TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
無くなる体力増える病気
☆☆果てしない連想ゲーム10☆★
75歳で運転免許証強返上
今日の予定を言ってみる
【外車】60代、人生最後の愛車を選ぶ【軽】
佐用町の爺の知らんがな(´・ω・`) part5
笛吹童子
生活保護以下の低年金でニューホームレス生活 6
安倍昭恵はR 俺達よか早く逝ってくれ!
老人が話しかけてくるのがうざいです

都会暮らし、田舎暮らし、どっちがいい?


1 :2015/10/19 〜 最終レス :2020/04/06
みなさんはどちらが良いと思いますか。

2 :
金があれば、東京暮らしがしたい。
田舎はたまに行くから良いんだよな。

3 :
http://toyokeizai.net/articles/-/78998

「親子3人家族で住むには、60平方メートルのマンションはちょっと狭い」。
ひと昔前はこれが常識だった。だが、最近ではなんと40平方メートル台の2LDKマンションが発売され大ヒットしており、
業界に衝撃を与えている。とりわけ都心では「つくれば売れる」という状況が続いているというから驚きだ。

いまの3人家族には40平方メートルで十分!?

具体的には40平米の前半、つまり数年前までは1LDKとして計画された広さのマンションで、
2部屋のうちマスターベッドルームは4畳半程度しかない。「寝るスペースさえあればよし」とする若い人々にとっては、
この広さで必要十分なのだという。部屋は狭いながらもコンパクトなウォーク・イン・クローゼットがしっかり付いているのも特徴だ。
衝撃的なのはもう1部屋の方で、広さはシングルベッドをひとつ置ける3畳ほどしかない。つまり2LDKといっても「ワンベッドルーム+ベッド」と
う構成なのだ。40平方メートル超程度でも、2部屋が並列して外部に面するように設計されているため、
夫婦2人でも、子供と3人でもコンパクトに暮らせる。そういったフレキシビリティーこそが人気の秘密なのだ。

この手の企画型コンパクトマンションを販売する中堅不動産会社は、大手不動産が得意とする3LDKや4LDKのマーケットで無理に勝負をせず
このようなミニマルプランを武器に子供1人の家族やDINKSの需要を獲得している。

われわれ建築事務所側も、某中堅不動産会社から新型2LDKの設計コンサルの依頼を受け、これまでさまざまな種類のプラン提案を行ってきた。
一住戸あたりの必要最低間口を部屋の大きさや形からシミュレーションし、パズルのように解析しながら全体計画の指針をミリ単位で決定するのが特徴だ。
特に敷地面積に制限のある都心部では、過不足のないシビアな設計が求められるわけだ。

「予算4000万円台、超都心」で広さを犠牲に
おそらくここまで細かく区切った2LDKはいまだかつてなかったのではないだろうか。天井の高いスタジオやロフトのようなタイプに、
ブース状に空間を挿入するスタイルは比較的よく見かけるが、天井の低い空間を細かく区切るという発想は、
せせこましくなるため、これまではむしろ敬遠されてきたように思う。
販売価格は、東京中央部の3区の中でも比較的リーズナブルな価格帯の日本橋あたりで4000万円程度。
渋谷や目黒などの主要駅周辺であればさらに高く売れる。40平方メートル台の2LDKコンパクトマンションは、
立地にこだわり、「生活の利便性に対しては譲れない」という都市志向の人たちが住む部屋だ。都心に住みたいと願う彼らも
予算は限られているため、ダウングレードするならば、もはや面積しかないというのが現実なのだ。
土地神話全盛時代に建てられた中古マンションでもこのような間取りは少なく、少子化傾向の現代のほうが広さや高さが
圧倒的に窮屈なつくりになっている。例えば1階を半地下にし、各階の天井高を抑えながら階数を増やすことで、可能な限り部屋数を増やしているのが現状である。

一方、ヴィンテージマンション(中古になっても価格が落ちにくい名作マンション)は広さや高さに比較的ゆとりがあることから、
リノベーションによって豊かな空間が獲得できる。
ただし、給排水設備の老朽化に対する不安などがついてまわる。日本人は新築志向が根深いため、
40平方メートル台のコンパクトマンションを買う人は、狭くてもやはり新築がよいと判断しているのかもしれない。
一時的にマンションを所有し、運用していくという発想ならば、中古より新築の方が、リスクが少ないのは間違いない。
都心の新築を買い、10年後に高値で売る。マンションではこの形式が最もリスクが少ないからだ。
この発想はすでに巷で流布されているとおりだが、その次の10年でメリットを出すのは難しく、それ以降はさらに厳しくなっていく。
そもそも最近の新築マンションはリノベーションしようにも、騒音などの理由で水回りの位置変更ができない場合が多く、
大幅なプラン変更が現実的ではないのも特徴だ。
それでも都心のコンパクトな新築が良いという若い人が増えているのは「できるだけ身軽でいたい」という気持ちが強いからなのかもしれない。

4 :
人口が減少し、超高齢化社会に向かう中で、地域におけるコミュニティーの維持は難しくなる一方だ。モノをたくさん持つ必要はもうないし、
沢山の部屋も不要。身軽さを追い求める一方で、彼らが譲れないのが都心での生活なのだ。
実際、都心には生活の要素が十二分に揃っている。コンビニエンスストアは冷蔵庫代わりに使えるし、
図書館もあれば映画館もある。お客さんが来たときには、近くのホテルに泊まってもらうほうが快適だから、自宅に客間は必要ない。
また、ここ数年シェアハウスのような共同生活の新しいスタイルが登場し、働き方においてもコワーキングスペースを利用する人も増加しているから
SOHO(自宅を小規模オフィスとして利用する形態)である必要もないのだ。

思い返せば、2000年ごろに都心部を中心に「狭小住宅ブーム」が起こったが、それ以来、
「都市の諸機能を自分の生活の場としながらコンパクトライフを送る」という流れがずっと続いているように思える。
その一方で、かつて人が密集して暮らしていた郊外の団地エリアは人口が大きく減少しているため、
太陽光発電など創エネルギーの拠点にするというような議論も進んでいる。人が住む場所とエネルギーを
生み出す場所を分けるという発想だ。そのように考えると、かねてから森ビルが都市部で提唱してきた
「バーティカル・ガーデンシティー(立体緑園都市)」の流れに、ようやく時代が追いついたという感も否めない。

「絶対に損をしたくない」という意識が背景に
今の若い人たちは、「買って損をするものを絶対に購入したくない」という意識が根強い。
だからこそ、買ったら値が下がる郊外ではなく、都市に住むという判断をしている。つまり買うなら小さくとも都心で、郊外に住むなら賃貸でもいいということだ。
不景気により会社の社員寮等も激減し、生活経験の乏しい若い人たちはどこで暮らすかという責任を最初から
負うはめになった。彼らは得をしなくても良いけれど、決して損はしたくないと考え、もっとも合理的な選択は何だろうという発想で家を選ぶ。
そして最終的には人や経験ではなく情報に頼る。世に溢れるたくさんの情報をもとに物件を検索し、それを信じて購入し、情報をもとに売却している。
かつては、賃貸の実生活の中からさまざまな経験や教養を積んだところで、それらをもとにマイホームを建てるのが
一般的であった。だが、生活体験が乏しい人々でもいきなり家を買っているのが現代だ。
その結果、そのような人々に向けた商品が巷に溢れることになり、40平方メートル台の2LDKのコンパクトマンションが人気を博しているというわけである。

5 :
>>3 >>4
お喋りジジィはみっともない。
黙っとけ。

6 :
ID:0Dlot/4Z NGIDであぼーん

7 :
「短期お試し」北海道移住――道内93市町村が体験制度(住まいナビ)
2015/10/14 日本経済新聞 夕刊
 多彩な景色と山海の幸、親切な人々に恵まれた北海道。観光や転勤を機に移住を思い立つ人は少なくない。
ただ安易な決断は禁物。夏は過ごしやすい分、冬は厳しい寒さが待ち構える。こんなはずじゃなかったと後悔
しないよう、北海道は各自治体による短期間のお試し移住制度が充実している。
 「南国で暮らしてきたので冬の生活が心配なんです」。10月4日、北海道函館市の中心街にある「函館市青年
センター」。鹿児島県から来たシニアの夫婦が相談をもちかけたのは、市民団体の「いこうかい函館」が初めて
開いたイベント「移住フェスinはこだて」。午前は函館に移り住もうと考える人や、移ってきたばかりの人たちの
生活相談に乗り、午後は移住の先輩3人が体験談を披露した。
 いこうかい函館は移住者を応援するため2009年5月に発足。9人の「移住サポーター」が町の様子や生活情報
を紹介し、相談に乗るほか、パークゴルフ大会やハイキングなど交流会を開く。年に100人ほどの相談を受け、
現在は約40人が会員として交流会に参加している。東京から定年退職した夫の実家の北斗市に11年に引っ
越した木谷園恵さん(58)は「初めは友人ができずもんもんとしたが出会いが広がった」と不安が解消した。
 「やはり冬の生活や住宅の装備、仕事などについての相談が多い」。自身も札幌から移り住んだ事務局長の
佐久間正昭さん(64)は話す。実際に雪が多く気温が低い北海道では電気やガス、灯油などの費用もかさむ。
凍結した雪道を移動する不安だけでなく、一軒家では雪かき、雪下ろしも必要だ。生活に慣れなかったり、理想と
現実とのギャップに失望したりする人も。「失敗をしないよう、試しに住んで確かめてから決断したらどうか。特に
一度は冬の生活を体験して」と佐久間さん。
 実は北海道では「ちょっと暮らし」と呼ぶ市町村による体験移住支援制度が充実している。各自治体が生活に
必要な家具を備え付けた一軒家やアパート、マンションなどを短期間提供する。期間や利用料は各自治体や
物件により異なるが、1週間程度から1、2カ月の短期間で、利用料も実際の賃貸料や宿泊施設などより割安
に抑えている。
 同制度は道と37市町村が06年度に始め、延べ417人が利用。14年度は93市町村で実施し、過去最高の
同2526人が参加した。道の調査によると首都圏在住者が43%、近畿圏が21%、中京圏が12%を占める。
 年齢は60歳代以上が7割、夫婦が6割以上。利用者のうち約15%が完全移住を、約74%が二地域居住か
季節滞在を検討中といい、移住を検討する際に地域を知るための貴重な判断材料として使われている。
 各自治体が移住などの相談を受け付けるワンストップの窓口を設けている。連絡先などの情報収集では、
道全体の移住促進のPRや受け入れ態勢づくりを請け負うNPO法人「住んでみたい北海道推進会議」(札幌市)
のホームページ「北海道で暮らそう!」が便利だ。ちょっと暮らしの施設概要などをまとめたガイドブックも発行する。
 直接相談したい場合は、毎年秋に東京や大阪などへ自治体の担当者らが出張して開く移住・定住の相談会
「北海道暮らしフェア」がある。今年は11月7日に東京都立産業貿易センター台東館(東京・台東)で開く。
「昔は物産展などと勘違いされたが、認知度が高まってきた」(山下哲也プロデューサー)といい、昨年は1200人が訪れた。
 お試し移住で人気が高いのが釧路市。受け入れを支援するくしろ長期滞在ビジネス研究会の木村豊年代表
によると「夏は東京より10度涼しい気候が認知され、7〜9月の利用が多い」。2位のニセコ町は良質な
パウダースノーで海外からもスキーヤーが集まるが、夏のリゾートでも評価が高い。3位の浦河町は「早くから
取り組んできたうえ、太平洋岸は降雪が少ないため雪が心配な人が多い」(推進会議の菅野泰弘事務局次長)。
 「来年3月に北海道新幹線が開業すると、道南はますます便利になり、移住や二地域居住の希望者が増えそうだ」。
いこうかい函館の佐久間さんはこう期待する。北の大地での新たな生活を無事に出発させるうえで、冬のお試し
移住は決断の1つのカギとなりそうだ。(札幌支社 染谷好信)
雪と寒さ、対策念入りに
 北海道の冬は防寒着や滑り止め付きの冬靴が必要で、エアコンや自動車も寒冷地仕様が望ましい。自動車教習所
は雪道講習もある。家庭では「半袖・短パンで過ごし、アイスが食べたくなる」(不動産業者)ほど室温を上げる傾向がある。

8 :
ステマだらけのように感じた。

9 :
http://jbbs.shitaraba.net/netgame/14889/
どうぞ

10 :
買い手つかぬ駅前ビル、特別売却2度目も空振り
2015年10月15日 13時35分

 競売にかけられながら買い手がつかないでいる青森駅前の「サンフレンドビル」(青森市新町)を巡り、青森地裁が
8〜13日に実施した2度目の特別売却も“空振り”に終わったことが14日、分かった。

 地裁が買い手を募ったのはこれで4回目。債権者側が競売の申し立てを取り下げるなどしなければ、値下げした上
で3度目の入札となる見通しだが、隣接する複合商業施設「アウガ」の経営不振など青森駅周辺では暗い話題が
続いており、この先も買い手が現れるかどうかは不透明だ。

 5〜6月に行われた1度目の入札と先着順による特別売却で設定された下限額は「約1億3700万円」。しかし
、いずれも購入希望者が現れず、地裁は9月18〜29日、下限額を「約8200万円」に引き下げて再び入札を行った
が、これも参加者ゼロで終わった。このため、再び特別売却で購入者を募ったが、やはり希望者はなかったという。

 民事執行法は、「3回連続で入札に参加者がなく、その後も売却の見込みがない場合、裁判所は競売手続きを
打ち切ることができる」と規定。今後の対応について、競売を申し立てている東京都内の金融機関は、「個別の案件
についてはコメントを差し控えたい」としている。

11 :
http://biz-journal.jp/2015/10/post_12009.html
 これは嘘ではない。
 新潟県の湯沢・苗場エリアでは、物件価格10万円のマンションが現に何十戸も販売中なのだ。
繰り返すが10万円は月額の賃料ではなく、完全な所有権が得られる物件価格だ。
もちろん中古で、築20年以上の物件が中心。各物件の外観の写真を見るとなかなかおしゃれだ。
500戸規模の物件もざら。共用施設にはたいてい立派なエントランスロビーが備わっている。
建物内にはスナック食品などが購入できる小さなショップやトレーニングマシンを備えたスポーツジムがあったりする。
さらに、フロントは24時間対応が普通。
 ある物件は、住戸の面積は約34平方メートル。管理費等は1万5100円。固定資産税は年間で2〜3万円だろう。
年間の維持費は20万円ちょっとだ。温泉大浴場などの「水もの」施設があるマンションの場合には、管理費等がもう少し高くなる。
 しかし、物件価格が10万円などというのは不動産としてはタダ同然。なぜ、こんなことになっているのか。 
 答えはカンタン。それだけの価値しか市場が認めていないのだ。
 これらのリゾートマンションが供給された頃、世の中はバブル真っ盛りだった。
同時に、スキーブームにもなっていた。湯沢や苗場には次々に「リゾートマンション」なるものが開発・分譲されていった。
それらの物件が今、軒並み10万円で売り出されているのだ。

 そもそも、リゾートマンションという商品形態に無理があった。なぜ年に30日程度しか使わないであろうマンションが、
当時は東京の物件とさして変わらない価格で販売されたのか。それを購入する人は、
毎月の割高なランニングコストを負担することに疑問を感じなかったのか。
 たとえば、立派な温泉大浴場付きのリゾートマンションなら、湯沢でも熱海でも
毎月の管理費が3〜6万円程度はかかる。夫婦ふたりなら、その金額で一泊2食付きの温泉旅行ができるではないか。
リゾートマンションを買えば、それを毎月何もしないでも負担しなければいけない。
 結局、リゾートマンションというのは1年のうちの3分の1、つまり120日くらい利用するのでなければ意味がない。
いってみれば「半住」の使い方。そうでないのなら、その分の費用を旅行に使えばいい。豪勢な海外旅行や温泉旅行が何十回とできるはずだ。
 やはりリゾートマンションは不動産商品として成立しなかった。だからこそ、湯沢のリゾートマンションは今、市場価格が10万円になっているのだ。

Airbnbで年間300%の不動産投資を提案
 湯沢や苗場エリアの場合、スキー客が減ってかつてほどの活気がなくなった。
リゾートマンションが10万円でも売れない状態なら、未来は暗い。
 少し視点を変えてみる。国内では同じスキーリゾートでも好景気に沸く街がある。よく話題に出てくる北海道のニセコだ。
パウダースノーが好まれて、スキーシーズンにはオーストラリア人が大量に押しかけてくる。だから、街の標識も英語。
レストランに入っても、まず英語のメニューが出てくるそうだ。スーパーの店員まで英語を話す。

12 :
「まるでオーストラリアにいるよう」
 訪れた日本人がビックリしている。街中がオーストラリア人だらけなのだ。当然、お金をたくさん落としてくれる。
彼らを侮ってはいけない。1人当たりのGDPは日本の約1.6倍。日本人よりもお金持ちだ。
 大量に押し掛けるオーストラリア人につられてか、最近は中国や韓国、
東南アジアからの訪日外国人(インバウンド)も多いという。ニセコはますます潤ってくる。
 だったら、同じスキーリゾートである湯沢にもインバウンドを呼べるのではないか。両者を比べてみると、
パウダースノー以外では湯沢が完全に勝っている。
 まず、交通の利便性。ニセコは新千歳空港から車で3時間。羽田から湯沢も同じ程度。羽田や成田のほうが、
オーストラリアやアジア各方面からの到着便数は多いから、航空運賃は千歳に降りる便よりも競争で安くなるはずだ。
 さらにいえば、湯沢の場合はほぼ東京を経由するからスキーやスノボを楽しむ前後に銀座でお買い物をしたり、
浅草を観光できる。夜は六本木や新宿に繰り出すことだって可能だ。湯沢にスキーやスノボを楽しみに来たついでに、
今や国際都市となった「世界のトーキョー」を満喫すればいい。
 そして今、湯沢には大量のリゾートマンションが余っている。10万円で売り出されているリゾートマンションは、
Airbnbを利用して1泊7000円で泊まれるホテルにしてはどうだろう。年間100日の利用があれば70万円の収入が得られる。
管理費その他を差し引いても、30万円前後の収益が残るはずだ。10万円の投資で年間30万円の収益なら、
投資効率300%。こんなおいしい話はない。
 もちろん、1戸や2戸では集客効率も悪いから、まとめて100戸くらいで始めればいい。それでも1000万円。
収益は年間3000万円。そうなれば立派な事業規模だ。
 場合によっては、管理会社が直々に10万円住戸を取得してAirbnb運営に乗り出すことも想定できる。
各住戸で収益が上がれば、管理費未収の悩みからは開放されるだろう。また集客が成功して回転率が高くなれば、
資産価値自体にも好ましい影響があるはずだ。

13 :
http://nikkancareism.jp/archives/69824

退職後の“第2の人生”には何をしたいですか?
旅行や趣味、習い事など、人によって様々あると思いますが、「退職後は移住をしたい」という意見をよく耳にしますよね。
では、もし移住をするとした場合どこに住みたいのでしょうか? 実は意外な場所が、人気の移住先の第1位となったのです。
今回は、「移住したい街ランキング」を国内編と海外編それぞれご紹介します。


■3人に1人が退職後の「移住」に興味がある
株式会社オウチーノが就労中の50〜65歳の男女721名を対象に行ったアンケートによると、
退職後について、「移住を具体的に考えている」という人が3.9%、「移住したいと考えている」が7.2%、
「移住に興味はある」が22.2%となり、33.3%の人が退職後の移住に関心があることがわかりました。
“第2の人生”を新しい土地で楽しもうという考えのほか、「子どもの近くに住みたい」という意見も見られました。


■「退職後に移住したい街(国内編)」TOP5
では、移住先としてはどこが人気なのでしょうか? 「もし退職後、移住をするとしたらどこに住んでみたいですか?」
と聞いたところ、国内では、「東京都(20.9%)」、「沖縄県(12.0%)」、「神奈川県(8.4%)」、「北海道(7.3%)」、「長野県(5.2%)」がTOP5となりました。
南国や大自然に囲まれた田舎などが人気かと思いきや、意外にも1位は「東京都」でした。
3位にも「神奈川県」がランクインしており、首都圏は人気が高い傾向にあるようですね。
理由としては、「都会は流行の先端であり、娯楽が沢山あるから」、「便利な街だから」
といった声が多く見られました。老後だからこそ便利な都会で暮らしたいと感じるのかもしれませんね。
また、知人がいるなどの縁のある街を選ぶ人も多いようです。


■「退職後に移住したい街(海外編)」TOP5
一方、「海外で移住したい街」については、「アメリカ」が35.7%、「カナダ」が7.9%、「オーストラリア」と
「マレーシア」が6.4%、「タイ」と「ニュージーランド」が5.0%、「韓国」が3.6%という結果でした。
「アメリカ」がダントツの1位となりましたが、特に「ハワイ」という答えが多く見られました。「気候が暖かいから」、
「日本人が住みやすそうだから」といった理由が多く、気候と住みやすさ、治安の良さなどから、ハワイに移住したいという憧れを持つ人は多いようです。

気候が暖かく住みやすい南国と、交通の便も含めなんでも揃う都会が“第2の人生”の移住先として人気のようです。
みなさんは、退職後に移住してみたい街がありますか?

14 :
移住と問われれば、そういう応えになるかも知れない。
例えば、この歳になって安い年金から移住したいと問われれば
相当の方が、今のままでいい、というか移住する気持ちに
なれないというのが実態だろう。
生活費が少なくて済むと言われても、余程強い希望がある人以外は
足踏みするというか、移住したいなんて思わないよ。
意味は違うかも知れないが、住めば都とは言うが、住めば田舎とは
言わないだろう。
それに田舎暮らしやったが、合わなくて戻ってくるというじゃない。
そういう人結構多いんじゃないか。
素敵な田舎は素晴らしいとは思うが・・・

15 :
実家はありがたい
無料だから、近所にスーパーあるから車があれば便利

16 :
海外移住とか簡単にいうけど、
ビザの問題で
超超富裕層以外は年寄りには事実上無理。
数億程度では足りない。
若い人はワーホリがあるけどね。

17 :
御主人がなくなって辺鄙な戸建てを売却して息子のすむ都会のマンションに引っ越ししてきた
老婦人は、買い物、病院、散歩すべて便利と満足そうに語った。
みなとみらい線の最寄駅から徒歩30秒ほどのマンションだからたしかに100%そうだろう。

18 :
深川の「980円宅地」9人が申し込み 全て本州在住者
11/03 07:00

【深川】深川市が10月に1区画(約100坪=約330平方メートル)を980円で販売した
市有地の宅地計9区画に、本州に住む9人から購入の申し込みがあった。
市は「全員道外は想定外。本州の人にとっては相当広く、超格安価格でインパクトがあったのでは」と喜んでいる。

売り出したのは、道央道深川インターチェンジに近い同市音江町「緑が丘団地」の2区画と、
JR納内(おさむない)駅そばの納内町北「ビオス四季の里」の7区画。
購入後1年半以内に住宅を建てることを条件とした。市は通勤圏内の旭川市などからの申し込みを想定していた。

インターネットのニュースサイトに流れたこともあり、90件の問い合わせの8割は道外から。
申込者は東京や京都、兵庫などの在住者で、50代が5人いた。
希望区画が一部重なっており、市が5日に抽選を行う。

北海道新聞
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0197713.html

19 :
とりあえずは激安なので押さえておこう的で直前になったら少なからず解約が出ると予測しておこう。

>通勤圏内の旭川市などからの申し込みを想定していた。
旭川だって土地はそう高くないし通勤のために深川に家を建る人間がいるとは思えない。

20 :
田舎では土地広いので苦労している

固定資産税27万円、健保40万円、地方税16万円、所得税12万円、車検10万、任意保険5万円
おまいら合計100万円払えるか

21 :
ドンだけ広い土地なんだか、わからん

22 :
最低最悪の存在とは、

俳人の長谷川櫂とやらいう変態山出しオカマのような嫌らしいヤツ


陰険卑劣で臆病無比、女の腐ったのよりも嫌らしい性格異常者。

オカマのくせに妻帯しておきながら、家族に隠れてゲイの発展場へ忍び込み、
男性と見るや誰彼かまわず言い寄っては断られたり、他人の男性器を覗き見たり、
更衣室に隠しカメラを据え置いて盗撮したり、等々と口に出来ない淫猥な所業を働いているとか。

東海大学においても、男性教員や男子学生に下劣なセクハラ行為をつづけては物議を醸している蛆虫。


この熊本県下のド田舎チョン部落出身者については

「長谷川隆喜」で検索してみるとよい!

なお、この長谷川櫂は片田舎の朝鮮人部落の中でも癩病筋の家系に生まれた悪名高い化け物である!

参考までに。

この山出しのイモは、熊本県の田舎町を日本一の大都会だと信じている白痴同然の蛆虫だ!

23 :
http://trafficnews.jp/post/45523/

JR北海道は、利用の少ない線区について状況を発表。100円の収益をあげるのに4000円以上を要するなど、厳
しい実態が明らかになりました。すでに一部区間が廃止に向け動き出している北海道の鉄路、それは“始まり”に過ぎないのかもしれません。

かつての「日本一の赤字線」より厳しい数字
 2015年11月6日(金)、JR北海道は2014年度における「利用が少ない線区」の収支状況を発表。最も収支状況が悪い線区は、
100円の収益を得るのに費用を4161円も要していることが明らかになりました。

 100円の営業収益を得るために必要な営業費用の指数を「営業係数」といい、それが4161円、すなわち100円を得るのに
4161円も要していることが明らかになったのは、留萌本線の留萌〜増毛間16.7kmです。
輸送密度(旅客営業キロ1kmあたりの1日平均旅客輸送人員)は、わずか39人/キロ/日。
500万円の収益を得るために2億1200万円も要しています。

 かつて同じ北海道に、1974(昭和49)年度の営業係数が国鉄でワーストとなり、それを逆手にとって
地元自治体が「日本一の赤字線」と宣伝した美幸線(美深〜仁宇布)という路線がありました。
しかし、そのときの営業係数は3859円。現在の留萌本線・留萌〜増毛間のほうが、当時の「日本一の赤字線」より状況が悪いことになります。

 この「日本一の赤字線」美幸線は、1985(昭和60)年に全線が廃止されています。


営業係数1000円超えが4線区もある北海道
 JR北海道が今回、2014年度における「お客さまのご利用が少ない線区の収支状況」として挙げたのは留萌本線のほか、以下の線区です。

札沼線 北海道医療大学〜新十津川 47.6km 営業係数:1909円
根室本線 富良野〜新得 81.7km 営業係数:1430円
留萌本線 深川〜留萌 50.1km 営業係数:1316円
石勝線 新夕張〜夕張 16.1km 営業係数:1247円
根室本線 滝川〜富良野 54.6km 営業係数:827円
宗谷本線 名寄〜稚内 183.2km 営業係数:543円
釧網本線 東釧路〜網走 166.2km 営業係数:522円
根室本線 釧路〜根室 135.4km 営業係数:441円

 また、2015年1月から災害によって一部区間で列車の運休、バス代行が行われている
日高本線(苫小牧〜様似)146.5kmについては、そうした状況から単純に他路線との比較はできませんが、1022円という営業係数が出されています。
http://trafficnews.jp/assets/2015/11/151106_jrhokkaido_02-600x473.jpg
JR北海道によると、その鉄道事業全体での営業キロは2499.8kmで、営業係数は154円とのこと。先出の数字と比べると小さく思えるかもしれませんが、
収支で見ると、JR北海道の鉄道事業は2014年度、756億6400万円の営業収益をあげるために
1171億3100万円の営業費用を要しており、414億6700万円もの赤字になっています。

JR北海道は2015年8月10日、営業係数が4161円とワーストである留萌本線の留萌〜増毛間について、2016年度中に廃止する計画を明らかにしました。

 また同社は2015年9月30日、利用者が少ない列車と駅について運転の見直し、廃止を行う方針を発表しています。

 そしてJR北海道の島田社長は今回2015年11月6日(金)、2015年度下期の決算に関する見通しについて、次のように話しています。
「鉄道運輸収入においてインバンドによる増収を見込むものの、営業費用において安全基盤強化のための工事などが下期に多く
竣工することから、修繕費や減価償却費が増加すること、および(2016年3月の)新幹線の開業に向けて本格化した訓練運転や
広告などの準備費用を見込むことから、営業損益は大きく悪化し、大幅な経常赤字となる厳しい見通しです

 JR北海道は2015年度における事業運営の基本方針として、経営資源を「今後も増加が見込まれる札幌圏輸送」と「
北海道新幹線開業により収益の拡大が期待できる都市間輸送」へ重点的に投入するとともに、「使用頻度の低い設備の使用停止」
「ご利用が著しく少ない列車の見直し」を行い、“選択と集中”を進めるとしています。
 こうしたなか、今回発表された線区ごとの厳しい収支状況と、同様に厳しい将来の見通し。すでに動き出している
“筆頭”留萌本線・留萌〜増毛間の廃止計画は、“始まり”に過ぎないのかもしれません。

24 :
頭が悪いくせに陰湿卑劣な底意地の悪い真似をするクズが、

俳人の長谷川櫂とやらいう変態山出しオカマだ。

この熊本県下のド田舎チョン部落出身者は、子供の頃から性格異常者で知られ

小動物を嬲り殺しにして娯しんだり、様々な嫌らしい真似を繰り返していたという。

オカマのくせに偽装結婚をし、家族に隠れてゲイの発展場へ忍び込んで、とうてい口に出来無い淫猥な所業に及んでいたとか。

男性と見るや誰彼かまわず言い寄っては悉く断られたり、他の男性の性器を覗き見たり、更衣室に隠しカメラを据えて盗撮したり、

等々といった具合に。

東海大学においても、男性教員や男子学生に下劣なセクハラ行為を続けては、物議を醸しているとの由。

コイツは熊本県下の朝鮮人部落の中でも癩病筋の家系として悪名高い化け物だ。

この長谷川チョンについては、「長谷川隆喜」で検索を!

参考までに

25 :
実家だから我慢している

26 :
田舎すんでも都会と物価そんなに違わないんだよね。
なんで田舎、田舎言うのかわからん。老後に東北とか
移住する人いるけど、足腰たたなくなってから雪下ろし
とかどうするんだろ。

27 :
物価というが、都会というか東京は住居費が高い。
田舎は田んぼで米がとれ、畑で野菜がとれれば食費はかからなくなると
いうか安くなる。
その分、田舎は移動手段が少ないから自動車が必要。
歳とって住宅ローンを完済すれば、都会も田舎も住居費はそう
変わらないかも知れない。

後は好み、田舎は何といっても自然が素晴らしい、都会の人は
それを好んで移住する人もいれば遊びにも行く。
都会には田舎に無いものがあるので、若者は田舎を出て都会で生活。
大人になっても観光がてらの行き来する。
どちらかの選択は、そこに住んじゃおうという人以外はちょっとの
旅行で互いを享受することで結構満足。
どちらかというよりこういう愉しみ方が殆どと思う。

28 :
超高齢化を生きる(2)移住したのに都会にUターン―永住のカギは「老若混住」(人口病に克つ)
2015/11/13 日本経済新聞 朝刊 1ページ 1222文字 書誌情報
 北海道でも温暖な気候から「北の湘南」と呼ばれる伊達市。15年前から高齢者の移住を受け入れてきた先進地でいま、
異変が起きている。
つなぎ留め難航
 1999年に市長に就いた菊谷秀吉(65)は人口減対策として退職世代の移住に活路を求めた。お試し移住が可能な市
認定の生活支援付き賃貸住宅「安心ハウス」などを整備。飲食店や福祉施設で雇用が生まれ、人口は99年度からの5年
間で600人ほど増えた。基準地価では市内の住宅地が上昇率で全国1位になったこともある。
 だが2008年度以降転出入が拮抗、13年度から転出が上回り出した。移住者の再転出も珍しくない。地域になじめない
人や、介護が必要になると家族が住む札幌や東京に戻る人も出てきた。永住の地とはならず、元気に動けなくなると都市部
に帰っていく「Uターン現象」が起きている。
 民間シンクタンクの日本創成会議は、25年に東京圏で13万人分の介護施設が不足するとして、高齢者の地方移住を
促すべきだという提言をまとめた。政府も地方創生の目玉として地方移住を打ち出している。
 だが移住先進地の経験は現実の厳しさを突きつける。構想を画餅に終わらせないために、どうすればいいか。高齢者を
支える現役世代を周囲につなぎ留めることが1つのポイントになる。
 金沢市の中心部から車で10分。国立病院跡の広い敷地に高齢者住宅のほか、学生住宅や障害児施設が集まる。「シェア
金沢」には売店やカフェ、温浴施設、産前産後ケア施設もあり、周辺住民が自然と出入りする。
開かれた場所に
 神奈川県から移住した鈴木総七郎(73)は街の雰囲気に刺激を受け、子供を世話する仕事を始めた。高齢者が子供を世話
し、現役世代が高齢者を介護するような環境ができれば、新たな街が生まれる。施設長の奥村俊哉(52)は「高齢者だけの
『特別な場所』でなく、地域に開かれた場所にしたい」と話す。
 政府の調査では、東京に住む人の4割が「地方に移住してもいい」と考える。高齢者だけでなく若い人も暮らす多世代混住。
こうした視点が重要になる。ただ金沢のような中核都市は人が集まるかもしれないが、人口減少が深刻な過疎地域に高齢者
はもとより、若い世代が移住するのか。
 島根県浜田市が4月に始めた試みがにわかに注目を集めている。ひとり親世帯を呼び込もうという政策だ。市内の介護職場
での勤務を条件に、養育費や家賃の補助だけでなく、移住時に一時金も支給する。地域の介護の担い手不足解消のため、
ひとり親家庭に焦点を当てた政策だが、他の市からは「そこまでやるのか」といった声も出る。10月、大阪府、愛知県からそれ
ぞれ2人の女性が転入してきた。
 「移住先進地」の伊達市でも市長の菊谷が「都市部で離職した若い人やシングルマザーを呼び込む仕組みを考えたい」と話す。
高齢者の移住による地域活性化を検討する自治体は200を超えるが、一筋縄ではいかない。(敬称略)

29 :
シンクロ次元 面白い 高評価 サービス精神 質実剛健 素直 かわいい
シンクロ次元 神 聖人 小顔 親切 優秀 温厚

30 :
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ26I1C_W5A121C1TJC000/


北海道旅客鉄道(JR北海道)の島田修社長は26日、2016年3月に新函館北斗―新青森間で開業する
北海道新幹線について「最低でも1日当たり(往復で)5000人程度に利用してもらえるように努める」と話した。
定員731人で1日13往復、延べ1万9006席に対し乗車率は26%となる。他の新幹線の実績に比べ極めて低い想定で、利用促進策が急務となりそうだ。

 運輸審議会が北海道函館市で開いた新幹線の料金に関する公聴会で、島田社長が利用者数の試算を明らかにした。
ほぼ1年先行して開業した北陸新幹線は、10月末までの高崎―軽井沢間の上下線の乗車率が62%。
九州新幹線の14年度の乗車率は博多―熊本間が同47%、熊本―鹿児島中央間が同34%だった。
 現在、津軽海峡線を経由する在来線の特急列車の利用者数は一日あたり3700人。
同社はこれを元に、他の交通機関から新幹線に切り替える需要を見込んで推定した。

31 :
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0205680.html

北海道商工会議所連合会(道商連)は、北海道新幹線と北海道観光に関する意識調査を東京駅で行った。
大宮駅(さいたま市)で10月に行った同じ調査では旅行の移動手段として「新幹線を利用する」
と答えた人が8割を超えたが、東京駅では7割にとどまった。

 道、北海道観光振興機構などが東京駅で13〜15日に開いた北海道新幹線のPRイベントに来場した
約750人を対象に、道商連が、《1》北海道旅行の際の交通手段《2》訪問希望地―など、大宮駅と同じ質問内容で調査した。

 結果は「往復とも新幹線」と答えた人が26%、往復で新幹線と航空機を使い分ける人が44%で、
計7割が新幹線を利用するとした。一方「往復とも航空機」という人も25%おり、大宮駅での調査に比べ、
新幹線の利用を想定する人が15ポイントほど少なく、まったく新幹線を利用しないという人も15ポイントほど多かった。

32 :
田舎はくるまがあればいいよ

ハイブリッドだと900km走るのでガソリン気にしない

33 :
http://dot.asahi.com/aera/2015112400065.html
http://images-dot.com/S2000/upload/2015112400065_2.jpg
「狭くたって都心に住みたい」「1人だから」……そんな固定観念を超えて、コンパクトマンションが広がりつつある。(編集部・吉岡秀子)

 専有面積43平方メートルと狭いながらも2LDK。ウォークインクローゼットを設けるなど収納にも配慮しつつ、
洗濯は宅配クリーニングを、キッチン周りは中食を多用することを想定し、コンパクトにまとまっている。
 建築家・黒崎敏さんの事務所「APOLLO」(東京)が、新日鉄興和不動産へ実際に提案した部屋の一例だ。
 これなら、1人や夫婦なら快適に暮らせそうだ。でも、黒崎さんの設定は「夫婦と子ども1人の3人家族でも暮らせる」だ。
「家族の暮らし方が“個化”していますから、3人家族なら3室が理想。マンションの使いやすさの鍵は、広さよりも部屋数です」(黒崎さん)

 想定したのは、若いころから都心で働き、都会暮らしを体験したカップル。互いに都市の中で住む術と快適さを知っているから、
子どもができても離れようとは思わない。むしろ、教育環境が整っている都心の方が「子どものため」と考える夫婦だ。
 リビングと子ども部屋を隔てる壁は可動式。子どもが独立して夫婦2人に戻ったときの使い勝手を考え、広いリビングに早変わりできるようにした。
 そもそも黒崎さんが見る、都心のコンパクトマンションに人気が出た理由はこうだ。

●モノよりも都市の安心
 世帯所得が減ってきたという経済事情が一番だろうが「本は近くの図書館で読む」「コンビニを冷蔵庫代わりに使う」
「大勢でのパーティーは近所のレストランで」……身軽に生きたいミニマリズムの流れに沿っている動きなのではないか。
「モノよりも、眠ることのない都市の安心のほうに価値を見いだす。部屋は狭くても都心で暮らすことが、その人の人生観そのものなんです」(黒崎さん)
 専有面積30〜50平方メートル台のコンパクトマンションが大都市の「駅近」で増えている。
 分譲マンション事業のコンサルティングを手掛けるトータルブレイン(東京)の久光龍彦社長によると、
「首都圏で新築マンションが年間8万戸超供給されていた10年前、コンパクトマンションの
シェアは1割程度が相場でした。しかし今は、総供給数が4万戸台に減る中で、そのシェアは15%と増えています」
 かつては、シングルやDINKS、子どもが巣立ったシニア層といった、2人以内のニーズに
応えるのがコンパクトマンションだったが、最近は、狭くても、子どもを持とうと考える若い家族が住めるモデルが
トレンドに加わりつつあることが背景にある。

●23区全体に広がる立地
 狭ければ、若い夫婦にも買える程度の値段になるだろう、と想像するのは自然だが、最近はそうとも言い切れない。
「以前は3千万円台が主流で、坪単価300万円を超えると売れ行きが悪くなる傾向がありました。
でもいまは、4千万円台まで達しています」(久光社長)

 そんな中、立地も多様さを増しつつある。
 コンパクトマンションの立地といえば、東京都内では千代田、新宿、中央、港、
渋谷の5区が相場だったが、最近では23区なら「都心に電車1本」「複数路線が走っている」「
商業施設が充実している」と駅に魅力があれば、買い手はつくという。

 月1400万人が利用するというリクルート住まいカンパニーの「SUUMO」で、
ユーザーから問い合わせがあった23区内の賃貸物件のデータを立地で見ると、一番人気が高いのは「駅から5分以内」だった。
 この数年の変化を追うと、また別の流れも見えてくる。値段が下がる築21年以上でもいいという人が、
6年間で約10ポイント増えているという。
「今後は、中古物件への注目も高まっていくでしょう」(SUUMO編集長の池本洋一さん)
 実際、少し先の環境変化も考えてコンパクトマンションを買う人は少なくない。

 44平方メートル、1LDK、4500万円。輸入雑貨店を営む女性(48)が、JR大崎駅(東京都品川区)から
徒歩3分の新築マンションを買ったのは4年前。会社勤めのころからコツコツためた貯金と、
自営業の親から借金して現金で払った。

34 :
●結婚しても住みたい
 シングルだから、狭くても大丈夫と思ったのだろう、と考えるのは早合点。
確かに今は愛猫との暮らしだが、パートナーと住むことになっても「この部屋にダブルベッドを置いて、一緒に暮らそう」と買ったのだ。
 女性がここを選んだ理由は、二つあった。
「マンション内のお気に入りは四つのゲストルーム。5人くらい泊まれる広さで、
1泊1部屋5千円なんです。自分の部屋は狭いけれど、友人たちが来ても大丈夫」
 パーティールームも含めた「共用スペースの手厚さ」が第1の理由だ。コンビニなども含め、
近所で使えるものはすべて「共用スペース」と考えた。

 もちろん、生活設計が変わったときの「保険」もかけている。山手線の駅から近いという
「利便性」があれば、万一、人に貸すことになっても、そこそこの家賃収入が期待できる。それがもう一つの理由だった。
 思えば元祖コンパクトマンションは、昭和30年代に登場した公団住宅ではないだろうか。
専有面積平均40平方メートル以下でも、当時はサラリーマン家庭の「あこがれ」で、親子に幸せな生活の場を提供した。
 狭くてもムダなく、暮らす。コンパクトマンションに注目が戻ってきているのは、案外、日本人の生き方そのものが原点回帰しているからかもしれない。

35 :
自分地の庭先で草むしり三昧できる生活は良いよね♪
農耕民族としての遺伝子が甦るんだよ♪感動の日々♪

36 :
ワンルーム、2000万が200万円 賃料は2万円 投資家の夢の跡を歩く
2015/12/14 07:20 日経速報ニュース
 首都圏の分譲マンション価格がバブル期並みに上昇し、地価の上昇も全国に広がりつつある。一方で不動産市場の熱気の
蚊帳の外に置かれているのが過去に販売された投資用のワンルームマンションだ。バブル期から2000年代前半にかけて東京
郊外で販売されたワンルームには新築時に比べた価格が10分の1、家賃は月2万円台に落ち込んだものもある。現地を歩き
ながらマンション市場の動きを探った。
 新宿から京王電鉄とJR横浜戦を乗り継いで1時間ほどの相模原駅は政令指定都市の相模原市の中心地の一つ。東京都
町田市と隣接するこの典型的な郊外の都市が首都圏有数の賃貸マンションの激戦地になっている。「ほんの10数年前に2000
万円台で販売されたワンルームマンションが今は200万〜400万円で売りに出されている。ほとんど土地の持ち分の評価だけの
価格だが、それでも買い手がつかない」。相模原駅近くの不動産会社の社長はため息をつく。
 不動産調査会社の東京カンテイ(東京・品川)のまとめでは10月の首都圏の中古マンション価格は14カ月連続上昇し、指標
タイプの価格は前年同月に比べ12%高くなった。それでも相模原の市況が低迷する理由の一つが大学の移転で、空室率が上
がると同時に家賃相場が下落したことだ。
 相模原駅から2駅東の淵野辺駅は青山学院大学相模原キャンパスの最寄り駅だ。相模原から淵野辺にかけてはバブル期前
後に投資用マンションの建設が活発だった。さらに2003年に青学大が工場の跡地に進出したことでマンション建設に弾みがついた。
ところが青学大は2013年に相模原キャンパスの文系学部1〜2年生を東京都渋谷区のキャンパスに集約。理系学部は残ったもの
の、学生数は大幅に減少した。
 首都圏では都心から1時間程度のワンルームの賃料は、管理費込みで4万円前後が下限の地域が多い。ところが相模原から
淵野辺にかけては「最低ラインは2万円台前半と10年前の半分に下がった」(淵野辺の不動産会社)。代表的な物件のタイプは
駅から10分以上、専有面積が15平方メートル程度と小さめでバス・トイレが一体型のもの。バブル期前後に大量に供給された物件
と重なる。
 大学の都心回帰の影響で家賃が大幅に下落している地域は千葉県松戸市や東京都八王子市や日野市の一部などにもある。
大学の都心回帰の傾向は止まらず、つい先日も八王子に本拠を置く中央大学が法学部を都心部に移転する方針を発表した。

 大学や工場が移転したわけでもないのにマンションの賃料が大幅に下落したのがJR西千葉駅(千葉市中央区)周辺だ。千葉駅
から1つ都心寄りにあり、東京駅まで電車で40分余り。駅周辺には千葉大学、千葉経済大学、東京大学の研究所などがあり、
会社員や学生が多く住む。
 5年ほど前から急に家賃が下がり始めたのは「単身向けのマンションを造り続けた結果、ついに部屋が余り始めた」(地元の不動産
会社)ためだ。空室が目立ち始めると一気に値下げ競争が広がった。駅から15分以上で築年数の古いワンルームが300万〜400万
円程度、家賃は管理費込みで2万円台後半になっている。この地域の特徴として高度成長期に分譲された団地から専有面積40〜
50平方メートルの空き部屋がコンスタントに売りに出てくることが挙げられる。「リフォームなしで250万円、リフォーム後で400万円程度
が相場で新築や中古のマンション相場の足を引っ張っている」(地元の別の不動産会社)

37 :
 13年に総務省がまとめた住宅・土地統計調査では全国に820万戸の空き家があった。同省の推計ではこのうちの半分強の446万
戸が賃貸用の物件だが賃貸物件は今でも増え続けている。日銀の金融緩和を背景に低金利が続き、投資資金が流れ込んでいる
のが背景だ。
 さらに15年から相続税が引き上げられたことも建設を後押しした。遊休地に賃貸住宅を建てれば賃料が入るうえに土地の固定
資産税が安くなる。借金して賃貸住宅を建てれば相続税対策にもなるとして、大都市圏に土地を持っている人が貸家の建設に動
いた。大手不動産仲介会社の推定では首都圏で供給される賃貸物件は、地主の不動産活用によるものが半分以上を占めるという。

 賃貸アパート・マンション建設、管理大手の大和ハウス工業(1925)は交通の便のよい場所など地域によっては賃貸需要はまだ
増えるとみており、首都圏で地主への積極的な営業活動を続けている。賃貸業界は2割以上のシェアを持つ業者がいないこともあり
「シェアを高めていくことで成長は可能」(堀福次郎取締役常務執行役員)としている。同業の大東建託(1878)も16年3月期の
連結純利益が前期比13%増の633億円と5期連続で増える見通しで事業の拡大が続いている。
 投資用マンションを手掛けるエフ・ジェー・ネクスト(8935)やプレサンスコーポレーション(3254)など新興勢力の動きも活発だ。
 東京カンテイのまとめでは1〜9月の首都圏の新築ワンルームマンションに投資した場合の平均利回りは3.96%。3年前に比べ
て0.25ポイント低下し、バブルが崩壊する途中の1990年代前半以来の低水準になった。新築マンションが値上がりして取得価格が
上昇する一方、マンションを貸して得られる賃料が伸び悩んでいるためだ。今後、賃料相場が上昇しない場合、物件価格に下落
圧力がかかるか販売が鈍る可能性が高そうだ。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

40 :
http://imgur.com/ZANQ4ZF.jpg

41 :
ID:/gnIXGvr あぼーん

42 :
都会で便利を土台にして暮らしたいなら金が要るのは当たり前

43 :
地方都市がいいんじゃないかな。都会と田舎のいいとこ取りだから。

44 :
中古住宅取引、透明に、国交省、開示強化で売買促す、増える空き家、流通後押し。
2015/12/21 日本経済新聞 朝刊
 国土交通省は中古住宅市場(3面きょうのことば)の活性化に向けて、取引の透明性を高める。物件情報をやりとりする業者
向けのシステムで詳細な取引情報を開示するよう義務付け、虚偽には罰則も適用する。売却依頼を受けた業者による物件の
囲い込みを防ぎ、売買を促す。中古住宅の品質への不安を拭うため専門家による住宅の診断を普及させる法改正も検討する。
欧米に見劣りする中古住宅の有効利用を進めるとともに、高齢化で増え続ける空き家の流通も後押しする。
 日本で中古住宅の売買は取引全体の約1割にとどまる。米英の約9割に劣り、中古住宅の評価が低い一因となっている。
 国交省は売買てこ入れには情報開示が不可欠と判断。全国の不動産会社が物件情報を登録するシステムの開示事項を
1月から拡充する。システムを運営する公益財団法人・東日本不動産流通機構などに内規見直しを求めており、近く認可する。
 宅地建物取引業法は、不動産の売却仲介を1業者のみに任せる場合、依頼者が不利な取引を強いられないよう物件情報
を同システムに登録するよう義務付けている。
 ただシステムへの登録情報は所在地や価格に限られ物件の取引状況は分からない。そこで「公開(募集)中」「購入申し込み
あり」「紹介を停止中」の表示を求める。中古住宅の売り手自身が取引の現状をネット上で確認できる仕組みも設ける。
 見直しは一部業者の物件囲い込みが指摘されているためだ。売却の依頼を受けた業者が物件をシステムに登録しながら問
い合わせが来ると「商談中」などと偽り取引を拒否。その間に自ら買い手を探し、売り手と買い手から仲介手数料を二重取り
しているとされる。
 国交省は「客観的な証拠が得にくく摘発できない」(幹部)ものの、是正策をとる必要があると判断した。開示情報を偽った
業者は、運営主体の公益財団法人などが是正勧告や業者名の公開といった処分も検討する。
 国交省は専門家が住宅の状態を評価する住宅診断も促す。売買契約時に必要な「重要事項説明書」に住宅診断の項目
を設ける方向で、宅地建物取引業法の改正案を来年の通常国会に出す方針だ。
 高齢化で住居の相続は増えている。だが中古住宅の購入を敬遠する人々は多く、空き家は2013年に820万戸と10年間
で24%増加した。中古市場の活性化で買い手が増えれば、空き家の解消にも一役買うと国交省は期待している。

45 :
https://www.youtube.com/watch?v=cbpvtZw8lOQ

46 :
◇思いやりが大事、ゆるすことが大事、
ポジティブが大事、謙虚が大事、気配りが大事、自分のことも許しましょう……
さんざん世にあふれる成功哲学、精神論、、でもどうやってそれをやる?具体的な術は??それをやる力は一体どこから?
敷居無し 気難しさ無し。Q-CHAN牧師の伝道部屋生放送in ニコ生毎朝7時&毎晩8時より 約6年間ほぼ毎日放送中!
https://www.youtube.com/watch?v=iOndPiJc4RI (人は見た目ではありません!心です!)
https://www.youtube.com/watch?v=rHaPrA09cRs (嘘の愛に騙されてはいけません。2015/11/7)
https://www.youtube.com/watch?v=UGL3sO0gsco (朝の町にて)
https://www.youtube.com/watch?v=KyO5LElUS98 「墜落事故で臨死・そこで見たものは?」
https://www.youtube.com/watch?v=_0bnHusy4L0「魔術師からクリスチャンへ」アースクウェイク・ケリー等など
権威権力、組織・拝金主義、プレッシャー等なんにもありません。 ※偽HPあります゜・:.。

47 :
70歳以上にタクシー定期券…福岡で試験導入へ
2016年01月01日 14時54分
 JTB九州(福岡市)は、70歳以上の高齢者が自宅から病院や買い物に出かける際に使える「タクシー定期券」を福岡市で発行する。
タクシーが1か月間、一定区間で乗り放題になる仕組みで、来年1月から約1か月間試験導入し、4月にも本格実施する方針。
1月6日まで試験導入のモニター50人を募集している。
 同社は大稲自動車、西日本自動車(いずれも福岡市)と連携し、東、博多、中央の3区を試験導入の対象エリアとする。自宅とともに、
買い物先の店舗と病院を1か所ずつ事前に指定。定期券の発行を受け、利用時は電話でタクシーを依頼して定期券を乗務員に見せる。
定期券の料金は2万8000〜6万4000円。

 応募方法などは、JTBのホームページ(http://www.jtb.co.jp/region/kyushu/taxi/)で紹介している。

48 :
おしゃれなものがたくさんあって、車がなくても好きなところへ行けて、お金を出せばたいがいのものが手に入る……。
そんな東京の暮らしに便利さや華やかさを感じていても、ふとした瞬間に、「東京ってイヤだな」と思うときはありませんか?
 東京がちょっとだけ嫌いになった瞬間を、社会人の女性に聞いてみました。

■上から目線

・「東京の人は、すべてにおいて地方の人よりも優っていると思うのか、上から目線なのが気になる」(33歳/建設・土木/事務系専門職)

・「方言をバカにされたとき。バカにする感じで真似されると腹が立つ」(34歳/その他/販売職・サービス系)

決して東京が地方に比べてすべてに優っているということはありません。色んなものが揃っていたり、
最新のものが手に入りやすかったりする点で、東京の人は地方の人に対して上から目線になってしまうのかもしれませんね。
■お金がかかる

・「田舎の物価を見て、改めて物価の高さを知ったとき」(24歳/その他/その他)

・「物価が高い(安い直売所とかが近くにない)」(24歳/その他/その他)

田舎と比べれば明らかに高い東京の物価。地代や家賃、高い人件費がかかっていることを考えれば当然のことなのですが、
田舎の価格を目にしたあとだと感じてしまうんですよね。高い家賃や物価と引き換えに、便利な生活があることをお忘れなく。
■街が汚い

・「ニオイがクサいところ。昔池袋に勤めてましたが、朝出勤時は外を歩いていると下水のニオイがいつもしていました」(33歳/団体・公益法人・官公庁/その他)

・「空の色が汚い」(33歳/その他/その他)

東京は江戸時代から寄せ集めの街と言われてきました。そのため、今でも雑多なイメージが払しょくできない街も多くあります。
多くの企業や個人が街をきれいにするために取り組んでいますが、まだまだ改善する余地はありそうですね。
■人混みから見える四角い空

・「都会を歩き過ぎて、人や建物に疲れたとき」(32歳/建設・土木/技術職)

・「人が多い。常にせわしない。高いビルばかりで窮屈。空が狭い。山が見えない。何でも値段が高い」(26歳/その他/その他)

田舎の人が東京へ行くと、あまりの人の多さに気分が悪くなってしまうことがあります。
気分転換に空を見上げようにもビルに囲まれた四角い空では安らげないかもしれません。ですがそのビルがあるから日本の経済は回っているのです。
■まとめ

東京は日本が世界に誇る街である一方、多くの人が自分自身を探しに集まっている場所でもあります。
うまく気分転換をしながら、今よりも東京の街を好きになれる生活が送れるといいですね。

(ファナティック)

http://woman.mynavi.jp/article/160104-17/

49 :
母の介護で戻って14年、もう母もいませんよ。実家で青春謳歌

50 :
太陽光発電で県から補助金を貰ったが条件は省エネ活動のアンケートを毎年書くことだった。3年前だが一度も来ていない。役所仕事だね

51 :
田舎はいいが車無いと無理です。最近は電動アシスト自転車乗り始めましたが。

52 :
バス事故怖いね。JR夜行バスは良く乗っていた

53 :
https://youtu.be/AfEYFBCBhkY
【危険!】東京メトロ明治神宮前駅2番入り口における動線の交錯

54 :
都会が楽だな。コンビニまで2〜3分だし、病院も近いし。

55 :
地下鉄駅近1分以内のマンション暮らし、快適だわー

57 :
コンビニの無い田舎は、不便だぞ、

58 :
買い物弱者700万人、内閣府調べ交通不便、地方で顕著。
2016/01/30 日本経済新聞 夕刊
 高齢になり、日用品などの買い物に不便を感じる「買い物弱者」が増えている。内閣府の調査によると、高齢者の約17%が
「買い物に不便を感じている」と回答した。60歳以上の高齢者数から買い物弱者を推計すると、その数は全国で約700万人
に達する。自動車以外の移動手段に乏しい地方で特に目立っている。
 買い物弱者の割合は、東京都区部をはじめとする大都市では14%。公共交通機関が充実。生協やネットスーパーなどの
宅配、コンビニエンスストアを活用する高齢者も多く、不便を感じている人が比較的少ない。
 これに対し地方は20%を超える。日用品の買い物を、郊外の大型ドラッグストアに頼ることが多いため、自動車の運転や購入
商品の持ち運びが難しくなると、買い物に不便を感じる人が増える。
 60歳以上の高齢世帯の消費支出は、日本の消費全体の半分を占める。内閣府は高齢消費の拡大には、地方在住の
高齢者の需要に対応することが必要と指摘する。歩ける範囲に商業施設や住居を集積するコンパクトシティを形成したり、ネット
通販のような形で商品提供できるビジネスモデルを構築したりすることが解決策になるとみている。

59 :
「寄付」なのに断れない 自治会の集金、住民の悩みの種
2016年2月7日22時44分

自治会費が募金に

 「町内会には寄付という名の強制金がある。断る勇気がない人もいる」。昨年9月下旬、朝日新聞のフォーラム面で「自治会
・町内会」の特集を始めてすぐ、松山市の女性(50)からこんなメールが寄せられた。

アンケート:自治会・町内会は必要?不要?

 一家は転勤族で7年前に引っ越してきた。この地域は、代々この地に暮らす旧住民と、一家のような新住民が入り交じっている。

 入会時に町内会から6万円を求められ、驚いた。地区の組長に聞くと、集会所の負担金と言われた。以前住んでいた愛知県
春日井市では、自治会の入会金は2千円だった。

 ほかにも町内会から支払いを求められることが多かった。例えば、地区の社会福祉協議会(社協)の会費年300円、公民館の
地元負担金年800円――。年2回ある地域の水路掃除に不参加の場合は1回2500円の「出不足金」が課されることもあった。

 いずれも組長が家に徴収にやってきた。払わなくてもいいのかどうか。はっきり分からず、断りづらかった。「寄付は決まりです」と
言われることもしばしば。寄付自体が嫌なのではない。途上国支援団体に月4千円を寄付している。「町内会に強制されるのは
おかしい」と次第に断っていった。

 退会を決意し、町内会長に伝えたが難色を示されたため、弁護士に相談した。内容と配達を証明できる形で退会届を郵送した。
その後、町内会側からは音沙汰がない。

 「新参者の自分だけでは町内会のやり方自体を変えることは困難。寄付の拒否や退会に踏み切りたいが、人目を気にして、
できない人もいる」と感じている。

 このほか、自治会に払った会費が気づかぬうちに寄付に充てられているという声も、朝日新聞に寄せられた。

60 :
性動画って、女の外見の話なんですよね。
形から入って、性行為になりません。
死ぬ女ばかりなんだろうか。「男と女どっちが多い?」
見るに耐えない事ばかりやりますね。顔の角度良いから(後入力
性動画の反動って、上に弾むのかな。そんな女ばっかりだな(後入力
並び歩きやる女って、いないって。男は出来るのであって。
本当にやった事って、特に無いんだろうけど。声出した事ありますか。
前首に行くとやたら出るんじゃないかな。書き手反対ですが。
そんな動きやったっけみたいな。野球とか板とか。
入力したけど、動きは全く覚えていない。前首だと何を見たか覚えてないかな。
どっちも出来るけど。そういう期間じゃないの。

61 :
JR北海道は、利用の少ない線区について状況を発表。100円の収益をあげるのに4000円以上を要するなど、厳
しい実態が明らかになりました。すでに一部区間が廃止に向け動き出している北海道の鉄路、それは“始まり”に過ぎないのかもしれません。

かつての「日本一の赤字線」より厳しい数字
 2015年11月6日(金)、JR北海道は2014年度における「利用が少ない線区」の収支状況を発表。最も収支状況が悪い線区は、
100円の収益を得るのに費用を4161円も要していることが明らかになりました。

 100円の営業収益を得るために必要な営業費用の指数を「営業係数」といい、それが4161円、すなわち100円を得るのに
4161円も要していることが明らかになったのは、留萌本線の留萌〜増毛間16.7kmです。
輸送密度(旅客営業キロ1kmあたりの1日平均旅客輸送人員)は、わずか39人/キロ/日。
500万円の収益を得るために2億1200万円も要しています。

 かつて同じ北海道に、1974(昭和49)年度の営業係数が国鉄でワーストとなり、それを逆手にとって
地元自治体が「日本一の赤字線」と宣伝した美幸線(美深〜仁宇布)という路線がありました。
しかし、そのときの営業係数は3859円。現在の留萌本線・留萌〜増毛間のほうが、当時の「日本一の赤字線」より状況が悪いことになります。

 この「日本一の赤字線」美幸線は、1985(昭和60)年に全線が廃止されています。


営業係数1000円超えが4線区もある北海道
 JR北海道が今回、2014年度における「お客さまのご利用が少ない線区の収支状況」として挙げたのは留萌本線のほか、以下の線区です。

札沼線 北海道医療大学〜新十津川 47.6km 営業係数:1909円
根室本線 富良野〜新得 81.7km 営業係数:1430円
留萌本線 深川〜留萌 50.1km 営業係数:1316円
石勝線 新夕張〜夕張 16.1km 営業係数:1247円
根室本線 滝川〜富良野 54.6km 営業係数:827円
宗谷本線 名寄〜稚内 183.2km 営業係数:543円
釧網本線 東釧路〜網走 166.2km 営業係数:522円
根室本線 釧路〜根室 135.4km 営業係数:441円

 また、2015年1月から災害によって一部区間で列車の運休、バス代行が行われている
日高本線(苫小牧〜様似)146.5kmについては、そうした状況から単純に他路線との比較はできませんが、1022円という営業係数が出されています。
http://trafficnews.jp/assets/2015/11/151106_jrhokkaido_02-600x473.jpg
JR北海道によると、その鉄道事業全体での営業キロは2499.8kmで、営業係数は154円とのこと。先出の数字と比べると小さく思えるかもしれませんが、
収支で見ると、JR北海道の鉄道事業は2014年度、756億6400万円の営業収益をあげるために
1171億3100万円の営業費用を要しており、414億6700万円もの赤字になっています。

JR北海道は2015年8月10日、営業係数が4161円とワーストである留萌本線の留萌〜増毛間について、2016年度中に廃止する計画を明らかにしました。

 また同社は2015年9月30日、利用者が少ない列車と駅について運転の見直し、廃止を行う方針を発表しています。

 そしてJR北海道の島田社長は今回2015年11月6日(金)、2015年度下期の決算に関する見通しについて、次のように話しています。
「鉄道運輸収入においてインバンドによる増収を見込むものの、営業費用において安全基盤強化のための工事などが下期に多く
竣工することから、修繕費や減価償却費が増加すること、および(2016年3月の)新幹線の開業に向けて本格化した訓練運転や
広告などの準備費用を見込むことから、営業損益は大きく悪化し、大幅な経常赤字となる厳しい見通しです

 JR北海道は2015年度における事業運営の基本方針として、経営資源を「今後も増加が見込まれる札幌圏輸送」と「
北海道新幹線開業により収益の拡大が期待できる都市間輸送」へ重点的に投入するとともに、「使用頻度の低い設備の使用停止」
「ご利用が著しく少ない列車の見直し」を行い、“選択と集中”を進めるとしています。
 こうしたなか、今回発表された線区ごとの厳しい収支状況と、同様に厳しい将来の見通し。すでに動き出している
“筆頭”留萌本線・留萌〜増毛間の廃止計画は、“始まり”に過ぎないのかもしれません。

62 :
以前古民家を買おうと思って見に行ったことがあったが
集落にスーパーはおろかコンビニもない。車で30分。
とにかく 店 と呼べるものが雑貨屋一軒。
昼も夜も通りに人影はない。
あるのは蛇やイノシシが出る自然だけ。
いま住んでる所はスーパー、コンビニまで歩いて2分。
自分はこんな所で住むのは絶対無理だと思い知らされた。
インターネットはつながるので、住んでみればそれなりに暮らせるのかもしれないが
今自分の住み家の便利さをしみじみありがたいと思って帰ってきた。
契約しなくてよかったー。
年寄りには暮らしていけないから 売る んだから。

63 :
わしははようあの世暮らしがしたい

64 :
>>63
有言実行を期待しています。

65 :
人はあるときいままでの環境を変えてみたいと思うんだな。
例えば不倫をして少し若い人妻とつきあってるとしよう。
こりゃ、男冥利につきるわな。
だが、女房と別れてその人妻だった女と結婚したとたん
その輝いて見えた元人妻は急に元女房と同じにみえる。
人のもので手が届きそうで届かないもどかしさがいいんで
その女そのものは女房と何も変わらなかった。なんてね。
田舎に憧れてるうちだけで、そこに住んだらきれいごとだけじゃない。
ちなみに、不倫はしたが女房とは別れなかった男。

66 :
介護が必要になったら、田舎の介護施設に引っ込むのさ。

67 :
体が不自由になったら、家賃の高い都会に住む必要は
まったくないね。

持ち家があったらそれを売って、地方の維持費の安い
施設に引っ越せばいい。

年金と合わせて、死ぬまで十分面倒をみてくれます。

68 :
あと、増え続ける老人たちの娯楽のために、土地あまりの地方に

五十銭パチンコ&二円スロット店をいっぱい造ってくださいな。

69 :
http://girlschannel.net/topics/175947/

70 :
>>62

だがね。来るべき食糧難に、あるいは危険な食料をたべるしかないとなったら

どうするねん。今から自給自足で安全なご飯食べる準備はした方がいいんじゃないか。

もっともその前に自分の寿命が尽きると思うなら別だが。

71 :
コンビニの無い所は、不便不便だぞ、・・・

72 :
>>67
高給有料施設なら、まともな待遇を受けられるかもしれないが
そうでないなら悲惨な生活が待ってるかもよ。
途方もない金を施設に積むくらいなら
自宅で時々手伝いを頼んで細々と生きていくほうが
人間らしい最期を迎えられる。
いよいよ足腰が立たなくなって、自分で飯も食えなくなったら
それはもう死んでも良いという目印だ。

73 :
>>72
いいこというね 死んでも良いよってお知らせか〜
でもなアルツ入りだすとそれに気づく事もできないんだよ
だからこそその前、頭がしっかりしてるうちに自死するべきだね

いつ死ぬべきなのかを日々考えながら暮すってのも、なかなか乙なもんだ
いつでもRる。 それを選択する自由が残ってるうちにおさらばさ

74 :
悟りの境地ってもんだな。

75 :
和歌山県の山間部で地元の人たちの仕事を手伝いながら、わずかの収入で自由気ままに
生活している若者たちがいる。あくせく働かず、自然に恵まれた環境で好きなことをしながら
ゆったり暮らす“山奥ニート”たち。かつて引きこもりだった者もおり、「楽しく暮らすのが一番」
「ニートは恵まれている」と話す。そんな彼らに地元の人たちも好意的だが、果たしてこうした
「自由な生き方」は長続きするのだろうか。

楽しく暮らすのが一番

1月中旬、和歌山県田辺市五味の畑で、2人の若い男性がクワをふるっていた。“山奥ニート”を
自称する石井新さん(27)と三好芳彦さん(26)だ。
この日は近くの社会福祉法人の依頼で、入所者とともに畑を耕した。無言で黙々と土を耕す2人。
隣には自分たちの畑もある。
和歌山市から車で走ること約2時間半。彼らが暮らすのは山間地域の限界集落だ。住居は廃校と
なった小学校の校舎を改装して使っている。この校舎は、ひきこもりの人を支援するNPO法人
「共生舎」の所有で、代表が死去したため、石井さんらは、管理人として移住してきたという。
ニート仲間の住人は現在4人。いずれも20代の若者で、近所の住人の手伝いをして得た収入
などで暮らしている。
厳密に言えば、彼らはニートではないかもしれない。それでも石井さんは「収入は少しあるけど、
楽しく暮らすことが一番大事だと考えている。そういう人種を呼ぶわかりやすい言い方がない」
といい、自ら“ニート”を名乗っている。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/産経新聞社
http://www.sankei.com/west/news/160215/wst1602150007-n1.html

76 :
田舎への移住或いは移住希望が増えているようです。
1位が長野、2位が山梨、3位が頑張った島根。

77 :
“山奥ニート”へ〜え。感心したよ。若いのにやるね。

78 :
実家をのとった
不在だと固定資産税が5倍になるらしい
去年空き家対策で法律変わったよ

79 :
田舎は人の目を気にしながら生きて行かなければ成らないのが辛い
その点都会は自由気ままに生きられて、顔つきも伸び伸びした感じの人が多い

80 :
実はそうだ。わしも田舎はかえって堅苦しくってね。会社と同じで

窮屈だよ。ただ土地があるので自給自足の大理想が実現できそうだという

誘惑がある。

81 :
行空けるな馬鹿

82 :
わしが会社でそれも正社員で働いていた若いときは、だが残業が

どこの会社でも当たり前だった。残業を前提の毎日の業務はしかし

それはもう残業ではない。1日10〜12時間労働制なんだよ。

日本はそれほどに後進国なのだ。ところで残業しないわしは他の従業員たちから

さんざんに嫌がらせを受けた。わしは労働者の権利=人権を守り行使しているのに

それが分からないようだ。彼らは言った。みんなが残業してるのに自分でだけそんな勝手なことしていいのかと。

みんなと同じでないと気に入らない、変わったことをやる者は別に他人に迷惑でなくても虫が好かない。と言うのだろう。

こういう感情は小笠原・奄美など周りから隔離された離れ小島の住民に見られる。視野の狭い排他的島国根性なのだ。日本は確かに

周りを海で囲まれ他国から隔離されてる。日本で独創的・創造的アイデアが生まれても変わってると言って受け入れない。だから

外国に持っていくとそこで大いに評価され実用化されそれが日本に入ってくるという現象が知られてる。がイギリスは大陸と離れていても

そういう意味でニュートンなど生んだ偉大な国だよ。日本人よ少しは考えろよ。

83 :
行行しい

84 :
介護が必要になったら、田舎の老人ホームに行くのが
費用も安くてすむよ。

85 :
介護職員が始末してくれる、川崎

86 :
江戸時代は庶民の間に和算が流行っていたという。和算が出来たって

別に出世するわけじゃないし金が儲かるわけでもない。ただ自分が解いたり

新しい問題を作って他人に解かせたりで競争していたという。難しい問題が解けたら

それを紙に書いてお寺などの人目の付く木に張り出して自慢した。今でいうマニアだ。

そういう純粋な気持ちから世界的に有名な和算の大家関孝和が生まれたのだよ。

87 :
ささ、皆さんも少ない年金にしょげないで金のかからぬ学問のマニアになりたまえ。

パチンコや競馬なんかやって博打マニアになって金ばかり使うよりいいだろうが。

老後の趣味にわが**論哲学をやらないかな。

88 :
わしは学問三昧のそして鉱物採集の山歩きのここ都会生活に決めた。

そのための資金のアルバイトも結構あるし。鉱物採集はマニアの会があるようだから

一緒に鉱物探して山歩きだ。鉱物をついでに学問してもいいし。田舎じゃこうはいかない。

89 :
いまさら食糧難に備えようったってわしにはもう遅い。し、わしには向いていない。

90 :
基地外 ID:nMT/W6dY あぼーん

91 :
自然は好きだが自給自足は農業が中心だ。だが食い物は最低自給が基本だ

と思うから、やはり農業は小さい時から訓練して慣れておく必要がある。

だから、徴農制にしてだな、2年間は各地方に行って農業を強制的にやるべきだ。

92 :
実父も義父も仕事をリタイアしてから趣味実益を兼ねて畑を借りて野菜作りを始めたが
病気になったとき辞めることになった。
病で倒れるまでがんばった義父の場合は畑仕事が逆に病気の原因になったのかも
しれないと感じる。
60過ぎてから安易に畑仕事を始めようなどと思わないほうがいい。
ちなみに早々とあきらめてのんびりと過ごした実父のほうが義父よりかなり長生きした。

93 :
わしもそう思ってね。この年で新しいことやろうだなんて。

今まで通りちょっとバイトして後は学問三昧の毎日がいいんだよ。

そして近くの放送大学でお勉強。帰りがけに気晴らしにあの立ち飲み屋で昔を思い出しながら一杯やるのだ。

94 :
新しいことには鉱物採集も入る。やめた。山登りもつかれる。

やはり温泉旅行だね。

95 :
牛空けるな馬鹿

96 :
税金今年だけ増える

田舎では家にいるだけなら金はガソリン代だけ
電車、バス代、コーヒー代イラン。
お茶飲んでいればいい

97 :
わしは別の意味でエベレストより高い山を登ってるのだ。誰も登れん山だ。

だから疲れるのであるからして、こうして、お酒飲んで気分を休めチョる。

時には温泉旅行はいいね。本当ならアルバイトしないでやっていけるのだが。

ねえ、>>95 理由はわかっチョるよね。

98 :
>>97
ただ近所を徘徊してるだけだろボケ老人が

99 :
徴農制にしてだな、2年間は各地方に行って農業を強制的にやるべきだ。

>>97 チミは農業奉仕隊で精神を入れ替えねばならん。

100 :
https://www.youtube.com/watch?v=crCjW1LdHEk

101 :
焼酎のお湯割りに自分で作った白菜づけ、うまい!

いつもはおビールだが今日はサブいので。まあ一人は気が楽だが

話し相手がいないのがねえ。だからたまにあのにぎやかな立飲み屋に行くんだが

昔風で昔の彼女思い出して一杯。が2杯と・・・。わしには愛しい妻もいない。

子供もいない。だがこういう困難な時代にはいない方が気楽でいいな。ものは考えようだよ。

どうせヨーローインに入れてもいじめられちゃかなわん。せいぜい元気なうちにやりたいこと

日本全国温泉めぐりかな。海外旅行は危険のようだから。

102 :
行空けるな馬鹿

103 :
ちょわいんでよ


100〜のスレッドの続きを読む
コーヒーのスレ
毎日がつらくてたまらない。生きているのが苦しい。
糖尿病と戦っている60歳以上
☆☆コテハン禁止の果てしない連想ゲーム06☆★
都会暮らし、田舎暮らし、どっちがいい?
70代のまったり株式投資
【痴呆?】 こんな物忘れしちゃいました【健忘?】
60歳以上が応援する読売ジャイアンツ
ジジイは 静かに一人で酒を飲む ものだ Part 2
どうでもいい事だけを報告するスレ Part.4
--------------------
マキシマムザホルモンVSオレンジレンジ
【最強】【最強】リンデロン【最強】【最強】
TBS★伊東楓 Vol.8★LAUGHTER NIGHT COUNT DOWN TV 中居くん決めて! 伊集院光とらじおと
【豊丸】ローズテイルアルティメット野薔薇物語42話
〜〜広島都市圏の道路について語ろう5〜〜
【安倍首相】文大統領との首脳会談に否定的=中国版ツイッターでトップ10に、ネットは「当然のこと」「最終的には日本が…」[08/07]
【燃料】麻生太郎財務相「セクハラ罪っていう罪はない。殺人とか強制わいせつとは違う」★3
☆Berryz工房のブログとInstagram等を温かく見守るスレ☆Season2282
中性脂肪・尿酸・高脂血症改善策【語ろう】
新・ネオライブカメラスレ0001
サウンドノベル・ビジュアルノベルのシナリオ4
自分の握りっ屁をいつも嗅いでいます。はぷろたん2
ドラマ井戸端会議3
不遇の名機インパルスガンダム
50mm(Full Frame)単焦点レンズ
思ってるけど人に言えないこと Part.5
大晦日やクリスマスってテンションあがるよな!?
【工場】Factorio【RTS】Part68
元パン屋だお( ^ω^)「でりぶん 竜宮城への短期留学」
木根尚登 2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼