TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【トゥーン】非リアル系レンダリング総合【セル】
Lightwave3D VS 3DStudioMAX
ミリタリーCGスレッド
pixivで一番絵が上手い高校生って誰なの?
Blender ニュース速報 Part2
FUCK YOU 画像
Photoshop CS4 Part11
絵が可愛くて上手いHP
【pixiv】イラリク雑談【募集】13
【就職】CG辞めてなんの仕事する?【労働】

ミリタリーCGスレッド


1 :02/05/03 〜 最終レス :2017/12/30
MOMOではノケ物のミリタリーCGを語ろうではありませんか。

2 :
グリーンマイルってCG使ってるの?

3 :
_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ
_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ
_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ
_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ
_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ
_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ
_タリ_タリ_タリ        愛        タリ_タリ_タリ_タリ
_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ
_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ
_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ
_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ
_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ
_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ
_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ_タリ


4 :
もも展みたいな感じで、ミリタリー物だけのネットCG展覧会って無いですかね。
車だけのCG展覧会はありますけど。

5 :
すぐお蔵入りになりそうなスレだなw
でも漏れは支持するよ

6 :
F-105戦闘機のCG作ってる人知りませんか?
かなり前のもも展で見た記憶があるんですが。
ミリタリーCGって、超メジャー機か、やたらマニアックなマイナー機かの両極端が多いですよね。

7 :
一般に広くアピールするか、自分の趣味にとことん走るかという所かな。
でもメジャー機種というのは、知られている分チェックのレベルも高い。

8 :
漏でリングはなんとかなるが、飢え座リングが超めんどい。

9 :
まあ、しこしことテクスチャマップ作るのが一番ですな。
実在ミリタリー物のウェザリングは凝り出すとキリがないけど。

10 :
「ブラックホーク・ダウン」って、CGは(ヘリのモデリング等で)使ってるんでしょうか?
ああいうの見ると、やっぱ実写の力感には負けるのか、とか弱気になってしまう。

11 :
>>1-10
それぞれのレスに繋がりがないYo(w

12 :
カッコイイ!!
http://plaza21.mbn.or.jp/~g4j9rqcg/img004.jpg


13 :
〓CG@軍事板〓 追悼sage

14 :
アゲにアゲル

15 :
とりあえずF-14とF-15はもういい
といってみるテスト

16 :
ついでにSu27とF−16ももういい
といってみちゃったりなんかして。(広川太一郎ふう)

17 :
>15,16
確かにありふれてるけど描くのは難しそうだ

18 :
Dogaギャラリーがまた兵器ばかりになってきた。

19 :
カコイイから許す

20 :
あそこのギャラリーの兵器系の人はけっこう濃い人が多い感じ。
レスのやりとりとか見てるとそう思う。

21 :
ミリタリーあげ。

22 :
キャラだと2Dが多いけどミリタリーものだと3Dが多いねえ。なんで?

23 :
ミリタリーは動かしてなんぼだから
キャラも妄想で補間できる

24 :
 あと画家は人工物を嫌う人が多い。
 漫画家はどうか知らないが。

25 :
さあ萌えよ!ミリタリーに!

26 :
何は無くとも三面図

27 :
あったら嬉しい断面図
(まあ、入手できるのは空物の場合ぐらいだろうけど)

28 :
艦船製作中・・・・・・細かすぎるよ・・・・鬱・・・・・・
兵装ごとに掻き集めたモノクロ写真から起こしてルーヨ。
三面図な〜んてまず見つからんし・・・・

29 :
軍艦って(アメリカの空母とか)時期によって細部がかなーり変わってるからその辺は考え所だね。
時期を特定してとことん詰めるか、サッパリとそれらしく仕上げるか。
関係無いが、今回のもも展はミリタリー物が異様に少ないなぁ。。。。
今の所、純ミリタリー物は2点だけ。

30 :
軍事板のスレで想定した火葬艦だから、
融通は効くんだけどね、そこらへんは・・・・・。
なんにせよ、兵装一つに結構な労力がかかるよ。
Shadeで作ってたけど、ちと無理っぽいから、
MaYAに乗り換えて再度チャレンジするよ。
Shadeは大規模モデル向かんなぁと思い知らされたよ。
Gオーバー喰らう未熟者の戯言だけど(w
>もも展
そういや少ないね〜、他ジャンルも含めて多様性が無くなってきたなぁ。
締め切り間際に面白い物出るといいな。

31 :
ひさしぶりに覗いてみたけど、ここは人少ないですね。
ミリタリーCGやってる人ってほんと少ないんすかね。

たしかに、軍事的なことなら軍事板だし、CGツールなら各スレに
いけばいいだけなんだが・・・。


ここにミリタリー的三面図があります。解像度低いけど。
ttp://www.suurland.com/




32 :
確かに少ないね〜、自分で楽しむのが目的の人が多いんだろね。
航空機と装甲系陸上兵器を作ってる人は結構多いと思うんだけど。
三面図サンクス、参考にするよ。

33 :
もも展、トッチーさんの1945予告編はカッコイイなー。
最後の方のパンショットなんか最高。
14階のアードバークのもカッコイイ。画の質が高いよね。

34 :
トッチーさんのは渋い演出だ〜や〜ね。
軍板住民には垂涎ものの雰囲気だな(w
本編が待ち遠しい・・・・・
アードバーグの方はなんで圧縮してるんだろね、
かなり綺麗で小さく纏まってるね。
好きな機体の雄姿をCGでしか見られなくなってきた、
ミリオタの悲しくも正しい姿を見たのは漏れだけ?

35 :
トッチーさんのは前回の1942も良かったけど今回のも良いね、予告編だけど。
なんかタマラン。

36 :
1Fのメルカバ、人物がもうちょっとアレだと良いんだけどね・・

37 :
俺も初めて見たけど、、ええな〜 トッチーさんの作品。

38 :
あれはライティングが良いと思う>1945
晴天の屋外って感じがすごく上手いよね。
自分的にはF-111の方が好みだけど(大戦モノはあんま興味無いから)
あれも何気に上手い。実機を良く見てる感じ。
前回のもも展はSu-24とか、すごいフォトライクなF-16とかあったけど
今回出してくれるのかな。


39 :
>38
いいねぇ、漏れは大戦モノ好きだけど、
あの動きは秀逸だと思うよ、ホント
レシプロ機の浮遊感がすんごい出てるし、
冒頭にあのシチュ入れるなんて好きじゃなきゃとても・・・・・・
つうかゴーグルと飛行帽カコイイ!!

40 :
ミリタリーって、もも展だとジャンルが「その他」になっちゃうのが哀しいよね。
「人間」、「美少女」、「キャラクター」と無意味な細分化してる暇で
「ミリタリー」作れよ、って感じ。
でも、もも喫茶に何度も書いたけど反応無いからダメかな。

41 :
人殺しの道具をカッコいいなんて言うことにためらいを感じませんか。

42 :
ももは美少女系に偏りすぎだ

43 :
人殺しの道具を使って人をRのは、人だと言ってみるテスト。

44 :
>>41
戦時中でさえ戦車カッコイーなんて言ってる子供がいるくらいだから
いいんじゃない

45 :
全く感じないという事はありませんが、普段は意識しませんね。
具現化されたパワーの塊って感じが萌えます。
パワー(暴力、権力)に憧れるのは人間の本能なんでしょうねきっと。
戦争などで破壊、殺戮行為に使われている映像を見ると複雑な気分ですが、
そういう“実戦での活躍や種々のエピソード”なども含めて萌えてるのも事実です。
でも「兵器は嫌い」と言いながら、SF、アニメのミリタリーメカには萌える、という人は何かイヤ。

46 :
>>43
ご自分の考えに確信や自信を持てないから「テスト」などといって
発言の責任をうやむやにしようとするんですね?
つまり、ほんの少し後ろめたさを感じる部分もおありなのですね?
>>44
子供は、他人の痛みを自分に置き換えて考える事ができないそうです。
>>45
本能を制御することができるのが人間です。

47 :
>40
確かに哀しいね、今の扱いは。
つうか美少女ものにはウンザリな感じはある。
>41
そう思うのならほっときんしゃい。
そんなどうでもいいことは議論せんでもいいでしょ。
啓蒙されてその話に感化されるような奴はこういうスレ見んよ。

48 :
しかしほんとに少ないなー>ミリタリーCG。
F-111のムービーで空気がユラユラしてるのあるけど、あれってLWだけで出来る?
ポリゴンと屈折でやってもイマイチ出来ないけど・・・

49 :
>48
3D上でやるとレンダリングコストがかかるんじゃないかな?
たぶん2Dでやってるんだと思うよ。

50 :
なるほど、アフターエフェクツとか?ああいうソフト高いよね。

51 :
画の綺麗さから考えて、写真屋あたりとも思うけど、
適用範囲が結構動いてるからそっち系かな?
適用範囲用のマスクムービーも用意すれば、写真屋でもできるけど。
効率の良さからヤッパそっち系かな。

52 :
もも展でのミリタリー系の少なさは、
長年冷遇された結果なんだと思うよ。
個人サイトではかなりの数があるしね。
ジャンルで検索できんとどうも感じ悪い。
かくいう漏れももも展に出そうとは思わんかったし。

53 :
お前ら人殺しが好きなんですか?
と煽ってみるテスト

54 :
>>47
啓蒙したいとか自分の考えを押し付けたいとか
そういったおこがましいことは思っておりません。
ただ、そういうものに一定以上の興味を持っておられるであろう
このスレの方たちだからこそ、より深いお考えをお持ちなのではないかと思い
お伺いしたわけです。
にもかかわらず、どうでもいいなどという他人事のような言葉しか
聞こえてこなかったことは大変残念です。

55 :
>>54
 あなたは深く考えすぎ(w

56 :
>>54
疲れるだろ、そんな生き方。
まぁ気楽にすることだな、CGで人は死なん。

57 :
人を守るための道具でもあります。(典型的な倫理だが真理である)

58 :
>54
そういう話がしたいんだったら、それようの板があるだろ。
ここはCG板、貴方の話は板違いかつ放置対象。
どうでもいいとはそういう意味だよ。
釣り師と思われても仕方なし。
どうせなら軍事板へどうぞ、あなたの疑問に答えてくれる方が、
たくさんおられますよ。

59 :
>>56
「カッコいい原爆のCG作りました!!」とか「〜さんがHVで作ったきのこ雲が超リアルでスゲー!!」とか、
これを広島長崎の人が聞いたらどう思われるでしょうか。
なんか作る側も見る側も、そこでとまっている気がしてなりません。
>>57
それは使う側の視点でしか見ていない、非常に一方的で勝手な考えかたではないでしょうか。
原爆は戦争を速く終結させた正義の兵器である、
なんて私には考えられませんし、心情的にも到底納得できるものではありません。
使われる側にとっては、それは人殺しのための兵器以外の何物でもないんです。
>>58
兵器物のCGについてCG板の皆さんにお話を伺う事が、おっしゃるような意味で無意味だとは思えません。
例えば、琵琶湖のブラックバス問題について考えるとき
生物板に行くと「バスのことはバス釣り板へ行け」なんて言われまし、
バス釣り板へ行けば「生態系の問題は生物板へ行け」と言われます。
でもやはり、それぞれの板だからこそ、また異なった視点で話せることっていうのがあると思うんです。
そもそもおっしゃるように考えるならば、ここはテクニック以外の話はできないことになりますから
ほとんどのスレもレスも削除放置対象ですし、それはあまりに現実的でなく面白くありませんね。

60 :
これフォトリアルでカッコイイな。
http://www.dstorm.co.jp/gallery/big/f16c.jpg

61 :
>>59
言いたい事を言ってくれてすっきりした。
そうなんだよ、別にココのことだけじゃないけど、そこで思考停止しちゃってんだよね。

62 :
あと、もも展にフェンサーも登場。マニアックで萌えるよね。
http://www.3dcg.ne.jp/~momo/mten18/data/works/mark1@cty-net.ne.jp.jpg

63 :
>>60
おっ!上手いね、ウエザリング萌え。
>>59は完全にスレ違い、もう書き込むな。っーかR。どっかいけヴぉけ。

64 :

何だか場違いな痛いのが舞い込んできましたな。
>>57 さんも仰っていますが、兵器ってのは破壊や殺人を
目的としていますが、財産や人命を守るものでもあって、
そう単純に、兵器イコール悪なんて理論は、それこそ思考停止だな。
だいたい、兵器マニアが殺人マニアだなんて思っているんじゃ
無いだろうな。刀剣マニアが、人を斬る事を肯定しないのと同様。
亡くなった開高健氏のオーパに 『大人の男と子供の違いは、持っている
玩具の値段である。』ってのが引用されていたが、兵器なんてのは
いわば究極の玩具であったりもして、ある目的の為の機能の集約
されたものってのは美しい。 それだけの事であって、そこに何らか
の政治的な意図を織り込もうって思想の方が怖い。
ま、底の浅い表面的な平和主義者こそ危険だってのがよく解る
一件ですな。

おまえら兵器マニアは皆殺しにしてやる。。なんて言わないで
くれよ。怖いから。 嗤い

65 :
>>60
こいつスレッドストッパーの「韓国・中国大嫌い」じゃねーか。
あいかわらずスレの主旨に沿わないパカレスつけやがる(www
おめーと議論する奴なんかもういねーんだよ。とっとと消えろアフォ。

66 :
釣り師を放置できない漏れも厨房だな(苦笑
発注したモノが届かんくて暇だし他にネタあるわけでもないから、
付き合ってみようかな。
>59
貴方がいいたい事、聞きたいことを簡潔に、
かつ具体的にまとめてみてくれんか?
貴方の文章は感情に基づいた抽象論だから、
返答を返そうと思っても纏まりがなさすぎて、
どういう論点なのかいまいち掴めんのよ。
どうせなら表現についての是非とかさ、いろいろあるでしょ。
例えばさ、
>「カッコいい原爆のCG作りました!!」とか「〜さんがHVで作ったきのこ雲が超リアルでスゲー!!」とか、
>これを広島長崎の人が聞いたらどう思われるでしょうか。
>なんか作る側も見る側も、そこでとまっている気がしてなりません。
これなんかは、貴方個人が勝手に他人の心情を代弁しちゃってるでしょ?
事象の受け取り方は人それぞれだからさ、一括りにして代弁しちゃうとマズイよ。
冷静に議論できるのか?と疑念を持たれてもしかたないよ。
相手にしないんじゃなくて相手にできないんだ。
>61の言いたいことが、CGを通して何を表現してるんだ?なら、議論は膨らむと思うしね。
まぁ言いたいのは表現論を議論しようとして(あってる?)、
戦争反対平和指向の立場からいきなりそんな話を振られてもねぇ、
それなら、ストレートに今の表現手法について話を振った方がいいよ。
その絡みで殺傷忌避の話がでるならまだわかるんだよ
あとね、何かを表現することを目的にやってる人もいれば、
模型製作の延長でやってる人もいることを忘れちゃいかんよ。

67 :
>>40>>52
もも展に兵器系は出すなということじゃないか?

68 :
>67
そうだね、そうなんだと思うよ(苦笑)
だから出す気にならんし。
なんでだろうねぇ〜

69 :
現存兵器は×でもアニメやSF兵器は○ってのも何かアレだよね。
どっちも同じウォーツールなのに。

70 :
>>68
もも氏の興味の対象じゃないのだろう。奴が好きなのはパンチラとか水着の女だ(w

71 :
そろそろミリタリー好きは人殺し好きということで話がまとまりそうだね。

72 :
人殺し好きでも何でも良いので、そろそろミリタリーCGの話題に戻りたいなー。

73 :
>>71のようなひねくれた性格の奴が実は人殺しが好きだったりする罠(w

74 :
ミリタリー好きは人殺しと言ってる人は、人間国宝とされるような刀剣を作る人にも「あんた殺人鬼でしょ」とか思ってるのか気になる
極論で言えば時代劇(殺陣シーンが多いようなもの)が好きな人も殺し合い大好き人間ってことにされそう

75 :
特撮ヒーロー好きの子供の将来は・・・・

((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブル

76 :
だいぶ前、軍板の自営業閣下の作品映像化を
画策してた勇者がおったのだが、
今、どうなってるのであろうか。
と、本人を呼び出してみるテスト

77 :
メカだけなら充分可能だと思うけど、やっぱ人物がネックだよねー。
メカをリアルにすればする分、人物にもハイクオリティが求められるという罠。
リアル系CGムービー制作の悩みの種。

78 :
キャラのみ2Dとする手法はなんとかカタチにはなるけど、
金と手間がかかる罠。
ほんとここがネックだね。
漏れはAAキャラでごまかすつもりのへたれ(w

79 :
戦車つくったけど、やっぱ兵隊さんがいないとさまにならないんで
今兵士作ろうと思って升。
ムービーとなると履帯のアニメとか面倒そう。

80 :
>79
それがよござんす、時代によっては土嚢とか諸々もつければ楽しげだよ。
Shadeで履帯アニメ敢行して見事に挫折・・・・・しちゃった(w
今、考えてみるとなんともハチャメチャな案が浮かんでしまったよ。

81 :
ういっす。WW2物です。
元々タミヤMMシリーズとかのプラモ好きだったんで、
CGで情景できたら楽しいだろなと思ってマス。
ダイオラマじゃ妄想で終わってたんで、CGじゃ完成させたいすね。
WW2物は資料が白黒写真ばっかなので、色付け質感付けが苦労します。
アメリカの博物館とかにいってみたい・・・

82 :
あぁそれなら、当然味付けしてるですね。
WW系の質感は難しいですね。
資料すら存在しないモノも多いですし、結局実物で確認しないとツライ。
漏れは艦船&航空機モノ中心です。
履帯で陸は諦めました(w
ポリゴンモデラーをお使いですか、今度移行するんですよ。

83 :
あ、28さんでしたか。
今はLWを使っとります。戦車はほんとポリゴンを切ったり張ったりなんで
プラバンで自作してる感覚ですね。
シェードはR1を買ったけど、理解出来ず、諦めました・・・。

戦車だけは完成したんですけど、
なんか、実車じゃなくて、プラモっぽいんですよね。
ていうか、実車を観たこと無いんで、想像できないんだと思う。


84 :
そうでしたか、このスレも人口少ないですね(苦笑
Shadeは航空機くらいしかお勧めできんです。
乗り換えにはLWとC4DとMaYAと悩んだんですけど、
漏れは危ない会社が好みらしくて(w
ウェザリングは模型とたいして変わらんですから、
ポイントはモデル自体の情報量の差ですかな?
模型で省略されている構造物の探索ですね。
資料写真を漁ってみて下さい、細かいリベットとかネジとかです。
駆動部等も実写と比較して模型はだいぶ簡素かされてますし、
そこらへんを作りこめば望むクオリティになると思うデス。
作り込み過ぎてGオーバー喰らった奴のいうことですが(w

85 :
>模型で省略されている構造物の探索ですね。
あーすごい分かります。プラモ片手にモデリングしてて、後で写真みたら
全然形が違ってて作り直したりしました。
リベット類は一度バンプでやったんですけど、なんか、引き締まらなかったんで、
モデリングしなおしました。ポリゴン数とか、凄い増えたけど、リアリティは
あがりました。でも解像度低いんで潰れちゃいましたが・・・
あと、サスカッチでアンブッシュ用の草とか載せたら、雰囲気でました。
やっぱ、小物って存在感をだしてくれるなと思った。

86 :
モデリングは用途に合わせて作りこまないといかんですね。
静止画用途であれば、時間とレンダリングコストが許す限り、
作りこんでいけばいいのです。
動画用途であれば、動く事で存在感が出る軽い手法が大事ですね。
自分に対する諫言ですが(w
細かいものはシェエーディングを考慮して効率良い単純化をはかることで、
結構ポリゴン数は抑えられますよ。
あと、非対称性を加えるのもいい手段ですね、経年劣化で歪みそうなところを凹ましたりです。
あとはシチュでクオリティを上げると。
モデル自体の作りこみもバランスが必要なところですが、これが難しいです。

87 :
モデルの作り込み度合いが、制作当初と完成間近とでは違ったりしますよねー。
最初はエッジ部分とか、2重に面取りしたりしてたのが、完成が近くなると
1回のベベルで済ませたりとか。
あと、部分部分によっても作り込み度合いが変わったりする。
ある部分は画面一杯のアップでも見れる様な作り込みの一方、ある部分はてんでスカスカとか。
まあ、手持ち資料の有無の関係も大きいんでアレなんですけどね。
私の場合、資料不足で解らない部分は、変に曖昧なディティルを付けるより
スッキリそのままにして、後で解ったら作り足すって感じにしてます。
まぁ資料は無いと困るけど、あったらあったで果てしなく作り込んでキリが無いという諸刃の剣ですね。

88 :
動画は考えてないんで、好き勝手作りこんでます。
今の所、模型誌にあるような情景をCGでやりたいだけですね。
VGAサイズをラジオレンダしたら20分かかったので、ムービーは大変そう。
(ラジオで連番レンダするなって・・)
>あとはシチュでクオリティを上げると。
あいまいに1943年イタリア戦線ぐらいに考えてた。
細かい事あまり考えてなかったんで、汚れ具合とかマーキングとか、悩みました。
とりあえず無難に泥よごれだけつけた。弾痕とかつけようかなー。

89 :
>87
デスデス、ムービーだと特にシチュごとに最適化してたら、
同じモデルのバージョン違いが多数詰まったフォルダが(苦笑
漏れは一度出来得る限り作り込んでから用途に合わせて、
削っていく手法を取ってました(Shadeでw)
レンダリング時に分割レベルを選定できるからこの手法を取っていたのですが、
盲点はShadeの制限なのかなんなのか解らんのですが、
データが大きくなりすぎたのが悪いのか、保存と開くとインポートが不安定に、
なって作業がストップ作り直した経験があったりします(w
>88
去年の今ごろでした・・・・・ムービーに挑戦したんですよ(w
それもレイトレで・・・・・1フレーム辺り1時間とかもうザラで。
一ヶ月くらいぶっ通しでレンダして夏の暑さに断念しました。
その月の電気代で結構なモノが買えたりしました(w
もう二度と無茶はしないと思いまつた。

90 :
朝から晩までレンダの日々って嫌すぎ・・・。
今はモデリングしてれば楽しいから、ひたすら作品数を増やそうっと。
>手持ち資料の有無の関係も大きいんでアレなんですけどね。
資料って、写真集より模型誌の方が多かったりします。あとプラモ。
なんかこれじゃ、戦車のCGじゃなくて、戦車のプラモのCGじゃんって
思うので、なんか買い足そうかなとおもってます。
陸物で、三面図載ってって写真映りも良いお勧めあります?贅沢?

91 :
ちなみに自分は、10年ぐらい前の航空ファン別冊の
グラフィックアクションしかもってないです。
写真とイラストはあるんですけど、一車種限定で深く載ってないんで
いざ、参考にしようとすると、あまり使えなかったり。

92 :
その時から、当方のメインマシンは8cm角ファン*4電源ファン*2改造カードファンの
爆音神仕様になったのでありました、おかげで室温34℃にも耐えられます(w
艦船は有名なサイトがあるです(三面図はもう諦めた)
航空機も三面図が多数載ってる高い書籍を今でも手に入れやすいです。
WW2ものならここで買えるはず。
http://www.skynet-1.com/zumen/01.html
陸モノも探せば見つかると思うのですが、
古書店めぐりと全世界うぇぶ放浪の旅は必須かと(w
漏れが陸モノで持っているのは「戦車メカニズム図鑑・著者上田信」つう、
戦車の内部構造を作図で解説してる本です。
マーク1からM4地雷除去車なんつうマニアックや現代戦車まで、
カバーしてるです。が、テンプレ用途には向かない本でもあります。
ネタの宝箱ではありますが(w

93 :
自分はにわか軍用機ファンで、割とメジャー級のモノしか作らないので
資料的には大体、「世界の傑作機」、バーリンデンのロックオン、
スコードロン/シグナルの各種資料本あたりで済みます。
もちろんプラキットも必須ですね。プラキットで全体形や各部の繋がりを確認、
資料本でそれが正しいか再確認、の繰り返しで製作ですね。

94 :
メジャー物や現代兵器はそれほど入手に苦労することはないですね。
問題はマニアックな物や世界の駄作兵器&妄想兵器やWW1モノ等ですね。
ここらになるともう大変(w
そして、ミリオタやってるとなぜか過去にさかのぼって昔は良かったなぁと、
嘆くじじぃになる傾向がある罠(w
軍板のコテのなかには投石カタパルトの時代まで逝ってしまった奴も。
つうか暇だ・・・・・パーツとMaYAが来ないから何もできん・・・鬱

95 :
にわか軍用機ファンって、今ブームなの?

96 :
軍事板って言えば、以前、ギコ十字章とかモナーファントムとかのバナー作ったなあ。
軍事板でも結構CG好きはいるかも知れませんね。

97 :
殺人兵器大好きっ子晒しage

98 :
資料情報どもです。やっぱオリジナル物と違って、
情報量がリアル感に繋がるから、大事ですね。
水物、空物もいつかは作ってみたいとは思うけど、
そこまで手が出ないや。
>投石カタパルトの時代
エイジオブエンパイアのデモCGが、中世の攻城戦とかあって良い。

99 :
もも展でサンダウナーズのシャークマウスF-14発見!
アードバークにフェンサーにトムキャット。可変翼機ばっかだな>もも展

100 :
そういや可変翼といったら、トーネードの3DCGって見た事無いなぁ。
好きなんだけど。

101 :
他力本願はいけないなぁ

102 :
>96
そうなんだ〜、かなり好評でしたね〜バナー。
しかし、軍事板自体は2D派と模型派が強かったりするです。
CGスレはネタがなくてdat落ちしちゃいましたから。
>98
ガムバッテなのです、AOE面白い?
ウチのマシンじゃ動きそうになくて興味あるけどやってないです。
>100
トーネードをお作りになるということですね(w

103 :
AOEは面白いですよ。古代、中世の戦史に詳しいとなおさら。
AOE、AOKなら1G弱あたりのマシンでも平気です
最新作のEMPIREEARTHは3DCGになり、要高スペックマシン。
下手打つとこっちの時代がWW1〜2あたりの時に、ミサイル攻撃喰らったりして凹みます。
こーゆーのもミリタリCGといって良いのかな?
とにかく細かく描き込まれたドットキャラがよくアニメーションするんで、
見てて飽きない。ドット絵師は凄い。

104 :
1Gで平気って・・・・・600Mだよ(w
かなりツボなゲームなんだけどなぁ。
古代、中世もかなり好みというか、
歴史通しての兵器好きではありますです。
最近はガレオン船とかお好みだったりします。
ドット絵師さん方は漏れにとって尊敬する方々っす。

105 :
あ、600Mでも余裕です。以前は400Mでやってましたから。(AOE、AOK)
最大ユニット数をスペックに合わせて増減できるので、厳しくないです。


106 :
それだったら、余裕ができたらやってみようかな。
好きなんだよね〜ああいうの。サンクス
話は変わるけど、漏れ2chAAキャラでWW2モノのムービー作るつもりなんだけどさ、
モデル制作で2chAAキャラに合わして兵器モデルを作ってるんだ。
これがなかなか大変だ〜YO。
足短け〜とか手太すぎとか引き金引けないとか色々思い悩む。
かといってキャラを弄ったらギコやモナにならんし。
既存のものの改変は実物を多数見てしないと、リアリティの欠片も出んな〜と思う日々。
ちょっとしたことで、ホントおもちゃの雰囲気が出ちゃう。

107 :
>2chAAキャラでWW2モノのムービー
非人間キャラが人間用の道具を扱うとなると相当デフォルメが必要ですね。
足は短くてもいいけど、腕だけは長くないとロクな動作も出来なさそう。
(スヌーピー然りディズニー然り)
鳥山明などドラゴンボールやDrスランプで武器持ったりする動物人間出てきますね。
あんな感じになるのかなと勝手に想像。
そうとう労力かかると思うけど、期待してます。

108 :
あ、武器の方をデフォルメしてるんですね。(読み返して気づいた)
>リアリティの欠片も出んな〜と思う日々。
デフォルメ追究すると、チョロQやSDガンダムまで行っちゃいそうですね。
AAキャラとのマッチ具合&デフォとリアルとの線引きが難しそう。

109 :
デフォルメとは違うかもなのねん♪
基本はリアル路線と思てるつもり(w
正体バレかつ質感テキトウなのを突っ込まれる覚悟で晒してみる(w
http://www6.ocn.ne.jp/~chuu/rensou25mm.html
こんな具合でつくてます。
兵器モデル自体は実物に則してて、
キャラの体格に合わせた部分的変更でいかに玩具臭くしないか?が漏れの課題です。
手持ち系をどうしたもんかと悩んでますです。

110 :
拝見させて頂きました。
>こんな具合でつくてます。
何となくチョロQとかイメージしてたので想像とちょいと違いました。
リアルな書き込み&キャラ>雑想ノート的な、感じでしょうか。
ネタ元を知らないので、変更に違和感なし。細かいモデリングですし
十分良いと思います。まだ質感が平坦なのでキャラと馴染んでいると思います。
逆にウェザリング入れていくと段段、違和感でるかも・・・。
>手持ち系
指生やすわけにも行かないですしね。
手に付いてるか(どらえもん風)、単純な指手袋ハメルとか、かな。
ムービーという事なのでリアル感求めるなら、質感だけじゃなく、挙動も重要な
要素ですね。
>正体バレかつ質感テキトウなのを突っ込まれる覚悟で晒してみる(w
じゃぁ、ついでにこっちも晒します(w
もも店52Fの戦車>>俺です。
HN「ちゅう」。80さんと同じダタ・・・

111 :
第三帝国オタハケーンと言ってみるテスト。
つうかまさかプライベートHNと一緒だとは世の中狭い(w
いい質感ですね〜イヤかなり好きでしょ四号たん?
サイドスカートまで履かせてるし。
これで総ポリゴン数は幾らくらいです?
ここらへんがネックで移行決意したんで(w
漏れの方向性は雑草ノート的と捉えてもらえれば幸いです。
実在のモノに改変加える時は、内部機構の理解が必要なようで、
漏れにはかなり難度高いでした、納得いかんのでまだ未熟です。
しかし誉められると苦労したぶん素直に嬉しい・・・・・ポッ
質感に関してはそこらへんでまだ迷っているです。
手はどうっすかな〜。

112 :
あの4号はカッコイイです。まさにデジタル模型って感じで。
なんかCGやってる人って、ストーリー性とか世界観とかそんなのが好きなようで、
ポンとモデルだけ、みたいなCGは低く見る傾向があるんですよねー。
別に低く見ても良いけど、楽しみ方はそれぞれなんで放っておいてほしい、みたいな。

113 :
昨日は広島、明後日は長崎。
せめてsageて下さい。不快です。

114 :
制空攻機の新作はまだなのか!

115 :
>>113 オマエが不快だよ。よってアゲ。

116 :
人の気持ちもわからない最低の人が集まるスレですね。

117 :
>112
3DCGは色んな分野に関わってますし、
関わる人自身の理想もまたそれぞれ違うものですからね。
何を為したいかの優劣は出来ないと漏れも思います。
デザイナーという単語の一人歩きなんでしょうね、原因は。
傍から見れば一括りにできますが、
中より見ればまさに十人十色の世界ですから・・・・・・。
またそれが良いとも言えます。
多種の専門分野に詳しい方と3DCGという共通項で語り合えるわけですから。

118 :
>>116
てめーは場違いなんだよ、しつこいんだよ。吉害野郎。
人の気持ちってオマエ、原爆の被害に遭った方やその家族の人達
がこんな場末の、それもミリタリーCGの話題なんか読みにくるかよ。
てめーが、論争の種を探してここにイチャモンつけに来てるんだ。
とことん話したいなら、政治思想板にスレッド立ててやるから来い
よ、この電波野郎。

119 :
>>116
それからな、最低の人達が集まる って言葉は、ここの殆どの
参加者に失礼だと思わんか?
あんたから見て『最低に見える』人間が、あんたらに反論してる
のは俺も含めてごく一部だ。
他の参加者は、イデオロギーなんてものに毒されずに趣味の
範疇でここで楽しんでいるだけの善良な人達なんだよ。
兵器はケシカラン、戦争はケシカランと大層な道徳を振り回す
前に、もっとあんたの足下の道徳の部分をしっかり磨け。

120 :
>118
気持ちは解りますけど駄目ですよ〜相手は議論なんかする気ないんですから(苦笑)
よくスレの流れを見てくださ〜い♪
相手にとって主義主張はスレを掻き回す為の道具に過ぎませんよ〜♪
後、最近は反戦系の煽りスレとレスが流行りのようですよ〜♪
軍板はいつものごとく何故かほのぼの板とかでもありましたで〜す♪
放置が一番なので〜す♪
漏れは、このネタで書き込むのはこのカキコを最後にしま〜す。

121 :
>がこんな場末の、それもミリタリーCGの話題なんか読みにくるかよ。
読みに来なきゃいいって物ではないと思いますが。
>もっとあんたの足下の道徳の部分をしっかり磨け。
口の聞き方も分からない方にお説教されたくありませんね。
そっくりそのままお返しします。

122 :
>>121
もうええ加減にしたら?あんた都合の悪いとこは無視してない?
過去のレス、ちゃんと読んでね。あんた、単なる荒らしなんだよ。
恥ずかしくないかい?

123 :
>あんた都合の悪いとこは無視してない?
あのような口調の方とはお話できませんから。
それから荒らしとは心外ですね。
人をR事を目的として作られたものを賛美するような
書き込みはやめてほしいと思うのは、間違った感情でしょうか。

124 :
>>123
1.穏やかな口調で反論されている方もいらっしゃいますが
それについてのご返答は?
2.場を弁えない書き込みは荒らしですよ。
3.兵器は人をR事だけが目的ではありませんよね?
それについての返答も前の方でありましたが、それに
対するご返答は?
4.あなたは、自分の感情に任せて、自分の言いたい事だけを
言って、それに対する具体的な反論に返答出来ないでいま
すよね? それで会話が成り立つとお思いでしょうか?
5.私は絶対正しいんだ って姿勢では、電波や荒らしと罵られて
も仕方無いのではありませんか?
ご返答を頂くなら、項目毎に具体的にご返答下さると有り難い
です。

125 :
1 あなた以外にはいないようです。
2 ええ。私もそれを言いたいんですよ。
  公衆の場で兵器を賛美するような書き込みをするのは止めてください。
 「場をわきまえてください」と。
3 そもそもそんなもんが存在しなきゃ守るもRもありませんね。
  敵も味方も持ってなければ。
4 私は冷静です。冷静にお話できそうな相手とはお話します。
  それ以外の方とはあまり会話をしたくありません。
5 自分が絶対正しいとは思いません。だからこうして話をすり合わせています。

126 :
他の方にご迷惑かと思いますが、スレ移動は敢えて行いません。
ご容赦下さい、皆さん。 無視して頂いて、皆さんの会話をお続け
下さいまし。 土下座。
>>125
1.に関して
そんな事はありません。>>64 >>66で反論が為されています。
口調が荒いとか、乱暴だとかってのは表面的な問題です。
私達は大人ですから、そういった表面的なフィルタを取り去った
部分、本質的な部分でお話出来ませんか?
改めて、今までのレスを読み返して一考される事をお勧めします。
2.に関して
これに関しては3つの点で異論があります。
1つ目は、誰も兵器を賛美していないという事。兵器の持つ機能美
というものは確かに存在する訳で、それを格好いいと思うのは決し
て賛美ではありません。兵器を格好いいと感じた人が人殺しや破壊
も格好いいと感じるのか? イコールで結ぶ事は不可能です。
2つ目は、ネットワークは受動的な公開の場であり、Pull型の情報
形態です。テレビや新聞のPush型の媒体と違い、ユーザーが望ま
なければ情報に触れずに居られる場所でもあります。
そういう意味では、あなたが仰る「公衆」の場ではありません。
3つ目に、公衆の場以外でなら兵器の話をしてもいいのか?という
問題に突き当たります。つまり、よりアンダーグラウンドな場面で
会話が為されるだけの事であって、そもそも「公衆の場」云々は
この問題の本質ではありません。 然し、本来はどの様な話題
であれ開かれた場所で話が出来る事こそが正しい姿であるとは
思いますが。それが余程悪質な会話でない限りは。

127 :
3.に関しては
これに関してはおよそ実現不可能な命題です。つまり、実現
不可能な前提をもってして会話は成り立ちません。
この世の全ての国家、民族、宗教における括られた者達が
全員一斉に武器を捨てる日があるとお思いでしょうか?
仮に、あなたが言う「兵器」がこの世に無くなったとしても、人々
は石や棍棒を使って戦いを続けるでしょう。
つまり、平和である事を脅かしているのは兵器では無く、国家
の在り様、民族観、宗教観、国家や組織の利害など様々です。
問題の本質は兵器にでは無く、それらの大きな問題に帰依して
いきます。 人の命を奪い、財産や環境を破壊するのは兵器か
もしれませんが、兵器は道具として何にでも形を変えるものです。
4.に関して
ここの参加者の皆さんは、あなたや私よりも冷静で賢いです。
あなたや私が話している事を、ここの参加者の皆さんはそれぞれの
中で咀嚼して消化されています。
ここにあなたが来る事は、皆さんの反発を招きこそすれ歓迎はされ
ないし、尚更理解を遠のけるでしょう。
なたはこう言った
> 人の気持ちもわからない最低の人が集まるスレですね。
こうも言いました
> それ以外の方とはあまり会話をしたくありません。
そもそも、ここの参加者が最低の人の集まりだと思うのなら
ここには来ない事です。それはあなた自身が、引用の通り
仰ってる。
ただ、老婆心ながら申し上げるなら
啓蒙とは、困難な相手に対して行うものであり。最初から解り合
える者同士には必要の無いものでしょう。あなたが、このミリタリー
スレッドの人達を啓蒙したい(あなたが正しいか間違ってるかは
別として)と思っていたのなら、
> 人の気持ちもわからない最低の人が集まるスレですね。
この言葉は不要な一言だったと申し上げるしかありません。
それはそれとして、、あなたが兵器に拘るのならば、このスレッド
で議論を続け皆さんに迷惑をかけるよりも、他に場所を移すなり
三菱重工やNECに抗議のメールを送られる方が実りのあるもの
になると思う次第です。

128 :
最初に書いておくが、俺は冷静じゃないから会話なんてハナからしねえぞ
ID:ZTCQt8SP論議はすると言いつつも、論争相手を探してるだけだから
相手にしない方がいいよ(みんなわかってると思うけど)。
その証拠に最初に書き込んだ意見以外はまったく変わらず、あとは
言葉尻をとらえて単に負けないように反論することしかしてないからね。
じゃあこうしようとかああすればいいとかの建設的な意見が全然見えない。
それにどうせならCG板でこんな論争をするよりも軍事板に行ってやってくれ。
それをせずにこのスレッドに文句をつけていることの方に俺は疑問を感じる。
(「軍事板ならともかくCG板のこの程度のスレの住人なら俺様が多少文句を
つけてやれば黙るだろう」的考えが透けて見えて非常に不快なんだが・・・これは俺の気のせいか?)
一応、ここの板のこのスレッドに限っては別にどうこう言うもんでもないと思う。
(そんなのちゃんと読めばわかると思うが)
それに兵器の善悪は別にしてもバンドオブブラザースやプライベートライアンという作品でも
ミリタリー関連のCGが必須だし、現に邦画でもCG零戦が使われてるし。
全部とは言わないけれど、ここで語られることが現場で役立つことがあるのも事実。
そういう視点を持った上での発言なのかどうか、その点も非常に疑問だな。
個人的体験で言えば俺は祖父が南方戦線で戦死していて、おかげで
祖母や父が苦労しているから未だに旧軍は嫌いだし、戦争は嫌だ。
(白骨街道という話を知っていますか?)
で、そうは言いつつもファインモールドの九七式を見てるとそのデザインに
いろいろと学ぶことも多いし、それは他国の兵器についてもしかり。
こういう奴は俺以外にも多いと思うけどね。

129 :
ID:ZTCQt8SPは親がアレだからしょうがないよ
そっとしといてやりな

130 :
>>129
おい、あんた !





IDがCGですよ。

131 :
いいなぁ、無職は…。

132 :
レスが伸びているので何事かと思いました。
>111-112
>まさにデジタル模型って感じで。
感想ありがとう。CGは模型製作の延長線と考えているので嬉しいです。
4号は一番好きカモ。今回はWTMの4Jの出来に衝撃を受けたのがキッカケでした。
>これで総ポリゴン数は幾らくらいです?
本体40000弱(4点ポリ含む)履帯と草が20000強。
大昔、クアドラ840+ストラタでやったときは表示もままならない
ありさまだったんで、今の環境は素晴らしいです。
あの質感というか、存在感はラジオレンダの働きが大なので、
ライティングもロクにしないで楽したな、って言われそうです。

133 :
>131
無職は時間あるですよ〜、
その時間を有効に使えないと腐りますが(w
>132
4号たんはイイですよねぇ、独特の味があって漏れも好きです。
細かいモデルなのにそれくらいで作れちゃうんですか〜。
LWのラジオはいい感じですね。
実際綺麗な質感ですし渋い質感出てますよ。
Shadeのラジオはここまで持ってくるのに手間暇かかって大変です。
モデル依存なんてかなり痛いです(w

134 :
>>126
1
大人でしたら、例えばあなたのご家族達が殺された兵器を
カッコイイだの何だの言われたらどうお思いになるか。
その程度の想像力を働かせられないものでしょうか。
>64>66への答えは以下に含みます。
2
一つ目 
あなたたちが思う機能美とは、
いかに効率よく殺人行為を行うかを追求した結果生まれたもので、
イコールではないにしろ、その行為の可能性との結びつきなくしては
成り立たないものじゃないですか?
自分たちの好きな部分だけを取り出して、
それが何に裏付けられているものなのかを知っていながら
無関係だというのはずいぶんですね。
二つ目
何だかもっともらしい感じですけど勝手な分け方です。
どれも望まなければ触れなくてすむといえば済みますし、
望まなくても目に入るときがあるといえばあります。
ネットがワンクリックで必ず欲した情報一つのみを引き出せる
というような物というなら分かりますが、実際はそうではありません。
三つ目
「公衆の場」云々が問題の本質だと思いますよ。
とりあえず無神経である事に気づきませんかね。
3 
やたら大袈裟になっただけで、
結局原始人のときからやってることは変わってないんですね。
もう少し、理想を言ってもいい段階に来たんじゃないんですかね。 
>つまり、平和である事を脅かしているのは兵器では無く、国家
>の在り様、民族観、宗教観、国家や組織の利害など様々です。
もちろん根本はそういったものにあるんでしょうが、
だからといって戦いや兵器が正当化されるわけではありませんね。
やっぱりどちらも忌むべきものですよ。無けりゃ無い方がいいに決まってます。
4 
目の前の不届き物(自分の目から見て)を放置することはできません。
>他に場所を移すなり三菱重工やNECに抗議のメールを送られる方が
>実りのあるものになると思う次第です。
目の前の違法駐車を注意したら、
俺らに言わずに駐車場を作らない行政に抗議したほうがいいよ
って言われたような感じです。

135 :
>>128
とりあえず無神経じゃないですか?
というくらいの単純なことしか言ってないんで。
しかし何だかへんな理屈で怒られちゃうんで、
それに反論してるだけです。納得できる物ならばします。
例に出された映画やテレビ番組なんかについてですが、
それらなんかはむしろ肯定しますよ。
ですから私は別に兵器のCGを作るなって言ってるんじゃなくて
その姿勢がちょっと違うんじゃないかなと。
カッコイイ!とか、萌え!じゃ無いでしょうと。それが言いたいんです。
それだけです。

136 :
>133
古風な造りで西洋甲冑のイメージがして好きです。
被弾径始?関係ねぇっす、みたいな。
4号作っとけば、4突だろうがフンメルだろうが、メーベルワーゲンだろうが、
シャーシ再利用でかなり楽しめるすね。まさにCGならではの利点。
しかし、オープントップ物は内部まで作りこまないといけないですからね。
SHADEってホントR1をちょいといじって止めちゃったんでわからんです。
そんなに設定むつかしいんですかー。以前マックワールドでSHADEの美女とか
蒸気機関車とか見てSHADEすげーって思ってはいたんですけど。
それはそうと、泥まみれの虎が出ますね。軍板じゃもう入手した人いるし。
明日買って来ようっと。


泥まみれの虎

137 :
↑最後の一行はカットし忘れです。トホホ・・・。

138 :
>136
古めかしいつうかこれぞ戦車な感じが漏れもたまらんす(w
シールドないともう大変(w
資料写真漁りまくりの罠
シャーシ再利用はおいしいですよね。
Shade自体も自由曲面絡みで敷居高いですが、
そのラジオはさらに大変・・・・・時間かけて実験しないと、
でんでん望むものはできんです。(設定項目多数)
モデリングもラジオ用の作法すら存在する罠。
LWのものとは正反対の方向性の仕様です。

139 :
LWはpolygon切ったり貼ったり、Nubusで捏ね繰り回したりと
プラ板やポリパテをいじっている感覚があるんで、好きです。
MAYA待ちとかありましたが、羨ましい。
SHADEの資産が沢山ありそうなのでデータの移行が大変そうだ。
詳しくないですが、曲線データのまま持ち込めると良いですね。

140 :
まずはそのモデリング感覚を身に付けないと(汗
データの資産はまぁある程度作り直す必要があるでしょうが、
それくらいはなんとかなるんですけど、
感覚という目に見えない資産を失うのは矢張りツライです。
MaYAに手を出せるのも二年間様子見で身動き取れなかったからでもあります(w
その間、購入したものはマウスとかキーボードとかファンとか・・・・・

141 :
134無視されちゃってるね(W
端から見てる限り、戦車CGに花を咲かせてる79,80のほうが
遥かに平和的に見えるんだけど。
戦争おっ始めるのは、往々にして134のような
風紀委員長的理想主義者の方だと思うんだがね。

142 :
momo展のシーフューリーがいいかんじ

143 :
おまいら!
人殺しが好きなんですね?

144 :
>142
アレ見てるとダイナベクターのキットに手を出したくなりますな。

145 :
SeaFuryにしても、SU-85にしても光沢が落ち着いてて綺麗にでてるな。
やっぱり、質感でイメージ変わるわ。
SU-85の人は俺のやりたいことの20歩以上先行ってた。
>142
そこをあえてCGでMIGあたりでもどう?

146 :
>>114
次回作が「モーリ○C9・・・ボ×△□」って書いてあったけど、どーゆーやつ?

147 :
イギリスのモーリスC9だろうね。
トラックの荷台にボフォース対空機関砲載っけたやつ。

148 :
あの人(制空)は、「どっかの市販3Dモデルのパクリじゃないの」とか言われるのがイヤで
誰も作らんようなマイナー物ばかり作ってるらしい。ちっともったいない気もするね。

149 :
あのSU-85の人、自分のHPに、今まで作ったモデルデータを全部アップしてるんだよね。
かなり作り込んであるモデルなのに。太っ腹。

150 :
もう8月だねこのスレたってから。
狂産党が昨日までいたようだけど
今日は来るのかな?
まあ、長期休みの風物詩だからあんま気にせずに
ところで皆さん、投石器って言うのは、俺の感覚では
軍事CGの範囲には入れられんのですが、友人が入るといいます
でも100っぽ譲っても兵器CGと結う表現までしか譲れん
普通はどこら辺までの時代の兵器までを軍事CGって言いますかね?
どないです?

151 :
150は投石器のこと何CGって言ってんの?
どうでもいいけど。

152 :
学習能力の無い臆病者のバカが集まるのはこのスレですか?

153 :
ミリタリーCGと軍事CGと兵器CGの区別がつきません
具体的に教えてほすい

154 :
はじめまして!
あなた達は人殺しが好きな厨ですか?

155 :
>>150
ここにいる奴等を否定したからって、それはすなわち廃止論ってわけじゃないだろ?
兵器「大好きっ子」であるところにネジのゆるみを感じるってんだ。

156 :
うざいね
わざわざCG板まできてやる話かな?
いいなぁ、夏休み

157 :
>>153
ミリタリーCGと軍事CGは一緒です。兵器CGはミリタリーCG内の1カテゴリです。
よって全てミリタリーCGでOKです。
兵士の人物モデルもミリタリーCGだし、SFロボット兵器もミリタリーCGです。
ライカM3のオリーブとか、ホイヤーのミリタリークロノのCGなども
人によってはミリタリーCGと言えるでしょう。

158 :
夏休みに発生する夏房を初めてみました。 ワラ
似非平和主義者は多重ハンドルでスレッド荒らしするのが
お好きな様です。 こういう連中が、平和 とかいうと怖いね。

159 :
何でも解ってるよって顔してる厨ハケーン

160 :
>>157
ということは、150の言っている投石機はミリタリーCGですか?
それとも、中世とか三国志時代の戦闘CGとかはまた違うのでしょうか?
いや、名前付けとか分類にあまり意味があるとは思っていないんですが興味がでたので。

161 :
宮崎駿も兵器オタだが、奴も人殺しが好きなのか>>154に小一時間問い詰めたい。
他人の思想を否定して自分の考えを人に強制する奴が実は一番戦争好きだったりする罠。

162 :
おまいら!
自分の趣味に自信もってください
否定されて必死にならないでくらさい

163 :
>>160
広義のミリタリーに入るだろう。
暴力を思考停止的に隠避しない文化においては、
古の暴力装置としてそのなかでもヒストリカルに分類するとは思うがね。
ま、タマには武器がナニモノか想いをめぐらせるのも悪くは無いと思うぜ。
ナチが電撃戦の立役者として重宝した世界初の汎用機関銃MG34、
現存するその少なく無い個体にダビデの星が刻まれているのは何故か?
永世中立国のスイスが何故ああも高品質の兵器をつくり続けるのか?
オノレが武器を捨てるだけで総てが解決すると考える
想像力の決定的に欠如した人間でなければ判るよな。

164 :
>161
おまえ等の好きっつう意味と宮崎のそれとは意味が違うんじゃねぇのか?
宮崎が自分の身内を殺した兵器をカッコイイから好きとか言ってたら
同じくキティだな。軽蔑する。
>163
お前馬鹿か?
兵器なんかを「好き」であることが狂ってるっつってんのに、
「嫌だけど持たざるを得ない現状(を得なかった過去)」をもちだして
何をどうやって正当化しようと思ってんだよ。
「今すぐ捨てろ!さすれば平和になる!」
なんて誰もいってねぇだろ?
とんちんかんな事言ってんじゃねぇよ!
原爆はおまえの上に落ちればよかったのにな!
大好きなもんでRてこんな嬉しい事無いだろ?なぁ!!

165 :
宮崎と言えばナウシカでの巨神兵の口から撃ったあのレーザーみたいなヤツの
エフェクトが好きだな、閃光が走って少し間を置いて爆発するやつ。

166 :
>>165
 スクウェアがFF6でぱくってた。
 召還獣アレキサンダーだっけか、そんな名前の
支援モンスターがもっと細い光線でやってた。
 あの爆発するまでの間が良いよね。

167 :
兵士とかのモデルをメインに作ってる人っているんですかね。見た事ない。
ベトナム戦のSFやLRRP系のヤツとか見てみたい。

168 :
>>164
わあい、初めて本物の基地害を見た〜

169 :
宮崎駿も兵器オタだけど、幼少時に空襲にあって家焼かれてるんですよね。
実家が兵器の開発に関与していたので疎開先でも食うには困らなかったけど
そのことに苦悩していた次期があったけど、自身の嗜好にはこう語っている。

「戦争を調べるのが好きなんですよ。戦争は、人間が猛烈に葛藤(かっとう)
している時期で、そこに人間の愚かさ、大きさ、切なさも含めて、あらゆるもの
が強烈に目に見えてくるんです」

170 :
差別反対主義者が多くのケースで差別的であるように、平和主義者が平和のため
に戦争を起こしてるのがこの世の現実。

>原爆はおまえの上に落ちればよかったのにな!
こんな事を兵器で言える人が、愛と正義と平和の名の元に戦争を起こすわけです。
私も広島と長崎は数回行ったけど、普通の神経じゃこんなこと書けない。

軍事板で毎回繰り返されてる話だけど兵器に興味ないと、大戦末期に約1.5tの
炸薬と一緒にエンジンついた狭い鉄屑に積め込まれて海中に投げだされ、そのまま
自分の目と命を使ってで敵艦に体当たりした17歳から28歳の兵士がいたことも、
金星エンジン作るのに日本で熟練工がなぜそれほど必要とされたことも
スウェーデンが優れた航空機を作るようになった歴史も知らないのが普通。
深く兵器が好きであることは、実質的にかならず戦争の経緯や歴史を見つめ
世界の歴史や情勢を知ることに繋がるので悪くはないです。
でも本当に想像も理解もできない人もいるはずだし、そういう人には
残念なことに伝わらないでしょうね。たぶん。

もうすぐ終戦記念日ですね。

171 :
どうでもいい話だネ。ミリタリーCGのスレッドだよココ。
厨にいちいち反応する必要ナシ。

172 :
私は >>170 さんの見解に大いに同意しますが
かまってやると、厨が喜ぶんで放置しましょう。
あまり餌をやると、なついてしまって居座って
しまうのも困るし。 ケラケラ。

173 :
>169
調べたり人間の葛藤が見えたりそういうことに興味があるんで、
このスレのキティの>>3みたいに、〜カッコイイ(萌え)で
そこ止まりとはやっぱ意味が違うだろ?
>170
 >>原爆はおまえの上に落ちればよかったのにな!
 >こんな事を兵器で言える人が、愛と正義と平和の名の元に戦争を起こすわけです。
 >私も広島と長崎は数回行ったけど、普通の神経じゃこんなこと書けない。
「当てつけ」って知ってる?
だろ?腹立つだろ?許せないだろ?
俺にとっちゃ、〜兵器萌えとか言ってるのはそれと同じにしかみえねぇんだけどよぉ。
何でそれには腹たてねぇんだ?おかしいなぁ。

174 :
と言いながらこの人、アニメロボとかには萌えてたりしてね。
そんなハズは無いか。

175 :
実は仲間に入れて貰いたいんだろ。

176 :

>原爆はおまえの上に落ちればよかったのにな!
ま、当てつけとか議論の枠を越えてますなぁ。
ここまで非常識になれるモノなんですかね。
自分の暴言を取り繕う様に、当てつけなどと逃げる
あたりもさもしいですなぁ。 

177 :
>176
だろ?腹立つだろ?許せないだろ?
俺にとっちゃ、〜兵器萌えとか言ってるのはそれと同じにしかみえねぇんだけどよぉ。
何でそれには腹たてねぇんだ?おかしいなぁ。
つまりお前等の亡くなった人に対する悲しみは
原爆で亡くなった人>戦闘機や銃で亡くなった人
ってことなんだな?
不思議。

178 :
そもそも>111111111 はなぜ>>160に噛み付いたのか理解できん
論旨がメチャクチャだし、子供の戯言にしか聞こえない
例えで使ったとしても、「原爆を落とせばよかったのに」と平気
で言える>111111111 も「兵器萌え」と同類にしか見えないけどな。

179 :
GW誌のデジタルプラモクラブ、架空モノはやめて欲しいんだが。。。
版権モノはまだしも、たまに作者のオリジナルメカとかもあるし。
さすがにそれは違うだろう、って感じ。

180 :
【2ch】「2ちゃんねる公式ガイド2002」が販売中だ( ´∀`)モナー
http://news2.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1028602905/l50
2ちゃんねる公式ガイド2002は、株式会社コアマガジンから2002年8月5日に発売される
書籍です。 CD-ROM+ステッカーつきで値段はちょっと張りますが、よりマニアを目指す
人には楽しい本となっています。 読者対象は中級以上の2ちゃんねらーで、ウラワザ・
セキュリティ・板ガイドなど、2ちゃんねるをより楽しむ方法を解説。付録CDにはさまざま
な2ch関連アーカイブを満載。
ソース:http://www.coremagazine.co.jp/2ch/
( ´D`)ノ< 一人一冊から一部屋一冊の時代がやってくるのれす♪
         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ,__     2ちゃんねるガイドを買え!
    iii■∧   。買う金がなかったらこれを2回コピペしろ、
    (,, ゚Д゚) /  宣伝ぐらいやってくれ、ゴルァ!
  ▽(|   つ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

181 :
http://kado7.ug.to/net/

朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
                  
おこずかいの欲しい女の子もたくさん来てね!!

全国デ−トスポット情報も有ります。

182 :
厨、盆なのに張り切っちゃって大喜びだな(藁
楽しそうに進行してるスレッドを見てると邪魔したくてたまんないんだよね。
既出だけど本気で平和を叫ぶのならこんなとこでちまちま粘着する筈ないし。
相手にしてもいいけど面倒くさいから無視。
>179
そう?
実際のプラモとCGで一番違うのは「フルスクラッチのやり易さ」だと思う。
オリジナルのメカもそのメリットを生かす題材としてならいいと思うけど。
実在のメカを再現しても、要はお手本通りに作れればいいから一通りやれば
雑誌のネタ的に辛いと思うし。
(だってそういう意味ではmodel carsやpanzerなどの模型誌や専門誌の方が
数段充実してるもんね)

183 :
>>182
漏れはプラモの代わりになってるな。プラモが部屋や押入れを占領してる状態の上、
組み立てても飾る場所に困ってるんでCGやり始めたよ。
CGになってよかったなと思うのは、エッジが簡単に出せるのと塗装のやり直しを
気に入るまで何回も出来る事。CDに焼けばいいんで、長期保存も楽だし置き場所に
困らないしね。
でも、プラバンで箱組みしたりパテ盛りを削って綺麗なラインが出たときは結構うれし
かったりするんでプラモだけの楽しみってあるよな。

184 :
>>177=111111111
今年の夏は猛暑だからな、脳みそが腐らないように気をつけろよ。
それと、いつまでも無職でもんもんとしていると犯罪者的思考に陥り易い。
ぶらぶらしていないで仕事さがせ。


185 :
パーポー
   パーポー     パーポー
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  111111111を迎えに来ますた
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|狂 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

186 :
ウリジナルメカって、
今まで見た来たもの作ってきたものの積み重ねが出やすいね。
なにか作ってみればどこの造形力が弱いか一目瞭然になるのは有難い。
そういう意味で実在のものを作ることにも大きな意味があるし、
ウリジナルものを時折作ることにも大きな意味がある。
などとどこぞの平和主義者みたいなことをいってみるtest
つうかさ通販で頼んでたケースがカンコック製だったのYO
ある意味、えらい代物だたーYO
電源から焦げ臭い薫りが漂ってくるのはホラーだ・・・・・

187 :
オリジナルメカが良い悪いという話ではもちろんなくて、
「デジタルプラモクラブ」という企画内でソレをやるのはなぁ、という話。
実在物であれ架空物であれ最低限、“元”が存在するモノに限るべきだと思うんだけど。

188 :
それはあるかもねぇ。
企画としては失策かもしれんね。
模型でネタはなくなるはずないんだけど、
どういう意図があるんだろう?逆にないのかな(w

189 :
>187
同意です。
SF物でも現用物でもいいんですけど、CGで模型やるメリットを伝えるなら
やはり、キット化されているもののCG化がいいですね。
とか言って最近GW読んでないけど・・・。
CGならパーツ素材に煩わされる事もないんで良い。
通常キットだと、細いパーツとかリベットなど甘くなっちゃって、
金属パーツ使わないと再現出来なかったりするし。

190 :
こういう企画ってさぁ、プラモデルを凌駕するような絵が出来て始めて成立すると思うんだがどうよ。
まだ、模型雑誌のほうが絵的にクォリティーが高いのが最大の敗因だとおもわれ。
静止画ならスケールに制限が無いぶん作り込める筈だし、なにより質感やテクスチャーが駄目駄目。

191 :
別にCGとしての手法を紹介しているだけであって、リアリティを追求している訳じゃないんだからプラモを凌駕する必要ないんじゃないの?
どんなに凄い画像であっても、読者が真似も出来ないようなレベルの話になっちゃってたらHow to本として意味ないし

192 :
>>191
手法の結果が模型以下だったら意味ないでしょ。
>プラモを凌駕する必要ないんじゃないの?
これは逃げ

193 :
>>191
誰でも真似出来るレベルのものでも意味ないよ。作例のレベルは高くて困ると
いうことはないと思う。
少なくともデジクラ程度の記事なら読まなくても、ツールを使い込んでいけば
自然に解決できるレベルだよ。

194 :
GW8月号のビートルは良かったね。ミリタリー系に比べると車系はシェ-ダーと
ライティングで質感処理が完結出来るんで楽でいいな。
モデリングもNubsやサブディビジョンツールが充実して来たし、それに
比べてAFVのモデリングやマテリアルって、相変わらず進歩がない気がする。

195 :
>>194
あ、それ見たよ。なかなか良かった。

196 :
AFV系のマテリアルってテクスチャに依存する事多いからね。
製作中の手間はツールの進歩によって楽にはなっているんだけどなぁ。

197 :
=========/ ̄ ̄ ̄ ̄\                            
======== (  人____) ハァハァ                __ウワァァァァ!
======== |./  ー◎-◎-)                   /  /\    _______________
======== (6     (_ _) )        ガガガガガガカ 「===回l  /
======== | .∴ ノ  3 ノ         人人 ____ [(゚Д゚ ; □l < く…来るな! このバケモノ!
=========ゝ       ノ        <   □===∩ll≡[⊂_ノ   \_______________
========/   >>177 \          ∨∨  ̄ ̄ヽ[ 日=_」
=======(_ノヽ     ノ\_)                /__l/ [  ll
========= (  ⌒ヽ´                    □ l  l □
==========ヽ ヘ  ) ズンズンズン             「=_」   [=¬
==========ノノ `J                     ̄      ̄

198 :
>>196
ベベルを適用すると三角ポリゴンの頂点で破綻するツールが多いね。周りのポリゴンと
適合性をチェックして補完してくれるとすごく楽なんだけど。
汚し系プラグインもツール依存が高くて、他のアプリに乗り換えると今までのモデルが
無駄になってしまう。自動でUV展開して汚れマップを生成してくれるプラグが欲しいよ。

199 :
一応レス、一応ね。
rxlnHxT6=79=98ですけど。192は人違いですね。
以後七氏に戻ります。
パンター製作中なり!

200 :
>>198
殆どLWしか触ってないのですが、他ツールは分からないけど、
面取りはある程度プラグインでやって、手修正ってのが多いですかね。
「めんとりぃ」は利用させて貰ってますが。
汚しや迷彩も始めはツール内でなんとか出来ないか試行錯誤はしたけど、
最後はアルファ抜いてテクスチャ貼るのが一番楽でした。(←古典的手法)

201 :
>>197
スターシップトゥルーパー?

202 :
>>201
あれでよくわかるな

203 :
>>201
ああ、それと、トゥルーパーズ じゃなかったっけ?
トゥルーパー・・・だったかな・・・
だんだんわかんなくなってきた

204 :
スターシップトルーパーズつながりで。これもミリタリーCGだよね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6030/ps.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6030/ps2.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6030/ps3.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6030/ps4.jpg

205 :
ネタ元の宇宙の戦士ですな。
未来の軍隊なのに、海兵隊魂健在な所が好きです。
アニメはちょっと辛かったですが・・・。

206 :
軍事板にあったヤツを貼っとこう。F-4ファントム。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6030/f-42.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6030/f-43.jpg
で、何気に気付いたけど、上のPSと同じ人が作ってる??

207 :
たまにあげ。

208 :
ただいま製作中もしくは製作予定のモデルを発表してくらはい。

209 :
Paintshopで、PaintShop内に幾つかの作業しているウィンドウが開いているのですけど、これらのウィンドウを全ていっぺんに一つのファイルに保存したいのですけど、どうすればいいですか
................................................................

210 :
>209
ここ読むと良いよ
ttp://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/04question/multipost.htm

211 :
>>208
パンターできたよ
http://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20020825190014.jpg

でもsage

212 :
なんかおもちゃみたいだね。マテリアル設定ダメ過ぎ。
あとロケーションがまったく伝わってこないな。
モデルだけ作って「はいできました」ってな作品じゃダメだと思う。

213 :
これはカメラからして、あえて模型っぽいノリを狙ってるんじゃなくて?
どうなんでしょう。>211

214 :
>>212-213
レスTHX、まったくレス付かなかったら寂しいかぎりでした。
>おもちゃ的
図星です。これは痛い程自覚しとります。アングルも模型撮影的だし。
模型好き故、その感覚で作業しているんだけど、
本人的にはもっとリアルに出来たら、良いなぁと思っとります。(それが一番難しいんだが・・・
今回はツィンメリットコートをやりたかたんだけど見事につぶれてるし。
>ロケ
情景もやりたいと思ってます、やっぱ情景あると引き立つもんね。
まぁこれは模型でいうとこの単品部門と言うことで。
追加修正が楽に出来るのがCGのいい所ですね。その分終わりがないって言うか。
まぁ、今後も精進します。

215 :
>>211
ライティングは正直うまいと思う。ソフトシャドウがイイ感じだよ!
俺も今ムービー作ってるところだからお互いがんばろう!
言い方きつかったかもしれんが正直に感想言ったつもりなので許されい。

216 :
もう少しアップで見たいね。モデリングはいい線いってると思うけど、ここまでは
手間と時間をかければ出来る人は結構いるので、問題はマテリアルだね。
>>212は簡単に言うけど、ウェザリングはAFVの鬼門。上手く出来た人いる?


217 :
ライティングも何もただのラジオシティなだけでしょ?
あとラジオシティ使うんなら弱めのライトを太陽の位置に置くと
よりリアルになるですよ。
光の方向性がついてより金属っぽい質感になると思うよ。
あと個人的にはローアングルからのカットをキボン。

218 :
>>211
モデリングはよく出来ていると思うので、後はテクスチャーとバトルダメージ等のウェザリング。
それとコマンダーも付けてくれたらより良くなると思う。

219 :
>>214
模型好きならヨゴシを入れて地面(背景)をどうにかせい

220 :
ある程度突っ込んだ模型趣味の経験が無いヤツには
モデル単体を作り込んで鑑賞する楽しみを理解させるのは無理なのか・・

221 :
>>220
ダイオラマ派が多いんかね。
ジオラマも一時期凝ったんだが置き場所に困るから、今は車両の造り込みに専念する派。

222 :
レスTHXです。
感想批評アドバイス、どれも非常に有難いです。
ウェザリングとライティング、ひたすらトライ&エラーですな。
とかいいつつ、WTMに目が行ってしまう。
>>215ムービー製作がんばって下さい。

223 :
>>211
今月のCGワールドにウェザリング関係の記事が載ってたので参考になるかもしれず。
ガムバテください。

224 :
戦車のムービー制作にチャレンジしたいのですが
キャタピラのモデリングで悩んでいます。よいTips
サイトなどないでしょうか?使用ソフトはMayaです。

225 :
>>223
ありゃ参考にならんでしょ。

226 :
>>211 良いモデルですね。すばらしい出来だと思います。
ムービーで困難なところはエフェクトとモーションでしょうね。
キャタピラと車輪の動きはどのようにして
シミュレートするのでしょうか?
自動車の100倍くらい難しそうです。


227 :
いやー、必ずしもシミュレートする必要は無いでしょう。
“ムービー中でリアルに動いてれば”それで良いと思うし。
オブジェクトまたはテクスチャのモーフィングでもかなりイケるのでは。
現用車とかだとサイドスカートで殆ど見えないしね・・
キャタピラ動作に凝るその手間で、走行時の砂煙の表現、見せ方に凝った方が
絵的にはずっとリアルに見せられると思います。
もちろん人それぞれだから、どの部分にこだわるかは好き好きだけど。

228 :
>>227
だね。
ムービーだとカット割が決まってればアップが必要な部分だけ作り込むという手もあるし。

229 :
たまに上げよ。

230 :
テクスチャーないけどU-Boat
http://sk.miffy.to/data/cg/cg_15.html
http://sk.miffy.to/data/cg/cg_16.html

231 :
>>230
なんとも美しく丁寧なモデリングですね。
実物について知らなくても「良く出来てる」と思わせます。

232 :
あと関係無いですが、現用の軍艦作ってる人っているんでしょうか。
ニミッツ級空母とか。あんまり見ないですよね。

233 :
>>230
こういうテクスチャなしの作り込んだモデルも良いよね。
サフ吹きして、あとは塗装だけって状態のスクラッチ作品って感じで。
自分はプラ板やパテで白とグレーのまだら状態の塗装前のモデルを眺めるが好きなので。

234 :
Uboote良いね。7型?
発射口の溝のバンプがちょい薄め?

235 :
昔、仕事でつくったもので型の指定はなかったので集めた資料からの
ディティールの寄せ集めです、基本は7型ですねたしか。
発射口は発射シーンがある予定でモデルを分割しているので
テクスチャーがないとわかにくいです。

236 :
>>235
HPのギャラリーの電信柱みたいなのを、昔のもも展で見た事ある。

237 :
はい、だしてました、U-Bootもつくったのは3年以上前ですがそれはさらに昔のものです。

238 :
U-Boat は博物館的というかそんな感じでいい。
軍事好きにはテクスチャーないとものたりないかも知れないけど
単品のフォルムとか静的姿勢も面白いと思う。
211のパンターも同様に楽しめた。
しょぼい背景のせいでリアリティーがないCGよりは見やすい。

239 :
昔作ったファントムを、プラモ風にラジオシティレンダしました。
http://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20020911002025.jpg
http://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20020911002415.jpg

240 :
上手い。スレの敷居が20センチは上がった。
パネルのラインがちょっと線っぽいかな。


241 :
ここで自作を晒してる人は、何気に皆レベル高いよね。

242 :
>プラモ風
なんつーか、手に取れそうな存在感がイイ!

243 :
感想ありがとうございます。
自分のようなプラモ趣味あがりだと、パネルライン等、メリハリ付けて見せたがりがちで
どうもいけません。実機の写真を上の画像と同じ大きさで見ると、
パネルライン等はほとんど見えない(機体の状態にもよりますが)と思いますが、
そこはプラモ風味という事でご容赦を。

244 :
墨入れするとモデルが引き立つよね。
最近はガンダムマーカー使っちゃったりしてるが・・・。

245 :
>>243
> パネルライン等はほとんど見えない(機体の状態にもよりますが)と思いますが、
> そこはプラモ風味という事でご容赦を。
そうなんだよね。レシプロ機だとエルロンだけ極ツヤ消しで塗ったり
凹モールドをバンプしたりプラモ技術をCGに使うと急に模型っぽくになるよね。
キャノピーをぽってり分厚くするともっとプラモ風味が出そう。

246 :
良スレだけどsage

247 :
sageつつも、たまに覗いてまス。
期待sage

248 :
また、痛い反戦主義者が絡んでくると嫌なので以後sage進行でいきましょう。

249 :
sageてるとうpする奴もいないか・・・・・。

250 :
いちおう保守。

251 :
これは上げ禁止ですか?

252 :
ageといてしばらく「痛い反戦主義者を叩くスレッド」にします。

253 :
ココで息巻いてたのは反戦主義者でなくて安手の厭軍事主義って感じ。

254 :
おまいら!




結局、人殺しの兵器が好きなんですね。

255 :
大好きです。日夜萌えてます。

256 :
上がってましたね。。。

257 :
ageといてしばらく「安手の厭軍事主義者を叩くスレッド」にします。



258 :
ここまでやって荒らし来ないと逆に面白くないな。

259 :
厭軍事主義者は武器がないと平和や国民の安全が守れないことを認知すべきであろう。
話題の不審船がいみじくも証明。5000t40mm機関砲装備の巡視船が海保に必要
なことはなぜか理解してるだろう。AK47の連射でめちゃめちゃになった
巡視船の艦橋は呉に保存されているから見ればいい。2人のけが人しか出なかったのは
奇跡だ。
安保なしで、たった25万人の軍隊で日本が守れるとは俺は思わない。
社会党や共産党が政権を取って安保が無くなれば、徴兵制度が制定されて250万の軍が
無いと日本防衛は不可能だろう。
関係ないのでサゲ

260 :
そんなことより景気をなんとかしないと安保以前に潰れます。

261 :
アメリカと日本の株価は大変みたい..状況しだいで中国と安保もありえる。なんか嫌だが

262 :
てことはもうミリタリーCGなんて作ってる場合じゃないな。

263 :
米国株価が7000円台...
米国といえば、ギャラリーの質が高い。ニューティックギャラリーのM1とかメルカバとか
萌え。今メルカバ3作ってるみたい。
ほかにお勧めある?

264 :
>>263
あれはカッコ良いですよね。白バックの単体モデルだけど
今流行りのラジオレンダっぽくないシャープな影が好き。
モデルのディティールも素晴らしいです。

265 :
現在模型でお金稼いでいてCGをやり始めた素人ですが
みなさんすごい作品ですね、本物かと思いました!

266 :
>265
へえ、すごいなあ。海外のチュートリアル検索すれば
参考になると思います。すばらしい作品をみせてくださいね(^^)/


267 :
ニューティックLWフォーラムには結構_絵が落ちてる
 ショートサンダーランドもM1もここからギャラリーに上がったから
進行過程がよくわかるョ

268 :
M113兵員輸送車のヤツ、最初のヘリの画像見て
「オオッ!」と思ったら写真だった・・

269 :
ずーっと見ていったら、ディ・ストームのギャラリーにあるF-16もありますね。
このスレッドの>>60のヤツ。あれは上手いなー。フォトリアルで好みの質感

270 :
ねっ!いいでしょ!(^^)
海外優良リンク希望。フレイテンコムとかー

271 :
Andrew Bradbury って人のHP判る?

272 :
その名前をgoogleにかけると1番目に出ますけど・・・

273 :
もしかして、バビロン5のモデリングやっている人なの?

274 :
アパッチ攻撃ヘリです。
http://isweb25.infoseek.co.jp/art/recon/cgi-bin/img-box/img20021009140802.jpg
http://isweb25.infoseek.co.jp/art/recon/cgi-bin/img-box/img20021009140900.jpg

275 :
いいなあ。どのくらい時間かかったのかな?

276 :
すまない。サゲ忘れた。

277 :
みなさん、お上手ですね。私は飛行機が好きなので、ぼちぼちと作り始めました。
完成したら、いろいろカラーバリエーションを作って楽しむつもり。
プラモだと、どのパターンにするかで悩むけど、CGなら全部再現しても
作る労力が1回で済むのが良いですね。航空祭で初めて実物に接し、
写真もいっぱい撮ってきたので、その時のイメージに近づけるように
頑張ります。 実物の凄みが出せるといいなあ。
 

278 :
>>277
それがCGの醍醐味ですよね。実際の模型だとためらわれる事が出来る。
例えば丁寧に作り込んだ1/32のF-4Eに、「ファントム無頼」カラーを塗るとなったら
かなりの踏ん切りが要りますが、CGなら何てことないですからね。

279 :
>>275
気が乗った時だけ作るという感じなので、2ヶ月くらいでしょうか。
実際の作業時間はもっと短いとは思いますけど。

280 :
あーやっぱり。模型みてますよね。

281 :
どうかね。LWで作った。
http://www.lightwave3d.com/gallery/gal/LightWave3D/644.jpg

282 :
窓の移り込みリアルでいい。
羽回った感じがもうちょい欲しいか。

283 :
>>280
模型のパーツは、省略されている部分があるので資料も見るよ。
プラモは上からの視点でみるようにディフォルメされてる事があるので、
そのまま作るとカメラの視点によってはおかしな形に見える。

284 :
なるほど。納得!
チーフテン作っている人発見
ttp://www.newtek.com/discus/messages/2/26465.html?1034420524

285 :
>>281
 屋外の感じが出てて良いです。 でもローターが回ってる感じはしないす。
 よく知らないけど、飛行中なら、羽根の先端が垂れ下がってるのは
 おかしくない?

286 :
>>284
戦車みました。 細か〜・・。 ここまで細かいと、テクスチャ張ってない
生のままでもリアルに見えるんですね。
これで車体下部まで作ったら、どれほどの
ポリゴン数になるのやら・・。 


287 :
見たところ100万ポリゴン超えそうだね。通常、キャタピラと転輪だけで全ポリゴン数の
半分から3分の2に達するので、上半分だけでこれだけのポリゴン数使っているとメモリ量に
よってはレンダリング出来なくなることがある。

288 :
すいませんageてしまいました。

289 :
>>281>>284のはLWギャラリーの作品では。まさか本人?

290 :
どうしたら参加できるのかなあそこ?。凄い刺激的。

291 :
メールに画像添付して送れば良いだけでは?必ず載るかは知りませんが。
>>284の掲示板の方なら応募フォームがあるし。

292 :
そこ、ロボテック(ていうかモスピーダ)作ってる人もいるね。
こういうアプローチの仕方もあるのかあ。アニメのデザインのまんまでも
結構リアルに見えるから面白い。

293 :
あの方たちはホビイストみたいですね。

294 :
>289
もち 本人

295 :
284はすごいね、ビス1本レベルまでつくってる。
鬼ですな。
それにしてもココ、めずらしく良スレ。
ライティングスレのように荒れないことを祈るのみ・・・

296 :
海外チュートリアル凄すぎ。英語できると得だな。
漏れは翻訳機

297 :
(^^)/ねっ いいでしょ!
LW 以外の海外優良_オタスレリンクよろしく!

298 :
制空攻機さんの新作はまだかな。

299 :
ageるとライティングスレのようになるので、sage進行でよろしく。

300 :
284のマーク氏はモデリングマンセーの方で一切テクスチャーを使っていないと思われます。
WIPでこのメルカバを活気づける予定はあるか?とか気軽にかいてあるし... 動いたらすごそう

301 :
でもテクスチャは欲しいですね。本当にリアルにするなら。
ホコリとかオイル汚れとか退色とか擦り傷とかまでモデリングするってんなら別ですが。
さすがにそれは賢明じゃないし・・まぁ限界まで突き詰めるならアリですけど。

302 :
あの人のホムペは無いんだろうか?WIPに自分が死んでないことを証明するために...
とか書いてあるから無いんだろうな。

303 :
てゆうか>>284の作者名リンクの先にHPのリンク貼ってありますけど・・・
googleに「MARK CURTIS LIGHTWAVE」とかで検索してもすぐ出るし。

304 :
あ、気が付かなかった。サンキュー。げ、パートタイムアニメーター!
検索見たらチュートリアルとか本書いてる。UKだからイギリス人ですね。

305 :
おもこ情報書き込みスマソ

306 :
おもこって??

307 :
思い込みと思われ。古い。

308 :
ダレ気味なのでほかに面白いことないか聞いてみるテスト

309 :
じゃあとりあえず各自、自分の新作(製作途中でも)をアップしてみましょう。
>>308さんからどうぞ。

310 :
あぷは、どこにすれば良いですか?

311 :
http://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/tboard007.cgi
http://isweb25.infoseek.co.jp/art/recon/index.html
あたりが適当ですね。一応この板の専用だから。

312 :
では 上がりやすくするため イケニエになります。怒らないでください。
ttp://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20021018222406.jpg
1540ポリ。ゲームの人はどうなってるの?1000ポリ以下って....

313 :
これは何と言う機種ですか?大戦機は知識0なもんで・・

314 :
>313
ご冗談を(笑)許してください(笑)
烈風(A7M2)の図面からガイドを使って初めて作ったものです。
エクスプレッションチュートリアルのモデルがついていなかったので
作って遊んで見ました。

315 :
>312
力が抜けました(藁。
http://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/tboard007.cgi
激しい攻撃をうけつつあります。ここが某所のようになると嫌なので
撃墜は上でお願いいたします。

316 :
>>312
    .∧∧ だめだふりゃー
  ,.、,(゚Д゚ )      /i
 ;'`;、. :,.:∪`゙:゙:`''':,'.´ -‐i
 '、;:.: .、.:',.: .:: _;.;. :.‐'゙゙~  ̄
  `` U U



317 :
 ああ、烈風でしたか。 日本機は、零戦以外は見分けがつかんです、私。
 シルエットだけだと、みんな同じようなカタチだし。(苦笑
 スマートでかっこいいと思うので、頑張って完成させてくださいです。


318 :
ごめんなさい(笑)
いずれ1からやりなおします。

319 :
激励いただいたので1000ポリ以下に削りました。ありがとうございます。

320 :
ポリ数など気にせずにガンガンの作り込んでほしいです。

321 :
312です。わかりましたそのうちに何かあげます。
怒った人がいるようなので消します。ごめんなさい。

322 :
飛行機作ってます。実機の写真など見ると、機体表面のパネルラインなどは、
ごく一部を除くと、うっすらと見える程度で殆ど目立たないんですね。
テクスチャやバンプマッピングで表現しようとするのですが、このうっすら
加減が難しいです。 

323 :
でも、モデルを作り込んでゆくと、表面質感の方もどうしても
ラインやネジ、リベット等、メリハリ付けて作りたくなるんですよね。
私の場合は、場合によって(レンダ画像の大きさや、ムービーか静止画か等)
テクスチャの効果のバランスを変えたりしてます。テクスチャ設定を変えたモデルを
別ファイルとして保存したりとかも。

324 :
そうですね、シーンの状況で、見え方も違ってくるはずですしね。
光源の位置や、天候の具合、 アップかロングか等で。
表面の質感で、スケール感が違ってきますもんね。余談ですが、米軍のステルス機
F117は、あの形状とフラットな表面の質感のせいで、実機の映像を見ても
全然巨大に見えませんね。 となりに人が立って、やっとその巨大さに気付くという
感じです。


325 :
>>324
ほとんどポリゴンのフラットシェードって感じですからね>F-117
あと、同じ機種でも(例えばF-14ならF-14)、モノによっては表面の質感が全然違いますよね。
まだ新しいとか、リペイントしたてできれいな機体もあれば、
表面ガサガサ、パネルラインは汚れで天然スミ入れ状態、みたいな機体も。

326 :
ハンドガン作ってみました。
疑似天空光にスポットライトを85個使ったら結構な時間がかかってしまいました…
ttp://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20021025032212.jpg

327 :
銃器は専門外なんでよくわからんのですが、拳銃本体が発光してるのは
 実用上問題があるのでは、とか思ってみたり。
 デザインは悪く無いと思うですが、そこだけマイナスかな。

328 :
これはアニメかなんかの銃かな。

329 :
>>327
アニメでの見栄えを考えると効果があるかと思うよ。
ボタン小さいとタッチも軽くみえるね。間違って足を撃ちそう。
全体は確かにかっこいい。
スポット85個分の効果はちょっと感じないな。多すぎて無駄があるんじゃない?

330 :
レスありがとうございます。
これは、ファンタシースターオンラインというネットゲーに出てくる銃です。
ゲームに出てくるのはもっとローポリで、細部が分からなかったので
設定資料を見ながらディティールアップしました。
床の部分は天空光の効果が少し出てるんですが、銃の方の色が暗いから
あんまり効果が目立ちませんね…でも使わなかったら影がのっぺりして
浮いてしまうんですよね…
今度は天空光を36個に減らして、メインのライトと銃の質感を調整、
Zバッファを使ったピンぼけで立体感を強調してみました
ttp://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20021026033657.jpg

331 :
ああ、ゲームの銃でしたか。 CGは良くなったように思います。
でも、ピンぼけはちょっとやりすぎたかも。


332 :
環境光の効果を狙うならメインの影をもっとぼかした方が?、
影に階調があったほうが床に対しての距離感がでるので
床から浮いているように見えなくなるし、この大きさのものが
室内の光でこんなに詳細な影にもならないかと。
夏の日差しの屋外の影のよう。

333 :
良くなったね。
現在、台に使っている紫色とその質感が結構目立っているけど
もっと抑ええて明るくすると銃の黒っぽさ、重さ、が出るんじゃないかな。

334 :
ttp://members.jcom.home.ne.jp/undergrounder/image/mk1_q.jpg
どうかな?

335 :
別に腐す気は無いんですが、この画像、ライト80数個とか30数個とかの意味はあるんでしょうか?
普通にライト3つくらいで充分に可能に思えるんですが・・・

336 :
>>334
かっこいいですね。実機を知らないので何ですが、コックピット周りの作り込みに対して、
脚部がいやにアッサリな気がしますが・・・実機がそうなら余計なお世話ですけれど。
あとさすがにこの影は・・・屋内での多数のライトに照らされてる設定だとしても
影付きライトはもっと減らした方が良いかと。野外であれば基本的に1個で。

337 :
>>336 サンクス
よく見えるところから作り始めて足とかはどうしてもやっつけてしまいがち、気をつけます。
やっぱり影か。影をぼかすって言う設定でやろうとしたら150時間ぐらいかかるみたいなんで
とりあえずフォトショップでぼかしたつもりだったけど・・・ダメか。
設定は博物館の一室(屋内)のつもり。
ライティングは色々やってみます。

338 :
>>334
いいねー。質感は、わりと好みかも。
>>335
ライト3つじゃ無理じゃないかな、数十個使わないとこういう質感にならない世。
地面だけ適当なオブジェクトで影つけて別レンダ、あとで機体と合成したほうが
レンダリングも速いとおもわれ。

ついでに、定期age

339 :
あれは>>330に対してのレスなので念のため。>>336>>334へのレスです。

340 :
>>334
機銃ははずしちゃってるの?  

341 :
>>338サンクス
この画像はは1/4の大きさで影付きレンダして機体だけの本レンダの後ろに4倍にして張り込みしました。
今の所ばれてないみたい。
>>340 翼に空いた機銃口に防塵テープが貼ってあるのを再現したつもり。撃ったのでテープを弾丸が突き破って
焦げ硝煙で汚れたのを再現したつもりだったよ・・・。テープに見えないって事ね?

342 :
>>340
スピットファイアMk1は7.7mmx8だからこれで合ってるよ。

343 :
機銃は、翼の中にすっぽり入っちゃってるんですか。それは知りませんでした。
無知でごめんなさい。

344 :
>>334
前に飛び出したのもあるよ。

345 :
細部にこだわり過ぎると完成しない罠、適度な妥協も必要ですじゃ。

346 :
んでも、人の目がいきやすいポイントは作りこんで損は無いと思う。
戦闘機なら、コクピット周辺や脚まわりかな。武装も興味を引きやすい
ポイントじゃない?


347 :
でも、作り込みの度合いのバランスが各部で違うと、
ちぐはぐな感じのモデルになる事もありますからね。
とはいえ自分の場合もやっぱり、作り始めと作り終わりでは
作業の濃度がかなり違いますけどね・・・
当初からモデル自体のクオリティレベルと、各細部の作り込みレベルを
きちんと設定して取り組むのがベストなんですが、中々そうは・・・

348 :
自分はメモリーが少ないからハードウェアにも左右されてる。
ラジオもやってみたいけどPC買い換えまで無理そう。
データ量増やさずに情報量を多くする、これには今の所マッピングしかない・・。
最近はAFVプラモ系のサイトでウェザリングの施し方とか見ているよ。
で気が付いたけどAFVの場合プラモは必ずウェザってあるけどCGはそうでもないような気が...。
誰か上手い人いる?

349 :
>>348
この辺はどうですか?
http://plaza21.mbn.or.jp/~g4j9rqcg/page002.html

350 :
レスはや!
渋い汚しかただね。効果が出るギリギリぐらいの控えめなウェザリングって奥ゆかしいな・・・。
とにかくサンクス!

351 :
やりすぎのウェザリングはイカン、ってのは、単品模型製作の基本ですからね。
ディオラマだとシチュエーションによって変えねばですけど。
まぁドライイブラシによる立体質感表現を、汚しに入れるのかどうかは微妙ですが。

352 :
AFVのばやい、なかなか上手くUVを開けないからドライブラシは難しいよ。
入り組んだパーツをワンスキンでモデリングしないと、綺麗なUVにならない。
パーツとパーツが重なった部分のウェザリングもむずい。

353 :
http://forums.newtek.com/discus/messages/2/33827.html?1036072008
グラント...


354 :
>>353
きれいに並んだリベットを見てると背中が痒くなってきますた・・。
 ところで、ドライブラシって頂点カラーペイントでそれらしい感じに
 ならないかな。

355 :
キャタピラのピンが一個ないのがすごく気になった。

356 :
http://forums.newtek.com/discus/messages/2/30164.html?1031746036
このスレの一番下にドライブラシシェーダープラグインが紹介してある
使ってる人いる? どうよ?

357 :
メッシュが細かければ頂点カラーペイントで表現可能かもしれないが
実用的ではないと思われる(上のチーフテンよりも細かくということ)

358 :
チーフテン?タイガーIIに見えるけど(w・・・
>>356じゃないの?

359 :
え、チーフテン? メルカバだと思ってた。

360 :
>>357
エッジの部分だけ細分化すればいいかと思って試してみたけど、あんまり
良くないね。ボケ具合がコントロールできないし。
これなら、普通にテクスチャ張った方が簡単だったわ。

361 :
>>360
ドライブラシは、単純にエッジをぼかせばいいってもんじゃないからね。
センスも必要だし、アーマードコアのドライブラシはカコ悪いとおもたよ。

362 :
カッコイイ飛行機CGの画像とか、作ってるHPありますか??
見たいのは50〜70年代のジェットで、具体的に機種を挙げると、
米軍物でF-8、F-105、F-106、F-111、B-58、XB-70、B-1、A-5、A-6、A-7、
その他でアブロ・ヴァルカン、パナビア・トーネード、ミラージュIII、
といった所です。F-14〜F-16あたりは検索で結構出るんですけどね。

363 :
A7Vに見えますが何か?>>359

364 :
>>362
トーネードだと、ここらへんでしか見ないなあ。個人のHPじゃないんですけど。
一応CGという事で。

ttp://www.sega-am2.co.jp/cri/et/


365 :
ここ、3Dモデル販売ページだけど、ミリタリー系が多い。
モノによってはかなり出来が良いし。
http://www.turbosquid.com/HTMLClient/Home/Index.cfm

366 :
>365
高いよ。

367 :

,r;(   _゙'',、、〜^''"" "゛"' ゙'' ‐''-,,.,.;;、-,,、、.;;-,;-;,_;_;:-;-,、-,,、、.,.;;、-,,、、.;;-,;-;,_;_;:-;;;,,、、..;;、-,、-ー;:,ー,,;'y;'´
_, ;:\ (,ゝ`ー`ァ,、.--ー''''~~_,,-ー'~,. - ' '′'"" ~" "" "''"'''' '"" ''""" "´,,     "´ ;:
   \ ̄ヽ,r-ゝ)゙'-.、                /
     \ ,iヘ、    .゙'‐、             /                ,´,'`、、.、.,.
      `yヾ \     ゙''‐、.        ,_,.ィ=<~'^ヽ、     ,r'ゝ   ,. '′ ,´,'
      ;<::: \;:.\     ゙''‐、_   ,ィ=ュ、~>"i!| },ヾ`i     ヽ,ゞ    ``、,´"         ,
       `ヽ::::\:::.\ ,r:、 _, -;;>-r=、,r'i~ i|,r'}  }, iI }                       `、´,'
          \::::\:::,7 :! i, ';;;;;;;;;;;,r'´ヽ、} ,i!,r'   ;7 ,/               ,' `:、
 . ,, 、,_       \:,,:y' i !;;;;;;;,. '"   ^     ,.;'/                `,、, ,'
(`  、.``` ' - 、.、., `;/. ; `ー'"    ,yiヽ    `゙''‐、.、
 ゙''‐、_  ` - 、,  ~^/.  :  ,.-'    ':`kノ ,.'' /   ",r''‐>-、._
    `゙''‐、._     /   :i,. '' _'く、  ,r' ,.::,'',/   ,/     ``''ー-.、,_
        `゙'' -、y' ,   ,_  ゛^<~゙`''`-'、_ ー-,r'='-、、,        ``'ー-、,,_
           /_,,ゝy、 ` 、   `' 、_   `''-r'";:::::::::...`゛:゛`:''‐-、.、__、(>"´`:゙'、;‐,.、
           `6r'´ ゙`''-.、;'`    `-.、  "-,、.、_:,:::::::::::::::....... ..:;/   ̄\i ̄ノ  `ヽ
                  `゙''-.、  ,_  ヽ       ``^'' ‐- :、;、:,_/^``'''‐ -:、、.__,  _,ノ
                     ゙''-'、_ヽ ,ノ                      `~´
                        ~^


368 :
あのニューテックのディスカッショングループのLWギャラリーで
たまに付いてるニコニコマークって何??

369 :
良くは知らんけどタグ書き込みで貼り付けられる標準品みたい
ギャラリーに絵をあげるのもタグ書かなきゃいけないのはLWらしい(苦笑)

370 :
 飛行機の脚部引き込みを再現したいと思うんだけど、どういう動きで
引き込まれるのか、よくわからないのが多いや。写真だけの資料に頼ってる
限界かなあ。

371 :
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~t_miyama/landgia.html

372 :
>>371
おお、ありがとう。ずばり知りたい情報があったです。
 

373 :
ここのモデルは売ってるの?使ってる人いる?
http://www.deespona.com/3denciclopedia/menu.html

374 :
>>373
3DSMax用ならオークで販売してたと思う。

375 :
>>373
出来のいいデスクトップモデルって感じで、あまりスケール感は
感じられないけれど、後は買った人がお好みで改造してください、って
事かな。
素材として考えるなら、きれいで手堅い作りなので悪く無いですね。

376 :
>375
そうですね。素材としてなら悪くないです。LWでサンプル落として
コンバートしたら落ちる落ちる(笑い)
>374
>3DSMax用ならオークで販売してたと思う。
直買えるなら6万で済むのでメールしてみます


377 :
持ってるよ、パーツ取りとかにも使えるので重宝はしてる。
注意点
モデルのつくりがものによって結構ピンきり、ViewPointみたいに素材用に作ったというより
寄せ集め感が強い、全般的にテクスチャーはあっさりつくってある、
このスレにでてくるような作りこみテクスチャーレベルのものはないです。
それからモデルに設定されているテクスチャーがなかったりというが
けっこうある、それからリストにはあるのに入っていないモデルというのも
ひとつ見つけた(これはちょっと)。
なんのかんのいっても数が多いので背景の素材とか急なプレゼン用のダミーとか使ってます。

378 :
>377
うんうんそうですね。アレ工夫すると落ちなくなりました(苦笑)
初めて1年程度なのでテクスチャーの貼り方は参考になります
(マークなんかは多分イラストレータで直しますが)
結構コンバートした物を色々なところで見ますね


379 :
む、駄目ですね、レンダリングすると真っ黒になります。
なんでだろ?(Maxを買う理由がわかってきた。(苦笑))

380 :
方法が分かりました。買おう。

381 :
戦車を作る時、いつも悩むのがキャタピラの動かし方。
リアルなモーションをつける良い方法は無いもんでしょか。
使用ソフトはLW7です。

382 :
ムービーでどアップにするんでもない限り、
キャタピラオブジェクトやテクスチャのモーフィングで充分と思いますが。
何もバカ正直に動かす必要は無いです。

383 :
>>382
それもそうですね。 実際に走り出したら、キャタピラがうねってるのが
見えるだけで、細かい形状など認識できませんもんね。ばれる可能性があるのは
回転が低速になった時くらいか。一度、モーフィングでトライしてみます。


384 :
>383
海外でTipがあったから検索してみれ。ボーンを使う奴と
モーフとエクスプレッションを使う奴だ

385 :
 海外サイトでは、おそらく読めませぬ。
考え方だけでもわかると良いのですが・・。
ちなみに前は、カーブにそって一枚ずつ動かすという手間のかかる方法で
やってました。基本的に平らな所しか走れません。


386 :
トッチーさんの「1945」が完成したね。
ミリタリーCG野郎なら見て損は無いだろう。

387 :
>基本的に平らな所しか走れません。
うん、そうなるね。

388 :
「1945」見た!ロングカットでの煙表現が最高。背景をちゃんと作ってるから
絵が非常にリッチだ。
唯一、声がショボイのが欠点か・・・

389 :
>>386
以前、製作途中の絵だけ見たんだけど・・。あまりのレベルの違いに
愕然としちゃって。 うう、ガンバロウ。


390 :
ttp://www.smhq.org/index2.html
本物のドイツ戦車ムービmpeg,キングタイガー、パンサー、タイガー等
(本物かどうかは知らんが音つき)
ttp://www.sladestudios.com/html/services.html
戦車のキャタピラをモーフとエクスプレッションで動かすTipLW6以降用
翻訳サイトは探せ、英語は俺も苦手だがなんとなく分かった
あと373のサイトでパンサーが落とせる。メタセコイヤ経由でコンバートできる
Tiger1で検索すると図面が落とせるところがあるらしい。
他にも面白いところがあったらカキコ希望

391 :
そういやこの板の画像UP板に、偉そうに3Dモデルデータサイト紹介してた
気違い厨房がいたが、アイツもミリオタだったんだろうか。

392 :
あと 上のTipのものでサスペンションから車輪の下のキャタピラまで
(マップ付けて)ボーン制御して
ボーン変形のあとキャタピラモーフさせたらキャタピラ回しながら上下の動きが
できるかも、テストしてないがどうだろうか?

393 :
>391
ほっとけそんなん
あとそこはビューポイントともつながってるらしいんでデータの取り扱いは注意だな

394 :
「1945」のMpegムービー見たけどWMPだと途中で落ちるね。
QTだとちゃんと再生できる。うちは無圧縮系コーディックを入れてるからかもしれない。

395 :
普通に見れるけど。

396 :
うちも途中で止まる。DVD用の再生ソフトで見れたけど。
 mpegも環境によって見れたり見れなかったりすんのね。

397 :
なるほど、あのコーディックがイカン訳だ。ありがとう。
しかし、他のmpgは流せるのに2回も下げなおした1945だけ落ちるのは不思議

398 :
>>390
キャタピラをモーフと数式でコントロールしてるのかな。やっぱ英語だと
よくわからんですわ。会社のマシンに翻訳ソフトが入ってたはずなので、明日
それで見てみるですよ。
贅沢いうなら、地形の凹凸にあわせて転輪とキャタピラが上下してくれると
最高なんだけどな。 まあ、そこまでは無理でもキャタピラがうねうねと
上下する感じは出したいね。手付けのモーションでもいいから。


399 :
age

400 :
WMPでみたらOS毎落ちたよw

401 :
俺はmpegやaviはメディアプレーヤー7で見てる。
WMPは見た目からして嫌いなんでWMPファイルだけにしか使わない。

402 :
 TIPSの翻訳できました。
「railcloneツールセットするそれまで一定の長さ〜ならばそれである既にオンで
あるそして活性化する方向付けるどのくらいの依存するに長さのあなたのスプライン
ちょうど上へ番号まで踏みつけるであるほとんど哀れな」
 ほとんど意味不明なんですが、要するにレイルクローンで作ったキャタピラと
ちょっとずらして作った物をモーフターゲットとし、エクスプレッションで
制御するという事みたいですね。やっぱりキャタピラの軌道が固定になるので、
これだけだと不整地走行は無理ですか。

403 :
>402
そうだな。ボーンサスをテストしてみたが不整地走行は工夫がいると思われる。
モーフマップのデータを増やし、エクスプレッションすればいいようだが
今の俺には神業に思える(苦笑)....

404 :
>400
NT4.0やWin2KでOSごと落ちるのはOpenGL/D3Dの設定関係がほとんどなんだ。
ドライバ情報を検索してくれ (Macなら知らん)
そうでなければ追加コーディックが怪しいので入れる順番とか工夫
すれ違いだがレスな(苦笑)

405 :
飛行機の空母発進とかのカッコいいムービーはありますか。
F-14とかF/A-18とかの今の機種で。

406 :
もちろんCGの話です。念の為。

407 :
>>406
現代物のフライトシミュなら、いろいろ見られますが・・。
ネットで、という事なら私は知らないです。
でも、CGの参考にするなら実物の映像見たほうが良くない?

408 :
実写映像見ればいいだろ?

409 :
>405
軍事板と映画板へ行ってくらさい。あとそのキーワードで検索ですね
DVDはビデオショップでレンタルしてどーにかしてください

410 :
TVのニュースをマメにチェックしてれば、そのうち本物が映るんじゃない?
これならタダだし。

411 :
いや、CGで作られたその手のムービーが見たいだけです。個人が趣味で作ったヤツ。
実機の資料本やビデオ類は家に山ほどありますから・・・

412 :
スカイ ハイとかHP結構ありますが動画はあまりありません(作るのが大変ですからね)
でじねんとか行って探してみてはどうですか?

413 :
以前MOMO展で落としたF-4の発艦CGならあるけど
人のムービー勝手にUPする訳にもいかないしね・・・。
デジタルプラモクラブとかにも記事描いてた人のだけど
この人のHPとかあるのかな?

414 :
結構消えてます。2chにリンクされたからでしょうか?

415 :
実写映像見て作れないようであれば、CG映像見ても作れない

416 :
単に「人のCG見てみたい」ってだけでしょ・・

417 :
空母なら、発進シーンより着艦シーンのが、作るの難しそうね。

418 :
おれがかっこいいゼロ戦作ったる!!発艦作ったる!!

419 :
Maya乗り換えでにんな忙しいのかもしれないね(笑)

420 :
R>>414-419

421 :
いやMaxと思われる。3Dエンクロとセットで今なら40万弱
ハイクオリチーモデル5000個、1個80円(笑)

422 :
チョコエッグやプラモデル買うよりいいかもしれない

423 :
>>421は、画像UP板でスレッド削除された気違い厨房でしょうか?

424 :
>423
知らないの?プロはほとんどアレ直して使ってるよ。

425 :
ゲーム系に多いと思われるがどうか?

426 :
プロじゃなくて良かった。好きなモンをとことん作り込めるから。
好きなモノをやっつけ仕上げじゃツマランからね。

427 :
>>423
そういえば居たね、わけのわからんバカが。

428 :
423、427>何をしたのか知らんがほっとけよ、同次元に下がるつもりなら止めはせんが。
しかし、ここ専属の画像UP板があるとは知らんかったな(笑)
>426
まあまあ、時間も制約も厳しいからね彼ら。色々楽しませてもらってるんだから
ありがたくおもわなきゃ
>414
私もここにはリンク貼らない。凄くうまいXX使いがいるんだが
専門は建築のプロでパートで専門の先生やってるんでここに貼ると
問題あると思う。非公開だし

429 :
>428
ニューティックは安心して貼れるね。あそこは住所氏名公開しないと
カキコできないから。

430 :
外国スレでも日本人暴れてるの見た。ハズカスイ

431 :
>>430
同じ日本人だからって、赤の他人のあんたが恥ずかしがる事はねえですよ。
あっちの人にだって、イカれたハズカシイ書き込みしてる人がかなりいるしね。

432 :
そういう突っ込みをするのは君もやったことがあるのかね(笑)

433 :
まあまあ、マターリしませう

434 :
もも展のジャンルに「メカ」と「飛行機」が追加されたのが嬉しいな。

435 :
>>434
「戦車」は駄目なの?

436 :
もも展、まだミリタリー少ないね。

437 :
ミリタリー好きは戦後ジジイ、オヤジが多い。アニメの考証も奴らが始めたから
第三世代は劣化が激しい。実物よりアニメだろうか?

438 :
もも展にイロコイが出てたよ。モデルの作り込みはちょっと甘いけど。
以前、ライティングスレッドにイロコイ出してた人いたけど同じ人だろうか。
http://www.3dcg.ne.jp/~momo/mten19/data/works/2rin@tokyo.com.jpg

439 :
>>438
ライティングスレのはLWで、もも展のはMAYAだから違う人でしょ。絵ズラは似てるけどね。

440 :
G-10、ボイレがある様に見える・・・

441 :
26Fのアードバークのムービーは凄っ!
あの人いつも出してるけど、だんだんと上手くなってる感じだなぁ。
でもあのカラーリング見てニヤリと出来るヤツはMOMOではそうは居なそう・・

442 :
ミリタリー系少ないよね>もも展

443 :
>>441
あれカッコイイね。人の動きがちとオモチャっぽいのが難だけど・・
着艦の時に機体がフラフラしてたりするとこなんか良い感じ。

444 :
もも展53階のビゲン、HPにモデルデータが置いてあるけど、
ああいう作り方は一般的なのかな。荒ポリでザックリ作って細分化って感じの。
自分もLWだが、実在メカの場合は最初から最終レベルのポリゴン割りで作ってる。
微妙なラインが変わるのがイヤなんで。

445 :
>>444
それって、一枚一枚ポリゴン張っていくの? 
 私はサブパッチで様子みながら作って最後に細分化というやり方ですが。

446 :
おぉ、Do17かよ。

447 :
>>445
いやいやまさか、普通の工作ですよ。ただ最初から完成状態のポリゴン割で作っていく、という話。
曲面部分や円状パーツなんかも、最初から必要なポイント数でラインを作る。
基本的にサブパッチは全く使用しないので。メタフォームはたまに使けど。

448 :
>>447
メカ物で、いろいろ開閉ギミックがあったりする物は、そういう方法の方が
向いてるかもしれませんな。サブパッチだと、ポリゴンの割り方をコントロール
しきれないから、大まかなラインを出すのは早いけど、細かいギミックの仕込みは
つらいです。結果的に無駄なポリゴンが増える事にもなりかねないですね。


449 :
MOMO、飛行艇がアップされてますね。 渋いっす。
オリジナル出してる人もいる(FLYING TADPOLE)
雰囲気は最高で、ケチつける気は無いけれど、プロペラがあんなに水面に近いと
飛ばすのが大変そうだなあ・・。

450 :
自分は戦後ジェットしか興味無いんでチョット寂しいヨ。少な目。
あまり寂しいんで、飛行機ジャンル1Fの4番目の宇宙飛行機が
F-105に見える(w

451 :
ほんとにサッドに見えるのがイイ!

452 :
>445
パッチを知らないのかい?覚えないと損だよ
あれ使わずに曲面持った飛行機や服作るのは地獄。
あれは慣れると面白くてハマル。面倒なのは最初だけね

453 :
損も得も無いでしょ。作り方なんぞ人の好き好き。
「俺はこう作る」は良いが、「こうでなきゃ」はよろしくないよ。

454 :
パッチモデリングもやった事ありますが、俺には向いてないと思いました。
 でも、必ず狙った曲線の通りにポリゴンが張られていくという利点はあるので
 ケースバイケースで。

455 :
>453
そうだな、やったことないなら練習して見れ。このくらいはいいだろう。
曲面の複雑な構造は戦車や銃に平気であるからプリミティブから手でやると
大変だわ。機械系はサブディビジジョンも有効とはいえない。

456 :
俺は>>447方式だな。ポリゴンの切り貼り大好き人間だから(w
モデラーのプレビューをフラットシェードにして、
一番キレイに面の繋がるポリゴン貼りを模索試行してる時が幸せ。
サブデビ何それ?って感じだ。

457 :
>>456
それでサクサクと形状が出せる人が、一番無敵のような気がしますな。
製作環境が変わっても通用するだろうし。 俺はまだまだサブパッチ。

458 :
パッチ好きでど貼ったあとゲージとして大事に残してる。
ポリゴンは単なる副産物に思える時がある。
解像度変わってもまた貼ればいいから。もちろんポリゴンのポイント編集は肝だけどね
病気だろうか(笑)

459 :
コマンドラインからの数値入力モデリングが一番、
という猛者はいないのですか!

460 :
自分もポリゴンを直接貼っていく派。ポイント編集はほとんどやらない。
CG誌に載っているような押し出し・ポイント編集でモデリングする人のモデルを
を見ると、細部にとらわれすぎて全体のバランスがくずれている場合が多いように思う。

461 :
>460
ていうか、図面書かずにポイント編集というのは不毛だ!無茶よ。
カナーリ力があっても形狂うから。
下絵が6.5以降あわせやすくなったんだがそれまでイラストレータで図面入力
してやってた。これ色々な意味で最強。

462 :
>>461
イラストレータは持ってないのですが、買うべきでしょうか。

463 :
2DDXFや.ai形式をサポートする安いドローツールで十分だと思うな
イラストレータは5.5がマイベストでそれ以降は着膨れた感じがする。
図面はフォトショに読み込んでテクスチャ作る時に威力を発揮する。
462の懐具合いに合わせて考えてみて(あと読み込む形式は5のaiだな、2DDXFは読めないものも多い)
DEEPPaint3DForLightWaveもお勧めしとく

464 :
価格.comでさがせ。アドビのツールはマトメ買いが安い。
ビデオコレクションにイラストレータも入れればいいのにな-
バラ買いは倍以上高い。

465 :
そろそろageるぞ。

466 :
人物のミリタリーCGを作ってる人間っていないんだろうか?
メカの添え物でなくて、それ単体で見せるモノ。
模型のヒストリカルフィギュアみたいに、○○年頃の○○軍の第○師団第○連隊の兵士、
みたいな感じで、考証にこだわって作り込んだヤツ。

467 :
>>466 禿同、つか資料集めてるところ
ま、技術とPC資源の制限で、まぁMMシリーズレベルか(w
つうことで、漏れもマジで情報キボン

468 :
つーか 田宮の兵隊セット程度ののジオラマでもまともに組むと死ぬ。
みなさま数100万ポリゴンの世界へようこそ。

469 :
てゆーか素直に合成スレ。板ポリにレンダー貼り付けで影落ちる。
言わないと多分わからない。人間は全てだなー。

470 :
468のIDは連番付きのようだ(w

471 :
DoGAのCGギャラリーを見ると
兵士を作り込んだものは無く
兵器は凝ったものがあるね

472 :
100万ポリゴンくらいどーってことねーと思うぞ

473 :
人間2体に服着せれば軽く200万ポリゴンで工夫しないとレイアウト
ガクガクです(LW7.5)工夫の見せ所

474 :
それに小物     +シーンだからな(藁
マジ、ローポリのオベンキョ始めたよ(藁

475 :
ローポリに摩り替えて設定して高解像度に摩り替えるのを忘れる罠
ていうか、別別に焼き合成するのが吉。レンダリング時間半分以下(当社比)

476 :
>473
ローポリっていうか、おまいら
バックグラウンドで合成しる!!!
一気にレンダリングしようと思うなよー







477 :
っていうか、俺的には、レンダリング結果良ければ、っていうヤツでなくて
モデラープレビューで作り込んだモデルをグリグリ動かしてニヤニヤ、
っていう方向のを見てみたい。

478 :
要するに、シーン製作やアニメ云々でなくて単体で作り込んだモデルって事ね。

479 :
とりあえずニューティックスレでWW1のイギリス兵の成長を見守れば?
今のところ服と軍靴とヘルメットでその他の装備は出てない。
プラトーンの人はジャングルムービーに挑戦中...

480 :
自分の場合、オマケでジャングルファティーグ姿の兵士を作った事はあるけど、
単体で見せられるモデルは難しいなー。大体、普段人間作らないし(w
ベトナム戦のLRRPやSOGの作り込んだモデルを作ってみたい気もあるけど、
メカを作る方により気をそそられて、中々手が動かないなー。

481 :
まああれだ、美少女がいかに可愛いか分るわけだ。
兵士が裸ではカッコつかないもんナ(笑)

482 :
>477
それ楽、悪魔の誘惑

483 :
柔道、空手家、ボクサーやプロレスラー、アメコミヒーローがやたら多い罠
かっこいい手抜き
ヒトラーやロンメルのシャワーシーンは誰も見たくない罠
今後は胸像や銅像が吉と書き込んで見るテスト

484 :
プライベートライアン風ビネット。
はらわたが出てたり、腕や首が無かったり・・・。

485 :
従軍看護婦ピエタ萌え

486 :
NEWTEKフォーラムのLWギャラリーにカニンガムのファントムがあったよ。
それほど上手くはないけどネ。

487 :
メンソレータム胸像激しくキボン
WW1バージョン

488 :
たまあげ。

489 :
>487
自分で作れ しかしだ 顔はアレで萌えるのか(w

490 :
たまに保守を兼ねて上げ。

491 :
NEWTEK画像掲示板のMiG-29カッコイイよね。

492 :
(^^)

493 :
(´ー`).。oO(某双葉♪軍板にあがてるね…>ヤマト改装前後)

494 :
ひらきなおって「メダルオブオナー」や「バトルフィールド1942」
などの陸戦ゲームに出てくるようなローポリ兵士をわりきって
沢山つくってアニメをつくったら面白いかも知れないですね?

495 :
あんまり関係ないけど
フロントミッション オルタナティブっていうゲームに出てくる兵士が好きだった

496 :
>>494
というか、それはOFP(オペレーションフラッシュポイント)のミッションエディタで
可能。カメラワークから各種アクションまで用意されています。

497 :
はずかしいですが....494です。
 つくたCGの絵をこっそりさらします。これみてみんな自信つけてください。
戦闘機CG(ローポリ)からのリクエストでした。
ttp://fine.tok2.com/home/joeeky/

498 :
>>497
カッコイイです。

499 :
>>497好感持てるよ。マジ、グッジョブ!
(´〜`).。oO(96艦戦萌え…)

500 :
>>497
 出来にばらつきがあるけれど、数に圧倒されました。これは製作順ですか?

501 :
>>497
良いですね。こういう画像もモデルの作りが見えて面白いかも。

502 :
497です。...ありがとうございます。
 ほぼ上から制作順ですね。たしかにそうです。
はじめはきにしなかったけど日本きは主翼と胴体の付根のフレット部分が
特に難しいですね。一切気にせず作りましたが。気分的に色々な方法で
製作していてたしかにスゴイ出来にバラツキがあります。
ご覧のようにライトウェーブでつくってます。
 サブパッチで適当につくったものや、後半のジェット戦闘機は逆に
一枚ポリゴンからチクチクはりつけて作りました。..が、全体的には
ロ−ポリです(10000以内)。バ−ジョンは6.5、PCはマックG3
の350Mhzのロースペックです。ちなみに飛行機の名前はわかりますか??
 皆さんのも是非みたいです!

503 :
自分もマネしてみます(w
http://members.tripod.co.jp/flymanta2/f4.gif
http://members.tripod.co.jp/flymanta2/f4b.gif
http://members.tripod.co.jp/flymanta2/ah1.gif
http://members.tripod.co.jp/flymanta2/ah1b.gif

504 :
497です!ふぬォウ〜〜さすがに美しいです!!
 三角にちゃんと分割しているというと有名エンタ−テインメント系
が本職の方ですか?ファントム2などは特にかたち出しがむずかしいし
ヘリはシンプルさの中にかっちりとかたちがでないとそれさしくみえないので
これもまたむずいですよね?ホーカムやコマンチ、アリゲーターは
ぜひ挑戦してみたい機種です!

505 :
いやー、自分の作りが悪いせいもありますが、
ムービーにするとレンダリングエラーとかでチラチラするので
曲面の部分はだいたい三角化してます。>>239のがレンダ画像です。

506 :
>>505 法線の流れがきれいで良いよね〜♪

507 :
さすがCG板だけあって、後がさっぱり続かないな(藁

508 :
507さまへ
 あれこれいうのは簡単だけど、実際作るのは話が別ということでしょうか?
空母しょうかくと戦闘機もののCG本を2冊ともゲットしました。
おし!おれもつくってやる〜っと刺激を受けるような本ですよね?

509 :
こんだけ頑張ってる香具師の存在を間近に見たら…
とりあえずソフトを立ち上げてみようって気になるのでは?
(´ー`).。oO(次にうpるのは漏れだって…)

510 :
ttp://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20030131111412.jpg
ガバ作ってる この角度限定(w
刻印の資料いいのないかな?

511 :
この辺でどうかな>マーキング資料
http://coolgunsite.com/pistols/1911page.htm
http://coolgunsite.com/collectors_guide.htm
http://www.model1911a1.com/Colts.htm

512 :
>511
510はぐぐって一番下のサイトの写真から銃をポリゴン入力しました(w
ありがとう。

513 :
おお!銃のCGも素晴らしいですね。滑らかな部分とかちっとした鋭角の部分が同居するので
かなり計画的に作らなければ全体のフォルムがヌルッとした絵になるものなんですけど
綺麗に出来ています!
ハンドガンも好きですが、機関銃を作るモサのかたいらっしゃいませんか?
チェコのZB機関銃、その銃のマネッコ日本軍の96式機関銃、MG34
 ......などはいかがですか?.....

514 :
ガンCGならやはりココのギャラリーだよね。ハンドガンから機関銃までなんでもある。
www.eva.hi-ho.ne.jp/power-osanai/
機関銃だとMG34、MG42、ブローニングM2、あとラティ対戦車ライフルがある。

515 :
>513 514
おお ありがとう
MG34 や AKは作ろうとおもってます

516 :
>513
資料集めてくれたらやるよ 日曜日含めた暇な時間しか使えないけど

517 :
久しぶりに制空攻機のページを見たら無くなってた。

518 :
ニューテックスレにタイフーンかテンペストのイイ出来のモデルがあったよ

519 :
無可動実銃でぐぐってみ

520 :
>>517
a!ほんとだ、CGやめたのかな?

521 :
制空攻機でぐぐってみ

522 :
http://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20030131111412.jpg
510です 刻印入れました もう少しで完成
グリップは仮です

523 :
おお!すばらしい!あと少しですね。頑張ってください!
ところであなたさまはこういったメカ系CGサイトをお持ちですか?
 ...さらに、このまえのスカパーヒストリーチャンネルで
銃器の特集番組をしてましたよ!M1ガーランドライフルの8発打ち
終わったあとのカートリッジが「パキ〜〜〜ン」と外れる実演をしてくれて
はっきりいって萌えました。みなさんは見ましたか?

524 :
510です HPはそのうち作ろうと思います
いまは作るので手一杯(w

525 :
ワイアー画像見ると、トリガーのチェッカリングまでモデリングですか。

526 :
>525
そうです。以下のようになってます。めんどくさいけどできると気持ちいい
http://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20030131111412.jpg
刻印は素直にバンプですが グリップはチェッカリングに挑戦中です。
いつ出来るかわかりません(w

527 :
へえ、ただの斜め格子じゃなくて、ちゃんとダイヤチェッカーにしてるんですね。
こりゃ気持ちいいや。

528 :
これって中身も作ってたりするの?

529 :
銃器のCGってのはどうしても静止画メインになってしまうのが泣き所ですね。
ムービーにしようとすると、その銃を扱う人物もCGで作らないと映えないから。
銃単体での作動アニメだけではやっぱりさみしいし。
でもその分だけモデリングに凝ったモノが多いですね。
飛行機とかと違って実物自体が小さく、絶対的な構成部品数が少ないんで、
ネジ1本レベルの再現も出来ますしね。

530 :
510です
現状ポリゴン図を加えておきました 土曜日に消します
最終回ということでそろそろ次の方どうぞ

531 :
>>518
一緒に載ってるヒューズ500が最高ですね。自分も今OH-6作ってるけど刺激になります。

532 :
ジープも良いね。

533 :
つづかないね

534 :
どうだおめえたち、最近ミリタリってるか。

535 :
あ、そぉれ ミリタリィ  あ、そぉれ ミリタリィ
あ、よいしょ ミリタリィ ったら ミリタリィ

536 :
らいばちゃっちゃ らいばちゃっちゃ
み ん な で らいばちゃっちゃ らいばちゃっちゃ
あ、いぃやいぃやいぃや らいばちゃっちゃ らいばちゃっちゃ

537 :
おっ、ミリタリーってるね。ミリタリーってるね!!
いいね いいね いいね いいよいいよいいよ

538 :
盛り上がってるなあ。。

539 :
NEWTEKフォーラムのLWギャラリー掲示板の古いヤツって消えたんですか?

540 :
あのギャラリーでヒューズ500作ってる人間は日本人なんだろうか。
ハンドルがaraiだから。

541 :
あのリトルバード、質感とか細部ディティールは良いんだけど、
大きな部分の形状に以外と難があるのがケチの付け所かな。
キャノピーのラインやローターカウル、テールブーム基部の形状、ドアの切り欠きライン等。
キツイ言い方をすると、「デッサンの狂った精密イラスト」って感じ。
あくまでもミリオタの目で見ての話だけどね。てゆうかMH-6ならドア取っ払って機外シート付けて欲しい。
もう一つのレシプロ機の方は、実機を(機種名さえも)知らないから何とも言えない。
質感は抜群だけどね。

542 :
カナーリ上にあったスピットファイアイカス!多数の光源に首をひねり
制空攻機さんかなとオモタけど博物館に逝ってなっとく
あの広大な空間にあるライトの光と影が言いたかったんだナー
とオモタ

543 :
たまには上げよーよ。

544 :
>542
一瞬「スピットファイアイカスMk2」とかなんとかいう機体があるのかとオモターヨ・・・
ゴミレススマソ。

545 :
544
英国とおフランスとイタリアスペインの方は
時々とんでもない物を設計なさいますからなあ(苦笑

546 :
今作ってるモノを各自挙げよ。

547 :
ふらんか

548 :
>>547
晒せ。

549 :
なんだ、口だけなのか。

550 :
AK47 前に晒したので(銃身だけ)見せない
510だし

551 :
ひょっとしてDoGAギャラリーのガバの人?

552 :
そうです...ここで釣られて晒したのです
今マガジン作ってますがこれで5度目のチャレンジ中(苦笑

553 :
ガンCGと言えば、CG感想スレッドにT/Cコンテンダー出してた人いたよね。
あんなマニアックなモン出しても、銃に興味無い普通の人間から見たら
出来の悪いオリジナル銃にしか見えないよなー(w

554 :
>553
リベレータもつくりかけてるんで出来たら笑ってもらおう(笑)

555 :
リベレーターはプレス造りの安物感がかえって難しいかもね。
20年以上前のGUN誌でイチローが実射レポートしてたなー。

556 :
>555
質感も難しいが なんと言っても溶接跡が肝
抵当な処理が見つからないと完成しないと思う
全体がプレスで微妙な曲線で構成されてるんで難度は結構高いよ

557 :
マイナーモデルは作っても評価されなくて損
人気物を作るのが王道といえよう

558 :
大体、ミリタリーCGの場合、
●知る人ぞ知るようなマイナーモデル
●その分野に興味無い人間でも知ってる超有名モデル
のどちらかが多いよね。
マニアの場合、誰も作らないようなマイナー物をモノにしたいと思う一方で、
おなじみのメジャー物を最高のクオリティで作ってみたい、って心もあるんだよなー。

559 :
メジャー物は下手に手を出せない圧迫感があるけど
そこがまたいいのだ

560 :
メジャー物は資料が豊富すぎてこだわるあまり、いつまでも完成しない罠。
つくりかけのティガー1を何度不燃ごみに出したことか。

561 :
>560
モデラー泣かせの伝説の妖怪
”おひねり”と”かんせーせん”ですね
ダブルで取り付くとモチベーションゲージがMaxからMinー>零に達し
ため息をついて投げ出すという嫌な奴ら

562 :
>>561
3DCGでもチリッとしたドライブラシを掛けたい。激しく。

563 :
>562
ドライブラシシェーダーか
テクスチャーでやるのだ

564 :
オラ、おまえら口だけでなく晒せや。

565 :
上げて晒しといたる。手ぇ動かせよ。 

566 :
>”おひねり”と”かんせーせん”ですね
CGの場合、「こうたやめた音頭」を歌わなくてよいのは良いけれど
(ソフト買う前にさんざん歌って踊ったから)
やはり「改造しちゃアカン」の教えは3DCGでも生きているのかも。
やはり素直に「松」でいくべきか・・・

567 :
ウゼえよ。20年も前のHJ松本ノリやってんじゃねえよバカ。

568 :
>567
アンタも年寄りだな(藁

569 :
564は見本となって晒せ

570 :
>やはり「改造しちゃアカン」の教えは
いや違うと思う 高い既製モデルはテクスチャも無いくせにせいぜいプラモ並の出来
矢張りフルスクラッチが王道といえよう

571 :
http://www.agemasukudasai.com/bloom/

572 :
だめだこりゃ。
この重要な局面でこんな選択ありか?
http://it.sakura.ne.jp/~www/www/ranklink.cgi?id=fdeai

573 :
俺がスレ上げてやったのに、まだ画像が上がってないようだな。
さっさと手を動かせよチンコ野郎ども。

574 :
また、愉快な生き物が来ているな(w
ちなみに、このスレはsage進行なんだけどね。

575 :
>>574
口より手を動かしまえよキミィ。

576 :
そろそろもも展だな。皆なんか出しますか?
先回から「メカ」ジャンルが復活したけど、ミリタリー物は逆に減ったよーな。

577 :
UFOでもやろうか
知ってる?あれナチスの最終兵器なん(ry

578 :
>577
ハウニブはセガオリジナルと思われ
全翼機の誤認の可能性高し

579 :
http://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20030308174915.jpg
四郎正宗マンセーということで
甲殻単行本1巻表紙限りのナゾの1丁を作ってみたが どうだろうか?

580 :
カコイイ

あえて難を言えば、わずかながらグリップが横に張り出しすぎていて、
また短すぎる印象。

581 :
かっこいいですね。
フレーム下部の前端は、スプリングガイドでなくて
内蔵レーザーサイトかなんかにした方が良かったかも。

582 :
ついでなんで士郎繋がりでフチコマ貼っておこ(w
http://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030317100548.jpg

583 :
カッコイイなぁ。

584 :
盛りあがらないから上げとこ。

585 :
>582
いいねえ。フチコマ君は曲面の塊だから鈍い金属の質感でレンダーしてみてよ
かっこいい

586 :
アニメ映画版の甲殻に出てホスイ!

587 :
攻殻くらい辞書登録しとこうや


588 :
甲殻類大好き ウマー

589 :
はいメタル調フチコマ。
http://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030320050236.jpg

590 :
>589
イイ。 IG関係者れすか?

591 :
甲殻はいきなり僕がまちがえていたのか
すまない。疲れていたのだ
 ゆ る せ

592 :
>>590
いやー、まさか。昔作ったモデルを再レンダしただけです。

593 :
時期的に、もも展とかにミリタリーCG出すと
「あなたはどういう考えでこれを〜」とかいう連中が出そうな悪寒。
まあ自分はゴリゴリのミリタリーCG出す予定だけど(w

594 :
_オタが戦争マンセーだと思ったら大間違い。
最近の通常兵器マジコワイよね
武器は機械で魅力的なの。車やバイクや時計に萌えるのと同じ
機械には善も悪もない。結局いいも悪いも人間しだい..
なーんて言っても能天気な完全平和主義者(武器知識零式)には通じんな
サダムフセインが過去何やったかも知らないくせにつて言ってあげたいけどネ。
まあ ニャリッと笑ってその場から逃げるのが吉(w

595 :
といってミリオタのミリオタたるゆえんは兵器の持つ力に傾倒するからであり、
同様な鈍重さとパワーという趣向を持つと思える重機オタなどは比べるに
その数は圧倒的に少なく、ロシアの大地を切り開く旧ソ連製巨大重機
について熱く語り合う姿などどこに求めようか。
まぁ好きなら好きで言い訳するなってことで。

596 :
というか自分の場合は別に機能美ってだけなくて
「○○で活躍した」「○○戦で唯一の実戦を経験」「○○少尉の活躍で有名」
みたいな各種エピソードも含めて萌えてるからね。てゆうかそれがないと半減する。
車や時計、カメラでも、機械としての魅力とは別に
各種エピソードの部分と合わせて萌える。

597 :
596に同意
うーむ 重機オタがいたのか 鉄道オタも凄いと思うが


598 :
西山洋書とかには世界の重機の本売ってるもんね。
あれも目的に特化したストイックな機能優先のメカだから。

599 :
幕張で重機フェアがあったけど面白かったョ

600 :
ミリタリーはどうしたのだ?

601 :
もも展もミリタリーが少ないな。
純然たるミリタリーCGは現在2つしかない。

602 :
湾岸戦争で夢中なのか一気に寂しくなったな
>601
モモ展自体が不作だな

603 :
まあ、あのローチのムービーはすごく良かったけどね。
Uボートも良かったけど、このスレッドの上の方に出てたよね。

604 :
ほんと寂しいね>もも展ミリタリー

605 :
もっと素人が萌える物を作って欲しい
濃すぎるんですよ
SU25とかM1とかメジャーなものがいい

606 :
Su-25なんてえらくマイナーでしょうが(w

607 :
まあ上はA10に負けたフェアチャイルド案をSuがパクッたアレ...
つーんじゃなくSu27の間違いと思われるがどうだろうか(苦笑

608 :



<オークション出品>
Shade用データ レイ&アスカ
激安¥1500即決!!物々交換も可能です。
http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=280119




609 :
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/

610 :
608は通報されたようだな。609は通報したから覚悟しとけ

611 :
モモのヘリムービー良かったね。神認定
(排気のゆがみがないとか銃のレンズフレアが残念とかは突っ込んでも仕方ないけど)

612 :
あのOH-6の人はもも展常連だからね。
周りに流されず、作りたいもんだけ作ってる態度が良いね。

613 :
この前の奴も神の仕事だったな(笑
もしF111戦闘機案が成功してたら?
動いた瞬間に大笑いした(技術うまい!)

614 :
下げ失敗してるよオイ。気を付けてよ。荒らされたくないからな・・・

615 :
(^^)

616 :
(^^)

617 :
かっくほ

618 :

ここだけ読んだ。
イージス艦が夜に対空ミサイルとか対空砲を撃ちまくっている、
躍動感のあるCGください。
海自のHPのこんごう厭きたんでよろしく。(1028×768)

619 :
結局おまえら、人殺しの道具が好きなんだろ?
親からどういう教育を受ければ、こんな道具を好きになるんだよ。
正直言って、同じ日本人として恥ずかしい。

620 :
うん、大好き。萌え狂ってます。
イラク戦で米英軍の車両に付けられた識別ユニットをネタにCG作ろうと思ってます。
スコードロンあたりからイラク戦の航空機の写真集が出るのも楽しみ。
面白いマーキングとかあると良いなァ。

621 :
んじゃニュルンベルクの鉄の処女にも萌え萌え?

622 :
人の命を救うイージス艦のCGまだ?
対空ミサイル打ちまくりでおねがいします。

623 :
>619
>親からどういう教育を受ければ、こんな道具を好きになるんだよ。
宮崎ハヤオ監督にでも聞いてください。彼は兵器好きの筆頭ですぞ。

624 :
>619
>親からどういう教育を受ければ、こんな道具を好きになるんだよ
暴力で公平な政治を与えられたのが今の世の中
世界史を勉強したらうなづける話だと思われる。
戦争は酷かった。だから悪いでは方手落ちだと思うな。

625 :
>>619
人を産む道具も大好きですが何か?

626 :
>>620>>623>>624>>625
↑おまいら!



>>619のメール欄を確認する余裕も無いのですか?

627 :
兵器ヲタと美少女アニメキャラヲタってどっちが強いの?

628 :
>627
両方含む場合...
て いうか人間見て見ないとわからん
剣道5段の兵器ヲタと美少女アニメキャラヲタはいると思うから

629 :
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  hentaimtt@k9.dion.ne.jp
   ■グローバル探偵事務所 


630 :
各国の海軍、海自は下のスレが良いよ。
http://pc3.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1032099641/

631 :
ttp://www.takarabelmont.co.jp/medical/sanfujin.htm#dg-800
こういうのが趣味ですかこれはまたマニアックなプレイがお好みで。

632 :
>>626
>>620>>625のメール欄を確認する余裕も無いんですか?

633 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

634 :
kakuho

635 :
完成した絵みせてくれよ、、

636 :
とりあえずファントム作ったよ。
皆もガンバロー
ttp://popup10.tok2.com/home2/namiheiX/cgi-bin/img-box/img20030507102425.jpg

637 :
これは見せ合いスレッドに貼ったヤツかな。
誘導爆弾装備だね。伝説の680号機とかも作って下さい。

638 :
>>637
あの百里の新撰組パターンの資料が無くって・・・
スンマソン

639 :
みなさんの中で飛行機が飛んでいる静止画を作る方
背景の空ってどうしていますか?
素材集などを買ったのでしょうか?
お勧めがあったら教えて下さい。

640 :
理想は雲海なんだけど、それだとやっぱ市販の素材集購入
するしかないだろうねぇ。

641 :
空の画像なんてネットでいくらでもあるでしょ。
雲のない快晴ならテクスチャも要らんし。
自分的には、いかにもな感じで絵的な雲のあるバックは嫌いなので
青の軽いグラデとか白っぽい単色のバックを良く使う。
絵をリアルというか生っぽくするのには効果的。

642 :
>>640-641
どうもありがとう。初心者なんで参考になります。
Webで検索してみます。

643 :
CGTALKで制作中のF/A-18はスンゴイ。
飛行機のモデリングで感動したのは初めて。

644 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

645 :
確保さげ。

646 :
>>643
あれは素晴らしいね。病的な作り込みのモデリング萌え。

647 :
>>643>>646
何処から見れます?

648 :
自力で見つけましたw
ケーブルまで作ってる・・・w
これだから外人は恐ろしいw

649 :
>>648
アドレス貼って下さい

650 :
ttp://www.cgtalk.com/showthread.php?s=bcef4170a07abf4e1b047e6bfa4d7c01&threadid=44431

651 :
(`・ω・´)
外人のF/A-18を見て気合入れ直したよ
ttp://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030524000847.jpg
まだこの程度の腕だけど頑張って
Marcika氏のF/A-18を目指してみよう・・。

652 :
あ、フランカーだ。
ところでフランカーの並列複座モデルってあまりCGで見ないよね。
アイテム選択の点ではけっこう狙い目では。

653 :
http://www.mumu.jp/lw/gala/icon/20030509185810.jpg
コピペ

654 :
やっと色付いたんだね。前回のガバより良くなってる。
まだまだモデリングの素晴らしさに比べて
質感やライティングが負けてるけど。

655 :
記念ぱぴこ

656 :
age

657 :
age 

658 :
653のモデリングは素晴らしいのかい?
リキテックスで書いたイラストみたいで
好き
3Dはよーわからんが

659 :
色んなトコに貼ってあるが、モデリングは上手いよね。
前回のガバの時もそうだけど、質感設定無しの白モデルの状態のほうが映える(w
質感付けて光当てると「すごい!」感がチョット落ちるなぁ。
俺はCGの前はプラモ作りが趣味だったけど、それで言うと
工作は上手いけど塗りが下手、ってタイプ?俺自身がそうだったんだけど(w
塗装前のパテ色の状態のモデルがいちばん輝いてる、みたいな。
CGの場合は塗装をいくらでも簡単にやり直せるから、がんがんやり直して
練習すればイケるんだけどね。

660 :
色塗りが簡単なのか?
2Dなら得意だがマスクなんかに泣かされる。
フォトショも結局そうだし...
あれは昔のスーパーリアルイラストを思い出させるのと
模型の箱絵な感じでいい感じ
ところでLightWaveは簡単なの?

661 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

662 :
>859
学研の精密CGMookシリーズはどう思う?
あれはシェードとLWでやってるらしいね
構造はともかく、ちょっと不満
不満な理由はポリゴンのカクカク丸見えなのと
テクスチャ仕上げが不満
十分な時間がないんだと思う

663 :
660です
>LightWaveは簡単なの?
お試し版をやったが、シェードのようにはいかんな
愚問だった。


664 :
戦争物のかっこいいCGムービー見れる所ありませんか?
「すっぽん」の四式戦はかっこよかったなぁ(^^)

665 :
スターウォーズ

666 :
ミリタリーCGは多数あって、素晴らしいモノも多くあるけど
ムービーで、となると極端に数が少なくなるよね。
さらに「すごい」レベルとなるとほとんど見ないな。
リアル系の実在ミリタリーCGムービーで「すごい」と思ったのは
一連のトッチー作品や、メニーシングスのジェットセットくらいかな。

667 :
それから人のツボがあるだろうからね。とくにミリタリーは
あの疾風はモロおされた気分だった

668 :
>666
作ってみたらわかるよ

669 :


670 :


671 :
http://forums.newtek.com/discus/messages/2/38351.html?1044177834
http://www.eklettica.com/
http://forums.newtek.com/discus/messages/2/34211.html?1036832217

672 :
>>666
ジェットセットはすごかった。一部CGっぽいカットがあったり
空母とF-15の取り合せがおかしかったりするけど、
ほとんどのカットはまんま実写記録映像みたい。
ムービーはほんと数が少ないね。

673 :
>>666
>>672
詳細キボン、ジェットセットって?

674 :
☆皆さんの応援が頼りです。頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

675 :
>>673
http://menithings.com/main.php?action=movies&movie_id=11

676 :
>>675
テンキュー

677 :
>>632
バンクする時にフラップが動いてれば完璧だったのに
惜しいね。
Rune Spaans氏のX-35もかなり凄いよ。
只、BGMがすげーホノボノしてるがw
ttp://www.superrune.com/gall_3d/brazil_x35_02.htm
ttp://www.superrune.com/movies/x35.mpg

678 :
>>677
バンクする時はフラップじゃなくてエルロンじゃないの?

679 :
まあフラップってのは基本的に離着陸にしか使わんからね。
エルロン兼用のフラッペロンてのもあるけど。
あとはスポイラーや差動式水平尾翼を横操縦に使う機体もあるよね。

680 :
 

681 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

682 :
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

683 :
そろそろ保守

684 :
momo展 どう?
フアントム萌え

685 :
例によってミリタリー少ないしね。トッチーさんは出さないのか。
HPのスタントのヤツ出すと思ったのに(w
ファントムの河村さんも毎回毎回ムービーごくろうさまって感じだよね。

686 :
しかしどうして銃や美少女や車は厨房を引きつけるのだろうか?
見ててオカスい

687 :
ジャンル別メカの5Fにあるレオパルド2は作りが細密で良いね。
HP見ると、どの戦車も同じアングルの1枚画像しか無いのが残念だけど。

688 :
トッチーキターーーー!
でも複葉機は知識も興味も無いので解らん・・

689 :
トッチー良く調べて作ってるね
あれに萌えれたら軍オタ中期と思われ。

690 :
トッチーの掲示板、常に出会い系の宣伝カキコがあるな(w

691 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

692 :
トチーって強いの?

693 :
ttp://www.chromatika.com/
ここ最強

694 :
ふたばでガイシュツだな。俺はX-35のヤツの方が良かった。

695 :
>X-35
リンク頂戴・ぐぐっても出なかった

696 :
はいどうぞ。
http://www.superrune.com/gall_3d/brazil_x35_01.htm
http://www.superrune.com/gall_3d/brazil_x35_02.htm

697 :
ありがとう。凄いね。写真にしか見えないよ

698 :
静止画以上にムービーがモノスゴイね。実写にしか見えない。
まあムービーと言っても、動き要素はほとんど無いから
モデルの造り(質感含む)、ライティング、背景のクオリティの勝利だけど。
あと、なにげに生っぽい動きのカメラワークもポイント。

699 :
これを見てMAX買う犠牲者が出そう
南無阿弥陀仏...

700 :
もっと海外のサイトを教えて下さい
飛行機、戦車、戦艦など(^^;

701 :
>700
ヒマならぐぐってさがせ

702 :
(^^;

703 :
ちょいと質問。
最近CG始めて練習がてらにフランカータンなぞ作ってるのですが、
何方かカコイイヴェイパーの作り方をご教授ください。
個人的にあまりパーティクルは使いたくないので
出来ればそれ以外の方法でお願いします。
使用ツールはMAXでつ。

704 :
翼端のベイパーならポリゴンで簡単に出来ると思うけど。
細い円柱でエッジを透明にしてやれば良い。機体の動きとカメラに応じて
モーフィングでもボーンでも動かしてやれば良い。モノが単純だから楽。

705 :
>>704
レス感謝。
今度円柱にボーン仕込んでスプラインIKあたりで動かしてみます。

706 :
ここもいい加減落ちますよ・・・・

707 :
CG板より模型板の方がベクトルが近いかも

708 :
学研の精密CGMookシリーズもそうだけど
ミリタリーCGてShadeが多いよね、だからあまりよくないのかな?
Shadeてソフトは3DGCの普及には貢献したけど、このソフトの限界を3Dの限界と勘違いしてやめていった人たちや低いレベルのCGで満足するクリエーターを沢山と生み出してしまったんじゃなかな。

709 :
 俺はShade使ったことないけど、あれの静止画はキレイですやん。
メカ物も向いてるみたいだし。あんまりよくないですか?


710 :
ミリタリーCGって、模型趣味から入る人が多そうだから(自分もそう)
ポリゴン系の方がとっつきやすいとは思うけどね。
ポリゴン工作はプラ板切り貼りのスクラッチと感覚が近いから。

711 :
>>709
あんなテクスチャや造型の浅いCG本を出すより
博物館の実物写真集+図面をCDROMで同程度の値段で出してくれれば絶対全部買う
素人の余技レベルじゃん

712 :
>俺はShade使ったことないけど、あれの静止画はキレイですやん。
他ソフトのレンダーはもっと綺麗なものが多いですよ、たとえば上のほうに有る
外国のリンクの所なんかモデリングは凝ってないのに実写に見えますよね
人物なんかも今貼っているフェイフェイのShadeのポスター 肌色が黒く
くすんでとてもじゃないが、現実よりもリアルとのたたき文句にあわないでしょう、せめてttp://www.beans-magic.com/くらいのレンダラーを使いたいよね それにShadeはデーター量の制限も多くレンダリングも劇遅みたいですよ。

713 :
>>712
リンク先見たけどCGとして奇麗だとは思うが、それほどリアルには見えない。
Shadeでもっとリアルに見えるCGもあると思うけど?
というか宣伝?

714 :
> リンク先見たけどCGとして奇麗だとは思うが、それほどリアルには見えない。
フェイフェイとの比較と言う意味で同じ日本人クリエーターを選んで見たけど フェイフェイよりはリアルですね。
>Shadeでもっとリアルに見えるCGもあると思うけど?。
そうなんですか、認識不足ですいません
人物がリアルなサイトとミリタリーCGがリアルなShadeのサイトを
教えていただけますか

715 :
あのシリーズは作品集としては買えない
資料集としても、側面の2D図柄や実物写真しか価値はない
もっとクリエータに資料と金と時間を与えた方が良いのでは?
絵の仕上がりから見ると極めて短時間で組まれた印象があるね

716 :
別にShedeの肩を揉むわけじゃないですが、あれの全盛期だった頃と、
今と比べたら当然見劣りしますよね。
当時の水準でいうと、そんなに言われる程は、悪くなかったと思うんですけど。

717 :
LWで飛行機を製作しています。
3Dソフトを使い初めて1発目のモデリングでした。
試行錯誤しながらやっとテクスチャを貼るところまできたのですが、胴体はunwrapでテクスチャ
を貼る方法を考えております。
皆様はどのようにテクスチャを貼っているのでしょうか?

718 :
 パネルライン等が歪むとみっともないので、俺は上下左右から平面投影
して合わせてます。 入り組んだ所は、結構大変。

719 :
>Shadeでもっとリアルに見えるCGもあると思うけど?
検索でそのすごいリアルな人物のサイトが見つけられないのですが
かなり有名な方だと思うのですが検索に引っかかりません
まさかとは思いますがあなたのただの想像ではないですよね。
>>716さん では今フェイフェイに替わる、まさに全盛期のShedeのクリエーターはだれですか?

720 :
>719
sageろや

721 :
自分も平行投影。4.0や5.0の頃は軸と平行にしか貼れずに
モデルによってはテクスチャの歪みや流れ対策に手間が要ったけど、
今のLWは軸に対して斜めに平行投影出来るからかなり楽。

722 :
>719
濃いリアルは日本では受けない。フェイフェイ姉さんにそっくりなんで
俺は嫌だ。
フェイフェイはアングラだよ賞を貰っただけ
金額的には年商3億円のテライユキを超えるものはいまだ現れず
やれGIだのフォトリアルだのやってることが没個性だよな
ミリタリーもアングラなんで濃くないと困る
学研は部隊を全員博物館に送ってみた方がいいと思う
あんまり売れてないんじゃないか?
あれ系主体で買うのは35以上のおっさんだからな。目が肥えてるぞ
若者はゲームに夢中なんでなおさら絵がカッコよくないといけないと思うね
凄いスカスカ間があってテライユキ的
ああいう本はフェイフェイみたいに脂ぎってないと俺はイカンと思う
テライユキは質がひくいけど、可愛いで壺にはまったと思う
最初の媒体戦略も成功したしね
今のカレンダーとか酷いと思う。アップデートすべき。
LWなら上手くUVすれば歪まないよ 凄い手間隙かかるけど


723 :
ソフトの批判はスレ違いだよ

724 :
本と作家の批判はしているが、ソフトの批判はしていないと思うが何か?
LW+Shadeで学研本はできてるはず。最初の6冊ぐらいは買ってみたけど
最近のやつはどーも良くないよ。

725 :
本物見ろという意見は激しく同意。
こんなんだったか!と驚くこと請け合い
せめて靖国神社ぐらい行っといたら?
図面やプラモデルじゃわからないよ

726 :
>Shadeでもっとリアルに見えるCGもあると思うけど?
なーんだ、Shadeではないのか。

727 :
ミリタリー物の話をしてたはずなのに、
なんでフェイフェイの話になってるあるか?
本物を見れっていっても、博物館に置いてあるよう大戦機は、
もう退色しちゃってるか、リペイントしてるかで、当時の本当の色は
結局わからんらしいしなあ。 想像で補うしか。
恐竜の再現映像と変わらない世界かもね。


728 :
ま、Shadeはダメダメな作品が多いのも事実

729 :
実機見物や良い資料写真は、ソレの持つ質感が解るから有益。
パネルの繋ぎ目の感じがどんななのか、どういう部分が擦れるのか、
各部位の汚れ方、部位によって変わるリベットやネジ止めの表現など色々と。
自分は現用モノを作ってるので、博物館展示機よりは
ショーなどで展示されてる生きた機体の方が参考になる。
資料写真も大事で、出来るだけ多数あった方が良いね。
異なる多数の同一機種の写真を見ることによって、
その機種特有の汚れ方や質感のクセを掴めるので。

730 :
メカとくに戦車、飛行機はあるけど人間主体でやってる人っているかな?
兵士とその装備とかさ。
よさげなサイトしってたらアドきぼんぬ。

731 :
>>730
Dogaギャラリーにいるではないか

732 :
その手は見ないね。ヒストリカルフィギュアみたいなノリで、
舞台や状況をキチンと設定して造り込んだ3Dフィギュアは見てみたいね。
「1968年ベトナム、ビエンホアの101空挺師団所属第58歩兵F中隊のLRP隊員」みたいな感じで。

733 :
ニューテクギャラリーのnamやww1フィギュアはよくできてる
namの方はテスト動画もあったがなんだかよくわからない
ジオラマのような物は見たことがなく、映画のカットになる
モノの個数がものすごく少ない
分かると思うが、百万以上のポリゴン同時レンダーはやりたくないから
そうなるんだろう

734 :
本物が見れればこんな疑問は一発で解消するのにと思う今日この頃・・・

735 :
アドバイスどうもいくつか見て回ってきました。人物モノ中心で。
ttp://www.newtek.com/products/lightwave/lw-gallery/albums/Characters/710.jpg
ttp://www.newtek.com/products/lightwave/lw-gallery/albums/Characters/707.jpg
ttp://www.newtek.com/products/lightwave/lw-gallery/albums/Characters/712.jpg
ttp://www.geocities.jp/aaoinfo/image/m4/3pose.jpg
ttp://doga.jp/gallery/data/200310/05/000610/_t_H___X_____R__.JPG
ttp://doga.jp/gallery/data/200308/09/115519/_i_R.JPG
ttp://doga.jp/gallery/data/200307/24/131735/_____T_b_O_I.JPG
ttp://doga.jp/gallery/data/200208/31/013923/___M__.JPG
ttp://doga.jp/gallery/data/200203/10/201434/toku.JPG
ttp://raph.com/3dartists/artgallery/diaz4.jpg
ttp://www.3dlinks.com/images/gallery/sniper.jpg
なかなか、装備、人物、時代、シーン、雰囲気、CGクオリティ、イメージクオリティがバランスよくできてるもなは
ないですね。誰かがやっていても不思議はないのに探してもみつからないもので。
ほかも探してみますが、よさそうなの見つけたらアドキボンヌ。

736 :
3Dミリタリーフィギュアを造り込むなると、どうしてもリアルCG方向になるので
ベースである人物造型からして手間が掛かるしね。
個人的には、コミックライクなキャラ造型と質感でありながら
装備考証は超マニアック、みたいな方向も面白いと思うんだけど。

737 :
追加。
たしかに大変なのはわかるんだけど、その大変なのが見てみたいってことでw
http://www.cgchannel.com/gallery/viewimage.jsp?imgID=571
http://www.cgchannel.com/gallery/viewimage.jsp?imgID=570
http://www.cgchannel.com/gallery/viewimage.jsp?imgID=572
http://www.cgchannel.com/gallery/viewimage.jsp?imgID=278
http://www.cgchannel.com/gallery/viewimage.jsp?imgID=251
そして全然関係ないけど、探してて見つけてびびったのをオマケw(ある意味グロというかホラーかな?)
http://www.galleryof3d.com/site/image_frame.php?ID=2208&UsernameID=simhol
探しつかれたのでとりあえず寝るっす。

738 :
>>715
それなら双葉社の超精密3DCGシリーズのほうが良くないね実物写真ほとんどないもん 特に艦船ものの3Dはへぼいしこの連中に予算や時間を与えてもだめでしょう、クリエータ換えた方がいいよ

739 :
リンクアリガトン。検索でお宝が見つかると嬉しいよね
>738
資料があれば自分で作るからそういう方向で資料本が欲しいね
ぐぐったほうがいいものがみつかる
あそこまで仕上げるのは大変だろうけど、自己満足含めて
もっといいのが作れそうだから
WW2関係は好きだけど、資料高いんでほとんどやってないね
モデル組んでテクスチャと細部が分からないんで止まってるよ。

740 :
いくら探しても資料が見つからないような細部は
”作りこんで無くても誰も判らない” あるいは ”見えない”
ような部分に違いないので割り切ってしまわないと
いつまでたっても完成しませんな。

741 :
まぁ人によって「いくら探しても資料が見つからない」の程度が違うからね。
内外の専門書籍漁りからネット検索、実機リサーチまでして
「いくら探しても資料が見つからない」って言う人もいれば、
ちょっとネット検索してみて
「いくら探しても資料が見つからない」って言う人もいるから。

742 :
2ちゃんらしくなってきたな。

743 :
東京大阪で資料が見つからないのは努力が足らない
地方で資料が見つからないのはしょうがない
東京大阪まで足を運ぶ努力する人もいる
お金がかけたくないのなら割り切って捨てないといけませんね
お金がかけたくないという時点で執念や執着がかける人より足らない
結果作品を見る立場としては物足りない作品となる
妄想たくましい方がいい場合ある 松本漫画の隼は本物よりかっこいいから
細部にこだわらずに、カッコよく仕上げる方法を見つけるのも執念
それだけの話かな

744 :
妖怪かんせーせんが取り付いたら執念執着音頭を踊るといいらしいぞ

745 :
昨日、ビートたけしの番組で戦艦大和の3DCGを見た
なんて、手抜きでへたなんだ!
それと世界の艦船12月号の表紙のCG いくら予想図でもあれは無いでしょう
こんな連中に仕事を依頼する編集者やデレクターて一体何考えてんの?
あれじゃ売上落とすために載せてるみたいだぜ。

746 :
予算十万でてたらいい方じゃないのバラエティーの捨てカットなんて。
ありものデータで一晩ならあんなものでしょ。

747 :
遅レスだけどたしかにあの手のカットじゃたかが知れてる予算だもんね。TV関係の仕事はきついよね。
クオリティっていうよりわかればいいってだけで、他に多額の予算かかるわけで当然のごとくあの手のカットは手ひどい値段で瞬間的にやるしかない。
プロにとっては打ち合わせ1回で1日、2日の仕事。悲しいけどCGのできなんて問われねえ。

748 :
あのぐらいのCGだとイラストよりもスキルのいらない誰でもできる仕事なのかな。
せめて10年前だったらソフト持ってるってだけでも仕事が来たのにね。

749 :
TV関係の仕事てそんなに低予算なんだ。

750 :
ガン

751 :
>>750
スマソ。ログに検索かけようとして間違えて書き込んでしまいました。

752 :
多分、検索するつもりだったキーワードは
「ガン」コ親父のいる美味いラーメン店100選

753 :
または
「ガン」シップ・戦場のドラゴン〜米空軍ACシリーズの遍歴

754 :
または
ザ・ラスト「ガン」ファイター、F8クルセイダー

755 :
F-16作ります。

756 :
もも展は今現在、ミリタリー物が一つも無いね。

757 :
河村氏のジェット機ムービー来たね

758 :
RF-4とはシブイとこで来たな。得意技?の排熱ゆらぎが最高。
ミリタリー(飛行機)物はいまだ2つか・・・

759 :
このスレッド見てる中でで出すつもりの人はいるの?

760 :
トッチー北ーーーーーーーー!!

761 :
たぶん4人ぐらいしかいないと思われる

762 :
ぽつぽつ出てきたようだ

763 :
F-16出来ました。(形だけ)

764 :
あと4日で仕上げてもも展に出しとくれ。

765 :
ハリアー2+つくってます、実機だとほとんどハイライトないから
スペキュラーのテクスチャ書くのがむずかしいです。

766 :
そのぶんディフューズの汚れテクスチャに懲りましょう。

767 :
間違えた。凝りましょう。

768 :
戦闘機のキャノピーの質感ってどうしてますか?
LWなんだけど、ラジオシティーでキャノピーのサーフェイスを両面設定にすると
キャノピーの中が黒く潰れちゃう、両面設定外すと今度はキャノピーがレンダリングに
反映されないし、あーどうしよう。

769 :
そんな事無いでしょう。普通にレンダリングされますが。

770 :
>768
シャドウマップと透明は併用すると駄目
あとレンダリング設定のチェックボックス確認

771 :
あと、サーフェースにBRDFを適用した場合は
レイトレースリフラクションをONにしないと不透明になりますね。
別にラジオシティに限らないけど。

772 :
プラモデルを参考にして戦闘機を作ってたんですが、
バリを部品と間違えてモデリングしてしまいました。
もうやめまs

773 :
プラモは立体的な形状確認に使うのは良いけど、ディティールはあまり信用しないように。
3面図で形を出し、プラモで面の繋がりをチェックしながら
資料写真を見てディティールを付けてゆく。

774 :
>>770>>771
ご丁寧にテンキュー、おかげさまで解決しました
出来上がったら晒しますね。

775 :
CG TalkのWIP板のF/A-18の人が帰ってきた。相変らず超絶な作り込みだ。
コックピット内計器パネルの各ボタンやネジ類までモデリングしてる。

776 :
エンジンのノズルがうまく作れないよ〜

777 :
age

778 :
プラモって実物をそのまま縮小すると
迫力無くなるから所々デフォルメされてるんだよね。

779 :
製造上の理由で形を妥協してる場合も多々あり。

780 :
ハリアー出来たけど見せるの(/ω\)ハズカシーィ

781 :
>>780
藻前の恥かしい気持ちなんぞどうでもいい。
見せるか見せないか、それだけだ。

782 :

おぢさんにみせてごらん?
はずかしがらないで。

783 :
彼の言ってるハリアーとは、AV-8BとかGR.7とかではなくてトヨタ車。

784 :
http://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040204235102.jpg
トヨタ車じゃないよウワァァァンヽ(`Д´)ノ

785 :
お、プラスですか。カッコイイですね。フォルムがキレイに出ている。
機首レドーム部分がもうほんの少し太いと良かったかも。
あと脚部(主、前脚、補助輪とも)がやや小さめな感じかな。
実機写真と見比べるとの話ですが。

786 :
うむ。
よかったぞ。

787 :
強襲揚陸艦に垂直着陸するムービー作ってちょうだい。

788 :
ムービーまだかよ

789 :
ムーミンまだかよ

790 :
ムーランルージュまだかよ

791 :
ムーグシンセサイザーまだかよ

792 :
ムーンサルトまだかよ

793 :
ムーニーまだかよ

794 :
ムーニーマンまだかよ

795 :
ムーバブルフレームまだかよ

796 :
ムーキーブレイロックまだかよ

797 :
ムーンウォークまだかよ

798 :
ムーンレイカーまだかよ

799 :
ムームー星人まだかよ

800 :
せっかく「ムーで始まるカタカナシリーズ」で続けてたのに
馬鹿のおかげで台無しだな。もうやめた。

801 :
うっかり、書き込んでしまった。。
    ○=789=799
   .∵ O ノ  
   ':.| ̄
_| ̄|  />=800


802 :
ムーまだかよ

803 :
コルセア萌え

804 :
T-4キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

805 :
さみしーい。

806 :
ミリタリーのCGって難しいよな。
良く写真みたい!!って言うけど、なら写真でいいじゃんとか思うし。
漏れが描いてるのは戦車なんだけど、飛行機みたいにはいかんねぇ。
飛行機は飛ばなければいかん以上、あんまり汚さなくてもいいけど、
戦車は新車から破壊寸前のボロボロまであるし。
しかも地上を這うものだから自然物が近いので背景付けようとすると
自然物は作りこまないといかんし。難しい。

807 :
http://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040420152342.jpg
ピースイーグルいってみました。
輪郭がカクカクしてる・・・。

808 :
アンチくらいかけないとゲーム画面にしか見えない。

809 :
 

810 :
自演のためのID変えテストか。

811 :
ハハハ穿ってるなあ。よほど自演荒しが酷いのかねこの板。

812 :
>>807
 機首のラインに違和感が・・。 なんかミグっぽい。

813 :
もも展、今回も、ミリタリー関係は少ないねー。
飛行機はあっても戦車はカテゴリーもないし。

814 :
一時期は「飛行機」も「メカ」も無くなって
みんな「その他」に出してたからね(w

815 :
トッチーのページはこの数ヶ月止まってるね。

816 :
死んだらしい。

817 :
マジ?

818 :
トッチー更新age
下駄履き良いな。激しく着水だ。
てか、ここ見てたんじゃないか?「一応生きてます」ってあったぞw

819 :
空飛んでるシーンなんかもー、俺なんかの目には実写と
区別つかないや。 >>トッチーさん
俺が作るのと、どこが違うんだろなあ。

820 :
とっちー!

821 :
紫電改だし!

822 :
ミリタリーモデリングの参考になるサイト教えレください。

823 :
モデリングに特別な作業は無いから
参考になるのは、作りたい物の実物細部写真がたくさんあるサイト。

824 :
MGS3のシャゴホッド誰か作ってくれ
迷彩塗装入りで

825 :
自分で作るのが楽しいんだよ。

826 :
ミリタリーCG専門のコミュニティページを見つけた。
まあ顔ぶれはCGTalkあたりとダブってるけど。
ttp://www.military-meshes.com/

827 :
↑Thanx!

828 :
age

829 :
とっちー、MOMO展にもキター!

830 :
河村氏も相変わらず凄いね。

831 :
正直言ってもも展はもう、あの辺しか見るモン無いからなー。
あとは車モノでいくつか。
まあ基本的に俺がリアル系CG好きなだけだが。

832 :
おれも、毎回楽しみなのは、この二人位かな。

833 :
過疎化が進んでますね。
ミリタリー物って、どこまで作り込むかがもんだだと思うんだけど、
やりすぎたって経験は?

834 :
保守

835 :
この板、放っておいても2年は持つから保守なんて不用(w

836 :
ミリタリーCG系のサイト自体、死んでるようなのばっかだね。
活発なサイトがなくなった。

837 :
メカもの自体、盛り上がりに欠ける…。
ガンダム板とか、どうなんだろう?
かくいう俺も、ZBrushにであってから、生ものの面白さに目覚めた。

838 :
これ、なかなかカッコいいじゃん
http://shade-lounge.e-frontier.co.jp/uploads/photos/1520.jpg

839 :
おっShade戦闘機!
曲面の多い戦闘機は、Shadeでと思ってがんばってみるが、なかなか…
車みたいに、隙間出来てもいいならあれなんだけど

840 :
そういえばもも展でいつものムービーの人もA-7出してた。
もも展のミリタリー物もめっきり減ってしまった。

841 :
>>840
前回のモモ展からこのスレ進んでないね。
映画ステルスの話でもする?観てないけど…

842 :
ミリタリー系でにぎわってるサイトって無いのか。
内外どこを見ても止まってるような所ばっか。

843 :
資料が無いと作れないが、ありすぎても逆に完成しないな。w
模型と違って、いくらでも細かく作れてしまうからキリがない。

844 :
CG模型は物理的なスケールの制約が無いからね。
主目的はディスプレイ上でのレンダリング画像鑑賞になるので、
1000ピクセル四方程度で鑑賞に堪えるディティールがあれば充分だけど、
プレビュー画面で作り込んだモデルのラインやディテールを眺めて
一人でニヤニヤするのも楽しいところ。

845 :
ttp://www.navweaps.com/
散歩してたらこんなのありました

846 :
http://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/90/90-p2/military-powers_902-011.jpg
上のウインカーの様な物は
どうやって作成するのかだろうし
溶接部分の微妙な凹凸等は
どう作れば良いのだろうか

847 :
ウインカーの制作は、根性。
溶接の表現はバンプかあきらめる。

848 :
砲基部の布カバーは
どう作れば良いだろうか

849 :
http://park7.wakwak.com/~tikyuuteikoku/cg/90tk/01.html
上も
http://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/90/military-powers_90tank-02.htm
上の写真等を見る限り
細部のボルト等が不足している
訳だろうか

850 :
所謂筋彫りの部分は
どう処理すれば良いのかだが
単に細い溝を作れば
良いのだろうか

851 :
戦車もツェメリットコーティングの部分や
溶接部分
布やゴムのカバーの部分は
不規則な形状だろうし
此れを上手く作るには
どうすれば良いだろうか

852 :
ゴムの板の部分はバンプでは無理だろうが
砲身基部の布の部分の皺は
服同様にバンプで表現は可能かも知れぬし
ツェメリットコーティングも同様だろうか

853 :
http://park7.wakwak.com/~tikyuuteikoku/cg/90tk/new_cg/03.jpg
上の砲身基部の布の皺は
バンプと言う事かも知れぬが
ポリゴンで大まかな形状を取る必要は
有る訳だろうか

854 :
大まかな形つくってメッシュを細かく割ってノイズかける。

855 :
鎧の鎖帷子や威糸等をバンプで作成している例も
確か有っただろうし
UPで見ないならこの様な技法も
有用だろうか
(同程度の凹凸は全てバンプで
 作っても構わないだろうが)

856 :
http://www.turbosquid.com/FullPreview/Index.cfm/ID/230735
上の鎖は何か不自然な感じが
するし
もう少し形に合わせる必要は有るだろうか

857 :
筋彫りも細かいバンプで
何とか成るのかどうかだが

858 :
ウェザリングも
テクスチャとバンプで
大概は十分と言う
事だろうか

859 :
http://www.mwart.com/images/pl/Clothing_Early_Gambeson_M100278_2452.jpg
ギャンベゾンの溝の部分も
バンプで十分なのかも知れぬが
ベルトのリベット部分は兎も角
紐は立体化した方が良いのかも知れぬが

860 :
ベルトの部分と服とを一体化させて
バンプで表現すると言う方向も有るだろうが
矢張り限度も有る訳だろうか
http://www.arador.com/gallery/friend1.jpg
鎧の鉄板が重なっている部分は
この部分は動く訳だろうから
バンプで表現するのが良いのかどうかだが
リベットや溝の部分は問題無いかも
知れぬが
目立つ顔等は細かい皺の部分以外は
バンプは使うべきでは無いかも知れぬが
手の皺や血管・筋等はバンプでも
この部分が目立たない状況なら
構わないかも知れぬが

861 :
http://www.sengokudaimyo.com/katchu/katchu.ch11.html
篭手の篠の部分も
リアルな可動を考えないなら
バンプで何とか成らぬのかだが
バンプをポリゴン化と言うのも
出来たかも知れぬし
この手のやり方で立体を簡単に
作成する言う方向も有るだろうか

862 :
>バンプをポリゴン化と言うのも
>出来たかも知れぬし
>この手のやり方で立体を簡単に
>作成する言う方向も有るだろうか
http://hwpbc.gate01.com/junk/RiosHelp/data.html
上に有る様なディスプレイスで
可能な様だが
溶接部分の大きな凹凸や大きな皺は此れで
作成すれば良いだろうか

863 :
>某研究者
新手の荒らしかw
バンプをポリゴン化とか意味ねーだろ。
最終的に良く見えればどっちでもいい。
所詮、出力すれば2Dだし。

864 :
まあしかし
ポリゴンも直接入力するより
ディスプレイスで作成した方が
簡単に作れると言う事は無いのかだが

865 :
バンプでは見る方向に拠っては
リアルでは無い訳だろうが
ディスプレイスならポリゴンを生成しているので
この様な事は起きない訳だろうし
直接ポリゴンを作成するより
簡単に作れると言う事は無いのかだが

866 :
もともと戦闘機だったものを形が気に入ったので作り始めたけど
武器は省略してるし色も戦場ではありえないような色になってる。
ってのはミリタリーに入る?

867 :
とりあえず手を動かすのが先。思いつく方法を全部実際にやってみて、
いい感じだと思った方法をさらに進めて詰めてゆく。基本。

868 :
http://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/90/military-powers_90tank-02.htm
上の90式戦車の転輪を
試しに作成したいが
此れをBlenderで効率的に作るには
どうやれば良いのかだが

869 :
ボルトを含む一角を作って
此れをコピーして
連結すると言う方向で良いのだろうか

870 :
戦車や航空機も同じパーツが多く不規則な部分は
そう多くは無いし
未だ作るには簡単な方と言う
事だろうが
艦艇を精密に作るとすればパーツ数は余りに
多い訳だろうか

871 :
http://www.warbirds.jp/ats/mfg/3d/yamato/yamato_index.html
上の大和は未だ
完成して居ない訳だろうか
http://blog.so-net.ne.jp/moto55/archive/20051224-0-10
上は可也精密かも知れぬが
DATAが売っていた物に比べてどうなのだろうか

872 :
http://shade.e-frontier.co.jp/charisma/matsuno.html
上はSHADEDATA以外に変換は不能の様だが
此れを参考にCG作成は可能だろうが
完全なDATAなのだろうか

873 :
ボルト等をコピーする場合でも
テクスチャも張ってからコピーしないと
当然駄目な訳だろうか

874 :
なんなの、コイツ

875 :
ボルトなんて
貼り付ける平面指定して
ボルトのオブジェクト持っていけば
いいだろうが。
それかオブジェクトペイント機能もってる
ツールを買え

876 :
なんで軍事板の虫が
こんなとこに沸いてくんるんだよ

877 :
>それかオブジェクトペイント機能もってる
>ツールを買え
Blenderには此れは
有るのかだが
ウェザリングは同じパーツでも
違うテクスチャを用意する必要は有るかも知れぬし
テクスチャを単純にコピーは
出来ぬ訳だろうか

878 :
とは言え転輪等は皆同じ汚しを入れても
良いかも知れぬが
服の皺等も
左右同じで
基本的に良い訳だろうか

879 :
頭で考えてるだけじゃ、いつまでたってもモノは出来ないよ。
考えた事を実際にやってみること。でなきゃどうにもならない。
90式の転輪が作りたいなら、資料を見ながらツールを使って同じ形に作ってゆくだけ。
出来に納得出来なかったら、別の方法で1から作り直す。それの繰り返し。
10回も同じ物を作ればスマートな作り方を身で覚えられる。他への応用も効く。

880 :
ボルト程度は素材集の様な物が
有りそうだし
此れから貼り付けると言う方向も有るだろうが
何処かに有るのだろうか
(ライト・ウインカー・ワイヤー等も似た様な物が
 無いのかだが)

881 :
ボルト程度は書き込む時間でできるな、
ここに書き込んでいることが非効率だ。

882 :
http://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/90/military-powers_90tank-02.htm
ボルトも何種類か有る様に見えるし
角が削れて居る様に見える物も有るが
殆ど同じ形状の物が多い
ボルトやドアの蝶番・ノブ・取手等が素材で有れば
結構使えるかも知れぬが
CAD等では多いのだろうか
(木工製品や陶器等も同じ様なディテールが有る物が
 多いだろうか)

883 :
ワラタ
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f43099180

884 :
41万円てw
景気回復し過ぎにも程がある
というかなぜこのスレで
いや祭り紹介gj

885 :
51万になってるよ... ウラヤマシス...

886 :
六角柱と円柱を接合して
ボルトの様な物を適当に作成したが
此れでは余りに規則的過ぎるだろうし
ディスプレイスやバンプ等で荒らした方が
良い訳だろうか

887 :
http://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/90/90-p2/military-powers_902-003.jpg
上の大きな六角ボルトは
バンプ等で溝を掘った方が
良いだろうか

888 :
転輪は回転体で何分の一かを作成した後
ボルトを置いて
鏡面コピーで全体を作成すれば
良いと言う事だろうか
(一部対称で無い部分は
 後で加工すれば良いだろうか)

889 :
まあBlenderも操作の分からない部分が多いし
先ずは操作を理解するのが先だろうか

890 :
>>883 現在10分前60万

891 :
出鱈目に入力するのでは無く
工程を一通り考えてから
入力する必要は有るだろうが
慣れて居ないと一番効率的な工程と言うのは
恐らく考えられぬ訳だろうし
最初は試行錯誤が必要に
成る訳だろうか

892 :
ボルト一個でもリアルに作ろうと思えば
可也難しいかも知れぬが
一個作って仕舞えばコピーして可也流用は
出来る訳だろうか

893 :
>>883
7億でバルスキターw
スレ違いながら楽しませていただきました

894 :
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4639/index.html
上も割りに良い出来なのかも知れぬが
ツェメリットコーティングは無いだろうか
(錆は写真だと全く
 無いだろうし
 WW2の戦車なら数年の使用で退色するのかどうかだが)

895 :
http://tenant.depart.livedoor.com/t/gunjisenshodo/item_detail&id=1879309&tenant_category_id=91443.html
http://www.futabasha.co.jp/?isbn=4-575-47812-1
上にはツェメリットコーティングの有る戦車は
有るのかどうかだが

896 :
上の本のCGは
http://www4.plala.or.jp/Panzer/index.html
上の物かも知れぬが
ツェメリットコーティングは無いだろうか

897 :
http://www.asahi-net.or.jp/~uk5t-kmym/
http://members.jcom.home.ne.jp/greif-bis/index.html
上もツェメリットコーティングは
無い訳だろうか

898 :
http://www2.cc22.ne.jp/~harada/t_index.html
上の戦車はコーティングは有るが
此れはディスプレイスでは無くバンプなのだろうか

899 :
「あれ、いきなり多レスが!」と思ったら某研か(w

900 :
ディスプレイスでツェメリットコーティングをした
CGや
ディスプレイスで表面の傷やディテールを
表現したCGと言うのは
無いのだろうか

901 :
>900
作者に聞くか、研究者なんだから研究してくださいw
あとディスプレイスマップの作成は
zbrush購入してつくった方が早いです。

902 :
このまま1000まで行くつもりか?

903 :
3年ぶりくらいに某研見たから、なんだか安心しちゃった。

904 :
もも展さみしぇー!!ミリタリーは飛行機の2つのみ
おまえら出せよ

905 :
そもそも、もも展自体がもうだめかも判らんね
何か別の自作CGアップできるコミュでも探したほうがいいかもな

906 :
おーぃ
生き残ってる椰子は返事しろー

907 :
!(青息吐息)

908 :
おぉ生存者が
救護班急げ!
さぁこれでも見て元気出すんだ
ttp://blog55.fc2.com/t/targetrabaul/file/181.jpb.jpg

909 :
...ウケナカタ orz
次の機種でリベンジしてやるノシ

910 :
トッチーのHPもとうとう終わったようだな。
国内で活発なミリタリー系HPって無いね。てか海外でも無いし。

911 :
すっぽん無くなってるね・・・1945とか保存してる人居ますか?よろしければデータを下さい

912 :
消えたと思ったら別アドレスで復活したな。

913 :
>>912
復活してるんですか!?是非アドレスを教えてもらえませんか

914 :
検索とか知らないの?ちっとは頭と手動かせよ。すぐ出るだろ。

915 :
googleとかで検索してもキャッシュしか出てこないんですよ
相当探してますけど別アドレスのところなんか全然見つかんなくて、
それでこのスレでクレクレ、教えてをやっている次第です。ですので
tochy氏の別アドサイトを教えて頂けませんか?
あと、すぐ出る検索ワードとかも指示して頂ければ大変勉強になりますので
マジでよろしくお願いします。久しぶりに秋水を見たら1945が見たくて見たくてたまらんとです

916 :
もともとあそこのBBSは別サーバー(ティーカップ)だからずっと生きている。
「トッチーさん」とかで検索すればすぐにBBSが出るでしょ。
「すっぽん」で検索して、キャッシュのTOPページからBBSに入ってもいいしな。

917 :
ありました、見つける事が出来ました。
本サイトのBBSが生きてたんですねー、全然確認してませんでした。
本当にありがとうございました。

918 :


919 :
ぽまいらトッチーさんの新作が載ったDVD本が出てますよ、って誰も見てねぇか‥‥

920 :
トッチーさんの参加した映画が公開つーて
特攻隊モノかい...

921 :
クズ映画

922 :
ミリタリーCGって、廃れすぎだよな。
国内でまともに動いてるミリタリーCGサイトってもう無いんじゃないか。

923 :
5ヶ月ぶりのカキコ!

924 :
たまにあげとく。

925 :
たまにあげとく。

926 :
仮想空間でフルクラッチ!
って感じで流行るかと思ったら、
想像以上に面倒くさいんで
みんな辞めていったね
3Dモデルに簡単にスプレー塗装みたいな事ができたら
もう少し事情が違ったんだろうけどね。

927 :
3DCGモデルの場合、実際の模型に例えると
完成品(市販モデル)かフルスクラッチ(自作モデル)しかなくて
模型趣味でもっとも一般的である「キット」という形態がないからね
(3DCGで「キット」状態を作り出すことにあまり意味がないし)。
質感設定のない市販モデルを「キット状態」と見るむきもあるが、
模型のキット製作で感じる「おれが作った」という気分はとても味わえないし。
「同レベルのディテールを持ったモデルのスクラッチ」という事だけで言えば、
いうまでもなく模型より3DCGの方が手軽で楽なんだけどね。

928 :
ミリタリーものは模型で結構マイナーなものまで市販モデルあるからなぁ
それの改造で派生型は作れるからねぇ
フルスクラッチなんてミリタリー模型では少数派ではなかろうか
まぁ原型をとどめていない改造というのはよく見るけどw
模型をやっている人間が3DCGやるとは限らないから何ともいえないが

929 :
http://shade-lounge.e-frontier.co.jp/uploads/photos/3994.orig.jpg
http://shade-lounge.e-frontier.co.jp/uploads/photos/3994_wire.orig.jpg
http://stmomo.jp/uploads/myalbum/231.jpg
http://stmomo.jp/uploads/myalbum/238.jpg
http://www.horae.dti.ne.jp/~foxone/F1-5-1056.jpg

930 :
針屋の翼断面が変

931 :
http://3dcg-yotuba.com/yotuba/src/1212513160084.jpg
ミリタリーCGスレとかは時々見かけるな。ミリタリーCGサイトは見ないけど。

932 :
a

933 :
b

934 :


935 :
すっかり落ち目だな

936 :
そうだね、どうする?

937 :
#king

938 :
テラワロスwwwwwwwwww
http://hato.2ch.sc/test/read.cgi/news/1297052482/l50

939 :
落ちてるやん

940 :
想像上の武器とかじゃなくてリアルなものがいい

941 :


942 :
>1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 02/05/03 16:45 ID:pyAzyrD1
> MOMOではノケ物のミリタリーCGを語ろうではありませんか。
10年超えた。

943 :
ミリタリーCG始めたいんですがどうすればいいですか?
どんなソフト使ってるんでしょうか?

944 :
すーぱーちんぱー

945 :
感動した。
http://www.youtube.com/watch?v=wuqNRmf78hA

946 :
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/Avatar_set/Avatar_set.html

947 :
2Dなんだけど
服装がどういう構造になってるのか
何でそういう風になってるのかとか知りたいんだけど
良い資料ないかの。

948 :
適当に描いて詳しい人の前に吊るすと、間違ってるところをすごい勢いで指摘してくれる。

949 :
日本でミリタリー系CGサイトってほとんどなくなっちゃったな。

950 :
950

951 :
誰も見てないのだろうけど
ドイツ戦車のコーティングなんてZBrushやフリーのスカトロプリス
使えば簡単だよね、キャタピラをスプロケットに添って動かす方が難しいな

952 :
http://s1.gazo.cc/up/121209.jpg

イージス艦、あたご作成中

953 :2017/12/30
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

NJ79TYEVRS

【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part94
3Dアトリエ総合スレ
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ43【4Dペイント】
バーチャル女優登場!?
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart122【DT】
イラレ以外のドローソフトってだめなの?
おまえら
【MAXON】 CINEMA 4D Part 15
【セルシス】CLIP/クリップ 21
C-TEAMやっている人 4バナー目
--------------------
【尾田のパクリ】真島ヒロVS水嶋ヒロ【松本潤のパクリ】
ピース又吉直樹17
北朝鮮の9歳少女、中国にて性奴隷、その数、数千人 [258620246]
色違いポケモンを語るスレ 79キラーン
【K5発狂中】動物病院を中傷していた黒木(K5、アイスナイン)が逮捕、起訴! 余罪続々(笑)
2019夏 有力校敗退情報報告スレpart77
【ハイテク】エプソンは廃インクを蒸発処理するらしい
福見真紀 part2
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議5342【みんな来い】
システムエンジニア最強説
【画像】まんさんの間でへんちくりんなダボダボのジーンズが流行ってしまう [875850925]
メディアファクトリー・MF文庫J総合スレッド166
【芋煮】山形のバイクスレPar30【つったい蕎麦】
ヤクザに脅迫されるミスタードーナツ常盤平店
【のんびり】ドラクエウォークを楽しむ奥様 1ベル目【歩こう】
【新型肺炎】外務省、中国滞在の日本人に「一時帰国」など検討勧告
☆ non-noモデル ☆ 泉はるタン ☆
【3DS】初音ミク Project mirai 169【SEGA】
ドラえもんの声優について語るスレその3
沖縄のレンタカーはどうよ? 3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼