TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アルファポリス作者スレ9
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7524【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
講談社ラノベ文庫新人賞44
◆霊和創作技術研究所 Part1◆
【地雷と】本好きの下剋上アンチスレ34【下僕達】
【少女向け】文庫ランキングを貼るスレ その39
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう5015【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【リビルドワールド】非公開/ナフセ 試行20回目
【ギスギスオンライン】豆類総合スレ35【ココナッツ野山/たぴ岡】
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7871【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】

【Web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】3


1 :2020/02/02 〜 最終レス :2020/04/08
漠然としたアイディア(キャラクター、プロット、設定等)を投下して、作品を形にするのを手伝ってもらったり、受けるのかどうかの探りを入れてみたりするスレ

自分では作るつもりのない捨てアイディアの投下や設定議論等もOK。創作周りの雑談とかに流れることもあるかも
殺伐とせず、まったり行きましょう

相談者は回答の方向性について希望があるならなるべく明示してください
回答者は生産性のない否定はせず、相談者を手伝うつもりでどうぞ

次スレは>>970を踏んだ人が立ててください

※前スレ
【小説家になろう】設定考えたんだが晒していい?
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bookall/1563933100/
【Web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】1
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bookall/1568777206/
【Web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】2
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bookall/1574050670/

2 :
ぴんぽんぱんぽーん! 迷子のお知らせです。
四歳の男の子「愉快犯」くんが迷子です。保護者のぺんぺん草さんが迷子センターでお待ちです。
自作の小説に打ち込んでいるならいいのですが、気が向いたら生存報告をお願いします

ぽんぱんぴんぽーん。

3 :
自分、泣いていいスか?

4 :
>>3
泣きなはれ。思い切り泣きなはれ。

5 :
1乙

前スレ958へ
正解は、「主人公が幸運を得て」「自分の意志で」「損得感情を考えて動き」「行動がひねくれているが」「最終的に既定路線に落ち着く」でした
君の「巻き込まれていく」物語には「意志」も「損得感情」も無いでしょう?
他人に言われるままに動き、状況に流されていく。そういうのを「なろう系」とは呼ばないの
チートで俺ツエーするから「なろう系」ではないのよ

6 :
前スレの水の世界やで。
とりあえず、今のところの設定としては、

「何かしらを秘めた島々を巡って海戦しつつ頭脳プレイで(最重要)下剋上する主人公」

なんやけど、気をつけないとワンピースとウォーターワールドを盛大にパクった作品が出来上がる予感しかなく。
もうちょい設定を詰めたいと考えてる今日この頃です。

7 :
>>6
設定細部は映画を見てから詰めたら良いと思うけど、主人公がどんな人でなにを目指して最後どうなるは決めてあるの?

8 :
耳の後ろにエラがある人間
ウォーターワールド

9 :
>>7
勿論やで。
どんな人→IQチートの青年。性格は、人情に厚いクール男子。

何目指す→海賊達は、他の海賊から略奪を繰り返して最強の力を手に入れる。海の覇権こそが至高!!
主人公は、海賊たちの前では力が欲しいと言いつつも、実は陸地を取り戻して、みんな争わない世界を夢見てる。

最後→実はその星の内部にあった水が逆流してた。星の内部に行くことで、年中適温で陸地と水が適度に存在するユートピアを手に入れる。

ラストは今のところの設定。
ここでは晒すけどいざ書くとなったら勿論言わない。

10 :
ヴェルヌの「地底旅行」っていう作品が、地下に広大な海があって良かった。
コミック化もしてるよ。

IQチート主人公は、単なる知識チート主人公より大変やね。
ワイの知る限りで知能の高低を上手く描いてるなと思ったなろう作品は
予言の経済学ぐらいやな。

11 :
西暦2042年、人類は黒い球体により危機を迎えていた。球体の現れる時間と場所は不明。そして、球体は様々な厄災を生み出していた。
過去最大級の黒い球体が東京上空に現れ怪鳥を生み出し大火災を起こした。同時刻、最小の黒い球体は主人公の左手に現れた。主人公の左手が球体を吸収し黒く染まったかと思うと突然、左手が話しだした。「私はルシファー、だが、記憶が無い」と。
左手のルシファーにより特別な力を得た主人公は黒い球体から生まれる厄災との戦いに巻き込まれていくのだった。

ルシファー 悪魔の王、堕天使、魔力すげー
主人公 左手強いけど、それ以外は普通

魔力?
魔法とかもあるけど、魔力と呼ばず
ハンタの念みたいな概念にしたい


これは、どうだろう?

12 :
凡庸なIQの作家に高IQを書くのは難しそうだなー
自分の身の回りでは甥っ子(小学二年)が異様に賢い。1才からすでにただものではなかったけど、こないだ将棋の県大会で優勝した。
「人生は一秒一秒の積み重ねだよ」って言われた。

13 :
IQと言っても、海戦で敵を出し抜いたり知識量で(筆者はWikipediaとか諸々を駆使する)頭角を表していく予定。

戦いは、ダーウィンズゲームなんかを参考にする。
あとは、実際に起きた海戦とか。

それなりに知識はつけて挑む予定だから許して......ね?

14 :
>>10
ありがとう、読んでみて出来たら参考にする

15 :
船の動力や攻撃方法はどうなるの? あとメンテナンス

16 :
>>11
ローファンか、良いねぇ。
突っ込みたいところ全部まとめて書くで。
覚悟して見いや。
1.黒い球、ってのが良くわからないかも。
その表現だと浮遊するゴムボールが真っ先に思い浮かんだ。シュール。
2.先の展開が分からぬ。
主人公がその黒い球撃墜のために働くのか、それとも黒い球に飛び込んじゃったりするのか。
奇抜であればあるほど良いって訳でも無いけど、レストランでたまにある料理の写真のついてないメニューみたいで、若干の歯がゆさが残る。
3.前提知識が必要だにぇ。
ルシファーって堕天使って事は知ってたけど、悪魔の王なのか?
異世界ファンタジーでは一般常識的な物でも、ローファンな以上神々の設定はキチンとせなアカン。
何なら、"前いた世界の記憶無くした堕天使"程度でも十分に伝わると思われ。

17 :
>>16
ありがとうございます

西暦2042年、人類は黒い球体により危機を迎えていた。球体はブラックホールのように全てを飲みこみ、現れる時間と場所は不明。そして、球体からは様々な厄災が生まれていた。
ある日、過去最大級の黒い球体が東京上空に現れ怪鳥を生み出した。同時刻、過去最小の黒い球体は主人公の左手に現れた。主人公の左手が球体を吸収し黒く染まったかと思うと突然、左手が話しだした。「私はルシファー、だが、記憶が無い」と。
左手のルシファーにより特別な力を得た主人公は黒い球体から生まれる様々なカタチをした厄災(マモノ)との戦いに巻き込まれていくのだった。
ルシファー 堕天使、魔力すげー
主人公 左手強いけど、それ以外は普通
魔力?
魔法とかもあるけど、魔力と呼ばず
ハンタの念みたいな概念にしたい

設定は資料いくつか購入したので
ちゃんと調べて設定決めようと思います

18 :
なんでもありだけど、すんなり受け入れられる設定が難しい
下手にひねらず魔力にするか
どうか

19 :
>>17
あ、パソコンだからID違うけど>>16だよ。
文字数制限で言えなかったこと書いていく。
4.語彙力、文章力!!
例えば、「球体の現われる時間と場所は不明」ってのは、「神出鬼没の」でまとめれたり、臨場感を生み出す観点でいえば、「過去最大級」ってのは「前代未聞の」「空前絶後の」「他に類を見ない」とかでいいかえれる。
まあ、語彙力なんてのは本読めば勝手に身に尽くし、気にすることではない。
例えばワイの場合は、「草枕」を読んでから、情景描写と渋い懐古主義のおっさんが書きやすくなった。(隙自語)

20 :
>>17
>>19の続き。

5.一文一意を気をつけよう。
一つの文に一個か、最高でも二個しか言いたいことを入れちゃあかん。
そうじゃないと、読者の頭の中は色んな情報でこんがらがって状況が想像しにくくなる。
例えば、「過去最大級の黒い球体が東京上空に現れ怪鳥を生み出し大火災を引き起こした」って文。
「過去最大級の黒い球」なのか、「東京上空」なのか、「怪鳥が大火災」なのか、何を強調したいのか決めると良い。
「過去最大級の黒い球体」と「怪鳥が表れて火災を引き起こした」ってところを強調したいなら、
「宙に極大の黒い球が表れると同時。怪鳥が悠揚と現れ、都に大火災をもたらした」
って書き直したほうがいいと思われ。

21 :
>>17
結構いいんじゃないかな。
少し引っかかるとすれば「同時刻」って言い方だけど、そこは難しいね。
あとは、アドバイスできるとすれば「なろう」には投稿しないほうがいい。
あそこは主人公チーレムがすべてを牛耳ってるから、その設定の勝算は薄い。
未来はあると思うから、書いてみたらどうかな?

22 :
なろう以外で、こういうダークファンタジー? みないなのを受け入れてくれる場所って具体的にはどこなのだろうか。自分もなろうの王道みたいなのは書ける気がしない

23 :
>>15
連続カキコすまん。

そこはまだ決めてない。
いずれ決めないといけないけど、魔法おkならラピュタでいう「飛行石」的な物を作るし、魔法なしで行くなら風と人力かな。
メンテナンスは、海の生き物から生産する。
帆が破れたならクジラっぽい生き物でも捕まえて皮を使うし、穴が開いたなら巨大な魚の骨でも使う。
なんかそれっぽいじゃん?

24 :
>>22
https://xn--eckhu0e2b3a6i6dsh.net/carefully-selected-novel-posting-sites/#i
ここを参考にしてみてはどうだろうか。
なろう嫌いっぽいブロガーが調べてまとめたサイトっぽいから、それなりに有用なはず。
「なろう」相談スレでなろう以外に誘導するのも恐縮だが、そこで書きにくさを感じてるんなら参考にしてみれば良いと思う。

25 :
>>24
ありがとう! ちなみにそれを見越してスレタイは「なろう他」としてあるのだ!
先見の明があるでしょ? カオナシたちに提案するときかなり考え抜いたの

26 :
>>21
ありがとうございます
なろうスタイルでいこうと思ってます
いきなり最高傑作なんて出来ないだろうから
なろうで感想もらいながら文章力つけようかと

27 :
>>25
おお、ふむふむ。気付かなかった。
てっきりなろうスレだと思ってた、申し訳ない。

28 :
そう言えば、壊血病はどうするのだろ
>>23

29 :
>>27
記事を全部読んでみた。Web小説がそのままお金になるところもあるなんて知らなかったわ。なろう以外にもいろいろあるんだね

30 :
金はほしいよなあ。
大衆への迎合とか、金銭目的どうのではなく、自分の作品に価値が認められて
生活のための労働をする時間がそのまま執筆に回せるなら。

31 :
1PVあたり0.1円というのは、封筒貼りや造花づくりの内職と比べてもなかなか厳しい感じだけど、ロマンはあるな

32 :
1PVで0.1円? 100万以上にはなるな。
でもなろうとは読む人の母数が違うだろうしな。

33 :
私の作品は200円かー

34 :
>>32
十分の一だとしても十万円もらえるじゃないの! 妬ましいっ!

35 :
拝金主義の悪党が出てくる予感
なりふり構わなくなった奴が他作品コピーからの、アカウント量産。
対策は流石にとってるよね?ね?

36 :
確かになあ。なんでも悪用しようとすれば出来るもんな
献血と売血みたいなものか。献血の方がクオリティ高くなるんだよね

37 :
>>17
キリスト教の悪魔は信仰されなくなって記録が失われて名前と力がはっきりしなくなった古代の神々だから
そのルシファーもそういうのでいいんじゃね
まあそれだと自然その怪物たち全部がそういう神ってことになってくるけど

けどまあそれも都合はいいんだよな、キリスト教的にはその忘れられた神々(=悪魔)は
棺に入れられて地獄に封じられてることになってるから
その球体の設定がそのまま使えるんだわ

まあでもこだわる必要ないと思うけどなそういう悪魔とか堕天使とかの話に
別にそういう怪物が元々存在していて人間の方がそこから宗教を作ったって設定でもいいわけだし
そうやって設定拡げるためにも正しい奴を知っといた方がいいというか読んでおくと得ってのはあるけど

とりあえずその世界観設定とか裏ストーリー的な奴がその「ハンタ的な話」において
どう絡んでくるか、どれくらい重要かっていうのを決めたらいいんじゃね
書きたいのは堕天使の話じゃなくてハンタ的な話なんだろうし

38 :
蜃気楼と陽炎を理解して新しく魔法を作りたいけど、如何せん内容が専門的過ぎて頭に入らん

39 :
コップの水にさしたストローが光の屈折で折れ曲がって見えるあれが空気で起こってるだけやぞ
魔法にするんだったら仕組み無視して幻影を操るとかコピーを作るとかにした方が面白くなると思うけどな

40 :
作中で原理を詳しく解説されても、結局根本が魔法ってことならしらけると思う

41 :
作中で原理を説明する気はないけど、理系になったが運の尽きでして、理論のない魔法を作りたくないのです。

42 :
>>28
水中に手頃な海藻が生えてて、それ巡っても波乱万丈が起きる、とか面白いかな?
最終手段はナミの菜園的なもの。

43 :
>>38
蜃気楼は温度差による光の歪曲、じゃなかったっけ。
それテーマにするって中々ハイレベル。
陽炎もおんなじような仕組みだった気がするけど、詳しいことはwiki先生に聞いてくだせぇ。

44 :
んー、陽炎と蜃気楼は原理をちゃんとすると陽炎の条件を作って陽炎を発生させる魔法しか出せなくなるからなあ
全部起動すると大規模な蜃気楼ループを発生させて光を閉じ込めておける巨大建造物とかは出せるかもしれんけど

45 :
魔法世界なら、魔法を使って自衛したり、活用する野生動物がいても不思議じゃないよね?
魚が魔法で滝登りしても良い筈だ
>>44
めっちゃダンジョン臭
建築したのが誰か不明な場合
近くの村々で、あそこに入ったが最後、絶対に帰ってこれなくなるとか言われてそう

46 :
ごっほん
蜃気楼の理論を使えば千里眼的な事も出来るのだろうか
ボブは訝しんだ

47 :
出遅れた!
とりあえず4スレ立て乙!

48 :
>>46
理論上は可能
ただし、光の屈折によって視野が広まるだけなので、そこまで見通す視力は必要
同時に望遠鏡などの遠くを見通す物が必要
レンズを代替出来るならそれも魔法で、とかは可能かもね
魔法で再現するのに必要なのは、密度の違う気体を留める風の魔法
気体を熱して密度を変える火の魔法
レンズを代替するための水、あるいは結晶を作り出す土の魔法とかかな
光の魔法で屈折自体を操作できるなら楽なんだけどね

49 :
うんこ使いスカトロイヤー
うんこを相手の傷口にすり込んで破傷風にしたり、うんこで爆弾を作り出したりして(理論上可能)戦う正義のヒーローだ!!
決め台詞は『クソをバカにする奴は……クソ喰らえ!!』

50 :
そういうキワモノヒーローは、既に引き篭もりヒーローという作品があるから。

51 :
>>48
知恵を出してサンクス
かなり、大規模な設備を用意する必要がありそうだな
>>49
子供はウンコ好きだけど
ウンコを主題にしたからといって近寄らないと思いますな

52 :
昔『女神の肛門を穿て』という名作があってだな……

53 :
>>50
二番煎じが怖くてなろうなんか書いてられっか( ´,_ゝ`) プッ
んな事言い出したら、賢者や失格紋なんか何番煎じだ?

54 :
賢者や失格紋はテンプレ王道やから比較は難しいと思うがその心意気や良し!
まあ引き篭もりヒーローの人の作品は、どれもウンコだのチンコだののネタを上手く使ってるから
一度読んでおくのをオススメするよ。

55 :
賢者だか失格紋はあのテンプレ始めた側じゃなかったか

56 :
【タイトル】
水の世界と下剋上 〜頭脳は大砲に勝る〜
【あらすじ】 
およそ400年前、突然海面が上昇し、世界は水の底に沈んだ。
陸地、国家、秩序とありとあらゆる日常が失われた世界で、人類は各々の生き延び方を発見し、生活していた。
とある小さな浮き家にすむ、バルトもそんな一人。
幼少より頭の切れる子だと評判だった彼は日々を慎ましく生きていたが、ある日、猛烈な嵐に流され漂流生活を余儀なくされる。
そんな窮地の彼を救ったのは弱小の海賊、「パイロン」の一味。
だが彼らも、武装は大砲一門、食料はあと3日で尽きる、更にはかじを失い漂流状態と、同じく絶体絶命の状況だった。
これを見たバルトは、一味を自身の豊富な知識で救い、更には柔軟な発想の戦略で初の海戦に勝利するという快挙を収める。
これを皮切りに、彼はその圧倒的な知能で、「パイロン」の仲間たちと共に水の世界を蹂躙して征くのだった。
設定を詰めて大体のストーリーも決まったので、タイトルとあらすじを考えてみた。
結構あらすじとか固まってるけど晒して良いのか.....?

57 :
>>56
文字化けしてる......
~(チルダ)です。

58 :
細かいツッコミどころはあるかもしれないけど、それが個性の場合もあるしな。

個人的には主人公を頭の切れる子って表現しちゃうと、話作るのが大変だよ。
作者が自分より頭のいいキャラを描写するには、相当の知識を体系的に学ぶと共に、
偉人とかのエピソードとかも引用できるぐらいの力量は必要だから。
周辺キャラを白痴化させるのとしらけるし。
死んだ祖父とかを学者とかにして、本でいろんな知識を知ってるとかにした方が無難。
知識チートは知力チートよりはまだ簡単だから。
特にこの設定ならネットもなくなって、知識の継承が上手くいかないようになってるはずなので。

あとタイトルとあらすじが決まったら、それを晒すスレで意見求めたらいいと思うよ。

59 :
>>56
ちょっとまって自身を救ってくれた海賊、それも食料つき欠けで弱ってる奴ら倒して快挙とか喜ぶ
とか主人公外道でヤベー奴だよ!せめて協力して食料奪いにきた別海賊を撃退とかにした方がいいと思うぞ

60 :
>>59
あ、もちろんそうだで。
弱い海賊と一緒に、強い海賊倒す。
書き方が悪かったかな......

61 :
>>56
てか良く読んでなくてすまなかったが

これを見たバルトは、一味を自身の豊富な知識で救い、更には柔軟な発想の戦略で初の海戦に勝利するという快挙を収める。

これ初めて会った海賊がそのパイロン一味だけだったから、まるで一味を倒してしまったかのように読んでしまったすまない

62 :
>>58
一応相応の勉強はするつもり。
理系だから、理系の知識フル応用して挑む。
必要なら生物選択してる友達にも頼む。
あとは、主人公の一瞬の閃きとして作中では書くけど、現実ではそれなりに考える。
行けるところまで頑張る。

あ、晒すスレあるのか。
すまん、探してそっちでも晒すわ

63 :
>>62
無難にある日舵も効かなくなったボロボロの海賊船が浮島に流れ着いたの方がいいと思うぞ
主人公に船修理させてもいいし、海賊を追って来た別の海賊と共闘させてもいい
主人公賢いとか書いておきながら、いきなり間抜けっぷり晒すのはマイナスだと思う

64 :
>>63
そうしてもいいんだが......
主人公海賊やりたかったのか?ってなりそうな予感する。
浮き家壊された、とかの方が自然かな?

65 :
>>64
いきなり海に沈んだ世界ならありとあらゆるものが貴重品だし確実に破壊ってか根こそぎ持ってかれると思うよ

俺だったら別海賊に主人公の大切な物でも盗ませるかなぁ
浮き家先に取られそうではあるが

66 :
>>56
殆ど海しかない世界の鉄ってかなり貴重なのでは
鉄鉱を採掘するのに狭い土地を掘り、製錬するにも木々を燃やし、そんな中でやっと手に入れられた鉄製の大砲はたった一つでもかなり凄いと思うよ。
だから、弩の親玉、バリスタを使おうぜ。
それで鯨ひげや鯨の腱で作ろうぞ

67 :
おっと、鉄を海中から引っ張り上げればいいのか。
でも鉄の錆を落とす手間とか火薬の調合を考えると、コスパ的にはバリスタ? でも、軍隊でも相手にしない限りそうそう弾を撃つ必要ないから、脅しとして大砲は必需品か?
悩ましい。

68 :
>>67
そこなんだよなぁ。
金属という素材の扱いをどうするのか。
気程度ならヨウジョウデ栽培してますで行けるけど、金属は栽培できんからなぁ

69 :
折角400年前に文明が滅びたって前振りしてる訳だしサルベージャーなんかもそこそこ居そうな世界観ではあるよね

70 :
それこそガルガンティアやな。
金属もやけど樹脂とかも問題になるな。
エネルギーは多分太陽光かな?
木材にしても成分多めの土が必要になるし、けっこう設定を煮詰めないと、ツッコミ多そうやな。

71 :
>>68
普通にファンタジー要素で
金属要素を集めるサンゴみたいな生き物とか海洋生物とかでええやん
鯨みたいな生き物が大量に吸い込んで
臓器の一部が鉄ためこんどるとか適当に

72 :
>>71
無難にそうするか。
生物濃縮で金属が溜まってる魚とかいてもいいか。

73 :
スケーリーフットという硫化鉄に覆われた巻貝が実在してだな……
魚の鱗が鉄で覆われてたらカッコイイ(こなみかん)

74 :
鉄を食う微生物が実際に地球上にいるから
そいつらを使ってやってくれ

75 :
>>74
ありがとう。調べてみるわ

76 :
タイあらスレに晒したばかりに迷走しそうだな
少しでも固まってたらここで晒しちゃいけないってこともないだろうに

77 :
>>76
あそこの住人厳しいからなぁ。
けど変なアドバイスもあれば確かにって思うアドバイスもあるし、受け止めていく事にしとくよ。

78 :
あそこは内容も書き方もテンプレに従ってるかが一番大切だから

79 :
そもそもあそこの住人のアドバイスに効果があるのか検証もされてないしな。
自分は面白い話は書けないけど、編集者として面白い作品を作りたいっていう
他人頼みのやつばっかじゃねえの?

80 :
客観視点を探るにはいい場所だよ
効果は晒し主次第ちゃんと取捨選択出来るかによるでしょ

81 :
>>79
それはこのスレじゃ言っちゃあかんやろ、それ以上いけない

82 :
たいあらスレはギスギスしてるからな
こっちは緩い感じで差別化してるつもりよ

83 :
このスレ自体、元々タイあらスレの派生じゃなかったかな?

84 :
>>83
このスレはあれだ
元々ある>>1が相談の為にスレ立てしたところタイあらスレに誘導された結果袋叩きにあって引きこもったことで生まれたスレだ
その時晒したものがプロット未満の設定資料断片みたいなものだったから、そっちで晒す規定に達していないようなものを投下していくスレとして脈々と続いてる
ここまでパート化するとは思っていなかった

85 :
スレあるところに歴史あり

86 :
>>85
深いな

87 :
靴工場って儲かるんかな
作るとしたら、軍兼冒険者向け荒れ地仕様とか
そうならそれで一つ話が作れる

88 :
>>87
レア素材を使った一品ものじゃなく皮の鎧とか序盤の装備はどうだろうね
どの町でも同じ品質っぽいし工場で作ってそう
そっちにフォーカスしてみたらどうだろう

89 :
それこそ転移者が靴で儲ける話があるよ。
・異世界コンサル株式会社(旧題:冒険者パーティーの経営を支援します!!)

90 :
(話題が伸びないッ...!?)
>>88
そういったゲーム的な世界では
武器装備を何かの規格に合わせて製造してるっぽいから
それを思うに、かなりの需要があるみたい
そういった事も合わせて書くべきか
>>89
そうだよな、考えつくことはもう先人があらかたやってんだよな

91 :
乙女ゲーの悪役令嬢にガチ古武術女子が転生した物を考えてる。
内容はFEにかなり似てしまってるのがつっこまれそうだけど
むしろつっこまれて炎上した方がいいかなとさえ思ってる。
既に5万文字ぐらいはストックあるけど、序盤の展開に悩んでる。
ゲームシナリオ開幕前に、継母を排除するシナリオを入れるべきか。
ちなみに異母弟がヒロインの攻略候補の一人。
プロローグで現世での戦闘があるけど、それ以降はしばらく殺し合いがない。

92 :
>>91
古武術で継母Rんか?

93 :
鍛冶屋人気にあやかろうかと即興で考えた。もうありそうだけど。

タイトル勇者は鍛冶屋の広告塔です。

主人公はチートな鍛冶スキルを授かった転生か転移素材集め自分でこなすから実は最強
ヒロインは糞雑魚女勇者主人公の作った武器防具のお陰て辛うじて生き残ってる。
世界は昔魔王を討伐したとかドラゴンを倒したとされるブランドの武器や防具であふれかえっている。
昔はそれなりだった勇者印のブランドの武器防具も今ではそれに胡坐をかいて粗悪品ばかりそんな世界にチート鍛冶スキルで切り込んでいく。
事あるごとに主人公が戦えばいいじゃないですかー!なんで私が戦わなきゃいけないんですかー!もうあなた一人でいいんじゃないかな……
みたいなコメディ路線でいきたいなぁ

何か意見が欲しいもうあるよとか
やだよ鍛冶屋は武器作るのが仕事で戦うのは勇者の役目だろとあまり手を出さないようにしたいかな。

94 :
>>91
それ悪役令嬢とか古武術とかじゃなくてガチでFEにした方がいい奴じゃね
令嬢設定と古武術はタイトルだのあらすじで釣る時のワードに使えりゃ十分そう
継母については継母の排除がどれだけ重要かその情報からじゃわからんからなんとも言えんね

95 :
>>93
じゃあ意見しちゃうよ。折れないようにね?
折る気は全然ないんだけど、請われたからマジレスしちゃうよ

鍛冶屋人気ってどこで起こってるの?
週刊ランキングのハイファンと転生転移ハイファンを、「鍛冶」で検索しても1個しか引っかからないけど
その鍛冶屋人気の火付け役の作品が何なのか教えてほしい

タイトル、これだと勇者が主人公みたい
◯◯は××です、だと◯◯が主語になるからそこに主人公を持ってきた方がいい
加えてヒロインの説明だけで、主人公の説明にはなってないから鍛冶チートの話とは読み取れない

チート=転生転移は安易かな
現地物でも特殊な経歴をしてるとか、いくらでもやりようはあるよ
例えば「暗黒大陸の山岳地帯出身で、希少鉱物の加工方法を知っているが、街の人には田舎出身としか思われてない」とか

「素材集め自分でこなすから実は最強」。何故自分で素材集めをすると最強なの?最強の理由になってないよね?

この構成だと読者のヘイトが向かうのはヒロインになるけど、それが作者の狙いなの?
「糞雑魚で主人公の武器がなければ死んでるのに、優秀な武器をもらっても対価を払わず恩も返さず、主人公が戦えと愚痴る」
ヒモでももう少し寄生先を慮るよ。ただのマイナス要因にしか見えない

主人公の目的がどこにあるのか、これだとイマイチわからないかな
金を稼ぎたいからスキルを活用するのか、粗悪品で命を落とす人を無くしたいから自社ブランドを普及したいのか
ヒロインとイチャコラしたいから武器を貢ぐのか、知る人ぞ知る名店ムーブをして悦に入るのが好きなのか
もうちょいやりたいこと詰めてから構成をそれに寄せた方がいいと思うよ
現状の設定で確定させると、ストーリー作った時に作者の意図しない齟齬が必ず生まれるから

96 :
>>93
付け加えると、いろんな作品の鍛冶師がどんな目的を持っているか調べてみると良い
目的だからといって一つに絞らなくて良い
むしろそこまで信念ある人より、複数の目的がある人の方がキャラ付けに深みが出るから

あとは鍛冶チートの詳細かな
無から有を生み出すような物なのか
クズ石から伝説級の武器が出来るのか
今ある物をコピーするのか
作ったものに補正がかかるのか
自作のものだけ特殊効果が付くのか
強化する際に必ず成功するのか
複数の武器を合成して長所を取り出すのか
売却して手に入ったポイントで買うのか

どんな能力を想定してるかでメリットもデメリットも変わってくる
無限に作れる武器は経済を破壊するし、大軍に匹敵する武器は戦争に利用される
当然、ストーリーにも影響が出るからイメージがわからないとアドバイスのしようがないかなー

97 :
継母の子供が、ゲーム攻略対象の一人で異母弟。
聖戦に例えるならアルヴィスとアゼル。
普通に後継者問題で、継母は主人公を殺そうとしてる。
ゲーム知識のある主人公は、ラスボス相手に戦える人間が
自分も含めて三人しかいないから、自衛も含めて殺そうとしてる。
そもそも殺人への忌避感がぶっ壊れてる。
ちなみに古流武術と言っても、師匠が何人かいるため、
継母の暗殺には毒物を使う予定。
世界は神々が地球を元にゲーム世界を作ったため、
植生とか動物は、ほとんど地球と変わらない。

98 :
(悪役令嬢ものを読んだことなさそう)

99 :
一応いくつか読んだけど、悪役令嬢物のガワをしたアクションか戦記になると思う。
ジャンル的にはハイファンかアクション。

ちなみに主人公以外にも転生者はいて、ヒロインや攻略対象に転生してる。
それを神様的存在が見て楽しむという悪趣味な設定。
一応登場キャラ以外にもメイキングキャラで転生も出来るけど
下手にスキルとかだけを選んでいくと、生まれてすぐに病気で死ぬこともある鬼畜仕様。

100 :
男性向けアクションなのに女性向けのガワを被せるのは、女主人公は読まないような男性客をムダに弾くだけなのでは?
異世界恋愛に設定しないだけ良心的だが

101 :
まあでもたまにあるよ。導入部だけ悪役令嬢で中身は異世界チートの。
女もチートもの読むし男も悪役令嬢もの読むから禁じ手というほどではない。

102 :
>>101
でも良くも悪くもタイトル詐欺な作品を狙って検索なり、見ようと思ってクリックするなりって多いかな?
導入悪役令嬢で内政やお仕事系に行くならまだしもアクションか戦記だしなぁ

まぁタイトルに古武術令嬢戦記なり明記されてるなら大丈夫そうだけど

103 :
乙女ゲーを元にした世界なので、内政や知識チートは難しいんよ。
妙に服飾系の技術は発達していたり、衛生観念が高かったりする。
特に飯テロ系のチートはない。
あとアイテムボックスや鑑定のスキルもむっちゃ貴重で、
主人公が単独行動する時は、普通にサバイバル知識を使う。
一応転生者は神()からスキルもらえるけど、主人公が選ぶのは「毒耐性」だったりする。

104 :
悪役令嬢がわけわかんねーことする作品は割と多いのでそこはそんなに問題ない
ただこれ変なことするどころかこってこての主人公最強なろうなのでいっそのこと男主人公でよかったんじゃね感はある
これを令嬢ものとして押し切るつもりなら元ゲームのシナリオをがっつり作り込んで作中でも描写して
それをどうやって乗り切るかって話にしないとアピールとしては弱そう
あとその場合は女とは言え武術やってるような人間が乙女ゲーやり込んでんのがすげー謎ってのも問題

105 :
指摘されている部分はおおよそクリアしてる。
乙女ゲーをどうしてやってたのかってのも、転生の原因と絡めてあるのでOK。
あとこれ、主人公最強系ではあるけど、FEのバランスぐらいなので、超人的な活躍は出来ない。
三国志で言うなら、呂布や関羽だって罠にはまって捕まったじゃんレベルかな。
美少女が殺しまくるギャップ萌えが根底にあるので、男主人公は無理かな。他にも理由はあるけど。

106 :
作者がキャラクターを登場人物としか認識してないから、設定を無造作に盛り込んで、結果一人の人間として受け付けられないなんて状況
割と沢山あるのかな

107 :
まあこれやりたいことが先にあってそれを後から説明しようとして設定がぐちゃぐちゃになってるパターンっぽいから
最初の勢いでそのまま突っ切った方が齟齬とかは減ると思うで

108 :
約20万字にきた俺の小説
名前のある登場人物数えてみたら21人だった
なお男女比は19:2(男:女)
MUSAI!!

109 :
というかね
乙女ゲーのヒロインと関わりのないところで破滅する奴を悪役令嬢とは呼ばないんだよ
一体この主人公はどこが「悪役」令嬢なの?
破滅の未来を回避するために古武術でっていうのはまあ良いとして、根本的に認識がズレてる気がする

110 :
乙女ゲーではヒロインを田舎者扱いして(実際に田舎者だが)
戦争パートやADVパートでは陰謀を巡らしたりする。
本来なら魔法職のテンプレ的な悪役令嬢だよ。
他の敵役令嬢もいるけど、そっちはルート次第で味方になるのに
そいつだけはどのルートでも仲間に出来ないしラスボスの次に強いから悪役令嬢。

111 :
書き忘れてたけど、主人公は別に破滅の未来を回避しようとは考えてない。
暴力も否定しないし、力による支配も否定しない。
ただラスボスたちの思想が気に食わないから、本来の自分のルートを外れる。
道徳ではなく美意識で秩序を守るタイプ。
前世で死ぬ前にも、師匠の言いつけを破って、自分の規範に従って人を殺してる。

112 :
この前の水没世界だけど、タイトルに迷ってる。
タイあらスレで「タイトルが弱すぎる」とか言われたけど、正味どうしていいかわからん。
だれか手伝ってくれ。

113 :
主人公なのにゲームの裏ボスみたいになってんぞ

114 :
>>112
水弱惑星地球

水弱は衰弱とかけてる

115 :
>>112
うーん、とりあえず最終決定したあらすじ見せてくれない?

116 :
元々ラスボスの次に強いって書いてるじゃん。

>>112
翠惑星戦記 とか。あらすじによるけど、長文タイトルはあまり合わないと思う。

117 :
>>115
せやな。それがなきゃどうしようもないな。
タイあらの住人に叩き直された結果を書いておく。


【タイトル】
(未定)

【あらすじ】 
およそ400年前、突然海面が上昇し、世界は水の底に沈んだ。
陸地、国家、秩序とありとあらゆる日常が失われた世界で、人類は各々の生き延び方を発見し、生活していた。

とある小さな浮き家にすむ、バルトもそんな一人。
幼少より頭の切れる子だと評判の彼だったが、ある日、嵐に家を破壊され漂流生活を余儀なくされた。
そんな中、彼は見つけた一隻の船になんとか乗り込む事に成功する。
しかし、それは彼の生きていた秩序からは程遠い、海賊船だった。

一見不幸な人生の終着点。
けれどこれが彼の下剋上の物語の始まりだった。
奇想天外なバルトの策は、絶対的な海賊の主従関係すら覆す。
稀代の頭脳が織りなす様々な戦略で、他の海賊をも支配下に。

神秘と危険と未知とを等しく含んだこの水没世界で、彼の冒険譚は始まった。

118 :
>>117
主人公の行動にフォーカスを当てたあらすじに修正されてるね

なろうで受けるタイトルは「誰が」「どうやって」「何をするのか」が一目でわかる内容
最近は不遇スタートである要素も醸し出した方が読まれやすいから、それを踏まえると俺ならこうするかな?

・漂流者からのし上がる海賊王 少年は水の惑星の覇者となる


もしコメディチックでゲスな性格の主人公の一人称で進めるなら

・海賊王とかチョロすぎだろ 水の惑星で無敵艦隊を作ろう!

119 :
>>111
すまん俺らに何を相談したいのかがよくわからんのだが
書きたいものがはっきり決まってるんならそれ書いたらいいじゃんとしかこっちからは言いようがないんやで

120 :
>>118
フムフム。ありがとう、作風に合うのは上だと思うから、上を候補に入れる。
なろう受けするタイトルってのが分からんから困ってたんや、本当にありがとう。

121 :
>>120
You’re welcome.
割とここらへん気にすればブクマ4桁も一気に行けるぞ
ブクマが一番つくのは新規連載ブーストでうまく日間ランキングに載った直後だから

122 :
自信つけるため&技量を上げる為に作品を作ってる自分にとっては
余りランキングに興味なくやってから、こういった情報が手に入るのは嬉しい
(隙あらば自分語り)

123 :
うん、確かにここで簡単な説明だけでアドバイスを、っていうのは無茶だと分かった。
幸いにも自分の中でブレることはなかったので、この路線でいってみる。
あとはあらすじやな。

124 :
ふいに思い付いたショートショート的なもの。なろう系ではないし、文章も拙いが許して。

【タイトル】
未定
【大まかな内容】
世のニート達が突如異世界転移し、神からチート武器を授かる。そしてその力でモンスターを倒しまくり、楽しい異世界生活を送る。
しかし異世界は最先端VRであり、モンスターと武器は死刑囚とモノホンの人殺せる武器。それらは政府が用意した物で、全てはニートに死刑を執行させる政策だった。

125 :
>>117
この子は嵐に家を破壊されるまで何をしてたの?
冒険がしたい頭の切れる子がお家で静かに生活してたの?

あらすじを読み込んでもバルトがどんな人物なのかさっぱりわからない
冒険が目的なのにそれ以前の行動に一貫性が無いから、ポッと出の目的に飛びついてるだけのように見える

これが何らかの目的があって単独航海してて、嵐に巻き込まれて船が難破したから独力での航海に限界を感じ
海賊を扇動する事で足りない人手を補って目的に向かおうとするならまだ話はわかる
嵐で家が壊されて運良く乗り込んだ海賊船で、策謀を巡らしトップになって冒険をしようとする動機が全く読めない

作者的には「冒険をする動機」をどのように考えているの?

126 :
>>124
マトリックスでええやん

127 :
>>124
VRで死刑を執行させる、とは?
デスゲームみたいにVR世界で殺したら現実世界で死ぬようにするの?
ニートが死刑囚に返り討ちに遭ったら誰が責任取るの?
それともモンスターは一歩も動かず攻撃もしないの?

ニートなのに現実世界と最先端VRの区別もつかないの?
何でニートに死刑執行をさせるの?死刑囚同士で殺し合った方が早くない?
凄いコストがかかる上に責任も曖昧になりそうだけど、こんなのに税金を投入する政策を国民が納得するの?
死刑囚が逃げ回ってニートの目の前に現れなければずっと生き延びられるの?

という疑問が浮かんだから、これらの整合性を取っていけば物語として形になると思うよ

128 :
いや、整合性は下手に取らない方が……と言いかけて、やっぱり整合性はほしいなと思った。
頭に浮かんだのは「リアル鬼ごっこ」であるw

129 :
≫126ー128
意見ありがとう。
やはり既存の仮想現実物と似てるところが多いかも。それに仮想現実物には整合性はなきゃいかんね。も少し独創性をプラスにしつつ、出てくる疑問点をしらみつぶししていくわ。

130 :
>>125
普通に慎ましく暮らしていただけやで。
冒険に出る以前の物語なんて、あらすじに書いてたら冗長になる。
大体4,5話くらいまでの内容を超簡単にまとめただけだから、そんな物を書く余裕は無いんや。
本編ではちゃんと書くけどな。
動機も、書いたバージョンあるんだけど、それタイあらスレで晒したら要らんとか言われたから無くした。
まあ実際は海賊の下っ端の雑用が嫌だから、上に上がろうと主人公が勝手に思っただけなんだけどね。
冒険はまあ、海賊船に乗り込んじゃったからには必要やろ。
けど、過去の自分の発言みてくれれば分かるけど、主人公は冒険を第一にして行動しない。
"陸地のある世界を取り戻す"ってのが本心で、それを達成するために、海賊である周りに同調して冒険している。
というかここ、タイあらに突っ込むスレじゃない()

131 :
>129
良い作品を作ろうとするなら、整合性は必要だと思う。
ただ昨今のバトロワやデスゲームの商業作品なんかは、整合性や説得力より
インパクトを重視しているきらいがある。
あまりにもつじつまが合わないんで切った作品が、10万ptとかいったりしてたので
テンポの方が重要かもしれない。

132 :
>>131
10万行ったのか......すげぇな、読んでみたい。

133 :
>>131
意見ありがとう。
確かに最近のバトロワやデスゲームはその傾向がある。まあでもつじつまの合う作品の方が自分的にはスッキリしてると思うから、整合性高めていくわ。インパクトやテンポはその後付け足してく。

134 :
さいきんのなろうはとりあえず主人公が無双していればいい感あるからな。
スマホ太郎とかデスマ次郎がいい例。
最近アニメ化されたのうきんも、頭いいはずの主人公が馬鹿やってる作品でしかない。
最初の数万文字は面白いんだけど、いったん本を閉じるともう一度開こうという意思が起きない。
これは小説としては駄作だと思う。

135 :
>>130
横からだがタイあらに突っ込まれてるわけじゃないと思うよ
「下っ端が嫌だから」は捕まった後のことでしょ?
そもそもの何を求めてる人物なのか読み取れんから、海賊、知略、といった舞台要素の引きしかない

というか陸地のある世界を取り戻すってのを出すべきじゃないかな
あと、はじめの「400年前沈んだ」の下りは「見渡す限り海だけが広がる世界」とでもした方が世界の謎を探る縦糸があって、海戦の横糸がある期待を煽れると思う
星の内側に行くんでしょ?違った?

136 :
>>135
ふむ、そうなのか。ありがとう。
陸地を取り戻すは全面に押し出してみることにする。
下っ端が嫌だという感情は前提条件として使っていいんだよね......?

137 :
あらすじ晒していいのかわからないけど、これが最後だと思って晒す。どうだろうか。

およそ400年前、突然海面が上昇し、世界は水の底に沈んだ。
陸地、国家、秩序とありとあらゆる日常が失われた世界で、人類は各々の生き延び方を発見し、生活していた。

とある小さな浮き家にすむ、バルトもそんな一人。
幼少より頭の切れる子だと評判の彼だったが、ある日、嵐に家を破壊され漂流生活を余儀なくされた。
そんな中、彼は見つけた一隻の船になんとか乗り込む事に成功する。
しかし、それは彼の生きていた秩序からは程遠い、海賊船だった。

一見不幸な人生の終着点。
絶望に等しく落胆し、全てを諦めかけたバルトだが、一つの光明を見出す。
それは、いつか読んだ、陸地がまだ存在する頃の物語。
桃源郷にも似た、陸地のある世界をどうにかして取り返そうと決意した彼は、産まれ持った知性を武器に水没世界に立ち向かう。

それが、彼の下剋上の物語の始まりだった。
奇想天外な彼の策は、絶対的な海賊の主従関係すら覆す。
稀代の頭脳が織りなす様々な戦略で、他の海賊をも支配下に。

神秘と危険と未知とを等しく含んだこの水没世界で、彼の冒険譚は始まった。

138 :
>>137
ええやん、なろうっぽくなってるで

139 :
>>137
うん、良いと思うよ
あとはー……これファンタジーだよね?多分
あらすじにファンタジーっぽさが足りないからどっかで補完したいな
海賊自体はファンタジーの産物では無いしさ
ただ、「どうにかしてとり戻そう」っていうのが、読む人には「詳しい内容を考えてないんじゃないか?」って疑念に伝わるから
たとえ本当に何も考えてなくてもそこは見せるべきでは無いと思う
ここでファンタジーらしさを補完するとかどう?
「海賊たちに酒の肴の与太話として伝わる古の陸地の伝説。しかし聡明な彼はそこに確かな信憑性を見出した」
こうすればファンタジーらしさを補完しつつ、「海賊の一員になった事」と「冒険をするきっかけ」が「頭の良さ」を介して繋がると思う
(実際どうだかは別として)こういう主目的ならある程度辿るであろう道筋も見えてくる
海賊のトップになるのも目的かもしれないけど、そこをあらすじで推しすぎると「じゃあトップになったら終わりか」と思われちゃうから
大して考えて無かろうが、それを読者に悟らせてはだめ
本当は擬似餌でも、読者が本物だと思い込んでるうちは本物なのよ

140 :
それともニ部作にする?

141 :
>>139
ふむふむ、ありがとう。助かる。
けど、これ以上の晒しはスレ違いになるから自重するよ。
くれた意見を参考に自分なりに改稿して、投稿する。

142 :
いいなぁ
設定とかプロットとか晒したいけど、叩かれる未来しかない

143 :
>>142
ここの住人はそこまで叩かんから安心して晒しなよ。
設定とか叩こうと思ってもあんま叩けんしw

144 :
突っ込む事はするけどね
突っ込まないとどんな考えなのか理解しづらいところってあるし

それに投稿したら叩かれたくないなんて言ってられない
読者は手心を加えたりしないよ

145 :
読む人が増えれば増えるほど、厳しい人もおかしい人も増えるからな。
まあアンチが発生してこそ一人前とも言える。

146 :
ふむ。
優しい人ばかりでいいな
設定だけなら晒してみたい

147 :
いいじゃん海賊もの。
今はまだ、他有名小説と被りにくいし
新しい島を出していけば物語はどこまででも広げられるし

148 :
ワンピース的なお宝を探す海賊なのか、他の船を襲う海賊なのか
キャプテンキッドとして有名なウィリアム・キッドの話なんか参考になるかもね

149 :
>>146
いいよ、大歓迎!

150 :
サキュバスを錬成で作り出せてしまう世界ってどう思う?

151 :
【タイトル】またざまぁに一歩近づいたわ!

前世記憶持ち令嬢テリーヌンは卒業パーティーでの婚約破棄を今か今かと待ち構えていた
が、王子はパーティー会場に着く前に巨大な魔物に変身し、広場で暴れた末に冒険者によって殺されてしまった。

王子が浮気への後悔も謝罪もなく死んでしまった事が気に食わないテリーヌンは過去へと飛び、王子を魔物化した組織を壊滅させる。
だが、またも王子は来なかった。今度は道中ですれ違った馬車を襲撃し、通りすがりの冒険者に首をはねられたのだ。

その後も問題を一つ解決する度に別の理由で王子が死ぬ。しかし、テリーヌンは有り余る魔力で問題をゴリゴリ解決し、周回を重ねる毎に王子は確実にパーティー会場に近づいていた。

これは愚かすぎてあらゆる死亡フラグに突撃してしまう王子を無事に婚約破棄させるまでの物語である。

152 :
>>151
ナチュラルに過去へ飛ぶとなるとコメディか?でも、王子が死んでるしな。
それと主人公の膨大な魔力への説得力(なろうだし無くても良いのかな?と思っていても。)とか、物語のワンパターン化を避ける為に何かしら対策、もしくは、読者に飽きられるまで書いた後に完結させるとか引き際を大事にする。
あと、可愛そうなだけじゃアレだから、王子に何かネタを持たせた方が良さそう。

153 :
>>151
短編のノリでしょ、これ
こういうネタは破天荒さと勢いが命だから会話中心で戦闘シーンもがっつり省くくらいの思いきり具合でいいと思う

154 :
>>150
主人公がゴーレムの代わりにサキュバス召喚してチーレムするのか?
めっちゃ破天荒な物語になりそうやな。
面白いとは思うで。

155 :
んじゃあ晒しますな
ある程度話は書いてはいるんだけれども
知り合いがいたらご愛敬で
要約すると、追放された悪役令嬢がドラゴンスレイヤーになる話なんだけれど
よくある乙女ゲーで悪役令嬢になってしまった女主人公。
ストーリー的には若干チートに近いバトル系の話。
自分的にはプリキュア系とDBZみたいなバトルにしたいって云うのがあります。
こんなのがウケるにはどうしたらいいのか知りたい……

156 :
>>150
サキュバスの価値が暴落してまとめ売りとかされてそう

>>155
どんな読者を想定してるかで年齢性別を教えて欲しい

157 :
>>155
悪役令嬢がなんでドラスレになるんじゃい!(乙女ゲーでバトルもの)というギャップの面白さはありそうだけど、良くも悪くも出落ちなのでストーリーが分からんとなんとも言えない

バトルって戦闘のルールが面白いとか、バトルに至る過程や互いの関係性が面白いとかあると思うんだけど、何のために何と戦うんかしら

158 :
>>150
それって精気を吸うホムンクルスが作れる世界でいいんじゃね

159 :
妖精と精霊の設定を作っていたら
その設定で、精霊を人工的に作れる事に気が付いて
サキュバスも生み出せるやん!ってなったのじゃ
>>158
ほぼ実体が無いからサキュバス呼びにしております
飲食するならホムンクルスって名称でも良いのだけれど

160 :
>>156
年齢はなんとも言えないけど、男性層を狙ってる。
ジャンルも異世界ファンタジーで恋愛系ではないですね
ヒーローとの恋愛よりも、他の女の子で周りを固めるようにしようかなと

>>157
なろうに掲載するつもりなんで、タイトルで出落ち感はあるのは重々承知
ただバトルするだけで無くて、そこに至る経緯も考えながら書いてはいるのよ
戦う理由は、章ごとにあったりはします

161 :
>>160
ごめん出落ちが悪いとはいってなくてむしろいいんだけど、その後の引きはあるのかなってこと
開示された情報だけだと分からんちん
戦う理由云々もその辺聞きたかったんだが まぁ長々書けんわな

162 :
>>160
学園ものじゃなくて普通のファンタジーものになる感じ?
そこで結構変わるんだが

163 :
サキュバスが一山いくらで取引される時代
安価な労働力として経営者に利用されるサキュバスは、いくらでも替えの効く消耗品という扱いだった
碌な資金もないのに起業した主人公もその一人で、タイムセールで半額だったサキュバスを事務所の経理に据えようと試みる
しかしそのサキュバスが対価として求めたのは精気ではなく、昔ながらの肉体的接触だった
しかしサキュバスを女性として見れない主人公はこれを拒否
細やかながら給料を出すのでそれで男を買うように伝え話を打ち切る
やがて季節が過ぎ、事業が軌道に乗り、新入社員が入ったある日のこと
出会った時よりやつれたサキュバスは滞りなく引き継ぎを済ませた上で、社長である主人公に辞意を伝える
理由を問いただす主人公に対し、一度も手をつけてない今までの給料を渡し、退職金と合わせて主人公の人生を買いたいと願い出る
生命の源である精気を摂取していないサキュバスは今にも死にそうな瞳で「貴方と家族になりたいの」と告げる
そんな彼女に主人公は

っていう純愛物を考えたけど大して面白くならなさそうだからボツ

164 :
>>163
サキュバスじゃなくて悪魔にした方がまだ面白くなりそうな奴

165 :
一応、自分もノクターン向けに考えた草案ある
サキュバスを創る為に連れ去られt...続けてもよろしい?

166 :
>>164
悪魔が安価な労働力ってどんな地獄でしょうか(震え声)

167 :
>>161
すまぬ
書いたら長くなるからアレだけど
最初からドラスレになる話じゃないんだよ。
国から追放された悪役令嬢が紆余曲折を経て、最終的にドラスレと呼ばれるに人になる成り上がりっぽいストーリー
あんま答えになって無くてすまぬ

>>162
学園じゃないよ
ギルドにも所属する予定も無い
割と普通(?)なファンタジーだなぁ
舞台となる街を基本に進む話だけれど……どっかの組織に加入するから、学園っぽい要素もあるな

168 :
>>163
ラブコメならいいんじゃない?

169 :
>>164
悪魔が何を糧にするか伝わりにくい
ファンタジーではなく恋愛ジャンルで考えてるから、魔力みたいな設定を追加しても興味を持ってもらえないと思う

>>168
ラブコメみたいなサブジャンルは、メインが恋愛以外の時に活きると思うの

170 :
>>167
タイトルはドラスレを目指すなのかな?
悪役令嬢ドラスレの取り合わせを面白そうと思って開いた人は、さっさとドラゴンをスレイしていく話を期待するから、紆余曲折されると話進まんなと思っちゃいそう

乙女ゲー令嬢ドラスレバトルは看板に過ぎなくて、中身が何なのかだよね。世直し旅なのか、勘違いされなのか

どうすりゃウケるかと聞かれたら、その看板は良さげねと言えるけど、問題がありそな部分は見えてこぬ

171 :
というか悪役令嬢なのが冒頭だけでドラスレになるのがラストだけなら
ウケを引っ張れるものがバトル本編しかなくね
それもう看板に悪役令嬢もドラスレも使えなくならね

172 :
いろいろ意見ありがとう
一応ではあるけど、ドラゴンは随所随所に出して倒す方向性ではあるのよ。
ただドラゴンだけを倒す話がずっと続くと、ワンパターンになるのよね
だから人外とかと戦う話も盛り込むつもりだし、人との交流もいれていく予定なんです
長くなるから全部は書けんけど
転生ヒロイン(元の世界では親友)のチート能力を使われて、あらぬ罪を負わされ主人公がゲーム舞台である王都から追放される。
追放された場所で、ギルドの人たちと出会い行動を共にすることになる
物語の舞台である都市にたどり着いたのと同時に、ドラゴンスタンピードに遭遇しそれを撃破する
その都市の一部の人たちにドラスレと呼ばれるようになる
中盤までの大まかプロットがこんな感じですね。

173 :
ドラゴンも倒せるってのを確定情報ではなく、タイトルで匂わせる方がいいかもね。

174 :
何かバトル関連の目を引くギミック作ってそのギミックを押したらいいんじゃね
割と話が完成してるから難しいんだよな逆に

175 :
読み取れる範囲での悪い点になりうる推測という前置き…

転生ヒロインに追放される。スタンピードに遭遇して戦う。受動的なせいで行き当たりばったりに見えたりしてない?悪い意味での予想ができないパターン

せっかくなのでドラゴンボールで例えると、7つ集めればいいっていう振りがあって、道程が見える。その期待に沿うのか超えるのか裏切るのかが面白さに繋がるんじゃないかな
ありきたりだけど、四天王みたいな敵が出てきたら期待するじゃん?どうやって勝つんだろうと

別にバトルじゃなくても、濡れ衣着せられたけど証拠を集めて真実を白日の下に。そのためには誰にあってあの証拠を集めてやろう…と道のりを示すことはするはず

176 :
一回なろうで投稿はしたけれど、今と話が違いすぎて続かなくて俺たちの戦いはこれからだエンドにしたんですよ
今は非公開にしてるけれど、タイトルは『追放された悪役令嬢はドラゴンスレイヤーになってしまったようです』だったけど……これじゃ直球すぎますかね?

>>174
ギミックはいろいろ考えてはいるんですけどね

転生ヒロインが呼び出したドラゴン一体を撃破(その前に転生ヒロインと徒手空拳バトル)

紆余曲折の部分にあたる話で、ある人物が変身したドラゴンを倒す

ドラゴンスタンピードを撃破……うーん、ギミックじゃないなぁ

177 :
>>175
ふむ、道のりですか
たしかに主人公は最初は流され展開です。
行く宛も無いし、転生ヒロインに立ち向かう権力も無いし。
ただ後半からは自分の意思で、転生ヒロインに立ち向かう決意をする、そんなことを目指す流れはあるんですよ

四天王じゃないですけど、敵側のキャラも出す予定ではありますね。

178 :
>>177
なってしまった というタイトルだとやっぱりなってからの話を期待されそう

後半 が何文字後か分からんが、付き合ってくれるような引きがないとだね
四天王というか敵の顔見せはものの例えなんで、振りが大事っていうね

あとは主人公像かな。今のところ常識的な印象を受けるけど、この設定だと吹っ切れたキャラのが個人的には好みかな。追放されたのでお嬢様生活じゃできなかった念願のモンスターハンターになりますわ!みたいなね

ただ日本人の転生者で乙女ゲー舞台だからそういうキャラづけ無理だねぇ
転生悪役令嬢要素いる?人気タグだけどやりたい内容と相性悪い気がする

179 :
主人公は元の世界で、戦国時代から代々受け継いでる古武術の跡取りって設定なんですよ
常識的ではなくて、厄介ごとに自分から首突っ込んだり好戦的だったりな性格ですね
悪役令嬢側もドラスレに関わる設定があるので、悪役令嬢は外せないんです
いろいろ参加になります
意見、ありがとうございます。

180 :
うーん、外せないとなると確かに厳しいね
女主人公バトルものかと思いきや、女性向けタグの悪役令嬢が入ってるから男性は寄り付かない
かと言って悪役令嬢から飛んできた女性はバトル要素で回れ右
男性向けと女性向けを混ぜた結果、どちら向けでもないものになってしまっている

女性向け作品が読みたい男性と、男性向け作品が読みたい女性という、読者層の薄い部分を対象にしてるから
どっちかに寄せない限りは爆発的に受ける事はないと覚悟しておいた方が良いかな

181 :
>179
ワイの考えてる話と設定がめっちゃ被ってるw
古流、悪役令嬢、好戦的、乙女ゲー転生まで一緒だわ。

乙女ゲーや悪役令嬢物でも、男の読者はそれなりにいると思うけどな。

182 :
嘘つき戦姫 とか なまこドリル あたりの令嬢がバトルする作品はあるけれど、あれらは現地女主人公が日本人視点の読者からするとおかしな言動するところが面白いんだと思う

女主人公バトルはいいんだけど、乙女ゲー転生という要素がコミカルに突き抜けない限り料理難易度高いのではないかと

全然違うところにウケない原因あるかも知れんけどね

183 :
商業として書く人、趣味で書く人
の2タイプいるから
受ける受けないで議論するよりも、面白いかどうかで考えた方が良いのではないでしょうか

184 :
>>183
>>155でどうすりゃウケるかと相談に来ているんだよ
開示された中からそれらしいことを言ってはいるけどそれ以外にあるかもしれないでしょと

185 :
なるほど、それは自分が悪かった

186 :
>>181
全くいないとは言わないけど、主流派ではないでしょう
乙女ゲーをプレイする男性が主流派だったら日本の少子化にも納得だけどさ

乙女ゲーじゃなく女主人公のRPGくらいで止めておけば、まだ読者数も見込めたかもしれないけど……

187 :
う〜む、それは作者の考え方次第だからなあ。
テンプレ構成で上手い作品を作って読者を楽しませたい作者もいれば
とにかく自分の書きたい物はハッキリした上で、ちょこっと相談したいだけのワイもいるし。
本当に書きたい物を書かないと、結局は続かないと思うんだよね。
出来れば書籍化っていう夢もあるから、譲れる範囲内で知恵を借りたいってところ。

188 :
>>179
今更だけど、古武術跡取り交戦的ってアピールポイントじゃない?「追放された悪役令嬢ドラゴンスレイヤーになる」だけより面白そう
短編で、戦国武将が令嬢に転生して婚約破棄されたら嵌められたと即断して全員斬りR話が結構ポイント取ってた。あと、コミカライズで暴力ふるいたくてたまらない令嬢の話も読んだ記憶が
バイオレンスな令嬢がガツンとかます話は爽快感あってウケると思うから

189 :
割と無責任に書き散らすが、
とりあえずローゼン参考にしとけばいいと思うわ
女向けジャンルで男を釣るならむしろ女向け色が必要
なぜなら男向けの美少女萌え小説みたいなものを求めてる男は女向けのジャンルなんてそもそもクリックしないから
「男が悪役令嬢読んでもいい」っていうのは「男がみんな悪役令嬢読む」ってのとは違う
悪役令嬢をわざわざ読んでる男というのは自分向けでないものをある程度期待、予想して読んでる
だから逆説的に女向け色が必要
それかそもそも男向けだと言うなら女向けというカモフラージュを捨ててバトルヒロインものとして書くか
男なら絶対読む小説、女なら絶対読む小説なんてもんは存在しないんだから読んでる理由まで考えないと
色々書いたけど女向けだけど男狙いとか男向けだけど女狙いとか馬鹿なこと考えなきゃとりあえず大丈夫だと思うわ
女が男に性転換して男に迫ったっていいことないんだから
根っこの女向け/男向けが決まってるんならそこは一貫しないと

190 :
そうだと思う。少年マンガを読む女子とか、少女マンガを読む男子はいるけど、そのジャンルの枠組みから外れたらそういう人たちのニーズにも合わなくなるよね

ジャンル外のテイストを持ち込みたいというなら、持ち込んだ先の枠組みでやらなきゃならんだろうし
(少女マンガの画風を取り込んだ少年マンガだとして、少年マンガの枠組みでなければならない)

191 :
>>187
じゃあ書きたいものを書く人向けにアドバイスするね

書きたいものを書いて書籍化したいなら受け狙いとかは考えないで
テンプレ非テンプレ区別せずに書きたいものだけ書いて

どうしても受けたいのなら譲って書くのではなく進んで書く
そのために自身の性癖を広げていこう
自分が好きな作品を検索して、それを紹介してる同好の士のおすすめを読もう
ニッチな作品でも好きに書いて書籍化してる人はいっぱいいるよ
そういう人の作品を読んで自分の書きたいことを増やそう
誰に批判されてもいい、自分だけの世界を広げていこう

と、まあこんな感じかな。頑張って

192 :
話を簡単にまとめてくれる4氏の優しさよ...

193 :
そ、そうか??(困惑)
自分でも前に同じようなことを考えたことがあったので、賛意を示しただけだよ
コロコロコミックを読む大人はいると思うけど、コロコロ作家がそういう大人に媚びたらダメだよなあとか(いや、自分はボンボン派だったんだけど)

194 :
ちょっと話がズレるかもしれないけど、売れる雑誌を作りたいと思ったら「ある特定の読者層にとって、すべてのページで読まないページがない」っていうくらい、絞り込まなきゃダメだって昔何かで読んだ。

小説のテイストも、想定読者をピンポイントに絞って、その人にとってあらゆる点で面白いようにサービスするほうが、不特定多数受けを漠然と狙うより良さげ。

究極的には読者としての自分にとって面白ければ(作者としての自分でないことに注意)自分とそっくりな感性の持ち主には受けるもんだと思うけど

195 :
あぁ、休日を使ってやっと魔物の分類表がほぼ出来上がった
ゴブリンと獣人を区分けするのに手間取ったぞ...。

196 :
それあれじゃん
分類だけじゃなくて進化樹全部作んないといけない奴じゃん

197 :
有袋類みたいに外見ぜんぜん別なのに同じグループだったりとかね

198 :
>>179
完結まで書けることを祈るよ、頑張って
>>194
器用貧乏より特化型の方が読者はありがたいって話ね
コロコロに心霊写真特集を入れても誰も喜ばないと
>>196
それは手に負えませんのでスルー安定
と言うか、世界観が中世の終わりぐらいだから、むしろ不自然かもしれない

199 :
>>197
獣人を軽亜人属、ゴブリンを重亜人属に分けたのだ!
でも初めての分類だから、やり方を間違ってるかもしれないと震えております
>>198
追伸
不自然かもしれないってのは
分類表を現地民が作ったって設定でやるから
時代にそぐわないって意味です

200 :
軽重というのはなんか金属みたいで独特の分類だな。オリジナリティあふれる感じがする。その分類名称のいわれとか、誰が名付けたとかも決めてみるとそれらしいかも

201 :
ゴブリン系が人間と認識されてんのがそもそも珍しい気がするな
学者か冒険者かにすげえドライな奴がいそう

202 :
暑い地方に住んでるから小柄なゴブリン
寒い地方に住んでるから大柄なオーク
民族程度の違いにしてる作品を見たな
中緯度に住む通常型の人類が数が多くて威張ってる話

203 :
>>201
今読んでる作品だとゴブリンはエルフから派生した種族になってるよ
文化を捨て野生に帰り退化したエルフだと

204 :
妖精ってことなら同類なのかもしれないけど、それはなんか個人的には違和感があるなあ

205 :
スメアゴル的な奴なんだろ

206 :
>>204
そうかな?あんまり違和感ないよ
多分設定の一部だけくり抜いたからじゃないかな
実際は神話から精霊とエルフと人のはじまりが描写されて、エルフが衰退して人が隆盛を誇る過程がちゃんと説明されてるからね
本題とはあんまり関係ない世界観説明なんだけど、そこまで30万文字読んで大きな事件が終わった直後だったから
頭を切り替えるって意味でいいタイミングの説明だったと記憶している

207 :
確か指輪物語のオークは、悪に堕ちたエルフなんだっけ?

208 :
明言はしてない、それっぽいことを仄めかす程度だった筈

209 :
スポーツ物を考えてる。
主人公は部員数ギリギリの過疎中学のエースで、速い球をキャッチャーが捕れないから
変化球を磨いて、大きな変化球を捕れないからコントロールを磨いた。
中学最後の試合では、ヒット二本しか打たれなかったのに、2対0で強豪に敗北。
経済的、交通的な事情から、シニアに入ることもなかった。
高校では通える範囲の中で一番偏差値の高い高校を選択。
野球部をなんとなく続けようと思ってたら、新入生のレベルがやたら高い。
なぜならシニアで全国行ったチームの中で、頭のいいやつらが軒並進学してたから。
そんな中には全国レベルの投手と組んでたキャッチャーもいて、主人公は初めて自分の
本気の投球が出来ることに喜ぶ。元シニアのやつらも、特待生で私学に行った投手より
さらに野球知能の高い主人公を受け入れる。
温い環境でやってた先輩部員との確執があったり、近くの強豪私立と対立したしながら
チームとしての力をつけて大会に臨むっていう話。

210 :
>>208
念の為に調べたけど、作中の中での噂だったべ
信じるか信じないかはあなた次第って感じだな

>>209
野球知能というより野球技能って呼んだ方がいいのでは
もしや何かの伏線?
そこはともかく、ライバルとかいるの?
過疎中学の時に一緒だった奴がその強豪私立にいたりとか。

211 :
野球偏差値とでも言うべきかな。
どのシーンでどういう選択をしないといけないか、やってもいい一点と
やったらいけない一点が分かってるとか、そういうものやね。
他にもバッテリーの配球によって、数十センチ単位で守備位置を移動したり
バントと強攻が自分で判断出来るという部分。走塁のセンスとかも。

ライバルは主人公にとってはいっつも負けてた部員数の多い中学出身のやつ。
あと近くに強豪の私立が存在する。
過疎中学時代のやつは、そもそも主人公以外部活を楽しむやつだけだったので
いない。けど部活に見切りをつけてシニアに行ってたやつを登場させてもいいかもと今思った。

212 :
実はこれ、舞台は千葉県にしようと思ってるんだが、モデルは滋賀県の本当の話。
近江高校っていう何年か前に甲子園準優勝した学校があるんだけど、
そこから普通に徒歩でいける距離に、公立としては県下有数の進学校があるの。
その進学校が、シニアから選手を集めたわけではないけど、何年か前に
甲子園に出場してる。

213 :
データ野球だろ
その書き方だとくっそつまんなそうだけど

214 :
どっちかつーと、今まで相棒に恵まれていなかったけど、実は凄かったっていう
俺SUGEEE小説になる予定だよ。
現実の俺SUGEEEを分かりやすく納得しやすい形にしようとしたらこういう話になった。
データ野球に関しては、むしろシニアのやつらの方が詳しくて、俺が中学校時代にやってた
野球はなんだったんだって主人公が遠い目をする感じ。

215 :
彦根東はいつの間にか甲子園の常連になっちまったなぁ
なお同じ滋賀県になぜか選抜に出場した高校があって、徹底的なデータ野球で挑んだが
そもそもの実力差で初戦でぼろ負けしてしまったとこがあってだな……
はい、私の母校です

216 :
膳所高校かよ!
偏差値高い自慢か!w

217 :
変化球ってスライダーとフォークしか知らぬ

218 :
遊びでキャッチボールしてて、気楽に投げたらナックルになった
それ以降練習してなんとかナックル覚えたわ
スタメン9人全員深く描写するのは大変だから
最初は主人公、キャッチャー、打撃担当、守備担当、マネージャーくらいで他はテキトーに流して
連載長引いたら他のメンバーも名前初めて出すくらいでいいと思う

219 :
チームに双子を入れて名前を覚える負担を減らしてみるとか?

220 :
俺がスポーツもの書くときはポジションと名前をセットで覚えてもらうようにしている
キャッチャーの山田がサードの岩鬼に送球した、みたいに
スポーツものにおいてポジションとキャラの能力、性格、人間関係は密接に関わっていて
時にはストーリーを前に推し進める装置にもなるから

221 :
四つ子で内野をかためた漫画があったな。

主人公、キャッチャー、打撃担当、キャプテン、マネージャーぐらいで味方はまとめるつもり。
中編で試しに書いてみる。今まで書いてなかったジャンルだから、固定読者がどれだけ読んでくれるか……。

硬球では変化球が投げられなくなって、ピッチャーは諦めたなあ。
今だったらもう少し粘ったかもしれんが。

222 :
偶然にも俺も昔野球もの書いて途中で諦めたことがあるんだ(今は別の競技で連載中)
そん時の主人公チームの打線、使えそうなら使ってくれ
1(中) 安定した打撃と俊足が自慢。リーゼントヘアのためあだ名は「くにお」
2(捕) 主人公の女房役。小柄で中性的な顔立ち。選球眼に優れる
3(三) キャプテン。走攻守すべてがバランスよく揃っている。実家は焼き肉屋
4(一) チーム1の長打力の巨漢
5(左) テキトーその1
6(二) テキトーその2
7(遊) テキトーその3
8(右) 主人公の友人でお調子者。チーム1の俊足だがその他はイマイチ。
9(投) 主人公。コントロールとスタミナに自信はあるが、その他は凡庸
     野球の神様に取りつかれているため1試合に3回まで実在の名選手の投球を再現することができる

223 :
作者の頭の中で書き分けができてても読者はそうは思わないから
9人が同時に喋ってたら誰が何言ってるかわからない
しかもそれに相手チームも加わるわけでしょ?
一つの話に登場するのは基本3人、多くて4人と決めて、スポットを当てる人物を中心に話を分けないと混乱するだろうね
つまりは曖昧なイメージではなく、ちゃんとしたプロットを作る必要がありそう

224 :
一話あたりの登場人物か。それは考えたことなかったな。
小説じゃないけど登場人物が無茶苦茶多い作品として、ワールドトリガーが思い浮かんだわ。

225 :
例えば一話で9人の名前と特徴を書かれても、次話まで覚えてられるのは設定を知る作者だけ
じゃあ特徴書かずに名前だけならどうかというと、これも難しい
情報量と記憶力は反比例するから、大抵の読者は物語に深く関わるまで読み飛ばす
実際に会話する人物3人+初出の名前3人くらいがギリギリかな
勿論それだけじゃ浅すぎるから、実際に会話する人物になった時に改めて説明を入れる必要があるけど

こういう手法はハーレム系の作品が上手いから、最初の数話だけでも登場人物の数を数えてみるといい
テンプレだからとか、好きになれないとかに拘らず、自分の作品に合った書き方を学ぶ努力も大切だと思うよ

226 :
チームスポーツだと小説でスタメン全員目立たせようってまず無理だよ
野球は9人サッカー11人ラグビーなんて15人だからな
バスケの5人くらいがせいぜい限界だわ
もしくは同時にプレーするじゃなくて4人くらいのリレー形式にするか

227 :
だから場面を切り取るためにプロットがいるのよ

野球なら打たれなければ投手、捕手、打者の3人書けばいいし
打たれるなら投手、打者、野手1or2名を書く
打たれる展開なら投手と捕手のやりとりはその前話の最後に入れて、打者と監督の話をその前半に入れる、とか
打たれた後野手がナイスプレーをしたなら次話前半のマネージャーの回想で野手の努力を描き、打者を慰めの声をかける相手チームのやりとりで〆とか

サッカーでも22人が同時に入り乱れることなんてないから、ボールを中心とした3、4人を場面ごとに繋げばいい
スポーツ自体がマイナージャンルだからテンポを考えるよりも丁寧さを重視するべきだと思う

228 :
人気のスポーツ漫画は知ってるけど、小説は一切知らないなぁ
やっぱり、>>227 の通りに頑張るしかない

229 :
ジャンル違いだけどスポーツ小説で映画化されたのだと、
武士道シックスティーン(剣道)
ボックス!(ボクシング)
が浮かぶかな。他にもありそうだけど思い浮かばない

エンジョイ勢ばかりの草野球チームに、なぜか本気の人が入ってきてみんな困惑する、みたいな漠然としたアイディアが浮かんだけど、あんまり面白くなりそうにないかな

230 :
>>229
『どついたるねん』とかか
ボクシングは個人競技だし相性良いね

野球小説といえば一つの試合や一人の選手にスポットを当てたものが多い
ただしプロ野球だと読者は周りの選手もよく知ってる
「二死満塁となり、王貞治が打席に入る」だけで緊迫感が伝わる

キャラが多い漫画でもチームメイト全員を描ききったのは少ない
『どかべん』でさえ半分はモブみたいだし
多くの選手にスポット当てて成功したといえば『大きく振りかぶって』かな
ただなろう小説にするなら『甲子園へ行こう!』みたいに
有能な主人公ものが良いとは思う。最低9人+対戦相手を書ききるのは難しい

231 :
三田紀房のプロットや設定ってなろうと相性良さそうなんだよねえ
アルキメデスなんか逆行チート主人公にしか見えんw

232 :
響け!ユーフォニアムなんてそこらのスポコンよりスポコンしてるな
主人公の視点から見た部員たちの悲喜こもごもが中心だけど

233 :
スレの話題が頭脳派野球になっていたなか、野村克也さんが亡くなったな。あの人が元祖なんだっけ

234 :
選手時代からノムさんはささやき戦法で曲者だったそうだね
勘に頼っていた日本野球界にデータに基づいた戦略を持ちこんだのは大きな功績だよ
ID野球を日本に導入したのもヤクルト監督時代だし
今じゃ当たり前になってるOPSを積極的に導入したのもノムさんの愛弟子の古田だし

235 :
なろう内だとカロリーゼロが野球の小説とサッカーの小説で1万pt以上もらってる
だけどこれはカロリーゼロが上手いんであってスポーツが受けたのとは違うと思う
スポーツ物に格闘物を含めていいならたくさん名作はある

236 :
書き溜めってどのくらいすればいいんだろうか

237 :
毎日更新するならそれ相応の備えは必要だし
一気に放出してはまた貯めたり、書けなかった時の保険とかに使うならどうだろう
作者の戦略次第で変わると思います。

238 :
野球ラノベといえば若草野球部狂想曲だな。調べたら20年も前なのか・・・。
男女混合でラブコメも混ざりつつ最終的にチーム全員10人ちょいのキャラ立てしてた。

239 :
野球に対してのコメント多いからそれなりに需要はあるんでない?
問題はなろうに合わせた作品に出来るか

240 :
>>239
逆行転生かTSなら案外受けるぞ

241 :
戦記物を見ていると、将校達は自らに課せられた責任感をどうやって耐えているのか不思議でたまらない。
百でも大変なのに千の命を背負うなんてね。
それが分からないから、自分には彼らの心情をどう表すか全くわからない。

242 :
>>241
ソ連みたいに無能、もしくは忠誠心の無い将校はすぐに粛清される軍隊でなければ前線の兵卒より気が楽じゃね?
日本軍とかみれば分かるでしょ
勝ったら俺の手柄、負けたら部下のせいってメンタルだよ

243 :
確かに、通信の整った現代戦はそうなる傾向はあるだろう
しかし、世界で無能と名高い旧大日本将校と言えども、前線に派遣された士官はそうなると思う
沖縄戦とか、シンガポールあたり
それとは別に
古代の戦ともなれば、自分の裁量一つで母国が壊滅するか繁栄するかの選択迫られることもあっただろう

244 :
そりゃ太平記の新田義貞みたいに名門武家の当主で南軍総大将とかそんなんだったら重責だと思うわ
武士としての誇りとか一族の将来を背負って戦ってる訳だし
でも大本営とかはすげー無責任感あるよな
結局そこが官僚と武士の違いなのか

245 :
「参謀本部とは責任の所在を明確にしないための装置に過ぎない。
 ただし参謀は役に立つ。将に代わって兵の恨みを一身に受けてくれるからだ」

――エルヴィン・ロンメル

246 :
心臓外科医とかが患者を切るときにはマシーンになるのと同じようなものじゃないのかなあ

極論をいえば交通事故を恐れまくるタクシー運転手や、食中毒を恐れまくるコロッケやさんだと仕事にならないし

戦争はまず間違いなく死傷者がでるわけで、これらとは次元が違うといえばそうかも知れないけど

247 :
部下の命を安く見ることで、相対的に自らの責務を軽く見ようとする現実逃避
ついには酒に逃げ、何処に置いたらいいか分からない責務に苦しむ
そんな苦悩も人知れず、少しづつ求心力を失い、次第に壊れていく武将の物語...。
うん、やめとこう。

248 :
現代人の感性をもった武将はあまり魅力的じゃないな
戦は必要悪なり当たり前の事象でありそこでの死もごく当たり前のこと。人命が地球より重いとかおかしなことを言い出す人もいない世界でしょう
そもそも子供が七歳になったら、よくぞ生き延びたってお祝いしてたわけで

249 :
生物は争いから逃れられないと言う訳ですか
それを分かっていて理想を追うのも人の性

250 :
うーん、、、
なんというか、戦国ものを読みたい人がそれになにを求めるのかとか、
逆に描きたいテーマがあるならそれに見合った世界観なり舞台があるだろうということ

ビジネス社会での人間模様やサバイバルを描きたい! ってんなら、コロコロコミックは明らかに向いてないでしょう

一般人が大勢の命を背負ってしまった重責と戦う話にしたいなら、現代劇で、ハイジャック事件に出くわした機長の話とかにすれば良くない?

251 :
人類の歴史上近代以降、特に二十世紀以降が明らかに特殊な時代であって、我々が到達した価値観ってのが人類史では極めて特殊なのだと思うんだけど

252 :
武士道と騎士道の価値観の違いを調べると面白いよ

軍記物を書きたいわけでなく、小説内に軍人を出てこさせたは良いが、兵士らしい行動原理を上手くできなくて四苦八苦してるだけ

253 :
騎士道は国によって差異があるから、難しい…
ローマ的要素とゲルマン的要素
または交流したサラセンや中世ローマの影響とか

254 :
あくまで理想の話であって、当時の騎士が騎士道の体現者だったわけでもないだろうしなあ。平和になった後世に過去の人たちの価値観の中から理想的なものをすくいあげてまとめたものだと思ってるんだよね

中には理想みたいな人もいたかもしれないけど

255 :
ほとんどいないと思うよ
あんだけ盗賊・強盗騎士の話があるから…
まぁ、建前だけね
むしろ騎士が必要とされなくなった、ルネサンス期における理想が強く感じます

256 :
日本の武士道も、新渡戸さんの創作みたいな要素はあると思うけど、武士道の体現者となると誰になるんだろうか
現実に体現されないからこその理想なり努力目標としての徳目だよね、たぶん

盗賊騎士はゲームとかであまり聞かないなー。自分は十三世紀のハローワークっていう、中世の実在職業をFFTのジョブみたいな感じで紹介した本で知った

257 :
切腹して全ての責任を取る、っていうのは武士道の一つの形かな。
大山と西郷弟も「いざとなりゃ二人で腹を切りもそ」とか言ってたって司馬の小説にあった。
あとは葉隠とか、赤穂浪士とかが武士道の体現者として建前上もてはやされたかな。
最後の武士って呼ばれてたのが秋山好古だったっけ?

258 :
切腹かあ。武士道と騎士道の違いを論じるサイトをいくつかめぐってみたけど、始めに結論ありきで両者を恣意的に比べていて、あまりピンとこなかったな

例えば武士道は組織第一だから仮に不正が見つかっても隠蔽するのが忠義で、騎士道に照らし合わせれば不正は正すのが正義だとか

まあ、そういう一面もあるかも知れないけどさー、みたいな

259 :
喧嘩両成敗(どっちもRや)はいつからなのか気になる

260 :
時代によって違うわな
騎士道はこうで武士道がこうとか断言するのがおかしい
どちらも千年ほど歴史があるのにw

261 :
明文法としては1445年だそう。ただ、もっと以前から慣習法としてはあったらしいって
今即席で検索しただけの知識だけど

262 :
喧嘩両成敗とは
戦争を行い疲弊した両国に対し、第三国が漁夫の利を得ようと介入するための大義である
というのを今考えた

263 :
>>260
そうなのよ。千年の時代を問題にせず、理念として近現代によってまとめあげられた思想だけを比べてどうこう言うのなら、どうなんだそれ? みたいなことを思った。
そもそも論じられている武士道と騎士道の定義や解釈も恣意的なものみたいだし

それって新興宗教の理念対決みたいなもんじゃないのかと。

まあ、あんまり批判すると自分に跳ね返ってきそうだけど。たいして書かずに創作論の話をするのってどうなんだとか

264 :
>>262
漁夫の利を得たいならまずは争ってもらわなきゃならないだろうけどね
国際法みたいなものが生きている世界となると、背景をこしらえなきゃならないかも
天皇なり、中国の天子、ローマ教皇みたいな権威者がいれば良いかも

265 :
良質な鉄鋼と険しい土地柄を背景に、調停者としての地位を確立した
。。

266 :
やっぱ宗教でまとめんとあかんか

267 :
宗教か、それを背景にした血統かな

268 :
良質な資源を持っていて険しい土地柄と、調停者となるつながりがよくわからないな

戦争を商売とすることが悪ではない世界だとしたら周囲が戦争してくれないと外貨獲得の機会を損失するかと(鍋、釜などを売って国民を養う?)

国益を度外視して何らかの理念でそれを目指すとして、それが何かわからない

周囲の国がその国を調停者と認めるなら、公平性や権威が認められなければならない

うまく作ればおもしろくなるかも知れないけど、宗教か血統を権威とするのがわかりやすそう

269 :
>>265
スェーデンかな?
上質な鉄鉱石と攻めにくい地形、数々の戦争を主導した実績もあって
ルネサンス以後の欧州外交では調停者的な役割を担うようになった

まあフランス・ドイツ・イングランドがガチったので
スウェーデンの出る幕がなくなったせいだけど

270 :
スウェーデンは良質の鉄鉱石が世界一とも言われてるからなあ。
続くのがアメリカとイスラエルらしい。

271 :
スウェーデンには鉱山開発により貴族になったのもいますね

272 :
ここまでの流れ一切関係なくて申し訳ないけど、
ゾンビ物の正しい決着てどんなもんだと思う?
昨日鋼鉄城のカバネリを見て思ったんだけど、
ああいう世界にゾンビ的なものが蔓延ってる世界観ってサバイバルしてるときはいいけど結局世界は救えないエンドにしかできない気がするんだよね。
ラノベだと思いつかないけど、漫画だとがっこうぐらしとかHOTDとか、
路線がちょっと違うけどひぐらしは一部地域にだけ生息する寄生虫みたいな落ちだったけど、
そういうので綺麗にまとまってる作品をあんまり知らないんだよね。

273 :
>>272
世界救う必要はないからね
バイオハザード2とか続猿の惑星みたいに全部崩壊させるというのも手
海外映画なら終末論的宗教観のせいか世界の大部分がめちゃくちゃで数少ない生き残りが安全地帯でひっそり生き残っていますエンド多いね

274 :
>>273
それはわかるんだけどなんかなあ・・・
絶望的な世界でちっぽけな希望見つけるエンドってすっきりしないんだよな・・・

275 :
>>274
時間を巻き戻して大災害をなかったことにする
デウスエクスマキナもいいとこ

276 :
>>275
おお・・・なるほど
密かにアカメが斬るがそんな着地なんじゃないかと思ってる

このスレがpart1の時に愉快犯が言ってたけど、
ジャンルが異なるファンタジー要素は混ぜ合わせるとごちゃごちゃして話がまとまらないから、
ゾンビ+時間遡行をご都合主義にせず物語としてまとめるのは難しそう

277 :
とある装置が時間を逆行させると噂を聞きつけ、ゾンビのいない世界を取り戻すべく向かったが。
実際にあったのはゾンビ退行ウィルス
世界中のゾンビは死体へと戻ったのだった。。。

278 :
>>277
人類滅亡しとるやんけw

ゾンビ化の原因が宇宙から飛来した謎のウイルスってことにして、
主人公は時間遅効性体質というよくわからん体質というのはどうだろう。

このよくわからん体質ってのはスペックの一十一みたいに、
自分の細胞の時間を通常の何億分の一にまで遅行させる体質。

通常の1秒が600秒くらいになる。

だから主人公はウイルスの進行が遅く、限られた時間の中で解決策を探していく・・・


とか考えたけど主人公以外滅亡してるからダメだわこれ

279 :
地球を逆回転させたら時間が巻き戻るスーパーマン理論

280 :
>>254
騎士道って、
決して主君を裏切らず、主君の言うことには口を挟まずに、どんな命令でも聞いて遂行するタイプと
間違ってると思ったら主君に諫言したり、主君を裏切ってでも過ちを止めるってタイプの
2種類がいたはず
アーサー王伝説だと前者がイギリス流で後者がフランス流だったはず、
イギリス流がガウェインあたりでフランス流がランスロットだったから
円卓の騎士はイギリス流が多いからランスロットみたいなフランス流は疎まれてたって、何処かで読んだ事ある

281 :
つってもランスロットって不倫野郎の時点で……w

俺が昔考えたゾンビ物は、ゾンビ化が実は人類を選抜してたって設定だった。
もう書くつもりないからネタバレまで書いちゃうけど、昔に比べれば医療の発達とかで
はるかに死ににくくなった人類を減らし、環境に適応出来るものだけを選抜する。
主人公と数万人に一人の割合で、肉体的に優れているとかじゃないけど、
やたら風邪になりにくかったり、怪我が治るのが速い人間は、現実でもいる。
主人公達は過去にも似たようなことが起こったことを突き止めて人類を救おうとするんだけど
それは結局過去から何度も起こった選抜で、特に救う手段なんてない。
終盤は主人公達を捕獲してその謎を解こうとする権力者たちとの戦いになって
最後には、幸せだったと思っていた過去なんてのも、人類史で見れば限られた一瞬に
すぎなかった。大切なのは生き残った人間が再び歩みだすこと、っていうオチだった。

282 :
>>216
興味本位で偏差値調べてみたら寒気した
なんだよ理数科76普通科72全国11位って

283 :
滋賀県って意外と言っちゃなんだけど、偏差値高い学校多いんだよな。
しかもこれ公立なんだよね。南部最高の偏差値。
そして野球の強い彦根東も、偏差値68。これまた公立。
ただ彦根東は変人が多いことでも有名な学校だった。
漫画に出てくるような部活とかあったり。

284 :
テロメアを延長させる技術の果てにゾンビ細胞を生み出して世界がやばくなる
なんて事になったりして...。

285 :
>>284
ありやなそれ
>>272
治療薬の発見はオーソドックスだけど良いと思う

286 :
異世界召喚されたら女性が滅亡した世界だった
ってのはどう?

めっちゃブスで性格も糞な女がイケメン王子様に恋をしたけど振られて
魔王を自らの身体に召喚して、お前の願いは何だ?からの
この世の全ての女を滅して欲しい

結果、女の居ない世界になりましたとさ
って設定

287 :
>>286
設定て言ってるけど解るのは女が居ない世界って事だけなんだけど
女が居ない世界ってどうってことなら、真新しさは全くないな
主人公が男か女か分からないけど
女なら世界で唯一の女でモテモテ!ってよくある話になりそうだけど

288 :
>>286
実際にアナタハンの女王事件てのがあってだな

289 :
一人の女を巡っての、殺し合い事件か

290 :
十二国記でも女性追放とかやってたな。
ガルフォースとかマクロスとかヴァンドレッドとか、どちらかの性が存在しないのは
SFではよくある話だね。

291 :
オークとかゴブリンも雄しかいないことにされがち

292 :
子供もいないことにされる

293 :
成長が早い描写はあるけど、子供のゴブリンは普通に出てこないか?

294 :
今日はバレンタインか
でも今シリアス中だから、こういった時事ネタを作中に取り入れるのは無理なんだなぁ
大変無念ぞ

295 :
>>284
工藤それただのガン細胞や

296 :
巨人ってどう設定すればいいか迷う
参考になりそうな文章とか伝承も知らないから一から作らないとダメかな?
宗教だと元々人間が大きい時代があったってのが多いイメージ

297 :
困ったときのGoogleとWikipedia

298 :
SFでやるのかファンタジーでやるのか、巨人の性能は立ち位置はどうなのか
それによってアドバイスできることが違う。

299 :
ファンタジー...で...作品の立ち位置はドラゴンみたいなもの

300 :
追記・巨人の設定は世界の根源に触れてはいるけど匂わせる程度にしておきたい

301 :
>>299
ファンタジーってことはあんまり細かく考えなくてもいいね
何食ってるのとか排泄物どうしてるのとかは考えず、人の形をした人とは違うものをベースにする方かな

ただ、ドラゴンを例に挙げられてもわかんないよ
ただの獣なのか、知能があるのか、社会を形成してるのか、ファンタジーでも作品によってバラバラだからね

302 :
>>301
うちのドラゴンは絶対的強者かつ孤独
古くから存在感は大きいけど、近寄らなければ無害も同然
巨人もそんな風にしたい

303 :
巨大な人型をしているが実質は神、みたいなもんかね。
ぱっと思いつく設定が
・異世界からの脱出者。ほぼ不老不死だが種族としては既に寿命。人間を見守る存在
・神々の末裔、あるいは神々の作り出した生物兵器。基本的には人間には不干渉
・それぞれの巨人の元に人間がいて、お互いに争っている。どちらかの人間を殺し尽くしたら巨人も消滅

ドラゴンに対するイメージが違うだろうから、俺はこんな強大な設定にしてしまう。
生物として巨人を設定すると倍の身長ぐらいが科学的には限界だったかな。
食事や睡眠を基本的には必要としないとか、逆に普段はずっと眠っているとか、
むっちゃくちゃ色々と思いつくなあ。
ドラゴンに限らず超越した存在がある作品は多いから、それを元ネタにしたらいいんでない?

304 :
>>302
もののけ姫に出てきたシシ神もダイダラボッチっていう巨人の一種やでアレンジ加わってるけど

305 :
>>303
科学の限界を突破して巨大にしても大丈夫な設定があるから、それを活用すれば無問題
にしても、普段はずっと眠っているってのかなり良いね。
必要になった時だけ引っ張り出せるから。

神と巨人は別々にしたいな。
でもギリシャ神話に倣えば同じようなもんだし。

>>304
そういえばあれも巨人だったね

306 :
>>296
月が落ちてきそうになったら4人出てきて町を守ってくれるぞ

307 :
>>306
その後の仮面と戦うのは誰がやるんですかねぇ

308 :
>>299
国と文化を持ったドラゴンでいいんちゃうの
基本的にはでかい人間だが、力が強いのと周囲に自然と人間が住めなくなるのでとんでもない秘境に住んでいる
人間が想像もできないような街を建て、その道具は物理的に地形を変えるほどの力を持つ
寿命も長く世界の歴史、ものによっては成り立ちそのものを自分の目で見て来て知っている
神そのものではないが人間にとっては神と同格の存在

309 :
>>309
神様≠巨人だけど人から見れば同質かぁ。ふむふむ、かなり良い。凄く良い。

310 :
皆様のアドバイスの元、色々と熟考した結果。
巨人は叫ぶだけで魔法が発動する危険生物になりました。
彼らの社会は主導者と労働者の二つによって構成され、肉を食う事もあるが、食事は主に魔力の宿った土と水、死ぬと体は豊穣な土と化す。
二十年に一度の頻度で子供を産むが、霊体が破壊されない限り不死身なので充分。

311 :
>>310

十分どころか20年じゃ早すぎるくらいだ、寧ろ産まなくていい位
子供産んで増えるなら不死性は消した方がいいぞ

近寄らなければ無害ってあるけど住居問題や食う土の量によっては人里に現れても可笑しくなくなりそう

子供を産んで母体は必ず死滅して子供を人間に託す代わりに肥沃な土地を与えるみたいな
持ちつ持たれつな関係性作っておかないと。
肥沃な土地を求めて人間が巨人の子供虐Rる未来になりそうなんだが
推測で書いてるから読み違えとかしてたらごめんよ

312 :
不死身なのに増えるのはやばいね
世界に何体いるかわからないけど、社会を形成するくらいいるとなると
雌雄があってもネズミ算式に増えていきそう

ネズミだったらまだ小さいけど、巨人がネズミ算式で増えるとなると人類の生活圏はすごく狭くなりそうだね
霊体を破壊する方法の難度にもよるけど、自然界に天敵は存在しなさそうだしネズミより数は減らないわけで
そうなると人類は巨人を侵略者と見るようになり、敵対意識を持つのかな
獣ならまだしも社会を形成する集団に敵対行為をした戦争になるだろうし、主導者がネズミ算式に増えた巨人を率いてやってくると……

……よっぽど人類が巨人相手に優位を取れないと滅亡エンドまっしぐらじゃないかなぁ
法や掟で戦闘行為を禁じたり、不死性を弱めて天敵を作ったり、人類に対して原則友好的にしないとちょっと無理のある設定だと思う

313 :
ギリシャ神話のガイアが見え隠れしてるのでいっそそっち調べたほうがいいかも
っていうか、人間自体いらない話でも問題ないな。

314 :
というか20年に一度って普通に人間並みだな

315 :
種族全体で20年に一度子供が生まれるって意味で書いたけど、これは自分が悪い

316 :
巨人のサイズはどんなものなのか
設定聞いてるとジョジョの柱の男たち思い出すな

317 :
てことは子供を産む女王を中心としたハチみたいな社会になりそうだね

318 :
大きさは最低でも5mは欲しいなぁ

319 :
うんこしたら地球が滅びる定めを背負った子供が生まれてしまった直後の話
冒頭のセリフが「あら、この子ったらもうウンチ?」

320 :
『勇者パーティーを追放されたFランク冴えないおっさん、実はSSSランク風俗にドハマりしていた』
ってのを書きたいんだけどどうしたら出オチ回避できるかな

321 :
>>319
お前のうんこで地球がやばい

>>320
ただの浪費じゃねーか!
イヤーンした相手の能力をコピーすることで無限に強くなるとか?
「あの敵、炎が厄介やな……よっしゃ、炎耐性もちの風俗嬢とやったるで!」

322 :
>>321
そういうなろうテンプレ的な能力を与えるのが普通なら無難な選択なんだろうけど
タイトルから当然想定されるようなクズなおっさんが安易なチートで無双しても不愉快なだけだと思えて仕方ない
なぜか周囲から勘違いで持ち上げられてぐう聖人勇者にざまぁみたいなギャグって楽しめると思う?

323 :
SSSランク風俗にどハマりしてウシジマくんみたいなのに詰められる話か

324 :
>>320
そのタイトルの内容をクソ真面目にやればいいんじゃないかな

325 :
>>320
追放ものは「ぱっと見無能だけど実は有能」ってコンセプトだからそれを前面に出せばいいんじゃないかな
追放もののテンプレだと「戦闘じゃ弱いけど戦闘以外のことは全部人並み以上にしてる」ってのが多いね
だから抜けたらパーティが立ち行かなくなる→落ちぶれてざまぁって流れなんだけど

326 :
>>320
ついでに言うと「勇者パーティを〜」ってのが多いけど、追放するのは自分の意見が一番正しいって傲慢な奴一人で
それ以外のパーティメンバーは概ね好意的で主人公を認めてるパターンが多い
そういう意味でも追放役に不満が集まってパーティが瓦解していくんだけど

追放役は賢者のような理論だけで実践したことのない魔法使い系が一番多く、次いで経歴自慢だけど実戦経験の浅い戦士系が多かったかな
いくつか読んだけど勇者が追放役ってのは一つもなかったよ

327 :
出落ちってか冒険サボって風俗入り浸ってたら追放もやむ無しじゃね?
SSSランク風俗ってなんぞや
SSSランク単体だったら強さの指標ってことはすぐ分かるのに
風俗付いてるせいで説明が必要なものになってるぞ
超高級店でいいの?

328 :
風俗に入り浸って見えたけど、実際は風俗から足を洗いたい女性に長年の伝手を紹介していた
とかなら「屑に見えて実はいい人」ムーブができるんじゃない?

329 :
風俗に入り浸ってると思ったら慈善活動で問診してただけの町医者の話思い出した

330 :
>>320
4000〜5000文字の短編にして、読者の疑問を勢いに任せてねじ伏せる方法もある

331 :
念能力っぽい要素を加えて能力の設定を改変してみた。
サイシックARは生体脳と電子脳を量子もつれ状態にして、重ねた脳神経で回路を作るアプリ。
超能力回路は、昔の超能力者や魔術師も持っているが、か細く、伝達も鈍い。
サイシックARの超能力回路は、アビリティ・サーキットとも呼ぶ。
能力は粒子名・サーキットの能力で登録される。それとは別に名前をつけることができる。
超能力は能力と古典能力の二種類がある。古典能力は化学結合に逆らえないほど弱い。
能力は化学反応、古典能力はサイコキネシスなどのいわゆる超能力で、分子以下の能力を制御している。
一般では時間停止から鏡の世界まで、魔法のような力まで古典能力だと誤解されている。
能力には大気中での化学反応と、環境を整えた実験室効果なる必殺技がある。
事件室効果は能力使用時に特定の動作や、周囲の状況を整えることが条件である。
能力がプレイヤーにヒットしたとき、PSIの防御反応であらゆるエネルギーが熱や光、衝撃波に変換される。

332 :
>>331
ん、前に設定を晒していた人かな?
超能力特化型サイボーグがいそう、てかいて欲しい。

333 :
>>331
体系立った設定があるのは伝わるけど内容が頭に入って来ねえわ
役所のかったい表現のパンフレット読んでる感じ
正式な解説はこれでいいかもしれんがそれぞれの用語に世間一般で使われてる通称が別にないと
小説としては書きようがねえんじゃねーかな

334 :
>>331
最初の書き込みから三ヶ月以上経ってるけど、結局ストーリーは決まったの?

335 :
>>334
一応、仕掛け自体は決まっていて、あとはキャラとエピソードが必要。
あらすじ・導入
超能力を使えるようになるスマートフォン向けアプリ、サイシックARが発表されてから一年。
サイシックARは、サイシック社が管理するAI、マリアキュートの電子脳とプレイヤーの脳を重なり合わせて、特殊な脳神経回路、アビリティ・サーキットを作る。
水や風、重力を発生する原子操作能力を得られる画期的な対戦ツールとして、世界中のスマートフォンユーザーの六割が継続利用している。
数万人いる能力者たちの注目は各国で開催されている能力者ランキングにある。一年前から集計されていたランキングが今日発表されるのだ。
日本に住む男子高校生、久野木 颯壱は能力者の多い年代でこの熱狂の外にいた。彼も半年前までは能力者だったのだが、ある理由からチートのレッテルを貼られて以来、
サイシックARのアプリを削除した。世界的な流行の波に取り残された、能力者嫌いの少年には、少しだけだが友人がいた。
その友人が持ち込んだ情報で久野木 颯壱の生活は再び一変する。
アプリを削除して半年、サイシックARを起動することもなかった久野木 颯壱の名前がランキングにあったのだ。
しかも、世界的に見ても強力な能力である重力使いを抑えての日本ランキング一位に入っていた。この出来事で、久野木 颯壱へのチート疑惑はより一層の広まりを見せ、
正義感の強い能力者や、チートの手段を欲しがるクズたちを呼び寄せる。
正義感の能力者たちをやり過ごす毎日を送る、久能木 颯壱の元に同年代くらいの女の子が現れる。その女の子は本来の日本ランキング一位の重力使いの少女だった。
この一週間、愛車のミニベロで能力者たちから逃げ切っていた颯壱も、グラヴィトン・サーキットの能力者を前に捕まってしまう。
能力者に追い掛け回され我慢の限界の颯壱は、つに黒い背面のスマホを取り出した。久野木 颯壱がチートのレッテルを貼られたのは、能力の当たり判定がゆることが原因だった。
少女はその事実を確かめるために、颯壱を地面に這いつくばらせているのだ。物理的に思い空気の中を立ち上がった颯壱は、スマホを掲げてゆくっりと持ち上げた左足を鋭く地面に叩きつける。
颯壱は怒りに任せてスマホを少女に向けて投げつけたのだ。
無駄のないフォームから送り出された黒い長方形の物体は、人間を四つん這いにする重力を切り裂いて少女の顔面へ向かって行く。
少女が黒い魔球を避けた隙に、颯壱は通学に使う赤のミニベロに跨り、初速の速さで少女から逃げ去った。
颯壱のスマホを拾い上げた少女の表情は満足な回答を得て、希望に満ちていた。

336 :
>>335
設定は小出しにするんだぞ!
例えば、簡単なストーリにして分かりやすく読者に与えるとか
それでも伝えられない設定は地文で軽くやる
構わないならトールキン流でも良いけど。

337 :
小説にした時のアドバイスだね
失敗の後人を生み出さないための

338 :
>>336
魅力的なキャラとか全くわからんのよ。
この後は、人を傷つけられないサイシックARで起こる能力殺人から円法寺君の話につながるのさ。

339 :
>>335
これは指摘とかでなく純粋な感想なんだけど

ARいうから実際に起こってるわけじゃない(電脳コイルってアニメをイメージしてた)、対戦ゲームなのかと思ってたがアプリ起動してない主人公君に重力作用しちゃうの?なんか無法地帯…
突如人々が能力に目覚めた!ならなし崩しにそれ前提の社会になりそうだが、アプリとしてリリースにたどり着く過程が想像できんね

あとAIの電子脳?(ただのプログラム?)と繋がって超能力使える繋がりがピンとこなかった

340 :
設定を練れば練るほど細かい荒を探されるのは、宿命だと思うから頑張って。
対戦ツールにしてはルールガバガバな気がする
アプリ所持者は出会ったら強制的に戦闘になるのか
アプリ使用者じゃない者に攻撃した時にペナルティは無いのか
ここら辺はゲームとしては致命的な気がするよ

341 :
>>335
構成を考えると、アプリ削除してるならそれ関係のニュースもチェックしてないだろうし
事が発覚する襲撃イベントが欲しいところ
襲撃されて能力使わず逃げて、かませ相手が調子づいたところで後日能力使用決意からのサクッとリベンジみたいな展開は割と王道
Web小説的にもキリがいいし、投稿するならそのへんを目安に連投するといいかも

設定としては対戦ルールの明確化が課題かな
現状だと1vs複数や寝込みを襲ったりとかも可能に思える
同意を取った相手のみとか、一番近くにいる相手の位置を表示して距離が離れたら戦闘終了とか
ランキング上位は挑戦を拒めないとか、そういうルールがないと無法地帯だね

あとはジャンル選択かな
ここまでの内容だとローファン、空想科学、アクションあたりだと思うけど
ローファンにするには世界観が特殊すぎてわかりにくい。設定羅列する必要があるけどそれだと読者は離れる
空想科学は設定の羅列に対して忌避感が薄い。でもその分きちんとした設定を求められる
アクションだと設定羅列やおしゃべりしながらの戦闘には向いてない上に、濃い戦闘描写をしないといけない

どれも一長一短だから、早いうちにどれにするか決めて寄せて行った方がいいよ

342 :
メモって出来る限り詰めていくよ。

343 :
殺されたラッパーが、異世界転生する話を書こうと思ってるんだ。

鍛え上げたラップスキルで、戦わずして世界平和へ導くストーリー。

344 :
>>343
なにゆえラッパー?
意図して設定?
下手して迷走、上手くて低層
読者は困惑、君は混乱

345 :
すみませんでした

346 :
>>344
2pac聞いてラップの歴史を紐解いた時に、ラップの力は偉大だなと思ったから。

347 :
なろうテンプレは世界平和なんて求めてないし目指してないので合わないな

348 :
まーテンプレなんてどーでも良いので

349 :
>>342
これは真面目なアドバイス
読者が理解できていないのは意味がないから
分かりやすく情報をまとめた回、まとめ回を定期的に作る事を強くお勧めするよ。
複雑な物語には必須なこと。
様々な勢力の内情まで濃く映し出すと誰も覚えてられないからね。

350 :
>>342
創作の方向性は合ってると思うよ
最初にやりたい展開を交えてストーリーを考えて、足りない設定を埋めていく
どうしてもストーリーに合う設定が思いつかなければもう一度おいで
やりたい事が決まっているなら、それに合う設定は何パターンか提示できると思うから

351 :
昨日の今日で何度も悪いんだけど、能力の対戦ルールを考えていて、公式戦で街中で能力バトルはちょっときつい。
だからジムリーダーみたいな設定を織り込んでみたい。

空き家対策特別措置法の空き家対策で、能力者に整備した空き家を提供して観光面で町おこしを始めた地方自治体があって、
それを真似た他県の自治体が相次ぎ、非公式の陣取り合戦が広まる。
公式が想定しない遊びだったが、土地柄から狭い日本では対戦場所の確保に難航していたため、公式が陣取りに乗っかり、
ランキングバトルとは別に、勢力状況の集計発表を開始する。

みたいなのはちょと荒唐無稽かな?

352 :
>>351
今ある設定を煮詰めた方がいいと思うけどな〜
あらすじ・導入に世界的にってあるから海外勢もいるんでしょ?
その辺どうするのとなっちゃうよ
昔Xっていう似たような能力バトル物があって戦闘時に特殊なフィールド貼って戦闘時に破壊された建物とかの影響を無効化してたような
どういう勝敗の付け方で、周りの物破壊しても平気なのか細かい所解らないからアイディアとしたらこれくらいかなぁ
AIに部分的な建物壊しても平気な仮想フィールド作らせてそこから逃げたら負けとかには出来そうだが
AIが仮想フィールド作る場所をプレイヤーに知らせて、指定の時間にその場所に居なかったら不戦勝みたいな
これなら何となく対戦物の体を取れそうかな
使えないアイディアだったらすまないが

353 :
>>351
陣取りで思い出した

ingressっていうポケモンGOの親とも言える位置情報ゲームのバックストーリーが設定の雰囲気似てるから読んでみるといいよ。
Wikipediaのストーリーの項目ね

354 :
>>352
ランキング以外にもう一つの順位がわかるものを入れると、一方の価値が霞んでしまうか。
なら単純に能力を使う不良グループの抗争という形で抑えてみる。
建物とかは強さの指標のために壊したい。だから特定エリアのみアプリの接続にロックがかかる仕組みで、
プレイヤー以外への被害を減らそうと思う。

355 :
>>351
じやあ街中で能力バトルできる設定をいくつか

1.サイシック社製PSIジャマー
超能力の原理を知る企業なら超能力を無効化できる発明があってもおかしくない

2.超能力を受け付けない建材で街を作る
世界のスマホユーザーの6割が使ってるアプリの会社ってだけでかなりの大企業だし
色んな分野から出資者募って実験都市作ったとかでいいじゃない

3.超能力犯罪における法律
ランカーの名前を公表するということは企業は個人情報を取得している
超能力犯罪者のアクセスを遮断すると言えば、余程の考え無し以外は決められた場所以外の能力使用を自粛するはず
もしくは超能力犯罪者を取り締まるルールを与えてプレイヤーに自治を任せる

>>354
建物壊すと人的被害も発生するから、廃工場とかそれ用のフィールドを用意した方が良くない?

356 :
>>355
そうなんだよね。実際、物を壊す時点でアプリが配信できるとは思えないし、
最初はPSIの防御反応の対象は物も含まれていた。
とりあえず、その廃工場が、能力者に提供する空き家のつもりだった。
負ければアジトを失く感じで。
正直、学園都市とか、特殊環境に放り込まないとどうにもならん気がするよ。

357 :
ああ、そうだ。福島の帰宅困難地域を舞台にしようか。

358 :
ああ、そうだ。福島の帰宅困難地域を舞台にしようか。

359 :
やっぱり認識のズレがあるね
自分は近未来都市を舞台にした超能力サバゲーみたいのを考えてたんだけど、ガチの異能バトルで考えてるの?
それだとランキング一位って設定は足を引っ張りそう
超能力を使いたいって人はいても、超能力者同士でケンカして最強になりたいって人はあんまりいそうにないからさ

360 :
能力について混乱してきたから、レスを踏まえて初心にかえってみる。

能力設定要約

能力の影響
超能力で人や物を傷つけることはできない。例外として規格外の威力の攻撃は、人間しか守れない。超強力な稀有な能力者なら人も物も壊せる。

能力犯罪の対処
主な犯罪は電子、光子操作によるハッキング、大気中の分子以下に影響する関節的な迷惑行為。サイシック社と協力して、
一定の犯罪歴があるものはアプリに接続できない処置をとる。アプリへの接続できないエリアを設ける。

対戦場所の設置
能力による被害は原則出なので、場所を選ばずゲームを始められる。対戦場所として推奨されるのは、広くて人のいない場所が望ましい。
国や自治体が用意する対戦施設もある。

規格外の能力者への対応
強力な威力をもつ能力はPSIの防御反応では完全には防げない。そこでマリアキュートを搭載したスタンドアローンデバイスが提供される。
一対一で能力を制御することで、抑制力が強まる。そのかわり、サイシック社を直接経由せず能力が使える。

361 :
風呂敷広げ過ぎて畳めなくなってない?
相手や物にダメージを与えられなくて、勝敗の付け方も判らずますますどんな対戦ツールなのか分からなくなってきたよ
一番楽な方法は超能力はAIが作り出した仮想現実間でしか作用しないって設定を加える事
いきなり現実にも影響を与える設定からスタートするには考えることが多すぎる。
主人公に特別感を出すのもゲーム内でしか使えないはずの超能力を現実で何故か使えたで超簡単

362 :
主人公チート疑惑でハセカラ民みたいのが押し寄せてきてる設定なんだから
襲撃者は安全ルールとかを守ってないって設定でいいんじゃねーの

363 :
アプリがないと超能力が使えないならば、そのアプリに倫理規定プログラム(使用制限)なるものを仕込めば、アプリ使用者の犯罪を未然に防げるのではないだろうか?
ここにGPSを組み合わせれば戦闘場所の制限も思いのまま

364 :
そもそもの疑問なんだけど、アプリで手に入る超能力は人によって違うの?
運だけで超つよ能力かどうか決まるなら、対戦ものとして公平感が足りない気がするよ

365 :
>>364
能力(古典能力も含む)は脳に作られる超能力回路の信号の走り方で得意原子が決まる。
努力を重ねれば他の原子も操ることができるかもしれないが、
サイシックAR登場緯線の超能力者や魔術師とおなじくらい安定性がない。

能力はプレイヤーとサイシック社のAIの二つの脳で発動するので、
AIの方の能力でタップ操作や脳波で能力を発動するプリセット能力がある。

やっぱり基本は才能だね。
ちなみに、勝敗の決め方はダメージを受けると体が二重にブレて見えて、
それが完全に剥がされると能力が使えなくなり、負けになるよ。

366 :
どんなゲームも競合がなければ名作と言われるもんだと思うんだ。
昔の作品とかね。

367 :
>>366
例えばどんなの?そこら辺に作者と読者のズレがあるかもしれないから念のため聞いておきたい。

368 :
いや、そこじゃくなて、類似商品がなければ及第点もいいじゃないってことを言いたいんだ。

369 :
流し読みだから話題にあってないかもだけど、MMO系の世界観で主人公のアバターの設定考えたから晒す
攻撃は基本連続攻撃で、一発当たりの威力は低いけど僅かに麻痺(スタン)効果がつく
連続攻撃を一定回数決めると最後の一撃の後に数秒間ゲーム内の時間を停止できる(スタン効果をエリア全体にかけることができる)
連続攻撃で必殺技のゲージみたいなのを溜めて、時間停止中に開放するから必中
こういうのどうだろう

370 :
>>369
連続攻撃が既に当たってるから必中のメリットがない。やるなら防御力無視とかが無難
連続攻撃が当たらなくても良いならマップの隅の安全地帯で素振りして、マップ全域デバフをかけられる
ギリギリの戦いで生きる格上キラーではなく、最後の一撃前に死なない程度の弱い敵に発動して仲間をアシストするタイプ
タンクの後ろでアタッカーやヒーラーの前、サブアタッカー兼デバッファーの役割かな
でもMMOだと自分以外にも使う人がいるからテンポ悪くなりそう
これを普通とするならその他のアバターにもマップ全域スキルがないと変だし
相手の状態異常耐性が高いかどうかを見極めないと発動機会は少なそう

371 :
>>369
青魔感ある
単体では使い道のわからない技ばっか覚えて
意味のわからないコンボでクソゲー作る系のキャラ
クソ技からのゲーム崩壊コンボの流れが遊戯王なんかを彷彿させるので職はカード師とかでいいんじゃないだろうか
技/魔法は基本的にカードから発動し、カードは職能で覚えるものの他に
モンスターやらアイテムやら果てはフィールド上のオブジェクトからでも精製できる感じで

372 :
物凄く大雑把なんだけど、十二大戦や仮面ライダー龍騎みたいな、訳ありの精鋭が集められて
バトルロワイヤルするって話で、所謂なろう要素を組み込んでみたいんだけど、どうだろう?
主人公は集められた精鋭の中でも規格外に強い。
しかしこういう場合は強い事が必ずしも有利には働くとは限らない。
序盤で規格外の強さをうっかり見せてしまった主人公は、残りほぼ全員から標的にされる。
あと、序盤で主人公は一旦負けて、あっさり死にます。
これはなろう主人公としてはやっぱりやめた方が良いでしょうか?

373 :
規格外に強いのにあっさり負ける時点で情けなさすぎるわけだが、そこはちゃんと不自然に見えない流れを考えてんの?

374 :
>>372
ジャンルは何なの?
ジャンル毎に特色があるから一纏めになろう主人公と言われても困る
なろう要素とか、なろう主人公らしさとか、ふわっとしたニュアンスじゃ伝わらないのよ
人に見せる小説を書こうとするなら、人に伝わる文章を書いておくれ

375 :
今日、共通認識として振舞っているものの
なろう系には厳密な定義があるわけじゃないので
そんな軽い言葉を使っては齟齬が産まれるのだー

376 :
>>372
いったんってことは生き返るならまあいいんじゃないかな
それで主人公がどう変わるとかアイデアさえ良ければ面白いかも

377 :
>>372
その情報だけでパッと思いつくのは「サラリーマンの不死戯なダンジョン」ってなろう小説
残機製デスゲームのステージクリア形式だけど、それの7ステージ以降がそんな感じだった
今まで読んだなろう作品で面白かったものを10作品選べと言われたら、真っ先に挙げるくらいには面白かったから一度読んでみると良い

378 :
自分の気持ちをぶつけるなら復讐物になるんだけど
どうも世間ではこちらからすると軽めの復讐ですら不快になるんだよなあ

379 :
重めに復讐していけ

380 :
他人の目を気にするだけのファッション復讐ですと言ってるようなもんよ
やりたい事があるなら他人の目なんて気にしなきゃいいのに

381 :
魔王が復活した、ってあらすじ見たときに、読者はどっちを期待するのかな?

1.人々を恐怖に陥れる、まさに悪。
2.人間社会に溶け込みつつ、裏では悪として振る舞う。
3.人間社会に溶け込んで、魔王パワーで無双開始。(人々は魔王と気付かないお約束)
4.人間社会に溶け込んで、魔王とバレ無いように振る舞うけどその力を隠しきれない。

素直な意見を聞いてみたい。
テンプレなら3か4?

382 :
タイトルとあらすじ全文読まないうちにそこまで想像しない。まさかその7文字しか書いてないわけではあるまいて

383 :
>>382
状況次第でどうにでも変わる、ってことかな?

384 :
簡単に言うと話を方向付ける単語が一つも出てきてないので何のストーリーも連想しない
「魔王」も「復活」もまだ意味の広い言葉だからな
それだけ読んで2〜4をピンポイントで想像した奴は期待とかじゃなくてつい最近そういうストーリーの作品を読んでいたというだけだろう

385 :
イルカが攻めてきたぞっ!っていうあらすじを見たときに、読者はどっちを期待するのかな?

1.人々を恐怖に陥れる。まさかの尾ヒレ歩行。
2.人間社会に溶け込みつつ、裏では水族館できさくに振る舞う。
3.人間の体内に融合して、イルカパワーで無双する平凡な少年との奇妙な肉体同居生活。(人々はイルカと気付かないお約束)
4.幼い弟二人と同居して、蒸発した親の借金を返すために保険会社に強引に入社して出世を目指す。

素直な意見を聞きたい。
テンプレなら3か4かな

386 :
それはあらすじじゃなくて、もはやタイトルでは

387 :
372です。
皆様、ご意見有難う御座いました。

>>373
一応考えてはいます。
序盤で主人公が死ぬのは、主人公は強くとも決して無敵の不死身ではないという事を示しておく為です。
主人公が只管最強で絶対死なない物語では緊張感も何もあったものではないので。
あと、このゲームは最も強い者が生き残るという単純なものではないという世界観も現せたら良いかと思います。
この手のデスゲームに、策謀、裏切りは付き物ですから。

>>374
転生賢者や賢者の孫みたいな
「あれ、俺、またなんかやっちまった?」系の主人公ですかね。
規格外に強いんだけど、本人の天然キャラ故にそれに気付いていない。
ただ、既存の作品をディスる積もりは無いのですが、そういった作品は周りや敵キャラが
専ら「ポカーン」「スゲー」役なのに対し、主人公は強さだけならダントツ最強だけど、他のキャラも充分強くて
戦い方次第では主人公にも勝てる。
……という事を踏まえた上での俺TUEEEE!!をやってみたいのです。

388 :
>>375
厳密な定義はないでしょうが、今日「なろう系」と呼ばれる時代劇の様に定番となってしまったいくつかの要素です。
一番の特徴はやはり俺TUEEEE!!だと思います。

>>376
参加者の一人に蘇生能力者がいるという設定です。
物凄く安直でありがちですが。

>>377
読んでみました。
私のやりたい事とは違いますが、思わず読破してしまいました。
とても良い刺激とインスピレーションを得ることが出来る素晴らしい作品でした。
たまに(?)こういうのが埋もれているからなろうも侮れません。
紹介して頂き有難う御座いました。

389 :
>>388
これだけは言っておく死んだ者がホイホイ生き返る展開の方がよっぽど緊張感無いぞ
主人公が苦戦した時点でそれは俺TUEEEではなくなる。
展開に苦戦シーン、まして死ぬとか
俺TUEEEを求めてやってきて来た読者に総スカン食らう危険性がある事だけは覚えておいて

390 :
>>388
蘇生能力者がいるとして、なんのメリットも無いのに生き返らせるかね。
そいつもただ一人の勝ち残りを狙ってるのに。
ましてや「本来は最強の男」が死んでくれたわけで、それを無かったことにするか?
蘇生した対象を自由に操れるとか、そういうのなら生き返らせるのは分かるけどね。
他に安直な蘇生理由で「主人公とは一時的な協力関係だから」というのも、最終的には殺しあわないといけない時点で弱い。
蹴落とし合いでの協力関係ってのは、基本的に出し抜ける相手としか組まないし。
主人公が弱いと思っていた、とかならまだあり得るのかね。

391 :
設定を見直したら、主人公のペットが万能薬の材料だったんだけど
これって個別のエピソードを書いたほうが良い?

392 :
最初に読んだ時点でなろう向きじゃねえなあとは思った
まあ一回死ぬ流れは転生の導入の死ぬ部分を導入じゃなくてストーリー中に持ってきただけ、
つまりこれも転生テンプレとしてはセーフって解釈できなくもないけど

設定全部このままで行くなら
なんか知らんけど生き返った、実は主催者の暇つぶしで開かれてるだけのくっそ公平性のないバトロワで
主人公は主催者の神の都合で生き返らされていた、最後に主人公はそのことを知って神と戦ってエンド
っていう感じの筋書きでいけばまあまあなろうっぽく書けるんじゃね

393 :
>>387
いまいち何がしたいのか伝わらないよ
「なろうの流行の歴史と未来」ってエッセイ作品でいう所の、「アンチ最強物」が書きたいって事?
ダントツで強いけど負ける可能性のある主人公って、油断とか慢心してるって意味なのかな
それだと読者は読んでてイライラすると思う

394 :
異世界転移もので質問
ありふれみたいに異世界ヒロインを日本に連れ帰って締めようと思うんだが、
素性不明の人間(異能力とかはもうない)にどうやって日本国籍を取らせようかで悩んでる
別にファンタジーだからなぁなぁで済ませてもいいとも思ってるけど、
やっぱそこそこちゃんとさせたいとも思ってる
とりあえずメインヒロインは一人 子供一人10歳前後の設定
ハーレムじゃないけど、可能ならサブキャラも数人連れて帰りたい

395 :
まともな伝ではくそめんどい役所とのやり取り数年コースしか多分ないので
そこは突っ込んでもいいことない部分
ハーレムで連れ帰るならなおさらやめとけ感

396 :
日本国籍を取得するのは結構難しいなぁ
以下、Wikiより...。

帰化による取得
国籍法では帰化により、外国籍であった者が日本国籍を取得できるとしている。帰化には法務大臣の許可が必要で、次の条件を備える外国人でなければ、その帰化を許可することができない事となっている。

引き続き5年以上日本に住所を有する事。
20歳以上で本国法によって行為能力を有する事。
素行が善良である事。
自己又は生計を一にする配偶者その他の親族の資産又は技能によって生計を営む事ができる事。
国籍を有せず、又は日本の国籍の取得によってその国籍を失うべき事(多重国籍の制限)。
日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊する事を企て、若しくは主張し、又はこれを企て、若しくは主張する政党その他の団体を結成し、若しくはこれに加入した事がない事。

397 :
>>394 個人的なオススメはこれ
1・異世界と地球を往復出来るようにする
2.アメリカなどに住まわせて、時々会う
3.きっぱり別れを告げる

398 :
アメリカ・・・?
役所関係が描きたいわけじゃないし、さらっと流すか
サンクス

399 :
個人的なオススメ
・ご都合ブローカーさんに戸籍を作ってもらう
・日本であって日本ではない架空の日本なんで戸籍登録余裕でした
・主人公だけ特殊能力持ちなんで役所の書類改竄して余裕でした

400 :
帰るなら「これから地球に帰るぞ!えいえいおー!」って感じで締めるのが一番良いんじゃないかなぁ、戸籍以外にも問題山ほどあるし
エピローグでヒロインやサブキャラ達が家族なり友人なりに別れ告げて、皆が集まって最後に行くぞーで締める

エピローグでキャラ達を地球で動かしたい、って事なら番外編で描けばいいしね
何だかんだで生活してます、って感じでヒロインがチョコ作りに挑戦したり、子供が学校行ったり、男の子連れてきてそわそわしたり、サブキャラに貴族がいれば地球の菓子に感動するとか……
異世界の食事情分からんけど、味濃いと違和感あって薄めの日本食が以外にも受けたって展開もありかな
そうなると大所帯(何人か分からんが)で元の家に住めないから祖父母の住む実家暮らしで、祖母がヒロインに和食の作り方教えてるとかいう設定ちらっと出して何だかんだで家族は受け入れてるってのをチラッと描写するとか……

401 :
食事情持ち出すと多分現代食は薄味でまじぃってなるで

402 :
>>400
子供が飼い主の真似して厨二とか言い訳しながら大人を軽く皆殺しにしていく、まで読んだ

403 :
>>400
明日、猫の金玉をハサミでカットしよう!まで読んだ

404 :
皆様ご返信ありがとうございます。
>>389
>これだけは言っておく死んだ者がホイホイ生き返る展開の方がよっぽど緊張感無いぞ
そこは重々心得ております。
蘇生を使うのは1回こっきりです。
あと、苦戦ではなく理外の初見殺しを喰らって死亡という展開なのですが、やはりなろう向けではないでしょうか……?

>>399
>蘇生能力者がいるとして、なんのメリットも無いのに生き返らせるかね。
そこも一応は考えています。
@ヒロイン(僧侶)は自分の実力では勝ち残れない事を早々に覚り、参加者の中で比較的常識人で欲の無い主人公(主人公の願いは自分のチート能力を消すこと)を勝たせようとした。
Aヒロイン(ネクロマンサー)によってゾンビとして蘇らされた主人公は、術者がRば自分も死ぬ。
故にヒロインから「アタシがRばアンタも死ぬ。だからアタシを死ぬ気で守りなさい‼」と手駒にされる。
この場合はただでさえチート的強さの主人公に不死属性も加味されます。
Bあえて誰が何の為に生き返らせたのかは分からないまま謎として引っ張る。
等のアイデアが今のところあります。
宜しければ@〜Bのどれが一番良さげかご意見をお聞かせいただけると幸いです。

>>392
やはりなりう向きではありませんか……
まあ、そうではないかとは思ってましたが。

>最後に主人公はそのことを知って神と戦ってエンド っていう感じの筋書きでいけばまあまあなろうっぽく書けるんじゃね
それ良いと思います。
まあ、最後に主催者との対決ってのも定番といえば定番ですが。

405 :
>>393
アンチというわけではないのですが、いわゆる従来のテンプレ型俺TUEEEEE!!物に
拙いながらもなんとかして独自性を加えてみたいのです。

>ダントツで強いけど負ける可能性のある主人公って、油断とか慢心してるって意味なのかな
初見殺しで殺された最初以外は所謂無双です。
ただ「相手も油断できないぐらいに強い」と言う事を踏まえた上での無双というのを目指しております。

406 :
>>405
相手よりも兵は強く、装備も武器も良く、兵力も多い
だけど、勝てないってのはあるからな

407 :
>>405
力はあっても知恵がなければ罠にかかって負ける

408 :
>>389
>主人公が苦戦した時点でそれは俺TUEEEではなくなる。
完全に横だが、そうだったのかー
チートのつもりで書いてるけど苦戦っちゃ苦戦してるところもあるなあ…

409 :
無双≠俺tueeeではあるが、正直言って大衆の目には同じく映るのかな?

410 :
苦戦も何もしてないのに昨日更新してブクマベリベリの俺が通りますよー

411 :
>>409
どう違うのか整理して説明してくれ

412 :
>>411
俺tueeeは無双していなければいけないが 無双∈俺tueee
無双は俺tueeeしていなくても問題ない 

413 :
説明に全くなってなくてワロタ

414 :
転スラとか最初苦戦してるじゃんって真似したくなるだけど
あれはもう完成されてて
これから新規に最初苦戦しつつ徐々に最強になっていきますって物語は
読者はみなすでに完成されてる物語の方に流れるだろうから
最後まで読者を引っ張るのは至難の業だと思う。

415 :
>>413
(;´д`)えぇ...

416 :
俺tueeeの一要素に無双が含まれているが、無双するだけなら俺tueeeではない
Are you OK?

417 :
現代知識無双とか回復魔法無双は俺TUEEじゃないでしょ?
そういうことよ

418 :
勇者が魔王を倒した後の世界で
主人公はその勇者と共に戦う一員だった
勇者と共に世界中を回った主人公は各地の食事や景色に感銘を受けて、故郷のみんなにも見て欲しいと思う
平和になった世界を家族や故郷の友人と巡る旅

みたいな話ってどうですかね

419 :
>>418
勇者と魔王は必要なの?
どこから書き始めるか知らないけど、登場人物が何人で、序盤で何人出てくるか数えてみなよ

魔王倒すところからスタートしたとして、魔王、勇者、主人公とその他パーティメンバー
王様に謁見するところで、王様、王妃様、姫様、大臣
故郷に帰った所で妻、息子、娘、友人

ここまで10人以上のキャラと世界観描写して、まだ本編に進めない
本編前の設定資料集に何文字使うか知らないけど、このままだと本編始まる前に読者が逃げると思う
脳内アニメじゃなくて文章を意識しないと躓くよ

420 :
>>419
そうですね
言われてみれば勇者と魔王が必要というわけではなく、世界中を何かしらの理由で回った主人公という形であればいいですね
また、家族は伴侶でなく両親や兄弟がいいなと思いました

421 :
スレの特質なのか、伸びないねぇ

422 :
>>420
こちらの方で勝手に序盤の簡易プロットを組んでみたけど、やはり旅をするだけというのは目的として弱い
親孝行、家族孝行としても弱い。YouTubeに埼玉県の山田さんが家族と一緒に旅行する動画があったら見たいと思う?
世界観とキャラしか推せないからストーリーがスカスカになるし、ストーリー作ってても何が楽しいのかわからなくなる

とりあえず旅行とかはサブストーリー扱いにして、主軸を決めた方がいいと思うな
主軸を行うついでに家族と旅行するくらいのバランスが丁度いい
ジャンルがわからんけど、主軸はそのジャンルの層にアピールできるものにすれば問題ないよ

423 :
ネトゲでチートして俺TSUEEEEしてるゴミをチートなしでそのゲームの中に放り込むのを考えてたが
無双してないとウケないというなら書くのやめるか
垢BANされるレベルの迷惑野郎を野放しで転移させるのはなんか違うし

424 :
>>422
プロットを考えてくださったとのことで、ありがとうございます
YouTubeに埼玉県の山田さんが家族と一緒に旅行する動画があったら見たいと思う?
この言葉にハッとさせられました
まさにその通りですね
また、面白い主軸を置くことをやってみます
自己満足だけの物語にならないように、もう一度考えてみます

425 :
ホントに山田さんが家族水入らずで仲良く旅行してる姿だったら需要はあると思うぞ
ただ、それに匹敵するものを文で書けると豪語する奴がいたら、とんだ思い上がりだと笑うけどな

426 :
ロードムービーの作り方調べてみたらええんやない

427 :
>>423
短編ならともかく、主人公いじめるだけの作品ってすぐにネタ切れしそう

428 :
ジャンルを恋愛にして、新婚旅行にするとか

429 :
>>423
別に主人公じゃなくても悪役にすればいいじゃない
チートで手に入れた装備を配りまくって味方を増やした奴によって、大手ギルドのマスターの座を奪われた主人公が
一から初心者を育てて再び大手ギルドを作り、真っ当な方法で不正者ギルドに勝つとかで良くない?
他者を信頼せずにお手軽俺TUEEばっかりしてた奴が、プレイヤースキルや連携を重視した味方にやられる事は現実のネトゲでもあるし
個人戦ならまだしも、自分が一番じゃないと気が済まない奴が集団戦なんて出来るわけないからね

430 :
>>423
普通の小説としては面白そうなネタではあるんだが
>>427こういう反応が返ってきちゃうのがなろうっていう場所だからね

431 :
主人公いじめるだけの話なら書く価値ないなと感じるのは同意なんで、一ひねり欲しい

432 :
ココ見てると小説のアイデアのきっかけって様々だなって思う。
キャラクターを最初に思いついて、後からこのキャラを活躍させるストーリーを作ろうと思う人がいれば
奇妙なルールや文明の存在する世界観を構築して物語やキャラへとつなげていく人がいて、
身分差のある男女の純愛を書きたいと思ってキャラや社会背景を書いていく人もいる。

つまりは「キャラクター」「ストーリー」「世界観」のどれかを最初に思いついて、後から他の要素を肉付けしていると言えるのかな。
俺の場合は大抵はこんな話を書きたいって「ストーリー」を最初に思いついて、後から整合性を取って「世界観」と「キャラクター」を考えていくこと多いわ。
だから読み返してみると、全体的にキャラが弱いなと感じてしまう……。
みんなはどう?

433 :
思いつくのはネタから
山田さんが家族水入らずで仲良く旅行
→家族あるあるネタを異世界で
→父をオタク中二病にして、母をオバタリアンにして、チートな弟妹を用意して、ツッコミ役で貧乏くじを一身に背負う主役をつくる
→四コマチックなテンポで短くオチを作ってエピソードを切ってく
→じゃあ、結末は何を目指そう
→エピソード考えてくか
この流れが多い

434 :
自分は意外と書きたいシーンやセリフからな事もあるな。
あとは滅多にないけど文体や形式からこういう小説書きたいってのから始まることもある。テキストチャット形式や会話劇、地の文が丁寧語とかをまず決めて合いそうなアイデアを
メモから引っ張ってくる。なろうではやらないけど

435 :
アイディアはひらめくというか受信する形で受け取ってるけど、
ろくな文章がかけないのでそうして受信したアイディアはノートにたまる一方
(語彙ないし読書経験もほとんどないので表現力が壊滅的)

436 :
受信とかいってるあたりそんな感じっぽいよな

437 :
今朝の更新で27万文字突破したけど、まだ折り返し地点にも到達していない
ラストの終わり方とそこまでの大まかな流れは決めているけど、まだまだやる気出していくぜ
なおこれから追加されるキャラクター等はうっすらとしたイメージしかありません

438 :
引き出しはたくさんあるから、どこからでも連想ゲームみたいに膨らませられるよ
>>418と>>420からなら、ハイファンで、世界各地を回った、誰かを守れる強さがある、登場するのは両親と兄弟、魔王と勇者は存在しない、から
責任ある立場から逃げ出して行商人となり、世界を巡った主人公が、ふとしたきっかけから不仲だった家族と和解し、家族や友人と旅をする、ってのがまず決まった
行商人が強いのは理由がいるから元傭兵の現在行商人にしよう。魔王がいないなら魔物もいないね。何から守るの?野盗とかかな。集団相手に勝てるなら結構強いね
きっかけは行商人として立ち寄った村で昔の友人に会う事にしよう。故郷に何ががあって戻る感じ。友人に諭された?それだけで今まで近寄らなかった故郷に帰るかな?
商機を見つけて渋々行く方が行商人っぽい。鉱山が見つかって国が開発援助を決めたとか。辺境の故郷まで護衛を頼むのはお金がかかるから、友人が同郷の主人公を頼った?
友人と二人で旅をする間に主人公の来歴を説明できるね。これで自己紹介パートと友人紹介パートは書ける。章分けするなら一章スポットキャラはこの人かな
護衛を頼むなら友人は腕に覚えのない普通の商人かな。グイグイ来るタイプより親しみを覚える丁寧キャラにして、元傭兵である主人公を粗雑な感じにすれば書き分けし易いな
故郷に帰って両親と和解するなら、大人である両親が折れる方がすんなり事が運びそう。何が良心を変えたのかな?主人公が家を出た事かな?
鉱山の開発に関係ある地位だとどうしても付き合いが生まれそうだから、その場で再会するのが良いかな。例えば領主とか?主人公は次期領主の重圧から逃げ出した事にしようか
領主ってことは貴族?主人公が次期領主なら長男。今の時期領主は普通なら次男だけど、次男も出奔したとかにすれば両親は追い詰められるかな?
三男が次期領主の重圧と戦い、両親は三男も逃げ出すんじゃないかな、自分たちの育て方が悪かったのではと気弱になる。うん、ひとまずこれでいこう
じゃあ故郷に着いた主人公が三男に助けを求められ、商機のために両親と再会し、和解する流れを考えていこうか
みたいな感じで勝手に膨らんでいくよ
長文ごめんね

439 :
>>435
まずは本をたくさん読め

440 :
>>439
この数ヶ月で2〜30万くらい出してハヤカワと創元の1970年くらいの
ファンタジーとSFの文庫を何百冊と買いあさってるところ
まだ少ししか読んでない

441 :
本を読むときは
タイトルで避けてたりするのはNG
好きなジャンル以外も必ず読むこと
我が闘争とか思想によらず選ぶこと
分からん漢字は調べて後に活かすこと
脱線するけど、昔の人は本を読み上げたそうだ

442 :
>>441
ありがとう
読むのに前提知識が必要、またはあったほうがよい作品も多いので資料も買って読むと決めてる
聖書、怪談や戯曲、古典の推理小説、神話関係の専門的な和訳研究書も視野に入れてる
他は児童文学なども
何が役に立つかわからないので、毎日勉強のつもりでがんばる、わからなかったら調べるよ
自分が書いた世界の住人に自分でなりきってまるで見てきたように描写できるようになりたいし

443 :
Web小説読めばお金かからずに済むのに…
ここ3ヶ月で読んだWeb小説で面白かったのは
「五つの塔の頂へ」
「玉葱とクラリオン」
「セーブ&ロードのできる宿屋さん 〜カンスト転生者が宿屋で新人育成を始めたようです〜」
「町をつくる能力!?〜異世界につくろう日本都市〜」
「乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です」
「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」
これで大体760万字。文庫本だと76冊分?
それ以外にも読み切ったけど挙げるほどでは無いものとか、途中で読むのやめたものとか、現在読んでるものがあるから
総数だと多分900万字くらいかな

444 :
>>443
読んだものが俺とそっくりで吹く
「サラリーマンの不死戯なダンジョン」
「ラピスの心臓」
「薬屋のひとりごと」
王道だけどこの辺も読んどけ、お前なら読破できる
スレチすまん

445 :
やっぱ、小説を作るのに一番必要なのは体験だよ
本だけでなく外に出て、ついでに人生を充実させれば、自分だけの作品が出来るよ。

446 :
>>440
ファンタジーやSF以外も読むと良いよ!

447 :
>>443
WEB小説だとなろうのでは
本好きの下剋上
七沢またりの少女シリーズ
破壊の御子
ツクモ白蓮
カボチャ頭のランタン
異世界転生したけど日本語が通じなかった
リビルドワールド
女大公カイエン
リーングラードの学び舎より
グリーンベッドジャンパーズ
Ash Crown ‐アッシュ・クラウン
そして捧げる月の夜に
Vermillion;朱き強弓のエトランジェ
嘆きの亡霊は引退したい
滅びゆく世界のキャタズノアール
不死の配送人
鬼人幻燈抄
マリアの騎士
どろとてつ
精霊姫の宝石箱
狼は眠らない
神凪ぐ森で
炎花流水
凜として咲く花と虫螻
傭兵と小説家
俺の騎士道!
輝く殺人者へのソリティア

この辺がブックマークにあって、まだまたり作品と本好きと破壊の御子と
嘆きの亡霊は読めるところまでは全部読んだな

自分のために買う&楽しみと勉強の両立のためだから本への支出は気にならない
文庫で出ている本はブックオフオンラインとかを使えば安いので支出は抑えられそうだしね

448 :
>>444
好みがあるから全部読めるとは限らないよ

サラリーマンは続編の「暗殺思考の狂戦士」まで全部読んだ
ラピスの心臓は名前は知ってるからそのうち読むかも
薬屋のひとりごとは合わなかったので途中でやめた

というか女性向けは脱落率が高い。面白い部分は理解できても嗜好が合わないというか、読んでて辛いのは途中で止めちゃうよ
「公爵令嬢の嗜み」も合わなかったし、最近読み切れたのは「らすぼす魔女は前世の最萌を飼いR」と「どうも、好きな人に惚れ薬を依頼された魔女です。」くらい

でも紹介ありがと。今読んでる「ファンタジーをほとんど知らない女子高生による異世界転移生活」を惰性で読みつつあったからラピスの心臓いってくる

449 :
魔法を49種類も作ってしまった
それでも闇と光属性、氷と草属性が埋まらない。。。

450 :
細かく作らなくてもいいと思う

451 :
作者は大切な設定だから覚えられても、読者は49種類も覚えちゃくれない
スレイヤーズの呪文を49種類言えるかって聞かれたら、余程コアなファンじゃなきゃ言えないよ

452 :
それでも作者には必要だと思うんだけどな
魔法=キャラクターの出来る事でもあるから、自分が忘れたら困る。

453 :
ぺん草氏の書き込みは目的が謎な日記形式が多いな
雑談したいのかアイデア募集なのか創作論語りたいのかはっきりするのだ
それとも共感してほしいだけの女の子だったのかしらね

454 :
>>453
我が主な目的はスレの発展でありまする
あと、自分の考えた設定が浮世離れしてないかの確認と、アイディア募集の意図もあるけど、脱線して創作論に行ってしまうこともあるだけ

455 :
>>454
さようでござったか
まぁ449みたいな相談だと何も言えんわ。古典能力の人みたいに、あの作品の話か!と分かればそれに沿った回答もできるけど、あなたの相談単発だから発展させようがない…

456 :
>>455
まあ魔法のロジックを考えるならともかく魔法の名前だけ考えてますなんてのは無視でええやろ
草魔法とかwでええやん

457 :
名前なぞ考えておらんが

458 :
>>445
体験の重要性はわかるが自分の場合リアルが満ち足りてしまうと創作意欲や作劇の感が鈍りそう
元々鈍いけど…

459 :
>>458
シェイクスピアの『オセロ』の舞台を見て
その続編を想像して1日もかからずプロットを完成させた俺みたいなのもいるぞ
別の連載してるんで本文は書いてないけど

460 :
>>458
兼好法師も『すべて、月花をば、さのみ目にて見るものかは。春は家を立ち去らでも、月の夜は閨のうちながらも思へるこそ、いとたのもしうをかしけれ』と言ってるし
昭和の日本ポルノに関するドイツ人の論文にも『決定的なものを写さないことによってより想像力を掻き立てる(意訳)』と書かれている
なのでリアリティーを犠牲にして体験しないからこその鮮烈なイメージを文字にするというのもまた違った情趣があると私は思うよ

461 :
ドイツの論文云々に関して少々訂正させてもらう
そのドイツの論文ってのは十数年前に日本でポルノ研究してたドイツ人が近所に住んでてその人の書いてた内容なんだ
だから帰国後内容に変更があったかもしれない

462 :
童貞の恋愛論みたいな話を兼好法師だの知り合いのドイツ人学者だのまで持ち出して語るのはやべえだろ
そのでっち上げ力を執筆に使え

463 :
今構想を練ってるのがジャンルコメディの魔法少女ものなんだけど
たった一人で地球上から悪の組織を根絶するにはどんな能力があったらいいと思う?
割と何でもありな設定にするつもりだけど、銃火器や兵器には頼らないものとする
魔法みたいな不思議系と、超能力みたいな物理法則を無視する系でお願いね

464 :
自分のお話の根幹にかかわり設定なのに人に考えてもらおうというのがね
自分で考えたううえで晒して意見を聞く場所じゃないの?

465 :
根幹ではないから相談してるんだよ
勘違いも甚だしいね

466 :
洗脳

467 :
本当に構想を練れているか怪しいねぇ。。。
ってか、主人公の能力が物語の根本じゃないって、ならば一体何を中心に書いていくつもりなんだい?
おおよその推測では、一話目から悪の組織を壊滅させてからの物語を作るつもりなんだろうけど、そこからどう広げるか考えているの?

468 :
>>463
お前はもう全部他人に書いてもらえ
小説書きたいんだがどんなネタがいいと思う?って聞いてるようなもんやで

469 :
その能力を使用するのが主人公なのかその協力者なのか知らないけれど
なぜその能力なのか、というのは大事なのにそれをお任せにしてしまうということは
その能力でなければ話が成立しない、というくらいまで設定が強固じゃないんだろ?

470 :
>>467
ローファンじゃなくてコメディだもの
何を中心に書いていくかって、そりゃ主人公を中心に書くよ
誰かに与えられた能力が物語の中心になる訳無いでしょ

ストーリーはほぼ出来てるよ
悪の組織って言っても女児向けのやたらコミカルなやつじゃなくて、麻薬カルテルとか軍事独裁政権みたいなやつよ
そんなのを根絶できる「なんでもできる」能力を持ってるから、戦闘部分は割と何でもアリになるの
だからどんな能力を使うか聞いてみただけ
絶対に悪の組織を根絶できる(ただし代わりが現れないとは言ってない

魔法少女だから当然だけど、戦闘部分よりも日常がメイン
加えて主人公は戦いたくない。絶対に傷つかないし勝利をぅ約束されてても、やりたくないし誰かに代わって欲しい
魔法少女を引退したくてたまらないし、実際にそう公表したりする
最強の能力を与えられても戦場には立ちたくない、そんな普通の少女

でも名指しで挑発されたり、報復で無関係の人たちを害されれば出ないわけにもいかないから嫌々戦う
んで当然のように勝利した後で、今度こそ絶対に戦わないと決意を新たにするコメディ
コンセプトは「絶対に負けられない魔法少女が敗北を重ねる」

471 :
これは確かにコメディだ
でも高度過ぎて殆どの人には伝わらない

472 :
>>470
あえてツッコむ
「誰かに与えられた能力が物語の中心になる訳無いでしょ」
なります。なれます。ラッキーマンと仮面ライダーを見て来て下さい。スパイダーマンもだ。

「魔法少女だから当然だけど、戦闘部分よりも日常がメイン」
もしや、『まちカドまぞく』しか知らない人?

「最強の能力を与えられても戦場には立ちたくない、そんな普通の少女」

これは、まぁ分かる

「でも名指しで挑発されたり、報復で無関係の人たちを害されれば出ないわけにもいかないから嫌々戦う」

でもこれは駄目だ
善意を知らない小娘過ぎる
もし、ここで貴方が「赤の他人がどうなろうと構わない」と言うならば、それはコメディになれない。
大いなる力には大いなる責任が伴うのだ

473 :
>>472
ラッキーマンや仮面ライダーやスパイダーマンは魔法少女だったのか、そいつは知らなかったな
ここで小説以外を出すから君の言葉は響かないよ

むしろ戦闘が日常を超える魔法少女ってどんなのよ?
ああ、アニメと漫画は抜きで、小説でよろしくね

というか、相談してるのに何で批判だけしてくるの?
ここってそういう殺伐としたスレじゃないと思うんだけど

>漠然としたアイディア(キャラクター、プロット、設定等)を投下して、作品を形にするのを手伝ってもらったり、受けるのかどうかの探りを入れてみたりするスレ

>自分では作るつもりのない捨てアイディアの投下や設定議論等もOK。創作周りの雑談とかに流れることもあるかも
殺伐とせず、まったり行きましょう

>相談者は回答の方向性について希望があるならなるべく明示してください
>回答者は生産性のない否定はせず、相談者を手伝うつもりでどうぞ

回答の方向性は示したよね?
生産性のない否定をするだけならスレチだから出ていきなよ

474 :
魔法少女系の小説で凡例を出さないとダメだなんてずいぶん限定的だな

475 :
俺の代わりに資料を探してきてくれ(無償で、時間を割いてくれ)といわれている気にしかならん
こう、言っちゃ悪いがえらそうな態度のやつにしか見えないから手伝う気が起きん

476 :
また香ばしくなってきたな……。
まあなんでもありにしたいなら、転移とアイテムボックス系は最低限必要だな。
いろんな相手といろんな手段でやりあうなら、虚実感知系とかもいるかもしらんが
これ持ってると日常生活にも差し障り出るからな。

ここで回答の方向性を示しても、それに従うルールもマナーも暗黙の了解もないから
もうちょっと賢く利用しような。

477 :
>>472
泥沼になりそうだから今日のスレはここまでにしますぞ。

魔法少女ものの小説で商業作品は少ない
ざっくり調べると、原作が小説じゃないけどマドマギ、ちゃんとラノベが原作の魔法少女育成計画があった
バトル物じゃないやつ探してみたけど検索にヒットできんかった。ごめん。
この理由として、魔法少女物が子供向けとされているのか、媒体として子供が苦手そうな小説が選ばれていないのかも知れない。
マイナー作品は調べてないから、精査したらあるかもしれん

ついでに、現在、なろうで魔法少女で検索したら2690作品、バトルのタグと併用すると844作品、戦闘のタグを併用すると120作品。

んでんで
「ラッキーマンや仮面ライダーやスパイダーマンは魔法少女だったのか、そいつは知らなかったな」
なんでそうなる?
「誰かに与えられた能力が物語の中心になる訳無いでしょ」
自分はこれに対して反論しただけだが?
勘違いも甚だしいね

478 :
誤字、スレじゃなくてレスだった
だから、このレスはセーフ!
今日はもうレスしません!

479 :
「誰かに与えられた能力」って作中の話じゃなくて(ここで相談して回答を得た=与えられた)能力でしょ

だから、それが主になるわけない(根幹部分を相談するわけない)って書いてんじゃん

最初の3人ぐらいが攻撃的すぎだろ…違和感覚えたらまずワンクッションおいて意図を聞きなされ

480 :
>>474
魔法少女系の小説を書こうとしてるのに、漫画や特撮を持ち出して「だからダメだ」と言われてもそりゃ納得できないよ

>>475
君の態度より偉そうだった?

>>476
転移と分身は考えてたけどアイテムボックスも必要かな?
なんでもできるから、必要ならその場で生み出せばいいと思ってたんだけど
スレ止まってたから雑談みたいな流れで話してくれるようにネタ投下したつもりだったんだけど、ここまで叩かれるとは予想外だわ


とりあえずぺんぺん草には失望した
考え方が合わないと思いつつも、造形の深さは認めていたのにがっかりだ
まさか頭ごなしに否定してくるなんてね
妄執の王とか書くんじゃなかった

481 :
>>480
レスしないと言ったな?あれは嘘だ!

んで、君の最期の台詞が凄く良い!
一目で決別したライバルの場面がスッと浮かんだ!
それは、頭から清涼飲料水をかぶったような衝撃と感動、私は更なるステージを知った!
そう、君自身がドラマだったんだ!!
ypaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

482 :
>>480
昔考えてたネタ上げる
魔法少女では無く付随のマスコット魔法生物が戦う。一時的に魔獣クラスや筋骨隆々な八頭身みたいなマッチョに進化して戦う
それに組織の壊滅を頼みつつ魔法少女は日常を楽しみ、暴走したマスコットの後処理を淡々とこなすとか
コメディよりはギャグ寄りになってしまうが

483 :
ばいおれんす☆まじかる!でも読めば?

484 :
>>472
一応間違いを正しておこうと思う

ラッキーマンの主人公は追手内洋一
仮面ライダーの主人公は本郷猛
スパイダーマンの主人公はピーター・ベンジャミン・パーカー
決して能力が主人公ではない
君の論法だと機動戦士ガンダムの主人公がガンダムになってしまうな

あと、君に合わせて敢えてアニメで例えるけど、大抵の変身ヒーローものは変身後の時間より変身前の時間の方が長い
これが「戦闘部分よりも日常がメイン」と言った論拠だよ

485 :
お手元の本を参考にしながら以前ここで相談したときの世界の練りこみと資料集め
社会制度とか、フィクションだけどそれを生々しくリアルにするため勉強しないとって思う
加えて、別ネタを思いついたのでそちらも。
自分に足りないのは勉強、知識だな
(ハウツーというよりも気軽な参考書だけど五代ゆう氏と榊一郎氏の共著本見ながら。
参考になるな、この本)

486 :
>>479
脇役ならパクリにならないってわけじゃないんやぞ…

487 :
>>484
うーんうーんうーん
自分は主人公とその能力を別々に見ていない
ピーター・ベンジャミン・パーカーから蜘蛛の能力が無かったらスパイダーマンではないからだ

それと、日常を作品の筋にしてるかどうかで自分は見ているからよー
戦隊物って日常を売りにしている訳じゃ無いでしょ?

これ、間違えかどうかと言うよりも、考え方の違いだ。

488 :
設定やストーリーはできているんだ、とまで言う割には
現時点でできているものを抄録して見せるわけでもないから
提案者はどこが重要な部分なのかもわからない

489 :
(これは自分の作品、魔女物の話じゃない)

ファンタジーを経ながらラストあたりでSFとも受け止められそうな、という知識量、能力量的に
今の自分の手には負えないものになりそうな感じの構想になったので
分離して世界は共通している、とするシェアードワールド作品にしよう

動機について
主人公が納得して連れとして同行する、巻き込まれる、、やむを得ずの
3パターンを構想
主人公の目的も、巻き込まれる形であれば仕方ないけど状況を何とかするしか
他に方法がない、と受動的になる

対比として、主人公と、妖族の一族の少年(少女でもいい)とを出して
と構想

和物、髪、神と血、食べること、土地、世界と色と太陽がテーマになりそうな感じ
世界への侵略、戦闘、謎も受信
何ヶ月も前にこのスレッドに書いたのと大分異なってきた
当時のぺんぺん草さんの案も参考にしてます

490 :
能力が主人公じゃないってんならその話は超能力が必要ない話なんだわ

491 :
>>487
>考え方の違いだ。
何を今更
こちらの意図を聞かずに初手から否定してきたのは君だろうだからこちらも否定した。単なる意趣返しだと分かっちゃいるけどね

自分の考え方を否定されてどう思った?
こんな不毛なやりとりがお望みか?
相談者の思想を否定することがスレの発展に寄与すると本気で思っているならただの下衆だ

>>490
能力が主人公であるなら最初から能力を持っていなければならない
能力を持たない人物は与えられるまで主人公ではないという事になる

492 :
十兵衛ちゃんを思い浮かべてしまったな
主人公は普通の女の子で戦いなんて嫌いだし変身なんかしたくない
だけど、主人公の眼帯を狙い、強いというので主人公に襲い掛かってくる敵たちを相手に
仕方なく戦う、というお話なんかは

ま、小説じゃないけどね(ノベライズはされているけど)

493 :
>>491
なんか新しいタイプの人間に会えて嬉しいべ
それ以上でも、それ以下でもない感情
それと多少ひねくれていた方が人間らしいし

494 :
我の強い奴は嫌いじゃないぜ!

495 :
ベジータと初めて戦った悟空みたいになってんな

496 :
>>493
そりゃ良かった
次からは相手がどう受け取るか考えてから書き込みしようね
短慮を起こすと自分の格を下げるだけだよ

497 :
おめえはすげえよ よくがんばった…たった一人で

498 :
またな!

499 :
いやどっちが短慮なんだよ

500 :
そりゃ一方的に否定してきた方でしょ
こちらに何か落ち度があった?

501 :
>>500
470並の情報開示を1レス目からすべきだった
あとは不運だったな。本当に手伝う気のある人なら誤解を認めてじゃあこれはどう?と提案するだろうけど、残念ながらそんな大人はいなかった

502 :
美しいブーメランの螺旋を見せてくれたから
今なら手伝うよ

503 :
>>502
最近たまに見るんだが「間違え」って言葉を普段から使ってるの?

504 :
いいや?

505 :
>>501
ストーリーに関係なくて、自分とは違う発想の技が一つ二つ出ないかと思って省いたんだけど、詳細書かないとダメだったの?
でもそんな制限どこにも書いてないし、ただイチャモンつけてるようにしか見えないよ

>>502
もう終わったよ

506 :
なろうなんかで登場人物がNPC化する理由が垣間見えた気がする

507 :
変身ヒーローのスーツを開発、設計、改良する科学者、技師
この大事な従事者が直接戦闘をしたりと危険な任務を遂行するヒーローを
サポートするお話、何かできないかなと、ふと思うつく

いっそ、これを西洋的異世界+変身ヒーロー物という取り合わせにすれば、などと空想
変身スーツの改良素材に竜の翼や器官を使うなど
そこは魔法はない世界ということにして・・
タダの空想、思いつき
(魔法少女+コメディの人のとは関係ない)

508 :
>>507
ま、異世界で戦隊物という案はそれなりの量、前例があるしようでなっと
何かに使えるかもしれないからプロットにして残しておこうか

509 :
寝違え

510 :
なろうでウケる要素をすべて盛り込んだすんげえプロット思い付いたw

まず、主人公は学生時代はヲタのいじめられっ子、社会人になってからは社畜の窓際族
しかもショタコンが高じて30代にして童貞。
ある日、残業で疲れた主人公は例によってダンプに跳ねられて異世界へと転生する。
しかし主人公の転生先はなんと奴隷だった。
だが、奴隷であるにも関わらず、規格外の能力と魔力、そして前世の記憶を以て
主人公は下剋上で成り上がっていく……
というのは、単なる設定で、メインは主人公(超絶美形ショタ)と他のショタヒロインとの
イチャラブハーレム。
主人のお相手をさせられている男娼の奴隷ショタとイチャラブしたり
故あって姫として育てられている男の娘王子とイチャラブしたり
勇者(勿論男の娘)とイチャラブしたり
女などという無粋な生き物は一切登場せず
めくるめく、ショタハーレムが展開される!!

これはウケるに決まってる!!
いや、ウケない筈がない!!!!!!

511 :
えぇー、被告は
奴隷設定必要皆無罪と異世界汚染罪の2つによって
15年間のモヤシ栽培の刑に処す
余罪に、ショタ&男の娘混同罪も疑われるが今はいい

512 :
社畜で窓際族って矛盾してねえかと思ったが、設定が破綻してこそなろうって言いたいんだろうな

513 :
念の為に保守

514 :
おまいら才能もなければ努力もしないチンカス共が、一生かかっても思いつかないぐらいのプロットを
さらっと書いちまった俺の実力に嫉妬するのは分るが、そろそもまともな批評をしたらどうなんだ?
ミジンコ以下の脳みそしかないおまいらへの後学の為に
何故>>510がなろうのランキング1位確定なのか、その詳細を説明してあげよう。

@なろう読者の分身であるクソみたいなド底辺の主人公が
A現実逃避の場所である、大好きな異世界へと転生し
B何の努力をすることもなくチート能力を手にして、事あるごとに周りから称賛を浴びる
Cただし、最初から称賛を浴びるわけではなく、始まりは何かしら蔑まれる立場にいた方がいい。そこから成り上がる。

つまりなろう小説とは、現実世界ではショボい、モテない、相手にされないゴミ共の欲求を疑似的に叶えてあげればよいのだ。
加えて、>>510が他のなろう小説と一線を画す理由はショタヒロインによるショタハーレムにある。
男ならば、余程の変態でもない限り、誰しも可愛い男の子とイチャラブしたりエッチィ事をしたいという欲望を持っているが
現実世界でそれをやると色々と面倒なので、その欲求を異世界で叶えてやる。
この時点で男性読者の99%は獲得できるが、加えてショタは一部の女性読者にも人気がある。
これで売れない筈がない!!!!!

515 :
あとは、まあ、毎度適当に何か問題起こして、主人公が魔法という万能の力で解決。
その後、周りに「スゲー」「さすが」とか言わしておけばいいのだ。
そして大風呂敷を広げたら、設定だけちょびっと変えた別作品を投稿する。
これだけでアホななろう読者は大喜びしてポイントブクマが付きまくる。
書籍化→アニメ化決定でボロ儲け!!!!

勿論俺は、作家として食っていこうとは微塵も考えていなし、ましてや出版界に残るような名作を書こう等とは端から考えてもいない。
しかし副業として一種の単純作業と考えれば、なかなかいい稼ぎにはなる筈である。

516 :
やらなければ「俺はやればできる人間だ」って思い続けていられるんだよね

517 :
この510のような考えを反映した小説は自分が読みたいと思う小説から一番遠い
いくら想像を文章という形に変換して書くとしても、だ
(510のように書きたい人は好きにすればいい)

518 :
>>517
故あって女の子として育てられたショタ・・・
故の部分次第では嫌いじゃない設定だ

初期ヒロインが奴隷仲間てのも悪くない

問題は異世界俺tueeeeeは根本的に受け付けないので俺は読みたいと思わない件だな

519 :
個人的には性別不明でいてくれた方が嬉しい

520 :
>>518
うん、そうなのよ
そういう境遇はよいと思う

自分としては主人公には苦労してほしい
現地との常識の違いに悩んだりとか試行錯誤したりとか

何の努力もなくすごい力、じゃなくそれはあっても潜在的な力で
訓練をつんで死線を潜り抜けて使いこなせるようになっていく、とか
まず、それほど強力な能力がない+実戦経験なしでいきなり戦場に放り込みたい
そして強くなったら敵も強いのを出す

その世界で活動するとしても、現実逃避のために、じゃなくてその世界の住人として
アイデンティティーも備えていて違う世界のなかに一体化している、というようなのが好み

521 :
その時に勝てなくても良いから、強敵から逃げ延びて、泥すすってでも生き延びて、最後の最後に敵を毒Rる。
そんな人物を私は一度でいいから書いてみたい。

522 :
>>518
なにげに久しぶりよな
>>521
取りあえず簡単なプロットを考えてみたでー
とあるところに魔女に囚われた青年がいた
スープか悪魔の供物になるかの瀬戸際に、彼は魔女と敵対する騎士団の襲来によって、難を逃れ、けれど魔女の支配する森を彷徨う羽目に
森では「魔女の影」と呼ばれる真っ黒な何かやら、魔女の使い魔が青年を探していたのだ
しかし、青年は諦めず、騎士の死体から武器を手に入れ、この困難と相対するのだった
(結末は考えてない)

523 :
良かったらアドバイスを頂きたいです

あらすじ
魔王を倒す為五人の勇者が選ばれ、魔王討伐の旅にでます。
1年程して魔王討伐の吉報が世界中に届きますが、忽然と勇者達が姿を見せなくなります。
勇者の帰りを待つ彼らの家族、友人、恋人は、国王に勇者に合わせて欲しいと懇願しますが、色々と理由をつけられ追い返されます。
勇者が帰らぬまま三年の月日が流れたある日、ある事件から勇者失踪の真実への手掛かりを掴み、光の勇者の父親、水の勇者の親友、風の勇者の兄、炎の勇者の師匠、雷の勇者の恋人の五人は真実を知る為の旅を始めます。

ラストは勇者の家族らにとってはバッドエンドで、その他大勢にとってはハッピーエンドな展開です。

524 :
北斗の拳みたいな話しやな

525 :
>>523
え、終わり?
何のアドバイスが欲しいのかくらい書いてよ


漠然とした相談だから基本的なことから聞くけど、これ誰視点?
一人称で書く?三人称で書く?
あらすじじゃなくて粗筋は出来てる?違いわかる?

526 :
俺もあらすじと粗筋の違いはわからん。
ともかく、どこに意外性やどんでん返しが効いているとか、端折られ過ぎてて何も言えん。

527 :
>>523
長編にするよりは10万字以内(文庫本1冊分)できれいに完結させるつもりでまとめた方がいい内容やなぁ

ミステリー要素強めなら初っぱなに「解くべき謎」を提示して、それを最後まで引っ張るように構成心がけたらいいと思う

528 :
>>526
あらすじは作品の紹介文
粗筋は物語の最初から最後までの掻い摘んだ流れ
文芸書籍サロンのスレ的に言えば
「タイトル・あらすじだけ晒すスレ」のあらすじが前者
「あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ」のあらすじが後者

529 :
>>528
その「あらすじ」はなろう界隈における狭義の粗筋なだけであって、ひらがなと漢字を併記して違いが分かる?なんて聞き方するのは不親切じゃあないかしら

530 :
無知で何も知らない主人公達が、邪悪の首謀者達の計画の一端に
知らず知らずのうちにだまされて加担させられ、
(何も知らないうちはとても楽しく、仲間達と競ったりしてやっていて、手伝わされる内容も
一見悪事に関係しているとは気づきにくい偽装されたもの)
気がついた(真の計画が発動して)ときには手遅れで絶望し、状況は悪化する一方となるが
そこから逆転していく話を考えたのでプロット作り中

531 :
>>530
がんばれー
そして「俺は悪くねえ!」につながるんやな

532 :
>>531
協力者を装った敵対者の様式って昔の作品でも見ることはあるし(知らずのうちに加担)、
自分のが初めてではないくらいは判ってるけど、この様式の流れの話作りで
自分ならどうするか、て思ったのね 三題噺で考えてみた

533 :
>>529
ググれば二種類あるって解るのに何言ってんのさ
調べようともしないのに人のせいにするのは良くないよ
解らなければ自分で調べる。そのためのヒントは出したでしょう?
あと別に前者はなろう界隈だけに存在する物じゃないよ
漫画や小説の裏表紙や序文にあるあらすじも同じ物

534 :
>>517
>>518

>>520
そんな事だからおめーらいつまでたっても底辺なんだよ ( ´,_ゝ`)
ランキング上位の作品見てみろ
無双だの、最強、規格外なんて作品ばっかじゃねーかwww

535 :
>>534
大体、そういうのは上位だろうが書籍化されていようが読まないし
最近もチーレム系は読むのやめたのがある

なろうで本気で面白いと思った小説といえば
火輪を抱いた少女、まおゆう
ちょっと強引さはあるけどきちんと描写もされていて読みやすかったのは
本好きの下剋上
死神を食べた少女、勇者、あるいは化け物と呼ばれた少女

読みかけので面白そうなものが
女大公カイエン、ツクモ白蓮、リーングラードの学び舎より、
グリーンベッドジャンパーズ、破壊の御子、リビルドワールド
異世界転生したけど日本語が通じなかった、どろとてつ

510がこれこそ!、っていうようなハーレム、ちやほや、なんでも簡単に解決って
傾向は自分が読みたいものとはかけ離れているというかないんじゃないかな。と

趣味嗜好は出てしまうし、自分はなろうに限ればこういう作品群に関心があるわけで、
その中の作品だって最強キャラ大暴れという要素、知識で変革という要素はあるとしてもな

てわけで、自分の好みと客の好みは違う、それはわかっているけど、もし自分が客なら
その本を手に取らない、目に入れないようなものはやっぱ無理

536 :
もひとつ書くと
>>510 今は>>534 だが、あなたはどんなお話が好きで、
今までどういう小説を読んで書いてきたのか詳しく教えてほしい

他人に言うならご自分がまず披露してください、どうぞ

537 :
>>536
実をいうと小説はあまり読まない。
専ら漫画派なんだけど、パッと思い付くのを上げてみると
ハルヒ、ブギーポップ、キノ旅、狼と香辛料といった、一昔前のラノベ。
最近のラノベで面白いと思ったのは六花の勇者ぐらい
他には
西尾維新や乙一、東野圭吾なんかが好き。
鳴海丈、司馬遼太郎の時代小説もたまに読む。
古典文学なら芥川龍之介や夏目漱石、太宰治なんかが好き。
かっこつけるつもりじゃないが、ドストエフスキーはエンタメ性も十分の面白さだと思ってる。
ファンタジーで真剣に面白いと思い、ドはまりしたのは
アルスラーン戦記と一二国記
そしてゴブリンスレイヤーの作者も心酔しているという
ソーサリー四部作

538 :
挙げた作品群はまとも、でもどうしてチーレム/ラッキーチート推しになるんだろう・・・


自分は今は浅羽莢子氏の翻訳作品、幻想文学の本、、怪奇小説、
ファンタジー作品ならタニス・リーやパトリシア・A・マキリップの諸作品群、
ローズマリー・サトクリフの作品群、昔の創元とハヤカワのSF、
ミステリーの本(ドロシー・L・セイヤーズ)を買い始めて読み始めたね
泉鏡花読みたい

作家としてはライトノベル、ノベライズ、一般、ミステリーまでいっぱい書いている
五代ゆう氏、今はグインサーガを書いてる方で、読書では一番影響受けてるわ

と、スレッドの趣旨とだんだんずれてきたのでこの辺で

539 :
VRMMOで無課金者の主人公が課金しないと絶対にクリアできないコンテンツを正攻法でクリアしたり
対戦ランキングで課金者を押しのけてトップランカーになり
それを重く見た運営が無課金者排除の方針を決定。
ゲーム内報酬の大幅減少、通常アイテムの大幅弱体化、課金装備の大幅強化を施す。
それでも主人公は創意工夫でのし上がっていく。
運営はあの手この手で主人公たち無課金者をBANしようとするがまるで効果なし。
そして運営は、無課金者を犯罪者と称して懸賞金をかけ、課金者に対し無課金者狩りを推奨し始める。

540 :
そこまでやっても月額課金制にしない運営

541 :
まあ運営=馬鹿な貴族枠だから

542 :
違った
運営=王族
課金者=貴族
無課金者=平民

だった

543 :
今は転生転移よりも、現地主人公で最弱だけど最強
んで追放おまけが主流だよね、なろうって

544 :
答えはNo
以前からあったジャンルが再浮上してそう見えるだけ
連載開始日も確認した方がいい

最近の流行は幼馴染ざまぁでしょ

545 :
一時期植物無双みたいなんが増えた気もしたが
俺の周りだけだったのかもしれない

546 :
>>544
幼なじみざまぁはもう沈んで行ってるだろ
あれこそ一過性みたいだけど

547 :
そんなVRMMO廃れるしやらん…

548 :
小説家は主流をなぞるだけではアカンよ
特に、ファンタジー小説は自分が思う世界を作ってこそだ
その執筆動機は何だっていい、自分に優しい世界が欲しいとか、格好いい伝承を書きたいとか、出版されて金が欲しいとか
欲深いことは罪ではない
ただ、他作品をパクった挙げ句に誇らしげにしたり、そういった卑怯と言うか、醜い真似は謹んで欲しい

549 :
>>546
一過性じゃない主流なんて存在しない
だからこそ流行と書いた

供給に対して需要が上回れば流行となるが
供給が需要を上回れば読者は飽きる
だが需要がなくなる訳ではないから、供給が落ちれば再浮上する可能性もある
その繰り返しだよ

>>543は既に二年前に見た

550 :
>>547
ソシャゲ業界とかは割とこんなもんだぞ?
特に某ドラクエライバルズとかは毎回課金必須の最強カードが実装されてそれがないとまともにプレイできないし
無課金で強いデッキが考案されると即刻弱体化される。
ゲーム内報酬も段々しょぼくなって無課金がどんどんやめていってるけど
運営的には今いる重課金者から搾れるだけ搾り取れれば問題ないというスタンス

551 :
ソシャゲ企業はゲーム会社じゃないからなぁ

552 :
「◯◯がないとまともにプレイできない」という奴は
大抵が「対人で俺ツエーできない」のを指している法則

553 :
>>522
お久しゅうw
スレ自体は見てるけど最近忙しくてレスが追い付かないんだw

554 :
ソシャゲはランキングイベント主体になっていくんだから対人戦できない=プレーできないになっていくぞ
そしてプレーできないから人も減ってく
ひとしきりクソゲー化したところで目立つ新作が出ると民族大移動

555 :
金かけるつもりもないのに対人で俺ツエーできるわけないじゃん
だから金かけずに先行組より強くなっちゃいました、なんて小説が流行るんだよ
夢があるだろう?夢なんだけどね

556 :
それって同じことを俺は金をかけずにやったぜっていう小学生のマウントじゃん

557 :
本は読まない、調べ物は全部Wikiで、資料に金を費やす、知識を付けるのは
金と時間を捨てているだけのタダのオナニーで、とにかく流行に上澄みをすくっておけばよい
ある世界について、自分が気を入れて書かなければならないはずの仕組みとかはどうでもよくて
何ちゃって適当で省いてOKで、話が受けないと感じたらでさっさと捨てて、叉違う流行作に似せよう
(上澄みだけ真似、模倣)

などといっている人があるどこかのスレッドに相当いて、この人たちにとって
物書きという行為とは何なんだ?思った最近この頃

558 :
小遣い稼ぎでしょ
それか暇潰し
このどっちかの自覚がなくワナビがデビュー狙いでやってるんだとしたらまあ地獄だな

559 :
悪い意味でのなろうからの影響とは思う
PV、ブックマーク数とポイントばかり気にしすぎよな
たくさん小説を読んで資料を読んで学んで知識を付けて自分の作品に生かそう、とか
もっと自分の作品をよくしよう、練りこんで質を上げよう、という気概は最初からなくて
手っ取り早い最短を探すことに腐心する人らは

560 :
>>559
玄人ぶって最短距離を行こうなぞ恥を知れ!
と、言いたい
それとは別に、スレ通りに、誰か決めかねている設定やプロットを晒してください
恐れる必要はありません。なにせ私、ただの草ですから。
そして、パクられるなんて怖がる必要もありません。
自分の思う事は既に誰かが思っていますから大丈夫です。そんな事よりも設定を鍛えましょう。

561 :
パクるも何も着想しか晒されてないじゃん
プロットが晒されてるのを見た事ないよ

562 :
前スレの最初に没ネタ晒したわよ
今はまったく別の書いてるけど

563 :
香川県民の俺はVRMMOのデスゲームに巻き込まれて一時間で強制切断されて死亡
目覚めたら異世界に転生していた

って言うの思いついた

564 :
最近見たアニメ読んだ漫画ちゃんぽんしただけだろそれ
この際実際にその元ネタ三つ融合させてみ
なんかできるかもしれん

565 :
>>563
異世界行くきっかけだけで結局はよくあるテンプレネタに陥りそうだな。
香川県民なので現地でうどん屋開いてしょうゆ豆売り出すくらい差別化しないと埋もれるわ。
ちなみに何年か前、香川県が異世界に転移した話を読んだ記憶がある。

566 :
香川って異世界じゃないの!?(勇者部的なこなみかん)

567 :
>>562
最初だけじゃん
終わり方まで考えてる晒しは一つもないよ
まともに作品を完結させたことがないのかな
だらだらその場しのぎで書いて飽きたら打ち切る流れにしたいの?
それってプロットができてるとは言わないよ

568 :
>>567
なろうじゃ最初の引きが肝心だからね
実際にランキング一番駆け上がりやすいのも連載してすぐの頃だし
明確な目的示さず人気が出れば無理にでも引き延ばした方がウケがいいんだよなぁ

ちなみに今書いてるのは100万字いくかもしれん長編前提で終わり方とそこまでの流れもだいたい決定してるで
こっちは伏線として張ってるつもりでも読者には引き延ばしと思われているのかブクマが一進一退で1万ポイント超えられねえ

569 :
>>568
その「終わり方もそこまでの流れもだいたい決定してる」プロットが晒された事はない、と言う話
序盤の引き以前に最初の見せ場すら考えられてない晒しが殆どだよ

570 :
まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレだからね
しょうがないね

571 :
>>557
なろう作家を買いかぶりすぎ。
あいつらwikiすら読んでるかどうか怪しいぞ。
何しろ鋼鉄の鎧を火矢でドロドロに溶かしたり、畑に砂糖撒いて肥料にしたりする奴らだぞ。

572 :
プロットなら一つの見せ場があればここでは十分だな

573 :
◯◯思いついだけどどうですか?みたいな
自分でも何が面白いのかわかってない人は見せ場作る以前の問題でしょ
何を見せたいのか考えてないし他人任せ

574 :
まあそういうのはまだ何か書いたことないんやろなってのはわかるから別に
どう?とだけ聞かれても困るけどな、何を聞かれてんのかわからんし
多分まあ、いけそうですか?ってことなんだろうけどな

575 :
不本意にも荒神の封印を解いてしまった青年は、それを再封印すべく、封印に使われていた剣と縄で活躍する。

簡単なプロットを持ってきたぞ
昨日ばかりに思いついた新鮮ほやほや
始まりは開放、終着点は封印だとして、その過程に何を置くか悩むんだぜ
下手に世界観をねじ込むよりもストーリーを終わらせた方がええかなってな

576 :
ほんと読者の需要を外すのは上手いよね
わざとやってるのかと思うくらい
頭の中の時間が20〜30年前で止まってるのかしら

577 :
フェートが受けてんだから絵次第でいけるだろ荒神くらい

578 :
なぜ読者の需要を気にしなくてはならないのだ?

579 :
戦記物で戦争に負けそうなところに主人公が指揮し始める所から話始まって敵軍をボコボコするんだけど
ボコボコにした結果、戦線を押し返す話までどれくらいの文字数がいいと思う?十万字?
なろうとは言え一話で包囲殲滅陣して二話目でスチームローラーして三話で敵首都陥落はまずいと思うんだけど

580 :
なろうなら三章使えば十分じゃないかという気がするが

581 :
なろうならそれくらいのスピード感じゃない?
ダラダラと話続けるよりも

582 :
三章位かあ、詰め込み気味になってしまうかもしれないけど上手く調整出来れば確かになろう受けするテンポかも
1章で敵の攻勢弾いて、2章で敵司令部爆散して3章で大規模会戦で大勝利するみたいな

583 :
一章(主人公の赴任&優秀な部下を引き入れ&仲間陣営の問題点発露)
二章(交戦の末勝利)
三章(戦後処理&後日談的な)
これだとテンポが早すぎるか...?

584 :
どこがストーリーの重要な部分かによるでしょ

展開が早いって、何比べて早いの?
あまり早すぎると話のストックが無いから困るとか?

585 :
戦記物だと速かったらそのまま終わるだろ
何の話かわかってるか?

586 :
主人公登場
主人公の周辺人物登場
主人公と周辺人物に関連性、関係性の進展
主人公たちの属する組織(国や群、集団など)に関すること
旬人口の敵側の動向その1
主人公と周辺人物に関連性、関係性の進展
主人公たちの属する組織(国や群、集団など)に関すること2
主人公の敵側の動向その2
主人公の敵側の動向その3
事変1(主人公と周辺/または組織と敵側の動向の交錯)
事変解決
事変による関係性の変化を総括して2章へ
と、大体戦記ならこんなイメージ、2章から少し複雑になっていくイメージがある
真相がかった何かが筋の中(作者の潜在意識の深い部分に)埋め込まれていたりする場合は
徐々に明らかになる感じ

587 :
参考になるかわからんが、1万ポイント目前の拙作はこういう点に気を付けている
・5〜6話でひとつのエピソード(1章)が完結(ミッションクリア、強敵とのバトルなど)
・1話はおおむね2500〜4000字
・6章で8〜10万字前後になり、1部として大きな区切りをつける
・敵の強さを感じられる演出がある場合、最低でも同じ話の内に主人公側の突破口は匂わせておく(敗北イベントの場合は例外)
・バトルシーンが多いと飽きられるので、少なくとも1章に1回は仲間たちとふざけ合うシーンを入れる

588 :
戦記ってよりバトル系冒険譚?それ

589 :
>>588
正確にはファンタジーですらない

590 :
戦記って、主人公格同士の対話劇という意味合いもあるんではないかと
片方だけ強くても普通は面白くないし、両方がっちり描写されてから両者が
激突するので面白くなる

591 :
とはいえ最初から主人公と敵の両者を描写すると主人公の影が薄まる
主人公が個人戦から徐々に頭角を現していくという展開はこれを防ぐためにある

592 :
物語序盤で主人公とは関係ない最強格のキャラ同士が戦う展開が個人的に好き
具体例は出てこないんだけど・・・

593 :
>>591
自分が見て来た戦記物って確かに「主人公が頭角を現す」→「敵側にライバルが現れる」の流れがあったわ

594 :
最弱騎士の最強伝説ー実はSSSS級の実力がありましたー
って在り来たり過ぎるタイトルだよな〜

595 :
そういった、なろうのタイトルって見分けが付かないよね...
1〜2週間経てばタイトルが分からなくなる有様さ

596 :
この、実は、とかなぜか、とか、いつの間にか、という部分
なぜタイトルに使いたがるかが私には理解できない
描写しないといけなくなるのに

597 :
読んで貰えるタイトルってどんなんだろ?

598 :
今書籍化されてるタイトル見れば分かるのでは?
あの長ったらしい、糞タイトルつければ問題ないだろ

599 :
頭痛のするタイトルか……

600 :
>>597
どんな奴が何をするのか一目でわかるタイトル
この視点を持ってランキング作品のタイトルを見てくるといい
そしてこれに該当しない作品の共通点を見つけると、もっと深く理解できる

601 :
ふと、"塩術師"なるワードが頭にひらめく
武器は塩、普通のの塩から特殊な塩まであるだろう
しかし謎だな、このワード

602 :
>>601
古文書に出てきた「塩術師」なる謎の存在について
魔法使いや賢者、学者が激論交わすシーンが思い浮かんだ

603 :
振り返ると塩の柱になるとか
ナメクジがしおしおになるとか

604 :
>>600
参考になります
ありがとう

605 :
>>601
そのまんますぎない?
DNAが持つ遺伝情報、すなわち塩基配列に働きかけて人体の欠損部位を再構成することに長けた術師
とか捻りが欲しいところ

606 :
>>597
物語の根幹であり、作者が伝えたい事
または作品のシンボル
主人公の名前を一部使うのもあり

「塩の魔術師」
「日本太郎の妹愛」
本屋さんや図書館で棚にぎっしり並んでたらタイトルしか読めないよね
少なくとも視界に入る中から手を伸ばして選んでもらう為に必要なのは一眼で興味が湧くタイトルが望ましい

607 :
>>601
技術がなぜか塩関係に特化した錬金術師連想したわ
錬金術がメジャーな世界での外れ職業とかでありそうだな

608 :
>>601
半熟英雄に「城魔道士」てキャラいたな、ケアルで回復できるぞ

ああいうくっだらねえけどユーモア利いた世界観作ってみたいわ

609 :
いろいろ突っ込み頂き恐縮。。
塩対応、も別の意味になりそうである

塩そのもの(物質としての不思議な塩など)がテーマか塩を扱う人間など生き物の事か
塩の用途、(産業など)「がテーマか、塩による現象が主題であるとか、コメディにするのも可能
冒険物にもSFにも応用が可能そうやねぇ

610 :
和物、神道をモチーフとした宗教、古代から中世を意識した文明、神社、食べる、穢れと清め、言霊
神、妖、祖霊、血、髪、塩、動物(兎/狐/犬/竜/、太陽、赤色が好きな少女+石の像/、鉱物、楔、
塩の像+世界SF

資料には日本の伝説、神話、神道関係の書物、言霊-ホツマ、幻想文学

今ある構想中の要素をじっと眺めてるけどまだ何かが足りない感じがする
引き出しがぜんぜん足りてない

611 :
>>610
場面単位では赤い霞、破れた空、世界の荒廃、荒神、子による親討ち
フラッシュバックする夢、真の敵、太陽
シーンは頭にちらつくのでメモは取ってるが、さてどうしよう
順番は出来ている感じ? なろう受けなどどうでもいいので出来たら書くだけやけど

612 :
>>610
そこに何の脈絡もなくマシンガンで武装したアーノルド・シュワルツェネッガーが乱入

613 :
>>612
えー・・・、本当に何にも脈絡ないわw

ラストシーンはなんか降ってきたかな?
電波受信した感じ

614 :
こんなの考えてるけど文才が全くなくて小説にできない、
主人公は捨て子で施設で育つ。施設内ではガキ大将で一般家庭の苛めっ子から施設の子供たちを守っている。
そのうち主人公を引き取りたいと言う反社会組織の組長が現れる。組長に引き取られた主人公は持ち前の正義感と悪党の道に進む自分に矛盾を感じ葛藤する。
時は過ぎ中途半端な悪党になった主人公(悪人だけ追い込み不条理な事には手を出さない的な)
組織内でクーデターが起こり組長が殺害される。それによって主人公の立場が危ぶまれていく。
クーデターの主犯格に目を付けられていた主人公は汚れ仕事をやらされる。
その仕事とは組織の金と薬を持ち逃げしたホストを始末し敵対組織に濡れ衣を着せ抗争の火種を作る事。
実はこのホストは魔王との戦いで魔法によりこっちの世界に転移させられた勇者。
現実世界で裏切りや薬で狂う。だがなんとしても元の世界に戻る模索をしていた。(この勇者は元の世界でもクズな設定)
主人公は全身に刺青を施しておりその絵は異世界から来た彫師が持っていた魔導書が元になっている。
彫師当人は実は異世界で有名な魔術師でありとある魔術の実験中事故により現実世界に飛ばされる。
戸籍やらの関係で異世界人というのは隠していて魔導書は海外のフリーマーケットで手に入れたと話している。
魔法の無い現実社会とは言え全身に魔法陣やら魔術の刺青を入れる主人公を心配する。
というのも異世界では魔法を覚える際その体に媒体となる魔法陣や呪文を直接体に彫り込む事。
でも最高で3つまでしか入れられない。それを超えると魔力に体が耐えられず死ぬ。
だが主人公は魔法がない現実社会で全身に入れている為魔力の負荷は無し。
魔法の属性は施している刺青の種類を重ねることにより発動する(Aの魔法陣=水属性、Bの魔法陣=風属性、A+B=雷属性)
ホスト勇者を始末しに行った主人公はホスト勇者ともみ合いになり体に入れた魔法陣を見られ転移の魔法に必要な魔法陣が一つ残して主人公の体にすべてあるのを発見する。
残る一つの魔法陣はホスト勇者が魔王に転移させられる際に刻まれた物であり発動の要となるトリガー的なもであった。
ホスト勇者が異世界に帰る為にとっておいた最後の魔力を使い転移魔法を無理矢理行った。
魔法が無い現実世界の理を無視して呪文を発動させたためホスト勇者は死亡、主人公だけが異世界に飛ばされる。
飛ばされた異世界で全身に魔法陣や魔術の刺青を施した主人公は最強になるという設定

615 :
長い……

616 :
>>614
しかもこれで出だしだけでストーリーがようやく動いたとこだからな
勇者や魔術師の仲間や親族が出てきて物語に関わってでもしてこない限り
それこそよくあるテンプレ異世界転生俺TUEEEします、に陥る

617 :
>>615
だから文才がないんよ
文才があれば簡潔に書けると思う
>>616
なるほど、勉強になります!むしろ勇者の仲間に恨まれて追われても尚持ち前の正義感で悪を叩くダークヒーロー的な感じにしたいですね〜

618 :
異世界に飛ばない方がいいかも

619 :
文才というか構成力の問題では?
後ろ暗い仕事を生業とする主人公が組織の金を持ち逃げしたホストと揉み合いになり
次の瞬間ホストは消え失せ、主人公は見知らぬ場所に一人でいた、で良いじゃない
転移した理由を「実はこのホストが…」「実は刺青が…」とか説明するから訳わかんなくなるんだよ
そんなの転移した先で考えればいいし、なんなら裏設定として語らなくてもいいの
ていうか刺青の魔法陣で最強するなら、異世界で刺青が転移魔法陣だった!って発覚したときに一緒にやればいいんじゃないの?

620 :
まあまあよくできた筋書き、世界観設定、キャラ設定をラストの転移で全部投げ捨てる話だよねこれ
転移したせいで主人公の信念と苦悩、裏社会と転移者の思惑、キーアイテムの重み、全部リセットされてんじゃん
あくまで転移がやりたいならこの主人公に複雑な事情は必要ないし
この主人公が気に入ってるなら転移する必要はないよ

621 :
というか転移者が主人公を利用して勇者を帰そうとした(?)話としては筋が通ってるんでその部分は結構よくできた筋書きなんだけど
もう何人か動機と思惑を持ったキャラを出して群像劇にしないとこの主人公とこの筋書きは合わんな
己に悩み行動しようとしている人間が突然悩む必要のない異世界に飛ばされる展開というのは
読んでてどうしても話の腰を折られた印象になるだろうよ

622 :
異世界に行きたくない主人公と帰りたい元勇者、帰らせたい勢力の、
三つ巴のローファンタジーにすれば良い感じじゃない。

623 :
異世界とエロとダークファンタジー……エロは一過性じゃなく、キャラ同士に必要なファクター……

624 :
>>623
最近BAN基準が厳しくなった気がするから気をつけなさいよ

625 :
異世界もエロもダークファンタジーも全部作者がやりたいからやるだけの要素やんけ
その辺はストーリーに必要なファクターではなく使い捨てのティッシュに過ぎないと看過した上で
やりたいこと詰め込む方式の方がよっぽど上手く書けるぞ

626 :
うまく練れば面白いかもしれない設定
だけど、設定は物語に従属するので物語にがっちり組み込めない設定は練り直し
うまいこと構築したいなあ

627 :
>>624-625
いやね
某サイトのコラボ企画でそんな公募があるんだよ

628 :
VRで美少女になることを夢見ていた社畜が過労死して神様にお詫びとして美少女の姿で仮想現実の世界に転生してもらえることになった。
再び目を覚ます主人公
しかし周囲には誰もいない人の気配がしない廃墟を探索しようやく女性に遭遇したが、まるでアメコミ調のゴリラ女だった。
一体ここは何て仮想世界なのかその女性に聞くと
「ここはセカンドライフよ」
との返事。
何と主人公はその昔一瞬だけ流行し、あっという間にサービス終了したあのセカンドライフの世界に転生していた。
男性器が宙を舞い、ゴリマッチョしか存在しないこの世界で、主人公は唯一の美少女としてスローライフを送るのであった。

629 :
アメコミもセカンドライフもやったことなさそう

630 :
プロローグとプロットを勘違いしてそう

631 :
パクられそう

632 :
女騎士「なっ!?おい、貴様待て!その9つの聖印は!?」
俺「え?俺またなんかやっちゃいました?」
女騎士「病魔を退ける烙印ではないか!我が国では100年以上前に失われた秘術であるのに…、それをどこで?」
俺「あ、BCG?うちの国ではみんな持ってますよ?」
俺騎士「なんという恐ろしい国だ…」

『死のウィルスが蔓延する異世界で俺だけ平気な件』

633 :
女騎士と俺君が最後融合してる件について

634 :
その後俺くんの国があっさりパンデミるんですね

635 :
よくある魔王転生物なんだけど、主人公は人間、魔族を問わず、世界を相手に1人戦い続ける。
一応従者(ヒロイン)はいるが、コイツも自分を利用して、いつかは裏切られるのは分ってる。
でも、平気。主人公はある種の悟りを開いたような飄々とした性格だから。裏切られても慣れている。
ただし、他のなろう系主人公みたいにいつも楽勝というわけではなく、毎回滅茶苦茶苦労します。
手加減するのに。

636 :
つまり逆張り物でしょ
人気作から面白い部分だけを取り除いた絶対ウケないアレ

637 :
舐めプ苦戦はまぁ受け悪いだろう

638 :
晒すヴァディー!

田舎貴族の末っ子アイクは大賢者の生まれ変わりである。
有り余る魔力と前世の知識により誰からも愛されていたが、長男だけはアイクを良く思わず憎しみを抱いていた。

何とかしてアイクにダメージを与えたい長男だったが、戦闘面でも政治面でも勝ち目が無いので、兄という立場を利用して要らない物をプレゼントするという手段を取る事にした。

勿論、ただの不用品を送り付けたなら即座に家族に叱られるだろう。
そこで、長男は世界各地のダンジョンに潜り、そこで見つけたレアリティだけは無駄に高いか使い道の見つからないアイテム、俗に言うカスレアアイテムをアイクに送り付け、さらには、冒険中に出会った訳あり人材もアイクに押し付け足を引っ張らせようとする。

だが、アイクが持つ鑑定スキルによりカスレアと思われていたアイテムや訳あり人材はいずれもが凄まじい力を秘めていた事が発覚し、アイクは自宅から一歩も出ないまま成り上がり、長男との差をますます広げていく。

639 :
>>638
これ作品のことじゃなくて申し訳ないけど、なんか、兄から大事に隠し持ってた貯金を奪われた事でもあるの?

それはそうとして、兄は努力の方向が間違ってるだけで十分優秀だから別の形で報われて欲しいと思う。
あと鑑定スキルじゃなくて、前世の記憶で、アイテムの有用性を判明させた方がスッキリするかもね
だって、せっかくの大賢者の生まれ変わりなんだからよ

640 :
>>638
長男主人公ならアリかな
どうして憎しみを抱くのかを考えてるからどうかによるけど

641 :
>>638
一般的に使い道のないレアアイテムなら一般的な認識だとゴミというのでは?
それだとやっぱり一般的な認識を持つ家族には怒られるんじゃね??
ボブは訝しんだ

642 :
>>638
自分が兄なら玉石混交で送りつけて、そのうちの一つにシャレにならん呪いのアイテム混ぜ込むわ
周りには弟思いのいい兄ムーブかましながら

643 :
皆助言ありがとナス!
鑑定も前世知識も使って真価見つけるで!
>>ボブ「結局ゴミでは」
・老竜の牙から作った劣化ドラゴンキラー(実は古代竜の牙で主人公が持つに相応しい一品)
・命令を一切聞こうとしないメイドロボット(大賢者製作。主人公に会った途端万能美少女化)
・入れたものがなくなるカバン(アイテムボックス。長男は収納機能だけは使えた)
こういう最強主人公にあげるにはビミョーだけどまあ兄のくれたもんだしなあ、ぐらいのラインを厳選していく予定です。

644 :
兄と弟の物語だとコミカル調な感じになるのかな?
当たりそうな要素は見えにけど描き方によっては受けるのかなって印象
でもゴミの例を見てるとひねりが足りないかなとは思う

645 :
生まれ変わりって事は中身はいい歳した大人だろうに
やってる事が自分より精神年齢が遥かに下の子供を煽るだけってのは大賢者としてどうなの?

646 :
入れたもの無くなるカバンあげたら
送った変なもの全部それに放り込まれて嫌がらせにならなくない?

647 :
伏線とかが無いなら主人公の名前は変えた方がええよ
アイクだと任天堂の大人気シリーズ主人公がクッソ有名だから

648 :
そんな事考えてたら名前なんて決められんわw
DQNネームつける親じゃあるまいし、オンリーワンなんて狙わなくて良いんだよ
大人気キャラ?大いに結構。親しみが持てる名前だとお墨付きを頂いてる訳だ

649 :
ありきたりなハイファンタジー転生ざまあものだからこそ
せめて名前くらいは凝らないと埋没するんやぞ
自分の息子に名前つけるんじゃねーんだからDQNネーム大いに結構。覚えられてこそや

650 :
>>638
プロット的には王様が村人に意地悪する系の童話と変わんないのに
ただただキモくて笑った

651 :
転生チートで幼少の頃から考えなしに無双すると
天才の弟と比較され続けた凡才の兄を苦しめてしまうという教訓めいた話にしたらどうか?

652 :
貴族出すなら長子相続故にやる気のない長男を焚きつける次男賢者とか、やりようはいくらでもあると思うよ
本来貴族の次男坊は家督を継げないが、やる気のない長男と優秀な次男を見て父親の評価が逆転し
自身の地位が脅かされる事に危機感を覚えた長男が次男を蹴落とそうとする話なんてのはテンプレ物でもありふれているよ

>>649
覚えられてこそ、そうだねその通りだよ
オンリーワンよりも人気キャラと同じ名前の方が覚えられるよね
というか名前を凝っても埋もれる事に変わりはないよ
「この話つまんないけど登場人物の名前が格好いい!」なんて理由でウケる作品は無いから

653 :
優しくて世話焼きだと思ってた兄貴が自分のことをクソほど恨んでたことに気付く救いの無い話にしてもええで
チートで世界最強の主人公でも肉親から恨みを向けられていたって事実だけはチートだの最強だのの精神的バリアをすり抜けてダメージが入るわけ
兄貴がどういうわけか主人公が転生チートであることに気付いてると更に◯

654 :
>>638
世界中を飛び回りいつも素晴らしい贈り物をくれる兄への畏敬を描くヒューマンドラマかな?

655 :
愛され系主人公にするんなら能力よりも性格と容姿やな。クソ有能でも嫌味なやつは居る
嫡男じゃないんだからいっそ美少女にするのも手や
>>652
なんか自分の名前に嫌な思い出でもあるんか?
媒体がWEB小説ならタイトルや名前を独自性のあるものにしないと検索したときに困るやろ
ワイは面白い名前にしろって言ってるわけやないで? 独自性を出す努力の話や

656 :
田舎とはいえ貴族だし長い本名の略称ってことにしとけばいいんじゃね
本名との呼び分けで親しさや公私の演出もできる

優秀な愛され弟を家に残して兄が外に出るってリスキーだよな
帰ってきたら自分の居場所を奪われてる可能性ある
ていうか弟ガチャで爆死してるけど兄のラック主役級に高くね?
気が付いていないだけで一応出会いにも恵まれてるみたいだし

657 :
ℓ

658 :
>>655
言ってる事がちぐはぐだから突っ込まれるんだよ

タイトルや名前を独自性のあるものにしないと検索した時に困る?具体的に何がどう困るの?
ピンポイントで検索に引っかかる名前にするより、広く検索に引っかかる名前にした方が見てもらえる確率は上がると思うけど?

というか、キャラクターの名前について話をしてたのにタイトルに話を逸らそうとしてきたり
人格批判を交えて自分を上に見せようとしてくるのが詭弁のガイドラインまんまで笑うわ

659 :
>>659
ちぐはぐなのはお前のおつむや

特別に解説してやると、検索結果に「より有名なほう」が上位に並ぶからや
実例として、艦これに新実装キャラが出ると、それまでは普遍的に使われる気象用語
だったり地名だったりしてもキャラクターの記事や画像ばかり出てくるやろ?
ハイファンタジーだとカタカナ表記になるから、漢字みたいに差別化も難しい
それでもボーボボやモモンガみたいに特徴的な主人公はおるから、選択肢の一つやな

そも、提案を受け入れるかどうかは638の専決やのにDQNネーム云々と横槍入れてくるからワイみたいな頭おかしいのに絡まれんのやで

660 :
おっと>>659>>658

661 :
自分で「Web小説では〜」と言っときながらWeb小説サイト内の検索結果じゃないのか
ホント意味不明だな。否定ありきで組み立ててるから論理が矛盾だらけだ

662 :
ごめんな難しい話やったな

663 :
上から目線にならないと死ぬ病

664 :
ちゃうちゃうw 上から目線やなくてお前を馬鹿にしとんのやw

665 :
自己紹介ありがとう

666 :
>>665
659で既に自己紹介しとるのに今更何言っとんの?
行間も読めんようなオツムでようピーチクパーチク嘯くわ
あとこのクソしょうもないレスバを一々あげんなよ

667 :
大丈夫、読み取れてるよ
読み取れてるからこの対応なんだ
ほらほら、早く勝利宣言しなよ。じゃないと終わらないよ?

668 :
読み取れてないんだよなあ……自分を省みて、どうぞ

172この名無しがすごい! (ササクッテロ Sp01-RbN9)2020/04/02(木) 22:47:51.47ID:2SNjNHvyp
>>159
唐突に「治していく」と書かれても、「何を?」って疑問が残る
既に討伐隊が組まれてるのに「治してるから手が出せない」という理屈も意味不明
「指名手配犯がボランティアしてるから逮捕できない」って言われて納得できる?

しかも死の恐怖に怯えてると思ったらラストで唐突に楽しいアピール
「指名手配されたからボランティアして逮捕されないようにしよう。ボランティア楽しいな」
読者は何が楽しいのかさっぱりです

669 :
他スレのレス持ってきて何がしたいの?
君の人物像を読み取れてるって意味だよ
自分ができないことを相手に主張するの好きだね、君

早く勝利宣言してよ

670 :
こいつの頭の中では書けてもいない自分の小説のキャラが艦これのキャラと知名度を争うことになってるのか…

671 :
書いても誰も読んでくれないじゃん
形にしなけりゃ口先では何とでも言えるんだから、そりゃ言いたい放題よ

672 :
ハイファンタジー=カタカナというのも固定観念だなあ、っと
和物、中国風系ハイファンタジーだってあるし

673 :
晒されたプロットに外野が好き勝手言うスレに何言ってんのこいつら

674 :
タイあらスレより過疎だからいくらでもレスバできちまうんだぜ?最高だな

675 :
晒すわ
タイトル 勇者が現代日本に来れたわけ
様々な困難を乗り越えついに魔王を倒した勇者。しかし、祖国へと帰った彼はありもしない罪で投獄されてしまう。
処刑前日に王からその理由を聞かされ、お人好しの勇者は自分の死を受け入れる。
当日、せめて最期に自分が救えた人々を見たいと顔を上げると、勇者は知らない世界(現代日本)にいた。
この後勇者は作家志望に拾われて、なんやかんやで一緒に暮らす
最後らへんで作家志望は死にかけるけど、勇者がそこを助けて元の世界に戻る
で、作家志望が書きかけてる話の主人公が勇者。バッドエンドのところを作家志望が書き換えてハッピーエンドにして、元の世界に戻った勇者は幸せに暮らしましたとさ
めちゃくちゃありきたりなやつですまん、変なとこあったら教えてほしい

676 :
本の中の世界ってことかな。ふしぎ遊戯系ね
勇者が日本に来る強い理由付けができれば類似作品との差別化ができると思う

677 :
あり得ない罪となんやかんやの部分をちゃんと書いてくれ
死を簡単に受け入れるのもちょいな
あとは勇者を死刑にすんのか?
せめて投獄からの転移でも良いかなとは思うけど、インパクト大事にしたいなら、有り得ない罪ははっきりと説明してくれ
プロットであらすじじゃないのなら

678 :
>>675
俺は割と好き、似た話はどこかで見た
テレビゲームの勇者が現実世界に出てきて
「てめえ、散々ドラゴンやらモンスターと戦わせて俺のこと殺しまくりやがって
 そんなに世界を救うのが好きならお前が世界を救ってこい」とプレイヤーをゲーム世界へ引きずり込んで入れ替わる
勇者は「日本という国は魔王がいなくて科学技術が発達してて天国だなあ」と最初思っていたが
学校行ったりテスト勉強するのが嫌になって最終的にモンスターと戦う方が楽だと後悔して帰る

679 :
>>676
王様は経験な信徒。王様も勇者を殺したくなくて「おお神よ」と祈ってた
そしたら神=作者ということでチャンスもらえたとか
強い理由となると難しいけど頑張って考える

>>677
軽いあらすじのつもりだった
罪状は勇者の名を騙ったとか、王様暗殺未遂とか
なんやかんやのくだりはまだ練れてない。この時点で勇者の正体に気づくのもな…

死刑は必要ないかもしれない。でも勇者はめちゃくちゃボロボロにしたい
死刑の理由は勇者が火種で戦争が起こるから。祖国は小国で、勇者も人間の軍隊に囲まれたら負ける。
周囲の強国からの圧力もあって…雑にこんなかんじ
旅の途中仲間が死んでいって、その中には親友や恋人もいた。そのうえ度を過ぎたお人好し&自己犠牲精神という設定なら死んでくれると思った
やっぱちゃんと詰めないとな、ありがとう

>>678
感謝、ちょっとその話探してくるわ

680 :
勇者を不幸にしたいとな。勇者がいること自体が不利益になるようなアイデアが欲しいね

魔王を倒すために必要だった武器や魔術のデメリットとかは定番かな。存在するだけで周囲の生命力を吸う魔剣とか
これも定番だけど、魔王が最後っ屁で何らかの呪いをかけるとか。汝に災いあれ!って感じで

681 :
変な突っ込みで申し訳ないけど、作家志望が書きかけてるバッドエンドストーリーは話としてちゃんと面白い話になっているんだろうか?
筋の通ったバッドエンドストーリーをハッピーエンドに書き換えて、それで物語自体は迷走することになったりしないの?
その辺の転換をきっちり書き分けてバッドとハッピー双方の流れをちゃんと訴えないとストーリーとして弱いんじゃないかと思ったんだけど
勇者がハッピーであろうがなかろうがそんなことで感銘は受けないんじゃないかと、なぜバッドにならなければならなかったのか、その必然性
それがどうハッピーへと進む事になったのか、その必然性、そのキーが最後の死にかけ作家を助けたことになると思えるんだけど、それが助けてもらったので感情的にじゃ萎える
何かを学び取って作家の成長がうかがえれば名作の予感、是非作りこんで欲しい

682 :
これだけでも十分面白そう
他の人が色々ともう言ってるから大したことは言えないが
アドバイスするとしたら、作家志望の作品から飛び出した勇者なので、作家志望は勇者の思い出話とかに既視感を覚えたりする描写が少し欲しい

683 :
例えば、物語世界の魔王が超時空魔法でプロットを入手して
「まずいこのままでは勇者に俺様が退治されてハッピーエンドになってしまう、なんとかしなければ…
 そうだ神々が住まう世界に工作員を派遣して正しい結末を書くのを妨害しよう」と思いついた
作家志望という名の神に接触した魔王軍工作員は
「実は魔王は死んでなかったという展開にした方が続編作れる」「最近の流行だと悲劇的な方が売れる」
「凱旋した勇者が死刑になった方が意外性あって良い」などとデタラメなアドバイスをする

684 :
これやるんなら勇者と魔王テンプレでごちゃごちゃいじるより作家(志望)が自分のキャラクターに会う話としてしっかり書いた方がいい気がするけどな
なんならお人好しで全てを受け入れていると思っていた勇者が作家の元で墓まで持っていくつもりだった心情を吐露し始めて
作家は予定していた勇者の死ぬ結末を書けなくなる、みたいなストレートな話でもいいわけだし

ちなみにこの筋書きで作家が賞(というか書けるはずだった名作)を逃す、っていうストーリーだと主人公は僕だったっていう映画になる

685 :
いくつか質問、多くてすいません
1、タイムスリップものって好かれる?
2、割と元から完成されてるおっさん主人公ってどう?
3、好かれるヒロインってどんな感じ? マニアックな趣味を持っててもOK?
4、宗教とか新興宗教って受け悪い?
5、サイコパスの敵キャラって読者にどう捉えられる?
6、ほのかなBL展開って読者に引かれるかな?
7、パーティ物って何人くらいが妥当?
8、ジョジョっぽい魔法ありふれた能力が実は強いみたいなバトルにしたいんだけど派手な方がいいのかな?
9、世界規模の冒険物にしたいけどやっぱり地域規模が無難?
10、序盤からちらほら出てくる一見しょぼそうな奴がラスボスってどう?

686 :
7について、人数が多いほど戦闘描写や日常生活を作る時はかなり大変。
取りあえず、積極的に動くキャラは少なくして、消極的に動くキャラは限度はあるが多くても何とかなる
個人的に、4人組で動くと展開がぐだるし、ハラハラしないから
物語に必要最低限の人数だけで動くよう心がけた方が良い
残り組は馬車か酒屋に適当に突っ込んでおけばええや

687 :
えと、それを人に尋ねて決めてもらうorそれを決定の決め手にするの?
 自分の創作なのに?

688 :
>>685
どうも他人の目を気にし過ぎなきもするけど、答えられるところから答えていくぞ
1.展開全てをひっくり返し得るある種反則的な要素だから、ストーリーの肝として使うならアリだと思う。
  ただタイムパラドックスに突っ込み入れてくる層も少なからずいると思うから、下手な矛盾は作らないように気を付けて。
2.主人公像に縛られる必要も無いので十分あり。
  三人称にしておっさんが行動に至る思考過程を意図的に描かなかったり、年下の相棒やヒロインの一人称視点にするなら
  読者からも成熟した大人として感じられると思うから個人的になおグッド。
3.現在流行ってるラノベやアニメのヒロインに関しては、加点法より減点法が多いと感じるね、
  趣味が多少マニアックとかは減点要素にならないけど、作中で不快な言動をしたり仲間の足引っ張るキャラは嫌われる可能性高い。
  そしてこれは俺の持論でもあるのだけど、キャラは「どんな属性か」よりも「作中で何をするか」。
4.宗教ネタはマンネリ気味。総じて黒幕ってすぐに見破られるから。
  これが敵じゃなくて味方が宗教団体に属しているのにエンタテインメントとしてうまく成立していたら称賛に値する。
5.ヒロインとは逆に敵に関してはヘイトはどれほど高めても問題ない(後で制裁を受けるのは必要)。
  サイコパスって言われるくらいなら清々しいまでの悪人(人間的にダメなクズというわけではなく)にしてほしい。
  個人的には安易なザコではなくめちゃくちゃ強くて厄介な敵にして欲しいのが願望。
6.メインターゲットが男なら、ふざけ合っての爽やかな友情みたいな感じなら問題ない。
  これが互いに見つめ合ったり、男同士で頬赤らめたりすれば一気に引く男が激増すると思いましょう。
7.全員が同じ場で話し合いをして、描写の上で捌き切れるのはせいぜい4,5人だと思う。腕に自信あるならもっと増やしてもいいけど。
  パーティーの人数というより「最大で何人描写するか」かが大切じゃないかな?
  そういう意味でもキャラ全員を目立たせようと思ったらおのずと上限はそれくらいになると思われ。
8.派手な方が好まれるのはあるね。派手というよりも登場人物のスペックや熟達度合いを端的に示す描写であると嬉しい。
  ちなみに後になればなるほど派手さもインフレしなくては飽きられることもあるのでご注意を。
9.それは作風によるとしか……国が増え過ぎたらややこしいんで冒険のメイン舞台となる国と周辺数か国くらいが個人的には好き
10.無理のない展開ならいいんじゃない?

長くてごめんね

689 :
10のついて
いつもボーンとしてる感じで、裏でコツコツと何かやっていて、自宅でジョークと量子力学の本をマトリョーシカ状態にしてるラスボスみたいな?
そうじゃなくても結構好きだよ
なろうで受け入れられるかは別にして

690 :
>>687
自信がない、もしくは自分の描く物が世間とズレてないかの確認かもしれん
あと、書く前に情報を得たいのか...
この様子だと大まかな設定は考えているようだし

691 :
書きたい物語があってそれにふさわしい世界があれば、
その世界で生きている人の倫理観や観念の感覚がなんとなくでも浮かぶはずで、ここ大枠

その世界で生きていく上で大事な能力は何か、とか
どんな能力や境遇だと大事にされるか、扱いが雑になるか必要かな、とか(身分や価値観)
それを決めて、どんな役割の人物像なら世界の雰囲気に矛盾せずに、最後まで無理なく
乗り切れるか?と考える

で、そいつの生い立ちはこの世界の基準に合わせる場合、どういう能力があり
どれくらいの技量で、どう生きた結果そうなったか、その人生の中でどう性格ができていって
考え方が育っていったかを考えていくと、こういう出自でと、大体自然に決まるはず

これを登場人物のメイン級ごとにやっておく

後は行動原理を決めて状況設定して書くだけ、だと思う
受けがどうしたこうしたってのは書いてみないとわからんとおもうよ

692 :
>>685
お、長文書いてもいいんですか!
1.架空戦記ものなら大人気ジャンルですね。タイムスリップ自体が灰汁の強い設定なので、使いこなすのは難しいかも
  短い年数ならともかく、長い年数のタイムスリップとなると文化風習の差異だったりの表現も負担が激増する印象
2.最強系主人公はアリだと思いますが、批判を集めがちなのは所謂流行りの「おっさん系」主人公が、思春期の青少年
  じみた言動をすることが多いですね。中年や老人はどういう思考をするのか、きちんとシミュレートして表現するのが大事
3.こだわりのあるヒロインが好印象ですね。地元山形のリンゴを愛していたり、好きなプロ野球チームの勝敗に一喜一憂したり
  感情表現が豊かだと、読者も感情移入しやすいと思います
4.宗教はセンシティブな分野なので、現実のものを扱うのはできるだけ避けた方が良いですね
  創作宗教の場合は、空飛ぶスパモン教などを参考にしてもいいのでは? 説得力は大事です
5.サイコパスであろうとも主義主張が一貫してれば説得力が増します
  ただ事態を動かすためだけの舞台装置(悲劇の演出、事態の混乱等)にしちゃうと陳腐ですね
6.作品に必要な要素ならアリ
7.技量次第。それぞれに役割を持たせて何人必要かを逆算する。一般にお荷物ヒロイン枠は悪印象
8.9.10.技量次第。こればっかりは読まないことにはなんとも

693 :
>>685
1. 可もなく不可もなく
2. ランキング受けは微妙かもしれない
3. 一つに絞るのは難しいがなろうでは距離感が若干あっても主人公のことをちゃんと見ているタイプが好まれる
ただし狙って作れることは少ないのであまり意識しなくていいかと
4. あーこのネタね、という感じ
5. サイコパスに限らずなろうでは主人公に対し実害のあるキャラは今すぐ殺せという反応
6. 割と尾を引いて引かれる
7. 同時に喋ってて混乱しない人数は4人ほどが限界、パーティーものならそれ以外の登場人物も出てくるので
メンバーの内1人ほど無口キャラか系統の違うキャラにしておくと吉かと
8. そんなのばっかなので割とどっちでもいいと思う
9. 無駄に規模がマクロなのはなろうではウェルカム
10. なろうではありがちなパターン(主人公と敵対するキャラがいなさすぎて序盤のライバルがそのまま敵役をし続けがちなため)

694 :
>>685

1.他に山ほど見てきた、新基軸で描けるのなら見てみたい
2.映画でよく見る主人公やね、ランボーとかコマンドーとか、問題はない
3.美人はマニアック嗜好が多い、周りの者達が否定しないイエスマンばっかりだから、問題なし
4.宗教は考えるのではなく信じる力、だから好かれる要素は低い、エロ漫画で新興宗教の教祖ってのはよくあるテンプレ
5.魅せ方次第、狂人は多分アウト、奥深さをえがけるかどうかかな、精神の深淵をえがけるのなら好まれるでしょう
6.笑いに流すか薔薇で流すかによる、そういう作品は良く見るのでアウトではないがちゃんと方向性を
7.多いと誰が誰だか分らなくなるよね、自分がかき分けられる人数でどうぞ
8.どのように派手なのかが想像つかないけど読んでて面白ければOK
9.描く力があれば世界規模で、小さくともメイドインアビスみたいな手法もあるし
10.意図を持ってなら、互いに切磋琢磨して強くなった闇落ち親友とか

695 :
>>685
1.他に山ほど見てきた、新基軸で描けるのなら見てみたい
2.映画でよく見る主人公やね、ランボーとかコマンドーとか、問題はない
3.美人はマニアック嗜好が多い、周りの者達が否定しないイエスマンばっかりだから、問題なし
4.宗教は考えるのではなく信じる力、だから好かれる要素は低い、エロ漫画で新興宗教の教祖ってのはよくあるテンプレ
5.魅せ方次第、狂人は多分アウト、奥深さをえがけるかどうかかな、精神の深淵をえがけるのなら好まれるでしょう
6.笑いに流すか薔薇で流すかによる、そういう作品は良く見るのでアウトではないがちゃんと方向性を
7.多いと誰が誰だか分らなくなるよね、自分がかき分けられる人数でどうぞ
8.どのように派手なのかが想像つかないけど読んでて面白ければOK
9.描く力があれば世界規模で、小さくともメイドインアビスみたいな手法もあるし
10.意図を持ってなら、互いに切磋琢磨して強くなった闇落ち親友とか

696 :
皆さんコメントありがとうございます!
なろうについて全然知らないので物語に使いたい要素をいくつか質問させていただきました。
長文にお付き合いくださり本当に感謝です!
現在リサーチ中でまだまだ構想を練ってる段階ですがいつか発表できるように頑張ります!

697 :
なろう主人公とか、人をNPCかなんかだと考えてるようなサイコパスだらけなんだから
サイコパスがいても、読者は別に気づかないのではないかとかなんとか

698 :
お前が思っているからといって皆がそうとは限らない
でもお前がそういう人間だというのだけはちゃんと伝わったから成仏してくれ

699 :
なろうじゃ無いんだけどさ
物語最後辺りで主人公が瀕死になりながらでも敵に勝つって有りなんかな?

700 :
最後に命をなくしても問題ないし瀕死でも問題ない
それが、物語として不自然でないなら

701 :
不自然では無いな
ありがとう!

702 :
まあなろうじゃ往々にして主人公と読者が一番サイコパスだからな

703 :
今、主人公とヒロインが両方サイコパスな小説書いてるけど、やっぱ感情移入皆無だと誰も読まないかな?

704 :
イベントが多くないとちょっと飽きやすいかもな

705 :
なろうじゃなくてもドシドシ聞いてOk
今は無き4氏の策略によりスレタイが【なろう他】になっておるから

706 :
>>704
そのイベントってどんな感じ?
戦闘とかそんなの?

707 :
今、口達者主人公と天才ヒロインの話を一人称で書いてるけど、ハイファンタジーなのに地味過ぎる
口達者なこと表現するから、主人公が発言するごとに思考回路書いてて文が長いんだよな
ついでに、今近代イギリスのミドルクラスをパロってて、アクセントの違いを表すためガチガチの敬語にしてるからもう誰も読まないだろって代物になってる

708 :
止める勇気が必要かもね
時間が経って成長したら上手く書けるようになるかも知れないお

709 :2020/04/08
>>706
別になんでも構わんと思うぞ
普通の小説は感情や感情移入がコンテンツの一部なんだからそれをなくすなら代わりのコンテンツが必要だよなってこと
感情がない人間の心情描写なんて毎回同じになって飽きるの目に見えてるしな

【小説家になろう】底辺作者が集うスレ388
【リビルドワールド】非公開/ナフセ 試行21回目
ライトノベル作家志望者が集うスレ 231
【シャングリラ・フロンティア】硬梨菜総合スレ71【クソゲーハンター】
【せっかくチートを貰って異世界に転移したんだから、好きなように生きてみたい】ムンムン総合スレ7
【一国一城】三度笠 総合スレ12【銀河中心点】
小説家になろうの女性向け作品を語るスレ127
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7865【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【KADOKAWA・はてな】カクヨム241【小説投稿サイト】
ワイが文章をちょっと詳しく評価する!【158】
--------------------
【MHXX】ニャンタースレ86匹目【アイルー】
お     子様  ラ       ン  チ 
路上喫煙は公然オナニーと同じ
【速報】東京の各所で商品の買い占め、買い溜めが始まる 小池都知事の会見受け スーパーに大行列 もはやパニック ★59
東京国際映画祭中国側「中国台湾」の名称を要求
外人「日本人には変態が多いのか?」 萌えアニメのせいで、海外に誤解が広まってしまう… [757453285]
ドラゴンクエストウォーク486歩目
小岩井大好き(人´ー`).☆.。.:*・°
ソフマップに入金したらそれっきりになったでござる
【ガヴリールドロップアウト】ラフィエルは次席天使可愛い5
ええ加減にせえよ!!関西の自主路線104
ピクトロジカ ファイナルファンタジー Part317
(甲乙)火薬類取扱保安責任者
ウルトラストリートファイターIV 総合Part.45
難化する国公立医学部
【れいわ新選組】山本太郎応援スレ 65【愛国太郎】
思えば、昔のPCは安定してた。
景気がいいのに軽自動車に乗ってるやつwww
関口賢書籍「月曜断食」★5
独立採算でどうやってNGTやっていくの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼