
大地さんしょう
地球へのピクニック
ジプシーはチーズを食べる
天使と羊飼い
おけぼんえっこー
いんてらぱくす
こんなもんか

3 :
君を乗せて、流浪の民
そのままの君で、山のいぶき
海の不思議、心の瞳、紀ノ川
木琴、ハレルヤ、海はなかった、航海、春に

4 :
ハレルヤ、第九、想い出がいっぱい
大地賛頌、君を乗せて、カントリーロード
旅立ちの日に、旅立ちの時、ほたるこい
West Side Storyより有名所を何曲か
Hail Holy Queen、おおひばり、賛美歌いろいろ
思い出せる分でこれ位。多分あと20曲はある。

5 :
春に ホール・ニュゥ・ワールド ぃつも何度でも ァベマリァ ァメ-ジンググレース ァーニーローリー 青葉の歌 フレトィ ォー・ハッピー・ディ ジェリコの戦ぃ 月のぅさぎ 牛飼ぃのヨーデル 野ばら ブラックパンサー ずぃずぃずっころばし
などなど。たぶん100近くぅたぃましたぁ☆

6 :
ちっちゃい「ぁぃぅぇぉ」乱用するなバカ

7 :
で、お前らは今まで食ったパンの枚数を覚えているというのか?

8 :
>>1
シューマンの「スペインの歌芝居」を歌った事があるということは、なかなかデキルという事か・・・?

9 :
まあ年間に初見曲だけで30曲は歌っているので、もう300曲は軽く超えてるとは思うけど、
賛美歌とか入れたら大変な数になると思うよ(小中学生の頃は聖歌隊やってたので)。
最近はスウィビドフとかシデルニコフとか、ロシア語の曲ばっかり。

10 :
>>8
さぁ。「歌った」というのと「うまく歌った」というのは別だしw
いい曲だと思いますけどね。

11 :
>>10
あれは普通はソロでやる曲集だしね〜 合唱で上手い演奏はそうは無い。
ところでシューベルトのスタバトは2つある罠

12 :
組曲原体剣舞連から『原体剣舞連』・宇宙の果物から『曙』などなど、、一番印象深くて好きな曲をあげてみました。

13 :
一柳彗「子供の十字軍」武満徹「風の馬」
間宮芳生「オンゴーオーニ」コダーイ「マートラの情景」
ブラームス「ロマの歌」バーバー「アニュス・デイ」
プーランク「改悛・生誕モテット」
小林秀雄「優しき歌」

14 :
「幼年連投」「光る砂漠」

15 :
>>14
わきのしたに〜つきささる〜

16 :
>>14
すいぎんちゅうの〜つめたい〜
いたみ〜〜〜

17 :
>>12 原體劍舞連
>>14 幼年連祷

18 :
「聞こえる」
今ではいい思い出。

19 :
・親知らず子知らず
・モルダウ
・野生の馬
・モーニング
・名付けられた葉

20 :
こんな板が出来たんだ〜
今まで歌った曲で、尚且つもう一度歌いたい曲(組曲)
風に寄せて−その1−   みぞれ   わが里程標
海はなかった   ひとつの朝   紀ノ川
島よ   筑後川   大地賛頌

俺は男だけど、もし女性だったら歌ってみたいやつ
海とオルゴール   月と良寛   抒情三章

21 :
大空賛歌 あの素晴らしい愛をもう一度 貝のファンタジー 山のいぶき
大地讚頌 若い翼は 歌がうまれる マイバラード 祖国の土 主よ、人の望みの喜びよ

22 :
あゆの歌
浜崎じゃなくて魚のあゆ

23 :
>>17
鈴木輝昭作曲の方は>>12の表記で正しい。

24 :
混声合唱組曲「わが心の詩」のうち「春風」「五月の海」「富士と詩人」「旅人」を

25 :
三善晃「ぼく」「あなた」
新見徳英「海の記憶」
佐藤眞「土の歌」
荻久保和明「季節へのまなざし」
木下牧子「ティオの夜の旅」「オンディーヌ」「光る刻」
ブリテン「A Celemony of Carols」
プーランク「Figure Humaine」
あえてゴツイのばかり選んでみましたw

26 :
>>20
ひとつの朝は、Nコン課題曲として歌った思い出が…。
團伊玖磨、高田三郎、大中恵、佐藤眞あたりの混声組曲がメインだったから懐かしい。
筑後川、海上の道、大阿蘇、水のいのち、心の四季、島よ、土の歌、蔵王、海はなかった…全部は覚えてないわ。
ちなみにもし自分が男性なら、月光とピエロが歌ってみたかった。

27 :
中1「虹と雪のバラード」
中2「Beauty and the Beast」
中3「紀ノ川」
高1「心の瞳」
高2「阿蘇」
高3「小さな空」
以上校内コンクールの曲でした

28 :
「千曲川の水上をコウル歌」 小山肖像作

29 :
水のいのち ティオの夜の旅 方舟 聞こえる(トラウマだ)
落葉松 大地讃唱 筑後川 ラテン語宗教曲いくつか
季節へのまなざし 黒人霊歌いくつか 第九 フォーレのレクイエム グリーングリーン 島よ
結婚行進曲(OBのケコーン式で唄ったw) ひとつの朝(年がバレる) 君をのせて 流浪の民
怪獣のバラード ディズニーメドレー
夜の女王のアリア(死んだ)
うちの高校は毎年校内の合唱コンクールの課題曲が代々ずっと水のいのちの川だった。
受験生が歌詞にヘコんでいたw

30 :
受験生が凹む歌詞といえば
さくら散る(男声合唱組曲「草野心平の詩から」より「さくら散る」)
だな

31 :
合唱やってたのは大学の4年間だけでした。
定演の最終ステで歌ったのは年代順に
「富士山」「雪明り」「中勘助」「雨」
どこの大学に何年から何年まで在籍していたか
わかる人にはわかるでしょう(苦笑)



32 :
>>30
うはーそりゃ歌いたくねーなw

33 :
海はなかった 大地讃頌 モルダウ 夜汽車 マイバラード
時の旅人 旅立ちの日に In Terra Pax   Let's search for tomorrow
これくらいしか覚えてない。

34 :
やっぱタダタケだな。数えきれないくらい唄った。
漏れ御本人にお会いしたことある。
あと三善晃もシューベルト男声合唱組曲もやった。
「u boj」&「月光とピエロ」はひととおり暗譜で唄えないと
男声のジョイントで必ずといっていいほどやる曲だから恥をかくって先輩に言われたもの。

35 :
中学; 涙をこえて マイウェイ フェニックス  
卒業式は大地賛頌
高校;白鳥 あの日から 舟うた
プロジェクトXみて思い出してみました。
高校の校内合唱コンクールはどのクラスも異様な熱の入りよう。青春だったなあ。
もう10年前だけど。

36 :
>>35
同じ高校の予感

37 :
>36
校内コンクールの練習で、
朝練昼練放課後練があったら、
間違いないかと・・・

38 :
>>17, >>23
清瀬保二が作曲したものも>>12で正解。

39 :
思いつくままに
「今でも…ローセキは魔法の杖」(混声版)
武満徹「小さな空」「死んだ男が残したものは」
ニーステッドの曲いろいろ
モーツァルト「レクイエム」
松下耕「子猫物語」等々。


40 :
>>39
ローセキ・・漏れは男声版をやったことある。
作詩者か作曲者のどっちかが元フジテレビ社員だと聞いて驚いたものだ。

41 :
>>37
あった。練習解禁日も決められてた。
女の肖像 花をたてまつる 三つのオード ふるさとの四季 ホームソングメドレー1・2
混声合唱のためのうた 光る砂漠 クレーの絵本 ひとつの朝 In terra pax
組曲(曲集)で歌った曲。抜粋含む。
他多数。Nコン会場で課題曲の全体合唱に参加したりw

42 :
他のクラスや学年が歌ってて羨ましかった曲
ミスターモーニング、ともしびを高くかかげて、行こうふたたび、青空のすみっこ、ひとつの朝、
樹氷の街、木琴、小さな協奏曲(コンチェルト)、一羽の鳥

43 :
>34「U Boj」と「月光とピエロ」やりました!俺は混声やってましたが、やっぱり合唱は男声だよ!混声もいいが…。とにかく女声の宗教曲とかは聞いてて暇すぎる。JCAのAグループとか。ちなみに今は浪人中でなの音楽活動停止中。

44 :
>>43
月光とピエロは男声でやると気持ちいいよ。セカンドテナーが面白い曲。

45 :
>>43
女声をやっていた身としては、痛い言葉です…。
歌う分には女声も十分楽しいよ…。

46 :
ほー、 ほー、
ほーたるたるたる

47 :
女声、「聖母への祈り」とかテルファーのミサとか好きだが、
コンクールで課題曲と自由曲全く同じ団体が続いたりすると飽きるのも事実。
今まで歌った歌か…「北の翼」、「合唱連盟よ永遠に」、「道程」(三部版)…
また歌いたいが、もう歌う機会はないものばかり挙げてみた。

48 :
ネルソンミサ(ハイドン)

49 :
Believe 友達でいようね 遠い日の歌 smileagain そのままの君で 大地讃誚 直太朗のさくら なごり雪 joyfuljoyful oh happy day

50 :
「〜竹島の日の歌〜」 混声三部合唱
島はただ 海の上を 
痛みながら 浮かび続ける
その島に はるか本土 
呼びかける 竹島の歌
♪♪♪
島はただ 海の上を
祈りながら 浮かび続ける
昔から 日本の島
島根県 竹島の歌
♪♪♪
島はいま 海の上で 
にがい思い だきしめている
その胸に みちあふれる
ぼくは島根 竹島の歌
♪♪♪

51 :
女声は上手いの聴いても綺麗に揃って表現力もありますねってだけでかったるいんだよなあ…
男声の方が少々荒っぽくても好きだ
一番好きなのは混声だけど自分のいた部では男が常に不足してて
いつも吹奏楽から借りてたから満足できるレベルに引き上げるのが大変だった

52 :
女声合唱は女声ならでわのオドロオドロしさ等
選曲が命だ罠
インパクトで勝負、暗い曲、無伴奏などなど
おいらの母校が去年つまらん曲でNHK全国で銅賞とってた
たしかにうまいし、声も揃ってた、でもつまらんかった、だって『曙』歌ってたんだもん
(>_<)

53 :
>>48
1998年の冬に浜離宮ホールでか?

54 :
大変だったのはブルックナーのヘ短調ミサか。死にそうだった

55 :
女声ですきなのは「ほたるこい」
輪唱がエコーがかかった風になってオモロイ。

56 :
「嫁ぐ娘に」「私の動物園」
歌いたい曲
「山に祈る」(ナレーションつきで)、「鳥のうた」

57 :
「ななくさ」松下耕
きっちりハモればハモるほどきしょ杉www

58 :
>>56
山に祈るは以前どっかの演奏会で聞いたな。
何か朗読の人が妙に力入れててこっぱずかしかった。
以前2chの合唱関係のスレで「恥ずかしい曲」ってのがあったんだけどこの組曲の
「お母さん ごめんなさい」が挙がっていた。

59 :
「いざ立て戦人(いくさびと)よ」
ハトのマークの引っ越しセンターCMで
増田宗昭指揮・六本木男声合唱団がやってるのはこの曲の替え歌だったりする

60 :
ひっひいいいいい「お母さん ごめんなさい」は「聞こえる」と並ぶトラウマ曲

61 :
へぇ〜>>60って博識ですな。

62 :
へぇ〜>>59って博識ですな。

63 :
混声合唱のための「唱歌」!

64 :
毎年、年に1日だけ「合唱連盟福島」を歌う日がある。

65 :
川越賛歌

66 :
>>64名曲w年に一度なんだよなぁ。
がっしょーれんめー、ふーくーしーまー

67 :
↑こういった曲は他の県にもあるんだろうか。

68 :
>>59
「いざ立て戦人よ 御旗に続け
雄々しく進みて・・」 (以下ry
アノCMでは
「いざゆけ引っ越しなら ハトのマークで逝こう
ハーモニー お客様と・・ 引っ越しセンター♪」

69 :
>>68
混声だったけど、高校時代の合唱部では
何かあれば締めに歌う定番曲だった。
30年経っても覚えてるもんだね〜。
CMで聴いたとたんに、すらすらと歌詞が出てきたよ。

70 :
>>68
違う違う違う。
いざハトー 引っ越しなーら
ハトーのマークへいーこーう(ハトの)
ハーモニー お客さまーと……引っ越ーしセーンーター

71 :
「いざ起て」は定番だな。今、合唱部(男子校)入ってるけど、毎回歌ってるな。

72 :
中1 未来 カリブ夢の旅 
中2 時の旅人 LOVING YOU
中3 ひとつの朝 航海
卒業式 はばたこう明日へ 思い出は空に
入学式 Let's sarch for tomorrow マイバラード

73 :
ちこたん

74 :
高校の部活〜全部は復元できそうにないけど…
ひたすらな道〜白鳥、弦
水のいのち〜海、海よ(合連の合同演奏〜なお指導はあの高嶋昌二せんせ)
みんなのうた〜赤鬼と青鬼のタンゴ
キャロルの祭典(ブリテン)
マタイ受難曲〜終曲「我らは涙を流してうずくまった」(なぜか女声)
ミッションだったから宗教曲メインでやってて誰の作曲だか覚えてないものも数知れず…
ちなみに授業は音楽必修で3年は必ずクリスマス礼拝で「ハレルヤコーラス」。1年・2年もたいてい「メサイヤ」から何か。
卒業式は「天地創造」から「天は神の栄光を語り」「大いなる御業はここになしとげられた」

大学では混声・女声両方で定演は
「ゆうべ、海をみた」「深き淵より」「ティオの夜の旅」「愛のプロローグ」
「花に寄せて」「白い木馬」「女の肖像」「白鳥」
愛唱曲はアルプスの少女ハイジとか瑠璃色の地球とか。
アンコールで覚えてるやつは「○と△のうた」「Candlelight Carol」「ラシーヌの雅歌」と、「亡き王女のためのパヴァーヌ」に歌詞つけたの。
本当はもっといろいろあるけど…

75 :
サルヴェレジーナ
SanctaMaria
大地讃頌
さよなら
カナカナ
LaudaSion
Hejja,hejja,karahejja!
はばたけ鳥
夢の世界を
マイバラード
Let's search for Tomorrow

若い翼は
少年の日は いま
どんなときも
風になりたい
思い出は空に
グロリア
Tomorrow
まだあるけど(ワラ

76 :
いざ立て好きw私は女声だから歌ったこと無いけど他の高校の庭園で女声も
歌えるようキー上げてうたってたけどやっぱいざ立ては男声のもんかなぁ・・
と思いますた
ちなみに最近庭園の練習で歌ってるのは木下槙子の光と風をつれてとか
とかとか・・

77 :
>>76
混声版では歌わないの?
でも、それだとやっぱ低すぎるか。

78 :
忘れーたいこーとがあーりー
去年某大学を全国金賞に導いた先輩が好きだったなぁ…
高校時代必死に庭園のメインにしようとしていたのを思い出す

79 :
混声版あるんですか!?なんか男声が歌ってるのいいなぁ〜とかって
聞いてるだけなんでw
>78わすれた〜いことがあり すごい嫌なことあった時に
歌いながら涙でそうになった

80 :
>>79
混声版あるよー。アルトが楽しい。

81 :
へぇ〜初耳w
私もアルトですよ。

82 :
>>79-80
その「混声版」と称するものは、オリジナルのパートを入れ替えてるだけじゃなかったっけ。
トップテナー→ソプラノ、セカンド→混声テナー、バリトン→アルトってふうに。

83 :
とりあえず大学の定演で
うたよ!
地平線のかなたに
IN TERRA PAX
アジアよ
あと木下牧子の「組曲 四万十川」初演はいろんな意味でインパクトあった…
地元がバレるがw

84 :
わたしは鮭
ひとはシャケとも呼んでいる〜。英語圏ではサーモ〜ン。

85 :
>>83
その曲組みの定演ちょっと飽きそう…

86 :
>>85
ちょっと思った…。
というか、大学の定演でその選曲はどうよ?とも思った。

87 :
確かに前半は飽き気味だったが、初心者かなり多かったし
どうしても年ごとの学指揮の趣味が出るしな…
でもインテラの時は合わせた宗教曲が難しかったし
アジアは神々とかが死ぬほど苦労したんで後半は充実してたかなw

88 :
>>74と同世代かもしれない俺様がきましたよ。
>>74
> 水のいのち〜海、海よ(合連の合同演奏〜なお指導はあの高嶋昌二せんせ)
ひょっとして大阪府合唱祭の高校合同?
なら、いっしょに歌ってたかも。
大阪でミッション系ってどこやろ?
プール学院か信愛女子くらいしか思いつかへん。

89 :
風によせて その1

90 :
>88の方
とりあえず年代については高校で現役のときに先週TVでやってた「御誦」を関西で生で聴いている、とだけ書いておきます。
でもこれ以上書くと個人情報がかなり絞れてしまうのでやめておきます。

91 :
>>90
> >88の方
> とりあえず年代については高校で現役のときに先週TVでやってた「御誦」を関西で生で聴いている、
了解です。
> でもこれ以上書くと個人情報がかなり絞れてしまうのでやめておきます。
ですね。検索するつもりもありませんです。
私の所属団体も1曲か2曲あげるだけで確実に特定されるところなんで、
出せないでいます。
まあしかしなんだ。世間(特に合唱界)は狭いね。ノシ

92 :
ポピュラーな曲ばかりを歌ってたら良いんだけど、マイナーもんも多いんで。
下手するとバレルので書き込めないのが難点ですな。>この板
微妙に一曲だけ。
武満先生の小さな空は本当に良かった。
また機会があったら、うたのシリーズは歌いたい。

93 :
>>92
同意。小さな空は良く歌った
あと島よだったか島をだったか
忘れたけどあれも良かった。

94 :
「ウボイ」は結局歌詞を覚えられなかったので、
しょうがないから「ザーーーーーーーメン、ザーメン」だけ歌ってた

95 :
ザーメンは「フライエクンスト(自由の歌)」では?
「ウボイ」は独語でないし・・・。
「ざーどん(m)」って歌ってたな〜確か。
漢学のエロイ人教えてたもれ!!

96 :
歌った曲→カリブ夢の旅、マイバラード、時の旅人、山の輝き、春に、旅立ちの日に、ケサラ など。
歌いたかった曲→はじまり、ハレルヤ、エトピリカ、心の瞳、走る川 かな。
ケサラは本当に良い曲だった。はじまりは歌詞が泣けてくる。

97 :
>>95
あーそうだったかも
いろいろごっちゃになってるな。いざ立てR。

98 :
マタイ受難曲

99 :
バッハのクリスマス・オラトリオ
少年少女の頃はたくさん歌ったなあ
サウンド・オブ・ミュージックとかラ・ボエーム

100 :
いわをかみーしぶきをあげーうおーおーしー
かぜをさきーふりかえらずーみずはーはーしーるー
だったっけ。思い出せない。

101 :
>100
それは「走る川」だね。ついでに言うと「うおーおーしー」は「魚(うお)を押し」だね。

続きは

限りない 命を〜 限りない 命を〜
一心に走る走る〜は〜しる〜

だったかな?「限りない」じゃなかったかもしれないけど。

102 :
>>101
たしか「もどれない」では?
「うおーをおし」ってなんか気合入れてるみたいで面白い。
春のガラス 小さな空 つばき・やぶかんぞう・あさがお みようが 
ロマンチストの豚 さびしいカシの木 etc
嗚呼…自分がだれかばれそう。

103 :
>>102
 いや、その選曲なら大丈夫なのでは。

104 :
知ってる人いるかな?コダーイの天使と羊飼い。

105 :
>>104知ってますよ
高校の合唱部で歌ってて「がーんぐろーそれともじーぐーろー♪」
と変え歌してました(笑)
高校の合唱部→木下牧子 風 雪ひらひら?
アメージング グレイス 沖縄民謡 などなど
高校1年〜現在(合唱団)メサイア全曲 ドボルザーク悲しみの聖母終曲
第九 モーツァルト&ヴェルディレクイエム
モーツァルトたいかんミサ(たいかんの変換できなかった)
カルミナブラーナ
オペラ蝶々婦人 椿姫出演
…以外と色々やってんな私
パート ソプラノ1

106 :
>>104
私も知ってますよー。
♪天使たちーはミルクーをこのままいけばーおおかみにー
ってやつでしたよね??

107 :
>>96
 エトピリカ?歌ったことありますよ。組曲になってるんだよね、確か。4曲のうちの2曲目が、エトピリカだったような。
 一番のお気に入りは、時の旅人だよね。歌った曲を全部挙げると、きりがないのですが。北の海鳥(↑の組曲の4曲目)、
大地讃頌、我がマイルストーン、若い翼はでしょうか。ちなみに、歌いたかった曲は、「川」「流浪の民」「落葉松」かな・・・。

108 :
>>106
ちょっと違う。
ソプラノ「わたしたちはミルクを〜♪」
メゾ「美味しいパンとチーズを〜♪」
アルト「わしらは子羊を〜♪」
ここの三重唱ムズイよね。油断するとリズムがずれてく。

109 :
>>108禿銅!
私らは慌てすぎてロシア民謡みたいにだんだんテンポが早くなっちまった…

110 :
「ティオの夜の旅」を歌いたい!!!!!!!

111 :
>>110
ティオは楽しいよ。

112 :
ティオ!!!今年歌いたい!!!

113 :
眠れないよ

114 :
>>113
キミはティオ君ですか?

115 :
ティオはホテルの経営者の息子なんだよ

116 :
>>114
通信販売のカタログにまたがりたいのですが。

117 :
「ティオの夜の旅」の詩、誰か教えて!!!

118 :
>>116
吹いた。
>>117
勝手に載せても著作権とか大丈夫かね。
でも、この間『南の島のティオ』『ティオの夜の旅』でぐぐったら載ってるサイト見付けたよ。

119 :
>>117
自分はティオで池澤夏樹(小説だけど)にハマッタ。
「スティル・ライフ」とか、「真昼のプリニウス」とか、
「マシアス・ギリの失脚」とか。
ティオの歌詞が載っている本って、大きい本屋でもあまり見かけないし、
量が多いし(他の詩集も入っている)でいまだに買う気になれない。


120 :
>>104
 その曲、最後のソプラノソロが、めっちゃ高いヤツだよね。Gloria〜だっけ?あの音がきれいに出たら、かっこいいな・・・と思う。

121 :
鈴木輝昭のレクイエムを歌ったことあるぜ。
いいだろ。

122 :
ヘクション

123 :
大地賛唱って一般的なの?

124 :
>>123
知名度では圧倒的ではないでしょうか?
ほとんどの教科書で扱われてるみたいだし。

125 :
ルロイ・アンダーソン。
歌詞はないけど、すごく楽しかった。
ブルータンゴとか、シンコペイテッドクロックは歌ってて気持ちよかった。
が、そりすべりは高いわ早いわでソプラノ殺し…。

126 :
>>121
羨ましい。全部で何曲あるのかすら知らんが、5曲は音源持ってる。
楽譜でないのかな。

127 :
>>125
もしかして神戸松蔭女子の方ですか?
17〜18年前のことだったら、おいらその演奏会に来ておりました。

128 :
>>20,26
同じ回のN紺に出場した予感
ひとつの朝、よい曲でした

129 :
>>127
うんにゃ、残念ながら関東です。
ちなみに歌ったのは小学生の頃w
でもアクセントやスタッカートを初めとする基礎がたくさん出てくるから、
スキャットって勉強になるなあ、と当時から思ってます。
そちらの演奏会は楽しかったですか?
一度客席で聴いてみたいですよ、アンダーソン。

130 :
>>129
127です。そぉですか回答ありがとございました。
おいらが大学生のとき彼女が神戸松蔭の合唱団におりまして
チケットをいただき定演などよく見させていただいたものでございます。
いろいろ合唱団の演奏会に行かせてもらったけど、
ほんとに心から楽しめたのはそのルロイアンダーソン集だけだったので。
曲名わすれたけど猫の鳴き声をヒントに作ったワルツが好きだなぁ。

131 :
>>130
「ららら・ら・ら・ら・る みゃーうー」
というやつですねw
タイトルは「ワルツィング・キャット」、
日本語タイトルは「踊る子猫」だったと思います。
アンダーソン作曲の合唱CDがあったら欲しい…。

132 :
>>120
羊の番は誰がする〜♪このままいくと狼に〜♪
の後にソプ&アルトのソロ(グロ-リアー♪)が入って、ソプは曲の最後にかなり高くなる。
アレは滅茶苦茶難しいと思うよ。

133 :
>>120,>>132
あのSopソロ最後は上のAだと思う。いわゆるハイCよりは低い。

134 :
ウボイはクロアチア語で、もともとオペラの一場面で歌われたものらしい。
以前某W大グリーOB メンバーズが復刻させて歌ってるの聞いて、ものすごくびっくりしました。

135 :
>>134
そんなん有名な話だけどな。今更ですか?

136 :
やはり「御誦」が一番印象に残ってる。
手を叩く練習もあったし。

137 :
ホルストのAVE MARIA 好きだったなぁ。
高校生時代(現役の方も)声楽のレッスンと合唱掛け持ちでやってた方どのくらいおられますか?

138 :
>>135
そんなあなたには、ウボイのトリビアを
ウボイが使われた歌劇「ニコラ・シュービッチ・ズリーンスキー」は
トルコからクロアチアを救った英雄の話と言われているが、
ズリーンスキー太守(ハンガリー名ズリーニ・ミクローシュ)が守っていたシゲト城は
今のハンガリー南部にあって、そこはクロアチア人居住域の北限と言ってよい。
つまり彼は、ウィーンやハンガリー人居住域のためにトルコ軍と戦ったに過ぎないのだ。
もちろん、出自がクロアチア系で、キリスト教世界を異教徒から守った
という点で、クロアチア人にとっても十分誇ることの出来る英雄だ。

139 :
ウボイか…高校のとき歌ったなぁ。日本語でw
日本語の詩、二つあるんだよね。訳詩ぢゃなくて作詞というべきなんだけど。
♪歌声高くひびけ 平和と幸求め〜

140 :
なんの曲でも日本語訳にするととてつもなくダサく聞こえる

141 :
天使と羊飼い、訳詞だと羊飼いが出発するところまでで終わってしまう

142 :
>>140
きみの感性が腐ってるだけ。

143 :
>140
>142
ある意味むしろ逆かと。
 あちらの人たちにとってはもともと何の変哲もない内容なんだけど、日本人の私たちが聴くと変に有り難く聞こえてしまうというか、必要以上に権威付けしたがってしまうというか。
 本当はモーツァルトとかのオペラだって浅草の何かorなんばグランド花月あたりと同じ感覚で楽しむのがむしろ正しいはずなんだけどね…

144 :
モーツァルト:カノン「俺の尻を舐めろ」

145 :
「混声合唱のためのディベルティメント」 団井熊
「柳河風俗詩」(混声版)  多田武彦

146 :
「混声合唱のためのディヴェルティメント」に訂正します。
ちなみに詩は、谷川俊太郎です。

147 :
谷川俊太郎で思い出した。
子供の頃、谷川俊太郎の「みち」という詩に曲をつけた組曲をやった。
すごくいい組曲で、未だに歌える。
美しい曲っていいね、歌っても聞いても気持ちいい。

148 :
多田武彦で思い出した。
「潮風のうた」混声版
こころの〜芯に〜いつも、響いている〜〜

149 :
「ひとつの朝」「朝のバス」「夕なぎの海」「海はなかった」
「樹氷の街」「君をのせて」「大地讃頌」「地球が私を愛するように」
「瑠璃色の地球」
Nコンの曲が多いかな。
なんだか同年代が多いような気がする・・・

150 :
「ロボット」「ほほう!」「祗園祭」
中学のときは定番曲(「時の旅人」「IN TERRA PAX」とか)ばっかりだったな

151 :
少年少女の頃。
不協和音の曲は、楽譜投げて啖呵きりたいくらい難しかった…。

152 :
高校のとき「鳥の歌」歌ったよ。
なかなかおもしろい曲だったなぁ。

153 :
コンコーネ50の1が10年たっても忘れられない・・・

154 :
どーれーみーふぁそー らーしーどーれみー だっけ?

155 :
>>154
そうそう。部に入ってちょっとたった頃、全員の前で一人ずつ歌わされた。
あれで一気に度胸が付いた感じ。いや〜懐かしいなぁ( ´,_ゝ`)

156 :
ブルックナーのテ・デウム

157 :
>>156
Tu,de victo mortis aculeoとか只管オルケルプンクトに耐える漏れはMです。
※でも全部バスが契機となって転調したりしていて結構萌えな曲です。

158 :
>>152
めーざめよーきーきーたまえー♪
4パートの歌詞が全部違う部分があるのが面白かった。
とーりのうたー まちがうやつはー ばーかかおんちすくにもおいだせー♪

159 :
中1「夜汽車」「あの素晴らしい愛をもう一度」
中2「時の旅人」「少年時代」
中3「大地讃頌」「In Terra Pax」
高1「グリーンスリーヴス」
高2「古城に寄せる」「雨に濡れても」
全て校内コンクールにて。
少年時代とIn Terra Pax、古城に寄せるが凄く印象深い

160 :
メンでルス・ゾーンの「ひばり」「うぐいす」を歌った。


全裸で

161 :
全裸スレに変更か?
とふと思ってみた。
全裸で。

162 :
汗をかきながらV.T.をした。
全裸で

163 :
保守

全裸で

164 :
20億光年の孤独

165 :
中一、あの素晴らしい愛をもう一度、サバンナの風、この世の中にある

166 :
混声 (校内合唱コンクールにて)
中学
遠き日の歌
In Terra Pax
大地讃頌
高校
My fair lady
Country Road
進学校だったので高三は無しorz
男声 (大学グリーにて)
五つのラメント
縄文
木下牧子のアカペラもろもろ
カウボーイポップ
季節へのまなざし
Man of La Mancha
レクイエム

中高ずっとプログレバンドやってたが、サークルの新歓でふらっと寄った男声合唱の魅力に憑かれてしまった。
荻久保、ってか変拍子マンセー

167 :
↑グリーメン乙

168 :
「早稲グリ乙」だろ。

169 :
はじまり最高(´・ω・`)

170 :
中学校の時の合唱コンクールでスピッツのチェリー歌った

171 :
歌謡曲を上手く合唱曲に昇華出来た例ってあまりないな。まあもともと合唱用に
作られた曲じゃないんだから当然だが。

172 :
中学生の頃に聞いた「想い出がいっぱい」をずっと本当の合唱曲だと思っていたよ。
カラオケの曲本を見て歌謡曲だったってことを知った。
元を知らないとそういうことも起こり得る。

173 :
合唱団で歌ったやつは数えきれないし、高校は歌わなかった。なので中学の時のやつだけだと、
この地球のどこかで・LOVING YOU・ふるさと・名づけられた葉・青葉の歌・河口・組曲地球・蒼鷺・大地讚頌
ですな。他クラスの方がいっぱい良い曲歌ってた……

174 :
『夢は大空を駆ける』『海・風・光』『大地讃頌』『走れメロス』『モルダウの流れ』『友よ北の空へ』『遠い日の歌』『はばたこう明日へ』

175 :
思い出せる分だけ↓
「涙をこえて」「レッツ・サーチ・フォー・トゥモロー」
「時の旅人」「飛行船」「走る川」「青葉の歌」
「HEIWAの鐘」「COSMOS(つづり多分間違ってる)」
「夢の世界を」「旅立ちの日に」「旅立ちの時」「そのままの君で」

176 :
最上川舟歌 斎太郎節 
男声組曲「柳河風俗詩第一番」 「富士山」 「冬の日の記憶」 「海に寄せる歌」 「中勘助の詩より」 「蛙」  (多田作品のオンパレード・・・)
「月光とピエロ」 
「カウボーイポップ」
「自由の歌」「ワッシャビ」
「水のいのち」 「野生の馬」
有名どころばかりのような気が・・・

177 :
東京六大学の方ですか?

178 :
>>176
東京六大学の方ですか?

179 :
てるてる(鈴木輝明氏)の曲ばっかり…;
かなり大変ですた…でも楽しかった。乙。

180 :
失礼します。
合唱(仮)板自治スレの者ですが、
現在下記の日程・スレッドで、
合唱板の名無しを決める投票を行っております。
fusianasanもコードも必要なく、
ルールに沿って書き込む書き込むだけなので、
是非とも一票よろしくお願いします。
ID判定だからといって毎日投票は控えてください。
質問等ありましたら、投票スレ、名無しスレ、自治スレにてお願いします。
スレ汚し失礼しました。
合唱(仮)板名無し投票所
http://etc4.2ch.sc/test/read.cgi/vote/1120761301/
絞り込み投票:2005年7月10日(日)0:00 〜 2005年7月16日(土)23:59
決選投票: 2005年7月17日(日)0:00 〜 2005年7月31日(土)23:59

181 :
高校時代(今から約20年前)
「やさしい魚」より「感傷的な唄」
         「鳥が」
「三つの不思議な仕事」全三曲 他
邦人作品しか興味の持てないダメ人間?

182 :
『野生の馬』『夢見たものは』『川』『青葉の歌』『木琴』『花を探す少女』『河口』『落葉松』『夢みる』『鴎』
こんなところか。

183 :
色々歌ったけど、大学で合唱始めて最初の演奏会で祈りの虹はきつかった。だが今までで一番印象に残ってる。

184 :
「涙をこえて」「大地讃唱」「親知らず子知らず」「旅立ちの日に」「流れゆく雲見つめて」「未来」etc…

185 :
ロシアものだとこんな感じ。
Georgy Sviridov 合唱のためのコンチェルト「プーシュキンの王冠」
Nikolay Sidelnikov [akravenny Razgavory]
Galina Grigorjeva [На исход]
Сергей Танеев «Восход Солнца», «Вечер»

186 :
自分が大学入ってすぐの合唱祭で歌った「エトピリカ」(初心者だったので結構苦戦)を
子供が中学の合唱コンクールで歌うらしい・・・・・
「そんなに難しくない曲だから、うちのクラスは選んだんだ」だそうで。
自分が大学時代の定演でやった曲が、沢山校内合唱コンクールの課題曲になってる。
案外上手くて、チョト悔しい。


187 :
真の合唱人はここに書けない。

188 :
書ききれないよね

189 :
老人会慰問のときに「陸軍士官学校校歌」をうたった。出身者が数人いるとかで、
リクエストが来たのよ。案外名曲だった。

190 :
いきもののうた

191 :
「真の合唱人」な人、誰か気合い入れていっぱい書いてくれないかなぁw
どんな曲を歌った人がいるのかちょっと気になる

192 :
「じゅうにつき」の初演。団名がバレちゃうけど。

193 :
>>191
ほとんど履歴書みたいなものだからなあ…
分かる人には一発で個人名や団名バレてしまう。
>>166みたいに)
大学時代の曲だけでも軽く20曲以上(組曲単位)
行くわけだし。本当に書ききれない。
ある程度年齢いった人なんてとんでもないことになってるんじゃなかろうか。

194 :
夢の世界に、レッツサーチフォートゥモロー、若い翼は、時の旅人、虹色の鐘?、家族、川、大地讃訟、走る川、春に
中学時代の思い出(´ω`)

195 :
四季のソネットっていう歌しってますか?
「ヴィヴァルディー」じゃないですよ!
今年は
四季のソネットより春
という曲をやりますた。
去年は蝶の谷ですた。
他におそすぎないうちに
無縁坂 遠くへ行きたい
ユズリン系
エーデルワイスetc
等です。

196 :
愛する歌、Enfance finie、邪宗門秘曲、地平線のかなたへ、光と風をつれて、
水のいのち、おらしょ、空に,樹に、幼年連祷、新しい歌、海鳥の詩、
Reincarnations(Barber)、Vesperae KV.339・Requiem(Mozart)、Gloria(Poulenc)、
Stabat Mater・Requiem op.194(Rheinberger)、Gloria(Vivaldi)
当たり障りがないな…「真の合唱人」降臨期待。

197 :
あしたはどこから(三枝成彰)
A Szekelyekhez
Turot Eszik a Cigany
Esti Dal(上3つ Kodaly Zoltan)
水汲み(高田三郎)
Liliom Dal
Adoramus Te(上2つ Miklos Kocsar)
うたよ!
よかったなあ
もう すんだとすれば
おんがく
きこえてくる(上5つ 木下牧子)
O Magnum Misterium
O Quam Gloriosum
Ave Maria(上3つ Tomas Luis de Victoria)
いろはにつねこさん
ななくさ(上2つ 松下耕)
主よ 人の望みよ喜びよ(バッハ)
「新しい人」に(信長貴富)
さようなら
ひみつ
うそ
愛(上4つ 鈴木輝昭)
Ecco mormorar l'onde(Claudio Monteverdi)
Dana-dana(Lajos Bardos)
風になりたい(寺嶋陸也)
さて,私の学校が分かる人がいるかな?

198 :
>>197
興味ない。

199 :
中1 春『海・風・光』 秋 課題『大空のドーム』 自由『トゥモロー』
中2 春『WITH YOU SMILE』 秋 課題『時の旅人』 自由『はばたこう明日へ』
中3 春『友よ北の空へ』 秋 課題『飛行船』 自由『心の瞳』
その他 三送会『未来へU』 新入生歓迎会『オムニバススター〜光年の旅〜』 卒業式『旅立ちの日に』

200 :
>>195
広見小?
もしかして…

201 :
りんどう

202 :
中学校で歌ったのは、
『変』『聞こえる』『ジプシーがチーズを食べる(マジャール語)』
『Zip-A-Dee-Doo-Dah』『大きな古時計』『さんさい踊り』
『君をのせて』『烏かねもん勘三郎』『狩人アレン』
『夕暮れの祈り〜Esti dal』『峠の我が家』『HEJ,IGAZITSAD!』
『青葉の歌』『明日に渡れ』『Let's sarch for tomorrow』
『soon-ah-will-be-done』『夢の世界を』『ミスターモーニング』
『川』『冬が来るまえに』『夢をあきらめないで』『こうしていよう』
『南部の歌によるふるさと幻想曲』『朝』『春に』『Tomorrow』
『時の旅人』『翼をください』『夏の日の贈りもの』『カリブ夢の旅』
『小さい秋みつけた』『夜空ノムコウ』『大地讃頌』
『あの素晴らしい愛をもう一度』『夢は大空を駆ける』『心の瞳』
『そのままの君で』
高校で歌ったのは、
『Credo』『O Magnum Misterium』
『Ecco mormorar l'onde(Claudio Monteverdi)』
『いっしょに』『There rolls the deep』
『秋のまんなかで』『Ave Maria(Javier Busto)』
『青き鼓動』『高体連の歌』
『Hail Holy Queen』『サプタンガン』『大きな古時計』
『Dessa Mastota 〜緑の少女は行ってしまった』『Ex sion』
当方現役合唱部。宗教曲ばっかり歌ってます。…もっと歌ったような…
今歌ってるのは
『Reges terre congregati sunt』
『Hodie Crists natus est』
『Quem vidistis pastres』の3曲。『Reges(略』が好きー。

203 :

名づけられた葉
君をのせて
モルダウ
旅立ちの日に
・・・なんか正体バレそうで怖いorz

204 :
>今歌ってるのは
>『Reges terre congregati sunt』
>『Hodie Crists natus est』
>『Quem vidistis pastres』の3曲。『Reges(略』が好きー。
こういうの曲名だけで作曲家の名前上げない人って、何考えてるの?

205 :
>>204
すいませんでした。
『Reges terre congregati sunt』Jean Mouton
『Hodie Crists natus est』Francis POULENC
『Quem vidistis pastres』Francis POULENC
です。以後、気をつけます。

206 :
中1Let's search for tomorow
中2友よ北の空へ
中3

207 :
小学→君をのせて、気球に乗ってどこまでも、思い出がいっぱい、光の中へさぁ君と
中学→レッツサーチフォートゥモロー、トゥモロー、夢の世界へ、心の瞳、フィンランディア、大地の歌、大地讃しょう、アムール河の波、瑠璃色の地球、ジェリコの戦い、ハレルヤ、名づけられた葉、そのままの君で、勝利の行進、流浪の民、航海など。まぢ多すぎ!

208 :
>>204
もうちょっと優しく言えない?

209 :
CredoとかGloriaとか、この世にどれだけ存在するのか知らないようなヤシが少なからずいる。
こういう無知な合唱人がクラヲタから馬鹿にされる格好の的になると みんな自覚した方が良い。

210 :
作曲者を書くのは強制じゃないですよね。ただ、書いてあったほうがわかりやすいけど。

211 :
まぁ、言い方に気をつけましょうよ。

212 :
>>210
同じテクストに別々の人が曲をつけてる場合、作曲者名を書かないと混乱する。
たとえば「原体剣舞連」とか「蛇祭り行進」とか。
ましてミサ曲なんかだと、同じ人が同じテクストで何種類も曲を書いてるのもざらだし。

213 :
『柳河風俗詩・第二』より『水路』
『アンファンス・フィニ』より『毀れた窓』
『四声のマニフィカト』(パレストリーナ)
『風に鳴る笛』より『未来』(男声・混声)
『夢見たものは』
『きみ歌えよ』(男声版)
『バビロン川のほとり』(パレストリーナ)
『父のいる庭』より『紀の国』
『U boj』
『いざ起て戦人よ』(男声・混声)
『淀川三十石舟唄』
『聞こえる』
『カンツィオーネス・サクレ』(シュッツ)より26、27
『水のいのち』より『雨』
『二人のセラピム』(ザムウェル・シャイト)
『アヴェ・ヴェルム・コルプス』(モーツァルト)
こんなとこかな。

214 :
板違いでスマソ
オナニーしたい・・・

215 :
>>210
204じゃないけど、書いてあったら助かる、ってレベルではないと思う。
作曲者を書かないと何の曲か伝わらないことはけっこう多いですよ。
例えば「うたをうたうとき」とかは誰の?と聞かなきゃ分からなくないですかね。
作曲者を書かないのは単なる「言葉足らず」の範囲だと思います。
ミサやアベマリアはさすがに作曲者もセットにされるけどね。(ホルストのアベマリアとか)
でも、自分が歌ったことある一曲だけしか存在しないと思う人が悲しいことにいるんだよなぁ…。
もちろん経験積んで知っていくことだけど、勉強してほしいと思うのは強制になるのか…。
それがクラオタから馬鹿にされる原因なのかは知らんがw

216 :
ここ数年で歌った曲。
(Giovanni Pierluigi da Palestrina)・Heu mihi,Domine ・Ave Maria
(Claudio Monteverdi)*Lagrime d'amante al sepolcro dell'amanta ・Ecco mormorar londe
(Tomas Luis de Victoria)・Ave Maria ・O Quam Gloriosum Est ・O vos Omnes ・O Magnum Mysterium
(Wolfgang Amadeus Mozart)*Requiem ・Ave Verum corpus
(Josef Gabriel Rheinberger)*Missa Es-dur
(Miskinis, Vytautas)・O Sacrum Convivium ・Cantate Domino
(Willhelm Peterson-Berger)*8 S'ANGER FOR BLANDAD KOR
(Knut Nystedt)*Missa brevis
(Otto Olsson)*Sex latinska Hymner
(Javir Busto)・Ave Maria ・O sacrum Convivium ・O Magnum Mysterium ・Sta'bat Ma'ter
(John Rutter)・Candlelight Carol
(小林 秀雄)*混声合唱曲集 落葉松
(大中恩)*秋の女よ ・いぬのおまわりさん ・サッちゃん ・渡り鳥 他いろいろ
(佐藤眞)*混声合唱のための組曲 旅 *土の歌
(高田三郎)*水のいのち
(林 光)*花と鳥と木々の歌〜混声合唱とピアノのための〜 *日本抒情歌曲集
(木下牧子)*夢見たものは 他いろいろ
(信長貴富)*ノスタルジア
(三善晃)*詩の歌
(編 三善晃)*『日本の四季〜瀧廉太郎の作品による〜』*山田耕筰による五つの歌〜
  *東京混声合唱団愛唱曲集3『唱歌の四季』
(編 源田俊一郎)*混声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」
(編 清水脩)*最上川舟唄 〜山形県民謡
(編 青島 広志)*泰西名歌・民謡集 *ファンタジーワールド *ファンタジーワールドPART2
(ロシア民謡など)・アムール河の波 ・君知りて ・学生歌 ・百万本のバラ
*東京混声合唱団愛唱曲集1 *東京混声合唱団愛唱曲集2
賛美歌いろいろ
細かい曲は、書ききれないなぁ。Ave Mariaでも、もっといろいろ歌ってるしな。

217 :

* 曲集・組曲
・ 曲単品

218 :
ラインベルガーのMissa Es-durいいなー

219 :
レオナルド

220 :
聞こえるはモレモ歌ったな。鐘が〜なる〜♪っしょ?w
最近歌ったのは
ホール・ニュー・ワールド(アラジン)

221 :
失われた時への挽歌の「HELP!」は、校内で評判悪かった
音楽室が3年生の教室と同じ階にあって……

(歌詞が 〜落ちてく ひとりで 私だけで〜 とかそんなの)

222 :
日本の混声合唱曲に限って、且つ、メインステージのみに絞れば・・・
「深き淵より」
「幼年連祷」
「季節へのまなざし」
「伊勢志摩」
「筑後川」
「まぼろしの薔薇」
「蔵王」
「水のいのち」
「心の四季」
「復活」
「風に鳴る笛」
「聞こえる」
「方舟」
「大阿蘇」
「やさしい魚」
「光の幻想」
「さびしいおさかな」
「一本の木、一軒の家、一人の息子」
「六つの子守唄」
まだあるけど、疲れた・・・w
合唱暦22年目に突入した、リーマンですから。

223 :
始まりは「気球に乗ってどこまでも」。
一番心に残っているのは、マルタンのミサ。
死ぬまでに、もう一回歌いたい。

224 :
聞こえる

225 :
「聞こえる」歌い始め、ブレスする場所少ないよなぁ。
みんなでブレスする場所を打ち合わせて被らないようにしてたwww

226 :
風の民の歌かっこいい

227 :
学生歌

228 :
>>227
漏れも歌った!!強弱付けないとつまんない歌だよね

229 :
この世に学生歌という歌が何万曲あるのだろう・・・

230 :
「わが行くみちは、はるけきかなた、希望にわがむね、、、、、、、、」

231 :
「わが行くみちは、はるけきかなた、希望にわがむね、、、、、、、、」

232 :
「里の秋」(信長 貴富編曲)
昨日歌った。

233 :
混声合唱組曲「月光とピエロ」

234 :
赤とんぼ、どじょっこふなっこ、ふるさと、わたりどり、
小さな空、〇と△の歌、浜辺の歌、荒城の月
ゴンドラの唄、ペチカ、お菓子と娘、七里ガ浜
アメリカン・フィ−リング、椰子の実、七つの子
はるかな友に、菩提樹、緑の森よ、草原情歌
かわいいあの娘、なつかしい愛の歌、君を去りて
夏の夕べ、オ−ラ・リ−、ロ−レライ、サマライズ
グリ−ン・スリ−ブス、線路は続くよどこまでも
なつかしきケンタッキ−の我が家、深い河
流浪の民、風の子守歌、
アベベルム・コルプス、アベマリア(アルカデルト)

235 :
ふるさと、   はるかな友に
アニ−ロリ−  旅行く若人
埴生の宿    帰省 
夏の夕べ    わたりどり
故郷の人々   君を去りて
霜のあした   森の教会
菩提樹     ねむれわがきみ
おやすみ    白バラの匂う夕は
朧月夜     あかとんぼ
からたちの花  ケンタッキ−の我が家
ゆりかご    三つの民謡(メンデルスゾ−ン)
夏の思い出   アベマリア(アルカデルト)
        アベマリア(カ−ル・オルフ

236 :
>>234-235
それですべてだとしたら、合唱をはじめて1〜2年かな?

237 :
まだあります。

238 :
これは、愛唱歌集です。

239 :
>>237-238
笑った。
そんなに顔を真っ赤にして怒らなくてもいいんだよ。

240 :
「夕べの歌・マトラの風景」(コダーイ)

241 :
「嫁ぐ娘に」(三善 晃)

242 :
ID:KWI4aXWeは必死に愛唱歌集で歌った曲以外の曲を搾り出し始めました。

243 :
ヴェルディ オペラ名曲集
 ・乾杯の歌
 ・行けわが思いよ黄金の翼に乗って
 ・美しい乙女よ
 ・凱旋の合唱 ほか
「心のモザイク」湯山 昭
「幼年連祷」新実 徳英
.1. 日本古謡
  手まり唄
  ひらいた
  うさぎ
  通りゃんせ
  向こう横丁の(手まり唄)
2. 島よ
3. イタリア名曲集
  フニクリフニクラ
  帰れソレントへ
  マンマ
  忘れな草
  マリア マリ
  愛のよろこび
4. 海鳥の詩
  オロロン鳥
  エトピリカ
  海鵜
  北の海鳥


244 :
.フォスター作品集
混声合唱組曲「心の四季」/高田三郎
混声合唱組曲「長崎街道」/團伊玖磨
動物園 台湾ツウォ族の歌 風に寄せて 流浪の民 アヴェマリア 他
管弦楽:湘南アルス室内オーケストラ
日本の歌 ミサ・ブレヴィス KV.275inB オペレッタ「こうもり」
イタリア 心象スケッチ 宗教曲 蔵王
ファンタジー・ワールド 月光とピエロ イタリア歌曲集 筑後川
千曲川の水上を戀ふる歌 山田耕筰作品集 ヘンデル メサイア抜粋

245 :
書ききれない。

246 :
合唱経験約3年になります。

247 :
今回は、完全に釣られました。完敗でした。

248 :
>>247
ここまで純粋に引っかかってくれる人がいるとは思わなかった。
こっちこそ完敗です。

249 :
1970「夕べの歌・マトラの風景」(コダーイ)

250 :
何処に釣られる要素があったか甚だ疑問です。

251 :
>>230
それそれ!「歌声高く勇て進め♪」
課題曲だった。

252 :
ハバナギラ「本邦初演」

253 :
私は、合唱部にはいり初めて聴いた曲が、混声四部合唱「学生歌」
ハ−モニ−に感動したなあ。

254 :
学生歌という曲はこの世に何万曲あるのだろう…

255 :
236の感じの悪さに乾杯

256 :
>>234
ほんとうは、わたし、合唱始めて「40年」になります。


257 :
>>253
「わが行くみちは、はるけきかなた、希望にわがむね、たかなりおどるよ、、、。」

258 :
一般的に学生歌というとそれだよね

259 :
でも、この人に、二回釣られた。「わが行くみちは、はるけきかなた」

260 :
信長さんの「里の秋」最高!!!

261 :
「筑後川」  作曲者の先生による指揮で。
「玄海」   作曲者の先生による指揮で。
「蔵王」   作曲者の先生による指揮で。
「長崎街道」 作曲者の先生による指揮で。
「海鳥の歌」 作曲者の先生による指揮で。

262 :
マトラの風景(コダ−イ)
原語で

263 :
必死杉だろ。

264 :
ダ−クの「すばらしい明日」

265 :
小夜曲
遥かな友に
青蛙
希望の島
いざ立て戦人よ
GARANDFATHER’s CLOCK 

266 :
>GARANDFATHER’s CLOCK
ツッコんだら負けかなと思ってる

267 :
あたまが空っぽのお父さん(ガランド)の時計でした。
負けた。
ファイナルアンサ−

268 :
ファイナルアンサ−

269 :
この歌、
プレジャ−のところで差音が聞こえた。
おいらは、バスだがその音は、バスの音よりも低かった。
スレ違いか。

270 :
「プレジャ−」ではなく「プライド」の間違いスマソ。

271 :
すばらしい明日

272 :
母さんのうた

273 :
ほしゅ

274 :
「君はおぼえてるかな」って曲知ってますか?

275 :
君はおぼえて、いる〜か〜しら〜、って曲なら知ってる。

276 :
蝶の谷

277 :
漏れは軍歌だお

278 :
・この星に生まれて
・旅立ちの日に
・大地讃頌
・そのままの君で
・HEIWAの鐘
・旅立ちの時
・COSMOS
・春に
・With you smile

んで今年は「オロロン鳥」歌うよ!

279 :
リフレインリグレッツ
コスモス
手のひらをかざして
インテラパックス
組曲:筑後川
遥かな時の彼方へと

280 :
・君をのせて
・カリブ夢の旅
・心の瞳
・青春の1ページ
・アメイジング・グレイス
・そのひとがうたうとき
・モルダウ
・若い翼は
・予感

281 :
蹄鉄屋の歌

282 :
水のいのち、心の四季、蔵王、旅、風のうた、海の詩、筑後川・・・
王道すぎて恥ずかしいッス

283 :
信じる、道とかですか。。。。

284 :
>>282
だがその王道こそが素晴らしい!

285 :
印象深かったのは、
「宇宙について」「無限曠野」(柴田南雄)
「詩の唄」(三善晃)

286 :
中1自由→時の旅人、課題→自分らしく
中2自由→川、課題→走る川
中3自由→海はなかった、課題→若返りの水

287 :


288 :
・Laudamus te (Sven-david Sandstroem)
・Hear my prayer, O Lord (同上)
・Die Erste Walpurgisnacht (Felix Mendelssohn)
・光葬(山本純之介)
・Requiem (Alfred Schnittke)
・Concert for choir - II (同上)
・LesNoces (Igor Strawinsky)
・GurreLieder (Arnold Schoenberg)
敢えてすぐ特定されそうな曲だけ挙げてみる。

289 :
>>288
クライネス発見。

290 :
>>289
はえーよw

291 :
ラヨシュ・バールドシュの曲をよく歌ったな
・平原の岩山
・カンテムス!
・風はうたう
・昔の踊りうた
平原は名曲だとオモー
ハーモニーがやばいぐらい綺麗。

292 :
中一→トゥモロー、マイバラード
中二→名付けられた葉、走る川
中三→春に、むぎや
校内合唱コンクールではこれを歌ったな。
合唱部では、
少年時代、贈り物、はじめに、鐘なりぬ、いしのうえ、流浪の民、学生歌、ハレルヤ、イエスタデー、予感、変、…
数年も前のことだから忘れた

293 :
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒・    ¨,、,,ト.-イ/,、 l  幼い子供が事故で死ぬたびに「親の責任」「賠償金ウマー」という奴がいるが、
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  もし君が同じ様に事故で死んだとしたら君の親はどう思うだろうか。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  ゆとり教育で自分以外は馬鹿と考えるのも良いが親の気持ち位は考えられるようになろうな。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

294 :
<女声>
この夢を(鈴木輝昭)
ガラスの瞳(大熊崇子)
「旅立つ日」・「村の小径で」・「行こうふたたび」(佐藤眞)
「風になれ」(小六禮次郎)
「さくら」(大熊崇子)
「雨」・「水たまり」(高田三郎)
「ハレルヤ」(ヘンデル)
「砂丘」(荻久保和明)
「聞こえる」(新実徳英)
「OH MY SOLDIER」(荻久保和明)
「鮎の歌」(湯山昭)
「実りへの決意」(黒澤吉徳)
「二十億光年の孤独」(木下牧子)
「タンポポ」(松下耕)

295 :
<混声>
涙をこえて
君をのせて(冨澤裕編曲)
遠い日の歌
流れゆく雲を見つめて
名づけられた葉(飯沼信義)
さようなら
大地賛頌
夢の世界を

296 :
お初です。〈混声〉
ハレルヤ 旅立ちの日に 大地の歌
人間   春に     コスモス
大地賛頌 ひとつの朝  水のアーチ etc

297 :
文化祭のクラス合唱曲
中1 カリブ夢の旅
中2 樹氷の街
中3(今年) 流浪の民

298 :
明日に渡れ,航海,時の旅人,未来,この星に生まれて,はじまり
タンホイザ-行進曲,瑠璃色の地球,花,巣立ちの歌,ふるさと
で今年の合コンで歌うのが砂丘
まさか荻久保先生の曲が合コンで歌えるとは思わなかった
いやあ担任が合唱ヲタで良かったよまじ
来年はOHMYSOLDIERめっさやりたいけど
皆明るい曲がいいだろうなきっと…or2

299 :
中学時代
一年 Let’s seach for tomorrow
二年 美しい季節
三年 モルダウ
パッとしない・・・_| ̄|○

300 :
中1・・・明日へ
中2・・・青葉の歌
中3・・白いページ
白いページが一番むずいきがした。

301 :
さようならの季節

302 :
中1南風
中2野生の馬
中3十字架の島

303 :
クルスの島、親不知子知、大地さんしょうなど

304 :
>>57
混声合唱のためのエチュードか?
中学でやったなぁ
ニワトリ10羽 ひとからげー

305 :
COSMOS
カリブ夢の旅
今でも口ずさむよ

306 :
こんばんは〜!!
チュウガクの時に↓↓の曲を歌いました!!
   中1 自由・・・空駆ける天馬 課題・・カリブ夢の旅
   中2 自由・・・ひめゆりの塔 課題・・遠い日の歌
   中3 自由・・・海の匂い   課題・・大地賛頌
 この歌は私の中学校のイベント「合唱コンクール」で
    歌った曲でひめゆりの塔、海の匂いでは金賞をトリマシタ!!
特にひめゆりの塔はオススメです!!

307 :
文化祭
中1:つばめのように              学年合唱:マイ・バラード
中2:親知らず子知らず             学年合唱:時の旅人
中3:鐘鳴りぬ(と甃のうへ冒頭部分)      学年合唱:露営のともしび

308 :
1年:課題曲・夢の世界を     自由曲・怪獣のバラード
2年:課題曲・時の旅人      自由曲・君とみた海
3年:課題曲・ふるさと(無伴奏) 自由曲・夏
なんかレベル低いなーと感じてしまう。

309 :
1年 ぼくらの世界
2年 あの風のように
3年 明日へ

310 :
中学の時やった曲
HELP!
道化服を着た死
この二つはすごく印象に残ってる

311 :
いんてらぱくすが最強に難しいよ。

312 :
僕は
1年 この星に生まれて  この地球のどこかで
2年 COSMOS    LOVING YOU
3年 生命賛歌      いんてらぱくす(忘れた

313 :
私は、
@年→課・believe
自・マイバラード
A年→課・若い翼は
自・時の旅人
B年→課・大地讃頌
自・未来
あと、選択授業で
・ハレルヤ・第九・Silent Night・名づけられた葉・この地球のどこかで・はばたこう明日へ・信じる・花と一緒・走りゆく川・青春の一ページ・勇気をください・花をさがす少女・旅立ちの日に・ケサラ・夢みたものは
とかいっぱい歌った!!

314 :
機種依存文字使うな。

315 :
[sage]
>>314
使ってませんよ…?

316 :
>>315
@ABが機種依存文字

317 :
>>307
お前の学校、中三恐ろしい曲やってんな。校内コンの金賞とがそれって他のクラスはどんな曲やってんだ?
「鐘鳴りぬ」ってタダタケの?つか、それしかねえな。しかも学年合唱「露営のともしび」って…
どんな学校だよ?それとも釣りか?

318 :
中1、課 朝の風に  自 Let's search for Tomorrow
中2、課 地球の詩 自 小さな協奏曲(コンチェルト)
 
中3、課 大地讃頌  自 流浪の民
3年の時に他クラスが IN TERRA PAX 歌って
伴奏者が泣いてたのを覚えてる(´・ω・`)

319 :
1ねん
サンライズラプソディー
2年
課題曲
いざたて戦人よ
自由曲
オーマイソルジャー合唱ぶ
課 花と一緒
自 やわらかいいのち
アンコン
夢見たものは
定演
遠い記憶
風と砂丘
ハナミズキ
瞳をとじて
3年
課題曲
歌え歌え
自由曲
北の海鳥
合唱ぶ

初心のうた
生きる
卒業式のうたなど
旅立ちの日に
hallelujah
定演
鋸曳き唄
そのひとがうたうとき

320 :
1年 カリブ夢の旅
2年 オムニバススター 光年の旅
3年 soon-ah will be done

321 :
小6の時ミスターブルー中学は春に
しか記憶ない

322 :
1年 笑顔を忘れてしまった君に
2年 モルダウ
3年 はじまり

323 :
木琴 だっけ?
戦争戦争戦争戦争がーってやつ 知らない?
あと消えた八月

324 :
中学の時、年に2回合唱コンクールがあった。
課題曲もあるんだが、面倒くさいから自由曲だけ書く。
1年
春:Let's search for Tomorrow
秋:野生の馬
2年
春:川(水上は知らず〜のやつ)
秋:走る川
3年
春:10匹のねずみ
秋:ゆめみる
3年の時は何か色々と大変だった。

325 :
涙をこえて
時の旅人

326 :
中1→風邪で休み
中2→夢のつづき
中3→未来

327 :
>>325
涙をこえては今日歌いました(^ω^)

328 :
小学校時代は公開研究なんかで合唱披露ってあったが
覚えているのを列挙すると
小3 気球に乗ってどこまでも、クラリネットをこわしちゃった
小4 野バラ
小5 グローリア 子犬のバラード
小6 はばたけ鳥
中学校は校内コンクールで
中1 課題 「思い出は空に」 自由 「大空賛歌」
中2 課題 「モルダウ」 自由 「夢の世界を」
中3 自由 「紀ノ川」(課題は忘れた)
ほかにも、小学校で「ハレルヤ」、「みいつ(?)」、「流浪の民」
「美しく青きドナウ」を歌った先輩が居たし、
中学校でも「樹氷の街」「親じらず子しらず」「空かける天馬」「木琴」
とかあった
昭和末期から平成初期の思い出w

329 :
遠い日の歌
黒い瞳
合唱コンクール金賞ありがとう!!

330 :
高校の合唱部
 組曲全曲
  海の詩・海鳥の詩・幼年連祷・やさしい魚・ディズニーのうた
 その他
  「花に寄せて」から
    たんぽぽ
    しおん
    つばき・やぶかんぞう・あさがお
    てっせん・どくだみ
  「旅の途の風に」から
    春のしぶき
    訣別の時
  「島よ」から
    U
    W
  「蔵王」から
    吹雪
  「方舟」から
    夏のおもひに
    方舟

331 :
世界のコンクール(名前わすれた)で
会津磐梯山とかジプシー、平原の峯
あと最近やった曲はサンクトゥス・クレード・キリエ・雪の森の静寂・アヴェヴェルムコルプス・アヴェマリスステッラ

332 :
誰かはじまりを歌った人いないんすか??

333 :
>>332
はじまり歌ったよ。
それで全校最優秀賞とって二部会行ったけど最後の最後で郡行けなかった

334 :
モツレク アイ‐ダを歌ったよ

335 :
>>331
「Sanctus」「Credo」「Kyrie」「Ave Verum Corpus」「Ave Maris Stella」は複数の作曲家が同じタイトルの曲を書いている。
特に「Sanctus」「Credo」「Kyrie」はミサの通常文だし(ふつうは「Kyrie」「Credo」「Sanctus」の順序だが)。

336 :
わたしは鮭 青島広志

337 :
曙 奏楽 道二題 KELLAD 

338 :
ヴェルディ聖歌四篇
デュルフレレクイエム
第九
マーラー復活
バッハマタイ受難曲
ブラームスGesang der Parzen

339 :
スター
故郷の丘
心の瞳
予感
風に寄せて

340 :
小学校の時はいっぱい歌った記憶あるんだけど・・・
旅立ちの日に
ありがとう さようなら
きみにあえて
マイバラード
Believe
翼をください
流れゆく雲を見つめて
はばたこう明日へ
蝶の谷
なんか、ベタすぎるな。マイナーなのは蝶の谷くらいか

341 :
あのすばらしい愛をもう一度  未来へ
 HEIWAの鐘 ビりーブ ふるさと 
想い出がいっぱい
 怪獣のバラード 旅立ちの時 
旅立ちの日に ジェリコの戦い
 いざたて戦人よ 童神 エール 
明日に渡れ with you smile マイバラード
 大地讃頌 野生の馬 コスモス 
喜びの歌 サンタ・ルチア
 桜(コブクロ) 時の旅人 
カリブ夢の旅 レッツ・サーチ・フォー・トゥモロー
 ……
 そして、何よりも印象に残っているのは、アンジャラ・アキさんの
 『手紙』です! 

342 :
おらしょ

343 :
中島みゆきの
『誕生』
↑泣けます
最高ですヽ(´∇`)ノ
ほんと、最高です(∩゚∀`∩)

344 :
めばえ
初心のうた

そのひとがうたうとき
しば草
夢みたものは
おんがく
いっしょに
天空歌
予感などなど☆

345 :
めばえ
初心のうた

そのひとがうたうとき
しば草
夢みたものは
おんがく
いっしょに
天空歌
予感などなど☆

346 :
いつまでも どこまでも 
なんとなく なんとなく
愛なき世界
太陽は燃えている
スパニッシュ・アイズ
ベイビー・アイラブユー
ウーマン ウーマン
みんなのうみ
al-di-la
水曜日・午前3時

347 :
アルスアンティカ一番、二番

348 :
あなたへ COSMOS 旅立ちの日に HEIWAの鐘 とべよ鳩よ くらいしか…

349 :
Benedictio
Ave Maria
Ametsetan
Ave verum corpus
O Magnum Mysterium
Quem vidistis pastores dicite
Hodie Christus natus est
kyrie
sanctus
Agnur Dei
Gloria

350 :

ずいずいずっころばし
春に
夢見たものは・・・
44わのべにすずめ
祝福
Ave Maria 2曲
それじゃ
誰か「それじゃ」知ってる奴いないものか。

351 :
>>349
マシーン乙

352 :
>>349
誰のだよw
>>351
確かにwwww

353 :
(ちゃん,ちゃん,ちゃん,ちゃん,ちゃん,ちゃちゃちゃちゃん)なーみだをーーこえてゆこおーー

354 :
 怪獣のバラードに一票

355 :

平原の岩山 カンテムス 昔の踊り歌
とかハンガリー系多々

356 :
巣立ちの歌

357 :
Josquin des Prez
Missa Pange lingua
Missa La sol fa re mi
Qui habitat
Jacob Obrecht
Missa Fortuna desperata

358 :
走る川 時の旅人 名づけられた葉 大地賛頌 心の瞳
海・風・光 旅立ちの日に 涙をこえて 遠い日の歌 Let's sarch for tomorrow
夢の世界を 夏の日の贈り物 河口 消えた八月 Tomorrow
全部、中学のときに歌った曲。
二年時に消えた八月で大恥かいて、三年時に走る川で最優秀賞取った。
二年で大恥かかなかったら最優秀賞取れなかったよなーと思う。
大地賛頌は全校合唱曲だったから三年間歌い続けたなー

359 :
シャイトのDuo Seraphim
コダーイのマルセイエーズ

360 :
中1−ビューティフルネーム
   虹と雪のバラード
   夢の世界を(学年コンクールでの課題曲)
中2−この空を飛べたら
   光の流れ?   
中3−あの素晴らしい愛をもう一度
   海はなかった
高1−モルダウの流れ

361 :
涙を越えて、時の旅人、聞こえる、めぐりあい、虹、信じる、初心のうた、
人間、そのひとがうたうとき、言葉にすれば、CSMOS、
そのひとがうたうとき(松下耕)、心の瞳、旅立ちの日に、方舟、
いのちの木を植える、あの空へ青のジャンプ、第九、?、
おてもやん、ラプソディーイン近松より「貮の段」、
もろ人こぞりて、あわてんぼうのサンタクロース、鳥が、
どちりなきりしたん、Ride tha chariot、Regina coeli、LAUDATE、
巨人の星、今年、Also hat gott die welt gelibt、
雨ニモマケズ、愛は時を越えて、Ave Maria(J,ブストー)、鐘なりぬ
こんなかんじです。


362 :
宮城県の老人男声合唱団・団員60名、
 1遠くに行きたい、海・その愛、ともしび、家路、希望の島、最上川舟歌
 2男声合唱組曲・旅
 3狩人の合唱、ヘブライ人の合唱、巡礼の合唱
     などポピュラーな曲で発表会を行ないます。

363 :
LaudaSion、MundiRenovatio、AudiVoces、CantateDomino、ILOVE×××、瑠璃色の地球、手紙、
AM11:00、春に、あわてんぼうのサンタクロース、きよしこのよる、サンタが町にやってくる、
赤鼻のトナカイ、おんがく、Concone、青いベンチ、栄光の架端、Mater et filia、ほたるたんじょう、
Over the rainbow、Hail Holy Queen、YELL、翼を下さい、信じる、3月9日、あのすばらしい愛をもう一度、
Tomorrow、夢の世界を、旅立ちの日に、あおげばとおとし
ぐらいですかね。
私たちは、全国大会目指して頑張っています!! 

364 :
夏の日の贈り物?、夜汽車、海風光、COSMOS、旅立ちの日に
虹、おらしょU、めぐりあい、俵積み唄、
Salve Regina(シューベルト)、Gloria(マルタン)、Jazz Missa(チルコット)
風、5つのエレメント(木、水、火、光、地)
手紙、聞こえる、生きる、私たちの星、瑠璃色の地球
O magnun mysterium(ブストー、ヴィレッテ?)、Unicornis Captivatur
もっとありますがこんな感じです。

365 :
test

366 :
test

367 :
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 00:00│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛

368 :
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ.  00:00│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛

369 :
中学以降でももう全部は思い出せない。
(中〜高はミッションの女子校で音楽必修だった)
確か中学の授業では「チコタン」全部やったけど…その終わり方って
ありなのか、ってたいがいショックだったな
(あと同じ人で「お菓子のうた」からいくつか)。
高校ではクリスマス礼拝で各学年全員「メサイア」から1〜2曲、で
3年生は必ず「ハレルヤ」で。
さらには卒業式はこれも全員「天地創造」から2曲ばかり。
聖歌隊兼任のコーラス部では「キャロルの祭典」とか、シューベルトや
フォーレの何だったか思い出せない宗教曲とか。
邦人ものだと「ひたすらな道」は全部、「海鳥の詩」は偶数番号だけ。
文化祭ではNHKの「みんなのうた」からいくつか。
まだあったはずなんだけど思い出せない曲多数。
大学に続く。

370 :
大学では
女声〜「花に寄せて」「レモン哀歌」「白い木馬」「ファンタジア」
「女の肖像」「白鳥」「愛のとき」
混声〜「ゆうべ、海をみた。」「風に寄せて(尾形敏幸)」
「深き淵より(萩原英彦)」「やさしい魚」「ティオの夜の旅」
「愛のプロローグ」「方舟」
(なぜか3〜4年時は「みどり率」がやたら高かった…男声部は3年時に
「青いメッセージ」やってたし)

371 :
>>366
進研模試の偏差値でいうと2ちゃんねるのニュース速報がおよそ45、民放地上波の報道ステーションが約40、
ニュース速報+は35程度の読者を想定しています。

372 :
中三で荻久保和明さんの「遠い記憶」をやった。
ラテン語の意味を先生から教えてもらったが、萎える。
高一のお姉さん方が「言葉にすれば」を歌っていてうらやましかった。
「感傷的な歌」は全くうらやましくなかったが・・・

373 :
   中学校  男子でトップテノールです
〜混声〜 混声合唱のための「ヨハンネス福音之博」
 国来、国来よ 〜出雲国引き伝説による混声合唱のために〜
 証 大地讃頌 COSMOS アイ・ラブ 
 混声合唱のための「どちりなきりしたん」 モルダウの流れ
 言葉にすれば 信じる 聞こえる
〜女声〜 女声合唱のための「ヨハンネス福音之博」
 青い鳥 ずいずいずっころばし ほたるこい
〜男声〜 斎太郎節      ってかんじかな・・・・
多分俺の所属してる合唱部知ってる人はいると思う
全国大会で委託曲やったからな
 追記:一年のころソプラノ上だったwww 

374 :
大学一年です
小中(あまり覚えてないが)
心の中にきらめいて この星に生まれて Belive tomorrow
仰げば尊し 空も飛べるはず
高校
キセキ カントリーロード yell 夏のメドレー
浜辺の歌 小さい秋見つけた 三日月
大学
さびしいとき 君歌えよ Tant que vivray il est bel et bon awake sweet love
now is the mounth of maying レモン なすび キャベツ パセリ かぼちゃ
しあわせよカタツムリにのって 歌 足 旅のかなたに 恋に落ちて 道 鴎
こんな感じかな
芸歓とかで歌った曲はいれてない

375 :
高校で、
「Huron Carol」(ヒューロン・キャロル)

376 :
大学からだけど
柳河風俗詩、富士山、北斗の海、雪明りの路、
中勘助の詩より、雨、月光とピエロ、月下の一群
水のいのち、旅、学生王子、海鳥の詩
かな?まだ抜けてるだろうけど

377 :
ロマンチストの豚

378 :
現在中学二年ソプラノです
中一の時はひとつの朝、ほうけた母の子守唄、時の旅人、大地讃頌、証、
COSMOS、ふるさと、Let's search for tomorrow、時を越えて、夜汽車、
銀河鉄道999、虹、夢の世界を、大切なもの、時の旅人、この町が好き、
ヒカリ、明日の空へ、ぼくらの世界、怪獣のバラード、あの素晴らしい愛をもう一度
などです。

379 :
中学で「アムール川の波」を歌ったとき、音楽の先生が江戸っ子で
「ひ」を「し」としか発音できないのを、みんなが面白がって
「広きアムール」→「白きアムール」
「ひらけゆく世の」→「しらけゆく世の」
などと歌って遊んでいた
(音楽の先生は気づかなかったが、他の先生に怒られた)
こないだロシアの男声合唱団が歌ってるのを動画で見て
実はカッコいい曲だったことを知った

380 :
地底の歌
満州の丘に立ちて
アムール河の波   など 特に印象深い

381 :
中学校で合唱部
この夢を
きみ
私が歌う理由
風に寄せて その2
砂丘
Io mi son giovinetta
Zefiro torna
タンポポ

あやつり人形劇場
OH MY SOLDIER
君は夕焼けを見たか
航海
春に
IN TERRA PAX
ハレルヤ

382 :
マイバラード アムール河の波 名付けられた葉

383 :
信じる 
明日へ
COSMOS 
予感 
君と見た海
大地讃頌

384 :
中学校の合唱部で
そのひとがうたうとき
初心のうた
おんがく
ぎらりと光るダイヤのような日
なみだうた
夕焼け
天空歌
贈り物
ビビディ・バビディ・ブー
アイ・ラヴ

fight
ホールニューワールド
ヘイルホーリークイーン
アメージンググレース
i will follow him
over the rainbow
この他に
HEIWAの鐘
青葉の歌
大地の歌

とか

385 :
走る川 証 face 虹 夏の贈りもの 心の中にきらめいて 明日に輝く 光の指す方へ 君を乗せて

386 :
Good-bye また明日ね
南風にのって
さよならは言わない
君を乗せて
旅立ちの日に
夢の世界を
笑顔を忘れてしまった君に
遠い日の歌
心の瞳
大地讃頌
この地球のどこかで
歓喜の歌
道 (EXILE)

387 :
1組信じる
2組走る川
3組親知らず子知らず
4組風のめぐる時
5組森山の桜
6組インテラパックス
どれが金賞虎ると思う?
あと銀賞、銅賞も

388 :
1年生
1組コスモス銀賞
2組明日へ
3組大切なもの金賞
4組この星に生まれて
5組空駆ける天馬
2年
1組平和の鐘
2組朝靄銀賞
3組決して忘れない
4組あなたへ
5組言葉よりも金賞
3年
1組信じる
2組走る川銀賞
3組親知らず子知らず
4組風のめぐる時学校最優秀賞
5組さくら金賞
6組インテラパックス

389 :
未来へ 故郷(嵐じゃない方の) 夢の世界を 花は咲く
大切なもの Believe 大地讃頌 友〜旅立ちの時〜
思い出は空に 旅立ちの日に fight 明日という日が
ふるさと(嵐の方) cosmos 聞こえる 喜びの歌
聞こえる グローリア 心に花を咲かせよう 時代
風が吹いている いつまでもいつまでも こころようたえ
遠い日の歌
(証 I&amp;#9829;××× YELL 手紙〜拝啓十五の君へ〜)←コンクールでは歌ってない
くるみ割り人形 ドラえもんのうた 夢をかなえてドラえもん
あと8曲あるけど特定されそうなんで黙っときます

390 :
俺の学校では
2年では言葉よりも・・・
3年では風のめぐるときが金賞する伝説がある

391 :
<中学>
美しいチロル 波 祈ろう心こめて 山のいぶき ジェリコの戦い 他
<高校>
ソーラン節 ずいずいずっころばし 北の海鳥 シューベルトの変ホ長調ミサよりサンクトゥス
銀河鉄道999 アムール川の波 心の四季 わが里程標 ひとりぼっちの羊飼い Let it be
バードの4声のミサよりアニュス・デイ 島よ ともしびを高くかかげて 他
<大学>
大地讃頌 海の詩 パレストリーナのミサ・ブレヴィス 小犬のプルー 気球に乗ってどこまでも 一日に何度も
流浪の民 天地創造より天は神の栄光を語る 美しく青きドナウ 
旅立ちの今たしかめあって 三つの不思議な仕事 六つの子守歌 ひとつの朝 淋しいおさかな 翼 恋のかくれんぼ
アヴェ・ヴェルム・コルプス 戴冠式ミサ バードの4声のミサ 方舟 タンホイザー大行進曲 ローエングリンの婚礼の合唱
蝶々夫人のハミング・コーラス トロヴァトーレのアンヴィル・コーラス アイーダ大行進曲
青島広志のマザーグースの歌 神話の巨人 島へ そしてララバイ 春を歌おう 歌え友よ
ヴェルディのレクイエムよりリベラ・メ 愛のプロローグ 五つの鼓動 他  

392 :
中学で
高嶋みどり「めぐりあい」
平田聖子「純銀もざいく」「雪」
木下牧子「さびしいカシの木」
アンジェラ=アキ「手紙」
千原英喜「どちりなきりしたん」より『W』『X』
いきものがかり「YELL」
高嶋みどり「白鳥」「贈物」

393 :
棗のうた、いっしょに、おんがく、めぐりあい、虹、手紙、

394 :
新しい歌
うたをうたうとき
きみ歌えよ
鎮魂歌へのリクエスト
一詩人の最後の歌
空も飛べるはず
青い鳥
きこえてくる
大地讃頌
明日への扉
WINDING ROAD
クリスマス・イブ
カントリーロード
Best Friend
乾杯
思い出すために
メルト
ダブルラリアット.etc

395 :
春に 広い世界へ プレゼント やわらかいいのち 詩人の最後の歌 旅立ちの日に 大切なもの マイバラード ふるさと
forever 空高く

396 :
>>189

そうですか。

397 :2018/09/16
長田周根は佐藤基裕になる

岩河三郎の合唱曲
[裏声]カウンターテナー[ファルセット]
【腹筋】筋トレ総合スレッド【背筋】    
[Saburo]高田三郎の合唱曲[Takata]
千原英喜の合唱曲
信長貴富の曲が好きでたまらない 2
【禁止?】合唱団内交際【浮気?】  
【晴天】韮田合唱団控え室【昼飯】
【正義の御神は】いざ立て戦人よ【我等の守り】
中国地方の合唱
--------------------
テトラポッドの隙間に落ちて死亡
中判ミラーレス】 FUJIFILM GFX 50S/R 100 Part12
【サッカー】柏オルンガJ新記録1戦8発「この記録はしばらく塗り替えられないと思う。」
【朴槿恵前大統領】きょう病院に入院…「五十肩」左肩を手術[9/16]
【動物】イルカのハニーを助けて! 閉鎖水族館に残され、「譲渡先早く決めてあげて」2万件ほどもリツイートされるほどの反響 ★2
対人恐怖症のオフ会
ベストロジ熊本 その2
いま音楽何聴いてる?Part85
【日産】ティアナ Part47【J31/J32/L33 TEANA】
関西で放送されるアニメについてマターリと語るスレ2130
ようぢょ、女子小学生が大好きなバサー集まれっ!
『FF8 リマスタード』がPS4、Xbox One、Switch、PCで2019年に発売決定【E3 2019】
Dellのプリンタ!(4台目)
カーリングなんでも実況 2018-2019 第98エンド
TEST39
【東方神起】チャンミン避難所482【Closer】
【高校ラグビー】準決勝 御所実が常翔学園を26-7で下し5大会ぶり、桐蔭学園は東福岡を34-7で下して2大会連続の決勝進出
【ありがとう日本】韓国の大企業 日系金融機関からの信用供与が3兆円超
プレミアソフトについて語るスレ Part59
ドケチと節約ってどう違うの ヽ(;´Д`)ノ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼