TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
TOMBOY 復活!!おめでとう!!!!
でたとこサーガ 1界目
■まんが☆卓上板
愚痴を吐いてスッキリするスレ43
FEARゲーム好きは知能が低い その2
ボードゲームのサークル・オープン例会ミシュラン
ドリル(謎かけ)を考えるスレ 2リドル目
「セッション」を「セックス」に置換するスレ
卓上ゲーの、ハード的理想を語れ
【天下布武】俺のケツをなめろ!【かあどげえむ】

【スペオペ】スペースオペラTRPG総合


1 :2009/02/26 〜 最終レス :2019/10/17
青い銀河を背に受けて 青春の旅立ちが始まる
果てしない宇宙には 誰も知らない道がある
旅立とう静寂の中に 時を越えた世界に挑む
スペースオペラTRPGを総合的にあつかうスレです。

関連リンク、代表的なスペオペTRPGは>>2-3
前スレ 
---★  スペオペ ヒーローズ ★---
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1005431234/

2 :
★関連スレ
トラベラー総合スレ その1
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1184511520/
HAYAMI RASENJIN'S カットスロート・プラネット 3nd
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1197167020/
スターウォーズRPGスレ
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1158726407/
FEAR GF 総合スレッド 19th SEASON
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1234621427/
【売れない】売れないカルテット21【遊べない】
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1230860431/

3 :
★スペオペヒーローズ(山北篤/ホビージャパン)
惜しまれつつも絶版だったが、現在、著者のHPで公開中。
http://www.game-writer.com/konogoro/trpg/spop/index.html
★新星界スター=ロード(山北篤/ゲーム・フィールド)
スペオペヒーローズ 2ndシリーズ。惜しまれつつも絶版。
★スターレジェンド(銅大/エンターブレイン)
失われた故郷“地球”を目指すスペオペTRPG。惜しまれつつも絶版。
http://www.fear.co.jp/starlegend/index.htm
★パラダイス・フリートRPG(朱鷺田祐介/富士見書房)
ドラゴンマガジンの読参ゲームから生まれたTRPG。惜しまれつつも絶版。
★マルチバース(トロイ・クリステンセン/大日本絵画)
マルチSFロールプレイ。絶賛発売中
★スタークエスト(E・リプセット/ツクダホビー)
d1000による判定システムは伊達じゃない。惜しまれつつも絶版。
★銀河開拓史ギャラクティック・アーク(赤木一郎、久条巧/コスモエンジニアリング)
ASURAシステム。ボックスアートは井上純弌。惜しまれつつも絶版。
★クレギオン(宮川健、林菜光士/ホビーデータ)
PBM「クレギオン」のTRPG化。惜しまれつつも絶版。

4 :
SFはこのスレでは範囲外?

5 :
SFの定義について語ったり揉めたりしなければいいんじゃね?

6 :
>>1
スタレって絶版になってたのか
今のうちにサプリ買っとこうかな

7 :
>マルチバース絶賛発売中



冗談だろ?w

8 :
大日本絵画のHPで検索するとあっさり引っかかるあたりまだ在庫はあるっぽいなw

9 :
スターレジェンドはAmazonだと在庫ありになってるが、流通在庫か?

10 :
なるほど、現役なのはスペオペヒーローズとマルチバースなのか…

さすが大日本絵画だ

11 :
いくらなんでもスタークエストは惜しまれてないだろw

12 :
スターレジェンドくらいには惜しい

13 :
スタレはシナリオも出たしプレイもされただろ。
スタークエストはもっと手前で終わってる。

14 :
全然知らずに聞くけど、スターオーシャンRPGってスペオペじゃないの?
名前だけみるとスペオペっぽいけど。

15 :
スタレの酔っぱらったようなオナニー設定より
エイリアンレイスの方がよほど参考になる

16 :
その調子だとここで名前の上がってるゲームは大半が否定されるんじゃないのかねw

17 :
ところで、トラベラーとメガトラベラーが抜けてるのはなぜ?

18 :
あと、パラダイスフリートは『極楽艦隊 逆襲編』として、スザク・ゲームズから絶賛発売中

19 :
>>14
スペースファンタジーではあっても、スペオペとは違うような。
紋章術(魔法)あるし。

・・・実際は○○○○物だけど。

20 :
>>17
専用スレがあるから

21 :
なるほど

22 :
抜けてるんなら、そのスレのURL紹介しておけよ

23 :
>1
これは乙じゃなくて時空の捻れとかうんぬんかんぬん
スペオペだのSFだのってジャンルはほぼ全滅なんだなァ。
今のほとんどのソーズ&ソーサリーには
SFっぽいガジェットは標準装備だとゆうのに。

24 :
スペオペはスッペぇオッペぇ(酸っぱいオッパイ)の略ですか?

25 :
実はこのスレは最初にスタークェストって突っ込んだら負けって遊びの最中なんじゃないか。

26 :
スペースオッペンハイマーの略ですか?

27 :
>>22
>2
って誘導は間違ってる?

28 :
いたれりつくせりのテンプレだな

29 :
>>3の、魚津カーなみの絶版っぷりに、僕らは思わず涙ぐむ

30 :
>>29
ゆけ〜、ゆけ〜、山北篤、ど〜んと〜ゆ〜け〜♪ 吹いた

31 :
「〜なんてこわくない」懐かしス

32 :
GyaOで4/1まで配信されている宇宙もののSF
シナリオの元ネタになるかも
個人的には12話がシナリオにしやすいと思う
葛藤好きには8話が好みか
http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0015097/

33 :
>>27
抜けてるって聞いたんだけどな

34 :
クレギオンキャンペーンやっていたが途中で一部面子が別地域に就職したお陰で結局完結しなかったな
システムとサプリ全部あるが地元にSF遊びたいって言う面子が居ないしSFってやっぱ敷居高いのかね

35 :
実際は高くないんだけど、高“そうに見える”ってことはあるような気がする。

36 :
個人的にはやるものというより見るものかな。
センス・オブ・ワンダーを楽しむので、お約束をなぞってもイマイチ。
でも↑はSF一般の話。
スペオペは王道こそ正義なので、王道さえおさえておけば、わりとできるとは思う。
クレギオンは運送屋メイちゃんが神すぎて(本格SF的に)、
実際にシナリオを作るのには躊躇してしまう。
TRPG版は宇宙コミケをやったり、SFでもなんでもなかったりするんだけどね。

37 :
当時からホビデには
築地俊彦とか新井輝とかいたけど、
クレギオン小説書いたのは結局
ハードSF志向の野尻だけだもんな。

38 :
SFというから敷居高い印象があるけど、スター・ウォーズみたいな、で結構受け入れられた記憶が。
というか、SF知らなくてもTRPGを分かっている人は普通に順応してくれた経験がある。
パラフリで。

39 :
SFというかスペオペはスターウォーズやらアニメのダーティペアぐらいしか知らなかったので
メガトラベラーを購入したら白兵武器はブロードソード以上の物がなくて、ショックを受けた若き日。
「え?ライトセーバーないの?」

40 :
>>39
あるあるw

41 :
スペオペなTRPGって、面白そうなのに
あんまないのよね
なんでだろね

42 :
スペオペ自体が人気ないから。
一部のコアファンだけで回してるからパイが一定なんだよな。
スターオーシャンはスペオペファンを裏切ってると思います。
無限航路に期待させてください

43 :
やっぱ、そうなのかなあ
一時期は、ちょっとブームもあったのにな
スペオペヒーローズ、リメイクしないかなあ
まあスペオペやりたいなら、自作するしかないのかもな

44 :
なんかリメイクする場所あるか?
アイテム画像が無いのはイメージ湧かなくてこまるが

45 :
そこでカッ(ry

46 :
スペオペヒーローズ 山北篤、ギルドマスター 復刊リクエスト投票
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=3821
テーブルトークRPGのルールブックです。
その名の通り、スペースオペラでヒーローを演じるためのシステムです。特徴は、「ヒーローポイント」と「ネガティブ・ヒーローポイント」で、プレイヤーが行動を成功に出来るだけでなく、マスターがプレイヤーの行動を失敗にできるシステムです。
(失敗にされたキャラクターはヒーローポイントをもらえます。)
注:著者の山北さんのページで内容が公開されていますが、RPGルールブックという性質上、書籍形態が望ましい物と思います。


47 :
スペオペヒーローズ
ttp://www.game-writer.com/konogoro/trpg/spop/index.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA

48 :
いっそこのスレから画像提供するか
誰か絵を描く奴挙手〜

49 :
スペオペ復刊されるのならイラスト描きたいなぁ・・・
一応商業でイラストのお仕事何回かしたことあるし、FEARのイラストコンテストで佳作貰ったこともあるし・・・
俺のイラストが載っているブログとか紹介してもいいけど、自作SFTRPGの戯言も載っているので、オモロ扱いが怖くて晒すにもちょっと勇気がいるんだが・・・

50 :
イラストが良ければ、少しくらい痛いことを書いていても大目に見てもらえると思うがな。
不安なら、直接山北に申し出るのも手。

51 :
こんなか・・
ttp://animejapan.cplaza.ne.jp/b-ch/mito_tva/img/mito_tva_top.jpg
こんなか・・
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/daiou/cabinet/gasyuu/img55336905.jpg
こんなので・・
ttp://imgi-a.dena.ne.jp/exi4/20090312/56/118926392_1.jpg


52 :
黒点師匠は俺の青春でありますかなぁ・・・
ブログのほう、色々痛い内容やら鬱内容が多いのだが、カラー、モノクロ、設定画(ただの落書き線画)は載っているのでありますよ。
多少不安だが、あえて晒す。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/masatake/
左サイドにあるボックスの中の”カテゴリ”という奴の”今日のイラスト”、”今日のモノクロ”、”今日の設定画”あたりが妥当か・・・
なんか絵柄やデザインセンスが80年代チックだが、こんなんでどうかなぁ、と。

53 :
個人的には悪くないと思うよ。
むしろ良いんじゃないか?

54 :
予想的中w

55 :
<53
ありがとう。そう言ってもらえると、少しは救われる。

56 :
スペオペヒーローズのイラストを描くのもいいが、
スペースウォーリアーで勝負してみてくれ。
とりあえず、オレはコミケは行かないんで、完成したら通販できるようにしてくれな。
ちょっと辛口目に感想言うと、ロボットの設定画はなんか地味。
カラーは色使いがオレのの好みじゃない。
キャラとロボが一緒になっているイラストが世界観持ってていいかな。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/98/0000089998/55/imgaf821ce6zik7zj.jpeg
↑とかいいね。


57 :
<56
アドバイス、サンクスです。
やはり受けはスパロボ系のほうがいいのかなぁ、と思わなくもないのですが、俺的好みが”ボトムズ”のATだったり”マクロス”のデストロイドなのでありますよ〜(古い例えですまん・・・)。
そのあたり要勉強だな。
”スペースウォーリアー”はすでに完成しコミケで販売していたりするのでありますな。
もし通販で欲しいのでしたら、俺にメール(ブログならメッセージ送れます)くださいな。おって連絡先などをお伝えしますので。
色々な人にあげたり売ったりしたので残部が少ないのでありますけど。
提示してくれたイラストは今年の正月に描いたものでありますなぁ。これは構図を、ちょっと”時計仕掛けのオレンジ”のポスター調に描いてみよう、なんて画策していたりとかなんとか・・・

58 :
アリアンドッドを改造して、スペオペもんにしたいなとか思ってる
フェイトがヒーローポイントな感じで
思ってるだけだけど
でも、SRSを改造してもいいな

59 :
ロケットガールRPGは、スペオペに入りますか?

60 :
あれはハードSFの仲間だろ。

61 :
>>52
台無しオチを期待して開いたら普通にうめェェーッ!!
ひょっとして、白虎かなめとか伊藤洋行とか好き?

62 :
>>52
アリアンロッドとナイトウィザードはっけん!

63 :
>>52
メカもんからファンタジーまでだいたいいける人ですか…
つかメカの好みが俺と一緒じゃないかw
メカ設定画を見てみた印象ですが… ディテールが細かすぎる気がしますな 特にロボ
線が多いせいで特徴が消えてるように見える
もちっとディテールを減らしてみるのも手では

64 :
>>61
感想サンクスです。
伊藤洋行さんは知らないが、白虎さんなら以前雑誌でイラストをちょくちょく見て、いいなぁ、と思っていたりもしたから、影響を受けているかも知んない。
>>62
きくたけさんのゲームはプレイしやすいし面白いので好きであります。
>>63
アドバイス、サンクスです。
線はもう少し少なめでいいでありますか・・・ではでは、今後ちょっと勉強してみます。

65 :
伊東岳彦でスペオペというと、宇宙英雄よりアウトロースターの方が良さそうな。
ゲーム的に。
あと、今時はリアルな宇宙開発あたりの知識もあった方がいいかも。

66 :
>>64
あえて辛い事言うと
線の平行が取れてないのと、部品と部品の接合部がめり込んでる様に見えるせいで立体感に欠ける絵になってる。
初代ガンダムTV版の様なイメージを受ける。
紙の上でボックスを繋げて、位置関係の把握をしっかりした方がいいかも新米。
あと陰影の付け方は勉強汁といった所だな。
戦艦は描ける?

67 :
とっても上から目線スレ

68 :
>>67
はははははは
見ろ! 人がゴミのようだ!

69 :
> 初代ガンダムTV版の様なイメージ
大河原メカはこんなん違う。
あの先生、飛べない飛行機を描いたり
曲がれない関節を描いたりするけど
立体としてはちゃんとしてる。
それに無印ガンダム時代は線の少ない
形で見せるメカを描いてる。

70 :
>>66
アドバイス、サンクスです。
全部をすぐに、というほど器用ではないのでなんですが、以後描く際には言われたことに留意して描いてみるでありますよ。
戦艦は残念ながら描けないかも・・・
>>69
大河原御大に挑戦するとかそんなこと全然考えてないでありますよ〜。
というか、御大は俺にとっては神も同然でありますからねぇ。
つ〜か、もうちっと真面目にシルエットで魅せれるメカの勉強しますわ。

71 :
>>69
>>66が言ってる
>初代ガンダムTV版のような
てのは御大のデザインじゃなく作画レベルでの絵の話をしてないか?

72 :
スターレジェンドの誌上連載ってまだ続いてるの?

73 :
>>70
スペオペを描くなら戦艦は必須。
戦艦は大体
・ヤマト型
 砲塔がくっ付いてて、上部に武装集中。海上戦艦に似てる。
・スタートレック型
 丸っこい円板とか三角とかが、シンプルにくっ付いてる。若しくは三角形のみとか単純形状。
・葉巻型
 長く細く、大抵砲塔がない。例.銀英伝、星界の紋章
まず、この3つのタイプの既存デザインをトレースしてみるといいと思われ。
>>71
そのつもりで話した。
実際にTVで動いてる立体が狂った方の話ね。
まぁ御大の作画も結構狂ってry

74 :
スペオペだと、リアリティや実用性より
見た目のかっこよさの方が重要かも。
絵描きとしては、リアル絵も
SD絵も上手く描けるようになりたいけどねw

75 :
>>73
戦艦ってそっちの戦艦でありますか?てっきりリアルの大和とかかと思った。
こんなのどうかなぁ・・・
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/98/0000089998/49/imga0f91dbfzik1zj.jpeg
基本的にスタレのデザイナーの銅大様のラフを参考に描いてみたんだけど。
あと、銅大さまに修正受ける前の稿はこんなの。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/98/0000089998/44/img65ec80cczik5zj.jpeg
以前、mixiのスタレのコミュに掲載したものなんだけど。一応設定では宇宙戦艦”マイティローザ”。
それに飛行機タイプの宇宙船はこんなのどうだろう?
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/98/0000089998/77/imge37936e9zik8zj.jpeg
スタレ設定で、パワードスーツ輸送用マザーシップで”エッグシェル”。
メカデザインの基本がスタレのルールブックの安達先生のイラストを参考にしているのでちょっと線が多いんだけど。
<<74
プチキャラはこんなのどうだろう?一応カラーで”アリアンロッド・ルージュ”のノエル。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/98/0000089998/28/img4fff18dfzik1zj.jpeg
いまいち佐々木先生のように可愛く描けんけど、どうかなぁ・・・

76 :
スペオペといえば宇宙船
フォーチュナー号
ttp://frontriver.xrea.jp/030gllry/305trash.html
アウトロースター号
ttp://robogeki.sakura.ne.jp/1990/outlawstar.html
コメット号
ttp://homepage2.nifty.com/SPACE_FORCE/MUSEUM/CF_002.HTM
ビバップ号
ttp://www.clubm.co.jp/web/html/frame/cowboy/bebop.html

好きな宇宙船

77 :
待たれよw
スペオペ的メカあたりはともかくプチキャラあたりは
イラストスレで意見を求めるが適当かと。

78 :
ぷちキャラよりもスペオペ的にはマスコット的プチメカが必要でなかろか。

79 :
このスレの1的には、バッカスV世号を忘れるわけにはいかないだろう
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/a/t/natsucom/flight.jpg

80 :
充分商業レベルのメカ絵だと思うのは俺だけ?
ダメ出ししてた奴、テラウケルwwww

81 :
良くあるこっちゃ。
某同人ゲーツールスレで、意気揚々と他人の絵に赤ペン入れてスレ内で「神絵師」とか呼ばれてた奴が
肝心の自分の絵は「どう見ても首が骨折してる」絵だったり、逆に赤ペン入れられてた方が東方方面で
それなりの同人作家になっちゃったり。

82 :
>>77
そうでありますなぁ・・・
元々はスペオペがもし再発刊されるなら、その時絵師に名乗りをあげる人〜!だったのに、なんか俺のせいで話が曲がった感が強い・・・
ちょっと反省・・・

83 :
まあ、「スペオペがもし再発刊されるなら、その時絵師に名乗りをあげる人」として期待されていたレベルよりも、
思ったより高いレベルの人が来たんで、みんな舞い上がっちゃったんだと思うよ。
個人的には、ただの挿絵描きよりはもっとシステムを含めてプロデュースできると思うけどね。
じゅんいっちゃんみたいに。
【バカは最後の1行ですべてをだいなしにした】

84 :
この話これで終わり?

85 :
終わりは始まりさ
とりあえず、GFの13th season VOL.3を見る限り、
絵師はTRPG部門に1作、イラスト部門に2作応募しているみたいなので、
毎号の結果発表を見るのが楽しみになった。

86 :
>>75
リアルの大和を上手く描けるような絵師なら俺なんぞが言える事はないよw
複雑すぎて俺には絶対無理www
個人的には1番目より修正前の2番目のが好き
修正後のはなんかコンセプトとかを感じない。(細かい事言うと中央の主砲?の射線が取れてないとかあるけど)
3番目位綺麗に描けるなら十分だと思うぞ。
キャラはシラネ

87 :
スペオペなTRPGって、面白そうなのに
あんまないのよね
なんでだろね

88 :
SF度を下げると単なるファンタジーRPGのテクスチャー違いになって差別化が難しくなり。
SF度を上げると差別化はできてもマニア向けになっちまうからかな。

89 :
もっと単純な話かもしれない。
大抵のファンタジーRPGって実のところ全然ファンタジーしてないんだよな。
でもみんな「こういうのがファンタジーRPG」って納得してやってる。
SFものでも、SFやりたがるプレイヤーが多ければ「単なるファンタジー」の焼き直しでも
全然問題なく回るんじゃないだろうか。
結局は「SFやりたい」ってプレイヤーが少ないんで
SF RPGも少ないんじゃないか?

90 :
SFはなんとなく敷居が高い(誤用)てのが大部分だろ
SF敬遠する連中に理由聞くと大体そうだからな
ファンタジーがSFのサブジャンルだった頃が懐かしいぜ

91 :
SFってだけで、敷居高く感じるからな

92 :
ちなみに俺の狭い見聞しか根拠はないが
大部分の連中にとってSFはミリタリーと同じくらい敷居高い(誤用)らしいぞ

93 :
「魔法とメカと蒸気機関が一緒に出てたらもうそりゃSFだろ」
という感覚はないんだろうなあ。

94 :
ファンタジーRPGにうるさく言うファンタジーヲ夕クと、
SFRPGにうるさく言うSFヲ夕クと
どちらが多いか、という問題かもしれない。

95 :
SFってSF読みの人間以外は「科学知識ないと突っ込まれそう」
って意識がどっかにあるんだろう
ここが敷居が高く感じるっていう見えない壁だよな

96 :
ああ、あるな。。それ

97 :
ミリタリーものでもそういう傾向あるよね。
ファンタジーなら、どう突っ込まれても「あ、それ魔法の力だから」で済ませられる。
スペオペにも「あ、それ異星文明の発掘技術だから」があるが。
あと、現代科学でさえ一般人には理解不能になってきたところも、SFへの壁になっているかと。

98 :
枕詞に「宇宙」とか「火星」とか付けるだけでスペースオペラ。
そう思っていた時期がオレにもありました。
火星酒場にたむろってる銀河冒険者が、スペースダンジョンでコスモゴブリンを倒すような依頼を請けて云々、みたいな。

99 :
宇宙空間とか宇宙船とかにあまり馴染みがないってのもあるかもな。
日本だとロボットアニメ以外で舞台になることってあまりないし。
それでいて光剣とか光線銃振り回すPCならスペオペRPGじゃなくても作れるし。

100 :
昔のアメリカパルプ誌時代には西部劇(ホースオペラ)の舞台や用語類を
宇宙とかSF用語に変えるだけでスペオペって言われたこともあったそうだが

101 :
ハーロックとかトチローとか普通に西部劇モノにも出てるしな

102 :
映画にも「真昼の決闘」を宇宙を舞台にSFとしてリメイクした「アウトランド」があるな

103 :
ならばソープオペラの舞台や用語を宇宙に変えれば!

104 :
七人の侍→荒野の七人→宇宙の七人なんて系譜もあったような
単に邦訳題名をつけた人の遊び心かもしれんが。

105 :
この流れでなぜ「隠し砦の三悪人」が出てこない

106 :
結局時代劇や西部劇のテクスチャー違いで差別化が難しいから、から一歩も出てねぇ…
あと「SFは絵だ」という金言があるけど、ヴィジュアルはTRPGの弱点なんだよな。

107 :
完全フィクションはヴィジュアルが命だからねえ。
その上で設定との整合性が問われるようなトコもあり。
特にロボモノとか。

108 :
作ってみたいがデータ・知識共に半端じゃ作れないよなあと感じる
海外のオリジナルRPGにもSF物結構あるけど、英語わからないんだよなぁ

109 :
>>103
「もう誰も銀河の果てで涙という名のタンホイザーゲートだけ見えない」か……。

110 :
>>98
今はそれはSFでなくてファンタジーになるんじゃないかな。
じゅんいっちゃんじゃないけど、「剣と魔法っぽいものがあれば、宇宙船が出ようが次元なんちゃらがでようがビームサーベルが出ようがファンタジー」
って奴な。

111 :
>>105
テクスチャ張り替えと言うには、身を削りすぎてるからじゃね?

アマいもんの今回のメル欄を見て全く不思議に思わないのは、サタスペに毒されすぎなんじゃろうか

112 :
へ? ベル・スタア強盗団じゃねーの
ホースオペラつながりの

113 :
ちょっと銀河現金輸送列車を襲ってくる。

114 :
>>112
メル欄の事なら、元はここだ
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1234943681/377

115 :
>>110
その理屈だとスペースコブラもファンタジーに・・・問題ないか

116 :
スタートレックもFだな

117 :
スペオペなんて、ファンタジーもんとたいして変わらないのに、
なぜTRPGでもっと出ないんだ?

118 :
大して変わらないと思わない人が多いから以外に理由があるのか?

119 :
スペオペっぽいファンタジーのRPGはもっとあってもいいかも。
アルシャードの方向性がちょっと違っていればファンタジーな宇宙をアスガルド探して旅する冒険ものになっていたかもしれないけど、
現状はそうじゃないしな。
いや、もしそうだったら今ほど遊ばれていたかどうかは知らないけどw

120 :
なぁに、スターレジェンドがあるじゃないか

121 :
スタレも出たの5年も前なんだぜ。

122 :
まあ展開終了してからまだ2年ちょいだし

123 :
まだGFで連載中だって。

124 :
それはファンタジーだなあ

125 :
>まだGFで連載中だって。

あれ? 前回で終了じゃなかったっけ?
と思ったが、それはニルヴァーナだった。

126 :
>>117
ファンタジいがあるなら、それでいいじゃん!、って考えなのかも。。
いやでも意外に、今出せばブレイクするかも!!
ほら、敵もいないし!!
ダメか。。。

127 :
なんつーか、スペオペってむしろSFよりファンタジーの一種って感じだよな。
科学技術とかの進歩が銃と魔法の世界並みにいびつというか。
映像作品だと見た目のインパクトとか受動的なメディアなのでツッコミながら見進められるけど、
TRPGの舞台としてはポストサイパンな21世紀人の感覚にはSFとしては受け入れにくいのかも。

128 :
絵師繋がりでARIEL-TRPGを作ってだな
宇宙怪獣を足りない技術で必死に迎撃してみたり
未開惑星を足りない資金で必死に侵略してみたり
辺境宇宙を足りない武装で必死に交易してみたり

129 :
>>128
何そのトラベラーチックなSFTRPGw

130 :
>>126
それで作ったのがスタレジェだったんじゃ?
このジャンルでいうとあとはカッスロだと思うんだが、いつ出るんだ??

131 :
>>130
絵師以外j共通点ないだろアレ

132 :
宇宙英雄RPG作ってくれ
星界の紋章RPG作ってくれ
銀河英雄伝説RPG作ってくれ
クラッシャージョウRPG作ってくれ
カウボーイビバップRPG作ってくれ
キャプテンフューチャーRPG作ってくれ
銀河乞食軍団RPG作ってくれ
スターウォーズRPG作ってくれ
ダーティペアRPG作ってくれ
宇宙海賊ミトの大冒険RPG作ってくれ
キディグレイドRPG作ってくれ

133 :
あるじゃないか、スターウォーズ

134 :
クラッシャージョウはボドゲなんだっけか?

135 :
>星界の紋章RPG
基本的に艦隊乗務しか居ないから
地上戦くらいしかやる所ねぇw

136 :
>>134
うんにゃ、ツクダ2番目のTRPG
シナリオ集も出た

137 :
アメリカだと「スターウォーズd20」あるんだよな

138 :
>>135
アーヴは地上戦などという優雅さとはかけ離れたことはしませんw

139 :
>>137
つかウエストエンドのが大分前からあったでしょ

140 :
スターウォーズRPGのd20化なんだっけ?
まったくの別もの?

141 :
>>132
スペオペもんって、なんだかんだと結構あるよな。

142 :
スター=ロードはビバップやアウトロースター、ロストユニバースが放映された直後ぐらいの発売だから
この3作を再現できるようにしよう、という製作意図が見えるよね。

143 :
>>138
キャラクターテンプレ
・たたき上げの先任二等従士(地上人)
・新任小隊長(地上人)
・歴戦の戦車乗り(地上人)
・魔弾の射手(地上人)
・戦車狩り(地上人)

144 :
スペオペじゃねぇなw

145 :
何故か最先任下士官を差し置いてヒロインが小隊軍曹になるんですね、わかります

146 :
ヒロイン:階級はカピター・・・じゃなかった百翔長。中隊指揮官(地上人)

147 :
>宇宙海賊ミトの大冒険RPG
つカオスフレア
【宿命表7番的に】

148 :
>>145
先任下士官は新任の小隊長に従おうとしないが、
新任小隊長は自らの手腕でそいつらの信頼を勝ち得たりするのか。

149 :
新任小隊長「統合体の浮揚兵員輸送車だ! 兵を降ろす前に破壊しろ!」
先任二等従士「俺が最先任従士のハートマン先任二等従士である!
          ふざけるな! 大声だせ! タマ落としたか! 」
戦車狩り「3カ国連合の連中、もう勝ったつもりでいるようですな」
歴戦の戦車乗り「らしいな、では教育してやるか」
魔弾の射手「・・・用件を聞こうか?」

150 :
魔弾の射手は(スペオペヒーローズのルールで作ると)何気に運も上げているんだろうなぁ。

151 :
>>148
敵軍が戦力差で2割以下の敵に襲撃されて、何故か総崩れになるんだな

152 :
>>151
まぁ一台の戦車に20台も撃破されたら逃げ出す罠w

153 :
ウェーバーの音楽 序曲「魔弾の射手」
ttp://www.youtube.com/watch?v=_49ZYXJs2dA
ぐぐったけど、こういうのしか出てこなかった・・

154 :
報酬はスイス銀行に振り込ませてもらう

155 :
スペオペで戦車というとテレザート星で戦車軍団に肉弾攻撃を仕掛けて大打撃を喰らった挙句、
真田さんのもってきた多弾頭ロケット砲一発で助けてもらった空間騎兵を思い出した。
スペオペだと航空兵力が充実してるから戦車って出番があんまりないんだよね。
特に日本のSFだとロボットとかパワードスーツとかすぐ出てくるし。

156 :
ジャングルや岩山を走破する、砲台とドリルが付いた特殊車輌なら多少あるか。
クラッシャージョウのガレオンとか。

157 :
>>155
。。。。。。。おっさん、はっけんw

158 :
星界だと下手すりゃ星界軍、戦車持ってないかもなぁ・・・
奴ら艦砲射撃だけでカタつけそうだ

159 :
それでも惑星ごとどうにかする連中に比べればマシ。

160 :
スペオペ世界で地上部隊が縮小されるのは必然だと思うぞ。
『機動戦士ガンダム ムーンクライシス』の巨大宇宙空母+Zガンダム部隊や『ウルトラマンレオ』のMACベース+マッキー号のように、やっぱ、宇宙空間に部隊を配置すると惑星のどこに向けても展開が早いだろうからな。
歩兵が必要な場合も、警備などの守備隊をのぞけば『宇宙の戦士』よろしくカプセル降下兵でいけるんじゃあるまいか。

161 :
ソルジャークイーンRPGを、だね。
そして、原作も完結を、だね。

162 :
SFは重力の違いとか色々と面倒な設定が付随するし
そこを疎かにすると騒ぎ出す奴がいるのがなぁ

163 :
>>159
惑星ごと破壊とは優雅ではありませんね。
大気圏上層をちょっと吹き飛ばすだけの我々など可愛いものです。

164 :
でたw
アーヴ流ww

165 :
「クリトリスかと思ったら地球だった!」

166 :
・・・大規模テロを引き起こしたアブリアル容疑者(60)は「ちょっと大気圏を吹き飛ばしただけ」などと意味の分からない事を

167 :
長門「パンツを再構成し忘れた」

168 :
今時の「スペオペ」像は少なからずワイドスクリーンバロックである、と認識してるんだがみんなはどう?

169 :
ワイドスクリーンバロックって言葉が一般的じゃないから、違うんじゃないかな

170 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EF%A5%A4%A5%C9%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%F3%A1%A6%A5%D0%A5%ED%A5%C3%A5%AF?kid=40961
SFのサブジャンル。
ヴォークト、ベスター、ディレーニィなどのような、英雄的な個人による宇宙冒険小説というスペースオペラ的要素を踏まえつつも、
壮大なSF的な仕掛けと、しばしば哲学的なテーマ性を有機的に結合させた作品をいう。
思弁的な70年代SFや工学的なハードSFを経由して、パルプSFの壮大な物語性をSFのなかに再生させた

知らない言葉だから、ググった。


171 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%DA%A1%BC%A5%B9%A5%AA%A5%DA%A5%E9
スペースオペラも調べた。

172 :
ttp://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20080306
ググってたら、コレがおもろかった
は、ともかく、、すでに日本では「スペースオペラ」って単語は、死語だったりして。

173 :
このスレでそんなことを言っても。

174 :
俺が悪かった。

175 :
銀河英雄伝説に「スペースオペラ」と冠された時点で、
すでにホースオペラ的なスペオペは斜陽だったと思う。

176 :
「ロストテクノロジー」って言うだけで割となんとかなるもんだよな

177 :
大抵はロストテクノロジーって「科学で説明できないがとにかくそうなるらしい」っていう設定だからな。
科学考証をある程度無視して話を作れる。

178 :
「なぜ昔の宇宙戦闘機は人型だったんだ?」
「なぜ宇宙船に上下が?」
「なぜ昔の艦隊戦はあんなに混戦になるんだ?」
「なぜ宇宙要塞なんてスルーして敵本土を叩かなかったんあだ?」

179 :
真面目にやるとスターシップオペレーターズみたいな戦闘になるのかな。
レーザーだけは飛んでくるのが見えないから回避が難しいけど他の攻撃は数分前から弾道を観測できるから当たらないとか。
かといってレーザーへの防御も進歩するからレーザー無敵ってわけでもなく。

180 :
レーザー光線をライトセイバーではじきかえす、という演出は捨てがたい

181 :
>>179
スタオペ好きだった。
アニメは散々だったけどw
SF宇宙戦闘として、独自の論理と世界を作ってたよね。
星界の紋章みたいに。
>>180
わかるわあ。。

182 :
>>180
そこは「ビームガン」か「ブラスター」にしておくれよ。
レーザーだと明らかに無理があるから。

183 :
>>182
スターウォーズのライトセイバーはレーザー剣じゃなくて
特殊なクリスタルから放射されるエネルギー集合体が刃になっている。
この刃はレーザーやビームに干渉して弾道をそらすことが出来るので別に無理じゃない。
ライトセイバー同士での鍔ぜり合いは、互いの刃が干渉しあうことで起こるし。

184 :
いや、レーザーだと光速で目標に到達するから、飛来する弾を目視してとっさに剣を構えて弾き返すなんて芸当はできっこないって話では?
ブラスターやビームなら拳銃弾ぐらいのろくてもおかしくないが。

185 :
ブラスター弾くのはOKで、レーザーは早いから無理があるとか言われてもなぁ

186 :
これは「レーザーはビームですか?」の流れかな?

187 :
>>183のレスが>>182とかみ合ってなかったんで横レスしました、すみません。
ちなみに私がデザインするなら
「レーザーだろうが、タキオンだろうが近づいてくるもンは残らず弾いてみせらあ」
にすると思います。

188 :
スターウォーズはよく知らんけど、ぶっちゃけニュータイプみたく、
フォースで弾道先読みとかできるんじゃないの?
それにああいうのは、ビジュアル的にカッコイイわけだし、スペオペならありだとは思うけどな。
理屈付けは、まあ適当にw

189 :
>>188
確かそんな感じ
来る所にライトセイバー置いておいてそらすのが基本

190 :
ここはテグタイト鋼の鉄扇とクンフーの力をもってしてだな

191 :
スターウォーズちゃんと観てない人がいるな。
ブラスターの光弾は飛んでくるのが見えるんだぜ。

192 :
公称レーザーの兵器でも飛んでくるのが見える作品なんてザラですが、なにか?

193 :
「銀河パトロール隊」には「宇宙慣れしたベテランは光の進行さえ眼で追える」と書いてありますが、なにか?
光速なんて大したことないじゃん、スカイラークとか読んで見ろよ。

194 :
>>193
ここでスカイラーク持ち出すのはずるいw
少なくとも小説媒体で20世紀末になってからは
滅多にその系統は無いはずだがなあ。

195 :
ずるいって……
じゃあレーザーをライトセイバーではじきかえす作品がどんだけあんだよ

196 :
だから、そんな作品は現代のSF小説では滅多にないだろう、ということなんだけど。
スターウォーズのはレーザーとは言ってないはずだしな。

197 :
とまあ、このようにオタ知識自慢したい奴らがウザイから人気が出ないんだよな

198 :
達人級のジェダイならデススターのビームを跳ね返せでもおかしくはない。

199 :
>>197
上手いこと言ったつもりなんだろうけどゲームから離れた雑談では
ファンタジーでも「この世界でその武器はない」とか良くやるよ。
どんなジャンルでも突っ込んだ話になればこれくらいは普通。
もちろんプレイ中に言い出すようではダメだけどな。
>>198
SF系バカ話としてはアリだけどなw

200 :
きっとアレだ。
光学兵器対応のガンカタ。

201 :
弾くのではなく、受け流せばよい。
さすれば、ですすたあも、ろーえんぐりんも、でんじ投射砲も怖くはない。

202 :
実体弾は重いから難しいが、
光学兵器は質量が小さいから、受け流せる。

203 :
運動エネルギーと言いたいのかな?

204 :
ロストユニバースは、根性でワープします

205 :
ジョウントだって似たようなもんだ

206 :
そういや、そうだった

207 :
カウボーイビバップは、スペオペに入りますか?

208 :
>>207
あれがはいらなかったら何がはいるというんだ

209 :
さ、サジタリウス?

210 :
サジタリウスの日はスペオペだな
長門のキーボード連打辺りが

211 :
でもサジタリウスTRPGをやりたいと思ったら
トラベラーを差し出されそうな気がしないでもない。

212 :
このスレの住人って、今でもスペオペ系のシステムで遊んでるのか?

213 :
誰かGMしてくれたら飛びつく奴がここに1人。

214 :
自分がGMしようとは思わんのかね

215 :
いささか自信が無いので。
加えて、仲間内で自分の受け持ち分があるしなあ。

216 :
遊びたいと思ってますが、遊んだことがありません。
誰か、宇宙英雄物語をTRPG化してください。
真なる太陽系の方で。

217 :
今でもたまに仲間内でスペオペヒーローズとかトラベラーとかやるよ

218 :
スターレジェンドなら時々やるなぁ

219 :
鳥取ではプレイしなくなって久しいな。
新作が出れば、また風向きも変わるんだろうけど。

220 :
どっかのスレ住民でやるってのは偶にあるけど
ここの場合どうなんだろ?

221 :
保守

222 :
>>220
システムが分散して人数集まらないに決まってるだろ

223 :
む・・

224 :
アイアンマンの映画で主人公がスーツの設計に使用していた3Dホログラムをテーブル上に投影する機械があればスペオペTRPGもぐんと楽しくなるのにな。
セッション冒頭で銀河系の勢力図を出して、今回の舞台となる星系にズームイン。
状況説明が済んだところでPCの宇宙船がジャンプアウトしてくるから、プレイヤーは現状を確認しながら、星系内の各惑星のホログラムを手で触って回転させたり、情報ウィンドウを開いたりしながら、着陸地点を決定してルートを設定…
…突然鳴り響く警報。未確認船が複数接近中!
すかさずプレイヤーは自分たちの船を拡大して蓋を開けて各自のPCを表すフィギュアを部署につかせる。たちまち各プレイヤーの目の前に担当部署に応じたコンソールが現れる。…んな感じで。
こういうギミックを使えるなら、スペオペものもイケると思うんだ。ファンタジーものだとこういうハイテクは逆に興を削ぎかねないけども。

225 :
はぁ

226 :
だが意気込みは買う

227 :
>224
そんなのが出来たらスペオペRPG以外でも活用するだろjk

228 :
とりあえずはエロかね

229 :
これのことか
http://www.youtube.com/watch?v=9FiR2rGv7i4
http://www.youtube.com/watch?v=K6Q8SQ33gKY

230 :
タンジブルを見てTRPGに応用できそうだと考えるのは誰しも通る道だな。

231 :
究極の形はスタートレックのホログラムデッキやニーブンのドリームパークみたいなのだろうけど、ああいう大袈裟なものじゃなくて、テーブルに着いたまま操作できるツールの延長みたいなインターフェースは欲しいな。
スタートレック小説で新米女性クルーがTRPGを始めようと思い立ち、六角ボルトにペイントしてサイコロを作るところから始まる珍作小説を思い出した。
未来の航宙艦にはランダマイザーもなければ、ダイススクリプトもないんですよ、皆さん。

232 :
電脳コイルに出てきた電脳メガネみたいな強化現実を利用したやつとか欲しいな

233 :
>>231
どんなに技術が進もうが、サイコロを振らないと気がすまない者こそ真のゲーマーだ、ってことじゃね?

234 :
>>233
こいでたく・山本弘のマンガにあったなw

235 :
>>231
レプリケーターやホロデッキにデータがありそうなもんだけどなぁ>ダイス

236 :
「ホロデッキの中でTRPGは非論理的です」

237 :
ダイスではないランダマイザに取って代わられてるんじゃないか?
TRPGも、技術の進歩によりイベント級の仮想空間参加型やら何やらが
お手軽に出来るようになっているので、別ゲームとして移行とか。
で、TRPGの情報となると「ダイスを振って――」的な所で止まっている。

無理があるな。

238 :
10ダイスソードのダメージ判定で、ランダマイザーに(1〜6)×10って入力して答えを求めるのと
サイコロ10個ふって合計を数えるのとどっちが楽しいか考えると分かるような

239 :
そもそも現在ですら割り算も、下手すると引き算すらロクにできないアメ公が
コンピュータのサポートにどっぷり浸かった遠い未来に自分で足し算できるわけないだろ
サイコロなんてそのころには誰も使える奴がいないオーパーツさ

240 :
>>238
レプリケーターにデータがある、もしくは入力すれば「実体のあるダイス」が出来るので、
六角ボルトにペイントしてサイコロを作る、なんて作業は要らないはずって事。
データ入ってなくても、任意の多面体に数字入れるだけだから
手間もないだろうしなぁ。

241 :
関係ないけど、スタートレックの映画やるね
スペオペ映画って久々な気がするし、楽しみ

242 :
だがその監督はAKB48の大ファンで、映画にカメオ出演させようとしたらしい

243 :
スタトレは宇宙大作戦ってタイトルだったやつが一番だな。
パジャマ着て水鉄砲と水筒と手鏡だけの装備で惑星探検しちゃうところなんかたまらん。

244 :
パジャマは映画の一作目だけだろJK

245 :
和製スペオペということで「神風隊長」を再現できるサプリをスタレで出して欲しい。
「浅草、そこは太陽系で最も華やかな場所である」 とかGM口調でナレーションしてみたい。

246 :
>245
和風で“華やか”と言うのなら、宝塚とかも候補に挙がりそうだ。

247 :
映画の日だったのでスタートレック貝に行ったけど予想外に面白かったよ。
スター・トレックをスタート・レック(録音開始)だと
思っていたというバカ女が後ろの席にいたのが印象的だった。
ところでスタートレックの宇宙戦闘だと
あまり命中判定とかなさそう。
純粋に火力とシールドとの差分がダメージになる感じだな。
だいたいあんな巨体どうしで攻撃が外れるとかなさそう。

248 :
スタートレックの戦闘でいつも疑問に思うのはフェイザー砲と光子魚雷の使い分けがいい加減なこと。
片方が遠距離用でもう片方が近距離用というわけでもなさそうだし、もうわけわかんない。
ルール的に落とし込むとしたら、フェイザーはエンジンが健在なら毎ラウンド使いたい放題で、光子魚雷の方は使うたびにストックが減るって感じかなあ?

249 :
シミュレーションゲーム版だと、
●命中
フェーザー:自動命中
光子魚雷:自艦からの方位を入力(方位角を間違えれば外れる)
●ダメージ
フェーザー:出力を入力(出力が弱いと破壊できない)
光子魚雷:当たれば一発で破壊
●遮蔽
フェーザー:自艦と敵艦の間に惑星があっても関係ない
光子魚雷:自艦と敵艦の間に惑星があると惑星を破壊する
●対象
フェーザー:エリア内のすべての敵艦
光子魚雷:対象1つ
●距離
フェーザー:敵艦との距離によりダメージは減少する
光子魚雷:敵艦との距離にかかわらず敵艦を破壊
●コスト
フェーザー:エネルギー(ワープやシールドと共用)
光子魚雷:弾数
あと、原作版の豆知識
光子魚雷は、フェーザーより速い

250 :
基本は光子魚雷でシールド削って、フェイザーでとどめ
>ルール的に落とし込むとしたら、フェイザーはエンジンが健在なら毎ラウンド使いたい放題で、光子魚雷の方は使うたびにストックが減るって感じかなあ?
連邦の航宙艦はメインはワープコイル(対消滅機関)サブを核融合炉でエネルギーをまかなっている。
で、ここからフェイザーバンクやシールドバンク等のエネルギーパンクに溜め込んでおく。
戦闘時には各エネルギーバンクを使って攻激と防御を行う。
単位時間当たりのエネルギー消費量が、動力炉の出力を上回るんでこんな感じに。
ある艦はワープコイルにフェイザーバンクを直結させることで火力のアップを図ってたりする。

251 :
>>249
カーンの逆襲の方? それともアメリカで出てたどれかの話だろうか
フォトントルビドール!というチェコフの発音が懐かしい
ボーンズもスコッティも鬼籍に入っちゃったもんなあ
寂しいなぁ・・・・

252 :
>>251
ルール的にはもっとも古いコンピュータゲームのひとつかと。
FORTRANで記述され大学のメインフレームで走ってた。
パソコンが発売されるとすぐに移植された。記述言語はBASICが一般的。
ググればフリーウェア版がすぐ見つかると思う。

253 :
GALAXY MOTORS が破産申請か……。

254 :
DSの『無限航路』というゲームを始めたら
無性に、スターレジェンドで遊びたくなった
どうせ無理なので、ふて寝だぁぁぁ!!

255 :
スタレをご所望と聞いて飛んできました。
うん、PL集めで死ぬ気がする。

256 :
スタレと聞いてry

257 :
廃れも良いけど無限航路なシナリオやるなら人選ぶんだろうな。
主人公が10年監獄に放り込まれて脱獄してみれば別の島宇宙で別れたクルーや戦友が
敵に回ってたり敵国幹部に無理やり手篭めにされてたりと割とハードで乾いた感じだし。

258 :
スタレが俺に輝けと(ry

259 :
おそろしいネタバレをくらってしまった。史ね>257

260 :
乞食軍団の合本が出てたな
こういう話セッションしてぇな

261 :
>>254
なぜ皆無限航路をやった後トラベラーではなくスタレを選ぶのか。
10年強制労働とか間違いなくトラベラーやメガトラ路線だろ!
俺はスタレがいいです

262 :
俺はスタレはお断りだ

263 :
>>262
だいたいわかった。
いっしょにスターロードやろうぜ。

264 :
スタークエストじゃなきゃ嫌だ

265 :
>>264
嫌いじゃないけど物理的に無理。

266 :
>>264
スタークェストだバカモノ。

267 :
えー!スタレ?
カッスロじゃなくて?

268 :
いつ出るんだよヒゲ。

269 :
>>261
>>264
じゃあ、間を取ってマルチバースでどう?

270 :
>>264
ルルブがねえ。
まだ雷鳴トラベラーのが手に入りやすいと思う。

271 :
わかったよ
しょうがないからSPIのUniverseで我慢する

272 :
>>271
じゃあお前がサマリー作成担当な、頼んだぞ。

273 :
やだよ
そんなのマスターがやる仕事だろ
お前やれよ

274 :
結局、間をとってスペースコブラRPGをやることになったと言う。

275 :
ヒュー!

276 :
サイコガンはダイスで撃つんじゃねぇ
心で撃つんだ

277 :
でも命中もダメージもダイスで判定だがな

278 :
そこでサイコロネキシスですよ

279 :
十数年前は最先端に感じたが、
さすがに古臭く感じるな
スペオペヒーローズのルール。

280 :
無限航路やって無償に宇宙船を作りたくなったが・・・
バトテみたいな製作ルールないな・・・・

281 :
>>280
スペオペヒーローズ2で良いんじゃないの?

282 :
なぜトラベラーではいけないのか

283 :
トラベラーだと、無限航路より
宇宙船サジタリウスとか
TWDエクスプレスとか・・・

284 :
別に輸送船でローンを返すだけがトラベラーじゃないやい

285 :
そうそう。キャラ作成段階で死んだりとかいろいろあるよな

286 :
>281
古本屋で必死こいて探さないといけないと言う致命的な欠点が……
このごろ堂には宇宙船作成ルールは乗ってないからなぁ。

287 :
すぺヒの宇宙戦闘機主砲のサイズSって何?戦闘機のサイズ?

288 :
その認識で間違ってないと思う

289 :
トン

290 :
ないならば
作ってしまえ
作成ルール
という訳で宇宙船作成ルールを逆算的に作ってみようと思ったんだが・・・
変数が多すぎて、定数が少なすぎる事に絶望した!

291 :
さすがにサプリのルールは公開してくれないのかな

292 :
スペオペ2の建造ルールはどんな感じだったの?
オクとか漁ってもないんだよ

293 :
アマゾンのマケプレなら定価+300円+送料くらいで売ってるようだが

294 :
ってレスはやw

295 :
ついでに質問そのものに答えておくと、
はっきり言ってトラベラーの宇宙海軍のパク…猿真…剽せ……インスパイア。

296 :
スターロードが採用したアウトロースターやロストユニバースの装備をスペオペヒーローズに
取り込みたいんだけど、グラップラーアームって人間用の白兵装備をサイズ変えて使えるようにするだけで
いいかな?

297 :
戦闘系スキルに「宇宙船格闘」でも作るか?
武器に関しては巨大ロボット用の武器を流用するのもありかと。

298 :
まあ、巨大ロボットとグラップラーアームをつけた宇宙船は似たようなもんだと言えなくもないな
モビルアーマーっぽい感じで
あるいはジオング?

299 :
ジオングは宇宙船には見えないだろw
ビグロじゃね?w

300 :
ここでツインビー行きまーす!

301 :
>>297
ヤマモトヨーコでもするのかと思ったじゃないか

302 :
あえてギャラクシーエンジェルで

303 :
紋章機には腕ないやん

304 :
スペオペは昔やりました。おもしろかったです。今やるには今風ではないと思ってますが、ルルブ持ってます。
パラフリはむちゃくちゃで、好きです。そのうちGMやりたいです。
スターレジェンドのルルブ持ってますが、魅力がわかりません。
なにが魅力なんでしょうか?

305 :
そういうこと言うとキチガイみたいなFEAR原理主義者が涌くのでやめてください

306 :
>>304
魅力というのはつまるところ主観だ。
そして主観は他人に訊いても解らない。

307 :
>>304
SFが好きなら、スキル見てニヤニヤする。

308 :
アーヴが出来ないじゃないか!と叫ぶ

309 :
エルダーじゃ不服か?

310 :
エルフっぽいのはラフィール殿下だけであとは丸耳
ってペーネージュさんが言ってた

311 :
宇宙戦艦ヤマト復活編みたらスペオペやりたくなってきた。
やるとしたらシステム何が良いと思う?

312 :
>エルフっぽいのはラフィール殿下だけであとは丸耳
正確には尖った耳はアブリアルのワリート(特徴)だな

313 :
>>311
TOON

314 :
ロケガRPGの話もここでおk?

315 :
>>313
ヤマトのキャラは普通に死ぬよ?

316 :
どっこい生きてる

317 :
>314
宇宙ものやマギウススレってないのか…
ジャンルとしては一応SF(宇宙もの)だし、オレはOK
とりあえず、適当に話題書いてみて、袋叩きにならなければいいんじゃないか。

318 :
>>1
今更気づいたが、スターウルフの歌だったんだな。

319 :
流石に今ロケガスレとかマギウススレとか立てるのもアレだしな〜
ここで良いんじゃね〜
まあ、いつの話かしらんけど次のスレがあるならSF全般とかにすると良いかも

320 :
マギウススレはついこの前まであったんだよ…。
落ちたが。
時代物の次はスペオペやってくんねーかなSRS

321 :
トラベラーはどう?

322 :
スターレジェンドも二版でないかな
異能使いも二版が出るんだし

323 :
スタレはスペースオペラじゃなくてスペースオペラごっこに見えるから嫌い
茶化してパロって小さくして、人気のないジャンルを誰にでも扱いやすくしたかったんだろうけど
スペースオペラがやりたいんであってスペースオペラ風サブカル的お約束ものがやりたいわけじゃない
あえてそうに作っている、意図的なものだろうと言うのは理解できるけど、やっぱ嫌い
とはいえ他の人がスタレが好きだということを否定する気はないし
スタレそのものを否定する気もない
でも嫌い

324 :
もともと「スペースオペラ」ってのはチャチい宇宙ものを指していたのでは?
日本ではその中でも出来のいいものが紹介されきたんじゃなかったっけ。
で、スタレはワイドスクリーンバロックとかそのへんの“新しいスペオペ”を
強く意識してるんじゃないかと思う。
別にサブカルとかではないんじゃないかな。

325 :
>323みたいのがいるから、SFは難儀よのう

326 :
そうは思わんよ。
熱意があればこそ好き嫌いもあるんだろう。
ここで「スタレは嫌い」と言ったところで別に悪いことじゃないさ。

327 :
>>323の言ってる事自体には同意だな。
嫌いとまではいかないけど残念な出来だったくらいには思う。

328 :
そこまでいわれると好きとは言えなくなったな

329 :
まァスタレ自体はどうでもイイとして、
スペオペに対する熱意は解るんだけど、じゃあナニをすればスペオペなの?ってのは
時代劇や武侠モノやホースオペラやスクールオペラ(オレ造語)に比べると
解り難いんだよなァ。
つうか、ソレが自分でも解らない人がつい拘っちゃうんじゃね?とか思わないでもない。
もっと具体的にゆうと、本人がシナリオレベルで実現できない、とかの。

330 :
>>323の言ってる事は
「スペースオペラ」が「SF」なら分かる
スペオペって三文芝居というかお約束の塊と言うか
そういうB級モンだと思うけどなぁ

331 :
ダガー自身が時代劇や武侠モノやホースオペラやスクールオペラに
通じているからこそそう考えられて
実際そういうシナリオを作れるけど
スペオペはそうじゃないってだけの話じゃね?

332 :
やっぱり粗製乱造分は欲しい様なw

333 :
ダイムノベル的ハリボテのチャチさや壮大と言えば聞こえはいいがいい加減なホラと
オタ向けのアニメラノベ的お約束との間には果てしなく暗くて深い溝がある

334 :
>>333
ラノベのファンタジーと指輪物語みたいな古典のファンタジーよりもその溝は大きい?

335 :
認識できない暗くて深い溝に意味が見い出せるか、って言うとなぁw

336 :
ハッタリ大先生様にでも期待してろよゴミカス

337 :
>>331
ダガーはSFネタもよく使うけどな
いわゆるスペオペじゃあないが

338 :
俺もスタレがそれほど好きかと言われたらそうでもないな。
323の言うスペースオペラとやらがどんなものかは全く想像できないけど。

339 :
アニメだけでもカウボーイビバップ、アウトロースター、サジタリウス・・・とまあ
いろいろなイメージがあるからなあ。
海外ではスペースオペラジャンルのRPGはよくでてるね。

340 :
まあ、SF界隈ならよくある事

341 :
>>334
ウェスタンとトライガンくらいには大きかろ

342 :
>>341
んー、大して違わなくね?(小指で耳をほじりながら)

343 :
以前スタレをやった時は「とりあえず用語の頭に“宇宙”ってつければ何だってスペオペになるよ」とか言ってた記憶が。

344 :
>>342
そうかそうか

345 :
>331
オレァ必然としてジャンル性が曖昧になりがちなTRPGで
そうゆうコトに拘るには自分でナンとかするしかないと思ってるワケだけど、
多分みんな、単に自分でシナリオ書いて遊んだりするコトの機会や
興味に乏しいだけなんじゃないかしらね。
「このジャンルは○○だろ」「いやちげーよ」とかゆってる方が楽だしなァ。
>333辺りの言からゆっても。

346 :
ダガーは身も蓋も無ぇなあ……w

347 :
そういう叩きが来るのは分かりきってたはずなのに、
入れたかっただろう高尚な成分を切り捨てて切り捨てて、
シナリオが作りやすい、遊びやすい、
他ジャンルのPLを導入しやすい物を作って
自分の名前のついた商品として出したという覚悟は好きだ。

古いスぺオペ系映画やSF、ロボット物なんかに詳しいプレイヤーの中で
萎縮してファンタジー以外のジャンルに手を出せずにいた面子を見てた身としては
スタレに足を向けては眠れない。
このスレに溢れる愛のこもった、「好みのスぺオペ」やSFに洗脳するのは
入門させた後にじっくり、でいいw

348 :
>347
カックエエリスペクトだ!頑張れよ!

349 :
俺は嫌いだけどな

350 :
俺は好きだけどな。
主にヴェーラー閣下が。

351 :
>>350
ぼくもあのハゲは大好きだ。
最近のGF誌の展開がうれしくてたまりませんよ。

352 :
相変わらずダガーは役に立たないマニアに対して異常に厳しいなw

353 :
他人の好き嫌いにいちいち嘴突っ込む方がよほどどうかと思うが
323はスタレ自体やスタレが好きな人間は否定しないとくどいほど書いてるわけで

354 :
好きな人間がいる場所で
そんなことをワザワザいって
(しかも突っ込まれやすい微妙な文章で)
反発されることにどうこういうのもどうかと思うがw

355 :
好きな人間いるのかw

356 :
>>353
「よほど」というのはダガーのこと?
ダガーって323を否定したのか?

357 :
つか人間の感情的に好きも嫌いも同じもんだろ、ベクトル違うだけで
354の言ってる事ってのは本質的に、俺が見たくない意見言う奴は黙れ、てだけじゃん

358 :
いや、言うのは構わんがw
ワザワザ感情を放り出しておいて
それに対して感情がさらに放り出されのに反発されても、ってだけでw

359 :
最初から>323自体が
俺を攻撃するなよ? するなよ? でも愚痴だけは言うぞ
俺を攻撃するのは、他人の感情にケチをつけることだからな?とか言う調子だからなぁw
好印象をもたれないのは仕方が無いんじゃないかとw

360 :
流したれよw
つか、323が言ってないことを自分で補完してまで敵意を感じてどうするのかと。

361 :
あれだよほら、小学生が自称秘密基地の上を飛ぶ飛行機に向かって
「敵がきたぞ〜!げいげきしろ〜!」とかごっこ遊びびやるのと一緒
純粋培養エリートTRPGゲーマーの嗜み

362 :
話ぶった切ってスマンですが海外でキャプテンフューチャーはゲーム化されてないんですか?

363 :
聞いたことないわ。
商業としては多分ないんじゃないの?
海外で版権ネタってあんまり聞かんよね。
クトゥルフとかは別として。

364 :
実は沢山あるけど日本までなかなか伝わってこないんだよ。

365 :
日本のアニメ原作のやつあったりするしな
ボトムズとか

366 :
バックロジャースなら昔出てたな。
でもどっちかというと版権ものって映像作品が多いような気がする。
スタートレックは3回くらいTRPGになってるはず。
SWは2回くらいかな。

367 :
リングワールドみたいのもあるけどな
ファンタジーだとかなりあるけど

368 :
もしキャプフューがあるとしたら脳みそだけなキャラでプレイできるのかあ

369 :
ガープスレンズマンってあるんだよね?
宇宙戦艦での戦闘はどうやって解決するんだろう。

370 :
なんかドッグファイトとかするルールが載ってたのは憶えてる。
元々 Space で宇宙船戦闘はフォローしてたけど。

371 :
まあ流石にそこら辺のルールが載って無いと困るわなw

372 :
でもレンズマンでドッグファイトってしてたっけ?
なんか超兵器で力押しかすごいスパイ能力で力押ししてた記憶しかない。

373 :
アニメ版観てみれば?・・・でも原作ファンにとっては黒歴史なのか・・・

374 :
キャッスルファルケンシュタインの翻訳出たのになんでスペース1889出ないんだ

375 :
クジラレンズマン・イルカレンズマンが作りたいな

376 :
そういやレンズマン男だけだよな

377 :
>>374
どっちもスペオペじゃないだろw

378 :
このスレ読んでてなんだかスペオペTRPGやりたくなったので、長い間しまっていた
スタレのルルブ引っ張り出して読んでみる。
今見るとあまりにFEARゲー臭ぷんぷんでやる気失せた・・・OTL

379 :
スペオペヒーローズはFEARが絡まなきゃ・・・

380 :
スペヒーの頃はFEARはまだないだろ。

381 :
スペオペヒーローズは、ゲームとしての評価は人によって違うかも知れんが、
最大公約数的なスペオペの表現としては、今のところベストだと思う。

382 :
もうちょっと装備品とか宇宙船とかの性能に個性出るような感じだったらなあ、と
当時からそこだけがちょっと残念だったな
あと判定システムは理に適ってはいると思うんだけど、いまひとつ直感的じゃなかった希ガス
でも好きなシステムのひとつだ

383 :
>>380
続編の新星界スターロードってのがありましてな。

384 :
>>383
持ってますが何か。
ついでに言うと、あれはまだ「FEARゲー」というより「山北ゲー」だったよ。

385 :
>376
嫁と娘を忘れるな。
娘は自力でレンズ作り出すようなトンデモキャラだが。

386 :
>>384
・FEARとちゃんとクレジットされている
・ダメになった
以上証明終了

387 :
>>385
ああいや、もちろん分かってるけどもさw
オリジナルの女レンズマンが作れる様なワールドセッティングにするくらいなら
端からオリジナルワールドで良い気がしてこないでもないでもないでもないしなぁ
とかそんな感じ

388 :
宇宙船ビュンビュン飛ばしてレイガンバンバン撃ちまくって半裸のTバックねえちゃんが
ワラワラ出てくるような頭の悪そうなシステムできんかなあ

389 :
半裸のTバックをどうやったらシステムにできるのか想像がつかんな

390 :
d20のサードパーティーでその手のアホなルールばっか出してるとこなかったっけか

391 :
大宇宙真理(ティーバック)
タイミング:オートアクション
判定:-
消費:羞恥心3P 効果時間:シーン
射程距離:シーン 対象:単体
解説:銀河級の極上のヒップで相手の心を惑わせる特技。
   対象となったエキストラ、トループのNPCは[マヒ]になる。
   ただし、PCは女性であること。相手がヒューマノイドの男性に効果は限る。
   

392 :
うえ

393 :
関係ないけどこないだOVA版「コブラ」観て、やたら女のケツが強調されて
てワロタww

394 :
いやまぁコブラだしなぁw

395 :
OVAは見たことないけど、漫画は男のケツも強調されてたからおあいこだろう

396 :
そもそもコブラ自身が全身ピチピチタイツだしな
>>388
カッスロ…いや、なんでもない。
MWWGでどうにかならんかね?

397 :
それこそスタレのシステムでもやろうと思えば出来るんじゃないの?

398 :
そのレベルで「出来る」てんなら
マルチバースかスタークエストでもない限り出来らぁね

399 :
お前の言うレベルがどんななのかさっぱりわからん。

400 :
スタレの話出た瞬間にこれかよ
やだやだ

401 :
別にどのシステムでもいいんだが、システムでフォローしなくちゃいかんようなことって何がある?
向き不向きだけの話ならスタレでも特に問題はないように見えるし。

402 :
>>387
デイビッド・A・カイルがドラゴンレンズマンで出しちゃってるぜ。
Youもヤッチマイナよ!

403 :
ダーティペア式に、見た目露出が多いけど、透明なジェルで覆ってるから防御力は有るというタイプであれば割と簡単かな。
アイテムを自分で追加して、魅力が上がるビキニっぽい服と、防御効果があるジェルを作ればいい。

404 :
防御効果のあるジェルならスタレには既にあるよ。
データ的に露出度の高さを示す装備はないけど、露出度の高いサンプルキャラとリプレイキャラならいるな。

405 :
サムライレンズマン読んだ後だと大抵の事は許せる気分になる。

406 :
>>405
じゃあ、作者繋がりでデモンベインも宇宙で戦うしホースオペラ的展開だしスペオペだ、とか言っても許してくれ

407 :
あれはクトゥルフ物だからダメ
意外な事にボトムスが「スペースオペラ的要件」を結構満たしていたりする件について

408 :
ていうかスペースオペラじゃんかあれ

409 :
伝説の英雄キャプテンキリコが
ATマッスルスーツで大暴れする話だからな

410 :
つダグラム

411 :
ダグラムはスペオペとか以前に政治の話であって
コンバットアーマーやゲリラは丸々後付けと言われても信じそうなレベル

412 :
後付けというか、玩具メーカーがスポンサーにつく
と言う大人の事情の産物って感じー
まぁ、最後は無理矢理冒頭に繋げた感が否めんが……

413 :
ダグラムはスペオペ的な側面よりも、戦争を扱ったシナリオでの小部隊の行動とかのほうで参考になると思う。
なんだかんだで数十人以上は乗ってるホワイトベースよりもTRPGのパーティに当てはめやすい。

414 :
当時、戦争が地球連邦有利な条件で終結したことに衝撃を受けたなー>ダグラム
主人公降伏エンドは前代未聞。

415 :
>>407
お前さんの言ってること全てがわからん。
クトゥルフものだからといってスペースオペラと共存できないわけじゃないし、むしろコズミックホラーはスペースオペラに導入しやすいだろう。
悪逆宇宙人を邪神に入れ替えるだけでいい。キャプテン・フューチャーの宇宙帝王と未開宇宙人の関係なんか邪神と奉仕種族に置き換えてもいいんじゃないかな。
あと、ボトムズがスペースオペラなのは意外でもなんでもないと思うが。

416 :
>>415
魔界水滸伝の話はらめぇぇぇ!

417 :
なんかシミケンの小説にクトゥルースペオペが無かったっけ?

418 :
風見潤センセのクトゥルーオペラや、コリン・ウィルソンマンのスペースバンパイヤもスペオペになるのかしらん。

419 :
ホースオペラの精神(?)から余りに遠いのは入らないだろ。
まあホースオペラの現物は観てないんだがw
その点でクトゥルーなスペオペはちょっと苦しいと思う。
主人公はヒーローであって欲しいしな。

420 :
いや、別にヒーロにすれば良いじゃねぇかw

421 :
>416
「宇宙の中心では思考が現実になる」ふいた。

422 :
ちゃんとクトゥルーっぽくすると普通はヒーローにならないからな。

423 :
きちんとクトゥルーっぽくしたらTRPGにもならねぇよ

424 :
まあ「人類は完全に無力であることが」クトゥルーらしさだとしたら難しいかもしれんが
そうでなけりゃ成り立つと思うけどもな

425 :
>>423
なるよ?
別にPCが全滅しなくてもいいんだし。
主人公が生き残る神話作品はいくらでもあるだろ。
>>424
いろいろと工夫すれば成り立つだろうけど。
それでも>>415は軽く言い過ぎてると思う。

426 :
多分一番の障害は
「こんなのクトゥルーじゃない人」
だと思うw

427 :
まあ、そうかも。
私の中では「スペオペはヒロイックで、未来万歳な話」であり
「クトゥルー神話はどこかで超絶的な恐怖の存在が語られ、滅びが匂わされる」
だからなあ。

428 :
>クトゥルフ
「エイリアン」とか「たった一つの冴えたやり方」とか「リングワールド」シリーズの彼女の運命とかはクトゥルフ的だと思うなぁ。
【スペースオペラじゃないという指摘は認める】

429 :
主人公はヒロイックで、超越的な存在の恐怖が語られ、滅びの影がちらつくスペオペ
くらいなら普通に充分面白そうだと思うけどな

430 :
「たった一つの冴えたやり方」には違和感があるなぁ

431 :
クトゥルフ・スペースオペラといえば小松左京の「結晶星団」しかないと思うんだが

432 :
エイリアン当のリプリーが神話的存在になっちゃったから。
喪失するSANは1D3/1D10位。

433 :
ウルトラマンティガのどこがヒーローじゃないというんだ。

434 :
ヒロイックかー
クトゥルフ「ここはワシに任せて、おまえたちはいけ!」
PC「く、クトゥルフー!!」
よく考えたら魔界水滸伝こんなんだったような。

435 :
レインボウ・レイヤーの設定だけは面白かった
ほとんど設定だけの小説だったけど

436 :
>>429
唐突にヒロックエイジというアニメを思い出した

437 :
あ、レインボゥ・レイヤー文庫化してたのか

438 :
>>427
冷戦ビフォーアフターってことなんかにゃー、ソレ。
PKディックはスペオペか、的な。
>>429
ハイペリオンとかカレスの魔女とかロストユニバースとかって、そんなカンジだったよーな記憶も。
あとファンタシースター。

439 :
何故かふとユリシーズ31を思い出した

440 :
そういや昔、クトゥルフで、ダーレス設定で若き日のドク・スミスと冒険するシナリオ
やったなあ。

441 :
なんか懐かしくなってレインボゥ・レイヤー買っちゃった

442 :
読んだハズなんだが内容を全く覚えてないなァ。

443 :
スペオペヒーローズといえば唯一のプレイ時
サイエンス系のキャラを選んでしまったので
能力を生かしては全く活躍できない事がプレイ中に徐々に判明
これはマズイと使えそうなアイテムを一人黙々と探して
セッションの最後、逃げるラスボスに向かってロケランを打ち込み
「こんなこともあろうかと〜」
と、真田さんプレイで乗り切ったが
他にできることが無かったんだよ!って愚痴
あれ?スレ間違った?

444 :
いや、かなり美味しい役割だと思ふw

445 :
ミサイル系は体力なくても使える重火器だからサイエンス系の基本装備だよね

446 :
気になって棚の奥からスペオペヒーローズ1&2引っ張り出して
ちと読んで見たのだが
初期所持アイテムやら宇宙船なんかはトラベラーみたいに
ダイスでランダムに決定されると
プレイ前に悩む時間が短縮されて、バカウケも取れそうな気がする
(もちろん一部フォローできるオプションは付ける前提だが)

447 :
幸福の科学の宗教団体経典書籍本でもスペースオペラ作品が作れそうだねー。

448 :
神話っぽい構造を引いてきてガジェットにスペオペなんて特筆するほどの事でも無いだろ
文房具スペオペだって十分になりたつだろうに

449 :
火星有人探査かぁ

450 :
>449
生きてるうちに火星に人類到達のニュースが聞けそうだな。
月基地計画が遠のいたが、月を中継せずに地球軌道上から直行になるのか。

451 :
TRPGでファンタジーが主流になっているのは、
居酒屋で「とりあえずビール」を注文するがごとく
『とりあえず迷宮』で、一応、一本のシナリオになるから。
スペオペで≪とりあえず≫のパターンって何か無いかなぁ。
宇宙要素を出せば、WARPSフューチャーもスペオペになるかな。

452 :
>>451
巨大宇宙船の中での派閥抗争とか?
【それはスペオペなのか】

453 :
無人惑星に到着。謎の怪生物に襲われるで

454 :
とりあえず宇宙海賊を退治すればいいんじゃないかな

455 :
現在入手できる、スペオペなTRPGって何がありますか?

456 :
>451
とりあえず、この星で工業製品仕入れて2パーセク離れた農業惑星に売れば今月のローンは返せる。
とか。

457 :
スペオペヒーローズ
絶版なのでネット公開だが

458 :
スペオペヒーローズはイエサブとかの中古ショップでたまに売ってる。
わりと新しいのだとスターレジェンドか?

459 :
マルチバース
版元に在庫があり、まだ絶版になっていない
本屋に注文すればちゃんと買える

460 :
カットスロートプラネットさえ出れば…!

461 :
>>451
アルシャードなんかだと「とりあえず迷宮」ってパターンは公式シナリオでも見た覚えはないんだけど、
その代わり、何か事件が起こって、そこに奈落が居て、PCがそれを倒すという黄金パターンがあるな。
スペオペでも何らかの悪の組織があって(これは別に複数の悪の組織があってもいい)、
何か事件が起こって、そこにその悪の組織が居て、PCがそれを倒すというパターンは普通に使える。
できればPCにはその組織と永続的に戦う理由があった方が、キャンペーンセッティングとしては都合がいい。
かつて何かを奪われたとか、誰かを殺されたとか、そんな感じの理由でいいんだけど。
あとは「PCでなければそいつらを倒せないからPCが戦わなければならない」っていうのもたまに見られる。
他にも「その組織と戦うために教育され、戦う宿命にある」なんてのもあるし、
この手の「悪の組織と戦う理由」は探せば色々あるな。
で、せっかくスペオペなので、その悪の組織は天才科学者の組織だったりすると王道的な感じ。
毎回魔法のような効果のある不思議な超科学の産物を1つ用意してくる敵にたいして、
PCが手こずらされながら立ち向かっていくっていう感じ。
どんな超科学の産物かってーと、ドラえもんの秘密道具を同じ効果のでっかいマシンにした程度のものでいい。
「あらかじめ日記」とか使われたら絶対勝てないよ、と思うかもしれないが、そこは王道としては敵のマヌケな行動や、
意外な弱点があったりして倒せてしまうのがスペオペというもの。

462 :
え、それってスペオペなの?
という突っ込みはともかくSRSで作るというのもある種の方法ではあるな
システム的には各PCに必ずパーソナルシップをヴィークルとして取得させるぐらいか

463 :
その文脈で、SRSにどんな意義が

464 :
ダガーいわくSRSは「つまらない事を目指したシステム」だそうだから
スペオペ好きは否定したくなる種類の代物になると思うぞw

465 :
PCの宇宙船(ミネルヴァでもリプミラ号でも)は「冒険者の店」と割り切っちゃった方が上手くいきそうな

466 :
ダガーのアレはダイスロールとかのつまらなさの話であって
スペオペがどうとかとは関係ないだろ

467 :
FEARの話は始まると長い
今からウンザリしとく

468 :
宇宙英雄物語をSRSにしてくれ

469 :
水着着た美人の姉ちゃんが犯罪者or謎のエイリアンに追われて助けを求める<スペオペ

470 :
>464
てゆうか、SRSで作ろう!と思った時に、そのゲムコンセプトを上手く盛り込むコト
(大抵のSRSではココはブレイクスルーリソースのデザインに拠る)をしないと
スペオペっぽい名前のクラスと特技とアイテムで遊ぶナニかにしかならない。
スペオペってジャンルをガジェットのディティールでしか表現できないなら尚更。
っつう意味っすよ。
逆にゆうと、
「明確なコンセプトありきで、ソコは特徴的にするけど他はどうでもイイよね」って
スタイルに最適なのがSRSなワケ。

471 :
スペオペのブレークスルー要素つったら「愛」「勇気」「根性」あたりじゃないのか。
あとは「実は××であると知っていた」とか。

472 :
>できればPCにはその組織と永続的に戦う理由があった方が、キャンペーンセッティングとしては都合がいい。
スペオペヒーローズ2だとほぼすべてのPCに敵がいたり、仇がいたり、毎回誘拐されそうになったり、毎回暗殺されそうになったりしてくれるよ。
【しかしどんな敵よりもボマー6Lvのウィザードが転ぶことのほうが恐ろしい】

473 :
>>471
え、「空気」と「推進剤」と「電力」じゃないの?

474 :
>>462
スペオペのえらい人の書いた本を信じるならば、
アメリカで粗製濫造された90%以上のスペオペは>>461みたいなものであってるんじゃないかと思う。
だから、「それってスペオペなの?」と聞かれたら「そうなんじゃね?」と俺は答える。

475 :
結構色々とパターンがあるものですね。ありがとうございます。
すっかり脳神経の発想スイッチが錆付いていたようです。
元々、「RPGとはファンタジー」みたいな一般認識があるように思えて
TRPGには他にも沢山(むしろ、どんな)ジャンルがあるんだけれどなぁ
と考えて書き込んでみました。
ちなみに、ツィッターで知りましたが国府小学校で
TRPGを教える選択授業(クラブ)が始まったとか。
使われる授業用オリジナルルールの職業がファイター・シーフ・ウィザード。
(てっきり変身ヒーローや魔女っ娘になると思ったヲタク俺)
まあ、時間が45分という制約があるので仕方がありませんが
シナリオはワンルームダンジョン推奨になるみたいです。
いずれは家族でセッションが出来るようになるのが目標だとの事ですし、
これとは別の関係の無いつぶやきで「ルールが高くて買えない」なんてのも見ましたし
隙を見て彼らに≪スペオペヒーローズ≫をお勧めしたいと思っています。

皆さんからの返信を見て、ルール発売前にパソコン通信で、
架空のTVシリーズみたいに『第OO話 ××の△△』と
確か、50話以上の副題が並べられて書き込まれているのを見て
期待に胸を膨らませていた感覚を思い出しました。w

476 :
スペオペっぽい名前のクラスと特技とアイテムで遊ぶナニか
でいいんじゃネーノ?

477 :
じゃよねー
時代劇を遊ぶ目的で天下が許されるなら
スペオペSRSだってそうあるべき

478 :
天下も時代劇みたいなナニかで、時代劇じゃないけどな

479 :
時代劇ガジェットを片っ端から突っ込んだら時代劇じゃない何かになるけど
スペオペガジェットを片っ端から突っ込んでもスペオペの枠組みに収まるんじゃね?w

480 :
無理だと思うぞ、いままでのTRPGの例からみて。
極端な話ガンダムRPGで決定打が出ないってのと同じで

481 :
いや「ガンダム」と「スペオペ」を同列で比べるのは無理があるだろw

482 :
もういいって・・・
ウンザリ

483 :
まあそれだけならALGに宇宙船のデータ加えて
SFっぽいクラスだけ使ってセッションしてもいいような・・・
あーダガーの言いたい事が何となく解るわ

484 :
まずはSFに必要なクラスのリストアップだな

485 :
まあ
オーソドックスなスペオペの要素をみんなぶち込んだらトンチキスペオペになりました
ではあっても
オーソドックスなスペオペの要素を全部ぶち込んだらスペオペじゃなくなりました
ってのはちょっと考え難い
くらいにはスペオペの懐は深い気はする

486 :
>485
単純にスペオペの定義が広すぎるからじゃない?

487 :
>483
銅大の人がスタレの特技名をSFネタで固めるコトによって
フレーバー物量でスペオペ感を捩じ込んでたのは、アレはアレで良い方法だったと思う。
昔トラベラーが唯一最高のSFシステムだ、とか言われてたのは、
もちろん他にSF系システムがなかったってのもあるのだけど、
細かい装備データ(むしろPC個人のデータ自体は適当よね)の他にも、
キャンペーンを通して関わる借金や、移動に関わる諸データ等で、
嫌が応にも常に「ココがSF世界であるコト」を感じさせてるからなんだろね。
例えば仮にオレがスペオペSRSを作るなら、クラスやアイテムよりも先に
距離関係とバッドステータス他のスポットルールを先に考えるかな。

488 :
PCの能力より舞台が重要なんじゃないかって気がするけどね。
「巨大ガス惑星」とかそんなん。

489 :
それは単にシナリオの話なんじゃ

490 :
シナリオクラフトみたいな体で
ランダムでトンデモ惑星作る表とか欲しい所だな

491 :
スタレは良く出来たスペオペだと思うけどなー
d20をたくさん振るとかクリティカル無双とか、
システムの基部に難が合ったけど……

492 :
ないわー

493 :
どっかのパラレルワールドと繋がったのか?

494 :
スペオペには良くあること

495 :
とりあえず頭に「宇宙」ってつけておけばスペオペになるよって、ばっちゃが言ってたような。
宇宙のどこかにある宇宙ダンジョンに宇宙冒険者が飛び込んで宇宙ハック&スラッシュ。
適当にBESMとでも戦わせておけば、ほら、結構宇宙っぽい。

496 :
いや、戦う相手はBEMだろ。
BESMだと違うナニカだw

497 :
複眼「宇宙」怪物(Bug Eyes Space Monster)、と無理やり入れたかったんじゃないかな

498 :
>>495
まあ、元からしてホースオペラの舞台を宇宙にしたのがスペースオペラらしいから、
その方法論はある意味最も正しいスペースオペラの作り方だと言えるw

499 :
わ、わかっとんねんで?
半裸のネーチャンがBEMで、宇宙怪物がBESM…あれ逆だっけ
ど、どっちもスペオペには大事なんだからねっ(ツンッ

500 :
宇宙人といえばタコみたいなBEM
金星人のねーちゃんだったら凄い美女グラマー
…ギギギ、カッスロはまだかのう

501 :
月の犬ムーンバップ
でっかい猫クァール
スペオペヒーローズ2のルールブック無くしたっぽいorz

502 :
宇宙を支配せんとする宇宙魔王に立ち向かう宇宙人類連合の中から
特別な力を持った宇宙英雄が現れ、各惑星での宇宙魔王軍が糸を引く
悪事を次々と解決していく話だな

503 :
なぜどこも、新世代のスペオペもんを作らんのだ。。
時代劇とかはあるのに
需要がないのか?

504 :
ウンザリ

505 :
>>490
マルチバースにはあるぞ、それ。
ただしマルチバースというルール自体がカルテット入りする様なルールなんだけどな・・・

506 :
>>503
ないんだろ。とっくの昔にスペオペは殺されている。
ちなみに犯人はSFファン。身内の犯行って奴だな。

507 :
時代劇SRSなんて糞なもん作ってる暇があったら
スペオペSRSを作るべきだったな

508 :
マニアは文句だけつけて何もしない
そのせいでスペオペが廃れたという自覚はないし
下手するとスペオペが廃れてる事すら気付いてない

509 :
誰も作らないことに文句があるなら自分で作るしかないだろうにね。

510 :
ほんとにウンザリ

511 :
>>500-501
様々なストレンジャーが次々と登場し
ヒーローが活躍する世界
……ALSで宇宙を舞台にすればそのままいけんじゃね、とちょっと思った。

512 :
作り手側ががんばってスペオペを作っても、
肝心のユーザーは叩くほうが面白くて叩くだけ。
なんとかチャンスを作って出しても叩かれ、出しても叩かれじゃ、
そりゃスペオペ(とSF)のジャンルは衰退する一方だよ。

513 :
そういうことはまず似非スペオペじゃなくスペオペを出してから言え

514 :
そうやって高尚なスペオペと心中してくれると静かになって良いんじゃね?

515 :
スペオペは出してはならない。出せば失われてしまうから。
と、最初からどこにも居ない友人が、いつかどこかで言わないような記憶がある。
ただし抜け道はあるらしい。

516 :
>>513
ははあ、どういうのが似非スペオペでどういうのが本物のスペオペなんですか?

517 :
次スレのテンプレに「犬とFEAR厨入るべからず」って入れとけよ。
それが一番静かになっていい。

518 :
代表的なところでは
トラベラー、スペオペヒーローズ、スタレ
辺りだと思うが、これで駄目なら何が足りないのか(あるいは余計なのか)
言い合ってれば、公約数的な物を出しやすいんじゃなかろうか
出てどうなるもんでも無いけど

519 :
>>517
「(自称)ハードSFファンお断り」も追加してくれ

520 :
TORGのスペースゴッズは好きだ
スペースオペラ単体よりも他のジャンルと混ぜた方が食えそうな気がするよ

521 :
>>511
様々な異邦人が次々と登場し
英傑が活躍する世界
ALSで江戸耳朶を舞台にすればそのままいけんじゃね、とちょっと思った

522 :
犬とFEAR厨は別に他人に対して何もしないが
ハードSFファンは他のSFファンを排斥しないと気が済まないからなあ

523 :
おいFEAR厨

524 :
各自がスペオペと思っているものに違いがあるってぇのに、
なまじスペオペという共通の名前があるから、思い違い行き違い、
なんであいつはスペオペじゃないものをスペオペと言っているんだ、
てぇもんで争いが絶えない。
各自思い描いているものが違うんですから当たり前でございます。
ですからもっと細かいジャンルで分けてしまえば食い違いが少なくなる。
なに、ニッチになりすぎる?
なら、あらゆるスペオペを許容した超時空スペオペ大戦てぇのを創れば、
みんな各自のスペオペを表現できるんじゃないのかい?
【なぜかカオスフレアに行き着いてしまったFEAR厨の一人・・・】

525 :
最小公倍数的なものだと結局
「あいつはスペオペじゃないものをスペオペと言っている」
は起きるぞ

526 :
ありとあらゆるものをぶち込んだスペオペとしてはパラフリが秀作だと思うんだが。
今度は「何でもぶち込むのが許せん」人に嫌われるんだよな。

527 :
パラフリはスペオペ要素出揃ってるよね。
サイバーだの獣人だののガジェットが各陣営に配置されてて独自色あるのも好み。
ただ、判定方式がちと微妙だったんだよなァ。

528 :
個々の作品については「スペオペっぽさがあるな」とか
「あまりスペオペ分がないように感じる」とか思うな。
そこで意見が合わなくてもさほど気にならない。

529 :
パラフリは設定には文句無いな特に
大富豪は地方ルールが多すぎて
判定方法としてはgdgdしやすいという致命的問題がな

530 :
判定の度に大量に手札が動くのが面倒だった
せめてNOVAみたいに一枚で済むなら楽だったんだが
あと札や役を操作したり介入したりするような選択肢がなかった(と思う)ので
判定を大富豪にしてみただけみたいに思えて
トランプである必然が弱かった

531 :
パラフリガンダムは今でもルールが欲しいシロモノだ・・・

532 :
僕、シャアやりますからね

533 :
宇宙用アッガイって岡崎優のコミカライズからインスパイアされたのかしらん

534 :
見ている時間が有るか分からないけれど、レンタル店で見かけたので
(旧作が一週間レンタルで100円だったし)
『宇宙船サジタリウス』を全部借りてきた。DVDを12巻。
ウィキペディアを見たら全19巻の予定だったが12巻で中断中とか。
むう、「続きが見たかったら買え」と言う事なのだろうか。

535 :
確か販売元が倒産したんでDVDの続きは永久にでない。奇跡でも起きない限り。

536 :
・・・サジタリウスなら奇跡が起こっても不思議じゃないんだがねえ・・・

537 :
DVD−BOXにはオマケに最終回後日談のシナリオがついてるんだっけ?

538 :
DSの無限航路っぽいTRPGが出ればプレイしてみたい

539 :
…大人が懐かしがってるのになぁ……。
販売元が 頭に新をつけただけで復活すればいいんじゃね

540 :
実は続く予定があったが、
枠の消滅でお蔵入りになったとか。<ウィキペディアより
てっきりDVD1巻に2話ずつと思い込んで借り、
ウィキを見てDVD確認したらDVD1巻に4話ずつ入っていて、
ちょっと困った。(私に見る時間が少なくて)
本放送を見られる環境にいたのに、何故見ていなかったのかと、
色々後悔している。(汗)

541 :
>>534
実はフジテレビTWO(スカパーだとチャンネル721)で放送中だったりします
>宇宙船サジタリウス
こないだ第50話辺り(ラナが期間工として働いてて、誘拐されちゃう話)
をやってました

542 :
>>541
おお、ありがとうございます。残念ながら私は見る環境に無いのですが。
(検索が不十分かな?)
話は変わって、何かと話題の「はやぶさ」の最終ミッションが今晩ですね。
採取カプセルの中身が楽しみです。
ネット動画を見ながら、宇宙船「はやぶさ」に脳内変換すると
スペオペTRPGのりプレイみたい。(と強引にTRPGと関連付ける)

543 :
あれ、カプセル回収ってムリなんじゃなかったっけ?
オーストラリア政府が拒否してるとかなんとか

544 :
なんだそのデマ

545 :
太陽風帆船かぁ、いいなぁ〜

546 :
>>545
「イカロスは神話で高く飛びすぎて落ちちゃった人のことですね」
「なんでまたそんな不吉な名前つけたのよ!」

547 :
俺のオーラが燃え上がるとき、イカロスの翼もまた燃え上がるのだ!

548 :
>>546
原典とは逆に太陽とは遠ざかるように動くんだから別にいいんじゃないか?

549 :
>>547
プラネットナイトと言っても、それはSFじゃないだろw

550 :
スペオペヒーローズ
巨大ロボ→多脚戦車 と名称変更してイラスト付けてやれば
けっこういい感じカモ
あでも一番小さいやつ(ブッチャーだっけ)は1サイズアップで

551 :
CoCでもスペオペできるよね

「『莫迦め、ウォーランは死んだわ』と言ってやれ!」
「は?」
「『莫迦め、ウォーランは死んだわ』だ!」

552 :
俺には二次大戦ものにしか見えん

553 :
あー
イカロス、加速成功か

554 :
ここの話題で合ってるどーか知らんが、「星を継ぐもの」の作者さん、逝去。orz
ttp://www.tsogen.co.jp/news/2010/07/10071314.html

555 :
星を継ぐものは好きだったなぁ……
結末の綺麗さと、続編のぶち壊しっぷり両方コミで

556 :
開催中あげ

557 :
誤爆すまん

558 :
スペオペヒーローズと、
スターウォーズと、
トラベラーと、
無限大宇宙を
一辺に扱えるスレなんでしょうか?

559 :
スターウォーズとトラベラーはスレがあるだろ

560 :
スターウォーズのスレあったか?

561 :
検索しろよ

562 :
>554
うぉ、初めて知った。
星野の「未来の二つの顔」で知って、それを読みだしたっけ。

563 :
祝 ヤマモトヨーコ再開・完結

564 :
マジか

565 :
ルルブ読み直し中
○不足してると思われるモノ
アーキタイプ:商人、闇商人など(スキルはしっかりあるが、使いこなせるヤツがいない)
追加システム:陸戦兵器、航空機作成ルール(宇宙船があれだけあるのに〜)

566 :
>>565
航空機に関しては宇宙船の「船体」「ノーマルドライブ」あたりを弄ってみたら
あとは宇宙船作成ルールでどうにかなりそうな希ガス。
あとは作業ポッド等の小型機用に小容量のセンサーが欲しい所か。

567 :
私、しこしことサークル内で自分のやりたいスペオペTRPGをつくっておりま
す。
やりたいネタは以下のとおり。
・宇宙船レース(ロケットチェイスのルール)
・宇宙武術
・サイバーパンク的要素(主にサイボーグ化と電脳関係のルール)
・古典的スペオペの世界観。主にキャプテンフューチャー。
自分で一からルールを作る時間も才能も根性もないので、スペオペヒーロー
ズのルールを改造しております。まあ、最終的に別物になってもかまわない
とは思ってますが。
たまにアイディアの相談をしに来たりするかもしれませんが、いいでしょう
か?え?オリジナルシステムのスレに行け?ごもっとも!

568 :
すいません。少し補足と言うか訂正。
古典的スペオペの世界観というのは活気のある時代、世界のことです。冒険
者、開拓者がひしめき合い、与太話、英雄譚、立志伝が次々と生み出される
ような世界です。こういう世界は英雄も悪漢も生まれやすいと思うので。

569 :
自己完結した人に何をアドバイスしろと。

570 :
まじめに、オリジナルTRPG製作総合スレのほうがいいんじゃないかな
具体的にシステムを提示すれば、わりとまともな意見が帰ってくる
ブレスト程度ならこっちのほうが荒れない分いいけど住民が少ない分意見も来ないよ

571 :
テスト

572 :
自走砲でも作って見るかage

573 :
そもそも何のルルブなんだよ?

574 :
カッスロが眠っている間に、パラフリには二版の噂が。

575 :
僕もスペースオペラの主人公に為るよねー!?♪。

576 :
危機一髪も救えなくてご期待通りに現れないんだろ

577 :
途中であっても気がつかないし、サインをねだって並びもしないんだな。
星屑の海の中 さまよう夢求め 時を超えて遙か

578 :
素晴らしいTRPGですよねー。

579 :
>>578
なにが?

580 :
さわるな

581 :
拡大拡散膨張分裂ユニバースフォースブリザード。

582 :
スペオペヒーローズ2で追加されたデータで
重パワードスーツのハンターと狩猟用パワードスーツのハンターの名前が被るが
おまいらはどうしてたん?
俺は重パの方を「パラディン」に改名して対応したが

583 :
戦闘用PSと狩猟用PSで「ハンター」がかぶるな

PSのタイプからするとルルブ1の「ハンター」の方を変えた方がしっくり来るな

同じメーカーの戦闘用PSの名称が「スナイパー」だから、同じ射撃主系で「ガンナー」にするか
と言った具合だな

584 :
スペオペのことは知らんけど、ハンターという名のパワードスーツを素体
に、重装甲をあしらったタイプと、狩猟用にマイナーチェンジしたタイプ
の2種類があっただけとは違うの?

585 :
>>583
俺も名称系統揃えたかったが、運用面(遅れて登場、重防御高火力)見て
「パラディンキターーー!!」て先行部隊が言いそうなので
>>584
ナルホド、説明文に元々若干の矛盾があったし
「ヘビィハンター」と言う解釈もアリか(しかし語呂がw

586 :
 はじめまして。現在、『Eclipce Phase』という未訳ゲームの翻訳を進めています。
 時は、超AIの反逆によって人類が危うく滅亡しかけた<大崩壊>から十年後。所は、太陽系全土と、ワームホールを通った銀河の彼方。
 そしてPCの役割は、AIの遺産やテロリストの大量破壊兵器など、今度こそ人類を滅ぼしかねないリスクを、何としてでも排除する秘密組織<ファイアウォール>の前線工作員。
 よかったら、以下の基礎解説と翻訳を見てください。
基礎解説
ttp://janus_.web.fc2.com/EP_Basic.html
翻訳記事
ttp://janus_.web.fc2.com/EP_Translated.html
 このゲームが「スペースオペラ」の定義に当てはまるかどうかはともかく、いきなりシステム単体スレを建てるほどの需要があるかどうか迷ったため、とりあえずこちらに間借りすることにしました。
 よろしくお願いします。

587 :
エクリプスフェイズの話題はオモロスレで。

588 :
まあ、このスレも
単独スレのないSF要素強めの総合で良いんじゃねぇかみたいな事を
誰か言ってたような言ってなかったような気もするし
単独スレが必要かどうかは別として、取りあえずここを使うのは十分ありじゃね

589 :
エクリプスフェイズの世界はポスト911の世界文学としての面がメインで、SF部分はおまけだと思っていた。すまん。

590 :
SF要素がそれ自体を持ってその手の思弁性を語るなら
SFでしか語れない現代があるなら、それこそSF要素は本筋だろ
まあ、そもそも普通にSFRPGとして遊べば良いだけだと思うが

591 :
ウォーハンマーのサプリ翻訳してください

592 :
40Kの方ならスペオペで問題ないね

593 :
>>586
エクリプス・フェイズ(Eclipse Phase)01
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1322826486/
このスレを使うと話題が荒れそうなんで、俺が勝手に立ててみた。
あとはファンの方々が勝手に使ってくれ。

594 :
現代のカリカチュアとして意図して描かれたファンタジー、があったとして
べつに、そのファンタジーが「おまけ」な訳じゃねぇしなー

595 :
>>593
需要があるか分からんって本人がいってるんだから
立てた本人が必死で盛りあげろよ

596 :
まあ、スペオペだって
現実でやると生臭すぎるような事を描くとかって側面もないでもないしな〜

597 :
それこそ「SF部分」って、ナニなのか_?
とか言い出すと、血で血を洗う争いですべてが灰燼に帰す類かもだが
逆に、スペースオペラのSF部分はオマケめいたものはないのか? とか

598 :
>593
 ありがとうございます。
 スレを建てるかどうかには迷いがありましたが、建った以上はそちらに移動した方がよさそうですね。

599 :
スペースオペラの具体的なイメージのデザインの雰囲気は幸福の科学の宣伝映画見たいな内容ですよねー。

600 :
パラダイスフリートでも、やりようによっては
本格SFな流れになると思うのですが?
やはり、“メンツ”なんでしょうか?

601 :
逆に
システムそれ自体にSF的な仕掛けがどうしようもなく組み込まれている
とかでない限り、どんなゲームだってSFっぽくなく遊べる訳だし

602 :
"SFっぽい"ってなんだろな
「宇宙船やタイムマシンが出てきたからってSFとはいえない」ってよく言われるし
センスオブワンダー?

603 :
普通の人が「SFはちょっと・・・」と嫌がるやつを称してSFっぽいと呼ぶ

604 :
>>602
俺的にはそういった宇宙船やタイムマシンなどのガジェットが存在する事による影響を描いてるほうがSFっぽく感じるかな
そういったガジェットを作れる技術力や作らなきゃいけなかった背景とかの影響力も込みで
んでその影響がガジェットに跳ね返って、反映されて作られたガジェットがさらに回りに影響を与えてという連鎖でさらにそれっぽく
ジャンル分けでいうなら宇宙船やタイムマシンが出てきたらSFでいいと思うが

605 :
>>604
>>602が言っているのはただがジェットが出てくる作品の事だと思う
ラリー・ニーブンが得意とする「あるガジェットが存在する事で社会にどういう影響を与えるか」
というのとは別の話だと思う
じゃあスペースオペラは?って話になりそうだけど
スペオペはガジェットで魅せるのでなく冒険活劇で魅せるSFだからこれも別だな
TRPGでSFしようと思ったらスペオペ方向に向かうしかないような気もする

606 :
TRPGでSFしようと思ったらサイパン方向だろどう考えても現状は
ワンダーとワンダリングする冒険活劇したいなら剣と魔法ものでよくてSFである必要性なんかないからな

607 :
いや、剣と魔法であることにもそれほど必要性はないだろw

608 :
まさか、直近で最も宇宙船が充実したシステムが時代劇TRPGだったとは・・・

609 :
表面がテカテカした全身タイツの奴らが出てくるのがSF。
表面がテカテカしていないのがファンタジー。

610 :
頭がテカテカし

611 :
それがどうした ぼく

612 :
あれは宇宙船が充実しているというか、STGの自機が充実しているというか……

613 :
まぁ、明らかに“宇宙船”じゃないのまじってるからな。巫女服や箒とか。
“アストロノーツ”の日本語訳って何だっけ?

614 :
宇宙飛行士
“何で”飛行するかは定義外だな一応

615 :
レンズマンだって宇宙服で月ぐらいまでは普通に行けるしな

616 :
つか、レンズマン世界なら宇宙服で超光速だせるだろ

617 :
レンズマンの基本訓練に超光速からの停止があったな
完全慣性質量制御パネェ

618 :
超人ロックなんて宇宙服もいらないのが出てくるしな
まあそんなこといったらガリー・フォイルとかもそうだけど

619 :
すぺーすとらべらーってくらっしゃーじょーやすたーとれっくななかんじだな

620 :
そういえばコブラは、マスク付けただけで飛んでなかったっけ?

621 :
デジモンでも超光速の概念が良く登場するよ。

622 :
スペオペヒーローズ2の宇宙船設計ルールを見て最近出た疑問
「非流線型(=箱型。他に比べて安く容積があるが飛べない)宇宙船は、
バリュートで無理矢理地上に降りた場合『浮遊』くらいはできるのか?」っつう。
いや、地上車程度の移動力が確保できるなら、巨大ロボより安くて火力の高い
「揚陸砲撃艦」ができるカモしれんw

623 :
素のままだと大気圏に突入できないだけであって普通に飛べるんじゃね?
まあ、流線型の宇宙船と一緒で回避にダイスは割り振れないだろうけど。

あと、大型の宇宙船で回収するとかしないと再度宇宙に出られそうに無いけどなw

624 :
ハッタリ曰く天下繚乱ギャラクシーは日本初の文庫版スペースオペラリプレイ

625 :
意外と反応が早かったのでage
いやまあルルブで「軍人には巨大ロボの評価が悪い」てあったんで考えたら
〜ジャンプシップで目的惑星に輸送→バリュート付き降下コンテナで惑星に
→大型輸送航空機に載せ変えて現地に移動→降ろして現地展開〜
と、なるほど運用メンドイと分かったんで
「揚陸砲撃艦」もアリかな?とw

626 :
メックウォリアーはスペオペに入らんか

627 :
いや、仮に入ったとしてどうしろとw

628 :
ボトムズはスペオペだが、ダグラムはスペオペではない。俺的に。
ガリアンはE・R・バローズ。

629 :
かつて、ガンダムがスペオペに入るかどーかで、SF界は血で血を洗う大戦争になったって聞くのぜ(ガクブル

630 :
その結果SF界は滅びたのか

631 :
だいたいあってる

632 :
>>626
ロボとか恒星間宇宙船とかのSF分はたっぷりあるけど冒険とか何でも屋とかのスペオペ分はあまりないよな

633 :
>>632
TRPGとしては商人に頼まれて遺跡(工場跡)発掘しても、謎の惑星に墜落して未知の生物と
メックで戦っても、辺境惑星の住民に頼まれて海賊と戦ってもいいんだけどね。
バトルテック全体だとロボット同士で戦闘してるイメージしか無いよね。

634 :
ガンダムでもバトルテックでもそうだけど
やはり「巨大ロボット(兵器)」っていう強烈なガジェットが突出している場合には
スペオペ特有のなんでもあり感はスポイルされざるを得ないような気はするな
スペオペの場合は「巨大ロボットもある」みたいな感じで
あくまでその他大勢の中のひとつに位置づけられるみたいな。

635 :
そうかねぇ
ブライガーなんかはこれ典型的なスペオペ構造だなぁと思って見てたが
作品として優れていたかはともかく(除OP)

636 :
だからそれは逆に
ロボットであるブライガーの方がさほどインパクトあるように描けてないんじゃね?

637 :
ああ、典型的な前件否定の誤謬だな

638 :
いわゆるリアルロボットモノでは
なぜ人型兵器が存在して戦場の主力なのかを説明することが
その世界設定の大元になっているからな
凝った説明を要するその一点以外には特殊要素が無い世界の方が合う

639 :
その点SFだとものすごい未来の科学力故にで済んじゃうからねー
魔法世界のロボットモノに似てる

640 :
オペラっていうとレトロなイメージがあるからやっぱ日本式で言うなら
能とか歌舞伎とか時代劇の雰囲気で舞台は宇宙でってやんないと
スペースオペラってことにならんと思う。
スターウォーズなんかでも舞台は宇宙で雰囲気は中世騎士だし。
SFなら別に現代人みたいなのが宇宙を舞台に活躍ってんでいいけど。
そういう意味でガンダムはただのSF

641 :
スペースオペラのオペラってホースオペラ(西部劇)のオペラやで
まぁ時代劇のタイトルに「荒野の」って付けると西部劇になるがごとく両者は近しい存在だが

642 :
逆考
宇宙でスクールオペラやガンダムオペラをやればスペオペなんや。

643 :
Gガンの時代が来たな

644 :
宇宙が舞台のコズミックホラー

645 :
それはただのクトゥルフな気が

646 :
そこで旧支配者をエンジンにぶち込んだ旧支配者超光速航法ですよ

647 :
まさに神をも恐れぬ所業だな……!!

648 :
レインボゥレイヤー
ガジェットは色々面白かったんだけどナー

649 :
別に歌舞伎とか時代劇観たいなスペースオペラって斬新な雰囲気の印象ですよ。

650 :
宇宙刑事ギャバンをトラベラールールでぷれい

651 :
斬新な設定のスペースオペラを作って欲しい願望ですよ。

652 :
SRSスペースオペラでいいじゃない

653 :
>>651
天下繚乱の宇宙ステージで十分斬新じゃん?

654 :
小太刀組はどこでも現れるなw

655 :
確かそいつの普通のいち強い考え方

656 :
>>652
スタレ?

657 :
>>653
その昔SHOGUN8というエロゲがあってだな‥‥
さらに遡るとサムライメックというMacのRPGがあってだな‥‥
どこが斬新なのか心底知りたい

658 :
スペオペって割合「ベタな」世界観が求められる気がするんだが。
あんまり斬新さを追求すると、ニューウェーブとかになっちゃうんじゃあね?
さすがに神林長平や円城塔まで行くと、ちょっとオレサマの知能ではシナリオが……なあ?

659 :
>天下繚乱の宇宙ステージで十分斬新じゃん?
そもそもスターウォーズがSF的テクスチャを貼った時代劇という。
あと未来忍者とか。
まぁ、いまさら本当に斬新なのって難しいよな。
やろうとすると概ね『人類には早すぎる』モノになりかねない。

660 :
くっ、ゾンビモノに見せかけた実は結構SFな終末世界のカケラを引きずってきたコテハンと被るとは。

661 :
SFのゾンビモノでブレイクしたのがエイリアンっていう

662 :
>「ベタな」世界観
そう考えると、『スペオペヒーローズ』で実は土台はもう完成してたのかもな。
あれを基準にして、得意な惑星・宙域のデータや、スタレ見たいなストーリーをサプリで出すとか。

663 :
しかしバトテをメック抜きでやったほうがプレイしやすいという
この現実

664 :
>>662
あれは悪くないシステム、というか大好きなシステムの一つだが
スペオペという観点からすると、
ガジェットの個性をまったく表現できないのが非常に残念
主人公専用のスーパーな宇宙船とかスーパーな武器とか
スーパーなロボットとかが、ただの増加装甲みたいな扱いでしかなくて悲しい
必要ないところまで変にシステマチックにしたせいじゃないかなぁ、と当時は思っていた
トラベラーの亡霊に引きずられたかな、とかね

665 :
オカルト新興宗教ハイファンタジーハードSFスペースオペラTRPGを出して欲しいですよ。

666 :
なにその福袋に入ってそうなタイトル

667 :
いや福袋の中に入っているにしても普通全合体はしていないと思う

668 :
つかただのカオスフレアじゃねそれ

669 :
クトゥルフのバックグラウンドにロールマスターとトラベラーのルールを融合すれば出来上がりじゃないか

670 :
( 圭)<オカルト新興宗教ハイファンタジーハードSFスペースオペラTRPGマグロ、ご期待下さい

671 :
>>636
続編小説じゃ冒頭で早々にブッ壊されるし…
同じく派手に自爆するゴーショーグンといい、あの時代のスーパーロボットは不遇な子が多い

672 :
スペースオペラにはどの程度までファンタジー要素が許されるのか

673 :
剣と魔法と龍をブラスターと異星文明と宇宙船に変えれば成り立つ程度には

674 :
舞台となる星を変えれば世界設定を大きく変えられるのがSF、特にスペースオペラのいいところだと個人的には思ってる
でもぶっ飛んだ設定でやってると「これってファンタジーじゃね?」ってなることあるんだよね。PCは納得してるんだろうか

675 :
PCは宇宙ってのはそういうものだと納得してるだろ?

676 :
宇宙英雄物語なんかは全部魔法のスペオペだしなー

677 :
宇宙英雄物語VS銀河英雄伝説VS銀河鉄道物語ですよ。

678 :
銀河戦国群雄伝ライでどうか
ってか、重力も空気もある宇宙で、戦争は白兵戦で決着するっていう舞台設定はいっかプレイ
してみたい

679 :
ドラえもんのTRPGもプレイしたいですよ。

680 :
大長編ドラはスペオペシナリオの宝庫だからな。

681 :
聖書とか世界中の神話のTRPGも作って欲しいですよ。

682 :
普通にあるよ

683 :
マイナーSF小説のTRPGを出して欲しいですよ。

684 :
スタレがあるじゃないか

685 :
ロケットガールもな

686 :
スペオペヒーローズをまた読み返してるが
真面目に考えたらサイズ2のキャラはパワードスーツ着れない様な気が
いくらアーマーがフリーサイズだからって無理あんだろ
てオモタ
まあスペオペで真面目に考えるのがナニカな感じではあるがw

687 :
サイズ2のパワードスーツなんだろ
それはそうと、他人のパワードスーツを使う際にペナルティがかかるルールがスペオペ2にあったりするな。
軍事用や狩猟用パワードスーツは他人のを無理に使おうとすると敏捷修正が+のものは±0まで下がるとか。

688 :
デジモンシリーズをメインテーマにしたスペースオペラのTRPGを出して欲しいですよ。

689 :
天下繚乱ギャラクシーの2巻が出るそうな
卍丸対クリスタル妖異

690 :
化学物理学天文学ハードSFファンタジーメルヘンオカルト幸福の科学スペースオペラTRPGを出して欲しいですよ。

691 :
サイエントロジーTRPGは探せばありそうだね

692 :
幾ら投資してくれる?投資額によっては考えてあげても良いぞ!

693 :
どれくらい作り込んでくれる?クオリティによっては考えてあげても良いぞ!

694 :
スペオペヒーローズをまたまた読み返してるが
やっぱ巨大ロボは他の設定と整合性が取り辛い。
&パワードスーツPCと他のPCとの戦闘連携も取り辛い。
んで、両者を一挙解消するネタw
○巨大ロボの手足と格闘機能をもぎ取って「突撃艇(PSキャリア)」とする
○RB技能は「突艇技能」、ロ火器技能は「突火技能」に振り替え
○4mサイズは廃止。60mサイズは高機動トーチカとして扱われる
○ただしキックは「体当たり」として残す。価格やデータはそのまま。
○8m級はPS2機or兵員4、16m級はPS4機or兵員8、30m級はPS8機or兵員16を
搭載可能とする
戦艦ルールで小型艦をチマチマ作るよりかはマシかなぁ?

695 :
何が解決してるのかてんでわからんが、まあいいならいいんじゃないのか。

696 :
巨大ロボは人型であることに意味があると思うのだが・・・

697 :
間をとって、小型艇に手足を付けやう。

698 :
一方天下繚乱ではモナドトルーパーを出した

699 :
>天下繚乱
時代劇テクスチャをジェダイ劇テクスチャに変えるだけで立派なスペオペに

700 :
つまりBBTをSFテクスチャに変えるだけで最高のスペオペになるということか

701 :
>>696
他の設定と致命的なまでに噛み合わねえんだロボが
例えるなら「スターウォーズでルークが巨大C3POでウルトラマンばりに大暴れ」的な
>>697
砲塔装備がネックなんだ
固定火器にしとかないとヒーロー系キャラしかまともに運用できないのネ

702 :
そんな微妙なことをするぐらいならいっそのこと巨大ロボを出さなきゃいいじゃないか。
と言うようなことがルルブP62に書いてあったりするw

703 :
>>701
まずプレイグループの人間と相談するとこからじゃねえかな、一応マジレスすると。

704 :
>701
・・・
悪のマッドサイエンティストが作り上げた巨大ロボットがクライマックスの相手、とか
悪い現場監督に労働を「強いられてる」労働者が工事用ロボット使ってレジスタンス、とか
太陽風が一定の強度になった瞬間、宇宙ステーション作業用に使っていたロボット(のAI)がなぜか暴走
とか、いろいろネタに使えると思うんだがなぁ
まぁ、自分のスペオペ観と違うというというなら、好きにすればいいんじゃないかな。
ただ、公式提供のデータの扱いを変えるわけだからPLへの事前説明は必須だが。
(ところで、ロボットが嫌だからと作り上げたのがモビルアーマー(種版含む)に見えるのは気のせい?)

705 :
そもそも4mロボの元ネタのボトムズは割と正統派なワイドスクリーンバロックでもあったりするぜ?
「スペオペの世界観と整合性が取れない」とか勉強不足にも程がある
単に人型ロボが嫌いなら「俺あれ嫌いだから無しね」の一言で済むし

706 :
スターウォーズTRPGの悪役にダークマターとかダークエネルギーとかダークフローを使用させたいですよ。

707 :
いやロボは好きなんだけど
むしろPLならパワードスーツを4mロボに搭載してさらに30mロボに乗せて
ダイゴ大滝ごっこをしたい位なんだけど(強いしルールも破ってはいないw
世界観と整合性が〜ではなく、システム面キャラ立てと整合性が〜が正確かなぁ
4mロボが普及してたらパワードスーツ誰も使わないって問題もあるし
704は悪役が使う場合で、GMはガンガン使えるケドPLがバリバリ使うとなると
整備費用が異常に掛かって実質使い捨て、位ならいいかという感じ

708 :
おめーの脳内との整合性なんてしらんがな

709 :
スペースオペラTRPGでマトリョーシカ形式でオムニバースよりも巨大化するロボットのシナリオもしたいですよ。

710 :
っつーか、スペースオペラってソコまで整合性や科学考証を厳密に考えるよーなジャンルなんだろーか?

711 :
「4mの宇宙人」と格闘するために作られた説はどうか。

712 :
スペースオペラTRPGに最先端の物理学を題材にしたシナリオを出して欲しいですよ。

713 :
>694
>4mロボが普及してたらパワードスーツ誰も使わないって問題もあるし
1.パワードスーツなら普通の家屋に入れるが4m級は無理
2.スキル的にロボ使いは専用に技能を取る必要がある
すくなくともこの2点でパワードスーツを誰も使わないなんてことはない。
ロボット用の武器でないと倒すのがむずかしい敵ばかりGMが出すとかしなければ。
あと巨大ロボットは4m級よりも大きいロボットだとさらに運用が難しいので
(はいれない場所やセキュリティ的な問題、ロボを宇宙船に積んだ場合の積載量問題)
まともにシナリオ作れば多用したくてもできない(もしくはソレ運用専門のチームになる)と思うが。
ロボばかりになるって、遺跡内部調査とか基地潜入とか貨物輸送ミッションとかせずに、毎回宇宙空間とかだだっ広い地表で戦闘してるのか?

714 :
整備費用が負担になるのはまだわかるが、使い捨てってその方が無駄だろ

715 :
単にボトムズの扱いを想定してるんでは。
まァあの世界ってATの量産と配備の体制が異常に発達してるからこその
「底辺野郎」呼ばわりなんだけど。

716 :
あの産業力を軍備意外に使えば相当豊かになるとおもうし、
ワイズマンぶっころすのは正解だったわ

717 :
スペースオペラに最新式の科学用語を出すのが楽しいですよ。

718 :
最新だと思ってた科学用語が戦前、戦後直後くらいに初出だと知った時の恥ずかしさは異常
量子力学とか

719 :
え、
ええと……

720 :
だれだって得手不得手はあるだろこのやろう!
集団遺伝学の最先端用語で攻撃するぞこら!!

721 :
一周してプロトンガンとか銅エンジンとか言ってると新しい時代

722 :
そーいやジンサンはバイク乗りが出てくるファンタジーRPGを設計するにあたって、バイクの取り扱いに困らないよーに、
アクションの舞台になる古代遺跡や帝国戦艦はすげえデカくて広いって世界観にしたんだってナ。
>ロボばかりになるって、遺跡内部調査とか基地潜入とか貨物輸送ミッションとかせずに、毎回宇宙空間とかだだっ広い地表で戦闘してるのか?
テレビゲムだが、アーマードコアは巨大ロボット物アクションだけど、遺跡内部調査も基地潜入も貨物輸送ミッションもあったぞw
もろちん、だだっ広い地表での戦闘もナ。

723 :
>721
どうせなら、エーテルとかフロギストンで

724 :
当然スペースオペラ作品は物凄い感情移入してワクワクドキドキするよ。

725 :
>>722
ゲームとしてACはそもそもACで活動できるミッションしかやってないのだから、それを持ち出す時点でおかしい
ACやってて、ACの進入できないミッションとか出されても困るだろJK
強化外骨格としてのパワードスーツの利点と欠点、搭乗型人型機械の利点と欠点
明らかに違いがあるし、向き不向きを考えれば幾らでも差別化は可能だろう、どちらかがあればどちらかが絶対いらないってことはない
この辺りの想像力と理解度、あとはそれを生かしたイメージってのはスペオペの話を作る点では大事だな
戦闘兵器って先入観を一度捨てて、それ以外の使い方から戦闘で使える兵器への流用って名が出れ考えると、色々アイデアとか出てくるとおもう
スペオペのお約束って奴だな


726 :
因みにデータ的な存在意義とかは抜きに、大雑把なスペオペのシステムなんだから考えるだけ無駄
生身のヒーローが巨大ロボットと肉弾戦とか、不可能なわけじゃないもんなぁ

727 :
>生身のヒーローが巨大ロボットと肉弾戦
肉弾戦じゃないが、スペオペもので60000km超の巨大ロボット(正しくは宇宙船だが)と生身で戦ったのがいたな。

728 :
スケーリングを巨大ロボ側に合わせると、それこそアーマードコアみたいに全員レイヴンとかリンクスにならざるを得ないしナ。
(ロボ乗りでない)オーソドックスなPCに目盛を合わせる以上、巨大ロボも「少々硬い程度の鎧」みたいな扱いになるのも仕方ないかもだぜ。
>>725
ああ、スマンスマン。
要は>>713マンが(おそらくはリアルリアリティ観点から)「まともにシナリオ作れば多用したくてもできない(もしくはソレ運用専門のチームになる)と思う」ってゆってるから、
「オレの星の常識では違うよ?」って返しただけ。
むしろ、前半のジンサンげーの設計思想の方がオレの意図としてはデカイ。
>>726
考えるだけ無駄っつーか、「科学的な物理的正確性」よりも「物語的な活劇的正当性」を追求してった方が良いかも。
要は「絵になるかどうか」ってコトなんだけれども。

729 :
694=707向けの言葉に思わぬ方向から食いつかれた・・・
オレは
「搭乗型ロボットがオレ的SF観にマッチしてないから使わせたくない。強くてみんな使うからルール改変しかないよね」
みたいなこと言ってるから
「PC側のロボが毎回活躍するのが本気でいやならルール改変しなくてもどうとでもなるんだが、工夫してないよな」
と言いたかっただけなんだがなぁ
PCがやりたいことをGMが普通にOK出す卓やGMには何も言わんよ

730 :
>>729
>PCがやりたいことをGMが普通にOK出す卓やGMには何も言わんよ
別にそこに異論を唱えてるヤツはいないと思うが

731 :
>>729
PC側のロボを活躍させない努力を工夫とか・・・・

732 :
>>729は「ロボ乗り以外のキャラを活躍させる努力をするべき」と言っているように見えるが

つーか普通戦場になっていない街中でロボとかパワードスーツを乗り回すのは犯罪者ぐらいだろjk

733 :
でもまァロボモノなら、
ロボに乗ってない時の視点や動きの違うシーンだとか、
フツーはロボで入らない場所にカチ込むカタルシスとかがあるのは
ある意味確かではあるなァ。
(ルリルラで、奏甲で踏んだら賠償モノな住宅街ヘクスを書き込みつつ

734 :
>>732
「まともにシナリオ作れば多用したくてもできない」とか
「ロボばかりになるって、遺跡内部調査とか基地潜入とか貨物輸送ミッションとかせずに、
毎回宇宙空間とかだだっ広い地表で戦闘してるのか?」とか言ってるけどな。
後者って、宇宙空間とかだだっ広い地表でばかり戦闘してるなら、ロボ使いやすくて当然
遺跡内部調査とか基地潜入とか貨物輸送ミッションのような、ロボ使いにくいミッションにしろって事だろ?

735 :
宇宙人がちょうど巨大ロボットの大きさだったので、地球人がロボットに乗っていると宇宙人の遺跡調査や基地潜入に便利なんです!

736 :
なんかその遺跡、すごくホラーチックな見た目してそうね>巨大ロボットサイズの宇宙人
巨大ロボットの中で閉塞感に震えるシナリオが見えたわ

737 :
>巨大ロボットサイズの宇宙人
キスとか歌とかでカルチャーショック受けそうだな

738 :
デ……デカルチャーーーッ!

739 :
人類を作った太古の種族が巨人でー みたいなのは
スペオペ界隈でわりとありそうなネタだしな

740 :
コブラではモアイだったりALSではアルフだったり

741 :
むしろトランスフォーマーを思い出した。
サイバトロンの宇宙船とか。船内のサイズがでかい。
いや、最近はオートボットって言うのか。

742 :
>>739
ファンタジーでもたくさんあるくらいベタ

743 :
大本は北欧神話とかなんかしら。
宇宙北欧神話とか宇宙ヴァイキングとかいうと設定自体はかなり洗練された設定になりそうだけど
単語頭に宇宙って付く単語はトンチキ臭が漂うなあ

744 :
ヒロイックエイジが宇宙ギリシア神話っぽかったっけ
そういや記紀神話をぶち込んだコスモロジーでスペオペっぽい話ってあんまり記憶にないな
なんかあったっけか?

745 :
仙術超攻殻ORION?

746 :
凄ノ王?

747 :
日本神話スペースオペラを作って欲しいですよ。

748 :
天下繚乱ギャラクシーでいいんじゃねえの

749 :
今思い返せば、女神転生(小説版)はスペース北欧神話勢が宇宙船に乗って来て、大和の神々と戦争するハナシだったナ。

750 :
恒星捕縛型推進機関搭載の甚大宇宙戦艦アマテラス とか、色々考えてもいいんじゃないでしょうか。
というか、多神教の神様って基本的に宇宙戦艦名にするとそれっぽくなるよね。
話は変わりマスが、
自分は若輩者ですが、ヤマトとかの宇宙戦艦に旧軍風の名前当てるセンスは
逆に新鮮に感じましたね

751 :
そーいや機動戦艦ナデシコの漫画版は、宇宙空間に巨大な土器や土偶が浮かんでた記憶ががが。

752 :
宇宙空間に巨大なゲームマスターが浮んでた宇宙英雄物語

753 :
あれが伏線だとは誰が予想しただろう

754 :
>恒星捕縛型推進機関搭載の甚大宇宙戦艦アマテラス
某SF小説の、銀河帝国の都にして恒星を覆うダイソン球殻天体の一部になっている元世代型恒星間探査船の名前が天照由来だったな

755 :
そういや、星界の紋章は
宇宙の半分ぐらい支配してる帝国は日本文化起源だったっけか

756 :
>>754
そこ無駄に某とか使うとオタク臭いぞ

757 :
勿論宇宙戦艦イザナギも出して欲しいですよ!?♪。

758 :
アブリアルは天照(アマテラス
ラクファカールは高天ヶ原(タカマガハラ
だったか

759 :
勿論最新式の最先端の物理学をスペースオペラTRPGのシナリオの筋書きのネタにして欲しいですよ。

760 :
そういえばスペオペヒーローズの発売が発表されて
どんなシナリオで遊ぶかをサブタイトル調で
全24話だか36話だったか並べて
どれも面白そうだった記憶が有る。
後で、ノートか何かに書き写していなかった事を後悔したっけ。
さすがに、こんな独り言が判る人はいないだろうな。
ダイヤルQ2で時間を気にしながら接続していた時代の話だし。

761 :
時代とか関係なく、たんにお前さんが人に共感されるように会話する能力が無いだけだと思うが・・・

762 :
それは言ってやるなというかスルーすれば消える類に餌やるな

763 :
>>760
ダイヤルQ2で接続って何を言ってるんだ

764 :
星界の紋章TRPG作ってくれ

765 :
>>763
多分、回線問屋がインターQだったんじゃないかと

766 :
今もあるよな

767 :
寧ろスペースオペラTRPGで粒子加速機からプラズモンと言うデジモンが登場するシナリオが良いよ。
勿論スペースオペラTRPGでデジモンシリーズのアニメの要素を追加するのが大好きですよ。

768 :
テレホはともかくQ2なあ。

769 :
勿論幸福の科学のジャンルはスペースオペラだと思うよ。

770 :
質問:
スペオペヒーローズ2の宇宙船作成ルールで艤装すると、
艦艇の主砲がスペオペヒーローズ無印よりも弱くなっちゃうけど
これってエラッタとかありますか?
2で戦艦の主砲のダメージは24
無印だと主砲のダメージは29
ていうか、どうせスペオペだから気にすんな?

771 :
まあ、そこらへんは仕様変更があったということで
逆に搭載能力に関しては大幅に上がってる(空母の艦載機搭載数が70→400)から
それで相殺ということで

772 :
以前の書き込みにあったかも知れないけど、2の宇宙船作成ルールで組むと、1に載っている
宇宙船はほぼ再現できない。
ウチでは、製造ラインで組まれた既製品(1の既存データ)と、設計図から起こした独自製作
(2の宇宙船作成ルール)の差、として共存してる。
便乗質問だけど、各種弾薬の値段ってどこかに載ってたっけ? 金銭レベルを貧乏とか並とか
にすると、宇宙船のミサイル撃つにも経済を意識するようなプレイになると思うんだけど、そういう
レギュでやるときはGMがその辺も考えなきゃならんのかね?

773 :
特に書いてないから宇宙船作成ルールの場合はメンテナンス費に込みでいいんじゃないか?
もともとお金を厳密に扱うゲームじゃないし

774 :
>>771-772
参考になる意見ありがとうございました。そんなふうに考えてみます
明日はTRPGを何も知らない後輩4人を誘ってスペオペヒーローズでセッションするんだ…
「もっと初心者向けのシステムあるだろ!」って突っ込まれそうだけど、
GMがやりたいゲームがきっといちばんいいゲームなんだ…

775 :
スペオペヒーローズは、ジャンルさえ好みに合えば
初心者相手でも結構アリだと思うけどなぁ

776 :
・勧善懲悪なんでストーリーが理解りやすい
・ヒーローポイントで初期からスケールの大きな展開が可能
・スペオペだから絵的に派手
って理由から、当時は初心者に最適!みたいな宣伝がされてた記憶が。
まあ、ダメージ計算に割算入ってるインパクトに全部持ってかれたんですが。

777 :
個人的にはヒーロー以外APがカツカツなのがしんどかったなあ。
敏捷×2−サイズ、だっけ?
PCの能力値や技能がいまいちションボリ。
それに比べてサンプルシナリオのNPCはみな高いのもどうかと思った。
ヒーローポイントもNヒーローポイントで相殺出来るわけだし(これはGMの恣意で青天井)
確率とかちゃんと考えてある作りだとは思うけど(だからこそ?)なんかワクワク感に欠く印象。
(パワープレイと良い山北ゲーについて回る感じ)
題材も良いし、2の艦船作成ルールもライトなトラベラーな感じで良いんだけど。
なんかね、初期PCデータがショボく感じちゃうんだよね。
もそっとPC強くないと参考文献のヒーローみないに活躍しにくいって印象だなあ。
好きだからこそ、アラが見えちゃう感じ。
昔のシステムだから、「初期データ弱く成長シブくで、長い期間遊んでもらう」って発想なのかもしれないけど。

778 :
NHPに関してはHPをガンガン使うようなラストのボス戦での使用は厳禁な方向性で組んでると思う
つーかNHPは失敗すると美味しい場面とか顔見せボスがうっかりぬっ殺されるような
喜劇を防ぐためのものであって、PCのHPの使用を相Rるためのものじゃない。

779 :
NHPは何HPだろうと1Pで打ち消せるルールだからね。
ガチで勝負するシステムじゃない。
ちなみに、俺はHHPでHPを打ち消した場合は1ポイント増やして返す
ハウスルールにしてた。
例えばHP3Pを打ち消した場合は4HP返す。

780 :
まぁプレイヤー側に折れてもらう訳だし
侘びの意味も込めてって事でいいハウスルールなんじゃないかと
今なら「クライマックスフェイズはGM側NHP使用不可」みたいに
ルール上で規制が入るんだろうな

781 :
だいたい、NHPであらゆる無理が「ルール上可能」となっている以上、GM対PLの図式
なんて成り立ちようもないわな。
NHPを使用した場合、PCに可処分HPを与える、というルールも合わせて、
むしろ「PCが可処分HPを残してたらGMの負け」くらいの感覚かと思ってる。
俺もちょっと前に15年くらいぶりにプレイしたけど、流石に前回やったときとはかなり違う
感想を持った。GMのセッション掌握権限が強大だったり、最悪その回の経験点を諦めれば
PCは絶対に死亡しなかったりと、N◎VA以上に「物語を創りあげること」が第一のゲーム
だと思う。数値的な競技性は低くて、ダイス目による悲喜こもごものドラマは発生しにくい。
デザイナー本人が「スペオペを再現することだけに特化したルール」と言ってるけど、確かに
汎用的なルールでは全く無いな。俺個人は割と好きなんだが、今回GMやった仲間の一人は
「GMがセッションを掌握出来すぎてつまらない。俺がGMとして楽しい部分、ダイス目とかに
よる思わぬトラブルからどうやって抜け出すかをGMPLみんなで悩むような事態が発生しない」
と言ってた。まあ、この言い分はどっちかというとマイノリティなんじゃないかと思うけど。

782 :
データやシステムがゲームコンセプトと合致してない代表例?

783 :
データもシステムも、「GMの考える予定調和」なストーリーを楽しむためにあるんだから、コンセプト通り。

784 :
コンセプトにきっちりカッチリ沿い過ぎて、データ的なワクワク感、遊びがあんまない、みたいなイメージ。
参考文献を一通り網羅しようとした結果、癖のない淡白な構成になり過ぎてる印象。

785 :
う〜ん俺から見たら
「トラベラーをもう一寸判定しやすくプレイできるゲームにしよう」
「それだけだとPLに受け入れてもらえるかワカランからヒーロー要素を追加」
にしたけど
その二つの要素がお互いを潰し合ってる、としか見えないがナア

786 :
「数学的にバランスの取れたゲームにしよう」とした結果カタルシスがなくなるのは山北ゲーの定番としか言えぬ。

787 :
>「トラベラーをもう一寸判定しやすくプレイできるゲームにしよう」
本当にそうなら、なぜ貿易ルールを形だけでも良いから載せないんだ……。
あと、トラの判定ってあれ以上簡単にしようがないと思うけどな。あ、戦闘が
武器と鎧と距離で表参照な辺りとかが判定しにくい部分か?

788 :
>>787
作成中にキャラがくたばったり、戦闘したらポコポコPCが死ぬんでスペオペ展開にならねえ、とかそのへんじゃねえの?

789 :
トラベラーってぇと
宇宙服が敵の攻撃によって貫通して空気漏れ
「付いてて良かった応急パッチ!」「…後ろは?」「あ……」
という思い出が

790 :
>>787
トラベラーにおける判定の「基準値」の数値設定は日本語オリジナルだと聞いたことがあるが……

791 :
クリックミスで大宇宙戦争勃発(youtube映像あり)
http://gs.inside-games.jp/news/384/38478.html
もうPCあればスペオペやるのにTRPGいらねえなw

792 :
ほんとにいらないならCRPGができた時点でTRPGが廃れてるはず

793 :
>>792
それは当時のCRPGが追加のできないゲームだからだろ
スペオペ遊んでるくせにどんだけ頭古臭いんだよw

794 :
え、じゃあなんでTRPGって今もあるんスか?

795 :
全ジャンルでEVEみたいなの出来れば今のTPRGのスペオペみたく衰退すんじゃねーの?
TRPG全体の話になってるところが頭悪いよなお前w

796 :
>>793
なんだその追加のできないゲームって。
小学生か君は。

797 :
TRPGのスペオペはネトゲが普及する以前から衰退しているというか隆盛していないというか
ファンタジーのネトゲなんか更に多いのにファンタジーTRPGは衰退してないし
人の頭の心配をするより自分の頭の心配をした方がいいんじゃないの?

798 :
はいはい、CRPGでの追加という事柄に何も思い当たらない時点でお察しだわなw
お前がこのスレ見てる機械で検索ぐらいかけてみろよ
>>796-797みたいな頭の弱いスペオペスキーしかいないから隆盛もせずに衰退したんだろうね
そういう意味では件のゲーム関係なかったことは認めるよw

799 :
「CRPG 追加」でググっても特にお前の主張に合致するものが見当たらんというか
そもそもお前の主張自体が的を射てないよく分からんものだから見当たらんのが当然だが

800 :
>>798
MODとか関係ないだろうし、
多人数で遊べるMMOがあればTRPGいらないという主張を補強するのに何か追加できるかどうかどう関係するのか説明してくださいよ。

801 :
このアホなんかスペオペを新しい頭いい人向けのものみたいに思ってるっぽいけど
スペオペって今となってはもっとこう古典的で大らかな古き良きSF的なジャンルだよな
や、数年前にシンギュラリティスペオペムーブメントもあったんですけどね

802 :
なんだまたハゲちゃんが自分の好きなものを持ち出してはバカにされてるのか

803 :
「魔法だから」 -> ファンタジー
「発達した科学によるものだから」 -> 昔のSF、スペースオペラ
「バイオテクノロジーの産物だから」 -> 結構前のSF、スペオペ、近未来もの
「ナノテクノロジーの成果だから」 -> ちょっと前のSF、スペオペ、近未来もの
「量子理論の実用化云々」 -> 比較的最近のSF、近未来もの
こんな印象だなぁ
で、科学要素テクスチャーを替えたら西部劇・時代劇的にできるものがスペオペ
科学要素を中心に据えられていたり極めて重要な要素なのがSF
という俺理論
(アフターイエヤス40000もスペオペ・・・間違ってもCRPGにならなさそうだけど)

804 :
>>799
まるで頭の悪い消防が教師に読書感想文を書いて来なさいといわれて
用紙に「読書感想文」という文字を書いて出すかのような滑稽さだなw
まあ時代についていけない老害のためにもレトロゲームが必要なのはよく伝わったよ

805 :
>804
横レスだが、レトロじゃないゲームって、SF系MMOのこと?

806 :
>>804
何でたとえ話なのにそんな回りくどいんだ?

807 :
>>806
頭がオカシイからさ
例えになってない例え話を始めるのはバカによくある行動

808 :
あちゃー、老害のなけなしの自尊心刺激しちゃったかーw

809 :
>>795
EVEが出来たからTRPGのスペオペが廃れたってわけでもなかろうに

810 :
もしかして>>791はスペオペというジャンルを何か狭い方向に勘違いしてるんじゃないか?
それに同じ題材でもアプローチする手段が違えば一つのゲームが他を駆逐することはないしさぁ。
トオラベラーとパラフリとEPが同じことをするゲームでないように。

811 :
で、結局追加ってなんなの?DLC?MoD?
何れにしても的外れなのは変わらんが

812 :
スペースオペラのストーリー的に物理学研究所の粒子加速器からプラズモンって名前のデジモンが出現するのは大好きですよ。

813 :
動いてない ネタレスするなら今のウチ
「スペオペヒーローズ最大の難点」
SF系なのにサイエンス系PCが戦闘で活躍できない
(例外:ロケラン系でずっと遮蔽待ち→トドメさし)マアオレダガ
誰かコレ修正するオプション考えたヒトいる?

814 :
勿論デジモン(デジタルモンスター)シリーズを題材にしたスペースオペラTRPGを作りたいよ
無論デジモン(デジタルモンスター)シリーズを基本にしてスペースオペラTRPGを作りたいよ
当然デジモン(デジタルモンスター)シリーズをモチーフにしたスペースオペラTRPGを作りたいよ
寧ろデジモン(デジタルモンスター)シリーズをメインテーマにしたスペースオペラTRPGを作りたいよ

815 :
どっか新しいスペオペゲーム作らんかなあ
FEAR以外で

816 :
カ、カットスロートプラネットェ…

817 :
舞台を宇宙にして全ロールプレイを歌いながらやれば何でもスペースオペラになるよ

818 :
それ何てパラダイスフリート?

819 :
>>816
螺旋人、開発再開発表したってマジ?

820 :
発売されなきゃ意味ないがな

821 :
スタレは・・・マジでFEARの呪われた血を受け継いだクソゲーだった

822 :
あの頃のFEARゲーはスタレに限らず滅んでるの多いよ
スタレはSRSで作り直したらそれなりになるとは思うけどそのつもりは無いみたいだし

823 :
あの頃?
パクリまくりバランス崩壊クソゲーカスフレア含めて今もだろ

824 :
そういやカオスフレアは宇宙ルールが追加されたんだっけ

825 :
天下繚乱ギャラクシーはFEARゲーではない…
FEARはあくまで「協力」の立場…

826 :
スターロード地味に好きだったけど、仲間内での評判あんま良くなくて数回しかプレイできなかったな
サプリ出てたらGF掲載のリプレイも付いたのかなー

827 :
開発再開なんてカンタンさ、何度でもできるからな(バキューン

828 :
ファイナルファンタジー4のゼロムスをマスターボールで捕獲
スペースオペラTRPGに幸福の科学を登場させて欲しい
スペースオペラTRPGに幸福の科学を参加させて欲しい
スペースオペラTRPGに幸福の科学を参戦させて欲しい
スペースオペラTRPGに幸福の科学を入選させて欲しい
スペースオペラTRPGに幸福の科学を出現させて欲しい
スペースオペラTRPGに幸福の科学を登場させて欲しい

829 :
>>815
そこでエクリプスフェイズですよ!
……スペオペかなあ、コレ。
>>826
スターロードは……ぶっちゃけるとダークサイドの作成ルールがよく判んなかった。
いや、ダークサイド作って特技を使わせるだけで自動的にシナリオができていくって流れは理解るんだけど、それをルールに落とし込むとニンともカンとも。
風水宇宙って世界設定は好きなんだけどネー。

830 :
>>829
なんかブルース・スターリングの小説みてえなゲームだな

831 :
スペースオペラTRPGは最高級だろ
スペースオペラTRPGは最高峰だろ
スペースオペラTRPGは最高潮だろ
スペースオペラTRPGは最高益だろ
スペースオペラTRPGは最高賞だろ
スペースオペラTRPGは最高位だろ
スペースオペラTRPGは最高点だろ

832 :
>>822
スターレジェンドはSRSですが?

833 :
>>832
そういうフリなのかマジボケなのか分からんレスって最近流行ってるのか?
とりあえずマジレスしとくと20面ダイスで判定するSRSがどこにあるのかと

834 :
>>829
俺の求めるスペオペはキャプテンフューチャーみたいな脳天気なレトロフューチャー
な世界で美女を片手に抱いて光線銃うちまくって宇宙船のりまわすみたいなかんじだなあ

835 :
スペースオペラTRPGは楽しいだろ
スペースオペラTRPGは面白いだろ
スペースオペラTRPGは嬉しいだろ
スペースオペラTRPGは喜ぶだろ
スペースオペラTRPGは絶好調だろ
スペースオペラTRPGは魅力的だろ
スペースオペラTRPGは物凄く素晴らしいだろ
スペースオペラTRPGはワクワクドキドキするだろ

836 :
通りかかったから書いとくよ。
新星界スターロード唯一かつ最大の弱点は「マスターがコントロール出来ない難易度決定ルール」に在っただけだ。
難易度レベル1が10に、レベル2が20に化けるお陰でゲーム的「ビックリ」は起きやすい。
これ自体は良いんだが、「A以外のトランプの絵札も10とみなす」お陰でトンデモ難易度が乱立しやすい。
マニュアル道理に手加減なしで悪漢作ると、プレイヤーの心をいとも簡単に負っちまう。
手加減の度合いを発見した時には、結構手遅れだった・・・古い思いでだよ。

837 :
スターロードは超能力バトルものっぽいイメージあったから手にも取らなかった。

838 :
ビバップとアウトロースターとロストユニバースをやるためのゲームだよね

839 :
寧ろ逆にスペースオペラTRPGは最高潮だろ
他に別にスペースオペラTRPGは最高級だろ
当然正反対にスペースオペラTRPGは最高峰だろ

840 :
海外だとWarhammer40K系やEclips Phase、Void、Star Wars EoEとか、トラベラーも健在だけど、日本はほぼ絶滅?

841 :
スペオペヒーローズ(無料公開)、スターレジェンド、天下繚乱ギャラクシーくらいか?
多くはないが絶滅というほどでも

842 :
トラベラーはスペオペなのかなあ、やっぱ。未だに違和感あるけど。

843 :
>841
スペオペヒーローズ(無料公開):でもやってる人見ない サプリもリプレイもでない
スターレジェンド:やってる人見ない サプリもリプレイもでない
天下繚乱ギャラクシー:サポート継続中で、宇宙船も豊富、サイボーグもジェダイも出来るが・・・違うソレじゃない
・・・スペオペは衰退しました だな
>トラベラー
スペオペとは違う気がする
「どこから見てもスーパーマンじゃない、スペースオペラの主役になれない」てな感じで

844 :
オレはもうガンダムはSFでイイと思うんだけど、つまりガンダム系TRPGはSFモノTRPGでイイと思うんだけど、大昔のSF業界の偉い賢人たちが賢人会議で閣議決定した掟では、ガンダムはSFジャンルに入らないとゆう不条理。

845 :
まあ、真面目に言っても仕方がないが
一般社会じゃ普通にガンダムはSF扱いだろw

846 :
Eclipse Phaseが入るならトラベラー入れてもいいんじゃねーの

847 :
むしろエクリプス・フェイズを入れるのがどうかということになるのか。
しかしはっきりスペオペを謳ってる Ashen Stars が無視されてるのは切ない……

848 :
カットスロートプラネット!
カットスロートプラネットを忘れるなんてとんでもない

849 :
つうかまあ、概念ってもん自体がそもそもそうだけど
とくにこういうフィクションのジャンルとかになると
どこからどこまでがスペオペで
ここから先は綺麗にスペオペじゃなくなる、とかでは出来てなくて
「誰もがスペオペと認める典型作」から「誰もスペオペだとは思わないもの」の間がシームレスに繋がってる訳で

850 :
寧ろ逆にもしも其れがスペースオペラだと思ったら其れはスペースオペラだろ
他に別に例え対象物がスペースオペラだと認識したら其れはスペースオペラだろ
当然正反対に仮に検証品がスペースオペラだと直感したら其れはスペースオペラだろ

851 :
なんでこのスレ固有の荒らしがいるのか不思議だな。
ぶっちゃけマイナージャンルなのに。

852 :
>>844->>845
そもそもガンダム系TRPGが絶滅状態なのでその区分についてどうこう言っても仕方ないような

853 :
>すぺおぺ
サンプルキャラに宇宙戦艦の艦長とか、コブラもどきとか、星海の覇者とかがいて、
フォースの使い手とか超能力者とか作れて、宇宙空間のルールもあるシステムの名前が挙がらないなんて
機械生命体とか、情報生命体とか、宇宙怪獣とか、概念的存在とか、艦娘もPCに出来るよ

854 :
ああ、SFMか
初動があれだったがあれは中々良かった

855 :
寧ろ逆にガンダムじゃ行動範囲が狭いからな
他に別にガンダムじゃスケールがスモールだからな
当然正反対にガンダムじゃ舞台が小さいからな

856 :
>>853
イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ

857 :
>>857
全然関係ないツッコミだが
誤 ○○するは○○するは
正 ○○するわ○○するわ

858 :
無論選べる種族にはデジモンもOKな訳ですね
スペースオペラTRPGに幸福の科学の大川隆法を登場させたい
スペースオペラTRPGに幸福の科学のエル・カンターレを参加させたい
スペースオペラTRPGに幸福の科学のエル・ランティを参戦させたい
スペースオペラTRPGに幸福の科学の大川きょう子をゲスト出演して欲しい
スペースオペラTRPGは楽しいだろ
スペースオペラTRPGは面白いだろ
スペースオペラTRPGは嬉しいだろ
スペースオペラTRPGは喜ぶだろ
スペースオペラTRPGはワクワクドキドキするだろ
スペースオペラTRPGは絶好調だろ
スペースオペラTRPGは魅力的だろ
スペースオペラTRPGは感動的だろ
スペースオペラTRPGは理想的だろ

859 :
>造船ルールで遊んでいたら
宇宙船で戦うのってナンカあんまり楽しそうじゃないってイウカ・・・
機動力を全切した揚陸砲撃艦で全力射撃とかなら楽しそうカモシランが

860 :
まああれだ
N◎VAのチェイスが楽しくないのと似たようなもんだ

861 :
放送から35年を経て、日本コロンビアからまさかのリリース
スターウルフMUSIC COLLECTION
作曲:前田憲男
価格:3,200円

862 :
スペースオペラTRPGの話題は永遠に続くだろ
スペースオペラTRPGの相談は永久に継続するだろ
スペースオペラTRPGのネタは永劫に存続するだろ
スペースオペラTRPGの会話は永続的に続伸するだろ

863 :
スターウルフ MUSIC COLLECTION、タワーレコードで見つけたから買ってきたぜ。
正直、予約もなしにこんな簡単に手に入るとは思わんかったラッキーだ。

864 :
スペースオペラTRPGは幸せだろ
スペースオペラTRPGは幸福だろ
スペースオペラTRPGは幸運だろ
スペースオペラTRPGはハッピーだろ
スペースオペラTRPGはラッキーだろ

865 :
>>843
スターレジェンド サプリ(キャンペーンソース)+リプレイはあったぞ一応。

866 :
スペースオペラTRPGでデジモンと言う種族の役を演じるのは幸せだろ
スペースオペラTRPGでデジモンと言う種族の役を味わうのは幸福だろ
スペースオペラTRPGでデジモンと言う種族の役を感じるのは幸運だろ

867 :
もうこのジャンルで新作作るのは難しいのかな?
昨今、ロボット出すと、そっちばっか大きく取り上げられちゃうからな
乗用ロボット出ない程度にSF、スターウルフやビバップやサジタリウスやるくらいのテクノロジー
がある世界を描いたSF-TRPG出ないかなあ

868 :
時代を象徴する流行ってのがやっぱりあると思う
幼少時代をファンタジー系娯楽作品ですごしたデザイナーが、ファンタジー系TPRGをつくる。SF系娯楽で育ったデザイナーが、SF系TRPGをつくる
1970年代はファンタジー全盛期だった
1980年代はSF系TRPGが盛り上がり、
1990年代はセカイ系アニメの流行もあってキャラクター論が花ざかり
2000年代にMMOが完全確立して、TRPGをやる労力とMMO世界の不自由さを天秤にかけるようになる
1980年代に育った自分も、あのころの映像作品の雰囲気が楽しめるTRPGがやりたい気持ちがあるんだけど
きっと同じような気持ちだった人間は自分の創作願望を実現する媒体としてCRPGやMMOにたくさん流れていったのだと思う
TRPGとMMOが「全然違うモノ」なのは重々承知してはいるんだけど、なんつーか導入や維持にかかるコストで比べるとTRPGはツラいものがあるんだよなあ……

869 :
大絶賛翻訳延期中のエクリプス・フェイズに期待!
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1322826486/l50
未訳なら無料公開だぜ

870 :
T&Tでスペオペするルールが昔ウォーロックにのってたな

871 :
スペースオペラTRPGでデジモンを再現するのが至高
スペースオペラTRPGでデジモンを大活躍させるのが極上
スペースオペラTRPGでデジモンを大健闘させるのが特上
スペースオペラTRPGでデジモンを大接戦させるのが達人

872 :
好きモンの世界

873 :
スペースオペラTRPGは斬新奇抜だろ
スペースオペラTRPGは新機軸だろ
スペースオペラTRPGは画期的だろ
スペースオペラTRPGは独創的だろ
スペースオペラTRPGは個性的だろ
スペースオペラTRPGは楽しいだろ
スペースオペラTRPGは面白いだろ
スペースオペラTRPGは嬉しいだろ
スペースオペラTRPGは喜ぶだろ
スペースオペラTRPGは物凄く素晴らしいだろ
スペースオペラTRPGは素敵だろ
スペースオペラTRPGはワクワクドキドキするだろ
スペースオペラTRPGは絶好調だろ
スペースオペラTRPGは魅力的だろ
スペースオペラTRPGは感動的だろ
スペースオペラTRPGは理想的だろ

874 :
エイジ・オブ・ギャラクシーが発売するってのに、閑散としすぎだぞ?

875 :
スペースオペラTRPGとデジモン(デジタルモンスター)シリーズがコラボして欲しい
スペースオペラTRPGとデジモン(デジタルモンスター)シリーズがコラボレーションして欲しい
スペースオペラTRPGとデジモン(デジタルモンスター)シリーズがクロスオーバーして欲しい
スペースオペラTRPGとデジモン(デジタルモンスター)シリーズが共演して欲しい
スペースオペラTRPGとデジモン(デジタルモンスター)シリーズが協力して欲しい
スペースオペラTRPGでデジモンの種族でロールプレイングして欲しい
スペースオペラTRPGでデジモンの種族で役を演じて欲しい
スペースオペラTRPGは名作だろ
スペースオペラTRPGは傑作だろ
スペースオペラTRPGは秀作だろ
スペースオペラTRPGは話題作だろ
スペースオペラTRPGは意欲作だろ
スペースオペラTRPGは超大作だろ
スペースオペラTRPGはネ申ゲームだろ
スペースオペラTRPGは神ゲームだろ
スペースオペラTRPGはネ申作品だろ
スペースオペラTRPGは神作品だろ

876 :
これはデジモンのステマ!?

877 :
エイジオブギャラクシーがどんな内容になるか期待だな
加護ありってところが他の作品(アルシャードやメタガ等)とコンセプト同じで気になるが

878 :
スタレより独自性強く打ち出して欲しいです。アルシャードっぽいとか言われたくない。

879 :
スタレの独自性って大概良くない方向だったような・・・

880 :
>>451
>『とりあえず迷宮』で、一応、一本のシナリオになるから
宇宙ダンジョンを戦士宇宙船と盗賊宇宙船と魔法使い宇宙船と僧侶宇宙船のPTで冒険するTRPGが出れば解決だぬ

881 :
アリっちゃアリなんじゃね?

882 :
つーかそれ、天下ギャラクシーでは?

883 :
セイクリッドドラグーンのシステムで、
宇宙竜脈の力を使うPCたちが52週(リミット)までに目的地について目的のものを手に入れる
(浄化装置とか機械の体とか)ってのは考えたことがある
基本1部屋=1星系扱いで、法則障害の名前を宇宙サルガッソーとか七色星団とか機械化惑星とかに読み替える方向で

884 :
ロシアのアバター計画でロボットの身体を作るシナリオも賛成するよ
NASAの科学者がこの世は仮想現実扱いするシナリオも賛成するよ
物理学者の実験でプラズモンが発生してタイムトラベルが不可能になるシナリオも賛成するよ
天文学者の発見した実在のスーパーアースを探索するシナリオも賛成するよ

885 :
電子書籍版のパラフリ買ったから、今度メンバーと遊んでみる。

886 :
未来技術板と言うデジモンとスターオーシャンの話題が飛び交う場所
未来技術板と言うデジモンとスターオーシャンの題材が乱舞する場所
未来技術板と言うデジモンとスターオーシャンの主題が行き合う場所
未来技術板と言うデジモンとスターオーシャンの課題が繰り返す場所
必ずスペースオペラTRPGを愛用して欲しい
絶対にスペースオペラTRPGを愛用して欲しい
確実にスペースオペラTRPGを愛用して欲しい
100%スペースオペラTRPGを愛用して欲しい
十割スペースオペラTRPGを愛用して欲しい
勿論スペースオペラTRPGを使って欲しい
無論スペースオペラTRPGを使って欲しい
確かにスペースオペラTRPGを使って欲しい
もっと更にスペースオペラTRPGを使って欲しい
寧ろ逆にスペースオペラTRPGを使用して欲しい
他に別にスペースオペラTRPGを使用して欲しい
当然正反対にスペースオペラTRPGを使用して欲しい
特にスペースオペラTRPGを使用して欲しい
一応スペースオペラTRPGを駆使して欲しい
多分スペースオペラTRPGを駆使して欲しい
もしもスペースオペラTRPGを駆使して欲しい
仮にスペースオペラTRPGを駆使して欲しい
例えスペースオペラTRPGを駆使して欲しい

887 :
>>885
パラフリかー
興味あったんだけど結局スルーしてしまったな
よければレポ頼むわ

888 :
大丈夫だ、問題無い
長寿と繁栄を
長生きして欲しい
健闘を祈る
グッドラック
スペースオペラTRPGは楽しいだろ
スペースオペラTRPGは面白いだろ
スペースオペラTRPGは嬉しいだろ
スペースオペラTRPGは喜ぶだろ
スペースオペラTRPGは物凄く素晴らしいだろ
スペースオペラTRPGは素敵だろ
スペースオペラTRPGはワクワクドキドキするだろ
スペースオペラTRPGはハラハラドキドキするだろ
スペースオペラTRPGは絶好調だろ
スペースオペラTRPGは魅力的だろ
スペースオペラTRPGは感動的だろ
スペースオペラTRPGは理想的だろ
スペースオペラTRPGは斬新奇抜だろ
スペースオペラTRPGは新機軸だろ
スペースオペラTRPGは画期的だろ
スペースオペラTRPGは個性的だろ
スペースオペラTRPGは独創的だろ
スペースオペラTRPGは名作だろ
スペースオペラTRPGは傑作だろ
スペースオペラTRPGは秀作だろ
スペースオペラTRPGは話題作だろ
スペースオペラTRPGは意欲作だろ
スペースオペラTRPGは超大作だろ
スペースオペラTRPGはネ申ゲームだろ
スペースオペラTRPGは神ゲームだろ

889 :
>>887
了解よ〜。
まあ気長に待っててねw

890 :
スペースオペラTRPGを購入して欲しい
スペースオペラTRPGを買って欲しい
スペースオペラTRPGを出して欲しい

891 :
そっくりな文体の人をゲハで見かけたななんでも色々な板を荒らしてる有名な荒らしらしい

892 :
エイジオブギャラクシー早く読みたい

893 :
そういやもうすぐか早いもんだ
楽しみだなw

894 :
ガーディアンズオブギャラクシーのTRPGを発売して欲しい
ガーディアンズオブギャラクシーのTRPGを販売して欲しい
ガーディアンズオブギャラクシーのTRPGを出して欲しい
デジモンとスペースオペラのTRPGを作成して欲しい
デジモン×スペースオペラのTRPGを製造して欲しい
デジモン+スペースオペラのTRPGを開発して欲しい
デジモン&スペースオペラのTRPGを生産して欲しい

895 :
井筒裕太くんかな?

896 :
スペースオペラTRPGは最強だし
スペースオペラTRPGは最高だし
スペースオペラTRPGは無敵だし
スペースオペラTRPGは至高だし
スペースオペラTRPGは至福だし
スペースオペラTRPGは極上だし
スペースオペラTRPGは極楽だし
スペースオペラTRPGは天国だし
スペースオペラTRPGは桃源郷だし
スペースオペラTRPGは理想郷だし
スペースオペラTRPGは楽園だし
スペースオペラTRPGはユートピアだし

897 :
期待してたエイジオブギャラクシーが艦これみたいでガッカリした件

898 :
いや普通に宇宙船乗ってるじゃん

899 :
せっかく新作出してもユーザーが文句しか付けない
そりゃ作らなくなって廃れるわなスぺオペ

900 :
「艤装化した宇宙船を着こなし」つーのを普通というのはちょっとw
まだ遊んでないんで、単なる艦これオマージュ止まりなのか、ゲームとして面白くなるようなものかは判らんけどね

901 :
FEARゲーが憎くてなんでもFEARゲーに見える人もいるし、艦これが憎くてなんでも艦これに見える人もいるってことだろう

902 :
>>900
いやだから普段は普通に宇宙船としても乗れるんだが
乗っていけないような場所では着ることで装備したままになれるってだけの話で

903 :
普段乗れるかどうかはどうでも良いけど、擬装化がスペオペらしいかと言われれば…

904 :
小さくできるなら大きくしておく理由も別に無いわな

905 :
萌えポルノ

906 :
ふぃあ通で社長が言ってたけど、確かに宇宙船に全員が乗ってると戦闘シーンはイマイチ盛り上がりに欠けるよな
でもファンタジーRPGでも役割分担してるんだし、SFでも出来んこと無いと思うんだが
各担当者に指揮(各種ボーナスを与える)を出すキャプテン
宇宙船を操縦して回避行動とったり速度コントロールする操舵士(マップ上の宇宙船の移動を司る)
周辺空域を捜索して敵機やら隕石、小惑星等を探知するオペレーター
主砲や艦載レーザー等を駆使して敵機を攻撃する砲撃手
あと(あれば)ピンポイントで敵の攻撃を受け止めるバリアを発生させて艦を守るオペレーター(ガード担当)
敵に不利な状況(バッドステータスやダイス減少効果等)を与えるオペレーター(デバフ担当)
小型の艦載機(戦闘機)で個別に敵を叩く戦闘機乗り
こんな感じの役割分担でやっても、やっぱり盛り上がらないんだろうか

907 :
パーティが固まって戦闘してるようなもんだからなぁ
やってみたら?

908 :
>>906
たとえば役割を担うPCがそろわないとか、明らかに面白くなさそうな役割があるとか…
(例では操舵があんまり面白くなさそうで、砲撃に人気が集中しそう)
今のRPGはPL全員にわかりやすく活躍して楽しんでもらう、というのが重視されるからね
それが逆にパっと見、独自性を薄く感じるというのが難しいところなんだろうなー

909 :
>>908
波動砲みたいな強力だけど回数制限付きのを操舵手が撃って、回数制限なしの主砲副砲は砲手が撃つとかさ、何かやり方ありそうだと思うんだけどなぁ

910 :
それはそれで面白いかもしれないが基本一人に宇宙船一隻のスタレの続編としてはどうなんだって気はする
自分で作ってFEARに持ち込みでもしてみたらいいんじゃね

911 :
そのスタレで、毎回宇宙船決戦という訳にはいかなくて(例:未開のカワグチ星で探検)、
猛烈にPCによって等身大戦闘と宇宙船戦闘に格差があったから今回の「どこにでも着ていける宇宙船」なのはわかるが・・・・・・
それはそうとして、>>906みたいなのでパーティに戦車一台のメタルマックスTRPGは作った事あるな

912 :
確かにw
パーティーを1宇宙船にってアプローチは、
FEARはスタレで意図的に捨てたんだろうしね
オリシス向きの話になっちまうか…

913 :
>パーティに戦車1台
なんとかウッドとか言ったっけ?

914 :
まぁ、みかけあの「着る宇宙船」に抵抗あんのはわからんでもないけどな。
ただ、PCの宇宙船を艦載機ととらえればいいんじゃないかね。
母艦の機能はおそらくサプリで(出れば)追加されるんだと思うけど、
それまでは加護とか描写とかで補えばいいよ、ってことじゃないかな。

915 :
着ている相当の着てない

916 :
スペースオペラTRPGの試行錯誤は楽しいけどな
スペースオペラTRPGの悪戦苦闘は面白いけどな
スペースオペラTRPGの無我夢中は幸せだけどな
スペースオペラTRPGの五里霧中は幸福だけどな
スペースオペラTRPGの切磋琢磨は幸運だけどな
スペースオペラTRPGの無理難題はハッピーだけどな
スペースオペラTRPGと幸福の科学がコラボして欲しい
スペースオペラTRPGと幸福の科学がコラボレーションして欲しい
スペースオペラTRPGと幸福の科学がクロスオーバーして欲しい
スペースオペラTRPGと幸福の科学が共演して欲しい
スペースオペラTRPGと幸福の科学が協力して欲しい

917 :
確かにスペースオペラと宗教は相性がいい題材であるな
本当に幸福を科学している人たちもいるだろう

918 :
>917
「市民、幸福は義務です」とか言い出す都市管理AIを開発するのですね

919 :
スペースオペラと幸福の科学と女神転生シリーズがコラボして欲しい
スペースオペラと幸福の科学と女神転生シリーズがコラボレーションして欲しい
スペースオペラと幸福の科学と女神転生シリーズがクロスオーバーして欲しい
スペースオペラと幸福の科学と女神転生シリーズが共演して欲しい
スペースオペラと幸福の科学と女神転生シリーズが協力して欲しい
スペースオペラを宣伝して欲しい
スペースオペラを布教して欲しい
スペースオペラを煽動して欲しい
スペースオペラを優先して欲しい
スペースオペラを優遇して欲しい
スペースオペラをお勧めして欲しい
スペースオペラを推進して欲しい
スペースオペラを推奨して欲しい
スペースオペラを推薦して欲しい

920 :
>>906
盛り上がるんだったらとっくに誰かやってるだろう
別にスぺオペじゃなくても出来るパターンだしそれ

921 :
>>906の言うような分担で一回は盛り上がれるだろう。
じゃあ2回目は?キャンペでずっと同じパターンでいけるのか?
結局戦闘にバリエーションつけようとするGMに過大な負担がかかるだけじゃないかな。

922 :
ダークブレイズは、先制・攻撃・回避だかの3種分担だったな

923 :
異星生物作成ルールを見ると
ちょっと出目が偏ればサイズ8(全高120m全長200m)の肉食獣とか出来るんだな
しかも洋上巡洋艦の主砲が直撃しても無傷とかw
どこのラオだよw

924 :
スペースラオシャンロンにコズミック拡散弾とかダークマターバリスタとか打ち込むゲームか。
ありなんじゃね。

925 :
ダークエネルギー砲とかダークフロー砲も採用して欲しい
スーパーブラディオン砲とかヒッグス粒子砲とかエキゾチック物質砲も反映して欲しい
学術用語をキーワードにしたスペースオペラTRPGにして欲しい
宗教用語をキーワードにしたスペースオペラTRPGにして欲しい
スペースオペラTRPGを宣伝して欲しい
スペースオペラTRPGを布教して欲しい
スペースオペラTRPGを扇動して欲しい
種族:デジモンも利用して欲しい
種族:デジタルモンスターも有効活用して欲しい

926 :
割とどうでもいい補正ルール集(前半)

○白兵戦兵器
レイソードの弾数は10(ラウンド)、レイランス、ヒートアックスは20。
○パワードスーツ武器
PSレイソードの弾数は20、PSプラズマアックスの弾数は10。
○貨物搭載量
最大貨物スペースはその機体の2つ下のサイズまで
○砲塔搭載量(陸戦兵器のみ)
車体本体サイズいっぱいまでの砲塔サイズまで搭載可能(対人ミサイルは0,5扱い)
○バイク
サイズ1のバイクにサイズ2のキャラクターは乗れない。以下のパーツで乗れる。
(サイドフレーム:価格15万、機能サイズ+1,バイク&エアバイクの補助部品)
○戦車砲塔
戦車以外に搭載する場合は命中値マイナス4のペナルティを受ける。
○サイズ変更
ケルベロス戦車 サイズ3→4に変更。巨大ロボJEブッチャー サイズ2→3に変更。
(4m級→8m級に変更)

後半の後に「有脚砲塔」とかのデータ上げるか考え中

927 :
元からある奴に弱体化や制限を加える方向での補正を加えるのはちょっとなぁ
特にPSの武装に関してはPS本体からエネルギー供給されているわけであって…

追加で威力は高いが時間制限があるビームソードとかキックを強化するブーツとか
オート射撃可能なB属性マシンガン(弾数制限あり)とかは作ったが

928 :
>弱体化や制限を加える方向での補正
バランス取るにはさいよしですしおすし(弾数はオバヒト制限とでも

割とどうでもいい補正ルール集(後半)
○巨大ロボ武器
4m級の武装リストは全部削除。
○名称変更&追加
パワードスーツのJEハンター →JEパラディンに変更。(狩猟用PSとカブる為)
独立型ロボットに等級追加
小型=マスコット級、人間型=サーバント級、戦闘型=ガーディアン級。
コンピュータに等級追加
サイズ−1=ハンディ級、サイズ1か2=コンソール級、サイズ3以上=サーバ級。
○重装甲型パワードスーツ
パラディン、ウラヌス、プルートの様な重装甲型PSは着用時に乗り物の操縦不可。
○巨大ロボット補足
この兵器はメンテナンス費用が本体の半額で、しかも出撃毎、1年毎必要。
実質使い捨てに近い運用になる。

パラディン は俺のイメジなので好みで(投げスピア
有脚砲塔とか数スレ分あるなぁオープンの方がいいかな?

929 :
スペースオペラの世界観設定は格好良いでしょ
スペースオペラの舞台設定は格好良いでしょ
スペースオペラの宇宙観設定は格好良いでしょ
スペースオペラの筋書きは格好良いでしょ
スペースオペラの物語は格好良いでしょ
スペースオペラのストーリーは格好良いでしょ
スペースオペラのシナリオは格好良いでしょ
スペースオペラのエピソードは格好良いでしょ

930 :
>>929
R池沼

931 :
もうアフォはいないよね (゚Д゚;≡;゚Д゚)イマノウチ

○陸戦オプション
陸上戦闘においては障害物の多い場所に誘い込んで戦闘を行うのがセオリーである。
この様な場所は「標準戦区」と呼ばれ、サイズ1から6の障害物が点在している。
障害物はサイズまで、遮蔽として自分のサイズの回避ペナを打ち消せる。
ただし、サイズより大きい場合はその分命中へのペナとなる。
また遮蔽効果はその1ターンだけで、次のターンにはまたサイズを決め直す。

「標準戦区」では1・2・3・4・5・6とダイスの出目と同じサイズの障害物が
配置されているが、それ以外の戦区も十分あり得る。
以下にはその標準的な例を示す。

「都市中心戦区」=1・4・4・5・5・6
「都市郊外戦区」=0・1・2・2・3・3
「工場内部戦区」=2・2・2・3・3・4

空間砲戦ポッド/有脚砲塔/ファイア・クラブ がまだあるがドスル?

932 :
>この兵器はメンテナンス費用が本体の半額で、しかも出撃毎、1年毎必要。
>実質使い捨てに近い運用になる。
巨大ロボがあったらスペオペと認めない派?
ボトムズとか立派にスペオペしてると思うけど

933 :
巨大ロボットはロマンだよなぁ
(キディ・グレイドのデュカリオン(TV版)を思い浮かべながら)

934 :
勿論巨大ロボットはロマンだよ
無論巨大ロボットは楽しいよ
当然巨大ロボットは面白いよ

935 :
>巨大ロボがあったらスペオペと認めない派?
場合によります。このゲームだとロマン武器くらいの立ち位置がナイスかと。
空間砲戦ポッド
このサイズ4(大型は5)の戦闘マシンは、宇宙空間戦闘において宇宙戦闘機では
カバー出来ない範囲のパワードスーツ火力支援を安価に果たす為作られました。
ボディのほとんどは「宇宙船砲塔」の既存品で構成されており、コレに活動用の
ブースターや支持脚部の本体部を取り付けた、いわば急造品的な兵器です。
しかしながらコレを加える事により、PS部隊の任務達成率と生還率は向上しており、
4種類の空間砲戦ポッドが生産ラインに乗って稼働中です。
基本データ
○攻撃は「砲塔」、空間移動は「宇宙船」、小惑星外部や内部では「コンピュータ」
のスキルを用います。
○本体部は「独立型ロボット」と同様に扱い「コンピュータ」スキルで操作します。
(続く

936 :
(続き
○「コンソール級コンピュータ」(150万〜400万cr)を1つ装備します。 
○乗員は1名または2名です。標準PSまでなら収納出来ます。 
○陸戦能力はありません。また、火力に対して耐久力は低めなので要注意。 
○基本は「宇宙船砲塔」の既存品を装備しますが、サイズ1の航空機バルカンも 
一部手を加えられて=<三連バルカン砲>装備できます。(データ同じ)
○基本装備に戦闘衝角が取り付けられており、<ラムアタック>が可能(体当たり)。
命中には「宇宙船」スキルを用います。サイズ容量はいりません。 
○生産されている4種
標準サイズ4(8m級)の「バリスタ」、同級の装甲強化型「タウロン」、
大型サイズ5(16m級)の「ジブラルタル」、同級の装甲強化型「サジータ」
次は武装データ

937 :
○武装データ
名称 攻撃スキル サイズ 種別 ダメージ 弾数 レート  価格
<三連バルカン砲>「砲塔」  (1)  A   9 (x発)3r  100万
<小型機主砲>  「砲塔」  (4)  B  14 (x発)1r  200万
<戦闘機主砲>  「砲塔」  (5)  B  16 (x発)1r  250万
<ビーム砲>   「砲塔」  (4)  B  19 (x発)1r  800万
<対艦ミサイル> 「砲塔」  (3)  A  22 (2発)1r  200万
<二連小型対空砲>「砲塔」  (2)  B  12 (x発)2r  200万
<二連大型対空砲>「砲塔」  (3)  B  15 (x発)2r  300万
<デストロイヤー主砲> 「砲塔」  (5)  B  23 (x発)1r 7000万
<大型対艦ミサイル> 「砲塔」  (4)  A  26 (2発)1r  500万
<ラムアタック> 「宇宙船」 (特)  A <体力> (−)1r  標準装備
(x発)=戦闘時無制限(100発以上) (特)=ポッドの<体力>と同ダメージ
次は個別データ

938 :
個別データ(価格は本体のみ)
○「バリスタ」標準サイズ4(8m級)
装甲B=1/A=1、体力<6>、器用修正−1、敏捷修正+0,5、サイズ(4)、価格1000万cr
武装:<三連バルカン砲>×1(x発)、<対艦ミサイル>×1(2発)など
○「タウロン」標準サイズ4(8m級)の装甲強化型
装甲B=2/A=2、体力<6>、器用修正−1、敏捷修正+1,5、サイズ(4)、価格3500万cr
武装:<三連バルカン砲>×1(x発)、<対艦ミサイル>×1(2発)など
○「ジブラルタル」、大型サイズ5(16m級)
装甲B=1/A=1、体力<7>、器用修正−1、敏捷修正+1、サイズ(5)、価格2000万cr
武装:<三連バルカン砲>×1(x発)、<大型対艦ミサイル>×1(2発)など
○「サジータ」 大型サイズ5(16m級)の装甲強化型
装甲B=2/A=2、体力<7>、器用修正−1、敏捷修正+2、サイズ(5)、価格7000万cr
武装:<三連バルカン砲>×1(x発)、<大型対艦ミサイル>×1(2発)など
次は有脚砲塔

939 :
有脚砲塔
このサイズ3〜5の戦闘マシンは、空間砲戦ポッドの陸戦バージョンと言うべき機体で、
陸戦においてPSや歩兵の火力支援を行う、更に安価な(ミサイルなら)兵器です。
ボディのほとんどは「船舶砲塔」の既存品で構成されており、コレに移動用の脚部や
ブースターの本体部を取り付けた、かなり急造品的な兵器です。
整備兵などでも操縦が容易な為人気があり、現在6種類の有脚砲塔が生産されています。
基本データ
○攻撃は「砲塔」、陸上移動は「コンピュータ」のスキルを用います。
○本体部は「独立型ロボット」と同様に扱い「コンピュータ」スキルで操作します。
○「コンソール級コンピュータ」(150万〜400万cr)を1つ装備します。
○乗員は1名または2名です。標準PSまでなら収納出来ます。
○空間および水中戦闘能力はありません。火力に対して耐久力は低めなので要注意。
(続く

940 :
(続き
○基本的に「船舶砲塔」の既存品を装備する。(魚雷は無意味なのでナシ。)
○体当たり、などの攻撃機能は無い。砲塔のみ。
○ミサイル砲塔以外を装備すると安価とは言えなくなる(空間ポッド並)。
○攻撃時には重火器同様、移動せず火力を集中するのが基本だが、移動戦闘もできる。
○ミサイル砲塔の弾数は砲塔内に5発のみ。
○ミサイル砲塔の予備弾薬はサイズ1個毎に弾数15、価格10万cr。
○生産されている6種
小型サイズ3(4m級)の「ガンキャリアー」、同級の装甲強化型「ウォービートル」、
標準サイズ4(8m級)の「ヘルメス」、同級の装甲強化型「メガテリュウム」、
大型サイズ5(16m級)の「ミョルニール」、同級の装甲強化型「ムシュフシュ」
最近、鉄血、銀魂、紅殻とかでもこの系列は出番がありますなぁ
(次は武装データ

941 :
○武装データ
名称 攻撃スキル サイズ 種別 ダメージ 弾数  レート  価格
<二連対空ミサイル> 「砲塔」  (1)  A  14 (5発) 2r   30万
<対艦ミサイル> 「砲塔」  (3)  A  22 (5発) 1r  150万
<大型対艦ミサイル> 「砲塔」  (4)  A  26 (5発) 1r  300万
<ビックガン>  「砲塔」  (3)  A  20 (50発)1r  500万
<ハイパーキャノン>   「砲塔」  (4)  A  23 (80発)1r 2000万
<ドラグキャノン>   「砲塔」  (5)  A  26 (150発) 2r   1億
<ミサイル給弾装置> 「−」   (1)  −  −  (+15発) −   10万
個別データ(価格は本体のみ)
○「ガンキャリアー」小型サイズ3(4m級)
装甲B=0/A=0、体力<3>、器用修正±0、敏捷修正+0,5、サイズ(3)、価格400万cr
武装:<ビックガン> ×1(50発)など
○「ウォービートル」小型サイズ3(4m級)の装甲強化型
装甲B=1/A=1、体力<4>、器用修正±0、敏捷修正+0,5、サイズ(3)、価格1000万cr
武装:<二連対空ミサイル>×2(5発)、<ミサイル給弾装置>×1(+15発)など
(次は個別データ続き

942 :
(個別データ続き
○「ヘルメス」標準サイズ4(8m級)
装甲B=1/A=1、体力<3>、器用修正−1、敏捷修正+2、サイズ(4)、価格3000万cr
武装:<大型対艦ミサイル> ×1(5発)など
○「メガテリュウム」標準サイズ4(8m級)の装甲強化型
装甲B=2/A=2、体力<5>、器用修正−2、敏捷修正+1,5、サイズ(4)、価格2500万cr
武装:<ハイパーキャノン>×1(80発)など
○「ミョルニール」大型サイズ5(16m級)
装甲B=1/A=1、体力<4>、器用修正−1、敏捷修正+2,5、サイズ(5)、価格4000万cr
武装:<ハイパーキャノン>×1(80発)、<二連対空ミサイル>×1(5発)など
○「ムシュフシュ」大型サイズ5(16m級)の装甲強化型
装甲B=2/A=2、体力<6>、器用修正−2、敏捷修正+2、サイズ(5)、価格3500万cr
武装:<ビックガン> ×1(50発)、<二連対空ミサイル>×2(5発)など
(次はファイア・クラブ

943 :
○コンソール級コンピュータ4種リスト
(空間砲戦ポッド/有脚砲塔/ファイア・クラブ)
名称 耐久値  能力値   サイズ  価格   スキル
<HAL390> −  器2敏2知2  (2) 200万 1Lv-10個
<DE VX-999> −   器2敏2知3  (2) 300万 1Lv-12個
<SA SA-80> − 器2敏2,5知2 (2) 400万 1Lv-10個
<JC NEWS-10> −  器2敏2知2  (1) 150万 1Lv-8個
ファイア・クラブ
サイズ3(4m級)の有脚砲塔「ガンキャリアー」をベースに、水中行動機能を拡充した
揚陸戦専門の支援兵器。外見がカニに似ている事からこの名になりました。
用途が特殊な為、有脚砲塔の1種とは看做されません。
(次は基本データ
表がズレてんのは各自修正ヨロ&残りあと数回なのでage

944 :
基本データ
○攻撃は「砲塔」、陸上移動は「コンピュータ」、水中は「船舶」のスキルを用います。
○価格が400万crから2000万crになっている為、もはや安価とは言えない。
○装備できる砲塔は<魚雷>と<対空ミサイル>のみ
○特殊な<対空ミサイル>×3装備の機体も存在する(対空支援型)。
○ミサイル砲塔&魚雷の弾数は砲塔内に5発のみ。
○ミサイル砲塔&魚雷の予備弾薬はサイズ1個毎に弾数15、価格10万cr。
(以下、有脚砲塔に同じ)○本体部は〜○「コンソール級〜○乗員は〜
○体当たり、〜○攻撃時には〜
個別データ(価格は本体のみ)
操縦スキル「コンピュータ」&「船舶」、攻撃スキル「砲塔」、装甲B=0/A=0、
体力<3>、器用修正±0、敏捷修正+0,5、サイズ(3)、価格2000万cr
武装:<魚雷(船舶用)>×1(5発)、<二連対空ミサイル>×1(5発)
(次は武装データ

945 :
○武装データ
名称 攻撃スキル サイズ 種別 ダメージ 弾数  レート  価格
<二連対空ミサイル> 「砲塔」  (1)  A  14 (5発) 2r   30万
<魚雷(船舶用)>「砲塔」  (2)  A  20 (5発) 1r   30万
<ミサイル給弾装置> 「−」   (1)  −  −  (+15発) −   10万
魚雷=水中のみ使用可。
○陸戦オプション(追加
例:サイズ3の有脚砲塔
 障害物0と「標準戦区」で1・2・3・4・5・6サイズの障害物
障害物サイズ0=回避ペナ3(機体サイズ分のペナ)
障害物サイズ1=回避ペナ2
障害物サイズ2=回避ペナ1
障害物サイズ3=回避ペナ0
障害物サイズ4=回避ペナ0、命中ペナ−1
障害物サイズ5=回避ペナ0、命中ペナ−2
障害物サイズ6=回避ペナ0、命中ペナ−3
これで終わりです<(−−)>お付き合いありがとうございました

946 :
何が一番人気なん?

947 :
>>946
うん?売られてる商品の中でって意味ですかね?
ボトムズ的に考えるとガンキャリアーがベストセラー機すかね
宇宙海賊なら<デストロイヤー主砲>搭載のジブラルタル、
少数精鋭の特務部隊やPCらならサイズと耐久性からメガテリュウムでしょか。
元々ヒーロー系と巨人系以外は戦闘場面でなんだかなぁになるシステムなので
大体のキャラが必須で持ってる「砲塔」スキルを安価で有効活用できないかと
考えたのがコレでして。
値段が張るのなら、敵陣地目前に強行着陸して全砲門ブッパする強襲駆逐艦、とか、
絵的には良いとしても国庫がピンチな武器はこの世界じゃNGでしょうしw
まあこのルールはネット上にあるし、コレと組み合わせればPLの不満を減らして良い感じかと。
あと「パワードスーツ着た2人のギガント」が守ってる拠点突破がかなりムズい問題も
瞬発的にデカイ火力を複数使えればまぁ何とか目算が・・・
(ボヤキ)最近ニュースで見た東大系ロボベンチャー2足ロボのフォルムが
30年前自分がデザインしてたロボと同じだった件
やっぱあのフォルムは重心的に正しかったんだなぁフィクションじゃ使えないケド

948 :
V字棒状脚の事なら、かなり昔にみたことあるぞ

949 :
そっちかいw
ズレちゃうから図では描かないけど、M字型フォルムの「シャフト」社のヤツね
人間の首と下半身ぶった切って手の平内側に向けて歩く感じの
俺のヤツはさらに両腕が二の腕から生えたり作業腕がへそから2本出てる
まあカッコ悪いwリアルリアリティ考えすぎの極地だったね
つかシステムの感想もくれやw

950 :
そっちってどっちだよ、Schaftのヒザがない奴だろ?

951 :
>元々ヒーロー系と巨人系以外は戦闘場面でなんだかなぁになる
>大体のキャラが必須で持ってる「砲塔」スキルを安価で有効活用できないか
あーなるほど。
例えるならソーズ&ソーサリーでゆう
「非戦闘職が使うショートボウやクロスボウ」みたいなニッチとゆうか。
オレ1回だけヒロイン系でやったコトあるけど
PSレベルでの戦闘では力不足なんで母艦で留守番してたのを思い出したり。
GMが気を利かせて悪漢達が乗り込み戦やってくれたけどさw

952 :
今はトラベラーみたいな星間運送とか流行らないんだろうか?
海賊に襲われ積荷廃棄で赤字とかあの感じはおっさんになった今だと凄く共感できる

953 :
>「非戦闘職が使うショートボウやクロスボウ」みたいなニッチとゆうか。
どっちかと言うと「非戦闘職が使う馬車搭載カタパルト」みたいな感じかもw
有脚砲塔が大破してもPSで戦い、さらに壊れてもジェットパックで・・・
としぶとく戦える、というかゴーディアンだったりw

954 :
○ビジュアル補足
やっぱ絵がないとイメージし辛いかも、と思ったので
空間砲戦ポッド/有脚砲塔に近い感じのメカ名を列挙してみる
なおサイズは2周り小さいと思いねぇ
ガンダム系:MAエルメス、ボール(ガウォーク足付きw)、ガザC(砲撃モード)、バウンドドック(MA形態)、
ジ・O、ザメル、鉄華団モビルワーカー、ユグドラシル(Gレコ)、アリンカト(Gレコ)
他:プロメウス(ザブングル)、オットリッチ(ザブングル)、ブリザードガンナー(ダグラム)、サバロフ(同)、
リガード、グラージ、デストロイドモンスター(マクロス)、シノカオミ(紅殻のパンドラ)、
多脚戦車(画像検索)←これが多分オチ
注意;基本的に歩行移動はしない。あくまで砲台の支持脚で、数歩程度歩くだけ。

955 :
スペオペヒーローズのネット版って1も2も統合されてるのに、造船ルールだけが別著作者で収録されてないんだな…

956 :
新星界スターロードをやったぜ!
異星人の遺産テンプレートは生存力高いなぁ。

957 :
>>952
EVAシリーズとかXシリーズとか、PCならコアなゲームファンには受けが無い訳じゃない。
(特に前者は低レベルプレイヤーが集めた鉱石を元に、数年プレイしているプレイヤーが戦闘艦に乗る様なマゾゲーになってると聞く)
(後者はMODで全宇宙の危機とかかなりきつい事も出来る)
ガンダムかボトムズかバトルテック辺りで無理して宇宙で戦えるようにするとかして、船はおまけにするしかないんじゃないかな…?
トラベラーみたいに騙されて違法貨物載せられたり、ジオン残党やそれを装った連邦軍の隠れ海賊に襲われたりするのは悪くないと思う。

958 :
https://twitter.com/rasenjin/status/756017108199149568

959 :
結構前に「渡すべき原稿は全て渡したので、こちらから出来る事はほぼない」的な事言ってて
何年か前に「来年はでるよう頑張る」つってたから、出版社側の問題なんだとは思う

960 :
他出版社とか、同人誌で出そうにも、何年間かは縛りがあったりするのかね。
クラウドファンディングしても、出版に必要な分くらい集まりそうなものだが。

961 :
>>960
元の出版社から権利買い取れないと同人も(厳格には)無理
そのままコピーして出す部分が多い場合、同人誌扱いではなくコピー品扱いなので一発御縄
揉めそうなら、完全新規でクラウドで印刷費ねん出して売り出したらどうかと。

962 :
>>961
逆に出版義務もあるんじゃないの?

963 :
>>962
そんなの無いんじゃないの?
そんなのあったら単行本とか嫌がらせさせ放題じゃないの。
売れない在庫を山積みさせられるなんてたまったもんじゃないでしょ。
たとえ(一番刷ったと思われる)初版と同じだけ刷ってください、全部買い取りますって奇特な人が居たとしても当時とはいろいろ違うわけで値段がどうなるかもわからんし。

964 :
これかな? 該当するのかは分からないけど。
(出版の義務)
第八十一条  出版権者は、次の各号に掲げる区分に応じ、その出版権の目的である著作物につき当該各号に定める義務を負う。ただし、設定行為に別段の定めがある場合は、この限りでない。
一  前条第一項第一号に掲げる権利に係る出版権者(次条において「第一号出版権者」という。) 次に掲げる義務
イ 複製権等保有者からその著作物を複製するために必要な原稿その他の原品若しくはこれに相当する物の引渡し又はその著作物に係る電磁的記録の提供を受けた日から六月以内に当該著作物について出版行為を行う義務

965 :
>>963
「本出しますよ」と言って作者から原稿を預かった以上、ちゃんと本は出しましょうねって決まり
出版社に出版する権利を渡してしまうと作者側で勝手に出せないので、出版社が原稿抱えて世に出さない状態を回避するためのもの
なので、押しつけて「オラ出せよ、義務だろ」とか「作者様が言ってるんだからこれだけ刷れ」みたいな事はできない
連載陣が落とした時用の差し替え原稿なので、いつ雑誌に載るかわからないよ?みたいに
そういうの込みで契約してるならないんだろうけどね
Twitterで「本も出ないし原稿料も入ってこない」って言ってた人が、出版義務に引っかかっているという指摘を受けて
本がでる事になったケースがあった気がする

966 :
ポカリンとは?
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html
プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

967 :
☆システムが指示する以外の冒険スタイル

スペオペヒーローズのヒーロー達は、選ばれたエリートで、
自前のジャンプシップを持ち、財政的にもかなり裕福な、自由な冒険者です。

ですが、銀河でも殆どの冒険的な生活を送る人々でも、これはかなり上級の立場にいる存在で、
夢の達成者に最初からなってるとも言えるでしょう。
それは流石にちょっと恵まれすぎだ、と思われる向きも多いでしょうから、
この上級に対して中級の存在を示して置きましょう。


上級の達成者達も「レイダー」と呼ばれる派遣要員でもありますが
これらの全銀河的な連立組合である「レイダーズユニオン」も、もちろん存在しています。
自前でジャンプシップを持てない殆どの構成員はユニオンのジャンプ貨物船に
自前のノンジャンプ戦闘艇を積み込んで、現地で活動しています。
星々を股に掛ける、とはいかないのです。
戦闘艇はタカ級かツバメ級がほとんどで、これすらレンタル船の場合もあります。
特殊環境の惑星に行く事はまず無いでしょうから
探検車よりエアカーなどを優先して装備を調えているのでは無いでしょうか。
依頼料と必要経費の計算が割とシビアな雰囲気があるでしょう。

また、下級の存在としては「ポインター」と呼ばれる職業があります。
彼らは開拓惑星の公団職員で、仕事内容としてはレイダーと重なる部分も多いのですが、
基本的に自宅通勤です。
開拓の計画進展度合いによって必要人員が惑星に送り込まれてくるのですが、
そのガイドと護衛、計画の摺り合わせ、その他必要な事全てのサポートを行います。
激務ではありますが、数世代後には「開拓英雄」として記録される人々です。
マスターとプレイヤーの協力次第では、かなり面白いキャンペーンになるでしょう。

あとバトルタワー(駆逐塔)と補正ルール集Mk2が少しあるが
午前中で病院を3件ハシゴするほど調子の悪い俺にはスレ立ては出来ない
だれか代わりに立てるのを確約してくれれば残りを張るわ

968 :
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

LRVJW

969 :
ポカリンとは?

・アニメかみさまみならい ヒミツのここたまのポカリンに愛着がある中年
・2ちゃんねるの全板で意味不明な単発の書き込みをしている(スレのラスト付近)
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げなゴブリン
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

970 :
あげ

971 :
クレギオンはスペオペなのだろうか?

972 :
>971
むしろどこが違うと思った。

973 :2019/10/17
ノベライズの方は美少女勤労ハードSFだから?

【モノポリー】ダイスの神ギルドスレ5(再)
【チャンス】ファンタジーブームです【到来】
■まんが☆卓上板
グランペールブランドを語る【1BOX目】
□■良きボードゲーム、チェッカー支持委員会■□
最近のTRPGでエロ萌える絵が無い方がありえなくね?
家族とTRPGしてた人っています?
【自作】みんなでボドゲのアイデアを出し合うスレ
【ダークソウル】DARK SOULS TRPG part1【TRPG】
ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合144
--------------------
超最下層から1年で最下層に 451
   時間毎にしか水が流れないトイレ   
学生ボウリングについて4フレ
【関東】ドライブスレpart145【南関東】
【コロナ速報】カリフォルニア州で33人陽性★2
都会での生活と高給を捨てたサラリーマン集え
【田端 義夫 バタヤン】 が最高
湯川れい子「憲法9条は人類の宝だと…。9条を持てたことは、人間の1人として誇り…」 ネット「世界各国で9条の布教活動されたらよろし
NHK連続テレビ小説「スカーレット」part57
VR
【車田】聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話132
【判ったか】ギモンソンTAKE2【こうやるんだよ】
【リアル無職】うだまヲチスレ part.91【エア有能社員】
「国語の教科書で覚えてる話」 真っ先にどの話を思い浮かべた? [977261419]
【中央アジア4】キルギス、ウズベキスタン他
☆ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ118バレル
アメリカが北朝鮮と中国に向けて中距離弾道ミサイルを発射 戦争開始か?
【ケイナー】かに座の占い総合スレ75【その他】
松山】記念総合スレ733【コテ禁止】
Scrap Mechanic 2人目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼