TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Moho(Anime Studio/Anime Creator) 3
particle Illusion
学校辞めてデザイナーになります。
【ペンタブレット】Wacom Intuos Pro Part24
Daz Studioスレッド Part31
「よなよなペンギン」のCG技術
そろそろLinuxでCGやろうぜ
萌え絵描きにありがちなこと
RETASレタススタジオを語って下さいpart4
漫画家志望のフリーターです!

モニターのキャリブレーション 10


1 :2019/01/14 〜 最終レス :2020/05/04
EYE-ONE
http://www.i1color.jp/
Spyder
http://www.datacolor.jp/products/monitorcalibration/index.html

EIZO
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
NECモニタ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/index.html
三菱モニタ(撤退)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
BenQ
http://www.benq.co.jp/product/monitor/

前スレ
モニターのキャリブレーション 9
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/cg/1469181528/

2 :
ICC(国際色彩協会)
http://www.color.org/index.xalter
ICCプロファイル4.2
http://www.color.org/ICC1v42_2006-05.pdf
 ≒ ISO 15076-1:2005
ICCプロファイル表示ツール
ICC Profile Inspector 2.4
http://www.color.org/resource2.xalter

CIE(国際照明委員会 勧告書は有料)
http://www.cie.co.at/

sRGBの詳細(ISO規定は有料)
http://www.w3.org/Graphics/Color/sRGB
Adobe RGB (1998)  Color Image Encoding Version 2005-05
http://www.adobe.com/digitalimag/pdfs/AdobeRGB1998.pdf

3 :
東芝ライテック
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/kouen/kouen.htm
三菱オスラム
http://www.mol-oml.co.jp/catalog/frame_catalog.htm
パナソニック蛍光灯
http://panasonic.jp/lamp/flourescent/

コニカミノルタ「色々雑学」
http://konicaminolta.jp/entertainment/colorknowledge/index.html

4 :
・フィルタ式 (ColorMunkiDisplay I1DisplayPro Spyderシリーズなど)
安価だが正確性に欠ける。
(i1DisplayProが光学式よりも良いという結果をみせている海外サイトは、
単に光源をあわせるためにカスタム設定を独自インストールしたi1DisplayProであり、市販のものではない。
独自設定のi1DsplayProを売るためのサイト結果)
光源により結果が左右されやすく、
デフォルトで設定されている光源と合わないと結果は悪い。
(LED光源でもメーカーや型番によって何種類も光源のスペクトルが違うので、正確にシミュレートできないため)
耐久性は光学式より落ちるが、i1DisplayProなど新しいものは改善はされている。

・分光式(i1BasicPro以上のシリーズやColorMunkiPhoto&Designシリーズなど。)
スペクトルを分けて計測する方式。耐久性がフィルタ式より高く高精度。
フィルタ式より光源に左右されにくく、広色域モニターの計測にも向いている。
高性能だがフィルタ式よりは値段は上がる。

フィルター式はRGBなど複数のカラーフィルターを使い、
それぞれのフィルターを透過した光をセンサーで受け、演算によって測定結果を出すというもの。
センサーによっては7枚ものフィルターを使って精度向上を狙ったものもあります。
一方の分光式は、プリズムと同じ働きをする回析格子という素子によって各波長成分に分光し、
数十個のセンサーで測色するというもので、きわめて高精度な測色を可能としています。

5 :
ColorMunki PhotoとDesignの違い
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/functionlist.html
Designはアクティベーション台数制限ありだったり、
他社製キャリブレーションソフトでサポートされていないことが多い。
そのほかの違いは自分の用途によって取捨選択。
なお、ColorMunkiDisplayは名前にColorMunkiとついているが、
光学式ではなく、フィルタ式の中の最廉価機種という位置づけで別物。

6 :
ノート機でAdobeRGBが見えるモデルってありますか?
MacのDisplay P3対応で我慢するか迷ってる。

7 :
>>6
マウスコンピュータNG5500が対応しているようです
adobe rgb ノートパソコンで検索したらあっさり出てきてビビったw
検索してみるもんなんですね

8 :
>>7
ありがとう、それはヒットしました。
ただマウスはあまり好みでないのです。自作機みたいだ。
けど組み直しができるなら面白いけど。
Macならそれなりに近いかもと考えられる。

9 :
>>8
意地ってわけではないけれど
DELL XPS 15がAdobe RGB100%対応のようですね
4K解像度のハイエンドモデルになるから、予算次第かな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1131929.html

10 :
続き
ThinkPad X1 Carbon、ThinkPad X1 Yoga、ThinkPad X1 ExtremeにもAdobe RGB対応モデルがあるようですね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1140780.html
HDRモデルが該当するようです。ただし、この辺は購入時の仕様によりそうなので要問合せですね

あとはVAIOが対応モデルを出していたようですが、終売かな

11 :
皆さん色々ありがとう。
Googleで検索しても、なかなか出てこないし、価格コムでもわからない。
こちらの情報は助かります。LENOVOでもあるんですね。
現在初期のX1Carbonを使ってます。最近SSDを120→500に改造しました。
ただ、キャリブレーションしても色が駄目なんです。出先でテザー撮影したい。
AdobeRGBパネルに交換できれば良いのですが、情報がありません。
Mac book air と iPad pro 12 を持ってるので、とりあえず Mac book air をキャリブレーションします。

ところでデスクトップのモニターですが、ハードウエアキャリブレーションしたいけど、
Color Munki Photo が使えるのが見つからず困ってる。使用できるモニターはありますか?

12 :
>>11
メーカーもEIZO、NEC、BenQくらいしかないので、各社に、Color Munki Photoでハードウエアキャリブレーションしたいけれど、と問い合わせるのが早道でしょうね

13 :
>>12
ASUSは持ち込んで試したら駄目でした。問い合わせても、通り一遍の説明しかできないのです。
EIZOやNECは調べてくれるかと思うけど高額なので躊躇してる。
BenQの少し前のモデルは駄目でした。Color Munki のフィルター式はできるのが多い。
買い直しても分光色よりグレードダウンする。フィルター式は経年変化であてにならないから使いたくないのです。
本当か確認してないけどEIZOの内蔵式はフィルターだけど、分光色で校正もできると聞く。

14 :
2018 Lenovo X1 carbon HDR使ってます。
何かあれば聞いて下さい。

AbobeRGB キッチリ100 %ありました。
i1profiler, CalmanRGB,lightspaceCMSで検証しましたが
性能は一級品です。凄く優秀。Adobeは完璧です。

sRGBモードもあります。これも優秀。
ただi1でキャリブレーションすると何故か、sRGBは
6500kに合わせられず6700kくらいにしかならない。
6250kターゲットで6500kにできるがちょっと緑被りする。
sRGBモードは、緑の挙動が変で、
アメリカの液晶サイトでもそういう見解が出てました。
6700kで我慢するしかない感じ。

なおsRGBなら、Lenovo x1 tablet 2018 が
ネイティブsRGB100%で本当に完璧。赤もちゃんと出る。
デフォルトガンマはブレてますが、
キャリブレーションでピッタリ。
低輝度から6500kに揃います。色も本当に綺麗。
LG製とパナ製がありますが、LGが当たれば
アップルのディスプレイと同じなので
色味含めてそっくりです。

DCI-P3モードはガンマ2.6です。これは素晴らしい。
アップルのディスプレイP3は、色域がP3でガンマ2.6なので
純粋なDCI-P3規格で作られてはいません。注意が必要。

15 :
修正
アップルのディスプレイP3はガンマ2.2 です。

16 :
プローブは i1display proで十分ですよ。
ガラスフィルターなので劣化は殆どしません。
ただ3刺激値フィルターなので光源が分かってないと
色温度を間違って計測する欠点があります。

分光式はそんな事はないですが
I1pro2は、暖機運転有無で、微妙にずれ易いですね。
この辺りの挙動は、色んなキャリブレーションソフトで
検証すると分かりました。

17 :
ついでに。
2018のX1 Carbon HDR(AUO製) ,X1 tablett(LG製)とも
バックライトはWhiteLEDでなく、BG-R LEDです。
i1Profilerとi1DisplayProの組み合わせで
キャリブレーションする時、
光源をBG-Rに指定して下さいね。

18 :
テザー撮影用途なら、X1 tablet 2018が良いかもと。
3000*2000 13インチなので X1 Carbon HDRの2560*1440 の14インチより
デジカメ画像が全然大きく写ります。

19 :
PCのUBS電源がクソ汚いから何とかしないとi1が泣くぞ
ローノイズのアナログリニア電源(DC5V)を供給するのは最低限してほしい
https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/

それとUSBカードとUSBケーブルも良質なものに変えるべし
http://www.jplay.info/jcat-usb-card-femto

20 :
>>19
>ローノイズのアナログリニア電源(DC5V)を供給するのは最低限してほしい

PCのUSB端子の電源ラインに接続されていないと、PC側で測光器を認識してくれないんじゃないの?

21 :
>>19
釣りネタか、オカルトオーディオマニアに見える
実際、PCのUBS電源とそのローノイズ電源とで、どれだけ僞が違うのか、客観的に検証したデータあるの?

22 :
i1は元々、低輝度の再現性低いから
どんなに電源頑張っても無駄。

23 :
低輝度の光をあの小さな穴から取り込み、数十に分光して測るんだから、精度が落ちるのはやむを得ない
フィルター式なら3分割だから低輝度に強いけど、分光分布が不正確なのはやむを得ない

24 :
フィルター式なら分光式のデータから校正して
低輝度のメリットと測定精度の両立させる機能が
Calmanとlightspaceにはあるよ。

25 :
>>24
EIZOの内蔵センサーもそれで校正できると聞いた。
高いモニターでハードウエアキャリブレーションができるのにフィルター式センサーでは不安があった。

26 :
Color Munki Photoを使って久しいけど、けっこう使えますね。
アプリ i1 Studio が使えるようになってます。
このセンサーが面白いのは反射光の測定ができる点。
まだ試してないけど、花等の色を測色、Lab値を見て、
撮影後の色と合わせられないかと言う試み。
特に紫系統は転びやすいので厳密な花の色を再現できるかと考えてる。

27 :
>>26
カラーチェッカーパスポートを撮っても無理?

28 :
>>27
考えてもなかった。
反射光を測るのはプリンタプロファイル作成に必要ですね。

29 :
カラーチェッカーパスポートを使った
カメラカスタムプロファイルの作成ですよ。測色機は必要ないです。
スキャナープロファイルもパッチは多いですが
同じ手法でデータ作ります。スキャナーの方が
光源も環境も安定しているので色はほぼ間違いなく合いますね。
カメラは、光源が複雑なのでハードル高い。

以下参考に。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/pslr/9275.html

30 :
実用編は以下が分かりやすいです。
屋外で花を撮る時に一枚撮っておくと良いですよ。
http://shachicame.com/colorchecker-passport-2

31 :
14 でThinkPad X1 Carbon HDRについて書きましたが
i1profiler+i1Pro2の色温度指定では、緑被りが出るので
xy を0.001刻みで個別で各々指定して
なんとかマスターの6500Kと一致を見ました。
どうも測色ずれを起こしやすいパネルみたいです。
ちょっと面倒なパネル。

32 :
>>31
緑被りがでるというのはどのように判定してるのでしょうか?
目視ですか?

33 :
マスター2台とX1 HDRとの
各々の目視とLightspaceCMSの測定結果ですね。

X1 HDRは 素のsRGBモードで測定すると、
(sRGBの6500K点付近から緑軸を輝度0〜100%測定)
0〜50%がsRGBの枠外に出てから、
50%過ぎに緑の頂点に戻る軌跡を描きます。
通常の液晶だと6500K付近から
緑頂点を結んだ直線軸に沿って軌跡を描きます。

このメーカーAUOのバックライトのGB-R LEDの特性ですが
他のGB -Rバックライトと分光はそんなに変わらないのですが
緑がi1Pro2からうまく見えていないようなのです。

色温度指定のキャリブレーションは、i1profiler内では
相対色温度カーブの式で自動でxy指定しますが
緑が見えない分、緑に補正かけずに
青、赤を減衰させるプロファイルを作ってしまいました。
で緑被りとなったと考えています。
なので式通りのxyでなく、
相対色温度カーブを無視して、
少々赤側に強めのxyを指定して
目視でxyを調整という塩梅です。

ちなみにOLEDだと輝度ゼロが
6500Kにあっても、次の5%ではもう緑頂点に
プロットされる感じで、
低輝度から色純度が高い軌跡を描きます。。

34 :
なお目視調整後のi1profilerの色温度測定結果は
6500K でなく6120K。計算上はかなり赤に寄った白色点。
この差分、緑に寄っている感じです。

35 :
キャリブレーションの先人達にご相談です。

現在
○MacBook Pro15インチ Retina(2013)
○macOS El Capitan(10.11)
○ColorEdge CX241(モニター)
○PX5600/PX5800(プリンター)
の環境で作業しております。

最初はMacBookで作業してプリントまでしていたのですが、ある日を境にプリントの色温度が高くプリントされるようになりました。
ネットや知り合いのカメラマンに相談して、CX241モニタとi1 display proを購入。
それでもプリント問題は解消されず。
プリンターに問題は無いと思いつつも原因が解決するならと修理に出してみましたが異常なし。
以後騙し騙しやってきて、最近モニタで見る人肌や食材がどう色合いを調整してみるも緑っぽくなってしまう。
キャリブレーションして久しぶりにMacBookとモニタの色を比べてみるとモニタの方が色温度が高く緑っぽい仕上がりになってしまう。
これはAdobeRGBの方がsRGBより色を多くカバーしているから起きる現象なのでしょうか?
たしかに三角グラフを見るとAdobeRGBの方がsRGBより緑のカバー域が多いです。
ただMacBookの方の色味が好きですし、世の中は外部モニタで見てる人よりノートパソコンやスマホで見てる人が圧倒的に多いと思います。
※MacBookの方の色味が好きというのはいろんな色温度域でキャリブレーションした結果、固定の値というMacBookのデフォルト値?を全て選択してキャリブレーションした結果が一番よかったからです。
ちょっとだけ赤みが気になり、xy軸を赤みを抜く方向で調整したらさらによくなりました。
ちなみにCX241モニターの方はキャリブレーションしても色温度の高く緑っぽさの気になる結果でした。
以上が経過状況になります。続く

36 :
続き

自分としてはMacBookの色合いが好きでMacBookの色合いでプリントやweb公開したいと思っております。
MacBookの色合いでそのままプリントやweb公開することは可能でしょうか?
出来るのであればキャリブレーション法や他の方法があれば是非教えて頂きたいです。
今試してるのはMacBookのキャリブレーションを全て固有の値でやり、それだと少し赤みが気になるのでxy軸を微調整して赤みを抜き、この調整したxy軸値をCX241モニターのキャリブレーション時に適用する方法です。
これでモニタ側もMacBookの色合いになってくれたら万々歳なんですけど、気になるのはこの方法で調整した結果、この色合いは他のモニタでもそう見えるのか?

やはり色温度を5000k、5500k、6500kと一般的なキャリブレーション値にして調整した方がプリントやweb公開した場合、自分と同じ作業環境のように同じに見えるのだろうか?
作業環境が違っていても最終的にAdobeRGBやsRGBに埋め込んでいればその色合いが再現される?それとも作業環境の色合いに変換されてしまう?
またMacBookで調整したxy軸値をCX241モニターにキャリブレーションする場合、そのままi1 display proを使ってやった方がいいのか?
それともCX241モニターのカラーナビゲーター7でキャリブレーションを取った方がいいのか?
※個人的にi1 display proのプロファイルを適用した方がカラーナビゲーター7でやるより良かったと思う
あとxy軸値をCX241モニターにキャリブレーションする場合、モニタは「custom(native?)」「AdobeRGB」「sRGB」のどれでやった方がいいのか?MacBookに合わせたいからsRGB?

基本的にi1 display proでのキャリブレーション時、MacBook Pro15インチ Retina(2013)とCX241モニターの
ディスプレイ選択、
白色点、
輝度、
ガンマ、
コントラスト比率、
色順応方式、
ICCプロファイルのバージョン、
プロファイルタイプ、
パッチセットサイズ、
自動ディスプレイコントロール?ブライトネス、コントラスト、RGBゲインを手動調整
はキャリブレーションするにあたりどれを選択するのがベストなのか教えて頂きたいです。

大変長くなってしまいましたが先人の方々よろしくお願いいたします。

37 :
>ある日を境にプリントの色温度が高くプリントされるようになりました。
その日の前にプリントした写真データを今もう一度プリントして見比べると、再プリントの方が青いと?
モニタとキャリブレータ買って、プリンターに異常なしだと、理由分らん
その日に照明をパナソニック蛍光灯に変えたとかなら、その日の前にプリントした写真もその日の後にプリントした写真も、モニタより緑っぽく見えるかも
照明は何使ってるの?
あと、プリント用紙は何使ってるの?
その「ある日」からプリント用紙変えたとか

>最近モニタで見る人肌や食材がどう色合いを調整してみるも緑っぽくなってしまう。
sRGB 対応モニターと広色域対応モニターとの色合わせについて - EIZO
https://www.eizo.co.jp/products/tech/files/2010/WP10-012.pdf
同じ白色点設定でキャリブレーションした場合、MacBookの方が青っぽく見えるはず
i1Display Proはフィルター式だから分光分布がきちんと測れないとはいえ、それが主な原因ではなく、
>MacBookの方の色味が好きというのはいろんな色温度域でキャリブレーションした結果、固定の値というMacBookのデフォルト値?を全て選択してキャリブレーションした結果が一番よかったからです。
これが主な原因では
一応、MacBookのキャリブレーション時の設定、ColorEdge CX241のキャリブレーション時の設定を細かく教えて
好みの色味に近づくようキャリブレーションの目標値を変えるってのは、カラーマネジメント的には間違い
5000Kや6000Kを目標に設定すべき
5000Kは、5000Kの照明を使ってる場合におけるプリントとのカラーマッチング用目標値
6500Kは、ウェブ向けの目標値又は6500Kの照明を使ってる場合におけるプリントとのカラーマッチング用目標値
こういった値でキャリブレーション後、写真をモニタに映してみて、色味が好みに合わなかったら、キャリブレーション時の設定を変えて好みに近づけるんじゃなくて、写真データをレタッチして好みに近づける

38 :
>>35
まずsRGBでもabobeRGBでもD65D50でもなんでもいいから
全デバイス統一したキャリブレーションを行う
その上で好みの色にレタッチしてプリントアウトが普通では?

あんまりよく分かってない割に余計な知識だけが先行してそうだから
モニタは変にいじくり回さずにi1display付属のソフトでソフトウェアキャリブレーションが無難だと思う

webは諦めたほうがいい

39 :
>>37
>>38
あまり余計なことはするなということですね、助言ありがとうございました!

40 :
Webは諦める必要はないけど、相当混乱してるね。
1)画像には、必ずプロファイル埋め込んでおく。
現像が終わったら モニター市場で大多数の一般性のある
sRGBモニター想定して sRGBで画像出力する。
sRGBプロファイルも埋め込む。
2)CX241は sRGBモードにする。MacbookProと整合させるため。
これで、6500K ガンマ2.2で i1profilerでキャリブレーションする。両機種とも。
3) CX241とMacbookproを繋ぐ時はDVI-Dを使う。
Thunderbolt2をDVI-Dに変換して繋ぐ。
Thunderbolt2の直のCX241への接続は避ける。
映像信号レベルが怪しい時がたまにあるので。
HDMI接続はもってのほか。
TV向けのリーガル信号で出力されているので
これでキャリブレーションしても、上手くいかない。

以上でMacとCX241の見栄えが同じになっていれば良いんだけど、
そうでない時はCX241のOSDメニューでRGB 、CMY、TINT等々弄って合わせる。
キャリブレーション設定のxy、色温度を変えて
合わせ込める時もありますが、それはたまたまに過ぎません。
合わない時は、モニターのカラーを決定する
RGBCMYの色6軸が、CX241とMacであっていないことなので
OSD設定メニューが豊富にあるCX241を調整してMacに合わせます。
これは目視作業になります。もう面倒ですが。
調整し終わったらCX241のみi1でキャリブレーションします。
以上を2回ほど繰り返して画質を近ずけます。

41 :
これで大体、MacとCX241は画質近くなっているはず。

ただ自分好みに調整したMacbookproの画調が好みで
それを公開したいようですが、かなり面倒です。
その場合は、今、あなたがやっている方法で
好みのMac用プロファイルを作って
Macの画質をまず調整します。
その上で、上に書いた方法でCX241を調整して
MacとCX241を合わせこみます。ここまで良いですよね。
自分好みの絵がCX241とMacに写っているはず。

42 :
で、Mac内にあるはずの自分の作った
好みなiccプロファイルを探してきてデスクトップにコピーして下さい。
どこにあるかは、グーグル先生に聞いて下さい。

ここで今、最初に6500k ガンマ2.2でキャリブレーションした
最初のiccプロファイルも探してコピーしておいて下さい。

この最初のiccと好みiccの差分データが、
あなたの好みを反映したキャラクターデータになります。
このicc差分データをLutデータに変換して、
撮影したままの手を加えていないデフォルト現像画像に
反映させると、好み差分の画質調整が現像過程で加えられます。

こうすると、あなたのMacを
6500k 2.2でキャリブレーションした状態だけの自分好みでない画面であっても
代わりに 画像データに好みを反映している状態になるので、
見ている画像は好みの状態になるというわけです。

43 :
この見方は、一般の方のモニターも6500k 2.2でキャリブレーションされていて
且つ、Macの6500k 2.2の画質が、それと同じ画質であるという前提に立っています。

これが違っていたらシャレにならないのですが
ある許容範囲内には入れるのが、キャリブレーションソフトの目的の一つです
ので信じるしかありません。まあ実際近いです。
なおMacのと同じLG製液晶で、同グレード、同時代のモニターであれば
キャリブレーションすると、見分けられないくらいそっくりですよ。
メーカーの癖にやっぱり引き摺られるのです、画質は。

44 :
42で述べたような手法は、動画の世界で言う所の
Lut反映のテクニックを使ったものです。

これで現像して公開する時は、
Macは常に6500K,2.2の状態にしておく必要があります。
決して、Mac本体に好みプロファイルを当ててMacを運用してはいけません。
公開する画像に、好みlutを当てるだけにします。そこからが現像のスタートです。
それで現像出力した画像なら、そしてそれを6500k 2.2モニターでみれば
あなたが狙いとしている状態近いで見ている事にできます。

45 :
正直、かなり難解な作業です。
iccからLutに変換したり、業務用動画編集のグレーディングソフトに読んで
最終的なLutを得たりと。慣れれば、まあ何でもなくなるのですが
最初のLutの概念の勉強が、しんどいです。
キャリブレーションとは違う技術領域の話です。
あなたが目指す所の話は、
モニターキャリブレーションしただけでは得られません。
自分で画像データを作らないと実現できないところで
映像技術の世界の話なのです。

46 :
Lutはiccより高精度なデータ群なのですが
あるモニターのキャラクターを測色機で測定し、
Macも測定して、差分データを取り出してLutを作って
lut boxという機器に格納してモニターに繋ぐと
そのモニターでMac画質をエミュレート出来たり出来ます。

なので業務モニターでは、webデザイナー業界向けに
Iphone8とか、その他とかエミュレートしたlutとか
作って販売したりしてます。

47 :
>>40
>HDMI接続はもってのほか。
>TV向けのリーガル信号で出力されているので
>これでキャリブレーションしても、上手くいかない。

マジか、これ…

48 :
2014 mini だけどDisplay portとHDMIでEIZOにデュアルだけど同じ表示だな。キャリブレーションも問題ない。

49 :
MacのHDMI出力はOSの細かいバージョンによって
リーガルだったりフルレンジだったりする。
これはWinでも起きる話で、各PCによって
フルレンジだったりリーガルだったりする。
ちゃんと接続先がPCモニターと判定して
自動切り替えしたりするものもあるが。。
元々テレビ用の規格なのでテレビに繋ぐ事を想定して
リーガル出力がデフォルトになっている事が多いです。

次にモニターの入力ですが
PC用モニターでHDMI入力がついている場合
フルレンジ、リーガルの切り替え設定がついていることがあります。
またDVI-Dはフルレンジのみ。
HDMIは、基本リーガル入力ですが、PC向けだからと
フルレンジ入力固定になっているものもあります。

50 :
接続した時、モニターは信号判定してリーガルと思ったら
入力がフルレンジ固定であっても、内部でスケーリングが作動して
帳尻を合わす物もありますが、基本は
フルレンジ出力ーフルレンジ入力。
リーガル出力ーリーガル入力で接続を確保する必要があります。

ここで、画像データ自体はフルレンジです。
ユーザはそれと知らずに製作していますが、
これをHDMIリーガルで出力してモニターがリーガル入力でマッチしていても
データとマッチしていないので画像が白っぽくなったりします。
なので画像に合わせて全てフルレンジで統一するのが重要です。

51 :
このあたりのモニター内動作が
入力判定自動で入力モード自体をフルレンジ、リーガル切り替えするのか、
入力がフルレンジ、リーガルどっちかに固定なのか?
入力固定であっても入力信号判定でスケーリングが作動するのか?しないのか?
と別れ、
これにPCの出力違いがあるので、
問題が複雑になります。

52 :
実際こういう状態で、HDMI接続時キャリブレーションする時ですが
i1profilerは、キャリブレーションのカラーパッチ出力時、
iccプロファイルを何も弄っていないNullのプロファイルに入れ替えて
フルレンジデータでパッチを送っています。
i1のNullのプロファイルは、探してもすぐに分からない所にあります。

でソフトはフルレンジパッチを出していて、
大抵の機種はHDMI出力でリーガルで送り出すのですが
出力時にフルレンジからリーガルにスケーリングが作動します。
スケーリングが作動しない機種もあったりして、
これはもうほんと面倒で、画像がクリップします。

出力時にスケーリングが作動しても、次にモニター内で再度
入力時にリーガルからフルレンジへ信号をスケーリングしてくれないと
意味がありません。入力スケーリングしない時も画像クリップしますね。

53 :
ここで出力と入力のスケーリングが全て機能すれば
HDMI接続がリーガル出力であっても画像に乱れはありませんし
良好なキャリブレーション結果が期待できます。

こういった接続組み合わせに関する作動が
複雑なので人によっては、モニター画像に問題が出たり出なかったりします。
大抵はスケーリングが入力、出力とも作動している
接続が多いようです。
ただMacの場合はスケーリングが出力時に
作動しないOSバージョンがあったりして、もう面倒。

なおスケーリングが入力出力ともに作動した場合、
画像は良好なのですがモニター表示誤差だけでなく、
スケーラーの変換誤差を修正した分を含んだ
iccプロファイルを作成しています。

モニター誤差だけのプロファイルを作成した方が
一番精度の高いプロファイルになるので、
全部フルレンジにした方がいいのです。

54 :
接続が狂った状態でキャリブレーションしますと
キャリブレーションソフトはなんとか帳尻を合わせて、
プロファイルを作ってくれるので、ひとまず
モニター画像が良好な状態にはなります。
ベストでなくベターな感じですけどね。

ただこれで現像処理してwebに公開したりすると
大抵、ガンマがちょっと意図した物と違うとか
色味が変わった?とかが起きやすくなります。

55 :
なので、なるべくHDMI接続はさけるべきです。
現行MacbookProなら直のthunderbolt接続にした方が無難です。
thunderboltからHDMIに変換したりすると
変換時の動作が変換機毎に違うので面倒です。

HDMI接続は、Murudio six-A のような30万円ほどの信号測定器を
持っていないと信号がどうなっているかわからないです。
上手くいけばラッキー、画像もいい感じと感じるくらいの
鷹揚な気持ちで使うのが良いです

ただ現像趣味が高じていきそうな性格の方なら
はじめからフルレンジが保証できる接続にしましょうね。

56 :
>>40

ご返答ありがとうございます。35で質問したものです。

あれからカラーナビゲーター7でキャリブレーションしたり色々と試行錯誤してみました。

結果
i1 display proで測定した

ユーザーモード→詳細
カラーLCD(MacBook)→白色LED
CX241 (ナナオ)→GB-LED
色温度を指定→6500k
輝度→100cd/m2
ガンマ→標準(初期設定)2.2
コントラスト比率→固有の値
フレア補正、環境光でプロファイルを調整にチェック無し
※MacBookもナナオも基本同じにしています。

で行こうと思います。

40さんがおっしゃるように自分でxy軸を調整したものは難易度が高いのと気に入っていたMacBookの白色点「固有の値」は少し赤っぽいのでデフォルト数値でもある6500kにしようと思います。

webは6500kであればMacBookでもiPhoneでも見え方がほぼ同じでしたのであまりいじらないことにします。

ただMacBookはこれでいいのですが、CX241はどうすればいいのか迷っております。


今はたまたまMacBookもCX241も色合いがほぼ同じになっておりますが何の設定が間違ってズレていたのか?何の設定が合ってたまたま合致したのか?不明なままです。

57 :
続きです。

一致する前までは

→メイン画面をMacBookにしてMacBookのキャリブレーション
※自動ディスプレイコントロール

→メイン画面をCX241にしてCX241のキャリブレーション
※ブライトネス、コントラスト、RGBを手動調整
※MacBookは閉じずに開けたまま

で毎回MacBookはちょうどいい感じになるのですが、CX241は色温度の高い緑っぽい色合いになってしまいます。

i1 display proだけでなくカラーナビゲーター7も活用してハードウェアキャリブレーション(6500k/100cd/m2/標準2.2) をしたり、MacBookのプロファイルを読み込んでみましたが結果は同じで緑っぽい画面になってしまいました。

ダメ元で

→メイン画面をMacBookにしてMacBookのキャリブレーション
※自動ディスプレイコントロール

→メイン画面はMacBookのままでMacBookを閉じてクラムシェルモード化、CX241の画面をキャリブレーション
※ブライトネス、コントラスト、RGBを手動調整
※前回はRGB値をCX241のボタンで調整したのですが、今回はブライトネスの調整のみでした。
※MacBookを閉じてクラムシェルモード化

これでMacBookとCX241の画像はほぼ同じになった気がします。
これまでは明らかに緑被りした画像でしたので。

58 :
続きです。

ただ気になったのは合致する前にカラーナビゲーター7でハードウェアキャリブレーションやプロファイルを読み込んだりRGB値を調整したり試行錯誤した上で合致したので…
最後の調整前にたまたまあったプロファイルやRGB値に起因して合致したのであれば今後キャリブレーションするのが凄く不安です。。。

というかもういじりたく無いです!

ちなみにCX241のモードはAdobeRGBのままでMacBookの色合いとほぼ合っているようです。
AdobeRGBからsRGBにモードを切り替えると色の褪めた彩度の薄い画像となってしまいます。
現在ほぼ合っているのでAdobeRGBのままでいいのですが、戻れないとこわいのでsRGBのキャリブレーションには踏み切れません。

また次回キャリブレーション時も同じよう出来るよう何を間違っていたのか指摘していただけると有難いです。
メイン画面の移動、クラムシェルモードでのキャリブレーションが合致した要因だと思うのですが、気になるのはAdobeRGBモードでの運用、今回CX241のRGB値をボタン調整しなかったことです。

ちなみにコード類はCX241購入時に付いてきたものを使っているのでよくわかっていません。

以上なにかアドバイスやご指摘があればよろしくお願いいたします。

59 :
>>58
長いのでよく読んでいないがハードウェアキャリブレーションでは色温度やガンマはカラーナビゲーターで決めて、モニタを手動調整したらダメだよ

60 :
続きです。

あとカラーナビゲーターは相性が悪そうなので削除しようと思っていますがいかがでしょうか?

電源を落として再起動した際にカラーナビゲーターが自動起動し、現在使用中のプロファイルが自動キャリブレーションされるためです。

また他の方のキャリブレーション時の設定など教えて頂けると有難いです。

Q.外部モニタはカラーナビゲーターを使ってハードウェアキャリブレーションしていますか?
それともアイワンだけで計測していますか?

Q.外部モニタのカラーモードはAdobe RGBですか?それともsRGBですか?

Q.本体パソコンと外部モニタの両方を測定すると思いますが、本体パソコン測定時は外部モニタから離してパソコン単体で測定しますか?
それとも外部モニタと連結したまま計測しますか?

Q.MacBookを使用されている方はクラムシェルモードですか?二画面ですか?ミラーリングですか?

Q.外部モニタ計測時、本体パソコンは閉じていますか?開いていますか?

Q.メイン画面の移動はどうしていますか?
MacBook計測時はMacBookをメイン画面に、外部モニタ計測時もMacBookをメイン画面にして計測?
それとも外部モニタ計測時は外部モニタ側にメイン画面を移動させて計測?

Q.計測時、外部モニタにあるRGBのボタン調整はいじったりしますか?

61 :
追加です。

○i1 display pro設定
ユーザーモード→詳細?簡易?
本体パソコン(機種名)の光源タイプ→
外部モニタ(機種名)の光源タイプ→
白色点→
輝度→
ガンマ→
コントラスト比率→
フレア補正→
環境光のスマートコントロール→
プロファイルの設定
デフォルトを使用→
色順応方式→
ICCプロファイルのバージョン→
プロファイルタイプ→
既定のパッチ→
自動ディスプレイコントロール→
ブライトネス、コントラスト、RGBゲインを手動調整→

62 :
>>59
ハードウェアキャリブレーションを試した時は、カラーナビゲーター内の設定に従いキャリブレーション。
またアイワンのプロファイルを読み込んだりと説明書通りの基本的なことだけです。
手動でRGBや色相をいじったりはしてないです。
なにが原因かわからないですけどMac側とは色が合わずにアイワンに戻ったんですが、ハードウェアキャリブレーションは合わなかったです。

63 :
>>61
あんたの言うことデタラメだよ。i1 Display Proは単なる計測器であって設定など無い。
もしCX241をi1Profilerとカラーナビゲータの両方でキャリブレーションしているのならおかしくなって当たり前。

64 :
40を書いた者ですが、文面長すぎて混乱の極みにいますね。
キャリブレーションしたくないとビビっているのはアホです。
大体MacbookProの液晶、 自分2015モデルですが
1ヶ月キャリブレーションしていないとだいぶズレますよ。
三ヶ月だとかなり悲惨な感じに。。試したことあります。

なんか勉強することから逃げているので
だから質問自体が的外ればかりです。
あなたの質問に直に答えてしまうと
あなた、また間違った解釈しそうなので答えられないです。
だからまず以下をイエス、ノーで教えて下さい。



65 :
CX241は3機種あって、
カラーセンサー付き、無しがあったはずですが
60でモニター起動時に
自動キャリブレーションと書いてあるので

1)内蔵カラーセンサー付ですか?
なお自動キャリするのがイヤなら設定でR。
これは毎回の微妙な変化を簡易に修正する物なので
カラナビ7でキャルする頻度を上げるのが良い。

2)カラナビ7でのハードウェアキャリブレーションは、
昔からi1DPを使ってやっているんですよね?
それとも内蔵センサーでやっていたの?

3)カラナビ7のハードキャリ後は、内部のハードも調整されるが
Macのcolorsyncにカラナビ7で作ったiccプロファイルが
自動格納される仕様ですか?
そうならMacの 環境設定で、
画面見て、CX241に当てられている
iccプロファイルがカラナビキャリブレーション前後で
変化しているかどうか教えてください。


自分、アップルとNECモニターしか使った事ないので確認したい

66 :
4) i1profilerでキャリブレーションする時、
2画面接続してるなら、最初の色温度、ガンマの設定ステップで
モニターアイコンが2つ出ているはず。

MacメインでCX241サブ。
CX241メインでMacサブ。
CX241メインでMacクラムシェルモード。

3つの状態でモニターアイコン表示どうなっていますか?
二つアイコン出てる時、片方のモニターアイコンをクリックしたら
それがi1ソフト上では、キャリブレーション時メイン画面扱いになりますが
なんか変な事、してませんか?

67 :
ご対応ありがとうございます。

1)
内蔵カラーセンサー付なのかよくわからないです。
型番には「CX241」としか記載されていないので… ただハードウェアキャリブレーション時やスリープ中に自動でキャリブレーション?してるときは画面上からカシャっとバーみたいのが出てきて何かチェックはしてるようです。
今回のキャリブレーションする前からカラナビはずっと使っていませんでした。
カラナビは、システム環境設定→ログイン項目から削除して自動起動するのを防ごうと考えています。

2)
カラナビでのハードウェアキャリブレーションは購入後に一度試しました。
しかしMacbookとの色合いとは近づかず、i1DPでキャリブレーションしたプロファイルを当てたところMacbookの色合いに近かったので以後i1DPでキャリブレーションするようになりました。
流れとしては
→久しぶりにi1DPでキャリブレーション
→手順や設定を間違えたのかMac側とモニタ側の色合いが一致しない
→アンインストールしていたカラナビをダウンロードして試用
→カラナビでも一致しないので再度i1DPでキャリブレーション
→クラムシェルモードでやったのがよかったのか?Mac側とモニタ側の色合いほぼ一致
「自分にハードウェアキャリブレーションは合わない」という流れですね。

3)
自動格納される仕様です。
自動格納されたプロファイルを選択するとほとんどが緑被りの強い状態になります。

4)
システム環境設定→ディスプレイ→配置→白いバーの移動でメイン画面を変えています。


正直こんな不評な感じになるとは思っていませんでした。笑
いろいろ試した上でカラナビよりi1DPでのキャリブレーションが合っていたので他の方の意見聞きたいなぁと思っただけです。
なかにはこんな人もいるよってことで柔和に対応して頂けたらと思います。

68 :
イエス、ノーって言ったでしょ。

余計な文章は書かないで!
分かりにくいから。

69 :
CX241の取説見て、カラーセンサー付かどうかまず調べろ!
わからないのに、キャリブレーションするな!

70 :
怒りっぽい人ばかりだなぁ笑

71 :
とにかくアホ。ホント分かってないなあ。

カラナビでハードウェアキャリブレーション実行時

1) i1DPを取り付けた事はあるのか?

イエス、ノーだけ答える事。

72 :
>>67
わかりにくいのは
1. i1DPという測色機を使ってi1Profilerでソフトウェアキャリブレーションしている
2. i1DPという測色機を使ってカラーナビゲーターでハードウェアキャリブレーションしている
どっちなのということだと思う。

画面上からカシャっとバーみたいのが出て来るのなら内蔵カラーセンサー付ですね。

73 :
もう何が起きてるのか?結論は見えているけど

この質問者にモニター仕様だけでも
答えてくれないと、
無駄時間使わされた気しかない。

74 :
CGはキャリブレーションに使える内蔵センサあり
CXはキャリブレーションに使える内蔵センサなし(輝度安定化機能用の内蔵センサはあり)

75 :
なんかマジ乙

76 :
内蔵センサー付いてないやんけ。
嘘言ってるのか、この質問者。
ナナオEX2センサーって
USB接続のスパイダーのOEMモデルだろ。

CX241-CNX
標準で高精度なキャリブレーションができる
カラーマネージメントソフトウェア「ColorNavigator 6」
と専用センサー「EX2」をセットにしたオールインワンモデルです。
購入してすぐにキャリブレーションを始められます。

CX241-CN
既に外付けのセンサーをお持ちの方向けに、
「ColorNavigator 6」のみを付属したモデルです

CX241
写真プリントとの色合わせができる
フォトカラーマッチングソフトウェア
「ColorNavigator Elements」が付属されたモデルです。
外付けセンサーを使わず簡易的なキャリブレーションが行えます。

77 :
CX241は、2012年8月に発売された「ColorEdge CX240」の後継機。
ミドルレンジのCXシリーズにおける新しい主力モデルだ。
デザインやデジタルフォト、研究開発など、
正確な色の表示が求められる市場向けの製品で、
キャリブレーションセンサーは内蔵しない。
その代わり、キャリブレーションした調整結果や
プリセットのカラーモードの再調整が可能な
コレクションセンサーを搭載している。

CX241は、キャリブレーション用センサーは内蔵しておらず
キャリブレーションを外部センサー使って
カラナビなどで実施した状態を
コレクションセンサーが測定し、
その状態を覚えて、定期的にモニター起動時に測定し、
補正を加える仕組みらしい。
なんか質問者、勘違いしてCX241運用しているな。

78 :
Spyder5PROの使い方がいまいちわからん
今使ってるモニターが白トビすごかったから購入して合わせたんだけど、合わせたら輝度があがりすぎて目が痛い…
設定してるときにモニターの明るさ?を緑のラインまで持って来いと指示されてそこまで持っていくと輝度とコントラストを結構あげなきゃいけないんだけどそこ無視して進めるべき?

79 :
i1DisplayPro使ってる。機種がちがうんであれだが、
i1Profilerに明るさを設定する場所があったと思う。
俺はそこで暗めに設定してるよ。

80 :
>>78
キャリブレーション設定で明るさを設定するといいと思います
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/tips/color-management-system-spyder5/

具体的にどうするかは、目が疲れないのが第一ですが、一応目安があります
https://omoide-photo.jp/blog/luminance/

81 :
スマホ、iPadとかの視聴を想定してるなら250位が良いと思う。
デスクトップモニターなら120〜180位かな。
写真プリントのエミュレートなら80にしてキャリブレーション。
自分は200位常用なので200。

82 :
部屋の明るさに合わせればいい。80じゃ明るすぎるので60だな。iPadもそれくらい。

83 :
多原色ディスプレイってプロ用としても全然普及する様子がないけど難しいのかね?
色再現性を高めるならRGB以外に色を加えてフルスペクトルに近づけていく方向は間違ってないと思うんだけど

84 :
だってプロは、有機ELがスタンダードだから。
BVM-X300買うといいぞ

85 :
OLEDは性能が足りないのでHX310という液晶モニタが今のスタンダード

86 :
>>83
データが光の三原色なんだから、フルスペクトルに近づけていく方向は間違ってる
むしろ無駄な波長の光を出さないことが広色域になる

>>84-85
ここはCG板のスレなので、映像じゃなくて印刷やネット公開用の静止画CGの作成が主
EIZO ColorEdgeがプロ向けということになる

87 :
動画CGもあり。

88 :
>>87
400万出して、>>84>>85買ってくれ

89 :
持ってるよ。

90 :
SpyderXが3月15日発売だそうです 結構変わるのかな
http://datacolor.jp/spyderx/main/top.html

91 :
>>86
馬鹿だなあ
多原色の方が色域が広いのだが
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/100531-a-2.html

92 :
>>91
光源となるLEDバックライトに黄色の波長成分が含まれるから使ってるが、そもそも光源となるLEDバックライトに黄色の波長成分が含まれない方がいい

93 :
何時の間にかBENQのカラマネモニターのハードキャリでもカラーモンキーフォトが使えるようになってるな

94 :
BenQのアドレス変わってるね
https://www.benq.com/ja-jp/index.html

95 :
BENQハードキャリのソフトの新バージョンで35分から23分に短縮したし
なかなかの進歩だ

96 :
EIZOとBenQの違いってどんな感じ?

97 :
ソフトが全く違う、EIZOは自社、BenQはi1ProfilerのOEMだったかな

98 :
EIZOは静止画専用
BenQは動画OK

99 :
なにをもって静止画専用、動画OKとか言ってるのか知らないが、EIZOの映像制作向けってのは何だ?

100 :
SpyderX購入してみた。datacolorは初めて。
今まで、i1profiler(i1DP,i1Pro2),CalmanRGB,LightspaceCMS,Agryと
ひと通りのキャリブレーションソフトは試してきた。
MacとWinで試すつもりで、まず
Thinkpad X1Carbon 2018 HDR をsRGBモードで実施。

うーん。他ソフトと全然違う。。。。。
あかんわこれ。

101 :
他ソフトと発色が違う。濃い目。
他ソフトは、多少の違いはあれど見た目はほぼ
揃うのに、これだけ違う。
カラーパッチも展開しないソフトで色温度特化という感じ。。

102 :
i1Pro2持ってるのにSpyderX購入ですか?
奇特な方ですね

103 :
>>101
俺も買ったけど薄くなった感じだな、ただ自宅のモニター(eizo)と持ち運び用のノートパソコンの色が結構違う…

104 :
>>102
キャリブレーションが趣味だからしょうがない。
もっと高額のカラーセンサーもあります。
SpyderXが新型カラーセンサーだったので興味がてらに購入。

105 :
ただセンサーのレンズ内に埃が多数付着。
製造品質は言わずもがな。ボディ本体もキズあるし。
ヨドバシで買ったんだけどね。
今夜でもバラして掃除だなあ。

106 :
>>100
検証報告、乙です

datacolorのセンサの性能が他と違うのか、datacolor純正ソフトの性質が他と違うのか
datacolor純正ソフトじゃなくて、DisplayCAL(ArgyllCMS)を使ってみたら、どうだろ

107 :
Agryはフリーで信頼性今一歩なので、Lightspaceで見て見るつもり。
Agry、calman、Lightspaceも
各種センサー、i1,spyder他センサーを過去から網羅してて
それで色がかわった?なんてことはないので
ソフトだろうとは思っている。

インタラクティブに案内してくれるソフトで
バックライト光源は、アップルの何年モデルはこうだからと
説明してくるくらいだから、特定のメーカーを想定して
アルゴリズム組んでいる気がしてます。

108 :
グレーバランス調整とRGB頂点測定だけで
キャリブレーション終了したのには、本当に驚いた。
マスモニならこれでも良いけど
せめて6軸見ろよとは、思った。

109 :
SpyderX。。レンズ内掃除でバラしたので撮影。

全体
http://i.imgur.com/5yoWYCX.jpg

赤フレーム外し、背面の環境光センサーが見えた所
http://i.imgur.com/vAy5XN0.jpg

基板ひっくり返した所。右側、遮光アダプター中央にフォトダイオード。
http://i.imgur.com/ZZOwfj1.jpg

遮光アダプター外した所。フォトダイオード剥き出し。
http://i.imgur.com/fZslQD9.jpg

110 :
フォトダイオード1個だけというのが、凄まじい。

i1DPは、3刺激値ガラスフィルター毎にRGB各々1個ずつあったし
水晶アリ、チップコンも沢山で豪勢な仕様なのに
Spyderxのこの簡潔さ。。
データシートも開示されてないのが分かったというか。

デジカメのようにCMOS使って分光判断してる感じ。
カラーメーターとは言いたくないなあ。

111 :
フォトダイオード、、、

一陸特を取ったとき以来だわ、その言葉みたの。
仕事でも機械ばらしたりはしないので、おれは見てもちんぷんかんぷんだな。

112 :
お値段は、i1DPの方が安いしキャリブレーション結果もいいので
SpyderX使う意味がなくなってもうた。

2分でキャリブレーション終了はすごいけど、グレーバランスだけみたいだし
LCDウォームアップ30分している以上、時短はあまり意味ないなあ。
中古で売るか。。

113 :
それだけ簡素な作りだと、datacolor純正ソフトじゃなくてDisplayCAL(ArgyllCMS)を使ってみても、i1Display Proより精度がかなり劣りそうな

ところで、ArgyllCMSをArgyって略すのは、このスレとか海外の掲示板とかでよくあるの?

114 :
略される事はないんじゃない。
略されても、このスレの人は分かるだろうし。

ちょっと古いけど
まだまだi1DPが良く出来てるのは驚き。

115 :
Datacolor Spyder5PROでBenQとHPのモニターのキャリブレーションしたんだけど色合いが違うんだが…
これって色合いを統一というか近づける物じゃないのか…?

116 :
>>115
BenQとHPのモニターの型番は?
キャリブレーションはDatacolor純正ソフトで行ったの?
BenQとHPのモニターに真っ白を表示して比較してみて、その白の感じはどう違ってる?

117 :
>>116
BENQはZOWIE XL2546
HPはPavilion 27q
キャリブレーションはDatacolor純正ソフトを使用したよ
白画面比較だと27qの方がくすんで見えるというか黄色?ぽい感じがするわ…

TNパネルとPLSパネルだからパネルも影響してるんかなぁ…

118 :
XL2546の方の、見るときの視点を上下に変えると、Pavilion 27qにそこそこ似た感じに見える視点があるのでは?

119 :
>>118
似た感じに見えるところはないかなぁ…
再度2台ともキャリブレーションやって変わらないのなら諦めるしかない感じか…

120 :
>>119
案外そんなもんだよ同じにはならない

121 :
>>119
試しにDisplayCALでやってみたら?
https://displaycal.net/

その2台だと色域も結構違ってたりして、10度視野によるキャリブレーションやるとマシになるかもしれないけど、ハードルが上がる
https://www.eizo.co.jp/support/db/files/technical_information/2010/WP10-012.pdf
ArgyllCMSを直接使う必要があるのでは

ま、TNのゲーミングモニターにあまり期待はできない
普通は、こんなモニターのキャリブレーションなんてしない

122 :
BMD(Teranex) Mini SDI to HDMI 8K HDR
放送用ビデオレコーダーとディスプレイの間に挟んで接続

機能
・SDI->HDMIコンバート
・ケーブル4本接続(クアッドリンク)による8k解像度対応
・8K解像度をUHD/HDへダウンコンバート可能
・波形モニターをオーバーレイ表示
・LUTデータ書込によりLog映像をオンセットグレーディング
・キャリブレーション用テスト信号を内部生成し出力可能
・他社製キャリブレーションプローブをUSB端子で直結
・表示補正用LUTデータを内部生成し入力映像を補正出力

対応するキャリブレーションプローブ
・SpectraCal C6
・X-Rite i1 Display Pro
・Klein K10?A

123 :
入力端子 同軸ケーブルBNC
出力端子 HDMI

主な入力対応信号
720x486/59.94i (SD-SDI SMPTE 259)
1920x1080/59.94i (HD-SDI SMPTE 292)
2048x1080/59.94p (3G-SDI SMPTE 424)
4096x2160/29.97p (6G-SDI SMPTE 2081)
4096x2160/59.94p (12G-SDI SMPTE 2082)
8192x4320/59.94p (12G-SDIx4)

入力側 SDIカラースペース
YUV、RGB

入力側 SDI色精度
4:2:2、4:4:4

出力側 HDMIカラースペース
REC 709、REC 2020

出力側 HDMI色精度
YUV 4:2:2、RGB 4:4:4(HD/2K/4K/8K)

出力映像補正機能
33ポイントLUTをTeranex Utility経由ロード可能
キャリブレーション・プローブテストに基づきキャリブレーションLUTを生成

波形モニター表示機能
ルミナンス、RGBパレード、YUVパレード、ベクトルスコープ、ヒストグラム

124 :
類似製品比較

富士フイルム IS-mini
価格 128,000円 (2014年当時)
LUTデータ書込によるLog映像オンセットグレーディング装置
モニターキャリブレーション機能 有り
対応プローブ Klein K10?A
キャリブレーション機能はライセンス別売
対応解像度 2kまで

AJA HDR Image Analyzer
価格 約200万円
波形モニター装置
モニターキャリブレーション機能 無し
対応解像度 4kまで

BMD(Teranex) Mini SDI to HDMI 8K HDR
価格 147,800円
各種コンバート/波形モニター/オンセットグレーディング装置
モニターキャリブレーション機能 有り
対応解像度 8kまで

8k解像度の波形モニターは特注品のみで量産品はまだ存在しない
100万円以下ではおそらく世界初

125 :
Mini SDI to HDMI 8K HDR が本来の目的とする用途
ビデオ編集機のダウンコンバート、信号測定、表示補正

ビデオ編集ソフトのPC操作画面に表示される映像はピクセルが間引かれた不正確な表示である
ピクセル・バイ・ピクセルの正確な映像は
ビデオキャプチャーカード経由でテレビモニターへフルスクリーン出力される
テレビモニターが

・8k解像度に対応していない
・波形表示機能が無い
・キャリブレーション機能が無い

などの場合、本機を前段に接続する

126 :
メーカー製品URLを張り忘れていたのでどうぞ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/teranexmini8k

127 :
Color Munky photo を持ってるけど、BenQでハーウエアキャリブレーションできるかな?
基本的にはi1と同じかと思うんだけど。

128 :
質問させてください。
Color Munky displayをArgyllCMS(V2.1.0)とDisplayCAL3.7.2でキャリブレーションしようとしたんですが
start measurementを押すとError-new_disprd failed with'Instrument Acces Failed'というエラーがでて
しまいます(OSはWindows7 Pro64bit)。
やり方調べながらやってたんですが、純正のドライバーの削除ができてないのかと思ったのですが正直よく
わかりません。デバイスマネージャーにXriteという項目がcolor munky displayは出てこずUSB入力デバイス
と出てくるようなんですが、それをArgyllCMSのドライバーに割り当てようとすると「デバイス用のソフト
ウェアは最新です」のメッセージが出てきて割り当てられないしどうしていいのかわかりません・・・。

129 :
模様が消えてなくなるまで調整してくださいって、
どうやっても消えねえよ・・、みたいなのあるよね・・・。

130 :
>>115
実際のところはそんなもん。
完全に色一致したり色が崩れたのは直りはせん

131 :
>>128
「displaycal munki ドライバ 失敗」の検索ではどうですか?

132 :
レスありがとうございます。
調べた限りでもわざとUSBを抜いてドライバをインストールさせないっていうのはわかったんですが、書かれている情報がcolormunki photo用でデバイスマネージャー上の表記がdisplayと異なる
(xriteに問い合わせたところdisplayはデバイスマネージャー上「USB入力デバイス」とし書かれないとのこと)のと、ドライバを取得しているときに引っこ抜いてもうまく読み込みが邪魔できない
し、ドライバをArgyllCMSに割り当てようとしてもうまくいかないのでお手上げ状態なんです・・・。

133 :
>>132
下記ページとは逆に、「X-Rite Device Services Manager」(xrdd.exe)を停止にすると良いとの情報もあります
https://www.xrite.co.jp/support/support-center-faq/483-support-center-faq04.html

https://hub.displaycal.net/forums/topic/error-new_disprd-failed-with-instrument-access-failed-5/

134 :
>>132
その時ドライバ云々は放っておいて良いようです

135 :
>>134
できました!!!ご親切にありがとうございます!!
日本国内の情報だけじゃなくて海外のフォーラムもあたってみるというのは盲点でした・・・。重ね重ねありがとうございます!

136 :
JVCは放送業界向けピクチャーモニターの新製品開発が長らく滞っていたが、久しぶりに2機種発売予定されている。

DT-U31U
http://pro.jvc.com/prof/attributes/features.jsp?model_id=MDL102530

US希望価格 4995ドル
31.5インチ UHD(3840×2160)
パネル階調 10ビット 内部14ビット処理
最大輝度 300cd/m2
DCI-P3色域 100%
BT.2020色域 84%
HLG-HDR & PQ-HDR 両対応
入力端子 12G-SDI x1 / 3G-SDI x3 / HDMI2.0 x1

ハードウェアキャリブレーション機能 3DLUT 17x17x17
対応プローブ X-rite i1 Display (special version)
プローブ接続方法 モニターUSBポートに直結
内蔵カラージェネレータ あり
校正処理時間 30分程度

DT-U31PRO
http://pro.jvc.com/prof/attributes/features.jsp?model_id=MDL102574

US希望価格 8495ドル
31.1インチ DCI 4K(4096×2160)
最大輝度 350cd/m2
これら以外の仕様はDT-U31とほぼ同じ

137 :
10年以上前のSD->HD移行期、JVCは廉価帯ピクチャーモニターDT-Vシリーズを販売していた。
価格と仕様のバランスが良く、当時はパナソニックBT-LHシリーズと人気を二分。
放送局やポスプロで、編集端末の数が多いブースに導入しやすい定番機種となった。
今回のDT-U31シリーズは、その分野に再び売り込みをかけたいようだ。

廉価版のDT-U31Uは価格と仕様から、競合はColorEdge CG319Xあたりと思われる。
CG319Xには無い12G-SDI端子を備えており、放送業界には好都合。
i1 Displayが一般市販品でも動作可能かはまだ不明。続報を注視したい。

138 :
Xrite純正品は動かないよ。
各モニターメーカーが用意してるのは
Xrite提供のi1DPのOEM verなんで。
ドライバ自体が、純正とOEMで違う。

139 :
AdobeRGBで作業したい事が年に数回あるから、カラーマネジメントモニターを買おうと思っています。
あんまり使わないのでBenQのSW240にしようと思うのですが、もっと安くAdobeRGBに対応したモニターを手に入れる方法はりますか?
中古の何かをかってカラーキャリブレーションすると安く済む、とかあったら教えてください。

140 :
>>139
予算上限何円?
今使ってるモニタは何?
作業するのに使ってるソフトは何?
AdobeRGBで作業したいときって、具体的にはどういうとき?
AdobeRGBで作業することにより何が良くなると期待してるの?

141 :
>>140
レスどうもです。
上から順に

SW240が約5万なので、それ以下。安ければ安いほど嬉しい。
MacBook Pro Retina
Photoshop Illustrator
DTP
ディスプレイの色と印刷後の色の差をもっと無くしたい

です。

142 :
>>141
MacBook Pro Retinaは、何年のモデル?
印刷屋さんは、ちゃんとカラマネしてる?
印刷は、普通の4色カラー印刷?それとも、広色域印刷?
印刷屋さんに入稿するデータはCMYK(Japan Color 2001 Coatedとか)?それとも、RGB(AdobeRGBとかsRGBとか)?
MacBook Pro Retinaに純白(R255、G255、B255)を表示して、印刷用紙の紙白と見比べてみて、明るさや色の雰囲気(青白いとか、クリーム色っぽい白とか)はほぼ合ってる?結構違ってる?
見比べるときの照明はどんなの使ってる?色温度とか、平均演色評価数(Ra)とか

sRGBはJapan Color 2001 Coatedを完全にはカバーしてないけど、大体はカバーしてる
色域外を多用した画像でなければ、sRGBモニタでも、普通の4色カラー印刷物との色差をかなり少なくできる

143 :
>>142
2013early
してる
4色カラー印刷
CMYK
やった事がないから知らない(次の機会にやってみます。)
照明はLEDの蛍光灯。色温度とかは計測する機械がないから知らない


sRGBの外にある、特に青や緑のズレが結構あって色褪せるて見える事が過去にあったのでなんとかできたらなーと。
sRGBとJapan Color 2001 Coatedが重なっている色だけ使うっていうのはそこまで器用なことはできないです。
PhotoshopやIllustratorにsRGBとJapan Color 2001 Coatedの色域が重なっている色だけ使うような機能があれば考えますが。

144 :
>>143
質問ばかりですまんが、PhotoshopやIllustratorで作品を制作してる最中のカラースペースは何?
CMYK(Japan Color 2001 Coatedとか)?
それとも、AdobeRGB又はsRGBで完成させた後、CMYKへ変換して入稿?

MacBook Pro RetinaでCMYKの入稿データを表示して印刷物と見比べたとき、MacBook Pro Retinaの青や緑が印刷物より色褪せてるってこと?
それでMacBook Pro Retinaの色域不足を感じて、AdobeRGBモニタを買おうとしてるってことでよい?
そのCMYK入稿データについて、Photoshopの色の校正表示機能でMacBook Pro Retinaのカラープロファイル設定して色域外警告表示させてみて、青や緑が警告出てるってことでよい?

例えばsRGBで完成させた後、sRGBデータ(色の校正表示機能を不使用)と印刷物を見比べて、印刷物の青や緑が色褪せてるって話じゃないよね?

145 :
MacbookPro retina で2013early と言えば13インチモデル?と思うけど
当時は15インチ含めて、sRGB100%LCD。
これでイラストを仕上げていて、印刷物とずれるというのは
AdobeRGBモニター買ったところでズレるぞ。

146 :
>>143
LEDの蛍光灯の型番は何?
そのLED蛍光灯の商品ウェブページ見れば、色温度とか、平均演色評価数(Ra)とかが書いてあるのでは

ディスプレイの色と印刷後の色の差の原因
例1
MacBook Pro Retinaの白色点が紙白と違う
対策
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントでMacBook Pro Retinaの白色点を紙白に近くなるように調整する
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントで調整するのは白色点のみにして、ガンマは調整しないでおく
新たにモニタを買った際も、そのモニタの白色点を紙白に近くなるように調整して使うのが基本
調整しても、しばらく使っているうちにまたズレてくるので、ときどき再調整する

例2
PhotoshopやIllustratorで作品を制作してる最中のカラースペースがCMYKで、MacBook Pro Retinaの青や緑が印刷物より色褪せてる
対策
AdobeRGBモニタを買う

例3
PhotoshopやIllustratorで作品を制作してる最中のカラースペースがsRGBで、sRGBデータ(色の校正表示機能を不使用)と印刷物を見比べて、印刷物の青や緑が色褪せてる
対策
色の校正表示機能を使用する
AdobeRGBモニタを買っても、色の校正表示機能を使用しないと、更に印刷物との色差が大きくなる

147 :
>>144
CMYK
そういうこと
良い
やったことが無いです
印刷物のときはいつもCMYKを選んでいます。CMYKで完成させて、印刷物と見比べてます。

>>145
13インチです。
sRGB100%のモニターがあればCMYKで印刷したときにズレは生じないという事でしょうか?

>>146
型番みて調べたら「昼白色5000K・Ra85」ってかいてありました。
例1:次回から試してみます
例2:印刷物のほうが色あせて見えます
例3:新規作成の際に色はCMYKを選択しています。



私はこの画像のようにsRGBの範囲外にあるCMYK(Japan Color 2001 Coated)の色を
sRGBのディスプレイでカラーモードCMYKを選択して表示すると、ディスプレイの色が印刷物の色とずれるのではないかという認識です。
なので、CMYKをカバーしているAdobeRGBの色を出せるディスプレイでカラーモードCMYKを選択すれば、
印刷した色とズレを無くせるのではないかと思っています。
https://iwashi.org/wp-content/uploads/2014/03/20140324_1.jpg

148 :
「えっ印刷するとこんなに色変わるの!?」
https://pbs.twimg.com/media/CkmEFIJUYAIn6nk.jpg

>水色の多い原稿は鬼門

>印刷会社さんで「紫は灰色のように出てしまいがち」と説明された

>CMYKめっちゃ彩度落ちるからねインクなんだし当たり前だけど、原色バリバリ系の絵描く人きついだろうなあと思う

>赤系が比較的再現度が高くて青がめっちゃくすむ 彩度に頼った絵は駄目

>結局インク混ぜあわせるが故に色は沈みがちになるし、黄色は山吹色に近いので緑が抹茶みたいな感じになり思ったより汚く出る

>カレイドインキや蛍光ピンクを駆使してRGBっぽさを再現するのもいい

>CMYKがRGBより表現できる色の範囲が狭いのはどうしようもない

元スレこちら
https://togetter.com/li/985999

149 :
>>147
作業用スペースがCMYKなら、MacBookはCMYKをカバーしてないところがある
よって、カバーしてない色については、MacBookの方が印刷物より色褪せて見えるはず
なのに、逆に印刷物の方が色褪せて見えるのは、MacBookの輝度が印刷物より高過ぎる(又は印刷物を照らす光がMacBookとの比較で暗過ぎる)のでは

対策
MacBookの輝度を落とし、紙白に合わせる
又は、印刷物を照らす光を増強して、MacBookに合わせる

150 :
このスレは眺めているだけでも勉強になるな
ありがたい

151 :
MacBook pro13 2013でCMYK作業スペースで作業してるなら話は分かる。
ソフトがモニタープロファイル読み取って、sRGBモニター上でも
CMYK色を近似的に変換表示してるわけなので、その変換の係数を
印刷データに折り込んで印刷しても、実際に印刷物のリアルなCMYKとは
どうしても変換誤差が出るのでズレる。

152 :
あとMacbook proの場合、一体モニターですが
I1profilerでモニタープロファイルを作成しても
それに更に別の内臓変換係数を乗算して内臓専用表示しているらしく
外部モニターへDVI-D接続した時のように
素な信号を送り出しているわけではないらしい。
なんで、外部モニター使うのが印刷を揃える目的には合ってるかも。

153 :
>>149
確かにそうですよね。本来なら更に鮮やかな色がでるはずですもんね。
ちょっと現状で調べる必要がありそうなので、
普通紙で白色を合わせたりして実験してみます。

>>148
RGBからだと本当に画像のようになりますよね。
特に青が紫になるのが痛い…。

>>151,152
なるほど、そんな感じなんですね。
てっきりMacはそういう部分がしっかりしているものだと勝手に思っていました。

154 :
>>153
https://asukabook.jp/edit/color_management.html
「6 白色点色温度の微調整」を参考にしてみるとか、あるいは、
https://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1051367982/115
あるいは、印刷物の白紙ページとMacbookの白表示を並べて写真に撮り、Photoshopで開き、スポイトツールで白紙とMacbookのRGB値見て、近くなるように調整するとか

あるいは、キャリブレータ買う

まずMacbookでできることを試し、問題点、限界を把握した後、外部モニタを買う
>>139の候補SW240が良いかもしれないし、もっと安いモニタとキャリブレータ買う方が良いかもしれない

155 :
単純にAdobeRGBモニタ買ってMacBookとつないだだけで印刷物と色が合うようになったとしたら、偶然の産物
高額・高性能なモニタでも、印刷物と色を近くするには適切な調整が必要

あと、「昼白色5000K・Ra85」のLED光源をどの程度信用してよいものか
Ra非公開の光源と比べれば信用できるけど、理想は色評価用光源(Ra99とかRa98とか)
自分が色評価用光源を買って色合っても、その印刷物を見る一般のお客さんは色評価用光源なんて使ってないから、自己満足の問題ではある

156 :
>>154,155
現状でどれだけできそうか調べてみますね。
直近でやらなくてはいけないことがあるので、それが終わった時にでも調べてみます。

157 :
皆さん色々とご教授して頂き有難うございました。
こういうことを質問できる相手がいなかったのでとても為になります。
現状を調べてからまた今度ここに質問にくるかもしれませんが、お暇でしたら相手してやってください。

158 :
>>157
もしもご覧になったことがなかったら
印刷業界のガイドブックを紹介しておきたいので
よろしければどうぞ

RGBワークフローガイド - 日本広告写真家協会
ttp://www.apa-japan.com/download/pdf/RGB2007.pdf

159 :
RGBワークフロー冊子作成に関わった関係者は
せっかくガイドライン作ったのに読んでくれる人が少ないと嘆いておられるようです・・・

> クライアントの担当者は
> 事務に使うWindowsの画面を見て
> 撮影立会の時に見た色と違うと言っている
> 10数年前にAPAがRGBガイドブックを出した頃と、
> あまり変わっていない様子を見聞きした今日でした

https://mashtokyo.exblog.jp/24640086/

> 電通、博報堂、日本デザインセンター、
> 電塾、MD研究会等のメンバーと、
> 公益社団法人日本広告写真家協会等が協力して
> 作ったのが・・・「RGBワークフローガイド 2007」です。
> 日本を代表する広告代理店や制作プロダクションや、
> 写真関係の団体のメンバーが共同行動をするのは、
> 前代未聞の事でした。

https://mashtokyo.exblog.jp/24643752/

という膨大な手間かけた広告業界ガイドラインなのでぜひご一読ください。

160 :
BenQのpd2700uをspyder x proでキャリブレーションしたら色が黄緑っぽく被るんだけどこれが正確ないろなのか不安…ついてきたプロファイルのほう良く見えるw

161 :
SpyderXなら、まだ購入してから年月経ってないはずだから、ゼラチンフィルターが劣化してるってことはなさそう
試しにDisplayCALでキャリブレーションやってみたら、どんな結果になるだろか
https://displaycal.net/

162 :
出荷時キャリブレーション済みのモニターでこんなに変わるもんなのかな?

163 :
キャリブレーションされて出荷されてるディスプレイに入ってるiccプロファイルって使う?EIZO(モニター名)6500KG2.2とか入ってるけど

164 :
EIZOのなら、キャリブレータ持ってなければ使う
メーカーによっては、かなりおかしいことがある
当然、そんなのは使わない
このスレの住民は、キャリブレータ所持率が高いと思う

165 :
校正器

166 :
>>160
SpyderX proは 自分も買って試したが。。。
これは使っちゃダメ。明らかに色がおかしくなる。
素直にx-riteにした方が良い。

167 :
>>166
やっぱりそうだよね…観賞用にpd2700u買ったんでしばらくBenQのプロファイルで表示します。
ちなみにどんな感じに変になりますか?俺のは強めの暖色系になって赤が極端に薄くなる感じです…

168 :
昔、俺が初めて買ったi1Display 2は糞だったが、Spyder2も糞という評判だった
データカラー製はその後モデルチェンジを繰り返して3、4、5、Xまで来たから、たぶん進化してるんだろうと思っていたが、糞のままなんだな

169 :
spyderxをdisplaycalでキャリブレーション中だけどいきなりデータカラーの測定値と違う(輝度)

170 :
目標値110cdでデータカラーだとモニター輝度22だけどdisplaycalだと35…目がチカチカするw

171 :
そして何回やっても最後のプロファイル作成が完了しない…

172 :
displaycalでプロファイル完成しました…なにこれネガフィルムにうっすら色ついただけみたいな画像になるんだけどw

173 :
センサーが故障しているのかも

174 :
うちのスパイダー3も
便器のディスプレイと相性が悪いようで
どうしても色がおかしかった
仕方ないからデルのにしたらわりと良くなったよ

175 :
ColorMunki DisplayとDisplay calで印刷入稿CMYK校正用のモニターキャリブレーションをしようとしています。※Illustrator等でCMYK運用です。
「RGBワークフローガイド」にモニターキャリブレーションのガンマ値は印刷の場合1.8とありますが、2.2で問題ないという話も聞きます。Display calのガンマの設定はどちらに設定すれば良いのでしょうか?

176 :
>>175
1.8でも2.2でも、プロファイル変換表示の結果はほぼ同じになる

177 :
>>176
そういうことですね。レスありがとうございました。

178 :
LGの安物IPSディスプレイですが、
Windowsのディスプレイ調整を利用して補正しようとすると、
明るさ0でも普通に黒とグレーが見分けられます。

とりあえずそこは無視して続けて完了させると、
最終画面ではそこそこ普通に見えるのに、
終了すると赤紫気味になってしまいます。

ディスプレイには、
ユーザー設定モード(明るさ、コントラスト、赤青緑各調整)かSRGBモード(明るさのみ調整可)があります。
sRGBモードで補正すると白黄色っぽく、5,800k気味とも言えるような感じになります。
sRGBで補正するのが正解なのでしょうか?
以前はハードウェアキャリブレータ使ってましたが壊れてしまい、今は無いです。

Windows10のディスプレイ調整には、
WindowsでRGBの各色調整するセクションがありますが、
ディスプレイ側ではなくて、
PC側でRGB変えるのってなんか違和感があります。
Windows10のディスプレイキャリブレーションって、
どこまで精度?があるんでしょうか?

179 :
>>178
そのLG製モニタの型番は何で、買ったのはいつ頃?
工場でのキャリブレーション結果報告書は添付されてた?

モニタの画質調整の目的は何?
例えば、モニタと写真プリントの色を近づけたいとか

Windowsのディスプレイ調整は、俺なら使わない
白色点調整だけに留める
ガンマを調整したいなら、金出してキャリブレータ買う

180 :
SpyderX Proが余りにクソなんで捨てた。
i1DP3が1番良いわ

181 :
X-Rite社のColormunki Photoというキャリブレータ知ってる人いますか?

白色点の計測法ですが、
ディスプレイの輝度ではなく、
環境光で測るとき、
スイッチを上に合わせますが、
これを認識してくれません。
MacとWindows10に入れてどちらも同じです。
これってキャリブレータハードが壊れてるのでしょうか?
何か他に設定があるのでしょうか?

182 :
>>181
「電源供給機能のないUSBハブを使用していると認識されない場合があります。」
くらいですかね。要するにPCに直結しろと。サポートに見てもらった方がいいかもですね。
https://www.pantone-store.jp/download/Colormunki_OperationGuide_JP.pdf

183 :
>>181
Colormunkiユーザーじゃないので適当な推測だけど、過去ログで話題になってた、ダイヤル位置を検出する部分がおかしくなったとか?

184 :
超基本的なこと教えて下さい。
ハードウェアキャリブレータ使うとき、
ディスプレイをまず初期化します。
そして補正開始。
ディスプレイの明るさマックスでも、
狙いの輝度に上がらない。
この時コントラストを上げると輝度に近づきます。
これってコントラストで合わせてダメですよね?
古いSpyder4使ってます。
モニタも古いですね。

185 :
>>184
モニタは何?

186 :
>>185
IPSエッジ式バックライトパネルです。
名前出したところで仕方ないレベルの物です。

187 :
>>181
D65 D55 D50どの色温度でも、
明るすぎて強い膜が張ってるような仕上がりにならない?
OSのダークモード表示も明るいグレーになって、
気持ち悪い。
あとなんか赤みが強い。
だから良く言えば写真が鮮やかになる。

188 :
>>187
そう言われると、
確かに明るい感じがしますね。
明るさを0にしたところで、
白っぽいのも若干残ってますね。

以前はSpyder3Pro使ってましたが、
それで指定した方が好ましいですね。
Spyder3はディスプレイ側の各RGBを調整しましたが、
ColorMunkiはそれがなくて、
何か気持ち悪い。

189 :
ColorMunki photo を愛用してる。分光色で測色するので信頼してるけど、
ハードウエアキャリブレーションができるモニターで対応するのがない。
ASUS・BenQの低価格AdobeRGBモニターはいずれも使えないようだ。

190 :
>>189
SW240はできたよ
ttps://www.benq.com/ja-jp/support/downloads-faq/products/monitor/sw240/software-driver.html

191 :
>>190
本当ですか。
ASUSは店頭で試みたけど駄目でした。BenQで可能なら嬉しいね。
最新のモデルでもできそうですね。
ハードウエアキャリブレーションを施しsRGBとAdobeRGBの切り替えをしたい。
BenQの代理店に確認して見ます。

192 :
>>189
Colormunkiで作ったD65のプロファイル、
Spyder3で作ったD65のプロファイルの比較。

Cは青白いが鮮やかさ?がある。
そしてシャドウの階調が濃い?
Macのドックアイコンで極端に表現すれば、
劇画チック傾向。
SはCほど鮮やかさがなく、
少しCに比べ暗い。
ドックのアイコンは自然な階調。

iPhone画面との比較だと、
Cとは色合いが明らかに異なります。
Sは妥当な感じ。

Colormunkiは、
sRGBプロファイルに合わせてから、
補正開始するとかテクニックがあるんでしょうか?

193 :
>>191
いまそれが実現できてます
製品名変わった i1 Studioのキャリブレーションソフトのドライバ入れた環境なのと、PC直差し推奨です
自分の場合モニターのUSBポートに差したらキャリブレーションがエラーで中断してハマりました

194 :
>>191
カタログじゃ対 応キャリブレーションツールは
X-Rite i1 Display Pro / i1 Pro / i1Pro2/i1Studio
Datacolor Spyder 4/5(SWシリ ーズのみ)
となっているけどね。買ったら結果報告してね

195 :
>>193
ソフトウエアキャリブレーションでなく、間違いなくハードウエアキャリブレーションなのですね。
Colormunki photo が使えるなら嬉しいですよ。
i1 Studio はソフトウエアキャリブレーションで使ってるからドライバーは入ってると思う。

196 :
>>195

190です。帰宅しPCから書いてます。
しょせんネットのカキコですから眉唾していただきたいですが、
次のサイトで見知ったことができたので、私的にはHWキャリブレーションができたと思い込んでいるという次第です。
ttps://photo-studio9.com/sw240-review/
ちなみにBenQのソフトにi1 Studio/Colormunki photoの選択肢ありどちらでも動作しました。
前記されたように代理店に問い合わせされるとよいかと。

197 :
>>194
カタログはそうなんだよね
・SWキャリブレーションできりゃいいと思ってモニターを買う
・i1StudioはColormunki photoとHW同じでi1Studioのソフトが使えるらしいと気づく
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1099308.html
・BenQのダウンロードサイト(>190)で"SW240 Palette Master Element for Win (Support ColorMunki Photo)"
と表記あるのを見つける
で、試してみたらできたという流れ。
HWキャリブレーションできることを前提にすると慎重になりますよね。

198 :
>>197
ColorMunki Photo と i1 Studio ってどこが違うのか分かりにくいね。多分ハードウェアは同じとは思うけど…
EIZO は両方に対応しているから多分大丈夫じゃないかと…

199 :
>>189
元に戻るけどEIZOは対応しているよ
https://www.eizo.co.jp/support/db/files/catalogs/ce/cn7_guide.pdf

200 :
>>199
EIZOは良いけど高すぎるのでパス。EIZOのセンサー付きだけどフィルター式です。経時変化することもある。
補正できるようなことも聞いたけど、分光センサーで補正できるらしいけどよくわからない。
AdobeRGB対応は従来EIZOしか選択肢がなかったけど、DCI-P3 の関心が高まり、高色域モニターが低価格で登場してる。
DCI-P3 を目指すとAdobeRGBも対応できる。BenQもそう言う市場を狙ってると思う。
ところで、Macの最新モニターの色域はどうでしょうか?

201 :
BenQのSW271って安いけど、EIZOと比較して違いはわかりますか?

202 :
ディスプレイをWindows機で補正してみたら、
普通?になりました。
macOS 10.14だとやはり?非対応だから、
うまく補正できないのかな?

203 :
https://www.benq.com/ja-jp/monitor/photographer/sw240/specifications.html
BenQ SW240のスペック。
解像度に満足できれば、もっとも安いHWキャリブレーションモニターだね。

204 :
BenQのSW271を買いました。現時点でコストパフォーマンスが最高
趣味で使うならこれで十分です。27インチ4Kの細密画像に感動してる。
今までの写真を再度見ると別次元に見える。感動する写真が増えた。
X-RITEのセンサーとアプリでソフトウエアキャリブレーションしたものと明らかに異なる。
今までのモニターもAdobeRGB、100%のもの。うーん何故差が出るかわからない。
USB接続のリモコンがあり、AdobeRGB、sRGB、白黒がワンタッチで変更できる
まだ工場出荷時のままだけど、一応ハードウエアキャリブレーションされてるだろう?
過去の画像を観察して気づいた点だけど、以外にAdobeRGBとsRGBの差が少ない。
データはAdobeRGB。ただ、まだ使いこなしに問題があり間違いがあるかも知れない。
デフォルトで色温度が6500、ガンマは確認していない。
明日、手持ちのセンサーでハードウエアキャリブレーションをする。
良い買い物をしました。

205 :
BenQって出始めの記憶では台湾製の二流メーカーかと思っていたけど、大企業になってるんで驚いた。
従業員は2万人と言う。おいおいEIZOより規模が大きいね。
SW271は値段の割には作り込みが念入りで細部にわたって気を遣ってる。
付属のケーブル類も各種十分にそろい、スタンドも頑丈。3年保証も満足できる。
安物と言う印象はすっかり払拭できた。AdobeRGBモニターは高価でEIZOが独占に近かったけど、
より高画質のパネルが低価格で入手できる現在ますます参入するメーカーが出てくると思う。
もはや、NECや三菱やEIZO の高価価格帯は特殊な用途以外いらないと思う。
個人にはこれで十分です。

206 :
>>205
BenQの技術スタッフはレベルが高いと思う。カラーマジメントのスキルはハイレベル。
ハードウエアキャリブレーションのダウンロードアプリ、Palette Master Elementも秀逸ですね。
優秀な人材が多いと感じた。これだけの規模になると、グローバルに優秀な人材を確保できるのでしょう。
この会社、本気でやってるよ。EIZOも経営規模で勝てないと思う。EIZOはアプリがチープです。人材が少ない。
ところで、カラーモンキーフォトが使えるってありがたいね。これは反射光の測定もできる優秀な機材です。
他のモニターメーカーでは使えない。さらにフィルターでなく分光のセンサーなので経時変化は少ない。

207 :
>>204
SW271のキャリブレーションの結果はどうでしたか?
満足度はいかがだったでしょうか

208 :
>>207
満足度は価格から考えると100%と言えます。
以前ASUSの同様のタイプを検討したけど、Colormunki photoが使えないので断念。
ここのスレでSW24で使えるとの情報から調べた結果SW271でも使えることがわかり、検討し始めた。
Colormunki photは分光色のセンサーでフィルター式より精度も良いし、経年変化も少ない。
これが使えるのは最強かと思う。
購入はプロショップのGIN-ICHI、ここで扱うのは本物です、さらに最安。
ヨドバシは取り扱いなしです。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=106861
ただ32インチあったんですね、ビックリ、こっちがよかったかも。

ハードウエアキャリブレーションの結果です。
校正1・2・3と3通り作れます。
AdobeRGB・6500、sRGB・6500・AdobeRGB・5000 の測定を行い設定しました。
けっこう時間がかかる。各20分以上です。
ダウンロードのPalette Master Elementの最新版はColormunki photo対応でわかりやすい。

サポートもしっかりしてます。BenQの日本法人があり、電話もつながりやすい。
ものつくり全体の印象ですが、フードなど成形品の精度も高い。
ソフトウエア関係も手抜きがない、細かいとこまで気配りされて安心できる。
信頼できるメーカーで、眼から鱗、正直EIZO神話を覆すと思う。

追伸、Colormunki photoが使えるとの情報提供をくださった方に感謝します。

209 :
>>208
EIZOはColormunki photoに対応していないと勘違いしているようだけど、対応しているよ
https://www.eizo.co.jp/support/db/files/catalogs/ce/cn7_guide.pdf

210 :
>>209
同じ方か分からんけどEIZOは高すぎとのことだった

211 :
>>209
でもいいや。どおせ趣味なんでね。EIZOは高過ぎる、BenQで十分だよ。色ムラも感じない。
企業規模はEIZOを超えてるんじゃないの? グローバルに展開してるモニターの大企業なんですね。
しかし、ハードウエアキャリブレーションの成果は絶大だね。
今まで悩んでいた不明の点がすべてクリアーになった。

212 :
>>208
校正1、2と切り替える度にPC側のiccプロファイルも
校正1、2に合わせたものにする必要が
ありますが、ちゃんとやってる?
ハードキャリでも一応必要。

213 :
自動でやってくれるんじゃないの?

214 :
>>212
サポートに確認したところ、それぞれプロファイルが作られますが、名称は異なるけど中身は同じとのことです。
つまり、モニターが持ってる最大の色域をプロファイルにしてるわけです。どれを使ってもかまわないらしい。
予断ですが、付属のコントローラーは便利です。校正1・2・3を割り当てると、簡単に切り替えができます。
32インチも格安ですね、ただ、SW271の方が最新で機能が多いようです。
EIZOの4K27インチはセンサー(フィルター式)内蔵といえ、40万はいくらなんでも高過ぎでしょうね。
Colormunki photo(分光式)は反射光の測定ができる優れものです。
まだ試してませんが、例えばトマトの表面を測定します。同時にカメラで撮影。
その値をPhotoshopなどでLab値を入力、まったく同じ色を再現できます。これを印刷すれば、同じになるはずです。

215 :
ハードウエアキャリブレーションのメリットです。
XーRiteでソフトウエアーキャリブレーションを行うと、プロファイルはそのモニターが持ってる最大の色域を再現します。
その場合、AdobeRGBとsRGBの違いはPhotoshopなどの作業色空間の切り替えでしか差がわかりません。
Windowsで見る色空間はモニターの最大色域になってます。
AdobeRGB対応モニターなら、ギラギラの彩度になってしまいます。sRGB画像が正しく見えません。
ハードウエアキャリブレーションではこのような問題はありません。

216 :
>>214
Adobe RGB設定とsRGB設定のプロファイルが同じなんて同じなんて、でたらめな説明を信用しているの?
EIZOのColor Navigatorは設定を切り替えればOSのディスプRロファイルも自動で切り替えてくれる。

それからEIZOに4K27インチCGはないけど…、4096x2160の31.1インチならあるけどパネルが安いのとは全然違うし…

217 :
>>216
各社それぞれあるけど、自動切り替えなんてできるの? 無意味ですよ。
私はBenQの説明で納得できました。

218 :
>>217
騙されてる
プロファイルには、どんな情報が入ってるのか、勉強しよう

219 :
>>218
お互いにねw

220 :
>>219
俺も完全に極めてるわけじゃないんで勉強するが、「それぞれプロファイルが作られますが、名称は異なるけど中身は同じ」なんてのを信じるのは論外よ

221 :
>>2のICC Profile Inspector 2.4使って、それぞれのプロファイルの中身見てみなよ
あと、その中身を色度図作成ソフト ColorACに入れてみなよ
http://n-colorspace.cool.coocan.jp/index.html

222 :
>>219
モニタのネイティブな色域って色温度を変えただけで変化するぞ。
当たり前だがsRGB色域にエミュレートすればsRGB色域に狭くなる。

223 :
モニタープロファイルはモニターが持ってる最大の色域を再現するもので、
AdobeRGBやsRGBの色域を作ってるわけではないと考えている。
XーRiteやBenQのサポートでも同様な意味と理解した。
Photoshopではそのモニタープロファイル使い、作業色空間でAdobeRGBやsRGB作る。
ハードウエアキャリブレーションではモニターそのものが作業色空間となるはずです。
わたしはこの解釈で納得してるけど、誤解してるかな?
Windowsはカラーマネージメントが変で、
AdobeRGBの色域を持つモニターでAdobeRGBの画像をWindows付属のビュアーで開くと彩度が異常に上がってします。
これはソフトウエアキャリブレーションの場合で、ハードウエアキャリブレーションではこの現象を避けられる。
これはブラウザのEdgeやIEでも発生、GoogleChromeでは問題ない。画像のプロファイルが処理されてるのだろうか。
WindowsはsRGBを前提にしてるようで、この現象は放置されたままです。macは良いですね。

224 :
>>223
>モニタープロファイルはモニターが持ってる最大の色域を再現するもので、
モニタープロファイルはモニターの現状の色域を測定・記録したもの
例えばAdobe RGB対応モニターをsRGBモードに設定した場合、キャリブレーションによりできるモニタープロファイルはsRGBに近いものになる

>Photoshopではそのモニタープロファイル使い、作業色空間でAdobeRGBやsRGB作る。
Photoshopではそのモニタープロファイルに縛られず、好きなようにカラー設定の作業色空間の項目でAdobe RGBやsRGBなどを設定できる
例えばsRGBに近いモニターを使ってるのに、カラー設定の作業色空間の項目でAdobe RGBを設定できる
そのAdobe RGBデータを表示する際には、そのモニタープロファイルが参照され、そのモニターのsRGBに近い色空間の中でなるべく近い色が表示される

>ハードウエアキャリブレーションではモニターそのものが作業色空間となるはずです。
カラー設定の作業色空間の項目でそのモニタープロファイルを選択すれば、そうなる
しかし、通常はそのように設定しないで、Adobe RGBやsRGBを使う
ただし、CLIP STUDIO PAINTみたいなカラマネがダメなソフトで制作したデータを開いたときは、そのモニタープロファイルを指定し、Adobe RGBやsRGBへプロファイル変換する

>Windowsはカラーマネージメントが変
Windowsでは、多くのソフトがWindowsに備わってるカラーマネージメント機能を使用しない

>AdobeRGBの色域を持つモニターでAdobeRGBの画像をWindows付属のビュアーで開くと彩度が異常に上がってします。
>これはソフトウエアキャリブレーションの場合で、ハードウエアキャリブレーションではこの現象を避けられる。
正しくソフトウェア・キャリブレーションをした場合と正しくハードウェア・キャリブレーションをした場合とでは、ほぼ似た表示になるはず
ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーションとで大差がある場合、何か間違ってる

>これはブラウザのEdgeやIEでも発生、GoogleChromeでは問題ない。画像のプロファイルが処理されてるのだろうか。
ブラウザのカラマネ対応状況は様々

225 :
>>ハードウエアキャリブレーションではモニターそのものが作業色空間となるはずです。

そういうモニターはPC用にはまだありません。
モニター内に3Dlut内蔵しているマスモニ動画用なら沢山あります。
校正測定結果をハードに落としこんで、モニター自身が
エミュレートして100%AdobeRGBモニターや、100 %sRGBモニターになります。
なのでiccプロファイルは、AdobeRGB、sRGBのネイティブプロファイルを
個別に当てるだけで、モニター自身のハードに沿ったiccプロファイルを
使わなくて良いようになっています。

PC用モニターのハードキャリはインプットに対して
アウトプットをハード的に整えます。
その時に、こんなモニターになったよ?と
iccプロファイルに記述して、それをPCのグラフィックやAdobeが参照して
原映像信号をモニター表示用に変換してモニターに送り出すのです。
表示最大性能でハードキャリしてるのは間違いありませんが
校正1,2で設定を変えてハードキャリしたなら
各々プロファイルは変わります。
設定を変えているからです。

226 :
久々にspyder4でキャリブレーションしようとしたら、
赤だけが高く認識されてしまう?
最初の白色点調整段階で、
極端に書いてR255, G10, B10のようになってしまいます。
結果無理やり赤を下げてるような青白い状態に仕上がります。

Mac, Win機種を変えてやっても、
同じになるのでセンサーのハードだとおもうんですが、
自力で直す補正する方法ってあるんでしょうか?

227 :
>>226
ゼラチンフィルターが終わってる
捨てるしかない
次は、ガラスフィルターか分光式を買おう

228 :
フィルター式は寿命が短い。
残念ですけど。

229 :
BenQでColorMunki Photo が使えたのはラッキーでした。
噂だけど、BenQの開発者にインターナショナル・カラー・コンソーシアムの有力者が加わったらしい。

230 :
保管方法によるけどね、ゼラチンフィルターの i1 Display 2、七年前に購入、ガラスフィルターの i1 Display Pro、二年前に購入。
購入時よりカメラ用の防湿庫で保管しているけど誤差程度の違いしかないよ

231 :
EIZOのセンサー内蔵モニターもフィルター式らしいけど、補正ができるらしい。
X-Riteでも補正の工夫ができれば良いが、難しいのか?

232 :
基準になるキャリブレータに合わせる事、コレレーション
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cn/index.html

コレレーションやるには i1Pro くらいは持ってないとね。基準がくるっていたら意味ない

233 :
EIZOの内蔵センサーは補正できないよ。
内蔵センサーで補正と言っているのは
初期値からの輝度、ガンマの偏差を補正しているだけ。
カラーまではやっていない。センサー自身の補正もできない。
i1DP3がないと、ちゃんとカラーまで補正できないの。

234 :
https://i.imgur.com/6uluWNk.jpg

235 :
2013年に買ったi1Display Proがそろそろ怪しくなってきた。カラーバランスは良いんだが、ガンマカーブが怪しい気がする。
そろそろ買い替えか。

236 :
>>235
x-riteサポセンへ送って、簡易な検証を依頼してみたら?
i1Display Proでキャリブレーション後、サポセンが使ってるセンサーで僞測ってもらうみたいな

237 :
高いけど最初から分光式を買った方が良いよ。
分光式でも寿命があるらしいけど、遙かに長い。

238 :
i1DisplayProの並行輸入品って品質的に大丈夫なんですかね。
日本版を使った経験はあるんで、言葉とかは気にしないんですが。

239 :
偽物があるのかは知らないけど、並行もので PANTONE Color Manager がダウンロードできるのかな?
結構高いソフトだから
https://www.pantone-store.jp/color_evaluation/color_manager_software.html

240 :
自分的にはi1Profilerが使えればそれで満足です。

241 :
DisplayCALが使えてくれればそれでいい

242 :
>>241
BenQ pd2700uにspyderXでDisplayCALやったらとんでもない色になって使えなかった…

243 :
>>242
EW3270Uだとちゃんと色揃えられたけどなぁ
DisplayCAL使用。ただi1 Display Proだけど。
フィリップスのSDR広色域、DisplayHDR600にEW3270Uをちゃんと揃えてる。
まあある程度、だけど。輝度も違うしSDRとHDRってのもあるから

244 :
Spyder系は、買っちゃいけない地雷

245 :
i1DPは並行輸入も問題ないよ。
正規も並行も2台づつ買った事あるが平気。
基本的にi1DPは壊れない。
ただDisplayCALやLightspaceCMS のようなソフトで
数時間掛けるようなキャリブレーションパッチを設定して
行っていると、中のCMOSがモニター熱でだんだんやられていく感じ。
中にはRGB独立した3つCMOSがあるんだけど
5時間キャリブレーションを40回位やったら、redのCMOSがおかしくなった。
150時間位が余裕をみての精度寿命と思う。
1週間にi1profilerで暖気込みで30分キャリブレーション2回やったとしたら
3年位の寿命かなぁ

246 :
連続長時間キャリブレーションがまずいのであって、通常の短時間キャリブレーションを合計150時間やった場合なら、CMOS劣化はないのでは

247 :
EIZO ColorNavigatorなんて数分で終わるし、i1 Profilerでも長くて10分程度じゃないかな
1週間にi1profilerで暖気込みで30分キャリブレーション2回、5時間キャリブレーションってモニタを使っている時間がないじゃん
EIZO ColorNavigatorの推奨がモニター使用時間で200時間ごとかな

248 :
i1Display Proを新品に買い替えた。
早速新品を試してみたんだが、カラーバランスは古いやつと同じだった。
古いやつは2013年に買ったやつだが、こいつのカラーフィルターの耐久性はなかなか良いな。
最初に思った通り、センサー(?)が劣化してて、ガンマがおかしいみたいだった。
古いやつで調整した結果は見た瞬間変だな、と思ったんだが、新品は全く問題なし。
まあ、買い替えて正解だった。

249 :
いつの間にやらi1Pro 3 Plusなんてのが発表されてたんだな
海外じゃ販売始まってるっぽいが国内はまだこれからか

250 :
https://www.xrite.com/-/media/xrite/files/literature/l7/l7-700_l7-799/l7-700-i1pro3-plus-vs-i1pro2-comparison/l7-700-i1pro-3-plus-i1pro-2-comparison_en.pdf
出ても、自分の用途じゃ、今使ってるi1Pro2が壊れるまで買い替える必要なさそう

251 :
対応LEDが広がっているし、高輝度にも対応してる。
大きな反射パッチも拾えるようになってる。
分光測定波長ピッチもより細かくなっているような感じ。
最近のGB-R LEDディスプレイとかでカラー精度微妙なとこあったから
買い換えた方が良さそうな進化してると見た。

252 :
レンタルあったら最高なのに

253 :
他人が作ったコンテンツに
ガンマ補正をかけて見るのはいいんだけど
ガンマ補正をかけた環境で、自分がコンテンツを作るのはアウトやな
よそで見た色が一気におかしくなったわ

254 :
>>252
キャリブレーターのレンタルはあったろ
>>253
動画編集はモニタのガンマを合わせた状態で、映像ソフト側でグレーディングするもんだよ

255 :
>>254
マジで?軽くググったけど出てこない。
プリントプロファイルまで作れるの借りたい。

256 :
>>255
下記とかは?

https://www.apex106.com/other/shuhen/colormunki-photo.php

257 :
プリンタプロファイルなんて素人が簡単作れないよ、i1 Proでやったことあるけど
EIZOのQuick Color Matchのほうが色が合ったな、プリンタと紙が限定されるのが難点
Color Munkiで作るプリンタプロファイルって何と無く想像できるが実用になるのかな

258 :
i1 Display Pro買い換えたいけど、発売から8年が経つ製品を買うのって何となくアレだな…
そろそろ廉価な新型出してほしい。

259 :
広色域モニタをi1Display Proでキャリブレーションする場合、普通にやるだけで良いんでしょうか。
何か特別な操作が必要になることはないでしょうか。

260 :
>>259
普通にやればいい、i1Display Proの色域って公表されていないけどAdobeRGB 100%って可能性もあるし…

261 :
広色域モニタって言っても広色域光源にRGBフィルターが付いているだけだからね

262 :
>>256
これ持ってるんだよね。全然プリントの色合わなくてしまってある。
一度仕事で使ったことあるけど、やはりi1Photo Pro 2がいいんだよね。
でも、20万ってなかなか手が出ない。1回プロファイル作ったら逆にコロコロいじらないからそれで終わりだし。
だからこそレンタルがいい。商売上がったりになるだろうけど。

263 :
>>262
純正ソフトでプリンタプロファイルを作成する際の色数が少ないのが原因なのか、センサの分光数が足りず精度がイマイチなのが原因なのか、両方なのか
前者が主な原因だとしたら、Argyllで頑張れば、色が合うようになるかも

264 :
Windows10のタブレットでi1Profilerを使うにはどうしたらいいのでしょうか?
コントロールパネルの色の管理と歯車の明るさ調節で大まかに設定しようとしていますが
1.5を使ってみたら測定までは進んだのですがプロファイルを保存する所でフリーズします。
1.8にアップデートしてみたら測定画面をフルスクリーンで拘束されて色の管理や明るさ調整を操作できなくなりました。

265 :
i1Pro 3 Plusはお幾ら万円?

266 :
>>264
測定画面で輝度を上げるべきか下げるべきか確認したら、測定画面からいったん戻って明るさ調整して、また測定画面に入るってのは?

267 :
>>265
北米でUSD2,199なので、i1Photo Pro 3 Plusの国内正規品価格は28〜29万円程度になると予想(実売最安店で27万円前後か)
より安価な「i1Photo Pro 2からのアップグレード版」みたいなのが出るかもしれないのでしばらく様子見だな。

268 :
i1 Pro2の弱点だった暗部の精度が改善されてたら買いだわ

269 :
EIZOのCS2731と、BenQのSW270c、PV270
この3つで迷ってる
安いカラーエッジは大昔に酷いのをつかまされてトラウマあり
SW270cで決めかけていたけど、広視野角IPSを謳う割に首の傾きで色が転ぶように見えるし、
補正機能自体はPV270が上だと聞いた。PV270はコストかけ過ぎて量産性が悪いから廃盤にしたとBenQの姉ちゃんが言ってた
誰かアドバイスお願い

270 :
CGシリーズ以外、目くそ鼻くそな気が

271 :
CGはコストが高いから価格が高いけど表示品質はCSと大して変わらないよ、CGにはフード代も定価で含まれてるし…

272 :
BenQはPV以外ムラ補正が無いからムラが醜いと聞いたが…

273 :
>>272
新しいSW270cにも補正機能は付いてるんですよ
実際見て、素人運用なら問題ないレベルで綺麗でした
ただやはりPVの方が専用回路積んでより細かいレベルで補正してるとか聞いちゃうと、価格差も僅かなんでいいなぁと

274 :
SWシリーズはムラで評判よくなかったから付けたんだ
聞いた話だとBenQはカラーモード変えてもモニタープロファイルを自動で変えてくれないとか…

275 :
SW2700PT使ってるけどムラなんて気にならないよ
PV270はリモコン付いてないから使いにくそう

276 :
i1Photo Pro 3 Plusに続いて、i1Display Pro Plusも発売。(299USD)
高輝度モニター(2000ニトまでの計測)に対応、シャドー部の精度向上など。
https://www.dpreview.com/news/5688184358/x-rite-releases-i1display-studio-pro-plus-color-calibration-systems-for-professionals

277 :
i1Display Studio…?
なんでまたi1Studioと似たような名前にするんだ

278 :
>>274
SW271を使ってる。プロファイルについてサポートに訊いたが、
ハードウェアキャリブレーションで作られた最後のプロファイルひとつでかまわないと言う。
理屈はわからん。
BenQの社員にインターナショナル・カラー・コンソーシアム(ICC)の幹部にいた人材がいるようだ。
カラーマネジメントについてかなり力を入れてると感じる。信頼できそう。
SW271は4KのAdobeRGBモニターとして、この価格帯では考えられないほど良い。
ハードウェアキャリブレーションの結果にとても満足している。
まるで印刷物を見てるようだ。古い写真も再び見ると、再発見が多い。

279 :
>>276
i1Display Studioってのはi1Display Proのリプレースじゃなくて廉価版?
普通の人は相変わらずi1Display Proを買えばいいのかな

280 :
i1Display Studioはi1Studioの廉価版って感じかな。対応ソフトもi1Studioだし。
むしろPro Plusの方がProの後継機にあたるような・・・

今後、高輝度モニター/TVをキャリブレーションする可能性がゼロなら
少し安いProでも十分と思うけど、今すぐ必要じゃないならPro Plusの
国内発売を待った方がいいのでは?(測定精度や将来性の面でも)

281 :
漢は黙ってi1 Pro3 Plusを大人買いする

282 :
iMac購入を機に6年ぶりにカラマネ始めたわ
いつのまにかプロファイラーってやつに変わったの?
んで環境光の測定もできんし、プリンタプロファイルの作成も出来ないのかなこれ?
まだ初代プロ使ってます

283 :
初代i1 Proは、当時の純正ソフトi1Matchを使うか、フリーソフトのArgyll Color Management System使うか

当時のi1Match向けライセンスでは、現在の純正ソフトi1Profilerだとモニタのキャリブレーション機能しか使えない

284 :
>>283
ご丁寧にありがとうございました
ぼちぼちまた勉強していきます

285 :
EIZOの公式で売ってるEX4てセンサーて、Spyder proのダウングレード品よな?

286 :
PCを富士通のモニタ一体型にしたら使えなくなったわ・・・

287 :
セットで数千円UP程度の負担ならEX4買うのもありかもしれんが、そうでなければ汎用品買う方が他のモニタもキャリブレーションできてよい

288 :
機能削減どころか他モニタに使うことすら出来ないのかよ

イラネ

289 :
EIZOは会社の金を自由に使える人向けじゃないの?
個人で使うには高すぎる。
今時、選択肢は色々ある。よほど厳密な比較をしなければ大差ないと思う。
そのぶんをセンサーに使うのも悪くない。

290 :
CS2730を個人で使っているよ、同性能で比較して一番だと思うし、対して高いものじゃ無いし…
センサーは会社に i1 Display Pro が2つあるからそれを使っている

291 :
EIZOのSW2462とEV2436使っているわ。2462の方が中間色の階調表現が細かくて、2436は白に近い色がバックライトのせいで青にこける。
ただwebに上げる場合は2436のsRGB環境で確認する使い分けはしている

292 :
>>289
正直ダメな日本企業の在り方って気がする
意味がない、価値がない、重箱の隅だけを執拗に重視し他を見下すはいいけど総じて見れば海外のそこそこの安いのに対して差をつけられてない、ってのが。
EIZOユーザーになおさらその傾向が強いわ。

自分のところに革新的技術優位性が無いとこういうどうでもいいところだけしかPRできなくなる。
結局開発軽視したり現状維持こそ重要、なんて風になるとどんな会社もそうなるけど。
コストだけはどんどん上がるからそれを転嫁できるだけの圧倒的技術力持ってないと直ぐ追いつかれてコストで負ける。
日本のディスプレイ産業なんてまさにそれ。
まぁ世の中にあるものを上手く使うってのが下手ってのもあるけど。

ユーザーが求めるのは重箱の隅を異様につついて、一片の塵も無く、それを維持するがために莫大な費用を要求する金食い虫じゃない。
意味がないことにはコストなんて出すだけ無駄だし
今のEIZOの商品なんて個人に花粉症対策でクリーンルーム売りつけるようなもんじゃん。

14bit LUT対応、複数の色空間やEOTFをハード側で切り替え可能、10bit駆動でmini LEDのDisplayHDR1000
映像のプロ自称するならなおさらわかるだろうにね。求められてるのはこれを安価に出すこと。
今それができてるのはASUSとかACERになったな。
こんなの本来ならEIZOが真っ先にやるくらいじゃないと。

特にACERのは3000USDだからEIZOの商品じゃまず勝ち目ない。ASUSのもたかが4000USDだし。
HDRが今後の映像の主流なのは誰が見ても分かる話だが、HDRにおいて3000USDで買えるEIZO製品はマトモな表示能力なんて持ってない
たった350cdで良くHDR対応とか謳ったよなと思うね、業務用のくせに。
デュアルセル飛びついたのは良いけどあれ出すなら50万でmini LED方式のを出すべきだわな。
それ出せば今後の映像のグレーディングにおける標準にすらなり得るから。

293 :
HDRって別に最大輝度がどうのこうのという話じゃねーんだが・・・

294 :
>>292
EIZOは、特定の業界のプロ向けが優位点
カラーマネージメントモニターColorEdgeは、CG3145-BSを除き、基本的に印刷・出版を前提とした画像を取り扱う業界関係者向け
プリントとのカラーマッチングのため、輝度はむしろ落として使う
EIZOホームページの製品情報には、カラーマネージメント用であるColorEdgeの他に、医用、産業用、航空管制用などのモニターがある

295 :
ColorEdgeの製品情報には映像制作向け機能が書いてあるが、CG3145-BS以外ではメインの機能じゃない
印刷用の色管理が主な用途

296 :
>>293
視聴はそれが通用するけど編集でそれは許されないよ
どんなに低くても600cdは出さないとHDRの編集なんて無理無理。
最低限のマトモな表示が出来ない状態でどうやって画を担保するの?ってこと
CG3145はデュアルセルの中じゃ比較的安い方だけど実物見ればSONYのに完全に負けてるし

>>294
写真とかプリントだけならね
そしてその分野は大した値段じゃない。
ただ今どきは普通のモニタでもちゃんとキャリブレーションしてりゃちゃんと使えるけどね

297 :
まぁ様は言うほど自慢できるほど特別じゃないってことだわ>EIZO
モニタの基本的なスペックなんてHDRがでてからどんどん上がってるし。
HDRが映像規格として余りに要求スペックが高いからね。

298 :
>>296
写真とかプリントだけとか、医だけとか、航空管制だけとか、そういう限られた特殊な人たち向けのモニターを作ってる会社
機種ごとの販売数は少ないが、特殊な用途向けなんで高額
用のある人はそれでも買うし、用のない人は他社製品を買う
あなたの用途や価値観では他社製品でもキャリブレーションすれば十分使えるんだろうが、それが通用しない世界もある
あなたには関係ない会社なんだろう

299 :
>>297
すげー早口で喋ってそう

300 :
>>292
>>296
>>297

https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1555764417/898
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/vcamera/1562626595/845
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1567804173/N34-

301 :
長文読んでもらえたみたいで良かったね

302 :
何煽ってんの?

303 :
>>302
EIZO持ってるウリ様は違いが分かってるニダ!特別ニダ!と思い込んでる無能なんだろうね
俺なら自分がEIZO持っててもSDRレンジ内でならこんなの特別でも何でも無いからね、と言ってみせるけどなw
CG3145使ってるとでもいうのなら金出したねぇ、と言ってやるがw

304 :
>>303
このスレのテーマから脱線してるので、この後はEIZOスレで語り合ってくれ
EIZO(旧社名ナナオ)液晶モニタ総合スレ 87
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1565394007/

305 :
何を買うべきか迷っているんだけど、あまりケチらないとして
たとえモニタ以外のプロファイリングを全くしないとしても
分光式で最安(?)のi1 Studioを買っておけ。で合ってます? 

306 :
>>305
使ってるモニタは何?
ハードウェア・キャリブレーション対応モニタなら、対応センサを確認する

センサ買うのは今回初めて?
どういう理由で買う気になったの?

307 :
>>306
持っているのはBenQの安物のSW2700PTで、仕様表によるとi1 Studio対応可のようです。
LRで写真現像するにあたって、6年以上使っていないi1DPを引っ張り出して
測定してみたら酷い結果になったので、安心感のあるものに買い換えようと思った次第です。

308 :
i1Display Proはガラスフィルターだから、長期間不使用で特に劣化しないはずだけど
まずはエックスライトのサポセンに送って、検査してもらったら?

309 :
>>305
合っていると思う

310 :
>>308
カラーフィルターはほとんど劣化しないけど、センサーの方が先にいかれると思う。

311 :
ソースは俺の実体験。

312 :
いくう!!
ガラス膜はもう破けて平気だけど
クリセンサーがダメなのおおおおお!
6500Kが熱いい。

313 :
やはり微妙にモヤモヤしながら作業するのもアレなので、
>>4 >>309さんの言葉を信じて、とりあえずi1 Studioポチりました。
ありがとうございます。

314 :
分光式でも校正が必要なのにフィルター式で長期間劣化しないとか有り得ないから

315 :
現行の分光式は校正不能
光源がLEDになったからだろう
光を受けるセンサ部分は、高温のテレビ表面で数時間使ってたような場合は劣化したらしいけど、通常なら経時劣化しないはず
不使用で経時劣化するってのはなかろ
>>307がひどい結果になったのは、センサが経時劣化したんじゃなくて、別の理由だろう

316 :
ASUS、持ち運べる21.6型4K/HDR有機ELディスプレイ。直販60万円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1208932.html

RGB印刷技術を用いたJOLED製の4K有機ELパネルを採用
RGBストライプのサブピクセル構造を特徴とする
輝度は標準で140cd/m2、ピークで330cd/m2

とのこと

317 :
>>316
現状理想的なモニターですね。
実験室レベルの色域は必要ないけど、自然界における人間の眼の知覚に近づいてる。
今は高すぎるけど数年後には一般人でも買いやすい価格になることに期待。

>DCI-P3カバー率99%の色再現力を実現。
>Adobe RGB/sRGB/Rec.2020/DCI-P3//Rec.709などの色域モードを搭載する。
>また14bit精度のルックアップテーブル(LUT)を内蔵するほか、
>5つのガンマ値(1.8/2.0/2.2/2.4/2.6)を任意に設定できる。

318 :
ASUS、直下型ミニLEDバックライト搭載のクリエイター向け液晶3モデル
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209109.html

こっちは液晶だけどいくらくらいだろ
PA32UCXが30万前後だったら欲しい

319 :
https://www.yodobashi.com/product/100000001005157793/
価格: ¥341,880(税込)
ポイント:34,188ポイント(10%還元)(¥34,188相当)

320 :
テレビに先駆けて量子ドット+ミニLEDのモニターが出るんですね

321 :
AsusやBenQと言った台湾勢が頑張ってるね。
AsusはDOS/V機の自作黎明期からマザーボードでお世話になってる。
今のマシンもAsusのマザーボードだ。
いつのまにかモニターなど、周辺機器にも事業が拡大してる。
EIZOは資本力や開発力で差をつけられてきた。

322 :
EIZOのクリエイティブワーク部門の売り上げって全体の8%程度だし
この部門の売り上げは一応年々伸びているし、あんなもんじゃねぇの。知らんけど。

323 :
>>321
EIZOがパネル作ったことなんて無いのに何言っているんだ、比較対象がまったく違うのに

324 :
>>323
パネルは他人任せ?
ASUSも自社開発でないでしょ。

325 :
AsusはAUOなのでない?
BenQの親会社だったっけ?

326 :
>>321
というか日本勢がダメすぎるんだよ
世の中常に変わってくしどんどん新しい良いものが出てる
それに追いついていかなきゃダメなのに既得権益守ることしか考えてないし、そんなだから時代遅れの高コスト体質のまま。
だから負ける

327 :
>>326

>>292-300

328 :
>>326
たんなるフード単品で2万円弱?
BenQのおまけフードでもかなりのデキだった。
まあ、自分の金でない企業や公的機関しか買わないよ。

329 :
写真好きのアマチュアも結構買ってる

330 :
EIZOが強かったのは品質面もだが代替機など保守面の体制もしっかり構築してたからじゃないの
特に業務で使ってると可用性はある意味品質よりも重視されるポイントだし
まあそれも追いつかれつつあるようだが
https://www.benq.com/ja-jp/news/products/1378911600-45-383.html

331 :
その1回5000円のサービスが、EIZOの場合は商品代金に含まれてる

332 :
>>329
過去の話になるね。
Nikon神話と似てるよ。

333 :
>>330
結局そんな上辺のことは誰も求めてないし価値がないってのがはっきりしたのが今
取るべきところだけしっかりとって、そうじゃない道理に沿わない対価は価格に乗せないってのが今メーカーがやるべきこと。
日本メーカーが一番ダメなとこだね
人件費wを押し付けるために不必要なサービスでなんとかボロうとする。だからコストで負けるんだわ。

334 :
EIZOの製品一台一台にもれなく5000円ずつ上乗せされているわけではないと思う。
それに、人によってはそのサービスを1台につき複数回使うわけで。
EIZOが提供していたのはある種の保険だったじゃないか。
保険だから、一人一人の負担は小さくて済む。

335 :
そんで結局EIZOのCSとBenQのSW270Cならどっちがいいのよ?
迷ってるうちにカラーチェッカーパスポートのオマケがなくなるどころか、増税だし

336 :
>>335
好きなの買えば。満足感は千差万別、ブランドが好きならEIZO。
俺はBenQのSW271で良かったと思う。財布に優しいので選んだけど、結果品質感も満足。
4K、ハードウエアキャリブレーション、AdobeRGB、27インチ。
EIZOなら40万円でしょ。アホらしいよ。プロじゃないからそこまで投資しない。
通電後、暫くすると色が安定、背景には標準反射グレーを設定してるけど、
標準反射グレーのチャートを色温度5000度の照明で照らし比較すると気にならないレベルで一致する。
モニターはハードウエアキャリブレーションし、AdobeRGB・色温度5000度。通常は6500度で使っている。

337 :
>>336
そのあたりのカタログスペック的なことは問題ないのはわかるんだけど、
IPSを謳いながら微妙な角度変化で画面がシラけるように見えたのは、環境光のせいか、それとも仕様か、主にそれがきがかり
あとムラ補正専用回路積んでるPV270に未練もあるけど、
USB-c接続の新世代のやつの方が実用面で勝るのかなぁとも悩んだり

とりあえずいま使ってるiMac5kと同じ?解像度のモニターに変えたい
24インチフルHDは尺が違うからスゲー不便で気持ち悪い

338 :
BenQはEIZOやNECなら随分前から当たり前のムラ補正をようやくって辺りからもまだまだ色々足りてない感じ

339 :
アップルのXDRモニターはいつ販売開始になるのかなあ。
そろそろのはずで待っているが。

340 :
Apple、Mac ProとPro Display XDRを12月に発売
https://iphone-mania.jp/news-266445/

Appleは11月13日、プロ向けデスクトップコンピュータMac Proと、プロ向けディスプレイPro Display XDRを、12月に発売すると発表しました。
年末商戦には間に合うか

Appleは16インチMacBook Proの発表と同時に、6月の世界開発者会議(WWDC 2019)で発表した新型Mac Pro、そして32インチ6Kの高精細ディスプレイPro Display XDRを、12月に発売すると発表しました。
当初予定していた「今年秋」の発売からはやや遅れますが、年末商戦には間に合いそうです。
Mac Proは65万円?、Pro Display XDRは54万円から

拡張性を重視して設計されたMac Proは、最大28コアのワークステーションクラスのXeonプロセッサ、容量1.5TBの高性能メモリシステム、8個のPCIe拡張スロット、そしてパワフルなグラフィックスカードを搭載したグラフィックスアーキテクチャを特長としています。

Pro Display XDRはP3の広色域と10ビットカラー、1,600ニトのピーク輝度、1,000,000:1のコントラスト比、そして超広角視野角を特長とする32インチのRetina 6Kディスプレイを搭載しています。

Mac Proの米国での価格は5,999ドル(約65万円)から、Pro Display XDRの価格は4,999ドル(約54万円)からとなっており、ともに12月よりapple.comで注文を受け付けるとのことです。
日本での価格は現時点ではWebサイトに掲載されていません。

341 :
これ使ってる人いない?

ViewSonic VP2785-4K
https://www.viewsonic.com/jp/products/lcd/VP2785-4K.php

付属ソフト、ほぼi1Profilerだけど
ちゃんとハードウェアキャリブレーション出来るなら
BenQのSW271よりさらに安くて良いなと

342 :
>>335
仕事じゃないならBENQ買っとけばok

343 :
>>342
思い出したわw
ポチるわw

344 :
言葉の響きとロゴの見た目でベンキュウよりビューソニックがいい

345 :
べんきゅうは語感がね…
ロゴの圧も妙に強いし

346 :
ベロちゅうみたいに書くなよ

347 :
カラーエッジって光漏れする?
光漏れするカラマネモニターって使い物になるんだろうか

348 :
>>347
印刷した紙のコントラスト比は200〜300程度なんだから、黒が真っ黒である必要はない
厳密に校正する場合は紙に合わせてコントラスト比を落とす場合もある

349 :
EIZOショールームは全国6箇所
展示製品は不定期に変更されるようです
電話で事前確認と見学予約が必要
仙台 東京銀座 名古屋 大阪 福岡 本社石川県

350 :
>>348
写真用の規格がたいして画質良くない理由だよね
AdobeRGBも実はコントラスト比で見ればめちゃくちゃ低い
表現力において写真は映像に完全に負けてる。

351 :
ID:3FQl4dc4
▲モニター君 (HDR君) に注意。触れないように。

352 :
adobeRGBは印刷目的でムービー用じゃないね。
テレビや映画館用になると印刷よりハイスペックが求められる。
映像用モニターでadobeRGBに切り替えることができればありがたい。
そのうちでてくると思う。
コダクロームやエクタクロームも元は映画用でした。

353 :
adobeRGB100%をディスプレイで見るとギラギラし過ぎな感はある
印刷するとちょうどいいんだろうけども

354 :
結局、写真や映像の鑑賞を何にするかで決まると思う。
印刷やプリントが目的ならAdobeRGBで十分です。業界のデファクトスタンダード。
ムービーを映画館で鑑賞するとなると、まったく別物です。
写真を映画館で鑑賞なんてことはないけど、考え方として想定しても良い。
印刷は反射媒体で映画は透過媒体。ただフィルム時代は透過媒体で撮影し印刷していた。
デジタル時代になり、フィルムとは比較にならないほど人間の眼に近づいてきた。
モニターで写真を鑑賞するならAdobeRGBでは不足でしょう。映像用のモニターが良い。
Macの方向は、どうも映像よりに向かってるような気がする。

355 :
ような気がするもなにも映像規格の色域謳ってるってことはそういうことだろ

356 :
i1 display proの購入を検討しているのですが、こちら、国内正規品の保証期間は何年保証になりますでしょうか?
並行輸入版では保証を受けるのは難しそうでしょうか?
また、校正を受ける場合受けられる期間は保証期間に準ずるのでしょうか?
それとも、校正は保証期間とは別で校正を依頼する度費用が発生するのでしょうか?

357 :
校正なんかi1 Pro以外はしてくれないよ
精度が欲しいなら分光式にしないと

358 :
i1 displayは分光式じゃなかったんですね…まずそこから勘違いしてました
手持ちのcolormunki photoを修理に出したほうが良いですかね?

359 :
>>358
それが分光色だから修理が安いのでは?
BenQを買ったのはCollarMunky photoが使えた。
得した気分です。

360 :
現行の機種は、校正も修理もできないはず
サポセンに送って、不具合が確認された場合、交換品の価格を提示されるはず

361 :
サポセンに問い合わせた所、
>お問い合わせくださいまして誠にありがとうございます。
>エックスライトサポートセンターの◯◯と申します。
>
>誠に恐れ入りますが、ColorMunki Photoは機器の再校正サービスがございませんので
>新品との交換修理(税別:40,500円、お振込手数料別)にて対応とさせていただいております。
>
>以上、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。

うーーん……買い換えるか

362 :
分光だから精度がいいのでは無くi1 Proが精度がいい、ColorMunki Photoの精度は良くないよ

363 :
>>359
BenQ何使ってます?まともに使えてますか?
うちはSW270cなんですが、なんか緑被りみたいなのがとれないのと、コントラストきつすぎて黒がつぶれまくるのと、
フォトショップでプロファイル異常、やりなおせってエラーでるのと、バックライト漏れが四隅から凄まじくて画面が白けるのが気になるんですよね
何度キャリブレーションしても改善しないし

364 :
>>363
SW271です。Collarmunki photo でハードウェアキャリブレーションを行ってます。
sRGB・AdobeRGB・AdobeRGB(5000ケルビン)を割り当ててる。切り替えは簡単。
コストパフォーマンスは最高ですよ。
BenQのカラーマネジメントを信頼してます。技術力は確かかと思う。
問題を感じたことはない。

365 :
光の波長をいくつに分光するか
フィルター式は、光の三原色、赤・緑・青の3つに分ける
基本的に色域は分からない
光を3つにしか分けないから、各センサーに当たる光のエネルギーは大きいので、ガンマの暗い階調の部分を測るのには有利
i1 ProとColorMunki Photoは、プリズムで分ける
i1 Proの方がより細かく分けて測るから、より正確に色域が測れる
ColorMunki Photoの緑被りは、おそらく分光数が少ないことによる仕様だろう
http://gamusyara1.exblog.jp/16901925
また、Palette Master Elementの出来が悪いせいということもありそう
ハードウェア・キャリブレーションを一旦あきらめてPalette Master Elementをアンインストールし、
センサーの純正ソフトやフリーソフトのDisplayCALを試してみたらどうだろう
https://displaycal.net/

366 :
>>365
Collar munki photo を使う場合、弱点をアプリ上で補正してないか?
BenQのSW271でハードウェアキャリブレーションを立ち上げると、
Collar munki photo のイラストが現れ専用に操作させる。
緑被りは気にならないけどね。

367 :
Adobe User ForumのPhotoshopやLightroomのフォーラムではBenQのカラーマネージメントは評判よくないね

368 :
>>367
そうなの?
ヘッドハンティングでインターナショナル・カラー・コンソーシアム (ICC) のトップクラスを招いたみたいだよ。
BenQはカラーマネジメントにかなり力を入れてるようだけど、現実は違うのか?

369 :
Photoshopフォーラム
https://community.adobe.com/t5/forums/searchpage/tab/message?filter=location&q=BenQ&noSynonym=false&inactive=false&location=forum-board:photoshop&collapse_discussion=true
Lightroomフォーラム
https://community.adobe.com/t5/forums/searchpage/tab/message?advanced=false&allow_punctuation=false&filter=location&location=forum-board:lightroom-classic&q=BenQ

370 :
>>369
職業じゃないから、BenQのSW271で良いよ。
理論的に何が正しいか、本当にわかってる方は少ない(と言うよりいない)と思う。
Adobeが正しいのか、これもわからん。

371 :
トリプルモニター環境なんですけどでi1proで
キャリブレーションしても全部色味が違うのですけど
3枚とも同じ色味には合わせられないのが普通なのですか?
よい方法あれが教えていただけませんか?

372 :
>>371
その3台の機種名は?

373 :
>>371
機種が違えば色も違う。
eizoのCGシリーズ3台とcs1台あるけど、同じ設定でキャリブレーションしても色が違う。
ナナオに問い合わせても、仕様だそうで。

374 :
sRGB対応モニターと広色域対応モニターとの色合わせについて
http://www.eizo.co.jp/products/tech/files/2010/WP10-012.pdf
同じキャリブレーション設定でも、色域が違えば、違って見える
10度視野でキャリブレーションすれば、差が少なくなる

375 :
モニターのキャリブレーションは物理学的に正確なセンサーと色彩学の数学的計算で行われる。
ところが問題は自分の眼です。はたして客観的に正しい眼なのか?
潜在的疾患でも色彩が正しく見えなくなります。
レンブラントの絵がヤニっぽいのは緑内障だったと言う説があります。
本人は正しい色と感じていたのでしょう。また年齢とともに劣化していきます。
10代が最もフレッシュな眼と言われます。モニターの色彩にこだわる前に眼科で入念な検査が必要です。
ドクターとカウンセリングを行い、色々と質問してください。
自分の眼の弱点を知ることが重要かと思います。
モニターメーカーやカメラメーカーを問題にする以前の問題です。

376 :
正しい色か、なんて感覚で色をいじってない。
美しくなる色、美しく見える色にしてるだけ。
それをどこの場所でも等しく同じように見るために、業界がみんな同じ設定で、同じキャリブレーションをしてるだけ。

377 :
>>375
等色関数の個人差は仕方ない

378 :
LGのモニターでハードウェアキャリブレーションしている人いますか?
27UK850-Wが4Kなのに\57,980でEIZOのCS2740やBenQのSW271と比べてくそ安いのですが
ダメな点はありますか?

379 :
自分の眼をキャリブレーションするべき。
だけど方法がない。50〜70代ではかなり劣化してる。
50代で50%、70代で80%。どうにもならない。
写真学校や美大生のあたりが最も信頼できる。
Nikonの色は若いエンジニアが色出ししてると感じる。
SONYやFUJIFILMは40〜60代かも。
自分の眼を信じて、色の議論は恥ずかしい。

380 :
眼なんて個人差のでかい物基準にしちゃあかんやろ
測定器で得られる数値こそ唯一信頼できる指標だろ

381 :
>>380
ただ、色味を感じてるのは人間。
青いとか黄色いとか個人の見え方で決めつけるべきではない。

382 :
質問してた人はトリプルモニター環境っていってるので、
3台が違って見えるのは自分の目のせいではないですよね。
自分の目のせいで全部黄色く見えたって同じものは同じに見えますよね。
並べて使ってるということだと思いますけど。

383 :
別機種なら機種ごとにRGB各色の含んでる波長のスペクトラムが微妙に違うから同じにはならないよ
同じ機種で同一ロット・同一部品・同一品質なら近い色になるはず

384 :
>>379
大丈夫?
美的意識、感覚、経験、それは人それぞれ。
北朝鮮じゃないんだから「共通の色の感覚」なんてないんだよ。
だからアニメでは色設定があるし、色指定の仕事する人がいる。
俺はこっちが好みと思っても、他人は違う。
だからキャリブレーションがあるし、みんな美術の勉強をするし、人によって色の作りが違う。
それは感覚の話であって、機械的、数学的な数字の話ではない。
あなたの話では「赤にしろ」と指定したら、みんな同じRGBの数値を出さないといけない。そんなバカな話ない。
正しい色の感覚なんかあったら、そもそもキャリブレーションなんていらないし。
美術的な色の感覚と、機械的な色の感覚は全く別問題。

385 :
キャリブレーションと美意識は別問題だからなあ
異なる環境間で表示結果を近くする以上のことをキャリブレーションに求めても無意味

386 :
同一機種でも個体差はあるのに別機種なら違って当然
うちも3機種並べてキャリブレーションしてるがそれぞれ傾向は違う
ただ当然やらないよりは断然マシ

387 :
同じ機種のモニターならべて
キャリブ調整しても微妙に違うのいやで
デカイモニター買ったと
ガジェトライターが記事にしてたな

388 :
今はウルトラワイドとかもあるしそれが正解なんだろう
フルスクリーンアプリの取り扱いが難点だが

389 :
>>388
3メートルぐらい離れないとムラでイライラして頭禿げそう
27インチのIPSカラマネモニターですら気になるのに

390 :
モニターの個体差があるってのはまあ分からんでもないでもないけど
同じ設定でホワイトポイント合わせて設定しても方や白、方や猛烈に黄ばむのが納得いかん
測定器具変えても変わらんし
表面の処理なんかね どっちもipsなんだけど(一応パネル自体は他者同士)

391 :
>>390
人の目はプローブではないので単純に分光器で合わせても同じにはならないってのが理由。

392 :
>>390
眼の疾患とパネルの相性。

393 :
i1pro って校正まだやってる?
譲り受けた物なんだけど無理かな

394 :
サポートに頼めばやってくれんじゃね
金はかかるだろうけど

395 :
基本的に修理はない。
交換だが、物はないと思う、

396 :
>>395
測色計の校正だろ?
修理ってわけじゃないと思うぞ

397 :
i1Pro修理・校正サービス終了のお知らせ
https://www.xrite.co.jp/news/pressnews/665-i1pro-service-press.html

これ見る限り無理っぽい感じ

398 :
displaycalインストールしたらモニタープロファイル変えても適応されなくなったんだけどどうしたらいい?アンインストールしてもだめっぽい…

399 :
>>398
使っているキャリブレーターは何ですか?
それがヒントとなってレスがつくかもしれません

400 :
>>399
spyderxです。純正ソフトはアンインストールしてdisplaycalインストール→プロファイルが変更できなくなる→displaycalアンインストール→プロファイル変更しても適応されてない?

401 :
>>400
キャリブレーションされた状態にならない、だと下記なんてどうですか?
見当違いだったらすみませんが
https://www.xrite.co.jp/support/support-center-faq/486-support-center-faq07.html

402 :
>>401
ありがとう。やってみます

403 :2020/05/04
>>214
カラーモンキーphotoで反射光の測定ってどうやるんですか?
もちろん、反射光という意味ではプリンタープロファイルの作成はi1studioアプリから出来ますけど、トマトとか任意の物体の反射光を測ることは、純正アプリでは出来ないはず。
Argyll のコマンドとか、何か別のアプリを使うのですか?

どうしようもない絵しか描けない自分を助けてくれ
QUMARION/CS ACTION/CS COORDINATE総合スレ Part4
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレット Part90【DT】
【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part93
雲!雲!!
本気でプロを目指すスレ ver37.5
【N-trig】液晶ペンタブレットPCスレ part3
【連携】Poserと愉快な仲間たち2【専用】
4th Paint Project
CGベンチャー起業スレ
--------------------
ハーンワールド&ハーンマスター総合スレ
【美声】超新星娘役を応援するスレ【美貌】10
【芸能】田口容疑者逮捕に心配される芸能界汚染 フット後藤「彼がやってるなら思てる以上に(薬物使用者)おるんちゃうか」
モテ男 アイドル 筋トレ
【釣ったら】バス釣りを撮影して晒せ!【うp】
【山梨小1女児不明】不明女児の母「諦めることしたくない」。大規模捜索終結でコメント★5
ナポリタンの研究
【10周年】☆輝きについて自由に語る雑談スレ☆322
アボットグループ エイエムオージャパン 
中学生・高校生のお子さんがいる奥様 156人目
イニエスタとかトーレス来てもお前らはjリーグを見に行かないんだな・・・・・・・・・・
男女交際(記事専用)  映画興業収入禁止56
【自称イラレ】yunaツイヲチスレ111【猫拉致ニート】
嵐の櫻井翔アンチスレpart80
■■■■■■ブラックマンデー■■■■■■
【PS4】Overwatch/オーバーウォッチ Part945
◆ 田舎者相手にちょろいもんだったな ◆
ハゲに全財産10万円盗られたのだ〜れだ?
日本橋隠れ家サロン 庵◯んを語るスレ
ウーマン村本が正論。小池都知事の外出自粛要請に「店が潰れて自殺したら政治による殺人だ」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼