TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
自動運転車普及でクソ邪魔な自動車スペース削減成功へ
【増税】アジアンタイヤ全般35本目【円安】
☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 129☆☆
【うまい奴】高速道路の走り方・44台目【へたな奴】
【NH】旧車雑誌のスレ【OT】 2冊目
【国産】レア車発見したら報告スレ 59台目【輸入】
車中泊総合スレ 110泊目 ワッチョイなし
黒い軽乗ってる奴って犯罪者だろ
今年の東京モーターショーつまらなすぎ問題
俺のドライブ依存症は治らない Part64

エコタイヤについて語ろう 11本目


1 :2017/06/30 〜 最終レス :2020/05/06
今エコタイヤにおける省燃費性能は当たり前の時代
より安全に、より省燃費へと進化して行くエコタイヤについて語ろう

◆前スレ
エコタイヤについて語ろう 10本目
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1468873327/

◆過去スレ
エコタイヤについて語ろう 9本目
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1442140317/
エコタイヤについて語ろう 8本目
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1434896464/
エコタイヤについて語ろう 7本目
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1430140924/
エコタイヤについて語ろう 6本目
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1402145446/
エコタイヤについて語ろう 5本目
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/car/1376397008/
エコタイヤについて語ろう 4本目
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/car/1345463917/
エコタイヤについて語ろう 3本目
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/car/1323776440/
エコタイヤを語らう part 2
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/car/1305636829/
エコタイヤを語らう
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/car/1271168246/

2 :
エロタイヤ

3 :


4 :
エコ・リサイクル
エロ・リサイタル

5 :
>>1
ネクストリーは減りが早いな

6 :
新スレおめ☆(^▽^)

7 :
昨日買っとけばよかったな
今朝見たら一割値上げしてた

8 :
新しいエコピアとか深い溝とサラサラしたコンパウンドからして耐磨耗だけはやたら良さそうに見える

9 :
エコタイヤで比較的静かなのはどれですか?

10 :
>>9
ルマンVかなぁ?

11 :
まあレグノやVEUROも燃費ラベルだけ見たら一応エコタイヤか

12 :
ミシュランサイコーミシュランサイコー

13 :
保守

14 :
NH100の耐磨耗てどんなもんだろうな。国内専売だからUTQG取得してないけどトレッドウェア換算で500くらいなら履いてみたいと思う
最近は山道走るよりとにかく距離走るドライブ増えたからエコ系にしてみたい

15 :
>>14
とにかく距離走るドライブってもしかして高速ループスレ住人?
NH100は出たばかりだしブリ価格で値段が高い
人柱志願者はいつでも大歓迎よ
しかしコストパフォーマンスを求めるなら
耐磨耗性を売りにして安いトーヨーのナノエナジー3+とかの方がいいと思う

16 :
ナノエナ3てそんなに耐磨耗良いのか

17 :
bluearth−A付けて5000キロだけどもう溝が5ミリしかないぞ
もともと溝が浅いのか

18 :
だからエナジーセーバーにしとけって言ったんだよ

19 :
>>17
あと5000-6000kmで終了だな

20 :
>>18
そうだったのか
ちょっと前のスレではbluearthも結構評判が良かったはずなんだが
次回はエナセーブとファルケンのジークスのどちらかにするわ

>>19
10000キロちょっとで寿命って短過ぎるだろ
スポーツタイヤでサーキット走行したわけじゃないのにさ

bluearth 寿命で検索してたら知恵袋で20000キロで残り2ミリって交換検討中ってのがあった
俺だけじゃないんだな

21 :
>>18
エナジーセーバーだった

22 :
>>20
皆がそんな状態だったら大問題になってることくらい分からんか?
常識で考えりゃ分かるだろ
お前と知恵袋のアホだけが、そんなおかしなことになってる

あとは自分で考えろ

23 :
>>22
皆にそういう現象が起きてるかどうかなど1消費者にはわからないし、実際に自分に起こったことを経験として考えるのは当たり前だろ
だいたい大きく問題になったことだけを取り上げたいなら2chなんか覗かずに新聞でも読んでればいいわけで

24 :
>>23
> 皆にそういう現象が起きてるかどうかなど1消費者にはわからないし

そこまでアホなら、お前は新聞だけ読んでる方が身のためだ

25 :
典型的エコタイヤでも225/40R18とかスポーツサイズ揃えてたりするよな
地味に需要あるんかね

26 :
>>20
BlueEarth-AってTreadwear300だろ
あんたの走り方が悪い

27 :
ブリはレグノ、プレイズ、エコピアと国内向けモデルばかりでUTQG取得してないタイヤ多いんだよな
俺はだいたい×100のkm数でスリップ以下になるから目安くらいにはなるんだが

28 :
静かなタイヤは減りが早い

29 :
>>20
俺のやつは25000キロ位でまだ3oはあるよ

30 :
確かにGR-XI、PX、NH100にUTQG表示無いな
トレッドウェア検証したらどんなもんなんだろか
300、400、500くらいかな

31 :
エナセーブ203全然減らないわな

32 :
減らないけど劣化が早い

33 :
軽量化するためにサイドウォール極端に薄いのあるよなエコタイヤは

34 :
NH100て225/45R18もあるのか
スポーツセダンだけど最近遠出ツーリング増えて年4万走るし次履いてみるかな

35 :
203でも4年はいけるだろうから、距離走る人にはいいと思う

36 :
3社のトップモデルのモデルサイクル長くなったね。
エナセーブネクスト2が2016年11月発売されたけど、ブルーアース1EF20は2013年7月
エコピアなんて2012年8月発売でもう5年もそのまんま。
格安輸入タイヤと価格勝負の時代になったから売れ筋グレードに注力してるのは分かるけど
トップグレードがほったらかしなのは寂しい。

37 :
>>36
エコタイヤのトップグレードってのはよく意味わからないけどエコピアは2017年にECOPIA NH100シリーズが
でてモデルチェンジだよ。シリーズ展開なんでかなり力入ってる。
ブリジストンはプレイズを含めエコタイヤ的な製品はかなり力入れてるかと。

38 :
>>37
トップグレードってのはAAAのaって事ね

39 :
軽自動車のサイズの145/80R13か155/65R14にAAA/aがほしい

40 :
江古田嫌

41 :
>>38
トップグレードでもなんでもないだろあんなん
ラベリング性能限定で特化したスペック見せ付け用バカタイヤだぞあんなん

42 :
>>41
まあしかし実際トップグレードなのかもしれん。
エコタイヤのトップグレードがエコのラベリングで劣っていたらなぜなのかということになるし、
ラベリングとか意味ねーと言ってしまったらラベリング制度ひいてはエコタイヤの存在意義までも揺るがすことになる。

43 :
つうても各社サイズ限定ばかりだしほとんどショータイヤ
サイズで専用パターン専用構造にしないと達成できないてことだろう。フルサイズでやると利益にならないだろうし

44 :
エコ特化というか ラベリング試験に最適化されたタイヤだね。
転がり抵抗以外は特に性能が優れている訳ではない。

45 :
EP001sに関しては情報が少ないね
摩耗が早いとか気温が低いと燃費が極端に悪化するとかっていう噂が一時期あったけど果たして…?
プリウス用サイズしかないから、あまり数出てないんだろうけど
サイズを限定して出してるというのはコスト、利益を度外視して本気で作った銘柄なのかもしれないし、ペイできない程度にしか燃費は改善しないのかもしれない

46 :
瀬戸大也

47 :
>>45
プリウス30型に乗ってた時にEP001S履いてたけど純正より燃費は良かったよ、
ザックリだけど純正が22km/Lくらいが23.5km/Lくらいになった
但し磨耗は早かった、純正だと50000kmでもまだまだ使えるレベルだったけどEP001Sは
25000kmくらいで替え時なレベルだった。
エナセーブネクスト2は前モデルから磨耗性が50%向上らしいから実用品レベルになりそうで期待。

48 :
タイヤの場合は意図して削ってる訳じゃないから摩耗じゃなかろうか

49 :
>>47
30系でもライナムR51履いた
旧プロボックスディーゼル程度なんすね…
ちょっと拍子抜け

50 :
AAA-aタイヤがラベリング特化なのはパターン見れば分かる
ブロックが大きくて比較的浅溝。ブロック剛性を高めて変形抑制による燃費向上&接地面積の大きさでセミウエットレベルまでのグリップ向上
排水が追い付いてる状況なら優秀。ただそういうパターンだとウエットレベルが上がっていくと早い段階で急激にダメダメになると思う。

51 :
あの浅溝はえぐいよなぁ・・・

初期性能を極端に重視するのは
長年タイヤを使うユーザーが多い実態を考えると、どうかと思う。

52 :
サイズがない上に、指名買いしない限り買えないような品物だから
結局、カタログを飾るモデルでしかないから、実害はないのだろうけど。

53 :
EP001Sとかは、>>47氏のようなタイヤに興味ある人しか買わんでしょ。
普通の人ならお手頃価格でエコタイヤのブルーアースくらいか、安いアジアンとか買うだろうな。
オレもそれらを買うならレグノにするかな。

54 :
タイヤを変える時は、使ったことのないメーカーを選んでいた。で、ミシュランのエナジーセーバーを買って4年
これが総合的に大満足だわ。擦り減り難いし、グリップ効くし、ロードノイズも少ないし、正直びっくりしてる。
アジアンタイヤの硬すぎるし五月蠅いこと、国産メーカーの超擦り減ること、正直タイヤってコスパ悪いと思った
工作員のように見えるだろうし、高いタイヤを買う人は関係無い話だがな。1回だけでも試してみれば良い

55 :
サイズねえんだよエナジーセイバー
ミシュランはあんたのサイズならこの銘柄履けってラインナップするから

56 :
195/65R15は逆にプライマシーが無くなっちゃったから次はエナジーセイバーかなと思ってる
ロードノイズどれくらい違うんだろ?

57 :
>>55
ミシュランは将来シリーズを廃止して、ただサイズがあるだけにする

58 :
一代前のパッソなんだけど155/80R13がミシュランになくて腹がたったよ
デュエットの145/80R13はあるのになんでだ?古いランサーもたしか
パッソと同じサイズで必要としているユーザーがいるはずだ

59 :
>>58
大昔(30年くらい前)EP71スターレット乗ってた時夏タイヤ165/70 R13だったけど、スパイクタイヤで履きたかった145/80 R13は種類少なかったな
結局155履いてたけど
カローラII系やファミリア、パルサー、ミラージュなんかだと155で種類豊富だった

60 :
売れないタイヤは売りたくないよね

61 :
145て面圧凄そうだな。地面もタイヤもゴリゴリ削れそう

62 :
トッポが135/80R13だからもっと路面を削りそう

63 :
先週の土曜日、関東エリアの高速道路を走行中、突然左リアから振動を感じたため、左側の路肩へ緊急停止しました。
ハザードを点灯させて、後続車が途切れたことを確認して車外へ出る。
左リアを確認したら太い釘?ボルト?が突き刺さり、また、タイヤ側面に3箇所も亀裂が入りバーストしていました。

異物を踏んでしまったとは運が悪かったな。

64 :
>>63の続き
新車購入後は装着時のタイヤをそのまま使用。
H26年5月、21,195kmの時点でタイヤ購入(BSのエコピア EX20C 165/70R14)、43,408円なり。

先日、40,400kmでタイヤバースト。2万キロも走らずにバーストかよ・・・(´・ω・`)。ツイていないよな。

65 :
高速道路走行中にバーストして
車もドライバーも無事ならむしろラッキーだと思うぞ

ただ、異物でパンクする人は、よくパンクするように思う。
恐らく他人の走行ラインと違うゴミが多いラインを通っているのでは?と思う。

66 :
>>65
単に異物がよく落ちている道路を通るかどうかですよ。
金属屑とか輸送用の木枠に入った物を運ぶ経路がある。
同じ道を走るようになると自然にパンクする頻度が上がる。

67 :
私はスタッドレス3年連続左後輪だけ釘が刺さった。
時期は3月初め。
夏タイヤもハイグリップタイヤに変えたら、今年の三月末に左後輪だけ釘刺さった。

これについては近所の嫌がらせの気もしてるんだが。

68 :
なぜかリアタイヤに異物が刺さるケースが多いね。
友人曰く、フロントで踏まれて持ち上げられた異物をリアタイヤが踏んで、そのまま
刺さることが多いとか。

69 :
パンク、バーストする奴はなぜか何度もする奴が多いし、
全然パンクしないやつは20年運転していても全くしなかったりする。

しょっちゅうパンクしてるやつはそんなことはない!と言うと思うが
路面の状況を見てもいない、注意力がないタイプなんだろうと思う。

70 :
俺は14年間一度もパンクしたことはなかったが、通勤の方向が変わったら一年間に2回もパンクした。

71 :
運転中、前方の路面に明らかな障害物(異物)を認識できたときは避けることができるけど
釘やボルトは無理だろうな。直前で認識できたとしても既に遅い。

ましてや雨天時や夜間は100%不可能。

72 :
ましてや雨天時や夜間に路面の小さな金属片を避けることは100%ほぼ不可能。

73 :
>>72
力説ご苦労さん。
これからも率先して雨や夜間に金属片踏んでパンクしてくれたまえ。
そしたら俺たちはパンクしないで済むからw

74 :
NH100が走行距離かなりもつなら検討してもいいかな。
225/45R18だけど最大サイズとしてあるみたいだし

75 :
先日NH100Cを買いました。すり減らずに長持ちしてくれ。

76 :
パンクする

77 :
両肩摩耗が抑えられればなぁ

78 :
>>73のタイヤに不具合が生じ、そのまま障害物に激突。大ケガして後遺症が残ることを切に願う。

79 :
つ 人を呪わば穴二つ

80 :
>>79
これはマジだからみんな気をつけてくれ

81 :
他人のフロントガラスを割らないですむタイヤがほしいな
小石やビンのかけらが挟まりにくくしてほしい

82 :
>>81
っマッドガード

83 :
>>54
全く同意だわ。
こっちは装着して2年ほどだけど、ハンドリング、しなやかさ、静粛性、高速安定性、排水性、耐久性など全ての面で
前回装着してたレグノを上回ってるというか、段違いレベル。
やっぱりミシュランってメーカーは特別な存在だと思ったわ。二度と国産なんか買わないつもりだけどね。

84 :
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-ADAC-195-65-R15-Summer-Tyre-Test.htm
エナジーセーバーより評価がいいタイヤは数多あるのにねぇ・・・

85 :
>>84
お前はエナジーセイバーより安くて性能良い商品を言えないんか?
きっとそうだろうな。

86 :
>>84
そのテストに限らずsaver+のウェットの評価が少し下がってきてるね
他が良くなってきたんだろうけど

そのテストではウェット性能重視で順位付けられてるから、総合点と順位が一致してない
saver+はポイント的にはVerdeの次の2位

中華ピレリは日本、特に2ちゃんではあまり好意的に受け入れられてない面もあるけどVerdeは評判良いみたいだね

ただ欧州ではとっくにVerdeに切り替わっていて日本語サイトでもVerdeのサイズがフルにラインアップされてるのに、市場ではまだすべてのサイズが無印からVerdeに切り替わってないあたりにピレリのやる気のなさが伺える
無印P1もまだ現役だしP6との棲み分けも今一良くわからんし

87 :
やたら距離走る長距離旅行が趣味だからセイバーみたいなコンパウンド硬い耐磨耗エコタイヤ欲しいとは思うがサイズ無いんだよな
18インチとか揃えてくれよ

88 :
ピレリはひび割れとか経年劣化が大きく、減っても劣化するようなので、長期間使う場合の満足度がどうかは少し疑問。
というかミシュランの減ったときまで考えた作り方は驚き。
おそらく初期性能の足を引っ張っているはずだが、それでも止めないのはミシュランの矜持だと思う。

89 :
>>86
耐摩耗を除いた合計点数だと、クムホのKH27と同等ですよ。

90 :
自分はcinP7とcinP1(非verde)をそれぞれ2年30,000km位履いたけど、P7はトレッドに微妙なヒビ割れが始まってた程度
P1はまだヒビ割れなしだった
P7は4部山位、P1はもうちょっと残ってたけどノイズが大きくなって捨てた
走行性能としては、P7はヘビーウェットでの排水性能の低下を若干感じたくらいでそれぞれまだまだ使えたレベル

昔からピレリはヒビ割れ早いって話になってるけどゴムの品質も日進月歩
銘柄によっても耐劣化性能が異なるのは当然の話
ミシュランに関しては昔Pilot Primacyを履いたことがあるだけだけど、これは3年でヒビだらけになった

91 :
>>89
この手のテストでは摩耗劣化後の性能低下を評価出来てないから、長期使用後の満足度を予想するのは難しいけど摩耗が早いっていうのは排水性能の低下に直結するんでね

P1にしてもSAVERにしても半島銘柄と値段大差ないから、敢えてクムホを選ぶ理由はないっていう結論になる

P1はノイズ面で低評価が多いけど、SAVERは履いてる人から大きな不評は聞かないね
ミシュランはネタで褒め殺しする奴がいるんで評判良くても話半分にしか思えないけど

92 :
クムホのタイヤはオートバックスで安売りされているけど
ヨコハマに比べて空気の抜けが明らかに早いから敬遠してるよ
アジア系タイヤならハンコックがいい、燃費はまあまあだし
今は結局タイヤの交換廃棄の工賃は同じだから国産買っちゃうけどさ

93 :
http://0039.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-3f9a.html
エナジーセーバーはガレージ保管で3年でこのヒビだし
長期の耐候性に問題あるから、結局溝が合っても使えなくなるのよねぇ・・・

https://t-avant.blogspot.jp/2015/02/blog-post_5.html
プラスで改善したかと思えば、これだしね。

94 :
ミシュランって信者が多くて、そんな大したタイヤじゃないのに過大評価されまくってる印象だな。
TOYOタイヤのほうが安くて同じぐらいの性能だと思うよ。
ひび割れはないから性能あもっと上かw

95 :
俺はエナジーセイバー(スペイン製)を屋根なし駐車場で5年間履いたがひびは全然問題ないレベルだった。
条件も定かでない他人の写真をあちこちから集めてきて貼り付ける奴って頭に障害があるのではないだろうか。

96 :
>>94
そうだね。
94は一生クソタイヤで満足してたらいいんだよ。
ミシュランタイヤの良さが判る人は高確率で居るんだから。

97 :
トーヨーwww
いいんじゃない?トーヨーで満足できてるなら
お前さんにゃミシュランタイヤなんて猫に小判だろう

俺は何度も不祥事起こしてるメーカーの製品なんて使うに気にならんけどな

98 :
ミシュラン信者って、勝手に好きで使ってるだけなら、好きにしろ。でいいんだが、
なんで他のをバカにしたり、ミシュラン最高!ってことにこだわって攻撃してくるのかが理解できない。
そもそも日本で主流のサイズを出す気がないメーカーなんて選択にも入らない。

99 :
http://news.livedoor.com/article/detail/12333906/
ミシュランも結構汚いから、俺はあまり信用してないな・・・w

100 :
>>99
ミシュランガイドw
こんなもん本来単なる旅行先ガイドマップだろ
どうでもいい

101 :
ステマでしょ?
商品スレなんだから工作員常駐当たり前

102 :
ミシュランにはAE110カローラの165/80R13がないからダメだ

103 :
>>98
それ
サイズ無いからそもそも良い悪いの意味が無いんだわ。

104 :
なんだ、着けたくても着けれないんだな。
不幸なやつらだな。
タイヤが劇的に変わると、車への思いも価値観も全て変わるのに。

その劇的を与えてくれるのはミシュランだけどさ。
信じないやつは一生殻に閉じこもって独り言抜かしてれば良いんだ。

105 :
エナジーセーバーやプライマシーをOEタイヤに採用した車に試乗したことがあるが
普通のタイヤだったぞ・・・w

106 :
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=2&lstCarNo=4410&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=
>2017年05月18日 男性兵庫 フリーダイアル
>ミシュランエナジーセーパープラス 2014年07月 23,000Km 205-60-R16
>トレッドの中央付近が5cmx5cm程度の大きさで剥離した。

ヒビ割れ頻発問題とかも、ミシュランの品質管理に問題がある気がするな・・・

107 :
パターンノイズとかイチイチ申請する馬鹿がいるんだな・・・。

108 :
>>106
日本での流通量に比べて事故件数が多すぎな気がするな。
10件程度にならないとおかしい。
整合品質管理に問題大ありな印象。

109 :
>>104
お前みたいな奴は絶対に騙されて壺とか怪しい健康食品とか買う奴だなw
まあ、本人が幸せな気分なら好きにしろ。
ただし、啓蒙や攻撃してきたらただじゃおかない。

110 :
http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/26397.html
>2005年のアメリカGPはF1の歴史で最も物議を醸したレースだった。
>タイヤトラブルの頻発したミシュランからカスタマーチームらに対し、
>供給されたタイヤは安全にレースを完走できるものではないとの勧告が出された。

https://www.redbull.com/jp-ja/spectacular-tyre-failures-motorsport
http://images.mcn.bauercdn.com/PageFiles/563528/1752x1168/001.jpg
>原因は、今シーズンから新たにMotoGPの公式タイヤサプライヤーとなったMichelinの新型ソフトタイヤのブロー(破裂)だ。
>現在でもこのタイヤブローを引き起こした原因は解明されておらず、Michelinは目下原因の究明にあたっているという。

http://os-nightsky.blogspot.jp/2016/04/motogp.html
>原因は、リヤタイヤのトレッドが剥がれ
>リヤカウルを壊しながら飛び散ったため。
>またミシュランタイヤのトラブルですよ・・・
>この前、バズのトラブルで起きたのとほとんど同じ

F1だけでなく、MotoGPですら安全性軽視の新タイヤを
持ち込んでトラブルを起こしたり、信用できないね。

111 :
ミシュランはソリオやハスラーの165/60R15を作る技術がないんだな

112 :
そのサイズ、マイナーなんじゃない?
イエローハットのチラシに載ってないし

113 :
ミシュランはたぶん、スズキの車なんか存在すら知らないんじゃないかな?
知らないものは作らない(笑)

114 :
>>113
池沼ってここまで無能なものか

115 :
WRCでミシュランがタイヤ供給してたの知らないんだろうな

116 :
そりゃ数がでないところは無視されるわな。

117 :
しかし、ミシュランは本当に良いタイヤを供給するんだから、確実にユーザー増やしてるだろうね。
国産主義だったが、眉唾ものでミシュラン着けたら、目から鱗。

「もっと真面目に開発やらないと、国産は勝てないと思うね。」
何年か前、タイヤインプレッションでプロがこんな事言ってたの思い出したわ。

118 :
>>111
現行ソリオの165/65R15はあるみたいだ

119 :
コンパクトカーなんて国産の適当なので十分やろ

120 :
>>118
元々そのサイズは初代プリウスから始まってwill viなどにも使われたサイズだから
需要が多くはないけど必要なサイズなんだよね。

121 :
日本の車の半分が軽自動車なんだよな
その中のコンフォートタイヤ市場は数千億規模だと思うんだが
なんでどこのタイヤメーカーもチャレンジしないんだろ

122 :
>>121
はい
http://tire.bridgestone.co.jp/regno/gr-leggera/

123 :
>>120
そのサイズのSAVER+はつい最近日本市場に追加された
日本のラベリング取得は今年の2月
http://www.tftc.gr.jp/files/performance/michelin_Energy_SaverPlus.pdf
(pdf注意)

ルノートゥインゴ(おそらくスマートフォーフォーも)のフロント用として純正採用されてるから、リプレイス用として出してきたのかと
SPORT BLURESPONSE MOも同様
ナノエナ3やRV504が出たのも最近
欧州ではP1やエココン3なんかも売られてる

124 :
>>120
空冷のビートルにもちょうど良いサイズらしいね

125 :
>>120
スズキは変態サイズ多いけど元はトヨタが採用してたサイズなのね。

>>123
ようやく選択肢が増えてきたみたいで。
現行ソリオの最初期組が車検迎える来年にはさらに銘柄増えることに期待

126 :
>>122
高いなあ
浮いた税金やガソリン代が吹っ飛ぶから誰も買わないんだな

127 :
>>122
トレッドにオリジナルロゴ刻印って呆れてしまうわ。
くだらん事やってるなぁ。

128 :
>127
接地面減る上、トレッド倒れ込みの説明が台無しwww
さすが鳩山タイヤww

129 :
>>122
レグノレジェーラの燃費はほんと悪いから覚悟しとけよ
10%くらい落ちるぞ
タイヤが変形しすぎなんだろう
エアを張ろうがどうしようがまったく改善しない

130 :
一応A/bなんだから
タイヤのみでそこまで燃費悪化するとは思えないが・・・?

131 :
エヌボックス+でライン装着のブルーアースで
4年間走っての総平均実燃費が20km/Lくらいだった
ちなみにカタログ燃費は21km/L
これがレジェーラに変えたら一気に18km/L近くまで落ちた
320kPaでエア張ってみたがさして改善せず
乗り心地を良くするためにケース剛性を落としすぎているように感じる
確かに乗り心地はいい
320kPaまでエア張っていても良いと感じるくらい、歴然と良い
が、燃費に関しては糞としか言いようがない

132 :
そこまで燃費悪化するなら
空走時の減速感に明らかな違いが出ているはずだけど、どうなの?

133 :
もう乗り換えてそれなりに時間経過したからなんとも・・
ただ乗り換えた直後、走らない(空走しない)感じはした
乗り味も滑空感も、どちらもねっとりした感じ
レグノのおかしいのは遠出した時に燃費が伸びないところ
街乗りではなんだって燃費はそれなりしか出ないが
「この走行パターンと距離ならそこそこ燃費出ただろ」と
思った時であってもレグノはまったく燃費が伸びてない
車重1tの軽自動車としては18km/Lだって決して悪い
燃費ではないが
ライン装着タイヤがカタログ燃費の110%とか出すのを
4年見ている身としては、この数字はあまりいい気分の
するものではない
ぶら下げた名前と値札にふさわしいものをよこせというのが
率直な感想

134 :
それは言いがかりに近くないか?
選択するタイヤの種類間違えたとしか

135 :
想定より重い荷重が
タイヤの抵抗が増えた原因かもね。
あと、気温が低い地域ですかね?

136 :
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080714/1016664/et_15_spx522.jpg
このグラフにおける、低負荷の領域が
N-BOXの重さや高重心で高負荷のほうにシフトしてしまっているなら
転がり抵抗が増してしまう。

OEタイヤは高負荷前提に選定しているだろうし
ミニバン向け軽タイヤのほうがよかったかもね。

137 :
リアサスの突き上げ対策に後輪だけレグノにするのがいいかもな
後輪なら前輪ほど加重かからんからタイヤの変形も少ないだろ

138 :
レグノはコンフォートタイヤであってエコタイヤじゃないからなぁ

139 :
>>125
変態サイズだろうと存在するサイズを使っているのなら、本当に最適なサイズを選んでいると言えるのでは

140 :
そもそも軽の純正なんてカタログ燃費スペック稼ぎ用の転がり特化タイヤだろうし

141 :
http://www.light-car.net/kg.html
N-BOXは1トン近いから
本来リッターカーが使うタイヤサイズが適正なのだろうけど

142 :
最近オートバックスでタイヤを見て思うんだけど205/60R15を置いてなくて困る
180SXやアコードやスカイラインやカルディナなどがこのサイズ

143 :
オートバックスも商売だからな。注文しなよ

144 :
180SXにプリウスとおなじ195/6R515を装着したことはある

145 :
時速200キロ以上出すことはあまりないからネクストリーで十分だわ

146 :
>>144
今さら年一回出るかどうかのサイズなんて在庫するはず無いだろw

147 :
>>142
前に乗ってたアウディの初代A4ターボクアトロがそのサイズだったな
オートバックスでパイロットプライマシーやSドラ買ったけど、当時は他にも色々在庫があった
今時それくらいの外径だと195/65-15か205/55-16、225/45-17、225/40-18あたりになっちゃうんだろう

148 :
今はコンパクト用のサイズでもないかぎり60以上ってないからなあ

149 :
そもそもタイヤの偏平率自体にはあまり意味がない。
断面高さが同程度なら幅が広いと偏平率が小さくなるだけの話。

150 :
>>131
320kPaでも乗り心地がいいのだとしたらケース剛性ではなく、トレッドゴムが軟らかいかサイプとか溝で柔らかくなっているのでは。

151 :
今はパワステが当たり前だからグリップのいい幅広タイヤばかり
普通に走ってる分には145/80R13くらいで十分なんだけどね

152 :
>>151
軽商用バンのタイヤw

153 :
>>151
アルトのサイズだね
軽ければ細くていいんだろうね

154 :
まあグリップやケース剛性が不足してなければ細いほうがハンドリングは良いからな

155 :
オロジックの出番か

156 :
全体的に車体が重くなる傾向だからダンピング効かない丸断面なタイヤの変形でぽよんぽよんさせるより
変形しにくい薄いタイヤと近年の車体剛性活かしてサスにきっちり仕事させた方が乗り心地と操縦性は良くなる
乗用車で横グリップ重視の幅広いタイヤは必要ないからやはりオロジックの方向性かね

157 :
>>156
本当にそんなことをしたらダンパーがもたない。
ブッシュとかボディももたなくなるかもしれない。

158 :
60とか65とかやたらポヨポヨサイズにしたら減衰バランス合わなくて余計ブニャニャニャ揺れて乗り心地悪そう

159 :
ヨコハマの新型dbもラベリングAaを達成してきたな

160 :
幅185以下はウェットbか
幅狭いとウェットaは無理なんかね

161 :
あったまる前のタイヤで極低い水位の路面の直線停止距離でラベリングのウェット決まるからね。
接地面積多い方が有利。

162 :
水深1mmなら縦溝ない方がよく止まるんじゃないのか?

163 :
無いほうがは言いすぎ
実際はっきり水膜張ってるレベルなら湿ってるだけのセミウエット以上の条件だし。日本の一般的な道路で法面全体に1ミリ張るなら普通に本降り時想定だよ

164 :
本当に不思議なんだが、国産タイヤって装着してて、次はどんなタイヤ着けようかと考えるんだが、
ミシュラン装着した場合には違う。
車のタイヤはミシュラン以外には考えられない。こうなる。
もっと早く気がつけば、車への考え方も大きく変わった。後悔すらする。
日本製至上主義はタイヤに限っては確実に通用しない。

165 :
>>164
何がそんなに違ったの?

166 :
>>163
何で法面が出てくるのかわからないが、公道で均一に水深1mmとなることはまずない。
道路全体に水の面はなく、タイヤが通る轍のところだけに光る水の面が見えたら、轍のところがだいたい水深1mm程度になっている。

167 :
>>164
たかがエコタイヤでそこまで嵌まるか?

168 :
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-ADAC-195-65-R15-Summer-Tyre-Test.htm
今となっては、エナジーセーバーも耐摩耗ぐらいかな。

169 :
>>168
実際に履いたことないでしょ
テスト厨
あるいはググる厨といってもいい

170 :
>>169
横からですまんがオレもミシュラン好きだわ
乗りやすいよな

171 :
>>169
いや、エナジーセーバーなら履いた車を運転したことがあるが
ただのタイヤだったよ。
ミシュラン儲の悪い癖は思い込みが強すぎるからねぇ・・・

172 :
あと、プライマシー系もあったな。
マツダ車で何度か運転していた。

少し前のマツダ車はロードノイズが酷かったが
あれはタイヤでどうこうなるレベルじゃないしね。

173 :
>>171-172
だから「運転したことがある」だけで自分の車に履かせたとか職場の車が履いていてある程度の期間一緒に生活したことないでしょ。

174 :
>>171
それって同じ車から履き替えないから違いが分からないんだろうな。

安定性、排水性、耐摩耗性、どれも国産タイヤは足下にも及ばないよ。

175 :
キモい

176 :
>>120
遅レスだけど初代プリウスのタイヤサイズは185/65R15だから

177 :
>>176
初代プリウスは>>120が正解
http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/PRIUS/1003891/index.html

185/65R15は2代目の非ツーリング
http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/PRIUS/10012143/index.html

178 :
>>177
あとは30プリウスの最廉価Lグレードね。

179 :
185/65R15ってプリウスの他に日産でも採用車がたくさんあったけど
今はノートメダリストくらいしかなくて変態サイズ化してるよね
そういう僕の愛車はティーダ(185/65R15)です

180 :
185/65R15はフリードも採用したし
今はメジャーサイズじゃないの?

181 :
MTのティーダは185/65R15だけどホイールのPCDが114.3で4穴で困った

182 :
その仕様1800だけだからな
ブルーバードのホイール履かせたわ

183 :
>>180
今採用多いのは185/60R15だよ

184 :
デミオも185/65R15採用してるしな

185 :
>>183
2代目スイフト乗ってた頃はマイナーサイズだったのになぁ。

186 :
>>185
あれマイナーサイズだったのか
2010年時点では既にメジャーになっていたが

187 :
185/65-15は結構ラインナップが限られるよ。
俺もフリードで履いてるけどミニバン用タイヤとか探すと意外と苦労する。

188 :
195/50/R16の俺いつも涙目

189 :
>>188
NDロードスター?

190 :
31スイスポの純正タイヤもそのサイズだった

191 :
ファミリアS-ワゴンのスポルト20がそのサイズだったな

192 :
タイヤサイズだけで
車種がどんどん出てくる君たちすごいな

193 :
205/60R15

194 :
https://www.nokiantyres.com/summer-tyres/nokian-eline-2/
ノキアンはEU labelのA(日本だとAAA相当)を超えるAAのタイヤを売っているようだ。
日本だとAAAA/aのタイヤになる。

195 :
http://www.michelin.co.uk/tyres/michelin-energy-e-v
ミシュランもAAA/a相当のENERGY E-Vとかいうタイヤを
2サイズのみで展開しているし
珍品タイヤを発売するのは、日本メーカーだけじゃなかったのね。

196 :
https://www.nokiantyres.com/innovation/innovations/new-generations-driving-safety-indicator-nokian-eline-2/?tyre=nokian-eline-2
溝の深さが数字でわかるのか・・・
これはいいな・・・

197 :
>>194
何年か前にAUTOWAYがノキアンのランフラットのスタッドレスを輸入したことがあったんだが、それがえらく評判悪くてな
何が評判悪いのか詳細はよく分からなかったけど、交換屋がブログでボロ糞貶してた

198 :
エナセーブ6700円は安いね〜

199 :
>>197
ロシアの雑誌のテストデータ(2011-2012年)だと
ヨコハマのIG30やトーヨーのG4より
ハッカペリッタ Rはアイス性能がよかったですよ。

200 :
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Test.htm
コンチのプレコン6は凄いな・・・
ドライ、ウェット、転がり抵抗、耐摩耗まで9以上で完璧に近い。

201 :
ノキアンのAAだけど
ウェットAと転がり抵抗Aを足しただけだ。
Aの上のAA相当と勘違いした・・・w

202 :
http://souzouno-yakata.com/2016/08/31/18363/
http://souzouno-yakata.com/wp-content/uploads/2016/08/P4012431.png
>新車装着タイヤは市販品に比べ品質が低い。

ミシュランンはOEタイヤも同品質だから
エナジーセーバーは早期ヒビ割れの話が多すぎるな・・・

203 :
ひび割れはぶっちゃけ関係ないな
2012年製造のひび割れたネクストリーから2017/10製造のエナセーブEC203に乗り換えたけどネクストリーのほうが全てにおいて上だわ

204 :
エナジーセイバーは+になる前のスペイン製を屋根なし駐車場で今年まで5年半履いていたが、 >>202 のようなひび割れは起きなかった。
今年縁石に乗り上げてパンクさせ交換してしまったのでそれ以上のことはわからない。

205 :
185/60r15のエナジーセイバープラスを3年履いてるけど2年くらいは気になるようなヒビは無かったと思うけど2年半くらいからショルダー外のヒビがやけに気になりだした。
2年くらい規定空気圧2.2を2.6くらいで使っててセンター磨耗気味だったから空気圧2.2にして使い始めた影響もあると思ってる。
このタイヤ空気圧低めだとサイドの変形量大きくなりすぎて変形-戻り繰り返しでヒビが一気にきたりするのかな

206 :
>>204 だが185/60R15 88H XLをF230kPa, R210kPaで使用

207 :
ミシュランよりナンカンやマックストレックやレーダーや正新の方が安くていいよ
ワンリとトライアングルはダメだが

208 :
具体的に何がいいのかさっぱりわからないが
ゴムの耐候性(硬化やヒビ)がいいのか・・・??

BSでもネクストリーのようにヒビで悪評のモデルも結構あるから
銘柄名がないと参考にならないかと。

209 :
安くていいと書いてあるぞ。

210 :
BSのネクストリーってヒビは入るが品質には問題ないよ
ヒビの入った2012年製造のネクストリーから新品エナセーブEC203に乗り換えたがひび割れたネクストリーの方全てにおいて上ったからな〜

211 :
EC203はそれほど出来悪いの?kwsk

212 :
>>211
RV504とは別物だな
EC203は振動と騒音が酷いしふらつきすごいし燃費もネクストリーとかわらない

213 :
>振動やふらつき

タイヤの組み付けに失敗してない?
バランスやホイールとか

214 :
>>213
メーカー直販店にも行ってきた
調整してもらったけどネクストリーほど良くなかったよ

215 :
ネクストリーとエコピアで値段が倍以上違うのな
ネクストリーが安すぎるだけだろうけど

216 :
通販価格の話だけど
BSはタイヤサイズによってライバルに対する相対的な値段を変えているように見える。
BSは軽自動車サイズのタイヤは競合並の価格で出しているのだけど
普通車サイズは競合より高い値付けになっている。

217 :
バックスの店員も言っていたが、ブリは価格設定がうまいと。
個人的には、ネクストリーは数をかせぐために、利益を薄くして、エコピアは数より利益に重心をおいた価格設定だと思う。

218 :
インセンティブの本数稼ぎが流れてるだけだぞ、本数ベースだから場所取らなくて安くて売りやすいサイズがネットに流れる

219 :
人気サイズが割安になるのはそういう事情もあるのね。
単価が安い故に、本数インセンティブが相対的に影響しやすくなると

220 :
165/65R14のサイズ的に、
エナセーブ EC203
NEXTRY
TRANPATH mpZ
ECOS ES31
NANOENERGY 3 PLUS
街乗りで走行距離は少ないから、
年数的な持ちがいいのはどれかな?

221 :
耐候性重視だと
ヒビ割れ報告の多いNextryは止めたほうがいいのと
ダンロップもあまり評判が良くない。

222 :
mpZは剛性が高そうなパターンデザインだから
偏摩耗で苦しんでいる車(ミニバン)以外は止めたほうがいいと思う。
165だと主溝3本のNANOENERGY 3 PLUSでいいのでは?

223 :
ECOS ES31は耐摩耗性低いからなー
どれだけ持つかなー?

224 :
劣化耐性の評価は難しいね
自宅or職場の駐車場の日照条件の影響が大きいからね

日中動き回ってるクルマなら劣化耐性より耐摩耗性の方が問題になる

ユーザーの経験則だと一つの銘柄につき数年経過しないと評価のしようがないから、他社同格銘柄との比較なんてやりようがない

タイヤ交換業務を数多く行なってるショップならヒビ割れやすい銘柄とか多少知ってると思うけど…
量販店で訊いてみても、結局そのショップで売りつけたい銘柄を薦めてくるだけだったりするし

タイヤの在庫持たずに交換業務専業のショップならしがらみがないから、一番信憑性があるかも
そういうショップのブログか何かでブリは全般に劣化早めっていうの見たことあるけど、一つのショップの人の経験則だけで決めつけるのもね

225 :
だからここで集合知じゃね

226 :
>>224
一つだけスタンダードじゃないのが入ってる時点で、
単純にTRANPATH mpZでいいんじゃないの?
多分、マジレスより背中押してほしいんだよ。

227 :
ECOPIAとPlayz入ってないってのは値段高いから除いたんじゃない?
TRANPATH mpZは値段はそこまで高くないし、スタンダードじゃないのに気づいていないとか?

228 :
基本的には各社の最廉価タイヤだね。
車種もタイヤサイズも不明だから、あとはエスパーレスになってしまう。

229 :
スマン、タイヤサイズは書いてあったね。

230 :
165/65R14で街乗り、走行距離少、値段も安く、経年劣化に強い、コスパの良いタイヤはどれか?だろうね。

NANOENERGY 3 PLUS(値段高め?)≧ECOS ES31(経年劣化低め?)>その他(お勧めしない)、だろうか…

231 :
NEXTRY
経年劣化に強い、年間走行距離が短い人向き。
エコタイヤとしては並み。

ECOS ES31
経年劣化に強い、年間走行距離が短い人向き。
耐摩耗性が低め。

ENASAVE EC203
ゴムの劣化が早いので、年間走行距離が短い人には向かない。
低燃費性が高い。
耐摩耗性が高め。

NANO ENERGY 3 PLUS
ゴムの劣化が早いので、年間走行距離が短い人には向かない。
ウェット性能が高い。

232 :
劣化が早いって言っても、どっちみち四年で変えるし、その銘柄なら変わらん。
ただ、エナセーブは、減らないから、乗り心地硬めだし、距離乗らないなら、意味無い。

233 :
劣化で気になってるのはウェットbのタイヤ
結構な量のシリカが入ってるはずなんで硬化も穏やかになるんじゃないかと
去年ナノエナジー3買ったんで経過を見守りたい

234 :
レス少ないけどECOS ES31になるのかな?
それともECOPIA NH100Cかな、高いけど
Playz PX-Cとなるとエコとは言えないし

ナノエナジー3も劣化早そうだけど、どうなんだろうね

235 :
>>233
フルシリカのエナジーセーバーが母数の割にヒビ割れの話をよく見るから
経年変化とはあまり関係ないのでは?
耐摩耗性重視の硬いゴムが原因なのかもしれないが。

236 :
>>235
ひび割れはゴムと添加物がちゃんと混ざってるとかそっちの問題じゃないの
古いタイヤを硬く感じるのはまず低温時だから、シリカは好影響与えるはずなんだけどね

237 :
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/730366.html
昔からスタッドレスにシリカがかなり入っていたはずだけど
経年変化で結局硬化しているし
軟化剤の抜けののほうが影響ありそう

238 :
あと、老化防止剤ね。

239 :
https://patents.google.com/patent/JP2009024134A/ja
劣化防止について色々書いてあるね。

240 :
4年過ぎたLEMANS4とかAE50の硬さとか知りたいな
俺のPZ-XCは5〜6年目でも指押しでブロック変形するくらい柔らかかった

241 :
四年たったら交換汁

242 :
10年持つぜ

243 :
冬はスタッドレスなので6〜8年使います

244 :
ネクストリーで十分なんだよな〜
余裕で8年は大丈夫

245 :
別に使ってもいいけど、事故る時はこっち来んなよ

246 :
スタッドレスに交換するために
9年物のサマータイヤを一時的に履いてみたけど
5年保管による硬化は著しく、エコタイヤ化していたなぁ・・・
ただ、ドライで普通に使うぐらいなら、問題なさそうだったよ。
溝無しでウェットとかバーストの危険性がある状態とかなら論外だけどね。

247 :
ダンロップ、耐偏摩耗性能16%、耐摩耗性能4%向上した「エナセーブ EC204」
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1098801.html

248 :
>>247
遂にスタンダードタイヤも非対称パターンか。
4リブがメインで耐摩耗性もよさそう。
AE-01F対抗で、転がり抵抗AAAにしてくるかと思ったが
他の基本性能を底上げか。

249 :
ダンロップはデザインがカッコ悪いね
タイヤで車の印象がガラッとかわる
ダンロップタイヤはクソデザインだからな〜

250 :
>>249
タイヤとか目を凝らしたってどこのかわからないくらいなのにバカじゃねーの?
ホワイトレターとかああいうものの方が少なくとも理解はできるわ。

251 :
てか、エコタイヤスレなのにデザインも何もあるかよw

252 :
江古田嫌

253 :
EC204はランド比を増やしたらしいけど
レーダーチャートを見るとドライ性能は変わってないし
静粛性や乗り心地が向上ということは、ゴムは柔らかいのかね。

254 :
どこかで見たパターンだと思ったら
ほぼエナセーブNEXTIIなのか

255 :
確かに基本設計は同じ世代のように見えるね。
ボツ案ベースかな。

256 :
見た目はEC203の方がいいかな。
それでもネクストリーよりは100倍マシ。

257 :
静かになって、乗り心地良くなったなら、ルマンじゃなくてもいいかな〜。

258 :
ネクストリーのほうがデザインも性能も上だね
ダンロップはブリヂストンには100年以上の差付けられてる
ダンロップはダメだわ

259 :
そうですか

260 :
ネクストリーという名前は、好きじゃない。
スニーカーのほうが、よかった。

261 :
どうみてもスニーカーのほうがダメだろ

262 :
名前は、スニーカーのほうがいいと思う。

263 :
どちらでも良いのでしゅ(^▽^)

個人的な好みの問題でしゅ(^▽^)

264 :
ミシュランで解決

265 :
スニーカーはいかにも安物っぽい名前がねぇ・・・
BSはそれを意図してネーミングしたのだろうけど。

266 :
BSはネーミングで濁音好きだね。
廉価品には濁音を付けないようだけど。

267 :
ネーミングは外注じゃないか?

268 :
ヴィシェゴロド2

269 :
エナセーブどんなもん静かになったのか、乗り心地良くなったのか気になるな。
203使っているから。

270 :
エナセーブRV504はまあまあだが、203は最悪だ

271 :
>>270
そうかな〜、コンパクト、軽ならめちゃめちゃいいわけじゃないけど、普通やと思う。
減らないし。

272 :
何がどう最悪なのか具体的に書いてないから
さっぱりわからないな・・・

273 :
今時ウェットグリップcだから営業仕様なんだろうな
うるさいの気にするとか買い物車は想定外か

274 :
ヴィシェゴロド2一般販売希望

275 :
RV504は乗り心地とせい粛清、ふらつきが203とは比べ物にならないくらい良かった

276 :
正直203は、コンパクト、軽以外だと、ビミョーだと思う。

277 :
エントリークラスはそんなもんでは。
ネクストリー履かせたタクシー乗ったことあるけど、
いかにも安っちいタイヤ履いてるぞっていう感じの
ロードノイズがして、ダンロップの方がマシだなと思った。

278 :
ロードノイズは車側の性能にも影響されるし
車との相性もあるから、難しいな・・・

279 :
エナセーブ静かだけどウィンターマックスはもっと静か

280 :
今年ブルーアースエースに替えたけど結構煩いタイヤなんだな
スタッドレスにしたらむしろ静かになったわ

281 :
そういうのはコンフォートとかプレミアムとかいう範疇さ
エコタイヤは燃費が大事なんだよ

282 :
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2016-AutoBild-Summer-Tyre-Test.htm
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2015-ACE-Summer-Touring-Tyre-Test.htm
基本的には静かなタイヤのはずだけど、車との相性かもね。
ロードノイズが出やすい車だと
柔らかいスタッドレスのほうがマシというパターンはあり得る。

283 :
エナセーブ203はうるさい
504は静かだよ

284 :
↑凄いどうでもいい情報でスレ止まる

285 :
今スタッドレスのiG60を履いているんたが、瞬間燃費計の値を信じる限り、エナジーセイバープラスをはるかに超える値を叩き出すのにビックリ。

286 :
スタッドレスは外径が大きいから燃費計より実燃費の方が更に良いことになるね
個人的には雪道でアクセルを踏まないからとか他の要因じゃないかと思うけど

287 :
そもそも外径違ってしまうと距離が合ってないのでは?

288 :
すいません
雪がない場合の話です

289 :
低温でエナジーセーバーの転がり抵抗が悪化している可能性がありそうだけど。
あとはタイヤ屋に空気圧を高めに入れられている可能性。

IG60はA相当らしいから同等だし、条件によっては逆転しうるかと。

290 :
空気圧は自分で管理していて同じにしています。
というか、今シーズン買ったiG60でこれまで見たことのない瞬間燃費値が出るので、iG60がすごいのはほぼ間違いないと思います。
もちろん今の季節限定の話で、夏に使えるわけではないのは当然です。

291 :
安かったんでナノエナジー3+買ったよ
まずその軽さにビックリ
エナジーセイバー買った時も軽いと思ったけど今回も驚いたわ

この時期に夏タイヤの交換。何はともあれ雪が降らないように祈ります

292 :
茨城県の交通環境がヤバい。
2017年の茨城県の交通事故死者数は143人で都道府県中第九位、人口10万人あたりでは4.92人で第六位である。

交通事故死者数の多い県は概して人口が多く、人口あたりの死者数は意外に少ない。
たとえば交通事故死者数が200人でワーストだった愛知県は、人口10万人あたりでは2.66人で全国平均の2.91人を下回っている。
交通事故死者数が177人で第二位だった埼玉県は人口10万人あたりでは2.43人、交通事故死者数が164人で第三位だった東京都は人口10万人あたりでは1.20人で全国都道府県中最小である。
逆に人口あたりの交通事故死者数が多い県は概して人口が少なく、交通事故死者数の実数はさほど多くない。
人口10万人あたりの交通事故死者数が5.88人でワーストの福井県は実数では46人、人口10万人あたりの交通事故死者数が共に5.67人の愛媛県(第二位)と山口県(第三位)は実数では78人と79人にすぎない。
しかし人口10万人あたりの交通事故死者数が4.92人で第六位の茨城県は実際に143人も死んでいる。

293 :
新発売のエナセーブ204ってオートバックスオリジナルタイヤにパターンが似てる

294 :
柔らかいセイバー+と硬いレグノ

どっちが乗り心地が良いの?

値段が笑ける程 違うけど・・・・。

295 :
セイバーのトレッドゴムは滅茶苦茶堅いよ。

296 :
サイドの硬さ・厚みはどうだろ?

なんせ

値段も違うが、持った時の重さの違いがあまりにも・・w

297 :
スピードレンジでの乗り心地も違うんだろか?

298 :
>>296
最近のエコタイヤはどれもサイドはペラペラで、薄いよ。
レグノも昔と比べるとと相当軽くなっているし、サイドも薄くなった。

299 :
あと、乗り心地は人によって気になるところが違うから難しいけど
速い入力の場合、サイドウォールが変形する間もないから
結局、トレッド部で決まっていしまう気がする。
エコタイヤからスタッドレスタイヤに乗り換えると感じるが。

300 :
グッドイヤーのEG01使ってる人いる?

301 :
>>298
ラジアルタイヤが普及しだした頃、ラジアルタイヤはバイアスタイヤよりサイドウォールが薄くてパンクしやすいから、サイドを縁石などに当てないようにと言われていたな。
基本的にラジアルタイヤのサイドウォールは薄い。

302 :
>>301
自動車用ラジアルタイヤを世界で初めて実用化したのはミシュランで、現在のミシュランタイヤは伝統的なラジアルタイヤの特徴を色濃く残している。

303 :
ちなみに空気入りタイヤを自動車用タイヤに持ち込んだのもミシュラン。
空気入りタイヤを発明した人は別にいるが、製品化されることはなく特許は期限が切れてしまった。
自転車用に実用化したのはスコットランドの獣医ダンロップで、自分の子供のために自転車用空気入りタイヤを作り、その後ダンロップ社が製品化し彼は役員となっている。
自動車に空気入りタイヤを持ち込んだのがミシュラン兄弟で、1200kmのレースで100回くらいパンクして規定時間を超過したものの完走した。
レースの成績としてはふるわなかったがパンクしていないときのスピードが半端なかったため、その後急速に空気入りタイヤが普及した。
ちなみに当時の空気入りでない自動車用ソリッドタイヤは高速走行すると熱をもって焼けるので、車を止めて休まなければならないようなものだった。

304 :
エナセーブ204 がでましたが、
202、203は、どうなりそうですか?
202は無くなって、203が安タイヤになりますか?

305 :
転がり抵抗のスペックが204と203は同じだから
203を安売りすると、204が売れないだろうし
202Lを売り続けて、203は廃止と予想。

306 :
202まだ売るの(;゚д゚)

307 :
江古田嫌

308 :
今の軽自動車サイズでAAAはないな(Keiの165/70R14が例外)

309 :
204、いつ出るんだろ?

310 :
エナセ−ブ204 販売開始

311 :
ましゃ

312 :
. 
  般  羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観  摩
  若  諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自  訶
  心  羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在  般
  経  諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩  若
        呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩  波
     波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行  羅
     羅   真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深  蜜
     羯   実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般  多
     提   不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若  心
          虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波  経
     波   故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
     羅   説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
     僧   般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
     羯   若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
     諦   波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
          羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
     菩   蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
     提
     薩
     婆
     訶

313 :
ec203、持つなぁ
3年9カ月、32000 km使ってまだ5 mm から6 mmほど残ってる
青空駐車だけどひび割れもたいして無いし

314 :
0.5mm/万km程度?

315 :
溝が残ってるから持っているとは限らない

316 :
測ったんじゃなく見た感じで、だしなw

317 :
いや、実際もつでしょ。うちのも距離の割に減ってないし、ひび割れもしてない。

318 :
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6N0KQ

319 :
>>314
車の使用期間、距離、後輪専用の内側
外だけど日陰、溝測ったり画像アップしたりはしない

エスパーじゃなくても読み取らなきゃ

320 :
>>313だけど、
溝深さは実測値です
外側と外から二番目を測って同じ値。

二回ローテーション(一回目はクロス、二回目は指定し忘れてて前後入れ替え)してて、前輪は6mm 後輪5mm
ローテーションした時に何ミリだったかは測ってないので不明

321 :
エナセーブEC203だけど、2年半3万kmでかなりひび割れがしてきた。他方で溝は全く(と言ってもいいほど)減っていない。
同じ場所に止めているブルーアースAは4年半5万km使っているのにあまりひび割れが無い。
EC203ってひび割れが酷い傾向があるの?

322 :
      |
      |
      |
      |              /  ̄   ̄ \
     (=)           /、          ヽ
     J            |・ |―-、       |
                   q -´ 二 ヽ      |
                 ノ_ ー  |     |
                 \. ̄`  |      /
                   O===== |
                  /          |
                   /    /      |

323 :
安いからしょうがないけどダンロップはひび割れ早いよな・・・・

324 :
そうでもない

325 :
俺は買わないから知らない

326 :
エナセーブ203を6年使ってるけど車検余裕でクリア
次は204買うかな

327 :
>>326
エナセーブ203は2014年2月発売でしゅ(^▽^)
4年しか経っていません(^▽^)
嘘はやめましょう(^▽^)

328 :
>>327
間違えた
202だった

329 :
了解しました(^▽^)

330 :
保守上げ

331 :
タイヤ に詳しい人、エコタイヤ以前のスタンダードなタイヤのウェット性能ってどんなもんだったの?
例えば、スニーカーのエコタイヤ以前のものは、ウェット性能はどんなレベルだったの?
エコタイヤのウェットCレベル?もっと良かったの?

332 :
>>331
テオプラスがウェットDだから概ねそこらあたりでしょ

333 :
>>331
c〜dぐらいのイメージだね。
B/c〜C/d

ラベル制度が始まる前に発売されたタイヤで
A/cだったのは、ヨコハマのEarth-1とミシュランのエナジーセーバ

334 :
スタッドレス(IG50+)とサマータイヤ(AE-01F)を交換したが
スタッドレスは倍ぐらいの速度で減るね。
うちの使い方だとスタッドレスは2mm/万km
殆どドライだし、2万kmぐらいしか持たないな・・・

今ぐらいの気温があると
A相当のIG50+とAAAのAE-01Fでは
やはり相当な転がり抵抗の差を感じる。

335 :
EC204、EC203と比べるとオクの価格高いなぁ・・・

336 :
>>334
スタッドレスは季節ものだから、1シーズン4,000km程度として、20,000qなら5シーズンもつので、
寿命としては適切と、5シーズン使ったIG5を今年換える決意をしているところです

337 :
スタッドレスは距離で寿命をはかれる物でもないんだが

5シーズンも持つのか

338 :
>>337
正直、5シーズン目の今年はかなりやばかった
サマータイヤに交換後、残り溝をチェックしたら、プラットフォームは現れていないものの、
一番減っているところは残り溝が4o代でスタッドレスとしては終わっていました

339 :
Playz PXってここのジャンンル?

340 :
転がり抵抗係数A以上なら、問題ないかと。

341 :
AA、Aの15インチプレイズ使ってるよ
発売後すぐに履き替えてレグノより高かったけど、概ね満足
良く言えばオールマイティ、悪く言えば中途半端な感じかな

342 :
良くも悪くも、楽ドラか・・・

BSのタイヤは少し高すぎるね。
レグノはともかく、それ以外のタイヤはもう少し安くしたほうがいいと思う。

343 :
>>320
ローテーションはスタッドレスと履き替えるときにクロスにしかやらないな。
FWDなので前輪の方が多く減るが、クロスも減っているペアを後ろにするので、シーズン毎に必ずローテーションがかかるわけではない。
すべての箇所を経由するローテーションの方が均等に減るように思われがちだが、それは走行距離がいつも同じ場合で、そうでなければむしろ不均等になってしまう。

344 :
http://www.toyo-rubber.co.jp/news/2018/180222.html
SD-7

TEO+もやっと廃番かな・・・?

345 :
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030501035&g=int
http://www.kumhotire.co.jp/tire/ecowing_es31.html
中国の青島双星に買収されたクムホの新製品 ES31
非対称パターンで、パターンデザインもよさげ

韓国第二のタイヤメーカーが買収は、個人的には意外。
Hynixの時は韓国政府が救ったようなものでしたからね・・・

346 :
>>345
どこかで見たようなトレッドパターンだが

347 :
クムホのカタログは白い釣り目のよくわからない博士っぽいキャラクターいるよな

348 :
ES31ってエコスと名前被ってるやん

349 :
それでいてパターンはブルーアース似

350 :
横浜ゴムが技術を貢いだんだっけ?

351 :
>>350
http://japanese.joins.com/article/639/114639.html?sectcode=320&servcode=300
その前にヨコハマはHankookに技術提携を断われた経緯があるので
恐らくヨコハマの工程管理技術が弱いのだと思われ・・・

352 :
こんなバカ記事を書く新聞を鵜呑みにするのか?

http://japanese.joins.com/article/943/102943.html?servcode=A00&sectcode=A00

353 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-15J_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#F-15J/DJ%E6%96%B0%E5%9E%8B%E7%A9%BA%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%94%B9%E4%BF%AE
>J-MSIP機の近代化改修
>中期防衛力整備計画(平成17〜21年度)においては、当初は期間中に26機を量産改修する予定だった。
>ところが米国のF-22Aの輸出規制措置により、老朽化したF-4EJ改を代替する予定だった
>第4次F-X機の選定を2008年(平成20年)以降に先送りとしたため、
>J-MSIP機の近代化改修でF-4EJ改の減勢による防衛力低下を補う必要が生じた。
>このため2008年(平成20年)度と2009年(平成21年)度に、
>当初は形態二型に予定されていた統合電子戦システムの搭載と次期輸送機の調達を先送りして、
>浮かせた予算を多数の近代化改修に割り当て、
>これに合わせて2009年(平成21年)度に中期防を改訂して改修機数を48機とした。

その記事はこの話じゃないのかね?

354 :
日本のF-15JはF-15C/Dベースで
対地攻撃性能を大幅に強化したストライイーグル(F-15KはF-15Eベース)は別物だし
日本のF-15Jはそもそも対地攻撃能力がないだろとかいう
一般人にはどうでもいい内容を新聞でいちいちやるの?

だいたい、日本の新聞も少し前まで
装甲車のことを戦車とか言っていたのだが・・・

355 :
これ以上続けるなよ

356 :
その装輪装甲車のタイヤはエコタイヤなの?

357 :
オタクって薄っぺらい知識をやたらと披露したがるよな。

358 :
>こんなバカ記事を書く新聞を鵜呑みにするのか?

結局、どの辺がバカ記事だったの?

359 :
中古だが殆ど使用してないEX20C(2015年末製)を遊び用軽に履かせて1000キロ走ったが割りと静かだね
グリップもそこそこだし燃費も 1キロ程良くなって

360 :
145/80R13または155/65R14でAAAのグレードを作ってくれ

361 :
わかりました

362 :
前向きに検討します

363 :
エコっていうより年数が持つ良いタイヤを知りたい

364 :
ゴムの耐候性は欧米のは日本の気候だと駄目な傾向。

365 :
>>363
タクシーのタイヤ

366 :
タクシーは年間6万キロくらい走るのでじっと止まっているわけではないから、経年のひび割れに強いわけではないぞ

367 :
短時間で距離を走って使いきるのが前提だから
耐摩耗最優先の設計で
恐らく長期耐候性は軽視だろうね。

368 :
んじゃ長期耐候性が高いのは何だろう?

369 :
国内メーカーでも最廉価タイヤはひび割れの話が多いから
老化防止材の類をケチっている気がする。
(最廉価タイヤを買うユーザー層がタイヤ交換しないだけの可能性もあるが)
となると、無難に国内メーカーの主力スタンダードタイヤじゃないのか。

370 :
>>368
レグノ

371 :
YOKOHAMA ECOS ES31
ファルケン SINCERA SN832i
ダンロップ エナセーブ EC204
ブリヂストン ECOPIA NH100 C
あたりかな?

372 :
ブリジストンやヨコハマはひび割れた記憶はないな
それよりもスリップサインのほうが先だった

373 :
それってぇ、駐車する場所の問題だと思うんですヨォ

374 :
同じところに駐車しているなら
個人の経験則もありじゃないの?

375 :
タイヤが泥で汚れる仕事の車(泥道走行が多い)って
タイヤのひび割れが速い気がする。

376 :
タイヤのひびの原因って紫外線じゃないの?

377 :
オゾンの影響もあるらしいよ。
オゾンを発生している機械の近くは鬼門とか。

378 :
泥に関しては泥が乾く過程で
タイヤ側の成分を吸い上げてしまうのかな・・・?

379 :
オゾンがまずいならタイヤの近くでコピー機を使えないよね

380 :
今までタイヤの近くでコピーなんかしたことない。

381 :
部屋の中にスタッドレス置いてるような奴ならコピーもあるだろう

382 :
使用時間が長いエアコンの室外機やコンプレッサとか・・・

383 :
ひび割れってオゾンクラックのことじゃないの?

384 :
ヨコハマがひびに強いと思う。
ダンロップはどれも直ぐにひび割れが発生する印象で、ブリヂストンは安いタイヤがひび割れしやすい印象。
我が家の車のスニーカー2はひびだらけだが、新車装着のブルーアース6年目にひびなし。
スタッドレスはどのメーカーもひびに強い感じ。

385 :
スニーカー系はひび割れの話をよく見るね・・・

386 :
アースワンはヒビ入ったが今の横浜は入らないのか

387 :
>>384
ES31だが4年使って、サイド・トレッド面ともに細かいヒビが見えるようになってきた。
去年まで別のクルマでスニーカー2使ってたが確か3年目くらいでヒビが出てきてたと思うので、ES31の方がマシだね

ホントスニーカーひどかった、ブリのエコタイヤは二度と買うまいと思うくらい

388 :
EX20Cは4年経つけどヒビないよ

389 :
駐車してる時に日にあたってるかどうかとかで違うからね
同じ条件で比較しないと

390 :
AE-01は3年ぐらいで溝内にヒビが入ったな。4年使ったが、サイドにヒビは入らなかった。
AE-01Fは2年経つが、まだ大丈夫。摩耗はAE-01より早いように感じる。
条件は直射日光は当たらないが、雨ざらし

391 :
ヒビいうてもオゾンクラックだな
久しぶりに原付引っ張り出してきたらガチでひび割れてた

392 :
北国在住でタイヤを履き替える度に洗って
タイヤワックス(水性)を塗って物置に保管してるのですが、
タイヤのひび割れや硬化って、
タイヤの汚れは関係ないのでしょうか?

393 :
>>380
タイヤをコピーすれば

394 :
ここ1か月ほどタイヤ交換のためリサーチをしてたが
最安値のTOYO NANOENERGY3+か、ファルケンZIEX ZE914Fに行き着く

ファルケンの方がコンフォート性能高そうなので、これで決まりだな

395 :
ナノエナジー最安じゃないんじゃね

396 :
>>394
TOYOのPROXES CF2も良さそうよ

397 :
>>395
サイズの都合じゃないの?

398 :
>>396
ありがとう

399 :
前のタイヤEC203から安かったのでネクストリーに変えました。
EC203は雨の日 要注意でグリップ不安でしたが、ネクストリーは雨でも普通程度のグリップで安心して乗っています。
EC203はたまたま私の車との相性が悪かっただけだと思いますが、EC204は雨の日のグリップはどうですか?

400 :
http://www.craft-web.co.jp/blog/tajimi/assets_c/2018/02/2017_141_14-thumb-495x359-553386.jpg
ウェットグリップ性能はどちらもc評価だから
基本的にはあまり変わらないかと。
ダンロップの評価ではEC203とEC204のウェット性能は同等評価。

ウェットグリップ性能を求めるなら
b評価やa評価のタイヤを買ったほういいかと。
そのうえでハイドロプレーニングに強そうなタイヤパターン(主溝が深く太め)の奴や
コーナーリング時のグリップなら左右非対称タイヤを選ぶとか。
コンパウンドレベルの評価はユーザーにはわからないが
ウェットに強いとされるシリカの配合が高いタイヤは、独特の白っぽい光沢があることが多い。

401 :
廉価タイヤだと、ファルケンのSN832iは左右非対称タイヤでウェットb評価でよさげだよ。

http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2018-ADAC-Summer-Tyre-Test-175-65-R14.htm
http://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2015/sri/2015_074.html
基本設定が同じと思われるSN832はADACでトップ評価だったし
ハイドロプレーニング性能の向上も明言しているタイヤは珍しい。

402 :
>>399
去年EC203に履き替えた
雨の峠道を軽トラについて走っていたらいきなりリアが滑って死ぬかと思った
替えてすぐではなく1000km程度走って慣らしも終わり空気圧も規定値でのこと
エコタイヤのグリップに関しネガティブな書き込みがないので不思議だったが同じ感想の人がいて良かった

403 :
>>401
なんかミシュランみたいなトレッドパターンやね
もっとも最近こんなのが多くなったが

404 :
公道走る上ではタイヤのグリップなんて緊急回避やパニックブレーキで役に立つもので、
普通に走って滑っちゃう奴は単にスピードコントロールできない下手くそなんだと思う。

405 :
ブルーアース、長持ちしてるわー。
特に高くもなかったし、次もこれにしよ。

406 :
うちのES31もブルーアースです
ヒビは少ないが偏摩耗すごい

407 :
マーク入ってるけどそれはエコス

408 :
> ハイドロ強そうなパターン(主溝が深く太め)の奴

エナジーセイバーの溝が太くてワロた
あんな割り切ったタイヤは日本メーカーは作れないだろうなあ

409 :
RV-02で偏磨耗してるわ
ミニバンタイヤでもないミシュランでは大丈夫だったんだけどな
期待した静かさもたいして変わらなかったし次はミシュランに戻す

410 :
>>408
去年台風が近くに来たとき用もないのに隣県まで往復してきた

411 :
>>404
滑るタイヤなのか下手な運転なのかは
あんた一人が決めることじゃない
良いタイヤも悪いタイヤもあるし
運転が上手い人も下手な人もいる

D社のネガティブなレスは何故か火消しが早い

412 :
>>411
いやいや、別にD社を擁護する気はさらさらないよ、オレもEC202履いてたけどひび割れひどくてもう履く気ないし。
ただ他の車のペースにつられて自分のペースで走れないのは下手くそだなと思っただけだよ。

413 :
下りカーブでリアタイヤが滑ったのなら
リアタイヤの加重が抜けるような操作をした可能性があるね。
タイヤのグリップ性能は、荷重に依存するから
ドライバーの技量や車種によってもグリップ性能は異なる。

414 :
ダンロップはタイヤ劣化の話が多いね。
駐車場で白く劣化したタイヤの銘柄を見ると
ダンロップの廉価品ということが多々

耐摩耗向上もいいが、耐候性向上も同時に行わないと
溝が残っていても、無意味ということになりかねない。

415 :
>>413
そもそもハイグリップじゃないから限界近くは緩やかにズルズルいくもんだよな、急に滑ったのなら何らかの操作ミスだよな。

416 :
耐候性の高い物ってなんだろう?

417 :
>>416
ガラス

418 :
>>408
エコピアNH100、ZIEX ZE914F、EC204
最近のエコタイヤはウェット性能上げるために溝が広くて深い

419 :
みんなミシュランに右ならえだったかw

420 :
最近のエコタイヤは溝浅目だろ。
溝の広さは主溝の本数にも依るし
ミシュランは主溝の本数が少ないタイヤサイズがある。

421 :
ウエットグリップ重視してるのは幅広い

ミシュランの後追い

422 :
>>412-413
他のメーカーじゃ、そうならなかった経験から書かれてるんだろ

423 :
ミシュランのエックスアイスでひび割れしたから海外版は抵抗感あるよ

424 :
>>422
本当に普通の操作でリアが出るタイヤだったら
EC203の売れた数を考えると、もっと被害者がいるはずだけどね・・・

425 :
ひび割れなら日本製も一緒だろw

426 :
誰も普通の操作でとか書いてないし普通も人それぞれ
荒い運転でも他のメーカーのタイヤでは滑らなかったってことじゃないの

427 :
荒い操作の時点で、条件として毎回同一じゃないだろ。

428 :
軽トラの方が凄いハイグリップだったんだろうねw

雨の峠で滑ったから、このタイヤは糞だ!ってのは説得力ない

429 :
軽トラに惨敗した腹いせをタイヤのせいにする前に
己の運転や物理的な理解のどこに問題あったのか?を見直すべきだよな・・・

430 :
いつも荒っぽい運転する人は荒いのが普通w
慣らし終わった適正空気圧の履き替えたタイヤで
いつも通りの運転して滑ったらタイヤも原因と思うだろ
当然運転も路面状況も原因だけどなw

431 :
雨で滑った人だけどここはウエットグリップよりヒビが気になる人ばかりみたいね
運転が下手糞なのを自覚して精々気を付けて走ることにするよ
お騒がせしました

432 :
タイヤのグリップ性能は荷重依存だから
極端な話、荷重が0ならグリップも0

だから、荷重のコントロールが下手だと
同じタイヤでも結果が全然異なるのよ。

433 :
そもそも、ウエットグリップや転がり抵抗のテスト方法って空気圧変えてやってるから同じタイヤでも本来の性能が発揮されるかわからないよね。
ひび割れは経年劣化がほとんどだろうから、長く使いたい人にとってはひび割れのほうが気になるところなんだろう

434 :
https://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor15/mr200238.pdf
図5 CFmaxの荷重による変化
http://www.honda.co.jp/sportscar/enjoy/lesson4-3.html
http://www.honda.co.jp/sportscar/enjoy/lesson-3.html

435 :
何も考えず前の車について行って滑っちゃう人だから、
荷重コントロールとかそれ以前の問題だろ。

そういう人はもっとグリップいいタイヤ履いても、
軽トラよりもちょっと速い車について行って滑っちゃうんじゃない?

436 :
つか>>402には

>エコタイヤのグリップに関しネガティブな書き込みがないので

とあるな。

ひょっとしてエコじゃないスタンダードなタイヤと比較しちゃってんのか?

437 :
だいたい、エコタイヤのウェット性能が問題なら
スタッドレスタイヤのウェット性能など、中華地雷サマータイヤ以下のウェット性能だからねぇ・・・

438 :
いや エコタイヤのウェット能力に問題が出かねないからラベリング制度で
自制を促してる訳だ
ラベリングのウェットaは普通の性能 bはちょっと気を付けて cは速度出さないで 
ぐらいの意味

439 :
タイヤのせいにするなってことだな

440 :
>ラベリングのウェットaは普通の性能 bはちょっと気を付けて cは速度出さないでぐらいの意味

ラベリング導入時にタイヤメーカーが
ウェットaのタイヤはスポーツタイヤでも存在してないと言っていたぐらいの性能なんだが・・・

ラベリング導入時のウェット評価だけど
一般的なタイヤはc〜d
ウェット性能がいいタイヤでもb

スタッドレスタイヤは仮に評価するなら
dどころか、e〜fだけどね。

それと、ウェットaのタイヤでどうみても浅溝やシーランド比が低そう奴があるから
ハイドロとか他の性能を犠牲にしていそうで、俺はむしろ買いたくないな。

441 :
エロタイヤ

442 :
>>440
新しいセカンドスポーツは大抵ウェットaだよ 
溝もしっかり PS4なんかは耐ハイドロ性能もかなりのもの
スポーツ系で耐ハイドロ落としてるのはサーキット用のハイグリタイヤぐらい
ラベリングのウェット性能決める試験を調べればわかるけど ウェット性能全体を
調べるのではなくただの目安程度
特にウェットでのカーブでの性能は保証したものではないので過信してはいけない 

443 :
そもそもラベリングの転がり抵抗がタイヤのドライ性能全般を表すものではないように、ウェットグリップがウェット性能全般を表すものではない。
ラベリングは単にエコタイヤとしての性能を表示したものであって、タイヤの性能全般をこれで判断する目的のものではない。

444 :
>ラベリング導入時に
制度が導入された当時の話だよ。

あと、ウェット横の性能だけど
ADACとかのテスト結果などを見たが
ウェット縦の性能(ブレーキ)とおおむね相関関係があったよ。

ハイドロは同一銘柄でもタイヤサイズが違うと弱かったり、傾向がわからなかった。
恐らく、ハイドロはメインサイズとして設計されたサイズのほうがいい。
タイヤパターンや溝本数を過剰に共用している奴だとこの辺は怪しいと思う。

445 :
あと、ハイドロも横と縦の性能があるから
縦は強いのに横が駄目だったりとか、傾向が見えてこなくて、カオスだった気がする。

http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2018-AMS-Summer-UHP-Tyre-Test.htm
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-AMS-Summer-Tyre-Test.htm
>Negative: Poor resistance to lateral hydroplaning
エコタイヤのスレでPS4の話はどうかと思うが
PS4は225/45 R17では高評価なのに、245/45 R18ではハイドロ横が弱いという評価
先に言ったタイヤサイズによってハイドロの性能が異なるという事例そのものだな・・・

446 :
>>444
そりゃまあハイドロ起こさなければ縦も横も大して変わらないと思う

447 :
エロクイヤ

448 :
AC/DC

449 :
>>445
そのテストの結果が全てだと自分は思わないけど
通常ウェット性能というのが様々な要素が含まれるということがよくわかるかと
ラベリングのウェット評価は耐ハイドロもカーブでの性能もハンドリングも含まれてないと理解すればいい

PS4の245/45 R18はトータルでのウェット性能は高い評価点 
ネガティブの耐ハイドロ(横?)は強いて挙げるとすればってことでしょ
駄目ってことじゃなくて  
比較対象が全て高性能タイヤだからそういうレビューになったかと

ラベリング自体否定してる訳じゃなくてウェットa取ったタイヤが高性能と思うと危ないよって
だけ
 

450 :
https://www.michelin.co.jp/JP/ja/tires/products/pilot-sport-4.html
>トレッド面に対する溝の割合を抑えることで、しっかりと路面を捉え続けます。

恐らくグリップ性能を狙ってシーランド比が低い設計にも一因があるだろうけど
メイン設計したタイヤサイズでは問題なくても
派生のタイヤサイズでは露呈することがあるのだろう。

451 :
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1122494.html
>ブリヂストン、天然ゴムの5倍以上の耐亀裂性を持つ新材料「High Strength Rubber」発表会
>従来の試験方法でHSRの物性を検証したところ、
>耐亀裂性においては天然ゴムの5倍となる120万回におよぶ引っ張り試験でも破断することがなかったという。
>引っ張り強度自体は55%、耐摩耗性は172%それぞれ高く、加えて「静的オゾン劣化試験」においては劣化が見られないため、
>屋外に長期間放置していても性能が低下しにくい、高い耐候性を兼ね備えることも明らかになったとしている。

452 :
>>449
ラベリングは直線の転がり、ウェットブレーキだからね
元中の人に聞いたけど、熱入ったら表示以上のウェットグリップになるのもあるって
低燃費タイヤじゃないけど、鰤のスポーティタイヤでbのとかか
メーカーによっては熱入ってもたいして変わらないのもあるそう

453 :
どしゃ降り雨の中、長い直線の高速で
タイヤに熱なんか入るんだろうか?
まあ初夏〜秋は大丈夫かもしれないが

気温の低い冬で真夜中の雨とか、タイヤ冷え冷えかもねー

454 :
サーキット前提の話じゃないの?
公道で高負荷をかけ続けるのは容易じゃないし
温度特性がピーキーなタイヤは一般人の使用には不適。

455 :
仮にフルブレーキ一発レベルの熱で発現する特性なら
タイヤラベリング評価でも効果が出ているだろうしね・・・

456 :
サイドが柔らかいタイヤ希望

457 :
今のエコタイヤは皆サイト柔らかいよ。
オクで調達して実物を確認したらペラペラで、尖ったものにヒットしたら終わりだなと思った。

458 :
>>ID:+qQZ9ayo
妄想膨らましすぎ
b寄りのcがc寄りのbになるぐらいだろ

459 :
http://www.jatma.or.jp/labeling/pdf/labelingseido.pdf
温度補正の計算式を逆手にとって
そのタイヤにとって有利な気温(5〜35℃の範囲)で測定する方法がありそうだ。

https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2017_Sommerreifen_Test_195_65_R15.aspx?ComponentId=286749&SourcePageId=31821
https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2016_Sommerreifen_Test_185_65_R15.aspx?ComponentId=254855&SourcePageId=31821
インドネシアのGTラジアルのタイヤがウェットb〜c評価にも関わらず
ADACのテストで糞結果を連発している一因かもしれない。

勿論、インドネシアの気温なら機能するのだろうけど
実際のタイヤの温度特性がどうなっているかはタイヤラベリングでは評価できない。

460 :
>>457
今のタイヤはみんなペラペラだよ。
メーカーはいかにして軽量化するかを考えている。

461 :
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1124722.html
>東洋ゴム、「空力特性の高いタイヤ」を実現する独自の「モビリティ・エアロダイナミクス技術」発表
>WLTPでは車両1台分の抵抗を評価する際に風洞実験におけるタイヤの空気抵抗も考慮することから、
>今後は燃費の規制値にタイヤの空力特性が直接関係するようになる。

転がり抵抗評価と実際の燃費改善が必ずしても一致してないのは
空力の違いが一因なのかね・・・

462 :
AE-01Fの後継タイヤはいつ発売されるのやら・・・
AE-01が2010年7月だから、基本設計は8年前か。

463 :
EC204はAA/cどまりだから
新製品を出すまでもないのかもしれないが
左右非対称タイヤにして偏減り対策やウェット性能の強化とかを期待。

464 :
>>463
使える金が違うから鰤や檀と同じスパンは無理よ
ショルダー摩耗も酷くなければ非対称パターンはやらんでしょ
接地での偏摩耗対策は低燃費タイヤじゃAE-01が一番早かったんだし

465 :
ていうか非対称パターンってそんなに金かかるんですか?
内と外は働きが違うんだから内外非対称がデフォルトでもいいと思うんだが。

466 :
単純に考えて金型から製造ラインや在庫まで単純に倍かかるな

467 :
ミシュランセイバー155/65R14が、イエローハットで11000円だった。
こんなもんか、高すぎないか。

468 :
>>466
頭が単純なのか?

469 :
>>464
>接地での偏摩耗対策は低燃費タイヤじゃAE-01が一番早かったんだし

AE-01でも4万kmぐらいは使えたけど
海外のテストでウェット評価が新品でも微妙だったから
溝が減ってくると不安なのよね・・・

http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Yokohama/BluEarth-AE01.htm

470 :
>>465
最近は中華の激安タイヤでも左右非対称タイヤは珍しくないから
それほどコストがかかるとは思えないのよねぇ・・・

471 :
>>469
4万kmも使ってんだからアンタにとって使えるタイヤじゃん
海外の評価を参考にするのもいいけど
日本で自分が運転するのに問題が無けりゃ気にしなくても
飽くまでもブルーアースブランドのスタンダードタイヤ
不安が払拭できないなら早めに交換か別のタイヤで

472 :
ec204をポチった

473 :
プロクセスCF2が安いんだけどいいタイヤかな
ダンロップで言ったらル・マンと同じクラス?
ネクストリーやらEC204やらのエコタイヤブランドよりよほど安い(ネット通販)

474 :
>>473
エコタイヤだよ
ただし静粛性とか制動距離は期待するな

475 :
http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Toyo/Proxes-CF2.htm
All Tests

476 :
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1128153.html
>ミシュラン、ウェットブレーキ性能が長く持つ新プレミアムコンフォートタイヤ「プライマシー 4」

https://car.watch.impress.co.jp/docs/review/1127720.html
残溝2mmのウェットを試乗テストさせるのは珍しいな。

477 :
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1128/153/07_l.jpg
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1128/153/09_l.jpg
初期性能のみ重視するインチキをしづらいように
末期時のウェット性能も表示すべきかもね。

あと、タイヤを買う時は、溝の形状を現物で確認して
悪質なV字溝は避けたほうがよさそうだ。

478 :
ミシュランのエナジーセイバーなど前から減ったときの性能低下が少なかった。
それはミシュランの矜持だと思うが、初期性能の足を引っ張っていたことだろう。
タイヤテストでは減った状態でのテストなどしないし。
少なくとも50%減ったときのテストはするべきだと思うが、実際にはなかなか難しいだろう。

479 :
エナジーセイバーミニバンにも使えるかなぁ

480 :
ミシュランは少し高いけど
そういうところ真面目だよな

481 :
>>479
エルグラに履いてたけど片減りもせず
いたって普通だったよ

482 :
ビバンダムって日本名ミシュランマンだったのか

483 :
>>482
そうらしいですよ
ビバンダムという名前が覚えにくいかららしい

484 :
>>475
貼ってくれたコレめちゃくちゃ面白いんだけどCF 2はなかなか残念じゃないか...

凄い気になるのはNOKIAN TIRE スタッドレス以外は入ってこない?

485 :
ミシュランはプライマシーよりエナジーセーバーをFMCするべきだと思うのだが・・・
さすがにAは低燃費タイヤとして厳しいものがあるし
ヒビ割れの件もなんとかしないと。

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=2&lstCarNo=4410&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=
>購入から3年、12000km程度の使用で、車庫保管、ワックス不使用の環境であるにも関わらず、
>ショルダー部に3mm幅の亀裂が一周にわたって発生した。

486 :
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/Do-wider-tyres-give-you-more-grip-225-vs-255-vs-285-wide-tyres.htm
>Do wider tyres give you more grip? Different tyre widths tested and explained

487 :
過疎ってる?

488 :
いつ買い換えるかわからないから、今回8年乗ってるワゴンRのタイヤを、
ヨコハマのECOSからネクストリーに交換した。
4本ともメイドインジャパンで今年4月製造だった。

まだタイヤの慣らしが終わった程度だけど、思ったよりいいね。
ロードノイズ、乗り心地、ブレーキの効き、どれをとっても交換前のECOSより上。
まぁ、すり減ったタイヤだったから当たり前かもしれないが。

これなら高いタイヤをケチって長く使うより、
手頃なタイヤをもっとこまめに交換したほうがいいかもしれない。

489 :
ちなみに思うのだが、
なんでネクストリーに相当するグレードが他のメーカーにないのだろう?
あれば、ヨコハマでもダンロップでもトーヨーでもいいのだが。

490 :
ECOS ES31よりNEXTRYの方が高いし性能低いんだけどな

491 :
性能低い
ワロタ

別にエコスでもSD-7でも202Lでもいいじゃん
俺ならトーヨーのにするかな

492 :
(^▽^ )
O┬O  )/  
◎┴ し'-◎≡ キコキコ

493 :
>>491
そこでネクストリーは出さないんだなw

494 :
>>489
ネクストリーはブリなんでちょいお高めだけど位置づけはベーシックタイヤ
もちろん他社でもベーシックタイヤはある
専用スレもあるので詳細はそちらで
自分のオススメはトーヨー TEOプラス
値段なりの性能だけど乗り心地はよい

495 :
鰤の夏タイヤは好かん

496 :
TEO plusって良いとは思えんな
お高めの値段なりの良い性能なの?

497 :
TEOは燃費が悪化するよ。
AAAとCでは転がり抵抗が倍ぐらい違うからねぇ・・・

498 :
燃費が倍くらい違うような書き方イクナイ

499 :
>>497
そのトレードオフで異次元の柔らかさがあるんだけどな
どんなガタガタクソ車でも何とか乗れてしまうという選択肢があるのはいいことだ

500 :
転がり抵抗が倍違うと
同じ馬力でも加速に使えるエネルギーが増えるわけで
大衆車だと馬力ロスが痛かったよ。

静粛性も乗り心地も大してよくないし
パターン設計が古すぎて、丁寧な運転にも拘らずショルダーの片減りもひどかった。

501 :
http://toyotires.jp/size/teoplus.html
>▼印の商品は、在庫限りとなります。

あと、TEOは在庫限りで終わり。

502 :
テオプラスってまだ売ってたのか
これ相当昔からあるよね

503 :
>>500
加速に使えるエネルギーが増えるとかそれ気のせい
転がり抵抗の効果はラベリング出してるタイヤ公正取引協議会のサイトに詳しい
ようは転がりがよくなることで減速しにくくなりその結果燃費改善の効果が期待できる。
転がり抵抗の差がAAとAの差が20%だとしたら燃費で2%位の差
転がり抵抗倍違うなら燃費10%位

504 :
ネクストリーに採用されてる水平設置形状ってなかなか良さげだが、
なんで他のタイヤに採用してないんだろう?
https://tire.bridgestone.co.jp/nextry/technology.html

505 :
タイヤをバネに使うとかバカとしか言えん

506 :
>>503
>加速に使えるエネルギーが増えるとかそれ気のせい

http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_characteristic/image/img_sp_characteristic_04.gif
https://www.ntn.co.jp/japan/products/review/pdf/NTN_TR75_P002.pdf
>要求推進力は,タイヤの転がり抵抗と車両の空力抵抗に加えて,
>加速時には車両の質量と,回転部分の慣性モーメントの合算としての慣性による「加速抵抗」の総和で決定される.

同じ要求推進力だとすると、転がり抵抗が減った分を加速抵抗に使えるわけね。
CVT車で低回転までしか使わない加速条件だとよくわかりますよ。
フル加速だと加速抵抗が支配的になりますが
私の言っているのは日常レベルの加速の話ですから。

507 :
とりあえずECOSにしときなさい

508 :
耐候性考えるとECOSかな?

509 :
困ったらECOS


510 :
迷ったら高い方を買えばいい。
俺はネクストリーを買ったがw

511 :
そもそもネクストリーってエコタイヤじゃなくてただのコンフォートじゃないの?

512 :
コンフォートって何?

513 :
コンフォートってブリジストンだとレグノとかプレイズじゃない?
ネクストリーは単に安いタイヤ。
実際はブリジストンなので安くないのでトーヨーあたりでプロクセスCF2かナノエナジー3plusを買ったほうがいいかも。

514 :
ネクストリーってただの廉価版だよ
廉価版と言いつつ高いから劣化版?

515 :
ブリヂストンの廉価版とか買う意味がわからない

516 :
>>511
>>513
>>514
ネクストリーはブリヂストンの低燃費ベーシックタイヤ。
ecopiaワッペンが刻印されてて、ちゃんとしたエコタイヤだよ。
https://tire.bridgestone.co.jp/nextry/

517 :
スニーカーの頃はいかにも安タイヤというイメージだったけど、
ネクストリーになってから躊躇なく履けるようになったw

518 :
イメージ戦略に乗っけられた方のコメントでした

519 :
>>517
タイヤマン経営してる友達ですら
「名前変わっただけ」って言ってたのに…

520 :
スニーカーというネーミングから安っぽかったからなぁ・・・

521 :
要するに名前が問題だったわけですね

522 :
えっ、516って何言ってんの?ガイジ?

523 :
「お〜いお茶」はもともと「缶入り煎茶」というネーミングだったんだって。
以前はさっぱり売れなかったのが、改名したら爆発的に売れるようになった一例。

524 :
タイヤの名前とか誰が気にするのかと思ったら

525 :
>>521
以前の省エネタイヤじゃなかった頃のイメージもあるから早く名前を変えればよかったのにね。

>>522
ブリジストン的にはエコピアというのは性能表示のマークみたい。
エコピアという商品名のものもあって紛らわしい。

526 :
>>524
え、気にしないの?
レグノやポテンザがエコピアというネーミングだったんだったら嫌でしょ

527 :
>>526
レグノにエコピアのマーク入ってますが?

528 :
夏だなぁw

529 :
>>526
>>527
なんかワロタ
本当の夏が来たって感じ

530 :
だよなぁw
ネーミングとマークをいっしょにする人がいてw

531 :
(大きな声では言わんけど君もね)

532 :
>>519
それがそもそも間違ってるから。
ネクストリーは確かにスニーカーの後継ブランドだけど、中身はまったくの別物。
おーいお茶のように、ネーミングが変わったから売れたという話ではない。

533 :
>>532
最後のころのスニーカーとは、あまり変わってない気が。
当社比には古いスニーカーを使うけど。

534 :
中の人か公式資料が必要

535 :
それより、今、ネクストリーってどういうタイヤなんだい?

536 :
ネクストリーって人気あるんだなw

537 :
ネクストリーは廉価版だよ、他メーカーと比べると高いけど
性能も悪いしね
ブリヂストンのブランドが特徴

538 :
わざわざ無駄に高いメーカーの一番安いタイヤを選んで買う理由が全く理解できない。

539 :
それが信者

540 :
SNK2 EcopiaはA/cだから
ラベリング上はNextryと同じだしねぇ・・・
他社はAA/cのEC203/204やAAA/cのAE-01Fだから
AA以上にしなかったのはどうかと思った。

541 :
>>540
ブリジストンもEcopia NH100シリーズがあるから。

542 :
>>541
ネット調達だと、BSはNextry以外は異常に高いから
価格帯を考えると、合わないのよね。

543 :
ECOS買え
安いぞ

544 :
ネクストリーは高いって言ってる人がいるけど、
価格コムで検索するとダントツで安いんけどねぇ。
実店舗でも主なメーカーで一番安かったし。

545 :
ネクストリーはエコタイヤじゃないと思うの。
単なるエコ風味のベーシックタイヤ。

546 :
3つ調べたがトーヨーSD-7が一番安かった
ネクストリーはこないだ買ったCF2
(同サイズ)より高いな
https://i.imgur.com/OJX65UZ.jpg
https://i.imgur.com/XEXSYIN.jpg
https://i.imgur.com/ZMe3wif.jpg

547 :
>>546
本当だ。サイズにもよるのかな?
俺が買ったのは155/65R14。

548 :
まぁ、個人的には大手メーカーで同じグレードだったら、
安さ以外は特にこだわらないよ。
本当はエナセーブが欲しかったけど。

549 :
BSはタイヤサイズによって価格傾向が違うよね。
軽自動車用のは数が出るから
シェア稼ぎのためかBSでも安い傾向がある。
サイズが大きくなるほど、他社比で割高の傾向になる。

550 :
>>544
実店舗だとネクストリーよりトーヨーのエコタイヤの方が安いよ。
トーヨーだと上のクラスのプロクセススCF2でも買えるくらい。
ネクストリーも実際はそんなに悪くないと思うがブリヂストン自身がカタログでメーカー標準タイヤより劣るとディスりすぎ。

551 :
俺もタイヤ館(鰤直営)でひどい他社下げ商品説明を聞かされて、鰤の夏タイヤは2度と買うまいと思った
まあスタッドレスはブリザックとigで迷ってんだがね

552 :
ブリヂストンのスタッドレスは指名買いが多いのもわかるが、夏タイヤはそれほどではないと思う

553 :
>>548
エナセーブはウェットグリップが悪くて怖いし、ドライのグリップ感も悪くて運転が楽しくない。

554 :
ヨコハマのECOSが一番良かったな

555 :
>>550
BSとしては一番安いネクストリーばっか売れたら儲からないしな

556 :
エコスは安い割にしっかりしててウェットも良かった。ブロックパターンもカッチリした形状で好み
でももっといいタイヤに変えるとやっぱ違うわーってなる、これはしょうがないが
日本製だし、ヒビの入りも遅めだし、コスパは凄く良いと思うよ

557 :
ゆくゆくはエコタイヤとコンフォートタイヤの境目はなくなるんかねー。どっちにしたって燃費がいい!乗り心地がいい!って宣伝できるに越したことないよね。
プレミアムタイヤはまだその上に君臨し続けるだろうけど

558 :
エコとコンフォートの特性は違うし
扁平率も要因としては大きいだろうし
無くなりようは無いんじゃないかな

559 :
コンフォートってもう全部エコになってるんじゃないの?

560 :
一般的なタイヤはA以上になっているし
性能は相対的なものだから
今はAA以上はないとエコタイヤとは言えないかもね。

561 :
>>560
それはエコタイヤかどうかをあなたが決める権限があるということですか?

562 :
おやおや100年くらいROMっててほしいねえ

563 :
ROMらせれば好き放題できますね

564 :
エコタイヤ(低燃費タイヤ)とは、

> 「転がり抵抗性能」の等級がAAA・AA・Aに該当し、
> 「ウェットグリップ性能」の等級がa・b・c・dに該当するもの

のことなんだね。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/eco.html

ECOSやネクストリーはAとcだから、立派なエコタイヤだね。
というか、この2つが同じレベルとは知らなかった。
ECOSのほうが高いから一段上のグレードだと思ってたわw

565 :
ec203まだ3年目なのにヒビ割れしてる
次はここのメーカー絶対買わない

566 :
等級が同じならなんでも同じなわけではないよ
何のレベルが同じなのかな?

567 :
>>565
エナセーブは標準タイヤで採用が多いけど、最初からグリップが悪い上に数年でひび割れて更にグリップが悪くなるね。

スポーティー推しで出て来たカローラスポーツの標準タイヤもエナセーブで残念。
ハンドルが軽くなりすぎてスポーティー感が台無し。

568 :
スレチだけどスポーツセカンド、ブリヂストンでいうと今は亡きPOTENZA GVに当たるグレードが欲しいわ

569 :
3年落ちEX20Cから1年落ちEC203に交換
新しい分EC203は静かだし快適だし燃費伸びて今の所満足だが、年数経っても割りとロードノイズ無かった&雨の日の安心感が高かったEX20Cて実はなかなか良いタイヤだったのかもなぁ

あとプレイズPX-Cがロードノイズ酷いんだがこんなモンなのか…(´・ω・`)

570 :
>>566
> 等級が同じならなんでも同じなわけではないよ
> 何のレベルが同じなのかな?

じゃあ、何が同じじゃないのかな?
俺は等級が同じなら、名の通ったメーカーの安いやつを買う。

571 :
>>569
ec203静かだった?俺の買ったばっかでうるさかったよ
早期のひび割れといいハズレロットだったんかな

572 :
>>569
>あとプレイズPX-Cがロードノイズ酷いんだがこんなモンなのか…(´・ω・`)

ブロックサイズが大きいパターンデザインだから
元々ロードノイズ的に不利だよ。

573 :
>>566
そもそもグレーディングとは似たものをまとめて分類するものだが、何を同じと思い何を同じでないと思ったのか?

574 :
>>566
「何のレベルが同じなのかな?」って、等級が同じって話でしょ
他に違う部分があるから値段が高いって言うなら、
わかりやすく等級も上げてくれよw

575 :
階級幅って知らんの?

576 :
kwsk

577 :
おやおや、等級の話しをしてたら階級幅を持ち出したぞw

578 :
>>577
じゃあ等級幅でもいいよ。

579 :
>>566は、>>570>>573の質問に答えてないね。
「等級が同じ」なのに、何が「同じなわけではない」のかな?

ラベリング制度というのは、
エコタイヤを主観的じゃなく客観的に評価するためのものだが、
等級は同じでも幅があると言われてもw

580 :
じゃあ通知表で成績4の人が10人いたら、テストの点数はみんな同じ点だったと思うの?

581 :
>俺は等級が同じなら、名の通ったメーカーの安いやつを買う。
とか矛盾したこという奴だからスルーされてんだろ

582 :
>>580
仮に同じ人をテストしても、全く同じ点数を取るわけじゃないからねぇ・・・

583 :
>>580
テストの点数が5通りとかしかなければそうでしょうね。
そんなこともわからないですか?
池沼ですね。

584 :
>>583
ほう、タイヤのテストとはそういうものか。
ではAとAAはどういう基準で区分されてるんだ?

585 :
>>584
転がり抵抗の係数
低ければ低いほど転がり抵抗の少ないタイヤという事

AAだと係数が6.6〜7.7
Aだと係数が7.8〜9.0

安いグレードに有りがちだけどAAなんだけど係数みたら7.7や7.6と滑り込みでAA取得してるようなのもあるしエコタイヤのウェットグリップなんか特に滑り込みCが多い

あと同じ銘柄で等級は同じでもタイヤのサイズ毎に係数が違ったりするのでその辺りの数値はメーカーがPDFで公開してるよ

586 :
>>585
まぁ普通はそういう区分だよね、ありがと。

587 :
>>578
じゃあ等級幅でもいいよw

ワロタ
公式の等級があるのに、その幅を決める権利があなた様にはあるんですねw

588 :
夏だなぁw

589 :
>>587
何言ってんだこのバカは?
答えは>>585に書いてあるだろ。

590 :
口の悪い奴だなぁw

591 :
>>566>>578っていっしょ?
「なんでも同じなわけではないよ」の「なんでも」って、等級幅のこと?
そりゃわからんわぁ
俺はラベリングとは関係ない乗り心地とか減り具合のことで、
等級は同じでもそれらが優れているからレベルが違うよと言ってるのかと

592 :
>>591
>>578は俺だが>>566は知らん。
まあ確かに耐摩耗性とかは違いがあるな。

593 :
>>592
ということは、>>566は何が「なんでも同じわけではない」のか説明してないわけですね
まぁ、俺の当初の考えで当たらずといえども遠からずだろうが

594 :
>>564
>>566
ECOSとNEXTRYは、2013年発売の等級もそれ以外も同程度の性能のタイヤだよ。
ググればわかるよ。
メーカーにこだわらなければ安い方を買えばいいさ。

同じ等級で俺のおすすめは、トーヨータイヤの今年発売のSD-7。
これなら新しい分、ECOSやNEXTRYよりレベルが上だと思うわ。

595 :
変なのが粘着してんね
説明しろ君、なんでこんなエラそうなんだろう

596 :
>>594
その3つはあえて選ぶ必要ないんじゃない?
トーヨーならウェットグリッドのいいプロクセスCF2、ナノエナジー3プラス、ヨコハマなら転がり抵抗の小さいブルーアースがあまり変わらない値段で買えるし。
ガソリンスタンドで慌てて変えるとかだと常備してるネクストリーに変えるとかあるだろうけど他社の最廉価タイヤを選ぶ状況が分からん。

597 :
>>594
「思う」でお薦め?
>>596
グリッドがいいの?

猛暑の影響か…

598 :
>>597
予測変換で間違うこともあるでしょ。
グリップね。

599 :
>>571
自分のサイズ(155/65R14)だと気になるノイズは殆ど出てないと思える程静かだと感じる
ただ他のサイズだと煩くなる奴もある(145/80R13等)からなんか良く分からんなぁ…w

>>572
安定性は謳い文句通りだけに余計気になるんだよなぁ…

600 :
ECOSやネクストリーはもう5年も経っているのかぁ
タイヤって何年くらいでモデルチェンジするの?
車みたいに年次改良はされてるの?
やっぱ新しいヤツのほうがいいのかな

601 :
>>598
ウェットグリッドなんて言葉は無いし
ウェットとグリッ<ド>で区切って打ち込んだんなら
なおさらグリッ<プ>と字面が違うと気付くだろ

ageはアレだな

602 :
揚げ足うぜえ

603 :
揚げ足とって喜ぶのはどういう心境なのか
とりあえずNG
今日は見ないで済む

604 :
>>600
他のタイヤとの兼ね合いもあり、ゴム質が変わったりすることはある。

605 :
>>601
おじいちゃんスマホ使ったことある?

606 :
このスレ、最近変なやつがよく湧くね
猛暑の影響か…w

607 :
>おじいちゃんスマホ使ったことある?
おじいちゃんでPC使っても予測変換あるだろ
人格否定に論点ずらしでお決まりじゃん
安いタイヤで十分な人もいることぐらい分かれよ
そんなんだからグと打ってグリッド選んじまうんだわ

ageはバカの自己紹介か?

608 :
たかが誤変換でここまで粘着するか?
キモチ悪いわ。

609 :
価格にこだわらなければ、エコタイヤのおすすめは何でしょうか?
転がり抵抗性能とウエットグリップ性能がAAAとaのタイヤってあるのでしょうか?

610 :
>>609
ダンロップのエナセーブNext2があるけどサイズが一種類しかないよ。

611 :
大泉洋の番組で見たDNゲルを応用したタイヤをBSが開発してるらしい
数年後には薄くて超燃費のいいタイヤが登場するかも

612 :
>>608
夏休みに絡むとこじれる
直近のageレスは言ってること?だし
どっちにも絡んじゃダメ

613 :
>>612
同じ人かわからんのに粘着とか妄想してマウンティングしてるヤツにも絡んじゃダメ w

614 :
ageる奴はバカなんだってさ。

615 :
簡単タイヤ交換
ttps://www.youtube.com/watch?v=rBytRdih8sg

616 :
>>614
台風来てもウェットグリッドのいいタイヤで安心

617 :
ウェットグリッド??

618 :
聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥
わかんない言葉はググらなきゃね

619 :
ウェットグリップだろ・・・

グリッドでは意味不明だわ。

620 :
純正タイヤのブルーアースe50てグリップクソタイヤなの?
夏の安売りで押し付けられたプレイズpxにしたらドライもウェットもダンチになったんだが
別にアフターマーケットのニーズ中じゃ、特別いいタイヤでもないよな?

621 :
エコタイヤからコンフォートタイヤに履き替えたんだから当たり前

622 :
エコタイヤって何?

623 :
わからない七大理由

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

624 :
このスレで問いかけてるんだから教えてよ
エコタイヤって何?

625 :
エコタイヤとは?
どんなものなのかを説明

http://car-moby.jp/92520

読めよ

626 :
>>623
バカでクズでガキのどうしょもないのがスレに来たから相手するなってことだな

627 :
>>625が答えたあと、>>624は礼も言わずにトンズラかw
>>623の6がまんま当てはまったな

628 :
なんだジャップ企画じゃねーか
6分山までの規格か?

629 :
>>626-627
チョソだったらしいw

630 :
ルマンVとプライマシー4のどっちがいいんかな?

631 :
ルマンかな

632 :
実際どのくらいの差があるんだろう?
ランクで言えば普通のコンフォートとプレミアムコンフォートだよね。
大した差がないなら安いルマンかねぇ。

633 :
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2018-AutoNavigator-Summer-Tyre-Test.htm
純粋な性能だとプライマシー4かと。

634 :
転がり抵抗AAのダンロップエナセーブ買おうかと思ってるんですがどうですか?

635 :
早期ヒビ割れエナセーブ

636 :
シンセラにしました

637 :
ル・マンはとりあえずお勧め聞かれたらコレって言える
4の頃の微妙感はどこへ行ってしまったのか

638 :
ブリや横浜に比べるとひび割れしやすいよなダメロップは・・・

639 :
いつの話してるんだよ
今のダンロップはひび割れしねーよ

640 :
>>639
ルマン4はひび割れしなかったけど裂けたぞ

641 :
アンチの作り話 ただのネガキャン乙

642 :
都合が悪いのはアンチとか
現実を直視出来てないって酷いメーカーだな

643 :
気をつけろ、アンチの煽りがラフだ

644 :
ほんとに何と戦ってるんだろ?
お薬飲み忘れたのかしら? (´・ω・`)

645 :
ひび割れ報告がいたるところから上がってきてんのにな

646 :
駐車場で見ても、白化したタイヤは大抵ダンロップだからねぇ・・・
もう少し、耐候性を何とかしないと。

647 :
IDコロコロしてまでやることかねえ?
アンチというかなんかの病気だろ。 
診察受けてこい。
こんなのが社会に野放しになってるなんて怖いわ。

648 :
いや、全員別人だと思うぞ。
だいたい、スタッドレスでもダンロップは硬化対策が
WM02からだし、明らかに耐候性軽視だわ。

649 :
ここってタイヤ関係で唯一ワッチョイ導入されてないスレだったな(・∀・)

650 :
イチイチ自演疑うやつも病気。

651 :
よっぽど都合悪いんだろ。

652 :
>ここってタイヤ関係で唯一ワッチョイ導入されてないスレだったな(・∀・)

こういう視点が工作員そのものだよねぇ・・・
タイヤ関係を専門にやっているのだろうけど
馬鹿だから、自分で暴露してしまっているという・・・w

653 :
白化と対候性は関係がないらしい。

654 :
https://www.jsae.or.jp/engine_rev/docu/enginereview_08_04.pdf
>鈴木「出ますね。実燃費ではなく,審査と同じ手順で惰行で転がり抵抗を調べて,
>その値を反映させたシャシダイナモで計測すると結構変わります。
>先程,加速抵抗が半分,残りの半分が転がり抵抗と空気抵抗というお話をしましたが,
>まあ,2 割から 4 分の 1 ぐらいの寄与率があるわけですね。
>そこが 3 割減ると 6%ぐらいかな,そのぐらい変わります。
>もちろん前後はありますが,スケールとしてそのぐらい燃費が良くなりますね」

寄与率2〜2.5割程度か。

655 :
愛知県田原市渥美
いじめいじめ
こいつらの付き合いある連中はどくず
いじめやられまくったわ

656 :
タイヤに空気を入れると100gほど重くなる

657 :
>>656
ロードバイクだと、10kg/㎠で10gだな。

658 :
>>633
鰤は、チンP7より安く買えるんだからTuranza T005ってのを何で
日本で販売しないんだろ?
Turanza T001の頃からずっと疑問に思ってる。
ネクストリーみたいに安かろう悪かろうの典型で自社ブランド評価を
貶めるより全然いいと思うんだが。

659 :
>>658
鰤は日本国内では高く売れるから
海外と同一だと並行輸入されてしまうので
それを嫌っている気がする。

Nextryは鰤なら何でもいいやという連中に売る品物だから
何も気にしてないと思うよ。
トヨタでいうと、パッソとかそういう扱い。

660 :
ブリザックのVRXとかも
中国仕様は名前をわざわざ変えて、中国生産とはいえ爆安で売っていたりする。

661 :
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1171048.html
コンチネンタルがエコ・コンタクト6を発売
本国のEU Labelから判断すると、AAA/a〜bぐらいかな。

http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-ADAC-Summer-Tyre-Test-185-65-R15.htm
MAXXIS ME3
EU LabelがB/Bなので、AA/b相当ぐらいか。

662 :
>>661
良さそうだね、これ
値段気になるけど…

そういえばSAVER+もそろそろ世代交代かな?

663 :
>>662
EC6はタイヤ表面の写真、耐摩耗性向上とあのタイヤパターンだと
かなり堅そうな気がする。

Saver+は流石にFMCしないとまずいかと。

664 :
製造週の第一週っていつからいつまでですか?

665 :
1月1日から7日までじゃない

666 :
ISO 8601とは違うということですか?

667 :
なんかここダンロップの経年劣化の話よく出るよね。スタッドレスはともかく、夏タイヤはブリハマと比べても特別に劣化が早いと思わないけどなあ。

668 :
新車装着の一部に劣化が早いのがある感じだ

669 :
OEタイヤはすぐに硬化する気がする。

670 :
アフター品でゴム10回練るところを、OEだと3回ぐらいしか練ってないんじゃないかな、
とか勝手に想像

671 :
ヨコハマのes31はダメな子?
田舎なんで選択肢ないわー

672 :
A/cだから、普通の子

タイヤは在庫がないサイズや銘柄は
メーカーのタイヤ倉庫から取り寄せるのは普通だから
見積もり取ってみれば?

673 :
ECOS ES31はエコタイヤではお勧めの一品だよ
NEXTRYやENASAVE EC203よりも良いと思うけどね

674 :
エコタイヤはネーミングからして好きになれん、エコス エコピア エナセーブ
なんか貧乏くさい

675 :
そこでブルーアースですよ。

676 :
ブルーカラーっぽくてイヤだ(職業差別)

677 :
そこでナノエナジーですよ。

678 :
ジークス914Fならエコっぽさは少ないかも

679 :
>>675
アースレッド

680 :
いいじゃんES31

681 :
ヨコハマはやや減りやすい傾向があるが
AE-01でも4万kmは使えたから、問題ないか・・・

682 :
今まではタイヤ減ったらエコピアNH100やブルーアースAE51みたいな選び方をしていたけど
EP150みたいな純正装着用格安タイヤがどこでも普通に買えるようになると安いので
いいかなという気持ちになった。実際のとこ燃費やウェットブレーキ性能ってどれくらい
違うものなんだろ。

683 :
EP150なんてクソタイヤで十分なら、何履いてもいいんじゃねw

684 :
エナセーブ204に換えてみて1000キロ超えた
転がり抵抗AAは換えてすぐに実感できる
これだと今までよりアクセル踏まなくなるから燃費は確実に良くなるね
空気圧高めでも乗り心地いいし純正の2万走ってないタイヤより騒音も
かなり減ったけど高速とかだとそれなりの音はする
でもこの状態が長続きするようならしばらくは交換する気起きないだろうな

685 :
空気圧は標準から下げるより、逆に上げてやった方が乗り心地が良くなることがある

686 :
国産エコタイヤからミシュランのエナジーセイバー入れて1ヶ月
これ大人なタイヤだね

まず路面の細かい凹凸による振動を出さないのが気持ちいい
ヨーロッパの石畳対策なんだろね
その分サイドウォールの柔らかさ感じるからパキパキは曲がらない
けど荷重掛かり出すとしっかり路面掴む
グリップ感の抜けもなくよく曲がる
このタイヤ本来のグリップ感が国産エコタイヤとだいぶ違うね

タイヤノイズは高速の大部分や一般道では気にならない程度
たま〜にある高速の路面の古い箇所だけは確かにうるさい
でもそういう所も補修されてくからね

ホント普段使いに丁度いい
寿命も長いらしいからいい買い物したと思う

687 :
>>686
エナジーセイバー+は空気圧に敏感なタイヤで、20kPa変われは随分違うのがわかると思う。

688 :
165/65R14、街乗り買い物車に合うお安いタイヤは何でしょうか?
耐候性というのかな、経年劣化に強いタイヤが良いです。

689 :
>>688
経年劣化に関するネット上の情報は全くアテになりません
1本5000円くらいで買えるサイズなんだし、エコスやシンセラ、ナノエナ3+などの国産銘柄のベーシックグレードから選べばよろしいかと思います

あとは
「〇〇は劣化が早い」
っていう書込みが続くかと思います

690 :
>>689
新車装着の一部にコスト重視の為か劣化が早いものが実際にある

691 :
>>688
ネクストリーしかない
それが嫌ならブルーアースAE-01
他の国産メーカーはほとんど同じ
アジアンは更に一段落ちる

692 :
自分がこれまでにネット上で「〇〇はヒビ割れが早い」という情報を見たことがあるメーカー

BS ハマ ミシュ ダンロップ コンチ ファルケン トーヨー ピレリ…

ほとんどすべてのメーカーですね(´・ω・`)

こんなもん、銘柄によっても違うだろうしなんとも言えません
発売後2年以内の銘柄だとまだヒビ割れてる個体はほとんどないでしょうから情報は出てきません

発売後時間が経っていて耐磨耗性の良い銘柄だと劣化耐性に関して槍玉に挙げられやすくなります
最近だとSAVER+とかですね

693 :
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/index.html
2018年11月28日
男性佐賀
HP
ミシュランenergy saver+gr2014年06月不明205/55r16不明 タイヤ2018年6月
タイヤのショルダー部分から接地面にかけて、多くのうろこ状のはがれが発生した。

2017年11月16日
男性山口
フリーダイアル
ミシュランENERGY不明12,000 Km225/60R15不明 タイヤ不明
購入から3年、12000km程度の使用で、車庫保管、ワックス不使用の環境であるにも関わらず、ショルダー部に3mm幅の亀裂が一周にわたって発生した。

2017年05月18日
男性兵庫
フリーダイアル
ミシュランエナジーセーパープラス2014年07月23,000 Km205-60-R16不明 タイヤ不明
トレッドの中央付近が5cmx5cm程度の大きさで剥離した。

694 :
何でメーカーで括るんだろうね、こういうバカがいるから集合知が働かない
サイズも目的も重要視してることも書いてあるのに
関係ないこと言い出して本質がわからないバカ

これまで耐摩耗性が低いと見たことあるのはほとんどすべてのメーカーですね(´・ω・`)
とか言い出すんだよな

165/65R14で距離乗らず長持ちする安価な奴ならヨコハマのECOSをお勧めする
Playz PX-CやECOPIA NH100は高いからね、コスパ悪い

695 :
>>694
読解力ないお馬鹿さんだな(´・ω・)

696 :
>>695
電車好きは巣に帰れ

697 :
結局、どれがお勧めなんでしょうか?

698 :
>>697
正直「わからない」

新しい銘柄はまだ実績がないし、古い銘柄で酷いヒビ割れなどの事例があったとしても保管状況や空気圧管理その他の状況の詳細がわからないとタイヤ側の問題なのかユーザ側の問題なのかわからない

それだったら安い銘柄買って、駄目だったら早めに買い替えれば良いやって考えた方が得策じゃね?って話

なんで↓とかで調べて好きなメーカの安い奴選べばよろしいかと
https://s.kakaku.com/specsearch/7040/?DispNonPrice=on&sort=price_desc&paramCache=on

699 :
好みで言えばトーヨーのヤツ
ブリだけはない、そもそも高い
以前スニーカー2が2年ほどでヒビヒビになったからトラウマもある(個人的感想)

700 :
うちの車のスニーカー2は青空駐車だったので4年目位でヒビが目立ってきたが、3部山位までしっかり使えた

701 :
多少ヒビが入ろうが問題ないっての

702 :
ブルーアースae51がコンパクト向きじゃないって書かれてるんだが履いてる人いる?
ウェット性能がほしいけど逆に固すぎるんじゃ疲れるよな

703 :
台湾は最初からヒビあるよ

704 :
>>702
AE51ブルーアースGT、イグニスに履かせてるよ。
純正のエコピア175/60R16から185/55R16とワンサイズ太く、低扁平にしたけど、乗り心地はしなやかになったし、ロードノイズも僅かながら減少した。コーナーもしっかり踏ん張るし、安定感がある。但し燃費は若干落ちた。

705 :
>>704
純正175/65R14だからちょいと心配だ
エナセーブ203よりは燃費下がるだろうけど安定感欲しいから買ってみるかな

706 :
>>697
各社の最廉価品は避けたほうがいいと思う。
BSのスニーカーとかもヒビ割れ報告が多かったし
最廉価品は添加剤の類をケチっている可能性が高い。

707 :
エコスES31
5年物だがヒビはない
日中は屋根なし駐車

708 :
>>704
横からだけどGTそんなにいいのか
先代モデルのブルーアースAを嫁のヴィッツに履かせてるけど
結構ヒョコヒョコして乗り心地も硬めなので、軽いクルマには合わないのかなと思ってた
ハンドリングはエコタイヤにしてはキビキビしてていいんだけどね。

乗り心地が先代モデルと比べてしなやかになってるなら次考えてもいいな

709 :
>>708
イグニスはコンパクトカーの中でもかなり軽い(FFで880kg)のに純正タイヤから扁平率下げても乗り心地は悪化してないから、AE51は他のコンパクトカーにも合うと思う。

710 :
https://car.watch.impress.co.jp/docs/review/1180754.html
>【タイヤレビュー】ダンロップの新ミニバン専用タイヤ「エナセーブ RV505」
>前作は5リブで、ブロックの1つひとつが細かかったが、
>RV505では205サイズ以下は3リブ、215サイズ以上では4リブとしているところが特徴だ

前作の5リプは、やはり多すぎたのね。

>一般道で軽めのクルマに乗った際にはやや乗り心地もハードだと感じたが、

ただ、剛性が増えたせいで軽い車とのマッチングは悪化した模様

711 :
>>710
何、細いタイヤは5リブから3リブに変わったってこと?
変わりすぎだろw

712 :
3リブ採用はエナジーセーバーの細い奴ぐらいかねぇ・・・

あと、プロファイル変更で接地面が丸くなったのもあるだろうけど
剛性を増したパターンデザインでロードノイズが3割減ったと主張しているので
ゴムそのものは柔らかいかもしれない。

713 :
こっちは細いといっても205まで3リブだからね

714 :
確かに般的な日本車だと205は太いほうだよね。

715 :
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1180/754/html/012_o.jpg.html
かなり、特徴的なデザインで、明らかに横剛性重視

716 :
ミシュランみたいなトレッドパターンだよな
ミシュランのOEMって言われても信じちゃいそう

717 :
ドイツAutoBild誌のタイヤ50銘柄テスト-制動距離比較
2017 決勝
1位 Continental Premium Contact 6
2位 Dunlop SportMaxx RT 2、Falken Azenis FK510、Pirelli Cinturato P7 Blue
----------------
19位 ヨコハマ フレバ

http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Test.htm
↓予選52種
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Shootout.htm

ドイツの自動車専門誌『AUTO BILD』誌 予選52種のドイツで販売されてる
225/50R17タイヤをBMWでテスト
100km/hからのドライ、ウエットでフルブレーキング、制動距離が短い上位20種が決勝進出。
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Shootout.htm
決勝は、ドライ、ウエット、Comfort乗り心地、Rolling Resistance転がり抵抗、Noiseノイズ、Wear耐久性、 Cost価格評価
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Test.htm

2017 ADAC 195/65 R15 Summer Tyre Test
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-ADAC-195-65-R15-Summer-Tyre-Test.htm
↑チンチュラートP1Verdeが1位
2017 AMS Summer UHP Tyre Test
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-AMS-Summer-Tyre-Test.htm
↑PS4が1位


↓↓↓2018↓↓↓

2018 AZ Summer AND All Season Tyre Test
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2018-AZ-Summer-AND-All-Season-Tyre-Test.htm
☆ 1位 Michelin Pilot Sport 4

2018 AutoBild Summer Tyre Overview
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2018-AutoBild-Summer-Tyre-Overview.htm


New

2019 Auto Zeitung Summer Tyre Test
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Auto-Zeitung-Summer-Tyre-Test.htm

718 :
筆者の車にナノエナジー3プラスを装着したので時々ここに感想など書いてみようと思う。購入を検討している諸君諸兄の参考になれば幸いである。とりあえず皮剥きが終わるまでゆっくりと走ってみようと思う

719 :
どちら様ですか

720 :
>>719
ただのこのスレの読者です

ホイールと馴染ませる為空気圧高めだけどしばらく我慢して乗ってみる。とにかくハンドルが軽くなったけど皮剥き終了や空気圧を適正にしないとなんとも言えない。
現時点の感想は思ったよりは柔らかい、直進性は良い、上にも書いたハンドルが格段に軽い

721 :
安タイヤスレにも書いたが175/60/R15のエナセーブEC204買いました
長持ち第一で買ったけど、こないだ雨の日に走ったら新しいのもあるかもだがグリップ、特にブレーキ時に心もとない感じだった
摩耗性能は気になるがナノエナジー3+にすれば良かったかとちょっと悩む

722 :
ブレーキの初期段階のフィーリングが違っても
そのうちに慣れて、どうでもよくなりますよ。

723 :
>>722
そうですね、試しとか出来ないから装着してから逡巡しちゃう
ありがとう

724 :
まあダンロップのクソタイヤに慣れるのもいいだろう

725 :
クソ言うほどでもない

726 :
エナジーセイバープラス 装着して3年半 走行距離 約5万キロ
残り溝 平均4.2mm  タイヤ硬度 65

想像通りの長持ちタイヤだったわ あと3万キロ乗れるかも

727 :
エナジーセイバー2の発売はいつになるやら・・・

728 :
CrossClimateに統合

729 :
エコタイヤって書込みする事ないのかな?
ネット検索しても溝半分になったエコタイヤ比較とか全然出てこないし
スレ人気もハイクラスばかりみたいだし

730 :
所詮燃費しか取り柄のないタイヤ
その燃費だってたかかしれてる
ほんのちょっとの燃費のために犠牲にしているものが多すぎると思う

731 :
エコエコアザラク
エコエコザメラク

732 :
ec204にしたらハンドリングメチャクチャ軽くなって運転しやすくなった。
出だしがものすごく軽くなったので
燃費が良くなる予感。
古タイヤのときは散々な目にあったが
これいいよまじ

733 :
>>732
それ最初だけじゃ?
俺も最近EC204にしたが1000キロ走ったくらいで前のとハンドルの重さそんなに変わらなくなった
止まるときブレーキ強めに踏まないと同じ位置に止まらなくなった気するから転がり抵抗は少なくなった実感はあるが
ちなみに前のタイヤはヨコハマ エコスES31、走行36000キロくらい

734 :
>>733
乗り心地に変化は?
ゴツゴツしないか?

735 :
>>734
最初の頃よりゴツゴツするような気する

736 :
>>734
735だが乗り心地は良くなって未だキープしてる
前のタイヤのサイドの溝がほぼ無くなるくらい減ってたのと比べてだが

737 :
>>733
1500キロ走ったが快適だぞ?中高級セダンだけど乗り心地が格段にアップしたままだぞ?
乗り方が乱暴なんじゃねーのか?
ボロタイヤとくらべたら
明らかに滑らかになったと同乗者に言われる。

738 :
>>732
>出だしがものすごく軽くなったので
>燃費が良くなる予感。

車や条件にも依るけど、タイヤの寄与率は2割程度だから
体感ほどは燃費は良くならないので、あまり期待しないほうが・・・

739 :
ハンドルの件は、電動パワステが補正するから
学習効果があるようだと、パワステのアシストが減らされてしまうのかもね。
もしくは人間側の慣れかも。

740 :
は?
で何が言いたいの?
くそタイヤていいたいの?
ワロタ

741 :
タイヤ替えた時は馴染むまでのため空気圧を高めにしていると思うのでしばらく様子をみては
俺もrv505に替えたばかりで静かになったのとグリップするので感動してはいるのだが

742 :
エナセーブはアクセルもハンドルがアホみたいに軽くなるからアクセル踏みすぎてかえってボロタイヤの時と燃費変わらずワロタ。

アクセル以前のように1500-2000回転徹底しないと燃費上がらん。
アクセル軽いからエナセーブにしてから3000回転とかかるく出てしまうので
踏みすぎ注意。

743 :
アクセル軽くなるとかエナセーブすげーなw

744 :
いったいどんな車なんだ?

745 :
セダンだが
転がりAAだからか
ボロタイヤのときの出だしの重さがなくなったからうっかりアクセルふんじまう

746 :
意味が全くわからないんだが

747 :
すまんもうええわ

748 :
同じ踏みかたで抵抗少ないからスピード出たってのならわかるけど、出だし重くないから更に踏むってわからないわ。

749 :
誰か俺にもわかるように翻訳してください

750 :
そんな無茶な

751 :
アクセルワークの習性を直すのが遅い爺なのだろうけど
エンジンが静かな車でCVTだと回転数の管理が難しいのかもね。

752 :
あと、余り速度感が無い車ということも前提だけど。

753 :
エナセーブは加速感がなくて(シフトダウンしたりして)回転を上げたくなる気持ちは分かる。

754 :
エスパーになりきって>>745を翻訳してみる

(車は)セダンなんだけど
転がり(抵抗)AAのエコタイヤに履き替えたのは良いんだけど
交換前の古いタイヤの時に感じていた出だしの重さが無くなったにも関わらず
つい同じような感覚でアクセル踏んでしまうから
うっかりスピード出すぎて焦るわぁ

こんなもんでどうやろ

755 :
お前すっげー
それならわかるわ

756 :
ダンロップ社員乙

757 :
車買い変えたり他社の車を運転したら急発進したりプリウスロケットしたりしそうで怖そうなやつだな

758 :
あーw
でもさっきまで違う車乗っててすぐ乗り換えると、ブレーキの感覚はホンマ車によって違うな
発進や加速は先にエンジンが動いてから車が動くけど、ブレーキをついいつものタイミングで踏むと「うおw止まらんwww」ってなる

759 :
>>757
プリウスはロケットではなくてミサイル

760 :
あるある

761 :
個人的にはサマータイヤからスタッドレスタイヤに交換すると
ブレーキの感覚がなかなか修正できないな・・・
サイプの倒れこみが絡んでくる条件がねぇ・・・

762 :
>>761
普段から割と雑なブレーキングしてるからそうなるんだわ
サマータイヤの時から、スムーズなブレーキングを心がけてたら、スタッドレスに変えてもさほど変化無いはず

763 :
ナノエナジー3プラス経過報告。あまり乗れてないけど装着してから300キロ弱走った
タイヤもホイールになじんだと思うので空気圧を指定まで下げた。サイドが柔らかいのか乗り心地はなかなか良い。サラッとしたハンドリングも良い
まだ表面のボツボツが取れてないから時間あればもっとドライブして距離を伸ばしたい

764 :
安さに惹かれてec204買ってしまいましたが性能や見映えで失敗したのでしょうか?

765 :
性能か…
俺もEC204(175/60/15)に最近変えた
転がり抵抗少なめ、摩耗偏摩耗抑制なんかが長所
騒音も少なめに感じるし、見栄えはエコタイヤでは良いほうだと思うが
ほんとはエナジーセイバー+が欲しいんだがサイズがないんだよね

766 :
>>764
買ってからそんな事気にしてどうする?
自分で評価してみてはいかがか?

国産ベーシックエコタイヤの中では204は新しいし悪くない選択肢だと思うがな
俺個人の独断と偏見によればベーシック銘柄は
○ EC204, 832i, CinP6, AE-01F
△ ナノエナ3+, SD7
× エコス, ネクストリー
だな

SAVER+はだいぶ古くなったのに最近値段が高い

767 :
皆さんありです
気持ちはルマン5やコエピアが欲しかったのですが値段重視でいきました
もうポチッたので腹をくくります

768 :
きっといいタイヤだよ

769 :
>>767
おめでとう
いい色買ったな

770 :
>>763
また報告お願いします
違うタイヤ買っちゃったけど候補にしてたんで気になります
摩耗、偏摩耗などもよろしくお願いします

771 :
>>770
了解です〜。もうすぐドライブの時間増やせそうなので、変化とか気付いた事を時々書きます。

772 :
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1206073.html
>ブリヂストン、CO2排出量削減と省資源化に貢献する新技術「エンライトン」
>運動性能や摩耗性能を維持しながら、約20%の軽量化と約30%の転がり抵抗の低減が可能

>約30%の転がり抵抗の低減が可能

比較タイヤが普通のタイヤなら、あまり変わってないような・・・

773 :
少しでも飛ばすことがある人にはいざと言う時全く役立たずというか、事故誘発する動きすらするからエコはやめとけ。

774 :
下手くそがハイグリップ履いて扱えないスピードで走るよかいいだろ。事故はタイヤのせいばかりではない。

775 :
そうそう。
ただそんなこと言っても急ハンドル、急ブレーキなることはある。
それすらない反射の人はまぁ結果おなじなのでやむなし。
問題は反射的に行動出来たとして、結果止まらない、曲がらない、予想外の動きして自爆・・・ってことが大いにありえると言ってるんだよ。

776 :
ブルーアースGTいいねこれ。
直進安定性が特に良くなった。

777 :
エコタイヤが大問題になるなら
冬季のスタッドレスタイヤとか中華サマータイヤ以下のドライ&ウェット性能なわけでして・・・

778 :
反射神経のない生きる屍達にはとてもいいタイヤです。

779 :
http://kensyu323.com/2014/09/03/省エネタイヤ(4)/
>すなわちタイヤのGRIP力で重要なのは運動の高周波領域における損失係数の向上であり、
>転がり抵抗の低減では、低周波数領域における損失係数を低減すれば良いことがわかった。

科学の進歩の恩恵を受けられるいいタイヤです。

780 :
>>778
たいした運動神経もないオマエみたいな奴が反射神経頼りでいきがってるのが一番危ないんだけどね。
頼むから事故るときは単独でお願いします。

781 :
https://www.youtube.com/watch?v=XVfkaqklGb8
https://www.youtube.com/watch?v=tPq44PSRTjk
https://www.youtube.com/watch?v=MY_deJd_QyY
ヴィッツ、フィット、アクア

https://www.youtube.com/watch?v=IbBbXyo-Yf4
NSX、GT-R

エコタイヤを履くコンパクトカーと
低扁平スポーツタイヤを履くスポーツカーのウェット旋回ブレーキテスト

結果は?

782 :
ec203からlemanVに履き替え
青空駐車でひび割れ等が気になってきたから交換した
五年半、46000kmで5ミリ弱は残ってたからかなりもったかな

783 :
軽やタイヤ外形短いコンパクトカーだと余計にタイヤが周るから寿命が短いと読んだが、そうなんだろう
175 65 14とかとても5万キロ保つとは思えないし

784 :
外径の違いによる劣化の早さなんて考えたこともなかったが理屈上はデカいほど同じ走行距離でも減りはゆっくりのはずだな

785 :
但し外径がデカいほど車重も重い傾向にあり行って来いで変わらんかも

786 :
>>782だけど、まさに175/65R14
日産ノート

787 :
まあその代わり安いからね。

788 :
バイクの例ですまんがタイヤの外径での消耗の差があからさまに分かる。
 
うちのバイクを例に上げてみる。
それぞれ街海苔やツーリングタイヤでハイグリップは入れていない。
 
50cc10インチ車重80kgほど。
→だいたい4000km台で真ん中がスリック化。
 
100cc12インチ車重100kgほど。
→だいたい8000km台で真ん中がスリック化。
 
250cc17インチ車重170kgほど。
→15000km走ってもスリップラインに届かず劣化から交換。
 
こんな感じ。
参考までにバイクはクルマと違ってタイヤ消耗は激しい。

789 :
長寿命タイヤで、乗り方が良ければ、溝だけみるなら175 65r14でも6、7万キロいけそう

790 :
>>788
バイク屋のイベントでピレリの営業さんと日本法人の偉いさん(イタリア人)が来てたけど
「理想は年一回交換してほしい」って言ってたな

791 :
バイクの性能やライディングにもよるけど
バイクはシビアだからねぇ・・・

792 :
ミシュラン全然持たなかったぞ
誰だよ
寿命長いって言ったの

793 :
788のタイヤの減りは参考になった
1トンちょいの外形短いコンパクトだが普通のタイヤじゃ3万キロ台でスリップサインに当たるから
タイヤは安いんだがその分マメに交換しないといけない、とはいえ3年毎だが

794 :
>>792
普通3万キロ台しか保たない車でエナジーセイバーは5万5千キロくらい保ったよ

795 :
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-ADAC-195-65-R15-Summer-Tyre-Test.htm
>Michelin Energy Saver+ Wear: 11

http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2016-ADAC-Tyre-Test-185-65-R15.htm
>Michelin Energy Saver+ Wear: 10

2サイズで、耐摩耗性は最高評価だから
Energy Saverで減るようだと、運転か車がおかしいと思われ・・・

796 :
プリウス純正装着の東洋ナノエナジーJ59(195/65R15)が83000kmでスリップサインまで
残り1.5mmなんでその気になれば10万kmにギリ到達しそうだけどタイヤノイズが酷くなったので
ルマンVに月末交換予定。

797 :
>>790
年1回かぁ〜。
理想はそうだろうなぁ〜。
250のバイクはリアが180/55サイズで高いんだよなぁ〜。いつもギリギリまで使い切るw
タイヤサイズで車種バレる。(笑)
クルマのエコタイヤ板でスレチ失礼。

798 :
無駄に太いホーネット

799 :
後ろはメジャーだけど、前がマイナーなんだよな。

800 :
バイク用のエコタイヤってあるのか?

801 :
あるけどバイクの場合グリップは命と直結なので加減が難しい。

802 :
スクーター用でそれっぽいのがあった気がする

803 :
自転車のタイヤでも、転がり抵抗の差があって
人力だから、よくわかる。

804 :
抵抗を極限まで減らしたかっ飛びマシン専用タイヤとしてマグナムセイバーとか発売して欲しい。

805 :
新車装着タイヤってどれが来るか運?
今納車待ちのは、
ECOPIA EP150
BluEarth-FE AE30
エナセーブ EC300+
の3択みたいなんでどれが来るか楽しみ。
別にどれでもいいんだが

806 :
運だけど
EC300+なら左右非対称パターン。

807 :
運だね
その中では1つ目がハズレ

808 :
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2014-ADAC-175-65-R14-Summer-Tyre-Test.htm
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2011-European-Summer-Tyre-Test-195-65-R15.htm
EP150の定量評価は高いけどねぇ・・・

809 :
タイヤ交換の時に無溶剤タイプのシリコーンをサイドウォール裏に塗るとサイドに限れば
劣化を遅らせたりできないのかな?トレッド裏だと浸透して滑る可能性あるから塗れんけど。

810 :
結局遠心力で流れていきそうな

811 :
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/tokyo2019/1214393.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1214/393/html/016_o.jpg.html
>住友ゴムはウェットグリップ性能の低下を半減した新しい低燃費タイヤ「エナセーブ NEXT III」を発表
>従来のポリマーとは異なる「水素添加ポリマー」をタイヤで初めて採用。
>ゴム内部の分子と強い結合力と切れても戻る結合が実現でき、
>グリップ性能の低下を「エナセーブ NEXT II」と比べて半減させた、
エナセーブ NEXT IIIのパターンデザインは普通っぽいから
他のモデルにも流用できそう。

812 :
>>811
自分の拙い有機化学の知識では、水素を含まないポリマーという方が珍しいと思うのだが…

813 :
元々含んでいるところにさらに添加しました!とか?

814 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E5%8C%96
>水素化とは、水素ガスを還元剤として化合物に対して
>水素原子を付加する還元反応のことである
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gomu1944/70/12/70_12_666/_pdf
>合 成 ゴムの水素添加 と水素添加触媒
たぶん、これじゃないのか。

815 :
http://www.jsr.co.jp/news/0000835.shtml
>2019年09月03日
>JSR、強度・耐摩耗性・耐久性に優れる新規SBRを開発し販売開始
>JSRが長年蓄積してきた独自の分子設計技術と水素添加技術を組み合わせ、
>不飽和結合数を最適化させています。
>その結果、ゴム分子同士の絡み合い数の増加、および架橋した際の応力集中の分散が可能となり、
>従来の低燃費タイヤ用溶液重合SBR (SSBR) 対比の強度を約2倍に向上することができます。
JSRのゴムを使ってますね。

816 :
JSR って別に住友系の会社ではないようだが
(元は国策会社、ブリヂストンが株式の 10.15 % を保有、本社は住友ビルにあるw)
つまり誰でも使えるということ

817 :
>>797
ホーネット乙w
友達が1人乗ってるけど大型並みのリアタイヤより
フロントが16インチで選択肢が少ないことに嘆いてたわ
そろそろスレチなのでこの辺で

818 :
エコスES31だけど初期の性能は指定空気圧でもよかったけど
2万km以上走った今は転がり抵抗が増えたみたい
実はガレージが微妙な勾配で転がり方に差が出るんだよね
今は空気圧2.8まで上げて初期と同じぐらいの転がりになったけど
転がりの初期性能ってだんだん落ちるものなんだね

819 :
新品時は馴染んでないから食いつき悪いだけだったのかも

820 :
今だと、気温低下による転がり抵抗増加じゃないの?

821 :
俺も馴染むまで止まらないんでてっきりこれが転がり抵抗低減かって思ったよ
EC204です

822 :
タイヤは一皮剥けてから本来の性能を発揮するって言われてるもんな

823 :
俺は剥けてるぞ!(過剰反応)

824 :
>>821
エナセーブは経年劣化でまた滑りやすくなるけどな…。

825 :
溝はえらいもつけどねぇ

826 :
>>825
でも、ひび割れが出てくるんだよな…。

827 :
今ヨコハマブルーアースAを4年半履いてるけど、年間2,000kmくらいしか走らないので、
溝はたっぷり残ってるが、側面ホイール寄りにヒビがかなり入ってきたので交換検討。
タイヤ代、工賃、廃タイヤ、税コミコミで
ブルーアースAが約5万円(取り寄せ)、ヨコハマブルーアースAE01Fが約4万円(店内在庫あり)。
今回はAE01Fにしようかと思っているけど、ウエット性能が劣るのは気になるレベルでしょうか?
あと、取り寄せ品と店内在庫ありでは製造年月の早い遅いとかの傾向はあるのでしょうか?

828 :
自分は新車装着のAE-01で、納車後1ヶ月で冬タイヤに履き替えたから2シーズンと1ヶ月程使用して前輪は片減りしており、
後輪は溝あるもののトレッドがひび割れしてきており来春冬タイヤからの交換に合わせて買い替えようか検討中。
サイズ柄選択肢が限られているだけに値段で選ぶならNANOENERGY3plus・性能で選ぶならENERGYSAVER+・間をとって
EC204と大体目星は付けてある。

829 :
>>827
べつに気にならないよ
もともとゴムが柔らかいから硬化するまで大丈夫っしょ

830 :
AE-01Fだけど、ウェットでフルブレーキを踏んだりとか
コーナリングで高負荷を掛けたことがないから、わからないね・・・
常識的な運転をするだけなら、何も問題ないと思うよ。
そもそもAE-01Fの絶対的なウェット性能が低いといっても
スタッドレスタイヤよりは高いからね。

831 :
AE-01Fのウェット性能はCだけど
スタッドレスタイヤはEやF
あと、トレッドの小さいヒビ割れ程度なら全く問題ないよ。
溝内部のひび割れなら、自分のAE-01は3年ぐらいで入ったしね。
サイドウォールのヒビ割れが連続しているようだと厳しいけど。

832 :
https://tirefesta.com/images/timing/img03.jpg
タイヤのサイドウェオールのクラック

833 :
レスくれた人サンクス。ヨコハマブルーアースAE01Fに年内に交換することにします。

834 :
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1220/202/html/019_o.jpg.html
国産タイヤのライフ性能が指数で出ているのは珍しい。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1220202.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1220/202/html/041_o.jpg.html
エナセーブ NEXT IIIのはJSRで確定

835 :
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1220/202/html/049_o.jpg.html
物理的強度以外にも、オゾンにも強いのね。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1220/202/html/057_o.jpg.html
2万km走行後でもウェット性能低下は5%と半減か。

836 :
デジタイア3年だか4年目くらいだけどまだ溝はたんまり
親の車で全然乗らなくなっちまったしな
んで灯油買いに行ったついでに2.1BAR空気入れたけど問題ないよな
どーせすぐ抜けっしさ
乗り心地がわずかにポンポンした感じになった希ガス

837 :
卜E夕イストで適正は2.0と書いてある香具師ね

838 :
4年4万km使ったAE-01Fだけど
硬化したらしく、1万km走行で1mも減らくなってきた。
ヒビは主溝の内部にある程度で摩耗も綺麗だけど
プラスティックっぽくなってきたのが気になる。
前のAE-01のほうが4年使用後もゴムっぽい表面だった気がする。

839 :
あと、3〜4mmあるから、摩耗的には6万kmはいけそうだが
硬化のほうが問題になりそう。

840 :
いざって時滑って死にたくなきゃ1本4千円くらいの安物でも新しい方がいいだろ

841 :
俺のもヒビ入ってる
釣り用で山しか走らないからショルダーつるつるでその部分がヒビ入ってる
夏は大丈夫だけど冬になるとちょっとグリップが気になるかなぁって感じかな

842 :
油性のタイヤワックスやケミカル使うとひび割れるよ
缶スプレーのタイプはほとんどが油性
特に上の方でも出てきたミシュランが弱い
ミシュランはこれを防ぐために自社製の専用のケミカル、タイヤシャインってのを開発しててかなり良かったが、宣伝や販売にお金をかけない会社なので通販でしか買えないのが痛かった
これ以外だと、オートグリムから出てるタイヤドレッサーだったかな、ああいう水性のだとタイヤのひび割れは遅い
タイヤワックスとか、表面を密閉するような奴はてきめんにひび割れが早くなるね
洗うときも、油分をこそぎ落とすようなタイプの洗剤は、タイヤの硫黄分だったかを必要以上に落とすため良くないって言うね

843 :
アーマオールはどうでしょうか?うちにあるのこれだけだからタイヤ側面に使ってみたい

844 :
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1223529.html
>ミシュラン、ウェットブレーキ性能が向上した新低燃費タイヤ「エナジー セイバー フォー」

>エナジー セイバー プラスとの比較で新品時のウェットブレーキ性能が5.5%向上し、
>パターンノイズを5%低減、ロードノイズを9%低減。
>雨天走行時の安全性や車内の快適性を高めている。
>また、国内タイヤラベリング制度では転がり抵抗性能は「A」〜「AA」、
>ウェットグリップ性能は「C」〜「b」を実現している。

やっと、モデルチェンジしたか・・・
ロードノイズ対策がされたが、転がり抵抗やウェット性能の向上は微妙。

845 :
>>844
日本モデルらしいぞ

846 :
https://motor-fan.jp/article/10012744
>ENERGY SAVER 4は日本で開発され、日本や香港などのアジア地域専売タイヤとなる。
検索しても欧州のデータがないと思ったら、アジア専用なのね。

847 :
>>843
缶スプレータイプでなければ大丈夫じゃないかな
プラの容器でシュコシュコ霧吹きみたいに出るやつなら大丈夫かと
塗る前にタイヤを綺麗に洗い、水が乾いてから使うと良いよ
タイヤに塗らずに、タオルに少し塗ってからタイヤにうすくのばし、乾いたタオルで磨き上げると保ちが良いと思う
磨き上げた時にタオルが黒茶色になるけど、これはタイヤからにじみ出るようになっている硫黄分?だったかだから、気にしなくて平気
むしろこれが出なくなったら、タイヤの寿命かも

848 :
タイヤから硫黄分を溶かし出しちゃうなんて
なんか思いっきりゴムに悪そうな気がするが

849 :
あの茶色はタイヤに含まれる油だったはず。

850 :
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1223/660/html/052_o.jpg.html
殆どがA/bか・・・

851 :
エナジーセーバーというネーミングで
いまさらAとはさすがにがっくりするな・・・
最低でもAAにはなると思っていたよ。

852 :
初代エナジーセーバーが2008年発売で
11年経って、同じAでは進歩がなさすぎる。

853 :
A/bなら値段も安いのそこそこ出揃ってるしね
コンフォート性とか耐久性がグッと上がってるてのもなさそうだし

854 :
日本仕様だから耐摩耗性は落ちてるかも

855 :
ミシュランとしてはPilotシリーズとPrimacyシリーズ以外は買うなってことだろ

856 :
>>848
タイヤは少しずつ硫黄分が滲み出して表面の劣化を防ぐように作られている
強い洗剤で硫黄分を完全に洗い流したりすると、劣化が進むよ
同時にヌルヌル光るようなタイヤワックスでタイヤの側面を密封すると硫黄がにじみ出ることができず表面が劣化するんだと思った
綺麗に水洗いして拭き取り、何もつけないのが一番タイヤのためには良いそうだ

857 :
>>855
サイズがない

858 :
EX20CからCS31に変えたけれど乾燥時の止まる感じはしっかりしていて良い

859 :
ヨコハマタイヤエコス31は静かで高速道路も安定してた
エコビアは反対にうるさく振れる記憶がある

860 :
エコピアの型番、タイヤサイズ、車種年式ぐらい書かないと参考にならないだろ。

861 :
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1228439.html
>ダンロップ、最上級に快適なプレミアムコンフォートタイヤ「VEURO VE304」
>さらに最高レベルのウェット性能が長続き
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1228/439/004.jpg
この構造だと、劣化で根元に亀裂が入りそうだけど大丈夫なのか・・・?

862 :
>>861
どうですかね
ゴム(コンパウンド)次第だし
劣化の激しい住友では?

863 :
パターンがルマン5っぽくなったような

864 :
実物を観察しないとわからないが
えぐってあるのは片面だけだし
えぐった側は負荷が少ない側なのかな・・・

865 :
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1228/687/html/003_o.jpg.html
浅溝のうえに、溝の深さが変化しているようで、うねって見えるな。

866 :
>>865
こりゃすごいな
こんなん見たことない

867 :
剛性が落ちないように溝側面のえぐりは
左右ジグザグに入れてあり
溝の深さが変わって見えるのは目の錯覚かもしれない。
あと、金型が細かい分割式になっているね。

868 :
カミさんポロ用に
通販で185/60R15エナジーセイバープラスを購入
在庫処分で超安かったPS3の195/55R15からの履き替え
片道25kmの通勤燃費が久々の20km/L超え
ただコレも安かったんだけど、18年1月UK製造だった。

869 :
>>868
ノイズ&乗り心地はどう?

870 :
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1223/660/html/043_o.jpg.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1223529.html
>パターンノイズ5%、ロードノイズ9%低減
そもそも、新型のエナジーセーバー4での改善点が静粛性で
アジア専用に改良してきたわけだから、先代の静粛性はお察しください。

871 :
まだまだ日本製には追いつけないだろうなぁ

872 :
>>871
ヨーロッパでは日本製のエコタイヤはイマイチなんだ
110キロ以上のスピードで高速を多く使うから高速とウェットの安全性能が静粛性より大事なんだろうね
マーケットが違うと求めるものも違うという良い例かと

873 :
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2014-ADAC-175-65-R14-Summer-Tyre-Test.htm
日本の新車でよく使われているBS EP150ですら、結構性能いいよ。

874 :
ブリのタイヤは歴代硬い感じがして
ロードノイズがうるさいけど
高速ではしっかり感があるね
そしてウエットは弱い…

875 :
NEXT IIIが一番転がるタイヤってことでいいの?

876 :
>>873
悪くは無いんだけど、BSが4位で、1から3位までのコンチ、ハンコック、ピレリより1から2割も値段が高かったら買うメリットがない

877 :
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
BS EP150はむしろ安価だよ。

878 :
プリウス195/65R15で純正のナノエナジーJ59からダンロップルマンVへ変更
ロードノイズはJ59が酷かった事もあってか無音と言い過ぎたいくらいのレベルで静か
しかし燃費は25.7km/L(5万km通算)から23.0km/L(3000km走行)へ低下

879 :
月に1000kmはしったとしても600円ほどの差なら静かなほうがいいだろ

880 :
タイヤの走行性能が及第点ならうるさいのより燃費性能を取るな
何のためのプリウスかわからなくなるし

881 :
タイヤの転がり抵抗は温度によって異なるし
低温での低下傾向はタイヤによっても異なる。
AAだから、純正がAAA相当だとしても
1割悪化はおかしい気がする。

882 :
>>881
おかしいと言われても事実だからしゃーない。
AAだから24km/L台かとは予想してたけどまさか23とは思わなかったよ、静かさは
レグノなんかよりお手頃価格なのに十分静かだったからバーターと思って諦めるが。

883 :
タイヤの転がり抵抗の燃費寄与率が仮にハイブリッドで3割としても
3割の転がり抵抗の差が必要で、AAAとBぐらいの差。
高機能エコタイヤにしたら、カタログスペック以上に燃費悪化したという話は結構見るから
何かあるのだろうけどね。

884 :
よほど新車装着時のタイヤが燃費スペシャルだったのかな?

885 :
https://www.ntsel.go.jp/report/files17/report17_02.pdf
P36を読めばわかるが
ウェット性能重視のエコタイヤは低温の転がり抵抗が悪化しやすいから
低温特性が異常に悪いという可能性もある。

886 :
あと、実際のタイヤは僅かに傾けて取り付けてあるから
その時の抵抗の増え方が異なり
公称スペックとの差が生じている気がする。

887 :
ブルーアースGT付けてみたけど、これはエコタイヤじゃないな。
コンパウンドのグリップが物凄い。EC204比較で燃費1割程落ちた。
EC204はカチカチのプラスチックみたいな感覚。運転大変。が、燃費は素晴らしく伸びる。
ブルーアースGTは一昔前のミドルクラスのスポーツタイヤみたいな感じ。
ハンドリング・乗り心地は素晴らしいが、エコタイヤではない。
EC204はAAの中でも燃費極振り。ブルーアースGTは辛うじてA規格。といった感じ。
良いんだけど、求めてるものでは無かった…

888 :
ウェット性能がbやaのエコタイヤは
実際の燃費と公称スペックとの乖離が大きい気がする。
特定条件を外れるとグリップを増すという原理に起因しているのだろうけど。

889 :
いくら燃費が良くてもグリップが悪くて事故になったら本末転倒だわ
だから俺はミシュラン選んできたんだが
新しいエナジー4が燃費に異常に特化してそうで怖い

890 :
>>889
エナジー4のサイト見たけどラベリングがサイズによってAA-b・AA-c・A-b・A-c
ってえらくムラがあるね

891 :
アジア専用タイヤだから、その辺は手抜きの影響だろうね。

892 :
アジアが一番売れるんじゃないの?

893 :
ヨーロッパやアメリカの方が走行距離が長いんじゃないの?
アジアはそうでもないし速度も遅いし

894 :
アジア以外ではクロクラがスタンダード的な感じらしい。
その他はプライマシーかパイロットスポーツ、セイバーは売れないんだって

895 :
極悪燃費で台数多くて距離も走るアメリカ人がエコタイヤ履けばどれくらいの
燃料が節約できるんだろ。石油メジャーのお膝元だからそんな事させんだろうけど。

896 :
先週スタッドレスからエコピアに戻したが荒れた路面のロードノイズ酷いな

897 :
エコタイヤの宿命

898 :
ロードノイズが出やすい車だと
スタッドレスのほうがロードノイズが減る。
出にくい車だと、スタッドレスタイヤのパターンノイズがのほうが気になるので
スタッドレスのほうがうるさい。

899 :
ブルーアースae-01f静かだぞ
荒れた路面でもロードノイズが響かない

900 :
AE-01Fは4年目あたりから硬化が著しいのよね・・・
AE-01の時のほうが経年変化による硬化は少なかった。
5年目だとプラスティックみたいになってきていて
摩耗しなくなったのはいいが、もはやウェット性能は怪しい。

901 :
横浜は柔らかい
鰤は硬い

902 :
>>900
そんなこと言ったら鰤浜以外はみんな3年で使えなくなるゴミやんけ

903 :
タイヤの経年変化は銘柄によっても異なるから
メーカーで一括りにできるようなものじゃないだろ。

904 :
使用環境次第だろ

905 :
経験上、欧州タイヤは3年過ぎるとボロくなるがこれはあっちではディスクローター・パッドと
同じで消耗品はとっとと替えろという考えで作られてるのだろうから仕方ないと思ってる
しかしエコタイヤに限れば燃費に摩耗性や総合性能のバランスとタイヤ価格に工賃含めて
どこまでケチって得するかがメインと考えるから国産しか履かない。
国産で失敗したのはAAA-aのエコピアEP001S、事前に店の人から燃費は抜群
ですけどめっちゃ減りますから元取れませんよと言われた上で買ったけど
確かに減りが早かった。

906 :
>EP001S
あれは浅溝のように見えたが、実際はどうだったの?

907 :
>>906
測ってないから正確な数値は分からないけど見た目は浅そうだったよ。
プリウス30で履いて2万kmくらい走ったところで車を買い替えたけど確かに減っとるなー
という印象だった。
エコタイヤのAAAとかって硬くて減りにくい設計なのかと思ってたけど実際は
ウエットaにするために頭の良い人達が四苦八苦して設計してるんだから
そんな単純なものじゃないというのだけは分かった。

908 :
昔のエコタイヤは減りやすかった

909 :
最近のaはあそこまでえぐい設計(浅溝)には見えないから
設計面で大分余裕ができたのだろうね。

910 :
結局、性能もバランスが重要ってこった
寿命が短いエコタイヤとか言われてもねえ

911 :
AAA-aって発売年で整理すると
2012年 ナノエナジー0 エコピアEP001S 
2014年 ブルーアース1EF20
2016年 エナセーブネクスト2 これが最後
タイヤのモデルサイクルって5年くらいが多いけど早く出した東洋とBSが放置中ってことは
それだけ両立は難しいんだろうな

912 :
去年買った中古車についてた14年製エコス、溝はあったけどうるさかった&ゴムの硬化のせいか角のある乗り心地改善を目論み中古のエナセーブ204をホイールつきでゲットしたけど、すごいフワ〜っとした乗り味になったわ。代わりにめっちゃ静かにもなったけど。
エコスの頃はゴーカート的なハンドリングだったけど、ただ、クルマに馴染めば印象変わるかな?

913 :
>>912
2015年にエコスES31、昨年EC204付けたけど同様の印象だね
5000キロくらい走ったけど今はエコスとあまり違いがわからない

914 :
>>878です
昨日お彼岸墓参りで片道175km*2を一般道のみで走ってきた
地方かつ休日だったので道はスカスカで信号に15分か20分に1回引っかかる程度の
平坦路が80%、市街地10%、田舎のさほど急坂もない山道が10%程度というコース
車種はプリウス50型の前期モデルAでJC08モードは37.2km
以前のナノエナジーJ59では最低でも37km以上、過去最高では40kmだったけど
ルマン5では33.1kmでした、プリウス純正装着J59は恐らく燃費スペシャルな仕様と
思われるのでラベリングは無いけど多分AAAクラスだろうからAAのルマン5との差は
やっぱあるね。

915 :
>>912
EC202は柔らかく静かなタイヤに感じた。
そしてよく粘る
減ってきたらどうなるか分からん

916 :
プリウスタイヤはエナセーブネクスト3が最強
減らない雨天グリップ良好燃費無敵

917 :
ヨコハマは2019年頃からオレンジオイルの使用を基本的に止めて
別の材料に仕様変更したのね。
AE-01Fは硬化早かったし、オイルが抜けやすかったから変更したのかな。

918 :
ブルーアースのAE01Fにしたけど6万ぐらいしたけど高いかな?工賃諸々込みで

919 :
>>918
買ってからそういう事書くのはナンセンス
その値段に納得したから買ったんだろ?

920 :
>>919
そうですね!
店内で在庫あったので購入しました。

921 :
タイヤサイズで値段が全く違うからね・・・
安さだけなら、ネット調達になるが
その場で交換できるわけじゃないので、時間もかかるし面倒。

922 :
タイヤ側面見て気づいたんだが、ヨコハマ ブルーアースAE-01 155/65R14 75Sって、E4のマークがあったんだが、エトルト規格なのか?
軽サイズなのに。

923 :
165/65R14のお勧めって?

924 :
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1247474.html
>EcoContact 6
>日本での販売サイズは36サイズ中15サイズが
>欧州タイヤラベリング制度で「ウェットブレーキ性能」「転がり抵抗」ともに
>最高グレードの「A/A」を獲得している。
日本のAAA/a相当で、多数のサイズがあるのは珍しい

925 :
>>924
純正採用されているし、本気出したタイヤだと思う

926 :
新型エナジーセーバーにもこれぐらいを期待していたけど
コンチと差がついたなぁ・・・

927 :
日本は山道多いからショルダーが削れやすいとかだったら嫌だなぁ

928 :
ADACのテストだと、耐摩耗は最高結果だから大丈夫じゃないの?

929 :
https://www.adac.de/rund-ums-fahrzeug/tests/reifen/sommerreifen/235-55-r17/alle-testergebnisse/
AAA/aクラスで耐摩耗まで両立は凄いが
ウェット性能は実際のテストでは微妙だねぇ・・・
https://www.adac.de/rund-ums-fahrzeug/tests/reifen/sommerreifen/235-55-r17/details/4335/continental-eco-contact-6/
どうやら、ハイドロの横が弱いらしい

930 :
令和モデルという
何かの付加価値w

931 :
安かったから15インチのAEー01Fを51プリウスに履かせたけど、乗り心地も静粛性も良いのね。
古いタイヤだから期待していなかったけど、想像以上に良かったわ。
耐久性重視でミシュランのエナジーセイバー+ばっか使っていたから余計かもしれんけど。

932 :
>>931
燃費はどうなりました?

933 :
エナジーセイバー+ってそんなに転がり抵抗低くないしな

934 :
AEー01Fは荒れた路面でもロードノイズ静かなのがいい
国道のザラザラ路面ずっと走っててもストレスにならない
ルマンクラスでも路面が荒れると音が響いちゃうらしいからな

935 :
新品のうちは静かだけど摩耗したらどうだろうか

936 :
俺クラスになると路面の凸凹の音を聴くのが楽しい

937 :
ミシュランエナジーセイバーはバランスの取れた優秀タイヤで
そこに低燃費の要素が盛り込まれていると考えればいい
いくら燃費が良くても性能が悪くて事故になったら本末転倒
エナジーセイバーは特にウェット性能がいいのが何より安心だよ

938 :2020/05/06
>>932
気持ち良くなった気がします。
が、51プリウスは元がアホみたいに燃費が良いので、正確には・・・
https://i.imgur.com/CNalTHe.jpg
ウエットグリップはまだ確認できていませんが、街乗りにはめちゃ合ってると思います。
これで最新の設計になったらどんだけすごいんだろう!?
セカンドカーのレグノを履いたEクラスの出番が最近は少なく、久しぶりに乗ろうと思ったらバッテリーが死亡ww
タイヤ代よりも高額な出費に(T_T)

ヘッドライト早期点灯のススメ★20
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 1回目 【下抜】
カーデザイン総合スレ その48
【KeePer】キーパーコーティング【LABO】13層目
しょせん車ではバイクに勝てないPart41
☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 95☆☆
【四駆】4WD総合スレッドPart.49【AWD】
お前らが笑った画像を貼れ in 車板 110笑い目
シーズン到来 〜 カーエアコンスレッド 〜 16缶目
☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 131☆☆
--------------------
【Bosch】Tassimo タッシーモ【T disk】
社会的に抹殺されるパヨク・サヨク・朝鮮人
ドン・キホーテ inバイト板 part37
さなえの顔も三度まで
深川麻衣の演技が下手すぎて西野七瀬が叩かれるwwwww
__アホノミクス工作員はDV野郎だと判明__
74式戦車 第三中隊
【野球】イチロー、草野球チームを結成! 12月に智弁和歌山高の教職員チームと初陣
いろはに千鳥 Part6
HR(エイチアール)86曲目
メビウスファイナルファンタジー隔離スレIPなしIDなし part177
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ11164【#鷹宮コレクション選手権#自己満プロレスガイジ】
【Twitter】#水原希子 「私がいつ日本人感出しましたか?日本国籍じゃなかったら何か問題ありますか?」 [鉄チーズ烏★]
【養豚場】110/伊東ちゃん Part1
【東京五輪】富士通が社員ボランティア集め気勢。社長「熱い志を持った社員を大舞台へ送り出し、大会の成功に貢献したい」 [719884676]
最悪運送会社、荷主を語ろう2
合唱大会でパンツ見えないか下から必死だった思い出
ネクロスの要塞
【異名】相応しい二つ名を考えるスレ
椿原慶子 Part76
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼