TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
緊急避妊(モーニングアフターピル)*12
身長160cm前半の男性part1
【PMS】生理前のおかしな症状・68【月経前症候群】
【脳血栓】脳梗塞と付き合うにはPART29【脳塞栓】
☆☆カンジダ撲滅キャンペーン(女性専用)その35☆★ [無断転載禁止]©2ch.net
粉瘤・ふんりゅう・アテローマ・アテローム・皮嚢腫 41袋
糖尿病の飯うpスレ3
【睡眠相後退】概日リズム障害総合14【非24時間】
後鼻漏 Part.27
【虫歯・口内炎】 洗口液スレ6 【歯周病・口臭】

水虫総合 Part17


1 :2019/10/01 〜 最終レス :2019/10/30
1 水虫ではないかと思ったときは、ここで聞かず専門医に診てもらいましょう。
ネットで素人に聞いても正しい答えは得られませんし、症状も改善しません。

2 このスレでは、医学的根拠が無かったり科学的な裏付けの取れていない治療法を奨めることは厳禁です。

3 以上の書き込みを守らない人は荒らしです。荒らしにレスする人も荒らしです。

4 店名の記載は禁止(業者のステマが湧きますがNG登録してください)

◆病院に行く前に◆
水虫の診断には、白癬菌を顕微鏡で実際に見つけることが必要ですが、市販の水虫薬を塗ってしまいますと、白癬菌が見つからず、水虫と確定することが出来ませんので、気をつけましょう。


次スレは >>980 でおねがいします。
立てられない時は代理を指名するか >>990 が立ててください。

■前スレ
水虫総合 Part16
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1562698167/
水虫総合 Part15
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1557136112/
水虫総合 Part14
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1545102608/

2 :
テンプレ
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/special/gl2015/201707/549546.html
ガイドライン外来診療◆皮膚真菌症 (日経メディカル 2017/7/7 より引用 一部加筆・修正)

処方例
足白癬(趾間型、小水疱型)、手白癬、体部白癬、股部白癬
(以下のいずれかを選択)
●ルリコンクリーム【ルリコナゾール】  1日1回
●アスタットクリーム【ラノコナゾール】 1日1回
●ゼフナートクリーム 【リラナフタート】 1日1回
●ニゾラールクリーム 【ケトコナゾール】(白癬菌には効果が小さいので注意) 1日1回

爪白癬(いずれかを選択)
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠
1日1回 食後  6ヶ月間  
(肝機能障害に注意:定期的な血液検査必要) 
●イトリゾールカプセル(50mg) 【イトラコナゾール】 1回4カプセル
通常、成人にはイトラコナゾールとして1回200mgを1日2回(1日量400mg)
食直後に1週間経口投与し、その後3週間休薬する。これを1サイクルとし、
3サイクル繰り返す。なお、必要に応じ適宜減量する。
(併用禁忌の薬のオンパレードなので注意:定期的な血液検査必要)
●ネイリン カプセル100mg
成人には1日1回1カプセル(ラブコナゾールとして100mg)を12週間経口投与する。

角質増殖型白癬、難治例、再発例
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠 
1日1回 朝食後  [ラミシール(テルビナフィン)はカンジダには効果が小さいので注意]
※角質増殖型足白癬は2カ月、その他の足白癬は1カ月間服用する。

3 :
爪水虫の内服薬の臨床成績  (添付文書より引用)(テンプレ)

ラミシール錠125mg 添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290005F1024_3_04/
臨床成績(6ヶ月)
爪白癬(有効性) 84.4%(222/263)

イトリゾールカプセル50 添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290004M1029_1_39/
臨床成績 (3ヶ月)
爪白癬(パルス療法)(有効性) 44/52 (84.6%)

ネイリンカプセル100mg
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290007M1022_1_04/
臨床成績 (3ヶ月)
爪白癬治癒率 本剤群 59.4%(60/101例)プラセボ群5.8%(3/52例)

ーーー
爪水虫の外用薬の臨床成績 (添付文書より引用)

クレナフィン爪外用液10% 添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290702Q1029_1_04/
臨床成績 
爪真菌症患者 52週目の完全治癒率
本剤 全体 17.8%  基剤群 3.3% 群間差 14.6%

ルコナック爪外用液5% 添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290702Q1029_1_04/
臨床成績 完全治癒率
本剤群 14.9%(29/194例)  基剤群 5.1%(5/99例) 

ーーーー
(添付文書に掲載の臨床成績のまとめ)

爪水虫の内服薬による完全治癒率は 59% (ネイリンカプセル)
爪水虫の内服薬による有効率(治癒率ではない!)は 85% (ラミシール錠 、イトリゾールカプセル)

爪水虫の外用薬の完全治癒率は 15〜18% 程度(クレナフィン、ルコナック)

4 :
■塗布薬の種類と強さ
https://i.imgur.com/BluhdYD.png


水虫の代表的な原因真菌である、
トリコフィトン属とカンジダ属に対するMICグラフは、
左側および下側が最強となります。

処方薬の補助として市販薬を買い足したい場合や、
今使っている塗布薬で効果が感じられない場合、
自分に向いたかぶれない塗布薬を探したい場合などは、
MIC範囲を吟味したうえで、右表から選ぶと良いでしょう。

5 :
抗菌薬はMICが小さい方が少量で治療効果があリます。

皮膚糸状菌の薬剤感受性試験法 ー MIC と MCFの測定 ー
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mmj/55/2/55_E57/_pdf

上の2ページ目のグラフ(縦軸は白癬菌、横軸はガンジタに対する抗真菌活性)に
ルリコナゾール(ルリコン)
ラノコゾール(アスタット、ピロエースZ)
テルビナフィン(ラミシール)
ブテナフィン

などの抗真菌活性のデータがあって、下の方が少量で白癬菌に効果を発揮します。
左の方がカンジダに効果を発揮します。左下は白癬菌、カンジダ両方に効果を発揮する。
ルリコンが国内認可の処方薬では白癬菌に対して最強です!アスタットも薬価を考えると
同等にいい。上の論文をプリントして医師に見せると最強のルリコン を処方してくれるかも。

以下にも薬剤師による簡単な解説があります
https://kusuri-yakuzaishi.com/asthma-resistant-fungus
特にルリコンとアスタットに関しては最小発育阻止濃度(MIC)だけでなく、
最小殺菌濃度(MFC)に関しても、白癬菌に対して十分な殺菌データが報告があり、
有用な塗り薬であることが分かります。

対応する市販薬はこれ
例えばドラッグストアでピロエースZを買ったとしよう。
成分はラノコナゾールだから市販薬では最強だ。
https://i.imgur.com/BluhdYD.png

6 :
■販売開始年月
最新の薬ほど改良されていると考えて良いですが、
逆に実績は少なく薬価が高いという面もあります。

【爪用の塗布薬】
2016年 ルコナック(ルリコナゾール)
2014年 クレナフィン(エフィナコナゾール)

【皮膚用の塗布薬】
2005年 ルリコン(ルリコナゾール)
2000年 ゼフナート(リラナフタート)
1994年 アスタット(ラノコナゾール)
1994年 ペキロン(アモロルフィン)
1993年 ラミシール(テルビナフィン)
1992年 ボレー(ブテナフィン)
1986年 マイコスポール(ビホナゾール)

7 :
■塗布薬を上手に足に塗る方法
片足分の塗布薬の量は1FTU(約0.5g)です。
1FTUとはチューブから手指の第1関節分の長さに出した量です。
(FTU = finger tip unit)

おもむろにチューブからニョロっと指に1FTU出すだろ。
足の裏と横、くるぶしソックスで隠れる領域に、
トントントンと米粒大で等間隔48ヶ所に付けていく。
そのあとは指先で十円玉サイズの円を描くように、
クルクルクルクルと塗りこんでいく。薄く広く均等に。
最後に指の間にも丁寧に塗り込んで終わり。

8 :
■水虫(白癬菌)ではない可能性について
素人の自己判断で見当違いな市販薬を塗っても、
当然ながらフルスイング空振りだ。
最初にちゃんと皮膚科に行って検鏡してもらえ。

【皮膚白癬にそっくりな病気】
異汗性湿疹(いわゆる汗疱)
接触性皮膚炎
亀裂性湿疹
皮膚カンジダ
紅色陰癬
疥癬
掌蹠膿疱症
掌蹠角化症
その他まだまだあるらしい。

【爪白癬にそっくりな病気】
爪カンジダ(爪甲剥離症など)
爪乾癬
厚硬爪甲
圧迫による変形

9 :
菌・抗真菌薬 管理薬剤師.com
https://kanri.nkdesk.com/drags/koukin.php

抗真菌薬 各薬剤の治験での有効率や最小発育阻止濃度
https://kanri.nkdesk.com/drags/sinkin.pdf

足白癬(水虫)の原因菌としては、Trichophyton rubrum(紅色白癬菌)
とTrichophyton mentagrophytes(毛瘡菌, 趾間)菌、Microsporum
canis(イヌ小胞子菌)、Microsporum gypseum(石膏状小胞子菌)、
Epidermophyton floccosum(鼠径表皮菌)らがありますが、原因菌の
90%は紅色白癬菌と(毛瘡菌, 趾間)菌の2つですので、これらの真菌に
対するMICが低いほど抗真菌活性が高いと言えます。 (略)
データだけを見るとルリコンが頭ひとつ抜きでて効果が良いように見えますね。

テンプレ終了

10 :
>>1 乙!

11 :
塩素系漂白剤で水虫治ったぞ
あくまでも軽い水虫だと思うが
よく考えたら爪水虫治療薬にも入ってる塩化ベンザルコニウム(オスバンSなど)でも治るかも知れない
次再発したら塩化ベンザルコニウム試しても良いかな

12 :
ヨウ素やオキシドールも効くかな?

13 :
テルブィナフィン4ヶ月目に突入、皮膚はまっさらになって素足になれる様になった、問題は小指の爪だな、見た目変化はなし

14 :
テルブィナフィン 1年間飲んだけど、服用中の後半は爪の水虫だいぶ改善したけど、
服用するのをやめたら元に戻った。。1年じゃダメだった。

今は、イトリゾールカプセルのパルス療法を実践中。今晩で3クルー終了。
念のため。あと3クルー追加する予定。

15 :
テルブィナフィン効かない人ってのはテルブィナフィンが効かない水虫だから?治る人と治らん人の境目ってなんだ?

16 :
同じ治療中でも年中靴を穿いてる人と素足で乾燥させてる人でも差が出るとか?

17 :
>>1
>>11
>爪水虫治療薬にも入ってる塩化ベンザルコニウム(オスバンSなど)でも治るかも知れない
あ、それはいい!
次亜塩素酸であまり上手くいかないようなら、次はそれを試そう!!

18 :
ラミシール錠とピロZのとりあえず安泰セットで治療してるんだが、
即興性はピロZ凄いな。市販最強説は伊達じゃ無かった。トドメに
ラミシール錠はいいと思う。倒し残しが少しあるのは当然なので
この組み合わせで残りの令和元年を試すよ!

19 :
ルリコン液とルコナック液とでは有効成分が5倍濃い後者の方が単純に爪に効くということなのかな
浸透力は同じなのかな

20 :
真っ白になって蓮コラみたくなってくっさいのと皮が固くなりすぎてカッターの刃で削り落としてるのもいるな。
YouTubeでそういうの見てしまう。ニュルとか耳くそとか歯石取りとか

21 :
>>19
溶かしている溶剤も違います。 ルリコン はあまりよく爪に浸透しない。
ルコナックは爪中に浸透しやすい。

ルコナック インビューフォーム
http://www.info.pmda.go.jp/go/interview/1/200022_6290702Q1029_1_060_1F.pdf

ルコナック爪外用液5%に関する資料 佐藤製薬株式会社
http://www.pmda.go.jp/drugs/2016/P20160108001/300089000_22800AMX00024000_B100_1.pdf.pdf

1.5.3開発の経緯ルリコナゾールは主要な皮膚真菌症起因菌に対して強いin vitro抗真菌活性を示し、
株式会社ポーラファルマによって2005年にルリコンクリーム1%及びルリコン液1%として、2013年
にルリコン軟膏1%として 白癬、カンジダ症、癜風の表在性皮膚真菌症に対する適応が取得された10)。
ルリコナゾールは爪白癬原因菌に対しても強い抗真菌活性を示すが、爪においては、物質の透過性を
抑制する作用が著しく、真菌存在部位まで薬剤が到達しにくいため、皮膚真菌症治療を目的とした
既承認の1%製剤では、ルリコナゾールの爪白癬症に対する効果が十分に発揮できない。そのため、
爪白癬治療に最適化された製剤を開発するべく鋭意検討を重ねた結果、本剤の医薬組成物により
製剤化することで、既承認の1%製剤よりも、ルリコナゾールを高濃度で配合することができ、
かつ、爪に対する透過性及び貯留性を高め、さらには、ルリコナゾールの・・・・・・・・・
・・・・・・・・製剤設計を見出した。
これにより、爪中で抗真菌作用を発現させるうえで十分な薬物量を分布させた、高濃度のルリコ
ナゾールを配合した外用爪白癬治療薬の開発に成功した。また、in vitroでの検討の結果から、
爪白癬治療薬として有効性が期待できる製剤濃度は・%以上であり、 製剤学的な要因から安定
に供給しうる最大濃度は5%であった。これにより、・%及び5%ルリコナゾール製剤を候補とし
て臨床開発に着手した。

22 :
飲み薬には到底

23 :
飲み薬には到底
副作用は敵いません

24 :
>>21
ありがとうです
肝臓が弱めなのでルコナックに切り替えようと思います

25 :
爪の奥なら飲み薬しか対抗出来ない事実
塗りで治るほど甘くないよw

26 :
テルブィナフィン飲んで三ヶ月、毎日昼夜酒飲むけど採血しても全く問題なし、痩せてるからかな?
皮膚はすごいキレイになった、小指と薬指の付けねが良く肉割れしてキレて皮膚が弱かったのに、キレる事がなく丈夫になってきた
前は軽く触るだけで割れて痛かったんだよ

27 :
水虫の塗り薬の原理は、軽めの酸で幹部を溶かして洗い流し除去
除菌と云うよりむしろ侵された皮膚ごと溶かして放出させるのが正解!
だから、塩素系漂白剤治療もあながち嘘ではありません…
ただし、健康な周りの皮膚まで影響を及ぼすので、あしからずw

28 :
でもほんとうは水虫は10円でなおるんです。

29 :
>>1
ブリーチ足湯療法、 中間報告 その1

・濃度 2〜3Lにキャップ半分(10ml)で基本的には良い。

 だが、1回やってみて、どうも足の甲あたり(ここが皮膚が薄い)がヒリヒリしたりすれば
 キャップ1/3まで減らそう。
  とにかく、副作用が無い事が一番。

・浸す時間は5分が基本。 3,4分でもいいと思います。
・すすぎは時間に余裕があれば丹念に。
・爪水虫部分は、事前に中古歯ブラシで丹念に、爪と肉の間を掃除する。
  (少しでも液が入り込むように。液に触れた部分は、必ず殺菌出来てる。)

今までに治療は6回目ほど。

結果
 ・指の股や、足裏がすこし皮膚がめくれてる部分は炎症が収まってきた。
  「皮膚自体が丈夫になり、分厚くなったと感じる。」
  患部全体を殺菌してるために、皮膚の再生により健康で丈夫な皮膚が下から出てきたと思われる。

  ここは効果大。

 ・爪水虫部分が3か所あるが、正直、微改善か現状維持。
  だが、爪母部分からはピンクの健康な爪が生えてきており、悪化はしていないと思う。
  爪水虫の爪先部分は、「爪と肉の間に出て来る耳垢のような白い物」の量が減り、
  爪部分も透明な乳白色になっていて、病的な感じは受けない。
   (塩素で漂白されただけかもしれないがw)


興味を持った人にも、勧められると思う。
副作用としては、足の皮膚が数時間ヒリヒリする程度。
 それも、濃度をキャップ三分の一に減らせばいいし、すすぎを丹念にすることで確実に減らせる。

 一方で、5分間浸しておけば、爪以外の部分は確実に殺菌出来てる事を実感する。
 (爪水虫も、爪先部分は確実に液に触れており、触れた部分は殺菌出来てる。)

今直ぐ、台所のキッチンハイターを風呂場に持って行くだけで、試せる!!
(塩素は自然分解の速度が速いので、製造後3か月経っていれば、新しいのを1本買った方がいいね。
 駄目なら、茶碗の漂白にも使いまわせるしw)

30 :
寒くなってきたからこれから過疎ってきますなー

31 :
過去スレより
248病弱名無しさん2019/01/09(水) 20:27:41.80ID:b5xbFhH+0>>249
正しくは下記のとおりです。

■■■■■ 爪白癬の治癒率 ■■■■■
ラミシール錠      33%(46%) 125mg/dayで6ヶ月投与の1年後(2年後)
イトリゾールカプセル 39%(33%) 400mg/dayでパルス療法の6ヶ月後(足親指のみの9ヶ月後)
ネイリンカプセル     59%   100mg/dayで3ヶ月投与の1年後、DLSOの楔形症例は除外
クレナフィン爪外用液 29%(18%) 1回/day塗布で1年後(海外試験も合算)
ルコナック爪外用液  15%   1回/day塗布で1年後、足親指のDLSOのみが対象

■■■■■ 解説・注意点 ■■■■■
【1】>>3のラミシールとイトリゾールの85%というのは「有効率」です。
  したがって他の薬の「治癒率」と比較することはできません。
  ここで言う有効率とは治癒+著効+有効の合算ですから、
  ちょっとだけ効いたような症例もカウントしているのです。
  しかし爪白癬は「治癒」に至らない限り完治とは言えません。
  「治癒」とは症状も真菌も完全に消失していることを意味します。
  また内服薬の治癒率は、治りやすい手指爪も含んでいるので注意が必要です。
【2】ネイリンの治癒率59%は、何故か楔形を意図的に臨床試験から除外しています。
  ちなみに爪白癬患者の約18%は楔形とのこと。
  除外した理由は不明ですが、おそらく効かないことを製薬会社は知っていたのでしょう。
【3】日本国内におけるクレナフィンの治癒率は29%です。
  海外試験は気候・人種が違うので参考程度にしかなりません。
【4】ルコナックの治癒率は足の親指爪のDLSO(楔形含む)だけを対象にしています。
  内服治療でも難治と言われる楔形症例にターゲットを絞った薬ということです。

■■■■■ 参考文献 ■■■■■
http://www.jsmm.org/common/jjmm48-4_153.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmm/50/0/50_0_50/_article/-char/ja/
http://drmtl.org/data/116020193j.pdf
http://www.kaken.co.jp/wp/wp-content/uploads/medical_products1/2017/10/clenafin_201809.pdf
http://medinfo-sato.com/products/luconac/interview/luconac_sato.pdf

32 :
クレナフィン29%ってデタラメだな全く効果なかったぞ三年やって

33 :
ネイリンで治したってのは聞いた事ない、ラミシールが多いよな

34 :
>>33
俺ネイリンで治ったよ

35 :
もうなんか疲れた
完全に治そうとせず週数回液とクリームで弱めるというスタンスに変えようかな

36 :
1ヶ月前からラミシール服用して、ヒフール塗ってるんだけど爪水虫に効いてないのか白く生えだしたわ

37 :
去年出来たばかりの新薬でまだ一年も経過してないのに、おれ治ったよ!つうのも信用に欠けるな、薬を飲んで五年経つけど再発なしのが説得力ある、もっと頭使おう

38 :
爪水虫でも軽度から重度まである。今まで2本治して再発は1年以上ないけど、
こんなのは軽度の爪水虫だった。今しつこく治療している爪水虫は重度で本物
の怖い奴。2年経過してるが、ちょっとマシになった程度。一生治らないレベルかも
しれないが、根気よく戦ってくしかない。何度も言うが、爪水虫2本治している経験者
でもどうにもならん、それが重度の水虫。

39 :
>>37
へぇ〜5年経過を見なきゃいけないなら発売1年の新薬で治したって聞いたことなくて当然だし聞けるはず無いな

40 :
>>36
どゆこと?

41 :
>>37
じゃあ5年後こいや

42 :
>>29
おつかれさまです!
最近は涼しいゆえにだいぶ和らいできたんですが、やはり次亜塩素酸はトラウマになったので最近はひよってクエン酸足湯か湯の素足湯です クエン酸染み込ませた5本指ソックスで寝るのもやってます
足裏の角質だけは軽石使えてかなり新しい皮膚になったよ
かゆみに関しては足の甲のかぶれのみが残ってるので湯の素の足湯メインで 入浴後はカサカサに乾くのでオロナイン塗るくらいにしてます 
かぶれがなくなったら酸素系で漂白をしとこうかと。
ただ、ひび割れの予備軍らしいものと指の側面のびらんは残ってる状態。
とにかく足の甲の湿疹がめんどくさく、漂白剤使うのが怖いけどオロナイン併用でまたやるよ

43 :
ネイリンって爪白癬限定でしょ、ネイリン飲み終わったらラミシール錠飲むとかしないと足白癬は治らんよね
なんで新薬なのに爪にしか効かないのか、勿論飲む価値あるけど

44 :
>>43
>爪白癬
に効くんだったら、もちろん白癬にも効くよ。保険適応の条件等、色々あるから。

45 :
テルブィナフィン飲んで三ヶ月過ぎたけど爪の先端がポロポロ落ちそうなんだが、落ちても害はないよね?家族に移したくねえな

46 :
https://news.ameba.jp/entry/20191009-500/

47 :
ピロエースZを3ヶ月
もうやめていいのかな
治ったのかどうか分からん

48 :
趾間型、すっかり綺麗になったけど今度は足の甲が仕事中に痒くなる。
見ると赤くなってるんだけど水虫の仕業なのかな?単に靴下の生地にまけて痒くなるだけなのかな?その辺の判断が分からない…。

49 :
ラミシーラーだけど病院いっても発見できる?

50 :
>>45
自分も飲んでる最中だけど怖いから靴下脱ぐ事が出来ないよ

51 :
落ちた爪や皮膚からも感染するはず

52 :
そっか、皮膚科のホームページ見たら治療中だと他の家族への感染の可能性は低くなるとの事だから多分平気って事らしい?ラミシール錠の場合二週間位したら爪に薬が入り込むんだろ?
あと靴下履いててもカスは落ちてるとの事、小さい穴から落ちるらしい
嫁と同居して10年以上だが嫁は水虫になった事ない、風呂マット使ってないからかな、風呂場で体拭いてそのままフローリングへ

53 :
>>48
薬に負けて足の甲が大変なことになったことならある

54 :
グルタラールって使ったことある人いる?殺菌力はポビドンヨードが最強その次が次亜塩素酸と思ってたらその上があった


https://i.imgur.com/qWGCdxK.png

55 :
>>54
人体には毒性が強いらしい。ダメか・・・
ポビドンウオッシュはかなり手ごたえ感じたのでイソジンうがい薬買ってくるわ
湯の素足湯はひび割れすぎた

56 :
ジュクジュクしてなくても病院で菌がいるかどうかの検査はしてもらえるのかな?

57 :
皮めくりかすがあればやるよ、こんな情報弱者は水虫40年コース行っとけ

58 :
ありがとう、今から40年じゃもうその頃には死んでるだろうけど、イッてくるぜ!

59 :
汚い足ですみません、爪床が水色のマーカーで囲ってる部分が黄色くなってきたのですがこれは水虫ですか?
https://i.imgur.com/W8r5his.jpg

60 :
>>59
全くの素人だけど、間違いなく「健康な状態ではない」と思います。
そのマーカーで囲んだ部分よりも、爪母付近の茶色く変色した皮膚の部分も気になります。
爪自体もすこし湾曲してるように見えます。
速やかに受診された方がいいですね。
水虫かどうかは別として、要受診です。

61 :
医者がない過疎地に住んでる我慢人間か

62 :
>>59 素人だけど水虫では無い気がする 初期症状かもしれないけど
それより写真ではわかりにくいけど巻き爪っぽいな

63 :
テルブィナフィン飲んで三ヶ月ちょい、小指の爪がキレイになった気がするが気のせいかわからん

64 :
>>59
爪の前に他の場所は水虫になってないのですか?
いきなり爪水虫になるのは稀なので

65 :
「治った〜」「治った〜」
↑どういう水虫が治ったのか画像で言え

66 :
五本指靴下買って来たけどなんか窮屈で気持ち悪いな、、慣れると平気なのかな

67 :
ああ半日履いて少し慣れてきた、むしろ乾いて良いかも

68 :
寧ろ5本指しか履かんわ。ここ20年は履いてる

69 :
基本の装備は、
外用薬
内服薬
五本指ソックス
クロックス系サンダル
靴乾燥機
除湿機
だよな。

70 :
やり直し
次亜塩素酸水追加

71 :
次亜塩素酸は劣化版外用薬だから要らんなぁ

72 :
上級版外用薬なんだよなあ

73 :
テルブィナフィン三ヶ月ちょい、小指と中指の爪はキレイになってる気がする、ただ爪を切ったばかりなのか気のせいなのかわからんが赤くキレイな爪に見える

74 :
ちんこの皮が痒くて放ったらかしにしてたら
皮に傷ができて痛い
以前にも同じ症状があったけど薬は亜鉛華軟膏でいいのかな?
レスタミンコーワクリームもあるけど
両方とも7年ぐらい前のだけど消費期限は大丈夫だろうか?

75 :
ちんこ水虫ですね

76 :
>>69
ピロエース石鹸を追加で

77 :
ピロエースは刺激が強すぎてか、ルリコンと併用したらかぶれた

78 :
かかと水虫はアスター軟膏でいとも簡単に治ったけど。
主成分がイオウなので独特の臭いします。
ぬっても乾くことなくずっとべおべとしてます。
イオウは水虫に効く。イオウ温泉水虫治療できそう。

79 :
爪白癬、サウナの41℃で治らんもんかね?

80 :
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

人生の完全救済の証明
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1514042708/69

81 :
テルブィナフィン飲んで三ヶ月ちょいだけど、飲む前は小指と薬指の付け根を軽く触っただけで肉が裂けるほど柔かったのに今は引っ張ってもキレない
多分今止めても治りそうな感じまで来たけど、あと残り三ヶ月飲めばもっと良くなるのか、爪の肉は赤くなりつつあるし皮膚もサラサラに、こんな事ならもっと早く飲めば良かった

82 :
クレナフィン含む、塗り薬を10年塗り続けて来たけど小指と薬指の付け根は見た目キレイになるけれ触ると切れると言う違和感みたいのは消えなかったな、見た目はキレイだけど付け根に水虫が残ってる、気を付けてても良くキレた、自分の体だからいるのがわかるんだ
おれは初診で直ぐに飲み薬貰えたけど良かった、今までの皮膚科はこちらがいくら要求しても塗り薬しか出さない糞医者だった

83 :
>>82
ずっと塗り続けてたのなら、別の皮膚科に行って検査しても陰性になると思うんだけど、
陰性なのに薬もらえたの?

84 :
ルコナックという爪水虫の薬を真面目に一年塗った。
全く治らない。
手で足の水虫の手入れをしたら手に感染した。
ネイリン という新薬の爪水虫の薬を3ヶ月飲んで経過観察で10ヶ月だが治ったのかわからん。
多分改善してない。
誰かどうにかしてくれ

85 :
夏を二,三回乗り越えても次の年の夏に出る事もあるから最低五年スパンで経過見ないとわからんな
八年とか十年ぶり返してないなら治ったと言って良いだろう、後完治したって概念も程々にな、治っても清潔にしとかないとまたなるって事、水虫にならない様にしなきゃなんだから治っても終わる事ないんだよ

86 :
>>59
隣接の皮膚の部分が水虫なら可能性はある。

他に水虫がなければ多分違う。

皮膚科で菌の検査をしないとわからない。

87 :
テルブィナフィン飲んで20日くらいだが、塗り薬で治したはずの水虫が再発して
広がって来てるんだが。治り切ってなかったから症状出たのか。それにしても
感染が広がるのは意味分からん...

88 :
>>87
見えなかった水虫が浮き出してくる。
飲み薬で全身の真菌を叩ける。
頭頂部にも真菌いるので毛が抜ける場合もある。

89 :
>>88
奥に潜んでたんだね。今見たら、爪の先端が生えて来てるのが分かった!
いや、この飲み薬は凄い効果ある予感がして来た。とりあえず4か月お試し
で頑張るよ!!

90 :
死んだと思ってもシーズンになると復活するんだよね
根気よく塗らなきゃだわ

91 :
ブィの人ってアピールなの?

92 :
キッチンハイターで助かるのに・・・

93 :
医者もほざいてたが効き目が人それぞれ違うんだな、おれは飲んだ時から痒みジュクジュク臭みが無くなった、テルブィナフィン錠全く効果ない人もいるって

94 :
イトラコナゾールでパルスも加えている
ラミシール飲み続けるのも心配

95 :
>>1
ブリーチ足湯療法、 中間報告 その2

・用意するもの
  足を浸す直径35センチ程度のタライ。
  手や足を直ぐに洗う為に、水道水を入れた洗面器。
  濡れた手や足を拭くために、タオル1本。  
  キッチンブリーチ。           これで全部。

・濃度 2〜3Lにキャップ半分(10ml)で基本的には良い。
  だが、1回やってみて、どうも足の甲あたり(ここが皮膚が薄い)がヒリヒリしたりすれば
  キャップ1/3まで減らそう。  とにかく、副作用が無い事が一番。
 
  最近はキャップ半分〜1/3でやっている。
  手の指で触った時に「ヌルヌル」という感触だと濃過ぎる。(蛋白が溶けている。)
  「サラサラ」だとちょっと薄い。(効果はそれでもあると思うが。)
  自分の感覚では「ヌル サラ」と言う濃度。これが副作用もなく、丁度いい。
  

・浸す時間は5分が基本。 濃度が濃いなと思えば少し減らして、薄い場合は6,7分で。
・すすぎは時間に余裕があれば丹念に。(濃度が薄い場合は、さほど気にせずとも良い。)
・爪水虫部分は、事前に中古歯ブラシで丹念に、爪と肉の間を掃除する。
  (少しでも液が入り込むように。液に触れた部分は、必ず殺菌出来てる。)

今までに治療は8回目ほど。(台風があったので、ブリーチ治療は後回しになった。)

結果
 ・「皮膚自体が丈夫になり、分厚くなったと感じる。」
  患部全体を殺菌してるために、皮膚の再生により健康で丈夫な皮膚が下から出てきたと思われる。
    
 ・爪水虫部分は現状維持。
   放置した期間が1週間あったので、それも関係したかと。

ここまでの感想。
 ・とにかくコストが安い!
 ・手軽にできる!全て自宅の風呂場で完結し、全て合わせても15分あれば後片付けまで終わる!
 ・既に重症で皮膚がただれていたり、水疱だらけになっていない場合は、
  取りあえず試してみる価値はあると思う。
 ・軽症で、「水虫予防も兼ねて」や、「現在の水虫部分を他に広げないために」と言う人には
  足全体を殺菌するので、お勧めできる。

 

96 :
ちょっと思ったんだが皮膚科の医者って水虫の人いないんかなあ?水虫なくなったら金儲け出来んから、本当は直ぐに治る病気な気がしてきた

97 :
本気で治す気ないよな皮膚科医って
爪水虫なのにクリームの塗り薬しか出してくれんかったわ
当然何年塗っても治らないw
クレナフィンやルコナックの存在をネットで知ってから皮膚科医に処方してくれと頼んでやっと出してもらった
でも院外処方が嫌いみたいで、すごく渋々という感じでw
何で渋々なんだよ意味わからん

98 :
>>83
勿論顕微鏡で白癬菌拾えないと困るから1ヶ月塗らずにして行ったよ、正に>>97の様なお手上げ状態だった

皮膚はともかく爪は飲まなきゃ無理じゃねえの?クレナフィン何年もやったが絶望しかなかった全く効かない当然皮膚科は他人事

99 :
たまたま見つけた皮膚科のホームページで今までは飲み薬出していたけれど、出せなくなったので他の皮膚科を紹介しますのでそこで飲み薬を貰ってくださいってのを見たな、しがらみ?

患者の事は二の次で自分たちの事しか考えてない?肝臓に負担かかるからダメ?飲んでもないのになんでわかる?ダメならストップすればいいのに?どうして飲み薬出してと言ってもクレナフィン出すの?

何かあるね

100 :
ルコナックやクレナフィンの治癒率は20%ぐらいでしょう。

飲み薬で5〜7割でしょう。

101 :
>>99
>何かあるね
製薬会社の営業が、何の為に全国の病院に日参してると考えてるの?
抗白癬菌薬だけで、年間いくらの市場規模になると思ってんの?
それだけじゃない。
クリニック側には、初診料、診察費、処方箋費、諸々が毎回毎回ガッポガッポww
もしも特効薬があるとして、それを処方してしまったら、
診察費1回、薬剤費1回で完治した後は、実入りは0円なんだよwww
定期的に通ってくれるのが一番美味しいw
エセメタボやエセ高血圧のように、細く長く稼ぎたい!のが本音。

102 :
ラシミール飲んでるけどそこそこ良くなった状態から一進一退のままが続いている
水虫菌も最後の抵抗してるって感じなのか

103 :
軽度の水虫なら傷が治ってく日数が塗りより早いよ飲みは
重度クラスはやっぱ時間が掛かる。何層にも水虫が寄生してる
から、浮き上がって来るのに時間がいる自分の場合…

104 :
爪は数年単位でかかる。

皮膚も深いと数年

105 :
テルブィナフィン錠三ヶ月ちょい、昨日思い切り小指と薬指の付け根を引っ張ってたが裂けなかった、皮膚は倒したっぽいけど爪がまだ曲がったままだな、まだわからんな治るか

106 :
足の小指と薬指の間が水虫になってるんですけど
しょっちゅう液が出てきてチンカスみたいなニオイするんですけどw

107 :
薬用石鹸で洗い抗真菌剤を塗るといい

108 :
>>106
とりあえず病院にいって一度は確定診断するのがオススメ

109 :
アマゾンブランドのやつ買ってみた
ブテナフィン入っててブテナロックより容量多いからお得かも

110 :
俺>>106だけど
患部が皮剥けてて触らない方がいいと思って水洗いだけしてから薬塗ってたけど一向に治らないから
思いっきりこすってカス取ってから薬塗るようにしたら治ってきた気がするw

111 :
普通の水虫=薄い皮膚用=OO酸1%溶液=治る
かかと水虫は表皮が20倍の厚さなので=OO酸20%溶液=必要
つめ水虫は=OO酸60%以上溶液=必要
なおりにくい水虫には濃度高いの必要だが誤使用おそれありで製造できない

ハイターの濃度調整で治せは簡単になおる。

112 :
普通の水虫=薄い皮膚用=OO酸1%溶液=治る
かかと水虫は表皮が20倍の厚さなので=OO酸20%溶液=必要
つめ水虫は=OO酸60%以上溶液=必要
濃度高いのが必要な水虫部にOO酸1%溶液ぬってもなおるわけがない。
なおりにくい水虫には濃度高いの必要だが誤使用おそれありで製造できない


ハイターの濃度調整で治せは簡単になおる。

113 :
痒い痒い。ゴシゴシ。
ふー。

114 :
>>109
どれ?

115 :
痒い痒い。ゴシゴシ。
あっ、蚊に刺されてた…

116 :
爪先がくっそ痛痒くなってきたから水虫用のクリーム塗ったら心臓の鼓動みたいにジンジンする

117 :
MICグラフではミコナゾールとテルビナフィン同時ぬりした方が
ビボナゾール単独ぬりより効果高そうだが
ビボナゾール単独ぬりの方がすごく効いてるのは何故かなあ。

118 :
チンコの水虫って、勃起すると現れるよね?w

119 :
勃起水虫

120 :
ラミシール飲んでるんだがここ最近の梅雨みたいな気候で指の間が割れてたわ
菌が角質から表面に出てきたのかな

121 :
>>120
飲んで何ヵ月よ?おれは三ヶ月ちょいだけど割れないけと、みんな効果様々なんだな

122 :
>>121
5ヶ月
指の間は何年も症状が出てなかったのでびっくりしてる
水虫なんやなぁと

123 :
まじか、、他人事とは思えん、そんな事があるんか

124 :
おれは三ヶ月ちょいだけど、飲み初めてからは一度も痒みジュクジュクはないんだよね、こないだなんかは小指と薬指の間を思い切り引っ張っても平気だった
飲む前は気を付けてても直ぐキレて痛かったんだけどな

125 :
ラミシール錠剤による効果なんて水虫の重症度でも変わって来るよ…
屁みたいな軽傷水虫でも錠剤飲む神経質な奴いるし、そんなの塗りで一カ月とかだよ...

126 :


127 :
アマゾンの
カイカイナイト2
タロン

128 :
ドラックストアーで100円くらいの塩素系漂白剤買ってきます
両足浸かるバケツに漂白剤のキャップ三杯分と適当に水入れます
適当に座りながらバケツに足入れてくつろぎます
5分だったら足を水で流して水虫治療完了
靴下と靴も漂白剤に突っ込んで殺菌してね
色落ちするから2分以内でお願いします
これを3日に一回やったら簡単に治る
巻爪も水虫のせいだから良くなるよ
高い薬買い続けるのはアホ
菌なんだから塩素で殺せばいいだけ
100円で水虫治るとか安すぎ

129 :
おでこから足の裏の臭いがするようになった
なにかの菌が繁殖してるみたいだけど水虫菌なのかな、見た目にはなんともないし痒みもないから放置してる

130 :
でもなんかそれは一大事臭がしまっす

131 :
>>129 初期のアテロームじゃないかな おでこに出来るかは知らんけど

132 :
木酢液って足を木酢液に、つけて使うものだったのか。やってみよう。
https://www.mizumushi.co.jp/mizumushi/naze.html

133 :
おとなしくキッチンハイター買ってきて足殺菌しな
製薬会社がクスリ売りたくて水虫菌を弱らせるだけのクスリ作っとる
虫歯も同じ、虫歯菌Rイソジンか何かで虫歯防止できる
人を助ける立場の人が苦しんでる人を騙して金を巻き上げる
それが今の製薬会社と医者

134 :
軟膏なんてペトペト塗ってその時効果あってもまた再発
塩素系漂白剤なら浸かってる部分の菌を99.9%R
そんな簡単で安いやり方されたら製薬会社は商売にならんわな
蒸れないように五本指の靴下履いて靴乾燥させて帰って足洗って面倒くさい
五本指の靴下履くなんて周りに自分は水虫だって宣言してるのと同じ
家族の為にもキッチンハイターで殺菌しな

135 :
>>1
>>134
反日花王は不買だろッ!
「キッチンブリーチ」一択っ!!
キッチンブリーチの方が安いしな。

それと5本靴下は好き好き。足指の保持力が強くなりそう。
地下足袋みたいな感じで。

それ以外は同意。特に、薬液で手軽に面的に殺菌出来るのは大きい。
ただ、キッチンブリーチのアルカリ攻撃力は凄いので、濃度を充分に低くするか、
副作用が気になるのなら、「オスバンS」など他の手段も考えるべき。
 (しかし、殺菌力もその分だけ落ちる。)

酸素系漂白剤は、温度管理が大変なので個人的にはどうか?と思う。
洗濯槽漂白剤も、酸素系だと温度が40℃〜50℃で6時間以上浸漬。

塩素系だと、温度は冷えててもよく、時間も3時間程度でいい。

これから類推すると、足殺菌の場合も酸素系漂白剤では充分に殺菌できない可能性もある。

136 :
ドラックストアに78円で塩素系漂白剤売ってるわ
名前はキッチンブリーチ
メーカーはどこでも良いが値段が重要
大きい樽用意してケツ入れて殺菌したらインキンも殺菌出来る
菌による皮膚病は大抵治る、はず
顔可愛いくてスタイル良いのにR臭いの居るけど、やる前にブリーチして欲しいわ
でも女は菌が中に入って繁殖するから根絶は難しいかもな
言うのも気が引けるな
なんて伝えよう
お前のアソコ満州事変とか君のアソコ締まりキツイけど匂いもキツイねとか?
悩むわ

137 :
ガキや低知能がイキるスレじゃない

138 :
あらあらw 高知能のお爺さん
さあ、どうぞww ご遠慮なくww

139 :
爪白癬が完治したってんなら話を聞いてやらんでもないが、
単に菌を抑えるだけってんなら塗り薬と変わらんからなぁ
肌が荒れる危険をおかしてまで安さにこだわるほど貧乏でもないし

そもそも、次亜塩素酸の濃度をいちいち調節して
バケツに水くんで何時間も足をつけるとかめんどくさすぎる
薬ならパパッと塗って10分ほどすれば乾くし

140 :
何時間も漬けねえよw
少し上のスレも読めねえのか?w

141 :
はんだごてで水虫を滅却すればよろし!

142 :
キッチンブリーチ治療の為にバスブーツを買ったんだけど、動くと液が溢れちゃうんで実用的ではなかった

143 :
肌荒れるって既に水虫にやられてますよ
汚い水虫はよ治せよ
水虫はテロ行為、いつまでも治さないならおでこに水虫って入墨入れてよ
塩素系漂白剤が有れば裸足で不特定多数が履いたスリッパ履いても殺菌すれば発症しない
肌も荒れないし濃度も適当、爪の隙間まで入って行くから爪垢も臭くない
塩素系漂白剤で水虫治療して失敗しても損は100円くらい
残りは本来の使い方すれば良いし実質損はない
薬買って塗っても治らない病院行っても再発
マトモな思考持っていたらどっちが正しいか聞くまでもない

144 :
巻き爪も無くなる
水虫菌が爪の正常な成長を邪魔してるだけだから塩素系漂白剤で殺菌すれば元の爪に戻る
悪質な皮膚科、製薬会社は廃業してもらいたいね
顕微鏡で調べて大変そうな喋りで通院させようとして金を巻き上げる強欲な医者は許せない

145 :
>>1
>>142
普通に、直径35p〜45pくらいのタライがいいよ。

他の人が書いてたバケツでも良いと思うが、バケツだとそれこそくるぶしどころじゃなくて
ふくらはぎまで浸かるので、流石にやり過ぎだと思うw
 水虫対策なら、くるぶしと足の甲が半分浸かる程度で充分。
 高さはタライの高さが15センチ、薬液は10センチもあればいいと思う。

さらに、バケツは直径は結構小さいから、タライの方がやり易い。

>>143 >>144
おっとっとww
今、日本は「健常人を全て病人へ!」というキャンペーンを政府を挙げてやってるんだ。
そんな「本当の事」を書いたら、全部台無しじゃねえかww

ホントは、まな板消毒のついでに水虫も綺麗さっぱり治るってのに、
一々、初診料だ、診察費だ、処置代だ、処方箋料だ、薬剤代だ、お薬手帳だと
名目を付けて庶民から金を巻き上げる!

厚労省は利権が少ないから、これを国交省の土建利権並みに育てようと必死なんでさあwww
利権ある所に、天下りアリ!
その天下り役人が、鉛筆舐め舐め、メタボ基準やら、高血圧基準を決めてる。

大体、あーだこーだと文句付けてる馬鹿って「真菌、細菌、ウイルス」の区別すら付いて無さそうww

次亜塩素に限らないが、漂白殺菌剤による殺菌は、絶対に耐性菌を作らない。
本質的に、非常に強力で、しかも根絶可能な殺菌方法、治療法なんだけど
アホには理解できないやろうなwww

たかが真菌をRのに、大袈裟な道具は必要ないんだよwww

146 :
少なくとも水虫で病院行って健康保険使うのは許せないな、命に関わらない病は保険対象外にしたらいいのに
政府は国民と言うかサラリーマンから巻き上げるのに必死だからまだまだ医療費使いまくるだろうな
あと少し寒くなったら今度はインフルエンザの予防薬が足りないって煽ってくるぞ
製薬会社の売り上げ上げたいからな
人のために働いてるふりして善良な国民を騙す組織、製薬会社と皮膚科

147 :
おれの理論
いま売ってるミコナゾールの1%液でなく20%液なら買ってやってもよいが
1%液3度ぬりすれば3%と同じになるとは思ってる20回ぬるのは
めんどうすぎると思ってる理論。

148 :
マジレスするけどキッチンブリーチなんて絶対止めとけよ
100件中ほんの少しの成功例が眩く見えるだけ
失敗したらアレルギー反応や最悪壊死もあり得る荒療治だからな
カビキラーとか密室で呼吸するだけで危ないのに冷静になって考えろ

149 :
はんだごてで水虫の表面をテリ焼きしてる方がまだマシだよねw

150 :
>>148
そんなリスクなんてなんにでも起こり得るやんw
自己責任でいいじゃないか

151 :
>>149
それも>>148に言わせると感染症もありえる荒治療だと言われるぞ

152 :
なぜここまで次亜塩素酸信者になったのだろう
もしかして次亜塩素酸で失敗して足ただれたり悪化した人が、誰かを道連れにしたくて必死になってるのかなあ
まあ単に面白がって書き込んでるだけって気もするが

153 :
ひねくれた感性だなぁ 君

154 :
次亜塩素酸信者のやつはレス見てもわかる通り頭おかしいからみんな聞く耳持たないでしょ
次亜塩素酸薄めて実際に使ってみた人がブログやサイトにアップしてたりするけど、必要な常在菌まで死滅させて抵抗力落としたり皮膚痛めて腫れ上がったりしてる
次亜塩素酸信者は他の奴に騙されて次亜塩素酸使ってしまって足に障害出た哀れなやつなんだよ
水虫スレに取り憑いた亡霊みたいなもんだ

155 :
んでもって大抵、長文なのもウケるw
暇人かて

156 :
綿棒で、爪にだけ塗ってみようかな

157 :
ブリーチ使った後の匂い精子の匂いに似てない?
凄い苦手だけど水虫菌と一緒にタンパク質も溶かしてるんかね
足の臭さは無くなったし皮膚も荒れないけどイカ臭いのは気になる
洗面器一杯の水にブリーチのキャップ1杯で5分で消臭殺菌出来てるみたい
自分だけなら水虫になっても我慢出来るけど、仕事の席で靴脱いでクサいとか菌移すとか家族に移して水虫家族とかになったら嫌だしね
まあ、水虫になっても簡単にブリーチで治るから悩む事無いけど沢山の人に広めたいね

158 :
仮にブリーチ使って足の皮膚荒れたとしてももう水虫に皮膚グチャグチャにされてるんだから元々荒れてると同じだろ
しかも100倍以上に薄めて使うのに皮膚のダメージ考えたら塗り薬のがダメージ大きいし
完治しないし長時間薬漬けだし靴下の中薬でぐちゅぐちゅで気持ち悪いし
塗り薬が爪の隙間まで届くか?
届いても効かない再発、また高額で少量の薬買うの?
ブリーチなら数分漬けて水に流して終わり
簡単

159 :
あぼーんだらけだなぁ

160 :
>>154
必要な常在菌まで死滅させて抵抗力落としたり皮膚痛めて腫れ上がったりしてるブログやサイトって何処でしょうか?

161 :
>>1
>>154
この手のバカのキーワードw

「常在菌ww」

空気中になんぼでも漂ってるのに、どうやって常在菌の再付着を防ぐのかと??www
アホだから、自分で矛盾した事書いてても気付かないwww

そして試しもせずに批判だけは一人前www

足裏だけの足湯ブリーチ液治療が「抵抗力落としたり皮膚痛めて腫れ上がったりしてる」ほど危険な処置ならば、
オーストラリアの「現地の祈祷師???」が勧めてる全身のブリーチバス療法とかなら
浸かった瞬間に、全身が腫れ上がったり、再度浸かるとスズメバチ並みのアナフィラキシーになるのかな??www

うーん、香ばしいねw 壺だとか印鑑だとか一杯買わされてそうww

大体、自分でキッチンハイターの原液を触ってみたことがあれば、いくらド素人でもどの位危険か分かりそうなものだがwww
こいつは、自分で台所用品の漂白殺菌もやったことねえのかよwww
 直ぐに、水道水で洗い流せば全然問題ねえよ、バーーーーーーーカwww

ま、自分の頭で考える事も出来ない池沼だと、医師のお墨付き無しには箸の上げ下げも出来ないってか??www

(欧米じゃ一般的な治療法なんだけど、それは無視してんだよな、この馬鹿www)

162 :
>>158
頭でっかちのコドオジなんだよ、きっとw
だから怖くてキッチンハイターすら試せないww

もしも、製薬会社の営業だとしたら、頭が壮絶に悪過ぎるwww

>>160
さあ、どこでしょうねえ?ww
その内、リンクを貼ってくれるんじゃないですか??ww
あそこまで断言してるんだからwww

自分が試した結果では「濃度と時間次第」。
充分に薄めて5分ならば、まあ問題ない。

163 :
>>148
上に詳しく書いてあるが、俺が書いた濃度でやれば、カビキラーで浴室のカビ掃除をした時とは
全然違う事が簡単に体験できるw

まあアホだから、どうせやってないのだろうがwww

勿論、俺はカビキラー原液の浴室カビ退治も使った事があるし、「薄めた」ブリーチ液の足湯療法もやってる。
当然、両社は全然違うww

濃度が違うから、そら全然違うんだよwww

毎回毎回「薄めた」って書いてるだろうがw アホだから、漢字が難しくて読めねえのか??www
誰が「キッチンブリーチの原液」に足突っ込む!と1回でも書いたんだよ??www

念のために、窓を開けとけ!とまで注意してやってるだろうがwww
そんなに心配なら、保護メガネもしとけよ!!
俺のは「水2Lに、ブリーチ原液5ml」の400倍希釈液だから、よほど大丈夫だが
(もっと薄くて600倍希釈液でも、効果がある感じだ。俺の場合は、一番濃くて400倍希釈だな。)
まあ100均で透明なサングラスか保護メガネ買ってきて、目を保護してやればより安全だな。

164 :
>>162
俺はこのスレ新参者で静観してんだけど

昔は何十年も調理の仕事してて、毎日大きなシンクに業務用のデカイまな板を7.8枚ハイター液に漬けて帰るんだよな。
面倒なんで手袋はせずハイター液に手も浸かるけど手が荒れたりアレルギーになった人はいなかった。
アルバイト含め100人は見てきたけどね。

なので今の薬が無くなったら試して見る予定

165 :
軽症の水虫なら、薬はいらない。先の尖ったハサミで汚染幹部を切り取ってマキロンでオッケー!
なので、キッチンブリーチを薄めて浸すのも効果はあると思う。要するに水分に浸して幹部の水虫を
溶かして洗い流すのだ。ハサミで摘出となんら変わらない。だが、軽症の水虫のみ効果があると
思う。表面に付着した水虫ならなw

深層部に侵入した水虫にはまったく効果ないよ。飲み薬しか対応出来ない。軽症水虫の諸君なら
試す価値大だなww

166 :
まあ洗剤はともかく水に薄めて足を漬ける薬はほしいな。
毎日、手で塗るよりそっちの方が楽だろ。

167 :
キッチンブリーチを薄めて浸すのはやはり素人にはリスクが高いから採用されないんだろw
簡単な塗り薬なら、何かあって製薬会社が訴えられる事は少ないからね!
よって、飲み薬があまり勧められないのも、製薬会社側からの制限が多々あって、
使用者の方からのクレームが多いからだろ。治りが早いにもそれなりにやり方が
あるから。誰にでも簡単にとなると手間暇の少ない塗りが一番理想なんだよ、提供側も...

168 :
>>167
リスクってなんだよwww
ブリーチ薄めた水で足殺菌したら水虫治っちゃったwww
製薬会社の売上が下がるリスクね
お主も悪よの〜

169 :
>>168
まあ、そうとも言えるwww
素人はお馬鹿が多いから、爪が少々変色しただけで、この商品何かおかしいとかクレーム入れるだろw
ちょっと痒くなったり被れたりしてもクレームwwwwwww
お馬鹿なんだよ消費者は。んで、根性がないくせに文句も多い!
ブリーチ薄めた水はいいアイデアだよ。考えようによっては画期的www

170 :
最近はネットで有用な情報も奥深くまで調べても出てこないからな
広告だらけの中身の無い見た目だけのクソみたいなブログばっかり
塩素系漂白剤で水虫完治はなんとかして広めたいわ

171 :
難しいんだよ、塩素系漂白剤で水虫完治は…
田舎の糞母のような人間には無理だしwww
簡単な塗り薬で効果の高いのしか興味を持たない素人の馬鹿野郎ども
苦労もしないで本気で治す気もないのに、痒くなって酷くなったら皮膚科に
行って、効果ない塗り薬貰って効き目無いと文句の嵐
水虫の治療は予防から始まり、根気と創意工夫のいる治療。そこら辺分かって
ない奴らが、塩素系漂白剤での水虫完治は理解まで到達されない.........

172 :
次亜塩素酸広めたいって熱心に思ってるやつらはなぜ自分の治療経過を写真付きでアップして説得力を持たせようとしないんだろうな
口先だけで「何度もこんなに親切心で教えてやってるのにわかってもらえない」と言うばかり
次亜塩素酸で完治したから治療経過は載せられない?
だったらジムにでも行って水虫うつされた時にまたここに来て治療経過載せればいい
「理解まで到達されない」んじゃなくて説得力がないから信用してもらえないだけの話
ちなみに水虫患者は世界中に存在してるが次亜塩素酸治療法を推す国は貧しい国でさえ1つも存在しない

173 :
エビデンス

174 :
これが1番だな
https://review.rakuten.co.jp/item/1/223385_10002168/1.1/

175 :
こういうアマゾンや楽天での星マークのレビューは嘘多いからな。
社員総出でレビューの命令があったってテレビでやってたよ ガンが治るって言う嘘薬

176 :
>>175
俺様は孤高の人なんだから、いちいちレスつけんな。

精選版 日本国語大辞典
こ‐こう ‥カウ【孤高】
?名? (形動) ひとり他にぬきんでて高いこと。孤立しつつ、自らの志を守ること。また、そのさま。

デジタル大辞泉
こ‐こう〔‐カウ〕【孤高】
[名・形動]俗世間から離れて、ひとり自分の志を守ること。また、そのさま。「孤高を持(じ)する」「孤高な(の)人」

精選版 日本国語大辞典
けんかい‐ここう ‥コカウ【狷介孤高】
?名? (形動) 自分の意志をかたく守って、人々から離れ品格を高く保っていること。俗世に超然としていること。

177 :
高いんだよ
治るかどうかわからない物に3000円も出せるかよ
送料無料?、自信のある商品なら送料取っても買うやつは買うだろ
そんな所で媚びうる自体怪しいわ
塩素系漂白剤は百円以下で軽く20回は殺菌出来る安い優れも
殺菌効果はずば抜けて高い!!!
ついでに靴下と靴も殺菌すれば尚良

178 :
>>166
実際やってみたらわかるが、水につける方法は準備やら後片付けが結構めんどくさいぞ
バケツが思いのほか重いし、床に水が飛び散るからあちこち拭いて回らないといけない
濡れた足をタオルで拭くから洗濯物も増える
3日もすれば薬塗るだけの方がラクだと気づいたわ

179 :
自分の水虫の状態から過去の経験で治療方法探せばいいだけ
値段うんぬんは二の次。最善の方法ならそれが一番いい。自分に
合ってるから人に勧めるのもタブー。聞かれてこうなったくらいの
アドバイスならいいが、全てが自己責任で。
キッチンブリーチを薄めて使うもの悪いとは思わない。自己判断でいい!
出来ればビフォーアフターの写真付きでアップしてくれたらいいが、
あくまで参考程度でいい。何でもかんでも信じてしまう純粋馬鹿など素人も
いるからなwww

180 :
あぼーん機能が捗るな、全く読む価値のないハイターとかそんなだろうな

181 :
そりゃ塩素系漂白剤は手間も時間もかかってめんどくさいわなwww
風呂場で洗面器に水貼ってブリーチ入れて足付けて殺菌して水虫治って大変なことになるわなwww
水虫薬な簡単、病院行って金払って診断してもらって処方箋貰って薬局行って足洗って薬塗って治らなくてまた病院行っての無限ループ
簡単ですよねwww
費用もたったの3000円程度の自己負担で残りは乞食行為の健康保険から出るwww
乞食したら楽しいよなwww
7000円は乞食出来るもんなwww

182 :
>>172
>>ちなみに水虫患者は世界中に存在してるが次亜塩素酸治療法を推す国は貧しい国でさえ1つも存在しない

国としては無いが海外でもブリーチ勧めてる人はいるぜ

183 :
>>165
>先の尖ったハサミで汚染幹部を切り取ってマキロンでオッケー!
ハサミで切り取るって・・・血がドバドバ出るだろうがww
それに破傷風とかの別のリスクのが高いわww
何がマキロンでオッケーだww

いい加減なホラを吹くな!www

>深層部に侵入した水虫にはまったく効果ないよ。
いいや、5分は結構長い。
かなりブリーチ液が皮膚の深い部分まで浸透する。
ブリーチ液の殺菌原理は、真菌の細胞膜を次亜塩素の酸化作用で物理的に破壊する。

カビキラーがカビの根までRと言っているのと同じ。

勿論、カビキラーは30分置くし、濃度も高いから、このブリーチ液療法とは浸透度が違うが
決して皮膚の表面上だけをRわけではない。
1oや2o程度の深さなら、真菌(白癬菌)を余裕でRだろう。

ま、爪に保護された内部まで殺せないのは、同意。

184 :
>>170
>塩素系漂白剤で水虫完治はなんとかして広めたいわ
そこまでは考えてないw

どんなに教えてやっても理解できないアホは、この世に沢山存在するw
このスレにも数匹粘着してるだろ??www

まあ、手掛かりを与えてやって、それで気付く奴だけが気付けばいい。
気の利く奴なら、「他人に1を教えて貰ったら、3,4位は自分で辿り着く。」

それに「ブリーチ液療法が万能だ」などとは、俺は少しも考えていない。
どんな療法にも効く患者と効かない患者がいる。
試してみて、効果があった奴だけ続ければいい。
 なお、処方箋薬にしてみた所で、治癒率は数割あれば良い所なんだが、
 ブリーチ液に噛み付くアホウは、それの意味する所は全く理解できないだろうwww


>>172
>なぜ自分の治療経過を写真付きでアップして説得力を持たせようとしないんだろうな
なぜ、赤の他人のお前にそこまでしてやらにゃならんのだ???www

お前のようなアホはやらなくていい。
死ぬまでキッチンブリーチには近づくなwww

185 :
>>173
コンデンスミルクでも飲んでろwww

>>178
・なぜ風呂場でやらない? 一切、飛び散った水を拭く必要が無い。
・なぜ、タライでやらない? バケツほど水を使わないし、足を入れやすく、抜きやすい。
・タオルは、風呂場で体を拭くタオルで兼用しとけ。
  それが嫌なら、ブリーチ液専用のタオルを1本用意して、それを窓の外にでも掛けとけ。
  洗濯なぞする必要も無いし、直ぐに乾く。
   大体、ブリーチ液に浸けた後、足をよく濯ぐ。その濯いだ水で、濡れた足を拭くだけだから
   タオル自体が汚れない。
    気になるなら、1週間に1回程度、他の洗濯物と一緒に洗濯しとけ。

・風呂場でやれば、面倒臭い要素が全く無く、準備から片付けまで15分あれば終わる。
  塗り薬のアホらしさに直ぐ気付いたわwww

結論
 「風呂場の洗い場で、タライでブリーチ足湯療法を3回もやったら、塗り薬なんて100倍面倒くさくて二度とやる気が起きなくなったわ、」

186 :
>>183
軽度の水虫なら薬はいらねーぞwww
俺は初期の水虫をそれで治した。先の尖ったハサミで汚染幹部を切り取って
自らの唾液でな。4年前に治して再発は無いから間違いない。軽度の水虫
なんて本当はその程度で治る。塗り薬なんていらないのだよwww

187 :
ハイターの原液を綿棒で爪に塗るの良さそうだから暫く続けるよ
ちなみに塗りっぱなしで流さない

188 :
>>186
いや・・・まあ・・・反論はせずにおくかw

>水虫はそれで治した
そうか、治ったか。。。論点はそこじゃねえーんだがなw
まあ、良い子は真似するなよ、危険だから。


あ、 ID:NNdTsUvO0 は気に入ってるようだから、
どんどんハサミで切ってくれw

189 :
ちなんでないよ

190 :
>>187
原液は流石に濃過ぎるだろ
ある程度は薄めた方がいいぞ
それに「濯ぎ(すすぎ)」もやった方がいい。

綿棒のアイデア自体は、良い着眼だと思うが
明らかに強アルカリは、人体(タンパク質)には毒だ。化学的に「溶かす」、文字通りに。

綿棒で局所的に塗るのだとしても、最低でも50倍希釈はした方がいいと思うがな。

俺の経験上では、足全体を浸漬する場合、100倍希釈は明らかにジンジンした。
明確に濃過ぎる。
400倍希釈でも5分だと「ちょっと長いな」と言う印象。(長いから副作用がある。)
600倍希釈液で、ようやく5分なら副作用も軽いな、という感じ。(だが、0ではない。)

原液は絶対止めとけ。
局所に綿棒だとしても、200倍希釈液くらいが限度だと思うがな。

191 :
キムチ汁最強
韓国人には水虫はいない
日本は遅れている

192 :
>>172 海外のブリーチ使用例置いとくわ

ブリーチの原液は危険やけど希釈液は効果あり
https://www.peoplespharmacy.com/articles/warning-dont-use-bleach-to-treat-athletes-foot/

早く効果的なのは、私の患者へは毎晩10分間ブリーチ希釈液へ漬けるのを教えている。
https://www.quickanddirtytips.com/health-fitness/mens-health/7-ways-to-treat-athletes-foot?page=1

193 :
20年患っていたけど
1年治療して症状が無くなってから更に1年経ったけど症状再発生せず
完治したかな

194 :
塩素系洗剤その他色々やったけど再発した
バッテリー液は強烈だったな、足が壊死するかとおもた
そんだけ強くても再発したけどw

まあ、このスレにいる内は完治しないよ
自分は今日初めて覗いた

皆さん頑張ってね

195 :
硫酸系は洗い流さないと留まって皮膚を溶かし続けるから、一ヶ月近く後に足が腫れてくる
腫れたらすぐに皮膚科に行かないと重大な状態になるから注意な

196 :
風呂掃除用のスリッパにハイターと水を入れて足を入れるのが楽だ

197 :
>>194
バッテリー液を使う、とかキチガイですか?w
その発想自体が有り得ない。

198 :
>>106ですけど、水虫の薬何週間も塗っていて最近治ってきてたっぽいんですけど
今日、ついに足の裏の中指〜小指の付け根が腫れてきてるんですけど

199 :
ですけどガイジ

200 :
>>199
ですけどなんて普段つかわないんですけど
2chのこのスレでだけですけど多様しちゃってるんですけど

201 :
水虫は抗真菌剤を使わないと殲滅できない。

ハイターとか表面だけ叩いても皮膚の奥に潜んでいてまた増えるだけ。

202 :
抗真菌剤はいるだけで殲滅させているわけではない。
水虫菌の活動を停止させておいて水虫菌付きの皮膚を新陳代謝とともにはがしているだけにすぎない。
水虫菌細胞は核をもっていて人間の細胞おなじような構造なので
水虫菌をころすくすりは製薬会社はださない。

203 :
抗真菌剤は水虫菌の活動を停止させているだけで殲滅させているわけではない。
ておいて水虫菌付きの皮膚を新陳代謝とともにはがしているだけにすぎない。
水虫菌細胞は核をもっていて人間の細胞おなじような構造なので
水虫菌をころすくすりは製薬会社はださない。

204 :
抗真菌剤は水虫菌の活動を停止させているだけで殲滅させているわけではない。
水虫菌の活動を停止させておいて水虫菌付きの皮膚を新陳代謝とともにはがしているだけにすぎない。
水虫菌細胞は核をもっていて人間の細胞おなじような構造なので
水虫菌をころすくすりは製薬会社はださない。

205 :
>>193
飲み薬?なに飲んだか書いてよ

206 :
>>1
>>201
次亜塩素酸が、最強の抗真菌剤ですけどねw

>表面だけ叩いても皮膚の奥に潜んでいてまた増えるだけ。
外用薬はどれも皮膚表面および、表面付近の真菌しか殺せないw 奥の真菌を殺したければ、内服薬しかない。
ブリーチ液は水溶液なので、乳液タイプや軟膏タイプに比べれば浸透度が高いとすら言えるw

アンチさんの必死の言い訳、余りにも知識が浅過ぎるw

もうね、「認知的不協和」そのものwww

ブリーチ液で真菌を殺せるわけがない!
もしも殺せたら、今まで無駄に通院と薬剤費で浪費してきた何十万円と何年もの時間が
「丸っきりの無駄」だったことになるじゃないか!
 そして、そんな無駄な事をしていた自分は、「とんだ道化師w」になってしまうじゃないか!!

だから、次亜塩素酸水溶液で真菌類は殺せない筈だ!!
いや、絶対に殺せないに決まってる!!

だが、事実は、次亜塩素酸は真菌類にとって最強の殺菌剤なのでしたwww

207 :
http://ka-mato-ru.sub.jp/top/?p=26979
ここの人?

208 :
物事を簡単に考えれば理解出来る
希釈したブリーチは浸透性高く皮膚がうるけた分浸透して水虫菌殺菌する
そこら中に水虫菌は存在するからまた感染してもブリーチで殺菌すれば良いだけ
困るのは病院の薬で治りもしないのに治療してるふりして菌をばら撒いてる輩
バイオテロ辞めてくれ、薬辞めなくていいからブリーチでも殺菌しろ
みんなの迷惑
家族がいたらみんなに移してるぞ
洗濯槽何かも菌うじゃうじゃ居るからブリーチで殺菌しろ
休みの前の日にでも風呂に水貼ってブリーチ500ml入れて肌着と靴全部放り込んで殺菌しろ

209 :
>>1 >>207
いや、別人。内容は興味深かったけどね。
水虫の症状もその人よりは、俺は軽度だね。爪水虫が数か所あるけど。

その人の間違いをいくつか。(俺の経験上からのね、あくまでも主観。)

・ブログ主は、ブリーチの50倍希釈を使ってると書いてる。
 明らかに濃度が高過ぎる。
 それでは、添加剤の水酸化ナトリウムで正常な皮膚がやられる。
  俺は400倍が上限だと感じる。これでも、数日間隔を空けないと、厳しい。
 50倍で連日使用、しかも、初期には1日に2回とかw
 そら、皮膚も荒れるし、調子も悪くなるわ。

 このスレの先輩もそうだけど、症状が悪化し過ぎてからブリーチ液治療に着手するのが良くない。
 もっと軽度な段階、理想的には、一旦快癒してその後の予防措置としての利用法が最も適してると感じる。
  (ま、軽い水虫なら余裕で治ると思うけどな。 試してみれば分かる。)

・更に、痒いからと言って皮膚を掻きむしる。 これは絶対に御法度。
  アトピーもそうだけど、皮膚の再生能力を信じて触らない事が絶対必要。
  タダでさえ、白癬菌と、アルカリによって皮膚が攻撃されてるのに、更に自分で掻き毟ったら
  治る物も治らないのは当たり前の事だ。

 でも重症段階まで放置したから、掻き毟るんだろうね。絶対に間違ってるけど。
 自分でコレは重症だと思ったら、受診だよ。

 更にこのスレの先輩も書いてたけど、軽石なんかで踵とかを削るのも同じロジックで禁忌事項。
  ブリーチ液は、軽いケミカルピーリングも兼ねてる訳だから(濃度が高ければ、重度のピーリングになる。)
  その上に、軽石やサンドペーパーで削れば、皮膚が炎症を起こさない筈がない。
 
 水虫が治って行けば、自然と健康な皮膚が奥から再生してきて、自然に置き換わる。
  それを信じて、触らない、余計な事をしないのが鉄則。
  まあ「石鹸付けたタオルで軽くこする」程度まで。

・ブログ主は温泉水治療に感激してたようだけど、ブリーチ液の濃度を下げるだけで
  もっと手軽で安く簡単に、温泉水よりも効果的な対真菌殺菌液が出来るのにねw
  温泉は詳しくないが、多分、硫黄などで偶々殺菌作用がある温泉水になってたんでしょう。
    

210 :
爪水虫って重度の部類じゃん…

211 :
爪にも色々あるのよw

それに、まだ断言できないけど、ブリーチ足湯で爪もなんとかなりそうな気配。。。

もう少し経過観察が必要なので、スレにはまだ書かない。

212 :
>>1
一つだけ訂正。

ブリーチのキャップは「1杯が20ml」だった。
だが、いつの間にかキャップ半分が5mlと勘違いしていた。

だから、最高の濃度は「水2Lに、キャップ半分の10ml」なので「200倍希釈水溶液」だな。
「水3Lなら300倍。」

「濃度が300倍希釈で、時間が5分。」 これが今の所は調子が良い。
指で触った感じは「サラサラサラ、ヌル」程度。 よーく触るとヌルッと感じるが殆どサラサラ感。
これが300倍希釈の濃度。 これ位が副作用が少なくて良い。 

また、毎日はしない。足のダメージを考えて、多くても1日おき。
2日に1回、5分だけ。忘れると、3日に1回。それでも症状は良くなってる。

200倍だと結構ヒリつくね。 特に足の甲が。丈夫な足裏や、足の指部分は大丈夫。
元々、人間の足の皮膚の薄さには差があるので、足の甲の薄い部分が真っ先にヤラれる。

真菌に対する攻撃力よりも、副作用のダメージを少なくする事を優先。
副作用が少ない治療法じゃないと、長続き出来ないからね。

(分かり易くする為に、具体的な数字を書いてるけど、基本的に目分量でOK.。
 自分も大雑把な感じでやってるし。
  5分漬けてみて、よく濯いで、その後で足の皮膚がジンジンしたり、ヒリヒリしなければ大丈夫。
  
 それで、数回やってみて、「あれ?なんか足の皮膚が綺麗になってるな」や
 「水虫部分が綺麗になったり、治り掛けてるな」と思えば効果があるので、更に続ければいい。)

213 :
水虫は思ってる以上に皮膚の奥深くまで張り込んでいる

214 :
10年弱付き合ってた右足親指の爪白癬が薬なしで治ったから一応書いておくわ
とにかく指で爪をむしった
長い間ずっと中途半端にむしってきたけど治らなかった
ある日指と爪切りでRるとこまで逝ってみようと思って患部をガッツリむしった
血が出る一歩手前くらいまでね
数ヶ月後に気づいたらキレイな生え際になってた

215 :
ポエムっぽくて草

216 :
爪と水虫とわたし

217 :
ゴロも良くてクサwww

218 :
ポエムガイジ

219 :
綿100%の五本指靴下吐いてるんだけど被れる人いる?痒いと言うかなんかなー

220 :
桐島ラミシール辞めるってよ

221 :
水虫菌を落とさないために
ずっと靴下を履いてましたが
ネットで水虫菌は靴下の網目より小さいので
靴下を履いてても床に落ちると読みました

靴下を履いて通った床で寝転んだり手をついたりすると
それによって頭や腕や手に水虫菌がついて感染するということはあるんでしょうか

そこまで神経質にならなくても大丈夫でしょうか
ちなみにお風呂は2日に一度しか入りません。髪や身体は毎回洗ってますが不潔だと思われたらすみません

222 :
そこまで神経質になるのなら、畳も一カ月に一度掃除機で綺麗に掃除しなきゃカビが僅かに発生するし、
お風呂場の掃除は半月に一度は掃除しなきゃカビ発生する。年に4回家中掃除程度は必要かと思うけど、
それ以上やるとなると、神経質だなと思う。感染するにしてもその程度で他人に感染とかあまり聞かない…

223 :
仕事から帰ってきて風呂場でブリーチ殺菌を習慣にしてたら水虫で悩む事なんて無いし臭い匂いも無くなるからね
臭いってことは菌に感染してると思って良い
足が臭いのに人前で靴脱ぐなんて社会人として常識ないぞ
靴下と一緒にブリーチで殺菌消臭しろ

224 :
>>223
あぼーんご苦労

225 :
>>221
気にし過ぎw

それよりも、私がやってる方法を一つ。
自分専用のスリッパを決めていて、玄関から家に入ったら
そのスリッパに履き替える。自分の部屋に行く際も、他の部屋に行く際も常にそのスリッパは履いている。

そのスリッパを脱ぐのは、寝る時と風呂、トイレに入る時のみ。
だから、自分が水虫に感染しているとしても、足の裏から水虫菌が感染した皮膚の欠片などが落ちる事はないよ。

それに、水分と栄養分が無いと、白癬菌も繁殖できないので
普通の畳や、フローリングなどに落ちた場合は問題ないでしょう。

226 :
>>224
アホ乙w


>>223
私も調子が良いけれども、アホに絡まれても気分が悪いよねー。

アホと水虫菌は絶滅させるのは困難だからねーw

227 :
>>225
>それに、水分と栄養分が無いと、白癬菌も繁殖できないので

甘いな
あいつらはその環境でも半年ぐらい生存できるらしいぞ
そんで人の足の裏とかに付着して、環境がよくなったら菌糸を伸ばし始めるんだとさ

>>221
靴下じゃなく畳スリッパとかサンダルがオススメ
100均の安いやつで良い
蒸れないし、安いから買い替えも気兼ねなくできるからいいよー
サンダルなら水で洗えるし、アルコール噴霧で殺菌も可

228 :
簡単なのはホームセンターで数百円で両足入るプラスチックの樽買ってくる
ドラックストアとかで70円くらいでキッチンブリーチ買ってきてキャップ2〜3杯入れて水で薄める
靴下と靴も汚いので一緒に洗う
足は5分〜10分、靴と靴下は5分以内
後は水で流すだけ
枕カバーとか肌着何かも臭いから一緒に洗うと良いと思う
効果があるかどうかは直ぐにわかる
足がサラサラになる、カサカサとも言うかも
匂いがブリーチの匂いに変わる
個人差が有るとか言う人も居るけどブリーチで死なない水虫菌は無いので靴下と靴もブリーチしたら確実に効果ある
仕事から帰って来たらブリーチしましょう

229 :
ラミシール錠飲み出してもうすぐ2ヶ月。綺麗な爪が生えてきたわ
もっと早くにラミシール錠買って飲めば良かった

230 :
テルブィナフィン錠5ヶ月目に入る所、まだ治るかどうか半信半疑、キレイにはなったけどね、まだ爪がひん曲がってる、臭いジュクジュクないけどさ

231 :
ラミシール飲んだら彼女ができました

232 :
>>214
ワシも爪切りで切ってて、どんどん短くなってる。

まだ治らんけど…ラミシール液が効いてるのか普通の爪より柔らかくなってるんで簡単に切れる。

233 :
帰ってきたら風呂場で足をブリーチで消毒するだけで水虫とは無縁になる
樽か洗面器に足が浸かるだけお湯溜めて塩素系漂白剤ブリーチを適当に入れる
5分も入れとけば足が少しうるけてブリーチが浸透して殺菌してくれる
爪水虫にも巻き爪にも効果有る
ついでに靴下と靴も消毒殺菌しないと意味がない
足に水虫菌が居なくなっても靴下と靴に居たら感染する
水虫は他人にも感染するのでブリーチで早く治しましょう

234 :
>>233
めっちゃ効いたわ
ありがとう

235 :
うるけてってどこの方言

236 :
>>233
靴下は分かるけど、靴のブリーチ消毒ってどうすんの?

スニーカーはまだしも、革靴とかブリーチ液に浸けちゃうの?
スニーカーでも10分も漬けたら、かなりボロボロになりそうだし、革靴なら一発で駄目になりそうなんだが。

それとも、ブリーチ液を浸したタオルなどで、靴の中や外を拭くだけって事かな?
それならイケそうだが。

237 :2019/10/30
>>233
めっちゃ効いたわ
ありがとう

オナ禁しようぜ−32日目−
【性器】アソコの痒み 5【陰部】
【ナイトガード】歯ぎしり・歯軋り・食いしばり★3
【水ぶくれ】帯状疱疹 16【神経痛】
斜視・斜位17
【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】 Part4
クローン病で人生詰んでる人集まれPart3
風邪をひいても薬を飲まないで自力で治す人
【脳血栓】脳梗塞と付き合うにはPART29【脳塞栓】
【慢性・急性】前立腺炎Part60 【頻尿・残尿】
--------------------
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい◆2650
ピコ太郎
会計士様が簿記1級をバカにするスレ
【緊急】セシウム降下量、事故後とほぼ同じレベル
サンドイッチ
【三国志】吉川英治ってどうよ【新・水滸伝】
FC町田ゼルビアpart161
【MTG】パイオニア専用スレ6
傷害容疑で自民国場議員を書類送検=沖縄県警
【名古屋】愛知の音ゲー事情【栄】6だがや
【バカばかり】介護福祉士養成校 職業訓練生集合11
( ´ ▽ ` )ノブライダルトレイン走らすよ?
【SUSHI】世界のスシ事情【今や国際食】
川口士 part77 魔弾の王と凍漣の雪姫
FOMA SH902i Part 5
釣り場を公開する釣りユーチューバーに物申す
【超悲報】和ラー6個買って蓋の裏のサイン4枚が堀未央奈・・
仮面ライダーオーズ/OOO Part205【シャドウはプー太郎は嫌いだ
【ニコ生】 伊藤・ほな・サダ・ぽん・津山・ジャワ・ガブリエル このらへんの生主その2・1
痛いネトウヨを晒すスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼