TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
読書は嫌いだが作家志願の会 5回目
設定や物語は思いつくけど作品として書くのが面倒
「こそROM」を堂々と宣言するスレ
【黙祷】故人追悼スレ 4
取り敢えず一次通過経験者が集まる会
【LL】電撃読者参加企画7【チャンピオンロード】
元祖いい逃げスレ2
【黄色い救急車】山口敏太郎スレッド226【馬論】
人力シソーラス
【今回は】文學界新人賞121【あなたの番】

単独スレがないエンタメ新人賞2


1 :2014/02/27 〜 最終レス :
単独スレがないエンターテインメント新人賞の総合スレです。
応募先がまだ決まっていない人も大歓迎です。
前スレ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bun/1289693379/

2 :
新人賞一覧
ttp://douwa.jpn.org/douwa/
ttp://shinjinsho.seesaa.net/

3 :
>>1
スレ立て乙です!

4 :
日本エンタメ小説大賞は今日が締め切りだね。

5 :
そうか今日だったか。その賞は眼中になかった。
さて、どうなることやら。

6 :
即死対策あげ

7 :
うむ、小説家になろう! のほうの賞はどうなってるかね。

8 :
今年初めて小説現代長編新人賞に送った。
選考結果が楽しみ。中間発表が早く来ないかな。
HP見たけど募集要項はもう消えていて、いつが
発表なのか分からなかった。

9 :
ここでLは安心。もう上しかないからな。

10 :
>>8 おいどんも同じだよ。同じ小説家志望者と励ましあいたいな。

   来月の22日発売号に2次通過までは載るはず。

11 :
>>9
意味わからないんで解説pls

12 :
>>11
誤爆じゃね?

13 :
来月22日はまだまだ先だな。最終候補者には直接連絡があると思うけど、
それいつ頃なんだろう。

14 :
>>13
某賞では2次通過発表の日に、最終候補に残りましたの電話が来たよ。
実際の選考は、発表されている分よりかなり先へ進んでいるみたい。
すべての賞がそんな調子かどうかは分からないけど。

15 :
>>14
差し支えなければ、どこの賞ですか?

16 :
どう考えても差し支えあるだろ

17 :
何年前のことかと書かなけりゃ、仮に編集部がこのスレ見てたとしても特定は不可能。
該当者は複数いるはずだから。
>>14さん。その話が過去のことなら教えてくれればありがたい。現在進行形の話なら
スルーしてくれ。

18 :
そりゃ差し支えありますってば。
大手出版社のエンタメ系中長編の賞で、その回の応募総数は約500だった、
ということでご参考になれば。

19 :
>>18
大手出版社の賞なら単独スレあるんでない?

20 :
>>18
終了した賞。

21 :
サントリーミステリー大賞かな?

22 :
あれ、小説現代長編新人賞って、単独スレがなかったっけ? 以前見たような
気がするんだが……

23 :
あのスレは出来てもいつもすぐに落ちるらしいよ。
前スレに書いてあった。
どうせ書き込みが少ないんだから単独スレ要らないよ。ここで話そう。

24 :
選考と連絡の時期の参考になればと思って言っただけだから
それ以上はあまり深く考えないでくれ。俺もこれを最後に名無しに戻る。

25 :
>>24
業界の慣例など一般人には知る由もない。故にどの出版社のこと
なのか、もしくは第何次選考まである賞のことなのかがわからないと
意味がない。

26 :
>>24
情報、ありがとう。俺には意味のあるものだった。
賞の想像も着くし。

27 :
善意の情報提供にどこまで要求するんだよ
そもそも、連絡時期なんてそこまで重要な事じゃないだろ

28 :
善意ねえ……。
ま、どっちにしろ>>27の言う通り、時期なんかどうでもいいことさな。

29 :
クランチ・ノベルズ新人賞てどうよ?

30 :
またクソ新人賞が出来たか。ボウフラみたいなもんだなw

31 :
お前が言うなよw

32 :
真っ先にレスするのは図星された人ってのは本当なんだねw

33 :
クランチはコミュ力が全てだから孤高とは対極にあるわけだが

34 :
第6回角川春樹小説賞  二次選考通過のお知らせ
http://www.kadokawaharuki.co.jp/topics/topics.php?no=258

35 :
クランチは夢があるよな。別に、俺の作品は孤高ではないんだがなwww
おまえらwwwwwwwwww

36 :
クランチってなに? 

37 :
今年は角川春樹賞にだしてみよう
でもこの三作、タイトルがセンス悪くて読む気しない

38 :
角川書店と角川春樹事務所は別だからね。ハルキのところは信用ならんよ。

39 :
>>35
なんか、お菓子

40 :
>>38
出来レースってこと?

41 :
作っては壊し、の繰り返しだからね、春樹は

42 :
角川春樹賞ってミステリーが優位なのでしようか・・・・・・

43 :
時代小説だそうと思ってた

44 :
時期的には今から描くと角川春樹賞になるんですよね。

45 :
時代小説とかミステリじゃないと最終には残らないのか。じゃあわたしはおーりた!

角川さらば

46 :
あれみたい
誰もお前のことなんか口説いてないのに
「なんだろくな男居ないじゃん、わたしはおーりた」とか言い出すブス

47 :
ずいぶん精神がゆがんでいるな

48 :
>>46
ブスでわるかったなっ!

49 :
>>47
チ○ポもゆがんでる。

50 :
やっぱ、クランチだよな

51 :
小説現代長編新人賞ていつ頃詳細発表されるのかな。

52 :
公募ガイド買う金もないのか、

53 :
公募ガイドはクソ
ネットの方がずっと役立つ

54 :
サイトでは今春発表になってるし、システムが変わるかもって萬月のツイッターかなんかに書いてあったから、ちょっと気になったんだよ。

55 :
>>54
今春なのだから、小説現代5月号の可能性が高いと思う。
当たり前だけど、公募ガイドに情報が載るのはもっとあとだ。
的外れの煽りなど気にしなくていい。

56 :
小説現代新人賞に今年もまた出せなかった
来年こそはっ!

57 :
>>56
それって今は長編新人賞だよね? 1月末締切だから、なぜ2ヶ月も前の話題をいまごろ……、という感はある。
この2ヶ月を有意義に過ごさないと、来年も同じ目に遭うかも知れない。もう次の戦いは始まっているのだよ。
おれの場合は乱歩賞だが、すでに次の作品には取りかかっている。4月初旬に最終選考作が決定するが、
それで残ろうがどうしようが、どのみち新作が要求されるのだから。

58 :
第三回・小説現代長編新人賞受賞作「地獄番・鬼蜘蛛日誌」読了。
最初のページから強く惹きつけられる文体と、ラストはどうなるんだろう
という期待感で、最後まで一気に読めた。はっきり言って、あんな小説今
まで読んだことがない。あそこまで人間を深く掘り下げることは常人には
不可能。俺の中であの作家は間違いなく天才。

59 :
>>58続き
この作者さん、大学はいわゆるFラン。確かに勉強はあまり出来ないのかも知れない
けど、その代わりに神様が凄い才能を授けて下さったんだろう。この作家さんを知れ
ば、他人様を低学歴だなんだと蔑む人間こそ馬鹿なんだとわかる。
自戒を込めて心に刻み込もうと思う。

60 :
>>59続き
プロの作品を読んで自分の至らなさを痛感することは多々あるが、
この作品は今までで一番衝撃を受けた。ズンと胸の奥底に響いて
くるものが、他とは比べ物にならない。こういうのを読むと、自分
の作品の底の浅さが嫌というほどわかる。こういうのを書けるから
プロなんだろうな。そしてなぜかそういう作家って、決まって女な
んだよね。だから女には絶対勝てないんじゃないかと思ってしまう。
本当は性別なんか関係ないんだと思っていても。(ちなみに俺は男)
ああ。次はなにを書こうかな。楽しくなってきた。
下らない独り言はこれにて終わります。皆様。スレ汚しごめんなさい。

61 :
スレ汚しというか、これが世にいうステマってやつか?

62 :
>>57
ここまでのレスでその話題だったからという軽い気持ちで言っただけでした(´・ω・`)
しかしおっしゃっていることはもっともだ
早く書き上げられればその分だけ推敲にあてられる時間もできるし、それ以前に書けたものを寝かせておくこともできる
がんばらないと(`・ω・´)

63 :
https://www.youtube.com/watch?v=wt8RbfixSGM

64 :
小説現代のツイッター覗いてみたけど、新人賞選考に関する情報はなかった。
まあ当たり前っちゃ当たり前か。
今はきっと二次選考の最中なんだろうなあ……。
つまり俺の作品はすでにorz

65 :
なんでもっと有意義な情報交換ができないんだ。いつもそうおもう。もうずっと、そう思ってた

66 :
有意義な情報交換て例えばどんな?

67 :
ゴールデンエレファント賞は何で第五回選考&受賞のコンテンツが
まるごと消えてるん? 第六回の募集はしないのかな

68 :
他の賞と間違えた、ゴールデンエレファントは次が第五回か
第五回の募集がまだサイトに出てないんだな

69 :
締切が4月末か5月くらいで、短編のエンタメ作品を
募集する賞って何がありますか? メジャーな賞の方がよいです。
温めている作品があるんで今から書きます。

70 :
短編のエンタメ新人賞は、6月のオール讀物と9月の小説宝石がある。

71 :
>>70
サンクス。もう少し締切が早いのが良いんだけど、ないよね。
来年の某長編賞に備えるために、短編は早く切り上げたいんです。
締切より一ヶ月以上早く応募して悪いってことはないんだろうけど……。

72 :
>>68
ゴールデン・エレファント賞は廃止かと思われ。

73 :
>>68 >>72
順当なら第五回の募集は去年2013年で、昨年末には
受賞作が決まるはずだった。が、その募集がなかったんだから、
その時点で廃止というか自然消滅ってのは、みんな分かってるでしょ。

74 :
出来てもすぐ消えるような権威のない賞を取っても仕方ないよ。
プロとしてやっていきたいと思うならメジャーなのを狙わないと。

75 :
やっぱメジャーな賞だよな
  ↓
うーん、メジャーは難しいなマイナーならいけるかも
マイナーでも作家になってからが本番だろ
  ↓
マイナーな賞って生き残り低いじゃん、やっぱメジャーに……
  ↓
以下ループ

76 :
73 名前:名無し物書き@推敲中? :2014/04/05(土) 03:48:46.24
>>68 >>72
順当なら第五回の募集は去年2013年で、昨年末には
受賞作が決まるはずだった。

間違い。正しくは、
順当なら第五回の募集は去年2013年で、今年の晩春に応募締切で、今年末には
受賞作が決まるはずだった。

77 :
消滅した賞の話なんてどうでもいい

78 :
小説現代長編新人賞の中間発表はいつなのかな? 募集サイトが消されているんで分からない。
同じ日に締め切った乱歩賞の方は既に最終候補が出そろって、今月22日発売
の小説現代5月号では中間発表が載るのだが。

79 :
>>78
変更がなければ小説現代5月号

80 :
>>79
トンクス で、5月号でどこまで発表になるの? すでに最終候補が決定しているとか。

81 :
底辺の賞なんだからおまえなら楽勝だろ
デビューすれば勝ちなんだから応募してとっととデビューしろよ

82 :
いや、プライドが邪魔して書けない。ラノベやケータイ小説とか、ホラーとかは芸術じゃないし、文学でもないから。
この板のやつでもとれるんじゃないのか?

83 :
評価のベクトルが違うんだから受賞できるわけないだろ
ああいった小説未満のジャンルは、読者層自体が違う
自分が嫌いなジャンルで嫌いな読者に評価されるように書くとかよっぽど器用じゃなきゃ無理だぞ
そんなに器用だったらマトモな賞でも佳作とか拾い上げでデビューできるから

84 :
別に売れっ子になりたいわけじゃないしねえ。なれないし。
ともかく、自分の嫌いなジャンルの作品なんて、魂こもってないし、無理です。
脚本家志望のひとは、それこそ嫌いなジャンルでもなんでも書けないと、仕事として成り立たんだろうが。

85 :
クランチってなに?

86 :
べくとるあげ

87 :
小説現代5月号発売まで一週間を切った。
  さあ吉と出るか凶と出るか。
願わくば、一次選考通過していますように!

88 :
同感です
結果がこわい

89 :
まったくだよ。この歳で受験と同じ心境になるとは。不安。でも頼む!

90 :
運悪くよりによって、22日から3日間の入院が決まった。退院するまで
書店へ行けない。白黒はっきりさせてから治療に専念したかったのに。
病院近辺に書店があれば、点滴ポール引きずってでも買いに行くんだけど、
生憎今度の病院近辺ないorz
少しでも早く知りたいしぃ(チラッ)、誰かここに小説現代長編新人賞通過者
情報アップしてくれないかなあ……(チラッ、チラッ)。

91 :
てことは、今月の小説現代には、小説現代長編新人賞と
江戸川乱歩賞の両方の途中経過が載るってことか。

92 :
クロッケーのHoopかよ、ちゃんとやれ、スレの進行をよ!

93 :
だね。乱歩賞は二次通過作品の寸評も載るし最終候補の発表もある。
だが長編新人賞の方は最終候補はまだのはず。

94 :
>>93
嘘か真か、五月号発売日(4/22)に最終候補残留者に電話かっかってくるらしいw

95 :
ウソに決まってるじゃん

96 :
一次選考って何人くらい残るものなんですか?

97 :
>>96
22日に自分で確認するのが正確だぞ

98 :
さあ、フラゲ、カモン

99 :
>>90
運なんて悪くない!
君には後があるから今、体治しとけという意味じゃないかな?
そういう風にとらないと……
まあ、点滴ポールぶらさげて書店に行こうという気力があれば大丈夫だ!
俺も昔、オペ前に点滴二本ぶらさげて、タバコを外に吸いにいった。
患者達からは絶賛されたが、病室に変えると若い超ー美人担当看護婦≠ノ
めちゃめちゃ怒られた。あははははー݊

100 :
うそつくとかやめろ(笑)ハリセンボン

101 :
>>99
ありがとう。症状自体は命に関わるものじゃないから、割と気楽に構えている。
図書館で小説を二冊の他、レンタルショップでDVD二本借りてきた。たまには読
書以外の気晴らしもいいもんだ。ここで頭空っぽにして、次回作のアイデアが
浮かべばいいなあ、なんて考えている。とっくに自分の才能に見切りをつけて
いるはずなのに、我ながら馬鹿だと思う。けど、これしかないんだよね。
小説を書いて出版社の新人賞に応募するってことが趣味であり、生き甲斐でも
あるんだ。

102 :
そろそろフラゲの書き込みがあっても良い頃だ

103 :
24時過ぎても開いている本屋が近くにあります。
24時過ぎたら、買わせてもらえるように頼んでおきました。
25時頃には載せられると思います。頭文字だけなら。
でも、もし私が二次まで通っていたら、やめておきます。未来がありますから。

104 :
乱歩賞のフラゲ書き込みはあっちでやってくれ

105 :
小説現代の新人賞の方の話だろ

106 :
えっ、小説現代の方
一気に一次二次まで発表されるんですか?

107 :
>でも、もし私が二次まで通っていたら、やめておきます。未来がありますから。
未来? ここに書き込むことと何の関係もないのでは?

108 :
25時を待とう

109 :
……ドキドキ

110 :
心臓によくない。

111 :
さーて買いに行くか

112 :
駄目だった(T_T)
三割近くが一次通過してるのに、それすらも……

113 :
俺のとこ田舎だから発売は明日以降になるってさ……
誰か、二次通過者の頭文字だけでもいいので教えてくれないだろうか……

114 :
一次落ちの私が教えて差し上げようかと思いましたが、人数が多すぎます。
72編もあります(T_T)

115 :
>>114
傷心のところすいませんがよろしくお願いします
私も多分113さんの仲間だと思いますが
二次通過が72編もあるんですか?

116 :
そうです。
応募総数903編、一次通過260編、二次通過72編です。
私(47才)は小説を諦めました。これからはメジャーリーグを目指します。

117 :
一次通過260編ですか! 確かに怖い
初めて出しましたが気前がいいんですね。名前がなかったら傷つきますよね
ド田舎住みなのでちょっと待つ事になりそうです
諦めずにまた書いて他に出したらいいと思います。相性が悪いこともあります

118 :
落ちてたし
Rじゃなくて死にそう

119 :
落ち着け。海堂尊は乱歩賞に一次落ちしたが、その作品でこのミス大賞をとって
320万部売った。
篠田節子は同じく二次落ちしたが、数年後に直木賞をとった。
そんな例もある。

120 :
せめて、二次のタイトル一文字お願いします。

121 :
sageはメール欄に書くんだけどね、ふつう。

122 :
確か去年の清張賞も他の賞で一次落ちしたものだった。
選ぶ人が違えば結果は全く違ってくる。

123 :
>>121
すみません。間違えました。

124 :
病院抜け出せない。誰かアップお願いしますorz

125 :
へえ、清張賞もそうなのか。
一次が最大の難関だというのは、番狂わせが起きやすいとか、そういうことかな

126 :
でもまあ、一次落ち二次落ちが後に別の賞を受賞するというケースは
ほんの一握りだというのも事実。

127 :
確認するのが怖いですけど明日見に行きます

128 :
ほんの一握りってことはないな
充分、よくあるケースと言ってよかろう

129 :
ほんの一握りだよ。多いというなら例を挙げてみて。
その数が過去のすべての賞の受賞作の1割を越えてるとか
いうなら分かるが。

130 :
横だが、
ま、よくあることだ。

131 :
>>130
自演は良いって。
ちゃんと証拠を示してから言ってね127君。

132 :
長編なのに900も応募があるってすごいな。一次通過が260ってのも多くてびっくり。

133 :
ま、ほとんどが「なろう」で書いたやつをただプリントアウトして送っているんだろうな。

134 :
二重投稿して新人賞取ったのが芥川賞になった人もいるしね

135 :
>>126
そもそも受賞するのが一握りですし

136 :
>>133
日本語でたのむ

137 :
>>131
おまえこそ、「ほんの一握りだ」っていう証拠を出せよ
人に証拠証拠という前に自分の主張の証拠を提示するのがあたりまえというもの

138 :
要るのかそれw 
そもそもが「あれはXXXの一時落ち」って言われる事その事自体が
珍しい出来事である証左なんじゃないのか?
一握りどころか一つまみしかない

139 :
お前ら底辺で争ってるんじゃねえ
1.そもそも受賞する作品が一握り
2.それなのに○○の一次落ちが××で受賞、という話はある程度の頻度で聞く
a.一次落ちする作品はごまんとある
b.一次落ちした作品を使いまわすのはワナビなら普通
あとはもうどっちが正しいかわかるな?

140 :
>>139
しかも、判明しているぶんだけだからな
タイトル、筆名変えていたり、そもそも一次発表なかったりだとかで
判明していないケースを入れるともっとあるだろう
つまり、一次落ちが他賞で受賞することはよく、ある
そもそも選考委員自体が、そいうことは、まああると言ってる品

141 :
ドキドキしながら本屋に行ったら入荷は明日になるって言われたよ。
二日遅れとか、ほんとどんだけ田舎なんだここ……。
もう買った人、二次通過の題名か作者名のどちらか一文字でもいいんで頼めないでしょうか。
気になって、今月末締め切りの次作が手につかないんだ……。

142 :
タイトルと筆名さらしなさい

143 :
>>137
「ある」ということを示すことは可能だが「ない」ということを示すことは
きわめて困難なんだよ。今話題のSTAP細胞でも同じ議論がなされている。
それすらも分からないとは……。
>>139=139
自演が好きだね。全国に「私はバカでーす」って言ってるのと
同じだと気付いてないみたいだね。ま、136もおそらく同一人物だろうが。

144 :
たぶんだけど
あっちでもこっちでも最終で見かける人 みたいなのが受賞って方が多いと思うよ
そしてそういう奴は(使いまわしか新作かは別にして)あっちにもこっちにも出すから
ジャンル違いで1次落ちも頻発すんじゃね
あと、使いまわしなら下読みが
「コレみたことあるし、けってんが治ってないから1次落ち」とかありそうじゃん
最終とか上位にいくような作品なら、仮にそいつが読んでなくても
知ってる下読みにあたる可能性が増えるじゃん
満月とかコバルトに1次で落ちたみたいな事言ってた気がする
(あの作風でコバルトに出す方がアホだと思うけど)

145 :
同意見の人が現れたら必死に自演呼ばわりする奴って、普通に痛いんだがw

146 :
逆に、いいとこまでいった作品を書き直して、これならいけるだろうと別のとこに送ったら
一次落ちして、アラ? ってこともよくある
ソースは俺w

147 :
137をよく読み返してみようね

148 :
一次落ちをそのまま出したばあい、カテエラで落ちたのでなければ
他で受賞というのはまずあり得ないな。だが一方、再応募する毎に手直しして
いって最終的に受賞というのならあるかな。実はおれも一次落ち作品が
最終に残った経験があるから。でも受賞には至らなかった。
なので、今度の日ミスには過去の作品を焼き直して出すつもり。

149 :
そこは新しいの書いて出そうよ

150 :
一次落ちが受賞するのは珍しいだの自演自演だのと妄想激しく騒いでる奴はいい加減コテつけろ
NGぶち込むから

151 :
>>149
新しいのは別のもっとメジャーな賞のためにとってあるんだよ。

152 :
喧嘩中すいません。
カテエラで落ちるというのは、その賞に合っていないという事ですよね?
でも実際には「ジャンル不問」「広義のミステリ」「面白い作品」とかを謳っている賞が多いと思うのですが、
皆さんは、その賞の傾向と対策を明確に打ち出して、賞選びをしてるのですか?
現代にはコレ、すばるにはコレって具合に、ちゃんと絞り込んで書いているのですか?

153 :
一発目は、狙った賞に合わせて書く
それが落っこちて使いまわすにあたっては、「送れるやつ」に送る
その際、もちろん書き直しはするし、枚数調節もする
(最近では、500枚超えてたのを300枚に削った)

154 :
>喧嘩中すいません。

だってさw

155 :
>>152
ジャンル不問であっても、A賞はこういうの高評価だけどB賞ではケンモホロロだよな
みたいなのはありますよ
「おもしろけりゃ良いよ」であっても読者層によっておもしろいが違う以上
しかたないと思います
例えば乱歩賞は「広義のミステリ」をうたっていますけど
軽いノリのライトなものや、コミカルな物、バカミスはよっぽどじゃないと
受賞できないだろうし 考証についても現実に即してないと嫌われます
一方、このミスは、弁護士がこんなことやったら首だよね、みたいな事とか
警察機構についての誤解があったとしてもおもしろけりゃ通ります
メフィストなんかもジャンルは自由だったはずですが、
家族の崩壊や社会の軋轢をこれでもかと書いて、それを老刑事が足で聞き込みをして調査し
不幸な生い立ちの犯人を追い詰めるみたいなのはノーサンキューだと思います

156 :
ところで「ノーサンキュー」の意味を正しく理解していますか?

157 :
こへんの意味で使いました
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/no+thank+you
それほど 使い方でマズってるとは思いませんが
今後の事もありますので、当方に問題等あれば、ぜひご教示ください

158 :
154の使い方が特に間違っているというわけではありません。
たんなる話題提供です。
ちなみに、その例にある「余計なお世話だ」は、かなり限定的な
用法であり、一般的な意味とは言えません。

159 :
募集要項を字義通り受け止めてはいけないという事ですよね。
自分が応募する賞の、過去受賞作くらいは最低でも読まなければいけないと。
興味のない作家の作品は中々読めないなあ……
ありがとうございました。
喧嘩、続けてください。

160 :
たとえば松本清張賞もジャンル不問だけど、ほぼ完全に
時代小説の賞と化しているもんね。

161 :
募集要項眺めてただけで目がチカチカする
https://i.crunchers.jp/p/release
テロだろこれ

162 :
負け惜しみと言われるのを覚悟で。
従来の感覚から言って、今回私は明らかにカテエラで1次落ちしました。
応募先選定ミスです。
でも落選作の使い回しをする気はありません。将来のストックにします。
ということで気持ちを入れ替えて新作に取りかかるのだ。

163 :
カテエラっていうのは、木村カエラの親戚かなにか?

164 :
OG

165 :
たぶん遠縁にカポエイラもいるよ

166 :
小説現代長編新人賞、一次落ちだった。あんなに面白い作品がなんで一次落ち
なんだ……。自己分析しているが原因が分からない。

167 :
規定違反、ページの抜け落ち、とかでも一次落ちになるからな。
あと、自信があるやつに限って一次落ちとかよくあること。

168 :
>>166
そんなに面白いんだったら晒してみれば?

169 :
まあ、読んでないものをどんなに素敵って言われても困るわな
無視されるか中傷されるのがオチだし、胸に仕舞い込んどいたらどう?

170 :
ワープロ原稿:40字×40行で88枚以上200枚以内
手書き原稿:400字詰め原稿用紙350枚以上800枚以内
こういうのがあるんだけど、これって40字×40行1枚が原稿用紙4枚っていう計算になっているわけだよね?
これが正しい換算なの? 
俺、ワードの原稿用紙設定の枚数で計算してたんだけど……

171 :
正しい正しくないじゃなくて、「ウチはこの方法でカウントします」って話でしょ
40×40≠400字詰め4枚だし、40×40でカウントってルールなら原稿用紙で何枚かは意味ないよ

172 :
ワープロで印刷したときは前者、手書きの時は後者に当てはまるようにしろって
だけのことだろ? 両者が必ずしも一致しないことなんて主催者だって百も承知だよ。
そりゃ、ワープロの時は実質800枚は書けないことになるが、
そんな長いのは歓迎されないから、別に問題ないと思うけどね。

173 :
169です。
ワープロ原稿と手書き原稿に、それぞれ枚数設定がある場合は
自分が書くどちらかに合わせれば問題ないだろうけど、
400字詰原稿用紙換算で400〜650枚の原稿(枚数厳守)
縦組み40字×40行でページ設定し印刷――
こういう場合はどうすれば良いのですか?
400〜650枚の中間あたりをとれば問題ないだろうけど、下限や上限のギリギリ枚数の時は
はっきりとした計算方法がわからないと、枚数制限にひっかかる可能性がありませんか?
こちらが400枚ちょうどのつもりでも1枚足りないとか、逆に上限より1枚多いとか……
俺の場合は40×40で書いて、最後にワードの原稿用紙設定で変換された枚数が原稿用紙枚数
って感じで考えていたんだけど。

174 :
いやー、実際、応募要項ってどこも分かりにくいんだよねー。
出版社の人は出版社常識でこんなの分かるだろって思ってるのかもしれないけど、応募する側は出版関係の人間じゃないし、その方面に知り合いがいるとも限らないし、応募させていただく側だからこそ細かいところまで気を遣おうとするわけなんだけど。

175 :
ギリギリにしなきゃいいじゃない

176 :
って書くとつれないか
その変換したので大丈夫だと思う
枚数確認の手順を考えると、まず応募原稿の一枚を適当に見て、40×40の400かを確認してから、何枚あるかを確認するってのが一番ありそうなやり方だし

177 :
>>173
原稿用紙枚数と40×40の両方に枚数設定してるとこあるか?
キミが書いた文なら用紙でカウント、印刷の体裁が40×40(ここでの枚数は不問)だろ
逆に『40×40を原稿用紙4枚とカウントする』って感じの規定も見たことある

178 :
169です。
そもそもは
『ワープロ原稿:40字×40行で88枚以上200枚以内 手書き原稿:400字詰め原稿用紙350枚以上800枚以内』
これを見つけてしまったので、今までの換算方法が間違っていたのではないかと考えてしまった訳です。
この募集要項を見るまでは、172に書いたようなやり方で原稿用紙枚数を算出していました。
『』内の募集要項だとワープロ原稿と、手書き原稿との間に差異が出ますよね?
その差異がおかしいのでは?→いままでの算出方法が間違っていた?→誰かに聞いてみよう、となったわけです。
普通は400字詰で○○枚を40×40で印刷という募集が一般的だと思っていたので、
ワープロ原稿、手書き原稿の双方に枚数規定があることに疑問を覚えて、今回の質問につながったという事です。

179 :
40×40で88枚書いたものをワードの原稿用紙設定に直すと、私の場合は約300枚になるのです。
仮にそれを手書き原稿で送ったとすると規定枚数に足らなくなる。
40×40=400字詰原稿用紙4枚が一般的な考え方なら、なんら問題ない。
そうでないのなら、ワープロ原稿と手書き原稿との間に差異が出ることに違和感を覚える、という事です。
伝わったかな……
長々と申し訳ないです。

180 :
>>179
その辺りの事情は募集する側もよく知ってるはずで、
募集要項を厳密に守らせようとする賞は、
・ワープロの場合は40×40のフォーマットで○○枚、手書き原稿の場合は××枚と併記するか
あるいは
・文字数で○○○○文字以内。と、文字数で記載されてると思います。
厳格な指定がない場合、そこまで神経を使う必要はないかと・・・

181 :
めんどうくさいヤツだな。そんなに心配なら主催者に問い合わせろ。
それと、質問するなら、なんという賞で、どのサイトに出ているかくらい載せろ。

182 :
忘れてました。これです「横溝正史ミステリ大賞」
http://www.kadokawa.co.jp/contest/yokomizo/

183 :
質問です
原稿を綴じるって言う場合に、ガムテープで綴じたらまずいんですかね?
分厚すぎて千枚通しもないし、どうしよう……

184 :
ダメですね 上位に行けば、ばらしてコピーをとる必要がありますから
それはすなわち、面倒くさいなら1次落ちでいいよ宣言のようなものです
千枚通しやパンチくらい買いましょう 
100均でも買えます(質は悪いですが)
どうせ、これからも応募続けるんでしょ?

185 :
>>182
【横溝】ミステリ新人賞なんでも12【鮎川】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bun/1393817330/

186 :
>>183
ダブルクリップでも大丈夫だよ。

187 :
俺は綴じ紐派です。w
http://homepage3.nifty.com/sou1ya/guide/b006_tojikata.htm
分厚い原稿でも一冊に綴じられる

188 :
>>183
厚ければ薄い枚数に分けてパンチで穴を開ければいいじゃない。
おれはそうしている。一穴で良ければパンチなんて百均でも売ってるよ。
おれは一度に7ミリくらいまで開けられるのを買ってあるけど。
今時千枚通しで穴を開けて綴じる人はほとんどいないのでは?

189 :
ばらけないようにしっかり綴じる。
つまり、紐で綴じるのが常識だよ。
ダブルクリップで「留める」場合は、ちゃんと要項に書かれている。
こんな具合に。
http://www.kadokawa.co.jp/contest/frontier/
ちなみに>>183
なんで、「一気に」穴あけないといけないの?
俺はいつも普通に、何束かに分けて開けてるが?
穴の場所がずれないようにすればいいだけじゃん。

190 :
原稿を「綴じる」
ダブルクリップで「留める」
ガムテープで「貼る」
こんな言葉の使い方の理解もできなければ、それだけで落とされる可能性がある

191 :
ねーよバカw

192 :
>>182
ワープロで応募だろうから、88〜200枚に収まるように書けばよいだけ。最低限の時に400字詰めで350枚に満たないとか心配する
必要はないよ。でもまあ、一般的には100枚は越えるだろうからなんの問題もないと思う。

193 :
賞金400万円か。最初っから映画化かドラマ化を前提にしてんな。

194 :
最近は面倒臭い人が増えたな……。

195 :
逆だ。おまえみたいなレスを入れる奴が面倒くさい。

196 :
すまん。釣ってしまった。これからはスルーする。

197 :
小説現代5月号、やっと手に入れた。一次通過二次落ちだった。まあこんな
もんかね。一次通れば御の字だと思ってたし、よしとするか。
さて、しばらく療養に専念して一から出直すとしようか。こことも当分お別れ
だな。頭空っぽにして、書きたいもんが出てくるまで好きなだけ本を読もう。

198 :
な? だから言ったろ。おまえが面倒くさいって。

199 :
あー
もうどこも通る気しねえ

200 :
それはよかったな。
著作権法が改正され、来年一月に施行されることとなった。
新人賞に出すと紙の出版物に加え電子出版権も出版社に帰属する。
つまり、料率70%のKindleで出すことができなくなったというわけだ。

201 :
単行本を出版社の意思で(つまり自費とかじゃなくて)出したなら、
無断でKindleに出せないのは当然じゃん。

202 :
それを言うなら、
今まで出版社が著者に無断でKindleに出し、漫画家が気づいて、Kindleから引き上げさせた、というのがあるな。

203 :
あまり知られていないが、
漫画業界では、新人デビューの四分の一くらいは、すでに同人誌で活躍して稼いでいる人間から引き抜きだ。
で、同人誌のほうが実入りがよかったりする場合もある。
文芸の分野がそうなるかどうかはわからないが、
Kindleで電子書籍を出版し、ある程度ヒットして、紙の出版物になる、というパターンも出てくるだろう。
文芸雑誌の廃刊が続けば、いまの新人賞の有り様も変わってくるだろうな。
新人をデビューさせてやっても、賞金100万や下読みに払うバイト料など公募にかかるコストがほとんどペイできないゆえに。

204 :
ミステリ以外の長編エンタメ全般が対象の賞って何がありますか?
小説現代は過ぎたのでこれから締切のあるやつで。

205 :
公募ガイドでも立ち読みすれば、それくらいすぐ調べられるだろ自分で

206 :
>>204
ポプラ社、日経、野性時代フロンティア、松本賞など。
ちょっとは自分で調べような。

207 :
文章は綺麗だけど内容はつまらない。
こういうのを純文学っていうの?

208 :
そういうのは、文章は綺麗だけど内容はつまらない小説と言う。

209 :
エンタメなんて、しょぼい。16倍速DVDRWに対応してなう、DVDドライブみたいなもんだ

210 :
まずは回答を下さったお2人にお礼を申し上げます。でですね……
>>206
公募ガイドはある程度締切が近づかないと載らないんですよね、また細かな評判や傾向等はわからない。
>>206
ポプラと日経は歴史も浅く信頼性がイマイチ。野性時代もそうだし単独スレがあります。松本賞はエンタメ
全般とはいえ時代小説ばかりで稀にミステリーという程度。もっと良いのはないかとか、それらを
総合的に調べようと思ったらすごい時間がかかります。でも、ここで聞けばあなた方みたいな親切な
人が多いから1日で答えが来るし、その他の情報まで分かることも多々あります。
だから聞いたんだけど悪いですか?

211 :
公募ガイドのサイトへ行けよ
http://douwa.jpn.org/douwa/
数ヶ月分載ってるし 昨年1年間の過去の募集もみれる(たいがい似た日だ)
こまかな傾向はWikiなりで過去の受賞作調べて
買うなり図書館で借りるなりしろ

212 :
君は数少ない意地悪な人だね

213 :
一次落ちした鬱憤をぶつけているだけなのでスルーするのがよろし。
外見は「共喰い」の田中慎弥さんみたいな感じの人だよ。

214 :
松本賞はともかく、他の賞に歴史が浅いだの信頼性がイマイチだの知らんがなw
挙げられたのが気に食わなかったら、黙ってスレ閉じてそれこそ自分で調べんしゃい

215 :
お前が黙っていれば済む話だ
黙ってスレ閉じて次作に励みんしゃい
田中のくせにw

216 :
幼稚な煽りを久々に見た

217 :
歴史と権威を考えたら小説現代長編新人賞以外に良い賞はないってことになるんだよ。
ミステリー系ならいくつもあるのにね。

218 :
自分が書いたものが、どういったジャンルに分類されるかが判らないんですが、
どこに出したらいいですか?
友達に読ませたら「お前は戸梶圭太か?」とか「新堂冬樹の偽者かっ!?」などと言われました。
どこに出せばいいでしょうか? 
真剣に聞いていますので「出さない方がいい」はやめてください。

219 :
>>197
99だ。偉そうーに言ったのに俺は、一次落ちだよ。あ、ははははー!
実は俺も、長期療養中なんだ。ちょっと、面白い(珍しい)疾患でよ。ただ、去年ぐらいから
調子いいんで、初めて小説を書いて応募したんたよ。そしたら……。茫然としたね。
ただ、娘(21歳)が珍しく俺に言ったんだよ。
「これは、カテゴリー・エラーだぁー。父さんには現代の望むようなドロドロは、書けない!もともと児童文学畑じゃん。
 だからキャチーだしラノベの世界だーー。リメイクしてラノベに送ったらいいと思う……」
小説事態が分からなかったが、確かに俺のはラノベだった。だから、今はリメイク中さ。
まあ、小説も読まずに子供とアニメを見ていたり、山頭火や絵本とかばっか読んでたからダメだったな。
まあ、ゆっくり療養しろよ! 体は密接に連携している。発症部位だけを見ていたら俺みたい長期化するよ。

220 :
いや、40を超えている時点でラノベは無理だろ。
ラノベを馬鹿にしすぎだ。
てかラノベは児童文学ではないからな。
わかりやすくいえば最先端の流行マンガだ。だから年寄りには無理。
児童文学畑なら児童文学を目指せ。

221 :
いや、マンガ大好きな時点で児童文学は無理だろ。
児童文学を馬鹿にしすぎだ。
てか児童文学はラノベではないからな。
わかりやすくいえば最先端の文学だ。だからマンガ大好きな奴には無理。
マンガ好きならライトノベルを目指せ。

222 :
マンガ好きならマンガ家かマンガ原作者だろ。アホか。

223 :
なんか、誤解を与える書き方したみたいだね……ゴメンナサイ。
正確に言うと「アニメ」や「児童文学」の世界たちの方と一緒に仕事をしていた、また友人も多い。
という図式なんだ。長い間……会社でやっていたから。そして、病気発覚から離脱って感じだね。
で、今回、分かったのはいつも若い連中とガチャガチャしていたから、「そっち側だったんだな」という事。
発注する立場だったから、書き手側の苦労も知ろーと思って療養の合間に初めて書いたんだ。
そしたら、爆死ーー。アホか!と言われるのも分かるよ。だいたい、風貌から同年代と全く違うし……。
ま、そんな生活が長かったから世間から乖離してるんだろね。ほんとにバカでしたわ!
でも、この話はもういいよ。「点滴ぶらさげて本屋に行くー」なんて人がいたから凄いなと思って書いただけだから……

224 :
オール讀物新人賞の締切まであと2ヶ月ほど。
初めて送る予定だけど、未だに応募作が書けてない。ヤバス。

225 :
オール読物に付いている応募券を添付しろとか、セコイんだよね。
おれはそれが嫌いだから絶対に送らない。

226 :
応募要項もネットで公表しないしね、了見が狭すぎる。

227 :
確かにあこぎなやり方だなとは思ったw

228 :
こうでもしなきゃ、糞作品が集まりすぎて、廃棄する経費も馬鹿にならないんだろうな
応募数は半端じゃないからね
応募券を二枚貼れとか、六枚貼れと言われてもいいように、俺は定期購読している

229 :
おれは図書館でこっそり切り取ってる。

230 :
>>229
普通に犯罪なんだけど

231 :
かみをも恐れぬその所業

232 :
アンネの日記を破っていた犯人と同種だな。

233 :
ジョークにマジレスするイタイ人々

234 :
今さら遅いよ
警察が今そっちに向かってるから

235 :
はいはい、ミスター正義の味方、頑張れ!

236 :
非常に非情だな(´・ω・`)

237 :
        \   |    /
         _┌┬┬┬┐_
       ――┴┴┴┴┴―、         __________
      //    ∧// ∧ ∧||. \      /
  __[//____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || _ \__ <  228を逮捕しにきました
 lロ|=☆= |ロロ゚|■■|■■∪警視庁■■||   \__________
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

238 :
>>235
朝7時にやってきたK冊にも同じことが言えたらたいしたもんだ

239 :
勝手に切り取ったりするなよ。コピーして貼り付けろ。

240 :
>>238
普通に言えるから、早くK冊呼んでくれ。

241 :
つかまるわけねーだろとかいきがっていて、つかまった奴が山ほどいるというのに
いまどき、ネットで犯罪自慢するこんなバカがまだいるとは・・・

242 :
そもそも犯罪がないところに警察は行かない。
ネタにマジレスするのはまあ良いが、ムキになって言うとみっともないよ。

243 :
それと、このスレの住人として「・・・」はみっともないよ。
三点リーダー「…」を使いましょう。

244 :
なんか他のスレでも警察呼ぶとか息巻いていたヤツがいたな。
同一人物か?

245 :
見つかった。ミステリ新人賞なんでもスレだ。
下読みが書き込んだから通報するとか書いてたやつ。

246 :
ああ、あったなそれ。
今は不用意に喋るもんじゃないな、あれもこれも。

247 :
ま、図書館の本を意図的に破損させるのは、完璧に犯罪だけどな
その規模の大きさに関係なく

248 :
でも今は図書館の存在自体が犯罪だけどな。

249 :
無料貸本屋

250 :
税金払ってる

251 :
図書館の貸出は禁止すべきだと思う
読みたいなら館内で読み切るべき

252 :
無料貸本屋+税金泥棒www

253 :
違うだろ。貸し出しはいいんだよ。無料でも。
しかし、貸し出したら、著作権者に料金を払え。世界じゃこれが常識。

254 :
著作権侵害+税金泥棒

255 :
それとか、新刊は出てから半年以上してから揃えるとか、あるいは
その間帯出を禁止するとかしないとね。どこかの図書館はハリーポッター
だけで何十冊も購入したと聞いている。これは明らかに著作権者に対する
冒涜だよ。

256 :
高速道路を無料化したりしても、利用料はちゃんと国が立て替えて払っている。
しかしなぜか日本の図書館だけは利用料を払わない。ふざけんな。談合団体。

257 :
文科省に抗議メール送っとくか。
古本屋も。

258 :
古本屋は良いんだよ。一度購入する段階で著作権料も払っているから。
貸本屋は貸与権料として支払うシステムになったからこれも無問題。

259 :
それでいて自分たちは「大変文化的な仕事をしている」と思っている

260 :
無駄だ。出版業界のお偉い方が官庁とつながっている。
官庁のお役人どもは予算が余ったら大量の書籍をどんと購入してくれるお得意先だ。文句は言えない。
社畜の老作家どもは知能指数が低いから出版社の言いなりだし、どうしようもできん。

261 :
>>258
>貸本屋は貸与権料として支払うシステムになったからこれも無問題。
アホか。本来賃貸料は作家に払われるが出版社に横取りされている。問題大ありだ。
ブックオフの儲けもブックオフの株主である大手出版社には入るが、その他には入らない。
この身分制度は大問題だ。悪代官と桔梗屋が出版業界を蝕んでいる。

262 :
再販制度もやめよう

263 :
いや再販制度は維持させてやろう。これはチャンスだ。災い転じて福となす。
電子書籍の普及で一発逆転できるチャンスだ。

264 :
こういう問題って法的に訴えられないのかな。

265 :
TPPに参加すれば変わるし訴えられる。

266 :
図書館廃止して図書カード配ってくれw

267 :
どうでもいいから俺に仕事くれ

268 :
おk
クリーム入りのタイ焼き買ってこい

269 :
>>261
ここで語っているのは制度が正しいかどうかの問題。
その法律が正しく機能しているかどうかは別問題。

270 :
再販制度の維持には賛否両論あるようだが、おれは廃止した方が良い
と思う。つまり自由化されるわけだが、そうなると作家としてはもうけが
減ると思っている人が多いようだね。おれは逆。
ソフトの価格が大幅に下がることによって読者が増える。Kindle
みたいな紙を媒体としない本が多くなることによって売値に占める印税の率は
は相対的に高くなる。結果、(まともな作家なら)収入は増えるとおれは見る。

271 :
他人の利益になることは一切、しません

272 :
利己主義の人は結局最後は自分が損をするんだよね。

273 :
警察とかの話だが、車のナンバーから個人特定ってできるのかな?
陸運局で、以前は手数料さえ払えば誰でも出来たらしい。しかし、今はプライバシーの
問題から、車台番号も必要で、ほぼ不可能らしい。それは別に良いのだが、
法律でそのように変わったのが何年のことなのか知りたい。
かなりググったが分からなかった。

274 :
スレ違い?

275 :
いや、上の方でネット情報から個人特定とかいう話がでていたんで、
その流れの延長で聞いても良いかな、と思ったもんで。

276 :
なるほど。
今さっきちょいググったが、平成19年の11月に施行されてるような情報があったけど、それは把握してない?
つ国道交通省のサイト
http://www.mlit.go.jp/jidosha/topics/tourokupr.htm

277 :
>>276
ありがとうございます。別サイトですが、同様の情報には行き着いていました。
ただ、その法改正は2007年だということですが、もっと以前から
ナンバー照会の申請が受け付けられないようになっていた陸運事務所もある、
と聞いたことがあります。今書いている作品の年代に少しだけ合わないので、
出来ればもう少し以前の変更とか分かると良いな、と思っている次第です。

278 :
小説現代長編新人賞は900以上も応募があったのか。
下読みは一人で何作読むんだ? けっこう漏れがありそう。

279 :
ここもオールにならって、「応募券貼り付け」になりそうだな

280 :
図書館で切り取れば良いよ。
と、別スレの某氏が言っていたよw

281 :
>>280を警察のサイバー犯罪窓口に通報してみた
窃盗かな? 器物破損かな

282 :
教唆で

283 :
雑誌を買う読者がいなくなれば、雑誌が廃刊し、賞そのものがなくなるんだけど、いいのか?

284 :
>>281
そっちのスレで発狂していたは君ですか? 「某氏が言っていた」
と書くのは表現の自由であって違法性は皆無なのだが。

285 :
小説現代長編新人賞は応募券貼り付けにはならないと思うよ。
オール読物の場合は短編だから、その制限をつけないと何千という
応募があるだろう。今でも二千とかあるわけだし。

286 :
>>277
>>276に載せたやつよりも以前となると、もっと幅広い範囲に適用される類の法令で調べないといけない。
確か上のやつが変更された経緯は、平成17年(2005年)の4月に施行された個人情報保護法によるはず。
個人情報保護法の精神なら、陸運局のほうの申請方法の変更にも通じるから、そっちからググったほうが答えは出てくるかもしれん。

287 :
>>284
「XXXXを○○○○したら爆弾ができたよって某氏が言っていた」
が許されるかどうかですね
ま、もう通報しちゃったんだし、取り消せないから
この程度で来ないと思いますが
もし警察が来たなら彼らと議論してみてください

288 :
>>285
その理屈でいくと、小説現代は応募券貼り付けになる。
オールの短編(計算しやすいように全て400字換算で100枚とする)
2000部(応募数)×100枚=200000枚
小説現代の長編(計算しやすいように400字換算で400枚とする)
900部(応募数)×400枚=360000
400字原稿用紙換算で1.8倍違う。
物理的な倉庫代(社内のスペース占有場所)なら、小説現代のほうが広く必要。
下読みにかかる時間も推して知るべし。(どちらも最後まで読むという前提で。最初の30ページで判断するなら、この限りではないが)
よって、オールがクーポンになった以上、小説現代がクーポン貼り付けになってもまったくおかしくないといえる。

289 :
>>288
券貼り付けの義務化は、応募数を減らすことだけじゃなくて、売り上げ部数
を伸ばすことも目的のひとつだからね。となると、二千と九百じゃ貢献度が
まるでちがう。ましてや義務化すれば半数以下になるだろうし。
まあ、どっちになってもおれはかまわないけどね。

290 :
>>287
また発狂してるな。
爆弾の作り方を書くのとは次元がまるで違うだろ。
なんでそこまでムキになってんだ?

291 :
下読みさんは大変だね。大半は箸棒作品だろうに……

292 :
ほんと、下読みは何人いるんだろうね。長編の場合、1日何作
くらい読むんだろう? 読書好きのおれでも日曜日に2冊が限度
なのに。

293 :
楽な仕事など無い!
下読みは全力で仕事しろ!
俺の原稿にアイスコーヒー垂らすんじゃねーぞ!
俺の仕事だって大変なんだぞ!

294 :
アイスコーヒーなんて垂らしません。ホットコーヒーです。

295 :
アプリでも犬しか引けないwww そりゃ、ホールで勝てるわけねえやな。俺は……。

296 :
>>295
誤爆?

297 :
竹書房のエンタメ文芸新人賞に出した人いる?

298 :
いや、それに応募するって相当な勇者さまだろ! 小市民のオレには無理だ

299 :
出来てはつぶれる雑魚みたいな賞のひとつでしょ。
若い人しか応募しなくてラノベみたいなのが受賞しそうだし。

300 :
取りあえず第一回は様子見だね。実績が出来て、自分に適していると
思ったら応募すれば良い。
その頃にはおれはもうデビューしてるだろうけど。

301 :
300

302 :
>>300
下読みの俺が、コーヒーを垂らして原稿を台無しにしてやる。
アンタのデビューは下読みの俺様の後だ!

303 :
おまえみたいなのが下読みに選ばれるわけないだろ。
バカッターかよw

304 :
多くの下読みってのは、書評家として充分な地位と収入を得ている人
なのだが……。
デビューを狙っていると思うとは、非常に面白い発想だ。
というか、無知なだけだが。

305 :
あ、そうだよねw
馬鹿だなぁ、俺はw
でも、下読みってデビューしたけど、それだけじゃ飯を食えない人がやるんじゃないの?

306 :
そういう人は話が来ても断る。

307 :
あるジュブナイル系の賞で、受賞者が当面は下読みをさせられるって
話を聞いたことがある。
それから、昔の戸川昌子(?)の短編で、下読みが作品をわざと落とし、
それに使われていたアイディアを使ってヒット作を書いた、なんてのがあったな。

308 :
小説現代長編新人賞って時代物もけっこう受賞してるのな。
清張賞に間に合わなかったらこっちに出そうかな。

309 :
でも小現て話題性が乏しいよな

310 :
>>308
松本清張賞も今年の受賞作は歴史物じゃないらしい。
そろそろ過去の流れ、というか悪習からの脱却を図っているのかも。

311 :
小説現代の最終候補の連絡ってもう過ぎた?

312 :
小説現代長編新人賞って、次の募集告知もまだHPにアップしてない。どうなってんだ?
今春、本誌およびWEBで告知って書いてあるが、もう立夏を過ぎたぞ。
こっちとしては、募集告知だけでなく、予選結果もネットで公表して欲しいんだが。

313 :
エンタメ系小説新人賞「本のサナギ賞」って誰か応募しようと思ってる?
http://www.d21.co.jp/feature/sanagi
事務局に問い合わせてみたら、「商業出版されていないオリジナル作品であれば応募OK」ってことだったから
無料の同人誌やPixivなんかの小説投稿サイトでのストックがあれば応募しやすいかもなーと思った。

314 :
ちなみに7/31締め切りだった。

315 :
>>309
話題には上がらないかもしれないが、
直木賞受賞者は輩出したな。

316 :
派手さはないが生存率高めの良い賞だと思ってたけど、最近は後がつづかないな
ここらで大物出してほしい オレんとこに電話カモン

317 :
オール讀物宛ての小説が書けた。
なかなかいい出来と満足してるけど、しばらく経つとあらが目立つんだろうなあ。

318 :
>>316
おれはオールがダメだったらそっちに別作品を送る予定
おれに夢を見させてくれ

319 :
オール読物新人賞には出したことがない。推理新人賞の方は2回ほど
あるが。まだ半月あまりあるから、今から考えて書こうかな……。
競争率がめちゃくちゃ高いから、よほどインパクトがないと無理だろうな

320 :
でも長編デビューの方が編集は使いやすいんだよな
短編出身だけでメジャーになるのは茨の道

321 :
たぶん、生き残るのは長編も短編もそつなくこなせるようなやつなんだろうね。
短編は書けても長編が書けない、下手だとなかなか厳しそう。

322 :
短篇はさ、作家目指して毎日毎日お話考えてりゃ
10年とか20年に1度くらいは凡人でもプロ並みのネタを思いつくじゃん
で、数十枚くらいなんだから推敲に推敲を重ねりゃ 「お!」って思うものができる
こういう人を受賞させても次が書けない、書けてもおもしろくないしレベルが低い
長編は10年に一度の思いつきさんであっても数百枚書くうちに
取り繕ってもボロがでるからさ 数百枚を時間かけて丹念に推敲しても
それゆえにぎこちなくなってみたりね
結局、ちゃんと書ける人しか残らない

323 :
自分の印象だと逆だなぁ
短編しか書けない人はネタを思いつくのが得意というパターンが多いから、定期的にそこそこの短編を書ける
だけど、ネタ頼りで小さくまとまる傾向があるから、長編を書こうとすると内容が薄い駄作しか書けない
長編しか書けない人はネタを膨らませるのが得意だが、強いネタを思いつくのは苦手
たまにまぐれで良いネタを思いついて名作が書けたりもするけど、基本は凡作しか書けない
もちろん短編と長編の両方共書ける人もいて、そういう人は長編も良作を安定的に量産できるイメージがある

324 :
これまでに、短編も長編もそれぞれ20作以上書いてきた。
短編はいくつも上梓された。だが、賞と名の付くものには
まだ縁がない。

325 :
そもそも「作家」ってのは敬称であって、
小説家が自分で言う言葉じゃないよ。

326 :
>>323
同じ事じゃね? レベル低いとかそこそこって言うのが差してる点が違うだけでさ
(そういうの載って相対だからさ)
ただ凡ネタでも綺麗にまとまってれば本にして売ってもらえる長編と
そこそこ良作程度じゃダメで、ほんとうにたまに思いつくような
すごいのじゃないと短篇書いても載せてもらえない、本にもならないって事でしょ

327 :
編集サイドからいうと、新人の長編ならまだ売りやすいが、短編集はよほど
でないと売りにくい。
なので短編新人賞から出てプロとして安定したポジションに至るのは、
かなりハード。

328 :
>>327
oh…(´・ω・`)
売りにくいなら短編の新人賞の意義やメリットってなんだろう。

329 :
>>328
>>328
ところが最近はそうでもなくなってきた。
女性作家が増えて引っ張られるように女性読者が増えてきたこともあって、
家事の合間や通勤時間に読める短編集が好まれる傾向もある。
R−18文学賞やオール出身の女性作家が活躍してるのも大きい。
作家的には短編新人賞は受賞即単行本デビューとはいかないから厳しいけど。

330 :
>>328
世の中売りにくいからって、売れ筋ばかりにならないっすよ
スーパーへ行けば、誰が買うんだろう、みたいな商品もならんでるじゃないですか
単に短い話だけ書く人はともかく
短篇の上手な人はいつでも必要だしそれなりに売れてると思いますよ

331 :
ニッチなジャンルだな(´・ω・`)
それだけに実力があればこそか。

332 :
ふつうは短編受賞して、何作か雑誌掲載して、まずまずの評価だと
長編を書かされる
これがうまくいけば、問題なし
もともと短編書けるから、雑誌の読み切り注文が来るしね
宮部みゆきがこの成功パターン

333 :
そういえば、宮部みゆきってオールの推理出身だったな

334 :
宮部はたしかどこかの小説学校に行っていたはず。

335 :
小説学校ではなく、講談社がやっていた創作スクール
ちなみに同級生に篠田節子がいた

336 :
>>335
wiki見てきたな? ハハ、おれとおんなじだ

337 :
いや、前から知ってたぞ
かなり有名な話なんだろう

338 :
つよがりは良いからwww

339 :
疑い深いヤツだ
宮部は途中で出席しなくなった
講師だった山村正夫に、きみは才能がない、と叱られたことがある
山村は後年、宮部が弟子だった、と自慢していた
どうだい、このくらいはギョーカイの常識なんだけど

340 :
山村は金はらってくれる客に向かってそんな事いう人じゃねよ
もっとも宮部は、そんなものに通ってたことを無かったことにしたがってる風はあるけど

341 :
宮部自身が、山村にそう言われたと語っているんだけどね。
もっとも直木賞も受けたあとで、お笑いエピソードになってからのことだ。
同時に「やさしい先生でした」とフォローもしている。
山村はけっこう弟子に手厳しいことを言う人で、主催していた「推理文學」の
座談会でも、アマチュアの弟子に厳しい言葉で批評しているよ。
その弟子というのは、のちにほぼプロになっているから(深谷忠記、菊池秀行、戸松淳矩など)
見込みのある人に厳しくしていたのだろう。

342 :
創作スクールギョーカイでは常識だよな!
どうだい、337わかったかい?

343 :
ギョーカイってwww ギョーカイジンなんだ
はったりだろ? つよがりは良いからww

344 :
創作スクールギョーカイジンだ!
どうだい、342わかったかい?

345 :
>>339
はいはい、そういうことにしといてあげるよww

346 :
まあ、その話題はこのへんでいいだろう
どうしても事実を突き止めるべき話でもないしね
ただ340が「推理文學」を知っていたのには驚いた
古書店でもめったに出ないが

347 :
340=345
どうだい、このくらいは2ちゃんギョーカイの常識なんだけど

348 :
はいはい、そうですか
よかったね

349 :
340 345が同一人物とは思えないが

350 :
340=345=347=348
必死過ぎw

351 :
それ、完全に違うよ
オレは340で347だが、ほかの2人は別の人
必死なのは君だろう。
しかし、もう片付いた話だ。どうでもいいよ
5月末の応募原稿があるから、これで切り上げる。では。

352 :
5月末っていうと、このミス?

353 :
w

354 :
なにくだらない言い合いをしてんのさw

355 :
349が間違ってたら350の発言はなかったw

356 :
角川春樹事務所、第6回「角川春樹小説賞」を決定
http://www.shinbunka.co.jp/news2014/05/140519-02.htm

357 :
応募350か
意外と多いんだな
あまり注目されてるイメージがないが

358 :
あの出版社の流す情報はまともに信じない方がよい
おそらく3割は誇張されてる

359 :
え、そうなの?
まあ昔からハッタリ商売だからな
にしても250とか260は来たのか

360 :
その賞自体にしても、途中で何年もブランクがあるわけでしょ?
しかも春樹は賞を作ってはつぶす常習者。作る度に大言壮語しているが、
メジャーな賞になったり高い評価を受けるようになった賞は一つもない。
そういう「実績」があるからね、彼には。

361 :
角川春樹小説賞が中断していたのは、小松左京賞をやってたから。
春樹が始めた賞の中では、横溝賞が長く続いてるね。
角川書店時代を含めて、常習というほど賞は潰してないと思うな。

362 :
他の賞をやっていたから中断したなんてのは言い分けにすらならない。
横溝賞が続いているのは、角川書店がやっているから。もはや春樹とは
何の関係もない。

363 :
他の賞をやっていたから中断したというのは、二つも賞を主催するだけの力が
ないということだから、駄目だからなくなった賞とは同列に論じられないって
こと。それをどう取るかはご自由に。
ところで、「春樹は賞を作ってはつぶす常習者」だそうだけど、いったい
どんな賞を潰したのか教えてくれないか?

364 :
ギョーカイの常識なんだけど

365 :
なんか叫んでる、暇で悲しい煽りロンガーがいるな。ほんとはS握りしめてるくせに。

366 :
あ、スレチ。誤爆です。

367 :
煽りロンガーって何?

368 :
>>364
常識なら教えてよ。すぐ答えられるはずでしょ?

369 :
つぶした賞がどれくらいあるかどうかは知らないが、ハルキが
信用ならない男だというのは確かだな。麻薬に手を出してタイホされてるし。

370 :
>>363
>駄目だからなくなった賞とは同列に論じられない
それよりもたちが悪いよね。
無責任すぎる。

371 :
看板や商品名をかえて新製品のふりをする
なーんてことは良くあること
むしろビジネスとしてまっとうだよ

372 :
春樹の身内がステマに必死だな

373 :
この賞からメジャーになった人はいるの

374 :
堺美紀子くらいだ

375 :
え、だれだ、それ?
メジャーなのか

376 :
春樹事務所の賞に出すのはポプラに出すのと同レベルだよ。
実績では春樹事務所が少し上回るが、主催者のイメージ
を加味すると、ポプラ以下かも。

377 :
それってギョーカイの常識か?

378 :
春樹本人が変人なのは常識
変な宗教に凝ってるし

379 :
KADOKAWA

380 :
阿呆みたいなスレだな
こんなの固定IDにでもならなかったら議論にならないだろ
じゃあーな馬鹿文士共
もうお前らのうんこな書き込みも見ないから、安心して口喧嘩続けてくれや

381 :
あ、スレチ。誤爆です。

382 :
なにゆうてんねん

383 :
>>380-380
お前>>365-365だろ。わざと分かるように同じ文言で誤爆報告してさ、なにつまんないことしてんの。自己顕示欲のかたまりだな。
そういうのは小説で発揮しろ。情けないことしてんなよ。

384 :
馬鹿なんだからほっとけ

385 :
>>383
>>365-365
の誤爆したものだけど、>>380-380は別人だぞ。こっちは市況板の住人だから、本当に誤爆しただけだ。
深読みしすぎだ。

386 :
あ、スレチ。誤爆です。

387 :
ココ電逝ったあああああああああああああ

388 :
日経の経済小説賞てのがあるが知ってるか

389 :
第6回日経小説大賞 応募要項
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64658570X21C13A2000000/

390 :
前に城山三郎賞だったやつだよね。
賞金がついていたと思ったが、掲載されていないね

391 :
>>390
それはダイヤモンド社が主催していた別の賞。

392 :
>>391
あ、そうなのか。勘違いしてた。
ダイヤモンド社のはまだ続いているんだね

393 :
ダイヤモンド経済小説賞が城山三郎経済小説大賞に名称変更して、
城山は昨年、第4回で終了した。
経済小説の賞は現在、日経のみです。
ダイヤモンド社は出版社なのに、文化を育もうという意思はありません。

394 :
>>393
重ね重ね、誤解を正していただいてすみません。
「城山」の名が賞についてると歴史経済小説とか、幅が広くなって良かったのに。

395 :
一応こういうスレもある
経済小説・政治小説
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/bun/1290204715/

396 :
長編のエンタメ賞ってのは意外と少ないんだな。
新潮エンタメもなくなったし。

397 :
良い話の流れだからあげとこう

398 :
メフィストもスレ落ちているようだが、
このスレでいい?

399 :
落ちてる? これは違うのか?
【愛と眼と狐と】メフィスト賞 通しで37章
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/bun/1392478087/

400 :
オールに出してきたぞう。
でも後から調べたら冒頭10枚くらいである程度振り分けられるみたいな話を見かけてショックを受けた。
まあビジネスだからそういう見方は必要なんだろけど。

401 :
長編エンタメって、今はすばる一強みたいな感じだよね

402 :
他の賞が廃止やリニューアルばっかりだからな
小すば一強になるのも無理はない

403 :
夏から秋にかけて出せる長編エンタメ賞ってないかな……

404 :
あのっ、
住人からフルボッコにされないよう、こっそり聞くけどさ、
俺、いま、日本エンタメ小説大賞の発表待ちなんだけど
このスレで全然、ちっとも、全く、さっぱり、日本エンタメ小説大賞の話題が出ないって、
ひょっとして、このスレの住人から見て、あれは話題にする価値もないクソなの?

405 :
>>403
6月のポプラ社、8月の野性時代、9月の小学館文庫、
11月の松本清張賞と角川春樹賞。

406 :
>>404
応募した人が少ないからだと思う。1月の小説現代か、
3月の小説すばるに応募した人が多いだろうからね。

407 :
403
まだ歴史が浅いからね。しかも405氏が言うように締切時期も
よくないので応募は少ないと思う。

408 :
>>399
サンクス。
このスレを見るには2ちゃんねるビューアが必要です
って言われたので落ちてるのかと思ってた。
ちなみに閲覧ソフトはMacのマカロン。

409 :
>>405
レスサンクスです。言われてみれば知っている賞ばかりだけど、
なぜかぽすっぽり抜け落ちてました。やはり小すば1強の陰に
隠れてどれも印象が薄いですね。
清張賞はエンタメ全般が対象ですが、今後は時代物と推理物に
収束していくような気がします。というか、私の希望ですが。

410 :
エンタメ長編賞はいくつかあるが、どれも上限があまり大きくないな。
おれは700枚強のを応募したいんだけど。

411 :
よほどの読書好きは別として、普通は500枚以下
の方が読まれやすいよ。

412 :
それかよっぽど冒頭からおもしろいか

413 :
でもくそ長い長編のほうが売れるってよ
よほどの読書好きしか金出して定価で本買わんのだろうな
某作家はページ増やせって言われて断ったら紙の厚さを厚くされたって
すこしでも長い話に見えるようにwwww

414 :
皮肉な現象だな。京極がデビューした時はそいつらは喜んだだろうな。

415 :
>>405
おれ的にはポプラはパスだね
清張賞は別格だし時期的に冬に近いから選ぶなら野性時代と
小学館の二者択一になる
ハルキはもってのほか

416 :
ヒロ以降賞金が十分の一てんじゃ魅力はないか──ポプラ
でも200マソなら少なくない。
ネタみたいな作品でも何でもオケだから案外狙い目かもw

417 :
プロを目指すことを目的にして、
賞金の額より、デビューやデビュー以降のフォローが手厚い賞といったらドコ?

418 :
手厚いにいろいろある
質を落としても多作を要求されるので使い捨てになる所とか
(質を落としても書けないならそりゃ使われずに捨てられるだろうけど)
5年10年後でも見てくれるけど、作品に色々言われるし質が高くないと本はだしてくれない所とか
(読者から見れば消えた人にみえる)
本は出せないが雑誌なら、かなーり酷いなこれ、ってのも数年に一度くらい
ずっと載せてくれる所とか
(とうぜん兼業作家ばかりになる)
作品に対するフォローというより
しばらくは同じ出版社の雑誌(女性誌なんかでも)ポチポチとインタビューとか組んでくれる所とか
(当然これで、うまく行くタイプといかないタイプがあるじゃん)

419 :
このスレで延々本の感想文書いている人って
何が面白くてやってるの

420 :
この板で418みたいな無意味な突っ込みを書いている人って
何が面白くてやってるの

421 :
意味は分かるだろ
面白くてやってるのではなく、本読んだ話じゃなく賞の話をしてほしいだけだろ

422 :
意味がわかるのは書いた本人くらいじゃね?

423 :


424 :
418を読んで420のような意味だと解釈できる人はまずいないとおもう。

425 :
あ、スレチ。誤爆です。

426 :
>>425
どれか誤爆だよ

427 :
実は1-423まで全部誤爆だったんだよ

428 :
今月末はポプラの締め切りか。
お蔵入りしていた習作をダメ元で出してみるか。

429 :
ポプラか 名前聞いただけでおれはパス

430 :
ダ・ヴィンチの本の物語大賞ってどうなの?

431 :
真似事レベル

432 :
ダ・ヴィンチの本の物語大賞「びぶりあみたいなのおくってね☆」

433 :
本に関係あるって縛りだと、とたんに間口が狭くなるよね。

434 :
去年の乱歩賞ブージャム狩りはもろ図書館が舞台だったな。
枚数は超過だけど。

435 :
あれは田舎者

436 :
おい、ポプラは今日までだ。

437 :
すっかり忘れていた

438 :
ポプラ、使い回しを出そうかと思ったけどヤーメタ。

439 :
このスレに学研の本にしたい大賞に応募した人がいたら教えて欲しいんだけど、
公式HP???では締め切りが8月1日って書いてあるんで
http://www.honchu.jp/book_gp/
このスケジュールで現在推敲を進めてた。
だけど、いまQ&Aサイトで教えてもらったら締め切りは7月1日とのこと。
あわてて調べたら、確かに学研のサイトで締め切りが7月1日と記載されてる。
http://hon.gakken.jp/info/offering/1742
これは、どっちの情報が正しいんだろう?
おれは、推敲中の原稿は送れないのかな(泣)

440 :
Q&Aに7月1日と書いてあったとしても、上のサイトで8月1日と
明記しているんだから、8月1日にすべきだよね。無関係の
サイトが勝手に間違えたならわかるが、そのサイトは公式サイトらしいし。

441 :
企画の公式サイトと企画をした出版社の公式サイトと、つまり二つとも公式サイトなのに情報が違うんだね。
これはさすがに出版社なりに問い合わせていいレベルじゃないか?

442 :
問い合わせるのはもちろんだが、それで7月1日と言ったら
訴えても良いレベル。

443 :
どうも、お騒がせした>>439です。
皆さんも、下のURLのサイトで7月1日と記載されてるのをご覧になりましたよね。
ちゃんと証人はいるはずです。
なのに、今、再確認したら何のコメントもなく8月1日に修正されてる。w
私は助かったけど、あわてて応募した人はどうなるんだろ
それはそれで、ちゃんと訂正のコメントを書いといて欲しかった

444 :
「船頭多くして船山に上る」。公式サイトが二つもあるからこんなトラブル
になる。片方が間違えたので、仕方なくもう一方が合わせたんだろうね。
たしかに、訂正コメントくらいは書くべきだ。
それで結果的に8月1日になったから、延びて良かったわけだが、前身である
歴史群像大賞は9月1日だったから、それでも一ヶ月早いんだよね。

445 :
あ、それから、Q&Aサイトも訂正されたんだろうか?

446 :
442は質問して回答ももらっているんだから、フォローしろよ。

447 :
今日の午前中もジャニがやってたな

448 :
日本エンタメ小説大賞でデビューした人、集英社から再デビューしてるな。

449 :
>>446
したくてもできないこともあるということでご勘弁。
ここと違ってID晒すサイトなんだからw
下手なこと書くと、
学研からこの応募者は2chで・・・って特定されるやん。

450 :
本のサナギ大賞。
こちらの問題でESをDLしても文字化け。残念。
送る方はがんばってね。

451 :
NNでKSすればいい

452 :
>>451
解説pls

453 :
ダウンロードしたエントリーシートってpdfファイルだよね。
みなさん手書きで書き込みしてるの?
それとも、
pdfファイルに書き込めるソフトを使ってるの?

454 :
手書き

455 :
PDFだからPDFファイルにじかに書き込みしなきゃいけない、とか馬鹿かw
少しは頭使えw

456 :
電子データ送れっていっときながらデータ応募は出来ないとかウンコ

457 :
>>455
お前、ワナビの恥ずかしいほど超初心者だろw
電子データーでESと原稿を送信しろって賞がいくつかあるけど
そういうのは、ES手書きじゃ応募できんだろ

458 :
どっちゃにしろ理解不能
パソコン苦手
私は応募見送るしかない

459 :
ピカレスクものでかなりコメディーの要素が入っているのを書いた。
読んだ友達はおもしろいと絶賛。490枚くらいなんだけど、今から
出せるエンタメ系の賞って何があるかな? 締め切りが近い方がいいんだけど。

460 :
>>457
顔真っ赤だぞおまえwww

461 :
>>459
枚数が400枚以上でもOKなら
いつ出してもOKなメフィストあたりじゃね?
もしくは少しはラブの要素があるなら
7/31の
日本ラブストーリー&エンターテインメント大賞とか

462 :
上の人と違うけどPDFが開かない
PDFユーザーでないんよ
オワタ

463 :
アクロバットリーダーは無料だからダウンロードすればいいじゃない。

464 :
>>459
9月の小学館文庫小説賞。

465 :
>>464
ありがとう。でも、40×40にしたら161枚になった。
かなり削らないと・・・

466 :
>>463
それが、どうもうまくいかないんだ
わたしがPC苦手だからかもしれないけど

467 :
×PC苦手
○かんがえるのが苦手

468 :
ですね
諦めます。。。

469 :
>>467
おまえって冷たいな

470 :
ごめんね
ここからダウンロードしてね
それ以上はわからないです
http://get.adobe.com/jp/reader/

471 :
ミステリーから来ました
日経小説大賞の選考スケジュールってどんな感じですか?

472 :
>>470
466の方ではありませんが
有難う御座います。

473 :
>>471
ネットで調べる限り、細かい情報はあまりないみたい。
昨年の最終選考が12月の23日以前だというのはここに書いてあったけど……
最終候補決定は10月かな。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64658570X21C13A2000000/

474 :
469は聞きっぱなし加代

475 :
今月末の「本のサナギ大賞」ってどうですか?

476 :
小説現代新人賞って全然話題にならないけど、人気ないのかな。

477 :
エンタメ長編の賞としては主力の存在かと思うが。
最近、なにか動きがあった?

478 :
>>476
意外に生存率高いし直木賞作家も出したんだから良い賞だと思うが、
最近の受賞作はパッとしないというか地味だなあって印象だわ

479 :
賞金も多いよね

480 :
>>477
受賞作発表されても話題にならないね。

481 :
書き込みすくねーな。どんどん書けよ。役に立たないスレに意義などない。

482 :
そう思ったら、ここを去れば良いし、役立つスレにしたければ
君が積極的に有意義な話題を投下すれば良い。
それすらしないで批判しているのはタダのクズ。

483 :
>>482
先にクズといったほうが哀れなゴミクズだよ。名無し風情がおれに提案などするな。

484 :
やはりすぐに反応したね。荒らしご苦労さんですwwww

485 :
>>478
長編になってからだね。

486 :
吉村龍一はよかったけど。
短編のときとは明らかに採用作品のカラーが変わったね。

487 :
やたら一次通過者が多いのと
時代小説の受賞が多い印象

488 :
>>487
それって応募する側にはいいことなんじゃないの?窓口が広がって。

489 :
>>488
一次じゃだめ二次は通過しないと
と思う

490 :
それでもひとりの下読みの判断で捨てられるよりはいいんじゃないかな。

491 :
一次通過者をたくさん出すのは講談社のポリシーかも。
乱歩賞もたくさん通過するし。

492 :
角川短歌賞はそろそろ決定したのかしら

493 :
ドレの挿絵や挿画なんかいらんのか?なにが乱歩賞だよ、ただの歌謡曲じゃねーか。

494 :
夏だね。熱中症に気をつけようwww

495 :
なあ、今の正蔵師の落語、生で聞いたことあるのか?
オーラは桁違いだぞ。正直、おれもヒロミにいじめられてた頃のこぶちゃんのイメージ行ったけど
大間違いだった。すごかった。

496 :
いじられてたころがおもしろかったな

497 :
日経小説大賞の最終候補作は?

498 :
過疎

499 :
過疎受けんの女

500 :
和田豊辞めろ

501 :
どのスレにどの順番で貼ったかによって、どういう人物か想像がつくな

502 :
誰か10/1付けの日経新聞朝刊持ってる人か、WEBのログインできる人これの続きを教えて
検索ではここまでしか出てこない
日経小説大賞の最終候補作決定
http://www.nikkei.com/paper/article/?ng=DGKDZO77751870Q4A930C1BC8000
日経小説大賞の最終候補作決定 [有料会員限定]. 第6回日経小説大賞(日本経済 新聞社・日本経済新聞出版社共催)の
最終候補作が決まった。作者、作品名は以下の 通り。 ▽乾浩「大内水軍の裔(すえ…続き. 朝刊(2014/10/1付)181文字 ...

てかこの一人だけ見えてる人のPNぐぐったらプロじゃん
今年も日経はプロだらけだったのか

503 :
過去に同じ主人公の歴史小説出してるね
目新しいエピソードはそれ程ないだろうし焼き直しで最終かな

504 :
500

505 :
心機一転、別ジャンルで再起を図る!
ならわかるが、今までとまったく同じジャンルかよw
だったら今のままがんばれよ
これまで世話になってきた出版社もがっかりするぞ
その力を俺のとこで使えよ、って

506 :
10/1の新聞には出てなかったなあ。
大体発表してるのに一般が見れないって。。

長野も芦崎もはっきりいってつまらなかったし。
リアリティがゼロなんだよなあ。

507 :
佐々木大尭(早稲田大学出身)の父親は鴻巣高校・城西大学出身の馬鹿。高校も大学も三流の父親なんだって(笑)。佐々木大尭は「城西大学を馬鹿にしてるのを聞くと気まずい。」とか言ってた(笑)。

508 :
加藤慶一(武南高校、神田外語学院出身)は低学歴の馬鹿。こいつはあまりにも頭が悪いから2浪しても大学に行けなかったw。

509 :
誰の話?

510 :
ごめん、何の話?

511 :
日経最終選考の人たちググってみたら
5人中2人が既に複数冊出版済みのプロ
他2人もゆきのまち文学賞の準大賞受賞者と内田康夫?賞の大賞受賞者だった
1人だけ受賞歴なしの新人さんぽい
日経、競争率低いイメージだったけど、プロアマ問わずってさすがにレベル高いな…

512 :
日経小説最終選考はどこにのってる?

513 :
>大内水軍の裔
水軍流行りだよなあ、
この頃の歴史小説。

514 :
お釈迦

515 :
エンタメ小説大賞に今年も応募しようと思うわ。

516 :
伝記時代小説って史実がベースになってるんだろうから、
同じ主人公で違う話って書けないよな

517 :
いくらでも書けるだろ
じゃなかったら、誰かが書いたら、もうその人物で書けないってことになる
夢枕とか書いてるじゃん
空海で別の話とか

518 :
角川春樹賞と鮎川哲也賞のどっちに出そうか
迷っている
賞金を貰える方に送るべきかな〜どうしようかな〜

519 :
山田風太郎とか柳生十兵衛何人も出してたような気がする

520 :
本日、本にしたい大賞の一次発表の日だぜぃ
お前ら、応募したかい
俺は既に、
印刷原稿意外に添付する原稿データーを焼いたCDを入れ間違ってエロ動画CDをおくっちまったからだ
と、一次落選の原因も考えた

しかし、
もし、一次通過してたら、作品そのものではなく、エロCDを贈ったのが評価されたと言うことだろうか

521 :
小説現代は下読みいなくて最初から全部編集者が読んでいるらしいね。

522 :
11月4日の発表って・・・
こ時間まで待ったけど、まだ発表がねぇ
眠くなったから寝るわ
まあ、今晩はいい夢みさせてもらおぅ

523 :
ゴールデンエレファント賞。第五回の募集がないみたいだけど消滅するのかな。
日本の新人の作品を海外でも出版するって興味深い賞だったんだけど

524 :
誰か教えて下さい!!!!!!!!!!!!!
日本エンタメ小説大賞の一次選考と二次選考の発表って、前回と前々回いつ頃でした?????
大賞発表は8月1日だけど、それまでに落ちたら他の賞に出したいから教えて下さい!!!!!!!!!!

525 :
>>524
たしか、中間発表なしだったと思う。
公式HPの最終発表で、一次、二次通過作も含めて発表されてた。

526 :
ありがとうございます!

527 :
日経小説大賞。
なんか沖縄らしき人以外、全部プロみたい。
がっかりする人多いだろうな。

528 :
>>527
日経というと星新一賞もさんざん酷評されてたよね。

529 :
11月25日〆切の角川春樹小説賞に初めて応募した
ハードボイルドっぽいシーンが多いし、救出がテーマだからここかな、と思って
一次選考通過が13作、というくらいだから厳しそうだけれど

530 :
小説すばる新人賞もスレがなくなったし、今後はここでもいいかもな

531 :
いろんな賞の情報交換が期待できるし、むしろここがいいと思う

532 :
小説現代と小説すばる
両方応募しようと思ってるけど
間に合うか焦ってきた…
まだ現代側の半分も終わってないわ

533 :
みんなはアイデアが行き詰って、筆が滞った時
何してる?

534 :
女と遊ぶ。
それがいちばんの気分転換。
取材にもなるし。

535 :
官能小説書いてんの?

536 :
なにもしない、公募の締切なんて送れても別なのに出せばいいだけだし

537 :
枚数制限とか、求められてる作品の傾向とかもあるし、
一応ターゲットの賞を決めて書くもんじゃないか?

538 :
一応しか決めない
どうしてもなら寝かせて置いて来年出す
その間に別なの書く

539 :
どこの文学賞も、素晴らしい作家を求めている。
それなのに、受賞作を見ると、がっかりするよな。
どこを間違えたんだろう?

540 :
そんなもんだ、そもそも賞の数が10倍以上に増えてるし
全ての賞に天才が現れたらコンビニなみに作家が出来上がっちゃう
大抵の年は、もしかしたら作家として成功するかも、くらいの人だってよ
(本当に化ける人もいるし、合格者無しが続くと才能あるものも応募してこなくなる)
生き残りは数十人に一人ってのも計算はあってる

541 :
>>539
大人になって、そう簡単に感動しなくなるのと
それと小説書き出すと小説読んでもプロの作家のテクがすけて見えてきて
感動しにくくなってる気がする
特に新人はテクも未熟でバレバレだし

542 :
文学ってテクを競い合うものかな?
ある日、ある時、そいつにしか思い浮かばないような閃きがあって、
それを文章っていう形にする上では、ある程度のテクも必要だろうけど、
肝心なのは、やっぱり閃きそのものだと思うけどな。

543 :
たまに、書いたことのないジャンルに挑戦すると、意外に良い刺激になりますよ。
私は、自分では純文なんか絶対無理って思ってたけど、
試しに応募すると、一次や二次通過したことがあります。
ひょっとしたら、こっちの才能があるのではと喜んだけど、
継続して新しい作品を書くのは無理でしたけどね。w

544 :
取調室カツ丼というテクはどうだ?

545 :
作家として成功しそうにない人ばかりデビューしてるけど。
本当にあれで良いのかな?
しかも、変な臭いがするようなのばかりデビューするけど。
もっと普遍的に読まれる作品を増やした方がいいよ。

546 :
>>542
大筋で同意だけど、それでもエンタメはテクの重要性が高いし
正直テクだけで飯食ってる職業作家も多い ここは文学スレではなくエンタメのスレ
そいつにしかないひらめきが人生でそう何度も起こるとも思えないし
プロなら誰でもある、早く書いたいもん勝ちレベルのひらめきは日々あるだろうけど
これはひらめきとは言えテクの範疇だと思う

547 :
>>529 僕もそこに応募したよ。お互い通過できたらいいね。なむなむ。

548 :
「新小岩パラダイス」はハードボイルドだっけ

549 :
>>547
だね

550 :
>>547
俺が通るってことは、おまえは落ちる、てことだよw

551 :
 >>549 うm 
 >>550 バカはくんな。

552 :
第四回ポプラ社小説新人賞受賞作
http://www.poplar.co.jp/taishou/new4/009172.html

553 :
先月25日締切だった第7回角川春樹小説賞だけどHPには何の反応もなし。
去年の第6回の時には11月19日に「締切迫る」、12月6日に「締切終了&応募総数」がUPされたのに。
なんかゴタついてるんだろうか。

554 :
そんな小さなことで息絶え絶えになってんなよ
別にちょっと忙しくて公表が遅れることくらいあるだろーが
担当がたまたま休みとってるとかあるかもしれんし
そんなことでいちいちあせんなよ

555 :
角川に春樹がくっつくと、どーにも不安になるのでは

556 :
慎重エンタメ、ファンノベ、ゴールデンエレファントとか、
俺が応募する賞って自然消滅するんだな
まるで、俺、疫病神・・・
その俺が今年、角川春樹出したよ
まぁ、来年の発表までは大丈夫だから安心しろ
ただ、その後は、w

557 :
KADOKAWAは大手で小回りが利かないけど角川春樹事務所はフットワークが良い感じだ
単行本化も早いし
期待したいな

558 :
コカイン

559 :
だれかメフィスト賞のスレ立てて
拒否されちまった

560 :
オールのスレどっか行ったからここでもいいかな

561 :
専スレがあった方が盛り上がるんじゃないか?
小すばスレも専スレあった時は盛り上がってたけど
ここじゃ話題にならないし

562 :
盛り上がるというよりも変な荒らしが粘着していただけのような
賞名を口実にして荒らす奴もいるから

563 :
このミススレもそれで機能しなくなって惜しい、結構情報交換できてたのに。なんなの荒らす奴らって。書き込みもセンスないし、一生受賞できないだろうなとは思うけど。

564 :
純文学系のスレはもっとひどい
どう見ても純文に応募したことさえないようなトンチンカンな知ったかぶりでスレを汚しまくる
このスレにくるとホッとする
静かなお寺の茶室みたいで

565 :
【いよいよ】ポプラ社小説大賞 21刷【発表間近】
491 名前:名無し物書き@推敲中? E-mail:sage :2008/06/07(土) 18:13:35
> astaを信じない人達が哀れなのか
> はなから冗談だと思われている一次通過作(者)が不運なのか
> 結局は売ることに失敗するだろうポプラ社が気の毒なのか
> 世紀の傑作を発表する機会を失ったウワサの人が悲劇なのか

> 多分世界は
> 悲しみを分け合った人達の
> か細い肩に支えられている

566 :
【文三】メフィスト賞 16章【御苦労三?】
393 名前:名無し物書き@推敲中? :2008/06/22(日) 10:05:20
> 下読み段階から話題になるほど頭一つ抜きんでてる作品 があった。
> 出せばミリオンだって。
> しかし、どうもポプラからは出せないものらしい。
> ぶっ飛んだやつなんだと。
>
> メフィ向けってことでまとまった。
> ただ、自称ぶっ飛びは多数いる。
> みんなメフィに殴りこみ。
>
> その作品のヒントがこの書き込み。
>
> >・スケールは大きいが、外国を飛び回るような作品では無い
> >・ジャンルを特定する事は難しい
> >・青春恋愛小説が栄冠獲得という神のお告げは偉大だが、全能では無い
> >・環境問題を解決する科学小説という言葉に色んな意味でドッキリ
> >・その作者はプロじゃない
> >・小説の決まり事を無視している部分がある

403 名前:名無し物書き@推敲中? E-mail:sage :2008/06/22(日) 20:41:18
> >出せばミリオンだって。
> そんな本ならどこからでも出版されるよ。
著作権てのがあるのだが、出版社間での買収って、著作原作者が無視すれば、窃盗なのかな?

567 :
日本の出版社って、個別に新人を求めているようなのだが、ブラックリストとか、相互間でのデータを相互活用していないのかな?
自社の候補者の身辺調査を各社に問い合わせなんて、絶対に在り得ないのかな?
根拠が無いのかどうかは、実際に、事前に市場調査していたって事実が無いのかどうだかだけれども、総ての口を封じられるのかな?
映像関係者がヤッタモン勝ちを主張したとして、出版界には著作隣接権等認められていないし、ゴーストライターなんて、寝言なんだろうね。

568 :
>>567
ブラックリストを作ったり候補者の身辺調査をやってなんになるんだ?
面白い小説を書いて送ってきたら採用する
それだけの話だろ

569 :
講談社のメフィストスレが削除された。
業界最大手だと思うのだが、映像関係の他業者からの干渉とか、出版業界は闘えるのか?

570 :
>>568
>ブラックリストを作ったり候補者の身辺調査をやってなんになるんだ?
>面白い小説を書いて送ってきたら採用する
>それだけの話だろ
二重投稿とか、悪質な盗作者。
自社が取りこぼした応募者が、他社の候補者として問い合わせされてきた。
出版社のプライドを賭けて、無かったものにさせるかどうか、出版業界での力関係。
無かったことにさせたとして、ポプラ社関連の映像関係者が無かった応募作をどう利用する?
買収した出版社が、その買収資金を、どう回収するのだろうか?

571 :
【いよいよ】ポプラ社小説大賞 21刷【発表間近
593 名前:名無し物書き@推敲中? :2008/06/08(日) 17:30:58
> そこにもたらされた6からの怪情報。
> 歓喜と絶望の交錯する中、astaの情報をもたらす者とそれを否定する者、そしてその混乱に便乗する者たちとの間で、投稿者たちは翻弄される。
> 何故6は奇怪な方法で情報を流したのか?
> そして何故
> それを揉み消そうとする者が現れたのか?
> 深まる謎が、astaに隠された暗号と抹殺されようとするあの作品が繋がる時
> 6の身に、謎の集合の影が迫る!
> 果たして、下読みの会場で何か起こり
> ポ○プラ社は何を隠そうとしているのか?
> 6は何を知って何を伝えようとしたのか?
> 彼は本当にポプ○ラの裏切り者だったのか?
> ポプラ○の影が見え隠れするスレッドの中で、暗闘する他社編集者を匂わす者たちの真の目的とは?
> 混迷を極めるスレッドで
> 書き手たちは真実に達することが出来るのか?
> 十五日は本当に真実を伝えるのか?
>
> 題名「僕たちのasta○争」
> ダビコ(ダヴィンチ○コードの略)ぽい演出なら売れるだろう
> プロットぐらい書くから
> 三万貸してくれ!

緘口令が敷かれていたとしても評判になったのなら、書店での事前リサーチが他社の営業に洩れないって、在り得る?
そんな事絶対に存在しなかったとここに書き込んでも、総ての口を封ずることなんて、できるのだろうか?

572 :
>>553
やっと来たぜ
第七回角川春樹小説賞
応募総数402作品
前回は350作品だった
一次選考通過作品は二月頭にHP上にて発表予定
つまりあと二ヶ月弱だな

573 :
日本エンタメ大賞の生き残り率どんなん?出す価値あり?

574 :
角川春樹小説賞だけはやめとけ

575 :
なんで?

576 :
555

577 :
あきまへん

578 :
頑固すぎると言われるかもしれんが

579 :
角川春樹はある意味小沢一郎みたいなもの。と言ったら小沢一郎に
失礼か。とにかく、いろいろ言うし作ったり壊したりしてばかり。

580 :
別にどの賞を選ぼうが個人の勝手だし、それで早くデビュー出来たらそれで良いかも知れない。
しかし、権威のない、換言すればレベルの低い賞を受賞してデビューしたら、その後の苦労が大きいよ。
つまり、なかなか売れない。それが分かってるんなら応募すれば良い。すべては自己責任。

581 :
勝手に心配してくれてありがとう。
君が受賞できる力の持ち主なら、なんでこんなスレで偉そうぶっているのかわからないし
そうじゃないなら何ディスってるんだ、ということになる。
こういうスレだから荒らしや煽りは涌くだろうからいちいち気にするのも大人げないが
応募した人間に嫌な思いをさせて喜ぶクズは何を考えているんだろうな。

582 :
捕らぬ狸の皮算用

583 :
別にディスってはいないと思うが。
そんなことはみんな承知の上で応募先を決めているだろ

584 :
ディスってるじゃないのよ。
人の心を弄んで、そんなに楽しいの?

585 :
>>581 = >>584
きみ、被害妄想がひどすぎる。一度心療内科に行った方がよいかも。

586 :
荒らしの常套句が出たな。
荒らしはとっくに精神科に通っているから、そういう発想になるんだろう。

587 :
図星された本人の常套句が出たなwww

588 :
>>584
どこがディスってるの? なにをディスってるの?

589 :
日本人は、いつもそう。
過去の自分の罪を認めようとしない。
だから、世界中で嫌われるのよ

590 :
日本人は職人気質だからな
反省はするけどそれが日本の損になるならしない
反省はあくまでカイゼンのためにする
すべての人に好かれるなんて無理なんだから
そんな無駄な事はさっさとやめて
日本が好きだという割合が多い所だけ仲良くすればいい
そして嫌われようとも売れる商品づくりに注力すればいい
寡黙な職人のようにね

591 :
>>589
だから具体的に559のどこがディスってるの? 言える?

592 :
>だから具体的に559のどこがディスってるの?
559氏の書き込み。
>別にどの賞を選ぼうが個人の勝手だし、それで早くデビュー出来たらそれで良いかも知れない。
>しかし、権威のない、換言すればレベルの低い賞を受賞してデビューしたら、その後の苦労が大きいよ。
>つまり、なかなか売れない。それが分かってるんなら応募すれば良い。すべては自己責任。

講談社が囲い込みを決めた自社所有物の採り溢し防止策として、優しく見守っていますと言う事?
ブラックリスト等の蓄積データベースを共有化するために、問い合わせがあった時点で拒絶って?
業界最大手だから、無敵なんだ。
他社から問い合わせがあった時点で、自社所有物を他社からの問い合わせに、虚偽を返信したら?

593 :
企業の宣伝力やその後の作家向け賞へのアクセスの話だと思うよ

594 :
>>592
全然回答になってないじゃん。
「?」ばかりで君の勝手な推測?

595 :
やっぱり被害妄想の精神病棟行きだったか

596 :
>>594
その人病気なんだよ
疑問形で全部言わなくても、相手に通じると思ってるんだよ
彼の中では通じてるんだろうし
「囲い込み」とか「採り溢し防止策」とか、もともとは説明があったけど
何回も繰り返し書いてるうちに、初見の人に意味不明になってるってわからんのだよ
そういうしゃべりする人いるだろ
家の壁に張り紙したり、する人とかさ
暖かくなればいなくなる、それまで我慢しろ

「蓄積データベース」とか添削したくなるよなw

597 :
>>594
>「?」ばかりで君の勝手な推測?
講談社は、自社取りこぼしを防ぐために、御親切に、他社公募に干渉して応募した事実さえ削除。
第三回ポプラ社小説大賞スレで、何故か示威行為をしたドアホの指摘は、総て記録されているよ?
こうした主張は、キチガイの思い違いなんだよね? ドアホの主張が正義だって、その根拠って?
講談社に再応募して、講談社の思い通りにならないのは、悪か? 映像業界はどう思っているか?

598 :
>>596
>その人病気なんだよ

ふーん。

599 :
>>598
君は統合失調症なんだよ。
ヤバいよ。小説家どころじゃない。
早く病院行った方がいいよ。

600 :
自分の描いてる想像の世界と現実の見分けが付かなくなった作家。
病であり同時に天才かもな。
何の話してるのかは知らん通りすがりだが。

601 :
ありがとう。

602 :
講談社。
まさか、講談社に反発するのは、意味不明なキチガイの妄想で済ますのか?
映像業界の思惑を無視して、何をホザコウトモ、何処が弊害なのでしょう?
誰かな?

603 :
これだけやったら、講談社が、自社採り溢し防止のために何をしているのか、少しでも注目されないだろうか?

604 :
私が春樹にどういう気持ちを抱こうが勝手でしょ?
私の熱い気持ちを、関係ないあんたが何でディスるの?
妬いてんの?

605 :
根拠無しに書き込みしているとは、否定できないのだろ?
ここに書き込みしているの誰なのか、講談社は知ってる。

606 :
へんなやつにかかわらない方がいいな
くわばらくわばら

607 :
>>602
お前の気持ちもわかる でも、でもだ
せめて、意味明瞭な妄想を書け

608 :
そもそも講談社の話って関係なくね?

609 :
>>604
応募して欲しいの?
闘えるの?

610 :
>>608
関係妄想とかでググると、ちょっとは理解できるかも

611 :
>>610
>関係妄想とかでググると、ちょっとは理解できるかも
妄想ですませるのだろうか?

612 :
>>609
悔しかったら、春樹のとこに、あんたの小学生「作文」出してみれば?
一次選考どころか、即ゴミ箱行きでしょうけどwww

613 :
>悔しかったら、春樹のとこに、あんたの小学生「作文」出してみれば?
さすがに小学生の頃の作文は存在していない。
第三回ポプラ社小説大賞クラスならどうだかだが、講談社と闘えるのか?

614 :
>>613
闘った人なら知ってるわ。
でも、ボコボコよ。今でも無残な屍晒してる。
あんたもそうなりたい?

615 :
まじめに問うが、全部を独占できるのだぞ?
応募者情報から、何処も判っているのだろ?
この国では応募体系が成り立っていないよ。
独占しようとすれば、どうにでもなるんだ。

第三回

616 :
まじめに問うが、全部を独占できるのだぞ?
応募者情報から、何処も判っているのだろ?
この国では応募体系が成り立っていないよ。
独占しようとすれば、どうにでもなるんだ。

第三回ポプラ社大賞、講談社と闘えるのか?

617 :
ところで君は、講談社が囲い込みたいと思う程の
才能ある人物なの?

618 :
>>610
>闘った人なら知ってるわ。
>でも、ボコボコよ。今でも無残な屍晒してる。
>あんたもそうなりたい?
そうなのですか。
その人のことは存じ上げておりませんが、角川春樹氏はどう考えておられるのでしょうか?
>あんたもそうなりたい?
やれるものなら、やってみろ。
ですよね?
何様が妄想をほざいているのだか。

619 :
>>610

>>604
に訂正。

620 :
>>617
>ところで君は、講談社が囲い込みたいと思う程の
>才能ある人物なの?
そんな事は、講談社にお問い合わせください。
なぜ、ポプラ社のスレに示威行為しなければならなかったのか?
それ3さえなければ、普通に、応募した事実さえ無かった事に出来る。
ブラックリストを否定して、アワヨクバ、自社に応募して欲しい。
ポプラ社のスレをみれば、ポプラ社との離反工作って、みえみえですよね?

621 :
ほら、言わんこっちゃない(笑)

622 :
>>620
つまり君が、その傑作をポプラ社に応募しないように、
講談社が、2chのスレに圧力を掛けて、君とポプラ社の関係を
引き裂き、傑作を自社に投稿させるよう工作を行ったと、
そう言いたいのですな(笑

623 :
部落って、なんだろ?
講談社が応募者の住所をどう検索しようが自由でしょうが、嘗て私が机を並べた同級生を冒涜するのは許さない。
講談社は、就職希望者にどんな対応をしているのだろうか?
ブラックリスト。

624 :
時々変なヤツはいるが、ここまで真性の統合失調症患者を見たのは初めてだ。

625 :
彼は、この板では有名人だよ

626 :
>>622
冷静に考えてごらんなさい。
>つまり君が、その傑作をポプラ社に応募しないように、
>講談社が、2chのスレに圧力を掛けて、君とポプラ社の関係を
>引き裂き、傑作を自社に投稿させるよう工作を行ったと、
>そう言いたいのですな(笑
講談社は、各社の最終候補者の問い合わせを見て、自社採り溢しを防ぐために、何等かの工作をしている。
2chに圧力をかければ、傑作が他社に応募されない?
誰がそんなことを記述しているのでしょうか?
講談社擁護者は、勝手に記述されていない妄想を書き込んで、論点をあらぬ方向に逸らしていく。

627 :
あり得ない・・・
この人は、小説を書くよりむしろ小説のモデルになる人物だね

628 :
>>627
>あり得ない・・・

ありえないことをどう証明するのか、講談社。
キチガイ扱いしておいて、どうするんだろか?
映像業界が利権確保に何をしたのか?
講談社が無関係だったか?

629 :
出版業界の裏側と、映像業界の裏側。
果たしてそのどちら側が怖いのだろうか?
講談社ですら、映像業界に口答えできない。
映像利権に縋らなければ、業界を纏められないのかな?

630 :
こわいよ〜

631 :
こうなるまえに受賞するか自決しよう

632 :
講談社にキチガイ扱いされようとも、此処に、記録しておきます。
講談社の社員さんて、著作原作者よりも、悠に、優位な存在なの?
著作原作者よりも、著作隣接権者をより優位として優遇している?
自社所有物扱いに関しまして、基本人権すら無視なのでしょうか?

633 :
そうだね。もし夢叶わず、行き場を失ったなら、人に迷惑掛けて
生き恥晒す前に、自ら人生にとどめを刺すべきかもね。

634 :
ブログに記録しろよ

635 :
志ね とか書いたら本当に自Rるかもね
おれはそれを熱望するw

636 :
>>604
だから559は春樹のことなんかひと言も言ってないだろ。
と、統合失調症患者を相手にマジレスしてみる(笑)

637 :
春樹か……
別れた女房との間に出来た子供の名前。8月までおれが引き取っていたが、
再婚するにあたり、彼女になつかないので元の女房と話して、
返すことにした。断腸の思いだった。

638 :
>>633
>>635
著作原作者がRば、手元にある応募原稿を勝手にリライトして、映像利権に御奉公?
講談社。
被害届の口実になりそうだけれども、何故、講談社側に付くのか、調査くらいはしておいたほうがよろしいのでは?

639 :
>>636
言ってるじゃないのよ!
春樹は小沢一郎以下だって揶揄してるでしょ?
何で彼が、あんなガマガエルみたいなおっさん以下なわけ?

640 :
>>639
統合失調症患者は数字も読めないの?
それを言っているのは558。

641 :
KADOKAWA春樹「この道しかない!」

642 :
>>640
誰が統失だって?
失礼なこと言わないでよ。それはあんたの方でしょ!
>>579 = >>580だってことぐらいミエミエなのよ。
幼稚な言い訳する前に、手をついて謝んなさい!

643 :
559はおれ。統合失調症だと被害妄想がひどいから
他の発言も同一人物だと思い込んでしまうんだろうな、やれやれ

644 :
ところで統合失調症の621君は男だとおもっていたけど女なの?
それともネカマ?

645 :
おまえもよく相手するなwwww

646 :
妄想の日々

647 :
統失OFFでいこう

648 :
>>643
春樹を侮辱する>>579書いたのもあんたでしょ?
それぐらいわかってるのよ バーカ!

649 :
>>644
私は男だけど何か?
どんな言葉で表現するかは、人それぞれ自由なのよ。
あんたって、古臭いジェンダー感覚にとらわれた哀れな化石ねw
あんたがもし小説書いてるなら、さぞ陳腐で退屈でつまらない凡作でしょうねw

650 :
おいおい、統失全開だな
みんな見に来いよ、面白いぞ。

651 :
>古臭いジェンダー感覚にとらわれた哀れな化石ねw
ジェンダーの意味も分からずに使っているらしいww

652 :
>>650 >>651
私に論破されたことが、そんなに悔しいの?
それともストーカーかしらw

653 :
論破したと思っているところが既に間違い。
論破って言葉の意味も分からないやつだから仕方ないけど。
やっぱ統失からかうと面白いねww

654 :
>>653
あんたが、そうやってしつこく絡んでくる理由はわかってるのよ。
あんた、私を犯したいと思ってんでしょ。そもそも私が春樹に気がある
ことに嫉妬して、嫌がらせコメで横槍入れてきたんだし。
でもね、私、あんたみたいなキモいデブ親父に抱かれるつもりはありませんから。
どんなにストーカーコメ書いても無駄よ。残念ねwww

655 :
>>654
おまえ、統失野郎を装った愉快犯か?

656 :
もうそろそろスレチだということに気づこうよ

657 :
彼に何を言ってもムダでしょ。放置プレーが一番

658 :
病気なんだから生暖かく傍観してあげるのがいいと思うよ。

659 :
金くれ〜スミダ
http://hinode.8718.jp/images/photo_korea/korea_135.jpg

660 :
何のスレだここ

661 :
受賞していないのにうだうだ言ってくる人にはスルー

662 :
童貞うろうろ童貞っこ
ソープにはまってさあ大変
ババアが出て来てこんにちは
ぼっちゃん いっしょに遊びましょ

663 :
スクエアの詐欺メールがうざい

664 :
おっぱい見せスミダ
http://media.tumblr.com/b6e19598a737e896d9d2ec72164b1877/tumblr_inline_nfhn368yNi1s3xo79.jpg

665 :
アナルだスミダ
http://blog.livedoor.jp/roritadouga/archives/9513015.html

666 :
STAP細胞はあります

667 :
おぼちゃんは次の働き場所あるのかな?
おれんとこに永久就職しないかな

668 :
アメリカ行ってリベンジします

669 :
もし小保方が本当に作れると信じているならまだ道はあるかな。
iPS細胞の山中さんとか欲しがっていたからそこで研究続けるかも。

670 :
微かな夢に人生掛けるっていう点では、
オレ達も同じ

671 :
荒らしもいなくなったかな?

672 :
STAP細胞STAP細胞っていつまで騒いでんだか

673 :
完全に終わった、STAP細胞は存在しないと信じてしまったら、
逆にちょっとさびしい。今回の実験で再現できなかったという事実があるのみ。

674 :
第6回日経小説大賞に紺野仲右ヱ門氏「女たちの審判」
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFG10H5G_Q4A221C1000000/
死刑囚巡る感情 真に迫る 大賞に「女たちの審判」
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFG08H5T_R11C14A2M12700/

675 :
へえ、2名で1人の合作作家か。夫婦だしけっこう強いかもな。
二人とも経歴すごいし。
生き残りそうな予感がする。

676 :
時々二人で書くって作家が登場するな。古いところでは岡嶋二人とか。
どうやったらそんなことができるのか不思議でたまらない。
おれは一人で書く方が好きだからどうでもよいけどね。

677 :
合作作家っていうけど、女房の方は既にデビュー済みだろ
なんか微妙な気がする

それ、最初から女房の方、一人でいいんじゃないか、と

678 :
王者の変遷
yourfilehost → slutload → tube8 → xhamster → xvideo → 有料化と著作権大魔王により壊滅

679 :
最近は erovideoが面白い。画質の悪いのが多いが日本作品は多い。

680 :
統失OFFになったみたいで沈静化したな

681 :
>>680
ナンカイッタカ?

682 :
シッ 寝た子を起こすなよ!

683 :
統失のやつって薬を飲んでいればまともになるから、薬のんでないか、
あるいは別の病気なんだと思うよ。

684 :
>>668
あんたが、24時間マイニチ私のことお監視してんのはわかってんだからね
知らないとでも思ってんの?

685 :
やっぱこいつ本物の統失だわ。被害妄想半端ないし、ターゲットも間違えてる。

686 :
書き方を変えてみるテスト
あ、あんたが、24時間(ryわ、わわ、わかってんだからね///

687 :
悪魔の俺がかき込んでやるよ、フフフ

688 :
いま、普段使っている創作文芸板が見られなくなったんで検索してこっちに来た。

あれ、687はもう一つの創作文芸板で書いたんだが。
その時は666だったから悪魔と書いたんだが……。
この板、どうなってるの? ミラーサイトみたいなもの?

689 :
書き方を変えてみるテスト
あ、あくみゃの、お、おお、俺が、か、書き込んで……やんよ……くっ

690 :
小説現代長編新人賞ってどうなのよ?
最近はちょっと歴史/時代づいている感じだけど。
総合エンタメならすべてOKなわけ? おれは恋愛ミステリーっぽいので
応募したい。ガチミステリーなら乱歩にするけど違うんで。

691 :
何でもありでは? 俺は盤上のアルファが好きだがあれは時代物じゃない

692 :
応募券貼り忘れるなよ

693 :
えっ、それ要るんだっけ? オールは要ると思うが、こっちは
聞いたことない。
と、釣りの相手をしてやるのもひとつのおもてなしか。

694 :
昨年4月の話題をまた持ち出しているバカがいるのか

695 :
応募券は必要だよ。しかも過去3ヶ月分が。
小説現代買ってない人、おれにメールくれれば、3枚セットで
1000円(送料込み)で送ってやるよ。

696 :
↑は小説現代出禁だな。

697 :
ネタに返すならもう少しひねり入れろよ

698 :
ひねりひねりひねり・・・ なんだかわかんなくなってきた(泣

699 :
まだ?

700 :
おひねりちょーだいっ

701 :
10円硬貨を5枚重ねて、その上に画鋲の針を上に向けて置きます。
その上から、紙をかぶせるように包んでおひねりを作ると、画鋲の針付きのおひねりができます。
投げると、壁や天井に刺さるから威力は満点。
>>700
おひねりをいくつ投げて欲しい?

702 :
小説現代長編新人賞って、縦書きか横書きか明記されてないんだけど、
横書きだとハネられるかな。縦書きが常識なのは分かってるので、
これは単なる興味からの質問です。

703 :
最近では横書きでもOKというのもあるんだよね。ラノベとかで。

704 :
横書きで芥川賞とった婆さんいたよな

705 :
横書きだったら左肩を綴じるのが自然だと思うが、
応募規定には「必ず右上(肩)を綴じ」と書いてある。
つまり横書きは想定してないんだと思う。

706 :
なるほど 頭脳明晰だな

707 :
本だと横書きは左綴じだが、右肩を綴じても横書き原稿
を読むにはさして不都合はないけどね。

708 :
横書き原稿を審査するの拒否したのって渡辺だっけ?

709 :
縦書きで送れば無問題。 でFA

710 :
日本人がイスラム国の人質になったら、という設定で書いていた。
そしたら昨日、あの事件が起きた。なんという先見の明。
しかし逆に安直と思われるかも知れない。

711 :
>日本人がイスラム国の人質になったら
人質になってたのはとっくの前からだろ

712 :
「拉致、拘束」と「人質」の意味の違いすら知らない人は困るね。

713 :
イスラム国に捕われた人質を描くなら、
イスラム国に行って取材しなきゃ、深みのある内容にはならんだろうね
お手軽ファンタジーなら別だけどw

714 :
無駄にプライドが高いのはわかるけど、自意識過剰で痛々しいな

715 :
そういう事じゃなくて
ずっと前から拉致だろうが拘束だろうがされてのに
ここで人質物を書いても「先見の明」じゃないだろ
って事なのではないだろうか?

716 :
会話のキャッチボールが成立していないな。

717 :
大爆笑

718 :
小島環の本が結構売れてたな。

719 :
初優勝だな

720 :
こじままたんきってだれ?

721 :
そはすえおかきひ

722 :
扇情カメラマンの、ワタナベ・ヨウイチです

723 :
小現長編に出すか乱歩賞にだすか、迷うな……。
ミステリー色が少しあるからどちらもOKだろうが。

724 :
乱歩のが応募数少ないよ。
受賞確率は高い。

725 :
応募数だけで計算するとはずいぶんとテイノーだなww

726 :
ミステリー系は、小説現代ではちょっと微妙かもしれないな。
中身にもよるだろうけど

727 :
ミステリとして骨格がしっかりしてるなら乱歩
風味程度なら現代

728 :
私は韓国人ですが、率直な意見を述べたいと思います。
日本は過去に朝鮮半島であれだけ酷いことをしたのだから誠意を持って
謝罪と賠償をするのが人の道であると思います。最近の日本人は年金や
医療費のことで色々と議論していますが、そのような事にお金を使うなら
従軍慰安婦の犠牲者の女性達や心に深い傷を負った韓国人や在日同胞の
生活支援にお金を使うのが優先されるべきだと考えます。
日本人一人一人が日々稼いだ給料の中から贖罪のため何割かを払うんだ
という意識を持つことが大切だと考えます。
また、これは提案ですが、3月1日や8月15日の記念日には全国の職場や
学校で西方の韓国に向かって贖罪の言葉を述べ頭を下げるといった
誠意ある姿を見せるのは如何でしょうか。私の仲間や日本人の友人達は
皆賛成してくれています。

729 :
それはそうだが

730 :
日本人が韓国との友好を熱望するのであれば、日本人は少なくとも以下の条件を
謹んで受け入れなければならない。
>独島、対馬の韓国領有を公式に認める。
>植民地支配に対する謝罪を日本国民すべてが誠意を以って行う。
>従軍慰安婦、強制連行、在日同胞への人権侵害などの被害者に対して充分な
賠償金、生活保障の支払いを行う。
>日本の歴史教科書の検閲は韓国政府が行う。
>日本の教員の一定割合を在日同胞枠として採用する。
>在日同胞の国政選挙への参政権を認める。
>東海を正式呼称と認め、日本海という呼称は一切放棄する。
以上

731 :
小説現代長編新人賞に送る予定だったんだが、一行30字×40行で作成(83枚〜167枚)という枚数を見て死んだ。印刷枚数見たら超えてたわ。
大抵は四〇〇字換算基準だから、アホみたいに気を抜いてた。みたいにじゃなくて、実際アホなんだけど。
小説すばるに送ればいいから問題ないし、正直小すば向きだからいいんだけど、なんか残念だわ。いや、俺の頭が残念なんだけど。
変動くらい考慮してくれりゃいいのに……。こんな意味不明な規定で名作逃してたらどうするんだろ。俺みたいなミスする奴には関係ないだろうけど。

732 :
ちなみに
?枚数………400字詰め原稿用紙250枚以上500枚以内(枚数厳守)
ワープロ原稿の場合は、必ず一行30字×40行で作成(83枚〜167枚)し、A4判のマス目のない紙に印字し、400字詰め原稿用紙換算の枚数を明記すること
こんな感じだった。今まで、四〇〇字換算基準で受け付けてるトコにしか応募したことなかったんだ。まさか超えるなんて。

733 :
どうやっても超えるのか?
ある程度なら、改行を減らしたり、平仮名を漢字に変えたりする事で収まるもんだけど

734 :
>>733
すいません。ありがとうございます。残念ながら、かなり超過してます。しかも、既に限界まで削ってしまいました。
そもそも、自分が書きやすい文字数×行数で取り掛かってしまったのが大きな間違いだったんです。ちゃんと30×40でやってりゃ、こんな事には……。
と書いていて気づきましたが、自分は常に400字詰め換算の枚数でペースチェックしてたので、どっちにしろ失敗確定してましたねw
小説すばるという救いがあるので、ラッキーです。頑張ります。他に一作用意してる新潮は四〇〇字換算で受け付けてくださっているので、このまま問題なくイケそうです。

735 :
まあ、小すばの方がやや倍率的に厳しいけど
所詮は0.1%と0.15%程度の違いでしかないしね

736 :
規定が拙い賞は避けた方がいい
後で煩わされるのがオチだ

737 :
出版物販売額、10年連続で減 消費増税で過去最大の落ち込みに

平成26年の書籍と雑誌を合わせた出版物の推定販売額(電子書籍を除く)が
前年比4・5%減の1兆6065億円と、10年連続で前年を下回り、昭和25年の統計開始以降で最大の落ち込み幅となったことが26日、
出版科学研究所(東京)の調査で分かった。販売金額の内訳は、書籍が同4%減の7544億円、雑誌が同5%減の8520億円。書籍は8年連続、
雑誌は17年連続の前年割れとなった。
同研究所は、昨年4月の消費税増税が読者の負担増につながり、出版物への支出が抑制されたことが大きな要因と分析している。
昨年の書籍の新刊点数は7万6465点で前年比1・9%減、新刊推定発行部数は3億3561万冊で同3・9%減。文庫、新書の発行部数が
ともに6%以上減ったことから、書籍の新刊平均価格は同2%増の1142円となった。

738 :
乱歩賞もそうだが、受付窓口が講談社だと、その手のダブルスタンダード
があるから、書き手はちょっと混乱することがある。

739 :
角川春樹小説賞の一次発表まで一ヶ月を切った。

740 :
>>738
群像の編集は賢いようだね
群像だけは信頼しとこうかな

741 :
だから凋落してんだろうな
こういうところに、愚鈍さや自堕落さが滲み出る

742 :
>>740
そう思う根拠は?

743 :
文系の悪いとこ出てもうてるやん

744 :
>>743
誰に対するレスかぜんぜんわからん

745 :
534に対するものだろう

746 :
テキトーなこと言うなや

747 :
ばれたか

748 :
なんだと、もういっぺん言ってみろ

749 :
いなふ!!!!!

750 :
小説現代向けの、やっとできたあああん
けど校正時間がちょっとしか残ってない…
早めに上げて何カ月か寝かす、
というのをやろうと思いつつ
ぎりぎりにならないと筆が走らないのよなあ

751 :
寝かすことは出来なくても締め切りまでに書き上げたからまあ良いじゃん。
校正は3日もあれば充分だし。

752 :
>>751
そうか、そうだね。
前にキングか誰かが、3ヶ月くらい寝かしてから
読み直すとええでって書いてたから
ちょっと真似してみたかったのだけど、
まあ間に合っただけましか。
どうもありがとう

753 :
三ヶ月は長過ぎて怖いな。世界の細部が蒸発するように抜けてしまいそう。

754 :
無になってから読み返せば
 ・世界観の説得力
 ・登場人物の行動理由と変化
 ・テーマ
 ・登場人物への感情移入
 ・涎が出るシーンの訴求力
    ・文章、再構成が必要か
 等など再確認できるんじゃないのかな

755 :
落選後、ネットで公開して、感想やアドバイスをもらって改稿した作品があるんだけど・・・
たぶん、そんな人が他にもいると思う(キリッ)
商業誌では未発表だけど

小説現代みたいに、「自作未発表の小説」という記載しかなけりゃ、
応募は控えた方が良いんだよね?

元が日本ファンタジーノベル大賞の一次通過作だから、そこそこ評価は得られると思うんだど(涙)

756 :
第一回のヴァシィだって出直し投稿だから無問題
間に合うんなら出しときな

757 :
>>755
改稿したんならいいんじゃね
過去ログ読んだら二重投稿っぽいのも拾い上げたみたいだし(『◯刃』ってやつね)
要は面白いかどうかだ
圧倒的な作品なら認められるさ

758 :
>>753
逆に、物語の中の世界から
抜け出せるのがそれくらいって事かもね。
確かに今校正してても、映画みたいに周囲が見えてしまう分
どこの説明が欠けてるのか気が付き辛いかも。

759 :
>>756>>757>>758
>>755です。みなさんありがと
今から準備して明日の締め切りに間に合わせてみる

760 :
おー良かった良かった
投稿後の実直な感想も頼むぜ、ライバル!

761 :
>>758
確かに、それは有り得る。細部まで覚え過ぎてる。
偶然、三ヶ月寝かしの新潮用のものが推敲を待ってる。どうなるだろうw

しかし、こちらの小説も内容が頭に入り過ぎてる気がする。抜けてないなw

762 :
>>760
ありがとうございます。
用紙が足りなくなるわ、
昼過ぎに郵便局に行ったら土曜日で開いて無くて、
市の中央郵便局まで行かなきゃならなかったとか
お笑いのような経過を経て、無事に応募ができました。

763 :
>>762 お疲れ
俺もプリンタ壊れてキンコーズに駆け込んだことがあるw
ともかく「自信作」が手元を離れたわけだ
さあ、次の一歩を踏み出そう
新たな世界を創造しよう
また、どこかで会おうぜ

764 :
>>762
遅ればせながら、お疲れさまでした。
去年はおれも出したんだけど、渾身の作が一次も通らなかったんで
ちょっとへこんだ。応募数が多いから、下読みもかなり雑なのかな、
なんて思ってる。

765 :
おい、正気か?
自分の負けを認めない限り、成長は無いぞ。何処かの誰かさん達みたいにな。

766 :
小説現代は一次から編集が読んでくれる
ってどこかで見たような。
それも楽しみで今回応募してみたんだけどなー

767 :
>>765
ミステリー色があったのでミステリーの某賞に出したら二次通過したけど何か?

768 :
>>766
編集者「も」読んでるかもしれないが、編集部内だけで下読みしてることはない。
100歩譲って短編ならまだしも、小説現代みたいな応募数の多い長編の賞で、
通常業務の片手間で一次から編集部が下読みしてるとしたら、それこそ雑にしか読めないよ。
むしろ外部の下読みの方が、自分が外した作品がどこかで評価されるようなことに
なったら致命的なだけ、ちゃんと読むよ。

769 :
>>768
だけ、とは書いてないつもりだけど…
一次は外部下読みだけの賞が多い中で
熱意があるなあと思ったんだけどね。

770 :
743の話は俺も知っている
選考委員の満月のツイッターだから、本当なんだろう
ググればソースも簡単に見つかるはずだよ

>小説現代長編新人賞、下読みまかせにせず、
>応募全作品を編集者が読んでいます。

771 :
>>769
747を書いたのとほぼ同時になったみたいだけど
一次から全部、編集が読んでるっていう話だった

772 :
すごい編集者が読んでくれてたんだ
二次落ちだったけど

773 :
全部読むにしろ、最初の2、30枚だけだろうね。
小現は応募数が多すぎる。

774 :
>>773
そういう意味でも梗概って大事だよね
いつも燃え尽きた余力でだーっと書いてしまうけど。

775 :
角川春樹小説賞1次発表まだかなー
あそこは1次の時点で最終並みの数まで絞るけれど

776 :
>>767
道理でw

777 :
規定枚数ギリまで書きがちな自分にとっては、梗概の文字数制限が辛い。えげつない。
つーか無理。あと400字許してくれるなら余裕なのに。

778 :
梗概なんて、いくら短くても平気でしょ。その分省略すれば良いんだから。

779 :
短い梗概をいかに上手く書くかも、多少だが
審査に影響するんじゃないかな。
それが出来ないってことは文章力がないってことだし。

780 :
>>775 その気持ち分かるわ。サイトで毎日チェックしてるが、まだだね。はあ。

781 :
小説すばるはミステリーを出してもいいの?
つか、良いんだろうけど、ミステリが受賞したことってあるのかな?

782 :
乙女心をくすぐったり、学園青春物のミステリーなら、
小すばに出してもいいんじゃないの?

783 :
>>779
前に、そういうこと書いたらアホがめっちゃ食って掛かって来たのを思い出した。
彼は何を考えて梗概を書いてるんだろう。

784 :
むかくちゃだなこの女www

785 :
761=754かな?
梗概も書けないおバカちゃんは

786 :
梗概を自慢されてもな

787 :
で、自信満々でカッコよくアゲてた745はもういないのか?

788 :
梗概って、普通は頭を悩ますものだけどな。どんだけ浅いもの書いてんだよ。>>785
もっと推敲しなよ。

789 :
>>788
そんなにアタマ悩ませなくても完璧にできるのが普通のレベル。

790 :
梗概はまあそれなりに気を遣って書くが、単なるダイジェストだからね。
そんなに難しいものだとか思ったことがない。

791 :
つまり、梗概というのは二種類に分けられるということだな

792 :
梗概に対して意見を言う人は2種類に分けられる。
梗概は簡単だと言う人、梗概は難しいと言う人、
そして、どちらとも言えないという人だ。

793 :
三種類ー!!!

794 :
最終の連絡を受けた事のないワナビの悲しい体験を聞いてくれ・・・
いま、机の前でうとうととして夢を見たんだ。

携帯が鳴った瞬間、
何故かその時点でどっかの文学賞の最終連絡だって思ってたのよ
震える手で携帯を手にすると、電話の向こうから
「○○文学賞事務局です。××さんですね?」
「はっ・・・はいっそうです」
「今回の・・・・(むにゃむにゃ・・・意味不明)」

ここで夢から覚めたんでけど、
その瞬間、必死に「もしもしっ」って言って相手の言葉を聞き取ろうとしてた。
電話がかかってくる辺りまでは、
実体験が無くても想像で夢が見られたんだろうけど
何をどんな風に告げられるのかって想像ができないから、
夢の中でも(むにゃむにゃ・・・意味不明)になるんだろうな

想像の元になる実体験が皆無ということが自覚できて悲しかったw

795 :
>>793
突っ込んでくれてありがとー
ある若手漫才のパクりだけど

796 :
オレの経験だと、4回続けて一次落ち
でも短編賞で初めて一次クリアしたら、そのあとは3回続けて長編を一次クリア
できるようになった
いま二次選考に進んでいる
ひとつきっかけを摑むとレベルが上がるみたいだよ

797 :
そうなのか

798 :
>>796
そうして前向きに考えられるのは良いことだ。
必ずしも順調にいかないことはあるが。おれの実体験としては、
処女長編から3年間一次を通過出来なかった。が、処女短編はいきなり
二次通過した。その後、長編も短編も一次二次はよく通過するが時々一次落ちもする
というのを10年あまり繰り返した。もう諦めようかと思っていたら、
ここ数年、短編も長編も何度か最終に残るようになった。
苦節十ン年、まだまだ諦めないよ。

799 :
自分の進歩しているのってわかるものなのか
具体的にどこがどう伸びたとか

800 :
僕は二年目だけど、今年は全然違うと感じてる。伸びるもんだね。
一年目が酷すぎただけじゃね?wとか思ったそこのお前、風邪引くなよ。

801 :
伸びたかどうか、結果でしか判断できないんだよね。
ただ、いくら予選で上位に食い込んだところで、受賞しなければゼロと同じ。

802 :
角川春樹小説賞
去年の1次選考通過発表は2月18日だったんだよな。応募総数350。
今年は402だから多少遅れるかもしれない。
1次通過は去年が13。
今年はどうなるか。

803 :
>>796>>798
最初に通過した短編賞ってなんですか?

804 :
俺、今月末に応募予定のファンタジーを推敲中なんだけどさw
2月中に角川春樹と某一次、合計3作品の一次発表待ち。

発表が気になって推敲に専念できず
もし全滅なら、落ち込んでもっと専念できなくなりそう

805 :
>>803
773だけど
ミステリーズです

806 :
>>805
ありがとうございます
短編は難しいですよね

807 :
>>803
775ですが、小説推理新人賞です

808 :
>>807
ありがとうございます
皆さんミステリーなんですね

809 :
角川春樹新人賞の発表が気になって仕方がない。が、まあ運もあるしな。期待せずに
待つしかない。

810 :
ハルキ関係の賞はやめといた方がよい
すぐにつぶれるんだから

811 :
それはないな

812 :
>>811
春樹シンパ乙! 世間の目はもっと冷ややかだよww

813 :
ときどき、角川春樹のアンチが出てくるね。
鬱屈が溜まってるのかな? 構ってもらいたいのかな?

814 :
 寒いからね。笑

815 :
春樹というと、ヤクでラリってるイメージだよね

816 :
時々アンチが出てくるっていうけど、アンチじゃないヤツがたまに
出てくると言う方が正確じゃない?

817 :
その通り。

818 :
中間発表や最終候補決定の時期が近づくと落ち着かない人は
多いだろうけど、一方でそんなことは忘れている人もいる。
余裕なのか、執筆中の作品に集中しているのか知らないけど、
ぼくには無理だ。

819 :
俺は完璧に忘れてる派。
余裕でも集中でもないよ。
応募の時点で頭が切り替わってるってか、そんな感じ。
編集者から電話貰った時も、はあ?って失礼な返事しちゃったよorz

820 :
常時、結果待ちが数本あればあんまり気にならなくなる。

821 :
エンタメの長編の賞が少ないと思わない? 小すばとか小現長編とか、
まあいくつかあるが、たとえばミステリーという一分野だけでも長編の賞が
5,6はあるのでは? エンタメはもっと範囲が広いんだから賞の数が
多くても良さそうだが。

822 :
新潮エンターテインメント大賞は事実上もう終わってるし、
需要がないのかな?

823 :
逆にラノベの賞が林立してるよね。
あれは、共食い状態でポシャってしまうんじゃないかという心配もあるw

824 :
ラノベに手を出すと文章がスカスカになってまともなエンタメは書けなくなるぞ

825 :
ラノベにエンタメ向けの作品送ったら一次も通らなかった
まあ当然か

826 :
文章がラノベ寄りじゃないとエンタメも通らないよね

827 :
ラノベ特有のもったいぶった言い回しも身につけないとな

828 :
そんなもんいらんわ
お前だけ身につけてろや

829 :
なんで急に怒ったの

830 :
呆れてるんだと思うよ。

831 :
二月頭に一次発表のはずの角川春樹がまだ発表がないね。
ごるぁ、春樹、
ヤクでラリってないで仕事せいやぁーーー

832 :
readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-720.html

833 :
最初から全部読んだが、現代出す人多いみたいだな。
それにしても一次通過率30%弱ってすごい。そこそこ書けてれば
通って当たり前の数字だ。

要はここの場合、二次選考からが本当の闘いになる。

去年は焼き直し作品で一次通過。新作で挑んだ今年はどうなるか。
せめて二次通過はして欲しいが、そういうのに限って普通に一次落ち
するというww 

まあ開き直れば、それもまた楽しいんだけどねw 結果が楽しみだ。

834 :
>>833 自己レス

最後訂正→結果が待ち遠しい……にすべきだったorz

835 :
まあ、応募総数が一番多い長編賞は小すばで、小すばは専用スレがある
二番目に多いのが現代だし、〆切的にもそうだったしね

836 :
現代はネット上でも通過者の発表してくれるんだな。

837 :
>>836
小現のサイトに書いてあるね
有難いw
田舎住まいなもんで

838 :
これ嫁

文学新人賞の偏差値=この賞をとったらどれだけ本を出せるかをランキングしてみた

ttp://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-720.html

839 :
メフィストが上位でワロタw

840 :
偏差値50以下の賞なんて要らないだろ

841 :
あーだめだったあ。。。ま、いいや。

842 :
第7回角川春樹小説賞 第1次選考結果のお知らせ

ttp://www.kadokawaharuki.co.jp/topics/topics.php?no=282

843 :
巨根を撃て 新美健
てのがおもしろそう

844 :
発表遅すぎ。どうかしてるぜ!

845 :
新美健さん
ご苦労様です

846 :
そこがいいんだよ

847 :
素朴な疑問。
スレ上げてるひと達って、どうして文体が似ているのだろう?

848 :
気のせいだよ。間違いないww

849 :
角川春樹小説賞、玉砕した!

850 :
その方が良いよ。触らぬハルキに祟りなし

851 :
松本清張賞の受賞者がいる。
去年もプロがぞろぞろいたが……。

852 :
城野隆か、清張賞取っても食っていけないんだ。というか、
充分なフォローがないから応募したんだろうな。
しかしそのターゲットが角川春樹小説賞とは……

853 :
清張賞ってビッグネームじゃん!
普通に本出してもらえる環境じゃないの!

854 :
同姓同名の別人ってこともあるんじゃね?

855 :
格落ちしてどうするんだよ

856 :
角川春樹小説賞は、いつもプロの応募者が多い。
去年もほかの賞の受賞者が二人いたし、ほかにも何十冊って本出しているプロもいた。
その人たちは、二次に残れなかったけどね。

857 :
世間では知られざる旨味がある賞だとか……。

858 :
>角川春樹小説賞は、いつもプロの応募者が多い。

これって、この賞が普通とは違う「イロモノ」と思われている
からでは? 普通とは違うから対応も違うだろうという期待のあらわれかも。

859 :
既にプロなら、作品を書籍化できるルートが確立してるわけじゃない。
なのに、わざわざ無名の賞に応募するプロが多いのは、なんらかの作為が働いているからでは?
たとえこの賞を取ったとしても、箔が付くわけじゃないんだし、何かがおかしい。

プロ可の賞で最高なのは乱歩で、あそこはミステリー要素が薄くても受賞するときはするから、向こうのがいい。

860 :
他の出版社に相手にされなくなったプロが応募してくるんだろう。
デビューできたとしても、生き残るのは難しいってことだよ。

861 :
>>860
そのとおり。しかしそれは分かった上でみんな話しているんだと思う。
なんでハルキ賞にプロの応募が多いのか、ってね。

862 :
応募しているプロは時代小説ばっかりだよ。
角川春樹事務所は、時代小説は強い。

http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/507156

863 :
>>862
なんでそのURLを紹介しているのか不明。
応募者の作品だとか、角川春樹事務所の作品が多く
載っているとかなら分かるが。

864 :
今、時代小説って売れてるの? 書店でも店頭に並ぶのはハウツー本が主流で、小説
は少し奥まった位置に追いやられている。しかもその小説コーナーでも目立つ位置に
置かれてるのは、大御所のミステリーがほとんど。時代小説なんて滅多に見かけない
ような気がする。

865 :
え、本はあまり読まないの? 普通に売れてるよ。文庫本なら時代小説強いし、ライトなノリのやつも人気あるよ。

866 :
佐伯泰英とか宮部みゆきとか畠中恵とか。ベストセラーになってる

867 :
講談社って私書箱受け取りなの?

868 :
たいていは部署毎に直接受け取る。だが講談社は大きいので、
企画や部門によっては私書箱を使う場合もあるかもしれない。

869 :
私書箱って、空きがあれば基本的にタダで利用できるんだよね
毎日取りに行かなきゃならないって義務はあるけど

870 :
小説現代に送った人は、追跡で私書箱になってた?

871 :
そら豆で空を飛ぶ話

872 :
私書箱って普通のはそんなに大きくないから、賞の宛先で使っている
ところは少ないはず。A4の原稿が何百も来たら入りきれないよ。
持ち帰るのもすごい手間だし。

873 :
小説現代長編新人賞って、今頃二次選考の真っ最中なんだろうな。

そして今月末には三次選考、来月中旬までに四次選考を経て、4月
22日(小説現代5月号発売日)前後に最終候補者へ連絡がくると
予想している。

素人の勝手な妄想だが、どうだろう?

874 :
ほぼ正解

875 :
>>870
レターパックで送ったけど、なってなかったよ
それより>>873が正解だとしたら、俺の力作はどうなってんだろう
まあ期待しないで五月号発売を待つしかないね

876 :
期待して待てよw
力作だろ?

877 :
城野ってのは、歴史文学賞ってのもとってるんだな
二つも賞とっていて、まだほかの賞に応募してるって……
たぶん3つめとったって売れないだろう

878 :
>>877
それは言えるw

879 :
小説現代の二次選考が終わったか……
応募総数とか通過数リークしてほしいなあ

880 :
続けてスマンが
一次通過から編集のコメント貰えるみたいだ
これは正直楽しみだ

881 :
>>880
マジで!
初耳だ!

882 :
マジで?
本当なら、凄い試みなんだが。

883 :
>>880 今facebookの存在に気付いたわw
編集者ボロボロに憔悴してんじゃんw
応募しててよかったわ、いやまじで。

884 :
facebookなんか見る気もしない

885 :
>>883
それ読むと、2月24日に二次選考入って昨日終了したみたいだ。今日・明日
には三次選考に突入するんだろね。想像してたのよりペース早いw

二次選考はいくつかのチームの分かれ、一つの作品を複数人で読んで徹底的に
議論するのだそうだ。二次選考が終わったら途中経過を発表ってあるけど、どの
程度の情報開示か気になる。

それと>>880さんも書いてるけど、一次通過者へのコメントもホント。楽しみ
だけど、これで一次落ちしてたら笑う。

ともかくfacebookのヒントくれた>>883さんに感謝。もちろん>>880さんにもね

886 :
小説現代の編集部の動向に熱を感じる。
小説への愛が伝わってくるっていうか……
俺は本気で書いて送った。それを本気で読んでくれたんだろうな、って思うと、
もうそれだけで胸が震えるわ。
是非とも一次選考を通過して、コメントを戴きたい。
そう、切に願う。
Think different? by 2ch.sc/bbspink.com

887 :
過去ログに、原稿をとじるのは紐じゃなければ駄目だ、というレスがあるけど、
小説現代のfacebookには、「右端をとじる」ときは、紐よりもダブルクリップの
方がありがたい、と書かれているね。

888 :
編集者の発言は重みが違うな
これで紐かクリップかで悩まずにすむ
行間と字間についても触れているが、これまた勉強になった
判っちゃいたんだが、迷いがあったんだ

889 :
恥を忍んでお訊ねします。
小説現代のfacebookを見たのですが、
このスレで話題になっている記事を見つけられません(涙)
載っているのは表紙とかイラストばかりなんです。
私はなにか勘違いをしているのでしょうか?

890 :
>>889
「小島環の二作目は出るのか!??新人作家と編集者の日常」がタイトル

891 :
すまん。「?」が一つ多くなってしまった。

892 :
>>891
ご親切に有り難うございます。
虚をつかれた感じです。灯台下暗しでした。

893 :
コメントが貰えますように

894 :
小現が変わった?

895 :
メフィストで1行切り食らったことある俺が助言してやると
自分の小説の批評って心臓弱いやつはショック受けるかもしれない

と思ったが小説現代はそこまできついコメントしないかw

896 :
タマネギは糖尿にいい

897 :
>>895
そんな打たれ弱いことでどうするw

898 :
小現の本気を見た。
一次からコメントくれるってすごいな。

899 :
応募券買ってくれる「お客様」だし

900 :
編集者の直言が貰えるチャンスなどそうそうない。
コメントを真摯に受け止め成長したい。
ま、一次通過が前提なんだけど。
激辛希望。

901 :
コメントはHPに載るみたいだね。
いつ頃だろうか?
気になるなあ……

902 :
ted

903 :
この間図書館に行ってオール読物を読んだら、
応募券が切り取られていた。それも4ヶ月連続で。
マナーすら出来てないヤツが応募するのかと思うと情けなくなる。

904 :
君の行く道は果てしなく遠い

905 :
>>901
4月22日(小現5月号発売日)に一次通過者、5月22日(6月号発売日)
に二次通過、6月22(7月号発売日)に三次通過、そして7月22日(8月号
発売日)に最終候補者および受賞者へのコメントを発表するのではないかと予想
する。それらがweb上だけか誌面でもするのかはわからんけど。

906 :
>>905
残念。不正解。
過去問からやり直せ。
5月号は一次通過と二次通過の発表!
ちなみに二次通過作はゴシック太文字!

907 :
小説現代はwebでも発表ってどっかに書いてあったような。

応募券くっつけろだの言う所と違ってけち臭くないし
これからの読者を考えたら
webでどんどん宣伝してほしいし
なんか編集部の気合いを感じる。
一緒に仕事したいなあ

908 :
少し誤解があるようだ。>>906はもちろん把握した上で、「コメント」を記載
するタイミングのつもりで書いた。受賞者発表へ向けてじわじわと発表するんだよ。

909 :
882だが。
あ、そうなの?
正直スマンかった。誤解してた。
その上で再考するに、君の予想はアリだね。
陳謝。

910 :
応募券という苦肉の発想自体がすでに末期

911 :
たしか小現は、応募総数の三割ぐらい一次通過してたよね?
ならばコメントの量もすごいことにならね?
一行か二行にならざるを得ないよな、
逆に編集者の力量・文学観が暴露されるよなあ。
うーん。好き!

912 :
>>908
なるほど、最初は一次通過、二次敗退組「のみ」のコメントとなるのだろう。

913 :
小説現代「こっちもワナビ相手の商売ですからw」

914 :
>>912
まさにその通り。つまり一次落ちはさておき、二次以上進出しても
コメントが載った時点で試合終了ってこと。

どっちにしろこんなところでワナビがあれこれ詮索しても仕方ない。
まあこういうのも含めて俺は楽しいんだけどね。一種のお祭りだな。

コメント貰えれば励みになるし、コメントすら貰えない一次落ちでも
せめてコメント貰えるステージまで這い上がろうという気になるだろ。

後正味一ヶ月。さあ吉と出るか凶と出るか? 
楽しみに待とうではないか、同志諸君。

915 :
コメントを貰える可能性があるというだけで、
こんなにも高揚感が得られるとは思わなかった。
小現編集部のやる気と、それを教えてくれたお前らにマジ感謝する。

916 :
第七回角川春樹小説賞 第二次選考通過のお知らせ

http://www.kadokawaharuki.co.jp/topics/topics.php?no=287

917 :
スレチですが
小説を書いたので読んでください
http://blog.livedoor.jp/youchi_nano/archives/25442855.html

ミステリーを基盤にした青春小説です
結末に、精度の高い仕掛けがあります
それは解決しない謎が残ることですが、納得できるタイプの謎です
それはおそらく新しいタイプの仕掛けでしょう

この小説は新人賞に応募するつもりはありません
なお、私はこのスレは見ないので、レスしても私には届きません

918 :
ラノベなら詳細な評価シートが郵送されてくるぞ

919 :
どうせ俺には才能なんてないさ、と諦めているにも関わらず
いまだ小説に恋々としている我が身の情けなさよw
せいぜい書くことそれ自体を楽しもうかね

920 :
何年目ですか?

921 :
>>920
894だが、かれこれもう十年ほどになる、いい歳したおっさん。
今回小説現代に出したが、果たして一次突破できるやら……。

一次落ち――某ラーメン店にてラーメン一杯で、明日があるさ・慰労会。
二次進出――同、より一層努力せよ・奨励会。サイドメニュー一品付き。
三次進出――同、よく頑張りましたね・褒章会。大盛り・チャーシュー載せ・サイドメニュー一品付き。

こういう自分へのご褒美を考えているw

922 :
>>921
なんかカッコいい
十年続けてるならそろそろじゃないですかね

923 :
>>922
残念だが、そんな甘いものじゃのだよ 年数じゃなくて才能だけが問われる世界だよ

924 :
訂正
甘いものじゃないのだよ

925 :
896氏はアルコールは飲めない人? 俺なら酒類は必須。

926 :
某ラーメン店でってセコすぎる

927 :
受賞したわけじゃなし、ラーメンぐらいでちょうどいいよ。
受賞すればそりゃそれなりに祝うだろ。

928 :
何か定職には就いてるの?

929 :
定食屋で働いている

930 :
>>925
幸か不幸か下戸だ。せめて人並みに酒が飲めればな、とは思う。

>>926>>927>>928
女房子供抱える安月給のリーマンでね。たかがラーメン一杯が、ちょっとした
贅沢なのさ。小説書くのってほとんど金がかからないから、趣味としては最適
だと思う。たとえ一次落ちでも、俺みたいなヘボの作品をきちんと読んで評価
してくれる下読みさんには頭が下がるし、励みにもなる。

>>929
うまい! 座布団一枚!

931 :
確かに先行投資0で夢が追えるっていうのがいいよな。
その分、いつまでもダラダラと諦められないw

932 :
プロになっても喰うのは大変だけどね

933 :
ちょっと早いけど、オール讀物書き始めた。

934 :
おれも家族持ちのリーマン。
趣味として金がかからないのは事実だが、家族サービスがあまり
できないので評判は良くない。しかも、マイホーム持つまでは自分
が1人で執筆に専念できる部屋もなかった。

935 :
取材のついでに旅行でも行ってきたら

936 :
家族持ちの安サラリーマンによく平気で言えるね

937 :
>>936
ごめんなさいね。
これでも作家業と家族サービスの両立を考えたのよ
取材旅行となれば行きたいところあれこれよね。
自分も実は仕事休みの日に書くのが精一杯。
でも私はプロを目指してるよ。

938 :
子供がいる家族の旅行は、どうしても子供中心のプランになる。家族を伴う取材旅行
なんてかなり無理がある。プロならともかくワナビごときがいわんやw

GW、子供たちはディズニーへ行きたがっている。それなのにお父さんの立派な「小説」
取材のため、家族でグンマーの秘境を探検するわけにはいかんだろ?
命の危険があるしw

939 :
こめんよ。
ひとりで執筆に専念できる部屋があってもお子様がいると何かと大変だよね。
でも、ひとり者の自分は、お子様も面倒くささもひっくるめて栄養になってるんじゃないかって少し羨ましいけどね。

940 :
確かに人生の養分にはなるが、肝心の小説にそれを生かせるかどうかってのは、ひとえに
「才能」だよ。小すばと現代の受賞作は大方読んだが、若くとも深みのある味わい深い作品
を書く人は大勢いる。年食ってりゃいい作品書けるってわけじゃない。自分はそれなりに年
食って、人生のどん底も味わってきたが、いかんせんそれを作品に生かしきれていない
と、それら受賞作群を前に痛切に感じる次第。特に人間の情念を書かせれば、男は絶対女に
敵わない。要するに性差による傾向の違いははっきりしてるが、年齢はあまり関係ないと思う。

941 :
坊ちゃん文学賞ってわりとエンタメ寄り?

942 :
大丈夫だよ

943 :
角川春樹文学賞って締め切りが11月25日締め切りで12月25日あたりに
詫び状書いて応募したんだが選考してくれたんだろうか?
それとも来年に持ち越し?一次通過してなかったのでどっちがありがたいか
わからないんだが、誰か詳しい人教えて

944 :
いい加減気づいたほうがいい
小説を書く数百時間あるいは数千時間を
資格や語学の勉強に当てたほうが
確実にキャリアアップ、収入アップにつながるということを

945 :
もしかしてCROWDとかいうとこで書いていたほうが金になったんじゃないか?

946 :
小説で生きていくなんてできないと学生時代に教員の免許を取りました。
だけど小説ばっかり書いていました。
で、小説に挫折して秘書検1級取りました。
実社会に出ましたが心に穴が開いたみたいでまた書き始めました。
でもプロになんてなれるはずがありません。
今度は社会保険労務士の資格を取りました。
でも書かずにはいられませんでした。
今、書いています。
今年中に結果を出したいです。

947 :
>>944
お金はあるから別に働かなくてもいい。

948 :
小現って速いな
もう二次選考も終わっているのか

949 :
安寿と厨子王の近親相姦

950 :
そんなことするから母親の目がつぶれるんだ

951 :
この中で小説現代長編新人賞締め切り直前に「梗概ってなんですか? 
そもそも読み方もわからないし」なんて馬鹿な電話を講談社にかけた
間抜けはいねえよな? 上の方に出てる「小島環の二作目は出るか―」
の直近の書き込み読んで驚いた。自分で調べるって初歩的なことすら
しない人が作家を目指してるんだな。

952 :
よめなくても「梗概」という文字をコピーしてググればいいのに
それもしないのかね……。主催社に電話して聞くとかあきれるね。

953 :
ネタが変な方向にずれていく・・・

954 :
>>953
ならばお前が、変ではない正しい方向を示しなさい

955 :


956 :
梗概なんて読めてあたりまえ。書くのも簡単。
おれはもう何十回も梗概を書いたから(笑)

957 :
>>917
分かりにくい表現が高尚なわけじゃないと思うの

単に言い回しがクドイだけ

958 :
この中で小説現代長編新人賞締め切り直前に「小説現代長編新人賞ってなんですか? 
そもそも読み方もわからないし」なんて馬鹿な電話を講談社にかけた
間抜けはいねえよな?

959 :
そういうこと書き込んでなんになるの? おもしろいの?

960 :
>>959
ならばお前が、変ではない正しい方向を示しなさい

961 :
すぐそういう屁理屈をこねるのも、荒らし、池沼、ゆとりの共通点だね。

962 :


963 :
【情報操作の女王、西加奈子】
・私、小説界を率いてますアピール
・他人を呼び出すくせに大したケアもしない自己中四十路
・すぐ飲み会をしたがり周囲が迷惑していることに気付いていない
・年中ヘラヘラしている自己愛知障カバ子
・天然ちゃんのフリして芸能人や権力者に媚びまくる計算女
・自分の思い通りチヤホヤされないと気が済まない女王体質
・ネットで自画自賛、情報操作世論操作はお手のもの
・創作意欲は「他人のあげ足とり」
・中村文則の海外進出知り、手のひら返しでW不倫再婚狙い
・大御所女流作家達にも影で冷笑されてる嫌われ者

964 :
んも、お前ら、よそでやれ。
ここんとこ、このスレ結構いい流れだったんだぞ?

965 :
一人オウムもどきのキモイ奴がいるな
他人のレスをコピーしてなにしたいんだか

966 :
今日あたり「三次選考終わりましたー」
って小現編集部(わ)さんのエントリーがありそうな予感。

967 :
>>966
残念。
今日は吉川英治賞の授賞式なので、無理みたいw

968 :
みんな超チェックしていてすごい。

969 :
そろそろオールの話題したい人いない?

970 :
>>969
俺がボートを漕ぐと、まっすぐ進まないんだよな、
オールの持ちかたが変らしいんだけど、直らないんだ……



こんな感じでいい?

971 :
ひねりが足りん

972 :
頑張れ

973 :
オールは新作書けるかどうかわからん

974 :
俺は小学校入って中学卒業するまでずっとオール5だった。
通知表というのは5が並ぶものだとずっと思っていた。

975 :
オール阪神・巨人のデビュー当時は衝撃的な面白さがあった

976 :
つまらん

977 :
役満にはいろいろあるが、おれはオールグリーンが好きだ

978 :
鶴光のオールナイトニッポン

979 :
ダンシングオールないと

980 :
年バレる

981 :
おれのは新しいぞ。
オール電化

982 :
おい>>969
どう責任を取るつもりだw

983 :
オルオルオルオルオルオルオルオルオルオル!
オルオルオルオルオルオルオルオルオルオル!
オルア! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)

984 :
>>982
語りたい人々のために立てましたょ

985 :
ところで今日くらいに講談社から連絡あった人いる? 

986 :
どうしてそう思った?

987 :
ついに明日だ!
なんだろうこの嬉しさは。
もはや結果はどうでもいい心境……

988 :
フラゲよろしく

989 :
HPでも発表があるみたいだから、それ見なよ

990 :
誰もフラゲしてないみたい

991 :
緊張してきた気持ち悪い吐きそう…
一次選考通ってる気がまったくしない

992 :
まだ出てない。いつ更新されるのかな
電話来てない時点でだめなのかな…

993 :
小説現代、更新来てる
はやっ

994 :
コメント一気に来たね

995 :
講談社は、よくやってくれたよ。
苦心の力作のつもりだったけど、何で一次止まりだったのか理由がわかった。
悔しいけど、これが現実だね。
雑誌発売の当日に、朝一で結果をネットに公表した点でも誠意を感じる。

996 :
小説現代長編新人賞、二次通過した。一次落ちしてもおかしくないと思っていただけに、素直に嬉しい。

応募総数:806編(去年より激減。なんで?)
一次通過:213編(通過率26.4%)
二次通過: 70編(通過率 8.6% *総数対比)

それにしても講評(第三者評価)と自己評価がこんなに違うとはw
思ってもみなかった点を褒められ、評価して欲しかった点はスルー
された。まあ総じて好意的だからいいけど、この先どうなるか気になる。
どうせすでに最終候補は出揃ってるだろうが、その中に入ったかどうか。
自分以外の69編の講評を読む限り、とても勝てそうに思えない……。

ここ数日間に電話かかってこなけりゃ、三次落ち確定。お茶でも飲んで待ってよう。

997 :
>>995
一次止まりって? 一次通過できなかったの? それとも一次は通過して二次で落ちたの?

講談社の心意気と誠意は激しく同意します

998 :
講談社メフィスト賞で講評がなくなって講談社小説現代で講評が始まった。
どういうことだろ。

999 :
メフィストの編集がごっそり異動になったとか。

1000 :
>>996(自己レス)

よく考えりゃ、四次選考まで行ってる可能性はある。

「はいはい。落ちた落ちた。自分なんかが受賞できるわけないじゃん。
どうせ趣味で書いてるだけだし、受賞できなくて当たり前だね」

……なんて考えてなきゃ、頭おかしくなりそうw

1001 :
自分も二次通過してた。
けど講評の感じだと大賞はないかなー、どうだろう…
皆の講評読んでるだけでも面白いね

1002 :
>>1001 同志よ!
だが君は俺と違って至極冷静だ。
人様の講評を面白いと言える心の余裕が、心底羨ましい。

俺はというと、二次通過の中でも最終まで行きそうなものを幾つか見つけた。
そして彼我の差を思い知り、落ち込んでいるorz

1003 :
怖いよー見たくないよー

1004 :
>>1002
スティーブンキングだって何作も何作も
書いては投稿して落ちてる

更に言えば落ちた作品だって売れっ子になった後に
出版して、読者はそれだって楽しんで読んでる

自分のお話が読み返して面白いなら
ひとつ産み出して完成させたのは成果じゃない?
傲慢かな。

1005 :
>>1004
ありがとう。優しいね。俺も過去何度も一次落ちの憂き目にあっている。
自信満々で出した作品が一次落ちしたときの虚しさといったら……。

自分の作品を客観的に見るなんて不可能だよね。こうして新人賞の結果
が客観的評価なんだと受け止めるしかない。一次落ち、二次落ちした作品は、
後から読み返してようやく様々な欠点に気付く。

今回二次通過した作品が結局どこまで行くかわからないが、読み返してみて
我ながら面白いと思った。せめて三次を抜けて四次までは行って欲しいと切に
願う。

1006 :
電話来て今日が発表だと初めて知った

1007 :
講評を読むかぎり最終候補予想
炎上 子宮 海岸通り 秘密 卒婚 旗

1008 :
田舎では、発売は4/24とのことです。ネットで確認しようと思ったのですが、真っ白になっています。なぜなんだろう?

1009 :
>>1007
読まなきゃよかったorz

確かにどれが受賞してもおかしくない

もうおしまいだwww

1010 :
講評の文って何人ぐらいが書いてるか知らないけど、ちょっと下手なのが多くない?
いくら寸評とはいえ、中学生なみの駄文が目立つのはいただけない

1011 :
↑ 駄文かは分からないけれど、
ただ全部目を通してみて、「内容がシュール」「話に救いがない」
「気持ちのいい話ではない」「共感できない」「読んで満足する小説とは何か」
というような、あまりにも曖昧すぎる講評もあり、
書き手が今後の執筆を悩んじゃうんじゃないか、
と思ったのもあったのは気になった
今後の課題や参考にできないなって

シュールやバッドエンドはそういう内容や持ち味なんだし
爽快なのがエンタメというわけでもない気がする
純文学よりのエンタメだってあるわけだし
その人の個性を潰しちゃうんじゃないか、と思った
ある意味、「うわあ、何だこれ」と読み手に思わせたら、書き手の勝ちの気がするし
共感や満足に関しては人それぞれ違うし、講評よりも感想になっていて、
まあこれはそれこそ読み手との相性の運なのかもしれないけれど
何をしていいのか、何を伝えればいいのか、
書き手が分からなくなり、それこそ、型にはまった、枠にとらわれた、
どこにでもある、よくあるものしか書けなくなっちゃうんじゃ、
と思ったりもした

でもまあ、あれだけコメントを書いてくれたんだから、そういうのもあるよな、
とも思うけど

1012 :
そういう曖昧な評しか出せない程度の作品だったのでは?
間違いなく光るものがある人には、ストレートにそう書いてあるよ。

1013 :
みんな>>1006総スルーでワロタw

1014 :
「骨太の物語」ってなに
答えられるひとはいないだろ

1015 :
最終候補者に電話ってホントにあるのかな
最終選考前に再度煮つめて選考会に臨むらしいけど、これはどの賞
でもあること?
そして今回の現代の場合、その連絡はいつ頃だろう? 多分すでに四次選考
は終わり最終候補も出揃ってると思うが、もしかしてこれから三次選考・四次
選考やるなんてことはないよね?

誰かある程度信憑性のあるソース付きで教えてくれませんか

1016 :
著者名なしで、タイトルだけっていうのがいいね。
講談社の優しい配慮を感じる。

1017 :
>>1012
それだと小説の形をしてないから、一次はいかないでしょ
982が言いたいのは、985のように花村萬月が嫌いそうな、抽象的なのとか、
明らかに個人的感想になっているものでしょ
無駄なSEXシーンが多い→無駄をなくし改善できる
SEXシーンが嫌い→どうしようもない
グロい描写にリアリティがない→勉強にも参考になる
グロい描写が嫌い→と言われても変えたら作品の芯みたいなものが変わっちゃう
作品テーマが弱い、ブレがある→講評
作品テーマが嫌い→感想
みたいなことでしょ
火垂るの墓のラストに救いがないのは理解できない、
共感できない、映画とは娯楽だ勧善懲悪だ、
ってAmazonレビューになっちゃってるものがちょっとあるってことが言いたいんでしょ

1018 :
感想のように書かれていたって、作品の欠点を指摘しているんだよ。
小説とは他人に読んでもらうものなんだから、読者の感想から学ぶことも必要だと思う。
一人よがりにならないためにも、

1019 :
何かむかつく
何でむかつくか。その何かは何か
面白くない。
それは展開か、ストーリーか、描写か、人物か、
それを書くのが講評。
小説は一人で書いてるから独りよがりになる、分からない部分が多々ある
それを教えてくれるのが講評で、それを求めてる

もうやめよう
来年下読みさんがいないここに応募する予定だから、
編集さんが機嫌損ねて、講評書いてくれないと困る

1020 :
講評に期待しすぎ。あとは自分で考えるんだよ。

1021 :
なんか、すごいゆとり脳というかなんというか。
人に対する要求ばかりで、拙い自作をできる限り客観視しようという気がないヤツがいるな。
わからない、わからないを連発。
応募作を書いた当人なら、選評から何も読み取れないなんてことあるか?
他人には意味不明でも、自分は何を言われてるか感じ取れるはずだろ。

1022 :
>>1015
最終候補者に電話ってのはいろんな作家のインタビュー記事にも出てるから、基本的にどの賞でもあると思うよ。
気になるなら、自分でググってみてくださいな。

1023 :
なんで書き込みないんだ

1024 :
不毛なスレやね

【黙祷】故人追悼スレ 4
京都アニメーション大賞
【文学界初増刷】作家 又吉直樹
短編小説書いたから改善点とか教えれ
★ヤサシケンジについて語るスレ7
☆創作とはあまり関係ない雑談スレ191☆
◆創作について何でも自由に雑談するスレ2◆
「こそROM」を堂々と宣言するスレ
プロットって必要なの?
新人賞に向けて小説書いてるんだけど
--------------------
アリス九號。
【MERRY-GO-ROUND】 松田聖子113 【SEIKO MATSUDA】
☆30代アトピー男・結婚についてどう考えてる?★
☆★☆★☆神なんて実在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネ- 351
暗号数学について語ろう。ROUND 5
【バーチャルYoutuber】白銀ノエル(ホロライブ3期生)【hololive /ホロライブ】
テレビドラマ・番組サントラ総合スレ
iPhone 質問スレッド part51
【悲報】アンジャッシュ渡部の不倫流出動画をマスコミが公開か / 知人と週刊誌が暴露の可能性
筋肉少女帯 part.148【ワッチョイ有】
【6号機】 HEY!鏡 26COME ON【KC純増5枚】
自分の体臭に関する愚痴★54
イトーヨーカドー アリオ川口店
◇◇香港旅行総合スレッド#171◇◇
集団的自衛権ない方が戦争になる可能性少なくよね?
【BTS】テテ専用雑談スレ5
大阪大谷大学_Part.3
【PTA】「もうPTAやめたい」一人の母親の声がヒントに どれもが耳が痛い話 負担軽減よりも“目的と意味”から改革したある学校★2
【サッカー】本田圭佑、ボタフォゴ(ブラジル1部)と合意報道! 2020年12月までの契約と現地メディア
【どこまでも】twitter懸賞86【いこう】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼