TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
2ch汎用TRPGルールスレ
RQとかHWとかグローランサ 第12期
瑛勇幻装曲2〜ベルファセットの剣影〜第2スレッド
ハンターハンターに出てきた架空のゲーム「軍儀」
【新8版】WARHAMMER40,000 Part53本スレ 【WH40K】
【戦国日本で】 比叡山炎上 【クトゥルフ神話RPG】
【GURPS】 ガープス全般の話題 第79版
TRPGの小道具
アリアンロッドRPG CL164
トーキョーN◎VA Act.140

「あ、は〜ん」と行こう★ ワース総合 その13


1 :
☆伸童舎がプロデュース聖刻世界をテーマとしたRPGを扱った総合スレッドです。
 それ以外の話題は対応スレッドでお願いします。

☆2016年3月1日にワースプロジェクトがリブートしました

☆過去ログ
1 http://cocoa.2ch.sc/cgame/kako/976/976355717.html
2 http://game9.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1011150788/
3 http://game9.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1105091904/
4 http://game12.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1145257516/
5 http://game14.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1185083389/
6 http://game14.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1205069589/
7 http://game14.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1209107550/
8 http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1219069606/
9 http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1225932940/
10 http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1321981312/
11 http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1457537432/
12 http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1468195090/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

2 :
関連サイト

伸童舎(ワースプロジェクト運営会社)
http://shindosha.com/
※リブートのページで聖刻大全集2冊無料公開

ホビージャパン(ワースブレイド出版元)
http://www.hobbyjapan.co.jp/

マンガ図書館Z(旧ルールと剣の聖刻年代記無料公開)
http://www.mangaz.com/
※「ワースブレイド」で検索

ワースブレイド情報倉庫
http://www.trpg.net/rule/WARES/
※雑談所ログはここから見られる

わしの部屋(デザイナー日下部氏のサイト)
http://www.mahbott.to/

聖刻シリーズ総合スレッド5
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/magazin/1464086007/

聖刻リブートクラウドファンディング(締切済み)
https://camp-fire.jp/projects/view/5178

3 :
>>1
乙です、ワッチョイは無し?

4 :
>>1


5 :
>>1


20レスしないと消えるとか今もあるんだっけ?

6 :
>>1
乙です

>>5
板にもよるらしいけど、どうなんだろう

7 :
試してないから難とも
まぁ無理しないでもすぐにそのくらいは行くでしょ

8 :
20どころか全くレス無くても卓ゲ板では落ちないはず

9 :
>>1
乙カレー

10 :
>>1
乙彼

11 :
>>1
とりあえず乙

12 :
乙です

13 :
乙。

14 :
日下部先生、聖刻文庫にブレイドや年代記の追加設定も書いてくれないかな。
掲示板のQAとかで掘り出された設定をオフィシャルにして欲しい。

15 :
>>14
Wikiにでも書けば?

16 :
それよりもサイトの掲示板か、本人のTwitterに意見を送ればいいんじゃない?

17 :
>>15
ガーガー言う人たちがいるから、オフィシャルな人にオフィシャルなとこで書いてもらうと嬉しいのよね。

>>16
まあそうなんだけど、ちょっとしたネタとして書かせてくれよう。

18 :
ネタとしてだったのか、すまぬ
そういや、前に公式のコンベンションの話が出てたけど、あれ旧版でやるのかな?

19 :
それこそTwitterで聞けばいいんでは。
Twitterで展開してた話だし。

20 :
青の騎士ベルゼルガ物語のtweetで流れて探せないんじゃない?>公式コンベの話題
秋にやると言うのしか見つけられんかったな

21 :
うわぁ…懐かしい
俗業金門の私が通りますよ

22 :
そんな流れちゃったかい?
伸童舎のアカウントたどれば、簡単に見つかると思うけど

23 :
とりあえず「#聖刻リブート」でTwitterを検索するといいよ。
全く無関係なのも混じるけどな。混じらせてるの伸童舎だけだけど。

24 :
作りかけまででいいから俺にプラグリュード売ってくれ

25 :
聖刻将棋はどうなった?

26 :
何か、変なの始まった……

27 :
これか

https://waresproject.com/archives/424
> そうそう、小説&イラスト等募集そろそろ始める予定です。応募要項は
>
> ・聖刻石で動くロボットが出る
> ・できれば聖刻石で練法使う連中も出る
>
> 以上です。世界観? 既存設定の扱い? いやまあそれが大好きで、
> どうしてもそれで行きたい方はもちろんそれでOK。
> ただ、余計な縛りを入れるより、ワースでありさえすればいいという方向で。
> そもそもBEYONDやっといて、既存のシリーズで縛るのおかしいでしょ?

大地はもう黒歴史か。
二次創作のための設定とぶち上げて金を集めて、うちわでわいわいしてるだけの薄い本作ってお終い。

もう別にいいですよ、中原地誌を書き上げてついでにアハーン全土やブレイド時代も書いてくれれば。

28 :
仮にも宣伝の場でよくもまあこんな「思い通りに行かなかったから拗ねてる」テキストお出しできるなって感じだ

29 :
もう少し生暖かい目で見守ってやれんのか?

30 :
世界観は非常に面白いのでT&Tレベルの簡素なルールにならんもんかなと時々思ってしまう

31 :
企画自体は別にいいのよ、どうぞどうぞ新しいことはどんどんやってくださいって話。
問題は、ファンから集めた資金でぶち上げたことを自分らで否定するんですかい?ってことよ

せめて「聖刻の大地の設定も順次Wikiで公開するのでそちらを使ってもOKです!」くらい書いてくれよと。
「余計な縛り」扱いってどういうことよ。

32 :
自分達で出せるネタが尽きたから読者投稿からパクろう、っていう意図にしか見えんしなぁ

33 :
ワースでありさえすればいい、って世界観も既存の設定もどうでもいいなら何をもってワースっていうんだよ?

34 :
>>33
「書き手の皆さんの裁量にお任せします」とか言うんじゃね?

35 :
ファンタジーでボトムズみたいなのをやりたいのかね?

36 :
今やロボットファンタジーは普通のジャンルだから、特定の何かに当てはめなくてもいいでしょ。
伸童舎としてはこめんどくさい縛りとか無くして、ロボットが出て魔法があって、その根源が「聖刻石」であればワースという緩いものにしたいんじゃないのかね。

37 :
まず聖刻石がなんなのか分からんのだが。
鉱山で取れるすごいエネルギーを持った希少鉱物。
ザックリしすぎじゃないか?

ロボット物って「なんで必要なのか」と「どうやって動いているか」が割りと重要じゃない?

38 :
いや「聖刻石でロボットが動き魔法が使えます」でいいんだよ。
リアルの科学ですら「力」がどういうもんか確定していないんだから、「だってそこにそうあるんだもの」ってレベルで十分。

39 :
>>37
昔に居た神様の欠片じゃなかったっけ?

40 :
>>38
それでどうやってロボットが動いているか、どんな理屈で練法が機能するのか、というのが本来用意しておくべき根幹設定のはずなんだが
何を血迷ったのか「書く側でアイデア出してください」状態なんだよなあ今回のこれ

41 :
>>39
中原地誌読んで来い
それも無限にある「ワース」の一つの設定に過ぎないわけで

>>40
いやだからそういうことなんだって
伸童舎は「聖刻石でロボットが動いて魔法が使えればワースです」って定義したんだよ
ガッチガチにSFな根幹設定作りたきゃ作ればいいし、「分からんけど石くっつけると木偶がうごくし、石持ってなんか言うと火が出るんだよ」って世界でもいいんだよ
自分の好きなようにやればいって言い切りやがったんだよ、今までのあらゆる設定を「余計な縛り」として

42 :
昔出たコミックのアンソロじゃあ、仮面が女体化して操手とイチャコラしてたぜ

43 :
夏にはBEYONDの小説やて

44 :
聖刻石という名の石炭でもいい

45 :
この条件で書ける人は普通にオリジナルのファンタジーロボット物書くと思うんだけど

46 :
それが狙いなんでしょ。

47 :
オリジナル作った上で「聖刻」をスルーして別の場所で発表するだろうってことよ
それこそナイツマみたいにね

48 :
縛りが無さ過ぎて逆に辛そうだな
寄りかかる場所がない

49 :
普通はオレオレ設定で作るもんだから寄り掛かるもんなんていらんだろ。
伸童舎も聖刻石さえあればいいって言ってるんだから、難しく考えなくてもいいんじゃね?

50 :
現代からの転生、転移ものばっかりになったりしてなw

51 :
ロボ魂の騎士ガンダムが操兵ぽくって無性に欲しくなる
http://p-bandai.jp/item/item-1000115250/

52 :
昔売ってたガレキ思い出した

53 :
>>49
それ聖刻じゃなくて良くない?って事じゃないかと。

54 :
そう思う奴や自分でオリジナル設定考えるような奴は既に作品書いてるだろw

55 :
衰退した超古代文明人の子孫に鉱山で発掘した聖刻石を売って生計を立てる荒くれ者達の抗争話とかいいな

56 :
少なくともこのスレでは聖刻関連でTRPGをやりたいのは居ても小説を書きたいのは居ないんじゃない?
ラノベ板の方でも無視されてるみたいだけど
まぁTRPGに使うには縛りが無さすぎて話にはならないと思うがね

57 :
ライトノベル側のスレ住人は「1092の続きが読みたい」んであって、それ以外はどうでもいいからな
ぶっちゃけクラウドで小銭稼ぎたいなら1092完結させますとかぶち上げりゃ良かったんだよ

遅筆過ぎてそれができないから余所から引っ張ってこようとしてるんだろうけどさ

58 :
妄想?妄執?思い込み?&粘着?

59 :
「ガルン妹をはじめ、全ての女はラマールがコマした。あと天才なのでサイキョーになった。そして彼は、卓ゲ界のモテ男チャンピョンの座をかけリウイのいるフォーセリアへと次元を越えた」

聖刻1092 完

作者お気に入りキャラエンド

60 :
やっぱり1092読んでる人って多いの?
ワースはワースブレイドしか興味湧かなくて、1092は数十年前に1巻半分読んだ程度だから操兵デザインと概要くらいしか知らない。
年代記も設定ネタ拾うために斜め読みした程度。
全作品をちゃんと読めばシナリオのネタが広がるのは分かるんだけど、今更興味の無い小説大量に読むのキツいんだよなぁ。
まとめサイトとかないの?

61 :
「数十年前」てと相当古く感じるなw
XPが発売された翌年に東京に出て1092買ったの覚えてるから1996年。それでも21年前か。

62 :
1092読んでもシナリオのネタにするには……

63 :
もう一巻が出て三十年になるんだぜ

64 :
海戦が延々続くところはなかなか読み応えがあるぜ(悪い意味で)

65 :
別に無理して読む価値はないわな>1092
途中から明らかに蛇足な部分や意味があるとは思えないキャラ描写とかも多いしね
中断してるのも迷走したまま行き先が見えなくなってるとしか思えない

66 :
初版はまだソノラマの緑背表紙だった。途中から白表紙に変わったから揃えるため買い直した。改訂版も買ったから3回買った。でも途中から読んでない。

67 :
なるほどー、さんくす
無理して読まなくても良さそうねw

操兵画像とかシナリオのネタだけ欲しかったら、今は無料で公開してる設定解説本だけ買ってれば十分だと思っちゃったのよねw
2冊目で止まったと気づいたのは結構出てから、古本屋で安く買えるとは言え今更なーと思って十年近く経ったという感じw

68 :
その判断はあながち間違ってないかな
主役が神の生まれ変わりになった時点でTRPGの参考にはならんわな

69 :
それ言ってしまったら日下部ワースも「神の意志」と「生まれ変わり」がメインキャラクターだし…

70 :
>>69
1092よりはそれでも力が限定されてるから話になるけど、あっちは主役が動くと話が片付くからずっと脇の話がメインだろ?
特にクリシュナの転生話は本末転倒だと思うぞ

71 :
>>69
生まれ変わり? 特定の血筋偏重はあるけど、前世がどうのなんて
読んだ記憶がないんだが……
なんかあった? いやマジで

72 :
クリシュナの過去生はガチレズ異種族偏愛ストーカー

73 :
もう従兵機しか出ない世界でいいから何か新しいの出してお願い

74 :
>>71
デイルは?

75 :
>>74
昔の戦士の見たものが見えたからって、転生かどうかは
どうだろうなあ
仮にデイルが転生者だとして、他にいたっけ?

76 :
>>75
操兵殴り倒す師匠は?
あれ闇の一者の転生じゃなかったっけ?

77 :
デイルの話は「黒龍神の誕生イベントを神々(黒龍神自身を含む)が介入して防ぐ」ストーリーだしなぁ

敵対者含めて登場人物全員「適切な瞬間に適切な行動を取るよう神様に配置されました」という決定論的構造になっていてキャラクターの自由意志は存在しないものと扱われる
というか作者都合を「神の意図」と言い換えただけなので1092と変わらんご都合話

78 :
作者の意図が介入しない小説ってあんのか?

79 :
自称「キャラが勝手に動いちゃうんですよw」な作品は山ほどあるわなw
帯に書くくらいならいいけど、あとがきにまで書いちゃう痛い作者は多い。
でもそんくらい痛い人じゃないと書く仕事なんてできないんだろうとも思う。

80 :
「キャラが勝手に転生した」
「勝手にボコボコ八機神が掘り起こされた」

81 :
>>79
いやTRPGやってるなら似たような経験あるだろ?
このキャラの性格上やる、やらないはよくあるじゃん。

82 :
>>65
群像劇にしたいという目的だけは伝わってきた。
ただ、それを描写する腕前や思い入れのキャラなどへの偏愛がいけなかったけど

83 :
>>81
ゲームは場の勢いがある。勢いで思ったことと違うことをしちゃうのはTRPGに限らず良くある話。
でも小説は構想して執筆して推敲して編集して世に出る。なのに勝手に動いちゃうとか書くから痛い。

84 :
勝手に動くということ自体は悪く思わないな、個人的には。
転生だのなんだのなにかと都合のいいワース小説で言われると「嘘つけ」とは思うけど

85 :
筆が乗ってきて今回は締切に間に合ったぜ(ドヤ)ってな位の意味だと思ってた

86 :
結局のところ書いてる最中にこっちのほうがいいよねって思いつきで変えちゃうようなもんだからな

87 :
途中の流れが多少変わってもきちんと収束させて風呂敷畳めればいいんだけどね…
「アドリブで適宜調整できる俺凄い」とかほざいてる奴に限ってTRPGでも物語でもエタったり尻切れになる事が多い

88 :
PL「うわ〜ん、耐久値もLUCももうないよ〜」
WM「おっそうか、じゃあ君は前世の力に目覚めた。相手は死んだ。よし帰ろう」

帰宅時間をズラさない有能

89 :
やっと大地の公開始まった。
https://waresproject.com/seikoku

伸童舎としての意志ではなく、日下部氏の意地なんじゃないかな。
今後こういうところは日下部ワースになっていくんだろうな。
TRPGメインな俺としては嬉しいんだけど、伸童舎が儲けにしか目を向けてないから、日下部氏の意欲が尽きたら終わりかもしれん。

90 :
妄想はケツ拭く紙にでも書いてろ。

91 :
菊門の練法師がいるな

92 :
聖刻日記を読んで今のところ何も決まってないのはわかった
二次創作って募集するものだろうかってのは置いといて、
果たして魅力のないコンテンツに二次創作が集まるの?
何がダメかひょっとしたらまだわかってない?

93 :
すっごーい!君はなんでも分かるフレンズなんだね〜

94 :
伸童舎の過去の行状から考えるに
二次創作集めて使えそうならアイデア掠め取ろうって程度の魂胆だろうしねぇ

95 :
どんな二次創作が来ても、意識高い系である俺たちがロコモコにブっ叩くしな。

96 :
なろうあたりに二次許可すれば……

増えねぇな

97 :
なろうのロボ物はナイツマという大当たりが既にあるわけで
あれともろに競合するワースで書く必要ないだろ…

98 :
>>95
うまそうだな

99 :
ここに集まる俺達老害が望むものと、最近の流行りの現代からの異世界転生、転移、主人公無条件チート、さっきまでコミュ障だったのにハーレム展開とは相容れる要素は無いんじゃね?

100 :
ラノベの話はラノベ板でした方がいいんじゃない?
老害かはさておき、TRPGには向いてない要素だとは思うけどね

101 :
>>100
それを言うならTRPG展開がないのをわかっているのに
卓ゲ板で続けるの?って話にならんかえ

102 :
>>101
スレ違いを自覚してるならそうなんじゃない?
流石にそろそろ酷いなと思ったので書いたけどね

103 :
とりあえず何が来てもイチャモン付けて叩くだけだから問題ないだろ

104 :
自分のことは棚に上げて斜め上から他人を否定するのは簡単だからな

105 :
今時の流行りでくれば玄人ヅラで叩きまくるし、正統派でくれば古臭いと叩く。
敗北を知りたい

106 :
追記されている設定情報とかはTRPGで使えるやん。
ルールは旧ルールでもd20でもその他のシステムでも好きに使えばいいわけで。
一体何と戦って勝ち負け言っているんだ?

107 :
105は皮肉でしょ
何ですぐ仮想敵を作りたがるん?
こんな所でイライラしてるくらいなら
一人で取り留めのない駄文更新してる日下部にコメントでもしてやれば
きっと喜ばれるよ

108 :
まあ、俺らの存在は創作する人間にとって明らかにマイナスだよな。金は出さんが口は出す。
だからなにかを考えたい奴は見に来ない方がいい。フヒヒヒ!

109 :
うちのサークルにもいるはw古参ってだけで、ゲームにも参加しないのに例会に顔を出して偉そうに自分語りする老害が。

110 :
俺らみんなそうだよ

111 :
むしろ一番ブーメランなのが伸童舎のメンツ
あの投稿企画も「金は出さないが口を出す」の典型だしな

112 :
一次コンテンツがあんよも始めないうちに皆様からの二次創作募集って新しいやん
必ずヒット作品になるって公式の自信が溢れてますやん

113 :
新しいと言うか、見切り発射と言うべきか……

114 :
親鳥より先に生まれる雛がいてもいいじゃない
一次が優れたものだと誰が決めた!そんな小さい常識を打ち破るのが伸童社だぜ。

115 :
便所の落書き

116 :
自覚はあるんだw

117 :
今回の紹介は聖刻器だけど、筋力のない旧版準拠だと微妙だな

思いっきりTRPG的なアイテムだけれど

118 :
今回のは酷すぎて何も言えない……

119 :
みんな、ワースブレイドのオンセってどうやってる?
特にキャラの作成と管理
ソードワールドのKurumiみたいな、キャラ作成ツールはないし
CoCみたいに、PDFとかエクセルとかの定型シートはないし
Windowsのメモ帳アプリでやるには項目多すぎて複雑すぎるし

なんかいいツールとか定型シートとかあったら教えて欲しいんだけど・・・

120 :
自作のExcelシートをOneDriveで共有。
これでほぼ事足りる。

121 :
>みんな、ワースブレイドのオンセってどうやってる?
やってないんじゃねw

122 :
上で話題になっていたナイツ&マジック見た
1話:おーさすがワースに影響をウケただけあるやん
2話:はっ? はっ? ワースより荒唐無稽過ぎね??

操兵がスパイダーマンばりの曲芸するシーンには吹いた

>>119
ぐーぐるすぷれっどしーと

123 :
>>122
確か原作だとあの曲芸の所為で機体は心臓部だけ残して全損
新しい機体を作る羽目になったはず

124 :
>>123
全損したのはあの世界の操兵は魔法による構造強化で機体構造を維持しているのに
リミッターを解除して内蔵魔力全部を使ってベへモスに攻撃魔法使ったからだよ

125 :
>>124
いや操兵じゃないだろw

126 :
まあ操兵みたいに神様憑依して勝手に動き出したりしないし兵器としてはそっちの方が扱いやすいな

と書いて気がついたが、もしかしてワースの「特別な操兵」って青ベルのレグジオネータのお仲間か
「この文明は儂が育てた」から「この戦争は儂が意図した」とかずいぶんショボいスケールになってるけど

127 :
何言っているのかわからん。
八の力のことなのか秘装八者のことなのかそれとも古操兵のことなのか。
はたまた1092の話なのか。

レグジオネータは大して強くないだろ。
キリコが起きていたら瞬殺されてるよ。

128 :
キリコは死なないだけで何かを倒す特殊能力はないけど?
それはそれとして同乗者を支配して操ると言う意味ではレグジオネータは納得
その辺を探すと色々出てくるから伸童舎のオハコと言った所かね

129 :
なんで作者じゃなくてスタジオごとそうなる

130 :
搭乗者じゃなく機体が出来事の黒幕でしたは一発ネタならともかく何度もやるとマンネリになりやすいし
大物然としたキャラに対してもどうせこいつ操られてるんだろって冷めた感覚になるからなぁ

デイルの話はアー・ハークスに聖者の仮面に軍神巨人と本筋に絡むイベントがそんなんばっか

131 :
>>128
キリコの能力は死なないし殺せないだよ。
死ぬ原因を世界レベルで潰してくるからレグジオネータは急に故障する。

132 :
>>131
逆を言えば、キリコに触らなければ問題は発生しない
しかも物語後半はキリコは冷凍睡眠で宇宙遊泳中
障害になりようがない
関係ない舞台装置を持ち込む時点でおかしいけどな

133 :
なればこそ、キリコには触れてはならぬ!
キリコは触れ得ざるものなのじゃ…
ふぇふぇふぇ

134 :
はままさのりってワースに関わったのってプレ小説だけだよな?最近まで音信不通だったらしいし。

135 :
>>132
だから起きていればと言っているだろw
さらに言ってしまえば青の騎士をワーススレで語りだす方がおかしいだろ。

で本題の「特殊な操兵」はどの事言ってたの?

136 :
>>135
それは特別な言い出した奴に聞けよ
ID出てるんだし

137 :
青騎士のプロット出しって千葉じゃなかったっけ?
デュアルマガジン絡みで
HJから出てた青の騎士別冊見ると文章は、はままさのりだけど、企画制作は伸童舎、ディレクターは千葉と言う事になってる

138 :
キコリの与作がどうしたって?

139 :
>>138
何を思ってこんなクソつまらんこと書こうと思ったんだ?

140 :
スレ違いの馬鹿どもの流れを止めるためだろ

141 :
バカを止める為に馬鹿になるってのは本末転倒だけどな
ネタを振れっての

142 :
ワンフェスに操兵のフィギュア出るみたいだけど、ゲームで使えるくらいの種類と手に入れ易さになるといいね。

143 :
毎年出てなかったっけ?

144 :
>>143
ゲームで使えるくらいの種類と手に入れ易さになるといいね。
ゲームで使えるくらいの種類と手に入れ易さになるといいね。
ゲームで使えるくらいの種類と手に入れ易さになるといいね。
さすがに三回言ったら馬鹿以外なら分かるよね?

145 :
初期状態のヴァシュマールとバラーハが可動フィギュアで出てくれたら嬉し過ぎて泣く

146 :
今だとナイツマのパクリロボ言われる

147 :
パクリとは言われないだろう
しょぼいしロボ活躍しないしこれ本当にロボット物?ぐらいだ

148 :
>>144
毎年出してる所が変わらないんだから値上げでもしてない限りは値段は変わらんだろ
何度続けて言おうと戯言である事は変わらんぞ
一度も行った事がないのか?

149 :
まぁガレキで買うよりはそれこナイツマのロボット魂でも使った方が安上がりにはなりそうだな
ガレキよりは頑丈だろうし

150 :
でかくね?

151 :
>>148
>毎年出してる所が変わらないんだから値上げでもしてない限りは値段は変わらんだろ

会話の流れとして>>142はそういうことを言ってるんじゃないよね

>何度続けて言おうと戯言である事は変わらんぞ

書き込みの回数でその正統性が上がるなんて話もしてない
受け答えを見るとバカではないけどアスペルガーぽいよね

>一度も行った事がないのか?
このスレに居る人間が皆ワンフェスに行ってるとでも?
ワンフェスに毎年足を運んで値段を確認した人間以外は正しい評価を下せないって流れにしたい?

152 :
知らないなら黙っておけばいいのに

153 :
>>151
行った事がないなら下手な事は言わない方がいいぞ
それこそ欲しかったり確認したかったりしたかったらワンフェスに行けば良い話
あそこの版権絡みのものは版権の問題上サイトとかで通販出来ないものなんだから

154 :
>>142
ないものねだり

>>143
そういうことじゃない


これでよろしいですか

155 :
ふと思ったけど元のワースブレイドのルールでミニチュアを扱うのってあったっけ?
d20だと狩猟機あたりはロボット魂と大きさは変わらなくなる気がする

156 :
紙の駒ついてきたのってスタートセットだっけ?操兵EXだっけ?
もうバラバラになってるから元々どれについてたか分からんw

157 :
両方についてる。

158 :
んで、紙ゴマは付いてたとしてルールあったっけ?
見覚えがないんだが

159 :
旧ルールの戦闘システムはスクエア型だが、やったことないの?
セグメント単位で動ける距離とか、効果範囲とかはこれで判断するんだが。
操兵EXの操兵戦闘も同様。

160 :
ところでお前ら聖刻日記は読んでる?
俺はもう毎回すげー楽しみにしてる。
まさかここにきてブレイド中心な設定補完テキストが新作されると思わなかったからさ。
当初は刃オンリーかと思ってたけど、段々他も取り込んできて結局ブレイドメインに落ち着いてるw
俺はもうこれがずっと続いてくれるだけで嬉しいよ・・・。

161 :
あ、「当初は刃オンリ−」じゃなくて「当初は大地オンリー」の間違いw
薄い本を反省して改めて設定を書き綴るシリーズかと思ってしばらく見てなかったんだけど、先月末あたりから一番思い入れのあるブレイドに舵切った感じになって毎回楽しみw

162 :
>>159
スタートセットのルールブックの個人戦闘(p18〜)の項目にはスクエア戦闘は書いてないんだけど、どこの事を言ってる?
追加ルールではなく基本ルールにあるの?
言ってる意味がサッパリ判らないんだが?

163 :
>>162
えーっと思って見てみたら見つからないw
操兵の方は操兵EX「操兵戦作法の書」の10ページから載ってる。
人間も当たり前のようにやってきたけど、何を見て覚えたんだろう。もうちょっと調べてみるわ。

164 :
見つけた、スクエア戦闘のルールは拡張EX2で定義されてる。
「拡張ルールブック2」の6ページ、「3.バトルシートを用いた戦闘」のところ。
基本ルールではないから普遍的なルールとは言えない、失礼しました。

165 :
ニコニコ見てるか?

166 :
見てない、NHK観てた
ガリアンのミニプラも操兵の代わりに良さそう

167 :
ナイツマのモデルの方が使い勝手よさげ

168 :
ワースのミニチュアゲームか……
ちょっと期待したい

169 :
グランクレストのアニメのニコ生よりはワースの人数は居たみたいだから期待している人は少なくはないんじゃない?
あんまり多いとも言えないけど6千来たらしいし

170 :
声優さん効果じゃね?

171 :
声優効果と言うよりも声優の差はあるだろうね
グラクレも声優さんは居たから
それでも思ったよりは見に行く人が居たんだなと言う印象
新しいTRPGがどうなるかは非常に興味がある

172 :
昔とは作ってるスタッフも違うから、禁止事項ばかりのゲームにはならないのではないかと期待

173 :
昔そんなに禁止事項あったっけ?
操兵買えないよとか?

174 :
買えないし売れない
撃破した敵操兵を売らせてキャラクターに大金持たせるのは避けるべきとか基本ルールに書いてある

175 :
新作TRPGは大地と他の作品とのコンパチ予定
ミニチュアを使ったボドゲも他に予定している

176 :
変に風呂敷広げすぎてダメにならなきゃいいな

177 :
>>174
なんで売ったらあかんのだろうな。
別に中古売ったからって工呪会に恨まれるとかないよね?

178 :
>>177
ゲーム的な事だとデザイナーがプレイヤーキャラに金を持たせたくなかったのと強力な戦力を持たせたくなかったからじゃない?
考え方が前時代的と言うか、箱版D&Dから変わらない感じか

179 :
>>177
ゲーム的だとデザイナーが大量の金をPCに持たせたくなかったってことだろうな
中古の仮面、操兵でも半端ない額になるし
分かり易い例だとSWリプレイ3部でPCに大量の金が渡ってバランス崩壊したのがある
(消耗品だが高額なアイテムをGMからPL渡したら、使わずに売られて莫大な金をPCが得てしまった)

180 :
日記を読む限りでは大地の方では操兵の売り買いは普通に出来るようだし金さえ稼げれば買えるっぽい記述もあるから大丈夫かな
デザイナーが誰かは知らないけど、以前の版よりはプレイし易くなるんじゃない?
なって貰わないと買う気もしないけど

181 :
脇役ごときが大金という「まるで主人公のようなリソース」を得るのは許さんってだけだと思うけどね
まあそういう考え方で口出しをしないのを祈るばかりだ

182 :
WMにしろPLにしろ、遊ぶ側としてはせめて一度くらい操兵使いたいよね。
従兵機でもいいからさ。
キャンペーンだと特にそう。

183 :
>>182
言うても公式シナリオは「PCが遺跡か何かで偶然にも古代の操兵を見つけて〜」パターンが多いし

どちらかと言うとPCはシナリオの都合で操兵を手に入れやすいから安易に金を得られないよう売り難くしたんじゃないかね

184 :
昔は昔でいいんじゃないかね
新しくなったシステムでもそれをやったら笑うけど

185 :
>>182
公式シナリオやキャンペーンで操兵に乗れないのなんてないだろ。
操兵に乗れないシナリオしか作らないWMの方が公式を無視してる。

186 :
小説もだけどTRPGをどこから出せるかも問題な気はする
決まってみないと判らないだろうけど

187 :
良くある中世ファンタジー風の世界じゃ「大金を得る」「大金を所持する」「大金を維持する」こと自体難しいことだと思うんだけどな。
売ろうと思っても相応な大金を持ってる人自体少ないだろうし(買い取ったらそれを回して利益にするツテが必要)、紙幣が成り立たない世界だから数十キログラムの金貨を大量に抱えて冒険するのか?って話もある。
ダイヤとか貴金属にって思うかもだけど、貴金属売買自体一般人が関与できるものじゃないんだから、そうおうなツテがいる。
とか考えだすと、そもそも「冒険者に大金を持たせないで欲しい」というのは集約的に妥当な気がする。

188 :
D&Dでもプラチナ硬貨や宝石類に変換するけどな

189 :
>>187
あくまでもゲームだろ

そんなリアルリアリティーに拘る人間を未だに生み出してしまうのは
やっぱりワースのルールが整備されてない証拠だと思うわ

d20版になった時にはD&Dの廃盤が決まって品薄だったから仕方ない部分もあるけど
ダンジョンマスターズガイドに目を通してたらこんな意見は出て来ないと思うね

190 :
ワース世界って四次元ポケットないから小銭をどこに入れとくか結構迷うな
俺のメイン武器だし…出来るだけ回収するけど

>>174
操兵狩人プレイが出来なくなるのか

191 :
操兵の仮面の売り買いは最初は各小説でもあった気はするけど途中でやらなくなったような?
結局、ワースブレイドを出した時の齟齬だったのかね?
買えなくする為に値段を高く設定したから売り買いする事が出来なくなってしまったと言う……

192 :
操兵は気軽に買えるけど仮面が湯水の如く宝石を消費するとかPLが所有を
少し躊躇ってしまうような設定にしちゃえばいいのに

193 :
どこぞの魔晶石みたいにポイント制で無くなったら消滅みたいにすれば後腐れなかったかもね

194 :
1092と混じってないか?仮面の売り買い

195 :
>>194
ワースブレイドの小説に限定してはいないよ
よく読んで

196 :
維持費でカツカツになるメックウォリアー的なバランスにするとか...。水が!修理費が!

197 :
ワースの小説でも仮面の売買する場面あるよ
でもあれも結局操兵鍛冶と交渉できる立場だからできたのであって一介の山師だとダメっぽい描写だったな

198 :
卓上板なのに背景時代の違う小説も考慮に入れにゃぁいかんのか(困惑)

199 :
一応、ここはワース総合スレよ
気に入らないから文句言うのは流石にどうかと

200 :
仮面や聖刻石や希少金属で購入可能ってのは何に載ってたっけ?

ふとD&D版読んで思ったけど二人乗りルール無くなったの?
従兵機に乗って錬法でサポートしてたら投げ出されて死にかけた遥か昔の記憶が…

201 :
二人乗りルールなんてそもそもなかったような?

202 :
操手槽の上にクロスボウ積んでる従兵機がいるから、二人乗りすることは可能だと思うが、
ルール的にサポートされてるものじゃないぞ。

203 :
1092のTRPGだってあっただろっていう

204 :
これから出るTRPGもまずは大地のと言う話だしね
全く関係ない話をしてる訳でなし別にいいんじゃない

205 :
日記を読む限りではまだ全く動いてないようだし、これからどうなるかって感じかね>新ワース
年内に形になるのだろうか?

206 :
次のワース公式のニコ生が10月ぐらいだから、それに告知できるかどうかのレベルじゃないかな?

207 :
よくわかる本か何か忘れたけど眼鏡を仮面と言い張ってた錬法師がいた気するけど
あの世界眼鏡あったっけ?
つうかそれ認められないだろう

208 :
レンズは存在する。望遠鏡を手に入れるのにどっかの匠合にコネが必要な位の入手難易度だけど。

209 :
あくまで「眼鏡に見えるのは仮面」って書き方だったからセーフじゃろ

210 :
フレームに沿って聖刻石が配置されてるのだろうか・・・

211 :
しかし大地の設定だと秘操兵とか古操兵とかは扱いはどうなるんだろ?

212 :
秘操兵と古操兵って製作時期の違いでしょ。
同じ定義のままなら変わらない扱いだし、更にブレイド時代とかのに新たな定義の名前が付いているのかも。

どうせ相克転願法とか願奥異現行とかが何度か挟まれてる的な感じだろうから、既存作品との整合性は考えなくてもいいとは思うけども。

213 :
秘装兵は不滅、完全粉砕したとしてもいずれ復活する設定。
亜龍みたいな存在。
古操兵とは別物。

214 :
デザイナーの介入用として人智を超えたスーパー操兵は絶対に設定するだろうけどな
もちろんプレイヤーには匂わせるだけで使わせない

215 :
呪操兵祭りな内容なら嬉しい

216 :
>>214
プレイヤーはNPCでありデザイナーや公式キャラを気持ちよくさせるのが仕事だからな。

217 :
呪操兵は今回の日記を読む限りではショッパくなりそう
魔法の飛び道具が使えるだけとかっぽい

218 :
秘装八者が護ってたやつって八機神とは別もの?白か黒だったの?

219 :
>>213
そういえばそうだったねと思い出し、そういえば昔掲示板で見たなと思って日下部氏のコメント見つけてきた。

> うんと、まず古操兵は必ずしも強くありません。
> どうも、この辺に齟齬があるようですが、古操兵は単に古い操兵をさします。

> で、秘操兵(または秘儀の操兵)とは、とにかく常識的な操兵の範疇におさまらない、
> 世界の根幹にかかわるような力や能力を持ったもののことを言います。

ついでに

> 工呪会はじつは古操兵を作る技術を持ってます。
> 大半の鍛冶師たちはその技の存在すら知りませんが。

こういうの読むとわくわくするな!

220 :
>>218
全くの別物。白や黒でも八機神でもない。
パワー的にはハイダルとかよりも下。

221 :
>>220
ありがとう
つうことは、ハイダル未満ギギィ以上の何かなわけね。

222 :
>>219
小説用アイテムだからTRPGでは絶対使わせてやらないってだけの話だよな今考えると

223 :
聖刻日記 #41読むと、日下部ワースと千葉ワースは設定が完全に別物ってことにしてるみたいだから、比較する意味すらないもかもしれない。

聖刻日記 #41
https://waresproject.com/archives/729

「白と黒」の意味もパラレルワールドで別の意味と捉えた方が良さそう。
ざっくり並べるとこんな感じなのかな。

ブリーダーズワース?

謎の歴史断絶

年代記・ブレイド → 3000〜4000年経過 → 大地

謎の歴史断絶

1092

224 :
>>219
「単なる古い操兵」なのに、それを作れる?
ジオラマの汚しテクみたいなもんかな?

225 :
必ずしも強いとは限らない、って話だから昔の方が高い技術使ってて強い機体もあったんだろ
工呪会では秘伝としてそういう機体を作れる技術があるというだけ

まさか秘操兵を作れるってことではないだろうし

226 :
強い古操兵でイメージするのはガーヴスとかの四操兵かね
要するに全盛期のガーヴス級の操兵を工呪会は作れると言う事でしょ

227 :
東方聖刻教会にはかなわないって上限もあるし、ゲームデータ的には、西方工呪会はBランクの狩猟機までつくれるって話だと理解してる。

228 :
聖刻石も昔のほうが質が良かったみたいな話があったと思う
工呪会は劣化しない保存方法知ってたり
未使用の高品質の石をストックしてるのかも

229 :
劣化しないだとアビレイルで包むとか?
仮面だと発狂するみたいだけど

230 :
小説ではギルダルは工呪会製じゃなかった?

231 :
ドアーテのアーキタイプと言う話はあった気はするけど工呪会製と言う話はあったっけ?

232 :
工呪会製と書いてあったよ
一応機体ランクもB?だし

233 :
>>223
ん? ワースブレイドと1092って1000年くらいの差だって聞いたぞ
聖刻の大地が一番後じゃないの?

234 :
アナンガの仮面は教会製だっけ?
ギルダルは古の民製じゃ?
ギルダールは工呪会製だったような。

235 :
>>233
分かりづらくてすまん、縦軸はパラレルワールド化、横軸は同じ時間軸
・ブリーダーズワースあたりと、年代記・ブレイドと、1092はそれぞれ歴史の断絶がある
・年代記・ブレイドと大地は歴史的に繋がってる
ってことを書きたかった

236 :
日下部年代記・ブレイド→1000年差と黒の月介入で世界観と法則自体が切り替わる→1092千葉ワース

という構造なので「数千年後」の大地とブレイド接続するのは単純に無理だろ
千葉ワースの後で再度黒の月ぶち込んでブレイド設定に繋げるみたいなアクロバットが必要になる

237 :
>>236
確かにそうなんだけど、聖刻日誌#41にはなんか仕掛けを入れてやるらしいよ。
該当部分を引用。

-----
あとは『聖刻の大地』とそれ以前。
こっちは歴史的につながっていることにしてますが、かわりにどのくらい年数がたっているかまったくわからないようになっているので、矛盾は生じません(たぶん)。
気分的には万年単位の時間経過を置きたいくらいですが、さすがにそれだとフラバル等の設定がまずいことになるので、せいぜい3、4千年ってところだと思いますが
(それでも国が残るレベルの断絶ではないので、ちょっと仕掛けは用意してあります……まあその仕掛けなら、人間そのものが変わっちゃうくらいの年数かけなければ大丈夫かもしれないけど)。
-----
出典:聖刻日誌#41
https://waresproject.com/archives/729

「それ以前」が1092を指すのか、年代記を指すのか。
3〜4千年はどこが起点なのか。

可能性としてはこんなとこかな。

・ブレイド起点で、1092は切り替わった先のパラレルワールド、大地は元ブレイド世界の延長
>>223 に書いたやつだけど、でもこれだとブレイドと大地の間に仕掛けはいらないからどうかな。

・1092からブレイドに戻る何かが起きる
一番考えられる方法だけど、これやったらつまらんよね。
千葉ワースの否定にもなっちゃう。

・何か大きな力で千葉ワースと日下部ワースが完全分離
大人の都合に屁理屈付けるパターン。
「実は全く時間軸の違うパラレルワールドだったが、白い月と黒い月の干渉で一時期くっついて混ざり、それが再び切り離されました」みたいな。

アクロバティックな対応が必要なのは同意で、それを聖刻らしくできればいいなぁと思う次第。

238 :
外界からの干渉で世界が一瞬で書き換わるのが聖刻世界だから深く考えちゃだめなんじゃ?
書き換わったことさえ認識できないとかだったし。
無理やり繋げるから齟齬が出る。
世界線が異なる「if」の世界と思えば。
それぞれで改変された聖刻を楽しめばいいんじゃねーの?

つーわけで、ガンドライバーの世界線おなしゃす!

239 :
>>237
龍の王の件があるからパラレルでもいいんじゃない?

そういや1092はラワース対消滅するのかね?
そうすると他の世界のも消滅するんだろうか?

240 :
一昨日の聖刻雑記で、東方の神様と戦って世界の〜って書いてあったが、やっぱり年代記時代の東方は西方と比べて色々オカシイ連中多いんだな

241 :
どうあっても時代に逆らってマジックプア路線で行くみたいね
術使いとかPCで出来るのかね?

242 :
かつての練法使いみたいなチープで縛りが少なく便利なマジックユーザーは絶対に使わせないってことだろう
予想通りすぎて草も生えんわ

243 :
僧侶や何かも煽り喰らって弱体化っぽいのがなんともな
別に混沌の渦がやりたい訳じゃないんだが

244 :
あれよりさらにユーザーから力を奪うのか…。
なんなの? ユーザーが憎いの?

245 :
公式NPCの力は減らないから、彼らの活躍を千防の眼差しで見る権利は売ってあげよう

246 :
操兵を弱体化する代わりに普通に手に入るようにするってのはまだ判る
聖刻の力が弱まってるから練法師も弱体化してる上に技術も失われてる
まだ判る
序に僧侶と気闘法も理由はないけど弱体化
これが判らない
しかも武繰入れるけど気闘法と一緒のものに?
縛りばかり入れて、PCになにをさせたいんだろうね?

247 :
脇役(直球)

248 :
脇役すらも怪しい

249 :
黒の剣事変以降は神と呼ばれていた存在が去り、その支援を受けられなくなった僧侶系の術技は弱体化って自然な流れじゃないの?

250 :
>>249
そう思うんなら聖刻日記を読んできなよ
あそこで垂れ流してるから

251 :
個人が操兵を作れて普通に手に入る環境を整えたから便利になっただろうと考えてるみたいだが
相変わらず「世界観を作る側が利用できるリソース」と
「ゲームをプレイする側が利用できるリソース」の区別がついてないんだな

大口叩くのは操兵データ作り込んでからにした方がいいんじゃないかねぇ?

252 :
おっさん達がいい具合に発狂してて楽しいわw

253 :
何でもいいけど聖刻日誌と旧掲示板のログは一通り見てきてよ。

254 :
花火とか吸着地雷あるんだから火薬解禁してくれんだろうかなぁ…

ずらっと並んだ銃剣付きマスケット持った従兵機が発砲後突撃するのって脳汁出ねぇ?

255 :
そういうのは小説の背景でやらせるけどTRPGのプレイヤーには触らせないパターンだな
ギ・ドアーテのファランクス戦法と同じ

256 :
ナニナニ、商業誌はすべて所持していて公式非公式に関わらず関連する掲示板等の情報は全て網羅していない一見さんやニワカは書き込むなって流れ?

257 :
んな事はないが今、話してるのは聖刻日記の話だからなそこは見てないと勘違いするんじゃないか?

258 :
>>249
ちなみに招霊系の伝道師ははなから居ない可能性すら有り、弱体化云々は主に気を操る修道士の方ね

259 :
>>255
ん? ギ・ドアーテのファランクスって、
プレイヤーがやっちゃいけないなんて聞いたこと
ないぞ?
たしかにやり方の解説も見たことないが、
やり方書いてないとやっちゃいけないのか?

260 :
多分、ファランクスの(D&Dの特技みたいな)データが無いからと言う話かな?
そっちは単にゲームが古いから旧版には無かっただけだと思うけどね

261 :
>>255
いつも同じことしか言わないな、お前。

自分のPCが戦列歩兵の一人をやって楽しいと思う脳みそなんだから、仕方ないか。
PCってのは、銃弾の雨をかいくぐって、一人で敵の戦列を切り崩すから楽しいんだよ。

262 :
>神さまや原理のしれない聖刻器に頼らないで、人間の科学力(超科学だけど)でなんとかしていく方向なんで、物語のカラーは相当変わるんじゃないかと思ってます。
>なので、ワースブレイドや1092もやれる方向で考えていますので、大地が合わない場合はそちらで。
>まあ、いまはまだ個人的な腹づもりですから、果たしてどうなるかはわかりませんが。

科学力…
しかも超科学って、今までに聖刻日記に出て来たっけ?
火薬は超科学じゃないよね?

263 :
要はゼノギアスだろ

264 :
ゼノギアスとは?

265 :
>>262
「超科学」って名詞じゃなくて、科学を超える何かってだけでしょ。
それが聖刻の力の応用かもしれないし、また違う謎力なのかもしれないし。
火薬は明確に科学じゃないかな。

266 :
>>265
聖刻の力の科学的応用てのなら先にそれがどんなものかを説明しないとダメじゃないか?
思い付きを垂れ流すのは良いけど、それを見た相手がどう思うかも考えろって話だと思う
頭の中でさえ形にもなってないものを公開と表して垂れ流されれば信用はがた落ちするだけだぞ

267 :
そもそも、世界観がどうかまだ分からないのに何熱くなってるんだ、お前ら?
現代科学ぐらいはあって、そこに聖刻による超科学を上乗せなのか、
ファンタジー世界に現代科学を超える超科学を上乗せなのか、
で全然違うだろ。

268 :
>>267
あの小説を読んで超科学とか言われてもな
正直、現代科学すら危ういぞ
ちぐはぐ過ぎるんだよ

269 :
取りあえず、今回の更新で火薬は使えそうなのは判った
ちなみに>>267の予想は完全に外れてるのではないかと思った
どうも日下部氏の頭の中にあるのは超科学と言うよりも似非科学みたいな物っぽい

270 :
どうせまた「機体表面に紋様描くとなぜかわからないけど防御力アップ」みたいなことやるんだろう
なお法則性はプレイヤーには開示されない

271 :
1092のムック本で西方では火薬が実験段階だけと開発済みってなかった?

272 :
まあ文明は失われたり再興したりの繰り返しだからね

あと、超科学ってググると、最初に似非科学が出てくるね

273 :
>>271
何で世界線の違う1092の話を持って来るんだい?

274 :
>>273
日誌の方でも触れてるからじゃないか?

275 :
1092もTRPG化されたからこのスレの対象だよ。
大地は将来的にTRPG化したいと言われてるから対象でいいんじゃない。

剣の聖刻年代記は直結するTRPGはないけど、ワースブレイドと同一視する記載がそこかしこにあるからまあいいんじゃない。

276 :
>>275
剣の聖刻はワースブレイドのノベライズでしょ
シナリオやリプレイが元になっているし

277 :
>>276
設定が共通ではあるけど、別物。
練法とかも違いがある。

https://waresproject.com/archives/947
> TRPGワースブレイドと共通の世界設定になっています。
> 実際、作中の登場人物がワースブレイドにNPCとして
> 設定されていたり、歴史に作中の出来事が記されていたりと、
> 共通した部分が多くなっています。
> もっとも、厳密に比べるといろいろ違いが見えますし、
> 完全に一致というわけではありませんが。

とは言え、「ワースブレイド(剣の聖刻)」みたいに同一視した書き方を聖刻日記でもやってるし、設定レベルの話するなら共通設定だしまあいいんじゃないという話。

278 :
>>277
ノベライズって、そう言うもんだろ>設定が共通だけど話は差異がある
他にワースブレイドの小説なんてないんだから

279 :
>>278
悪いけど言葉遊びに付き合う気はない。
日下部氏自身が「違いが見える」「完全に一致ではない」と言ってるのだから、別物というだけ。

280 :
その程度で別物とかこだわる方が言葉に踊らされてる気がするが。
「悪いけど言葉遊びに付き合う気はない(キリッ」

281 :
いい年だろうに、なんでつまらないことで強い言葉を使うんだろうな。
卓の空気も悪くしてるんだろうな

282 :
殺伐としてんな〜。新作が制作されてもご新規を排除する流れが目に浮かぶは〜。

283 :
>>282
>殺伐としてんな〜。新作が制作されてもご新規を排除する流れが目に浮かぶは〜。
既に排除してるからなー

284 :
単発の皆様、お疲れ様です。

285 :
昼間っからずっといる人

286 :
要するにID:LxNy6UJuが難癖を付けに来るいつもの人ってだけだろ

287 :
無視すればいいだけなのに、ほっこりムラ社会を維持するために自治する人たち。
過疎スレはどこもこんな感じだけどな。

288 :
日誌にコメント入れようと書き込んだけど反映されなかった
自分で書いた事も忘れてるのかね?

289 :
私はリーダーとして、卓ゲのみんなをまとめたいと思います

290 :
親近感と近親相姦って似てるよな

291 :
>>289
スタースクリーム!この愚か者めが!!

292 :
俺は土門代表として、お前ら八門をまとまらず失礼思う

293 :
蔑まれる土門

294 :
>>291
融合カノン砲の音が...

295 :
>>293
でも何だかんだ言って風か土だよね長生きするの

296 :
月じゃね?

297 :
土にかわって、おしおきよ!

298 :
どもん?つちもん?

299 :
し〜しょ〜う!!

300 :
ラノベ板のスレを荒らしてた奴かな?

301 :
「どもん」に反応したのかと思った。
ワースブレイドの最盛期とGガンダムとセーラームーンって時期が被ってたから。
おっさんはクスリときたよ。

302 :
ガルンの過去編はもろにGガンの影響受けてたしね

303 :
前略、土門さま

304 :
ここでドカベンとか

305 :
若者揃いのワーススレで古い話題はやめたまえ!

306 :
プラグリュードは水子になったからな〜

307 :
水子どころか蛭子だろ

308 :
>>305
すまん。ばらの坂道の方が良かったな...

309 :
蛭子って、生まれ落ちたけど不遇の子で親に捨てられたって意味だよね?プラグリュードって発売されたの?そんで見捨てられたってこと?いつの間に?

310 :
蛭子能収にそんな過去があったのか…
TVばっか出てて漫画描かない漫画家だけの人だとばっかり思ってた

311 :
本人は面白いと思ってます

312 :
途中で断念した作りかけのままでいいからプラグリュード発表してほしい

313 :
Gガンダム第2部〜襲来!完璧無量大数軍編 とか始まらないと無理じゃね?

314 :
プラグリュードってGガンのパクリだったのか…
俺はてっきりストIIとかの影響だと思ってた
当時格闘ゲームブームだったし

当時のHJ記事でも人間の武繰バトルの説明ばっかりで
操兵戦の記事は無かったしな

315 :
確か別の大陸で人間用の仮面から操兵を召喚するとか何とかだったよね。

316 :
>>314
まあ、ひとつじゃなくそこらへんのブーム全般の影響じゃないですかね

317 :
ジンベ...いや何でもない

318 :
クソオタらしい誰にも伝わらない自己満レス

319 :
誰にも伝わらない内輪ネタをぼそぼそ続けてる公式のことじゃないか

320 :
>>318
反応してる時点で目糞ハナクソなんだよなあ...

321 :
プレイステーションのゲームにもなった超メジャー作品ワースブレイドを知らない人などいないから問題ない

322 :
お、おう

323 :
ゲーム界の三大有名キャラ
マリオ、スライム、ヴァシュマール

324 :
日誌は金貰ってないからこれなのか
金貰ってこれなのか

325 :
どっちでも良いけど、もう少し真面な方針とかは出ないのかね
こちらとしてもワースならどんなクソゲーでも良い訳じゃなし、真面目に作ってくれないなら他のに流れるだけなんだが

326 :
「ちゃんとやらないとぼくちゃんそっぽむいちゃうぞ」みたいな幼稚な脅迫を書いたところで何の意味が。
聖刻がゲームのすべてじゃないんだし、他に流れればいいんじゃないの。

327 :
だからそう言われてるんじゃないか
頭悪いな

328 :
幼稚な脅迫文みたいなの書く意味ないからとっとと流れて行けってことだろ
頭悪いな

329 :
もういい年なんだからすぐにイライラしたり噛みついたりするのやめようよ。

330 :
>>328
完全に同レベルですよ、先生

331 :
せっかくの聖華八門少女隊スレで争うのはやめようよ

332 :
それでもラノベ板のスレよりはマシだがね

333 :
よそはよそ、うちはうち!

334 :
そうわよ!

335 :
操兵のボドゲの方はデザイナーが判ったね
期待して良さそう

336 :
ブラフマンさん!

337 :
ガラコの人か。仕様決めが曖昧なくせに後出し注文山ほど出してくる発注者で大変そうだが頑張ってほしい

338 :
「ボドケ版は操兵同士の大規模戦闘で…」
「この世界のPCにはそんな戦力を与えません。やり直し」

339 :
>>338
PCじゃなくて国家同士の争い、ブルフォレ戦乱みたいにすりゃよくね

340 :
聞きかじった事をさも自分が経験したことみたいに書いちゃうのは感心しないなあ。

341 :
>>340
どの話?

342 :
ロンメルゲームズの中の人がワース手がけると聞いてスレ探してきたんだけど、
ここいつもこんな感じなのかい?

343 :
>>342
ここもラノベ板も同じようなもんかな
ロンメルのスレはワッチョイもあるからそっちで話した方が荒らしが出なくて良いかもよ

344 :
>>343
有り難う
残念だがそうした方が良さそうだね

345 :
濃密な自演臭

346 :
妄想

347 :
> 濃密な自演臭
ロンメルスレに全く動きがないことからも分かりきったことだな

348 :
そう言う事を言ってるから人が寄り付かなくなるんだがな
今の段階で話す話題はないだろ>新ワース
上の話もこれから話す際の奴だし、IDだけだと荒らしには無力
単発IDの連発がそれを示してる

349 :
>>347
あんな会話しておいて、実際は向こうで語らんって笑えるわ。
タダ、わざわざ捨て台詞言うためにこんなこと言う理由がわからん。
なにかの話題でボコモコにされたお爺ちゃんが根に持って反撃()しにきたのかな。

350 :
まあ、自演も2ちゃんの華だからそこはいいでしょ。
でも、「ここはいつもこんな感じなのか」とキレるほどの話題にもなってなかったのにね。
いきなりキレないで、何が気に入らないか普通に言ってくれたらよかったなあ。

351 :
また単発IDだし荒らし肯定では草も生えない

352 :
ヒで続々湧いてきた連中見てると面白いなあ
「全員が操兵に乗れないのはあたりまえ。そういうシステムに合わせて操兵戦と個人戦同時に進行できないのはWMの怠慢」
みたいな脳死苦行主義者がいまだに生き残ってるとは思わなかったぞ

でもって形も見えてないのにこの程度の理解だという不安感
ttps://waresproject.com/archives/1169
>で、操兵に乗ると同時に、操兵に生身で立ち向かう感覚も大事だと思ってるんですがどうでしょう。いや別に生身で操兵と戦わなきゃダメって話じゃなくて、操兵がある世界なんだからそういう皮膚感も大事かなって。

…あのさあ、お前らデータ特性が違う兵種の異種戦闘とか連携なんてまともに作ったことも設定した事もないのに
なに今更な寝言ほざいてんの?
素直にロボットバトルに専念しろやボケが

353 :
まぁ操兵を戦車に例えてる人やメタルヘッドでのロボット兵器と人間の共存を話してる人も居たけどね
ただ、それらがその世界で普通に存在できるのは「強力な火器」が歩兵(人間)側に存在して無力ではないからなんだよね
ワースブレイドや1092の操兵は人間に倒されない為に「三レベル以下の術が効かない結界」とか「操兵の与えるダメージ10倍(喰らうダメージは1/10)」とかの特権を付けてるのがネック
同一線上では語れ無いわな

354 :
逆を言えば、それらの特権を無くしてしまえばいいんだけど、Twitter見ると
そう言うのを操兵の特徴だから無くすとダメだと言いながら人間では対抗できなカラダメだとか言うダブスタが居るので困る
まぁ切り捨てるのが一番いいんだろうけど

355 :
旧システムで特権つけてロボット兵器を完全上位にしてた理由はデータバランス取る能力がないからだしねぇ

「格好いいイラストと設定がついたロボット同士でブンドドしながらバトル」
以上のことはぶっちゃけ求められてないんだからメロウリンクやりたいならフレーバー設定と小説で好きなだけやってろ
出来もしない事を無理にシステムに盛り込もうとするな
d20ワース含めて何回失敗したと思ってんだ学習能力無いのか
って感じ

356 :
別に新しい世界でやるなら特権剥奪でも問題はないでしょ
それで「ワースらしくない」と文句を垂れる奴は切り捨てれば良いだけの話

357 :
上であげたけど一番「ゲームとしての面白さに無関係なワースらしさ」に拘りかねないのが公式のトップってのがね…
ロンメルゲームズの中の人も大変だな

358 :
大地の方なら火砲の類いはあるようだし、操兵も小型化&弱体化させるようだから人と同一線上で出す用意なのかなとは思う
代わりに練法師や僧侶系が割りを喰いそうだけどね

359 :
人間じゃ操兵相手にできないよっていいつつ、小説では気功使って操兵相手に無双しているダブスタ

360 :
主役である小説の登場人物様が特権持ちなのはあたりまえです
脇役扱いのPCに同じことができたら差別化できないでしょう?

361 :
>>360
妄想、乙

362 :
小型&弱体補正来るならもう尻を狙わなくていいんですね!

まぁ小説で馬で丸太引っ張って膝にぶつけるのって(ちょっと関節の位置変じゃね?)って思ってたし
荷台や肩から飛び降りとかやらかすキャラも居たりするし小さくなるのは個人的にはしっくりくるな

363 :
イメージ的にはATとかナイトメアフレーム辺りかね?>操兵の大きさ
砂地だと機動性が落ちそうだけど

364 :
ATもKMFも4m級だから従兵機6m、狩猟機8mよりかなり小さいよ。もっともKMFは設定上はそうだけど、画面写りのために縮尺は無視して描かれてるけどな。

365 :
>>364
いやブレイドや1092のではなく新規の奴の話ね
俺や>>362の言ってるのは聖刻日記で話に上がってる小型の操兵の話だからね

366 :
そっか、すまん

367 :
新規の奴は操兵バトルが基本でそれ以外の対人とか設定組んでないのでは?
メロウリンク展開は小説かなんかでやるかもしれんけどゲームルールとして作るかどうかは微妙と思う

368 :
>>367
聖刻日記やらの情報かき集めてもまだ製作を依頼した所で具体的には出来てないんじゃないかな
希望としてはTRPGはお互いに作りたいみたいだけど企画がそこまで進んでないんじゃない?
デザイナーはネットの評判は良いみたいだから期待してる

369 :
>>367
横からだけど大地で設定してる操兵なら大きさとかの設定はあるんじゃないかな
小説としては小出しでも情報は出ているみたいだしさ

370 :
ゲームルールになるかって話をしてるわけで
小説は好きなように書いてればいいんじゃね

「設定は小説にある」「へー、ルール化されてるのそれ?」がいつもの聖刻でフレーバー匂わせただけでWMの裁量丸投げなんだし
外注でゲームデザイナー入れても状況が変化するとは思えんけどね

371 :
流石に操兵の大きさの話に小説とゲームを分ける必要はないだろ
設定話を読んでないから理解出来ないだけじゃないのか?

372 :
最後の〆に厄介そうな話を持ってくるのは勘弁してつかあさい

373 :
ダメなクライアントの典型だな日下部どんは。仕様は後からイジるものじゃねぇっての。

374 :
それを理解してないから過去のゲームルールのグダグダがあったわけで想定の範囲内

375 :
やくたいもない話ばかりしないで少しは実のある話でもして欲しいな
同じ機種でも内部構造が違うとか言われても意味がないし同じ工房で中身の違うものをわざわざ作るのはハンドメイドでも滅多にないわな
書き散らすにしても何とかならんもんか

376 :
はあそういうフレーバーね
で、それは機体専属鍛冶師と流れの鍛冶師でどんだけ修正値変わるの?
という話

377 :
ゲームは事前に設定を固めないと厳しい
小説は後から設定を固めても問題ない

日下部は小説家の感覚で設定を語るからゲーム基準の我々と感覚が合わない

378 :
おおっ、業界通のおでましだ〜!

379 :
ゲームに限らず、要件を定義し仕様をまとめてから設計に入るのは当たり前。

設計が始まってから要件を再定義したり仕様を変更するのは手戻りになるので悪手。何で最初から盛り込まなかったのかという話になる。

でも要件漏れや仕様変更はよくある。個人的な経験では両者が無く、スムーズに進行するプロジェクトの方が珍しい。

380 :
過去のゲームでも今と同じく小説のノリで後から仕様変更、さらに仕様変更、製品がゲームとして世に出てからも仕様変更
みたいなことしてたんだろうな

んで「世間のプレイヤーはなんで俺の考えた仕様に沿ったシナリオにしないんだろう?自由裁量与えてるのに」とか完全に勘違いした事をほざいてる
重要な判断をWMの裁量に丸投げしてるくせに縛りが多くてプレイアビリティの低いシステムはこうやって生まれたわけだ

381 :
〉完全に勘違いした事をほざいてる
これのソースどこ?
確認して炎上させようぜ!
ソース!ソース!

382 :
日下部は、実は○○という設定があって〜をくどいくらい繰り返すからなぁ。
自分しか知らない設定なんて信者しかありがたがらんよ。
リブートするのはいいが、まずは日下部を外せと。

383 :
>>382
それは無理だろ
牽引役が居なくなるし千葉だと間違いなくエタるから企画が進まんだろ
千葉は日下部以上に何も考えてないっぽいし

384 :
本当は〜なんです。教えないけどね
を企画でもやらかしてるんだったらロンメルゲームズの人も大変だろうな

385 :
あのちっちゃいフィギュア欲しいなぁ…

386 :
操兵のミニチュアは4cmくらいだっけ?
D&DやリーパーのボーンズのPC用より少し大きいくらいかな?
チョコエッグやボトルキャップのミニチュアくらいか?
コレクション性が出るくらいの種類とデザインなら売り物にはなりそう

387 :
cadデータで販売してもらえるんなら3dプリンタで好きな色で作れるな

388 :
あの3Dデータ使用料とかなあなあにしてそうで怖い

389 :
駒サイズならコレクションしたい
ラジ・ドアーテとレビ・シュバーグを使っていたので出してくんないかなー

390 :
>>382
当時はそういうの流行ってたのかね
遥かなるカイ・ダインでのPL置いてきぼり展開で
WM「ごめんね〜いろいろ裏設定あって詳しいことは話せないんだよね〜w」
みたいなの今見るとクソ寒いな
ついでにDISると各ルルブの後書きも今見るとクソ寒い

391 :
小説とか漫画だと「こういう裏設定があるから全貌を知りたければ最後まで読んでね」系の引きはよくあり
聖刻が元ネタにしてるFSSは30年以上これを続けてる

問題は、相当うまくやらないとTRPG媒体と相性悪いんだよこの展開
スケールが巨大かつ緻密な遊び場を用意して個人とか操兵バトルみたいなミクロ面ではプレイヤーを楽しませつつ
マクロ面で「この世界観全体を動かすのはデザイナーでなければ不可能だ」とプレイヤーに納得させられないと
「小説の脇役としてプレイヤーを採用してやろう」的な読者参加型小説もどきに成り果てる

392 :
同感なんだけど、ワースブレイドはそういうプレイスタイルでやるしかないんだろうなと思ってるよ。

俺は日下部聖刻が好きで小説読みつつブレイドしていて、同じように20年以上一緒にやってるメンバーが6人ほどいる。
過去ワースのメンバーは増減あって、やっぱりプレイスタイルに合わないからワースはもういいやってやつもいた。
他のゲームはやるけど、ワースはもうやらないって感じね。

剣の聖刻の時代が好きだけどブレイドのルールはイマイチってのは不幸だとは思う。
俺はたまたま両方好みだったから楽しく遊べてる。
そうじゃない人の葛藤は理解できるけど、だからといって貶していいってもんじゃないと思うんだけど。

393 :
個人的には変に世界がどうとか言う前にもっと細部の作り込みをして欲しい部分はあるかな
今回の更新で東方は食料事情が豊かとか言われるよりは実際にどんな料理をしてるのかとか、どんな物を食材にしてるのかを具体的に描写して欲しいよ
中原や西方が貧しいと一言で書かれるよりもどんな格好でどんな物を食べてるかを話して欲しい
そう言う細部を省略するから色々と物足りなく感じる

394 :
小説に限らず物語を追っていく娯楽の場合
そういう細かくてつじつまを合わせるのに苦労する情報はストーリー上の見せ場じゃないしテンポを悪化させるから省略されることが多いからな

「小説で、主人公視点という限られた範囲の中で世界観を見せる描写の積み上げ方」と
「TRPGという遊びで、価値観が異なるプレイヤー同士に共通の世界観を説明する情報の積み上げ方」は似ているが別物であって、
媒体によって情報の出し方が変わるのを自覚しないまま漫然と作ると
本筋に関係ない瑣末事を延々と描写する小説や、
プレイヤーとして遊ぶために必要な情報がスカスカでプレイ毎に自作しなければならない面倒なシステムになるわけだ

395 :
そして、それがワースです

396 :
>>394
>本筋に関係ない瑣末事を延々と描写する小説
トールキン「ゲフンゲフン」

397 :
トールキン御大は言語オタが嵩じて独自言語使う物語書いたっていう筋金入りの人だからなぁ…
よそから持ってきたネタをパクってちょっと手直しするだけの伸童舎の連中とは比較するのもおこがましい

398 :
トールキン御大の場合、ストーリーはオマケで異世界の創造と描写が目的だから。

399 :
茸とかタバコの話を延々として欲しい

400 :
ライトなストーリーはテンポ重視かもしれんけど
一般的な文学で言えば情景の描写は非常に重要
昔試しにロシア文学に手を出したことがあるけど新しい章が始まるたびに延々数ページにわたって情景描写が入ってすごかった
よくまあこれだけ思いつくなと

401 :
いやおめえ、どう高尚なお題目付けようがワース小説はライトノベルの棚に置かれてた商品だったんだし
「一般文学なら認められる」なんてのは負け惜しみにしかならんのだが?

ぶっちゃけ日下部ワース小説なんか出版当時ですら「TRPGワースブレイドの設定補完テキスト」としか思われてなかったし
あれのストーリー性とか小説としての出来なんて暗黙の了解でスルーされる程度の代物だったじゃないか

402 :
負け惜しみっていうかワースの小説である以上はそういう描写の入る余地は少ないよねって話をしたわけで
たぶん言わんとしていることは同じ

403 :
その、「ぶっちゃけ」に何か意味は有りますか?

404 :
こういうときアレな人が使う「ぶっちゃけ」って「良く分ってる俺様が教えてやるけどさ」ってことなんだよ。置き換えればアレさ具合が分かる。
妄想昂って真実と勘違いしてるわけよ。

405 :
ご丁寧な解説ありがとうございます。
一体どこに秘密にされていた真実があるのかとモヤモヤしていたのですが、そういうことであれば納得です。

406 :
この場合の「ぶっちゃけ」って、
「気を悪くする人いるかも知んないけど事実をストレートに言わせてもらうわ」
ってことでは?

包み隠されている事には二種類あって、
隠されているが故に知る人が少ない情報と、
知られてないわけじゃないがおおっぴらに言うのははばかられるので通常敢えて言わない情報とがある。

もちろんそれが事実であるという認定自体は401の主観なので、
404が妄想と認定するのならそれはそうなのかもしれない。

真実がいずれであれ、ここでの「ぶっちゃけ」はそう解釈するのが妥当と思われる。

407 :
>>406
「俺の想いをストレートに言わせてもらうわ」なら分かるけど「事実をストレートに言わせてもらうわ」はありえないだろ。
401は主観評価を客観評価にすり替えてるだろ。
評価ってのは万人で違いがあるのに唯一のもの(「TRPGワースブレイドの設定補完テキスト」)とすり替えてる。
401や406が事実と思ってることが他人にとっても事実でない可能性がある時点で、「事実をストレートに言わせてもらうわ」は成り立たないんだよ。

408 :
突き詰めると「客観的な事実」と言うものはどこにもなくて、
全てが「自分が事実と思うこと」でしかないので
「思う」は当たり前だから省略可能である、と言う考え方もある。

409 :
あのさ、哲学とか量子力学とか話してるんじゃないんだよね。
そういう言葉遊びみたいなツッコミはいらないよ。

410 :
他人の言葉遣いの謎を解こうという話ではないの?
自分にとって具合のいい、スッキリする定義以外考慮したくないなら初めから首を突っ込むべきじゃなかった。

411 :
いや何ブーメラン投げてんの?
「401のぶっちゃけ」がどういう意味かって話なのに何言ってんのって話だよ。
お前の思う「401のぶっちゃけ」が何かってだけ書けばいいじゃん。
分かった風な顔して論点ずらすなって話だよ。

412 :
いや>>406だけど?

仮に401が「主観評価を客観評価にすり替えてる」としてもその「主観評価」から出てきたものを
401の中では
―実際の脳の中ではともかく、401と言うレスに局限してその文脈の中では―
「事実」であるかのように扱っている。

ただし、その扱い方は
「教えてやるけどさ」ではなく
「わかってると思うけどさ」だ、ということ。

413 :
なんでこう、分ってる俺みたいに書きたいんだろうか。
単に「401は「わかってると思うけどさ」って意味でぶっちゃけって使ってると思うよ。」って1行だけの薄い内容なのに。
その根拠だってお前の思い込みなんだから長々と説明なんていらんし。

414 :
2ちゃんなんかで律儀に句読点つけるヤツにはロクなのがいねぇってよく分かる議論だなw

415 :
いい感じに荒れてるな
もっと頑張れ

416 :
ボードゲームの話が一切出てこないあたり難航してるんだろうなあ
主に仕様決定がグダグダな発注元のせいで

417 :
だから日下部は外せなんだよ。
日下部にやらせるとしたらさっさと現行の聖刻の剣の風呂敷をたたむ作業のみ。
現行物を片付けれないのに新規とか馬鹿言いちゃあいかんよ。
伸童舎は新規プロジェクトの世界設定含めてロンメルに委託でいいじゃん。

418 :
日下部に親でも殺されたのかって感じだな
理解できないけど

419 :
旧版はずっと「気に入らない部分あるなら好き勝手に弄って遊べばいいじゃん」
というスタンスでやってきたんだから新版もそれに倣って1週間くらいで
ちゃちゃっと作ったβ版を早くリリースしてほしい
それを好き勝手に弄って遊ぶから

420 :
募集した二次創作とやらはいくらか集まったんだろうか

421 :
そもそも書き手に届いてないし、あの条件で口出しされつつファンタジーロボやるぐらいなら
なろうにでも出すんじゃね

422 :
些末な良いことで波風建てるなよ
日下部嫌いな奴はほどほどにぶーたれて、嫌いじゃない奴はいい感じに解釈・考察すればいいだろ
新しい動きを作ろうとするだけ日下部仕事してると思うし、過去作の裏話やら設定やら聞いて楽しめるからいいんだけど

423 :
あばれぶっちゃく

424 :
個人的にはぶっちゃけてくれるのは良いんだが進捗状況や具体的な話をそろそろして欲しいんだよね
TRPGではなくボドゲの方で良いから
せっかくデザイナーは決まっているんだし叩き台くらいは見たいもんだ

425 :
情報を整理しないまま思いつきで垂れ流してるあの状態を見る限りでは
聖刻日記で日下部が語ってる裏設定の大半を伝えられないままロンメル側はボードゲーム作らされてると思う

426 :
「え、もう完成したの? まだ言ってない設定あんのに。聞かれなかったからさー」

日下部さんがそうだというわけではないが、個人や中小を相手にサイトとかパンフレットとか作ってるとこんなことばっかりなんだよな。
発注側が情報を整理できてないというか。

427 :
ラノベの総合スレは落ちたのか

428 :
あっちは書き込みなければ落ちるしね
こっちよりも排他的な連中だし新刊がなければ落ちても不思議じゃない

429 :
千葉ワースは未完で終わったか

430 :
どの聖刻がどう動いてるのかわかりづらい
新TRPGや小説が大地で、ボードゲームはブレイドで、アニメは学園ものということで合ってる?

431 :
ボドゲはまだ決まってないんじゃない?
試作のミニチュアはブレイドのだったけど
アニメって企画はあったっけ?
そっちは初耳

432 :
公開されてたヴァシュマールぽいやつとハイダルっぽいやつはアニメじゃなかったっけ?
PV止まり?

ボードゲームはブレイドだといいな

433 :
>>432
確かPVで御仕舞いだぞ
どっかでそれも言ってたはず

434 :
PV制作のCFはやってたが、その先は何もアナウンスしてないよ
つまりどうなるかわからない状態
PV止まりも十分ありうるけどね

ボードゲームは操兵闘技大会になるんじゃなかったっけ?
ちゃんと群龍伝の操兵が駒になるかどうかは知らないけど

435 :
伸童舎@公式@shindosha
>聖刻リブートプロジェクトで今後やりたいこと
>聖刻1092→ 小説完結、コミック化、アニメ化
>剣の聖刻年代記→ 続編
>ワースブレイド→ TTRPG復刻、ボードゲーム化、ソーシャルゲーム化
>聖刻BEYOND→ アニメ化、ゲーム化

と前に書いてたからボドゲはブレイド限定で操兵だけのバトリングっしょ
日下部主導だし世界観が違う千葉ワースの操兵を混ぜるのは無理だと思う(クロスオーバーができるぐらい器用なら最初から分離してない)

436 :
操兵だけのバトリングかー、楽しそう
きっと本家んTRPG版もそんな風なド派手な設定なんだろうな

437 :
聖刻ビヨンド、アニメ化とか出てきた…

438 :
どういう意味?

439 :
>>438
Twitterで作家紹介と朝日新聞から小説が出るんだと
それで小説の帯にアニメ化と書いてあるそうな

440 :
通販サイトで探したらこれが出てきた
ttp://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-02-264866-2&Sza_id=MM
聖刻 BEYOND  【朝日文庫】
新田祐助
出版社名 朝日新聞出版
発売予定日 2017年12月7日
予約締切日 2017年12月6日
予定税込価格 907円

441 :
あら結構なお値段ね

442 :
ttp://singekijyosei.com/profile
プロデビューが聖刻かあ…頑張ってね

443 :
どこのサイトだろね
作家ランキングがあるってことはなろうじゃなさそうだし

444 :
金出したやつ向けにメッセージ来てるで。

PV映像初公開は12/2の
『伸童舎 presents 「福山潤の“聖刻”ってなに??」in ニコ生本社 お待たせしました!2回目やっちゃうぜスペシャル!!!』
になるって。
らいぶ.にこびでお/watch/lv308771395

小説は双方合意で、ほそのゆうじ→新田祐助に変更。
小説表紙は郷津春奈。

BD送付は年末年始。

445 :
どちらも知らない人だけど、変更はなんかあったのかね〜
あと肝心の新規操兵は全然絵が上がってこないけど大丈夫なのだろうか

446 :
公式に発表あるまでバラすなよって書かれたのに日本語も読めない文盲がいるな。

447 :
作家のツイッターに情報出てるじゃん。これ公式発表でしょ?
ttps://twitter.com/singekijyosei

448 :
昨日の晩から公式アカウントが発表してるのに446は何を言ってるんだ?

449 :
勘違いで文盲とか強い言葉を使うのは恥ずかしいね
まあ、勘違いはあるから素直に謝るが吉

450 :
>>446
ほんとだ、PV発表は秘密にしてねって書いてあった!
文盲で申し訳ございません。
みんな秘密にしてね。

451 :
うふふ。
共通の秘密ができちゃったね

452 :
何にせよ、形になるものが出てきたのは良かった感じかね

453 :
>>451
思わず頰を緩めてしまったオレの純潔を返せ!

454 :
春先か、待たせるなぁ

455 :
大張ヴァシュマールか……
ビヨンドは1092の延長なんかね?

456 :
生放送でPV流してたけど凄かった
今はワースブレイドの解説してる

457 :
ワース1092は小説が復刊するかも?
まだ決定ではないらしい

458 :
ボードゲームはミニチュアの紹介のみ
素材はワースブレイド

459 :
ちゃんと企画が動いていて安心した
楽しみなことが増えて嬉しい

460 :
ワース・レギオン(仮)は、イベント用のボードゲームとして開発中です。
根幹となるデータはRPGと互換性を持たせる予定。「ワースらしさ」「遊びやすさ」「操兵を動かしている感覚」を大事にしながらデザインしています。
以下の点はほぼ確定しています。
・判定にはd10ではなくd20を使用する。
・能力値は種類、名称、数、すべて変更。
・ダイスロールの「1D5」は採用しない。
・「操兵から人間へのダメージは10倍になる」というルールは採用しない。その代わり、操兵の武器のダメージを人間用のものより(かなり)強くする。
・LUC(幸運点、ヒーローポイント)は処理方法を変えて採用。
・武器ごとのクリティカル率は、調整したうえで採用の予定。ワースの特徴である「クリティカル時の気持ち良さ」は再現したい。
・マップにはスクウェア(正方形のマス)を採用する。1スクウェア=1リート(4m)。
・操兵起動時の処理は簡略化(一定のランク以下であれば、判定の必要なし)。
・操兵の操手(パイロット)は、戦闘中に操手槽(コックピット)から降りて行動することが可能。
歩兵(=人間)と操兵が同時に戦闘をしても、ルールが重くならない(それでいて面白さを損なわない)ように、気をつけながら開発中ですので、よろしくお願い申し上げます。

結構、期待しても良いのでは?

461 :
期待しないで待つ。
下向きの落差は小さい方がいい。

462 :
TRPG前提のルールてのがいいね
デザイナーは大変そうだけど実現したら楽しそうだな

463 :
旧版のデータも流用出来れば言うことなしだな。

464 :
オリジナルの操兵も出せるのかな
ポンコツ機体で遊びたい

465 :
>>463
それは無理でしょ
少なくとも書き込みを見る限りでは能力値やダメージの数値は完全に別物になるようだしね

466 :
>>464
少なくとも、現段階では既存の操兵しか作られないようだ
「これはムーンドアーテではない。これはムーンドアーテでは(ry」と唱えてプレイしてくださいとのことだ

467 :
ラノベ板の方もスレを立て直したみたいだけど、どれくらい保つかな?
ニコ生の威力は凄いと思うけど

468 :
発売はいつ頃を見込んでいるのだろう?

469 :
>>468
春のイベントで御披露目らしいからそれ以降でしょ

470 :
リブート企画発表からたった1冊の小説を出すのに1年も掛かってるんだぜ?
もっと掛かるに決まってるだろ
早くて3年…だな

471 :
なぁに、我々は20年待った。あと数年なんて誤差の範囲さ。

472 :
時々旧ルールで集まって遊んでいるので、フィギュアだけでも先に欲しい
できれば従兵機をもっと入れて

473 :
ボドゲそのものが商品になるのか判らないけどね
どこに企画を持って行くのかも発表されてない訳だし

474 :
どこも請けてくれないならクラウドファンディングでやるんじゃないの。

475 :
>>474
販路の問題があるからクラウドだけじゃ無理でしょ
あれもゲーム関連は流通ルートを確保してるから出来るのだろうし

476 :
大地と同じで欲しい人に金出してもらって作るってことよ。
商品化できなかった後の話だし。

477 :
新しい動きがあるのは結構だけど昔からの作品は投げっぱでフェードアウトじゃ素直にノレない

478 :
>>477
いや普通に1092とかも動いてると言う話なんだが

479 :
疎遠になって書きづらいと言ってた1092の新刊に乗り気になってきた話が出たり剣の物語書いてる報告してるのに投げっぱとは
ゲームの方もとりあえず戦闘システムからルール整備し直してる段階じゃないの

480 :
多分、生放送とかTwitterとか見てないで条件反射的に反発したんじゃないのかな
相手するだけ無駄よ

481 :
なんか手に入れて遊ぶまでには先の長いお話っぽいな
それとも試遊会とやらの反応で一気に加速するのか

482 :
元々、どっかの依頼で作ると言うよりは宣伝兼ねて発表するんで拾ってくださいと言う企画なんじゃない?
ミニチュアゲームが視覚的な意味でまず形になりそうだからこれでプレゼンして売り込むんでしょ
ロンメルゲームズの負担がかなり大きそうだけれども

483 :
ロンメルに完全依存していらん口だけは出しまくる(ミニチュアもファンが作ってたのを手弁当で流用)
言い方は悪いけど寄生虫じみた企画にしか見えん

484 :
またお前かw

485 :
どこにも「分かってる俺様の適切な批判を教えてあげよう」ってやつがいるからな。
独りごちるうちに主観と客観が分からなくなってる可哀想なやつなんだよ。
微笑んでおけばいい。

486 :
ワースプロジェクトに批判されるべき点などないしな

487 :
批判があるのは当たり前。
ただその批判はみんな同じとは思うなって話だ。

488 :
聖刻BEYOND発売してるのに君ら全く話題にしないね
オレは今さっき知ったんだが

489 :
>>488
ラノベ板にスレが復活してるから敢えてこちらでやる必要はないでしょ

490 :
せっかく俺の待ち望んだプラグリュードが復活しそうなんだから楽しくやろうぜ

491 :
漫画図書館Zにルルブが載ったことだし、オンラインセッションが復活しないかな。

492 :
>>491
いや載ったのはもう随分と前じゃないか?>スターター
それともそれ以降の西方エクスパンションまで掲載されたとか?

493 :
オンラインセッションならやってる人は居るみたいよ
リブートのハッシュタグで時々流れてくるわけだし

494 :
ボードゲーム気になるけど、事前にルールとか公開されるのかね

495 :
体験会まではないんじゃない?
まだα版みたいなもんだろうしね

496 :
会場でルール教えられてすぐできるくらいに簡略化されてるのかね?
操兵はほぼ近接武器だからルールを工夫しないと単調になりそうだ

497 :
>>496
その辺は心配しなくて良いんじゃないか?
ヘキサギアのミニチュアゲームは同じデザイナーでルールを当日まで公表しなくてもゲーム試遊イベントは好評だったようだしね
特に向こうはゲーマーじゃない人も参加が多かったみたいだしさ

498 :
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

U2E6N

499 :
円盤の続報がないね〜。ツベにアップして力尽きたか…?

500 :
ツイ見に行ったら日記以外更新ないんでついでで読んでみたが
日下部は相変わらず何言いたいのかよくわからんかったなあ
何で自分の中にしかない概念を代名詞で指したり暈して書くんかな

長くて諦めたがあの設定とかまできっちり読んでる奴いるのか
やっぱり絵がないと設定羅列されてもわくわくしないな

501 :
目は通してるけど、直接関係ないなら読み飛ばす感じかな
進捗関係は殆どないな

502 :
何か爆弾置いてったな>年代記

503 :
近いうちに公式発表あるそうだから楽しみ

504 :
無理して毎日更新しなくても。
こっちがなんか冷める…。

505 :
間を空けると、1日が二日に、二日が一週間に、一週間が一か月に…って感じで、
開店休業になるのがこの手の常だし。

でも日下部氏以外にも誰か書かないもんかねーとか、ちょっと思うこともあるな。

506 :
例え日記でも書ける人が他に居ないんじゃない?

507 :
何かの看板を背負って文章書くってのは重いことなんだよね。
それも既に商業化されている営利企業の商品なわけだし。
個人のblogを書くのとはわけが違う。
むしろさくさくと書く日下部氏の胆力がすごい。

508 :
継続は力なりというが、ほぼ毎日書くのはね
恐らく本人の脳内でしかない情報は全て作品に出来るか分からないから、どんどん上げていってゲームのネタに使ってもらったり等々考えているんだろう
年代記からWB入った身としては面白い話読めて好きだけどね

509 :
あの言わなきゃわからない裏設定の数々を今まで誰にも伝えてなかったんでは?
って疑惑がなあ…

510 :
年代記で南部大戦書くために読者に基礎レジュメ配布してるようにも見えるなあ。

511 :
FSSのキャラクターズやデザインズみたいな感じで、作品外補填情報みたいな気分で書いてるんだろうな。
日下部氏の作品が中心にあるものならそれでもいいんだけど、TRPGや創作の元ネタとしては小出しされてるのはどうかと思うけどね。

512 :
それよりも「近いうちに発表出来る」とか言われてそろそろ一週間くらいなんだが

513 :
近いうちってのは、2020までにはって意味だからね。
んで、実際にはそれから5年ぐらいあと。

514 :
くらうどの方の報告も全くないしな〜。
円盤来んのかな…。

515 :
テストプレイヤーがへそ曲がりばかりだとセッションは楽しくてもゲーム自体は歪むんだなと思った、ここ数日の雑記

516 :
お届け予定:2017年08月

517 :
明日の発表、ガンダム関係でも大きな発表あるらしいから霞まなきゃいいけど

518 :
ボドゲの発売が決まったんか。
また、クラウドするんかいな?

519 :
>>518
そっちはまだ
ワースブレイドと1092のグッズ展開をするらしいとの事
詳しい事は明日発表だそうな

520 :
トートバッグとTシャツでした>発表

521 :
トートバッグとTシャツって…。
そうやないやろ…。
http://cospa.co.jp/detail/id/00000085001

522 :
とりあえず販路を確保するってことじゃないか?
いままでこんなアイテムも出したことなかったからな

523 :
俺は、パスするは。
せめてもうちょいオシャレなデザインならともかくあれはない。

524 :
今日日は同人でももうちょい洒落たグッズ作るんだがな。

525 :
応援はしたいが、いくらなんでもズレとるわ。

526 :
どう言った層を対象にしてるのかが非常に謎>Tシャツとトートバッグ
操兵ミニチュアのチョコエッグとかなら考えるけど

527 :
ワース関連で進展ないからと雑に突っ込まれた感がある。
何もしない方がマシだった。

528 :
オタ相手だとトートバッグよりリュックの方がよくない?
あのサイズのトートバッグは使い勝手が…。

529 :
子ども用のアンパンマンの顔したリュックみたいに、仮面型のリュックを作ったらどうだろう

530 :
操兵おめん

…ネタのつもりで書いたがふつーにほしいなこれ

531 :
律の法門とかプリントしたハンカチやバンダナ、テーブルクロスでいいんよな。

532 :
聖刻の大地のカバーをB2タペストリーにするとかそういうんじゃないんだなあ…。

533 :
既存IP使ってやるならコレクターズアイテムじゃないとねぇ
単発アイテムは新作じゃないとねぇ

534 :
やはり困った時は形振り構わずエロですよ

535 :
どのヒロインピックアップすりゃいいんだか。
そして誰に描き下ろさせるか…操兵少女で撫荒の人を起用でもする?

536 :
撫荒の人にその手の仕事を振るのは10年遅いな

537 :
ワースに色気があるキャラクターなんて居ないだろ
割りとヒドイン率が高いし

538 :
執筆陣はどれも色恋沙汰の描写が苦手の印象

539 :
すめらぎ琥珀にキャラデしかやらせないのは勿体ないと思うがなー
小説の挿絵もやるのかと思ってたのにメカは描けない人なんかね

540 :
ポカリンとは?

・アニメかみさまみならい ヒミツのここたまのポカリンに愛着がある中年
・2ちゃんねるの全板で意味不明な単発の書き込みをしている(スレのラスト付近)
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げなゴブリン
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

541 :
亜人とか歴史の話はそれなりに面白いんだが、もっと前に纏めて置いてよと某名刺のCMみたいになってる

542 :
ガレ・メネアスとかキードラ・マーフの仮面が胸にプリントされたTシャツだったら欲しいかも

543 :
ぼくバラーハがいいな

544 :
ドアーテ種がランダムでプリントされてる1000円トートバッグのガチャならやる。
レアは黒箔のギルダルと赤着色のムーンドアーテポリゴナル。激レアは金の箔押しギルダル。
なお確率

545 :
>>543
なんかお前のレス可愛い

546 :
結局、試遊会はどうなるのかな?
予約制コンベンションみたいな感じになるのだろうか?

547 :
なんか動きあった?

548 :
日誌を見れば?

549 :
安定してなんの進展もないよ〜。

550 :
試遊会は七月二十一日
事前予約で都内で開催予定

551 :
結局リブートとは何だったのか

そりゃ当初はブランドが動き出すだけでも嬉しいけど、あくまでも商品なんだからその後の動きが見えないと不満よね
1つの作品が形になるのに数年かかるとかは別に構わないのだけど、このご時世に数日から数週間単位の小さなアップデートと日下部のテキストだけって。

552 :
動いてはいるけれど思うようには行かないとかじゃないかね
それこそ十年くらいは死んでた、しかもメジャーとは言えないコンテンツの再起動なんだからこんなもんだろ
来月の試遊会次第なんじゃないかな
スポンサーと言うか、出してくれる会社も見付かっていないようだし

553 :
コンテンツが何年仮死状態だったとかは関係ない。
同人でやるならまだしも、営利企業が業務活動としてやると宣言してることなんだから、一般的な商品サイクルにならなきゃ先細りなのが明白。
そりゃどんなコンテンツもいつかは終わるけど、始まってもいないうちに終わりが見えるとか悲しい。
予算が無いなら選択と集中でアニメ1本とかゲーム1本に絞るとか、マイルストーンごとにクラウドファンディングするとか、戦略が見えて欲しいのよ。

今はもうただ「リブート」という錦の御旗の下で思い付きで動いてるようにしか見えない。

だったらいっそ、日下部氏がひたすらワースの世界設定をブログとWikiで更新するだけの有料会員サイトでもいいよ。
それだったら月1000円くらい払うわ。

554 :
>>553
高々、マイナーコンテンツに期待し過ぎだろ
そんな事をしたって利益の見込みが出なきゃダメだろ
下手すればどこも拾わずに永遠に封印されるわな
大体、企画に自信があるなら自分で持ち込んでみたら?

555 :
ワース公式ファンクラブの最後を知らないから…。

556 :
>>554
マイナーだとかなんだとか関係ない。
やるんだったらちゃんとやれってだけだよ。

てか利益云々って言うけど、だったらクラウドファンディングとはなんだったのかと。
自分らでおっ立ててそれが遅々として進まない、商品化がズルズル先延ばしになってるってのは別に構わないよ。
我々受け手側は商品化されてからがコンテンツの評価だから。
でも今回はクラウドファンディングとして金を集め、それでやるって始まってるから問題。
だったら相応な対応をしてくれよってことだよ。進捗をしっかり報告するとか、何がどういう理由で延期になっているか金出した人に公開するとか。
普通のコンテンツとスタートが違う状態だから、そういうのが足りないって言ってるの。

企画に自信って何の話?
良くある「文句言うならお前がやれ」って論点のすり替えですかね?
俺個人の脳味噌がワースプロジェクトのスタッフ全員を凌駕するなんてこれっぽっちも思ってないよ。
ワースを愛する1ユーザーとして、クリエーターたちはちゃんとやってくれよって思ってるだけだよ。

557 :
拗らせてるな
ワースにそこまで期待してるのは製作者側にも居ないだろうさ
ガンダムとかのコンテンツじゃないんだから吠えるだけ無駄よ
卓上ゲーム板で吠えてるだけでは意味無いし

558 :
>>557
ここで吼えるだけの馬鹿は
「絶対ワーススタッフがこのスレを見てて、俺の珠玉の発言に影響を受けて採用するに違いない!」
と本気で思ってるから、「吼えるだけ無駄」なんて言っても信じないし、聞こえないぞ

まさに、言うだけ無駄

559 :
>>555
存在すら初めて聞いた

560 :
こんなところで吠えたところでなんの意味も価値もないことは分かってるよ。
所詮2ちゃん、ネットの肥溜め。
だからこそ好き放題愚痴りたいんだよ!!!

期待してないのは俺も同じ。どちらかと言えば絶望。
クラウドファンディングで名前が載るくらいは出したけど、彼らから見ればはした金でぐだぐだいうだけの金づる程度として思われていないんだよなぁと思うとね。
まあ適当に流してくれ。

561 :
愚痴スレ行けよ
お前のやってるのは只の荒らしだ

562 :
試遊会とやらは抽選か
かわいそうだから金出した奴ら優先で呼んでやれよと思うが、まあ無理だろうな

563 :
>>559
確か、入会金だけで年会費等は不要な会報を送ってくれるサービスだったと思う。
最後は「やめちゃおうかな〜」って会報記事になんのリアクションもなくてもホントに終わっちゃたと思う。
まだ、実家に会報取ってあると思うから帰省したら探してみるか。

564 :
会報って入会金だけだったんか。
郵送料すら取らないとか中々狂気なサービスだったんだな。

うっすらとGガンダムみたいな企画が書いてあったの覚えてる。

565 :
何かRPGマガジンの記事に出てたな>Gガンみたいなワース

566 :
あー、RPGマガジンの方だったかもw
Wiki見たら載ってた、聖刻真拳プラグリュードだ。

でも会報にもなんかゲーム企画あった気がする。
PCエンジン版神聖刻記ブリーダーズ・ワースだったのかな?

567 :
小説だけ出て企画倒れしたやつな。

568 :
返信封筒に貼る用の宛名書いた紙と
返信分の切手を何口か分まとめて送ってた気がする
送った後しばらくして会報は来なくなったが
切手は却ってこなかった

569 :
会報、PDFにして上げてくれないかなぁ。
中身は覚えてなくても、わくわくして待っていたことだけは覚えてるからw

570 :
そう言うのは現物が残ってないのかもよ
商品として出したものなら兎も角、販促用のプライズみたいなもんだしさ

571 :
クラウドの方の報告ももうすぐ一年音沙汰なしだな。遅れるのは仕方ないけどせめて途中経過を月一ででも報告してほしいよ。

572 :
>>571
連絡先は判るんだから督促してみれば?
進捗どうですか?って

573 :
申し込んだら当たったわテストプレイ

574 :
>>573
おめでとう、楽しんできてくれ
後、感想よろしく

575 :
>>573
ドワーフPがだいぶ面白くしてる様だから、レポとかまとめとか期待してる

576 :
ワースブレイドと言えばマスタースクリーンが便利だった
あの4面スクリーンは手元隠しに便利で色んなTRPGに使ったな〜
もうボロボロだったけど新品同様を最近入手出来て嬉しい
スーパースクリーンは東方まで網羅してるけど展開が宜しくない、内容はいいんだけど
ね〜

577 :
ボードゲームのワースブレイドが発売されるとスレで見て、操兵エキスパンションになるんじゃないかと不安になった

578 :
アホな心配する前にサイト見てこいよ

579 :
そうだぞ、映像化の出資者に半年連絡なくて進捗確認を問い合わせてみても1月無回答な位頑張ってんだから。

580 :
最初のクラウドファンディングがマシに見えてくる展開だな。
同人誌レベルとは言え、まとまったものを出資者には送ったし。

581 :
進捗公開とか「まともな企業がやる事」を期待するだけ無駄よ。そんな手間かける気ない連中だから。

582 :
次の企画を立てるのはいいけどPVの方のリターンはいつになるんですかね…
完成してから半年経ってるんだけども

583 :
せめて月一でも経過報告欲しいよね〜。
たとえ、遅れてますの一言でもあれば心象が随分変わると思うんだけどな。

584 :
体験会はどうだったのかな?
ミニチュアの写真しか流れて来なかったけど

585 :
流れてきたツイートでお面(練法師的な)が配られて、それつけて遊んだみたいなのがあったけど、そんなお寒いことせなあかんのかいな?!

586 :
PSゲームの大失敗から何も学んでない…

587 :
>>585
それ写真撮影NGな人の顔隠し用らしいぞ
お面を着けて遊ぶ云々はあくまでネタっぽい

588 :
会場ゲームカフェの半分借りて、20人くらいいたのかな。聖刻レギオンの試遊と、TRPG遊ぶ卓があった。自分はレギオンのみ。

ルールは軽すぎず重すぎず。
1プレイヤーが3体の操兵を使って戦う。楽しかった。バランス調整とかルールとか詰めればそこそこ遊べると思う。

ミニチュアがいくらになるかだなー。
アンケートのいくらで買うか、て質問の下限が3000円だったけど、1000円くらいでないとキツイ気がする。

589 :
ミニチュアの大きさがどのくらいか判らないけど、海外のミニチュアゲームだとそんなもんじゃない?
WH40Kだとブリスターで安いのもあるけどゲームするのに必要な数を揃えるとそれ以上に掛かるだろうしさ

590 :
>>588
あれ? ゲーム本体は下限が「3000円以下」だったけど、
フィギュアは1000円じゃなかったっけ
あーもうアンケート用紙が手もとにないからわからん

591 :
ミニチュア千円でスターター三千円ならかなり安いのでは?
狩猟機一騎に従兵機二騎で1チーム編成だろうしね
逆に千円以下だとどこでペイするのか判らんだろうしさ

592 :
>>590
あ、そうでしたっけ。ごめんなさい間違えてた。3000円はゲーム本体の価格のアンケートですね。

593 :
ttps://togetter.com/li/1249864
ttps://togetter.com/li/1249864?page=2
まとめがあったのでペタリ
これを読む限りではゲームとしては期待しても良さそう

594 :
また試遊会があるようだね
次は行ってみたい

595 :
なんで俺は@wikiの項目をダラダラ埋めてるんだろう…。

596 :
>>586
フォーチュンクエストRPGの成功から学んだんやな

597 :
ハッハッー!!ナイスジョーク!!

598 :
上でも書いてあるけど、仮面はネットに上げる時の顔隠し用と言う話だしネタ以上の理由はなさそう

599 :
早く商品化して欲しい

600 :
昨日の夜1年ぶりに聖刻BEYONDの更新情報来たわ。
繋ぎの言い訳だからテキストを読む価値はない。

ジャケット画像はそれだけで魅力的な感じではないな。
聖刻ファン的にはワース的なものが目立ってないから親近感ないし、アニオタ的には綾波クローン主人公の量産B級作品ジャケかって感じだし。
ファン以外には、中身が相当良くてバズらなきゃ検索されることもなく、先にはつながらなさそう。

601 :
古民家カフェの件かと思ったら、そっちか
まぁレギオンが商品化でもしたら別だけど、今更クラウドはどうでも良いかな

602 :
あの文章書くのに何ヶ月かけてんだよ。

603 :
何ヶ月もかけてないさ。
ただ、その間遊んでただけさ。
ハハハ…ハ・

604 :
1092やビヨンドの新刊の話はどうなったんだろうね

605 :
PVはスタッフが豪華だけど、普通に1092でやって欲しかった

606 :
ミニチュア発売すんなら通販もしてくれよ。

607 :
>通販
日記にコメントしてお願いしてみたら?
ゲーム本体もそろそろなのか?試遊会行く人情報よろしく

608 :
3Dプリンターで出力してるなら大量生産には向かんわな
プラモデルじゃないんだし

609 :
民生用3Dプリンタで作るんじゃないから大量生産もできるよ。
大型でまとめて作るとか、高速な業務用で並列で作るとか、そういう業者がいるわけで。
商材的にプラモデル級の生産力なんていらないわけだし、生産って視点では十分販売流通に乗る。

問題はコンテンツとして売れるかどうかだけ。

610 :
>>609
ただ作っているのは業者なんかな?
個人の有志っぽいけど

611 :
コンテンツとして売れるかわからないから今なら3Dプリンターなんじゃないの?
金型作って失敗したら会社潰れるだろうし

612 :
>>610
いや、言いたいことは「3Dプリンター出力だから大量生産に向かない」ってことに対する「NO」。
個人でも業者でも、出力業者にデータ渡して依頼すれば大量生産できるよって言いたいだけ。
採算に関してはコンテンツの魅力次第だよねぇ。

613 :
この前発表されたボトムズのボードゲームの駒も3Dプリンター製みたいだね

614 :
>>606
通販検討中だってさ

615 :
>>614
まじでか?!
ありがとう、愛してる。

616 :
>>615
マジだよ
最近の聖刻日記で書いてあった

617 :
>今でこそロボTRPGが一杯ある訳ですが,わしんときは少なかった
>ワースブレードRPGがその筆頭だった訳だ
>小説も読んだし,世界観も頭に入った!
>よーし!操兵で思い切り暴れようじゃないか!とコンベに行ってみたらば「ワースブレイドの世界観でシティアドベンチャー」だった
>操兵は使えないし出ないw

>当然GMにワシは噛みついた
>GMはワシぐらいのクレームはさも当然とばかりに受け流す
>「操兵がでるとバランスが崩れて戦闘が面白くない(対人なら一瞬)」
>「操兵ばかりがワースブレイドではない。世界観を味わって欲しい」
>「そもそも,ロボが嫌いだ。世界観は好きなだけに惜しい」
>やべぇ話通じない!

ヒで見かけたけど
この手の「操兵使わせないWM」が昔っからいたんだなあ
作ってる側が操兵使わせたくない連中だからそうなるとはいえ不幸な話だ

618 :
>>617
まあ、とりあえず
おまえがWMを何度かやってみろ
何で操兵禁止が多いか痛烈に解るから

619 :
「操兵は対人ワンパンのバランスブレイカー」ってのはロボットを単なる大きい人間と定義してるからそうなる。
現実でも大型兵器の大変は運用が難しくて作戦を立てる必要がある。
「兵器と一緒に敵味方どこにいるか分からない荒野を旅をする」なんてありえない。
現代でも自動車ですら難しいのに(給油、補給、修理、どれも「社会の仕組み」が必要)。

WMをやってて思うのは「操兵が強すぎるから出せない」じゃなくて「操兵は基本的に足手まといだから出し方が難しい」なんだよな。
日下部小説とかでも実際は大きな仕組みで補給や修理が成されてるわけで、一介の山師が持てる様なものじゃない。

620 :
これが老害と言うものか………

621 :
老害と批判するのは結構だけど、じゃあどうすればいいか対案とか意見とか欲しいよ。
「操兵を出すなら操兵が活躍できるマスタリングをすればいい」ってのは分かるけど、それはかなりシナリオの幅を狭める気がする。

俺的には、新旧ルールにある妙なリアリティを捨てるのが一番だと思うのよね。
操兵の再生能力の強化、戦闘状態と非戦闘状態での運用の差異を付ける、操兵も隠すような植物や大きな音を出す昆虫がいるとか。
てか東方編みたいな感じだけどなw
更に人間にも相応な対応力を付けてFSSみたいな感じにすれば、操兵と人間が同居できるマスタリングできると思う。
というか東方編ではそうやってた。

622 :
むしろ操兵を抜きで遊ぶならワースブレイドで遊ぶ必要ないわな
他にも剣と魔法のファンタジーは幾らでもあるんだから
操兵抜きのワースブレイドなんてのはWMの単なる敗北宣言だろ

623 :
ワース小説みたいな活躍をPCに期待すると、初期作成では無理…ってなるよね
公式シナリオ見ても重要NPCはルール外の下駄履かせまくりだけどPCは英雄候補の凡人だから
自分がWMの時はPL少なかったのもあって初期経験点にかなりおまけしたが

> >「操兵ばかりがワースブレイドではない。世界観を味わって欲しい」
> >「そもそも,ロボが嫌いだ。世界観は好きなだけに惜しい」

ここは本気で分からん。そのWMはワースブレイド世界観の何が好みだったんだw

624 :
もしかして「操兵を出すな」と言ってると勘違いされたのかな。
そうじゃなくて「操兵を出すのは難しい」と言いたいのよ。

俺個人としては超出したい。
操兵が魅力だからワースやってんだし。

WMを長くやっていれば、そのうちに出しどころが分かるようになるし、世界観に沿わせた長期運用シナリオが作れるようになる。
でもやっぱり難しくて、たまにブレイドやる人とか、持ち回りWMで単発シナリオとなると厳しいと思うのよね。
本来そこはルールや推奨設定みたいなのでカバーすべきなんだろうけど、あまりにも「WMの裁量」にぶん投げすぎ感。
外部補給を社会システムに頼らなくてもある程度なんとかなる設定を盛り込んでほしかった。

625 :
謎の組織のバックアップとか、実は某国の王子とか時代劇張りの無茶で操兵運用出来るようにしてたなぁ

626 :
ロボット使わせたくないけどワースブレイドやってる事例は他でも見たなあ
全員操兵乗りなシチュエーションを公式がやっとけばここまで拗れなかった気がしなくもない

627 :
ロボット使わせたくないてのは他のFRPGで別に良いしな
極論、他のゲームの方がモンスターとかは充実してる
ワースブレイドやるなら操兵は無いとな

628 :
練法師も使いにくい、操兵も出さないじゃ何のためのワースブレイドなんだって感じ
戦士と僧兵だけでRPGしろってことかね
ただ単発シナリオだと仕方ない気もするが…

629 :
どっちかと言うとバランスブレイカーなのは操兵よりは練法師や僧侶とかの信仰系の気はする
その辺を制限ばかりしててもセッションは詰まらないものになるだろうし、WMも楽しくないんじゃないかね?

630 :
西方は普通の洋風ファンタジーに無理矢理ロボット突っ込んだ感ある。
それに合わせて術法も強くし過ぎた感。
結果、破綻。

それらを改善して再構築したのが東方編って思ってる。
もう世界全体を超常にしちゃえって発想は割といいと思うんだよね。
操兵の電池だった戦士も武繰で活きるし、言霊やら集団意識やらで超常現象起こしても不思議じゃない。
ファンタジーはこのくらいの方がいいよ。

631 :
普通か?
やたらと人種差別ネタや宗教ネタや魔法使い(練法師)迫害されるんで表に出られない縛りが多くて
シティアドベンチャーも回しづらい代物だったが

632 :
東方は遊んだ事がないけど、そこまで差別とかあったっけ?

633 :
西方の話でしょ。
東方は人間同士で差別とか言ってられない。

人種差別は洋風ファンタジーでは普通。
エルフが人間を見下す、人間が他種族を亜人種と見下すなんて良くある設定。
そもそも戦う相手も知性や文化を持ってたりするわけで、その理由も生存競争じゃなくて人間の部族間闘争みたいなネタも多いし。

練法師は確かに面倒だけど、仮面持ちは「利己的かつ強大な戦力を持つ忍者」だから、為政者側に付きやすい宗教から迫害されても不思議じゃない。
練法使いならやって行けるって設定もあるわけで、必ずしも何もできないわけじゃないし。
仮面を隠す方法自体は設定されているわけだから、それを組み込んでマスタリングすればいい。

634 :
西方で人種差別と言っても亜人種はフーボックくらいしか居ないしPCには出来んから特には感じなかったな
練法師≠魔法使いではあるけど、ウォーハンマーとかに比べると全然差別されない所か、一般人には知名度すら無いから下手すると知らないもんな
そう言えば、リプレイなんかでも手品師みたいな扱いだったな

635 :
なんとなく、戦隊もの(ラストで怪人が巨大化するから)をベースにシナリオ組んだら
ワースブレイドはやりやすい気がしてきた。

636 :
最後に戦闘で締めるテンプレートが確立してるとLUCの使いどころもわかりやすいしな
「あれが最後の戦闘だと思っていたのか?まだ援軍や伏兵がいるぞ」みたいに性格の悪いWMに当たるとどうしようもないが

637 :
ルールの破綻と言えば、設定とゲームバランスの齟齬も酷かった…
対操兵で強いはずの金門練法が操兵に通用しなくて、月門練法で精神力削る方が遙かに簡単だったので、金門練法師やってたPLがブチギレてたよw

638 :
ゲムマがなんかで出てた話で金門が呪操兵手に入れたけど、練法が効果無いから操兵で操手漕こじ開けて爆発の練法かますやつ

639 :
設定に忠実にするほど便利な練法は使えなくなるのがな。
高レベルな練法をキャンペーン中に修得させるには結構なクエストが必要だし、既に修得しているなら相応なバックグラウンドが必要。
覚えていても触媒の入手や発動までの手順が絶望的だったりする。

LV12なんて戦略兵器みたいなもんだから、修得してるなんて知られたら国家以上の監視や排除があって然り。
あらゆる練法師が個でそこに到達する可能性があるとするなら、国家は聖職者に庇護を頼み練法師を排斥したがるのも分かる。

640 :
小説では「強力な練法を使える理屈とバックグラウンド」が生えるから問題だと思ってないんだろうなぁ

641 :
古いゲームだからPC用の特殊な背景を用意すると言う発想がないんだろ
この辺は操兵乗りにも言える事だけど
新しいTRPG版がどうなるかは判らないけど

642 :
古いゲームだからじゃなく制作者の思想がそうなんでしょ

643 :
思想云々言い出しても当時は全体的に特殊な背景を持ったキャラクターはGMの許可なくは存在出来なかった訳だしそう言う運用は想定してなかったんじゃない?
今と言うか、ここ十数年くらいはそう言うPCの設定自体をシステム的に保証してるのが普通になって来てるけどね
ワースブレイド自体が三十年くらい前(基本が出たのは1988年)なのを忘れてはいかんと思うぞ

644 :
手直しするチャンスが十年前のd20ワースであったのにPC用の環境整備する方向には行かなかったけどね

ワースブレイドの場合作品の古さが問題じゃなく「作ってる人間の感覚がそういうもの」なんだよ

645 :
言い方悪いけど、あの時のd20システムの焼き直しは全体的に失敗なので何ともね
ワースブレイドもメタルヘッドよりは遥かにマシだったし、三十年選手のデザイナーの大半が当時の最近の事情を理解してなかったと言う方が問題でしょ

646 :
ブレイドは設定ファーストなのにd20にはめ込もうとして失敗したという印象。
更に無理矢理d20らしさを取り込もうとして破綻。

そもそもの根幹は日下部がTRPGの参考にとか言ってたはずの小説の方向性ミスだと思う。
1092と同じように「ものすごい人たちが世界をなんとかしちゃうお話」をTRPGの下敷きにさせてもねぇ。
るるぶやサプリにちょこちょこ載ってる短編ばかりでよくて、「聖刻の刃」みたいなのをたくさん出す方が良かった。
その方が多方面から設定の拡張だってできたはず。今更Wiki更新しても仕方ないよ。

647 :
小説の方向性自体は問題ないと思うけどね
システム的に『戦士』とか『龍』とかの設定をPC用に盛り込まなかったのが問題なだけで
d20ワース自体もD&D3版終了時の過渡期にやった所為で時間が足りなかったみたいだしやっつけ仕事なのは確かだけどね
数か月で形になっただけメタルヘッドd20よりは遥かにマシだけど
どれも今だから言える事に過ぎないってのもあるけどね

648 :
今考えれば、他のファンタジー物との差別化要素として巨大ロボットを売りにしてるのに
「ロボットなんて『リアルでは動かせない』んだから使わせない」って厄介ユーザー(今もいる)が食い付いたのは
ゲーム展開として致命的なちぐはぐさだったかな…

649 :
デザイナーが悪いからとか厄介なユーザーがとか主張に一貫性が無いな
煽りたいだけなら他所でやれば?

650 :
>>648
そんな厄介ユーザーの話ってどこにある?
扱いめんどくさいって話はあっても、使わせないってのは聞いたことないが

651 :
D&D5版の背景のルールやFEARのライフパスとかに似たルールを使えれば、仮面や操兵の所持も楽になると思うんだけどね
ダイス振って能力値を決めてるうちは難しいか

652 :
世界観上の縛りが緩くなる可能性はなさそうだからな

653 :
そういやデミヒューマンはフーボックくらいしかいないってのもファンタジーとしては珍しいな
PCには出来ないし、東方だと少しは増えるけど基本的に人間だけだもんな
それとも東方の獣人とか竜人もPCには出来ないんだっけ?
東方サプリは友人に譲ったから判らないけど

654 :
東方編は人間族も複数種類がある。
亜人種もフーボック(幼人族)の他に犬猫龍のも設定されていてPCとして使える。
亜人種自体は色々存在するって設定で、WMが自由に作れる。PCにもできる。何ならサイコロ振って生成したランダム亜人種でもプレイできるw

今サイコロ振って作った亜人種は、基本的に人間族に似ているが、首の長さが13リットで、頭部が平坦で硬質化し、尾がある。
なお、不器用。

655 :
横だが東方と西方だと完全に別物だな
新版は本当にどうなるんだろ

656 :
東方は西方と陸続きで同じ時代ではあるけど、世界の理が違い過ぎて往復可能な異世界ものと考えた方がいい。
正直、旧ルールは東方編が出てからは東方ルールでしかやってない。
狩猟機乗っていても虫に食われるような世界の方がマスタリングするにも楽しい。
高レベル練法が使えてもそれを凌駕する存在が人間にも外の存在にもたくさんいるから、練法師が圧倒的脅威じゃなくなってるのも良い。

657 :
新しいやつの設定とルールがどうなるか楽しみだよ
必ずしもブレイド準拠である必要もないんだし

もしダメだったら設定だけもらって旧ルールに当て込むわ
d20も結局設定だけもらって旧ルールに当て込んだw

658 :
むしろ旧ルールになんで拘るのかは判らないわ
取り立てて良いシステムと言う訳でもないのに

659 :
オジサン達にはノスタルジィが必要なのさ‥

660 :
ワースブレイドとしては旧ルールとd20しかない。
d20が合わなかったから旧ルールに取り込んだ。
今度のやつが良ければそれでいいし、ダメなら旧ルールしかないからそこに取り込む。
ただそれだけ。

他のルールはワースブレイド設定に合わせてもしっくりこなかったから選択肢にない。
みんな好きなやつに当て込めばいいじゃない。俺はそれが旧ルールってだけ。

661 :
俺は旧ルールで楽しめてるさんは鳥取内で楽しくやってりゃいいんじゃないですかね

662 :
d20ワースブレイドにしても新しいSRDに合わせて改変すればそこそこ遊べるようになるんじゃないかな?
良い具合に3版系からシェイプアップされているし

663 :
>>661
何で俺そんなに攻撃されるん?
別に旧ルール至高って言ってるわけでもないし、新ルールが出る前から糞って言ってるわけでもない。
d20が合わなかったのも俺と仲間の話であって、それが唯一の結論と言ってるわけでもない。
別に >>661 とやるわけでもないし、自分といつものメンバーで良いなって思ったやりかたでやるだけよ。
みんな好きなやつに当て込めばいいじゃない。俺はそれが旧ルールってだけ。

664 :
>>663
あんまり気にしな方が良いと思うよ
昨日のID:CcGdmA6mみたいに主義主張は特にないけど煽りたいだけな奴がいるみたいだから
多分、同じ奴じゃないかな?

665 :
何にせよ、今は新しい情報がほとんど出て来ないから話題的には苦しいわな
ワースブレイドに限らず大地の方も小説が数編あるだけだし
レギオンも具体的なシステムの話が出ないからβ版でも良いから公開して欲しい所

666 :
新しい情報って言えば先週久々に設定情報更新してたな。
小出しに色々組み上げていくのは結構なんだけど、どの聖刻の設定なのか分かりにくいことある。

中原地誌を更新しました!(1年強ぶり) ? WARES Project
https://waresproject.com/archives/3667

667 :
パラレルが多い上にあんまり整理されていない感じかな?>中原地誌

668 :
一応時系列だけど、聖刻は作品間の辻褄合わせが「謎の大変動」だから、対象がどの作品かを意識してないとおかしくなる。
大変動起きると地理歴史どころか世界の理まで変動しちゃうからねぇ。

669 :
とりあえず、新版はモンスターと言うか、クリーチャーの類いはどうなるんだろ?
旧ブレイドだと特殊なのが多くて人相手だと強すぎ、操兵相手だと弱すぎてのがあって使い勝手が悪かった
d20だとD&Dから持って来ると言う力業があったから多少はマシだったけどね
今回の地誌読むとチラホラと変なのがいるみたいだから期待したい

670 :
第二回の試遊会はどうだったの?
なんか具体的な話は出た?

671 :
最近は公式も黙りだな
小説の進捗はどうでも良いけど、ゲームの方はどうなっているんだろ?

672 :
あっちは進んでるだろう
ワース側がシステムを煩雑化する余計な口出しして遅らせてなければ

673 :
とは言え、進捗状況判らないからね
試游会やってるから遊べるくらいにはなっているんだろうけど

674 :
サイバーパンク2020もPCゲーム化されるってんだからワースもどっかのゲーム会社がゲーム化しないかなぁ
無理か

675 :
2020はもう何年もやるから言われてるからすっかりやるやる詐欺になってるな

676 :
ワースはSFCとPS1で二回もゲーム化されたじゃないか
ゴミだったけど

677 :
ロボット物ゲームはファンアイテム扱いのクソゲーが多い

678 :
しかし、実際にゲームが出来るならパイロット版で良いから公開してくれないかな

679 :
>>677
というかワースの場合「ロボット要素はその時代の流行りだったから入れてるだけ」で
作り手はプレイヤーほどロボット描写や設定に興味がないんだからロボット主体のゲームにする事自体が的外れ

680 :
ワース出てた頃って、別にロボ物がブームだったっけ?
むしろ下火だった印象があるけど

681 :
ラジオドラマ聞いてたなあ

682 :
原作がワースの前身ともいえる青き騎士ベルゼルガ物語は
PS版ゲームの出来がとんでもなく良かったんだが
なんでワースはああなった…

683 :
ベルゼルガはボトムズっていう下地が有ったから。

684 :
あのゲームは青ベル要素抜いてもボトムズのATを操るロボアクションゲーとして成立してるしな

685 :
作り手側の思い入れの差が露骨に出たとしか言えない>青ベル
あの手のゲームでは最高の傑作だし

686 :
ボトムズのコンシューマーは良作が多いからね〜
作品自体が愛されてる。

687 :
ワースはボトムズとファイブスターの切り貼りだからロボットを外せない世界観なのに
作り手にロボメカ愛がないまま展開されてきたのは色々な意味で不幸だった

だからボドゲで「ロボ要素だけ」切り離せそうなのは珍しく英断なんだよな

688 :
ボトムズに寄せるんで大地では操兵のサイズを小さくしたのかね?
その方がTRPGで使うには扱い易いんだけど

689 :
> 作り手にロボメカ愛がないまま展開されてきた

これ何か明確な根拠があるの?
作り手に面白いロボットゲームを作るセンスや能力がなかった、なら分かるけど

690 :
>>689
いつもの人だと思うから触らない方が良いんじゃない?

691 :
レギオンとか大地とか
どれがどうつながっているのかいまいち理解できてない

692 :
>>687
ロボメカ愛あるだろ
ベルゼルガで当時メカマニアに大人気な幡池や
ガンダム00で平成ガンダムの非ガンダムは売れないのジンクスを見事打ち破った福地を起用し
あれだけエポックメイキングなメカを打ち出し
(いまだに操兵は他の作品にもパクられたり影響を与えたりしている
最近アニメ化されたナイツ&マジックは転生つけただけのワースの出来損ない作品だし
あのカトキですら福地のギギィに丸被りなクシャトリヤなんてMSをデザインした程)
ゲームで叩かれてるのは人間対ロボが上手く行かない事やロボット対決で操手以外暇になる事程度で
ロボット同士のバトルのみを切り出せば戦闘バランスもよく性能低下を上手く再現したシステムでバトルにリアリティもあった

むしろTRPGでロボ愛ないのはメタリックガーナントカとかだろ
人間同士のバトルシステムのスキル名をかえただけのロボじゃなくてもいいじゃんってシステムに
世界観やロボットも他からの劣化パクリというロボ愛じゃなくて
「とりあえずスパロボっぽいロボット出せばオタクのお前らは喜ぶんだろ?」っていやらしい魂胆が丸見えのゲーム

693 :
凄いマッチポンプを見たな
わざわざID変わるまで待ってたんだ、ご苦労様

694 :
伸童舎の連中は真面目に>>692みたいな事考えてそうなんだよなあ

695 :
そうですね〜。
(何言ってんだ、こいつら)

696 :
ゲームとか発表出来ないのは販売してくれる会社が見付からないからかね?
朝日から出してた小説群も続巻出せてないし、ラジオも数回やっただけだしで明らかに減速してるイメージ

697 :
>>696
>販売してくれる会社が見付からないからかね
出版業界の奴から今のTRPG関連はクトゥルフ・SW以外の企画書は大抵の出版社から刎ねられるって聞いたわ
それ以外は自社出版とか制作会社の別名義会社とか自費出版が殆どなんだってよ
伸童舎に自社出版する規模も金も販路も無いしな

698 :
その割りにはKADOKAWAはかなり出してるな
新紀元社も
眉唾過ぎて笑えないわ

699 :
元々、委託とかだとKADOKAWAと新紀元社くらいしかTRPG関連出してる所はあんまり無いからな
FEARは自社出版してるしSNEも最近(と言っても数年前から)始めた感じで両方とも自分の所で作ったものだし
クトゥルフもSWもKADOKAWAの出版物だから他の出版社が扱えるわけがないし>>697の書き込みは完全にデマじゃないかね?
それか自称『出版業界の奴』に出鱈目吹き込まれて信じてしまう程、純粋なのか

700 :
>>698-699
2chで人の事を馬鹿にするのは楽しいだろうが流石にお前らの方が情弱過ぎるぞ
ひょっとして自費出版って言葉の意味を知らないのか?
自費出版ってのは出版社の名前・担当編集装丁デザイナー等の本にするための人員・印刷所・販路を使わせて貰って著者が自費でそれらの料金を払って出版する事
出版社のリスクは少ないから大抵は通る
書店で売られてる流行の専門書の結構な割合がこの自費出版だ
新紀元社から出てるTRPG関連の全部とは言わないが大部分がこの自費出版だよ
KADOKAWAでも当然多少だが自費出版がある
あと企画書が刎ねられるのは殆どであって全部ではない
そういう事

701 :
>>700
自費出版:FEAR
自費出版:冒険企画局
バカじゃないですかね?
自費出版ってのは基本的に個人が持ち込むもので委託は普通、自費出版とは言わんがな
会社で出してるのと個人を混同するなよ
ちなみに自費出版とかは丸善とかが個人持ち込みでやってるぞ
委託販売と区別がついてない時点で他人を情弱呼ばわりは腹抱えて笑うわ

702 :
流石に会社が経費で出すのを自費出版と言うのは無理がある気が…
>出版社の名前・担当編集装丁デザイナー等の本にするための人員・印刷所・販路を
これって伸童舎の仕事でしょ?
もしかして伸童舎が何をしてる会社か知らないで書き込んでる?

703 :
それと今年に入ってからでもKADOKAWAは銀剣のステラナイツとかMARVELヒロイックRPG、迷宮キングダムとか出してる
それに来年早々にブラックジャケットとか出す予定よ
企画が通らないってのも眉唾でしょうね

704 :
声優使ってニコ生やってた1年前の勢いはどこへ?
応援してるので頑張って商品出してほしい!

705 :
クラウドファウンディングで集金して
数十年ぶりにリブートするやら騒いでたけどいっこうに動き無いね
復活するする詐欺かな

このままフェードアウトしたら金せびり取ったオッサン達から
訴えられそうだよね

706 :
いやー、訴訟まではいかんでしょ
泣き寝入りじゃないかなあ
つか、利根川理論で遅れてます、って言えばそれで納得しそうだし

707 :
進捗公開するって感覚が最初からないんじゃね?

708 :
あはーん💛
女と酒、大好きよ、酒池肉林最高ね、あはーん

709 :
新年、何か動きがあると良いね

710 :
試遊会でもいいから情報くれ

711 :
期待しない方が気が楽だ。
次がもしあっても出資はしない。

712 :
クラウドファンドに期待し過ぎた人が居るんだね>出資はしない
キックスターターとかでもよく見るけど
それはそれとして、ゲーム関連には期待はしてる
出してくれる所が見付かるとイイネくらいだけど

713 :
1回目の遅れぶりであんまり期待はしてなかったけど
まさか動画完成から1年放置されるとは思わなんだ

714 :
そろそろ「忙しいんです!行き当たりばったりじゃないんです!」みたいな反論する奴が湧く頃合いか

715 :
公式が日記を更新するとか?

716 :
新田氏と日下部氏で月刊聖刻したって、濁流にポロロッカを起こせるわけでもないしな。

717 :
ポロロッカって何だろ?
ワース関連も自作のボドゲやガレキばかりで新しい情報が無いな
ニコ生も定期的にやらないと意味が無いよな

718 :
ボードゲームは今年の販売を目指すみたいだね
ゲームマーケットにも出展するのかな?

719 :
d20版が出て10年経ったけど、なんであの時東方の設定は出さなかったんだろう?
エキスパンションは、別に東方網羅してないよね?

720 :
d20用にコンバートする人がいなかったんじゃね
人外魔境なんでしょ東方

721 :
>>719
そこまで売れなかったからでない?>東方まで
d20ワースは初期分の在庫がまだあるようだしさ
メタルヘッドよりは大分マシだけど、D&Dやってる一部(パスファインダーの翻訳者とか)が扱き下ろしてたのも原因ではあるのだろうけど

722 :
>>721
確かにまだ余ってるみたいだしねぇ、商業的には損切りが正解だったんだろうけど...
今更東方エクスパンションなんか、どうやって入手するんだかねぇw

723 :
ワースのスターターはマンガ図書館Ζの方で公開してるけど、東方はね
現物が会社にあるんならそう言うのも出来るんだろうね
あれ以降は音沙汰がないけど

724 :
エエッ!?
(実家に三部はある)

725 :
>>724
然るべき所に寄贈してくれ

726 :
具体的に何処よ?

727 :
マンガ図書館Ζとか?

728 :
あそこは著者自身が版権を提供しないと意味ねーよ

729 :
そういやマンガ図書館で基本セット以外も公開するって言ってたの結局立ち消えになったな

730 :
>>728
現物を他人が提供して著者から許可を取るサービスやってるぞ
>>729
物が無くて出来ないのか、それとも出す気が無いのかは判断着かないんだよね

731 :
カネを集めた挙げ句のクラウドですらまともに終わらせられないとこに今更何を期待しろと。

732 :
空気の読めない、いつもの子か

733 :
東方編でプレイしたことないので公開熱望!

734 :
こんな過疎ってるスレで空気嫁とかwww
頭涌いてんのか?

735 :
不満持ってるのが極少数だと思い込みたい関係者じゃねーの?

736 :
やっぱりワッチョイ入れないとバカが涌くな

737 :
ゲームマーケット参戦だと
試遊だけかな?

738 :
ttps://pbs.twimg.com/media/Dz2nFz3UYAAzMUl.jpg
聖刻レギオン、ゲームマーケットに出展予定だそうな
ミニチュアのスケールも大きくなるとか

739 :
>>738
真ん中の主役操兵がコードギアスのランスロットもろぱくで草

740 :
>>739
ほう、ランスロットってのは1990年からあったのか

741 :
真ん中のアレはムーン・ドアーテだよな?
右がソルゴナで左は・・・なんだっけ?

742 :
>>739
流石にそれは恥ずかしいぞ
>>741
ジング・マリエルじゃないかな?
確証はないけど

743 :
まぁムーンは主役と言うよりは敵役だからな
二重に恥ずい話だな

744 :
あんまり釣り針がでっかいのでまさかと思ったのだが

745 :
この隠れ里に若者が紛れ込んできたのか

746 :
先行発売は五月か
それまでにセット内容とか出るのかな?
値段も知りたい所

747 :
久々に来たら香ばしいなあw

748 :
流れぶった切りで質問なんですが、
当方、ワースブレイド・スターティングブックのみを所持しています。

いつだったか、オンセでお世話になった方が、ボックス版(東方は除く)には、
スターティングブックに載っていない錬法があると伺ったのですが、
どのボックスを指しておられたのか、思い出せません。

何かご存じないでしょうか?

749 :
>>748

秘装練法の事かな?
ワースブレイド・シナリオ/サプリメントブック2 P61

スターティングは押入れの奥なので未確認。
そっちに載ってたらスマン。

750 :
>>749
解答、おりがとうございます。

エクスパンションではなくシナリオ本なのですね。
2というと「魔王の復活」でしょうか。

ルールやエクスパンションなら時折、ヤフオクなどで見かけますが、
シナリオはめったに見かけないですね(汗

ありがとうございました。

751 :
通常はPCの使える術じゃないよ〉〉秘装練法

752 :
基本的にNPC用よね>>秘装練法
シナリオギミックとか

753 :
プレイヤーに使わせる気は最初からないけど世界観に必要なNPCが使う特別技って枠

754 :
TRPG版を出す時にはもう少し汎用的なシナリオも出して欲しいな
操兵も良いけど、旧版は初期作成キャラクターだと辛いシナリオが多かったイメージ

755 :
好きな操兵使って戦えるボドゲを完成させてからな。

世界観の都合で操兵使わせない縛りが優先されるRPGはまっぴらだ。

756 :
>>754
D&DやSW辺りだとゴブリンとかコボルドに相当するのがワースには居ないからね
>>755
ミニチュアゲームは五月に先行発売で出る予定だから完成はほぼしてるんじゃないかな?

ともあれ、進捗は知らせて欲しいよね

757 :
聖刻関係のスレもここが最後の砦になって久しいな
千葉聖刻と日下部聖刻のスレが別々にあった事なんかはもう覚えている人も少ないんだろうな

758 :
今さらながら、聖刻やる夫伝を読んだ。
…エターだったんだねぇ

ここで紹介されてる、ニコ動のドワーフP氏のハウスルールって、どんなやつなんだろう?
伸童舎公認という話だけど、もう拾えない…

759 :
>758
くっせぇ

760 :
旧版ルールは一応はマンガ図書館Ζで公開されてるし、ミニチュアゲーム準拠のは全く新しいんだろうし、どうなるやら

761 :
>>759
ゲロ以下のにおいがプンプンするぜッーーーーッ!!

まで欲しかったw

762 :
パスファインダー使えばd20ワースブレイドが遊べるんじゃないかと値段見に行ったら一万くらいするのね……
まだ、古い版探した方が安いかね?

763 :
d20ワースはそこまでして遊ぶほどのものでもない。このスレですら話題にほぼ上がらないんだし。

764 :
パスファインダーは他のTRPGと比べても格段に高いからな
d20ワースの為だけに買うのは止めた方が良いだろうね
色々と調整が居るだろうけど、D&D5版なら無料で公開してるからそっちを使ってみるのもいいのでは?

765 :
>>763
一応、d20ワースブレイドの最初のはあるからどうなのかなとは思ったのよ
3.5版買っておけば良かったよ
>>764
版が違っても使えるのかね?
とりあえず、探してみるよ

766 :
ええと、3.X版をもってないってことなら、無料公開のSRDを使えば? 英語だけど。
後、4版、5版は3.X版と互換性皆無だから、D20ワースを参考に0から作ることになる。

767 :
遊んでみるのと存在しないルールをスクラッチするのは別の事だと思うんだがな……。

768 :
>>766
SRDも5版対応のに変わっているんじゃないの?
よく知らんけど
それにパスファインダーのwikiとかで代用出来るのでは?
日本語のもあるしさ

769 :
ゲムマのミニチュア2500円、ルールセット3500円、ミニチュア三体+ルールセットの限定版が8500円か
限定版はお得かも知れんけど、厳しいからルールセットだけ買うかな

770 :
情報出たのか!買えたら限定版かな
ボードゲームのルール知らないけど、三体で遊べるの?

771 :
ゲームマーケットで売れたら流通に乗るのかね?
売切れたりしたら、それはそれで実績にはなるんだろうけど
操兵のミニチュアには興味があるから行ってみようかと思うけど、どれだけ買うかは悩むな
安くはないけど、そこまで高いものでもないし

772 :
新しい元号『聖刻』

773 :
吐き気がするほどくだらない。

774 :
ワース的に勿体ぶるなら『秘装』だろうな。

775 :
>>765
D&D3.5と5版はだいぶ違う。
コンバートできないとまでは言わないが。

d20ワースというか国産のd20(他にd20メタヘがある)は、
正直、作ったヤツをペガンス宗教裁判にかけたいくらいヒドイ。

776 :
シナリオとかだと3.5版→5版は比較的に楽だけど、システム的に変換だと微妙かもね
呪文とかも相対的にだけど5版の方が優秀だったり、合わないものは削除されていたりとか
d20ワースの方も全体的に手を入れないと厳しいだろうしね

777 :
後、d20メタへはゲームが出来ないくらいなのでワースと比べるべくもなく酷い
他の国産d20はトーチポートってのがあるよ
こっちはD&Dにオリジナルワールド(読者投稿)設定を反映させたので趣きが結構違うけど

778 :
>>777
トーチポートもねぇ。
WEB記事ないと、内容さっぱりだった印象。
いずれにせよ、国産d20はどれもイマイチってのが自分の感想。
っと、スレ違い失礼。

あ、でも、d20ワース エクスパンションの操兵猟人とかの上級クラスは、
この本でしか見られないかも。

779 :
その三つの中ではワースが一番マシだった気はする
操兵関連を除けば普通に遊べるシステムではあった

780 :
ファンタジー風世界で魔法の巨大ロボットに乗って遊べる
というのがワース世界観最大の売りだったわけで、そこが抜けてたらどうにもならんわな。

781 :
他の二つ(メタルヘッドとトーチポート)がそれ以下だったと言う話では?
トーチポートはD&D3.5版のワールドガイドと見れば、まだ使える方だったけどね
操兵を使わない山師として遊ぶと言う意味ではd20ワースは遊べた訳でメタルヘッドに関してはそれさえも出来ないのが致命的
しかもメタルヘッドの方が関わっている人間がワースより多いのにあの出来だからな…

782 :
>>758
本人のTwitterアカウントで配ってるみたいだぞ
正直、興味ないけど

783 :
なんか「操兵」でググってたら、見つけた。

ttps://twitter.com/i/moments/948909268312367104
(deleted an unsolicited ad)

784 :
>>783
操兵の名前を使っているだけでワースとは何の関係もないんじゃない?

785 :
ドワーフPのやつ、操兵のBNにだけ武器技能追加のバランスもそのままだし武器のデータもそのまんまで、別に大きく変わってない

786 :
>ドワーフP氏のPDF
ルルブとしては公式のより、はるかに読みやすいけどなーw

787 :
ふと思ってググってみたんだが、
d20ワースの公式ページ消滅してるのか?

788 :
とっくの昔に無くなってるぞ
確かD&D第4版の日本語版が出たときに消えたはず

789 :
トーチポートの方は残ってるんだけどね>公式サイト

790 :
>>788
そうなのか、ずいぶん早く消えたのだなー。
教えてくれて、ありがとう。

>>789
d20メタヘの方も残ってるのになぁw

791 :
ttps://waresproject.com/archives/3769
ゲームマーケットに出す聖刻レギオンのミニチュアラインナップだそうな

792 :
1092の操兵も入れて欲しいけどパワーバランスが難しいか

793 :
いきなりぶっこんできたな。
ムーンとか出し惜しみすると思っていたのに。
でもマルツはないのね。

794 :
>>790
ワースの方はHJじゃなくて伸童舎の方で管理してたのかもね
>>793
TRPGではなくてミニチュアゲームだからじゃない?>マルツ居ない
勢力的にダカイト・ラズマ対諸国連合みたいにして両方で使っていたマルツみたいな汎用機を外したとか?
もしくは人気がありそうな機体か、見映えのする機体を優先したとか

795 :
ttps://waresproject.com/archives/3583
ここから追加されたのは
フォン・グリードル(狩猟機)
ジング・マリエル(従兵機)
の二体か。

ジングは特殊な試作機、ザクレイは超高級機、ラビオーグ(ドラエン・ゴラ)とアー・ハークスは一品物、
ドレインズ・パイカーはラズマ帝国専用、
よってアズ・キュードぐらいしか「普通の従兵機」がいないな。

796 :
>>791の日誌にも書いてあるけど、他にも隠し玉があるみたいだからね
個人的にはミニチュアの出来よりもゲーム本体の方が気になるけど

797 :
>>795
ラビオーグはただの固有名称なだけで普及機だぞ

798 :
>>794
ムーンと釣り合う機体ラインナップにないよね?
ガーヴスくらい?

799 :
ムーンと釣り合う機体と言っても特殊な専用機しかないんじゃない?
ガーヴスは古操兵だし、また別格な気はする

800 :
ムーンは単体ならまだ何とかなるかもしれないから(震え声)

801 :
四手熊とか亜竜のデータだけでも欲しいな
ミニチュアは何とかなるだろうし

802 :
今さらながら、「魔王の復活」を入手!
まだ手元には無いけど。

「剣の聖刻年代記」も入手したいが、今ならまんが図書館Zかなぁ。
でもこれ、デイルの分(1-10巻)しかないんだよねぇ。

803 :
質問です。
ゴオル宗という異端宗派について、エクスパンションセット3に解説があるとのことですが、
西方術法の書を見ても、P30に少し記述があることしか見つけられません。

・絶対神ゴオル・アーラルを崇拝する
・招霊衡法、気功法両方の技を単一の僧侶が使うことができる

これらの記述はどこにあるのでしょうか?

804 :
>>803

EX3 西方術法の書 P50

805 :
>>804
ありがとうございます。
確認しました。

ページ上部に拝月教のこと書いてて、下部はゴオル宗だったのですね。

806 :
操兵フィギュア以外の情報が上がってこないねー

807 :
TRPG以外のワースには触れてないんで、よく分からないんですが、
小説に出てくるらしい、巨人だの軍神だのってのは、いったい何なのです?

ドアーティやズィエンと関係あるっぽいんですよね?

808 :
>>807
マンガ図書館Ζでワースブレイドの小説は読める
知りたかったら読んだ方が早いぞ

出した単語からして知らないふりしてるだけだろうけど

809 :
>>808
知らないふり、と言われてしまうのは謎なれど、
ネットやらルルブやらで調べているのは確かですな。
それでも明確な答が見つけられないんですが。

やはり小説読まないとダメですか。
ありがとうございました。

810 :
巨人や軍神は日下部氏のオリジナル設定みたいなもんだからねぇ。
てっとりばやく聖刻@Wikiで調べるのが無難かな。
デイル・フスリマクスティスからそれぞれの解説にたどり着けると思う。

詳しく解説しようにも、ご本人様が「実は隠し玉があって〜」って流れになるパターンなので詳細はご本人にとしか。

811 :
今思うと「せっかく西方の設定考えたんだから巨人と軍神関係で全部繋げよう」みたいな話だったなデイルのあれ。

812 :
>>810
ありがとうございます。
見つけました。
なるほど。
「知らないふり」と言われた理由は把握w
自分で答の一部を書いてたからかw

自分としては、軍神とか巨人というのが単一の存在ではなく、
種族というか、複数あるとか、そういうこと考えてたんですよね。

それはそれとして、小説は中古で購入。
資料として手元に置いておきたいので。
まだ届いてないけど。

長文失礼しました。

813 :
デイルの伝記は数巻は読みづらいかもしれないけど、2巻ラストの展開が好きなら10巻まで読めると思うよ

814 :
巨人、軍神については御大の書いてる聖刻日記に記述があるな。
聖者の仮面とかに出てきたゴーズ含む三賢人と関係あるらしい。
すでに書かれてるように、あれこれと伏字付きだ。

いつか書くとか言いながら、墓まで持ってっちまいそうだし、その前に公表しておいてほしいものだ。
というか、こっちが先に墓に入っちまうわw

815 :
とは言え、設定的な事はどこまで開示されるか判らんから公開されている範囲で考えるしかないからね
聖刻レギオンで設定的な事が書かれる可能性は少ないだろうし
今月末とは言え、長いな

816 :
>>813
男の口調ほぼ同じなせいで誰が台詞言ってるのか分からんのよな

817 :
そうか?
特に気にならなかったな>口調
最近のラノベとかとは違うとは思うけどな

818 :
用語がワンパターン。「口から血がしぶいた」とか何回使ってんだと。

819 :
AIと人との交流とか好きな身としては、操手の事大好きな操兵らの描写で全部読めたわ
ヴァ・ガール・スカルダの一言とニギザスの反応は今でも好き
パニック起こしてモル吐き出した挙げ句ぶっ壊されたデギッシュ・バーンも好き

820 :
デイルが好きすぎてビビリの癖に身を削って頑張るズィーダル・ハークス…。

821 :
アー・ハークスの最後は哀しかったな
そう言う話は1092より好きだった

822 :
日下部聖刻は操手は操兵大事に思ってて、その操兵は操手に報いようとするの多いよね
デイルが戦士の血を引いてた点で一番良かったのは、仮面が何考えててどう応えるかが出来た点だと思う

それ考えるとカイアンパクが異常過ぎるんだけど、それも黒の月の影響が大きいんだろうか

823 :
ゲームマーケットの情報
*ミニチュアの値上げ¥2500-→¥2700-に
*行動のオプションを自分で選択するシステム→カードを引いて、手札の範囲で選べる行動を選択する(強制もある)システムに
*対戦は1対1に変更
*ゲームマーケット前に事前予約をする
ttps://waresproject.com/archives/3792

824 :
>>822
カイアンパクの仮面は格が高いのに乗せ替えしたからじゃないかな?
アナンガの件で仮面製造封印してたから実は八の力と同じ製造法の可能性もあるんじゃ?

825 :
八の力って、八の聖刻の事?
流石にそれは無いだろ
製法以前に物自体が規格外の代物なんだし

826 :
まあ日下部だし後から「実はこういう事だったんですよ言わなかったけど」をやっても不思議じゃない

827 :
そも日下部聖刻は八の聖刻関係は触って無い気がするけどね

828 :
ハイダル「えっ…」

829 :
横だがハイダルアナンガって千葉聖刻とbeyond以外に出て来てたっけ?

830 :
>>825
いやアナンガの仮面は聖刻教会製なんだよ。
なので仮面製造は禁忌になった。
まあ世界の意思によって八の力が世界に具現化するために仕向けられたんだろうけど。

831 :
>>829
beyondを知らないが日下部聖刻の東方編で出ているよ。
完全に同一とは言えないけど。

832 :
>>831
beyondの方はハイダルが出て来てるよ
確かPVの方では声付だったはず

八の聖刻に関しては千葉聖刻の方でも尋常な存在じゃないからな
東方は正直、憶えて無いのでスマン

833 :
ア・ナンガはめっちゃ強い仮面作ったら自力でボディを顕在させちゃったヤベーやつ
日下部後書きだと八つの力≠八つの聖刻
闇落ちした闇の一者(変質済)に無理やり混ぜられて最終的に封印
アリーの言い方だと別の世界だったり成ったりしたら形変えて復活するかも
だったはず

>>824
カイアンパクは仮面載せ替えしてたっけ?
アリー姫に聖刻の力注ぎ込まれて本来出せるレベル越えたけど、それ以降は
ショク・ワンとハッキリとした意志疎通可、当然の如く自分の意思で勝手に戦闘もこなす、気に入らない乗り手を吐き出すどころか電撃と感じるレベルの気で攻撃
力を注がれる前は上記より劣るがほぼ同じ事をしてたと、ショク・ワンに対する愛が強すぎてそうなっちゃったのか、やっぱり仮面の作り方がヤバい級なのか気になる

834 :
>>833
マーナ枯渇で仮面のデータ移し替えした。
そんなことできるのかと驚いたが。
仮面の性能が良くなったから機体性能が上がった。

1092でもバラーハからアヌダーラに仮面データ移し替えしてたからそういう術があるんだろうね。

835 :
八の聖刻≠八の力って、いわゆる練法の八門(二天六大)とも、
秘装の八門(三聖五賢)とも違うのだよね?

ア・ナンガは闇の一者と「闇」つながりに見えるは見えるけど。

836 :
判っているのは白と黒に別れているてのと千葉聖刻だと僧正とか王とかのクラスみたいなのに分かれてるくらいか?

837 :
闇はギギィ由来じゃね。
それより強いらしい物の一者が封じるものって何よ?

838 :
白と黒で、王、女王、騎士、僧正か。
よく分からん組み合わせだなw
こいつら自体が神みたいなものなのに、僧正って何を信仰してるんだ?

>>837
秘装の連中って、それぞれが何かを封じてるんだっけ?

839 :
>>838
チェスの駒

840 :
キング、クイーン、ナイト、ビショップ
群狼のシリーズだと歩(ポーン)も入るのかな?
出てきてないけどルークも居る可能性が?

841 :
>>840
群龍は将棋

842 :
>>840
群狼伝・群龍伝の古操兵は、白に仕えるために作られた下っ端。
千の古操兵と同じレベル。

843 :
>>835
拘束具に闇の一者(の体のみ?)を使っている。
安定して弱くなった…が元が桁違いなのであの世界では最強。
まあ世界の防衛機能なので異界の神撃退後はしっかり封印される。

844 :
>>842
いや千の守護者と同格なのは王の操兵だけだよ。
群龍伝の古操兵は手下の手下なんだよね。
まあ千の守護者は仮面だけで錬法使えるから格が違うのは明らかだろうけど。

845 :
>>838
秘操の連中は世界の理そのものを支えている
闇が欠けている時は他の7秘操兵が門外漢なのに支えなきゃいけないからメッチャ大変
……八つの力ってどんだけヤバいんだ

846 :
>>838
確か何かの本でギギィは最強クラスだけど物が封じてるものには敵わないてな事が書いてあったと思う。
すまんが確認は実家に帰らにゃ取れない。

847 :
>>839
なるほど?
確かにそれだとルークとポーンがいないなぁ。
ハドラー親衛騎団には足りぬw

>>839
他に登場しているのは「光」の一者だけだったよね。
ギギィに比べてデザインが手ぬ…もといシンプルな御方。

>>846
気になったので確認したわ。
「魔王の復活」のP25だね。
秘装門の「物」の守護者が守っている「秘儀の操兵」には及ばないが〜
とあった。

みなさん、お答えいただきありがとうございました。

848 :
で、何時になったら円盤出資者に配るんだ?

849 :
興味ないからどうでも良い
そんなに気になるなら問い合わせすれば良いんじゃね?

850 :
今週末のゲームマーケットで発売か
行けるかどうか判らんけど、楽しみだ

851 :
ttps://waresproject.com/wares-project/wares-legion/ryudes_figures_201905
操兵カタログだそうな
13種類

852 :
ラビオーグ一機しか確認されてないユニーク機じゃねえか。普及機とか言ってた>>797は何見てたんだか

853 :
>>852
間違ってったらすまん。
原型機ジーの一騎がラビオーグじゃなかったっけ?

854 :
ワースブレイドスターターに載っているラビオーグとミニチュアのデザイン違わない?

855 :
>>852
現存してるのがラビオーグと名づけられた一機だけで、数百年前は量産されてたよ
現代では普及してないから普及機って言うのはどうかと俺も思うが

856 :
今日いよいよか。俺は行けないけど盛り上がってたらいいな
そしてガーヴスいつか購入したら小説版の赤いボディに塗装してやるんだ

857 :
体調崩して行けないのが残念
ミニチュアゲームどうなのか知りたかったな

858 :
Twitter見てたらナイト&マジックの作者が聖刻レギオンを購入してた
どうせならワースプロジェクトも聖刻のラノベを発注すれば良いのに

859 :
会場でヴァシュマールのミニチュアも展示してたのか
通販もするらしいし、千葉聖刻のも出るっぽい?

860 :
http://img6.futabalog.com/2018/07/289c2dc18005bbc314c1f21f80d8a1d7.jpg

クッソつまんねwwwwwwwwwwwwwwww
リブート失敗ちゃった
お金くれたみんなゴメンネ!!
テヘペロッ★

861 :

意味が解らん
いつもの執念深い奴なんだろうけど、とうとう脳をやられたか

862 :
相手するとアホがうつるぞ

863 :
通販をやるなら早くして欲しいね
ミニチュアもどうなるんだか

864 :
まあリブートするする詐欺にあって金出しちゃった
このスレのオッサン達がイライラするのはしょうがないかw

865 :
イライラしてるのは君だけさ

866 :
煽り方が毎回同じだからなあこいつ
日下部当人だったりしてな

867 :
ゲームの方は進展はしてるから割りとキックスターターの件はどうでも良いかな
先の展開があるって言うのはとても楽しみだわ

868 :
商品版の聖刻レギオン遊んだ人の感想が聞きたいな

869 :
ttps://waresproject.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_1620-e1559989072303.jpeg
1/72スケールのも欲しいね

870 :
最近、ワース関係は連絡先の呟きしかしないけどどうなってるんだろ

871 :
元々外部に情報発信する気がない連中だし動きがない時はまったくないよ。

872 :
聖刻レギオン九月で有名店舗発売で十月から通販開始か
長いな
有名店舗って、イエサブかな?

873 :
レギオン、どれくらいの人が買ったんだろ?
Twitter検索してもあんまりゲーム自体の感想とかレポートが見つからない
ミニチュアに関してはそれなりなんだけどね

874 :
立体造形界隈は積みが当たり前の世界だから致し方なし。

875 :
キックスターターに進展アリ。
8/7より返礼品の発送に入ったとのこと。

876 :
お、それは朗報

877 :
長かったな〜。丸二年くらい?

878 :
進展というか消滅したな

879 :
アニメ化プロジェクトの成立に至ることが出来なかったってのはどういう意味なんだろう
PV自体は去年youtubeに上がったので完成だと思ってたけど

880 :
要は地上波もしくはCS系のテレビ等の放送する為のスポンサーが着かなくて断念と言う事では?
あれも「こんなん作ったんですけど、どうすか?」と言う宣伝物の意味合いが強いんだろうし

881 :
>長かったな〜。丸二年くらい?
始まりって2015年じゃなかったっけ?
もっと前だったかも知れんが

882 :
操兵は、ほんの一部の例外以外、ホバー移動も空飛ぶのも描写としては出来ないからな…。

883 :
??
いきなりどうした?

884 :
飛び道具もないしな
要はシステムが限られちゃうということか?

885 :
ワースの方はTRPGフェスには出て無いのか
情報が出ればと思ったんだけどね

886 :
取りあえず、聖刻レギオンの販売について聞いてみたらフィギュアの仕様変更で遅れているそうな
まだ、暫くは掛かりそうね

887 :
大事なことは3つ。
期待しないとこ
スタッフの発言は当てにしないこと
そもそも出ると思わないこと

888 :
判った
期待して発言を信じて発売を待つわ

889 :
信じられるって素敵やん?

890 :
年内に出ればい良いかなくらいに思ってる>レギオン
ゲームマーケットに行けた人が羨ましい

891 :
いやいや、来年中に出れば御の字位に勘弁してやろうよ。

892 :
ルール部分は完成して販売したんだから大丈夫だろ
立体物は拘り始めると危険だけれど

893 :
海外製のもっとクオリティの高いロボフィギュアの付属したゲームと何処で差をつけるかが課題じゃね?

894 :
デザインの方向性が違うから大丈夫じゃない?
それに海外のロボミニチュアは普通のファンタジーミニチュアより入手自体が難しい
上にある予想通りにイエサブの店舗や自社通販を始めるなら入手難易度的にはかなりハードルが下がるしね
TRPGで使えるサイズだとなお良いけど、それは贅沢かな

895 :
操兵のミニチュアも良いけど、四つ手熊とか亜竜のも欲しいな

896 :
そろそろ公式が沈黙してから一月か………
何でも良いから情報を出してくれれば良いのに

897 :
ttps://waresproject.com/archives/4001
何か、更新来たぞ
ミニチュアの材質変更による遅れだそうな

898 :
d20ワースブレイドをD&D5版で直して出来ないかな
操兵ルールはなんか同人でプラモを使ったファンタジーロボット物ルールがあるそうだし

899 :
出てくれないとキリオンの続きが読めないから…。

900 :
レギオンを出したらTRPGもと言う話も前に出てたけど、どうなんだろうね
レギオンのデザイナーの評判は割りと良いみたいだけど、情報が何もないのがね

901 :
中核スタッフが「宣伝なんて必要あるの?」って感覚だからな
リアルイベントに参加した限られた人間以外ゲームシステムわからない状態では宣伝も拡散もされないって事を理解してないんだろう

902 :
まぁゲームマーケットで先行発売はされたけど、ゲームシステムの紹介は殆どされてないからね
それこそ聖刻日誌とかで解説すれば良い話なんだけどね
立体物の紹介ばかりで割りと本末転倒になってる

903 :
色々後手後手になってて目先しか見えてないんじゃん?
俺は日下部聖刻の事とか小説の裏話とか読みたいけど最近そーいうのも中々ないし

904 :
聖刻レギオンのゲームの解説が無いのは聖刻日記を書いてる日下部さんが解説出来るほどゲームを理解できてないからじゃない?
多分、自分が理解出来る(と言うか写真を見せれば良い)立体物の紹介が多くなるのはその所為だと思う
ミニチュアの方も操兵フィギュアと表記してるしね

905 :
操兵大全だか、聖刻大全だかいう同人誌が、操兵について本家より出来のいい内容だったと、風の噂に聞いたなぁ。

906 :
「操兵大全は公式で出してた書籍じゃなかったっけ?」と思って調べたら、操兵の書だったわ
前はPDFで公式で公開してた気がしてたけど勘違いかな?>操兵の書

907 :
d20ワースの公式サイトも消すくらいだから
エラッタも消えたからこれからd20版を買う人は辛いかもね

908 :
そんな奴おらんやろ。

909 :
そうでもない
d20版は残念ながらスターターセットを除けば中古以外で手に入る公式資料だからね
ゲームパートはともかく、ワールドガイドとしての資料としては有用だよ

910 :
有用という事にしたいんだろうな
特に設定開陳してた日下部あたりは

911 :
殊更に否定する事もないんじゃない?
値段に見合うかは別として普通に資料としてはそれなりなんだから

912 :
探して買うんなら資料としてはスタートブックが十分入手可能だし有用じゃね?

913 :
探さなくても普通に通販で売ってる>d20版
スタートブックは中古でしか流通してないし、資料としての範囲は狭い
ちなみにマンガ図書館Ζでダウンロード出来るのはワースブレイド・スタートセットで別物ね
スタートセットなので本当に初歩的な資料しかないけど

914 :
世界観の資料ならRPGマガジンもかな。
ランナン王朝とか、あの辺。
うろ覚えだけど。

915 :
雑誌関連は本気で古本か、国会図書館で閲覧くらいしか方法がないからね
日祝しか休めない勤め人には辛い

916 :
ttps://twitter.com/R_Grey_Go/status/1179379674448908288
この辺を見るに発売までにはまだ時間がかかりそうね
(deleted an unsolicited ad)

917 :
どどんとふで試しに動かすとか電子環境で体験とか出来ないのかねえ。

キリオンの為に数千円出してもいいけど、最終章以外掲載するくらいの
サービスは欲しいと思うのは欲しがりが過ぎるかな?

918 :
卓ゲ的には小説よりもゲームの方が重要だし、実際のプレイとかも見たい所
聖刻レギオンのプレイ動画とか作って公開すれば良いのに

919 :
来月ゲームマーケットだから、動きあるんじゃないか?

920 :
剣の聖刻を読み直してるけど、序盤は攻城戦ばかりだね
あんまりTRPGの参考になりそうに無いな
これはこれで面白いんだけどね

921 :
後半は後半で別の意味で参考にならんしな。
特別な血筋と工呪会のバックアップと帝国の要人あってこその個人の狩猟機持ちだし。

922 :
ディル周りのキャラも特殊なのが多いのもTRPG的にはネックだな
マイマイガルはフーボックで種族としては未実装だっけ?
ガデヴィンとアーウィンも奇跡絡みだし、アゾームも真竜に取り憑かれてる
かと言って聖者の仮面の連中はキャラが酷くて………
話としてはディル達の方が良いんだけどね

923 :
・セカイの根幹に迫る連中(複数存在)が裏で糸引いてる
・パーティーメンバーは各々の勢力の端末
という連中だからデイル編の面子。
ある意味80年代的王道パターンだが、TRPGでやると間違いなく利害衝突が起きる。

924 :
それもシステム的にPCが使えるor支援出来るようになっていれば問題ないんだけどね
今のD&Dだとそう言う勢力の設定と合わせて支援の仕組みが出来てるらしいけど

925 :
黒幕連中は小説用のギミックだから「情報出さない」んだよなあ……身軽なポジションのはずの山師は動きづらい設定だし。

926 :
操兵のミニチュアはホワイトメタル製になるのか
重いし、輸送が面倒になるから避けて欲しかったな
後、塗装が面倒

927 :
>>925
多分、情報を出さないんじゃなくて「出せる情報」が無いんじゃない?
考えて無いから
割りと行き当たりばったりで小説や資料を作ってる疑惑はある

928 :
d20ワースの都市設定はその最たる物かな…>考えてない

工呪会あたりも「謎の組織が操兵維持してくれるから安心して戦ってね」で済むと本気で思い込んでたみたいだし

929 :
土木工事に操兵を使ってるとかサプリに書いてあったのに忘れていて土木工事には使えないとか書いたりしてるからね
書いた資料を見返したりもしないんだろうね

930 :
>>926
今、一つ判らんのだがプラ製よりもメタル製の方が量産に向いてるのか?
海外のミニチュアゲームのメーカーなんかはメタルを止めて、プラ製に移行してる所が多いのに

931 :
プラ製は金型作るから、初期投資額が桁違いにかかるんじゃなかったっけ?

932 :
プラは金型が必要で、金型はくりかえし使えるから資産扱いになって税金が掛るからみたいな話しなかった?

933 :
繰り返し作る気は無いと言う感じ?
初回だけ販売して売り逃げとか?
金型は何百万も掛かるとは聞くけど、一回出して終わりにしてしまうのかな?

934 :
メタルの型は原型さえあれば石膏で複製が可能だから、需要があれば再生産してくれんじゃね?知らんけど。

935 :
>>926
でもプラだと台座がでかくても微妙に安定しないし、プレイが白熱してくると
ちょっとテーブル小突いただけで動いちゃうからね。

936 :
ttps://waresproject.com/archives/4030
第一弾御ラインナップの話

937 :
>>935
縦に長い人型だと不安定なのはメタルにしてもそんなに変わらないと思うよ
テーブルを小突いただけでズレるのは変わらんし、そもそもテーブルを小突くなと言う話にはなる

938 :
やっぱ、ロボットはメタルだよ!!

939 :
3Dプリンタ造型は歩留まり云々とか言ってるし、
金型でプラ成形品を量産できる業者に門前払い食らったからホワイトメタルで、みたいな事でしょ。

940 :
金型が高いと言っても初期投資の話だからな
そこをケチってどうするんだか

941 :
回収できる見込がないんじゃない?
ボードゲームメーカーというわけではないみたいだし、そこまでのリスクをかけられないんでしょ
紙製よりかは嬉しいけどせめて通販はして欲しい

942 :
一つにつき、数百万はするんじゃないの?金型
資本が潤沢にあるバンダイでもない限りいきなり複数個の金型作れないやろ。

943 :
マシーネンだかで一つで300万とか聞いたな>金型
まぁ、操兵のミニチュア程度ならパーツ数が少ない(4パーツ)ので一つのランナーで2〜3種類は行けそうな気はするけど
ちなみにバンダイ以外でもプラモ作ってるメーカーは山ほどあるぞ
あそこはかなりデカいけど、それよりも小さいメーカーならアオシマとかハセガワとかウェーブ
後、海洋堂なんかはガチャで色々と出してるので金型代くらいは出せないと新規事業としては色々とダメな気はする

944 :
相変わらず、情報が出ないね
ゲームマーケット終わるまでは音沙汰無しかな

945 :
出るかどうか怪しいと考えるくらいでちょうどいいと思う。

946 :
ゲームマーケットとか遠くて行けないんで通販してよ

947 :
委託販売とか通販の話も遅れてるのか流れたのか知らんけど音沙汰ないからな
その割りには推し進めてるメタル化とか正直、誰得だわな

948 :
ゲーム本体の方が未完成なのか?
今回販売ないみたいだし

949 :
また後出しでルール変更とか要求してんじゃねえの?

950 :
>>948
前々回くらいので作り直してるとか書いてたぞ
TRPG化の為とあったけど実際はどうなのか解らん

951 :
プレイヤー二人対戦だけの想定だったのを複数人対戦に拡大か。
そういうのさあ、システム根幹部分からの仕様ちゃぶ台返しって言うんだよ。およそ最悪の所業だ。

952 :
これでデザイナーが変わってたら笑う
そしたら買わないか

953 :
>>951
試遊会の時は複数人対戦だった
なのに商品化された時はなぜか二人対戦になってた謎

954 :
つまり、大元のゲームはTRPGでも使えるように多人数対戦にしていたのにゲームマーケットの時にはルールを限定していたと言う話?
ルールを差し戻した?
何か迷走してるな

955 :
ロンメルゲームズの人も二年以上これの開発に関わってるけどちゃんと払うもの支払われてるのかねえ?

956 :
まだ関わっているのかね?
ルールの仕様変更もだけど、Twitterでは聖刻レギオンの事を話すどころかRTすらしないからね
告知が無いだけで外れてるかもよ

957 :
ツッタカターとかで直接聞いたらええやん?

958 :
>>957
絡んだ事のない人間に直接聞くほどバカじゃないわ
それに普通の人なら仕事に絡んでる事を公式に発表でもされない限りは話さんだろ

959 :
ゲームマーケット行ってる?

960 :
何か、シレっとゲームの名前が聖刻レギオンから変更されてるっぽいけど何かあったのかしら?

961 :
ゲームマーケットの試遊はどんなだった?

962 :
Twitterにもレポートはないね
試遊も今回で三度目だっけ?
毎回、ゲームが違って安定しないしお察しなんでない?

963 :
ネガティヴな話しかないのかなー
最初の頃よりワースの個性みたいなのは出てきてる気はするけど、ゲーム担当が変わった?

964 :
ポジティブな話題が発信されないと言うのはあるかな
最初の試遊会の時はゲームデザイナーで紹介されてた人もRTしたり宣伝ツイートしたりしてたけど、今は完全に黙りだしね

965 :
企画の根っこにいる連中がお察し状態なので。
モノ出す寸前で「やっぱ気に入らなかったので根本から仕様変更します」を本気でやるとは思わなかった。

966 :
個人的にはミニチュアがメタル製になった時点で諦めと言うか、期待値がだだ下がりだったりする

967 :
まーさすがに販売規模が小さすぎてプラ製は無理でしょ
俺は世代的にメタル製でもいいけど、それ以外と言ったらレジン製くらいか?

968 :
規模なんて最初からわかりきってた話で、いざ実物出てきた時点で路線変更って企画担当者何してんの?
レベルのアホな所業なんだけど日下部以下は何が悪いかも認識してないんだろうな。

969 :
キックスターターなんて、本来はこう言う造形物の為にあるんじゃないかと思うけど前回が尻切れ過ぎるからな
国際通信社のボトムズのゲームみたいに限定版でメタルを付けるなら理解出来るんだけどね
商品として千部単位とかでしか売る気がないんだろうな

970 :
ところで何か動きあった?

971 :
無理を言うな

972 :
何もない
と言うよりも予告よりも後退してるわな

973 :
2017年に上げるつもり御大の重い腰は
結局上がらなかったのか?

974 :
御大=千葉ワースならピクリとも動いてないんじゃない?

975 :
聖刻1092は死んだ。
もう、そう思うことにした。残りも、夢の欠片だ。
元から無いんだよ。

976 :
どうせ満足行くようなオチは付かないだろうしな。
いくつもある途中で投げ出された物語の仲間入りするだけだ。

977 :
ヴァシュマール注文した!

978 :
一つ3000円は数揃えるのには、ちとキツいな。

979 :
聖刻レギオンだっけ?そっちも通販しないと遊べないじゃん
ゲームに最低何体必要なんだ?

980 :
不明>何体必要か
そもゲーム自体がどうなっているかもさっぱり判らないからミニチュアだけ売られても意味ないわな
ゲームマーケットで売った時とはミニチュアのサイズもゲームのルールも違うみたいだから買うに買えない感じ

981 :
ゲームはなかった事にされて「ミニチュア作ったから飾って楽しんでね」ぐらいの結末になるんじゃねえかな。

982 :
試遊会を何度もやってるのにゲームシステムの紹介がネットでは全然ないってのも解せない感じではあるんだよな
内容も二転三転してるようだし、現状の進行具合も殆ど無し
最初にデザイナーとして紹介された長田氏も最近はワース関連の呟きは全くしてない
デザイナーが変わったんなら変わったでアナウンスくらいはして欲しいわ

983 :
あのミニチュアって通販で売れてるのかね?
さすがにゲームの状況も判らずに自分は買う気にはならんな
一回、意味の無いサイズ変更を噛まされてるし何かあったら困る

984 :
ヴァシュマールが完売だね、やはり一番人気か
ゲムマで2回ともフィギュア買ったけど、素材と台座の高さが変わっただけで操兵のサイズは同じだったよ

985 :
>>984
ガーヴスだけどちらも買った
TRPG用に使うのでレギオンは買ってない

986 :
>>985
その割りには公式でわざわざ「サイズを大きくしました」とか言ってるんだが?

987 :
>>984
それってゲームとして売るには完全に失敗のパターンなのでは?>ヴァシュマール売り切れ

988 :
1092の続編出るんだってよ。

989 :
>>988
また、そんな法螺話を
出る訳ないだろ
何年、騙されてるんだよ

990 :
信じる俺って、素敵やん?

991 :
信じてもいない事を信じてると言うのは色々とダメだと思うの

992 :
もう誰も信じられない

993 :
もう誰も愛さない

994 :
>>993
次スレよろしく

995 :
夢を信じられる限り、
光はここにある。
本当のたたかいはこれからだぜ!


早くも打ち切りか!?w

996 :
1092の新作の話が上がってたけどここやTwitterでも反応無いのな

997 :
まずちゃんと終わらせろと。

998 :
せめて表紙くらい公開されてからじゃないとね…

999 :
https://18.gigafile.nu/0417-51f22f8621439a6f47c449426e77e696
zeed

1000 :
>>999
すばらしい!!
なんで急に、こんなことしたのかさっぱり分からんけど感謝です!!

1001 :
著作権違反を素晴らしいとかバカじゃねぇの。

1002 :
自作自演なんだろ

1003 :
けっきょくレギオンどうなったんだろうなー

1004 :
ゲームシステムの方は明らかに迷走しまくってたし「ファンが作ってた造形を立体商品化しただけ」で終わるんじゃないかな

1005 :
>>1003
それはそれとして次スレを

1006 :
ミニチュアがもう少し手頃だとよかったんだけどね…

1007 :
今時、メタル製にしてる時点で大量生産する気は無いだろ

1008 :
ボードゲームの続報まだ?

1009 :
死んだ子供の歳を数えるのはおよしなさい‥

1010 :
直にこのスレも落ちる
そしてワースは永遠に欠番となるであろう

1011 :
中止になったんだとしたら、ブラフマンさんこの案件に何年ぐらい拘束されてたんだろうな…

1012 :
流石に仕事の方の名前ではなくハンドルを書き込むのは如何なものかと
まぁワースに占有されていた訳ではないだろうけど、苦労は忍ばれるよね

1013 :
日下部ははよ小説の二巻だしてくれ。デイルの記憶はどう弄られてるのかとか、ガーヴスはどんな経緯で東方へ行くのかずっと待ってるんだぞ

1014 :
>>1013がスレを立てないなら終了だな

1015 :
すまん、慌てて立てたから不具合あったら堪忍してくれ
「あ、は〜ん」と行こう★ ワース総合 その14
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1587296209/

1016 :
IDもワッチョイも無いスレはヤバいのでは?

1017 :
>>1016
こんな過疎スレで荒れるわけないだろ

1018 :
そうでもないかもしれないかもしれないわけない

1019 :
>>1017
その過疎スレで前に暴れたのが居たからIDが入ったんだぞ
まだ、例の奴は他のスレで暴れてるからまた標的にされる可能性は充分にある

1020 :
過疎スレの上にスレ立てから逃げ回る奴が多いからもうダメだろ

1021 :
まあ、IDIDワッチョイワッチョイ騒いでる奴が
IP切り替えで自演荒らししてる本人なんだけどな

1022 :
>>1021
早速、荒らし本人の登場な訳ね
本当にテンプレ通りだな

1023 :
998がスレ立てしたんだろうな
毎度の手口だし

1024 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

卓上ゲーム業界の不正を糾弾するスレ
【老害】 遊演体って、どんな所だった? 【歓迎】
卓ゲWiki全般【@wiki/Wikipediaウィキペディア他】 4
□■良きボードゲーム、チェッカー支持委員会■□
卓上ゲーム板作品スレ その5
今まで出たTRPGを解説するスレッド
【SW2.0/SW2.5】ソード・ワールド2.0/2.5スレ 735
【ハトクラ】ハートオブクラウン 第11皇女
卓上ゲーム★裏話・噂話 40
ボードゲーム廃盤・TRPG書籍絶版対策とロビー活動
--------------------
ガールフレンド(仮)晒しスレ62ドリアン
【日本のHMは】you7030特設スレ6【俺が守る!】
【恋活】pairs(ペアーズ) Part376【婚活】ワッチョイなし
【鯵】アジングを楽しむ part59【ルアー】
實森美祐
【PSO2】NPCなりきり勢、GM詐称をしてしまう
問答集03
MayaCompleteVSMax
運動神経抜群の女子に負かされたいpart7
We are the World 出演歌手名を教えて
【京都橘高校吹奏楽部】オレンジの悪魔8
仙台育英の蹴りより東海大相模田中のスライディングの方が悪質じゃないか?
☆ランニング初心者が語るスレ★10km
【脱獄】JailBreakアプリ★115【Cydia】5周年ブサイク
【宇宙科学/オウムアムア】謎の天体に国際チーム結論「エイリアンの探査機でない」[07/03]
マイナージャンル・カプ・キャラを語るスレ52
【宮島礼吏】彼女、お借りします 25万円【ニワトリ】
タイトーオンラインクレーン 20
∞∞ 妊娠22週〜31週までの奥様 122 ∞∞
【コナリミサト】『凪のお暇』他★6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼