TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
JKD ジークンドー
【人生】専業で武道・格闘技をやりたい【一度きり】
総合格闘家は何故喧嘩になると弱いのか
●●● 松井章圭にとりつく大山倍達の亡霊
我流で木刀の素振りをしようと思うんだけど
寸止め空手やってる奴って虚弱体質のヘタレだろw
白蓮会館24
北海道の高校柔道を盛り上げよう!Part2
中国武術戦術研究所 4
☆☆★ 少林寺拳法の剛法を語るスレ 37

【居合】初心者 質問スレ【剣術】2


1 :2016/03/09 〜 最終レス :2018/09/02
居合や剣術の初心者の方の質問に中級以上の方が答えるスレッドです。

また初心者でなくても”素朴な疑問”や
いまさら恥ずかしくて道場などでは聞けない質問も受け付けます。

*論争は大いに結構ですが荒れない様に。
*お互いに敬意を持ちましょう。
*荒らしは放置しましょう。
*どんな初心者的質問でも莫迦にしないで極力答えましょう。
*流派、団体の強弱論は語らないのはマナーです。

 剣士道に背くまじきこと。

2 :
前スレ

http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1360138722/

3 :
大会名:侍杯(SAMURAI W-CUP)
開催地:広島県福山市(Fukuyama-shi, Hiroshima-pref, Japan)
演目:撃剣、試斬(Kendo, Tameshi-giri)

主催:直心影流秋吉(Jikishinkageryu, Hiromitsu AKIYOSHI)
開催:日本剣道連盟理事津田(TSUDA)
開催時期:2016年9月(sep, 2016)

欧米の門弟の方々にもお知らせ下さい。(KENJITSU W-CUP)
お互い研鑽して侍を復活させましょう。(SAMURAI Re-Building Project)

4 :
なんかジキシンに目ぇ付けられた?
新陰流スレにだけ粘着してればいいのに

5 :
江戸時代に侍がおもちゃの刀を腰に差していましたか?

江戸時代に侍が刃引きの刀を腰に差していましたか?

6 :
御日様が出ているときは出てこれないのですか?
日陰者なのですか?

7 :
おう!!ジキチョ!!逃げてないで他流試合しようぜ!!

8 :
呼び戻すなよ荒らしと同類の行為だぞそれ
せっかく総合スレに去ったのに…

9 :
直心影流最新動画
刀剣ギャラリー(刀剣販売と刀剣展示)
http://kageryu.web.fc2.com/g/Gallery.html

>>7
福山一門が御相手します。

10 :
八相の構えで、斬る方向の足が前に出てるのは何でですかね

11 :
逆八相なんだろ(適当)

12 :
すみませんでした、自分の足を切ろうとして八相で振ってみたら解決しました。

13 :
はっそうの構えからそのラインで斬り降ろすとは限らず、
左右の足の踏み換えは瞬間的にするものなので(しかも頻繁
に)、構えた時にどちらの足が前とかは気にしませんヨ。

14 :
スレ違いで申し訳ないけど、手入れ不要の日本刀ってある?

15 :
マルチ乙

16 :
無い。どんな鋼材で造ろうと金属である以上メンテは必要。
ただ、手入れしなかった場合でも道具としての機能はそうそう失われない(見た目はともかく)。

17 :
>>16
チタン刀は?

18 :
>>14
カーボンナノチューブ刀

19 :
玉鋼を使わないと法律上「日本刀」を名乗れないけど
「日本刀の形をしてる刃物」なら作れる
ただし刀匠が個人的に実験で試し打ちしたりなどで作るものになる
日本刀として市場に流通させられない
まれに参考作として展示などもされるけど

20 :
実際の古刀が玉鋼で出来てるわけじゃないのになぁ

21 :
質問に答えてくれてありがとう。
探してみます。

22 :
全剣連所属の方に質問です。
全日本剣道連盟居合では、振り向いて後ろを切る場合、前足になる右足を軸にまわりますが、
この場合右足のどの部位が支点となって右足を回すのでしょうか?
また、どの資料に明文化されているでしょうか?
違う説明をする先生がいるので迷っています。

23 :
まず自分が言われた異なる説明を書けよ

24 :
今回の場合だと別段書いてなくても問題ないんじゃなかろうか?

25 :
どっちの先生がより信頼できるか判断できないかね
ネットでどこの馬の骨かわかんない奴に質問するよりはその方がいいと思う

26 :
とりあえず制定居合の講習会にでも行ってこい

27 :
親指の付け根でまわるか(踵を押し出すか)、踵で出回るか(爪先を入れるか)だけなんですけど。
説明を聞くと踵の方が理にかなっていると思われるんですが・・・・・。
どちらも八段。
直接習っている先生は踵派です。
親指の付け根でまわる派閥の方は、踵でまわると、試合や審査で落ちると言います。
ただ、爪先でまわるというのが、どこに明文化してあるのか自分で調べても判らなかったので。
全剣連居合だから、理にかなっていなくてもそう決めたからやれと明記してあるならそうしますが、
今のままでは、理にかなわない動きに抵抗感があります。

28 :
>>22
武術としては回っちゃダメです。回るのではなくて換わるのです。
回ってしまうと、勢いを付ければ回りすぎて体勢が崩れるし、
きちんろ姿勢を留めようとして早さを加減したり、回りすぎるのを止めるために急ブレーキを掛けることになって武術の本質からはずれます。

29 :
初書き込みでの質問&居合の人間ではありませんが、ご容赦下さい。

自分は合気道を嗜んでいる者ですが、うちの道場では帯刀術もやります。

そこでこの機に居合刀を買おうかと思っているのですが、どこか良いサイトは無いでしょうか?
また、何か初心者に向けての注意点があればそれも伺いたいです。

30 :
>>27
体の入れ替えのみを考えるのでしたら、
前進からなら親指の付け根を軸に、後退からなら踵を軸に、
ですね。

31 :
制定から遠のいてかなり経つので確たることは言えないけど、そこまで文章化
されていないと思う。俺が知らないだけで、その後盛込まれた可能性はあるが。
何本目のどの動作なのかにもよるしね。
ムゴいことを言えば、制定の詳細は頻繁に変わるからあまり真剣に受け止めない
ほうがいい。理に叶っているかとか真面目に取り組んでいるとどんどん萎える。
どう見えるか、どう審査されるか重要なのが制定の世界だからそこは割切るべき。
(親指派の先生が落ちる云々と言われたのは君を想っての善意と察します)
25さんの言う通りだし、直接ご指導下さっている先生の教えに納得しているなら
踵でいくのが一番スッキリするのでは?

32 :
良い居合刀を購入するにこしたことは無いけど、初めてなら高価すぎない品の
ほうがいいかと。水道橋の尚武堂は年に2回くらいセールをするし、安いと言っても
品質は十分なので個人的におススメします。

33 :
>>27
基本的に高段者の方が、制定について「試合や審査で落ちる」というような
言い回しを使って注意したりレクチャーしたりされた場合には
それにしたがっておくほうが、少なくとも全剣連で審査受けたり試合に出たりする際には
無難です。
たぶん昇段審査前の講習会なんかで注意点の再確認がされると思いますけど
具体的にどちらが今の全剣連の見解か、という話まではできる立場にはないですが
回り方の話なんかもここ数年の注意点としてよく強調されるところです

>>29
居合刀の通販サイトなんかで書かれてることを参考にしていけば
別にそこで買わなくても、だいたい問題無いのではないかと
2chなら、刃物板に少し前まで「模擬刀(模造刀)総合スレ」ってのがあって
そこの過去ログで色々具体的な情報交換をしてたんで、時間があるなら
漁ってみたら、おおよそのことはわかるのではないかと
あんまり頻繁に新製品が出たりする業界でもないのでw

34 :
>制定の詳細は頻繁に変わるから
制定形は居合の理合いとは関係ないからねえ。

「たとえば、一本目の抜き付けてからの振りかぶりは、大森流では左腕の外側を通って頭上に振りかぶるが、
 英信流では抜き付けたら、そのまま頭上に振りかぶるという違いがあるから、
 制定居合ではその中間をとり、左耳の高さでうしろを突くようにして頭上に振りかぶるとするなど」

剣や居合の理合いで決めたのではなく、大森流と英信流を足して2で割って決めた。
  
  

35 :
他にも

「刀礼時の刀の置き方も、現行居合道の主流となっている夢想神伝流と無双直伝英信流のやり方を
 それぞれ始めの礼と終わりの礼に分けて採用し」

これも流派の必然からではなく、2つの流派を足して2で割っただけ
  
  

36 :
他に古流研究者からこんな指摘も

「今日、居合道と称するものを稽古する人たちの多くが、刀の重みを殺し、それを腕力で抑え込む様に型を演じているのは、
 大変残念なことです。
 そういう人たちに限って、軽い竹刀を使っている者には、真剣の技は身につかないなどと言いますね。
 ほんとうは、まったくその逆なのに。
 いい刀ほど、振りやすくできているものはないのに。
 だから稽古の時はごく軽い棒でやるのがいい。それこそが振りにくいものであり、そうでなくてはならないからです。
 宮本武蔵が稽古用にと造った木刀は、ヘラのように薄くて軽い。
 佐々木小次郎との決闘に用いられた頑丈で長大な木刀は、たぶん武蔵の佩刀より重かったでしょう。
 当然至極の理であると思います」
   
  

37 :
自分の地方では八段の先生は、「親指の付け根を軸」にして動き出すで統一されているかな。
古流剣術では踵だけど、制定居合は剣道界のモノだから、踵を使って動くと注意される。
制定の場合は武術的に疑問を持ったらダメ(笑)。
剣道の動き方が正解。制定ではね。
良い先生ならそこまで説明してくれると思うけどなぁ。

38 :
無知なスレ違いかも知れんが詳しい同志が居たら正確な知識を教えてほしい。

居想会の名前は、ずっと昔は無外流居想会だったような。。。。

それが居想無外流になった記憶あって、つい最近HPをのぞいたら単なる居想会

になってる感じ。

名前が変わってる変わってない。変わってるなら事情。そんな経緯に詳しい方が

おられたら教えてもらえれば助かる。

39 :
無外流は一杯団体があってどれが本体なのか分からんな

40 :
無外流スレってあったっけ??
そこで聞いてみたらどうですか??

41 :
居想会は主要メンバーに変更はなさそうなので、名前が変わっているにしても方針や会自体に変更は無いのでは?
無外流も商標登録とかでモメた時期があったから、流派名とか変更せざるを得なかったとか…
居想会は他と違い、研究復元とかきちんと明示しているので、個人的には好感を持ってる。

42 :
>>39.40.41
38です。レス感謝。

自分は某流派の居合修行中の身だが、親しい友人が居想会へ入門見学に行ったんだ。

受付してくれた同会の担当が、「週に三四回来て、二年半くらいで初段」と説明したらしい。

友人は、それはサラリーマンには無理な厳しさだと入門保留して帰ってきた。

恥ずかしながら、自分の流派の段取得はこれほど厳しくない。

で、気になって居想会について色々質問した次第だった。

他スレにマルチしても良いけど、このスレが一番冷静なコメが期待できる気がしてる。

43 :
居合で段をと考えてるなら、全日本剣道連盟所属の道場を迷わずおススめします。
無外流もあるし、速ければ一年で初段可能。

44 :
全剣連の所属で無外流なんてのも有るのか…
無外流って独自の組織を作る連中なイメージだったわ

45 :
無外流の居合は歴史が浅いから、独自の思想でやりやすいですからね。
全日本剣道連盟での居合は制定された形がメインだけど、各道場の先生は必ずどこかの古流流派の先生で、習いたい流派(道場)が選べます。
地方へ行くと選択できる流派は減るかもしれませんが、制定形は全国共通です。

46 :
全剣連のおっきい大会とか行くと
無外流の方とかも出場されてたりするね

47 :
無外流は現在ザックリ4つの会派があるやで。
その中でも居想会は独自解釈の色が濃いやで。

48 :
最近の居想会は剣法と棒術が主流だと俺の先輩が言ってた。居合は脇役みたいになってる状況。
無外流からわかれたドタバタが未だ続いてて、居合は面倒くさいんかいなー。

49 :
居合は既に中川センセに先を越されているか
らね。
無外流剣術とスティックはまだだれにも創作
されていないし、やりやすいんでしょう。

50 :
居想会の「週三、四回稽古して二年半で初段」と、全剣連の最短一年で初段は随分違いますね。
因みに近所の全剣連所属道場は、主は制定居合で副は夢想伝心流?を週1稽古とあります。
週1稽古で制定居合初段は一般的にどれくらいかかるのでしょうか?
道場に聞けばいいのですが、まず一般的な事を教えて下さると助かります。

51 :
学生で居合を始めたばかりなんですが居合刀はどこで安く買えますか?
四万とか道場の人に言われたけどちょっと厳しい…

52 :
>>51
実店舗に行けないというのを前提に
居合関係を手広くやってる武道具店のネット通販なら
単品25000円くらいか、道着なんかが一式ついた
初心者セットみたいなんが40000円くらいである

ただそういうやつは、ところどころ費用けちってて、
本格的にやるには微妙に使いにくかったりするんで、
長く使うなら道場の人が言われるように、
四万くらいのがあんまり買い換えたりしないから
結局得だったりするかもしれない
で、実はそういうそこそこ良いの買っても
色んな理由であんまり使い込む前にやめる人も多いから
オークションサイトなんかでそういうのが
けっこう出回ったりもしてる
ただ後者はあくまで中古だし自分に合うものが
あるか微妙だし、安全面で道場としてあまり
推奨してないところが多いから、
あくまで参考までに
まあ道場の人が買い換えたからそれまで使ってたやつを譲ってもらえたり
入門者用の木刀や居合刀を割と長く貸してもらえたりすることもあるから
あんま値段で構えずに、時間がある時に道場紹介の武道具店で説明を聞いたり実際見たりしながら
ある程度じっくり構えて探してもいいんでないの

53 :
ありがとうございます
自分女なんで道場の皆さんには身長が合わないから貸せないって言われたんですよね
とりあえずしばらく木刀で稽古して貯金しようと思います

54 :
刀は値段張るし体格で使い回しできないから
難しいね
その分自分専用って感じで愛着湧くし
凝る人も多いけど

55 :
名古屋では
全剣連の居合は、鹿島師範の影響で
新陰流がいちばん多いんじゃないか。
ただ、新陰流居合ってのは実は存在しなくて、
本当は、新陰流兵法に附属している柳生制剛流抜刀術なんだけど
いまさら「あれは新陰流居合じゃない」とか誰も言い出せなくなっている。

56 :
そんなの無双神伝流の中に大森流と英信流が含まれてるのと同じ
東北では長谷川英信流として英信流の部分だけ伝えてる人達も居る
大森流を組み込んだのは土佐居合いのみ
柳生の武術に新陰流の剣術と制剛流の居合が含まれるだけの話だよ
つまり「柳生流」の「居合い」だから間違ってない
新陰流それ自体は柳生の他にも疋田とかタイ捨とか有るし
「柳生流」の「新陰流」と「制剛流」ってことでしょ?
現代ではややこしい部分を略して
柳生流の居合って言ってんじゃないの?多分

57 :
>>53
別に居合刀なら、拵えの一番簡素な2万7千円くらいのでいいんじゃないかな
初めから拵えや、柄頭や鍔なんかに拘る必要はないよ

むしろスッキリしてて使い易いくらいだ
高い拵えや鍔、合金の刀身なのに波紋が描かれている様な高額の居合刀とか
見せられると、いっそ真剣買いなよ、って思うもの

常寸に拘らず、2尺3寸手前くらいの古刀なんかは、良作でも割と安めで、
鍛えも頑丈なのに軽く、見所もあってお徳だよ

58 :
>>56
鹿島さんが勝手に新陰流居合という名称を使い出したので
前々宗家の柳生厳長さんが鹿島さんを破門したんだよな。
 
 

59 :
>勝手に新陰流居合という名称
クズだな

60 :
>>59
厳長さんは、新陰流を柳生新陰流と言うことも嫌がってからね。
でも、中国拳法の佐藤金兵衛さんによれば、
柳生は、やまとの国の一国だけでの印可状をもらったにすぎないから
新陰流ではなく、しょせん柳生(派)新陰流ということらしい。

61 :
んでも
上泉信綱から石舟斎宗厳が一国唯一人の印可を受けてるから
一応は後継流派的な立ち位置なのも事実なんだよね
丸目のタイ捨は独自色が強いし
それとも疋田流が正統だとでも言い出すのかな?
柳生も江戸時代に入ってからかなり魔改造してるから
確かに疋田のがシンプルで原型に近いかも知らんけど

62 :
子供っぽい質問なんですが居合を修練なさっている方が、
警棒などを一閃すれば相当な威力を発揮するのでしょうか?
それとも日本刀という特殊な武器を扱う為の特化した技術なのでしょうか?

63 :
二択なら後者だけど、シチュエーションも護身術に特化してるからなぁ
同じ字しか書かない書道みたいなもんか

64 :
警棒みたいな刃の無い棒状のものを振るなら剣道で充分じゃないの
あえて近いものを当てはめたら杖道や半棒をやった方がいいよ

65 :
>>62
一口に居合と言っても色んな流派の方がおられるんで軽々には言えないんですが
そういう普遍的な何かの扱い、って側面で語るとするなら
「刃物の扱い」の方に、その性質上重点が置かれてる場合が多いです
あと、日本刀は「独特」ではありますけど、
「刀剣」っていう洋の東西を問わず極めてメジャーなジャンルの
収斂進化の結果の一つとして出てきた存在なんで
それを扱う技術も、ある程度刀剣全般や刃物全般の扱いと共通してるな
とは感じます

66 :
>>53
購入する時は最低限パーツの交換が出来るか確認してから買ってください。
安物の酷い居合刀になると中子と柄が接着剤で嵌め殺してあって部品交換が出来ないものがありますよ。

>>62
鞘から抜きながら攻撃する「抜刀」という観点で観れば居合は世界的に珍しい武術だといいます。
ホームセンターで売っている1m程度の竹棒などでの闘い方を習得したいなら剣道やフェンシングといった、相手と具体的なルールで自由打突試合をしている人の方が競技スタイルに沿った形で早く上達はするでしょう。

警棒での一閃は個人差が大きいと云わざるを得ないと考えます。
武道家でなくとも野球の選手でも毎日棒を振る練習をしているならば強烈な一閃ができるでしょうし。

居合は流派にもよりますが、日本刀を基準に「切る動作」を意識して型動作を身体に沁み込ませて、そこからオリジナリティある攻防を模索する練習体系だと思ってください。

67 :
タイ捨流か天正香取神道流習おうかと思ってるのですが、
どちらがいいものやら
本音ベースだとタイ捨流希望ですが
タイ捨流で代替わりがあったことや、通いやすさ考えたら
天正香取神道流に分があるのかなぁと
自宅は東京都内です
タイ捨流も東京でやってるみたいですが、
道場での稽古の頻度がどれ位か・・・

68 :
天正じゃなく天真正な
香取の神道流は槍が主体で剣も柔術も手裏剣もやる総合武道だから
覚えることが膨大で他流との併習は大変なんじゃないのかな

69 :
それとタイ捨流も元をただせば神陰流なんで技が独特で
やっぱり他流との併習は大変そうだけど…
ほら、神陰独特のあのまろばしとか言うガニ股の横移動の概念とか

70 :
香取神道流は剛の剣
タイ捨流は柔の剣
どういう経緯で剣術を学ぼうとしているのかによるのでは

71 :
東京のタイ捨流はまだ稽古会みたいだから安定して稽古は出来ないかもね
支部道場に育てる熱意がいると思う

72 :
無外流スレは相変わらず激しいので、このスレで今さら聞けない質問させてください。

東京都心に道場を所有している無外流吹毛会で居合をしたいと思っています。
一方、仕事が転勤が多いため>43.45にある通り全剣連加盟の道場がいいなと思っています。

吹毛会は全剣連に加盟しているのでしょうか?ホームページを見ても明記されていないもので、詳しい方がおられたら教えて下さい。

73 :
ありゃ財団法人無外流って独立した団体に加盟してんでしょ
吹毛会っていうか明思派が

74 :
>73
72です。回答感謝します。
他スレにマルチは失礼かと思い、ヤフー知恵袋にも同趣旨の質問を載せましたが、ずばりの回答が無くて困っていました。

73さんのお答えで、吹毛会(=吹毛会が属する会派?)は全日本剣道連盟ではなくて、財団法人無外流に属しているのが判りました。
しかし、このスレをさかのぼって読むと、無外流でありながら全日本剣道連盟に属している道場もあるようですし、なんだか素人にはわかりません。。。。。

75 :
無外流はありとあらゆる団体にいるし宗家がいたりいなかったりする
と言うか大きい居合の流派はあちこちの団体に散らばってる
分裂とかそういう事情と思う

76 :
というか、本来の無外流というのは完全に失伝しているので、この流儀名を
名乗る事自体、恥ずべき詐欺行為だからこそ周囲から叩かれている訳で

自称宗家が、山ほどいるのもそうした理由からだよ

77 :
>>76
大体の流派は幕末終戦でほとんど一旦途絶えてる様なもん。
戦後に別個の派をまとめて再構築して、最近色々分裂してるからって詐欺は言い過ぎ。

78 :
とはいえ現代の無外流の伝承形で
本来の無外流(居合いじゃない剣術)由来なの
今は太刀打の型との名称で残されてる二人形の五本ぐらいで
残りは五用・五箇・五応の15本が併伝流派だった自鏡流の技だし
走り懸かり五本に至っては自鏡流由来ですらない
明治の警視流抜刀術からの借りパクですよね
当時の高橋派の重鎮が警視庁関係者で警視流の編纂に関わってたし
五本のうち1つが無外流からの採用だったはず

ちなみに太刀打の型とともに剣術形に分類されてる
小太刀の型の五本はどこから生えたのか由来不明で
本来の無外流のものかは分からない、らしい

79 :
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません無外流ですが、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U

80 :
>>78
現在中川先生からの系統では、走り懸の一本目だけは辻月丹無外流の居合。響返、ハズミ、五応の五本が自鏡流の居合。
無外流は居合部門の稽古を自鏡流にアウトソーシングしていましたから、自鏡流=無外流居合で◯ですね。

81 :
>>72
全剣連に無外流で加盟している道場は、全て中川先生の直弟子系統なので、キチンとした「無外流居合兵道」です。
全剣連だと、他流の技にも触れるのでお得感がありますね。

82 :
>>80
警視流の一本目は浅山一伝流の前腰ですよ

83 :
警視流 立居合
1:前腰(浅山一伝流)
2:無双返し(神道無念流)
3:回り掛け(田宮流)
4:右の敵(鏡心明智流)
5:四方(立身流)

無外流 走り懸り
1:前腰
2:夢想返し
3:廻り懸り
4:右の敵
5:四方

名前だけじゃなく動作内容や敵の想定もほぼ一緒

なのにHPなんかには走り懸りを含む20本の居合いは
すべて自鏡流から取ったように説明してる…

技を編纂した当時、高橋派の高段者が警視庁撃剣役として
かなり深く関わってたので技術の取り入れが有っても
別段おかしくないのに、それに全く言及しない…

84 :
警視流は全く興味ないなあ、悪いけど…

85 :
無外流が技術の来歴を伏せて
全て自鏡流由来みたいに言ってる問題は走り懸りだけではない
吹毛会や明思派は本来は全く別流派の神道夢想流杖術っていう
全剣連杖道のベースになった流派の併伝武術の剣術形を
まるで自流派の組太刀みたいにHPで紹介してて紛らわしい
四通八通は本来、霞神道流って言って真壁暗夜軒の剣術

何で他流から取り入れました、と紹介しないのか

86 :
無外流剣法の中の居合技はひとつを除き、自鏡流の技です。
ですが、その自鏡流も近年には一箇所に全ては伝わりませんでした。
中川士龍さんが各地に残る自鏡流を集め編纂し直したのが、現在「無外流居合」と知られているモノです。現在色々な会派がありますが、全ては中川さんから発祥です。
当時の無外流剣法の師範からのリアルな伝も中にはあるので、全てが中川さんの創作とも言い切れません。
かといって、江戸時代からきちんと鏡写しで継承されてるモノでもありません。
微妙wwww

87 :
英信流って居合・剣術以外にもやってますか?徒手とか

88 :
元々は柔術や棒術などを含む流派だったけど今では居合しか残ってない。

89 :
>>88
ありがとうございます。

寂しいものですね、柔術も残っている流派はありますか?

90 :
昔、失伝した詰合いとかいうのを復元してる系統が有るらしい
詰合ってのは襲い掛かって来た相手を柔術的にさばいたり
逆手に固めて小太刀でトドメを刺したりするやつらしい

失伝しかけて辛うじて残った太刀打みたいに
他の伝系の人達も後から取り入れて広まってるかもしれない

91 :
>>90
復元ってのは文化的観点からみるとあまら信用ならないですね…
合理的で強ければそれでいいのかもしれないけど

92 :
いずれにせよ
詰合やそれに続く大小詰(大太刀や小太刀を持った相手に
柔術的にカウンターする技術)を教えてるところは
間違いなく復元だと思うよ
「うちのところの伝系は失伝を免れてたんだ」とか言ったら
あからさまに怪しい

93 :
徒手の技法を復元している流派を教えてください。

94 :
>>90
>>92
適当を言うなw
詰合は太刀打と似たようなやつだ
柔術的な技もあるが(拳取や岩浪)、居合や剣術の形
大小詰や大小立詰は「自分が」大刀を指しているところに襲われる技
納刀状態で襲われるから柔術的な技法で対処する
どちらにも小太刀の技はない
またこれらは江戸時代からちゃんと伝えている系統がいくつかある
復元しているところもある
小太刀を使うのは小太刀之位や大剣取だと思うが、これは伝えているところを聞いたことがない
また現在知られている系統以外にもいろんな流れはあっただろうから(信州系とか)、これ以外にも色々あるだろうね

捏造を嫌うのは俺も同じだけど
だからといって不正確な知識や情報でちゃんとしたところに迷惑をかけるようなのはやめろよw

95 :
ID:obYSpZev0に誰か教えてやれよ…柔術がある居合流派だってさ
俺?わからない><

96 :
復元じゃなく普通に併伝してるのなら
関口新心流とか浅山一伝流とか?

97 :
関口流はどうだったかな

98 :
長谷川流和術とか伯耆流柔術とか目にしたような気がしますが、それがどういった流れでどうなったかを思い出せません…

99 :
片山伯耆流の資料から復元したのが伯耆流柔術
後公式になった

100 :
制剛流抜刀術というのを習ってます。
制剛流は柔術流派でしたが、柔術は失伝してると聞いています。
ですが、居合技の中には体術的な要素を含むものが多いですね。
内緒で全剣連の方でやってる古流と比べると、その傾向は顕著です。


100〜のスレッドの続きを読む
●●● これが極真名物 人間デンデン太鼓だw
松濤会空手 江上茂
カルペディエム総合
武壇2ちゃんねる分壇25
竹内新流(竹内畝流)武術
仙人になりたいからオススメの武道教えて
ズブの大人でも強くなれる柔道道場を語ろう
黒田鉄山先生と振武舘 36
【大東流】望月元晴5【ジークンドー】
【キックボクシングの小部屋】【R51】
--------------------
【Ma.K】マシーネンクリーガーPart109【SF3D】
【週刊】#ざつなくらし(IDなし) 15冊目
【緊急提言】池上彰「東京オリンピック後は、株価も地価も大暴落する!」 ★2
【韓国】これ以上は耐えられない…韓国自動車部品業界に「連鎖倒産」の恐怖
【ヘル朝鮮】朝鮮製造業、元々技術力もないのに頼みの価格競争力も失うw
【だいち】地球観測衛星総合スレ【ひまわり】
別館★羽生結弦&オタオチスレ10600
お前らは濱崎にひどい事したよね?(´・ω・`)
テレビゲーム、PCのトランプゲームについて語る
iVideoのスレ(No.19)
【相談】16タイプ診断スレPart10
冷やし晴風はじめました。
なんJエピックセブン部
【気をとりなおして】御機嫌如何(二)【長編小説】
フリゲ総合同人スレ [無断
FOMA SH902i Part 5
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.25
観客席がガラガラだったアニソンイベントを語る198【再3】
ASDとFSDSとリアルエアポートってどうよ?
戦国時代の軍師・参謀を語る
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼