TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【学歴】50過ぎて大学院めざす奴【ロンダ】
振り込め詐欺に引っ掛からないためには
健康・若さを保つための秘訣は??
【まったり】うつ病で50代の人 集まれ!【雑談】その3
☆★下ネタ好きのの連想ゲーム19★☆
50代以上のアニメ好きいるかい?Part48
☆昭和40年代を思い出そう★Part13
↑と↓のスレタイを合体させて遊ぶスレin50代板
★50代が語る昨日今日 2
50代の読書/どんな本読んでる? →2018年 Part2

昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part28


1 :2019/07/19 〜 最終レス :2019/12/25
2018年4月〜2019年3月に59歳になった人達のスレです。
皆さん、仲良く語り合いましょう!

前スレ
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part26
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cafe50/1507465776/
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part27
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cafe50/1551779828/

2 :
逃げっと
スレ立て乙です

3 :
あと20年もしたらスレ立てだけで疲労困憊なんだろうな

4 :
あと20年もしたら、2ちゃんねるのことも、自分の子や孫の顔も、自分の名前さえ忘れているだろうな。
おれの頭の中では、いまでも2ちゃんねるのままだから・・・( ;´・ω・`)

5 :
まだだ たかがメイン勤務がやられただけだ(定年)

6 :
>>1さん乙です
定年の方はおつかれ
ハロワ行ったらあまりの人数に驚いて帰ってきたわ

7 :
退職金も入って退職優遇プランに入れたよ
3ヶ月後、どう資金を移動するのか…振込手数料がもったいないんよ

8 :
サマージャンボ買ったんで後は当たるのを待つだけじゃ

9 :
定年して失業保険もらうためだけにハロワ行ってます、
就職活動をしなければならないのがつらい
これっぽっちも就職する気なんてないのに・・・

10 :
>>9
頑張ろう( T_T)\(^-^ )

11 :
お前ら延長雇用しないのか?

12 :
それはどうかな。

定年退職して、制限期間を含めて1年近くにもなる受給可能な期間、就職するつもりがないのに就職活動だけを続け、認定日にハロワに通って失業手当を貰い続けるのは、精神的にかなりしんどいと思うが。

13 :
「就職したいです」

14 :
>>12
100万円以上も取っ払いで貰えるし
時間も一年はかからないよ、半年だね
演技力は40年近くのサラリーマン人生で培ってきたし

15 :
10月に増税って言ってて、今回の参院選で
与党が過半数取るんだから、どれだけ野党に力がないのか

韓国への厳しい対応は、結果として与党にプラスになったんだろう
次の衆院選まで、ずーっと厳しく対応してほしい

16 :
まだ良くわからないが、働いててもハロワから3万出るって聞いたけど。

17 :
>>16
現役時代からある程度下がると出るやつか

18 :
高齢者雇用給付金のことですね。
再就職先の給与が60歳時点の給与の75%未満の時に支給されますが、条件が色々あって、狙ってもらう手当では無いようです。
焦らずに、良い就職先が見つかるまでじっくり待つべきかと思います。

19 :
窓から侵入し「騒ぐな」 女性の胸もむなどしたか

 男は窓から侵入し、寝ていた女性にはさみを突き付けたということです。

 無職の伊藤康孝容疑者(59)は7日午前6時ごろ、東京・板橋区にあるマンション1階の一室に掃き出し窓から侵入し、
この部屋に住む20代の女性に無理やり乱暴しようとした疑いが持たれています。
警視庁によりますと、伊藤容疑者はベッドで寝ていた女性にはさみのようなものを突き付けて「騒ぐな」と脅迫し、無理やり胸をもむなどしたということです。
女性が抵抗したため、伊藤容疑者は玄関から逃走しました。取り調べに対して「事実ではありません」と容疑を否認しています。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190724-00000054-ann-soci
https://i.imgur.com/HESUW3N.jpg
https://i.imgur.com/AIA47tP.jpg

20 :
髪の毛多くて良いよなあ

21 :
70代に見える

22 :
女装して自分の胸揉んでりゃいいじゃんなー

23 :
現実を素直に受け入れられなくなってしまったんだろうな。
昔はもてたのかもしれないけれど、今では、全然似合わない長髪、むさ苦しいだけの髭、皺だらけの薄汚れた初老の男・・・その現実を。

24 :
60才は初老ではなく老人。介護保険証も送られてくる。

25 :
>>24
なんだそれ?

26 :
初老は40才。

27 :
42、3から衰えを感じたなあ

28 :
老眼は20代後半から始まる
自覚し出すのは40代前後から

29 :
>>24
それにしちゃ働けって言われるのは何故よ

この頃はスポーツジム行くと70台の爺さん同士が殴り合いの喧嘩してるよ
ほんと老人かよって思う 凄いムキムキだよ

30 :
ムキムキでも頭がいかれたらおしまいだな
カッとならないのが玄冬モノ

31 :
>>28
老眼って10代には始まってんだぞ
弊害が出るのは焦点距離が30cm以上になる40代から

32 :
>>29
ボクシングジムじゃないの?

33 :
近点(ピントが合う一番近い距離)は10歳前から遠くなり始める
スマホの操作や読書に支障が出るのは40歳代半ばくらい
細かい作業をする人なんかだと30歳代で老眼だと感じるようになる

34 :
だから拡大鏡メガネかけた時の感動は底知れない
裁縫も手縫いでチクチクよ

35 :
ガッテン!楽しく見てるけど、ちょっと前の回で
大豆タンパクが、体動かさない人の筋肉を増やしたり
心臓病の予防になるって話はタメになった

江戸時代、日本人は動物性タンパク質をあまり
摂ってないのに、けっこう皆元気だったのも大豆を
たくさん食べてたからとかもなるほど

36 :
オヤジを介護施設に入れる事になった Orz

37 :
うちは、15年前に病院に入院させたら、誤嚥性肺炎にさせられた。
そこの病院で肺炎にさせたのに退院してくれ、他の患者にうつるから、だって。。
肺炎の患者は他の病院では、受け入れないから、施設に入れた。
そこではチューブを自分で抜くからと、腕を縛られた。

38 :
>>37
15年も施設に居るのか?
ウチのオヤジは3年前から入退院を繰り返して、転んで圧迫骨折で半身不随
家で介護はできないので施設だよ

39 :
>>37
施設で一年で死んだ。
てか、殺された。喉に食べ物を詰まらせて。
死因は心臓発作にされたが、レントゲンを撮ってみたら、喉に食べ物が詰まってた。
施設では簡単に始末するよ。

40 :
だから、俺も安楽死を願いたい。
長く施設に居たら、金の事で姉弟
喧嘩が起きる。誰か一人が、払わない何て言いやがりがった。
金に汚い姉弟が居たら最悪。
母の時も大変だった。
両親が亡くなったら、姉弟は他人。
年賀状も帰って来ない。
遺産も沢山持っいった。
気持ち悪い。

41 :
>>39
今ならニュースになる事故だよ

42 :
>>40
オレの弟は兄貴が親の面倒をみてるからと相続放棄したよ
大企業で年収が一千万近いけどw

43 :
「私はスマートフォンもパソコンも持たない主義だから、タッチパネル注文の店は嫌ですね。操作もおぼつかないし、店側の都合で客に負担を強いるシステムにはどうも馴染めません」
 そうボヤくのは国際日本文化研究センター教授・井上章一氏(62)だ。チェーン居酒屋を中心にタッチパネル端末による“セルフ注文”が普及してきたが、中高年の評判はよくない。


「妻と2人で入った居酒屋で、間違えて生ビールを一度に7杯注文してしまった。明らかに不自然な注文のはずだが、私たちに確認もせず、平然とテーブルに並べた店員には空恐ろしさすら感じた」(65歳・男性)


 誤操作の不安がつきまとう上、“店員とのコミュニケーションが取りづらい”という声も。「操作方法がわからず近くの店員に声をかけたら、“タッチパネルでお願いします”と言われた」と憤慨する男性もいた。前出・井上氏が言う。
「私のように“そんなもんに付き合わされるぐらいなら、高くてもちゃんと注文を取りに来てくれるお店のほうがマシや!”という人もいるはず。
客が入店前に選べるよう“当店はタッチパネル注文です”と店先に掲示してくれるとありがたいですねぇ」
http://news.livedoor.com/article/detail/14099222/

44 :
>>42
私も弟が親の面倒見てくれたので家も金も全部あげた
自分は金持ちじゃないけどそこそこ暮らしていけるし

45 :
37だが。
両親と生活してたのだが。。  

今でも、寝たきりになれば簡単に
殺してくれるよ。施設は。
検死はアザが無いか見るだけだし
施設の職員も人手が無い。

金は盗むし、皆さんで食べて下さい、何て持っていったら、すぐに、自分のロッカーに隠す。
最低な奴ら。

46 :
ショーツを共有して婚約もしていた彼女に、婚約破棄されて、お気に入りだったショーツも没収され、絶望の淵に立たされている

別れ際に「変態、気持ち悪いんだよ!!」と暴言を吐かれた。

一緒に下着屋さんで下着を選んでくれたあの笑顔は嘘だったのか 涙が止まらないよ

47 :
だって変態だもの諦めれよ
で、彼女って何歳

48 :
1、下着や歯ブラシやタオルの共有は出来ない。【変態】 

2、可愛いJK,JCのパンツは欲しい。【変態?】

1、女装趣味
2、匂いフェチ
これでOK?

49 :
3. 可愛いJK, JCのパンツではなく中身が欲しい

50 :
>>40
残念ながら「兄弟は他人の始まり」という言葉がある

51 :
施設のほうも家族が悲しんでると意外な顔して驚いてるもんな
ええ?長生きして欲しかったの?ウッソーって

52 :
家族だって演技で悲しんでいるのさ。
そういうしきたり。

53 :
なことない。

54 :
同窓会があるんだがこの年になると男も女もないだろうな。昔は綺麗になった女性に
ドキドキしたけど・・・。

55 :
ギリギリ美魔女は存在するか

56 :
いやいや、芸能界でも60超えは厳しいだろ。

57 :
風吹ジュンとかは?

58 :
今でも交流がある同級生女子2人
1人はとても孫持ちとは信じられない若さ
もう1人は20年以上前から見るからにオバサン

59 :
早老病があればその逆もあるだろう

60 :
突然、右肩付け根に強烈な痛み。
2ヶ月放置していたが酷くなるばかりなので、我慢できなくなり整形外科へ。診断は、
「典型的な五十肩」だと。

治療法は特に無く自然治癒を待つのみらしい。
もう60歳なのに後れ馳せながら五十肩(笑)

しかし、とにかく痛い。右腕は全然上がらない。
不自由なものだよ。本当に自然治癒するかどうかも不安だし。
何かいい方法があれば教えて下さいませ。
お願いします。

61 :
俺は寝ている間に痛くなる。肩の下にタオルなどを入れると楽になる。
起きてる間の痛みは次第に取れる。

62 :
>>60
若いねえ、オレは5年前にやった
一番効果の有ったのはステロイド、キシロカインの混合注射。

63 :
>>60
整体のうまいところにかかると早く楽になるらしい
自分はブロック注射でしのいであとは病院で言われたリハビリを
それなりにがんばった

64 :
>>61
>>62
>>63

みなさん、レスありがとう。
とりあえず整体行ってみますわ。
それで駄目だったら、整形外科の先生に頼み込んで注射してもらおう。
とにかく痛い。情けないよ。

65 :
亀レスご無礼つかまつる
四十肩で左、五十肩で右やった
今は平和です
不思議とゴルフはできたけど、ワイシャツ着たり脱いだりがきつかったー

66 :
ところで、五十肩に苦しむ俺だが、下肢不自由児(女)の中国語家庭教師をしてる。ちなみに俺はFラン大卒のヒキニートの様なだらしない男です。

月 2回計4時間で、3500円だからほとんどボランティア。ただ優しい母親が必ず美味い夕食作ってくれる。
きっかけは、ネットで偶然見た障害者団体の募集広告。その娘は英語は抜群に出来るんだが、中国語も大好きで、将来中国関連の仕事に就きたいらしいんだな。当面の目標は北京に行って胡同巡りして中国人と生会話する事。
貧しい母子家庭だが、とにかく母親が優しくてなんとかその娘の夢をかなえてやりたがってるんだ。
金に細かくてクズの俺も、いつのまにかその貧しい母娘に情がうつってしまって、ついついタダ働きしてる。
ただ、こんな俺でもほんの僅かだが社会福祉に役立ってると思うと自分が救われる気がするんだ。だから辞められないんです。
いい母娘に巡り合えた。
60爺のこんな形の家庭教師も有りだと思う。
ただ、五十肩が痛すぎて、最近あまり身が入らないんだ。困った。

67 :
>>65
いえいえ、ありがとう。

そうなんですよ、俺もシャツがぬげなくて困ってます。それと電車のつり革もつかめない。

68 :
はやく良くなるといいですね
そして治ったあとも再発防止の運動をちょっとでもやっておくといいよ

69 :
長寿病は辛いね。

手塚治虫の「火の鳥/未来編」に出てくる山之辺マサトのように、死なない魂を手に入れ、肉体が朽ち果てても魂だけが永遠に残る。

ムーピーのタマミと死別したあとが本当の孤独。
読んでいて、やりきれない気持ちになった。

手塚治虫の、いいえ、漫画史上の最高傑作です。

70 :
肩が内側に巻き込んでいるのを直したら直ったわ
YouTubeに動画あると思う

71 :
常日頃からストレッチやった方がいいね
筋トレもいいけどまず先にストレッチ

72 :
>>64
整体はピンキリだから整形外科の理学療法士にやってもらいましょう

73 :
マッサージ、整体…かえっておかしくなった

74 :
>>63
五十肩でもブロック注射するのか?

75 :
50肩はもう10年くらい寝てるときに痛む。50を過ぎてバネ指にもなった。

76 :
白内障になった…

77 :
白内障は遅かれ早かれってかんじだから
あまり悲観するな
手術は片目三分だよ

78 :
>>76
アレルギーでド近眼だと早いらしい

79 :
おいらも糖尿で目の検査をしてもらったら白内障があるって言われたよ

80 :
とりあえず緑内障だけだ、今のところは

81 :
オレは正常眼圧緑内障だよ

82 :
俺なんか若い頃からずっと、重度の縁ない症だった。orz

83 :
あとは皮膚アレルギーでカユカユ
見栄えも悪いし困った困った

84 :
>>82
オレは若い時から重度のモテない症だ

85 :
ちっちゃな頃からモテなくて〜♪
還暦間近でモテなくて〜♪

86 :
還暦前になって一人暮らしの寂しさが増してきた

87 :
32年目の妻有小梨だが、不自由さもあるよ

88 :
俺は美味しいとか楽しいとかを分かち合う人がいないと寂しいな。人にもよるんだろうけど。

89 :
相手によるだろうな

90 :
単身赴任のとき、レストランで家族連れが楽しそうに食事をしてるのを見ると特に寂しかった。

91 :
近所の小学校の同級生は数年前に妻に先立たれ母にも先立たれた
子無しだから独りぼっち

92 :
自治会の役員でもやれば

93 :
そんな面倒な事はゴメンだ

94 :
寂しいんでしょ

95 :
自治会長も役員もやったけど良いことは何もないよ

96 :
功徳を積めただけでもありがたいことです。

いつか涅槃に行った時、持って行けるのは功徳だけ。
銭も不動産もこの世でしか価値がありません。

現世利益を重んじるなら別ですが。

97 :
自業自得な面も多いんだけど。

中程度の鬱持ち。
生来人付き合いが苦手で、学生時代の友人は殆んどいない(一応一流といわれる高校大学)。
定年退職した企業の先輩同期後輩とも没交渉状態(一応一流といわれる金融機関)。
毒親育ちで親戚付き合いも絶っている。
妻とは家庭内別居状態。二人いる子供とも殆んど会話無く何してるかもよくわからない。

唯一の理解者だった妹も、こんな私に愛想尽かしてどんどん離れていく。

人生60年生きてきて、仕事も精一杯頑張ったのに、なれのはてがこの有り様。
贅沢さえしなければ金はなんとかなるが、自ら築いた孤独の城は壊せないんだなあ。
毒親の為に子供の時から鬱生活をしてきたからだが、高校も大学も私立に行かせてくれた親を心底憎む事も出来ない。

このまま孤独に死を迎えるかと思うと最近特に虚しさしかない。

すみません。つまらない愚痴話で。

98 :
自分は1人の方がいいから敢えて1人
旅行も1人で北海道も行ったし東京大阪名古屋どこでも1人で行く、逆に人と行くと気ままにやれないから楽しくない、友達が欲しいと思ったこともない

99 :
>>97
俺は毎日孫の相手をしてる。疲れるぞ。長ければ人生まだ40年もある。奥さんとも素直な
気持ちを話してみたら?相手もつらい思いをしてるかもしれないよ。それと何か趣味を持っ
てみたら?俺はバイクに乗るのが趣味だが、いずれ乗れなくなると思って港で釣りをする
セットを買ったよ。動画で勉強中。

100 :
>>97
奥さんがカサンドラ症候群っぽい気がしないでもない

子どもさんは独身なのかな
結婚して孫でもできると、盆や正月に孫たちや家族が集まって
それなりに家族の絆が深まる感じがなくもない

今度、2番目の子に孫ができるけど、上の子がベビー用品を
譲ったりするのを、微笑ましく眺めてる

101 :
孤独を嘆くか楽しむかは体が健康かどうかによると思う時がある
眠れない鬱の人は熟睡を心がけると気持ちも変わるかも

102 :
>>97
一流企業で年収どのくらいですか?

103 :
>>102
800万くらい

104 :
ここで年収は関係ない。

お子さんが、そういう性格を受け継いでいなくても、孫やさらにその先が心配。

105 :
久しぶりにラウンドしてきます
退職したのに誘ってくれる後輩たちに感謝です
怪我なく回れれば満足です

106 :
台風の影響で雨と風が強くなってきた。海の様子でも見に行こうかな。

107 :
こらこらw
だめよ

108 :
>>106
人生の終わりに海を見ながら

109 :
仕方ない、サンダーバード基地で遊ぼうっと。

110 :
>>103
たった800万ですか、本当に一流企業ですか?

111 :
昔遊んだプールが設備老朽化で閉鎖されてて過疎化で利用者激減で元が取れないからかな。

112 :
>>111
フォローしてる別スレのレスかと思ったけど、最近、小学校のプールが老朽化して
廃止されたり、水泳教室自体がなくなってるそうで、そうなのかと驚いた次第

自分たちが小さいころに国の政策だったのか、小学校にプールを設置するようになって
いまだと紫外線でいろいろいわれるようだけど甲羅干しなんか、やった記憶が

どこぞの国の船が沈没した時に、わが国のようにプールがなくて泳げない人が
多いのが被害を増したって話を読んだけど、今後、日本もそうなるのかな

113 :
殆どの人が自転車に乗れて泳げるって国のほうが少数派らしいね

114 :
ほとんどの人が文字書けて携帯持ってる幸せな国。

115 :
>>114
自分が子どもの頃は、識字率99%とかで、世界でも最も教育水準が高い
とかだったけど、最近の若い人と接すると、字を書けない人がけっこう
多いことに驚くというか

この問題は「学びの貧困」というので2年前のクローズアップ現代でも
取り上げられていて
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4057/

貧困のためなどに義務教育の小中学校にまともに通えない子たちが
増えているそうで、なんか、ちょっと悲しくなる

116 :
40歳以下で2万人って大きいな

識字率の一番高い国は以外にもロシア連邦

117 :
字は読めても意味がわからないって人も普通にいますね

118 :
句読点を打てない人も普通にいますよ。
そしてすぐに2ch初心者かと話をすり替えますよ。

119 :
字はまだ読めるけど、最近、簡単な漢字でもなかなか思い出せなくて
すぐに書けないのが悲しい

すぐスマホを取り出して、漢字を確認するけど、スマホがなければ不便

若い人だと、自分の勤め先を漢字でかけなくて、スマホを見ながら
書き写すって子が何人もいるけど、最近、転職が多くて自分の
勤め先すら、正確に覚えてないってことなのか、字を知らないだけなのか

120 :
>>118
句読点の打ち方で世代が分かるということですね
真面目に正しく打ってる人は高齢の人、つまり初心者では?と若い世代は思うんです
突然生真面目な文を書く人が出てくると違和感があるのは否めないです

121 :
引越し先の住所とか、携帯の電話番号とか、時々わかんなくなる
ホテルのフロントとかで、綺麗なお姉ちゃんの前だと、上がってきれいな時が書けない( ^_^ ;)

122 :
やばいスレになってきましたね!
これで本気なら俺はまだまだ安心安全

123 :
携帯を持って以来、友人知人兄弟の電話番号&住所を一切覚えていない。
記憶に残る電話番号にかけても”現在は使われておりません・・” ですね。

124 :
名前も覚える必要もないし、名乗る必要もない。

あー、おれ。
元気?
例の件だけど、メールするわ。
じゃ。

これでよくね?

125 :
両親がほぼ同時に寝たきり
オレは独りもん
詰んだなorz

126 :
>>125
それは施設などにお願いするしかないよ
地域包括支援センターには連絡したの?

127 :
>>126
連絡はしてる
2人同時だと経済的に厳しい

128 :
>>127
それは厳しい状況だね
一人だけでも預かってもらえるとましとは思うけど
出来るだけ助けを借りてとしか言えなくてごめん
ケアマネージャーには苦境を訴えてしっかり動いてもらってね

129 :
>>128
お気遣いありがとう

130 :
昼間はデイサービスに行かせて夜はヘルパーに来てもらえるから真夜中だけしんどいけどそれでなんとかやれませんか

131 :
>>130
父は特養確定だけど母は自力でトイレに行けるくらいは回復するかも
今のところ厳しいけど

132 :
なんだかんだ理由にならない理由を持ち出してはデイサービスをサボりたがりやがる
あまりにも姑息なことを繰り返すので先日ついにマジ説教しちまった
母親に説教なんかしたくねぇんだよ!こっちは

133 :
デイに行ってくれたらお風呂とお昼ご飯はしなくていいから休んでもらっては困る。そこが気に入らないなら違うところにかえてもらったらいい

134 :
>休んでもらっては困る

介護する方だって若くはないから少しは休みたいよね

135 :
デイサービスは仕事だと思て行ってと説得されてたお年寄りがいたな
家族からしたらそうだよね

136 :
>>132
まぁ、お母さんが生きていてそれなりに元気だから説教できるんだよ

137 :
亡くなった父は、ボケてて仕事だと言ってた。

138 :
おれは、長生きせず、あっけなく死ぬのが最後の仕事だと思っている。

突然死で、誰にも発見されず、腐乱死体になるのは迷惑だろう。
葬儀屋や墓の手配を済ませておいて、具合が悪くなったら自分で病院に行って入院手続きをして、短い入院であっけなく死ぬのが理想だ。
そうは言っても上手くいかない場合もあるので、セコムなどの通報サービスも検討してみよう。

葬儀も直葬で良いが、世間体を気にするなら親族だけで葬儀を行えるくらいの遺産は残そう。
行方知らずのままより、死亡届くらいは出してもらった方がスッキリするだろう。

139 :
>>138
そう、上手い事行かない。

140 :
私は、独身男で55歳になったところで早期リタイアしました。
勤務時、蓄積を真面目に心掛けたので金銭面は何とかなりそうです。

先日、高校の同級生だった男が急死しました。
小学校〜高校、大学の同じクラス・ゼミから勤務先での同じ支店だった方まで通算して、
60歳前に他界したのはこれでなんと15人目です。
自分が認識しているだけの数であって、当然実際はもっと多いはず。
ようやく、健康は素晴らしい財産であることがわかるようになってきました。

141 :
>>140
リタイアして毎日何してるの?

142 :
>>140
最近同窓会やっててね
ゼミ友が1人、サークルでも1人死んどった
会社の同期は免疫系やメンタルは結構いる

143 :
会社の同期は40代から微小脳梗塞を繰り返してる
西城秀樹状態だ

144 :
この歳だもの
ど健康な人間なんていない
みんな大なり小なりどこか悪い

145 :
半身麻痺したまま長寿、辛くないか?
いっそ・・・と思うだろう?

146 :
ホーキンス博士はそう思ったろうか

147 :
私も、早々リタイアしました。精神を病んで障害者手帳2級持ち、障害年金も申請しました。
一人暮らしで無職。子供なし。両親は、民営の有料老人ホームへ夫婦二人とも、入居させました。
好きな事は、野鳥観察、地域ねこと戯れること、イラストを描く、野球観戦・広島ファン。
欝が酷く、時々希死念慮に襲われる。私の様な者が、この世に生きていてはいけないのです。

148 :
私は身体異常なし。
何も薬を飲まない。
周りから若いと言われる。30年続けてる人間ドックも常に異常なし。
趣味、寝ること、何時でも何処でも寝られる、朝寝、二度寝、昼寝、夕寝しても11時には眠くなる。
これは、病気かも?

149 :
>>147
民営の有料老人ホームって富裕層だよね
ウチは二人入られたら破綻する

150 :
>>148
オレなんて電車で席を譲られたぜ orz

151 :
>>147
広島ファンか
古葉監督の頃から応援してるけど
復活してきてからはかえって心がざわめく
でも応援しがいはもちろんすごくある

152 :
>>150
本当?
良いな。
148たが、白髪もあまり無いし、
シワも無いから、俺損だな。

153 :
カープナンバープレートです〜
県外に行くとじろじろ見られる〜

154 :
>>152
白髪だらけシワシワだからなあ
爺ちゃんにしか見えんわ

155 :
あのあおり運転の奴
パッと見50過ぎだよなあ

156 :
>>153
いいなあ

157 :
帽子かぶってる奴は、みんなハゲている。

158 :
戦場カメラマンだっけ
のんびりした話し方の人は女子アナに帽子とってもらっていいですかと言われて
とってたよ
禿げてなかった
大方の予想は禿隠しだったんだろうけど

159 :
コラーゲン入りの化粧水を頭につけると良いとか

160 :
チョンは世界の敵!!!!
野党が率先して「チョン奸との国交断絶」を考えはじめている。
「新チョン」と「旧チョン」の利権争いが表面化してきたためだ。

「TVなどのメディア・マスゴミ」「芸能界」「新規事業主」「オリンピック関連全般」=新チョン
「従来の政財界」=旧チョン

今までは旧チョンに従属していた新チョンが、いよいよ旧チョンの利権を食い荒らし、
脅かすまでに勢力を伸ばしてきた。
本当にチョン奸を切らないと、なだれ込む新チョンの増殖が脅威になる。

しっかし、こんな当たり前のことに、今頃気付いたのかね。
尻に火がついてからオタオタw
野党ってアタマ悪いワwwww

161 :
GSOMIA を更新しないって韓国政府の発表にはちょっと驚いた
このまま突き進むと、在韓米軍撤退とか中国のバックアップで
半島に統一国家ができるかもしれない

ちょっとそれは嫌だけど、米中の貿易摩擦がますます激化してて
ちょっと第一次冷戦の時のベトナム戦争前夜の雰囲気に
似てなくもない

かと思いきや、文在寅大統領の最側近のスキャンダルが
韓国では燃え上がってるらしく、今後も目が話せない

162 :
前政権の時みたいにまたろうそくデモとかやるのかね

163 :
>>162
最側近の娘の不正入学について、すでに学生たちが
ろうそくデモをやってるそう

あちらは、受験競争がとつてもなく熾烈だそうで
学生の怒りが激しくて、前政権の時と同じパターンになるかも

文政権、GSOMIA の対応をどうするかって時に
連日のように世論調査をしてたそうで、このスキャンダルの目眩まし
のために破棄したって分析する人もいるね

164 :
第23回NHK紅白歌合戦
(昭和47年12月31日)
https://youtu.be/-RtgWKRyxXk

165 :
夜のヒットスタジオ#24
https://www.youtube.com/watch?v=cjSB-8LHeRk

166 :
一回り違う後輩に花のピュンピュン丸の話をしたら”知りません”・・・・知る訳けないよね。


167 :
>>165
芳村真理が整形サイボーグで昔とイメージが変わらん

168 :
>>166
サザエさんとドラえもんは3周り下でも分かる

169 :
「サザエさん」?、あぁ、「忍風カムイ外伝」の後番組ね

170 :
零戦はやと

171 :
サザエさんは江利チエミの実写版のやつでしょ。 あっ、忍者ハットリくんもだね。

172 :
>>169
佐武と市はなん曜日だっけ?
子供向けアニメなのに岡場所が普通に出てくる

173 :
佐武と市は子供を対称にしていなかったはず。

174 :
6時半くらいにやってなかったけ?
よく見てたぞ

175 :
>>172
石ノ森章太郎の代表作の一つだね

石森章太郎の名前で馴染みがあるので、いつのまにか(調べると1984年から)
「石ノ森」に変わって、いまだに違和感が

1998年60歳で亡くなってて、今の自分たちの歳
ずいぶんヘビースモーカーだったそうで

サイボーグ009の最後が、いかにも続きがありそうだったのに
もう続編がつくられない(いくつかつくられたのかもしれないけど)
と残念に思った記憶が

176 :
先週、京都市内に所用で行ったときに烏丸御池交差点北ちょっとの
京都国際マンガミュージアムの前を通ったけど
https://i.imgur.com/V4Og1Df.jpg
https://i.imgur.com/l4g7YYk.jpg

入館料大人800円で、おそらく収蔵されているマンガ読み放題

定年になって、時間に余裕が生まれたら、のんびりここで1日すごして
手塚治虫とか石ノ森章太郎の昔の作品を読んでみたい

177 :
自分の懐かしいマンガはスポコンものだった
出来もしないのにワザを真似して公園で暗くなるまで練習した

178 :
「アタックbP」や「サインはV」を見て、バレーボール部に入部した子もいたわ。
「俺は男だ!」を見て、剣道部へ、「柔道一直線」を見て柔道部。
「金メダルへのターン」というのもあった。
「アテンションプリーズ」を見て、スチュワーデスになりたいと思ったし。
青春ドラマって、OPの主題歌が、心をときめかす。

179 :
>>175
石森は本名ではなく出身地の地名
読みは「いしのもり」なのに誰も読んでくれないから
それに合わせて改名したんだろう

180 :
「空手バカ一代」を見てたらバカになったわ。(笑)

181 :
柔道一直線か
さすがに足でピアノはw

182 :
ひみつのアッコちゃんの主題歌は今でも完璧に歌える

183 :
あ…ありのまま あの頃 起こった事を話すぜ!

「忍者あわて丸」の連載がある日突然終了して、あわて丸は忍者学校を卒業した、…と思ったら
名前が「ピュンピュン丸」に変わって、忍者学校校長が開いた探偵事務所の一員になっていた

な… 何を言っているのか わからねーと(ry

184 :
>>179
ノが入ってるのに省略多いね
山手(旧やまのて)線、井本(いのもと)さんとか

185 :
井上(いのうえ)もな

186 :
井上食道

187 :
私にとって、忘れられない番組は「太陽にほえろ!」ですね。
山さん役の露口茂さんは、永遠の憧れの男性。どんな人もかなわない、私の理想の男性像です。
高校1年16才の時、生まれて初めて、大人の男性を感じて、本気で結婚したいと思っていました。
私16才、露口さん43才、プライベートを一切明かさない人なので、時既に遅し、入籍されてお嬢さんがいらっしゃいました。
おそらく、結婚されたのは40才ぐらいだと思われ。現在は愛媛県松山市で暮らしていらっしゃるとか。
お孫さん(女の子)がいらして、すっかり好々爺になられています。来年米寿を迎えられます。どうぞ、お元気で。

188 :
>>187
露口茂、どなたかと思って画像検索すると、あぁ見たことある方
「太陽にほえろ!」は、日テレ系列で1972〜1986年の放映だそうだけど
見てなかったので知らないけど、そういう思い出は青春時代の宝物かも

ちなみに、自分の1学年上の姉は、中学ぐらいの時だったか、
フォーリーブスの青山孝史のファンで、当時、「大好きで、一生忘れない」って
言ってたのを覚えてて、2009年に青山氏が亡くなられたあと、ちょっとして
姉にあった時に、「お姉さん、がっかりしたよね」って言ったら、
「昔ファンだった記憶はあるけど、もう忘れちゃってて全然悲しくもない」
っていわれて、こちらが驚いたことが

それからすると、今でも、大好きだったことを覚えてるってのは、貴重なのでは

話は飛ぶけど、自分は、小学校高学年の時に、恐竜が大好きになって、
地域の図書館で、けっこう難しい(小学生には)本を読んで、竜盤目とか鳥盤目の
骨盤の違いまで分かるようになったけど、その後、興味を失ってしまい
最近、日本が恐竜王国だったってテレビの特集を見てて、子どもの頃に興味があったなと
思い出すものの、今は、別にそうでもない自分が、ちょっと悲しいような気がしなくもない

189 :
>>180
「空手バカ一代」、子どもの時にマンガで読んで、大山倍達が修行のために
片方の眉を剃るってエピソードに、すごいなぁって感心した記憶があるけど
この年になって、そういう話しを聞いても、単なる自己満足かって思ってしまう
自分が悲しい

190 :
後からあのマンガ読み返してみると、極真ってただの粗暴性格者集団なんだよね

191 :
物事に熱中するエネルギーがもう無いんじゃ

192 :
>>187
「太陽に吠えろ」の露口茂さんは、「落としの山さん」とか呼ばれてたよね。
取り調べで、被疑者とちょっとした雑談して、すぐに犯行を自白させてしまう。

193 :
>>191
この歳になってくると、未知で新しいものに出会っても
「へぇー」とは思うものの、過去の類似パターンに当てはめたりして
すごく興奮するとか、熱中するってのはなくなってきたかもね

体力、気力、知力(特に記憶力)が衰えてきて、熱中するとかだと
疲れが残ってしまうってのもあるし

「今どきの若いものは」って文句をたれるいやな爺になりたくないと思ってたけど
そう言いたくなるのに同感する歳になってきた

194 :
>「落としの山さん」
あと、街の情報屋に渡す煙草に折りたたんだ千円札という場面

195 :
>>194
街の情報屋(タレコミ)って、石橋蓮司がやってたような・・・。
やたらと蹴っ飛ばしてた記憶があるよw

196 :
「太陽にほえろ!」は、視聴率30%以上獲っていました。テキサスこと勝野洋さんが殉職した日は、42%あったといいます。
まさに、昭和を代表する、伝説の長寿人気番組だと言ってもいい。しかし、山さんが殉職してからは、イマイチとなり終わりの始まりが。
石原裕次郎さんが亡くなり、渡哲也さんが第2部を引き継いだようですが、私は、もう観なくなってしまいました。
TBSの裏番組では「3年B組金八先生」をやっていて、視聴率は拮抗していましたね。

197 :
>>196
二代目ボスは奈良岡朋子だよ

198 :
共通一次をギリギリ逃れた世代も、ついに定年を逃れることはできなかった。
今月より職場変わらず嘱託となる。

199 :
共通一次をギリギリ回避した世代は、年金受給年齢開始もぎりぎり65歳ではなく、64歳からで済んだ。

年功序列による昇進も最後の世代だったし、結婚したら寿退社するという慣習も最後の世代だった。
つまり、いつも団塊の世代の残した社会の仕組みをギリギリそのまま通過している。

これから、介護保険の世話になって、御先祖さまと同じ墓地に入るのも、最後の世代になるかもしれない。

従って、ものも味方考え方は、新人類と呼ばれるようになった昭和35年4月以降に生まれた世代や、更に下の団塊ジュニア、就職氷河期世代とは、大きな違いがあると思う。

200 :
>>198
頑張って手を抜けよ

201 :
年金受給開始は平等だけど、年功序列、寿退社等々昭和のしきたりは途中で崩れたよ
どちらかと言えば、上よりは下の方と親和性があるなぁ

202 :
>>200
決済権限なくなったし、給料も総額40万になるし、思いっきり手ぇ抜くわ。クビにならない程度に。

203 :
>>199
全て同意

204 :
>>198>>199
一浪して共通一次受けたよ

205 :
>>204
足切されずにすんだのなら良しとしよう。

206 :
後から考えれば最後の一期二期入試と最初の共通一次
後々の話のタネに受けるだけ受けときゃよかったんだよなぁ
受験料だって安かったんだし

まぁ、当時はそんな精神的余裕はなかったけど

207 :
宮廷と早明受かってたから
結局、地元の二期校は受けなかったなぁ

208 :
>>204
オレも
国公立に年間数人しか行けない高校でさらにとんでもない落ちこぼれ生徒だったけど、
共通一次の初年度のドサクサで国立に紛れ込んだ。
担任に報告に行ったら驚愕してたわ

209 :
今年も夏が終わる。

1978年(大学1年)の夏は、当時「戦後一番暑い」夏だった。
八王子が40度まで上がった八月の下旬の1週間、炎天下を一日中走り回る合宿をやった。

1年生がバタバタと「日射病」で倒れる姿に、3年生は「俺たちの時(冷夏の1976年)より水も多く飲ませてやってるのに根性が無い」と蔑んでくれものだ。
地獄の合宿だったが、その後なにかの折に思い出す。あれで少しは根性がついたのかもしれない。

その後の3年間は冷夏が多く、下級生はあんまり倒れてくれなかったので、罵倒の機会を逸した。

ついでに言うならサラリーマン人生も罵倒されっぱなし、部長になった頃にはパワハラがやかましくて罵倒する機会が殆ど無かった(経営層には罵倒されたまま)。
ちょっと損した気分の巡り合わせだったな。

210 :
一年の時は大変だったなぁ
下宿が火事になったり、地震でブロック塀が倒れたりしたよ
おかげさまでその後はスーダラやって来れたわけだが(笑)

211 :
還暦を迎え、人生振り替えるとほとんどいい事は無かったなあ。
両親仲が悪い暗い暗い家庭に育ち、中学生の時代から鬱持ちだった。自分は絶対あんな家庭は築きたくないて思っていたのに、親の血をひいたのか、暗黒の様な家庭を作ってしまい家庭内別居状態。社会人の娘と大学生の息子がいるが会話全く無く、何をしているのかも分からない。
友人もほとんどおらず孤独そのもの。
上場企業に勤め、そこそこ出走したのだけが唯一救われる事かなあ。

今は、昔からの趣味だった小説書いて、いろんな文学賞に応募する事だけが楽しみ。ま、すべて佳作入選もしないけどね。
このまま死を迎えるのはあまりにも寂しいから何とか賞をとって名を残したいと考えている。

大きな間違いはしていないのだが、結局産まれた時から寂しい人生になる運命だったんだと、今は達観してる。

212 :
俺は人生楽しかった。今死んでも悔いはないくらい。彼女もたくさんできたし恋愛結婚で
子供にも恵まれ、今は孫もいる。経済的な心配も全く無いし、今も人生を楽しんでる。

213 :
>>199
昭和36年生まれだが、上の年代の考え方を知りたくて、昭和31年から昭和36年までを読んでいる
なんでか知らないが、昭和34年は書き込みが多いし内容も濃い
一期校二期校と言うと世代の差を感じるが、それ以外はほとんど差を感じない
前後の年齢のスレを読むと面白いですよ

214 :
>>213
天皇陛下と同学年だからな
ご学友もこのスレに居るかもよ

215 :
人口が多いのかなぁ?

216 :
>>215
俺たちは、「団塊」と「団塊ジュニア」に挟まれてる「谷間の世代」と呼ばれているよ。
「団塊」ほど人口は多くないよ。

217 :
>>215,216
俺たちの学年は、団塊の世代と第二次ベビーブームに挟まれた谷間の最も低い時に生まれ
その前後10歳で(1966年の丙午のときを除くと)最も少ない

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Population_pyramid_of_Japan.svg

218 :
同世代に芸能人が多い気がする。
渡辺謙、森公美子、石井竜也、コロッケ、、、

219 :
このスレは2,3年前まで荒れてたよ
人生勝ち組って奴が高収入で愛人作って外国へ遊びに行ってるとか
ふざけた内容の書き込みばかりだった
真面目なレスは最近になってから

220 :
もう直ぐ定年だけど・・
皇太子はこれからだもんな。彼を見たらもう一回
軽く頑張れる気がする。

221 :
皇太子なんて今の日本にはいませんが?
まだ頭が平成なのかな

222 :
>>220
天皇陛下ですよ

223 :
>>222
しょぼーん・・

224 :
>>212
裏山C。 裏山焼けた。山火事だ。

225 :
>>220
浩宮様も還暦なんだね。
若い頃はサヨクだったから呼び捨てにしてたけど。
今はすっかり愛国ジジイになって、陛下バンザイしてるよ。

226 :
年を取ったら肉より野菜、という人もいるけど俺は相変わらず肉が好き。
さすがにチャーシューメンは頼まなくなったけどね。

227 :
>>226
東京で8年ぐらい単身赴任してる時にけっこうラーメンを食べに行ったけど
さすがに「ラーメン二郎」と、そのインスパイア系には
行けずじまい

行列に並ぼうかと何度か思ったけど、呪文のような オーダーの仕方が一元&一人では
敷居が高すぎて

この歳で、何とか増し増しとか完食できる人っているのかな

228 :
>>227
あれは無理。我々の年代にはきついね。俺は肉好きだけど油っぽすぎるのはダメに
なってきた。唐揚げやフライも好きだけど量が減った。でも美味しいよね。

229 :
>>226
主食が肉、おかずが肉
汁は麦芽とホップの発酵食品
ヘルシーやど

230 :
肉しか食べない人っているもんね
イチローとか

231 :
同年度生まれのサラリーマンの星、ノーベル田中さんは元気なのか?

232 :
>>220
彼には同情してる
これから正社員だもんなぁ

233 :
>>231
頭真っ白でかなり老けてる
ま、髪の毛があるだけマシだけど

234 :
>>232
皇室って側室制度を復活させないと自然消滅だよ

235 :
旧皇族を復活させれば良いって言ってる人がいらっしゃいますが
一般市民の生活からいきなり皇族戻るのってしんどいよね

236 :
>>235
旧皇族にインタビューをした記事を読んだことあるけど、
「皇族に復帰は?」→「なにを今さら?」だったな。

237 :
女性皇族の方が現実的

眞子ちゃんの結婚を必死で妨害しているのはそのため

238 :
男性皇族は側室100人で子供量産できるが女性皇族の腹は一つだぞ
だから昔は王室には後宮が存在した

239 :
側室、羨ましいな。経済力があればなぁ。

240 :
>>235 >>236
旧皇族が語っていたが、旧皇族は時々集まって話をすることがあるそうだ
皇族消滅の危機があったら何とかしなければならないと考えている人が多いと語っていた
但し自分から皇族に復帰したいと思っている人はいないと言っていた

241 :
男子継承と側室はセットだよなあ
側室だけダメとなるから女子ばかり生まれると即困る

242 :
今の世の中で側室は認められないだろうけどね
側室とわかっていてなる女性もいないだろうよ

243 :
いや、喜々として名乗り上げる吉害はいくらでもおるやろな

244 :
そういう人は採用されないと思うよ
いくら側室でも、それなりの人じゃないと駄目だろうし
そうなると結婚相手より難しくなる

245 :
国は違えど、デビィ夫人って、どこぞの国の王様の側室になったんじゃなかったっけ

246 :
上皇陛下が、引退すると言ったときに我々は賛成するしかなかった。
天皇陛下が、次を「何か」言ったら、我々は意見できるのかな?
皇室の問題は陛下が考えてると思う。お任せすればいいと思うよ。

247 :
天皇が甥っ子に妾あてがってくれなんて言えない

248 :
>>245
側室ではないよ
宗教上四人まで妻を持てるから
正式な妻になる

249 :
>>248
Wikipediaの記事によると、当初はヤクザから愛人として差し出された
みたいな書き方されてるね

250 :
根本七保子はスカルノが戦後交渉で来日した時に高級クラブのホステスで
夜伽の相手としてさしだされたんだよ
で、なぜか彼女はあの時点で上下総入れ歯
その歯茎Rに惚れ込んだスカルノが種汁便所として連れて帰る
って言い出してまぁ人身御供にされた
あの婆さんが何故あんなに偉そうにしてられるかというと、そういう負い目があるから

251 :
デビさん、健康番組で全部自分の歯だって言ってたが。

252 :
私の高校の同学年で別のクラスの女の子。まさに当時浩宮殿下と同じ学習院大学文学部日本史科(?)に現役入学しました。
『浩宮(様)と、テニスするのかなぁ』なんて言っていました。GMARCH量産の高校でした。私は浪人して「C」を卒業しましたが。
横浜から多摩センターは遠かった。今になって、また東京23区内に戻るとかなんとかで「寄付金のお願い」みたいなのが送付されてきました。
この年になって思う事、特に女なんて学歴とか、どうでもいいという事です。

253 :
>>250
何でねつ造するかなぁ。朝日と呼ばれるぞ。

254 :
>>252
結婚して家庭に入る女性は学歴要らないって高校の教師が言ってました
男のほうが事情があるんだから大学行くな、席を開けといてやれ、勉強するなと
でも子どもを産み育てる時に知識はあったほうが良いと思いましたよ

255 :
自分のことはともかく
女の子の子や孫に女に学歴はいらないなんて言わないであげてね

256 :
>>252
多摩で「C」というと、ここですね
https://i.imgur.com/BIzsxjZ.jpg

多摩モノレールで訪れましたが、警備員さんがいて微妙に入りにくそうなので
ここで引き返しました
この駅の開業は2000年ということで、我々の年代ではモノレールの恩恵は
なかったかと思いますが

257 :
>>256 252です。私もモノレールは乗ったことないです。
横浜市在住なので、横浜駅→横浜線・橋本駅→京王線多摩センター駅でしたかね。小田急線もありました。
当時、私がチョット嵌ってしまった行き方があって、橋本駅〜大学正門まで京王バスで40分ほど。
本数が少なくて、現在は廃線になっているかもしれません。すごく田舎道でバス旅行気分でした。
上の写真は何時頃のものでしょうか? バスターミナルが前面に写っているんですかね。

258 :
>>257
撮影は3年ちょっと前で、多摩都市モノレールの
中央大学・明星大学駅の改札を出て中央大学側の
出口を出てすぐの撮影です

モノレールの駅に直結していて、きれいに整備されてました
白門プロムナードと呼ばれてるそうで

バス乗り場は、多摩キャンパスの反対側にあるようで
モノレールが開通して、バスの利用者は激減したことでしょう

259 :
自分より上の学歴の女性との結婚は恥かしかった。
披露宴で、仲人さんが両人の経歴を読み上げるのが常だったからだ。
死ぬまで、親戚や友人から、ことある事にチクチク言われ、一生、頭が上がらなかった。

今は、仲人も立てない場合も多いし、経歴の紹介もなくても良い。
代わりに、出会いのエピソードをビデオにしたり、友人のスピーチが問題になる。
デキ婚だったりすると、違った苦労があるだろう。

260 :
デキ婚をさずかり婚と言い換える風潮

作っといてさずかりって…

261 :
「反知性主義」

ハッキリ言えよ、そんなのただの「バカ」の事だろ

262 :
ま、この年になれば、学歴が関係ない事もわかる。

263 :
中出し婚、ノーコン(ドーム)婚で良くない?

264 :
>>263
子供が出来たら結婚しよう。
が多い。

265 :
秀吉は川中島の永禄4年の合戦を評して前半は謙信の勝ち、後半は信玄の勝ちと言ってる。
勝頼が徳川に滅ぼされた時の「心頭滅却すれば火もまた涼し」と言って山門で焼死した
坊主は美しい。

266 :
メリメのカルメンでホセはカルメンを刺しRけど悔いは多いと思うな。
悔いのない人生はむつかしい。

267 :
西城秀樹 華麗なアクション
https://www.youtube.com/watch?v=bRZVYLMxMXE

268 :
死霊の盆踊り

269 :
小学生の頃中学生日記の前身の中学生群像というTV番組を観てた

270 :
早期退職してから、毎日24歳の娘(OL)のパンティーの汚れをチェックするのが日課になった。
妻もパートに出かけた後の暇つぶしになっている。
娘も、大学生の頃は全く男のいる気配がなかったが、社会人2年目になって、Dカップのブラジャーの
柄がおしゃれになってきた。
クロッチに精子が付着していた事跡はないが、生理の到来も確認でき、親としては安心。
週1〜2回、汚れの状況からオナニーに励んでいる様子が把握できた。
どうか変態おやじと呼んでください。

271 :
すまん便所はどこだ?

吐いてくる

272 :
そう言えば、今は便所と言わなくなったな。

273 :
昔は喫茶店でよく private room ってプレート貼ってあった。 今は知らない。

274 :
ストールマンも変態ジジイだった

275 :
パチンコをやらなくなって早30年。  玉の買い方がわからない(っと思う)
電車もカードで乗車するようになって早25年位。 切符の買い方がわからない(っと思う)

276 :
山田隆夫に対するいじめ問題

277 :
>>275
パチンコは25年くらいやっていない
年に1回くらいパチンコ店に入って様子を見る
25年前とは全く別物のパチンコ台になっている
パチンコはやめて正解だった

278 :
パチンコ、大学生の時に何回か人に連れられて行ったっきり
以前は、トイレ利用させてもらったりしたけど
タバコと騒音に、長いことこういうところにいると
肺がんと難聴になると思った

名古屋にいたとき、会社の先輩で、クラウンに乗ってる
高学歴の人二人が、休日はパチンコに行くって言ってて
さすが、パチンコ発祥の地と感心した覚えが

279 :
パチンコ屋はドライブやツーリングのときトイレを利用させてもらってる。

280 :
>>279
以前は自分もそうしてたけど
最近は郊外でもあちこちにコンビニがあるので
そちらを利用して、ついでにコーヒーとかガム買ったりしてる

道の駅があったら、間違いなく寄る

そういえば、道路沿いのドライブインって
昔は流行ってたけど、今や廃墟になってるところばかり

281 :
高速道路やバイパスが開通して車がほとんど走らなくなった道は悲惨
廃墟ドライブインが多い

282 :
少子高齢化が原因。
団塊の世代や俺たちが子供を少なくした。
良い悪いは知らない。
人口減少で何が起きるか、俺たちは関係無い。その頃には死んでる。
四季でさえ、俺たちの時代と違う
よね。

283 :
地方の大学に行き、今から思うと幸せなことに中古の車に乗り
(バイト代をかなりつぎこんだけど)、数百キロ離れた実家まで
深夜に国道を何度も往復した思い出がある

当時は、まだ高速道路も伸びてなくて、夜の道でもトラックなどが
走ってて賑わってたし、ドライブインも遅くまでやってたような気がする
もう40年近く前のこと

その後、高速道路が開通して利用したこともあるけど、先日、ほんと
30数年ぶりに、昔走ったはずの国道を深夜に走ってみた

対向車も含めて、ほとんど車が走ってなくて、沿道のドライブインも
なくなってて真っ暗で、あまりの寂れぶりに衝撃を受けた
昼間だと、そう気づかなかったかもしれないけど、もはや地方では
夜に一般道を車で走るような若者がほとんどいないのかも

284 :
埼玉育ち。

小学校の同級生の家がドライブインだった。
高校の頃には潰れていた。

大学生の時、まだ有料だった赤城道路の途中に「日本一まずいラーメン」を掲げた店があった。

埼玉工場勤務の30代、休日出勤時は(社食やってないから)工場隣のドライブインぽい中華料理屋で飯を食っていた。
工場は一昔前にショッピングモールになったが、googleあーすで中華屋が昔のまま営業中で、ほっこりした。

285 :
そういえば、箱根の乙女道路や鎌倉の湘南道路もかつては有料道路だった。(関東ローカルですまん)

286 :
ブルーハイウエイも有料だったぞ

287 :
天草五橋

288 :
やまなみハイウエイ

289 :
>>288
それは最初から只

290 :
>>285-288
自分も書き込もうかと思ったけど

Wikipediaに「無料開放された道路一覧」という記事があって
そちらを見たほうが確実かな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%96%99%E9%96%8B%E6%94%BE%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7

>>289
上の記事にもあるけど、やまなみハイウェイは1994年までは有料でした

291 :
>>289
え!?
おれが子供の頃は親が通行料払ってたはず

292 :
天草五橋、上の表だとやっぱ有料じゃん
1966年、おいらが7歳の頃開業か
当時は胸をワクワクさせながら数数えながら橋を見つめていたもんだが最近東京から出張で行ったらショボくてわろた。
これが思い出補正ってやつか

293 :
ちな、今は鎌倉の旧湘南道路沿いに住んでる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%98%E5%8D%97%E9%81%93%E8%B7%AF

294 :
>>291
只なのはやまなみ街道だったw

295 :
>>290
子供が小さな頃は良くドライブに行ったが、有料道路代には閉口したもんだ。

一家ドライブしなくなった頃に無料開放かよ・・。

296 :
関西在住なので、西宮北道路が昨年春に無料になったのは
実に便利で、中国自動車道の西宮北インターチェンジを
利用したり、最近市名が変わった丹波篠山市に
遊びに行ったりしてる

そういう人が多いせいで、日曜の夕方あたりの
あのあたりの渋滞がひどいこと

一方、第二神明はネクスコに移管とかで値上げ
こちらもよく利用してるので、がっかり

太子バイパスとか姫路バイパスとか無料になったのに
なぜ第二神明は無料にならずに値上げなのかと

297 :
第二神明は出張でよく通るけど渋滞するからじゃないかな?

298 :
有料道路が無料になったのは、通行車両が減って,道路の改修費用も料金所のおっちゃんの人件費も払えなくなったからだ。
払い下げを受けた国や地方自治体も、橋の架け替えが必要になったり、大雨で擁壁が崩れたりすれば、管理を諦め、通行止めのままにするだろう。
そういう元有料道路が日本全国にあるということさ。
わかった?

299 :
>>297
渋滞はたしかにひどいね
阪神高速3号神戸線から第二神明にかけて、上下線ともしょっちゅう渋滞
関西の交通網の今の一番の問題点の一つではなかろうか

5号湾岸線を延伸させて、湊川ICにつなぐ案があるらしいけど
そうなったとしても、そこから第二神明の渋滞は変わらずなんだろう

阪神高速、まだあちこち延伸する予定だそうだけど、昨年値上げして
首都高と同じかな、そこそこ走ると1,300円になって(それまで920円だった)
ちょっといくらなんでも高すぎ
個人的に利用することがほとんどなくなった

10月消費税アップでまた値段が上がるんだろうけど

300 :
明石から播磨にかけての第二神明の接続道路の設計もひどい
第二神明に乗るまで30分くらい無駄にかかる
首都圏では見られない関西独特の道路設計者の頭の悪さを痛感します

301 :
>>300
関西は、関東に比べると、平野の広さもほんとわずかしかないので
余裕をもって高速道路などを通すのが難しいってのが一番の理由かも

個人的には名古屋に単身赴任してるときに、よく利用した
天理〜亀山を結ぶ「名阪国道」が、カーブが多いのに大型トレーラーが
すごいスピードで走ってたりして、ものすごく危険な道路だなと思う

302 :
小学生の時、同じクラスの成長の早かった女子のチチを背後から揉んだり、
ブラジャーのホックをはずしたりした蛮行を反省しております。
今の世であれば、補導されているであろうことは承知しております。

303 :
>>301
そんな言い訳が通用するとでも思っているとしたら大間違い。
いい加減なことを言うな。

304 :
平野が広いってことは上陸した台風が衰えないって事でもある

305 :
NHKの朝ドラ「なつぞら」、本日最終回
今回は、途中でちょっと脱落しかけたけど、一応全話視聴

最初の子役の登場した数週は、すごく面白くてワクワクしたけど
アニメ制作の話は、まあ、なんとも

次回は女性陶芸家の話だそうで、一応惰性で見る予定だけど
すぐ脱落しそう

306 :
ラグビーワールドカップは、ほとんど興味がなかったけど
日本代表が世界2位のアイルランドを破ったそうで、がぜん注目

夜再放送するそうなので、録画して明日にでも見ようかな

先日、「インビクタス」って、南アフリカのラグビーワールドカップと
マンデラ大統領の映画(クリントイーストウッド監督作品)を見て
なかなか面白かったけど
その時と同じように、開催国が優勝とか・・・しないとは思うけど

NHKスペシャルの、100台ぐらいのカメラで360度選手の動きを
見れる映像の話も面白かった

307 :
なつぞら
アニメ制作のクソみたいに過酷で薄給の現場を知ってればアホらしくてみてられない虚構の世界
なつの時代はそうでもなかったのであながち嘘ではないが要は印象操作がひどい

308 :
>>302
んなもんかわいい方
うちの田舎じゃ”エッチごっこ”と称して男は女に女は男にシッコするところ見せ合ってキャッキャ仲良く遊んでたわ
男と女が良い感じで絡み合って良い時代だったわ

309 :
小6の時、同じクラスの女子の背後からブルマを引きずり下ろしたら、パンティーも一緒に。wwwww
体勢をくずして転んだ彼女が大開脚の状態になり、剛毛に覆われたびらびらまで丸見えに。
胸は大きかったが、あそこが見事に大人の体になっていたとは衝撃だった。
家に帰り、初めてのオナニーを経験した。
翌日、学校で厳重注意を受けました。

310 :
小5〜6で体の大きな女の子は初潮も来てたしおっぱいも大きくなりかけてた。
硬いおっぱいを揉むと”痛いからやめて”と、まんざらでもなさそうだったな。

311 :
おっぱいもんだりスカートめくったりして嫌がってたけど喜んでたよね
唯一ビンタされた女が嫁になったって笑っちゃうよね
聞いたら当時は嫌だけとなんか嬉しいって複雑だよな

312 :
>>307
手塚治虫、漫画の神様って言われてるけど
アニメでは、鉄腕アトムなんか相当安い金額で請け負って
その後のアニメ製作費用の低価格につながり
業界をいまだに苦しめる元となったとかだっけか

京都アニメーション放火事件も、アニメ業界を
世間に知らせるきっかけにはなったのかな

313 :
ライオンキングも訴訟すれば100%勝てるのにしなかったし

314 :
アニメ、テレビのを見てたのは十代までで
その後は一切見てないので、NHKでアニソン特集の番組やってるけど
たまたま録画してても、すぐに消去する

劇場のは、子供が小さい頃にジブリ作品とか見につれてったけど
それ以降はさっぱり

315 :
ずいぶん感性の偏った大人になったもんだな

316 :
>>315
✕ 大人
○ ジジイorババア

317 :
>>312
それ俗説だから

手塚がアトムをダンピングで請け負ったのは事実だけど
その次のジャングル大帝では実績を盾に充分な制作費を勝ち取ってる

アトム初期の発注額を言い訳に他社アニメを買い叩いたTV局
そしてそれを跳ね返す自助努力を怠った制作会社の責任ですよ、普通に

318 :
退職後3ヶ月経った
ちょびちょび旅行を始めています
7月は東北行ってきた
今月瀬戸内、師走はベトナム、来年5月北海道まで予約した

319 :
>>318
楽しそうだね
7月の東北は、どのあたりを回ったの?
東北は数年間、出張でよく行ってたので、ちょっと興味があって

バスツアーとかかな、それとも個人での旅行なのかな

320 :
いいなあ、オレなんて親の入院費で月に40万くらい消えてる

321 :
>>317
やっぱアトムのせいじゃねえかw

322 :
退職は来年だが、65までは定時で
給料半分。
65からは、給料おこすかい。
70まで働くか。

323 :
退職金、一時金と年金の比率をどうするかでなやむ

来春もらえるけど、一時金を多くすると、まだそこそこ年収があるので
所定の非課税額を越えると、かなり税金に持っていかれる

かといって、年金を増やすと、将来の年収が増えて
一定以上の所得だと、税金が跳ね上がるそうだし
結局、年金もらっても税金納めるだけとかに
なりかねないようだし

もう少し、このあたりを勉強しなくちゃならないかなと
思ってる

324 :
>>319
同窓会で仙台だけでした

325 :
>>323
一時金は2000万超えた分に割安で税金掛かるけど、年収とか他との影響はないよ
ちなみに俺は全額一時金
3本ぐらい所得税地方税飛んでったけどサッパリした
年金は健康保険まで影響するからオススメしない

326 :
>>324
仙台、いいところだよね

二十代半ばに七夕祭りの頃、1週間ほど過ごしたことがあって
ゾウリのような牛タンを前に美味しい日本酒飲ませてもらった

その後にスナックに連れてってもらって、
20歳ぐらいの女の子がバイトしてて
酔っぱらってたせいもあって、おっぱい見せて
って頼んだら、見せてくれて感激したのを
久しぶりに思い出した

そういえば、裏磐梯だったかの温泉旅館に行って
お風呂が混浴だったかようで、これまた20代とおぼしき
女性がお風呂に入ってて、目が点になったことも
思い出した

若き日の東北での思い出

327 :
>>326
なんかすっかり良い思い出ばかりで羨ましいですね。
磐梯方面は来週末、同窓会に行ってきます。
でも良い話しはない…全員還暦だから(笑)

328 :
普通預金に預けっぱなしより、厚生年金基金に運用を依頼した方が高利回りで安心。と思う人は、年金で貰う。
厚生年金基金は信用ならん。自分で運用したるわい。という人は一時金でもらおう。

329 :
>>327
もう思い出すこともないくらい、脳のシワの奥底に潜んでた記憶
仙台というキーワードからよみがえると
不思議なもので、当時の情景が目の前に浮かぶというか

古い記憶、時々思い出すと脳の活性化につながるかもね

330 :
>>329
十分活性化してますよ!
裏山です…夢さえ覚えてない俺からすると(笑)

331 :
>>328
いやいや、提示された利回りが涙が出るレベルだったのです(笑)

332 :
>>329
広瀬川〜流れる岸辺〜
思いでは〜帰らず〜

時は巡り〜また夏が来て〜

青葉城恋唄が流行ったのも、宮城沖地震があったのも、ちょうどその頃だった

333 :
>>332
あの地震かよ!!ゆらゆらと揺れたな、大学に入学した頃だなw

334 :
計算あってるよ
当たり前の事実だったね(笑)
初めて地割れを見た!

335 :
>>332
青葉城恋歌、1978年リリース
宮城県沖地震は1978年6月12日か…

1987年ぐらいだったかに初めて仙台に飛行機で行ったときは
仙台空港から市内までの空港バスのBGMに青葉城恋歌の
メロディーが流れてたし、たしか市内のどこそこで耳にしたような気がする

その後、仙台空港線が2007年に開通後に、その列車に乗って
もしや青葉城恋歌が流れてるかもと期待したけど、そういうこともなく
ちょっと残念に思った

仙台駅の発車メロディは、たしか青葉城恋歌だったよね

先日、さとう宗幸氏がこの歌を歌ってるのをテレビで久しぶりに見たけど
もう70歳だそうで、いい感じのおじいちゃんになってたな

336 :
>>325
そうそう、年金にして年収が一定以上になると
各種税金とかの他に健康保険料も上がるそうで

どこぞでチラッと読んだのでは、年間40万ぐらい
負担増になるとかで、せっかく年金にしても
税金なんかにたくさん払わなきゃならないのもバカらしいし

337 :
70歳まで公的年金の方は繰り下げてウハウハと思ったら損益分岐点は87歳なんだって!
地方税ゼロの特権を貪ろうとも思ったけどそんなにメリットもなさそうなので、普通に65から貰う
65までは個人年金で過ごし、海外旅行は貯金の取り崩しかな

338 :
高所得者の介護負担を引き上げへ 月額上限2〜3倍に、厚労省
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6338599

65歳以降も、70歳までは働こうと思ってて、もしかすると年金も含めると
年収700万ちょっとぐらいになるかもと思ってるのに
こういうニュースを見ると、がっくり

339 :
60で辞めた俺は勝ち組

340 :
定年後にやろうと思った事は、
6カ月で終わった。

341 :
>>340
何やったの?
俺のは海外旅行だけどまだ予約二本しか入れてないけど、やる気十分

342 :
>>341
うちの修理。

343 :
>>342
腕があるんですね

344 :
清岡純子の少女ヌード写真集「プチトマト」が愛読書だったわが性春時代。
スケベな目で何回も視姦した(手を一切出さなかったのが救いw)、
チチの大きかった成長の早い小学生だった皆さん、失礼しました。

345 :
>>343
俺も2本ある

346 :
>>345
大工としての…マジレススマソ

347 :
引越ししようと思って、部屋探ししているんだけど。ミニマリストだから、もう少し安くて、狭くて築浅物件に越したい。
60才って「高齢者」になっちゃうんだね。私は、定年の年の65才からって思っていた。
不動産業界の基準は違っていたので、なんだかショック。「高齢者」・単身でも入居可っていう物件を探すんだよ。

348 :
賃貸物件の高齢者って60歳以上なんだな

349 :
高齢者向けマンションは60歳以上でないと駄目だが
割高なんだろうな

350 :
>>374
歳を取ると、引っ越しも出来無い。
安いマンションでも探すんだね。
売れば葬式代にはなる。
又は老人ホーム。
それが我らの行着く先。

351 :
12年前に買った中古マンションに住んでいる
今、売れば購入金額とほぼ同額で売れる
固定資産税、管理費、修繕積立金、駐車場代が必要だが、快適に住んでいる
アパートだと上下左右の音が聞こえるし、セールスや寄付勧誘で悩まされる
マンションは上下左右とは、コンクリートで隔てられているので、音や振動はほとんど伝わらない
エントランスはオートロックなので、セールスや寄付勧誘は、管理人の了解がないと入れない
3階以上の高層階だと、蚊が出ないし景色もいい

352 :
>>351
メリットだよなー

353 :
俺は家を買った。
他に買う物が無かったから、これは本音。
固定資産税のみ。

354 :
固定資産税が年50万くらいだが家賃やら管理費やら払うよりマシかなと思っている

355 :
20数年、マンションに住んでるけど、
修繕積立費が、当社月1万円ぐらいだったのが
2万円近くに値上げして
今度、3万弱に値上げする

人件費の高騰なんかで、大規模修繕の費用が
すごくかかるとかで
なんというか、新しいところに引っ越そうかな

356 :
マンションだけど固定資産税は16万円、管理費は下がって年間36万円くらいかな
台風15号の秒速50メートルの暴風にもビクともしなかったから良しとしよう

357 :
>>355
大手修繕業者の中の人だったけど俺らの仕事って基本ぼったくりだぞ。
マンソン買う奴は覚悟しとけ。
1万が3万になるようなマンソンはまともな金額では売却できない。
損切りしな、後味悪いけどそっちの方がまし。

358 :
子供部屋おじさんな俺様こそ真の勝ち組

359 :
かつて世界で一番頭が言いと言われた世代に(ギネスブックに載ってた)ノーベル賞受賞者が
何でいないのかと思ったけどいましたね。田中耕一氏。  忘れてました。

360 :
今日は家の都合で休みだったので銀行にお金を下ろしに行った。
下ろし終わって帰ろうとする隣のおばちゃんが突然号泣しだした。
どうすることもできず店員さんに目つきで助けを求めた。

辛いことだったのか、嬉し泣きだったのか。嬉し泣きだったらいいな。

361 :
ばあちゃん、オレ、オレ。(´・ω・`)
急なんだけれど、子供が出来ちゃったんだわ。
TOKIOのリーダー、あんな感じです。
でも、オレは、城島と違って金ないから、下ろすしかないわ。
孫の顔を見たかったら至急送金して。
20万円なら下ろす、200万円なら産ませる。
どっちにするかは、ばあちゃんに任せる。
口座番号は・・・
わかった?
あ、ごめん、彼女が来た。
ばあちゃん、頼むね。
ガチャン

これで完璧だろう?

362 :
うーん根本的に間違っていると思う

363 :
10月からスタートの朝ドラ「スカーレット」
前作が東京製作で出演陣が豪華だったのに比べると
かなり地味な印象で、見るのをどうしようかなと思ってたけど
録画してるのをまとめて見て、しっかりはまってしまった

信楽焼がテーマのようで、信楽には何度か
行ってるけど、また駅前の大きなタヌキを見に行こうかな
焼き物に興味が全くないのが残念だけど

364 :
>>363
大阪制作なのに東京の俳優に変な関西弁しゃべらせる様なのが
今のところほとんど無いから見てられる

365 :
スイちゃん(喜美子役の子)、かわええわ。
もう出えへいいけど。

366 :
>>364,365
関西に長らく住んでるけど、出身は地方なので
関西弁のイントネーションの違いはさっぱりだけど
主役の子役の女の子、埼玉県出身なのに
完璧な関西弁をしゃべってるって、絶賛されてるようだね

367 :
高校の時に東京生まれでで最強の大阪弁の奴がいた。親が関西出で何故か東京に移ったらしく
今までで関西芸人がしゃべる大阪弁よりハリスの旋風に出てくるメガネよりも最強の大阪弁だったわ。
男であいつ以上の大阪弁をしゃべる奴に出合ったことがないくらい強烈だったな。

368 :
このスレ見てると、皆さん年相応に大なり小なり病気は抱えていらっしゃるものの、ほとんどの方が幸せで充実されているのが実に羨ましい。
私は55歳過ぎくらいから、少しずつ人生が狂いはじめ、60歳の今そのピークを迎えている。
家庭問題、親の問題、仕事の問題、過去の恥ずかしい問題の蒸し返し、金銭問題、そして健康面。今まさにそのピークだ。結果、鬱になりなんとか仕事は行っているが、土日は完全に寝たきり状態。何の意欲も湧かない。屍と一緒。
上場企業に勤めそこそこ出世して世間からは成功者の様に見られているが、でも私の人生は終わってしまったな。虚しくて苦しい60年だった。
今の望みは苦しまない死を望むだけ。
もう生きなくてもいい。
決して死にたいのではないが、生きていても仕方ないんだ。

369 :
>>368
とりあえず、心療内科とかメンタルクリニックに行って
診断書書いてもらって仕事を休んで自宅でじーっとしてたら
無理して仕事に行っても、良くなることはないし
かえってストレスたまって悪くなることもあるし
睡眠薬もらって、夜はぐっすり眠るようにしたら
少しずつでも体調が回復するかもよ
長引かせると、脳の機能が元に戻るまで
時間がかかるとか言う人もいるし

370 :
>>368
オレの父親は寝たきりで母親は認知症が始まってる。要介護4と3で入院していて毎月30万以上払ってる。
独りもんだから全部のしかかる。
オレよりはマシだろw
とういか、心療内科で薬を貰えよ。

371 :
誰にでも悩み事はある。
人生だもの。

372 :
不幸自慢や投薬自慢なら自分も、まあまあ自信ある。
文字にするのが大変だから詳細省略するけど、
第1位 仕事の問題(零細企業主です)
第2位 仕事関係者(主に客先)との人間関係(派手なお付き合い)
第3位 老後資金の問題(家ローン完済、2人の子供の教育費は終了も預貯金少額)
第4位 年金の問題(厚生年金40年以上、事業所負担合わせ3.5百万以上納めて月額18満程度?)
第5位 健康の問題(永年、好き勝手に飲み食いした結果、別に明日死んでも良いが)
第6位 家庭の問題(別れた女房家系が精神疾患系で息子に遺伝、現在は社会復帰)
第7位 親の問題 (これが一番大無問題、両親ともまだまともである程度の金はある)

ひとそれぞれ十人十色、百人百通りの悩みや考え方がありり、その悩み一点に
固執し続け精神を病むのではないかな?
無限の宇宙、地球規模で考えれば個人の悩みは塵にも満たないけどね。
昔辛かった時、海を見に行った際に、遥か沖の水平線の湾曲で地球はやっぱ丸い
と当たり前のことで納得したら、今の悩みなど取るに足らない悩みだと吹っ切れた。

紛争地域や独裁国家、極貧国の人々に比べりゃ…位の気持ちで行こうや、同士。

373 :
年金350万しか納めてないんなら、二年で元取れるがな

374 :
369、370、371、372各氏のみなさん、
激励ありがとう
もう何年もメンクリ通院してて、抗鬱剤も睡眠導入剤もドッサリだよ。
そうなんだよ、自分だけが不幸じゃないし、もっと不幸な人が大勢いるのが事実。
でも、一度鬱の世界に入り込むと、どうしても自分が一番不幸と考えてしまう。だから病気なんだよね。
もう60歳になって、後何年生きるか分からないが、せめて最後の3年位は何の悩みも無い平穏な精神状態で過ごしたい、ってのが今の正直な気持ち。無理だろうけどね。
なかなか人生って上手くいかないよね。

375 :
>>374
ドッサリっての、もし抗うつ薬とか何種類も飲んでるってことだと
そういうので、なかなか治らないってのを聞いたことがある
知り合いで、何種類も処方されて、「難治性うつ」と言われてて
結局、大学病院に入院して、いったんすべての薬を切って
その後1種類だけにして治療したら、復職できたって人がいる
最近のうつ病の治療は、薬を複数処方するよりも、単独の薬を
十分量処方するのが基本って聞いたことがある

376 :
>>374
人生最後の3年は認知症で平穏に過ごせるさ

377 :
やっぱり台風19号は消えてくれなかったよ
同窓会に行ってきます(フラグ

378 :
我が人生でラッキーなことは台風19号の通り道で無いこと位だ

379 :
どう足掻こうが、もうすぐ死ぬんだから、くよくよすんな。

380 :
1年ぐらい前だったか、NHKスペシャルで、東京の海抜0メートル地帯の
水害の対策の話を放送してて、地球温暖化で今後、スーパー台風が
首都圏を襲う可能性が高くなった、みたいな話だったけど
まるでその話が実現するかのような今回の台風19号
気象庁の高解像度降水ナウキャストを見てるけど、東海〜関東地方の
雨雲のかかりかたが長時間、はんぱでないね
河川の氾濫とか、おきなければいいけど

381 :
氾濫したね、手も大したことない感じがする

382 :
>>381
千曲川が決壊して大変なことになってるようで
長野県の被害が大きそう
関東各地で浸水してるし、人的被害の概要はもうちょっとして
明らかになってくるのでは

383 :
>>382
一部では被害が深刻だね
都内は地下鉄水没とかもっと凄いかと思ったけど
そんな事無かったみたい

384 :
>>383
死者、行方不明者あわせて25名ぐらいって
報じられてる

この数字が多いのか少ないかはなんとも言えないけど
50年ぐらい前だったら、もっと死者が増えてたかも

各地で観測史上最高の雨量とかで、一部決壊したとはいえ
長年の堤防などの対策が有効だったのかもね

385 :
>>384
死者8000人とか酷い記事もあったぞ。

386 :
未だ水没地域の状況が把握できてないので死者は100人を超えるだろうなあ

387 :
>>384 >>385
風による被害が少なかったことも影響している
何日も前から最大級の台風が来ると分かっていた
それでいながら水没した車が多かったのには驚いた

388 :
>>386
昨日、死者54人、行方不明者17人と報じてるニュースもあって
100人とまではいかないけど、70人ぐらいになりそうな大きな被害のよう
翌朝は、千曲市とか川越市、丸森町などが報じられていたけど、
茨城県のほうの被害も徐々に明らかになってきて
台風19号の今回の被害は激甚災害に指定されたそうだけど
自民党幹事長が「まずまずで収まった」との発言は、まずかったね
ラグビーワールドカップの日本・スコットランド戦で、試合前の黙とうや
試合後に選手がコメントしていたのが、ちょっと感動した

389 :
救助中に落下って酷いなあ
遺族は災害で亡くなったのより辛いだろう

390 :
>>389
東京消防庁の大失態
ちょっとニュースになったけど、その後、その件のニュースをパタッと見なくなった
延々と放送すると、今後のヘリコプターでの救助活動に支障がでると思って
報道を控えるような、何かの指示でもあったのかと思うくらい
もし、自分が救助される立場なら、やはり自衛隊に助けてもらいたいと思うくらい
墜落するシーン、個人がスマホで撮影した動画が出回ってるね

391 :
>>390
墜落シーンを見ただけでトラウマになりそうだ

392 :
>>377
オレも大雨、暴風を突っ切って車で同窓会に行ってきた。
同期の連中はもっと劣化してるかと思ってたが意外と元気なのばかりだった

393 :
>>392
そういうヤツばかりが同窓会に出てるからだろうね

394 :
だね。順風満帆の奴しか来ない。
一歩先は闇なのに。

395 :
オレは色々元気じゃ無いんで同窓会には出席しない

396 :
>>392
1日延泊する羽目になったけど、無事帰還して今は妻と旅行に来ています
それはいわゆるOB会、同窓会のパラドックス
年取ってるのにみんな元気だね!→一部の元気なのしか出てこないだけ

397 :
>>393
>>396
そういうことか!
それと自分が還暦になっておきながら、女子も当時いくら可愛くても50超えたら
ダメだろうなとか思っていたが、60でも有りかもと思える様なのも何人かいた

398 :
田中美佐子は有り
榊原郁恵は無しだな

399 :
百恵ちゃんも淳子ちゃんもいっこお姉さん

400 :
マチャミ姐さんはいっこ下からいっこ上になった

401 :
私も、メンクリ通いで、障害年金貰ってます。来年61才からの老齢基礎年金は同時にはもらえませんし。
仕事も辞めているから、今より家賃が安く、築浅のアパートへ引っ越すことにしました。
ミニマリストなので、必要最低限の物以外は一切いらない。趣味のバードウォッチングと散歩、
時々、美容外科で美肌エステが出来れば最高なんだけど。お一人様最高です。
メンタル系の薬を長い間飲んでいると、寿命が短くなる。そんなに長くは生きない、孤独死するのみ。

402 :
障害者年金もらっているなら市の人が定期的に来てくれるでしょうから大丈夫よ孤独死はできないわよ

403 :
>>401
良いことを聞きました。
メンタル的にそれ以上は無理なので60再前に退職して再雇用を断った者です。
失業手当を貰うため、ハロワの手前、再就職先を探しているのだけど、それなりのキャリアなので、応募したまともな会社から内定が出そうなんです。
でもあまり気が進まない。

暫く勤めて、精神的に無理だと言って辞めれば、メンタルクリニックで(短命のほうが良いという人にとっては)良い薬を貰えるのですね。
しかも、障害者年金も出るのですか?
ちょっと考えてみます。

404 :
>>401
メンタル系の薬、長期間飲んで寿命が縮むってのは聞いたことない
薬の種類(ベンゾジアゼピン系とか)だったら依存症になるってのはあるかもしれないけど
ちなみに何の薬のんでるの?
>>403
障害年金は、他の公的年金が出るようになると停止されるかも
医師の診断書が必要と思うけど、抑うつ神経症とか適応障害なんかの病名だと出ないよ(たしか)
発達障がいだと、程度にもよるけどもらってる人いるみたい

405 :
401です。精神障害年金は近年審査が非常に厳しいです。万馬券を当てるより、審査は通らないと言われています。国民の税金ですから当然です。
私は、通院8年で初めて診断書を見て、自分の病名が、難治性のうつ病「反復性うつ病性障害」だと知りました。スペックはオール(C)です。
障害者手帳2級も持っています。ただ、障害認定日より5年間遡及分は、不支給となりました。所謂、事後重症で審査が通ったわけです。
認定日の頃は、パートですが、大学で働いていました。遡及申請〇百万円は貰えなかったです。不謹慎で申し訳ありません。
2ちゃんの年金審査ガイドラインによると、「うつ病」単独だとまず難しく、+発達障害や社会性不安障害などの記載があれば、なんとか。
やはり、大切なのは主治医との信頼関係です。厚生省の審査は、あくまでも医師の書いた診断書が決め手になるからです。
あ、抗鬱剤はジェイゾロフトMAX、マイスリー錠&ルネスタMAX、抗不安剤レスタスMAXです。時々、減薬もしてきましたが、すぐに戻ってしまって。
それと、「統合失調症」の患者さんは、審査パスしてますね。平均寿命は61〜65才だそうですよ。

406 :
>>405
うつ病は、生涯罹患率が1割近いんだったか
数十、数百万人診断されてもおかしくないそうで
軽症から重症までさまざま
そう簡単には障害年金の受給対象にはならないと思う
統合失調症や双極性障害(躁うつ病)も程度はさまざまだと思うけど
病状が重くて慢性化するというか、長期間治療が必要なので
治療費の公費助成とか障害年金とかでのサポートが
必要な人が多いんだろうね
反復性うつ病ってことで、双極性障害?型って
ことはないんだよね
ベンゾジアゼピン系を複数内服するより、
気分安定剤を内服すると効果があったりして(と、無責任に書きこんでみる)

407 :
>>404
心筋梗塞を起こしやすい薬もあったはず

408 :
>>407
詳しく知らないけど、もし心筋梗塞を起こしやすい薬があれば
重篤な副作用があるってので、市場へは出回らないような気がする

精神疾患の薬で、リスパダールってのが
太ったり血糖値を上げて糖尿病になるってのは有名で
糖尿病患者には禁忌だったかと思うけど
糖尿病を惹起して、結果、虚血性心疾患を増やすってのは
あるかも?

精神疾患の薬の副作用として有名なのがパーキンソン症状
最近の薬は、この副作用が少なくなったらしいけど
けっこうこの副作用に苦しんでる人が多いらしい

409 :
>>408
統合失調症の薬に死亡率の上がるのがあったはず

410 :
私自身もメンタル病んでから、モルモットみたいに色々な薬を飲みました。
薬にはやたら詳しくなりましたよ。アルコールで服用すると肝臓が逝ってしまいます。
ほとんどの薬が、心臓と肝臓にかなりの負担をかけていますね。
副作用の無い薬なんて無いんです。断薬しても、離脱症状が出てくるし。
ひとつ言えることは、ひと昔前みたいに、睡眠薬など大量に飲んでも絶対に死ぬことはなくなりました。

411 :
>>409
それって、もしかするとクロザピン(商品名クロザリル)かもね
ずいぶん前から、統合失調症の特効薬として
欧米で使われてるけど、無顆粒球症とかいう
致命的な副作用があって、日本ではなかなか認可されない
経緯があって、ちょっと前に日本でも使えるようになったってのを
どこかで見たことがあるような

412 :
>>411
これかな
http://seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0103/bn/18/01u.html

413 :
昔からうつ病なんてあったのかな?

414 :
何か同級生が病気の話ばかりで暗いな、自分は4月から近場のフィットネスクラブに
通いだして半年で体重を12kg以上減らした、だいたい月に20日ぐらい通って
ストレッチ、筋トレ15分、有酸素運動1時間で消費カロリーが580ぐらい、
健康保険組合からメタボの要支援になってフィットネスクラブ通いを始めた、
しばらくして35年以上ほとんど毎日飲んでいたビールも
ノンアルコールビールで良くなって、月に29日は禁酒ができるようになった。
今はカゼも引きにくくなってすごく健康になった。
しかもフィットネスクラブは大人の部活で男女混合、いつも鍛えられた女性の
半袖のスポーツシャツとタイツ、ランパン姿がとってもエロくて
フィットネスクラブに行くたびにとっても楽しい時間が過ごせる。

415 :
>>414
じじい、ばばあ多く無いの?

416 :
>>414
そんな急に落とすとリバウンドし易いから気をつけてね
トレーニング継続しろよ

417 :
>>386
今日のニュースで、死者83名、行方不明11名って出てるね
書込み読んだ時は、まさか100名の死者になるとはって思ってたけど
先見の明があるね

418 :
太れる人は良いよな。
昔からたくさん食べたが、ガリガリだよ。
30年前のズボンをはいてたけど、
妻に捨てられた。ズボン沢山持っているが、何故かしっくり来ない、履かないズボンばかり増えてく。

419 :
同学年の浩宮くんが天皇即位の儀式をやって、同級生の中にも今年大企業の社長になる人もいるというのに・・・
おまえらときたら、おまえらときたら・・・

420 :
元気なら良いじゃないか

421 :
NHKにでてた陛下のご学友が同学年に見えない件

422 :
即位するところを両親に見てもらえる
初めての天皇ですか

423 :
来年のカレンダーはすでに新天皇誕生日が祝日になってるね。 
そういえば天皇家は禿げない家系かな。

424 :
陛下の御学友や同級生がみんな爺様ばかりでワロタ

425 :
>>422
昔は上皇が院政を敷くのが当たり前だったことがあって…

426 :
>>422
後白河法皇は孫の安徳天皇の即位を見たよ。

427 :
ウィリアム王子は、あの頭髪で王になれるのか?

428 :
>>423
お后候補の家系にハゲがいたら却下とか聞いたことがあるが

429 :
NHKの大河ドラマ『新平家物語』見てました。仲代達也が平清盛、志垣太郎が源義経。
あの頃は、時代考証がまともで、平家物語絵巻を見ている様でした。
『即位礼正殿の儀』は、あの時代と変わることなく、同様に行われていたのでいたのですね。
日本人に生まれて良かった。感慨深いものがあります。

430 :
>>429
自分は「龍馬伝」からの大河ドラマ視聴で
「平清盛」は楽しく視聴した
(今の「いだてん」は、ここ数週録画してるけど見てない)
2000年放映の「葵 徳川三代」、BSで再放送中で
こちらも視聴中(というか、いだてんより楽しく見てる)
昔のほうが時代考証がしっかりしてるのかは
なんともいえないけど、「葵」は豪華キャストだし
関ヶ原の戦いなどのロケにすごくお金をかけてるとは思う
昨日の儀式は、十二単とか、おっしゃるように
平安朝の絵巻物みたいで素晴らしかった
西洋式に皇后も高御座に並んだり、礼砲を打つのも
いろんな文化を取り入れて儀式が変わってきてるって
説明されてて、へーって思った

431 :
>>423
23日が月曜だったら良かったなあ、25日や28日は銀行が混みそう
まだ仕事してる身としてはドタバタしないよう綿密に計画立てねば
60歳になる天皇陛下の誕生日を自分も何事も無く喜べるように

432 :
>>430
高御座のシーンは標本みたいで怖かったなぁ

433 :
>>432
標本って…
まぁ、御開帳して御披露目ってので
虫籠っぽさは否定しないけど
高御座の、輝く水色の色調は、モルフォ蝶を思い出すね
晩餐会に参加してた人たちが記念撮影してるのがテレビに流れてたけど、
いずれ京都の紫宸殿に移されて
一般公開されるんだろうか

434 :
>>432
それを言うなら蝋人形だろう

435 :
>>433
>>434
見てたらなんかホラー風味が漂ってきてしまったんですよ…
非日常って言えば丸く収まる系かしら?

436 :
>>435
なかなかの感性をお持ちで
非日常的ってのはおっしゃる通り
あの高御座、そのままクルクル回転して空中高く浮遊して、あちこちに燦然とした
光を放つような雰囲気がなくもない
世紀に2、3回ぐらいしか見れない儀式で、日本人が見ても非日常的って思うぐらいだから
外国人が見ると、いったいこのセレモニーは何??って感じかもね
君主制の国がスーパーパワーになる時代は当に過ぎ去ってしまったけど
日本には、天皇制が残っていて、世界で唯一 emperor って称号で呼ばれる人が
日本にしかいないことの誇らしさを、今回、しみじみと感じることができた

437 :
>>436
ヨーロッパの戴冠式(即位)は、宗教指導者から王冠を授かるじゃないか。
昨日の「即位礼正殿の儀」は、突然現れて宣言したみたいな・・・・。
ただの感想ですよ、クレームじゃないです。

438 :
個人的には、事後取り壊すのはどの建物なのかとか、十二単衣しまうの大変そうだなとか、いろいろ尽きませんね。
あと、この手の話題は気をつけないとですね!

439 :
>>436
世界最古の国家で世界最古の王室だぞ

440 :
万系男子男系で、こんなにも永く続いている国はありません。白人に戦争で唯一勝利した有色人種は日本人。
外国人は、日本ほどミステリアスで、ファンタスティックな国は地球上に存在しないと言いますね。
ノーベル賞(科学)を何人も受賞し、マグネチュード8でも耐えられる建造物、時速600キロで走行するリニア、
ロケットの打ち上げ成功率96%は世界一。世界第3位の経済大国(本当は2位らしい)の民主主義国家。
二千年の時空を超えた御皇室の存在。歴史と最先端の技術が同時に存在する、SF小説の世界ですよ。

441 :
>>440
ベトナムも米国に勝ってるぞ
モンゴル帝国に勝ってるのは日本とベトナムだけ

442 :
マンセーは性に合わない
批判的精神はどこに行った

443 :
このスレは恐れ多くも同い歳ということで特別な思いがあるので

444 :
同級…それは逃げられませんね…
日本最古のオーナー会社126代目社長が、いつ退任するのか気になりはする

445 :
日本には、12代景行天皇創始の神社が多いよな。
その息子、日本武尊の遠征で、九州から東北南部まで平らげた。
日本の礎を作った記念の神社だ。
神社では、市が開かれ、祭事が執り行われ、今で言うお役所兼イオンのようなもの。
それが、もう、推定1800年くらい続いている。

446 :
天皇陛下と一緒に歳を重ねて来れたのは良いことだった

447 :
天皇の場合は王権神授とは違うからなぁ
「神の子孫」だからわざわざ授かる必要がない

448 :
>>447
確かに、天皇に即位したと宣言すればいいだけだよねw

449 :
まだバブルの時に年金共済を掛金一括でかけていて、来年の60歳の契約月に年金が
口座に振り込まれる。
今日説明を受けに行ってきたが終身年金なので死ぬまで年金がもらえる、
長生きすればするほど得するので一気に長生きするモチベーションが上がった。
説明を聞いた後にフィットネスクラブに行って筋トレ、有酸素運動一時間実施
絶対に健康を保ったまま長生きするように明日もフィットネスクラブに行って
その後はNHKのEテレの宗教番組に出演していた有名なお坊さんの講和の会が
があるので公聴しに行く、もう世間の雑事に紛らわされることなく健康長寿を
目指して残りの人生を過ごす。

450 :
>>449
長生きしたけりゃ、過度の運動は控えることだ。
そろーりと生きた方が良いぞ。

451 :
>>449
良かったですね!

452 :
>>449
終身年金で一生受け取れる(受取金額はそんなに多くないが3年で元が取れる)
年金共済のほかに、30代前半で一括で民間の生命保険に掛けた終身保険がある、
その時は一括払いで掛け金が340万円ぐらいだが、今解約すると約600万円
ぐらいは戻ってくる、しかし解約せずにこのままにすれば年間で約20万円ぐらい
増えていって、82歳を超えるころには1000万円ぐらいになる。
それぐらいになったら解約して、葬式費用と法事や相続の手続き費用だけを残して
優雅にビジネスクラスでヨーロッパに旅行に行きたい。
少なくとも82歳ぐらいまではヨーロッパに旅行に行けるぐらいの健康を保って
生きていきたい、
目標は親父と同年配の三浦雄一郎、(親父は85歳でなくなったが)
80歳でエベレストに登れる体力は驚異的。

453 :
>>452
>80歳でエベレストに登れる体力は驚異的。
アンクルウエイトと靴で片足5kgと30kgのリュックサックで毎日徘徊してる老人だぞ

454 :
長生きはしたいが、運動するなら死んだ方が良い。
運動は大嫌い。

455 :
>>454
そうは言いながら、高校時代に甲子園やインターハイに出てたとか

456 :
その人の体質によるからね
人それぞれ

457 :
運動に体質は関係ないだろう

458 :
海外旅行は70ぐらいまでだと思うがなぁ

459 :
海外旅行に行って脳梗塞になった人と心筋梗塞になった人を知ってる
それ言い出したら、ゴルフ中とか登山中にそういうのになった人もいて
どこにも行けなくなるね

460 :
>>459
目標だけどゴルフも海外旅行も70までやりたい
あとは適当に生きる

461 :
海外旅行って言ったって気圧差と長期やり移動なだけだろ
移動はビジネスやファーストならどって事ないけど
最近は時差対応に時間がかかる様になったんで
無理しないで現地着いたら寝れるだけ寝る様にしてる
心臓も悪いんだけど、移動にはなんら問題無しです

462 :
いろいろ生活の知恵がついてくる年頃ですからね!

463 :
>>454
運動嫌いでも下半身の筋肉は鍛えておいた方が良いよ
人は脚から死ぬんだ

464 :
>>462
いろいろ蓄えた知恵や記憶が、ごっそり抜け落ちてきている年頃のような気がする
脳で、人の顔と名前を覚えるところは別だそうで、とにかく名前を思い出せないし
新しい人の名前も覚えられない
人とドラマの話をしても、「あの俳優さんの名前なんだったっけ、思い出せない」
ってなって、途中でそっちに気が散って話が弾まない
録画したテレビ番組も、途中から、あ、これ前に見たってなることあるし

465 :
>>464
書いてる内容だが、全然困らないしむしろ楽しめる今日この頃です。

466 :
老人力着いたね。(笑)

467 :
どうでもいいことを忘れたり、あちこち痛かったり
これが成熟ということですよ

468 :
私は、超絶運動音痴。だから、走るのは嫌い。その代わり脚力はあるみたいで、散歩は好きです。
先日、どしゃ降りの中、外出する用事があって、横浜駅西口のとあるビルを目指して歩いていたはずが、
迷子になって、混乱してきて、気付くと東横線の隣の反町駅でうろついていました。何という方向音痴。
でも、電車一駅区間を歩けたんだから、私って案外体力あるんだなと思った。足腰の筋肉痛も一日で治りました。

469 :
>>468
自分も散歩というか、知らないところを散策するのは大好き
横浜駅西口のあのたりは、所用もあって何度か訪れたな
海岸段丘の下あたりに旧東海道が走ってて、昔の雰囲気がちょっと残ってる
逆に、横浜駅周辺は埋立地で津波なんかくるとかなり被害を受けそう

470 :
そろそろ引っ越す?

60歳以上(仮)板
http://egg.2ch.sc/cafe60//

471 :
ここ?
【1959】昭和34年生まれ http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/cafe60/1555331335/l50

仮板って何だろ

472 :
オレは未だ59だ

473 :
俺も陛下とほぼ同じくらいなんで還暦まだ先なんだよね

474 :
>>469
東京湾内は津波の直撃はない
かなり弱まった津波になる

475 :
RWC終わってしまった
20年後再び日本開催目指すらしいがもう80じゃん
多分生きてねーし

476 :
>>475
どこの開催でも見ればいいじゃん、次はフランスだったか?

477 :
>>471
そこはスレタイ的に、1学年上の昭和34年生まれも
含んでしまうから、スレを立て直したほうがいいんじゃないかな

50代以上板に居座る、という選択もあるにはあるが、
それをやると次世代(昭和35年)スレに迷惑をかけるからなぁ

478 :
東京で見るオリンピックのマラソンは、これで最後ねと。
そう思っていたら、あら不思議、札幌開催だってね。
色々興味を持って、あちこち出掛けられるのも、あと10年くらいかな。
健康余命はそれほど長くはないかもしれません。

479 :
なごり雪かよ

480 :
>>477
自分は3月生まれなので、賛成
参加者全員が60歳となる来年4月2日以降で次スレを立てるときにでも
「60歳以上」の板に移ればいいのでは

481 :
>>475
南アとイングランドの決勝戦も面白かったね
後半のちょっとまでは、南アのリードとはいえ、どっちに勝利が転ぶかわからない
緊迫したムードだったけど、マピンピとコルビのトライがすごいこと
大会直前に放送された映画「インビクタス」を見てたせいもあるけど
まるでその映画の再現のような優勝
マット・デイモンがやってたピナールも会場に来てたね
表彰式で、イングランドの選手で銀メダルを拒否したりすぐはずす選手がいてびっくりしたけど
やはり問題になってるよう

482 :
>>474
津波が弱まるにせよ、横浜駅周辺は0.15とか0.5mの津波でも被害がでると予測されているそうで
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/map/tsunami/tsunami.files/0003_20180912.pdf

483 :
考えてみればイングランド・ウェールズ・スコットランド・オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカ
全部イギリス関係なんで内輪でやってるような大会と自分は冷めた目で見てしまっていた。
南アフリカの控え室にヘンリー王子がお祝いのメッセージを言いに来た時も
皆かしこまっていたし。あまりワールドワイドなスポーツじゃない印象でした。

485 :
>>477
細けえんだよ、おめら。(笑)
50代以上板なんだから、ずっとこっちで、かまんね?

486 :
>>468
自分も会社の30代のちょっといい感じの保健師(女性)から完全にメタボなので、
まず体重を5%減らせと言われて4月からフィットネスクラブに通いだして
今では体重が13%も減った、昨日と今日は朝7時過ぎから近所の低山(標高437m)
に駐車場(標高150m)から標高差約290mを31分で登って、自宅で一休みしてから
フィットネスクラブに行って、ストレッチ、筋トレ、有酸素運動(時速約6.8km
の速足で65分、距離が7.3km、消費カロリー630kcl)実施。
体重が12kg減って山登りがすごく楽になった、
デブの時の近所の低山の登頂の最短記録34分が、今では31分になり3分も
タイムが短縮できた。
還暦近くでもダイエットして鍛えればまだまだいける。

487 :
>>486
あっちの方はいかがですか?
なんか変化あった?

488 :
>>486
その調子で体重が減り続けたら、骨皮筋右衛門になるわ。

489 :
目の下が弛んで老人の顔になってきた…

490 :
目の下(涙袋っていうのか)のたるみ、ほうれい線、目尻のしわ(カラスの足跡)、白髪。
これ等が揃うと完全に、お爺さん・お婆さんである。
実際に、みんな孫がいたっておかしくない歳だけど。

491 :
自分では毎日見てるから分からないけど
久しぶりに会った人はこの人老けたなってこっちを観察してるね
けっこうあからさまに見てる

492 :
>>486
信貴山ですか?

>>488
骨皮筋右衛門、単語としては知ってるけど実に久しぶりに目にした

493 :
動画に撮ると老けたのがよくわかる
写メだと都合のいい風にとらえるからね

494 :
孫が今年で小学校3年生になった
歳とった

495 :
>>492
死語の世界へようこそ

合点承知之助

496 :
>>495
恐れ入り谷の鬼子母神

497 :
当たり前だのクッキー

498 :
く、クラッカー?

499 :
パナカラークイントリックス

500 :
それがいいそれがいいと言いました

501 :
はっぱふみふみ

502 :
シャバダバシャバダバ〜♫


503 :
菊池桃子の再婚相手は同級生なのか?w

504 :
日本中の豚爺ぃの希望の星だな

505 :
>>503
同級生だろうなあ
60初婚で菊池桃子か
いいなあ
おれも生きてりゃそのうちに良いことあるんかのう

506 :
>>502
ああ言えば上祐

507 :
教育ママゴン

508 :
小畑りあん

509 :
>>505桃子はタクシー運転手のストーカー爺で悩んでた

510 :
>>505
多分無いな

511 :
>>510
そうだけど夢くらい見させろよ

512 :
かなり以前に、五十肩発症を書いたんだけど。
その後、益々酷くなって本当に辛い。
医者は自然治癒を待つしかない、と言うんだが全くその気配が無くて悪化するのみ。
経験者の皆さん、どうやって治しましたか?
切実なお願いだから、教えて下さいな。

513 :
人生でこれからいいことがあると思ったら望み薄だろう。
今までの人生の中であったいいことを思い出しつつのこりの人生を生きていく。
自分は娘が自分の理想通りのスペックに育って結婚して自立したこと。
自分が理想とする女子大生が通っていた四谷の大学に行って、
自分が結婚式をしたかった紀尾井町のホテル(ニューオータニじゃないほう)で
結婚式をあげて父親としてそこに参列できたこと。
確かにお金はかかったけど、それも父親のロマンとして生きていく。
中学から大学まで私立に通わせて地方から東京の大学に出して
大金がかかったが過ぎてみればいい思い出、
レクサスやBMWやベンツ買うよりもよほど有意義なお金の使い方だったと思う。

514 :
>>513 バージンロードを大切に育てて来たお嬢様と歩いたんですね。これが本当の幸せ。
お孫さんはいらっしゃるんですか?孫は子供よりも何倍も可愛いって言いますよね。
「じいじ」って駆け寄って来たら、これ以上の至福の時はないでしょう。良い人生でしたね。

515 :
>>512
オレは、ステロイドとキシロカインの混合注射を肩関節にしたら症状がかなり改善したけど

516 :
リンダ・ハミルトンって63歳だけどかなり老けて見えるな
シュワちゃんと同年代かと思ったわ

517 :
五十肩。
俺も最悪だった。死にたいと初めて思った。
肩に気を送る治療に行ってみたら?
眉唾だが、効く人もいる。

518 :
>>512
俺も50肩で長く苦しんでるよ。昼間は平気なんだが夜寝てるときに痛んできて
必ず起きてしまう。肩にあてる枕も買ったけど、はずれて異様な痛みに襲われ
る。始まって10年くらいになるが未だに続いてる。医者は薬をくれなかった?

519 :
五十肩は中には手術が必要な場合もあるからね
骨に石灰化したとげが出来てるんだっけ
友達は注射で解かせたと言っていた
整体も合う人はとても効くらしい
本当に痛いから長く続いたら辛いね

520 :
>>516
マイケルビーンとのベッドシーン…
出た腹さすりながら感慨もひとしおだよ

521 :
>>512 私もステロイド注射を週一で通いました。部屋の中ではYMCAとかやってました。
私は、春から夏にかけてがピークで、Tシャツだったからまだよかったけれど、着替えに苦労しますね。
寝返りしても痛くて。ロキソニンテープを貼ってました。痛みが取れるまで1年かかりました。

522 :
自分も痛くなったこと有ったけど
その時は動かしてないからこうなったのかなと思って
ジムに通おうか迷いました

523 :
>512
今の痛みを「治す」のではなく、今後の事を考えてリハビリをしておいたほうが良い
リハビリに力を入れてる整形外科を近隣でさがしましょう

524 :
自分は四十肩、五十肩を放置したツケに今苦しんでリハビリに通っている
こういう場合症状は肩じゃなくて、肘や手首に出るんだよ

525 :
ほっとくと、腕が上がらなくなると、おどされた。

526 :
俺は五十肩に加えてバネ指にもなった。

527 :
五十肩はほっといても自然に治るよ

528 :
四十肩五十肩と左右
今は右を六十肩
治っても治らなくても付き合うしかないよね

529 :
>>527
儂もひと月くらいで治ったが、上見てわかるように個人差があって
治るどころか要治療の人も居るんやで
あまり無神経な事書くんは控えたがええ

530 :
>>529
ひと月は五十肩最短治癒期間だろう
オレは1年くらい患った

531 :
俺も一年通院した。

532 :
何年も痛むようだと別の病気だろう

533 :
前にも書いたように思うけど
痛みが長引くと、元の痛みの場所が治っても
脳に回路みたいなのができて痛みを感じてしまう
ってことがあるそうな
そういう慢性疼痛に、リリカって薬が聞く人もいるとか

534 :
>>516
で、今度のターミネーターは映画館で見る価値あるの?
ターミネーターは歳をとらないはずなのに
シュワちゃん、かなり年季が入ってるところは
どう整合性を取るのかは気になる

535 :
ブレードランナーも歳を取ってたな

536 :
>>534
液体金属の新型ターミネーターが暴走した反省から、
ブレードランナーのレプリカントのように、寿命があり人間と共生し歳をとるターミネーターに進化させる。
そして、核戦争で人口が激減した人間社会を支える。
AIも人間と同じように年とともに蓄積される。
年老いたターミネーターは、いわば生き字引っていう設定でどう?

537 :
>>535
ブレードランナーは >>536 氏の言うようにレプリカントも
歳をとるってので納得してるけど、ハリソン・フォード
ほんとお爺ちゃんになったね(人のことは言えないけど)
レイア姫なんか死んでも映画に出てくるけど
整形でもしてるのか若い頃とは別人みたい
今度のスターウォーズは映画館に行くつもり
>>536
その説だと整合性は合いそう
ただし、レプリカントをつくるのに、いかついシュワちゃんの姿にする理由が無さそうな気もする

538 :
個人的な好みで申し訳ないが、ブレードランナーやターミネーターのような映画は今後出てくるのかな

539 :
肩は温泉で湯治するかな。寒くなってきたし、たまには温泉でゆっくりしたい。

540 :
>527
それは「治った」んじゃなくて、ただ痛みを感じなくなっただけ
肩の可動範囲は狭まったままだから、それをカバーするため無意識に肘や手首に無理をかける事になってる
今度は手首とか肘とかに原因不明の痛みが出る事になるのよ

541 :
>>540
肩も上がるようになったが

542 :
>>540
ひとまず肩の痛みが無くなって生活に困らないならその人にとっては治ったでいいん
じゃない?堅苦しく考えないと気が済まないかい?

543 :
今日天皇陛下のパレードのNHKの中継に出ていた御学友のおじさん
本当に自分たちと同学年?
えらい老けているように見えたけど、
同じ番組に出演していた歴史学者の御厨貴(東京大学名誉教授だから70歳近い)
とそう変わらない年齢に見えたけど。
東京は実年齢よりもかなり老けて見える人が多いという感じがする。

544 :
>>543
御厨氏、68歳だそうだけど、若く見えるね
ご学友の元ホテルオークラ支配人は、以前も放送中に咳き込むのが気になったけど
タバコとかお酒とか、けっこうやってきたんじゃないかな
COPDとかなってそう
今回のパレード、テレビで見てて、雅子さまのティアラが日の光を浴びてて
キラキラ輝いてるのが印象的
ダイヤなんだろうけど、あんなふうに輝くんだと思った
快晴でなにより
前日の前夜祭も、チラッと見たけど、天皇陛下万歳を何度もいうのにちょっと…

545 :
>>542
横レスだけど
肩の可動域が狭くなると
体のあちこちにゆがみが出て辛いことになるのは体験ずみ
そうなった時に肩甲骨を動かすストレッチで楽になった
結構短期間で効果がでたので助かった
ネットでやり方を調べてそれをやっただけなので
今後他に不具合がでるようならちょっと思い出してみたらいいかも

546 :
>東京は実年齢よりもかなり老けて見える人が多い
陛下は若く見えるよ 髪もフサフサ

547 :
>>546
特殊な例出すなよ(笑)
でも、最近年取ったなと思う

548 :
しょうわ34年度生まれのもう1人のヒーロー田中耕一さんも、ノーベル賞をもらって、たった1年くらいで、黒かった髪が真っ白になった。
苦労した人は、歳を取るのが早いのかも。
それに引替え、このスレの住人と来たら・・・お気楽なものだ。

549 :
お気楽って・・何を根拠に?
それぞれのこと何も知らないくせに

550 :
>>548
田中さんは元から白かったのを受賞したんで黒く染めたんだぞ
一連の騒ぎが一段落してそれを止めたから急速に白くなったように見えた

551 :
浅はかなものは死ぬまで浅はかなのさ

552 :
オレは白髪が多くて毛が少ない
最悪じゃ

553 :
俳優の中山仁さん死去
https://www.asahi.co...C45C9MCCUCVL00P.html

554 :
>>552
ほわほわっとしてて可愛い感じ?

555 :
小学校の同窓会に出たら、白髪だったのは俺だけだった。
なんだか、みなさん黒に染めてたのか、どうでもいいけどw

556 :
>>554
還暦オヤジが可愛いわけなかろう

557 :
>>555
ヘアマニキュアしてるよ
いつやめようかと思うけど

558 :
>>553
中山仁と言えばサインはVの鬼コーチ役
当時はよく知らなかったけど、東洋の魔女、日紡貝塚の大松監督が
モデルだったようで
脱落しそうになりながら録画で見てる大河ドラマの「いだてん」で
ちょうどチュートリアルの徳井が大松監督役をやってて
話題になってるけど、この前、東京オリンピックの
女子バレーの番組を見て、回転レシーブ誕生秘話みたいなの
面白かった

559 :
いい年下おっさんがマニュキュアなんて言葉を使うのは気持ち悪い。
ハゲでも白髪でもデブでも、ありのままの自分に自信をもてよ。

560 :
頭髪ドーピングしてるw

561 :
>>559
おいおい、人それぞれだよ
気持ち悪がるのは自由だけどね(笑)

562 :
サインはV、好きだったなぁ。「魔のX攻撃」岡田可愛(?)と藩文雀さんの空中大回転。かっこよかった。
私も、同級生と団地の芝生で本気で練習したw。とりあえず、ジャンプして、X字型で交差しようと頑張った。

563 :
半分弱とか言ってたわ

564 :
今だとあの黒ドーランメイクも物議を醸すのかなあ

565 :
半分弱は過半数と結婚して幸せになった。

従姉妹の余貴美子の「ファミリーヒストリー」見たけれど、客家出身の華僑やね。

https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_album/10/59/07/500x_10590729.jpg

566 :
>558
日立武蔵→立木大和
ニチボー貝塚→レインボー

東洋の魔女って、高度成長期に女子従業員を多数雇ってた企業所属の実業団チームが母体なんだよな
日紡はわかりやすいが、何故日立製作所に多数の女子従業員がいたかというと
トランジスタ組み立て工程を担う女工、いわゆる「トランジスタガール」をたくさん抱えてた

567 :
>>566
立木武蔵→立木大和のハズじゃが?
あと、ヤシカ→ミカサ

原作描いてた望月あきらは小学館でドカドカドッカン先生描いてたなあ

568 :
>>566
女工がたくさんってので思うのが、日本の衰退した町に残る
電電公社の電話交換室の大きな建物

たいてい通信用の鉄塔がのったビルで、町の中心地近くにあって
ランドマークになってるけど、そのほとんどが空きビルになってる

昔、おそらく昭和30年代ぐらいまでは、人の手で電話交換してたのかな
多くの女性がそこで働いていたのではないかと思うけど
技術革新で自動化され、建物が不要となり
立派な通信アンテナも使われてないようで、せいぜい携帯基地局として
使われてるのみ

569 :
東洋の魔女は見た目が魔女だった
バレーボールで生きるしかない
だから監督が皆を嫁に出したんだ

570 :
オリンピックは、アメリカと所謂東側のソ連、東ドイツだのがやたらメダル獲っていたね。
その中で、身体の小さい日本人が、体操で「月面宙返り」とかやってのけた。柔道や水泳も負けてなかった。
日本はアジアの星だ。

571 :
そうだ
これは夢なんだ
ぼくは今、夢を見ているんだ
目が覚めたとき、ぼくはまだ12歳
ミュンヘンオリンピックの体操で日本は金メダルを取って、
日本の未来は世界も羨むすごい成長だった
ぼくも大人になったら一生懸命働いて、60歳になったら定年
老後は子供や孫たちに囲まれ悠々自適に暮らすんだ
ぼくはきっと、夢を見てるんだ(AA略)

572 :
人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり
人生なんて夢だ
オレのは悪夢だけど

573 :
>>571
12歳から出直しても、また同じ人生さ

574 :
>>570
東ドイツとか国家でドーピングやってて、その後
身体を壊してかわいそうな生涯を送った選手が続出したんじゃなかったっけ
中国も、馬軍団の特製ドリンクだったか
ロシアのドーピングもひどいらしいし
日本でやってないとは言えないけど
元々でかい体でドーピングしてたら
日本選手は勝てないと思う

575 :
>567
「立木武蔵」は漫画原作でのネーミングね
その更に元ネタが「日立武蔵(日立製作所武蔵工場バレーボールチーム)」

576 :
>>575
望月あきら出してんだからその補足は余計

577 :
567の記述だと「立木武蔵」って企業が実在した事になっちゃうからなぁ

578 :
どう見ても漫画とTVの差分

579 :
発端になった566は「モデルになった実在企業」の話をしている
のは読めばお解り頂けると思いますが?

580 :
トランジスターグラマーの話か?

581 :
あ、渥美マリ…

582 :
沢尻エリカが合成麻薬所持で逮捕
あぁそうなのと思うくらいだけど、大河ドラマファンとしては
先日の来年の「麒麟がくる」の会見に出てたし、今度も撮り直しかなと
関係者のご苦労がしのばれる
で、所持してたのがNDMAってので、最近よく目にする
LSDみたいな合成物質で、脳内の神経伝達物質だったか
わりと最近だと思うけど、この物質に関連した病気で
抗NDMA受容体脳炎ってのがあって、先日のNHKソングスの
「ししゃも」の回で、その病気になったって女性が歌に勇気づけられたって
話が出てた
この病気、若い女性に多く発症して、幻覚などの精神不穏状態のあと、
長い眠りについてしまい、けっこう死亡率が高いそうで、なんと1973年に
大ヒットした「エクソシスト」のモデルになった人が、この病気だったのではといわれてるそう
しかも、その原因が卵巣腫瘍(特に奇形腫:これは手塚治虫の「ブラックジャック」で
ピノコを造ることになった腫瘍)のことが多いそうで、その腫瘍を摘出すると
脳炎も治ることもあるそう
病気の発症のメカニズムも含めて、大変興味深い病気

583 :
>>580
由美かおるとか?トランジスターグラマー?
厨房の頃は、2SC372でラジオを作ってたなw

584 :
>>583
オレは真空管ラジヲを作ってた
その前はゲルマラジオだ

585 :
あ小学校の授業でラジオ作りに行ったことある
コイルの巻き数で局が変わった驚きは忘れられない

586 :
自分で言うのも何だが、私、よくアグネス・チャンみたいな、トランジスタグラマーと言われたものだ。
顔は、真行寺君枝とか、少し後になってからは、かとうれいこに似てると言われた。
153センチで46キロ、Cカップ以上あったからね。おじさん連中からジロジロ見られるのが、嫌だった。
それが今では、不細工ばばあでくびれも無くなりかけている。早く死んじゃえばいいのに。

587 :
>>586
アグネス・チャン? アグネス・ラムじゃないの
グラマーのイメージないなあ

588 :
>>582
ロバート・デ・ニーロの「レナードの朝」とは別の病気なの?

589 :
>>587
戦略的におっぱい潰してたんじゃないの?

590 :
>>588
「レナードの朝」、1990年の映画ってことで、もう30年近く前なんだ
レンタルで見たけど、自殺したロビン・ウィリアムズのほうが印象が残ってる
フォン・エコノモ脳炎とか嗜眠制脳炎とかいうので、20世紀初頭に大流行したけど
その後、ぱったり発症ななくなった不思議な病気で、パーキンソン病の治療薬が
ちょっとだけ効果があったけど、すぐに効かなくなって、また眠りについてしまったって
話だったような
ウイルス性脳炎っぽいけど、ウイルスが見つからなかったとか
「エクソシスト」の脳炎のほうは、幻覚や妄想などの多彩な(統合失調症を思わせるような)
症状の後に、深い眠りに入るそうで、たぶん違う病気
「眠れる森の美女」も、魔法使いとか呪いとか幻覚っぽいエピソードのあと、深い眠りにおちるので
後者のほうだったのかも

591 :
>>590
「レナードの朝」で思い出したけど、同じころ(調べると1988年公開)の映画
ダスティ・ホフマンとトム・クルーズが出演した「レインマン」も名作というかよくできてた
最近でこそ、発達障がいとか自閉スペクトラム症、ちょっと前はアスペルガーとかで
よく知られてるけど、この映画が、そういう個性を持った人がいることを知らしめるのに
けっこう大きな影響があったのではと思ったり
いわゆる「ロードムービー」のジャンルなんだろうけど、カジノのシーンとか
「レインマン」が何なのかわかる切ないシーンとか、ほんとよくできた映画だったような

592 :
香港のアグネス、すごいよ。ダダーン。

593 :
ついに親父を施設に入れた。自分のことは何もできないのに家に帰りたがる。
父の世話をしていた母が共倒れになりそうだったが何とか今まで持ちこたえた。

594 :
ウチは共倒れになって両方とも入院中だよ orz

595 :
親と思わない方が楽

596 :
家は両方かたずいた。
俺、長男だから、大変だった。
長女とは断絶した。

597 :
俺も長男。先が不安だよ。

598 :
小6の頃、自分に好意をもってるクラスメイトの女子が「小さな恋のメロディ」を観て、
俺の事をマークレスターに似ているとよく言っていた。
 その子にも映画にも興味はなく、マークレスターなる俳優(男の子)も知らなかったが、
翌年(昭和49年、1972年)、私立中に入学してからマセがきになり、平凡・明星などの
雑誌からジャネット.リンや天地真理などの写真を切り抜き、アクリルケースの中に挟んで、
下敷きとして使ってた。
その後、スクリーンやロードショーという映画雑誌も見るようになり、外国の女優・俳優にも
興味を持ち始め、そこで「小さな恋のメロディ」を知ったのだが、自分に好意を持っていた
その女子が相手役のトレーシーハイドに髪型から瞳からそっくりだったのには驚いた記憶がある。
47年前の話。

599 :
>>598
"who is the girl with the crying face"♪〜
読んでで、ビージーズのメロディフェアが流れてくるような
可愛らしいエピソードのご紹介、ありがとう
"puppy love"って単語も、南十年も前にどこかで読んだのも思い出した

600 :
>>593-597
うちはもう親二人ともいない
介護してる時も大変だったけど
居なくなったら居なくなったで
思い出して泣いてばかりで
視力が落ちてしまった

601 :
>>596
遺産相続は均等なのになあ

602 :
>>600
オレも数年後にそうなる

603 :
今の時代は第4次産業革命が起きて、各企業がIOTを活用している。
例えば日立のルマーダで顧客のデータを解析して業務改善やエネルギーの最適配分
東芝はPOSレジからのビッグデーターで消費動向を分析しているし
トヨタはTRIで自動運転の実現を目指していて今までにない面白い仕事ができる
時代なのに、我々は今年か来年の初めで定年になって第一線を退かなければならない
生まれ来るのが30年ぐらい早かった、今の子供世代の20代は第一線で
この大変革が経験できる、うらやましい。

604 :
86、81でそれぞれ10年前、5年前に死んでしまった。
ありがたいことに介護はなかった。
親離れは早かったので喪失感もない。
両方健在の妻にはできるだけ会っておけと言っている。

605 :
>>604
奥さんに良いこと言ったね。まさにそのとおりだと思う。
生きてるうちは文句ばかり言ってしまうけど、施設に入った父親にも時々会いに行くよ。

606 :
亡くなってから戸籍を取りに行ったんだけど
親の実家で謎なことがいっぱい出てきて
生きてるうちに聞いとけばよかったなと後悔ばかり
叔父が徴兵されて戦死してたり祖父のルーツが意外な土地だったりで

607 :
朝鮮ですか?

608 :
外国ではないよ

609 :
>>606
ちょっと前に、親父が昔の戸籍を見せてくれて
いろいろ話を聞いたのを思い出した
親父も転勤族で出身とは違うところに居を構えたし
自分もそうで、親父とは数百キロ離れたところに住んでて
息子も転勤のある会社に勤めてるので、どこに住むのかわからないけど
家族の苗字のルーツがどこにあるのか書かれていたので
機会があれば、そのあたりを訪れて、同じ苗字がないかを探してみたいとは思ってる

610 :
私、生涯一人身の伯母を介護して、遺産を相続した。手続きがちょっと面倒だったわ。
生命保険の死亡時の受取人名義が、伯母の弟である、私の父だったから。私なら簡単だったのに。
伯母に本当に血のつながる身内は存在しないか確かめるために、戸籍謄本とか、なんとか原簿っていうのを本籍地の役所まで取りに行った。
ひいお爺ちゃんまで遡った戸籍謄本を見ると、祖父母は朝鮮半島に移住してて、かつては日本だったからね。
伯母も、父も、京城(ソウル)で生まれている。生前、伯母は大の嫌韓だったなぁ。

611 :
>>610
ミニ「ファミリーヒストリー」ですね。
満州や朝鮮半島で一旗揚げようと移住した次男坊以下や小作人の倅は多かったようです。
戦局が悪化する前に上手く日本に引き上げられなかった家族は酷い目にあっているはずです。
日本に戻ってきても、山間部の荒地しか与えられず貧困に陥ったり、一家離散もあった。
よく生きのびましたね。

612 :
天皇陛下というか、誕生日の近い浩宮様が敬われているのを見るのは感慨ぶかい。

613 :
墓が寺だとやたらイベントの通知が来て面倒だけど、公営墓地だと管理費さえ
払えば後はマイペースで墓参できそうで楽なのかな。

614 :
霊園だと手ぶらで行ける。
生花1500円、線香200円、マッチ、蝋燭付き。
年間5000円。

615 :
>>610
普通の相続でも同じだよー

616 :
親が相続手続きをちゃんとやってなかったら大変だよ。
叔父叔母、従兄弟、従兄弟の子まで承認が必要になる。

617 :
俺は相続はかみさんだけ

618 :
かみさんを誰かに相続するってことかい?

619 :
見ず知らずの一滴の血縁関係も無い”親戚”が居たらしくてその人の住んでた所の役所から
通知が来てたけど、まったく見ず知らずだったから放棄しに裁判所まで行く羽目に。
親戚に聞いても知らない親戚が居たなんて世捨て人だったのかな。

620 :
昨日モーターショーに行ってきた、平日だったので空いていると思ったら
すごく混んでいた、特に多かったのが学生服の高校生、工業高校の生徒が団体で
見学していた(高校生以下は入場料が無料)
高校生は高級外車(ジャガー)の展示場でゴージャスなキャンギャルのお姉ちゃんと
並んで記念撮影をしていた、
我々おじさんたちは自動車とキャンギャルを写真にとることはあっても
並んで記念撮影していることはなかった。
自分たちが高校生のころは恥ずかしくて女性に声をかけれなかったが、現在の
男子高校生は女子に対する接し方はかわったなとおもう。

621 :
GSOMIA、韓国、継続するって表明、ちょっとがっかり
てっきり破棄してレッドチーム入りするのかと思ったのに
政府関係者が、文大統領が一人で興奮して舞い上がり
自滅しただけ、みたいなことを言ってたそうだけど
勝手に大騒ぎして日本を巻き込もうとして外交的に大失敗
相手のペースにのせられない日本のどっしりした対応は良かったと思う

622 :
トランプが韓国より日本を取っただけの話だよ。セールスマンだからね。

623 :
今回だけは日本政府の対応に拍手を送りたい

624 :
アメリカより北朝鮮のほうが怖かったんだろ

625 :
普通に韓国にダメ出ししただけやがな

626 :
韓国への半導体関連素材の輸出管理を一般国並みにしたことが
韓国はよほど嫌なんだろう

サムソンが中国に大きな半導体製造工場をつくり、中国が将来
IT関連の世界の覇権をにぎろうとしているのに貢献して利益を得たい思惑があって
フッ化水素をサムソン経由で、中国に横流ししようとしてたのを
中国の覇権阻止に動いてる米国にとがめられて、日本が輸出管理厳格化に動いた
って話も出てるようで

もしそうだとしたら、GSOMIAがらみで、米国を動かして
日本の輸出管理厳格化を止めさせたいって思惑は、はなから無理筋だったのに
文政権の外交的稚拙さのみ、今回、きわだった感じ

徴用工裁判関連で取り押さえた資産の現金化、文政権がストップかけてるらしいけど
かたや三権分立を強調してておかしな話

もし資産の現金化が行われて日本企業に実害が生じたら
日本政府は、おそらく今の輸出管理の厳格化から、輸出規制に踏み込むんじゃないかと思う

627 :
浩宮様が順調に出世してて嬉しい。
こちとら60を前にリストラされちまったい。

628 :
同級生がリタイヤしたのにこれから正式採用かよ

629 :
出世も何も世襲の世界でw
いや、働いてた方が頭サビつかないでいいと思うよ
自分もコンビニでメチャクチャ働きたい
喋らないと鬱になっちゃうし

630 :
文在寅は、歴代の韓国の大統領の中では、群を抜いている。所詮左翼は、政治経済外交に関しては、全くの音痴。
アメリカから相当脅されたんだろうが、何て言われたんだろう。金正恩や習近平はどう思っているんだろう。
反日不買運動していた国民とか。次から次へと、事態が悪化して、国が亡んで行くドラマを見てるみたい。

631 :
小学六年生連載「問題小説 おとなになるって」井上明子
主人公の少女、結城かおりに6月号で初潮がやってきて、ボーイフレンドとの
サイクリングの約束をドタキャンしてしまいました。

632 :
>>612
令和天皇は天皇になったら貫禄というか威厳が物凄く出たな
びっくりした、流石やー!

633 :
>>632
本当にそう思う

634 :
>令和天皇
存命の時は今上陛下とお呼びするのだとか
先代の方は上皇陛下とお呼びし平成は付けないのです

635 :
>>630
>>次から次へと、事態が悪化して、国が亡んで行くドラマを見てるみたい。
産経ニュースとか読んでると(論調がそうだけど)、ほんとそんな感じ
元駐韓大使だったかが、「韓国人に生まれなくてよかった」のようは本を産経?から
出してるそうだけど、読むまではないけど、そんな気がする
かわいそうなのは若者たちで、財閥への就職難で受験競争が激烈らしく
そういう競争に勝てなければ就職も困難だそうだし
そういうこともあって、日本以上に少子化がすすんでて、このままだと
数十年先に国が消滅するという予測もあるそうで
反日とかやめて、日本と仲良くして経済的に栄えるのがいいように思うけど

636 :
還暦同窓会に出席したが、一割以上がこの世にいなかった。

637 :
>>636
死亡率が高いな

638 :
役員やらされるから同窓会は行かん

639 :
一番多い死因は自殺だね。次いで病。

640 :
高校卒業後に同級生の訃報が続いたな
卒業した高校の先生も次々亡くなって
いろんな噂が立っていた

641 :
役員なんかマンションしか回ってこないからしてもいいよ

642 :
>>636
60前で亡くなるのは辛いですねえ

643 :
>>635
基本的に反日教育受けてる筈なのに、日本に留学とか就職求めて来るのはなんなんだろな?
そいつら雇うより、オレを雇えと。
CP/MとかZ80のマシン語なら、まだ覚えてるかもしれんぞ。

644 :
>636
どこの修羅の街だよそれ

645 :
>>644
厚生労働省の簡易生命表を見ると
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life18/index.html
平成30年のデータで、男性60歳の生存率が93.1%だから
小さな集団のブレを考えると、1割こえててもおかしくないかも

646 :
小中高で同じクラス、大学で同じサークルとゼミ、
職場で同じ部署で自分と生涯関わりがあった人の中で、
60前に亡くなった方は、数えたら衝撃の17人もいた。
自分はリタイアしたが、元気で生きていられるだけでこの上ない幸せ。

647 :
>>646
次スレか次々スレからは60歳以上板に引っ越すことになる
板の雰囲気が変わるし、関わりがあった同年齢で亡くなる人も加速する
還暦は節目の年齢

648 :
>>643
海外にいたら兵役を逃れられるみたい
別に日本じゃ無くても良いけど近い先進国だから

649 :
60才での生存率は統計上90%と保険屋が言ってた。

650 :
>>647
まだ59なんだがなあ…

今上陛下と十二支も星座も一緒

651 :
>>636
オレも10月に還暦同窓会に行ったが、同じ話を聞いた。

652 :
>>650
オレは今日で還暦
誰も祝ってくれない

653 :
>>652
おめ

654 :
>>653
あ、ありがとう!
誕生日を祝って貰えたのは小学校の頃のお誕生会以来だよ(T_T)
>>653 さんが幸せな老後を送れますように

655 :
>>652
おめでとう
とりあえず9/10選抜に入ったわけだ

656 :
>>632
同意。
ローマ教皇より威厳があった。

657 :
>>649
それから徐々に下がって、95歳を超える当たりでゼロコンマになる?

658 :
還暦を迎えずして亡くなった方は、死因は癌ですかね。
今や非婚時代で、独身の40代の男性が孤独死するケースが多いとか。
死因は、アルコール好きによる、肝不全や肝硬変。しじみを摂取しないとダメ。

659 :
がん多いね
中学校で7人、高校は1人、大学ではサークルとゼミでそれぞれ一人ずつ

660 :
健康診断って行ってる?
自分は10年以上ご無沙汰

661 :
サラリーマンなら会社で強制されるだろう

662 :
同級生で60才までの一番の死因は自殺だった。

663 :
うちも自殺だな
行方不明になった人も3人くらいいる

664 :
>>660
55歳と60歳を迎える歳は、日帰り人間ドックが無料なので、有り難く内視鏡飲んでる。

665 :
簡易健康診断は毎年受けてるけど人間ドッグはやってないね。
神戸の暴力団の奴が59歳ってことは同窓生かも?。  同じ年で暴力団やってるって
どんな家庭でどんな生活してたのかすごく興味がある。親もアッチ系だったのかね。

666 :
それは気がついた。
どんな人生だったのかな。

667 :
和田アキ子も刺青入れてあの世界の人になるところだったけれど、ホリプロ社長に請われて歌手になり、すんでの所で裏社会に入らずに済んだと言っていた。
当時は、親がそういう職業だと、抜けることは容易ではなかったはずだ。

668 :
>>665
無料じゃないけど、うちは自己負担8000円だな。有給も減らないし。

669 :
>>665
襲った方も52歳だっけ?
そんな歳になって鉄砲玉かよ
若者の暴力団離れとか、そっち方面では問題になってるのかな
俺も人間ドッグはやってないな、人間ドックと街の健康診断を交互に受けてる

670 :
それまあやれるんは人間ドックですから

671 :
ドック検診で病気見つけて
もっぱら病院通いでは
なんだかもったいないような気もするね

672 :
うちらが70台になる頃には窓口負担はもっと上がってるかもね

673 :
もしかして:70代

674 :
ゴルフのスコアだろ

675 :
82がベストスコアだわ(つД`)ノ

676 :
一度もゴルフコースでプレイすることも無く人生が終わりそう。
接待ゴルフとか一度も無かったし。  

677 :
>>671
健康診断の話題が出てるけど
ちょっと古いけど、2015年の記載で、がん検診は死亡率をほぼ減らさないし
健診で明らかに有用なのは、血圧、脂質、便潜血、子宮がん検診ぐらいみたいよ
http://spell.umin.jp/nangoroku/nangoroku_medicalcheckup.html

678 :
便潜血って水泳プールにスポイド一滴の血の量で検知出来るんだって
凄すぎる

679 :
逆に、便潜血がないってことは、全く出血ないということ?

680 :
健康診断の便潜血検査
この前ちょっと記事を読んだのでは、数字はあやふやだけど
検査をして便潜血が陽性になる率が6%ぐらいだったか
それで精密検査で大腸内視鏡検査をすると3〜4割に大腸ポリープが見つかるそう
残り4割ぐらいは痔からの出血で、2割ぐらいは原因不明だったか
ちょっと驚いたのが、便潜血検査陽性で大腸内視鏡検査をした人に3%だったか
大腸が見つかるんだとか
大腸癌のほとんどが大腸ポリープにできてるそうで、大腸ポリープが大きくなるほど癌化するそう
5mm以下なら癌化はほとんどないけど、10mmで1割、20mmだと半分(だったか)
癌化してるそうで、大腸ポリープはほっとくと癌化するから
見つけたら早めに取るほうがいいそうで

681 :
>>679
便潜血検査はものすごく鋭敏なので、その検査結果が陰性ならば
下部消化管出血の可能性は少ないとは思うけど
出血しない大腸ポリープや大腸がんもけっこうあるから安心はできないかも
それと、検査対象はヒトヘモグロビンだったかと思うけど
胃酸で変性したのは検出できないので、食道がんや胃がんなどでの出血は検出できないそうなので
まさしく大腸がんのスクリーニングには使えるけど
食道や胃については、胃内視鏡検査をする必要があるそう

682 :
胃カメラを毎年やってる
憂鬱だよ

683 :
私も毎年胃カメラ。
胃潰瘍を2回やってるから。
麻酔が効きにくいから、麻酔は最高に多くしてもらってる。
注射して、大きく息をすると、意識が無い。
毎年寝ないように、頑張ってるけど、だめなのよ。
それが楽しみでドックに行ってます。
麻酔も他の人より、覚めるのが早いらしいが、本人はわからないし。

684 :
睡眠内視鏡検診での死亡事故は10万件で一件
年間に何人かは死んでるんだろうな

685 :
多分、高血圧。

686 :
>>683
昔、喉だけの麻酔で内視鏡やったらのたうち回ったので、今度は麻酔注射してもらっとんだけど、緊張のためかあまり効かず、またのたうちまわった。
結局胃炎とかはないけど、逆流性食道炎だってさ。

687 :
胃カメラの麻酔は、30年掛けて一番量が多くなった。
少量だと効かなくて、ゲーゲー言ってたけど、周りの方に悪いから
段々強く、意識が無くなるまでになった。
あ、酒も強いよ。今はすぐに眠くなります。

688 :
ガン探知犬がいなかったっけ?犬に匂いをかいでもらうだけでガンだわかるなら楽なんだけど。

689 :
スルーしがちだけど肺活量検査しといた方がええよ
全く自覚症状なかったし、煙草も全くやらないのに「COPD初期です」とか言われた

690 :
>>689
喘息もち?

691 :
>>689
オレは肺年齢80歳って言われた
肺が老化してるんじゃ無くて内臓脂肪がな付きすぎてお腹がうまく引っ込められないから

692 :
体格の自己紹介しようぜ。俺は171cm、67kgの小太りです。

693 :
>>692
BMI 22.9で、一般的には小太りとは言わないよ
最も死亡率や病気になる率が低い理想的な体格
うらやましい

694 :
>>689
肺活量って、ドックでしか計らないからなあ

695 :
ここ2年くらいで歯が2本抜けた
歳は取りたくないねえ

696 :
>>693
身長と体重からだけじゃ何もわからんわ、本人が小太りって言ってるんだから
手足ヒョロヒョロでお腹ぼってりなんじゃ無いの?

697 :
174センチ、77キロ、体脂肪率26%だけど
身体年齢は54と出る優しい谷田嬢

698 :
上手い先生だとだと本当にゲーゲー言わないで
あれあれ?と思ってるうちに胃袋まで到達してる

699 :
>690
全然
自覚症状は最近痰が出るなぁ、くらいだった

700 :
>>698
下手な先生だとゲーゲー言うと躊躇して一番辛い所で行ったり来たりで拷問だよ

701 :
>>699
喫煙せず、喘息でもなくってCOPDの初期ってのが気になるな
小さい頃に工業地帯に住んで、今でいうPM2.5の煤煙なんかをたくさん吸ったとか?

702 :
遠足の時は、一番前の先生の隣が指定席の子だった?

703 :
>701
原因は近年、何かのアレルギーじゃないかという話だったね
吸入剤続けただけで、数ヶ月で年齢なりにまで回復したから肺胞は無事だったはず
アレルギーか何かで気道の内面が腫れて、それで気道が狭まったんでは?と言われた

704 :
今年、60才になった人は、来年の誕生月から老齢基礎(国民年金)年金貰えるんじゃなかったかな?
厚生年金は65才から。来年度から「老齢」って文字が入った書類が届くw。
私は、障害年金受給者なので、お先に厚生労働省から、有難くいただいております。

705 :
初耳

706 :
女性の場合?男性も?…??

707 :
>>704
逆じゃない?国民年金が65歳からじゃなかったっけ
働いてて厚生年金納めてた人が61歳からその分のみを貰える
と思ったけど

708 :
厚生年金を貰えるのは64からだよ

709 :
>>703
アレルギー性気管支炎ってのがあったと思うけど
広い意味での気管支喘息に関連してるってことっぽいので納得
自分は、軽い喘息を持ってて、肺機能検査で短時間に息をはく検査が苦手で
同じく、COPD気味って言われたことがある

710 :
そうそう、息が吐けなくなってるのよ、いつの間にか
「ハイ!一気に吐いて!まだまだ!もう少し!」
って言われるんだけど、途中から咳き込んじゃって吐ききれなくなってて愕然とした

711 :
肺ストレッチとかやってみたら

712 :
来年から時間ができるから、子供の頃に買ってもらえなかったタイガー戦車でも組み立ててみようかな・・・

713 :
そういうのは良くないですね。
年齢にふさわしい趣味を持ちましょう。

714 :
じゃあ、シャーマン戦車にするか・・・仕方ないな。

715 :
いいと思ふ

716 :
>>708
64前に死んだらどうなるの?

717 :
>>716
遺族年金が出るよ

718 :
俺たちと同学年の松本ちえこが亡くなったってニュースになってる

大動脈破裂だって

ご冥福をお祈りします(-人-)

719 :
60歳と5日で死んだか
(-人-)|~ ナムー
儂は陛下より数日遅いんで60まで間がある

720 :
松本ちえこさん、60歳。バスボンガールの頃は可愛かったな。
小西さん、早坂さんコンビも良かった。
このスレの世代が、一番輝いていた頃の同級生。
ご冥福をお祈りします。

721 :
>>903
乳首を覚えている…

722 :
>>903が気になるな。

723 :
タイムトラベラーさんかしら?

724 :
>>717
半額だろ?

725 :
>>724
オレは遺族は居ないのでどうでもええわ

726 :
https://i.imgur.com/9kEIJCr.jpg

727 :
書き込みが止まったわ。
さすが、タイムトラベラー氏。w

728 :
あと3ケ月で定年だ。
42年も務めてしまった。
ボスとか主とか言われてる。
ま、あと5年は給与、賞与は半分になるが、ここに居よう。
資格も沢山取らせもらったし、果たして65からどうなる?

729 :
うちら就職時期はバブってて幸せだった
昔は退職金を定期に入れてその利子で食える時代だった
が今では夢物語

730 :
自分も来春で定年で、以後は65までは嘱託で勤務予定
数歳下は定年が65歳になるそう
退職金は一時金でもらって、今の役職からはようやくはずれ
有給休暇はすべて消化するようなゆったりした
仕事をしたい(希望)
今日も所属職員のトラブル対応で、のんびりお昼を取る時間もなく
悲しい…
同期のやつが、来春から離島に単身で移住したいと言ってて
(今でも家庭内別居みたいなのらしい)
たぶんすぐに戻って来るとは思うけど、やめたほうがいいとは言えない

731 :
>>729
就職時期はバブルより前では?
大学院を出てればバブルの初期に掛かるのかな

732 :
だね。
もうやりたい事をやった方が良い。
これからは、第二の人生。
俺はやりたい事が無いのだが、

733 :
>>732
やりたいことはすぐに見つかるよ。
街を散歩してるだけで見つかる。

734 :
>>732
ドラクエウォーク面白いぞ。
無料だし。

735 :
配当狙いなら株もいいぞ。俺は年間30万くらいこづかいを稼いでる。(税抜き後)
もちろんもっと稼いでる人はいるだろうが俺にはこれが精一杯。

736 :
退職に備え株を始めたが、この一年で100万が500万になった
自分でも信じられない状態

737 :
身長184cm体重は78.4kgで体脂肪率は19.5%
身体年齢は47歳、実は昨年の今頃は体重が92kgあって体脂肪率が27%ぐらいで
身体年齢は57歳だった、
今年の4月からは一念発起して月に20回ぐらいフィットネスクラブに通って
酒の家のみをやめて月に一回程度の外で飲むだけにして体重を13.6kg落とした、
それに伴って中性脂肪がCからAになって、脂肪肝がなくなって正常になった。
今ならできる、目標は三浦雄一郎、親父がなくなった年齢(85歳)で元気に
3000m峰(乗鞍岳か御嶽山でいい)の頂上に登れるようになりたい。
<今はコースタイムの80%で乗鞍も御嶽も頂上まで登れる>

738 :
離島で暮らすなら、尖閣諸島のどこかで暮らしたい。
各島に名前も付いているから、番地や郵便番号も決まるだろう。
インフラ整備も徐々に進む。実効支配。誰かが住んでいれば、日本の領土とキッパリ言える。
お国のために、何かしたい。日本のためならRる。

739 :
>>738
君に三八式歩兵銃を贈りたい気分だ。

740 :
尖閣諸島って一般人の上陸禁止だろ

741 :
尖閣諸島に住むなら、私からは自決用にカリを送ろう。

742 :
>>730
海外移住でも離島移住でも、やりたいことは60歳でさっさと仕事を辞めて、やっておいた方が良いよ。
65歳になってしまうと、体力的にもきつい。
現役時代と同じ暮らしをしようとすれば、退職金も減ってしまう。

743 :
障害年金、一月5千円アップで、本日一万円プラスの年金入金、みずほ銀行確認しました。
すずめの涙ほどの金額だけど、二か月に一回お金が入って来る喜び。
やがて、皆さんも心待ちにする日がやってきます。

744 :
>>743
冬だけでしょ?

745 :
>>743
働かなくても一生涯貰えるなんて良いよね
年金バンザイだ

746 :
君ら年金いくら貰えるの?
俺は65から、22万らしい。
多いか少ないか、わかんないだが?

747 :
そんなものだろうな。だが、22万だけじゃ苦しいから皆なにがしかの収入を得るよう
工夫してるんだろうな。うちは年金+貸家と株の配当で何とかやっていくつもり。

748 :
22万って人は多いね
それとプラス退職金で

749 :
>>746
22万はかなり多い方だよ

750 :
月22万じゃ到底生活できないよ
今蓄えは現金1500万位と株やらが2000万くらいと
今住んでるマンションしかない
60歳から年金もらえる64歳まで4年間
年500万に抑えても2000万必要だしまだまだ稼がなきゃ

751 :
>>737
登山をするのは楽しいだろうね
ちょっと上の先輩が、定年後に嘱託になって
休みを取りやすいってので、この前は鳥取県の大山
今度、八ヶ岳だったか登りたいとか言ってた

単独行動らしく、ちょっと危ないんじゃないかと思うけど
そうは言わない

752 :
別の数歳上で登山が好きな人が、登山中に転倒して頭を打って
その時は何ともなかったけど、その後2か月ぐらいして
認知症みたいな症状が出てきてびっくりしたことがあって

結局、慢性硬膜下血腫で緊急手術で事なきを得たことがあった

753 :
>>750
贅沢しすぎだよ

754 :
>>753
贅沢とかしてないけどなぁ
都内に住んでたらそのくらいはかかるよ

755 :
>>754
収入以上の生活をしたら贅沢だけど、貴方が計画的に貯めたお金で生活する限り
贅沢とは言わないでしょ。残った人生を楽しもう!

756 :
年金生活になって現役時代と同じ生活は無理でしょ

757 :
年金だけだったらそりゃ無理だ。だから皆工夫してる。

758 :
オレは稼ぎが悪いから節約生活かなあ

759 :
現役時代は金はあるけど時間が無い。 年金生活は時間は有るけど金が無い。
年賀状を書いてるけど、今は葉書が63円なんだね。 それいけ10円の頃がなつかしいわ。

760 :
現役時代は金も暇もない
定年以降は貧乏金なし暇なし

761 :
現役70までは金はあるが使う時間が無い。
70からは、体力も無い、美味しいと思う物も無い。
欲しい物も無い。
どうするよ?

762 :
どうもしない。
なすがままですよ。

763 :
>>759
年賀状を書く興味を失ってしまってて
宛先書きなどは、すべてかみさん任せで、自分は一言メモをそえるだけ

誰に出すとかも、自分ではもはや考えず惰性になってる

昔、30年ぐらい前は、年末に職員の住所入りの名簿が配られたりして
いかにも年賀状を出せって言ってるようで、けっこう出してたけど
その後は個人情報の関係で、そういう名簿も出さなくなって

最近の人たちは、SNSでつながってるので年賀状を出すって文化も
すたれてるんだろうね

個人的には、孫たちが写ってる家族写真を送ってもらうのがこの上なくうれしく
それを居間の見えるところに飾っておきたいけど
それ以外の年賀状は、読むことすらなくなったな

764 :
>>730
自己レスだけど、所属職員のトラブル、詳細はふせるけど
とあることで巻き込まれた人が重体になり、万が一のことが起こったら
一応「長」とついてる役職なので、お通夜か告別式に参列みたいな話で
めったにないことだけど、これがすっごいストレス
容態急変みないな連絡があるかもと、やや緊張して日々を過ごしてると
おそらく若いときはなんでもないのかもしれないけど、この年になると
睡眠不足だったりで、実にしんどい
年下の上司から、なんか色々言ってこられたりで、それもストレス
「うつ」にでもなって、会社休もうかとも思ったりも
来年3月で役職を離れるまで、つつがなく送れたらと思ってたけど、
そう甘くはないな
それ以外にも、別の所属職員のケアレスミスから、人事部を巻き込む問題が
最近発生して、その対応にもヘトヘト
役職上、しょうがないことなんだけど、個人的に定年まで指折りかぞえてて
最後の現役のボーナスももらい、もはやレームダック状態と思っているところでの
トラブル対応は、実につらい(単なる愚痴です

765 :
ブラック企業ですか

766 :
>>765ブラック企業ってわけではないし、>>764 で愚痴ったこと以上のトラブルは
今まで、何度かあったかと思うし、その都度対応してきた
どっちかというと、自分の心の持ちようっていうのかモラルの問題
以前なら、役職上しょうがないねって思って対応してたことも
あと3か月ちょっとしかないと思うとやる気が出なくて
定年間際って、そういう心持になるんだなとつくづく思う

767 :
でも、何か何をやるのも面倒くさくない?
新しい事はやりたくない?

768 :
>>767
仕事がプレイングマネージャーみたいなので
マネージャーの仕事は辟易してて、やる気0
でもプレイングの方は、楽しくやれてる
それと、毎日2時間ぐらいかな、他のことを忘れて
没頭できる趣味があって、それはいい息抜きになってる
いろいろやりかけてることもあって、とても新しいことを
始めようって余裕はないかな
すべてにやる気がなくなって、気分が落ち込んだら
「うつ」なんだろうけど、そこまでは

769 :
今日でとうとう60歳になっちまったわ
体力の衰えはないが歳だし目が覚めたらあかんてこともあるよな

770 :
大河「いだてん」の最終回を見た、東京五輪の記憶はないな、1964年だな
アポロ月着陸はなんとなく覚えている

771 :
>>770
「いだてん」、途中脱落しかけて録画してたのが何週かたまったりしたけど
一応、全話完走
まあ楽しく視聴できたけど、最後までとっちらかった感があったのと
主人公の二人が、最後のオリンピックの時は、ただの傍観者になってたのは
さみしくもあった
次は明智光秀の「麒麟がくる」
1月19日からの、楽しみ

772 :
今、日光に来てる。
昨晩、このホテルで社交ダンス大会が有って、少し話をした。
80くらいの人が多くて、皆、背がピンとしている。
同性の友達が沢山出来、良い運動になり、頭のボケる時間が無いらしいよ。
趣味が無い自分には、羨ましいしい。

773 :
なんか気色悪い。
Shall we danceのじじばば。

774 :
筋肉は動かしていた方がいいよ
最近耳鳴りがひどくなってきたんだけど
ほっぺたが落ちてきたのが気になって
ぐっと上にあげて笑い顔にしたら耳鳴りが治ったんで
何かと肉が下に下がってるのはよくないと知りましたわ

775 :
>>772
この時期に日光に来てるってのは
いい趣味じゃないの?
社交ダンス、知り合いが講師してるけどすごく若くて
40代って言われてもおかしくない
うらやましいかぎり

776 :
若いと言えば、きくち体操の婆ちゃん化物級に若いな
ウチのオカンより歳上には見えん

777 :
日光には温泉と東照宮新装開店見学に来ただけ。
とても趣味にはならないと思う。  
東照宮は半分外人さんで、写真撮ってるから、中々前に進まないのよ。
ま、俺たちと違って何度も来られる人達じゃ無いからね。

778 :
>>777
趣味というのかどうかは別として
秋の日光ってよさそう

自分は関西にすんでるので、京都や奈良の寺社巡りはしてる

先日、かみさんと一緒に朝早めに国宝の石庭で有名な龍安寺に行ったら
50名ぐらいいて、自分達以外、全員、外国人だった
しかも、東欧になるのかよくわからない言葉で
ガイドさんが解説してたりで、なんか静寂ってのからかけ離れてた

受付の人に聞くと、朝一は外国人のツアーが組まれてて
日本人は、これから増えますとかで

779 :
京都の詫び寂びより、日光のピカピカのが外人は見応えありそう。
寺社巡りは良いよね。
あんまり混んでいるのはやだ。

780 :
>>779
寺社巡り、若い時は興味なかったけど、この歳になると楽しい
京都は最近、仕事の関係もあってちょくちょく行けるので幸せ
でもおっしゃるように、インバウンドってのか、なんか最近、京都の外国人が多いというか
30年近く前に初めて東福寺に行った時は、訪れる人もまばらで
境内には静けさがあり、トイレまで重要文化財で(東司)、禅宗様式の素晴らしい
お寺と思ったんだけど
先日久しぶりに訪れたら、外国人だらけだし、境内に白とか青のテントが出てて
お土産物の販売をしてて、がっかり
あの、いかにも座禅を組んで修行しているお坊さんがいそうな静寂で荘厳なお寺は
どこにいってしまったのかと悲しくなった

781 :
>>770
1964年の東京オリンピック、同じくリアルタイムでの記憶はないけど
小学校の時に、市川崑監督の「東京オリンピック」の映画を見たことがあって
それで印象深くおもってたけど、そのフルバージョンがYouTubeに
アップされてるみたいね
https://www.youtube.com/watch?v=WHt0eAdCCns

782 :
1964年・東京オリンピック。アジア圏初の主催、新幹線をご披露、航空自衛隊機の五輪の輪の飛行機雲、日本の威信をかけたイベントだった。
あの当時、カラーテレビが爆売れしたんだよね。父は、大手メーカーの働きバチサラリーマン。カラーテレビ・クーラー・自家用車のいずれも持っていなかった。
父は、現在90歳の大台に乗った。要介護3で、介護付き有料老人ホームに入居してます。

783 :
>>782
1964年の東京オリンピックでの航空自衛隊の五輪の輪は
リアルタイムには見てないけど、小さい時から何度も見た画像
「いだてん」で、自衛隊員が前夜が雨で、どうせ雨で中止になるとお酒を飲み
二日酔いで飛行したって、今だと考えられないようなエピソードが紹介されてたね
検索すると、今度の東京オリンピックで、ブルーインパルスが5色のカラースモークで
五輪を描く計画があるそうで、楽しみだ
https://www.sankei.com/photo/daily/news/190907/dly1909070004-n1.html

784 :
正直、50年も経って同じ事しかできねぇのかよ…、としか

785 :
>>784
今度は5色のカラースモークってのが目新しいかと
ほんとに実施できるのか、そもそも当日が晴天なのかとかいろいろありそう
最近はSNSとか広がってるので、練習中の五輪マークとかすぐ投稿されそうで
練習するとしたら、どこぞ海上の人気のないところでしそう

786 :
東京五輪の時幼稚園の運動会で五輪音頭踊ったわ
新幹線の試運転に乗った記憶あるわ

787 :
>>784
鶏国はCGでやったよw

788 :
カラースモークは高いから税金の無駄とかケチつけられてホワイトだけになったんじゃなかった?

789 :
暑くて何人の死人が出るだろう? 
東京には出たくないから、休みにしてくれ。

790 :
楽しみだなー
俺は今から脱出計画を練らればならないがψ(`∇´)ψ💦

791 :
>>788
記事によると、カラースモークを使うと
地表の物に色が付くことがあって苦情になり
廃止されたとかだね
今、地表を汚さないようなのを開発中なのかな
「いだてん」で、皆が空を見上げるシーンがあったけど
開会式当日が晴れて、また五輪を空で見れたらいいね

792 :
東京オリンピックと言ったって国からお金借りてるんでしょ
自分たちの血税が使われると思うと
腹立ってしょうがない早く終わってほしい それだけ

793 :
>>792
歳をとると国とか民族とかがどちらかと言えば嫌なもんだとわかってくる
国威発揚的なものには興味がなくなった

794 :
年のせいにはしたくないけど昔は1日にいくつもできたことが 今は何かをやるにも
一つだけしか出来なくなったような。
今頃になってWindows7 から Windows10 に入れ替えてるけど Cドライブの
空が5ギガしかなくてパーテイションの変更からやってて4日目だけどまだかかりそう。

795 :
>>793
自分は、歳をとってきて、日本に天皇制があって良かったって思ったり
昔、森元首相が「日本は神の国」って発言したのも、間違ってないのではと思ったり
あと、横須賀とか厚木とか沖縄とか行くと、軍事的には米軍に支配されてる感が強くて
はやく憲法を改正し、日本国内から米軍は撤退してもらいたいと思う
必要があれば、抑止力として核兵器を持つのも検討してもいいのでは

796 :
>>794
俺もやらなきゃだー
俺の場合はパソコン乗り換えだけど

797 :
>>795
人それぞれでよきです
俺にもそんな時期があったような気がするし
そろそろ人間も進化しないとなーと思ってるだけです

798 :
朝から出かけようと思っても何だかんだと遅くなって昼頃になる俺。

799 :
米軍は撤退してもらいたいって
ロシアの思う壺w

800 :
あと2ヶ月で定年なので、最後のボーナスで20万円のパソコン買った。

801 :
いくら出たの?俺は自営業だからボーナス無し。

802 :
>>799
日本が核兵器を保有するのがセットで
隣の半島に核保有国ができて恫喝してくる可能性があるので
こちらも持たざるをえないと思う

803 :
>>800
(´・ω・`)普通の会社なら、10月から2月までの5ヶ月分のボーナスが、来年6月にもう一回出るのがな

804 :
大学生までは、完璧な左翼だった私。だいたい法学部はリベラル派、そういう所らしい。
でも、何か違うといつも思っていた。
ネット時代が来て『ああ、やっぱり皆も感じてたんだ』と共感できた。
何が変かって、憲法9条だわ。安倍晋三内閣に期待してます。

805 :
>>803
え?そうなの?

806 :
ボーナスのない師走、久しぶりだなぁ

807 :
開会式当たったんだけど金がない
九州在住

808 :
年末ジャンボ買ったら良かったね。

809 :
当たらんわなあ
買ったけどw

810 :
今年10億当たっても嬉しくないかもなぁ。。。
あと100年生きるなら嬉しいかも。

811 :
オレは嬉しい

812 :
即答(^^

813 :
公務員を早期退職して小さな会社を経営してるんだが、こんなに経費で落とせるなんて
民間も良いもんだな。公務員のときは出張も転勤も通勤すらも大赤字だった。

814 :
10億あったら老後の金の心配が無くなる

815 :
>>813
言ってる意味が分からんぞ。

816 :
>>814
それは確かだ。

817 :
10億当たる確率は、交通事故で死ぬ確率より何百倍も小さい(難しい)らしいからな

818 :
確率を考えたら「買う」なんて選択肢は無いやろ。

819 :
せやな

820 :
>>815
ボーナスは無いが現状に満足してる。

821 :
買わにゃ当たらへんよ

822 :
くじの収益金はオリンピックへ流れるそうだ
カミングアウト的に小さくニュースになってたが
自分は見逃さなかった それ以来買ってない

823 :
当たり番号がPCになってから、買ってない。
昔みたいな、弓にしてくれ。
上級国民だけ当たる宝くじは買わない。

824 :
>>822
マジか

825 :
この年になると入れ歯の人もいるのかな?俺は幸いまだだけど。

826 :
>>825
自分は数年前から部分入れ歯、残念だけど

NHKの「ガッテン!」で「イエテボリテクニック」っての
紹介されてたから、今は実践してる

歯磨きした後、口をすすがないってだけだけど
以前は、歯磨き粉を使わなくても、しっかり時間をかけて
磨けばって話を聞いてて、しまったと思った

827 :
>>825
ブリッジやインプラントは結構いるだろうね

828 :
詰めたり被せたりしてる歯は多いけど、一応全部自前の歯だよ。
保険適用で1年から2年ごとに歯医者に行ってどこかしら治療するパターンが
20歳から続いてる。

829 :
俺も詰めやかぶせは結構あるなぁ。若い頃は歯並びが良かったんだけど、下の前歯
が少し並びが悪くなってきた。

830 :
今日は、第60回の冬至です。柚子を浮かべたお風呂に入ったり、かぼちゃを食べたりしました。
小学生のころだったか、毎年年末になると、大映の「大魔神」や、ガメラ、ゴジラ、モスラなんかの怪獣映画やっていましたね。
クリスマスには、祖母からは図書券、父は、デパートに一緒に行って、リカちゃんのドレスを2着買ってもらいました。
60才の女の子の、日記みたいなレスw。

831 :
>>828-829
俺なんって1本と0.5×2本抜いたよ
原因は歯根破折 orz

832 :
>>830
年末映画、今はスターウォーズやってるね
年末、子供が帰ってくるので一緒に見に行こうと予定中
今度で9作目、40年にわたって楽しませてもらってる
ここ2週、前作の放映あったから、予習のために
録画したのを見とかなくちゃ

833 :
映画館は40年は行って無いな。 

834 :
映画館って何回も観れないし周りの客が気になって集中できないし
吹き替えや字幕でも楽しめるDVDブルーレイの方が良くない?
と皆考えてるのかうちの近所は映画館が次々撤退した

835 :
今は無き ”ぴあカード” で割引料金で末期の日活モノや 洋物、を あちこちの映画館で
見て回ってたけど、ほとんど閉館してしまいましたね。  

836 :
みんな何才で免許返納しようと思ってる?俺は80才と思ってたが自信が無くなって来た。

837 :
>>836
僕は逆。ヒヤリハットばかりで最近やばいと思っていたけど、
根本的に運転について考え直したら大丈夫そうな気がしてきた。

838 :
>>836
昨年3月に久しぶりに新車を買って、通勤には使ってないけど
この前、5万キロを越えた
最近の車は、安全装置がいろいろ付いてるので
それに助けられることもあって、付いてたら
けっこう高齢になっても運転できるかもと思ってる

839 :
俺のも今考えられる安全装置は後方衝突軽減ブレーキ以外は全て付いてる。
たぶん、10年、20年先はもっと安全(人に迷惑をかけない)な車が出現してると期待するばかり。

840 :
ペーパーだから実技導入されたら返上するしかないね
皆さんも晩節を汚さぬようにご用心くださいませ
運転経歴証明書だっけ?
それで我慢我慢(笑)

841 :
>>800
現役最後のボーナス、確かに何か自分のために使うっての
考えようかな

腕時計、もう10年以上使ってるけど、ソーラー&電波時計で
電池交換とか時刻会わせが無用
ガラス面にかなりキズが入ったけど、ま、まだ買い換えなくてもいいか

842 :
>>836
オレは生きている限り返納出来ない
車がないとコンビニにも行けんわ

843 :
>>838
安全装置に助けられるってかなりヤバイよ
返納した方が良いかもよ

844 :
>>841
ソーラー電波無敵だよな
海外行くとマニュアル見ないと合わせられないけど(笑)

845 :
おれは、定年前に最後の?の車を買った。
10年乗れば、次は、半自動運転車か、若しくは、免許返上かもしれないから、自分だけで運転する車は、これが最後かもしれない。
そう思うと愛おしいだろう?

846 :
>>843
なくても事故にはならなかったとは思うけど
バックしてるときに、車などが近づいてると警告音が出たり
(誤作動がけっこうあって閉口するけど)前方の障害物に衝突する警告表示は
未然に事故を防ぐ効果はあると思う
あと、ドアミラーの死角に車などがいるときの表示は、
雨が降ってる夕暮れ時なんかで視界が悪くて車やバイクが点灯してないときに
その存在を知らせてくれて便利
過信はしないようにしてるけど
2021年には世界的に自動ブレーキ義務化されるそうで、
痛ましい交通事故が少しでも減ればいいね

847 :
>>837
よければ、どのように考え直したのかご披露願いたし

848 :
>>847
ひと口に言うと「自分は今日事故を起こす」と思って運転する。
具体的には
・携帯電話はバッグに入れる
・速度は制限速度+10キロ以内
・黄色信号は必ず止まる
・横断歩道近接のひし形表示を見落とさない
・合流すれ違いは先に譲る
・追い越し車線を走行しない
どれも当り前のようだけど、若い時はほとんど守っていなかった。
というより守らなくても事故は起こさなかった。
反射神経も注意力も衰えてくるからその分基本に戻るということかな。

849 :
俺は横断歩道に人がいると必ず止まることを意識してる。当たり前だ、と突っ込みが
あると思うけど、今まで疎かにしてた。それと、事故じゃないが雨の日に歩行者に水
がかからないような運転は前から意識してる。

850 :
若い時普通にできていたことができなくなるから事故が起きるのだと思う。
若い時から安全運転だった人は早めに免許返納したほうがいいかも知れない。

851 :
>>849
それで追突されたことがある(笑)

852 :
>>848
煽られる運転のやり方かも

853 :
>>852
だから煽り運転が問題になっているわけで、排除しなければいけないのは
煽り運転のほう。

854 :
>>853
周囲の車の流れに乗れていない運転をしていたら煽られても仕方無いよ。
後ろが数珠つなぎになってるのにマイペースで走るとか。
後ろを見て無いんだよね。危ねえわ。

855 :
>>849
それやると、安全も確認しないでダッシュする子供や急いで渡ろうとするお年寄りも居るから難しい

856 :
>>854
その感覚が最近の悲惨な事故の根源だよ。
制限速度+10キロで走行車線を走っているのに「車の流れがー」とか
言われる筋合いはまったくない。

857 :
>>854
法定守って流れを阻害してるというのなら、法定がおかしいということかしら?

858 :
>>856
それが車の流れに乗れていないってこと。
常にプラス10で良いわけじゃない。

859 :
>>857
法定速度っていい加減。
家の前の道だけどバイパスと繋がったら同じ道なのに40から50になった。

860 :
>>858
+10キロというのは「法定速度絶対厳守」などと堅いことは言っていないということ。
しかし法定速度を20キロもオーバーした違法な車の流れに従う必要はない。

861 :
>>859
いい加減ではないでしょ。
バイパスと繋がったのに40キロのままだったらおかしい。

862 :
道路の仕様が何も変わらないのに10km/h上げたなら、何かおかしいだろ
今までの制限速度の根拠なんだったのか?

863 :
>>861
道幅が広がるとか何も無いんだよ
じゃ元から50キロでよかったんだろ

864 :
>>860
頑固だなあ
臨機応変ってないんか

865 :
>>863
それこそまさに「車の流れ」を考慮して法律を変えたということだね。

866 :
>>864
クラブのVIPルームに芸能人が集まる。
違法薬物の誘いがある。
空気を読んで臨機応変に対応する。
逮捕されてすべてを失う。

867 :
>>866
例えが極端すぎるわw

868 :
>>867
群集心理というか島国根性というか、日本人が空気を読んで行動することは
とても良い習慣だと思うけど、今の日本はそれが極端に行われている。
モリカケ問題も朝鮮差別も食べログ評価も他人に流され過ぎているよ。

869 :
今の日本を良いと思うかそうでないかで意見が分かれそうなイシューですね
法が人を守るんじゃなくて、人が法を守るんです

870 :
世界的に見ると今の日本はまともな国だと思う

871 :
世界的にどうこうというよりも、過去の日本と比べてと言いました
劣化していると感じてる人は、決まりを守らない国になったなあと思ってるだろうし、今のが良いという人は、要領よくやって何が悪いと思っているのかな

872 :
昔はみんな自分の意見を持っていたと思う。
他人と同じ服やバッグ、車を持つことに抵抗があった。
今ではみんなルイヴィトンを持ってプリウスに乗っている。

873 :
自分の生きている時代の範囲だけで見ると「昔は良かった」ってなるけど、昭和の初めや明治と比べると今のほうが良いんじゃないかな。今ほど平等でも無いだろう。

874 :
「昔は良かった」って思うのが年寄りで、なんの根拠も無いけど「未来には良いことがある」と思えるのが若者の特権だね。
俺たちゃ年とった。

875 :
>>851
俺はこれからも止まるよ。歩行者を轢いてしまうより自分が追突された方がマシだ。
追突されるから踏切で止まらない、追突されるから信号が黄色でも止まらない、は
理由にならないからね。法令で定められたことを今まで疎かにしてた。

876 :
>>875
賛成🙋♂

877 :
>>875
だから〜、追突されるような状況で止まろうとするなよ
玉突きで人を轢いてしまう事もあるだろう
臨機応変って無いんかい!

878 :
>>877
オマエの臨機応変で人轢いてたまるか

879 :
>>878
人を轢くような運転をしとるんか〜い!

880 :
>>877
俺じゃなく851に言いなよ。俺は追突されたことないから。

881 :
>>879
後ろから追突しそうなクルマに配慮して歩行者のいる横断歩道を通過すれば
他人を轢くことになる。
と言いたいんじゃないの?

882 :
若い頃みたいに体力も無いし、反射神経も鈍ってるかも知れないが
「〜〜したら、××になるかも」って引き出しは圧倒的に増えたし
徹夜明けのままだけど、今日中にどうしてもあそこまで行くんだ、
みたいな無茶もしなくなった。

年間走行距離はむしろ増えているが
危なかった〜、ってのが圧倒的に少なくなったかも。

883 :
>>877
こいつが社会の癌

884 :
>>875
自分も、歩行者が信号のない横断歩道にいるときは必ず停まることにしている
知ってる道で、そういう横断歩道の近くを通るときは、意図的に減速してる
そうすれば、後続車から追突される心配も減るかも

以前は、減速するとクラクション鳴らす車も時々いたように思うけど、
最近はハイブリッド車が増えてゆっくり走る車が増えたのか、
短気な若者が減ったのか、安易にクラクションを鳴らす人が減ったのか
マナーが向上した印象

885 :
>>848
返信どうも、読んでて、耳が痛いというか、自分はまだまだ修行がたりないね

さすがに運転中は携帯は見ないようにしてるけど、信号停止中はついつい見ることがあるし
高速道路は、後方確認しつつ、+19キロで走ってるし
黄色信号も、けっこう止まらないことがある

一旦停止は確実に停車する(違反してキップ切られたことがあり、それ以来)

886 :
119キロで走るのか?

887 :
高速道路119キロはまぁあるでしょう。真ん中の車線で前に車がいなければ。
僕は110キロでいちばん左側の車線を走るけどね。

888 :
>>886
100キロ制限のところは、オートクルーズは109キロに設定かな
今日、舞鶴若狭道なんかを300qぐらい走ったけど、80キロ制限のところは99キロに設定した

神戸淡路鳴門自動車道もよく通るけど、橋のところは70キロ制限になってて、そこは90qぐらい

高速道路の走行は、単調すぎて面白味がないどころか苦痛

889 :
110キロで走ると、かなり頻繁に追い越ししないと駄目でしょう。

890 :
絶対110キロと決めてるわけではないから、前に105キロのクルマがいれば
しばらく付き合って後ろを走ったりしてる。そのほうが煽られないしね。

891 :
>>889
オートクルーズなので、あくまでも設定をそうしてるだけで
それよりも遅い車があっても、それに追従してることも多々あって
追い越ししようとするとオートクルーズ解除してアクセル踏むことになるけど
それも面倒
とにかく高速道路の走行は退屈で
ほんとはダメだけど、録画してて画像に注目しなくても済むような
音楽番組とか歴史ものとかを、ガム噛みながら走ってる

892 :
走行車線はトラックが居るから90キロだね。
90キロのトラックが90キロのトラックを追い越そうとするから困ったもんだよ。

893 :
>>891
解除しないと加速出来ないの?
自分の車はオートクルーズのままアクセルを踏むと加速できてアクセルを離すとオートクルーズに戻る。

894 :
今はオートクルーズも進化して車間距離を予め設定しておけば前に遅い車がいたら減速して
車間を保って走るようになってるよね。自動で車線に沿って走ってくれるし、高速ではあたかも
自動運転のようだ。

895 :
>>893
自分のも同じ。

896 :
みんなメルセデスと思われる。

897 :
>>893
そう言われると、ちょっと自信がないけど、昨年購入ののトヨタ車
アクセル踏んでも加速が今一なので、解除してるけど、解除しなくてもいいのかもしれない
車のマニュアル、PDFは今のパソコンのデスクトップにショートカットを置いてるけど
全然読めてない(この歳になって読む気がおきず)
ハイブリッド車で、漫然とエコモードで走ってるので加速が悪いだけかもしれない
もう少し若ければ、マニュアルもしっかり読むんだろうけど

898 :
俺のはステップワゴンハイブリッド。災害が起きたときに車中泊に備えてる・・・つもり。

899 :
最近の国産車は装備が充実してるんだね。

900 :
日産には高速道路を自動運転出来るのがあるよ

901 :
まじか。
でもどんなに優れていてもメルセデスから乗り換える気にはなれない。

902 :
>>898
おぉ、ステップワゴン
一台持つなら、その車だとオールマイティだと思う

昔、ホンダのシティターボ(面白い車だった)、オデッセイに乗ってたことがあって
ホンダの潜在的なファンだったんだけど、子どもたちも独立し、結局、トヨタのセダン車に乗ってる

ちなみに、ステップワゴンで3列目まで乗車する(7人ぐらい?乗る)機会って年に何ぐらいある?
もしくは車中泊をすることがある?
後部座席を跳ね上げて、自転車とかサーフボードとかを乗せる機会とかある?

903 :
>>901
スモークガラスの白ベンツですね

904 :
スモークではないけど白

905 :
そっち系のひと?

906 :
違います。士業。

907 :
>>902
うちは同じ敷地に両親と娘夫婦が暮らしてる。父が施設に入っていたり、妻の実家に娘夫婦
と移動したりするので荷物が満載になることが多い。後部座席は床下に沈むので2席沈めて
ベビーカーや各人の宿泊用荷物を載せると一杯になる。買って2年だけど車中泊はこれから。

908 :
なんだか、不毛な議論が多いな。

909 :
議論がどこにある?皆、雑談を楽しんでる。

910 :
>>908
頭頂部が不毛だが

911 :
>>907
大家族なんだね、納得
娘夫婦と同じ敷地に住んでるっての、理想的
お孫さんもいるのかな、いれば孫の世話が大変だろうけど幸せもいっぱいそう

912 :
一人きりのクリスマスイブだよ

913 :
私も一人ぼっちで過ごす。淋しいのは慣れてるけれど、人恋しくなるのも本音。
みんなとても楽しそう。メンタル病んでる私には一年で一番キツイ時季。

914 :
>>912
山下達郎っすね

915 :
>>914
誰にも会う予定は無いけどね

916 :
最近は「クリぼっち」なる言葉も生まれてるようで
職場の50代の未婚女性が、今日はクリスマスイブか…
とかため息まじりに呟いてたけど
地雷踏みそうなので、あえて話題には乗らず

917 :
雨は夜更過ぎに…天気は良さそうですね

918 :
昨日は関西の日本海側の方に行ったけど
地元民が、今年も暖冬でスタッドレスにいつ変えるか悩むって

昨年もスタッドレス、ほとんど不要で
温暖化を感じるとか
子供のスキー教室も雪がなくて中止とかで
経済的には、寒い時は寒いほうがいいのかも

月に何回か日本海側に行く用事があって
雪が降ったら電車にしようと思ってるので
雪が降らないのは、個人的には嬉しいけど

919 :
俺は九州南部に住んでるけど二台のうち一台をスタッドレスに換えたよ。
積雪部を走る機会は年1〜2回だけど、凍結が結構あるので保険代わり。

920 :
クリスマスイブなんて昔はカミさんと食事に行ったものだけど、
今年は独立した子供たちが帰って来る。
それはそれで嬉しいのだが、ステーキ10人で20万かかるのも
含めて幸せと考えなくてはならない。

921 :
一人2万円のステーキはすごいね。豊かだ。

922 :
スタッドレスって道の表面を掴んでる感が半端ない
カーブの安定感や坂道で実感する

923 :
>>922
だけど、雨に弱いんだよねえ
ズルズル滑る

924 :
雨で滑るかなぁ?タイヤによるのかな。

925 :
ブリザックです
滑るよ

926 :
俺のもブリザックの去年モデルだけど全然滑ったことないよ。と言ってもあまり
飛ばすほうじゃないけど。

927 :
コーナーの出口でハンドルを切りながら加速すると滑るよ

928 :
>>927
FR?新品のタイヤで滑るなら購入店に相談しては?申し訳ないが俺には適当なアドバイスができない。

929 :
適当な→適切なに訂正します。

930 :
>>875
この頃横断待ちの歩行者が横断歩道近辺にいたら止まるというのを守らないと
すぐ捕まる
都内でもないのに、取り締まりが多い
オリンピックに備えてとはわかっているけど
このあたりに観戦の外国人なんかこないと思う
それでも気を付けているうちに止まるのが当たり前になってきた
そういう車が何割かいれば歩行者はちょっとまつだけで横断歩道を渡れる
結果無理に渡ろうとする人が減ってきた
こういう良い循環は定着するといいなと思うよ

931 :
遅レス失礼w

932 :
良い事だ。広める価値がある。
みんなもっと余裕を持ったほうがいいよ。

933 :
>>910
前髪が不毛な人もおるで(´・ω・`)

934 :2019/12/25
まあ、いろんなタイプがいるねw

早期退職して後悔しながら愚痴るスレ 2
昭和42年度 1967/4/2〜1968/4/1 未・申年 No.8
【論議】団塊世代ちょっと来い!【語り】
死語を書くスレ
☆★果てしない連想ゲーム 100★☆
【警備員】ガードマンのお仕事について【50代から】
そろそろ煙草をやめようかと
50代のしりとり part21
【サンデーモーニング他】TBSって変だよな
【堂々巡り】日本名車伝説【2周目】
--------------------
大阪の都市計画について語るスレ(名古屋の悪口禁止)
ゲーム作成サークル
802になる前のFM COCOLO 【CO・CO・LO】
(゚Д゚≡゚Д゚) 今レン鯖板には俺様しかいない 9
矢野沙織20
【朝日】「慰安婦」関連の報道合戦で突きつけられた現実「問われるべきは誰か」〈dot.〉(AERA dot.)[05/19] ★2 [Ikh★]
【2019】FNS歌謡祭
【ライダース】街着 レザースタイル 70【ブルゾン】
ワンサくん
ホリデイスポーツクラブ木更津店★
【別館】珍と愉快な仲間たち
☆★寺島しのぶ!板違い?その4★★
ベルウィックサーガ 第286章
【チーム8】横山結衣応援!愛しのヨコちゃん、蜂の巣ダンス☆1.18
【アズレン】アズールレーン まったりスレ Part147
嫌韓穀潰し「土日や夜はチョンがいてイライラする。平日昼間は俺達のパラダイスなのに」
窪塚洋介
「#今度は福島がTOKIOを応援する番だ」に批判殺到w w w
【NHK Eテレ】ソーイング・ビー【ネタバレ禁】2着目
【メンヘラ】こえ部/koebu live56【ボンふぉるつ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼