TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
空手世界王者松久功より速いこの突きを語れ
武壇2ちゃんねる分壇29
●●● 極真の黒帯=馬鹿の証明書
高校剣道を熱く語る137
(公社)日本空手協会〜松濤館流〜本スレpart25
【小林よしのりを評価】堀辺正史【北野武に勝利】
顔パンチは一発で決まるのに、なぜ一生懸命に腹や胸を
高校柔道を語りませんか?part40
喧嘩(実戦)と総合格闘技は 本当に別なのか?
ブラジリアン柔術 白帯・青帯専門スレ1

【実践王子】本部朝基【琉球唐手】


1 :2014/03/01 〜 最終レス :2018/09/02
本部 朝基 もとぶ ちょうき
1870年5月5日(明治3年4月5日) - 1944年4月15日) 沖縄県出身の空手(旧称・唐手)家。
「琉球の名門本部家に生まれ、唐手の戦闘術、すなわち実践の強勇に至っては、郷里に誰も知らない人はいない大剛者」
(『キング』大正14年9月号)[1] と評されたように、20代の頃から伝説的な強さを誇り、戦前「最強空手家」と称えられた空手の大家である。
日本傳流兵法本部拳法(本部流)の開祖。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%83%A8%E6%9C%9D%E5%9F%BA
本部朝基は、明治3年(1870年)、本部御殿の当主・本部按司朝真の三男として、首里赤平村(現・那覇市首里赤平町)に生まれた。
童名は「真三良(三郎)」、あだ名は、その身軽さから「本部御殿の猿御前(サーラーウメー)」、「本部の猿(サールー)」などと呼ばれた。
御殿とは王族が住む邸宅のことで、同時に王族の尊称でもあった。
本部御殿は尚質王(1629年 - 1668年)の第六王子、唐名・尚弘信、本部王子朝平(1655年 - 1687年)を元祖とする琉球王族であり、国王家の分家として、日本の宮家に相当する地位にあった。
また、本部御殿は、代々本部間切(現・本部町)を領する大名であり、琉球王国最大の名家の一つであった。
沖縄時代
本部朝基は幼い頃から武を好み、数えで12歳(満11歳)の時より、首里手の大家・糸洲安恒を唐手の家庭教師として招き、長兄・本部朝勇とともに師事した。
糸洲に師事した期間は7、8年だったと言われる。
成長するにつれて、首里手の大家・松村宗棍や佐久間親雲上らにも師事した。
また、泊手の大家・松茂良興作にも師事して、特に組手を教わった。
朝基は「武これ我、我これ武」というほど唐手の稽古に打ち込み、上記の諸大家以外にもおよそ名のある武人はすべて訪ねて教えを乞い、実際に立ち会い、唐手研究に没頭した。
本部家に訪問した武術家が帰る時には、玄関口で待ち伏せして「おじさん!手(空手)をしましょう!」と声をかけるほど手に熱中していた。

2 :
また兄、本部朝勇の学ぶ沖縄王家伝来の武術「御殿手」の稽古を良く盗み見をして叱責を受けていた (御殿手は琉球王族の長子のみが学ぶ事を許される一子相伝の武術であるため)
兄の朝勇も晩年は、朝基に御殿手の幾つかを教授していた。
朝基は唐手の稽古だけでは飽きたらず、当時の遊郭・辻町に出かけ、数々の掛け試し(一種の野試合)を行い、負けることを知らなかったと言われる。
型稽古を中心とする当時の唐手家の中では異色の存在で、一部の唐手家達からは顰蹙(ひんしゅく)もかったが、24, 5歳の頃にはその武名は3歳の童子すら知らない者はないと言われるほどになった。
朝基の唐手の特徴は、膨大な基本稽古と巻き藁突きで培った剛拳である。
後叙するロシア人ボクサー(巨漢であったが殆ど素人との説もある)を一撃で屠る拳打は沖縄本島での修行時代に、「シマ」(沖縄角力)の猛者と練習したところ倒され、負けてしまい以降、マワシをとった姿勢からでも、一本拳での寸当てが出来るほど鍛えこんだと言われる。
事実、写真でも証言でも「本部先生は、正拳と同じだけの力で一本拳の巻き藁稽古をしていた」と証言が多数ある。
後年、剛拳ばかりでは体に悪いと兄・朝勇が取手の稽古を教えると、練習相手の突き蹴りを、反射的に叩き落してしまい、攻撃したほうが苦痛でうずくまり練習にならないほどであった。
(本部御殿手の上原清吉も、「修行時代では本部先生との取手の練習が最も大変だった」と語っている)
掛け試しの実践などの異端性にもかかわらず、朝基が多くの大家に師事できたのは、旧王族という出自が関係していた言われる。廃藩置県後も、
沖縄県では独立・帰属問題を巡って開化党(改革派)と頑固党(保守派)が対立し、旧支配階層の一部には、清国へ亡命して独立支援を訴えるなど不穏な動きがあった。
このため、明治政府は旧支配階層を優遇する旧慣温存策を実施した。
これによって、明治末期まで封建的雰囲気が続いたといわれる。
朝基が諸大家に師事できたのには、こうした当時の時代背景があった。
実戦を通じて組手の技を磨く一方で、朝基は同じ松村・糸洲門下で親友の屋部憲通と、長年、組手研究を行っていた。
何百という掛け試しの経験と、長年にわたる屋部との組手研究の成果は、後年、朝基の著書にその結晶として現れることになる。

3 :
本土時代
大正10年(1921年)頃、朝基は手がけた事業の失敗もあり、出稼ぎのため上阪することになる。
大正11年(1922年)11月、たまたま遊びに出かけていた京都で、ボクシング対柔道の興行試合を目にして飛び入りで参戦し、相手の外国人ボクサーを一撃のもとに倒す。
当時52歳であった。この試合の模様が、日本出版史上、初めて百万部を突破したといわれる国民的雑誌『キング』(講談社)に掲載されると、本部朝基の武名と沖縄県発祥の武術・唐手の存在は、一躍全国に知られることになった。
大正12年(1923年)には、兵庫県の御影師範学校(現・神戸大学)や御影警察署において、唐手試演を行った。
またこの頃、大阪市に唐手術普及会を結成した。
この会には、山田辰雄(日本拳法空手道)らが入門している。
大正15年(1926年)には、空手史上初となる組手に関する著書『沖縄拳法唐手術 組手編』を出版した。
この書で発表された12本の約束組手、いわゆる朝基十二本組手は、現存する最古の約束組手のシリーズであり、空手の組手は文献上これ以上遡ることはできない、貴重なものである。
昭和2年(1927年)、朝基は上京して唐手の指導に当たるようになった。
東京では、船越義珍の門弟でもあった小西康裕(後に神道自然流を開く)が中心となり、本部朝基後援会が結成された。
朝基は東洋大学の唐手部初代師範や鉄道省の唐手師範などを務めた。
昭和4年(1929年)には、同じく船越門下の大塚博紀(後に和道流を開く)が朝基のもとを訪れ、師事している。
大塚は後年、「ともかく本部さんは文句なく強い人という印象です」と述懐した。
また、この頃、東京小石川原町(現・文京区白山)に空手道場「大道館」を設立した。
ここには長嶺将真(松林流)も訪れて、朝基に師事している。

4 :
昭和7年(1932年)、朝基は二冊目の著書『私の唐手術』を出版した。
この書は、戦前少部数刷られ、戦後長らく行方不明であったが、近年発見されて復刻された。
朝基が得意としたナイファンチの全挙動写真とその分解が掲載されており、近年のナイファンチ再評価につながった。
またこの頃、東洋フェザー級チャンピオンだった不世出のボクサー・ピストン堀口が大道館を訪れた。
朝基は堀口に「遠慮無く掛かってきなさい」と言うと、ドテラを着たまま、堀口のパンチをすべて捌いてみせ、入身して堀口の眉間スレスレに拳を突いてみせた。
堀口は「駄目だ、全然歯が立たない、参りました」と一礼して、構えを解いた。
朝基はこの時六十歳を過ぎていた。
朝基はナイファンチを重視したため、この型しか知らないと揶揄されるほどであったが、実際には、ナイファンチの他にパッサイやセイサンなども教えていた。
また、糸洲安恒からピンアンの原型に当たるチャンナンを教わっている。
他に朝基は白熊という型を創作した(白熊がチャンナンとの説もある)。
大塚によれ]、本部はどの型の用法や分解を質問しても即座に答えることができたというので、実際には、一通りの型には精通していたと思われる。

5 :
晩年
昭和12年(1937年)、朝基は唐手調査のため一時帰郷した。
再び東京に戻ったが、昭和16年(1941年)、故郷に骨を埋めるべく帰った。
晩年になっても武術における研究心は衰えず意見が食い違えば即座に立会いを求め、実践に重きを置く姿勢は変わる事は無かった。
ある時祭りで子供達を集め、「手で勝ったほうにはこれをやるぞ」と言って砂糖菓子を出した。
これは子供達の手の打ち合いからでも学ぶものがあると見てのことであった。
これを聞き子供の親達が朝基に苦情を言いに来たが、朝基は「お前誰に言っているか分っているのか」と一喝したという逸話がある。
幾つになっても空手の研究と実践における機微の探求に熱心で、豪快な逸話が生涯多い武術家でもあった。
そして、昭和19年(1944年)4月、数え75歳で没した。
朝基は掛け試しの印象などから流布しているイメージとは違い、実際は温厚な人柄だったと言われている。
「本部さんは沖縄の大名出身ですから汪洋(おうよう)でしたね。
度量は大きいです」(大塚博紀)、「私は先生のような最高の師徳を備えられた師には、何の道でも、後にも先にも会ったことはない」(中田瑞彦)と、後に弟子たちは回想している。
朝基の弟子には、他に丸川謙二、中田瑞彦、高野玄十郎、東恩納寛、袖山豊作(神道自然流)、上島三之助(空真流)、宮平勝哉(小林流)、名嘉真朝増(小林流)らがいる。
本部朝基の空手は、嫡男・本部朝正が宗家をつとめる本部流をはじめ、朝基ゆかりの弟子達の流派にも脈々と受け継がれている。

著作
『沖縄拳法唐手術 組手編』唐手術普及会 大正15年
『私の唐手術』東京唐手普及会 昭和7年
『日本傳流兵法本部拳法』壮神社(復刻版)平成6年

6 :
本部朝基語録
01. すべては自然であり、変化である。
02. 構えは心の中にあって、外にはない。
03. 夫婦手は唐手の欠かすことの出来ない定めで、日常生活の中でも――例えば酒を注ぐとき、盃を持つとき箸を取るとき等々――
  拳法修業者はこの定めを守るようにし、夫婦手の定めを自ら身につけるようにしなければならない。
04. 一見しただけで、その者の当身の力がどれほどのものか、見分けるようにならねばならない。
05. 当身の力の乏しい相手の攻めはいちいち、受けなくともよい。一気に攻めるべきである。
06, 唐手は先手である。
07. ナイファンチの形の足腰の在り方が、唐手の基本である。
08. ナイファンチの形を左右、いずれかに捻ったものが実戦の足立で、ナイファンチの型は左右、いずれかに捻って考えた場合、
  いちいちの動作に含まれるいろいろな意味が判ってくる。
09. 受け手がすぐ攻め手に変化しなければならない。一方の手で受け、他方の手で攻めるというようなものは、真の武術ではない。
  さらに進めば、受けと攻めが同時に行われる技が本当の武術である。
10. 真の唐手に対しては、連続突きなどは出来ない。それは真の唐手で受けられたなら、相手の次の手は出ないからである。
11. 面白いもので、自分は座ったまま、心の中で形をやると、自然と汗をかくのである。
12. 自分の唐手には、猫足、前屈、後屈などという立ち方はない、いわゆる猫足などというものは武術の上で最も嫌う浮き足の一種で、体当たりを食えばいっぺんに吹っ飛んでしまう。
  前屈、後屈などというのも不自然な立ち方で、自由な脚の働き、動きを妨げる。自分の唐手の立ち方は、形の時も、組手の時も、ナイファンチのように軽く膝を落とした立ち方で、自由に運足し、
  攻防に際しては膝を締め腰を落とすが、前にも後ろにも体重をかけず、いつも体重は均等に両足にかける。
中田瑞彦「本部朝基先生・語録」昭和53年(1978年)、小沼保『琉球拳法空手術達人 本部朝基正伝』所収。全38語録の内、12語録を抜粋。

日本傳流兵法本部拳法
http://www.motobu-ryu.org/%E6%9C%AC%E9%83%A8%E6%8B%B3%E6%B3%95/

7 :
『武士猿』 沖縄空手の本質描く2009年5月31日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-145347-storytopic-6.html
最強の沖縄空手家・本部朝基(もとぶちょうき)(1870―1944)の半生を描いた武道小説だ。
2008年1月から10月まで、本紙夕刊で連載した。
連載開始にあたり、今野敏氏は「ナイチャーが沖縄の空手家の話を、しかも沖縄の新聞で連載するというのでかなり緊張しています。
でも、琉球の古流空手を通して培われた私の沖縄に対する愛情は誰にも負けないと自負しております」とコメントを寄せた。
連載当初は読者から「沖縄の方言や文化を違和感なく書いてくれるか」と懸念する声もあった。
しかし、回を重ねるごとに「明日の新聞が待ち遠しい」という激励の声が増え、連載終了後は「残念。なぜ終わるんだ」「気が抜けたようだ」と惜しむ声が多く寄せられた。
「ぜひ本に」という声も数多く、待望の出版といえる。
主人公の本部朝基は、本部御殿の三男として、那覇市首里に生まれた。
空手の大家・糸洲安恒に師事し「手(ティー)」の才能を開花させる。
修行のため行った野試合の「掛け試し」で不敗を誇り、その身軽さから「本部の猿(サールー)」とも呼ばれた。
闘う相手も個性輝く猛者ばかり。
北谷に伝わるクーシャンクーの使い手、棒の伊良波長春、女性ながらめっぽう強い運天ナビー…。
たまたま京都でボクシング対柔道の興行試合を見て、飛び入りで参加した朝基が相手のロシア人ボクサーを一撃で倒す様は圧巻だ。
薩摩藩に支配された琉球の悲哀を背景に、格闘技エンターテインメントとしても楽しめる。
作者の今野氏も沖縄の空手を30年近く続け、自ら「空手道今野塾」を主宰する武道家である。
「空手の本質は沖縄にしかない」といってはばからず、県内空手家との親交も深い。
空手を本土に広めた船越義珍を描いた前作の「義珍の拳(けん)」。
そして「武士猿(ブサーザールー)」。義珍と朝基。
対照的な沖縄空手のヒーローを描きながら、今野氏は沖縄空手への愛情を込めた。
楽しみながら空手の本質を知ることのできる本だ。
空手ファンだけでなく多くの人に読んでほしい。
(宜保靖・文化部)

8 :
ま、でも寸止めよりは強いってくらいだろう
動く打撃格闘技には全く通用せんでしょ
それは今の道場生見ればわかる
でももしかしたらこの人は本当に強かったかもね
何と言っても戦前の尚武の時代に名を上げてたのだから

9 :
甲野くん、青木くん、長野くんの三人が街を歩いていると、突然、正面からハゲマツが現れました。

みんな♪ダッシュで逃げましたとさ。

あははははははははははははははははははははは

10 :
本部朝基さんは型はナイハンチだけで十分だと言ったとか?

11 :
>>8
ボクサーには勝ってるな

12 :
ちょっとこの人について調べて見た
面白いね
ネットには余り情報ないんで、詳しい人居たら色々とお願いします
船越義珍さんが弱かったとか、寸止め志向とかも初めて知った

13 :
>>11
ボクサーもピンキリだからな

14 :
>>12
こんなのがあった。
見る分には面白い。
http://bujutsukarate.com/bujutsukarate6.htm

15 :
無理に船越氏を伝説化しようとしてる様な脚色で、すぐに見る気なくなりましたよ

16 :
だな。昔からの寸止めのやり方。
実証せずに言葉で煙に巻く。

17 :
本人が、達人だなんて主張してないんだからいいだろう
勝手に空手に夢見てるからそんなところにしか意識がいかないんだろうが
元々、護身術以上のものではないわ
バカはこれだから困る

18 :
てより昔良く大先生から聞いた
異種格闘技戦が始まった頃、空手屋は皆さん、ボクシングやキックのジムで練習
それじゃもう空手屋じゃないだろ?と思ってた
ある大先生曰く、そもそも空手と言うのは武器を持った相手に捨て身の一撃をかますために生まれた物で、
対人間の格闘ではない
奴隷の捨て身の技
なので、ルールがある対人競技で使える技などない、と
空手が育った経緯は若干違うとは思うが、ルールのある競技で使えないと言う事には皆さん納得していたな
懐かしい

19 :
宇城先生なら余裕で優勝!

20 :
ここ最近の沖縄空手ブームがあるけど何気に過去の沖縄空手の達人の中でも、
この人は最強の一人と言われてるんだよね。
そして、この人が起した流派の本部は埼玉にあってさらに全空連にも加盟している為に、
沖縄空手のファン達には人気がないと言うw

21 :
昔の実戦って、競技には使えないからね。仕方ない。

22 :
でも昔の武道空手が実戦で使えないと言う事が不思議
だって普通に殺し合いが行われてた訳で、もっと実践系に活かされた物があってもと思うが
競技に使えないばかりか今の顔あり空手屋と、路上でルールなしで戦っても負けるとは、あの時代で意義があったのか?
でも、その当時、本当に戦う場合は剣を使ったんだろうな
生きるか死ぬかで非合理な素手なんて物を選択する訳がない
平和ボケの発想でしたか、失礼

23 :
本当に戦う場合は夜に複数で待ち伏せして通りがかったところを
投網一発放り投げて長槍で足元をグサグサグサ、うずくまったところを
再度グサグサグサ。これが昔の必勝パターン。
本当に生きるか死ぬかの場合、一対一なんてしないし真正面からも戦わない。

24 :
その程度のことは、襲われる方も当然予測してるから
夜は出歩かないし、護衛もつけるし、そう簡単にいかないんじゃないの。

25 :
そう簡単にいかないから一対一だの素手対武器だのはありえんって言ってんのよ

26 :
寸止めの奴見てると、井の中の蛙が心地いいって奴が多い
他の格闘技とやったら負けるのに、自分の道場で天皇扱いされる訳で、その待遇がたまらなくてそこに居続けるって感じのがね
本部さんもそうだったのかもな
金持ちで苦労知らず
普通なら飯食うのに必死なのに、この人は喧嘩道楽
ってより、喧嘩でもないか。当てた事のない寸止め選手を少し殴り慣れてるってだけでボコボコにしてただけだもんな
あの外人ボクサーってのも詳細わからんからね
写真が船越つかってるくらいだから、もしかしたら作り話かも知れない
結局柔道や相撲にいい人材は多かったけど、空手には全く居なかった
なのでチビだけど少し力持ちの本部さんが最強と豪語出来た
船越さんも組み手出来ないし、当時の有名人の小西先生もそんな感じだよね(小西先生って強かったの?)
だから相撲や柔道だったら絶対に通じない大山某が空手界の兆児になれ、空手を超えた有名人になった訳だけど

27 :
まあでも功労者ではあるでしょ。キックボクシングみたいなこと始めた人も本部朝基の
弟子とからしいし。
本部朝基がダメなら、昔の達人は全部ダメなのは確か。型しかしてないし。

28 :
摩文仁と小西が剣道や野球の防具をつけて組手試合をしてる写真が残ってる
現在復刻版で手に入る摩文仁の著書の巻頭ページに白黒写真で小西と防具を着けて撮った写真。
組手をしてるまっ最中の写真の方は「摩文仁 防具」で画像検索でググれば出てくる。
糸東流では有名な話だが、防具をつけて安全に空手の組手が出来ないかと模索した時期があるんだ。
しかし結局防具をつけた組手の研究は頓挫してしまった。
空手の一撃必殺性が削がれるという懸念からとか
あるいは満足のいく防具が当時の技術では得られなかったからだとか
色々といわれているが。
実際は、まあ糸東流の人には悪いし摩文仁先生にも悪いが、ぶっちゃけた話
防具をつけた組手を練習に取り入れれば摩文仁先生自身の弱さがバレちゃうから
途中で取りやめたんだろうな。だって組手したことないんだし、そんな人間が防具をつけたところで
ロボコンパンチが関の山。20代前半の若く壮健な大学生の力任せな前蹴りに防具越しにふっ飛ばされたら
威厳もクソもあったもんじゃない。組手の経験があればそれをサバいたり受け止めたりも出来るんだろうけど
もともと組手の経験が無い人が防具という安全な状況下で殴り合いの実力が白昼の元に晒しだされることになれば
当然具合が悪くなるのでなんだかんだと理由をつけて防具の研究や導入を廃止にしたんだと思うわ。
別に摩文仁だけじゃなく他の唐手家達にも当てはまることだけどね。本部と屋部は当時としては珍しい殴り合いの経験してたから除外だけど。

29 :
若くて試合に強いから実戦で強いかはまた別じゃないか?
試合に強かった人達が戦地で真っ先に突っ込んでいって死にまくったとか
話聞いたことあるし。

30 :
試合に弱かったからといって実戦で強い保証はありませんし
試合に強いからといって実戦で弱くなる保証もありません

31 :
>>29
戦場は普段から目立つ人間が先に死んだり負傷したりするらしいな
職業野球の選手は戦場で必ず肩を痛めて戻って来た
遠投力を重宝されての手榴弾の投げ過ぎらしい
空手家なんて何の役にも立たなさそうだわ

32 :
>>31
意味不。
なら、君は野球選手にでもなって
役に立つために戦場にでも行けば?
あなたにとって役立つものなんて
きっとそれ以外見出せないでしょ。w

33 :
>この人が起した流派の本部は埼玉にあってさらに全空連にも加盟している為に、
>沖縄空手のファン達には人気がないと言うw
何だこの理論?
統合失調症が書いた文章みたいだな

34 :
本部って人は結局放蕩息子みたいな物なんか?
だとしたら面白いね
日本が小人物ばかりになったのは財閥がなくなり、本当の金持ちが居なくなった事にも一因があると思ってる
本当の金持ちが居たら、そのボンクラ共の中から、たまには目先の事だけでなく大局見れるのも出てくるのよ
それが数人居れば日本の親米や在日乗っ取りも防げたんだな
本部ってのからはそんな臭い感じるね
女遊びとかはしてたんだろうか?
だとしたらいいね
ホモとか言うオチはやめてね
戦後の佐村河内、マス大山も本部さんも時代が重なれば取り入ったんだろうか?
その愛弟子の山田さんとは懇意にしてたみたいだけど
マス大山が沖縄空手家の事とか著書に書いてたけど、この人の事も書いてたっけ?
あの当時は寸止めなんか眼中なかったんで読み飛ばしてた
初代佐村河内のマス大山さんは、とにかく船越翁の事ばかり出してた記憶はあるよ

35 :
>>33
今教えてる人達に目立って光るものがあれば人気出るだろうしな。
埼玉道場に人気とやらが無いとしたらただの実力不足か凄さが知られてないからだし
そもそも注目されてない(存在を知らない)のに
ファン(笑)とやらが全空連に加盟してるかいちいちチェックした上でスルーなんてしようがないよな。

36 :
>>25
戦争でも喧嘩でも最後は接近戦だよ

37 :
>>34
本土に出てきたときも妾さんが居たっていうし、まあ上流階級の人だから
モテたんじゃないの? 酒席が好きでよく弟子や関係者と飲みに行ったっていうから
人間的な魅力もあったんだろう。つまんない人間だったらいくら飲みに誘ったところで男も女もあつまらん。
若いころから好きな唐手や軍鶏ばかりして働いてないみたいだったが(働かなくても食っていける)、
別に唐手以外にも秀でた能力があったと思う。本部は文盲だったって言われてるけどウソっぱちだろう。
王家の人間なんだからきっちり教育は受けてるハズ。大方都合の悪いことや面倒臭いことを突きつけられたとき
「悪い悪い、字が読めないから分かんねーや」ってことで煩わしい事を遠ざける適当な方便だったんじゃないかな。
それでもグダグダ言ってくるヤツは唐手の稽古と称して2〜3発ビンタして力づくで大人しくさせたんだろう。
徳川家の徳川家治みたいな感じで、必要が無いからあまり働かず趣味に没頭してただけで、
どうしても動かざるを得ない立場になればそれ相応の政治的な才覚を発揮したと思う。
基本大名格の人間だし、戦後の混乱期に国を動かせる立場で権限を持ってれば結構な英断をしてくれたような気はする。

38 :
>>34
>>37

39 :
失礼しました。途中で送信してしまった。
>>34
>>37
実に面白い見方ですね。確かに時代を飛び出した雰囲気で、異端児と言う言葉が似合い過ぎる。
>>37の断言調のまるで親戚かの様なレスにも納得しそうになる様な要素を持ってますな。
地上波とかの特集になりそうな感じ(まだなってないんだろうけど)
そうなったら騒がれる材料はあるし。
軍部とはどんな関係だったのか?
それとこの人にしても小西先生にしても何故徴兵されてないんだろうか?
空手関係者は徴兵されにくいのか?
それか年齢が行ってるから?
元祖佐村河内の空手家は自称特攻隊とか航空学生とかの虚言があったが、山田先生も行ってなさそうだし
↑にある様に野球選手は皆さん戦地に出てるから不思議なんですよ
それと文盲って部分は私も???でしたよ
恵まれた家系では少ないから
面倒だから文盲のフリをしてたって説は間違ってないのかもだけど、それだけで規格外と言う事がわかる
組手組手言ってたりで一歩間違ったら狂犬なんだけど、この人は愛されてる感じだもんね
言われてる部分以外は、結構ピシッとしてたのかも

40 :
上流階級出身で基本ボンボンだから自分の組織大きくするとか、それで
金儲けするとか、そういう野心がなかっただろうね、この人は。喜屋武朝
徳とかも同じか。
どの世界でもそうだけど、下層階級出身のほうがのし上がりたい欲求強い
から、そっちのほうが組織がでかくなるね。

41 :
極真がその見本だな
しかも在日だし
でも本部さんの懐刀、日本拳法の山田さんが、あの空手漫画のユリとか言うののモデルだとか読んだな
確かマス大山にやられる、しかも汚いキャラだったけど
山田さんは怒らなかったのか?
と思って今調べたら、モデルはモデルでも容姿だそうでw

42 :
数少ない、本物の沖縄空手は実は本土にあるんだけど、
沖縄空手が大好きな連中は沖縄で活動している流派じゃないと本物じゃないとか思い込んでるからな。
この人が起した本部流とかほぼ昔の沖縄空手。

43 :
つまり、この本部さんの空手は本物の沖縄空手ではないと言う事か?

44 :
正しい「空手」ではるけど、本物の「沖縄空手」ではないということですね。
上原清吉先生って知らない人多いのかしら?
戦争にも参戦されているようですが・・・。

45 :
>>43-44
こういう沖縄原理主義的な連中はけっして認めとうとしないけどなw
上原清吉の手を学べる人間なんて本土では殆ど居なというのにww
最近だと山城の沖縄拳法とかが有名だけど、本部朝基の空手の方が沖縄本土でも遥かに有名。
沖縄でも伝説的な空手家。
現代でもその息子が本部流をちゃんと継承しているし、ナイハンチとかも朝基のナイハンチを指導されている。

46 :
大阪にいるよな。

47 :
沖縄拳法の中村茂は本部朝基の弟子でもあるから、山城さんところ
も関係はしているけどね。
中村茂が組手重視なのは明らかに本部朝基の影響でしょ。

48 :
そう。
だから本物とか本来とかに拘る人間達ならば本部流を学ぶべきなんだよ。
山城のは開祖である中村茂の手と比べてもさらに改変している。
中村茂の息子さんの道場の人間達の構えや本部流の型や構えをみても、当人達はセイサンの立ち方と呼んでいる
あんな斜め気味の立ち方は本来の本部朝基の手ではしない。
あの立ち方では動きが制限されるから駄目。
現にそれを学んでいる菊野は、ここ最近の試合ではずっと間合いが相手と合わない事を悩みの種にしているだろ。
そりゃ、あの立ち方では、とは思うよ。
その改変した沖縄拳法の方が好きだというのならどうこう言わんが。

49 :
つまり大阪の道場が正しい沖縄空手と言う事?
でもそこって本部さんの道場ではないの?
>>6の下のリンクだよね
上原さんも本部さんの弟子でしょ

50 :
>>48さんの>>42で言ってる事の意味がわかりにくい
>>6のリンクの大阪の道場は元々は本部道場なのでは?
上原さんがやってたところの事ですよね
上原さんの時代で本部さんの道場よりも進化したと言う意味?
それで本家の沖縄は古いと言う言い回しになったのか?

でも>>47>>48では本部流をいいと言ってる
その本部流とは大阪の道場?

何が何だかさっぱり
外部の者に理解出来る様にわかりやすく頼む

51 :
ただ上原さんの演舞の動画見て驚いた
歩く様に技を出すし、全く隙がない
戦闘で人を殺したと言うのも納得
本部さんもこんな動きだったのだろうか
今も上原さんレベルの先生が居るなら習いたいとは思った
自分も物心付いた時から打撃やってるけど、構えって構えた時点でもう違う気がする
良く自然体無の構えとか言うが、上原さんはまさにそんな感じ
伝統空手には詳しくないんで言葉が足りないだろうけど、とにかく凄い人だわ

52 :
上原清吉は本部朝基の兄の本部朝勇の弟子。本部御殿手のほう。
大阪の道場は本部朝基の息子さんの道場。本部拳法。
いま両方合体して一つの本部流になっている。本部流なら埼玉とか
群馬にもいくつか道場あるよ。

53 :
なるほど
上の人の言ってるのは、その本部流が正当な沖縄空手と言う意味なのかな?
で、沖縄には本部流の正式な道場はないと言う事?
だとしたら意味は通じるんだが

54 :
本部朝基は上地完文や植芝盛平とも交流あったんだよね。
ただ、本部朝基は上地完文の手を確かに強いが、あれは体格が大きく生来頑強な者しか出来ない手だと否定的だったようだな。

55 :
沖縄空手は、沖縄でやってる空手という意味で正当もくそもない。
近代に改変される以前の空手という意味なら、確かに沖縄もあまり
残っていない。
でも、湖城流も沖縄に残っているときくし、探せばあるはず。

56 :
湖城流は沖縄じゃもう弟子取ってないぜ。
湖城家はみんな仕事が忙しくて指導なんか出来ないと、随分前に道場は閉めてる。
山陰や神戸で細々やってるくらいだな。

57 :
なるほどね〜
沖縄が本部さんの発祥の地なのにリンクは>>6だから???と思ってたけど、地元ではもう廃れてしまって
残るのは上原さんが継承して育てた大阪の道場って事なのか
支部もあるみたいだけどどんな人が指導してるかわからんしね
大阪近かったら通いたいんだけど福岡だからね〜
私はフルコンやってたんで月謝が3000円ってとこも嬉しい
フルコンは分支部とか週2の稽古でもその倍取ってたからな
それにしても上原さんの動きには驚いた
中国拳法の達人のようだった
演舞だろって言われても、ああ言う動き出来る空手家は居ないから
実践、戦争でも勝つだろう
本部さんもあんな感じ?
それとも上原さんの方が洗練されてるのか?

58 :
ただ、大阪も南部の交通の便がかなり悪い田舎でやってるから年配の方やお子さんしか生徒がいないんだよね。。。

59 :
上原さんのあの動きは琉球舞踏を組み入れて作っているから、明らかに晩年の動きだよ。
実際、琉球舞踏の方も指導しているし。
本来の本部御殿手は多分ああ言う戦い方では無いと思うよ。

60 :
さすがに晩年に舞踊習って物にするのは無理だろ。ダンス習ったことが
ある人なら分かるはず。ダンスはある意味武術以上に難しいから。
沖縄にはその種の中傷はよくあるから信じられないな。

61 :
>>59
なるほどね。
上原さんは円の動きだよね。
達人と言った感じ
朝鮮空手漫画で大山さんが澤井モデルの老人の動きに感服するけどそんな感じ
もっともその大気には惹かれなかった
上原さんの方が上の境地な気がする
まさに踊りながら戦う感じが華麗過ぎる
本部さんはもっとゴツゴツした直線的な動きな気がする
性格もそんな感じそうだし
>>50
本物は廃れると言うけど寂しいね
流行るのは巧みに宣伝し曲色した偽物ばかり

62 :
本物、偽物論争は余り意味が無い。
そんな事を言ったら現存している武術はほぼ全て後だしジャンケンで作られた物でしかない。
武の術に関しては結局残る物こそが本物という視点で見るしかないよ。
ただ、空手の文化的、技法的な歴史に興味があるというのならば大元の流派を辿るにも意味はあるけどね。

63 :
朝鮮空手漫画って。。
朝鮮人が嫌いなのはわかるけど、そういう蔑視な言い方は関心しないなぁ。
それじゃまるでチョンと同じだよ

64 :
因に紛らわしいけど本部朝勇の本部御殿と本部朝基の空手は別物。
まぁ、お互い影響はし合っているだろうけど。

65 :
本部朝基の手 下段払い
http://youtu.be/UZDUy1qg2vs

66 :
>>63
幼少期からあの漫画とあのハゲの著作に騙されたんで、そう言う言い方にもなるのよ
日本に巣食う在日が許せんのでね
それでもまだ気を使ってるんだが、気に触ったらすまん
もうこの話題には触れんでおこう
>>64
紛らわしいね
その辺をわかりやすく説明出来る人が居たら有難い
多分、今書き込みされてる人以外の訪問者は絶対わからないだろうから

67 :
本部朝勇の手というのが本部御殿手という武芸。これは本部家では嫡子が習う武芸。
本部朝基は弟ゆえに御殿手は習えず。
だが、幼少期より文武を学ぶ。
空手の師は糸洲、松村、佐久間親雲上や松茂良興作、国吉真吉、など当時の名人のほとんどから教えを受けた。
彼ら名人達の教えを元に実戦研究、ボクシングも多いに研究し取り入れる。
相撲、柔術、柔道なども研究したと伝えられるが、体格の優れたものを技だけで倒すのは困難と、体育も研究した。
その後に生み出された手が本部朝基の手である。 いわゆる本部流

68 :
御殿手の特徴は取手に有りと言われる。
日本柔術のような技術が多いのが特徴。
舞を思わせる優雅な動きの取手と、約束組手を重視する。
日本柔術のよいところと中国武術のよいところを取り入れたような手だな。

69 :
なるほど
御殿手との違いが良くわかった
御殿手は門外不出と言う感じなんだね
結局、御殿手を受け継ぐ家にここのスレの本部さんが生まれたと言うだけで、(でも習わせてもらえないから)、本部さん自身は御殿手ではなく、色々な空手流派や格闘術を習って、その後自分の空手、本部流を作ったと言う事か
そして上原さんは本部流の流れって事だよね、大阪の道場も
御殿手は今はもうないと言う認識で良いよかな?(残っててももはや武道や格闘術ではなく形骸化してそう)

↑で沖縄空手なんて、と言ってた人はこの廃れた御殿手の事を言ってて、本土にあるきちんとした沖縄空手が、大阪の道場の事って事か
ようやく納得した

しかし面白い。自分は歴史中国映画が好きだけど、いい題材になるよ、この人や上原さんは

70 :
と言われているけど、実際の所は武器術がメインの武術だったと思うんだよね。
沖縄の図書館にあった唐手史の本の写真とか御殿手の演武とかを見ても。
どちらかと言うと本土で言う所の、古流剣術的な武術で本来は棒とか剣とかがメインで、
素手はどちらかと言うと補助的な技法だったと思う。
長男しか習えなかったというのは当時の薩摩の目を気にしていて、大ピラに武器術を教える事が出来なかったからだと思うよ。
だから御殿手の特徴的な歩法は、武器を持って戦う事を元々前提としていたのを、
上原さんの代で素手に特化させたという印象。

71 :
因に、演武で鎌とか櫂とかヌンチャクとか出て来るけど、
是等は本来は沖縄の農民達が使う武器で、王族達が扱う武器では無いので元々の本部御殿には、
無かった筈の武器。
是等も晩年になって上原さんが付け加えたんだと思う。

72 :
なるほど
御殿手は武器術で、本部→上原と受け継ぐ過程で素手での対人闘技へか
面白すぎる
すると本部さんが御殿手を習えたとしても(もしかしたら名目上は長男だけと言う事で基本は知ってた気がしてきた)
飛び出して他の武術をやったかも知れないと言う事だね

73 :
>>71
なるほど
さっき自分が見た動画では箒で相手をさばいてたな

74 :
上原さんの箒や杖を使った演武を見るとみな、先端で相手の動きを制しているのが解ると思う。
この動きは本来、是等の武器では本当に相手を制する事は難しいけれど、これが剣だとしたら意味が出てくるんだよね。
だから、上原さんの動きってどんな武器を持っていても基本は、棒か剣を使う事を前提としている動き。

75 :
なるほどね
そうなんだよ
こちらの急所と言うのか、ここに来るかっと言うところに決めてくる
全ての演武がそう
だから感服した次第
相当のところまで極めてるね

76 :
沖縄の古武術で農具とか漁具使うけど、別にこれらは農民や漁民が
武術稽古してたという意味ではないよ。
封建社会ではそんなこと不可能だから。あくまで士族が野外や浜辺で襲われたとき
に、周りにある農具や漁具を使って戦う、という想定。

77 :
>>76
そこに関しては諸説もあるんだけど、沖縄の士族階級の人間達ならまだしも、
王族の武術がそれらを扱う事を前提としていたとうのは、ちょっと考え難いんだよ。
実際昔の王族達は武術の練習?をしている様な絵にもその手の武器は出てこないし。

78 :
あと、大阪にいる本部朝基の息子の本部朝正先生は御殿手もマスターしてるよ。
本部朝勇の御殿手を継承した上原先生が、本部家の武術は本部家に返したいと言って、本部朝正先生に御殿手をみっちり仕込まれた。
だから、今の大阪の本部流は朝基の手である本部流と本部家の御殿手の両方を継承していて、両方習える

79 :
基本的に沖縄の王族、士族は日本刀だよ。
空手の演武で良く見るトンファー、ヌンチャク、カマンティー、ティンべ、ローチン、エイク、などの武器は近世に工夫されたもんだよ。

80 :
サイなんかは中国武術からの輸入だな。
サイの形が沖縄も福建もほとんど同じだし。

81 :
>>79
同意。
剣の他に棒もあったみたいだけど。

82 :
>>77
沖縄の武器術って、武器を何種類使うとかそういう発想じゃなくて、身の廻り
あるものすべて武器に使う、ってことでしょ。
王族だから庶民の器具を使わないとか、関係ないと思う。本部御殿手って
かんざしとかも確か武器に使うんじゃなかったけ。
そりゃ、刀がそばにあれば優先的にそっち使うだろうけどね。でも、周りに
箒しかなければ箒も武器に使うってことかと。

83 :
そうなんだけど、刀や棒の使い方でほうきや櫂を使ってるんだよ。
逆に槍の使い方で剣を使う人もいるし、まあ、アドリブの一つだよね。

84 :
棒術は庶民の間でも行われていたと本部流のホームページに

85 :
棒なんか木が生えてたらどこにでもあるしな。
ただ、沖縄の棒術は日本武道の棒に近いんだよね。
中国の棒術とはかなり違う。

86 :
棒術は確かに庶民でもやってる人はいたね。
でも、それは士族屋敷で奉公してた人達とかだよ。知念志喜屋仲とかね。
まったくの庶民で棒術してたとかいないと思う。せいぜい村棒祭りとか。

87 :
知念志喜屋仲は棒術の王家武術指南役だった添石家で下男奉公していて、
こっそり主人の棒術を盗み見て、まねごとみたいなことをしていたのを見つかって
しまって、ついには習うことを許されたとか。
ほんと、それくらいの例外しか庶民で武術していた人はいないと思う。

88 :
そりゃそうだろうな。
江戸時代の日本の庶民も武術なんかほとんどやってない。
現代人だって、ほとんどの成人は格闘技や武術なんかやってないし。

89 :
>>82
>沖縄の武器術って、武器を何種類使うとかそういう発想じゃなくて、身の廻り
>あるものすべて武器に使う、ってことでしょ。
その思想は、割と近代になって出来た発想という説が結構濃厚。
王族と氏族階級との間には武器術に対する思想もかなり違いがあるよ。
そもそも、王族は本来武器を持って戦う必要なんて無い訳だからその辺の道具を武器にする。
という必要も余り無い。
まぁ、剣、棒、弓等の当時の武器の習得は嗜みとして練習はしていたみたいだけど。

90 :
なるほど。実に面白い考察
文化と言う観点から見ても面白い

>>78
両方習えるの
いいなぁ
とりあえず今も身体だけは動かしてるけどもう打撃も面白くないし、そう言う追求する物をやりたいんだよね
当時の武士、武道の心も味わえそうだし

91 :
士族の武器として記録に残っているのは刀や槍、弓なんかは別として棒とサイ(本部朝基の本より)
棒とサイの使い方が士族の空手と相互リンクしていたのは十分考えられる
棒、サイ、素手とそれぞれ間合いが違うのだが
同じ程度の間合いを持つ武器なら箒でも何でも応用で
結果として使えてしまう、という考え方もある

92 :
ただトンファー、ヌンチャク、カマンティー、ティンべ、ローチン、エイク等の武器術が
空手とリンクしたのは上で出ている通り、割と近代のことかと

93 :
ティンべー・ローチンってほんとに武器術だったのかな。
一種の村祭り道具とかいう説もあるんだが。

94 :
14世紀には記録されてるからなぁ。
ポリネシアとか東南アジアとかにも類似の矛と盾はあるんだし、原始的な武器術としてあったんだと考えるのが妥当かな。

95 :
王家秘伝の武術?wwwお前ら本当に信じてんのかよww上原の創作だろww

96 :
じゃ、本部朝勇がやってた取手や元手三戦とかどう説明するんだ?

97 :
秘伝かどうかは別として、王族等にある種の武術が指導されるというのは、
割と世界中に見られるから琉球の王家にそういう武術があってもおかしく無い。
取手とかは、武器を扱う武術なら大体見られるしね。
相手の攻撃を貰わないという思想は、大体が根っこは武器術からスタートしていると考えて間違い無いと思う。
逆に相手の攻撃を受けるのを前提とする技術というのは、元々は相撲がスタートと言うケースが多い。

98 :
八光流からの創作説は否定されていたよね。
技術的に本部朝勇の代にあったのは間違いない。本部朝基も取手の
写真を残しているし。
本部朝勇が付け足した部分もあるかもしれないけど、技術的には数世代は
経ている感じだね。

99 :
>>96
>本部朝勇がやってた取手や元手三戦とか
いくらでも言えるだろそんなこと
糸州はキックボクシングやってたよ、ソースは俺

100 :
>>99
あなた自身の決め付けは、全ての物事に当てはまるから意味無いよ。
創作で無いとする根拠や証拠を示さないとね。
逆に、あなた自身が語る内容もあなたの理論で否定されることを許容したとみなされる
から今後の発言には気をつけてね。

101 :
誤字った、「創作であるとする根拠や証拠」ね

102 :
>>100-101
根拠? 特に無いよ? 王様は裸だって言ってるだけだ
あの話は王様が笑われてんじゃない。
理屈や建前を優先して事実を認められない王様を取り巻く人達が一番の笑いものなんだよ。
王様自身も裸なのは知ってて楽しんでたんだろうなあ。裸を裸と言えないバカ共の失態をさ。
ID:/aaybwlc0=バカ それが言いたいだけ。

103 :
取手は本部御殿の家庭教師をしていた糸洲が言及しているから嘘じゃ
ないと思うけどね。

104 :
サイは主に筑佐事(今で言う警察)によって用いられていたというが
警察といえば捕縛術でありそのような技術を必要とする必然性がある

105 :
サイによって棒などの武器に対抗するには
単純な力対力の勝負になっては不利である
間合い、遠心力による破壊力等を比べてもそれは明らかであり
何らかの工夫が必要であるのは必然である
棒は庶民でも農民でも誰もが使ってくる可能性のある武器なのである
このようにサイを媒介として士族の空手と捕手技法とのリンクを繋げることが出来るが
個人的には少なくとも首里には、捕手はあったと思っている
サイを実際に学んでいないので確信するまでにはいたらないが…

106 :
本部朝基の取手写真
http://ryukyuma.blogspot.jp/2014/01/naihanchi-resources.html

107 :
>>106
感動した

108 :
色々な武器があるんだね
俺は例の漫画で燃えてフルコンやる前に寸止めやっちゃって、そこでサイとか棒とかやらされたっけ
本当はブルースリーみたいにヌンチャクぶんぶん回したかったけど、それはやらずヌンチャクを脇に収めてそこから相手を殴りまた脇に戻すとかの基本だけでつまらなかった
一応小西先生の弟子だったんだけど、本当あそこの稽古はつまらなかったな
武器使っても喧嘩で勝てる気しないレベル
その後、あの漫画はフルコンと知ってすぐに移ったけど、迫力ある稽古に感動したもんだ
本部さんの道場はきちんとしてそうだけど、寸止めの道場は酷いとこは酷いからな
ダンスとも呼べないくらいのレベル
だってダンサーって一応喧嘩も強いと言われてるし、事実身体能力も高いし
何たって鶴みたいなヒョロッとした老人だからさ、先生
しかも10段とかで、ことあるごとに「そんななら大山倍達のところへ行け〜」だもん
やたら威勢は良くて声も大きい人だったけど喧嘩した事すらなさそう
なので小西先生の印象も悪いんだよね、俺は
大会とかで見掛けたけど、もうヨボヨボだったし
だけど小西先生ってwiki見ると凄い経歴だよね
空手としては知らんけど、人間としては凄く魅力あったのかなと今は思ってます
あの時に近くに本部さんの道場があって入門してたらどうだったんだろ?

109 :
ナイハンチ、クーシャンクー、
ヘイアン初段〜五段までやらされてた
つまらんかったよ、型の稽古
おまけに道場の窓ガラスの立て付け悪くて冬は外と同じ気温だ
稽古が早く終わる様に、正面の時計の時間進めたりしてたっけな
本部さんの道場なら楽しく出来たかな?
厳しくたっていいんだよ
やってる感画あればさ
あ、これなら強くなるなって思えたり、先輩や先生が空手強そうなら
当時は野球で鍛えてたから朝から晩まで炎天下水も飲まずぶっとうしとかだったから、フルコンの道場稽古も楽だったし
しかし今なら問題になるだろうね
小学校低学年や幼稚園年長にあれやらせてたら

110 :
>>109
1970年代くらいの話? その頃ならまだ大半の空手道場は型稽古中心だった
と思うよ。そこが特別ヘボイってわけでもないと思う。
ちなみにブルース・リーのヌンチャクは映画用のアレンジ動作だから。沖縄の
ヌンチャクはあんな使い方しない。といっても、最近は映画の影響受けてるけどね。

111 :
>ちなみにブルース・リーのヌンチャクは映画用のアレンジ動作だから。
いや、そもそもあれは沖縄のヌンチャクではなく東南アジア武術のタバクトヨクという武器術であってアレンジはしてない。

112 :
>>102
あなたの発言は事実無根なんですね。
あなたでは気付けないのも仕方のないことですが・・・。

113 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ea8MxKRErxU

114 :
海外の空手家は取手に興味があるみたいだね。>>106のリンク先とか
読むと。
やっぱりBJJとかMMAとか出てきて以降、打撃しかない空手に幻滅
感じているみたいだ。

115 :
そんな空手ヲタクみたいな連中、昔から国内外問わずに居るだろw
最も、型の分解による或る程度の間接技はそれこそ本土の伝統派でも昔から紹介されてるけどな。

116 :
             ∧..∧
           . (`・ω・´)  あなたでは気付けないのも仕方のないことですが・・・。
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )

117 :
昔、本部御殿手スレ荒らしていた上地流?、昭平流?のドラとかいうやつそっくり
なんだが。

118 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Uehara_Seikichi.jpg
画像で検索したらこんなの見つけた。上原先生35歳にしては童顔だけどすんごいイケ面だったんだね。。

119 :
>>34
興味深いね
芸術と一緒で圧倒的な資金かパトロンがいないと一つのことに固執できるなんて成立しないしな
本部は祖先が沖縄王家で銭の論理を生涯考えなくてもよかったから面白いし独特の臭いあるよ
マス大山、ありゃ宣伝がうまい商売人だ

120 :
身長は低いが、あの当時の強い日本(世界の列強にも媚びない)軍人のような体型

121 :
実際上原さんはあの当時、軍人としても出兵していたんだけどね。

122 :
凄いよな。戦争って。そこで上原氏は空手で殺人してたみたいだし。

123 :
その話しどこかで見たけど、どんな技使ったんだろうか?

124 :
喉輪とか目潰しは使ったろうな

125 :
金玉蹴潰すのが得意だったそうだ

126 :
戦闘員を殺したのか?
人を殺めたって言っても色々なシチュエーションがあるから
武器を持った戦闘員とやり合うのと、闇討ちとは意味合いが全く違う訳だし

127 :
いや、素手とは限らんでしょ
その辺にある物が何でも武器になるし、もしかしたら銃かも知れないし
いずれにしても数十人は殺めてるのでは
私の祖父もそれくらいは殺してるって言ってたし

128 :
>>69
御殿手ってのは名付けたのが上原先生なんだよ。
本部家の嫡男のみが継ぐ手に流派名はもともとなかった。
後年、周囲の空手家にすすめられて朝勇さんから習ったものを
本部御殿手と名付けたのさ。

129 :
>>88
江戸時代の日本の庶民は実は意外とやってる。
農村部では自衛のために武術をしてて、収穫後に柔術や棒術などをしてた。
都市部でも千葉道場とかは身分に関係なく弟子をとったから盛況だったのは有名。

130 :
>>127
上原先生は抜刀術が役に立ったと書いてたはず。

131 :
日本刀か
銃相手にも刀で勝ってたら凄いけど

132 :
>>ALL
お前ら、本部が剛柔流の宮城に逆手でやられて
「年寄りをイジメるのか」と泣き叫んだ「実話」を知らないのか?

ー終了ー

133 :
それ、上地流の赤嶺に凄まれた時の話だろう。
年寄りをいじめるのか?は

134 :
>>132
東恩納盛男さんの本は伊波先生から嘘ばっかり書いているとか
言われたと、昔剛柔流のスレで書いてあったけど。。。
どこまで信じていいのやら。

135 :
>>131
上原先生はたしか南方を転戦してたはずで、ジャングルの中で高砂族の部隊ばりに動きまわってたそう。
朝勇師に軽業だの木登りだの色々と修行させられてたらしいから。
視界のないジャングルの中だから銃よりも刀の方が使いがってが良かったらしく、日本のそれとは違う本部御殿手独特の抜刀術が役に立ったんだと。
沖縄の森の中でも使いやすい日本にはない工夫があるのかもね。

136 :
なるほどね
咄嗟の時の頭の回転が早そうだしな
達人だな
マス大山は戦地では弱そう

137 :
誰かを上げる為に、誰かをくさすのは感心しない

138 :
本部朝基倒したとか、取り押さえたとか、全部デマだろがw
最強空手家より強かったとアピールするための創作www

139 :
そもそも王族の本部に平民の空手家が逆らえるわけないんだよな。
沖縄では王族は本当に尊敬されていた。

140 :
>>139
だから朝基は夜のかけ試しにいわば裏の試合に出て
名を馳せたんだよ。

141 :
そもそも宮城長順も上地完文も本部から見れば息子同然。
上地完文に至っては、寛文(平民の名)から名を完文(武士の名)に変える時、本部に尽力してもらっている。

142 :
上原清吉が、本部朝勇に拝師するまえに有名なM師範を後ろから殴ったら
そのまま当たってしまった、朝勇師に同じ事をすると即座に逆を取られた
M師って宮城長順のことでは?

143 :
上原先生が本部先生に弟子入りしたのは15の時だろ。
その時、宮城先生はまだ28歳。
東恩納先生のもとで修行中だよ。

144 :
その時期に有名なM先生なら、本部朝基先生じゃないかな?

145 :
宮城先生は本部朝勇先生の弟子だったんでしょ。

146 :
おそらく摩○仁先生のことかと

147 :
摩文仁先生は宮城先生の一つ下だし、沖縄時代はあまり有名ではなかったろ。

148 :
残念ながら御殿手のブログで読んだんだよ

149 :
そうなのか。まあ、摩文仁先生は水牛捻り倒した怪力と一目で形を覚えたという形の天才って人だからな。
達人とかとは違うわな

150 :
まぁ、殺気がないから受けても良かろう
って漫画的展開もあったりなかったり

151 :
>>149 本の受け売りは必要ないんだよ!!!!!!!!!!!!!!

152 :
>>151
実際に会ってもないのにどうすりゃいいんだよ。

153 :
スピードが遅い
これが致命的

154 :
>>153
みたんか、凄い年やね君。

155 :
結構早いぞ。見てわからんかな?

156 :
本部朝基がはったりだったら、他の空手家は全滅だね。だって、型稽古しか
してないんだし。空手そのものが終わり。

157 :
心配せんでも、本部朝基は当時最強クラスの武術家だった。
情報もない時代だから、本部の攻撃に対抗できる人間は限られてた。
本部も現代の最強クラスから見れば穴はあるかもしれかんが、
時代における超越度は今のトップ以上だったろうさ。

158 :
でもその時代の差はでかいからねー
低レベルの中で群を抜いてたからって大した事がないなんてのはどの世界でもある
まして格闘する訳だから弱かったら無意味だよ
ま、でも私はもしこの人とマス大山が合ってれば面白かったなとは思う
スレ違い失礼

159 :
>>158
彼が現代に生まれていればやっぱり格闘家として名をなしてるよ。
というか、
遅いとかなんとか言ってるやつらは実際に見ていってるんかと。
試合動画でも残ってるのかね??

160 :
>>158
それと、当時の日本の武術界を低レベルってなんの冗談なんだ??
その武術界から認められた本部さんになに言ってんの??
バカも休み休み言えよ。

161 :
神道揚心流柔術免許皆伝の大塚さんが本部さんは文句なく強かったと
証言しているんだから、当時の日本武術の水準から見てもずば抜けてい
たのは事実だろ。

162 :
当時の武術家って白人ボクサーに勝てなかった連中だろ
逆に言えばだからこそ雑紙に載るほど賞賛されたわけだし

163 :
>>162
当時の武術家がなんでそんなばったもんの興行にでなきゃいけないんだ??
日本の武術や武道が戦後になんで世界に広まったと思ってんだ??
まぁ、同じ興行に出てた徳三宝はぶん投げまくってたらしいけど。

164 :
大塚先生は残念ながら免許皆伝ではない。
切紙、すなわち中級レベル。
本部先生は柔術中級レベルの大塚先生に投げられている。

165 :
>>164
切紙って証拠は? どうせネットのデマをそのまま垂れ流しているだけだろ。

166 :
所詮は琉球島の放蕩息子

167 :
>>163
いまでは講道館の黒歴史になってるけど、あの時代の柔道興行は確か嘉納治五郎も
関わっているんだよ。主催者は嘉納家の人だったと思う。
嘉納治五郎の許可為しに、柔道家が出演できるわけがないからね。

168 :
元々空手は武器相手の物だから
対人の格闘術ではない
なのでボクシングより遅いし、当時の有名人もたいした事はない、ある訳がない

169 :
武器に勝てるんなら丸腰の人間相手なんか欠伸がでちゃうぜ

170 :
>>169
そうでもないんだなこれが。

171 :
そりゃあボクシングルールならそうだろうな

172 :
武器相手に勝てるから格闘技やる人間に勝てると言うのは、かなり乱暴な論法だな
何もわかってない
武器相手と言うのも奇襲が殆どと言う事も忘れてはならないし

173 :
武器相手と言っても奇襲が主
格闘技術を持つ対人とは全く様相が違うのだ

174 :
当時の空手は取手半分と言って、相手を掴んでかける技が半分を占めていた
だから今の打撃格闘技と同じと考えてはいけない

175 :
半分以上かけ技?
実践的なんでしょうかね?

176 :
当時の実戦は今と比べるとノンビリとしたものだったんだよ

177 :
取手っていうのは掴んで崩して突いたり、逆を極めたり、投げたりする技術
今でも試合で掴みや投げは認められてるけど、当時は半分がそういう攻防だった
それが元々の空手

178 :
>>177
武器を想定した場合、掴んで離さないほうが有利だったってことでしょうか?

179 :
>>178
そりゃあ間合いとられると不利だしなぁ。
沖縄角力の関係もありそうだけどね。
角力って安全にガチンコできる格闘技だから、当時の空手家は重視してたとかなんとか聞いたことあるし。

180 :
何かもう河童や雪男みたいな感じだな

181 :
つまり真実はないと。。

182 :
まさに幻
全てが夢

183 :
夢うつつ

184 :
武術は打撃格闘スポーツと全然違うよって話
70年代以降に漫画や映画で間違った武術観が広まって、今もそれを引きずっている人達がいる

185 :
つまり格闘術には勝てないと言う事か。。
無意味だな。

186 :
>>185
そりゃ格闘技の試合で格闘技に勝つのは無理だろう。
当たり前のことも分からんアホの子か??

187 :
勝てなくもないが結局はプロ並みに打ち込んで初めてできることだな

188 :
最近寸止め空手のスタイルで活躍してる空手出身の総合選手多いけど
本部さんの時代にもああいう技術あったの?
それとも寸止めルールの試合で発展した技術?

189 :
結局、競技なんで、それようの練習しないと駄目と言う事か

190 :


191 :
それ用ってその競技用と言う意味

192 :
>>191
それ用ってその競技用と言う意味?

193 :
>>189
競技に勝つにはその競技の練習をするのが一番早い。
で、全員が同じ練習をした場合、才能のあるものが突出してしまう。
他から取り入れるのは遠回りだけどもし上手く取り入れて自分のスタイルを構築できたら、才能のあるものに勝てる可能性が出てくる。
ただそれだけの話

194 :
手を使わないよとか、金的は禁止ね、投げ技や間接技は駄目だよ等
色んな競技に、色んなルールあるから
そのルールに特化した人と、何でもありを想定して稽古してる人なら
その競技の中なら、特化してる人のが強いよね

195 :
金的や目潰しありだとして総合のチャンピオンに勝てるような人
競技をやってない人でいるのかな?

196 :
そもそも格闘技のチャンピオンなんて、人間として規格外だろ?
ノーベル賞受賞者みたいなもんだし、比較対象として如何なものか。

197 :
この翁が全盛期にシナに乗り込んで暴れたエピソードって真実?
多少の脚色はあるだろうけど、何となく本当っぽくて

198 :
昔の講談調だから創作が殆どでしょうね

199 :
あったりめーだろw

200 :
動画もなし。写真もなし。
昭和の大法螺吹きマス○山より怪しい

201 :
シナに乗りこんで暴れたなんてエピソード、聞いたことないけど。
出典は何?

202 :
つまり全てが法螺話?
ま、姿三四郎とかがあったし、当時の空手屋も焦ったんだろうね
仕方ないよ

203 :
本部朝基は戦前では実力一番でしょ。何必死に貶めたいのかわからん。

204 :
牛島、木村に勝てるわけないだろJK

205 :
>>203
だよな。そう言う事を言いたいんだけど
>>203
贔屓の引き倒しはイメージダウンになるだけだよ

206 :
空手家として強かったのは間違い無いが、そもそも空手のレベルが低い時代だし、試合制度が無いからどのくらい強かったかとかの公正な判断がむつかしいな。
ゴチンヒブは酷い動画だが、見つかるまでは伝説の名試合と言われていた。
ジャックデンプシーも今見たら雑で下手なボクシングだ。
ゴチンヒブとそんなに差はない

207 :
ただ、当時のボクシングではデンプシーは最強クラスの人だし、本部先生も当時の空手では最強クラスの人だったんだよな。

208 :
何で柔道家出てくるのかな。だいたい実戦と試合ルール自体別だろ。

209 :
当時の空手のレベルは低くないしゴチンヒブなんぞも何の参考にもならない。

210 :
本部朝基は強いという主張は、贔屓の引き倒しというならば
牛島、木村が本部より強かったという根拠を聞かせていただきたい

211 :
牛島、木村とか打撃やってないのに、そもそも比較するのが無理。

212 :
そもそも世代が違うだろ。
柔道家だすにしても、同世代じゃないと

213 :
>>212
徳三宝とは交流があったとかなかったとか??
あのボクサーぼこった時に徳三宝も投げまくってたらしい。

214 :
柔道が日なた
空手は日陰

215 :
朝基がやってた本部拳法は他の空手流派とどこが違うの?
例えば突き蹴り受け構え歩法の違いとかさ
ナイハンチを重要視してるのは知ってるけど他のことはよく知らん

216 :
夫婦手って構えだよね。
引き手を取らない、蟷螂拳に似た構え。

217 :
デンプシーやマルシアのは、パンチ力だけなら現在でもトップクラスだよ。
当て方や効かせ方を今のボクサーよりも知っている。
あれこそが当法なんだよ。

218 :
構えは内にあって 外にはない 本部朝基
表層ではなく、原理を掘り下げることだ。

219 :
夫婦手とは、左右に別々の役割を持たせること。
これなくして交差法はあり得ない。

220 :
引き手を取るのもきちんと肩甲骨を落としているなら夫婦手だし、デンプシーのパンチはそんな威力ないよ

221 :
妄想がもはややばいでしょ
確実に病んでますよ

222 :
デンプシーはフォウリングステップを開発した偉大な王者だが、グローブの中に石膏を入れて固めたり黒人相手の試合は全て避けたりとなかなか微妙な経歴もあるしな。

223 :
妄想でここまで書き込めるとは凄まじい。。

224 :
カポエラも沖縄空手と発祥の理由は似てる
あれくらいリズムカルで早ければまた違ったろうな
何であんな遅かったんだ?沖縄空手は?
もう民族のリズム感やら体力の差か?

225 :
>>224
薩摩武士に対向するための首里手が遅いとな??

226 :
対抗できたのか?

227 :
む?沖縄空手の足捌きが早い事になってるの?
カポエラのあの動きは素晴らしいね
マス大山は格闘技じゃなく演舞とかほざいてたけど

228 :
身体能力は黒人のほうが上だろうが、
武術は陸上競技じゃないから

229 :
本部拳法は回し蹴り、後ろ蹴り、後ろ回し蹴りの練習はするの?

230 :
沖縄人は本土の日本人とはDNAが違うよ
より格闘技に向いていると思う
ボクシングの世界チャンピオンも多いよな

231 :
>>227
だからなぜ沖縄の空手が遅いと思ったのかね??
人間のやることにそんなに差はない。

232 :
カポエラと琉球空手比べたらわかるだろ
空手は前後だけだし緩急もなく円の動きもない
空手がない動きの全てを民族舞踊のカポエラは持っている
空手にあの動きが入ってればな
面白かったんだけど

233 :
>>232
テラワロス

234 :
>>231
三戦とかゆっくりやるから遅いとでも思ったんじゃないの。

235 :
>>234
で、>>232だもんな。
テコンドーでもやってろっての

236 :
沖縄こそカポエイラの動きが発祥しても不思議はなかった
手かせ足かせでバク転や側転しながら攻撃と言う
だがその発想は琉球奴隷には皆無だった
やはりその地に伝わるリズム感や舞踊とダンスの差とかか
日本舞踊とサンバダンスを比べたら何となく納得するのでは?

237 :
>>236
いつから琉球人は奴隷になったんだ??
馬鹿だろ??お前

238 :
>>237
何の具体的な事も言わず突っかかるだけの君は来ないでくれる?
つまらない

239 :
>>238
だからいつ琉球人は奴隷になったんだ??
琉球の空手家がいつ手枷、足枷をはめられて奴隷になったんだ??
カポエラが武術として特殊な技術体系になった理由はどっから来てるか考えろ。
お前、馬鹿だろ??

240 :
>>238
因みにこんなのもあるって知っとけ
2013全国社会人躰道優勝大会 制の法形競技 堀米四段練士 決勝: http://youtu.be/0emIWwKxlGg

241 :
どうでもいいが、カポエラ早いよ
しかもあの動きに慣れてないとまず付いて行けない
確かに空手にあの全身運動のリズムが入ってたら面白かったかも

242 :
カポエイラはダンスだよ。
ブラジルの実戦派のカポエイラは空手か柔術を取り入れてるとか、そんなんばっかり

243 :
空手が薩摩武士の刀に対抗するために産まれたとかいうのも妄想だよ
本部朝基の組手も素手対素手

244 :
そもそも刀勝負でも無類の強さを誇った薩摩の示現流系統剣術に空手で勝てるわけない。
示現流なんかから影響は受けたけど、対抗は無理だ

245 :
無理だな。
そもそも、当時の琉球の空手家が薩摩の侍相手にに空手で戦ったと言う記録も一つも無い。

246 :
なにこの妄想スレ

247 :
勘弁しろよ、妄想君
何で何の証拠もないのに、この人がそんな達人になってるの?

248 :
むしろ本部朝基以外の空手家に証拠ないんだけど。型しかしてないし。

249 :
そもそも刀持った武士と戦闘になるシチュエーションが分からんのだが。
他藩の武士階級の人間を殴りつけたら大問題でしょ。
武士階級じゃない薩摩の平民であっても刀相手に素手で立ち向かうなんてのは無理がある。
サイや棒やエークを持ってくるまで相手にちょっと待っててもらうんだろうか。

250 :
実際に戦う、戦わないは別にして
戦う『かも』しれない、『仮に』戦うとしたら、どうやって戦うのかが必要なんじゃない?
自衛隊だって、『もしも』の為に維持してんだろ?

251 :
そだね。
自衛隊と同じく空手は実際の戦闘経験のない武術ってことで良いんじゃない?

252 :
日本武術だって、関ヶ原以降の平和な時代にほとんど成立してる。

253 :
まあ、逆に実戦経験のある武道ってなに?とか
大昔の弓やら槍やらと戦ってた武道が、現代に役に立つの?とか
仮に完璧な殺人術を身に付けたとして
普通の生活の中で必要?なんて話になるから
皆、自己満足で好きなもん習ったらいいんじゃね?って話になるな

254 :
日本武術の多くは実際に合戦に参加した戦闘経験のある人間たちが
平和になって戦場での働き口が無くなり飯のタネに道場開いたのが始まり
理論も体系も未熟で後づけで道場開いた後に肉付けしていったのは確かだけど
戦闘経験という面では実際に武器もって合戦で命のやりとりを潜り抜けた人間達が一派を創始してる
空手は刀持った薩摩の武士相手に殺し合いとか経験してるの?

255 :
空手作った人は刀をもった薩摩武士と戦ったんじゃなくて、むしろ薩摩武士から剣術
習ってたんだよ。

256 :
>>254
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E5%BE%81%E4%BC%90#.E5.8E.9F.E5.9B.A0
ほとんど交戦してないが、
一応は徳之島当たりでやってる。

257 :
>>256
>ほとんど交戦してないが
やっぱりね^^

258 :
まあ、空手の実力を知りたいなら
歴史なんか紐解くよりも、身近な空手道場でも行って
空手家と手合わせしてみれば?

259 :
>>257
それでも何十人かの死人は出てる。
あと、琉球は海洋貿易の国、当然、日本の海賊としばしば
交戦してる。

260 :
寸止め信者、完全に狂ってる

261 :
得てして本物の狂人程、実は自分自身が狂っている事に気がつかないもんだけどな。

262 :
素手の空手じゃなくて槍とか剣つかってんじゃないの。

263 :
>>259
>それでも何十人かの死人は出てる。
何十人ですか
内地では数千人、合戦の規模によっては数万人単位ですよ^^;

264 :
何かおかしなのが居ついちまったな
曲沈荒らしてる奴よりウワテだな、こりゃ
あっちのは荒らしだが、こっちのは完全にいかれてる

265 :
ただのネタだろ。
真に受ける必要もない。

266 :
痛い現実を指摘されたらネタ扱いや荒らし認定でうやむやにしますか
空手やる人って大昔から都合が悪くなると誤魔化すところ変わってませんね^^;;

267 :
>>266
病棟戻れよ
家族が心配してるぞ

268 :
日本の武術もほとんど実戦しらない人達が妄想で作り上げたものだからね。
だいたい本当に実戦重視するなら、江戸時代に剣術とか稽古するなんて馬鹿らしい
ことだと気づくはず。戦国時代には合戦ではほとんど刀は活躍してないんだから。
砲術とか槍術学ぶほうがよっぽど合理的。

269 :
>>268
>日本の武術もほとんど実戦しらない人達が妄想で作り上げたものだからね。
日本の武術「も」っていうことは、つまり唐手「も」実戦を知らない人が妄想で作り上げた
ってことを認めるんですね。ようやく現実を認めてもらえたようでホッとしました。
269さんも同意してくれてるように
唐手はほとんど実戦しらない人達が妄想で作り上げたもの です
薩摩の武士とも戦ったこともなく組手の経験もほとんど無かった人達が妄想で中国拳法のマネして作り上げました
本部はそんな妄想技術を習ってたんですね(笑)
めでたしめでたし
ようやく認めたくない現実を認めてくれたみたいなので私も納得できました。去りますね。お騒がせしました。
皆様も実戦経験の無い人が作った妄想武道をどうぞ毎日練習してください^^

270 :
>>269
唐手の起源が分からないから、唐手を作った人が実戦経験あったのかは分からない。
少林寺まで遡って、僧侶が本当に戦っていたのか証明できる人は誰もない。伝説
とかいろいろあるけどね。
本部朝基の場合は掛け試しの実戦をしてきている。
唐手を作った人が実戦知っていたかはしらないけど、本部朝基は実戦を通じて唐手
を使えるように習得していた、というのは間違ってはいないと思うけどね。

271 :
>>269
実戦まじえて磨き上げた物しか認めないのに
カポエイラが強いというのはおかしな話だ

272 :
自演か?

273 :
>>263
えっと琉球王国は長年にわたって日本の海賊とも戦って来たんだけどもそこはスルーするのかね??

274 :
>>270
初期倭冦と戦って唯一成果をあげたのは、
少林寺の武僧部隊なんだけどね。

275 :
現代に鎧武者とのガチンコ勝負の技術とかいらんから
別にどうでもいい

276 :
これだけ持ち上げてる人間は間違いなく門下生だな
何のため?
エクスタシーか?

277 :
>>274
でも、達磨さんは拳法してなかったと思う。

278 :
>>277
ゴーダマシッダールタは武術の達人
達磨がやってたかどうかは、どうなんだろうね。

279 :
>>275
軍人とか警察はボディーアーマーとか着けるだろ

280 :
>>279
真っ当に生きてて、武装した警察や軍隊と戦うシチュエーションなんて無いだろ

281 :
そんなシチュエーションは無いと知りながらも
俺の中の厨ニ病がそれを認めたがらない

282 :
本部拳法の稽古に興味あるので見学しに行ってくるかな

283 :
3分で後悔するんじゃ?

284 :
ナイハンチ柔の型
http://youtu.be/sYY3ZGHnpdw

285 :
>>1
日野先生から見ればボクシング技術を盗んだだけだそう

286 :
>>285
本部はボクサー相手にリングで勝った話が有名だよね
本部は何の用意も無しに飛び入りなんか絶対しないハズ。
無策で出たとこ勝負で負けようもんなら、本部の武名はもちろん
唐手そのもやひいては琉球人の面子にかかわる。
実はあの試合が行われる20年以上前からボクシングのドサ周り興行は
日本のあちこちで行われてて、当時本屋で売られてた雑誌にも普通に
「西洋拳闘」としてどういう風に殴ったり闘ったりするかなど写真入りで
ちょくちょく紹介されてた。
絶対ボクシングの技術をどこかで学ぶか盗むかしてた可能性高いと思うんだよね。
東京に来たときも柔道着持って講道館に稽古行ってたっていう高弟の証言もあるし
唐手一辺倒だったとは到底思えない。おそらくボクシングや柔道以外からもパクってるハズ。

287 :
一本拳で倒したんだから、ボクシング技術じゃないだろ。
研究くらいはしてたかもしれんが。

288 :
ボクサーも殴るとき一本拳にすればボクシングじゃないってことになるね!便利!

289 :
>>286
しかし大東亜戦争以前の話を、さも見て来たかの様に話すお前に脱帽だ

290 :
>>283
何で3分で後悔するんだ?

291 :
見学時間が3分しか許されてないからじゃね?

292 :
多分一分目、であまりの練度に驚愕し
二分目で、素晴らしい技に感動し
三分目で、何故もっと早くこの流派に出会わなかったのかと、後悔すんだろ

293 :
>>286
>東京に来たときも柔道着持って講道館に稽古行ってたっていう高弟の証言もあるし
聞いたことないが、何の記事から?

294 :
このスレに本部拳法&御殿手の関係者いるのか?

295 :
>>293

古事記

296 :
贔屓の引き倒し君が一匹

297 :
だね

298 :
あほ

299 :
本部御殿の御曹司
プライドの強豪に挑戦した岩崎財閥の倅に似たタイプ

300 :
小島孝之は沖縄県知事選挙に出馬を目指す時だ。
国政選挙に民社党や民主党公認で六度出馬、千葉県議選にも出馬しているが
小島よしおによると「プリティ長嶋は当選したがうちの親父は落ちた。」とのこと。
小島孝之の夫人、つまり、小島よしおの母は琉球王国・第一尚氏王統第2代目国王の尚巴志王の子孫。
小島孝之は小島よしおを王と戴く琉球王制復古を唱え、
普通選挙制度による両院議会制民主主義の輔弼を基調とする立憲王政の実現を具体化させよ。
琉球王国は日本国の保護国として、琉球王は日本国の天子より冊封という形で即位。
通貨は日本円と等価の琉球圓を制定し、琉球王の肖像を刻んだ硬貨の鋳造と発行を日本国政府に委任。
日本国政府に信託して琉球王を肖像とする琉球圓の紙幣を製造し発行、日本銀行券と同等の法的価値を持たせる。

301 :
>>205
ひいきの引き倒しはむしろ君じゃないかね

302 :
ま、いいんじゃないですか
お伽噺みたいで

303 :
伝統空手は宣伝詐欺の極真にコンプレックス持ってるからな
叩きながらも宣伝が全て、ばれない限りは嘘をつきまくるって感じ
ここもその臭いがプンプンするね

304 :
武道・武芸板でウィルス・テロ発生
http://c.2ch.sc/test/-/band/1414830083/106

305 :
元祖詐欺

306 :
だな
Think different? by 2ch.sc/bbspink.com

307 :
強い人居ないでしょ

308 :
居ない
凡人を思いっきり膨らませた爺さんのみ居たな

309 :
池田守利って破門されたの?

310 :
退会かな?

311 :
本部はボクシングルールでグローブ付けて戦ったのが40代...

島田道男も空手家宇城にビビッてないでボクシングルールで試合しろ

312 :
本部は和道流の大塚に柔術技を決められて
「その技を教えてくれ」と頭を下げられる謙虚な人
打撃だけしかできなかった人ではない

313 :
本部拳法と御殿手が習えるみたいですが、本部流拳法のみ習えるますかね?

314 :
>>312
沖縄の相撲取りに負けてからもまた謙虚でしたね。
確か。

315 :
>>313
道場毎に本部拳法か御伝手どちらかが主だったり希望者のみだったりするのでサイトで確認するといいですよ

316 :
>>313  サイトで確認したら本部拳法のみでも習えるようでした

317 :
群馬南部と埼玉にも道場あるのは驚きだが、東京には無いんですか?

318 :
>>317
破門されまいた

319 :
結構人いたんだが池田がね…

320 :
東京といっても調布府中だけど

321 :
前宗家と一緒に生活して指導を受けていたO氏って誰だ?
その後流派を離れたみたいだけど

322 :
大阪の南部は遠すぎる。せめて難波や梅田、新大阪ぐらいだと他県から通えるんだが・・・。

323 :
三鷹でいいから東京にあればなぁ…

324 :
>>322
大正区じゃなかった??
だったら難波と大して変わらんよ

325 :
>>322
大正区じゃなかった??
だったら難波と大して変わらんよ

326 :
本部朝基の三男であり、本部御殿手の宗家である本部朝正は歴代の中で一番
弱すぎる。というか普通の爺さん。私も元弟子でしたが、みんな離れていって
今は素人同然のバカ息子二人とその息子達しか居ない状態。以前に練習中、
スタンド型のサンドバッグで飛び蹴りの練習中にサンドバッグを支えていた
練習生が誤って支えきれずにサンドバッグが倒れてしまい、その後で
ぼさーっと 立っていた本部朝正に当たってしまい、朝正はコテンっと倒れ
3回転がって パタッと仰向けで伸びてしまいました。一応、軽く笑いながら
立ちましたが、 練習生はみんな「これは達人じゃねぇな」と思っていました。
(笑)しかし、 本部朝基も上原清吉も達人ですが、どちらも後継には失敗
したなと思いました。

327 :
歴代といっても
ちゃんと分かってるのはそう代重ねてなくね?

328 :
全然達人じゃないと思うよ
技術が伝わってくれればいいんだがどうなるだろうね

329 :
空手御殿手やり始めたの何歳だと思ってるんだよ

330 :
上原先生がバカ息子にもきちんと教えていてくれればいいんだけど

331 :
上原先生の息子さんは医者でほとんど稽古してないからね。師範代に任せっきりらしい。

332 :
>>326
創作おつかれ。道場にも体育館にもスタンド型サンドバックなんかありませんから。

333 :
>>329
空手じたいも何年も離れてたんじゃなかったっけ??

334 :
>>333
そうか空手自体は子供の頃にちょっとやってたんだっけか
再開が45歳位になるな
当時柔道は五段

上原先生の息子さんはどうなのかね
公認道場ではないし、副館長は現宗家に破門されてる人間だが…

335 :
沖縄は破門されても平気な顔して活動してる猛者が多いし、問題ないんじゃないか。

336 :
(´・ω・`)破門気にしないんだったら、手道館という選択肢もある。

337 :
もともと流派という概念自体が沖縄では新しいものだからな
本部朝勇が今の現状みたら、何流派制にして宗家や破門とか好き放題しちゃってるの?
と現状を嘆くかもしれん

338 :
本部朝勇はもともとは本部家にしか教えるなと言って遺言したんだろ。

それを破って宗家制度を敷いて一般公開したのが上原先生だから、それを否定したらもう一回秘伝にするしかなくなる。

339 :
(´・ω・`) 破門されてるところもみんな宗家を名乗っているから別にいいんない。

(´・ω・`) 要するに宗家なりたい病でしょう、破門された人達は。

340 :
>>339
破門されて宗家名乗ってるのは誰?

341 :
>>339
破門されて宗家名乗ってるのは誰?

342 :
さすが2ch、言うだけ言って誰もいなくなった

343 :
>>341
普久原朝盛だよ

344 :
みんなじゃなく一人かよ

>(´・ω・`) 破門されてるところもみんな宗家を名乗っているから別にいいんない。

>(´・ω・`) 要するに宗家なりたい病でしょう、破門された人達は。

345 :
>>344
飽くまで俺が知ってるのが1人であって339は他にも知ってるかも知れんぞ

346 :
リングに立ちボクシングルールで試合したことが偉いよな
真の武道家は格闘技の試合で遊びで勝てるくらいの余裕があるということだよね。

347 :
>>346
真の武道家は妄想をたくましくなんてしないだろ。
遊びで勝てるほど格闘技はぬるくないよ

348 :
打たれ弱くて打撃を当てるスキル皆無のキャハ林痔拳法WWWW

2020年東京オリンピックに出れないチョンのドマイナー日本人僧侶風コス多度津済州島盆踊り?www


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

349 :
>>328
上原先生の映像はよく見かけるが本部先生の映像を
あまり見かけないのは技が伝わっていないとか?

350 :
宣伝

351 :
>>23
じゃあ武道スレから去りな
>>346
無理、競技格闘は決して武術以下では無い

352 :
あげ

353 :
139 :名無しさん@一本勝ち:2016/03/23(水) 23:17:42.69 ID:h462aL5E0

非常にどうでもいい話だが、本部朝基の知られてない話をひとつ。といっても、大した話じゃないけど。

朝基は戦前本土に来て唐手を教えてたんだけど、住まいは2階立ての借家だったそうな。
妾さんも居たけど、独りで住んでた時期の話。朝基はいつも夜遅くに帰ってくるんだけど、
1階の玄関から入らず、塀から2階の窓に跳び移って家の中に入ってたらしい。

これは実話。でもなぜそんな入り方をしていたのかは不明。

昔の武芸者は、塀沿いの道を曲がるときは、壁際を歩かず道の真ん中に歩を進めてから曲がったという。
死角になってる壁の向こうで敵が待ち伏せしていたら、不覚を取ってしまうから。

朝基も、扉の向こうでもし敵が待ち伏せしていたら、それを警戒していて、裏をかいて2階から入る習慣をしていた。
あるいは武人として、体力を鍛えるため2階に飛び移って窓から入る習慣にしていた。

そんな理由が考えられるかもしれない。でも、俺はたぶん鍵を開けるのが面倒くさかったのと
それともう一つ、多分朝基は何か変わったことがしたかったんだと思う。普通と違う何か面白いことがしたかった
そんな変わり者だったんじゃないかな。だから、多分2階から出入りしていたことにそれほど深い意味は無い。

354 :
>>349
俺もどうでもいい話。
いろいろな本部御殿手のサイトを見ても上原清吉の話や動画しか
出てこない。
現宗家の本部朝正の話、映像はさっぱり。
いくら第を継いでも使えないと意味ないってことかな。
やはり本部御殿手は上原清吉で終わりだな

355 :
海外支部らしい

https://youtu.be/H5BeAnA3ppk

356 :
>>355
武神館や古流柔術系は欧米人ほど実戦的だよな

グレイシーもまた同じだが

357 :
やっぱり急所攻撃がメインなんだ。貫手で喉をついているな。治安の悪い海外だとこういうのが受けるのか。

358 :
でも現宗家の技は・・・HPをみると宗家だけの技があるとか( ´艸`)ムププ

359 :
もう100歳近いんでしょ。

360 :
>>356
実戦的って程の動きじゃないだろ
拳法も御殿手もそんなに上手くないし

361 :
映像見てもよたよた歩いてるし、組手もいきなり一発目から食らってるし
とても秘伝を知っている達人には見えない。
ただの爺さん
腕が無いのに継承者になるのも大変だ。
https://www.youtube.com/watch?v=siIDAW-oGUI

362 :
これは酷いな

363 :
100歳近いんだしこんなもんでしょ。

364 :
たしか大会主催の居合流派から聞いた気がするけど
直前にかなり大きな手術をしてたんじゃなかったかな。
「引き受けたのだから」と義理を尽くしたらしい。

365 :
上原先生も晩年に手術してからガリガリになって、めっきり弱ってた。
昔の秘伝で写真見てびっくりしたよ。高齢の手術はきびしいね。

366 :
そうかじゃあ前言撤回するわ

367 :
>>365
別に撤回しなくてもいいんじゃない。
他に出ている奴らも大した動きじゃないし

368 :
100歳でこの動き出来る時点でもう凄いタフだよ

369 :
池田はどうなんだ?

370 :
本部関係のHP等を見ると現宗家、朝正の話は出ず、ほとんど上原清吉の話ばかり・・・
朝正は置物???

371 :
100歳の人に今更武勇伝を期待とか草

372 :
朝正はまっとうなサラリーマンだったんだぞ
喧嘩とかの話を期待しても無意味

373 :
保守sage

374 :
40代背信炎上「痛名談合」ヤンキーADD世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーしゅっちょうノルマ記者)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
https://www.youtube.com/watch?v=L2805v4e48cただのポンコツ発言アイドルデビュー中野4階社員マナーマック張内線中華テレビ朝日コンラッド歯磨き粉
40代やり逃げコンサルプロデューサー投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
https://www.youtube.com/watch?v=qKZgkw5xjpI解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり価格円安)
ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝40代テレビ関係者しょうがいしゃ
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー京都京野菜ぼったくり価格(薬剤師相談室)
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)ヤンキー世代騒音救急車工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)→→→→→→→→→→→→→→→朝美人タレントギャラ安杉問題
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国ダム決壊 背信炎上築地在日中国人無法地帯(中国TBS「謎水」TBS民主党保守クラブ見送らせ旗振り)
関西弁不誠実社員リスク低キング(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素 )

375 :
保守sage

376 :
ほす

377 :
>>319
堅い感じの人だった印象あるけど
発想が自由過ぎる自分には合わないなと思ったな
もう1人いた師範の方は特別だったと思う
実際掛かって行って天才だなと何度も思った

378 :
ぼ、ボキは2ちゃんに戸籍貼るほど池沼じゃないかんね!

379 :
ほす

380 :
保守age

381 :
保守

382 :
ぬう

383 :
本とかDVDとか出してる手道館は、今の宗家筋から破門になったの?

384 :
age

385 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%83%A8%E6%9C%9D%E5%9F%BA

386 :
>>383
破門だよ

387 :
ユニークで個性的なネットで稼げる情報とか
一応書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

TTSWK

388 :
東京の道場が破門って何故?
なんか暴力事件でも起こしたん?

389 :
勝手に本とかDVD出したから
しかも捏造込みで、らしい

390 :
捏造があるのは新しく出した本だったかな
そこら辺は詳しくない

391 :
池田さん?だっけ。
あの人は昔上原さんから習ってたんでしょ。
上原さんから公開しちゃダメとか言われてたの?
内容的には上原さんの本やビデオと重なってるみたいだから
問題無い様に思えるけど・・・

自分が本部流未経験だからかもしれんが、捏造と言われても
上原さんのと見比べても分からないなぁ。

392 :
この手の話は大抵、一言挨拶がねぇとか、上納金をよこさねぇとか、そういうのが発端でしょ

393 :
「合掌」とかいう訳の分からんものを捏造しており完全に悪質です

394 :
自分は朝基先生の本部流しかやったことないから
合掌ってのがどんなのか知らんけど
それ言ったら、本土の四大伝統派なんてみんな捏造になっちゃうでしょ・・・

朝基先生の十二本組手とかは海外でも広まっている反面、
御殿手は伝承者がいなくて上原さん以降は先細りって聞いたけど
その理由が分かったわ。

395 :
古流武術と近代空手の区別も付かないのか…

396 :
伝統武術、芸能なのに勝手に新しいの加えるとか(笑)

397 :
だったら池田流とでも名乗れっての

398 :
>>394
ほんとだよな
あんたが正しい

399 :
>>396
上原先生も形を創作してなかった?

400 :
江戸時代の剣道道場は試合をしないものだから、同じ門派でも我が派には秘伝があるとか
技を伝えた家系図みたいな伝書があるから正統だとか
口で言い争っていたのだが、その状況に似ている。

で、その間に様々な技を近代的かつ合理的にした、千葉周作の北辰一刀流の前には
なすすべもなく、幕末以降は多くの流派が消えていった。

御殿手自体は合理的かつ実戦的で、上原先生も隠れ武士として
他流派の挑戦を受けてきたが
下らない派閥争いや名称にこだわり、実戦を無視し、ただ保守することだけが目的となってしまった
今の御殿手も似たような運命をたどるかもしれない。

御殿手も本部拳法も海外勢は、ボクサー相手ならどうかとか
タックルされたらどうするかとか、実に研究熱心だ。
今後、本部流は日本より海外で発展してゆく気がする。

401 :
だからそれは北辰一刀流と同じ様に独自の流派を名乗ればいいんだって
御殿手と称して新しいのを作るから悪い
御殿手は古流なんだよ

402 :
>>399
上原先生も型を創作しています
だけど上原先生は宗家だったし、みんな上原先生創作とわかってやっている

池田のは創作と断らずに広めてるから悪質なんだよ

403 :
まあ、御殿手自体が三戦を元手と言ってますしねぇ・・・
朝勇先生から伝わって、名前が無かったのを上原先生が名前を付けた技もあるみたいですし。

自分は西の方の御殿手をやってますけど、どっちにも肩入れしたくないし
正直、この手のネチョネチョした話を聞かされると心底ウンザリしますね。
中国拳法だと、同じ名前の拳法でも山西派とか何々派とか
お互いに認め合って交流しているのに
こう言った陰湿なのは日本特有ですよ。
中国人は伝統を守りつつも、現代の格闘技に対応する柔軟性を持っていますが
日本は何かというと直ぐに派閥争いを始めますから。

御殿手も武道団体というより、原理主義の宗教みたいになってきてますし・・・

404 :
結局、外から捏造だと言われていたのを今度は内ゲバに向けてるんだろうね。今でも、元手?そんなのは空手に無い。捏造だ!という人はいるしね。
しかし原理主義の宗教か。言い得て妙だな。

上原先生(ご本尊)

宗家(ご本尊を祭り、団体の権限を持つ教祖様)

その他信者たち

今の御殿手はこんな感じになってるからな。排他的で、それぞれが主張する原理主義以外は認めず
その癖「伝統」という念仏・お題目を唱えて内にこもっている宗教団体ね。
本当にね、陰湿な身内争いなんてしてる暇があったら、目を外に向けて他流派と交流試合とかやれば良いのに。
武道を始める人ってのは、強くなりたいとか、鍛えたいってのが動機だったりするけど
入ってみればデントーデントーのお題目で、同じ宗教の違う宗派がいがみ合うみたいな状況だものな。そもそも伝統芸がやりたいなら、浜千鳥や天川を琉球舞踊として習うよって話だ。
これだから人がどんどん減っていくんだよ。

405 :
なら伝統空手を名乗る流派は詐欺だねw

406 :
普通、空手の古い流派でもせいぜい大正以降の成立だろ。
御殿手みたいなのは稀にも稀。

407 :
あれはぶっちゃけ口実みたいなもんで、根底には私怨がからんでるんじゃないか・・・とも思うよ。
2ちゃんで個人名出してギャーギャー言ってる時点で非常識すぎるしね。

しかし、目をつり上げてあれこれ言う人もいれば、逆に残った内部の人間でも内心でそれを冷ややかに見ている人もいるし
口には出さないけど、え?何であれで破門なの?と思っている人間もいる。
ま、時間が経てば何だかんだで元の鞘にもどるでしょ。

408 :
>>403
西の方の御殿手ってどの系統ですか?

409 :
実績残した流派だから嫉妬されてるだけ

410 :
なんか御殿手は進化すべきみたいなこと言ってるやついるけど、御殿手は古武道で継承と保存が第一だからね

411 :
>>405
伝統空手って近代空手と名乗るべきだよね
主流派ではあっても伝統なのか微妙だし

412 :
>>411
フルコンと比較した場合の分類だからね。
自分で伝統派なんて名乗ってないよ。

413 :
>>408
今の宗家は大阪だからそっちの方じゃないかね

414 :
>>412
伝統派空手やってますと名乗る奴ならいるよ

415 :
>>407
だろうね。あの件は私情がからんでると思うよ。
だって、中身は丸々御殿手で基礎練習用に一つだけ、これは新しく作った練習ですと紹介されてるだけなのに
自分の名前で何々流と名乗ったら今度は逆にパクりだ!!って難癖つけられるもの。

416 :
あ、そうなの?
合掌って新しく作りましたって断り入ってるの?

417 :
初めて聞いた話だし、気になったから取り寄せて見てみた。
確かに俺の道場ではやったことないけど
「合掌は半身になる動きを体に馴染ませるため、手之元などを参考に新たに作られた動作である」と書かれている。

ほかはまぁ、普通に御殿手かな。蹴りの所で防具を使った練習も載ってるけど
上原先生は防具を使わなかったとか言えなくもない。
んー、これだけをもってして自分の名前で流派興せって無茶すぎないか?御殿手の技というより基礎練習だし。
上地流やった田中さんが一つだけ、新しい練習を紹介して他は上地流なのに田中流って無理すぎだろ。

418 :
サンクス
本の方か
DVDも見てみたい気もするんだが、確認の為だけにあの値段出すのもな…

419 :
池田御殿手
しかし息子達が上原清吉の内弟子だったと嘘を言ってしまうのはまずいな

420 :
>>418
俺は図書館で借りた。最寄りにはなかったけど県内で取り寄せが出来るてゆうて。
写真だから動作が良くは分からないけど、合掌は準備運動とかラジオ体操みたいな感じだった。

上原先生の浜千鳥や上原先生自身が作った長刀や槍なんかの武器類の写真がのってたり
埼玉の古い春風館の高野先生や朝基先生が巻き藁を突いてる写真もある。
朝基先生の道着は厚手で柔道着みたいだな。

巻末に上原先生の座談会が文章に起こされていたり、白熊やナイハンチもあってなかなか面白かった。
御殿手の全体像というか、練習の道筋を図にした様なのが分かりやすくて良かったかな。
全体的に初心者向けの入門書って感じで黒帯以上がやる事や細かい技法は載ってないね。
一人で練習するときとか型や浜千鳥の順序を覚えるのに良いかもしれない。
中立的に見ても正直、この本の何が問題なのか分からん。

後、生前の上原先生の動きを体に着けたセンサーで科学的データとして、十年間にわたって取ってる古い本もあったから
それも一緒に借りた。こっちは資料的にかなり面白い。昔の組織図と今は結構違うんだな。

421 :
>>420
二冊目のが破門のきっかけになった方かな?
一冊目は破門後?

422 :
>>421
詳しい時期は分からないけど一冊目は2015前後。
古い方の二冊目は上原先生の生前の出版だし、
まだ宗家でおられた先生も内容について序文を寄せていてらっしゃるから関係ないと思う。

423 :
とある時期から色々とおかしくなってしまったと感じる。昔から沖縄で上原先生に師事していた人たちがいるわけだけども
上原先生から型稽古じゃなくてボクシンググローブなんかを使った実戦的な組手稽古をしていた。
型に収まってしまうと実戦の手、合戦手ではなくなってしまうという教えで。
先輩後輩はあったけど、みんな先生の下であることには変わりなかった。

そこに比較的後からゴニョゴニョの人(I氏ではない)がアレアレなだけで、ムニャムニャとか言い出したから
変な事になってしまった。昔から上原先生に習ってた人たはそりゃさ、アレだよ。

沖縄の聖道館も・・・おっとゲフンゲフン。
まあ、やたらと異様なまでに名前にこだわっている事からわかるでしょ。
腫れ物を扱う感じだけど、しょうがない。

424 :
本部道場が御殿手下手だから舐められるんだろうなあ…
正直もっと頑張って上手くなって欲しい
本部拳法もあって大変なのはわかるが

425 :
世襲制の弊害

426 :
まだ存命の本物の師範からみっちり指導受けるといいのにね

427 :
招いたら喜んで教えてくれるでしょう

428 :
上原先生は宗家だったから創作できたが、弟子が無断で創作したら即刻破門にしていた。どの古武道流派でも当たり前の話。

429 :
本部朝基の夫婦手構えって裏拳の形になってるけど、なんかメリットあんの?
撮影用?

430 :
素手で闘う時は手の甲を相手に向けるのが基本だよ
ボクシングでもな

431 :
更に本部流は受けてそのまま裏拳を多用する

432 :
沖縄宜野湾の聖道館って、上原清吉先生が開いた道場でしょ。
いわば、本家本元みたいな所が何で公認道場じゃないの?
HPには分派は認めないとか、このHPの公認じゃなきゃ御殿手ではないとか
色々と書いてあるけど。

433 :
典型的な御家騒動だね

たしか柳生新陰もそんな感じで分流がゴタゴタしてる

434 :
多聞館のブログに書いてあったような。

435 :
https://ameblo.jp/naga-f11/entry-12336201944.html

色々大変なんすね...

436 :
https://ameblo.jp/naga-f11/entry-12304896458.html

誰かな?

437 :
>>435
>>436
ずいぶんと感情的な文章だなぁ〜
確かに武道の世界は色々と面倒で奇妙なことがあるものだし、分からなくはないけど
それにしても、なんだろね。自分の信じているもの以外は認めない
宗教の信者みたい。こんなことをグチグチ聞かされる門下生はたまったもんじゃないでしょ。
武道を習いに来てるのに派閥闘争やら、組織のグダグダなんて知ったこっちゃねーっての。

438 :
>>437
いやここで非難されている人達は明らかに詐欺師でやばいでしょ
勝手に段位発行と大学教授詐称って派閥闘争以前の問題

439 :
でも上原先生の息子さんの話ではないよね、これ
なんで独立してるのかは気になるね

440 :
>>436
時期的に見てこの本の人っぽいね
https://www.amazon.co.jp/dp/458302858X/ref=cm_sw_r_tw_awdb_c_x_Nk11Ab3HRW71R

441 :
上原先生に破門された問題人物周辺で

https://ameblo.jp/naga-f11/entry-12335681195.html?frm=theme

https://ameblo.jp/naga-f11/entry-12204001363.html?frm=theme

https://ameblo.jp/naga-f11/entry-12202731459.html?frm=theme

https://ameblo.jp/naga-f11/entry-12175785768.html?frm=theme

442 :
破門なんて、よっぽどえげつないことしないとならない。
大学教授を詐称するとか、はっきり言うと犯罪でしょ。
無断で免状出すのも、それでお金もらってるんだったらやはり犯罪。

443 :
>>439
昔は同じ会としてやっていたんだけどね
御殿手・本部拳法も、一枚岩ではないんだよ。
多分、これからの方針で割れたのだろう。

あくまでも伝統ということで、動作の一つ一つを寸分たがわず伝えることのみにこだわり
練習は全て上原先生から教えられたもの以外はやるべきでは無いと考える人たち。

伝統という殻にこもっていないで現代の競技や試合を見越して、
新しい効率的な練習も取り入れたりするべきだし
そもそも空手は中国武術が伝わって時代に共に変化してきたのだから
伝統ととして伝える型と試合とかの実戦技を分ければ良い考える人たち。

御殿手は元々は型がなかったのだけど、上原先生の作った型だと
連盟系の大会の演武で都合が悪いから、演武向けに型を少し変えたものも加えて
大きな大会にも出て存在をアピールすることで人を増やすべきだと考える人たち。

道場によっては他の武道の経験があったり、同時に他の格闘技ジムに通ってる人は入門を許可しない所もあるけど
そういった事を気にするべきでは無いと考える道場もある。

方針の違いだから破門というより脱会という感じなのだが
それに対して御殿手を名乗ることは許さないと言う人がる。
でも言われる人は自分の先生は上原先生だから、そんな事をあんたに言われる筋合いは無いと思っているのではなかろうか。

後は人間関係だね。○○さんが後から自分が先生みたいな態度を取りはじめて
しかも○○にだけ伝わっている秘伝技があるとか言い始めたから

444 :
傷害事件を起こして破門された人もいるのね
https://ameblo.jp/motoburyu/entry-12198914655.html

445 :
改変しても、そもそも本部流の形で全空連の試合に出場できないでしょ。

出たければ、全空連が認めている他流派の形をするしかない。

446 :
戦争を生き延びた上原先生のもの以上に実戦的な本部流なんてあるんだろうか?

447 :
>>445
https://ameblo.jp/naga-f11/entry-11485160280.html?frm=theme

> ところが話はどんどん進められ議論が尽くされないまま改変された「ジッチン」が理事会で披露され、昨年ある市の空手大会の型競技にその改変された型が流派の同意を得ないまま本部御殿手の型として出場しました。

448 :
まあ、もはや本部御殿手というより上原流空手だからね。
今や朝勇先生の手を見た人はいないし、技の記録も無い。
それが存在していたとしても今の御殿手が同じとは証明も出来ないし。

合気道の実在しないと言われている御式内と一緒だと思うよ。
合気道が剣道から出来たのと同じで、上原先生が名前付けた御殿手の元になった武器術はあったのかもしれないけど。
取手にしたって、昔は按司の手にしかなかったという訳でも無い様だし。

449 :
>>447
それ、地元の全空連とは関係ない大会でしょ。
全国規模の大会には出場できないね。

450 :
>>442
松尾左近先生本、何故か近所の図書館にあった。

正確には大学空手部で指導してたらしいな。
流派は左近流を名乗って一応区別してる。

451 :
その一部の弟子のひとりが先生に内緒で印刷された段位状に印鑑を押して

こっそりと段位を発行し、その審査料などを自分の懐に入れていた。



その人物(A氏)は達筆だったので恐らく授与される人の名前等も自分で書いたのだろうと思うが

それを行ったのは教職についている人物で、後に先生にばれて他にも様々な不始末があったので

破門になったが、その親族が今沖縄本部御殿手空手古武道協会に属している

452 :
>>450
神◯大学?

453 :
>>449
そう。何が目的で改変したのか?

454 :
>>453
その本部流の人、全空連のルールとか知らなかったんじゃ?
指定形とか得意形とか、知らないっぽいね。

あと、改変した形も出場できないよ。
少し足幅広くなったとか、微調整みたいなのは多めに見てもらえるけど。

455 :
これらは同一人物だろうか?

>>441
> 上原先生に生涯で4度挑戦した人物(ブログでは3度と書いたが実は4度である)のM氏

>>436
> 高校の教諭でありながら大学教授であると偽り、ご丁寧に大学教授の肩書の入った名刺まで作って
先生に渡した人物

>>435
その一部の弟子のひとりが先生に内緒で印刷された段位状に印鑑を押して
こっそりと段位を発行し、その審査料などを自分の懐に入れていた。

その人物(A氏)は達筆だったので恐らく授与される人の名前等も自分で書いたのだろうと思うが
それを行ったのは教職についている人物で、後に先生にばれて他にも様々な不始末があったので
破門になったが、その親族が今沖縄本部御殿手空手古武道協会に属している。

https://ameblo.jp/naga-f11/entry-11890364621.html
> A氏は上原先生に以下のようなことを要望してきました。
> ・ X 大学に本部御殿手を教える武術部を創設するので範士9段の最高段位と
師範会長という役職を与えて欲しい。

>・ 武道雑誌に連載文を依頼されたので本部御殿手を紹介するために自分にこのような内容の
免許皆伝書を発行して欲しいとわざわざ文面まで書いてきました。

http://home.kobe-u.com/hiden/
神戸大学秘伝武術部は、琉球王家秘伝武術左近流宗家 松尾兼徳左近先生の御指導により、 活動しているサークルです。

456 :
松尾さんが亡くなったのは今年だけど、審査料を着服した人はけっこう前に亡くなってるみたい。

457 :
>>443
〇〇さんを宗家にしたのはその上原先生なんだけどな

458 :
もともと上原先生は御殿手は空手じゃないから、形はやらなくていいという教えだった。
上原先生が作った形も空手っぽくなく、試合に出ても勝てるような形じゃない。
弟子が形をしたいと言っても、させなかった。


上原先生が亡くなって、形をやりたいと言い出す弟子が現れた。
形をしないと沖縄空手界では認められない。上原先生の教えは間違っていたとか言い出した。

上原先生が作った形では試合に勝てないから、こっそり改変して弟子を出場させた。
もちろん改変は認められていないから、バレたら流派の恥になる。
勝手に上原先生の形を改変したことを問題視する人も。結局改変した人は処分されて流派を出た。

459 :
>>457
今の御殿手におけるゴタゴタの元凶の全てがそこにある。
上原先生にしてみれば朝勇先生への義理を果たしたかったのだろうけど
血筋だけでなく人間性をしっかり見極めるべきだった。

直径である朝勇先生の息子さんが戦争で絶えた時点で、諦めるべきだったんだよ。
そうすれば、血筋だけで手と流派への名前にこだわって、
単に方針の違いで独立しただけの人たちや、自分の考えと違う人たちを
後から破門しただの、御殿手を名乗ることは許さないだのと
ネチネチしたトラブルが起きる事も無かった。

空手に流派無しとは良く言ったものだ。
琉球の古老たちは本土の剣道の流派が擬似的な家制度化をすることで
意味の無いトラブルを抱えているのを見て流派が家制度化する愚かさを知っていたのだ。

460 :
本部御殿手は一子相伝だと言ってたのは上原先生だったと思うが。

461 :
まあ、本来なら朝茂先生に伝わるはずだったのだし、たまたまお鉢が回っただけだからねえ。
上地流は古流派としては人が多いし、海外でも盛んに練習されて組手の国際大会でも活躍してるけど
それは血筋にこだわらずに門派を広げていったからだよね。

こういっちゃ失礼だけど本当の話、今の御殿手の先生方でミドル、シニア、マスターズの組手大会や棒術試合で良い成績を出せる人はいないよ。
フルコン系のパワーやスタミナ、上地流の鍛え上げられた肉体、
松濤館の鋭く速い刻みと先を取る読み、剛柔流の重い突きと強い下肢、
型稽古ではない乱取りで打ち合う棒術を研究している流派等々に対応出来る御殿手の人はいないのが現実。
相手が空手ならまだしも総合格闘技やキックボクシングが相手だと手も足も出ないだろうね。

そりゃそうだよね。伝統だからとか秘伝技とか試合では使えない実戦技だからとか言い訳ばかりだし
下らない身内争いや名前ばかりにこだわっているのだから。
実戦技というけれど今の御殿手では、仮に試合ではない真剣勝負だとしても他流派には敵わないよ。
可能性があるとしたら、他の武道をやっていて御殿手に来た人たちだろうね。

462 :
>>459
馬鹿か?
血筋は絶えてないぞ

463 :
>>459
それに古老は精々薩摩行って示現流を習った事があるくらいで、本土の剣道事情など知るはずがないだろ
今みたいに情報が溢れてる時代でもあるまいし

妄想乙

464 :
御殿手の人って品が無いね・・・

465 :
血筋や名称にこだわるのは馬鹿げているって言うんだったら、なぜ御殿手に入門したのかね。上原先生はむしろそれらを重んじていたけどね。

フルコンの試合に出たければ、そっちの道場に入門すればいいんじゃないか? こんなとこでぐちぐち言う暇があったら、自分に合った道場やジムを探せば良いかと。

466 :
>>461
こんな中学生高校生レベルの思考なら古流に関わらない方がいいんじゃないかな…

467 :
身分詐称、段位状の偽造、傷害事件で上原先生に破門された人を教えてください。

468 :
理屈で反論できないと唯の悪口しか言えなくなる

469 :
説明するのが面倒くさいだけだが、460みたいな考えなら関わらなきゃいいだけなのは間違いないだろう
競技やれば良い

470 :
破門されたのに段位で荒稼ぎした人と、免許が無いのに無断で道場を開設した人と、型や歴史を捏造した人を教えてください
https://ameblo.jp/motoburyu/entry-12350659292.html

471 :
https://ameblo.jp/naga-f11/entry-12369516076.html

これって多分、上原清吉先生の聖道館への当てこすりだよね。
関東の方の道場は、本部流御殿武術とか、琉球古武術 本部御殿手って名乗ってるみたいだし

琉球王家秘伝って入れてるのは聖道館だから。
http://udunti.jp/index.html

つまり自分とこは公認で、聖道館は本物じゃないですよって暗に言ってるんだろ。
同じ沖縄なのに良くこんな事できるよね。ちょっとした事で顔を合わせる事もあるだろうに。
沖縄の道場同士って険悪なんだな。
前は同じ会でやってたのに一体彼らに何があったんだ・・・?

472 :
ここのことでしょ。

ttps://www3.hp-ez.com/hp/hidenbusou/page4/bid-409361

473 :
武僧道ってなんだろ

474 :
今時上地流を古流と認識してるやつがいるのか…

フィジカル高めれば戦えるんなら、逆説的に今のまま技術を伝えてればいいな

475 :
手道館も本などに琉球王家秘伝って入れてます

476 :
昔、この流派に居た事がる。
スレが上がってたから懐かしくて覗いてみたけど、競技志向だったり
身体や心を鍛えたいという目的なら他にした方が良いんじゃないかと思う。

なんや知らんけど関西の人は関東の人を嫌っているみたいで、組織的にめんどくさくて聞きたくもない嫌な事を色々と聞かされたし、
入っても幻滅して辞めて行く人が多いから、関西の道場なんて高齢者ばかりだったよ。
上原氏の動きとは大きくかけ離れてたし、基礎的な身体能力も練られていないのが感じられた。
自分と同時期に入った人たちもそれらで辞めたもん。

そもそも、一子相伝なのに多人数稽古があるて完全に矛盾してるわな。
他流派からは、今時一家の一子相伝て漫画かよて言われとるのに、秘伝とか一子相伝とかどこどこの流派は実戦的じゃないとか言って何かと他流派を下に見ててる人が少なくなかったし。
埼玉とか東の方はどうだかしらんけども、西の方は自分がいた頃とと比べても今はかなり縮小しとるんやないかな。

477 :
上原さんで終わってるんだ

478 :
>>476
関東を嫌っているというのは関東全体なのか、例の関東の一派を指してるのかわかりませんが、何年位前の話ですか?

479 :
多人数稽古があるのは、昔は一子相伝では無かったからだと個人的には思うよ。
柳葉刀や直剣を両手に持つのはそのまんま中国武術だから、それらが伝わって本部だけではない
琉球の有る程度の身分集団の中で普通に伝わっていた武器技だったのではないかと考えている。
武道と言うのは色々な流派が交わって切磋琢磨する中で対策を練ったりして技が深まったりするのだから
逆にいえば一子相伝で門外不出というのは狭い範囲でしか通用しないとも言える。
一子相伝とか秘伝武術と言うより、きっと薩摩との関係か何らかの事情で本部だけが細々とやるしかない状況になってしまったというのが真相でしょう。

しかしまあほんと、どんどん人が減って新しく入った人もいつの間にか来なくなるし
技術も後退して世代交代の危機だってのに何をやってるんだかね・・・
たまに本気で他に移ろうかと思う事があるよ。
そこまで名前にこだわるならいっそ、本当に長男だけの一子相伝でやったら?まあ昔ならいざ知らず現代じゃ直ぐに失伝するだろうけど。

480 :
多人数稽古は上原先生から始めたに決まってんだろ…

481 :
しかし、そうなってくると上原氏がどこから多人数技を取り入れたかだな。
一子相伝の親子だけで多人数の練習なんて無理だし
フィリピン時代のフィリピン武術か中国武術が有力候補かな

482 :
そんな習わないと出来ない様な多人数稽古か?
数年試行錯誤すれば出来るだろ
どの稽古の事を言ってるんだ?

483 :
多人数稽古と言っても基本1対1の繰り返しだろ
当てはまらないものがあるなら教えてくれ

484 :
いや、自分は興味が有るだけのただの通りすがりだから知らないけど、数年試行錯誤すれば出来る程度のものなんだね。
演武会で見た事が有って、バンザイアタックで何やら妙な事やってるなと思ったけどなんか納得した。

485 :
通りすがりに多人数稽古を語っても意味がわからないだろうから勝手に誤解してていいですよ

486 :
つか通りすがりでよく語ろうと思うな

487 :
なるほど「秘伝」で自分たちだけが「分って」いて、他の流派がやってる多人数稽古は
「分っていない」んですね〜^^;
なぜ捏造だとか、色々と言われているのか意味が分りました。有難うございます^^

488 :
御殿手の多人数稽古の意味が分からない、ととるのが普通にだろ
もうお帰り

489 :
ハイハイ、取ってくださいと出す突き?みたいな面白い動作や
切られに行くバンザイアタックを頑張ってください。
応援してますね〜^^

490 :
捨て台詞はよくない。
こういうのは見ても分からんし
文字で説明されても分からんよ。
機会があれば共に練習しよう!
悪い性格も直そう!

491 :
有難うございます^^でも遠慮しておきます。僕が武道をやる目的は強くなる事ですし、その目的はここでは果たせそうもありませんから。
それにあなたはそうでも無いみたいだけど、ブログとかHPとかスレを見ると陰湿で性格の悪い人ばかりみたいですしね。
それに自分のやってる多人数稽古の方が意味が分るし、排他的ではないですからね〜^^

492 :
あの多人数稽古とほぼ同じの、本土の柔術諸流にもよくあるよね。
私がいたところも、乱稽古として八方から襲ってくる相手を次々と投捨てていくのがあったし、他流でも似た稽古法があったとよく聞く。

合気道や大東流でも似たことをやってたし。

本土から持って来たんじゃないの?

493 :
御殿手習ってると逆に特別な練習に感じないんですよね…
御殿手は元々合戦の為の技術で、術理的にもああなるのが自然なので

上原先生の映像だと正直わかりにくいので、参考にするなら最近の演舞の映像をお勧めします

494 :
近代武道に慣れてるから多人数稽古を特別に感じるだけで、柔術で色んなところがやっている通り、昔はありふれた練習だったんじゃないですかね?

495 :
御殿手って本土の柔術の影響がありそうに見えるんだけど、何か関係あるのかな。

何か雰囲気というか発想が大東流や石黒流とか近代柔術に似てる気がするんだよね。

496 :
多人数の稽古は本土の柔術ではよくあるけど
空手には全く無いよね。
一子相伝の御殿手にあるのが不思議。

いつか御殿手の歴史が解明されることを楽しみにしてるよ。

497 :
合気系以前の多人数捕りというと石黒流しか出てこない。

498 :
>>495
一時期取手の技は八光流のパクリと噂された時期もあった
実際は沖縄で行われた八光流の講習(一日15分×4日間、合計一時間程度)に参加しただけだった

ttps://www.motobu-ryu.org/%E6%9C%AC%E9%83%A8%E5%BE%A1%E6%AE%BF%E6%89%8B/%E4%B8%8A%E5%8E%9F%E6%B8%85%E5%90%89%E5%85%88%E7%94%9F/?mobile=1

499 :
しかもその前から取手を教えてた記録があって、噂を雑誌に書いた人は謝罪した
何度でも湧いてくるから何回でも書いておこう

しかしあの多人数稽古が一子相伝だったところからは出ないというのは理解出来ない
元々合戦様の手なんだから

500 :
何度でも書きますが御殿手は合戦の手で、最初から多人数を意識して作られています

501 :
それを実際多人数相手にやってみれば、直ぐにああいう稽古、演武になる

502 :
練習相手はどこで調達するん?

503 :
日本の人口は関東が一番多いのは事実だし、あちらさんで興味を持った人は埼玉かIさんの所に行くのが当然だろう。
うちなーでも特に事前知識無く、上原先生の道場というだけで聖道館に行く人はいるだろうし。

HPやブログであそこは公認じゃないとか、あそこは破門した所だとか言うのは
そういう、普通の門下生たちや無邪気に通ってる子供たちをも非難していることになっているのだが、それを分っててやってるのかね。
かつては同じ会としてやっていたのに、何でこう嫌らしいことになっちまったんだか・・・
俺はもう何が良くて何が悪いのかサッパリ分らんよ、本当に。悲しくすらなってくる。
武で精神を鍛えるどころか、どんどん石頭になって了見と視野が狭くなってるだろ。

504 :
知識がない人を食い物にして、某国みたい。空手だと思って入門したらテコンドーだったみたいな。

505 :
間違って入って気に入らなければ移籍すればいいんだし、気に入ればそこに
いればいいだけかと。

まあいまどきネットで確認してから訪ねると思うけどね。

506 :
八光流説は否定されてるね。

では、大東流大阪から流入説はどうよ?

全然検証されてないけど
こっちの方が現実的じゃないかな?

何か全体的に設定が大東流に似てるんだよね

507 :
>>502
一対一でやってた術理を、上原先生の代になって実際に複数でやってみたら自然とこうなるというの話だと読めんのかこいつは…
読解力無いから空いてするのがしんどくなってきたな

>>503
門下生や子供批判にはならないだろ
責める文なんて一つもない
彼らは被害者


合気系はイメージで語ってるだけで議論にならんからパス

508 :
大阪の話をしてる時点で話にならないとわかる

509 :
沖縄のあそこと関東のあそこの奴らは合同で練習したりしてんだから放っときゃいいっしょ。
非公認同士でひっついてんだからお似合いだわ。
ま、「本家本元」としては是非とも別の名前に変えてもらいたいものだがね。
例え長く上原先生から習っていたとしても、それが上原先生の道場だろうと
本部に伝わるから本部御殿手なのに笑止千万よ。

510 :
聖道館。。。息子さん、医者で忙しいみたいだね。

511 :
上地家ではない上地流は上地流じゃないんだ・・・へえ、初めて知った。

512 :
上地流も宗家が高弟を大半破門にして、上地流名のるを禁止したから、みんな昭平流に流派名変えたとか

513 :
めんどくさ・・・ってかアホくさ。
海外でも空手人口が激減して格闘技に流れてるっていうけど
こういう日本人特有のネチョネチョしたの見るとそれもそうだと思うわ

514 :
>>511
上原先生がなんて言ってたか学んでからこいや

515 :
関東の例の所も沖縄の聖道館も上原先生に師事して、その技を伝えている事には変わらないし
前は同じ会でやっていたのだから彼らを詐欺師と言うなら
そのまましっぺ返しで帰ってくるぞ。
武を学ぶもの、他人をどうこう言う前に自分の足元を良く見るべし。
競うなら、どっちが正当だのと下らん事より技で競え。

516 :
上原先生に破門された人って結構いるの?

517 :
按司武術由来の上原流空手か名前に執着せずに剛柔流とか和道流みたいな号にして、
他みたいに開けた流派にしとけば良かったのだよ。
他流だって東恩納寛量先生とか安里安恒先生とか、比較的少数の人が伝えていて弟子の数も少なく人柄を見極めてから
教えていたのだからそれだって有る意味では秘伝と言えなくも無い。

それを宗家だけの一子相伝だの秘伝だの、他の空手や格闘技に染まると御殿手は理解できないだの
当時の沖縄では実戦的な練習をしていた、唯一の武術だのとしたからこうなってしまった。
そりゃ、他の流派からすればカチンとくるだろうし捏造と言いたくもなろうさ。俺は逆に外の人の気持ちの方が良く分かるよ。
外からは色々言われ、内は内でゴタゴタやってて技も衰えてるのに、変なプライドだけは高いんだから人が減るのも必然だよ。

518 :
たぶん御殿手はこれから海外中心で広まっていくかもね。沖縄の流派ってそういうところが多い。

519 :
似非、捏造、破門、無免許、段位偽造、身分詐称、傷害事件、審査料着服、真剣で上原先生に立ち会って負けたetc

大変っすね

520 :
ぶっちゃけ、御殿手のカリスマは上原先生だからね
カリスマがいたのに今時、時代錯誤な血筋にこだわるか世襲問題の弊害が出るんだよ。
仮に、朝勇先生の子孫が御殿手を習い始めたらどうすんの?更に面倒な事になるぞ。
それと御殿手の人は上原先生を神格化しすぎだね。マジで宗教かよって入った時思ったもの。
確かに自分も上原先生動きを見て入ったけど、何かと言うと思考停止して全てにおいて上原先生上原先生だもんね。

521 :
朝勇先生の子孫が継いでくれたら宗家筋は喜ぶと思うよ

522 :
宗家が喜ぶだけで、一般会員の気持ちを無視してるからこの様なんじゃないかね。

523 :
全体的に言って、古流とか日本の中国拳法でも試合や組手をしないとこは
正当問題とか技の実戦性の妄想とか奇妙なとこでワチャワチャやり始める傾向がある。

524 :
伝統的な所は、昔から武術に限らず揉めまくり。


だけど、試合やってる現代武道も分裂したり、他派を罵ったり似たような事をしていて
色々問題を抱えているから、
もうこれは武道団体の伝統かもしれないと思ってる。

525 :
上原さんが上手かったから、それ以降の人達が下手に見えてしまう。


ところで、本部流の歴史ってどこまでが本当なのかな?

実際は、本部朝勇が編み出したもので、箔づけのために歴史を捏造したんじゃないかな?

526 :
>>518
もうそうしてるでしょ。海外支部も増えて、門弟も実際は上原先生の頃より増えている。

経歴詐称とか段位偽造する人たちを無理に引き止めたり、戻ってきてもらおうとしてストレス抱えるくらいなら、海外の弟子たちや温厚な国内の師範たちと楽しくやった方が気楽。

527 :
聖道館の人たちも手道館の人たちも個人的に知っているけど
常識的な社会人だぞ。別に全然悪い人たちでは無いというか、普通に良い人たちだ。
上原先生も池田さんの息子さんたちを可愛がってたし、聖道館も立派な人らだ。
どちらも今はちょっとした方針の違いで独立しているだけで、
彼らは御殿手の事を真剣に考えているし上原先生の技術もしっかり伝えている。

しかし詐欺師とか被害者とは良くもまあ、そんな事が平気で言えるな。
やはり大人がしっかりしてないとダメだな・・・。子供は大人の悪いところを直ぐに真似する。
武だけをを学んでもいつまでも精神が子供のままだ。

528 :
>>525
捏造といえば、琉球王家は尚氏だろって疑問に思ったね。
尚氏の分家は色々あるみたいだし
分家を王家と言うなら、源氏や平氏も天皇家になってしまう。

多分、中国の武器と薩摩の剣術とかが元ネタじゃないの。
で、その裏の手として本土の柔術の逆技や指取りとかを取り入れたとか。
でもここの人って妙にオリジナリティとか、家だけの一子相伝(笑)にこだわるよね。

529 :
お互い関わりたくないみたいだから、それぞれ本部流、池田流、上原流でやればいいかと。

それならすっきりするし、自分たちが好きなように創作なり改変すればいい。

530 :
本部御殿は血縁的な距離が源氏平家とは大分違うぞ
皇室でいう宮家に相当する
今と違って当然宮家の数が多いんだが

琉球王族であることは間違いない
王家かと言われると?

531 :
昔に通ったことあるけど、習うだけ無駄だよ。
だって、合戦手の動作とか取手とか、家元(宗家)にだけ御殿手らしい特別な技とかが
あって秘伝になってるって言うのだもの。それ聞いた時笑っちまったよ。
本当にそうだとしても、一生懸命練習している一般生徒にそんな事言うなよってww
正直、教わるより上原さんのDVDとかを見た方が参考になったしね。
精神修行という点でも他流派の方が良いよ。人が多くて組織としての積み重ねがあるから
子供の習い事での教え方とか、突き蹴りを習っても何故人に使ってはいけないのかとか子供への諭し方が上手。

532 :
なんかたまに中の人アピールする奴と昔習ったって奴がいるが、中身にネットでわかる以上の何の具体性もないから嘘っぽいな

533 :
意拳とかの方が良いかもね。上原さんも対戦して強さを実感したみたいだし
意拳はオープンでちゃんと教えてくれるみたいだから。
極真とかフルコン、ムエタイや総合の選手も参考にしていて実力アップに繋がっているって言うし。

534 :
>>532
君がそう思いたいなら、それで良いよ。
それも含めて、全然体質が変わってないってか、相変わらずだなあとしか思わんけど。

535 :
成りすましかどうか知らないけど、上原先生の教えを知っていたらそういう秘伝はあると思うけどね。

そういう教え方が理解できないのだったら、上原先生に師事していても向いてなかっただろうね。

別の流派に行った方がいい。

536 :
春風館は糸東会に所属した時期があったり、JKFの試合に出たりしてるみたいだが、池田先生のアイディアかな。

537 :
関係ありません。

538 :
御殿手は黒帯か黒帯取ってから少しした当たりで、
いつの間にかフェイドアウトしていく人が本当に多い。

539 :
春風館は今の御殿手の組織が出来る前からある道場で、昔からそんな感じだった。
池田さんは元は春風館の出身で、先代の高野玄十郎先生に教わっていた。
次に息子さん達も一緒に親子で上原先生の所へ。
だから、手道館と春風館、上原家はそれなりに繋がりが深い。

540 :
>>538
その辺りが多いね。沖縄だと、ひょんな事でバッタリなんてあるけど
他の空手流派に行ってそっちの方が続いているっていう人が多い。

541 :
なんか単発IDでの一部の人の推しが多いね。

どこの人が成りすましてるのかだいたいわかった。

542 :
ここが秘密主義で排他的なのは相変わらずなんだねえ・・・
他の流派は先生も生徒から共に学ぶっていう、空手の「道」を歩いているけど
ここは道場生を理解させようとか自分たちが変わろうという気はさらさらなくて
理解できなければ他に行きなさいというスタイル。

他の流派はお互いに交流しているけど、御殿手は他流派には理解できないとか
一子相伝の秘伝だからとか変なプライドだけは高い。

543 :
関西でも少しだけ交流があったというだけで道場名やホームページの紹介欄に誰々に師事やら胡散臭いのが多い。

544 :
御殿手って技に名前はあるのでしょうか?

545 :
推しと言うより、前は一緒の会でやってたから今でも個人的に繋がりのある人が擁護しているのでしょう。
一方で個人的なのか感情的なものなのか知らんけど、独立した道場を嫌っている人がいると。

546 :
独立道場は沖縄には、聖道館だけでなくて修武館や練武館もあるね。

547 :
R館の人は嫌ってたね。演武会の設営とかで嫌なことあったし。
見下されてる感もあった。

548 :
上原翁が若き頃イケメンだったのを今更知った。ハーフ?

549 :
いいえ

550 :
保守sage

551 :2018/09/02
保守sage

芦原会館パート?
【野球】岡本健一【柔道】
空突き 空蹴りは何の意味もないよね?
【総合】武板で語る堀口恭司【松濤館】
武壇2ちゃんねる分壇14
【とろ火】 軽い稽古で済ませる勇気 【ぬるぽ】
黒田鉄山先生と振武舘 31
殺人カンフー☆倉井信夫先生
(公社)日本空手協会〜松濤館流〜本スレpart25
★北海道少年柔道パート11
--------------------
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】
【産経】AIIBの真実
【新型肺炎】中国河北省 新型コロナウイルスの発生源の武漢市からの帰宅者のKに報奨金 中国当局
【避難誘導】彼岸島松本光司丸太544本目
流れる度にムカッとするCM【でも〜アイハわ〜】タマゴサミンのCM
【復讐】社長や会社に不満があったシステム管理者、勤務先の全データを削除 逮捕
コミケ等で撮ったコスプレ写真うpスレ part897
静岡が最高だみたいな話をしよう
!!!!!!!!!!!遊戯王最強デッキ決定戦!!!!!!!!!
悪口じゃなくて中国人に言いたい事
◆批判要望・自治議論 スレッド◆ ★205
マツコの知らない世界 28
大塚利恵
【キンプリ】KING OF PRISM プリズムラッシュ! LIVE 13連続
ホームセンターコーナンについて語ろう★8店舗目
pixivの嫌いな奴を晒すスレ その6
悪い不動産屋は?
草なぎ剛の噂517
ヴェスタリアサーガ 第44章
【Maid in Fuji】東芝キヤリア【エアコン2台目】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼