TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【   】TRPGイラスト欄スレ13【   】
【隔離】名古屋のツクエアソビを絶対に許さない6
【卓ゲ全般】困ったちゃんスレ338
藻前等、今まで卓ゲーに幾ら使いましたか?
● TRPGにおける銃について語る ●
卓上ゲーム業界における経済
良いサークル/悪いサークル四国編 その3
【SW2.0/SW2.5】ソード・ワールド2.0/2.5スレ 738
シャドウラン 42
エントロピーやろう

【初心者】卓上ゲーム板総合質問スレ 28【歓迎】


1 :2013/12/03 〜 最終レス :2015/07/19
ゲームジャンルを限定しない質問用スレッドです。
どのスレで質問すればよくわからない場合はまずはここでどうぞ。
いつもsageで書き込んでる方も、質問するときは上げましょう。
特定ジャンルでの質問は、スレのあるジャンルに関しては
そちらで聞いたほうが確実です。
※最近、TRPGの購入相談が増えてきましたので、
以下に質問用のテンプレをまとめてあります。参考にどうぞ。
http://www.wikihouse.com/TRPG/index.php?FrontPage
■卓上ゲーム板で扱うジャンルは以下のようなものがあります。
TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)
ボードゲーム・カードゲーム
ウォーゲーム・ウォーシミュレーション
PBM(プレイバイメイル・メイルゲーム)
ゲームブック
ミニチュアゲーム/アクチュアルゲ−ム
パーティーゲーム
*TCG(トレーディングカードゲーム) はhttp://yuzuru.2ch.sc/tcg/へどうぞ!
*トランプはhttp://toki.2ch.sc/card/へどうぞ!
雑談はこちらで
◆◆卓ゲー板総合雑談スレ その23◆◆
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1351001598/
前スレ
【初心者】卓上ゲーム板総合質問スレ 27【歓迎】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1367747001/

2 :
■ 関連スレ
◆◆卓ゲー板総合雑談スレ その23◆◆
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1351001598/
◆TRPG総合 質問・雑談スレ 98◆
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1381415164/
◆ボードゲーム・カードゲーム総合 その124◆
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1386051041/
■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合108■
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1384510188/
★ミニチュアゲーム総合 その6★
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1351932723/
伝統ゲーム総合雑談スレッド
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1038099996/
▼卓上ゲーム板用語辞典 第4巻▼
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1199627326/
●まとめサイト :http://www16.atwiki.jp/takugedic/

3 :
◆《2chの基本》
  2ちゃんねるへ、ようこそ。
  2ちゃんねるは、アンダーグラウンドではありません。
  全ネット人口の三分の一が参加している、日本で最もメジャーな掲示板です。
  2ちゃんで楽しく遊ぶために、いくつか知っておくべきことがあります。
  以下、説明します。
――v─────────────────
■2chの、おやくそく
  1.他人に迷惑をかけるのはやめよう。
  2.他人が見て面白いことを書こう。
  3.同じ内容のものがないか調べよう。
  http://info.2ch.sc/guide/faq.html#B1
■2chの掟
  転んでも泣かない。
◆《2ch初心者の自習案内》
■「教えて」くんは、2chでは嫌われます。以下が2chの自習サイトです。
 【2ちゃんねる用語解説】 http://pmakino.jp/channel5/misc/2chbible.html
 【2典plus】 http://www.media-k.co.jp/jiten/
 【2ちゃんねるガイド:目次】 http://info.2ch.sc/guide/
 【2ちゃんねるガイド:いろいろな決まり】 http://info.2ch.sc/guide/adv.html
――v─────────────────
■2ch初心者のための板
 【初心者の質問】
  http://ikura.2ch.sc/qa/
■PCの初歩的質問
 【PC初心者】
  http://kohada.2ch.sc/pcqa/

4 :
質問です。
「ルールにないことは禁止」と言われたので、
「ルールにないから空が青いのは禁止」「ルールにないから海の水が塩辛いのも禁止」「ルールにないから東から太陽が昇るのも禁止」
と、言われた事に忠実に厳密に正確に従ったのに、なぜか「ルールにないことは禁止」とか言った人がファビョリます。
なんででしょうか?

5 :
禁止できるのはGMだけです

6 :
>>4
TRPG向いてないよ

7 :
›4
TRPGで何がしたいの?

8 :
>>4
まずTRPGを遊ぶ前に、前スレを埋めるところから始めましょう

9 :
980超えてるんだからどうでもいいw

10 :
>>4
セッションに関わる行為判定じゃあないからじゃね?
あと>>1乙。

11 :
前スレは半端な長さで落とすより1000まで使い切る方がキレイでいいと思うけどな。
おっと>>1さん乙。

12 :
>>4
ここは病気の人に都合のいいレスをするスレではありません
TRPGは卓の面子との共通認識で成り立ちます
屁理屈を頭いいと思ってるのなら一人でADVでもやっててください
はっきり言ってあなたの存在は迷惑です

13 :
>屁理屈を頭いいと思ってるのなら一人でADVでもやっててください
>はっきり言ってあなたの存在は迷惑です
うわ、超ブーメラン。
「強力すぎてゲームバランスを崩す」or「GMの知識や発想を超えてるから処理できない」じゃなくて、
穴だらけの屁理屈で否定してるのはアンチキンの方だろ?
例「ルールにないことは禁止」→空が青いとかも禁止になる。「科学知識を有利につかうな」→火を起こすのも禁止になる。
嘘つきの貴様らが絶対悪なのに、なんで逆切れして開き直ってるの?
他人に「屁理屈」という事実無根の妄想レッテルを貼り付けて正義面方が迷惑ですよね?
きっとアンチキンは日常的に犯罪をして、「ボクチンを犯罪者呼ばわりするのは屁理屈で迷惑」とかって平気でいっちゃうんでしょ?
今までの行動パターンから考えて、それしかありませんよね?

14 :
大抵のファンタジーものの変身魔法には、「変身後の生物の能力は利用できる」あります。
これはつまり、「プラナリアに変身してもその再生能力は獲得できない」ということは、誰の目にも明らかです。
なのに、なんで俺様に逆らう=クソで、俺様に逆らう=キチガイで、俺様に逆らう=法律に反した犯罪者で、俺様に逆らう=殺してもいい相手の、マンチキンは、
「プラナリアに変身すればその再生能力を獲得できる」とか妄言を吐くんですか!
これ以上ないってくらいに、ルールで禁止されているのにですよ!
俺様の思いつけないことを考えるなんて、許せない、許せない、許せない、ムギャオオオオーーーーーッ

15 :
コピペをミスったのかしらこの人

16 :
>>13
自分の知能が低いと言う現実を直視できない哀れな知障なんです。
そのくせ、自分は頭が良くて世界は自分を中心に回っているという妄想を信仰してるんです。
だから、その信仰を否定(自分の知能で思いつけないことを出されたうえ、屁理屈で叩いてみてもその粗を指摘されてしまう)されると、ムギャオるんです。
そっとしといてあげましょう。
ちなみに、これ以上いじると、知的障害者差別になりますよ。

17 :
たとえGMよりアナタの方が賢いのだとしても、決めるのはGMです。
また、どれほどアナタが賢くて優秀だとしても誰もついてきてくれないなら
2chで荒ぶってもどうにもなりません。
GMや他のプレイヤーと仲良くしましょうね。

18 :
変身といえばD&D3.5版だな
ドルイド超楽しいレス

19 :
システムは何なのかがまずは大事
近年のD&D系とSW2.0ならその手の魔法はすでに整備されてる

20 :
>>15
どっちのスタンスでレスしようとしたか、途中でわからなくなったんじゃないの?

21 :
あれ?卓ゲ板って今全部落ちちゃった?

22 :
あれかな
小学生とかで友達と遊んでて「バーリア」
「じゃあバリア無効攻撃」「じゃあバリア無効攻撃無効バリア」「じゃあ(ry」
とかやってた時代のまんま精神年齢が止まっちゃってるのかな

23 :
D&D3e、3.5eのルルブやサプリを手放そうと思いますが
高値で売るにはやっぱりオークションが一番ですか?
東京近辺のイエサブなんかで売ることも考えてます。

24 :
オークションがイチオシだな
イエサブ秋葉原には買取表が置いてあるから、それみと納得できるやつはイエサブへ、
安いと思ったサプリメントはオークションで

25 :
D&D3.5のるるぶやサプリを手に入れたいと思います。
(3.0はノーサンキューです)
個人情報だのなんだのといったことを一切公開せずに入手するにはどうすればいいんでしょうか?

26 :
ルールに無い事は禁止のはずなのに、
空が青いとか、血が赤いとか、葉っぱが緑とか、ルールにない事を主張する奴がいます。
一体ナニを考えているんでしょうか?

27 :
>>26
もっと面白いこと言えないの?

28 :
GMの言うことは絶対なのに。
PCの行動を徹底的に支配して欝エンドに持ち込むGMはなぜか叩かれます。
なんでGMの絶対の決定に逆らうのでしょうか?

29 :
>>25
自力で中古販売店探すか書店で取り寄せ出来ないか聞く以外にない

30 :
>>25
個人情報を一切公開しないなら取り寄せも出来ないんじゃないか?

31 :
>>28
もっと面白いこと言えないの?

32 :
在庫のあるイエサブの店頭で買う、以外に何があるっつーの。

33 :
公衆電話から在庫の問い合わせをするぐらいか

34 :
変声機も必要だな

35 :
まあ、ソレはさすがに
問い合わせとかを、毎回完全に録音していますとかでないなら外してもいいんじゃねぇか

36 :
でも本人確認出来ないからとりおきもできねーな

37 :
その辺は店によるんじゃね?
取り合いになるような商品でなければ名前を言うだけで取り置きをしてくれるところもある
今から行きますので半日待って下さいってあたりが限界だと思うが

38 :
ほら個人情報じゃん名前

39 :
って斜め読みだったもうしわけない

40 :
もう友達に通販してもらえよ

41 :
昔遊んだゲームの名前を知っている人がいたら教えて欲しいです。
・20年くらい前に遊んだゲーム
・リスの絵が描いてあるボード
・コマは一輪車(ネコ)みたいな形。
・細長い松ぼっくり状の木の実のトークンが50個くらいありました
・一輪車のカゴ部分に木の実を乗せれます
・マスを進んで木の実を拾い集め、自分の巣に持ち帰るゲーム?
現物が手元に無く詳細不明の為、ゲーム名等ご存知でしたらよろしくお願いします。

42 :
>>41
検索したところ、多分これじゃないかと
http://www.spieletest.at/spiel.php?ID=1747

43 :
>>42
ズバリそれです。速い調査とレス、どうもありがとう。
当時祖父が箱無し説明書無しでどこかから持ってきた物だったので、初めて名前を知れたよ。
しかし87年発売とか古すぎて、もう入手できそうにないなぁ。

44 :
初TRPGでSW2.0のルルブ読んでるんですが、フェンサーとファイター同時に習得してたら、ファイターも筋力の半分の武器防具しか装備できなくなってしまうんですか?

45 :
>>44
あくまでも「フェンサー技能で戦闘する時の制限」なので、ファイター技能での戦闘には影響しないかと
「フェンサー技能を持っているので必要筋力の半分を超える装備ができなくなる」ではなく
「必要筋力の半分を超える装備をするとフェンサー技能が使えなくなる」と言う事だな

46 :
初TRPGの心得とかはココでいいけど、各ゲーム固有の話なら専門スレのほうもよろしく!
【SW2.0】ソード・ワールド2.0スレ 434
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1387045183/

47 :
>>45
なるほどー!例えばフェンサー2 ファイター1持ってて普通に筋力そのままの武器とか装備してたら、戦闘中の行為判定ではファイターを使えばいいんですね。
フェンサーは平目になるって事かな?
まあフェンサーとファイター両方取ることがなさそうだが…。少し気になったので。
ありがとう!

48 :
アクワイアについて教えて下さい。
デッドタイルの交換(独立したチェーン同士を繋げてしまうため永久的に配置できないタイル)を
交換するルールについて、ネットで調べたところ各々が異なるルールを説明していました。
例1)ターン開始時に好きな枚数のデッドタイルを廃棄し、ターン終了時に6枚になるまでドローする。
例2)ターン終了時に好きな枚数のデッドタイルを廃棄し、6枚になるまでドローする。これはデッドタイルがなくなるまで
何度でも繰り返して良い。

正しいデッドタイルの交換ルールは何なのでしょうか?
また、新版アクワイア(2008年度版)のデッドタイル交換ルールはどうなっているのでしょうか?

49 :
将棋の上級者は、非上級者と対戦するときに駒を落として自分を弱くしてから戦います。
そうしないと、自分が強すぎてまともに勝負ができないからです。
しかしTRPGの上級者と称する輩は、非上級者と遊ぶときは逆に高レベルキャラや強力なアイテム多量の経験点等を持ち込んで、自キャラを強くしようとします。
上級者ならむしろ、弱いキャラで他キャラと同等の活躍をしてしかるべきなのではないでしょうか?

50 :
じゃあ自分で上級者になってそうやってみせればいいんじゃね?
それが質問のつもりなら、答えられるのはこれくらいっすね。

51 :
つうか
>上級者と称する輩
とか言ってる時点で、そいつは上級者じゃないって自分の中で結論でちゃってるからなぁ

52 :
TRPGには段位も明確な勝敗もないのに、どうやって上級者を判断するんでしょうか?

53 :
貴方がそう思ったものが上級者です
ただし他人の同意を得られるとは限りません

54 :
キャラを-1Lv(或いはそれに類する若干の弱体化)して普通に活躍できたら1Lv上級者でいいんじゃないか?

55 :
ルールを熟知し、その中で最強・最適のビルド・行動を考察し、それを実行する。
そして最強となった暁に待っているのは、ズル・卑怯・インチキ・ルール違反という誹謗中傷のみ。
つまり努力するだけ無駄。手を抜いたビルドや行動でもOKってこった。
むしろ、弄られキャラをやって卓の笑いのために犠牲に成ることこそ上級者。
さあ、上級者の皆さん。一人だけあまりの臭さに嫌われたうえポーションも全部腐ったキャラを進んでやりましょう。

56 :
(失笑)

57 :
練れた人は慣れない人のデータを見て、そのデータで活躍できるようにキャラを組む。
初心者が砲台メイジなら盾役を、火力特化なら命中フォローを。

58 :
プレイヤー4人中3人が上級者で4レベルキャラクター、残りの一人はTRPGが初めての声優さんで1レベルキャラクターをやらせる無謀なリプレイならあったけどな。

59 :
ひでえw
SNE?

60 :
FEARのアリアンロッドだろ。パワーレベリングとか言ってたな

61 :
周囲も本当に上手いプレイヤーばかりだったのと、
低レベルなことこそが、初心者キャラの見せ場に繋がっていたことなど、見るべき価値は多いと思うよ。
難しすぎて、俺には絶対回せないレギュレーションだけどなー

62 :
1レベルキャラに強いアイテム持たせて、それがないと突破できないようになってた(後方待機だけで終わらないようになってた)なー

63 :
あとシナリオ運用自体も、上手く個人に活躍機会を与えるようになってた
無謀どころかかなり綿密に練られてたな

64 :
まあ、「相手の立場になって考える」が出来てりゃ
システムに致命的欠陥でも無い限り、いい結果が得られるのが卓ゲだし

65 :
だが、実際はバカがその無謀なレギュを真似して大参事
真似されることも考えた上でリプレイとか作れないんですかね?
金取ってないネット上のならまだしも、金取るんだからそれぐらいしてくれ

66 :
配慮を施したお説教付きリプレイがあってだな
ドラゴンマークのアレは、後から書き足したもんかな、という気はする

67 :
>>65
シャドウボクシング楽しいですか

68 :
>>66
脳みそが大惨事なドアホウにわざわざ触んなよ

69 :
>>66-67
アンカミスすまん

70 :
>>65
あぁ、コンベンションで「天プレイ」をやったバカが一時期はやってたな…

71 :
(え、スイフリーじゃなくて?いやいや、こんな場末の板で
 ジェネレーションギャップとか、まさかそんな事は…)
まぁ、その手のプレイヤーはリプレイがなかろうと出てくる気はするけどね
別の形で…

72 :
>>64
>「相手の立場になって考える」が出来てりゃ
それができりゃ、困ったちゃんスレは過疎ってるさ。

73 :
んあ?
「リプレイなんか読んでるから、相手の立場でモノを考えれなくなるんだ!」
みたいな流れ?

74 :
違うんじゃね?

75 :
>52
D&Dにはマスターやプレイスペースの段位制度あったような

76 :
そして「限られたレギュ内での段位が高ければ強いのか?」とゆう
武道板の始末になるんですよねわかります

77 :
>>66
>ドラゴンマークのアレ
D&D3.5サプリにそんな説教なんてあったか?

78 :
いや、雑談スレでボケるのはいいけど
ここでは一応やめとけよw

79 :
>>70
黒歴史だ……忘れてくれ……

80 :
ネットのレビューで見かけたボードゲーム
タイトルが思い出せないので教えてください
・危険な館に迷い込んだ子供たちが、動く石造だか怪物だかに捕まらないように脱出するゲーム
・四角いマス目のボード。ところどころに怪物から身を隠すための石が置いてある
・怪物コマは1つ。視界に入った子供めがけて直線で進む
・プレイヤーは1人3つくらいづつ、子供の顔が描かれたコマを受け持つ
・ボードの左上から右下にむかって脱出する
・子供コマは何人か犠牲になるのが基本
よろしくお願いしわす

81 :
>>80
そういうのはボドゲ総合で聞きなされよ
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1389277256/

82 :
>>81
了解でごわす
ありがとうございます

83 :
卓ゲ板で使われてるロダってありませんでしたっけ?
ググり方が悪いのか見つからないのでどなたか教えてください

84 :
あったけど閉鎖した

85 :
おぉう、マジですか
そしたら適当なところを使うしかないか…
とまれ、レスありがとうございます

86 :
ボードゲームのゲームデザイナーになりたいと思ったら、
どこかのパブリッシャーに自分の作ったゲームかアイディアの持ち込みぐらいしか
方法はない? 食える食えないは、あまりどうでもいい。

87 :
起業とか。

88 :
まあおおざっぱに考えて
ゲームを売ってる会社で企画を通すか自分で売るか
ぐらいしか方法論はないんじゃないのか

89 :
作るのが先では……
と言うか「ゲームデザイナー」ってどういう意味で言ってますか。
極端なことを言えば、ゲームを1つ自作して友人にプレイしてもらえば
それでもうデザイナーと言えなくもないんですが。

90 :
食える食えない(利益)が全く関係ないってんなら、自分で考えて作ればOK
同人だと作るのは委託してたりする、販売も委託できる
海外だと、ルールとコンポーネントデータ送って生産も販売もまとめて委託(手数料は売れた分からとられる)ってのがあったはず
日本だと昔はグランペールが募集してたけど、今はどうなのかね

91 :
>>88
まあ、言いたくなる気持ちももちろん分かるがw
そもそも最初に流通的な話から始まってる時点で
どういう意味で言っているのか、はある程度分かる訳で

92 :
FEARのコンテストに出そう(直球)

93 :
>>91
最初に流通的な話から始まってる?どこが?

94 :
「どこぞのパブリッシャーに」と言っているので商業流通に乗せる前提の話に見えますね。

95 :
最初は「ボードゲームのゲームデザイナーになりたい」だろ?

96 :
そんなこと言い出したら一番最初は「86 NPCさん」ですが。

97 :
>>96
レス番や名前まで話に含めるならそうだが、>>95は別に揚げ足とってるんじゃなくて
ボドゲデザイナーになりたい、しかも食っていけなくてもいいというなら必ずしも商業流通に乗せる必要はないわけで
しかも個人で商業流通に乗せる方法だってある
ボドゲデザインがしたいのか、自分デザインのボードゲームを形にしたいのか、商業流通に乗せて売りたいのか
ボドゲデザイナーとして企業に所属したいのかは>>86じゃわからん
パブリッシャーへの持ち込みは手段の一つとして>>86が挙げただけに過ぎない
漫画家になりたいんだけど、出版社に持ち込むぐらいしかない?
という質問に、同人誌でも出したら?と答えるのが正しいかどうかは質問者が「漫画家」をどういう意味で言ってるかによるだろ?

98 :
それなら『質問者は商業流通しか思い浮かばなかったんじゃないの』とでも言えばいいのに。
つーかその漫画家の例え、『聞いた人はプロになりたいんだろう』と思いますよね?

99 :
あー、俺が悪かった。
たしかに小説書き上げれば、それが商品になろうが売れまいが自称「小説家」とは言える。
そうじゃなくて、それで食べてはいけなくても、ひとつの商品や製品になり
みんなに遊んでもらえるようにするには作品やアイディアをパブリッシャーに持ち込むしかないのかな、
という主旨の質問でした。
みんなに遊んでもらいたいだけなら、ルールやボードをデータにしてフリーで公開すればいいと言われるかもしれないけど、
食えはしなくても、自分の作品やアイディアに金払ってもいいよっていう人がいるかどうかが重要なんで、
商品化はしたいわけです。

100 :
>>99
同人で作ってコミケとか通販で売ってはアカンのかね?
(善悪じゃ無くて、それによって解答が変わる)

101 :
>>98
漫画家だと=プロの漫画家のイメージが強いかね
「漫画を描きたい」「漫画を描く人になりたい」「自分の漫画を本にしたい」でも好きに変換してくれ
本人の補足が付いたのであれだけど、自作ボドゲを形にしたいのが主か、
ボードゲームデザイナーとしてどこかの企業から商品を出したいのが主かって話ね
あくまで最初は「ボドゲデザイナーになりたい」から話は始まってるわけで

>>99
上にも挙がってるけど、企業に(商品企画として)持ち込む以外だと
FEARはゲーム・フィールドゲーム大賞ってのを定期的にやってて、ゲーム部門にはボドゲも含まれる
(ただし、商品化されるのは基本的に大賞作品のみ)
「金払ってもいいよっていう人」が企業に限らず個人を含むなら、同人ゲームとして作ればいい
完全自作の人も居るし、業者に委託する人も居る、販売もイベント売りから通販、委託と方法はある

102 :
>>97
揚げ足を取ってるんじゃなくて、単ににぶいだけですよね
>>101
正直私は文脈を読む力がありません、ってのをgdgd繰り返してるだけにしか見えん

103 :
>>99の内容なら商業流通に乗せる必要はないわけだが

104 :
ゲスパーして思い込みで叩いてるならともかく、
相手の言ってること勝手に補完して答えても問題無いんじゃないかなぁと思う
意図違ってるなら「そういう意味じゃない」って言えばすむし

105 :
引き続き、思いやりのある会話ができる初心者からの質問をお待ちしております1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ

106 :
ビジネス的には、商品の具体的内容よりも先に
流通やら何やらを考えるというのは正しいんだろうけどねー
ラーメン屋を出したいとして、最初に考えなければならないのは店の場所である…なんて話みたいな。

107 :
店の場所の次は価格帯だな

108 :
すいません特定質問です。
プレイヤーには各硬貨数枚ずつ最初に配られる
順番に中央の場に硬貨を1枚出して、出した金額未満の金額なら中央の場から回収することができる
誰か1人が手持ちの硬貨がなく、中央に硬貨をだせなかったらゲーム終了
その時手持ちの金額が一番大きい人の勝ち
このゲームの名前を探しています。
ニコニコのアイマスによるプレイ動画で知りました。
その動画では日本の硬貨でやってましたが、元はドイツのゲームで、専用のチップでした
ファニーチップだか、リトルペンスだか、そういった名前だった気がします。
少ない情報ですが、もしお知りでしたら、よろしくお願いします。

109 :
>>108
この動画でしょ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21079977
チーパス製だからドイツじゃなくてアメリカのメーカーですね

110 :
ありがとうございます。一時間くらい格闘して探してみたんですが、見つからなくて・・・
アメリカ製でしたか・・・誤情報込にの中、本当にありがとうございます!

111 :
超初心者です
最近シェフィというカードゲームを買ったのですが
暴落というカードの説明の解釈に迷っています
ひつじカードが半分以下になるまでひつじカードを手放す、と記載されていますが
一方で(切り上げ)と書いてあります
この場合、例えば手元のひつじカードが一枚だったときはどのように
処理すればいいんでしょうか

112 :
質問です。ファンタジー系ボードゲームを初めて購入しようと思ってるんですが、
オススメのゲームってありますか?ネットで調べた限りでは、D&Dのボードゲーム
やディセントとかが面白そうなのですが。

113 :
シール張る手間ないしディセントがオススメかな
クトゥルフが好きならアーカムホラーとかマンションオブマッドネスもいいかもしれない

フィギュアの都合なのか、絶版早いんで注意。

114 :
>>111
半分以下になるよう手放す(端数が出る場合は切り上げ)なら
1枚だったら(半分の0.5を端数切り上げして)1枚捨てればいいんじゃないの?
半分以下になってるし、切り上げもしてるでしょ

115 :
>>111
ルールブックの最後の細則にも書いてあるけど
「切り上げ」とは残る枚数についてを指す
つまり、手元のひつじカードが奇数枚のときは手放す方が1枚少なくて済む
手元にひつじカードが1枚しかなければ何も手放さなくてok

116 :
>>112
協力型でもよければアンドールの伝説もオススメ

117 :
112です。
出来るだけルールがシンプルで、GMが要らない方が良いです。オススメなのがあれば
教えてください。

118 :
一応言っとくけど、GM要るボドゲってめずらしいからね?
とりあえずディセントはGM要るので外れるな
>>116と同じくアンドールを薦めておく

119 :
ディセントのはモンスター側プレイヤーであってGMじゃないよ。
あれはモンスター側プレイヤーと英雄側グループとの対戦ゲームなのだ。
第1版ならともかく現在の第2版ではGM的な要素は全くと言っていいほど無い。
が、ディセントはどうみてもシンプルではないガチガチの戦闘ゲームなので
そういう点からすると結局除外なんすけどね。

120 :
そもそも112さんがやりたい「ファンタジー系ボードゲーム」ってどういうのなんでしょ?
どうもTRPGっぽいものを想定しているように見えるけど。
ルーンバウンドあたりは外れるのかな?

121 :
GM居ない方が良いって言ってる人が
シナリオを読み上げて、モンスター側の一分モンスターの選択と敵側デッキの構成、
モンスター側の行動を一手に担うプレイヤーの存在を
「GMじゃなくてPLならいいや」なんて許容するとは思えないけどねぇ
スコットランドヤードとかならまだしも、オーバーオードはGMみたいなもんだよ

122 :
他はともかく「シナリオを読み上げ」る必要はないよね?
クエストの内容は全て双方に公開されるものだから全員で読めばいい。
つーか勝利条件も書いてあるんだから読まなきゃ勝てないし。
全プレイヤーが同列でないと困るからGMはイヤ、というなら
確かにオーバーロードプレイヤーは出来ないね。
しかしそれならスコットランドヤードの怪盗Xだって大差ない。

123 :
「以下を読み上げること」とか書いてあるんで、OLが読む前提で書いてあると思うがな
全員知る情報だから読み上げる必要がないとか言い出すと
実際のGMまでシナリオ読み上げる必要なくなっちゃうんだが
それ以前に>>117が「シナリオ読み上げる役」が要るのは嫌だって言ってるんじゃないのはわかるよね?

124 :
112です。
シンプルっていうのは行動手段が多いTRPGのD&Dに比べてということで、
あと細かな例外とかが多いとか。
戦闘についてはディセントやD&Dみたいなマップ上にフィギュアを置いて移動
したりするタイプのがいいです。
それを踏まえてどちらにしようか?あるいは他にいいのが有るか?ってことで。

125 :
元々D&D風のボードゲーム探しててディセント見つけて、その後D&Dでボードゲーム
出してるって知って、他にも色々な卓ゲーあるから此処で聞いてみよう。で今に至る。

126 :
D&Dボードゲームはミニチュア40体8000円のセットにゲームも付いてくるって認識で買ったけど
期待してなかった割には結構遊べた
準備も片付けも面倒なのであまり出番が来ないが
ミニチュアはセッションに大活躍ですぞ

127 :
>>114
ありがとうございます
説明書には「切り上げというのは残る枚数についてを指す
たとえばひつじカードが7枚あれば3枚を
手放して残り4枚になる」とあったので、
1ターン目の最初(ひつじカードが1枚しかないとき)に
暴落カードを出したらどうなるのか判らなくって…
>>115
ありがとうございます
ということは暴落カードは過密カードと同じように気軽に処理して良さそうですね
一人用ゲームなのでズルしようとすればいくらでも、と思ってしまったので
ほっとしました
本当に助かりました

128 :
ファンタジー系でシンプルなの欲しいならタリスマンをおすすめ
ディセントやキャッスルレイブンロフトはこれなら普通にTRPGやるって思える程度には重い(物理的にもw)

129 :
TRPGで長期のキャンペーンプレイを行う際
NPCを出す時にイメージ画像などを印刷してPLに見せておくと覚えてもらいやすい上、イメージの共有もできる、長期セッションではそういった工夫をしないと、PLがNPCを忘れる事も多い
という事を聞いたのですが、ある程度重要なNPCには絵をつける、という事をしたほうがPLからしたらRPがしやすかったりするのですか?
また、導入するのであれば注意点などはありますか?

130 :
「成人した悟空みたいな見た目のキャラ」
「zeroでもステイナイトでもいいけどランサーみたいな全身タイツの男」
とか言っとけば大体伝わる

131 :
視覚的に何かあれば、少しは覚えが良くなるっつーのはあるかもな
ロールプレイの一助になるかは知らん、恐らくPLよりGMが演技する時の助けになると思う
後はプレイヤーがNPC乗っ取って喋る時か(あまり良い事ではない)

正直、無くとも全然問題にならん
PLの覚えを良くするには、セッション毎に何度もPCの前に出すのが一番
一話と最終話に出てくる超重要な美少女NPCヒロインよりも、酒場のおっちゃんや
やられ役兼情報渡し役の雑魚NPCの方がキャラが立つのは、主にそういう理由だ

132 :
プレイ意欲のあるPLは期間あけてもセッション内容や主なNPCこと憶えていてくれるだろうしなぁ。
キャラの相関関係とかをメモとったり、セッション一本ごとにあらすじ纏めておくようなPLには無用の心配ってもんだ。
憶えてないのはキャンペーンにあんまり集中してないことの証明になりそうだ。
>>130のような説明すると元ネタのキャラそのものとして扱いだすPLがいると厄介なことも注意してはおきたい。

133 :
俺はどどんとふでやる事が多いがキャライメージが画像に引っ張られる事は多いな
「キャラ画像にロールが引っ張られた」とかいう人もいたし画像のインパクトは中々あるよ
元ネタと同じ扱いする奴は名前が似てるだけでも騒ぐ可能性あるからどうしようもない

134 :
無理にイラスト用意しなくても、他の部分でキャラ立てすれば大丈夫っぽいですね
アドバイスありがとうございます

135 :
視覚を使った方が言葉よりもイメージの共有がやりやすいのは確かなので
「無理に」でなければイラスト使ってみてもいいと思うよ。

「2chで止められたからやめた」なんてのもおかしい話で。

136 :
NPC顔に昔の映画スターの写真を使ってるって人もいたな
アニメとか漫画のキャラを出すのに比べて、
PLが知ってる率が低く横道にそれなくてやりやすいんだと
オフセで写真大の何か視覚化されたものがあると、喋るとき便利よ
それをひょこっと持ち上げて台詞喋れば、そいつが喋ってるとわかるから
NPCが複数出たりとかするような場合でも発話が少なくて済む

137 :
自治スレないからここで聞くが
ここの板ルール改変ってそういう内容のスレ立てればいいんかな
流石にそろそろID導入しないとダメな状況になってきたと思うんだ
困スレとかどんどんゲサロに行ってるし避難してきたスレが多すぎる

138 :
>129
おう!メタルフィギュア使えば解決SA!戦闘の時の位置確認にも使えるしおすすめDa!

139 :
真面目な話、自治スレも探せないバカには
そんなもんまとめる能力はないと思うんで、諦めた方がいいんじゃねぇかなぁ……

140 :
>>137
ID制は利用者側の要望じゃ変わらんから

141 :
>>130
それやって、キャンペーン中に「悟空」としか呼ばれなくなった、までが1セット

142 :
「おもり脱いで本気で戦えよ」とか「スーパーサイヤ人になれるんだろ?さっさとなれよ」と悪ノリが進む未来が見える

143 :
むしろ、ちょっと自分の気に食わない流れになると
IDがー って言い出すやつが最近目についてウザい

144 :
そういやなんか最近見かけるな。お客さんか?

145 :
そういうお客さんならまだまともな新規参入だと思えるが
何かと卓ゲに全く関係ない話題を出してくるキチな漂着者も増えた感じ

146 :
偏見だけでいうならそういった方々は人狼とクトゥルフスレに多い印象。
次点でガープスやソードワールド、タイアップの作品(いまなら艦コレとかログホラとかドミニオンとかクイーンズブレイドとか)あたりか

147 :
後半は荒らしという名のお客さんが多いスレじゃないですか……

148 :
メディアミックスでQBスレに人が来るとかwwwww
来るとか・・・・・

149 :
まさかこの辺とかにも人が来る?
卓上板でも【アロエリーナ♪】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1000471426/

150 :
>クイーンズブレイド
美少女イラストとコラボする前のロストワールドスレ時代よりは流れ早くなったろ!細々とやってたろすとわーるずさんにあやまれ!

151 :
正直クイブレはエロだけで売ってるよなー的な見方とかよりも、
未だに現役の企画として生き続けてるトコこそがスゲーって思うんだぜ。
コレまでエタってきたHJ卓ゲ企画の山を見ても(和栗ゲーの数々を見つつ

152 :
今更ながら、知りたくなったので質問
ルーニー御用達のスポーン・オブ・ファシャンってどんなシステム?

153 :
おっとルリルラとガンダム読参が終わってからのゲームぎゃざの悪口はそこまでだ
ゲームジャパンになったら読参が読みづらくてなぁ
カードゲーマーは読むページ少なすぎ

154 :
>>152
現物も写真も見たことはないし使うダイスも分からんのですが
手持ちの資料( http://www.amazon.co.jp/dp/0879756535/ )に
簡単な説明がありました。
それによると『あまりの酷さ、素人臭さで伝説的』
『これはわざとそう作ったネタに違いないと言う人もいるほど』とか。
無駄に複雑なキャラクタ作成、苦痛になるほど重い戦闘システム、ともありますね。
1981年に発行されたそうです。
コレクションとしては値打ちが高い、と書いてあるので入手困難みたいです。

155 :
>>152
「Spawn of Fashan」でぐぐるとそれっぽいのがひっかかえるけどあとは英語読める人お願いします

156 :
ん?マロの手元に「ぎゃーぷす」とか言う同人があr

157 :
はじめTRPGぎゃーぷす

158 :
まとめサイトで卓下ゲームというものがあると知ったのですが、
卓下ゲームでお勧めのゲームはありますか?
卓下ゲームの分類内ならどんなゲームでも大丈夫です。

159 :
http://mtgwiki.com/wiki/Enter_the_Dungeon
これのサブゲームはテーブル(卓)の下で行うことがルールで決まってるが、
卓上ゲーム板の管轄じゃないな。

そもそも、なんで卓上ゲーム板で卓下ゲームの事を聞こうと思ったんだ?
見るからに板違いだと思うが。

160 :
>>158
普通に卓上ゲームを卓下で遊べばいいと思う
それじゃダメだというなら知らん
>>159
かといってそんな板があるわけでもないんで
上下の違いぐらい気にしない方がいい

161 :
>>158
イカサマ上等の『イカサマゴキブリ』とか?

162 :
ツイスターでもやっとけ

163 :
Enter the Dungeon

164 :
歴代のソフトの箱のサイズを教えてほしいです
PS/PS2/PS3/PS4/PSP/Vita Xbox/Xbox360/Xboxone
GC/Wii/WiiU GBA/DS/3DS SFC/64(ソフトのみ)
夢のゲーム専用棚を作ろうと思ってます
まだ手を付けてないハードも多いです
上が開いたりするのが嫌なので、正確な寸法を知りたいです

165 :
板違いだな

166 :
人狼はRPGだと思いますか?

167 :
RPGだと思わなくもないしRPGではないと思わなくもない
ただまあ
なん前置きも無く、人狼がRPGであるって前提で会話を始めると
他人と上手くコミュニケーションが取れない可能性が高いんじゃね? とは

168 :
TRPGの説明をすると、人狼的な?ってレスポンスが毎回来るので……

169 :
そりゃぁまぁ、TRPGを知らなくて役割分担するゲームを人狼ぐらいしか知らないならそう返ってくるだろうなぁ
人狼がRPGかどうかはともかく、少なくともTRPGではないよ

170 :
>>169
人狼ってそんな浸透してるもんなんです?
自分はTRPGを知った後に知ったのでよくわかんないです

171 :
その人が何で知ったかはその人じゃないからわからんけど、TVでやってたりもするらしいからね
TRPGの説明をするってことは少なくともTRPGは知らないわけで
>>166の知り合いで、TRPGの説明をする話の流れになる可能性がある人がそういう傾向なんじゃないの?

172 :
逆にその人との会話で
人狼がRPGであるって前提で会話が特に違和感なく成立するなら
その会話の中では人狼はRPGである、といっても良い部分はあるからなー
まあもちろん、カタログとか作る場合には定義が必要になるだろうけど
日常会話の中では、何かがRPGであるのか無いのかは文脈次第としか言いようがない

173 :
誰だったか業界の大御所が
「ROLEPLAYには"課せられた役割を果たすこと"と"キャラクターの個性を演じること"の二つの意味がある」
的なことを言ってたのを思い出した
人狼には前者の要素は多分に含まれるけど後者の要素は殆ど含まれないな

174 :
大御所って、馬場論じゃねぇかw

175 :
掲示板で時間をかけてやるスタイルのなら割と近いんじゃない
TRPGでないものの中ではかなりTRPG的だと思う

176 :
>>173
うわぁ

177 :
最近、友人達とよくTRPGをするのですが、TRPGをする場所(声を出して騒いでも大丈夫な場所)ってどこがありますか?
カラオケでやることが多いのですが、フリータイムとかだと6時間くらいなので微妙に時間足りなくて、毎回延長料金払う事になるのも惜しいので……

178 :
>>177
マジレスすると地域によるのでその質問だと何とも

179 :
6時間もあれば余裕だろうに

180 :
>>178
東京郊外です

181 :
レンタル会議室的な場所とか

182 :
一般的なプレイ場所はこんなもんか
・誰かの自宅
・プレイ用に物件を借りる
・公民館などの公共施設
・カラオケBox
・レンタル会議室
・ショップのプレイスペース

183 :
6時間で「微妙に時間足りない」だけで他は困ってないんだったら、
そこを短縮する努力をしたほうが吉なんじゃなかろか
事前にキャラ作ってもらっとく(難しければ作成の相談してもらっとく)とか
どこに時間かかってるかを分析して巻いていくとか

184 :
無駄無駄、夏休みの宿題と同じだよ

185 :
6時間で足りないのか(´・ω・`)
単発の基本は4時間だと思ってたんだけど俺の感覚が可笑しいのか?

186 :
何のゲームをどういう形態でやるかにもよるな

187 :
>>177
キャラメイクやハンドアウト配布などを前日までにやってしまう、
セッション後の感想戦をファミレス等の場所に移って行う、なんてのも方法の1つかもね

188 :
>>182
学生のうちしか使えないということを差っ引いても、
学校の空き教室や部室は最も一般的な場所の1つだと思うぜ

189 :
>>185
時間を意識してシナリオ組んだりプレイしたりしないと短くならないよ
あと、他に比較する対象がない身内の環境とかだと長過ぎるのかどうかもわからなかったりするし
ハッタリも言ってたけど、予めどこに何分使うかをざっくり決めておくと
時間が推してるのか余裕が有るのかを把握しやすくていいと思う

190 :
そもそも身も蓋もないこと言うと、フリータイム6時間って結構短い部類じゃないか?
東京なら11時〜19時、20時とかは普通にあるし7.8時間以上は取れる所も多いだろう
河岸を変えるってのもマジで手だとおもうぞ

191 :
VガンやIGLOO、あるいはファフナーやぼくらのが好きなメンツが集まってるんだけどどんなシステムで遊べば良いですかね?

192 :
メタガでいいんじゃね?

193 :
>>192
あ、すみません
ロボット系はアニメで十分なのでできれば生身で戦う世界観が良いです

194 :
ガープス最強伝説

195 :
>>191-193
流石にこれは酷いw

196 :
同卓の連中に聞けとしか
それはそれこれはこれ、というならそれこそ何だって良い気はする

197 :
>>195
明らかに質問の仕方が悪すぎるよねぇ

198 :
まぁ、リアルよりで泥臭い雰囲気がいいなら、ガンドッグとかどうよ?

199 :
というか、人とのコミニュケーションや、ある程度の常識が必要な遊びなんで
単純に>>191-193のような人には「そもそも向いてない」と言っちゃってもいいレベル

200 :
>>199
>192は何も悪くないだろw

201 :
いや、ロボ系わかる人がラインナップ見れば「ロボットもの」という括りではなく
鬱系の人死にが多く主人公無双が少ないといった共通点読みとれるだろうに
単にロボットものがやりたいならそう言うだろう
わからないものにわからないまま首突っ込んだ挙句に人格批判とか、よっぽどコミュニケーションが取れとらん

202 :
何を言ってるんだお前は

203 :
全部知ってるがどう曲解しても
「ロボ物以外がいいです」という発想は出てこなかった

204 :
ロボ物を外さなければいけないということをエスパーみたいに読み取れというのでなく
リアル系、泥臭いお話という括りで質問していることなら読み取れるのではという話では

205 :
TRPGに一番向いていないのはだな
お前は向いてない、やるななどと他人を評してただでさえ少ない人口を減らすような奴だ

206 :
卓ゲーを格ゲーとか音ゲーとかに言い換えても首がちぎれんばかりに頷いてもらえそうw

207 :
>>189
すまんが俺にそのアドバイスしても意味ないぞ。俺は>>177じゃないからな。
俺は、単発は4時間で終わる物って言う意識でシナリオを作っているので「6時間で足りない」と>>177が言っているからカルチャーショックを受けているだけだべ。

208 :
>>177です
色々とアドバイスありがとうございました
公民館や少し遠い場所のカラオケボックスを調べてみたらもう少し安く抑えられそうです
ありがとうございました

209 :
>>191
マギカロギアとかどうかな?
システムとしてPCと関係あるNPCに危険が及ぶようになっていて、
リプレイ含めて後味いい終わり方するのが少ないイメージだし

210 :
>>201
Vガンもファフナーも後半主人公無双だと思うけど
鬱でもないし

211 :
ぼくらのだってある意味ハッピーエンドだしな
なるたるもハッピーエンド……だよね?

212 :
結局厨っぽいスーパーパワーで主人公が活躍するってのから外れる訳じゃねぇしなぁ
ぶっちゃけ、何やってもいいんじゃねぇのか……

213 :
ちょっとした質問から質問者おいてけぼりの人格批判まで広がる
これこそが卓ゲ板w
コンベでも良く見る風景w

214 :
肩が赤すぎる

215 :
ちょっとでも、自分が傷つくと
卓ゲー版は閉鎖的だー!! まで広がる
これこそ>>213サン!!

216 :
ドイツのフランクフルトで平日午前中ぐらいは時間が取れそうです。
ボドゲ買いたいのですが、経験者の方にどの店がオススメかご教授いただきたいです。
とりあえずググってみてZeil通りのGALERIAには行こうと思っています。
よろしくお願いいたします。

217 :
仕事のストレスが半端なく、解消のために散財したくてしかたがない。
マンションオブマッドネスを大人買いしようとしている俺を誰かとめてください。
ちなみにまったくの初心者、遊ぶ予定も友達もない。

218 :
買えばいいよ

219 :
>>217
パズル入ってるから一人でも遊べるよ

220 :
>>217
その程度の散財でいいのか

221 :
>>216の報告。
とりあえずはZeil通りに行き、GALERIAとKARSTADTに行きました。
玩具売り場そのものの面積が広いですし、ボドゲコーナー充実で満足。
MyZailの方はより低年齢層向けでボドゲという面では手薄でした。
その他の個人商店系もGoogleで引っかかった物を片っ端から
行きましたが少量はボドゲが置いてあるものの、充実してる店には当たらず。
飛行機の時間もあり撤収となりました。
それでも初めの2店で結構買い込んでしまいましたので結果オーライかと。
今、ホクホクしながら荷物を解いています。
では。

222 :
そうか。どの店でどう行ったかはいいから、とりあえず何買ったか書こうぜ

223 :
ダイスを買おうとしてるんだが
使い易い6面ダイスのサイズっていくつぐらいだろ
16mmぐらいなんかな

224 :
手の大きさに個人差ってないんだよな!

225 :
TRPGによく使われるアラビア数字のD6なら15mmか16mmが一般的だな
1D6〜3D6を振るのには適している
手の大きさにもよるが、5〜6個あたりから同時に握るのが面倒になると思う

226 :
>>224
指の長さは個人差あるよ
>>225
ありがとう
買ってくるわ

227 :
以下ドット派とアラビア数字派の骨肉の争い

228 :
5〜6個くらいになると紙コップとかを簡易ダイスカップにした方が良いよね

229 :
>>227
そして柱の影から様子を窺う同人キャラダイス派

230 :
世界最速のサイコロ完全版を使おう(提案

231 :
なんだっけそれ。F1?

232 :
F1のエンジンブロックを作れる技術で作った世界一精密なサイコロだなw

233 :
ロケットエンジンを動力にしたサイコロ射出装置

234 :
とってもオサレメンが揃ったコンベなんて自分は見たことないので
オタオタしい人がいるだけで駄目ってんなら、最初から忘れた方が無難ではある
お前らもう少しマシな恰好しろってお説自体はわかるが、
それは貴女にはどうにもできないしね。要はどれくらいゲーム欲求があるかでしょ
楽しい経験ができれば目をつぶれるってんなら、一度腹据えて行ってみればいい
アテがあるなら、つきあってくれそうな同性連れていけば心理負担も減る

235 :
実際プレイした相手をみてその反応なら、行かない方が無難だと思う

236 :
最近はコンベじゃなくて、卓ゲショップやネカフェで卓開いてるとこがあるから、
卓ゲ物色するふりして覗きにいってみたらどうよ。
店員がGMやるようなとこもあるから、そういうとこは客商売だからさすがに身奇麗にしてるし、
着ていく服がないレベルの汚タクはあまり顔を出さないとおもうが。

237 :
こういうリストならいいかな
http://sanjuan.g.hatena.ne.jp/kubotaya/20110522
しかしさすが東京は充実してて羨ましいな。

238 :
ご意見ありがとうございます
>>236-8それ本当にやってみようと思います!
基本隠れオタやってるので一緒に行ける友人に心当たりないのもネックで
リアルやってみたいなあ
もしくはボイスチャットでオンセしてるような所あったら嬉しいのですが
うまく見つけられていません
探し方が下手なのか、あまり行われていないんでしょうか?

239 :
下手なだけです
広く募集して変な人間が入ってこられても困るのでこれはある程度仕方ありません
特に2chではお気に入りのオンセサイトを教える人はまずいません
たとえば「オタ女はみんな腐女子だからコンベには行きたくない」などと言っている男が入ってこられても嫌でしょう?

240 :
>>238
スカイプオンセならニコ生でやってるのわりと見るけどな。
もちろんピンキリだけど放送してるのを見れるし、気に入れば勇気出してエントリーすればいい。
ところでニコ生のD&D公式チャンネルでリアル卓プレイの様子を放送してるの知ってる?
明日夜は前回までやったキャンペーンの反省枠だからプレイはしないけど

241 :
>>239
きつめのお言葉ありがとうございます
でもオープンに募集はしてないけどしっかり参加していけばわかる、
やってはいるってことなのかなと読みました
頑張ります
>>240
ニコ生ってそんなことしてるのですか!凄い、面白そう
見てみます
多分別に良い意味じゃなくてオタレベルすごく低い者なので
(ニコもアニメもほぼ見ない、TRPG界隈も数年前オンセ以来ほぼノータッチ
最近ふとしたことで再熱。リプレイ読み漁ってる)
本当に参考になりました。ありがとうございました

242 :
実際のところ、予算配分の問題でさ
自由に使える金一万あったとして趣味に使う>着るものになるわな
スポーツ系とかならウェアとかあるけどTRPGにはウェアとか関係ないから
そっちには金使わないしな
ところで、見た目がオタク!ってどういう感じなの?
いまどきアニメ系グッズで身を固めたジェントルメンとか生息してるのか?
真面目にその辺興味がある(笑)

243 :
>>242
真剣に考えてみました
着てる服の種類そのものというより着方かな
気を使ってる感じがしない人
ヨレヨレアイロンかかってない、どこか汚れてる、非オシャレ眼鏡、
靴が汚れてる、かばんボロボロかださい、髪そのまんま、爪・歯・肌あたりが汚い
そこにガリガリor太ってるのが来るときついです
つまりやっぱり清潔感か

244 :
他はともかくカバンは許してやれよ…と思うな、遊ぶもののジャンル考えたらかなり選択肢が制限されるしダメージも受けやすいってわかると思うが
あとまーこれ言っちゃうとアレだけどこういうこと言ってる人ってどういう見た目なのかすごい気になる

245 :
>>244
許すも何も自分がしんどいというだけで人に要求するつもりはないです
自分の見た目は、自己申告しても意味ないけど、244に書いたことには気を使ってますよ
ていうかそうしないとヤダからそうしてない人がちょっときついなあと感じてしまう

246 :
言っちゃなんだが、オシャレ眼鏡やださくないかばんとか逆に要らんもんだろ
遊びに来てるんだから楽な格好、実用的な品を使うもんだ
女にモテに来てるわけじゃないんだから汚れてなければ十分な清潔さだろ

247 :
>>245
伝わらなかったみたいだけど、要するに
「大判書籍が何冊も入ってシート類やダイス、カードをちゃんと収納出来て
しかも頻繁に使ってもいたまないオシャレなカバン」
なんてモノはそうそうないし、あってもハードルはずいぶん高いってだけの話
>>246も言ってるけど他の人はあなたとデートしに来てるんじゃなくて、遊びに来てるだけなんだよ
まぁ不潔なのに関してはたしかにどうかとは思うけどね

248 :
えーとカバンと眼鏡にめっちゃ突っ込み入ってるけど
>>243はコンベの時の話ではないです(行ったことないし)
普段からというか、要するに私が引いちゃう「いかにもオタク!の人」の感じを
問われたのでそのまま答えました
でもやっぱ行かない方がいいんだろうなあとこの流れで思いました…。

249 :
服装の汚さとかならともかく、体型あたりまで突っ込むとなぁ…
ぶっちゃけそういう人がどのくらいいるかなんて環境によるとしか言えない。
ユニフォームじゃないんだから、それぞれの人がそれぞれの好きな格好で来る
場所によっちゃ同じような格好のその手の人がぞろぞろってのもあるし、
他の場所では普通の人達ばかり、女性陣の方が多いぐらいってのもある。
まぁ正直行かない方がいいんじゃないの、来られても迷惑って人もいるだろうし

250 :
みんなして>>243のレスを叩いてるってことは、要はそういう外見ということか?
デブガリはともかく清潔感は>>243に言われるまでもなく常識だろ。
どんな服装しようが個人の自由だが、
ネバネバした感じのきっちゃない奴の隣で臭い息かぎながら楽しめない。
俺もそんな奴はいやだし自分だってそうだろ。
それともコンベは汚タクがデフォとか言うのか?
そんなのバカにしてんのどっちだって話だ。

251 :
ステレオタイプなオタファッションって、それこそマンガやドラマの中でもなければ
最近は見たこと無いよね、っていう前提があるんじゃない?

252 :
見た目とか清潔感ってのは「最低限コレさえやれば大丈夫」なんつう
明確な基準があるワケじゃねーからなァ。
(例えばヒゲの濃い人は入念に剃らなければ不潔に見えてしまうコトも多かろう)
伝えたいのは「総体から感じたイメージ×集団」のハナシなのに
アレもコレもと指摘すると際限ないイチャモンにしか聞こえないのは
カナリ自明とゆうか。
もしどうにか解決したいってんならちゃんとしたカッコの彼氏でも連れてって
そのオサレカップルパワーで啓蒙するとイイと思うね!

253 :
というかね。
TRPGに興味があったり趣味にしてる時点で男だろうが女だろうが隠れようが解き放ってようがオタクなんだし、
オタク趣味板でオタクがどうこうて同族嫌悪でしかない。
「残念な感じ」とか「いかにもオタク!」なんてどうとでも取れる表現じゃなくて、
汚いデブとか汚いガリヒョロってはっきり書けばよかっただけ。
もっとマイルドがいいなら「あまり身だしなみとかに気を使わない方々」って表現もあった。

254 :
>>252
でも>>243のいう清潔感て社会人ならわりと当たり前の事じゃない?
人と接しない業種とかはしらないけど。
オサレ以前の前提でしょうに。
体型はともかく。

255 :
まあ、外見のいい人間はTRPGなんかせずその外見を生かせるところにいるよw
TPOってやつで、>>248の引いちゃうようなかっこがOKな所だからそういうかっこの
人間が多いのは確かだと思うよ
嫌な思いしてまで遊びに行く事はないと思うよ? 真面目な話
でも、コンベ行く男連中。
格好に気を使わないのはともかく清潔には機を使ってほしい
具体的にはたんすの中にずっといれてたキミのとっておきの服は
周囲に対し嫌なにおいを発生させてる可能性があるw
キミの責任じゃなく、衣類に残った洗剤のカスの妖精のイタズラなので
前日にちゃんと確認したまえ
できれば当日朝、シャワー浴びてきてくれるとうれしいw

256 :
清潔厨がうるさいからスキンヘッド・サングラス・スーツでいくわ
もちろん体臭に気をつけてフローラルな香りでな

257 :
>255
問題はその「当たり前の定義」とかじゃなくて、
「当たり前が出来てない環境」をどうすっかってハナシじゃね?
例えば>256みたいな具体的な心がけとかの。

258 :
まあ不潔なのは確かに嫌だが
パジャマ姿でコンビニうろつくおっさんとかワキ毛ボーボーでタンクトップで電車乗ってるおばちゃんとか目にすると
カバンや靴がボロいぐらい…と思ってしまう

259 :
客商売やってると、よくこれで人前出れるなって人は稀に良く見るな。
まあ、そういうのが集まってるであろうってのが耐えられそうにないって話なんだろうが。

260 :
>>258
最低ラインに合わせなくても…
つーかそういう感覚が>>243には耐えられないんだろう
無論別にこっちが合わせる必要もないが

261 :
結構真面目な話、>>234>>243の嫌がり許せないラインだと、
都会を歩くことすらツラい気がする
259みたいな人や、TRPGで遊ぶどころか住む家が…という
レベルの存在だって、街では見かけるだろう
ヨレヨレでアイロン掛かってない服着た奴や、服が汚れた建築作業員、
非オシャレ眼鏡なんて、もっとゴロゴロ転がってる
TRGをやる相手について、何をそんなに怯え嫌ってるのか良く分からん
相手が臭きゃ自分に迷惑が来るが、相手の眼鏡が非オシャレでも
気にせず楽しく遊べよ

262 :
どうも、臭くて近くにいるのも不快とかそういうレベルの基準じゃないっぽいのがなぁ>>243
そもそも「オタク臭い」という漠然としたイメージの時点でダメなんでしょ?
ならどんなに格好良くしてもオタクがオタな趣味に興じてる場面は受け付けないと思うよ

263 :
おおぶっ叩いてるww
通りすがりの汚い人や精神的なオタクが無理とかの話じゃないだろww
俺の見た所いわゆる最低限より少々レベルが高い程度の外見を要求している一般人の本音って感じだが
ここにいる奴らには耳が痛いかもしれんがルックスでオタク無理って奴は現実に結構いる
まあ俺は超イケメンだから関係ないけどな

264 :
「身だしなみに気をつかえ! っつーか風呂くらい入浴れ! 歯ァみがけ!」
って意見には賛成だナ。
「オタクってマジ無理! キモイ! あんなのがいるんじゃあコンベ行きたくない!」
なら、じゃあ来るなよ(ピキピキ だがw

265 :
>>243
コンペに来る人間の半分くらいはその基準以上だとは思う
ただ、1〜2人は確実に許容範囲外の人がいると思われる
1人でもいたら嫌というならオンセは諦めたほうが良い

266 :
俺が気になったのは、清潔感が無いだけじゃなくて、清潔感がないのに加えて、ダサイ、デブかガリだとダメって書いてるとこかなぁ
そこが同列で入ってるせいで、単純なマナーの話じゃなくて、自分の好みじゃない人間が視界に入るのが嫌なだけの人に見える
だって>>243の基準だと要するに※ただし〜ってことだろ

267 :
まあ、リアルで会ってみたらオンでも気になっちゃって足が遠ざかるって辺り
実際、単に清潔感の問題でもないんだろうたぶん

268 :
>>243の並べた条件が臭いとかそーゆーのでなくて、
結局のところ「見た目が気に入らない」なのが叩かれる要因な気が

269 :
少なくとも、「不潔なのはよくない」って見解はスレ内で一致してるわけだからねえ
(そこに反論してる人はいない)

270 :
>>267
あー、それかも。なんか納得した。

271 :
どっかに卓ゲ市場も女性市場になって男性排斥とか電波飛ばしてる投稿あったけど、
身だしなみに気を使う文化が浸透しない限りそんなことは永遠に起きないと思う。

272 :
20代女て書かなきゃここまでおいちゃん達もひねくれなかった感もある

273 :
>>272
何年かに一回は「TRPG業界はもっとお洒落になるべき」論を展開する人が
現れては消えていくことを考えるとあんま関係ないんじゃない

274 :
どんな市場でも今いるユーザーを無理やり変えようとしても失敗するだけなんだから、
別個に女性メインのコミュニティを作って囲い込むほうが生産的ともおもう。

275 :
>>267
「コンベも行かない方が無難でしょうか」
という言葉が出てくる辺り
自身でも上手く言語化できない、しかしバッと共感できる行かなくても良い理由
を他人から示してもらいたいだけに思える
要は質問への回答が欲しいのではなく
寂しいアタクシの事を理解して欲しいという願望

276 :
>274
そういや最近見なくなったなァ、あのテの革命家()さんは。

277 :
女性プレイヤーでも「いやもうちょっと気をつけた方がいいよ?」ってのには遭遇するけど、
必要以上にファッションチェックする人なら「お前何しに来たんだよ」とは言いたくなる。
むしろ女子力高すぎるとどう扱って良いか分からなくなる。

278 :
真に女子力が高い人は扱いに困らないどころかこっちを上手に扱ってくれる。
女子力高いでしょアピが強いだけの子は正直もてあます。

279 :
もしかして>>234って遠まわしに
きくたけとか、昔のジンサンとか(今は戻ったんだっけ?w)、
ハッタリとか、芝村とか、八熊とか、そのあたりを殴ってるのか?w
こーいうときにカイザーが殴る対象に入らないのは魔術なのかw

280 :
>>279
>こーいうときにカイザーが殴る対象に入らないのは魔術なのかw
そもそも人間として認識されてないんだろ

281 :
>そもそも人間として認識されてないんだろ
種別:概念だからなw

282 :
今ごろシャドウハンターズにはまって追加キャラクターセットがほしいと思ったのですがどうも絶版みたいで
また公式サイトから追加キャラのデータをダウンロードできるという情報を見つけたのですがサイトが死んでいました
どこかで中古の商品、あるいはデータ、最悪効果だけでも分かればいいので何かいい案はないでしょうか?

283 :
>>282
デイドリームに貸し出し用であった気がするから
店に行って書き写して来るってのはどうかね?
仮になくてもあそこに来る客の中には持ってそうな人いるはずだから
通っているうちに仲良くなって譲ってor写させてもらえば?
ttp://trpgtime.hobby-web.net/first/

284 :
>>272
二十代女だから、まだ「優しく窘めている」だけであって、そうでなかったらボロクソに言われるだろ。
二度とTRPGなんか関わりたくも無くなるくらい。

285 :
>>282
ttp://www.ps-hiroshima.com/board/index.htm
英語版だと追加も含まれてるみたいだから入手して根性で和訳

286 :
TRPG以外のヲタ趣味で、ネットで知り合ってオフ会したこともあるが
身だしなみに気を使わない奴は、TRPGのほうに多い気がするなあ
趣味にお金かかるから服買えないって言う人もいたけど
TRPGは趣味の中では金かからないほうだと思うんだけどな
いい歳してその程度の経済力しかないから、人間的にもアレなのかもしらんが

287 :
>>286
>TRPGのほうに多い気がするなあ
最近はアニメ・漫画関連は敷居が下がってるからか、ライトなヲタが多いからじゃないかな。
TRPGは、ジャンル的にもニッチだし、濃度が濃いというか、ディープなジャンルだと思う。
世間的に余り知られていない趣味という意味でも。
自身で情報を集めないと、そもそも仲間が必要なゲームなだけに、始める事すら出来ないし。
そういうタイプは興味も偏ってるから、服なんかには、余り金を掛けないだろうな。
勿論、服装に金を掛けるかどうかと、不衛生かどうかは別の話なんだが。
まぁ、面子次第だと思うよ。当たり前だけど。
俺の周りには、それなりに(嘘。本当はここでは言えないくらい洒落にならない程)金を持ってて、
服にも金を掛けてる奴も結構多いし。

288 :
>>234
>それともいざゲームをプレイしてみるとあまり気にならないとも聞くので挑戦してみるべきでしょうか
服装程度でドンビキになるなら、行かない方がいいだろうな。
言動から壊れてる奴も居るし。
全員がそういうわけじゃないが、遭遇率は高いだろう。
コンベションなんか、どんな奴と同席になるか解らないからね。
自分で、オサレな面子を集めて、オサレなゲームをやりゃいいと思うよ。

289 :
俺も含めてだが、コミュニケーションのゲームと言いつつ実際はオタ特有の空気を読むことが必須な場合が多いしな
そもそも弁が立つような奴ばっか遊んでるならサブカルとしてのTRPGの地位とかもうちょっと向上してるだろうし

290 :
コミュ障がTRPGしてる割合の多さを考えるとな・・・

291 :
>>287
その敷居が下がるってのもさー
言いたいことは分かるけど、他の業界なんかは敷居下げて=人集めるの必死なのに
TRPGは未だに何かそう言う人がいて時々ひどく気持ち悪くなるよ
そういう雰囲気がファッションやスタイルにも現れるんじゃないかなあ
つーか、そこまで深い趣味じゃないだろう、TRPGはさ

292 :
深いというか昔のミリオタみたいな感じはするが

293 :
TRPGは先鋭化したコミュニティで意識共有する快感を刺激されるのかなと。
インディーズバンドの追っかけやってるのと本質はレベルが変わらん。
まぁ、後者はコミュニティ参加者同士のチェックが厳しいので外見は気を使う傾向があるがw

294 :
頑張って人を集めないと、この趣味が滅んでしまうんだー
みたいな意識高い話とは、あんまり相性が良くねぇしなあ

295 :
少なくとも>>286から>>294
質問をしようという初心者にしてみたら
質問しにくくしてる意識の高い老害なのは間違いないなw

296 :
じゃあ、まあ
これ以降は服装スレだか専門に語れるスレのほうに移って
続けたいヤツだけ駄弁る感じか

297 :
比較的シンプルな欲求や想像に基づいて盛り上げたり競ったりする遊びなんだけど、
(昔はマイナーだったソーズ&ソーサリーとかのガジェットも今じゃ浸透し切ってるし)
でもセッション内ではソレらの要素を幅広く、
かつ全部を及第点以上で取り揃えたい、っつうのがハードルを引き上げてるイメジ。
で、ドレかの要素が欠けたり事故ったりすると、
もうこのセッション全部ダイナシだ!とか
潜んでる困がドコかで邪魔するんじゃ……とかに感じてしまうんじゃね。

298 :
自覚無く鳥取の話をしてないか

299 :
むしろウチは互いのダイナシを指差してpgrした後に
シリアスっ面でしでかしのフォロー会議を始めたり、
ソレはソレとしておまいら困だからこの罰ゲムチャートに従って
敵増援しといた!GMR!って罵倒しあうような紳士な卓だってのな。

300 :
Jlコミだかで読めるぴよぷーだかのTRPG漫画で、
コンベンションで「卓を一緒に囲んだからといって帰りにストーキングしちゃいけません」て
皆に注意を呼びかけてたってかいてあったな。
何年前の話かわからないが、服以前の話な気がする。
常識的にどうよと

301 :
>>300
もう今時そう言う頭のおかしいのはいなくなって良かったねって終わらんかその漫画

302 :
もういなくなったとおもーじゃん?じつは・・・・
というホラー的展開が上の話題なんじゃ

303 :
困スレみてると未だに居るからなw

304 :
>この罰ゲムチャートに従って
あらかじめ用意してあるところがダガーだよな

305 :
>>298
むしろダガーは素晴らしくおバカな鳥取だからこそ
自分以外の人間が台無しや困に怯えすぎに見えるんだろ

306 :
>>300-304
コンベとかに未だにいる、つっても、
ストーカーって少数ながら常に社会に居る存在だからな
そりゃ困ったちゃんスレで見ることもあるだろ
基本、あそこに報告されるのは特殊事例だし
MSNで最近見たが、地位の高い高齢リタイア男性が
ストーカーになり易いらしい

307 :
いや301は一般的なストーカーのことじゃないだろ・・・

308 :
>>295
老害言いたいだけだろw
296以降は質問しやすくなったかい?初心者さんw

309 :
遅レスなのにドヤ顔で書き込める>>308ってwww

310 :
たかだか3日、10レス程度だろ?

311 :
半年前くらいでも平気でレスするのが専門版の嗜みってもにょ
ところで質問。
アナログゲーム界隈で、カードリブン(?)って概念があるらしいのだけれど
どの辺りのジャンルで使われてる言葉で、どういう意味?

312 :
カードドリブンじゃね?

313 :
>>311
カード ドリブン(Card Driven)だな

314 :
おお、失敬。ぐぐってもでないわけだ。
ウォーゲームの概念かな。具体的にどんなものかサッパリ分からんかったけど

315 :
ディセントが駿河屋で7000切ってたからポチってしまった…
塗装とかしてみたいんですけど初期費用ってどれぐらいかかるものなんですか??

316 :
まず塗装用に換気のいいアトリエをレンタルします。

317 :
その後、カードをシンナーに漬けます。

318 :
>>315
マジレスするとここできいたほうがいいとおもう。
【TRPG】メタルフィギュア総合スレ5【warhammer】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1327920970/

319 :
あとここも参考になる。
★模型塗装初心者スレッド73 ガンプラからスケールまで★
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1394382921/

320 :
今度どこかのコンベンションに参加しようと思うのですが、ルールブックはダブルクロスしか持っていません。
コンベンションに参加する人は複数システムのルールブックを持ち込むのでしょうか。
また仮に初心者でなかったとして、ルールブックを持っていないシステムに参加するのは難しいのでしょうか

321 :
コンベンションでどんな卓が立つかは会場によっても場合によっても違うけど、
ルルブの持参とシステムへの理解を求める卓ってのは普通はあんまない
基本的にはルルブなしでも参加できるように配慮してる卓がほとんどかと思います
(事前予約制とかなら、自分がやる予定のルルブ持っていくのはありだろうけど)
なので気にせずに行きましょう。むしろ筆記用具とかダイスとかのほうが必携

322 :
>>320
ある便利ではあるので、自分が持ってるやりたい奴を適度に持って行くのはあり
何が立つか、どこの入れるかわからない場合が多いので、ないと参加できないなんて事はまずない
事前予約制かオンリーコンみたいにシステムが決まってる状態で
かつ「ルールブック持ってくること」が参加条件な場合ぐらいじゃね?

323 :
ルルブ持ち込み必須なのはオンラインコンベンションでしか見たことないなあ
持ち込みという表現が正しいかどうかは別として

324 :
オンラインセッション参加してみたいなと思うのですが
サークルのようなキャラ登録制ではなくて、
一回一回のセッションごとに人をオープンに募集しているところで
有名なところはありますか?
富士見書房のオンライン、2chの募集スレなどがあることは知っているのですが。
どこに行けばいいのかよくわからないのです。

325 :
Twitterで冒企アカをフォローするのオススメ

326 :
まぁ一番いいのはtwitterとかだよなぁ、セッション外の言動もよくわかるから
だいたい同卓のメンバー叩いてるタイプのは地雷とか分かりやすいし

327 :
Separationの2番がかかりっぱなセッションをしてみたい
そんな嗜好のある仲間とどうやったら会えますかね?

328 :
最近コンベンションに初めて行ったのですが
みなマイダイスをいくつか持っていました
私もいくつか購入しようかと思うのですが
大体どの種類をどのくらい持っておけば
人に頻繁にダイスを借りずにすむでしょうか。

329 :
2d4
10d6
2d8
10d10
2d12
1d20
くらい

330 :
>>328
最低限なら6面2個と10面2個
もうちょっと買うならこれを5個ずつにしたり10個ずつにしたりすれば、そうそう困らないはず

331 :
D4やD8やD12なんて特定のシステムやらんと使わないだろ…
システムにもよるけどD6なら10個もあればよっぽどのシステム以外はいけるよ
ダブクロとかやるならD10が20個ぐらいあったほうがよかった気がするが
「どんなシステムが来ても大丈夫」としたいんだったらD20が1個は全然足りないだろ、ブレカナきたらどうすんの

332 :
20d6一気に振ると却って時間かからないか?

333 :
d4~d20のセットを2つとd6を追加で4つぐらいあれば
特定タイトル以外では大丈夫じゃないかな
※特定タイトル:T&T、ダブクロ、D&D等

334 :
「D&D」「DX3rd」「キルマークゲームズのあれとそれ」をやりたいならともかく、他のゲームするならd6たくさんとd10が何個か有れば事足りるんでは

335 :
>>332
いっぺんに振ったほうが10を作ってーとかやってすぐ計算できると思うけど
りゅうたまは8とか12とか珍しめのを結構使う気がするな

336 :
一気に大量に振ると、弄ってるうちに近くのダイスの出目がガンガン変わっちゃうんだよね
d10とか目の数が増えると尚更

337 :
>>336
あほすぎる

338 :
選り分けるのにも時間かかるしな

339 :
徐々に買って揃えていくとして
とりあえず4~10d6とd10を買おうと思います。
DX3を特にやりたいなと考えているのですが
10d10では足りませんかね

340 :
>>339
大量に振るの判定の最初だけで、後はどんどん減っていくから
5個か10個持っておけば、そんなに困らないよ

341 :
>>339
能力値分で7+浸食上昇分で3で大体10個くらいあれば大丈夫かな
あとは支援が入る場合は支援したPLにダイスを借りればいいw

342 :
>>329で大体だいじょうぶだけど
20面だけはもうちょっと多いほうがいいと思う
やるゲームにもよるけど、最近のゲームならDXで10面体多数ふるくらいで
後は6面を2個か3個か振るくらいが多いからね
ああ、アリアンとかのダメージダイスが6面大量に振るかもくらいかな?
まあ、そんだけあれば大抵借りなくても大丈夫

343 :
d4ってさ、形が面白いのもあって、使う機会の割に購入者が多い気がする

344 :
でもイエサブとかで余ってるのはだいたいD4とD8だぜ
>>342
現行のシステムだけでもBBTとか神我狩とかはダイス6個以上は必須だぞ一応

345 :
>>342
20面を複数使う状況ってなんだ

346 :
例えばブレカナは判定に20面を使う上、基本的に2、3個、組み方で5個くらいは使う

347 :
>>343
主にマキビシの代用としてニンジャが用いる

348 :
そういや5D20ってのはウェブダイスのログ見てるとたまに見かける
あと10D100ってのをたまに

349 :
10D100って……何のシステムだよw

350 :
スタークェストかな……?

351 :
>>346
例えばもなにも、ブレカナ以外で何に使うのさ

352 :
普通の人は「自分の知らないことが世の中に沢山ある」って知ってるから、「たとえば」とか付けて他の可能性を否定しないんだよ
>>342はそれができてなくて「アリアンぐらいしかD6を沢山使うシステムはない」っぽいこと言って速攻突っ込まれてるんだし
実際ブレカナ一例あれば十分じゃないか?大本の>>329からして、4,8,12を2dと言っておきながら特定システムで5dぐらいザラに使うd20だけ1dてのは妙な話だし

353 :
まあコンベの話だからな
特定のダイスが多量に必要なシステムなら立てる方もある程度の準備はしてるんじゃない?
最低限+自分のやりたいシステム用でOKかと

354 :
「とか」がいつのまにか「ぐらい」に変わってて驚いたw

355 :
>>352
質問は「どの程度持っておけば頻繁にダイスを借りずに済むか」なんだから
レアケースのためにアレもコレも対応する必要はないんだよ
6面は数振るシステムもいくつかあるし、10面は質問者のやりたいDXに多く必要で他でもある程度使うけど
特定システム(結局ブレカナしか例が出てない)の為にd20を5個とか必要ないわ
d4、d8、d12なんかも必要な卓に当たったら借りるぐらいで充分

356 :
>>355
だからそもそも>>329で多面体がいくつも上がってるのがおかしいってのはずっと言われてるだろw
というかダブクロは特定システムに当らずブレカナだけ当たる理由はなんだよww
それ言い出したらぶっちゃけ2d6あれば十分だし、そんなんとっくに言われてる

357 :
>>356がいやいやをする駄々っ子に見える
なんか意見があるなら言えばいいのに

358 :
いやID出てないけど意見ならとっくに言った後今更>>351が変なイチャモン付けてたから「それいまさら言ってどうすんの?」ってなってるだけだが
逆に>>351はそれ言ってなんか今出てる意見以上になにか良い事言えんの?
ぶっちゃけもう結果としては「最低限D6がいくつか」「最大限なら>>329+d20もう少し」で結論出てるじゃん

359 :
結論て

360 :
まぁ>>351?も熱くなりすぎだけど、>>351の噛みつき方がわけわからんてのはまぁ確かに
ぶっちゃけどのダイスが必要かなんてコンベの傾向次第だしね結局

361 :
とりあえず最低限なら基本は4面6面8面10面12面20面の各ダイス2個ずつで、
それに加え使う事の多い6面と本人がやりたいと言っているDX3で必要な10面を増やすぐらいかと
後は必要になったら買い足していく方向で

362 :
4面12面二個とかが最低限必要なの?

363 :
4面は8面で代用効くからなぁ

364 :
8面も使わないな…何度か上がってるがD&Dとりゅうたまぐらいじゃないかそこらへん使うの
まぁ7dセット1つ買ってD6とかの良く使うのを買い足しもありかね

365 :
本人がダブクロやりたいって言ってて10D10確保するって言ってるならもう十分だよな

366 :
d20を沢山買ってD10の代わりに使うのも

367 :
昔やってたが、ちょっと読みにくいんだよなぁ…
ダブクロほど数振るとゴロゴロうるさいしな
そういや、10までの数字(を二個ずつ)しかない二十面体とかあったな
あと変わったダイスといえば、最近ダブルダイス使ってる人見ないな

368 :
見にくいからね<ダブルダイス
ちなみにサンプル「不確定な切り札」使用時、クライマックス戦闘では
コンボで振れるダイス:12個
侵食率ボーナス:3個(100%〜129%の場合)
実際はタイタス消化の+10Dとか深緑さんの+6Dとかでもっと増える
失敗したダイスの使い回し、他PLやGMから借りることを含めても最低10個は持っていたい
もしGMやるんなら10個じゃ絶対足りないけど、PLならこれで十分

369 :
TRPG(ボドゲもかな?)プレイヤーの基本教養の1つに
四面体の読み方ってのがあるから、1つくらいは持ってても損はないとホラを吹いてみる

370 :
洋ゲーやらなきゃほとんど使わないイメージだな>4面

371 :
俺の持ってる12面ダイスはなんなんだろう
使った記憶が全くない…

372 :
>>371
特に現在時刻考えてなかったときに振る

373 :
キャラが生まれた月を決めるときに振る

374 :
>>371
墜落世界かサヴェッジサイエンスをやるのだ

375 :
墜落世界ってまだどっかで手にはいるのかな?

376 :
>>367
ツクダダイスも最近見ないな
ダブルクロスに最適なのにw

377 :
12面隊はまず使わないからポーン代わりにちょうど良い

378 :
最初からポーン用意すればいいんじゃないの

379 :
大した意味はないが12面体は2d6のチャートで不必要な偏りが或る時に使ったりするな

380 :
……2D6のチャートにしてあるってことはその偏りは意図された物なんじゃないのか?

381 :
で、でたーw確率分布を踏まえてないチャートwww

382 :
>>380
かもしれんけど、個人的にあんまその意味を感じないのはあるんだよね
例えばアルシャードのシャードの形状や色を決めたりするチャートとか直近だと艦これRPGの鎮守府(艦隊)名決定表とか
この辺って出やすい目と出にくい目の項目間で有利不利があるわけじゃないし、偏りを意図したんじゃなくてチャートの内容をd6より増やしたかっただけじゃないかと思う

383 :
>>382
艦これRPGはD66だろ?
まぁ、それは置いて、
ゲームにおいてフレーバー程度の意味しかないチャートの為だけに
用意するダイスの種類を増やされる方が辛いけどな

384 :
>>383
その前に振る○○+××+△△ってやつだよ
ダイスの種類増やされるのが辛いのは全くその通りだし、オフィシャルが2d6でやってるのも当然だろう
だから自分で遊ぶときに個人的に振ってるだけだよ

385 :
ダイスの確立分布と言えば、
「6面ダイスは確立分布を均等にする為に、1の裏は6(略)、となっている
にも関わらず他の多面ダイスはその配置に則ってなくていかん」的な事を力説されたんだが、面への数値の配置ってそういうもんなの?

386 :
「そこまで拘るなら世界最速のサイコロ完全版でも使ってろ」と返しとけばいいんじゃね?

387 :
彫るにしろ塗るにしろ素直に作ったら却って偏りやすくなりそうなもんだけどな

388 :
>>385
いや全然関係ない
実際に試した学者がいるが分布の違いは無し
力説したやつはただの知ったかぶりだな
ちなみに10面だけは裏と表を足すと必ず9にはなる

389 :
そもそも6面全部が均等な比率で出る、以上の確率分布なんて存在しないだろうに

390 :
>>379
ころころ〜1!!

391 :
>>356
>>354の事とか、根本的に文章読めないなんだろうけど
本人がやりたいって言ってるシステム排除したって意味ないだろ?本人買う気になってるんだし
>「最大限なら>>329+d20もう少し」
質問は最低限だね

392 :
GMだとD6D10以外のダイスも使えるんだけどね
敵コマ代わりとか、ランダム攻撃先決めたりとか
まあ欲しいんなら各種1個持ってても損はないでしょ、腐るものでもなし

393 :
木製ダイスだと、稀に

394 :
6面ダイスも完全に各面が出る確率は同じではなかったはず。
各面の彫りの都合で重心が変わるから。
で、完全に各面が同じ確率で出る6面ダイスもあったと思った。

395 :
TRPGでいちいちプレシジョンダイスとか用意しないってのw
グラサイ紛いの変なダイスじゃなきゃいいんじゃねーの?

396 :
>>394
彫ってる穴の重さの関係で、一番軽い面である5が最も出やすい
…とはいっても誤差で片付けていいレベルなんだけどな
どっかの大学が実験で、百均で買った100個のサイコロを1000回ずつ振って、
6.666…%ではなく、全てのサイコロの5がそれぞれ16.9%前後出たってだけ
100個の1000回だとまだ0.3%は誤差範囲だし
ゲームで使うなら問題ないレベルだろ?

397 :
一番軽い面ってどう見ても6じゃねぇの?4の面が1の面に比べて重たいとも思えんし

398 :
数だけじゃなく大きさや深さもあるから何とも
細かいこと言い出したら塗料の重さも考えんといかんし、そもそも材質が均一なのかって話で

399 :
重さの不均衡考えたら掘るより印刷の方が良いやな

400 :
>>399
印刷が剥ける未来を見た

401 :
>>394
>>386だな
「理論上は」が付くがw

402 :
塗料は結構重たいぞ、という突っ込みは置いといて、箔押しダイスというのはもうある

403 :
もう骨のダイス使っちゃえよ
怖くて文句言えなくなるぞw

404 :
クイズ番組で市販の6面は5が出やすいとかってやってたな
100回ぐらい振って統計出してたような
相対的に出にくいはずの2がその次に出てたんで怪しいが

405 :
試行100回程度の場合、どのくらいか誤差の範囲なんだろうな

406 :
トリビアの泉で1万個振った時は理論上の1位(5)と2位(1)が逆転、3〜6位は理論通りだった

407 :
前にダイスについて相談したものですが
とりあえず6面3個、10面12個購入しました
足りなかったらこれに適宜買い足していく予定です
いつかGMもやれたらいいなと思うのでもっと必要になることとは思いますが
たくさんの意見が聞けて参考になりました
ありがとうございました。

408 :
アルシャードとかメタガみたいなのやると6面が大量にいるからなあ
最近はカジュアルだとダイスアプリでやってるけど

409 :
スマホのダイスアプリは便利よね
画面サイズが小さいと他のPLに提示しにくいのが難点だけど

410 :
アプリだとダイス振った気分にならん

411 :
俺がGMならダイスアプリは全部不許可だな
誰がどう作ったか分からんプログラムなんぞ信用できない
イカサマダイスなら振った時の挙動で分かるが、アプリじゃ見破れん

412 :
オンセとかやらない人?
それならダイスbotも信用出来ないとかならない?

413 :
オンセのダイスボットなら全員使うからある意味で平等だろ
自分用にボット用意するような奴ならやはり信用できんけど

414 :
u-nnkono

415 :
>>413
君がイカサマダイスを使ってないことは他のPLにどうやって証明するんだ?

416 :
>>411
そこまで疑うんだったらお前さんがダイスアプリを提供すればいいじゃないかw

417 :
その場でコード組めばいいんじゃね?中身もしっかりみてもらって

418 :
タブレットGMが持っていってそれで全員振ったらええがな

419 :
オンセだとだいたいGMがダイス入れるもんじゃない?

420 :
「だいたい」というほどGMばかりではないイメジ
どどんとふなら最初から付属してるし、IRCでもサークル共用botとか結構多い

421 :
エロオンセのログまとめてる所があるって聞いたんだけど、探しても見つからん。思い当たる所があったら教えてほしい

422 :
エロオンセ ログ
でggれ

423 :
日テレパクキン成次問題オクション古草ロスドバイ疑惑問題リコール タカ中学生リーマンうどんショップ連ドラライス
日テレパクキン成次問題オクション古ロスドバイ疑惑草問題リコール タカ中学生リーマンうどんショップ連ドラライス
日テレパクキン成次問題オクション古草ロスドバイ疑惑問題リコール タカ中学生リーマンうどんショップ連ドラライス

424 :
風営法で卓上ゲームイベントが規制されてるという噂について
詳しい話を知ってる人がいたら教えてください

425 :
初耳だ

426 :
バックギャモンスレにそんな話題あったよ

427 :
バックギャモンスレで話してたのは
飲食店の店員とゲームをすることは風営法に引っかかるという事
イベントが規制されるってのは初耳だな

428 :
雀荘とか碁会所で店員が打つってのはよく見るけど、そういうのと同じ絡みかね?

429 :
>>427
接待にあたるってことか

430 :
>>428
そうそう。ここらへんで話してる
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1382748405/293-298
ここらへんも併せて読むと面白い
http://www.softdarts.com/news/katsudo_101125.html
http://fu-ei-hatena.seesaa.net/category/11104227-1.html

431 :
>>430
これ見て思ったのは、所謂デュエルスペース的なのは風営法許可要る気がするって事なんだが
そこらのデュエルスペース設置店はマジメに許可通してるのかねぇ。

432 :
TCGが8号の「射幸心をそそるおそれのある遊戯」に引っかかるかどうかだね
カードを賭けて対戦とかしてたら問答無用でアウトだな

433 :
景品付きの大会とかはセーフなんだろうか

434 :
風営法の対象でもなくてもアウトよ
ただし大会の運営者と景品を提供するスポンサーを別にすればOKらしい

435 :
商品を特殊景品にして交換所で交換するシステムならOKなんじゃないかな

436 :
なぜ「賭け麻雀は違法」なのに「賞金総額1000万円」の麻雀大会はOKなのか?
って記事思い出した

437 :
>>435
上納金と天下り受け入れが無いのでNG

438 :
詳しくないんだが
参加費無料で、優勝商品ありはセーフなんじゃないの?

439 :
じゃないの?←9割まちがい

440 :
437の記事ね
http://www.bengo4.com/topics/1574/

441 :
やっぱ麻雀ってクソだわ

442 :
>>439
なんか>>440に参加費無料でやる場合には賭博じゃないって書いてあるんだが
何が間違い?

443 :
参加費有料のイベントだと営業と見なされるみたいだね

444 :
もうゲームイベントは未成年立ち入り禁止で良いんじゃね?
風営法は勉強し始めたばっかりでよく分からないけど

445 :
賭博する阿呆のせいで健全な利用者が迷惑するってこと?
まず先にパチンコなり競馬なり規制すればいいのに
あんなんやってるのクズしかいないんだから

446 :
>>444
勉強してからもう一度来てね

447 :
何をどう勘違いしたら成年未成年の話だと思うのやら…勉強してないよな間違いなく

448 :
定義上、ニートは勉強しないからね

449 :
ニートは関係ないだろうが!!!!!Rよ!!!!!

450 :
>>444
ahoo知恵遅れでスパム回答者として有名そう

451 :
法律を見れば見るほどパチンコ優遇の異常性が際立つな

452 :
パチンカスはマジでRよ

453 :
賭博する阿呆のせいで健全な麻雀打ちも随分割り食ってます
4人卓ゲとしてみると普通に面白いんだよね実際

454 :
別に個人宅で私的に麻雀する分には何の影響もないし
雀荘なんざいくらでもあるしで、なんか割食ってるんだろうか?
>>440の工夫をしてでも大会が開かれているゲームだろ、麻雀って

455 :
貧乏人ほどギャンブル好きだよね

456 :
麻雀が割り食ってるってのはイメージの問題じゃないか?
女の子に趣味が麻雀だと伝えると露骨に嫌な顔されること多いしな
世間的には不健全なイメージがついてる

457 :
其れに関しては卓ゲもどっこい、たいていの人は良い年こいた大人が……だよ

458 :
>>456
そーかなあ。
映画やテレビドラマなんかの影響(かどーかは知らんが)で、
「麻雀=ヤクザや不良がやるもの=アウトローでカッコイイ遊び」って、ワリとプラスイメジがついてる気がすんだが。
経験上、少なくとも「ゲーセンで格げーやるのが趣味なんすよwwww」っつーのよりは大分マシだと思う。

459 :
>>458
それをプラスイメージだと感じる感性がマイナー側である事を自覚して下さい

460 :
>>458
少数派なんだよなあ、悲しいことに

461 :
ヤクザや不良がかっこいいってのは世間的には相当幼稚な感性と扱われるからなぁ
しかもアウトローにもはやり廃りはあって、麻雀は廃りの側で普通にダサい

462 :
マイナーってか昭和な感性だとおもう

463 :
コテハンの奴ってどうしてこう痛いのばかりなのか

464 :
どっちにしろ女からすれば趣味につぎ込むから自分に金回さないなこの男ってイメージじゃね?

465 :
>>458
麻雀なんかゲーセンでも通信であるから格ゲーやってますとたいして変わらんわな

466 :
銀ピカw

467 :
不良でも何でもない漫画家が描いた不良漫画で
不良というものを勉強する不良
おかしいと思いませんか、あなた?

468 :
>>467
ビーバップとか流行ったよね(笑)

469 :
大人になる頃にはさすがにこんな時代錯誤でかっこわるいのは絶滅してるだろうと小さいころ思ってたけど
いまだ成人式とか見ると生き延びてんのな
何がそこまでひきつけるのか一生理解できないまま自分はしぬんだろうけど心底どうでもいいや

470 :
不良っぽい連中がメインで出てくる漫画でも、実際やってることは
喧嘩とか校争じゃなくて、ドタバタギャグだったりスポ根だったり…
ってのはまー、不良やってる連中がマンガ見てても他の連中に言い訳できるように
という理論をどっかで聞いたことがあったが
そも不良とかヤンキーがそこまでデカイ読者層になる時代なのかという

471 :
今の子供ってジョジョの承太郎の格好見て「不良っぽい服装だ」とは感じないのかな
むしろ旅先で学生服とかまじめすぎるだろ、とか思ってるかもしれない

472 :
ヤンキー層とかヤンキー経済とか言われてる人たちは
別に鉄パイプもって暴れてんじゃなくて単に田舎のイオンとかにたむろしてる情弱層を指してるだけだしな

473 :
>>469田舎の成人式のあれはさすがにネタでやってんだろ
お笑い芸人が女装するみたいにふるーいヤンキーの格好して暴れるのが面白いと思ってる痛い子らなだけ・・・だよな?

474 :
痛い駄々滑りほど本気の罠

475 :
>>471
あの時代の不良でも条太郎の服は斬新すぎるわ(笑)

476 :
>>473
前にスケバンは現存してるのか!?みたいな検証をTVでやったら、改造制服業者の客はもうほとんどコスプレ目的になってるって話だったなぁ

477 :
川俣先生教育日誌だったっけか、友人に貸したら
「当時のあの不良センスは今見ると恥ずかしいんだがw」
「いやオマエは当時から既に恥ずかしかったぞw」
「」
当時ガチヤンキーだった従姉も、
既に「滅びかけた部族の伝統を受け継ぐ最後の戦士」みたいな扱いだったなァ。
ラストスケバンスタンディング。

478 :
そいやヤマンバってまだいるらしいな

479 :
いねぇよw

480 :
ちょい前に大阪だかでボンタン狩りがあったとかニュースでみたような

481 :
みてねぇよw

482 :
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140520/waf14052017450025-n1.htm
ググったらすぐ見つかったぞ
先月だな

483 :
ぐぐんなよw

484 :
これ本人はおもしろいとおもってやってるんだろうなぁ

485 :
いつものダガーチャレンジャーだろ
もう何十人目だよw

486 :
>>463
コテハンだから目立つだけ

487 :
>>470
そーいや月刊少年チャンピオン読んでるツッパリ層って、かみさまドロップとかまで目を通してんのかしらん。
>>467
ウソかホントかは知らんが、ファミコン版ビーバップハイスクールは驚異的な売れ行きを記録し、ヤンキー原作漫画ゲム界のドラクエIIと呼ばれていたトカいないトカ。

488 :
まあビーバップはケンカ以外でも恋愛やら下ネタお笑いやらあったしその切り返しが笑いや感動誘ったからなあ
不良で無くても面白く読めたし主人公の失恋とかグッと来た

489 :
ろくでなしぶるーちゅが好きだった

490 :
BGAで東海道が気に入ったので日本Amazonで購入しようかと考えています
対応言語がポーランド語となってあるのが気になるのですが、これはどの部分がポーランド語となっているのでしょうか?
コンポーネントなどがBGAのものと全く一緒ならいいんですけれども…

491 :
>>490
言語依存が無かったように思うから、恐らくは説明書だけがポーランド語
ネット世界と現実世界はプレイ感って結構違うから、
「説明すんの長い!」「テンポ悪い!」「みんな弱い!」「見難い!」ってなる事があって
貸しゲームがあるプレイスペースでやってから決めた方が良いと思うよ

492 :
>>491
ありがとうございます
東海道に関しては、普段から一緒にプレイする現実の友人も気に入っているため、多分問題ないので購入することにします

493 :
ガイスターっていうゲームの味方陣地の矢印マス(脱出マス)には、乗ることはできますか?それとも禁止されていますか?
突然すみません。教えていただけるとうれしいです!

494 :
>>493
乗せるまでなら大丈夫だよ
でも、自分のコマを味方脱出口によって盤上から出す事は出来ないよ

495 :
あれそれだと赤コマで出口ふさがれたら詰まね?

496 :
出口は2つある、相手の赤コマが一つしか無いのなら
もう一つの出口から出れるから詰みでは無いよ
一応、箱開けて説明書確認したけれど、乗せれないとは書かれて無い
本当に乗せれないのなら乗せれないと書いてる筈、なので「自分の矢印の上にコマを乗せれる」

497 :
494です。乗せることはできる、ですね。確証が持てなくて困ってたんで助かりました。皆さん、ご丁寧に答えてくださりありがとうございました!!

498 :
イット・ケイム・フロム・ザ・レイト・レイト・レイトショウのルルブを手に入れたので
どどんとふを使って、オンラインセッションでプレイをしたいと思っております
専用のダイスボットがないので、ダイスロールがレレレに類似のシステムがあったら
そのダイスボットを使ってプレイしたいと考えているのですが
どどんとふ内の、どのシステムがもっともレレレに近いのでしょうか?
よろしくお願いします

499 :
>>498
確かレレレはシステムがBRPなのでCoCやルーンクエストなどのダイスボットでできると思います。
ルルブを持っていないのと最後にやったのが約5年前なので記憶が曖昧ですがそれでできるかと思います。

500 :
>>499
ありがとうございます、実際にダイスボットを確認しました
これでいつかレレレをプレイできそうです

501 :
>確かレレレはシステムがBRPなので
いやちょっと待て!
言いたいことは判るけども待ってくれ!

502 :
>>501
よし待とう、30秒か?一週間か?

503 :
いらん勿体を入れずに「洋ゲーによくある技能1D100ゲーなだけでBRPじゃない」ってはっきり言えばいいのだ

504 :
フィルム焼いたりスタントマンで回避とかしか覚えてないな

505 :
>>504
その2つと「セットを降りてやるとゴネる」ルールを覚えれば
レレレの8割は把握したも同然ですよ

506 :
だいたい、いや完璧にあってるな

507 :
>>501
記憶が曖昧だから待ってやる。んで俺はやっちまった感じか?

508 :
あとの2割は桂の暴走と田中としひさかな

509 :
ダイスのあらぶりでPCが二回中二回とも逝って、GMが悪いのかプレイが悪かったのか
わかりませんがクリティカルも出るからお祓いに行けないんです
改善点というか何か意識すべきことってありますかね

510 :
HP満タンから即死ならともかく、クリティカルで死ぬかもってぐらいなら安全策をとれば

511 :
あ、確かにステ振り適当だったかも…技能と装備万端がだったから油断してた

512 :
>>509
DMの運気が変わるように新しいダイスセットをプレゼントしてあげてはどうかな

513 :
出来るだけ美味しいタイミングで死んでみては
最後の台詞とか言わせてもらうとか

514 :
システムによって事故死のしやすさが変わるんで、(質問者にとっては)事故死しやすいシステムやってるなら変更をおすすめする

515 :
ほむほむサンクス

516 :
雑食な卓ゲーマーさんだと、ダイスってどのくらい持っているんですかね
新規、古参(って言い方大丈夫なのかな)問わず

517 :
そんなん人による、ダイス集めるのが趣味なら百個単位とか普通にあり得るし、千に届くやつだっている

518 :
ダイスは使い捨てるから、プロパーだと殆ど持ってないな

519 :
そんなに沢山…!?凄いな
それならダイスセット5,6箱かってみようかな

520 :
>>516
普通に50D6が必要なカードゲームがあるからなぁ
対戦相手分のも含めて100個用意してある

521 :
使用頻度の高い6面はいくらあっても困らないが
それ以外のは10個も20個もあっても邪魔だぞ?
まあ、ダブルクロスやる鳥取なら10面は困らんかもしれんけど…

522 :
大体D6が5個とその他のダイスが2個ずつあればいいな
あとは、よくやるゲームで必要なダイスを増やしていく方向で

かくいう俺はd6が40個超、4,8,10,12,20が各10個ぐらいでw

523 :
ダイスって集めだすと際限なく集めたくなるよなあ
24面とか30面とか100面とか

524 :
>>522
>大体D6が5個と
5D6だな!w

525 :
>>521
ワースブレイド「・・・」
ASURAシステム「・・・」

526 :
雰囲気作りに良さそうなダイスセットが売っていると買ってしまう。

527 :
>>521>>525
夜桜忍法帖「……」

528 :
昔セブンフォートレスを熱心にやってた時は、各属性色と同じ色のダイスを用意して、
キャラクターの属性と合わせてたな

529 :
>>520
50Dとか・・・世の中にはクソゲーもあったもんだな
合計出してる間に日が暮れるだろw

530 :
なれれば5分もかからんぞ50Dぐらいなら
10を作ればすぐなんだから

531 :
50d6振るくらいなら、5d6を10倍か、10d6を5倍か、最悪期待値計算でええよな。

532 :
1d6して50倍すればいい

533 :
デッドリーT&Tってあったよな

534 :
>>533
T&Tはとにかく沢山サイコロを振るゲームのように思われがちだが
確かにモンスター側は大量に振るものの
PL側はほとんどが固定値で振るサイコロの数はたかが知れている

535 :
T&Tの魔剣HopelessSwordなら攻撃力200固定でダイスを振らない

536 :
しかし千ダイスソードを振るおうなどと思ったら…他の参加者に取り押さえられて結局振らないか

537 :
やぱデッドリー振りは正義やな!
「乗算を使うシステムはks」の唯一の例外則だとゆえる。

538 :
流石に50d6となるとダイスツールか数回に分けて降り直しだな……

539 :
T&TでもMR500の敵とかめったに出ささねえからなあ
俺なら、PLの許可を得て25D×2でやるかな
25個ならまあ計算できる

540 :
カザンの闘技場でMR1000のショゴスとか出てきても
「勝った」としてパラグラフを進める罪悪感

541 :
>>529 ワロタ
>>521 初心者多めだし忘れてきた人には貸さなくては…!!という

542 :
例えば6面ダイスを10個持っているとして、
新しく始めたゲームで6面を十数個振る可能性があったとき、
今まで持っていた10個と同じ色形大きさのダイスが手に入らないと、
そろいのダイスを20個くらい新しく買ってしまう…

543 :
色にこだわるとキリがないから基本同色二個買いだなぁ
同じメーカーの同じシリーズなら混ぜてもきにならんし

544 :
わからんでもない
一人一種類のダイス使うほうが何かと見やすいのは確かだし

545 :
でも社長はバラバラのがいいって言ってたな

546 :
合計数えたりすると、どのダイスが数えたダイスかわかりやすいしなバラバラだと

547 :
いや?位置で識別しているから色は関係ないな。

548 :
色違いのダイスは足が生えて勝手に動くとでも思ってるんだろうか
こういう使い方ができて便利、って話してるときに、俺は使わないから便利じゃないと口を挟む理屈がわからん

549 :
潔癖症みたいなもんだな

550 :
形と大きさは揃えたいが色は何種類かあった方が便利だな
コンボA用のダメージダイスとコンボB用のダメージダイスを色分けして用意するとか
追加ダメージに属性が付いてるとか

551 :
>>549
どっちかというとアスペルガーに近い気がする

552 :
>>550
>形と大きさは揃えたいが色は何種類かあった方が便利だな
下着の話?
よっぽどの勝負の日でもない限り上下の色が揃う事なんてないよ
女がいつも上下揃った下着着けてるなんて思ってる奴はエロゲやり過ぎの童貞だろうね

553 :
GMする際に雑魚用の駒や複数種類の障害識別用として使う為、6面ダイスは色別に6個ずつ持ち歩いてるな
青2とか赤5とかで数字だけで置くよりバリエーション増やせるから
PLの時も「白が命中判定、黒がダメージダイスな」と一度にダイスロールしたりしてる

554 :
>>552
まぁ普通につきあってれば目にする機会が多いのはそろってる時だしなぁ
そうやってにわか知識ひけらかす方が童貞臭いな

555 :
>>548
合計を計算するときに色がどう関係するのかわからなかったから…
たいていは足して10になる組み合わせごとにまとめてる。
色違いのダイスの使い方としては、>>550みたいな使い方ならわかるけど、
合計を計算するのに色違いをどう利用するのかはちょっとわからない。

556 :
色違いのダイス? いろいろあったほうが楽しいからに決まっとるやろ!

557 :
>>555
いやどれが数えおわったダイスか認識しやすいって話だろ
10ずつにして、数え終わったのを右から左へってのも確かにあるけど
同じダイスだけ使ってるとそれでも「アレどこまで数えたっけ?」ってなる事はあるよ
卓の広さや状況によって数え方なんていくらでも変わるし、自分だけ数がわかればいいってもんでもないし

558 :
鳥取だと「個々人のイメージカラーで統一して持ってるけど、その中でバリエ(クリアだったりマーヴルだったり)は色々付けて使い分ける」みたいなノリになってるな

559 :
>>557
でも色違いのダイスをまとめて振ると、例えばの話、
「赤緑青青緑青赤緑赤緑赤青」みたいにバラバラに散るよね?(実際には2次元だけど)
その状態で、赤A+赤B+赤C+赤D+青A+青B+…
って足してくの?
まあ人それぞれって言えばそれまでだけど。

560 :
>>559
ほんとに「こういう使い方ができて便利」が理解できないのね……君の言ってる10を作って数えるは色違いダイスじゃできないのかな?
最初に言われた皮肉がマジで通じてないのかね?「同じ色のダイスでできることは色違いダイスでもできる」ってことが致命的なぐらい理解できてないな君

561 :
別に色違いを使ってたって、ダイスは動かすゾイ
ぱっと思いつく色違いの利点は、分かり易く分担できるところだ
色別に分け、3色なら3人でそれぞれ1色を担当&計算
昔200d6くらいをザラッとやったが、複数人の協力は必要だった
まあ、全部同じ色形のダイスでだって分担は出来るけどね
…とか言い出したらキリがないケド

562 :
ようするに「区別する要素」が一つ増える分は便利ってだけの話なのに、それを理解できない人が一人居るだけだな

563 :
そろそろサイコロスレでやろうぜ

564 :
>>560
ちょっと待って、>>546
「色がバラバラであることによってはじめてできること」を述べていると見るのが普通の解釈じゃないの?
色がバラバラであることが、全部同じ色である場合に比べて、
単純な合計を計算するときにも利点があると言っているように見えるけど?
「同じ色のダイスでできることは色違いダイスでもできる」が答えだとすると、
単純に合計を出すだけのケースでは格別そうした利点があるわけじゃないという
最初の解釈は間違っていないということでいいのかな?

565 :
マジモンの脳みそパーとはたまげたなぁ…

566 :
>>564
>>562
理解できないなら本気で通院をおすすめする

567 :
オレァd%振る時に常に「暗い色の側のダイスが10の位」って決めてるな。

568 :
>>566
単純にたくさん振ったダイスの目を合計する場合においては、
色が複数含まれていても一種類であっても、
個人的には計算しやすさに違いはないね。
人それぞれで、それが数えやすい人がいるというのであれば別に否定はしないけれども。
6面ダイスの振り方も、いろいろあるので(一つのゲームをプレイしている場合ですら)、
単純に合計するときには関係なくても別の局面では有効、というケースは当然ありうるけれど
今はその話をしてるつもりはないし。

569 :
それ、お前だけだよ、としか……ほんとに流れの最初から見直して、理解ができないならもうあきらめろ、もうどうやっても理解できないしされない

570 :
「個人的にはそう思わない」って言ってる時点で>>548以外の何者でもないんだけどねぇ、もうこいつどうにもならないし構うのやめようや

571 :
>>548
「こういう使い方」を具体的に是非。

572 :
もう出てるし……わかんないならこれ以上説明の使用がないから諦めろとしか

573 :
「具体的」とは言えないと思う。

574 :
頭固すぎてそもそもTRPGに向いてない人間なのでは…その場の空気もわからなそう

575 :
卓上ゲーマーが全てTRPゲーマーとは限らないんじゃないか?

576 :
自前のダイスの話だしなぁボドゲならコンポに含まれるのが普通だし

577 :
S=Fに付いてきた赤白ダイスを愛用しとったなぁ
グミは入ってなかった

578 :
初心者スレで議論のための議論をgdgd引っぱってる時点でお察し

579 :
まぁ元の話題からして世間話だしな

580 :
>>577
ナツカシーなあ、おいw>グミ
確か、ミドリは桃味、キタローは蟹味、マドカは血の味、だったか。
サライは……アレ、なんだったっけ!?

581 :
何味だったかなぁ…缶詰を岩でぶっ叩くのは覚えてるんだが

582 :
>>581
それ、元ネタのナディアじゃね?

583 :
最近TRPG始めたくて色々調べているのですが、
オフ会の日やセッションの日に日曜日が多いのはなぜなのですか?
他のオフですと翌日休みの土曜開催が多い気がするのですが。

584 :
サンプル偏ってるだけじゃね?

585 :
>>583
主催者やスタッフ、参加者のスケジュールの都合
日曜日なら予定が合わせられる(合わせやすい)って事なんじゃね

586 :
まあ、実際にデータとってみないと分からんが
多分たまたまじゃねぇかなぁ
いや、コレで本当にそういう妙な偏りがあるとするなら
ちょっとソレはそれで面白そうな話ではあるけど

587 :
少なくとも都内の仲間内じゃ土曜のが卓立つな

588 :
オフ会だと、食事だの二次会だので遅くなって、翌日休みの方がありがたいとかかもしれない
セッションの場合は、コンベなんかだと朝からだったりするから終わっても食事が精々とか?
まぁ土曜日はGMの準備時間ってのもあるかもだが
土曜より予定合わせやすいってのが一番なんじゃね?

589 :
俺、今日明日両方セッションだわ

590 :
寝とけよwww

591 :
仕事してんだよw

592 :
ミサワかよwww

593 :
マジ寝てないわー
セッションしてて2時間しか寝てないわー

594 :
先輩方こんばんは、初めまして。新参者です。
私は数年前にボードゲームにハマって以来、いろんな人を家に招いて遊びまくっている者です。
私はボードゲームをパーティゲームとして使うことが多いため、
できるだけ経験者も初心者も初回プレイから楽しめるものをもっと集めたいと思っています。
この板をざっと拝見したところ、カタンやドミニオンのような、奥深さややり込みが魅力のものが話題の中心のようですが、
もう少しライトなボードゲームの話題が集まる場所はご存じありませんでしょうか?(2chに限らず)
参考までに、我が家で初見プレイのゲストたちの評価が高かったゲームたちを参考までに列挙しておきます。
殿堂入り:ドメモ、街コロ
1軍:ワンナイト人狼、エセ芸術家ニューヨークへ行く、裏切りの工作員、DORASURE、アンギャルド
2軍:ゴー・ストップ、ダンジョンオブマンダム、どうぶつしょうぎ、迷宮キングダム、イチゴリラ、ザ・バクダン、JELLY、ブラックストーリーズ
3軍:StoryCube、ワンスアポンアタイム、アルゴ、チェント、赤ずきんは眠らない、卑怯なコウモリ、小早川
売却済み:この町は2-4人のボクらには狭すぎる、サッカーしょうぎ、ディグイット、ラブレター、ロストレガシー、ブランノワール
上記のものぐらいライトなボードゲームをもっと集めたいので、どうかよろしくお願いします!<(_ _)>

595 :
パーティゲーム寄りなら「髑髏と薔薇」とかどうよ

596 :
単純に、カタンやドミニオンぐらい重たくないと継続して話題にならないだけだな
軽いのはオススメ聞いたり発売直後なら話題になるし

597 :
どのスレで聞いたらいいのか分からないので、こちらでお伺いします。
スレチでしたら、誘導して頂けるとありがたいです。
最近CLUEにハマり推理系のボードゲームが気になっていて、
名探偵コナンの犯人を探せ!というのが和製推理ボードゲームと聞きネットで探してみたのですが、
絶版のようで買えず、またどういうゲームなのかも殆ど情報がなくとても気になっています。
どのようなゲームかだけでも内容が分かる方いらっしゃいますでしょうか?

598 :
酒が入った状態でのおばけキャッチ最凶

599 :
>>594
とりあえずゲシェンクとニムト

600 :
前に学校の先輩と遊んだゲームの名前がわからないので質問します。
4人でプレイするゲームで、各プレイヤーは船2艘と船員をもっており、
各ターンで場にある交易物(塩、胡椒、香辛料)などを船に積んだり降ろしたりして物価を変えて、
ポイントを稼いでいく・・・というようなゲームだったと思います。
ポイントで船や船員を新しく買えたりしたのも記憶にあります。
非常にあいまいなのですが、ご存知のかたいらっしゃいましたら回答お願いします。

601 :
エントデッカー?

602 :
ホンマデッカー?

603 :
600ですがエントデッカーとは違うゲームです。マップの類は使いませんでした。
カタンのように、交易物を示すカードを手札に持ってゲーム進行していた覚えがあります。

604 :
600ですがエントデッカーとは違うゲームです。マップの類は使いませんでした。
カタンのように、交易物を示すカードを手札に持ってゲーム進行していた覚えがあります。

605 :
交易王?

606 :
ステマ?

607 :
>>605
ググったら交易王みたいです!ありがとうございます!

608 :
どうでもいいがこの600はこのスレの>>599ではない
なぜならこのスレの>>599は俺だからだ

609 :
ゲーム好きなのに今まで生きてきてTRPG一度もやった事のない初心者以前の者です
まあ似たような人はいると思うのですがリプレイ動画を見て遊んでみたくなりました
で オンラインセッションなるものがあると知り どどんとふでいくつかの部屋を見学してみたんですが
リプレイ動画のようにはいちいちGMが“○○で判定して下さい”とか
“では△△は××に**しました”などの説明がなく(省略してるんですかね)
何が起きてて何をやってるのかさっぱりわからん、という感想しかありませんでした
これはいきなり初心者がオンセに手出すのはオススメしないって事なんですかね…?
とは言えそうなると周りにTRPG経験者一人もいないんでTRPG自体を諦めるしかなくなるんですけど
これからTRPG初めようとしてる人間に「ここを見ておくといいよ」とかそういうサイトあったら
教えて貰えませんか?

610 :
>>609
とりあえず誘導
◆TRPG総合 質問・雑談スレ 108◆
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1411990584/

611 :
1つ言えることは、TRPG界隈は新人に飢えてるのでその旨を伝えればおそらく大丈夫

612 :
>>609
それは参加者がルールブックを持っていて君が持っていないから分からないとかじゃなくて?

613 :
>>609
もしかして正式な見学じゃなくてどどんとふに残ってるチャットログだけ見てる?
本筋の描写やRPはSkype通話使って判定や雑談だけどどんとふを利用するっていう人も多いよ

614 :
テキストチャットでやると恐ろしく時間がかかるからな

615 :
テキセはボイチャ環境ないとかじゃないとやる機会少ないからなー
富士見のツールならテキセ中心だからそれのログ探してみたら?

616 :
テキストチャットはテキストチャットで、一定の需要は保持し続ける気がする

617 :
ボイチャはテキストチャットよりハードルが高い気がする

618 :
経験ないと怖いからなボイチャ

619 :
あと住環境とかな

620 :
ボイチャって結局の所ケータイで長電話してるようなもんなんだが何故かハードル高い気がするんだよな

621 :
そのケータイの長電話がハードル高いんだろ

622 :
内線とわかってても、職場で電話で長時間やりとりするのに気が引ける気分的なのはわかるわ

623 :
長電話の最中にロールプレイはしないからなぁ

624 :
そういう感覚的、染み付いた習慣的にハードルの高い長電話に、別のベクトルで敷居の高いロールプレイもあわさり最強に見える

625 :
やはりボイチャは格が違った

626 :
相手が目の前にいないのに、周囲に聞こえる大きさで独り言(に見える)を言うってのが、自分には無理だ。
それも、他人(家族)に見られる可能性がある場所で。
電車内とか人が多い路上でで、周囲の迷惑も考えず電話している人とかいるけど、迷惑以前に恥ずかしくてできない。
ボイスチャットって、その点がハードル高い。便利なのは頭では理解できるんだけど。
テレビとか映画を自宅で見ていて、つい突っ込みを声に出してするって人には、相性がいいような気がする。

627 :
スマホ用Skypeでやれば完全に電話

628 :
今年7月頭に発売された推理鬼ごっこボードゲーム「スコットランドヤード 東京版」についての質問です。
@推奨人数2〜6人(ミスターX1コマ、警察5コマ)ですが、5人以下でプレイする場合も警察コマは誰かが複数持ちで5コマ動かさないとゲームバランスは悪いのでしょうか?
例)警察4コマならミスターXのブラックカードも4回にするとバランス良い。等
Aこのゲームは上級者の集まりで行った場合、逃亡者と警察どちらが有利なのですか? 五分五分なら嬉しいのですが…
B東京版の初版はミス印刷と訂正シールが付いてるそうですが完全修正版はもう出回っていますか?
Cスコットランドヤードは卓ゲマニアの方から評価して何点くらいの出来ですか?
Dスコットランドヤードにまつわるエピソードがあればお聞かせください。余談ですが著名人では爆笑問題・太田、おぎやはぎ・小木、ひぐらし〜原作者・竜騎士07辺りがスコットランドヤードファンらしいですね。

629 :
>>628
ボドゲ暦だけは長いが深さはそうでもないオッサンの個人的感想
@警察コマ減らしたらミスターX超有利になる。
A上級者同士だとミスターXで逃げ切るのは至難。
B周りには初版しか持ってる人が居ないのでわからない。
Cクラシックなゲームという意味で現代基準で採点はあえてしない。
D警察側が酒のんでXが素面ぐらいが丁度良いバランスだと個人的に思っている。
もしくは警察の持ち時間を短く制限した上でさらにXのターンは会話禁止。
でも何というか俺は、ゲームバランスよりも
「Xを追い詰めていく為に会話する事自体を愉しむゲーム」
だと思ってるからゲームバランスとか実は気にしてない。

630 :
古い方しかやったことないけどまあ似たような見解

631 :
今人気と聞いてログホラTRPGに手を出してみた結果
ほぼ全ての戦闘が「盾が敵を掻き集めて耐えてる間に敵を殲滅する」だけで
盾回復火力の3人の内どれが欠けても難易度が跳ね上がり毎回似たような構成・戦術を強いられる
かつキャラが死んでもロストしない為進行中の調整も不可能 と
まさに出来の悪いネトゲをそのままTRPGにしたかのようなゲームバランス
そして設定上PCがPLと中途半端に繋がってるためRPがおざなりなプレイヤーが多く
(GMが自分で出した話題についてRPで言及される事を想定していない、など)
何でこれわざわざTRPGでやってんのというような感想が出る卓が今の所多いです
俺がTRPGに向いてないのか ログホラがRP否定派なのか
それとも単に卓運が悪かっただけなんでしょうか

632 :
ログホラはMMOをTRPGでやる感じ

633 :
ルルブや公式サイトに書いてある通り
ヘイトトップを殴るのは判断がめんどい時のおすすめ程度の意味しかないんで
迂回して後衛殴れば?

634 :
「耐えてる間に敵を殲滅するだけ」レベルまで単純化したら、大抵のゲームは似たようなもんだと思うが
キャラロストさせて進行中にどう調整する気なんだ?

635 :
原作読もう、でいいんじゃねーかな?
Web小説なんだし。

636 :
>>631
>「盾が敵を掻き集めて耐えてる間に敵を殲滅する」
こういう、敵が個々にヘイトリストを持ち、それに基づいて攻撃する敵を決めるってシステムのMMOでの元祖とされる
Everquestやっているけど、敵がかなり強いバランスですよ。
単純に、敵を集めて戦うと、盾・回復役が速攻で撃沈するのが普通。
だから、敵を分断する工夫をPC側がしないと、戦闘に勝てない。
分断の手段は、
 ・眠らせて、何もできない状態にする
 ・移動不能状態にして、攻撃できない距離に置く
 ・移動速度を遅くした敵を、一人が囮となり引き回している間に(攻撃されない距離を取る)、一体を盾がキャッチして、残りの人で倒す
とか。いずれも一定時間しか効かないし、突然効果が切れたり、うろうろしている敵が乱入してくるなど、アクシデントが起こることがある。
単純に、そのリプレイでのPC側と敵のバランスが悪いのではないですかね。
敵を少し強くして、一部の戦闘ではゴリ押し効かないバランスでプレイしたらいいのでは。

637 :
>>631
盾が常にヘイトトップでいられるゲームでもないと思うんだけど

638 :
>>629
ありがとうございます。
スコットランドヤードは人気やゲームバランスどうなんだろ
個人的には箱庭感がとても好きですが

639 :
むしろ盾が盾である為の努力が必要なゲームだと思うけどな
それが嫌なら他のスクエア使ったゲームも向かないんじゃね?

640 :
>>638
そういった箱庭感が好きならスコットランドヤードは向いてると思う

641 :
>>631
たぶん、ルールブックをちゃんと読めばいいんじゃないかな

642 :
ゲームマーケットって良いの?
どんな感じなの?

643 :
会場変わってから行ってねぇな、最近なんか雲行き怪しいし

644 :
>>643
あやしいとは?

645 :
いつの間にアークライト主催になったの?

646 :
ほぼアドリブで大人数のNPCを動かす時のコツって何かありますか?
毎回おおよそのタイムテーブルや行動原理を書いて予習しますが、
いざやってみるとGMで手いっぱいになって不意の質問に口調がバラついたりして上手く回せたためしがありません…

647 :
本当に、あおりでもなんでもなく真面目な話しで
「シナリオで別行動をとる大人数のNPCを扱わない」
しかない
大人数が出てくるシナリオ自体がPLが情報を処理しきれなくなって
やる気がなくなったりもするしな

648 :
NPC同士の会話とかハードル高い

649 :
>>646
それぞれのNPCにイメージイラストを割り当て、シナリオの舞台を可視化してコマを配置し
誰がどこにいて、PCは今誰と話しているかを明示するいい
PLも分かり易いし、GMも状況の再確認ができる
ただ、イラスト用意する手間とコマの動かし忘れが不安なので>>647の言うとおりなるべくそういうのはやらないのがいいかも

650 :
よっぽど極端に戯画化されたような口調でもない限り
それで描き分けよう自体が、正直微妙だしなー

651 :
>よっぽど極端に戯画化されたような口調
おっと、かまちーの悪口はそこまでだ

652 :
オレァこんなカンジで大別してるなァ。
A:イベントで焦点となるNPC(シナリオ内での事件でのヒロイン等)
B:シナリオ背景にある特定陣営(要は“味方”とか“敵”とか)を代表するNPC
C:上記の取り巻きのNPC
つまりは、ゲム内の何の要素に紐付けしたNPCか?ってコト。
作劇的には「主人公の直接の取り巻きとしての脇役」ってのはよくあるんだけど、
こうゆうのはむしろPCの相棒である他PCだとか、
PCが所有してるエキストラNPCだとかに割り振っておいた方が楽だと思う。

653 :
エッセンスとしてはシナクラのプレサージで作成する
「ヒロイン・ライバル・協力者」ってのがわかりやすいよな

654 :
イラストはあるとGMも演じ分けずいぶん楽になるよね。
俺は描けねーけど

655 :
すごいぶっちゃけた話さ、「そのNPCそのシナリオに本当に必要なん?」って事なんだわ
大人数のNPCがばらばらに出てきていろんな行動とって、その管理とか必要なの?って
考えると実はそれほど人数いらなくなるのよ
第一、全部理解してるはずのGMが手一杯になるようなもんを裏とかしらないプレイヤーが
きちんと理解できると思う?

656 :
色々注釈の付けようはあるけど
基本>>647の1レスで答えが出てる感じだな。
っていうか、タイムテーブルなどを書いて非アドリブ的に回すのも満足にできてないのに、
なぜそういう堅実なやり方のコツを聞くのをすっ飛ばして「ほぼアドリブ」のコツを聞こうと思ったんだろう。

657 :
>>647,655-656
3人NPCが今の限界なので、付き合わされる側としては確かにたまったもんじゃないですね
確かに、出来ないは出来ないとはっきり言うことが重要でした
>>649,652-654
色々な案を有り難うござうます
大変参考になりました
3人NPCのものを今度それで復習してみます!
容疑者がいる推理系シナリオがいいと頼まれたので、
勉強に4人以上のNPCものでリプレイなどを拝見していると割と話が飛んでいたり、
NPCとPLが一緒に行動したらマズイ時などでも
上手く切り替えしていらっしゃる様だったので大人数動かすコツがあれば純粋に聞いて勉強したいと思った次第です
自分の実力不足なのが分かっているので、何とか上手くなるよう練習できないかな、と
まずは初歩からもう一度勉強し直してきます

658 :
TRPGで推理モノは難しいというかヘタすると鬼門だが頑張れ

659 :
リプレイはうまく話が進んだかのように編集されてる事が多いので
上手に見えるだけかもしれない

660 :
実プレイ中は口調なんてけっこういい加減だよなぁ、PCが関西弁で話すのにつられて標準語NPCも関西弁でいつの間にか話してたセッションとか有ったわ

661 :
NPC同士の会話なんて、
「ば、ばかな!? オマエはオレの右腕だったはず……!」
「アンタの右腕は、ちゃんとそこに付いてるじゃあないですか、ヒャハハ」
程度だなあ、オレサマ(ちなみに、吸血鬼の長と部下の会話)。
>>646
SW1.0なら「神官戦士が六人」、ウォーハンマーなら「三つ羽亭の眠れない夜」みたいなヤツか。
最近ので、コレ系の公式シナリオって何があったっけっか。

662 :
シノビガミの「殺人鬼」とか?

663 :
>>661
逆かよw

664 :
逆ふいた

665 :
逆なのか。

666 :
>>628
「めるへんめーかー」と「田嶋安恵」がプレイ漫画描いてたな。

667 :
「ば、ばかな!? オマエはオレの右腕だったはず……!」
「いつまでもアンタの右腕に甘んじているとでも思ったんですか? 後藤さん。俺だって頭できるんですよ。ヒャハハ、あれ、ここ笑うところでいいんだっけ?」

668 :
質問なんですが、「オンセ三倍則」って本当でしょうか?

669 :
ボイチャなら2倍もかからない感じ

670 :
テキストなら大体あってる感じ

671 :
テキストにしても最近の環境は恐ろしく便利なので
ちゃんとした準備とやり取りさえ押さえてれば3倍ってほどでもないカンジ。

672 :
ボイチャなら1.5倍くらいかな 多分

673 :
とりあえず「はい」「いいえ」とかだけでも良いから反応を早く返す、というマインドセットを徹底させるのが大事だな、テキストオンセは
カッコいいセリフを考えて長時間止まったりするのが一番ダメだ

674 :
遅い人はホント遅いので、そういった人の数に左右される感じ(かつての俺とか)

675 :
テキストで発言が遅い人は幻蔵先生みたいなテンプレセリフしか言わないマンになって、予め書いておいたテンプレセリフをコピペするといいよ
特技宣言とか攻撃の計算式とかと同じで、予めの準備が重要よな

676 :
>>673
ホントこれ
全員進める気があるなら普通にサクサク進む
オンセ三倍則は確かにあるが、それを理由に早く進めることを忘れてちゃ意味ない
「オンセ三倍則」という言葉がオンセを早く進めるマインドセットを壊す呪いと化している

677 :
あー、「オンセは時間かかるから余計な発言とかは邪魔」とか思い込んで
確認なりを怠ったせいで余計な時間を取ってしまった、とかは
結構あるあるかも知れないっすな。
あと、事前に全体に対して「解らないトコあったら言ってね」と言い含めておいても
リアルタイムでは細かい点について能動的に質問するコト自体が
流れとして難しい(または一人で時間取ってしまうので流してしまう)とかやな。

678 :
相手が見えない分、集中力が持続しにくいってのも有ると思うわ

679 :
オンセはボイチャでやれよ。
なまじ顔が見えない分、照れがなくてロールプレイが捗るで。

680 :
>>679
男PLが女PCやる時、ボイチャは不利なんだよ
声しかない分顔も見えるオフセ卓よりもキモさが際立つ
オフセなら顔も見える分逆に開き直ってカマPLのRPを見れるし
文字チャットだと顔も声も見えないから自然に受け入れれる
ボイチャでカマPLは本気で気持悪い

681 :
ボイチャは環境に大きく左右されるしなぁ

682 :
実家暮らしの学生ですぐ側に親がいるからVCのハードルが高い、みたいな話もよく聞くわな
あとは回線やらの調子が悪くて当日になって音声が聞き取りづらい、みたいなトラブルにもよく出くわすな
それはテキストオンセでも同じことだけどな。突然のマシントラブルはオンセの最大の敵の一つだ

683 :
>>680
声しか聞かなくて済むんだから、顔や表情見なくて済む分マシってんならまだわかるけどなぁ
マイクからの音をヘッドセットで聞くから、離れて喋ってるのよりキツい、とかならまぁわからんでもない

684 :
テキセはタイピングのスピードもだが
文章力と読解力も求められるので気楽なようで妙なハードルもある

685 :
>>684
それは単なる気の所為

686 :
読解力ない時は口頭でもバグるからなぁ

687 :
目の前の文章を理解できない人が音声で伝えられて理解できるのか?

688 :
どれがどれへのレスか、ぱっと見て判断付くまで時間かかる人は居るからな
そこら辺が入り乱れる事も(それなりに)あるのがテキストのポイント、つー気はするでよ

オンセ三倍速って、どこか一箇所で超時間がかかる、という類のものじゃないんだよな
ある作業で発生する小さな躓きが山ほど集まって三倍に達する
事前準備やらツールの進歩やら使い方の進歩で躓きがちょっとずつ解消されると、
案外そこまで膨らんだりはしない…かもしれない

689 :
オンセではどうしても誰への発言かとか発言のタイミングとか分かりづらいんで、テキストでもボイスでも、対面ではない故の発言が被ってのお見合いは多いな
テキストだと特定のPLへの発言にはアンカー付けろって思うけど

690 :
ボイチャは誰かが発言しても自分が返事していいのか分からんことはあるなあ
顔の向きという視覚情報は大事だと思った

691 :
意外と皆VCオンセやって無いんだな。
俺の回りの連中は某MMORPG飽きたメンバーが中心で
そのMMORPGではVC必須ギルドだったから
男声の女キャラとかまさに開き直ったRPなんだがね。

692 :
>男声の女キャラ
オフセでさんざんやってるからなぁ…

693 :
逆の、女声の男キャラは開き直ってないのか?

694 :
余裕で女声の男キャラとかあるな〜

695 :
アーノルド・シュワルツネッガー演じる蛮人王コナンみたいな外見で、
こおろぎさとみ とか かないみか みたいな声でも不自然じゃないのか?

696 :
>>691
そういう長い付き合いとかリアル友人とかで、どれが誰の声だか分かっている環境だとVCはやり易いやね
野良募集とかで初対面の相手だと、誰の発言だか分からんかったりするしね

697 :
ボイチャって2人以上が同時に喋ると
マイクとスピーカーの特性に従って
聞き手は両方が何喋ってるか分からなくなるから
結局1人ずつ喋りなおしてもらって時間が掛かることが多いな
特にGMの説明中に横から口出すPLは全員困認定してもいいほど迷惑
実卓なら、何人喋ろうがある程度はカクテルパーティ効果で
勝手に耳が取捨選択してくれるんだがこればっかりは本当に不便だ
あと、声だけなんで、両手を広げて「これくらいの大きさ」とか
指で外を指して「あそこからあそこまでの距離」とか出来ないから
口で正確なm数だの重さだのを説明しないといけなくなり時間がかかる
横道に逸れた雑談の区切りのつけかたも実卓より難しい気がする
そういったのも色々総合すると結局3倍時間かかるな
俺はキャラ製作など数値関連の前準備を前日までに個別でやって、
シナリオを3倍薄くして対応してるが、実卓でも時間配分できて無い奴は
きっとオンセだと相当苦労してるんだろうと思うよ

698 :
ボイチャは2倍もかからないぞ?
事前に縮尺分かるマップ用意しとけばいいのと、描写の説明文は文字起こしして貼り付けるのおすすめ

699 :
>>697
そうか・・・慣れたメンバーでVCやってると話の区切りとか
同時発言しないとかは阿吽の呼吸でやっていけるけど
野良募集中心だとそうも行かないね・・・なかなか難しいもんだ。
同時発言の問題については、
VC参加者の仮想的位置設定して、
ステレオ的な定位エフェクトかけて出すような
ツールがあるとまた違うかもしれないな〜
このスレに居る暇な大学生でも居たら開発してくれw
研究室によってはそれで卒論になるだろ

700 :
ボイチャだと、誰の声か判別つけにくいとか、聞き漏らしや聞き間違い、複数人の話し声が混じると判別不能とかになるから、ちょっと不便そうだけどな。
テキストの方が、発言者も表示されるし、ある程度はログが残るので見直せるし、文の文字が混じることもない。
おまけにリプレイに起こすのがとっても楽だw

701 :
>>698
環境やシナリオによるよ
知らない人同士の野良プレイで謎解きも糞も無いハッスラなら2倍かからないと思うが
ちょっとした謎解きを入れただけで、実卓ならすぐに解けるレベルの物でも
表情が読めないせいで意思疎通が取りづらくなりPL同士の相談は長引くし
気心の知れた奴同士のセッションだったりすると声だけだと横槍入れて雑談を切るにも
同時音声で中断を促す声が届きにくい上に、切った奴が「楽しい会話を雑音(中断を促す声が
言葉ではなく何か喋った声というだけの雑音にしなかならい)で妨害した悪者」にされやすいしな
まあ、そういうのも踏まえて時間計算しながらやってるが…やっぱり「要らぬ面倒」だよ

702 :
議論が熱い時、特にその議論とは関係ない思いついたこと言いたい時には
言いたい内容をテキストで書き込もうとする時はあるな
書いてる内に話が進んで無駄になることもあるが

703 :
>>700
テキストはテキストで「入力の遅い奴」問題や
「リフレッシュ時間による時差」問題や
「通信ラグによる発言遅延」問題があって一長一短なんだよ
リフレッシュゼロ完全リアルタイムのチャットソフトは知っているが
マイナーすぎて誰も使って無いし、通信ラグ問題は解決しないしな

704 :
>>701
一個人のみの問題では無いけど、全部音声で解決しようとしてるのはちょっと気になるぜ

705 :
>>703
リアルタイムでの対応の求められる、アクション性のあるネトゲじゃなくて、
TRPGのオンセでもそんな問題があるの?

706 :
接続の調子が悪い時にNPCに撲殺された、とかはないけどこの問題のお陰でプレイ時間が無駄に伸びることはあるよ

707 :
>>680
スカイポとかでボイスチェンジャーとか出来ないの? と思ったけど、
それはそれでキモいなw

708 :
>>705
GMが用意したシナリオの正解は「犯人はクロウ」です
入力の遅いB君が「クロウが犯人ではないか?」を発言しようと入力しています
入力の速いA君が「頭文字Cなんだから、犯人はクロチルダだね?」を
Bより後に思い付いて、Bより先に発言してしまいました
全員が確認できるのはAの「クロチルダが犯人」で、GMも不正解で進めてしまいました
その後、Bがやっと入力を終了
BはAよりも先に正解を思い付き先に発言しようとしたにもかかわらず、
不正解でシナリオが進んでしまいました…みたな展開がテキストチャットではよくある
それが原因で感想戦で全員がAを責めたり、AとBが喧嘩になる卓もある程だよ
通信ラグ問題も、ボイチャだと通信エラー警告や声がブツブツ切れるなどが起こるので
テキストチャットよりもBが先に発言をしようとしているのは分かり易い

709 :
そんな面倒なシナリオをオンセで(略

710 :
>>709
いやいや、>>708はあくまで一例で
犯人特定シナリオでなくても、
Aのほうが正しかったり合理的だったりする動作をしようとしてたり、
SW2.0のようなPT内の順番が自由なゲームでAがサポート魔法を打つ前に
Bが勝手にバフ受ける前に攻撃して外したりとか、他にも色々なケースがある
良く起こる現象だよ

711 :
鳥取だと
「賢しいズルはしないと信じてるから巻き戻し提案を恐れるな」
「長文打つなら、打つアクション(@一字とか)まず打て」
で対応してたなぁ・・・・>発言のバッティング

712 :
>>708
それオフラインでの声の大小がキータイプの遅速になっただけじゃね?

713 :
>>711
そういう取り決めも含めてマインドセットやら下準備やらが重要ってことなんよね

714 :
>>708
そもそもあんたの文章が読みにくいわ

715 :
>>713
それは間違いない

716 :
>>710
グループイニシアチブとオンセの相性って凄い悪いよね

717 :
>>708
GM「次はAさんの番です」
(通信の遅れ)
B「Aなんて抜かして俺が次に行動するよ」
というときに、ルールを曲げてAの行動を抜かしてBを優先するGMや他PLが悪い

718 :
通信ラグの実演かな?

719 :
>>717
グループイニシアチブって書いてあるだろ・・・

720 :
ア、ハイ

721 :
例が悪いと思うな
その例じゃ、意見の統一もされてないのに不正解で話を進めるGMが悪い

722 :
ストーリー正解を見つける事や効率的に敵を倒す事に固執しすぎてないかい?
そういうのってコンピューターRPGでやれば良い事だと思うんだ俺は

723 :
>>722
オンセ三倍則で時間が掛かるって話題だぞ?
なんで効率無視なんだよw

724 :
別にミッション失敗でセッション終了してもいいんじゃないかと思ってるんだが
ちょっと言葉不足だったかなスマン

725 :
そうそう
キャラ同士が殺しあって終了でもいい

726 :
>>722
「議題なんかどうでもいい!とにかく、僕は論敵を言い負かして気持ちよくなりたいんだ!」になってるぞ
そして>>724と言うやはり議題と関係ない言い訳で恥の上塗り
みっともない事この上ないな

727 :
>>724
正解出なくて失敗ならともかく、正解出せる人が居るのにGMの先走りで失敗扱いは嫌だな

728 :
ミッション失敗でも良いってのはゲームの共通目的をバグらせるだけで荒らしでしかないんだよなぁ
ほかのメンツがミッションクリア目指して協力してるのに一人「俺には関係ないね」と勝手な事ばっかやってたら
普通に邪魔だし、なら一人でやってろよって話になるんだがそこが解らんのか
あと上のミッション失敗の話に関しては、単純に意見が黙殺されてるってトコが問題なんだろ

729 :
盗賊PCが宝を独り占めしちゃってもいいんだぜ
自由だからな

730 :
オンセ三倍則とミッションの成功失敗は関係ないな

731 :
>>729
どっかスレの誤爆?

732 :
>>724
それはミッション成功を目指さなくていいということにはならん

733 :
同じく自由により独り占めしようとした盗賊が切り捨てられるだけじゃないかなぁ

734 :
全力でミッション達成を目指すも力及ばず失敗するなんてのは
今でも普通にあるしTRPGとして自然なことだと思うが、
ミッション失敗でもいいから成功に固執するなってのはただの馬鹿だろw

735 :
全力でミッション達成を目指すも依頼を受けたこと自体が失敗なので
GMはほくそえむのであった

736 :
「俺は気にしないからおまえ等も気にするな」が通用すると思ってるんだろうなぁ
普通は「みんなが気にするから俺も気をつけよう」なんだが

737 :
>「俺は気にしないからおまえ等も気にするな」
「俺が気にするから、お前らも気にしろ」は通用するかな?
例:男PCは一人だけの一見ハーレムパーティー。でも中の人は全員男。ボイチャで野太い声の女言葉のネカマたちが喋って、男PCのPLがキモがってるときとか。

738 :
>>737
基本多数決の法則だからアウト

739 :
>>735
ゲーム終了後にGMが物理的にやられてPLに「こんな糞シナリオを組んできたのが失敗でしたね」とか言われるのか

740 :
>>735
UV様が幸福そうで何よりです

741 :
オンセの時間軽減の話で珍しく有意義な流れだったのに、なんでこんな話になってるんだかw

742 :
お天気任せのGMか くそっ、辞めたくなってきた

743 :
>>708
発言順番を厳密に決め、発言がないときは無い旨を表明する。
ようはボードゲームの行動順とかの要領だ。
発言も発言無しの表明もなければ、通信ラグかタイピング中かだとわかる。
先に言った者勝ち、のようなルールにしなければ良いだけ。

744 :
オンセでグループイニシアチブは時間かかるし事故るからやめとけって話だな

745 :
ちょっと考えればそっちの方がえらい時間かかるし言いたいこといえないとわかりそうだが

746 :
天気って、なんだ

747 :
判定をそのときの天候で行う、雨が降ってたら失敗、晴れてたら成功

748 :
風が吹いたら遅刻、雨が降ったら欠席

749 :
>>748
>>747の二番煎じのネタやってもつまんないぞ

750 :
二番煎じというか、747見てカメハメハ大王の歌思い出しただけなんじゃ?

751 :
なんだそりゃ?
亀仙人に技を伝授した大王でもいたのか?

752 :
「風は我が歌、星は我が夢」はハメハメハ大王な。
カメハメハ大王は、船長に調理されてゲーム好き大臣に捧げられそうになったところの王様。
結果的に種子島で信長より上の結果を出した人。

753 :
>>751
さすがに恥ずかしいぞ

754 :
>>751
カメハメハ大王しらんのは一般常識てきにちょっと恥ずかしいぞ

755 :
そんなことより南の島のハメハメハ大王を知らんのは一般常識的にどうなん?
問題ない?
そうですか。

756 :
加齢臭漂うスレだな
ハメハメ大王とか若い世代は知らないのが当然なんだが

757 :
加齢臭まき散らしてドヤ顔してんじゃねーよw

758 :
いや、カメハメハ大王は実在のハワイの偉人な?義務教育で習うから

759 :
上塗りに上塗りを重ねて凄いことになってるなこいつ

760 :
逆(?)に武泰斗さまも知らなそうだな

761 :
>>758
義務教育?

762 :
話が噛み合うことを断固として拒否する風習でもあるんですか?

763 :
>>761
まさか義務教育もしらないのか?

764 :
>762
この部族の伝統に従う若者達は
話がかみ合うと悪霊にとり憑かれると考えているのだ(ナレーション:久米明­

765 :
GP版カタンと騎士カタンなんですが
なんかカードの質があからさまに違うんですが、これサポート受けられますか?

766 :
誰も48の殺人技の方を出さなくておっさん涙目である

767 :
>>765
仕様です

768 :
ごめん、実はスレの話題を無理矢理にでもカメハメハ大王の話に持って行きたくて自作自演しました
具体的に言うと、749=751=752

769 :
別に荒れてたわけでもなし
心底どうでもいいわ

770 :
後釣り乙

771 :
カメハメハ大王でいろいろとググッてたら、マナって元々はハワイ辺りの言葉だったんだな。知らんかった。

772 :
マナのいい解説ネットに転がってないかな?
モースの呪術論読むべき?

773 :
ネットに転がってるもんだったら、こんなとこで聞くよりGGったほうが早くないか?

774 :
もち、ちょっとくらいはぐぐっとんのよ。

775 :
オカルト系の単語は逆に大量のゴミが引っかかって
まっとうな資料に辿り着くのが難しいんだよね
モースは読んだことないから分からん
レヴィ=ストロースも触れてるけど文化人類学寄りだし
あとはフレイザーの金枝篇かな

776 :
オカルトだの文化人類学だののスレならもっと詳しい人がいるかもな。
それでも駄目なら、紙の資料を当たるしかないね。

777 :
独り言だろそれ。

778 :
何が?

779 :
ターバンを脱ぎたくないと言う人がいたので、五寸釘で頭に打ち付けてあげました。
こんな風にいつも相手の要望を叶えてあげたのに、なぜか誹謗中傷を受けます。
なんでですか?

780 :
構ってちゃんだから嫌われるんだよ

781 :
串刺し公乙

782 :
タイトルにつられてウィルソンの「オカルト」を読んだ時は、微妙な気分になりましたね。
ノイマン「ゲーム理論」でも同じ轍を踏むわけですが・・・
まあどちらも不思議と、その後のGM手法に影響を受けたので、無駄にはならないわけなんですがw

783 :
割り込んで自己顕示するから嫌われるんだよ

784 :
ちょっと>668を読み直してたんだけど
今では2倍もかからない、うまく行けばオフセと同じくらいの場合もあるけれど
きっと先人たちの努力によるもんなんだろーなーと思った。
ありがたやありがたや。

785 :
知人から髑髏とバラを頂いたのですが質問があります
プレイヤー4人で場にそれぞれ2枚のカードが出た状態で「チャレンジ」を宣言して、
仮に結果が2だった場合、
1枚だけ自分のカードをめくれば、他者のカードをめくっても良いのか、
それとも自分のカードを2枚全てめくらなければいけないのか、が分かりません
正しいルールはどちらでしょうか?
お答え頂ければありがたいです

786 :
>>785
自分のを全部めくってから他の人のをめくる事になる

787 :
>>786
>>785です
全てめくって他者のカードをめくるですか
助かりました、お答え頂きありがとうございました。

788 :
原作ものをやるのに、原作を知っていた方がいいんでしょうか?
例えばナイトメアハンターだと、奇面組の酒屋の嫁声で魔王は私の身体を忘れられないはず、とかってわかるくらいに。

789 :
そらもちろん一般に原作モノなら原作には触れておいたほうがいいけど、程度問題よ
詳しいとそれはそれで、程々にしか知らない人間にウザい思いをさせることもあるわけだし
そこらへんは赤の他人がどうこう言える立場ではないので、一緒に遊ぶ人と話し合っておくんなさい

790 :
つうか、そこで出てくるのが
ナイトメアハンターに関するその説明、って
真剣な回答が欲しいと思われたくない、ようにしかw

791 :
ツッコミ待ちなんじゃねぇ?

792 :
動画勢界隈だとTRPGの元ネタや原作知らないどころか
場合によっては自分が動かしてる妄想紙芝居PL役キャラの元ネタすら知らずに
動画作ってる奴だらけって状態だからなぁ
今は元ネタ知らないぐらいで文句や嫌味言われる時代じゃないんだよ

793 :
豚切りすみません。
ル・アーブルで、ラウンド終了時に公共の建物が建設される際に、
建築される建物が選ばれる基準は何でしょう?
iPhoneのアプリのルール説明には何も書いてなくて困っています。
どなたかご回答お願いします。

794 :
上げます

795 :
クトゥルフウォーズのThe Necronomicon bundleというのは、どのような内容なのでしょう?
H.P.Lとアセナス以外の駒は、これでフルコンプできるということでしょうか?
http://greeneyegames.com/product/the-necronomicon-bundle/

796 :
>>793
標準の建物は、カード右上のNo.の小さいものから、
特別の建物は、ゲーム開始時に6枚裏向きに山にしておいて、その山の上から順番に です。

797 :
子供の頃にやったボードゲームのタイトルが思い出せないので、質問させてください

肝試しをするゲームで、所々電柱があって確か、そこが安全地帯になったと記憶しています
(最初に梯子を出すゲームではありません)
それ以外にどうにも、思い出せなくて…

どなたか、タイトルをご存じの方はいませんか?

798 :
スモールワールドの地域の放棄のルールについて知りたいのですが
この地域の放棄は征服するより先に行うのでしょうかそれとも後にしか行えないのでしょうか

799 :
「カヴェルナ」について3つ質問です。

・空き部屋が無い状態で「部屋を作る+子供を生む」アクションにドワーフを置けますか?
(部屋を作る為の空洞と資材は有り)

・ドワーフをアクションスペースに置くのは強制でしょうか?
(パスが可能なのかどうか、仮にどのアクションも実行不可の場合、手番がスキップor終了するのかどうか)

・探索での報酬で「武装してる家族全員のレベルを上げる」を選んだ場合、レベルが上がるタイミングは帰宅フェイズなのか報酬を選んだ直後なのか?

よろしくお願いします。

800 :
>>799
1、部屋を作ってそのあとで子供を生む、のアクションだから作れなければ無理

2、パスというルールがない以上パスは不可能
どのアクションも実行不可ということはまずありえない事態だとは思うが、もし仮に起きた場合にのみ終了じゃないかな
そんな場面はありうるのかわからないけれど

3、探索を終えたあとで、なので帰宅フェイズでなくその家族の手番終了後になる
よって次以降の家族がいた場合はそれらの家族のレベルが動く前に1上がってることになる

801 :
>>800
解り易い回答ありがとうございました。

802 :
カードゲーム作成初心者です
どなたかご存じの方がいたら教えてください

萬印堂の小ロット応援オンデマンド印刷パックが
初心者にはいいかと思い
パック商品テンプレート希望のメールを昨日送付したのですが
データは大体いつ頃送られてくるものなのでしょうか?

ゲームマーケットに間に合えばよいので
1週間ぐらいは問題なく待てるのですが
目安がわかればと思い質問させていただきました

よろしくお願いします

803 :
質問、相談ならageてもいいのよ
もっとも今この板にその質問に答えられる人材がいるかというとかなり疑問だけれど
ここで返事が来るのを待っているうちに業者側に見積もりを聞いてみるとかしたほうが話しが早いかもだ

804 :
俺のときは2日で来たが、2年くらい前の話なのであんまりあてにならん
とはいえ週末明けて明日くらいには来るんじゃないかね

805 :
>>803さん >>804さん
ありがとうございます
明日一日待ってみて、明後日になってもこなかったら
見積もりを聞いてみようと思います

不安だったので助かりました、ありがとうございました

806 :
質問です。
最近、日本語訳シール(家庭用インクジェットで印刷したもの)付きのゲームを入手しました。
今まで持っているゲームではカードにシールを貼る必要がなく、スリーブも購入したことがありません。
シャッフルやプレイ時にシールが剥がれるのを防ぐ意味でスリーブに入れようかと考えています。

ゲーム会などで他の人のゲームを遊んだ際に、スリーブ入りのカードを扱ったことがありますが、
スリーブ同士がぴったり引っ付いて2枚重なっているのに気付かずプレイしたり、シャッフルしづらいという点に問題を感じました。

スリーブのブランド・メーカーなどによって、上記の問題が少ないようなもの、
もしくはプレイヤー側でスリーブ表面もしくはシール面に直接、何らかのコーティングを行ったりして、対策が可能でしょうか?
よろしくお願いします。

807 :
>>806
802で書いた時は自分もわかっていなかったのですが
1に「いつもsageで書き込んでる方も、質問するときは上げましょう」とありましたので
上げておきますね

808 :
>>806
スリーブはハード、ソフト、ツルツルしたものやマット仕様のものいろいろあるからだいぶ手触りてかシャッフル感違うよ
どれがおすすめとかはわからないけどメーカー、仕様によってくっつきやすいとか滑りやすいとかある
あと手汗が出る人がいるとくっつきやすいかな

809 :
>>806
少しお高めのTCG用スリーブを使えばいいと思う、マット系は段違いにくっつきにくいし

810 :
ただしカードの規格次第では一般のスリーブじゃ選択肢すらない場合もあるから注意した方がいいよ

811 :
うすくベビーパウダーを引くとくっつきにくくなるな

812 :
俺もマット系スリーブ推し
カード束が一気に分厚くなるけどな

813 :
すいません、ageてませんでした。
ご指摘とアドバイスありがとうございます。

マットタイプで探してみます。

814 :
近所のおもちゃ問屋覗いてみたら、
やのまんのカードプロテクターハードってのが50円だったので、買ってみました。

手触りは、なかなかいい感じです。クリアじゃなくて、裏面が色付きだけど。

買ったゲームは複数で、大きめのカード(調べたらMTGとかと同じみたい)にはちょうど良かったです。
もう一つのゲームは、ユーロサイズみたいなので通販で買うしかないかな。

815 :
>>796
ありがとうございます。
規制のせいで、お礼が遅くなってすみません

816 :
boardgamegeekで自分のプロフィールに画像うpしたいんだけど、やり方がわからない。
GeekGoldを稼いでアバターを購入するって流れでうpするのかな?

817 :
来週初心者相手にGMやるんだけど、何か気を付けておいた方がいい事ってある?

俺今まで結構初心者対応はやってきたつもりだったんだけど、
それは創作小説書いてたり、リプレイ読み込んでたりして、初めてだけどロールプレイも普通に出来る、初心者離れした連中が大半だった。
それで自分は初心者対応出来るつもりになってたんだけど、

前回、右も左も分からない本当の初心者相手に、ログホラの大災害当日シナリオという、慣れていないとロールプレイが難しいシナリオ持ち込んで混乱させてしまった。
その初心者は「楽しかった。またやりたい」と言ってくれたけど、後日別のPLにそれを指摘された時は冷や汗ものだった。

来週やるのは、その初心者と、もう一人リプレイも読んだことも無い初心者が2人。後はベテランが2名。
こんどは初心者向きのシンプルなダンジョンシナリオを用意した。NPCの台詞もPL一人一人に話しかけるように工夫した。

でもまだ何かやれる事があるのでは? と思うと心配になってきた。

何か当日に向けて、心構えとかあれば教えて欲しい。

818 :
自作じゃなくて、ログホラだったらルルブ付属のシナリオをやる。
少なくとも両方初心者な場合を想定して書かれてるから参考にはなるはず。
後、ビジュアルがあるとイメージが湧き易いのでモンスターのイラストか、ミニチュアがあるとベター。

819 :
>>818
早速ありがとうございます。

あと書き忘れましたが今回はアリアンロッドをやろうかと思ってます。
こちらの方が初心者向きですし。

ログホラの付属シナリオは別卓でやって経験済みのPLが居るのででないのです。

アドバイスに従って、
アリアンロッドならエネミーにもビジュアルがあるので、コピー取って見せながらやろうと思います。

820 :
最初の方にあっさり叩きのめせるチュートリアルな敵を出す
ルール理解の為とダイスを振って判定する楽しみを味わってもらうため

行動に関して、理由とかをちゃんと聞いてみること
妙な行動だと思ってもなんでそういう行動をしたいのかを聞いてみると
理解できることも多い

判定自体は甘くしたり無理やり成功させたりする必要は無し
ただ、行動の宣言を聞いて判定させる前にマスターがまずいと思ったら
先にちゃんとまずくなりそうだ、という事とその理由を説明する方がいい

だまし討ちだと思われるようなことはしない、君の信用の問題になる

821 :
>820
なるほど。参考になります。

チュートリアルの戦闘は既にシナリオに盛り込んであります。

ただ、だまし討ちと言うわけではないですが、演出で危機に陥るシーンがあり、
ここは判定してもらって、成功するとラスト戦闘に有利になるという風に変えようと思います。

ありがとうございました。

822 :
「達成値は、筋力と出目の合計だよ。いくつ?」と聞いても
「達成値は、君の場合は筋力○○で出目が○○だから合計○○だね」とは言わないこと、

っての、差はほんのちょっとしかないが、個人的には結構重要だと思ってるんだ。どうかな?

823 :
>>822
うちの卓は、その後者を言ってやらないと自分で計算しない人が居るので・・・(震え声
「会計士だから仕事以外では数字見たくない。1桁の計算すらしたくない」との事で。

でも「敵をやっつけて平和を守るのが手軽に出来るTRPGは好き」らしいので、
TRPG向いてないからやめろとも言えない。

824 :
横レスって言うの忘れてたw
これじゃ817が822に口答えしてるとも
817になりすましたとも取れるから、一応な

823≠817で、823は横レスな

825 :
こちとら愚鈍なんで、ちょっとした差の説明をお願いしたい

826 :
個性的でおもしろいじゃね。<会計士。

他者とのコミュニケーションはおろか、自分の身の回りのことも満足に出来なさそうなアスペがデータ魔とかシステム厨とか発症して暴れるのんが多いわけじゃん?

827 :
仕事でどんだけモンスターカスタマーを相手にしようと
プライベートでは自分がモンスターになったっていいじゃない
人間だもの

828 :
そしてモンスターは孤独になった

829 :
毎回毎回勝手に計算してしまわないならどっちでも構わんと思うがね

最初だけ「○○判定の達成値は筋力+出目だから、このは筋力○○で出目が○○の合計で○○だね」って言って
次回から自分でやって貰う(何と何を足すのか忘れてるなら教える)でいいんじゃねぇの?

830 :
チュートリアルの話だろ?
結論まで言ったら向こうが解ってるかわかんねぇじゃねぇか

831 :
そこまで日本語か足し算が不自由なら、そこを逃してもすぐわかるよ

832 :
もうチュートリアルいらないんじゃないかな

833 :
>>822
最初は親切に、「達成値は、君の場合は筋力○○で出目が○○だから合計○○だね」と全部言ってやる
基本を教えたら、「達成値は、筋力と出目の合計だよ。いくつ?」と指さし指示しつつ、自分でやらせる
最終的には、(特にGM判断を要しない限り)「達成値は?」と聞くだけで全部やらせる

このステップを踏むのは確かに重要だと思う
中途から現実の厳しさを突き付けるから、チュートリアルなんですよ(旨い事を言った)

834 :
ソードワールドとか判定値を「ボーナス」とか書いてるゲームは説明がくっそ面倒臭い
能力値18だとボーナス+3なんだが、18+3+2D6を計算してしまう初心者が多過ぎて
これを矯正するのが本気で面倒

835 :
そりゃ説明しないからだろ

836 :
SRSとか「サイコロ2個+能力値、基本値はとりあえず無視して」で
TRPG初心者に理解されなかったこたあねえがなあ

837 :
ダイス目に足せる数値だからボーナスなんだよな、そこ理解できてない人が説明するのややこしいかもな

838 :
まあ攻撃力打撃力もたいがいだった気がするけど

839 :
「イニシアチブ:3D+8」とか能力値から算出されるゲームで
初心者プレイヤーがキャラクター作成時に振って固定だと思ってたコトがあったな
イニチアチブ決定のタイミングでサイコロ振らずに宣言したからびっくりした

840 :
>>839
イニシアチブって何?ってことが判ってないから、不思議じゃない気がするが。
能力値やスキルって普通、キャラ作成時に決めておしまいだから、その類と思っちゃったんでしょ。

まあ、判った人間が、判らない人間に一から説明するってのは難しいよね。
(何が判らないのかが、理解できないから)
会社でISO9002とかの手順書作ったりするの大変だし。

841 :
《エンチャント》
対象のダメージを+1d6する

みたいなやつで、似たようなのは何回か見たな。

842 :
1D分の固定値上昇なのかダメージロールのダイス増えるのかっていう

843 :
アイテムデータの「購入難易度/常備化点」表記で
「−/20」みたいな奴を、購入難易度書いてないからフリー入手可能って
解釈した初心者の話は読んだことがあるな。あれは割と目鱗だった

844 :
購入不可って書いてあれば良かったのかね

845 :
初心者でもちゃんと頭から最期まで読んでれば解るけどな

846 :
頭から最後まで読む必要はないが、アイテムデータの見方だとか
常備化に関するルールとか、その辺の項目に大体書いてあるな
解釈する余地なんて残ってない、単なる読み落としよね

847 :
読み落とし・誤解を避けるような配慮も紙面構成テクの1つだぞ
DX3みたくデータ自体に「購入不可」って書くのがベストだろう

848 :
紙面は限られてるからなぁ……説明書読まずに誤読する奴のことまで考えてられない気も

849 :
続きはWebで!が昨今のマニュアルの流行り

850 :
18:00
〜20:30
チャンネル アナログゲーム「コヨーテ」体験会 in ニコニコ本社
http://live.nicovid eo.jp/watch/lv216070753?ref=qtimetable&zroute=index

851 :
皆さんいろいろありがとうございました。
明日セッション行ってきます。

ここでのアドバイスを無駄にしないように、楽しんで頑張ってきます。

852 :
卓上ゲーム板に来るのは初めてで、どこで聞いたらいいか分からなかったのでここで質問します。スレ違いだったら誘導お願いします。
ゲーム大好き、ボードゲームにもちょっと興味がある、という夫にTRPGにも興味を持って貰いたいと思って、TRPGの入り口になるようなボードゲームを探してます。
夫も自分もボードゲームは人生ゲームみたいな一般的なものしか経験がないので、RPGっぽいボードゲームで、気軽に始められるようなあまり高くないもの(5000円以内)どなたか教えてください。

853 :
言い忘れましたが2人からで出来るものでお願いします。

854 :
5千円以上ならTRPG的なボドゲは色々あるけど…

855 :
アマゾンで「アンドールの伝説 完全日本語版」を買う、が一番希望に近いかな

856 :
TRPGの沼に引きずり込みたいなら、回りくどいことをせずにTRPGをやらせる方がいいんでない?
サイフィク辺りなら、PL一人でもいけるのでは?

857 :
ボドゲ調のTRPGというと迷宮キングダムが思いつく
この辺りからすすめてみてはいかがか

858 :
TRPG知ってる質問者にTRPG薦めてもな〜

Pathfinder Adventure Card Game 質問雑談総合 [転載禁止](c)2ch.sc
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1415515300/

859 :
>>858
両方がボドゲ初心者なのにパスファインダーは鬼畜過ぎるような…

ゲーム自体が好きでゆくゆくTRPGも…と言っても、
二人ともボドゲを未経験ならまずは小箱のプリンセスワンダーとかいいんじゃない?
(箱が美少女テイストだから人を選ぶけど)
ルールは簡単な奴が揃ってるし、ラブレターはかなりの高評価ゲームだし。

それで慣れて、二人でオフラインゲームできるようになったら
重ゲーでGMPLあるようなディセントやマンションオブマッドネスをやるなり、
ログホラ、アリアンロッドみたいなやりやすいTRPGをやるのもよしみたいな。

860 :
皆さん沢山のレスありがとうございます
以下説明不足と後出しすみません
ボードゲームでと思ったのは、以前から夫と人生ゲームとかモノポリーやりたい、ボードゲームやりたいみたいな話しをしていたのと、Elder signをアプリで最近知ってT本格的なボードゲームに興味を持ったからです
夫はTRPGはなんとなくめんどくさそう、と言っていたので、ボードゲームで、あわよくばTRPGも一緒に出来るかなーと。
自分自身も何年も前に数回やったくらいだし、やるか分からないのに分厚いルールブックを読み直すのも大変なので。

勧められたので購入検討してるのは、アンドールの伝説とディセントがTRPGっぽくて楽しそうなのと、マンションオブマッドネスがまさにElder signっぽくてこれも気になります。
でもボードゲームってどれも高いんですね。予算オーバーだけど頑張りますw
皆さんほんとありがとうございました。長文失礼。

861 :
ディセントとかシャドウオーバーザキャメロットとかそういう方向性かね?
ロールカードが配られるという点ではパンデミックみたいなのもアリかね

862 :
>>861さんもありがとう
パンデミックも面白そうだなぁー
しかも安いw
これも検討します!

863 :
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍

864 :
ディセントはいいけど、マンション〜は蟲とか苦手だったりしたら止めた方がいいかも?
出来が良すぎるんだわ…

865 :
      八
卍卍卍卍竜卍卍卍卍卍 < 死亡確認!

866 :
パンデミックは二人じゃキツい気が

「二人で」「ボードゲームで」って前提なのに、「TRPGの入り口」ばかり重視してすっ飛んでる人が多いな
まよキンとかパスファインダーとか、アホじゃねーのと思うわ。二度とこんなんやらん、て言われるだけだぞ

867 :
パンデミックは二人適性高いぞ?

868 :
>>866
パスファインダーカードゲームは一人から対応してるから
「二人で」も「ボードゲームで」もどちらもクリアしてるぞ?

パンデミックも二人からだ、そうキツくもない

869 :
すいません、また>>860なんですが、報告兼ねてまた質問に来てしまいましたのでよろしくお願いします。
結局アンドールの伝説買いました。すごく楽しくて他のボードゲームもやりたいねって話してます。紹介してくれた方々ありがとうございます。
んで、結局今度とりあえず一回TRPGも付き合ってくれる事になりました。
最近TRPGもさっぱりなので以下に当てはまるものでおすすめ教えて下さい。

・ルールがシンプルで、覚えるのに時間がない。短時間でさくっと出来る。
・必要なルールブック揃えるのにお金がかからない(1000円とかで出来るカジュアルなやつ)。
・ジャンルは特になし、あんまりきゃぴきゃぴしたのはちょっと苦手です。

いつか家族一家でキャンペーンを組むことが夢ですwよろしくお願いします。
(とは言ってもまだ子供1歳なんでまだまだ先の話しなんですが)

870 :
ちなみに>>857を真っ先に検討したんですが、尼のレビューでコピー代がめちゃくちゃかかるというのを見てやめました。

補足ですが今一応D&Dと、シャドウランと、ガープスは拡張含め何冊か持ってます。ただ実際にはほとんどやったことないから自分自身もルールがよくわからないし、今は子供寝た後2時間くらいしか時間ないのでこのあたりは本格的にやる時まで寝かせておこうと思ってます。

871 :
>>869
冒険王道は?
シンプル無料なのでお試しとしてはいいんではなかろうかと
http://kataruni.com/member/masafumi/ad_road/m_1.html

872 :
>>870
コピーにコストかかるのはまよきんに限った話じゃないと思う。プレヤビリティはある程度シート枚数あるほうが確保しやすいからね。

873 :
>>870
取りあえず持ってる奴は多分古い版の奴だと思うけど、どれもヘビーだね。
アリアンロッドなら基本セットはサイトで無料だからお試しで遊んでみては?
http://www.fear.co.jp/ari/index.htm
http://www.fear.co.jp/ari/index.htm
http://www.fear.co.jp/ari/index.htm

874 :
まよきんのは、モンスター複数出すならその分コピーしてスリーブに入れてプレイするスタイルの話だね

875 :
早速レスありがとうございます。迷宮キングダムは、レビューでコピーに1万円以上かかるとか書いてたので・・・実際そんなにかからないんでしょうか

>>871
今はとにかく時間もないし、お試しなら無料のやつが一番いいかもしれないですね。
さらっと見たけどルールもめっちゃシンプルだし、1プレイ50分てのもまさに今やるにはいいですね。
まずはこれをやってみようと思います!

>>873
何年も前に買ったのでどれも古いやつです。しばらくは出来そうにないですね。
アリアンロッドは名前だけは知ってたんですが、基本セットが無料で公開されてるの知りませんでした。見てみます、ありがとう!

876 :
>>875
カード形式になってるから複数枚用意すると使いやすいよって話だからコピーしなくても問題はない

一回つくれば使いまわせるしなんどもプレイするなら相対的に安くなる

877 :
>>876
そうなんですね
ちょっとシミュレーションの要素も入ってるみたいで興味あります
そのうち買うかも。
みなさんありがとうございました!

878 :
>>870
あのレビューは頭おかしいとしか言いようがないぞ

879 :
>>874
そういうレベルですらないぞあれ

880 :
50人近くから「お前はなにをいってるんだ?」扱いされてるレビューをよく参考にする気になったなぁ
まよきんはあくまでスキルやアイテム、モンスターなどデータ周りがカード風にデザインされてるのと
そのデザインそのもののカードが一時期お遊びとしてでてただけでカードとして印刷が必要なシステムでは全くないからなアレ
ルールブックのデータページをコピーしてPLに配布したらルルブ一冊でプレイできて楽だけど、そのコピー代がすごくかかるからこのルールブックはクソですぐらいのマジキチレビュー

881 :
ほんとだ、よく見たら参考にならないがすごくいっぱい付いてるw
見落とした
カードゲームとかボードゲームからだとすんなり入りやすそうだしめっちゃ欲しくなってきました
紹介してくれた無料のやつやって反応良かったら多分買っちゃうと思う
みなさんに相談して良かった、ありがとう

882 :
一応迷宮キングダムはキャラクターを流用したボドゲというかカードゲームもでてるね
世界観は統一ってわけじゃなくてマスコットキャラの小鬼がイラストに使われてるぐらいだけど

883 :
では実際にカードを作らないとプレイできないアニムンサクシスRPGをw

884 :
>>882
迷宮コンクエストはがっつり迷キン世界だな

885 :
か弱い女の子ロールするときの諸兄の心境を教えてください
ぼくは耐え切れませんでした

886 :
憑依系PLの私に隙はなかった。

なお、やりすぎてシナリオ停滞したもよう

887 :
心境? 心構えじゃなくて心境なのか
じゃあコーラを飲むとゲップが出るくらい自然にか弱い女の子になる

888 :
心境と言われてもなあ
基本は「ああゲーム面白いな」であまり考えてない

頑張って振り返ると
「こういう発言したら受けるかな、盛り上がるかな」
と、打算ずくめな気がする

889 :
>>885
とりあえず女物の下着をつけることから始めてはどうかな

890 :
ライトノベルの描写でも参考にしたらどうかな

891 :
放課後さいころ倶楽部を読んで卓上ゲームに興味を持ちました。
インカの黄金、ハゲタカのえじき、どちらかを買おうと思ってますがどちらが盛り上がるのにウケがいいでしょうか?
自宅接待じゃなく持ち運びできるゲームで他にもおすすめありましたら教えていただきたいです。
シンプルだけど熱くなれるものを希望です。

892 :
心境ね…
やった事ないから判らん
これからもないだろうし

893 :
>>891
単純に価格や大きさの面で初心者におすすめするならハゲタカだな

894 :
キャット&チョコレート各種持ってる方に質問です
カードの裏面はどれも同じでしょうか?
また混ぜてもゲームに支障が出ない、面白いでしょうか?

895 :
>>894
裏面のデザインは全セット共通、表は各セット毎に共通。混ぜても問題はないけど、そこまで面白くはならないよ。セットにあきたならやってもいいかもだけどね

896 :
>>895
面白くはならないですか…そうですか…
それ込みでデザインしてるわけではないんですかね〜
ありがとうございます!

897 :
戦略が変わるとか特に無いだろうしな
仕方ないか

898 :
ドミニオンとアセンションどちら買おうかと迷ってます
2人で遊ぶならどちらが面白いですか?

899 :
ハゲタカのえじきで全員バッティング(数字被り)して得点カードが次に持ち越された時に、次カードと合わせて得点カードが0点の時は数字の大小どちらの人が取るのでしょうか?
そもそも0点なら取るメリットないから手持ちの一番弱い(数字の小さい)カード出すのがセオリーでしょうか?

900 :
>>898
アセンションはやったこと無いけどドミは二人適性高いよ
三人以上に比べて若干展開の多様性が低くなるけど、
ワンプレイが短いし投了出来るのでさくさく回していける
ガチ目のゲームが好きならお勧め

901 :
アセンションよりドミニオンのほうが、準備・片付け作業は大変。
プレイに使用するカードを選ばないといけないし、箱に戻すときの分別作業も大変。

価格や持ち運びの手軽さではアセンション、
相手のデッキに対するメタ対策などの戦略的要素・リプレイ性はドミニオンのほうがいいと思います。

もし、いつも決まった二人で繰り返し遊ぶつもりなら、ドミニオンのほうがお薦めかな。

902 :
>>900 >>901
ありがとうございました
やはりドミニオンから購入してみます!

903 :
どなたか分かりませんかね?
ヤフー知恵袋かメーカー問い合わせがいいのかな…

904 :
TRPG後のちょっとした時間にさくっとやれるものを探し
ロストレガシーやラブレターが価格や内容評判からとてもいいと感じました
ただPL数が2~4がネックでTRPG後の以上,全員で5人や6人になることもしばしばです
これらのゲームはPL5,6でも楽しく遊べますか?

905 :
ロストレガシーもラブレターも5人はいけなかったか?6はちょい分からんが
キャッチョコもさくっとできてオススメやで

906 :
4人までだよ

907 :
>TRPGの後にさくっと出来るゲーム
俺も物理的に軽いからキャッチョッコなどのカードゲームに一票
玩具屋やデパートでも売ってたりするのには驚いた

908 :
キャッチョコは大手書店とかにも置いてあったりするからなぁ

909 :
バリアントでも何でもいいんだけど、
猫ちょこって、もうちょっと勝敗なんとかならん?

910 :
ギッチギチに勝敗競うゲームじゃないだろアレ

911 :
セッション後にやる無茶ぶりゲーと考えるなら勝敗うんぬんは飾りだろ(適当)

912 :
真面目に勝敗を争うなら他のゲームするよね

913 :
2人専用だとアンギャルド、3人以上だとカルカソンヌかモノポリーやってるんですが
・極力上記のものとプレイ感が被らない
・2人と3人どちらでもプレイ可
・あまり長時間かからないようなもの(1ゲームorラウンド30分〜1時間程度だといいな)
こんな感じに当てはまるおすすめありますかね?

914 :
sage外し忘れ

915 :
交易王

916 :
正直大量にあるのでなんともってかんじだなその条件

917 :
まあかに

918 :
でも2人ないし3人ベストのゲームって言われたら悩むよな

919 :
ジェンガやスティッキーのような何かを崩したら負け みたいなゲームでなにかオススメのモノはありませんか?

920 :
ヴィラパレッティとワニに乗るがボードゲーマーの知名度2トップじゃね?

921 :
キャプテンリノもそこそこ人気じゃね?

922 :
>>916
ざっくりしすぎててすみません
とりあえず>>915の交易王を見てみます

923 :
2か3人がベストな奴かあ…結構難しいお題だな

924 :
>>922
少人数でもプレイできる短時間ゲームと言う事なら、適当に挙げてみる。
コロレット…セットコレクション
ノミのサーカス(なつのたからもの)…セットコレクションでバーストゲーム
ウボンゴシリーズ…パズル
王への請願…ダイスゲーム(ソロプレイ感強し)
アウグストゥス…多人数ビンゴ(カードコンボ系)

925 :
動画に触発されクトゥルフTRPGをやりたいと思っているのですが
ルルブやサプリって電子書籍化は全くされていないのでしょうか?
海外住みなため書籍をそのまま購入するのはかなり手間と金額がかさんでしまうのでDL購入出来れば…と思っているのですが。

926 :
>>925
あと、電子書籍化されてるものでおすすめがあれば教えていただけると幸いです。
ボイスチャットを利用して3~6人でわいわいと楽しく出来るようなシステムがあれば…と。

927 :
>>925
英語版ならPDF販売があるが日本語はないはず
原作付きだけど艦これはサプリも充実してるのでオススメできるかなあと

928 :
天羅万象

929 :
>>927
艦これはダメだろ
特に相手が元のゲームを知らなかったりすると地獄だぞ

930 :
>>926
少なくともスカイプがあればシステム関係なく、ボイスチャットは問題ないと思う
ただ、クトゥルフを初めとするホラー物で日本語で電子書籍化されてるのはないんじゃないかな?
ファンタジー物なら幾つか基本的な部分だけ配布してるのがあるから、そう言うので趣味に合うかを試してみるのが良いんじゃないかな?

931 :
>>927 >>929
やはり英語版ですか。ページの兼ね合いで他プレイヤーと足並みを揃えにくいのがちょっと考えものですが手がなさそうですし、一番現実的ですね!
艦これは私自身が知らないので厳しいです…。

>>928
チェックしてみます。

>>930
ファンタジー物ですか!
面白そうですね、探してみます。

皆さん温かい返信ありがとうございました!
一日でも早くTRPGプレイヤーの仲間入り出来るよう頑張ります。

932 :
英語版ルルブのユーザと日本語版ルルブのユーザが同じ卓を囲んだ時にのみ
起きるトラブルってのもあるらしいね

933 :
アクワイアで序盤に株を買わないとかカタンで道建設オンリープレイをするとか
そういう無気力プレイヤーってどうしたらいいの?
クソつまらなくなるんだけど

934 :
>>933
そんな奴いんの?
逆におもろいわw

935 :
ルール知らんのじゃない?
それかセオリーを知らんとか

936 :
>>935
と思うかもしれんが
一番頭に来たのは「にょきにょきウドラ」(桃鉄ライクなゲーム)で
ゲーム終了時に物件を2つしか所持してない(非効率で勝利点に影響しない)所持金だけを稼ぐゲームをしてたんだよな

937 :
勝利者に何ぞオヤツでも景品を。

938 :
それ考えたこともあったんだがな、そいつ超偏食でな
魚と野菜食わんのよ

それにこっちもそんな金がない

939 :
下手くそなりに何か変なことして時間を潰そうとしてる人だったら
嫌がられない程度に勝負以外の場でコツとか教えてあげたり
一番うまい人の後ろで見学させてあげたりすると良いと思う

940 :
生理のレベルからユニークなのね。

素直にハブるか、我慢するしかないね。

もし知能は高いんなら、個人的には『クアークス』あたりをプレイしつつ反応を観察してみたいw

941 :
>>939
にょきにょきウドラに関してはこっちも初プレイ同然だったけど・・・

あと物件10個買った時点でゲームが終了するゲームなんだけど、
2つしか買えてないのはさすがに上手い下手以前の問題では

942 :
それは単に「仲間と遊ぶのは楽しいけれど、ボドゲが好きなわけではない」だけなんじゃ

943 :
なんか
書いてある感じだと「無気力」ってより別のゲームを遊んでる、みたいな感じなんだよなぁ

ゲームで、勝利条件を共有できない、はわりとクリティカルな問題だからなぁ

つうか「なんで、そう言うプレイするのか?」って直接的に訊いてねぇの?

944 :
>>942
後だし情報だけど
そいつボドゲ同好会にいたらしいのよね・・・

>>943
ずいぶん前の記憶を掘り起こすと
たしか、勝てないから、よくわからないから、
だったような

>>940
60分超えるのはそいつは当然として
周りも拒否反応示すんですが

945 :
好きと上手は必ずしも比例するわけでもなく

946 :
マルチプレイが存在する限り問い続ける事になる命題の一つだな
自分の感情を制御するのが一番手っ取り早いと個人的には思う

947 :
協力型ボドゲでもダメなのかな
負けに対する防衛心理がこんがらがっている感じだけど

948 :
みそっかすだと思って遊べばいいのじゃないかな?
鬼ごっこに小さい子も入れてあげるけど本当は鬼に狙われてないとか
そういう扱い方もあるでしょ?

949 :
アクワイアで慣れない人が株券買うのを躊躇するのは判らなくもない。
初期資金すぐ尽きるから、「買ったら、お金なくなっちゃう」って思って動けないんでしょう。

自転車操業気味に、買った会社をどんどん潰していかないとお金を得られないという感覚がつかめないと。

950 :
やったこと無いゲームは、人の真似するのが基本でしょ。
そこから勝ちに向かわない手筋かどうか、じぶんでみきわめないと。
そいうのがボドゲの楽しさでしょうに。

951 :
>>947
その手のゲームは持ってないんだけども
多分カーネルサンダース人形になりかねない・・・・・・・
そもそもリードできそうなプレイヤーが自分以外にいるのか?という関係上・・・

>>948
そう割り切れればいいんだけどね・・・
何らかのゲームをやるたびに
・勝利のための進行をしない(アクワイアの株買わないは許されるかもしれんが、カタンで道しか建てないとかどうなのよ)
・中盤にも入ってないのに負ける負ける言う
のどちらかは必ず発生するし、
人の戦い方を真似たりしている様子もうすくてさ

952 :
つまり度の過ぎた馬鹿なんだな。ある意味貴重じゃん。どんどん他のサークルに出してあげてよ。

953 :
一番恐ろしく萎えた事例を思い出した・・・
ゴキブリポーカー、嘘率0%・・・

954 :
仲間内できっちり話し合うか、愚痴スレに行ったほうがいいんじゃないか

955 :
https://twitter.com/zworks
TRPG厨ガチホモ転売ヤーのツイカス

アイコンキモ過ぎ

956 :
ディプロマシーをもう少し軽くしたようなゲームって何かない?
作戦を立てて協力したり裏切ったりするゲームがやりたいんだけどディプロマシーはちょっと重いかなって感じがしてる

957 :
>>956
入手容易な点も考慮すると、現在なら
戦国大名とか七王国の玉座(Game of thrones)あたりかな。

958 :
ディプロマシーはシステム自体は軽いように思うのだが…

959 :
そこだけ軽くても全体的には激重じゃねーかw

960 :
フンタは2時間程度でおわる交渉とか裏切りとかそういうゲームではないの?
やったことないけども

961 :
>>961
フンタは、クーデターの部分が、ちょっとウォーゲームっぽくて、そこで好き嫌いが出そうな気がします。
古いアメゲームだし、交渉ゲームと簡単なウォーゲームが組み合わさっているので、ルールは少し複雑。
交渉や、裏切り要素は大目(そもそもシステムに組み込んであるみたいなもんだし)
暗殺やクーデターによる個人攻撃要素も強いから、その辺が合うかどうかでも評価が変わると思います。

962 :
こんど自分がGMでプレイヤーを集めて
無料公開されてる「レディ・ブラックバード」ってシステムを遊びたいと思ってるんだけど
「鍵の解消」ってルールの解釈に迷ってる

日本語ルールブック
ttps://drive.google.com/file/d/0B-znoCh8p4zENWZlNWQ3NGEtOGI2Zi00MmEwLTkyOWYtYmU4MjYyNGVmMTk0/view

上のルールの文面を読むと
「『鍵の解消』が起こるような行動をプレイヤーがキャラクターに取らせたとしても、
そうしたくなければ『鍵』を解消しない事も選べる」と言うふうにも読める気がするんだけど

「鍵」を使ってプレイヤーのロールを誘導することを考えてるだろうこのシステムで
「鍵」に従わなくても全然問題ないって事にしちゃうのは何か違う気もする

「『鍵の解消』は条件を満たす行動を取った場合必ず起こり、避けられない」
としたほうが面白くなる気もするんだけど、どう思う?

963 :
未プレイ者の意見でも参考になれば

解消すると、成長を伴った劇的なRPを演出し楽しむことが出来る
解消しない場合は、比較的地味なRP演出になりそう

なので自分的には選択の自由があった方が演出に幅が出るように思う

964 :
まあ少なくとも日本語は、素直に読めば
PLが選んでよい、なの自体にはあんまり異論はでないんじゃねぇか

あと、一回解消の状況を満たしただけで
一気に消えるのも微妙じゃね? みたいな鍵も結構あるし
(まあ、逆に一回コレ満たしたら解消しないとイマイチ不自然、って感じるのもあるけども)

965 :
なんでそんなわかりにくい文章で答えるんだ

966 :
ブラザー信者か

967 :
自分も未プレイだが、鍵の解消と未解消でそれぞれ違うRPの自由があるからかと

カオスフレアに「Dパス」っていう自分独自のコンフリクト設定を解消することで
新しい能力を得るシステムがあったけど、これ1プレイ後には解消してない状態に戻るのよ

これに対し公式は「アムロや碇シンジが何回同じことで悩んだと思ってんの?」
「もう乗り越えたと思ったら別途、解消後で固定すればいいんだ」と回答してたのよね
似たよーな発想で強制にはしてないんじゃないかと思う

968 :
鉤爪の男に「死んだ恋人を生き返らせて上げましょう、そうすれば復讐する必要もないでしょう?」と言われて
「じゃあソレで」と飲む奴も居れば「ふざけんじゃねぇ!俺から恋人の死も復讐も奪う気かてめぇは絶対ぶちR」と答える童貞もいる
どちらを選ぶのがより良いのかはそのPCやPL次第だからルールやGMが勝手にキメることでもない

969 :
いや別にいいんだが
何故、今ガンソードw

970 :
あえて問題を解決しない例としてまっさいに思いついたもんで

971 :
>>962
解消するということは、(合致する行動をとっても)使えなくなるわけで

例えば詐称者の鍵だと、騙していた誰かに本当の身元を明かせば、解消して2成長できるけど
解消せずに、他の誰かを騙す為の行動をとるたびに合致させてもいいんだから、選択肢はあった方がいいだろ

鍵眺めながら、解消条件満たした上で更に合致させる状況想像してみたら?
解消が強制だと、それが出来なくなる(正確にはシステム上の誘導力がなくなる)わけだ
解消条件を満たす演出と、今後使えなくなる鍵効果を天秤にかける人も出るだろう
どっちが演出に幅が出ると思う?

972 :
>>970
次スレよろしく

973 :
ここ970じゃないだろ、と思って確認したがそもそもテンプレにスレ立て番号ねぇのな
前スレ980だったしそこでいいんじゃね?

974 :
ボードゲームを知らない一般の人と遊ぶ為にインスト簡単なバカゲーを集めています。

アネハンブラってそういう観点にみあうゲームでしょうか?

975 :
君のバカゲーの定義がよく分からんわ

976 :
ロールプレイに抵抗がないならキルデスビジネスとか?

977 :
>>975
不謹慎ネタありありで、そういうの笑える連中でゲラゲラ笑いながらやるゲームとみた

978 :
鞄に常に入れておいても苦じゃないくらいコンパクトに持ち歩けて運要素控えめでプレイング大事なゲームって何かある?

979 :
しょ、将棋…

980 :
オセロかなぁ

981 :2015/07/19
>>980
次スレよろしく

卓上ゲーム業界における経済
現代物TRPG総合スレ
「UNO(ウノ)」を語る
オリジナルの遊び作ろうぜ
◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その271
【TSUKUDA】ツクダホビー卓上ゲーム総合5【HOBBY】
ROMMEL GAMES総合スレッド
卓上ゲーム★裏話・噂話 40
TRPG総合 質問・雑談スレ 144
Big野球を語ろう
--------------------
50代の奥様(ID梨) part545
【片思い専用】社内恋愛中の人いますか?567
【野球】巨人・ゲレーロ退団へ 終盤復調し今季21発も…2年契約満了
【企業】経営再建中の大塚家具 ヤマダ電機からの出資受け入れ傘下に
【リリカルなのは】マテリアル四人娘に萌えるスレ2【紫天一家】
皆さんの推しは?NGT板総選挙!Part.3
偽装請負★フリーランスのエージェント96★多重派遣
【野球】広島バティスタ 故意のドーピングを否定「どうか私を信じてください」
首都大を応援しよう
【総合】パズル&ドラゴンズ6778【パズドラ】
アニメ実況1920作目
税理士って会計士に成れない人なんですか?
坂東忠信「生コン関連逮捕者リストです。今後の社会生活の安全確保にお役立て下さい」 ネット「テロ等準備罪の適応範囲」「50人も逮捕…
なぜ「関東風」がつくと下品な印象になるの?2
ハロプロよりも悲惨なものを挙げて慰めるスレ
【U17】ユース世代代表総合スレPart78【以下】
席がガラガラなのに横に座ってくる奴
森友の太田主計局長、国会への出席を拒否してしまう  野党激怒で審議拒否に [451991854]
【】関東サッカー・フットサルオフ【】
ali expressでこれだけは買っておけって釣具 Part.7
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼