TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
女なんだけど セダン乗ってたらおかしいの?
【ワロタ】皆に見てもらいたい車動画【カコイイ】part27
AT限定免許は、廃止しろ Part16
ローライダーpart21
★【畑沢春美】ドラレコDQNの行動が謎3【jnr381shinano】
自動車評論家を評論するスレ 12評論目
プレミアムタイヤ 30本目
プレミアムタイヤ 31本目
31手先で君の詰みだ
かっこいいナンバープレートランキング1位湘南 2位品川 3位横浜と言う現実Part10

【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part123


1 :2019/09/27 〜 最終レス :2019/12/06
ここは、洗車やワックスがけを【念入りに】手間暇掛けても良い!という人のための洗車スレです。

(1) シャンプーはシャンプーの効果しかないモノを使用する
(2) シャンプー → 水垢落とし → ワックスがけの工程を、毎回ではないにしろ3時間以上掛けてもよい

せめて上記2点をクリアできる方のためのスレッドです。

<前スレ>

【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part122
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1559696133/

<よくある質問、FAQなど>
carwash-2ch @ ウィキ
http://www44.atwiki.jp/carwash-2ch/

<関連スレ>
めんどくさがり屋さん(タクドラ以外)の洗車スレ【Part64】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1562042265/
【ツヤツヤ】固形・ハンネリワックス Part2【半端ない】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1555068176/
固形ワックスvs液体コーティング剤 Part3
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1558368485/
洗車剤・コーティング剤総合141
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1566234723/
黒クルマ乗りの洗車談義 Part.4
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1552180953/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
【ご参考】
新規スレッドを立てるとき、本文欄(内容)の1行目行頭に

!extend:checked:vvvvv:1000:512

と記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。

それでは、まったりと。

3 :
>>1乙π

4 :
>>1もつ

5 :
室内のダッシュボードとかドアとか清掃や艶出しコーティングにオススメ教えてください
緑色のブードゥーなんちゃらは匂いがあるらしいですがどんな匂いですか?
今まではレザーワックスを使ってました

6 :
>>5
ディテイラーの事と仮定して、オイニーは殆ど無いよ
静電気を抑える効果が有るのか、ホコリは付きにくくなったよ
ただ乾拭きをしっかりやらないとムラムラになっちゃうから使うのを止めた
今はヴュープレクス使ってる
これは楽にキレイになるけど、みかんのニオイがする

7 :
>>5
オートグリム一択でしょう。
ポリメイトはベタベタギトギトになるよ。
それに懲りて家のフローリングにワックス代わりに手当たり次第塗りまくったら子供がすっ転びまくって嫁に罵詈雑言浴びせられたよ。まぁ怪我しなかっただけでも良かったか。
KUREさん、パワーブーターはリピーターなのでご容赦くださいね。

8 :
前スレ>>990
27万円とか40万円するザイモールってワックス知ってるかい?
そのザイモールに日本専用に調合したジャポンってのがあるんだが
今なら特別に前スレ>>990さんに8万円でお譲りいたします!
なんと今だけ送料無料!
それだけではございません!
なんと!ジャポンをお買い上げの前スレ>>990さんだけに特別にさらにもう一個ジャポンを差し上げます!
これはすごい!
残念ながら採算度外視でございますので今回前スレ>>990さんだけに限定50個しかご用意できません
お早めにご連絡ください!

9 :
>>7
ポリメイトだけじゃない、アーマオールもあかん
ベタベタギトギトになる上に階段にこぼしたらあやうく死人を出すところだった
モチも悪いしろくなもんじゃないな

オートグリムは良いよな
インテリアシャンプーもトリムジェルもいい

10 :
車内はオートグリムのビニール&ラバーだったかな、それ使ってるわ
艶がそれなりに出てツルツルになるのが好き

11 :
スパシャンのマイクロベロアビッグってどうなの?

12 :
>>11
何のために使うの?

13 :
スパシャンどうなの?あのパッケージと値段、広告で躊躇してる。
カーケア用品はWAKO'Sとシュアラスターを使用してます。

14 :
>>12
吹き上げに便利そうだなと思って
YouTubeで見てさ

15 :
ポリッシャーで磨いて小傷とか水垢をある程度綺麗にした後って、なんかちょい高めのコーティング材的なモノを塗った方がいいの?
普通のシュアラスターのマンハッタンゴールドとか、ゼロウォーターとかじゃだめなん?

16 :
磨いた後ズボラ洗車がしたいならコーティング
こまめに手入れが苦じゃないならワックス

17 :
>>14
単なるふきあげなら、シルクドライヤーの方がよし
仕上げ用ならベリーマXなどの楽器用の磨き布がいいかと
オイラはヤマハのピアノクロスで仕上げているよ
スパシャンのこの布切れは高すぎるよ

18 :
シュアラスターのマンハッタンゴールドはいいね。
扱いやすさも固形とは思えない。

19 :
>>15
シュアのワックスでいいそれが最適解

20 :
>>18
マンハッタンゴールドってシュアラスターの中じゃ固くて使いにくい方だぞ?

21 :
ザイモの艶の信者なのでザイモが良いんだけど
拭き取りが重くて気をつけても拭き傷がどうしても蓄積していきそうなのがなぁ
そこで、ポリッシュ後はガラス硬化系を塗って、それが拭き傷の犠牲皮膜になってくれないかなーと

22 :
>>21
まさにその目的でポリッシュ後に青瓶やったよ
軽なのでなんどもポリッシュできるほど塗装厚くなさそうだからと思ってw
ある程度雑に拭いて拭き傷付いてもウルトラフィーナでポリッシュしてやると塗装にダメージいかずに復活
ポリッシュの注意点は強くしつこくやると青瓶がポロポロ剥げる
たぶんだけど、柔らかくなってポロポロするんで摩擦熱で溶けて落ちてきてるかんじ
逆に言うと青瓶落とそうとするときはそうすれば落とせる

まあでも硬化型はズボラするためのものではないからね
ズボラしてるとすぐスケール付いてみっともなくなるんで
あなたのように犠牲皮膜と考えて、上から何かしら塗る人に向いてると思う
硬化型コート内上層の撥水部分は洗浄ケミカルや上塗りのコート剤で殺されるのを当然と考えてしまうほうが幸せになれる

23 :
拭き傷ついたらまた磨けばいいしな
うっすい塗装の軽とか話にならんわ

24 :
粉吹いてる系いるよな
触ったら指に色つきそうなやつ

25 :
>>16
なるほど、わかりやすい!
>>18
>>19
最適解ですか!


ポリッシュをすると素の状態がむき出しになるわけですが、
そこに、コーティングかワックスという選択肢になりますよね。
どんなに丁寧に乗っていても、小傷や水垢等は避けられないと思うんですが、
再びボディそのものにダメージがいかないのはどちらでしょうか?
あ、つまり、その塗った塗膜が傷や水垢を肩代わりしてくれてってことです。

水垢や小傷がつくたびにポリッシュしてたらいずれ塗装がなくなっちゃいますよね?
スマホの液晶画面にはるシートみたいに張り替えできたらいいですけど😅

26 :
コーティングしてたって水垢や小傷はつく
だけどコーティングしてたら気軽に磨き直しや水垢取りが出来ない
だからこまめに手入れしても大丈夫なワックスがいい
角をガンガン磨かない限りそうそう地は出ない
軽とマツダはあまり磨かない方がいいけど

27 :
防御力の差は硬化系もワックスも差がないと思ってる

28 :
ラッカー塗装だった頃のロールスロイスは磨き過ぎ厳禁だったとか
無論今の車ではそんなことはない
マツダや軽は知らんが

29 :
ロールス持つ人は運転手と洗車する専用の人がいるんじゃない?

30 :
>>29
メンテナンスとかはしないけど洗車は自分でするって人結構居るよ

31 :
ぢーぢは自分でやってるぞ

32 :
ボンネットに樹液が沢山ついてしまいました
キーパーに見てもらったところ、溶剤は違うながらも鉄粉を取る作業で樹液も取れるだろうとも言われましたが、鉄粉取りをしたら再コーティングした方が良いと言われ、コーティングをさせるためにキーパーにうまく言いくるめられているのではないかと不安に感じています

実際のところ、鉄粉取りで樹液は綺麗になるのか?
再コーティングは必要なのか?教えて頂ければ幸いです

一応コーティングは日産5年コート3年目、普段家ではゼロ水、使い切ったので今はブリスを買って未開封状態です

33 :
A ラッカー塗装だった頃のロールスは磨き過ぎ厳禁だった
B ロールス持つ人は洗車係がいるんじゃない?

だからなんなのか

34 :
>>32
自分でスポクリ使って剥いだ後にブリス塗ればいいじゃん

35 :
保管状況にもよるがラッカーって10年目くらいからひび割れや変色するから長持ちしないんだよね
どうせ耐久性には乏しいからって割り切って適当に磨いてもイイんじゃね?
昔のラッカーの頃は定期的に全塗装してたようだ

36 :
>>34
そうするとコーティング取れてしまいますよね
キーパーの鉄粉取りでコーティングが取れないならそれに越したことは無く、取れてしまうならキーパーに鉄粉取りを頼んだ上で自分でブリスをします

37 :
ショッピングセンター駐車場で車を一台一台
ボンネットを観察すると8割の以上の車が
太陽光に照らされるとオーロラ状の傷が
ギラギラしとる。

どんな高価なコーティングをしてもしなくても
洗車機に入れ続けると傷は出来る。
でも殆どの人は太陽光で見える洗車傷は
気にしない。

夜の強い照明下の駐車場での観察は楽しいぞ。
ボディは綺麗だかホイールが汚いとか
人それぞれ洗車の基準

38 :
>>32
ぬるま湯で取れたことがあるので試してみては?
木の種類にもよるだろうけど

39 :
>>38
ぬるま湯も熱湯も、一応虫取りスプレーも試しましたが結局爪でこする必要がありましたし、やったから取れやすくなったという事もありませんでした

40 :
犠牲被膜としてはワックス最強なんじゃね

41 :
>>26
ふむふむ。
ワックスが肩代わりしてくれて、定期的にワックスを塗りなおせばそうそうポリッシャーを、かけなくてもいいってことかな?

>>40
それが聞きたかった!
コーティングも犠牲になってはくれるけど
ワックスの方が効率的にも経済的にも最適ってことでか」。

42 :
ジャパンワックスを使いはじめたよ

43 :
超艶Gガードは使うのすぐやめちゃったな
ワックスの方が良い

44 :
>>42
レビューよろ
今までそのレビューがなぜか乏かった
他製品と比較しての感想も聞きたい

45 :
ジャパンワックスって外人がもてはやしてるイメージ

46 :
簡易コーティングってなかなか無くならないよな
みんな使い切ってから、新しいのに切り替えてるのか?
わしは次から次へと買ってしまうから、散財するわコーティング溜まるわでエライこっちゃですわ

誰か交換しようぜ

47 :
そこでメルカリですよ

48 :
それ良いかもね

49 :
ヌルテカ目指してプロックス ファイナルいいよ
ウイルソンの固形ワックス

50 :
ブリスやナノ黒あたりから始まったガラス繊維系と同等の性能で
今一番コスパが良いのってどれだろう?

51 :
>>46
3ヶ月で使い切ってしまうよ。
毎週ボディとホイールに施工してる。
そして格安になったワゴンセール品を買いだめて
常に数種類で4〜5個在庫を確保。

52 :
>>49
ハイハイいいねいいね

53 :
>>52でしょ
あまり知られてないみたいだけどマンハッタンより光るな

54 :
>>53

55 :
>>32
最悪ボンネットだけ施工すりゃいいだけのこと

56 :
>>53
艶は良いですねえ、マンハッタンゴールドより上は
異論は無いですねえ
こういう合成型は艶は良く出来る、CCワックスゴールド然り
その反面、ワックスに添加物が多いのは基本的に溶剤使用量がかなり多いです
細かい成分は見れないですが、soft99の同様の製品は
見る事が出来ますが
石油系溶剤は30-50%程と高めで半ネリ並ですね
ジャパンワックスが石油系溶剤45%含有ですから

57 :
コテ付きで送信してしまった、ごめんなさい

58 :
外さなくていいよ

59 :
これから洗車場にいってくる。
どうかdqnがいませんよーに。

60 :
CCW金はコスパ良いし本当万能だな
実店舗で入手しやすい所も良い
飽きてたまに浮気するんだけど結局またすぐ戻ってくる
でも1つだけ難点が容器のトリガーの握りが小さくて非常に握りづらい
だから過去に浮気して一番使いやすかった容器に毎回入れ替えてるわ

61 :
>>60
耐久性はどう?

62 :
今帰ってきた。
シャンプー・ワックス・樹脂パーツ、ガラス、内装、タイヤ、ホイール磨きで合計4時間。
行く前はかったりーな〜と毎回思うんだけど洗車場行くと必ずスイッチが入る。

63 :
dqnに絡まれてお亡くなりになったかと思ったぜ
生きててよかった

64 :
近くのアパートの人が新しく車買ってて毎週洗車してんだけど日中の日が当たりまくってる状態で普通に洗ってんだよね毎回
一般の人ってあんま気にしないんかね
自分は洗車中に日が当たったらうわーもう塗装終わったわ…レベルに深刻に考えちゃうのに

65 :
それで塗装終わったと考えるお前が終わってる

66 :
その考えで行くと泥はねしたら終わるどころじゃないなw

67 :
その塗装を隣でやり始めたので急いで避難したわ。
1人がバンパー塗装してもう1人が立って両手で毛布
広げて塗装が飛んで来ないようにしてたけど
常識を考えてくれよ。

場所がないなら山奥でやってくれ。

68 :
虫がいたからか車両にゴキジェット掛けてた若者いたけど大丈夫なのか

69 :
>>62

おれの場合は洗車は全身運動トレーニングのつもりでやっている(最初からそう考えると苦役からやや開放www)

洗車もスポーツ(お掃除だってあるいみ運動)www

70 :
>>67
まだ壁作ってるだけいいな
俺のとこなんて隣の家のガキがベランダでパーツ吊してガンで塗装しだしてこっちの家の窓めっちゃボツボツにされたけどな

71 :
>>62
お疲れ様〜
洗車場は制約も多いし、客が多いと気になったり大変ですな、フリーダムなら夜中〜明け方がゴールデンタイムですねw
今は史上最安のダイソー加圧式霧吹き改充電式電動フォームガンを作ってるとこですが、泡の加減が難しいですわ
少ない容量で最良な泡を目指すw
洗車が自宅以外で水等の制約ある人に、使える様に
改良中です、カミさんにはバカ呼ばわりされてますがねw

72 :
おまえはいつまでフォームガンからかってんの?
動画だって宣伝してからもう2ヶ月近く経つよ?
スレ巡回してる暇があったらさっさと自分で広げた大風呂敷回収しなさい

73 :
シャンプーは食器用洗剤がベストだよな!!?

74 :
幸福の科学の信者に創価学会のほうがベストだよっつっても絶対に改宗しないだろ
無意味な質問を投げかけるなよw

75 :
>>64
同じく
カーポートだけど、どうしてもはみ出るからずらしながら洗車してるよ

76 :
虫跡が酷かったから朝から洗車
ピッカピカにしてタイヤ裏とかの水軽く飛ばす為にひとっ走りしたら虫跡がまたフロントにチラホラ着いてて萎え萎え

洗車屋は虫跡ついたら即落としましょう!基本ですよ!とか言ってたけど毎日落としてる奴いんのかね

77 :
毎日磐越道を行き来するような限られた環境にいる人くらいしか
そんなに毎日虫引っ付かないだろうしなぁ

78 :
サランラップを貼れ

79 :
>>73
マジレスすると食器用洗剤は濃すぎるし防錆剤もないので洗車には不向き
シャンプー洗車って何が重要かってすすぎだからな
松任谷正隆の「洗車にはママレモン」を間に受けないように
どうせ使うならドイツのフロッシュ洗剤にしろ

80 :
食器用洗剤は確かに濃度が高く、防錆剤が入っていないってのは良く言われています
例えば、Sonaxグロスシャンプーには防錆剤として
イソチアゾリノンが0.01%以下で入ってますが
カーシャンプーなので、防錆剤の名称になってますが
このイソチアゾリノンは普通に防腐剤として
シャンプーや食器用洗剤にも入っています

ですので濃度の違いはあるでしょうが、
食器用洗剤だから、防錆剤が入っていないと言う事は無いのですね
ただ、濃度がキツイので濯ぎ易い調整が大事ですね
フロッシュはsonaxと同等の濃度なので、使い易いかもしれませんね、セレブ向きですがw
野菜も洗える〜の名称が付いた食器用洗剤はまず防腐剤入ってますので、安くてsonax並の濃度で良い塩梅です

81 :
もうはがせるスプレーで塗装しちゃえばいいんじゃないかな。

82 :
食器用洗剤はブレーキ回りのグリスを洗い流しそうで使いたくない

83 :
洗車じゃないけどウォッシャー液って塗装に悪いらしいね。
これ知ってから自分はウォッシャー液を射出しなくなった。

84 :
ウォッシャーやりすぎるとコーティング剥げる

85 :
>>72
ごめんね、フォームガンはようやく最終試験が終わりました
これの製作の方法等が動画配信となります
風呂敷回収はもう少しお待ちください

電動ダイソーフォームガン〜最終試験〜
https://streamable.com/38y4q

86 :
DQNのラクガキスプレーアートみたいだ

87 :
>>83
それなりの車ならとくに問題はない
たかだかエタノールと界面活性剤だ
ただしそれない以下の車、たとえば○○○や○○○だと、シミや塗装汗の原因になる

ちなみにBMWやVWの純正ウオッシャー液はバカみたいな値段(1リッター1800円とか)がするが、入れるとなんともいえない良い香りがするw

88 :
誤字すまんね
それない→それなり
塗装汗→塗装褪せ

○○○は想像に任せます。嫌いなメーカーを入れてねw

89 :
>野菜も洗える〜の名称が付いた食器用洗剤はまず防腐剤入ってますので
えっ?

90 :
そういやVW純正と書いたが、SONAXウィンドウォッシャーエクストリームクリアビューってやつ
そのVW純正と同じモノらしい。少なくとも容器の形はまるっきり同じだ

アマゾンで¥1,548か、100倍希釈だから全然高くないな
計算上は1リッター62円か?
これでVW純正の柑橘系香りが堪能できるならもうけもの、なのでポチってみた
ステマみたいですまんw

91 :
>>61
野外駐車場でほぼ毎回月1で洗車するんだけど使い始めの頃実験で2カ月放置で撥水効果が切れていないのを確認したけどそのあとは我慢出来ず洗車してしまったので最低でも2カ月は持つ感じ

92 :
>>89
中性〜弱酸性は野菜も洗えるのが多いです
キュキュットは洗えます、キュキュットは除菌防腐剤で硫酸亜鉛が入ってます
ジョイ等の弱アルカリ洗剤は野菜が洗えません
こちらは普通に防腐剤は入っていますが防腐剤表記しか無いですね

洗剤は野菜に付いてる消毒剤次亜塩素酸ナトリウムを落としますが、その反面微量の防腐剤も入ってるのです
ヤシノミ洗剤は無添加を謳ってますが、アルカノールアミドが防腐効果ありますから
入って無いって事は無いのですね

ただ野菜も洗える〜はまず中性で界面活性剤濃度も低く泡切れが良い配合になってるので、扱い易く価格も安いのですw
4Lで500円位なので、オススメしてみましたが紛らわしかったですかね、申し訳ない

93 :
洗車した後のタオルで拭き取る前にシリコンのチリトリみたいなので、ざっくりと水切りすらやん
あれって車体に影響ないのかな使ってる人いたらレポして

94 :
今日は雨に降られたんで水洗いだけしてきたけど金曜夜から比べてかなり涼しくなったな〜
どーかこれから寒くなっても自分の洗車熱が冷めませんよーに!

95 :
>>93
あれ、傷だらけになるらしい。ガラスのみだな

96 :
パールホワイトでクリスタルキーパー施工後1年弱で水アカ汚れが水洗いで消えなくなったので、自分でカインズの水垢クリーナーで落としてAZのガラスコートを塗ったら再びピカピカになった。

当然キーパーとかの業務用では無い簡易コートなので持ちは悪いとは思うので、コレからはマメにセルフコートをして行く事にした。
綺麗になると気持ち良いな。

97 :
>>85
あれ長文さん車変えました?

98 :
>>97
カーケミ研究Q&A(DIY)★3
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1570103388/

こっち行け

99 :
コストのマイクロファイバークロスは優秀すぎる。
最近はコーティング専門店も自社製品を売っているけど
店舗で使っているのはコストコのマイクロファイバークロス
使ってるね。
やはりコスパと質のバランスが良いから多くのプロを
認めて使い出してる。

100 :
>>99
中国人か?
もっと日本語勉強しろ

101 :
適材適所
コストコやらの安い奴はほぼ使い捨て感覚で、わりとどうでも良い所に使う
ショップや専門店?っぽいところの高い奴は確かに吸水性がずば抜けて良かったりするので
極力擦りたくない場所に使う
以前、某コーティング剤メーカーの1枚数千円の糞高い奴(ストックして今でも愛用してる)に
素材そのものの東レだかの品番タグが付いていて、それを安く買えないかとググったが
個人相手に売ってる業者は皆無だったな

102 :
>>98
宣伝乙www

103 :
むしろこのスレで良いのにな
長文さんこっちでやりましょう

104 :
YouTube見てる?
マイクロファイバーがいいとは限らんみたいね。
コーティング拭き取りの話。

105 :
>>91
青空駐車で2ヶ月持てば上出来ですねえ
買う気満々だったのに何故かccwプロテクトをポチってしまいましたw

106 :
>>85
これ、ダイソーのペットボトルに付ける奴なの?!
どんだけ魔改造してんだ欲しいwww

107 :
安いマイクロファイバーは吸水性クソだから
普通に拭き取る分には必ずと言っていいほどスポットを残してしまう

そこで登場するのが除菌アルコールですよ

108 :
コストコのは適度の厚みがあるので綺麗に
拭き取れますね。

高いタオルも数回洗うとゴワゴワで
新品の安物より傷つき安い。
やはりタオルなどの消耗品はコスパだよ。

109 :
ちなみにゴワゴワになる高級タオルって商品なに?

110 :
>>108
広げて置くだけでほぼ吸い取る高い奴を一度使ってみてからご意見いただきたいです

111 :
拭き取りにはシルクドライヤーがベストだと思っている
高いけどね

112 :
そういや最近タローワークスのスーバーループってのも使ってみたが、こいつもなかなかの性能だった

113 :
コーティングする時にはコストコのやつを縁落とししたやつか、蟻で買った100円くらいの縁なしのマイクロファイバー使ってるわ
そして最後の仕上げは楽器用クロス

114 :
家の中全く掃除できてない人間が
新車買ったら天然ワックス塗って毎週洗車しようなんて考えるのは
馬鹿げた妄想だろうか……

115 :
部屋掃除できないってのは置き場守れないってことだから何もない状態の洗車はできるだろ

部屋掃除はとりあえず床に置いてあるものはゴミだと認識して、
でかいカゴとゴミ箱とハンガーラックとファイル立て買って、
洗う服洗った服とかこの部屋で使うものとかでざっくり分けてぶち込めばいい
いるモノは箱に入れて床に落ちてるやつは捨てる。捨てたくないなら箱に入れればいい
そのうち掃除機かけたくなったらもう片付けできてるぞ

116 :
>>114
安心しなされ
使った物は置きっぱなし
洗濯したら畳まず箱にブチ込む超面倒くさがりの俺ですら毎週洗車してる位だから
ただ、車の中は常に綺麗にしてないと洗車が面倒になってくるから注意

117 :
>>114
何も馬鹿げたことはない
むしろ自慢の愛車をいつもピカピカにしている奴の自室はグチャグチャ
ソースは私

118 :
>>114
自分は工具や材料がグチャグチャ放置でカミさんが見かねて、100均の段ボールや物置にブッ込んでくれてますわ
デカイ事ばかり言ってますがね
妄想はデカイ方が楽しいんですよ
そんな私の妄想は自作で賄うですかね
夢は激安材料でザイモールを超えるですw

119 :
台風が近付くと洗車する人が多くなるのはなぜ?

120 :
>>115-118
大変勇気付けられたので車については真っ直ぐ理想を目指してみます。

ダメだったら月イチ機械洗車に妥協

121 :
>>119
みんなが洗車するから台風が来るのさ

122 :
フロントガラスのウロコ取りをしたせいか線傷が無数ついてしまったんだけど、
キイロビンなどで消すことはできるに?

123 :
>>122
ガラスは現状酸化セリウムでやるしか無いんですが
レアアースで結構高いんですね、
粉末で安いのも有るのですが、
品質的にどうかは疑問なんですね
試薬だと、酸化セリウム(W)ですが
100gで12500円、安いので500gで27500円と高い
https://products.kanto.co.jp/web/index.cgi?c=t_product_table&pk=200

キイロビンやキイロビンゴールドは表記は無いですが
ウロコ落としでも結構難儀なので、配合量は相当少ないでしょう
他に柳瀬のガラセリウムがありますペースト状なので施工はし易いでしょうが、
これも薄いでしょうね
配合量が判らんので、使った感じでしか判りませんが
配合が判るのは、3M ガラス磨き-Lです
https://www.monotaro.com/p/0695/2102/

成分:
水 70-80%
酸化セリウム 10-30%
酸化ランタン 0-5%
しかし750mlの大容量は要らんですよね
少量タイプが一応あります

3M 5532M 150ml
https://hands.net/goods/4946188170554/
何か損な気もしますが
無数にあると言うのが、素人がDIYでは難しいかもしれません、ポリッシャーを使用しても難しい
やるなら少しづつ部分的に試す感じで施工して、無理はしない方が良いでしょう

124 :
>>123
何言われてもめげないで出てくるね

125 :
必死なのお前だけだしw

126 :
>>122
何を使ってでウロコ取りしたの?

127 :
>>126
使用したのはカーメイトとソフト99のウロコ取りクリーナー。
中古車でウロコがかなり酷かったので繰り返し施工した。ウロコが酷すぎて目立たなかったのかな… 
因みにキズといっても日中はわからなくて、夜の対向車のライトで浮かび上がる程度のキズなんだけどね。その程度でもキイロビンでは無理なのかな?

128 :
傷消しはセリウムですら難儀するよ
ヤナセのは濃くはない
キイロビンは明らかに薄い
粉末か3M使って頑張ってみては?
でもガラス削りは難しいからなあ
プロに頼むほうがいいかもしんない
あと中華のガラスなら五万くらいで交換はできるよ

129 :
キイロビンってほんとにセリウムの効果あるのかな?買ってるけど。クリームクレンザーと変わらない気がする。

130 :
オートバックスで毛ばたきを買ったんだが、最近タクシーの運ちゃんでも使ってる人を見ないような気がする。
毛ばたき使ってる人いる?

131 :
>>130
使ってるよ
洗車できない、またはするまでもない状況で
拭くと傷入るけど毛ばたきなら傷付かないからね
花粉や黄砂の時期に重宝する

132 :
>>131
傷付かないってまじで?

133 :
キイロビンで鱗落ちないなら業者にお願いした方が良いよ。
定期的に掛けて見たけど4面どうやっても落ちない。

134 :
>>131
おお!いた
便利そうだなと思ってたけど実際使ってる人を見かけないから買うときちょっと迷った

ちなみに中サイズのオーストリッチを買ったけど何故か知人の飼ってるチワワの匂いがした

135 :
自分もダチョウの毛のやつ使ってる

136 :
毛ばたきココに置いてるイメージしかないけど持ってる人どこに置いてる?トランク?
説明書には付属の袋に入れっぱなしにするなと書いてあったが
https://i.imgur.com/6XQlT3Q.jpg

>>135
ちょっと安心した

137 :
>>132
あくまでも載っかってるだけの砂とか花粉だよ
ふんわりさせるだけで取れるから傷が入ることはない
へばり付いちゃってるのは洗うしかない
それをグリグリやってたらさすがに傷入るw
>>136
おれはトランクだねー

138 :
俺は毛ばたきは部屋の中に吊るして保管しているよ
片隅に置いているからそこまで気にならないw

139 :
>>137
>>138
ありがとう!なるほどなるほど。
※ID変わりましたが>>136です

140 :
コストコのショップタオルを買ってみた
次のワックス掛けの時に使ってみよう

141 :
>>136
ガチの毛ばたきって結構高いからオレは持ってんだぜ!アピールのためのポジションやろそこは

142 :
シュアラスター の鏡面加工クロスみたいなのって他にありますか?

143 :
>>128
122です
とりあえず3Mを購入して試してみます
ありがとう

144 :
固形ワックスですが洗車の度に掛けるものなのでしょうか?
施工後、1回位ならシャンプー洗車のみでも良いのでしょうか?

145 :
好きにしろよ!
毎日ボディソープで体洗った方がいいですか?レベルの質問やんか

146 :
>>141
なるほど、目立たせる為にそこに置いてたのね。

147 :
松本毛ばたきのレビューや色々見てたら欲しくなってつい買ってしまった...

148 :
毛バタキ関連なら「アルパカの首」買えばいいだろ
洗うこともできるし(手洗い)

149 :
俺はボディーソープで洗う前にアルコール吹いてしばらく置いてから湯で洗い
それからボディーソープで洗ってる。

150 :
病気なのですね

151 :
また明日は塩分たっぷりシャワー浴びるのかやれやれ

152 :
台風による塩分被害って内陸部でもあるのかな?

153 :
報告
SONAXウィンドウォッシャーエクストリームクリアビュー(VW純正と同等品らしい)、100倍希釈
これを買って、ただ水道水で薄めるのはつまらないから純粋で希釈してみた
純水器なんて持っていないからヤオコーで純水作ってもらったw

素晴らしい結果になったぞ。SONAXか素晴らしいのか純水がいいのか、バシバシ油膜を取る最高のウォッシャー液になった
今まで使ってたクリンビューの(希釈済み)はなんなんだって感じ。いや、クリンビューのウォッシャー液も純水使ってるだろうから、やはりメーカーの差か

154 :
>>153
メーカーの差じゃなくて希釈率の差の方が大きいと思うが

155 :
ウォッシャー液がかかった塗装が脱脂されていないか
とても気になるところではある。

156 :
塩分シャワーですめば御の字

157 :
台風洗車いってくるかな
毎回半端な雨で虎柄になっとるわ

158 :
台風直撃ではない近畿だけどこんな日の洗車はおかしいかな?
自宅のカーポートの下で行うわけだけど

159 :
近所の目を考えるならやめた方がいい
嫁さんや子供も変人の家族ってことになるんだぞ?

160 :
風強くて洗車無理だ

161 :
これだけ凄まじい雨、風だと撥水の水玉が右に流れたり左に流れたりと見てて面白いな
巷で親水と謳われている簡易ワックスもこれくらい凄い雨じゃないと謳い文句通りにはならないんだろうね
自分はバッチバチの撥水派だけど

162 :
>>158
台風前に窓ガラス拭いているだけでも明日台風だよって通りすがりのおじさんに言われたことある
洗車なんかしたら変人間違いなしだな

163 :
全裸で洗車してたら確定だね
半裸や水着でもかなりヤバい

164 :
これか
https://youtu.be/GaPBAQuDDgw?t=5
こっちは1シーズンだけだったな
https://response.jp/article/2013/07/25/202861.html
ふつービキニだろうと思うところをスク水にしたのは秋葉原風ということだろうか。

165 :
>>164
86スタイル?? 盲点だったなー あのイベこんな事やってたんかい。
1シーズンだけとはもったいない。撮れたやつはラッキーだな。
スク水の方は撮影禁止らしいがドラレコ使えば車内から・・・

166 :
話変えるけど、夜露でも疎水・親水になるようなコーティング剤ってないかな
青空なんで撥水するよりベチャ〜としておきたい
出来たらフッ素入っていて汚れに強いもの希望

探してみたんだけどこれが安くていいかなぁと
https://item.rakuten.co.jp/yokohamamazai/pg500/
ご意見ください

167 :
撥水って書いてるやん

168 :
台風去ったんで今2時間かけて洗車してきた。
ほぼ無風で月も出てるし洗車には絶好の環境だったな。
洗車中、他には誰も来なかった。
洗車場の仕切りシートが暴風でびりびりに破れてたわ。

169 :
台風直後はありえないものがありえないところにあるので怖い

170 :
パンクが怖いんで変なもん落ちてないか見ながらひたすら徐行して行ってきましたわ。

171 :
>>168
男だね〜
湿気は大丈夫だった?

172 :
特に湿気は感じなかったな〜 無風だし洗車には最高でしたわ。
毎週エクササイズ感覚でやってるんで、さぼると体がなまってしゃーない。

173 :
内窓の曇り止めに最強なやつってなんですか?
サーキット走る時にエアコン付けないのですが曇らせたくないのです

174 :
クリンビュー曇り止め

175 :
小雨が降ったり止んだ理の中ワックスかけるのはありですか?

176 :
無しです

177 :
汚い雨水をワックスが取り込み、ボディに固着する
それでも良いならどうぞ

178 :
>>173
猫砂

179 :
めっちゃ車キレイにしてたけど冠水でボロボロになったひと居ないの?
メシウマしたいので報告お願いします

180 :
>>179
哀れなやつだな。

181 :
>>179
最低すぎて言葉もありませんわ
地獄に落ちるで

182 :
179みたいな精神状態に陥るヤツの何もかも上手くいかない人生を想像すると笑えてメシウマじゃんね

183 :
各車スレに行ったら冠水報告いっぱいあるよ

184 :
手洗い洗車でも多少の洗車キズはついてしまうもん?

185 :
傷は必ずつくよ
究極の洗車は、洗車しないことだ

186 :
洗車じゃないじゃん

187 :
健康のためなら死んでもいいみたいな矛盾

188 :
>>179
おう、見たきゃ見ろよ
https://i.imgur.com/zkt7Wc2.jpg

189 :
美味しそうですね。

190 :
お前ら冬に向けてなんか特別の工程加えてるか?
おれはルーフに疎水系の紫外線カット塗って、ボンネットにはフッ素系塗ろうかな思っている。サイドはしれてるので普通のコーティングで考えてる
要は夜露で汚れるのを軽減したいのだよ

191 :
ふ〜〜
雨の間隙を縫ってシャンプー&ワックス&樹脂パーツ磨き終わったぜ〜
終了直後はもちろん勝利のVサイン。

192 :
車庫内でシャンプー洗車
水道水によるすすぎ
雨の中に放置
拭き上げはもちろんしない

193 :
え??「雨の中放置」の前に拭き上げてワックスだろ〜〜

194 :
洗車して拭き上げなしで雨の中走るとデポジットにならない?

195 :
水道水はカルキがデポジットの元
雨水は大量なら不純物少ない

196 :
他車いると排ガスの油煙や跳ね上げた泥で汚れるでw

197 :
洗車して汚れ(シャンプー洗車で落ちる汚れ)が付くならいいけどシャンプー洗車で落ちない汚れ(水アカ、デポジット)が付くのは嫌だ。

198 :
白井ゆかりは

199 :
個性ないのが個性

200 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

201 :
ワックスのあとはセックスが一番!
あ、相手いなかった。

202 :
そこは金で解決ですよ

203 :
>>201
面白いと思って書いてるけど、全然おもろないからw

204 :
最近気が付いた注意点
条件
・青空駐車
・周りに鳥の泊木があったりの環境
秋は鳥類は小さい木の実などを好んで食べる
糞の中に未消化の実が混じるが実の周りにはアロンアルファw級強力な粘着酵素があり
鳥ふんの中に混じり、不運にもわが愛車に機雷w命中www
それをないがしろにしてアロンアルファw級強力な粘着酵素の実をほうちプレーwwww
まずそこらのカーシャンプーでは落ちませんwwwww

205 :
wの使い方が変

206 :
それ以前に、圧倒的に読み難い
読んで損した

207 :
屋根つけろよ

208 :
歯みがけよ

209 :
顔洗えよ

210 :
服着ろよ

211 :
自分で天然ワックスを施工して、それ以外のケミカル使った鉄粉取りとか磨きとかのメンテナンスをショップに頼みたい場合、
ワックスの施工に理解のある職人をどうやって探せばいいのだろう?
洗車やカーディテーリングでぐぐっても近傍(川崎市周辺)の店はコーティング専門店ばかり。関西方面だとザイモール施工もメニューに載ってる店がちらほら見つかるのだけど。
キーパーは、流れ作業的なのがちょっと怖い。
シュアラスターラボでザイモールの話をするのは憚られる……

212 :
>>211
https://i.imgur.com/pOKOAyr.jpg

213 :
ワロタw

214 :
>>188
台風が来るから洗車場がいっぱいだ!

215 :
そこで脳内バーチャル洗車ですよ

216 :
>>212
ふ・・ふざけたこと言わないでくださいヨ・・・

諦めずに丹念にぐぐって、良さげな個人のコーティング店と洗車ショップを見つけましたありがとう
どっちがいいかはこれから検討します

217 :
今水洗いだけしてきたんだが普段からワックスかけてると汚れが容易に落ちるな。
苦労が報われる思いだわ。

寂聴先生今日のひとこと:  損して得とれ

218 :
結局塗装面に直にごみや汚れが付かず、WAX層の上につくわけだからね

ピカピカに光らせる面とやわらかいWAX層と一緒にごみを落とす保護的効果があるよね

219 :
>>217
そんな生臭坊主の言葉いらん

220 :
>>219
せやろ?だからこそ聖教新聞3ヶ月でいいんで購読してくれへんやろうか?

221 :
でもお高いんでしょ?

222 :
瀬戸内寂聴って天台宗だし、法華経系の新興宗教とは仲悪いんじゃなかろうか。

223 :
つまり天台宗がワックスで
創価学会がガラスコーティング?

224 :
そーいえば洗車場に軽を洗ってる綺麗な女性がいたわ。
寂聴先生の今日のひとこと:  恋をしなさい

225 :
不倫略奪野郎に言われたくないよな

226 :
寂聴は野郎だった

227 :
洗車場の女はヤレる

228 :
>>227
ちょっと洗車場行ってくる。

229 :
ワックスのあとはワッフルが一番!
あ、食ったことなかった。

230 :
俺様のアーマオールでツヤツヤだぜ

231 :
>>227
ヤルにしたってどこでやるんだろう?
ホテルへ行くにもお互い車で来てるわけだから、お互いホテルまで別々に行ってホテルで落ち合うのかな。
なんだかなぁ。

232 :
>>231
アホか
深夜の洗車場の車内に決まってるだろ
時々パトカーくるが

233 :
パトカーを尾行するのも楽しいよ。
彼の仕事ぶりがよく分かるし交通課なら待機場所など
特定出来る。
巡回ルートとかもね。

234 :
二人で洗車できるラブホテルは需要あるかもなと思った

235 :
>>233
おもしろい
もっと詳しく

236 :
パトカーの尾行ってセーフなんか?
何ついてきてやがるオラァ!されそうで嫌やわ
関係ないけど救急車はアウトよな

237 :
>>234
なわけない

238 :
>>236
救急車追跡はまずスピード違反

239 :
塗装に量子コンピューター混ぜ込んだら洗車入らずにならんかな

240 :
>>237
洗車場より二人きりな

241 :
>>240
偶然居合わせた二人で洗身できるところだといいね

242 :
今日は雨か。
昨日ワックスかけといて良かった〜〜〜

243 :
SILQを施工した後って、その上に疎水系の簡易コーティングした方がいいの

244 :
>>243
本来は単独で最大3カ月程持つのだけど
Silq単独だと、殆ど親水みたいで効果が判らなくなっちゃうんだよね
それがあるから、少しだけ撥水させたいんだろうね
結論は、どちらでも良いですw

245 :
季節柄この時期の洗車は億劫になってしまう。
この週末洗車する気満々だったが結局家でゴロゴロ、家族も外出で留守番だったから昼からビールと肉焼いて食べた。
牛肉全部食べてもうたから嫁に怒られるかも。
まぁええ、今晩はもう寝ます。

246 :
洗車したくないからカバー買う
べ、別に億劫なんじゃないんだからね!塗装によくないから回数減らしたいだけなんだから!

247 :
確かにカバー買うと洗車回数は激減するんだけど
どう考えても毎回のカバーの脱着のほうが手間だ
ボディが汚れたままだとかけれないし風の強い日は心配だし
外した後の置き場所にも困るし
まあ、いろいろ面倒なものだ

248 :
>>246
青空駐車条件で、雪国のようなメートル級でもなければ
対除雪対策では絶大な効果
これからの季節はよい

249 :
ワイも洗車面倒だからカバーかけてるわ
コストコのレインXに水染み防止でアストロの800円ブランケット敷いてる

250 :
洗車面倒だから通勤用の車ガレージに入れといたら汚れなくていいの?
走行中とか職場の駐車場でとか汚れるのは同じだからあまりガレージには入れてないけど汚れ度合い変わるの?

251 :
毎日乗るなら変わらないかもだけど黄砂とか雪とか降る地域なら汚れ違うと思う

野ざらし砂利駐車一週間と屋根付き舗装駐車一ヶ月間だと野ざらし+砂利の方が汚くなるの早かった

252 :
>>247
>確かにカバー買うと洗車回数は激減するんだけど
>どう考えても毎回のカバーの脱着のほうが手間だ
>ボディが汚れたままだとかけれないし風の強い日は心配だし
>外した後の置き場所にも困るし
>まあ、いろいろ面倒なものだ

カバーとボディの擦れる傷も心配。
風とかで、少しずつ擦れてる。

253 :
気になる程度の傷は付かんでしょ。
経年で付くにしても極浅だから、業者に出して鏡面掛ければいい。

254 :
毎日通勤に使うってなら、毎日のカバー取付取り外しは面倒な上、取付回数が増加する分、スクラッチも気になる。
まともな製品のカバーなら、一回の洗車より一回の脱着の方がスクラッチは大幅にすくない。
中華の安物カバーとて、ボディの上に一枚布がかぶってるだけで、黄砂、糞害、花粉、砂ぼこりや、水垢、紫外線劣化等
殆どの汚れや劣化を確実に防止する。
週に一回程度しか車を使用しないなら、ボディカバーの効果は絶大。
一週間屋外放置すれば、上記で述べた劣化は加速し、汚れも増加する。
洗車回数を増やせば増やすほど、スクラッチは増え、使用するケミカルで塗装や樹脂などの劣化は進む。
車を使用した日の後、洗車やワックス・コーティングをし、カバーをかけておけば、90%以上の劣化や汚れは防げるため
一週間後の使用時、洗車あとそのままに近い状態で使用でき、晴天なら使用したあと、そのままカバーをして来週まで
可能な場合もある。(全面に虫が付いたり、泥はねしたの場合は、洗車する方がよい)
面倒なら洗車機の使用でも構わない。
上であがっている、レインXのボディカバーは不織布を使用した、ボディに優しく、通風が良く、速乾と言えるほど
濡れても乾燥が早く、値段的にも安い。
耐水性は低いため、小雨程度の防水性しかないが、カバーを通り越した雨水は不織布にろ過され汚れはボディカバーに
殆ど残さない構造になっている。
そして濡れたカバー・ボディーともに晴天時や風で乾き、通常状態に戻るというかなり優れた構造といえる。
シャンプー洗車〜ふき取り、ホイール洗浄まで含めると、まとにやれば1時間程度はかかる。
ボディカバーの取付は5分程度。
慣れればひとりでも3分でできるだろう。
一週間以上使用しない、そんなときはボディカバーで車を保護してやることが最善の劣化予防策と言える。
シャッター付き屋内車庫を除いて、ボディカバーを超える保護策は無いと言える。

255 :
内側起毛タイプなら擦り傷は軽減されるという話であるし、
洗車〜次回使用時の間だけのカバー使用でも十分かなと思う

256 :
リロードせずにかぶせてやったぜ……!

257 :
15万のカバー買ったことあるけど、ポリッシュした車だと一撃で傷だらけになるよ
これはポリッシュするような人ならではの目なので一般人には見えない傷だとは思うけど
15万のカバーは5年でボロボロになり、次は別メーカーの4万を買ったが、こちらも5年でボロボロになる
裏起毛が良いのかどうなのか、正直わからない
勿論新品状態では起毛のほうが当然良いだろうが、毎回相当神経質にカバーの脱着をしないと起毛が砂粒を抱え込む
それこそ毎回カバーを外す前にカバーを洗車して砂埃を落としてから畳まないとそうなる
まぁ、ついた傷が許容範囲を超えてきたらまたポリッシャーかければ良いというような考えなら、紫外線を防げる効果は大きい

258 :
つまりガレージが最強ね

259 :
>>257
そこまで金かけたんなら、ポリッシュしたあと硬化系コーティングは施工しなかったのかな?
硬化系とまではいかなくても、簡易系でもまともなコーティングを施せば、ボディカバーで
塗装面に傷がつくことはない。
傷が付くのはコーティング層。
研磨するのは、塗装面ではなく、コーティング層ね。
硬化系なら硬度6H程度はあるので布程度でそう簡単に傷はいかない。
簡易系でも、ある程度硬度があるのもの(H〜2H程度)では傷だらけになるまではいかない。
ポリッシュ後、すぐにスポンジ洗車しても、スクラッチだらけなるから。
そのための、コーティング層であり、ワックスであるということ。
ポリッシュだけでは、ボディ表面の摩擦係数はそれほど下がる物ではないからね。
ボディ表面を研磨するのは、硬化系を施す前の下地仕上げとして施工する。
塗装面ばかり、研磨してポリッシュかけてたら、クリア層の膜厚が低下し、塗装寿命が縮むだけ。
それに君の論理じゃ、ポリッシュ仕上げをしたらスポンジ洗車は厳禁になってしまうね。
つまり、飾っておく車、ということになってしまう。
一般使用する車の話をしているので、悪しからず。

260 :
俺なんてガレージ入れてボデーカバーしてるもんね
もう車乗るのが億劫になるわ

261 :
>>257
カバーの寿命は中華なら、半年、へたすりゃ2ヶ月。
レインXでも半年から良くて一年。
あくまで生地。
鉄や瓦のような無機ではなく、繊維。
それを、炎天下から土砂降りの雨、風にひっぱられ、かなり過酷な状況であるわけ。
ブルーシートでも、年中屋内のかけて置いたら、1年か2年はもたないだろう。
5年も持つカバーなら、15万は妥当じゃないかな。
繊維ならそれだけの劣化を引き起こす状態。
同じだけ、車に負担がかかっているということ。
カバーが劣化することと引き換えに、車を保護しているというわけ。
5年でカバーがボロボロになったぶん、君の車はそのカバーによって
守られてきたという事だよ。

262 :
>>261
訂正
×年中屋内のかけて置いたら
〇年中屋外にかけて置いたら

263 :
>>259
なんで硬化系してないと思うんだろう…
5年前、10年前の硬度に対する考え方知ってる?
10年前の硬化系がどれほどあったか知ってる?
今は高硬度のDIY用硬化系が出てるけど、はたして2年後にあるかどうか

264 :
コーティングはコーティング面が劣化したら剥がさなきゃならん。
強いコーティングほど削るのが大変なんやで

265 :
コーティングは、厚さが1ミクロンもない
硬度がどうあれ、物理的な力を受け止めることはできない

266 :
青ビンは30μあるらしいな?

267 :
剥がせるゴム塗料定期

268 :
硬度と柔軟性は相反する要素だしね
今6Hとかいう名前の硬化系あるね
本当にそんな硬度があったら飛び石でクモの巣、寒暖差の金属の収縮で全面クモの巣、
樹脂バンパー脱着はピクリとも変形しないようにしないとバッキバキになりそう

269 :
アレは液剤の入ってる容器の硬さだ

270 :
ワロタ何のために

271 :
>>268
硬さをPRしてる硬化コーティングだと
NOJが13Hだねw

272 :
>>269
ケロリン桶の次に硬いよなあれ

273 :
やっぱ雪にはワックスが最つよだよね?マンハッタンG飲んでくるわ

274 :
スプーン1杯にしとけよ

275 :
この前、赤車でちょっと洗車傷が気になるからホルツ タートルキュアカラーて液状WAX使ったら、簡単に傷消し出来て自分的には傷が判らなくなって満足。
深い傷にはチョーク状の練物も付いてて飛石傷につかった。
処分品で800円w

276 :
>>275
それ廃盤の名品だよ
よく手に入れたな、チクショウ

277 :
スーパーで純水貰ってくるより純水器買った方が断然いいんだろうけど、
微妙に高いんだよなー。
ちょっと訊くが、純水器買った人ってやっぱり金持ち?

278 :
純水機っていくらするの?
本当の金持ちは手洗い洗車なんてしないで毎回手洗い洗車してもらうよな。

279 :
スタンドの手洗い洗車っても結局は人のクルマだからな
ホイール洗ったダストまみれのタオル、
スポンジでボディもやっちゃうのよゴシゴシ

280 :
>>278
コストコに売ってるよ

281 :
スタンドの手洗いって下手したら高校生のアルバイトがやってるやろあれ
無理だよ
感覚が違うもん

282 :
ディーラーも同じだよな
手洗い洗車とか言ってたけど汚れも水滴も残りまくりだし終わるの早いから絶対適当にやってる
ボディにある磨き傷みたいなのはこれが原因じゃないかと
じゃあ断れよって話だけど、洗車できない時が続いた時にタイミングよく入庫だったりするとね
納車された日もところどころ水シミあったな

283 :
まず人によって傷が入るとか入らないとかの感覚が違うからな
例えばウエスの使い分けだって人によってはえ?何でだめなの?いいじゃん別に
の奴もいるしね
神経質な奴は絶対自分で洗うしかないよ
それか洗ってる最中は作業みちゃだめだね

284 :
>>278
言ってること2秒で覆すなよ

285 :
他人の車を洗うというだけでも尊い行為
手間大・利益小・リスク極大のボランティア活動
文句を言ったらバチが当たる

286 :
右のパネルを傷つけられたら左のパネルを差し出しなさい

287 :
みんなの洗車に対する自信が凄い
俺は自分でやっても下手くそだしたまにやってもらうわ

288 :
もうね、車洗うの飽きて先週末は雨戸を外して庭先で洗ってしもうたよ。
裏表JOYでボロの風呂用垢スリタオルでゴシゴシ、戸袋内部もシャワーで水ぶっ掛け。
もう埃だらけで泥水が出るわ出るわ!
今度は窓ガラス磨きだね、外側は車に使用しなくなったガラコスプレーの予定。

289 :
前席のヒンジドアを開けた下の部分もきちんと洗いますか?

290 :
車体を洗えばその部分も濡れ濡れだから、洗うというより拭き取っているよ

291 :
洗車終わってから乗り込む時にササッと拭き取って終わり

292 :
もう使ってない簡易コーティング剤をタオルにシューして拭き取り

293 :
初めて外車の洗車します。とりあえずマンハッタンゴールドとシュアラスターの拭き取りクロス買えばいいですか?

294 :
そうですね

295 :
>>293
シャンプーはSONAX、ガラスはキイロビンもお忘れなく!

296 :
ありがとうございます

297 :
>>289
拭き取るだけ、たまにフクピカで拭く

298 :
キイロビンとか非効率なもん今時使ってるやつ居るんだなw

299 :
激泡?

300 :
ええ、必ず洗ってる。汚れたまま拭き取るとかあり得るの?

301 :
フロント、リア、給油口全部オープンして拭き取る
特にボンネット裏とエンジンルーム先っちょは夏だと虫がいっぱいついてる

302 :
こんな小さい虫おるんか…ってやつおるよな

303 :
>>298
え? ポリッシャー持ってないの?

304 :
米粒よりちっこいクモがワイパーのカバー下に巣を張ったりとかも

305 :
ポリッシャーなんて誰でも持ってると思ってるのが頭おかしいよねw

306 :
スポンジよりムートンがいいですか?

307 :
>>301
>フロント、リア、給油口全部オープンして拭き取る
>特にボンネット裏とエンジンルーム先っちょは夏だと虫がいっぱいついてる
毎週洗車してるけど、ボンネットは開けんなぁ。
考えてみたら、3カ月に一度くらいしか開けてない。
だから、綺麗にしようと思わないんだろな。

308 :
洗車場に着いたらとりあえずボンネットオーペンだわ
なるべく冷やしたいからね

309 :
>>305
誰に同意を求めてるんだよガイジ

310 :
>>305
同意だわ

311 :
ポリッシャー無駄に3台持ってる
ダブルとギアと小型の奴

312 :
俺もカッターやデザインナイフや彫刻刀なら30本くらい持ってる
使ってるのは2本だけど

313 :
彫刻刀でタイヤの溝を掘るのか

314 :
ちなみに目的だったボディーのポリッシュで活躍したのはまだたったの1回のみw
ガラスの油膜取りでのほうが重宝してる

315 :
彫刻刀でタイヤの溝を彫るなんて風さんみたいだな

316 :
>>314
電動?コンプレッサー?
ちょうどどっち買うか迷ってるんだよね
頻度考えたら電動でいいけど
簡単な塗装やら工具やらやれることが広がる
コンプレッサーも捨てがたっくって

317 :
>>316
コンプレッサー持ってるけど、ポリッシャーは全部電動
エアーのポリッシャーはコンパウンド掛けみたいな遅い回転に出来ないんじゃないかな?
エアーインパクトみたいなデカイい音でぶん回るイメージがあるけど

318 :
ポリッシャーは素人が無闇にやると傷付くよ。
面倒だけどコンパウンドやワックス、ガラス、ライトは手作業してます。

319 :
>>318
ガラスも下手にやると傷付くって、どんだけパワーのあるポリッシャーなんだよ?w

320 :
ガラスって手でやっても傷付くぞ。
ガラスの強さにどんだけ夢持ってんだよ。

321 :
どんなに時間かけても手磨きで仕上げるのなんて不可能だろ

322 :
錆取りスポンジで傷だらけにできるよ!
できるよ!

323 :
初代iPhoneの鏡面仕上げって手磨きでやってたとか聞いたな
日本の町工場の技術すげーとかいってたような

324 :
町工場の技術力は労働者の善意によって支えられてる部分が大きいけど、経営陣とか人事は判ってないだろうし徒弟制度みたいな名残もあるからブラック的な所もある。

325 :
その手法を録画されて中国で真似させて作らせたんだよな

326 :
>>307
毎週洗っていてボンネットを開けないとは
洗車時の水がエンジンルームの隅に溜まるよ
まぁ走れば水は飛ぶけど、シミや汚れの原因になる

327 :
>>211
HPで偉そうなこと謳ってるとこも洗車からまともにできてない磨きもしてないただ液剤塗って終わりみたいなとこもざらにあるから、個人的にはスタンドのキーパーで充分だと思うよ

328 :
>>321
手作業に自信ニキは放っておきなさい

329 :
もう年末が来るんだなぁ
皆さん、年末のお手入れはどのようにしてますか

330 :
Amazonで1000円以下のガラスコーティングいっぱいあるけどどうなんだろうか?

331 :
>>329
毎週変わらず洗車やってるし年末だからっつーのは無いな。

332 :
>>330
青瓶のことなら効果はある
ムラになるのが怖いならやめるよろし

333 :
年末に洗車は混むから、年末前か年始過ぎてから洗車してるわ。
家で手洗いは冷たすぎるし、近所の温水が出る洗車場でしてる。

334 :
温水でるとかええな
家でやるときティファールで湯沸かしてバケツにドボドボ入れてやってるわ

335 :
年末の洗車場の混み具合は異常だな
普段車を洗わない奴らが集結する
おまえらもっと計画的にやれよと
同じことはガススタンド行列でも見られる

336 :
今日は休みなので夜中にセルフGSの手洗い洗車場で洗車して、拭き上げたら雨が降ってきたので、
仕方なくそのまま帰ったら、今外を見たら晴れてやがる・・・
くっそ、車にとっては最悪の天気だ(´・ω・`)
水滴の乾いた跡が点々と付いてるんだろうな・・・

337 :
>>335
地元でも師走の洗車行列は風物詩となっている
なので年末にかけて週に1台ペースで親戚や知り合いの車を自宅で洗車しているがめちゃくちゃ感謝されるよ
去年は5台だったが今年は既に7台予約が入ってるので、昨日1台終わらせた

338 :
>>337
ボランティアなんだろ?素晴らしいね

339 :
>>338
ありがとう
日頃の感謝へのお返しのつもりなので洗車に対するお礼は受け取っていません
しかし3列シートのミニバンの洗車は結構大変ですな

340 :
黒ボディでカーポートのある駐車場なんだがまだコンクリ打ってなくて1週間もすると砂埃がビッシリついてるんだけど
元々雨降ると前後少しずつ雨当たるから、いっその事しばらく雨降る予報だったらホースで砂埃飛ばして雨ざらしにしておきたい。
これって悪手?w

341 :
雨降ってる最中とか長雨の間の晴れ間だったら良いんじゃないかな
ホースで水道水ぶっかけて乾いちゃうとマズイ

342 :
雨降ってきたら膝ついて両手を広げて空仰げばええ

343 :
>>342
https://imgur.com/gallery/cyKVawC
これかな?

344 :
>>341
ありがとう、水道水が残ってまま乾く事にならないように気を付けます!

345 :
>>342
雨降ってないけどプラトーンしか思い浮かばんかった

346 :
電池式で蓄圧できる泡フォームガンってないかな?
シュコシュコするのが疲れてしまうのです

347 :
シコシコするのは疲れないのに?

348 :
園芸用の手動蓄圧式噴霧器

349 :
>>348
噴霧器って調べてみたんだけど、泡にはならないみたい
ノズル変えるのか?

350 :
>>349
長文がyoutubeでダイソーの霧吹きと電動ポンプで
やっとるな
日本進出してる米製品の殆どが疎水ポリマー系
なので、どれも正直似ちゃうんですよね
でも悪くはないですね、この弱撥水は何気に面白い
恥ずかしながら、これがしたかった
お ま た せ
https://www.youtube.com/watch?v=bmMasgIlb2I&t=1294s
次回配信予告編
https://streamable.com/zgg6x

351 :
シルクドライヤーSを買ったけど、広げてみたら意外と小さくてMで良かったかもと後悔

352 :
普段使ってるゴム手袋を切らしてたから家にあったエンボス加工のポリ手袋を着けて洗車したんだけど、これ塗装に触れるとめちゃくちゃ傷付くのな・・・

353 :
手袋が?

354 :
ガラスに強固なウォータースポットが存在し、市販の研磨剤で朝から晩まで擦ったけど全部落としきれなかった。
ガラス単体にしてサンポールにでも浸け置きするしかないのかな?

355 :
https://www.youtube.com/watch?v=AHF6Y8uaBiY

356 :
>>354
スクレーパーでも駄目?

357 :
>>354
そこまでやって無理なら潔く業者にだした方が良いんじゃない?ガラス傷付いちゃうよ。

358 :
洗車するほどでもないけど
ほこりや水染みがあるとき
どうやって汚れ取ってる?
ウエスに大量に水含ませて
ボディすべらせて
セーヌでふいてるけど
傷つくよね

359 :
ワコーズのバリアスコートやったらキュッキュッ鳴ってたボディが爪が引っかからないくらいツヤツヤになった

360 :
>>358
毛ばたき

361 :
>>358

362 :
>>358
スマン、空書き込みしてしまった。
乾いたホコリだけならコンプレッサーで飛ばすのが一番。

363 :
>>362
そんなの普通にみんな持ってると思ってるのが頭沸いてるわなw

364 :
100均でカメラのレンズとかに使うシュポシュポ売ってるからそれで頑張る

365 :
英式バルブとパーツクリーナーの空缶で
エアダスターでも作るかね、100均の自転車空気入れとエアゲージで
使い回せるけど、ツマランかなスマン
洗車してくる、風が強いね

366 :
君たち杉花粉の季節は発狂でもするの

367 :
花粉の季節は車がヒョウ柄になるのを指をくわえて見ている

368 :
>>363
それをわざわざ書き込むお前が頭沸いてるんだよ

369 :
結局洗ったほうが早いというか満足するからささっと洗う

370 :
お湯沸いたよ〜

371 :
そうだな、花粉シミにはお湯だな

372 :
花粉の時期は取り敢えずケトルで沸かしてそのままジャッパーン!だよな

373 :
ぜってぇつっこまねぇからな

374 :
わしは念のためケトルでバッシャーンと行く前に、優しくボディにマイクロファイバー 敷き詰めてやるけどな
そのあと優しく撫でるようにまくり上げる

375 :
2週間に一回くらい、70度くらいのお湯をかけていれば、花粉シミはつかないからな

376 :
地域差が大きいだろうし、同じ地区内でも建物の配置などで積もりまくるところと全然被らない場所があるね

377 :
お客様。お湯が沸きましたわよ。

378 :
うむ、ご苦労

379 :
この時期に花粉かな? 黄砂じゃないの。
お湯じゃなくて、俺は頭が湧いているので、コンプレッサーで飛ばしているよ。

380 :
なんか、やべーな

381 :
島根行ってて雨降って乾いたら黄砂エグかったで

382 :
もう黄砂んです

383 :
殴ったね??
黄砂んにも殴られたことないのに!

384 :
上の方でも言うてるけど花粉にはマジお湯でいいんだよな?

385 :
>>384
マジも何も常識w

386 :
>>383
https://i.imgur.com/03EOBx8.jpg

387 :
お湯で十分なんです。
上の方はそれがわからんのですよ。

388 :
でも再塗装したばかりのところにお湯はかけるなよ

389 :
わかりました〜〜! 親方〜〜!

390 :
アマゾンでタートルワックスのセットが安くなってるよ

391 :
BFセール始まったらぽちるかな
ありがとー

392 :
寒くなってきたな〜〜
これからが正念場だ!

393 :
タートルice固形使いのワイ、トロピカルにするか4本セットにするか悩みまくり

394 :
亀アイスの固形使ってるなら他いらなくね

395 :
屋根付き純水洗車場はじめて使ったけど
これはいいわ、乾くとかそういうのまったく気にしなくていい
これに慣れたら家での洗車でやらかしそうだけど

396 :
幾らするんや? 高そうだのー

397 :
トロピカルセットのシャンプーとスプレーワックスが俺的には凄く良い商品だった
他のセットではWAX&DRYが凄く使い易かったけど、他の商品はイマイチのような気がした

398 :
>>394
そこが悩みどころなのよ
>>397
ゴム用やインテリア用はどうだった?
それ用は持ってないし安いから4本セットにしようかと思ってるのだが使えないのなら意味ないしなあ

399 :
1000なんだから買えや

400 :
>>398
Dash&Glassは内装のプラに使っても艶は出ないよ
プラやガラスの埃取りや皮脂取りだね
ガラスに関しては油膜までは落ちない
Protectantは確かに良い艶が出るけど、外装だけに留めておいた方が良いよ
初めて使った時は塗る量が多過ぎたみたいで、結構ギトギトになったよ
良く延びる薬剤だから少ない量を延ばすことがコツかな
WAX&DRYは良いよ〜
洗車後の濡れた車体にスプレーしておけば拭き取りが楽になるし、いい艶も出る
無塗装の樹脂にも塗れるし
これも出来るだけ少ない量で仕上げた方が良い結果が出るよ

401 :
>>399
すでにポチったのである!
>>400
詳しくありがとう
とりあえず4本セットをポチったのでw
つけ過ぎはイクナイっぽいですね、控えめで試してみます

402 :
大容量で少ししか使わないから無くなるのに時間がかかるのであーる

403 :
初めて新車買うから洗車も色々調べていて、勢い余って英語のサイトまで見ているのだが、日本とアメリカとドイツでは洗車の常識がけっこう違うのね。
アメリカで一般的な洗剤や洗車法でも、日本には入って来ていないものがある。
洗剤の個人輸入は合法だが、転売は薬機法(旧薬事法)違反の上、米amazon上では日本に配送しないものも多い。
何処かに洗剤個人輸入しやすい店の情報がまとまってたりしないかな?

404 :
米アマゾンでマグアイアーズ、マザーズ、ケミカルガイズを日本に発送してくれる時だけ買う

405 :
タートルも忘れないであげてくれ

406 :
ザイモールのワックスが巷では伝説的に評判だけど、ザイモールのHD Cleanseはアメリカだと余り評判良くなくて、
そこから調べてドイツの P21s というメーカーのワックスとクリーナーに辿り着いた。
https://www.autogeek.net/p21s.html
100%カルナバロウとかありえんの? って思うけど、試してみたい。
洗い流し不要で拭き取るだけのタイプの洗剤は、国内で売ってるやつは評価が微妙だが、これはアマゾンでも妙に評価が良い。有効なら駐車場で洗車ができそうだ。
https://www.autogeek.net/optimum-no-rinse.html

407 :
海外は2バケツ法が多いけど日本じゃあまり見ないな

408 :
グリオスガレージに似たようなものあったろ

409 :
2バケツは深いバケツ使わなきゃいけないからな
日本で売られてる一般的なバケツだと2バケツにしてもきちんとすすげない
バケツじゃなくペール缶が必要

410 :
いや別にそんな事はないだろ
どういう理屈で一般的なバケツだと駄目なんだ?
底に敷く網…グリッドだっけ?も、よくある奴の外周1列分カットすると日本サイズにピッタリするよ

411 :
>>410
沈殿しないで撹拌されて濯いでもまとわりつくから
最近はホースで直接濯ぐようになったわ

412 :
何が沈殿しないの?グリッドなんか無くても砂なら沈殿するけど

413 :
>>412
底が浅いとする濯ぐときに対流で舞い上がるのよ

414 :
旅先で火山灰被ったまま2週間放置してる。
いきなりゴシゴシしたり洗車機ぶち込むのもマズそうなので。
塗装的にはとっとと洗った方が良いのかな?

415 :
内閣府防災担当が火山灰から溶出した
硫酸イオンSO₄²-が金属腐食の要因になると記述してるから、あんま良くないだろうね、簡単に落とせる範囲で構わないから水で流した方が良いんじゃないかな

416 :
この時期乾燥して砂埃飛ぶから洗車してもすぐにホコリまみれだな

417 :
>>416
でもワックス効いてるとホコリや水垢等は水洗い程度でも簡単に落ちるぜ。
普段の努力がものを言う。

418 :
水洗いで落ちる〜ってよく言うけど 水洗いだけでそのあと拭きとるのって抵抗ある。埃は落ちてるんだろうけど心理的に

419 :
>>417
湿気の多い時期は楽だったなぁ

420 :
色や光沢の根本の塗装面がいかに守られるか?は気に入った車に出会って
大事に長く乗りたい人の根本課題だからね
その防御策はいろいろあるから研究はしたほうがいい
ポリマー加工やフッ素コートで後は適当に、そういう姿勢は一番悪い

421 :
コーティング施工車はオールペンや事故補修で再塗装の際に厄介らしいな。
皮を1枚余計に剥く必要があるとかで。

422 :
全塗装だったら電動工具なり溶剤で一気にめくってしまうんじゃねぇの?
コーティングの皮一枚程度誤差の範囲では?

423 :
言うほど簡単な話じゃないらしいよ。
世話になってる業者いわく、出来ればコーティングに頼らずまめにワックス
かけ続けるのが長い目で見れば結果的に塗装には最善らしい。

424 :
理由は?

425 :
日本のメーカーにはいわゆるディテーラーの類が少ないっていうか
ほとんどない気がする
海外だとめっちゃ種類も豊富
ああいうのがもっとあればいいのに

426 :
>>424
結果的にWAX層が走行中ぶつかったり舞い上がった砂やチリの衝突でのクッションになる
下層にある本塗装面を保護する
あとは劣化したWAXを傷を加えないように落とし新たに塗り重ねる熟練が必要

427 :
ラジオ体操続けた人の方が健康でいられる的な

428 :
外走ってればチリや砂いろんな化学物質やら
ぶつかってくる生物ごみ昆虫やらの体液やらいろいろついてるよ

429 :
コーティングに耐久性があるというのは、それだけ塗装と強く結びついていて、剥がすのが厄介だということでもある。
強いコーティングとか強い洗剤といったものは、塗装への攻撃という観点では、良いことばかりではない。

430 :
コーティングの1番厄介なことは、一度やると、ずっとやらないといけないこと。
辞めた途端に、だんだんとマダラになって劣化してゆくので、見てられない。
それが嫌なら、毎年やり続けることになる。
三年も乗ると、余りそこに金をかけたくなくなるしなぁ。

431 :
納車前のいまワックスやる気満々の自分
いつまで続くかな

432 :
まあ一生やり続けると思うとつらいな
そのうち戦車の回数も減ってくるだろうし

433 :
楽しめるなら一生続いてもいいな
やりたくない時はやらないとして
ガラスコーティングだと洗車やるやらないが自由にならない所がありそうなので、新車で施工は見送った

434 :
いつでもやりたい時に洗車できる環境があるかどうかだなあ
広々な専用ガレージ欲しいわ

435 :
ガレージ内で洗車すると後始末が大変なので、ガレージ前の敷地に出して洗車する。

436 :
ガレージ内ってコーティング屋みたいな排水やら防水とか最初から想定さて建てないといかんな

437 :
>>430
最強にアフォ

438 :
くもりで絶好の洗車日よりだったが、途中で農家の野焼き灰が降ってきてブロワーで対抗してたw

439 :
>>430
だからコーティングを保護するために専用ワックスを定期的にかけるという矛盾
それなら洗車のたびにワックスかけてるからいらないわ

440 :
失敗したなぁ。
ガレージにスプリンクラー付けりゃ良かったよ。
そうすりゃ洗車楽だったのに。

441 :
ていうか、スプリンクラー付きの車庫買おうと思ったら無いのな。
DIYでホース付けなきゃダメなのか?

442 :
https://i.imgur.com/KlKXhZd.jpg
こういうの壁とか天井につければいいんじゃね

443 :
もっとシャワーの分布が細かい方がいいかも
普通に消防用のスプリンクラーヘッドか

444 :
鉄粉除去スプレー(粘土は使わない)
と水垢クリーナーどっちからやったほうがいい?

445 :
汚れがひっかかるから鉄粉が先

446 :
ケルヒャーと泡ノズル買うか迷う

447 :
2台目のケルヒャー(標準で泡ノズル付き)とサードパーティー製泡ノズル買った

448 :
セリウム入りのガラスのウロコとりで、フロントガラス綺麗になったんで、そのままルーフもゴシゴシしたよ。
均一に傷だらけなった!
さてこのあとどうしよう。

449 :
中古屋に売りに行く

450 :
なぜやった
素人の俺でもそれはあかんとわかる

451 :
つや消しにしたかったんか?

452 :
>>445
ありがと

453 :
前にガラスのうろこ取りで質問した者です。
>>356
怖くて出来ませんでした。
>>357
金かける車じゃないので自力でずっと削りました。
もう二度とやりたくないので、ガラコ塗り塗りして保護しました。

454 :
フロントガラスにガラコ塗ったらワイパービビりまくらないか?

455 :
ワイパーゴムによってはそうなる
ゴムが劣化すればそうなる
ゴムにシリコン塗れば復活するわけではないがビビリは抑え込める

456 :
素人なので酸性のガラコはけっこう怖い
窓ガラスの撥水コートはプロに頼むことにした

457 :
内窓のくもり止めは何を施工しても曇るものですかね?
まだ使ってないブードゥのガラスクリーナーに曇り止め効果あるのか知りたいです

458 :
使えば分かるじゃん

459 :
>まだ使ってないブードゥのガラスクリーナーに曇り止め効果あるのか知りたいです
使ったことあるけど個人的にはストーナーのインビシブルの方がオススメ
拭きムラできないし曇らない

460 :
アマゾンBFで亀3テンセット1400円着いたでぇ
ワックスがプルンプルンしてんのな

461 :
プルンプルン? 嫁のパイオツと一緒やん。
あ、オレ結婚してなかった

462 :
>>460
なぜ4点セットにしなかったんだ…

463 :
超ガラコってなかなかいいね
正月に施工したがまだ効いてる
但し施工直後の効果はイマイチで弱い効果が延々と持続
ガラコは最初はバリバリだけど1~2ヶ月しか持たん

464 :
>>462
カルナバ尽くし経験したかったし
今見たら1400円が1000円になってるやん

465 :
>>464
先週から1000円になったり1400円に戻った行ったり来たりしてる

466 :
値段がカルナバロウっぽくない

467 :
ワックスまでならできらぁと思ったが
素人でも水垢と戦えるのか不安になってきた
無事に洗車場デビューできるだろうか
納車前ブルー

468 :
青色ならコンパウンド入りのシャンプーでも黒ほどキズが目立たないかも

469 :
ブルーは憂鬱という意味では

470 :
亀4本セット届いた
何故か1本モレてたがだって1000円だしキニシナイ

471 :
亀って何

472 :
アマでもブライター取り扱いになってるね
>>471
タートルワックス

473 :
タートルワックスの全商品を日本でも取り扱ってほしいよな
良い物ばかりだから、絶対に売れると思うけどなあ

474 :
亀は今のあの値段だから価値が高い訳で1個3000円近くとかになればそれはどうなのかとw
まぁホルツは売り方を間違えた感あるねえ

475 :
海外ものの容器の統一されたデザインとか
液剤とかの匂いや色とか好きだな
使い勝手もいい

476 :
TENZIが気になるけどレビューほぼない
ポーランドのメーカーらしいが

477 :
>>448
おめ
後はサンドペーパーで磨いたら仕上がりだな^^

478 :
おいお前ら!
amazon転売ヤーのコストコ浄水器が24109円まで値下がったぞ!
コストコ入会が4840円、浄水器が18890円で計23730円、送料とか考えたら結構良い線だ!
と思いつつ2台欲しかったのでさっき入会して2台買って来ちゃった

479 :
洗車だけならホイールと足元だけは家でやって
洗車場で純水のシャンプー洗いが会員価格300円で出来るから
それやって濡れたまま駐車場で簡易コートして拭き上げてるわ

480 :
車汚したくないからって、車に服着せたりしたら、やっぱアホだよな・・。

481 :
>>480
もはやペットだな

482 :
ペットの服の毛皮汚れ防止は馬鹿にできんけどな

483 :
いい迷惑だ (U^ω^)わんわんお!

484 :
>>480
ノーズブラ

485 :
納車が近くなってきたので洗車のイメトレを開始しているが
実家の庭で洗車の排水を流すのは、やばいよな。
しかし洗車場は長時間がっつり洗えるところでもないようだ。

486 :
時間が限られてるならくれぐれも洗車場に来てる女のパンチらに気をとられて
時間を無駄にするなよ。

487 :
>>485
新車のうちは軽く洗う方がいいんじゃね?

488 :
寒くて洗車する気にならない

489 :
>>488
https://www.showaglove.co.jp/product/detail/professional/457
おすすめ

490 :
防寒テムレスは神

491 :
>>489
>>490
まじか。買ってみよう。

492 :
俺はダイローブ派だな

493 :
>>487
新車のうちはいいが、半年後にワックスをどうやって落とそうかなあと考えて、どうにも手に余る予感しかしないので、
日々のシャンプー洗車より難しいことは、洗車屋に全部丸投げすることにした。
スッキリした。

494 :
>>493
洗車を人任せにするなんて自分は絶対やだな
Dでもシルバーの車の何も知らないジィさんが洗ってるくらいだしw
折角こんなスレ覗いてんだから自分でマメにやれば?
自分は洗車が好きでDのバイトもしたことあるけど
社員でも意外と大してわかってない位のレベルだった
手洗い指定でどうやるんだろと思ってたら、なんと高圧洗浄機があるのに、わざわざホースでいきなり洗ってるのにはびっくり
結局自分が必ず高圧洗浄機で砂泥土を落としてそれから洗うように徹底させた
しかし今の布洗車機が無問題に洗うのにはちょっと驚いた
下手な洗車するなら最新の布洗車に任せるのも一つの手じゃないかな
まあ自分は自信あるんでこれからも手洗いするけどw

495 :
オレも全部自分でやらんと気が済まんな。
ワックス掛け終わったあと輝いてんの見ると充実感ハンパないわ。
車に対する愛着も増す。

496 :
1000円亀セットGET
スポンジ小さいな

497 :
>>494
大体似てるな
オレの場合はマンションなのでコイン洗車場しか洗う場所が無いが
たまにDQNなのがいたりするのでそこは様子を見ながらやるとして
オレも自分で手洗いのみで自動洗車機には頼らない
業者のガラスコーティングやったので、洗車はオレとコーティング屋しかやってない
デラとかにメンテで行く場合、洗車はどうするか聞かれたりするが、必ず断っている
何故なら平気で自動洗車機使うからな ドラレコ後で見たら自動洗車機に突撃しているのが写ってたし
デラ行くときは必ず前日に洗車する事 汚いままだとオーナー無視で勝手に洗車機突撃するから

498 :
最近まめに洗車してるが嫁さん云はく、テカり過ぎてキモいんだと

499 :
そういう大事に洗車する人は、ドアパンチとか、やっぱり警戒して、駐車場では周りに気を使うのか?
俺みたいに。

500 :
トナラーは敵

501 :
だよなあ

502 :
鉄板がへこむドアパンが最悪 傷なら削れば消えることもあるが

503 :
スーパーではドアバンだけじゃなくカートで擦られるのもあるからな
出来るだけ遠くへ、新車は辛い
金の無い4年前にボロのVW買ったがあの時の気楽さ
2年ほど乗ったがボロ車には誰も寄っても来ないし
どこにとめても傷つけられたこともないんだなあ
その後新車買ったら3ヶ月で狭い駐車場のコンビニでバック同士でぶつかるわ
瑕疵割合@50:50修理代40万
車を駐車場からいつもより前に停めてたの忘れて急ぎでバイクをバックで出してて
ゴリッと嫌な音?うわっそうだった、見るとアルミのプレートカバーがバンパーにw
一旦停止で優先車線の車通るの待ってたら、ノンブレーキでオカマやられるわw
30年間車擦った事もないのに1年半でこんなに、過去のつけが一気に来たのか?
ちな、オカマの修理代100万と車輌売却代に250万足して今のを買いました
今度は集中力切らさない、まあオカマはムリだけどねー
後ろいつも見てるが頼む止まってくれよと願う毎日です

504 :
相性が悪かったと諦めて

505 :
防寒テムレスグローブってその上から洗車グローブつけられるの?
パンパンになりそうだけど

506 :
納車怖くなるからやめて
別に新車の輝きのまま何年も維持したいわけじゃない
いつ見てもあんまり汚れてないね、程度でいいんだ
ぶつけないでくれこすらないでくれ
うあああ
窓ガラスの油膜対策はどうするのが良いですか?

507 :
>>100
新車見るとションベンかけたくなる(´・ω・`)

508 :
毎週洗車してたのが一度擦るとモウドウニデモナーレって普段使いな雑さになるな

509 :
>>506
フロントガラスだけ食器洗剤で洗う

510 :
>>507
ははーんさてはまともな教育受けてないな?

511 :
>>509
食器洗剤は車用ではなく防錆とかすすぎ面で問題があるとも聞きますが……
洗車用に調整された食器洗剤はないですか

512 :
>>511
逆に聞くけど食器用に調整されたカーシャンプーがあると思う?

513 :
>>511しっかりすすげば無問題。あとそのへんのショップは食器洗剤を使いまくってるぞ

514 :
ホイールなんか食器洗い用が油汚れもスッキリよ

515 :
よし、パパ、ピカールでピカピカにみがいちゃうぞ

516 :
食器洗剤はタイヤに付着するのが気になってコーティング前ぐらいにしか使うの躊躇っちゃう

517 :
バリアスコート新作か、ブードゥー新作か
どっちを買うか悩む

518 :
どっちも買え

519 :
真理だな 気になるなら全部買え

520 :
スレ民は洗車用品がいっぱい棚に並んでそうだな、、

521 :
>>513
よくよく考えてみると、市販のクリーナーの場合、窓ガラスに界面活性剤みたいな薬剤入のスプレーをして、なんですすがずに拭き取るだけで済むんだろう?
食器洗剤に限らず、しっかりすすぐ方が望ましいのではという素朴な疑問。

522 :
スプレーじゃグリスアップされてる部位を洗い流すほど掛からないからでしょ

523 :
食器は食べ物をのせるから何も残したくないけど
その他クリーナーは機能的な成分を残すことで価値を付加してるとかかな

524 :
>>508
あるある

525 :
ホース洗車が出来ないスチーム洗車場でどうやって洗車するの?
泡落とすのにいちいち金払ってスチーム?
洗車コーティング業者にやってもらう方がお得なのかな?

526 :
スチーム?

527 :
スチームパンク大好きおじさん元の巣に帰って

528 :
>>525
自分はコーティング車なので水洗いコース
1、先ずバケツに水用意し、汚れのひどい時だけ専用洗剤を少しだけ入れる
2、全般の砂や泥をぶっ飛ばし、中断し速攻で洗う
この間もタイマーかかってるので時間との勝負だ
3、再開して再度水洗い
4、移動してバケツに水を用意して拭き取り
同時にステップもたっぷりの水含ませたそれ用のクロスで洗ってから拭き取る
5、ホイールだけは更にバケツに洗剤を入れた水でじっくり洗う
これまでやって大体1時間程度
確かにホースもあればいいが、無くても特に問題はない
家でホースで洗えるが寧ろ出来るだけやらないようにしてるくらいだよ

529 :
先にホイールやろ

530 :
同意

531 :
ホイールだって高圧洗浄機で鉄粉や泥出来るだけ飛ばさないと
いきなり洗うと傷が付く可能性ある
洗浄後は先ずボディの水を先に拭き取らないとスポットの原因になる

532 :
フルコースの時はホイールが先
超フルコースの時は最期にホイール外して洗う
超超フルコースの時は最初に外して洗って車体下周りから
普通コースの時はホイールは最後
手抜きコースの時は洗わず最後に純水に置き換えて拭きもしない

533 :
>>529
うむ

534 :
高圧水の高圧で塗装やブレーキ破壊しそうで手が震えてきた

穏やかなホース洗車まったり時間かけてできる自宅みたいな洗車場ほしい

535 :
んなもんで壊れたら走行中バラバラになるわ

536 :
>>534
噴霧器おすすめ
細かいところはまで水洗車出来る

537 :
>>535
ノズルは50cm離せ、ブレーキ等装置には直撃させるな、なんて注意書きは実際あるようで……
https://www.hino.co.jp/ts/after_service/for_customer/pdf/20191017.pdf
でもホイールとか細かいとこ洗い出したら近付けたくなるしブレーキに流れ弾当たる。と思う。

538 :
>>535
ちょっとぶつけたら爆発しちゃうかもな

539 :
>>534
家庭のホースじゃ水圧不足でちゃんと砂や泥が飛ばないんだよな、傷の元になる
25年間家でホースで洗ってきたが、高圧洗浄機がベストの結論に達したわ

540 :
高圧洗浄機でも車など用のノズルじゃひっついた砂は飛ばないし、ましてやブレーキが壊れそうってどんな車だ…?
強力なノズルでもプラ製のモールやら剥げ掛けた塗装をちょっと剥がすくらいの威力はあるがブレーキはビクともしないだろ

541 :
https://youtu.be/PVzAUI51i18
これみてから気にせずガンガンっすよ

542 :
いったいどこに砂やひっかき傷の原因が潜んでいるって言ったら
車体のパネルの隙間や奥まった構造、バンパーやあまり気にしない下回り付近なんだな
その重要さに気がつけばやり方は自ずとわかってくるよ

543 :
隙間に高圧洗浄機使うと、シャワーじゃ出てこない砂がダバーッと出てくる

544 :
洗車して拭き上げしたらすぐ走らないとブレーキディスクが固着して辛い

545 :
それキャリパーピストンが錆びてんじゃないか

546 :
洗車でブレーキ固着
そういうのもあるのか
錆びる鉄に、拭けない所にわざわざ水をかけるのはひょっとしたら愚かな行為なのか?
そもそも洗車自体が人類の愚行なのか?

547 :
長期間走らず追いとくとクリープしないくらい固まってるけど
洗車ごとに固着は1回見てもらったほうがいいんじゃねーの?

548 :
雨が降るとフロントドアの付け根に黒い筋ができる
しっかり洗ってるつもりなんだけどな

549 :
GT-Rは洗車後放置で走行不能レベルの固着らしい。
http://www.gtroc.com/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=71
濡れたら1km走れとメーカー。その程度で乾くのね。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/PG/guid-1d651e83-3fb9-4ed6-b091-1368d0e6b08c.html

550 :
強ブレーキがあるのは固着も酷いんかと

551 :
洗車後に走らないと次回乗った時ブレーキから「バキッ」ってすごい音がする

552 :
コンパウンドが白く乾いて取れないんですけど落とす方法有りますか?

553 :
>>548
あれ、ドアのパッキンゴムが防いだ雨水が流れてるからどうにもならんのでは

554 :
エポカ蓄圧式スプレー A-TYPE1.5 PRO FOAMER EPDM
っての買ったんだけど、FM10と同様に使える
利点は0.5リットル多くなって値段も安い
欠点はポンプが短く安全弁が開くまでのポンプ回数が多くなる
作りは少しちゃっちい
EPDMバージョンなので強力な薬品が使えないが、洗車する分には何ら問題ない
安全弁が開くときはFM10と比べて穏やか
補修部品の供給は無いが、値段が値段なので使い捨てでOKだと思う
電動化の改造母体としてもお勧めかも
値は張るが5リットル、10リットルバージョンは外部ソース接続可能なのでそれ使えば改造しなくてもOK
スプレ-ヤーバージョンとフォーマーバージョンとがあるので注意

555 :
高圧洗浄が欲しい
圧力は7Mpaあれば充分ですか?
水道ホースで水をぶっかけて放置した後から使うつもりです。

556 :
洗車は圧力より水量で洗浄力を高めるべきなのでは。

557 :
ケルヒャー K2 クラシック カーキット
これが軽くて安くて洗車にはいいのでは。
でかいの買って出すの面倒で結局使われない事例をよく聞く。

558 :
高いけど、静かでホースが長い K2 サイレント + フレキシブル可変ノズル360°
めっちゃ欲しくなってきた。

559 :
ケルヒャーのサイレントの初代機が変な音がし始めたので
そろそろ壊れるかと3年前くらいの最新のサイレントを買ったが初代機がまだ壊れない
水道水用と純水用にしてる

560 :
手洗い多いかと思ってたけど高圧洗浄使ってる人多いのね

561 :
まず高圧水で砂を落とし、次にスポンジで摩擦かけて洗う、なのでは。どちらかだけではなく。

562 :
CCウォーターを愛用しててこのツヤツヤ感たまらん!とずっと思ってたけどおなじ車を買った奴がヌルツヤしてて凄い艶で何使ってんのか聞いたらシュアラスターだった。
結局液体コーティングはワックスには勝てないんだろうか?

563 :
ケルヒャー水量少ないのがネック。もっとドバドバ使えば良いのに

564 :
>>562
そもそもコーティング系の主目的はツヤ出しじゃないんで
ワックス無しでも表面をそこそこ守ってくれて、汚れを落としやすいってだけだ
洗車拭き取り後に更に綺麗なクロスで拭き上げればそれなりに光沢は出るけどね

565 :
>>562
便利な製品が増えてきたが無くならない理由はそこですわ

566 :
マンハッタンゴールドか 何時かは買いたい

567 :
今買えよ
そんな高くねーよ

568 :
シュアラスターはなんだかんだ言っても石油系溶剤入。
せっかくなので石油入ってないワックスにしたい。

569 :
石油よりも高いガソリン入れていけ

570 :
>>562
シュアラスターやってみたけど、なんかもっさりって感じ。やり方が下手なんだろうけど、簡易の方が艶が出る

571 :
>>570
シュアラスターの何をかけたのか、にもよる

572 :
>>568
ザイモール行っとけ

573 :
ザイモール、とその前準備のHD Cleanseを施工しきれる自信が無い。 >>406で書いたが、アメリカでは天然ワックスでももっと手軽なやつの方が人気のようだ。

574 :
>>563
水道直結が使えなくなる
水圧あげる代わりに水量が減ってる
両方上げるには貯水タンクが必要になる

575 :
シルバーが艶々のヌルヌルになる製品教えて下さい!友達に負けたくない!
確実にCCウォーターの艶に勝てる事、シュアラスターマンハッタンゴールドに勝てることが絶対条件。

576 :
>>575
ソフト99の銀極。
シュアのマンハッタンゴールドも使ってるが銀極の方が艶は出る。
ただギラギラ派手系の艶なので気分によってマンハッタンと使い分けてるが。

577 :
>>575
メタリック粒子を含む色はヌルテカにさせると輝かなくなる
シルバーはヌラヌラした灰色になっちゃうよ
俺が試した中でシルバーが最も輝いたのは、施工法にクセがありコスパも良くないが、クルーズのイージス

578 :
ありがとう!
さっそく次の休みに挿入してみます!

579 :
今時ワックスって…

580 :
挿入とか難易度高いな
車板民ならありえるのか...

581 :
最初の水かけ段階で丁寧にやっとくとシャンプー泡乗せて押し流すだけきれいになる
その水掛が普通のシャワーでやるより速くて水少なくて強力に出来る感じかな
ノズル向きある高圧で良かったのはホイールとホイール回りと下側やるとき
雪降らないけど海沿い結構走るから洗車時は必ず水ぶっかけてる

582 :
グルグルで出るノズルはエグい

583 :
洗車に負けず劣らずくらいワックスがけで傷作るケース多いんじゃないかな
傷の原因である砂や泥を落とさないといけない洗車は当然相当な神経使うべきだが
その後のワックスがけはワックスの拭き取りにある程度の力加えないといけない
特に下部に残存してる砂泥があったり、洗車後に空中に浮遊する砂の静電付着もある
密閉型の室内作業が理想だが、そんな恵まれた設備持ってる個人なんてまれだし
新車購入時にガラスコーティングで、あとは洗車だけってのが最後は勝つと思うな
ワックスに決別して20年位した事ないし、二度とする事もない
一時の輝きだけにムダな労力使って傷増やし最後には根尽きるしか思い浮かばないね

584 :
自分はAZのAQUAシャインをリピートしてる。
使い易さ、ツヤ、値段全てが気に入ってる。

585 :
冬場水の拭き取りツライからブロワ使ってる人いますか?

586 :
改めて調べてみると、ザイモールの自然素材っぷりは唯一無二だなあ。自然素材集めて混ぜて、クリーナーだのワックスだのによく化かしているな。
>>583
「楽」を目指すならコーティングなのだろうね。洗車だけで済むのかはさておき。
ただ自分は初めての新車、初めての洗車に興味が湧くほど気に入った車なので、目指すのは「楽しさ」なんだな。すぐに飽きそうな予感もあるけれども、飽きるまではワックスで行きます。
あと5年分先払いのガラスコーティングは、やらかしたときにダメージがでかい(精神的な意味で)。同じコストなら、年払い、月払いの分割のほうが、気が楽。

587 :
所詮手持ちのブロワーじゃ点で飛ばす感じでうまく流れないしな
洗車機のブロワーみたいに面でダーッとはいかない

588 :
掃除機の吸い込み口の広い版をノズルの先につけたら面でブワァーっていけないか?

589 :
高圧洗浄機、以前いた職場の先輩が「あれは使うな!」と力説していた。
彼曰く、本来水が入らなくても良い場所に水が侵入し、錆や故障の原因になるそうな。
まぁ、そういう一面もあるのかなと思いつつ今日も高圧洗浄機で車を洗う。

590 :
高圧洗浄機で洗車した翌日に、駐車券取るためにウィンドウ下げて戻したらドアの中から水滴拾ってきたもんな
それ以降ガラス周りは緩めにしてる

591 :
>>585,587
リョービのBL-3500を使っているけど、重宝しているよ。
ボディの撥水状態によるけど、ほとんど飛んでしまうし、ホイールにも有効。
ただしドア周り、トランク周り、ボンネット周りはタオルで拭かないと無理。

592 :
拭き取り用クロスって使った後洗濯機で洗剤使って洗えばいいんですかね?

593 :
洗濯機なんて使わずに手で濯ぐだけ

594 :
>>586
業者のガラスコーティングでも5年は完全ガレージ付での話
カーポートや青空じゃ2〜3年持てばいい方
>>592
数回に1回洗えばいいんじゃね?
それより洗車中にまめに水でいいから頻繁に洗う事の方が重要かな
砂噛んでるクロスであちこちやっちゃう可能性あるんで

595 :
>>593
>>594
ありがとうございます

596 :
ワックス拭き取りに限定すればクロスはシュアの鏡面仕上げが最強だな。

597 :
>>589
Dではエンジン内や底周りでさえスチームで高圧洗浄やってんのに
外部洗っただけで錆びるとか故障とかどんなボロ車だよw

598 :
>>539
そんなこと25年かからないと分からなかったのかよ

599 :
>>583
おれも購入時オプションでコーティングして、後は危険な落としづらい汚れの種類や
重なりで汚れが取れづらくならないうちにできるだけ入念に水圧で落としてから洗車している
だから自然に雨で流れた後は落とせない汚れも浮いている可能性があり都合がいい
泡スポンジでも、乾いた状態やできるだけ汚れたそのままでこすらない方がいいからね
ワックス掛けるのは、5年以上乗ってさすがに新車時の輝き薄れてきて飛び石やよく見れば傷がある
そういう段階になってから
じゃあ数年ぶりにWAXでもかけてみっかな、さて何にしようかとか自分で楽しみをもってやる
当然磨き傷がつかないように最良のボディ状態に洗ってから行う

600 :
ん?洗車後の拭き上げマイクロファイバークロスって洗いながら拭くものなの?

601 :
水掛→シャンプー→すすぎ
この流れで固着汚れ以外は無くなってるから拭いてもいいと思うけど
強風条件とか土が見えてる駐車場が近くにあるなら要注意
高吸水系のタオルでファさっと掛けて吸わせるほうがいい
濡れ状態で使う簡易コートなんかだと掛けて吸わせて、仕上げクロスで拭き上げ
何にしても拭けば洗車傷は避けられん、それをいかに減らせるかどうか

602 :
>>599
自分は逆に、新車のうちはワックスで、何年後かに飽きたらガラスコーティングしようかなと思っている。業者に頼めば磨くところからやってくれるわけだし、丁度いいかなと。
最初はコーティングやる気満々だったけど、調べていくうちに興味がワックスに移った。

>>601
1m離れて見えなければ、避けられない洗車傷は別にいいかな、って思っているけど、まだ洗車傷のやばさを知らないだけかもしれない。

603 :
洗い立てが一番洗車傷が目立つから、そこを割り切ってできるかどうか
2年目くらいで洗車機に突っ込めるくらいの傷なら諦めも付くんだがね

604 :
>>602
なるほど、順番やそれは考え方次第だよね
ボディの保護をちゃんと考えていればほぼ間違いないですしね

605 :
諦めという点では、ズブの素人なので機械の方がマシな洗車をやらかす自信ある。
なのにミネラル取りの心配を納車前の今からしている。
自然に付着する・固着する・洗車で落ちない・酸性クリーナーでしか取れないとか絶対ヤバいやつですやん……

606 :2019/12/06
>>599
うん、話の内容でレベルハイに達してるってのは分かる
ただ自分なら、ワックスかけたくなったら車多分乗り換えるかな
ワックスかけてると新しいキズ発見とかあるんでやらないが吉、楽しくない
やはりワックス拭き上げのせいかなあと思っちゃうし
手間暇かけて傷作ったのかと思うと気分が暗くなるw

【アスペ禁止】道交法27条について
☆国沢さん、それは不謹慎だろう【休憩所】614.5☆
【修理】整備工場 プロに相談 その89【整備】
車中泊総合スレ 104泊目
新卒やけど車買いたいんやが
【信越】洗車にシリコーン使うスレ10【KF-96シリコン】
【うまい奴】高速道路の走り方・34台目【へたな奴】
自動車保険どうしてる?part62
【ダイソー等】100均のカー用品28【グッズ・洗車】
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転200件
--------------------
SONY Xperia XZ2 premium SO-04K SOV38 part22
【DQW】ドラクエウォーク 無課金スレ part.145【コテハン禁止】
皇室御一行様ヲチスレ避難所
どうする?幼稚園選び 24日目
- 通勤途中にうんこ漏らした! 第肆拾参波- 2
小林銅蟲2
梅津弥英子vol.92(^−^・)怪獣とポコ
ゲーム実況&配信者ヲチスレ 1650
サカつく04 107シーズン目
琵琶湖のレンタルボートその5くらい
{究極} ボケ茄子のお引っ越し {耳薬}
【牛】三重県の生活・4【餅】
日本の若手数学者
marimochancoインスタヲチ5
ふちなしメガネの不便さ。
【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part3427
記念貨幣コレクターpart19
ステーキハンバーグ&サラダバーけん(社長以外)
イケダハヤト 反社会アフィ系極貧元ブロガーpart180
ベリヲタ忘年会 参加表明3人で実際の参加者0名www
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼