TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【チラ裏】 雑談オンリー@ピルスレ Part25【PMS】
PATM 人にアレルギー反応を引き起こさせる体質18
狭心症・心筋梗塞 19
毛巣洞
【皮膚】「酒さ」を治したい【赤い】 Part.14
過眠症(ロングスリーパー) Part.4
頭皮の臭い総合 Part23
☆女性化乳房に悩む男性★-part18ぐらい-
ガス・おならで悩んでる人集まれ part7
☆高血圧を語ろう・107 ★ワッチョイ★

慢性腎不全と透析 147


1 :2019/07/18 〜 最終レス :2019/08/28

透析生活者の悩みや病状を語り合うスレです
■お約束■
・健康板のローカルルールは良く読んで守りましょう
http://rio2016.2ch.sc/body/head.txt
・荒らし煽りコテハンはスルーしてNGに突っ込んでマターリ汁
・関係無い話をしたい人は別スレを立ててください

※前スレ
慢性腎不全と透析 146
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1560574683/


次スレについては専門板の定例に従って基本的に安価>>950を踏んだ方が立てる事
規制や立て方がわからない人はなるべく早めに安価指名するようしましょう

次スレを立てる人は↓の一文を一行目にコピペしましょう
!extend:checked:vvvvv:1000:512 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512: checked: EXT was configured

2 :
おつ

3 :
もつ

4 :
レス乞食はNGIDで

5 :
1乙
>>4
スルー技術を磨きましょう

6 :
今週の推奨NGワード
「qS6g」

7 :
仲良くやりましょう

8 :
トゥー析

9 :
投石

10 :
静かだなあ

11 :
デブは摂生できないのを他人のせいにするよねww

12 :
いきなりなんだ?

13 :
今日も長々言い訳してるから

14 :
透析室で起こった出来事を
ここに持ち込んでまで炎上させたがる
青葉真司そのものだな

15 :
透析は平均的に寿命短いでしょうか?

16 :
南無阿弥陀仏まで平均五年

17 :
このスレ見てて
お経をあげてもらえるほど
徳を積んだ人間がいると思うか?

18 :
>>15
統計的には
平均余命が健全者のほぼ半分になる

19 :
別に徳積まんでも
金積んだらなんぼでもお経あげてもらえるわ

20 :
透析患者はデブじゃない。暴言はやめろ

21 :
>>18
レス乞食に答えるだけ無駄

22 :
痩せてて体力の弱い奴は、「疲れが取れないのにまたやるの」
って態度になって虐待透析みたいになる。

それでもスタはニコニコして「始めましょう」って、トサツ場に行く
牛馬に「お肉になるのよ」、って感じでニコニコして平常を装う。

だいたい5年目で心停止で逝っていた、って感じ。

23 :
>>21
荒らしは消えなさい。

24 :
リンを下げる薬を飲みたくなくて、炭水化物だけの食事
透析導入後、ガリガリに痩せて禿げが酷くなってだ患者
自分で歩けなくなるのも、もうすぐだ
まだ49歳なのに

死ぬのは嫌で怖いらしいが
自分から棺桶に向かってるよ

25 :
すごい日本語だなw

26 :
どうしたいのだろう。
どうでもいいわ。

27 :
イノキがこてんぱんにやられて手も足も出なかった
ベーダーみたいな体格の人でも、
透析をやった日は疲れて何も出来ない、だ。

透析が如何に体力を消耗して疲れるか、だろ。

28 :
透析の途中いつも身体が寒くなって掛け布団2枚にしてもらってる
みんな寒くならない?

29 :
俺は2時間過ぎたあたりから汗かくわ

30 :
>>28
透析液の温度計何度設定よ?
寒くなったら上げてもらうといいよ
血圧下がったら下げると良いし

31 :
そこまで寒くなるかなと思ったが老害共が
寒いと騒いでいたっけ

32 :
寒い
みなさん自前で毛布とか持参しているくらいなのだから、
室内の温度を上げた方がいい。

33 :
透析終わってもキツイ疲労感なんてないぞ
ヘロヘロになってるヤツは栄養状態が悪いとか、除水が多過ぎなんじゃね?

34 :
透析中に飴やガムくらいなら食べていいよって言われてるけどおススメの飴、ガム、グミってある?

35 :
俺なんて毎回カニフグあんこうちゃんこ鍋食ってる あっち

36 :
>>33
最初のうちは全然平気な者もいるが
年数が経つうちに時々ヘロヘロになるようになって
ヘロヘロにならない日のほうが少なくなってきて
完全に毎回ヘロヘロになるようになる

37 :
>>36
>>33だけど2020で40年だわ
まだまだヘロヘロにはならん

38 :
経験から言うと>>33が合ってると思う
普段元気な時は採血結果も良いし増えも少ない
ヘロヘロの時は大概採血結果が悪いし増えすぎの時だわ

39 :
四拾年目だが
シャキシャキ帰って
ガッツリ飯食ってるわw
透析後辛い人は、
辛いことが当たり前、むしろ辛くないと
透析されてない
とか
余計に引いて、一杯でも余計に飲みたい
そう勘違いしてる人

トライを見直したほうが良いよ

40 :
>>34
明治の「つぶつぶフルーツソフトキャンディー」「ポイフル」
森永の「キャラメル mini」併用してます

41 :
>>40
複数持ってくのいいな
ハリボーグミとりあえず買ったけどポイフル買い足そう
ありがとう

42 :
ただでさえ透析でリスクが有るのに更に体温下げるとか低体温が身体にどれだけ悪いのか分かってる?ガン患者の殆どが低体温症と言うデータも出てる

43 :
透析中にキシリトールとかなら良いが毎回飴なめてるジジイが虫歯になって草w 馬鹿丸出し

44 :
先輩方、初めまして。
透析導入後初の免許証更新してきました。
自分は、透析3年目のぺーぺーです。
更新受付時の裏面の自己申告の欄で5年以内の失神にアリにしたら視力検査後に別室へ。
色々と聞かれましたが、万が一の際に虚偽申告にならないようにと説明を受け納得できました。
皆さんは過去の事なのでスルーですか?
それとも申告しますか?

45 :
>>44
追記します。
聞かれた事は、失神の原因。
通ってるクリニック
飲み薬。過去の病気。現在の通院歴。
障がい者手帳もコピー取ってた。
最初は気分悪かったが、途中で気になったので質問したら答えてくれた。
ちゃんと申告しておけば事故などの際に申告しておけば原因の追及に何かと助かるそうだ。
ちゃんとデータ登録して管理するそう。
逆に虚偽申告だと重過失に問われるから、申告してくれて助かると言われました。

46 :
失神って低血圧で起立性とかだろ?単なるドライがキツいだけやろDW上げろよ

47 :
うんてんするなl馬鹿

48 :
なんかすいません。
導入当初の安定するまでの間に何度か落ちたんです。
今は落ちることもありません。
気を悪くしたなら申し訳ありませんでした。

49 :
>>48
アホが一人混じってるので気に留めないようにw

運転免許更新で、そんな事聞かれたことない
田舎の警察署なので
協会のババアが適当なのかもしれんw
てんかんの事故があったから
聞かれるようになったんだろうね

なにはともあれ
ほそ〜く、なが〜く、ほどほどに
生きながらえましょう!

50 :
>>34
MINTIAブリーズ
ブルー、グリーン、ゴールド、ピンク、グレープ、レモン
色んな味があって楽しめる

51 :
失神はしたことないが片目1.0片目ほぼ見えない状態なので更新が不安
まあペーパーなんだけど
免許失いたくないなって何故か思う

52 :
脳卒中してて透析してれば寿命は更に短くなるよね?

53 :
でたレス乞食www

54 :
アウアウカー Sac3-qS6g
コイツレス乞食

55 :
>>51
片眼でも更新できるよ
両眼で0.7以下だとメガネと言われるだけ

56 :
片眼が補正しても0、5が出なくて、
一部(大型自動車と牽引)返納した
(´・ω・`)

57 :
今の時代に大型と牽引取ったら何十万掛かるか…勿体ないけど乗らなきゃしょうがないよね

58 :
体不調あるのに車乗り幸せな親子をヒキコロス
クズに比べたらはるかにすごいぜ

59 :
透析半年だが、
これといって体不調はないんだよ!
天気が良ければ片道9キロをバイクで透析に行ってるよ、
スクーターじゃなくてMTだぞ。

今日も帰りにスーパーで買い物して帰る予定。

60 :
良かったですね

61 :
十人十色
絶好調の人もいればヘロヘロな人もいるさ

62 :
俺は透析10年目にしてやたら体調不良にかかるようになった
最初はそんなことなかったのに、最近透析しても快調どころか逆に不調気味になる
もう長くないのかな

63 :
>>62
そこからが本場w

64 :
本場?

65 :
>>63
本場?

66 :

>>65
本番なすまん
長くなれば色んなことが起こる
そのたびに、試行錯誤して乗り越えていく
そんなもんや

頑張れ!

67 :
本場吉兆

68 :
本番患者にデビューします

69 :
透析後に血圧100を切ることはないけど
起立性低血圧という状態になってるぽい
便座で力むとそうなって脈も速い
一人暮らしだから怖いです

70 :
失神すると怖いのは頭から倒れるから脳挫傷が心配。意識あれば必ず手から出すんだが意識が無いと人間は頭から倒れるそれ位頭は重たい

71 :
よし、俺が実験台になる
もう時間が無いんだ、急げ!

ネズミ体内で人の臓器 文科省、東大のiPS研究了承
2019/7/24 13:45 日経新聞

72 :
>>69
俺は透析中に100を切るときがあるよ

73 :
ほんとクソみたいな事でもマウントしたがるんだな

74 :
高血圧→腎臓不全→透析→低血圧になるのか?

75 :
アウアウカー Sac3-qS6g
コイツレス乞食

76 :
夜間でいつも1番最後まで残って透析してる僕の為にスタッフさん毎度ありがとうございます
常に仕事後なんで遅くなっちゃって僕の終わる30分前には他の患者さんみんな帰っちゃてるのにほんと申し訳ない

77 :
直接言わなきゃ伝わらない
何アピだよ

78 :
シャイなんだよw
察してやれよw

79 :
あ、そうか
スタッフにとても感謝してる
よいこで従順な僕チャン
エライでしょえっへんの
オッサン気もぢわるいと思ってごめんw

80 :
うちのところは夜間は6時までに入室すればオーケー
だいたい来る時間は皆さん決まっているので遅組は
同じフロアーで固まっている。終わりも同じ時間になるから
看護師さんは帰る時は10時半、帰って寝るのは午前さまになるって言っていた。
ほとんどが結婚しているが一部離婚、独身者もいる

81 :
始めたばかりで今日までは行く時間指定されていたが次からの時間特に指定がなかったから次も同じ時間行けばいいのかな
ま、電話して聞けばいいんだが

82 :
俺は送迎してもらうから時間は何時になるかな?退院してから他のクリニックに行くからね
みんな自分の車で行ってるの

83 :
ここに書き込んでもまったく意味のない
質問が二連続w

84 :
うちは外来が昼と夜の
2クールで、夫々始まる時間が決まってる
ただし、昼の人は10時くらいまでバラけて入る
大体決まった時間に入るようにしているが
待ててくれて、直ぐに刺してもらえる

まあ、ベットの数が少ないと
その都合もあるので
確かめたほうがいいかもね。

85 :
無職は気楽で羨ましいわ

86 :
働いてるの?

87 :
自分は8月から新しい仕事だわ
夜勤にしたので透析問題ないけど
体調管理うまくいくといいなあ

88 :
ワッチョイなしで逆に目立つという

89 :
https://i.imgur.com/eb4RLOB.jpg

90 :
夜勤なら警備がいい
面倒くさい人間関係から解放されたいから
夜の真っ暗なビルや工場に憧れる

91 :
>>90
まともな会社なら透析患者を長時間一人にさせないけどなぁ

92 :
そんなに危ない?

93 :
>>92
普通ならリスクマネジメントを考えるでしょ
曲がりなりにも透析患者は1級1種なんだしさ

94 :
透析患者以外の書き込みが多いな

一人で仕事してるやつはいくらでもいるし
ハードな仕事和を熟してる人もいくらでもいる
時間の成約以外、特別扱いしない会社もいくらでもある

本当に理解のある会社は余計な特別扱いはしないし
患者もされたくない

95 :
いくらでもいるといっても全体から見てすごく少数だと思うのだが
レアケースを当たり前のように言われてもねぇw

96 :
言うて障害者雇用もろくなのないよ
よく3Kと言われている介護・警備・飲食ばかり当たり前のようにある
中には「こんなの障害者雇用にあるの?」というキツい感じのも結構多い
求人見てると「障害者雇用とか無理だけど、なんとかひねり出して仕方なく出した仕事これだから」っていうの多い

97 :
今日も元気に4キロ脱水してきます

98 :
>>95
全体を考えたら?
働き盛りと言われる年代はすくないわだが?
夜間に来る人数など少数だが?

何をもって、全体と言っているのか、
そこがわからなければ無意味。

99 :
>>96
障害者雇用は少ない
身体的な障害者も含まれているから
障害者枠に限定せずに
根気よく探さないと見つからない

理解のある所を見つけるのは難しいけどな
必ずある

100 :
透析患者 平均年齢でググると66歳以上と出るのでこの年代が働き盛りと言われてもねぇw
あなたが若くて働き盛りかもしれませんが自分を基準に語られても

101 :
昔は「♪人生わずか50年〜」とか言われてたけど、今じゃ倍の100年時代に突入しつつあるから
70歳とかでも元気なら働ける環境整えるとか言ってるんだぜ?しかも今の60代は昔の60代と比べて全然元気だよ
もっとも、俺らは透析という半死体だから健康な60代よりかは当然劣るが

102 :
>>100
馬鹿なの?
常識的な働き盛り知らないの?
この日本語の理解のなさは
狭心症の人?
身の回りの患者の年齢も見えないの?
並外れた人は面倒くさいよ。

103 :
障害者を5人以上雇ってる事業所だと法律で障害者生活相談員を置かなきゃいけないからわりとまとも

104 :
狭心症なんか誤解されてね?

105 :
透析患者の障害者雇用なんざ事務とか店員位しか無いだろ万が一職場で倒られたら、何で透析患者何か使ってるんだ?と恫喝されて終わり労働基準監督署に突っ込まれて事業停止も。第一健康診断で弾かれるだろ隠してバレたら訴えられて確実に敗ける

106 :
勝手な言いぐさだな
統合失調症?www

107 :
>>105
透析患者の送迎ドライバーに透析患者を雇ってますが

108 :
多くの透析患者が
いろんな職種で働いているという事実は
変わらないのよ

109 :
元々その会社で働いてたのが透析患者になって仕方なく腫れ物触る様に雇ってるだけ。誰が好き好んで出張、残業も出来ないごく潰しを使うかって逆の立場で考えてみろ

110 :
送迎ドライバーなんか1日5000円位だろ1番安い時給でアホらし

111 :
無職が暴れてるのか

112 :
職種は多くても大して稼げてないのが多いだろう
例外は自営業者
大企業や公務員は高給だが週に3日も定時退社してたら考課に響く

113 :
>>112
未だに残業は偉いと思ってそうだな
働き方改革のおかげで残業なんかしてたら人事考課ではマイナスだわ

114 :
残業までしないと稼げないとか無能だと自覚した方がいいよ

115 :
このご時世に何かぬカス

116 :
田舎に安い土地を買って畑をやって自作自農で行くしかないと思う。
アパート経営も過剰乱立で賃料は叩かれるし、サラリーマンは透析では
地獄だし、健康モンでも今は出来高制。

会社に行くだけで金はくれない。

水道と電気を畑小屋に引いて透析しながら農業だろ。

117 :
農業やってみたいなあ

118 :
すぐ息切れするから無理だわ
みなさん心臓丈夫なんだね

119 :
農業はつらい

120 :
>>112,114
定時内で仕事を完了させるのが有能であって、仕事残して定時で帰るのが最も無能
勘違いするなよ

121 :
>>118
息切れしたら一休みしながら
体動かしてるうちに体力付いてくるよ
駄目だって思わないでやってみる事が大事

122 :
そういうものなのかしら
息切れしたり脈速くなると
すぐ横になるようにしてる

123 :
やはり社会を知らないこどオジが多いな
評価する側も無能だと長々やってるやつを評価する
その無能自身もそういう評価で昇進してるし
働き方改革で今後どうなるかは未知数だが

124 :
>>122
シャントの影響で息切れしやすいからな
散歩や自転車とかで
心拍数が上がりすぎないように
なるべく長く運動すると良いよ

125 :
優のに色々な定義があるようですが、
人を笑顔にしてくれる人が有能だとボクは思う。

126 :
お笑い芸人だな

127 :
>>123
定職についたことすらないナマポがしゃしゃり出てくるなよ

128 :
顧客サポートの仕事は終わりという概念が無いし、顧客に合わせて仕事してると残業もやむなしだけどね

129 :
ワッチョイWW deb7-uI55
レス乞食か

130 :
優のに- 有能に訂正

131 :
>>116
そういうのも考えたことがあるが、手を骨折して車に乗れなく
なったときに、田舎じゃ無理だなって思ったわ。

132 :
今週のNG推奨ワード「uI55」

133 :
>>127
ワリィが雇用機会均等法の直後に入社して30年だ
男女共同参画は絵餅に終わった
働き方改革も似た末路を辿るとみている

134 :
透析やる前農業手伝いしていたが朝早く作るものによっては夜遅いし横の繋がり大事にしなきゃならんしもうやりたくないな
都会はいい感じに他人に興味がないので住みやすいよ、なんだかんだ

135 :
>朝早く作るものによっては夜遅いし横の繋がり大事にしなきゃ

意味分からん

136 :
>>135
農家は思っている以上に大変だよってこと
田舎は見張られてるから生きにくいよ
このスレにいる人みたいな人達は特に

137 :
ほんとだ、意味わからん

138 :
腎臓が小さくてクレアチンが
1,16と今日医者に言われました。
悪いのでしょうか?

139 :
医者に言われたのに悪いかどうか医者に聞けなかったのか

140 :
農作物によって、
次の日に店頭に並べるために
朝早い時間の市場に間に合わせカヌではならない
そのためには夕方から夜にかけて
収穫作業になる
物によっては、朝日が昇る前に収穫してなんてこともある

しかし考え方次第で、出荷が終わった後
透析に行くとか
やり方はあると思う

141 :
>>139
救急車で、オシッコ三日でなくて病院行ったらちょっと数値高いけど、お水点滴したら帰れと言われました

142 :
>>141
オシッコ三日間出ないのに透析しないのか!?

143 :
>>140
そのネタかまりた

144 :
>>142
チビでガリガリだし、家で三日以内に10回以上転倒して、まともに歩けないのに、食べれないのに帰れだって。
緊急で死にそうな人がくる救急病院ですだってさ
私死ぬのかな

145 :
>>144
救急病院じゃなく療養型病院からの介護施設だろ

146 :
普通はラシックスとかの利尿剤注射されるけどな
あれはきくよ、ガンガン小便が出る

147 :
ラシックスなど利尿剤使うと腎症へ影響あるのでは?

148 :
>>144
透析してないの?
してるなら医師に話しなさい。
してないなら、スレチですよ。

149 :
>>133
本物の老害だね
雇用機会均等法とかいつの話だよ
まともな会社は今はダイバーシティ推進して女性総合職も管理職も当たり前だけど
昭和で時が止まってんのか?

150 :
>>120
そんなの当たり前でしょ
何言ってんだか

151 :
>>144
改めて内科や腎臓科のある病院で見てもらったら?

152 :
>>151
そうします。初心者なので何処に質問したらいいか分かりませんでした。
失礼しました。

153 :
>>152
お大事にして下さいね

154 :
こないだ職場のおばちゃんに『あんた!透析してるんだから水分取っちゃいけないでしょ!』って半ばキレ気味に言われたわ。
聞いてみたら、テレビで言ってた。とさ。
中途半端な情報を流すなっての!説明して納得させんのメンドクサイ。
『だってテレビで言ってたよ?』で聞く耳持たないから(;´д`)

155 :
相手にしなければいいだろ

156 :
>>154
きょうの健康を見てたとみた
この番組見て通ぶると後で後悔するぜ

157 :
自己管理はちゃんとやってますので余計なお世話

でよし。

158 :
病院を退院して月曜日から新しいクリニックへ行く予定 見学は行ったけど雰囲気はあまりわからなかったけど

159 :
>>158
あなたに合うクリニックだといいね。最初のうちは慣れなくて気疲れとかするけど、慣れるまでの我慢。

160 :
>>149
男女雇用機会均等法は1986年だ
それが機能してれば今頃上場企業の経営層に女性が大勢いてもおかしく無いはずだが実態は見ての通り
老害は否定しないが現実はこうだと言ってるだけ
男女の話はスレチだからこれ以上はやらない

161 :
男は少しでも仕事ができんと「穀潰しーーー」や、

女は少しでも仕事が出来ると「天才管理職」や、

162 :
お前らしつこい
他のスレ行けや

163 :
>>157
ま、そうだけどさ。おばちゃん達は知りたがりだから、まー何でも聞きたがる。
悪気があって聞くわけじゃ無いから暇潰し程度に相手する。
逆におっさん連中は基本バカにした態度でマウント取りに来るが、あ?で?なに?で対応

164 :
>>158
看護師さん、技師さん、助手さんも探り探りで徐々に距離感を詰めてくるから
あなたも余り警戒心を強く持たずに
悪態ついたり患者様にはならないように
お互い偉そうにされたら気分悪いしな

165 :
>>164
色々な方とうまく付き合っていきたいですね ありがとう

166 :
スタッフとは一線を置くべし,前日にクリの誰かが死んでいても
平気で冗談を言い合いして笑っているから。それが彼らの日常だ
我々はとなりや向かいの人がある日消えても知らされ無いからね

167 :
病院の看護婦も同じじゃんw

168 :
誰かが亡くなって
それをいちいち伝えられる方が嫌だろw
昨夜誰それさんが亡くなりました
本日は喪に服しましょう
とかw
物凄く迷惑www

169 :
>>168
御意!!

170 :
うちは掲示板に貼ってある
いなくなったのはわかるし
看護師も聞かれたら言いにくいだろうし
悪くない

171 :
>>170
それ個人情報保護法に違反だよw

172 :
オレが言いたいのは昨日まで2日に一回4時間以上接していた人が
急死したのに翌日よくゲラゲラ笑っていられるなあ、と言うこと
1日ぐらい喪に服せよ!

173 :
>>165
1日おきに顔会わせるから嫌でもコミュニケーションとるしね
自分の行ってるクリニックは最低限の挨拶のスタッフもいるし、世間話するスタッフもいる
相手の接し方に合わせればギスギスしないでしょ
ま、ストレス溜めずに頑張って下さい

174 :
そんな事を病院でやってたら
年中喪に服さなきゃならんw
そして、患者同士でも顔も知らない
誰それ状態の人もいる中で
いちいち喪に服してられないし
それするべきでは無い

夫々立場と言うものがある事を理解するべき。

175 :
ちゅうか本来自然の摂理の中でならとっくに全身むくんでせき込みながら
紫色になってシビれてタヒって腐り果ててる人だからね
死んで縁起が悪いどころか祝福されまくり状態が終わっただけ
生きてるだけで丸儲けついでにナマポももらい逃げ(ラッキー!)と思わなければw

176 :
>>172
透析の急死は珍しくないんですよね

177 :
血液を抜く側が外れると1〜2分で死ぬと最初に説明された
戻す側が外れると警告が鳴って直ぐ分かるけど
最近のニュースで座ったまま終了作業したために空気が入り脳障害が残ったって記事も見たな

178 :
>>177
それ、使わなくなったカテーテルを医師が抜去する時の話な
何でもごちゃまぜ

179 :
医師はやらんだろう
看護士か技士、ニュース記事のケースは新人看護士が寝た状態で作業しなければ成らないことを知らずに行ってしまった、だったかな

180 :
>>179
カテーテルの抜去は医師しかできまでんよー

181 :
動脈側が外れてもそこまで出血はしないよ
あの針の太さでは大したことはない

昔一時期、コネクターが悪くて
よく外れる事故があった
血まみれにはなるけどなw

182 :
素人共の無知さ加減に笑えない

183 :
>>182
あなたは何の玄人なの?

184 :
穿刺した針が抜けた時の話しと
カテーテルが抜けたのをゴッチャにしてる基地外
BUN800位あるんじゃねーの?www

185 :
>>184
よく調べてからイバリな

>>177の「最近のニュースで座ったまま終了作業したために空気が入り脳障害が残ったって記事も見たな」は針ではなくカテの話な

186 :
透析してたら 痴呆が出る
みんな そんなこと無いか

187 :
↑コイツレス乞食

188 :
物忘れがひどくなったのはあるな
実際の臨床試験のアンケートにも痴呆傾向がないか聞かれる
因果関係は不明

189 :
メガネを外すと置いた場所を忘れるようになったw

冷蔵庫のドアをきちんと閉め忘れるようになったww

トイレのドアを開けたまま大便してしまうようになったwww

190 :
透析同士のお見合いとか 有りますか

191 :
>>188
腎不全で集中力の低下がある
ってパンフレットで見たなぁ

192 :
生きる気力が半減したというのはある
何があっても一生この病院通いしなきゃいけないからな
その影響なのかそれまで普通にやってた日常生活ができなくなったりとか

193 :
>>189
それはただの老化

194 :
不便になったが、補助も出るからそんなに悪くはない。
まだ半年だから、
鉄道や高速道路の半額は使ってないが・・・。

195 :
まあでも一生透析でも年金改革で70歳まで働けってなるのと変わらない気もする
俺は透析の4時間は趣味の時間としてタブレットで映画見たりゲームしたりして楽しんでる
透析無い日は会社行ってなるべく歩いて筋力衰えないようにしてる
透析前まで勤めてた会社に障害者雇用にして貰ったから正社員では無くなったが雇って貰えてるのは有難いよ

196 :
明日発売の[週刊朝日]
⇒健康大特集:人工透析のいい病院・全国505リスト
■人工透析にならないために知っておきたい腎臓病治療
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=21209

197 :
1日置きに透析してるのに帰りにラーメン食って帰ってくるとか普通なの?

198 :
そしてちょくちょく 緊急入院!とかLINEでTL流してるんだよね 誰一人反応してないけどww

199 :
そいつは透析始めてから8年目くらいなんだけど もうすぐ死ぬってまじなのかな? (自己申告)

200 :
知り合い以上 友だち未満だから葬式とかめんどい

201 :
誰一人反応していないのに
君だけは反応している
なんていいヤツなんだ

202 :
なんかキチガイが連投してるけどどうしたのかな

203 :
>>197
ラーメンは透析患者にとっては凶悪な食べ物だから
あり得ない。

204 :
>>197
減塩と脂抜きしてるのであれば
栄養士の指導の元なら悪くは無い
食後直後にりん吸収阻害薬飲むのが条件かな

なんの対策もしてないラーメンは禁忌に近い

205 :
ラーメン、汁を控えれば
普通に食えるだろ
食事毎に服薬は当然だし

206 :
入院中に病院の前のラーメン屋に行って
透析の看護師に見られていて
ラーメン屋に電話されたのは私ですw
な〜にしとるんな?
さっ散歩。。。(汗)
みたいなwww

207 :
ちなみにラーメンの中でチャーシュー麺がリンもカリウムも最高に高い

208 :
>>206
病院の食事じゃ足りなくてラーメンか
2型糖尿の鑑だな

209 :
ラーメンの塩分、水分、リン、カリウム頭に入れて食えばいい
ラーメン食う分他減らせ。
透析してたって絶対NGな物はない
量と質だよ

210 :
透析をくい止める方法はない?

211 :
透析のがいいかな

212 :
↑こいつ透析患者じゃ無いレス乞食

213 :
透析患者だけど週2,3回は外食でラーメン食べるよ
血液検査は特に異常なし
もちろんホスレ服用、他の食事で調整してる

214 :
>>213
いちばん間違いのない方法ですよね。
リンとカリウムは薬か節制以外、自分ではどうにもならんものね。

215 :
あれを食べるとカリュウムがとか
リンがとか言う人がいるが
一食食べたからと、どの程度の影響があるかは個人差がある
そして水分の量で検査結果は変わってくる
ラーメンはとか言うか
外食は何を食べても塩分も電解質も多い

そう言う理屈をこねてるひとは
ただ言うだけで中身がない
と言うより、自己満足で屁理屈こねてるだけなので
相手をするだけ無駄w

若いスタッフたちが弁当や外食について
塩分やリン、カリウムなど
どんな風に食べたら良いか
調べて
時折患者相手に勉強会を開いている
あれは駄目これは駄目ではなく
何をどう食べたらいいか、どう食べるべきか
その方が大事で役に立つ

うちの病院では、透析中に栄養士が来て指導しているし
色んな人達が頑張ってくれている。

216 :
というか、ここにいる人は透析導入時に栄養指導受けたことないの?俺頭痛くなるほど説明受けたんだけど
食べるな、とは言われてない。ただ、食べるなら例えばラーメンなら麺は食べられるけどスープは飲まないで、とかそんな感じで工夫して食べれば問題無いとは教わったの
何でもかんでも白黒はっきりつければいいってものじゃないよ

217 :
頭痛くなるほど?の指導はなかったな
サラッと40分くらいだった
それでも以前いた病院は毎週リンとカリウム測定したから何を食べてどれくらい上がるとかわかったけど
今は月イチで特に異常ない限り結果も知らされないから
新規導入の人はわかりづらい

218 :
お前らほんとに無職なんだな

219 :
40年も前のことは忘れたよw
というか、実際生活してみて
検査結果を元に
食事指導して行くのが普通だよ

220 :
検査結果に問題無いのにあーだこーだ言われたら嫌んなるよな?
ストレスにならない程度に気を付ければいいし
付き合いで食事に行ったのにアレもコレもダメとか言い出したら周りも気分悪いしな
付き合いでの食事ん時は汁物と果物だけは気にしてる程度

221 :
ラーメン好きだったが減塩生活慣れてくると全く美味くなく感じてしまう
最初の一口だけうまい

222 :
晩酌も控えるようになった。

223 :
ラーメンは月1〜2回
晩酌は非透析日に500缶1本
夏場は汗かくから楽だよなあ

224 :
栄養管理出来てないとやはり死にますか

225 :
>>220
栄養士も透析中の暇つぶしになって丁度いいよ
この頃若い娘が来るようになったしw
共通の話題があるので
話も弾むしwww

>>217
うちの病院は、毎回検査結果渡される
異常がある値は線引いてある位で
特に何も言われない

226 :
ラーメンやそばは食べたくならない
カレーもしょっぱくて受付なくなった

227 :
栄養士さんが色々してくれるとこはいいな
自分とこは栄養指導受けろとか言われても毎回同じ話
それならネットで色々情報拾うほうがマシだと思った

228 :
>>71
豚って聞いたけど

229 :
馬鹿でかいくしゃみする老害が突然死しますように

230 :
わざと大きな声で咳やくしゃみをする老害がいるよね
誰にも相手にされないから自己主張してるんだろうな
根っこは暴走族と同じ
「俺はここにいるぞ〜!」

231 :
俺はクシャミするとお腹の筋肉がつりそうになることがある

232 :
腎臓取り出す手術したのですが 意味わからん
売られたのか?

233 :
今の外食は、そんなしょっぱいとこなんて無いからな。
減塩サイトにありとあらゆる外食の塩分リストが簡単に検索できるように
なってるけど、ラーメン、カレーやシチュー、ソースたっぷりのパスタとか
汁もの以外は、別に塩分はぜんぜん多くないし。
大戸屋みたいなどこでもあるような定食屋でも塩分が多いのはついてくる味噌汁と
漬物であって、定食自体の塩分は低いのが多いし。
今は腎臓病の専門雑誌にもマクドナルドの栄養の分析が載ってたり、
ラーメンでスープを残した場合の塩分の記事があったり、
工夫したらなんでも食べられるし。

234 :
年寄りが話をふくらますから、なんでも大きくなるんだよ。
京都アニメーションの事件でセーラームーンの話しだしてあきれたもの。

235 :
ID:KJjECyxU0
ラットも豚もあるよ
その東大のはラット

236 :
米大統領、腎臓病対策強化を指示 在宅での透析、移植の増加を
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019071101000720.html

237 :
リン高い方いますか?こんな症状出てきたとかありますか。

238 :
>>231
あるある
アバラの辺りがつる

239 :
>>237
ある。奥歯が割れた。

240 :
リンが高いの何年も続くと心臓や各所石灰化で不整脈、酷ければ心不全、動脈硬化など即死になる疾患が突然の現れる。覚悟しておけ!終活は透析導入した時点でやるべき

241 :
透析開始したら3回下血したから終活を開始したorz

242 :
かゆみも増えた。

243 :
前回の血液検査ではリンは3.6だったが。

244 :
高くても薬増やしたり
食事気をつけたら下がるだろ

245 :
まだまだ生きるぜ、孫と遊ぶんだわ

246 :
数値だけなら辛うじて生きている腎臓がなんとかしてくれてる。
尿もそれなりに出ているし。

247 :
>>237
表立った症状はかゆみくらいしかない
ただ、長く高リン血症が続くと
PTHが上昇して
カルシュウムを補うために、骨から溶け出る
その状態で放置すると、当然骨粗鬆症となる
今は見かけないが、昔は骨が曲がったり
身長が極端に縮んだりした人がいた。

248 :
やたら腹が減る
こんにゃく二袋くらい食べても支障ないよな?

249 :
>>247
リンは薬でかなり低くできるし、PTHもふつうに薬で下がられるよ。

250 :
>>248
紀文の糖質ゼロ麺いいぞ
柔らかめだが言われなければ普通の麺と変わらん

251 :
>>249
今はできるねぇ
昔は炭カルしかなく
そのうち副甲状腺の手術される洋にたって
てな具合だったよ

252 :
>>250
いやー、さすがにこんにゃくだろう

253 :
>>252
あなた食った事ないんじゃない?
こんにゃくよりは豆腐寄りだと思うよ
千切れたりはしないけど
平麺もあっていいんだけど若干高いんだよね

254 :
月の兎と同じ感じ?
なんか違う?

255 :
>>254
ちがうちがう
あんなこんにゃく食感じゃなくて歯切れ良くて柔らかいね

256 :
>>252
食ってみればわかるよ

257 :
おからとコンニャクの混ぜものだな
つーか、掲示板見てるその炭末で
ググレカスw

258 :
以前レスした新しいクリニックに行き始めた者です まだ、月と水しか透析してませんが、発熱が出てしまい辛いです 以前総合病院の時とは機械も違うし、ダイアライザーも違いますが、やはりこれも不均衡症候群の一つでしょうか?

259 :
>>258
ここで聞いても個人的な体験しか聞けない
病院ではなんと?

260 :
>>258
機械が違ってもHDなのかオンライン/オフラインHDFなのかiHDFなのかでも違う
オンラインとオフラインでの違いは少ないから少なくともこの3つで方式が同じなのか違うのか確認しろよ

261 :
>>259
私から発熱の報告はしましたが、それに対する答えは頂いていません それプラス左足が痛風発作みたいな感じになりました 以前の透析室からデータは行ってるわけですが明日聞いてみます

262 :
>>261
うちのクリだと
尿酸値の数値も血液検査で出るので
みたら透析でも尿酸抜けてるので
何かしら反応すること
あるかもしれないね

自分は透析ない日だけ
尿酸値下げる薬飲んでる

263 :
>>261
発熱の報告してなにもないと言うことは、
微熱?
それはいつ?
透析後とか透析日じゃないのか
痛風の発作と表現するのは
経験したいたみ?
また、その発作のは何時おきたのか
発熱と関係してるのか
そう言う細かい情報があったほうが良いかも

264 :
>>262
血液検査のデータもらいたいと思います 透析によって尿酸値の下げが大きくても発作起きますね
>>263
透析後家に帰ってから熱発で38℃以上出ましたね 足が痛風発作みたいな感じになったのは透析中ベッドに寝てる時に足に電気が走ったみたいになり痛みました 発熱と関係しているのかはわかりません

265 :
>>264
発熱はその後もの程度でさがった?
血液検査データCRPの数値が低ければ、解熱剤で様子をみる程度だと思う

足の痛みは痙攣ではないの?
いわゆるこむら返りとか、
足がつったと言われる状態
それとは違うのでしょうか?

266 :
>>265
ジクロフェナクナトリウムと胃薬で下がりましたが、今は微熱出てますね
こむら返りなら芍薬甘草湯で対処しますが違う感じですね

267 :
>>266
整形外科を受診して見るのも
ありかも知れませんね

268 :
   
  
   
   
  
相変わらず生きる価値のない下種共が厚顔無恥に語ってやがるな汚らわしいっ!(ペッ
  
  
   
  

269 :
透析は高血圧の人居ますか

270 :
腎臓移植は中国へ行けば早く貰えますか

271 :
今週のNGワード V8E5

272 :
>>267
足で整形外科受診したことあるのですがレントゲン撮影して異常なしでよくわかりませんでした

273 :
>>272
経験談なのだが、腰椎骨折をやった時、石灰沈着が起きて腫れたとき
透析をして、ある程度引けてきた時に
痛みが出る事があった
貴方の場合、石灰沈着は考えられないので
見つけられないどこかに異常があるのだとおもう
他の整形も選択に入れて、長くかかるかもしれないけど
頑張ってください。

274 :
ソルティライチグビのみしたいなあ

275 :
>>270
試してみればわかるであろう。

276 :
ソルティライチは塩を気にしてるの?
水分だけならサウナで500mlぐらいは自己除水できるから飲めるんじゃないかな

277 :
透析患者でサウナとか自殺行為なのになにもわかってないな
ただ水分抜けるからって安易に考えすぎ

278 :
ジュース飲むためにわざサウナに入るとかそこまでする価値ないじゃん、ジュースに

279 :
炎天下にさらした車閉めきって1時間も走れば相当汗出るよ

死ぬかもだけど

280 :
U型患者ってホント我慢出来ないんだな

281 :
あ゛?
おまえはオナニー我慢出来るのかよ?

282 :
ガマンも何も
勃たないヤツばかりだろ
このスレ

283 :
>>282
それ糖尿由来の人だけな

284 :
透析は腎臓がどのように保持してますか

285 :
>>284
中国どうのとか高血圧がどうのとかアホかよ

286 :
今週のNG推奨ワード
「V8E5」

287 :
糖尿由来が勃起しないとかどこの都市伝説?
嫁やRとやりまくりなんだけど

288 :
今はな

289 :
糖尿病に嫉妬してる

290 :
>>273
腰の方から、足の方へ痛みが来る場合があるので開業医の整形外科に紹介状を書いてもらいました 微熱があり身体もだるいので行こうと思うのですが躊躇してる所です

291 :
>>287はインポチェッカーの存在を知らないようだな

292 :
>>290
熱がなければだけど、熱があるのなら
早いうちに行ったほうがいいと思う
透析導入から間もないので
透析による異常ではなさそうなので
時間がかかるかも知れませんが
しっかり診てもらってください。

293 :
整形の医者は骨と筋肉しか診ないし他のことはよく知らないだろう
体の不調は担当の腎臓専門医に相談するべしで原因不明なら担当医
として何とかするのが基本だと、思うが

294 :
汗だくで水分補給が捗るわ
涼しくなったら気をつけないとな

295 :
>>292
整形外科行って腰と足のレントゲン撮影してもらったけど、軽い坐骨神経痛かな程度だった
午後1時30分くらいに家で軽くご飯食べたけどやはり発熱で38℃あって透析してるクリニックは受診しませんでした 院長先生から土曜日居るからと連絡あったんだけどね前日に

296 :
>>295
熱がどこから来るのか気になるね
血液検査の炎症反応は?

297 :
透析患者に多いのは免疫機能の低下とそれに伴う感染だよ

298 :
>>296
29日の時点で0.91でした 後出しで申し訳ないけど在宅でポートを通して栄養点滴をしています ポートでの感染ではないと思うけど

299 :
>>291
知らんかも
どんなやつなの?

300 :
>>298
反応がある以上は、思い当たる所を
一つずつ潰していくしかないよね
私も腎炎で発熱したときに
抗生剤が効かなくて
合う薬に変えるまで大変でした

色々と問題を抱えているみたいなので
担当の先生と良く相談してください。

301 :
扁桃腺の中にウミが溜まっていると抗生物質は効かないよ。

腎臓もやられる。

302 :
扁桃腺の中にウミが溜まっていると抗生物質は効かないよ。

腎臓もやられる。

303 :
大事な事だから二回言ったのか?

304 :
暑さでやられたんだろ

305 :
暑いから普段より塩分や水分取れって我々ですら言われるが
涼しくなってきて同じくらい水飲んでしまいそうだから怖い

306 :
更衣室のポスター曰く水分や塩分は普段通りでいいと
書いてあるが、こんなもん信じる奴いねえって

307 :
普段どおりで十分です
特に透析患者はたまりまくるので
余計に取る必要はなく
汗をかいたからと余計に取ると
汗で水分が抜けただけ、体内に塩分が残ります

※塩分を余計にとっていいのは
キッチリ塩分制限が出来ている人だけ

308 :
誰にも聞かれてないよ?

309 :
>>300
色々と先生と相談しながらやっていきたいと思います

310 :
>>307
バカ発見www

311 :
透析終わりに最後水戻すじゃん
あの時水絞って勢いつけて戻す奴が1人だけいるんだけどこれ普通なの?

312 :
>>311
普通だろ!点滴袋を絞ってやってるの オフラインかな?

313 :
ぞうきんみたいに絞る人いるよね。

314 :
いるね クルクル丸めてね

315 :
絞らないと入っていかない
血液なら尚更力入れないと
戻らない

316 :
マジレスするとV側は血流ポンプを回せばほとんど返せるが
A側の数センチほどの回路に残った分は水圧をかけて押さないと返らない

317 :
輸液ポンプは毎分200cc流している
回収時に逆流させる量は100ccも流れないだろう
30秒握りしめても輸液ポンプと同程度かそれ以下
輸液ポンプをゆっくり回しながら
返血も同時にすれば
もっと少ない

318 :
>>317
いつも300ccぐらい入っていてそれだけ戻してるよ

319 :
>>318
動脈の返血と静脈の返血
そして回路内に残る生食
合わせて300
実質体に入るのは150程度

320 :
>>317
輸液ポンプというのは血液ポンプの事ですね?
このスレにはエア医療者がウロウロしてて、些細な事でも何かに付けて文句言ってくる輩がいるので、ご注意くださいね

321 :
>>320
輸液ポンプは、当然ながら血液以外も送るので
そう言ったまで
どっちでも意味が通じれば良いかと
偽物は医療関係者だけでなく
感謝も居るだろうねえ
どうでも良いけどw

322 :
OHDFなら血液ポンプと輸液ポンプダブルでクルクルしてるじゃん

323 :
血圧低下で戻す時におもいっきり絞るよね。患者は嫌がるが

324 :
一般に汗には塩分が含まれているので
大量に汗をかいた場合は
透析患者であっても
塩分補給が勧められる

325 :
>>324
例えば1Lの汗に何g塩分が含まれますか?

326 :
約0.3% なので
1リットルの発汗で3グラムの塩分が排出される

327 :
>>326
で、どの程度の塩分制限をしてますか?

328 :
構うな

329 :
>>327
特に意識してないが
血圧は低めで
ドライからの増加量も制限値よりかなり少なめなので
塩分摂取は少なめだろう

330 :
http://www.shinshu-jinzou.ac.jp/topics/cat1/post_57.html

腎臓病患者さんであっても大量の汗をかいたり、炎天下で仕事をしたりするような場合には、失われた分の塩分や水分を補給することは大事ではないかと思います。

331 :
体内で塩分と水分は一定の割合で一緒に存在
水分制限だけしても、塩分制限しなきゃ、本来、不感蒸泄とか外に出るはずの水分も、塩分が体内に留めてしまって、思いの外体重増加が抑えられない

332 :
というか塩分を摂り過ぎれば
体内塩分濃度を下げようとして
喉が乾くから
どうしても水分をそれだけ飲んでしまう

333 :
1リットルも汗かいて塩分補給しないなんて自殺行為だろ

334 :
仕事から帰り、体重計に乗るとドライマイナス500とかよくある
血液ドロドロだろうなあ
汗の分考えて飲まないとヤバイな

335 :
夏は汗だくになったらその分水分とらないとシャントが潰れるぞ!

336 :
んー、途中だけど
どうでも良くなったw
ちょっと調べれば夏の塩分補給の
意味合いはわかる事だし
病院で話してバカバカしいとあもった経験があったんだったw

337 :
以前、汗には塩分は含まれないと言い張ってる奴がいたなw

338 :
ドライ割れるほど汗かくのは危険だろうけど
増えた分をサウナで出すのは別に問題なくない?

339 :
サウナが危険ならば湯船に長時間浸かるのも危険。

340 :
すべての入浴行為は危険を伴うため、自己責任である。

341 :
ドライが高すぎる場合どういった症状が出ますか?血圧は130ぐらいですが身体が怠く胸が張る感じがたまにします。導入してまだ浅いので透析のせいなのか他の原因なのかわかりません

342 :
下げてもらえば

343 :
>>342
透析終了時の血圧が100を切るたびにドライを少しずつあげていました。今のドライで終了時に血圧の上が100ぐらいです。

344 :
>>341
ドライが低いと透析後に倦怠感が出るが
多少高いのは自覚できない。
敢えて自分でわかるとすれば
浮腫位のもの

怠くなるのは何時か?
透析後の浮腫、(家に帰って靴下を脱いだときそのゴムの跡
腕時計のキツさ
朝起きたときの顔
そんな所から判断出来る)

何れにせよ透析初期なら
不均衡症候群かもしれないし
病院で相談して、
自分の最適なDWを見つける方がいい

345 :
>>344
ありがとうございます。たしかに透析にまだカラダが慣れてないのかもしれないですね。浮腫みはないです。

346 :
血圧が低すぎるとシャントが即閉塞することがあるが
逆に高すぎてもシャントは閉塞してしまう

347 :
>>343
俺も透析中に血圧100を切るのでドライ56kg→56.3kgに上げられたよ 病院の透析からクリニックに移って間もないけど、オンラインからオフラインに変えた ダイアライザーも変えた 熱発ばかりしてたので気にしてくれた 微熱は出るけど頭痛がするんだよね

348 :
微熱や目眩は熱中症の危険もある

349 :
透析初期の頃は毎回透析後に
頭痛や倦怠感があったな
入院中より、退院して
色々と食べるようになってから
あった。

350 :
>>349
透析初期ってどれくらいの期間なんですか?

351 :
人それぞれだから一概には言えない

352 :
頭痛が続くと痛み止め飲まないと辛いので困ってしまいます

353 :
>>350
何の位だったかなぁ?
40年まえなので。。。
透析してるから仕方がない
と諦めてたから
初期の頃、年寄3人同じ電車で
そっちの付添みたいな事やってたし
しらない間に忘れてしまったよ

354 :
>>352
我慢しないで、痛み止め使ったほうが良いよ
痛くなるのを予想して飲まないように

355 :
明日繰り上げ発売の[週刊新潮]夏の合併号
⇒夏休みワイド特集:夏女の打ち上げ花火(抜粋)
(3)「梅宮アンナ」が介護を語る「血液透析の父・梅宮辰夫」「重病の母・梅宮クラウディア」との時間
https://www.dailyshincho.jp/renewal_common/images/shukanshincho/poster.jpg

356 :
今日午後9時からの日本テレビ系「ザ!世界仰天ニュース2時間SP」
■20日で−15kg…謎の病と闘う芸能人スペシャル
肥満でないのに糖尿病。腎臓移植しなければ死…絶体絶命の電撃ネットワーク南部虎弾を救った妻の愛とは・・・
そして、腎臓移植の一部始終に番組スタッフが密着。

357 :
>>356
いつから糖尿(笑)が謎の病気になったのだよ
しかもカス中のカスである南部を出すとは恥ずかしい番組だ

358 :
糖尿病って遺伝もあるんでしょ?
不摂生してなくても痩せてるのになる人いるし
ウチの家系は爺さん、叔母さん三人、叔父さん二人か糖尿だよ
ウチの親父もそうで俺もそう
母筋には糖尿の人はいない

359 :
うちもそう
親父は陸上競技やってて
ずっと筋肉質で太ってないけど
40歳くらいから糖尿病
父親(オレの祖父)兄弟全員糖尿病
オレは糖尿病由来ではないが透析

360 :
遺伝ならまだ諦めもつくものだけど、原疾患が自分だとなんとも言えない
三親等以内誰も糖尿病とか透析患ってないし、俺も糖尿病発症するような偏った生活とかしてなかったのに、気づいたら透析生活まっしぐらだよ
つらいよ

361 :
糖尿だって100%遺伝じゃない
そりゃ親から体質は受け継ぐだろうよ
弱い部分持ってるのに不摂生したら引き金が引かれるさ
かと言って規則正しくしててもなる時はなるしな

362 :
オレも兄が腎臓を患い透析になって三十年ほどになるかな
自分は2年目なんだが偶然でもなく兄弟二人透析になったのは遺伝性なんだろうね
兄と共通してたのは扁桃肥大があったことで腎臓患う前に扁桃摘出しとけば
ここまで悪くならなかったかな

363 :
導入に至った病名は何ですか?
igA腎症?

364 :
昨夜のくだらない番組やってたから今日は職場のおばちゃんに色々と聞かれるんだろうな
ま、おばちゃんは嫌みったらしく聞くわけじゃ無いからちゃんと体温計するが

365 :
>>364
なんだ?体温計するがって
対応するが。な

366 :
オフラインのメリットってなんかあるんだろうか

367 :
>>362
学校や職場での検尿で引っ掛からなかった?
引っ掛かっても放置したとか?

368 :
足の治療でひと月入試してたら夜中息苦しくてドライを下げまくり7キロ痩せたわ
入院中は低血糖に悩まされたけど痩せるには入院が一番だね

369 :
>>301
私もそれで透析になりました
扁桃腺に膿が溜まってから10年後でしたけどね。

370 :
>>368
食事しっかり食べてれば
痩せなきけどな
食欲ないと、体重がドンドン落ちるので
ドライを気をつけないとねえ
低血糖も気をつけないと、
風呂で倒れたりする

371 :
人によって違うだろうが、透析患者はアルブミンが流出するから一般の
人よりタンパク質を食べないと栄養不足になってしまう。
どのくらいの制限の人が多いんだろう。
自分の場合は1日80グラム制限だが1日2食なんで、一食あたりだと
ご飯200gで、卵換算だと5個、牛ロースステーキだと200gくらい
食べないとアルブミンが下がってしまう。
これふつうの中高年の食事だとこんなに採れないから意図的に
国蛋白食を食べてる。
1日3食の人でも、ふつうの食事をしてたら、不足することが多いと思う。

372 :
オレのとこだと
それ食べ過ぎと言われる
(リンが高いからかな)
でもアルブミン3.8とかなんだよなぁ

373 :
未だに蛋白制限なんてしてるとこはヤブだぞ

374 :
>>373
蛋白制限無しでALB上げて
薬と透析条件でリンを抑えるってか?

375 :
>>366
停電になっても機械が止まらない

376 :
時々、肉と魚が食べたくなくなる
そんな時は納豆と卵でたんぱく質とってます
目玉焼きに納豆は最高

377 :
>>376
肉や魚くらい食べたらいいじゃない

378 :
透析にランボルギーニみたいな高級スポーツカーで通院してる金持ち爺からはもっと医療費取った方がいいと思う。
どうせ暴飲暴食で透析になったんだろうし

379 :
どうせ、ってのはおかしいぞ

380 :
>>376
透析に入る前のたんぱく質制限の説明で栄養士さんに
植物性のたんぱく質は血にも肉にも成らず毒になるだけなので取るなと言われたの覚えてる

381 :
どんな栄養士だよwww

382 :
一つの検査項目に拘らず
トータルで見ないと駄目
病院ではトータルで見て判断しているので
それに沿って、コントロールするのが良い
相談するなら主治医

383 :
透析前は納豆ダメ、パンも麺類も米もタンパク制限のだったな
今は何でも食べてるけど

384 :
そりゃ取り過ぎは健康な奴でもアカン

385 :
アミノ酸スコアが低いといいたいのかな

386 :
中国に行って腎臓移植すれば 良くなりますか

387 :
リン8もあるのにアルブミン3.5しかないなんでだよ

388 :
>>387
添加物満載の加工食品ばかりだと
りんばかり多いんじゃないかな

389 :
>>388
確かに外食多いからおのずとそうなるかも
弁当作り考えます

390 :
リンが8も有って薬で調整しないのか?担当医は何も言わないのか?
そんな情態が続くと石灰化、心臓や冠動脈がエライ事になるぞ食生活見直しなはれ

391 :
アルブミン低いのとリン高いのとどっちがまずいんでしょ

392 :
そりゃリンだろう。アルブミンは薬でなんとかできるもんじゃないし。

393 :
アルブミン吸収が悪いのか同化しにくいのか中々上がらないよなあ
リンも4〜5以内だしもっと肉、魚食うか

394 :
>>380
それはないよ。
腎臓病の研究ではたいてい大豆なんっかの植物性たんぱく質を
採ってるほうが結果がよくなるし、推奨されている。

っていうのはリンは多い少ないだけでなくて、吸収率ってのが問題。
で、よくハムやソーセージは悪いっていうのは、そういう食品のリンの
吸収率は100パーセント。
で、肉や魚は6−70パーセント。
で、納豆や豆腐の植物性たんぱく質は30パーセントだから、たんぱく質を
増やしてリンを抑えるには最適。
ただし納豆はカリウムが多いから要注意だけど。

それとたんぱく質が良いか悪いかはアミノ酸スコアで決まるけど、
高い食品はこういうのだからね。

スコア100:大豆 納豆 豆腐、卵、牛乳、牛肉、豚肉、鶏肉、魚類 
スコア91:プロセスチーズ
スコア65:精白米

395 :
医療ニュースをぐぐるとこういうのがけっこう出てくる

>慢性腎臓病、大豆食品で死亡減
米国内の全国健康栄養調査に参加した20歳以上の男女1万4866人を対象に、
食事で取る総たんぱく質に占める植物性たんぱく質の割合と死亡リスクとの関係を検討した。
慢性腎臓病の人は、総たんぱく質に占める植物性たんぱく質の割合が33%増すと、
死亡リスクが23%低下した。一方、慢性腎臓病でない人には、そうした関連は見られ
なかったという。(メディカルトリビューン=時事)
(2016/09/12 07:38)

>味噌や納豆を多く食べると高血圧になりにくい? 多目的コホート研究から
味噌や納豆などの大豆発酵食品を多く食べる人は血圧が上がりにくいことが、国立が
んセンターなどの多目的コホート研究(JPHC Study)で分かった。

>納豆が生活習慣病に与える影響に関する効果確認研究について
高コレステロール値群(≧220mg/dl)は、納豆摂取により、総コレステロール値が有意に低下しました
高中性脂肪値群(≧150mg/dl)は、納豆摂取により、有意に中性脂肪値が低下しました。

396 :
CKDならまだしも透析のスレに貼られてもな

397 :
>>396
もう一度スレタイをちゃんと読みましょう

398 :
透析をやってても食事は大事だよ。
カリウム制限もリンの制限もなくなるわけじゃなくて、たとえば尿素窒素も
透析前なんて80を超えてる人がふつうだし、透析しててもリンの薬を
飲んでる人もかなり多いはずだし。
たんぱく質を増やすとリンも増えるから、リンの吸収率が低い大豆蛋白を
増やすことで簡単に下げられるし。

あとリンの過剰は思ってる異常に悪影響があるって話もあるし。

>あなたの寿命を決めるカギはリン≠ノあり!
   JCHOうつのみや病院院長 自治医科大学名誉教授草野英二
   自治医科大学分子病態治療研究センター 抗加齢医学研究部教授黒尾 誠
https://365.college/kenko365_2593.html
「クロトー遺伝子の発見は腎機能低下と老化の関係を証明した画期的な研究です」(草野)
草野 慢性腎臓病の患者さんを治療している私たち医師は、人工透析を受けている
患者さんの老化が進みやすいことを実感しています。以前は腎臓から排泄されるべ
き尿毒素が体内に蓄積することで、細胞や臓器を傷害して心血管系の合併症やがん
を引き起こすと考えられていました。黒尾先生の研究で、腎機能の低下と老化の
関係が直接結びついたといえます。
黒尾 近年の研究で、血中のリン濃度が高い動物ほど寿命が短いことがわかって
います。血中のリン濃度が高い人は、低い人に比べて7倍も死亡率が高くなるといわれています。
草野 腎臓の機能が衰えると、クロトー遺伝子も減少します。すると、ホルモンが
指示を出しつづけても、リンを体外に排出することはできません。全身にリンがた
まるようになり、老化がどんどん進んでしまうのです。
草野 クロトー遺伝子の存在を知ると、私たちの老化を抑えるカギはリンにあるのだと思えます。
黒尾 適正なリンの摂取量は、1日580_c前後です。ところが、現代人の食生活では1600_c
も摂取しているといわれています。明らかにリンのとりすぎです。

399 :
>【NHKスペシャル 人体(1)】(NHK)2017年10月1日放送
寿命を決めるのは『腎臓』だった!
https://www.j-cast.com/2017/10/08310250.html?p=all
「腎臓が寿命を決めている」といわれるのはこうだ。動物には決まった寿命がある。
ネズミは3年、ヒツジは30年、ゾウは70年。寿命と身体の大きさはほぼ比例するが、例外
の動物がいる。コウモリ30年、人間75年だ。これには血液中の「リン」の量が影響している。
寿命が短い動物ほどリンの量が多い。リンが老化を加速させるからだ。リンが増えると
血管の石灰化が起こり、全身の血管が固くなることが一因とされる。

山中教授「人間のカラダには、臓器同士の情報のネットワークが構築されているのです。
これまでは脳や心臓がその司令塔になっていると考えられてきましたが、最近、腎臓が
あちこちの臓器にメッセージを送り、司令塔になっていることがわかりました。血管網が
ルートになり、腎臓が要として命の根幹に関するメッセージ物質を出し、カラダ全体を
コントロールしているのです。

山中教授「腎臓は、骨からの『リンが足りているよ〜』『リンが少なくなったよ〜』という
メッセージをいつも聞いて、そのつどリンを骨に送ったり、リンを回収して尿として排泄
したり調節しています。腎臓はあらゆる臓器と会話しながら、自分の仕事を行なってい
ます。だから、腎臓が不調になると寿命に関わってくるのです」

400 :
>>399
亀は?

401 :
>>398
尿素窒素が50切ったら栄養士さんにもっと食べなさいと注意されたわ
今はなんとか60前後になってる

402 :
80とか越えたことないが

403 :
尿素窒素は食事でかなり変わるけど、たんぱく質を上限まで
食べてアルブミンを高く維持すると、尿素窒素が上がるからな。
透析患者の場合って、透析後に20くらいまで下がっても
中2日空いた場合の基準値の上限は90だからね。

404 :
>>401
尿素窒素は食べても運動しないと上がらない
アルブミンが高いのに尿素窒素が低いのは運動不足
クレアチニンも低いようなら筋トレしましょ
アルブミンを上げるには、
タンパク質脂質繊維質をバランス良く食べることが大事
食べて動かないでいれば高くなる

405 :
>>401
本来は尿素窒素が低いことはいいことで、それでアルブミンとTP総蛋白が
高かったら何の問題もないけど、栄養士の人がBUNを上げろっていうのは
アルブミンかTPが低いからなんじゃない?

406 :
BUN上げろなんて栄養士が言うか?

407 :
腕が疼くなあと思いシャントの音やスリル確認したら今までないくらいに弱い
潰れたらいやだなあ

408 :
>>407
閉塞したら普通に痛いからわかるよ

409 :
PTAがおいでおいでしてくるぞw
とりあえず検査してと看護師に連絡しようぜ

410 :
>>406
本人じゃないからあくまで推測だが、アルブミンやTPが低い
んだが、尿素窒素も低いから、たんぱく質をかなり増やしても、
尿素窒素の透析前の基準値の70−90まで余裕があるから
大丈夫って意味だと思う。

411 :
PTAってすげえ痛いという人と
全然痛くないという人がいてドキドキする

412 :
詰まるまでやりようが無い
と言われるのが落ちw

穿刺立って痛いと言う人と
そうでもない人と居るからな
因みに、血管には痛みの神経は無い

413 :
血管に痛覚が無いとかマジで信じてるのか(笑)普通に血管は痛さ感じるわ!

414 :
>>413
血管-表皮間の神経な
血管(静脈)そのものに神経はない

415 :
>>411
あれを痛いと思う奴は本物の痛みを味わったことのない
チワワみたいな精神持ち主w
それに痛いと言っても後の残らないからっとした痛みだ

これに比べたら末期がんで痛み止めが効かない状態で
穿刺やった時はものすげえ痛みで気絶寸前だった

416 :
>>414
信じないって言うんだから
何を言っても無駄よw

417 :
末期がんで生き返っているアナタが凄いわ
何ガンだったんですか?

418 :
慎重に穿刺する人ってかなりの確率で痛い。思いきってスパっとやられる方がいい。思いっきってやられて失敗した時は…チーン。

419 :
「じゃあ刺しますよ〜」
プスッ!
「ん?ちょっと固いな」グリグリ
「あいでてて!」
グリグリグイグイ
「いでーっ!」

420 :
>>415
お盆はまだ先よ

421 :
毎回透析室から絹を裂いたような悲鳴が聞こえる

422 :
>>415
献血も同じ針を痛み止無しで刺すんですがね

423 :
>>422
いやゲージが全然違うけど

424 :
>>423
一緒だよ

425 :
昔まだ除水の調節ができなかった頃
動脈は17g静脈は16gでやってたな
17gだと自然圧が高くなって
除水量のコントロールが難しかった

426 :
献血の針と透析の針の太さは同じ
知恵袋でも言ってる

427 :
君ら血管細くて心臓弱い老人なのか?
なら細くても仕方ないが俺は普段15Gだから献血なんかの針とは比べもんにならん

428 :
普通にものが言えないのかよ

429 :
全て自分基準なガイジ

430 :
普通に気持ち悪い

431 :
ソースが知恵袋wwwwww
今年イチ笑わせてもらった

今どき中学生でもそんな事言わないだろ

432 :
>>426
ヤッホー知恵遅れは嘘ばっかだぞ
献血は18ゲージ
透析は17から14ゲージ
18と17では針の径が0.2mm違う
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%87%9D%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E8%A6%8F%E6%A0%BC

433 :
14Gったらかなり太いな
泣くかもwww

434 :
>>431
書いてあることを
自分で判断できない奴の
言いそうなアオリだなw
革新には触れず、揚げ足取りしかできない恥ずかしいやつw

435 :
>>434
結果、嘘だったろ
アホなの?

436 :
献血は200ccを数分かけて採血するだろ
透析は1分でそのくらいの量を取って返すんだから針のサイズが違うのは当然

437 :
>>435
ヤッパリバカだw
ググればいくらでも出て来る

438 :
>>437
献血の針サイズ=透析の針サイズが?
なわけ無いだろ!

439 :
>>437は無知すぎ
>>432がド正論だぞ

440 :
>>438,439
だから最初から俺は言ってるけど老人やシャントの血管が細かったり心臓弱くて流量上げられない人は17Gを使ってる(18なんてごく稀)
献血では18,17Gと使うがほとんどの自治体の赤十字が提供者の負担を減らすために出来るだけ18Gにしましょうって方向になってる

逆に透析で17や18Gなんて使われてる人は自分がどれだけ効率悪い透析をせざるを得ないくらい弱ってるか自覚した方かいい
あくまで参考だがわかりやすい図を貼っとく
ゲージの違いでどれだけ上限流量が変わるか見るといい
https://i.imgur.com/xUYVdGN.png

441 :
ごくろうさまでした。
では次の話題です

442 :
あまり馬鹿を指摘するなよ可哀想になってくるw

443 :
暑くて汗を沢山かいた時の最適な飲み物はなんだろう?
透析患者目線で。

444 :
水道水

445 :
os1です。

446 :
蒸留水

447 :


448 :
スポドリ直だと糖分凄いから薄めて飲んでるわ

449 :
14ゲージって太いのかよ
俺17ゲージなんだけど

450 :
17ゲージは導入当時の大きさだ
今は16ゲージにパワーアップされたが
痛みもその分アップされた

451 :
>>439
ド正論wwww
言うことが違うねw
現在の常識だて言うんじゃないのか?w

因みに、細い針を使うようになったのはこの頃だ
これも書いてあるだろ

調べてもらわないとわからないかもだけどw

452 :
>>443
透析患者はミネラルは有り余るほど体にあるので
摂取しなくていい
また、腎臓が働いていないのだから、
塩分を取る必要もない
水がお茶で十分です

453 :
施設の考え方次第だけど
除水量のコントロールが自動になった現在は
針を太くする意味はあまりないかもな
外国のように、血流量が多いなら有効かもしれない

454 :
内径と外径を間違ってないか?

455 :
針を太くする意味ないとかマジで言ってんだ?

456 :
針の太さは血流量に関係あるけど、除水量に関係なくね?

457 :
針(内径)が太いと、吐出が乱流になりにくく、血管内壁への無駄な刺激を減らし、瘤や狭窄ができにくいと言われている
あと、盲検法でゲージ(太さ)を変えて刺してみたら、穿刺痛の度合いに差がなかったそうな

458 :
細い針も太い針も痛みは一緒なはずはなかろう? 常識的にも

459 :
針が太い方が痛いのか? 細い方が感覚的に痛そうだけど。

460 :
もうけんほう

461 :
ヒント

462 :


463 :
ゲージの違いで痛みは変わらなかったな
毎週ゲージ上げた経験あり
それより刺す場所で痛みが変わる
指へ向かうほど痛くなる感じ

464 :
ペンレス貼ってるから穿刺の時は痛くないだろう

465 :
初めて刺すところは痛いよな

466 :
痛くないよ、麻酔効いてるから

467 :
献血用の針が細くなった理由も
献血のページに書かれていたはずだがw

透析で昔ほど針の太さに拘らなくなった理由は
例えば何らかの理由で自然圧が高くても
機械がコントロールするので
除水量に影響しない
つまり
あまり気にする必要が無くなった

しかし、輸血時の針は20G以上と決められている
それは、血球が壊れるのを防ぐための理由もある

468 :
どうでもいい話

469 :
いつまでやってんだ?

470 :
男じゃない気がするからペンレスは使ったことがない(ッス)

471 :
不能のくせにアカデミックな話題で盛り上がるのは罪悪だと悟るのは鏡を使わずに自分の後頭部を見るほどに難しい

472 :
>>426
なんでそんなに知ったかぶりするのかね

静脈注射の場合は基本的に20から21Gが多い
透析の場合は、人によって様々だが15から18Gが多い

つまり透析の針の方が一般に太い

473 :
透析で言うところのゲージ数って
血管に残留するカテーテルの太さのことなのかな

だとしたら穿刺の針はそのカテーテルを内包する
のでさらに太いのかね

474 :
おれは18ゲージの針で血流280だが、ずっと問題なしだよ
血流が取れないと太くすると技師が言っていたが18ゲージでOK

475 :
>>474
俺は何ゲージか知らないが血流は200でゆっくりだよ

476 :
>>474
18Gで280mlは実流量と設定流量とでかなり乖離が出ると思うよ
普通にそれをやってるならかなり圧が高いだろうし心臓負担が大きいから一度技師さんに聞いてみた方が良い

477 :
>>473
留置針は外筒

478 :
オフラインに変えても毎日のように熱発する オフラインに変えてから4回透析したけど頭痛と熱発は相変わらず 辛いです

479 :
>>474
外径じゃなく内径だろ?

>>477
正式には外套針と書くようだよ

480 :
>>473
留置針は樹脂のパイプの中に
金属の針が入っている
そしてその太さはそれぞれ決められている

481 :
なるほど
針の方がカニューラより細いのね

482 :
技師に聞いたら、俺は15Gで血流250だと
もっと取れそうだな

483 :
>>482
針の太さによって
血流量の決まりがあるので
調べてみたら?

484 :
針16G、5時間HD、5型ダイアライザー+リクセル、血流230
kt/vは1.8〜1.9
こんなもんかね

485 :
>>483
>>440さんが説明してくれてるよ

486 :
>>484
あと大事なのはダイアライザーの膜面積

487 :
俺はダイアライザーも針も時間も全て一番これ以上無い透析してる。おかげでデータはすこぶる良いだから普通に食って飲んでる。データ悪くなったら考えるが、今の所筋力落とさない様に頑張ってる

488 :
運動して汗かくとカリウム、リンも汗と共に抜ける。意外とせっ

489 :
摂生するとカリウムとか上がるだよな不思議だ

490 :
汗でカリウム抜けるのにカリウム上がるの?

491 :
>>488
残念ながは汗に含まれるリンは無視できるほど少量だよ

492 :
>>489
変な日本語w

100kgあったデブだけど入院で70kgになったw
心胸比43になったけど体調最悪

493 :
>>487
これ以上ないって在宅で隔日10時間くらいやってんの?

494 :
デブは何でも自分以外のせいにするからなー
体調最悪?自分のせいでは?

495 :
>>487
何が1番だよ そんなの人それぞれで違うだろが

496 :
>>489
中国人乙

497 :
透析してて、ある程度経つと痩せるよな
食べてんだけど量が入らないというか
胃が小さくなったなあと感じる
だんだん一気飲みも出来なくなって
100mをチビチビしか飲めなくなった
11年目で5時間透析、血液検査は問題無し
体調は良好

498 :
年齢のせいじゃなくて?
オレ40代で同じような感じだけど
太ってきたよ
中年太りかも
リンとカリウム気にしたら
炭水化物に偏ってた

499 :
ちょっとでも増え多いとネチネチ言われるからねえ
普通の神経してると食べられなくなってくるよw

500 :
そうなんだよね
で、あまりにも増え多かったら「ドライ増やす?」とか半笑いで言われたりするし

501 :
俺も最初の3年位は増やして残してたな。今は絶対残すまで増やさないし自分の引ける範囲で出来る様になったわ。

502 :
学習しない奴も多いよ、

503 :
別にええやん
自分は自分のことだけ
きちんとできてたら
他人のことは要らぬお世話だよ

504 :
リン気にして炭水化物ばっかりになる
お肉食べたい

505 :
透析患者のリンの目標値は6以下か?

506 :
>>505
6以下と言われてるね

507 :
薬で上手く調整すればリンは5前後に出来るカリウムは個人差がかなり有るから一概には言えない

508 :
自炊してるしお菓子も食べてないのに8くらいリンがある
まだまだ下げる努力しないと

509 :
8は高いな。薬どれだけ飲んでるか分からんが多分もっと増やせるはず怖いのは心臓や脳の血管の石灰化
1度付いたら取れないのが厄介

510 :
リンを気にして食べないっていちばん体に良くないパターンだよ。
透析してるとたんぱく質がどんどん流出するから、TPや
アルブミンの下げは致命的よ。
それにリンを下げる薬やいくつもあって、ふつうに簡単に下げられるし。

あと気にしない人が多いけど、透析でビタミン類は激しくなくなるから
ビタミン剤を飲んでても不足することが多い。

>透析患者においては、食事療法の目的が大きく変化する。血液透析患者
では透析液中へのタンパク質やアミノ酸が喪失し、尿毒症、アシドーシス、
あるいは透析自体による慢性炎症状態から分解代謝が増加する。
透析患者では、体蛋白や体脂肪の消耗など、栄養障害を認める患者の
頻度が高く、種々の理由でエネルギー摂取量が不足する場合がある。


あと、透析で失われて欠乏症がすぐに起こるのがビタミン。
たとえばビタミンB1は透析で半分になるからちゃんと食べてても危ない。
ビタミンB6も低下する人がかなり多い。
葉酸も1日300マイクログラム必要なのに、透析で10−250マイクログラムが
消えてしまう。
ビタミンCも健康な人んあら1日100mgだけど、透析で失われるのは最大280mg。
あとL-カルニチンも8割が透析でなくなる。

511 :
導入時も導入後も
ビタミンのことは何一つ
指導されていないわ
サプリは飲まないでと言われた

512 :
リンの薬ふやしてもらうしかないかな
最近仕事上の悩みなどもあり、不眠気味とかいうか軽い鬱みたいな感じで困ってる
そっちのほうも薬飲みたいけど毎日相当な薬だらけになりそうだ

513 :
>>512
透析鬱も存在するから注意な

514 :
俺ずっと透析鬱が絶えないんだけどやばいのかな?

515 :
>>514
マジでそう感じるなら主治医に相談するべし

516 :
>>512
つピエール

517 :
リンの上昇が怖くて、薬飲むのも嫌で
炭水化物しか食べてない方がいるが
透析1年で自力歩行が難しくなってた
長くは持たないだろうな
と思う

518 :
自分もそうかも知れないが、透析室から帰る後姿が痛々しい。

519 :
リンが12あってボロクソ言われてた

520 :
>>511
それはサプリの中にはミネラルとしてカリウムが入ってるのが多い
からだと思うよ。栄養ドリンクでもカリウムが多いのがあるし。
この説明がまとまっててわかりやすい。

>透析患者さんは、低栄養状態?その対策は?

「透析による栄養素の喪失」では、アミノ酸が有名です。アミノ酸は1回の血液透析で6〜13g、腹膜透析では1日で2〜4gの喪失があると言われています。
>透析により喪失しやすい栄養素と、その場合の欠乏症は次の通りです。
ビタミンB1
透析前後では、ビタミンB1の血中濃度は40〜50%低下するとの報告があります。
ビタミンB1が不足すると、食欲不振、だるさ、疲労感、息切れ、めまい、頭痛などの体調不良が起こりやすくなります。
ビタミンB6
透析患者さんの血中および赤血球中のビタミンB6が低下することは、多くの報告があります。
ビタミンB6は、たんぱく質や脂肪の代謝を促す補酵素として知られていますが、他にも100種類以上もの酵素の補酵素として働いています。また、インシュリンやグルカゴンの合成にも関わっているため、糖尿病の場合には、特に欠乏には注意が必要です。
葉酸
1回の透析で、10〜250μgの葉酸を喪失すると言われています。日本人の1日の平均葉酸摂取量は約300μgです。葉酸は、たんぱく質、核酸の合成に関わり、造血とも関係が深いビタミンです。不足すると、貧血、腸炎、口内炎が起こりやすくなります。
ビタミンC
1回の透析で80〜280mgのビタミンCを喪失すると言われています。日本の推奨量は、1日100mgです。ビタミンCは、コラーゲンの合成、免疫力増強、コレステロールの低下等に大きな働きをしています。不足すると、壊血病、風邪、肉体疲労が起こりやすくなります。
カルニチンも透析で欠乏
肉類や乳製品に多く含まれるカルニチンは、脂肪酸のβ-酸化のために欠かせない成分ですが、透析患者は食事制限や腎臓での合成障害により十分な量を確保することができず、また分子量が小さい(161.20)ため透析時に喪失し、欠乏していることが知られています。
(注)1回の透析で血漿中のL-カルニチンの70〜80%が除去されるので、多くの透析患者では体内のL-カルニチン量が不足していると報告されています。 
さらに、透析によるカルニチンの欠乏は、筋力低下や痙攣などの筋症状との関連も注目されています。

521 :
リンって、食前に飲むピートルと、直後のホスレノールを兼用すると、かなり
減るんじゃない?
さらにリンを下げる場合は納豆や豆腐でたんぱく質を取るってのもあるけど。
同じ量のリンを食べても、植物性は吸収されない。

>腸管でのリン吸収率
植物性食品
(穀類、大豆製品) 20〜40%
動物性食品
(肉、魚、卵、乳製品) 40〜60%
無機リン
(肉加工品、練り物、インスタント麺など) 90%以上

522 :
リオナからホスレノールに変わってからリンの値が落ち着いた。食直後に飲むよう言われてて、箸を置くと同時に飲んでます。リンの薬は飲むタイミングが大事みたいね

523 :
俺は食中、食後2回に分けてリンの薬飲みようになって5以上あがった事が無い。難しく考えないで普通に食って運動して汗かけば数値なんざ安定するわ。おかげでストレスフリーで酒も普通に呑んでる。ちな11年目さすがにタバコは辞めたわ

524 :
個人差あるのにまるで自分が偉いかのような語り口
ちっせー奴

525 :
得意気の長文うざいんだがwww

526 :
>>524
>>525
頭悪いだけの書き込みのほうが
ウザいんだよ
僕ちゃん達わかる?

527 :
気に障った?
血圧上がっちゃうよw

528 :
>>526
図星だったようだねwww

529 :
夏休み+お盆ブーストだ
諦めろ

530 :
わかりました
晩酌開始します

531 :
みんなマイ聴診器持ってる?
今日シャントの調子悪いんだと見てもらったとき自分でも持ってるといいよって勧められたんだけど…
普段は直接シャント部分に耳を当てて音確認してる

532 :
ケチなので指計測
仮に聴診器あっても見分け無理っす

533 :
>>531
病院の売店で買った安い聴診器とゴムで出来たニギニギボール持ってるよ

534 :
グレート義太夫 緊急手術で入院を報告
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190815-00000102-dal-ent

 お笑いタレント・グレート義太夫が15日、ブログを更新し、緊急手術を受けることを明かした。

 この日朝更新したブログで「ちょいと入院してまいります」と切り出し、「先週PTAで膨らませたシャントが、どうやら潰れてしまったらしく、それの緊急入院・緊急手術なんです。」と報告。

 何度か同じ手術を受けており、「心配はしてませんが、しばらく『シャバ』とお別れです(笑)」と明るい調子でつづった。

535 :
>>534
こいつが生きてる限り
オレもまだ大丈夫だといえる

536 :
>>531
導入時に入院先でボール、止血ベルト、聴診器の三点セットで購入進められて購入。

537 :
聴診器買ったけど頭でかいから
先っぽが耳にささるよね

538 :
>>531
買わされたよ

539 :
ボールはダイソーで買ったな
聴診器は持ってた方がいいって言われてネットで買った
安モンだけどよく聴こえる

540 :
父が透析8年、現在65歳ですが、食事制限も飲酒制限もしていません。

父も、父のまわりの透析患者さんも元気そうに見えます。

541 :
>>531
シャントの血流量が増えて
触ればわかるようになれば
聴診器有っても意味はないと思う
直接聞こえるし触っただけで判断出来る
透析後にいい音してても、その夜詰まることすらある

触ったり直接聞くのは
何処にいても出来るので
その方がいいよね

542 :
>>541
正常の音、狭窄してる音の違いを医師やナースに聞いて勉強したら?

543 :
>>448
俺も甘過ぎるのを炭酸水で薄めて飲んでるけど
浸透圧は変わっちゃうよね?

544 :
できる透析患者ならば、安物じゃなくリットマンの聴診器に
刻印を入れて使いたい。

545 :
一回シャント潰すの経験したら違いがよくわかるようになる

546 :
有名イケメン歌い手のピコ(31)、末期腎不全と判明。『刀語』『貧乏神が!』などの主題歌も担当
https://ameblo.jp/piko-blo/

547 :
大阪lover を歌っていたピコとは違うの?

548 :
>>542
おー大したもんだ
そんなに何回も詰まった経験があるんだw.
詰まるときには正常なスリルがあ
っても
あっという間に詰まるけどなw.

例え変化を見つけたとしても
ある程度の狭窄するまで
処置できないと言われるだけ

対処できる状態の判断をするのに
聴診器は要らない
そういう事

549 :
>>543
浸透圧が変わると何か問題でも?
それよりも、透析患者がスポーツドリンクを飲む意味を考えたほうが良いのでは?

550 :
聴診器はいらないって力説してるバカ 釣りか

551 :
年に何回か来るバナナ食べたい衝動が来た
あーバナナと濃い牛乳のバナナジュース飲みたい

552 :
>>551
本物じゃないけど
https://i.imgur.com/qc6vuTM.png

東京ばななを冷凍庫に常備してる
成分表が古くてごめんね

553 :
>>551
バナナじゃないけど、千切りキャベツを100g程透析開始1〜1.5時間前に食べるのを1年以上続けてるが、検査データに異常なしだよ
バナナもタイミング考えて食べれば大丈夫と思う
自己責任でなw

554 :
バナナ食べた胃なら腹膜透析してみたらどうかな
カリウム取り放題だぞ
牛乳は低リン牛乳で

555 :
はあ?

556 :
間違った知識はアカン

557 :
検査日の前日バナナ半分から試してみれば?
日頃高いならやめたほうがいいがw

558 :
わたしーバナナ好きじゃないし〜(90年代コギャル風)

559 :
そんなバナナ!

560 :
バナナ食べたくなる衝動ってww

561 :
この時期スイカは無性に食いたくなる
実際食べてるが

562 :
果物より野菜食いたい

563 :
トマト食べてるけどいっぱい食べなきゃ大丈夫だよね?

564 :
リンやカリウムの数値は
測定時の瞬間値だから
前日から節制しているとそれだけで激減する

Hba1c のような期間平均値でないので要注意

565 :
月曜日に採血した結果がきた
カリウム3.2
ちょっと低いから野菜食うわ

566 :
リン10超えて危機感あって一念発起して食事制限徹底したら5.9まで下がった
アルブミンも3.6まで下がったからこのへんがちょうどいいのかな

567 :
トマト、プチトマト三個食べてるけど
検査でひっかかったことないから
それくらいなら余裕で大丈夫じゃないかな

知らんけど

568 :
うちの旦那は毎日牛乳バナナでミックスジュース作って飲んでるけど、なんの影響もないよ。たまにはいいんじゃない?

569 :
ぼくもカリウム3.2なのでバナナは毎日2本食ってる。

570 :
カリウムはともかく、牛乳はリン高いから将来的にヤバいのでは

571 :
>>570
検査して既定値なら問題ない
そこを知らずしてただ単に決めつけるのもおかしい

572 :
カリウム高値心配して相談してるときに
高確率でぼくちんたくさん食べても
大丈夫だもんねのレスする人
小3かな?

573 :
ぐおおお、くそうリンとカリウムが俺の体を蝕んで来やがる
ならば伝説の秘儀 少食野菜蛋白制限拳で討伐してやろうフハハハハ

ってこれは中二か

574 :
>>573
あながち間違ってない奥義

575 :
アルブミンが2.5から上がらない
けっこう食べてるんだけどなあ

576 :
アルブミン3.6まで下がったってw
アルブミン下げちゃ駄目でしょ!
予後悪くなってそんなに早死にしたいのか

577 :
アルブミン2.5はヤバイな。もっとたくさん食べなきゃ駄目だわ目標の数値は4.0以上だから

578 :
みんなは送迎使ってるの?それとも公共交通機関かマイカーで通院してるの?

579 :
>>577
食欲はあるんだけど胃が小さくなっててすぐお腹いっぱいになる
少量でもアルブミン上げるのに役立ついい食材ないですかね?
鶏のレバーとかは大好きなんですが

580 :
アルブミン上げるには高たんぱく、卵とか

581 :
アルブミン3.5
リン8
カリウム3
血糖値95

ピザを思い切り食べたいです
チーズを丸かじりしたいです

582 :
リン8は怖いなぁ

583 :
石灰化してますね
大動脈乖離でちにます

584 :
リン8って吸着剤飲んでないのか?
釣り臭い様に見える

585 :
こないだ12あるって人いたじゃん

586 :
有名人が腎不全に透析→世間から心配される。
一般人の場合→早くR!穀潰しと言われる。
命なんて平等じゃないな。

587 :
おれもカルシウムやカリウムなんかは低いがリンは高いわ…
吸着剤飲んで5.9とか

588 :
>>587
6以下なら大丈夫

589 :
オロナミンC飲みたい

590 :
>>578
送迎が無いと夏場は帰り倒れた

591 :
>>578
送迎なんて死にかけのジジババしか使ってないな

592 :
>>590
送迎ってただなの?

593 :
>>592
しらん
世話になってるクリニックに聞け

594 :
俺が行ってるとこは無料だな

595 :
普段は自転車で通ってて、熱出てフラフラの時に迎えに来て貰えるか頼んだら断られた
送迎は決まった人だけみたい
一人暮らしだとそのへんツライ

596 :
計画して送迎するので普段送迎されてる人でも
時間がずれたら自分の足で行くことになる

597 :
リンなんだけど肉と魚だけ分量守っておけば、
後は気にせず普通に食べろって言われた。
おかげさまで、薬飲まずに5.0だし、
細かい事言わない栄養士で助かる。

598 :
送迎の件、みんなレスありがとう
以前にもレスしてるけど、毎日のように熱発しちゃってる 透析のない日までも 送迎があるクリニックで楽なんだけど身体がしんどくて来週からかかりつけの総合病院に行くことにした ただし送迎はない 熱発の原因が何なのか付き止めないと

599 :
>>598
原因が、早く見つかると良いですね
お大事に。

600 :
>>599
Thanks 今も38.2℃くらい熱あるけど解熱鎮痛剤飲んでない 最近慢性になって薬の効きが短くなってる 月曜日から少しずつでも身体が楽になりたいですね

601 :
>>598
頑張れ!

602 :
腎不全で生きてること自体普通じゃないからどんな身体の不調起きてもおかしくないからな
>>598お大事に

603 :
>>601
>>602
励ましてくれてありがとう
涙😢出てきそうだわ

604 :
大動脈がバリリッとスゴイ音がして壮絶な痛みのうちに悶える間もなくちにます

605 :
お前がな

606 :
我慢できなくてさっきバナナ1本食べてしまった
月曜まで持ってくれ俺の身体

607 :
かぐや使って自宅でapdやってるけど、swのバージョンアップしたらいきなり警告音が鳴り響いて電源切っても止まりゃしない。
隣人からはうるせーってドア叩かれるし最悪。

608 :
バナナ1本位じゃ何ともないだろ(笑)さすがに10本食えばかなりヤバそうだが

609 :
今年のお盆はスイカたくさん食ったわ
カリウムよりも水分が増えて苦労した

610 :
発達障害は自己免疫疾患になりやすい

611 :
なんかアスペが湧いてきてるなw

612 :
ていうか、お前らカリュウムの薬
常備してないの?
やばいかな?って時に飲むと
安心できるよ

613 :
アーガメイト?
糞まずいゼリーでググると一発とはみんな感じてるのかw

本来非常用なのに普段から飲んでいるアホがいて
定期チェック時何もない状態がわかり怒られてた奴が
いたぜ

614 :
>>613
非常用に持ってるけど、カリウム値は低めなんだよね

615 :
ホスレノールとカルタン1粒のダブル飲みで、リンは5
焼豚とか食べても5
人それぞれ違うだろうから、色々試してみよう
貧血は豚レバーが効くよ
食品中最高の鉄分で安いし
中華屋さんに、どこで買ってるか聞いてごらん
中華屋のレバニラ炒めは豚レバーだから
毎日80gくらいを継続して食べてたら
ヘモグロビン6だったのが11までになったよ
毎日食べて11を維持してます
アルプミンも4近くなったよ、
レバーのおかげか、ハゲずに済んでます
54歳透析12年目

616 :
>>613
ゼリーは飲んだことないのでわからないが
始めてケーキサレート飲んだときは
吐いた
その位不味かったw

普段から飲んでたら、
投薬の多さで気がつくだろ

617 :
仕事で汗かきまくり
給水も多めにしたんだが帰宅して体重計ったらたったのドライ+500
晩酌は黒ラベルと焼酎ハイボールに決定〜
つまみは甲子園
涼しくなったら締めないと。

618 :
冬が怖いな
夏ほど水分は摂らないと思うが汗かかない分気をつけないとな

619 :
わかっちゃいるができる気がせん
まぁやるんだけどさ

620 :
みんな水分管理がんばってるなぁ
自分だけだと思うと発狂しそうになるけど
ここ見ると心が軽くなる

621 :
>>608
バナナはカリウム量が極端に多いわけではなくて吸収スピードが早いから怖いんだよ
根本がわかってないな

622 :
リンが高くてリオナやキックリンやフォスレノールなどを飲んでます
夜だけ酷い下痢が不定期に起こるんだけどいい薬ないですかね?
ビオフェルミンとリンゼスくらいしか出してくれないんですよ

623 :
俺は下痢がひどすぎてホスレノールは使うのをやめた。腹が下ると同時に血圧もガクッと下がるので医者からも使わないほうがいいといわれた。

624 :
フォスレノールですかね
以前はビートルで下痢になってキックリンに変えてもらったんですよね

でポリープの摘出したら下痢が止まらないです
以前は便秘酷かったんですが

625 :
透析8年、特別食事管理してないし、周りにも死んだ人居ないんだけど。

いつか弱っていくのかな?
それともポックリ逝くのかな?

疲れる以外、別に普通なんだけど。

626 :
>>625
周りとあまりかかわりないからじゃない?
8年もいたらどんな施設でも数人は消えてると思うよ知らないだけで

ロッカーの名前とかしょっちゅう変わってるし
まぁだいたい合併症やらで限界にきた患者は総合病院に転院してるけど

627 :
検査データも高かったり低かったりするし、なんか結局その時の体調次第なのかなぁって。

油断してると、突然お迎えが来るのかな

628 :
3時間透析1時間イーカムって普通なの?
国から4時間分金貰って1時間分ネコババ
してるの?
体の調子が悪くなって、小便出なくなったけど。
大阪の梅田の須澤クリニックの
吉田寛二って医者
頭おかしいの?

629 :
>>628
個人情報はやめときな

630 :
梅宮辰夫も透析してるんだってね

631 :
辰夫って原因は徹と同じじゃねえかw
同情して損した

632 :
>>628
ECUMと透析の違いを全くわかってないね
あんたの書き込みの方が頭おかしいわ

633 :
梅宮さん一時期顔むくんでたけどステロイド使ってたのかな

634 :
>>628
診療報酬ではイーカムも透析として認められてるよ
あしからず

635 :
こんな所でよく病院名や医師名言えるな有る意味凄いわwww

636 :
ガイジなんだろ

637 :
>>636
ここにいる人すべてがガイジなはずだが?

638 :
>>637
君もね

639 :
>>638
もちろん!

640 :
ぎゃふん!

641 :
俺は病院と医師の名前言いたいくらいだ
あまりにも評判いいし実際最高
ここでクリや医師スタッフと合わなく嫌な思いしてる患者に紹介したいくらい

642 :
おまえらこの時期は透析の日に風呂ガマンしてる?

643 :
してる
やばい時は蒸しタオルや香り付きの汗拭き濡れティッシュとかで拭いてる

644 :
3年間透析日には一度も風呂にはいったことがない。

645 :
風呂は入らないがシャワー位は透析日に何回もあるわ

646 :
>>644
おまえかよw酸っぱいニオイのデブは( ゚Д゚)

647 :
ガマンしてる人多いな
俺はガマンできないときは防水のフィルム貼ってシャワー浴びてんだけどさ
この時期は辛いな

648 :
透析して帰ってきてすぐに
水浴びしてしまうなあ

649 :
透析日でも問題ないよ
今どきはオペ後の消毒は
水道水で洗うのが基本になっている
当然シャワーも浴びられる
針穴が気になるならバンドエイドでも貼って入ればいい

つーか、ぱっくり開いた傷を水道で洗えと言われて
洗ってたよw

650 :
透析日の夜に絆創膏剥がしたら、血がまだ出てきたわ すぐにバンドエイド貼って手でしばらく押さえてたよ

651 :
同じ場所ばかり刺してると
治りにくいので
自分はあまり痛くないので
出来るだけ新しいとこばかり
指してもらってるな

652 :
後次の日絆創膏はがしたら水で洗って薄く軟膏塗ってる。針の痕が気持早く治る気がするしこれで10年やってるからルーティンみたいなもん

653 :
入浴は傷の問題より血圧トラブル防止じゃないの

654 :
濡らすと血の塊が溶けてまた出血するんだよ

左腕を濡らさないように風呂に入ってるよ

655 :
汗かいたら透析日でもシャワー浴びてるな

656 :
細菌感染予防とも言うね
抵抗力落ちた高齢者はやめといた方がいいな

657 :
コエンザイムQ10飲むと傷が早く治る気がする

658 :
>>654
しないよ
>>655
シャワーはおっけ
>>656
洗い流した邦画清潔

659 :
リン高いのに先生リンの薬出してくれない
震えて何も食べない生活よりは薬飲んでそれなりに好きなもの食べたいのだが
出してくれってまた言うか…

660 :
わりとシャワー浴びてるひといるんだな
その日はやめてたわ
濡らさないように浴びてみるかな

661 :
>>659
好きなもの食ってリンが上がれば
薬出るだろw
原因があり必要になったときに
投薬されるんだよ

662 :
出さない理由も聞かないとね

663 :
糖尿になって勃起してもせいしがでないようになった
透析やるようになって勃起もしなくなった
一応興奮するし我慢汁は出る
挿入は無理
今まで糖尿で精子が出なくなってこれはゴムつけなくてもオッケーってことだと少し喜んでいた
それが彼女がイタズラで指に我慢汁をつけて自分に挿入
それで子供ができたとかなんか奇跡を感じる
結局流れちゃったけど疑われるのが嫌だからってDNA検査もしたらしい
俺も口の中に綿棒突っ込まれた
ビンゴだった
みんなもやる時はちゃんとゴムつけたほうがいいぞ

664 :
もう性生活は諦めて、残されている時間他の生活を
考えたほうが良いのではないかな?

665 :
ダイソーに売ってる防水フィルムいいぞ
全然水に濡れない

666 :
水回り工事じゃねんだからw

667 :
こういうの
https://i.imgur.com/VEE2kpk.jpg

668 :
防水フィルムとか何でわざわざ傷を治り難くするんだ?今の時代薬の消毒はやらないし水道水で消毒当たり前で変に絆創膏やらフィルムやら貼らないのが主流。自然治癒力の時代やで

669 :
湿潤と自然治癒を混同してない?

670 :
ゴッドハンド輝で読んだ。

671 :
俺は次の日の朝まで絆創膏貼っておくよ 透析当日は風呂には入らない 12時間以上経過しないと絆創膏は剥がさない

672 :
おれもカットバン次の日まで剥がさない
だから防水フィルムも貼ったままだ

673 :
>>668
自分だけやってろ

674 :
>>668
創傷などに関しての今の当たり前は湿潤の方だよ
自然治癒の意味を間違ってるよ

675 :
針抜いて貼って貰った丸いパッチを次の日剥がすと血液の固まったのが一緒に剥がれて出血する事もあるから剥がす時ドキドキするぜ

676 :
キックリン リン吸着薬
パンチリン 存在しない
ダマリン 水虫の薬
キクリン ビーパップの不良

677 :
絆創膏剥がして出血するのは
表面のかさぶたが取れるだけで
血管からの出血ではない
一旦はがして貼り直すと
それもなくなるし治りも早い

678 :
パキスタンで邦人4人が腎臓移植 違法売買の臓器使用か、1人重篤
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190820-00000163-kyodonews-soci

 違法な臓器売買が問題となっているパキスタンで腎臓移植を受けた日本人が今年少なくとも4人いたことが20日、患者ら関係者への取材で分かった。
1人は手術後に状態が悪化し、命が危険な状態で帰国していた。
いずれも東京の業者が仲介。患者への説明などから違法に取引された腎臓が使われた可能性がある。
パキスタンでも売買は違法で、患者が摘発される恐れがあるほか、安全性にも問題もあり、専門家は注意を呼び掛けている。

 日本の臓器移植法は、海外であっても臓器提供の対価としてお金を払うことや、無許可のあっせんを禁じている。
厚生労働省は情報収集を始めるとともに、対応を検討している。

679 :
違法だからってなんかなるのか?
取り出して没収されるわけでもなし
罰金程度ならやったもん勝ち

680 :
保険医療の対象外

681 :
>>671
絆創膏に血が付いている細菌が繁殖しやすいから、長くても12時間以内には外した方がよいらしいよ

682 :
親の透析で初日に医者から最初に余命宣告されてます

日本では、順番待ちですよね
中国で腎臓移植したら治りますか?

683 :
夏終わるのかなー
飲んでも増えない時期
名残惜しい

684 :
今年の夏の猛暑は短いですね。
去年は7月頭から猛暑だったのにね。
猛暑日に3リットルくらい水分取っても
翌日はドライに戻ってたりで凄く嬉しかったのに…。

685 :
今年はめちゃくちゃ汗かいた
ちゃんと飲まないとふらふらした夏だったなあ
500ペット2本飲んでもドライマイナスしてたなんて事もw
涼しくなるから気をつけないとね

686 :
>>679
帰国後、フォローしてくれる病院がない

687 :
毎年涼しくなる秋に透析患者は増えに悩む。自然に脂肪が着きやすくなり必ず太るし夏みたくがぶ飲みを控えなきゃで毎年嫌な季節だね

688 :
秋は美味いものいっぱいあるしな

689 :
タンパク質かなり抑えてるけどダイエットはしたい
一般人よりは低タンパクだけど筋トレしたら細マッチョにはなれるかな

690 :
>>689
なぜタンパク質抑える?
普通に筋肉付けるならタンパク質は取らないとだめ
ダイエットするなら糖分と脂質抑えるべき
そうしないと、筋肉が減る

691 :
お風呂勧めてないのは血圧下がるからだろ

692 :
この前TVで
腎臓が悪いとだいぶ筋肉がつきにくいと言ってた
がっかりだよ

693 :
なんかすえた匂いがすると思ったら自分の鼻の中だった
アンモニアがたまってるのかな

694 :
>>693
透析後の着替え室の変な匂いはこれか

体臭気をつけないと

695 :
最近バスタオルがすぐに臭くなるんだが
関係あるかな

696 :
湿気のせいもあるかと

697 :
加齢臭じゃないの

698 :
急に涼しくなったせいか汗かかなくなったのに飲む量の調整がうまくいかずいつもより増やしてしまった
苦しい、はよ抜きたい

699 :
リロードしないで書きこみしたらまさに増やしすぎる話題してた
本当つらいのう…

700 :
>>682
おいくつで、余命はどう言われたんですか

701 :
太陽の日射は18世紀には石油が燃えてる説だったが、
20世紀に入ると水素-ヘリウム核分裂反応になり、
21世紀に入ると電磁的な宇宙暗黒物質の磁界反応になった。

いずれにしても日本の裏側の南米に当たった日射光が
地球を突き抜けて岐阜県のカミオカンデで素粒子を観測できる。

そんなモンが体にモロに当たると脳なんかはおかしくならぁーな。

702 :
やはり腎臓移植したに越したことないよね?

703 :
今週のNG推奨ワード
「69nP」

704 :
>>690 リンが高くて。タンパク質厳しめにやってようやく6ぐらいまで下がったから

705 :
人によって違う意見もある。

706 :
タンパク質制限してる人、
筋トレ禁止って言われない?

707 :
>>704
基本的に食ってる量が多くね?
病院の食事と比べてどうよ?
とはいえ、栄養士と相談してるだろうしなぁ…

708 :
外食や加工食品じゃね?
コンビニ食とか

709 :
無機リンと有機リンでも吸収率違うから食べてるものよく見直した方がいいかもね

710 :
筋トレはどっちかというと推奨されてる

711 :
リンはホスレノールありで3.8まで落とした
ホスレノール減らすか?言われたけど現状維持にしといた

もっと食べていいよ言われたけど余り食えなくなっちゃった

二月まで働いてたが、モラハラで辞めた

家族がどうも発達障害臭く、凄くイライラする
もう一人はメンヘラのパーキンソン

社会復帰は無理だなと思いながら失業手当貰う為にハロワ行ってる

712 :
今日初めて3キロ引いたけど直後の疲労感すごかったなぁ
でも昨日リアルで身体が重くてキツかったからそれに比べたらマシだ
もう自分のとこは涼しくなってきたんで水分気をつけなきゃなあ

713 :
腫瘍マーカーのCEAが6から4に下がったけどCEAは信用できるの?

714 :
ダイエットはしないで下さいと言われたが
筋トレがいいなら
そっちをやるか

715 :
>>713
糖尿や鰈でなく加齢でも数字は変わるので
あくまでも目安
画像診断や病理検査などの他の検査と総合的に
判断する必要がある

716 :
無尿が食わないダイエットすると、体重は減らないが、肉(脂肪、筋肉)減ったスペース分、水が溜まるんだよねぇ
それを医師に早く気づいてもらえればドライ下げてもらって、体力的落ちるから食って運動してと注意され、気づくの遅ければ、肺水腫で死の淵を彷徨うことになるかもな

717 :
どんだけ急激なダイエットするんだw
登場人物全員無能すぎだろ
極端な話好きだね

718 :
プロテインはリン多いらしくやばいみたいだけど飲んで1カ月そこら、運動併用しながらだけど5を保ってる
ちなみにリオナは飲んでる

719 :
>>716
入院して食事が取れないとき
一気に痩せるとなりやすいね
浮腫が出たりすると分かりやすいけど
寝てるとそれも気づきにくいんだよね
本人が気が付かないくらいだから
他人は判らないね

720 :
それもう半分認知症レベルだろ
食事とれてない自覚とか
血圧高いとかないのかよ

721 :
食べないダイエットすると身体が飢餓状態になり、筋肉が分解されると血中にタンパク質が出てリンが上がってしまう
なので食べないダイエットよりは筋トレする方が良い と主治医に言われた
でもそもそも小太りぐらいが一番予後がいいという統計があるからダイエットはしない方が良いとも言われた

722 :
小太りが予後良いと言うのはちゃんと食べてる証拠だから。ドライ気にして食べないのが1番悪い

723 :
食後に血圧が下がって困る。
こないだは食後、車から降りたら、起立時低血圧で一瞬意識が飛んで倒れた。

724 :
いつも馬鹿話して仲良さげなおっさんたちがいきなりケンカしだしてww
ワロタww

725 :
導入した頃、自分の父親ぐらいの年齢の患者がスタッフ相手にダダこねたり、更衣室で喧嘩してるのを見て信じられんかったわ

726 :
恥ずかしいなそれって

727 :
>>663
俺も精子殆ど出ない(いっても)んだけど糖尿だとなるのかな?

728 :
ことさら大げさに咳やらクシャミすんの何なのかねw

729 :
一定年齢に達したジジイなら既にある程度の人生結論はでているから
いいけど、若い奴の透析は悲惨だな wwwwwwwww

ゆとり世代みたいな奴は程度ワルで透析打撃の回避すらわからん
オレ達バブル世代は未だ文武両道でシゴかれていたからわかるが。

730 :
> ゆとり世代みたいな奴は程度ワルで透析打撃の回避すらわからん

意味不明

731 :
食後高血糖でインシュリンが多く分泌されます。基準値の10倍ほど。
無尿だと分泌されたインシュリンは体外に排出されないのでしょうか?食後高血糖から低血糖になるのがずっとです。医者に相談するもマトモな回答は得られませんでした。経験ある方おられますか?

732 :
透析が終わって家に帰ってご飯食べたらすごく眠くなる
昨日は「ドラクエ11S」やりながらいつのまにか寝てた

733 :
そもそもインシュリンは尿から排出されるのか体内で分解されるのか知らなくて。

734 :
>>725
痴呆の沸点は限りなく0に近くなる
今まで普通に話していたのに気にくわないことがあると突然大声で 怒鳴りだす
その時「ああ、この人おかしいな」とわかるんだけどね

735 :
インスリン

736 :
強い血糖値スパイクなります
周りでは聞かないのでここで其のはなしができるとは
インス(シュ)リンは本来腎臓で分解されるので
我々はなりやすい
対策は糖質の吸収を遅らせる、
インスリンのでるタイミングを調整する
具体的には食前にこんにゃくゼリーを食べます
食物繊維で糖質の吸収を遅らせつつ
糖でインスリンを出して
食事のタイミングで使えるようにする
(インスリンはでるのにタイミングがズレることで血糖値スパイクになる為)
後はよく言われるベジファーストとかですかね

737 :
>>736
難病での腎不全で透析。
胃も腫瘍により全摘しているため低血糖はそのせいだとだけ説明されていました。
インスリンは腎臓で分解されるのですか…
食べ物や食べ方で対処するのが得策みたいですね。
なるべく血糖値が上がらないように分食をずっとしていました。
血糖値スパイクをもう少し調べてみます。

738 :
壮大なあとだし
胃全摘したら血糖値スパイクなるよ

739 :
ランゲルハンス島沈没

740 :
胃全摘だと仕方ないんですね。
ただ以前働いていた時はまだ低血糖症状はマシだったのであまり気にしていませんでした。
現在、休職していてあまり運動していないので筋力が落ちました。
筋肉量が減って低血糖症状ひどくなったのかもしれません。
でもアドバイス頂きありがとうございます。
あとだしになりました。すみません。

741 :
>>740
時々ウォーキング程度の軽い運動するといいよ
全然違ってくるから
王貞治さんもウォーキング欠かしてない

742 :
透析患者の胃がん発生率を考えると
胃全摘の透析患者はそこそこ居そうだな
予後は悪いだろうから大人数にはならないが

743 :
リン対策ってなんかやってる?

744 :
>>727
なる

745 :
>>727
出てないわけじゃなくて、精管通らないでどっかいくみたい
また中に戻ってるのかな

746 :
>>743
低タンパク米と薬くらいかな
特に気にしてない

747 :
偽痛風で足の甲が痛い

748 :
パックの低リン乳は結構おいしい
粉のやつはマズイ

749 :
743だけど
>>746
低たんぱく米はやってないなあ。
ホスレノール飲んで
検査前3日は肉、魚は避けてる
後はインスタント食品は検査前でなくても避けてる
これでリンはなんとか3.なんぼだわ
もっと食べろ言われたけど、
食べられる量自体が減ったわ
外食なんて多すぎてもっての他

750 :
腎臓に腫瘍見つかったけど、検査も手術も断った
摘出する、しないの判断に一ヶ月近く待たされるし
再就職しなくちゃならないのに
その間は何も出来ず
家庭事情もあって再就職は諦めたわ

751 :
検査前だけ調整してもダメだろwwアホかよ。

752 :
検査前にも普通の食事した方がいいと思うわ

じゃないと本当の状態がわからんから逆に怖い

753 :
>>752
向こうから言わせるとその普通の食事した状態が「普通ではない」から、食事は抜いて来いといつも言われるのさ

754 :
それはおかしくね?
普段の食事がおかしいならそれを指導した食事で検査しないと普段の食事が直せないんじゃ無い?

755 :
>>750
今から17年前の話しだが、右腎臓に腫瘍見つかって腎臓摘出したよ、悪さはしないタイプの腫瘍だったがいらない物なら取るべきとの事だったから
仕事は2週間休んだ
後で後悔するよか手術するべきと思う
何があっても自己責任でヤバくなっても文句言わないならこのまま暮らして下さい

756 :
検査前調整は人間の心理として仕方ない
スピード違反の取り締まりしてたらスピード落とすだろ?
それとも50キロの道路として80キロで走るのかい?

757 :
>>750
検査も就職も諦めて
何がしたいのかわからんのだが?

758 :
普通病院で放置した場合のデメリットも教えてくれるはずだが
検査もしないってどういう病院だ

759 :
>>749
なんか何から何まで全部間違ってるだろ。
そもそも検査値は平常時の状態を見るためにやるから検査の
時に食事を変えて減らす意味なんて皆無。

それにリンが3だったら増えてもなんの問題もない。
で、透析をやってるんなら透析でアミノ酸がガンガン流出するから
たんぱく質を減らした食事なんて、1年もしないうちに体が壊れる。
外食だとリンが多いってのも、それはハムやソーセージのことで
あって原材料が家の食事と同じならリンが多いわけでもない。
言ってることが全部間違ってると思うよ。

760 :
>>759
外食でリンが多いのは
長期保存できるように
リン酸塩をたっぷり使っていることが多いから

761 :
ダイエットしたい人は透析直前に食べたら糖分とか脂肪分なんかの太る栄養素もある程度除去されますか?
されるとしたら何%ぐらい?

762 :
外食とか気にしてる人って全て自炊して加工品も使わないの?
それが理想だけどなかなか出来ないからやってる人尊敬だなあ

763 :
極論だな

毎食のように安い外食ばかりだと
リンが高くなるということだ

764 :
>>757
いやそれでいい
何もしないのが一番
今から就職するなら考え直すべき
トラブルの元
またどこかが悪くなった時
無理して働いたのが原因などという発想になる
ナマポに徹しろ

765 :
>>760
だからそれは無機リンのことで、外食でもハムやソーセージや
そういう加工食品だけだし。
外食でもふつうの材料は肉や野菜なんかの家庭と変わらない。
で、なんで無機リンが悪いっていうのかっていうと、リンの吸収率。
で、無機リンが100パーセント、肉なんかが6割程度で、ふつうの
量が同じでも吸収されやすいから。
でも、検査でリンが基準値以内の場合には別に問題にならんし、
しかもリンが3の人は関係ないから。
無機リンでもあくまで量の問題だから。

そもそもりんが3で病院からリンを減らせなんて指示するわけないから
自分で勝手にやってるだけでしょ。

766 :
そりゃ原材料がまったく同じならそうだが
安いファストフードなんかは
保存や目方を増やすためにリン酸塩を追加してんだよね
ハンバーグとかナゲットとか

767 :
外食でハムやソーセージ食うか?

768 :
バイキングでハムエッグとか食う

769 :
>>761
減るけど一般患者は普段それ以上に取るので許容範囲
https://www.tanaka-cl.or.jp/aging-topics/topics-004/

ただし病気によっては透析で減った分以上に消えることもある
その場合は担当医や専門外来で検査する

770 :
ファミレスのハンバーグはリン酸塩てんこ盛りで
肉の含有量なんて3割もない

771 :
みんなの話聞いてると俺がいかに加工食品を食ってるかよくわかるな
薬飲んで6前後だからな

772 :
透析患者の死体は体内に加工食品由来の保存料が蓄積されてるから腐りにくい
今の季節なんかでも葬儀屋が使うドライアイスの量が少なくて済む

773 :
>>772
またそう言う嘘を付くw
葬儀屋が生前の病気や遺体の状態で
ドライアイスの量を調整するのかw

774 :
すぐバレる嘘だな

775 :
思い込みの激しい基地外にマジレスすんなやwww

776 :
皆様働いてますか。御仕事辞めたので新しい所探してます

777 :
腎臓がおかしくなって色んな化学物質を排出できないからありうると思うw
長年薬漬けになった患者の骨は斎場で真っ黒になったり高温になり過ぎて
バラバラになるとかいう話も聞いたし

778 :
都市伝説は沢山ありそうだ。トンデモも含めて

779 :
某氏の動画見りゃ答え一発だがな

780 :
焼くと骨がスカスカなので健常者みたいに残らない、白い砂みたいになる
黒いゲンコツくらいの塊の焦げが残る
焼き場の方が「この方は腎臓が悪かったんだね、この塊は腎臓です」と
40年前に親戚が透析で亡くなった時の話

32歳で亡くなったんだが、見た目は80歳くらいに見えた
昔は食べてはいけない、飲んでもいけないで
ガリガリで干からびて死んでたんだな
現在の透析は、まるで天国みたいなもんだ
中3だった俺は親戚が腎臓ばかり悪い人だらけで
透析は地獄だと感じたが
今の透析は本当に楽だと思う
40年前に見てた透析は本当に辛いものだった

781 :
昔も今も辛いものは辛いよ
辛さの頻度が違うだけで
たしかに昔に比べたら透析技術もかなり進歩して患者に負担もかからなくなったから楽にはなった
でも結局透析自体はやらないといけないから根本的には楽になったとは言い難い

782 :
透析になっちまたのは仕方ない(不摂生の方は退場)
開き直って許容範囲でいかに楽しむかだな
まあ長生きは諦めろ

783 :
>>780
作り話はいいからw
40年前はコイルからファイバーに変わり始めた頃で
かなり安定してたよ
スタッフとボーリングや野球や
飲み会して
和気あいあいとしてたわw

784 :
T型にしろU型にしろ腎不全患者は多かれ少なかれ昔から隠れ糖尿があるんだな。
中でもT型は熾烈。

生物ってのは奇形でもある程度は生きるが内蔵の奇形って説もある。

内蔵は個々で独立ではなく連携機能しているのだから、腎や心や調を人工化

したところで、はたしてどこまで行けるか? だな。人工人間として。

785 :
>>780
透析してたら腎臓は萎縮するからげんこつ大とかありえんよ

786 :
嚢胞腎は逆にでかくなる

787 :
ああいえば上祐

788 :
>>757
家の食事の準備だよ
家は父と母がいるのだが、
父は掃除キチガイで外面は良いけど、家族の事はかえりみない
母はパーキンソンで寝た切りから
どうにか動けるように
働いている時は母が無理して準備してた
(父は出来ないがどうにかしようとする気すら無し)
あ、自分の分は自分でしてた
その時でも生鮮品の買い出しは自分がメインだった
今年の二月に職場のモラハラが原因で精神おかしくなって仕事を辞めた
ちょうどその頃にクリニックの定期検診でCT取ったら腫瘍らしきものが
造影剤入れて再撮影で二週間程待たされて撮影
で腫瘍だと分かったのがGW前
今度は医師の間で方針を決めるのでGW明けまで待たされる
この期間転職活動進めてたけど
判断がはっきりしないので何も出来ず、計画はすっかりパーに
パートの募集も何件かしたけど
なしのつぶて
病院のあまりの行動の遅さに嫌気がさして
検査も手術も拒否した
まあ、楽に死ぬために生きてる様なものだからね、手術に意味をかんじられなかった
その時に一筆書かされたよ
結果を家族に報告したところ
母に就職は無理だろうから、食事の準備をしてくれと言われて
現在に至る

すまんね、長文で

仕事辞めて家に居るようになったら却って精神科の薬が増えたよorz

789 :
>>759
リンは一時期9台行ってたんだよインスタント物、加工食品は避けて、対策取ってあの値なんだよ
もっと食べろ言われるけど
食べられる量自体減ってるからなあ

790 :
>>776
年齢解らんけど、がんばれ
世間は50に差し掛かったおっさん荷は厳しいわ

791 :
>>762
自炊も楽になったよ
今は共働き増えたから
カット野菜やら惣菜多いし
後、電子レンジの存在は大きい
時短レシピ本とか売ってるし

しかし、何でこのスレDAT落ち扱いされるんだろ?書き込めるのに
2chMate 0.8.10.48/HUAWEI/WAS-LX2J/8.0.0/LT

792 :
>>788
どうせ仕事しないで家にいるなら
検査してみれば?
割と暇やろw
良性だったら今後を考えなくてはならないだろ
年寄抱えてるなら尚更だよ
一つ一つ答えを出して
ゆっくり前に進め
こんなことできる時間、滅多に無いんだから

793 :
なんで検査諦めるのかがわからない
人間そうそう簡単には死なないんだよ
さっさと腫瘍取ってこい

794 :
いらんもんは、すっぱりとれよ
スッキリするぞ

795 :
お前らは親から腎臓もらわんの?めちゃくちゃ快適だぞ

796 :
親死んでる

797 :
姉から貰う予定

798 :
つーか、アンカー使えよ

799 :
>>792
嫌だね
あんなやきもきさせられる時間
二度と過ごしたくない
そもそも時間が掛かりすぎる

800 :
>>792
後、買い出し、三食の準備で
暇ねーよ!
親父は米炊くか、洗った食器片付けるぐらいしか出来ねーし
準備させると缶詰めだけとかざらだし
母親は出掛けられないから(親父が連れていかない)
食事しか楽しみが無くて、三食同じもの食わせたくないんだよ

そもそも楽に死ぬために生きているのにわざわざ手術したくないわ

判断に時間が掛かりすぎて医者への信頼がゼロに等しいわ

801 :
手術云々は置いといても大変かもしれないけど透析患者が基地外の世話とか無理だし仕事探して一人暮らしした方が楽なんじゃないの、と思った

802 :
楽に死ぬってこいつバカなのかな

803 :
インスタント焼きそば食べると翌朝の尿が白く白濁する
リン酸塩が大量に入ってるからかな?
インスタント焼きそばやインスタントラーメン食べたりする?

804 :
先週から母親が入院して食事を作ってくれる人が居ない、
カップの焼きそばとラーメン2個食べた。

805 :
インスタントたまに食べるよ
毎回自炊出来ればいいけどなかなか難しいし何もしたくないときもあるから
減塩してるからスープやソースは全部入れると塩辛くて美味しく感じないから半分とか1/4入れる
スープは飲まない
でも昔みたく美味いとは感じなくなったな

806 :
>>800
食事の用意なんか作り置きや
ちょっと工夫すれば時間の余裕持てるだろ

検査に時間かかるというが
当たり前の話だよ

3食事同じもの食わせたくないとか
親にかこつけて逃げてるだけだろ
その方が親に失礼だわ


死ぬために生きてるとか言ってるが、なぜここに描き込んだ?
不幸をねぎらって貰えると思ったら大間違いだぞ

透析患者は、表向き馬鹿言ってても
それなり苦労して来てる
そうして必死に生きてる人ばかりだ
もう少し自分の現状に必死になったらどうよ?

807 :
インスタントは塩分や添加物も多いからダメだよね
インスタントラーメンはたまに食べたくなると半サイズを食べてる
普通サイズ食べたいけど、白濁した尿を想像すると厳しいな
カップ焼きそばとラーメンの2個食べるとか夢だわ

808 :
独身で仕事してると自炊はなかなかしんどい
もともと料理苦手だから
出来る限りやってるけど、たまに惣菜買う

809 :
あんなしょっぱいものよく食べられるなぁ

810 :
一人暮らし仕事して自炊は
自分なら無理だなあ・・・

実家住まいで仕事して
自炊半々でやっとだなあ

811 :
宅配弁当でも取ればいいのに

812 :
ttps://www.youtube.com/watch?v=bpZvg_FjL3Q

血圧の上がる音楽


ボブディラン-ハリケーン

ヘビー級ボクサーが世界チャンピオンを目指してサンドバツクを打つときの音楽

基地外のようなテンション

血圧は聴くだけであか

813 :
>>806
パワハラ、モラハラでさんざんな目に遭ったからな。家庭事情もあって身体だけじゃなく精神もいってるんだよ
おかげで人間不信、人間嫌いになっちまった 
母親もメンヘラで腎臓悪くて腫瘍持ちで病院で酷い目にあって入院拒否
ここに書ききれないほど裏があるんだよ
これでも必死なんだよ

814 :
その程度で苦労していると自称するとは久しぶりに笑えた
また腫瘍手術拒否?病院や世間も知らずに泣きわめくって
これでも毛の生えた大人とは・・・

こいつの担当の見てた透析と手術しようとした担当医が
マジでかわいそう

815 :
福岡、佐賀、長崎の透析同士
雨が激しいが大丈夫かい?
透析が出来る事とセンターまで無事にたどり着くよう願ってます

816 :
>>813
あんたの書き込み見てると
そのモラハラパワハラさえも
単なる被害妄想に見えてくる
そして家族に対しても
自分が犠牲になってるな様に書いてるが
支えられてるのはアンタだ
病院も同じ
思うようにならないから拗ねてるだけだよ
とても必死とは見えない。

817 :
ここでもモラハラ

818 :2019/08/28
>>803
よくリン酸塩が毒薬みたいに言う人が多いけど、別にリン酸塩って言っても
単なるリンだよ。
たとえばカップ麺のリンはカンスイに入ってる量であって、肉や魚を
60gくらい食べるのと変わらない。
ただし、リン酸塩は吸収率が高いから、肉でいうと80g分くらいになるかな。
で、1日の総量が1000mg程度だから、別にカップ麺を食べるとだめな
わけじゃなくて、ふつうはカップ麺くらい、塩分の問題はあってもリンが問題に
なるようなことはない。

たとえば肉を200g食べてる人なら、その半分を納豆や豆腐、植物性
蛋白から取ると、リンの吸収率は30パーセントまで減るから、加工食品で
食べる量なんて問題にもならない。
もちろん、血液検査でリンが基準値を超えてるう人はだめだけど。
あと、超安物のハンバーグにはリン酸塩が多いのがあるけど、そういうのは
植物性蛋白も入ってて、そっちのリンの吸収率が30パーセントまで下がるから
トータルのリンの吸収量はそんなに変わらなかったりする場合もある。

ガリガリ脱出プロジェクト part67
【慢性・急性】前立腺炎Part59【頻尿・残尿】
☆女性ホルモンを服用したい★73錠★
***梅毒陽性反応でちゃいますた 11***
【手足】汗疱・水疱・水ぶくれスレ25【ツブ】
自律神経の不調について語るスレ
コソ-リと潰瘍性大腸炎を語るスレ〜その105
【IDDM】1型糖尿病 41単位【自己免疫疾患】
◇「自然気胸・肺のう胞」Part29
糖質制限でも食べられる甘い物
--------------------
【スパワ】神戸の火葬場で焼却される童貞腰タオル
【EUR/JPY】ユーロ円専用スレ6055【9月だよ】
THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦総合 53
坐禅と見性第117章「戴鞋底 」
「日本の医療機関に心より感謝」 オーストラリア大使館からの言葉に感動する
【あがち】秋月を語るスレ part4 【引退2年】
ヒートウェイヴ HEATWAVE 山口洋 16
スペインの最新鋭風力発電所の写真がヤバイ [422186189]
200年先の東京w
あ゛〜ずんだ餅くいてえ
フェイクレザージャケット着てる奴って何なの?
【元KAT-TUN】赤西仁 新型コロナウイルス感染拡大で渋谷全5公演中止
GTSが落ちたらageるスレ
アルフ・再放送中★9【火7:25〜】
K-1ミドル級のボクシングテクニック
【木村拓哉】検察側の罪人 2【二宮和也】
【疑問】宍戸 開 「ゴーン氏の妻に逮捕状が出るんなら、どうして昭恵氏にも出ないの?」
生涯学習について真面目に議論するスレ
駿河屋に不平不満がある奴が集い愚痴るスレ Part3
【おおさん】九州女子翼(4スレ目)【鍵アカ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼