TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
1人用・1人プレイ可能ボードゲーム Part3
太古ネットゲーマーが昔話をするスレ 第6回
スターウォーズRPGスレ
卓上ゲームをトレード・お年玉するスッドレ3スレ目
ファンタジー世界の「戦争」っていうか 2敗目
◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その263
孤独のグルメ風に卓上ゲームを語るスレ
オリジナルTRPG製作総合67
【SW2.0】ソード・ワールド2.0スレ 629
【コンプエース】幻想主義を語るスレ【連載中】

◆2人用ボードゲーム専用スレ 13◆


1 :2019/01/25 〜 最終レス :2020/05/15
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


ここは「バトルライン」「カフナ」「ロストシティ」「カルカソンヌ」等の
2人専用or2人でも楽しいボードゲーム・カードゲームを主に扱うスレッドです。
詳細は>>2以下参照


前スレ
◆2人用ボードゲーム専用スレ 12◆
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1519144056/


スレ立て時は、ワッチョイ設定のため、以下の行を3行、先頭に貼ること
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
貴方はこんなケースで悩んだことありませんか?

●地元の友人が泊まりに来た(が共通の話題が少ない)
●実家に帰省した(が何もする事がない)
●彼女と半同棲(なのでセックスも飽きた)
●操り人形を5人以上でやりたい(がゲーム仲間が2人しかいない)


‥‥こんな時こそ、2人用のボードゲームの出番です!
画期的なオモロシステムで、退屈な場にデッカイ花火を打ち上げよう
ではありませんか!

以上、2人用ゲームに関して色々語り合いましょう。


※MtG、遊戯王、TRPG、3人以上のプレイが望ましいボードゲーム、
バックギャモン、オセロ、トランプ等の話題は別のスレッドへどうぞ。

3 :
2人専用
R-rivals、Xウィングミニチュアゲーム、アサンテ、アグリコラ:牧場の動物たち、アクロティリ、
アッシィズ、アルルの丘、アンギャルド、アンドロイド・ネットランナー、ガイスター、
カフナ、クトゥルフ・レルムズ、サモナーウォーズ、ジャイプル、ジャンボ、数エーカーの雪、
スターウォーズ・アルマダ、スター・レルムズ、ストリートファイターライバルズ、
ストロングホールド、タイマンポーカー、タルギ、テイルフェザーズ、トワイライトストラグル
トラムバーン、七不思議デュエル、バトルライン、パッチワーク、ファミリア、ブルームーン、
フンギ、メイジウォーズ、メモワール44、指輪物語カードゲーム、指輪物語・対決、YOMI、
ラプター、ル・アーブル:内陸港、ローゼンケーニッヒ、ロストシティ
カヴェルナ洞窟対決、コードネームデュエット
Gigamic(コリドール・クアルト・ピロス・クイキシオ)
Gipf Project(ギプフ・ツァール・ゼヘツ・デュポン・ピュンクト・インシュ・リンク)

2人がベスト(BGG準拠)
イノベーション、インペリアルセトラーズ、ウォーオブザリング、カルカソンヌ、
銀杏都市(ギンコポリス)グランドオーストリアホテル、グラストンベリー、グラスロード、
スターウォズリベリオン、十二季節の魔法使い、タシュ=カラール、トゥルネー、
ニューロシマヘックス、バロニィ、フィレンツェ、ブルゴーニュ、ベースボールハイライト2045、
ホワイトチャペルからの手紙、ペーパーバック、メイジナイト、レースフォーザギャラクシー、
私の村の人生

4 :
2人専用(その2)
アイランド・シージ、アタカマ:採掘競争、イグニス、インベーダーズ、ウボンゴデュエル、
栄光のスターファイター、オクラホマの移住者たち、お邪魔者3:対決、鏡よ鏡、カルナック、
カンフー、キャッセラン、グースカパースカ、クーヴァディス、クークック、クーロラド、
コイン・エイジ、ゴーストパイレーツ、ゴールド・アホイ!、ジャブ、十字軍の王国、
スピーク・イージー:非合法酒場、ゾンビVSチアリーダー、ダブルエージェント、
ダンジョンツイスター:カードゲーム、鉄扇、ドラゴンの心臓、パゴダ、バジリカ聖堂、
馬糞、パラディシオ、ヴァンパイア・エンパイア、ピニャータ、フリートコマンダー、
ブルーライオン、プロヴィンス、ヘルヴェティア・カップ、ユリウス・カエサル、
ランカ、リボルバー、ルミス、ロード・オブ・ウォー、ロングホーン、わが街シカゴ

5 :
うんこ

6 :
おっすお願いしまーす

7 :
BGGアドバンス検索での2人専用ゲーム検索方法
http://boardgamegeek.com/advsearch/boardgame

タイトル:
デザイナー:
出版元:
出版年:
対象年齢○歳以上:
投票レーティング:
難易度(ゲームの軽さ・重さ):
所持の有無(登録ユーザーのみ):
拡張を含む・含まない:
人数(# of Players Range):←←←★ここの上限を2にしてExactをチェック
最小時間:
最大時間:
テーマ等(Category:SF/正体隠匿/文明発展等):
システム(Mechanic:ワカプレ/ダイス/個別能力等):
カテゴリ(Subdomain:パーティゲーム/家族ゲーム等)

【←←←】と必要項目を入力して、Submitをクリック。
出てきたリストはランキングや名前・レーティング・投票数でソートできます。

8 :
■次スレ
次スレは>>980を踏んだ方が宣言してから立てて下さい。
>>980が立てられない場合は、他の誰かが代行宣言をしてから立てて下さい。
次スレが立つまでは減速進行でお願いします。
ワッチョイが導入されたので1行目に下記のコマンドを書いてください(ID表示 強制コテハン )
!extend:checked:vvvvv:1000:512

9 :
テンプレ終わりです。
通常は前スレ埋めてからの利用が望ましいですが、進行が遅い場合はこちらにも適度に書き込んで保守してください。

10 :
>>1
乙です

11 :
カタン又はモダンアートの2人用プレイした人に訪ねたいですけど、3人以上のプレイと同じ面白さですか?

12 :
んなわきゃない

13 :
妻と一緒にできるゲームを探しています。お勧めがあれば教えてください。

2人ともボードゲーム初心者です。いくつか二人でやってみた結果、バトルライン、r rivalsは不評。街コロ、パッチワークは好評でした。私はどれも楽しめましたが、妻は相手を潰すようなゲームは苦手なようです。

14 :
文絵のために

15 :
協力系なら精霊回路ドライヴは2人プレイがそこそこヌルくてオススメできそうだけど
特殊能力系だから奥さんに合うかどうかは微妙かもしれん

16 :
>>13
パズル系で組み立てよう、ラミィキューブ、コンプレット、ブロックス
楽しくお買い物の拡大再生産、宝石の煌き、サンクトペテルブルク
2人で協力プレイだ、パンデミック、アンドールの伝説、東京サイドキック

我が家で妻と2人でよくプレイするゲーム挙げてみた。ジャンルの好き嫌いはあるだろうから、もう少し好み分かると色々出るかもだね

17 :
>>13
hanabi

18 :
潰し合うゲームは俺も好きじゃない
おすすめは世界の七不思議デュエルとコードネームデュエット
ザマインドの二人プレイもなかなか良いよ

19 :
七不思議デュエルは基本カードピックのみだし
直接攻撃要素もそんなに強くないからいいかもね

20 :
四季の森がおすすめ
うちの嫁も潰し合いが苦手だがこれは気に入っている
実際のゲーム内容は足を引っ張り合うことも出来るが
それとなく相手のサポートをすることも出来るから
好勝負を演出してボードゲーム自体を楽しいと思ってもらいやすい

21 :
潰し合うゲーム苦手だけどヘックメックは大丈夫だった

22 :
>>13
オニリムはどうかな。
ソリティアだけど協力プレイもできる。

23 :
みなさん、ありがとう。
次は「宝石の煌めき」か「世界の七不思議デュエル」にチャレンジしようと思います。プレイ後にここで感想をお伝えします。
「パンデミック」も気になりますが、いきなり沢山買っていたら積みゲー化しそう‥。

24 :
>>22
それだ!

シャッフル面倒だけど(´・ω・`)

25 :
昔、夫婦ふたりでいろいろなゲームをしたけど
ラビリンスは平和だった・・

スコットランドヤードは一人がX、もう片方が刑事全員を担当
刑事の順番を覚えておくためにRGBYBLとか覚えてた・・

最悪だったのはRISK。
我が家では二度とプレイされないゲームになった・・。

26 :
2人リスクは配置していく時に3軍団ずつ置いてゆくのを
自軍2と中立1を交互に置いてくのが2人プレイバリアントだった気が…

27 :
リスクは戦略ガ〜とか言われるけど、結局サイコロだけの運勝負だからなあ
複数ユニットで同時攻撃する時は他師団からの援護で出目+させたらいいかなあ
まあゲームバランス崩れるかもしれんけど

28 :
リスクはシンプルなダイスゲームだから良い
ゴチャゴチャ細かい要素はいらんやろ

29 :
昔から将棋をやっていて息抜きに他のボードゲームを始めたいです
チェスは息抜きにならないのと囲碁は長くて寝てしまうのでこれらは対象外です

運要素があっても大丈夫です
しかしコレクター気質は皆無なのでカード集めしないといけないようなものはNGです
デッキを作らないといけないものもNGです

ドミニオンというのをブラウザゲームで対コンピュータを何度かやったことがあります
結構面白かったです
他にはコリドールをリアルでやったことがあってこれも面白かったです

オンラインで人やコンピュータと対戦できるオススメのゲームがあればご紹介下さい

30 :
blade rondo
一人から二人用のカードゲーム
一人用に用意された敵を倒していくルールとスマホを使ってなんかやるルール(こちらは未プレイ)がある
無印と拡張(Night theatre)があるけどそれぞれ単品で遊べる

31 :
>>29
splenderをやろう!
1プレイ20-30分くらい

32 :
オンラインでプレイするなら
まずはBGAに行ってゲームリストを見るといいんじゃないかな

33 :
>>29
アグリコラ
ルアーブル
チグリスユーフラテス
スルージエイジズ
アプリだとこのへんがお勧め

34 :
ドミニオン面白かったんならパズルストライクお勧め。
12日までsteam版安くなってるし、日本語化されているから楽ですよ。

35 :
ドミニオンがあってるならsteamでハートオブクラウンPC辺りもオススメできるんだけど
あれまだ人居るのかな
一応NPCと勝負もできるがそんなに強くないんだよね

36 :
>>30-35
教えて頂き、ありがとうございました
その中からルール読んで決めます

37 :
文絵のためには、好き嫌いがはっきりしますよ
ループ物を苦にしない人でないと…

うちの奥さんはダメでした
おかげでまだクリアできてません

38 :
今度友人と2人で旅行するから夜に晩酌しながらやるボードゲームでアドバイスください
今のところ候補は

・ブレイドロンド
・クトゥルフレルムズ
・トゥエルブヒーローズ
・きょうなくなまもの
・レッドアウト

ゲーム性が近そうな物があるからどっちの方がオススメとかあれば教えて欲しい
候補以外に良いのがあれば勧めて欲しいです
ちなみに多人数向けボードゲームには慣れてます

39 :
ロンド:ガチめ。単純にゲーム性では候補内で一番かも
レルムズ:やや引き運ゲーでバカ展開になりがち。そういう盛り上がりが欲しいなら
12:自由にデッキ組むなら複数買い推奨。じっくり考えたいなら。地味
まもの:超お手軽にTCGっぽいムーブができる。ただパターン少なくてすぐ飽きる
レッドアウト:限定ジャンケンみたいなのが好きならお勧め。そうでもないならスルー

40 :
>>37
盛り上がるところまでに大半が振り落とされるよね
あれは

41 :
>>39
丁寧な解答ありがとうございます!
とりあえずブレイドロンド確定であとレルムズかレッドアウトのどっちか買ってみます

42 :
文絵はおおよそハッピーエンド条件が見えたところでこれクリアするの無理じゃね?って気になった
友人とプレイして時間切れになったからソリティアでやってみたけど普通にプレイしたらループもの主人公らしく心が擦り切れそう

43 :
新作のアズール、シンドラのステンドグラスも2人プレイに適していますか?

44 :
アズールは2人がベスト

45 :
あ、ごめん
続編の方のことか
失礼

46 :
アクロティリ出たわね
このスレで名前見かけたことないけど、二人用ゲームとしてどんな感じなん?

47 :
何度も話題に出てるぞ
ルールがややゴチャっとしてたり、地図カードの達成難度バランスが微妙だったり
粗も見られるが2人用としては要素たっぷりで重めというのが貴重。がっつり遊んだ感がある
ソロプレイ感あるけど、ここの連中は直接攻撃嫌いな奴多いみたいだし、むしろ丁度いいだろう

48 :
横浜紳商伝デュエル 初プレイ初負け・・。
息子にダブルスコアで負けた。次は頑張る。
結構面白いかも・・。

49 :
リスカしょ。。。

50 :
以前おすすめについて相談させていただいた者です。
宝石の煌めきと世界の七不思議デュエルをプレイしました。
宝石の煌めきは妻の評価が高かった街コロに近い感覚で、とても好評でした。意外だったのは、七不思議デュエルもとても好評だったことです。しかも強い。
殴り合うのはダメでも、ポイントを競ったり、相手が欲しそうなものを察知して妨害するようなものは好きなのかもしれません。今回の2つはどちらもそういう要素があったので。

完全に二人ともボドゲにハマってしまいました。次はパンデミックかなぁと思っています。

51 :
そこで七不思議デュエルパンテオンという手も

52 :
もう結構なんでも当てはまりそう

53 :
横浜紳商伝デュエルは買い?

54 :
話題にはなったけど商品自体はあんまり動いてない印象
やったことないけど

55 :
本家の二人対戦の方が面白いという話を聞いた

56 :
2人用を出すなら、大胆にアレンジされてる作品の方が好きだな
七不思議デュエル、ル・アーブル内陸港とかね

57 :
イムホテップデュエルもプレイ感だいぶ違いそうだけどどうなんやろか

58 :
>>53

どうせ買うなら今度出るという
デラックスが良いのでは?
どう違うのかは知らないのだけど
コマがデラックスなのかな

59 :
>>58
日本人は買えない。アークライト様の制限。

60 :
クソだなアークライト

61 :
>>55も言ってるように本家の二人プレイのが面白いと聞いた事があるんだけど、具体的な事にふれてなかった
両方プレイしたことのある人軽くレビューして頂けるとありがたい

62 :
両方持ってるけど
本家のベスト人数自体は三人
BGGの評価もそうなってる
これは社長の移動ルールの縛りが他の社長が居る所で移動を終了できず
通過にもお金がかかる事が大きいはず
四人でやった事ないけど四人だと多分エリア自体も広がるがそれでも制限が厳しいだろう
ただ本家は二人でやっても十分に楽しい

んでデュエルとの大きな違いは移動でなくただのワーカープレイスメントになった事
これは一ひねりしてあってパワーの低い(弱い)カードから先に出さなければならないので
やりたい事はあっても弱くては効果は微妙だし強力なパワーのカードを出そうとすると
相手に先に取られる可能性がある、ここは面白い

二人に特化した結果、配置〜移動の部分の時短には成功してるが
デュエルは数回やったがバランスにやや難がある気がしないでもない
技術カードの博覧会5工業地で勝利点10点は強いような?
ラウンド数が短い(4)のでより目立つのかも

63 :
まあ一部強カードのがあるだけなら条件は同じではあるんだけどね
一部システムに違いはあるけど同じシリーズであり基本的に両方注文書カードを達成していくゲームなんで
二つとも買う必要はマニア以外はないと思った

二人以外の機会がそれなりにあるのなら本家を買うのを勧める
二人でしかやらないのならデュエルがいいかもしれないが
好みに近いかもしれない

64 :
バランス悪いのに二人ならデュエルの方がいいのか?
結局よくわからんな

65 :
やった感じ二人なら絶対デュエルの方がいいってほどの差はないんだよね
一応両方違った味がありデュエルは時間は短縮されてるがバランス面での引っ掛かりがあり
単純に上とまではならない
勝ち筋も本家が広くラウンド数(手数)切り詰めた結果デュエルは狭い
その反面計画建てたプレイングが要求される
効果が薄い手が打ちづらいのは良くも悪くもある部分

本家の二人対戦の方が好きって人自体はいると思うよ
でも二人ならインタラクションは専用なだけにデュエルの方が強いんで
個人的には二つとも持ってれば二人ならデュエルの方やるかなぐらい
もっとチューニングしてあれば違ったかもしれない

66 :
ゲームはきついゲームの方が好きな人と緩いゲームが好きな人が居て
本家二人プレイは三人カタンみたいなやや緩い感じ
デュエルはもっとガチ目なゲーム感
お好みで好きな方をどうぞってとこかな

67 :
たしかにデュエルは遊ぶ分には楽しくていいんだが、
いざ勝ちを取ろうとするととたんに息苦しくなるw

68 :
洗面器ゲーか

69 :
洗面器ゲーって表現使う人割と多いね
意味は知ってるけど、まったく直感にピンとこない表現だと思う

70 :
我慢比べゲー

71 :
>>70
わかりやすい

72 :
僕は聞いただけで大体意味わかったけどな
なんでわかったのかよく分からんけど

73 :
まあ人によるとしか言えないかな・・・
でも割りと多いって事は割りとピンときてる人が多いからなんだろうね
自分は初めて聞いたときに、凄いしっくりきたな〜

74 :
>>66
詳しい感想ありがとう。凄い参考になった
二人でしかやらないし割りとガチめが好きだからデュエル買ってみようと思う

息継ぎをすればまた我慢出来る感じが洗面器なのかな
詳しくないけど麻雀の人が著書で書いた表現らしいね洗面器〜
バトルラインとかまさにだと思うな。どこにもカード出したくないあの感じ

75 :
洗面器ゲーってゲロ我慢してるんだと思ってた。

長年勘違いしてたわ

76 :
昔はよくTVのバラエティでやってたんだよ
洗面器に顔つけてどこまで息止められるかって競争
表現としてはすごく適切

77 :
>>75
笑ったww
そう認識してても多分そんなに齟齬が生まれることもないだろうしね

78 :
自分としては洗面器のそういう用途に馴染みがないのが原因だな

79 :
アフォみたいなバラエティ見ないとそういう発想に至らないから正常です。

80 :
お風呂で洗面器一つしかないから使わないときでも手放さないように頑張るゲームだと思ってた。

81 :
どんな風呂の入り方してんだよ

Amazonで紳商伝デュエルをポチる時についつい手が伸びてアクロティリと王家の派閥2をポチってしまった
今から楽しみだ

82 :
洗面器1つでもこういった解釈の違い見ると
コードネームデュエットで如何に意思相通出来ないか良くわかるな

83 :
昔のお笑い番組ってそんなのばかりでしょ
いいともでもやってたぐらいだし定番だったわ

84 :
>>75
俺もそう思ってた
家飲み会で中央にある大五郎と洗面器だよな?

85 :
オレとオマエと、

86 :
高見山

87 :
つい最近までTCGをやってたのですが、新しくボドゲをやりたいのでアドバイスお願いします。
希望としては
・人口が多い(色んな人と対戦できる、交流会などがある)
・運要素の有無は問わない

いままでやったことあるボドゲはモノポリー、人生ゲーム、人狼、カタンです。

88 :
2人対戦に対するこだわりはある?
2人用ボドゲって時点で割とニッチというか、あまり交流会のようなもののあるゲームが俺は思いつかないが…
人数にこだわり無いなら各地で行われる個人の定例会やボドゲカフェに参加されてはどうかと思いましたまる

89 :
二人用で交流会ってなると桜降る代に決闘をかなあ
カードゲームライクだからTCGから来た人が真新しさを感じるかどうか分からんけども

90 :
あ、それとカルカソンヌは世界大会に向けての大会やったりしてるよね
店舗での小規模な大会とかも何度か目にしたことある

91 :
あんだけレアで値上がりしてたアクロティリ
再販したら市場にだぶついて駿河屋でも値下げ

92 :
まあアクロティリはただでさえ主流でない二人専用の中でも万人受けするゲームじゃないし
再販されれば値下がりもすると思う

93 :
スレチならごめん
3人以上でやるともちろん面白いけど2人でも十分面白いゲームって何があるかな?
今は嫁と二人で遊びつつ5歳の娘が大きくなったら3人で楽しめたらいいなって思ってる。
ちなみに嫁の評判が良かったのは
・パンデミック
・宝石の煌めき
・ファイアドラゴン
・コードネーム(デュエット)
など
反応がイマイチだったのは
・AZUL
・ドラスレ
・モンスターメーカー
・サバイヴ
とかかな?

94 :
再販されたら値崩れするけどまた市場からなくなったら高騰する

95 :
本家7wondersの二人プレイってどうですか?
本家が好きでデュエル買ったけど、
やっぱりカードを回して一枚選ぶ感覚が好きなので、2人ても面白いなら本家も買おうかな
あっちは拡張も多いし

96 :
アクロティリは2人用の割に場所取りまくるし
彼女や嫁とやるのにも適してない

よって、ボドゲおっさん2人が床に這いつくばりながらやるという
なんとも微妙な絵面になるゲームなんだよな

97 :
>>95
本家は2人プレイにはまったくもって向いてない

98 :
>>93
多分軽いほうがいいよね
定番だけどカルカソンヌは2人で遊んで楽しいし、6歳の知人の息子がしっかり遊べてるからどうかな
>>96
うちの嫁さんに大不評だわアクロティリ
タイルの配置が悩ましい割りに直接点数に絡んでこないのが嫌らしい

99 :
>>95
カード回して1枚選びたい?なら操り人形はどうかな?最近の版の物が昔の2人用ルールと同じか分からないがドラフトに近いゲーム性だと思う。
ちな友人が2人操り人形好きじゃないので俺はしばらく遊べてない

100 :
2人操り人形は一度だけやって微妙な空気になったな
やりこんだ人同士なら面白いのかねぇ?

101 :
>>98
ありがとう!
けどカルカソンヌは書き忘れてたけど購入済みなんです。俺はかなり好きだし子供もタイルとミープル置くのは好きw
けど嫁にはなぜか評判よくない。。。

102 :
>>93
カルバ
ナンバーナイン

103 :
>>93
ハナビ
カルタヘナ
カルカソンヌ
キングドミノ
チケットトゥライド

104 :
>>101
カルカソンヌダメだったかー
宝石の煌めきがハマるのならセンチュリーのスパイスロードでもなく、イースタンワンダーズでもなくゴーレムはどうだろう
スパイスロードと全く一緒なんだけどコンポーネントの違いで嫁には好評で、宝石の煌めきとちょっと方向性は違うけど似たような拡大再生産のゲーム

105 :
>>102
カルバ良さげ!嫁がカルカソンヌにイマイチ食いつかなかったからタイル系はノーマークだったけどコレならいけそうな気がする。
ナンバーナインも面白いそうだけど俺が苦手っぽいwけどルールは単純っぽいしタイルカラフルで娘は喜びそう。

>>103
ハナビ二人でもいけるんだ。面白そうと思ってたけど勝手に3人以上じゃないとダメって思ってたから候補に入れてなかった。くわしく調べてみる。
カルタヘナは海賊ってテーマがいいね!質問の趣旨から外れるけど純粋にツレ達とやってみたくなったw
キングドミノは評判いいもんなー。大賞とってるんだから当たり前かもしれんけどw
タイル系ダメだったからこれもパスしてたけど検討してみる。
チケライってネットでプレイ写真見たらややこしそうなイメージあるんだけどそうでもないのかな?
ボドゲ上級者向けのイメージがある

106 :
>>104
カルカソンヌは平原のルールがなんか釈然としないらしいw俺的にはあれで逆転するのが楽しいんだけどねw
あと出来上がったフィールドを見てニヤニヤするって言う楽しみ方が嫁には理解出来ないらしい。。。絵柄がもっとポップな感じならまた違うんかもだけど。
宝石の煌めき好きはハマりますってレビュー見てからセンチュリーシリーズは気になってた。
ゴーレムだけアマゾンで安いからポチッてみようかなー。

皆さん色々ありがとうございます!ここの板の人は優しいなw普段見てる板とはえらい違いだw

107 :
あと質問ばかりで申し訳ないんだけど個人的にノイシュバンシュタイン城スチームパーク気になってて。
それぞれゲームとしての評判もちろん高いのはわかってるんだけど二人でしても楽しめるかな?
プレイした事ある人いたら教えて欲しい。

108 :
>>106
ゴーレムはセンチュリー三部作シリーズ(三つ組み合わせても遊べる)の一つ目スパイスロードの
題材を変えてあるバージョンなんだけど二作目イースタンワンダーズ以降とかと
互換性なくて単独でしか遊べないから注意ね

109 :
>>93
リトルタウンビルダーズ
基本的のワーカープレスメント系で絵も可愛いし短く終われるし、もう一回プレイしたい気持ちが出ます。

110 :
>>107
ノイシュバンシュタイン城は2人はちょっと微妙かなあ
親がタイルに値段をつけて子が親に代金を払って購入するアクションが作品の肝なんだけど
2人だとそこがいまいちになる印象

111 :
ノイシュバンシュタイン城は、2人でやるぐらいならソロルールのほうが楽しい

112 :
>>108
あーそういう事もあるんだ
だからアマゾンで安いんかな
まだまだ知識が浅いからそういう助言は助かります

>109
イエサブで見た時に箱の絵がすごい同人クサくて敬遠してたけどググるとかなり評判いいんだねー
初心者に近い俺たちくらいのレベルにはちょうど良さそう

113 :
>>110
そういう具体的な意見はすごい参考になるなー
ありがとう!
購入やめようって思ったけど
>>111
のソロプレイが面白いならとりあえず買うのもありだなーw
見た目がとにかく好みだしボドゲって品薄なるとすぐプレミア価格になるし気付いたら絶版とかもあるし

114 :
>>105
ハナビは突き詰めると二人用ベストのゲームだと思ってる
BGGでは二人用お勧めされていないが、ボードゲームアリーナでは二人プレイが最も多くプレイされている
ボドゲ嫌いのうちの嫁が唯一毎日付き合ってくれる希少なゲーム

115 :
>>114
自分も似たような環境なので、もうちょっと詳しく聞きたい
2人だとどういうプレイ感覚になるの?

116 :
>>113
ノイシュヴァンシュタイン城のソロは結構ハマるぞw
毎回完成した城を写真撮影して残してる
自分は拡張まで買ってしまったよ

117 :
>>114
>>116
おーこういうレスはホント参考になる!
まだまだニワカだしボドゲカフェとかにも行き始めたものの親しい人はいないからネットのレビューでしか情報が取れないんよなー
アマゾンの欲しいものリストが増える一方だわw

118 :
>>115
多人数プレイに比べて

見えてる情報が少ないので難度が上がる
サクサク終わるので手軽に遊べる
「相手の意図を読み取る」というハナビのゲーム性の根幹の部分は損なわれていない

119 :
最近Keyflowerの2人プレイにハマってるんだけど、Key Flowってどう?
好きな部分は拡張を入れると多人数プレイではありえないぐらいに偏るところ。
前回強かった戦略が全く戦えなくなったりするところが相方に好評。
Key to the City: Londonは幅が狭くていまいちだった。

120 :
>>119
二人専門だから競りのあるゲームは避けてたんだけどキーフラワーって二人いけるのか!

121 :
>>120
キーフラワーは複数の候補が同時に出ていて、その中からターンに1つ選んで入札なので二人でも十分に楽しめるよ。

122 :
>>121
おおー
コンポじゃらじゃらのゲーム好きだから気になってはいたんだ。ありがとう

123 :
タルギ経験者に質問ですけど、リプレイ性はありますか?もう一つ、タルギプレイとタルギ+拡張プレイはどちらか面白いですか?

124 :
タルギ無印は金貨が強すぎたけど、拡張で水という要素が加わってバランスが取れたので最終的には拡張入り推奨
まずは本編を気に入るかどうかが先なので、無印だけ買えば良いと思う

拡張で加わった砂漠カードは蛇足感が強いので、プレイから外しても良いかも知れない

125 :
>>123
無印しか経験ないけど何度も楽しめてる
特定のアクションに固執しなければ盤面3✕3がどうなるかによって展開は変わるから飽きないかと。ただ逆に蜃気楼絶対取るマンとかだとプレイングにマンネリ感出るかも??

126 :
見た目インパクトあってゲムマで盛り上がっていたけど、
トーキョーハイウェイって実際面白いの?

127 :
ようは対戦型の立体パズルだ。よくできてるよ
毎日やるようなもんでもないけど、たまにふっと遊びたくなる系
簡単で見栄えもいいので来客をもてなす時にも便利に使える

128 :
>>126
不器用を極めてる俺の嫁さんはゲームのシステム自体は結構楽しいけど道路を敷設する作業がしんどいとあんまりプレイしてくれなくなったww
曰く不器用な人にとってはバトルライン以上に精神力をつかうそうだ

129 :
ブルームーンレジェンドにジュースをこぼされてしまったので新しく買いなおそうと思ったら今プレ値がついてるのね
半年前ぐらいにはまだ通販でも店舗でも定価で見かけた気がしたのだけど

130 :
ブルームーンレジェンドいいよね
くにちーっぽくないけど

問題はこの手のに免疫がない人には出せないこと
付き合いで遊んでくれる友人はいるけど、ガチで遊んでくれる相手がほしい

131 :
>>124 >>125
タルギの情報ありがとうございます。

タルギはBGG評価高いのでポチることにしました。最初はタルギ無印から入ります。

132 :
>>126
面白そうと思って買ったが道を建設する際に手が震えるほど不器用な自分には不向きにも程があった

133 :
トーキョーハイウェイは人を選ぶみたいね…
ありがとう

134 :
不器用な奴の声がでかいが
そんなに人は選ばんぞ。子供でも遊べる

135 :
>>133
嫁が不器用で〜って言った者だけど、ピンセットが付いてくるから身構えるかもしれんが
道路は長さがあるし、柱は単三電池よりちょっと太いくらいと案外大きいからよほど不器用な人以外は問題なく遊べるよ

136 :
トーキョーハイウェイは中盤〜終盤で手元狂って大崩落起こしてしまうと元に戻すのが面倒すぎて一気にやる気なくなる…

137 :
序盤、中盤、終盤、隙がないよね。

138 :
>>136
修復不能レベルな破壊起こしたら敗北にしてるわ
小器用なやつほど無理してやらかすw

139 :
トーキョーハイウェイぽちっちゃった

140 :
七不思議デュエルが気になってますが、ゲーム中にスペースとるようだときついです。バトルラインくらい場所とりますか?

141 :
バトルラインより横方向に場所を取らないけど、縦横でけっこう場所を取る。

142 :
>>140
カードが小さいから重なりを深く配置したりすれば結構省スペースで出来る
拡張のパンテオンも加わってくると結構場所取るけど・・・
シングルのベッドの上で大人二人向き合ってやってもギリギリ大丈夫なぐらい

143 :
ありがとうございます。参考になりました。購入してみます。

144 :
「ゲーム中にスペースとるようだときついです」と言っているのだから
スペースは取るよ、と言ってあげたほうがここは親切な気がするな
ギッチギチにスペース詰めたらプレイアビリティ落ちる

145 :
数エーカーの日本語訳って公開終わっちゃったのか。
中学程度の英語力でなんとかなる?

146 :
まあ大丈夫だと思う
中学時代の学力次第だけど

147 :
>>146
ありがとう。
駿河屋に並んだらポチってみます

148 :
横濱紳商伝デュエルは、オリジナルのランダムマップと、そこから発生する経路の読み合い要素を省いて
ワカプレにアレンジしたんだね。行動順と出力を分けることで、うまくバランス調整してる感じ

確かにこのアレンジは賛否両論ありそうだけど、オリジナルはヘビー過ぎて付いてこれるプレイヤーが限られるし
2人専用に軽めのアレンジという方向性はアリだと思った

何度もやっていたら戦略が固定化しそうだけど、そうなって満足できないようなら、無印でどっぷりハマればいいし


・・・と、どちらもやったことがない人間が、ルールだけ読んでこう感じたけど、合ってる?(´・ω・`)

149 :
未プレイ批評とか草も生えんわ

150 :
バトルラインで出すことができない状況ってのは
互いに3枚づつ置く前にその列の勝敗が決したりするとどこにも置けずパスって状況があるはず

151 :
全ての決着がついていたら投了では?
手札が全て戦術カードだったらパスが出来たと思ったけど

152 :
勝敗が決するのでなく
全てが2枚VS3枚または決着済み状態で解決していない
3枚側のプレイヤーなら置けずにパスになるかと

153 :
フラッグ確保されてないなら、負け確定しててもカードって置けるんじゃないの?
説明書にはフラッグが確保されたら置けないとしか書いてないよ

154 :
ごめん、勘違いしてた。全てが2枚対3枚で3枚側のときか。
でも、手番にパスないからその状況ってありえなくない?

155 :
バトルラインでパスが発生する場面がありえるのか試してみているけどどうしてもそんな場にならない
本当にそんな局面になる?
パスが無いのがあのゲームの苦しいとところであり面白いところだと思ってるから本当にあるなら興醒めなんだが

156 :
手元に実物無いけど、、、
手番が来たら可能な限りカードを置く必要はあるけど、
甲が3枚出していて乙が1枚しか出していないのにそのラインの甲の勝ちが確定してフラッグを確保した場合に、乙がカードを置ける残りの場所は甲より少なくなるよね?
それによって最終盤に乙がパスせざるを得なくなる状況は発生しうるはずなんだけど伝わるかな

157 :
https://m.imgur.com/cmqQk09.jpg
簡略化して代用してみた
手前が先手の甲で奥が乙、配置済みカードの枚数的に乙の手番になっているが乙はどこにも置けない。

158 :
バトルラインでのパスは自分か相手のどちらかが飛び抜けて賢いかバカな場合は起こり得るルールになってる

159 :
証明でスペースに差がつくと終盤では結構起きる
出すものが無いというか空きスペースが無い状況だったのかな?
戦術含めて何もできない時だからパスしたら自分の手番はもう来ない
謀略戦術を温存とかできないようになってる

160 :
相手が戦術使って自分も使えるようになるケースはあるから
手番回ってくる可能はあるか

161 :
>>157
こうなれば置けないけど、こうなるんだっけ?
フルセットだと枚数の都合上起きなさそうな気がしているんだけどパターンが多くてわからない・・・

162 :
998 NPCさん (ワッチョイ eb89-fr3H) sage 2019/03/31(日) 08:08:15.26 ID:Rbay5Euf0
バトルライン、この前勝つ寸前までいったけど相手が出すものがなくて強制パスでこっちが無駄置きして負けた。こんな展開もあるのね。


の話なら画像の状況で置けても置けなくても勝ち負けは決まってるから無駄置きして負ける状況は無い気がするが

163 :
エクストリーム将棋を買ったらボードをくっ付ける用のツメが折れてた。それも2枚
折れやすそうだなあとは思ってたけどまさか開封時から折れてるとは

164 :
軍人将棋の方が面白そうだわ

165 :
The Gameの2人プレイってどう?

166 :
調べてみたら、2人専用のThe Game:Face to Faceってのもあるのか・・・迷う

167 :
>>166
Face to Faceは対戦では?

競りゲームが好きなんですが、お勧めを教えてください。

好きなゲームはKeyflower, Ra, Lixo?などです。

168 :
アドレナインの拡張dlcでお互い3:3使った2人対戦やった人いますか?

169 :
>>166
Face to Faceしかやったことないけどおもしろいよ
2人用にうまくアレンジされてると思う

170 :
ボードゲーム初心者の男友達と1ヶ月近く泊まりがけで研修になるんだが、そういう友達でも楽しめてやり込める2人推奨ゲームってあるかな?
自分はツォルキンとかGWTとかでも出来て、友達にはおばけキャッチしかやらせたことない

(今の所持品からの候補としては、タルギ、コリドール 、インジーニアス 、ドミニオン)

171 :
>>170
バトルライン
宝石の煌めき(2人推奨ってわけじゃないが)
桜降る代に決闘を(一式揃えると高いけどTCG好きならウケる)

172 :
>>170
・友達はゲーム自体得意なのか。複雑なのも遊べそう?
・一ヶ月毎晩のように遊んでやりこむのか、数回遊べばいい程度なのか
このへんはっきりしないとバトルラインだのパッチワークだのとしか答えられなくなる

173 :
>>172
音ゲーとシミュゲー(FE)はやってるから、見通しのいいやつで攻略を考えるのは苦手ではないはず
勝利点とかは慣れてないから、いきなり複雑な重ゲーはきついかなと
できれば同じゲームをやりこみたい

>>171
降るよには基本+達人は持ってた とりあえず拡張はいらないかな?
煌きは興味あるんだが、リプレイ性がわからない…
バトルラインは苦手な感じかも

174 :
タシュカラールとかブルゴーニュ(ボード版でもカード版でも)あたりでもいけるんじゃね

175 :
>>174
タシュカラール 、すごく良さそうです…日本語版在庫ないの悔やまれ
ブルゴーニュは輸入検討してみます

176 :
タシュカラールってイエサブ駿河屋実店舗だと中古でよく見るけど
通販だとずっと枯れてんのな

177 :
>>170
とりあえずカードをピックしてればそれなりに進む
世界の七不思議デュエル

178 :
>>170
世界の七不思議デュエルがメチャクチャ好きなんだけど、
初心者には怖くて勧められない自分がいる。
カードの種類とか結構あるから、下手に勧めると拒否られそうで。
そもそも、面白くてたまらないと感じてるのに
その面白さの根源がよくわかってないんよね。
何であんなに面白いと感じるんだろう・・・。
これじゃ、トワイライトストラグルの対戦相手を育てるなんて
夢のまた夢だなぁ。

179 :
やらかした。
sage入れる場所間違えた。
すまん。

180 :
>>178
デュエルも気になってるんだけど、拡張はマスト?

181 :
2人用って頭脳戦が得意or不得意で差が付くゲームが多い気がするのですが、以下を満たしているオススメはありますか?

・あまり頭を使わない(運要素が強く、計算や先読みが不要)
・ルール自体簡単で10歳でも2回以内に覚えられる
・安い
・コンポーネントが凝っていて見栄えが良い
下2つは両立が難しいと思うのでどちらか片方満たしていればいいです。

182 :
運要素の強い2人用なら
ガイスター
Rライバルズ
アンギャルド
なんてどう?

183 :
>>181
トランプでセブンスペードでもやるのが良いんじゃないだろうか

184 :
>>181
Catfather
クアルト
クアルトは時間制限設ければサクッと終わって頭もそこそこで済むしおススメ

185 :
クアルトなんて運要素0だし求めているものと違いそう。
考えるのが好きでゲームやってるから、運要素が強いやつあんまり思い浮かばないけど・・・
ノイやキャントストップなんてどうだろう?

186 :
2人専用で頭使わないゲームは需要がなさすぎてほぼ存在しない
条件に最高に合致しそうなのは人生ゲーム
アイスクールみたいなアクションを2人で遊ぶのもいいかも

187 :
>>181
思い出したけど、カップルとか男女交えるならチャオチャオ もいいよ

188 :
>>180
「拡張マストは存在しない」を持論としているので難しい質問です。
人によって本当に違うので。
パンテオンを入れてプレイしたことないのですが、
一般的にはかなり優秀な拡張で評価が高いという認識です。
先の持論に絡みますが、拡張は基本をやりつくしてから入れるものと
思っているので、今のところ基本で十分です。
一番やって欲しくないのが、周囲の情報に流されて基本をプレイせずに
いきなり拡張を入れてプレイすることです。
これは本当にもったいないことだと思います。

189 :
>>181
2人専用ではないけど果樹園とか。
もしくは虹色の蛇とか
ぶっちゃけどちらも運要素しかないレベルです。

190 :
>>182-189
かなり参考になります、ありがとうございます。
以前はクアルト、ブロックスなんかもやってたんですが接待してるのがバレバレらしく、最近はノイ、ドブル、ザ・ゲームやバランスゲーくらいになってしまったのでダイスとか運要素の強いものを探していました
(ガイスターやチャオチャオのように裏をかいたりブラフ使ったりするのも多分苦手なんじゃないかなと思います)

アイスクール、アンギャルド、果樹園はちょっと気になってたので候補にしたいです

191 :
ヘックメックなんかどうよ

192 :
フタリコラやフタリコラの拡張再販しないのかなあ
本体は泣く泣くメルカリで割高なの買ったけど拡張が全然出品されてない…

193 :
それぞれのリスク
アイスクール:手先の器用さに差があると結局一方的な展開になる
アンギャルド:運要素強い…?これも頭使わないと一方的になるよ?
果樹園:3〜4歳くらいの幼児の知育おもちゃ。小学生以上にとっては遊びにすらならない

つーか相手が勝負事に向いてないのに無理にやらせても悪い結果しか生まんぞ
協力ゲーか別の娯楽にした方がいいんじゃね

194 :
>>180
入れたほうが絶対面白いと思う
個人的な難点は、神殿と神様のカードで場が縦に伸びるから家のテーブルだとギリギリになる所w

195 :
七不思議デュエルの拡張は、最終的にはマストだけど
初プレイ時、特にライト寄りの相手にいきなりぶち込んだら
拒否反応受けるぐらいにはごちゃごちゃ感あるので注意な
あくまでよりゲーマー向けの仕様にするための拡張

196 :
>>170.180です
皆さんご意見ありがとうございました!
煌きは買ったので、タシュカラール、七不思議デュエルは見かけたらまずは拡張なしでトライしてみたいと思います

197 :
数エーカーで質問です。
ガバナーで土地カードを廃棄した後、再取得する方法ってどうすれば良いのでしょうか?

198 :
デュエルの拡張パンテオン、一度やったことあるけど
大味な感じがしてあまりいい印象ではなかった。
上手く回りすぎてダブルスコアで勝ったからかも。
しばらくして拡張なしやったら少し物足りなさを感じる。
もう一度パンテオンやってから評価を定めたい。

199 :
まず相手を変えた方がいいかもな

200 :
パンテオン無しではもうやってないなあ
軍事勝ち、科学勝ちがしやすくなった事でよりジレンマや考える事が多くなって楽しい

201 :
>>197

もう一度同じ場所を入植(連絡しているカード+移動手段マークカード+必要なら入植者マークカード)で取れる

ついでに質問です
イギリス軍にはMontrealカードがないけど落としてもカードはとらないのでしょうか?
またFort St.Johnからは直接Quebecに攻め込めるでいいのでしょうか?

202 :
>>201
ありがとうございます。
という事はキューブが置かれている限り再取得出来ないという事ですかね。

fort st johnからquebecは攻め込めますよ。

203 :
>>202

なるほど、モントリオールまで攻め落とさなくてもケベックを攻めれるんですね
ありがとうございます。

それがイマイチわかりづらく「再獲得する場合、プレイヤーは再びその地域に「入植」しなければならず、必要ならば入植者マークを持つカードをプレイしなければなりません」とあり、
「入植」の説明が「プレイヤーは自分の駒一個をまだ駒やディスクが置かれていない地域に置くことができます」なので駒が置いてある所のは再獲得できないのですかね

204 :
もう一つ数エーカーで質問です

ハリファックス砦からケネベックにはイギリス軍しか荷馬車マークを持つカードがないので行けないとは思いますが、ケネベックからケベックはイギリス軍は攻めれないのでしょうか?
フランス軍はケベックからケネベックに小舟で移動できるけれど
ケネベックのカードにどこも移動地域が書かれていないので

205 :
>>204
説明書に表記されてるのですね。ありがとうございます。という事はガバナーで無闇に圧縮しすぎるのも考えものですね。
ルイスバーグからケベックを直接攻める事も可能です。
ケネベックからケベックは侵攻できません。

206 :
>>205
ありがとうございます。

明らかな誤植のFort Venagoのカードの連結先にFort Venagoが書かれていたので「他にも誤植か?」で疑心暗鬼でした
残りはカードに従ってやってみます

207 :
>>206
お待ちなのは一版ですかね?
うちのは2版でそのような誤植もないようでした。
yucataで最近オンライン対戦しているのですが、ちょっとルールで確認したい事があります。
フランス軍がポートロイヤルからペマキッドへ包囲戦を仕掛けて、イギリス軍がポートロイヤルをレイドでポートロイヤルのキューブを奪った場合、ペマキッドでの包囲戦ではフランスは増援アクションは可能なのでしょうか?
僕の認識では連絡線が途絶えたという事で増援は不可だったのですが、yucataではなんの問題もなく増援できたようなので。。。
どなたかわかる方教えてください。

208 :
>>206

一版のようです
奇襲が直接連絡している地域にしかできないルールブックなので

連絡線は船マークを持つ地域は他のすべての船マークと繋がっているので船マークのある地域の補給路を断つのはできなそうです

209 :
ローゼンケーニッヒって24枚のカード使いきったら終わりですよね?
盤面スカスカで置く駒が余りまくりなんだけどそんなもんなの?

210 :
>>208
ありがとうございます。スッキリしました!

211 :
>>209
カードはリシャッフルして、
駒がなくなったり、置けなくなったりしたら、
終了だと思ったけど。

212 :
>>211
たぶんそれが正しそうですね!!
それなら駒が余りまくってた理由が説明できます
あまりにもあっさりし過ぎな感じでしたしね
よく確認せずに日本語説明書付きじゃないの購入してしまった・・・

213 :
てやんでぃ
こちとらスコットランドヤードもリスクも
二人で遊んだもんだ・・

その頃二人で結構面白かったのは
ラビリンス・・・

214 :
にわとりのしっぽ
面白そう

215 :
トーキョーハイウェイで
「相手の道路をはじめまたぐ or はじめてくぐる」というルールは
一度またいだ道路をくぐっても有効なんだろうか?

216 :
>>215
有効

217 :
>>216
ありがとう
面白いんだけどいまいちルールが飲み込みきれないんだよね
ルールブックやサイトは見たんだけど

218 :
バトルラインとロストシティ どちらか好きですか?

219 :
バトルライン
ロストシティは面白くなかったなあ。

220 :
オレはロストシティのが好き。ゲームの良し悪しというより、純然と好みの問題だけど。

221 :
和訳シール作ろうと思ってるんだけどオススメのシール用紙ある?
100均のだと微妙なのかな?特に問題なければそれに印刷してラミ加工して貼り付けようと思ってるんだけど

222 :
とりあえず100均ので試してみたら?
俺は満足してるけどそこは人それぞれだろうし

223 :
>>222
ありがとう
てか今気付いたけどここ二人用スレだった

224 :
>>220
俺もロストシティかなぁ
ま、どっちも良ゲーなのは間違いないし、あとは好みの問題だね

225 :
同じくロストシティ。
ルール説明が終わってからもコンポーネントに書かれたルール読まなきゃならないゲームは嫌い。
好みの問題。

226 :
Metallumやった事ある人いてる?世界観とかアートワークが気になってるんだけど肝心のゲーム性がどうなのか調べても出て来ないんだよなー
した事ある人いてたら感想聞かせて欲しい

227 :
「グリッズルド」に関するゲームルールの質問なんですけど、
グリッズルドのルールブックを読んでもわからないことがあるので、
質問させてください。

<1>
スピーチトークンを使用し、手札の「脅威カード」1枚を「捨て札」にする。
この「捨て札」というのは完全にゲームから除外すると考えてよろしいでしょうか?

<2>
サポートタイルはゲーム開始時に3枚各自持っていますが、この使用タイミングは
撤退後にサポートタイルが残っていれば使えると記載がありますが、
持っているのにいまは使わないという選択は可能なのでしょうか?
でなければ、ゲーム開始時の序盤でサポートタイルは全て使うということになり
後半困り始めたタイミングで使用できないことが不思議です。

そもそもサポートタイルの3枚の投票システムもいまいちピンときていないです。
1枚:(<)
2枚:(>)
3枚;ランダムで引く(</>/<</>>)

これだと自分の意志と無関係に助けたい人を選べないと思うのですが、
本当にこのルールでいいんでしょうか?
システム上の歯がゆさを楽しむということなのでしょうか?

もしご存知の方がいらっしゃればご教示くださいませ
何卒よろしくお願い致します。

228 :
>>227
1、ゲームから除外できます
2、サポートタイルは受け取った人が手持ちのタイルとして残して、また使うことができるので、あえて出さない必要はない(ルール上できるのかもしれないが)

229 :
最近ではDOMINAの「ブレイドロンド」シリーズがお気に入りだな〜
コンポーネントのカードイラストも美麗だし、パッケージの箱も凄く頑丈で持ち運びやすいのもポイント高い!
20種(各2枚)の全40枚のカードから15枚づつ配って余りの10枚のカードは使わず、各プレイヤーは15枚のカードの中から自分の戦略に合わせた7枚のカードを選んで手札とし、相手とバトルをする。
毎回配られるカードから相手の手札を予想し、色々な組み合わせのコンボを考えるのが病み付きになるw
ドミニオンと同様に、ワンパッケージだけで遊べるのが素晴らしい!
拡張も2つあり、単独でも混ぜても遊べるのが優秀。
基本的にボドゲは複数人で遊ぶのが好きなんだけど、このゲームは別格で好き。

230 :
>>229
桜降る代に決闘を
も気に入りそう

231 :
>>228
ご教示いただきありがとうございます!
ネット上の記事などでも全て捨て札と記載されており、
どうすればいいのか本当に困っていたのでたすかりました!

サポートタイルに関しても、再度説明書を確認したところ
同様の記載を見つけました。

ちなみにこれはサポートタイルで選択したプレイヤーに手渡す。
例えば、4人プレイでサポート処理を行い、3名がプレイヤーAをサポートに投票した場合、
サポートタイルが3枚ともAのところへ向かうという認識であっておりますでしょうか?

また、1名のみサポートの投票をプレイヤーCに選択した場合、最多票ではないCにも
サポートタイルは行き渡るということでしょうか?

お手数ですが、こちらもご教示いただけましたら幸いです
何卒よろしくお願い致します。

232 :
>>231
最多票ではないCもサポートタイルを受けとります
サポートの恩恵をうけることができるのはAだけです

233 :
>>232
Aは3枚受けとります

234 :
>>181
それだっ

235 :
>>232 >>233
ご教示いただきありがとうございます!
これでようやくグリッズルドのルールを把握することができました!

本当にありがとうございます。
これでインスト用の資料も作りあげることができました。

236 :
>>181
まあとっつきやすさはジャイプルかな
勝とうと思えば計算いるけどしなくても楽しい

237 :
ドラゴンギアスが気になる

238 :
人柱よろ

239 :
アマゾンから「スピリッツオブザワイルド」オススメされたが
ボードゲームギークざっと見てもどんなゲームかわからん。
なんぞこれ

240 :
>>239
これ?
https://boardgame.tumblr.com/post/178362381874

241 :
>>240
うむ、それだ。
なんか読んでもジャイプル的なテクニカルな奴かな?
ってのがわかるだけで、プレイ感がピンと来ない。
米アマゾンだと星4.5/5ぐらいでギークが7.5/10ぐらいだっけか。
わりとルール面倒なゲーマー用ゲームっぽい感じだけど
やるとストレートすぎてゲーマー受けしないタイプかな?と思ってるんだけど

242 :
パッチワークぐらい覚えるルールが少なくて
駆け引き要素がそこそこあるゲームないだろうか

243 :
ローゼンケーニッヒって点数計算めんどくさいですか?あと海外版の方が安いんですけどルール難しいですかね?

244 :
>>243
点数の早見表付いてるし、それほどでもない
ルールは日本語で紹介してるところいくつかあるし探せば見つかるだろう

245 :
>>243
各エリアの面積の自乗が得点だから煩雑ではあるけれど同点のエリアを排除していけばかなり改善される
言語依存はないしシンプルなルールだから海外版でも問題なかった記憶

246 :
>>244
>>245
ありがとうございます。買ってみます

247 :
宝石の煌きみたいな最短ルートを突き詰めるような感じではなく、コンボを組み上げるようなタイプの拡大再生産で2人で遊んで楽しいものありませんか?

248 :
>>247
宝石に似た流れならセンチュリーゴーレム

249 :
センチュリーも最短ルート突き抜けゲーじゃね?

250 :
すみません自分の書き方が良くなかったですね・・・
>>249の仰るように宝石の煌きっぽくない流れのゲームが望みです

「宝石の煌きみたいな最短ルートを突き詰めるような感じ」ではなく、コンボを組み上げるようなタイプの拡大再生産
って意味で書きたかったんです

251 :
難しいな…
コンボゲー自体が「コンボ成立までの最短ルート突き詰めてくもの」って側面があるし

252 :
テラフォ辺りか

スレと違い&拡大再生産ではないけど
コンボの構築を求めるならMTGが良い気がした

253 :
最近のTCGはスターター1個500円とかで
ブースターとかで強化せずともちゃんとコンボゲーが楽しめるように構築してあるのが増えてきてて
LCGが果たす予定だった役割を半分くらい食っちゃった感じがする
ましてMTGなんかゲムマいくたびにタダでデッキもらえるからなw

254 :
>>247
今手に入るかわからんけどレースフォーザギャラクシー とかは?手に入らん場合は今度出る上記ゲームと骨子が同じのニューフロンティアでも良さそう

255 :
RFTGなんかもろに最短競争ゲーじゃないか

256 :
拡大再生産で最短距離ゲーじゃない方が難しいと思う

257 :
「○点で終了」系よりは「○ラウンドで終了」系の方が後半逆転戦略は立てやすい傾向にあるけれど、
それでもやっぱりゲームによるよなぁ。

ブルゴーニュ城は最短ルートを思い通りには走らせてくれないのでお勧め。

258 :
皆さんありがとうございます
言われてみれば○点先取よりも○ラウンドで終了系の方が好みにあってそうですね
TCGは既に通った道なのですみません・・・

宝石の煌きの初プレイの頃、低コストのカード集めて無料で買ったり少しずつ買えるものが増えてく流れが楽しかったので質問してみたのですが
やはり突き詰めると最前手、最短を目指す感じになっちゃいますよね
宝石も楽しいんですけど、今だともう貴族タイルも取らずに6、7枚獲得する頃には決着ついちゃうので最初感じた面白さとは別物になっちゃって
テラフォの再販が待ち遠しい・・・

259 :
トワイライトストラグルがお勧めだと思う。
拡大生産系が好きな人も、騙されたと思ってやってみて欲しい。

260 :
スターウォーズリベリオンって面白いの?

261 :
ギズモはどうかな?
資源取るか直で建てるか予約するかといった所は宝石に似てる
だけど取れる資源がややランダムだったり建てたタイルにアクションがトリガーになって資源取ったりできる効果が付いててコンボゲー
個人的に宝石は苦手だったけどこっちは好き
入手に関してはコンポーネントに言語依存は無いからどの言語版でもいい。そのうちアークライトが第2版出すらしい

262 :
ギズモ良さそうですねー、エンジンを組み上げるというか
きりが無いので日本語版しか買わない制限かけてるのでアークライトさん頑張って

263 :
今回の再販でテラフォの基本セットを購入したのですが、二人プレイにおススメの拡張ってありますか?

264 :
二人プレイに向く拡張というのはないかと
二人プレイだと長期戦に向く企業が強くなるので
それを緩和するようなバリアントを考える方が良いかと

265 :
ありがとうございます
今日届いたので週末にでも試してみますー

266 :
アンドール2人プレイはどの辺から難易度あがる?
伝説1と2はなんとかどっちも一回でクリアできたのだけど

267 :
1章と2章を1回でクリアできたなら、
他の章もそこそこ簡単だと思うよ。

268 :
失礼します
二人用もしくはふたりでも面白いゲームかつ、場所を取らないカードゲームはありますか
例えばバス車内で座って等、山札から取るなどはポーチから抜き取る等の対応でもいけそうですしそういう環境でも向いているカードゲームがあればよろしくお願いします

269 :
R-Rivals(ラブレター)
グースカ
ボブ辞典
タイムボム
ワードスナイパー
なんじゃもんじゃ

変則で狩歌
カードめくってから歌を歌う

270 :
>>269
ありがとうございます!
ラブレターがかなり良さそうですね
3〜人とかのほうがさらに良さそうですけれどカード枚数がシンプルで面白そうです

どうもありがとうございました

271 :
「パンデミック:クトゥルフの呼び声」をお持ちの方でスリーブに入れた状態でも箱に収まるかわかる方いますか?
また本家と比べて面白さはどうでしょうか?
パンデミックはiPadのアプリで二人でよく遊んでまして、他者と争うやつではなくて協力型ボードゲームが1つ欲しくて。

272 :
>>271
手の届く所にないので、記憶を頼りに言うと入るかと
パンデミックのシリーズは外箱や内側も大体一緒なんで参考にすれば良いかと
厚みのあるスリーブに入れた(セリア)けど入る

ゲームとしてはエンシェントワンのカードのめくりによって難易度が劇的に変わり、運要素が強い
パンデミックならレガかイベかダイス以外の単体拡張は微妙

ただパンデミックはボード系の協力ゲームの最高峰ではある
協力ゲーで他を求めるならカードゲームとかがよい
花火とかザ・ゲームとか

リアルタイム系はまた違った評価に

273 :
>>270
2人でラブレターはあんまりオススメしないけどなー
ボブジテンもタイムボムも2人じゃほぼ不可能だし>>269は信用しない方がいい
個人的にはコリドール、クアルト辺りがオススメかな
カード系より小さいボード系の方が適してる気がする

274 :
リシュリューについて質問!
自分のプロパティーマーカー置いたカードを自分が取りたい場合ってそのプロパティーマーカーは返ってくるの?
捨てられる?
返ってきたら毎ターン欲しいカードに置いてくゲームになるから成り立たんよな?
あと2枚取りするのってめちゃくちゃ難しくない?
ルール読んでてこれ面白いんかなって思って質問しました

275 :
>>274
リメイク版の方しか知らないが返ってくる
自分は相手の取りたい奴の上に置いて妨害に利用してるな

276 :
>>275
相手も取りたい=自分も取りたいだから配置運にならないの?
それに2枚取りできないようにカットできるしなんか地味なゲームだなと思った

277 :
>>276
相手も取りたい≠自分も取りたい、でしょ
2枚取りも大事だけど、マジョリティ争いや相手をマイナスに追い込むのも大事だし
とはいえ面白くなさそうだと思うなら無理にする必要ないんじゃないかな

278 :
>>277
序盤から中盤にかけてはってことね
取りたいカードを中盤まで確保し合って配置運で生まれた差を埋められるゲームじゃないように感じるからつまらなそうに感じるのかな
序盤に自由度が無さ過ぎる感じ
あと後手がめちゃくちゃ不利に感じる

279 :
>>273
人の話を聞かずに他人の声を折るのが趣味か?
誰が小さなボードゲームと聞いてる?
趣旨替え上書きのマウント野郎は消えて良いよ

280 :
2人用ゲームでそのラインナップ上げるお前の方がヤバいから安心しろ

281 :
>>279
いや確かに、ラブレターは2人プレイには向かないと思うし、
アグリコラ二人用とかの小物ボードゲームが
2人プレイにはあってると思うよ。

282 :
彼女と高速バス旅行して2人プレイでかなり盛り上がったがな
場所があってカード前提じゃなけりゃ他にもいろいろあるわ
具体例上げずに他人を掲示板で叩いて自尊心満たすクズと
人の話を聞かずに勝手に条件変えてマウント取る奴が煽っているだけと安心したわ

283 :
>>282

バカほどすぐ具体例って言葉使いたがるから困る
せっかくバカなのをボカしてあげたのに

ボブジテンはそもそも2人プレイ対応してない→記憶力の無いバカ

タイムボムは2人プレイに対応しているが勧められる内容ではない→読解力の無いバカ

小さいボードゲーム云々→ただのアスペ

ナンジャモンジャと狩歌を挙げた事を忘れて自らバス車内である例えを持ち出す→思考力の無いバカ。若しくはバスの中で音楽を流しながらカルタをバラまき、妖精の名前を叫ぶキチガイ

つまりお前はバカ

284 :
できたらお外で死ぬまで殴り合っててほしいな

285 :
>>283
コミュニケーション能力が低そうな奴やのうw

286 :
>>285
反論放棄して猛虎弁に草生やして人格攻撃とか本当に典型的なバカだなお前は
もう喋らなくていいぞバカ

287 :
数日前にお前が投稿したものをコピペしただけですが何かw

288 :
くだらん流れ

289 :
ジンラミーとかクリベッジをやればいいじゃないの

290 :
そもそもラブレターをR-Rivalsとしてプレイするっていう
元々のレスを読んで無い同士が喧嘩してるしょうもなさ

291 :
>>272
とても参考になりました
ありがとうございます
おすすめされてるザ・ゲームて調べてみたら色々Ver.あるんですね
THE GAME オバケやしきのすうじのアクマ

292 :
途中送信されてしまった
THE GAME オバケやしきのすうじのアクマてやつが絵柄も可愛いので購入しようと思います

293 :
ブレイドロンゾと桜降る、ぱっと見で調べることすらしてなかったけど面白そうだね
カードゲームの中ならブルームーンレジェンドが普通に売ってればコスパ違いすぎて断然そっちのほうがよさそうなんだけど…

294 :
ブルームーンも実物入手困難っぽいけど、アプリかsteamあるかな。

tabletopiaならあるだろうけど、何となく敷居が高くて……
同様の理由でCodexもできない。
YOMIみたいにアプリかsteamに来てほしい。

もっとも、Switchに行くのが業界の流行り
っぽい印象なんだよな。
火吹き山とかSwitch行ったし。

295 :
別にわざわざ入手難を狙わんでも…
中古屋眺めてりゃ栄光のスターファイターとかタシュカラールとか
面白いのはちょこちょこ入ってくるぞ

296 :
中古屋って駿河屋ぐらいしか知らないんだけど、都内だとどこにあるの?

297 :
イエサブだけでも相当数あるだろ

298 :
アグリコラとテラフォーミングマーズ、どっちも未経験の状態で買うんだったらどっちだろう?二人ともボドゲ経験はありますが、2時間とかの重ゲーは未経験です。

299 :
ベニスコネクションが気になる

300 :
自分ならテラフォかなー
アグリコラは二人用もあるよ
やったことないけど

301 :
>>298
そのどちらかなら
アルルの丘

302 :
二人でやるならテラフォだなー。
アグリコラの二人はおすすめしない。
二人用のアグリコラは重ではないけどすごくおすすめ。

303 :
>>298
プレイヤー間の絡みを楽しみたいならアグリコラだし、ソロっぽくじっくり楽しみたいならテラフォかな
3人前提ならどっちも良いと思う。強いて言うならテラフォはテーマにも力入れてるから、宇宙とかSF好きなら断然テラフォおすすめ

304 :
アグリコラは二人だと使わないカード多くてちょっともったいない
アルルのほうが好き
あとオーディンかなり遊んだなぁ。あれも好き。

305 :
アグリコラ2人でも100回近く遊んだよって書き込みをbggで見た気がするからなしではないんじゃない
やったことないけど

306 :
アグリコラ2人は、なしではないけど、かなりのガチゲーそういうのが好きならあり
テラフォーミングマーズ2人だと絡みもあんまりないし、盤面の開拓も中々進まないし微妙

やっぱ2人用重ゲーのアルルの丘やっとけって

307 :
アグリコラの2人は面白いけど、
ゲーム性が4人や5人と全く違うから損だと思う。

308 :
アグリコラ2人は相手の邪魔をするゲームで、3人以上だと目の敵にされないようにWin-Winを探すゲームというイメージ。

2人用で新品が手に入る長時間ゲームだとトワイライトストラグルが好きだなぁ。
もう半年近くやるチャンスに恵まれていないけど。

309 :
トワイライトストラグル買ったはいいけど遊べてないな
冷戦期の知識が映像の世紀を見てのものしかないから、テーマ性を考えて遊ぶ資格とかについて考えてしまう
この考えは俺だけのことだけど

310 :
資格とか生真面目ぶるんなら、これをきっかけに学ぶくらいの発想はしてもらいたいもんだ

311 :
いいこと言うねえ

312 :
資格とかウダウダ考えてるから失格なんだよ

313 :
しかくなだけにしっかくってか
いいこと言うねえ

314 :
言うて日本は冷戦当事者じゃないしなあ。アメリカの傘の下にすっこんでたし。
大部の人は大きなニュースであったことくらいしか知識ないと思うよ。キニシナイ

315 :
トワイライトストラグルは、
どちらかというとプレイして当時こんな事があってこんな影響を与えたんだっていう勉強になった。

もちろん、ゲームとしては超一流の面白さ。

316 :
>>298
テラフォは2人プレイでも面白いよ
人数少ない分妨害がしにくいから1人に思いっきり走られると止めようがなくなったりはするけど

317 :
298です。当初の二択で買うならテラフォ、売ってればアルルの丘ってとこですかね。みなさんありがとう。駿河屋いってきます。

318 :
ジュラシックスナックが気になっとる

319 :
マジか
例のおもしろ2人ゲーム

320 :
相方がローゼンケーニッヒと宝石の煌きを気に入ったんだけど
それならこれも合うんじゃね?ってのありますかね

321 :
パッチワークかな

322 :
ごきぶりデュエルって、ガイスターあればプレイできそうだね

323 :
ボードゲーム って画用紙と駒あればプレイできそうだよね

324 :
お前が面白いボードゲームを作ったら買ってやるからとっとと作ってどうぞ

325 :
世界の中不思議デュエル パンテオンの神「ニサバ」について質問です

ニサバでゲットした科学のシンボルは、この1つだけで科学勝利のための1つ(通常の科学カードでシンボル2つ揃えた状態)としてカウントできる?
それとも、通常の科学カードで考えた場合のシンボル1つとしてカウント?

326 :
初心者ボードゲーマーで
妻とプレイするボードゲーム
探してるんですけど
アドバイス頂いていいですか?

好み
ドミニオン、アグリコラ、クアルト、コリドール
ピロス、クイキシオ、キューブリック
ノッカノッカ、カルカソンヌ、カタン、コヨーテ
アバロン、パンデミック、交易王

×
ダンジョンオブマンダムエイト、チョコレートキャット?、trpg(ボードゲーム ?)、バラエティ系(おばけキャッチとか)

持ってるもの
ドミニオン、コリドール、ダンジョンオブマンダムエイト
ブロックス、スコットランドヤード東京
カタン、バトルライン、ナンジャモンジャ
マジカルベーカリー私が店長

現在購入候補
★ブルゴーニュ (20thまで待機?)、コンコルディア
ナショナルエコノミ、ツォルキン 、ビブリオス
★テラフォーミングマーズ、サイズ、コロニスト
ウィングスパン、★アグリコラ リミ、アルルの丘
カヴェルナ、★パンデミック、7ワンダー デュエル
ワイナリーの四季、ドミニオン拡張

★トレコマneo未プレイ
めっちゃ欲しい…

327 :
保留
パッチワーク、ギプフ系、モンスターメーカー、宝石の煌き、ハックスタック、ジャイプル、アズール、タルギ、ローゼンケーニッヒ、ラミィキューブ、ロストシティ

328 :
アグリコラ好きな夫婦とか羨ましすぎる
それならアルル買ってもいいんじゃないか

329 :
>>326
候補内なら7wonderとテラフォは勧められる
保留からだとパッチワーク、アズール、タルギは楽しめると思う

挙がってないところだとサントリーニ、12季節の魔法使いとかどうかな

330 :
アルルは気になってて欲しいのですが
友人に借りてたアグリコラが忘れられなくて…

また偶にですが
友人交えて4人とかでプレイする機会があるので
可能な限り2,4で面白いゲームを購入したいです。

約束でボードゲーム 月1万までなのが悔やまれる、、、

331 :
>>329

おすすめ、ありがとうございます。
サントリーニ面白そうなのですが
あまり惹かれなかったです…

12季節の魔法使いすっごく面白そうですね!!

332 :
それだけ多くプレイしてるなら
もう他人の意見聞かずとも自分で決められるのでは

333 :
まだ20種程度しかプレイしてないですし
全然ボードゲームに詳しくなくて…

確かにbggやボードゲーマやその他サイトで
少しずつ知識は集まってますが

今回みたいに人づてに
大変面白そうなゲームを
教えて頂けることもありますので
このように親切にアドバイスを頂ける
サイトはありがたいです。

しかし、人頼りばかりでもいられないので
もっと知識蓄えられるよう、頑張ります!!

334 :
>>330
人数重視ならブルゴーニュ、アズールかな

335 :
>>326
多分アグリコラでいいんじゃない?
最終的にリストのやつ全部買うことになると思うしw

336 :
ナショナルエコノミー、それほど高くないし無印一つ買ってみては?4人でも面白い。(2人でプレイした回数はあまり無いけどまぁ楽しかったんじゃないかな)
アグリコラのどの部分を好きかによるけどカツカツのワープレ感が楽しいならオススメ。逆に配られる職業や進歩のバリエーションが好きってんならナショエコは全く別のプレイ感かも

337 :
ブルゴーニュ ほんとにいつ出るんだろ?
11月に情報でそこから数ヶ月半年後って認識で合ってます?

確かにいずれ全部買うけど笑
とりあえずアグリコラ、マーズかな?
ナショナルエコノミほんとに安いついでに買お!

338 :
協力ゲームのパンデミックが入るなら花火とかもオススメ

339 :
このスレッドでおすすめされていたバロニィ/バロニィソーサリー(拡張)を購入しました。
拡張は未プレイですが、説明書を読んでいて不明点がいくつかあったので
ご存知の方いらっしゃいましたらお手数ですが、ご教示くださいませ。

【瞬間移動】
自分の騎士駒1個を、他プレイヤーの孤立している村駒があって隣接している
山岳スペースに移動します。

不明点:
[村駒があって隣接している山岳スペースに移動する]とあるが、イラストを見ると
山岳スペースに相手の村駒が配置されている。ということは、自分の騎士駒を
山岳スペースに移動するのでなく、相手の村駒がある山岳スペースに隣接するタイルに
移動するということでしょうか?

【竜巻】
自分の騎士駒1個を移動させます。移動元のスペースと移動先のスペースにある、
他プレイヤーの孤立している騎士駒/村駒を
取り除きます。

不明点:
孤立している騎士駒/村駒という記述ですが、騎士駒と村駒が各1個づつある
タイルの場合は竜巻の対象外という認識で問題ないでしょうか?
孤立=いずれかの駒が1つのみタイルに乗っている状態を指す。

【魅了】
自分のすべての都市で、騎士駒を1個まで【徴集】します。

不明点:
全ての都市に対して1つまで騎士駒を配置して良い。
例えば、3都市あれば、それぞれの都市に騎士を1つづつ配置できる。
この認識で間違えないでしょうか?

340 :
【豊穣】
新たな都市を建設し、そのスペースの地形に対応している資源トークンを1枚
獲得します。

不明点:
<1>イラストを見る限り村駒を都市駒に変換しているように見えますが、
都市駒を何もない所に配置できる魔法ではないということでしょうか?

<2>マニュアルには資源トークンを獲得すると記載があるが、
  通常、都市駒を建設した場合は10勝利点獲得できるはずですが、
この場合は獲得できないということでしょうか 

【石化】
森林スペースか、自分の都市駒に隣接しているスペースで新たな都市を建設します。
他プレイヤーの都市駒に隣接している場合は、配置することは出来ません。

不明点:
自分の都市駒に隣接しているスペースはどのタイルでもいいんですかね?
通常ルールでは、相手の騎士駒があるタイルには建設できませんけど
そのルールはもちろん生きてますよね?

以上、かなりボリュームになり申し訳ないですが、何卒ご確認よろしくお願いいたします。

341 :
>>338
花火確かに面白そうでした!!
でも2人プレイで楽しめるものなのかな??

342 :
>>341
2人の方が難しいが、アブストしてるなら問題ない。
だんだんとテクニックに習熟してくので2人で繰り返しプレイするのはよい。特に「これが通じるのか?」という難しい局面で伝わった時の快感は楽しいし、通じ合ってる感がすごい。
ヒント出せる回数が限定されるので、自分の後の相手手番を想定するというボードゲーム特有の思考も育てやすい。

個人的にはこの前ようやく2人プレイの完全勝利出来たわ。

343 :
花火は実は二人プレイが一番面白い

344 :
譚棋戦、発売したら買ってみる

345 :
二人用の新たな定番ゲー誕生してほしいな

346 :
今の定番ってなに?
パッチワーク、七不思議、アズール、12季節…
あたり?

347 :
タルギも定番かな?

348 :
うちはずっとオーディン回してる

349 :
バトルラインはもう古いのか?ド定番かと思うが

350 :
https://bodoge.hoobby.net/ranking/2players
上位なら定番といって間違いないかと

351 :
十二季節の魔法使いやってみたいけど、レア化しちゃってるのか・・・

352 :
>>351
数ヶ月前は普通に売ってたな
拡張が再販するから需要が上がったのかね?

353 :
>>325
ニサバの獲得はあくまで科学シンボル1つ扱い、いきなりペア扱いにはならない
ニサバで進歩トークンを獲得するなら、別に同じ種類の科学シンボルを持っている必要がある

ただしそもそも科学勝利は異なる科学シンボル6種類で達成なので、
科学勝利の条件としてはちゃんと1種類とカウントされる
科学勝利に科学シンボルを6ペアも作る必要はない

354 :
>>353
遅くなりましたが、簡潔明瞭な回答ありがとうございました
科学勝利の達成条件、完全に勘違いしてました・・・

355 :
パリ光の都が当たりっぽいぞ
前半フェイズで「タイルを置ける場所」の陣取りとタイルピック
後半フェイズでタイル配置と特殊アクションという二段構えのタイルゲー

前半はかなりアブストな仕込み
後半の特殊アクションでカチカチに決まった仕込みを捻って逆転していく
メリハリがいい

356 :
面白そうだけど、なんかタイトルが地味でもったいないね
SEO的にも微妙だし

357 :
ポストパッチワークって感じだな
ルール読んだけどガチ感強そう
買うわ

358 :
>>356
知る人ぞ知る、で構わんだろ
有名じゃないのにコンポーネント抜群で面白いゲーム持ってる!って通ぶれるぞ

359 :
そんな拗らせた趣味人になりたくはありません

360 :
パッチワークのすごいところは、仕組みとしてはガチなのに
フィーリングでピックして並べるだけでも成り立つところなので
そこまで到達してる感は無いかな〜という第一印象

361 :
アルル買う予定だったけどついオーディンを買ってしまった
二人でもなかなかいいじゃないか…

362 :
二人でやるのも味があウヴェ

363 :
単純にアルルよりオーディンのほうが面白そうじゃね
アルルめっちゃ地味そう

364 :
>>360
フィーリングでプレイして得点計算でマイナスになるところまでワンセットだからね

365 :
まあ適当にやって勝負になるんなら
こんなに名作と言われてないわな

366 :
頭が固いねぇ

367 :
2人用ボードゲーム取り上げてるブログで取り上げられてたダンジョンツイスターが気になる
囲碁とこれがあればいいだなんて書かれてるからめっちゃすごそう

368 :
そんなにすごいかなぁ?持ってるけどそこまで思い入れないや
つーか俺が回転機構の見逃しが多くて今まで勝てた事が殆ど無いから自分的評価低いのかもしれない

369 :
>>368
あ、そうなのか
検索しても全然日本語の情報見つからなかったからありがたい

370 :
>>355
買ってみたら面白かったんだけど、これ切手が何点になるのかって説明書に書いてなくない?

371 :
>>370
切手は最終得点に影響ありますよーって意味でそれ自体に何点とかはないですね

372 :
>>371
あーそういう事か
他のは建物置いたり街路灯置いたりで通常の得点計算に則るものけど、切手付きのは独自の計算をするっていう目印なだけなのね
ありがとう助かりました

373 :
結局、パリ光の都 買ってしまった
リプレイ性高いみたいなので期待してる

374 :
レヴーお待ちしております

375 :
前半
・敷石タイル配置による陣取り
・建物タイル選択

後半
・建物タイル配置
・アクション実行

数回遊んだ限りでは前半、特に陣取りが勝負の7〜8割を決めるって印象かなぁ
後半で多少の逆転要素もあるけど、陣取りで差がついてたらしんどいと思う
逆に言うと、そこでさほど差がつかないような相手がいるなら良ゲー

376 :
まだ3回しか遊んでないけど重要性は前半3〜4割、後半6〜7割の印象
特にシャルティエ(相手の敷石を塞ぐ)、地下鉄の入り口(街頭を塞ぐ)が強く感じた
上記2アクションは場合によっては10点分くらいの価値があると思う

377 :
>>376
それらのアクションがどれだけ生きるかも前半の陣取り次第って印象かなぁ
たまに見落とし的に決まって後半逆転もあるかもだけど

378 :
後半アクションをどう使うかのプランも含めて敷石タイル置いていくんだから
前半後半どっちが〜なんて話は意味がないやろ

379 :
前半後半どっちが〜ではない、意味のあるレビューよろ

380 :
ケチがつけづらいレベルで良くできてるからな
常に一手が重くて気の休まるタイミングがないから疲れる、ってくらいか

381 :
そんなにいいゲームなんか

382 :
割と安いな、見かけたら買ってしまうかも

383 :
買っちゃった。パリの

384 :
あれもこれもどれもそれも手を出して次々と新しいのを買っていくレビュワーよりどれか一つを愛してやまない人のおすすめゲームを聞きたい
何個も何個も買ってちょっとしか遊ばないのは嫌

385 :
二人用で何回も繰り返し遊んだのは、
アグリコラ(二人用ではなく通常版)とネットランナーだけだな。

386 :
パリ 光の都、買ったが勝ってない。
3戦してやっと3戦目で1点差までつめたけど難しいなぁ。

ちなみにこれのレビューはどうしても前半後半の話をせざるをえないと思う。
で、感想だけど率先して第一フェイズで敷石タイル置いてって第二フェイズの先手を取りに行ったけどそれではあまり有利取れないのかなぁ、
それよりは第一フェイズでの敷石後出しで有利な形を作りに行った方が良いのだろうか?という感じ
今のところ、街路灯の場所が最重要だと思うので序盤牽制しあって盤面外側に街路灯向け合ったりしてるレベルの戦い

387 :
>>385
ありがとう!
じっくり調べてみる

388 :
>>384
コリドールやクアルト等Gigamicのゲームが好きだけど近場のゲーム会は新作やりたい勢が多いから好きなゲームを繰り返し遊びたい俺にとっては少し肩身が狭いかな
BGAで遊べるけどガッツリと感想戦をやりたいから終わったら即解散だと寂しい

389 :
>>384
世界の七不思議デュエル、拡張有り無し合わせて100戦は軽く超えるけど全然飽きないわ
特に拡張無しだとお互いに「盤面で自分が分かる情報は全て相手も分かる」ゲームなので、互いの最善手を2人で考えたりできてカジュアルに楽しい
拡張有りの方はよりガチ感が高まって先手後手のバランスがいい
ゲーム終了後に完成した互いの国を見てどんな国なのか想像を話し合ったりもできるぞ

390 :
>>388
ありがとう!
あの木製のゲームたちはギガミック社ってところのだったのか
>>389
ありがとう!
デュエルはそんなに面白いんですね、100回も遊べるのはすごく魅力的
その楽しみ方も勉強になる

391 :
>>384
カルカソンヌはもう何回遊んだか分からないなあ
新作もよく買うけど、今日はカルカソンヌやろうぜって日が必ず生まれる

392 :
>>386
なんも考えず後半先行だけとってもそら勝てんやろ
「このアクション先取りできれば勝てる」「この区画先に埋めれば勝てる」くらいの目処をつけてから走る
前半の競り合いの中で、後半のプロットを正確に立てられた方が勝つゲーム

393 :
>>391
ありがとう!
カルカソンヌは持ってるけど遊んでないな
調べてから真面目にやってみようかな

394 :
スターレルムズについて、お聞きさたいのですが、基本セットもしくはコロニーウォーズは、単体では2人専用でしょうか?
ヒーローレルムズは、単体で、3人対戦可能なので。

395 :
>>394
自己解決。
単体で2人対戦でした。

396 :
>>395
https://www.starrealms.com/strange-new-realms-alternate-ways-to-play/
こういうのは紹介されてた

397 :
ブレイドロンドぽちった
楽しみ

398 :
>>397
ブレイドロンドを買ったばかりの俺にタイムリーな話だった
スリーブに入れると付属のダイスが箱に収まらなくなるのが残念だけどゲーム自体は面白いよ
同じタイプのマゴスと比べるとソロプレイ用の敵NPCがかなり手強い感じ

399 :
ブレイドロンド最近友達とやったけどめっちゃ面白い..!

ただ、3弾は単体より1弾と混ぜた方が良さげ?
(3弾のみの環境だとハンデスが強すぎるのと、カウンター系が刺さらない事が多すぎ...。)

400 :
拡張も入れると全部で1万近くしちゃうな〜

401 :
デュエルって付いたボドゲ一体いくつあんねん!
全部欲しくなるわw

402 :
デュエルって付いていない多人数版を2人でプレイしたほうが面白いゲームもあったりするから
デュエルと多人数版両方買って遊び比べてみるのもいいぞ

403 :
まさに横浜紳商伝でどっち買うか迷っている
ウヴェ作品だと2人用の方が好みだった

404 :
>>403
2人用はアグリコラ寄りのアブスト風味
普通のはコロニスト簡易版
似ているのはフレーバーでプレイ感は別物

405 :
紳商伝デュエルはリプレイ性低そうと判断してスルー

406 :
最近出た?ブラックエンジェルが評価高めで二人用としてもいいってBGGで言ってた
でもツイッターとか日本語の感想を見ると微妙な感じ
そもそもあんまり売れてなさそう

407 :
>>406
買ったけど説明書が分かりづらくて結局やってないな

408 :
デュエルしようぜ!!

409 :
そういやスクアドロやった人いる?

410 :
>>384
バックギャモンだろ

411 :
ヌスフィヨルドって2人プレイどうなんだろう

412 :
>>411
1~3人で遊んだことあるけど、どれも面白かったな

インタラクションが一番熱いのは3人
でも、2人でも十分に熱かった
ボードが違うからかな?個人的には全然ありだった
2人だとサクサク進むしね

ただ、何デッキを使ったかを忘れたけど、デッキの種類と人数の相性はあるかも

413 :
結局は準備が楽でシンプルでジレンマがあるゲームが好き。

414 :
>>412
ありがとう、買うわ

415 :
スターレルムズって日本語版無いのか

416 :
キングドミノデュエルって出てたけどあれ紙ペンゲーなのね
2人用だからと思ったけど元はタイル配置が面白かったからどうなのかな

417 :
近日中に、ボードゲームの国際大会に出る。
実力は初心者同然で、勝機は全くなく、試合になるかどうかさえ怪しいが、国際大会出場はこれが最初で最後のチャンスなので、蛮勇を奮い出る事を決意。

418 :
ブレイドロンドが面白かったので、このサークルの他の作品も気になってるんですが
遊んだことある人いますかね?

このスレの住民としては、2人でできるPralayaとNight Clanが特に気になるところですが

419 :
あるいは、まずは素直にブレイドロンドの拡張に手を出していったほうがいいかな〜
1番目より2番目の拡張のほうが評判良さげな感じですな

420 :
>>418
プララーヤ好きだけど2人だと微妙かなぁ
最低3人は欲しいかも

421 :
ブレイドロンドシリーズとそれ以外はデザイナーちがうからね…

422 :
そうなんだ、それは要考慮ですね

423 :
ミラリスも2人で遊べないことはない
ゲーム性完全に変わるけど

424 :
2018/4  ブレイドロンド
2018/11 ブレイドロンド ナイトシアター
2019/4  ブレイドロンド グリムガーデン

次の拡張って出るのかな

425 :
>>417
どのゲームなのかはさておき、決心したんだったら、大会に出ることはとても有意義だよ。
最初で最後と思うなら尚更さ。
多分2度目のご縁もあると思うけど。

楽しく、安全に行ってらっしゃい。

426 :
でもここでの自分語りはやめてね

427 :
>>426
されてから云いなよ(´・c_・`)

428 :
2人専用の「ケロ」遊んでみた人いる?
安かったんでポチってみたけど、ノリと勢いが楽しいって感じなのかな

429 :
プレイしたら感想教えてケロ

430 :
フタリコラの豪華版(?)らしきものの和訳ができたみたいなツイッター見かけたんだけどホビージャパンから出るのかな。
拡張がふたつとも入るみたいだからそうだとしたら楽しみ。

去年に一個目の拡張ちょい高かったけど中古で買って2〜3回だけ遊んで二つ目も欲しくなって駿河屋とかで出ないか探してたんだけど出品が無かったんだよな。

431 :
>>430
まじか楽しみだな
でもなんか2人用じゃなく普通のでかなりの数遊んでる人見かけるし普通のでもいいかなとも思う

432 :
>>430
これ?
https://twitter.com/hourei/status/1181507458545504256?s=20

個人で翻訳しただけとは違うの?
(deleted an unsolicited ad)

433 :
そうそこ・・・ってジャーナリストの人だったか。

個人的にやってらっしゃる感じですね、お騒がせすいません。

434 :
謝るようなことしたか?

435 :
フタリコラのビッグボックスは通常版に拡張2つ入れて資源トークンとワーカーをキューブから通常のアグリコラと同じにしたやつですね
ドイツ語版に日本語訳付けてるのがオクで時々出回ってるけど正直コレ日本語版欲しいですね・・・

436 :
フタリコラの面白さがまだわからない
時間がかかるのか向いてないだけなのか

437 :
ボードゲーム初心者です
今度友人と旅行に行くのですが、移動時間が長いため途中ではじめてゲームをしたいと思っています。性分から、簡単だけど心理戦ができるようなゲームがいいかなと思います。
レッドアウトが気になっています。
おすすめはあるでしょうか?

438 :
>>437
レッドアウトは見知った仲でやると特に面白いよ
ただ、この手のシンプルな心理戦は運じゃね?って思う人も一定数いるから、友人と相談されると良いと思う

439 :
長時間レッドアウトは飽きると思う
退屈だから10分くらい遊ぶか、って感覚でいるのなら○

440 :
二人で暇潰しなら「The Game」おすすめ

441 :
>>438
>>439
ありがとう。レッドアウトはあきるのか。

>>440
The Gameね!調べてみます!

移動中じゃなくても、バトルラインは初心者同士じゃ難しいかな

442 :
>>441
バトルラインはまず特殊カードなしでやれば問題ない

443 :
>>441
バトルラインが初めて遊んだボードゲームだけど、普通に楽しめたよ
その時も初心者同士だったんだけど特殊カード入りでも問題なかった

444 :
移動手段分からんから余計なお世話かもしれんが
バトルラインは結構場所とるぞ

445 :
the gameも場所取るから
その辺は自分で調べて自己判断でってとこだな

446 :
移動中じゃなくてもって行ってるから宿泊先なんじゃない?

447 :
この「移動中じゃなくても」はそういう意味じゃない

448 :
ザゲームって場所とる?入ってる箱二つ分のスペースでできるよね

449 :
移動手段はフェリーとみたね
北海道にツーリングだろう

450 :
二人用として作られたのではなく、二人がベスト人数なボードゲームがほしいのですが、何かありますか?

451 :
>>450
アズール
十二季節の魔法使い

452 :
>>450
グランドオーストリアホテル
ブルゴーニュ

453 :
>>450
多人数ゲームの2人ベストって理由がダウンタイム短いからって言ってるようなのがほとんどで、実際多人数のが面白いのばっかり

イオンズエンドシリーズ
カルカソンヌ
アルハンブラ(擬似3人プレイ)

454 :
>>451
>>452
>>453
ありがとうございます

455 :
人いると長過ぎる、二人でも面白いから二人がベストか
二人だとガチな感じになってそっちのほうが好きだし二人がベストくらいのイメージかな

456 :
ソシャゲのロストアーカイブみたいなやつありませんか?
あれ楽しいんだけとソシャゲに付き物の課金とサービス終了があるからなぁ

457 :
>>456
ロードオブウォーが比較的近いかと
OGRE:218高地とか、タシュカラールも
ちょっとルールは離れるけど陣取り+カードで面白い

458 :
タルギプレイ中、やっぱ楽しいわこれ

459 :
>>457
お、いいですね
息子をボコボコにするため買うことにするわ

460 :
ロードオブウォーもタシュカラールもどこに売っているんだ…

461 :
あちこちで売ってんじゃん
実店舗行けない過疎地の人とかだとご愁傷様だけど

462 :
ブレイドロンド面白いからもっと流行れ

463 :
面白そうではあるんだけど絵柄がね
もっと硬派な感じにできなかったのか

464 :
絵柄が気になるなら汎用ブランクカード買って写したら良いかもね
一セット20枚×2で40枚だし大した手間でもないと思う

465 :
>>463
ゴスロリ美少女要素のないドミナゲームズなんて、
山盛りのモヤシとこってりしたスープのない二郎系ラーメンやろ...。

466 :
二郎は麺とスープだけは好きだけど
盛りすぎ・モヤシそんないらん・肉うまくないと
他の要素全部嫌いなのが困る
>>463の気持ちも少しわかった

467 :
>>461
都内でタシュカラール定価で売ってる所あったら教えて貰えるとありがたい
土日で買いに行く

468 :
ブレイドロンドの初版はテキスト修正あるとのことですが、
改訂版はもうでてるのですか?

469 :
国産などボードゲームじゃねえ!
とまでは言わないが、本編でも説明してたいわゆる「ドイツゲーム」に属する物はとても少ない
TRPGしかりTCGしかり日本のユーザーがアニメ調の可愛い絵柄を好み、複雑に頭を使う物を敬遠するので仕方ない
ブレイドロンドは良いゲームだけど形を変えたTCGで、ドイツゲームでは無い

470 :
そもそも日本はアメトラの系譜なんだからしょうがない

471 :
支離滅裂だな
何が言いたいんだこいつは

472 :
>>467
池袋イエサブにしれっと置いてあったぞ

473 :
ブレイドロンドについて語ってる連中はだれもドイツゲームの話なんてしてないのになんなのこいつ

474 :
>>472
ありがとう!
実店舗にだとあるもんなんだね

475 :
ボードゲーム=前提としてドイツゲーム
という脳なのだと思う。どっちを擁護もしないが理解できないこともない。

476 :
なんでもいいからもっとやれ

477 :
ブレイドロンドって手札作るときってすべてのカードプールの中から選ぶの?
それだと読み合いもクソもない気がするんだけどどんな感じなの?

478 :
>>477
全40枚中ランダムで15枚ずつ配られる残り10枚はそのゲーム中は使われない

479 :
>>478
あーなるほど
自分に配られなかった25枚のカードからどんなデッキを作ってくるか予想してやる感じなのね
ちなみに拡張あるみたいだけど単純に全40枚のカードが増える感じになるの?
そうだとするとそれこそ相手のデッキ予想できなさそうだけど

480 :
ナイトシアターとグリムガーデンはそれぞれ独立型の拡張だから基本セットと混ぜる必要ないよ
全部混ぜたとしても60種類程度だからTCGやドミニオン系より覚える枚数は少ないと思う

481 :
>>450
Puzzle Strike

482 :
437です。

結局バトルラインを持っていきました!
はじめてやりましたが深夜まで、空港でもやるくらいハマりました!

アドバイスをくれた方、ありがとうございました!

483 :
鉄板やな

484 :
チケットトゥライドは二人でやるならどれがおすすめかな
最大プレイ人数が少ない北欧とかスイス?

485 :
>>484
ニューヨークかロンドンじゃね?やったことないけど

486 :
10周年記念版が見た目が良くてオススメ

487 :
quartってもしかして、互いに黒白の持ち駒を渡していくのではなく、全ての駒から選んで渡せる?

488 :
そうね
白黒は並べる要素のひとつでしかないのでどちらかが黒番白番ってわけではない

489 :
ありがとう
勘違いして、お互いに黒白分けて持ってた

490 :
週末にやったけどマンダラ良かった
個人的には夏のパリより面白かった

491 :
ブレイドロンドの無印はもってるんだけど続編でいいのってどれなんだ?素直に2を買うべきなのかでも3が気になるんだよね

492 :
オインクゲームズのが近所で買えるのだけど2人でやっても面白いのあるかな?

493 :
>>491
>ブレイドロンドの無印はもってるんだけど続編でいいのってどれなんだ?素直に2を買うべきなのかでも3が気になるんだよね
気になっているのを買えばいいと思う。何かしらの情報があってそう判断してると思うので、
直感に従った方が後々納得できるよ。

494 :
2人プレイだとしたらドミニオンとハトクラはどっちがおすすめとかある?ランダム性がない分ドミニオンの方がじっくり2人向けなのかなと思いながらハトクラの方がシステムが少し整ってる気がしてどっちにするか悩んでる

495 :
>>494
2人ともで話し合って、絵柄が気に入った方でよいと思う。
ゲーム性も絵柄に合っているので、絵が気に入った方のゲーム性の方が楽しめるはず。

496 :
ドミニオン系といえばサンダーストーン
再販してくれ

497 :
>>491
ナイトシアターは昼(5ターン)までは準備期間で、配下(無印の牛くん的な)人形を並べて、
その人形たちが一気に強くなる夜(6ターン目)からが本番
ただ、昼までに決着をつける地雷的なデッキも組めることはある
昼のみに使える、回復できなくなるカードと、
夜のみに使える5ダメ5回復と、
そのターンだけ昼夜逆転させるレスポンス(実質上の2枚を無効にできる。)が要注意
ロマン枠にエ○ゾディア風の特殊勝利もあるよ
グリムガーデンはコンボゲーで、逆に大体6〜7ターンで決着がつく
こっちも召喚カードが多くてこっちは悪魔を呼べる
物理&魔法軸 魔法特化 物理&召喚軸 召喚特化 あたりが組める
地雷枠で、毎ターン対策ほぼ不能のハンデスを飛ばせるデッキも作れるけど、
意外とダメージレースに負けて押し負けるからややロマン枠
レスポンスはやや弱めで、基本は相手より先に強いコンボが決めれた方が勝つ

個人的には両方好きだけど、強いていうならグリムガーデンかなぁ...?

悩んだらお人形さんと悪魔っ娘どっちが好きかで決めるのもアリ?w

498 :
長距離バスで隣り合わせのパートナーと遊ぶゲームを探してます
当方の所有している俺の魚、ラブレター、ダンジョンオブマンダムあたりを検討していますが
他に場所を取らず2人でも遊べるゲームはありませんか?

499 :
長距離バスだと振動が心配だけどクアルトミニがお勧めかな
自分で選んだ駒を相手に渡して配置して貰うってルールだから気心知れた人と遊ぶと楽しいよ

500 :
クアルトいいよね
ダイソーで格子模様の布買って4×4に切り出して駒入れる袋に入れてある

501 :
マジレスするとipadアプリでボドゲたくさんでてるから、長距離バスならそっちのほうが無難な気がする

502 :
卓上ボードゲームわざわざをこの時代に楽しんでるのがわからんのかな

503 :
バス揺れて駒やらカードやら落下紛失とか
落ちたのをガサゴソして周りの席に迷惑とか
TPO考えた上でもアプリおススメ
自己満よくない

504 :
バスの車内だと「卓上」じゃないしな

505 :
荒れたらイヤだけどアプリは許容なのかごめんな
顔とか表情や会話込みがアナログで交わされて、オセロみたいな1vs1の受け渡すアプリならいいのかな
携帯アプリの対人で有用なのポンポン出されたりしないならいいのだけどね

506 :
何を言いたいのかわからん

507 :
パンデミックやらパッチワークやらフタリコラやら
すでにスマホやタブレットで遊べるってのを知らないだけでしょ

508 :
ああなるほど
「特定のフレンドとの通信プレイ」という概念が存在しなかったのか

509 :
通信しなくても、pnpでプレイできるよ

510 :
p2pでは?

511 :
pnpはPass and Playだと思う
p2pはわかんね

512 :
pass and playといって、スマホやタブレットや携帯ゲーム機を各プレイヤーに順番に渡していくやり方だよ

513 :
plug and playの方しか頭になくて「ゲームボーイみたいに有線通信を?!」とか思ってた
p2pはpeer to peer

514 :
>>505
すでに会話できてないよね

515 :
かなカナ高かったけど意外におもしろかった

516 :
ここってルールのこととかも聞いていいんか?
だめならスルーして欲しいんだがブレイドロンドしててお互いエチュード張ってるときにダメージ0の意思砕きの鉈を打たれてエチュードで追加効果を狙ってきたんだけどこれはこっちのエチュードでダメージ0にして追加効果無効化できる?
エチュードの処理の順番がわからんくて困った

517 :
>>516
燐光は攻撃したプレイヤーが使うか決めるタイミング

攻撃されたプレイヤーが使うか決めるタイミング。
だから可能
ちなみに1ダメの鉈に攻撃されたプレイヤーが燐光でダメを無効にした後に攻撃したプレイヤーが燐光を使うのは無理。
ソースは公式サイトの細則のカードの使用の項目。

518 :
>>517
ありがとう
紙の説明みてもよくわからんくて諦めてたんだけど公式サイトがあったのか次はそこも確認してみる

519 :
>>518
公式サイト、3作目までのキャラの設定とかもあっておすすめ!

520 :
ブレイドロンドフロストベール勝った人いる...?


友達と回したら防御に全振りしてラメント使うデッキが毎回勝っちゃって、
ハウスルールでラメントが殿堂入りになったんだけど他だとそうでもないん??

521 :
ブレイドロンド初代を最近買って、割と気に入ったので
シリーズ追いかけてみようかと思ったけど
今後も続きそうと考えるとちょっと考えてしまうな

522 :
TCGに疲れてクローズなボドゲに手を出したつもりが定期的に新作拡張をお出しされるとあれコレ変わらねえなって

523 :
ブレロンはストーリー的にも色的にも、4弾目でいったん区切りな気がする

524 :
ブレイドロンドにオススメのスリーブってありますか?
割と大事に使いたいので、二枚重ねもありかなと思ってます

525 :
普通のTCGサイズなのでハイパーマットが価格と品質の面で安心だと思いますよ。

526 :
自分も最近blade rondoめっちゃ欲しくなってて、初ボドカドゲなので購入相談
4セット購入と、スリーブまでは確定したんだけど、
プレイ用のマットと持ち運び&保管ケースに悩んでる
マットは2人プレイする時は30(?)×60を縦置きにして30×30ずつで使うのは狭いかな?
ケースの方は、スリーブ入れた状態だと元の箱には収まらないだろうから何か別に収納した方が良いと思うんだけど
普通のTCGと違って、ボードとかもセットになるから余裕あるサイズにしなきゃと思って悩んでる状況
今年の自分へのクリスマスプレゼントにするんだー

527 :
ブレイドロンドのプレイに必要なスペースは俺も知りたいな

528 :
場に並ぶカードの最大数は10枚だろうからまぁなんとかなるんじゃね
ボードはマットの外に置くことになるかもしれんが

529 :
>>528
てことはボード含めてゲーム展開をプレイマット上だけでやりたい場合は60cm平方のが良いんだね
横から聞いてすまん

530 :
すまん10枚ってのは手札7枚+呼吸法3枚からきていて
実際には並んでも5〜6枚くらいだと思う

最近の版はやってないので状況変わってたら申し訳ない

531 :
ボード手前に縦2枚分とボード横に3〜4枚分程度かな

532 :
>>526が言ってるような30cm60cm縦置きじゃ狭そうね
でかめの買うかなー

533 :
>>526
一応補足するとスリーブのサイズにもよるけどスリーブ入れてても箱に入るよ替わりにサイコロ飛び出すけど

534 :
HAL99氏の動画で見たんだけどSKULK HOLLOWやったことある人いないかな?

535 :
コードネームデュエットを4人でやる場合は、2人ずつ合計二回プレイして結果を競うということ?それとも一度に4人でプレイできる?

536 :
出題と回答を相談して行えばいいんじゃない?
または出題と回答をかわりばんこにして遊べば良いんじゃない?

537 :
ブレイドロンドの剣カードの裏に書いてる英語の意味、わかる方いますか?
独特なフォントでわかりづらいです

538 :
>>537

We are here to serve.
直訳だと「私たちは(あなたに)仕えるためにここにいる」ですが、
要するに手札として選んだ剣が「自分を使ってくれ」と言っているのかなあと。

フォントはblackletterっぽいですね。

539 :
だいぶ前に米尼で買ったTides of Time(時の潮流)
ディクシットサイズのスリーブを買ってカードを収めたので
やりたくなって…iOSアプリを買った。
プレイ感がわからないゲームはアプリがあると
文句を言わないAIと延々とテストプレイができていいね(本末転倒)
一部のレビューで「初期にこのカードを取った方が強すぎて〜」とか書かれてたから
そういうバランスぶっ壊れかと思ったら、取った時点で効果が効く(コンボする)カードを
AIが的確にディスカードしたり、違う道筋で得点狙ったりでそれほどでもなかった。
っていうか、双方最善手順には絶対ならないから
思惑のぶつかり合いでわちゃわちゃする壮大なショートゲームだった。
なんかいいリファレンスとマーカーつけて日本語化すればいいのに。

540 :
>>538
なるほど。ありがとうございます。
たとえばvがbに見えたりなどで
ちょっとわかりづらかったです
すっきりしました

541 :
七不思議デュエルにハマって数十回やったんだけど毎回市民勝利で終わる
これって運良く条件揃わないと軍事的勝利も科学的勝利も難しいよね?

542 :
>>541
どちらも情報が目に見えてるから阻止しやすい
相手がリーチを許してくれた状態で二回行動して運良く軍事か科学をめくれればワンチャンある

543 :
>>542
運要素高いよね
軍事はあくまでも相手にプレッシャー与える要素として考えたほうが無難だ

544 :
>>541
拡張入れると軍事も科学も多少しやすくなった記憶があるなあ

545 :
BladeRondoで複数箱混ぜた混成プレイする時のプレイ例って、カードチョイスとか配り方は多々あれど手札は七枚で固定されてるけど、
これって例えば手札十枚になっちゃうとルール上ゲーム崩壊とかになっちゃうんでしょうか?
年末に友達とプレイするつもりだから予習しておきたい

546 :
>

547 :
>>542>>543
ありがとうございます
2回攻撃の七不思議を第三世代まで残して軍事勝利できた
資源も金もないなかでの大逆転だったのですごく気持ちがよかった
拡張パック調べたら評判良いので早速尼で購入した
選択肢が倍以上増えそうで楽しみ

548 :
世界の七不思議デュエルを買ったけど対戦相手がなかなかいない
七不思議ならネット対戦が無料でできるけどデュエルの練習になる?
全然別ゲー?

549 :
別ゲー

550 :
うんフレーバは同じだけど別
ドラフト好きな手を打つプレイでなく
ヂュエルは要らないのを相手に押し付けるプレイ

551 :
七不思議デュエルのギルドカードの効果がよくわからないんだけど例えば自分が金貸しギルドを建てて自分が3金で相手が9金もってたとしたら相手の都市の9金を受けて自分が3点獲得するんか?

552 :
連投すまん
もう一つわからんかったんだけど緑のカードでシンボルのペアができたらトークンから好きなものを選んでいいんよね?最初はボードの置き場とシンボルが対応してるのかと思ってたけどそんなことどこにも書いてなかったから任意選択していいんよな?

553 :
>>551
どちらもそれで合ってるよ

554 :
ウォーチェストはどうですか?

555 :
>>545
ルール上の処理としては不可能なことはないと思うけど、ゲームバランス的には結構変わると思う。
例えば、相手の手札を捨てさせる系のカードなんかは、手札が増えることで相手のフィニッシャーを捨てさせて勝つみたいな戦術が取れなくなると思う。

556 :
またデュエルで質問ですまん
進歩トークン5個しか並んでないのにどうやって科学的勝利を収めるんだ?

557 :
>>556
科学的勝利の条件は進歩トークンじゃなくて科学シンボルの方だよ

558 :
The UPDATE「オンラインサロンになぜ人は集まるのか?」
(西野亮廣 、中田 敦彦、 箕輪 厚介がオンラインサロンの魅力を語り尽くす)
https://www.youtube.com/watch?v=AE47ht8pNNE&t=3514s
ゲストは中田敦彦!ホリエモンの「オンラインサロン」を絶賛する理由とは?【NewsPicksコラボ】
https://www.youtube.com/watch?v=6XIHrFlhXf4
ビジネスを加速させるオンラインサロンの凄さ-西野亮廣
https://www.youtube.com/watch?v=8jIvSxXTStQ
お前、オンラインサロンを誤解してるぜ!品川庄司・品川に説教します
https://www.youtube.com/watch?v=m08K3JVQpms&t=61s
オンラインサロンの失敗パターンと失敗を防ぐ方法
https://www.youtube.com/watch?v=JyViCCI8q9c&t=463s
オンラインサロンとは?おすすめの活用方法を解説!
https://www.youtube.com/watch?v=0FoxDeVLRVc
今、話題のオンラインサロンとは?
https://www.youtube.com/watch?v=9odLWuPahck&t=598s
【料理のオンラインサロン】Romunitaとは何かを説明します!
https://www.youtube.com/watch?v=ob8ys1KStcc&t=65s
"佐藤正悟"オリンピアアマチュアジャパン挑戦記&オンラインサロン開設のお知らせ
https://www.youtube.com/watch?v=f1kUcosi3Tk&t=43s
【難易度SSS】オンラインサロン運営が超難しい3つの理由
https://www.youtube.com/watch?v=4rd3ZKgurUI
【ホリエモン】オンラインサロンでボロ儲け。日本国内ではなく世界へ目を向けろ!優秀な人間は独断と偏見でどんどん突き進む
https://www.youtube.com/watch?v=uWOB3r9kROE

559 :
これまでブレイドロンド宝石の煌きドミニオンセブンワンダーと2人プレイで触ってきて全部面白かったんだけどわざとそうしたとはいえどれも競技性が高くてかなり頭を使ってプレイしなきゃいけなくなってしまったのよ
何回かやると疲れちゃうし疲れてるときには出すことさえ躊躇うことが多いんだけどゆるくてだらだら何回もできる2人で遊べるボードゲーム教えてくれさい

560 :
クリベッジ?

561 :
>>559
7 WondersってDuel?Duelならすしごーあたりのブースタードラフトお勧め。
Duelじゃない方の7Wondersやってるなら、正体隠匿のMr. Jackとかどうかな?
ハツデンみたいな運の要素高いやつもいいかもしれない。
あとは・・・、トワイライト・ストラグルをやれば今持ってるゲームが箸休めに変わるかも!!(ネタです。

562 :
>>559
7 WondersってDuel?Duelならすしごーあたりのブースタードラフトお勧め。
Duelじゃない方の7Wondersやってるなら、正体隠匿のMr. Jackとかどうかな?
ハツデンみたいな運の要素高いやつもいいかもしれない。
あとは・・・、トワイライト・ストラグルをやれば今持ってるゲームが箸休めに変わるかも!!(ネタです。

563 :
書き込みに失敗しましたとはいったい・・・?
オニリムみたいな協力プレイゲームもいいのかもしれないと思ったので付け加えておきます。

564 :
>>562
ありがとう
イメージとしてはだらだら関係ない話しながらできる2人で楽しいボードゲームって感じなんだよね
ハツデンはいいなと思ったしミスタージャックは思いからは外れるけど単純に面白そうで欲しいなと思った

565 :
パッチワーク良いぞ〜
程よく頭を使えるし、見栄えも良い!

あとは重いところでスルージエイジズとかどうよ
ドラマチックで混み入ったゲームだから何度でもできるぞ

だらだら話しながらだったか
ウェルカムトゥ…とかどう

566 :
パッチワークは次買う候補に入ってるやつだ綺麗だし面白そうだから欲しい

ある程度の方向性は考えるけど緻密さがいらないようなゲームないかなって思ったんだけど2人でってなると難しいよな
自分で調べたやつだと街コロとかガイスターあたりはゆるく楽しめるかなと思ってるんだけど街コロは2人だと微妙かね?

567 :
>>559
ドミノでファイブアップを時間か累計点を終了条件でやってる
1ゲームが短いからサクサクできて何より準備や片付けが楽
二人ならダブルシックスのドミノ牌でも十分遊べる

568 :
>>554
まだ2回ぐらいしかできてないけどなかなか面白い気配はする
コンポーネントはかなり気に入った

569 :
泥酔しながらクアルト

570 :
七不思議デュエルもアプリ出たんだね
実物も持ってるけど、電車とかの暇つぶし用にいいかも
パンテオンはまだっぽいけど

571 :
>>568
ありがとうございます。
ルールの和訳はさすがにまだないですよね。

572 :
>>571
そもそもそんなに難しくないですよ

各駒の動き方までは書いてませんが、
手番でできることとかならボドゲーマに投稿してる方がいましたし
駒の動きも機械翻訳で理解できるレベルです

573 :
>>566
ガイスターは心理戦な部分があるから、他の事話しながら〜のプレイだと人によってはちょっぴり良さが損なわれるかも
>>569も言ってるけどクアルトは意識が会話に向いてると、勝ちに気付かなかったり思わぬ勝利拾ったりして楽しいよ

574 :
テラフォーミングマーズ欲しくなったけど
二人対戦だと盛り上がれるんだろうか

575 :
>>574
ソロプレイ感強めだから2人でも面白さはそこまで変わらないかな
ただ終了時の盤面は4人プレイ時より明らかに寂しい

576 :
ありがとう!
ちなみに複数出てる拡張の必須度はどの程度でしょう?

577 :
>>576
基本だけでも全然いいけどプレリュードはかなりいいと思う

578 :
>>570
まじかー、テラフォも最近出たし捗るわ

579 :
ブレイドロンドについて質問なんだけど、
召喚カードでATKとDEFが書いてある「存在穿つスクリーム」みたいな配下は
ATKはターン開始時の処理も物理攻撃そのままとして、DEFってどう扱うの?
プレイヤーがダイスで示している防御力に加算されるの?相手の物理攻撃を代わりにブロックするの?

580 :
>>579
自分が物理攻撃を受けた時に配下のDEFを参照して良い
グリムガーデンの説明書9Pに記載されてるよ

581 :
>>580
本当だ。ほかの説明書読んでたからわからなかったのか。
ありがとう

582 :
>>576
入れないと面白くないとか、入れて別物になるみたいな拡張じゃないから基本を飽きるぐらいまで遊んでからで良いと思うよ

583 :
フェアリータイルの世界観に惹かれてるんだけど二人プレイってやっぱりおまけくらいの感じ?
二人用でおすすめされてるの見たことないし難しいかな?こんな感じのファンタジーな雰囲気で二人プレイおすすめあったら教えてほしい

584 :
./⌒`!⌒\
(.: 'φ `''?;. )
(:∴:)(,,)(:∴)
\_.;){-}(;./
ゲムマで見かけたったんだが
ふたり用で カードゲームで
イスラム教テーマにしたやつ
(ウニゲームではない)
しりませんかねぇ
ウォーゲームとかつくってる
サークルだったきがする

585 :
ブレイドロンドなんですが、
公式の細則、カード使用のとこで、
攻撃終了後に処理するものも含め
ダメージ処理する前にレスポンスを
表向けておくように書いてますが
実際は処理するタイミングで表向け
るような気がするのですが、
みなさんどうされてますか?
レスポンスが複数あるときは、
処理する順に表に向けることに
なってるので、どうかなと思いました

586 :
>>585
『絶命忘却のダイヤモンド』みたいにレスポンスのタイミング(物理or魔法カードを出されたとき)とカード効果の発動タイミング(体力が0になったとき)がズレるカードもあるので、その辺がややこしくなるのでは?
『暗黒剣』を警戒して、先に出された攻撃カードで体力が0になる前に使用するとかは実戦でもあり得るシチュエーションかと。

587 :
↑のコメを書いたあとで気がついたけど、ターン中効果が継続すると書かれていないので、例に挙げたような使い方は出来ないかもしれない。
公式サイトのQ&Aには特に書かれていなかった。

588 :
>>572
届きました!
色々ありがとうございました。
サクッとできて面白いですね。
いい正月休みになりそうです!

589 :
文絵のためにおもしろかった
クリアできたのほぼ奇跡だけどあのクリア条件がだんだん分かってくる感覚がすごい

590 :
クリア条件がわかってくると、必要な順番が運に左右される構造も同時に見えて辛くなってくる

591 :
友人とやって最善の手前のエンディングまでやって
最善は普通にやるのは面倒だからそこでやめたな
あとで一人回しで達成させたがちゃんと二人でやってたらきっとシュタゲのオカリンの気分になってただろうってくらい

592 :
サントリーニを二人で遊びこんでる人います?

593 :
ル・アーブル内陸港って、ぶっちゃけ人選びます?

594 :
>>586
ありがとうございます。
確かに燐光とダイヤモンドは
どちらが前か明確にしないと
もめそうですね。
攻撃終了後のレスポンスが複数ある場合、
どれから処理するかは、
処理時に決めてもいいような気は
しますが。

595 :
>>594
細かいけど大事なこと
燐光はレスポンスじゃないよ

596 :
燐光の発動タイミングがダメージが発生したときで、レスポンスの発動タイミングがカードを出したときなので、この場合は先にダイヤモンドを出す必要があるだろうね。
その後で燐光は使うかどうか選ぶことが出来る。

597 :
スマホアプリの七不思議デュエルやってる人いる?
特に問題ない出来?

598 :
ハトクラ買おうかどうか迷ってるので背中押してほしいw
このスレで言うぐらいだから言わずもがなだけど2人対戦前提

599 :
ハトクラならSteam版もあるから気になるならそっちで試してもええんやで
面白いことは間違いないけど2人よりは3人でやりたいゲームかな

600 :
駿河屋セール価格につられて
うっかりマジェスティ買ってしまってちょっと後悔
底浅そうだし何回か遊んでお蔵入りの予感

601 :
>>599
自分の場合、この間初めてプレイした友人がドミニオンよりも気に入ってくれた模様
自分はSteam版でCPU戦毎日やってるけど攻撃カード、防壁(直轄地キープ)、破城鎚の攻防は対人ならではの面白さがあった
結論:明日買おう

602 :
とりあえず基本セットだけ買って見るかなぁ…

603 :
本来の遊び方とは少し違うけど、ブレイドロンド(第一弾)のイデア20体全員に勝つことのできる手札の組み合わせを見つけた 頭の体操にいかがでしょう
・封厄のアゲート
・絶命棄却のダイヤモンド
・慈しむウィスパー
・闇黒剣
・意志砕きの鉈
・マナティックルピナス
・フレアビスカス
※なお、デイジーデイジー戦(ハンデスしてくるやつ)のみ、1/27の確率で攻め手を全部落とされた場合のみ負けます

604 :
ウヴェコレクションのローランドを二人用に買うか検討しているのですが、あまり見かけないのでどうなのかと悩んでいます。
買うならアルルの丘の方がおすすめでしょうか?
自分は重ゲーは嫌いではなく、相手も元々ボドゲ好きなのですが、一人60分か…って反応はされてました。(連続で遊んだりしてるので大丈夫かなとは思ってます)

605 :
アルルの丘をお勧め

606 :
>>604
ローランド2人はお勧めはしないなぁ。
ローランド好き2人がやるなら2人でも面白いけど、2人でやるために買うゲームではない。
アルルの丘も面白いけど、準備が面倒でめったにやらなくなってしまった。
重たいのがやりたいのでない限り2人用のアグリコラとかの方が良いのでは?

607 :
>>605
>>606
ありがとうございます!
アグリコラ2人用は欲しいけれど、プレ値になってるのが気になって。入手しやすさで上の2つを考えてました。
今になってカヴェルナとかもいいのかとまた調べていたのですが、準備等その辺も加味してまた考えてみます(多分どっちもいつか買うでしょうが…)

608 :
ボドゲ新参で、妻含む4人家族なんですが子供は6歳と3歳なので大人2人が楽しめるけど4人まで対応ってのを探してます。
過去まで見てないけどかなり参考になって、とりあえず無難にカルカソンヌかなと思ってます。
あとは宝石の煌めきの評価高いのでまずは定番から狙おうかと。
気になるのはロストシティかケルトですがケルト2人ありですかねぇ?
持ってるのは抜粋ですが家族に好評なのはバトルライン、犯人は踊る、タイムボム、コヨーテ、ウボンゴ、なんじゃあたりの軽めが中心で、これから中重気になり始めてます
悩んで情報漁るのも楽しい時間、治安が良くて良板っすね〜

609 :
ドブルとおばけキャッチあたりはオススメ

610 :
3歳児は数字読んだり足し算の概念とか分かるものなのかな

611 :
>>610
うちの子が3歳の時は数字を読むのが限界で足し算は無理だったかな
成長の早い子だったら3歳でも可能かもしれない

612 :
>>608
くるりんパニック

613 :
>>608
大人が楽しめて、が先に来る前提なのかな
ビブリオスとかどうだろう
子供ができることが先に来るならリングディングをスピードゲーじゃなく記憶ゲーとして遊ぶと3歳でもギリできる可能性あるかも

614 :
>>608
まずは大人二人でプレイして、お子さん達が成長したら一緒にって感じなのかな?
宝石の煌めき、カルカソンヌは二人プレイだと結構ガチ目になる印象だけどバトルラインが大丈夫ならいけると思う
というかラインナップの中でバトルラインだけちょっと浮いてないかw
この二つならカルカソンヌはおすすめしたいな
草原を採用しなければルールも得点計算もとっつきやすいから上の子なんかはすぐ参加出来るんじゃないかな
ケルト、ロストシティは二人で遊ぶならロストシティ、三、四人ならケルトかな
ただロストシティはバトルラインが好きならちょっと物足りなく感じるかもしれない

615 :
>610
>611
ありがとうございます!
うちの3歳は数は数えられても足し引きは難しいのでこれに基準合わすと絞りすぎちゃうんですよね。犯人は踊る、ウボンゴは普通に出来てます。
6歳になると簡単な足し引きとひらがなカタカナ読めるのでバトルラインでも勝負できますね。あと嘘がつける。

616 :
>612
ありがとうございます!
おもちゃの部類かと思ったらドイツで賞とってるゲームなんですね!動画落ちてたので観たら想像以上に楽しそうでした!これ手に入りますかね?たぶん子供も大人も盛り上がりそう!

617 :
>613
ありがとうございます!
ビブリオス評価高いゲームのようですがレビューに出会っておらず知りませんでした、3人が特に評価高いみたいですが、これはすごい欲しい!調べた感じだと6歳ならゲームになりそうです。競りゲーム欲しいんですよね、大人同士のガチ勝負したくなりそう。
リングディングも楽しめそう!あえていうと子供同士が喧嘩しそう。笑
子供の友達が家に来た時とかも盛り上がって良いんじゃないかと思いました!

618 :
>614
ありがとうございます!
おっしゃる通りで、嫁とのガチゲーしたくてバトルライン買ったので他と雰囲気違うんです。笑 でも6歳なら意外と普通に出来てるのでハマれば多少高度でも良いんだなと。バトルラインは本当に面白い、高評価納得でした。
宝石の煌めき日本語版はプレミアム価格なのか結構高いのでカルカソンヌ優先してみようかと!ルールで敷居を調整出来るんですね!
2人はバトルラインが良すぎてあたりを見つけるのが難しそうです、ロストシティ、ケルトはもう少し様子見ですかね。そのうち買いそうですけど、、、

619 :
>>618
ビブリオスはコンポーネント少なって思うけどシンプルにまとまってて面白いです。手軽すぎる可能性はあるかな

宝石の煌めきプレ値なんですね
でも言語依存無いしルールはウェブで確認すれば十分なくらい簡単なので輸入版買っても問題ないと思いますよ
2人プレイでの評価も高いしおすすめです

リングディングもいいですが、おばけの試験、ブンブンかくれんぼあたりも子供とガチめの勝負ができて、且つ、接戦を演出しつつわざと負けてあげることも出来たりして楽しめますよ

あとは呪いのミイラとかも子供に良いかも?
正体隠匿系でクランスとかも6歳ならできるかなあ。
プレ値だけどどちらも別モチーフでリメイク出てたはず

620 :
>>619
競りは入門的に軽めから入ろうと思いハイソサエティ狙ってたんですけど、こっちもなかなか良さそうですね。
宝石の煌めき海外版狙ってみます、全然値段違いました!
子供向けおすすめ中心に調べてみます、子供騙し的なものが多いと勝手に敬遠してましたが、大人も十分楽しめそうなものも多いですね、情報収集してみます!
皆さん本当にお詳しい、ありがとうございます。

621 :
子供向けで言うならゲーム自体の面白さももちろん大事なんだけど、テーマが興味を引くものかも大きいと思うよ
多少難しいゲームでも興味を持ってくれたら必死で理解しようとしてくれる
友人の6歳の息子君はキングオブトーキョーにドハマりしてるし、最近だと大人たちのやってるエバーデールをなんとか理解しようと頑張ってる
そのぐらいテーマやコンポーネントも大事だと思うな

622 :
>>621
テーマとかコンポーネントは重要ですよね〜
子供はまだ怖がるのでシステムよくてもガッツリ怪物だとかゾンビは無理ですね。例えばスターウォーズ観れない感じなので。
あんまり子供っぽいのもささらないし、なかなか難しい…

623 :
>>619
先日紹介してもらったビブリオスを給料入ったからと思ってイエローサブマリン行ったら古くてなくて残念に思ってたら駿河屋で手に入りました!買い方とコツが入りますね…
早速やったらめちゃくちゃ好みの作品でした!ありがとうございました!
あと、定番どころでカルカソンヌ買ったのですがこちらは未だやってないので楽しみです

624 :
テーマとゲームシステムの方向性が一致してないと
プレイしててどうしても違和感が出てくるものな

625 :
スパイを追え買った奴おるか?
ルールがわからんのだけどすでに出してるアジトカードを次出番で加速させることってできる?
出すものがなくて詰むことが多々あるんだけど

626 :
俺はお前の日本語がわからん

627 :
うん、確かにわからん
さかのぼって加速コストを置けるのか?ってこと?

628 :
古目のゲームですが路面電車ってどうですか?
やったことある方いますか?

629 :
ボドゲ会でその質問したら軽く笑われる程度には定番ゲー

630 :
なんか感じ悪い人がおるな
コロナか?

631 :
まさかチケライと勘違いしてたりして…

632 :
>>628
ボドゲカフェで二、三度やっただけだけど可もなく不可もなく特に印象には残らないゲームだったな
路面電車ってテーマに惹かれてるんじゃなきゃ最近のゲームを選んだ方が楽しめると思うよ

633 :
>>629
>>632
有難うございます!
次の購入アイテムとして検討してました。
我が家ではバトルラインが人気なんですけど、
ロストシティは我慢比べ感がバトルラインと近過ぎるしなーと思いまして。

634 :
路面電車はうちでは2〜3回遊んでお蔵入りしたかな
まさに可もなく不可もなくという評価が妥当な感じ
少なくともボドゲ会で質問したら笑われるような定番タイトルでは全くない

635 :
>>633
うちも同じくバトルラインの次を緩く探してます、運と実力適度な2人対戦ゲームって意外と悩みますね。
七不思議とかパッチワークとかタルギとかジャイプルあたりが入手と評判がバランス良いかなとは思っています。
ちなみに全然関係ない流れですが、我が家で人気のブロックスはバカに出来ない面白さがあるなと思ってます。

636 :
2人専用ゲーム以外にも2人プレイがベストだったり、ベストではなくとも面白いゲームがあるからそっちに目を向けてみても良いかも

637 :
個人的な最近のヒットはマンダラ
地味なせいかあまり話題になってなくて寂しい

638 :
>>635
トワイライトストラグルの電子ゲーム版がいいと思う。
ボードゲームは高いしセットアップが大変。

639 :
2人用の重ゲーってある?2時間くらいの
何度もやりたくなるものだとありがたい

640 :
ひとつ上に

641 :
ボルカルスは2人でも楽しめますか?

642 :
バトルラインの次でトワイライトストラグルは無いw

643 :
>>639
アーカムホラーカードゲーム、いかがですか…

644 :
>>643
あれエラッタが多すぎて買って2年くらい放置してるわ
それを知ってもなお買うなら止めはしないが
>>639
アマゾンで買えるアルルの丘とかどうだろうか

645 :
二人でヌースフィヨルドとクランズオブカレドニアは、プレイ感どう?
小一時間で終わる中、重ゲー探してる

646 :
>>645
どちらも2人はちょっと微妙かな
数回の感想だがヌースフィヨルドは長老の魚が不足気味になるが好きな施設を立てやすい
クランズオブカレドニアは市場変動が軽いがエリアを広げやすい
>>644のアルルが良いかと

647 :
>>646
アルルとカヴェルナを回してたたから、他のおすすめ探してた
評判よさそうだけと、二人だと微妙か

648 :
>>647
カヴェルナ2名やっていて楽しめるならヌースフィヨルドは簡易版と考えて良いかと

649 :
ヌースフィヨルドはワーカーの飯問題が無いし箱のわりにサクッと終わるからうちは2人でもよくやるよ

650 :
ブラッディ・インと宝石の煌めきが気になっていますが、2人でプレイした時にどちらの方が楽しめるのでしょうか?

2人ともボードゲー初心者で、今まで4人でやっててラブレター、コードネーム、ナンジャモンジャ、ザマインドが楽しめて、カルカソンヌ、あやつり人形、コリドール、パンデミックが微妙でした

651 :
その2つならブラッディ・インだと思う
宝石の煌めきは後者のゲーム群に近い

652 :
個人的にブラッディイン大好きだけど、手放しでオススメしにくいところもあるw
前提となっている条件を見る限りでは尚更なので
その2つ以外の選択肢を考えたほうが良さそう
というのが正直な感想

653 :
>>651-652
ありがとうございます!大変参考になりました!ブラッディインを購入します!

654 :
ブラッディインは人数で宿数変わりました?
2名の場合普通に宿泊して帰る人が多くなってしまう気がします
自分的に宝石の煌めきの方が良いかと思う

655 :
俺も宝石の煌めきの方が好きだけど>>650のチョイスを見る限り粛々とコインやカード取ってく宝石より身内で悪ノリしながら盛り上がれるブラッディ・インの方が楽しめると思う

656 :
>>652に同意かな
ブラッディインは2人より4人とかの方が楽しいし宝石はガチ感ある

657 :
>>654
宿数というか部屋数はプレイ人数で変わります

658 :
ブラッディ・インは拡張まで買ってしまったけど
結局無印ばっか遊んでる

659 :
夫婦で軽く出掛けた先でもボドゲ出来たらいいね、と話していてオススメあれば教えて頂きたいです
・カードゲームではない
・必要なスペースは少ない方がよい
・協力ゲームではない
・何かしらテーマや時代設定がある
候補がタルギ 、アサンテ、ジャイプル 、パリ光の都などです
パッチワーク、フタリコラは持っててよく遊びます
最近は宝石の煌めきを100均のケースに入れて外で遊んでいます
候補以外にもあればお願いします

660 :
レイルロードインク

661 :
>>659
アサンテ、ジャイプルはカードゲームのような…

662 :
>>658
絵がいいよね

663 :
パッチワークやるならノヴァルナも良い

664 :
>>659
タルギがカードゲームじゃないなら
横浜紳商伝デュエルとかは?

665 :
米尼でwar chestポチった、楽しみ

666 :
>>665
俺も拡張込みで頼んで届くの待ち
はよやりたい

667 :
>>662
うん、絵がいい
Weberson Santiago氏

668 :
>>659
アクションゲームでいいなら、持ち運びやすいスノーマンダイスとかは?

669 :
届いたから早速war chestやったけど神ゲーだったわ
無限に遊べる

670 :
うちはまだ届いてないけど今回はhal99さんの動画のルール適用に間違いあるから、参考にしてたとしたら気をつけてね
(手番はコインを1枚づつ順にプレイ・パスはパスするのみでキープできない)

671 :
ウォーチェスト、知らなかったから調べてみたけど面白そう
勢いで米アマで拡張込みでポチったから届くの楽しみだ

672 :
>>670
ちゃんとしたルールでやれてたようなので大丈夫だ
ありがとう
早く届くといいね
>>671
コインかっこいいし運と実力のバランスがちょうどよくていいぞー

673 :
>>670
3枚使ってターンエンドを交互にっていう説明してるんだっけ?
1枚ずつ交互に使って、手札がなくなったら3枚ドローっていうのが正しいルールってことか

674 :
>>673
>3枚使ってターンエンドを交互にっていう説明してるんだっけ?
そうです、あとパスはコインをキープできるとも解説されていましたがそれも関連して間違っているはず。
私は物はまだ届いていないですが、公式においてある英文マニュアルや海外のプレイヤー動画を見るに、
>1枚ずつ交互に使って、手札がなくなったら3枚ドロー
が正解のはずです。
間違ってたルールの方もダイナミックで面白そうですけど、正しいルール方が戦略性は高そう?かな
なんにせよもうすぐ到着予定なので楽しみです

675 :
>>674
詳しくありがとうございます。
発注してから届くまでの期間で予習しておこうとして動画見てて、
それに引っ張られてルール間違えていました
3手連続で1手番でもゲームとしては成立していましたが
仲間に間違ったインストしてしまったのが恥ずかしい
ルールは自分で読まないとダメですね...

676 :
war chestは本当にいいぞー
やる前は増強とか動き鈍くしてまで使うか?と思ってたけどうまいこと使えばめちゃめちゃ有効な手になるし
イニシアチブコインを取る行為も盤面の状況によってかなり大事になってくる
まだ3戦して8種くらいしか使ったことないけど今のところのお気に入りは斥候、歩兵、弓兵あたり

677 :
ウォーチェストはルール勘違いでずっと3手連続ルールでやってたせいか途中から正式なルールでやりだしてからあんまリピされなくなって悲しい
歩兵は何回やってもうまく使えない・・

678 :
>>677
歩兵は序盤に全員徴募してなるべく1回のコインで2つ動かしてアドを稼いでくって感じだろうね

679 :
最短で今日着の可能性があったwar chestが米尼からまだ届かない上に、
円高進行してて少しでも安く入手する為替ゲームでも敗北した感。国内ボッタ値と比べれば誤差ではあるが

680 :
>>679
うちは2/20に頼んで到着日3/4だったところ3/1に届いたわ
不満が帳消しになるくらい面白いゲームだからはよ届いて遊べるといいね

681 :
流れぶった切ってごめん、
そろそろ環境もあった待って来た頃だろうしブレロンの4弾のラメントの対策って魔法ガン積み以外で確立した?
身内で回した時は毎回ラメント使った方が勝っちゃって、
禁止カードにしたら他のフィニッシャーとか物理の凍結持ちとかが一気に活躍するようになって禁止カードになったんだけど・・・
素で調整ミスったと疑いつつも
前弾はスクリーム最強に見せかけてちゃんと魔法+物理、魔法特化、物理+召喚とかいろんな軸があったから
実は今回もいろいろできるんじゃないかって期待もしてるんだけど

682 :
二人で協力するゲームで面白いのないかな?
(パンデミックは二人だといまいちだった)

683 :
>>682
文絵のために
(個人的には大好きだけど友人にはあまり
合わなかったらしい)

684 :
>>682
HANABI

685 :
>>682
the mind.

686 :
センチュリーゴーレムのイースタン出ていたのか
面白いのかな?

687 :
ありがとう!妻に話したら文絵のためにが面白そうと言うことで早速注文してみた。楽しみ

688 :
文絵のためには攻略法分かっても運になるのがな
いいものだけど

689 :
米尼からのwarchest着。24日注文でした。
今日のゲーム会にぴったり間に合ってくれたけど5人集まることになりそうで回すタイミングがあるやなしや

690 :
>>682
「成敗」が気楽に楽しめるので、我が家では結構回してます
表示は3人用となってますが2人でもまったく問題なし

691 :
>>690
成敗で2人プレイってキャラクターや悪党の数どうするの?

692 :
「文絵のために」は、あまり期待しすぎずに
とりあえず数回回してみっかぐらいのテンションで望むと吉

693 :
>>691
どっちも2人でやるだけ

694 :
fox in the forest とthe clue が気になる
どっちもトリックテイキングで被ってるけど2人でやるなら前者の方がいいのかな

695 :
お前らが楽しそうに話してるから思わずWarChestポチってもうたやんけ
今YouTubeのプレイ動画とかみてなんとなく理解してるけどみんな英語読んで理解したんか?
どっかに日本語訳落ちてるなら教えてくれ

696 :
落ちてはいない。

697 :
https://www.dropbox.com/s/coj6xsl7uis7s9n/WarChestReferenceJPv0.5.zip?dl=0
warchest届いてからまだ2人でプレイするタイミングがなく、
4人プレイを2回しかプレイしてないけど
まぁ9割以上はあっているであろうプレイリファレンスを作りました。
よければご利用ください。何かあったらコメントもらえれば修正検討します。
カード画像はtwitterに日本語化したものを上げてくれている方がいますね。

698 :
名前出てくるけど大丈夫か

699 :
>>698
悪いことはしてないけど一応名前変えといた、ありがとん

700 :
URL貼っていいかわからんからTwitterで「war chest 和訳」で検索するとルールの日本語化してくれてる人いるよ

701 :
先週の火曜に頼んだwarchestが税関通過したみたいだから今週末にやれそう、楽しみだわ

702 :
war chestの槍騎兵最弱候補だと思うんだけどやったことある人どう?

703 :
>>702
ランサーのこと?
能力の発動条件は結構厳しいけど、
そもそも2マス移動からの攻撃を遠距離で構えられたら
結構な牽制になってまあまあウザかった気はするけどなあ
近接攻撃できないけど、1射程長いクロスボウみたいな

704 :
War Chestまだ米にいるのに和訳のカードコピーしてスリーブに入れて和訳のルルブをファイルに綴じて準備万端だぜ
米ama初利用で住所上手く書けたか自信ないけど頼むから届いてくれ

705 :
>>703
そうランサー
牽制力は確かにあるけどそれだけ感が否めない
しかも攻撃するための条件がなかなか重い上に隣接する敵を殴れない
それと戦闘司祭も能力自体は強いけど発動できたとしても1試合で1〜2回程度で
それ以外はただの能力なしの駒だし駒の上限が4のため微妙に思ってるけどどうだろ
まだ7戦しかしてないから駒の強さの評価できるレベルじゃないんだけどね

706 :
米尼から8日かかってwarchest届いたー
箱が思ったよりデカくてかなり重いですね

707 :
>>706
8日ってはやいな
送料プラスせずにそれくらい?

708 :
オプション付けず、1番安い送料で8日でしたよ

709 :
船便で来る荷物はさすがにいまどき無いから
国内移動でどのぐらいかかるかだけっつーか
税関1日空路1日税関1日にあとは両国内の運搬時間だわな。
よく荷物がアメリカ国内でやたらウロウロしてる。
成田税関越えたら普通の宅配速度で家来るし。
円高だからなんか買うかなぁ…

710 :
確かに円高とコロナ避けて家でボトゲやるべきという名目で嫁を説得できるか…も

711 :
嫁舐め過ぎ

712 :
>>709
今は、船便の方が高いんだよ

713 :
尼で発送状況確認したらShippedって書いてあったからてっきり船だと思ってたけど辞書みたら全然違ったや恥ずかしい

714 :
いろいろ覚えてebayも活用しよう!

715 :
二人でやるならテラミスティカ、ガイアプロジェクト、白ブラスどれがおすすめでしょう?
ワカプレはよくやるけど、他の系統にも手を出してみたくて
最近よく遊ぶのは、アグリコラ、カヴェルナ(拡張込)、アルルの丘、横濱紳商伝あたり

716 :
とりあえずテラミスティカは最低3人以上じゃないと辛いと思う

717 :
>>715
その中なら白ブラス
テラミとガイアは二人だと微妙

718 :
>>717
白ブラスがおすすめなんですね
ありがとうございます

719 :
テラミスティカは3人以上で普段やっている人同士の2人プレイなら結構面白いとい思っているけど、
2人でしかやらないんだったらたぶん微妙。
2人でワーカープレイスメント以外でそれなりに重いゲームなら、
手に入りやすさ的にはブルゴーニュ城やトワイライトストラグルあたりがおすすめかなぁと。

720 :
途中で書き込まれてしまった。
ブラスもその中では比較的というだけで、2人プレイにお勧めかと言われると一般的にはそうではないと思ってる。

721 :
やっぱ二人対戦用に調整されたゲームが
ルール的に一番やりやすいんだろうな

722 :
3人以上だと妨害行動(自分が-5, 一人が-10, 残りが±0)よりも
生産行動(自分が+3, 残りが±0)の方が強いようなゲーム設計ができるけれど、
2人これをそのまま2人プレイすると妨害し続けた方がお得だったりするからな。

3人以上対応で2人でも面白いものはランダム性の強いやつか、
ソロゲーム感の強いものかというものが多いのかなと思う。

723 :
ナーガラージャが欲しい

724 :
これまで宝石の煌きしか乗り気じゃなかった妻がティーフェンタールの酒場は自分からやろうというくらい気に入ってくれた
インタラクション少なめのが好みなのかな

725 :
ウォーチェストがついに届いてほくほくなんだがルール見てもわからんから質問させてくれ
自分の支配マーカーの上に敵が乗ってたらそこに展開することはできないの?
もし自分の支配するエリア全てに敵が乗ってたらそれ以降展開ができない?
もし自分の支配エリアが全てなくなってかつ場にユニットがいなくなったらどうなるの?

726 :
>>724
スルーしてたけど、そういうの聞くと欲しくなるな

727 :
>>725
ルール上1つのヘックスに2種類のコマが存在することは想定されていないので、
全部塞がれていたら裏返しのアクションしか打てないんじゃないか

728 :
>>727
埋められたら何も出来ずに負けるなんてあり得るのかと不安に思ったけど将棋でも一切守らなければすぐに王を取られて負けるわけだから普通守るよねって感じなのかな?そこまで抑えられたら埋められなくても負けるだろうしあんまり気にしなくていいのかも
とりあえず自分の中で落ちたわありがとう

729 :
4月中旬にフタリコラBIGBOXが発売しますけど、アグリコラ未経験でもフタリコラは面白いですか?

730 :
>>729
アグリコラとはプレイ感が全然違うので、アグリコラ未経験かどうかはあまり関係ありません。
農業テーマがNGでなければ面白いと思います。

731 :
投資も兼ねて買おうかしら…
なんて欲を出したときに限って価格高騰しない罠

732 :
趣味で投資なんて考えないほうがええ

733 :
>>724
ティーフェンタールの酒場、レビュー読んでるとタイルやカード類が多くて
かなり処理が大変そうだけど、奥さんがそういうの得意なタイプ?
それとも実は見た目ほど処理は多くない?

734 :
フタリコラBIGBOX日本語版発売嬉しい

735 :
>>733
特別得意というわけじゃないけど確認しながら一回やったら面白さは伝わったみたい
拡張使わなければ要素そんなに多くないと思うよ

736 :
War Chestの評判が高くて気になってますが、バランスはどんなもんでしょう?
やはりユニットの強弱あって、全然使われないユニットとかあるものでしょうか?
あと、面白いという話を良く聞きますが、逆にこういう点がイマイチなどは無いでしょうか?

737 :
>>736
個々の強さで見たらユニットの強弱はないとは言えないけど4種の組み合わせで変わってくるからあまり気にならないかな
最初は弱いと思ってたユニットも使い方を変えてみたら意外といけたりするから楽しいよ
イマイチなのは箱が無駄にでかいこと

738 :
>>736
バランスは悪くないがユニットの強弱は普通にある
ただドラフトでやればそこまで気にならないと思う
イマイチと思った点はあえていうならガチンコゲーゆえ逆転要素皆無なので途中から勝ち負けが明確に見えてしまう点
プレイ感が割と重いといった点
あとコンポーネントの部分で拡張入れないと支配マーカーにユニット置いてるとどっちが支配してるかわかりにくいといったところかな

739 :
Warchestのpikemanの効果がいまいちわからんのだけど隣接して殴ってきたやつにダメージを与える効果だよな?相手ブーストしてたら1個削るししてなければ倒すって解釈であってる?

740 :
https://www.youtube.com/watch?v=QyHuape8R7Q
折り曲げ収納のボードがふわふわと上下するのが気になるんだけど
こういうのをペタっと安定させるいい方法ってないのかな

741 :
>>739
合ってるよ
ただ攻撃ではないからbolsterしてないpikemanでもknightを取り除けるしroyal guardも盤面から直接取り除ける

742 :
>>741
ロイヤルガードの効果は適用されないんだ
知らなかった...
BGGのフォーラムか何かの情報?

743 :
便乗してwarchestの質問なんだけど
ロイヤルガードの支配する場所に向けて2スペース移動の能力って移動後の終着点が支配された場所じゃないとダメ?

744 :
>>742
https://boardgamegeek.com/thread/2075388/pikeman-adjacency
bggでデザイナーが回答してる

745 :
クアックサルバーとティーフェンタールの酒場、2人プレイ前提ならどっちを選ぶべきか

746 :
>>737
>>738
ご回答ありがとうございます。
ユニットの強弱はありそうですが、全体としてバランスは取れてそうですね。
このユニットを使ったら負け、みたいなのが無くどのユニットも使い方次第で輝けるようなバランスだと良いですね。
逆転要素皆無で途中で勝敗が決まってしまうのは、確かにガチゲーあるあるで、好き嫌いわかれそう。

747 :
>>744
ありがとう、勉強になりました

748 :
逆に今までどんなに準備して積み上げていっても、1つのランダム要素で逆転っていうゲームの良さがわからない。
1つのアクションさえできれば逆転できる代わりに出来ないと勝てないような戦法でずっと準備してきて、
というような逆転なら全然ありだと思うんだけど、がんばって積み上げたものを伏線もなく崩されるゲームの方がいやじゃない?
賽の河原での石積みって一定層の需要あるものなの?

749 :
>>748
ほぼ全てのゲームは大なり小なりランダム要素があるから難しいね
コリドールみたいなンダム要素皆無なゲームをやれば実力だけで勝負出来るけど実際に相手を探すと将棋くらいしか選択肢無さそうなのがつらたん

750 :
>>749
いや、ちょっとの有利ぐらいがひっくり返される程度の運要素は面白いと思うのよ。
ただ、序盤から一手一手積み上げて来たのが終盤になって突然準備していない人にひっくり返される展開が好きな人の気持ちがあまりわからないんだよなぁ。

751 :
具体的なゲーム名わからないとなんとも言えないな
そんな極端なゲーム俺はやったことないけど

752 :
少し話変わるけどランダム要素少ないゲームのハンデってどうしてる?
ワーチェストとか同系統ゲームの経験値でかなり差が出るし本気でやるとボコボコにしてしまうからむしろ相手に楽しんで欲しい俺としてはすごいモニョる

753 :
連投
ドミニオンとかなら新しい戦術探してみたりして濁せるんだけどガチンコゲーだとバレないように手を抜くのに疲れることが多々ある

754 :
>>752
そのゲームにより様々。

将棋なら駒を落とす。
アグリコラならドラフト時に一番にカードを選べるようにする。
チケットトゥライドなら手札を多くもてるようにする。

それでも埋まらない差があれば、
お互いに手札を晒して1回まわしてコツをつかんで貰う。

755 :
>>754
手札晒すのええな
ドミニオンとかもわざと戦法とか目的を話しながら買ったりしてたし何回か知識を共有できたら少なくとも初見殺しにはならずに済みそう

756 :
>>743
支配地点に止まるような移動じゃないとだめ
これもbggのフォーラムに作者からコメントがあったわ
ただ移動途中にユニットがいる場合どうなるかがちょっと分からん

757 :
>>748
たぶん度合いの問題じゃないかな。
まったく逆転の目がないのもそれはそれで途中で投了ばかりになりそうだし、逆転が容易に出来過ぎてもラスト以外の意味がなくなる。
どんなゲームにもある程度の逆転要素を残す適度なバランスってあって良いと思う。

758 :
フタリコラビックボックスの日本語版は5500円か。英語版を持っているけど、この値段なら買おうかな。

759 :
アンドロイドネットランナーやってる人います?
第2版が高くて手に入りそうに無いので、今手元にある第1版で使える拡張パックを揃えて行こうかと考えてるのですが、
オススメの拡張があったら知りたいです

760 :
ナーガ・ラージャ
ロクスレイのロビン
アンクォール
横濱紳商伝デュエル
ティーフェンタールの酒場
インディアンサマー
SHOBU
この中で「これは迷わず買っておけ!」ってのありますか?

761 :
特にないかな。好きなら楽しいと思うゲームは多いけど。

762 :
アグリコラ、いろんなサイト見ながら予約始まらないと思ってたら、もう終わってたのか‥

763 :
アグリコラは今週頭くらいに予約受付を開始して、すぐに売り切れた模様。頻繁に通販サイトをチェックしてないと厳しかった気がする

764 :
世界七不思議デュエルでご存知の方がいたら教えて欲しいのですが、進歩トークンのurbanismがある状態で、神話トークンを使用して第三世代の神殿カードを建築した際、4金得られるのでしょうか?
それとも4金得られるのはカードでの連鎖に限られるのでしょうか?

765 :
今度発売されるHADARAの2人プレイでも面白いのでしょうか?
7wonder Duelを買うつもりでしたが、2人以上でもやれるHADARAに魅力を感じてます
この他にもドラフト系で2人以上で遊べるものがあれば教えて下さい

766 :
アグリコラのリバイズドはしばらくは普通の値段で買えたよね。
フタリコラはまた転売屋のせいかな

767 :
>>765
7wondersデュエルはドラフトじゃないのでご注意

768 :
個人的にはあやつり人形のドラフトが好みだったけど2人でどんな感じだったかちょっと覚えてない
中途半端な情報で役に立たずすまんな

769 :
回答ありがとうございます!
>>767
Duelの方式はドラフトとは言わないんですね
HADARAも2枚引いて1枚プレイするみたいだからドラフトじゃないのかな?
>>768
あやつり人形も気になってました!
詳しく調べてみたいと思います

770 :
>>769
2人で楽しめるドラフトだとテラフォーミングマーズや12季節の魔法使いはどうだろうか
もちろんどちらも2人以外にも対応してる

771 :
>>765
5人プレイを一回だけした感想
他人に対して干渉するアクションがほとんど無いのでソロプレイ感は強め
各世代の前半フェイズで場(5か所)に戻したカードを後半フェイズで上から拾っていくのだけど、
そこで各自が捨てたカードを覚えておくと
(兵力や文化の特定のボーダーを達成するのが強いというのを前提に)読み合い等が出来るかもしれない

ただ自分は初回プレイだったし、人数も多かったから他の人の捨てたカードまで見てる余裕は無かったけどね(´・ω・`)

繰り返すけどソロプレイ感が強いので人数は何人でもそこまで面白さは変わらない気がする。
(前半フェイズが同時プレイである以上)他人のプレイを見る余裕がある少人数の方が読み合い等楽しめるかもしれないね

772 :
ありがとうございます!
>>770
テラフォーミングマーズは私の中ではドラフトゲームではない印象ですが、
12季節の魔法使いは欲しいですね!日本語版再販しないかな
>>771
捨て札から取るのって面白いですよね
7wonderより簡単な印象なのでHADARAは購入しそうです

773 :
7 Wondoers Duelをドラフトでないと言われるとちょっと複雑な気分。
ブースタードラフトと呼ばれる種類のドラフトではないけど、あれもドラフトだから。
ブースタードラフトでお勧めのゲームはスシゴーパーティー。
ルールがわかりやすくてテーマにもあっているので、普段ゲームをやらない人とやりやすい。
あとは二つの街の物語(Between Two Cities)も2人向けではないものの面白い。
2人用だとやっぱりロチェスタードラフトと呼ばれる
机の上に全部広げて順番に取っていくドラフトのゲームの方が多いかと。
このタイプであればカードでないけどパッチワークとかJaiparとかがドラフト扱いされる。
望むものと違う可能性はあるので注意してほしいけど。

774 :
>>766
通販は転売屋が酷いが店頭販売は普通に並ぶから焦る必要はない

775 :
767じゃないけど、ロチェスタードラフトは一応ドラフトと名は付いているものの
いわゆるメカニクスの分類としてのドラフトとは正直毛色が違いすぎるので
一緒にする必要ないと個人的には思っている

776 :
>>775
BGGとかでは一緒の分類になっているので、
ドラフトだけど望んでいるドラフトじゃないと知っておいた方が
好きな作品探すときなどに困らないと思う。

777 :
シルヴィオンが結構面白かったので
ウルヴィオンも気になってきた
遊んだことある人いる?

778 :
warchest面白そうだな
日本語版頼む

779 :
>>778
ウォーチェストは最近ルルブ全部訳したけど、やっぱ面倒くさかった。
どこだったか有志の人が訳して綺麗にpdfにしたのをそのちょっと後に発見して脱力したわ。

780 :
京都アニメーション殺人事件
青葉 父親 宗教
青葉 父親 国籍

781 :
母ちゃんにボケ防止でやらせたいんだけどおすすめある?数字系はあまり得意じゃないが頭の回転ははやい
あと小さい字はにがて

782 :
ブロックス

783 :
ウボンゴ

784 :
ガイスター

785 :
クアルト

786 :
ホビージャパンが日本語版出す新作ブロックゲー良さげだぞ

787 :
>>781
おばけキャッチ
割とマジでボケ防止にいいと思ってる

788 :
>>781
囲碁、将棋、チェス、バックギャモン

789 :
>>781
ナインタイル

790 :
ぼけ防止だと、単純な繰り返しに近いゲームは
やめた方がいい。
考える要素が多く、状況判断が必要な作業ほどぼけ防止になる。
例えば、毎日決まった道を歩くのもいいけど、
地図を見て行ったことのないところに行くような頭の使い方が大事。
ボードゲームなら、エキスパート大賞を取るような物がいい。
アグリコラとかカタンとか。
視認性も考えるなら、まずはカタンがいいかもしれない。

791 :
言い忘れた。
今まで老人ホームの人に受けが一番良かったのは、
マンハッタンです。
ルールは簡単だけど、
他の人との競走と諦めるべき事、頑張るべき事の取捨選択、
ゲーム終了時の見栄えが人気の理由だった。

792 :
ここ2人用スレって分かっててカタンすすめてる?

793 :
もちろん

794 :
2人用ルールを提唱するならともかくもちろんとは

795 :
まあテーマからは逸脱はしてないから、多少大目に見てもいいんではないかなと
>>790
言いたいことはわかるしごもっともなんだけど
ボドゲ経験がない前提で考えると、エキスパート大賞系はちょっと飛躍しすぎかも

796 :
60代の母と遊んで反応よかったのは、パッチワーク・ウボンゴ・クアルト・おさんぽギャモンかな
野鳥とか好きだからウィングスパン一緒にできたらいいなと思ったけど、カードの文字が小さいからダメそう…

797 :
カタン2人プレイってそんなにダメなの?

798 :
中高年向けの二人用か
何がいいんだろなー

799 :
バトルライン

800 :
上の人も言ってるけどパッチワークとか良さそう
あとはガイスターとかどうぶつしょうぎ?

801 :
うちは妻と妻の母とでオーディン三昧だぜ
スレ違いだけど

802 :
チケライニューヨークかロンドン

803 :
>>801
なにそれ羨ましい

804 :
もうすぐフタリコラが届くのが、楽しみで仕方がない

805 :
うちのかーちゃんはカードに個別の効果があったりするのは苦手だな12季節とか
テーマ性の薄めな宝石の煌めきとかアズールとかもあんまり好きじゃないみたい
カルカソンヌが一番楽しいとのこと

806 :
マンカラカラハて中高年にどうですか?

807 :
いいと思うよ

808 :
児童館とかを中心に流布されてる4個ずつ置いて
ストックで終わったらもう一手、先に自陣無くした方が勝ち
これがアフリカで遊ばれてる遊びマンカラだ!
ってあれ、どっから来たんだ…
マンカラ系の研究書(英語)買ったら先に空にする系のルールの方がレアで
上のルールそのまんまのはどこにも無いんだが…

809 :
アグリコラの新2人版が発売されましたが、プレイした方の感想を聞いてみたいです。
私はそもそも元のフタリコラもやったことが無いのですが気になっています。
通販でも近所のボドゲショップでも入手できず、こんなご時世なので他のショップに遠征して探すというわけにもいかず。

810 :
アプリ版を買うのはダメなんですか?

811 :
転売の様子見てると値段も落ち着いて普通に出回るんじゃないかな

812 :
イムホテップデュエル欲しい
どこか日本語版出してくれんかなー

813 :
LCGというジャンル?のボードゲームを購入したいと考えてます
TCGではなくカードプールが決まっている(拡張はOK)ものでおすすめを教えていただけないでしょうか
2人専用ではなくても大丈夫です

814 :
>>813
ブルームーンレジェント 基本は数字比べなので比較的とっつきやすい
アンドロイドネットランナー 用語が複雑でとっつきにくいが熱狂的ファンも多い

どちらももう入手が困難なのがネックだけど、とりあえず情報として

815 :
アンドロイドネットランナーヨドバシ残ってるぞ
あと最近日本語化されたカーニバルモンスターズはかなり取っつきやすいだろね
求めてる感じがわからんけど
そもそもボドゲ本スレでよくねっていう

816 :
>>813
Blade Rondo
桜降る代に決闘を

817 :
>>813
ゲームオブスローンズのカードゲーム
米尼の日本発送が復活してくれれば・・・

818 :
>>814〜817
教えていただきありがとうございます!
参考にして何個か購入したいと思います

819 :
Blade Rondo評判いいから買ったけど老眼には厳しかった。

820 :
「八人の魔術師」が気になってるのだけど
やったことある人いる?

パッと見、R-rivalsにデッキ構築をプラスしたような印象

821 :
GWに奥さんと2人でやるのに良さそうな取っ付きやすいボドゲありますか?
家にあるのはタギロンだけで奥さんは気に入ってます

調べたところ

キャプテン・リノ
チャオチャオ
ito(イト)

とかいいかな?と思ってます

822 :
>>821
パッチワーク
宝石の煌き
バトルライン
リノ、チャオチャオ、itoは2人向けじゃない様な

823 :
>>821
フタリマチ
アグリコラ 牧場の動物たち (通常のアグリコラと間違わないように注意)
ハツデン
そちらであげていただいた3点は二人向きではない気がします。
3人以上でやってめちゃくちゃ好きなら2人でもできるという感じです。

824 :
>>821
ガイスター
クァルト

825 :
上で挙げたゲームはYouTubeで2人で遊んでる動画を見つけて2人でも楽しそうだなぁと思った次第です
やはりちゃんと2人用のゲームがいいのか…

826 :
>>825
2人でやるならやはり2人用をおすすめするよ
タルギ、ジャイプル、ロストシティなど

827 :
>>821
キングドミノ激推し
タギロン好きなら花火も良いね

828 :
タギロンと花火のつながりが全然わかんない。
プレイ感も求められるスキルも全然違わないか・・・?

829 :
隠された情報を推測する論理パズル的な?

830 :
タギロンも少し踏み込めば「相手が何故その質問をしてきたか」も逆にヒントになったりするからね
「1or2の数字はどこ?(どちらか選ぶ)」でノータイムで1の方を選ぶような場合、2の数字は2枚とも抱えてる可能性が高まる

831 :
>>821
いろいろありますが、バトルラインは押さえといてください

832 :
>>830
ノータイムで2を聞いた方が相手は真ん中に2があると思い込む可能性が高まらない?

833 :
ボドゲの新作って発売時期を逃すと再販はもう望み薄なのでしょうか?
ずっと気になっていたフタリコラのbigbox予約できず転売価格になってて・・・

834 :
>>833
モノによるとしか言えないけれど、基本的に日本だけでは再印刷できるだけの量が売れない。
なのでほとんどの作品は海外の在庫が切れて再印刷されるときに一緒に日本語版も刷ってもらう。

フタリコラは海外では買い占めとかにあってないし、そんなにすぐにはなさそうなイメージ。
日本で需要が30倍ぐらいあるのなら単独で印刷しても採算取れるんだろうけどなぁ。

835 :
>>834
詳しくありがとう。元の方の再販をずっと期待しててようやく再販(リメイク)されたら即品切れで今に至る。
転売屋にお金をおとしたくない気持ちとプレイしたい気持ちの両方で悩ましい。

836 :
>>833
今ならまだリアル店舗をいくつか回ればあるかも
大きな都市に住んでればの話だけど

837 :
親が漢字パズルやクロスワードが好きなんだけど、それ系のボドゲかカードゲームあります?

838 :
もじぴったん最強だと思う

839 :
>>838
おーありがと

840 :
フタリコラはsteam版が安いから、実物が通常価格で見つかるまでそれでお茶を濁しては。チュートリアルわかりづらいからどこかのホームページで解説見てみればいいと思う。

841 :
ブレイドロンドって拡張たくさん出てるけど
全部ごちゃまぜにしても遊べるバランス?
あるいはバランス調整はあくまで拡張単位で
今日はこの拡張で遊ぶ、みたいなのが主流?

842 :
>>841
あまり混ぜて遊んだことないんではっきりしたことは言えなくて申し訳ないけど、混ぜると相手がこれ持ってないはず、とか逆にこれは持ってそうとか予測する精度が極端に下がる気がするから、やっぱり単体で遊ぶか混ぜ方を工夫した方がいい気はするよね。

843 :
>>841
公式に混ぜて遊ぶ際のルールあるよ

https://www.dominagames.com/bladerondo-extended

844 :
>>841
拡張の方のルールブックだとあくまで基本セットとその拡張を混ぜることまでが想定されているみたいな書き方だったな

845 :
カードのバランス的には混ぜても問題ない。
ただ上でも言われている通り、そのまま混ぜると読み合いがしにくくなるので、ドラフトとかの変則ルールにしたほうが良い感じ。

846 :
ありがとう
よっぽど熟知した相手同士でもなければ、基本+いずれかの拡張ぐらいで遊んだほうが無難そうですね

847 :
7Wonders Duel Pantheon について質問があります。
Q七不思議The Sanctuary/聖域を発動した場合、捧げ物トークンのシンボルは任意のタイミングで使用できますか?それとも七不思議を発動したときにのみ使えるのですか。

848 :
>>847
任意のタイミングというか、Wonderを建設した後は常に2安くなる。
捧げものトークンと同じでマイナスにはならないが、何度でも安くなる。

849 :
御回答ありがとうございます。

850 :
パッチワークっぽいルールが気になってノヴァルナ買ってみた
ヨドバシで安く売ってるので興味ある人は

851 :
やった感想を書いてくれよ・・・

852 :
ゲーム開始前に性能差のある配役を選ぶ(キャラとか職とか国とか)ような対戦ゲーで
初心者にもオススメできるようなゲームってありますか?
毎回同条件で対戦すると飽きそうなので…

853 :
初心者向け、とは言い難いけど桜降る代に決闘ををお勧めしてみる

854 :
テラフォーミングマーズ
カードテキストとインストだけ少し大変かも
でもやることはそこまで複雑じゃないと思う
企業とカードで同条件になる可能性はない

855 :
>>852
war chestでいいんじゃないかな

856 :
ありがとうございます
桜降る代に決闘をに比べBlade Rondoが初心者にやりやすそうに見えた(レビューを見ただけですが)
のですが、両方やった方はどうでしょうかね

857 :
とっつきやすいのはブレイドロンドかな
リプレイ性は桜降る〜の方が高いと思う

12季節の魔法使いとかリプレイ性高いけどどうだろう

858 :
セットアップ(ボードやチップ、カードを配ったり並べたり)が楽、覚えるルールが少ない、1プレイ時間が短い、てことでBlade Rondoの方が初心者向きとは思うよ

859 :
ただ、ブレイドロンドの方は選ぶのは個々のカードだから「開始前に性能差のある配役を選ぶ」かと言われると少し違うような気もする

860 :
>>852の「毎回同条件で対戦すると飽きそう」が発端だから別にいいんじゃね

861 :
バトルラインでご存じの方がいたら教えてください。
相手が使用したダリウスやアレキサンダーを脱走させた場合、
こちらの陣営に戦術カードが2枚になりますが、この状態も
お互い1枚ずつ戦術カードを使ったと考えるのでしょうか?
それとも奪った側が一時的に2枚になったので、相手方は3枚戦術を
使えるようになりますか?

862 :
すいません自己解決しました。
裏切りと脱走を勘違いしてて、裏切りは戦術カードは対象にならないのですね

863 :
キングドミノとキングドミノ改訂版REVISED の違いってご存知ですか?特に気にすることないですか?ボドゲ初心者夫婦で買って遊ぶ予定です。

864 :
二人用ルールにほんの少し改訂が入ってるようだけど、そもそも日本語版は改訂後ルールなのでは。
気にすることないと思う。

865 :
街コロみたいな感じのやつでおすすめありますか?

866 :
街コロのどの部分みたいなやつを探しているのか・・・
街コロとすべて同じゲームは街コロしかないから、
部分的に似ているゲームを紹介しても好みの部分が似ているとは限らないぞ?

867 :
>>865
カタン
キングドミノ
あんま似てないけど

868 :
>>865
お勧め出来るか分からないけどよく似てるシステムだとスペースベースってのがある

869 :
スペースベース面白いよ。個人的には街コロより好き
ただ、2人で遊ぶのはいまいちかも

870 :
>>865
自分が振ったサイコロで他の人も資源をもらえるという意味ではコロニーもなかなか面白い

871 :
「街コロみたいな感じ」でさがしちゃうと
「結局街コロでいいや」ってなっちゃわないか

872 :
70代で宝石やセブンワンダーやタルギは楽しめますかね?いまパッチワークやってて次を考えてます

873 :
大丈夫だとは思うけど、もうちょっと間のステップを挟んでもいいかもと思った
たとえばカルカソンヌとかロストシティあたり

874 :
ブレイドロンドを基本セットだけで遊んでるけど
お互い手元に残すカードがだいたい固定してきてしまった

875 :
そのための拡張

876 :
カルカソンヌ取り寄せたんだけど、観光と川って入れちゃうと難しくなるの?
初心者二人がはじめるなら抜きでやった方がいいのかな。あと草原ルールも

877 :
>>876
最初は草原も抜きがおすすめかな

878 :
>>876
川はタイルが増えるだけだから、あまり変わらない
それより修道院長がおすすめ
慣れたらやってみるべし

879 :
送料無料 Blade Rondo  中古品 ノンプレイング ?円
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f424686281

880 :
ミラリスの購入を考えています。プレイ人数は三人以上となっているけど、ランダムにカードを出すNPCを入れることで、二人でもプレイできそうでしょうか?

881 :
相手の残り持ち札と取ったやつでどれをどの数字で取りに行くか読み合うゲームだからそこにランダム性入れるとゲーム性が変わるから勧めない
なんなら二人プレイの方が想定された楽しさに近いとは思う

882 :2020/05/15
久しぶりにパッチワークやったけど結構面白いな
しかしどこまでが実力でどこまでが運なのかさっぱりわからん
なんとなく勝ててるけど

【瑞覇】扶桑武侠傳 四巻【天砕四傑】
□■良きボードゲーム、チェッカー支持委員会■□
(・3・) ぼるじょあの卓上相談室(・3・)
ドラゴンウォーリアーズ その2
【2d6システム】スクラップド・プリンセスRPG第26話
【転生】モンスターメーカーRPG【聖斧】
【ハッタリ】嘘を嘘と見抜くスレ【ダウト!!】
【2ndも】アースドーン-Earthdawn-【よろしく】
英語教師だけど。。。。。。。
孤独のグルメ風に卓上ゲームを語るスレ
--------------------
億万長者になったら
【急騰】今買えばいい株13135【山羊座の運勢】
【大阪の放火魔】小川和弘容疑者ってどうよ?
【流行語】「メーガン・マークルする」…その意味は「尊重しない人を避ける」[01/28]
【docomo】★dビデオ / dTV☆Part20
ハム専
そろそろ地獄の季節が始まります。(乾燥限定)
【野球】張本とダルビッシュの論争、居酒屋での支持率は「張本の圧勝」だった!?
【 ワッチョイ】アニメ好きな喪女集まれ〜 Part93 【 無断転載禁止 】
【韓国】軍人11人がコロナ感染 部隊内感染の疑い
訃報スレ
新宿周辺の漫画喫茶スレ
【USD/JPY】ドル円専用スレ Part30715【$\】
ベントオーバーロウ最強伝説
【AI】ソニー、デジタル人材の初任給優遇 最大2割増の730万円
VALUヒカルのコーラン動画は本物
NHK連続テレビ小説「はね駒(こんま)」 part2
キューピーマヨネーズ派?味の素マヨネーズ派?
☆★簡単・美味い菓子レシピ★☆
こいせん 全レス
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼