TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ミサワホームイングのリフォーム実態
コンクリ釘▲マンション大工▲タイルメント
現場監督の愚痴 part36
【ZEB】ゼロ・エネルギー・ビル ハウス【ZEH】
三井ホーム
リフォームのナカヤマ
職人の電動工具 買い増し6台目
【目標は】百年住宅について語ろう【100年】
この業界にも高畑裕太みたいなカスはいるのか?
どーなる建設業 マイナンバー制度

【洗脳】高断熱・高気密スレPart32【一条出禁】


1 :2019/11/07 〜 最終レス :2019/11/30
次スレは>>980が建てること
※前スレ
【洗脳】高断熱・高気密スレPart31【一条出禁】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/build/1564352703/

2 :
1乙

天窓って何でベルックスぐらいしか無いのかね

スウェーデンには、レガリスクラスの4重ガラスの
奴とかあるのに、選択肢無さすぎる…
電動ブラインドとか便利なのは解るけれどさ

3 :
もう窓で悩むならいらないだろう。玄関以外は全部壁の家でも建てるしかない。暗いなら照明付ければいいし空調費かからなくていいんじゃないか?

4 :
>>3
全室窓なし納戸申請できたらいいんだが、
日本にはウザい法律があんだよ。

5 :
木製窓は樹脂より性能良いけど、メンテが大変なのと日本の湿度のせいで伸縮がおこり、隙間が発生しまくるから避けるべき。
海外製木製窓採用した家やスウェーデンハウスを見ると見た目しかメリットがないことがわかる。

6 :
木製玄関ドアも歪むからやめたほうがいい。
外の光が見えるほど歪んだブログもあったね。
前スレで樹脂窓の枠が太いのを気にしてた人がいたけど、エルスターXなら枠細くてかっこいいよ。

7 :
アルミクラッドはどうかね
http://www.greenbuilding.jp/products/windows/UNILUXWOODALUMINIUM/index1.html
ブラインド内蔵のとか、国産だとゴミみたいなのしかないんだよね

8 :
アルミ樹脂複合のサーモスXは
高断熱高気密住宅の選択肢に
入れてもいい窓ですか?

9 :
メンテはなくすことはできるかもしれんが、湿度による変化は防げないのでダメだろうね。

10 :
>>8
引き違い窓以外なら。

11 :
複合サッシは枠とガラスはどっちが伝導大きいんだろ
樹脂ペアだと枠のが伝導しない

12 :
低脳一条わろたw

13 :
敷地が東西に長い建築面積のかなり大きな住宅なのに、建物の南側に
窓がまったくない家が近所にある。南側に低層マンションが立っている
から、プライバシーを考えての選択だろうけど、ちょっと普通ではないね。

14 :
うちも東西にひらけた家だけど、時々隣家の勝手口から犬の散歩に出かける旦那さんと朝飯中に目があうことがあるw
高い位置にあるFIX以外は南側は厚めのレースカーテン引きっぱなしだね。

15 :
エルスターXとAPW430ってどっちの方が枠細いんだ?
シャノンが一番太いのは間違いないだろうけど

16 :
>>13
個人的には採光は北側が最高だと思う

17 :
>>16
南間口の敷地で、北に大きな窓付けたら、
北隣さんが、
「大きな窓付けないで!うちの家の敷地を覗く気!?」
と激おこ。

型ガラスのFIXなんですけどね。
「顔をガラスにへばり付けたら見えるでしょ!」
だって。

でも、ほんとフラットに明るいです。
北採光万歳。

18 :
>>10
引き違いってそれほど悪いかな
使い勝手いいし、そこまで数値にこだわる必要ないと思うのだが
それに430やエルスターxなら気密性もそこそこ良いのでは?

19 :
>>18
開けるタイミング無い
重いから開ける気にならない
ダサい

勝手口やウッドデッキ出るとかじゃ無けりゃ開く開口要らなかった

20 :
レールの所が気密ガバガバなのがなぁ
メーカーとかじゃなく構造的にどうしようもない
外へのアプローチ込みで掃き出し窓の引き違いなら仕方ないけど腰窓で引き違いはマジでいらないと思う

21 :
>>20
じゃ日本の戸建てに高高なんて家は存在しないって結論で良いね

オレは知ってたけど(笑)

22 :
>>21


23 :
>>21
俺は知ってたけど(笑)

24 :
>>21
え?

25 :
引違いはレールというよりは引違い部の機密が構造的に取れないからなので、レールがあっても方引きならAPW330でもかなりマシだよ。
うちはAPW330の樹脂スペーサー仕様で結露とかの問題はないんだけど、掃き出し引違いの気密だけは不満が残る。

26 :
性能で劣るのは分かっていても南側の開口にでかい引き違い2箇所入れちゃった。
工務店からfixとトビラみたいな窓を勧められたけど、後悔はない。

27 :
全窓シングルハングのトリプルにするのが大正義
真冬でも結露一つしない
窓に合わせて家の外観もヨーロッパ風にしたwww

28 :
そろそろ床暖房なしのフローリング族がメンテナンス性を主張する時期になってきたなwww

29 :
引き違いが入っている家は高気密高断熱住宅とは言えない!!間違いない。
そういう家はガバガバクソ住宅と呼ぶべき。

30 :
引き違い大窓でC値0.1出るけど

31 :
引き違い入れた後に気密計測するんだからその数値次第だろ
ただ、締め切った状態でレンジフード稼働させると引き違い窓からピューピュー音がしたりするが

32 :
掃き出し引き違い窓も、
搬入口として理由があってつける人と、
単にそれしか知らなくて付ける人がいるわけで。

ただ、搬入口との掃き出し窓は、想定していても、
けっきょく玄関の親子ドアと同じく、無用の長物になる可能性が高いけどな。

33 :
うちはピアノとソファ入れるのに使った
でも二階ベランダはドアにすりゃよかった

34 :
掃き出し窓から風が入るって、そりゃ家が歪んどるなw

35 :
掃き出し窓と引き違い窓は、カメムシが入ってくる。
それだけ隙間があるってことだ。

36 :
デカ窓のみ掃き出し窓になった
カメムシは今のとこ見ないが…

37 :
アパートの窓でも虫は入ってこねえよ

38 :
一条工務店の水害対策ハウスも1階は、引き違いは排除してたような。

水も空気も同じ隙間が必要と考えると、
気密に対して引き違い窓がどうなのかわかる。

39 :
普通の引き違いでも、気密は出るけれどね
心配な人はいわゆる「ヘーベシーベ型」のやつにすれば?

40 :
欧米の引違いはすべて閉まり際に『キュッ』という音とともにソフトクローズして気密を確保するタイプがほとんど

日本のぐらいだろ、閉める時バーンってなっちゃうのは(笑)

41 :
負圧が高くならなければ問題ないべ

42 :
ルフロってどうなの?
ダクトの汚染が怖いけどルフロなら排気ダクトだけだから問題ないんだな
ダクトレスの第3種換気だとやっぱ換気不足になったりするもんか

43 :
https://youtu.be/THfch10VNrc
このおっさんの動画が参考になりそう。
うちは3種ダクトレスで建築中。5地域。

44 :
ダクトレス第3種で計画してて、
上棟してみたらC値が0.1になってもうたけど、
大丈夫やろか?

45 :
5地域か・・・湿度に苦しみそうやな。

46 :
5地域の賃貸アパートに数年住んでいたことあるけど、ダクトレス第3種、つまりパイプファンでトイレ・浴室からの24時間排気が普通。
それで何ら湿度に困ることはないから、何も問題はない。
あまりにも問題がなさすぎて本当に換気できてるか不信が芽生えるレベル。

ということで、新居はしっかりダクト式3種にした。ルフロ快適ですよ>>42
3種が寒いとか言っている家は基本的な断熱気密性能も低いんだろうと思う。
ちなみに賃貸アパートでは廊下に通路に埃が溜まりやすかったけど、新居ではそんなことないのを見ると、パイプファン式のダクトレス換気は通路や部屋がダクト感覚なんだなと。

47 :
>>43
ありがとう、見てみた
6地域だからつけてもルフロで十分そうってとこか
>>46
今賃貸が3種だけど吸気口ある部屋は寒いわ、断熱が知れてるんだろうな
確かに階段や廊下は埃だらけだよ
ペットがいて埃がよく出るからその点でもルフロにメリットがありそうってことか?
標準がダクトレス3種でルフロがオプションだけど結構値が上がるし、設計士もルフロはまではいらないかな〜みたいな雰囲気で言ってたから悩んでたんだわ

48 :
ダクト式3種のC値0.2に住んでいます。一つデメリットを上げればレンジフードを回すと負けてしまいダクト式3種のダクトの中で逆流が起きてしまうこと。ダクトの中から塊状の埃が降ってくることもあります。ダクトはともか排気の吸い込み口も給気口同様に定期的に外して掃除が必

49 :
同様、換気の出力を全開にしておけば逆流は起こりませんが過剰換気になってしまいます。
レンジフード同時給排タイプでもダクトの逆流は起きてしまいますね

50 :
3種の家で外のダクト回りの外壁が汚れてるのがみすぼらしい
それが家中ぐるりとあるでしょ
1種も同じ様に汚れるけど死角に設置されてるから外野からは気にならない

51 :
>>49
これマジ?
ダクトの同時吸排タイプで逆流が起こるなら、ダクトレスなんて完全に圧負けで逆流しまくってるってことだべ?

52 :
ダクトレスは基本居室は吸気のみだからトイレと浴室換気扇から逆流した処で問題無いし普通キッチンに大型吸気口付いてるから開けとけばいい

53 :
そういう家のどこがいったい高気密と言えるのだろうか(笑)

54 :
C0.2でレンジオンしたら玄関ドアが重くてチャルドロック?ぐらいなら本物

55 :
>>53
そのレベルが高気密なんだよ

56 :
>>55
おまえは話がわかってない

57 :
気密ある程度無いと第三種換気計算通りに機能しないからな
うちなんか配電盤裏とコンセントから吸いまくってると思ったらユニットバス下の基礎塞ぎ忘れていやがったわ

58 :
C値0.37が平均で一種換気の工務店を検討中
北海道でネオマフォーム50mm、アクアフォーム91mmのダブル断熱
数値的にはこのスレで語れるくらいの性能なんだろうか

59 :
>>56
お前は高気密高断熱が分かっていない

60 :
16kグラスウールに換算すると、200mmぐらいか
南東北から西の太平洋岸側なら十分な性能だな

61 :
>>59
高気密という単語を使うおまえがおかしい

62 :
>>60
58のことですか?
札幌で性能を謳ってるところなんだけど、断熱については数値的にはギリギリのところと考えていいのかな?

63 :
>>58
ua値は?

64 :
寒冷地で家の性能マウントされてもなw
冬寒くて可愛そうとしか思わない
多分超ローコストで建てても寒冷地より光熱費かからないやろ

65 :
逆に寒冷地以外で高高にする意味は?
低低で十分でしょ関東以南じゃ

66 :
ただメーカーが出している数値は都合のいいようにして計測しているかもしれんし
あまり信用でけん

67 :
温暖地だけど、寒くなったから
石油ストーブと寝る時の電気毛布を出した
計画換気は温暖地寒冷地関係なし

よって、寒冷地以外でも
高断熱高気密が望ましい

68 :
>>65
これだから無知は

69 :
>>63
Q値しか記載なかったけど某ブログの換算式を使ったら0.26になりました

70 :
>>69
じゃあ一条の標準地向けの仕様と同じレベルだし、まぁまぁってとこじゃない?

71 :
どんなに数値がよくても一目であのメーカーとわかるあの住宅は嫌だわ

72 :
今月のキャンペーンなにか知ってる人いる?

73 :
現在の外気温は11℃まで下がっているけど、室温は暖房なしでまだ18℃。
本格的に暖房を使うようになるのは、室温が16℃を下回るようになって
からだな。

74 :
いくら寒くなっても電気毛布は使わない。
あれほど健康に悪い暖房方法も他にないだろ。
体の自律的な体温調節の機能を確実に狂わせる。

75 :
間違えた。体だけ直接に温めることを目的としてるから、暖房じゃないな。

76 :
>>68
理由もわからずメーカーの謳い文句のままにオーバースペックな性能に大金をはたいた口かw

77 :
令和になってまでコタツで体調崩したくないねw

78 :
18℃はさすがに暖房入れる室温かと。

うちは朝方23℃くらいまで下がるようになって先週から弱めに暖房入れてる。
現在室温24.6℃。

79 :
どんな家でも吸気と排気が必要だから
どんなに高気密高断熱にしても吸気に熱交換器を付けないと意味ないよ
熱交換器が無いと真冬にマイナス温度の冷気がガンガン入って来る

80 :
>>79
輻射熱の方が影響大きいって知らんの?
温まった部屋の輻射熱あるから温暖地くらいなら熱交換器無くても大して変わらないぞw

81 :
>>80
24H換気は0.5回/Hの換気を行うわけで輻射熱なんてすぐに放熱するんだが。
一瞬窓を開けました、とは違うんだぞ。

82 :
思い込みって怖いな。
みんな堂々と俺は知ってるとか思ってんだろうけど、なんでそこまでただの見聞を信じられるのかwww
メーカーのレクチャとか本気で信じてねーよな?デメリットの検証もしてるんだよね?

83 :
>>70
ありがとうございます
一条に洗脳されかかったもののデザインが合わず諦めた後にデザインに惚れた会社だったので、性能的に似た数値ならそれを信用して話を進めようと思います

84 :
始めに一条から高高の知識得ると、一条のやり方が最高で他はクソみたいな偏った考えになりがち

85 :
高断熱高気密のメリット活かしたいなら、熱交換器付きの吸気にするしかない
どんなに高断熱高気密でも、真冬に換気扇を付けたりトイレに入ったらマイナス温度の外気が一気になだれ込む
結局、暖房費が増える=高高の意味が半減

86 :
>>81
w アルミ製の床や壁や天井や家財に囲まれて生活でもしてるんか?
例えば日中日射取得し家が充分温まった状態(夜無暖房24度)だと気密が効いてて2時間に1回空気が入れ替る3種換気でも朝の外気8度室温が無暖房で20度とか普通なんだよ?

87 :
あ、日射取得せず家が冷えた状態で15分だけ暖房つけてとりあえず室温だけ上げたような普通の生活じゃあり得ない状態なら比較的直ぐ外気と一緒の温度になるなw

88 :
真冬の朝の外気が8度というのは暖かい地域だから論外

89 :
>>65
北米の戸建てでくだらねー数値計測してる戸建てあるとでも?

つまりそういうこと(笑)

90 :
>>83
ただ、モデル住宅での断熱性能試算値は当てにならないから気をつけてね

91 :
>>89
北米は断熱性能常に試算されてるぞ

92 :
時代は北米にならってツーバイエイトかツーバイテンでしょ

93 :
イニシャルコストランニングコスト抜きでも6地域なら1種熱交換換気と3種換気の年間冷暖房費の差7000円という事実

94 :
北米は内陸だと−20℃くらい普通だから、そもそもが高気密高断熱にしないと死ぬ。
日本の高気密高断熱まがいで済む気候風土とは違う。

95 :
断熱というより、気密と吸気が一番重要
仮に熱が全く伝導しない材料で家を作っても隙間だらけなら寒いにきまっているし
逆に壁の無い路肩の店舗でも、ビニールで風を遮るだけでマシになる
つまり、高気密にしたうえで吸気の温度をコントロールすることが最重要
家の隙間を無くし、外気を適温で吸気すれば快適に過ごせる

96 :
>>89
これは恥ずい

97 :
>>91
参考にしたいから資料貼ってみてよ
全く見たことないぞ(笑)

98 :
>>97ほれ
https://ww2.energy.ca.gov/2015publications/CEC-400-2015-032/chapters/chapter_3-Building_Envelope_Requirements.pdf

99 :
>>98
気密施工のやり方とか、結構細かく書いてあるな。
やっぱりバカな建築作業員にちゃんと仕事させるなら、
これくらいマニュアル化しないとダメだよ。

100 :
>>98
検索しまくったのかな?(笑)
ご苦労さん
こういうのを引き出す為になwわざと書いたのさ
日本の戸建ての仕様とよーく比べてみ
いろいろとなw

101 :
面白いくらいの必死な言い訳で笑ったw

102 :
>>100
とうとうそんな反論しか出来なくなったのか
画面の前で顔真っ赤になってかわいそうに

103 :
ハハハ(笑)
そう思っていればよいよ
いずれにしてもご苦労さんw

104 :
>>81
お前は輻射と対流の根本的なことがわかってない。

東日本大震災で被災した高断熱の家の温度低下はかなり低かったことが研究で示されてる。
そうでなくても、夏季の低断熱の家は冷房を消すとすぐに暑くなるのは誰しも経験がある。
どちらも家全体での蓄熱と輻射熱の影響。

すぐに放熱?バカなこと言ってんじゃねーよ。
これだから無学無教養は・・・。

105 :
具体的なところ説明出来ない
重要なところぼかして責任逃れ
嘘で身を纏って最後トンズラ

典型的な詐欺師のそれw

106 :
だれか灯油の発電機を作ってくれ
寒い地域なので、灯油を大量に備蓄しているから、非常時に助かる

107 :
>>104
このスレは電磁波すら知らない文系がしたり顔でQ値と1種換気を語るんだけど知らなかった?w
ろくに電磁波の性質すら知らないのに不安に駆られて1種換気を導入したやつって本当に可哀相なんだからそっとしておいてあげてw

108 :
ディーゼル発電機で良くね?
白煙モクモクかも知れんが

109 :
>>73
高断熱でないだろその家は

110 :
換気で放熱される輻射熱ワロタwww
>>107
>ろくに電磁波の性質すら知らないのに不安に駆られて1種換気を導入したやつって本当に可哀相なんだからそっとしておいてあげてw
言っている意味はわからないだろうなぁ、>>81みたいなのはw

111 :
まとめると
高気密高断熱なんて家は息苦しくて生活すらままならないって結論で良いね?

112 :
24時間換気は
家の空気を2時間に1回全部交換する

113 :
>>100
かなり酷い阿呆だな

114 :
高高の家ってそのすべての物件で熱交換による適温の空気を取り入れる仕組みが装備されてんのか?

115 :
安い熱交換器はちゃんと機能するの?
例えば真冬の外気温がゼロ度の場合
部屋には何度の空気が入って来るの?

116 :
低気密高断熱→ゴミ
高気密低断熱→地域によっては別にアリ

117 :
熱交換素子は暖房機器でも冷房機器でもないって
真冬に熱交換されて暖かい風が出てくると思ってるの?

118 :
もちろん温風とは思って無いけど、真冬の外気ゼロ度が
何度で入って来るかはすごい興味があります

119 :
>>118
部屋の室温次第じゃないの?

120 :
>>119
部屋の空気温度、湿度、換気風量次第。
>>112
で?
まさか空気が入れ替わったら、体感温度も外気相当になるとでも思ってるのか?

121 :
>>106
普通にデンヨーとかで作ってますただ10kとか工事現場のトラックに乗ってるようなな奴だけど
ディーゼル発電機なら灯油でも余裕で動くと思うよ重油仕様なら完璧

122 :
>>118
熱交換効率70%で室温20度外気0度なら単純計算で14度の外気が入ってくる
室温20度なら体感では冷たく感じるだろう

123 :
衝撃結果!!
高断熱の家の方が冷暖房費が高くなる!!
高気密高断熱って本当に必要なの?
2019/06/23

124 :
ちょろっと調べただけだけど、全空調は高いね
導入コスト、メンテ費用、電気代、全てが高い
やはりロスナイか

125 :
3種ならエアコンの上に吸気口設置したらいいよ。
入ってきた空気が肌に触れる前にエアコン通る。

126 :
3種換気で無暖房だと2時間で外気と同じ温度にでもなると思ってるアホおったり
自分の知らない資料持ってこられてごめなさいも言えず爆笑の良い訳するアホもおっておもろいな

127 :
分かったぞ!
小さい家なら吸気口を1つにして、その吸気口にエアコンの風が当たるように
エアコンを設置する
そうすれば冬の冷気が入ってきてもエアコンの暖房の風で緩和できる
これが最強コスパだわ
全空調なんかコスパは最悪だ
俺、天才!

128 :
>>125
見てなかった
やはり、そうだね
これでいく

129 :
>>125
ありがとう
アイデアを自分の新築計画メモに記入しました

130 :
太陽光、エネファーム、蓄電池、全空調
このあたりは高いばかりでコスパは悪いな
各メーカーが儲けたいだけだな

131 :
>>127
そんなことしたらエアコンがすぐ全力しだして、高気密高断熱=光熱費の節約よ意味すらないんだがwww

132 :
そうかな?
うちは熱交換すらない古い家で、給気は外気が普通に入ってくるけど
エアコンは全力運転にはなってないよ
電気代も家全部で1万くらいだし

133 :
やっぱ、上の人が書いたように、普通のエアコンは、吸気を上からするから
エアコンの上にロスナイを付けるのがいいかも
そしてエアコンの風向きを水平か上向きにすれば、
ロスナイから来た冷気を暖気で中和できる
これが一番安いよ
全空調なんか、導入、メンテ、電気代、全て高いよ

134 :
>>86
朝の外気8度とかって断熱考えなくて良さそうだな。
それ、相当暖かい地域じゃね?

>>104
どっかの工務店のとこにそんな記事があったな。
ただ、震災の時の記録ってことは実験で暖房止めたんじゃなくて停電で暖房つけられなかったんじゃないか?
24H換気が動いてなかった、ってオチはないか?
まあ15度くらいを保ったのは立派だとして俺は15は寒いと判断するけど。

>>126
2時間で空気が入れ替わる、が2時間で外気と同じなる、と理解するってなかなかだね。
輻射熱があるからそう簡単には冷えない、は理解している。
そうは言っても24H換気なんだから暖房止めたら朝までは冷えていくんだよ。
で、快適な温度で夜暖房を切る以上、朝には快適だと思う温度より間違いなく下がってるんだよ。
暖房と24H換気を止めたら朝温度が上がるくらい、何かしらの要因があれば別だが。

135 :
計画換気の熱損失は、顕熱だけを考えるとQ値にして0.4程度なんだよ。
家の中加湿してるなら潜熱分でもう少し増えるけど、それでも大抵の家では計画換気より壁と窓の熱伝導の方が大きい。

136 :
>>135
感覚だともっと影響ある感じなんだけどな。
寒い、と思った時はどうしても吸気口から入ってくる冷気が気になるんだよね。
一昔前、関東とかなら高気密高断熱はやりすぎってよく言われたものだがそれと同じレベルに感じるんだよね。

137 :
ってQ値0.4て結構影響でかくね?

138 :
なんでもコスパで片付けられる人は幸せだな

139 :
エネファームも数百万を回収するまでに壊れてるわ
いらん
エコキュートも湯切れやメンテが面倒だからガスの方がはるかに楽
太陽光もそうだけど、こういうのは全て金持ちの道楽みたいなもんでコスパは良くない

140 :
導入コスト、メンテコスト、電気代、更新費用などを考えると
エアコン+ロスナイが圧倒的にコスパが良さそうだわ

141 :
>>125
エアコンの温度感知が勘違いし続けそう

142 :
カビだらけの熱交素子を見たことあるか?よく採用できると思うよ

143 :
>>112
そんな早くないだろおい

144 :
100万のシステムも、
10年20年でもとは取れるだろうけど
それはインフレが進まない場合の
現金での比較の場合

アメリカのインデックスにその100万
突っ込んどいたほうが遥かにお得

145 :
>>132
そりゃ輻射熱が頑張ってるからじゃね?
エアコンのセンサー付近が外気温に近かったらエアコンはフルに働くよ

146 :
>>137
そう、Q値1.0前後を目指すなら換気で0.4も持ってかれるのはでかいので熱交換器が必須。
逆に言うとQ値2レベルの家では熱交換一種換気にしてもあまり意味ない。もちろんC値が悪くても熱交換器の意味ない。

147 :
いや、ロスナイで外気と同じと言うことは無い
外気温度ゼロ度でも室内に16度くらいで入って来るはず

148 :
>>142
紙のフィルターは安いから汚れたら交換すればいい
全空調は、導入、メンテ、電気と全てに高額の費用がかかる

149 :
一種換気は換気扇の仕組みも違うの?

150 :
一種換気・全館空調は、一条とか三井のHM指定の奴は事実上強制の長期メンテでぼったくられるので維持コストかかるが、
ビルダーがダイキン等の汎用品で(メーカーガイドラインに従い)構築したやつは特にメンテコストかからないよ。
ネットの最安でダイキンやパナのフィルター買えるし、万が一壊れても自分で業務用の空調業者探して入れ替えできる。
初期コストが最低+100万はかかるし、ダクトの取り回しが間取りというか壁の構成を制約するので誰にでもオスメスというわけにはもちろんならないが。
日常生活で冷暖房と湿度管理に頭と労力を使わなくてよくなるので、生活の質は上がると思う。
カビで家具や衣類を傷めるリスクも減るし、20年で100万なら払う価値あると思う。

151 :
いやいや、全空調で20年で100万とかはありえないから
24時間エアコンつけっぱだし、おそらく10年で更新になる
その他、フィルター交換、メンテ費用、電気代とかで、
おそらく20年で数百万になるはず

152 :
あ、100万てのは機器代で、3種換気個別空調からの差額という意味ね。
電気代は別にもちろんかかるが、高高なら個別空調に比べて著しく高くはならない。
そもそも保証が10年つくので、10年で全て更新なんてことは有り得ないし、ダクトはそのまま使うので仮に全とっかえでも機器代はそこまで高くない。(ダイキンだとベンチエール30万、ビルトインエアコン20万で入れられる)
フィルターは個別空調でもかかるし、全館空調だと一箇所ですむので却って安い。

153 :
やはり、長期的にもコスパは、エアコン+ロスナイが最強だろう
10万エアコンなら、かなり消費電力は低いし、壊れるまで使っても
家電量販店で買い替えてつけてもらえばいいだけ

154 :
いずれにしても、高額な設備は60年使った場合の、
メンテ、電気代、更新費用を確認すること
初期導入コストだけ見てはダメ

155 :
60年も使いません

156 :
3種吸気口外して壁付けロスナイ取付けたぞコスパ最強ちょっと出っ張ってるけど
尚寒い模様

157 :
ロスナイは10年で全台とっかえなんだからコスパ糞だぞw

158 :
いや、十年で全取っ替えはないし
仮に同じ場所に同じ物を付けるだけだから最安
エアコンも長時間使うほど汚れるし性能落ちるから
家電量販店で十年以内に最新型に買い替えた方がいい
スマホ決済の二割還元を使って

159 :
そもそも100万程度が特に高額設備とも思えんけどね、家の全体からみたら3%以下だし。
今後2, 30年住む家の快適さに100万払うのは至極まっとうな金の使い方だろう。
設計がまともじゃないと快適さがたいして変わらない(下手すりゃ悪化する)のにメンテ地獄という可能性もあるけど。

160 :
全館空調が故障したら100万じゃなく200万用意しないと

161 :
そんなかからないって。
ベンチエールもダクト接続ビルトインエアコンも工賃込で30万以下だぞ。デシカホームエアですら70万だ。

162 :
だから全空調が20年で100万とかいうウソはやめてくれよ
60年のトータルコストを出してくれよ

163 :
導入件数が少ないから
割高なものを買っていることは確か

ものは普及しないと安くならない

164 :
うちのコストは
デシカホームエア 70万
ビルトインエアコン 30万×2
ダクト配管 50万
で180万だわ。デシカじゃなくベンチエールだと30万は安くなる。
部屋ごとの個別エアコンとロスナイでがいくらかかるか知らんが、差額で+150は行かないんじゃないか。

ランニングコストは月平均で2000円増しとして、20年で約50万。
ざっくり20年で200万、年間10万だね。
法外に高いわけではないが、万人におすすめするようなもんでも無い。

165 :
電気代が2000円?
メンテ代、更新代が全く入ってない

166 :
>>146
あくまで計算上の話だけどな、それ。

167 :
>>150
オスメスワロタw

168 :
>>144
イニシャルコストもローンに組み込むからいきなりインデックス投資は比較にならない
インフレに関しちゃエネルギー価格の高騰は間違いないので、今のうちに省エネ設備入れる方がお得
金かけて高高目指すのはお得なんですよ

169 :
>>153
これはバカ

170 :
>ざっくり20年で200万、年間10万だね。

40年だと400+400で800万円か
全空調だけで800万
いらん

171 :
オマエラダクトレスロスナイ馬鹿にするなよ冬の寒さと地域的な湿気対策で各部屋付けたけどメンテは花粉フィルターが一年に6枚6000円位だし電気代は12wx台数だ、寒い時各部屋独立で止められるぞ止めちゃイカンが取付け頼むと7万位だけど自分でやれば2万位

172 :
>>170
頭大丈夫か???
足し算できてないぞ

173 :
南関東だと今日も室内はまだ少し暖か過ぎるくらい。
年間の日数の半分も冷暖房は使わないし、使う日も時間帯限定。
エアコンを利用しない日数の方が多いので、むしろ、
使わないことでメンテナンスに問題が生じないか心配している。

174 :
いずれにしても、全ての設備は60年使った場合の
全ての費用(導入コスト、メンテ、電気代、更新費用など)を出させてから決めろ

175 :
>>174
20年の3倍でほぼ近似値だろ。

176 :
そもそも、この時期にガスや石油ストーブが使えない住宅っておかしくないか?

177 :
まあ、エネファームとかも同じだけど金持ちの自己満だからね
自分も大金があれば付けるけどね
でも自分は資金が無いから、全空調とかエネファームは付けない(られない)
・換気は、エアコン+ロスナイ
・非常時用の発電機は、軽油の発電機
(灯油を軽油に変える!・衝撃のケミカル商品!)

これでいく

178 :
分電盤にディーゼル発電機をつないで災害時に使いたい
(灯油を軽油に変えて)
ヤンマー ディーゼル発電機 YDGシリーズ

179 :
>>170
足し算ワロタ

180 :
どうせ災害で水没するような安い低地にすんでるんだから金のかかる家はもったいない

181 :
ロスナイなんて性能低いし、選ぶやつは情弱だな。

182 :
1種は情弱

183 :
ロスナイは0度の外気を18度にして入れるらしい
しかもフィルターは紙だから激安
コスパ的には、エアコン+ロスナイが最強だろう

184 :
今、注文住宅の検討中だけど、全空調はやっぱり高いね
自分は不要だ
あと、エネファームやら太陽光、蓄電池もいらん
これだけで1000万くらい違いが出る
不要なものはどんどん削るよ
地盤改良もいらんし
あと窓も最小限でいい
逆に、高断熱高気密には金をかけたい
高断熱高気密にして、エアコン+ロスナイが自分にとっては良さそう

185 :
ロスナイはかわいそう

186 :
まう車買うときに革シートはやはり高いね、というのと同じだね
ビニール合皮で十分なのにこんな高いの不要と思う人もいれば、
これっぽっちの追加金で快適性が増すなら買わない選択肢ないだろ、という人もいるし、
そもそも本革シート以外の設定が無い車種しか買わないから、いちいちそんな事考えたこともない、という人もいる。
もちろん、お金の問題ではなくメンテが大変になるから要らない(敢えて合皮にしてもらう)、という人もいる。

187 :
全空調ってずっと言ってる人がいるが、全館空調では?

188 :
全空調ワロタ
1人がひたすら必死に全館空調下げてロスナイアピールしてる姿が浮かび上がった

189 :
>>186
無垢床に似た話だな

190 :
>>186
革シートは快適性を損ねてるんだけど、なぜか快適という扱いになってる不思議。
革って張替えとかのメンテが楽ってだけでしょ。
快適性ならファブリックに劣るし、雨雪が多いところなら合皮が実用的。

191 :
突板=傷つきにくい、修理不可、ベタつくなど不快、経年劣化なし
挽板=傷つきやすい、修理不可、快適、経年変化あり
無垢=傷つきやすい、修理可、快適、経年変化あり

本革=傷つきにくい、掃除しやすい、修理可、べたつくなど不快、経年変化あり
合皮=傷つきにくい、掃除しやすい、修理不可、べたつくなど不快、経年劣化あり
布=傷つきやすい、掃除しにくい、修理不可、快適、経年変化・劣化なし

車シートと床とは全然違うな。

192 :
田舎で広い土地があれば、40年で全空調に500万使うくらいなら
200万でカーポート太陽光発電を設置した方が遥かにいい
昼間は電気代が無料だし、大きな災害で長期間電気が止まっても
普通に電気が使えて超安心

193 :
温暖地なら、1種熱交換にかける費用を
断熱や窓に振った方がコスパいいらしいね

断熱や窓がしっかりとした上での
1種熱交換ならアリだけど
1種ありきで断熱や窓が疎かになっては
本末転倒みたい

194 :
外壁に面する壁に洗濯機の混合水栓を取ったり洗面台の配管を壁内埋め込みにしてもらうのはやめたほうがいいのかな?
配管通してからウレタン断熱するけどそこだけ少し断熱材が薄くなるし、6地域だけど配管の温度差で壁内結露しやすい?

195 :
いや、別に全空調がダメと言ってるわけじゃなくて
金食い虫だから、金がある人はお好きにどうぞと言ってるだけ
性能について批判したことは一度も無いし

196 :
高気密や高断熱と謳うからには
換気に熱交換をつけるのは当たり前

197 :
>>194
断熱云々では無くメンテナンスの面で避けられるなら避けた方がいいんでない、配管修理するにしてもウレタンに埋まってたら色々大変だろ
そういえば外壁面に水栓ってあまり見ないね

198 :
>>196
なぜ?

199 :
今の床材の木目は、無垢板ではなくてもとてもうまくできている
とはいえ、無垢板はまったく感覚的に違う。床暖房を導入すること
ができなくなることで、寒冷地には不向きだろうけど、無垢板の
面積が広いだけで毎日の生活が豊かになったような印象になる。
パイン材とかの安物ではダメだけどね。

200 :
>>197
なるほどなー
配管修理って実家でもあまりしたことないから考えてなかったけど、何十年とこれから住んでたらいずれはするか
今手洗いも洗濯機も外壁面から取るようになってるからメンテナンスのことも確認してみる

201 :
地中熱利用換気って導入してる人いますか?

202 :
いません
利用するのは地底人だけです

203 :
地中熱は結局16℃に近づくだけだから寒いよね

204 :
南面の掃き出し窓
トリプルよりペアの方が
日射取得効率はいいの?

205 :
ペアの断熱タイプだったら日射取得は大きくなる
軒の長さにも寄るけど、トリプルにできる財力と腕力があればそれがベスト

206 :
軒が短ければ真夏時の日射取得最高になるな。

207 :
>>196
馬鹿?ドイツやスウェーデンとかの環境技術先進地域では3種が見直されてるんだけど。

208 :
>>207
ここは日本なので定期

209 :
>>207
ロクに数学も物理も知らないアホ文系には高断熱高気密なら1種っていう固定観念が効きます

210 :
ダクト一種は無理。ダクト清掃業者もいない日本で選択する奴は本当に馬鹿だと思う。
周囲に住宅が少ない空き地でダクトレス一種もやばい。圧負けして換気が逆流するか、圧負けしないように風量大にしてうるさい換気音を聞く羽目になる。
住宅密集地ならダクトレス一種でもダクト三種でも好きにしろ。

211 :
ここ30年くらいの換気の歴史を辿ると…
換気は重要だが外気導入したら冬寒い→そや!熱を無駄にしない為に熱交換換気だ!→熱交換最初は良かったけど保守点検大変
そして2020年、三種換気再評価の流れ。

212 :
>>210
>ダクト清掃業者もいない日本で選択する奴は本当に馬鹿だと思う。
ほんとこれに尽きる。

213 :
そうなの?
1種のメンテナンス費用を調べてみるわ
あんまり高いようなら、エアコン+3種にするわ
でも今うちは3種だけど冬は寒いよ
タイミングが重なると、風呂、トイレ、キッチンの換気扇が回るから
外から猛吹雪が入ってくる

214 :
ダクトレスなら大してメンテに金かからん

215 :
>>207
どの辺にそんな記事が?
動向を知ることは大事なんで教えてほしい。

216 :
ヨーロッパでは3種は昔から。
見直されてるのはダクト1種だね。
3種は空気が綺麗すぎて、子供がアレルギーになりやすいってやつ。

217 :
ただの外気取り込んでるだけの3種でアレルギーって何?散歩してたらアレルギーになるのかよお前ら。

218 :
三種でも今はしっかりしたフィルターが付いていてだな

219 :
ダクト方式1種とダクトレス方式3種は最悪。間違いない。
特にダクトレス方式3種なんて賃貸アパートと同じな時点でお察しレベル。
性能より導入コストの安価さから採用されてるだけ。
ダクトレス方式1種とダクト方式3種に正解はないだろうけど。
>>213
どうせトイレも浴室もひっくるめたダクトレス方式3種なんだろう?

220 :
折衷案で、ダクトレス1種にするわ

221 :
これだな

第1種換気:顕熱交換型:ダクトレス

222 :
>>221
部屋の過乾燥待ったなし

223 :
素人だけど、高気密高断熱だから、害があるほどは乾燥しないでしょ
そんなことを言ったら外出できないよ

224 :
>>223←なにこいつ?池沼なの?

225 :
>>221
新潟の某建築事務所が推奨する循環ファンでもないと乾燥するな。あそこは全熱交換型でやってたと思うけど。

226 :
吐息程度の3種だが、全く寒くないよ。
夏冬通して快適。花粉も問題なし

227 :
レンジフード、風呂場、トイレの換気も最適解がわからぬ

228 :
金に糸目をつけないならば、ダクト式1種全館空調が最高だよ。
導入コストが高過ぎて割に合わない、というだけで。

229 :
関東地方で、特に高断熱・高気密でない家で3種換気
11月の電気ガス料金請求明細書が送られてきた
電気代が4千円くらい+ガス代が1千数百円で合計して約5,400円
寒冷地じゃないから、どっちみち真夏と真冬だけしか差が出ない

230 :
スレタイ読めよ

231 :
素人ですが、軽量鉄骨と木造で、断熱性能や気密性能に差が出ますか?
軽量鉄骨の方が気密性能がいいとか
そういうのはありますか?

232 :
一般的に軽量鉄骨造は、鉄が伸び縮みするから気密は取りにくいと言われている。
断熱も木造と比べて不利。
独自の工法を採用してるとこは例外あるかも。

233 :
>>232
そうなのか意外だな
木の方が伸び縮みしそうなもんだが

234 :
3種換気のダクトレスって大体パイプファンがトイレの壁に付いてて安っぽさ全開なのが無理だわ
見た目だったら絶対にダクト式の方がいい
因みに建材のフォースターって住宅の換気できてる前提の環境で試験した欠陥認定だからフォースター建材といえども無換気環境だとだんだん高濃度になって安全基準超えるから注意な

235 :
軽量鉄骨の耐用年数は100年と思ってたら27年で意外と短かった
木造は22年
楽寿は、木造が100年で鉄骨は19年とか言ってたけど
彼は木造しか設計できないから鉄骨系の評価が低いね
でも、シロアリシロアリと騒ぐ割には、古い神社仏閣がシロアリにやられない理由が分からん

236 :
ダクトレス1種の家で冬の間は吸気側の電源切ってる(吸気口自体は閉じずに開けてる)のだけど、この状態は3種と同等の状態と考えていいのかな?

237 :
ダクトレス1種換気は吸気排気が交互に切り替わるんじゃないのか?

238 :
>>237
それは一部の熱交換タイプ(スティーベル)とかだけだと思う。内のは単純に非熱交換型の吸気ファンと排気ファンが家の随所にある型。

239 :
>>238
それは2種とか3種っていわない?

240 :
すまん、勘違いしてた。
吸気と排気両方あれば1種なのね。

241 :
4地域だけど寒い所だから、1種ダクトレス顕熱にするわ
3種だと真冬に寝てる間に凍りそう

242 :
>>232
10mの鉄で10度の変化につき大体0.11mm
木材は繊維方向に0.07mm
繊維に垂直(柱が膨らむ方向)に0.3〜0.6mm
どっち方向が隙間に効くのか?

243 :
安いからこれにする
VL-12ESH3
優れた省エネ効果を発揮する熱交換快適換気
希望小売価格:45,100円(税別)
発売日:2019年05月16日

244 :
>>241
3地域だが3種でも全く問題ないぞ

245 :
高断熱高気密住宅では
外に出なくても配達物が取れる
壁を貫通してるポストは御法度だよねぇ?

246 :
>>243
もう少しだけ出してリモコン付のにしときなさい、シャッターが手動なのでめんどくさいリモコンタイプなら自動

247 :
御法度じゃないけど気密断熱に悪影響が出るものは極力排除した方がいい
窓も最小限で

248 :
>>241
1種ダクトレスと3種ダクトに正解はないから、最後は自分の好みだしな。
ただ上のほうにもあるけど風の強いところは静圧考えないと逆流する。

249 :
いやいや御法度でしょう。絶対後悔するよ。

250 :
>>245
論外。
でも、玄関ドアはデザイン優先で性能を妥協してる家が多いな。

251 :
なんや
ダクトレス一種は五万円か
それなら十年に一度、新品に更新すればええ
これに決まり

252 :
>>251
これ部屋に一つ必要じゃない?

253 :
>>251
それ一台だけと思ってるなら馬鹿過ぎる

254 :
>>252
空気のinとoutで2箇所必要では?
そして寒冷地では使えないし。使ってもいいけど、冬寒くてもいいならどうぞって感じ?

255 :
換気量、空気の通り道、よーく考えよう

256 :
3種でも温暖地な温度は問題ないだろう
ただ全熱交換にすると湿度も交換してくれるから夏も冬も快適性の底上げにはなるな

257 :
温暖地なら、だ

258 :
三菱の壁付けロスナイなら各部屋1台でok寒冷地仕様全熱顕熱も選べる但し給排気口が近いので換気効率は70%位で見積られている各部屋でon offできるのと吸気閉じて排気のみの運用も出来るパイプが内部半割の一本なのでパイプファンや吸気口と置き換えも可

259 :
ダクトレス一種で、ほぼ結論でたね

260 :
>>113
出てねーよアホが

261 :
おまそう

262 :
一種熱交換換気だろうと三種換気だろうとその人の心を支えるのは信仰心のみ。どちらなら信じ続けことが出来るかだよ

263 :
一種・・・横綱
三種・・・大関
全空調・・・幕下

264 :
今日はやけに冷えるな。暖房入れて室温はそれなりに上がっている
のに、それ以上に寒く感じる。

265 :
加湿汁

266 :
全空調やめれw

267 :
ずっと全空調言ってる奴はなんなの

268 :
>>256
湿度交換機能は否定しない。良いものだと思う。しかし太平洋沿岸部の湿度の高い日が続く地域では熱交換素子に大きく負担が掛かり3年〜5年ごとに素子の取り替えが必要。放置してカビだらけの素子は今まで沢山見てきた

269 :
>>268
熱交換素子に負担なんてかかるわけないだろ。

270 :
南側のサッシ軒がない家なんだがやはり断熱タイプにすると夏ヤバイよね?

271 :
紙で熱交換するんでしょ?

272 :
>>270
何にしても軒は伸ばせ

273 :
>>270
シェード でなんとかしよう!
うんなんとかしないと、、、(戒め

274 :
>>270
そもそも遮熱タイプの窓でも気休めにしかならないよ
軒や庇を付けてパッシブ設計にするのは基本中の基本

275 :
シューズクロークとか家の中にある
土間収納って断熱性悪いよね?

嫁がどうしてもつけたがるんだけど

276 :
>>275
嫁が欲しい設備はよっぽどじゃない限り性能とか効率とかは無視して付けてあげた方がいい
ずっと言われ続けて逆に生活のコスパ悪くなるよ

277 :
家は性能じゃないよ。バランス。
断熱自慢してもいみねーよ

278 :
>>275
土間もフロアと同じ高さにして断熱すればいいんじゃね?

279 :
>>276
なるほと!目から鱗です

>>278
ドロとか水で流せない

土間収納はコンクリうちっぱだけど、
結露とかでカビが心配だー

280 :
>>269
いつもの定期
https://dotup.org/uploda/dotup.org1999819.jpg

281 :
自分で手入れ出来るダクトレス一種が一番いいね

282 :
都内の湾岸地域だけど、朝晩はストーブがんがんつけている

283 :
>>280
それは負荷じゃなくて汚れだな。

284 :
やっぱ、太陽光はガレージの上がいいわ
太陽光パネルの上はゴミとか鳥の糞とかで結構汚れる
汚れれば発電効率が落ちるし、業者に清掃を頼めばそれだけで赤字
やはりガレージタイプで自分でちょくちょく洗えるタイプがいい
2F3Fの屋根だとメンテ料も高くなる
ガレージなら脚立でOK

285 :
洗えるタイプの熱交換なら予備を1つ買っておいて
定期的にきれいなやつに交換して、汚れたやつは風呂に入った時にでも
シャワーで洗えばOK
しっかり乾燥した方がいいから、1つでやるより2つでローテーションした方がいい

286 :
>>284
水道水で洗ってカルキだらけ、とかありそうだな。

287 :
>>284
水道での掃除はご法度では?

288 :
そうなの?
まだ使ったことが無いから知らんけど、太陽光パネルは汚れたらどうやって洗うの?
屋外だから泥とか鳥の糞とか着くよ

289 :
雨に当たるのに水道水不可とはこれ如何に

290 :
どのハウスメーカー工務店でもr2000基準の家ってこちらが要求すれば建てれるものですか?

291 :
>>243
1台15Wか。
5台で75Wだから、換気だけで1月千円以上飛んでいくのね。

292 :
それは全台フル稼働の場合でしょ
個別のいいところは、使ってないやつは停止してもいいし
しかし全空調は家に一人でもいれば24時間稼働だから電気代だけで月に1、2万になる

293 :
換気計画考慮しても停止していいなら付けなくていいじゃん。

294 :
サーモスX、強風だからって窓も開けてないのに
こんなに砂が入り込むほど気密性が悪いの?
https://hiraya.style/wp-content/uploads/2019/01/cc26f3772368ca7ef2be94651c858720.jpg
サーモスXは寒い? 結露は?価格は?【樹脂窓APW330、APW430と徹底比較】
https://hiraya.style/apw_samosx_1

295 :
>>288
雨で落ちるようになってたはず(ネット知識)
水道水で洗うと残った水滴でウォータースポットできて逆に良くないってみた

296 :
換気は結構な電気代になる計算だよ
ダクト1種でも月2000円くらい

297 :
>>289
雨水にはカルキが入ってないからな。
パネル洗うなら雨の日に雨水でゴシゴシ…
滑って転落だな。

298 :
なんや
最近は無料の太陽光発電がいろいろ出てるやん
東電とか京セラとかまでやってる
もちろん契約期間内はメンテも故障も無料
これでええわ
ハウスメーカーに200万円も払うのは嫌じゃ

299 :
その後のパワコン交換や廃棄のコストをFIT期間中に稼がにゃならんのだが

300 :
これは?

せせらぎRは、空気抵抗が少ないダクトレス構造と、
最新の超省エネ DCモーター技術という現想的な 組み合わせです。
消費電力は1棟4台セットまとめて、わずか6.4W/h。
電気代は年間で約500円程度と超低消費電力です。
https://passivenergie.co.jp/

301 :
>>296
家の広さにもよるけど今時のやつは50坪でも月1200-1500円くらいと思うぞ。
しかも3種でも電気代無料なわけじゃ無いから、差額で言うともっと縮まる。電気代と言う意味では1種換気のランニングコストは知れてる。

302 :
>>300
色々あれな感じなんだけどw
まず今の新築の換気システムでACモーター使ってる所なんか無いのにACモーターと比較している
モーターは動かす時が一番電力食うのに70秒スパンで正転反転を繰り返すのに超省エネ?
一部屋に1つ設置だとどう考えても空気の流れが出来ず空気が淀む
一棟に4個って一体何坪何部屋想定なのか書いてない
見えない数字弄って都合良く見せないかこれ?

303 :
>>270
外付けブラインドか、すだれもしくはオーニングだな
無いと、太陽熱オーブンと化す可能性が…

304 :
月平均の電気代が1万円前後の少人数家族だと
100万以下の太陽光じゃないとペイできないな
非常用の安心でつけるくらい

305 :
これからの太陽光はトータルコストをペイするのが難しくなるから
非常時用としか見てないわ
とすれば、東電の20年間無料のやつがいいかも
非常時だけ使えればいいからね
20年プランだと日々の電気代が安くなる

306 :
非常用なら発電機でいいじゃん

307 :
>>294
これなんなの?
建て付け悪すぎじゃないか?

308 :
>>306
もちろん発電機も必要
でも発電機は大量の燃料が必要だから大災害で停電が長期間になった場合は苦しい
だから、昼間は太陽光、夜は発電機で、早めに寝るようにすれば
長期の停電でも苦しさを軽減できる
太陽光は20年間ゼロコストだから別に導入しても損は無いよ

309 :
発電機持ってるけどメンテが大変なんだよ、使わなくても定期的にメンテしないといざって時に使えない
ホンダのカセットガスなら多少は楽かな

310 :
外付けブラインドは強風で壊れるからかなり神経使う。
少々の風速で上げることになって意味なくなる。
電動は数百諭吉するからオーニングだな。

311 :
エンジンの発電機はメンテがいるの?
年に数回、動かして様子をみればいいだけかと思った
車でさえ年1回の点検でいけるのに

312 :
月平均の電気ガス灯油代が3万円(小家族)として、1年で36万、10年で360万円
メンテ費用も考えると、ゼッチを300万以下で実現できるようになると普及するかもしれない

313 :
キタアアアアアアアアアアアア
大和ハウス、顧客がネットで住宅設計 5割安く
2019/10/2 11:00 日本経済新聞
大和ハウス工業は11月から、顧客がインターネット上で戸建て住宅のデザインや設備などを決め、概算価格を示す商品を販売する。
展示場や紙のカタログをなくして販売コストを削り、価格を2000万〜2500万円と同社の平均購入額より3〜5割安くする。

314 :
>>311
車は定期的に動かしているからね
発電機も週一とかで稼働させるなら年1のメンテでいいんじゃないかな

315 :
>>294
これは施工不良ちゃう?

316 :
>>313
業界がそもそも暴利を貪っていただけで
戸建ての職人コスト含めた額は一般的に1,500万弱だからな
それでもまだ儲かるよな
今後所得がドンドン落ちる一方の国内市場ではこういうのが必須になるわな
そもそも間取りから設計から素人でもソフトでなんとでもなる時代なんだし
あとは組み立てるだけだからなw

317 :
そもそもダイワハウスはスレ違いだろ

318 :
ダイワにしたら国内の住宅の先細りが目に見えてる今、人的リソースを法人向けに割きたいんだろう。
大手ハウスメーカーには手厚い接客求める層もいるから、商品単体での魅力で勝負できるかどうか。

319 :
日本は少子高齢化人口減少格差拡大で高額な注文住宅を買える層は激減していく
今後はむしろネット住宅=ローコスト住宅が主流になっていくと言っても過言ではない
ミサワパナトヨタの合併も危機感の現れ
今後、生き残りをかけた熾烈な競争時代になっていく

320 :
すでに戸建ては工業製品パーツの寄せ集めで組み上げるだけ
コストなんて本当にチープ
それでいてエアコンつければそれなりに快適
30年持てば御の字なんだから1,000万足らずで建てられるようにすべき
10坪で建てりゃ十分だろ

321 :
ぶっちゃけ仙台のメーカーで70平米位のツーバイ二階建て戸建1000万ってとこあったからね。
あんなので十分だよ。

322 :
昔からプレハブで2階建て35坪が800万程度というのはあった。今だと税諸費用込みで1200万くらいか。
躯体はレオパレスみたいなのにサイディングとプリント木目の建具、ビニールクロスにクッションフロアでリフォーム直後の安ビジネスホテルみたいなチープな質感だが、そういう格安建材でも新品というだけで有りがたがる層はいるからね。

323 :
諸外国も含めて色々見てきてると
日本の戸建てが如何にチープかを如実に感じる
もちろん国土の問題や資源の問題もあろう
しかしそれにしたって本当にチープ
室内ドアやフローリングはほぼ合板
風呂やキッチン洗面ユニットは樹脂製
窓なんて未だにアルミ使用
本当にあり得ないこんなんで3千万とか4千万とか
国として恥じるべきマジで

324 :
ユニットバスとかシステムキッチンとか洗面ユニットは、本来は格安プレハブ用の設備のはずなのになぜか高級品扱いで幅をきかせてるよね。
大量生産でローコストが取り柄のはずのハウスメーカーが、何故か高級イメージ刷り込んで幅きかせてるのと同じ構図だけど。

うちは洗面は造作で作ってもらったが、キッチンとバスは漏水など怖くてシステムキッチン・ユニットバスにした。
キッチン(クリナップ)は見てくれと使い勝手のバランスが良く満足しているが、
風呂はそこそこのコストかけてもやっぱりユニットバスはユニットバスでしかなく、懸念した湿気も全館空調なら屋内開放ですぐ乾くので、造作風呂にすればよかっとちょっと後悔。

325 :
それを中古でも値が下がらないようにしようとしている無能政府と不動産業界。
完全に政治献金のおかげです。
宅建協会に加盟して会員になると年一で不動産政治連盟とかいう利権と政治献金のためのところに金を払わなければならなくなるのは事実。

326 :
水回りに木やタイルを使いたいなら使えば良かったのに
俺の日記帳でで愚痴ってんなよ

327 :
俺のwwww日記帳wwwwww
かっこいいーーwwwww

328 :
大手メーカーや部品・素材メーカーが絡む住宅、車、スマホの日本企業のレベルの低さよ。
住宅はまだビルダーや工務店で頑張っているところがあるから国内消費者で勉強熱心な層の受け皿はあるけど。

329 :
家が狭い、庭がない、隣家と近い

330 :
>>328
10年ぐらい前なら、

家=大手HM
車=レクサス、クラウン
スマホ=エクスペリア

は安定志向の勝ち組だったかもしれないけど、今じゃそのうちどれか一つでも情弱無能と言われかねないからな〜

331 :
クラウンあかんのか?

332 :
クルマ好きは選ばないイメージ。

333 :
大手で家建ててレクサス乗りなら何も不満ないと思うがな

334 :
今のクラウンはハイパワー仕様が消えたから面白くない

335 :
やっぱり、寒くなってくると一種が欲しくなるね

336 :
>>333
同等以上に稼げる人間からみたら、金あってもこだわり持たない奴ってつまらないよ
人生の楽しみ方が狭小というか浅薄って感じ

337 :
もらった図面が個室の窓が開放感重視で引き違いメインになっています
ここから変更していこうと思うのですが、西日本の温暖な地域だと一般的な滑り出し系の窓でいいかツーアクション窓までランクを上げた方がいいかどちらがいいのでしょうか
ツーアクションにすると同じ面積の窓でも価格が二倍程度になるようです

338 :
2アクション窓なんか100%不要で、重くて枠が太くなる分使い勝手も見た目も劣化するので、金額が同等以下でもいれない。滑り出しだけでなく、片引きという選択肢もあり。
そもそも、明確に開ける理由があるか(例えば停電時の換気経路)を検討して、開ける理由がない所はFIXという発想を。
FIXは気密最高で枠が狭く、ツーアクションと間逆な意味で最高の窓と言える。
高高は壁が厚いので、斜めから見た時の窓の実質的な開口は思ったより小さくなるので、大きめ設定で。
トリプルにするかは予算次第だが、ペアガラスの場合も必ず樹脂スペーサー仕様を指定すること。

339 :
まあ地域によって色々ある
狭小の土地が多い地域では採光とるために引き違いにすることもある
準防火地域なので樹脂スペーサーが使えないということもある

340 :
ツーアクションにするとカーテン工事が高くつくか、カーテンレールをつけないことになるぞ

341 :
>>336
家と車には対してこだわりが無いつ^_^て奴もおるだろうに
ワインにこだわってるかも知れないじゃん
家と車だけ見て人生の楽しみ方云々まで他人に判断される筋合いないわな

342 :
ワインって時計と同じ趣味のカテゴリじゃね。
住宅とか車って実用性高いだろ?2シーター車は趣味性が高いだろうけど。

343 :
ツーアクションは、外にシャッターや格子付けたい場合には重宝するよ。シャッターあればカーテン要らない場所もあるしね。
100%必要ないとかは極論だよ。

344 :
うちは格子有りの浴室窓は片引きの上げ下げ窓にした。
使いやすいし、気密も取れるよ。

345 :
実用という観点ではクラウンやレクサスの選択で良いじゃん。

346 :
ブランドの伝統もデザインも無視して実用性偏重のやつはつまらないのに同意だわ。
で、そういう奴らの車がレクサスやクラウンってのも言いえて妙だろうな。
実用性偏重のやつはワインや腕時計みたいな遊び心もなさそうだ。

347 :
風呂の窓は無い方がいい
強盗殺人犯の侵入経路となる
もし付けたいなら頑丈な格子とシャッターを付けるべき
金がかかるが家族全員の命には代えられない

348 :
家って、実用的なものなのか趣味的なものなのか、どっちだろうな?俺は車と同じで両方を兼ねてるものだと思うけど。

349 :
風呂の窓は採光のためであって基本的に開けないので、防犯という観点でも他の窓と同じだよ。
長期停電時等に開放する可能性もあるので一応格子付けたけど。

浴室に窓あると、蹴込が物置になるので、防水スピーカーや子供の玩具置けて予想外に便利だった。

350 :
朝風呂、昼風呂の風情

351 :
>>339
>狭小の土地が多い地域では採光とるた>めに引き違いにすることもある
これが理解できない、どういうこと?

352 :
>>349
強盗さんは、切って割って入って来るんですが

353 :
風呂は二階だな。

354 :
>>352
ん? 他の窓は切って割って入らないの? それともすべての窓に格子つけてるの?
防犯上浴室の窓をなくすべき、という意見に対し、浴室の窓を特別扱いする意味がわからない、という話なわけで。

355 :
337です、ありがとう
確かに見た目は野暮ったい感じだよなー
カーテンレールについても調べてみるわ
2階の個室だから通風目的と緊急時に外に出られるように大きく開いた方がいいと思って

356 :
いや、最近は大きな窓はシャッターが付いてるから大丈夫

357 :
高高だと、飲食空間以外は通風目的で窓を開けることはまず無いからなあ、窓のカタログに載ってるような形の通風を意図して設計しても、殆ど使わなずに枠だけが目立つという可能性がある。
でも非常時の脱出のためという観点は私には全くなかったわ、確かに重要な要素だね。

358 :
夏冬は締め切るけど春秋は窓開けて換気するよ。
どうも5地域3種マンです。

359 :
うちは春は花粉で開けられない、秋は湿気と虫が落ち着いてから寒くなるまでの一ヶ月くらいだけだな。
でも敢えて開けて換気する理由がないのでその期間もほぼ開けないけど。

360 :
シャッターの有無は地域性あるで
街中は2階まで付けるけど、こっちじゃほぼ見ない
非常時の脱出=人が通れる=防犯面で不安

361 :
ツーアクションは網戸つけたまま開け閉めできるから有能
滑り出し窓やと網戸を一旦開け閉めしてから窓の開け閉めが必要になる

362 :
ベランダにでる為の窓
普通はひき違いの掃出し窓だろうけど
気密性にこだわると何になるの?

363 :
勝手口が最強

364 :
縦滑りFIX連窓。
大型の引戸がほしいならへーべシーべ窓。

365 :
>>362
テラスドア(要は勝手口)と大FIXの連窓がいいな
うちは何も考えず引違いにして大後悔
1階は大物搬入で引違いの意味はあるのだけどね。

366 :
ドアだとシャッター付けれないからヘーベシーベが最強

367 :
>>354
あるか知らんが外側にネジあったら山潰しておけよー

368 :
シャッターいらなくね

369 :
どもです
テラスドア+フィックスか
へーべなんちゃらで検討します

370 :
>>369
テラスドアは洗濯物出すならちょっとめんどいらしい

371 :
高高で網戸が必要ってw

372 :
>>371
言い出したら
高高で窓が必要ってwって話になる

373 :
日本は平和ボケしてるところがあるからね
これから移民が大量に入ってくるから防犯はキッチリやること

374 :
>>370
デッキが広くて引違いからも勝手口からも出入り出来るんだけどさ、
勝手口のがよく使うわ
物持って出入りするなら巾がちょっと大きい奴が良い
カーテンの都合や網戸、サッシの持ち上がりの高さ等違いが大きいからちゃんと悩みなされ

375 :
滑り出しだと
カーテンでなくロール?
断熱性はCURTAINだよね?

376 :
素人の素朴な疑問なんだけど、
床下の木材が出ているところくらいは樹脂とかでコーティングしてしまえば
シロアリは入り込めないと思うんだけど無理なの?
塗装だけでも、むきだしの木材よりはいいと思うが
床下だから塗装も劣化しにくいし
硬めの発砲断熱材を床下の木材部分に吹き付ければ
断熱+シロアリ対策になっていいと思うけど、頼めばやってくれる?

377 :
薄い樹脂、柔らかい樹脂なら樹脂ごとかじられる、
厚い・硬い樹脂なら木の伸縮によって割れてアリ道ができる、中は湿気も抜けずシロアリの巣になってボロボロに、とかなりそう。
実際に基礎外のスタイロなんかはむしろシロアリ呼び込むくらいだし。

378 :
シロアリはコンクリートでもかじるぞ。喜んでコンクリートをかじることはないけど、進行方向にあればかじる。

379 :
軽量鉄骨の家も普通にシロアリ業者に頼んでいるの?

380 :
軽量鉄骨築20年で玄関ドアがバヨンバヨン言うからはがしたらシロアリだった
躯体は鉄骨でも造作部部は木工なのよね

381 :
なにを今更当たり前なことを。
造作ならrcだって同じだろ。
そういえばひろみのハワイの別荘をリフォームする番組やってたが、タワーのコンドミニアムの低層ではない階でも中はシロアリにやられてたな。

382 :
緑の木と言っても表面だけなので、食われるときは食われる
被害にあい難いだけで保証はそもそもない

383 :
パッシブデザインって
吹き抜けが必須なの?

384 :
>>383
吹き抜けなかったら1階2階別で空調しなきゃダメだからじゃない?

385 :
平屋でないなら必須
リビング階段程度では足りない
日本でのパッシブハウスはまだまだ途上であると認識した上で建てろよ

386 :
理想を語りあうスレッドですね

387 :
高気密住宅は換気量が足りない。そして一種換気は換気量が足りないから三種換気の方がいい。三種換気だから二酸化炭素測定器を見ながら、換気できている。
これから高気密住宅を建てる人は、換気量を考えた方がいい。換気量は思ったよりもとれていない。温度湿度だけではなく、二酸化炭素の割合も大切だよ。

388 :
二人寝室で朝には1500ppmを超えている。気密性の高い家で機械換気を普通にしたら。逆に吹き抜けリビングは換気量が足りているから換気量を減らしてもいい。
常に1000ppmを下回る計算で換気をすれば高気密住宅は、かなり快適に過ごせる。一種換気は、部屋ごとに換気量が同じだから足りている部屋と足りていない部屋が生まれる。
これからの全館空調も同じだろう。高気密住宅は、換気がとても大切なのに、それは蔑ろにされている。疑うなら二酸化炭素測定器を買ってみたらわかる。

389 :
>>388
ダクトの場合は気積の大きいとこは換気量控えめに、複数名が寝るような場所は多めに計画しとけばいいだけで、1種だの3種だのは関係ないんじゃね?
ダクトレスは知らんけど。
3種でも寝室に合わせて換気量出したら他の部屋が過換気になるだけだろ?

390 :
うちはダクトレスで各部屋に換気口をつけたのですが、換気量とか全然気にしないで高気密住宅を建てたのですが。
あともう一種換気の全館空調の実家が隣にあるので二酸化炭素測定器で測ってみたら、全然一種換気では居室の換気量が足りてない。
自分の家はダクトレスで換気扇を回したり換気口を開け閉めしたりするだけで十分換気がとれる。
つまり無駄な換気をしないから最低限の換気量でエアコンを回せるので効率的なのですよ。これは計算すると如何に換気計画は杜撰かわかりますよ。

391 :
>>390
ちょっと何言ってるかわからないんですが、ダクトなら換気量設定できるだろうし居室を多めに取ってれば良いだけなのでは?

392 :
いや機械換気は、臨機応変に変化できないのですよ。だから例えば子供たちが部屋に遊びたいに来た、そうすると換気量を増やしますよね。
でも換気量を増やしても全然に足りないのですよ。二次関数的に増えているのが測定器でわかる。子供達の顔も頰が赤くなるのです。
だから二酸化炭素測定器で1000ppm以下に抑えるようにダクトレスの三種換気なら換気扇を回していればいいだけなんです。つまり機械換気でもダクトからの換気と、ダクトレスの換気扇の換気では換気量が違うのです。

393 :
だから近い将来の一種換気は二酸化炭素測定値に応じて換気量を変化させて必要は換気量だけ送るかもしれないですが、現在の一種換気の機械換気ではそれはない。
そうすると換気量は実は足りないところもあるし、換気量が必要ないところもある。もちろん法定の換気量では必要ですが。
つまり高気密だと換気計画が必要ですが、私はダクトレスで各部屋に換気扇、換気口がある方が効率的だと思います。
一種換気は法定の換気量であり、現実に二酸化炭素測定値にはたいおうしてないて゛す。

394 :
なんかヤバイやつ来てんなw

395 :
これは私が家を建てる前は換気なんて全然気にしていなかった。だから建築家の言われる通りに三種換気にしたんですよ。
それで子供部屋や自分たちの寝室の二酸化炭素測定器を図ると、例えば子供部屋なんて2000ppmを超えているんです。
私は元教員で今は専業主婦なんですが、学校では1500ppmではあることは決められています。でももちろん学校の二酸化炭素測定器なんて使わずに、ストーブ教室で窓開け当番で換気する程度です。
でも自分の家で換気量のことを建ててから考えたらやっぱり足りていない。でもダクトレス三種換気だから足りなくても足りるまで換気量を増やせばいい。
高気密住宅を建てる人は気をつけた方がいいです。工務店なんて所詮はドカタですからそういう換気量とか理解してないですよ。建築家も同じです。

396 :
うちはみんなが嫌いなダクト式一種だけど、なんも不自由ないけどなあ

しいて言うなら湿度は外気に左右されてる気がする

397 :
>>395
なんだか難しく考えないで窓開けたら良いのでは?

398 :
最近ダイキンが来年に外気からエアコンの商品を出すらしいので、そうするとこの問題も解決するのかなって思っています。とにかく高気密住宅って二酸化炭素が充満しますよ。
うちの実家は三井ハウスなんだけど、全然気密性がないのに窓をずっと閉めて全館空調で生活しているから二酸化炭素がすごいんですよ。
でも私もそうなんだけど、家を建てる時って温度と湿度しか気にしてない、強いていうなら実家のように全館空調か、若しくは徹底した高気密か。それで後者にしたんです。
そうすると二酸化炭素かやばいんですよね。例えば子供部屋なんて2000ppm、3000ppmなんて当たり前。
早くダイキンのエアコンの発売が待ち遠しいです!とにかくもっと工務店やハウスメーカーは、二酸化炭素濃度のことも考えて欲しい。

399 :
窓を開けるのも子供が小さいのもあって、開ける時間を測定するのに二酸化炭素測定器を買いました。
あんまり二酸化炭素濃度がひどいときは、測定器を見ながら500ppmまでなるくらいまで開けて、それから速攻でエアコンで暖めます。
高気密だと寝室でも寝る前に換気して500ppmまで下げても起きた時には1500ppmまでは上がります。換気量を増やすと1200ppmくらいですね。
リビングがほんと不思議なくらい二酸化炭素濃度が低くので換気口も閉じています。同時吸排のレンジフードで換気したらすぐに下がります。
リビングは30畳なので吹き抜けもあるから換気量が二酸化炭素排出量よりも多いのだと思いますね。一方子供部屋は風邪をひいたらいえないし、換気量は増やさないも行けないから大変です。
みなさん、気にされてないですか?

400 :
換気の量とかいちいち気にして生きるってめんどくさそう。

401 :
二酸化炭素に親を殺された女きてんね

402 :
ここの板ってワッチョイとか導入できないんだっけか
とりあえず元教師とは思えないほど文が読みにくい

403 :
>>396
それ気密取れてねーしww

404 :
>>400
だから言ってんじゃん
素人の家で高高なんていう愚かなことを考えるなと(笑)

普通に建てりゃいいんだよ

405 :
だからダクトレス一種が最強と何度言ったら・・・

406 :
ウェルネストも洗脳系なん?

407 :
ダクトレスは気密0.6以下じゃないとショートカットおきるんでしょ?
0.6以下で建てられるところ自体がそんなないじゃん

408 :
寒い季節になると高断熱高気密と薪ストーブが欲しくなる
(薪ストーブは別宅で使うけどね)

409 :
>>407
ダクトレスも種類あるから、スティーベルみたいな逆転式だと確かに気密重要だが三菱パナなんかの壁付けは関係ないただ隙間風だらけなのに換気必要かだね

410 :
俺が言ってるのは1種でも設計段階で寝室は換気量増やす、リビングは減らす、そうしてたら問題なくね?
他の人も言ってるように臨時で人が増えて二酸化炭素濃度上がるときは窓開ければすぐに拡散するだろ。
臨時で二酸化炭素濃度上がる時に合わせて換気量決めてたら家全体が過換気になるに決まってる

411 :
>>396
住み始め数年ならいいんだよ。最高だよ。
ただずっと先になってから本当は清掃すべきダクトを清掃する手段が日本ではほとんどがない。

412 :
>>411
普通に業者あるよ。5年毎くらいで十分だろけどな。

413 :
>>411
某社に洗脳されすぎ(笑)

414 :
全館空調でそこそこ高気密(引き渡し時C値0.36)だが netatmoでco2測ってるけど、寝室もリビングも毎日のピーク800ppm程度で、1000超えることは稀(来客で有りの夕食時など)だよ。
昼の不在時に0.5回/毎時の理論曲線通りに減少して400ppmあたりに落ち着くので、換気は完璧に機能している模様。

415 :
エアコンすらろくにメンテしない日本人がわざわざ業者呼んでダクトの掃除するか?w

416 :
毎月1回5分程度の掃除も出来ない猿は賃貸にでも住んどきゃいいんじゃね?

417 :
この国のほとんどはサルということでよろしいか?

418 :
一年半たったけど、ダクト口のフィルターは結構汚れるけど、フィルターの内側は汚れらしい汚れは見当たらない。
常に気流があるので、吸気口のフィルターを通過するような微粒子はダクト内には堆積せずに、換気装置本体側のフィルター(PM2.5対応で目が細かい)で補足されるはず。
ダクト内が結露さえしなければ内部は最低でも5年はメンテフリーで問題ないでしょう。
湿気以外にも油煙としてダクトに侵入した油膜による粒子の吸着堆積も怖いので、特に1階LDK周りの吸気口のフィルター掃除はしっかりやるべき。

419 :
>>415
メンテできない奴はダクト1種にしなきゃ良いだけ。できる奴が採用すれば良いだけ。ダクト式を否定する理由にはならない。
メンテできなければ機能しないのはダクトレスも3種も一緒。手間が多少違うだけの話。

420 :
>>399
>速攻で暖めます
潜熱からの輻射熱をまるで理解してないやん
ウチは間取りの都合上開けるドアを選ばないと寝室がエアフローから外れるわ
一種でも換気したい部屋は吸気口ある洗面所までドアを開けないとちょっと籠もる

421 :
>>406
教祖様ですw

422 :
やはり最適解はダクトレス一種

423 :
ダクト一種ではないことは確かだな

ま、ダクトレス一種かダクト三種で好きにしろ

424 :
>>420
潜熱からの輻射熱?はぁ?www

425 :
潜熱は伝導だろ

426 :
ダクトレス一種ってうるさいしダクト式ほど熱交換しないって話もあるけどどうなの?
あとまともにメンテしない前提で話してる奴って汚部屋にでも住んでるの?

427 :
いやいや対流でしょjk

428 :
私はダクトレス三種換気でも、二酸化炭素濃度をきちんと測れば大丈夫だと思います。一種換気は法定換気量を計算して自動換気しているけど、きちんと換気量を計算してない。
だからエアコンを主体とする暖房のときに、基本的に換気量を少なくても大丈夫です。ただ人がたくさんいる場合には換気量を増やせばいいだけです。
つまり一種換気はそれが面倒な人はすればいいですけど、二酸化炭素濃度は全然関係ないと割り切ればいいと思う。
問題は工務店は換気量計算を法定基準でするから二酸化炭素濃度の問題とリンクしていない。だから三種換気でこまめに換気した方がいいと。

429 :
↑中国人留学生の日本語みたいだ
いや、一年やそこらでここまで日本語読み書きできるようになるのは凄いんだけどね。

430 :
一種ダクトレス換気は、一時的な換気量不足に対応できない。つまり二酸化炭素濃度は日々生活の変化で変わるから、いわばキッチンのレンジフードを24時間稼働するようなもの。
高気密住宅では換気量を一定にするんじゃなくて、必要に応じて換気量を変化させる仕組みが必要。それがドカタの工務店には理解できないから、高気密と一種換気で、換気量の問題はクリアだと思い込ませる。
本当は温度湿度と同じように二酸化炭素濃度を可視化すれば、部屋の快適度は正確に測定できる。それをしないから施主もダメなんだと思う。

431 :
二酸化炭素を一酸化炭素みたいな危険ものと思ってそうな奴おって草w
8時間作業限界値5000ppm
死に至る危険性がある濃度40000ppm
一酸化炭素じゃねーんだからさぁせめて濃度が5000ppm超えてから騒いでくれよ

432 :
まぁ家庭それぞれだから、子供もいないような夫婦のみの共働きの家庭ならば、夜や休日だけ帰宅するのだから二酸化炭素濃度なんてそんなに気にする必要ないと思う。
うちは主人が医師なんだけど、やっぱり2000ppm超えるのはよくないんですって。だから病室でも二酸化炭素測定器をつけて換気確認はするんですって。
だからお子さんがいる家庭は気をつけた方がいいよね。あとは両親と同居している家庭とか。特に子供は二酸化炭素濃度で肌の変化が現れるよ。
でも気にしない人は温度湿度計だけ眺めていたらいいし、高気密住宅なんだから二酸化炭素測定器もきちんと置いた方がいい家庭もあると思う。結局リテラシーの高さなんだと思う、家庭のリテラシー。

433 :
>>426
熱交換率はとにもかくにも風量次第

434 :
>>430
キッチンの換気扇と同等な換気は3種だろ。
1種は吸気もあるんだから。

435 :
>>432
おまえどこにでも出てくるのなw
敏感なやつは1000超えた程度でも頭痛するんだぞ

436 :
いやいやそもそも密閉ではなく吸気口あってドアのアンダーカットある一般住宅で体内にも空気にも常ある二酸化炭素をそんなに危険視する必要無い
1000ppmで頭痛するって言ってるやつは換気不足で濃度が上がった何らかの化学物質過敏の可能性が高い
試しに日の出前に何かしら栽培してるビニールハウスに入ってみてみ?夜間に土中からのco2と植物の呼吸ででるco2で1000ppmくらいになってるからそこでも頭痛がするならそうだろう

437 :
うーん、例え話としてキッチンのレンジフードの話をしたのは、キッチンをするときだけレンジフードを稼働するのか、レンジフードを24時間稼働するのか、という話です。ちなみにうちは同時吸排のレンジフードですが。
つまり料理で発生する匂いを主にとるために、レンジフードを稼働しますよね。それは二酸化炭素の発生も同じで、必要なときに稼働して二酸化炭素濃度を下げたらいいのではと。
あと1000ppmを超えると、子供の肌は赤くなりますよ。だから子供のいる家庭では二酸化炭素濃度は気にした方がいいです。高気密住宅なら。

438 :
子供の肌が赤くなったら何か問題でもあるのか?
ストーブつけているような学校の教室で常に二酸化炭素濃度が適正だとでも思っているのか?
一時的な二酸化炭素の濃度上昇なんてどこにでもあると思うが。

1000ppmで頭痛がするなら電車など乗れないのではないか?
車の室内循環モードも使わないのか?
二酸化炭素アレルギーなのか?

439 :
そしてさも1種ではできない換気量の調整が3種では容易とでも言いたげだが
3種でも各居室の換気量を自動で調整する機能はおろか、手動で調整することも通常は困難だと思うが?

440 :
>>426
夏は気にならないけど、冬は寒いです。

441 :
>>439
排気も吸気も各部屋毎に手動で調整出来るよ!

442 :
>>441
商品にもよっては排気調整可能なものもあるかも知れないけど、給気を調整するのは3種じゃなくて1種でしょ?

443 :
上で出てきた三井の全館空調って、換気システムがついてない時の時代のものでしょw

444 :
あくまで高気密住宅であることを前提にすると、第三種換気だけで機械排気だけすれば吸口から自然と入りますよ。普段はそんなに換気量がなくても、お掃除や部屋の湿度管理の方が大切です。
特に気密性住宅では空気の流れる道があるなら、家全体を換気することは一種換気ではなくても適量でできます。問題は二酸化炭素濃度が高い時は窓を開けるか、機械排気で換気するしかない。
この二酸化炭素濃度の問題は一種換気のセントラル換気では難しいと思います。何故なら排気量と吸入量の一定であることから、一種換気は各部屋ごとに吸排量を設定できないと思います。
ここらへんは実家の一種換気しかわからないですが、各部屋ごとに吸排量を調整する換気システムがあるのですか?逆に質問したいです。

445 :
うち3種だけど全部の部屋に排気口付いてない。1種が3種がって単純な話ではないよね。
あと民生用のセンサーて正確に二酸化炭素量測れるの?

446 :
うちは建築家が寝室と子供部屋と一階和室には換気扇もつけていますよ。だから寝室で換気したいときは排気するし、子供部屋で排気したいときは排気できますよ。
ここらへんも設計というか二酸化炭素濃度のことを考えて設計段階で気密性住宅を考えているか、ドカタの工務店ならそれも無理でしょうね。程度の低い気密性の値しか言わないですから。
だから施主のリテラシーというか、そういう意識が設計段階でないと換気計画ってできないと思います。特に小さなお子さんのいる家庭では。うちの建築家はそこら辺はこだわっていたらしいです。
私も住み始めて温度や湿度だけでなくて、高気密住宅の換気の必要性を感じたのです。まぁこまめに窓を開けて二酸化炭素濃度を測定したらいいと思います。
民生用でも複数持っていると、ほぼ同じ値を示しますから信頼性は高いですよ。オススメはco2-m1です。見やすいし精度も高いですよ。

447 :
>>444
だから、あなたがおっしゃっている3種だと個別に換気量調整ができるという根拠が不明。
各部屋ごとの換気量調整ができないのは1種でも3種でも一緒では?
3種換気で各部屋についている排気用換気扇の風量調整が可能ということですか?
それは一般的な3種換気ではないと思いますし、調整できているのはあくまで排気のみであって、排気した分がそのままその部屋の給気になるわけではないので給気が調整できたことにはならないです。

それに3種の場合は排気した分は純粋に顕熱、潜熱ともロスになるので、二酸化炭素濃度を気にするなら室内循環ファンやサーキュレーターでも回して家の中に散らした方が温熱的には無駄がないと思います。
換気扇を回しているなら騒音も同じ事でしょうし。

448 :
ドカタ、ドカタと口にする人間が御大層にリテラシーを語るスレ

449 :
各居室に排気用の換気扇をつけて、そこから排気してるなら、給気はどこから引っ張っているのでしょうか。
トイレの換気扇から逆流している空気かも知れませんね。
二酸化炭素さえ低ければ何でもいいというならそれでもいいんでしょうけど。

450 :
ごめんなさい。私、建築家に全然任せたから詳しいことはわからないのよね。でもわかる範囲で答えると。
少なくとも3種換気で、居室に二酸化炭素濃度が高くなる可能性の高い場合に、換気扇を持ってきてるの。
それでうちは2段階の強弱があって、二酸化炭素濃度が高いときは換気扇強で排出する。これで1500ppmは12畳の寝室ですが、5分くらいで700ppmくらいになりますよ。
それから熱損失の話は難しくてよくわからないけど、排気量が少なければ熱損失も少ないと思うけど。だから最短の量で換気すればいいじゃんって話なんだけど。
あとリビングに汚い二酸化炭素を排出する感覚というか、これはリテラシーかもしれないですね。そういうご家庭もあるのかと。うちはもちろんしませんけど。

451 :
排気だけできればいいなら、排気したい部屋に個別の排気用換気扇をつけるだけで事足りる。
でもそれって3種じゃないとできないことじゃないから、1種を否定する根拠にはならない。
そして上でも指摘のある通り、室外にファンで飛ばせばエネルギー的にはより無駄がない。
だれもいない居室外に二酸化炭素を飛ばすことの何がダメなのかわからない。
そもそも濃度が高まるからダメなら薄めればいいだけの話なのだから。
そして居室外に飛ばされた二酸化炭素も本来の換気経路から排気されるだけの話。
リテラシーがどうのとか言ってるけど、全然論理的じゃないよね?
二酸化炭素が汚いという話だが、それも完全に感覚の話であって空気中の汚染物質なんて二酸化炭素に限らない。
給気側のフィルターにPM2.5やNOX含め室外の空気の有害物質を完全に除去できるフィルターを装着していて、かつ換気扇を強設定にしても完全に排気口からの逆流がなく給気口のみから給気されるというなら
室外に排気した方が空気はきれいになるのかも知れないが、そんなことはあり得ないし、C値がいくら低くても負圧を強くする以上は漏気の影響はある程度は出るからね。
排気すればするほど室内には二酸化炭素以外の有害物質が供給されている状況かも知れないね。

452 :
そして自身が理解できていないことはよくわからないと棚に上げる一方で、感覚的に他人をリテラシー(笑)なるもので見下す人間性。非常に残念な方ですね。

453 :
あのーよくわからないのですけど。まず二酸化炭素濃度の指数は、一つの目安ですよ?だからそれだけ部屋の換気が必要ということでしょ?特に二酸化炭素濃度はそれを顕著に示している。
次にリビングに二酸化炭素濃度が高い、つまりその他の汚染物質も含まれる空気を高気密住宅のリビングに送り出す?
とてもマトモな感覚ではないですね。そして一種換気の熱交換論に関しても論理的というよりも理念的なんですよね。マトモに二酸化炭素濃度も管理できないのに?
そして私は別に電気代欲しさに高気密住宅を建てて生活をしているのではないです。ただ綺麗な空気を必要量だけ外気から取り入れて生活するには三種換気ではないかと。
それで一種換気論にある吸入排出量の一定という基準はどの指標からですか?高気密住宅なら三種換気でもそんなに換気量は必要ないのですが、まさか低気密住宅と同じメーカーの換気量で計算しているのですか?
つまりその換気量は適切に家の気密性との相関性があるか論理的な説明は今までなされていないのですが。

454 :
わたしは少なくとも二酸化炭素濃度という具体的数値をもって必要な換気量を計画的に換気している。そのためには現在の一種換気のセントラル換気は対応していないと。
そう論理的に書いているいるつもりです。しかし一体例えば1000ppm以下に居室空間を換気するには一種換気として足りているかすら検証しない。それではお話になりませんね。
私は一貫してこの問題はエアコンの外気から吸入する、業務用エアコンのようなシステムが導入されたら解決すると思うのですよ。少なくとも現在のエアコンは室内の空気を循環しているだけなのだから。
そして一種換気であれ、三種換気であれ、個別に二酸化炭素濃度が高くなる可能性のある部屋には吸入口と排気換気扇をつけた方がいいと。具体的提案までしてますが何かご不満ですか?

455 :
ここまでの長文連投は久しぶりや。内容ももはや何言ってるかわからないし病気だから精神科に行った方がいいよ
もし病気じゃない自信があるなら行く事は怖くないやろ?

正直これに怒ってまた長文連投してきても可哀想という感情しか起きない。

人生頑張れよ

456 :
もう答えは出とるというのに
最適解は、ダクトレス一種でエアコンの上に設置すれば完璧

457 :
ダメだこりゃ。論理も言語も破綻してる。
自分を客観的に見ることもできないらしい。
他の人も勧めている通り、受診をお勧めします。
全然論理的な反論になってないこともお分かりいただけないでしょうが、まぁいくらでもあなたの気の済むように二酸化炭素測って換気扇回していればいいと思います。
会話の通じる方ではないようですので、これで終わりにさせていただきます。

458 :
頭おかしすぎてクソワロタわwwwww
リテラシーwwwwww

459 :
高高は宗教だからね。いろんな宗派があっていいのよ。

460 :
だいたい、どういった性能を持つ住宅での3種の換気と1種の換気の話で、どこのメーカーのどの製品を使ってるかの話が一切ない。
それじゃあ何言ってんのこいつ、で終わるわな。

461 :
高高の3種の場合吸気ってマジでどこから来るん?
それとも家が負圧になりつづける?わけないよね

稼働してない換気扇から?
仮にすべて稼働してたとしたら?
エアコンの室外機?
各排水口が逆流?
排気の気圧がが限界に達してたらファン壊れる?

3種って時点で高高では無いってことなの?

462 :
一般的ダクトレス3種は各部屋に吸気口だろ開け閉めできるから多少調整はできるよね
ダクトレス一種教に入信しようかな

463 :
3種換気は隙間があること前提なので、
高高じゃないと言うならばその通りだよ。
例えばC値0.1で毎時0.5回転の換気を行うとすると、わすがな隙間に33.3m/sという台風並みの風速で空気が通らないといけないが、普通に考えてありえないわけで。C値0.1でも3m/s必要でピーピー音がなる。
したがって高気密の住宅で3種換気でははすぐに負圧になって換気扇が回っても排気されず想定通りの換気ができない。
逆に言うと、3種換気で普通に換気できているならば、実際の気密性能はかなり悪いということ。

464 :
換気の確実性という点で、3種は1種に確実に劣るからね。
排気だけしてあとは負圧で吸えるところから吸うだけ。

ダクトレス1種も換気の確実性ではダクトありに劣るよ。しかもうるさいし

465 :
e戸建ての低燃費住宅スレが無茶苦茶で草

1人のキチガイアンチが何故か教祖様と呼ばれ
その教祖様が、低燃費住宅の創業者と公開討論させろとわめいとるw

466 :
最高の断熱・エコ住宅をつくる方法
って最新版読んだ??
買ってみるかな

467 :
ところで、この時期の電気代は夫婦と小学生一人、関東地区だと
3万5千円で普通かな?

468 :
>>467
高すぎだろアホが

469 :
>>467
関東って広すぎ
横浜と水戸じゃ5度以上違うし

470 :
3万5千円って100坪くらいの家にでも住んでるのか?

471 :
2万ちょいくらい

472 :
>>387
1種の方が換気量多いよ?頭悪すぎる?

473 :
>>467
うちは8000円くらい

474 :
>>472
それ以降のやり取りでお察しだろう
悪いどころか明らかに頭がおかしい

475 :
先月で9700円位(オール電化 太陽光未設置)でした

476 :
論理的に考えたときに、三種換気の方が自律性がある方がもっとも合理的です。なぜなら一種換気は単に一定時間の家全体の排出量と吸入量を決めているだけです。つまりあらかじめメーカーはおおそよ何坪くらいと推定して作った機械換気なのです。
そうすると家全体の換気量とそうですが、高気密でも低気密でも同じ仕様なのです。つまり換気量を計算して一種換気を採用しているわけではないのです。
中卒並みの知能しかないから一種換気は家全体を綺麗にするという科学的根拠もない神話に取り憑かれているのです。
しかし二酸化炭素濃度測定器は嘘はつきませんね。測定器は明らかに換気量が不足するときを示す。でもセントラル換気だから、汚い空気をリビングに入れ流すというまるでボケ老人のシモの状態です。
次に合理的に換気するとは、換気量を計算して換気する、それは二酸化炭素濃度測定器が一番の指標です。しかし一種換気論は中卒のような知能レベルでその換気量の計算を否定するのです。まさに低学歴ほ申し子でしょう。

477 :
文章が冗長。
簡潔かつ誤解を与える表現を避けるべき。
日本語がおかしいところがあるので書き込む前に推敲しましょう。

478 :
この論点は、温度計や湿度計なしに温度や湿度を語るまさに瞽のような立場と、もうひとつは換気量の指標に基づく機械換気、それは三種換気の自律性でしかできません。
次に腐海論、つまり家の中で外は汚れた空気て腐海の中で綺麗か家は一種換気によって達成できるという算数の立方体の計算もできない論です。これは精神論としてメーカーに植え付けられた、外の空気は汚れている、だからということを盲信しているのです。
しかし自分の家は二酸化炭素濃度が高い、すなわち汚い空気である客観的事実から目を遠ざけているだけです。国は二酸化炭素濃度を1000ppm以下が望ましいとはっきり言っています。
しかも高気密とはまさに二酸化炭素濃度が高いだけではなく、人体から有害な物質が出ても、それを吸い続けなくてはいけません。なぜなら一種換気は二酸化炭素濃度を前提とした装置ではないからです。
まさに自分の家こそご腐海であるにもかかわらず、窓を閉めて気密テープで囲まれた空間とは、ナチスのガス室なのでしょうか?

479 :
延床40坪、1種ダクトレス、オール電化、太陽光なし、大人2名子供2名で先月11000円でした@埼玉県北部

480 :
いよいよ結論に達してもいいのではないか。結局一種換気とは、低学歴の工務店とメーカーの営業マンの作り上げた幻想の世界でしかない。計画換気ではなく、単なるタイマー換気なのである。必要な量の換気をするのではなく、タイマーで換気しているだけなのてまある。
そして一種換気は結局換気量を満たさない、つまり中卒の低学歴が満足するフレーズ、ポカポカとか暖かとかサラサラ空気とか、そういう知恵遅れの言葉で誤魔化すしかない。
しかし本当に高気密ならばすなわち数値に裏打ちされものならば、必要な換気量とは限られている。なぜなら気密性が高いからである。
一種換気と気密性はつまり、極めて相性が悪い、だからローコストのような低廉な住宅こそが一種換気を使い自己満足に浸る。本当に必要な換気量は何か、その指標がないからである。

481 :
高気密住宅ならば、負圧の関係で寒い冷気が入らない。そして寒いときは換気量を二酸化炭素濃度を指標として計画換気をすればいい。つまりこれこそ計画換気なのである。
よく言葉の意味を理解したらわかる。一種換気とは計画換気ではなく、単なる24時間換気をして熱交換器というかび発生器で部屋を汚しているだけなのである。
エアコンでするカビだられなののに、ダクトだでなく熱交換によってカビが発生するのは自明の理である。
しかし低学歴の施主にはそれが理解できない。結局ダクトの問題にすり替えてダクトが綺麗ならば、と妄想するのである。そもそもフィルターでカビの発生など防げるばずもない。中学生でも理解できる内容である。

482 :
>>414
きっちり計画換気が機能してればこんな感じみたいよ
異様に二酸化炭素濃度が上がるという事はあんたの家が計画換気が機能しない欠陥住宅なだけじゃ?w

483 :
バカほど長文が今回も証明された

484 :
高気密・高断熱を売りにしている住宅でなくても、今の家はかなり
保温性能がいいね。現在の外気温6℃だけど、暖房を入れていない
部屋の室温が15℃くらい。ガス・ファンヒーターを使うと最低の
設定温度にしていて、換気のために窓をすかしていても、すぐに
20℃まで室温が上がってしまうのでスイッチを切る。そうなると、
後はエアコンに切り換えて、18℃の設定で十分。

485 :
論理と文章の破綻が凄まじいわ
精神構造と知能指数が共にまともな水準ではないな
あ、道徳・倫理観も。

486 :
>部屋の室温が15℃くらい
寒すぎね?
うちは家全体が室温23〜24℃キープだわ

487 :
>>486
無暖房で?

488 :
うちは19℃まで上がるとスイッチ切る。それ以上に室温上げても
なんのメリットもないし、慣れの問題でしょ。

489 :
>>487
暖房は付けてるよ。
これくらいの外気温ならまだほとんど動いてないけど。

>>488
寒くね?
22℃切ると寒いと思うけどな。

490 :
>>489
湿度が高すぎると寒く感じるぞ
適湿なら19℃程度でもそんなに寒くは感じない
特にリビングなどは

個人部屋は21℃弱が望ましい

491 :
>>490
今の時期は加湿は一切してないが、19℃なんて寒すぎて無理だわ

492 :
みなさまエアコンつけっぱ?

493 :
北西の寝室でエアコンつけなくても昼の日射で19度くらい楽に行くよね


でも肌寒いからエアコン23度設定にしっぱなし

494 :
>>492
家庭用エアコンは付けっぱなしを想定してないから、たまに消してクリーニング動かしてる

日立のイイ奴だけど設定24℃でも21℃で止まるわ
寒い

495 :
今、室温19度
布団から出られない

496 :
23℃はないと寒すぎる
特にお風呂上がり

497 :
>>490
湿度が高いと寒いってどんな理屈?

498 :
2ch時代から言われてる有名な格言
長文連投はキチガイ

499 :
>>497
スマン朝で寝ぼけてた
逆だから
↑の家は湿度が低いんだよ間違いなく
今の時期日本の戸建てにありがちな話

500 :
室温23〜24℃、湿度50%前後が一番快適だね。

今朝は寒いね。
1階リビングが23.1℃まで下がってた。

501 :
うちは22℃ 湿度45%でド安定させてる
温度は各自の好みだよな
まぁでも今朝の外は寒いわ
ちな首都圏

502 :
もう答えは出ているよ
ダクトレス一種
屋外の吸気口にホームセンターで買ってきたキッチン用のフィルターを自分で付ければ
更に長持ちする

503 :
ダクトレス1種信者も答えは出てるの一点張りでなんの根拠も示さないからつまんねーよな

504 :
ダクトレス一種なんて論外の部類だろw
まともに換気できてねえよ。

505 :
70秒毎に入れ替わるとかが多いけど、最後の10-20秒分は室内で行ったり来たりしてるだけになりそうだよね。
あと、室内側のフィルターはあるのかないのか知らないが、あったとしても、逆回転するならフィルターで取れたゴミがまた室内に逆流するって事?
トイレとかは逆回転されても困るから、個別の3種換気?だとしたら実質的な換気量率も下がる。

トイレも熱交換換気領域に含めることのできるダクト全熱1種が最強。

506 :
高高にこだわるやつはまともじゃないことだけはここ見てるとわかる。

507 :
基本ダクトレス3種なんだけど、図面見てたらトイレだけQ-hiファンが付いてた。
どういう意図があったんだろう。

508 :
もう答えは出ているよ
資金的に余裕があって数年に1回、ダクト内を清掃できる人は、ダクト1種
資金的に余裕がなければ、自分でフィルターを清掃交換できるダクトレス1種
3種は無いよ
3種は、真冬に外気温がマイナスなら、そのままのマイナスの冷気が入って来るし
真夏に外気温が35度なら、そのままの高温の外気が入って来る

509 :
パナと三菱とMAXのダクトレス一種は壁掛けで連続給排気でっせ

510 :
>>509
パナソニックは該当商品がわからなかったが、三菱は温度交換効率、有効換気量率ともクソ、マックスのはやはり温度交換効率がクソだったぞ

511 :
そりゃ熱交換器小さいもん10cmx10cmx15cm位しか無いダクト嫌なら3種よりマシでしょ
別の問題は給排気口が近すぎる事と強にすると音が結構うるさい

512 :
一種換気はダクト有無に関わらず、高気密住宅には全く機能してないですね。実際に二酸化炭素濃度の減少にどれくらい時間がかかるのか明確に数値化できないからです。
つまり一種換気とは熱交換器によってカビを撒き散らすだけの無用の長物です。そもそも外気から熱交換するのは、まもなくエアコンで達成されます。
そうするとますむす換気量は必要なくなりますので、三種換気で計画換気量すれば済むのです。低学歴の発想なんですよ、一種換気なんて。

513 :
>>512
君はもう良いって。論理性を欠きすぎている。

514 :
この話の前提である高気密住宅の意味がわかりますかね?必要なときだけ換気量を調整すればいいのですよ。しかし二酸化炭素濃度の高い部屋に対して一種換気は機能しませんね。
つまりセントラル換気というものは換気量を分配することができないのです。またダクトレス一種換気も紛いものですね。熱交換器によってかならず結露は発生します。
つまりダクトレス一種換気はカビを撒き散らすだけの馬鹿な装置なのです。三種換気の計画換気量によって高気密住宅は快適に換気することができます。

515 :
なんでこんなに頭悪いの?
一個一個突っ込む気にもならないんだけど

516 :
生活してスタイルが多用です。子供の人数も同居すること家族の数も違う。まして二酸化炭素濃度も違うし、屋内にいる時間帯や来客の数も違う。
計画換気とは、その変化に応じて汚れた空気を排出することなのですよ?一種換気は馬鹿みたいにレンジフードを24時間稼働させているだけなのです。そのレンジフードが同時吸排というだけです。
つまりエアコンですら熱交換に水滴が発生しますね?だからエアコン室外機から大量の水が発生しますね?では一種換気の水はどこに排出されるのでしょうか。もはや一種換気は構造的に湿度変換ができない仕組みなのです。だからカビだらけの空気を蔓延させる。
熱交換とは必ず水分を発生させる。小学生でも理科の実験で氷水のコップになぜ水滴が発生するか理解している。熱交換とは水滴の発生は不可分なのです。

517 :
頼むから他所でやってくれ

518 :
一種換気派はばかみたいに冷気が三種換気では吸入口かは入るという。しかし高気密住宅では負圧があるので普段の換気量は少ないのです。つまり換気量を計画して冷気を入れるのです。
しかし一種換気は冷気0度を20度に変換するというのです。そうすると当然その熱交換には水分が発生しますね。その水分はどこにいくのでしょうか?

519 :
海外製の日本語生成AIかな

520 :
定期的に頭のおかしい主張を長文でするやつ現れるけど、同じ人物なんだろうな。
一ヶ月ほど前にはサッシのクリプトンガスがどうのこうのと暴れてたやつがいた。Kr除外君と呼んでいたが。

521 :
3種で冬場に外の冷気が入ってくるとしても
2時間に1回空気が入れ替わるって速度だから
窓を幾つも開けたみたいに急激に寒くなるわけでもないし
そもそも、暖房を効かせてるんだから
吸気口の真下とかじゃないと冷気なんて気にならんでしょ

温暖地なら、3種でもいい
1種を入れる金を窓に回した方が幸せになれるでしょう

522 :
確かに発想は正しいね
エアコンに換気機能を持たせれば、換気扇を省略できるし
各部屋で自由に温度調整が可能になる
なんで製品化されないの?

523 :
>>522
住宅で2種換気が一般的でない事がヒントになりそう。

524 :
>>521
高気密だと3種が機能しないんだよ
逆に低気密だと1種が機能しないというか、意味がなくなる。
だから気密性能で選ばべいいと思うよ。
大半のハウスメーカーは低気密だから、3種で十分なのはその通り。
C値が0.2とかそういうレベルの家にするなら1種しか選択肢がない。

525 :
>>524
高気密だと3種が機能しない???
逆だろ
高気密じゃないと3種はきちんと機能しない
上の方で3種は隙間があること前提とか言ってるアホがいたが、んなわけないだろ
逆に、気密が良くなくてもある程度きちんと機能するのが1種

526 :
給気扇がない=給気口もないと思ってるのかもね

527 :
違うだろ
気密が低ければ、どんな換気も意味が無いよ
まさにうちがそうだけど、キッチンの換気扇を強にすると
隙間から外気がビュービュー入って来る
冬は超寒いよ

528 :
C値が0.3だと、床面積1m^2あたりの隙間が0.3cm^2=0.00003m^2しかない
天井高2.4mとすると、1時間あたり0.5回の換気、つまり1.2m^3の吸気を行うには、この隙間を10m/s以上の速度で空気が通過しないといけない。
そんな事は不可能なので、高気密住宅では3種は機能しない。

529 :
早速吸気口が無いと思ってる人のお出まし

530 :
>>528
何言ってんだ?吸気口はどうした?

531 :
だから、吸気口開けたら真のC値に反映するだろ?
吸気口塞いで測ったC値なんかなんの意味もないだろうに

532 :
社会人になるとよく分かるが教師ってのは頭おかしいヤツばかり

533 :
>>527
3種は機械で強制的に排気し、無くなった空気の分、吸気口から自然に吸気する
ただ、気密が良くないと隙間から空気が入ってくるので換気計画通りにいかない
1種は、排気も吸気も機械で強制的にするので、他の隙間の影響を受けにくい
当たり前だろ

534 :
>>531
いやー意味分からん

535 :
吸気口を隙間と捉えてるのでは?
頭おかしいが

536 :
換気のために隙間を空けたら、それはもはや高気密じゃないだろ?
換気のために隙間を空けておいて、その隙間を塞いで気密測定して高気密です、とかもはや論理が破綻してるだろ?

537 :
ここは高高教の総本山なのよ。
自分の崇める神がなんなのかよく解ってない人が来るべきところでは無いんだよ。

538 :
では聞くが、隙間と吸気口の違いはなに?

539 :
>>538
隙間は意図せずできる
吸気口は意図して作る
フィルターもつける
逆に聞くが、高気密の3種では吸気口が無いと思ってるの?
1種にももちろん吸気口があるが、それについてはどう解釈してるの?

540 :
3種である以上、吸気口という名の隙間を設けないといけないので、高気密ではない。
つまり、3種かつ高気密というのは存在しない。
吸気口を塞いだC値を使えばそりゃ言葉の定義上高気密といえるだろうが、実際には気密されてないよね、という意見。

541 :
そんな事いったら1種も同じだから、換気している以上気密取れてないな。

542 :
>>540
それは言葉遊びであって何の意味もない
そもそも吸気口からのみ空気が入ってくるようにするための高気密なのに、それは高気密じゃない!とか言われても意味不明

そもそも1種にも吸気口はあるから、じゃあ世の中には高気密住宅なんてないってことになるよね

543 :
建築基準法否定するんだお話にならないね
余計な漏気による熱損失を無くす為に高気密にしてるんだよ

544 :
3種は完全に換気経路に沿って換気されるかは怪しい。
負圧同士が引っ張りあって結局排気が上手くいかない可能性もあるし、局所的に漏気が多いとこがあればそこはショートサーキットする。

同じ隙間相当面積でも、1種は負圧がないから隙間からの漏気は少なくなる
負圧が数十年続くことによる気密部材の劣化はどうなのかも不明。

545 :
吸気口と隙間の違いもわかってない馬鹿は換気を語る資格なし

546 :
そろそろ結論出てるマンが出張ってくる頃

547 :
換気の仕組みをそもそも分かってなさそう

548 :
>>533
そろそろ結論が出たようだな
・ダクトを定期的に掃除する資金がある人は、ダクト一種
・ダクトを定期的に掃除する資金がない人は、ダクトレス一種
・真冬や真夏に低温・高温の外気がガンガン入ってきてもいい人は、三種

549 :
二酸化炭素濃度が上がると気が狂って死んでしまう人も3種

550 :
高気密な3種は存在しないワロタwww
それ言うなら1種換気も穴の中は換気扇と熱交換器だけしかなく(フィルターは3種の吸気口にも付いてる)お前の言う気密的wにはガバガバやろ

551 :
結局3種換気の吸気口と隙間の違いって、しょぼいフィルターがついているかどうかだけだよね?
冬の冷気も夏の湿気もスイスイ通ってくるよね?
壁に穴あけてどんどん外の冷気や湿気を取り込んでおいて高気密住宅を名乗るっのは何かの冗談?

552 :
現実問題、ダクトの掃除って必要なの?24時間運転が前提として
そして、どうやってやるの?

553 :
>>551
まだ言ってんのかこの馬鹿は

554 :
最近の3種は、セントラル吸排気でフィルターも高性能のものがついてるのも結構増えたよね

555 :
>>551
1種は?

556 :
三種の換気口には『閉じる』というスイッチがあってだね…

557 :
>>552
オーブルデザインのブログに行って、「ダクト式の換気システムの事 その1」という
エントリーを読め

558 :
このスレは定期的に湧くな

559 :
もはや論理の転倒に転倒を重ねているのは、一種換気は暖かい風が強いくる、という中卒女程度の理解しかできないからである。つまり中卒女の暖かい風は、幸せという知恵遅れ的発想が一種換気を支える論理的根拠である。
しかし二酸化炭素濃度の軽減には一種換気は適さないという客観的事実を突き出されても、熱交換における水の発生、それに起因するカビの発生を指摘されても。
結局汚いカビ臭い風でも、つまりくっさいエアコンから吹く風でも暖かければいいのである。しかし三種換気は必要な量だけ換気調節ができる。つまり部屋の換気必要量に応じて換気扇の強弱て変化をつける、またリビングでは換気を弱めるなど。
つまり計画換気は現在三種換気しかできない。一種換気は知恵遅れが24時間換気を眺めて、カビの匂いのする二酸化炭素だらけの部屋で満足感に浸るしかない。なぜなら温度計と湿度計しかないのだから。

560 :
最終的にパッシブ換気が最強だな
構造も単純だし

561 :
もはや答えは出てるいるだろう。高気密住宅において、一種換気は二酸化炭素濃度の高さに対応できない。なぜか。それは一種換気論の根底には、外気は汚い、部屋の空気は綺麗という転倒した論理があるからである。
だからフィルターで守られた窓ひとつ開けない家の中が綺麗だと錯覚する。何ら科学的裏付けもなく。本当に綺麗ならば二酸化炭素濃度測定器で測って実証すればよろしい。
しかし中卒女の程度ならそれもできない。知恵遅れの血筋の子供が二酸化炭素濃度だらけになっても親子揃って知恵遅れなのだから始末がはない。
本当に数学的リテラシーを持つならば、それは換気量の計算の前提に二酸化炭素濃度測定値があるはずである。

562 :
ほんと変なのが住み着いたな

563 :
現状、つまり私たちのような意識の高い家庭が需要するならば、必ず換気から外気を取り込むエアコンがあらわれる。そこまでの暫定的措置として三種換気で十分であるし、一種換気は無用の長物である。
ダクト式か否かなど一種換気を採用したいドカタ工務店の発想に過ぎない。ダクトレスでも一種換気は無用である。すでにダイキンは来年度外気換気型の家庭用エアコンを発売する。
そうすると三種換気は、エアコンの性能に依拠する、それは科学技術の進歩によって当然である。つまり科学的にも三種換気なのである。

564 :
外気導入のエアコンも当然カビだらけになるに決まってるし、エアコン使わない中間期は換気システムが必要になるに決まってんのにな。

565 :
ここまでのきち◯いにはなかなか出会えない
貴重な経験だな

566 :
元教師専業主婦設定、もうぶっ壊れたのか

567 :
高高の家に住んでる人ってトイレとか風呂の換気全然しないの?

568 :
>>567
んな訳ないだろ?本気でそう思って聞いてんのか?

569 :
おい、おまいら、一種、三種論争もいいけど、換気するなら窓開けろよ。
簡単でしかもタダだぞ。

570 :
キッチン、風呂、トイレの換気扇を同時につけた場合、
ダクトレス一種が対応できるかが心配ではある

571 :
まさに外気導入エアコンがカビだらけだからいいのである。頭が悪いから困ったものだ。そのカビを掃除しやすいのがエアコンではないか。二万円払えばすぐに綺麗にしてくれる。
そしてエアコンを使わない時期なら、外気との温度差がないのだから三種換気でいいのではいか。まさに三種換気を肯定しているのである。
私は専業主婦ですけどなにか?低学歴だから問題の本質が理解できないんでしょ?子供もいないからまとまな換気計画もないんでしょ。

572 :
だからダクト1種が最強、物によってはトイレ、風呂も換気経路に含めることができる。
キッチンは換気量が多くどの換気にしても問題が出るので、キッチン近くに別途連動式吸気口を設けてショートサーキットさせるのが妥当。
同時吸排もいいが、それだけでは吸気は結局不足する。

573 :
>>571
こいつってBAN出来ないの?いい加減うぜーんだが

574 :
>>571
お前の中では3種が最強なんだからもうそれでいいじゃん。二酸化炭素濃度凝視しながら好きなだけ換気扇回してろよ。
パッシブハウス専門にしてるプロは誰も3種換気なんぞ採用してないけどな。単なる素人のお前が彼らより正しく換気を理解してるつもりならもう何も言うことは無いよ。

575 :
換気+窓を適当に開けたら駄目なの?

576 :
匿名掲示板で学歴や子供など何もわからない状況で決め付けてマウント取ろうとしてるのは哀れだな。
日常生活で誰からも認められないからこんなことになってしまうんだろうね

577 :
>>575
ダメ、教義に反するから。

578 :
キッチンの換気扇を使う時だけ、連動した給気口が開くようにしてほしい

579 :
>>578
設計時に計画しとくと可能だよ

580 :
>>574
凄いよね、客観的事実といって三井ホームの欠陥設計住宅の測定結果だけしか提示しないというw

581 :
>>578
ウチは負圧で開く吸気口がある。

582 :
>>555
1種は熱も湿気も何かの素子で緩和するんじゃないの? ちゃんと機能するのか知らんけど。

583 :
結局、誰も3種換気が湿気と熱をズブズブに素通ししてるという指摘に対して反論できてないんだけどwww

当たり前だよね、壁に穴あけ通気口作ってんだから!

584 :
>>583
大抵の1種も同じだよ。
ダクト式や一部の吸排気を交互に行うタイプ以外は3種も1種も変わらない。

585 :
ここで言う1種は熱交換の事を指してるからね。
熱交換無しの1種なんか3種に毛が生えた程度のシステムでしか無いだろ。

586 :
第三種換気は、第一種換気のように制御方式ではなく、機械で排気するのでその風圧を利用して換気することで高気密住宅に適している。
しかし第一種換気は制御方式といいながら、換気量を制御しているのではなく、モーターの回転数を制御しているだけである。つまり計画換気ではなく24時間換気なのである。
一方で第三種換気は気密性を利用して必要な換気量を換気する、つまり気密性の高い家では換気量は大きく変化する。それに対応するのが第三種換気である。
そしてエアコンの進歩によって外気を取り込むことで第三種換気は完全な形でエアコンを補完する機能として換気システムとして機能する。
しかし第一種換気は、熱交換という胡散臭いものでカビを発生させるだけであり、中卒女の喜ぶ暖かい風とはカビだらけの風なのである。

587 :
換気量が各部屋で変化させることができるか、これこそ計画換気なのである。つまり第三種換気以外には各部屋の換気量を変化させるものはない。
次にダクトレス一種換気は、各部屋で換気量を変化させる点では第三種換気と同じ機能をもつが、しかし熱交換することはすなわち結露を発生させる。つまり湿度調整機能がないから、意味が全くないのだ。
エアコンや除湿機、加湿器をみたらわかるが、カビだらけにるのは、すなわち部屋の快適性のために仕方ない。しかしエアコンや除湿機のようにダクトレス換気は交換できない。
さらに除湿機能がないからダクトレス一種換気は、カビの発生器になる。熱交換は必ず水を発生するのは小学生でも理解できる理科の内容である。

588 :
交換できるんだけどね。熱交換器も。
その時点で1種を否定するカビどうのこうのはもうクリアしてるから。
局所に排気用換気扇を個別につけることは1種でも可能だから、完全に上位互換だよ。

589 :
結局のところ、3種換気は高気密とは名ばかりで、湿気と熱を素通しという結論でいいんだよね?

590 :
二酸化炭素マンwww
おまいは植物かwww
外に住めwww

591 :
↑は?二酸化炭素?
湿気と熱の話を視点だけど?

592 :
一種換気の最大の欠落点は、熱交換、それはダンボールの紙の隙間に風を通して熱交換するという、熱力学の基本すら理解していない原理を通して、本当にエアコンのように暖かい風が来ると思い込んでいるのである。
エアコンは、熱力学の熱移動をヒートポンプで利用する極めてすぐれた機能である。しかし中卒女は、ヒートポンプ式も熱交換器も暖かい風、涼しい風を送るとしか理解できない。
結局ヒートポンプ式は排水の問題があるのに、排水機能もない熱交換器なるダンボールで熱交換なるトンデモものを信仰している、それが一種換気である。
それ故にエアコンの外気からの換気暖風によってこの問題、すなわち一種換気なる誤魔化しは一掃される。
つまり熱交換器というものは単なるカビ発生器に過ぎない。ダンボールの何枚か積んでその隙間で風を交互に送り込んだら結露が発生するのが自明の理である。
そして問題はダンボールだから清掃はできない、つまり汚れるばかりなのである。

593 :
長文しか書けないのである。

594 :
段ボール??何を言ってるんだこいつは
段ボールで作られた熱交換器を1つでも良いから挙げてみろよ

595 :
基本が全く理解できてないよな、こいつw

596 :
熱交換器のエレメントとは単なるダンボール紙ですけど。ダンボール紙を積み重ねて、冷風と温風を交互に入れているだけですよ。熱交換なんて熱力学の法則の原理とは全然関係ない、単なる熱伝導を利用しただけの小学生の自由研究レベルのものですね。
これはヒートポンプ式のような熱力学を応用した熱交換ではなく、単なるダンボールハウスなんですよ。臭いダンボールの誇りとカビだらけの穴に機械で空気を送り込んでいるだけです。
中卒女はそれでもエアコンの空気よりも熱交換器によるカビの空気の方がいいと思うのでしょうね。それで熱交換とはどのように紙を通じて熱を交換するのか?そこで発生した水滴は?

597 :
つまり中卒女は一種換気という響きがいいのですよ。まるで一流の換気でもあると思うのでしょ。でも実際はダンボールハウス。笑っちゃうわね。ダンボールハウスで一流なんですもの。ダンボールで家でも作ったら?コジキみたいに。
私は三種換気こそ最適な換気量を計画的に換気することを論理的に説明してるよね?それで一種換気論者は、はやくそのダンボールのエレメントの効能とやらを説明したら?熱交換率とか笑っちゃうわね。ダンボールのコジキハウスのくせに。
でも中卒女はそんなこと全然理解できないから幸せよね。馬鹿な女だからダンボールから送風された風が高原の風と思っているんだからほんと、馬鹿につける薬もない。子供もいない中卒女なのかしら。

598 :
近年まれにみるキチガイだなぁ
はよ病院行けよ

599 :
紙で作られる=段ボール?どんな理屈だよ。
3種換気の換気扇はプラスチックで作られてるからお前の家はペットボトルハウスだって言われてるのと同じだろ?訳わからんわ。
良いからさっさと1つでも良いから段ボールを熱交換素子に使用してますよって証拠を示せ、証拠を。

ちなみにエレメントは金属のものもあるけど、知らんのだろうな。

600 :
あのーなんでコジキのダンボールハウスが暖かいかわかります?それはまさに熱交換器だからですよ。あのダンボールハウスの原理を利用して、ダンボールの何枚も重ねて、垂直方向に温風と冷風を送りこんで熱交換!熱交換!と馬鹿みたいに叫んでいるのが第一種。
いいですか、物理学を勉強しなさい。熱伝導率で紙伝導率は低いのですよ。ならなぜねつ伝導率の低いダンボールを使うのか。安いからです。使い捨てね。
だから熱交換とは現在ヒートポンプ式が最適な交換システムでありダンボールに風を通して熱伝導を利用するなど愚の骨頂。一種換気とは中卒女なんです。レベルがね。

601 :
熱交換1種入れる金が無いから僻んでるんだろ?
子供がいる事と学歴しか誇るものが無いようで惨めだな。
お前のクソみたいな劣等遺伝子を引き継いで生まれて、お前の反吐が出るような歪んだ価値観で育てられて不幸になるクソガキの事を思うと…別に可哀想でもなんでも無かったわ。
猿がどんな猿を産んで育てても人間にゃ関係ないもんな。

602 :
二酸化炭素おばさん家の日常
子「ママ〜、寒いから止めてよ!」
母「うるさい! 二酸化炭素が溜まってるんだから、我慢しろ!」
ファン「ブイイイイーン!!!」
冬はこんな毎日なんだろうな
二酸化炭素は下がっても血圧は上がりそうなご家庭だわ

603 :
>>600
論理的に話せないの?君

604 :
「ママ寒いよ〜」
「なら吸気口をダンボールで塞ぎましょう」
「ママ中卒だからわからない?風が入らないよ」
「ならダンボールを縦に突っ込みましょう」
「ママでもそれじゃ風が通らないよ」
「なら縦に突っ込んだダンボールに換気扇を」
「ママ素敵だね。これなんていうの?」
「これは一種換気というのよ」
「ママでもこの一種換気、臭いね」

605 :
二酸化炭素おばさん家の行く末
ファン「ブイイイイーンwww」
母「おかしい!二酸化炭素濃度が下がらない!」
子「ママ、顔が怖いよ!」
母「お前がいるから、二酸化炭素濃度上がるんだ!」
子「、、、」
母「家を出るか呼吸をやめるか、選べ!!」
こうならないことを祈る
ちなみにうちなら窓開ける

606 :
あかんわwwwww二酸化炭素おばさんがツボる
www

607 :
中卒女って誰の事なんだろう
会社の社長かなんかか?
私怨キチっぽいな

608 :
エレメントが紙で安いならそれはそれでいいじゃん(いいじゃん)

609 :
結局一種換気論から論理的反論はないですね。
私は例示したような、単に吸気口にダンボールを突っ込んで換気扇をつけたら一種換気になるのです。そしてその換気扇を屋内と屋外につけてタイマーで切れ変えたらダクトレス一種換気なのです。
そんな馬鹿げたことをあたかも熱交換率が何パーセントだのアホみたいに中卒の女のように騒いでいるのです。そりょーダンボールに空気を通せば暖かいけど。
問題は紙のダンボールでも金属素材のダンボールでもなんでもいいのです。カビやホコリだらけになる、それでも中卒女はわからないのです。それは物理学を理解してないからです。
無から熱量は生み出されないし、熱量保存則は理論上の話です。オカルト地味た一種換気に取り憑かれているのです。

610 :
よし、一種換気にしよう

611 :
長文クソ野郎の言っているダンボールってこれじゃないか?定期
https://dotup.org/uploda/dotup.org2004141.jpg
ダンボールではないけど紙製であることは確か。長文クソ野朗の意見に肯定はできないがここを通る空気をありがたがって吸う気にはなれない

612 :
へパフィルターじゃね?
普通は

613 :
>>611
熱交換器じゃなくてフィルタだろ、それは。

614 :
二酸化炭素おばさんの怪文書はドクター林のこころと脳の相談室に寄せられる投稿に似た狂気を感じる
医者の旦那も子供も架空の存在かもしれない
マジで精神科行った方がいい

615 :
ロスナイ、実際紙だしな。
でもおおよその家で汚ねーしな。
熱交換部分の距離が長けりゃ流量1:1として外気温と排出空気温の真ん中に割と近くなるけど、寒暖差が大きくてとか流量が高いとか交換部分の距離が短いとかだとそんなに性能でないよね。ないよりマシ程度

616 :
オススメ
VL-18EU3-D

617 :
フィルターは洗えるナイロン製より、定期的に交換のヘパのが好きだな

618 :
ダクトレスロスナイは熱交換器の材質3種類あるぞ
温暖地域 紙製 寒冷地 浸湿膜加工紙 排湿用 不透湿加工紙
どちらにせよ紙だが

619 :
金属素材の段ボールって何?俺は見たことないんだけど。

620 :
>>619
つラヂエーター

621 :
定期的に交換する場所なのだから紙(ダンボール)でコスパええんちゃう?

622 :
デシカはヒートパイプにデシカント素子を貼り付けたやつで、連続稼働している限りはカビたりはしなさそう
コスト度外視すればデシカの1種換気が最高だろう。全く売れてないけど。

623 :
いま検討している所の換気方式がDSDDってうユニットを採用してるんですが、これはダクト式3種に該当するんですかね?

624 :
>>623
DSDDはダクト式3種のとこが多い印象だが、一応1種とかのバリエーションもあるみたい

625 :
DSDDってすげーでかいフィルター付いてるやつか
あれ交換ってなったらいくらするのかね

626 :
冬はダイニチの石油ファンヒーターを隠れて使い、結露しそうになったら窓を開け冷気を入れる。
夏は人のいない部屋のことは無視して、自分のいる部屋だけ密閉して冷房を入れる。
春、秋は窓を全開にしてカビが生えないように換気につとめる。
これで高気密高断熱住宅でも快適に住めるようになると思う。

627 :
>>624
なるほど。見に行ったところはでかいフィルターついていたのでダクト式3種ですね。
>>625
詳しくは聞きませんでしたが標準フィルターとワンランク上?のものがあって仕様により異なるとか聞きました

628 :
ダクト1種にトルネックスも導入した人いない?
設置は一緒に頼めば難しくなさそうだし水洗いでフィルター洗えるならかなり便利そうだし気になってる

629 :
そろそろ答えが出たようだな
・第一選択は、ダクトレス一種
・2,3年に一度、ダクト内を清掃できる人は、ダクト一種
・真冬に極寒の冷気、真夏に高温の熱風が入ってきてもいい人は3種

630 :2019/11/30
>>627
地熱を回収するとかいうやつ?
実際効果あるのかね

【BESS】アールシーコア【ビッグフット】
足場屋さんへの質問スレッド 01
【戸建て】間取り相談【新築・リフォーム】-21-
瓦屋さん集まれ!
【オープンタイム】床シート貼り職人専用スレ 5
セントラル硝子販売 1枚目
木製建具★WD-1
リフォームのナカヤマ
畳職人集まれー 9帖目
■■埼玉の建築住宅情報交換■■4棟目
--------------------
【韓国産業通商資源部】韓国で輸出減少続く、8月の対日貿易は輸出入ともに前年割れ[09/02]
【リトグリ】Little Glee Monster ★91
【変態】毎日新聞は名古屋叩きと大阪隠蔽常習犯
チバテレビ実況マターリ1052 美味しんぼもあと2回
Google Adsenseの支払い振込みスレ Part.32
FE暁の女神の強キャラを報告するスッドレ
【PS4/XB1】APEX LEGENDS エーペックスレジェンズ Part427
【訃報】漫画家森永あいさん死去、8月2日早朝に 代表作「僕と彼女の×××」「あひるの王子様」「極楽青春ホッケー部」
【質問】真・ベースQ&Aスレッド【Part7】
【パチンコ】オートレーススピードスター★森且行
イベクエ周回部屋スレ part1
林檎事変関連DVD全般スレ
【PS4】Bloodborne ブラッドボーン part1054
【悲報】安倍聖帝に歯向かった星野源、ボロクソに叩かれ出す「何様だよ。ただの宣伝じゃん」 [875850925]
雑談 佐川くん、か〜ら〜の〜?
【米国】 「一帯一路、他国企業を犠牲にして中国企業を強化…韓国の新南方政策と協調して中国に対抗すべき」 [05/23] [荒波φ★]
◆B5の普通のノートが大好き◆
◎◎◎牧阿佐美バレヱ団◎◎◎
[品質]中華カーボンホイールを語ろう3[軽量]
若手人気俳優総合スレ949
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼