TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■□今からはじめるモノクロ現像 10本目□■
中古カメラにまつわる名言・金言
可哀そうなカールツアイス ゾナーについて語ろうよ
名古屋東海地方のカメラ屋&中古市情報
【レンズや】ソフトフォーカス【フィルターで】
☆オークションウオッチ@カメ板 その66☆
ヨドバシのポイント貯めとく奴って百姓だろw
Nikon カメラアクセサリースレッド
Sony α7 / α7R Part17
ペンタックスSシリーズ(AP〜SPII)

Leitz-minolta CLを語ろう ライツミノルタ 2nd


1 :2011/09/10 〜 最終レス :2020/05/23
M-mountのコンパクトレンジファインダーカメラ
「CL」についてまったり語りましょう
前スレ
Leitz-minolta CLを語ろう ライツミノルタ
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1180534836/
関連スレ
「minolta CLEもイイネ」
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1166263722/l50

2 :
終了

3 :
すかさず再開w

4 :
1乙です

5 :
                  ,.  '´  /  ヽ   丶、__
                  /          ハ \ 、 `く ̄ ̄\
                /  _/,   l  {    ハ  ヽ \ ヽ.\  ヽ
                 /  / /   .i! 八     |ト、 .ハ  ヘ ヘ \ /
.                i   { ,'     lト、 ヽ    l,.rヒナ|ト. ハ ハ   ハ
              r‐┴r=y┴ 、  |__,LL ハ  ,'リ|八 |Nl | l / ',
              ヽrf十 |   'Y´|l | |ヽ. l| .///,ィfiヽ | ,'| |   |
               |:::::}ト|     l| リ|//  ノ|/ '  {トr} } | /ハ ,'    ,'
          _/ヽ八l|     リ〈  ____    弋ノ ,,,l/\|/    / >>1
          ´ ̄`ト、__|    八{トィf'¨¨`    、    八ー┴'   /
               /,.r‐┘  {ヽ.\ヾ゛   r‐=ァ  ,.イハ ト、
          ,r‐<   \ ノヽ-<´ ̄`ヽ乂ソ /::,':.:.|:.:.:ヽ
           rfヽ.   ヽ.   〉    ___,. rくァーく/:::/ :;小、:.:ハ
          ト、  \  V /   /「ヽ\ \_|「>-く:_//lノ┴┴―‐‐、_
.        _| \ __)ーく¨´  / | ハ::::\ ヽ \ヽ ヽハ'"¨¨¨¨¨¨`リ┴-、
        //\_  _,.>-‐く  /  .∧::::::\}!〉 〉ト、 八      /ー‐‐|
      / .//: :/ \__/ ./   /  ヽ::::::リ\八_ヽ\.ヽrzzzイー―‐' |
.    /  //: ::/::::/.:/ト、_/    ,'     ヽ/ ::::::ヽ ヽヾ: \ \'´ ̄`¨  }
  /   //: ::/::::/.:/: :.:./`ヽ ̄ ̄ .{   ./∧ ::::::ハ ! |:::::::|  ハ|「`¨  /|
/    〃: : ,'::::/.:/: :.:./::/ ::::\  八       ∧::::::::l! i |:::::::l   ∧ー‐‐' /!
,'     ,': : : :i:::,' :,': : : :i::/::::::/:::::〉   ヽ     ∧:::::::| i | ::::,'  /| ヽ.__//
l    { : : : |::{: :{: : : ::|,'::::::/:::::/∧   \    ∧ :::| i |:::/ ./ ハ   _/

6 :
いちポニテ

7 :
前スレ990だが
確かめてみたけど、白いところはしっかりしてたよ。
クラッチの方かもね。
心配していただいてありがとう。
もう銀塩末世だから労りながら使いますわ。


8 :
>7
クラッチのバネ押さえ過ぎるとスプールの回転が重くなり
巻き戻しもおもくなるね。
軽すぎるとフィルムを巻き付けるとき戻ってしまう。
調整が微妙だね。
ttp://multip.net/view/PRH82EVt1V

9 :
>>8
良くも悪くも、さすがライツの設計という感じですね

10 :
ライツは微妙な設計するからね。
工作精度高けりゃいいんだろっていう。
ニコンなんかは公差を多少大きくしても性能に問題が出ないように設計したが。
実用上はニコンが正しいと思うが、ライツの方が持ってて楽しい。

11 :
CLってライツの設計なの?

12 :
>>11
共同開発じゃないでしたっけ?

13 :
蓑が絵を描いてライツが判押ししただけだと思ってたんだけどね
とにかくあの価格でライツ印のカメラを作るのは日本の技術がないとムリだったんだろう。
広角レンズはライツの絵だったように記憶してる。

14 :
半こ押しただけにしては、すぐ上の兄ちゃんと似てるような…。
5割ぐらいは血ぃ入ってるんでないかい。
ファインダー・シャッターそれと巻き上げ機構。
東洋人の女に子ども産ませてみたら、華奢だけどこれが案外いい男だった、ってとこかいな。
本家の弟のなかにも出来の悪い……シッ!
シャチハタでライツ印押したのはAF-C1



15 :
ライツ ライカはM型だけ出してるわけじゃない

16 :
へぇー へぇー へぇーw


17 :
なんか本気なのか冗談なのか分からん議論が続いているが
一般的にはライツ設計、ミノルタ製造と言われてるだろ
ミノルタの意見で設計変更した部分もあるらしいが
ちなみに
>>広角レンズはライツの絵だったように記憶してる。
って40mmのことか? >>13
レンズは40mmも90mmもライツ設計のはずだぞ
CLE用28mmはミノルタ設計

18 :
>17
背中のMADE IN JAPAN がホントうれしい。
> ミノルタの意見で設計変更した部分もあるらしいが
へぇ〜そんなことあったんだ。
そういえば、自分の持っているCLに限った話かもしれんが聞いてよ。
シリアルナンバー○○○番台で一喜一憂する趣味はまったくないのだが、ここは-お題提供-ということでごめん。
現在2台使用していて、それぞれSN102...,SN103...、部品取り不動予備がSN101...。
製造期間が73年から3年間だそうだから、101...,102...,103...,の順かな、と思ってる。(確証はなし)
このSN101...とそれ以降とが少しづつ違うことに気づいたんよ。
*すべて写真左側がSN101...
1.巻き上げレバーの違い。(一目瞭然ですな。)
http://multip.net/view/Pl8Fop5TWZ
2.↑がちがうと中身もちがう。ストッパーあり。(よ〜く見るとネジや金具にも違いが...。)
http://multip.net/view/bOIjtZNzLQ
3.シャッター幕、101以外は先幕と後幕が裏表に見える。(取付ミスかなぁ〜みんなのはどーよ)
http://multip.net/view/jqLcNzJQwv
4.スプールの材質。(101はすごく挟みにくい)
http://multip.net/view/wyNRP0CQQP
5.マウント側から見えるネジの数と位置。(cdsアームを挟み込んでいる前後プレートの止めネジ。)cdsも違うね。
http://multip.net/view/jQtr4N8U26
6.これがすごい!マイクロプリズム固定金具の面取り。(たったこれだけで、取り出し・組み込みの効率がグーンとアップ!!!)
http://multip.net/view/cplXF0Hxzz
7.ファインダーの色。(上の101は、ほんの少しマゼンタ気味)経年の劣化かも...。
http://multip.net/view/Yy5eCKxwq6
ただの個体差かもしれないが、けっこうありました。

19 :
>18
俺のCLもファインダーはマゼンタ被りしてるよ。
もう10年ぐらい使っているけど、複数台持っていないし、使ってる人も見た事無かったので普通だと思ってた!

20 :
>>18
うちのはSN102で先幕と後幕は裏表。それでいいんじゃないの?
ライカCLは前スレ(前々スレ?)で前期型だけみたいなコメントあったけど、
そうすると全部SN101みたいな感じなのかな。
あと手元のライツミノルタのカタログの写真とイラスト(当然SN101がモデル)見ると
CdSは初期から変わってないね。
写真左はたまに見るけど、関東の交換部品かなんかじゃないか?

21 :

>19
18です。
自分はたまたま比較することが出来ただけで、
よほど注意して見ないと判らない程度です。
わざわざ取り上げる程の差異ではなかったかも...。
余計な情報ですみません。
>19
>うちのはSN102で先幕と後幕は裏表。それでいいんじゃないの?
そうでしたか。情報ありがとう。
どうして裏表なのか、理由が思い付かず気になっていました。
>ライカCLは前スレ(前々スレ?)で前期型だけみたいなコメントあったけど、...
ライカCL に関しては全く知らなかったので面白いです。
組み立てにおいては、それぞれに製造ラインかあったか定期的に変えた、と考えるほうが自然で、
それだと同様の変更がなされていてもおかしくないと思うのですが...。
>あと手元のライツミノルタのカタログの写真とイラスト(当然SN101がモデル)見ると...。
そっか〜交換部品ってこともありますね。
中をみるとだいぶ大きさが違いました。
写真5.の右上に移動されたねじは、cdsアームを引き込むスプリングの固定位置にも当たります。
少し外側へ移動することで、重さに伴う収納スピードの変化を調整したのかも、などと推測していたのですが...。
http://multip.net/view/rTjgTZNj7X
http://multip.net/view/855KvkG6v0
情報ありがとうございました。

22 :
>>21
20です
シャッター幕、勝手な想像だけど、
巻かれる際に内側(芯側)にゴム引きしてある方が来るように
初期は表裏合わせてたのを後に設計変更したんじゃない?
ゴム引きを外にして巻くと伸びて劣化が早そうな気がするし。
あとライカCLの方が製造台数多いって言うから
「前期型だけ」ってのも不自然だけどね。

23 :
35Kで売ってたから、今度買ってみようかなと思うけど、ちゃんと映るんでしょうか?
まあ、映らなくてもレンズで遊べそうなので良いのですが。

24 :
メーターも含めちゃんと動いてて40mm付きならお買い得だね、3.5万円は

25 :
>>24
買いですね

26 :
>23
修理費用の出費を覚悟でなら買い。
何も不具合がなければラッキー。
>ちゃんと映るんでしょうか?
漠然とした質問だが
速度がそれなりに出ていて、レンズ指標と距離計が合ってるなら
取りあえず写ると思う。

27 :
>>26
シャッターにムラがなければ買っちゃいます
距離計も短いから広角目測になるので^^

28 :
たしかに基線長は小さめだけどCL用のレンズにはまったく問題にならないよ。

29 :
ところでここの皆さんはM型はどれを使ってる?あるいはM型には興味ない?
俺は無難にM6です。
でも35mm以外では結局CLばっかり使ってる。

30 :
>>29
オレはM5一直線

31 :
>22
21です。
なるほどー、縦走りのシャッター幕は長さも短いし
その分、ドラムの径も小さくてすみますが、負荷も架かりそうです。
>29
CLしか持ってない。ライツ系レンズもMマウントズマロン35mm3.5のみ。
M6...うらやまし。
>30
M5だと!......ハァ〜。


32 :
>>31
山歩き用にライミノもあるよ
でもM5の出番が多いな。好きなボディでこそ楽しいんだよね

33 :
>>26
ありがとうごさいます。
軽い気持ちでトライしてみます。
気軽でメカニカルなフィルムカメラ使いたいなと言うだけなので、撮った感があれば十分です。

34 :
何このM5率の高さ。おらワクワクしてきたぞ!!!

35 :
CLはシャッターショックが勇ましくて買うの止めた
M4、M5、CLEもってるけど結局M5ばっか
デカくて重いけど安定して持ちやすいからかなあ

36 :
ヘキサーRF
高機能だから

37 :
M2とCLです。レンズは一応35〜90まで5本持ってます。
CLは軽いから出番が多い。(肩こり持ちなためw)
40mmがぴったりだけど時々ズミクロンとかズマロン付けて遊んじゃう。
シャッターショックとかファインダーとかM2と比べるまでもないけど
なんかかわいくて憎めないんだよなあ・・・

38 :
>>35
M5は使うほどに愛着がわくね

39 :
>>38
M5使ってみたいな。縦吊りがたまらない。

40 :
CLが9800円くらいで売られていた。
ファインダーに瑕疵あり、縦ずれあり。
多分だけど10000円超えると保証付けないといけないから嫌ってこの値段にしたんだろう。
買いそびれた。

41 :
CLE用のM-ROKKOR 40mm レンズは、CLでも問題無く使えますか?

42 :
>>41
全く問題ない。
傾斜カム問題は、空シャッター組には不満かもしれんが、実用で問題になる事は少ない。
良いレンズなのでどんどん使ってくれ

43 :
>>41
ライカ本で使えないようなこと書いてあるけど
実際使えなかったことはないなぁ

44 :
>>42
なるほど、使えるんですね。
その他、使えるけどフード付けると距離計が作動しないレンズ、とかもあるみたいですね。
関カメではCLの露出計外して広角レンズ付けられるようにする改造をやってるみたいですけど、
その改造でエルマー50mmとか沈胴レンズが沈胴させられるようになるんかな?

45 :
傾斜カムで問題ありと聴いたことがないな。近接時は判らないけど

46 :
傾斜カムの件
私のM4−2にM−ロッコール40oでは距離計合わず、M−ロッコール
90oでは問題なく使えた。ご参考までに。

47 :
傾斜カムの件
俺のM5、40mmロッコールは無限遠まで回すギリギリ直前で距離計は止まってしまう
(距離計のコロが全く押されていない状態、距離計的には無限遠な状態)
よって、数十メートル先と無限遠のピント合わせでは支障が出るかもしれないが、俺の感覚ではそれは問題無しとしている。
参考にしてくれよな!

48 :
じゃパンフォーカスで使うのがいいのかな?

49 :
100のフィルム詰めてても昼間とかそう絞り開けないし、無限は確実に出るんだし、
近距離は問題なく使えているわけだから、気にしないでいいと思う。
パンフォーカスじゃないとダメとか、極端過ぎる。

50 :
傾斜カムの件
被写界深度に追い込んじゃえば心配ない
ローライ35で目測に慣れてるしw

51 :
>>44
露出計はずしたの使ってるけど、
旧Zeissのtessar50/3.5やInduster50/3.5あたりは沈胴させても平気だったよ。
Elmarは手元にないや。ごめんね。

52 :
お前ら、好きな写真家は誰よ
オレは北井一夫と柳沢信

53 :
>>52
なんかスレから外れるきがしなくもないけれど
土門拳

54 :
一色だろw


55 :
>>53
ちょいスレちかもね^^

56 :
土門さんはちょいスレチで一色さんはイイのかよww

57 :
鈴木理策、松江泰治、金村修、柴田敏雄。その辺だな。
好きかどうかはともかく中平卓馬はレジェンドとして尊敬している。
ライカとまったく関係無い面子だな。

58 :
>>52
田中長徳とか、沼沢茂美とか・・・

59 :
>>57
中平卓馬は旧式のキャノンF1に100m着けてるね

60 :
ミノルタCLをオクで手に入れたんだけど、巻き戻しクランクのノブの先端が、重力で微妙にぶらぶらしちゃってる。要修理かなあ。

61 :
>>60
クランク固定板を裏表間違って取り付けられてるのかも...?

62 :
>60
それって気持ち悪いね。
61のいうとおり、板バネの裏表が間違っているか、紛失してるか…。
こんなの。
http://multip.net/view/7cEerekYlV

63 :
おおー、こんな画像まで。
ありがとう。
表裏間違えてはなかったみたいだけど、
ネジが緩んでたみたいで、締め直したらマシになりました。
多少の「遊び」部分はあるもんなんですよね?


64 :
>63
部品無くしてなくてよかったね。
>多少の「遊び」部分はあるもんなんですよね?
パチンとなるはずだよ。
2枚の板バネのねじ穴のとこ、もう少し角度つけてみたらどうかな?

65 :
ライゼカメラにライミノは最高と思います

66 :
いつからこんなキモい略語が使われるようになったんだ?
・・・ライミノ

67 :
>>66
激しく同意だ、気持ち悪くてたまらん。簡単に略して良いものじゃないんだよ、この名前は。

68 :
オクなんか見てると「ライカミノルタ」って書いてるのも多いなw
ほんとCLってのは
ライカもあればライツミノルタもあるし
CLEなんて紛らわしいのもあるせいで
混乱が起きやすいよなあ
したり顔で>>12-14みたいなこと言う奴も出てくるしさ

69 :
CLは、日本勢がドイツ勢を超えようとしていた時代、
ライツが日本のミノルタを新たなパートナーとして選んで開発した小型のライカ。
ミノルタ側が得るものは多くなかったが、ライツから認められる事はカメラメーカーとしてこれ以上無いぐらい名誉だった。
結果的に小さくて安いライカはライツの経営危機を助けるに至らず、ミノルタもαショック〜ハネウェル裁判、
デジタル化への対応の遅れと衰退の道を辿ってしまう。
当時は、カメラは簡単に確実に写真を撮れるものが高性能とされ、
写真機への情熱が失われつつあった、カメラ好きには大変辛い時代だったと、とうちの亀爺が語ってた。

70 :
そんなご大層な説明をするほどでもないし
なんか所々間違いもあるし
長文の割に要点はさっぱり押さえてないし
だからCLってのは面倒なんだよw

71 :
>>69
興味深いな
お宅の亀お爺さまはお幾つで?

72 :
> ミノルタ側が得るものは多くなかったが、ライツから認められる事はカメラメーカーとしてこれ以上無いぐらい名誉だった。
ニコンだのキヤノンだのは面倒臭い相手に構いたくなかったろうし、
ライツにしてみても、そんなコントロールの効かない相手とは組めなかったろう。
これはツァイスがヤシカに話を持っていった経緯と共通する部分と思う。
CLはミノルタにしてみれば、時代遅れの込み入った設計のものを、
そうと分かりながら造らされたようなところがあって・・・

73 :
んで、完全自社設計でCLEを作っちゃうあたりがミノルタのオタクっぷりを表すね。
CLのフィルム装填はやはりCLEに比べると手軽じゃないし、露出計もちょっとトリッキー。
CLEはフィルム装填方式を簡単なものに変え、露出計も幕面TTLという現代的なものにし、と実用的なものにしているね。

74 :
>>73
そしてとてもフツーのありふれた姿になったw
CLはローライ35との類似性を指摘する人がいたようなんだが、
言われてみると細かいところで似てる気がしなくもない・・・

75 :
CLEは良くも悪くも凡庸な機体だよねw
ファインダー倍率下げたのも28mmを使うには便利で合理的なんだけどやっぱりツマラン。
ついでにマニュアルSSの時にメーターが動かなくて実質的にAE専用機なのもツマラン。
今あえて使うならCLの方が楽しい。
CLEも持ってるし良い機体だと思うからあえて悪口をw

76 :
オレは3歳から写真やってるから露出とピントはだいたいわかる
でも難しいアベイラブルライトの時もある。そんときは単体露出計使ってるよ

77 :
20歳過ぎればただの人ですねわかります

78 :
>>79
80代の死に損ないの亀爺。
ライカを死ぬ程愛していて、国産ではミノルタを贔屓にしている。

79 :
世界最大のMユーザー日本人にミノルタ名義を出した事が最大のミス

80 :
当時のライカは時代に取り残されつつ有り、かなり焦っていたハズ。
AEしかり、ズームしかり・・・・
しかし、今となっちゃあまり関係ないな。
Leitz minolta clは良いカメラだよ。
本家ライカは興味ないが、コイツだけは惹かれる。
clはコンパクト・ライカの略だっけ?

81 :
clのオーバーホールはどこがお勧め?
関東だといくらぐらい取られるのかな?
二重像が薄くてファインダーが暗いような気がするんだよなあ。

82 :
>>81
川崎は一部修繕とか受け付けないんだ
全部OHで6〜7万円取られる。悪辣だよ

83 :
http://www.hisanaga.jp/index.html
オススメ・・・かな?

84 :
>>83
冒頭にコニカが出てくるのがいいね

85 :
バルナック型数種類と、ペトリハーフ、知り合いに頼まれたスメナ8Mが
すべて快調になって帰ってきたから、ライミノもいけると思うんですよねぇ。
送料含めても、以前利用していたところより安くて仕事丁寧でしたし。

86 :
ttp://kamisawa-camera.com/
話し易い感じがすごく良かったぜ。

87 :
>>79
シュミットさえいなければ・・・
>>82
好意的に見れば、どうせあちこちガタが来てるんだろうから
一度に診てもらうと思えば・・・
あっちもこっちもで幾らになるか知らんがw

88 :
散々既出だろうけど、ロゴが「CM」になってるのってなに?

89 :
>>87
言われてみるとそうかもね
これからも長く使いたいし

90 :
もう、けっこうガタはきてるんですよねぇ・・・
自分のもOHだしますかね・・・

91 :
MOTに出した人はいる?ミノルタに強いみたいだけど。
ヒカリカメラはメーター修理込みOHで32000らしいが、腕前はどうなんやろ。

92 :
>91
MOT 前スレ912あたりで問題になっていたけど、その後どうなったのかな…。
ヒカリ 腕まえは知らないが32kは安いのでは?
↑83 CLの修理やってるのは知らなかったが、二眼でお世話になった。

93 :
初歩的な質問かもしれないのですが、CLにL-Mマウントアダプタをつけて
Lマウント90mmをつけると90mmのフレームはでますか?

94 :
>>93
アダプタ選べば枠は出るけど、ピンがくるかはわかんね

95 :
>>94
やはり、ピンがくるか不安ですか・・・
試さないでおいた方が無難そうですねorz

96 :
>>95
基線長が短すぎて中望遠は苦しいかと

97 :
>>96
CLの純正レンズとして90mmがあるのだが

98 :
CLの場合90mmのF4はイケルって文献で見たよ、写真工業出版ムックかクラカメ専科かは忘れたけど
ちなみにエルマリート90mmは基線長の三角計測で弾かれてた
>>95
レンズの程度とアダプタ精度にもよるけど、試してみる価値はあると思う

99 :
>>97
でもf4だよね

100 :
>>97
たしかに純正が使える訳だからエルマーもイケル罠^^;

101 :
よ、よし。
なけなしのお金をはたいて、人柱になろうと思います!
アダプタでオススメの物ってありますか?

102 :
純正の程度いいやつ
ただし「90」って書いてる奴なw

103 :
>>98
CLとCLEの有効基線長を比較したことあります?
そのCLEですら、90mmで良い写真はめったに見たことがない。
無理なんではないかな。

104 :
>>103
まぁまぁ、人柱やりますからお待ちください。
・・・多分来月初旬にはレビューできますよ。

105 :
レフボックス(ライカだと、なんと言ったか・・・)使えば、1000ミリだって
大丈夫なはず。

106 :
良い写真と巧い写真は違うと思うんだ

107 :
>104
有効基線長云々は精度の問題。
良い写真か否かは構図構成上のはなしだね。
ま、CL 90mmの小さな枠での画面の切り取りは自分も苦手です。
慣れが必要かと…。
がんばれ。

108 :
>>107
104には、意味不明と思われ。

109 :
CLにお勧めのハンドストラップってある?
acruのPENデジ用はCLの取り付け部分が鋭利でいつか切れそう。
ナイロン素材のほうがいいのかな。
それにしても逆側に付けるから不便だ。

110 :
写す道具として使うためなら
500円ぐらいで売ってる国産無名黒ナイロンストラップ最強
ながめて悦に入るためなら
妙に高い革ストラップとかいろいろあるわな
あとはオクなんかでM5やCLの純正を探すか

111 :
CL純正ってビニールの硬いやつ
オクで6Kだと!
おちててもひろわね

112 :
>>111
ヒラノのがいいと個人的に思うよ
ただし、ストラップがしょぼいのでケース本体だけ買うよろし

113 :
ストラップについて聞いているのですが?

114 :
ネックストラップなら、Aki-Asahi使ってるけれど・・・
ハンドは知らないな。ごめんちゃい。

115 :
ペンタックスの一眼レフ用のハンドストラップはいかが?
耳への取り付け部分がしっかりしていて安心。

116 :
ちょっと太めのロープで自作したらどうかな?
難しいことじゃないし、愛着わくと思うんだ

117 :
>>91
MOTで、CLではないが去年の五月、XDを修理してもらいました。
症状は、露出計不動、AEモード不安定、シャッタータイムラグ、ピントグラス傷、
革の張替え、モルト張替え、各部点検及び清掃といったものです。
ピントグラスは新品は無いので、中古品傷なしの物へ交換、革も同じものは無いので、
代替品に交換(手触りが違います)。
100日の保障がついて、しめて\18.900
自分はこの時、電話で詳細を伝えました。
今では快調に動いてます。
納期はこのとき、10日くらいだったと思う。
参考になれば。

118 :
スレが読めない
てすつ

119 :
>>117
情報ありがとう

120 :
age

121 :
40ミリレンズが付いて5200元は安いか誰か答えてください

122 :
>>121
元を日本円に変換してください^p^

123 :
×12.5だ。高えな

124 :
香港あたりか?そちらの相場は知らんからどんなもんかこちらで聞かれても困る。

125 :
39800
買っちまったゼ…

126 :
やっちまったな…

127 :
>>125
おめ!!

128 :
NEX-7ってCLDigitalポイな。ライカM9も超えてるみたいだし。OEMでライカ版でたりして。

129 :
>>128
全然違うような...。

130 :
>>129
なんとなく、だ

131 :
じぇんじぇん

132 :
過去の名機○○digitalを望む気持ちは大いに共感できるが、α-7にしてもGRにしてもガッカリしてきた。
今は諦めて気に入ったカメラを堂々と使って近所のラボでCD化してもらってる。

133 :
露出計死んだっぽい。

134 :
俺のは半死半生
しっかりしろと揺さぶると蘇生したりするw
そんなもんだと思って付き合ってる

135 :
>>134
同じことしたら復活しましたwww

136 :
うちのはダイヤル送ってくと露出計の針がストンと落ちて気を失うけど
ダイヤルすこしだけ戻すとまた元気に起きあがる
まァこんなもんでしょ画像には問題ないし

137 :
>>まァこんなもんでしょ画像には問題ないし
電池室に電池を入れなければ煩悩から解放されるのだがな

138 :
;゚д゚) < hoshu

139 :
CLにカラスコの50ミリつけてましたけれど、どうも慣れないで
売っぱらうことに。
90ミリはイケタのにどうして50はだめなんだろう・・・

140 :
>136
>針がストンと落ちて…
磁化による針の吸着かも?
上下の(針止め)に白いテープ状の小片が貼ってあるのですが
それが剥がれてしまうと針の吸着がおこります。
逆に上にいってしまう場合は、
上への吸着もしくは接触不良と思われます。
http://multip.net/view/hoKYU1yGFr

141 :

http://www.youtube.com/watch?v=o3hhxRDiV5A&feature=related

142 :
年表的に…
この時期、D800発表さる
たったの3600万画素でした

143 :
ギギギ

144 :
ヒラノケースに入れた。案外似合う。

145 :
けっこうなお値段
ヨコ吊りにできるんだ

146 :
横吊りできるよ。中古だったから、定価の3分の1くらいでした。ラッキーでした。

147 :
保守上げ
M6を買って気がついた。
CLって秀逸じゃないか?

148 :
そう思うよ

149 :
賛成だが、なぜにM6を買ってから?

150 :
CLは優れたカメラだが、華奢すぎるのがな...

151 :
確かに弱いとこあるけどね。
でも…デザインというかこのパッケージがよいです。
http://multip.net/view/G2qecS1MF2

152 :
>>149
いや、M6購入してみて、改めてCLの優秀さに気がついたと言うか。
SSもいじりやすいし、露出計も光らないから煩わしくないし。
まぁ、シャッターショックだけが縦でちょっと大きいかなーってだけで
CLの方が使いよかった。

153 :
そうだね。追針式は直感的で使いやすいよね。もっとも、俺のは、露出計ダメで、VCメーター載っけてますが。

154 :
連投失礼。ところで、縦吊りカメラって、M5が初めてなのかな?M5、CL、オートボーイの順番。それ以前は、あったのかしら?

155 :
実はアサペン6x7

156 :
oh!マイカラーアサヒペン

157 :
ペンタ67のはグリップ用で吊るのはちょっと違うんじゃねえのかな?

158 :
野暮な奴だな
どう吊ろうが自由だ
憲法でも保障されている

159 :
憲法にはさからえんな

160 :
>154
どこが最初かは判らないけど
ソヴィエト時代にヴォスホートてのがあった。
LOMO135BC(ゼンマイ式カメラ)もそうだね。

161 :
この規格が生き残って、このままデジタル化されてたら、って妄想。

162 :
>160情報ありがとうございます。ペコリ。検索すると出てきますね。知らなかった。縦吊りのメリットって、何だろう?CLがでたとき、無条件に、かっこいいとおも

163 :
続きです。思った私ですが、何でまた、ライツは、いきなり縦にしたのかしら?

164 :
うーん、なんでしょうね。
メリットはちょっと思いつきませんがまっさきに思いついたのは
ローライ35ですね。
ローライ35は、縦吊りって意味ではありませんが
横に1つだけなんですよねー。
焦点距離も40ミリ、電池位置も似ている。
あとはなんでなんでしょうねー。

165 :
CLと、CL同様縦吊りのM5はそれまでのモデルと違ってアクセサリーシューがホットシューになってる。
他の横吊りのモデルのホットシューにストロボを付けると重みで前に倒れちゃうけど、横吊りなら倒れない。
ってことじゃないかな?
一眼レフと違ってミラーボックスは無いしレンズも小さいからストロボを付けると重心が一気に上に移動しそうだし。

166 :
なるほど!
なんか納得!

167 :
なるほど!
なんか誰得!

168 :
なるほど!
なんか納得!

169 :
どうしてこうなった(´・ω・`)ショボーン

170 :
>163
M5に順じたと考えるのが自然かな。
構造的に見ると
CLのトップカバーは薄いアルミ合金製なので支持金具の取付は不可。
上の支持金具はカバーを貫通させ、中のダイカスト部材に直接ネジ止めしてある。
巻き上げ側にはその余地がなかったと思われます。
http://multip.net/view/OwJVOg9re2
しかたがなく裏蓋下部に付けたとか…。

171 :
フィルム交換の時、首に掛けたままだと上に抜くのが大変だから・・
と、妄想してみる。

172 :
外観、ファインダーがきれいで、露出計が生きているleitz-minoltaを
新たに買うなら、今いくらまで出す?
M4のサブに買おうと思ってるんだけど。五万は高いかな

173 :
5万で保証付けてもらえて露出計も含めて完動なら悪くはないと思う。
安くもないけど。

174 :
二万〜四万あたりでも数あるけど、全部露出計が死んでるんだよね。
単体露出計を持ってるから実用には問題ないけど、M4との使い分けに、露出計は使える方が嬉しい。
五万は少し高いけど買うかな

175 :
CL買った。最初は少し安っぽいかな?と思ったけど、それはM4と比較したからで
CL 単独であれば意外と質感いいね。
ファインダーも悪くないし、なにより小さく軽いのは嬉しい。
週末がたのしみです。

176 :
>175
よかったね。
5万はそこそこだと思うよ。
オーバーホールで6万と言われたことあるもの。
あとはぶつけないように
M系と違ってクシャッていくから。角こ

177 :
>>175
おめ。
CLは軽くて小さくてナイスなカメラだ。毎日持ち歩いていい写真をたくさん撮っておくれ!

178 :
CLEの方が良いけどね

179 :
CLEは好きなんだが、マニュアル時になぜメーターが動かないのかと・・・

180 :
好みだけれど、CLの方が好きかなー
あのSSダイアルの位置が秀逸だと思う。

181 :
CLいいね、最高。
最近つかった感想

182 :
>>181
しばらく見てなかったら、購入されていたのですね!

183 :
保守上げ
しばらくCL使わなかったら露出計逝ったorz
うんともすんともいわないや・・・
まぁ、体感露出でがんばります(`・ω・´)ゞ

184 :

CLEはデザインがなぁ。
あの赤いのは絶対にいらない。


185 :
>>184
CLデザインの秀逸さがあったから
余計にCLEでがっくりきたわ・・・

186 :
CLはM型にちょっとレトロに、親しみ易さを感じられるチープさがいい。
CLEはタイマーランプが気になるが、当時としてはイケてる装備で、
ミノルタが社名ロゴを変えてモダニズム溢れる雰囲気を志していた時期の特徴がよく出ている。
俺はどちらも好きだな。AマウントなんかしないでSRのまま、さらにこの2機種併売してくれていたらなぁ...

187 :
簡単に言うと、あんたは懐古厨ですね

188 :
懐古でもいいじゃないの。

189 :
その通り。

190 :
露出計が死んだり生き返ったり・・・
調子悪いなぁ・・・

191 :
露出計を捨てるところから
新しい地平が広がる

192 :
渋谷でやってる中古カメラフェア見てきたけど美品CL+ズミクロン40/2が\125,000で出てたけど高くね?
相場騰がってるのか?

193 :
付属品完品の箱入り未使用とかじゃ無い限りその値段は異常かもね。
OH済のM6買えそう。

194 :
40/2にディスカバリーフォトのフードつけてCLを使ってる人居ませんか?
ケラレの有無とファインダー(ピント合わせ)の邪魔にならないか教えて頂けると助かります。

195 :
あ、いいなこれ。
どこに売ってるんだろう。

196 :
>194さん
ディスカバリーフォトのフードかどうか解りませんが、よく似たくぼみタイプ、
付けてますけど今までケラレが出たことはありません。
あと、ファインダーの右下に少し被りますが、気になりません・・・参考までに

197 :
>>196
194です。
ありがとうございます!買ってみますね。

198 :
CLEってプラボディなの?

199 :
超合金製

200 :
http://www.vivo-design.com/?p=1533
http://www.hayatacamera.co.jp/services/miyazaki/index.html

201 :
カラスコ21/f4ってCLに着きますか?
後ろ玉がそんなに出てるようには見えないけどどうでしょう?

202 :
>>201
旧タイプの21/F4使ってるけど、CDSには干渉しないよ。
普段露出計あてにしてないから、露出が変化するかは解らない・・

デジの話で悪いんだけどSONYのDSC-RX100って上から見ると船底型のボディ
なんだけど、もしかしてCLやCLEを意識してるのかな?
吊り輪が横に付いてるところも、なんか狙っているような気がする。

203 :
>>201
カラスコ21/4をCLで使っているが、全く問題なく使えているから安心してくれ。地味だが非常に良いレンズだ。

204 :
カラスコ21付くよね。
ビオゴン2.8/21もCビオゴン4.5/21もカラスコ21も付くよ。
スーパーアンギュロンに後玉がかなり出ているのがあるからダメだけど、現行コシナはおk。
あとエルマリート21asphもおk。スーパーエルマーは分からない。
コシナだと写りで選ぶならCビオゴン、明るさで選ぶならビオゴン、軽快さで選ぶならカラスコがオススメ。
デジタルMでの使用も考えているならビオゴン一択。
どれもちゃんと写るし良さがあるから悩んでください。

205 :
>>202-204 ありがとうございます!
CLユーザの優しさにちょっと感激

206 :
>>205
先週散歩でCL、カラースコパー21mm使ったのでアップする。
適当すぎてすまん。F5.6だったと思う。参考にならんかもしれんが、良ければ見てくれ。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0665936-1340093943.jpg

207 :
うわっ

208 :
もうしわけないが
これで何を判断しろと・・・

209 :
自分も大概下手だけれど、これは・・・

210 :
とりあえずCL+カラスコ21mmで撮影可能という証拠にはなったな

211 :
いや
この写真(画像)が
CL+カラスコ21mmで撮られたという証拠はない
単にそこらの庭先を
構図もへったくれもない写真で見たというだけだ

212 :
CL欲しいけど高いねえ。
中古のベッサR2より高い。
人気あるんだね。

213 :
いくらなんでも引き合いに出すものが

214 :
ベッサR2以降はCLと比較しても良いと思うぞ。CL愛し過ぎだぜ。

215 :
CLユーザだしどうしてもしCL贔屓に見ちゃうところはあるけど、CLとR2を比べるとやっぱりR2のが感触、質感、工作精度全てにおいて劣るよ。
中身が同じはずのツァイスイコンの質感は比較的良かったけど。
もっともM4以前のM型ライカと比べたらCLも含めてMマウント互換カメラはいずれも五十歩百歩かと。

216 :
CLはなんかかわいらしいんだよな。
最高のカメラにはなりえないけど、なぜか手離せないカメラ

217 :
CLは40/2付だと意外と安く買える

218 :
>>216
40ミリ専用の気兼ねなく街に持ち出せるカメラって位置づけかな。
なんとなくわかる気がする。

219 :
>>215
ツァイスイコンは中身もベッサよりベアの数増えてたりして金掛けてあるよ。
それを知らずに操作感の違いに気付いたのは偉い。

220 :
CLってファインダーで見えてる領域全体は焦点距離どれくらいに相当するの?
もし28mm付近だったら28mmのレンズ買ったときにビューファインダー買わなくて済むかなと思って。

221 :
35mm

222 :
>>221
即レスありがとう。35mmなのか、残念。
折角コンパクトなCLにビューファインダーを付けるとちょっとバランスが悪いんだよなぁ・・・

223 :
おれはファインダー付けた方がかっこいいと思うが?

224 :
CLは縦に大きめだからファインダー付けると背が高くなりすぎるよな。
俺もあのスタイルはあまり好きじゃないからCLは40mm専用にしてる。
まあ好みの問題だけど。

225 :
CLの露出計の修理ってどのぐらい費用かかる?

226 :
>>225
症状にもよるけど3万くらいみておけば治せるはず。

227 :
そんなのここで聞く手間を割く前に関カメとかMOTに問い合わせれば良いだろ?

228 :
28mmなら素直にCLE使った方が便利かなってのが俺の結論。
まあCLの方がかっこいいが。

229 :
28mmをCLで使っている。構図は適当。

230 :
たびたび修理の話が出るけどCLの露出計は泣きどころだよなあ。
ローライ35なんか初期のドイツ製でも露出計生きてる個体の方が多い印象なのに、こっちは死んでるのが多い。
作ってた時の金の掛け方の違いだろうな。
あっちはゴッセンなんて最高級品使ってるもんな。つーかあっちが金掛け過ぎなのかな。

231 :
露出計なんて飾り。M型の小型機と言うだけでも魅力的じゃないか。

232 :
飾りとは思わないな。むしろCLの強力な武器のひとつだと思う。
俺はM6の露出計よりCLの露出計の方が好きなくらい。

233 :
>>ローライ35なんか初期のドイツ製でも露出計生きてる個体の方が多い印象なのに、こっちは死んでるのが多い。
そりゃおまえの印象でしかないだろw
くだらねえw
そんな根性だから
露出計に頼るしかなくなるんだよw
写真なんかやめろw
おまえなんかに使われるCLが可哀想だ

234 :
付いてるもんを使わないのは勝手だが、いい加減押し付けがましいと思う

235 :
人はいつだって
無い物強請りするものさ

236 :
露出計の要不要で不毛な議論が沸き上がってこそ真のCLスレ
今日も平常運転ですね

237 :
あんなものOHの時にぶったぎってしまえ
ない方がよっぽどせいせいする。

238 :
それはOHと言わない。改造だから。

239 :
CLでcdsの腕木と干渉しないギリギリの後玉の出っ張りはマウント面から何mmまでかご存知の方はいませんか?

240 :
スーパーワイドヘリアー15mmまでは、いけた。

241 :
Gロッコール28mmも問題無い。

242 :
ていうかSWHとUWHって焦点距離の割に後玉あんまり出てないよね
12mmのUWHは干渉するらしい
UWH持ってるけど干渉すると聞いて怖くて装着してない

243 :
人に聞くよりLマウントアダプター買って、巻き上げレバーを起こした方が
いいかも。

244 :
UWHいけるよ
Lマウント改のG Biogon28/2.8はギリギリセーフ
スーパーアンギュロン21/4はだめ
ご参考まで

245 :
スーパーアンギュロンは後期型ならOKとかってどっかで読んだ気がする。
ギリギリ収まるレンズだとcds受光部とレンズとのクリアランスの関係で露出計がまともに動作しない気がするけどその辺はどうなんだろ?

246 :
露出計の精度に影響は無いが、測光範囲に影響があるみたいよ?

247 :
露出計の精度に影響あるだろ。

248 :
露出に影響はあるが
露出計には影響ないだろ

249 :
みんなが親切に返事したんだから質問者は何か言え。

250 :
>>245
後期型で大丈夫なのはCLじゃなくM5
マウント変更で腕木が出ないようになってる
CLは巻き上げると必ず腕木が出るから後期でもダメ

251 :
>>244
びくびくしながらだけど試してみた。付いた!ありがとう。

252 :
みんな広角好きなんだな

253 :
ちょっと整理してみたんで情報のある人は補完頼む
◎ライツミノルタCLで使えると報告のあったもの
スーパーワイドヘリアー15/4 >>240
ウルトラワイドへリアー12/5.6 ※干渉するという噂もある? >>244,251
カラースコパー21/4 >>203,204
ビオゴン21/2.8 ZM >>204
Cビオゴン21/4.5 ZM >>204
Gビオゴン28/2.8 Lマウント改 ※ギリギリ >>244
Gロッコール28/3.5 >>241
エルマリート21/2.8 ASPH >>204
×使えないと報告があったもの
スーパーアンギュロン21/4
△報告無し
カラースコパー25mm、28mm(てかカラスコは全部いけそうな気が)
Mロッコール28/2.8(これもたぶん確実に使える)
エルマリート28/2.8 5th以降(たぶん構造的には21mmASPHと同じ)
---以下たぶん無理---
ヘキサノン28/2.8
スーパーアンギュロン21/3.4
ウルトロン28/2
アベノン21/2.8

254 :
初心者質問ですみませんが
このカメラ、現行のMレンズ付けても70cmから距離計連動しますか?
CLEだと80cmからですよね

255 :
それは、付けたレンズの最短撮影距離に拠るんじゃないかな。

256 :
言葉が足らずすみませんでした
レンズ毎に距離計連動範囲が異なることは理解していますが、
CLEがボディの仕様上80cm以下は目測と聞いたので、CLの場合はどうなのかなと思ったわけです

257 :
CLは以前持っていたけど、70cmだった気がする。
現在オーナーのかたにパスします。

258 :
スーパーアンギュロン21/3.4
これはノーマルのCLでは無理
>>245にいい加減な情報が出てるが
>>250の通り21/3.4の後期型はM5なら大丈夫
CLは後期型でも無理

259 :
>>254
CLは0.8mまでの連動。0.7から0,8mの間は勘でどうぞ。
>>253
KMヘキサノン28、ウルトロン28(L、VMとも)は使える。

260 :
>>259
あー、やっぱり連動範囲は80cmからなんですね。
現行ズミクロンで使いたかったのでチョットがっかり。

261 :
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/ls/clj0.pdf
これでCLの説明書見れるぞ。

262 :
あぁ、懐かしいな。昔はこうやって写真機の扱いを覚えたんだよな。

263 :
正直、電池のチェック方法初めてしった。

264 :
またドヤ顔で「電池入れてない」って言う奴が湧くぞ!

265 :
もう手放しちゃったけど過去に使ったカメラの中でこれのシャッター音が一番好きだった。
最近また欲しくなってきた。

266 :
ブツブツ言ってねえで買ってから書き込めよ
バカなの?死ぬの?

267 :
>>266
カルシウム足りないの?牛乳飲むと良いよ!

268 :
もうアカディしか受け付けません

269 :
メタボのくせに喧嘩上等とは
なんたる脱社会

270 :
中電社員ですがなにかw

271 :
キタムラのネット中古で元箱付きってのがあったんでポチってみた。
来るのが楽しみ!

272 :
元、箱付

273 :
オヤジのお下がりなんで会員申し込みのハガキから全部ついてる・・・

274 :
うわ、あの懐かしいロッコールクラブ?

275 :
そうなのかな?
詳しく眺めたことないからわからないけど
でも、レンズは貰った40mm一本しか持ってない
ニコ爺でサブに持ってたやつなんで、綺麗でなかなか持ち出せない
ブロニカもニッコールだからという理由で買ったらしいのに
何故CLを買ったのか・・・
当時から典型的ニコ爺で「なんかF2のレンズよりも、こっちの方が(写りが)いい感じがするなあ?」とか言ってたw

276 :
あ、F2ってニコンF2の事でレンズの開放値ではありません
付いていたレンズはS Autoの1.4だから、おまけにカラーネガで撮ってたから
やっぱり結論はそうなるんだと思う
チラ裏失礼しました

277 :
TwitterでCLにウルヘリ装着してる画像があったけど絶望的にダサいな

278 :
てかCLダサい

279 :
>>278
個人の感性は違うからね。
しょうがないね。
CLは、40ミリつけてる時が一番見た目が好きだよ。

280 :
俺はCLとサンハンズマロンの組み合わせが好きだな。

281 :
俺はズミクロン35mmを使ってみたかったんでCLを買った
当時M3やM4なんぞを買える余裕は無かったんでチープライカに感謝したもんだ。

282 :
>>281
チープか?
これはこれで「ライツミノルタ」って会社と
ライカとは別で考えてる自分がいる。

283 :
ライツミノルタはブランド名だけでは
ライカの商標権の問題を回避した経緯で

284 :
当時ライカなんて会社無かったし

285 :
故にライツミノルタなわけで

286 :
ライカ CL の露出計の調整方法[1]
1) フィルムをいれる場所の側面に、黒い板(16mm x 46mm)がはってあります。これをピンセットなどで外します。接着剤で簡単にくっついているので、すぐにはがれます。カメラの上部の方から、下部に向かってはがします。
2) 調整ねじが4つ見えるはずです。カメラの上部から、R3,R4,R5,R6 の順になります。
3) 新しい電池を入れましょう。いつも使う電池で、調整を行います。電池の種類を変えると、露出計の調整に誤差が生じますので、いつも使う電池で調整してください。

287 :
ライカ CL の露出計の調整方法[2]
4) フィルムの感度を 17 DIN = 40 ASA に合わせます。目盛り的には、中途半端な位置ですけど。
5) シャッタースピードを 1/1000 にします。
6) カメラ(Leica CL)を、とても明るい壁に向けます。一定の光量を保てるかなり明るい壁、または光源に向けます。レンズは、何をつけていてもよいです。
7) 信頼できる露出計か、別のカメラも同じ壁に向けて、Leica CL で設定してある設定と同じ状態での、絞り値を読み取ります。( 17 DIN, 1/1000 )

288 :
ライカ CL の露出計の調整方法[3]
8) (7) で、信頼できる露出計から読みとった絞り値を、Leica CL に設定します。
CL のフィルム巻取りレバーを引いた状態にして、露出計が、ちゃんと起動している状態してください。
これで、Leica CL の露出計の針は、本来は、中央の溝の場所にあるべきです。
もし露出計の針が、溝に来ていない場合には、R3 をドライバーで回して調整します。
 
9) 続いて、シャッタースピードを 1/30 にします。
これで、再度、同じ調節を行います。今回は、R4 の調節ねじを使います。R4の調整は、R3 にも影響を与えます。そのため、1/30, 1/1000 の2つを交互に調節していく必要があります。
10) 次は、1/2 のシャッタースピード、17 DIN のフィルム感度で、R5 を調節します。
R5 を調節すると、R3,R4 にも影響を与えます。
そのため、1/30, 1/1000, 1/2 の3つで調節が必要になります。

289 :
ライカ CL の露出計の調整方法[4]

11) この調節を完了させることで、フィルム感度で、2 DIN分( = 1.25 ASA )の偏差(誤差)で、
露出計の校正ができるようになります。(ライカ社のコメント)
アドバイス:ライカ社では、複数のライトを使って調節を行っています。
私の場合には、スクリーンに投影した光源と露出計を使いました。
当然ですが、このやり方では、基準となる露出計以上の精度を出すことはできません。
また利用しているレンズによっては、1/1000, 1/2 の場合には、
絞り値が、高すぎる、低すぎるなどで、うまく出ない場合もあります。
この場合には、光源の強さを調節してください。
たとえば、1/1000 の場合には、強い光を使いたいので、スライドを投影するプロジェクターの光。
1/2 の場合には、25W 電球などを使い、距離などを工夫するといった調節が必要です。
同じ光源を、基準となる露出計、CL で、測定する必要があります。
12) 最後に、バッテリー残量チェックメーターの調整を行います。
これは、R6 で行うことができます。この調整は、露出計の調整は、影響しません。

Enjoy CL !

290 :
早速やってみました!
当初、2絞りほど、ずれていたのですが、
上記の手順でやったら0.5絞りのずれぐらいに改善できました。
やってみた経験ですが、ドライバーで回すタイプの可変抵抗だと
おもいますが、やっているうちに、元の位置が分からなくなり、
右に20回転、左に30回転と、むちゃくちゃになってしまいました。。(泣
試行錯誤を繰り返した結果、可変抵抗は、
一回転分しか、ないように思います。
右に20回転させても、1回転分というか、、、
これが分かってからは、うまく調節できました。
ありがとうございます。


291 :
とても興味深い情報ありがとう。
でもちゃんとメンテしてくれる業者あるから俺は業者に出すわ。

292 :
Elmar 50mm f2.8 (M) 沈胴レンズの対策ですが、
良い方法を発見しました。
9.5mm のテープをまくというのが、通常の対策ですが、
かっこわるい。。。
で、レンズの後ろ側を見ると、
120度の間隔で、回転させると、沈胴できる
仕組みになっていますよね。。
ここに、ものを詰め込めば、回転できなくなり、
沈胴もできなくなる。。。
ということで、いろいろ探してみましたが、
ペットボトルの蓋を、1mm x 1mm x 15mm ぐらいの細長く切って、
爪楊枝で、ぐりぐり、3カ所詰めたところ、まったく沈胴しなくなりました。
ペットボトルの蓋は、柔らかい材質なので、隙間にぴったり
はまったらしく、取れるという事故もなさそうな雰囲気。。
どうしょうか、このアイデア?


293 :
沈胴しないレンズ使えばいいじゃん。
50mmなんて良い玉いっぱいある。

294 :
初歩的な質問で申し訳ないけどこの間買ってきたソフトレリーズボタンを一杯に閉めるとシャッターチャージが出来ない。(レバーが途中で止まる)
すこし緩めるとレバーが動く。
これは正常?
M6では問題なかったのでこのソフトレリーズボタンには問題画無いと思うんだけど、別なソフトレリーズボタンではこの現象は起きない。

295 :
↑そんなもん捨てちまえ

296 :
自分で答え出してるのがワロえる

297 :
>>292
沈胴レンズは輸送する時には沈胴させていることを前提に設計しているので
常時伸ばしたままだと鏡筒の精度に問題を生じさせやすいと聞くがどうなんだ?
たしかにリジッドレンズに比べて細いこの鏡筒で同じ耐久性は得られないだろうなとは思う。特に伸ばしてると。

298 :
上に向けとけばいいです

299 :
使わなければ全て解決

300 :
鬼才現る
ついでに300ゲト

301 :
ソフトレリーズを締め込むとシャッターレバーがロックするなんて聞いたことない。本体不良だろ。

302 :
自分が聞いたことがあるかないかで物事を判断するバカっているよねw
要するにソフトボタンのねじ込み部の先が
奥の方まで届いちゃってるんだろ
>>295-296が正解だなw

303 :
CL安くならないな。
露出計死亡、外装ボロボロでいいから2万くらいで売ってないかね。
CLに5万とか出すくらいならカナダ産M4買うわー。

304 :
貧乏って心が貧しくなるってホントなんだなw

305 :
コシナに小さいMマウント機を作って欲しいと願い続けてはや4年...

306 :
カナダ産M4って触ったこと無いから詳細は分からないけど品質問題があると言われてるから安いんでしょ?
品質がそこそこ良くてコンパクトなCLがカナダ産CLより安く手には入るのはお得だとすら思うけど。
まあ価値観の問題かねえ。

307 :
×カナダ産CL → ○カナダ産M4ね

308 :
>>306
言われてるだけだけどね
ドイツ製ライカだって当たり外れはあるし品質問題だってあるよw
まあライカってのは一種信仰だからなあ。

309 :
場所より時期の問題じゃないのかねえ本当は

310 :
まあ確かに<時期
実際に大戦直後のドイツ製はトラブル頻発してた

311 :
M4とCLを比較してる辺りでアレだな。
もしM型のサブでなく最初からCL狙いだったら俺なら先にM型を買うことを勧めるなぁ。
俺がそうだったようにどうせいつかM型を買うことになるんだから。

312 :
悪いけど311の言ってる意味が全然分からない
M型が欲しかったら最初からM型買うだろうがアホか

313 :
CLを小型のM型としてみるか、格下の廉価機としてみるか。

314 :
ならベッサもあるでよ

315 :
ベッサCLが欲しい...

316 :
ソニーはどうせレンズ生産能力が無いんだからボディを乱発するぐらいならライカとダブルネームでCLデジタルを作って欲しいよな
コニカミノルタから受け入れたエンジニアの中にCLやCLEの開発に携わった人が居るはずだから

317 :
>>316
大卒後 はじめての冬ボで新品のCLEを買った俺は、今52歳。
CLに携わった方はおろか、CLEに係わった技術者が、未だに
開発最前線におられるとは思わん。

318 :
CLのデジタル版、色々微妙すぎる。
コンパクトではミラーレス勢に勝てないし安価なライカマウントのデジタルRFは既にR-D1もあるし。
もはや売れる要素が無い気がする。

319 :
NEX-7ってCLより1cm低いよ。
グリップがでかいけど。

320 :
小さいMマウントのデジタルボディが欲しかったらGXR+A12マウント一択だな
CLボディとL/Mのレンズ数本を同時に持ち歩いても全く苦にならないぞ

321 :
ホントCLデジタル版が欲しい、出ないかなぁ。
日本のメーカーなら訳けなく作れるんだろうに。
どうせたくさんは売れないけど。

322 :
キヤノン様にお願いしてみろ
いずれ世界のカメラメーカーはキヤノン様だけになるんだから

323 :
採算取れなくなったらいの一番に撤退しそうなOA機器メーカーの事ですか?

324 :
CLデジタル版のメリットが全然分からない

325 :
M9がデカくて重いからです。デジタルはフィルムに比べて妙に重くて
デカイです。

326 :
Mマウントレンズが使える安価でコンパクトなミラーレスが出揃ってるのにCLに拘るのが意味不明

327 :
つ センサーのサイズ

328 :
>>327
>>316>>316を読んでも、どう考えてもフルサイズを念頭にはしてない

329 :
多分327の脳内では日本の技術力ならフルサイズセンサーのRFデジタルがAPS-Cのミラーレスより小型化出来ることになってるw

330 :
デジでCLサイズにしようとしたら厚さが目立ちそうだな・・

331 :
すまん、アゲちまった
>>317
たしか、ツアイスイコンはミノルタの社員がコシナに移って設計したんじゃなかったっけ?
だからボディが船底型なんだよね。
あとSONYのDSC-RX100も船底型のボディなんだが・・

332 :
>>331
それベッサも含めたファインダーの設計。

333 :
センサーサイズの話は置いとくとしてこのスレでCLデジタルが欲しいって話題がでるのは当然だろ
これだけ色んなカメラがある中でそれでもCLが好きで使ってる酔狂な連中が集まるスレなんだから

334 :
これだけ色んなカメラがある中でそれでもフィルムのCLが好きで使ってる酔狂な連中が集まるスレなんだから
CLデジタルなんて言わずに手元にあるCLを使ってればいいんじゃないか?

335 :
デジタル版に去れ
でok

336 :
2YTD01KSは分裂症か何かか?

337 :
感度設定ダイヤルが固くて押しにくい
民間療法で直せるかね

338 :
こんな古いカメラで感度設定をしょっちゅう変えるヘンな人がいます

339 :
天候や時間帯、シーズンに応じてフィルムを変える人はヘンな人なのか

340 :
かなりヘンな人ですね
しかもこんな古いカメラですしね
ヘンだと自覚しましょうね

341 :
>>340
そうなんだ。わざわざ丁寧にどうも。
このカメラが好きで使ってる「ヘンな人」達が集まるスレでわざわざそれを宣うのははっきり言って余計なお世話だけどね。

342 :
なんか変な人がくやしくてどんどん墓穴掘ってるwww

343 :
CLはMマウント機の中では結構な人気機種。
変な人と思ってるのはご自由にどうぞだけど、仲間がいると思ってここに来られても困る。

344 :
ちゃんと感度設定ダイヤル押しながら回してるんだよなぁ

345 :
ヘンな人が粘着しているために
CLまでヘンなカメラだと思われかねない件について

346 :
>>339
朝詰めたフィルムで撮り切らないうちに昼になっちゃったら残りは撮らずに巻き戻して別のフィルムを詰めてるの?
お大尽だね。

347 :
誰も途中でフィルム入れ替えるなんて言ってねえしw
感度ダイヤル俺のもちょいと固いけどそういうもんだと思ってた

348 :
天候や時間帯に合わせてフィルムを変えるというのを
CLみたいなバックを外せない135カメラでやろうと思ったら>>346のようになると思う。

349 :
昔持ってたけど売っちまったよ。
でももう一度程度のイイヤツ手に入れたい。
ライカMとは別の良さがある。

350 :
程度の良い個体が減ってきてるから欲しいならお早めに
今日フジヤカメラ覗いたらCL三台あったけど全部メーター死亡品でワロタ

351 :
メーターが動いていても精度は不明

352 :
中身について聞くとちょっと粗末な回路を使ってるそうだからね、CLは。
やっぱり高級品として作られたカメラとは言えないところはあるよう。
で、露出計は修理できるんだから、ちゃんとしたのが欲しいのなら、
他の機械部と合わせてチェックして手を入れてちゃんとなるかを見た方がいいと思う。

353 :
>>352
CDSメーターは修理できるからまだいいわな。
信頼できる中古カメラ屋にレンズ付きのいい出物が5、6万で出ないかなあ。
それとライツミノルタのライカで相場って違いますかね?

354 :
カメラ屋まわりで、ついつい質のよさそうな CL をみると、
買ってしまう。これで3台目。
メーターもうまく動くし、見てるだけで楽しいのだが、
手も、レンズも、ひとつしかないので、もったいない話なのだが。。
まだ質のいいものはありますね。
M型は、でかいので、却下。いいんだけど。

355 :
わかる、わかるよ。俺はM4-Pを3台買ってしまった。

356 :
感覚値だけどライツミノルタとライカだと相場一万円は違う気がする
もちろん ライカ > ライツミノルタ

357 :
露出計はあれば便利だけど凹んでないのがほしい。

358 :
CLEはなんか玩具みたいなんだよな。
今となっては実用ではないんだが愛玩用に欲しいわ

359 :
つチラシの裏

360 :
CLが実用向きではないって・・・
まあそれぞれの考え方があるのだろう

361 :
CL , CLE 両方持っていますが、
CL は、露出計の精度が、+1, -1 ぐらいは、元から、ずれていますね。
これぐらいはプリントで調整できます。
露出を自由に調節できるので、よい映りです。
ただ、早くは、とれない。モタモタして、家族からは不評。
CLE は、逆光を除くほとんどの写真で、よい映りです。
逆光になると、AE は、暗めにうつしちゃいますね。
スポット露出じゃないので、明るいところに引っ張られてて。。
家族写真では、押すだけで、とれる性能なので、好評。
実用的かといえば、この、たまにちゃんと映らない具合が、
いいんですよね。。いつも、めっちゃきれいに映るカメラがいいなら、
デジカメ使いますからね。。
ただデジカメは、何枚写真をとっても、タダなので、
写しまくって、結局、見ない、、ただ、ハードディスクを消費するだけの
データに、なりさがっています。この先、永遠に、XXX GBの保存するために、
コピーを繰り返すのかと思うと、うんざり。。(笑
別に、みたままをデジカメのように写したいわけじゃない。。
きれいに映りすぎると、逆に困るのです。
思い出っぽい写真がほしいのです。
フィルム派のみなさんは、コストのかかるフィルムに固執するわけは、
どういったものが、あるのでしょうかね。。


362 :
361の意味わかるやつおる?

カメラ構える前にたいがい露出決めとるもんじゃろ?
ズレとっても一段程度なら、
露出計見てからパパっとSSなり変えて、
たちまちシャッター押せるじゃろ?

363 :
>CL は、露出計の精度が、+1, -1 ぐらいは、元から、ずれていますね。 
オツムがずれてるんだよw


364 :
ブログみたい。

365 :
オムツずれてたら大惨事

366 :
意味は良く分からんけどとりあえず句読点の多さと長文がキモイ

367 :
プリントするので、デジタルよりフィルムの方が楽。
いつもネガで屋外、単純な条件でしか撮らないから露出計なんて気にしない。
1/500、F5.6ばっかり、逆光なら絞りを一段半開けるだけ。
361はちょっと考え過ぎなのか、デジカメからの移行組さん?

368 :
>>253
ウルトロン2/28使ってるけど露出計の動作も含めて問題ないよ

369 :
>>253
ウルトロン2/28使ってるけど露出計の動作も含めて問題ないよ

370 :
CLEの圧勝

371 :
創価 R
創価 R 
創価 R 
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R 
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R 
創価 R
創価 R

372 :
CLE は、逆光の時、暗くなるので、ちょっとつらい。
補正すればいいのが、回すのが大変。
改造したいぐらい。。

373 :
>>372
>補正、回すのが大変。
え?ファインダーのぞきながら右人差し指と親指でできますよ。
小生、補正はCLEで習得しましたよ。
ファインダーのぞいたまま、差し込む光の加減で。

374 :
CLEの補正は回しにくいって言われるけど、俺もちょっと理解できない。
俺は右手人差し指一本で解除ボタンを押しながら回しちゃう。
あれがダメなんだったらマミヤ6や7なんて動かないと言われそうなレベル。
まあ、CLスレだからCLEよりCLの方がいいって言いたいのかもしれんけど。

375 :
解除ボタンのロックを外す改造簡単!

376 :
>>375
>改造
そんな大仰なことしなくても、指先でチョ、チョイノチョイでしょう。

377 :
CLかCLEが欲しい。
RF機は未経験、フィルム一眼はデジカメ移行前は使っていた。
何とかなるもの?

378 :
露出とピント合わせることが出来りゃ問題ない
ファインダーは画角の違いとパララクスに気を付ければOK
近接撮影とかは出来ないと考えた方がいい
そんなもんよ

379 :
だったら大丈夫かな、多分。
何本か撮ってみれば慣れそうだし、挑戦してみるかな。
ありがとう。

380 :
撮った写真の左側端が、シャッター幕がおかしいのかシャッターブレーキがおかしいのか、
露光が暗く写っていることがある。
これって簡単になおるかな?

381 :
CLでそういう現象が起きたら大変だな

382 :
>>379
年寄りで目が悪いとかじゃない限りMFでのピント合わせのやり易さは比べるものがない。
M8やM9が高いなりに需要がある1因がそのレンジファインダー。
レンジファインダーに慣れたらミラーレスのデジカメにマウントアダプターなんて使えたもんじゃないしね。
CLは安いなりにピント合わせがしやすい実像式なのでオススメ。
M3には敵わないけどね

383 :
フイルムの未来がない今、M型は今のうちに売り払って、CLを一台残すことにした。
機能は必要十分だし、この小ささでデジよりフォーマットが大きいので
フルサイズデジの普及機が出ても、使い続けられそう。
シャッター音が、M型並みに小さくなれば、非の打ち所がないんだけどな

384 :
CL欲しいけど綺麗で露出計が正確に生きている個体が、もうほとんどない

385 :
そうやって逃げる人が居るから、どんどんフィルムが衰退していくんだよ。
頼むから逃げないで下さい。

386 :
そうやって買ったり売ったりする人が増えるのはいいことだ

387 :
おまえら釣られすぎw

388 :
どうでもいいけど>>242は俺で>>383じゃないんだが。
>>242も別に俺だって主張するような良い書き込みでもないけどさ。

389 :
露出計の取り外し加工を希望する方っています?
その加工のみでしたら、5,250円(送料別)でしますので。

390 :
ぶっ壊すだけで5250円だと

391 :
マスコミや韓国人→将軍様 独裁に繋がる法、恐ろしすぎますね
本当にこんなことをやろうとしているんです
マスコミや韓国人への批判行為は法律で禁止されるべきだ
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50382567.html
民団新聞 関東弁護士会連シンポ

392 :
>390
そんなに簡単じゃないって知らないんだな。

393 :
知る必要もないわ

394 :
ばーか、ばーか、ばーか

395 :
金取って部品集めすんなよ。魂胆読めてんぞ。

396 :
メーターのないCLなんぞいらん。
貴重な機体を損壊するのはやめてくれ。
どうしても後玉が当たるレンズを使いたいのなら他のM型使うわ。
昔に比べれば考えられないくらい安いんだからあまりエゲツないことするなや

397 :
自分で買ったカメラにどんな改造しようと勝手だろうが。

398 :
ドキュソの勝手だから好きにすりゃええやんw

399 :
>>397
絶対に市場に戻すなよ

400 :
>>397
それもまた当人の勝手

401 :
痴呆w

402 :
すくなくともマトモな中古カメラ店では扱わないわな

403 :
昔のライカ通信でCLの露出計外す改造が載ってたね。
かなりバラさないと外せないみたいではあった。
露出計死んじゃったカメラなら外してもいいんでない?

404 :
露出計が死んでいたとしても、わざわざ不可逆的な改造を施すのはどうかと思う。
露出計イラネ的な自己満足なら、電池を抜いてもいいわけで、
外さないと使えないレンズが...と言う程のこだわりレンズなら、相応のボディを使って欲しいと思う。
わざわざ古いカメラを選んで買っているのに、元々のカメラのかたちに敬意を示さず、
持ち主の勝手...と言って好き放題している人を俺は軽蔑する。

405 :
まああんたの考えはわかったが、
他人に、改造するな、とか、店に売るな、とか、指図はできんよ。
カメラに敬意を表する人間と、ただの道具として考える人間がおるからね。

406 :
>>405
ここで商売するなや
ってことでしょ

407 :
タリバンが仏像を爆破した時、それに対して野蛮だと非難したのと自国のものをどう扱おうが勝手だと反論したのと、あれに重なる

408 :
ドキュソにかかわるなって事だよw

409 :
焼き肉食い放題の店で皿に盛るだけ盛って残して帰る客とか

410 :
そりゃ鮮人や品人ならあたりまえ
身体障害者用の駐車スペースに平気で駐車する知能障害者こそがドキュソ

411 :
カメラに敬意ってなんだ?w
歴史的に希少なものでもないんだから、
ガンガンいい写真撮ってやるのか一番だろ。
素人がバラしたものを売るのはどうかと思うけどね。

412 :
>>411
創った技術者に対する敬意かな。
ライカM3やニコンSPにはそれを強く感じる。
CLはそれ程でもないがやはり発売に至る経緯とかを考える感じ入るものはある。
それにしても今のデジカメには本当に魅力を感じないわ。道具としては良くできてると思うがね。

413 :
特別希少なもんでもないからってご飯を粗末にしてたら顰蹙買うだろ、そんなもんだ

414 :
車の改造OK
ケータイのデコOK
スマホのカバーOK
カメラの改造NG
ってどういうこと?

415 :
>>414
元に戻せるのならokじゃないの。

416 :
古い名車を変な改造してたら顰蹙買いますが

417 :
変な改造???
京本政樹的な?

418 :
なんであれ、ラフに崩して使う俺かっけー的なスタイルは自己満足でしかない。
共感する人もいるかもしれないが、反感に思う人も多い。

419 :
所ジョージが昔デットストックの軍用ハーレーを
「吊るしでは乗らん」
とかいってギッタギッタにカスタムしてるのをみて
いくら金があるからといってそれはないだろうと嫌な気分になったのを思い出した。

420 :
要は、
カスタム・改造は不要
どノーマルが一番いい
と言うことですね。

421 :
単車は駆動系、制動系のチューンナップはいいけど光学機械は誰でも
チューンナップできるものではないので同じ土俵で話すのは乱暴かと。

422 :
たしかにいつでも元に戻せるようにできる状態なら問題ないけどな
俺が買ったものだからどうしようが勝手じゃないみたいなのは
そうではあるんだけど抵抗ある

423 :
改造するのは、所有者の自由です。
改造した結果、売ろうとしたときに売れない等は改造した人の責任です。
改造に抵抗がある/ないは、その人の感覚ですから、自由です。
その感覚を発言/書き込みした結果どうなるかは、発言/書き込みした人の責任です。

424 :
ドキュソ相手にマジになるなよw

425 :
買ったばかりのiPhoneを店先で破壊する行為を目の当たりにしたら憤死する様な人達ばかりだな

426 :
要するに改造するなら不可逆的なものは止めてくれ、やるにしても人に薦めたり市場に流すのはいい気分では無いって事。
特にメーター除去は改悪にしか思えない。
除去しなければ誰かが修理して原状回復するかもしれんしニコイチの役に立つかもしれん。
人間が足潰されても切り落とすのはどうしようもない場合だけだろ?

427 :
ワイルドだろぉ!

428 :
>>426
全く持って同意だ。
そういった軽薄な感覚でカメラを使い倒す事がカッコいい、潔いと思われるのはとても残念だ。

429 :
よーく読んでみよう。
誰も人に勧めたりしてないし、市場にも流してない。
軽薄な感覚でっていうのもよく分からん。
軽薄な感覚を持ってるのは貴方ですよね???
逆に、ワイルドってのは分かるね。

430 :
なんで軽薄なんだろう?
壊れていない露出計をわざわざ取り外すのは
さすがにもったいないと思うけど、
壊れてしまっているのなら、外すことでつけられる
レンズが広がるという持ち主にとっての新しい
価値が生まれるかと。

431 :
>>430
賛同します

432 :
露出計は修理できるのに

433 :
露出計はたしかに修理できるな
パーツだけ売ってくれてるので助かる

434 :
>>433
cdsメーターは直せるよな。
藪医者にかかって足落とされた気の毒な患者のようなCLは見たくない。

435 :
肩凝り持ちでM型を長期間ぶら下げるのが辛くなってきたので先日CLを買った
小さいながらM5の要素をぎゅっと凝縮した様な良いカメラだね
皆さんが惚れ込むのはよく分かるよ
ただ欲を言うと40mmではなく35mmフレームが出てくれたら、とは思う

436 :
35mmはファインダーで見えるまんまですよ


437 :
中古で買ったのですが、どうやってフィルムカウンター0にするのでしょうか?
まだフィルムは入れてません。
それから、露出計の修理はどこで出来ますか?

438 :
フィルムカメラを使ったこと無いのかな?

439 :
あるよ。

440 :
とりあえずフィルム入れてみたけどカウンターが0にならないって事は、壊れとるのかorz

441 :
>437
裏蓋あけるとリセットされる仕組みですよ。
リセットされないのは、
・カウンタ用のバネが切れてる
・カウンタが他のパーツと接している面がゴミ等で滑らないようになっている
等が考えられます。
軍艦開けると簡単に確認できますよ。

442 :
>>441
サソクス!
裏蓋開けてもリセットされまへんですた
軍艦開けてみまつ!

443 :
ライツミノルタCLとライカCLは、ロゴ以外に違いがあるのでしょうか?
中身は全く同じ物ですよね?

444 :
>>442
また一台のCLがジャンクになった頃かな…

445 :
>>444
まだ開けてねーど

446 :
また一台のCLがジャンクになるであろう頃かな…

447 :
>446
貴方には全く関係のないことだから、気にしなくていいよ。

448 :
>>446
関係ないから気にすんな

449 :
自分で開ける人って、メーカーや技術のある修理屋と話したこと無いのかな。
カメラを持ち込んで診てもらったらさ、どこが不調になっているとか不調になりかけているとか教えてもらえるじゃん。
気付いていなかった部分でもほらここがこうおかしいでしょう?って見せてもらったりさ。
ああいうのを見るとプロはやっぱりさすがだなって思ってプロに任せるようにしようって思うけどなあ。
別に俺のカメラじゃないからジャンクにしても勝手なんだけど、よくそんな状態の怪しいカメラを使う気になるなって思う。
大事な写真がカメラの不調で撮れなかったら最悪じゃん。

450 :
自分の持ち物ぐらい自由にしたってや。
壊れて写真取れなくても職業写真家やないんだから。

451 :
んで自分で壊したのをオクに流したりなw

452 :
DQNの王道w

453 :
CLに使える視度補正レンズってありますか?

454 :
能書きたれるのは、手先の不器用な奴ばっかだね。

455 :
とはいえ能書きたれない奴も大抵は手先の不器用な奴ばっか

456 :
昔っからカメラ弄りが趣味の人はいるよ。
そういう人はジャンクでも自分で手を入れたカメラで写真を撮るのが愉悦であって、写真が撮れてなくても別に構わないみたい。

457 :
>>453
Sonyで売っているα用の視度補正レンズをパーマセルテープを細く切って
巻きつけて固定している。

458 :
銀座のライカで距離計の調整3000円くらいでやってくれるみたいだけど、CLもやってくれるんかな?

459 :
ライカに問い合わせたらCLは無理だと言われますた・・

460 :
機構が違う上に少数派だしなあ

461 :
その場で3150円は魅力なんだよなぁ

462 :
オークションで買ったCLで、試し撮りしたよ。
現像あがってきたら、夜撮った絵以外は全部真っ黒。
高速側のシャッターがおかしいようなので確認したところ、スリットが開いていない。
(先幕と後幕が同時に動いている)
こんな場合、どこを調整すればよいか、ご存知の方いらっしゃいませんか?

463 :
>>462
シャッター幕の調整は、調整方法を訊いてできるようなものではないと思う...
買ったばかりで残念に思うかもしれんが、修理屋さんに出してしまう方がいいんじゃないかな。
その方が長く気持ちよく使えるぞ。

464 :
>>463
案じていただきまして、ありがとうございます。
ですが、当方が欲しいのは質問に対する答えです。
>>他の方
ご存知ありませんでしょうか?

465 :
>>464
私がお答えしましょう。
よく切れるナイフを用意し、シャッター幕を全て切り除いて下さい。
設定したシャッター速度に合わせて素早くレンズキャップを付け外しして撮影して下さい。
この時、シャッターに同調して測光アームが動くので、これに合わせてレンズキャップの付け外しを行わないと測光アームを写し込んでしまうので気を付けて下さい。
レンズ交換はフィルムを入れていない状態か、暗室で行うようにして下さい。

466 :
そんな糞回答じゃ、だめだろ。
黒いマジックと中古のCLEを買います、そしてEを消せば自動露出の
CLの出来上がり。お前のこわれたCLは線路において電車に轢いてもらえ。
 えらそうな態度なので、親切に質問に対する答えとやらをくれてやるよ。
ばーか、(´・д・`)バーカ。

467 :
そろそろ「答えられないなら黙ってて」とキレる頃だな

468 :
>>462
シャッタダイアルが1/60以上に行かない様、
ストッパーを付けてあげれば大丈夫。

469 :
可愛そうな方々ですね。

470 :
まともなところで購入したりまともに修理に出す金も持ってないほどの憐れな貧乏人に可哀想がってもらうほどの者ではありません

471 :
何でも金で解決しようと思うところがさもしい・・・

472 :
>>469
× 可愛そう
○かわいそう 【可哀想・可哀相】
大辞林 第三版
※かわいい 【可愛い】 いとしい・愛らしい
照れるじゃないかw

プロの修理代をケチってのことなら舐めすぎ
技術習得したいならその道の人に相談
つーか人に尋ねてるレベルの人間がまともに修理できるとは思えん

473 :
なんでも2ちゃんねるで聞けば解決出来ると思ってるクズが言ってもなぁ

474 :
473は>>471
リロードしたらえらいタイミングで刺さってたんでごめんですら

475 :
単に修理についての質問なのに、
自分じゃ直せないとか、
えらそうな態度だとか、
クズだとか、
というコメントをする人ばかり。
本当に不思議です。

476 :
>>471
ケチってオクで落としてその発言は自虐のつもりか

477 :
>>475
マジレスしてあげよう。
お前のしてるのは修理についての質問じゃない。破壊についての質問だよ。

478 :
>>475
自分で治せると思ってるお前のオツムの方が不思議ちゃんだわ

479 :
本当に残念です。
ここで質問したことが間違いでした。

480 :
オクで保証も初期不良対応も無いのを買ったことが間違いだよ。
その意味も分からないのなら生まれてきたことが間違いだったかもね。

481 :
CLをオクで落としました! いらっしゃい仲良くしましょう、よろしくお願いしますなんて
気持ちの悪いフォーラムでちやほやしてもらいたかったのが、一転現実の厳しさに触れた途端
に利口ぶって袋叩きに合うという悲しい結末。きっと実社会でもそうやって嫌われる
人間なんだろうね。

482 :
自前メンテという名の下にカメラを技術者でもないのに分解するのを嫌悪する人も愛好家には多い。
それが良いことか悪いことかはともかくとして、そういう価値観はある。
そういうことを理解せずに分解について質問、しかもよりにもよって難易度の高いシャッター関連で、難易度が高いことも理解してないようで、ついでに何やら偉そうにお前らは訊かれたことだけ答えればいいんだって言ってればそりゃ嫌われるわ。

483 :
>>464
また一台のCLがジャンクになった頃かな…

484 :
レンズの前にコパルのシャッターつけて撮影してろよ。
ジャンクCLの発生の防止にもなるしな。
オメエにシャッター修理は無理なことは断言できる。

485 :
「不調」なら調整なんだけど、多分462のCLは「故障」なので修理になる。
それなりにお金はかかるけど、とてもいいカメラだから、頑張って治してあげて。
すぐに出せなくても良い訳だから...

486 :
自前で動くようにできる人はどこなら自分の手で動くようにできるって分かってるから、
テスト撮影しないと状態が分からないものには手を出さない。

487 :
いじめは終了か?

488 :
いじめはダメだろう、CLスレッドの住人が気持ちよく読み書きできるための社会のルールを教えるのは必要だろ。
これがいじめだったら世の中わがままちゃんだらけになるぞ。

489 :
>>488
いじめてる方は、いじめてるって思っていない典型的な奴だな。

490 :
どこがいじめだよ

491 :
DQNと仲良くできないから誕生日会に呼ばなかったら、
DQNの親がうちの子がいじめられてるって言ってるようなもん。

492 :
もう本人は消えたから許してやれよ。
まあ俺もまた同じ態度で出て来たらギッタギッタに叩いてやるがな。

493 :
いじめって言ってたのは本人だろ

494 :
久しぶりに見にきてみたら
やっぱりCL選ぶ奴なんてのはどいつもこいつもおかしいのばっかだってよくわかったwww
>>462
とりあえず    ざまあ

495 :
CLのシャッターの仕組み
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm58121.jpg

496 :
>>495
治せる人ならこの図で理解できるわな。

497 :
オクで買って壊れてたんなら返金させればいいのに。
説明と著しく異なるなら当たり前のこと。

498 :
ジャンクだったとか?

499 :
>>498
だろうね。
店買いなら無償修理に出すか返品だろ。
こんだけ古いカメラをオクで買うというのは本当にバクチ。
実写していない、メーター未確認なんて奴には手出しするべきではない。

500 :
>>497
引っ掛ける奴は本当に上手く説明文を書いてあるからね。
シャッターはきれているがジャンク扱い、メーターは動いているが保証出来ませんとかは本当に危ない。
そして概してジャンクの落札相場は修理代金を考えると割高であることが多い。
CLを三台使ってきて今は手元に無くまた欲しいと思っているが行きつけの信頼できる店以外では買う気が起こらない。

501 :
>>500
ジャンクの相場が高いのは今回の奴のように自分でバラす気だからでしょ
工具の値段とか壊すリスクとか考えたら割に合わないと思うけど、カメラってもんを舐めてるんでしょ

502 :
>>501
プロが部品取りで買うならいいが自分で直せるとか修理に出してもたいして掛からないとか舐めてら奴が相場を吊り上げる。

503 :
何だか、決めつけ野郎が多いな。
(^_^;)

504 :
ご本人は何か言い返さないと気がすまないらしいな。

505 :
まあ   ざまあみあがれってことでこの話は終了

506 :
フィルム巻き上げる白いプラッチックが割れたw
修理でけるんだろうか?

507 :
プラスチック補修用テープを使えば
まったく問題ないよ。

508 :
>>507
マジすか!
サソクス
やってみる

509 :
プラスチック補修テープは耐久性が低いよ。建築用の硫化テープなら完璧ですよ。

510 :
自力で直したわ

511 :
元箱付きのLeitz minolta CL 買った。
ボディがすごく綺麗で前ユーザーが大事に使っていたことがよく分かる。
で、質問なんだが、今、電池にWEIN CELLの代替電池を使ってるんだが、メーターが切り欠きのちょい上で止まってしまう。
この電池だとこんなもんなんだろうか(説明どおりシール剥がして30分放置はした)

512 :
>>511
同じの使っているけれど普通にもっと上がるんだけれどなぁ。

513 :
しばらく蛍光灯に照らしたりしていたら目が覚めたらしく切欠きよりも下に行くようになったわ。
お騒がせしました

514 :
ごめんなさい。バッテリーチェック時の話でした…

515 :
ちゃんとASA100・1/60 カメラ水平でやって
切り欠きに指標がくればおkだぞ?

516 :
>>515
それでちゃんと切欠きに来るようになりました

517 :
よかったよかった(^_^)

518 :
みんなでカメラ語ろうずwwwwwwww

519 :
>>518
もう終わっちゃった感がいっぱいで語るモチベーションが下がりっぱなし。

520 :
ならば去れ

521 :
CLのトップカバーは外すのが簡単だった。
ファインダーの清掃をしてすごいクリアになった。
やっぱこれは良いカメラだなこいつ!

522 :
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

523 :
露出計がついに死んだっぽい。
でも、まだまだ使うぜ!

524 :
>>523
露出計治すくらいの改造はおけだと思うんだ
もちろんそのままでもまるで問題なしっ

525 :
月末、こいつを持って東京に出張です。
田舎者がのそのそとCLぶら下げて歩いていたら声をかけて下さい。

526 :
見かけじゃ田舎者かどうかなんてわかんないよw

527 :
>>526
いや、都会の人は判るらしい。田舎者は歩いているだけで何か違うらしい...。怖い話だ。

528 :
いや、俺は生まれも育ちも東京だからw

529 :
>>527
夜になると田舎者は光るらしい(´・ω・`)

530 :
>>529
そうなのか、どうりでジロジロ見られてる気がしたわけだ。
予定通り、出張してきました。
新宿で中古カメラ屋を覗き、靖国神社、銀座...と回ってきました。
都会の人は歩くのが早いですな、足がクタクタ。
写真を撮る余裕なんてほとんど無くて、CLは3コマぐらいしか撮れませんでした... orz

531 :
お疲れ様でした。
誰が言ったか忘れましたが
「田舎者とは(人の多い都会で)人に不快感を与えても平気な人のことだ」
と言っていました。
その定義で言えば、都会に住んでいても田舎者というのは大勢います。
でも気にし過ぎると街なかで写真を撮るのは難しいですねw

532 :
>>532
ヤフオクでジャンクとして売りにだすと、もれなく塾生が落札し、触らずして完動品に蘇る。

533 :
(蘇ったことになってる)

534 :
>>532
くまもとのひさなが光機だめでした(´・ω・`)
ひさながさんで直らないの初めてだったからショックだったなぁ

535 :
>>534
どうしようもないって感じですね。。
せっかくなのでちゃんとした状態で使ってあげたいですけどね。

536 :
CL買いました。
あと3台M型は所持していますが、CLが一番稼働率高くなりそう。
この小ぶりで手の中にすっぽりと収まる感じは外出時に連れ出したくなるね。
撮ることに専念できるカメラだと思う。

537 :
CLを持って明日出張に行ってきます。今度は大阪です。
CL持った田舎者がのそのそ歩いていたらそっと声をかけて下さい。
あと、お勧めの中古カメラ屋さんがあれば教えて下さい。

538 :
>>536
わかる!
CLか、懐かしい。

539 :
レンズだけでも欲しいんだけれど、ボディとセットの方が割安ですよね
ブレッソンも使ってたとのこと、一度は試してみたいです

540 :
ロッコール40/2とコシナ21/4の組み合わせ
輪行で重宝する

541 :
>>532
関東カメラは?
高いけど。

542 :
フィルム入れにくくない?

543 :
外した底蓋の取り扱いに気を使うことはあるが、
あれだけ開いたらセットしやすいと思う…

544 :
CL用に関東の電池アダプタ買ってきた。
近所の百均2つ回ったけどSR43無いのな…
明日仕事帰りに電気屋行ってくる。
しかし俺のCL、正しい電圧でちゃんとした動きするんだろうか

545 :
電圧が足らなそうだったらカメラを一生懸命擦れ(´・ω・`)

546 :
いままでファルタの1.5Vを使っていたが、
関東のアダプタを付けるとファルタと同じ値を示した。
単体露出計も同じような値を出しているので、
これはファルタがヘタって電圧が同じぐらいになったってことでOK?

547 :
メーター直したら手放せなくなったわ。
山に最適。

548 :
今日、あ、もう昨日か、CLが届いた。露出計も動いてるして、ファインダーも外観も綺麗で踊り出したい気分(^O^)/

ずっと欲しかったんだ。

549 :
ウヒヒヒ
おめでとうw

550 :
裏山

551 :
カラースコパー 21mm F4P
CLで使えるかしら?

552 :
CLいいよね。
M6あるけどCLの方が断然持ち出し率高い。
カラスコ21mmいいね、CLで使ってみたいわ。

553 :
Mライカに比べてシャッター音がやや大きく
距離計の精度が低い
俺は使う頻度が低くて知り合いにあげた
でも良いカメラだよな
カラスコは多分全て付くんじゃない?
CLやM5は当然テストしているだろうから

554 :
>>553
絹幕縦走りシャッターって他にあるのかな。縦走り走りはコパルスクェアみたいな金属幕ばかりのように思うけど。

555 :
549です。

12/25から台湾の高雄に行ってて、先ほど帰国しました。もちろんCL持って。

6本ばかり撮って来たので、現像上がりが楽しみ(^O^)/

556 :
>>555
レンズは何をつけて行ったの?
現像終わったらぜひアップしてくれ

557 :
>556

M Rokkor 40mm f=1:2 CLE世代のやつ。

現像は年明けに出すからしばらく後になるけど、良いのがあればアップします。

558 :
あけましておめでとう諸君!
今日は初詣にプレミアム400を詰めて持って行ったぜ。
セルフ無いんで通りかかりのご老人にシャッターお願いしたら、
ライカや、ライカ、初めて触らせてもらった!と喜んでもらったぜ。
ちゃんとフレームに俺が入ってるか不安だけど。

559 :
pixiv武器屋イラストコンテストの締め切りに間に合わないのに無駄な手間かけて仕上げたバカ発見
足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/51545690.html

560 :
シャッターダイヤルを回すと、一定の位置でメーター針がストンと落ちてしまう
そろそろOH時期なのかな

561 :
むりです

562 :
><

563 :
>560

シャッターダイヤルに付いてるロータリースイッチの接点不良か、そこに繋がる配線の断線だろうと思うけどね。運が良ければ接点の研磨で復活するんじゃ無い?

器用な人なら自分で出来るレベル。

561がどこの人かは知らないけど、メーカー問わず、出来る限りの修理をしてくれる所は有るよ。

関西なら大阪梅田、阪神百貨店のカメラ修理コーナーは評判良いね。以前Canon F-1の修理をお願いしたけど、とっても良心的でした。

564 :
連投スマン。

明日は、京都駅ビルの美術館えきKYOTOで開催中の木村伊兵衛展を見に行くんだ。久しぶりにCL持ち出してみよう\(^o^)/

565 :
カメラ持ち込みおkなんか?

566 :
もちろん中で撮る訳無いし、鞄に入れたままだろう。行く道中にスナップしようって事。

567 :
落としてしまえ

568 :
落とさず、無事に持って帰った( ̄^ ̄)

569 :
をまえのCLの露出計はすでに死んでいる

570 :
ふふふ、悪いが生きてる( ̄^ ̄)

571 :
露出計の測光範囲について質問です。
CLは常にシャッター幕の前で中央部だけを測光しているのだから、
レンズの焦点距離によって、ファインダーで見える(見えないけど)測光範囲は変わるってことでOK?
具体的には、望遠ほどファインダー上での測光範囲は狭くなり、
広角ならばファインダー上は平均測光に近づく…

572 :
>>571
そうですね。

内蔵露出計つかうならセノガイドあたりで露出見る方が正確だと思います。

573 :
露出計壊れたらみなさんどうしてますの?

祖父から譲り受けたleica CL summicron40mm付きが最初から露出計動きません。
単体露出計でいちいち露出を測ってSSと絞りを計算してやってるのでしょうか。

自分はカラーネガで懐深いだろうことに期待して,
iso400でセンパチ基準でもうすげえ適当に写してるんですが,
まだフィルム1本目を取り切ってませんのでどうなってるのか大変な結果になってて
もうフィルムは止めだ!となってしまわないか不安です。

574 :
自分のCLは露出計が生きてるけど、他の露出計無しのカメラの場合、スマホの露出計アプリかセノガイドを使ってる。カラーネガならこれで大丈夫。

大判や中判でリバーサルor白黒使用なら対象と撮影方法に応じてスポットメーター、広角の反射式、入射式、フラッシュメーターを使い分けるけど、35mmでスナップするのに単体露出計はちょっとねぇ.....

575 :
お答えありがとうございます。
なるほどスマホのアプリですか。マニュアルの機械式フィルムカメラ使いつつ
スマホってのもそぐわない気もしますが、便利なものは使えばいいと思うことにします。
そのうち体感出来るようになると信じて研鑽します。

20年前に祖父から教えてもらって露出も自分で設定してフィルム20本分ぐらい
撮影していたはずなんですけど、すっかりやり方を忘れてしまっている。
当時使わせてもらってたカメラやレンズが何だったかもすっかり分からなくなってしまって。
人の記憶の便りなさたるや。

576 :
>>573
基本昼間しか使わないから、勘露出でだいたい何とかなるよ。
なにもかもをCLで…って力まないほうがいいぞ。

577 :
>>573
当方は、60〜70年代をたまに持ち出すレベルの人間だ。

そのカメラには露出計もついてるが、使えなくなった時のために
簡易露出表をつけてる。
ほら、フィルムの箱についてる奴だ。
ASA400のフィルムで、シャッター速度1/500の時の絞り
快晴の海、山、雪景色:1/22
快晴:1/16
晴れ:1/11
明るい曇り:1/8
曇り、日陰:1/5.6
(一応、フ○フィルムの箱に書いてある奴を転載しました)

と言う奴をカメラにつけとけば、露出計が動かなくても
8割以上の確立で撮影に支障がなくなる。

578 :
その後>>548はどうなった?

俺も最近CL使ってないなぁ。
持ち出してやらんと(汗

579 :
年年状態のいいCLが手に入りずらくなったるな・・・
当たり前のことだがさ

580 :
>>579
農作物じゃあるまいし
お前はCLを毎年買ってるのかw

581 :
M型使っちゃうとCLに戻れない…
ファインダーショボくね?

582 :
フレーム右側がメーターと兼ねているから見辛いなと思う。
特に近距離になると細くなる。

ショボイかどうかは判断点がひとそれぞれ違うからなぁ

583 :
小型で取りまわしの良いところがCLの最高の長所だと思う。

584 :
そこは本当に長所だよな
https://www.youtube.com/watch?v=Hty5u5JIa5E

585 :
つーか単純に二重像合わせるところが小さくてよくわからない
まあ小型化してるからしょうがないんだけど

586 :
そんなもん目測でやれ
それか距離計付けれ

587 :
俺はCL→普通のM型→M5にたどり着いた
小さいのも魅力だが大きいのも魅力だ
結局CLは人に譲った
別にCLを否定する気はないけどね

588 :
CLやM5は露出計が入っているのが長所だけど
そのせいで使えないレンズがある
それで露出計が故障してると買う気が失せちゃうということはあるな

589 :
オレはCL→M6→CL
登山用としてCLに戻った
絞って無限遠で撮るスナップには最強

590 :
冬はピッケルの頭にCL +21mmを固定して雪面にブッ刺して、夜2時間ぐらいシャッター開きっ放しで星の軌跡撮ったりしたな。
TC-1とかも持っていったけど、シャッター切ったあと寒さですぐには巻き上げてくれなかった。

591 :
俺もCL7年目。使えないレンズにはありがたい事に?縁がない。
スナップに小さいのは良いけれど、華奢な感じがして扱いに気を使うところがある。
ヘキサーRFもいいよ。

592 :
華奢というか薄い?
なんか部品がペラペラな感じ
圧着板とか大丈夫か?って思う
けどそこがいいw

593 :
俺は軍幹部が心細い。角とか、簡単に凹みそう。

594 :
実際簡単に凹むな

595 :
小刻み巻上げ出来れば手放さなかったと思う

596 :
小刻み巻き上げはカメラにとって害悪だと早く学べ

597 :
ゴムのレンズフードに穴が開いた。
切って捨てて問題ないかな?

598 :
なんか色んなスレでキチガイがレスしまくってるな
>>596みたいなエセ情報ばっかりだw

599 :
小刻み巻き上げはカメラにとって害悪だよ
キチガイほど小刻み巻き上げをしたがる

600 :
ほらっ
何がダメなのか説明出来ないだろw

第一、手巻き自体が負荷なのに何言ってんだよお前w

601 :
小刻み巻き上げ?ってなんすか?

602 :
指が短かったり癖のある持ち方する奴にはメリットあるんだろ
文句いって追加される機能でもないんだから必要なら別のカメラ使え

603 :
初期型のライカM3が2回巻き上げ/小刻み不可だった頃、後追いで出たニコンS2の発表資料には、小刻み巻き上げの利点もアピールされてた。
他の国内メーカーもそれに習い、廉価機を除く主要機種に小刻み巻き上げを取り入れ始め、結果的にはライツ自身もM3後期型から小刻み巻き上げに対応せざるを得なかった。

>>602
唯の構ってちゃんでしょう。
これまで小刻み巻き上げに起因するトラブルなんて、まず耳にした事ないよね。

604 :
CLはしっかり巻き上げたレバーがパチンッと戻るのが気持ちいんじゃないかッ!

605 :
小刻み巻き上げはカメラにめちゃくちゃ負担かけるからやめとけ
基本中の基本だ

606 :
このカメラ用と言われるズミクロン90mmって他のM型で使って問題ないかな?

607 :
あるアル

608 :
>>606
よく傾斜カムの関係でピントに問題があると言われるけど、ちゃんと調整して使えば問題ないよ。

609 :
>>608
あざーす!
40mmが凄く良いので期待してしまう

610 :
どこをどう調整すれば大丈夫なんだよ?
そのレンズ専用にボディを調整したら他のレンズで精度出ないよ
結論:あまり気にしないのがベスト

ちなみにエルマー90だよな?w

611 :
そもそもCLは基線長が短いので
90mmはF4までしかピントの精度を保証してないよね >メーカー

612 :
>>611
>そもそもCLは基線長が短いので
>90mmはF4までしかピントの精度を保証してない

エルマーなんだから開放が4だろ
問題ないじゃん

613 :
>>606=610がバカ
>>612がアホ

614 :
>>613
夜中に興奮しているお爺さん…こわいよ

615 :
規則正しい生活をしないと頭がおかしくなるという例

616 :
すきなだけピンボケしてりゃいいじゃん

617 :
>>616
こえーw

618 :
CL、CLEに向く明るい標準レンズ教えて、できればポケットに入れやすい薄い解像度の良いレンズ。
よろしく

619 :
純生40mm

620 :
俺も純正40mmが真っ先に思い浮かぶな。
50mmだと沈胴型のズミクロンはどうか?

621 :
ジュピター35mmもコンパクトでいいな
巻き上げもスパッと思い切り行きたいところだぜ

622 :
>ポケットに入れやすい薄い解像度の良いレンズ。

それを満たすのはCL用のエルマリットC40/2.8かな。
とにかく薄くて速写に有利。

623 :
>>618
Nokton Classic 40mm f1.4

624 :
ありがとうございます。

cleで純正40mmは使っています。
エルマリットC40/2.8は予算オバーですわ・・初めて知りました。
予算的には、Nokton Classic 40mm f1.4を探してみます。

625 :
エルマリットC40って…
もうマニアの領域だろ

626 :
カラスコ35mmのパンケーキとかは?
あまり解像しない?

627 :
エルマリットC40
ヤフオクでえらい高かったね

628 :
カラスコ35は解像度、コントラストもいいよ。
強いていうなら、35mmはファインダー外枠を使えるようだが、ちょっと使いにくい。
純正40と使い分け出来そう。

629 :
カラスコ28f3.5もキレッキレだぜ

630 :
https://youtu.be/8fPmkq1CkCU

https://youtu.be/PR6r40GbIfk

631 :
>>629
カラスコ28/3.5は最近見かけないな
ウルトロン20/2は写りはいいがデカい

632 :
ユピテル35mm一択
素早くバシッと巻き上げろ

633 :
ユピテルって言いたいだけだろ

634 :
CLE、Lマウント、Mマウント処分しました。
すべて2万以上・・・結構よい値段で助かりました。

635 :
安すぎだろ

636 :
平均、3.5万でした、すまん。

637 :
良し。

638 :
Fマウントも処分、こいつ全然だめ。
最高値、2万ちょっと。
Lマウント(Cマウント含む)
すべて3万以上・・・申し訳ない気がした。
特にCマウントはすごいですね・・・アメリカから引こうかと思ってしまった。

639 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

640 :
40mm専用機。

641 :
むしろ28mm

642 :
28mmは外部ファインダー要るよね。
ファインダーの視野いっぱいが、ほぼ35mmの画角だから自分は35mmが主体。鏡胴の短いカラスコつけてスナップに持ち歩き。

643 :
二重像が小さくて見づらい。
なので絞って屋外で使うことが多いな。軽いし。
M5と使い分けてる。大きさの違いが極端w

644 :
軍艦部が簡単に外せるからファインダー清掃が簡単。見えも良いし気持ち良い

645 :
桜の時期は活躍する。
50mmだと長い。35mmだとワイド過ぎる。
40mmが好き。

646 :
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

UN8E1

647 :
 今安い

648 :
>>647
そうかな。一時の底値よりはちょっと上がってると思うけど。

649 :
高いよ
使えるかわからんのに

650 :
>>649
中古カメラなんてみんなそんなもの

651 :
おれの税込み9400円だったな

652 :
10000円で転売しようぜ

653 :
コダックのフィルムだと巻き上げる時にパチンって弾けて上手く入らない。
フジだと問題なし。
オレだけ?

654 :
>>653
たしかに君だけ



そのままの君だけ

655 :
オフコース?

656 :
Off course!

657 :
もちコース!

658 :
一風堂で替玉

659 :
バリカタでね!

660 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)

661 :
可愛いよね、これ

662 :
イエスだね!

663 :
おまえらほんとお花畑で幸せだな

664 :
>>663
お前ほどじゃないけどな

665 :
いやいや、オレほどじゃないっすよ

666 :
お前らはまだまだだ

667 :
CLって大きさと性能のバランスを考えたらかなりイケてるカメラではないかと気づいた。
1/1000秒のメカシャッター、TTL露出計、選択肢の多いレンズラインナップ。

668 :
え?

669 :
が?

670 :
>>667
普通に使うぶんには、全く問題ないですよね〜

671 :
>>670
普通じゃない使い方って...

672 :
マクロ撮影とか超望遠撮影とかかな?
水中は無謀だろうし

673 :
アナル内視鏡ならM型ライカにビゾフレックスの方が使いやすい
ザーメン内スペルマの撮影はR型ライカの方がいいけどな

674 :
なにより小さいのが良い

675 :
>>674
縦長で小さいので、いまいちホールディングが良くない。

676 :
絞って片手でファインダー覗かないでパチパチ撮れるライカってこれだけ

677 :
ライカじゃないよ

678 :
ライカじゃないの!?

679 :
何を基準に考えるかによる

680 :
販売地に依ってはライカCLって書いてたから,ライカ.

681 :
スレタイのライツミノルタCLはライカに非ず
ライツ社販売のライカCLはライカシリーズでおk
両者の中古販売価格でもライカか否かで差別化されてる

自分は刻印違いなだけで安く買えるライツミノルタを選ぶけどな

682 :
ライツにとってあまりよくない時期の製品だから、何となくライツ-ミノルタの方がイメージ良い

683 :
ライツミノルタってなんだよwwwライカミノルタだろ
ライカって付けられるのミノルタは断られたんだなwwwwwwww
とキャノネットにバカにされた高校時代

684 :
>>683
辛いけどその手のバカには言っても無駄だからなぁ
キャノネットもなんでキヤノンじゃないのって話だけど、今となってはどっちも良いカメラだ。

685 :
CLはなぁ・・・
裏蓋を外さないと電池交換できないとか
測光アームが折れやすいとか言われるが、そこじゃないんだよな
メーターの動きがどの個体見てもハッキリしないんだよな
経年変化でメーター自体が老化してるんだろうか
だものでLED元気なCLEを選択してしまうんだわ
CLの機械式シャッターの感触は大好きなんだけどね

686 :
電池の寿命きて電圧落ちてるのにメーターが動くのやめてほしい

687 :
>>686
SR使えよ

688 :
>>687
SRは死ぬ直前まで電圧落ちないってこと?

689 :
>>688
全く落ちない、ということはないけど、露出に影響を与えるほどは落ちない。おかしいな、と思った時は替え時。

690 :
>>689
あっざす!!!
SRにします!

691 :
40/2付きのCLを手に入れた
撮るぞ

692 :
>>691
おめでとう

693 :
>>691
撮ったかい

694 :
二重像が薄くなってフォーカス合わせづらい
寿命か?

695 :
口で熱いものを冷ますようにふーふーすると復活するよ。

696 :
電子レンジでチンチンすると直るよ

697 :
OHのおすすめとかあれば教えて欲しい
スローが伸びるようになってきた

698 :
持ってるCLEは十数年前にシャッター回路が故障。
修理に出したけどもうサービス停止と。
んでせっかくのレンズを生かすべくツアイスイコンを買おうと
行きつけの店に行ったけど、店員と客が諍い中。
気分悪くなって帰宅、それきり今に至る。

699 :
なぜCLE・・・

700 :
長野重一さんが使ってたから。

701 :
>>700
いやwそうじゃなくて
ここCLの板ですよ

702 :
>>697
まぁ、安全なのは関東じゃね。
オーバーホールしか受け付けてないけどな。

703 :
巻き上げあたりだっけ?樹脂パーツの部分が逝ったらもう修理できないのけ?

704 :
>>703
指当てのパーツ?

705 :
>>703
フィルム室内の巻き上げ軸についてる、白のフィルムを差し込むやつなら関東で修理してくれた。ただ、あのパーツひとつの交換だけが必要な場合でも、関東はオーバーホールしか受け付けないので割高になる。

巻き上げレバーについてるプラスチック部品のことなら分からない。

706 :
関東のそーゆうとこきらい
商売なんだろうけどさ

707 :
なるほどありがとう
面倒見いい修理屋に出したほうが良さそうだな
四国のあそこってまだやってるのかな

708 :
>>707
四国?
CLEの話はCLEの板でやれば?

709 :
まあ俺が修理屋なら「ここだけ直して」って客はイヤだと思うだろうな。
限定修理指定する人は金は出したくない割に半端な知識でうるさそうだし、
むしろどこか不具合あったら後から「あそこに修理させたら別のところ壊された」と吹聴されそうだし、
吹聴されないように他のところも修理するのはタダ働きもいいところだし、むしろタダで直しても勝手に触るなと言われそうだし、
それどころか経年劣化や使用者の責任で新品への復帰できない部分も修理屋のせいにされそうだし。

710 :
それと、関東カメラサービスは依頼したこともあるし評判も聞く限りは機能回復第一でオリジナルにはあまりこだわらない感じだね。
好き嫌い分かれるのはありそう。
俺が依頼したのはLスクリューのキヤノンレンズ。前の日まで動いてたのに突然絞り羽根固着してしまったので。
見積もり依頼したらこんな説明だった。

玉は概ね綺麗なのでやる価値はある。問題の絞り羽根は固まり方からして元に戻せるかわからない。多分上手くやれると思うが固まっているのを分解するのはある程度危険があるし、それ以前に既に歪んで使えなくなっていることもある。
代替パーツも無いので分解して駄目だったら絞りを取り払って、開放でだけは使える状態にして返却する。その場合は修理失敗なので費用は貰わない。絞り羽根が使えるなら洗浄その他して組み直す。
いずれにせよ玉は経年の割には綺麗だが汚れもあるので清掃しておく。

んで、結局分解して詳しく見たら思ったより絞り羽根は状態が良かったそうでまた何年も使えるよと向こうが喜んでた。俺はもちろん触ったこと無い部分で、そんなに良かったんですかだったけど。
2万円ちょいだったような記憶がある。
カメラボディは依頼したことないけど多分こんな感じでなるべく動くようにする方針で、機能回復が無理な部分があったら使える限りは使えるようにするんだろうね。

711 :
カメラに何を求めるかでも違いがあるんだろうね。
骨董品的な価値を見出している人にとっては論外だろうけれどw

712 :
他の個体から部品取りして修理してたせいでライカ認定剥奪されたのも関東カメラだったよな

713 :
>>708
あそこはCLEしかやらないのか
すまなかったね
前に人からCL直すんならってオススメされたので

714 :
メーター以外の距離計やシャッタースピードの調整OHなら何処でも出来るんじゃねの?
メーター回復や部品破損があるなら関東かハヤタか?

715 :
ハヤタはやらんでしょ

あそこは一流ブランドしか見ない

716 :
>>715
え?ライカとミノルタが一流じゃないと?

717 :
>>715
ハヤタカメラの料金表
http://www.hayatacamera.co.jp/maintenance/pricelist.pdf
基本料金6万でオーバーホールってことになってる
まあ2015年のものだから今はいくらか知らんけど

718 :
二重像が薄くなってきた…
これって修理で治るものですかね?

719 :
>>718
程度によるみたいですが、薄くなったぐらいなら
ファインダー光学系のハーフミラーやプリズムの清掃で
かなり改善するみたいですよ
一度オーバーホールに出してみたら如何でしょうか?

720 :
>>719
ありがとうございます!
ライカは診てくれませんよね…
関東カメラですかね?

721 :
>>720
CLはトップカバーが簡単に外せるので清掃にトライしてみては?
自己責任になるけどさ...

722 :
外すの簡単なんだ
50mmの枠が出ないのって直すの面倒ですか?

723 :
>>722
原因が明確でないのでなんとも言いにくい
強いて言うなら、そんな聞き方する人は多分難しい...

724 :
>>723
納得
40mm枠で使う

725 :
すごいよな、修理してくれるのどこかという返事じゃなくて、どうなるか分からんけど自分でやってみたらという返事が付くって。
もうまともに実用する品じゃないってことだろうな。
そうだよな、修理してもらう金出すなら何か別にデジカメ買えるもんな。

726 :
>>725
落ち着けよ
治すにしてもファインダー周りに限定するなら安くなることもあるし、器用な人なら清掃ぐらいできる。もちろん基準は人それぞれだぞ。

727 :
修理終わったって連絡来た
嬉しいな、良い春だ!

728 :
>>727
それはおめでとうさん!
よかったら、どんな不具合をどこへ出して修理したのか
手元へ帰ってきてどうだったか
レポしてくれると嬉しいな

729 :
>>728
熊本のお店で、
スローガバナーが遅れ気味なのとシャッターダイヤルに抵抗感があったので出してみた
自分では気にならなかったけどファインダーの曇りとメーターのズレを指摘されてそれ含めて修理してもらったよ。
今はとても良い感じ。顔がにやける。
明日メーターチェックしてみる

730 :
ヤフオクに出品されているのを見ているんですが、レンズを外して正面から撮った画像に露出計のしゃもじが出ているのと出てないのがあるんですが、どちらが故障品なんでしょうか?

731 :
受光部のアームはシャッター押したあとは引っ込んでて
巻き上げ動作に合わせてアームが中央にせり出してくる
だからどちらも故障というわけじゃないと思うよ

732 :
なるほどそう言う仕組みでしたか、有り難うございます、どちらも故障しているとは限らないわけですね。
出てこない故障の方が、引っ込まない故障よりまだマシと言う事になりますね。

733 :
CLのメーターはスポット測光なので40mmだと使いやすい。
ワイドになると、どこ測ってるんだろう?って不安になるけど

734 :
CLを入手しました、たぶん最初で最後のライカになると思います。

735 :
>>734
おめでとう!
良いカメラだぜ。フィルムスプール大事にな

736 :
>>735
すみません…デジのCLなので関係ないんですわ

737 :
>>736
そうか、すまん名前が似てるから勘違いしておじさん喜んじゃったよごめんね...
二度と出てくるなパチモンデジクソやろう

738 :
>>737
736は私じゃありません、ネタの積りなんでしょう。
ホンマにLeiz minolta CL LICENSED BY LEITZ WETZLAR MADE IN JAPAN です。
上の方で受光部の事でアドバイス頂き、ヤフオクで落札しました。
なるほど、スプールが割れたら修理は難しいですね。
露出計がなんだかおかしいので、一本撮り終わった所で確認中。

739 :2020/05/23
露出計も距離計も調整完了、このスレのおかげどす。
40mmの画角は初めてだけど散歩に出て撮って来ました。

キモメンが可愛い女の子を撮らせてもらう方法7
☆ニコンF7を予想してみよう★
フラットベッドスキャナー13
修理屋さん総合4号店
ペンタックスSシリーズ(AP〜SPII)
【minolta】ミノルタXシリーズを語れ【電子制御】2
35mmf1.4スレッド!!ついに登場
Lマウント距離計連動キヤノン 4
カメラ転売 ネコカズ
大型ストロボ
--------------------
ジャパンディスプレイさんに900億円金融支援 [963243619]
新テニスの王子様 Golden age158(+340)
【ダム】 韓国企業側「ラオスのダム決壊、事故4日前の11センチ沈下」 [07/25]
Mozilla Firefox Part332
【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ327.【脱超】
┣━━携帯サイト用ランキング討論会━第10弾┫
【子供部屋おじさん】夜神右アンチスレ40【いや、高齢処女】
鼻が低いから眼鏡がずれる
【大阪市内】 プール情報交換所 【公営】3
楽天トラベル総合 4
【木下昭仁】SABER TIGER その14【と仲間達】
貯金が10万円超えた時の安心感は異常 [741292766]
南海汐見橋線
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 896
【ファイプロ】ファイプロワールド 37 【総合】
岐阜県教員採用試験2010について
同志社卒★次期総理大臣い増田真知宇 先生を
カット野菜衛生管理マニュアル 「中性洗剤で洗うこと」 [956093179]
東京国際映画祭中国側「中国台湾」の名称を要求
【うpも】体育会系超絶技巧ピアノ曲 ☆新1【OK】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼