TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ダイス130個】クォーリアーズ総合スレ
ガープス・リングドリーム 第5試合
ROMMEL GAMES総合スレッド
alea
乱戦エリアとかについて考えるスレ13
【外食】卓ゲ者の食卓 11卓目【内食】
D&Dミニチュアゲームとその周辺を語るスレ
ガンアクションTRPG『ガンドッグ』MG42
PC対王
冒険者ギルドって存在自体おかしくね?

◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その272


1 :
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレ立てる人は上記コマンドをコピペして2行同じ内容にしてください。
ドイツのボードゲームなど数多の「アナログゲーム」を中心としたボードゲーム・カードゲームについて建設的に語りましょう。
■質問用テンプレート
おすすめゲームを知りたい人は、以下の項目をそえて質問してください。
すでに購入候補がある方は、【購入候補に魅力を感じた理由】も書いてください。
【一緒に遊ぶメンバーの人数】※必須。相手が子供の場合は、年齢も書いてください。
【予算】ボードゲームは入手の比較的容易なものから、海外からの輸入に頼らなければならないもの、オークション等で中古を狙わなければ手に入らない絶版モノまで入手難易度が幅広いので、どの程度まで探す気があるのかも併記するとよいでしょう。
【好みのジャンル】 一緒に遊ぶメンバーの好みがわかると、適切な答えがもらいやすいでしょう。メンバーのゲーム経験などを書くのもいいです。
【次スレ】
次スレは>>950を踏んだ方が宣言してから立てて下さい。
>>950が立てられない場合は、他の誰かが代行宣言をしてから立てて下さい。
次スレが立つまでは減速進行でお願いします。
前スレ
◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その271
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1584945156/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
■よくある質問集
Q.ボードゲームをやりたいけどやる場所が無い。
A.現時点ではカラオケか公民館がオススメ。
大学生なら学校施設で遊ぶのが無難。
ファミレスなど目的に反する場所はは絶対に避けましょう。
Q.すぐに噛み付く怖い人がいるんだけど?
A.スレの雰囲気が著しく悪くなりますので
良識ある人は関わらずスルーして下さい。
Q.いつも荒れてますね?
A.荒らしが頻繁に出没しています。
リアルでみじめな輩ですが、相手にせず心の中であわれんであげてください。
Q.自分のやりたいゲームができない。
A.人に頼らず自分から動きましょう。
Q.長考する奴がウザい。
A.キッチンタイマー等を使うなどを試してみましょう。

3 :
■ 現在このスレに他のゲームを運ゲーと蔑み、自分の好きなゲームをマンセーする荒らしが出没しています
彼を見かけたら反応せずワッチョイをNGに指定して触らないでください
■ 荒らしが出没しますが触らないでください。特徴的なAAを使っている荒らしです。
連鎖あぼん設定をしている人もいますのでレスをすると巻き込まれることもあります。
■ NGネーム推奨
NGネームに「バッミングク」「バットンキン」「◆SkatoroX82」
NGワードに「震災島」
この荒らしを含め、このスレでは過去の行いから固定ハンドル(コテハン)ユーザーをNG指定し
連鎖あぼーんを設定している人がそれなりに居ます。
下手に触ってしまうと自分のレスも見てもらえなくなりますので
質問をしていて答えが欲しい人・お礼を伝えたい人はうっかり触らないように注意してください。
8 名前:NPCさん (アウアウカー Sacb-WlwB)[sage] 投稿日:2020/02/28(金) 17:41:08.52 ID:z6U6zrDsa
ハトクラチェスおじさんは正規表現「ワッチョイ \w\w89-」でngしておけって言ったろ

4 :
>>1
乙です

5 :
>>1
スレ建て乙

6 :
スレ立て乙です。
カルカソンヌ1人用ヴァリアントルールが発表されたようですな
http://mobiusoyaji.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-e47e8a.html

7 :
コメント失礼いたします。
昔家にあったボードゲームの名前を探しています。
戦争?原発の破損?により放射能が漏れているという設定で、
その中で目的地に向かうゲームでした。
フィールドは国内(東京都?)だった記憶があります。
時々カードを引き、ある地点から半径数km以内のプレイヤーは被爆?するというイベントもありました。
専用の定規で距離を測っていた記憶があります。
説明書等は全て日本語でした。
とても公式に販売されていない様な内容なので、
個人が作ったものなのかもしれません。
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

8 :
バットンキンが湧いてきそうな話題だな

9 :
アグリコラ:牧場の動物たち THE BIG BOX 日本語版
ホビーステーションONLINE STORE あるよ。

10 :
>>9
本当にありがとうやっと買えたよ

11 :
イーオンズエンドAmazonで予約開始してるよ

12 :
>>11
早速ポチった
楽しみ

13 :
イーオンズエンド面白そうだな〜
でっかいボスを協力して倒すって設定はとっつきやすくて燃える
ただ箱がめっちゃ大きくて幅取りそう

14 :
協力型カードゲームは楽しそうで気になる
バランスはどうなんだろう?

15 :
駿河屋ないんかな

16 :
ホビーステーションオンラインストアでは、予約始まったな。
もう少ししたら駿河屋とかもくるのでは

17 :
>>3
■ NGネーム推奨 追加
「ワッチョイ \w\w88-」
「アークセー \w\w03-」
「アウアウカー \w\wcb-」
「ブーイモ \w\w76-」
「ワッチョイ \w\we7」
「スップ \w\w8a-」
「スプッッ \w\w73-」
「ワッチョイ \w\wa1-」
「アウアウカー \w\w15-」
これらも全てNG対象に指定

18 :
ほう

19 :
>>14
原語版で遊んでる人達には好評だよ
リプレイ性も高い

20 :
また来たのか

21 :
>>7
メルトダウン2020じゃない?
https://boardgamegeek.com/boardgame/104340/meltdown-2020
これは以前、日本語訳ルール付きで売られていたから
ちなみに日本語ルールは上のURLのFILEに添付されてる
ちがったら御免ね

22 :
>>19
ありがとう
予約してみる

23 :
協力ゲー特有の奉行問題はどう?

24 :
メルトダウン2020は
定規なんかついてなくてヘクス数で距離を見る
地図はどこなのかよくわからない原発密集地帯
イベントカードは存在せず、淡々とどこの原発が壊れる/修理されるか決めてくだけ
って感じになるので違うのでは

25 :
>>23
レビュー見る限り指摘はされてるな
まあ協力ゲーの命運じゃね?
ボルカルスと違って敵NPCだしねえ

26 :
>>21
コメントありがとうございます、嬉しいです。
ただ、残念ながら違いました・・・。
同人ボードゲームの様で、
そもそもが日本語の作りだったと思います。

27 :
>>21
発見しました、本当にありがとうございました!
https://blog.goo.ne.jp/suppon86/e/36191753c7cdd6b9b1abf2c1518610ac

28 :
奉行生まれない協力でおすすめある?
できれば2人〜

29 :
イーオンズエンド迷ったけど買っちゃった
10万もらえるから怖くない。買えなくて後悔するよりええわ
こんなデカイの買ってふざけんな!って怒られるんだろうなぁ

30 :
>>28
パンデミックキュア
サクッと終わるしだいたいダイスのせいにできる

31 :
>>28
デッドオブウインター
協力ゲーだが個人目標があり
なおかつ裏切り者がいる可能性があるので
奉行問題が起きづらい

32 :
>>28
- パンデミック・ラピッドレスポンス
the cureと同様にダイスゲームな上に、時間制限付きなので奉行している時間がない。
今簡単に手に入るしね。
- 花火
自分の手札は見えないので教えるとか問題がない。
ただ、モラハラ的なものにはあらがえないかも。
- the Mind
自分の手札を教える・推察させる行為がすべて禁止なので(ry

33 :
>>28
スピリットアイランド
個別能力もりもりだし、単純にルールが難しいしで、奉行できる余裕あるほど賢い人は滅多にいないと思う

34 :
ホビステ、もうイーオンズエンドが品切れになってるが、入荷数が少ないのか?

35 :
ホビステって利点あったっけ

36 :
>>35
店内で遊べる事じゃね?
スペースを利用してるならお布施を兼ねて買い物するのは長期的なメリットあるでしょ

37 :
>>36
あーなるほど理解
すごろくやもそうなるわけだなあ

38 :
>>34
ヨドバシも予約終了してるんだよね
楽天も予約してるところが見つからない
アマでも売り上げ1位になってるし、いつ予約無くなるか分からないから買っちゃったよ

39 :
イーオンズエンドのWar Eternalを積んでる内に日本語版出ちゃって複雑な気持ち

40 :
まだニュー・エイジがあるから大丈夫じゃない?

41 :
本当ならポイントが付くヨドバシで予約したいんだが、すぐ終了して予約できたためしがない

42 :
>>33
スピリットアイランド、評判すごく良いようですがやはり楽しいですか?
日本語化の手間もあって二の足を踏んでいます。

43 :
この状況なので家族でボードゲームをしようということになり持っていた、宝石の煌き、ドミニオン、カタン、カルカソンヌ、アグリコラで遊んでいます
アグリコラやドミニオンは難しいと評判が悪く、カタン、カルカソンヌはそこそこといった感じです
宝石の煌きは特に評判がよく毎日遊んでいるのですがそろそろ飽きてきそうです(貴人を呼ぶよりもカードの点数を集めた方が強いことがわかって若干マンネリ中です)
もう少し簡単なゲームをと思い犯人は踊るを買ったのですが運ゲー過ぎたのかパーティーゲー過ぎたのかこれもあんまり評判がよくありませんでした
家族4人でできるリプレイ性の高い中量級で何かオススメのゲームはありますか?
ちなみに今はクアックサルバーとコンコルディアの購入を考えています

44 :
>>43
お子さんがいるなら、クアックサルバーやコンコルディアよりも深い谷の酒場かな
お化け屋敷の宝石ハンターもオススメ

45 :
>>42
実はまだ一人プレイしかしてないんですが、楽しいよりかは難しくてきついですね
自分は日本語化してないんですが、処理が特殊な用語のgatherとpushの意味さえ理解しておけば、そんなに英語も難しくないです。アイコンも多いですし、

46 :
>>44
下ももう高校生なのでそういった点ではあんまり気にしなくていいかな、と
難しいと言ってるのはむしろ親のほうですね
深い谷の酒場はクアックサルバーとよく並べて名前をきく気がしますが利点はなんですか?

47 :
>>43
ドミニオンや犯人が躍るが評判悪く、カタンがそこそこ、宝石の煌きが特に評判が良いのかあ
ルールが簡単だけど戦略的な展開に富み、キラキラ感がある程度は欲しいのかな?

それなら「マイリトルサイズ」と「新版あやつり人形」はどうだろ?
何方も日本語版があり、ルールが簡単だけど、戦略的な展開に富み、キラキラ感があるけど

48 :
>>43
軽めなら王宮のささやき、アズール
多少重めでイスタンブール、ポーションエクスプロージョン

49 :
>>43
スモールワールドとかどう?
種族の特性も一回やれば大体把握できるし。
個人的に推したいのはプエルトリコ かな。
初心者が多いなら日本語化しとく必要あるけど。

50 :
>>43
サバイヴ(アイランド )は?
子供何歳かわからないけどうちの10歳は1番これにはまってる

51 :
>>45
確かにgatherとpushはややこしくてわかりにくいね。
特にpushは何回も間違えてた。
日本語役は対象の土地基準で「引き寄せる」と「追い払う」にしてて、わかりやすいと思った。

52 :
>>46
クアックサルバーは理不尽な運ゲーになるけど
ティーフェンタールの酒場はその辺の理不尽さが緩和されて戦略性が増している
しかしドミニオンが合わないなかクアックサルバーも酒場も勧められない
ドミニオンを発展させて複雑にした感じだから

53 :
有名どころばかりだけど手に入りやすいということで勘弁
拡大再生産が好きそうだからセンチュリースパイスロードかナショナルエコノミー
家族で盛り上がれそうという意味ではパンデミック、ハナビ、ザ・ゲームなんかの協力系
個人的には毛色の違うペーパーテイルズ、モダンアートもどうかなと思う

54 :
>>46
クアックサルバーと深い谷の酒場はゲーム性はどちらも甲乙付けられない程に評判が良いんですけど、クアックサルバーで使用する駒が、触った時に違いが分かる様な加工になっていて、ゲーム性を損なってしまうのが難点
今はアークライトが交換対応してくれてますけど、そういった煩わしさがない深い谷の酒場をオススメします
モジュール1〜5まで同封されていて、ゲームに拡張性があり、拡張を購入しなくてもリプレイ性が高いのもオススメ理由

55 :
>>43
ドミニオン、アグリコラが苦手というのは、ルールそのものの難しさというよりカードの能力を色々使う系が苦手という可能性があるかも。

56 :
>>43
コンコルディア

57 :
イーオンズ・エンド、出遅れました、押忍・・・

58 :
アメリカンブックショップの勝ち筋が判らんw
ひょっとしてクソゲーじゃあるまいな?

59 :
>>57
つ https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/hbst-store/item/4542325316023/

60 :
ホビステはちょくちょく予約終了と再予約を繰り返してるな。
ちなみに今の時点で14人がカートに入れてるのでお気をつけを

61 :
ウイングスパンのアプリ版はやく発売しないかなあ

62 :
いろいろなおすすめありがとうございます
とりあえず個人的にやりたかったコンコルディアは家族受けは置いておいて購入するとして
もう一つ何か買うかじっくり検討したいと思います
挙げていただいたなかではモダンアートやアズールなどが見たところ軽そうで良いかな、と思いました

63 :
アズールは、ガチで競うなら無印
それぞれがあまり邪魔せずにのびのびやりたいならサマーパビリオンが良いのかな

64 :
イーオン
ホビステにはいってるよ

65 :
>>62
モダンアートはゴチャゴチャしてて難しい
知名度だけが先行してる
子供の年齢は不明だが理解出来たら凄いけど

66 :
>>43
チケライ ドイツとかは?
ノーマルと違い新たな得点要素もあるのにルールはシンプルなまま
最近だとノヴァルナも分かり易く面白いよ

67 :
協力ゲーとかも手を出して見れば

68 :
>>62
ノクティルカも面白いし見た目もよい

あと紙ペンゲームのコリントスが無料PnPで公開されてるので試してみれば?
買っても安いが
https://twitter.com/nico_bodo/status/1244593101588570113?s=21
(deleted an unsolicited ad)

69 :
酒場とクアックサルバーで迷った口だけど、ゲーム性を取るなら酒場だよね。自分はクアックサルバーにした
家族とやるんだったら、こういう他人と競う要素が低くて気楽にワイワイ楽しめる運頼みのゲームも良いよ
ちなみに注文と同時にアークライトに交換品お願いしたら、交換品の方がむしろ先に届くくらいで送ってくれたよ

70 :
クアックサルバーはコインカプセルに入れるとジャラジャラ感がたまらん

71 :
>>43
ラミーキューブはどうですか。

72 :
クアック好きだけどね
酒場くらいの他人との絡みは欲しかった

73 :
>>45
ありがとうございます。
難しいか。悩ましいところですね

74 :
酒場も好きだけど

75 :
誤送信すまん
酒場も好きだけど場所取るのと準備やや面倒なのでうちではクアックの方が稼働率高いな 初心者にも説明しやすいし

76 :
クアックサルバーはBGGストアで売ってる樹脂製のトークンを使うと遊びやすくなる上、福引き感が増してめっちゃ楽しいよ

77 :
この流れで便乗して質問
クアックサルバーの、白トークンの名前が知りたいのだけど
どこか書いてあったりしますか

78 :
>>77
海外の配信プレイ動画でスノーベリーって言ってたけど、BGGのトークン表記だとWhite Bombって書いてある
>>76
あれ品質良さそうだし滅茶苦茶ほしいんだけど、拡張含めると72ドル+送料は高いんだよな〜
ゲーム1個分買えちゃうもの

79 :
>>78
ありがとう。これですね。
https://www.marcheaozora.com/?pid=114724577

アクリルトークンは、ETSYだともうちょっと安いのがあるけど品質とかは、ちょっとわからない。

80 :
可愛いデッキ構築ゲーがやりたいなと思ってハートオブクラウンを見てるんだけど、こっちのほうがいいよとか言うのあるかな?
拡張版の評価が微妙に悪かったから様子見してるんだけど

81 :
最近ソロマーズをやる頻度が増えてるんでいい手があるなら教えて欲しいんだけど
あの量のプロジェクトカードをシャッフルする時皆どうしてる?
シャッフルする機械なんてのも探したらでてきたけど買ってまでとは思ってる

82 :
ヒルナンデス
背景にボドゲ

83 :
>>81
3山くらいに分けてシャッフル
ドローするときは適当なところからランダムに抜いてる

84 :
方法としてはアプリとかでやるか、機械使うか、普通にシャッフルするしかない。

85 :
>>81
ファローシャッフルができればそんなに手間では無くなる
シャッフルのやり方は色々あるがファローとヒンズーを繰り返すのが一番手間を掛けずに良く混ぜられる

86 :
>>80
萌え絵という括りならそれが一番おもしろいのは間違いないと思うよ

87 :
>>83-85
ありがとう
普段してるのは山分けてファロー>ヒンズー>山を組み換えて繰り返すという多分一番オーソドックスな方法だった
フィーダーがあって一山にするから山の組み替えをしてたけど山を分けたままにしてランダムに引くなら省略できるのかな
アプリは確かに便利なんだけどどうしても作業感が強くなってやらなくなっちゃったわ
あとこれは自分が悪いんだけど最初のカードが悪いとどうせ手間かからないからとついやり直しちゃう

88 :
デッキ構築ゲーも数が限られていてそこに萌える絵柄となるとむしろハトクラぐらいしかない気がする
ドミニオンクローンとして中々に面白いけどFG以降調整に難があるのと絶版拡張や入手難易度の高いPRがあるのが問題
ダーウィンズゲーム執筆で忙しいと思うけどこちらの方に手を入れてくれないかな

89 :
デッキ構築…可愛い…東方祀爭録…ウッアタマガッ

90 :
>>89
HJの版権系絶版ですやん
そうでなくても本家の供給も追いついていないか

91 :
>>90
久しぶりに聞いて今調べてみたらあれももう拡張でてないのな
既にドミ持ってる人は買わないだろうしあまり売れなかったのかね
スリーブ派なんでカードサイズは魅力的だったんだけどね

92 :
たんとくおーれ…

93 :
>>80
可愛い絵柄というくくりだと、ハトクラの他にまともなのが少ないからな。
絵柄考慮なしでもデッキ構築というくくりだとハトクラ上位なんでハトクラでいいと思うよ。
基本・極東・北限・FGくらいまではかなりいい感じなので。
その後は気に入ったらでいいと思われ。

94 :
>>92
ハトクラ以外だとたんとくおーれはマシな方だと思うけど。
あれはドミニオンの延長でしかないからなぁ。
ドミニオンよりいい所は時間短めなところくらい。

95 :
KAMIGAMI BATTLESとかいうのもデッキ構築っぽいけど、遊んだことないな

96 :
みんなありがとう
可愛いタッチの絵が好きなんで萌え絵じゃなくてもいいんだけど評価高いしハトクラにするよ

97 :
ゲムマECでウイングスパンとか色々と売られ始めたぞ
何で明日じゃないんだ

98 :
先行販売のイーオンズエンドもあるけど在庫ガバっているわけじゃないよな…?

99 :
>>80
>>96
可愛い?の解釈が難しいけど
最初に浮かんだのはコレ
「神々バトル」シリーズ
https://japanimegames.com/collections/kamigami-battles
ちなみに、このメーカーは可愛いデッキ構築ゲームの宝庫
英語版ハトクラなども置いてあり、ココを覗くのも参考になると思う
まあハトクラは最強の一本だと思うけど?買うなら
1.基本+東方+魔女
2.FG+六都市+星天
で買うか?
姫を10人そろえられる最小セットの
3.魔女+FG+六都市+星天
で買うのがお勧めだね
六都市と星天で不評だというけど、
それは追加された姫の能力が上位互換だからで
遊んでみて強いと思うなら、姫だけ外せばよいと思う
あと新品はエラッタは修正済だから新品をお勧め
そして新品は値引きないから
ヨドバシ通販でポイント付けて買うのがお勧めだね

100 :
>>97-98
まさにそのウイングスパンとイーオンズエンドを速攻でポチった

101 :
アドバイスを下さい!
嫁とやる協力型のボードゲームが欲しく、
パンデミッククトゥルフ
アンドールの伝説
を検討中。
パンデミッククトゥルフは本当はパンデミックが欲しいのだけど高い。あと最近クトゥルフ読んでるので検討に入ってる。
アンドールは純粋に面白そう。
どちらがよいかな?
持っているもの
カルカソンヌ、エルドリッチホラー(長すぎるのでソロ専門)、バトルライン

102 :
>>101
アンドールの伝説かな
本当はパンデミックが欲しいのならパンデミック・クトゥルフじゃない方がよいと思う
なぜならクトゥルフのボードゲームはFFGのアーカム・ホラーとかの方が面白いから
パンデミック・クトゥルフはクトゥルフ知らない人向けの感じがします

103 :
ファストフォワードシリーズで一番お勧めの作品はどれですか?
5人でできるものの方がうれしさがありますが、面白さが極端に下がるのであれば4人でも良いです。
半レガシーみたいなゲームを探しているので、他のでも良いです。
最近Die Crewをはじめて面白かったのでいろいろ興味が出ています。

104 :
イーオンズエンド絶対買うつもりだったが高っ!!
>>101
パンデミック高っ!!
GWはバラージのソロやり込もうと思うんですが、BGGの評価がイマイチです。
やったことある人います?

105 :
>>104
今尼みたら、6300円だったぞイーオンズエンド

106 :
>>105
それ、カートに入れれん奴
ちなみに毎日「イーオンズエンド」で尼検索かけてた

107 :
急にパンデミック欲しくなって調べたけど一番良さそうなイベリアはもう売ってないのね・・・

108 :
そもそも普通のも売ってなかったわ

109 :
情報ありがとな
イーオンズエンドもウイングスパンもタイニータウンも買ったわ

110 :
神々バトルは、少なくともRiver of Soulsはオススメしない。
少なくとも2種類のカードに、能力の文章がまるまる抜けてるミスがある。
その上、メーカーに他のカードにもミスがあるのか問い合わせても何ヶ月も無視してる。

111 :
イーオンズエンド調べたらめちゃくちゃ評価高いし雰囲気いいし二人ベストだし最高か
と思ったけどレビューに出てくるドミニオンって単語が引っかかる
でも迷ってたらすぐ売れてなくなりそうなのが辛いところ

112 :
協力型デッキ構築ゲーだからドミニオンクローンじゃないの?

113 :
イーオンズエンドもう売り切れてて草

114 :
>>113
俺はもう再版時まで待つ腹積もり

115 :
>>99
いろいろとありがとう
なんというか、リアル路線じゃない絵というか表現できなくてすまん
取りあえず基本買ってからどの拡張にするか決めるよ
神々バトルだけど言語依存は強いのかな?テキストはシンプルだけど

116 :
>>106
何で?
予約販売で発送されるまでの期間で、一番安い金額が保証されてるから、6300円の段階で予約していたら、それ以上の金額にはならないよ

117 :
もう、Amazon販売が残っていないという

118 :
スカルキングダイスっておもしろいですか?
面白いなら是非買いたいのですが今から入手する方法ありますか?

119 :
>>102
ありがとうございます。助かります!

120 :
>>7
おそらくネクメル氏がつくった
ラジオデスとかの原発系シリーズのひとつではないかと
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
(.:'φ-Φ`.)
(:∴)(,.)(.;,)
(∵,)*(∵.)
おらもやったことないんすよね
メルトダウン2020っちゅうのは
ヨーロッパからでとります
似たような内容

121 :
>>21
距離を定規で測るとかゆっとるから
メルトダウン2020ではないですな
メルトダウンはマスになっとるから
被爆地図る必要ないだで
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
(.'Ф` 'Ф`:.)
('∴;)(,,)(:∴)
\;){ー-}`/

122 :
>>26
同人なら間違いなくネクメル氏が
初期のゲムマでだしたった
原発系何本かだしたうちのラジオデスとかですね 間違いないす
あれおらもほしいんですだが入手場所が不明でふ ネクメル氏の連絡先もでてきませんので 池袋周辺で娯楽堂氏が開催しているチャレンジゲーム会でならば持っている人現れそうです
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
(.'Ф` 'Ф`:.)
('∴;)(,,)(:∴)
\;){ー-}`/

123 :
>>50
サヴァイヴにはまるんでしたら
我が制作 六角版震災ぢま2020
もハマるとおもいますぞ
ボドゲーマであさってあたりから
売られまぁす
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
(.'Ф` 'Ф`:.)
('∴;)(,,)(:∴)
\;){ー-}`/

124 :
ウイングスパン全然買えるね

125 :
ウイングスパン、コンポーネントは魅力的だけど、ゲームとしてリプレイ性高いか知りたい

126 :
ウグイスパン欲しかったけど今買っても暫くお預けになるのがな...

127 :
カードの効果が色々あってその組み合わせが重要なので、ゲーム展開は毎回変わる。
その点ではリプレイ性はあり。
個人的には軽めでインタラクションが少ないので
好みのゲームとはいえないんだけど、家族でやるのに丁度良いのと、BGGの高評価につられて
以前に購入した経緯がある。

128 :
ウグイスはリプレイ性は高め。なんせカードの種類多いからね。拡張でさらに増える。ルールそのものは難しくないので既プレイヤー同士なら早く終わるのも良い。
既に言われているように他プレイヤーとの絡みが鳥の取り合いくらいしかない。コンボ組んで黙々と点数伸ばす感じ。攻撃的なゲームや相手の行動で戦略ひっくり返ったりするのがきらいな人には向いてるかも

129 :
>>103
自分もどんなものかと気になってカジノのやつ買ってみたけど
やらされてる感じが強くてつまんなくて途中でやめちゃったな
他のは面白いのかな?

130 :
>>129
103の条件には合わないけど、『緑の国のアリス』は面白かったよ。

131 :
ウイングスパンは百科事典のようなカードがいい雰囲気だけどゲームとしては今どきの普通のゲーム

132 :
ウイングスパン
カードの効果は種類少なくてどれも似たり寄ったりだし、
一回プレイすると底が見えるのでリプレイ性は言うほどない気持ち

133 :
手札も公開札も少なすぎて行動にほぼ選択肢ないんよな

134 :
>>116
転売屋が張り付いとる
Amazon販売分が出品されてもクリックしたときには既に売れとる
そして定価以上で出品される

135 :
好みだとは思うがウイングスパンはソロプレイ感が強くて合わなかった
同じようにアクアティカも合わず

136 :
テラフォも面白いけどソロプレイ感強いけど、そんな感じなんかな?

137 :
ウイングスパンはギスギスしないから好き

138 :
>>134
https://i.imgur.com/KLu0FUs.jpg
なるほど
断じて自慢している訳ではないが、まだまだワンチャンあると思う

139 :
23日までなら普通に買えたんだけどな
まぁゲムマ終わったら他の店でも予約出てくる可能性はある

140 :
>>131-133,135
こういう書き込みを見て初回販売当時に購入見合わせてしまったんだけど、実際遊んでみたら凄い好みのゲームだったので
やっぱ自分で遊んでみないといけないな〜とウイングスパン買えなくなってから考えを改めた

1人用スレで評判良かったブレイドロンドは自分には合わなかったし、やっぱそういうことなんだなと

141 :
何が合う合わないかは実際に遊んでみないとわからないしな
早くコロナ収束してくれないかなオープン会で色々なゲームを遊んで遊ばせてもらいたい
オープン会行ったことないけど

142 :
評判で買うと積みゲー化する

143 :
>>136
ソロプレイ感言うほど強くないぞ
称号褒賞の取り合い、盤面ボーナスや都市の取り合い、gpボーナスの取り合い、草の燃やし合いとかなり他プレイヤーの動向を気にしながらプレイしなきゃいけないからな

144 :
ウイングスパンクラスの話題作ならリプレイ性あろうがなかろうが枯れたらプレミアつくから買っとけば良かったなと後悔した
ここ数ヶ月前までなら話題作は市場にダブつきがちで20%オフくらいまで落ちるのが常だったので様子見したのが悪手だった
その教訓を活かしてイーオンズエンドは即ポチしたけどここまで売れると思わんかった

145 :
遊んで判断した後に購入が理想だけど、
田舎住みにはなかなか難しいんだよね。
そんな時はアプリが出てると凄い助かる。
俺はアプリでアセンションが合わないとわかり
購入せずにすんだよ。

146 :
もっとプレイ動画とかが見れればなと思うわルール説明じゃ実際のプレイ感が分からないから
プレイ動画だとかなり実感湧く

147 :
>>138
まあ、急いで買う理由もないし気長に待つけどね

148 :
もし知ってる人がいたら教えてください。
子供の頃に遊んだカードゲームのタイトルがわかりません。
今から20〜30年前ぐらいにあったゲームで、億万長者を目指すカードゲームです。
たしかパッケージに「現代版ぼうずめくり」と書いてあった気がしますので、
多分坊主めくりの要領でめくっていって、お金カードを貯めていくゲームだと思います。
記憶には「破産カード(坊主めくりの坊主カード)」や「ギャングカード(人から奪うカード?)」
「世界恐慌カード(内容は覚えていません)」みたいなカードがあったような気がします。
絵柄はポップなキャラクターが描かれていたと思います。
色々検索してみましたが、ヒットしないので覚えている人がいたらよろしくお願いします。

149 :
バリバリ自慢じゃねーか
クソが

150 :
ウイングスパンは拡張まで待つのもありだと思う

151 :
>>115
言語依存度は普通じゃないかな?
あと>>110さんのも参考にしてね

152 :
>>129
>>130
なるほどありがとう。緑の国のアリスを第1候補に考えてみます。

153 :
衝動買いが止まらない
今日はボルカルスが届いた

154 :
みんな自粛でストレス溜まっているからね
明日も何かボードゲームを購入しないと

155 :
43です。
オススメいただいたなかからナショナルエコノミー(メセナ)とアズール買いました!
でもやっぱり欲しかったのでコンコルディアとクアックサルバーも注文しちゃいました……

156 :
やっぱりボドゲは沼だな

157 :
何を今更

158 :
自粛のストレスを解消しようとポチった積みゲーがたまっていくストレスを解消しようとポチる

159 :
今日初めてあれこれ買ったんだっけ…って体験したわ

160 :
衝動買いも積みゲもいつもやってることじゃねーか
なんでも自粛のせいにすんな

161 :
「市場から見た自分の価値は1500万円」副業で5億円を稼ぐmotoさんが“調子に乗らない理由”
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00010000-srnijugo-life
転職×副業で年収5500万円を稼ぐ32歳の仕事論
https://news.livedoor.com/article/detail/17284763/
副業年収4000万円、motoさんが実践する「普通のサラリーマン」の発信術
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00010003-moneyplus-bus_all
年収5000万円超。『転職と副業のかけ算』で大ブレイク、motoさんの「稼いだお金の使い道」
https://zuuonline.com/archives/205755
「共感力」と「自我」がない人は営業に向かない。ビジネスで相手を満足させるための3つの力
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00010000-srnijugo-life
「儲かる人の特徴とは?」moto×鈴木祐が語る、自分の強みの見極め方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200309-00282425-bizspa-bus_all

162 :
アンドロイドネットランナーというゲームを買ったのだがルールがよく分からないです。
分かりやすく教えてくれてるとこありませんか?

163 :
別に話題ないしここで聞いてもいいよ

164 :
>>162
Have a biscuit pieceが比較的わかりやすいんじゃないかな
そこ見てわからなかったら聞いてくれるといい

165 :
イーオンズエンド売ってないね。誰か教えてくれよ。

166 :
ボードゲームやってると収集癖がつくの?
それとも収集癖がある人がボードゲーマーになりやすいの?

167 :
エルドラド日本語版っていつ出るんだ

168 :
>>166
やってみたいのは買わないと買えなくなるからなー。そして、ボドゲやるのは圧倒的に男が多くて、男は収集癖ある人が少なからずいる。つまり両方ともじゃない?

169 :
>>167
6月予定だよ

170 :
流通が少ないからすぐプレミア着いたり絶版なっちゃうのも収集を促進してると思う
安いのを見つけると買える時に買っとくかって思考になりがち

171 :
後で買うかと思っていつの間にか市場から無くなっているパターンもある
こまめにチェックできる人じゃないと欲しいのはさっさと買ったほうがいいや

172 :
>>169
情報出てたのか!ありがとう!

173 :
>>168
まあやっぱり両方なのかも知れませんね。
>>170
それも大いにありますね。安くなってる買う予定もなかったゲームを衝動買いしちゃったり。。
今回のイーオンズエンドもそうだけど、どの程度の流通量なのかはある程度メーカー側からも公表してほしいですね。まぁ転売ヤーとか考えると難しいのかも知れませんけど。。

174 :
たしかに欲しいやつに関しては買っておいて損はないと思うな…ただ次から次へと新作が矢継ぎ早に出るからペース全く追いつかないし悩むw
今回のゲムマの通販でなんか買おうかと思ったら6月にマルコポーロ2の日本語版もでるしマラカイボやロレンツォ2も同じぐらいの時期に出るらしいから我慢してるけど…

175 :
キャプテンリノを4歳児とやったが手札を早く減らす駆け引きなんて理解出来ないし、むしろ手札たくさん欲しいぐらいの感じだな
結局屋根カードは全部一カ所に置いて順番にめくって乗せて行くルールになっちまった

176 :
リノコマ使うだけでもゲーム性変わるくね?
まあ現状に飽きたらカード効果教えれば良いと思う

177 :
もちろんリノは使うよ
子供はリノカードだしたくてしょうがないみたい
幼稚園の友達に「りのちゃん」てのがいるんだけど、「今度はミカちゃんね」とか言って名前が変わるルールもあり

178 :
うちも子供が小さい時にリノやってたけど、手札を増やして倒した人が負けのルールでやってたよ。
同じかんじだねえ。

179 :
>>162
この公式のチュートリアル動画が1番わかりやすい、『アンドロイド:ネットランナー』 チュートリアル #sm29462048 #ニコニコ動画

180 :
オンライン飲み会でできるようなボードゲームでおすすめを教えてください!
協力型っていうより勝ち負けがあるもので、未経験者でもとっつきやすいような。

181 :
キャットアンドチョコレート、ジャストワンとかならオンラインでもできそう
ロイヤルターフやコードネームも工夫したらできるかな?

182 :
デクリプトはかなり盛り上がった

183 :
逆に聞きたいんだがオンライン飲み会ってどんな感じでやってるの?
PC使うのか、音声のみの通話なのかとかで大きく変わってくると思うんだけど

184 :
ロビンソンクルーソー呪われた島の冒険の日本語っていつ発売か決まった?

185 :
>>180
俺も昨日急遽オンライン飲み会やることになって事前準備なしでできるのはブラックストーリーズしか思いつかんかった

186 :
BGAでいいのでは

187 :
PC使ったオンライン飲み会で、ヤッツィーやって一喜一憂して盛り上がったわ。

188 :
>>177
なんだその可愛いルール

189 :
いまさらプエルトリコカードゲーム(独語版)手に入って翻訳中なんだけど、harbor(港)カードについて教えてほしい
商品を売却して(売却益のカードを受け取って)から港の下に置くのか
売却する予定の物を(売却益のカードを受け取らずに)港の下に置くのか
売却するよりは下に置く、みたに訳せたので後者だと思うんだけど

190 :
>>189
サンファンだと売却してそのカードを下に置くだけど

191 :
>>190
カードの文参照してみたら確かにそんな感じです
どうもありがと!

192 :
自分もプエルトリコ気になってるけど和訳が大変そうで二の足を踏んでる

193 :
最近母と2人プレイが多くなってきたんだけど、対局時計とかクロックアプリでおすすめはありますか?

194 :
プエルトリコってなんで日本語版出ないの?権利の関係が色々ハードル高いの?

195 :
市場が貧弱で売り上げが見込めないから

196 :
プエルトリコの売りが見込めんならビッグシティやコンテナの記念版なんか売るなよw

197 :
コンコルディアをプレイしたんだけど自分でデッキを構築していく感覚は楽しいけれど
ぼーっとやってると誰が今勝ってるのか分からなくて最後の点数の駆け引きにも繋がりにくいし
それに途中で相手を妨害しにくいところが自分の好みとしては少し惜しいところかな

比べるわけじゃないけど宝石の煌きとかはそのあたりよくできてるよなぁと思った
誰が勝ってるかわかりやすいしちょっとやれば妨害するのも容易い

自分はインタラクション派手なゲームが好きなのかも

198 :
>>193
機能とか普通で良いなら対局時計なら2千円くらいからある
価格コムのページあげておくから探してみて
https://kakaku.com/search_results/%91%CE%8B%C7%8E%9E%8Cv/

あとアプリは自分は使ってないのでわからない
将棋やチェスのスレの方が詳しい人いるかもね?

199 :
>>193
こういうのでいいんじゃない?
取り敢えずiOS用

https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF/id858039162

200 :
>>197
ぼーっとやってなければ相手が欲しいカードもわかるし、
いつカードを手に入れるべきかの駆け引きで邪魔の威力もすごいしで宝石よりは派手だと思うけどなぁ。

わかりやすいインタラクションなゲームが好きだと言われたら納得できるけれども。

201 :
>>200
あと3人プレイだったのもあると思う
マップの余裕あったし
もう少しやりこんでみますわ

202 :
>>201
誰がどのカードが欲しいのかは人数少ない方が把握しやすいとは思う。
人数増えてもあんまりマップの余裕感は変わらないかなぁという印象。
もちろん後の人は立てづらいんで人数増えるほど遠くに行かなきゃというのはあるけれど、
お金の工面さえついてれば後は同じだから。

203 :
コンコルディアのスコアが途中でどうなってるか分かり易いようにGoogleスプレッドシートで得点計算表を上げてくれてる人居るよ
http://www.ozashiki-yugi.com/entry/2016/11/04/144042

204 :
>>189
サンファン第2版 日本語訳のデータがそのまま使えるよ

205 :
個人的には分からない所が渋いと思うんだが、人それぞれなんだな

206 :
見通しいいナビゲーターの方が好きだな

207 :
>>196
メーカーによる場合もあるかも
エルドラドの日本語版が出るようになった件がまさにそれ
元々出していたメーカーが日本語版というか多言語版を出すのに消極的だったから、別のメーカーで出すようになった

208 :
>>179
これわかりやすいよね
ニコ動にしか上がってないので
Youtubeにも上げ直してほしいなと思ってる

209 :
ネットランナーはコーポ側の手番開始前にカードをレゾするタイミングがあるのが
最初わからなかった
しかもレゾに1クリック使ってたし今思えばそのルールじゃコーポ不利にも程があるw

210 :
サイズ、バラージ、ガイアプロジェクトで迷ってる。
最近はずっとプエルトリコを奥さんと二人でやってて、同じようにガッツリ出来る重ゲー欲しいなって、特にどれがおすすめとかあるかな。

211 :
タペストリー調整入り過ぎて混乱するな
2版が出るとしたら、何月頃なんだろうか

212 :
>>210
2人って前提ならガイア

213 :
>>210
二人で運要素無いゲームはどちらか一方が毎回必ず勝つようになってしまうので、
よっぽどそのゲームが好きじゃないとお勧めできない。
ということでその中ではサイズかな。個人的にはその中では一番好きではないけど。
プエルトリコの農地タイルくらいの運要素があった方が2人だと楽しいので、
ブルゴーニュ城かキーフラワーをお勧めしておく。

214 :
・自宅に200〜300個
・倉庫にラック7本
・保管サービスにダンボール40箱分
Youtubeで有名なあの方の保管状況はこんな感じらしいですが
ボドゲコレクターって保管するだけで万単位のコストかけてるのね・・・

215 :
ボドゲは千超えてくると場所の問題出てくるからなぁ。
ある程度、放流する所作のある人じゃないとパンクしがち。
地方住みでボドゲ倉庫とかはよく聞く。

216 :
インタラクション強めで特に交渉とかは無しでやり甲斐のあるボドゲ教えて下さい
重くても構いません

217 :
保管するのに金が掛かるくらいなら、売るなり寄付するなりするな
ボドゲーマーの癖にリソース管理が出来ていないのは致命的だな

218 :
ホビステオンラインストアでイーオンズエンドの在庫復活したぞ

219 :
俺はボードゲームを集め始めて7年の新参だけど大小合わせて200行くかどうかだな
自分の好みのテーマやコンポーネントでなるべく買えるだけ買っているけど
>>214で挙がっているような人はそれだけ俺以上に好みのボードゲームが色々とあるって事かな

220 :
>>218
情報ありがとう
買えました

221 :
あんま合わなかった奴はすぐ処分するでしょ、、、

222 :
どうせ1,2回やったら2度とやらないんだからとっとと売れ

223 :
衝動買いが止まらない
今日はテラフォーミング・マーズが届いた

224 :
外出自粛になってから遊ぶ相手がいないのに衝動買いばかりしてしまう

225 :
まぁ遊ぶ時間は有限だし微妙に少しでも感じたら処分すべきだよなぁ、ゲームは無限に近い数あるしね

226 :
アンドロイド:ネットランナーは1対3で戦うバリアントがある

227 :
一度微妙に感じても最低2回は遊ぶ。メンツによって展開ガラッと変わったりもするし

228 :
>>223
衝動買いが止まらないし、集まって遊べないストレスは
インサートを自作するのが結構おすすめ
ルールみて、使いやすい収納を考えながら
限られた空間にどう収めるかをあれこれ考えると結構楽しく、満足できる

229 :
>>209

最初の3行の意味が分からない

意味がちょっと分からない。

230 :
ごめん、分かった。

231 :
>>228
そして拡張ですべて台無しになるんだ…俺は知ってるんだ

232 :
スリーブ入れたら箱に入らなくなった小物系をいっぺんにストレージに入れるか悩んでる

233 :
遊べなくなったストレスからか、10年近く集めてきたボードゲームを見るのも嫌になってきて片っ端から処分してる

234 :
欲しい人が絶対いるからレア物は中古屋にもってけ

235 :
そう思って最初は人にあげたりメルカリで売ったりしてたけど、他人が楽しく遊ぶのが悔しくなってきてゴミの日に少しずつ捨ててる
我ながら少し病んでる

236 :
やめろ俺にくれ

237 :
>>148
情報少なくて困惑、もっと何かしらの情報が欲しいです。
20年30年前ですとモンスターメーカーのヒットで国産カードゲームが腐るほど販売された時期ですので、翔企画かホビージャパン製品群のどれかだと思いますが、特定するには情報が少ないです。

箱の絵柄はリアル系でしたか?アニメ系でしたか?
箱の形は縦長でしたか? カードの絵柄はどんな絵柄でしたか? 他に何か思い出す事は有りますか?

238 :
>>212-213
ありがとう。決めたら報告しますm(__)m

239 :
まあ自分の物だから好きにすればいいがダンボールに詰め込んで駿河屋に送りつければ酒代くらいにはなるやろ

240 :
コレクションよりも遊ぶ方に比重が置かれている人には今の状況は地獄だな
ただレア物があるのではと考えるとそれはそれで勿体ない気がする

241 :
金よりも遊んでくれる人プライスレス

242 :
同じものを全員が持っていれば、ZOOMでボドゲ遊べるのでは

243 :
ジャストワンとかなら誰も持ってなくてもルールさえ知ってれば遊べちゃいそうだな

244 :
絶対に手放したくないゲームは
エルドリッチホラー
サイズ
ブラッドレイジ
ぐらいだな
以外と少ねえ

245 :
>>227
ボドゲーマで微妙なこと書かれてたゲームを買って
自分でやって「ぜんぜん違うやん!」って思うこと多い。
でも別にあそこに書き込まないから誰にも訂正されない。

246 :
>>241
わけがわからず遊ぶ一回目とある程度流れがわかった2回目では印象が大きく変わるよな

247 :
おいらの自宅近くのTSUTAYA・メガドンキに、なぜかボドゲが充実してきてしまった。
テンデイズのが送料手数料なしで手に入るので買ってしまうが、、、


コロナがわるい

248 :
メガドンキはボドゲ入れてるのか
アピタの商品券もてあましてたから
見にいってみるかな

249 :
自粛するのがアドバンテージなんだが

250 :
「ボドゲ遊べなくてストレスだわー」
とか言いながら街中フラフラしてたら意味ないな

251 :
>>245
ボドゲーマは初心者の書き込みしかないから全然参考にならないよ

252 :
>>211
やっぱコンポだけの糞ゲーか

253 :
>>211
タペストリーの調整ってどこで確認できる?

254 :
>>242
zoomは40分で切断されるし素直にDiscordで良いと思う

255 :
ブロックスから始まり緊急事態宣言前にカタンを手に入れ楽しかったからもう一つ買おうかなぁと下調べしてここに来てみたら調べたのが一つも挙げられてなくてワロタ

256 :
>>255
調べてたのなんですか?

257 :
>>253
Googleに聞いてみるくらいはしよーなー
https://arclightgames.jp/【サポート】『タペストリー』バランス調整/

258 :
>>255
ここはコアな人が多いから定番や名作より、新作の名前とかが上がりやすいだけ
あなたが調べてみた作品のなかからオススメとか聞いてみたいとかだったらタイトル列挙してくれると誰かが話してくれると思うよ

259 :
>>256>>258
高学年の子供から大人まで楽しめればってのとなるべく安くと考えていたので海底探検とファフニルに絞ってた
でもここ見てたらサバイブやティーフェンタールの酒場にクアックサルバーに興味出てきた
沼だなボードゲームは

260 :
>>252
俺はトイファクトリーで予約してて、8ー9月に出荷予定と言われたから、まだ未プレイなんだけど、既プレイの人に評判聞いてみたい

261 :
>>259
改定探検は2人だとクソゲー。3人微妙、4人以上なら面白い
ファフニルは競りと相場コントロールっていう結構難しいことをするので
苦手な奴はとことん苦手。小学生の知能でついてこれるかは博打

262 :
>>259
後者3つのほうがボードあるからボードゲーム してる感でて最初に持つにはいいと思う

263 :
テレワークで家にいる間に、遊ばなくなったボドゲ処分を進めようと思ってるのだけど
コロナの影響か、微妙に相場上がってる?

264 :
>>235
きっと一度も遊ぶことのなかったゲームがその中にたくさんあるのですね、わかります
自分はほとんど2人用しか遊ぶ機会がなく、3人以上のゲームは途中からほぼ買わなくなりました

265 :
>>261-262
安いのでとりあえずファフニルはキープ
後に挙げたのをもう少し調べてどれか買ってみようと思います
助言ありがとうございました

266 :
3つの中だとティーフェンタールがオススメだな
人数関係なく楽しめるし、運がいい具合に関わるうえ
ドラフトのおかげで子供に接待しやすい

267 :
アマの転売外人ばっかだなー

268 :
>>266
子供に接待重要よね
カタンやってても上の子と嫁はガチw

269 :
いつしか普通に負けるようになって子の成長を知る、っていう

270 :
>>263
少し相場上がってるようだけど実際売ろうとすると全く売れない
パーティー系のはまだ売れるけど大箱なんかは買い手がつかない

271 :
>>179
持ってるのが第2版だったけど、分かりました。
ありがとうございます。

ちなみにソロプレイを分かりやすく説明してるところありますか?

272 :
>>255
多分そのレベルならThe hundredから探したほうがいいんじゃないかな

273 :
>>272
日本版The One Hundredの上位はちょっとゲーマー寄りだと思う
ボドゲーマーのおすすめランキングの方がライト寄りかな
あそこの層自体がライト寄りだし

274 :
>>255
まずはボドゲ四天王のカタン、カルカソンヌ、ドミニオン、宝石の煌めきを遊ぶよろし

275 :
ドミニオンと宝石は普通に買えないのがなー

276 :
>>274
最弱は誰?

277 :
>>275
宝石は今定価割れてるぞ

278 :
異常に安いのは宝石が紙タイルの偽物。

279 :
MTG&ドラフトゲーム未経験者です。
評判が良いのでカーニバルモンスターズを購入したんですが、、、これってそんなに面白いですか?
あとイラストが酷過ぎませんか?
誰か私にこのゲームを買って良かったと思わせてくれないでしょうか、、、。

280 :
>>279
つまらんと思うし買わなくていいと思うよ

281 :
>>278
Amazon5300だけど何処のこと言ってる?
>>279
何人プレイで何回やった?

282 :
>>272-273
こうランキング見ると知らないの多いわ
端から見て調べてくる
>>274
そこら辺よく見るね流石四天王だな
個人的に似てそうなイメージだったけど違うのか…

283 :
似てると思える要素が1ミリもねえw
初心者は突拍子もない発想を持つもんだな…

284 :
>>280
もう買ってしまいました、、、。
>>281
3人で二回、2人で一回です。

285 :
いずれも手番があって紙(カードやタイル)を使うゲーム
うむ、そっくりだな

286 :
>>281
白箱のことじゃない?

287 :
>>283
遊戯王デュエマMTGみたいな並びだと思ったんじゃね?
>>284
ドラフトゲーは2人じゃ絶対つまらんよ
まずは5人集めるとこからだな
>>286
すまんわからん

288 :
偽物なんてあるのか…こわっ

289 :
ちなみに売ろうとしてる人ってどこで売ろうと考えてるんですか?
値段によっては買いたいなーと思ったり

290 :
自分の持ってる宝石の煌きが偽物なんじゃないかと夜も寝られないんだけどどうやって見分けるの?

291 :
宝石トークンの煌めき

292 :
>>283
人生ゲームとかでボードゲーム終わってたからなw
タイルだの駒だの開拓だのややこしくてwカタンも覚えちゃえば楽しかったから習うより慣れろだな

293 :
カーニバルモンスターズはドラフト初心者向けって感じで何度も繰り返し遊べるほどの深みはないと感じたな

294 :
カーニバルモンスターズやっぱりつまらんよな
3人でやったけど盛り上がる瞬間が無かった…

誰が得点高いのか各ラウンド終了時に視覚化出来れば少しは変わったかもなぁ

295 :
>>287
確かにあの大量のカードを引き切れるぐらいの人数でやれば面白くなりそうですね。
ただ5人集めるのは無理そうです、、、。
これは好みの問題ですがイラストのクオリティが酷過ぎるとは思いませんでした?

296 :
>>279
「世の中にはこんなゲームもあるんだな、ちゃんと下調べして買わないとダメだな。」
とわからせてくれるためのゲームだったんじゃないだろうか。
やっぱりこういうのって、人に言われてもあんまりピンとこないし、
実際に買ってそういう思いをしないとわからないんじゃないだろうかと。
自分の場合は舞星がそうでした。

297 :
カーニバルモンスターズ、自分は結構面白いなと思ったんだが、面白くないという人の意見も聞きたい
どういう点が合わなかった?
イラストは海外イラスト慣れしてないとああいうものもあると納得してもらうしかないが…

298 :
>>295
イラストはそんな気にならんかな
どちらかと言えば20金なんて使うん?って感じはある

299 :
宝石の煌めきは、偽物が怖くて少なくともAmazonでは手を出せない
Amazon販売なら信用しても良いが、販売してるのはよくわからない店舗が多い
海賊版を見分けるのてねよく聞くのがトークンの材質と重さですね
日本語版は14gあると聞きます

300 :
正規でも海外版は8gみたい
14gのは中に多分ポーカーチップとかと同じメタルインサートという鉄片が入ってるらしい
あと海賊版はそもそも外装が違うのが結構ある模様

301 :
カーニバルモンスターズの20金、10金は何で入ってるかよく分からんなかったな、負債が何個も発生するゲームデザインなんだぜ?
むしろ2金を入れてくれよと

302 :
MTG勢をボドゲに引っ張る為に雑に作った結果なのか、それとも拡張で大金前借り出来るカードでも出すのかね

303 :
ちょっと調べてみたら海外初版2014年が14g
日本語版初版2015年も14gだけど
2016年ぐらいから海外版は8gが出回ってるみたい
日本語版も同じなのかな?
俺が持ってるのは日本語版初版なんで最近のがわからない

304 :
宝石の白箱はネットフリマでよく見かけるんで、片っ端から通報してるわ。
垢BANで一気に商品が消える瞬間が面白いよ。
誰かが購入して商品発送したあたりで通報するのもこれまた面白い。

ブロックス、ドブル、コヨーテ、海底探検あたりも偽物が多いので気を付けろ。
てか買うなよ。安くても出品者はかなりの利益率できっちり儲けを出してる。
それにゲーム会で出したら最低でも白い目で見られることは覚悟しろ。

305 :
アマゾンも本当に海賊版と転売屋が多い。
出品者情報見て中国、東南アジアだっ

306 :
アマゾンも本当に海賊版と転売屋が多い。
出品者情報見て中国、東南アジアだったら
避けた方がいい。
こないだウイングスパンの再販販売が始まったのに、まだボリ値で売ってるから、注意喚起のレビュー入れようと思ったら入らなかった。

307 :
知らずに買ってしまう人もいるだろうに
出しただけで白い目で見られたらたまんねーな

308 :
販売者もよく確認せず値段に釣られてホイホイ買ってしまい
実物見ても海賊版かすら分からないんじゃ
「頭お花畑です」って自己紹介してるようなもんだからな
白い目でなくとも憐れみの目で見られることは確か

309 :
尼が販売業者をもっときっちり査定してくれればいいけど
マケプレのショバ代欲しさとそこまでしたくがないためにユーザーの通報ありきなのがな
通報ありきなせいで正規の販売業者(販売元)すら垢BANするアホな事をするし尚更
amazonと名の知れた販売店以外は疑ってかかるべきだわ

310 :
知らずに買ってしまうか。
白い目で見る側もそんな事情を知るわけもないよな。
最低でも白い目で見るよ。最低でも。
知らずに買ったとしてだ。
簡体字まじりや「〇〇してくだちい」というような記述があるゲーム持ってくる?
てか、持ってきたい?

311 :
転売が容易く出来ちまう環境が悪いんだよ
卓ゲのみならずどのジャンルでも転売屋の商材にされてまともに回ってねえんだもんなぁ

312 :
>>304
白い箱の奴は基本的に偽物なの?
みかけたら通報すればいいのかな

313 :
白い箱の偽物ってこれのSOLD OUTしてるもの全部のこと?
通販は気をつけないと行けないな
https://i.imgur.com/g0ZGW0l.png

314 :
某大手中国系ショップ(詐欺サイトじゃない)で海賊版が大量にある
中には本物があるかもしれないが価格だけでは判断出来ない
https://i.imgur.com/jPY0p1w.jpg
https://i.imgur.com/dXbgBxP.jpg
https://i.imgur.com/yngpccq.jpg
https://i.imgur.com/VMGqlHm.jpg

315 :
海底探検300って木ゴマじゃねえんかな

316 :
>>315
レビューから判断すると木ゴマだと思う

https://i.imgur.com/exFKNDW.jpg

317 :
>>312
黄色枠であっても怪しい

https://i.imgur.com/OXbxYyB.jpg

318 :
>>317
テラフォーミングマーズやこの宝石の輝きは区別がつかないな
もちろん普段は信用できるところで買うけれどどこで見分けたら良いのかな?

319 :
ぶっちゃけ極端に安かったら海賊版と思えば間違いないんじゃないかな
信頼できる所よりちょっと安いぐらいが一番わかりにくいが
そういう場合は差額は気にせず信頼できるとこで買っておけばいいんじゃない

320 :
なんだかんだで結局今年出るゲームで一番面白いメンバーズオンリーは明日発売です

321 :
>>297
・せっかくのMTG風のモンスター達がただ色の違いでしかない点が残念(色ごとに特色があったらよかった)
・上記の点と申し訳程度の特殊能力しかないため、ゲーム展開が毎回似たものになりリプレイ欲がそそられない
ドラフト入門にはいいかもしれないけど長く遊ばれるゲームではないと思った
下手にでかめのボードがあるせいで余計に底が浅く見えてしまうのかもしれない

322 :
模造品問題は今後もずっと業界についてまわるんだろうな

323 :
>>320
アートワークがゴミ過ぎて全く売れてないな

324 :
>>316
どういうこっちゃ

325 :
>>317
プレイマットは海賊版でもそう変わらんだろうからちょっと欲しい

326 :
宝石の煌き、トークンの重さはかったら6gだった
これって偽物ってことだよね
楽しく遊んでたのにショック……

327 :
カード能力盛り盛りにしてないのはあえてやってる部分であって、そこが好み分かれるとこだろう
かなり純粋にドラフトを楽しむゲームであって、ドラフトしたカードの能力でアレコレして楽しみたいって人には向かない
リソースから得点カードまでごちゃ混ぜドラフトだから、やるたびに展開はだいぶ変わるし
その分大味な感もあるけどだからこその軽さ。俺は好きだね

328 :
モダンアートとルールで教えてほしいんやけど
ダブルオークション、ダブルオークション、何かの3枚競売はルール上OKなの?

329 :
>>326
どこで買った?やっぱりAmazon?

330 :
>>328
ルールに書いてあったかは知らんけど無理だと思う

331 :
>>328
ダメでしょ

332 :
>>328
2枚目に出せるカードが、同じ画家のダブルオークションでは無いカードなので
無理では無いかと思います

333 :
>>329
amazon
ボードゲーム始めたばっかりの頃だったから模造品が出回ってるなんて知らなかった……値段も定価だったし

334 :
煌きの白箱って携帯向けに作られた軽量版だって話もあるけどどうなの?

335 :
>>334
そもそも公式に携帯版なんて出してないんだが

336 :
>>317
これサイトとかはどこなん?
あと煌めき買うか悩んでてるですけど、日本語、英語どっちが偽物の可能性高いですかね?
日本語版だと偽物少ないですかねぇ…?

337 :
なんで今更に宝石の煌めきとか言ってる奴増えてんの?

338 :
>>335

ルール同じだし、良いんじゃないか。とか思ってしまう。

339 :
>>337
流れ見れば初心者が何買うか悩んでるって分かるだろうに

340 :
>>339
ヒルナンデスとかメディアでボドゲが紹介されてそこで煌めきが得押しされたとか、そういう事があったのかな?と聞いてみたんだけど。

341 :
>>340
はい!今書いたことを最初に書こうね!
人を不快にさせない気遣いとはそういうもの。

342 :
>>340
さすがにこれは把握するの無理だろww

343 :
ふわふわことばをつかおうね🤗

344 :
>>296
舞星は知りませんでしたが箱やカードのイラストも重要だと思ってるのでゲームがダメでも棚に置いておきたいゲームですね。

345 :
ゴブレットゴブラーズはもうめんどくさくなって700円ぐらいのパチモノ買った。

346 :
転売屋も海賊版も減らないわけだ
客がチョロすぎる

347 :
>>297
>>298
2人用と3人用しかやってない感想ですが、、、。
カードを半分しか使わないのでそもそも欲しいカードが出てこないところですかね。
2人用は追加ルールによりお互い嫌がらせを繰り返す展開になってしまい本来の楽しみ方とは違う気がしました。
MTGの作者という事でMTGの検索で出てくる画像を見て勝手にワクワクしてたんですが届いたカードを見てがっかりしました。
特にスタッフカードは酷いと思います。
あと淫魔のサキュバスが画太郎に見えます。
ブログやTwitterを見るとイラストの評判も良いので気になっただけです。

348 :
イリクンデ から出たセブンの 道作るゲームのルールが少し分かりづらいのだが経験者は居ますか?

349 :
宝石の煌きってそんなに面白いのか
とりあえず他買うから当分先になりそうだけどここ見て無かったら海賊版買ってたかも

350 :
ボードゲームの立ち回りはどんなことを考えているか具体的に教えてほしい
例えばテラフォーミングマーズなら自分は漠然とこのカード使えば有利かななんて思いながら、カードを購入してるけど勝率は低い
snsを覗くとカードコストと手に入る資源の比率を計算をしながら手を考えてるみたい
確かにドラフト時も自分だけ考える時間が短い気がする
ボードゲーム中の思考経路を聞いてみたい

351 :
ゲーム自体は好きなのに人間力がゲームに向いていない
ボードゲームプレイヤーはそこそこ賢くて、社会的地位も中のちょい上位の人が多いから自分みたいな最低賃金ギリギリの底辺はそもそも感性が共有出来ない
ゲームにまつわる事ですら賢い人達の話についていけず孤立していく感じ
ルールの理解力が劣っているから足を引っ張ることも多々ある
ゲームが好きななのに対人に疎外感がいつも付き纏う
自分が人間じゃない気すらしてくる
もちろんどれだけボロクソに負けても相手には感謝しているし、負けたゲームほどリピートしたい
ただいつも自分が人間じゃないような無力感を突きつけられる
俺と同じ様な人はいる?

352 :
それは鬱病の初期兆候じゃないか?
過度に他人と比較して自分が劣ってるかもとか考え出すのはイエローサインだと思うの

353 :
もっと簡単なゲームからやれよw
どのゲームも決まったアドの積み重ねとか勝負所で勝負するだけだろ

354 :
そういうのはこんな所で相談すると余計に不安になっちゃったりするから、カウンセラーとか専門家に相談した方がいいよ

355 :
三人戦だと大体10〜12世代くらいで終わるので1〜5世代くらいまではクレジット算出や建材、チタン算出増加を重視して立ち回る(序盤の愛玩動物は除く)
その際に称号一つは取れるように周りを気にしとく
あとは標準プロジェクトで都市打てるタイミングあれば誰かが森を2つ以上配置した際にすかさず配置できるように頭の片隅に留めておく
これだけ意識すれば最下位になることはない

356 :
うちの6歳、負けず嫌いで負けたら泣くw
スカルキングだと負けたトリック毎回泣くw
手を抜くと怒られる
でもズルしないのは偉い

357 :
>>351
こんな風に思ったことないけどゲームの感想戦についていけないはよくあるな
あの局面はこっちの展開読んでたけど読みが外れたとかみんなで盛り上がってるけどそんな局面あったっけってなる
まあ周りは高尚なお話してても次のゲームで圧勝したりするので多分そんな意味のない会話なんだろうなって聞き流してる(笑)

358 :
>>351
楽しめよ
周りからしたら何であれ楽しんでくれているってのが一番嬉しいはずだよ

359 :
ボドゲ初心者ですが、三密を避けられるボードゲーム、カードゲームってありますか?

360 :
>>359
ボードゲームアリーナってやつなら大丈夫だぜ

361 :
>>359
VOID

362 :
ボードゲーム関係ないけどslay the spireはボドゲ好きは好きそう

363 :
ソロゲーは密にならんわな
デジタルでいいならテラフォですらあるし

364 :
宝石の煌めきは13〜14グラム以外はパチモンやぞ

365 :
セールは終わったがsteamのハートオブクラウン
なお対戦にポート開放が必要な模様��

366 :
細かい事だからみんなスルーしてると思うけど代表して俺が言わせてもらう
「宝石の煌き」な!!

367 :
巡り巡ってプララーヤってのに辿り着いたが何故俺はここに行き着いたのか謎だ

368 :
パチモンがあるなんてスレ見なけりゃ絶対気づくことはなかったわ

369 :
>>362
このデッキなら勝つる!と思ったらなんか毎ターン
凶悪な攻撃力くる中ボス引いて負けた。

370 :
>>367
プララーヤ面白いぞー

371 :
>>333
白い目で見られてるよ〜

372 :
ハートオブクラウンで直轄地でできることってカードセットくらいよな(継承権含む)
3枚までって書いてたから誤解してたけど基本3枚絶対に取るけどフラマリアの場合は都市、農村2だったら都市のみになるという認識でええんかな
一枚だけだと困ることってあるんかな

373 :
カルカソンヌJの拡張ってどこで手に入りますか?
色合いの問題もあり。古いバージョンは考えてません。
軒並みどこも売り切れで困ったもんだ。

374 :
>>372
別に農村のみで擁立したっていいんだぜ
デッキから価値の低いカード(農村)が3枚も取り除けるし、擁立が早ければベルガモットとかクラムクラムなどの能力もそれだけ多く使えることになる
キープを使えないデメリットやマイナス継承点に見合うメリットも十分ある

375 :
>>371
すげえ粘着質だな

376 :
>>367
沈みゆく島からの生存劇ならば
六角版 しんさい島 ってのがぴったりですぞぉーいッ (しんさいは漢字にしてね、震災)

377 :
>>373
https://www.sekaimon.com/s/carcassonne%20big/-/all
俺はここで買ったよ。
拡張11個入りで送料込1万ちょいくらい。
ルールはネットにあるしコンポーネントは言語依存無いから全然大丈夫。

378 :
>>372
直轄地はセットだけでなく、アクションカードのキープもできる。ターンを跨いだ手札保持なんでめっちゃ重要
あと「任意で3枚まで直轄地にしていい」ではなく
「強制的に強い領地3枚までが直轄地になる」
例えば大都市×2で擁立すると6コストカードまでキープできる強い直轄地が手に入るが、
代わりに3コイン出せる領地が2枚も自デッキから失われるから買い物に困るかもね。ってのが擁立という行動
農村混じりの擁立はキープ力の弱い-2点直轄地が付いてくるデメリットがあるが、フラマリアはそれを無視していいって能力

379 :
>>338
これなかなかイカれた発言だな。そりゃ個人でプレイする分には海賊版でも構わない人もいるだろうが、ただでさえ市場規模の小さいボドゲ市場で海賊版が蔓延すればどうなるかなんて火を見るより明らかだろ…
それを悪気もなく海賊版だとわかった上で良しとしてしまう感性が恐ろしい

380 :
>>373
早速ありがとうございます!
全然知らなかった!

381 :
失礼しました
>>377
ありがとうございます!

382 :
aliexpressとかにあるのって基本偽物だと思った方がいいんですかね…(´・ω・`)

383 :
>>382
そのほうがいいんじゃね

384 :
>>381
可能ならebayで直接のほうが安く上がるで

385 :
米Amazonでも割と安いんだけど
コロナで日本への輸送止まってたりするし
待てるのなら少し待つのも手かも

386 :
>>385
米アマゾン…調べてみますね(´・ω・`)

387 :
海賊版だけでなく正規品もメイドインチャイナやめて欲しいです
値段上がってもいいです

388 :
倍になってもか?

389 :
生産量ガタ落ちでそもそも出回りにくくなるから値上げだけじゃ済まないね
買い占め効果も高まって転売屋もウハウハ

390 :
どうせ買ってもボドゲ出来ねえし買うなよ、と

391 :
駒のサイズと塗りが均一でタイルが抜きやすくて
カードの色ムラがなければ生産国とかどこでもいいわ
もちろんメーカーに金入らない海賊版は問題外な

392 :
>>379
値段によるかな。
1万払ってなら追い回すぐらい嫌だ。

500円とかならしゃーねーわってなる話です。

海賊版を本物っぽく売りつけるのは許せないよ。

393 :
>>387
そもそも海外の版元が中国に発注してるケースが多いんだから
ここで言ってもね

394 :
ボードゲーム正規品でも値下げされてないんかな
ブロックスが買った時より倍近い値段

395 :
メンバーズオンリーの絵柄なにこれ

396 :
>>395
SNEはこういう感じでしょ

397 :
>>384
ありがとうございます。
たしかに間挟まない分安くなりますね。
頑張ってみます。

398 :
>>397
ebayはpaypal登録さえ出来ればヤフオクよりも簡単かも?
基本的に出品者との英語のやりとりは無いし

399 :
>>395
まじでゴミだよな
こんなもんでしょって買えるやつの神経を疑う

400 :
メンバーズオンリー買うか迷ってるんだけど
ゲームは面白いの?

401 :
元の絵の方が魅力的だな
こういうのを見ると、日本人ってセンス無いんだなと感じる

402 :
ダサいのを所有したいとは思わんなぁ

403 :
コンパクトなのは助かるけどね。シャドウハンターズも絵柄はアレだけど箱小さくて持ち運びやすくなったのは良い。ただしメディチは視認性すら悪いしクソ

404 :
コンパクトでセンスいいのは、
オインクのモダンアートが浮かぶな
国内流通はないけど

405 :
レッド・ノベンバーを救えぐらいコンパクトに作られると
いやもうちょっと収納しやすくしてくれよと思う
内容物に対してあんまりギリギリなんだもん

406 :
昔は良かった・・・
最近は駄目だ
(旧版は至高で新しいのは駄目)
思考停止、時代についていけないのを責任転嫁してて笑う

407 :
>>406
日本人はそんなもんやろ
ハンコ文化と同じ

408 :
>>406
責任転嫁の使い方おかしくないか?
懐古主義や美化しているの方が適当だと思う
メンバーズオンリーに於いては、
昔のデザインと今のデザインを見比べると、絵の構成が陳腐化してしまっている
小箱下するにあたって、構図に制限があるなら無理に人を描くのではなくて、長方形の小箱に切り替えて、高級そうな招待状やメンバーズカードを想起させるデザインにした方が良かったんじゃないかと俺は思う

409 :
>>398
日本に出荷しないになってるセラーに日本出荷をお願いするときとかは使うかな
一度やればその時作成した文を使い回せるけど・・・調べれば例文もあるが
それでも無理ならセカイモン使うのも手かな

410 :
メンタルブロック予約した

411 :
絵柄なんて、好みの問題が大きいのに、それを良い悪いで一様に評価するのはどうなんでしょう

412 :
そりゃそうだけどSNEのデザインはボードゲーマー間での評判が良くないのは事実なので好まれるタッチではないということだろう。
あまりボードゲームに触れない人の評価はわからんけどね

413 :
良い悪いじゃなくて好き嫌いで言えってことじゃね
>>410
日本語化でメンタルブロックスになっとるな

414 :
SNEはボードゲーム作るの明らかに下手。
シャドウレイダーズで絵柄変えたとかは好みの問題で片付くが。
あの見づらいHPゲージ考えた奴出てこい。

415 :
もうSNEってだけで買わなくなったわ
ボドゲは箱ジャケ絵やコンポーネントでもモチベーションが上がるのに
勝手に社内デザイナーのセンスの無いもんに変えられたら文句も言いたくなる

416 :
SNEはライト層用にキャッチー?にしてる印象

417 :
SNEはYouTubeチャンネル持ってるのに全く活かせて無くて勿体無いなと思う

418 :
SNEは比較的安価で作って比較的ボドゲに興味薄い人に手にとってもらえるようデザインしてる気はする
ロイヤルターフとか元の方が絶対良いけど、元のまんまだと多分興味薄い人には手にとってはもらえないんじゃないかとは思う

419 :
この流れで聞きたいけどオインクゲームズってどう?

420 :
amazonにウイングスパン再販来てない?

421 :
>>420
ゲムマECサイトでも定価で買えるよ。

422 :
>>404
クレカあればオインクHPで買えるよ
何とか版権問題クリアしてスタンプス再販しないかなと知人がぼやいていたのを思い出す

423 :
オインクゲームス好きだよ
デザインおしゃれだし持ち運びに適してるから旅行向き

424 :
>>419
忍者猫足の隠密大作戦を買おう買おうと思って踏みとどまってしまってる
遊んだやついる?

425 :
>>424
「1-2-Switchに収録されてそう」って感想
それで2500円は…うん

426 :
尼で宝石の煌き5月31日入荷予定になってるね
もちろん尼販売分

427 :
オインクゲームズは手頃な値段でコンパクトなのが良いよね
ガチ勢には物足りないんだろうが

428 :
>>409
実際に日本発送不可に関しても頼めば送ってくれるもんなの?
今まで本体価格は安いのに発送不可で断念してた

429 :
>>426
!?

430 :
ウイングスパンは、6月にも再出荷あるとのこと

431 :
逃げゾンビ買おうかと思ってたけど動画見ると思った以上にシンプルだな

432 :
レヴィアス完売御礼

433 :
>>425
まあ値段は一つあるわな
ただデジタル+コンポーネントなところに新時代の可能性感じる

434 :
>>420
来とるな

435 :
ジレンマを楽しめるゲームのおすすめ教えてください。
軽いのから重いのまで、ジレンマが楽しめるゲームが欲しいです。

436 :
SNEは昔からライト層取り込みしたいからキャッチーにしてるだろ

437 :
セットアップが楽な重ゲーない?
パッと準備できてじっくり長時間プレイできるのが理想

438 :
>>433
いや…その意味でも「今更これか」って感じが強いぞ
一発ネタとしてはそこそこだけど、期待しすぎない方がいい

439 :
>>437
ルアーブルとかカードの束を三等分するだけ

440 :
>>435
ロストシティですね

441 :
>>439
いいね!アグリコラ好きだからいけそう
ありがとう

442 :
ウイングスパン鳥好きな嫁は堪らんだろうが今回はスルーしておくか

443 :
ウイングスパン、インタラクションが薄いとか運ゲーが強いとか戦略が一辺倒とか言われていて少し買うの躊躇してる
誰か背中おして〜
ボドゲカフェで二、三回やった感じはとても楽しかったんだけど

444 :
楽しかったならいいじゃん
さぁ買うんだ

445 :
買っちゃおうかな
箱のデザインも好きだし…

446 :
拡張でどんどん世界の鳥が追加されて、ルールも良くなる可能性もあるんじゃないかな

447 :
>>443
早く買わないと売り切れちゃうよん

448 :
>>446
それならちゃんとした拡張が出てからでいいな!

449 :
>>443
プレイする環境にもよるけど、我が家みたいに嫁と子供が相手の場合ちょうど良いよ。
戦略一辺倒とか言われるけど、それはかなりやり込んだ後の話と思われるし。
ファミリー層でプレイするなら全く問題ないチョイスだと思ってるよ。

450 :
>>443
実際遊んで楽しくて3回遊んでも変わらなかったんなら自分にあってたってことだろう。
どんなゲームであれ合う人も合わない人もいるってだけの話だよ。買うんだ

451 :
>>437
囲碁やなw
セットアップは盤置いて碁石入れの蓋開けるだけや

452 :
【中田敦彦 vs DaiGo】カードゲーム「XENO」論理vs心理の頂上バトル〜前編〜
https://www.youtube.com/watch?v=fnO_4f-kU7U
【XENO】中田敦彦 vs DaiGo完全決着〜後編〜
https://www.youtube.com/watch?v=Sz8mCMC5owg
【中田敦彦 vs ヒカル】カードゲーム「XENO」〜前編〜
https://www.youtube.com/watch?v=iJg5Mt6g3Rw
【XENO】中田敦彦 vs ヒカル〜後編〜頭脳と強運のバトルはドラマチックな展開に…
https://www.youtube.com/watch?v=VLcCDL5hNGU
【XENO】中田敦彦 vs QuizKnock伊沢拓司 〜完璧な挑戦者〜【前編】
https://www.youtube.com/watch?v=t_-IVeONOJc
【XENO】中田敦彦 vs QuizKnock伊沢拓司 〜芸術の領域〜【後編】
https://www.youtube.com/watch?v=aLu1DfPzKn4

453 :
>>443
そもそも任天堂とかPC版とか出るから
それを買えばええんじゃないの?

454 :
ウイングスパンの拡張ももうすぐ日本語版出るよ
さあ今のうちに買っておくんだ

455 :
自分が楽しめたのに周りの評判悪くてダメとか侘しい話だな
自分の感覚すら信用できないとは

456 :
>>455
長く遊べるのが欲しいじゃん

457 :
>>455
自分が面白くてもやってくれる人がいなくちゃボドゲは腐っちゃうもんよ
もっと言えば友達と楽しみたくてやってる人も多いんだから

458 :
だったらいつも遊んでる友達に聞けばいいだけやん

459 :
言うほどボードゲームって長く遊ぶか?
3、4回もやれば飽きがくる
そしたら売ればよし
ウイングスパンならほぼ元値で売れる

460 :
ウイングスパン無くなっちまったぜ

461 :
>>435
クニツィアという人がデザインしたゲームはクニツィアジレンマというワードがあるほどそういう感じだ
すでに上がっているロストシティもそう。
なお最近のクニツィア作品はジレンマ度が低い。

462 :
>>459
ほいほいボドゲ買えるほどお金もないし
それに3,4回は寂しい……

463 :
メンバーズオンリー、平沢下戸って人の絵らしいね。同人作家

464 :
アークライトのサイトは何個買っても1000円なのか

せっかくなら他のも買ったほうが得

出費が増える


こうですか?わかりません(´・ω・`)

465 :
5月はイーオンズエンドとキュリオスをポチった
説明見た感じ、キュリオス面白そうな気がしてるんだが、如何せん情報が少なくて完全に直感でポチったけど、どうなんだろ

466 :
たくさん買いたくはないし何回も遊べそうなのを慎重に探してるわ
でも結局パッチワークしかしてない
バトルライン買ったから期待してる

467 :
>>452
気持ちはわかるんだが、ここではやめておいたほうがいいと思うで
一応忠告

468 :
リソースカツカツで一定期間毎にリソース払えよ、でないとマイナス効果なって言ってくるような重ゲーおせーて
インタラクション強めだと嬉しい
上記に当てはまってて好きなのだと
ロレンツォ(拡張なし)
ダンジョンロード
トロワ

469 :
尼でウイングスパン復活してるぞ

470 :
サントリーニが欲しい
デラックス版出るっぽいしこの機会に日本語版もお願いします偉い人

471 :
>>468
アグリコラ

472 :
>>468
ロレンツォと同じ作者のグランドオーストリアホテル
皇帝トラック上げないとロレンツォより酷い目にあう

473 :
>>468
ドラゴンイヤー
ツォルキン

474 :
>>471
遠い昔にやったことあるけど確かに飯がきつかった
また挑戦してもいいかもしれない
ありがとう

>>472
ロレンツォの破門より酷い目ってなかなかにやばいね
興味出た
ありがとう

475 :
>>465
キュリオス、パッと見おもしろそうで気になるな
遊んだらぜひレビューしてほしい
自分は5月はこんな感じでポチった
イーオンズ・エンド
FILLIT Wood Edition
Quiek! (クヴィーク!)
ガラクタリウム
6つの祭壇

476 :
森の影ってゲーム面白そうだけど、真っ暗にしなきゃだめかな
影の境い目が見えるくらいの暗さで、鬼役が小人の場所見えちゃってても楽しめればいいんだけど(小人がいるのは音とか匂いでわかってる設定)

477 :
>>476
影がはっきり出てりゃなんでもOK
そんなガチでやるような遊びでもねーし

478 :
>>477
サンクス
小人が移動する時鬼役が目をつぶってれば小人の方は不正やり放題だし、目を開けてれば小人の場所はわかるんだしそんなもんだよな

479 :
>>475
自分もイーオンズエンドポチったから楽しみでしょうがない。
FILLITは実際やってみて好みだったんで、ウッドエディションで正解だったと思ったから、ぜひ楽しんで欲しい。

480 :
中古で売るときの目安ってあるかな?
メルカリとかなら相場-送料とわかるけど、駿河屋みたいなところはわからんから経験者に教えてほしい

481 :
駿河屋の中古は先に売ってる人が居れば値がついてる場合があるので入力すると目安がわかる。欠品の有無、箱などの汚破損、日本語ルールの有無で値段が変わる。

482 :
まとめて売れるのがメリットだし妥協が必要

483 :
駿河屋は隙あらば難癖つけてくるから目安にするのはいいけど利用するのはやめとけ

484 :
隙あったらそうだろう
俺は減額経験ないけどな

485 :
隙を見逃すようなとこから物買う奴はいないからな

486 :
難癖というより理不尽じゃない
未開封品売ったらありえないくらい欠品がある言われて減額されたわ
>>485
製品Aを買ったら三人も担当者がチェックしたのに製品Bを送ってきたり
海賊品を販売していたこともあるくらい駿河屋はガバいぞ

487 :
やってんのバイトだからね、そりゃテキトーにもなるでしょ

488 :
向こうがゴネてくるのは当然
こっちもゴネなきゃそりゃ減額されるよ

489 :
商売がテーマのボードゲームも沢山あるから
そこで学べばいいさ

490 :
ボドゲの未開封品なんてそれこそ欠品あっても不思議じゃないと思うのは慣らされ過ぎてるんだろうな
最近少なくなった気はするけどタイル丸々入ってなくてびっくりしたこととかあるわ
正直店でつけられる難癖なんて個人取引で厄介なのに当たった場合考えたら全く大したことない

491 :
売る前にコンポーネントチェックすればある程度は対策出来るんだけどね。値段に納得しなかったら売らない事も出来るし。

492 :
でも基本的にシュリンク剥がしたらもう未開封品としては扱われないし

493 :
どうせ買い取るとき開けるなら確認してからのほうがよくねって話じゃねーの

494 :
なんかエロ広告うざい!
助けて!

495 :
>>494
なんの話か知らんがadblock入れろ

496 :
ありがとう
流石に欠品はない。汚損はカードのフチが若干白くなっているとか見られる位かな
中古で売られてなかったのとその価格が何割増しなのかなって気になったんよ
そもそもボドゲの中古は駿河屋のイメージしかなかったけどその他店舗買取ってイエサブなりであるか
まとめサイトみたいなのあれば比較するんやけどなぁ

497 :
処分の選択肢としてはオークションか買取店(駿河屋とか)、イベントでの中古売り、Twitterで買い手探し、知り合いに売る、とか色々あると思う。
個人的には買取店では駿河屋が値段的に一番マシに感じたよ。イエサブは買取メインじゃないのでどうしても買取価格は低いかと。
オクとか時間と手間をかければより高く手放す事はできるだろうけど、そこは自分の手間暇と相談かと。

498 :
お前がエロ広告を覗く時、エロ広告もまたお前をのぞいているのだ・・・・

499 :
halがクルセイダー日本語来るとか言ってるがマジけ

500 :
>>499
Twitterで一部が騒いでるけど多言語版

501 :
よーわからんけど、イーオンズエンドの日本語版紹介動画出してる人は業界の人かなんかなの?
発売なのになんで持ってるんだ?

502 :
ゲムマECサイトの先行発売とちゃうん?

503 :
>>502
そうなんですか、先行販売をしてるのは知らなかったです

504 :
ゲムマECのイーオンズエンドは先行販売になってて一昨日届いたぜ

505 :
イーオンズエンドおもしろいですか?二人プレイがメインなのですが
レスアルカナと迷っています。

506 :
もう尼のボッタクリ価格しか残ってないのが悲しいな
再販待とう

507 :
一つのボードゲームを極めるとしたらみんなは何選ぶ?

508 :


509 :
トランプ

510 :
期待してた答えと違った…

511 :
>>507
俺はガイアプロジェクト

512 :
極めても遊び相手がいないと寂しいからな
カルカソンヌやカタンあたりの鉄板ゲームかな

513 :
極めたらつまらないことになりそうだが

514 :
>>505
むしろ2人ベスト
でもレスアルカナも面白いから両方買えばいい

515 :
>>514
レスありがとうございます。イーオンズエンドは再販されたら買うことにします。
どっちかにしようと思ってたけどアルカナも買っちゃいます。

516 :
>>507
エルドリッチホラー
クリア率百%になったら神になれる気がする

517 :
>>499
でもボード類は日本語化されてるらしい

518 :
>>507
ポーカー
もしくはごいた

519 :
>>507
麻雀一択

520 :
カタンやカルカソンヌを極めようと思ったら、拡張で大変なことに……

521 :
このスレって電子化ボドゲにつ

522 :
>>507
極められるなら将棋がいい
Amazonのプララーヤの在庫が昨日に比べて半分になってるわ

523 :
>>507
極めるなら歴史があって稼げる奴一択だわな。

524 :
どこまで行ったら極めたことになんだよっていう

525 :
>>524
将棋だったら4段が目安かな
小学校に入る前からルール覚えて
中学に入る頃には奨励会に入らないと無理っぽいけど

526 :
4段ってプロなりたてだし極めた感あるか?

527 :
極めるなら競技会とか世界大会があって腕試しができるゲームが良いな
カルカソンヌ、ドミニオン、アグリコラ、ラミーキューブ、アクワイヤ辺りが該当するか
BGAとかでランキンクがある奴でも良いけどネット対戦が主なのは趣旨から外れるかね

528 :
>>511
俺もガイアプロジェクトが良いな
運要素が無いしオープン会に行けば相手に困らないのは良い
>>526
将棋指して食っていける地位なんだから十分な気がするわ

529 :
amazonにまたウイングスパン入荷してる
これからちょくちょく入荷するのかな

530 :
前ハイパーロボット極めてるやつ見たことあるわ どんな配置でも5秒くらいで答えてたけど、あれはああいう病気なのかな?

531 :
ハイパーロボットなんだろ

532 :
早くクランクも再販してほしい
スペースも早く出してほしい

533 :
>>473
気づかなかった
ツォルキンってインタラクションどんなもん?
ルール見た限りだとそこまで高そうに感じないんだけど
でもコーン払いがきつそう感は好き

534 :
>>533
インタラクションはロレンツォよりはきついと思う。
ワーカープレイスメントなので、誰かが置くと自分の置くところズレるんだけど、
ルール上数ターン置きっぱなしにすることが多いので数ターンの計画が狂う。
元々出していた条件で個人的にお勧めのゲームはマカオ。
リソースほぼ常に足りない上に、ターンを追うごとに厳しくなっていく名作です。
なかなか手に入らないのが難点なので、同じ作者のドラゴンイヤーでもいいかもしれない。
ドラゴンイヤーは未プレイなので詳しくは知らないけれど、苦しさはすごいと聞きます。

535 :
>>533
他のワカプレよりインタラクションが大きいと思う
ウヴェや流行りのエンジンビルド系はソロ志向が多いのに比べ
ツォルキンは戦略が被ったらかなりキツイ

536 :
>>533
ツォルキンのインタラクションの強さはワーカーを置く場所の取り合いがシビアな点だと思う
全部で5種類の歯車があってこの上に基本8つ(1つだけ例外がある)の置き場があるが奥に行く程コーンが余計に必要
序盤は1つしかないワーカー増員のある歯車の上で場所の取り合いになる
序盤を抜けて4人全員がワーカー6人になったら全部で24のワーカーが居る訳だが
戦略が被った人とは3種類の歯車の上で場所を取り合い
この内2種類の歯車は戦略が被ってない人とも取り合う
戦略が3人被るとコーンが足りなくてワーカー置く余地が無い場面とか割と発生する

537 :
コンポーネントのバリってどうしてる?
小さいのは爪でなでてならしてるけど、大きいバリはそのうち引っ掛けて印刷面まできそうで困ってる

538 :
ニッパーで切ればいいじゃん

539 :
みなさんありがとう
ツォルキン買います
同作者のゲーム好きなの多いしきっと楽しめると思う

540 :
ツォルキンがアナキンに見えたわ
疲れてるな

541 :
ツォルキン買うついでにもう一つ質問
これの拡張はどう?一緒に買っちゃってもいい感じ?

542 :
高齢の母と二人で遊ぶのにパッチワークとカルカソンヌ手配したけど、この二つと毛色の違う二人用のおすすめなんかありますか?

543 :
>>542
メナラはどう?
協力して塔を作るゲーム
ダブルナインも簡単にできそうなゲームだけど高齢の方には絵柄が合わないかも?
サイコロ振るゲームがないからロイヤルターフとかも良いかな?

544 :
>>542
最近でたマンダラは面白かったよ

545 :
>>537
デザインナイフでカット
もし剥がれてきたら木工用ボンド
ホームセンター行けば五百円もあれば揃う

546 :
>>534
ドラゴンイヤーはどMなゲーム
中国の宮廷官吏になって毎月人を雇う
雇った人は次月以後有益に働くが
毎月末のイベント(飢饉、疫病、モンゴル、皇帝へ貢)
をクリアできなければ雇い人の首を切らねばならない

547 :
ドラゴンイヤー5人プレイは地獄

548 :
ファフニル家族でやったけどいまいち盛り上がりに欠けたわ
小学生は楽しめてたけど他がそこまで楽しめてなかったのは残念

549 :
クルセイダーズ、ツイッターでプチ炎上してるみたいだけど何があったの

550 :
オインクのゲームはポイントシステムに詰めが甘い印象
悪く言えば雑

551 :
>>549
完全日本語版ではなく多言語版で個人ボードが日本語と中国語が書かれているからかな?

552 :
>>541
ツォルキンはスタピー有利なんでそれを解消するためにあったほうがいいと思う
まあでも遊んでみて気に入ったらからでもいいかな

553 :
>>541
必須ではないが、基本で気に入れば買い
建築タイルが大漁に増えるのであったほうがリプレイ性が高くなる
部族は強弱があるので入れるのは慎重に、でも楽しい
予言はいらない子
あと5人プレイ用が出来るようになる

554 :
>>552
有利不利が解消されるのはいいね
>>553
リプレイ性上がるのはありがたい
好きなマルコポーロもキャラに強弱あるし部族はいいね
予言はどんなもんか知らないけどこれだけ選択して抜くとかできるの?

555 :
>>554
横からだけど、出来るよ
予言は第一、第二、第三、第四クォーターで達成しないといけないノルマみたいなものが要素として増えるんだけど、達成できない時の減点が痛過ぎるんで
自分の取りたい戦略と噛み合わないとただの足枷にしかならないので嫌われがち
達成できたらプラス点みたいな形ならここまで嫌われなかったと思うんだけどねー

556 :
家族でボードゲームしてるんですが家族全員の要望を合わせると
・頭を使う
・AをするためにBをするためにCをするためにDをするために……といったふうに何かをするために何かを集めなくてはいけないといった要素があまりない
・ある程度重量のある
・ルールの複雑でない
・4人でできるゲーム
になってしまったんですが、この条件に当てはまるゲームなんてありますかね……ないですかね……

557 :
カタンとかパンデミックでいんじゃない

558 :
カルカソンヌでいいんじゃね?

559 :
>>557
>>558
カタン、カルカソンヌは持ってます!
パンデミックは奉行問題になってしまいそうで……

560 :
モダンアートやろう
頭使うぞ

561 :
>>556
コンコルディア ルール簡単だしそこそこ重いよ

562 :
>>556
マジックメイズ

AをするためにBを…ってな感じはあるけどね

563 :
>>560
モダンアート検討してみます!
>>561
コンコルディアは持ってるんですが「AのためにBのために……」が苦手な父があんまり乗り気じゃないです
複雑な重ゲーが好きな私と妹には評判いいんですが……
>>562
マジックメイズ初めて聞きました!調べてみます

564 :
宝石の煌き、尼で買ってシュリンクかかったままだから、ここの話をみて
びびっているw
尼の扱いだったから大丈夫だろうけど
で、パンデミックって品切れだけど、再販ないのかなあ
中国が落ち着いてきているから、もう少しの辛抱?

565 :
>>556
まあアズールだな

566 :
>>556
家族の年齢にもよるけどね
ウチも家族でやってるけど、小学生にはカタンやカルカソンヌはツラいね、接待プレイしないといけない
アイランドは大人が飽きる
スシゴーなんかいいんじゃないだろうか、ちょっと軽めにはなるけど

567 :
>>566
親はもう還暦近いですが子供は大学生と高校生です
スシゴーは調べた感じちょっと軽いかなって感じがします

568 :
>>565
アズール良さそうですね!

569 :
yukataというボドゲサイトで最後までプレイ出来ません
途中で他プレイヤーがオフラインになってしまいます
なんでなんでしょうか?
他プレイヤーを待ち続けるのは辛い

570 :
>>556
デッドオブウィンターとルーンバウンド

571 :
>>556
デッドオブウィンター
ルーンバウンド

572 :
すまん

573 :
>>556
チケットトゥライドとかちょうどイイと思う

574 :
>>569
YUCATAはターン制のみサポートしてるサイトで基本的には複数日かけて遊ぶ
自分の手番が来たらメール等で通知がくるからそこでログインしてプレイして次の手番がくるまでサイト閉じて放置ってのが普通
友達同士とか連絡が取れる人たちでやるならリアルタイム風に遊ぶこともできるけど
システムで強制することはできないから、途切れなくやりたいならリアルタイム制をサポートしてるサイト(BGAとか)でやるしかない

575 :
>>556
ラー
P.I.
イムホテップ
バニーキングダム
王と枢機卿
エルフェンランド

576 :
家にいる機会が増えて今まで全く興味を持たなかった妻がボードゲームで遊ぶようになりました
割と好みが激しく、気に入らなかったゲームは二度と遊びません
宝石の煌めきはかなり気に入ったようなので2人で遊べる拡大再生産のゲームはありませんか
他に遊んだゲームの感じだと、ジャイプルやくだものあつめそこそこ楽しそう、ウイングスパンはカードをいちいち読むのが面倒くさい、ノヴァルナは途中で投げ出しました
ルール説明が長いのも駄目だそうです
この機会にボードゲームを好きになって欲しいと思ってます

577 :
>>574
ありがとうございます
そん友達がいないんですよ、、、
マルコポーロを0時に初めて今終わったって言うね
bgaがログイン出来なかったから仕方ないんですがyucataもその辺なんとか出来ればな

578 :
>>556
ラミーキューブ
アクワイア

579 :
>>576
ギズモ、スペースベース、交易王

580 :
>>576
オーマイグッズ
ハダラ
街コロ

581 :
>>556
レイクホルト

582 :
一人でできるってことで気に入ったボドゲの内箱作ってるんだけど、これ楽しいな
ハマりそう

583 :
>>582
わかる
そして人に見せたくなる

584 :
>>583
次遊ぶ時が楽しみ
セットアップも早くなるし

585 :
インサート作りはハマるよね。
ついでに誰か助言ください。
切った断面を平面に対して直角にしたいんだけど、みんなどうしてる?
仕切りが垂直に立たなくて何か気持ち悪いんだよね。
今は接着剤で胡麻化してるけどどうにかならんかな。

586 :
>>582
グルームヘイブンは難易度高くてオススメ

587 :
材料は何使ってる?
スチロール板だったら慣れないうちは両面から半分ずつ切るという方法が一番無難
厚紙ならディスクカッターを使うと多少ましになる
自分はL字のアルミフレームを買ってきてガイドに使ってた
アクリルとか木はホームセンターでしっかりした工具借りた方が楽だし綺麗
今は時期的に難しいとは思うけどね

588 :
ここで聞いて良いのかわからないけど、どなたかsteampunk rally やったことある人いますか?
ブーストカードの使用タイミングと処理が複雑そうですが、プレイした感じどうでしょうか?
キックスターターで面白そうだなって思って、説明書とbgg見たんですがそこの辺りが気になって

589 :
沢山ボードゲーム教えてくださりありがとうございます!
BGGのフォーラムとかも参考にしながらじっくり検討したいと思います。
最近寝ても覚めてもボードゲームのことばっかり考えてしまって日に何回もスレ覗いてしまう。
これって依存症かも……

590 :
>>585
角が90度になってる木片にカッターの刃単体を素材の厚み程度はみ出し固定してそれで切ってる
厚紙だと厳しいけどスチレンボードならこれで綺麗に切れてるよ

591 :
ボドゲの黄金人数って4人だよな?
知り合いに5人て言われて違和感覚えたんだが

592 :
それぞれのゲームに合った人数で遊べばいいよ
例えば正体隠匿好きに聞けば4人って答えることはないし

593 :
俺は2人だと思う
人数多すぎると待ち時間がだるいから

594 :
ゲームに寄るってのが一番だけど個人的には4人かな
軽いのから重いのまで一通りできる人数

595 :
4人以上いたら麻雀やるか。ってなる
3人かな

596 :
単純にプレイヤー人数が最大4人のゲームが多いという意味では、4人が丁度良いのかもしれない。

597 :
ボドゲの黄金人数というフレーズに違和感しか無い

598 :
このゲームなら〇人が一番適切ってのはあるけど
ボドゲ自体が幅広すぎて無理がある

599 :
そんな気取った話でもないしな
4人用が無難ってのは別にボドゲに限った話じゃないし

600 :
四人だと待ち時間が長いし
二人だと味気ない
というわけで基本的に三人が好き

601 :
重ゲーは4人がベストだけど軽ゲーなら5人以上居た方が良くなるゲームもある
3人だと2対1に別れるとバランス悪くなる場合も多いし

602 :
5人が意外と困る時が多いイメージ、次のゲームがすぐ決まれば良いけど
3-2に分かれたりする時もあったりめんどくさいことになりがち

603 :
3人だと道歩いてる時に
◯◯

ってなるから嫌い

604 :
銀行強盗なら4人必要なんだが

605 :
陽気なギャングだっけか

5人は何かやろうと思っても意外と対応してない時があるので
面倒くさい方だね

606 :
ドミニオン、カタン、アグリコラなんかも五人以上は要拡張だっけ
そもそもダウンタイム長くてやりたくないが

607 :
銀行強盗というテーマに惹かれてどんなのがあるか探したら
エスケーププランなんて面白そうなのが海外で出ているのか
どこか日本語版出してくれないかな

608 :
>>606
アグリコラは基本のみで5人プレイ可能
旧版は4人だと増員のバランスが悪いから3人か5人で遊んでたな

他に基本のみで5人可能なメジャーなゲームだと
コンコルディアとかテラミスティカとかあるな

609 :
アクションゲーが一個欲しくてクラスクかカロムかなんだけどどっちがおすすめ?
サフラニートが再販されたら迷わず買うんだけどなぁ

610 :
>>608
アグリコラは5人までか
サイズ、テラフォも基本で5人までだな

611 :
>>609
クロキノールはどう?

612 :
>>608
アグリコラは旧版もリバイズドも基本セットは4人までじゃなかったっけ?

613 :
アグリコラのリバイズドは4人までだったような

614 :
旧版は5人までで、リバイズドは基本だけだと4人だね
基本セットだけでなく、5人用拡張も品切れ中ではあるけど

615 :
>>611
いい値段するけど確かに面白そう…!

616 :
アグリコラは4人より5人の方がいい
4人プレイがベストのゲームなんてそんなにないぞ

617 :
>>609
そのふたつならクラスクのほうが楽しかった思い出。
カタコンベもオススメなんだけど求めてるものとはちょっと違うか?調べてみてほしい

618 :
>>607
和訳つき版なら、ふるりん本舗で予約受け付けてる

619 :
>>609
その二つなら悩まずクラスク。あと、やったことないけどクラスクは4人用のがあるらしい。
クロキノールはマジお勧め。
あとはピッチカーも面白いかと。我が家だと場所が無いので候補に入ってないけど。

620 :
>>606
5,6人カタンは自分の番じゃなくても開拓できるからそれほど退屈しないぞ

621 :
うちの仲間内も4人だと麻雀やろうってなる
パンデミックとアンドール持ち込んだ時もどんなゲームか説明したら麻雀でいいやになった
でも、カタンは四人打ちやりたがるんだよね
協力ゲームが合わないんかな

622 :
麻雀は神ゲーだからな
麻雀のルール知ってる4人なら、わざわざ他のゲームのルール覚えるより麻雀やりたくなるのはわかる

623 :
こんな御時世なので、ソロでもできるゲームに手を出してみようと思うのだけど
手頃な価格帯(5,000以下くらい)でオススメなゲームってあるだろうか?

624 :
>>618
教えてくれてありがとう
色々な店舗がボードゲームを販売し始めて知るのが大変なだけに
ここの方々のアンテナの広さには助かるよ

625 :
また

626 :
素朴な疑問だけどみんなどうやって新しく販売し始める店舗を見つけるのだろう
アークライトやイエサブ、すごろくや辺りは知っているけど
それ以外のボードゲームを販売し始める新規の情報が入らない時は全く入らないから
いつの間にか販売して知った時には完売ってパターンがあるからすごいと思う
どこか細かく見ていると新作販売情報でも入るのかな

627 :
>>626
ブロガーの記事で紹介されてたりするよ

628 :
>>588
検索するとヒットするレビューと大体同じかなー。
自分の機体で手一杯になって、他人を絞るとこまで気が回らない。
ドラフト後に、自分の機体を実況風にアピールするタイムをいれたらゲーム時間は伸びたがゲームは盛り上がったよ

629 :
>>623
インペリアルセトラーズ

630 :
>>617
>>619
ありがとう!
クラスク人気だね
アクションゲーも面白そうなの結構あるんだなぁ

631 :
>>628
多少時間が伸びても、その方が楽しそうですね。
プレイ感、ありがとうございます。

632 :
4人いたら麻雀ってどこでも有る話なんだな
うちの周りでもそうだ

80年代や90年代は重いゲームでも5人6人プレイに対応してるのが普通だったが
ここ10年ぐらいは最大4人のゲームが増えたよね

633 :
>>623
オニリムのアプリ買いなさい

634 :
>>626
ブロガーとかまとめてる人でも追いきれてない場合あるから個々にTwitterでフォローして細かくチェックしてくのがいいと思う
それでも普通に見逃したりする…特に事前告知なく発表と同時に販売開始する所はもはや運ゲーだと思ってる

635 :
>>623
ウボンゴのアプリ
一カ月くらいはポチポチやってられるだけの膨大な数のソロ用問題が入ってる……

636 :
タイトルが思い出せないゲームがあります。
トリックテイキングなんですが、各々が自分のルールみたいなのを提示できて、他と比べてその条件で出したカードで勝ち抜けるみたいなゲーム。
なんかのレビューで見たんですが思い出せない。
心当たりある方おりますか?

637 :
>>623
パンデミックローマの落日。
ソロ用ヴァリアントがあるよ。
元々パンデミックが欲しかったのだけど、
プレミア価格で買えず。
世界史が好きだったからローマも有りかと思い購入。
このGWひたすら遊び倒してるよ。
このテーマが刺さるか次第な気がするけど。
個人的にはかなり楽しめてる。

638 :
>>633
アプリなら無料だよ

639 :
>>638
おっそうだったっけな
拡張ルールが課金だったかな

パンデミックレガシーソロでクリアまでやった人っているのかな

640 :
>>636
トリックテイキングでなければルールの達人がそれっぽいけど・・・
トリックテイキングは思い浮かばないわ。

641 :
>>587
素材はスチレンボードを使用。
L字のアルミフレームは一度試してみるよ。
やはり何かをガイドにするのが有効なのね。
アドバイスありがとう。

>>590
これも試してみたいね。
ちなみに、木片とカッター刃の固定はどうしてるの?
そこそこしっかり固定する必要があると思うんだけど。
どちらにしろ、アドバイスありがとう。

642 :
>>640
あ、それです!

トリテじゃなかった、、

643 :
>>641
プレート金具とそれに寸法合わせた滑り止めの板ゴムをタッピンネジで止めて押さえつけてる

644 :
ダイスタワーのTop 10 Games that are Exceptions to the Rule見てたんだけど、
みんなもこういうゲームある?
○○なタイプのゲームは大っ嫌いなんだけど、これだけは好きってやつ。
農業ゲームは嫌いだけどダージリンだけは好きだとか、
大喜利はゲームじゃないと思っているけれどキャット&チョコレートは毎日やりたいとか
そういうやつ。

https://www.youtube.com/watch?v=8Ppq2F0FhKU

個人的にはアグリコラやテラフォーミングマーズみたいに
カードにそれぞれテキストで新しルールが書いてある系のゲームが苦手なんだけど、
ルートにはすっごくハマってる。

645 :
チキンレース系の海底探険は小学生以上の家族だけどかなり盛り上がったわ

646 :
>>627
>>634
ありがとう
ブロガーのを参考にしつつツイートチェックで今まで以上に気を付ける

647 :
アークライトは取扱店舗を見れるページあるしな
アークライトと取引してる小売ならホビージャパンのゲームも入荷する
同人だったり小さい所のゲームになるとTwitterとかで細々と見守るしか
ホビージャパンは公式で小売の入荷ツイートをRTしてたりもするな

648 :
>>647
普段プラモを買うくらいにしか行かない店のアグリコラBIG入荷しましたツイートが回ってきた時は感謝したわ
すぐに電話して取り置きしてもらった

649 :
キングオブトーキョーや逃げゾンビの新版、駿河屋の予約価格が定価なんだけど、卸値が上がってるのかな

650 :
先日レスアルカナを購入して楽しく遊んでるのですがご存じの方教えてください。

シアーや鷹などの効果で3枚引いて3枚並び替えて戻すとありますが、
この場合自分の手札と混ぜて入れ替えた後に、戻していいのでしょうか?

それとも手札の入れ替えには使えないのでしょうか?
(それだと弱い気がします)

もう1つ、残り山札が2枚であったときは2枚引いて2枚戻すであってますか?

651 :
>>609
銀河帝国の興隆っていう
壮大なオハジキゲームがいいすぞぉい
おはじきに資源リソース管理の要素いれたった同人のデコピンクラフトもおすすすめ!
あと六角版震災島!カタパルトアクションと陣地取りアブストラクトの融合ッ

652 :
>>609
あとみんなで単純わいわい盛り上がるなら ドッカーンがいいすぞぉい
バランスゲームとカタパルト発射の融合

653 :
>>609
銀河帝国の興隆っていう
壮大なオハジキゲームがいいすぞぉい
おはじきに資源リソース管理の要素いれたった同人のデコピンクラフトもおすすすめ!
あと六角版しんさいじま(平仮名は漢字にしてね地震等のシンサイで)!カタパルトアクションと陣地取りアブストラクトの融合ッ

654 :
>>623
ワンデッキダンジョンのアプリ
英語だけど落ちてる日本語ルール見ながらやればすぐ慣れる

655 :
テキスト量多くて日本語化してるボドゲいっぱい教えて下さい・・・

656 :
623だけど回答してくれた人ありがとう
アプリも結構充実してるのね、おじさんだからアプリには目が行かなかったけど調べてみるわ

657 :
独身おっさんプレイヤーに質問
対戦相手の確保はどうしてる?

未来永劫対戦相手がいないとして、興味のあるボドゲを購入するのは有り?

アグリコラとブラスが気になって仕方ない
勿論対戦相手はいない

658 :
>>657
独身おっさんだ
ボードゲーム会に参加してる
今のところ年齢を理由に邪険に扱われたことはないな
近くで開催されてるといいんだが

659 :
ボドゲアリーナはどうなの?
購入してコンポーネントを味わいながら対戦は出来そう

660 :
>>649
卸値は上がってない

661 :
>>650
手札と混ぜない
このゲームのドローは原則1枚だけなので
順番変更は充分強い
ドラフトで序盤に出すつもりで確保したカードが山札の下にあったら辛かろう?

662 :
>>657
居住地の問題だと思うが、都市圏ならいくらでもゲーム会あるからな。
あとはボドゲ会・自宅会を拓けるかどうか。
40過ぎて独身〜とかいう話は本人がどれだけアクティブかにかかっている。

663 :
>>657
基本、職場とか学生時代の友達。
地方民なんで自宅会が主だけど、友達の友達が自宅会に連れてきて、増えていく感じ。

664 :
bggストア復活してたので、テラフォのプレイヤーボードポチってみた
3月にホビステで躊躇して買わなかったのを後悔したので少し高くついてしまった
やっぱりボドゲは欲しいと思ったら買わないとダメだな

665 :
ウイングスパン、ギーク7冠なのな
お前ら的に納得できる?

666 :
>>657
少し遠くてもオープン会に行くしかないな
その二つに関してはオンライン対戦できたような気がする、やり方は知らん

667 :
>>664
物体として存在しているのと再生産に時間がかかるのと
そもそも再生産されるかどうかがわからないものね
俺も欲しいと思ったら勢い付けなきゃ駄目だと思っているけど
コロナの今先行きが怪しいので勢いがつけられない

668 :
>>661
回答ありがとうございます。十分強いんですね。
確かに初期山札5枚だから、カードを覚えておけばおのずと残りも分かるわけですね。

669 :
>>665
ストラテジー部門の受賞はねーだろって意見が多いね。
遊んだことがないから俺は分からない

670 :
お、宝石の煌めきの再販分駿河屋でも受け付けてるね

671 :
>>665
個人的には合わなかったけどいいゲームだと思うよ。ストーンマイヤー特有のコンポーネントも豪華だし。あまり他プレイヤーとバチバチせず全員でスコア競争して伸ばす感じも最近の流行りにあってる

672 :
おっさん達ありがとう
すでに何回も書き込んでるけど、人付き合い苦手でね
自分が楽しくても周りが楽しくなさそうでな
ボドゲ会行きたいね
業種的に病気になれないから人の集まりに行けないからストレスがたまる
そこを抜きにしてもボドゲはやりたい時にやれないから欲求不満が溜まってしまうんだ

673 :
>>670
早速注文したよ
情報ありがとう

674 :
>>657
ちょっと的外れな回答になるけど、
サイズならオートマっていうめっちゃ優秀なソロプレイ用のコンポーネント入ってるからハマれば一生遊べるよ

675 :
>>672
心配すんなプレー中に黙り込んでなーんにも言わない奴なんて珍しくもない。
むしろべちゃくちゃしゃべるなうるせえ!って思っても言えない奴もいる。

ボドゲ会が人付き合いに変わるのは同じ会に一年くらい通ってからくらいだよ。
行って、黙ってプレーして、プレーが終わったらありがとうございますって言えば上等上等。
帰り際にお先に!って言えば100点満点。

676 :
>>639
先日シーズン1、ソロでクリアしました。
もともとパンデミックもソロで楽しんでいましたので違和感は全くなし。
途中ルール間違えもありましたが、一人二役で最後まで完遂しました。
まさかと思われるかもしれませんが、平均1プレイ60〜90分とやや長い傾向でした。
ルールの見落としをなくすため細心の注意を払ったこと、気を遣わず逆にダウンタイムが
長かったことが影響しているかもしれません。
手番間違えが起こる危険性考慮し、二役までが良いかと思います。
奉行問題も心配無用で存分に楽しめました。
既にシーズン2も購入済み、イーオンズエンドまでのたっぷり楽しめそうです。

677 :
ダウンタイムは考える時間て意味じゃないよ

678 :
676じゃないけど、ダウンタイムって何となくこんな意味だろうなーって感じで想像してたけど
負けると手番が無くなるタイプのゲームで負けてゲームが終わるまでの待ってる時間て意味で合ってる?

679 :
>>674
サイズは狂った様にやった
あれは俺を沼にはめたゲームだよ

680 :
ダウンタイムは待ち時間って意味で使ってる
他の人の手番中とか

681 :
>>678
たぶん違う。次の3つを満たしてる時と理解している
1、自分以外の手番である
2、自分の次の手番で行うアクションを考えた後、または考えても無駄な状態
3、他人の手番中に関与できないゲームシステム
なのでそもそもソロプレイにダウンタイムはない

682 :
>>678
それは「脱落」
ダウンタイムは何もせず自分の手番を待ってる時間のこと
1人プレイでは起こりえないし、相手の手番中にも自分が何かするようなゲームでは問題とされない

683 :
>>676
何回も定期的に集まって一つのゲームやるのは難しそうなのでソロでやれるもんなららやりたいなと思ってました
レスありがとうございます 一人二役ぐらいがいいんですね

684 :
ほうほう、やっぱよくわかんらん語句は思い込みで使わなくて良かったw赤っ恥かくところだったぜ

685 :
まあ思い違いや勘違いは誰にでもある事
ただボドゲ界隈はいつの間にか自分の知らん単語を他の人が使い始めてる事があるw
ゲームじゃないボドゲ用語としてのポイントサラダとか最初意味がわからなかった

686 :
「しゃがむ」とかわからなかったな
どこから出てきた言葉なのやら

687 :
たしかに専門用語が多いよね
初心者が1番間違えて使うのはワカプレだと思う
流石にセリゲーでチップを置くことをワカプレと言われた時はツッコミ入れていいのか迷った
結局黙ってたけど

688 :
ボードゲーム用語辞典やwikiみたいなのはないかな

689 :
ワーカープレイスメントはそもそも実態と名称が合ってないから分かりづらい
実態はアクションをひとりひとり取り合っていくアクションドラフトとでも言うべきものなんだけど
同じシステムでも村の人生みたいにワーカーを配置しないものもあるし
逆にプエルトリコみたくシステムは全く異なるけどワーカーを配置するものもあるっていう

690 :
>>688
ボードゲーム 用語で調べたら色々出てきたよ
いろんなサイトがあるんだねえ

691 :
アクションドラフトは言い得て妙だな

692 :
>>679
あれは本当にやばいよな
前もここに載せたけど船拡張込でペイントするくらいハマりこんだわ

693 :
>>688
ゲーマー用語辞典でどう?
ttps://www.tgiw.info/2001/01/dictionary2.html#sa

694 :
ダウンタイムって他家が手を指すまでの思考時間のことでしょ?
別に考えても無駄かどうかは関係なくね?

695 :
最も正しいダウンタイムの定義は
「俺の番まだかよ」って思ってる時間のこと

696 :
4人でアズールやってるんだけど2人の時と比べて妨害しにくいし見通しも悪くてあんまり盛り上がらない
やっぱりbggに書いてある通りアズールは2人用ゲームなのかな……

697 :
>>690
>>693
ありがとう
人口を増やすために各サイト色々と掲載しているのか
時間を見つけて学びますかね

698 :
コンコルディア、やってるだけで脳汁出まくって
楽しい楽しいもっと重ゲーやりたいやりたい思って
今日、大鎌戦役注文しちまった。沼だ……(連投すまん、Twitterでボドゲ垢持ってないからここで吐き出させてくれ

ところで注文してから聞くのもあれなんだけど、サイズってエラッタあるらしいけど新品注文しても大丈夫だったのかな?

699 :
3月に買った4版ではまだエラッタが残ってたよ

700 :
>>699
まじかー
まあプレイに支障がないレベルだったらいいかぁ

701 :
大鎌戦役あたりの重さ(値段的にも)のボドゲをポチれるようになると
完全に沼だねw
沼に嵌り始めた時期が一番楽しい時期だと思うしいい事だ

702 :
>>696
人数増えれば読みにくくなるのは当たり前
むしろそこを読み切ってドボン回避するのがアズールの面白さだと思うけど
二人だと最後の方が詰将棋みたいに作業になるから逆につまらん

703 :
>>702
熟練したら読めるようになるのか
今はまだ、大量マイナス点くらわないようにここ抑えておこうみたいな安全行動するのが精一杯だわ

704 :
正直大鎌買うなんてミーハーの部類だろ
イスタリ集め出すとかフェルト作品揃え出したらもう戻れない人だなと個人的に思う

705 :
>>703
俺も読むのは苦手だがそりゃ順番に牌を取ってくだけだから後半の数手は読めるでしょ
アズールは序盤走ると他家同士で仕組まれてドボンさせられることもあるからヘイトコントロールも必要なのが難しいところ

706 :
>>704
bggの上位に入ってたから買っただけなんだけどそんなにミーハーかな
投票数も多かったし
>>705
最後の数手は確かに読めるね

707 :
>>706
ごめん、ミーハーの意味勘違いしてた

708 :
まあとりあえず大鎌!ってのににわか感は感じる
実際沼の入り始めなんで当たり前だけど

709 :
自分がほしいと思ったものを買うがよろし
こんなニッチな趣味でにわかとか言う方がアホ

710 :
ミーハー久しぶりに聞いた

711 :
人をミーハー扱いする場合、自分も別の趣味に嵌り始めたらミーハー言われる事は忘れちゃいかん

新人が来ないジャンルは死んでいくしボドゲも人が増えたからオープン会も増えたし
新作の日本語版がすぐたくさん出るようになったし流通自体も良くなったんだよ

712 :
正直今ボドゲ会(オープン会)なんかやってるところあるの?

713 :
双六系のボドゲでオススメありますか?
今のところチェックしているのが、ルクソールと八十日間世界一周なんですけど

714 :
ミーハーとかどうでもいいわ
本当にどうでもいい

715 :
>>713
すごろく系だとグレートウエスタントレイルを推す

>>712
オンラインのオープン会をやってる所ならあるね
ディスコードで待機場所を作って面子を集めたり遊ぶゲームを相談して
BGAとかに移動して遊ぶ感じ

716 :
ボドゲマウントはすげーダサいからやめろ
くさすぎ

717 :
それな
人が増えるのは良いことなんだから余計なことは言わなくてよろしい

718 :
ボドゲ買って盛り上げてくれるんなら誰でも歓迎するぞ

719 :
>>715
あれって双六だったんですね
ありがとうございます

720 :
>>719
微妙
双六の定義を考えると
「ダイスを振って出目に従って駒を進める」が必要なはずなので
個人的にはGWTは双六風の見た目の変則ロンデルだと思っています
バックギャモンであれ
ウミガメの島であれ
双六は良くも悪くも出目で一喜一憂するのも楽しみの一つなので
GWTはダイスを振らないので
そういうのではありません

721 :
>>692
俺はいい歳して僕の考えたメックを描きまくってたw
あの一年は第一次大戦の資料を買い揃えたし、日本で一番ヤコブ・ロザルスキのイラストを見ていた自信はある

722 :
ミーハーとか言ってる奴は単に大鎌が嫌いなだけなんじゃね?
サイズ好きな奴がオープン会で暴走してヲチスレ案件を起こす事は何度かあったから
その被害者だったするとサイズが嫌いになるのも仕方ないし

723 :
>>721
ええな

724 :
>>713
『Q−JAT』とか、シンプルだけど良い双六ゲームだと思う。

725 :
>>720
ならば金星の商人だな
今定価で買えるかどうは知らん

726 :
>>724の追記だけど。
『Q−JAT』はカードをダイス代わりに使うゲームで、ダイスは使用しないので、>>720の定義には当てはまらないです。
その点はご了承ください。

727 :
>>726
ダイスを使うかは気にする必要は無いのでは?
相談者が自ら挙げてるルクソールもダイスを使わずにカードで歩数を決めるシステムなのだし

728 :
Q JET

729 :
Q-JETと金星の商人良い感じですね
金星の商人は入手難なので、正直買えそうにないですが…
キングオブトウキョー ダークエディションをポチってしまったので、Q-JETは来月に購入しようかな

730 :
オートマシステムでおすすめのゲームってあります?
ずっとオーディンのソロやってるんですけどスコアアタック以外も手を出してみたくて

731 :
>>721
サイズやったこともないし、高いから絶対買わないと思うけど、その楽しみ方すげー素敵だな。
こっちまでニヤニヤしてくるわ。
大人になってからそんな子供のような楽しみ方ができる。
自分でルールを把握してコントロールする。
究極のごっこ遊びだなー。
自分がボードゲームに求めるのはそれ。
サイズいいなー。

732 :
その手の楽しみ方ならトワイライトインペリウム第4版でも出来るぞ
BGGを見に行けば、塗装されたフィギアを自慢して載せてる人達がいるよ

733 :
>>730
大鎌戦役
バラージ
アナクロニー

あと番外で
アンドールの伝説
ゾンビサイド・ブラックプレーグ
エルドリッチホラー
はよくソロで遊んでる

734 :
実はソロスレあるんだよな
まあ話題ないしこっちに統合でも良い気がするが
1人用・1人プレイ可能ボードゲーム Part4
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1577620886/

735 :
ソロスレなんてあったのか しかも4スレ目
ボードゲームは奥が深いな…

736 :
ちょっと条件が多いんですが、該当する良いゲームご存知だったら教えてほしいです
プレイ人数5〜7人、1対多、正体隠匿系でない、予算1万、権利的に問題ない電子化もされていてオン卓立て可能
スコットランドヤードと凶星のデストラップはプレイ済みです

737 :
>>736
テキサスホールデム

738 :
>>733ありがとう
尼行ってくる

739 :
>>730
ワイナリーの四季もオートマがあったはず

740 :
>>737
質問者の想定する答えではなさそうだけど、見事に全条件当てはまってるw

741 :
>>736
英語がいけるかどうかでだいぶ変わってきそう
そもそもオンラインでプレイ可能で日本語化されてるものがいうほどないんじゃないか

742 :
>>741
英語は問題無しです、オン用のゲームとオフ用のアナログ版が両方欲しくて、自分でも探してみて良さげなのが見つからないので詳しい方がもし知ってたらという感じで
>>737
確かに合ってる...

743 :
Q-JET、メビウスのくじで貰ってからクソゲーだと思ってずっと放置してるんだけどやってみるか

744 :
>>736
惨劇RoopeRも一応有りかなぁ
多の方で相談し合って3枚のカードを置く、って感じになるけど
オンラインのツールはユドナリウムとかそういうのを準備してくれてる所があるはず(デザイナー許可済み)

745 :
>>736
ミステリウム

746 :
>>742
プレイマットと質の良いトランプとポーカーチップを用意すれば雰囲気も合わさって盛り上がると思うんだけどなあ

747 :
>>744
惨劇ルーパーは長すぎるのがねぇ〜
一度やって5時間くらいやってダラけたことあったけど、普通そんなにかかるものなの?

748 :
>>747
惨劇セットにもよるけど、First Stepsなら2時間以内、Basic Tragedyなら3時間〜4時間くらいが相場だと思ってる
(さらに脚本にもよる)
相談可能だからと言って時間無制限だとダレるので一ターン5分以内とか時間を区切るのがお勧め

749 :
>>731
デジタル版あるぞ

750 :
>>748
終わった時に“やっとかー”って言った奴のせいで持ち主が2度と立ててくれなくなった。
機会があればそうするよ。

751 :
>>743
引き運にかかりすぎていて俺はあんまりだった。ワイワイやる系かな。
テーマ違いだけどアベカエサルの挨拶しないと処刑のほうが個人的に好き

752 :
すごろく系の定義がわからんけど
フォーミュラD
ミシシッピクイーン
ダウンフォース
ロイヤルターフ

753 :
大鎌戦役のオートマは最初は動かすのに苦労するけど慣れるとさくさく動かせるしNPCと対戦してる感が強くてよいね
売り切れてるけどタペストリーのオートマも中々楽しい

754 :
>>750
いやそいつ抜いたメンツでやりゃ良いじゃん

755 :
>>744
俺はこれオススメできねーわ
良いゲームだとは思うけど慣れない初プレイだとエネルギー糞使うし、時間もかなり飛んでく
それを覚悟してやれるなら始めていいが、そうじゃないならやめとけ

756 :
>>731
ありがてえ

その言葉であの一年が報われた気がした
仕事中まで待つずっとロボットの関節の仕組みを考え稼働域を計算しながら俺は何を無駄なことをやっているんだと思いながら過ごした日々が報われたよ。無駄ではあったけど。


コンピュータがなく、恐らく蒸気や油圧だけで稼働するであろうロボット


メカに興味があるなはデジタル版だけでもやってみて損はないと思うよ

よく見たら色んな元ネタやなぜこのデザインなのかがわかって面白いよ

757 :
>>749
ありがと!

758 :
アクワイア(スーツのオッサンがビル掴んでる箱絵のバージョン)なんだけどこのバージョンの株カードにぴったり合うスリーブをご存知の方ますか?

759 :
>>756
ボードゲームやってる時点で無駄なことに時間をつかう業を背負ってる。徹底的に無駄に時間を使う覚悟はできてるぞ!
オレなんかボード広げて嫁に文句を言われないように早朝におきて一人で遊んでる。無駄に生きるにも気合が必要(笑)
サイズ、デジタルをチェックしてみるかな。
繰り返しになるが749もありがとう!

760 :
756の書き損じなんだが
コンピュータがなく、恐らく蒸気や油圧だけで稼働するであろうロボットが存在したらきっとこんな仕組みで動くんだろうと四苦八苦しながら考えてたら、アイアンハーベストで人間の様にヌルヌル動くメックをみて仰天したことがフラッシュバックした
って書こうとしたら途中送信してしまった
我ながら心底どうでもいい補足だと言う自覚はある
すまん

761 :
>>753
>>739
SMがいいんですね

762 :
サンダーストーンを一人で何回かやったことあるけど準備と片付け面倒くさい・・・

763 :
ソロゲーはそれがあるなw
別にマルチだって準備片付けは必要だけど
一人で黙々とやるのはテンション上がらないわ

764 :
大鎌戦役やってるとRING of REDを思い出す

765 :
金星の商人が話題に出てたけど、そろそろ再販してくれんかなー。
ルールは旧アバロンヒル版(クラシックルール)だけでえーから。
ホント、なんとかしてくれよ。

766 :
コンコルディア好きだから拡張欲しいけど
拡張いれるとこの美しい完成されたルールが変わってしまいそうで買えないw

767 :
オンラインボドゲ会普通に楽しいんだが
その話題するスレって何処立てれば良いんだろう

768 :
>>767
ここでいいんじゃね?
◆ボードゲーム・カードゲームをオンラインで◆
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1069644527/

769 :
>>768
あるんかサンクス

770 :
>>766
それわかる

771 :
逆にデジタルのゲームをボドゲにしてくれないかな?
タクティクスオーガとかカルドセプトとかボドゲやカドゲで遊んでみたいけど

772 :
同人だけど『セプター』というゲームは、カルドセプトをまんまイメージしたゲームだよ。

773 :
>>771
デジタルゲームのボドゲ化は過去にいっぱい例があるぞ。
一番の有名どころはcivだとおもうが。
最近だとマインクラフトなど。

774 :
デジタルのゲームはデジタルであるそれなりの理由があるんだけどね
処理が煩雑だとかパラメータの種類が多いだとか
アナログ化される時はそれらが簡略化されることが多い

775 :
>>766
サルサはおすすめ

776 :
ざくざくタクティクスの出来を知りたい

777 :
拡張を買う派? 買わない派?

778 :
>>773
マイクラなんかはむしろレゴのデジタル化みたいな側面あるしねえ

779 :
>>777
基本ゲームを遊んで気に入ったら買う
基本で合わないと思ったら基本を売る

780 :
>>772->>773
情報ありがとう〜
>>774
確かにそうなんだけど
タクティクスオウガとか2.5DMAPだから
ミニチュアゲームとの相性はよさそう

781 :
元がTVゲーム系は海外ならダークソウルやバイオハザードに果てはウルフェンシュタインまでボドゲになるのに
日本には全然入ってこない・・・ここ最近だとフォールアウトぐらいか?

782 :
>>781
バイオハザードならデッキ構築が入ってきたよ

783 :
ロックマンとかもあるんだっけ
フロムの社長が自分が知らない内にダクソのボドゲが作られていた言っていたけど
著作権どうなっているのだろうか

784 :
アサクリとかブラボも実はある

785 :
カービィのコピトル
フォールアウト
後、夏にフォールアウトシェルター

786 :
バイオハザード3のボードゲームが今キックにあるよね

787 :
ダクソボードゲームは、ゲーム的にも面白いしフィギュアもめっちゃカッコいいんだけど
プレイ時間が流石に長すぎるんだよなぁ……

788 :
プレイ時間知らんけどメガcivよりマシでは?

789 :
そこと比べてどうすんの

790 :
その理屈を通すとダウンタイムやキングメーカーとか大体の問題がメガシヴィよりマシだと言えるな

791 :
>>788
キャンペーンならメガシビと遜色ないくらいだぞ、ダクソ

792 :
小学一年生と還暦越えたじじばばと5人でコンコルディアやったら途中でだれた
当たり前だけどダウンタイムとプレイ時間めっちゃ長くなるな

793 :
コルコンディアって小1でもできるんか?

794 :
というかコンコルディア自体の適正人数が4>3>5だと思うから
そのせいもあるんじゃないかな

795 :
うちの6歳児で言うと、
K2
ウイングスパン (手札オープンで助言あり)
スモールワールド
はプレイできた。
コンコルディア は手札オープンでもちょっと厳しいか。
今度試してみようかな。

796 :
宝石の煌きってそんなに面白い?

797 :
ゴキブリポーカーやろうぜ
子供老人も等しく深い読み合い出来る神ゲー
もちろん面白い

798 :
ゴキブリは精神的にキツい

799 :
ゴキブリ苦手な人多いよな
俺は平気だけど

800 :
ジャポニカ学習帳の表紙の虫がダメな人がいるってのにも驚いたんだけど、害虫駆除剤の模式的な虫とかダメな人もいるから虫モチーフは薦めにくいよね

801 :
ゲーム自体は面白いとは思うんだけど、害虫のイラストとか触りたくない
ゴキブリポーカーしようって声に出すのも嫌

802 :
虫は怖いからな

803 :
ゴキポは絵柄替えただけのモノが出てきそうで出てこないな
嫌われる〇〇を押し付け合うゲームって言うのは一発ネタとしては面白そうなんだけどな
例えば天災とか、神話生物とか、ソシャゲのガチャ担当とか特殊性癖とか、テーマ絵柄のゴキポはちょっと欲しい

804 :
コンコルディアやってだれた奴に言ってたらこんな話題になるとは思わなかったわ
普段目に置く場所置かんしオレは気にせんがな
ボードゲームは面白いか、面白くないかが全てでしょ
面白くなきゃ1回プレイしてもう用済みになるからな

805 :
サイズの世界観が本当素晴らしい

806 :
タシュカラールって面白いですか?
見た感じエクストリーム将棋な雰囲気で気になってます

807 :
一度やって合わないな、ダメだなって思ったゲームも
一緒にプレイする人が変わったり
他のいろんなゲームをやってプレイの経験値が貯まると
違う面が見えてきて面白く感じたりするから、ボードゲームは面白い‪

808 :
サイズ、1周目やったんだけどみんなルール把握するのに精一杯でいまひとつ楽しくならなかった
繰り返しやってるうちに楽しくなると信じてまたリプレイするぞ!

809 :
>>808
ルール読みながらやってると割りとまちがえてやってたりするからな
インスト動画とかデジタル版でルール覚えるとかした方が楽

810 :
>>808
重ゲーの初回はだいたいそんなもんよ

811 :
>>796
俺のところでは1回だけ遊んでみたけど不評だなあ
少なくとも俺は面白いとは思わなかったけど?

812 :
>>796
大多数に評価されている作品だね。
後から出たもっと面白いものも存在するけど、
素直で判り易いシステムもあって初心者に勧めやすい。
やったことないならやった方がいい。
変な嗜好もってなきゃゃ面白いと感じると思うよ。

813 :
>>812
どうも嗜好です。
あんまりささらなかった。
これのピンク箱は偽物?なんかの通販で見かけた。

814 :
宝石は発売当初は
「何が面白いかわからないからそれを知るためにまた遊ぼう」という評価だった覚えがある
実際の所どこがどう面白いのか説明を求められてもできないけど中毒性がある気がする

815 :
ボドゲなんて結局何らかの面白さがあってそれが合う合わないだけだと思う

816 :
嗜好性が合う合わないを言うかどうかだけど、個人的には合わないと言う意見を沢山聞きたい派だな。

817 :
タクティクスオウガ似のゲーム、あるよ
Tiny Epic Tacticsってやつ
ただ日本受けはしないだろうね。

818 :
宝石はクソゲー
というと荒れるだろうが
得点カードを取るためだけに機械的にコインつまむ
カードを得るのに宝石支払い以外のアプローチがない
中盤でもう終局まで見える
早くから消化試合
異論はあるだろうが自分には合わない

819 :
俺も宝石は軽すぎてあんまりハマらなかったなー

820 :
伝説のオウガバトルの方がボドゲ向きと思う

821 :
宝石は明確に貴族が弱いってわかってからやる気なくなってしまった

822 :
>>806
将棋より囲碁
コツを掴むまで大変だけど面白い

823 :
宝石は先手番大幅有利だから糞ゲー
最初にレベル1の宝石3個分の安いの取られたらそれだけで勝負が見え始める

824 :
『ダンジョンクエスト』や『ドラゴンの宝石』、『ドラコン』みたいに
「登場するドラゴンにはどうしても敵わない」設定のボードゲームってないかな

825 :
重ゲー初心者です。
テラフォーミングマーズを買うなら一緒にプレリュードも買った方が良いのでしょうか?
3人でプレイします。
評判が良いみたいですがそもそも初心者には関係ないですかね。

826 :
>>825
まずは基本だけ買って、面白ければ拡張買った方がいい

827 :
>>825
基本とプレデュード持ってるけど、特に必要だとは思わないな
時間がかかるってだけなら1巡後にグローバルパラメータを1つ上げるとか全員が生産量2からスタートとかでも十分
基本買って上の試してからでいいよ

828 :
>>827
1順じゃねぇ、プロダクションフェイズ終了後だ

829 :
>>825
おれもプレリュードどうしよっかなって考えてるけど、よくよく考えてみるとプレイ時間短縮するだけだしな
そんなプレイせんし

830 :
プレリュードなら一緒に買ってもいいレベルの拡張だけど
重ゲー初心者ならまあ基本のみ買って気に入ったらでいいね

831 :
皆さんありがとうございます!
まず基本を買って教えて頂いたルールでプレイしてみます!

832 :
プレリよりボード買ったほうがプレイしやすくなりそう

833 :
プレリュード入れると、企業の選択と初手の手札の選択がちょっと難しくなるから初心者は入れない方がいいと思ってる

834 :
テラフォのデフォルトのプレイヤーボードは、ほんと酷いからな

835 :
Etsyとかで3000円くらいのオーバーレイ買うでもいいかも知れん

836 :
個人ボードは100均のミニホワイトボートと色つきの磁石で自作した。自作なんて言うのもおこがましいほど簡単&安上がりにできて、すごく快適

837 :
宝石の煌きディスられてるけど自分は結構好きだな
貴族タイルがあんまり生きてないとか逆転しにくいとかはその通りだと思うけど
あと一手、二手で上がりの時の牽制の仕合とか楽しいし中量級で気軽にできるし

838 :
「カタンは糞ゲー」
宝石の煌めきがディスられるのも珍しくなかろ。
長年やってるとこういうのよくあるある過ぎて。

839 :
自分のクソゲー他人の名作、
他人のクソゲー自分の名作

840 :
万人ウケするものなど無いしな
100人中99人が好きでも声のデカい1人が嫌いならクソゲー呼ばわりされる

841 :
一回やっただけの感想だとギズモ>宝石の煌きだったけど
回数重ねると逆になった

842 :
合う合わないはあるにせよ、煌きがクソゲーってことはないでしょ?
ある程度やると1手間違えで厳しくなるほどガチになるから確かに楽しいゲームではないかもしれないけどね
でも最終的に勝負はめくり運になる事が結構ある

843 :
初めてやらした人にも、これって先行が有利じゃないですか?って言われるからな〜

844 :
>>818
クソゲーではなく自分には合わないだね

845 :
>>843
それは先手番有利が分かっている人が
先手番有利戦略で初心者を轢き潰しているからでは?

846 :
みんなが楽しんでるものをつまらない
って言いたいだけの人いるよね

847 :
>>824
クランク

848 :
宝石の煌めきはトップの欲しがってるものを
他のプレイヤーが取らせないようにしていかないと
いつまでも順位が入れ替わらない

849 :
少数派の俺かっけーを批判したい気持ちは分かるけど、宝石disってる奴ら一応理由書いてるし、本当に面白かったらdisらんから、違うやろ
その日本人特有の皆が良いって言ってるものは良いって感覚やめたほうがええで
趣味なんやし、自分にとっての良い悪いを優先しろ

850 :
だからといってdisって良い理由にはならんのだよなー

お互い好きでやってる趣味なんだよな

851 :
>>848
キングメイカー問題ガー

852 :
そうすると好評しかなくなるけどそれが参考になるか?
俺はこういうところが面白い、こういうところがあって面白くないって個々人の賛否があるから自分が買うゲーム選定の参考になるんやが…

853 :
ただディスるんだったらダメだけど、ちゃんと理由かいてるならいいじゃん
つうか、それだとクソゲーでも好きでやってるんだから悪く言うなになっちまう

854 :
宝石の煌きはちょっとゲームやってればと言うか、人によっては全くの初心者でも
ルール聞いただけで明らかに先手有利なのがわかる
ただそういったバランスを敢えて無視することで
シンプルさと拡大再生産の楽しさを両立させたのがすごいところだった
一方で宝石よりもう少し複雑なゲームを普通に遊べる人であれば
シンプルさはさほど重要じゃなくなり手番の有利不利の方が重要になってくるという話

855 :
>>854
ところで純粋な好奇心で聞きたいんだけど
宝石の煌きを複雑にしてもっとバランスよくしたゲームって何になるの?

856 :
先手有利だと思うなら傾斜ルール考えれば良いのがボドゲの良さの1つだと思うよ

857 :
宝石の煌きは初心者向けの良ゲーだけどここの住民からしたらもう飽きる程遊んだって感じになるのかね
ヘビロテして遊ぶにはアラも目に付くし
アグリコラとかサイズとかテラフォみたいにもう少し重いゲームの方が好みの人も多そうだし
>>855
センチュリースパイスロードとか?

858 :
>>857
サンクス

859 :
>>855
他人の宝石を二倍のコストで買い取れるようにして、
順番をカタン式にして、
オールマイティコインを予約と別に、手元のカラーコイン2枚で上位互換出来るシステムにして、
ゲーム終了条件が山札尽きるまでにする。
というのはどうだろう。

860 :
>>852
別にこういう理由で合わなかったで済む話じゃね
クソゲーとかいう必要はないだろ
ネタで言うのまではどうでも良いが
全部絶賛しろなんて言ってない

861 :
クソゲーという表現に引っかかってる人もいるのかね
その人にとってのクソゲーと言うだけで、その理由も書いてれば「クソゲー」も評価表現の一つと流せば良いと思うんだけど

862 :
ナイーブというか弱メンタルというか

863 :
地元の会での宝石
先手有利言っている奴を先手にして
プレイを朝から夜までやって勝率2割程度
2番手が勝率高かった
システムに対して物言う奴は下手くその言い訳

864 :
>>860
分かった分かった。クソゲーって言葉が嫌なのね
おまえが勝手に引いたおまえのよく分からん線引きがあって、その線から向こうはdisり認定だからアウト、その線からこっちはdisりになんないからセーフっていうのがあるのね
よーく分かった

865 :
>>863
あのなぁ
おまえのよく分からんメンツでやったよく分からん戦績、それもたった1つのゲームの結果で、ゲームシステムに文句を言う奴全般を語るのは違うくないか?

866 :
やが
やが
やろ
やろ

867 :
理由有りの批判は議論出来るし全然有りだけどここのこういうところはちょっと…とかマイルドに表現した方が喧嘩にはならないだろうね。
人が旨い旨いて食べてる横に行ってそれ糞マズいよねって言われたら食う気失せるし。

868 :
そりゃクソゲーでないものをクソゲー呼ばわりするんだから反発されるのは当然でしょ

869 :
相変わらずnot for meで済む話をグダグダやってんなあ
次は長考うぜえの話か?

870 :
スタンダードではないスリーブをどうしてるか聞きたい

871 :
>>847
ありがとう
思いの外ドラゴンが絶対的な強者である作品は少ないのか

872 :
コンコルディア小1にやらしてる者だけど、
漢字は読めないけどそれなりに楽しんでやれてるよ。
以前3人でやったときは楽しかったみたいで今回再戦を希望してきた
でもやっぱたまにどうしていいかわかんなくて泣きついてくることもある

今日は3人でテオティワカンやろうとしたけど準備でだれた(二度目)
結局5人でツォルキン楽しんだ

873 :
>>869
もうお前までの書き込み含めて様式美みたいなもんだなw

874 :
>>864
クソゲーを軽く使う派
クソゲーなんて軽々しく使うな派
二つあるんだよ、別の言葉に置き換えた方が無難だと思うよ

875 :
というか誰もクソゲーだなんて言ってないしdisってもいない。合わないゲームがあるとは自然なことだしな

876 :
自分が勝てるのが神ゲー、勝てないのがクソゲーでいいじゃん
自分が作ったゲームでもないのに多少批判的だからといって不快に思ってたら何も出来んやろ

877 :
テラフォーミングマーズの拡張でおすすめって何になるんかな?
もう少し妨害できればいいなと思ってるんだけど

878 :
なんか俺がクソゲーって言葉を使ってる、あるいは使ってる奴を擁護してるように捉えられてるように感じるけど、俺はそんなつもりないし、宝石やったこともないぞ?
他のやつも言ってるけど個々人の主観の問題なのはもちろん
嫌なら、俺はこういうところが良いしクソゲーじゃないと思うって返して欲しいんや
ゲームじゃなくて人間性の批判とか論理もへったくれもない反論にすり替えずゲームとして議論して欲しいんや
そしたら宝石買うかどうか判断するから

879 :
結局、俺の好きなゲームが厳しく言われるのヤダヤダって奴が暴れてるだけなんだよな

880 :
>>877
テラフォーミングマーズの拡張は最初はヘラス&エリシウム、次はプレリュードです。

881 :
>>879
俺が嫌いなゲームが褒められるのがヤダヤダって奴が暴れてるだけなんだよな

882 :
何様っ⁈

883 :
コンコルディア好きすぎてこの世で一番面白いボードゲームなんじゃないかって気がしてきた

884 :
すごい羨ましい
色々なテーマやシステムがあるからどれもこれも目移りしてしまう
自分の中のナンバーワンを決めるって難しい

885 :
マック・ゲルツなら無印インペリアルが一番好きだなぁ。
話は全く変わるんだけど、The Last Bottle of Lum面白そう。
バックした人います?
https://www.kickstarter.com/projects/qvernet/the-last-bottle-of-rum

886 :
>>884
まだプレイ数少ないからね
出会いたい

887 :
タイムストーリーズがオクで35000くらいで落札されたけど基本はいつ再販されるんだろう

888 :
コンコルディアは隙のない名作って感じだが
唯一無二って意味ではインペリアルだわ。あんなゲームよく作れるなと感心する

889 :
インペリアル気になって調べたんだけど日本語版出てないんだね
日本語版ないボードゲーム多すぎもっと頑張って

890 :
>>889
ヨーロッパのゲームは自国だけの売り上げでは十分ではないため、
ルールさえわかればプレイできるようなコンポーネントでデザインされることが多い。
そういうゲームは言語依存無し(No language dependency)と呼ばれていて、何語版でもプレイには困らない。
BGGにも画面の下の方にそういう項目があるので、欲しいゲームがどれくらいの言語依存かはチェックするといいともう。
日本語版は訳す分も取次会社の利益分も高くなるので、無理に全部訳さなくていいかなと思う。
もちろんコンコルディアみたいにカードに文字が書いてあってみたいなゲームも沢山あるわけだし、
日本語版作るならそういうゲームに注力してほしい。

891 :
>>889
コンポーネントの言語依存はボード上のアクション名とタイルの国名だけで日本語版出す意味が薄いしなあ
ルールブックはNew Games Orderが和訳公開してくれてるから遊びたければ何とでもなるよ

892 :
>>890
なるほど、勉強になります。

893 :
何が言いたいかって、
アークライトは数字しかないカードゲームの日本語版を作っている暇があるなら、
日本語版独占販売権を持ってるスマッシュアップの拡張を早く作れよと。

894 :
>>893
箱に日本語版って書いてないと買うの躊躇うバカにも買ってもらえるようにわざわざ作ってるんでしょ

895 :
メイジナイトの日本語版はよ

896 :
既に輸入で流通してたり微妙っぽいのでも日本語版がでる流れは
お付き合い、囲い込み、抱き合わせ的な意味合いが強くなっていってるからのように思う
>>893
もう無関係なんじゃね、久々にHP見たら商品ページ無くてエラッタ情報しか出てこなかったし。
て思ったけど結構商品ページが無い感じだし画像ないのとかもあるし、単に仕事が雑なだけかも
ちなみにアーカムホラーカードゲームも無かった
自分はミスティックヴェイルがな〜

897 :
コズミックエンカウンターみたいな言語依存バリバリのゲームを再販してほしいな

898 :
アークライトのエラッタよりも原語版の方がエラッタ多いってマジっすか?

899 :
こういう問題見ると日本はボードゲーム後進国なんだな
日本初ボドゲで世界に轟いてるのってあるんか?

900 :
ラブレター、街コロ、横濱紳商伝

901 :
オセロを忘れるな
諸説あるけど

902 :
別に国単位ならそう後進国でもなかろうよ

903 :
ミレニアムブレードの完全日本語版が出るらしいけど、面白いの?

904 :
タイムストーリーズなんて売れずにだだあまりして投げ売りされてたのに
再販は無いんじゃね

905 :
いまさらタイムストーリーズとか売れなさそう。
みんな一通りやって飽きてる。

906 :
タイムストーリーズ基本とマーシー事件が今プレミア化してるのみんな知らねーんだな

907 :
>>906
>>887からの流れのレスなんだからみんな知ってるよ

908 :
>>907
まあ自分は何でも知っていて他の人は無知だと思うと気持ちいいんでしょうwww

909 :
タイムストーリーズの各シナリオは周回プレイを前提としてて、前踏んだ所を記憶しておく所と戦闘系システムはTRPGみたいなダイスロールで、その2つがだるい。
あと一作目を越える面白さのシナリオが出なかったのも苦しい点。

910 :
市場にないものを数人が無性に欲しくなれば
簡単にプレミア化しちゃうからなぁ

911 :
プレミア化して欲しがるのはコレクターくらいだしなあ

912 :
わかる
市場が狭いというか数がありそうでそんなにない気がする
だから欲しいのを後回しにした場合市場に在庫があるかどうか細かく調べられる性格じゃないと
無くなってしまった時大変だからすぐさま買ったほうが確実だし安く済む

913 :
パンデミックのあれも投げ売りされてたけど再販されたし、可能性はゼロではなさそう。

914 :
自粛からボドゲに興味持った人間にとってはタイムストーリーズは結構魅力的な作品だろうし
在宅成金なら3〜4万くらい屁でもないだろうし
まあ我々とは違う客層での商売やね

915 :
タイムストーリーズこんなプレミア化しとるんやな。高騰してる拡張はマーシー事件だけなんか

916 :
コンコルディアはできたんだけど
うちの家族にはサイズがちょっと難しくて二回やってもルールの把握ができてないみたい
コンコルディアと同じくらいの難易度で楽しい重ゲーって何かあるかな?

917 :
ネビュラとかヌスフィヨルドとかで慣らしたほうがいいんじゃね?
あまり重いのよりそっちのほうが好きって言うかもしれんし

918 :
>>916
マイリトルサイズから始める手もある

919 :
>>917
個人的には重いゲームがやりたいんだけど仕方ないか
>>918
サイズ持っててリトルサイズ買うとどっちか出なくなっちゃわない?

920 :
わりと別ゲーなんで、両方好きになれれば住み分けはできるよ
リトルサイズも重くないんだけどな!

921 :
カタンを初めてやった長男が面白いなって
自粛の影響でボードゲーム始めたけど良いものだね

922 :
>>915
盗撮?麻薬のほう?

923 :
ルールの質問です。
テラマラのアクションで!→!(無限回)の加工アクションは、手持ちのすべての資源を加工しますか?
それとも手持ち1種を全加工しますか?

924 :
>>922
そのマーシーちゃうわ!

925 :
一応ボルカルスとかのシリーズは日本から世界へってスタンスで開発してたよな

926 :
>>924
このレスがなければスルーしてたところだった
ありがとうクワマン

927 :
>>923
手持ちすべての原材料を加工できる
種類が異なっててもOK

928 :
>>903
すごい面白い。だけど、人は選ぶゲーム。
緻密な計算や順序立てて構築するのが好きな人には向かないと思う。
トレカ経験者や、アメゲーの理不尽を笑える人たちならすごく楽しめる。
というのも多人数で強カートが飛び交うからまったく想定通りにならなず、考えたデッキの主力のカードすぐ消されたり、手札全て無意味にされたりを「ここでそうくるかー」ともう笑うしかない。
しかし、回数を重ねると、それらを見越してガチガチなコンボを狙いより、幅をもたせたデッキの構築をはじめたりと、やり込むだけ強くなるのでただのバカゲーではない。
欠点はテーブルの幅が必要なこと、慣れないと三時間以上時間がかかること、プレイがうるさくなるのでボドゲカフェでやりずらいことかな。
特殊カードバトルのアメゲーなのに、勝つためにはコレクションや資金管理でユーロ的に得点計算しないと勝てないというのも絶妙なところ。

929 :
日本語化よりデジタル化したほうが売れそう

930 :
すみません海外ドラマで使われているボードゲームのタイトルが知りたいです

https://gyazo.com/8561cff14f33939f71556c55fb6b5622

https://gyazo.com/f35668e0b53087f82f36e8e3c12438e3

https://gyazo.com/2b31a7fa3b92406169ccdbdf7f6519ad

ブラックリストシーズン5エピソード19で出てきたものです
使用物はダイスとカードです

931 :
>>930
知らないボドゲだったけど情報そのまま検索したら出てきたよ
https://boardgamegeek.com/boardgame/205322/oregon-trail-card-game

932 :
>>931
私の検索力ではたどり着けませんでした
ありがとうございます

933 :
プレミアつくんじゃないかと保有してたマイナーなカードゲームが再販され始めた。
少しショック

934 :
5~6月なかなかの新作ラッシュだと何買うかめっちゃ悩まない?とりあえずマラカイボは買うつもりだけど…オススメある?イーオンズエンドは気になってるけどクランクと比べてどうなんだろ?

935 :
イーオンズエンド買う気あるなら予約しとかないと厳しくないか

936 :
フィギュアやコマがどっさりあると買うけどそうでないなら様子見
と思ったけどそれなりの額の先払いがいくつかあったわ

937 :
>>934
『イーオンズエンド』遊んでみたけど楽しかったよ。
対戦ではなく協力型ゲームなので、クランクとはちょっと比較しようがないけど、普通に面白かった。

ただ、完全ランダムでサプライを作る場合、ちゃんとクリア出来るようになっているかは疑問ではある。
回復とかデッキ圧縮みたいな如何にも必須っぽいカードがない場合もあるわけで。システムと戦う協力型である性質上、その辺りの不安定さは少し気になる。
もしかしたら、上手くプレイすればどんな組み合わせでも全てのボスを倒せるように出来ている可能性もあるけど、自分はそこまでやり込んでいないので分からない。

938 :
>>931
BGG4点台って狙って作れるレベルじゃねーぞ

939 :
逃げゾンビリローデッドが気になるわ
前版買ってないけどゾンビミニチュアは灰色のままでよかった気がする

940 :
このコロナ禍でボドゲカフェが潰れそうと言う話を聞いた

941 :
ボドゲカフェに限った話じゃないだろそれは

942 :
>>909
少なくても海の兄弟とマダムは一作目より面白くね?
マダムはラスト除く

943 :
静岡アナログマーケット決定したんだな。去年出店してた中古屋は今回出店しないのかなぁ…。すごく安く譲ってくれたから楽しみにしてたのになぁ。

944 :
>>939
新版はカード絵のテイストが明るすぎてなー

945 :
有名どころのボードゲームが結構品薄だけどチャイナ製だからなのかステイホームの影響なのか
両方とも関係あるんかな

946 :
暇なので有名ボードゲームのレビュー見てポチッてしまう

947 :
>>938
点数を下げるためにはそれなりのレビュー数が必要だし、
やはりドラマなどのタイアップは必須なんだろうなぁ。
Rootの拡張プレオーダーしてしまった。家に居るとダメだなぁついつい買ってしまう。

948 :
>>947
羨ましいです。
もぐらのやつですか?送料って結構かかりますか?

949 :
実際に注文したわけじゃないけど、米アマ注文復活してる?

950 :
いや?注文できそうにもない感じだけど?

951 :
ちなみに米尼のもぐら100ドルとかボッタくりだから除外ね

952 :
>>950
次スレよろしく

953 :
>>928
ありがとう、プレイ感がとっても参考になった
俺の好みらしいし、買ってみるわ

954 :
>>953
好みにあうなら、お薦めのゲームですよー

955 :
箱庭系が欲しいんだけど枯山水とノイシュバンシュタイン城ではどちらがおすすめ?
初回プレイから楽しめるのを重視したい

956 :
ミレニアムブレードの話が出てるので質問なんですが2人プレイでも楽しめますか?
見たところトーナメント形式の様なので

957 :
>>952
了解〜次スレ立ててきます

958 :
>>955
どちらも初回から楽しめる
問題点をあげるなら枯山水は配置による計算がわかりにくいし、城は競りの相場がわかりにくいかも
枯山水はタイルの譲渡・強奪があるので多人数が良い
城は人数少ないとガチ気味になる
ゲームの勝敗を気にするメンバーなら城、箱庭を作る充足感を求めるメンバーなら枯山水

959 :
イーオンズエンドの出荷遅れるみたいな連絡が来た。

960 :
来たね

961 :
アマゾンからは遅れるってメールきたけどクロネコヤマトからは明日送りますとラインが来た
どっちなんだろう

962 :
遊ぶ気配無さ過ぎてスリーブ忘れてたわ
お前らあのサイズならどれ使ってる?

963 :
>>956
二人プレイしたことないけどできるとは思う。
トーナメントといってるけど、ラウンド毎にあるのはトーナメント形式の殺しあいではなく、トーナメントという名前の各自スコアをどれだけ稼げるかという戦い。
プレイするカードは「相手のカードを裏返すことができたらスコア○○獲得」とか、「最後まで裏返されなければスコア○○獲得」とかがある。
また、カードのレア度を比べあう直接バトルのカードもあり、「バトル相手を選び、バトルして勝利したら、相手のカードを裏返してスコア○○獲得」みたいな感じで直接殴るカードもある。
トーナメントでは、このようなカードを各自六枚プレイして、稼いだスコア総計の一位はVPを○○獲得、二位はVPを○○獲得、三位は…となる。
ゲーム中三回のトーナメントをして、最終的な勝敗はこのVPの総計を比べることになる。
ちなみにVPは他の方法でも稼げて、勝つにはそっちが結構重要。
こんな内容なので、二人でもプレイ自体は可能。
ただ、プレイ感がかわるから、強いカードは確実に変わるとは思う。
またゲームの性質上、最初のデッキ構築で強いのができるとかなり有利で、多人数だとそれを潰すデッキを誰かが作りやすい。けど二人だと一方的な展開になるような事故は起きるかもしれない。
ただし、ゲームに使うカードセットの選択と、引き運で毎回絶対に違う展開になるから、同じ人と何度もプレイできる環境なら二人プレイは楽しめるかと。

964 :
>>958
ありがとう!めっちゃ分かりやすい
ニーズ的には枯山水寄りだなぁ
そのうちポチるわ

965 :
ミレニアム・ブレードの日本版ってクラウドなんだな
去年からアナウンスあったけどこれもう制作されてるんだろうか
発送が何月くらいか知りたいとこ

966 :
>>943
山梨行けばmoniでこっぱちはげが同じように投げ売りするからそっちの方がいいよ

967 :
う〜ん、新スレ立てようと思ったけど
> ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
が出て無理だね〜
時間を空けて見たけどダメなので >>970 を踏んだひとにスレ立てお願いします
IPグループで先に他でスレ立てされてるとダメなんだよね〜

968 :
2chでクソゲーって言ってる分には良いけど、リアル・SNS・ブログとかでクソゲーって言ってる人はTPOをわきまえられない痛い人

969 :
>>948
送料は30ドルぐらいなので、50ドルぐらいのもぐらと40ドルぐらいのオートマ買ったら、
日本語版の値段であろう6000円+5000円と同程度かなぁという感想。
本体の日本語版持ってるけど、日本語訳がひどすぎて結局英語版しかプレイしてないし。

970 :
今なら尼でイートンズエンド定価で買えるぞ
急げ

971 :
自粛解除の雰囲気が濃厚になってきたけど
皆んな、ちゃんと自粛したかな?
ボードゲームさえ出来たら、世間のことなんて
どーでもいいとか、俺ら少人数で集まってるから
大丈夫とか、パチンコ狂と同じ思考で
自粛無視した人もいると思うけど、
ボードゲーム狂はそれでいいと思う。
だって、皆んないつかは死ぬんだし、
それまで、どれだけボードゲームできるか
人生それに賭けてるんたがら

972 :
ぼっちには辛い自粛だったね

973 :
他の人のブログ読んだら本当に>>971の話に出てくるような人がいたのには驚いた
中々難しいけど今より早期に終息宣言されて色々な所に行けた方がいいと思うけど
それをダメにするように世の中自分勝手な人が多いから我慢できない人には仕方がないのかな

974 :
>>971
そのことをここで皆んなに知ってもらいたいわけだね。
よく頑張ったね。

975 :
プレイヤー全員がルールを守るから成り立つのがアナログゲームなのに、この程度の約束事も守れない奴がボードゲーム狂を名乗るとか笑わせんな

976 :
4人ぐらいで室内遊びをするのは感染リスクが低いって専門家の意見があるから少人数のクローズ会は問題無いって話だったな
流石に10人近く集めるようなクローズ会は自粛対象だろうけど

977 :
>>976
そうなんだ、初耳
今度友人と遊んでこようかな……

978 :
結局、人間は自分に都合のいい説を採用する

979 :
ハートオブクラウンの拡張を買ったんだけど、間違って基本セットしかもってないのに晴天前路を買ってしまった
フェアリーガーデンの拡張って書いてあるけど基本セットでも使える?
それともフェアリーガーデン買わないとだめ?

980 :
>>966
投げ売りも出来んセコセコ人間のクセに偉そうだな

981 :
>>980
お前が投げ売りしろよ

982 :
4人だろうが2人だろうが
感染者が混じってたら高リスクだろ

983 :
>>979
フェアリーガーデンから「呪い」の代わりに「災い」ってカードが追加されてるのでそれに関するカードが使えない
また、ベーシックマーケットに農村が置かれるようになるのでそれに関するカードも使えないはず
あとはパワーバランス的に混ぜることが非推奨のカードが幾つかあって公式サイトあたりに書いてあったはず
結論として混ぜても良いけど色々と考慮することが多いのでフェアリーガーデン買うのがお勧めかもしれない

984 :
>>983
ありがとう
イマイチ、ハトクラで調べてもよくわからなかったんで助かります
FG前までにしようと思ってたんだけど、全拡張買ってしまおうかなぁ……
六都市も同様にFG無いと面倒だよねきっと

985 :
>>969
いいですね。日本語版の発売待ってたんですが全然でないのでリバーフォークと合わせてもぐらさん買ってしまおつかな。日本語わかりづらいの多かったですよね。

986 :
>>976
移動も自家用車で行うならね

987 :
>>982
それな
家族以外の他人は全て病気持ちと思うくらいでいいよもう
なんなら家族も疑うくらいがいい

988 :
>>976
向かい合ってしゃべるのが最も感染リスクが高いから飲食店や居酒屋は休業要請されてる
何人だろうと、ボードゲームのプレイは危険

989 :
結構前にアークライトのゲムマ関連通販でいくつかポチったけど
まだ発送にはならないのね
まぁ気長に待つか…

990 :
アークライトのゲムマECは支払い方法がクレカのみに戻ったのかね
友人がGMO後払いで頼もうとしたら頼めなかっただとか

991 :
埋りそうだったから代理で次スレ立てたよ
次スレでも仲良く喧嘩してくれ
◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その273
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1589259382/

992 :
>>991乙

993 :
>>991

テラフォの後半の”ダレ感”が苦手でプレリュード入れたら緩和されるって聞いて
プレリュードと一緒にテラフォ買ったんだけど
しょっぱなから混ぜてプレイしてもいいのかな?(私だけプレイ済み、他の人未プレイ)
プレリュードだけ入れると運ゲーになるって話も聞いて迷ってる

994 :
>>993
初心者は最初の企業を二択で選ぶのさえ辛いんじゃないかな
他の人がボドゲしてないなら初心者企業固定でいい気がする
初回からプレリュードはどちらにしろあまりお勧めしない

995 :
ある程度ボドゲに慣れてるメンツならはじめからプレリュード入れてもいいと思う
俺はそうしたけど問題なく楽しめた
運ゲー云々は初〜数回プレイした程度じゃわからんよ

996 :
あんまりボドゲやらない人たちだから初回は初心者企業プレリュード抜きでやって
慣れてきたら加えて
さらに慣れてきたら別の拡張も買うことにします(そこまで付き合ってももらえるかなあ……

997 :
>>993
先日初めて経験者に混ざってテラフォやった身から言うとこれ以上要素増やさないで欲しい
手番にやれるアクションが多すぎる上にカードの効果を追っかけるだけでもう一杯一杯
ボドゲやらない人たちなら基本から始めた方がいいと思う
下手したら嫌いになる可能性もある
俺はテラフォちょっと嫌いになった

998 :
カードゲームを経験者と混ざって始めると
効果読むのだけで大忙しだよな
テラフォなんかまわってくるカード全部別のカードだから余計に

999 :
そう考えると初心者向け企業が初手10枚なのは結構ネックだよな
5枚くらいでいいのに

1000 :
質問いいですか?

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【推理】マーダーミステリーゲーム【ミステリー】
歴史・時代物RPG!
ボトムズTRPG8 幻影編
ビジネスや仕事で役に立つTRPGについて考える
【売れない】売れないカルテット58【遊べない】
【_| ̄|○】絶望するスレin卓ゲー板【○| ̄|_】
FEARゲーム好きは知能が低い その2
オリジナルTRPG製作総合67
GM・卓主・マスターの不満をぶちまけるスレ
卓上ゲーム★裏話・噂話 47
--------------------
嫌いなムーブ
三重県の模型屋・中古屋を語るスレ その3
自分が良いと思う曲を一日一曲書け
投資の切れ目見守り隊〜初出動
関東軍参謀石原莞爾は天才だった。
☆スコール(養豚場)PART20★
☆★ 車中泊・車上生活系youtuber総合スレ2 ★★
高橋くん 91人目
【グルコス】GROOVE COASTER 43【AC】
ガンダムのメカニック、整備士を語ろう
【ダイカスト】東芝機械★3【工作機械】
【G20/21】BMW 3series オーナー限定スレ part1
【3DS】ブレイブリーセカンド 62
oasis=オレンジレンジ
【世界忍者戦ジライヤ】YouTubeで無料配信決定、第1話は8月1日22時〜 原作:八手三郎
勝手に翻訳教室
み〜んなわかってる豚
Pioneer XDP-100R/XDP-300R Part6
ネ実映画スレ
女様の要求をお断りするスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼