TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
団塊世代なら当然、巨人ファンだよな?(関西人除く)
【まったり】うつ病で50代の人 集まれ!【雑談】その3
【そろそろ】48歳(年男・年女)が集うスレ【五十路】2
【星に】50代で無職24【願いを】☆彡
一人暮らしの林住期NEW!3【晴耕雨読】
【タバコ】50代の愛煙家(煙草・葉巻・パイプ)【たばこ】
一人暮らしの林住期 NEW!
☆☆お一人様の果てしない連想ゲーム 39☆★
【外車】50代、人生最後の愛車を選ぶ17【国産】
身寄りのない中高年の雑談スレ

今では信じられない昭和の常識  Part.7


1 :2019/09/07 〜 最終レス :2019/10/20
もう語り尽くされたのかもしれんが取り敢えず建てた
※前スレ
今では信じられない昭和の常識  Part.6
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cafe50/1554469087/

2 :
>1 乙

3 :
>>1

4 :
>1 乙

5 :
>>1乙!
どんなキズにもオロナイン。たとえ数針縫うようなキズでもオロナイン。
医者の仕事は傷口からオロナインを掻き出すところから始まる

6 :
インフルエンザと言うのはなかった気がする
とにかく風邪、なんでも風邪区別がない
最近やっと違いがわかってきた

7 :
昭和四十年代にインフルエンザの予防接種があったように覚えている
たしかワクチンの副作用が強いとかで10項目以上のマルバツ問診票があった
問診票で引っかかった子は注射されずに済んだので
とてもうらやましかった記憶がある

8 :
どんな傷がでもと言えば赤チンだよな
ブランコで顔面から落ちて顔中赤チン塗って登校したわ
赤チン見なくなってからはオキシドール
泡っぽくなって消毒されてる気分になった

9 :
インフルエンザは「ビールスにやられた」って言い方だった気がする

10 :
熱中症も無かったな
たぶん日射病とか言ってたような

11 :
風邪も薬が治してると思ってた

12 :
>>7
正直に回答すると注射されるってのがなぁ
中学になってからは希望者のみになった(日本脳炎だったかも)
断ったら保健の教師から呼び出されて希望してない旨を伝えても「全校生徒の中で貴方だけです」と言って怒る
「じゃあ俺だけで良いじゃないですか」と言うと
「どうなっても知りませんよ」と捨てセリフ吐かれた
もちろん何もないそして教室内には受けない生徒が数人居た

13 :
>>12
いやあ白状すると注射は怖かったなあw
アンネ・フランクのことなんか思い出して
不謹慎だけど「収容所で殺される列に並ぶのはこんな気分なんだろうか」とか考えた

14 :
小学生で高学年でも、身体測定の時、女児の測定をずーーーーーーーっと見てた男の教師がいた。
乳を隠しても怒られた。

今考えたらロリコン教師だったんだろな。

15 :
予防接種の針が使い回しだった

16 :
>>15
あの頃は、脱脂綿や包帯以外、医療器具は殆ど使いまわしだった気がするな。

17 :
理髪店の剃刀は、今は使い捨てに変わった?

18 :
>>16ガーゼと包帯は洗って煮沸して使い回しだったよ…
ガーゼや包帯を干してるの見たこと無いの?

19 :
>>15
それで肝炎になった人も多くて、国が幾らか補償してくれるから
過払い金請求の次に売れない弁護士のネタになってる

20 :
子供の時、かかってた医院の診察室には筒型の蒸し器が置いてあって、いつも湯気が上がってた。今思うとあの中に注射器やガーゼを入れて熱殺菌してたんだな。だから当時から器具の使い回しは危ないという観念はあったと思う。

21 :
殺菌しての使い回しは良い。まあ、ささくれて刺さらない針は嫌だったけど。

ツベルクリンは1mlの青いガラス製注射器に
アンプルから一気に入れて3人〜5人くらいは同じ針同じ内容物で注射して
無くなるとまたアンプルから吸い上げて
針が利かなくなるまで使い回した。
シリンジはガラス製だから患者が暴れて落とす事もあるから予備はあったけど
集団接種で1度も変えない場合も多かったはず。

BCGなんて田の字に組まれた針束がワクチン入りの金属トレーに幾つも伏せられてて
そこから選んでぺったんぺったんするだけ。

22 :
ゴミは何でも捨てた

23 :
小学校にゴミ焼却炉があって
掃除当番は教室のゴミを放課後捨てに行ってた

24 :
ダイオーイカが
ダイオキシン

25 :
実写版ブラックジャックがテレビドラマ化されて、その一つの回で妻が夫を殺してしまって学校の焼却炉で遺体を焼くんだけれど
途中で夫が生き返って炎に包まれながら焼却炉から飛び出してくるシーンが凄くリアルでトラウマになった。
自分の学校の焼却炉が使われなくなってたから、余計に怖くて近づけなかった。

26 :
犬は外で飼う

27 :
犬は邪魔になったら遠くに捨てる人が居たなぁ。

28 :
cowは柵の中

29 :
鍼灸院の針はフライパンで加熱して殺菌していた
顔面神経麻痺治療のため待合室で待っている時に見ていたから間違いない。

30 :
パンツは白じゃないと身体測定の日に怒られた

31 :
らくだみたいなのは居たはず

32 :
らくだのうま  カンカンノウ〜

33 :
流石にらくだはいなかった。
その日自分以外は全員真っ白パンツ。

34 :
トックリのチンポ

35 :
がんこおやじ

36 :
ブラックジャックの実写版て加山雄三だっけ

37 :
らくだってなんだっけ
サザエさんに出てきた気がするけど

38 :
カミナリおやじ

39 :
検便でギョウ虫検査やってたな
ギョウ虫が見つかったヤツは薬入りのチョコを買わされてた

あと栄養が足りてなかったのか定期的に肝油ドロップ売ってたな

40 :
>>36
やっぱり加山だっけ?
しかも傷がある時とない時があったような?
あれら何でだろう?

41 :
ブラックジャックは人気なかった。当時の看板連載は、ドカベン、がきデカ、マカロニほうれん荘

42 :
>>36
宍戸錠が最初で演じたのは5人くらいいる

43 :
>>41
らんぽうが好きだったな

44 :
>>41
マカロニほうれん荘はわりと短かったから最初から最後まで読んだ。
コミックス単行本は今でも大事に持ってる。

45 :
>>44
末期がなんか不気味だったな...

46 :
>>41 人気あった気がするが気のせいかな
あと人気有ったのは、三つ目が通る、包丁人味平と記憶

47 :
チャンピオン、レース鳩0777、ロン先生の虫眼鏡、750ライダー、手っちゃんとか人気漫画が多くて、
ジャンプ・マガジンより売れてたってのは昭和の常識?

48 :
チャンピョンの天下は一瞬だったからな

49 :
少年キングが全く人気が無くて、ワイルド7が何となく気の毒だった。

50 :
>>49
999と超人ロックのイメージ

51 :
>>49
ワイルド7の前は好きでキング買ってたよ
その望月さんの漫画は「秘密探偵JA」
今でも全巻保存してる

52 :
キープボトルのラベルに彼女と♡
マーク

53 :
どっかんVが出た時は、学研、まいっちんぐと思っちゃった。

54 :
>>49
キングは長じて評価されるであろう作家(さだやす圭)や作品(サイボーグ009)を育つまで待たずにばんばか切り捨てて
ライバルに取られてしまうという側面があったから、人気がないのも廃刊したのも仕方がない。

55 :
今千葉にボランティアに行くと昭和以前の情景が見られそうだな

56 :
いや終戦直後の昭和だよ  @千葉北西部

57 :
ここまでの被害は記憶にないが100年に一度って規模の災害・人災はどこでも起こりうるんだよな

58 :
市川房枝

59 :
ガロやCOMも一部の人気、昭和サブカル世代限定の人気だったかな?
ガロは現在AXEって言うんだっけ?
青林堂から青林工藝社に名前が変わって、今はどうなっているんだろう?
青林堂の社員と飯田橋駅前の純喫茶「白百合」(現在閉店)で下らない話しながら
駅ホームの少女達を眺めてたな。秋山!お前の事だよ!

60 :
>>57
プロ野球でも20年に1度の天才と呼ばれる奴がが5年に1度は出てるからな

61 :
>>60
千年に一人の美少女とかいう平成のアイドルより、昭和30年代の吉永小百合や昭和60年代の宮沢りえのほうがはるかに可愛く、美しかった。

62 :
ネットが無い時代に海外の情報は ”BCL” 
SWでノイズやジャミングの中から聞いていた。

63 :
え?
FENは?

64 :
進駐軍放送は米人のための日本の情報

65 :
北京とかモスクワとか北朝鮮とかいらんとこばかり感度がいい

66 :
>>50
湘南爆走族とペリカンロード

67 :
ステンカラージンのメロディはモスクワ放送で覚えた。

68 :
祝祭日には玄関か門に日の丸国旗を上げる
この風習は残して欲しかった

69 :
>>68
今じゃ日の丸あげたら右翼みたいに思われる

70 :
路線バスは今でも付けてないか?

71 :
最近は正月に注連飾り飾る家も少なくなったしな

72 :
201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/09/23(月) 03:48:07.11 ID:CHr91Avn
部活でヘマするとみんなの前に並ばされてビンタなんて普通だった
一緒に並んでた女子がビンタされて鼻血だしてまた怒られてた

いまやったらテレビで大ニュースになって免職だよね

73 :
>>69
祝日の旗でそれは無いだろ

74 :
クラスの朝鮮人を
チョン、チョンと公然と馬鹿にしていた

75 :
>>73
あるよ

だから祝日に家の門に日の丸出さなくなったよ

76 :
>>74
朝鮮学校のことチョン校と言ってたなな

77 :
ハッピーマンデーが無かった頃、土曜日も半ドンで、3連休はすっごい貴重感があった。

78 :
旗日がくっつかなかったから連休も飛び石が多かった

79 :
その辺の店で普通にプラモデル買えたな 大体800〜2000円くらいだったか
あとゴム動力の竹ひご飛行機

80 :
都営バスは秋分の日の今日もフロントに日の丸を交差させて走ってたよ。

81 :
>>72
何で他のスレの自分のコメントをコピペすんの?

82 :
テレビの2ちゃんねるで、接続したビデオを見たような

83 :
>>81
いちいち同じことを書くのが面倒だからです
コピペの理由は同じようなスレタイだからです

84 :
>>74
ちょんという言葉は本来短いとか足りないという意味の日本語。
「ちょんまげ」とか飛田新地の「ちょんの間」とか。
江戸時代にそれが転じて考えが足りない奴とか取るに足らない者と言う意味で使われるようになった。
「馬鹿でもちょんでも阿保でも」
それが昭和になってバカチョンカメラと宣伝したことに韓国人が朝鮮を差別していると
難癖をつけカメラ販売店等から金を脅しとる材料にしたのが始まり。

85 :
それが最近は
ゴキブリと呼ばれるようになったわけで
死語化、或いはいくら言葉狩りしても
差別や侮蔑は残るわな

86 :
>>75
右の人の日の丸は祝日限定じゃないだろ。派出所にも掲揚してあったぞ。

87 :
>>86
公的期間は祝日に日の丸掲げたりするけど
今や一般の家庭に国旗もなく、棹もなく、門に旗竿差すところもない
そんな祝日に誰も国旗を掲げない街で
ー軒だけ出してたら
近所から右翼認定されてるよ
右翼ってあの凱旋車で回ってくるような団体のことじゃないよ
政治的に右寄りの考えを持ってる人ってことだよ

88 :
>>87
祝日なら思うやつの方が少数派だと思うけどな

89 :
祝日というより旗日と呼んでいた。国民は日の丸を上げてお祝いをした。これ今では信じられたない昭和の常識という事で

90 :
>>72
俺は母親にビンタ、回し蹴り、天ぷら油をかけられ、寝てる時に顔面踏まれることがしょっちゅう。
精神的に病んどる母親だった。

今その母親は認知症にも関わらず、施設にも入らず、介護ヘルパーも勝手に断り、近所に迷惑かけて…

精神病院に送り込んでいる。二度と姿を見たくない。
親子の縁を切れるなら切りたい。

91 :
>>89
今では見ないものではあるが信じられないわけじゃないわな

92 :
>>91旗日はともかく正月の壮観とも言える日の丸尽くしは
たぶん平成生まれには信じられない光景だと思うよ

93 :
>>89
今でもたま〜にそういう家見るわ。
「おっ!」と思って二度見する。

94 :
自販機でエロ本を売っていた

95 :
古新聞で 弁当箱を包んでいた

96 :
芳賀書店ってまだあるのかな

97 :
アリス出版
エルシー企画はもうないだろう

98 :
落ちてたエロ本の黒塗りはバターで消えると本当に信じてエロ本に穴あけガッカリを覚えた小学生の夏。

99 :
「それでも町は回っている」で出てたうどんやハンバーガーの自販機

100 :
ジャンプの裏に載ってた モザイクが消える
ゴーグル(暗視スコープ風)を買って
エロビデオ流しながら 四つん這いでスタンバってるときにオカンに見られた とっさに
部活で使うから試しで… あの時うまい言い訳はなんだったんだろう?

101 :
小学校から高校まで、普通に先生にびんたされた。
でも、びんたは必要。
今は、先生が可哀そう。

102 :
アジア旅行に行くとゆうと、
アジア=売春ツアーと思われてた。
韓国、台湾、フィリピン、タイの飛行機の客層は
間違いなくその手の団体客が多かったな。
香港、シンガポール以外はそうだった。

103 :
クラスの半分が、部落出身者だったな、高校の時。

104 :
在日韓国人や中国人と友達になったらダメよと、
普通に両親から言われてた。

105 :
>>103
どこの高校だよw

106 :
スナックで只酒のチョン

107 :
昭和のカラオケ屋は、部屋料と曲料が別々で、結構高かった。
室料1時間500円、レーザーは1曲200円、CDは1曲100円とか。

108 :
>>104
自分は今でも言ってるぞ

109 :
おれも

110 :
いやいや言わなくても子供らは分かってるで?

111 :
今の若い人はむしろヘイトないよね
街中で中国人、韓国人見るたびに「この腐れチャン◯コロが!、
腐れチ◯ンが!」って呟いてるよ
アイツらの顔見ると思いっきりこめかみを金槌で強打したくなる

112 :
俺の場合、スコップで真正面から奴らの顔を引っ叩きたくなる。

113 :
茨城だから当たり前のように東南アジア系のスナック=売春スナックだった

114 :
>>101
今は冗談で「宿題忘れたら死刑」と言うだけで処分だもんな
可哀想すぎる

115 :
>>102
「お父さん、エイズに気を付けて」のポスターが自粛されたもんな

116 :
粗大ごみは不法投棄が当たり前だった。
学校の帰り道のなんでもないやぶにテレビとか捨ててあって
ブラウン管に石を投げて割るのが楽しみだった。あと真空管も割って遊んだ。
ガスコンロの着火部分を取り出して電気ショックとか。

117 :
小学校に焼却炉があって煙をモクモク出しながら小学生が分別してないゴミを燃やしてた

118 :
プリントが手書原稿でガリ版刷りだった

119 :
>>111
バカ丸出しw

120 :
>>119
オマエは多分、腐れチ○ンだと推察する。

121 :
プルタブがアスファルトに埋まってた

122 :
いい歳してネットに毒されまくりやん

123 :
今日より明日の方が、豊かで幸せだと思っていた

124 :
辛いのが、
死にやすい

125 :
パンツのゴムは入れ替え可能だったから
ゴムが緩くなったくらいでパンツを捨てることはなかった

126 :
古いパンツは帽子

127 :
古いパンツはネックウォーマー

128 :
うちの爺さんは雨の日農作業出来ないとき
土間でワラジ編んでた、昭和40年代

129 :
お前ーも頑張れよー

130 :
昭和40年生まれの俺が入学した小学校はほぼ新設校で築2年だった
体育館への渡り廊下が本館の1階と2階が斜めに合流する造りになっていた
雨が降ると屋根の継ぎ目から滝のように雨漏れしていた
新築校舎の雨漏れを2年間放置していたことになるけど今なら考えられないくらいおおらかだったな

131 :
俺んとき4年から
新校舎かとら

132 :
プールは谷川を堰き止めて使用、その上流には豚小屋の汚水を放流していた。

133 :
普通に考えて設計は下流だろ

134 :
隣近所の人がテレビ見にきたり電話借りに来ていた

135 :
牛乳は瓶に入れて売られていた

136 :
うちらの牛乳屋さんはホルスタインを連れて直接搾ってくれた。 ウソ

137 :
山羊なら加熱殺菌しないでいいからありえるんだがな

138 :
わしの子供の頃は国道でも舗装されていなかった。
だから、雨の降った後は水たまりができて、それを傘の芯で溝を掘って
流したりして遊んでいた。

139 :
>>136
そんな風俗があったような。

140 :
制服のない高校があり、男子までアイドル風のパーマをかけている者がいた

141 :
>>135
それ今でもそうだし

142 :
デパートの屋上遊園や旗の刺さったお子さまランチなんて
お金持ちしか関係ない世界だと思っていたし

143 :
(´;ω;`)ブワッ

144 :
デパートの屋上で乗り物に乗って、大食堂でご飯食べて、地下の回ってるお菓子の量り売りを買って帰ったなぁ。

普段お菓子は駄菓子屋さんの物がメインだったから、デパ地下の回るお菓子は高級なイメージだった。
今も売ってるゴムに入った丸い羊羹を見たら、母に連れられて行ったデパートを思い出す。

145 :
数年に一度のデパートで自分と同じくらいの男の子が
その父親と同じようなオーバーコートを着て革靴を履いていた。
ジャンパーにズック靴の自分がエラくみすぼらしく思えた。

146 :
デパートには暗黙のドレスコードがあった。
一流ホテルのラウンジではジーンズ禁止。

147 :
エレベーターが珍しくて、子供は大好きだった。

148 :
>>145家は親がデパート務めだったから
ゴミゴミして(本当にそこいら中ゴミだらけだった)狭くて(TVスタジオのセット裏みたいにクギがあちこち出たまんま)薄暗い汚い(デスクなんてヤニだらけ)という悲惨なバックヤードに通され
靴や服が汚れる感じがして嫌だった。

よそゆき定番はワンピースとエナメルのストラップシューズ、フリルと刺繍付き靴下。
冬はその上にコートと狐風うさぎの襟巻き。
2つ上の姉とお揃いか色違い。
サイズが合わなかろうが腕が上がらなかろうがお構い無しに着せられるし
やれシュミーズが見えてるの靴下が左右高さが違うのストラップが外れかけてるのと低い声で非難され
汚すと帰ってから鬼のように怒られるから苦痛だった

149 :
迷子になるやつがやたらと多かった

150 :
「迷子のお呼び出しを申し上げます。世田谷からお越しのひろゆき君とおっしゃる9才の男の子がお母さまを探していらっしゃいます。保護者のかたは1Fインフォメーションまでおこしください。」とかあったよな。
最近は聞かない。

151 :
ジュースの自動販売機はてっぺんに透明なドームみたいなのがついていて
その中にオレンジ色のジュースが噴射されていた
「不潔だから」という訳わからん理由で飲ませてもらえなかった

152 :
>>150
確かにデパートなどではあまり聞かなくなったね。遊園地では今でも聞くよ

153 :
外出するとき(校区外)は体操服とブルマー(体操服へは油性マジックで年組名前を書くこと)
休日の外出は親同伴(制服着用、本校の生徒であると分かること)
親戚宅での寝泊りは学校の許可を得ること
盛り場へは出入り禁止
インベーダーゲーム等はしない事
不純異性交遊は厳禁とする(抱擁キスなど)

154 :
ブルマーで外出はなお危ないw

155 :
>>153夏休み前の心得として風紀委員会からのお知らせが読み上げられて
「外出時は標準服を着用」って言われて
「標準服って何?」ってクラス中がざわついた中1の夏。
そして毎年の校則改正案に出され続けた。

うちの学校は明治時代に出来た地区内最初の中学校だったせいか
「まげは結わない」って校則がずっと残ってた。
流石に今は無いと思いたい。

156 :
髷って😁
中学生の頃
下駄履き登校禁止ってあったな
万年筆やボールペンの持ち込みも禁止
喫茶店の出入りも禁止
パーラーの出入りも禁止
花火や爆竹も危険なので禁止
下着の上に体操着を着てはいけない
ブルマーや男子生徒の短パンも穿いてはいけないってのもあった
理由がインキンになるから……
授業中に教師が廊下にかけてあるナップサックの中をチェックして短パンやブルマーが入って無いと呼び出し
その場で確認されて脱がされていたよ

ショッピングセンターのゲームコーナーでゲームしていたら生徒指導教諭(女)に見つかりいきなり拳骨
翌日、校長室に呼び出されビンタ
反省文を提出

157 :
小学校で自転車運転免許証なるものがあって
保有者のみ自転車に乗って良いとあった
3年生から受験資格あり(3年生は合格しても初級止まり)
4年生からは運転技術によって合格すると
初級は住んでる部落内、中級は隣の部落まで、上級は2つ隣の部落まで
乗っていいことになっていた
学校でテストがあり手信号や停止線、白線内をふらつかないで走る等々
点数ではなく監督する教師の気分で結果が出た
大人用の自転車で受けたところ出だしで躓き、技術は上級者ではあるが今回は中級にすると言われた
免許制度に納得いかないのもあり、走行範囲を無視して乗っていたがチクられ呼び出されて免停30日(笑)を言い渡され免許証を取り上げられる
後日、免許無しで乗っているのをまたチクられ職員室で往復ビンタをもらい免許取り消し処分を受けた

158 :
ああ、おれも自転車運転免許証持ってた。免許は4年生以上だったような記憶・・・ 。
交通戦争と言われていた昭和40年代の話な。なつかしいよ。
ベトナム戦争で死ぬ米兵より国内の交通事故で死ぬ日本人の方が多かったもんな。

159 :
缶詰めの桃が食べれない女子が給食を片付けれないまま5限の授業中まで教師から責められていた
フォークに刺した桃を食えとほっぺたに押しつけられたり
無理矢理口を開けさせ入れようとしたり
給食委員やってたから完食するまで側にいろと言われるし
教師が席を外した隙に桃を捨ててきた

160 :
>>155
未練まげといって
特権階級の象徴でもあったりしたまげを
手放すのを嫌がった人たちがいたからね

161 :
髷って男子のか!

162 :
テレビ番組で男性は髷を結ってる一家を紹介してたの観た記憶がある

163 :
小学校の時、給食を完食するまで午後になっても下げてもらえないのあったな

164 :
今思えばあれは拷問。人権蹂躙。

165 :
>>163
それに似たようなもので、小学校の時給食?見たいな奴で牛乳とパンが出たんだが、俺は牛乳が苦手で飲めなかったが、
厳しい担任になると、飲まなきゃ飲めるまで遊びにいけなくて、無理矢理鼻をつまんで飲んでた。
これって今だったら、問題になるんじゃない?

166 :
パンはわら半紙?に包んで持ち帰ってたけど
肉とか野菜はハンカチやティッシュに包んで持ち帰り
帰宅途中で捨てるんだけど罪悪感あった
教室の机の中にはカチカチのパンがあったりするんだけど
女子が見つけて勝手に掃除してくれた

167 :
>>165
今なら入学前の調査で無理なら付けないですね
自分も牛乳ダメなので三角パックを机の中にそっとしまってました
ゴミ捨て当番の時に取りだし一緒に捨ててました
そうじゃない日は帰りに……
低学年の頃は我慢して飲んだけどね
給食週間に給食のオバサンに感謝の作文は書いたことが無い

168 :
>>167
あなたは大都会に住んでましたか?
当時うちの田舎では牛乳が三角パックに入ってるの見た事ないんだが

169 :
保育園の給食を残してばかりで
お昼休みの園庭あそびを始終取り上げられていた。
たいていは暇な誰かが引っ付いて「食べなよぉ〜」みたいに言ってきてた。

ある日おなじ組の子の弟が調子こいて教室で上履きを飛ばし始めて
給食のアルマイトプレートの上に上履きが乗った瞬間
「やった!食べなくて済む〜」と喜んだが
先生には「○○さんの弟が上履きを乗せたので食べられません」
と悲しそうに報告した。
もしかしたらそんなの関係ないから食べなさいって言われるんじゃないか実はビクビクしてた。

170 :
>>168
田舎です、小学校入学時から三角パックでした
>>169
ウケ狙いでパンを潰して食べる奴がいて
ペッチャンコにすると言って床に置いて上靴で踏みつけてたけれど
あまりにも汚いので
本人も「もう食べれないな〜」とゴミ箱に捨てようとした瞬間
担任から「自分でやったんだから全部食べなさい」と言われて泣きながら食べてた

171 :
そいつは真面目に教師良く言ったと思うわ
今なら叩かれると思うがそのガキは教育しないとな

172 :
>>165
小学校のときの担任教師
桑原京○という教師が藤○という同級生に
毎日それをやっていた
名前を覚えてるほど強烈な体験だった
完全な児童虐待で犯罪でしょ
誤飲したりすれば生命の危険もあった行為
給食の時間の度にその儀式が始まり
同級生の苦痛に満ちた声と咳き込みを
見聞きするのが嫌で嫌で仕方がなかった

173 :
牛乳が飲めない?
鼻つまんで飲め
ストローが嫌ならパックの上を切ってやる(チョキン)
飲みやすくしてやったぞ
一気に飲め
干し葡萄が嫌いな女子にオカズに混ぜて食えとか無茶苦茶言ってたな加藤○

174 :
小学校の給食は、嫌いなモノ無理矢理食べさせられて、気持ち悪くなって洗面所でゲロ吐いても許して貰えず、放課後になっても帰らせて貰えずに食べさせられたな。
高学年になると、給食の献立見て、嫌いなモノ出る日は学校サボるようになった。

175 :
加藤鷹?

176 :
オレが小学生の時はビンタとかの体罰は当たり前だったが給食に関してはゆるかったな。

177 :
給食は元々欠食児童の為だったのが教育になって
今また欠食児童の為になってるもんなぁ…

昭和の給食も地域差や世代差があって
30年生まれのだんなは田舎の米農家育ちだから
給食経験が無い。
2つ上の姉は脱脂粉乳飲まされたけど私は入学から牛乳だったよ

178 :
>>174
わしの小学校の頃も同じだった。不味いおかずを食べさせられて、ゲロする子も
居た。女教師だったが全部食べないと許してくれない。今だったら体罰と同じだ。
バカな教師も居たもんだ。

179 :
今の学校給食は昔より美味しいらしいよ

180 :
嫌いな人参が入ってる日は、器に残してお代わりするふりしてバケツに戻してた

181 :
子供の頃は好き嫌い激しかったけど給食で嫌な思い出はないなー
うちの小学はユルかったのかな?
それよりも月始めに出る献立表にプリンやヨーグルトの出る日をチェックして
ウキウキしてた楽しい記憶しかない

182 :
>>178
52歳やけどオレのクラスも吐いたやつおるな
不味いシチューとかを全部食べさせられて拷問やで

183 :
ソフト麺の日を指折り数えて待つ

184 :
いちばん辛かったのはクジラの大和煮。
どうしても喉を通らなかった。
CS放送のナイター中継でクジラの大和煮のCMが流れる度に鼻に嫌な思い出がよみがえる。

185 :
美味しいと思った思い出は鯨肉の竜田揚げとカレーうどん、コーヒー牛乳
それ位しかなかった

186 :
大和煮はよかったがオーロラ煮は気持ち悪くてダメだった

187 :
実家に帰って昭和50年代の雑誌引っ張り出して見てたら文通コーナーに10代の子の住所名前顔写真まで堂々と掲載されてた
誰も何も疑問に思わず別に事故もなかったんだな

188 :
オレは給食は小学校だけだったが(中学に給食調理室が無かった)、
米飯給食って無かったなぁ。
コッペパンと牛乳が主体(たまに揚げパンが出たが)で、あと肝油ドロップ。
容器はアルマイトで、あちこち凹んでたな。

189 :
駄菓子屋で小さな煎餅3枚が10円だった@昭和39年生まれ
ちょっと大きな肉厚の煎餅が1枚10円だった
一番安いのは手裏剣の3色ウエハースみたいな奴で3枚で5円だった

190 :
38年生まれだけど1個1円のイチゴ味の小さな飴が遠くの駄菓子屋に売ってた。
近所の駄菓子屋は1個2円のミカン飴、7個一包みのラムネ菓子が1円。
赤城だったかの紙カップ入りアイスクリームが1個5円で売られてたのを覚えてる。
当時の子供は駄菓子屋で足し算引き算を覚えたものだった。

191 :
私が通ってた小学校はご飯はもちろん、世間でよく言われてる揚げパンも鯨のナントカ、コーヒー牛乳、プリン、ヨーグルト、ソフトめんなど出なかった。

牛乳は200ccの瓶、パンはコッペか、食パンだったが、後に食パンはなくなり、レーズンパンと黒砂糖パンが登場し、益々不味い給食になった。

今、学校勤務してますが、最近の給食の美味しいこと!
昔は給食が嫌で学校に行きたくなかったのに、今は給食が楽しみで仕方がない。

192 :
私が通ってた小学校はご飯はもちろん、世間でよく言われてる揚げパンも鯨のナントカ、コーヒー牛乳、プリン、ヨーグルト、ソフトめんなど出なかった。

牛乳は200ccの瓶、パンはコッペか、食パンだったが、後に食パンはなくなり、レーズンパンと黒砂糖パンが登場し、益々不味い給食になった。

今、学校勤務してますが、最近の給食の美味しいこと!
昔は給食が嫌で学校に行きたくなかったのに、今は給食が楽しみで仕方がない。

193 :
ごめん、ダブった。

194 :
>>187
昭和60年過ぎにそれの先祖返りみたいな雑誌が出て少し流行ったな
確か角川が出してたと思う

195 :
コーヒー牛乳は牛乳の中に粉末のコーヒー牛乳のもと(ミルメーク)を入れるんだけど
三年生までは脱脂粉乳だった

196 :
小学5年のクラス。お調子もんの♂友達がある女子の尻におっ立ったブツをこすりつけて射精。先生からビンタされて、学級会みんなの前で「どうしてチンチン立ったんだ!」って詰問されて泣いてたわ。射精された女の子も大泣きしてた。今だったら事件になりそうな強烈な記憶。

197 :
うわー…うわー…

198 :
>>196
こん時の給食は三角牛乳、鯨竜田揚げ、ミルメーク、コッペパン、キャベツ千切り、※なお三角牛乳は折り方も指導される。

199 :
>>196
これ、当時でも相当凄い事件じゃね?

200 :
日光血行の猿山

201 :
>>196
大門君覚えてますか?

202 :
>>194
Bombとか言う雑誌だったかな?

203 :
「じゃマール」って個人の告知だけの雑誌もあったけど、あれって平成か?

204 :
ラピスラズリ
ヒランヤ

205 :
「男勝り」「女の腐ったやつ」という表現

206 :
幸せを呼ぶホーリーナイフ
奇跡のロケット

207 :
>>202
同じ時期に「SUGAR」ってのがあったな。

208 :
>>190
昭和35年生まれだが、近所の駄菓子屋のちっちゃな飴は全て1円だった。
3年で物価が倍になったんだなぁ。

209 :
ビガーパンツ

210 :
スイスの高級時計 レマン

211 :
日ペンの美子ちゃん

212 :
デップ(ジェル)
柳屋のポマード
MG5
タクティクス
バイタリス
ロゼット洗顔パスタ

213 :
友達のお宅をアポ無し訪問

214 :
マツミ商会

215 :
外で遊んで帰ってきた時に
玄関の横に置かれたバケツに入った水で足を洗って
雑巾で拭いてから家の中に上がった

216 :
上から垂れてるヒモを引っ張って流す和式水洗トイレ。

217 :
>>210
テレビ番組の賞品紹介では、
スイスの高級時計TECHNOS-テクノス-
の方がよく聴いた気がする

218 :
読者プレゼント限定1名や
クイズ番組の優勝者には白いギター

219 :
チェリッシュの鼻紙

220 :
当選者の発表は商品の発送を持って代えさせて頂きます。

221 :
日曜にTVに出ると土井勝から白いギターを渡される

222 :
パンチDEデートっていう即興見合い番組も今考えると凄かったな

223 :
東京物語を観ると美容師が店内で煙草スパスパ吸ってる
昔は病院でも医者が診察室で患者の前で煙草を吸っていた
喫茶店で店員が煙草片手に持ちながらコーヒー運んできた事もあった

224 :
プロポーズ大作戦のフィーリングカップル5対5は最初電気ではなく、紐を引っ張り合ってお互いに引いたらカップル誕生というアナログ仕様だった。

225 :
>>224
あれ、電気もスタッフがスイッチパチパチやってるよな。

226 :
日曜日の午前中おやつを食べる時間に放送してたから仕方無しに見てたけど
なんのことかさっぱりだった(当たり前か)

227 :
ヤングおー!おー!もそうだし、昭和は関西キー局発信の番組も勢いあったんだな。

228 :
平成もだけど、夜中の高速の追い越し車線でどけ!のシグナルとして右ウインカーを出したトラックが一般車を煽っていた

空荷のトラックは乗用車よりも速かった

229 :
速かねーよ

230 :
>>221
奇人変人のコーナーだったね。

231 :
>>222
プロポーズ大作戦ってのもあったな。
やすきよの司会で、桂きん枝が人探しに行くの。

232 :
>>222
女がハートつけて男がつけなかったという
ほぼありえないレアな回を見たことがある

あと、ある回、西川きよしが絶不調で、「○○(相手が挙げた理想の芸能人)
というよりも、××(容姿をいじる)という感じです」の××が全く浮かばずに
苦しんでたのを見た

233 :
テレビジョッキーのボインちゃんコンテストはただのデブ

234 :
男には選択する余地がないラブアタックのかぐや姫

235 :
>>227
関西人やけど 子供でも東京の番組と比べると
垢抜けんなぁと思ってました。ワンパターン
やし。

236 :
上岡の傍でいつも静かだったゴッドねーちゃんこと和田アキ男

237 :
キューティーハニー
ガキデカ
田舎っぺ大将

あんな下半身露出系の少年漫画を今連載したら社会問題になるだろうな

238 :
けっこう仮面は実写化されたけど

239 :
手品先輩ってアニメ終わったの?

240 :
>>212
バイタリスは少し前に生産中止になった。ワシの剛毛にはピッタシだったのに。

241 :
私の地域ではクジラの竜田揚げじゃなくてクジラのオーロラ煮(ケチャップ煮)が多かったです。

この味付けは苦手だあ

242 :
テレビジョッキーの奇人変人で衝撃的だったのは
ボウルに一杯の蛆虫を湯がいて食う男が出た時
土井勝が司会放棄してスタジオから脱走してたw

243 :
>>233
「デカ尻ちゃんコンテスト」は
けっこうエロかったぞ。

244 :
>>228
速かったね、峠の登りでメーター読み140q出していたのをあっさりと抜いていった
今じゃ90q制限、ちょっと細工して110qくらいしか出ないか
>>242
見たよ、マヨネーズかけて食ってた

245 :
>>234
ハァ〜かぐや姫〜

246 :
たかこ姫〜

247 :
>>242
外国で同じ様な番組が有ったのなら、腐った大豆豆を美味しそうに食う男で出たかったといつも思ってた。

248 :
>>247
ゲテモノ食いコンテストで決勝が痰飲みvsゲロ食いになり
時間内勝負的には痰飲みが勝ったがその後ゲロってしまい
それをゲロ食いが食べて逆転優勝したという都市伝説

249 :
ハレンチ学園はあの時代だから許された

250 :
皆のみんな〜の
かぐや姫先生〜

それが終わると

メルモちゃん メルモちゃん メルモちゃんが持っている
赤いキャンディ

251 :
>>248たけしのネタでもあったな
優勝カップにゲロったのを2位の奴が「もったいない」って食って司会者が
「繰り上げ優勝!」っていうやつ。

初期のたけしのネタは今じゃ放送禁止物ばっかりだな。
当時ですら顰蹙ものだったが。

252 :
どっこい大作って脈絡ない話だったな
ラーメン屋>清掃会社>パン屋ってなんなんだ

253 :
>>252
素性がよくわからない人でも雇ってくれるって当時の感覚でのお店の代表格だったのでは

254 :
ピンキーとキラーズがキャンピングカーで旅をする「青空に飛び出せ!」
ってドラマ覚えてる?

話が変わるけど飛び出せ青春の酒井和歌子が好きだったなぁ

255 :
73年にあべ静江がデビューし酒井和歌子は脳裏から消えた

256 :
今朝のワイドショーでサッカーの強豪高校の監督による選手への体罰動画がやっててこんなの許されないですよねぇとか
やった直後にラグビー人気の影響でスクールウォーズのビデオレンタルが急増してるってニュースやってたわw

257 :
>>254
数年前にどっかのCSで再放送していたね、

258 :
>>254
子ども心になんとなく不気味なドラマだったけど、
今見ても不気味だった
理由がわからない

259 :
>>258
今見れるのかよ!?

260 :
>>254
乃木坂などの上位クラスだと思うよ
ただ昔はアイドルの数が少なかったので微妙
https://i.imgur.com/Adugmxk.jpg

261 :
国道が舗装されてなかった
土埃をあげながらボンネットバスが走ってた(車掌さんが乗っていた)

262 :
>>221
昭和52年の事だったと記憶するがその番組に家の兄貴(奇人の友人という事で)が出た事があったが
その番組で貰ったのは白いギターではなく青いギターだったぞw
青いギターと白っぽいリーバイスのジーンズだった。
因みにその時のアシスタントは相本久美子でゲストはキャンディーズだった。その番組放送直後にキャンディーズは
普通の女の子に戻りたい!と云って翌年引退したのではなかったか。

兄貴の友人の奇人は電球を食ったり、口に石油を入れて口からそれを空中に向けて噴射させて火を点けたりとそんな芸をやったのではなかったか!

263 :
小学校の教室で担任が喫煙してた
吸い殻は日直が片付けていた
職員室も時間によっては先生達が一斉に喫煙するから
空気白くなるほど煙たくて酷い有り様だった
そこで少しでも嫌な顔すると先生に向かって何事だー!
と正座させられたりするトンデモルールがあったな

264 :
昭和の頃は台風になると短時間の停電は当たり前だったな。
んで、乾電池がバカ高かったから、懐中電灯だけでなくローソクも備えてた。

265 :
と云うか先ずはローソク出動という感じだった!
懐中電灯は家は昭和50年代以降、頻繁に使う様になったという・・・

266 :
新年初出社日は半日で女性は着物で出社してる人いたな

267 :
>>263
昭和4-50年代頃の小中学校の男の教員なんかだと授業中でも平気で煙草を吸いながら
授業を行ってたのがいた。今の時代だとかなり問題になるだろうが当時は大人(特に男)は
煙草を嗜む人は多くて普通の事だったので生徒の立場でそんなのを見ても特に何とも思わなかった。
昔は煙草を吸わない大人の男の方が珍しいくらいだったからね

268 :
>>260
天使

269 :
懐かしいな…
https://i.imgur.com/719u3Jn.jpg
https://i.imgur.com/EJiYpsM.jpg

270 :
サザエさんでタラちゃんがヒロポン飲んでラリってる4コマ漫画があったな。

271 :
>>254
姉の定期講読していた小学5年生だったかに
「飛び出せ!姫子」って漫画があったと記憶しているが
もしかしてそれが元ネタだったのかな

272 :
NHKスペシャル「東京ブラックホールII 破壊と創造の1964年」★1
http://nhk2.2ch.sc/livenhk/#1
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586158/index.html?c=housou

273 :
>>272
NHKスペシャル「東京ブラックホール? 破壊と創造の1964年」
2019年10月13日(日) 午後9時00分(59分)
2019年10月16日(水) 午前0時35分(60分)

274 :
最初1945年を見たいけど台風で中止になったみたい。

275 :
https://i.imgur.com/9toLte6.jpg
https://i.imgur.com/UztKVsS.jpg

276 :
>>1
今では信じられない昭和の常識.
過去スレ
 7. http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cafe50/1567840035/
 6. https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cafe50/1554469087/
 5. https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cafe50/1546679189/
 4. https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cafe50/1546679189/
 3. http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cafe50/1531961810/
 2. http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cafe50/1522880937/
 1. http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cafe50/1510277317/

277 :
>>275
♪歌を歌わせていただけませんか〜〜〜〜〜!♪

278 :
浅沼委員長刺殺事件の1960年当時のラジオニュースをTBSが発掘して放送してたけど
17歳の犯行なのに名前どころか住所まで公表しててびっくりした。

279 :
>>278
17才の少年が>>275の「じんろくさん」みたいに
「♪あ〜こりゃこりゃ♪」と腹踊りしながら
浅沼委員長に近づいてブスリとやったんだったなw

280 :
どろろん閻魔くんの最終回で
柱に縛り付けられたユキちゃんの着物の胸元を
切られ 方乳が出た アニメだし自分は子供だったけど 興奮してイチモツがおっ起った

281 :
>>280
漫画版のドロロンえん魔くんの雪ちゃんは
数倍悲惨な目にあっているぞw
たとえば、素っ裸にふんどし一丁締めさせられて、
その姿をえん魔とカパエルに
「♪ふんどし見たぞぉ〜〜〜〜〜〜!!♪」と囃し立てられたりw

282 :
>>281
雪ちゃんの設定年齢は読者の年齢層に合わせて小学生高学年に近いものだったが、バストサイズはDカップ以上だったから、ガキンチョの俺もムラムラしたのを覚えてる。
でも、「しずかちゃんの入浴シーンにはマジ興奮したよな!」てカミングアウトした同級生(S41生.建設会社社長.孫2名)の言葉には同意できない。

283 :
>>280
雪ちゃんは原作の方が美人で、スタイルも良い。
そしていつもノーパンなんだよね。
「妖怪股裂き」に両脚を拡げられた雪ちゃんの着物を後ろからめくったカパエルが「あ、もうお尻にヒビが入った。」と言うと、閻魔くんが前をめくって「ややーー!前もだぞ、カパエル!」と言った。
すると雪ちゃんが「バカー!それは元からよ!」と怒るシーンをおぼえてる。

284 :
>>282
俺は雪ちゃん(アニメ版原作版両方)にもしずかちゃんにも
欲情するなw(S34生)

285 :
やっぱオレは手塚キャラだなー
和登さんとか最高

286 :
ノーパンは18禁

287 :
>>285
和登さんのパラレルワールドの時の名前がエロマンガだったよね。

288 :
俺はドッキリ仮面が大好きだったわ
プレミアが付いて全巻セットは数十万円でも買えない

289 :
小学生の頃学校から家まで歩いて帰る、真夏日に家の冷蔵庫から瓶のサイダーを飲むと美味しいかった、今ではあの感覚はあじえない

290 :
小学はもとより中学生になってもサイダー瓶1本は飲み切れなかった。
小食で直ぐに熱を出したり下痢をするひ弱な子供だった。
今は呆れる程、頑健で健啖家。

291 :
リンスは洗面器に少量のお湯で薄めていた
食用油は四角い缶に入って売られていて缶切りで2ヵ所穴を開けて使っていた

292 :
「すみませーん」ではなく「くださいなー」だった

293 :
小学生男子はランニングシャツ(下着)で遊んでた

294 :
シャンプーがガラスの瓶に入っていた。
浴室で落として割れたりした。

295 :
今みたいに沢山のメーカーはなくて
花王のフェザーシャンプーが主流だった。
大分経ってからエメロンとか出てきた。

296 :
>>290
当時のサイダーは炭酸が一杯でキツかったよな。
俺は口の中が痛くなって来た。
無理に飲んで炭酸のゲップすると鼻がツーンとするんだよな。
二酸化炭素のゲップだったから。

297 :
>>295
親父のトニックシャンプー使ってた。

298 :
もんじゃ焼きにラムネを混ぜたり。
食べ物で遊ぶ

299 :
シャンプーのキャップはネジみたいに回すヤツだった。

300 :
小学生男子は冬でも寒さこらえて生足で短パン履くのがかっこいいと言う風潮があった
うちの兄もがんばってはいていた
当時のアルバムを見ると兄もその友人らもみんな元気に短パン小僧で笑う
つーか寒くなかったのか昭和の子供達はつええな

301 :
>>300
そして上は袖なし
冬でも半ズボンと袖なしの男子

302 :
洗剤は業務用かと見間違うほどの大箱だった

303 :
テレビのチャンネルはダイヤル式でチャンネルを変えることを
「回す」と言ってた
ステレオにテープデッキが付いてない場合はスピーカーの前に
ラジカセを置いてテープダビングしてた

304 :
何もする事が無いので夜の8時〜9時には寝てた

305 :
言う事きかんと人さらいが来るよって
言われてた。
サーカスに売り飛ばされて酢を飲まされる
とかね。

306 :
うちは曲馬団だった。

307 :
言う事きかんと人さらいが来るよって
言われてた。
北朝鮮に連れてかれてスパイにされる
って言われてた。
自分ら子供は、そんなのある訳ないよ
と笑ってた

308 :
>>305を見たときに、
絶対>>307の流れになると
確信していた!

309 :
小学校の一番古いトイレは木造の汲取式で男女の区別なし
それでも運動場から一番近いトイレなのでいつも人が多かった
卒業したあとも運動会とか地区のイベントとか度々お世話になった
いろんな意味で

310 :
小学校のトイレはちり紙持参?

311 :
小学校のトイレには昔から紙が置いてあった。

312 :
黒んぼ大会、真冬でも半袖半ズボン裸足、風邪をひいても登校(クラス全員で年間無欠席)
乾布摩擦(男子は廊下、女子は教室、男性教師も教室)
蜂に刺されたところに小便

313 :
ノストラダムスの大予言を信じて30歳で終わりかーと思っていた。

314 :
わしの御幼少の頃は、洗濯機もなく石鹸を使って木の樽で洗っていた。
いつの間にか洗濯機が現れて合成洗剤を使うようになった。
高度成長時代の始まりだった、

昔の方が良かった。川に水もきれいで。

315 :
たまに大きな桃も流れて来たし・・

316 :
洗濯糊は袋に入った物だった。

317 :
>>314
その頃は鮒や泥鰌を食べてたね
洗濯機と農薬の普及で川や池の魚は食べなくなった

318 :
>>314
地方行くと普通に川で泳いだりしてるんだよな。
ちょっとうらやましい。
そう言えば用水路でザリガニ捕まえてた。

319 :
>>299
シャンプーの空き容器を水鉄砲にして遊んでいた。

320 :
>>318
夏休みには地元の温泉街の側を流れる川で観光客が泳いだりしている
あんな汚い川で泳ぐとかバカじゃないの?と皆が言うが
都会から嫁いで来た奥さんが言うには
市内の旦那の自宅前の川は水遊びが出来るくらい綺麗だよと言う
市内でも汚い川なのにこの奥さんもおかしいのかと思ったが
それくらい都会は水が汚いようだ

321 :
川と海には何故かイチジク浣腸の容器が

322 :
>>320
東京でも昭和の頃のほうが今より遥かに川が汚かった。綾瀬川とか中川とか。
大阪の道頓堀も昭和60年に阪神が優勝して多くの人が飛び込んだことがきっかけになって浄化に取り組むようになった。

323 :
河川敷に行けばエロ本の数冊も必ずあったもんだが
いまはどうなんだろ?

324 :
>>323
無いよね
中学生の頃、近くのバス停のベンチに
エロ本が開いたまま置いてあった
見るとページがヌキどころだったのか
たっぷり射精してあった(笑)

325 :
11PMのお姉さんのオッパイ興奮してたまだオナニーしらなかった

326 :
11PMはオープニングだけ見て寝てた
9時から11時迄映画見てたけど眠くなる

327 :
スト中の電車に乗せて貰った
それも都市部の大手私鉄

328 :2019/10/20
ストの時は線路の上を堂々と歩けた。

【平日昼間】定年後ひまな団塊【ウロウロ】
【謝罪】公にしないけど、ごめんなさい!【すっきり】
【祝】昭和40年生まれが集うスレ【50代へ】
【院殿】そろそろ戒名でも考えるか【居士】
【SB松坂】応援スレッド【日ハム斎藤】
50代で隠居した人たちの井戸端会議【2日目】
     団塊の世代、全員集合!     
☆50代なら従軍慰安婦問題マンガ読むよな
テレビ・テレビ・テレビ
【外車】50代、人生最後の愛車を選ぶ15【国産】
--------------------
兎草子 4
【横浜DeNA】diana その23【ディアーナ】
マウスコンピューター やっちまったな!
***梅毒陽性反応でちゃいますた 12***
刀使ノ巫女は主人公が全てを踏み台にageられまくるだけの糞アニメ3
運転手のみんな犯罪歴ある?2
【aomo】青森銀行スレッド 4th【林檎熊】
凹のどから出るくさいだま。oO○0〇0○Oo。22米
〇●○  クラウドファンディング  〇●○ [実況会場]
PSYCHO-PASSサイコパス3係数オーバー171 ID無
【バ一チャルYouTuber】ENTUM(エンタム)アンチスレ1419【タムスレマジック】
●●福岡地方の転職事情 Part55●●
高額当選したら真っ先にすること ★4
浅田真央応援スレpart8954
40歳、彼女出来なかった、結婚出来なかった、全て終わった話
☆☆★ 放送大学スレ Part.368 ('19)★☆★
名鉄犬山線・各務原線・広見線・小牧線18
AKB新センター矢作萌夏写真集初週売上6604部wwwww
★TalesWeaver モエン鯖隔離part23
【ホンダ】 PCX 143台目 【HONDA】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼