TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
うちさぁ、車あんだけど・・・乗ってかない?208
お前らが笑った画像を貼れ in 車板 111笑い目
【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 20【類似後発品】
【カロ】楽ナビ総合スレPart36【Pioneer】
【盗んだアンテナ】エセ警察車両【33本目】
●●●旧車好きの人【51台目(part53)】
【鉱滓】激安バッテリースレッド【不法投棄】
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転242件
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.64
【国産】レア車発見したら報告スレ 50台目【輸入】

カーデザイン総合スレ その46


1 :2018/04/26 〜 最終レス :2018/06/02
前スレ
カーデザイン総合スレ その45
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1519988527/

2 :
建立之碑
警鐘としてこれを記す
https://i.imgur.com/cMLZ51C.jpg

3 :
https://pbs.twimg.com/media/CNQWjmXUYAA5yUA.jpg
http://dealer-blog.bmw.ne.jp/sun-motoren/FACES3.jpg
http://dealer-blog.bmw.ne.jp/sun-motoren/FACES7.jpg
http://dealer-blog.bmw.ne.jp/sun-motoren/FACES8.jpg
http://dealer-blog.bmw.ne.jp/sun-motoren/FACES9.jpg
http://dealer-blog.bmw.ne.jp/sun-motoren/FACES5.jpg

4 :
そうだよな顔なんだよな
表情なんだよ
トヨタの車の顔はキチガイなんだよ
やめてくれよ

5 :
カムリのライトはメダパニ食らってるみたい

6 :
第一印象は顔やで

7 :
Here are enough ugly faces on the road recently.
Design friendly

8 :
>>2
負けないよ
https://i.imgur.com/nuRZAhv.jpg

9 :
こっちの方が美人だったか
https://i.imgur.com/Srl3zrI.jpg

10 :
20プリウスはきれいなデザインだったね
あれがプリウスデザインの完成形だと思う
以降は余計なことばかりしてる
20は顔もかわいいし
表情という見方では現行はマジでキチガイフェイスだな
まともに見えたPHVも悪い顔してるわ

11 :
可愛い車ではいけない理由ってあるかね?
怒り狂った威嚇的な顔じゃないと歩行者が避けてくれないとか?スピード落とせや

12 :
威厳がないと高い車に見えないから
今や安い車まで変装するようになってるが
マーケティングで舐められるような車は求められてないと判断したんだろう
どれもこれも売る為

13 :
現行のプリウスは挑戦的で良いデザインだと思う

14 :
>>13
は?

15 :
ここでは糞プリウスの話なんか誰もしたくないんだよ。消えろカス

16 :
ヘッドライトのデザインが悪すぎる
なんで飛び出してんだよ

17 :
現行プリウスのデザインが最高って人もいるんだからもう大衆のニーズで良いデザインに向かうって事は無いんだろね

18 :
トヨタはわざとダサくしてる
これ以上売れたって生産が間に合わねえんだから

19 :
https://www.youtube.com/watch?v=-eQtpFsHHEo

好き

20 :
>>13
現行プリウスのデザインテイストはランボルギーニみたいなロー&ワイドなスタイルなら似合うと思うけど
あのプロポーションでは厳しい

21 :
新オーリスにこの前のみたいにシャア専用オーリス出せば結構かっこいいような気がするな
もうやらないのかな

22 :
フォード、儲からない車は全部廃止
https://www.autocar.jp/news/2018/04/27/286898/

23 :
https://i.imgur.com/ZTtabdX.jpg
ゴルフみたいで保守的だけどまとまっている
売れそう

24 :
せっかくのルノーならもっと奇天烈で派手な路線でいいと思うけどな。ピカソとか、トゥインゴ的な。

25 :
フツーに仏車ブランズ
ルノー、プジョー、シトロも現在はデザイン低迷期だと思うわ。
また周期的に盛り返すだろうがね。

26 :
こんなん国産ならパクリって叩かれるでしょ

27 :
ルノーって日本でいうところのスズキみたいなポジションだよな

28 :
>>27
元国営でF1にも出ててボルボ傘下とは言えトラック部門もあって
昨年の販売台数はトヨタグループ抜いて世界2位でそれは言い過ぎかと
大統領すら高級セダン乗らない合理主義文化なので上位セダンは弱いけど

29 :
日本人的にはなんか実感できないよな、ルノー

30 :
>>23
パサートOEM?

31 :
プジョーシトロエンはヤバイ、オペルまでくっついちゃって更にヤバイ、アフリカがインドくらいに育つのはまだ先だろうしな

32 :
VWの新しいやつなかなかいいな
アルテオンだっけ

33 :
アルテオンはホイールが好き。

34 :
トヨタがやりたかったことをやられたって感じ
LEDラインなんてそのまま

35 :
カムリと大差ない

36 :
それはない

37 :
カムリは日本向けはウンコあだけで北米版はクッソイケメンだぞ

38 :
カムリ日本仕様のディテール気にしてウンコと言ってるの、自分の見る目のなさ明かしてて恥ずかしくならんの?

39 :
今のトヨタは先代の方がよかったシリーズが多すぎる
86に至ってはMC前の方がよかったし

40 :
最近の国産セダンは軒並みひどいね
まともそうなのは新型インサイトぐらいか

41 :
86は趣味性の高いスポーツカーなんだしもっと個性的なデザインにして欲しかったが
スバルBRZと併売する関係で平凡なデザインになっちゃったのかな

42 :
>>40
新型インサイトはVW、シトロエン、BMW、色んなところから少しずつパクった無国籍風デザインでまともと言えるのかどうか…

43 :
>>39
モデルチェンジするたびに前の方がまだマシだったと思うマークX

44 :
>>38
ディテールがダメなのも大きなラインがダメなのも、どっちかがダメならすべて台無し。
全体のラインだけ見て詳細目をつぶれるなんてのを見る目があるなんてとても言えない。

45 :
ハチロクは名前がダメ
安直だし、コンセプトとかデザインとか
昔と何もかも違うしな
自信がないから過去の栄光にすがりつく

クルマ自体の良し悪しは別にして

46 :
カムリの実車が走ってるところちらほら見かけるようになったけどまぁまぁいいと思うけどな
でもやっぱりまだまだ平凡の域を出てないな

47 :
>>45
割と同意。
ただ、過去の栄光と言うけど、実際のところ栄光と言えるようなものではなく、
生産終了後一部の偏った人に人気があったのが、その後漫画で盛り上がっちゃっただけというのが。

48 :
日本車は個性が足りない

49 :
>>48
その個性とやらを勘違いしてるのが今のトヨタやホンダじゃないのか
ホンダはちょっと反省傾向な感じがするが、トヨタの暴走が止まらない

50 :
>>49
ホンダとか無個性でつまんないデザインの代表みたいなメーカーじゃないか

51 :
日本のメーカーはヨーロッパから学びなさい

52 :
>>38
ディテールは糞だと認めちゃってていいのか?

53 :
>>45
セリカだよな

54 :
>>52
駄目なのか?
アウトラインとディテールは分けて考えるべきだと思うけど

55 :
ホンダの新しいアイデンティティのヘッドライトは良いと思う

56 :
>>54
分けて考えてもいいけど無意味
糞な部分がある車は糞だと評価するべき
カムリは全体のイキフンはいいけど顔がドタワケだからドタワケな車
良くないからパクられもしないよ
良いものをパクってもっと良くするのがこれまでの日本のやり方
他の何にも似てないなんて創成期でもないのに日本人には無理なんじゃない
クルマデザインなんて飽和してんだよ
VWパクればいいんだよ
幼稚な小手先で騙される馬鹿相手のデザインなんかに価値は無い

57 :
>>56
全部読んでないけど、北米向けも日本向けと一緒に開発したんでないの?

58 :
>>55
VWのパクリ

59 :
>>57
なんだよオメエ3行以上読めない脳弱かよ
馬鹿はチンポコいじってろ
人間の話に口出しするなチンポ猿

60 :
>>59
馬脚をあらわしたな

61 :
>>60
お、カシコっぽいフレーズ知ってるやん?
そこそこ日本語得意なチンパンジーかな?

ところで最近のトヨタのフロント開口のデザインが好きだったりカッコいいと思うヤツおるけ?
あの口元以外は結構好きな感じなのにあの口元が嫌すぎて悔しい感じなんだけど

62 :
ID:J3iYPujJ
これは酷い

63 :
未来の自動車は「ガラスの球体」か、EVと自動化で
https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/reuters/28reutersJAPAN_KBN1HV0J1_0-enlarge.JPG
https://news.infoseek.co.jp/article/28reutersJAPAN_KBN1HV0J1/

64 :
>>61
プレデターグリルは最初使いこなせてなかったけど
最近のlcとかnxとかはうまい
元々写真写りが悪い造形だから実車みないとバランスがわからない

65 :
>>64
レクサスいい感じになったよね
メッシュ状のグリルの使い方がいいね
レクサスはいいんだよね
問題はトヨタだよ
次のクラウンはめっちゃカッコいいと思う
ああいう良いデザインを庶民のクルマにもしてくれよと思う

66 :
上手くなったと言うか、スピンドルグリルはLF-LCが基点になってて、今まで他モデルは
マイチェンで無理やり顔だけ変えて合わせてきただけだからね

67 :
次期クラウンは全然格好良くないよ
フォグランプ周りがめくれ上がってるのが言語的に意味不明

レクサスは随分マシになってきた
SUVは変だけど

68 :
クラウンは冠だからグリルも冠にしようっていう幼稚園児の発想をいつまでやるんだろうか
そんな車じゃなかったんだが

69 :
クラウンはゼロクラウンもいいけど現行型が一番いいな

70 :
ゼロクラウンは確かに良かったけど、現行はないわー

71 :
もしクラウンがアルテオンとかパサートみたいなデザインと性能だったらどんだけクソ売れるか

72 :
そんな売れても困る

73 :
売れ過ぎたら困るなんてのは中二病の言い訳と同じ。

74 :
あ、どうぞどうぞ

75 :
売れすぎて困るならメーカーのやるべきことは、「物の質を下げる(デザイン含む)」じゃなくて、「値段を上げる」だよ。

76 :
それからどうした

77 :
>>71
最近のホンダはその辺りからのパクリだよね

78 :
あの顔はコレでしょ
http://gazoo.com/my/sites/0000986428/horibonpapa/Lists/GazooAssetLibrary/6945[1].jpg

79 :
今のホンダ顔は口が小さいからいい感じだな
少し前のヘッドライトのインパクトで勝負してる
レジェンドは初代〜2代目あたりの顔つきに戻った感あるわ

80 :
>>78
さいでっか?

81 :
>>78
この顔も好きだな
カムリもコッチ系なら良かったのに

82 :
ホンダ、メッキの水牛のツノみたいなのが埋まってるフロントは安っぽいからやめてほしい

83 :
次期クラウン
マイナーチェンジで6ライトやめたりして

84 :
マツダデザイン
デザインについて国内メーカーでは抜きん出て
というよりも唯一
ブランドを意識してコントロールされていると思う
けれどすぐに飽きが来そうなものばかりに見えてしまうのだけど

85 :
飽きが来そう?
今日ファントムブルーのこれを見たけど、丁寧に乗られていたせいか、全然古くないなぁと感じたよ
http://white.ap.teacup.com/wgn6978/timg/middle_1136950664.jpg
飽きが来ない素直さ

86 :
車によって良し悪しあるから、
ブランドイメージというもの自体疑わしく思う

ベンツでもアルファロメオでもマツダでも良い車も悪い車もあるよ

87 :
細目になってからのマツダデザインは正直好きじゃない
ライトの下の造形諦めた感半端ないと言うか

88 :
マツダはケツが面白くない

89 :
どこも、良いのも有れば悪いのも有るのは確か
だけど良くある「前後呼応式」のケツとして良い方だと思う。
http://giga-images-makeshop-jp.akamaized.net/gmosp784/shopimages/8_000000002091.jpg

90 :
>>85
確かに過去には飽きの来ない車種もありました
例に出されたプレマシーにも同意です
現行車種はどうも初見から物足りなく
すぐに見飽きてしまうように感じます

91 :
個人的には現行マツダ車の
ボディサイドの造形で上手くいってるのは
CX系だけで他は無意味にすら感じます

92 :
マツダ来年まで新型出ないだろ、当分静かにしてろ

93 :
そろそろアクセラが新型エンジン積んで出てくる気がする

94 :
マツダは広告でみんなボディカラーをレッドパールにしている。だから、CI顔(PI顔?)との相乗効果が相まって、全車同じに見えてしまう。カラーは変えればいいのに

95 :
そういう戦略なら同じ顔に見えるのはいいことなんじゃないの
むしろロードスターだけ違う顔で違和感がある

日産も米国向けには同じ顔で売ってるな

96 :
CX-8とか安全装備だかのCM色とか、ときどきつや消しガンメタみたいな色も使ってる
あの色のCX-8ディーラーに飾ってあるけど華がないことハンパない
そこが逆に良いのかも知らんけど

97 :
>>88
アクセラセダンのケツが好きです(´・ω・`)

98 :
マツダは他社がプロポーションに気を使い出して
反対にライト、グリルの芸のなさを比べられ埋没
唯一の太くなるメッキもシンプルさを害してるだけ

99 :
単純にダサい。ずっとトムクルーズとベッカムの顔ばっか見てるとキムタクが猿みたいに見えるのと同じ。
アウディやBMWの厳つさには程遠い。

100 :
三河方面からハードワークご苦労さん

101 :
デザイン面で言うとマツダの赤い塗装はすばらしい
ホークアイもすずめっぽい可愛さがある
アテンザ、デミオとかステーションワゴンにはあう外装

でもSUVには向かない
フロントは屈強でもサイドがスカスカで全体的に
野暮ったい空間が出来てて大型車には向かない

国内未発売のCX-4はバランスがとれてる
https://car.kurumagt.com/wp-content/uploads/2016/02/2017matudacx4001.jpg

デミオの内装はサイズの割にすごく頑張ってる
http://fsv-image.autoc-one.jp/images/2963204/018_o.jpg
http://motorcars.jp/wp-content/uploads/2016/10/product-improvement-mazda-the-demio-additional-special-edition-models-tailored-brown-also20161017-6.jpg

日産とかゴーンになりたてのころは内装頑張ってたけど今はだめになってしまった

102 :
日産は海外モデルが個性的でいい
日本市場を露骨に捨てすぎて腹立つ

maxima
https://www.nissan.ca/content/dam/nissan/vehicles/2018/maxima/overview/front-hood-view-2018-nissan-maxima-red-exterior.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT0fFcF3ijymeUpQKHkjXX188aOCwn7NCPoI8MGtxJUCVQj1ze78g
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTlVTtgmOqVGMRnkHvxMXsF2LAjE4gyh6oOSmDvu2vrVC9wGMXg

内装もなかなか
http://media.caranddriver.com/images/media/51/2017-nissan-maxima-05-z-inline1-photo-677710-s-original.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRYe00WdunRnNjTy7u40RczxtzSdXBxbv1iWYXwGPh_ddP28zHIGQ

103 :
マツダ車のデザインは流麗かつ高級感があって1ランクも2ランクも上のクラスに見えるよね
BMW、ベンツ、レクサス辺りのブランド車と同等に感じられる
とても2〜300万円の車には見えない
逆に価格以上に安っぽく見えるのがホンダ車

104 :
マツダはフロントのデザインはいいけど
サイドのデザインが甘いからベンツレクサスbmwには敵わない

105 :
最近のホンダ内装デザインで一番良いと思うのがN-ONE
初期のホンダを彷彿させる
http://www.honda.co.jp/auto-archive/n-one/2015/webcatalog/interior/image/sec_01_gallery_01_img_01.jpg

106 :
カドの硬さがまだまだ日本車してるよ>まつだ

107 :
マツダとドイツ車を比べてる人はネタなの?(´・ω・`)

108 :
本田は樹脂の色合いとかが普通

軽自動車の内装はハスラーとかかな
元々クラシックカーとかでやってたホーローみたいなパネルをVWnewビートルとかが採用
日本のメーカーも真似して主流になってる
http://www.suzuki.co.jp/car/hustler/interior/img/img02.jpg

ダイハツのミラココア、女性向け
https://cobby.jp/wp-content/uploads/2017/05/170516_interior-fashionable-02.jpg

VWのビートル
http://fsv-image.autoc-one.jp/images/1058501/029_o.jpg

日産だと国産未発売のマーチ、マイクラGen5はちょい高級
https://i.ytimg.com/vi/JscrxfNc7Ts/maxresdefault.jpg
https://i.ytimg.com/vi/l8JoIH8oWvk/maxresdefault.jpg

109 :
>>91
マツダのボディサイドで残念なのはCピラー

フロントからルーフへ綺麗な線を引いたけど、
ショルダーラインとの噛み合わせがあわず、
力尽きたのがCピラーの辻褄合わせ。

アクセラ、デミオの力無いうっすいCピラー
何あれ?

110 :
>>109
マツダはフロントのデザインで力尽きたのわかるw
デミオとかCピラーの辻褄あわせの辻褄あってない

元々日産がだしたコンセプトモデルをパクったところがスタートラインだったしね
nissanのmaximaみたいなのにあわせたら良い感じになってたかも
http://soundsgood.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/04/03/461832.jpg

111 :
マツダアンチキモすぎ

112 :
マツダはフロントもナンバープレートを考慮してないのがダメ
デミオやアクセラのナンバー位置はアホ

113 :
駄目な点言い出したらトヨタもホンダも日産も糞だろ…(´・ω・`)

114 :
>>111
そのためにはまず>>84の唐突な語りをどうにかしてもらわないと

115 :
良いのもあれば悪いのもある
マツダは全部だめ
少し顔の違うロードスターもひどい
そのくせ魂動デザインとかいう変換できない造語でドヤってるから叩かれるんだ

116 :
全部駄目なのに売れてるじゃん。自分がズレてると悟りなさい(´・ω・`)

117 :
最近の自動車を語る時にどうしてもドイツ車が基準になってしまう現状が気になりますな
フランス車ですらグローバルに売りたいモデルはドイツ車風になってるような
アルファですらジュリアとか159とかドイツ車風
そこ行くとマツダは日本らしさを頑張って模索してる様に感じられるよ
ドイツ車に負けない存在感を意識しつつも違う事しようとしてる

トヨタのガチャガチャ遊び過ぎ癖は国内に限ってかも
それがある意味日本らしさだったりして

118 :
>>103
感じられないないですね
なにかが足りず
なにかが余計

119 :
>>110
これ良いね
フロントは残念なのかもしれないけど

120 :
ただ昔ながらのグリルを巨大化させただけなのがだめ
シグネチャーウイングも水平方向にワイド感を生むこともなく
ただヘッドライトの間にドカンとあるだけ
広島の ひ をモチーフにしてるだけと言われたら信じるレベル
精悍でも何でもないと思うんだが

121 :
>>99
マツダとドイツ車を比べる馬鹿
方向性が全然違うじゃん
スバルでも乗ってろwww

122 :
BMWも一時期パッツンパッツンでブサイクになった時期があった
4灯のうち内側2灯を小さめにすることでイケメンに戻った

123 :
この人はマツダに親でも殺されたの?それとも売れてるのが悔しいの?

124 :
>>122
キドニーグリルが受け入れられるかどうかで好みが大きく分かれるけど、
BMWは代々結構イケメンだったと思うんだが、
あんたの言うパッツンパッツンっていつ頃の事?

125 :
マツダの話題はセンシティブで嫌いだわ
関わりたくない

126 :
>>123
松田地獄時代に乗ってたんじゃないの。

127 :
マツダのデザインは、おおらかさが無いように感じる。
思いつめた様な感じで、シリアス過ぎて疲れる。

128 :
>>124
http://3.bp.blogspot.com/-479h8i1H4UE/Tah1hbX9AbI/AAAAAAAAANs/EDUgpqgXgUY/s1600/BMW_1series_3door_03.jpg

129 :
>>110
日産のアレは方向性が違う。見る目がないな!
フーガがそのコンセプトから出てきた製品だがアテンザとはまるで違うだろ!

しかし、コンセプト的にはショルダーに骨の入った日産のが良かったけどな。
なんであんなフニャフニャした製品群しか出せないんだ?
唯一スカイラインだけ形になってる。

130 :
>>111
マツダはもう一息
フロント凄くいいから全体頑張って仕上げないと

131 :
>>129
もっと前のコンセプトデザインだから違う

132 :
>>128
2000一桁年代のか。
パッツンパッツンというのが何を指してるのか分からんなあ。
貴方とは分かり合えないようだが、ことデザインの話では分かり合えないことは多いので、
お互いあまり気にしないようにしよう。

133 :
>>131
何の話だよ? インフィニティエッセンス(2009)とシナリ(2010)のデザインが似てる論争の件かと思ってたが違うのかな、、、

日産はクビレとアーチ橋を融合したデザインを作りたくて、マツダはプロミネントフェンダーを脱却したくてボディ全体を捻ってきた。
出できたデザインはディテールに共通点が多かったが、まるで違う。

ハッキリ言ってコンセプトの力強さは日産の方が上。マツダは芯が感じられない危ういデザインだった。
けど、無理やり市販化してどんどんデザイン研ぎ澄ましてきたね。

134 :
論争以前にマツダのコンセプトモデルが急激にに代わって先に市販車化した


日産
infiniti QX30なんかは良いデザイン
これも国内販売なし
GLAベース
https://res.cloudinary.com/carsguide/image/upload/f_auto,fl_lossy,q_auto,t_cg_hero_large/v1/editorial/infiniti-qx30-2016-grey-%282%29.jpg
https://res.cloudinary.com/carsguide/image/upload/f_auto,fl_lossy,q_auto,t_cg_hero_large/v1/editorial/infiniti-qx30-2016-grey-%286%29.jpg

135 :
ハンドルのデサインってみなさんはどう思いますか?
汎用してるから仕方ないんでしょうが、108のハスラーの写真なんか見ると

内装と比べてどうしてもハンドルだけが浮いて見えてしまうので

136 :
ハスラーなんかはコストダウンとかで手抜きなんだろうね
ハンドルういてる
もう少し内装にあわせたハンドルのデザインに

インテリアがまるっとかわいいから
fiatみたいなこうかわいい感じのに
http://ods.fiatchrysler.jp/res/pub/pdb8tf7xa.JPG

スズキのラパンのハンドル
こっちのハンドルをハスラーに流用すればいいのにね
http://newcar-news.com/wp-content/uploads/2016/02/029-e1456441656899.jpg
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/604/183/303.jpg

137 :
>>136
改めて見ると、今のハンドルはエアバッグが入るのが
外観デザインの制限になっちゃってるのが分かるなあ。

138 :
>>122
パッツンパッツンて何?
的確な言葉を使えない障害でも持ってるのか?

139 :
miniとかも工夫して昔風のハンドルアレンジするけど
中心部分はでかくなっちゃう
厚みも必要
http://minicooper-sketch.com/wp/wp-content/uploads/2014/04/mini-f56-interior-06.jpg
https://i.ytimg.com/vi/PjbM1uAhrN4/maxresdefault.jpg

miniはパチパチやるトグルスイッチを復活させたりしておもしろい

140 :
エアバッグにステアリングリモコン
この2つが必須の時代にシンプル且つシャープなデザインは難しいね

141 :
音声認識が主流になったらステアリングリモコンはなくてもなんとかなるかもしれない
テスラはリモコン類すっきりしてる
https://cdn.arstechnica.net/wp-content/uploads/2016/12/Internal_Raw_02-760x380.jpg

model3
https://amp.businessinsider.com/images/5a861ac9d0307255048b46d2-750-500.jpg

142 :
こう見ると大画面液晶主流もアレだな

143 :
>>138
この上なく的確だろ
ヘッドライトが膨れてダサい
その次の斜めに線が入ったのもイマイチだったな
現行はそれを経ているからかっこいいのさ

144 :
これな
マスクのゴム紐みたいでデイライト4本はくどかった
https://s3.caradvice.com.au/wp-content/uploads/2011/09/BMW-1-Series-M-Performance-2.jpg

145 :
>>143
お前の言うパッツンパッツンて単にヘッドライトが大きいことを言うのか?
ヘッドライトが膨れるとなんでダサいの?
もっと正確に言葉を使わないと伝わらないよ
やり直し

146 :
>>142
新型Aがやらかした
コンセプトでなく実車
http://www.autoguide.com/blog/wp-content/gallery/a-class-interior/Mercedes-A-Class-Interior-5.jpg
https://i.ytimg.com/vi/4btLKDAbPKg/maxresdefault.jpg

うつりこみがやばい
https://www.autocar.co.uk/sites/autocar.co.uk/files/styles/gallery_slide/public/images/car-reviews/first-drives/legacy/merc-c-class-spy-2015-3.jpg?itok=czfNKxNw

147 :
このステアリングなんて、フェイシア造形とも相まって、良い「宇宙船」感が有った。6時スポークにはメッシュ張って凝ってる。
http://www.davidalee.co.uk/Civic/P1000076b.JPG
まだ善人だった頃

148 :
>>146
ドライバーの目線からも映り込むなら問題だが
そんなヘマするかね

149 :
>>145
うるせぇな
その型だけで終わったんだからBMWもクソデザだったことを認めてんだよ
諦めろ

150 :
>>148
ダッシュボードにひさしがあるのは理由がある
Aはほんとにない
実車見ると映り込みすごい
https://www.youtube.com/watch?v=LyXsRz2SeCI

昔のベンツだと安全上を考えてこういうことは絶対にやらんって
ポリシーがあったけど思い切ったことをした

151 :
>>147
田舎くせえデザインw

152 :
>>149
ほらね、結局他人に伝わるような話ができない
脳の言語野に障害を持っていると言われても仕方がないよ

153 :
改善前と改造後の画像リンクもってきて説明すれば伝わるかもしれない
脳内でわかってること相手に伝えるの難しい

ホンダの中国向けevコンセプト
フォルクスワーゲンスズキ
https://motor-fan.jp/images/articles/10003983/big_main10003983_20180425200140000000.jpg

154 :
最近のステアリングってどこのメーカーもアルミ装飾ですごく似てるけど、
なんか理由あってやってんのかな

155 :
まるっと樹脂や本革や合成皮革の中に光沢のある金属があしらわれるだけで、工芸品的な感じが訴えられるからでは?

156 :
最近の車のインパネではカップホルダーがかなり重要視されているようだが、時代を感じる。若い人達、皆、のべつまくなしに何かのんでいるからね。

157 :
これ最初期にやり出したのはアウディかね

158 :
結局マツダが安定しているという

159 :
https://twitter.com/OMNI_P/status/990754760469790720

ふええ

160 :
>>151
UK Designだけど?
と言いたいがどうだろう。造形は栃木?
とにかく外は今のここでは信じられないプレーン・ソリッド感
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/730a6c67298be6aabf43fd3ba15a0d6a.jpg

161 :
>>160
色気の欠片もないな。
これは酷すぎる。

162 :
>>160
シドミードかよ

163 :
>>128
1尻って日本じゃHBはダッサイ5ドアしかないんだっけ
でもその顔のクーペが近年のBMWじゃ1番らしくて好きだわ今さら欲しい
http://www.bmw-tokyo.co.jp/sync/showroom_rebrush/_common/shared/newvehicles/1series/coupe/2011/showroom/gallery/_img/BMW_1series_coupe_big_14.jpg
http://www.bmw-tokyo.co.jp/sync/showroom_rebrush/_common/shared/newvehicles/1series/coupe/2011/showroom/gallery/_img/BMW_1series_coupe_big_10.jpg
E30見て育ったオレには今主流のくさび型スタイルなんてBMWじゃない

164 :
>>160
ねずみ(チューチュー)感、マウス(PC機器)感が凄い

165 :
BMヲタが騒いでるのか

166 :
写真見てダサいとか言うけど、実際道で「チラッ」とすれ違った時に感動的にカッコいいのはドイツ勢ばっか。プジョーやボルボも勿論かっこいい。
国産車にはそういう美のツボを突くような黄金比というか、普遍的なエッセンスが無いんだよ。

167 :
>>160
今のところPininfarinaのホンダでの最後のお仕事です

168 :
>>166
そうですね
国内メーカーでは視線を奪う現行車はC-HRぐらいかな

169 :
国産車のデザインって、劣等生がシンパシー覚えるようなのばかり。
販売数をこなすための戦略として正しいのかもしれないけど、なんだかね、、、

170 :
>>160
C-HRに通じるカッコ良いと言えるのかもしれないけど「底の浅い感じ」があるんだよなぁ。

171 :
>>160
C-HRに通じる「カッコ良いと言えるのかもしれないけど底の浅い感じ」があるんだよなぁ。

172 :
大事なこと

173 :
俺も全く同意見
嫌いじゃないけど欲しくない

174 :
マツダが理屈っぽさから抜け出るのが先か
スバルがオシャレになるか
どっちが先だろうか

175 :
CHRのデザインなんか最低だろ
底が浅いとかそういう次元じゃない
ゴテゴテの日本的ガンダムデザインの成れの果てで見てて悲しくなるわ

176 :
>>160
これのデザインした人が二代目フィットの
デザインしたんだよね。
二代目は綺麗な内外装だったな。内装は素材さえ良ければもっと見れたのに。

177 :
>>174
マツダがダサいオッサンとかを取り込もうとし始めるのが先か、スバルがお年寄りを切り捨て始めるか、どちらが先だろうね

178 :
日本的デザインと言うのが確立してないから
皆んなドイツ的デザインに憧れるんだろうね
日本的デザインも海外から見れば新鮮な部分があるかもよ?
フランス的イタリア的デザインがある程度認められてるように
日本的デザインも早く確立して欲しいところ

179 :
CHRは実物見ると結構いい。
後方から見た姿とか。

180 :
マツダがオシャレな層を取り込んでるってか?それは無いなってかそれが課題
よほどスバルの方が客層は良い

181 :
>>176
二代目フィットなんて160と同じで抑揚皆無の味も素っ気もないつまんないコンサバデザインでしょ。

182 :
C-HRのデザインは欧州でも好評らしいじゃん
もしかして見る目がないのは実はこのスレの住人の方なのでは

183 :
>>180
スバルのデザインに対するチャレンジ精神の無さは異常
ホンダに通ずるものがある

184 :
アニメ風が好きな人は欧州にも一定層いる

185 :
>>181
おまえはトゲトゲうねうねした中国人の
デザインしたクルマが好み!

186 :
>>183
>スバルのデザインに対するチャレンジ精神の無さは異常

それがお年寄りに受けてるんだろうな

187 :
むしろBMWはE85 Z4 とE64 6カブが至高
現行はコンサバに戻ってつまらん

188 :
>>187
Z4はE89の方がカッコイイなぁ
街中で走ってる姿を見るとおぉ!ってなってる
同じく街中で姿を見かけて(´・ω・`)しょぼーんとした気分になるNDロードスターとは対照的
オープンカー同士なのにどこでこんなに差が付いた

189 :
>>183
そもそもデザインにチャレンジって必要なのか?

これこそがチャレンジだと思うデザイン例をあげてくれ

190 :
フィットは初代のみ
Z4も初代のみ
ポルテも初代のみ
トゥデイも初代のみ
認める

191 :
>>190
フィット、Z4、ポルテは二代目の方が好きだなあ

192 :
C-HRはぱっと見はいいけど、じっくり見ちゃダメな車
ポルテとヴィッツは初代のみ
BMWは3.0 CSが最高

193 :
>>192

> C-HRはぱっと見はいいけど、じっくり見ちゃダメな車

トヨタは、完全な完成型のデザインを世に送り出すことは意図してしないけど、そういった計算だけは完璧。

194 :
>>193
こういうのが一番気持ち悪いな

195 :
CH-R>>方向性がスバルだな
インプなんかはぱっと見もダメで、じっくり見てもダメだけど

196 :
>>195
パッと見ダメなもんがじっくり見て良くなることなんて無いと思うんだがなあ。

197 :
基本的に現行のスバルのデザインは嫌いだけど
VXだけはなんかいいな
あの道具感というか程よいダサさというか
いい色あるし

198 :
>>169
それはわかる。ドイツ車はカッコよすぎするんだよね。スカし過ぎ。
日本人のおっちゃんがアランドロンみたいなティアドロップのサングラスかけてるみたいで、乗ってて恥ずかしくなるんだと思う。

199 :
大衆車は芸術品じゃないんでパッと見て違和感なければまずは良し
眺めて評価する事を否定はしないけど
車両の目的考えたら優先度は落ちる

200 :
>>198
アランドロンて流行ってるの?

735 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP] 2018/05/02(水) 09:24:20.25 ID:nLllQkDJ0
アランドロンみたいな容姿なら似合う
おれらみたいなおっさんは無理

201 :
日本人はもう客じゃない、いくら言っても相手にされないよ
https://www.autocar.jp/news/2018/04/25/285939/

202 :
>>200
一定の年代にとってはブラピとかトムクルーズみたいなもんなんだよ

203 :
ロードスターが好きです

204 :
C-HRはJukeとかの日産デザインを盗用多して
フロントマスクはトヨタオリジナル爆笑問題太田ネズミ顔をくっつけた
うまくまとめてる

写真うつりは微妙だけど実車はいい感じで
トヨタが苦手なリアも日産ぽくまとめてる
https://cstren01.blob.core.windows.net/rent-type2/mbsp/sp/car_viewer/img/car/suv2/m3/sub1_s.jpg

フロントはトヨタ
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170130-20103096-carview-000-6-view.jpg
http://diamond.jp/mwimgs/2/7/-/img_275b5e099f777b197287c97e7a448d41522217.jpg

205 :
頭大丈夫?

206 :
>>204

ジュークとCH-R全く似てない
シトロエンDS4とヴェゼルの方が似てて気になる

207 :
>>204
こんなくっだらない投稿のためにわざわざ太田の画像検索してると思ったらワラえる

208 :
>>206
フォルムの元ネタとかリアの処理は日産
わかりにくいようにはパクってる

209 :
>>207
画像検索って1分かからん
スマホキッズとかだと大変なんか

ロンパリだけどまんなか摘んでひっぱったような感じ
これトヨタの顔
https://stat.ameba.jp/user_images/20171204/19/yassssss/68/f2/j/o2688179214084377527.jpg
https://picture1.goo-net.com/7000207258/30180302/J/70002072583018030200100.jpg

210 :
>>204
ID:VBa310Vp
この人よくシエンタをぺニスウインドウとか書き込みして粘着してる変な人でしょ。
トヨタ車のデザインをちょっとでも褒めると狂ったように怒り出す精神異常者。

211 :
被害妄想というか気に入らないとみんな同一人物にするのか?
シエンタは個性的で良いデザインですきだぞ
ああいうのが売れるってのは悪くない

特定のメーカーがすきとか嫌いってのはない
車種で見てるし
最近のトヨタレクサスは面白い

212 :
このスレにはアンチトヨタとアンチマツダがいるな

213 :
アンチホンダとアンチスバルとアンチ日産もいる

214 :
シエンタやアクア、カムリ辺りは普通に好きだな。クラウンはどうしよもないが。

215 :
トヨタアンチの俺がいいと思えるのはプラド、センチュリーぐらい

216 :
>>212
アンチマツダの反応は異常だよねぇ

217 :
町中ですれ違うジュークで、30代後半の特にお洒落でもない女性が運転してたの見た時、
爬虫類ペット好き女子か?高めドラポジ&コンパクト条件の堅実派女子か?天邪鬼女子か?推測しかねた。

CHRは、20代後半から30代前半の いつもお一人様的な今風男子が乗っているケースが多い気がする。たま~に40代のおっさんが乗ってるの見かける。

小型SUVではなく、スペシャリティーカー説には賛成する。両車ともマーケッターがメインターゲットとして何処を狙っていたのかとても不可解だ。4ドアだし。

218 :
ジュークよりC-HRの方がカッコよくて魅力的に感じるなぁ

219 :
>>217
C-HRは年配の方が乗っているのをよく見かける
60は越えてるように思う

220 :
目の肥えてる、車のデザインに一家言あるお前らからみて
430SCV、SC430ってどうよ

221 :
>>220
昨日久しぶりにすれ違ったな
実車は独特な雰囲気があって俺は好き
初代ヴィッツと同じデザイナーじゃなかったっけ

222 :
>>220
トヨタでは稀に見る傑作

223 :
>>219
そうなのか、てっきりあの世代は玩具っぽいクルマは恥ずかしくて乗れない!
って遠目に見て、決して自分ではドアを開けない人達だと思っていた。

昔はあんなクルマ、玩具でしか見れなかったから、プレスの技術とライトカバーの
整形の技術が凄くあがってCH-Rが実現しちゃったんだと思うと灌漑もひと潮だな

224 :
>>220
古いの持ってきたな
ヴィッツと同じデザイナーだっけか
あんまりパッとしない印象

225 :
>>224
確かに画像で見るとパッとしない
だけど実車を前にするとディメンションや塗装の質感と
コンサバなデザインとがあいまってとてもいい
同世代のSLKよりはずっといいと思う
走りは別として

226 :
>>220
フロントは古臭いセルシオ系DQNセダン
リアは車格を感じない貧相なテール
まとまりを感じないデザイン

227 :
全力でdisっていくスタイル、好きやで

228 :
デザインって極論
客層と使用用途の回答だと思うのだけど
トヨタの遊び心は中々のものだと思う
シンプルに大人っぽく見せるのは苦手そうだけど
逆にドイツとかのデザインにって殆ど大人っぽいと言うかジジくさい

229 :
>>218
JUKEは実験的過ぎるのを
C-HRのがうまいぐあいにまとめた
遠景からみても良いシェイプだし
トヨタでなくフロントレクサス顔にして
レクサスで出せばよかったような気がする

230 :
>>228
デザインなら俺はやっぱりイタリア車が好きだね!

231 :
ポルシェ好きで乗ってるがジジ臭いというのは自覚ある

232 :
>>229
日産はカッコ良さは狙ってないと思うよ
ジュークの前に出したコンセプトカーも
太ったガマガエルみたいで
ファニーさとモダン→オシャレ
を狙ったように思うけどオサレじゃなかった

233 :
日産はセダンはいいと思うけどそれ以外は…。

234 :
>>232
爬虫類でなくて両生類だったかw

235 :
トヨタはドイツというよりフランスでしょ

236 :
>>223
同意www

>>220
あの車、スタイリングは好き好きだと思う。
しかし、走行中のドライバーの姿はバスタブで溺れかけている様に見える。アジア人の体格のせいか?側突安全の実理・心理効果狙いなのか?
アメリカの訴訟社会がデザインした数奇なオープンカーといった印象w

因みにS2000でもそれらしい印象はあったが、F1のコックピット的演出と言えなくもない。

237 :
日産は、IDxを出してりゃ今頃良かったものを

238 :
セレナはぱっと見なかなか良いよ

239 :
セレナとノートとエクストレイルしか売る物ないからそれなりに力入ってるわ

240 :
エクストレイルは駄目ですねえ

241 :
muranoもフルモデルチェンジして海外でうってるが
日本未発売
日産国内市場本気で捨ててる

リアの意匠なんかはトヨタが盗用多してる
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRbdlSbsJ6bAujIA24R9invqQyeEaZO34XFtkm2Su8WYYT4ZE2i
https://www.nissan.ca/content/dam/nissan/vehicles/2018/murano/overview/2018-nissan-murano-driving.jpg
http://autos2018.com/wp-content/uploads/2016/02/2018-Nissan-Murano-Review-–-Interior-Exterior-Engine-Release-Date-and-Price.jpg
https://cdcssl.ibsrv.net/autodata/images/?IMG=USC50NIS021A01350.JPG

242 :
そもそも日本は国土に対して自動車メーカーありすぎなんだよな
世界的には単独企業でトップ5に入るホンダが軽でしか対抗できない
海外メーカーなんて新車ランキングに入る余地もない
世界最強トヨタのお膝元というだけで裸足で逃げ出すレベル

243 :
>>242
しかし日本の道路延長は世界6位
ドイツとイタリアとイギリスを合計してやっと日本超えられる

244 :
中国電動SUV祭り@北京
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/beijing2018/1119379.html

245 :
>>241
バックシャンだな
なんでフロントはこんなブサイクにしちゃうんだろ
イケメンにするとダサいとかいうポリシーがあるんやろか

246 :
自動車後進国日本の自動車維持費は高すぎるから軽しか売れなくなるわな
排気量1800cc 11年間使用
アメリカの49倍 フランスの16倍 ドイツの3倍 イギリスの2.4倍

247 :
アメリカさんはガソリンが安いらしいな
ぎゃくにヨーロッパは車の維持が難しいから二輪の需要があるとか

248 :
>>245
Vモーショングリルがうまくいってない
だいぶマシにはなったけどね
http://st.motortrend.com/uploads/sites/5/2017/02/2017-Nissan-Murano-Platinum-Midnight-Edition-front-three-quarter-2.jpg
初代はフロントがよかっただけに

>>244
中国は地方のバスが電気化されてびびったわ

249 :
後ろから見ただけだな
http://st.motortrend.com/uploads/sites/5/2017/02/2017-Nissan-Murano-Platinum-Midnight-Edition-front-three-quarter-2.jpg
こっちの方がカッコいい
https://i.imgur.com/lj0uOud.png

250 :
z52ムラーノ写真は微妙だけど実物は悪くない

251 :
日産はボディサイドの演出を
フロントマスクにつないでイケメンにするのヘタクソ

252 :
メルセデスがマツダをパクる日が来るとはな
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1299739.jpg

253 :
マツダアンチ発狂しそう

254 :
>>252
キムチ臭がすごい

255 :
>>252
なんだこりゃ、全然ベンツっぽくないぞ。
スゲェ格好悪い。

俺ベンツのデザイン大概格好いいと思うんだけど、これは無い。

256 :
>>252
>>253
余計な事しないでもらえるかな

257 :
>>252
確かにサムネだとcx5にしか見えんな
ベンツらしい迫力がどこにも無い

258 :
audi bmwはネタ切れ感あるけど
ベンツはせめるね

メルセデスのコンセプト
グリルの意匠はボルボからもってきてる
https://static1.squarespace.com/static/571097ab20c64795e2e6c78f/t/580e5505ebbd1a5703265fc9/1477334290043/

ボルボはトールハンマーなライトデザインがすばらしい
https://mythology.net/wp-content/uploads/2017/01/Thor-with-his-hammer-depicted-on-runestone-380x240.jpg

https://i.imgur.com/4rublnb.jpg
https://i.imgur.com/CFgd9Ks.jpg

259 :
マツダだね

260 :
NISSAN車のヘッドライト、フェアレディZで書道の跳ねのイメージだと言ってやりはじめたら、伝染し始めた。異様な目に見える。

ボルボのライトは日本人なら座頭市を連想するかもしれない。

>>246
俺達日本人はこんなに搾取されていても官僚や政治家の横暴に逆らえないでいる。
良いカーデザインより、国民に優しい車関連税制のデザインのほうが急務(苦笑)

>>252
行き過ぎたグローバリズムの弊害だと思う

261 :
軽やミニバンの方が人気な国でデザインも糞もない

262 :
マツダデザインに対して「あんなのに似合う奴が日本人の何パーセントいると思ってるんだw」みたいに金勘定して嘲笑うのがトヨタ。

263 :
ヨーロピアンに突き刺さるデザインに特化したのがマツダってことなんだろうな
日本人的にはふざけてんのかっていうバッハの髪型みたいなもんで

264 :
「五頭身でカバみたいなオッサンにも似合うこと」みたいな基準がトヨタにはあるのかも。
クラウンが次期モデルで大きく変わるようだけど、上手くいくか疑問だな。

265 :
流線型発見さるのCMは新時代を感じたなぁ
子供ながらに
トヨタは何だかんだで着地するよ

266 :
ミニバン大国みたいに言われてるけど、いつの間にかイプサム-プレマシータイプ
(草分けとしてはシャリオ-プレーリーだけど言わばトゥーランクラスの7人乗り)
すら無くなっちゃったね
現行オデッセイはデカ過ぎだしフリードシエンタは小さい
有るのは箱ミニバンのノアボクステップセレナ以上の車種のみ

267 :
大爆死ジェイド

268 :
>>266
爺婆父母子供達が一緒になって移動するという機会が失われてきたからだろうね

269 :
ジェイドとプリウスαがまだあったか
個人的には箱ミニバンも抵抗あるんだけど、
かと言って今さらセダンやワゴンタイプに乗るのも、もはや抵抗あるんだけとな

270 :
実際売れないからスバルのエクシーガも消滅した

271 :
ウィッシュ、プレマシーと示し合わせたように、昨年末に生産終了してるね
ウィッシュなんかは売れなかった訳じゃないと思うんだけど
SUVタイプのバリエーション増やしていく分統合されたって感じか
個人的にはホント残念

272 :
やっぱデザインと言えばランボルギーニのアヴェンタドールが良い

273 :
おっ、同意見
アベンタール良いよね
日本メーカーであれに張り合うのはC-HRぐらい

274 :
ドラえもんに張り合うのは、中国のテーマパークの猫キャラクターぐらい?

275 :
>>263
マツダが理解できないなんて可哀想…

276 :
なるほどだからマツダデザインは理屈っぽくて
感覚的に受け取る魅力が薄いのかもね

277 :
感覚的に受け取れない?頭大丈夫?

278 :
>>277
世の中には分かり合えない人と言うのが居るのだよ。
特に趣味嗜好の話になってくると顕著。
ある程度から会話が成立しないので、無駄にレスしないのが正解。

俺は今のマツダ車は素直に格好良さを求めている感じで好き。

279 :
好き嫌いは別として高いクルマ売る為に安い車をワザとショボいデザインする某社は無理 お高いクルマもダサいけど(車検毎に買い換えさせる為か?)

280 :
安い車は必然的に外装デザインにコスト割けないからな
安くてかっこいい車ってムーブカスタムとかになるんだろうが

281 :
>>280
理屈上はそんなことないはずなんだけどね。
デザインにかかるコスト自体は量産すれば問題になるようなものではないし、
製造上コストがかかるデザインなら格好いいというわけでもない。
トヨタなんか外装の精度の高さには定評があって、複雑なプレス形状のボディも平気で作ってくるし、
そんなことで部品点数増やしてどうすんの? ってゴテゴテしたダサいパーツも平気で付けてくる。

282 :
格好いい格好悪いは個人の感性だからな
わざとしょぼいデザインというのが具体的にどの車のことを差してるのか

283 :
マツダ下げるとすぐ反応する人いるから面白がってる奴いるだけだろ
サラッと流せ

284 :
じゃあマツダネタで再燃
https://www.autocar.co.uk/sites/autocar.co.uk/files/styles/gallery_slide/public/images/car-reviews/first-drives/legacy/image-uploaded-from-ios_39.jpg?itok=Rwr7YyfJ

全然パクられないレクサスのダサさは世界共通の感覚なんだろうな

285 :
今のクロスオーバーSUVの草分けはRAV4でありRX(ハリアー)でしょ
2車とも登場時は叩かれたけど

286 :
RAV4は道路公団のイメージが強い

287 :
>>279
証拠はないけど絶対そうなんですね?

288 :
>>287
ハリアーとかわざとアクリル板のダサいグリルつけて
レクサスと差別化してるだろ

289 :
>>288
それはあなたがそう思ってるだけではないんですよね?

290 :
いいえ?ハリアーはそういう意図ですよ。

291 :
ハリアーの方が素直にかっこいいよ

292 :
>>288
ハリアーのアクリルはTSSPのミリ波レーダー付ける都合だぞ
クラウンなんかTSSP有りだとエンブレムがアクリル板になるんだぞ
上位モデルの方がダサいという残念さ

293 :
>>288
あなたの妄想みたいですねー

294 :
>>292
何勘違いしてるの?
レーダーはエンブレム部分だけでいいはずなのに、
ハリアーはわざわざグリル全部アクリル板にしてる
意図的に安っぽくしてるだろ

295 :
>>294
エンブレムだけだと激しくダサくなると言っとろうが
クラウンのエンブレム見たことないの?
六角形のアクリル板がグリルの真ん中にくっ付いてんだぞ

296 :
>>295
いやグリルごとアクリル板のほうが
よほどダサいですが

297 :
ハリアーは電動車高調入れて、垂直上昇

298 :
ハリアーが好きな人っているの…?

299 :
2018ホンダスモールRSコンセプト
ホンダブリオベースで2Lターボを載せて日本でも出ればスズキスイフトスポーツの好敵手になるホンダらしい元気な一台がカムバックだ

http://www.newsauto.gr/wp-content/uploadss/2018/04/Honda-Small-RS-Concept-tsiro-1000.jpg
https://img.antaranews.com/new/2018/04/ori/201804201314.jpg
https://indianautosblog.com/wp-content/uploads/2018/04/Honda-Small-RS-Concept-Next-gen-Honda-Brio-at-IIMS-2018-side.jpg
http://syachiraku.com/wp-content/uploads/2018/04/Honda-Small_RS_Concept-2.jpg


新型シビックから出てきたウイングフローフェイスは今までのホンダ車にない迫力と貫禄がある良いデザイン要素だが
シビックではウイングの部分がボンネットフードから離れて付き、二次曲面をリボン状に曲げたお釜のようにも見える逆スラントの形状が
自動車の原型の蒸気自動車を思い起こさせるところがあって、空力重視の先進感と歴史に根差す重厚さを巧みに醸し出していたのだが
SUVワゴン系の車種では太すぎてバンパーのように見えたり、
新型アコードではボンネットフードとくっついてただの見切り材のようになっていたりと統一感がとれていない。
ホンダとしてはメーカーのアイコンになり得るデザインだからうまく育ててほしいものだ。

ホンダシビック(模範例)
http://photos7-exports.motorcar.com/8451/17493939/17493939_1_1024.jpg
ホンダアコード(ウイングがフードの縁とくっついて形の意味が変わってしまっている例)
https://pictures.dealer.com/v/valleyhihonda/1514/a38827346e818d1be04b78e76cb33b24x.jpg
ホンダBR-V(ウイングが太すぎて羽より骨に見えてしまう例)
https://indianautosblog.com/wp-content/uploads/2016/03/Honda-BR-V-front-at-the-2016-BIMS.jpg
ホンダベゼルハイブリッドRS(上記をふまえた改善の跡は見受けられるもののもうひと頑張りほしい例)
https://www.autoo.com.br/fotos/2018/1/1280_960/honda-hrv-2019_25012018_8560_1280_960.jpg

300 :
>>298
グリルさえどうにかすれば
別に悪くはない
リアとかはむしろスッキリしてて良い
前期はまだ別のグリル選べたしな

301 :
>>298
まぁ割と良いんじゃない
無個性でエンブレムがないとどこのメーカーかわからないけど
このスレの人達は無個性で当たり障りないデザインを好むみたいだし

302 :
メッキの牛のツノのどこがいいんだ?

303 :
今のハリアーは人相が悪くて、それでいて重厚感もない。安っぽい。
初代、二代目のハリアーはそれなりに落ち着きがあって良かったんだが。

304 :
ツーリング出たらレクサスばっかり

305 :
>>303
今のハリアーは人相が悪くて安っぽいしテールランプなんて邪悪なイメージすらあるけど、トヨタはそれに似合う人や求める人が確実にいるっていう読みのもとでやってるんだと思う。

306 :
何度も出てるがハリアーは横から見たときのバランスが

307 :
>>303
初代、二代目コンサバ過ぎだろー
特徴なさ過ぎてどこの車か分らん

308 :
>>307
コンサバって言いたいだけちゃうんかい?
そもそも初代が出た当時ハリアーみたいな車は他に無い

309 :
>>306
前後のオーバーハングがありすぎるってヤツ?
特にフロントは、水陸両用車にありそうな形だよなw

http://swingbooks.jp/wp_sb/wp-content/uploads/2016/02/160225amphiranger01.png

310 :
>>309
ああ、分かるなそれは。
あと、なんか上向いちゃってる感じなんだよね。
アゴの下が間抜け。

311 :
全体のプロポーションなんて意識しない人向けに作ってるんでしょうねw

312 :
大きく見せたいっていう単純な願望が透けて見えるようなハリアーに較べて、レクサスNXにはより見識のありそうなプロポーションを与えてるところから、トヨタは複数の価値観をターゲットに合わせて使い分けてる感じだなw

313 :
>>299
ホンダはかなりグリルで迷走してるな
共通デザインのようでちょいちょい変わってる
シャトルのグリルが一番良かった
後に出たヴェゼルとはウインカーの位置が違う
http://b-cles.jp/car/wp-content/uploads/2015/07/honda_shuttle_2015_3.jpg
https://www.autoo.com.br/fotos/2018/1/1280_960/honda-hrv-2019_25012018_8560_1280_960.jpg

314 :
>>305
テールランプが邪悪ってどういうこと?
むしろそつなくまとめてる部類だろ

315 :
所でジャップ(日本猿)のカーオタクはブログ等で何故わざわざナンバー隠すの?

わざわざ目立つように改造されてる癖して最も目立たないナンバーをわざわざ隠す
希望ナンバーでナンバーまで目立つようにしてそれを隠す
まだナンバー以外を隠すほうが理解できる

日本のカーオタク馬鹿過ぎる
そもそもナンバーなんて興味ないし
よほどの暗記マニアでもない限り覚えようともしない
たとえ暗記マニアみたいな人が覚えてたとしても、ネットで見ましたよ〜ってぐらいになるだけで
それぐらいが嫌なら何故、ハデな改造したり、覚えやすい希望ナンバーにするの???
へんちくりんなボディーカラーのほうがナンバーの数万倍目立つし特定しやすいのが馬鹿だから分からんって事でOK???
馬鹿なの?? アホなの?? チヌの???
日本人のカーオタクってそこの所、超絶馬鹿だよな???

316 :
カッコ悪いのに個性出そうととするのやめて欲しい
ブスが派手なメイクして誰が喜ぶって

317 :
図体がデカくて顔もデカくて、オマケに大口でしかも総銀歯みたいなのって誰が喜ぶっていうんだよな。

318 :
RXのはなし?

319 :
>>313
俺はヴェゼルの方がまだシンプルで好感が持てるなあ。
シャトルを何でそんなゴテゴテした重たいデザインにしちゃったんだか。

エアウェイブは嫌いじゃないが印象に残らなすぎる見た目で微妙だったけど、
フィットシャトルは悪くなかったんだけどなあ。

320 :
>>319
ヴェゼルってDS4のパクリ
パクリなのに元ネタのDS4と違ってなんかオモチャっぽくて安っぽい

321 :
ホンダのシトロエン模倣は今に始まった話じゃないから
CR-Xの頃からやってる

322 :
>>320
言うほども似てないと思うけどな。その程度で似てると言われるとすべての車が何かに似てる。

>>321
CR-Xのパクリ元って何?

323 :
>>322
パクリでなく模倣な
その言い方はホンダに失礼だと思う

例えばCR-XについてはCX,BXの影響うけてる

324 :
>>323
まるで>>321の発言が失礼じゃないかのように言うね。

CX,BXは要素的に似てる部分はあるかもしれんが、
模倣と言うレベルでもないと思う。

325 :
>>323
あと、その言い方だとXMのリアなんかCR-Xの模倣になっちゃうの?

326 :
イヴォーク コンバーチブルカーデザインの完成形だと思う

327 :
イヴォークの顔は好きだけどケツがなぁ
バックドアにかからないテールランプとかコスト気にするスズキみたいで

328 :
https://spyder7.com/article/2018/04/11/6997.html

329 :
北京ショーにて、長城汽車のコンセプトモデル2台。
ORA r1
https://enuze.com/wp-content/uploads/2018/04/ora-brand-has-introduced-its-electric-cars-r1-r2-and-iq-29.jpg
ORA r2
https://enuze.com/wp-content/uploads/2018/04/ora-brand-has-introduced-its-electric-cars-r1-r2-and-iq-30.jpg
中華メーカーもオリジナリティが出てきたかと思いきや、まだまだ模倣癖が抜けない。
しかも驚くのが、このデザインを主導してるのが日本人らしい。
http://www.webcg.net/articles/-/38739
闇を感じる。。

smart forfour
https://preview.netcarshow.com/Brabus-Smart_forfour-2017-ig.jpg
nissan townpod
https://preview.netcarshow.com/Nissan-Townpod_Concept-2010-ig.jpg

330 :
>>281
トヨタらしいなと思うのがルーミーのメッキバックドアガーニッシュ。
ワイパー形状をエスティマような水平型にすればリンク機構の窪みを
作らずスッキリするのに、コストを最優先するから絶対に採用しない。

https://toyota.jp/roomy/grade/cs_g_t/?padid=ag341_from_roomy_grade_cs_gt_detail

331 :
そのTownpodとやらは、民話かマザーグースの挿し絵に出て来そうな異形だな。気色悪い。
先代リーフも、アフリカ民芸木彫りの顔みたいだったけど。

332 :
>>331
モアイっぽくもある。

333 :
お魚にしか見えないけど…

334 :
https://i.imgur.com/dDo4ZLn.jpg

335 :
リーフもそうだけど
魚っぽいデザインなりを潜めたね
もう日産には居ないのかな

336 :
俺は女みたいな直感がある方の人間なんだけど、この中華EVは悪く無いと思うけどね。単純に可愛い。
女子供はどこのメーカーだとか考えもしない

337 :
>>336
ホンダのパクりだけどな

338 :
>>337
そのホンダも欧州車からのパクリだったりしてアジア人の闇は深い

339 :
まあ良いものはパクられてもしゃあない
パクり回避するために糞みたいなデザインになるよりいい

340 :
パクりと言えば、
佐野研二郎一派が巨額で張ってた「TOYOTOWN」
というキャンペーンは霧散したけど何か遺したのかねぇ。
TOYOは力で世を動かそうとしてるけど、本当の良い物を見抜けないから結局銭失いばかりをしてる。

341 :
日本車、というかアジアンカーは不自然な曲線が多いよね
欧州は不調といわれるプジョーなんかでもそういった曲線は少ない
ここまでくると文化の違いを感じる

アジアは日常生活に雑多な曲線がありふれてるから、
不自然な曲線にも違和感を抱きにくいんだろうか

342 :
なし崩し的に日本車をアジアンカーのカテゴリに編入するのやめてもらえませんかね

343 :
日本車はアジアカーそのもの。嫌か?

344 :
>>343
日本人は、一般的に言われる「アジア人種」ではないよ。
アジア人種(Aisan)とは韓国人や中国人のことを指す言葉であって、
日本人はむしろ白人の仲間と欧米では考えられている。

345 :
>>341
プジョーが不調って・・
4年連続で世界販売台数が増加してるんだが

去年は3008が欧州カーオブザイヤーとったし
日本でもプジョーは販売台数11%増だよ

346 :
>>344
無い無い

347 :
>>344
何処の欧米の話だよ
お前のお花畑の頭の中だけだろ

348 :
>>344
日本人は紛うことなきモンゴロイドだw

349 :
大漁wwww

350 :
>>299
スモールRSのデカ目とウイングが残念過ぎるぅ

351 :
>>341
ボンネット一枚を見ても、綺麗な曲率の変化や面の張りが違うよね。
国産は、飽きてもらう為に意図的にやってるのかもしれないけど。

352 :
>>346
>>347
>>348
在日キッショ
最近の在日は隠れもしないな

353 :
在日日本人だからな

354 :
>>331
どっかの車雑誌がNISSAN TOWNPODとカピバラをソックリさん認定してたw
私も同意する。
その感覚で見直してみると、意外に剽軽で愛敬のある味のあるデザインに見えてくるから不思議だw

355 :
townpodいいと思うけどね
きもかわいい

キューブの後継ででたら売れたはず

356 :
キューブは有機的でないデザインが受けた
こんな深海魚を連想させる手間ザインで
後継とは無理があると思う

357 :
最近何やっても手堅く安打するスズキ。
間も無く出るこれも地味だけど売れるだろうね。
https://i.imgur.com/LfrnjIr.jpg
https://i.imgur.com/TWZOerI.jpg
パネルプレス型やピラートリムに気を配った「純乗用」の軽箱も創って欲しいな。

358 :
>>357
昭和レトロっぽい

359 :
>>357
これでキャビンを幌オープンにでもしてくれたなら、俺はすぐディーラーに行くw

360 :
>>359
配達に行けよ

361 :
>>357
こりゃ売れるわ。スズキってのが良い
やはりダイハツは男が長靴履いて行くディーラーじゃない

362 :
完全にスズキとダイハツで男女割れてるよな
ムーヴキャンバスとかスズキには出せない

363 :
>>362
スズキで可愛い系だとラパンは俺好きだなあ。
ハスラーも可愛いと言えなくもない。

364 :
ラパンハスラーはかなりいいね
キャンバス誉めてるようなのはヤンチャってハイセンスさんだよ

365 :
ラパンの形は「素」でいいねぇ。
それに比べて、ミライースは……
ヨタを患って、憎ったらしいこと
http://img01.dosugoi.net/usr/t/k/j/tkjgamagori/IMG_1556.JPG
全体テイストもなんかヌルいプリズムだし
http://livedoor.blogimg.jp/ganbaremmc/imgs/2/6/265a8d9a.jpg

366 :
>>365
最初のミライースはスッキリとして悪くない形だったんだけどね。

367 :
ダイハツは初代コペン、ムーブラテ、二代目ミラジーノ、ミラココアとかは凄く良かったのに以降は糞になった
デザイナーどっか行ったか死んだのかな

368 :
>>365
俺は印象逆だわ。
ラパンは前の方が良かった。
今のはなんかふやけた麩みたいにダルい造形なのに、妙な突っ張り感がある。
ミライースは逆に今の方が良い。
前のは意志の弱そうな形してて、顔も暗がりのネズミみたいだったけど、
今のはパリッとした形で、面もきれい。キャラクターはクドいとこあるけど、まずまず良くまとまってると思う。

369 :
ラパンは女はこういうのがかわいいと思うんだろ?っていうオッサンの雑なデザインだよな
ラパンこそ初代が一番良かった

370 :
逆にそういう声も説得力無く聞こえる
どうせ男向けのSSがあったからでしょ

371 :
初代はウサギエンブレムじゃないしな

372 :
ラパンは初代がマシかな
ルノー4のおしゃれさは微塵も感じないけど
三代目の現行は普通に今のカーデザインだな
モダンで魅力を感じる部分もあるけど
全体的にはイマイチだ
それと幼児向けの玩具や自転車じゃないんだから
女子向けな要素をまともな女性は嫌うだろう
ミライースの現行はヨタを患ったというより
三菱病が伝染した感じ三菱から誰か雇った?

373 :
初代のラパンは良かったね。
あの風合い・手触り感は印象に残る。

374 :
ダイハツは昔から鉄板感が強すぎる
エッジの使い方がへた

375 :
ダイハツで魅力的なデザインの車がほぼ思いつかない。
総じて鉄板ぽいというか…。
スズキのほうが間違いなくデザイン力は高い。

唯一初代コペンだけは例外的に傑作だったが、
今のコペンは…。

376 :
エコブームで空力性能を上げるために空力最優先のセダン・ハッチバックが多くなった反動が、
最近の、SUV、後ろの天井まで高い空力軽視ハッチバック、ミニバン、箱型軽ブームに繋がってるのでは?

377 :
>>375
新イースから体制変わったっぽい、当分VWオマージュ路線になりそう

378 :
>>377
嘘だろ、ワーゲンのオマージュであんなに酷くなるわけが無い

379 :
しかし5ナンバーセダンの醜さは凄まじいな
久々に後ろから見たが腰高すぎる

380 :
リーザ、アプローズ、オプティ、コペン、ストーリア、初代ムーブあたりは魅力があったと思いますよ

381 :
プレミアムセダンは、アウトバーンを200キロ超で走れないといけない、みたいな制限があるから、
どこも高速走行での安定性や空力の重視になる

そういった性能あきらめて、120キロ出せればいいって感じにすればもっとデザインの自由度が広がる

382 :
駆動がモーターになればトルクも上がるし
120程度出せれば充分と思えるかな

383 :
>>381
安い車も燃費が重要なので、空力は無視できないよ。

384 :
ミライースやアルトはハイト軽に対して、板金の使用量が少ない分、車重を押えられるはず。となれば、多いに燃費に差がついてくれてもいいのだがね

385 :
燃費のためというエラ張りエアロバンパーは大嫌い。毎月何十円の節約のためのあんな物。
http://fsv-image.autoc-one.jp/catalog/6/4/460/2623/10001/1_o.jpg

386 :
>>385
しかし、カッコ悪いねー
初代、2代目にあったクリーンなイメージが全く無い

387 :
6.7リッターV12 よんせんまんえん、センチュリーも後追いすればいいのに
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2018/05/rolls-royce-cullinan-180511_25.jpg
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2018/05/rolls-royce-cullinan-180511_17.jpg
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2018/05/rolls-royce-cullinan-180511_24.jpg
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2018/05/rolls-royce-cullinan-180511_01.jpg
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2018/05/rolls-royce-cullinan-180511_34.jpg
https://www.autocar.jp/news/2018/05/11/289234/

388 :
RRってただ巨大なだけなんだよな
でもタンドラの迫力には負ける

389 :
>>386
初代フィットも初代ヴィッツを不細工したようなデザインで酷かったけどな
二代目フィットは初代ヴィッツをキリっとした顔立ちにしたデザイン

コンパクトカーのデザインだと初代ヴィッツはやっぱり偉大だと思う

390 :
今更だけどヴァンテージホント凄いね
デザインした人は普段生活しててストレスたまらないんだろうか
https://3.bp.blogspot.com/-IqE7GYvhRaw/WhcXdSspdvI/AAAAAAAAe8I/zU8Hevl2JYE_d0SJKIwXAGKIZVUmvYtTgCEwYBhgL/s1600/2018-Aston_Martin-Vantage-08.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-bFOtcGU0LUY/WhcXanJwctI/AAAAAAAAe8I/laSaAuw-QpgoAFj4-O7K0LEc1Sp-sSqzwCEwYBhgL/s1600/2018-Aston_Martin-Vantage-01.jpg
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1092/875/html/003_o.jpg.html

391 :
アクアはヘッドライトを初代フィットのような素直な形にしたら魅力的になるのに

392 :
>>390
欧州車やっぱかっけーなぁ

393 :
デザイン重視の2シーターなら制約少ないしな
実用車でデザインを捨ててない車はパッと思い浮かばない

394 :
>>385
いまだに嫌悪感があるデザイン
日本車で一度嫌いかもしれん
最初ギョッとしてもいつの間にか見慣れるトヨタとの違いはなんだろうか

395 :
>>394
ガチャガチャ複雑で形状の把握が面倒臭いなと時間が掛かるのと
形状を把握したところで理にかなったものでも意味のあるものでもないから腹立つ感じじゃね?
最近のホンダは手数、音数が多いだけでメロディになってない騒音のようなデザイン
トヨタのはガリ勉だけどテストの点数たいしたことない奴がイメチェンして始めたナンチャッテバンドが糞みたいな安物革ジャン着て演奏するヘビメタのつもりのロボットアニメソング

396 :
>>394
昔四つ目のセリカが登場した時はギョッとしたがしばらくするとカッコいいと思えてきた。
そして今でもたまに町で見掛けるけど古臭く感じない。
あのデザイン力は凄いなと思う。
一方四つ目のインテグラはめちゃめちゃ古臭いし貧相に見える。

397 :
>>390
車の性質上 奇抜に過ぎる蛍光イエローとて、
アウトバーンの高速レーンでは他車からの認識率を高める(人に優しい)ユニバーサルデザインと言えなくもないのだったw

398 :
>>396
あれはマイナーチェンジですぐに消えたね。
丸目インプレッサとかも同じ運命だったけど、
俺はあのインプレッサ割と好きだった。

399 :
丸目インプはラリー仕様を市販車に落とし込んだらめちゃくちゃチープになった例

400 :
あのセリカはA110へのオマージュだと思う

401 :
http://blog-imgs-34.fc2.com/t/a/m/tamago309/Subaru_Impreza_WRC_2001_167_F5CE0646_m.jpg

http://www.kendo-fan.net/mycar/img/gdb_01b.jpg

402 :
>>401
そんなに悪くないと思うんだけどなあ。
まあ世間の評価がアレだから俺の感覚がズレてんだろな。

403 :
群馬では大人気だぞ

404 :
まぁトップギアでジェレミーが酷評してた程度の顔だからな
スバルは欧州じゃ無理だろう

405 :
>>402
出た時は糞だと思ったよ
5年くらい経ってからカッコ良く見えるようになった
早すぎたんだよね
でもリヤとのバランスとか全体的にはちょっと微妙だよね
今みると顔は良いよね

406 :
俺は今見てもやっぱりダサいと思えるわ
丸目て難しいな、ポルシェもブランドイメージ無けりゃどう思うか自分でも想像つかない

407 :
え、丸目ってなんにでも会うじゃん

408 :
丸目はクラシカルな雰囲気を持つ車や、質実剛健を表現したい車に似合うと思う。
前者はミニとかビートルとか
後者はGクラスとかディフェンダーとか

409 :
>>390
横からのは散歩行くのが嫌で前足で踏ん張ってる犬みたい

410 :
>>401
グリルとライトの間が開いてるから気になるんだな
斜めにしてつり目風にすれば多少マシになったかもしれん

とはいえ、V35スカイラインもやってたし、
当時流行の兆しはあってそれに乗っかっただけなんだよな

411 :
>>398
丸目のインプは何度見てもいまだにカッコよく見えないわw

412 :
インプは初代の完成度が高すぎて2代目3代目もしっくりこなかったな

413 :
>>408
斜めツリ目の丸目といえば二代目アリストか
あまり好きなデザインではないけれど

414 :
>>408
ランクル70は丸目が良かったな。
再販の70の四角目はただ古臭かった

>>412
初代はカローラそっくりに見える
むしろ3代目のWRXが一番好きだな

415 :
そういや初代インプのラゲッジほんと酷かったな

416 :
燃費を良くするためにがんばって空気抵抗を下げるデザインにしたら、
逆に空気抵抗の多い車が売れるようになった
ってギャグとしか思えない

417 :
十年前にインプとか欲しいと思ってたけど二代目嫌なのでわざわざ初代探してた
二代目今でもないな
丸目はスバルのイメージにもあってないし
ボンネットとグリルのラインも二代目レガシィの使い回しみたい

レガシィ二代目は出た当時は嫌いだったけど今みるといいのにな

418 :
頻繁なモデルチェンジとマイナーチェンジがカーデザインをダメにしてるんだな

419 :
BMWとポルシェとAUDIの変わらなさって
はなから内需あてにしてないからできることだよね

420 :
こっちだと凄く精悍に見えるのに
http://www.shinnosukes.com/artsan.gif
こっちだと何か間が抜けたように見えた
http://www.toshima.ne.jp/~omote/NewFiles/impreza/lip-spo/DSCF0327TOP.jpg
似ているけど微細な問題だよね。
コンペティション的なイメージの車だと却って「スペーサ使って無理やり収めた」って感じの方が刺さる場合もある好例。洗練ばかりが善じゃない。

421 :
インプの酷かった顔といえばアルファもどきの盾が真ん中に鎮座してたやつ

422 :
もうカサブランカのことは忘れてやれよ・・・

423 :
メーカーも間違った!って意識があったから、それこそ泣きそうに「涙目」「鷹目」って右往左往したね。迷宮とも言えたけど。

424 :
インプじゃなくてインテの丸目4灯もすぐマイチェンしたし鬼門だね

425 :
>>420
この黒い樹脂って経年劣化で白くなるのかな
今ならカーボン柄で仕上げてきそう

>>424
北米は丸目4灯のままなんだっけ
丸目4灯が馴染むのはスカイラインのテールだけだな

426 :
>>425
これもレプリカではあるけど、本物は勿論高価なカーボン製だね
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPat/950423/p1.jpg

427 :
いいかげんスレチ

428 :
>>426
てかこの窪みはなんなん

429 :
>>428
ラリー横転した際に車持ち上げる時の手がかり
機能としてのデザイン

430 :
>>429
へぇ〜
考えられてるんだな

431 :
セダンやハッチバックの天井を丸型にしたり、後部の天井をうんと下げて空力性能を良くすることによる圧迫感と、
燃費向上が釣り合ってないと思う

燃費が多少下がっても、圧迫感のないデザインにしたほうがいいのでは?

人間が感じる体感的な圧迫感と、数値的な広さが異なる
たとえば500系新幹線は体感的にかなり圧迫感があるが700系新幹線は体感的に広く感じる
体感的な圧迫感を重視しないといけない

箱型や、後部をあまり絞ってない直線的な天井のハッチバックは体感的に広く感じる
数値より、体感的に広いかどうかをもっと重視したほうがいい

432 :
>>431
ブカブカのパンツとか好きそうですね
80年代の流れを汲むようなオーバーサイズファッションとかも
クルマで言えば、アバロン・マキシマ・プロナード辺りかな?

433 :
>>431
わかる
燃費(空力)の為に寝たAピラーの視界の邪魔し加減もたいがいやわな
ラパンとかBbとかキューブ乗ったあとにAピラー寝てる車に乗るとこんなもんイヤだってなるね

>>432
的外れかつツマラン糞レスしてほくそ笑むキショキショマンかな?
死んだらええのに

434 :
>>431
スポーツカーは乗れないなwww

435 :
>>396
同意だ
A110という下敷きがあったにせよ。
あれでホイールアーチがウエストラインに食い込むような感じで大径タイヤだったらと思う

436 :
>>431
今、マツダやレクサスが出してる7人乗りは箱型じゃなくてクロスオーバーSUVだね
室内も狭い上に燃費も良くないどころかむしろ悪い
とにかく箱型憎しなんだろう

437 :
ワゴンやハッチバックスタイルの車はセダンに比べてエアコンの効きが悪くなるという伝説 からしたら、コンパクトキャビンのセダンは優れものか?w

438 :
テスラが電気じゃなかったら候補に挙がるのに

439 :
テスラもそうだけど、アストンマーチンとか、一部のプレステージカーは「引き算の美学」に向いている傾向。
「ノペっとカッコいい」が今後のトレンド。
どこぞとは精神年齢が全然違うな。

440 :
板金のリブが少ないほどいい車って感じだな
ミニとかアウディとかポルシェとか

441 :
魁コンセプトとかなぁ
でもあんまり良くないと思うけど

442 :
テスラのグリルレスとか今だけだよ
精神年齢で言ったら低い

443 :
>>439
メルセデスのEクーペとかレンジのヴェラールとか
サイドにプレスラインを極力入れずに
うねるような面の抑揚だけで造形してるけど
あれはため息が出るほど美しいよなー

現在の国産じゃ絶対に出来ない引き算のデザインの成功例
あれらを見て数年後にパクってくるかもな
とくに三河地方の大会社の自称プレミアムブランド()あたりとか

444 :
外車は「カッコいいorダサい」を最後にしっかり判定する人がいるって事だよな。
日本車みたいな妥協がゼロ

445 :
>>439
いやいやあんなの糞デザインだぞ
もっと見る目を磨けよ

446 :
90年代の車のシンプルさの良い部分を引き継ぎながら、
今の加工技術で陰影を美しく魅せるデザインは流行りそうだね。

是非とも焼き直して欲しい車たち
http://imgur.com/McDNaEb.jpg
http://imgur.com/K1m4khC.jpg
http://imgur.com/11kHWJh.jpg

447 :
垂れ尻は売れんのよ

448 :
コンセプトカーならこれとか好き
小ぶりな初代アリストっぽさが良い

1993 日産 AQ-X
http://www.carstyling.ru/en/car/1993_nissan_aq_x/

449 :
前のめりのフォルムや跳ね上がりのラインに頼らざるを得ないのは、デザイナーの構成力不足。

450 :
たれ尻事態は良いけど突然尻だけ垂れてんだよね
ヘッドライトから弓なりにデザインされてたらきれいだけどでかくなる

451 :
逆お椀型は空力的に欠陥の烙印押されるリスクがあるので難しい

452 :
>>451
初代アウディTTとか?

453 :
揚力が生じる因果な形だもの

454 :
>>446
3つ目のなんですか?
ルノー?

455 :
そこで、ショルダーラインは後ろ下がり、だけどハイデッキなバングルバット
http://imgur.com/IxEf0po.jpg

456 :
>>448
もう少し前の、子供の頃見たこれが好きでしたね
http://www.carstyling.ru/en/car/1989_nissan_uv_x/

457 :
>>452
そう 現ビートルやコペンはそれを少なからず意識してる

458 :
新型スイフトのケツのデザインは
どうしてああなった…

459 :
BMWのパクリだからねぇ

460 :
>>458
テールランプがまつ毛みたく跳ねてるトコがバカっぽいと思うんだよなぁ
https://i.imgur.com/kT8abxG.jpg

461 :
>>460
ホントだ変だね

462 :
>>458
フランス車みたいで悪くないと思うけど

463 :
>>443
欧州車をよくパクるのはホンダじゃね?

464 :
>>446
カレンなんかも焼き直して欲しいな
ほとんど完成形って感じで手を加えられないかもしれないけど

465 :
アルファロメオに似せたのかギャランフォルティスのリアも つり目怒り顔。
両車とも個性的にはみえたけど、子供っぽい印象は否めなかった。グラフィックだけで個性出そうとしたからか?
シエンタ(トヨタ)シンドロームの先駆け?w

466 :
>>462
欧州向けなのかもしれないけど
滑ってんだよなぁ…

467 :
ギャランフォルティスはプロポーションが変だった

468 :
>>450
同意

>>460
その修整した感じ、グーw
因みにコペンローブの涙目も、GR仕立ての顔だとそんなに変じゃないし
>>467
同意

469 :
>>466
日本向けの5ナンだと余計に酷く感じるね。
向こうでは先代のデザインが新鮮味に欠けると言われてたらしいから・・・

470 :
>>468
わかってくれる?(´・ω・`)

まだコレじゃ変だけどさ、目尻下がったテールランプって攻撃的で好きなんだよねぇ

471 :
2代目スイフトはシンプルでカッコよかった。
VWゴルフやポロのような塊感があった。
http://www.syaraku913.com/wp/wp-content/uploads/2016/06/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%883-768x447.jpg
http://www.syaraku913.com/wp/wp-content/uploads/2016/06/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%884-768x457.jpg

472 :
>>460
オリジナル
http://imgur.com/LGSRMfN.jpg
テールランプとバンパー修正
http://imgur.com/6I6fapK.png

この方がワイド感は出るよね。
スイフトっぽさは薄れるけど(´・ω・`)

473 :
>>472
しょんぼり感がいいね

474 :
タレ目テールは、サイドから見ると上辺が跳ね上がったラインになるよね。

475 :
ついでに、フローティングルーフもやめてしまおう
http://imgur.com/bXI9fcO.png

でも、この路線できっちり作り込むとスコダになるか…
http://imgur.com/iaBDPEF.jpg

476 :
http://i.imgur.com/qeblT7y.jpg
このアングルだとトランクの短いセダンのように見える錯覚が起き、
そうなると後輪が極端に後ろに寄りすぎてバランスが悪い不恰好な車に見える。
本来このアングルならリアピラーの真下辺りに後輪があるのが正常な位置だからね。

477 :
現行スイフトはディザイアありきのデザインで、HBはおまけっぽいな

478 :
https://i.imgur.com/xw2rwQN.jpg
こんぐらいちっちゃくて良いなぁ
ダサいけど

479 :
そしてプジョー306に辿り着く

480 :
>>478
もはやマーチみたいになっててワロタwww

481 :
スイフトはスポーツだけが海外ボディと同じで3ナンバーなんだよな
スポーツはデザイン成り立ってるけど、日本仕様の5ナンバーは安っぽさだけがすごい

482 :
>>471
纏まってるんだけど、大きくてなぁ

FFはエンジンでかくて極限までリヤが軽くてこそ楽しいと思うんだよねえ

483 :
尾灯は何となくこういう引き摺り(余韻)感を表現したかったんじゃないかな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/89/Renault_Megane_rear_20080108.jpg
また、小さな2BOXカーでも、トリックでプチセダンに見せるのは、微笑ましくて嫌いじゃないけどな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fc/MG_1300_ca_1968_Castle_Hedingham_2008.JPG/1280px-MG_1300_ca_1968_Castle_Hedingham_2008.JPG
http://www.simoncars.co.uk/ado16/slides/Morris%201100%20MkI%20rear.jpg

484 :
>>483
その系統の尾灯だと、仏車に多いね
http://imgur.com/A7fEJzh.jpg
http://imgur.com/qTQDAZ2.jpg
http://imgur.com/a3DcE2G.jpg

新型スイフトは、このタイプの尾灯を組み合わせるにはリアが角張り過ぎたのかな。
ちょっとバランスが悪いと思うな。

485 :
伝統なのか法規なのか。形状に意味あるん?

486 :
リアハッチの開口を大きくとりながら、
かつハッチ側にイミテーションのコンビランプを付けないようにしようとするとこうなりそう
他はボルボみたいな縦型にするとかだけど、
ワゴンでなく、ハッチバックにはいまいち似合わなそう

487 :
>>484
最後にポロ風味混ぜなきゃよかったのに

488 :
>>471
同意しかねるわ
3代目こそ至高

489 :
スイフトのケツの元ネタ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/87/BMW_118i_Urban_Line_%28F20%29_%E2%80%93_Heckansicht%2C_10._M%C3%A4rz_2012%2C_D%C3%BCsseldorf.jpg

490 :
>>489
いや全然

491 :
スイフトの横腹って、鍛えた男の脇腹みたいで好きだけどな。
http://www.craft-web.co.jp/blog/atsugi/assets_c/2017/12/IMG_8140-535126.html

492 :
>>491
それはスイフトスポーツな
スイフトは5ナンバーサイズにそぎ落とした日本専用クソダサボディ

493 :
テールのコの字に光る形状は夜光ってるの見かけると確かにオッ、て思うんだけど、
全体の形の流れを無視してまでこだわるべき物でもなかった気がするなあ。

MCかアフターパーツメーカーで、縦流れのテールランプが出る事を期待。

494 :
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/11129/20.jpg
こう見るとなかなか良いんだけどね。

495 :
だからそれはスイフトスポーツな
リアテールもスイスポは専用でスイフトとは別部品

496 :
もちろん知ってて言ってっけどね。論点そこじゃないからね。
欧州版3ナンバーでも、日本版5ナンバーでも、「コの字が浮いてるかなー、でも後ろから見ると案外良いな」という印象はおなじ。
個人的にはね。
http://blog-imgs-100.fc2.com/c/a/r/carinfoj/suzuki_swift_2017_0104_03.jpg

497 :
5ナンバーそんなダメかなと思って色々画像みてたら、
https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/99903efad23aef6e36e51a5b4be8121f/204958421/Swift-063.jpg
変なおっさん写っちゃってるけど、この写真うまく撮れてるね。
これ見たら5ナンバーボディもアリかなーとおもた。

498 :
変なオッサンて

499 :
木下じゃねえか

500 :
いきりしょんべんイエローが頭から離れないわ
誰だよネーミングした奴

501 :
下品な名前つけたがるのは知能の低い者
小学生でも低学年までの事がおおいけど

502 :
スイフトって日本向けの5ナンバーサイズと海外向けのサイズと分けてたのか

503 :
>>471
カッコよくはないだろ

504 :
>>454
マツダのユーノス500

505 :
>>504
ありがとう
テールランプの形はダサいけど
スタイリングが綺麗ですね
少し気品を感じるというか
秋篠宮君とか似合いそう

506 :
>>505
この時代は流麗なセダンが多かったな
マリノ・セレスとかEXiVとか

507 :
>>446
個人的にはこの時期に流行った、この横長の丸いヘッドライト大嫌い
あやふやさというのか、ぼやけてるというのか、
そういうイメージが浮かぶ

508 :
>この横長の丸いヘッドライト大嫌い

どのヘッドライトだよ

509 :
>>507
同意。
エッジが全くないと、そんな感じがするね。
時期的に、CAD\CAMで微妙なカーブが扱えるようになった頃と一致するから、カタチ作りに妙な拘りがあったのかも。

510 :
>>508
http://imgur.com/McDNaEb.jpg
こういう奴だろ
シルビアとかマジで糞ダサい
自分も嫌いだわ

511 :
「スイフトださいよね」
「えー、カッコいいよ。どこがダサいの?ゴルフGTIやメガーヌRSと全く同じくらいカッコいいじゃん!」

っていう会話は聞いたことない。本物のファンならそのくらい言うはず。
つまりスイフトはダサい。

512 :
>>510
プロジェクターヘッドライトのことか
横長の丸い、で良く伝わるな

513 :
>>510
それは丸くないんと違う?

こういうのだと思うけど
http://i.imgur.com/NEJS8Cv.jpg

514 :
>>510
シルビアとかマリノとか>>513のとかね

515 :
>>513
なんかカブトガニ潰したみたいなフロントマスクですね
品がないな

516 :
直線と曲線の案配として、個人的に好きなのはプジョー406だな
当時としても少しコンサバ寄りのデザインだったのかもしれないけど

517 :
406はカクカクでしょカリーナと変わらん
って流れからしてクーペの事なんだろうけど

518 :
>>517
カリーナのパクりっぷりは異常

519 :
>>510
当時多かった、エッジの無いこういうのだと思う。
https://blogs.yahoo.co.jp/sikiborderthe501/GALLERY/show_image.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-49-25%2Fsikiborderthe501%2Ffolder%2F1126970%2F87%2F33010787%2Fimg_0%3F1487235514

520 :
>>518
どのカリーナがなにをパクったの?

521 :
>>520
7代目カリーナ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A
グリルにプジョーのエンブレムがそのまま入りそうな枠があるし、
前も後ろもプジョー風味。

プジョー405、306あたりと見比べてくれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%BB306
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%BB405

522 :
>>521
違う角度の写真見たけど全然似てねえ
コンサバで平凡な車って感じ>7代目

523 :
https://i.imgur.com/IZr98m3.jpg
https://i.imgur.com/x0YPJAV.jpg
なるほど

524 :
>>522
いい加減ウザいよコンサバ君

こっちの方が似てるかな。
http://nagasaki.peugeot-dealer.jp/cgi-bin/WebObjects/image111c62c5682.woa/wa/image/pj_11e7df6e6c9

525 :
406の発表が95年9月で、7代目カリーナの発売が96年8月
パクって量産開始となると時期が近すぎないか

526 :
>>525
406もそれ以前からあった405後期や306やからの流れのデザインだからね。

527 :
2000GTとかいう恥ずかしげもなくパクリ倒した車を名車とか言ってるのがトヨタだぞ

528 :
新型MINI
テールランプがユニオンジャックでおしゃれ

https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1122/055/007_o.jpg
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1122/055/005_o.jpg
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1122/055/034_o.jpg
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1122/055/039_o.jpg

529 :
これが日の丸とか旭日旗だとどうなるんだろうな
イギリスのように愛国心丸出しでルーフ一面に国旗を普通に描ける国になりたいものだな

530 :
ドイツ人がユニオンジャック描いた車に乗るとかどんな冗談

531 :
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1122/055/007_o.jpg
ヨタじゃないが魚類ってかコイキングにしか見えないんだがどうしてこうなる?

532 :
別にminiは昔からこんなんだと思うけど

533 :
>>528
どんどん悪趣味な車になっていくな
センスのないキチガイ用の車になったわ

534 :
縁日で小さな可愛いミドリガメを買ったら、いつのまにかデカくて池を威圧するミシシッピアカミミガメになってたでござる。って感じだな。
表記はiを曲げて「Min?」にすりゃいいのに。

535 :
>>531
むしろ南米の毒カエルみたい

536 :
>>529
日本だってまともな人はちゃんと日の丸を敬愛している。
文句言ってるのは反日サヨクだけだよ。
http://livedoor.blogimg.jp/zzcj/imgs/2/f/2fdc48a2.jpg
http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/f12838b6fdd1fcc149dd57332e212af5_600.jpg
http://kenkoukazoku.info/wp-content/uploads/2015/12/download2.jpg
https://cdn1.cadot.jp/wp-content/uploads/2017/03/sam-51.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Btyb3h2CYAAWi3v.jpg

537 :
ミニのデザインを現代に落とし込む上でR56が至高だった
やっぱね口が笑顔の車はいいよ
かわいいのに速いとか相反するものに人はグッとくるんだ

538 :
BMWミニよりスイフトのがよっぽどMINIしてると思うわ

539 :
そういえば4ドアピラーレスハードトップ車、見掛けなくなった。ピラードハードトップすらない。
セドグロ、カリーナED、ペルソナ、エメロード、本田でなんかあったっけ?

540 :
日本国旗を棹ごと振り回す下品な感性は、日本人を装う半島系の方々に多いことを、真の本当の日本人はよく承知しておかなくてはなりません。
凱旋パレードやスポーツの国際大会などで無料配布された手旗をイベント後にどの様に扱っているか?見届けることで日本人と疑似日本人を見分けることもできたりします。

541 :
暴走族とかがよく旭日旗使ってるじゃんw

542 :
右翼団体も暴走族も在日朝鮮人ばかりらしいね
愛国=ダサい悪者
というイメージにして日本の国力を削ぐ中朝韓組織の戦略的活動だな
ほぼ成功してたね

543 :
>>529
スズキはイギリス仕様でこんなん売ってたぞ
http://imgur.com/2FkiEO0.jpg

544 :
>>543
いいね
日本車に日本の旗をデザイン
何もおかしくない

545 :
>>543
これで韓国行きたい

546 :
それは鉤十字ぐらいまずいだろ

547 :
このスレ、意外にブラックユーモアな人が棲息してるw

548 :
こんなんだってペニンシュラの奴等が見たらファイア・ディズィーズを発症するだろうな。
http://tuners.jp/wp-content/uploads/2016/04/011.jpg
http://tuners.jp/wp-content/uploads/2016/04/012.jpg
ジェネリックな意匠なのにな。言い始めたのはつい最近だし。

549 :
>>539
ベンツとかプジョーが4ドアクーペとかでやってるよ

550 :
>>543
日本で売れよww

551 :
>>539
国産4ドアハードトップは4代目レガシィで最後

552 :
ピラーレスは側突の安全基準確保が難しいからな

553 :
CX−3のリアランプって怒り眼になってるよな、にらみつけるような(喧嘩売ってるのかと思うよ)
ああいう下品なのはどうなのよ?デザイン的にいって(追突注意というサインなんだろうけど)

554 :
C33ローレル
助手席シートベルトのルーフ側(上部の取り付け側)に脱着バックルがあり それ外せばシートベルトが視界の邪魔にならないようにできる工夫がなされてた(外したバックルを掛けるフックもあった)
ピラーレスの開放感を最大限に活かしたかったのだろうが 今では考えられない装備
当時 前席シートベルトの義務化はされてたのだが...

555 :
>>553
T社は、もっと上を行ってるだろw

556 :
>>553
最新アルファードのテールは腹立つ
車線を蛇行して先行したがってた奴が最終的には右車線の全員を怒らせて各自がキチキチに車間詰めて右に戻れなくしたら、はるか左後方へ下がって行った
あのデザインはみんなを怒らせるね

557 :
マツダの話題に触れるなよ…

558 :
マツダのデザインが美しすぎるからって嫉妬で叩いてる奴が現れるよな

559 :
マツダ信者・・・いや、株主こわっ

560 :
女が喜んで買うクルマは良いデザイン

561 :
近所の優しいおばさん、シルバーの最新型デミオなのだが、オプ?のアルミホイールの色がなぜかガンメタ。ちょっと迫力があるw

562 :
>>552
548がいうようにまだ海外にピラード車があるのなら、ピラードならまだHT作れるわけだ。窓枠作らないほうがコストが高くつくんだろうね。

>>554
日産の担当デザイナーは予知能力者だったとか。例えば・・・
C33ローレルを愛して大切に長く乗り続けたオーナーが、未来に車とともに写真をとるときに、だらしなくぶら下がるシートベルトを、手間かけてフォトショップでイレースしなくてもいいように、そんな仕掛けを予めデザインしていた?のかもw
インスタ映え恐るべし

563 :
>>553
ミニクラブマン、フリード、N-BOX(ノーマル)のテールランプも苦手。顔に見えて仕方ない。

564 :
にらみつけるようなテールランプは今でもたまーに見かけるWiLL VSが最高にガラ悪い
クリアテールにしたらそのままヘッドライトに使えるだろっていうレベル

565 :
オレ的には、ハリアーのテールランプの目尻がダメだな。
ちょっと邪悪な感じがして。

566 :
>>564
ああ、あのギャオスみたいなやつな。
そして前から見た形が印象無くて思い出せない。

567 :
マセラティ3200GT
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/012/586/632/a2a973f53d.jpg

568 :
トランクのバックランプ光らせろよ

ていつも思ってしまう

569 :
トランクのバックランプ光らせろよ

ていつも思ってしまう

570 :
マイナー前のアクアが一番嫌いかな
キチガイがアッカンベーしてるみたいでムカつく

571 :
みんな画像貼りなよ

どんなんだっけ?って画像検索するの面倒くさい。。

572 :
>>567
20年も前にLEDテールを採用したのは、流石高級車。でも光量不足気味だったんだよね。

┏ ┓字型テールって、意外とフォロワーが少ないな。
ぱっと思い付くのはボルボS60とシトロエンC5くらい。USシビックにもそれっぽいのがあった。
いずれも3200GTほど細くない。
ウインカー、バックランクもユニットに入れると太くなっちゃうな。
http://imgur.com/Tg4pjPR.jpg
http://imgur.com/8zrFPs9.jpg

LEDが普及してきた今、白熱バルブでは実現出来ない形のテールランプが見てみたい。

573 :
ムーヴのリアとか?https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a8/Osaka_Motor_Show_2015_(69)_-_Daihatsu_MOVE_CUSTOM_RS_%2220th_Anniversary_Gold_Edition_SA_II%22_(DBA-LA150S).JPG

574 :
意味なくオラついてイライラする。
http://cardesign.up.n.seesaa.net/cardesign/image/FREED-rear.jpg
意味なく段違いでイライラする。
https://www.alphard.car-lineup.com/mame/image/18.jpg

575 :
LEDって、ライト(照らすモノ)としては青色LEDが発明されて以降の比較的新しい、
未だ高級なモノだけど、ランプ(光って知らせるモノ)たとしては昭和の軽にも
補助灯(ハイマウントストップランプ)として
採用されてたハズ
正式なテールランプとして採用されなかったのは法規が対応してなかったから

576 :
リアランプはカリーナEDが至高

577 :
https://stat.ameba.jp/user_images/20151213/14/nana-taku/17/68/j/o0550036713510488441.jpg?caw=800

もっとこういうかっちょいいテールの車を出してほしい。
奇形車ばっかでムカつく。

578 :
今みるとテールランプ占有面積すげえなw

579 :
日本のテールと言えば、これに留めを差す。
https://i.imgur.com/qyJQDkG.jpg
メリケン・テールフィンの和的翻訳と宇宙船噴気口のモチーフ

580 :
>>577
ヤンキーDQNが好きそうw
カックカクw

581 :
>>575
赤いのは結構昔からあったけど、青や白が出てきたのは最近だからね
赤は照らすには向いていない色だし、白色が出てからようやく前照灯などに使えるようになった

582 :
>>577
俺が思う「カッチョいいテール」はコレだな
https://i.imgur.com/Y0c0Yes.jpg
グラスカットなのかリフレクターなのかは知らんけど、切小細工やシャンデリアのようにキラキラしているのがいい

今の流行りは線やノッペリした面発光だから、出てこないだろうけど

583 :
クラウンのテールはかっこいいよな
DQNではない
レクサスもスピンドルは嫌いだがケツは最高だと思ってる

584 :
>>567
お〜、ほほえましくていいじゃない、見てるこっちもタレ目になるよ

585 :
いくらクラウンでも
https://i.imgur.com/hm3l6YZ.jpg

586 :
年代中期とかいう暗黒期
丈夫だけが取り柄の糞&糞

587 :
新しいLSカッコいいな
正直目を奪われた
細部に子供っぽい意匠があって
ちょっと気になるけど

588 :
新型LSは白色がかっこいい
個人的にしろがかっこいい車はデザイン的に良くできてる

589 :
いや、俺が見たのは黒だったんだけど
白もいいのか、白見てみたいな

590 :
そういえばCX-8とCX-5はカッコ悪い
特にフロントから少し左側面が見える角度で見ると
足回りが貧弱に見えてすごくスタイル悪く見える
レクサスもRX、LX、NXで同じことしてる

591 :
このスレはマツダ禁止だと何度言えば

592 :
>>591
ここに限らず、マツダのワードをだすと色々とめんどくさいことになるよね。

593 :
>>587
なんか普通過ぎじゃない?
LCの方がいいな

594 :
LCはアストンをたたき台にデザインしたのが丸分かりすぎて

595 :
LCはデザイン完成されてないのがねぇ
ユーザーによるカスタム前提のデザインだと思う
素のままだとなんていうかイケメンたけど全裸みたいな感じ

596 :
完全な完成品を客に手渡さないのがトヨタのスタイル。
次の買い替えの障壁になるからな。

597 :
レクサスも禁止

598 :
>>595
BBで服着せたら全く売れなくなっただろw

599 :
>>298
SUVの中じゃダントツで好きなデザイン

600 :
>>590
同意だわ。
マツダは顔ばっかり立派で、詰めが甘いというか惜しい。
しかも飽きる顔だね。

601 :
マツダがイマイチなのは
フロントマスクが大きな要因
いい加減なアニメロボっぽい顔つきやめたら?

602 :
こんなところで文句言ってないでメーカーに言ってこい

603 :
マツダに触れるな

604 :
一番ロボ顔なのはホンダだと思う

605 :
アニメロボ顔というものは
一応カッコいいんだよ
幼稚さがあるけどね
ホンダはその格好良ささえない

606 :
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6a/Volvo-850-wagon-rear.jpg

一世を風靡したボルボ850の縦長リアランプ。

607 :
>>605
いやあ、初代ガンダムとかゲッターロボとか格好いいとは思えないけどな。

アルドノアの地球側カタフラクトはホンダっぽいような感じがする。顔自体はカッコよくない。

608 :
初代ガンダム…ゲッターロボ…

609 :
>>606
ガンディーニはいい仕事してるよね

610 :
マツダの顔は量産型の顔じゃないんだよな
主人公タイプの顔だからこれだけ走ってると見飽きるんだ

611 :
ボルボ850ってガンディーニだっけ?

612 :
愛知県ブランドを貶すのは、普通の良識人。
広島県ブランドを貶すのは、愛知県メーカー関係者

613 :
たかが車でアンチになれる純粋さがうらやましい・・・

614 :
>>612
何この人こわい。気持ち悪い。

615 :
>>613
たかが自動車メーカーごときに信者的になって、肩入れする心理も理解できないな

616 :
スマホ、家電、服飾…ブランド信奉者なんてクルマに限らずいくらでも居る
だろうにそれら全てが理解出来ないのか
それともクルマ以外ではたかが〇〇は一般的ではないってことなのか

617 :
>>610
それだわ
妙に有機的な顔つきでバタ臭い
もう少し無機質で量産的なキカイの方が良いと思う
やはりアニメロボ的な影響なのかな

618 :
いっその事永野護にデザインさせた車を作れば良い

619 :
>>616
ファンって意味で特定のメーカーを応援するのはわかるよ。
信者とファンは違うと思う。
どこの信者とは言わないけど、信者的になると他社を攻撃して盲目的になるでしょ。

620 :
>>606
テールが霧やら吹雪で見にくいから、面積と高さ稼ぎました。
ハイマウントはワイパーと配線一緒にしたいから下。
機能美を感じる。

621 :
ジウジアーロのデザインを突き詰めたらインプレッサになる。

622 :
>>605
ホンダのデザインって色気皆無だよね

623 :
>>621
アルシオーネSVXが至高

624 :
イタリアンデザイナーが一番ということか、というか一世代前のというただし書きが必要なのかな

625 :
>>619
いや>>615>>613に上乗せして言ってる、つまりそもそもファンになること自体を
理解出来ないとしてるようにしか読めないんだが

626 :
>>624
イタリア車が上手なのは、コンパクトカーとスーパーカーだけじゃない?
セダンはドイツ車が普通にかっこいいと思う。

627 :
イタ車は奇抜で変なのが多いよな。欲求不満気味のエロいデザイン。

ドイツ車は冷静にその場を仕切る雰囲気。
今日も高速で落下物見つけてハザード焚いてガッツリ速度落として警告してたのはアウディだけだったよ。見事だったね。

628 :
>>627
完全にバイアスかかってるわw

629 :
>>627
確かにアウディ乗ってるヤツは賢そうだな
ベンツBMW選ぶ成金とは違う人種だと思う
貧乏人の俺とかは誰か落下物踏んで事故ってRとか思うし

630 :
>>629
アウディ運転荒い人多いよ

631 :
イタ車のセダンでもカッコいいのあるじゃん
159とか159とか159とか
あと最近のマセラティも好きよ

632 :
中村史郎ゲスト回はなかなか読みごたえあるよ
http://www.webcg.net/category/WEBCG-essays-shimizu_carmania

633 :
VWもAudiもいいクルマだけど、いいクルマってだけで面白味がないんだなあ
年式が不明なくらい癖がない
最終的にスリークにすりゃ満足なのかと
ちょっと面白いと思ったのは三代目シロッコくらいかな

634 :
面白い車ばかりだと

635 :
でもVW全部なくなったら寂しいと思うぞ
クルマの基本みたいなもんを布教して歩いてる最後の良心みたいな

636 :
別に面白みなんてイラネんだよ
ガキはチンポコいじくってろ

637 :
ディーゼルの排ガス改竄企業を最後の良心とは無知

638 :
それによってディーゼル規制が強化され将来的に廃止に向かうことで加速してんだから ある意味良心だろw

639 :
ヒトラーの国民車を具現化した企業はやることが違うなぁ

640 :
Audi's Swarm tail light concept is a continuous OLED screen
https://twitter.com/businessinsider/status/998648875744399373

641 :
ドイツの軍服、武器、戦車などを見ればドイツ人のデザインセンス秀逸だよ

642 :
しかも機能をしっかり伴うからな
無駄がないし美しいと思う
でもVWのデザインの良さは若いうちは分からないかもね

643 :
国産メーカーは、デザインの耐久性なんてお笑いのギャグのそれと同等ぐらいでいいと考えてるだろ。

644 :
俺は中学ん時からパサートが好きだったなぁ
滑らかさってのかな。高い万年筆とか、翡翠の勾玉みたいな質感。

645 :
故渡辺和博が初代アウディTTのデザインを評して「ナチが入ってる」は言い得て妙だった。
ドイツ製品のカタチには、陰鬱さ鉄工業っぽさ強さへの信奉が入っている方が「らしい」。

646 :
>>644
目が高いな…
俺なんか今でもパサートの良さがわからない
ボーラの方がかっこいいじゃんと思ってる

647 :
まだ若いんだよ
わからなくたっていいんだよ
その時その時に好きなものを好きだと感じないとね
色々見て知ってから気づくことが多くあると思うよ
人が良いというから良いんだろうなんて思うのはダメだね
自分の目を養っていくといいよ

648 :
反面教師ありがたい

649 :
>>467
遅レスだけどSB乗りの全俺が泣いた。

でもエボだとバランスとれてると思うけど?

650 :
>>649
SBは不思議な形だったな。
リアスポイラーつけるとショートワゴン風に見えるし、
つけないとファストバック風だったけど、印象はつるっパゲ(ごめん)。

イマドキの車のトレンドを先取りしてたと思うけど、細部の処理(ボディ色の窓枠とか)のせいで安普請に見えたのが残念だった。

651 :
ニュービートルの後期型のデザインが好き
透明感あるテールランプとか笑ってる顔のような後ろ姿とか
ほぼ円弧と直線だけでできてるシンプルな形とか
https://i.imgur.com/GD445nS.jpg
https://i.imgur.com/RUvRBM8.jpg
https://i.imgur.com/N9yO1uo.jpg

652 :
日本にはこういう360度全てが連続した美しさを持つ車は作れないだろうなぁ

653 :
>>649
貼って

654 :
>>652
そんなことはないと思うけど
カキワリ的なクルマも多いよね

655 :
>>652
とか言っちゃうくらいだもんな
あ、日本の方ではない?

656 :
>>641
このスレを見てても分かるが日本人は個性を否定してやたら無個性で平凡なデザインをよしとするよな
でも俺は平凡なデザインって寧ろ嫌いだからドイツのポルシェに乗ってる
他のどれにも似ない個性、そしてその個性を長年貫く強い信念

657 :
ポルシェは車体色もけっこう独特なんだよな、普通じゃ考えられない色使いする
キレイな色もあるし、なんじゃこりゃっていう色もあったりして

658 :
ドイツのもんは基本冷たい感じがして嫌だわ

659 :
外車カッコいいみたいなバイアスって無いと思うんだよね。
「お、アレかっこいいな。なんて車だろう、ああ、アウディか」みたいな感じだもんいつも。
予備知識も何もない。100%感受性。

660 :
だからさ、日本車はその逆の反応だよね。
「ん、ダサいな、ああ、なんだクラウンか」みたいな。

661 :
たしかに
「どんくさ、あ、ゴルフか」
って思うわ

662 :
>>659
それは言える。
ただ、俺的にあれカッコいいなと惹かれるのは
BMW M3とかポルシェでもGT3とか、特別な車種のことが多いわ。
外車のメーカーチューン系の車種はなんであんなにカッコいいのかね。
トヨタのGRシリーズなんかは見習って欲しいよ。

663 :
>>661
ヨタ車が馬鹿にされるのがそんなに悔しい?

664 :
>>663
ドイツ車が特に格好良く思わないだけだよ

665 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95#/media/File:5th_generation_Honda_Life_Diva.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/81/Honda_Airwave.jpg
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1285601.jpg
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/11402/01.jpg?d=201711171809

シビックのグリルってなんでこうなったと思ってたけど
2005年あたりのホンダ顔が始まりだったんだな

666 :
1枚目ミス
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/5th_generation_Honda_Life_Diva.JPG

667 :
ジャガーFタイプのリアデザインはかなり好き
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/657/441/19.jpg
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/657/441/66.jpg

668 :
スバルの質実剛健なデザインはドイツ車に近い

669 :
えっ、全然違うと思うけど・・・

670 :
ドイツ車は田舎の優等生
スバルはただのいなかっぺ
個人的な見解なので異論OK

671 :
スバルは巣鴨で売ってる衣料品のテイスト。

672 :
>>667
プリのやりたかったことでしょ。4人乗りだと無理だけどw

673 :
プリウス、インサイトあたりがやりたかったのはシトロエンでしょ

674 :
キャビンの大きさを決めて、視界の社内基準をチェックして、それからドア等のパネル割りを決めてるように見えるのがスバル。
メッキも中途半端で、かっちりしたドイツ車には程遠い。
http://imgur.com/lOVHZl9.png
http://imgur.com/OpziQzM.jpg

ドイツ御三家はガーニッシュで誤魔化すような処理は滅多にしない。
http://imgur.com/KtqCeFm.jpg

aピラーが前進したゴルフ7もガラス嵌めてる。up!は…安物なので。

フランス車では割とよく見かける。結構緩い。

675 :
>>674
確かにその辺の細部ちゃんと造り込んでる国産車はあんまりないな。

676 :
スバルは国産の中でもダサかったがトヨタホンダがあんなことになったので
相対的に評価が上がっただけ

677 :
>>674
三角窓はサイドミラー位置の問題ですし、
6ライトが伝統のアウディ持ってこられてもな

678 :
>>674
ホイールベースは狭い日本だと短いほうが使い勝手がよい
デザインのために伸ばすわ。という割り切りは難しい

679 :
>>677
サイドミラーの位置ではなく、Aピラーの角度と付け根の位置の問題では?

鼻先が短くなりがちなFF車でも、
メルセデスだって
http://imgur.com/yxFdpJk.jpg
BMWだって
http://imgur.com/7nZrXG6.jpg

>>678
FFセダンだとレガシィ(WB 2750)の回転半径は、アテンザセダン(2830)と同じ。
単純にWBだけでは決まらないね。短い方が取り扱い楽な傾向だとは思うけど。

680 :
>>676
ほんこれ
欧州的にデザインを考えようとしてるのはやはりマツダぐらいかね

スズキは日本的良心だと思うが
キャッチーを突き詰めていて好感持てる

681 :
>>679
なるほどAピラーの位置か
そのメルセデスはAピラー根元に思いっきりガーニッシュ付いてるようにみえるけど

レガシィについては切れ角とれない事情があるから、尚更WB伸ばせないのでは

682 :
>>681
ドアの開口部よりグラスエリアが飛び出る、といえば伝わるかな?
http://imgur.com/cpcLaOL.png

ミニバンや小型車は室内空間重視なのでよくあるけど、セダンにはそぐわないと思うんだ。
特にレガシィクラスのセダンともなると余計に。

683 :
>>668
スバルはホンダと並んで平凡でクソつまらんデザインの代表でしょ
個性あふれるドイツ車とは似ても似つかない

684 :
ゴルフなんかクソつまらんだろ
パサートはカッコいいよSAIのパクリだけど

685 :
>>674
インプレッサは前後ドアともステーショナリーガラス嵌めてるから既に片側4枚ガラス使ってるけど

686 :
帝人だか東レだか忘れたが、透明で透き通る樹脂で高強度なAピラーとか製造出来るようになったはず。
今後のデザインの多様性・可能性に大いに期待だ。

687 :
>>686
透明で透き通るって重複が酷い。
透明素材でもピラーの形状にしたら変な屈折して見えない方がマシって風になりそうな気もする。

688 :
ピラーは透明にするより強度の高い素材で細くしてほしいと思った

689 :
WRXは大人しくなりすぎな
シビックハッチバックの青は新型WRXですって言われたら信じるレベル

690 :
このグリルは妥協の産物、デザインの敗北って感じで見るたびに腹が立つ
これでゴーサインでるのがおかしい


https://i.imgur.com/C3qkCo9.jpg

691 :
>>690
でも、これにときめきそうな奴っていそうだよねw
どんな人なのかってプロファイリングっぽい事をすると失礼な内容になってしまいそうなので止めておくがw

692 :
>>690
この車体でこのグリルやるコンセプト?それともグリルの歯抜け?

693 :
>>690
今のダイハツではマトモなほうだろ
ああだこうだいう対象ならダイハツにはもっと他にあるだろう

694 :
自分が今まで欲しいと思った車が一台もない国産メーカーはスバルとホンダとダイハツだな。

695 :
>>689
この前インプレッサg4の実車を初めて見たけど、WRXよりカッコいいな。

>>690
どういう顔なら良かったのかな?
個人的にはよほどこういう方↓が妥協の産物って感じ
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2014/10/acj134_p094_001.jpg
>>689

696 :
>>695
顔じゃなくてグリルの穴の話でしょ

697 :
>>674
ゴーン前の日産もそんな感じだったね。
基準ありきでそれから落とし込む、ガーニュッシュや表面装飾でイメージ調整って感じ。
SVXやザパティナス時代は出来てたんだからやれば出来るんだろうけど、現状で売れてるし仕事としては楽なんだろうね。

698 :
>>674
やっぱりカローラってすごいんだな
https://i.imgur.com/BLJTlst.jpg

699 :
>>698
横から見てひとつも美しいシルエットやラインがないのは確かにすごい

700 :
>>699
同意せざるを得ない…

701 :
いろんな制約があるとは言え
ずんぐりむっくりとしか言いようがない

702 :
>>699
全ての要素に気を配った完璧な仕事だな。
偶然性すらも完璧に排除してるわw

703 :
>>682が言うとおりAピラーからの連続性をもっている
カローラがやはりベーシックセダンというだけのことはある

704 :
フロアマットに芝ってどう?
見栄えも鮮やかだし涼しげで合理的やと思うんやがhttps://i.imgur.com/eb6MZm5.jpg

705 :
>>698 >>703
美しさの必要条件が十分条件でないことを嫌というほど思い知らされるね

706 :
>>698
コレはコレで好きだわ
顔以外はね
顔は最悪だとお申し出

707 :
誰も傷つけない毒のないデザインという意味ではグッドデザインかも

708 :
>>699
尖ったところや攻撃性の一切ないシルエットと言い給え

709 :
>>705
デザインにパターンや条件が無い事の証左だな
結局は感性ありきなんだよ

710 :
フロントとリアのフェンダーアーチがずれて見えるのも計算なんかね?

711 :
"普通のおじさん"、そのイメージ。
カローラは、それを完璧なまでに表現しているね。
最初から垢抜けたものなんて狙っていないのは明白。

712 :
昔ホンダがマンマキシマムメカミニマムと言っていた。カローラ、そんな感じ

713 :
ホンダ、ひどいひどいとおもってたけど今CMやってるオレンジ色のニューライフ?ニューライブ?
なかなかスッキリしていて綺麗なデザインだね

714 :
糞デザインじゃないか納得するなよ

715 :
>>713
ジェイド?

カッコイイよね。

716 :
>>690
レーダー?センサー?がメッキのルーバーぶった切ってるのが敗北って事でしょ?

717 :
>>690
これ写真だとまだマシ立って言う
実物は穴開いてる違和感半端ない

718 :
>>715
このスレってああいう何の特徴もない平凡なデザインがいいの?

719 :
今のダイハツは虫酸が走るくらい嫌いだが、これだけは道具性があって良いと思う。
https://car.kurumagt.com/wp-content/uploads/2017/10/2017daihat-11132.jpg
まぁバンパー下部の塗り分けという些細な工夫が効いてるだけとも言えるが。

720 :
どうあがいてもクーペやセダンみたいな流麗さを出せないミニバンスタイルでいえば
ジェイドはかなり頑張ってるとは思う

721 :
>>719
隠れスピンドルグリルな気がする

722 :
うーむ、ミニバンを格好良くするのは難題だなあ…
出来ることがあんまりないからでっかいメッキグリルに走るのか
鼻先に巨大なフォルクスワーゲンマークを付けるってのは純正じゃ無理だし

723 :
新型ベルファイアのデザイン臭がする

724 :
>>718
君には「特徴しか」とらえることが出来ない程度の感性しか無いの?

725 :
ヨーロッパでは個性を大切にするよう教育するけど日本はその逆だからな。

726 :
日本人のために企画された普通車はもうほとんど無いんだよ、あきらめて軽に乗ってろ
http://www.webcg.net/articles/-/38750?lid=epu_38750

727 :
近所にトヨタウィッシュがある。シンプルな面構成でプロポーシヨンも悪くない。だが、窓枠にオプのサンバイザーついてる。良いデザインが台無し。タバコでも吸うのかなあ?

728 :
>>698
80%主義の完成型だろ

729 :
新型アテンザの顔はインプレッサに似てるな

730 :
>>715
あれ?ほんとだジェイドって名前なのか
CMだとニューライフって言葉しか耳に残らなかったが
ホンダもやればできるじゃん

731 :
>>718
特徴ないかな?
雰囲気あると思うよ
アコードエアロデッキのような

732 :
>>719
フロントマスク以外
Aピラーより後ろは道具性を感じる
かな
あまり良いと思えないけど

733 :
皮肉なことにホンダで一番カッコいいジェイドは死ぬほど売れてない
かわいそう

734 :
ヤンキーがときめきそうにないデザインが致命傷。
もっと狙って行かなくちゃw

735 :
ウィッシュですら消えたのにあの形でやってくのはムリ

736 :
ジェイドのCピラーからテールランプの
シンプル且つ特徴的デザインは
ヤンキーゴコロをくすぐりそうだけどな
あまり売れてないならそれも選ばれる理由になるかも

737 :
ストリームやウィッシュ乗りから見たらジェイドは高杉て手が出ない
ガソリン車で240〜、HV車にいたっては280〜だろ乗り出し300超えちゃう

738 :
芸のありそうな造形や斜めってる線の多用、ピラーが細く華奢なイメージの窓周り、、、これじゃヤンキーは付いて来ない。
思い切って30p幅のメッキBピラーとかにすれば、少しは振り向いてもらえるかも?w

739 :
>>737
なるほど価格で立ち位置見失ってる感じなのね

740 :
>>737
ストリームから見たら高いし、オデッセイから見たら使い勝手が悪い
2列目キャプテンシート仕様しか無いもか、日本で売る気ないよな。

外観はホンダ車で一番整ってると思うのに。

741 :
目立たない、周囲から浮かない、が日本人のポリシーだからな

742 :
かえって目立つと思うけどな
今の状況なら

743 :
箱ハコしたミニバンは嫌。層がどんだけいるかだな

744 :
>>741
日本の土壌じゃアルファロメオみたいなデザインの車は絶対生まれないよなー
ジェイドみたいなつまんないデザインを褒めるような国民性じゃな…

745 :
なんか地味なのはダサい!みたいな頭悪そうな流れになってるけど、
調和や均整が取れていて悪目立ちせず人や街に自然に受け入れられるデザインて高度なこと。

ジェイドがその域に達してるかはさておいても、
個人的にはシビックみたいなゴテゴテガンダムデザインよりは遥かにマシだと思うが。

先のカローラは地味で退屈だからだめなんじゃなくて均整が取れてないからだめなんだよ。
ボテっとした不恰好な車がわらわら走ってたら、それは目立たないどころか違和感ありあり。

洋服と同じで、派手かシンプルかではなく、着る人やシーンに合ってることが最も重要。

746 :
>>745
いやカローラはデザインとしてはほぼ狙い通りで悪くないでしょ
Bセグの制約内で出来る限りの空間確保して
セダンらしいスタイリングでかつ視界も確保してるし
スタイリングが些か不恰好なのはその通りだけど

747 :
些か不恰好じゃなくて凄く不恰好だと思う

748 :
オッサン用途に合わせて作ってあるんだから正解よ

749 :
なかなか綺麗だと思う
https://i.imgur.com/aIUySiL.jpg

750 :
カムリはケツだけみたり国産最高かもしれん
顔を見ると絶望する

751 :
ジェイドは売れなさすぎて玉が少ないからDQNのカスタムベースにすらなれていないからね
玉数さえあればスライドドアじゃなかった頃のオデッセイくらい人気出ると思うが

新車で買うくらいならノアボクステップかアルベル買うもの

752 :
DQNも1.5Lで見栄を張ろうとは考えないでしょ
もっと上のクラスの車を中古で狙うんじゃない

753 :
>>749
つぶつぶが右一個だけ半端なのが気になる

754 :
カローラは、乗り手が他人からどう見えるかを考慮したデザインなんだよ、きっと。
見た目的にクルマが下手に回ってくれるみたいな感じでさ。

755 :
>>750
あー、ね

756 :
カローラのデザインをどうのこうの言っても時間の無駄、不毛、無価値だよ

757 :
なんで?

758 :
>>698
似たような長さのセダンをいくつか。
全幅1695mm、ゴルフバックの積載、頭上クリアランス、トレンドに比べると小径タイヤ等、
制約が多い中でかなり無難なシルエットに収まってるのは流石。色気は皆無なのもまたカローラの凄さ。

http://imgur.com/AhIRifc.png
http://imgur.com/IBOfedy.jpg
http://imgur.com/R9cJagh.jpg

759 :
>>758
ボルボのセダンのお尻のデザイン好きだわ

760 :
>>758
無難にするなら顔も無難にしてほしいよ。
顔以外が凄く普通だから余計に悪目立ちする。

761 :
カローラが褒められると都合悪いのか

762 :
>>761
何で都合とか言い出すのか分からん。
陰謀論大好き中二病?

763 :
素敵に
https://i.imgur.com/iuBYRFq.jpg
いやあ80点だか何だか言って、この頃は夢があったね。
♪please come back to me もう二度と〜
今日のニュースと新御三家繋がりで。

764 :
>>763
これはシンプルで良いね。
ていうか、現行が悪いだけで、歴代のカローラは概ね悪くなかった。
俺が物心つく前に親父が初めて新車で買った車が3代目カローラで、
それが初めて認識した車だったから、それなりに思い入れはある。
カローラ系では個人的にはランクスが好き。

765 :
ウィッシュは身内のプリウスαに駆逐された

766 :
>>763
80点+α主義ね
平均点では客はつかず、+αの何かを必ずつけろ、と。

いつの間にか80点だけ独り歩きした。

767 :
ちなみに+αは日本でしか使われない
英語圏で使われる+xを+αと見間違えたのが始まりで定着した恥ずかしいワードなのである

768 :
>>767
日本で言ってる事だしね
まるでトヨタが間違えてるように聞こえるね

769 :
>>763
実車はもっとタイヤとフェンダーの隙間が空いてたりして、その画像のように引き締まった印象は受けないな

770 :
人が乗ったら案外沈むもんだけどな

771 :
>>767
1億へぇ(トリビア)

772 :
>>763
この80系セダンと、FFジェミニの前期型はシンプルで良かった。

トラッドサニーもいいけどなんかちがう

773 :
>>760
顔は先日のMCでアクアっぼい
グリルとフォグを切り離したのに変わったから
かなり普通な感じになったぞ

774 :
>>772
どっちもジウジアーロだな。
この時期のFIAT系小型車とも共通の良さがあるよな。

775 :
>>774
トヨタのはジウジアーロでは無いと
開発者が否定しているが

776 :
開発者は否定するよ名前出さない契約なら

777 :
ジェミニはオペルが元だからな

778 :
カデットベースなのは初代

779 :
>>767
ジャレコのプラスアルファってゲームはどうするんだ…

780 :
マツダ最高だな

781 :
マツダ最高だね

782 :
日本車のデザインはマツダが一番マシダ

783 :
マシ
あくまで
マシ

784 :
>>782
先代よりましにはなったけどデミオだけちょっと…
好みの問題かもしれんけどね

785 :
自分がそんぐらいの年収で車買うなら
デミオ、CX-3あたりは候補に入るかな
アテンザ買うくらいならクラウンアスリートか
スカイラインの方がデザイン的にはマシだな

786 :
デミオは国産コンパクトではベストチョイスだと思う
もっとこういうプレミアムコンパクト路線欲しい

787 :
プレミアムの意味がわかんないけど
フィットは買わんけどデミオぐらいなら買うかもレベル
実際にはポロ買うかな

788 :
デミオのドアは開閉するのが苦痛になるほど固くて重いけどマツダ車全部がこんな感じなの?
音の質感にこだわってるのか知らんけど使い勝手すげー悪い。すぐ売りたくなる。

789 :
デミオは初代が1番良かった

790 :
フェスティバ ミニワゴンとのOEMね
無難でスッキリしてたな

791 :
あの頃のマツダは実直なデザインだったが
アンフィニ

792 :
初代デミオは荷室の広さと使い勝手のバランスに拘った実用重視で、嫌味のない落ち着いたデザインで良かったよね。
3代目から方向性が変わって全く別の車のようになったな。
コンセプトとしてはホンダのフィット系の方が初代デミオに近い気がする。形は似てないけど。

793 :
プレミアムコンパクトというなら知ちゃんが乗ってるアウディS1あたりか?

794 :
ベリーサがプレミアムコンパクト路線を目指したが、結局一代で廃番に…

795 :
ベリーサ
がらんどうのミニ
なイメージ

796 :
ベリーサは外はともかく内装が酷かったからなあ

797 :
車体が小さい以上、どうしても剛性や遮音性なども限界が低く留まるしな
それにコスパを求められるコンパクトクラスに上質感は難しい

798 :
ブランドロイヤリティがあるから
プレミアムコンパクトが成立すると思うの

799 :
プレミアムコンパクトは、本人満足で終わっちゃうからね。
いい意味でも悪い意味でも他人の心を揺さぶらないと売れない

800 :
インフィニティQ30を日本で売って欲しい

801 :
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

802 :
ベリーサは名車だよ
あの年代でこんだけ数が残ってる車はあんま無い

803 :
いやほんとマツダ禁止にしよう

804 :
マツダといったらやっぱりコスモスポーツかなぁ

805 :
コスパは求めないからプレミアムなんじゃないの?ふんだんにコストかけてつくる
もうけは度外視、だから男の(女でもいいんだが)心がゆさぶられるんだと思う
特急は早いから特急料金払うわけだろ?払う価値があるから金出す

806 :
目に見えないからって安い部品つかって、はいプレミアムコンパクトです、値引きは無しです、買ってねって、買うかよ

807 :
ベリーサは5ドアのMINIを目指したって中の人がコメントしてたね
MINIクロスオーバーに先駆けたわけだ

808 :
>>805
例えばユニクロがプレミアムデニム
とか言っても(゚Д゚)ハァなんだよ
広島の田舎侍がプレミアムコンパクト!!
主張しても「もみじまんじゅうぅ!!」なんだよ

809 :
尾道デニムって人気らしいよ

810 :
ユニクロって全然安くないよな
値段も見ないでベルト買ったら3980円
ベルトとジーパンしか買ってないのに会計で7千円とか言われてファッ!?と叫んじまったよ

811 :
>>810
ジーパンで7000円なら安いだろ
無理やり車に絡めると「最近の車は高い」てのはこれだよね
低価格に慣れすぎて、普通の価格を高いと誤解する
あるいは、昔は当たり前だった価格を高いと感じるように世間が変化したと言うべきか

812 :
最近の車が高いのは自動ブレーキとか高度な電子制御のコストのせいだろ
今のECUはファミコン並みのスペックじゃ話にならんのだし

813 :
>>812
「いつかはクラウン」の時代と比べたら車の価格はめちゃくちゃ下がってるぞ

814 :
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e2/Mazda_Roadster_ND.jpg
http://monomax.jp/official/wp-content/uploads/IMG_3402-1-1420x1065.jpg
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782553/rc/2016/09/20/b9963ec2adff96211f272db20659f74a3c286f47_xlarge.jpg
マツダロードスターとアバルト124、どうして差がついたのか…
灯火類、ボンネット等の違い

815 :
>>806
レクサスの悪口はそこまでだ

816 :
>>814
かかってるコストも違うのでは

817 :
>>814
その写真の角度に限って言えばロードスターの方が好き

818 :
>>812
原材料費は日本がデフレの間にどんどん上がってるんだよ

819 :
>>814
NDは面に入れ込んであとはおざなり過ぎ
ライトは脇役みたいな自己満足

820 :
>>814
体操部とアメフト部って感じ
どっちも好きだけど、124はアバルトよりフィアットバージョンが好き

821 :
>>806
>>815
給油口やボンネット裏を塗装しないホンダのことだよw

822 :
企業規模考えたら逆だよなぁ
ホンダはすっかりどうでもいいアウトオブ眼中のメーカーになってしまったな
http://livedoor.blogimg.jp/minokunikai/imgs/9/e/9e92ea1f.jpg

823 :
http://livedoor.4.blogimg.jp/rbkyn844/imgs/f/0/f052c1dd.jpg
ジムニーだそうだ

824 :
>>823
画質も相まって現代の車には見えない不思議
セピア色になったらまじで年代不明になりそう

825 :
>>822
まだそこ塗ってないって思ってる人居たのが驚き

826 :
このジムニーは馬鹿売れしそうだな

827 :
20年売る前提のデザインだからなぁ

828 :
昨日、「世界の自動車オールアルバム2018年版」という雑誌買ってきた。
世界中の小さいビルダーのつくる変な車に何故か光れるw

829 :
>>811
俺が小学生の頃
スーパーカーは2000万ぐらいだったが

830 :
モーガンスリーホイラーとかめさくさカッコええよな最高や

831 :
>>823
かっけえええ

832 :
>>829
今はいくらで平均年収はどれぐらい変わったの?

833 :
>>823
Gクラス意識しすぎだろー

834 :
>>823
ダセー

835 :
皆で生活してる社会の中無意識的にも目に入るデザインの中で
人を威嚇するようなデザインは社会をギスギスさせ悪い流れにひきこんでいく
そう トヨカス おまえだよ

836 :
>>835
そのレベルで考えると各社似たようなものだと思うが

837 :
>>823
これ雪積もってるの?

838 :
>>837
キズ防止の白いラップが貼ってあります

839 :
>>835
鏡みろよ カス

840 :
>>837
光の反射で白くみえるか、保護シートか何かかけてあるだけじゃね

841 :
>>838,840
nrhd
ありがとう

842 :
はやく2代目ジムニーと並べてみたいな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/Suzuki_Jimny_SJ30_001.JPG

843 :
>>842
くっそカッコええ

844 :
>>842
軍用車って感じ

845 :
糞がカッコいいの?

846 :
この場合 くっそーは悔しさを表現では?

悔しいけれど おまえに夢中 ギャランドゥ、合掌

847 :
臭いのに夢中なの?

848 :
>>835・835
子供は正直だ。「ママ、車がみんな怒ってるね」といわれた母親がいたらしい←ネットでそんな書き込みがあったと聞いた。
各社、灯火器類の技術革新によって、未来的先進性があってかつ精悍な顔付きを求めた結果と思いたい。が、何かの陰謀なのではないか?という話もあるらしい。

余談だが、細く長い吊眼のライト顔は、一重瞼の某半島系の人達を連想させるから・・・といった意見も一部にあるようだ

849 :
>>848
ほんとそうだよな。
欧米人でも、韓国人と日本人は一発で見分けがつく。
日本人はぱっちりした二重まぶたで美しい瞳をしてるけど、
韓国人は一重まぶたの切れ上がった吊目で冷酷だ。

850 :
>>849
ワラタw
一重の日本人は全部在日認定かw

851 :
俺在日韓国人やけどぱっちり二重
生まれつきやで

852 :
国へお帰り

853 :
>>850
どうやら図星だったようだね在日くんww

854 :
そもそも欧州の人は車の前面を顔とは捉えてないって誰かが言ってたな
日本人は擬人化指向が強くて顔と捉えるとかって

855 :
カーズ

856 :
帰るって言っても韓国行ったことないしな

857 :
帰る気ないなら日本に帰化しなきゃね

858 :
>>855
アメリカ

859 :
>>2ってチンクの広告じゃねの?

860 :
>>859
カナダはアメリカ大陸

861 :
韓国人と日本人は見分けつかないなあ

862 :
俺も中3まで日本人やと思ってた

863 :
https://i.imgur.com/qAJxida.gif
何色やねん

864 :
シビックハッチバックのサイドビューは気持ち悪い
ケツだけ別の車がコラージュされてるようにしか見えない
あとリアドアグリップに被ってるフェンダーラインがキャラクターライン途切れさせててモヤモヤする
近年まれにみるサイドビューの酷さだと思う
http://fsv2.autoc-one.jp/images/article/201709/14193450690_o.JPG

865 :
>>863
ビックリマンシールのちょっと良いやつ色

866 :
>>863
構造色だろう。可視光の波長に近い厚みの透明層で、角度の違いで干渉縞が出てるんじゃないの。

867 :
日本の人口の7割は一重らしい
つまり日本には9千万人ぐらい在日がいる
南北朝鮮総人口は7500万人だから
朝鮮半島よりも朝鮮人が多い国
それが日本

868 :
>>864
わかる
トランク部分が妙に長く感じる
5ドアセダンになりきれてないハッチバックみたいな

>>867
お前一重なんだな

869 :
>>863
モデラー泣かせの塗装(or ラッピング?)だな
ハイライトが綺麗に通っていないと変に見える

>>867
スレチだが、在日が問題なんじゃない。
日本人じゃない済州島出身の背乗りの息子が首相をやっていて、売国政治をしていることが問題なのだ

870 :
韓国人の何がそんな憎いんや

871 :
>>863
玉虫色

872 :
>>871
それだ

873 :
>>864
後席ドアノブの前あたりが境界で、
フォトショップで、後部をコピペしたまま編集途中。
みたい。

874 :
現行カローラのオーナー平均年齢は70歳なんだってねえ。
それなのに? だから?

875 :
誤爆?だから?

876 :
カローラハッチバックかなりいいな
ただ専用マークはやめろ

877 :
やっと日本車から普通のハッチバックが生まれた

878 :
アクセラァ

879 :
相変わらずのクソダサやり過ぎキーンルック
一重吊り目でどこかの国の人みたいだな

880 :
>>878
アクセラは美意識高い人向けでしょ
普通ではない

881 :
カローラハッチバックなあ
ホウレイ線激しいのと目つき悪いから若者は選ばんと思うわ

882 :
>>864
見た瞬間「キモ」って思った。ゴキブリやんけ

883 :
>>864
小学生の玩具みたいなデザインだな
大人は恥ずかしくて乗れない系のデザイン

884 :
クルマがクルマのカタチなった昭和の40年代頃からのデザインを主にフロントマスクで見比べると 最近のトヨタが特に醜い面だと思う

885 :
クエやんけ
http://blog-imgs-119.fc2.com/d/r/u/drumsyos/Toyota-Corolla_Hatchback-2019-1280-1e.jpg
https://5v0amqxf.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2018/02/02-12-01-02.jpg

886 :
>>882
アクセラの悪口はやめろ
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/032/417/165/d9235c52ef.jpg

887 :
なんでトヨタってデザインが深海魚っぽくなっちゃうんだろ

888 :
大口過ぎる
今となっては古臭く感じるギョロ目のプロジェクター式ヘッドライト

889 :
>>875
意図が分からないか?
現客が70代「なのに」あの刺激顔かよ
現客が70代「だから」無理に若いの振り向かせようとあの刺激顔かよ
ということ。何れにしても阿呆かいなという話だけど。

890 :
また
こんなのも出たけど勿体ないなあ。
ラテン車にあるような「好チープなベーシック道具感」じゃなくて「単なる安手モノ感」が出てる。
http://www.honda.co.jp/N-VAN/new/image/pic_lineup_fun01.jpg
中途半端にテーパー掛けたりせず、平行や直方体の良さを使えばいいのに。あと予算から浅プレスしか出来なかったら、「なりに」味が出るようなパネル形状にしろよ。

891 :
冷やしサッポロ一番作ってみたけど
不味い不味いじゃねーか

892 :
当たり前だろ

893 :
サッポロ一番は
通常の3倍の時間置いて
伸びきってから食うのが一番美味いし

894 :
>>885
これだけ攻めたようなデザインのふりして、いまどきプロジェクターを銀で縁取るのね

895 :
>>885
カッコ最優先でオーリスより中狭いんだと
パッケージング下手かよ
あの大口デザインのおかげで10cmくらいオーバーハング長くなってるはず
http://autoc-one.jp/toyota/corolla/newmodel-5002173/

896 :
誰これ最高言うたの

897 :
http://fsv2.autoc-one.jp/images/article/201805/31190718832_fde1_o.jpg
これはこれで座りやすい可能性もあるが、、、

898 :
>>885
真っ正面初めて見たけどコイツもとんでもないキチガイ顔だな
トヨタまじでヤバいね
いつまでもこんな顔の車出してたらアカンぞ

899 :
>>890
うっわコレめちゃイイw
俺は好きだコレ
アーミーグリーンみたいなヤツでターボ買うわ

900 :
>>890
悪くないと思うが、ボンネットがちょっと高すぎるな
あとグリル・ライト周りがいかつすぎ
プロボックス程度に温和な顔の方がいい

901 :
黄色買おう

902 :
>>897
別にコンパクトでもないのにスイフト並の後部座席の狭さでワロタwww

903 :
座面ヤバスギ

904 :
>>863
玉虫色

905 :
サイドにエンボスするのは 何かの流行りなんか?
スペーシアなんか凸でなく凹でやってる

初代フィアットパンダみたいな感じ、だしたいのかなあ?

906 :
スペーシアとかは強度確保ってのもあるんじゃね
平らだから何もしないとベコンベコンするとか、雨音が大きく響くとか

Nバンの場合は道具感を出したいのかも

907 :
>>905いかにも最後の最後にとってつけた感丸出しだな
もっと全体デザインに馴染ませられかったものか

908 :
q

909 :
>>890
フロントタイヤ中心から後ろだけ見てると悪くないな
ボンネットをHバン風にできないかな

910 :
アディダスとコラボなのよ

911 :
この位置に横リブ3本入れても強度的に何の意味もないしな
機能美とはほど遠いエセツール感が逆に萎える
だったら携行タンクみたいなXリブにするか無塗装の樹脂モールのほうがいいわ

912 :
>>909
そういうのは純正外で当然のようにやるだろう

913 :
>>911
ダイハツネイキッドがそれかな

914 :
>>913
プレスで言えばそうなんだけどネイキッドは無駄な無骨アピールが過剰
俺の思う理想的なツール感のバランスは初代ワゴンR
まあでもほとんどのユーザーは>>890かわいい〜ってなるんだろうが

915 :
形態は機能に従う(Form Follows Function)

916 :
バウハウスデザインは当のドイツ車でさえやめちゃったよなぁ

917 :
>>914
確かに初代ワゴンRは
どことなく
なんとなく
ここがこうだからというわけでもなく
ポリタンクに見えたよね

918 :
>>914
初代ワゴンR、前期プロ箱みたいなのは狙ってやってないよな

919 :
中国人が威張れない車はいらないんだって

920 :
中国人はメッキの面積が広ければ喜ぶから
ヴェルファイアを向こうで売ってやればいいのに

921 :
光岡ビュートって、昔のマーチを流用してるんだろうけど、なんか写真みたら、ハンドルがやけに
右に傾いてるようなんだけど、そうでもないのか?あれじゃ運転しずらいだろうな

922 :
ビュートのグリーンメタリック、内装木目調は気に入ってる、しょせんイギリス車のコピーなんだけど、
トヨタ車と対極にあって面白いな

923 :
>>918
狙ってやってるに決まってるだろ
アホなのか?

924 :
トヨタはプラットフォーム状態で売るようなカスタマー販売やったら面白いかもね
モノとしての信頼性は高いし

925 :
>>924
パイクカーが沢山作られそうだな

926 :
N-VANもうちょっとモノ的なセンスいいの期待してたけど
思ったより貨物、安物感が強すぎる

927 :
NVANは道具感 かわいさ マイルドヤンキーを足して3で割った感じ

928 :2018/06/02
>>920
アジアでアルファードくっそ高いのに売れてるぞ

衝突安全性のある車について語るスレ
【激務】ディーラー総合スレッド37【薄給】
【盗んだアンテナ】エセ警察車両【30本目】
めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part63】
【Youtube】 まーさんガレージを語る Part.7 【レストア】
初心者俺氏、車の左後ろを擦ってしまい自信をなくしてしまう
かっこいいナンバープレートランキング1位湘南 2位品川 3位横浜と言う現実Part7
事故画像・動画から車種を特定するスレPart106
【横浜・品川・神戸】ナンバープレート地域 最新番付 2019 Part.1
【Panasonic】ゴリラ・シリーズ64頭目【SANYO】
--------------------
(^(●●)^)  食べ物ニュース
洋炉画像 Part.7
地球5週分ガソリンプリカ、異常なまでにドス黒い立憲民主党・山尾志桜里 またガソプリ巨額購入★2
【いえよ】保釈金300万円の男が逃亡 住むよう定められた住居には家族しかおらず、1か月前から被告と連絡取れなくなっているとの事
【持出厳禁】作者のキャラ萌えで駄目になった作品96
ラウンドワン池袋店
明智光秀さん、比叡山で僧侶と女子供を焼き殺したクズ野郎だった…ドラマ化していいのか? [284356912]
山本彩「私はグループにとって悪影響だった」
SkylakeのPentiumスレッド
セックスしたいというよりただ抱きしめたい声優
【MTG】 金曜の夜の淫夢 第百二十九章
10.5インチ iPad Pro Part5
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ10074【ハダカの大江健三郎応援スレ】
Samsung Galaxy Note10/Note10+ 総合スレ Part14
レスした後に1時間レスつかなかった人の勝ち501
金満血統王国第98巻
トゲキッス! 華麗なるバトル!!
【韓国でいま話題の記事】韓国の「急所」を突く! 安倍首相「中国は嫌な国だが外交はできる。韓国は交渉もできない愚かな国だ」[7/14]
孤男の趣味・休日の過ごし方 121
社会福祉士になろうと思ってるんだが実際どお?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼