TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
創元SF短編賞■ハヤカワSFコンテスト SF系総合51
☆創作とはあまり関係ない雑談スレ173☆
ライトノベルが書きたいからアドバイスくれろ
【遅読】創作のための読書、多読への道【速読】
PIPI's World 『投稿小説』10
小説すばる新人賞★32
読書は嫌いだが作家志願の会 5回目
童話・児童文学・絵本の賞について語るスレ 11枚目
□■ パソコン何でも相談室@創文板 ■□
最近小説を書きはじめたのでアドバイス意見教え乞う

日本ファンタジーノベル大賞\


1 :2012/08/10 〜 最終レス :2014/09/28
良質なエンターテイメントの賞として愛されてきた「日本ファンタジーノベル大賞」のスレッド。
過去の受賞作の研究や関連書籍などの情報交換、歴史ファンタジーなら時代考証のノウハウなど、ご自由にお使いください。雑談もどうぞ。
長文歓迎。荒らし厳禁。
前スレ
日本ファンタジーノベル大賞[
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bun/1333539279/901-1000

2 :
>>1
おつ!

3 :
受賞者の方の詳細きました
三國さん 関さん おめでとうございます
ttp://www.fantasy-novel.jp/2012award/index.html

4 :
第二四回日本ファンタジーノベル大賞 選評きました。
ttp://www.shinchosha.co.jp/prizes/fantasy/24/selection.html#contentAnchor1
前回の酷評を受けての修正の感が漂う選評でしたが、選考委員の
フォローの小谷真理委員
鬼軍曹の鈴木光司委員  やはりファンノベはバランスの良い選考委員が揃っていると思いましたw

5 :
小説新潮のファンタジー特集、面白かった。一人ファンノベ出身じゃない人がいた…

6 :
選評読んだ。前回酷評で大賞。今回は大賞なしなのに……。
まあ大人な対応ですね。こんな時代ですから選考委員のギャランティは大事。
命がけだそうだけど、やってられるかと椅子蹴る人もいないんじゃ。
また来年応募する方は大賞目指してください。
私は別の賞へシフトチェンジします。

7 :
>>6
あばよ!

8 :
>残念ながら大賞とはならなかったのは、
>今回の全体のアベレージがそういういうことだったのだろう。
選評読んだけど、椎名氏のこの一言が恐ろし過ぎる……。

9 :
一番恐ろしいのは、今年の佳作二人とか去年の佳作の人とかが、下読み担当する可能性があるってこと。

10 :
>>9
佳作なんてないから心配するな。
下読みは翻訳家が多い印象。

11 :
>>9
そこらへんは新潮のひとがしっかりと選任してくれてるはずだよ 小説をちゃんと読める人に頼んでるよ
自分らに出来ることはしっかりとした作品書くことだけ

12 :
うむ。至極全うな意見だ。

13 :
優秀賞二作の抄録読んだよ
「朝の容花」掲載してる所では怨霊はかるく触れられる程度だったけど、時代物好きな人にはスッと入っていける
文章なのかな、ひとり気になる登場人物がでてきた。 
「ワーカー」は 昆虫たちがまるで人間でワロタ 選考委員の指摘どうりだった。もっと昆虫&人間世界の情景ほしかったな。まぁ抄録なんでその後もっと描写が増えるのかもしれん。
両作品とも本編へのエンジンかかる前にページが終わってしまった。 個人的には「朝の容花」の方が好みかな

14 :
ファンノベの下読みさんは信用出来るよ。
三つの賞で一次も通らなかった僕の小説を一次通過させた。
しかも結構分かりにくいSF小説。

15 :
>>14
じゃあその原稿はリライトしてハヤカワSFコンテストへ応募だ。同じ人が下読みしてるかもしんないけど

16 :
自分のが一次通れば信用できるって・・・。
笑うとこだよな???

17 :
一般に信用できるかどうかより、自分に合うか合わないかが大事だよ。
そういう意味では>>14にとっては「信用できる」賞だね。

18 :
他の賞では軒並み一次落ちの14をうっかり通過させちゃうような
信用できない賞、という解釈も成り立つけれど、これはつまり
隠伏した主語の問題だな。

19 :
それは語弊がありすぎる。
誤解させるか、キモワナビ扱いされるかのどちらかだろうな。
作家志望なら書き手立場ではなく、受け取られ方を論じた方が有意義だと思うぞ。

20 :
19が何言ってるのかちっともワカンネ。

21 :
17へのレスだと気づかない18か?

22 :
>>15
ハヤカワSFって新人賞やってるの?
ハヤカワのサイト見たけどそんなこと書いてなかったよ
アガサ・クリスティーの賞ならあったけど

23 :
最新情報だから
詳細は近日発売の最新号のSFマガジンに載る

24 :
>>22
昨日公式で呟いてた。詳細は25日(今日だ!)発売のSFマガジン誌上で、だって。
そのうち公式webにもアップされるだろう。
選考委員に瀬名秀明がいそうだ。

25 :
>>14
おれまわしちゃったから、新作をいかせてもらいます
ごくろうさまでした

26 :
SFマガジン買って来た。
ハヤカワSFコンテスト
締め切りは13年3月31日
枚数は100〜800枚だって。しかも英語と中国語で世界展開だって。
創元とファンノベの応募者は激減しそう。
でも、下読み担当者は同じ顔ぶれだったりしてね。
誰かスレたてるかな?

27 :
ええっ! おれ英語も中国語もだめだよお
日本語はないの?

28 :
じゃあ、お前無理だねw

29 :
そうか、降りるというか、書けるわけないじゃん
ははははは、なんだ、がっかりしちゃった
>>14
そういうわけでごめん。能力なかった

30 :
えーと14だけど。
僕のいいたかったのは、ここの下読みさんは能力の有る人だと思うけど、
最終を選ぶ立場の人たちは…… つまり、SFじゃあ一次通過が限界ってこと。
今書いてる新作はハヤカワのに応募するよ。
夏休みを利用して、久しぶりにテリーギリアムみたら脳が溶けた。
モンティパイソンだけど……
ごめんうそ。ブラジルをみました。

31 :
トータル・リコールをみた。ねえ、英語で書けるの?
それとも中国語? どっちにしてもファンノベ代表でガンバッテネ、応援する

32 :
下読みが同じ顔ぶれってさ
みんなそんなに中国語と英語の本を読みこなせるの?

33 :
ネタ引っ張り過ぎだろw
本気だとしたら、日本語でも相当鍛練しないと無理だ。

34 :
日本語ならがんばるぜ、俺、首都近郊だし、立ち読みしてこよ
誰かスレたててよ。ホラー終わらせてからかかろっかな、ほかにも
書きたいしハッピーだなあ、俺
じゃあなあ、町へくりだす、わお!

35 :
3月31日ってさ、他の文学賞とか新人賞とかの締切に被るね
今年はすばると文藝賞に出そうか考えてたし、うーん……
その一ヶ月後にはまたファンノベの締切だし

36 :
>英語と中国語で世界展開
これは、英語と中国語で書かれた作品も応募可なのか?
受賞作は英語と中国語で世界展開して売り出すよ、ってことなのか?
もし前者だったら、下読みさんとか選考委員はどうすんの?
ハヤカワがわざわざ訳して読んでもらうの?

37 :
SFってなるとすぐに変なのが湧いてくるな。
ここも創元のスレやその他ラノベのスレみたいになるのか。

38 :
>>37
ニューエストかつホットな話題で盛り上がっているだけだから心配しなくていい。
おれも「科幻世界」(中国のSF雑誌)に掲載されたい。
ファンノベとったらもしかしないかなw

39 :
本気の馬鹿ばかりだったのか
唖然とする

40 :
>>39
ふだんはファンノベ投稿の話をしているだけで、実は同じ馬鹿なんだ。
知らなかった? 

41 :
>>37
>ここも創元のスレやその他ラノベのスレみたいになるのか
くわしい事情をご存じのようですな
貴方にとって巡回スレなんですね、その創元のスレやその他ラノベのスレとやらは

42 :
公式ページで選考会の様子がアップされてますた
初めて見た 興味深いw
http://www.fantasy-novel.jp/2012award/lookback.html

43 :
おお!
水しか出ないのかー。
終わったあとで打ち上げとかするのかな。

44 :
下世話な話だけど、選考委員のギャラってどれくらいなのかなあ。
あのクラスの人たちに小説4作読まして批評させるわけだから、
200くらい?もっとかな?賞金が500だから500かな?そこまでいかないか……?

45 :
こぢんまりと選考やってるのかと思ったら写真みると、関係者らしき人達が多いんだ…
>>44
>下世話な話だけど、選考委員のギャラってどれくらいなのかなあ。
芥川賞とかで百万くらいってどこかのスレで見たような気がする

46 :
>>45
芥川賞で100かぁ。意外と少ないね。
ファンノベはスポンサー付いてるからもう少しもらえるのかな?
あれだけの人たちにそれなりのお金を払って読んでもらうんだから、
それに値する作品を書かないといけないね。

47 :
選考のギャラ一人500万するんじゃないかとか、世間一般の感覚とずれすぎだよw
ファンタジー書くにしたって、もう少し世間のこと知らないと…。

48 :
社会経験が薄いんだろ。
ニートの収支バランスの感覚は、異常だからな。
もしくは技術屋やクリエーター。
「会社」っていうモノは、金のなる木でも持ってると勘違いしてる。

49 :
500万www
アホかwww

50 :
500万と思ってるヤツが存在すること自体、ファンタジーだな。さすがファンノベスレ!

51 :
選考委員1回やって最終候補の5本程度読むだけで500万もらえるんだったら
1行も書かなくても食っていけるな

52 :
>それに値する作品を書かないといけないね
俺はこのフレーズになんか感銘を受けた


53 :
500Rちゃん叩きまくってる中、一人だけ大人がいたw
同意する

54 :
10も貰えないような気すらする。

55 :
ものすごくどうでもいい

56 :
何か過疎っているね、お休みだね

57 :
まあ、みんな終戦したし、今回出版される本もまだ読めない状態だし、盛り上がりようがないわな

58 :
今月号の群像に岡崎祥久って作家の長編(480枚)が載ってるけど
これってどう考えても今年の一次通過→最終落ちの話だろ

59 :
よく気付くね。
しかし、プロはさすがだなと思うか。群像ひどいなと思うか。群像の編集やるなと思うか。
ファンノベはレベル高いなと思うか、ファンノベ終わってるなと思うか。人それぞれってとこかな。

60 :
書いて、発表できるプロならば、賞荒らしはやめて欲しい。
張間ミカも最終落選の後に、ブログで編集者との打ち合わせについて書いてるし。
ほされているならともかく、書く場はあるんじゃねえか。

61 :
受賞したらTVで流れるくらい知名度あるならともかく
タイトルとしてもそんな権威があるとは一般に思われてないだろうし
なんで応募するかな?賞金稼ぎ?

62 :
この賞はプロ可のルールなんだから仕方ない
即戦力が欲しいんだろう
不満ならばプロ不可のところに応募すればよし

63 :
書きたいもの書いて、それをすんなり本にしてもらえる人ばかりじゃないと思うけどな
エンタメ系の作家って、けっこう内容の制約を受けながら書いてるっていうし
趣味全開で書いたのは公募に出す人もいるでしょうね
「よし、なんとか締め切り前に書き上げたぞ。これを送ったら、さっそく趣味のやつの続きを書くとしよう、ウヒヒ」
という人でないと職業作家はやれないとかなんとか

64 :
なるほど

65 :
書評やってる人のツイッターに
「新人賞関係でうれしいニュースがあった、今やってる下読みもがんばろう」
みたいなつぶやきがあって何のことか気になる
はっきり書いてないから近日発表のネタか

66 :
>>65
自分が一次で惚れ込み選んだか、あるいは知人が受賞したってことならオールあたり
じゃないだろうか? 時期的&格的に。しょぼい賞なら呟くほどうれしくないだろうし。

67 :
ここって連作短篇集はOKなの?

68 :
プロット作成中。来月から書き始める予定。
みんなどんな感じで進めてる?
>>67
「前夜の航海」とか「天使の回廊」とかかい?
「ラスマンチャス通信」は確か手持ちの短編を長編に仕立てなおしたんだっけ?

69 :
>>68
3月末に出してみたい賞があるからそれが終わってからかなぁ
考えてるやつのプロットを弄って書くと、だいぶ時間が欲しくなる
そんなに時間かけられないしな

70 :
>>68
過去に実績あるんだね!
ありがたい、ありがとう。
この賞も歴史が長くなって、なかなか全部は読めないよな。

71 :
ということで応募作が完成してしまった。

72 :
ここ最近の沈黙の理由は、受賞作が決まって騒ぐ気も起きなくなっているからか?
それともみんな71をどう扱っていいのかわからず、途方に暮れているのだろうか?

73 :
構成どうしようか焦ってるとこ
早く書き出したいけど、準備不足でスタートできないタチなんで

74 :
>>69
出してみたい、、、
それひょっとしてハヤカワじゃないの?
おれも、ファンノベとハヤカワを天秤にかけて悩んでる。

75 :
>>74
ハヤカワで当たりっちゃ当たりだけど……
実は他に出したい賞があるし
3月末は毎年色んな賞の締め切りが重なってる日でもあるから
さあどうすっか、って
ハヤカワの賞は久しぶりだし

76 :
>>72
まあ前者だろうね。
前回の大賞受賞作にはぼろくその選評で、今回は大賞なしだった。
当然評価は前回以下のはずなのに今年の選評は当たり障りのない内容。
盛り上がれってほうが無理あるでしょ。賞自体が消えるか全く別物になりそうでさえあると思うよ。
方向性が見えない。

77 :
第24回 日本ファンタジーノベル大賞 優秀賞 の2作 発売中あげ

78 :
宣伝おつかれさまです。売れるといいですね。

79 :
ちょっと検索してみたんだが、びっくりするほど取り上げられてないな…

80 :
だね……
ところで、みなさん次回作の進行状況はどんな感じ?

81 :
なあんにもしてない。
まだ半年あるしwww

82 :
プロットほぼ完成 絶賛進行中 半年とかアッという馬だよ 書くべし書くべし…

83 :
そろそろ案を固めて12月から書き出したい
固めきらずに去年は流れたので
とりあえずスケジュール立ててさくっと先に進むようにしたいわ

84 :
固まらんがな(´・ω・`)

85 :
今年はハヤカワがあるからここの応募数は減るのか。
それとも3月末に間に合わないのが、どっと流れてくるのか。

86 :
両方応募するって無謀だよね…

87 :
小すばとファンノベ
両方いく予定だよん
>>86もレッツゴーー!!

88 :
この賞打ち切られるんじゃないか?

89 :
ここ数年、毎年おびえている
まだ募集要項更新されてないし。
でも、専用サイトつくったし……なんて言っても
方針転換でばっさりというのはよくある話だから何の指標にもならん orz

90 :
サイトで来年の応募規定あがってないね……
例年だといつ頃更新していたか知ってる人いる?
おなじ新潮のエンターテイメント大賞の消えかたを考えるとコワイな

91 :
問題はあくまでスポンサー側でしょ。
金を払う側が渋らない限り、出版社側はデメリット無いし。

92 :
>>89
>>90
 ファンノベの応募規約更新はかなり遅い、確か2月か3月頃更新だった気がする ここずっと規約かわってないから
例年通りと判断していいとおもう。

93 :
2月3月ってことはありえない。去年、一昨年と11月中に読売で募集要項だしてる。
http://www.yomiuri.co.jp/book/feature/jfn/20111124bk01.htm
http://www.yomiuri.co.jp/book/feature/jfn/20101122bk01.htm
ページ最下部に日付がある。一昨年のは新潮社にリンク貼ってあることからして、
この時点で新潮社の要項も更新されてたってこと。
少なくとも大幅なリニューアルを計画しているか、もしくはもうやる気ないかのどちらか。
じゃなきゃやっぱ打ち切り。
ただの推測だけど、水面下でかなり荒俣とうまくいかなくなってるんじゃないの。

94 :
おいおい。コワイ話しが進行中だな。打ち切りは勘弁してくれ。
例年だと11/20前後に公募かけてると記憶している。
ただし、審査員が萩尾先生にかわった年はやたら遅かったはず。間違いだったらスマン。
それが>>92の2月説じゃないかなあ……さすがに3月って線はなかったと思うけど。
まさかの審査員チェンジかい??

95 :
大手ゼネコン5社の中で清水建設のみ減益だって、先月の決算期の株価も下がってる。
ひょっとしたら>>91さんがいうスポンサーの問題で、
清水建設がスポンサーを降りるなんて話が出ているのかも。

96 :
スポンサーでいるメリットなさそうだしな

97 :
賞金100万にしたらええ
デフレなんだし
でもそれ以外の経費の方がずっと多いんだろうな

98 :
Wikiより
>三井不動産販売は10年で降板。有望な新人が発掘される成果があったため、
>このまま終わらせるのは惜しいと清水建設が主催を引き継ぐことになった。
清水建設が引き継いで以降、有望な新人が育ってないやん。
清水建設はハズレを引かされたんだな。
嫌気がさすわな

99 :
そうか?
13回目 しゃばけ
15回目 太陽の塔
18回目 僕僕先生  
確かに僕僕以降ここ6年はヒットないけど。個人的には19回目のブラックジャックキッド
とか好きなんだけど

100 :
不動産→建設→
ときて次はどこだ?
 セコム? リフォーム?

101 :
アラマタ先生の肉声で選評を聴いてるとさ、、、
http://www.youtube.com/watch?v=TMJez42jyBI
>>93さんがいう
>水面下でかなり荒俣とうまくいかなくなってるんじゃないの。
という状況が、
「ファンタジーノベル大賞はスタートしたときは、志が高かった」という辺り、
現在の状況には、めっちゃむかつくんだが・・・・・・という感情を抑えてるような気がしません?

102 :
でも荒俣さんは選考料もらえる限りは続けると思うんだよね。
すべての仕事は奇書集めと辞書作りのためのアルバイトみたいなもんでしょこの人。
事件発覚前とはいえオウム尊師とインタビュー?やってるし、仕事選ばないとこあるよね。
昔は志が高かった、今はそうでもないけど、まあお仕事だから仕事して最低限のことしますよ、的なね。

103 :
審査員の入れ替えなんて、どの賞だってざらにあると思うんだけど。
出版サイドが荒俣さんでやりにくいんなら、どうして変えないわけ?
荒俣さんで続行しているメリットってあるの?

104 :
荒俣宏というネームバリューでしょ
不満はありつつも蒐集資金として選考委員は辞めないし、賞自体がダメになるような言行はしない
本人は昔は趣味と実益がかなっていたものが実益のみになって寂しいという話じゃないの
前に鹿島茂さんがバルビエをめぐって国際オークションで荒俣さんと競り合ったと書いていたな
かなりのお値段だったし、ああいうのバンバン買うなら仕事は選んでいられない

105 :
へえ、皆物知りで勉強になる

106 :
ていうか、もう終わり前提としてのながれなわけ?
続行の希望はあるんだよなっ

107 :
>>104
帝都物語で稼いだ1億円を、全部古書に使ったらしいしな。
税務署対策で、経費に計上するため、ってのもあるんだろうが。

108 :
でも、
4、5ヶ月かけてネタ探しや執筆する投稿者のことを考えて、
今の時期に、次の募集のことはハッキリさせておいて欲しいですね。
新潮社、読売新聞、清水建設、公式HP、関係者のツィッター、
いずれも次回の募集について何も触れてないよね

109 :
300枚以上書いてこの状況かよ。泣けてくるね。
ここにあわせて書いたものを、他のどの賞に送ればいいんだよ。

110 :
ハヤカワSF?

111 :
>>106
新しい審査員が入ってあまり間もないこともあるし、もうちょっとだけ様子を見ようという方向に動いてくれればいいが。

112 :
荒俣宏のコメントにしても、必ずしも否定的ってわけじゃないでしょ。
http://www.youtube.com/watch?v=TMJez42jyBI
少なくとも、打ち切りを考えているようには見えない。

113 :
>>112
だから余計に気持ち悪いんだよね。
前回大賞が出た時の選評読んでみなよ、ボロックソだから。
今回は大賞なしなのに、選評は揃って褒めてる。
新潮社から泣きが入ったとしか思えない。

114 :
打ち切りだったらどこに送ったら良いんだろう…
ハヤカワ(3月末締切)、小説すばる新人賞(3月末締切)、メフィスト賞(締切随時)あたり?
「いつもの現実世界にトンデモ設定」な作品を書きたいんだけど、ファンノベ以外に思いつかない…orz

115 :
ラノベにでも送れや。

116 :
>>114
今回その系統のを野生時代に送ってみてる。
もうすぐ一次発表だから、それでとりあえず様子見。

117 :
スレの流れを見たんだけど、今年の受賞作について誰も語ってないね。
オレは、新潮社のHPで粗筋を読んで、こんなのイラネって思って読んでないけど、
読んだ人居る?
アラマタ先生の選評通り、(ボロクソの評価でない)そこそこの水準作だったの?

118 :
>>117
関さんの「絶対服従者」は読んだ。
文が終わりまで一本調子なんだよね。後半はもう飛ばし読みだった。
ネタバレになるから詳細書かないが昆虫の参画社会って設定も著者の経験上から得たモチーフなんだろうけど
それを活かしきれてないって印象だった。

119 :
>>117
雑誌に載った冒頭部は見たけど、俺はあんまり読みたいとは思えなんだ。
もちろん、好みもあると思うが。
ちなみに、俺が今年読んだここ最近の小説(今年出た小説ではない)で、面白いと思ったのは
こんな感じ。好みの方向が違いそうかもな。
柳広司 「ジョーカーゲーム」「ダブル・ジョーカー」
高野和明 「ジェノサイド」
百田尚樹 「永遠の0」
翻訳だと、マーセル・セロー 「極北」
ファンノベは、「世界の果ての庭」で目をつけた賞なんだけど、ああいうの最近見ないんだよな。

120 :
あれっすね
キャラより物語性が強く出たものが好きなんすね

121 :
キャラで押す小説ならラノベに送った方が良い

122 :
やっぱり改題されたな

123 :
>>121
オレ、四回の応募で二度だけファンノベの一次通過したことがあって、
その感覚で、あるラノベに応募したら物の見事に一次落ちだった。
キャラも立っていて物語も面白いのに書き込みすぎていて面白さを損なっているのが非常に残念というコメントだった。
このスレでも、ラノベとの使い回しを考える人が多いみたいだけど、
ラノベは普通の小説より、描写を少なく物語をストレートに追える文体でないといけないみたい。

124 :
描写多いと、ちゃんとした本を読みなれていていない人間には、かなり頭に負担がかかるんだよ。

125 :
>>123
なるほど、興味深いな

126 :
大人のためのオカルト板、Esoterica
http://jbbs.livedoor.jp/study/11908/

127 :
でね、関さんと三国さんとどっちがお勧め?
読んだ人、おせえてくれる、ちょっとのぞいてみようかな

128 :
>>116
野性時代は自分も考えてみた
上手くいった時は、ここで叫んで欲しい
ファンノベが閉じた時の参考にしたい

129 :
打ち切りなら早く宣言してくれないかなぁ
とりあえずハヤカワ応募も考えて予定前倒しで
がんばっとくしかないけど
これがSFか?と言われたら……orz

130 :
どうして打ち切りなんて話になってるの?

131 :
>>130
関係者が募集要項の更新をサボってるから

132 :
>>130
荒俣氏と新潮さんが仲悪いから

133 :
要綱がものすごい変わったりして

134 :
ハルヒや図書館戦争が広義のSFなら今書いているこれも…
だけど厳密にはカテエラではないと開き直ってハヤカワに応募するのも申し訳ないような
ファンノベが打ち切りでなければいいんだけどね…

135 :
ハヤカワのSFはSFとしての敷居が高い気がしてならない
受賞傾向がわからないとコワくて、ちょっとだせない……
新潮社は忙しくて更新忘れているだけさ
きっとそうだと、信じたい!!

136 :
打ち切りって決まったのにこいつ等何を言ってんだって、
新潮の編集者がにやにやしながらこのスレを観ていたりしてね。

137 :
>>136
こういう子が、伊集院の定義したほんとの中二病っていうんでしょ?

138 :
>>137
そんな言い方ない。ファンタジーが好きだから此処を愛して
投稿しているんだ。存続して欲しいと思うのが悪いか

139 :
誰がどう見ていようがかまわんが
締切まで半年くらいは猶予が欲しい。
例年の締切だともう五か月切ってるんだが。
やるかやらないのかはっきりしてもらいたい。
応募のためだけに書くわけじゃないけど
締切というはっきりしたラインがあるのと無いのとでは
走るモチが違うんだ

140 :
もし打ち切りでも、新潮の場合は通知はないと思う。
新潮エンターテイメント大賞はずっとスルーのままで、ひっそりと募集要項の部分だけが
HPから削除された。しかし新潮ほどの大手が年に2本も大きな賞を打ち切りするのか?
何かしらの変更があって遅れているだけだと思うのだが……

141 :
>>140
うわーそれやられたら最悪や

142 :
O森さーん、何か情報もってたら呟いてください

143 :
>>138
愛のある書き込みとは気づきませんでw失礼w

144 :
この賞は新潮がやってるわけじゃなくて、協力してるって形だから
金は土建屋と新聞屋がだしてる
公式サイトができたばっかだけど、それって小さな代理店が絡んできたときからで
しょっぱい代理店なんか使い始めたってことは、新潮がやってらんねってなったってことじゃないの

145 :
ttp://www.shinchosha.co.jp/prizes/fantasy/regulation.html
>受賞作品の著作権、およびこれから派生する全ての権利は主催者に帰属します。
>ただし、受賞作品の出版権は、新潮社に帰属します。
>なお、出版後、著作権使用料相当額は新潮社から原著作者にお支払します。
↑応募要項の抜粋ですが……
仮に受賞した場合、作品は受賞後誰のものになるのでしょう?

146 :
著作権は譲渡できませんので作品は作者の物です

147 :
著作者人格権は著者、著者者財産権は主催者ってことじゃないかな

148 :
ワナビにとって興味があるのは印税がどうなるのかって問題だよね。
募集要項には、出版に際して印税相当額は払うって書いてあるからお金は受け取れるんだろうけど
この一文がなければ、受賞後に印税を受け取る資格はないって事だね?

149 :
契約内容によっては
印税0も有り得るだろうな
さすがに叩かれるだろうけど
あと印税が貰える自費出版が流行ってるみたいだよ
プロの編集者の指導付きで完成させて出版する
コードも取って販売ルートにも乗る
大手出版社でも始めてる
これだと出版社は全く損しないからな

150 :
例えば、映画化のはなしが持ち上がった場合とかに、
その決定権は作者にはなく主催者にあるよ、ってことじゃないかな
作者に拒否する権利はないから、ってことだろ
作品にからむ甘い汁は余すところ無く吸わせてもらうよ、という感じか
なんにせよ作品が金を生み出せば、儲けのいくばくかはもらえるだろう

151 :
甘い汁というよりは、
インディーズでも映画とか勝手にされちゃ困る、ってことだと思う
琴音がもめたのその辺では?

152 :
>>150
まあそんなとこだろうね。
この賞が設立された頃は、角川のメディアミックス全盛期だったし。

153 :
なんで外部にサイトこさえたんだろう?
しかもただのまとめサイト
制作者側に熱が全然ないのがまるわかり
やるきのなさを見せつけらたようで
かえってgkbrだわ
年内の応募要項発表は期待薄か

154 :
選考過程の写真とかは審査員の講評動画はとてもいいとおもうが
受賞者の本名とか報道関係資料をいつまで見れるようにしてるんだろうな あの事務局 ちょっと不安だぞ

155 :
そうですよね、履歴までずっとアップし続けられるってどんなもんでしょうか

156 :
新潮社のサイトが更新された。
いいのか、悪いのか、全て現状通りだね。

157 :
>>154
あれ知らないんじゃないの?なんか教えるのもめんどくさいしw

158 :
>>156
 ほっとした 応募規定変化なくて

159 :
前回の賞金って折半で50万だったの?

160 :
ちょw
ここって本名&顔写真セット公開必須なの?
個人情報保護が叫ばれてる昨今にこれはとんだ罰ゲームwww

161 :
作家としての自覚を意識しろ、ということだよ。

162 :
お、おりようかな、ハハハハ、ハハハ

163 :
>>160
ちなみに、小すばも受賞したら本名・顔写真セットで公表されちゃうんだぜw
しかも例え一次落ちでも、家に受理ハガキ送りつけられちゃう、
二重三重に恥ずかしい賞なんだぜw

164 :
う、うわぁ・・・w
貴重な情報ありがとう

165 :
大丈夫だ知り合いに小説読む奴なんていない
はず……

166 :
とりあえず受賞してから悩め

167 :
自覚を意識しろって日本語おかしくない?

168 :
>>166
自分が受賞する妄想を抱いて書くんだよ
土台発表の其処は落ちているのは自明の理だし
宝くじ買って何が楽しいってしらないでしょ

169 :
おっそろしく基本的な質問ですまんがいいかな
応募要項の「ワープロ原稿の場合は、1行30字×40行」って、すげー読みづらいんだけどいいの?
1行40×30字ならすげー読みやすいんだが

170 :
>>169
 事務局に聞いたら、新聞の発表では「1行40字×30行」ってなってるらしいから
前回の通り(ずっと→だったはず)「1行40字×30行」でおくってもらって構わないって回答だった。 
担当者の方はどちら選択してもらっても構わないような回答だった 公式にアナウンスなければどっちでもいいんじゃないかな
記載ミスなのか変更なのかよくわからんw

171 :
>>170
つまりあの規定って大した根拠ないんだな
サンクス

172 :
原稿規定の件だけど続報あったので報告します。
事務局の方から連絡あって、今回から『1行30字×40行』に変更なりましたとのことです。ただ、今回からの規約変更なので
以前の『1行40字×30行』でも原稿作成して送付してもらってもかまいません、だそうです。
ということで規約が変わりました。 自分も>>169の指摘なければ気づかなかった…何度もチェックしてたのにw

173 :
40×30字は規定違反で失格になれば競争率が・・・w
ってか随分、適当な運営だなオイ

174 :
ここ数年の審査員のコメントをまとめると、
@異界に行ったり次元を交錯させるとファンタジーと言うわけではない
A大風呂敷を広げた話キボンヌ
Bでもリアリティ大事
C類型話はもう飽きた
D性別のはっきりしない登場人物は理由がほしい
Eファンタジーっぽさを気にしすぎるとつまらないよ
F文体重視してるから。作品世界と調和してる?
こんな感じでしょうか?
でも、個人的に読んで良かったのは月桃夜くらいで、
あとはぜんぜん面白くなかった。
エンターテインメント性は評価されないのかなあ??

175 :
共感力の欠如を誇ってる時点でダメだね

176 :
>>174
キボンヌってw
歳がバレるぞ

177 :
キボンヌwww

178 :
エンタメより世界観だろうね。
世界観が斬新で、エンタメ半端ないなら、出せば?
何か自信ありそげだし。>>174

179 :
増大派の小田さん、3年ぶりくらいに新刊だしたね。
結構評判いいな。増大派以降見なくなっていたから、なんか嬉しい。

180 :
>>179
何やらおもしろそうだが、人の読んでいる場合じゃないw

181 :
人の作品を読まない人の作品が、みんな似ている理由
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20120116/226195/?rank_ly

182 :
>>181
提出してから読むってばw

183 :
いや別に君への当て付けだったわけじゃないんだが、
たまたまリンク貼ろうとしたら、偶然その上に>>180の書き込みがあったw

184 :
>>179
新潮社からだろ
ここ獲っても他所から声がかからない現実

185 :
こことっても売れない現実……
ファンノベの過去の栄光はどこいったんだい?

186 :
公募マニアの紫野たんも忘れずに!

187 :
顔面&本名公開とか何処の犯罪者かと思ったら紫野たんは両方回避してるな
紫野は本名かもしれんが
インタビューとか自分で望んで出てるのか受賞者

188 :
やったぁ、応募作のプロット完成という喜びの報告と共に、質問なんだけどw
テーマが決まって大まかなプロットが出来たのが大晦日なんだけど、
自分でも納得できなくて、ああだこうだと考え続けて約3週間。
しかし、ついさっき、たった30分で納得の行くプロットがすらすらっと出来上がった。
私の場合、いつもこんな感じ。
他の人の場合はどうですか、
少しづつこつこつと出来上がっていくんでしょうか
それとも、
私みたいに、長時間考えたあげく、出来上がるのは一瞬なのかな?

189 :
>>188ですが、カレンダーを見たら大晦日から悩んでたら、今までに4週間ですね。
目指せ紫野タン!
今年の大賞は私が頂いた!!!

190 :
>>188-189
いや、目指すのが紫野たんって……
それってビミョウな未来じゃないか?
いや、君が紫野たんファンなら別にいいんだが。

191 :
冗談かも?とかネタかも?とかも思わない方?
楽しい?

192 :
紫野が角川の新人賞に出して一次止まりだったやつって
編集から没くらったやつなのかな。だとしたら編集の目は正しいなw

193 :
ここの一次止まりを一挙掲載した純文の文芸誌が去年ありましたけどね。

194 :
群像?よし次はそこ狙うかw

195 :
>>192
野フロは関係ないだろw

196 :
ここの賞とった作品何作か読んだけど
みんなくそつまらなかったな。
ラノベの方がおもしろさでは上じゃね?
しゃばけなんてラノベ並みのクオリティーで
ぜんぜん話が盛り上がらないし。

197 :
勝山さんの受賞作は、ハヤカワでOKが出なかったプロットを
もったいないから書いたものだそうですよ

198 :
なんだかんだで受付まで再来月か
早いなあ

199 :
あと2ヶ月ちょいだね!
原稿用紙換算で400枚書いたところだけど、みなさんどれくらいの進行状況?
去年1月から書き始めて、夏に自分で「つまんねえ話だ」って止めて、
秋にプロット練り直して再始動して、今に至ります。

200 :
つまんねえ話が生き返るもんか?

201 :
>>196
ラノベってだけで、あの文体とか展開とかキャラのしゃべりとか
を気持ちわるがっちゃう人ってそれなりに多いからさ
(特に女性とかさ、小説は人を書くべきと思ってる人とかさ)
仮にとある一般小説Aがラノベより面白さが下だったとしても
食材を変えたものを提供することに意味があるんだよ
味は落ちるけどダイエットコーラとか、卵アレルギー向けのウソオムレツとかさ
つまりラノベアレルギー向けのファンタジーな読み物だよ
そしてな、自分の不味いと思っているものが入っていないわけだから、
その人にとっては、どのラノベより面白い、ラノベはクソばっかだし
ってなるんだよ

202 :
>>200
それが生き返ったんだ。
つまらなくしていたのは、作りこんだ設定をやたら文中に散らせたせいで、
それを極力抑える事にしたら、引き締まってよくなった。
世界観がどうだ、とか、出てくるガジェットがどうだ、じゃなくて、
主人公は何がしたくて、そのためにどんな葛藤と苦労するんだってことに
絞って書いてる。

203 :
>>201
ラノベっておっぱいおっぱいか恋愛か人殺ししかないイメージなんだ
高飛車でキツイひとが出て来ないのので、面白いのがあったら教えて

204 :
ラノベはよそでやれや

205 :
SF系のスレで話題になってるんだけど、
ラノベやエンタメを含めれば、SFは普遍的な広がりを見せているけど、
SFのコアな本流部分は衰退しているって話しになってる。
現在のラノベも大半はファンタジーのようだし、
一般の文学でも、エンタメ系の作家、
例えば浅田次郎さんなどが、(エンタメに分類されてる)ファンタジーを数多く書いてるよね。
現在、ファンタジーは拡大しているように見えるけど、
SFと同じで本流は衰退してるんだろうか?

206 :
よし、今年も参戦決めた
取るぞ、大賞

207 :
>>205
余所のスレで散々語り合った事を他まで持ってくるなよ
そんなに自分に自信があるならわざわざ他人に確認したり説教したりする必要ないだろ

208 :
あっちではラノベしか読まないでSF気取りと
古典しか読まないでSFのメイン気取りの戦いになるからだろ
まだファンタジーはファンタジーとしての存在が残ってる気がする

209 :
余所のスレで否定されたからってこっちで蒸し返すなっつってんの

210 :
萌えファンタジー

211 :
>>206
おせえよ。

212 :
>>211
そうか?

213 :
これから書こうかなと思ってるんだが

214 :
>>213
だよね

215 :
>>213
がんばれ

216 :
てか自演乙

217 :
てか、同じ賞を目指す仲間として、
2ヶ月で慌てて書くより、
温めておいて来年度の応募を目指した方が良いよと
暖かいアドバイスをしてあげる人は居ないの?

218 :
でも絶対はない世界だからなあ
なにが面白いのかも正解はないし
一ヵ月で書いたものが必ず
一年かけたものよりつまんないとは限らないから

219 :
筆が早いひとっているから

220 :
>>203
ラノベの話蒸し返すと
ラノベの王道みたいな涼宮はるひとかためしに読んでみたんだよ。
そしたらよくできてるの。
たしかにおっぱいで萌えがベースなんだけど
軸がSFで基本的なプロットがよくできてるの。
これに対してファンノベ大賞の受賞作のほうが
おしなべて雰囲気だけって感じがした。
ブラックジャックキッドなんてファンタジーですらない。
厭犬伝はただのバイオレンスアクションホラーでしかないし。
僕僕先生なんかは半端に萌え要素あって確実にラノベ以下だしね。
まあ全部読んだわけじゃないが。

221 :
何年前の話

222 :
>>220
>軸がSFで基本的なプロットがよくできてるの。
もうちょっと詳しく

223 :
でも
はるひをここに送って来たらきっと落ちるだろうし
万が一受かっても、ここの読者は買わないんでしょ
(あの絵はつかないわけだし、ハヒルを買ったであろう読者も買わない)
そして僕らは、それでもここを目指してるわけだ
つまりは、あんたがはるひに負けてると思う本が勝っている部分は何か
パラメータの点数の重み付けがここの審査委員や読者とずれてねえか
考え直す必要があると思う

224 :
わざと頭悪そうな文体にするのやめたら

225 :
なんていえば良いんだよ?
「カテエラだしラノベの話し止めろ」ってか?
本当のこといったほうがいいのか?
「俺はちいとも面白いと思わなかったよ、ひどいだろの本」ってか?
ラノベってコアなファンいるから、ストレートに言うと怒り出したりするじゃん
「いいやあれは良くできてる!!」とかさ「今のエンタメより上」とか
「現にすごい売れてる」とかさ
ラノベが売れてても、でもファンノベがラノベレーベルに宗旨替えしたりしねえもの
(したら読者は離れるだろうし本物のラノベと戦えるわけも無いからラノベファンが増えもしないだろうし)

226 :
はるひとかハヒルとかわざと言い間違えて馬鹿にすんのやめたらって

227 :
最初にひらがなで書いたの220じゃん
はじめはそれをコピったんだよ
っていうか、そんな事気にして腹立つほど好きなんだろ?
世の中に名前をおぼろげにしか覚えていない人がいるとか想像もできないから
わざと言い間違えとか言うんだろ
ってことはもう駄目だよね、俺がなに言っても
「僕の大好きなハルヒ」への悪口にしかきこえない
        ↑(念のために名前でググった)

228 :
何言っても無駄なのはお前だろ
俺二行しか批判してないのに、お前は二十何行も使って関係ないラノベへの悪意を爆発させてる
何にでもケチ付ける癖なおしたら

229 :
ラノベに興味ないけど
読者はうざそうだな

230 :
写真写り悪っっ! 2009年08月22日19:46
昨日発売の週刊ファミ通の特集にほんの少し出てたんですが、載ってる写真がメチャクチャ写り悪くてなんかもーチョベリバな気持ち……
(悪いのは写真なのかあたしの素顔なのか、それとも前世の行いの報いなのかは知りませんが……)

しかし一時間近くインタビューでしゃべったのに全然使われてないのがショック(つд`)
まぁお子様向け雑誌にそぐわない18禁トークばかりだったからしょうがないと言えばしょうがないんですけどね
ガチムチラガーマン育成恋愛発展交尾ゲームについて熱く語っても紙面にゃ載せらんないわな、そりゃ。
閑話休題
そういえば昨日は素敵なゲストがいらっしゃったわ〜♪ BL界の大御所「Kだか先生」がこれまた知る人ぞ知るJUNE界の大御所「吉原◯えこ」先生を連れて来て下さり、スギコ大はしゃぎ!みたいな?

そりゃあ高校生の頃からJUNEを愛読していたあたしですもの、嬉ションも漏らして当然ってもんですわよ。 あ〜〜思い出すわぁ〜『間の楔』のイアソンとリキ……(今じゃ全然Rないけど)
その後遅くにロードス島の水野先生とハルヒの谷川君が来て、谷川君に説教くらわしてみる(←人生とか色々悩んでるのになまじ売れっ子になってしまった為、周りがチヤホヤするばかりでガツっと言ってくれないので、しょうがなく言っただけなのよ?)

しかし何て云うか売れるっていうのも大変なのねぇ……しみじみそう思った1日でした(^^;)

てか谷川君印税半分位くれないかしら………(笑)
id=51818

231 :
ラノベにおけるこの忠誠度には驚く
一般の小説では悪口言ってもこんなにむきになる奴いない
ましてや今回、最初は悪口ではなくカテエラですよって言う婉曲な物言いなのに

232 :
>>231
ラノベの話してんじゃなくて、ファンノベ大賞のつまらなさを言うためにラノベが引き合いに出されてるんだろ
ラノベアンチのがラノベの話しかしてないし害悪だわ

233 :
俺にはファンノベ大賞のほうがラノベよりおもしろいと思うんだよ
だから
あんたの持ってる、面白さを図る物差しはラノベ仕様だから
ここに応募するつもりならそれを変えるか、ラノベスレ行けよってこと
もうラノベの話すんなってことね

234 :
ほんとに読んだ?

235 :
たとえばさ
>>220見てみてみ
>ラノベの王道みたいな涼宮はるひとかためしに読んでみたんだよ。
ためしにラノベを読んでみたとか言ってる。本のタイトルもあえてひらがなで書いてラノベ初心者のふりしてる
ところがだ
>>僕僕先生なんかは半端に萌え要素あって確実にラノベ以下だしね
ってラノベモノサシで物を言ってる。 
じゃこいつの言う事聞いて僕僕先生がラノベ並みに萌え要素ふやせば良くなるのかね?
違うよね
この人かなりのラノベ読みでしょ
おそらくだけど、ラノベ的な作品書いてて、いまいち不安だから
ファンノベはラノベに負けてる、ラノベ的なものに見るべきところがある(SFがどうしたとかの事ね)
やって不安を紛らわそうとしたんだと思う
それにたいして
違いますよ、と、お店が違いがますって言ったわけよ

236 :
きみお店がちがうSFのスレでもそんな感じで文句垂れてなかったか

237 :
それでね(まだ続くぜ)
ファンノベとかラノベと違う方向のベクトルなんだけど、向きを合わせれば
ハルヒにファンノベの作品はぼろ負けだと思う、実際はね
かたや数千のプロの中のプロの作品だ
ファンノベは数百の素人の頂点でしかない
だけどさ読者はベクトルのむき変えて比べたりしない
アジと牛肉どっちが旨いとか、そんなものグルタミン酸の量とかで比べて食うわけじゃない
食いたいものを食うわけじゃん、だから魚屋でここの魚、全部牛肉に負けてるよなとか
意味なくね? わかってもらえる?

238 :
>>236
その人のレス俺もさっき読んだ
影響されてるかもねw

239 :
ラノベ嫌いなのはいいけど反論のための反論ばっかりしてるのって、
まさに
>やって不安を紛らわそうとしたんだと思う
これじゃね

240 :
何の不安さ?
ちょっと興味あるからマジで聞くけど
ファンノベがラノベ化していくぅぅぅぅ
ラノベが駄目な俺はどうなってしまうんだぁぁぁ
みたいな事?
それはないな

241 :
絶対の自信があるのに受からないへの不安を出版社や応募者叩きに転嫁してる事

242 :
なるほどねぇ
俺は違うと思うけど、うーん違うと思うなぁくらいだね
気をつけるよ
そもそも絶対の自信とか無いけどさw

243 :
でもSFのスレじゃお店違いなのに結局SF叩いてたじゃん
アンパンと牛肉のくだりが全くおなじだよ
文体も同じだしアンカーの打ち方も同じだし一字開けも同じだし

244 :
でも違うぜ、俺は納得できれば自論をひこめっれるもの

245 :
別にどうでもいいけど、その時々で都合のいい事を選んで切り替えていくのは芯が無いと思うよ
ある時はコアを否定したりある時は店違いを指摘したりとか

246 :
いや、おれじゃねえって
つーかアレ? もしかして俺か? 知らずに書いてたのか?
そういやあ、さっき起きたとき手にべっとり血がついて……

とかねえしw

247 :
不安や怒りは創作に向けろ、な

248 :
つか結局なにを言いたいのかよくわからん
投稿作品の受賞作と別ジャンルの人気作品と比較して
なんの意味があるんだい
人気作品に軍配を上げるのはかまわないけど
ここでそんなことをするのはなんのため?

249 :
道理や筋道を追求しているな口ぶりで実はただ自分の感情のままに都合のいい事言ってる君と同じ動機だと思いますよ

250 :
ああ、それそれ
それ俺が>>220にたいして>>223で言ってる事じゃん
じゃなんで君に怒られるわけ?

251 :
何故って人は皆同じだからですよ
考える事なんか大差ないの

252 :
>>250>>248に言ってる
わかると思うけど、念のため

253 :
チャット状態みたいになってるけど
一人二人で会話する場所じゃないんだからさー…

254 :
大騒ぎになってしまってすいません。
ただ単純に主観でつまらないと思っただけでして。
確かにハルヒとか大ヒットしたのとくらべて
ラノベより面白くないはムカツク言い方だったかもしれん。
ファンノベはNHKの2時間ドラマ、
ラノベのヒット作は月9って感じですかね。

255 :
なんで謝る必要があるんだろ

256 :
何年前のラノベの話

257 :
>>255
俺はわかるよ、作家志望なら一読して
謝ってるふりしつつ、実施は文句を言い続けてる事に気づき
この人の自尊心とかに着目すべき

258 :
>>257
だからなんで謝る必要があるのかっつってんじゃん
日本人は必要もないのに謝るなよ
こんな過疎板のリソースなんかいくら消費された所で誰が困ろう

259 :
まだやってんの

260 :
>>258
お前バカか? 
Qなんで謝る必要があるのか?
A必要があって謝っているのではない、謝ってる振りして引き続き文句が言いたいだけ
って意味だ

261 :
>>260
言いがかりだろ
少なくともちゃんと読んだ上での評価なんだから、
文句言いたいだけではない
むしろ、文句言いたいだけなのは、読んでもない癖に批判して、排斥してる側だろ

262 :
楽しそうだな
もう二人でメールしあえよw

263 :
>>261
最初はそうだと思うよ、
そこじゃなくて謝る必要ないのに謝ってる理由は?
261ってことだよ(正確には謝ってるように見えるだけど)

264 :
>>263
誰にも迷惑かけてないのにとりあえず謝る日本人の習性が出ただけだろ
なのにお前は、ラノベがどうの、謝ってるふりをしてるだけだの、アンパンだの、牛肉だの、
わけのわからん理屈こね回して、とにかく他人を叩かなきゃ気が済まないだけ
自分の書き込みログを一回見直してみろよ
まあまだ「昨日の奴じゃないけどね」とか言い出すんだろうが

265 :
あと作家志望なら>>263みたいな解読困難な乱文書くなっつの偉そうに説教しといて何だその文章力は

266 :
>誰にも迷惑かけてないのにとりあえず謝る日本人の習性が出ただけだろ
そう思うなら、なんで?とかいわなきぃいいじゃん
あーめんどくせえ

267 :
すみません。AさんBさんのお二方の言い争いなんでしょうか?
どのレスがどなたで、言い分が何なのかイマイチわかりません。
どちらもラノベに批判的な感じもするのですが、間違ってますか?
私の読解力が無いからでしょうか?

268 :
俺批判してないよ、すれ違いだって言っただけ
ラノベ嫌いじゃないよ、 比べるのはバカげてない?
って話

269 :
>「俺はちいとも面白いと思わなかったよ、ひどいだろの本」ってか?
嫌ってるしバカにしてるが

270 :
その本への俺の評価が低いとしても、ファンノベの読者もそんなもんだろ
でも本心から俺は「ラノベ」を憎んでるとか嫌ってるって事はないよ
おれにラノベ読む目がないだけじゃね

271 :
安倍ンジャーズ「日本よ、これがコスプレセックスだ!」

272 :
誤爆にしても頭悪そう↑

273 :
18枚

274 :
残りが?

275 :
21枚
書き上げた枚数
必死っすよ。間に合わせろ、自分

276 :
計27枚
ってスレ違いだったね。
ごめんね

277 :
>>276
いいけど日に1回くらいにすればw

278 :
計40枚くらい
みんなそんなもんじゃないの?
心配しなくても間に合うと思うけど

279 :
まだ0枚

280 :
>全員に制服を着せたらかわいい子とそうじゃない子が残酷なくらいはっきりわかっちゃう
NO

281 :
おっと
日曜と月曜書いた分をボツにした
21枚に逆戻り

282 :
北野勇作
@yuusakukitano
なるほど、著作権は主催者に帰属、と書いてある。
日本ファンタジーノベル大賞に応募しようとしてる人は、ちょっと考えたほうがいいなあ。
主催者に著作権をとられるというのは、かなりやっかいだ。
とくにその主催者とやらがおかしなことになってくると。
考えたほうがいい、というか、今はやめとけ。
https://twitter.com/yuusakukitano/status/223647607635984386

283 :
著さッ権(あれ?変換できないね)とか今から気にすんな。
パート2を読みたくなるような大作にすればよろし。

284 :
>>283
賞に応募しようって人間が著作権のふりがなも知らないってのはすごい冗談だな

285 :
早速釣れた♪
明日もいいことありそうだぜ。

286 :
だから紫野たんは放浪してるのか・・・

287 :
紫野たんは旅人だから…

288 :
書き終わった人いる?

289 :
9割がた完成。あとはクライマックスシーンだけだぜ。

290 :
早いな
こっちは、まだまだだよ
しかも面白いかどうかも不明
書いている自分が睡魔に襲われてる
このままじゃ下読みさんを眠らせることしかできそうもないw

291 :
>>289
いいな〜
半分ってとこで筆がとまった……
289は何月頃から書き始めてるんすか?

292 :
去年の5月からです。
半分で筆が止まるって気持ち判ります。
自分も8月と12月はパッタリ進まない時期ありました。
でまあ、今も進まないのですが……。

293 :
そういうときどうやって復活しますか

294 :
一年か
それは大変だな
こっちは三ヶ月でなんとかしようと考えている
一次も通過しない謎が解けたぜ

295 :
キャラとプロットを見直します。
筆が止まるとき、大抵はキャラの行動理由に辻褄があっていなかったり、
主役に無理難題をぶつけすぎて泥沼状態になったりしてます。
プロットやキャラ造形を適当に済ませたツケが来ているわけで、
もう一回考え直します。
8月は舞台設定を立て直し復活しました。
12月は主役キャラを立て直しました。主役より、ヒロインなどサブキャラの
キャラが立っていて、完全に食われていたのです。

296 :
書きなれてるな。

297 :
44枚。一日二枚書けば間に合うはずだ。

298 :
三ヶ月で500枚書けるなら、それはそれですごい。

299 :
漫然と書いていたら560枚だった
2巻にして出したら当然駄目だよね?

300 :
60くらいならいくらでも削れるだろ

301 :
40×30 30×40におとしたら、500枚でも確実に
規定165枚オーバーする。前回それで削るのにえらい目に
あった……。
>>299は下手したら100枚削ることになるぞ。

302 :
俺はだから途中でうちきった。326枚、規定枚数には達するだろ
何か予定通りの筋で終わらせるって枚数ばっかしかさむよな
いや、他の予定が入っちゃって、打ち切ったけど戻るつもりはあるんだ
目論み通り完成ってさせた方がいいんだろうか
このまま送っちゃおうかとか
だってw、俺だもの、どうせねえ、二度あることは三度あるっていうだろ

303 :
>>301
あるあるw
30x40にすると3割増になるので
400枚と思ってるヤツは印刷するとオーバーするかも

304 :
つーか今の時代、最初からワープロ原稿で書かね?
20×20で書いたらワープロ原稿に落とし込むと改行とかめちゃくちゃになるでしょ
行を跨ぐと読みにくい文字とか、流れが重要な場所でページめくりして「ん?」って思われるかもしれないし
不必要な労力かもしれないけど、下読みは連日の駄作の読み込みで頭がおかしくなってるから、
リーダビリティ高くしないといけないと思うんだけど

305 :
俺も応募規定で書く。
横書きを縦書きに直すと印象が変わるし、文字数と行数でも変わる。
読んでみてさ。20字に合った文章と、40字に合った文章ってない?
まあ、昔の作家は原稿用紙だし、俺だけかもしれんけど。

306 :
最初から応募規定の原稿フォーマットで書くのが無難だと思う
しかし、横書きを縦書きにって、横で書ける人には感心するなぁ

307 :
OSやディスプレイがそもそも横書きに特化してる気がする
デカいディスプレイで小さい文字
でもないと1行が全部見えなくてスクロールが発生するじゃん
あれがまだるっこしいしそれなりの大きさの字で見たい
縦にできるディスプレイもあるが視線の上下移動が大きくなる
人間の目は(っていうか首の間接は)左右移動の方が得意らしい
(やって見りゃわかる)
よって横書き編集、印刷時のみ縦書きって人が多くなる

308 :
俺もそうだよ。
ある程度書き上げると印刷して推敲・校正する。
意外と新鮮に読めて効率いい。

309 :
そういうもんだいではないのだがまあいいや

310 :
荒俣せんせはじっくりと読ませる重厚な作品をご所望の
ようだが、書けないんだよね。いつも軽めの文体に
なっちゃうんさ。
みんな重い? 軽い?

311 :
そんなねえ、最終処か一次にもかからないから
重いばかりで疲れる。軽さ、そればかりでも面白味がないから
適当な重さも入れて、軽さ込で楽しんで書いているぜ

312 :
>>310
最初は重厚に書けてると思うんだが、中盤を過ぎるころには軽くなってる。
時間的な焦りと意欲の問題だと思うけど、逆の方がいいよなぁ。
これ書いて気付いた。俺は後ろから書くべきだなw

313 :
結局バランスなんだよね。
おれも考えて軽さ重さを入れられればいいんだけどね。
重くしようと書いてても、我に返るというか、筆力足りねえって
思い知らされたりさ。
今度で二回目。頑張りたいね

314 :
読者としては「ほどよいバランス」の作品なんて読みたくないね

315 :
ワードパッドだと縦書き印刷できなくない

316 :
>>313
俺も程よいバランスがいいね。書くのも読むのも。
ガッツリ重いものでもサラダやデザート欲しいもんな。

317 :
重いの軽いのって文体の問題なの?
作品世界そのものじゃないの?
文体の軽重が混在してると、かえって読みにくいでしょ。
なんかボケたまんま議論してるから、自演かよって思うなあ。

318 :
>>317
え? 316だけど作品世界、まあ描写や心理や背景などのことだと思ってたよ。
確かに、というか文体で重かったり軽かったり、そんな分裂気味な人、
いないと思うんだけど・・・。まさか、いるのかな。

319 :
文体で思い軽いはあるだろ

320 :
一作の中でという話。
一作の中でも、文体が重い軽いがあると言うなら、
ちょっと賛同しかねるかな。
文体の捉え方次第かもしれんけど。

321 :
ああ、一作の中で文体が変化するのは困るなw
まあ一人称で主体が変わるなら可能性は有るが
どっちでもないとすると会話の変化かな
重苦しい会話と明るい会話とか

322 :
最初軽くて段々本格っぽく重くしていった方がいいでしょ
最初重いとそっ閉じになるからな
半分まで読めば後は読者の倫理観や美学に反しない限りはまあ大体最後まで読むだろうし

323 :
それは限らんと思うぞ
冒頭で母親が焼き殺されて
生まれた子が主役とか有るから

324 :
それは文体じゃなくて内容が重いんでしょ

325 :
最初は、内容の話だった。
「まさかお前ら文体とごっちゃにしてないか?」
って話で文体にも会話が及んだ。
まあ、文体自体、内容に合わせるもんな。
ある程度はリンクするかも。もちろん例外も認める。

326 :
2月も終わるなあ
まあ4月末日までだからまだ2ヵ月あるが

327 :
かおばな何チャラって作品、読んだ人いる?
あれは重厚なの?
さざなみの国は読んだけど、重厚って言うより意味判らんバッドエンドなだけだった。
ファンタジーなんだから、もっと非日常感でワクワクするようなのが受賞すべきと
思うんだけど、最終選考に進む基準が、選考委員の好み系か否かで決まっている感じがする。

328 :
楽園
オルガニスト
僕僕先生
金春屋ゴメス
今までの授賞作で読んだのはこの四つ。
あくまでも自分の好みの話だよ。
上二つは雰囲気勝負ってかんじで読み進めるのがつらかった。
下二つは展開重視ってかんじかな?俺はこっちが好き。

329 :
>>325
ってか
現時点では募集期間ですらないという

330 :
えーっと・・・

331 :
うーっと……

332 :
先輩諸氏に質問です。
小学館に応募した小説と同じ登場人物で、別のストーリーを書いて
ファンノベに応募するのって拙いのかな?
最初に出した小学館の方は発表待ちで結果は不明です。
ファンノベの応募原稿をほとんど書き上げて、
これから寝かせたあと、推敲しようと思ってたのに・・・・・・

333 :
同じ登場人物じゃなきゃいけない理由って何?

334 :
>>333
>332です。
キャラクターが勝手に動いて、別のストーリーが出来ちゃったという感じで、
偶然にシリーズものみたいになりました。
ストーリーが別なので重複投稿には該当しないだろうって思って書き進めてたんです。

335 :
気になるなら髪型なり口調なりストーリーと直接関係ない部分を変えて
別の人物にしておけば
性格が違えば台詞も変わってくるだろうから全編改稿が必要だけど
まだまだ時間はあるし
よほど特徴ある個性があってそれ自体がストーリーに絡んでるなら
変えようがないけど

336 :
ここんとこずっと、主人公(24歳女性)がいかにして悪役を倒すかを
悩んでいたけど、今朝方ようやく固まった。
ハリウッド映画じゃ、拳銃もたせてバンバン! でOKだけど、
この賞でそれやっちゃ、速攻OUTだもんね。
こういうのってピキーンって閃くんじゃなくて、
地道に「あーでもない、こーでもない」って考えるもんなんだなあ。。

337 :
↑すみません、336書いたのは289です。

338 :
書けば書くほど規定枚数に届く気がしないって思ってたけど
30×40で300〜500かと勘違いしてた
100枚でいいんだったら一日2000字も書いたら余裕じゃねーか
まあ問題は枚数じゃなくて内容なのはもちろんだけど
そもそも規定に合わなかったら応募すらできないってめちゃくちゃ焦ってたわ、あほみて

339 :
応募慣れしてないな
最初はまず落ちるから頑張れよ

340 :
Oh!Oh!This war!

341 :
>>338
多く書く事より、多く書きすぎてしまって
削る事のほうが大変なんだから……

342 :
いや、多く書く方が大変
500枚書くにはどんなに入れ込んで生活の全てを注ぎ込んでも二ヶ月くらいかかるが、
100枚削るには一週間頭を悩ませれば済む
削る作業は気が乗らない面倒な作業だからそう感じるのだと思う

343 :
せっかく書いたものを削除するのって悲しいよね
切り取った分を別のテキストファイルに移して保存してしまうよ・・・
削った後の方がすっきりしてて読みやすいって思っても完全に消すのはためらわれる

344 :
はぁぁぁ、書けない、書いてない。
やばい、やばいよ。
二ヶ月切っちゃた。
本気で取り組まないと、応募すらできないぜ。

345 :
Oh!Oh!This war!

346 :
今年こそは出したい!

347 :
お前、秋吉か?

348 :
30秒待たずにレスって、いくらなんでも変だろ。

349 :
秋吉乙。

350 :
>>327
「かおばな」読んだけど、すごく軽いよ。
ギャグ漫画の原作にできるんじゃない?って感じの本だった。
ファンノベじゃなくて、Cノベで出しても問題ない気がする。
ただ、江戸時代の描写(船の描写とか、本草学に関することとか)は結構詳しく調べてあるようだから、
読みながら、ああこれは荒俣さんのドつぼにはまりそうだわ、とは思った。
荒俣さん、この作品すごく推してたしね。

351 :
鉄塔武蔵野線って今の時代になると糞みたいな作品
ゴミクズみたいな作品だよね
原発の完全ステマでさ
銀林みのるはいま何を思うんだろう

352 :
>>350
情報ありがとう。
個人的には歴史薀蓄系とギャグの同居って違和感あるんだけど、
それを愉快に読む人もいるから、まあ、人それぞれだね。

353 :
まだ1枚も書いてない

354 :
>>353
それでまだ出すつもりなの?

355 :
おうともよ

356 :
Oh!Oh!This war!

357 :
くっそー、ユーロで16万円そんした。
気持ちを切り替えて書こう。

358 :
よくさ。人気のあるネタだと、下読み段階で落選しやすいっていう話し聞くじゃん。
この賞なら何にあたると思う?
剣と魔法?
妖怪?
幽霊?
仙人?
どんなネタの応募が多いんだろ?
自分のネタが、その多いネタの一つになったら嫌だなと思ってさ。
どんなネタは避けた方がいいのかな?

359 :
人気のあるなしと関係なく
剣と魔法って賞の傾向と違いそう

360 :
では、エンタメ系に流して、
浅田次郎の「鉄道員 ぽっぽや」とか、「椿山課長の七日間」みたいな作品はファンノベ向きかな?

361 :
でも一応ファンタジーですからあ
剣と魔法でもよくないですか
好きなのを書いて出します

362 :
どんなネタが多いかとかは
過去ログ読んでみれば

363 :
剣と魔法でもいいけどここではない
ファンタジーノベル大賞という名前がまず悪い

364 :
そんじょそこらの剣と魔法モノとは大違いなら、いけるかもね。
主人公は平凡な男子高校生。
ひょんなことから異世界の魔女に召還されてしまう。
「ここはどこだ?」
「ここは平和の国ヤポーネ。あんたを召還したのは私。仕事してほしいのさね」
「仕事って何だ?」
「海の向こうに悪の大将軍がいるのさね。そいつを倒してチョ」
「何で俺がしないといけないんだ!」主人公激怒。
「ヤポーネは平和憲法を掲げる国さね。だから異人がやる。これ常識」
「ふざけるな! 何が平和憲法だ。自分の国ぐらい自分で守れ」
「それはあんたの価値観さね。私らにも守りたい価値観がある。みんな違ってみんないい。平和憲法バンザイだ」
「何で俺なんだ! 強い奴はいくらでもいるだろ! 他を当たってくれよ!」
「もう一万人くらいに当たった。みんな死んだッチャ。私の召還能力ではお前程度が関の山だ」
「お前程度って、なんだよ、そりゃ」主人公なみだ目。
「泣くな若者、秘剣を与えよう。クサナーギの剣のレプリカだ」
「本物じゃないのかよ!」 
こんなんでどうじゃろ?

365 :
面白いじゃん
なんか自信なくすわ

366 :
そういや
「断わる!」から始まったファンタジーがあったような

367 :
剣と魔法なんか、ラノベでも死滅状態なんじゃ?
よっぽどひねった設定にしないとファンノベじゃ下読み段階で落とされそう
でもまあ、好きなのを書けばいいと思うよ

368 :
過去ログとか過去の受賞作を見てると
ひねるとか以前にここの賞とは違うような…

369 :
とりあえず、一次突破を目指す人は、
「ファンタジーノベル大賞 一次通過」でググると、
通過作を晒してる人や作品が見つかるから
一次通過レベルの参考になるかも知れないよ。

370 :
ぐぐったけどよくわからんかった。
でも、この賞って、700くらい応募があって、一次選考で10%まで篩にかけて
で、最終なのか。ってことはわかった。
700⇒70⇒4⇒大賞1/優秀賞1
こんな選考プロセス
でも去年や一昨年の選考委員の評価を読むと、なんともやるせない気分になる。

371 :
需要があるとはとても思えんのによくここまで
この賞続いてるな

372 :
そう。それなんだよね。
「日本」って国名を冠している割に、入選作に心躍るようなの無いよね。
荒俣さんが喜ぶ話じゃなくて、世の中の普通の人が「読んでみたい」って
思えるような話を大賞にしてほしいもんだ。

373 :
「荒俣ファンタジー大賞」に改名する

374 :
荒俣さんが喜ぶ話はまだきてないんじゃないか?

375 :
てか荒俣さんはファンノベ残念だなって思ってるっぽいコメントあったじゃん
萩尾望都さんもいるのに独自色打ち出せてないよね

376 :
うわ。作品受付開始の一ヶ月まで一週間やん 俺、いそげええ しあげろおおお

377 :
選考委員なんて最後の5つ6つしか読まないんだよ色なんて出せるわけない
割のいいバイトで、万一好みの新人の誕生に立ち会えたらラッキーくらいのもんだよ

378 :
フライングして失格になった馬鹿とかいないの?

379 :
ぎりぎり間に合う日数までねばる人はいても
早すぎる人っていなさそう

380 :
いるよ

381 :
さ、そろそろ書き始めるか
実質2週間あれば書きあげられるよね?

382 :
>>381
はやいな
自分は4月入ってから書き始めることになりそうだ

383 :
三百枚だよ、いいな、早くて
俺なんて2ヶ月かかった。2百枚だとひと月でいけるけど
年々歳々ペースがのろくなる。
いや、俺の場合はもうできていて推敲段階なんだけど

384 :
なんでそんなにさくっとできるんだ?
専業なの?

385 :
専業だから早いとかは限らないし、俺は書き慣れるほど筆が遅くなってきたな
昔は思い付いた言葉をすぐ書いてしまってたから

386 :
早いのはいいことだよ
うらやましい

387 :
自分の場合、さくっとではない
ただ遅れているだけだ(キリッ
これから出勤までの間あらすじ詰める(`・ω・´)

388 :
ちょっと前までは、審査員にも筆が遅い人いたけどね

389 :
1ヶ月で書けるなんて冗談だよね?
自分は推敲も含めたら半年は必要だわ

390 :
一切推敲しない見直さないなら1ヶ月も可能

391 :
確かになあ。
自己記録では3週間で150枚って書けたから、プロットと勢いさえあれば、
不可能では無いな。
頑張ってください。

392 :
正直推敲のほうが時間がかかる……

393 :
推敲は時に、たった一行練り直すのに丸一日かかったりする事もあるからな

394 :
この描写いらなくね?と考え始めて削除するかどうか悩むのが1番時間かかる
せっかく書いたから消したくないw

395 :
>>394
「いらなくね?」と思ったら、大抵の場合消した方が正解。
個人的に『描写力のある書き手』とは、
『より少ない描写で場面を的確に伝える能力を持った人』でもあると思う。
まあ、消したくない気持ちは分からんでもないがw

396 :
俺もそう思う。
ディティールを凝って描写するなら、物語上必須なのかどうか、
もう一度考えてみる。

397 :
推敲は分かるけど、
原稿を寝かせたりしないの?
俺はアタマが堅すぎて、初稿を書き上げた後、
すぐに客観的に原稿を見直すって絶対に無理。

398 :
太陽の塔の存在がこの賞の傾向を益々分からなくしてるところはあると思う

399 :
元々この賞に傾向なんて無いでしょ。
選考委員達が商業的成功よりもオリジナリティを重視しているんだから。
売れる新人を探すための新人賞とは違って、過去に成功した作品の傾向なんて真似したら逆に評価されない。

400 :
椎名誠は「俺の書く小説より面白いんだがwwww」とか思う事も多いのかな

401 :
受賞者も「俺の書く小説、椎名誠の小説より面白いんだがwwww」って思ってるだろうな

402 :
旅行してビール飲んでるだけだしな

403 :
9条信者のチャランポランだしな

404 :
ファンが一様にシーナワールドとか言ってて気色悪いよな

405 :
インドでずっと考えてろ

406 :
>>403
そうなの?
>>364の話をシッカリ組みなおして応募したら、
発狂したりするかな?

407 :
90枚になってしまった…、あと10枚埋まらん…

408 :
さて、あと少しで完成だ。
書いている人たち、頑張ろう。

409 :
気色悪いんだよR

410 :
>>409はつまり締め切りに間に合わなかったということで
ま、来年があるよ
来年がなければ他の賞がある

411 :
>>409
そうだよ。チャンスはいくらでもあるんだ。
他人をひがんだりするなよ。

412 :
去年はこの時期、結構レスが活発だったんだけど、
今年は静かねえ。。
みんなどうしたの? 他所でよろしくやってんの?
応募したよ、とか、梗概どうしよう、とか、にぎやかだったなあ。。

413 :
名前と顔出しアリっていう時点で、ちょっと遠慮してしまうわ
もちろん取らぬ狸の皮算用ではあるんだけど、同僚とかに知られたくないし

414 :
名前って本名ですか?
勝山ウミユリとか、本名とは思えんが…

415 :
公式HPの受賞者紹介のとこじゃないかな
かっこいいPNで本名が地味だと確かにちょっとはずいね
しかもこの顔でこのPNwみたいな羞恥プレイを想像してしまう

416 :
締切って月末でしょ?

417 :
みんな何歳くらいなの
20前半〜30後半くらい?

418 :
30後半

419 :
ギリギリ三十前半

420 :
24歳、学生です。

421 :
「かおばな」の三国青葉は50歳だっけ
最近、女性の受賞者は年齢高めの人が多い気がする
「さざなみ」とか、「月桃夜」とか。
逆に男性受賞者は若めの傾向だよね

422 :
森見は23、24だったよな
あの年齢であの語彙と、あれだけ文体完成させてたって思うとちょっと自信失う

423 :
そうか?森見は大した事ないと思うが

424 :
うん。逆にわかりやすいなあと思ったよ

425 :
あれぐらいの文体なら再現は簡単だろ、語彙に関しても作家ならフツー程度のもの
ストーリー、構成的にも大した事はしてないし、取材が必要な特殊な分野の知識も使ってない
手元の「太陽の塔」をちょっと読み返しても「若いねー」って感想くらい
ま、年齢相応ってところじゃないかな

426 :
>>425
お前は作家より下読みのバイトの方が向いてんじゃないのw

427 :
嫉妬が渦巻いてるなww
ワナビなんて、長年やっちゃ駄目だな

428 :
人一倍、謙虚さがなきゃ作家になんてなれねえよ

429 :
まーた会社員の処世術が万能だと思ってる平民がなんか言ってるな

430 :
>>428
だからお前は作家になれないの?

431 :
農学部卒なのに京大を売りにしているモリミーさん

432 :
結局あの文体しか出来ないからな
登場人物も判子キャラだし、案の定行き詰って筆を折ったしな
結果的に審査員が危惧した通りになったけどそれなら何故通した?って思う

433 :
え? 嫉妬のどこが悪いの?
悔しいと思うから、負けていられるか!という気持ちも生まれる
小説の中で「人間」を書こうと思ったら、自分の中に生まれたどんな感情もマイナスにはならないだろ
>ワナビなんて、長年やっちゃ駄目だな
ワナビでないごく普通の人なら、この意見も理解できるけどね
>>427がワナビなら、もちろんプロの小説家にはなれないし、ワナビとしても失格

434 :
最近「ワナビ」という言葉をポジティブに捉える人が居るのはなんだかなあと思う
こんなの蔑称だろ
いくら言葉は変化するものと言えど、「ワナビとして失格」なんて何の説教にもなりゃしないから

435 :
ほんと次元が低いよなw

436 :
登場人物が判子キャラっていうのは、ステロタイプってことかな?
キャラを立てつつ、ステロにしないっていうのは中々しんどい気がする。
エピソードを盛り込む事でキャラに深みをつければそんなことないのだが、
主役はともかく、助演キャラで一々それやると、165枚なんて全く足りない。。
みなさんどう工夫してますか?

437 :
>>436
黙れw

438 :
>>437
黙らんw

439 :
ワーカー読んだよ。
虫としゃべる設定で引いた。
マクロスFとかアメリカ映画のスターシップトルーパーとか、
虫との交流(戦い)をテーマにした物語のほうが、虫社会(生態)を
しっかり作ってると思う。

440 :
ファンタジーですから

441 :
ファンタジーをそう解釈してしまう奴は、落ちるんだよなぁ

442 :
んなわきゃない

443 :
審査員が落とすって言ってるやん

444 :
発言は毎回コロコロ変わってから気にしない

445 :
選考委員や編集者の「これは送らないでください、落とします」は、「次はそれを取ります」という事だからな

446 :
選考委員ですら「ファンタジーって何なんだろう」状態であやふやだもんな

447 :
名前が悪いだけでここは「幻想文学」の賞だから

448 :
>>446
これは駄目、ってのは個々人で強く持ってるから、安心して撥ねられて来い

449 :
個人的には鈴木氏のコメントに共感すること多いなあ。

450 :
>>445
それに当てはまった例が、過去に一度でもあったか?

451 :
もう送った人いる?

452 :
受賞したら顔出し本名出し拒否するわ。

まだ送ってない

453 :
俺は顔も本名もさらしていいけどなあ。
まだ送ってない。てか、出来てない。

454 :
あ、あと、もう少しだ……

455 :
送った。用紙換算320枚
周りがみんなショボイもの送りつけますように。なむなむ

456 :
周りのみんながすばらしいものを書いて、
さらにその上をいけるようなすばらしいものが自分の手で書き出せますように。

457 :
気色悪い奴だな、宗教かお前は

458 :
>>457
新しい住人の人かな?
もともとそう言う住人が集まってるスレなんだよ。
一次発表の直後なんか、小人さんに結果が知りたいなとお願いしとくと、
いつの間にか結果がupされてたりさ、、、
みんな、最後のラストスパート頑張れよ

459 :
何年もこんなスレに居着いて新参とか古参とかいって馴れ合ってるからお前は万年ワナビなんだよ

460 :
小人さんとか寒い事言ってる時点で望み薄か

461 :
最後のラストスパート・・・

462 :
住人の人……

463 :
次は無いって意味だろうなw

464 :
>>463
その通り。
お前に次はない

465 :
で、お前には次があるんだな
この先、何年もずっと賞自体が終わるまで

466 :
一応いっとく

個人に向かって宗教家ってツッコミおかしいだろw

467 :
個人に向かって宗教家ってツッコミおかしいだろw
このツッコミがおかしかったw
宗教かwで宗教家だろwって言い直す

468 :
アスペかお前は

469 :
そうです わたしが アスペなおじさんです
アスペッパーったらアスペッペー

470 :
ユーモアも皆無だな

471 :
どれぐらい書いた?
俺A4で130枚

472 :
紙のサイズを提示するとは斬新な

473 :
原稿用紙じゃないっていいたいのかな

474 :
>>469-470
自演お疲れ
疲れてんなら休めよ

475 :
A4で164枚書いて送った。
指定数内に収めるのに苦労したー。

476 :
わたしこそ、アスペですから
ええと送付原稿でしょう、A4で131枚でした

477 :
送った人お疲れ様でした。
おまえら次は何に照準あわせてますか?

478 :
ゴールデン・エレファント賞
http://geaward.jp/apply/index.html
ターゲットにするかどうか迷ってるところ。
誰か過去に応募した人はいる?

479 :
478
そこわな。第一回だったかの受賞作読んでみ。
確証とかはないがな、どう考えても規定枚数と辻褄があわんのよ。
ポプラのもそうだったけどな。加筆修正いっても、限度があらあな。
ま、おいらの戯言だから、あとは自分で判断してえな。

480 :
>>478
>大賞100万円(含む印税)
これは酷いwww

481 :
ぞーっ

482 :
金象賞。
誰が読むことを前提としてるのか今一つ分からんところがミステリーだな。

483 :
出してきた! 初参戦!
ここは結果が早そうでいいね
次はオール。少し充電してから書くぞ

484 :
できた。172枚。
ただいま削りこみ中。
うう、7枚近く削るのねん。
つらいのねん。

485 :
やべぇタイトル付けるの忘れた

486 :
複数枚の梗概はホッチキス止めでええの?

487 :
>>486
そこは俺も知りたい。
一応穴開けて紐通して出した。

488 :
172⇒165枚
できたのねん。
梗概ってラストまで書くのは良いにしても、
淡々と書くのか、煽り気味に書くのか、わからんねん。

489 :
まにあわん
ところで書くときってワード使ってる?
どうも自分ワードと相性悪いんだけど、お薦めのソフト無い?

490 :
梗概書いてるヒマがねーっ!

491 :
>>488
はるか大昔だけど、ここで優秀賞取った青猫屋の人が、
サイトに梗概まで載せてくれてますよ。
ただご本人は亡くなってしまってるけど。合掌。
ttp://www.applepie.gr.jp/gallery/nokoshita.html

492 :
491さん、ありがとうなのねん。
梗概って、作品の骨格を判りやすく書くよう工夫するって
よく判ったのねん。
私の話、伏線張りまくりなので、悩んでたのねん。
ある程度ばらしながら、書くねん。

493 :
ミステリはオチを隠す事が許されてるけど、
それ以外のジャンルでは基本的に伏線も結末も何もかも全て書くのがあらすじ
勿論、ただの慣習に過ぎないので、
どうしても伏線を知られたくないなら書かなければいいし、
字数が余ってたら好きに煽ればいい

494 :
審査員に審査物の外枠を「お楽しみです」といって隠す奴があるか

495 :
梗概読むのは下読みじゃね?
まあ審査員といえば一次審査員か

496 :
好きに書けばいいんだよ
好きに書けないからみんなハウツーや慣習やノウハウに頼るんだから
>>488だって「わからない」から聞いてるわけで
だからと言って作品の意匠のほとんどを自分の体験談から持ってきた森見みたいなのの、
一体何がファンタジーかって思うんだけどな
あれ受賞させたのは明らかに間違いだと思う

497 :
農学部()とはいえ現役京大院生?だっけってので売れると思ったんじゃないの

498 :
農学部って面白いの?

499 :
もやしもん?

500 :
本人は前期医学部受けたくらいだから、農学に興味なんてないんじゃないの
北部パカパカ歩いてる馬とかネタにするならまだしも

501 :
あきらめた。
小すばに出す
って先すぎw

502 :
書き終えて投稿が終わった人、おつかれ。

503 :
すべりこみセーフでござる。
◇到着
5月1日 16:46
取扱局:
牛込郵便局 (東京都)

◇お届け先にお届け済み
5月1日 17:56
取扱局:
牛込郵便局 (東京都)
さあ、つぎ進めよう。五章の二章を終えた。
原稿用紙で百枚弱ってとこだな。

504 :
おいらのも1日に届いてた。
次は何書こうかなぁ。

505 :
前回の受賞者の三國青葉さんの一次選考を担当したのは山岸氏だったようですね。
>山岸真(P.N) ‏@ymgsm 4月28日@mikuni_aoba
>あ、いえ、1次がウチに来たのはたまたま(発送の無作為な振り分けの結果)
>で、内容もですが、あれだけ文章や語り口の緩急が商業出版レベルをクリア
>している作品なら、だれが担当しても1次を通したと思います。
確か前回選考中のつぶやきで、気に入ったのが有ったがカテゴリー外っぽいと
いうような事をおっしゃっていたように記憶しています。
あれは三國さんの作品のことだったのかな?

506 :
急にひっそりしてしまった。
みなさんいかがお過ごしですか?

507 :
>>506
自分の凡庸さに清々しさを感じながら、
期待を捨てて次の作品を練ってるよ。

508 :
>>506
送った作品の続きを書いてる
友達に頼まれたのもあるが、自分でも完結させておきたいと思ったから

509 :
ここ、どういうのを書けばいいんだか本気でわからん…と今日も悩む日々…

510 :
自分はここ以外どこに応募したらいいかわからん。
なのでこの賞には存続していただきたい

511 :
おいらは坊っちゃん文学賞狙いでいくよ。
ようやくプロットがまとまったとこ。
100枚っていうのが意外と難しいね。
審査員が椎名さんでかぶるけど、それは気にしなくていいか。

512 :
去年の受賞作もまるで話題にされないままスルーされたなw

513 :
後宮小説と楽園以外で話題になったのって何?

514 :
しゃばけ

515 :
僕僕先生とか

516 :
後宮小説、僕僕先生⇒中華もの
しゃばけ⇒江戸もの(歴史もの)
楽園⇒連作系(多重ストーリー)
あえてカテゴライズするとこんな感じ?
これに一部で人気あるモリミーの「太陽の塔」⇒京都もの・変則文体ものと置くと、
最近の受賞作が当てはまる罠。
かおばな憑依帖 ⇒ 江戸
ワーカー ⇒ 変則文体
さざなみの国 ⇒ 中華
キグルマレナイト ⇒ 京都
前夜の航跡 ⇒ 連作
月のさなぎ ⇒ 多重ストーリー(劇中劇がある)
月桃夜 ⇒ 多重ストーリー
増大派 ⇒ 変則文体(文章の練り方が変則?)
天使の歩廊 ⇒ 歴史
彼女の知らない彼女 ⇒ 多重(次元)ストーリー?
こんなの既出かもしれんが、今更ながら、こないだ送った自分の作品が、
どれにも当てはまっていない事に気づき、愕然とした。

517 :
>>516
乙 わかりやすくて助かる。
俺も掠りもしていない。
力を尽くしたなら、後は評価を待つだけだ。
そろそろこの流れに飽きて、別路線になるかもしれないしな。

518 :
厭犬伝 ⇒ 歴史
BJキッド ⇒ 連作
僕僕先生 ⇒ 中華
闇鏡 ⇒ 歴史
金春屋 ⇒ 江戸
確かにガチやな。。

519 :
歴史、京都などって、異界の雰囲気を漂わせるが、
異界の説明がいらないってことだと思う
そこに枚数割くとあかん

520 :
そろそろ一次選考が終わる頃だろうか

521 :
6月30日であきらめたかなあ、何かすっごく疲れたのを覚えています

522 :
俺はハナから期待してないよ
普通にやれば一次は大体通るんだから、
二次が続けるかどうかの分かれ目だな
今回の応募件数は、700-800件程度かね

523 :
普通にやれば一次通るって、一次通過って全体の1割程度でしょ?
9割は普通じゃないってこと?

524 :
日本人が「普通」という文脈を使う時は上位一割くらいを指します
例えば「これくらい普通だよ」とか、「普通にやってればMARCHくらい受かるだろ」など

525 :
>>524
俺の普通のイメージとは全然違うし、そう思っている人間は少ないと思う
ていうかその根拠は何なんだ

526 :
>>525
よく考えれば普通が上位一割なわけがないんだけど、
謙遜しつつ自慢したい時に日本人はこの文脈を使うわけ

527 :
例えば「普通なら」という形容詞が褒め言葉になる
普通って言ったら普通なのにね
特段他のものと代わり映えのしない事
もしくは平均点か中央値
言葉の意味はそうなのに、
「普通」が褒め言葉になる
普段どれだけ「普通」のハードルを盛ってるかという事だな日本人は

528 :
>>525
で、
>俺の普通のイメージとは全然違うし、そう思っている人間は少ないと思う
こう言うくらいなんだから、
度々見かける「普通にやれば一次通る」の文の「普通」の文脈を解説してもらえますかね

529 :
・9割落ちる
・普通にやってれば通る
この二つを両立させるためには、普通のハードルを上位一割まで上げるだけでいいんだけど
そういう単純な論理で言ってるんだけど、
文脈の話をしてる所へ、「単語から感じるイメージ」でレスをする辺り、
何十行かけて説明してやっても恐らく理解してもらえないだろう事はわかってるが

530 :
まず議論する時にしても、
お互いが単語に持つイメージの摺り合わせで時間と尺の九割を浪費する
肝心の内容の話まで辿り着けないわけ
だから、身分が高い方が白と言えば黒も白、
身分が低い方が白と言えば白も黒
そのため、2chで自分の身分を明かすわけにはいかないから
最期には「お前は一次落ちか」「お前はニートか」などと、
レッテル貼りに終始する事になる

531 :
>>529
上位一割まで普通のハードルを上げて語ってどうすんの?
相手に伝わらんやん

532 :
小説でも何でも、人に伝えるのに
普通という言葉を上位一割の意味で使うやつはおらんやろ

533 :
>>531
日本語は感じる文章なので、言葉通りの意味で使ったら難読化する上に意味も通じなくなりますよ

534 :
>>532
「普通にやれば一次通る」
はい反証終わり
「おらんやろ」おりますな

535 :
>>533
まず俺に普通は上位一割という使い方が通じてないよ

536 :
>>534
だからそれが普通じゃないって話だろ?

537 :
>>535
お前が「普通」に持つイメージの話はわかったから、
「普通にやれば一次通る」
この文の文脈の話をしてるわけ今

538 :
>>537
俺は普通は上位一割であるという事の根拠について聞いてるんだけど

539 :
>>536
「普通」が「普通じゃなくて」
「おらん」が「おる」
それはただの反語であって、修辞表現の一つにしか過ぎないわけだが

540 :
>>538
「普通にやれば一次通る」
はい証明終わり
この文の意味は理解出来ますね?
行間に潜んだ意図まで含めて

541 :
>>539
だからそんな表現なんかについて話してないんだって
普通っていうのが上位一割を指すのかどうか、そう思った根拠は?
俺は読者の多数を占める文章作法に精通しているわけではないであろう
一般人がそう思うのかって聞いてるんだよ

542 :
>>541
単語というのは文脈で意味が変わってくるもので、
「普通」という単語の意味は辞書通りでいいと思いますが
一般人に対してでも誰でも
つうか>>526のレスもう忘れたのかこのめくらは
文脈の話をしてるのであって、
辞書にどう書いてるかとか、一般人が単語に持つイメージの話なんかしてねえんだよ
言語は文と文脈で扱うものであって、単語の厳密な意味はそれほど重要じゃないんだよ
これが第一言語じゃなければ小説にならない理由だろうな
辞書通りの意味でいいなら日本人だって英語の小説を書けるはずだからな

543 :
>お互いが単語に持つイメージの摺り合わせで時間と尺の九割を浪費する
今この状態
事前に言ったはずなのに、自覚が無いからそれを認識できないという

544 :
>>542
>>543
俺は文脈の話なんて聞いてないよ?
>>541について答えないから時間の浪費になってるんだって
早く答えてくれよ

545 :
>>544
あれれっ? 俺は最初から文脈の話しかしてないんですが>>524
てめえが勝手に勘違いしてツッコミ入れただけじゃねえか
単語というのは文脈で意味が変わってくるので、
一般人がその単語についてどういう印象を持っているかどうかはどうでもいいの

546 :
>>542>>543が言っていることは俺には屁理屈にしか見えてないからな?
ポエムみたいな文章はどうでもいいから>>541の答え、はよ

547 :
>>545
普通とは上位一割を指すというところに違和感を覚えた、だから答えてって言ってるだろ
違和感があったら文脈をつないでも何の意味も無い
>>541に答えない限り、もうレスしないぞ

548 :
>>546
屁理屈じゃなくて俺は最初から文脈の話しかしてないんだが
つうかなんで>>526無視してんの?
>よく考えれば普通が上位一割なわけがないんだけど、
>よく考えれば普通が上位一割なわけがないんだけど、
>よく考えれば普通が上位一割なわけがないんだけど、
>謙遜しつつ自慢したい時に日本人はこの文脈を使うわけ
>謙遜しつつ自慢したい時に日本人はこの文脈を使うわけ
>謙遜しつつ自慢したい時に日本人はこの文脈を使うわけ
>謙遜しつつ自慢したい時に日本人はこの文脈を使うわけ
>謙遜しつつ自慢したい時に日本人はこの文脈を使うわけ
お前の求める答えは既に上にあるんだが
単語は辞書通りの意味で解釈してはいけないんだよ
当然の話だが
単語の絶対的な意味だけで文章を構成しようとするのは、
あまりにも「大多数の一般読者」の知性を軽んじすぎ
読者はそんなにばかではありません

549 :
>>547
>普通とは上位一割を指す
こんな事言ってませんね
勝手に言葉を組み替えて文章の意味を変えないでほしいんですが

550 :
>>548
それは>>541への答えになっていない
このスレを見ていないその辺の人に話しても
普通というものが上位一割を指すということが納得できる理由を答えてくれ

551 :
>>550ができなければ
先の普通という使い方はおかしいということになるだろうな
>>549
日本人が「普通」という文脈を使う時は上位一割くらいを指します
言ってるじゃん。言葉の使い方に違和感があったら、文脈なんて意味無いんだって

552 :
>>550
今すぐお母さんに電話して>>550のレスの内容を音読してみたらどうでしょう
「全く伝わらない」と思うんですが
文章というのは前後があって成立するものなのに、
前後をわざと無視する意味がわかりませんね

553 :
>>551
村上春樹の「オシャンティ」に激しく違和感を覚えるんですが、
はっきり言って違和感がどうのなんてどうでもいい話ですねそんなものは

554 :
>>552
母を出さないと俺を納得させられないの?
ここに書き込んでいるっていうことは普段文章を書いたりしてるんじゃないの?
文章で答えて、早く

555 :
簡単だろ
その人に取って「普通」なんだよ

556 :
>>555
だからその普通が上位一割を指すと思った理由を言ってくれ

557 :
普通の基準が違うって事かな?
編集者やプロ目線での「物書きとしての普通」⇒一次通過レベル
ワナビ目線の「志望者としての普通」⇒平均値または中央値のレベル
海外赴任者たちが「普通だよ」というTOEIC700点超が、
一般大学生の普通レベルの遥か上なのと同じ話か。

558 :
>>557に同意する
単純に、物書きとしての意識があるか否か、だと思う
いい踏み絵だ

559 :
みんな締め切りすぎて暇なんだなw

560 :
たまにはこんな熱い一日もいいね。

561 :
薄ら寒いわ

562 :
蒸し暑さで不快指数が上がってるのかw
あと1ヵ月の間、じりじりするだけの実力がある人が羨ましい

563 :
例え話がすぐ受験や資格に結びつくのってもはや国民病だな
だから、「傾向と対策するな」って審査員に何回言われても、傾向と対策がやめられないんだな
刷り込まれてるからな

564 :
あと「物書きとしての意識」とか言いながら、
文法の勉強もせずに市場調査と称して読書してるだけのアホな

565 :
「普通にやってれば一次くらい通る」って言葉をプロの口から聞いた事ないな
むしろプロは一次の理不尽さをよく言うわけだし

566 :
>>565
それは単に叩かれるから言わないだけだろ
プロならずとも出版関係者なら編集から一度くらいは
下読み段階で落ちる投稿作のひどさを聞いたことがあるはず

567 :
スタージョンの法則って知ってるか?

568 :
>編集者やプロ目線での「物書きとしての普通」⇒一次通過レベル
なのに「普通にやってれば一次くらい通る」って言えば叩かれるの?
おっかしいなあ〜

569 :
まあここには前に一次で落とされた人もいるだろうからね

570 :
確実に一次通過するとかないわ
半々通ればいい方だろ
>前に一次で落とされた人もいるだろうからね
まるでこうやって自分は落ちた事ないような口ぶりでまた「普通」を盛ってるけどな

571 :
一次通過が当たり前か、そうでないかで荒れてるのか
そりゃ、前者も後者もいるだろ。。。こういう場所なんだから
どちらにせよ、今より上を目指せばいいだけの話だと思うけどなあ

572 :
>スタージョンの法則
数多の公募が、応募の一割を一次選考通過としている
応募件数がいくら増えようとも、割合は変わらない
その理由はお察し下さい……だな

573 :
上を目指す奴が文法の勉強もしてないわけね

574 :
以前、誰かが紹介してたゴールデンエレファント賞
http://geaward.jp/apply/index.html
見たら、募集要項が一部変わってるよ。
賞:大賞100万円(印税含む)

賞:大賞100万円(初版印税含む・重版から実売印税)
原稿の長さはファンノベと同じだから、ファンノベの落選作の使い回しに良いかもよ。

575 :
>>574
出版された本のページ見る限りラノベだぬ

576 :
>>574
二次選考の書評読んだけど、明らかに毛色が違う感じ。
スピード感とかアクションを求めてそう。
ファンノベは世界観重視で、ファンタジーとは何ぞやの回答を
織り込まないといけない気がする。

577 :
>>574
へー 日・米・中・韓で選考するのか
受賞作をみてると、確かにファンノベとは傾向が別だな

578 :
>>576
>ファンノベは世界観重視で、ファンタジーとは何ぞやの回答を
織り込まないといけない気がする。
そんなことないような気がするけれど?
そんなたいした世界観持ってかいたのが受賞してなくない?

579 :
小難しいのがいいのかエンタメなのか
中途半端ではっきりしないなーという感じ

580 :
元従軍慰安婦、橋下氏と面会中止 謝罪パフォーマンスと反発
 24日に予定されていた、日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長と韓国人元従軍慰安婦の金福童さん(87)、吉元玉さん(84)との面会が、元慰安婦側の意向で中止となった。大阪市が同日、明らかにした。
 橋下氏は旧日本軍の従軍慰安婦をめぐる発言を撤回しない一方、面会を報道陣に公開し「強制連行の有無にかかわらず、元慰安婦に謝らないといけない」と述べ、謝罪する意向を示しており、2人はこれに反発。
24日、「謝罪パフォーマンスを拒否する。市長に会う価値も理由もない」とするメッセージを公表した。

581 :
小難しいのは面白くない。
エンタメっぽいのは若干寒い。
そんな微妙な温度の世界。

582 :
毎回面倒臭くて、実の無い事を言ってんだよな、審査員も

583 :
こないだ「月のさなぎ」を読んだけど、さなぎが何の事か
さっぱり判らなかった。
性別不明状態をさなぎと言うなら、月との関連はどこに? みたいな。
ラストで登場人物の一人が(まるで三流探偵小説の犯人みたいに)
ベラベラと謎明かしをしてくれたけど、そこまで辻褄合わせに固執するなら
月も何かと絡めろよ〜、と思った。
ただ、描写は上手いと思った。
でも地の文での描写力と会話の中での描写力が同じで、ちょっと興ざめ。
キャラ的にそんな繊細な描写できる人物に思えないのに、作者が憑依してた。
あと雪が降る描写を読んで、これ池澤夏樹の「スティル・ライフ」と同じじゃん。
パクリかよと思ったが、これはギリギリセーフなのだろうか??
描写そのものではなく発想レベルならセーフなのかな?
性別不明状態での恋人同士が、性別判明後にその不一致で別れるのを何組も見たと
登場人物が述懐するのも「あれ〜?」と感じた。
こういう人らこそ、違和感なく同性結婚しそうな気もする…。
それともアレかな、性別判明したとたん、対異性リビドーに支配されてしまうのかな?
それならそんな描写も欲しかった。
ま、そんなこんなで男っ気の強いおいらにはホヨホヨしていてよく判らんお話でした。

584 :
何処にも売ってないんだよな
図書館で取り寄せれば良いのかな
仮にもこんだけの面子の審査員集めた賞の受賞作だってのに

585 :
遠田さんの立ち読みで素敵な文章って感心して
でも本屋で探す気にまでなれなかった
さすがってでも思ったんだよ

586 :
Amazonで売ってね?

587 :
立ち読みしたいの
買わないの

588 :
世知辛い昨今
絵や文字に気前よく金払うのってオタクだけかもな

589 :
図書館行くしかない。

590 :
ところで一次選考は終わったのだろうか?
今月に新潮社内で最終選考に上げる四作品を決するのかな?

591 :
そうですね。
過去の情報によると、今月の下旬辺りに、最終選考者に連絡が行くみたい。
しかあーし、俺のような凡人は
6月中旬〜下旬:今日こそ電話来るんじゃないかなと言う期待が萎んで
7月初め:あきらめモード。一次か二次に残ってると良いなと思いつつ、
新潮8月号の発売を待つ
7月末 :一次発表の確認で、一次通過したぜとか、一次も通過しなかったってレベル
8月初め:第三者として、今年はこの人が入選かぁ・・・
だいたい、そんなスケジュールでつ

592 :
俺の場合は、電話なんて来るはずないだお、それでもこの
スレとかちらちらみて6月30日できっぱりあきらめるっていうか、
最初から無理っぽい。で、一次通過を期待して張り切ってまつ
今度こそきっとしてたみたい…
乗ってたら俺がこのスレにアップしてやるからあとか約束して
書店でなくてゴメンナサイ

593 :
すまん、何言ってるのかさっぱり分からん

594 :
正確にはわからんが、
『受賞なんて絶対無理って自覚しつつも一縷の望みを抱いているけど6/30で諦めて、
今度こそきっと1次くらいは通ると信じて…というのを、自覚はないけど繰り返してた。
名前があったらうpしてやるって言ったけど名前なかったからうpしなかったよゴメンネ!』
ってなあたりのような気がしなくもない。
まあ確かに1次も無理だろうなと、悪いがちょっと思った。

595 :
なるほど…
俺も一次落ちの常連だから、自分の読解力にも問題があるとは思うが…
まぁ、諦めず頑張ろう、せめて生涯で何か一つくらいは残せるように…

596 :
592のような文章が原稿用紙500枚分も延々続くのを考えると、
下読みさんも大変さね。

597 :
違う賞だけど、電話貰ったことある。当たり前だけど、物凄く嬉しいよ。
…大賞は貰えなかったけども。
でも、下読みさんだけじゃなく編集にも読んでもらえたなんて、
私の作品も果報者だよと思った。自分の子供みたいなものだからね。

598 :
おい、お前何でIDでとるねん!

599 :
なんでかなw
外国人だからかもしれない

600 :
すごいな…。
創作文芸板のIDなんて初めて見たぞ。

601 :
末尾が「!」ってことは海外からの書き込みだね

602 :
えっ、規制で代行使えばID表記されんじゃねぇの
まちがったらごめんね、ごめんねぇぇぇ!

603 :
末尾!は海外IPだよ

604 :
って事は>>597さんは本人の言う通り国外からの応募なのか
グローバルだなぁ

605 :
こないだ「吉田キグルマレナイト」を読んだ。
キグルマレナイトの意味は判ったが、主人公に感情移入できんかった。
恋愛とか謎解きのようなサブプロットがなく、不思議な着ぐるみで不思議な
体験するだけのストーリーだった。
審査員の言うとおり、「何コレ」的な感想。
「月のさなぎ」のほうが遥かにマシだった。
スカイツリーとそこらの携帯電話の電波塔くらいの差を感じた。

606 :
今年は一次審査の方々のつぶやきがないなあ。

607 :
ファンノベのHPはやる気がないけど、
公式ツィッターにも全くやる気が感じられないんだが、、、
https://twitter.com/fantasy_novel
この賞ももうアカンのかな・・・・はぁ・・・・

608 :
活気ないしなんか地味な賞だね
審査員は派手なのに

609 :
>>607
やる気のなさはいつも通り
やる気ないなら中途半端なネット露出やめればいいのに

610 :
25年目ってある意味節目だよね。
最後にパアーッと話題作が出るか、ショボイのが出るか。
いずれにしろ、幕引きには丁度いい頃合だったりして。

611 :
いつも相手にされてこなかったSFものがハヤカワに流れて、今回の応募数は一気に半減。
で、広義のSFってことで、歴史ファンタジーものがハヤカワで受賞。
結局、SF者には出る幕がなかった。
そしてファンノベは終了。
というオチを予想した。

612 :
>今回の応募数は一気に半減。
そう言われて気がついた。
応募総数もまだ発表されてないんですね。

613 :
まさか、ほんとに半減してたりして……
だから大森氏や山岸氏にまで一次選考を依頼する必要がなくなって、
今回はつぶやかないのかもしれない……

614 :
25年もやっといて未だにファンタジーとは何なのか、とかアホ揃いの審査してるんだもの
おまけにこの賞を受賞して出版しても今一つ箔が付かないし、編集も一切プッシュする気もないから知名度の貢献にもならないしな
年寄り先生方のボケ防止の手慰みと、ビール代稼ぎ以外何の意義もない賞だよ
そりゃ応募も他に流れていくわ

615 :
ファンノベの代わりに応募する公募はないのかと思ってたら、
>>574氏がネタを振ってるゴールデンエレファント賞が目に入った。
しかし、、、
募集要項は決まってるけど、
審査員メンバーのページは、Comming Soonだって、
締め切り間際になっても審査員が決まらない賞って、、、、、

616 :
ファンノベの応募総数って、6月には公開されてたの?

617 :
一次発表時に同時に公開された気がする。
小説新潮8月号発売まで何もわからずに、
そこで応募総数と一次通過作と最終選考に出されるものが一気に発表。
7/20頃まで待つしかない。

618 :
応募した作品を久々に読み返した。
改行ミスや「てにおは」ミス、二重表現など、つまらん間違いが
潮干狩りしてるみたいにザクザク出てきた。
普通の作家なら編集者と二人三脚で改稿しながら筆を進めるんだろうけど、
一人じゃ推敲にも限界があらあな。。
自分的にはスゲー気に入った物語なので、とりあえずシコシコ直すわ。

619 :
よく、出したんもの読み返せるな。
俺はミスを見つけるのが怖くて、むりだわ。

620 :
ホントは読み返さないほうがいいんだろうな。。
主人公の行動の不整合や物語での矛盾といった根本的なミスは、
一月置いたくらいでは作者には気づかないんだろうしね。
ただ今回の作品は、宇宙のどこかにあったストーリーが俺を経由して
やってきたような感じで、俺が作った感が無いんだ…
出しっぱなしで放置したらまずいような、そんな気がする。

621 :
まあ、読み返すなら、送った直後だな。
後に回せば回すほど、経験値を積めば積むほど、昔のを読むのがきつくなる。

ところで>>620は、ラヴクラフトコメディーの元になった人か?

622 :
620だけど、ラヴクラフトコメディーの意味がわからん。。
元になった?とか聞かれても、答えようが無いです。
ラヴクラフトは知ってるけど。。(クトゥルー神話とか)

623 :
失礼。
ラブクラフトコメディーなるものを標榜するラノベがあるんだ。
そのラノベで、ラブクラフト先生は、宇宙人の話を受信したんだか
聞かされたんだがして、クトゥルー神話を書いたってネタがあったんだ。
>>620を読んでなんとなく思い出してね。

624 :
へええ… それは知りませんでした。
真偽は別にして、クトゥルー神話にはそういう逸話が違和感無く嵌まる深淵さがありますね。
俺のはそんな大した内容じゃないけど、エンタメ系なプロットで書いてたのに、
とんでもない方向に話が向かってしまった… という感覚が残ってる。
(あまり詳しく書けませんが)
受賞しなくても、いつか絶対世に出すべき、みたいな感覚があり、困惑もしている。
物書きを志す人が必ず通る「思い込み」なのかなあ? とも感じるが、
どうなんだろう??
もう一月経って、選考結果もハッキリする頃には熱も引くのだろうか??

625 :
送稿してすぐにつぎの作品にとり組んでいるから
手を離れた作品をあれこれ逡巡するヒマがない
みんな、そうなんじゃないかな……

626 :
>>623
そんなつまらんラノベ読んでるからお前は気の効いた事が言えないし、
万年一次落ちなんだよ

627 :
最終に残った人には、再来週辺りに連絡があるんだね。
一度ぐらい、おめでとうって言う立場から、言われる立場になってみたいなw

628 :
>>627
そうだな。努力が報われる日がくるといいな。
今年はどんな作品が受賞するのか、楽しみだ。

629 :
>>624
みんなそう思う。運よく受賞できたら実力があったということになる。
一次で落ちたらクズ扱いされる。
落ちたものを別の賞に出してデビューした人もいる。
別の作品でデビューした後落ちたものを大幅に改稿(したことにして)後出版する人もいる。
結局、結果次第。

630 :
去年の今頃は、電話はまだかとスレが賑わっていたのが、
今年はずいぶん閑散としているな。

631 :
2chは一部の雑談板(ニュース含)以外は完全に各種SNSに取って代わられた

632 :
もうそろそろ諦めるべき?

633 :
だね
お疲れさん

634 :
落選作、どっかに送る?

635 :
やっぱ、諦めるべきですよね…
さっさと見切りを付けて、
大幅改稿したのを、今月末締切の別の賞に出そうかと。
例年、電話来るとしたら6月下旬までだよね?
7月に入ってからとか、ありえないよね?
その後の日程から言って。

636 :
> 7月に入ってからとか、ありえないよね?
たとえありえなくても、7月下旬の最終候補作発表(一次通過作発表)まで
他社への投稿は我慢するべきだよ

637 :
皆さんお疲れ様
下戸だけど、今日は少し飲もうかな・・・

638 :
>>636
はい… スミマセンでした

639 :
今日、wktkして待つ。
スルーされたら、orzする。

640 :
wktk

641 :
ビッグニュース来ました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130715-00000005-asahi-ent

642 :
受賞オメ!
アク禁の壁が厚いのか、今年は怖いくらいに閑散としてるなあ
さてさて初投稿の結果やいかに、、文芸受難の時代はまだ続くのかな

643 :
ダメだったかと思うとテンション上がらん
明日ぐらいに一次わかるんか? 確か。

644 :
候補作発表されたな
http://www.shinchosha.co.jp/prizes/fantasy/

645 :
>>644
「きのこ村の女英雄 」を応援する(笑)!

646 :
一次もダメだったw

647 :
近所の本屋に新潮がなかった・・・
いつもあるんだけどなあ
っつか、小説現代が7月号と8月号が並んでるって
まだ整理ができてないだけだったのかな

648 :
応募総数644
一次通過83
らしいな
本屋に小説新潮がみつからない
一次はどうだったんだ

649 :
第25回日本ファンタジーノベル大賞 速報 
アカ 天  悪 坂  きの 鈴  今 古  ←ココまで最終
マグ 佐  わた 花  悪 吹  華 やま
レッ 美  琥 栗  ラザ 倉  エレ 筑
南 中  村 若  根 田  夢 高
グッ 三  アリ 矢  風 関  君 シモ
終 前  リリ 萬  緋 やな  カナ 沢
クロ 霧  出 緋  はや 山  希 冬
ひん 立  砂 いと  あな 縹  餓 高
ばい 阿  倭 岩  俺 井  蛇 荻
Da 森  スノ 御  かた 山  記 御
江 並  あれ 柏  ハッ 南  星 波
俺 ガル  アン 上  手 ちま  漂 千
想 多  色 ケイ  部 川  要 十
妖 蝶  天 王  飛 小  天 末
O 樹  足 佐  みた 十  姥 山
大 上  迷 矢  ヨチ 利  陽 赤
音 藤  雨 熾  砂 三  ふに 高
ヨー 轟  アメ 中  ドロ 日  夢 青
変 陽  黄 芦  ふる 大  くく 野
竜 須  4 仙  ヒュ 園  アカ 喜
守 九  知 原  詭 五
選考通過のみんなおめでとう!!
アタタ、、一次カスりもせんのか! よっしゃ小学館イッたる

650 :
>>649

俺は無さそうだ
ここは一次に引っ掛かったこともない

651 :
>>649
乙です。
おや、なんか一次通過してたっぽい?
だとしたら、そうかそっちが残るのか。
わかった。今プロット練ってる来年分も似たような傾向のだから、
自信持って資料集め始めるわ。

652 :
>>649


653 :
乗っていなかった、
>>649、乙、ありがとう
似たタイトルはあったの、でも筆名が違うから
手間かかったよね、これだけのっけるだって
御苦労さまでした

654 :
>>649
ありがとうございました。

655 :
「風立ちぬ」
主人公、堀越二郎は冒頭部でいじめっこから下級生を守る正義漢ですが、根っこの部分は人の心が分からない薄情者です。
映画の端々で彼の薄情さが描かれます。特に妹が訪ねて来る時にいつも約束を忘れていて、妹を一人ずーっと待たせているところに明々白々な表れ方をしています。
何時間もずっと待たせて、一言「ごめん、わすれてしまっていたよ」で済ませるのですが、妹は兄が薄情者であることを承知しているので、それに対して文句を言いません。
そんな妹も、後に堀越二郎が結婚したあと、妻の菜穂子が可哀想だと泣いて訴えます。
二郎の妻菜穂子に対する態度はそれくらい酷いのですが、二郎自身はそれが酷いとは全く気付いていません。
二郎はそういうことが分かる人間ではないからです。
この映画でいえば、二郎みたいな天才が飛行機を作ることを、他の才能のない人は苦しくても支えるべきだ、という話です。
菜穂子の苦しみは言うまでもありませんし、二郎が飛行機の勉強や設計、試作に使うお金もそうです。
途中、二郎は親友に「飛行機の設計に使うお金で日本中の子供にご飯を食べさせることができる」と言われています。
そうは言っても、友達も二郎も「じゃあ、飛行機のお金を貧しい人々に回そう」なんて思いません。
自分達は恵まれていて、好きなことができてラッキー、というのが二郎達のスタンスです。
自分達の作った飛行機が、戦争で使われて人が殺されるわけですが、それも大した葛藤なく「お陰で好きなことができてラッキー」という感じです。
 主人公、堀越二郎は、裕福な家庭に育ち、才能に恵まれ、大学卒業後は三菱に鳴り物入りで入って、上司にも部下にも非常に恵まれます。
生きにくい時代を描いたということですが、基本的に庶民の生活と二郎は全く関係がありません。
銀行の取り付け騒ぎなどで騒然としている街を通るのも、上司と一緒に車に乗ってで、窓から慌てる人々を「ふーん」と眺めているだけです。
ttp://blog.goo.ne.jp/sombrero-records/e/fc082b472586d1994a96b6b975fdcece

656 :
それ岡田斗司夫が実況でやった風立ちぬ論のマルパクって批判が出てるよ

657 :
宮崎駿は左翼特有の「薄っぺらく偏った人物造形」しかできないからね
それが好きならハマるけど、左翼臭が鼻につくなら正直、我慢ならない
ナウシカあたりから実に胡散臭かった

658 :
>>657
コナンとか漫画版ナウシカ見た?

659 :
>>658
左翼て批判されてるのに漫画版ナウシカを挙げるなよwww

660 :
宮崎のキモさに気づかない感性で小説とかw

661 :
日本人としてはああいう反日サヨクは許せないよな
美しい国日本に反日サヨクの居場所はない

662 :
>>659
2巻の騎兵突撃のところとか何も感じなかったの?

663 :
えええ!
俺はにっぽん万歳!で色々右に曲がってるんだが、
ナウシカで左翼臭とか疑心によりすぎじゃね?
ただし漫画版は知らんw
単なる自然回帰願望の強いロリ爺だろ。
トトロ、魔女宅、紅の豚etc
どれも素晴らしいじゃないか。

664 :
漫画版のオチは「浄化された綺麗な空気の中では人間は生きていけない」だぞ
文明無しにもはや人間は人間じゃないってメタファーだろ
つーか駿の中には軍国主義的なものをかっこいいと思う思想もあって、
本人はそれを「幼児性の発露」と呼んでる
戦車とか飛行機とか、指揮官を信奉する騎兵が一糸乱れぬ突撃したりな

665 :
>>664
>文明無しにもはや人間は人間じゃないってメタファーだろ
漫画は読んでないが、映画だけでもその通りだと思うよ。
そこにあるメッセージは「だから文明化を進めよう!」じゃなく哀れみと皮肉。
つまり宮崎駿は自然回帰に価値を置いてることになるね。
価値あるモノを手に入れられないどころか、潰してゆく人間への批判でもある。
軍国主義って左翼思想なん?
右でも左でもないと思ってた。むしろ若干右ぐらいかとw
宮崎駿に言わせると俺も幼児性を発露してるわけね。
戦闘機やら戦車やら未だにワクワクする。

666 :
ジブリの話をしたい人は、然るべき場所へおゆき。
ここはファンノベスレですよ。

667 :
微妙にナウシカやもののけ姫っぽいレスw

668 :
>色々右に曲がってるんだが
誰か、ここ突っ込んでやれよw

669 :
なるほど、ちんこは突っ込むものですね

670 :
>>665
いや、映画版であまりにも自然を賛歌しすぎたから批判が入って、
それで漫画版は内容が変わってそうなったんだけど
>軍国主義って左翼思想なん?
ていうか俺が言ってるのは全く逆のことなんだけど
人のレスを全く読まず、作品の背景や著者の発言なんかも全く気にせず、
とにかく「自分は間違ってない」と言い訳に終始するその惨めなプライドをまずどうにかしろよ
間違ってるから

671 :
>>670
663=665で、それ以外には書いてないんだが、誰かと間違ってない?
プライドって・・・なんか言い争ってる部分ある?
俺は左翼臭に対して663でレスったんだよ。
で664を663へのレスと受け取ったから、自然回帰と左翼臭についてレスされたと思ったんだが。
そんなに怒る要素がどこにあるか分からない。

672 :
俺はわかるよ
左の人は平和主義とか戦争反対、言論の自由気取ってるけど
実際の話、赤い国の軍事国家ぶりや、言論思想の自由のなさはすごいだろ
で、指摘されて怒る

673 :
>>671
>軍国主義って左翼思想なん?
>右でも左でもないと思ってた。むしろ若干右ぐらいかとw
>>664はそういう意味だと言ってるんだが
本気で文章読めないのな

>>672
ナチスが反共だったの知らないのかなこういう奴は

674 :
「右が正しい」「左が正しい」
こういう風に軸が一本しかないから、
相手に「自分と違う立場」を感じ取ると、
歴史的背景や事実すら無視し、
文章を切り貼りして相手の「立場」を攻撃し始める

大体、
「共産主義」の対義語は「資本主義」
「社会主義」の対義語が「自由主義」
「共和制」の対義語は「共和制」
「民主主義」の対義概念は「王政・帝政」
そして「右翼=保守」の対立項は「左翼=革新」だ
こういう対になる概念すらよくわかってないから、
「左=共産=不自由」とかめちゃくちゃな事を言い出して、雰囲気だけでレッテル貼りするという
少しは勉強しろゴミワナビ共が

675 :
ミス
「共和制」の対義語は「共和制」 ×
「共和制」の対義語は「君主制・帝政」

676 :
今だと「左翼=保守」「右翼=革新」ぽいな
左翼=革新なんて50年前だろw

677 :
>>676
日本が狂ってるだけで、
世界的には今でもそうです
自民みたいなリベラル政党が保守を自称してるんだからな
つまり、建前だけで実が伴わないことばかりしてるからそうなってしまってるというだけのこと
例えばアメリカの自主自立の精神は建国以来のものだから、
自由主義が保守になったりするんだけど

678 :
日本の場合は右翼左翼というより、
体制側・反体制側という感じだね

679 :
>>673
俺は左臭はないと言った。
それに対するレスのなかで「つーか駿の中では軍国主義・・・」
と受けてるだろ?
読める読めない以前に、あんたの受け方が問題だわ。
他人にレスった振りして言いたいこと言ってるだけ、
しかも664には軍国主義が右寄りだとどこにも書いてないだろw
政治厨は同意しなきゃ全部批判になるんかよ?
お前の文章が欠陥だからと言って怒んなよ。

680 :
日本の場合
日本人vs特定アジア+特定日本人
だろ
特定日本人が政権とったこともあるし
政権とったら大議員団で中国政府に謁見しに行ったもの
韓国には国宝を貢ぎ物してたし

681 :
左はヒステリーな奴多いからな
右宣言しただけで発狂する
触らぬ神に祟りなし

682 :
正直、レスった俺が悪かった

683 :
>>679
俺は「駿の中には矛盾する二つの思想がある」という事を>>664で説明してるのに、
なぜ
>軍国主義って左翼思想なん?
こんなレスをしたんだよ?
お前が読めてなかったからだろ
ハヤオはガチ左翼で、だけど兵器や軍記的な右翼的なものを好む思想も持ってる
>ナウシカで左翼臭とか疑心によりすぎじゃね?
映画ナウシカなんかどう見てもサヨク映画だろ
だから疑心でもなんでもない、お前が無知なだけ
無知なことを
>しかも664には軍国主義が右寄りだとどこにも書いてないだろw
軍国主義が右寄りじゃなきゃなんなんだよ?
駿はガチ左翼だろ? そんな大前提も知らなくて>>663とか、
んでだらだらだらだら無知なことを言い訳し続けて、
どうしようもないクズだな
お前が右とか左とかどうでもいいんだよ、そんな事に反応したと思ってんのか
俺はお前の厚顔無恥っぷりを批判してるんだよ

684 :
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201307190544.html
とりあえずこの記事のこのページだけでもいいから読んで、
それから自分で書いた>>663のレスを見直してみろ
自分がどれだけ無思慮で無知な書き込みをしたか理解できるはずだから

685 :
多少なりともデザインのセンスがあれば思想はなんであれ
ゼロ戦の機能美を否定できるやつはいないよ
戦ったアメリカ人だって評価してるもの
作品にオリジナリティの高いメカデザイン出すパヤオなら
なおさらでしょ
恐らくだが中国韓国人でも内心は
かっこいいなと思ってるぜ
何も知らない子供とかさ

686 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9672024
オリジナリティねぇ
お前が知らないだけなんじゃねえの?

687 :
あと機能美って言うけど、
ぱっと見で零戦と隼と紫電の区別が付く奴なんか居るの?
現代人ならほぼ零戦の名前のイメージに引きずられてるだけだろ
駿や富野の世代はこういう航空や兵器産業がアニメやゲームの代わりだったから、
一目でその機微を判断できるだろうけど

688 :
>>683
663が言い訳って意味分からんわ。
それ初だぞw
お前、罵倒する前に自分が読めてない&書けてないことに気づけよ。
>俺は「駿の中には矛盾する二つの思想がある」という事を>>664で説明してるのに
どこがだよw 馬鹿じゃねぇの?

689 :
「んで」が見えないのか?
>>663で無知な事を言った、「んで」それを誤魔化すためにだらだらだらだら言い訳を続けてると言ってるの
本気で他人の文章を読み取ろうという気がないクズらしいな
>どこがだよw 馬鹿じゃねぇの?
>軍国主義的なものをかっこいいと思う思想「も」あって、
>思想「も」あって、
>「も」あって、
>「も」
駿がサヨクなんて大前提も大前提だから、
その上で「も」と言ったんだけど
これ以上何を言っても他人の文章を曲解しようとする事に終始するんだろうな
知能が足りない事は発端、そして以後の言い訳は悪意によるもの
こういう奴をカスでクズと言う

690 :
前提知識が無いから自分がなぜ批判されてるかもわからないという
いいから、
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201307190544.html
とりあえずこの記事のこのページだけでも読んで、
それから自分で書いた>>663のレスを見直してみればいいのい
そうすれば自分がどれだけイメージだけでペラッペラな事を言ったのかがわかるはずなんだが

691 :
ゼロ戦なんて言ってる奴は素人
米英と果敢に戦ったれいしきをゼロと読むなんて英霊への冒頭だわ
チョンだろ

692 :
と、言われていたが
ゼロも使ってたみたいですわよ、奥様
レエセンになっちゃって言いにくいじゃないですか

693 :
右翼を自称するなら敵性語は使うなって事だろ

694 :
いい加減よそでやれ糞蟲ども

695 :
敵性語禁止ってファンタジーだから
そういう事言ったり推進してたバカはいたみたいたけど

696 :
ようやくファンノベらしい話題になったな>ファンタジー

697 :
敵性語ねぇ。日本の恥だ。戦う相手の言語に通暁することは勝利への第一歩なのに。
現にアメリカじゃ開戦後、日本語教育に力を入れた。なのに日本じゃ学ぶことはおろか単語の使用すら禁じたとは…。
田舎のネトウヨと同じメンタリティじゃないか。
こういう馬鹿が現代ではハシゲを支持したりするんだろうな。

698 :
よそ者蔑視が特に関西系のメンタリティだからな
よそ者を虐めて排除することで内輪の結束を確認する
その挙句がこのザマだがな ざまあみろ

699 :
大阪さえなければ日本はもうちょっとマシになると思う

700 :
>>699
みんなそう思っているけれど言わずに我慢しているのに…

701 :
大阪府民は官に頼って生計をなしている比率が異様に高い。ギリシャがそうだ
それは国を滅ぼす元凶だ。この問題を抜本的に改革する必要がある

702 :
外国語が法で禁止になったことないし
戦時中にも英語教育をやってますよ
橋下が当時いたとしたら、もっと
やらせたんじゃないですかね
彼の性格から言って

703 :
いや、ハシゲなら当時、袋叩きに遭っただろう
理由は言わなくても分かるよな?

704 :
久しくレスが増えているかと思ったが、全然ファンノベと関係ない話題ばっかりだし。
ちなみに一次通過できた。
処女作なんで結構うれしい

705 :
>>689
んで?も?「も」だけで矛盾まで読めってか。
曲解どころじゃねぇだろw
それを一人よがりって言うんだ。
お前創作ムリだわ・・・

706 :
あんたら、何やってんですかー!?

707 :
無益でスレチな言い争いですw

708 :
>>705
矛盾まで読めどうこうじゃなくて、駿は昔、共産党員だったくらいのガチサヨなのなんか大前提も大前提だろ
その上で>>664では、駿には右翼的もあると補足を付け加えてるの
駿の右翼的な部分については、雑想ノートや発言を追いかけてないと見えてこないからな
それとも駿の人格や過去の発言も知らずに、
>単なる自然回帰願望の強いロリ爺だろ。
>トトロ、魔女宅、紅の豚etc
>どれも素晴らしいじゃないか。
スタジオジブリの作風から勝手に好々爺だとでも思いこんでたんですか?
駿がガチサヨなのも知らないレベルでこんな風に知ったかしてたんですか?
わかったら言い訳せずに、
「すいません、よく調べもせずにイメージだけで宮崎駿像を語ってました」
と頭下げとけよ

709 :
ちょっとだけ本音を言うと、
>>663の時点で「ジブリの映像作品見ただけで駿のことを好々爺だと思ってるニワカ」の臭いがしてたので、
少々上から目線で説教したのはあるが
二十年前なら宮崎駿のことを「みやざきしゅん」って読んでたレベルだよなこういう奴って

710 :
興味は薄いけど、
金曜ロードショーで五回も六回も見てるから、
なんか詳しくなったような気になって、
>単なる自然回帰願望の強いロリ爺だろ。
>トトロ、魔女宅、紅の豚etc
>どれも素晴らしいじゃないか。
イメージだけでこんな事を言ってるという
まあ最近のジブリはオタクの手を離れて、
完全に一般のものになってしまったけどな
他にはアニメなんて見ないのに三鷹の森ジブリ美術館に足を運ぶような人は大勢居るだろう
逆に、アニメージュ購読してて漫画版ナウシカや雑草ノートを買うくらいのアニメマニアなのに、
ジブリ美術館なんて一生行く気がしない人も多いと思う
ジブリのディズニー化だな

711 :
>>708
>単なる自然回帰願望の強いロリ爺だろ。
>トトロ、魔女宅、紅の豚etc
>どれも素晴らしいじゃないか。
俺は今でもそう思っているよ。
ナウシカや上記に左臭は感じない。
宮崎駿が左だとは知らないが、ほとんどの奴は左臭と聞いて首傾げるだろ。
実際、2レス目でアンタの怒り出し方は尋常じゃない。疑問系や思うを多用して、反意は極力避けたにも関わらずな。
確かに宮崎駿が左翼なのは知らないね。
しかし大前提ってなんだ?その大前提で臭いを嗅げとでも?
アホじゃなかろうか。無知の共通意識で十分だわ。
やっぱあんた疑心により過ぎだ。
ガチサヨというアンタの自慢の知識が、左臭を無理やり嗅ぎ取ってんだ。
無知と笑うがいいが、アンタのフィルターは、多くの無知からは滑稽だ。
一人よがりにならんように気をつけた方が良いな。

712 :
>>711
2ch聞きかじりの駿ですら駿が元共産党員の筋金入りの左翼だって事くらい、
知っててもおかしくないんだが
>確かに宮崎駿が左翼なのは知らないね。
>しかし大前提ってなんだ?その大前提で臭いを嗅げとでも?
まあ、別に知らなくてもいいが、
>単なる自然回帰願望の強いロリ爺だろ。
こういう風に人格にまで及ぶ評論をするなら知らなければいけません
当然だろ?
お前>>663で、上記のどれかの意見のカウンターとして宮崎駿の人物像を持ち出してきたんだろ?
それが、浅くて知ったかで、上っ面だけの間違いだと言ってるんだが

713 :
「知らなかったが、なんとなくのイメージの方が正しいんだ!」
ってどんな言い訳じゃボケナスが
人物に言及するならせめて人物くらい知っとけカス

714 :
>>712
そのガチサヨって部分なぁ。なぜ>>670はあんな書き方したんだ?
上面で底の浅い間違いを指摘するのはむしろありがたいが、670から「宮崎駿をもっと良く知れよ。ガチサヨだ」とは読めない。
>>663>>665ってフレンドリーに書いたつもりなんだが、突然プライド云々意味分からんかったわ。
にしても。自然回帰願望の強いロリ親父が間違ってるとも思えないな。
ガチサヨとは別問題だと思うが?

715 :
つか、下手な自演はやめとけw

716 :
715は714な。
その感情の発露は本人しかあり得ねぇからw

717 :
ナウシカって公開当時から今まで「環境問題」がコピーになってて、
おまけに外人からすら「ナウシカを作った日本がなぜ原発を爆発させたんだ?」
と言われるくらいなのに、
左臭を感じないとか、寝言も寝てから言えよ
無知な上に、世間一般の感覚すらわからんゴミが、
プライドだけで言い訳してるという非常にみっともない図式
一般人なら自分の間違いに気づいたら黙って引き下がる所だけど、
ワナビに限っては一定数、自分がどんなに間違ってても間違いを認めないゴミ人種が居る
賢ければそれがいい方向に働くこともあるが(駿なんかそういうタイプだが)
教養も無ければ技術もなく才能もないただのブタは、黙って頭下げときな
>自然回帰願望の強いロリ親父が間違ってるとも思えないな。
はあ? なに都合よく切り抜いてるんだ
お前が言ったのは「単なる自然回帰願望の強いロリ爺」だぞ
宮崎駿に「単なる」なんて評価が付くなら、
人間の99.9999%以上が「単なる○○」だわ
http://gamepure.up.d.seesaa.net/gamepure/image/payao_02.jpg
これのどこが「単なるロリコン」なんだよ
これほど屈折してひねくれて、同族嫌悪と自己矛盾抱えた人間がどこに居る
>つか、下手な自演はやめとけw
おめーが上記のワナビ特有のゴミ人格してるからイライラして連レスしただけだろ
間違いや無知は素直に認めろカス
特に、「開き直れば負けではない」というのは、
市井ではまずワナビにしか見られないゴミのような心理

718 :
すげ〜な。こいつw

719 :
「開き直って語尾に草生やしてれば負けではない」
こういうゴミはワナビスレにしか居ない

720 :
いや、ワナビに限らず作家でもそうなんだけどな
読者から指摘されて、「すいません間違えました修正します」
と素直に認める作家の少ないこと少ないこと
「文字で言い負かされたるのを認めたら終わり」みたいな、変な風潮が、
文章の世界には確実にある

721 :
指摘がイタイ場合が多いけどな。
しょうもない知識振りかざしてドヤ顔とかな。

722 :
ネットにウヨウヨいる典型だろ

723 :
>>717
いや、正直ひくわ。
他愛ない会話でそこまで知らんとダメとか、執念がキ印レベル。
アンタが宮崎駿を嫌いなのはよ〜く分かった。
712と713のテンションが違い過ぎて笑えるしな。
つか謝れってなんでなん?アンタになんか被害あったか?w
小せぇことで勝手にテンション上げたのはお前。
むしろアンタの罵倒でチャラだわw

724 :
欧米の気持ちが痛いほど分かる日韓の縮図
頼むから



消えてなくなれ

725 :
どうでもいいからファンノベの話しようぜ
俺のおすすめは、オルガニスト

726 :
>>723
嫌いじゃなくて好きなんだろ
好きなものをイメージだけで適当に語ってる奴を見ると腹が立つわ
他愛ない会話だから適当な事を言っていいという理屈がまず不愉快だし、
>知らなかった
というレベルの浅さでなぜ>>663では
>えええ!
みたいに、強い調子で他人の感覚に違和感を表明したのか理解できないんだが
お前が金曜ロードショーレベルの浅いイメージで知ったかしたから>>664でツッコミ入れたのに、
まさに俺の想像通りに浅くて薄っぺらで間違った思い込みだったのに開き直るなクズって言ってんの

727 :
しかも文体から判断してアラフォー以上のかなりの高齢っぽいのが終わってる
主要な情報の入手源はいまだに地上波TVだったりするんだろうな
バブル世代の、情報や知識に対する興味のなさはやばいものがある
価値観のほぼ全てが地上波TVで養われてて、本も読まないから教養もない
だから地上波TVで共有できる知識以外の話をされると、
>えええ!
みたいにカルチャーショックを勝手に受けてるという

728 :
こんなに薄っぺらで、情報や知識に興味もなくて、
金太郎飴みたいな価値観してるくせによく作家とか目指そうと思うよな

729 :
>>726
嫌い?好き?
俺は嫌いとは一言も言ってねぇよw評価高いよw
>>えええ!
>みたいに、強い調子で他人の感覚に違和感を表明したのか理解できないんだが
それが理解出来ない時点でネット漬けが垣間見えるな。
つか想像だけで人格云々言ってるわりに妄想だらけの罵倒だな。
「も」だけで矛盾読み取れと言ったり、
想像通りのレスとか言いながらキレたり、
後付けばっかwww
相変わらず力んだ連投もご苦労なことで

730 :
>>729
いや嫌いがどうのと言い出したのはお前なんだが

>アンタが宮崎駿を『嫌い』なのはよ〜く分かった。 >>723

>(俺は宮崎駿のことを)嫌いじゃなくて好きなんだろ >>726

また他人の文章力のせいにして誤魔化すのかな

731 :
お前が日本語の文章すらまともに読めないクズだという事はよーくわかったから、
ちょっと答えてほしい質問があるんだけど
年齢は四十代で、朝起きた時と、家に帰った時、
まずする事はTVを付けることでしょ?

732 :
この流れで、自分に対して「だろ」を使ってくるか!
いや、アンタな。自覚ないだけでかなり特殊だと思うぞ。

733 :
>>731
真面目に答えると40はギリ行ってない。
TVは夕食と映画ぐらい。
だからタレントはほとんど知らない。
金曜ロードショーが好きなのは正解w

734 :
確信が持てたよ。
受賞するやつは絶対にこのスレは見ていない。

735 :
つーか、ID出ないから夏厨が自演して暴れてるだけでしょ、これ

736 :
単に2chAIが暴走したんです。
以下、人間様どうぞ〜!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

737 :
受賞速報がpdfwww

738 :
なんというやる気のなさ

739 :
ところで出身地というのは生まれたところ?育ったところ?長く住んだところ?

740 :
生まれたところ

741 :
それは出生地

742 :
出生地ってのは法律用語だよ。
出身地は基本的には生まれた土地。
ただ生まれた土地には数年しか住まずに引っ越した場合などは、
育った土地を出身地という人が多いし、そう言っても嘘ではないということ。
はっきりとした定義はない。

743 :
>>742
はっきりした定義はないから、出身地=生まれたところでもないね。
地方じゃ親元に帰って出産てのが、今でも多い。
だから「生まれも育ちも一緒」が基本ってちょっと大雑把。

744 :
何言ってるんだか。。。
実家の話やらなんやらごちゃごちゃになってるだろう?

745 :
なんで受賞者の本名さらすんだろうな
ペンネームだけでいいだろうに

746 :
うん。不思議だ
他に投稿とダブってないかチェックできるようにとか?

747 :
負け惜しみですが、そのつぎに顔写真アップでしょ
何か指名手配の犯人みたい

748 :
まぁそういうのとか、ファンタジーの定義がどうこうとか
色々積み重なって着実に応募者減らしていってんじゃん

749 :
名前が出るのが嫌だから応募しない、顔写真が出るのが嫌だから応募しない
こんなの、ラノベっぽいの書いてるキモイ人だけだろ
ザクザク減らしたい人種だわきっと

750 :
現在は情報化時代です・個人情報の流出は思いもつかないトラブルが十二分に考えられます。
もっとも主催者はそのすべてに責任を取る意思があると考えます。その被害額その他を
すべて背負う意思をお持ちなのであれば、顔写真、本名公表もよろしいのではないでしょうか

751 :
どこの「ギョーカイ」も業界は治外法権だろ
いやなら土屋アンナよろしく一暴れするしかないが、
それも力が無ければできないだろうな

752 :
750だけど、暑いから思わず適当に言ってみただけなの。ホントは
どうせ落ちているし、どうでもいいのよ
土屋アンナさんでしょ、あんまり考えることをしない人みたいよね
でも美人よね、それだけうらやましいわ

753 :
世間や業界のルールに盲目的に従ってる方が、
よっぽど考えてない生き方だと思うが

754 :
ごめんなさい、あんまりよく知りませんでした
原作者が光文社とどのような契約を交わしたかはわかりませんが、
主人公が死亡すると勝手にストーリーを変えられる、つまり作品を
根こそぎ変えらる訳ですよね。
ドキュメンタリー性も強い作品と承っています。名誉棄損条項にも該当しませんか
アンナさんより原作者の態度、意向がすべての鍵を握っていると思います

755 :
大賞の作品どんななんやろうか。
読んでみたい。

756 :
きのこ〜は出たら読んでみたいかも。
なあ、ここの投稿作限定なさらし交流するならどこ行けばいいかね
なろうはファンノベのテンションと違うような気がするし
あんま浮かばないなあ

757 :
椎名誠のしょうもないコメントが毎回楽しみだ

758 :
「きのこ」はあらすじ読む限り、ラノベみたいな設定だね
ファンノベは現代日本以外が舞台だと、江戸時代とか中華風ファンタジーが多いから
こういう一昔前のラノベっぽい話が受賞するのは珍しいと思った

759 :
だから何、ふざけんでねえぞ、おとといきやがれ

760 :
ごめんなさい、いいすぎました。キノコに期待しています

761 :
>>759
作者の人?
乙です

762 :
選評出たな。
今年もまた仕方なく決定なのな。
うーん、渋いなあ。

763 :
大いなる助走的な事が起これば良いな

764 :
ファンタジーが好きだし、漫画も好きだからラノベを書こうと思ったんだ
けど美少女とのラッキースケベとか萌えとかは趣味じゃないんだ
ライオンボーイとか、バーティミアスとか、グインサーガみたいなのを書きたいとおもってる
今日からここの住民になるよ
よろしく

765 :
いわゆる「剣と魔法のファンタジー」を送ろうと思ってるんだが、
受賞実績がないのが気になる。
やはり、賞の「好み」に合わないのか?
登場人物が「フレア!メテオ!」とか言った呪文を唱えた瞬間に、
下読み担当が興ざめして、落選が内定するのか?
俺は、どうしても「剣と魔法のファンタジー」を書きたいんだ、
だけどラノベに行くのは嫌なんだ・・・

766 :
漫画だと許されるのに、小説で駄目なのは何故だ?
需要はきっとあるはずだ!
だって「ハリー・ポッター」だって世界的大ベストセラーになっただろ?
1回ぐらい、試しに受賞させてみてはどうだい?
もう古代中国を舞台にした小説はうんざりだ!

767 :
だったらグダクダ言ってねえで書いて送れよ
「受賞実績?カテエラ?そんなのやる気さえあれば問題ないわよ!」
って背中押してもらえれば満足するん?
書いて送れば分かんだろーが

768 :
椎名誠の小説をボロクソに貶す作品送ってみようかな

769 :
最新の第25回の優秀賞って正統派の異世界ファンタジーみたいだけど

770 :
椎名誠のバカを馬鹿にするなよ

771 :
正統派ファンタジーならC★NOVELS大賞とかの方が良い気がする

772 :
12国記と守り人シリーズで、正統派の異世界ファンタジーが盛り上がりつつある
よって、出来が良ければ新潮社としても歓迎だろ
しかし、現代って本当に小説が作りにくいな
LINEとかFacebookとか、個人の活動がゴチャゴチャしてるから

773 :
>>772
その辺の、ぽっと出てきたばかりのSNSって、
名前出すの怖くってついついSNSって濁してしまうなあ。
数年で廃れるとか平気であるし。

774 :
>>771
あそこは自分のところのカラーに合わない場合は良作でも落とします
って言ってるから、何冊か読んで雰囲気掴まないといかんのじゃないかな
それが必ずしも書きたいものじゃないかもしれんし

775 :
そういえば十二国記って、新潮からシリーズ全部出るらしいね
講談社の版権はどうなってるんだろう

776 :
選考発表後、なんで駿AIが湧いたのか分かる様な気がするよ
現実批判に掛かるようなのはダメなんだな、ココ
御大曰く、文化人にはなりたくない、町工場のオヤジで居たいってさ
社会批判はしない(解釈お任せ)、下請けに徹しますってことでしょ
剣や魔法がNGでも、結局ココも現実逃避のHiFantasyがデフォみたいだし
完全にカテエラしてたかもだわ、次作の投稿はどこか他に探します

777 :
荒俣は現実逃避ばっかって去年批判して大賞ださなかったんじゃなかった?

778 :
皆で今一度ファンタジーとは何なのか、考え直さないとなw
どんな新しい考えが聞けるのか来年の選評が今から待ち遠しいわ

779 :
俺の読んだのはこれだけど
>どうも昨今の「逃避」は苦難の旅というよりはリゾートへの閉じ籠りに近い。
>異世界の可能性探究というよりは健康ダイエットのような安心志向に動機づけられているのだろうか。
>その結果、今回の候補作はどれも心優しく、また鋭さや追究を好まない。

http://www.shinchosha.co.jp/prizes/fantasy/23/selection.html

780 :
審査員に椎名誠がいるなんてとても信じられないな

781 :
安心志向とか云うけど傾向と対策されてるだけじゃん
でもって今年はサンタクロースなんでしょ、、もう四半世紀で〆ていいよ
内向された異世界(レトロ)なんてファンタジックな現実に追い越されてる
夢を見るために僕は目覚める(春樹)ってのがホンとでしょ、古典化してる
ったくパヤオA.I釣れないなしww

782 :
何を話してるか全く分からない

783 :
俺スゲー状態なんだろ
まぁ表現力って大切だと感じたわ

784 :
>>782
どれが??プロなら日本語でおKスタンプで頂戴w 
分かる奴には分かる事情だから表現上の問題ではない(関係者に読ませたいだけ)
春樹も駿も>>781程度も読めないようじゃ受け手としてオワッテル

785 :
そろそろ案を固めるか…

786 :
と、思っているけど固まりそうにない orz
皆いつごろから本番書き始めるのかなぁ?
というか、このスレ誰もいなくなっちゃったか
応募の結果を占ってみるか

787 :
俄然やる気がでてきたw

788 :
>>786
もう書いてる
つーか、遅筆だから来年4月に間に合わないかもしれないw

789 :
執筆初めてだけど、今月から書いてみようと思ってる

790 :
がんばれよ はじめてなら締め切りまで時間があるように思いがちだろうけど
全然ないからな! ネジ巻いてがんばんなはれ

791 :
俺も今回書いてみようと思った。ていうか書きたい書きたいって言って書かなかった自分が馬鹿らしくなったから。
ところが応募規約見て愕然
やっとこさ一万五千字くらいまで進めたところなのに、単純計算で十二万字かよ……
ストーリー伸びねぇ!

792 :
普通にイベント突っ込んだら300くらい勝手にいくから安心したまえ

793 :
質問
プロット作る時って、一つの事件を細かく分類していって、一つの物語にするのが普通なの?
それとも関係ない事件を複数起こさせてその中で色々説明した後、最後の事件で着地させてる?
好きな作者が後者の方法ばかりなんで、そのやり方しか知らん。
やりやすいのってどっちなのかえ?
>>792の言うようにやるのは後者なんだろうけど

794 :
筋を2つ3つ用意しておかないと枚数に届かないか、届いたとしたら文章が冗長とかになってると思う
そういう意味では後者だけど、別に関係ない事件じゃなく、三すくみ状態で1つの事件を多角的に見てもいいんじゃ?

795 :
>>794
三すくみ?
多角的にってどういうことでしょう?
AならばB、BならばCっていう三段論法てきな?

796 :
>>795
三国志みたいな

797 :
>>796
ごめんなさい、三国志読んだことないんです……
イメージだと、かなり壮大なスケールで物語作らないといけない、ジャンルがあるていど固定される感があるんだけど、あってる?

798 :
いや、そういうニュアンスではなくて、説明下手でごめんよ。
説明しようとすると群像劇になっちゃうなあ…。
戦争をするA国とB国、漁夫の利を狙うC国、仲裁しようとする教会と4つの視点を用意して、
それぞれに語り部になる人物を置いて、迫力ある合戦、手に汗握る水面下の交渉、各人物を深めるエピソードなんかを書けば、
……多分枚数が足りなくなるなコレwww
まあ、そんなニュアンスで、1つの出来事を複数の視点から見てみるとか、
あとは普通にハリウッド方式で、エンタメ性の高い派手な物語に、各登場人物のドラマを混ぜ込むとか。
ドラマだけでも、物語だけでも、物足りないんじゃないかなあと、読者感覚で考えると思う。
自分が出来てるかどうかは別問題でねw

799 :
>>798
ありがとうwww
多分俺書いてて筆折るわwww難しすぎるwww
とりあえずハリウッド方式を調べてくる
群像劇は大好き! 芥川の「藪の中」みたいなのをいつか書きたいと思ってるんよ!
複数の視点による物事の受け取り方の違いとか、読んでてよだれがでるわww
後、久しぶりに好きな作品を箇条書きでプロットに直して見たらなんとなく原因分かったわ
俺の登場人物達、勘が鋭すぎて駆け足で物語進めてた。
出来事AからBに進む間に微妙な「遊び」を入れたら自然になるし、登場人物の素行が読みとれるから読んでて楽しくなった。

800 :
でもお前以外誰も楽しめないんだろな

801 :
自分すら楽しめない文章を書くより百倍ましだわな

802 :
>>801
フォローありがとう。
でも、確かに>>800の言う通りです。
どんなストーリーがみんなが読んで面白いと思うストーリーなのか分からないのが現状です。
だからという訳ではありませんが、ストーリーは普通だけど、なんかこの文章読んでて気持ちいいっていう本が書きたいです。
っていうかそういう本が好きです。

……逃げですねww
俺が読んで面白いと思った小説リストアップして、研究してみます。

803 :
他人が楽しめないという前提が変わらない以上、結局×0だわ
虚しい屁理屈だな

804 :
そうよ
そうだわ
そうだわよね

805 :
>>799さんの群像劇の話を見て思い出したけど、
主人公は二人、その二人が問題に巻き込まれて、一緒に解決していくのが他に5人。
合計七人の視点で描いた作品を編集者に感想をもらったんだけど、
物語は十分に面白い。ただし、視点が変わりすぎているので読みづらいので、
主要登場人物をあと二、三人減らしなさいってアドバイスを受けた。
作品の長さは、ファンノベの規格と同じ500枚ぐらい。
みんな、ファンノベの応募原稿で、主人公と敵役、主人公を支える主要登場人物を何人ぐらいにしてるの?

806 :
>>805
視点7人はさすがに多すぎるなw
7人それぞれにかなり特徴持たせたとしても、読むの苦労すると思うわ
読みやすいのは、主人公1人、それをサポートする主要キャラ2名ってとこかな
サブキャラは話の内容によって変えてもいいけど、自分は5名超えると覚えるの面倒くさくなる
対立する側も、主要1人、他2名ぐらいが分かりやすいんじゃない
自分が今書いてるのは群像劇じゃないけど、主人公1人、主人公側主要人物2人、敵1人、
謎1人、モブ数名ってところ

807 :
>>805
登場人物の数じゃなく、視点保持する登場人物の数だろ?
主要人物だからって視点を持たせる必要は特にないし、自分は大体視点1つでやっちゃうから、人数関係ないな
視点を変えるとしても、主人公メインで、おまけ程度に1〜3人ってところかな

808 :
おまけとか、誰も読者いねーのに

809 :
こないだから思ってるけど、煽りたいならもうちょっと煽り方を勉強した方がいいと思うよ…

810 :
おまけ程度に1〜3人ってところかな(キリッ

811 :
>>809
煽ってるつもりで読解力のなさを披露してるだけだから、ほっといたらいいと思うよ

812 :
>>810
気分はもう作家先生なんだなw

813 :
>>808
こんな単発の煽りに対して「読解力」を持ち出すとか、相当キテんのなw

814 :
読解力だろ、文才も何もないってよく言われるけどニ、三行の
スレの煽り文でそこまで言われても困るよね

815 :
「ニ、三行の
スレの煽り文」 って何処にあるの?
煽りの始まった>>808以降どれも一行なんだけど
少なくとも俺の読解力じゃ
「ニ、三行の
スレの煽り文」は見出せないわ

816 :
>>814
確かにお前は文才がないっていうか、構文に難があるみたいだな

817 :
お前らバカ相手に憂さ晴らしし過ぎだろw

818 :
バカは言い過ぎ

819 :
煽り返されて相当痛かったらしいなw

820 :
みんな書き出してるのかな

821 :
>>819
言い出したアホが一番読解ないという分かりやすい例w

822 :
えっと、808の人気に嫉妬するのがいまの流行でよいかな? 

823 :
11月22日、大賞・優秀賞発売待機。

824 :
第26回の告知が行われていない。
新潮エンタメ賞と同じ道を辿るのかね。

825 :
審査員の間でファンタジーに対する定義すら統一感なくあやふや
編集、広報は売る気ゼロ
終わってるわ、受賞者が気の毒

826 :
しかも主催者に著作権とられるとか・・・

827 :
椎名誠みたいなヘボ物書きが審査員してるしね

828 :
荒俣が消えたら終わりでしょ

829 :
>>824
去年は>>156あたりで告知されたようだから
あとひと月は待ってもいいかと

830 :
これから書き出すぜ

831 :
椎名誠、マジで抜けてくんないかなー。

832 :
第25回の両作品の装丁が新潮ページに挙がっていたが
最近の作品よりファンタジックな絵になっているな 内容がファンタジックなものだっただけに
イメージとぴったりな印象だ

833 :
装丁をあらためて全部みたけど、どういう人に頼んでああいう絵になっているんだろうね
確かに25回はファンタジックではあるよね。絵師さんの好きで描いてると思うけど

834 :
@nzm: 日本ファンタジーノベル大賞、今回をもって、いったん休止すると発表。25年の歴史にひとまず幕が降りることに。もっとも、読売新聞と新潮社は、スポンサー社さえ見つかれば、いつでも再開したい意向らしい。

835 :
マジかい……

836 :
うわああ・・・
>読売新聞と新潮社は、スポンサー社さえ見つかれば、いつでも再開したい意向らしい。
 ここだけホッとした…清水建設さんは降りるって事かなも長くスポンサードありがとう でも残念だ
 でも売れっ子 充分だしたよな 一杯いるな

837 :
まじかあ、来年用にこねこねしてた話なんて、
ファンノベ以外出せるとこなかったのにー
しょうがないから、しばらくは自分用として書いとくか

838 :
ライトノベルじゃない、文学にも近い大人のファンタジーって立ち位置の、いい賞だったのにな。

839 :
終わると思ってたわ、全然やる気ない事がありありだもん

840 :
スポンサーなんかなくてもやればいいだろ
徳間がSF大賞撤退のニュースでも思ったけどさ
カネかかってるのは関係者がホテル借りきって豪勢に飲み食いするパーティーじゃん

841 :
>>840
ここ、新潮社が主催とちゃうねん… あくまでも後援なんで 企業が文化活動に金出してくれてたんや

842 :
2013年合格者平均偏差値
2012年第1回駿台全国模試 全大学 英数理2型
68 理一
67
66
65 理二
64
63 京理
62 京薬
61  
60
59 京工
58
57 京農 ←農学部(笑)卒なのに京大を売りにしているモリミーさん★

843 :
一次パスしたけど、その程度。締め切りプレッシャーで推敲ミスは致命的だった。
何とか発表の場を見つけたいと波乗りしてたらこんなの見つけた。アイデア賞ものです。
https://www.youtube.com/watch?v=l_MSpXWNKeg
でも、作るの時間かかりそう。

844 :
賞金なしでもやってほしいよな

845 :
ここを目指していた書き手は、やはり多少はラノベにも流れるのかな

846 :
ここに応募してラノベ無視だった応募者はラノベなんか心の底から馬鹿にしてるでしょ?
ラノベにも応募してた応募者がここに送ってた分もラノベに回す流れならあるだろうけど

847 :
うわあまじかあ・・まあ実際森見以来売れっ子現れなかったしな
見る目なさすぎて自滅

848 :
うわあ〜〜ここ本命だっただけに悲しい。
しかし新潮エンタメといい、終了ばっかだな。

849 :
何つってもマーケットがないからな

850 :
やけにスレが伸びてると思ったら、ファンノベ終了か…
さて、どこに送ろうかな

851 :
ファンノベさいならー!
ここの一次通過はまじ嬉しかった!
できればまだまだ挑戦したかった!!
いつか復活してねーー

852 :
>>850
休止だよ。 新潮エンタメ大賞と再編して再出発かな いつか・・・

853 :
新潮はほんとへたれだな

854 :
ショック
どこに応募したらいいんだ
ラノベじゃだめなんだ

855 :
>>842
でもお前は京農ですら入れなかったじゃん

856 :
ここを目標に書き続けてたんだけどなぁ。

857 :
>>854
メフィスト賞か電撃小説大賞だな
電撃小説大賞は同一の賞でラノベ文庫と一般文庫が両方選考するから
ラノベ文庫に拾われたら断ればいい

858 :
6600も応募があるところで、ラノベ文庫に拾われたら断ればいいって言われてもなあ…w
ゼロが1つ違うぞ、電撃

859 :
まじめに考えて 
「小説すばる新人賞」「野生時代フロンティア大賞」「小説現代新人賞」ここらへんだけど
すばるが一番ファンノベにちかいな

860 :
出版社は編集者レベルで朝鮮系 だから日本人は作家にすらなれない
反論、異論は認めない、というのも現在の文壇のほとんどが 
         朝鮮左翼系だから 
      自虐史観を新聞、テレビと共に
      誰が植えつけてきたか考えよう

気づけよ 日本人!!


もはやすべての文学賞受賞者は 朝鮮人認定式 と成り果てましたな
戦後、出版社が朝鮮人にのっとられてどこの賞も日本人が受賞できなくなった
だから文壇は左翼と反日の巣窟
おまいら、本なんて絶対買うなよ、朝鮮人に貢ぐだけだ

861 :
電撃が言う「ラノベじゃない一般小説も選考する」
ってぜんぜん一般じゃないよな
メディアが言う「美人過ぎる〜」みたいなさ
一般人が考える美人過ぎる人とは段階が違う

862 :
>>855
自分が低学歴だからって他人までそうだど思わない方がいいぞ

863 :
[帰化、在日]戦後文壇は朝鮮系[乗っ取り]
名前: 名無しのオプ
E-mail:
内容:
出版社は編集者レベルで朝鮮系 だから日本人は作家にすらなれない
反論、異論は認めない、というのも現在の文壇のほとんどが 
         朝鮮左翼系だから 
      自虐史観を新聞、テレビと共に
      誰が植えつけてきたか考えよう

気づけよ 日本人!!

864 :
終わっちゃいましたね…

865 :
巨人が今年は日本一逃したしな

866 :
>>862
それまんまお前の事じゃん

867 :
【文芸】鈴木光司さんら生んだファンタジー大賞休止へ 「役割終えた」
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1386146850/
★鈴木光司さんら生んだファンタジー大賞休止へ 「役割終えた」
2013.12.3 12:49
日本ファンタジーノベル大賞(清水建設など主催)が第25回の本年度をもって
休止されることが、3日までに明らかになった。
未発表のファンタジー小説を表彰する同賞は平成元年に創設。これまでに鈴木光司さん、
森見登美彦さんといった作家を世に送り出した。
同賞事務局は休止の理由について「25年継続し、一定の役割を終えた」と説明している。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131203/bks13120312510000-n1.htm

868 :
Fラン底辺私文大谷大卒なのに京大卒をミスリードさせる小野不由美さんは関係ないだろ
いい加減にしろ!
http://www.mf-davinci.com/yoo/index.php?option=com_content&task=blogcategory&id=32&Itemid=173

869 :
早稲田にしろ京大にしろ、いろんな人が出入りしてるのは知られてることなんで
むしろ、大学は別なのかよ、と騒ぐほうが恥ずかしい

870 :
いや、これは明らかにええかっこしようとして掲載してるだろw
わざわざ実際の学歴は省いてるし
お前も物書き目指してるならそういう意図くらいは読み取れるようになれよ

871 :
学位とったなんて書いているわけでもなし、
在籍した学校の名前なんて社会に出たら学閥効く世界じゃなかったら
ほとんど意味ない。むしろ騒ぐほうに違和感覚える

872 :
騒ぐっていうか、普通にセコい書き方だよなってネタにされてるだけじゃん
何を話を大きくしてんだか

873 :
ネタにしたといいつつ、オノレの劣等感を開陳するw

874 :
この程度で「騒ぐ」とか言い出すほうに違和感覚えるわw

875 :
すぐに「劣等感」って言葉を持ち出すのって万年ワナビの特徴だよな

876 :
なんで延々貼られてるネガキャンコピペにいまさら反応するんだy
お客さん2ch初めてなの?

877 :
>>875
可哀想に、自分の劣等感を他人に投影するのがクセになってるんだろうな

878 :
急に書き込みが増えたなw
>>877
こぴぺを擁護する人たちにとって図星だから
そういうことにして落ち着こうとしているのさ
小野というと自動的に貼る奴、ネタだとムキに擁護する奴
どっちもね

879 :
作者の知的水準が高いと読む側だって作品の印象が変わるものなんだし
わざわざちょっと出入りしたくらいで京大で〜とか書くって事は宣伝文句にする意図があるんじゃないの
料理人で言えば、ちょっと海外に食べ歩き旅行した事を「フランスで料理修行」したって経歴にしてるみたいなもんでしょ

880 :
>>878
何を勘違いしてるのか知らんが、劣等感を投影してるのは>>873に言ったんだよ

881 :
>>879
その調子じゃワセミスに出入りしていた人も
経歴に書いたら同罪だなw
今は研究会の存在意義が薄れてきているのかな
日本の推理小説家や編集者はそういうところからつながってたりしてたから
一筆入ってても不思議じゃないが、ミステリファンじゃない人にとっては
「京大」のほうが目立って仕方ないのか

882 :
>料理人で言えば、ちょっと海外に食べ歩き旅行した事を「フランスで料理修行」したって経歴にしてるみたいなもんでしょ
これにはワロタ

883 :
後宮小説とオルガニストは読んでお気に入りなんだけど、過去作これおすすめってのありますか?

884 :
酒見って兼業なんだな

885 :
専業で食えるほど売れたのって、
鈴木光司、恩田陸、浅暮三文、畠中恵・・・
面白いことに、「大賞」じゃない連中ばかりだったりする。

886 :
てすと

887 :
>>883
鉄板は「バルタザールの遍歴」
個人的なおすすめは「増大派に告ぐ」かな

888 :
ここに送ろうと思っていたネタ、みんなどこに出すの?

889 :
電撃だろ
一般向けのレーベルも創設して、妖怪ほっこり譚的なのは完全に守備範囲にしてる
それか、講談社ノベルス
ファンタジーを連続で受賞させたメフィストが50回を区切りにリニューアルして
多分、ミステリーの賞からミステリーとファンタジーの賞になる

890 :
日本ファンタジーノベルは別に「妖怪ほっこり譚的」もの路線じゃないんだが・・・・

891 :
さすがにファンノベ目指してて、次に電撃ってのは抵抗あるんじゃない?
俺は、SFっぽいネタだったのでハヤカワに変更しようかと。

892 :
畠中「せやな」
森見「せやせや」
仁木「うぐぅ……」

893 :
肥溜めに突っ込めと言われてもな
ラノベレベルのものしか書いてない奴は最初から別に困ってないわけで
困ってる応募者は、もっと高尚で重厚なもの書いてるんだよ
ここがなくなるとキツイ

894 :
よくわからんがこの賞なくなるのか。
ワナビが右往左往している様子を見ると小説書きってやっぱり公募や出版社に依存してるんだな。
後宮小説は読んだ。今出るとすれば萌え絵の表紙がついてもおかしくないだろうと思う。

895 :
アニメ版がジブリっぽかった気がする。

896 :
精霊の守り人のアニメ版のキャラデザが麻生我等ってのが
エロマンガでしか知らなかったから不思議だった。
まあ、このスレと関係ないけど

897 :
メフィストって推理小説的要素が強くないとダメだと思っていた。
なるほどなあ……。
電撃って、おっぱい要素強くないといけないんだろ?
おっぱい系はちょっと……。
コバルトノベルズは?

898 :
コバルトなんか全然違うだろw
ファンタジーノベル狙ってた人は、大人向けのけっこう文学に近い路線の人たちだと思うぜ。

899 :
電撃はないわ…
「守備範囲広いし作家を大事にしてくれるから迷ったら電撃だよ」とか、投稿者のふりして編集が2ちゃんで誘導してたとか言うじゃん

900 :
ああ、>>899はライトノベル板の電撃スレとか、文芸・書籍サロンの電撃スレあたりのテンプレ見たら、
電撃は出したらアカンとこやってわかるよ…

901 :
電撃の新人賞は完全に赤字だろ
あれ以上応募者増える意味は業界トップと見栄張るくらいしかない

902 :
とにかく2014年度の募集はないと…2015年リニューアルして再開して欲しいのだがな

903 :
Cノベいこうぜ
プロもCノベに流れてる
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bun/1286023405/

904 :
だーかーらー
ファンノベを欲しがってた連中は、Cノベみたいなファンタジーとはむしろ相容れない、ちゅーの。
いわば、マルケスに、おまえ、Cノベに出せよ、って言ってるようなもん。

905 :
SF書きみたいに、長編賞が復活するまで書いたものを何年も温存しておくことになりそうだな

906 :
皆の今年の運勢を占うわ

907 :
2013年合格者平均偏差値
2012年第1回駿台全国模試 全大学 英数理2型
68 理一
67
66
65 理二
64
63 京理
62 京薬
61  
60
59 京工
58
57 京農 ←農学部(笑)卒なのに京大を売りにしている池沼モリミーさん★

908 :
ファンノベの1次通過2次落選作を二度ほど、
Cノベに応募したことがあるけど、二回とも一次落ちだったよ。
>>904さんが言うように傾向が違うね。
ビジュアルというか、映像向きなタイプの作品なら、
ラノベを狙うよりエンタメ小説新人賞なんかどうかな。
http://nihonentame.jp/
俺、今年応募してみるつもり。

909 :
電撃はいくら一般ぽい作家が受賞しても、そのあとMWで食いつぶされるよ
受賞作からして「ここは編集の指示で付け足したのかな?」って感じでどこか違和感のある作品を出してた人が
その後どんどん流行の二番煎じみたいな作品ばっかり書かされては売れず、元の良さが消えてダメになってたりする

910 :
俺はどうしても新潮社からデビューしたいのに、
エンターテイメントもファンタジーも賞が無くなった。
純文学なんて書けないよ!
もう絶望だ!

911 :
同じく、新潮社だからって思ってたんだけどな

912 :
新潮社だと、なにがいいの?

913 :
賞がなくなったって事は、新潮社にはエンタメ作家を育てる力は無いってことなのにな

914 :
一昨年の大賞作品ですらもう店頭にないもんな
一部の売れない老害審査員の小遣い稼ぎでしかなかったんだろ

915 :
>>910
ミステリー始めたんじゃなかったっけ?
そっちで頑張れば

916 :
>>912
新潮の出す本や雑誌が大好きなんだよ。
>>915
ミステリー興味ないんだよなあ。
でも、新潮でデビューしたいから、かなり無理してミステリー書いてみるよ。
教えてくれてありがと。

917 :
ファンタジー書きたい人って今やどこに出してるの?

918 :
ラノベ

919 :
どこに応募したらよいかのぅ

920 :
ラノベっぽくないからどこに出そうかなやむ

921 :
エンタメ系、ジャンル問わずみたいなところ見つけて出すしかないだろうね
あと最近、ラノベレーベルでもちょい大人向けの募集してるところもあるから、そういうのも狙い目

922 :
ラノベの大人向けでファンタジーだと、富士見ファンタジアの、ノベル?何とかいうやつがあったような気がする
けど、小学館とかでいいんじゃないの、9月ぐらいになかったっけ

923 :
ラノベ文芸だっけ?
あと、電撃小説大賞の中にメディアワークス文庫賞ってのがあって、これは一応「大人向けエンタメ」枠らしい
メディアワークスはビブリアくらいしか知らないけど

924 :
大人の定義間違ってますよね? ってのばっかりだがな、メディアワークス

925 :
ミステリ系に出そうと考えている。
もともと書いているうちにミステリ、というか探偵小説っぽくなってきて
どうしたものかと思ってたから。
ファンタジーは単に背景ということでミステリ前面に出すことにしたw
玉砕だな。でも一区切りつけたいからやるわ

926 :
最近のラノベは酷過ぎてなぁ……
ああいうの書かなくちゃならんのなら、自費出版の方がましかも。

927 :
ライトノベルは、かなり編集の意思に従って書かないといけないらしいから、一般じゃないと無理だなと思った

928 :
インテリぶる推理少女とハメたい先生(「せんせいは何故女子中学生にちんちんをぶちこみ続けるのか?」の改題)
とかいうタイトルが平気で出版される世界だからな、まともな作家が育つ土壌ではないと思う。おすすめできない。

929 :
ここに出そうと考えてた人はどこに移住してるの?
ラノベではないと思いますが

930 :
とりあえずSFに鞍替えした
スコシフシギ方面のSFだけど

931 :
俺は新潮社が好きで好きでたまらないので、
吐血しながらミステリー大賞に出した。
せめてエンタメ大賞が残っていれば……

932 :
今年ここに応募するつもりで温めてたネタは小すばに出した
前回一次通ったネタはリライトしてラノベ行きにするつもり

933 :
2013年合格者平均偏差値
2012年第1回駿台全国模試 全大学 英数理2型
68 理一
67
66
65 理二
64
63 京理
62 京薬
61  
60
59 京工
58
57 京農 ←農学部(笑)卒なのに京大を売りにしている池沼モリミーさん★

934 :
>>931
新潮社から出したかったら、ほかの出版社からデビューしろ、という法則をしらんのかw

935 :
>>934
マジか!
俺、絶対新潮社から出したいから、新潮一本に絞って、今度は
純文学に挑戦しようかと思ってたけど、今から大至急他の出版社用の
作品書くわ。

936 :
マジだw
新潮社は作家育てる気ないから受賞してもそのままほぼ使い捨て。
しかし他から出てる「これは」と思う作家は、どんどん自分のとこに引き込む。
その点、ファンタジーノベルは受賞すれば1作は確実に出せたから、なくなったのは痛いな。
ちなみに俺も、新潮社の本は大好きだ。文庫もかっちょいいよな。ちゃんと「本」って感じがする。

937 :
社内での審査が厳しいだけだよ
そりゃ新人賞では多少甘くなる時があるけど
(そうじゃないと受賞作ゼロになっちゃうしね)
受賞しちゃえばプロレベルじゃないと載せないって
つまり使い捨てなのではなく彼らに実力が無いだけ
他の雑誌の新人は「これは」って思うレベルだから載せてるだけ
わかる?
他の雑誌でもレベル低けりゃ声かからないし、声かかるレベルなら
新潮出身でも載せてもらえるよ

938 :
>>937
それ、新人が育たない、って部分は同じじゃん
人気がなくて才能が集まらない・才能を見抜く能力がない・才能を育てられない
理由はいくらでも考えられるけど、新人が育たない出版社って部分は共通してる

新人が育たない
出身者はレベルが低いから外部の人材で枠を埋める
それを見て優秀な人材が他社の賞に逃げる
いい素材を見慣れてないから才能が来ても見抜けない
育てた経験が少ないから才能を育てられない
以下、繰り返し

939 :
現実問題として、ファンタジーノベルから出た作家はほかの出版社にばんばん取られてるし、
新潮新人賞取ってもぜんぜん本出せないし、
一方、ほかの出版社から出た作家の本はどんどん新潮文庫にとりこんでるからなw
>>937
そもそも「雑誌に載る」話なんかしてないんだわw

940 :
>>940
情報ありがと。
ついでにageとくね
でも、審査員の顔ぶれを見ると、ラノベ系に近くなるのかな

941 :
>>940
一度きりっぽいな

942 :
>>938
君頭いい人ぽいね。ワナビなら成功して欲しいタイプ。
でも、まともな仕事持ってるなら実社会で十分に成功して幸せになりそう。
>>940
完全にラノベだな…

943 :
>>940
選考委員、女ばっかりってのがなあ、どう出るかだなあ
井辻ってフェミだろ?

944 :
よーするにラノベはラノベでも女性向けの奴だろ
Cノベみたいな
妹とかエロ妄想満載のやつはダメってことだ

945 :
妹とかエロとか排除するために、
あえて選考委員を女性だけにした可能性はある。

946 :
女にだって妹萌えはエロ好きはいるのに
多数派ではないけど

947 :
よく見れば、事実上、賞金ないんじゃないか
思い切ったことするなあ
60周年記念なのに

948 :
それにしても、
ファンノベは無くなったけど、
ファンノベに応募してたワナビを受け入れてくれる賞は未だ見あたらないね

949 :
どこいけばいいんだ

950 :
野フロは? 間口広そうだぞ?

951 :
賞金減額すればよかったのに
500万円って破格だったよね

952 :
ファンタジーノベル大賞って、映像化するぜ、ってのが売りで始まったのに、
映像化しにくい作品ばかり集まってしまって、そんな話なかったかのようになってしまったよな。
その意味では、最初の時点で失敗していたのかもしれん。
小説作品としては傑作がたくさんうまれたが。

953 :
映像化が事実上有名無実になってたから応募しようとしてた。
映像化ありきならシナリオ大賞にでもすりゃいいじゃん?

954 :
もう終わった賞のことを総括してもね

955 :
椎名誠R

956 :
>ミステリ系に出そうと考えている。
と書いたが違和感ぬぐえず断念w
連休中、ネットでいろいろ探してみたけど
どこもしっくりこない
4/30目標に書いた後に
どこに送るか悩むことにした
復活してくれないかなぁ

957 :
>>905

958 :
メフィストも講談社BOXと一体化したし
どんどん小説賞が減っているな

959 :
当座の目標(応募先)なしに書くのって難しい

960 :
小学館とかもいいかな

961 :
再開の署名活動とかないのかな・・・。
ぜひ再開してほしい。心から。

962 :
スポンサーがつかないことには復活のしようがないだろ

963 :
ファンノベ休止の後、
みんな知ってると思うけど
創元ファンタジー新人賞が創設されたにゃ
この出版社は言うまでもなくファンタジーの老舗にゃ
ラノベ系だとは思いにくいけど
このスレの人たちから見て、傾向はどう予想するにゃん?
ファンノベに応募してたような作品はOK?
それとも、
ラノベ系じゃないけど、昔ながらの剣と魔法のファンタジー以外はカテエラ?
ageるね

964 :
ネコちゃん可愛いでちゅねー
つ カリカリ

965 :
にゃんにゃんかわいいね〜
つ ねこじゃらし

966 :
>>963
パタパタパタ
パタパタパタ

967 :
>964
創設じゃなくて何十周年だかのイベントで1回きりじゃないの

968 :
>>963
うーワンワンワンッ

969 :
1回切りっぽいね

970 :
ワン、だけにな

971 :
このスレの住人さんたちに質問にゃー
このスレ、もうすぐ終わりだけど、今のうちに次スレたてた方が良いかにゃ?
それとも、
このスレでいったん休止して、ファンノベが再開したら、次スレたてたらいい?
みなさんの希望があれば、
ここは一発、にゃんが次スレ立てますけどにゃ・・・

972 :
いったん休止して、ファンノベが再開したら、次スレたてたらいい

973 :
>>971
ねこたんかわいい〜
いまなんちゃい?

974 :
>>971
よーしよしよしよし(ナデナデ
よーしよしよしよし(ナデナデ

975 :
>>973
>いまなんちゃい?
ふっふっふっ、なめんなよぉ
齢235歳にゃ!(人間で言うとアラサーぐらい)
マンガ「ゲゲゲの鬼太郎」に出演したネコ娘が、鬼太郎と結婚して3匹の子供をつくるも
生活力もなく、定職にも就かず、人間の少女にしか興味のない鬼太郎に愛想を尽かして離婚
シングルマザーで3匹を育て上げた、しっかり者のネコ耳女という設定にゃw

976 :
ネコ(42)

977 :
>>975
御託はいいからモフらせろ

978 :
ファンノベを目指していた方々はこの先どこを目指しますか?
広義でのファンタジーを応募できるところは他にはない気がするんですけど。

979 :
>>977
ダメにゃ、
でも、
握手代わりに前足の肉球ぷにぷにぐらいなら許す・・・
て言うか、
あんたら、
この伝統あるスレの最後を雑談でつぶすかにゃあ
景気回復もささやかれてるし、
どっかの企業がスポンサーについて再開されないかにゃ
というか、
ファンノベのスポンサーになってくれませんかって、
頭を下げて有力企業を回る人が必要だけど、
具体的にファンノベの再開に向けてスポンサー探しをする人っているのかにゃ?
新潮社もイマイチ、のり気じゃないみたいだし

980 :
2013年合格者平均偏差値
2012年第1回駿台全国模試 全大学 英数理2型
68 理一
67
66
65 理二
64
63 京理
62 京薬
61  
60
59 京工
58
57 京農 ←農学部(笑)卒なのに京大を売りにしている池沼モリミーさん★

981 :
>>979
ぬこたん、どこで言葉おぼえたのー?

982 :
ファンノベみたいな文学色が濃いファンタジーは最近は売れないからな
再開したとしても本が売れなきゃスポンサーだって儲からないし
自社の宣伝にもならないし

983 :
書く人=読んでいるわけではないということでしょうか。

984 :2014/09/28
そもそも今はファンタジーに限らず、文学色の濃い作品は目立たないですよね。
そういう作品を集めた公募があればいいのですが。

【電撃用】自作を晒して感想をもらうスレ
【最高峰の】江戸川乱歩賞78【新人賞】
分かってなさすぎ
【天才】水嶋ヒロ Part1【平成文豪】
【芥川賞候補作】北条裕子「美しい顔」検証スレ-2-
【今回は】文學界新人賞121【あなたの番】
新潮新人賞27
【9月30日】文學界新人賞133【ネット応募】
ノベリストの状況
書けないときは【叫べ!!】
--------------------
【3DS】名探偵ピカチュウ part3
坂本龍一「辺野古新基地建設の醜さは人間の心の醜さ。大和人と琉球人、アイヌの間の差別は今もある」
【YouTubeしか能がない】富士運輸スレッド25 【奈良が誇る素人集団】
ムタフカズ -MUTAFUKAZ-
ネガティブカフェヲチスレ Part2
田舎・地方住まいの喪女3
【株価】日経平均株価、上げ幅一時1000円超。3月25日9:26
【人生】実家暮らし週3バイトでマターリ【勝ち組】
[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合
ニンテンドー3DS用マジコン・CFW総合 Part15
【22日発売】まんがタイムスペシャル 13【芳文社】
★林彰洋【次世代GKの旗手】第3節
大麻検挙者数が覚せい剤検挙者数を上回る 若者の「覚せい剤離れ」が深刻化
UFOキャッチャーの設定が辛い店 2店目
1月2日専用スレッド
ハードダーツ (en:steel tip darts) 2nd leg
ヤンセンファーマ腫都圏榊原
【RO】BlackoutoRO【海外】
解説者を評価するスレ
【IT】台湾の「38歳」デジタル大臣から見た日本の弱点 「まだ多くを学ぶ必要があるが遅れている点も」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼