TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
狭心症・心筋梗塞 20
網膜症・眼底出血13
ΩΩΩ 歯列矯正 Part 118 ΩΩΩ
【病的肥満】 胃を切除したわ 【保険適用】 その7
ジスロマックなどでの歯周内科スレ 1
【チントレ】ペニス増大法を語ろう 110mm
◆ワキガ◆わきが◆腋臭◆Part 123
後鼻漏 Part.26
【痔瘻】痔ろう・肛門周囲膿瘍専用スレpart40
【ダラダラ】汗っかきだよ!全員集合!【ポタポタ】84

【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】 Part4


1 :2018/04/18 〜 最終レス :2020/02/10
※前スレ
【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/
【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】 Part2
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1456873934/
【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】 Part3
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1477931004/

2 :
>>1
いちおつです

3 :
オールブランまずい

4 :
換気せんエアコン回す

5 :
キャンプ場
屋外で食べるカレーライス美味しいりゆうは空気が新鮮

6 :
そだねー

7 :
きな粉大匙3〜4杯をヨーグルトなどに混ぜて食うと高確率で便秘に効果あり

8 :
それ便秘になるわ

9 :
それテレビで見て試したら便が出るわ出るわ
毎日快便になった

10 :
そーれそれそれ

11 :
>>7
きなこそんなに入れるのか
きなこの効果ってなんだっけ

12 :
イソフラボン摂り過ぎじゃないかしら

13 :
https://yukhd.com/2018/03/24/jobchun-constipation/

14 :
そんな少量のオリゴ糖が意味あるか?

15 :
1.4gくらいか

16 :
豆乳やら納豆は便秘悪化する?
硬い便がひどい

17 :
人による

18 :
みなさん酵素について考えて食事とってますか?
酵素による腸内環境改善法やってる人いないかな
どんなかんじだろう?

19 :
ほんと男女が交わるスレはあれだな

20 :
そうなー イソフラボンとか気にせずに豆乳や納豆 枝豆とか大豆製品たべまくってるけどね そこまで気にする問題なのだろうか?

21 :
ただちに影響はないってやつじゃない?

22 :
何でも取りすぎはダメなんじゃね?

23 :
取り過ぎの定義を

24 :
サプリで接種している訳では無し、食べ物からの量なんて微々たるもんよ。

25 :
https://blogs.yahoo.co.jp/higaisya0044/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-5e-24%2Fhigaisya0044%2Ffolder%2F1036772%2F47%2F36526847%2Fimg_0%3F1524306199&i=1

26 :
>>18
毎日必ず野菜サラダに酵素ドレッシングかけて食べています

27 :
酢キャベツがいいってテレビで言ってたよ

28 :
>>27
痩せ菌が増えるとやってたね。でも便通がよくなるとは言ってなかったしね。
3食で各100g食べるのしんどいよね。1食でも続かなそう。酢キャベツが好きなら継続できそうだけど

29 :
>>28
自分が便秘じゃないから気にならなかった
とにかく善玉菌増やしたいからしばらく頑張ってみる

30 :
グルテンフリーが一番効いたかな

31 :
キャベツ大量に食べたら食物繊維で便通よくなったよ(男だけど)
男と女でいろいろと違いがあるな 性別わからないと微妙になるね

32 :
酢キャベツ3日目
お通じ凄い3、4回出る
酸っぱいのが苦手だから某メーカーのカンタン酢使ってる
女です

33 :
きな粉+ヨーグルト試してみたらほぼ連日凄い量の便が出て宿便も出たのか腹がスッキリした

34 :
きな粉買うかな?
毎日納豆と豆腐と豆乳とってるけど意味ありそう?
まあ別に便秘ではないんだけどね
体調が全体的によくなるならばと思って

35 :
荒らしなのか?

36 :
>>35
俺の事?便秘じゃなくても腸内環境よくしたいんですよ
荒らしじゃないですよ
キャベツで便秘はなおったよ

37 :
なぜ荒らしと思うのか。

38 :
>>36
いや。変なレス多いからさ

39 :
まじどこが変なのかわからんわ
便秘スレと勘違いしてる人多いのかな?

40 :
きな粉ヨーグルト
酢キャベツ

今のトレンドはこんな感じか

41 :
ヨーグルト酢キャベツにきな粉トッピングすればいいのね?

42 :
酢キャベツって、ザワークラウトとは別なの?
千切りキャベツに酢いれただけって意味なくない?

43 :
酢飲めばよくね?ってなるな

44 :
空腹時に飲むと胃が荒れちゃうから薄めて、食後にね
ザワークラウトの方が発酵されてるので乳酸菌が豊富でお腹にやさしいよ
カルディで売ってるけど作った方が添加物なくて体にいいかも

45 :
>>44
お、やってみるわサンキュー

46 :
発酵させないで酢を使うから別物

47 :
わさびの効能とは?口臭予防効果は?何となく薬味として摂取しているワサビですが、抗菌作用やガン予防など、多くの健康効果が!!

48 :
http://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/tips_pict/13/68/82/220x220_13688248.jpg
寿司と わさび

49 :
わさびは腸内の菌を殺しちゃいそうだな

50 :
俺は菌は殺さない!
その活性をR!

52 :
やっぱりビオフェルミンs最高

53 :
腸内環境良くする為に急に乳酸菌やビフィズス菌沢山取り込んで免疫力が上がるのは良いけど免疫過剰になって免疫の暴走で自己免疫疾患とかにならないのかな?

54 :
肉がダメだわ

55 :
缶詰のハラペーニョ輪切り食うと、見事な一本糞が出るんだが

56 :
>>53
免疫力アップというのは大体が正常化のことで、ならないと思う

57 :
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/ptra/report/201307/531772.html

58 :
>>57
へえ、俺が無知だったわ

59 :
有機シリアル ビオミューズリープレミアム
恵ヨーグルト
ラフィノース
この3つを混ぜたもの+バナナなどのフルーツ
これらを朝食として食うと、ウンコの出や色が絶好調
自分にはベストフィット

ヨーグルトは1か月単位でローテする
ビヒダスや豆乳ヨーグルトなど

60 :
腸内環境が悪い人間がプロバイオティクスを飲んで 腹の調子が悪くなった時
それが単に体に合ってなかっただけなのか、もしくは好転反応なのか 見分ける方法はありますか?
今自分は海外製のプロバイオティクスを飲んでいるのですが腹を壊しています 毎日下痢って感じです
足裏マッサージ店に行ったら内臓(消化器)の調子が悪くなってる(ていうか動きが弱まってる)と言われました
やはりこれは体に合ってないだけなんでしょうか?

61 :
いつまでも飲むたびに下痢が続くのなら
それは合っていないと判断するのが妥当だろう

62 :
長野のきのこ生産量日本一番
平均寿命も日本一番

健康には
便秘さえしなきゃいい
便秘には
きのこ(なめ茸しいたけなめこえのき)食おうぜ
医者よりきのこ農家に金を払え

63 :
糖質制限ダイエットと筋トレで
たんぱく質中心の生活してたらおならが臭い
ビタミン、ミネラル、アミノ酸、食物繊維はサプリで補給してプロテインも飲んでる
毎日2リットルの水と1リットルの水分を補給してる
ガセリ菌とミドリムシの錠剤も飲んでる
なのにおならが臭い
他にやれることはないだろうか

64 :
おならは誰でもくさいからそこはしかたないかと
まじで

65 :
>>62
日本のきのこは無理無理
http://www.maff.go.jp/j/export/e_shoumei/pdf/usa_gaiyo_180323.pdf

66 :
>>63
自分はガセリ菌とラブレ菌のサプリで臭いマシになった
何か病気じゃないかってレベルで臭かった

67 :
摂取するタンパク質の質と量が問題


>ガスを作るのは、大腸にいる腸内細菌です。食べ物が大腸に入ってくると腸内細菌が分解しますが、前半部分の上行結腸辺りでは善玉菌が多く、炭水化物などを分解してガスが作られます。
このガスは臭いがなく、毒性もありません。むしろ、腸を刺激して、腸の蠕動運動(内容物を先へと送り出す腸の働き)を活発にしてくれます。
しかし、腸の後半部分に行くにつれて、悪玉菌が増えてきます。悪玉菌は肉などのたんぱく質を分解し、窒素化合物や硫黄酸化物などのガスを作ります。
このガスに毒性があり、また、臭いのです。
たんぱく質は適度に食べていれば小腸で分解されて大腸まで行くことはありませんが、食べ過ぎたり、質の悪いたんぱく質を取ると大腸で悪玉菌のエサになり、悪玉菌を増やします。

68 :
プロテイン飲みすぎなのかな

69 :
プロテインとイヌリン一緒に飲んでるけど意味ないかな?

70 :
体幹鍛えると体も軽くなったし便通も良い感じがする

71 :
森永ビフィダスプレーンヨーグルトに黒糖ときな粉混ぜて食ってるとBB536ビフィズス菌が自分には合ってるのか毎日快便

72 :
快便って、1日2回ぐらい出るの?
1日1回必ず出るようになって喜んでたけど、快便の人って毎食後出たりするよね羨ましい

73 :
でっかいうんちが一日3回くらいでるときあるけど、そんなに出る必要はないと思う
普通は水分が抜ける前に一日1回でればいいんじゃない?

74 :
>>73
ブロッコリー

75 :
>>73
肥満なの?

76 :
>>72
毎朝スッキリ出るかな〜たまに1日2回って時もあるけど

77 :
どっかで通常2〜3回の便が普通みたいなのが書いてあった。
3食食べるんだから3回出てもいいんじゃない? 1回は腸に問題ありだと思う。

78 :
>>75
肥満ってほどでもないけど
バナナ3房とキムチ1瓶食べた翌日とかはたくさん出るね

79 :
たくさんたべないとたくさんでないはず

80 :
荒木飛呂彦さんの食生活見てびっくりしたわ
「吸収は排泄の妨害する」だっけか?
若くいるのは羨ましいけど一食とか無理無理ですわあ…

81 :
(消化)12:00〜20:00 ランチは12時以降、ディナーは20時まで
          
(吸収)20:00〜04:00 質の良い睡眠、体を休める、フルーツならギリOK

(排泄)04:00〜12:00 なるべく何も食べないorフルーツ


昔調べた、消化、吸収、排泄の時間帯
吸収は排泄の妨害をするのなら、昼までは何も食べない方がいいのかな
12時から20時の間で1日2食か(´・ω・`)

82 :
乳酸菌やビフィズス菌は健康に有効性無しかも?
http://biz-journal.jp/i/2017/06/post_19574_entry.html

83 :
そもそも善玉とか悪玉とか日和見とか言ってるのは今の科学で分かる範囲のことであって、
腸内細菌の研究なんかほんの数年前から真剣に研究されてきた分野だからね
これからもっと研究が進めば、どの菌がどういう働きをしているのか分かってくるし、
そのバランスがどういうものかも分かってくる
日和見なんてのは、今の科学レベルじゃ何をしているか分からないってだけで、本当の日和見ではない
人間は往々にして、何の役にたっているか分からないものを無視して破壊してしまって、
結果、大惨事が置きて、ようやくその重要性に気づいてきた歴史があるからね
腸内細菌も今からだと思うよ

84 :
悪玉菌て名前なんて言うんだろ

85 :
>>83
やっとまともな人がいた

86 :
>>84
物凄い種類いるよ

87 :
ナッツとか胡麻とか食べると油分でスルスル出るけどこれは菌とかではないんだろうな
出る(物理)って感じ

88 :
ガセリ菌のサプリ止めたらまた下痢が復活した
ガセリ菌効いてたんだ

89 :
>>88
どうせそんな効かないと思って2倍飲んだら地獄見た

90 :
 話題になっているのが
甘酒はスーパー飲料!便通・コレステロール低減・肥満抑制効果を実証
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24415.html

甘酒には、便通改善・コレステロール低減・冷え性予防・美肌・疲労回復・・・
http://okazutekinamono.com/amazake-kouka/

91 :
>>89
どうなったのか気になるけど飲みすぎないようにするよ

92 :
今まで色んな善玉菌のサプリやヨーグルト摂取してきたけど自己免疫疾患を発症させるという善玉菌知りたいわ
やはりバランス良い食生活で自然に腸内細菌バランス整えるのが1番良いのね

93 :
自己免疫疾患を発症させるとわかった時点でそれは善玉ではなく悪玉という名前をつけられてしまうので善玉ではありえないw
というよりも一種類が関係しているわけではなく、腸内細菌の何かしらのバランスが崩れた状態が続いてると、自己免疫疾患が発症する

94 :
下痢する人はコーンスターチ飲みなよ
加熱せずにね

95 :
>>94
さらに悪化する人多数

96 :
食物繊維100g摂るわ→ひどい下痢でトイレとお友達
ガセリ菌サプリ3倍飲むわ→ひどい下痢でトイレとお友達

どうすればいいんだよ(´・ω・`)

97 :
少量から始めろよ(´・ω・`)

98 :
>>96
100を50にしたり三倍を半分にしたりやり方ありますやん

99 :
>>97
>>98
天才的発送だ

100 :
ヤマト、佐川、郵便?

101 :
乳酸菌革命というのを注文してみた
ガセリ菌入ってるから下痢治まるといいな

102 :
腸良くするためにイヌリン飲んでるけどそのせいで下痢になるって本末転倒状態になってる

103 :
>>102
量をコントロールしよう

104 :
>>95
ほんとうに?

105 :
結局腸内環境よくする方法はなに?
難消化デキストリン20g+ガセリ菌は下痢で肛門が溶けて死亡した
ガセリ菌封印して納豆やLb81ヨーグルトと難消化デキストリン20gなら大丈夫だった
イヌリン届いたから難消化デキストリンとブレンドしてみるがどうなるやら

106 :
頭悪そう

107 :
なんで20gも摂るの
摂りすぎるとミネラルとか吸着して不足するんじゃなかったけか?

108 :
>>107
1日に必要な食物繊維20gじゃないの?

109 :
>>105
食物繊維には不溶性と水溶性があって、難消化性デキストリンもイヌリンも水溶性
不溶性2に対して水溶性1が理想だから明らかに過剰

110 :
>>109
じゃあイヌものむわ

111 :
あっイヌも水溶性か
不溶性のなにか買うわ

112 :
>>109
へー、メモメモ

113 :
>>111
不溶性はごぼうとかオールブラウンとか明らかに繊維が多そうな植物くっとけば大丈夫

114 :
不溶性はゴボウとかだけど、その辺りのバランスは「便秘」でググれば上の方に出るはず

115 :
>>95
ねえそれ、ほんとう?

116 :
>>105
だれが死亡したの?

117 :
森永ビフィダス+きな粉+黒糖で便秘知らず

118 :
アーモンドミルク飲んでると体調も便もめちゃめちゃ調子良くなったんだけど屁がすごい出る やっぱり食物繊維取りすぎなんかな?

119 :
適量の計算を知りませんということ?

120 :
は?

121 :
腸内環境改善はかなり長い時間かかるなあ

122 :
アホ

123 :
>食物繊維取りすぎなんかな?
必要量、摂取量も不明w

124 :
屁とか一時的な下痢便秘なんて当たり前
何時までも落ち着いてこなければ、何か間違ってる

125 :
>>117
これいいね。
最近やってよかったのは、味噌にr1ヨーグルトやらビオフェルミンやビール酵母を混ぜて
発酵させた味噌汁。驚くほど便が臭くない(マジですよ)

126 :
ビオフェルミン、ミヤリサン、アイハブのプロバイオティクス人気商品
一通り試してどれも良かった
何飲んでも快便で肌の調子も良い(元は月一位便秘)
ただ屁の臭さだけ変わらない

127 :
>>125
それやってみたい。
味噌に混ぜた後は常温でしばらく置いたらいいの?

128 :
ビフィズス菌とか味噌の中で増えるのかな

129 :
動物性乳酸菌が植物の中でも増えるの?

130 :
ガセリ菌や食物繊維が下痢の犯人かと思ったらMCTオイルが犯人だった
ガセリ菌と食物繊維とらなくても下痢しやがった
ガセリ菌くん、食物繊維くん疑ってごめんね(´・ω・`)

131 :
そりゃ油だからな

132 :
>>118
アーモンドミルクって身体に良さそう。

133 :
>>129
乳酸菌に植物性も動物性もないよw
たまたまその環境にいて、一番適してて繁殖してるだけ

134 :
プロバイオティクス飲み始めて4週ほどになるけど特に効果を感じられない
これって合ってないってことでいいのかな?

136 :
>>132
たんぱく質が少ない
食物繊維とビタミンEが多い
美容目的か大豆アレルギーや牛乳アレルギーが飲むやつ
ダイエットならたんぱく質が多い低糖質豆乳の方がいいな

137 :
>>125
詳しく作り方聞きたい
便臭消したい

138 :
左の肋骨下あたりにガスが溜まってお腹が張るんだけど何が悪いんだろう
ボコッて音が鳴ることもある

139 :
納豆に砂糖

140 :
砂糖なんか絶対にやめた方がいい

141 :
>>138
油の取りすぎじゃね?

142 :
調理に油はあまり使わないよ
肉や乳製品も少なめ野菜多めにしてるけど
食物繊維多くてもガス増えるみたいだね

143 :
身体の臓器に似た形の食物って似てる形の臓器に良いとかないのかしら?
例へばクルミなんか肺にそっくりの形してる

144 :
>>143
ないよ

145 :
>>143
分からない。
ただその自分の発送の根拠はん

146 :
は?

147 :
>>143
くるみは脳に似てると言ってる人はいたが、単なるこじつけ

148 :
くるみは睾丸だろw

149 :
>>148
www

150 :
クルミを見るとハカイダーを思い出す

151 :
分解と合成

152 :
http://macrobiotic-daisuki.jp/karadaniteirutabemono-60078.html

153 :
>>152
まともな本を読もうか

154 :
http://karapaia.com/archives/52111033.html

155 :
馬鹿げてる

156 :
馬鹿げてはいない

157 :
えっ

158 :
本質的な話

159 :
ハゲテル?

160 :
>>138
味噌に乳酸菌仕込んで二日寝かす。これと
コーヒーにオリーブオイルと蜂蜜。
これでガス溜まらなくなったし、便に匂いが
まったくと言っていいほど無くなった
以前は臭くてガスも溜まってオナラもよく
出たけど、今殆どオナラもしなくなってる

161 :
>>160
125と同じ人かな
とりあえずビオフェルミン混ぜてみたよ
効果あるといいな

162 :
>>161
そうです自分です。ビオフェルミンにビール酵母とR1ヨーグルトも混ぜてる。
ただこれより効果出たのが、コーヒーにオリーブオイルと蜂蜜入れたものだった。
激変と言ったら大袈裟だけど、ヨーグルトよりは感覚的に変化は大きかった。

163 :
>>162
どんな変化がありましたか?
コーヒーにオリーブオイルが腸にいいとは驚き

164 :
>>163
まずお腹がすかない。胃に負担掛けずミネラルもカロリーも取れるから運動や勉強の時
集中力が違います。そのせいか腸内環境が整ったような気がする

165 :
ただカフェイン効果は無くなると思う。蜂蜜のせいだろうな、ノンカフェインで集中力
上げてる感じかな

166 :
エビオス飲むとうんこがでにくい

167 :
コーヒーにココナッツオイルは良く聞くけどオリーブオイルもいいんだね

168 :
アップルサイダービネガー飲んでる(輸入品)
食後、水150cc、ビネガー大さじ1
うんこ毎日出るし(40cm)、おなら減ったし、肌艶良くなるし
体臭が良い匂いになった

169 :
忘れてた、砂糖断ちしないと整腸作用半減するよ
砂糖断ちで花粉症治ったし、これが一番嬉しかった

170 :
>>168
これやってみるわ。一応運動もするから蜂蜜で
糖分取ってる、勉強の時はかどるね

171 :
ドライフルーツやナッツで効果でた人いる?
リンゴ酢は今日から飲むわ

172 :
グラノーラ買ったら結構砂糖が使われてて絶望した

ナッツは効果を感じない
アレルギー体質だから逆効果になってるのかもしれん

173 :
>>170
ハチミツもやめた方がいいよ
糖だから、甘い物はやめた方がいい
「Youtube 自然治癒倶楽部」見てみ
ここで教えてもらってやってるんだわ
一番嬉しいのは花粉症が治った事
今年は1錠しか飲んでない;;奇跡だわ
とにかく、砂糖断ちで腸内環境が良くなって
40cm級ウンコもりもり出てる

174 :
3ヶ月前からアーモンド15個毎日食べてる
肌艶良くなる、サラッとした皮脂に変わった
他の効果はまだわからないけど

175 :
発酵食品、ぬか漬けも凄く良いよ
近所のスーパーで、手作りで安いからよく買ってる

176 :
前にビネガードリンク飲もうとして酸っぱくて断念したわ
重曹入れても効果変わらないなら飲めそう

177 :
蜂蜜は腸にいいんだぞ

178 :
売ってるハチミチはほとんど砂糖のシロップ

179 :
どんな蜂蜜買ってるんだ

180 :
蜂蜜よりはオリゴ糖最強。
但し糖尿病患者は腸が良くなっても糖尿病進行するから死への近道www

181 :
オリゴ糖コーヒーに入れてたけどエネルギー湧くのは蜂蜜だな。これにオリーブオイル
これでかなり動けて頭も回る。糖尿病にだけは気をつけないといかん

182 :
こだわりがすごいでつね

183 :
腸内カンジダ菌を増やさないよう、甘いもの食わないのが一番でしょ。
ちなみに、甘いものが食べたくなるのは、たんぱく質不足。
あと蜂蜜や果物は果糖だから血糖が上がらないと思ったら大間違い。

184 :
>>181
オリーブオイルどれぐらい入れてます?

185 :
穴の穴にか?

186 :
>>184
小さじぐらいかな。誰かが言うように糖尿病
とかも恐いから蜂蜜もそんなに入れてない
自分コーヒーは敷きだけどカフェインが5杯目
からきつくなるから薄める効果も狙ってる

187 :
>>186
ありがとう
結構少量でいいんですね。明日からやってみます
カフェインはデカフェとかどうなんでしょうね

188 :
>>187
カフェイン5杯目じゃなく2,3杯目で舌とか
内蔵がおかしくなる。逆にカフェインレスだと
集中力が上がらない気がして、オイル蜂蜜でいい
ぐらいだと思う。自分は基本勉強の時だけ飲んでる
が運動前だと動ける感じがする。
味噌に乳酸菌もいいけどこっちの方が効果がスグ
出る。まず便が違う、形と匂いね。
あんまり食事取らない方だから運動して体力切れ
が早かったけど、そんなん食べなくても割と動けるよ

189 :
あと、オリーブオイルよりココナッツオイルの方がいいみたい(ネットによると)
前までそれでやってたけどココナッツオイル割と高くてコスパよくないのでオリーブオイル
にした。コーヒー飲むというより、おいしく上質なオイル取る為った感じかな 
だってまずいもんオイル、サラダにかけても。

190 :
サラダにオリーブオイルだけはやったことないな
酢を混ぜると即席ドレッシングができるが、
酢だけかけて食べてる

191 :
基本オリーブオイル不味い、何やってもマズイ。コーヒーに蜂蜜とオイル少々が今までで
一番マシな味。まだ禿てないけど36歳になる故、抜毛予防にシナモンも少し入れてる。
シナモンは肝臓に来るらしいから量には気使ってる。
あとさ、若い人見てたら健康管理やってた方がいいよ。自分はティーンからやってるから
禿てないし見た目も若い。白髪もない腹も出てない、勿論病気は風邪以外経験なし
20年後にマジで差が付く。
36年の歳月でたどりついた結論は、血液の質と腸内環境が重要。めちゃ気使う

192 :
血液の質は、どうやって良い状態にもっていくの?

193 :
>>192
冷たい飲み物は美容と健康の大敵!常温ドリンク対応自販機も登場



https://josei-bigaku.jp/hietaisaku8932/

194 :
>>192
納豆や野菜果物など血液に良いものを取るようにしてる。最近はシナモン始めた
高カロリーにならないような食事にしてる。
耳の毛細血管の状態も見てるな、根拠はないけど不健康な人は耳に毛細血管がない
何故ここまで気を使うか?禿たくないからだ

195 :
>>194
ハゲからはにげられん

196 :
>>194
毛細血管にはルイボスティーもいいぞ

197 :
コーヒーめちゃくちゃ好きだからオリーブオイルを混ぜたりなんか絶対にしたくないわあ…
オリーブオイルは果物に蜂蜜と一緒にかけて食ってるけど、うまいしそれだけで毎日出るし要はオリーブオイルを体内に入れるといいってことだと思ってる

198 :
オリーブオイルつかわんでもオメガ369飲めばおわり

199 :
健康診断ではバリウムやめた

菌が全部居なくなりそうなので

200 :
ウスターソースかけてからオリーブオイルかけるとウスターがやや薄まってフルーティなかおりと味わいになるのでおススメ

201 :
バージンに限るんやで

202 :
NSF

203 :
コーヒーに入れるのがポイントってわけじゃなくて
とりあえずオリーブオイル摂取すればいいの?

204 :
>>203
まぁそういう事になるかな。ネット調べた健康食色々試したら実感としてこれが良かった。
オイルは昔からパンや野菜にかけて取ってたけど、コーヒー蜂蜜との組み合わせが成分的に
いいのか腸内環境や勉強時の集中力に効果が出たね。

205 :
前からいってるがコーヒーは胃に悪影響があるから
口から飲むよりもケツから入れたほうがいいらしい

206 :
>>205
前からそう思ってたよ

207 :
カフェコロンの社長だいぶ前に逮捕されてるやんw
監修の新谷先生大丈夫なんか?

208 :
今調べたがマジであったんだw

209 :
コーヒー飲むと老けるらしいから
ダイエット以外で飲まん方がいいな

210 :
意識高そうな馬鹿

211 :
>>210
マジでマジで

212 :
>>210
詳しく

213 :
>>193
「冷やご飯」が体にいいワケ――ご飯の摂取量が多い人ほど便秘になりにくい(2/2)

 http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20100323/106369/

 1.ご飯の水分が大腸まで届き快便に!
 炊いたご飯に含まれる難消化性の成分が水分を抱いたまま大腸まで届き、
 大腸を潤す効果があるとみられ、便通を促すと考えられる。

 2.油を減らせるので腸に負担がかかりにくい
 脂肪は消化吸収に時間がかかり、胃腸に負担をかけやすい。パンやパスタのランチに比べ、
 おにぎりなら油の摂取量が自然と減らせ、胃腸に負担がかかりにくい。

https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/201806290000262.html
 たとえばご飯や、麺類を、冷やして食べると、消化吸収率が50%もダウンします!

 つまり炭水化物が冷えると、レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)というものになります。
 食物繊維と同じ働きをする一方、胃や小腸で消化されにくいため、同じカロリー摂取でも、

 冷たいご飯は温かいご飯より消化吸収率が50%も低い結果が出ています。

214 :
冷や飯でも食ってろ

215 :
冷めたご飯(常温)は、日本人なら学校やピクニックの弁当・駅弁とか普通に食べてるよ

216 :
黒糖よさげ
おりものが臭いんだけど、それが出なくなる

217 :
オリゴ糖最強。但し糖尿病患者は血管がボロボロになる。

218 :
めがぶと納豆を混ぜて食べてる

219 :
>>218
オリゴ糖食えないなら、相当に良い線。
頑張って下さい。

220 :
白湯(さゆ)とは約40℃程度に温めたお湯のこと。これが健康に良い、ましてや冷え性やダイエットに効果が期待できるとは、にわかに信じ難い人もいるでしょう。ただのお湯ですから無理もありません。まずは具体的な効果について見ていきましょう。

【ダイエット効果】
白湯を飲むことで内臓温度を温める効果があるのだそうです。内臓温度が1℃上がると代謝が約10%上がると考えられていて、効率的に脂肪燃焼することができるのだとか。

また、温かい飲み物には満腹中枢を刺激する作用があり、こうした点からもダイエット効果が期待できると考えられています。

【冷え性の改善】
冷え性の主な原因のひとつに、冷たい食べ物や飲み物の取りすぎがあげられます。胃腸が冷えて、過度な負担を与えてしまうと冷え性につながる可能性があるのです。

白湯で内臓温度が上がり、血流が良くなると、身体の中から温まることができるので冷え性の改善に効果的と言われています。

【便秘解消】
便秘解消と聞くと、食物繊維をイメージする人もいると思いますが、便秘には十分な水分補給もとても大切です。白湯には余分な成分が含まれていないため、胃腸の洗浄効果もあり、毎日の習慣になれば、便秘解消につながるそうです。

221 :
麦と粟を白飯に混ぜて食う。
これだけでビタミンBや食物繊維を多量に摂取できる。しかも毎日。

222 :
>>221
そんなマズい飯食うならオリゴ糖食え。

223 :
昔の人のご飯のように雑穀いっぱいの茶色いご飯くいたいんだけど
雑穀ってむっちゃ高いんだよな〜

224 :
雑穀は農薬多いから食べるなと親に言われた、有機は高い

225 :
いや玄米食えよ・・・

226 :
親のいいつけなんか守らないくせにw

227 :
ヨーグルトに蜂蜜食べると調子いい。
今の時期、プラムも食べるともりもり出るよ。

228 :
>>223
雑穀好きだけど高いんだよなあ
麦も好きだけど全部混ぜたいのにムリすわあ

229 :
白米は栄養価の低い加工食品だからさ
玄米くえばいいじゃん
砂糖食ってるようなもんだよ
玄米食えばいいのに雑穀混ぜるとか意味がわからない
https://www.is-ja.jp/hakui/farmersbakery/images/eiyou.gif

230 :
>>220
白湯は水に含まれる酸素が大量に排出されちゃうので白湯ばっか飲んでると細胞が酸欠になる
上で挙げた健康効果を期待するのなら、自分だったら炭酸水を勧める

231 :
炭酸水で食道〜胃が荒れました

232 :
>>231
貧弱か
タンパク質摂り

233 :
自分も炭酸水毎日飲んでたら胃酸過多、逆食になったわ
もともと胃酸が多めの人は注意

234 :
自分に合った方法で好きにやればよい、所詮個人の勧めるなんとか療法なんだから

235 :
>>549
二酸化炭素が入る分酸素濃度は白湯と変わらないんじゃないか?

236 :
炭酸は歯が溶けるから炭酸飲んだら水かお茶飲んで中和しないと駄目よ

237 :
炭酸で溶けるぐらいなら炭酸泉で化学火傷しそうだけど
コーラは糖分多いから骨が溶けるってなら異論は無い

238 :
条件が悪いと炭酸でも脱灰がおきるよ
砂糖が入ってなくても炭酸は酸性だからね
自分はマウスピースで歯列矯正してるけど、寝る前に炭酸水飲んだら翌朝歯の表面がザラザラになった
マウスピースと歯の隙間に炭酸水が溜まり睡眠時に炭酸パック状態になってたみたい
飲んだあとに口をすすいだり、唾液が充分にでる人は大丈夫だと思う

239 :
炭酸など酸性の飲食物を常用したままにすると歯が徐々に溶けてしまいます
これは酸蝕症と呼ばれる症状です

近年虫歯や歯周病とならぶ口腔疾病として注目されています
炭酸など酸性の飲食物を飲んだ後は水ですすげば問題ありません

240 :
発芽させてな

241 :
>>229
発芽させてな

242 :
>>239
炭酸で溶けるなら、何か相当悪い状態ですね。
糖尿病進行か?

243 :
冗談かネタに思う人は多いけど、年取ると炭酸や小辛の食べ物で胃が荒れたりはあるある

244 :
>>242
あなたもっと勉強なさった方が宜しいわよ

245 :
>>242
炭酸とかの酸性が歯についた状態を長期間繰り返せば歯のエナメル質が徐々に溶けるなんて常識だぞ
入れ歯だから溶けないってかw

246 :
コーラで骨が溶けるとか言ってる世代wwwwwwwwww

247 :
骨じゃなくてエナメル質な

248 :
ご長寿外人に超甘い炭酸飲料大好きな人いたりするけど、ダブルベッドサイズまで太れる鋼の膵臓もってると丁度良い高カロリー飲料なのかもね

249 :
日本人は糖尿病になりやすい体質なんじゃなかったっけ?
白人はぶくぶく太れるけど、日本人ならそこまでいくまえに
糖尿病発症して4ぬとかなんとか

250 :
美容に常温ドリンク対応自販機も登場



https://josei-bigaku.jp/hietaisaku8932/

251 :
http://macrobiotic-daisuki.jp/umeboshi-kouka-kounou-15086.html
梅干し
効能 下痢止め

252 :
白湯(さゆ)とは約40℃程度に温めたお湯のこと。これが健康に良い、ましてや冷え性やダイエットに効果が期待できるとは、にわかに信じ難い人もいるでしょう。ただのお湯ですから無理もありません。まずは具体的な効果について見ていきましょう。

【ダイエット効果】
白湯を飲むことで内臓温度を温める効果があるのだそうです。内臓温度が1℃上がると代謝が約10%上がると考えられていて、効率的に脂肪燃焼することができるのだとか。

また、温かい飲み物には満腹中枢を刺激する作用があり、こうした点からもダイエット効果が期待できると考えられています。

【冷え性の改善】
冷え性の主な原因のひとつに、冷たい食べ物や飲み物の取りすぎがあげられます。胃腸が冷えて、過度な負担を与えてしまうと冷え性につながる可能性があるのです。

白湯で内臓温度が上がり、血流が良くなると、身体の中から温まることができるので冷え性の改善に効果的と言われています。

【便秘解消】
便秘解消と聞くと、食物繊維をイメージする人もいると思いますが、便秘には十分な水分補給もとても大切です。白湯には余分な成分が含まれていないため、胃腸の洗浄効果もあり、毎日の習慣になれば、便秘解消につながるそうです。

253 :
しつこい

254 :
>>230
ぬるい炭酸ってあるよ
>>230
https://youtu.be/iCrvUQpsTT8

255 :
とし寄よりの冷ひや水みず

年寄りが若いものの真似をし、冷えた水(又
は湯冷ましで無い水、なお、「冷や水」は江戸期から
明治にかけての嗜好品である「砂糖水」の別称であり、これ
を指した可能性もある)を飲んで腹をこわすことから、年寄りが
、歳も弁えず若い者の真似をすると碌なことが無いということ
。江戸いろはがるたの「と」

256 :
熱いミルクティーにお砂糖入れてるアラブの
おじいちゃんはみんな痩せてて

アイスティーがぶ飲みしてるアメリカじんは全員でぶ
これもTVでみたぞ

257 :
熱い午後ティーのむイギリスのお婆ちゃん
痩せてる

258 :
けんこう番組はインチキ体操でごまかすから
あんまり勉強にならなそう
でも一応みる

勉強になるのは外国の生活習慣がわかる世界不思議発見とか
外国いく番組
あと外国からきたスポーツ選手の生活習慣きくと
日本とちがうことがある
牛乳はあたたかいのを飲むのが生活習慣だとのこと
ベッキー♪#も
冷たい飲料は飲まない

259 :
日本は冷たい牛乳冷たいコーラ飲みすぎて糖尿や肥満多い
外国はオレンジジュースもレンジでぬるくするし
お茶もホットでのむ
昔ながらの給湯室あるまともな会社だと熱いお茶がでるから
猫舌なおるから長生き

260 :
熱いお茶苦手でもレンジでぬるくしたり
ゆっくりよく噛んで飲むと冷たさが減って下痢しないしふとらない

261 :
中国はオレンジジュースもぬるいのを飲み

日本の坊さんは白湯しか飲まない

中国人も坊さんも痩せてる 
冷たい飲料は太り不健康になる
お坊さんの万引き

お坊さんの自殺

お坊さんの犯罪異様に少ないだろ
お坊さんは不健康じゃないからだよ

262 :
中国はオレンジジュースもぬるいのを飲み

日本の坊さんは白湯しか飲まない

子牛は母親の体温の牛乳だし
一部の外国は冷たい牛乳飲まない

263 :
子牛も万引きしない

264 :
坊主は税金も払わず、人から巻き上げた金で外車乗り回して毎日ステーキ食べてる
だから万引きしないし太らない
坊主も普通に家に冷蔵庫あるし夏はつめたい麦茶を飲む

265 :
アイスとか食ってる場合じゃないなぁ

266 :
>>261
坊主って修行中の雲水のこと言ってんのか?
実家の寺継いだら、嫁もらって、うまいもん食いまくりだぞw

267 :
ビール飲み過ぎで



冷たいコーラ一気する糖尿デブだらけの馬鹿な国、日本、、、


外国では冷たい飲料はレンジでするからみんなスタイルいいよ

268 :
馬鹿みたいに冷たいビール飲み過ぎで



馬鹿みたいに冷たいコーラ一気する糖尿デブだらけの馬鹿な国、日本、、、冷たい飲料なんか下痢するだけwあべも下痢


外国では冷たい飲料はレンジでするからみんなスタイルいいよ

269 :
  白湯の安眠効果
https://fuminners.jp/newsranking/4454/

冷たいものをよく飲む人の半数は、不眠に
悩んでいることも分かりました。身体が冷えて、体温のメリハリ
が小さくなりグッスリ眠れないからかもしれません。
 
同大学の研究では、いつも就寝前や起床後に白湯を飲むと、夜にグッスリ眠れるようになり、日中の眠気も少なくなることも分かりました。

270 :
馬鹿みたいに冷たいビール飲み過ぎで

馬鹿みたいに冷たいコーラ一気する糖尿デブだらけの馬鹿な国、日本、、、冷たい飲料なんか下痢するだけwあべも下痢

外国では冷たい飲料はレンジでするからみんなスタイルいいよ
  白湯の安眠効果
https://fuminners.jp/newsranking/4454/

冷たいものをよく飲む人の半数は、不眠に
悩んでいることも分かりました。身体が冷えて、体温のメリハリ
が小さくなりグッスリ眠れないからかもしれません。
 
同大学の研究では、いつも就寝前や起床後に白湯を飲むと、夜にグッスリ眠れるようになり、日中の眠気も少なくなることも分かりました。

271 :
先進国唯一平均体型痩体型日本

272 :
バカって同じ事繰り返し繰り返し言うよね

273 :
https://nanairo.jp/health/stomach/health_7246/
抗酸化作用とは体に害を与える活性酸素を除去するもので、エイジングケアや代謝の向上の効果が期待されます。

こちらも梅の中に含まれるポリフェノールが関わっています。

そもそも活性酸素とは体を参加させやすい物質のことで細胞へのストレスが病気や免疫低下のもとになると考えられています。

活性酸素は胃腸を攻撃することで内壁にダメージを与えます。

傷ついた胃腸は食べ物をうまく消化できないのでこちらも下痢を引き起こす原因となるわけです。

梅はカテキンも含んでいます。梅干しの他の効果としては脂肪燃焼や糖尿病予防、血液の浄化なども挙げられます。

何気なく食べていた梅干しにこれだけの効果があるとは驚きですね。

274 :
難消化性デキストリン飲んでから糞の切れが悪い
うんこがモチモチしてる
何とかならないか?食物繊維はとりたい

275 :
飲み物をゆっくり飲むと痩せる
飲むスピードが速いと唾液が混ざらないから下痢しやすい
ゆっくり飲むと寝むれる

ゆっくりよくかむと良いと同じで
飲料も
ゆっくり飲む

276 :
梅肉エキスまいにた朝晩食後に舐めてる

277 :
>>1

飲み物をゆっくり飲むと痩せる
飲むスピードが速いと唾液が混ざらないから下痢しやすい
ゆっくり飲むと寝むれる

固形物はゆっくりよくかむと良いと同じで
飲料も
ゆっくり飲む

278 :
さっき聞いたよ

279 :
>>278
おじいちゃんが迷惑かけてすいません

280 :
せんべい
食え


おかき
あられも

唾液がすごく
でる

281 :
一日三食も栄養や腸のこと考えた食事とか無理ゲーすぎる
ある程度これさえ食べればっていう 完全食compってどうなん?

282 :
健康な人のうんこ(から取り出した腸内細菌を培養した菌液)を自分の大腸に移植する治療
https://www.nishinippon.co.jp/feature/power_of_food/article/405969/

283 :
腸内環境意識しはじめてから人より食事量少ないのに朝から特大2回の上にまだ出そうな感じがする
規則正しい生活+食生活の改善+悪玉金のエサになる砂糖断ち
これが簡単そうで癖付くまで大変だったけど本当にやって良かったと思う

284 :
【医師解説】おなかのカビを一掃 糖尿病やアトピーが改善した人も「生甘酒」の効果
https://kenka2.com/articles/1268

285 :
甘酒は血糖値が上がるので注意

286 :
何食っても上がることは上がる
だからと言って甘酒が安全とはならないが

287 :
ヨーグルトに米こうじ入れてそのまま食べるのも良さそう

288 :
甘酒は飲む点滴といわれるくらい高カロリーなんだよ、ブドウ糖

289 :
点滴はそういう意味じゃないらしい。栄養点滴だっけか

290 :
米麹ふやかしてしばらく置いとくと酸味が出てヤクルトみたいな味になるよね
甘いだけのは飲めないけど甘酸っぱくなったやつはわりと好き

291 :
便と屁が硫黄臭くて家中に臭うレベルです
ヨーグルトは勿論、各種整腸剤を倍量飲んだり、根菜類を積極的に摂り、玄米も食べていますが治りません
腸内フローラを調べた方が良いですか?

292 :
新しく摂取した菌が、今の菌に殲滅させられているんですよ
増援が足りないので、今の倍に増やしてみて
ヨーグルトで足りないなら、サプリや整腸剤で乳酸菌をどんどん取り込んでいこう

それか抗生物質で腸内細菌全滅させてから、健康な人のうんちを水に溶かしたうんち液を
お尻から注入すれば治りますよ

293 :
>>291
糖尿病起因だと玄米食ったらあかん。
高血圧起因なら、寛解しているはず。

294 :
>>291
大腸がんの可能性もあるみたいだから
とりあえず内視鏡検査だな

295 :
>>285
それが不思議なことに血糖値安定しちゃったんだよなこれが
採血はしてないが、血糖値スパイクが止まっちゃった
食後低血糖が無くなった
甘いもの、糖質の欲求が減った

【作り方】夏こそ旬!生甘酒で20kgやせた人も!糖尿病、アトピーに効果と医師解説
https://kenka2.com/articles/1363

296 :


297 :
>>291
大腸 短鎖脂肪酸でググってみるといいですよ

俺は甘酒(酒粕じゃない生の麹菌入り)がオススメだけどw
まあ、調べて自分の容態と照らし合わせて色々試したほうがいいと思いますよ

298 :
>>295
よかったなw

299 :
>>298
おう、すげー良かったからね
甘いもん食べてこんな良くなるなんて全く想像してなかったよ

まあそれ以外にも色々良くなったけどね

300 :
アルコールアレルギーなもんで・・・

301 :
>>292>>294
ありがとうございます
既に倍量飲んでいるのですが中々治りません
大腸内視鏡も視野に入れつつ粉末のオリゴ糖とオールブランを追加しようと思います

>>293
ありがとうございます
糖尿病ではありません

>>297
ありがとうございます
甘酒はお粥状に炊いた玄米と麹から作った自家製のを飲み始めました
甘味料が要らない程甘いです

302 :
甘酒はカンジタの餌になると書いてあるところがあるのだが、飲んで良いの?

303 :
>>302
糖分が多いものはそうみたい

304 :
>>302
なる

305 :
>>300
それは酒粕の甘酒ね
今話に出てるのは生麹だからアルコールのないタイプ

306 :
【自民党「移民1000万人計画」】 人口、最大の37万人減、月給3000万ドン、自衛隊がローソン商品輸送
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1531534027/l50


不買だ! 不買だ! 不買だ! ローソンが被災地を食い物にしている!

307 :
>>301
玄米は発芽しないと毒だから気をつけてね

308 :
>>302
>>284読むとそうでもないみたいね

309 :
宣伝乙

310 :
特定商品の宣伝はしてないよな
その記事では自作生甘酒推薦してるし

311 :
密造酒ですね

312 :
生甘酒にはアルコール分はない

313 :
発達障害かなんかかよこいつID:8SRiBAr90

314 :
みなさん壮快を定期購読いたしましょう

315 :
>>313
http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/400/436901ca39ae062751d63140baa7171a_400.jpg

316 :
>>315
日本語読めないバカにバカと言ったら「必死」か
一生無意味な文字列眺めて生きたいんだなお前は

317 :
>>316


318 :
時々ここ何スレなのかわからなくなるな

319 :
どこもそう

320 :
自分の拘りを他人に押しつけるスレだろ

321 :
甘酒嫌いやからなあ

322 :
出されたソースも読まずに脳内否定する馬鹿が話わからなくなるんだろ

323 :
https://www.sirogohan.com/_files/recipe/images/yakiudon/yakiudon9714.JPG
キャベツ焼きうどん


キャベツは便秘にも下痢にも効く

324 :
ソースは掛けた方がいいな

325 :
ソースはとんかつソース

326 :
出されたとんかつソースもかけずにいるから話わからなくなるんだろ

327 :
おからわりと好きなんだが、コレが体に合うのかキャベツやゴボウより良い。

328 :
>>326
とんかつソースとか
子牛は万引きしないとか
笑っちゃうからやめて

329 :
>>323
小麦は禁忌

330 :
うどんがダメじゃん

331 :
うどんやパン食べるとお腹が張って便秘が酷くなるわ

332 :
精製小麦がよくない

333 :
キャベツなら塩コショーだけかけれはくえる

334 :
米よりパンの方が調子いいなぁ

335 :
慢性的な過敏性腸症候群に20年ほど悩まされてた
食後100%下痢をするという状態
ヨーグルトや殺菌作用の強いハチミツやニンニクを食べてもあまり効かなかった
最近ザワークラウトを知って試してみたらかなり効果があった
下痢する日はするけど毎日はしなくなった
腸まで届く乳酸菌が生成されるザワークラウトは作り方も簡単だからダメ元で試してみるのもいいかも?

336 :
食後に腹を下すのはグルテンフリーで解決した

337 :
食後の下痢は コレバインで解決した

338 :
本当に人それぞれだな
自分に合った方法が見つかるまで試行錯誤するしかない

339 :
野菜中心の食生活にしてもいまいち便の調子が悪かったが、
ラフィノースとポテトスターチ(片栗粉)を大さじ1飲み始めてから、
人生で最高に便通がよくなった。

毎日3回出て、紙不要。滞在時間もかなり短くなった。
しかし飲みすぎると逆効果で便秘になるので注意。

340 :
偏った食事

341 :
>>339
紙は使えよwww

342 :
拭いても何もつかないんだろ

343 :
いや、使えよw

344 :
片栗粉そのまま水で溶かして飲めばいいの?

345 :
>>344
そう。
こだわるなら低温処理された↓がいいかも。
https://jp.iherb.com/pr/Bob-s-Red-Mill-Potato-Starch-Unmodified-24-oz-680-g/12295

346 :
>>345
ありがと
とりあえず家にあった片栗粉飲んでみたよ
少量から始めて様子を見てみる

347 :
葛粉はどうかな?

348 :
コーンスターチでも良いぞ

349 :
レジスタントスターチだよ

350 :
玄米ほんと良いらしいな

351 :
オートミールとオリーブオイルで快便

352 :
お腹を下しやすいのは玄米みたいな不溶性食物繊維の多い食品がいいのかな
外の暑さとクーラーと扇風機の風で最近調子悪くて

353 :
>>350
発芽させないと毒性あるからね

354 :
>>352
>>339が良いよ
大腸の酪酸菌のエサになって、大腸を正常化してくれるからね
大腸悪い時は不溶性食物繊維はかえって悪化させることもある

355 :
>>353
玄米は農薬恐くて高級品以外手が出せない
値段高杉どっちみち手が出せない

356 :
オートミール買おかな

357 :
フレークは砂糖の塊だから3分の1にして残りオートミールにして、蜂蜜で味付け

358 :
>>357
蜂蜜よりもオリゴ糖

359 :
オートミールはしょっぱい系にしてもおいしいよね
私の場合穀物類多めにとらないと快便にはならないみたい
野菜は大好きだし、乳酸菌とかオリゴ糖とかよさそうなのはいろいろ試したけれど
量少な目のコロコロ便だった
お米ダイエットで快便にはなるんだけどカロリー摂取量が増えすぎて
栄養バランスとりづらくなるんでオートミール多めでいまのところ落ち着いてる

360 :
オートミールは米より有能

361 :
グレープフルーツ食べると高確率でお腹壊すなぁ
大好きなのに

362 :
酸が強すぎるのかな
好きな物だとつらいよね

363 :
酸がだめなのか…
重曹水飲んで中和しながら食べればいいのかな

そういえば昔、親が酸っぱい夏ミカン食べる時に重曹振ってたな

364 :
この差って何ですか?★1
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/livetbs/1533029708/

365 :
酸は胃〜小腸で中和するんじゃないか?

366 :
昔調べた時にわかった事だと
果物には人じゃ消化できない糖分も含まれていて大量に摂ってしまうと腹緩くなる人がいる
酸味の原因として名が挙がるクエン酸はタフなやつで分解され難く大量に摂ると腸が刺激されて緩くなる人がいる
皮膚口内腹に痛みが起きる場合はアレルギーの可能性がある。果物アレルギーは成人後の発症報告が結構あり思い当たるなら避けた方がいいし、検査すりゃ原因特定できる

368 :
今日からケフィアのサプリ試す。

369 :
グルタミンて効くかな?

370 :
草食動物のように肉食うのやめてから非常に調子が良いなw

371 :
だいたい朝起きて1時間後くらいにウンコ出るんだけど
時々朝出した後、夕方くらいにも出ることがある
回数多い方が便通良いってことなんだろうか?

372 :
寝る前にラーメン食うと寝起きに沢山便が出る

373 :
>>372
それやるのはデブくらい

374 :
あいにくと太る体質じゃないのよね
大食漢だけど身体動かすのが好きで172×66ですのよ

375 :
>>374
胃腸にワルいからやめなよ

376 :
毎日食ってるわけじゃないから
たま〜に

377 :
ああ言えばこう言う

378 :
若いんじゃない?

379 :
レス乞食

380 :
バターコーヒーっていいのかな?

381 :
グルタミンきくん?

382 :
胃薬のようなものですから
乳酸菌
オリゴ糖
食物繊維二種類

383 :
>>382
自分は、
ビフィズス菌
オリゴ糖
難消化性デキストリン
イヌリン

384 :
毎食後、
アスコルビン酸3g

385 :
ロイテリ菌
セルロース
難消化デキストリン
イヌリン
エビオス

386 :
コーンスターチ

387 :
ヨーグルト
プロポリス
イヌリン
デキストリン

388 :
個人的にはラフィノース(甜菜糖)が最強だなぁ。
日に何度も便が出るようになる。

389 :
腸内環境の良し悪しはまだまだ未知

390 :
初めて米麹買ってみたんだけど、乾燥米麹ってぬるま湯で戻してすぐじゃ酵素少ないですか?
常温で8時間とか置いておかないと、食べても(飲んでも)あまり意味ないですか?

391 :
常温だと雑菌わくと思うよ
ヨーグルトメーカーなどで甘酒つくる設定でやると良いみたい

392 :
おなかケア・プロジェクトから結果がきたよ!
来た人いる?

393 :
玄米

結局発芽させないと毒なのか否か
米屋に電話して聞いてみた
「そんな説は数年に一回変わる
」とのこと

最近は発芽させなくて良いと言われているらしい。
ちなみにその米屋は発芽させないで食べてるとのこと

@西日本

394 :
>>393
米屋が知ってるくらいなら、研究者がとっくに結論だしてるよw

395 :
>>354
馬鈴薯でん粉の片栗粉でも効果ある?
あんまり成分表示見ないで買ってしまった…

396 :
>>395
元カキコした者だけれど、全然問題ないよ。
私もそこら辺のスーパーで売ってる100円の片栗粉使ってるし。
摂りすぎだけ注意ね。

397 :
>>396
ありがと
今のんだ

ググってみたらすぐには効果でないみたいね

398 :
飲み物にキシリトール小さじ1杯入れたらお腹壊してしまった。
その後もガスでお腹張って痛い。こんなに劇的に悪くなるなんて

399 :
wniの

400 :
鈴木里奈大好き
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
(deleted an unsolicited ad)

401 :
なんだって多すぎれば毒だよ
水だって毒になる

402 :
オートミールはどうですか?

403 :
水が毒で思い出した
2年くらい前健康にいいと思って水飲みすぎてたころ、スノボ行ったら次の日首から上じんましんで真っ赤、目は水が溜まってお岩さん状態でやばかった
2日目は首がむくんでパンパンになって三段腹みたいにシワができた
普通の病院ではアレルギーって言われたけど自分ではピンと来なくて漢方専門のとこ行ったら水飲みすぎって言われた
スノボで足が冷えて全部悪いものが上に上がってじんましんとむくみが出てると
体質的に水を上手く代謝できないから飲みすぎちゃだめって言われてびっくりしたよ
運動して筋肉つければおっけーみたい

404 :
そうなんだ、筋肉つけるぞ!筋肉つけるぞ!筋肉付けるぞ!

405 :
徹底的に筋肉つけるぞ!

406 :
気合いだーッ!!!

407 :
筋肉付けよう…

408 :
ジム行ってくるわ

409 :
>>403
水飲み過ぎだけでそんなになるんだね、こえー
飲み過ぎるとミネラル分抜けすぎてよくないというのは聞くけど

410 :
ちなみに、筋トレ頑張りすぎると腸壁腸粘膜が弱って免疫力下がるから注意な

411 :
筋トレに限らずそれはオーバーワークな
ちゃんと休息はとれよ

412 :
>>396
葛粉だともっと良い?

413 :
>>412
試したことないから分からないなぁ。
というかデンプン系攻めるより、ラフィノースのほうが速攻で効果実感できるから、
まだ試していないのなら、そっちの方がおすすめだよ。

414 :
>>413
ありがと
ラフィノースぽちった

でん粉系もラフィノースもメカニズム的には同じなの?
胃、小腸で消化吸収されず大腸に届いて善玉菌の餌になるやったっけ?

それともそれともそれぞれにメリットデメリットある?

415 :
Amazonで売ってるレジスタントスターチて詐欺なのかな?

416 :
日本人には冷めたおにぎりが最高のレジスタントスターチ

417 :
わざわざ食うかよ

418 :
>>416
その理論ネットでよく見るけど、腹に入れたら温まってもとに戻るんじゃないの?って思ってしまう。違う?

419 :
どうせ温まるんなら最初っから温かくてうまいの食べたいな

420 :
冷たいのみものではなく
常温の飲み物や温かい飲み物が好まれるのは
お腹を冷やさないためでしょう

なにかしら腸内温度になるまでの相田に効果があるのかもしれないですね

421 :
腹巻きとかもいいかもね。YouTubeで腹巻きと断食でアトピーが良くなった。
って人を見たことがあるし。

422 :
レジスタントスターチなら、片栗粉かコーンスターチでいい
ただし、加熱しないで摂る

>>418
体温くらいじゃ変わらないということだろ

423 :
α化してデンプンになる温度
じゃがいも (片栗粉) 64.5
こむぎ (小麦粉) 87.3
とうもろこし (コーンスターチ) 86.2
米粉 66.4

https://www.1101.com/kasoken/2003-06-27.html
http://aonori1118.hatenablog.com/entry/2013/12/28/223720

あと、おにぎりのレジスタントスターチってカピカピにならないと出来ないらしいから
あまり期待しないほうが良いと思う

424 :
海苔巻きおにぎりが良いんだよ

425 :
自分で作るなら良いけど
売ってる安い海苔巻きおにぎりは海苔が韓国産だろう
海苔高いからね
特に嫌韓ではないが、韓国の海産物は怖い

426 :
最近はだいたい有明産って書いてあるけど

427 :
コンビニで有田産とかだと高めのおにぎりになるっしょ

428 :
話が通じない奴だな

429 :
426がね

430 :
牛丼4杯たべたけどキムチと納豆も食べたから安心

431 :
デブが気にしてもしょうがない

432 :
そんなに食べれて羨ましいわ、丈夫なんだね

433 :
昨日ケフィアが破産申請したね・・・
ケフィア一度試したことあったけど、特に効果感じなかったわ

434 :
最近毎日納豆食べてたらお腹の調子が悪くなった
お腹弱い人は納豆だめなんだね

435 :
>>434
一日おきで様子を見てみてはどうでしょう。

436 :
>>434
同じく。というか食物繊維がダメ

437 :
私も腸の動きが悪いから
食物繊維取りすぎると詰まってパンパンになる

438 :
 水に溶けにくい不溶性食物繊維は、水分を吸収して便の容積を増やします。便が増えると、大腸が刺激され、排便がスムーズになります。
 また、どちらの食物繊維も大腸内の細菌により発酵・分解され、ビフィズス菌などの善玉腸内細菌の餌になるため、善玉菌が増え、腸内環境が改善されます。
目標量として成人男性は一日に20g以上(70歳以上は19g以上)、成人女性は一日に18g以上(70歳以上は17g以上)が設定されています(表)

439 :
グルテンで小腸がやられてるかもしれないかな
小麦やめてから繊維取っても全然平気になった

440 :
腸によいとされる
発酵食品て
納豆 味噌
チーズ ヨーグルト
海藻 キノコ あたりばっか食ってる
どれか足りないとうんこが
黄土色→茶色→こげ茶になってしまう

441 :
>>440
うんこの色が濃くなるのは水分が抜けてるせい

442 :
小腸を強化ってできない?
小麦に強くなりたい・・・

443 :
出だしがカチカチで、そのままバナナだからセーフだけど2回目のが焦げ茶で硬いて納得いかんなあ

444 :
>>442
禿同
小麦も納豆も牛乳も大好きなのに体に合わないなんて悲しい

445 :
腸内フローラ最適化サプリが
たまたまセールしてた。これってどう?
https://goo.gl/y1aVTG

446 :
ビフィズス入りのヨーグルトの中に
アロエ、寒天、食物繊維の粉末、オリゴ糖を入れて朝と夜にいただいています。

447 :
どうやら小腸にグルテンが付くとガスりだすようだ

448 :
牛乳、グルテン、酒に強くなる方法ってないのかなー

449 :
>>447
わかる、小麦食べるとお腹がすごく張る
そして次の日下痢になる

450 :
乳糖不耐症は生まれつきだから
お腹がごろごろしないタイプの牛乳を買う

乳糖を処理したプロテインを買う
WPI製法
(分離乳清タンパク質)
タンパク質含有率も約90%と高く、お腹の不調になりやすい乳糖の含有率も非常に低いため、乳糖不耐症の方にも適した製法といえます。精製度の高いホエイプロテインを実現するために比較的多くの工数が必要となり、価格は若干高めです。

451 :
日本人は和食食うしかないな

452 :
発酵食品
味噌
納豆
キムチ
漬物

453 :
キムチはいいやw

454 :
発酵食品
漬物
納豆
テンペ
味噌
醤油
魚醤

くさや
ヨーグルト
チーズ
として見ると意外とバリレーションないよな

455 :
ヨーグルトにラフィノース
味噌汁
納豆
チーズ

この辺は毎日摂ってる
数年前までウンコ硬いマンで切れ痔で苦しんだが
そういったこともなくなった
食生活乱れるとすぐウンコ硬くなるけど

456 :
チーズ
納豆
ヨーグルト
メカブ

この辺りは毎日食ってる。主食はオートミールにしたいけど、量多くするとすぐ
胃がもたれる

457 :
酒粕がいいよね
自作するとスーパーにあるのが不味いのがわかるよ

458 :
豆乳と海藻とかが良いみたい

459 :
塩麹
味噌漬けなど
ミックスやコラボコンボにするのもいいかもしれないですね

460 :
ハラペーニョ缶詰め
これ食うと見事な一本糞になる
30〜40cmのがツルッと出るよ
「あれ、10cmくらいのちっさいのでたかな?」と思って、見てびっくりするくらい

461 :
腸内環境を整えると免疫力がアップするとかいうけど
私は普段から便秘がちで腸内環境めちゃくちゃ悪いんだけど
めったに風邪ひかないし、家族がインフルエンザにかかってても私には全然うつらない
これって劣悪な環境によって逆に免疫が鍛えられたのかな?

462 :
それインフルとかにかかってるけど症状でていないだけかもよ
不感症?みたいな体質あるって読んだことある

463 :
>>462
え〜、不感症とかあるんですか、知らなかった
ちょっと調べてくるわ

464 :
>>463
不顕性感染ってやつです
インフルやノロとか、感染してるのに症状全くでないから
絶対に感染しないマンと勘違いしてる人は多い
実は悪質な感染源だったりする、気付かずまき散らしてしまうのでね

465 :
>>461
元々の免疫が強いだけで、腸内環境整えても免疫力落ちるってことはないんじゃね?

466 :
しかし頭が悪い

467 :
腸が良ければ免疫も良いでしょう

468 :
カスピ海ヨーグルトを食べるようになってから、めっちゃ快便になった
毎日ぶっといのがスルっと出てくる
以前は頑固な便秘で、1週間に1回くらいしか出なかったのに

469 :
でもお高いんでしょうw

470 :
>>468
心配しなくてもすぐ耐性つくよ
食べ慣れてない菌が入ってきたからお腹がゆるくなっただけw

471 :
耐性ってやっかいだよなぁ。
経験上、サプリの食物繊維とかは耐性つきやすいけど、
野菜とか食品からだと効き続けて、いい状態がデフォルトになりやすい気がするんだよね。
私の場合は納豆と純ココアがそれに当たります。

472 :
海苔が良いよ
繊維だけじゃなくてタンパク質もビタミンもあるし

473 :
海苔にビタミンB12ってまじで含まれてるの?

474 :
>>469
フジッコのカスピ海ヨーグルトで良いじゃん。これが高い?
要は、ヨーグルトなんて、いろいろ種類あるけど、プレーンだったら、大差ないと思う。大切なのは、食べ合わせに、バナナやきな粉等のオリゴ糖を摂ること。

475 :
ようやくミヤリサン届いた
ラクトーンで尿酸値上がったから、今度は安心して飲めるわ

476 :
>>474
スーパーでみると普通のヨーグルトが120円ぐらいだろ

477 :
ヨーグルトメーカーで作るとめっちゃ安いよ

478 :
カゼインは腸にはあまり良くなさそう

479 :
ヨーグルトメーカーは一人二人だったら賞味期限的に無駄じゃないか?

480 :
オートミール、一日何gくらい食べるもんなんだ…初めて食べるからわからん
豆乳注いでコンソメ入れてチンしたらおいしい

しかし金属アレルギー疑惑(汗疱)あるから食べるときひやひやする
発症しませんように

481 :
オートミールは食べ過ぎると胃もたれするくらいかな
金属なんか関係あるの?

482 :
胃もたれあるのね
今んとこ少なめにしてるから大丈夫だけど気をつける!ありがとー

オートミールはニッケル含量が多くて、金属アレルギーが原因の汗疱やら掌蹠膿疱症は悪化する可能性もあるっぽい
でも食べ物から吸収した金属が原因なら全身の汗腺で反応するはずなのに、なんで手足だけに出るんだろ…全身出たら困るけどさ

483 :
イヌリンお腹にいいと思ってずっと摂ってたけど
肝臓にダメージあるのな…知らなかったわ

484 :
イモとか根菜を主食にしていると便の調子がすごくいいのだけれど、
肉・魚を食べ始めるとすぐに色が黒くなって、量も少なくなってしまう。

ベジタリアンになる気はないし、体質でしかたないのかなぁ。

485 :
>>484
野菜の量減らさずに、肉と魚もとることは難しいのかな
その分野菜が減ってしまうか…

486 :
その常識間違ってます!
実は食後に運動をした方がいいんです!
なぜなら、胃腸の血液量を減らし運動を弱めることで血糖値が緩やかに!!

頭おかしい。こういう論点すり替え平気でやるのはなんなの。。

487 :
ヤクルト宅配専用ってどうなんだろう?

488 :
>>486
犬でも猫でも食ってすぐは動かないと思うが

人間も食ってすぐは動きにくさを感じるはずなのに

489 :
>>488

490 :
>>486
食後15分が血糖値のピーク、食後の運動は血糖値スパイクを避けるために勧められているがw

491 :
肉多めに食うとすぐ黒くなる

492 :
下痢や便秘を繰り返していたので整腸剤を買ってみました
整腸剤飲んでる方は効果を感じますか?

493 :
>>490
誰がやねん否定してるんだよ

494 :
>>493
そうか、おまえの文章が悪い

495 :
>>492
効果感じて、これはいけると思ってたらある日急に体に合わなくなることが数回・・・
やっぱりビオフェルミンに戻り、微妙な体調

496 :
>>495
あれって何故?
ほんと自分の腸が憎たらしい

497 :
>>494
ない

498 :
結局、食後は動いた方が良いの?休むのが良いの?

499 :
常識的に考えて食後すぐ動くより2時間後くらいに運動すりゃいいじゃん?

500 :
どちらも腸内環境を良くするということについてはあんまり寄与しないのでは

501 :
>>498
一般論では
安静にして胃腸の血液量を増やし胃腸を活発にし消化を良くする

>>486
運動をして胃腸の血液量を減らし胃腸を停滞させ消化を遅らせ血糖上昇を抑える

この2つは別の話

502 :
>>495
>>496
ええ、そうなんですか?
ビオフェルミンとかエビオスとかに
耐性なんて初耳すぎて

503 :
運動すれば快便になりやすいのは間違いないです
いつ運動すれば一番効率的かはわかりませんが
たくさん歩くものいいですし腸にとってよい刺激なのではないでしょうか
キャディーさんはみんな快便らしいですよ
宅配業者さんとかも快便でしょうね

504 :
下痢と便秘を繰り返すって直腸ガンの可能性もあるから気をつけてね

505 :
それっぽいもの食べてないけど、便の色や形は良いのに黒いヒラヒラしたものが大量にある。これってたぶん腸壁だよね?剥がれないよに気をつけた方がいいのかな。

506 :
腸壁剥がれたら相当ヤバいな

507 :
>>503
実益を兼ねた仕事とか、いいなあ

508 :
黒いヒラヒラ=よく噛まなかったワカメ

509 :
赤い甘酒は高血圧も正常値に戻るらしいけどお高いのよね

510 :
酢納豆試してる

511 :
小麦と牛乳と肉は日本人の腸にはあまり合っていないと思う

美味いんだけどね

512 :
遅延型アレルギーの検査はシロだったんだが、
小麦を摂らないと鼻水が止まり、乳製品を摂らないと吹き出物が出来ない。
不耐症というか体質なのかなぁ。

513 :
ヨーグルトは賛否両論あるが毎日食ってる

514 :
日本人には牛乳とか小麦由来の製品は体質的に合わないことの方が多いとは思う

515 :
胃も悪いしヨーグルトもダメならほんとにもう食べるものないんだけど

516 :
日本人なら米を食うしかないかな
体のこと考えると基本的には伝統的な和食が良いよ

洋食は美味いんだけどね

517 :
日本人なら米ってのも全然歴史に沿ってない気がするけどね
米ばっかじゃ脚気になるし
そもそも低糖質で生きたいから米は…

518 :
個人差だから国単位で考えるのは浅はか
米アレルギーも知らないのかな

519 :
麺とかパンよりはマシじゃね?

520 :
日本人はもともと雑穀だろw
白米信仰は江戸時代の殿様あたりの真似事をしたくて始まったんだろw
白い飯が喰えるから軍隊に入る人もいるくらいだからな
そのため脚気が続出した

521 :
脚気になったのは陸軍だっけ?海軍は麦飯だったから大丈夫だったとか

522 :
米しか食わないならいざ知らずw

523 :
毎日食うもの
めかぶ
納豆
ヨーグルト

納豆も安いパックのやつじゃなくてわら包みのやつ欲しいが売ってない

524 :
カゼインがお腹にはねぇ

525 :
>>522
日本人は白い飯さえくってればすべて事足りという思い込みがあるんだよ
たぶん明治の軍隊からの流れでスポーツ選手が受け継ぎ、現在の部活動やジュニアリーグにいたるまでそういう信仰がある

それだけ白飯へのあこがれがあったってことよw
ただ栄養的には白い飯なんかはケーキ食ってるのとかわらんw

526 :
食物繊維あるからケーキよりはマシ

527 :
雑穀米とかもち麦いろいろ買ってみた
効果あったら報告する

528 :
高校とかの野球部で白米を5号食べろとか笑える
スポーツの監督で白米を食べろと指導してる人って
栄養学まったく無知なのか

529 :
>>526
小麦粉の方が白米よりも食物繊維多いんだがw

530 :
小麦アレルギー、セリアック病、グルテン不耐症などあるけどね

531 :
>>529
馬鹿だなぁ…

532 :
>>529
どうあってケーキのが白米より食物繊維多いんだよ

533 :
ケーキだと腹持ち悪いからすぐお腹へるし
米は栄養あるけどケーキは栄養なんて皆無。さらに糖分油分の摂取量オーバーする。
単純に炭水化物減らせばいいものじゃないよ

534 :
>>523
オレと同じか
メカブの代わりにもずくだが

535 :
私はあかもく(ぎばさ)

536 :
小麦を籾のまま粉にしなければかなり多いかもしれないw

537 :
小麦も全粒粉なら玄米とどん比べだろ

538 :
ケーキには果物がはいってたりバター使われてたりでまだそっちの方が栄養価高いんじゃね?
白米なんか砂糖食ってるのと同じw

539 :
水分があるから砂糖よりはマシじゃないか?

540 :
糖質+脂質なんて恐怖の食い物だわ

541 :
レジスタントスターチだよ

542 :
ケーキが完全食だったら良いのにな

543 :
>>542
あり得ないwww

544 :
軟便が続くのですが、いい薬はないのでしょうか
少し硬いくらいでいいのですが・・・

545 :
ビオフェルミン

546 :
薬じゃないけど、炭酸水目当てで、いろはす無糖スパークリング飲んだらカッチカッチになり過ぎたな

547 :
グルテン除去なら便はベトつかない

548 :
食物繊維は胃で溶ける物で無いから
胃の悪い人は食物繊維は良くないと聴いたけどどうなんだろ?
腸内なら食物繊維は良さそうだけど

549 :
食物繊維多いもの食うと胃もたれはする気がする

550 :
野菜やめて肉主食にしたら、ウンチの質がめっちゃ良くなって体調爆上がりしたわ。
なんだこれ。普通逆だろ? Fodmap不耐症とかかな。

551 :
>>550
その普通という解釈に至った情報見てみよう

552 :
>>550
普段食べ慣れてないものを食べると胃腸が働き出すんだよw
ただそれだけw

553 :
野菜ばっかだとゆるくなることはあるみたい
ソースは友人
やせすぎてたからタンパク質を取るよう勧めたら、便がしっかりした!下痢体質じゃなかったんだ!とびっくりしてた

554 :
肉食ってない人は油が不足してたのかも
いやわからんが

555 :
繊維だけじゃ軽すぎて蠕動運動できないんちゃう?
野菜だけで渋滞起こしたら地獄だからなぁ

556 :
オリーブでスルスル

557 :
慢性的な下痢が続いてザ・ガードやラクトーンが効かなくて、
もう駄目だろうと思いつつビオスリーを飲んだら嘘のように効いたんだけど、
成分見たらガードとラクトーン(乳酸菌や納豆菌=糖化菌)に入っておらず、
ビオスリーに入ってる成分は酪酸菌だけだった
となると俺は酪酸菌がよく効く体質って事なのか?
そういえばこれまでビオスリーもそうだし、ミヤリサン、ミヤBMなんかも
飲んだ事なかったなあ

558 :
オリーブとっただけでスルスルする人は大した便秘じゃないね、うらやまし〜

559 :
海藻が良いよ

560 :
海草もヨーグルトも納得もオリーブオイルもキウイも牛乳もとってる

561 :
ヨーグルトキウイ牛乳がアウト

562 :
それ全部やめてみるわ

563 :
自分は朝食時のコーヒーに大さじ一杯のギーを入れたら毎日快便になったよ

564 :
ギーって風味はどう?

抗生物質一週間飲んだら驚くほど屁が臭くなった
便も驚くほど臭くベタベタした泥のようになった
でもヤクルトBLっての飲んでみたら二日で臭いが正常化してひと安心
どうやら合っているようだ

565 :
発酵バター入れてる

566 :
めんどくさいのはちょっと

567 :
プロバイオティクスのサプリが
セールやってた
いろいろ試してみようかな
https://goo.gl/CtqEvi.info

568 :
もしかしたら大腸がんかもしれない…
最近自力で便がでないほどコロコロを通り越したツブツブのバリ硬の黒に近い色。
病院行きたくないけど身内に大腸がん二人いるからマジで怖くなってきた

569 :
黒は胃だろ、腸は鮮血

570 :
鮮血は出口に近いとこでしょw
直腸とかw

571 :
血じゃないんだよ
黒に近い便
ブラックチョコレートより黒かったわ

572 :
聞きかじりで鉄サプリ過剰摂取して腸内環境最悪になったとか

573 :
飲んでるサプリはないな
ザ・ガードだけ飲んでる

574 :
>>571
だから黒い便は血液が混じってる可能性があるって話だろw
本人がそんな知識だったらどうしようもないなw

575 :
全体的に混ぜ混んでこねてこねて形作らないとそんな色にならなくないか?
ウンコについて専門家じゃないし大腸がんになったこともないから知らないことのが多いわ

576 :
>>575
https://medicalnote.jp/symptoms/%E4%BE%BF%E3%81%8C%E9%BB%92%E3%81%84

577 :
いずれにせよ病院に行けよ

578 :
大腸っていうよりも小腸より上で出血してるな

579 :
ここに書き込んでも症状がよくなるわけでも悪くなるわけでもない、愚痴を聞かされてもしょうがない

580 :
胃がんかもな

581 :
>>575
黒い便 でぐぐってごらんよ

582 :
>>581
ぐぐることもできない池沼だからここで聞いてるんだろw

583 :
>>576
なるほどな、十二指腸潰瘍やってた頃特に黒かったな。

584 :
ひさびさに良いウンコが出た一本で硬さも太さも色もツヤも申し分なし

585 :
最近屁が臭すぎる。
ミヤリサンが合わないのかな。

586 :
肉食うと臭い

587 :
糖とりすぎのうんこも黒いって聞いたけど
これイヌリンとかオリゴ糖とかの類とりすぎても黒くなるの?

588 :
経験したことのない腹痛&下痢で多分菌かなんかだろうけど、待ち時間とか検便やら血液検査やらがめんどくさすぎるから自然治癒待とうと思うわ…

589 :
これが最後の書き込みになるなんて

590 :
関係ないけど腹痛に備えてブスコパン買ってあるんだがまだ使ったことがない。
使ったことある人いる?どんな感じなのかな?

591 :
>>584
カスピ海ヨーグルトを食べるようになってから
一日おきくらいにそういうウンコ出るようになったわ
前は便秘で1週間くらい出ないの当たり前で
出ても鹿の糞みたいなコロコロばっかだったのに

592 :
>>591
その菌株があってたんだろうね

593 :
>>590
腹痛って言っても、いろいろあるけど。

594 :
>>593
総合的に胃痛を押さえる分けではないのね?

595 :
>>550
うんこって大半が腸内最近の死骸なんだろ?
てことは善玉菌が死にまくってんのかもw

596 :
汚い言葉注意


えのき食べたらそのまま出てくる。
カップラーメン・インスタントラーメン食べたらピーピー。
こんな私はどうしたら腸内艦橋良くなるでしょうか?

ご教示お願いm(_ _)m

597 :
とりあえず一回病院行きなよ

598 :
よくかめよ

599 :
噛もうよ…

600 :
>>597
行ったほうが良いか…。うん。

>>598>>599
めちゃ噛む人間なんだけどね…。
ラーメンは延び延びのを食べるのが好きだし。
えのきって噛んでも噛んでも噛み切れなくない?w

601 :
>>596
えのきはそのまま出てくることがよくあるみたいよー
私は豆苗食べたらウンコがつながって出てきた
豆苗の茎に小粒のウンコが連なってるかんじ

インスタントラーメンは油か何かが体質に合わないんじゃない?
私は胃腸強い方だけどレトルト食品食べたら胃が気持ち悪くなる
人によって合う合わないってあるみたいね

602 :
コーヒーはどう?

603 :
>>601
汚いことツラツラとスラスラと書いたねw
そうそう。豆苗そう。w

私もレトルト食べたらなんか気持ち悪くなる。
味濃いし。

604 :
グルテンがダメだと思う

605 :
まだ下痢止まらない
1日早朝から三回下痢ってて正露丸や整腸剤効かないけど止まる食材ないかな

606 :
効かなかった市販薬持って病院行きなよ
止まる食べ物はないよ

607 :
パンやうどん食べるとお腹張るんだよなあ
小麦粉合わないのかな

608 :
グルテン過敏症?

609 :
>>607
同量他を食べても?

610 :
>>609
最近はあまり食べないようにしてるんだけど
少量だとあまり気にならないかな
1食の量だと便秘になったりガス腹になる

611 :
オートミールはいいと思う。

612 :
グルテンフリー良いかと思って結構しっかり除去してみたら急に肌荒れ起こして驚いた
米と餅と大豆の食べ過ぎだったかもしれない
過ぎたるはなんたらかんたら

613 :
あ 否定してる訳ではないです
玄米フレークが合ってるっぽい

614 :
なんでも徐々にやった方がいいのかね

615 :
寒天&難消化性デキストリンゼリーで3日で2回から1日1回以上になった
減量を兼ねてるから食べる量(カロリー)はかなり少なくなったにもかかわらず

616 :
荒れてた腸の吸収が良くなって他の食品のアレルギーが出たりするのかな

617 :
胃が空っぽだからバリウムでアレルギー起きたってテレビでやってたな
ヨーグルトにも使われてる一般的な添加物らしい

618 :
乳酸菌飲料は砂糖多いからプレーンヨーグルト飲むけど、中世の人になったかのようだわ

619 :
嫌ならサプリでいいじゃん

620 :
ラクトフェリンは、とったほうがいいですか?

621 :
カゼインは良くないとは思うけど

622 :
19歳からアンチエイジングしてる者だけど、このスレに啓発されてヌカ漬始めたよ
退職した親が好きなの食って死ぬ予定といってコーラやらアイスラーメンと夜更かし三昧
やってたけどたった1〜2年で心筋梗塞で手術だわw健康管理の大事さよ

623 :
>>622
誰だよお前w

624 :
>>622
んで今いくつなの(´・ω・`)

625 :
37です、初めて会った21の従妹に20代と間違われました
ちなみに親は暴飲暴食始めたのが近年で70過ぎてます。たった1,2年程度で心臓ステント手術w
急に白髪増えてビックリしたが健康管理怠った結果かwどうせ死ぬからと好きなようにしてた結果

626 :
健康管理は腸内環境だと昔から気は使ってたけど、ついにヌカ漬に手を出した
乳酸菌はビオフェルミンと味噌汁だけでは不安だからなぁ

ちなみに37年生きて選び抜いた食材献立は、
キャベツ湯通しにアボガドとオリーブオイル、ポン酢。シメに納豆と混ぜて食す。
外から帰ってきたら生ニンニク小ひと欠片
これは本当にお勧め。完成した感すらある

627 :
19歳の人見てたら健康管理やってたほうがいいぜ、将来とんでもなく差が付く
見た目以上に精神面と気力が違うような感じもする。スクールカースト上位者がムッチリ
なってたり鬱っぽくなってたり、あれも暴飲暴食のせいだろ多分。ノリが良い分酒も毎日
飲んでた感じだからな

628 :
親の死に草生やすなよ
腸内環境より見直した方がいいことあるだろ
読んでて不快だからコテつけてほしい

629 :
別に死ぬと決まった訳でも無い、ステント手術死亡率1%
ただ死ぬ程アイスコーララーメン夜更かし三昧を後悔してた。
沢山美味しい思いしてぽっくり楽にRると思ってたみたい
ただ薬強いからで腎臓は今後心配

630 :
スレチだ
消えな

631 :
はいよ
アボガド、オリーブオイル、湯でキャベツ、納豆(ひきわり)は覚えててくれ
ではさらば、ご健康で

632 :
そんなにスレチじゃないし
消えろと言ってる奴はテメーで立てたスレなのかよw

十分役にたったよ、ありがと

633 :
そんなスレチじゃないのでは(´・ω・`)

生ニンニクは毎日?
俺も大好きだけど、翌日休みで人と会わない日だけになってしまうなあ
匂いは翌日残らないのだろうか、としたらうらやましい

634 :
黒にんにくが良いってどこかでみたけど、黒は匂わないってほんと?

635 :
納豆は最近ひきわり派に転向した

636 :
スレチじゃないな
最近スレチ厨がアホに見えてきたわ

637 :
黒にんにくは臭くないよ

638 :
>>630
お前が消えろw

639 :
ヌカ漬け塩辛!量は沢山取れないな。一応腎臓とか心配だし
塩分きついから洗って食べてるけどこれで乳酸菌とれてるのやら

640 :
生にんにくは腹痛起こす人も多いそうな
やってみたけど舌が死んだ

641 :
空腹時に生にんにくだけ食うってのはあかん、自殺行為に等しい
飯の最後の方に食わなきゃ刺激が強すぎて胃を壊す
生姜も多少刺激は落ちるが同じ

642 :
刺激物は美味いけど腸に良いものは無い気がする

643 :
食べ物

644 :
抗生物質飲むと腸内細菌みんな死んじゃうの?

645 :
逆に腸内細菌全滅させるように飲まないと
耐性菌を作っちゃうでしょ?

646 :
>>644
肺炎で薬飲んでた時に下痢ガスだらけでグジュグジュになった

647 :
全滅なんかしない一時的に総量が減るだけ

648 :
家から帰ったら生ニンニクで喉殺菌。水飲まないと胃が死ぬ
すまん、またスレアンチだーとか言われそう

649 :
>>605
 早く治りたかったら、下痢を停めない方がよいぞ。

650 :
>>610
 1食の量=一斤という人もいるからなぁ。

651 :
 昔は兎の糞だったけど、ドリンクヨーグルトを飲み始めたら解消。
今は、野菜をしっかり食べて豆乳ヨーグルト併用で3回行かないと出切らないこともある。
さらに、抗生物質を飲んでも、便秘にはならない、量は減ってるけど。

652 :
大腸菌の本当の好物は炭水化物、
というくらいで
米食ったら確かに便の調子がいいんだよな。
食物繊維ばっか採ってたら腹がゴロゴロいうだけだわ俺の場合。

653 :
>>652
わかる

654 :
冷や飯がレジスタントスターチうんたらで善玉菌増えるとかいうな
豆乳ヨーグルトはたしかにいいわ

655 :
冷や飯に海苔

つまりはおにぎり最高ですね

656 :
イチローが食べてたおにぎりが食べたい

657 :
ローソン悪魔のおにぎりに続く第二弾
「イチローおにぎり」

658 :
毎日夜にキムチ鍋とか食べてたら毎日お通じがあった。食べなくなったら下剤飲んでもイマイチすっきりしない。
乳酸菌が足りてないんですかね?キムチと同じ乳酸菌てなんだろ。なんにしても毎日同じのは飽きてしまう

659 :
>>658
 白菜+アミ=植物+蛋白質+カルシウムと考えると、キャベツ+大根+人参+身欠きにしん(骨残ってる)という鰊漬けが近いかな。
ただ、市販品で本漬けを探すのが大変なのと、自分で漬けられるのは積雪寒冷地に限るってところか。
雪山の中で漬けないと、すぐ酸っぱくなるから。

660 :
>>659
すごいですね。どこぞのプロの方でしょうか。ありがとうございます。
寒冷地なので冬に頑張れば出来ないことも無いけど、やはり漬物系なんですね。ヨーグルトの菌次第で代替できるかと思ったけど無理かぁ。
漬物系巡りしてみます

661 :
ヨーグルトも合う合わないあるって血液型の人がゆってた

662 :
>>659
ニシン漬けが食べたい
千歳空港やどさんこプラザのはニシン少なくて悲しい
自分で冷蔵庫でタッパで漬けるのはいまいち旨くない

663 :
乳酸菌も動物性植物性あるし、キャベツの塩揉みから試してみては?

664 :
ザワークラウトのビン詰って乳酸菌は死んでるのかな
死んでても良さそうだけど
いや開けた時ブシュっていうから生きてるのかな

665 :
生にんにくをトンカツソースに混ぜてトンカツにつけて食べたら普通に美味しかった
教えてくれた人ありがとう

666 :
>>664
生きてるよ、常温においておくと酸味が増す

667 :
>>660
 豆乳ヨーグルトを試してみた?

668 :
だれか、ヨーグルトと納豆を買ってきてください
身体が辛くて動けないです、ひどい下痢してます

669 :
>>622
それって親は好きなの食って死ぬ予定って
親にとっては心筋梗塞は良かったことなのか?
好きな者食べて病気になるとどんな感じ?

670 :
ケトジェニック的な食生活してて、
体調はいいけど便の状態イマイチで続けるか悩んでたところ、スーパー大麦(バーリーマックス)でバッチリよくなった。
糖質もあるから少量しかとってないけど。

ヨーグルト 納豆 キムチ イヌリン プロバイオティクスとか試して来たんだけどね。

671 :
好きなもんたらふく喰って、健康保険で手術やら透析とか甘え過ぎでしょw

672 :
レス乞食だろ

673 :
>>667
試してないです。というか知らなかったです。。

674 :
ニンニク、食べてる間はしっかり香って
食べ終わったらピタッと匂いを消せたらいいのに

675 :
美容師の人って基本休み前以外はニンニク料理禁止らしいんだけど、
カット中にニンニク臭い子いるよな。
それが女の子だとちょっと興奮する。

676 :
>>669
言葉通りです、好きに食って夜更かしテレビ三昧して死ぬ
この生活やってたった1,2年で心筋梗塞

数年見ないうちに激やせして髪も真っ白になてて一瞬誰か分からなかったけど
成る程、心臓が詰まって栄養が体に行き届いてなかったからあんなに痩せてたのか
聞けば入院する前の3ヵ月間は家からまったく出れない程体調悪かったみたい
心臓が異常だと感じて自分の足で病院いって緊急入院。
好き勝手やって楽には絶対Rないよ

677 :
もう歳だ、だから好きなようにしてぽっくり逝きたい。健康とか気にしてネチネチと
長生きしたくない。というのが親の言葉だった
まさかあんなに苦しむとは・・

678 :
>>676
心筋梗塞でそのまま死んでいれば本人に望んでいるようにポックリいけただろうに
今は少々のことなら蘇生しちゃうからね〜

679 :
だらしなく生活するだけでRるなら、苦しんで自Rる奴いないよな
ジワジワと身体が壊れていくだけ

680 :
>>679
お前は鬱病の人間の心理をわかっていない
自堕落な生活をする気力も出なくなるんだよ。

681 :
うつ病の話とか本気でウンザリする
メンタルヘルスの板行きなよ、

682 :
>>681
ばかやろ
腸内環境がメンタルを左右するくらい知ってんだろ

683 :
腸は第二の脳とかいう本売ってるね

684 :
腸はめっちゃ調子いいんだけど、アトピーだし鬱。
昔から肌がきれいな子が便秘体質で、快便の自分がなんでニキビ凸凹なのか謎だった。

685 :
>>684
うちの弟が生まれつきアトピーだったけど食生活改善で治ったんだよなー。
食に心当たりはないかい?

686 :
黄土色のバナナウンチ!

687 :
>>678
むちゃくちゃ苦しかったみたいだぞ
3か月間怠くて起き上がれなくて心臓激イタ
手術上手くいっても強い薬血管に長期期間
投入してるわけでその他臓器に悪影響
健康管理は絶対だと反面教師になった

688 :
>>685
どんな風に食生活改善したんですか?よかったら教えてください

689 :
毎日食べてる何かがアトピーの原因なんだろうね

とりあえずアレルギー出そうなものは控えるようにしないとね

690 :
昔の人はアレルギーなんかあまり聞かなかったのに最近の若い者はw

691 :
花粉症とかもそうだよね。最近だと化学物質アレルギーなんてのもあるらしいし。
老若男女関係なく、これから更に増えてきそうな予感。

692 :
>>687
その苦しみで死んだとしても周りはポックリだと思うだろうね
ポックリというのが無痛とは限らないよ
ポックリとは闘病期間が短くて周囲に迷惑かけないっていうだけ

693 :
もうそろそろ腸内環境改善の話にもどさない?
おばはんの死に方とかまじどうでもいい

694 :
すまんな、一応腸内環境良くするのも良い死に方したいからな
ぬか漬の話に戻すと便の匂いが全くと言うほど無くなった。基本精神状態も体調もいい
塩辛いのだけが改善点だ

695 :
肉小麦やめたらあまり臭くなくなったな
野菜米海藻ばかりだからかもだがw

696 :
キムチ止めたわ、塩分とか体に良く無い感じがしてさ
心筋梗塞の親も家の冷蔵庫やゴミ捨て場みたらキムチの箱たくさんあったぞ
これが原因とは言わないけど、職場の糖尿病の人もキムチ大量に食ってたらしい
カロリーと塩分にも気使わないとな。ヌカ漬は塩分落としてちょびちょび食ってる

697 :
塩分が殆ど入ってない
乳製品以外で良い食品て無いかなあ
豆乳ラブレ食べてきて腸の調子は良かったけど、豆製品取りすぎなので別のものに変えようと探してるんだけど
なかなか見つからない

698 :
>>697
サプリしかないな

699 :
結局、茹でたキャベツに納豆オリーブオイルとポン酢とアボガドで味付けに戻る

700 :
ヌカ漬はきゅうり駄目だ、芯まで塩味。今は人参にしてる

701 :
人参のぬか漬け美味しいですよね
すっかり存在を忘れてたので、近いうちやってみよう

702 :
あとは乳酸発酵じゃなくて
酢酸発酵系にしてみると塩は入ってないよ

703 :
適度な塩はいいけどキュウリは塩辛くて駄目。酢酸系とは酢でも入れるのかな?
酵母菌いれるか迷ってるけど、味噌でやったら結果良くなかった
多分ビオフェルミンも混ぜたから失敗だったかもしれない。よくみたら添加物あって
それが良く無いのだろう

704 :
たとえば紅茶キノコとかは塩は入ってない酢酸発酵の食品だよ

705 :
もうそろそろ腸内環境改善の話にもどさない?
減塩とかまじどうでもいい

706 :
>>705
勝手に戻してくれていいよ?

707 :
キャベツは生がいいんじゃないの?
生キャベツには天然の乳酸菌が付着してるらしいよ

708 :
リンゴ酢がいいらしいよ
なんでかは忘れた

709 :
きな粉良いらしいよ

710 :
>>708
> なんでかは忘れた

いいね

711 :
風邪治りが絶対的に早くなる

712 :
>>703
酢でもいいんじゃない?
ただ売ってる酢は熱処理してあるだろうから酢酸菌はいなくなってるはず
腸内環境のことを考えて酢酸菌を摂取するなら、自家製がいいんじゃない?

713 :
豆乳グルト まずかったな

714 :
納豆卵かけご飯、モヤシとワカメのみの味噌汁、
イワシの缶詰、
これで下痢になるけど犯人はどれなんだろう。

715 :
生(半熟)卵です絶対。豆乳もトマトも冷えてたら壊す

716 :
お前のことなんかシラネ

717 :
>>716
おうっ 言ったな
下痢なって体調崩すぜ、いいのかな〜

718 :
ド〇キって常温で玉子売ってるんだよね。
それ買ってはご飯にかけて食ってるけどちょっと改めてみるか。

719 :
>>717
便秘気味なんでOK

720 :
野菜よりも海藻が調子良いよ、手で細かくちぎって
ご飯にかけて醤油オリーブオイルかけて海苔弁丼w
あと味噌汁に入れて真っ黒味噌汁とか

721 :
https://i.imgur.com/GvNsmRk.jpg

722 :
スクワットと腕立てを始めたら、ウンコの切れがめちゃめちゃ良くなった。
ミリミリ…って感じじゃなくて、ツルンぽちゃっ! ってな風に。快適だわ。運動も大事やね。

723 :
>>721
へえ
ありがとう

724 :
>>722
オレも似た感じでスクワットの効果を感じている
うんこの質ばまちまちだけどな

725 :
1日2時間毎日筋トレと有酸素運動してるのにカチカチのコロコロだわ
キャベツの千切りも毎日食べてるし水も飲んでる
1年抗生物質飲むだけでこうなるのか

726 :
>>725
炭水化物とってる?

727 :
>>725
キャベツの千切りも量が問題だよ
コンビニで売ってるような量じゃだめ
最低4分の1(250g)、できたら2分の1(500g)を食べて、
運動は有酸素運動というような曖昧なものではなく、内臓を刺激するような運動心拍数が上がるような運動を20分以上
それと水分
たったこれだけで出る

728 :
>>725
脂が足りないんじゃないの?自分も普段はカチカチだけど、脂がのった秋刀魚を食うと翌日はバナナウンコが沢山出るよ

729 :
オリーブオイルをスプーン1杯飲む

730 :
>>725
健康な人のウンチを純水にとかしてそれを肛門から入れると劇的に改善するぞ
健康なウンチが手に入るならマジオススメ

731 :
食べ物で便の質は変わるだろうから、わざわざ人のうんこ貰わなくても

732 :
ウンコに有益な腸内細菌が沢山含まれてるぞ

733 :
>>730
便移植の経験者?
専門の施設でやると高額だよね

734 :
>>725
水、フィッシュオイル、プロバイオテクス試したら

735 :
健康な人の便をAmazonで売れば儲かるかもw

736 :
腸内菌の種類によって成り立つかも知れない、古物商の許可があればいいのかなw

737 :
日本人なら和食にすると調子よくなるよ

738 :
外食したら舌にしこりできた

739 :
>>738
堀ちえみ思い出したわ

740 :
ガーン!

741 :
糠漬け、ナスやらよく知らん野菜やら入れてるわ。ナスが意外性ある味だった
腸内にいいか微妙だけど、加熱しない新鮮な栄養素取ってる感じはする

742 :
はっきり言って食事よりストレスのほうが影響あるんだが
何でこのスレがそっち方面を全無視なのか知らんけど
イライラしなくjなったら毎日快便になった

743 :
>>742
わかるわ
引かれるレベルでストレスためやすいから性格・体質改善しようと思って筋トレ始めたわ
まだ始めて半年くらいだけど

744 :
このスレに人がいないだけでストレスの影響はもちろん大きいよ

【IBS】過敏性腸症候群 下痢型 72【ストレス】
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1548684400/

745 :
>>742
人生諦めモードだからストレスフリー

746 :
>>742
みんな分かってる
ストレスの方は解決しにくいからな

747 :
便秘だったけど対策頑張って、ここ1週間ころころながらもほぼ毎日出てた

でも今日面接あって車で待機してる時、おならが数回出たんだけどびっくりするほど臭くて閉口してしまた

排便が1週間に1度だった時の方が全然無臭だったよ

本当にストレスって良くないんだなーと感じた瞬間でした

748 :
規則正しい生活して、ストレスなくして、睡眠時間も十分取る、
で腸の調子もだいたい良くなる

749 :
ストレスなくす方法教えて

750 :
>>747
1週間に一回ってどういうこと!!

751 :
一日に三回出てても苦しいのに一週間も溜まったらタヒんでしまう
いや、二日でも無理

752 :
ハイパープロバイオティクスが
安くなってた…
http://num.to/1200-0256-6582

753 :
カゼインフリーが良いよ

754 :
腸内環境が改善されて、脳の働きも良くなったって人いる?
俺は酷い脳炎の後遺症で脳が壊れちゃった
腸と脳は関係が深いと聞いたんだけど…

755 :
能が改善するかはわからんがいつもおなかいたいみたいな状況だと頭働かないから、よくなればその分作業効率は上がるよ

756 :
https://www.google.co.jp/amp/s/www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2018/06/2-91.php

757 :
>>755
記憶力集中力がまず違う

758 :
野菜や果物を熟成させた酵素は腸内細菌を変えるのに効果あるかな?

759 :
熟成させた酵素。
詳しくないから分からんなぁ

760 :
>>759
万田酵素でぐぐれw

761 :
最近糠床作って毎日ぬか漬け食べてます

762 :
ミヤリサンとビタミンDとヨーグルトと納豆摂り出してから蕁麻疹花粉症が改善された

カップ麺とか食べ出すと症状悪くなる
やっぱ食ってるもので体は出来てるんだな

763 :
夜に精製度の高いもの食べると吸収が良すぎて翌朝とても疲れてるなぁ
身体休める時間に吸収させるのが良くないようだ

764 :
ゴボウ茶も良いみたいね?

765 :
>>626
うちの近所は乳酸菌入りって書いてある漬け物はキムチしか売ってないなあ
なんかいいのあればいいけど

766 :
胡麻食べ始めて下痢が無くなった。納豆、胡麻、豆乳でお腹ばっちり。

767 :
改善にはまず、脂肪を制限すること

【医学】高脂肪食は腸内細菌に悪影響があると人体実験で明らかに[03/17]
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1552892392/l50
 > 特に低脂肪食のグループの体重が最も減少したとのこと。

なお、「脂質制限」こそ「体脂肪の減少」に有効 ※脂肪の合成材料に最適なのは・・・脂肪

 体脂肪の減少に有効なのは糖質制限よりも脂質制限
 NIHの研究者らが厳格な管理の下で肥満者対象のRCTを実施
https://medical-tribune.co.jp/news/2015/0819023981/

https://diamond.jp/articles/-/80555
 その結果、1日あたりの体脂肪減少量は糖質制限で35グラムだったのに対し、
 脂質制限では89グラムと有意に多かった。
 糖質制限では、インスリンの分泌量が低下し、脂質燃焼量が増加したにもかかわらず、である。

★ 研究者は「体脂肪の減少には、インスリン分泌が関与する必要はないのかもしれない」と推測している。
★ また、総コレステロール値など脂質の検査値は脂質制限で改善していた。

768 :
ゴマ食べるろすげー屁出るんだけど

769 :
リニューライフのプロバイオティクス
いいよなー
http://num.to/1500-0272-4379

770 :
ゴマ良いよ!朝昼晩ご飯にかけて食べてる。下痢がなくなって、ウンコに艶が出てきた。ただ、屁は独特の匂い。でもそれも腸内環境が良くなったと思ってる。

771 :
1年前に吐き下しをしてから胃痛とお腹の張りがあります
漢方でなんとか痛みが緩和されており、人間ドックの胃カメラ(内視鏡)では特に問題なく、「機能性ディスペプシア」と診断されています

お通じは1〜3日に1回
食事と運動は改善の余地ありのまま放置しています

内科医は「大腸カメラまでは必要ないのでは」とのことですが、お腹の張りも1年くらい続いているし、45歳で大腸カメラ未経験なので受けておいた方がいいのかな…

772 :
胃の外側に問題ある場合は胃カメラしてもわからない

773 :
海苔食うと良いよ
ほとんど臭くない

774 :
二酸化チタンが駄目だとさ
二酸化チタン配合サプリはアウトね

775 :
>>772
ありがとうございます、なるほど
X線検査ですかね
内科で相談してみます

776 :
肉の代わりに大豆だけだと危険なの?

777 :
少し前にCMしてたイミューズって飲料、プラズマ乳酸菌1000億個配合って結構すごくない?
10本だと一兆個
毎日飲み続けたら腸内フローラ総入れ替えできそうな勢い

778 :
数百兆vs1000億の戦いなんて何回やっても誤差にもならん

779 :
腸内にいる菌は生きてるけど、飲料に含まれる菌は胃酸でほとんどが死滅して腸内に生きて届くのは1%もいないんじゃないの?

780 :
腸内細菌って数百兆もあるのか
1兆〜10兆個だと思ってた
盛大に間違った知識だったわ指摘ありがとう
数百兆もあるならそりゃ勝てないな
ヤクルトとダノンビオで地道に頑張るわ

781 :
胃酸で死ぬなら肛門から入れたほうが良いのかな?

782 :
そうだよ

783 :
デブで便秘が酷ければ酷いほど腸内環境の事に詳しそう

784 :
食べ物変えるだけでかなり違うと思う
肉とか砂糖とかアルコールとか辞めてみるのもありだよ

785 :
舐めてみるに見えた
砂糖アルコールぺろぺろ

786 :
腸内フローラ変えるなら健康な人の便移植する位じゃないと駄目じゃないの?

787 :
いろんな種類の食物繊維や発酵食品をとると良くなりそう。
あとは森林浴で深呼吸とか。

788 :
花粉で余計悪くなりそう

789 :
>>776
ふつうは危険ではないが問題があるなら豆は醗酵させるか加圧調理するとよい

790 :
毎日酒飲んでるけど
アルコールは最悪だわ

ゲリ
頭痛
眠気
動く気が無くなる

791 :
デレステ3Dモデル 体が生身の身体になる

画像
https://i.imgur.com/WSAPIms.jpg
2
https://i.imgur.com/vTBkRwf.jpg

動画
https://cdn-b-east.streamable.com/video/mp4/p8db5.mp4?token=UhR_UVgNnsm9CWEPARHSqg&expires=1559943120

792 :
>>790
飲み始めから腹に貼るカイロ貼っとくととりあえず下痢はしにくくなる

793 :
ストレス便秘だからお手上げ

794 :
小麦やめてみると良いよ

795 :
腸もみサロンに行ってみたいけど高いんだよなぁ

796 :
>>795
そんなの人に揉まれたらガスとか汁とか実とか出てしまいそうで怖い

797 :
難病に効果のある「癒やしのうんこ」を出す能力者の存在が研究によって示される

↑ネットサーフィンでうんこ移植で死亡者がでたって記事の中で見つけた言葉だけどわろた

798 :
バリウム飲むと腸内細菌全部なくなるとか

799 :
https://indeep.jp/new-therapy-targets-gut-bacteria-to-prevent-food-allergies/

800 :
健康な人の便移植

801 :
とりあえず七号食16日間

802 :
>790

それグルテン不耐性だよきっと。


自分は小麦抜き半年たったが、時々油断して摂取してしまうので完璧じゃない。。
食べてしまった後は、小腸が荒れて栄養が摂取できてない事が実感される。
体力、寝起き、疲れ具合、集中力、メンタル状態全て別次元。

ココナツオイル、緑茶、ヨーグルトを毎日たべるのはなかなか良かった。
ただ、サボるとお通じが遅くなる。
ニンニクのアリシンで腸内細菌を調教、プロバイオティクスでコントロールしてどうなるかやってみる。

803 :
>>802
そんなに小麦抜き良い感じ?やってみようかな

804 :
>803

僕は小麦で頭痛と悪寒、めまい、筋肉にちからが入りきらないって感じになる病的な症状だから
「これが健康ってやつか!」となるけど
グルテン食べて不具合ないなら小麦抜きはやめたほうがいいと思う。

抜いて体調よいと知ったら最後、二度とあのラーメンやあんなラーメン、もしくはそのラーメンは生涯たべられなくなる。や

805 :
>>804
あーラーメンとうどん好きだからつらいかも…

806 :
週末金土だけ食べるようにしてる

807 :
牛乳、乳製品を抜いてからかなり調子いいよ。オススメ
自分の場合は小麦は夜ご飯の時だけokにしてる、そうめんとか

808 :
>>777
腸内細菌沢山いてもあんなに甘い飲み物摂取したくないわ

809 :
プロバイオティクスを浣腸かな

810 :
サラシアを飲んでたら、善玉菌が減るとか影響出ますか?

811 :
腸内環境よくなってくるとアルコールやコンビニなどの不摂生な物を食べたいと思わない。見るだけで吐き気もする。いい意味で食欲がなくなったんだけど、これは正常?いまだに腸内環境悪いとか?

812 :
吐き気までするのは心が異常

813 :
食べ物を憎むのはやめましょう

814 :
拒食症

815 :
過食になるよ。快便になるから。

816 :
別に便秘ってわけじゃないんだけど、腸内環境を整えたいんだけど、おならめっちゃ出るし、軟便になるし、あまり服用しないほうがいいかな?

817 :
まぁ、荒れたら申し訳ないんだが、昔、インドで4ヶ月間ガチでベジタリアン食だけ(まぁ、カレーなんですが。肉魚玉子いは禁忌)食べてた。
とにかく快腸、人生であんなに快腸はなかった。
今は……雑食で憩室炎で緊急入院まで至った。
あの頃のスッキリ腸内に戻りたい気もするが、またその手の食事ネタは色々荒れちゃうから、ま、独り言って事で……

818 :
グルテンで荒れるのは腸とスレ

819 :
蒸し大豆って消化悪いな

820 :
枝豆いいよ

821 :
>>817
インドはホントにハゲが少なかったか教えてくれ

822 :
ガンジーをみろよ

823 :
なぜインド人は生水飲んでも下痢にならないか
それは生水に入ってる細菌がまともに働けないような
より多種多様な腸内細菌をインド人は持ってるからだ
清潔な環境だと、腸内細菌は弱ってくる
要するに腸内環境を良くするには、多少腐ったものや、不衛生なものを取り込んで
腸内環境を活性化していなくてはいけない
ヨーグルトなんかは、いくら食べても同じ種類の菌は入るだけにすぎないから
いずれは耐性がついて、腸内細菌が安心しきって弱っていく

824 :
それは幼児の頃からやらないと意味がないからやめような

825 :
それを言い出すと、プロバイオティクスなんかは後から始めても意味ないからやめようと言ってるのと同じw

826 :
腸内細菌リセットしてみたいのですが
有効な抗生物質を教えて下さい

827 :
腸内環境整えてから本当に調子いいわ。プロバイオティクスって空気に触れると死ぬって本当?

828 :
とりあえずクラリス買った
それとビオフェルミンR

829 :
>>826
リセットとは?

830 :
お前ら気にし過ぎ

831 :
>>829
腸内細菌を全て死滅させる、

832 :
>>831
は?
なんでID消してるの?

833 :
Tarzanの腸トレ号読んだ人いる?

834 :
>>832
不愉快だったなら申し訳ない
id消さないでおきますね。

835 :
>>834
いやいいよ。
ごめん。は?てのはそこじゃないて意味

836 :
???
意図が伝わってこないから
答えられない。

837 :
ピロリ菌の除去やったとき一週間抗生物質カクテル飲んでてめちゃくちゃ体調不良悪くなったわ。きっと腸内細菌叢も壊滅したんだろうな…。

838 :
ピロリ菌の抗生物質で腸内細菌も殲滅できるね
ただちゃんと容量用法を守って中途半端な使い方はしないように

839 :
大腸内視鏡検査なんかも殲滅出来るんじゃないかな。
内視鏡検査後、腹の異変はかなりのもんだったよ。

840 :
ただ、他の人も書いているが「リセットしたい」の意図は全く以て計り知れないが……

841 :
まあ、わかってくれる人だけ
わかってくれりゃいいかな。
クラリス朝晩200とビオフェルミンRを毎食、
あとオリゴ糖も入れたい。

842 :
殲滅したら本体も死んじゃうだろ

843 :
ニンニクの大量摂取でいいんでないか?

844 :
オオサカ堂とそらし堂で
もう発注しちゃったし

845 :
昔の自分を取り戻したい

846 :
苦心1カ月、ついに100点のものが出た。
何より大切だと思ったのは便の状況に影響すると思われる要素、そしてその結果である便の質を細かく記録して管理し、それらを基にpdcaを回していくこと。
まあ当たり前のことだけどやっぱり結果は出たよね

847 :
たまたま出たらだけのことで
明日からまた便秘だよw

848 :
全粒サイリウム良いよ
それこそ100点のが産まれてくる

849 :
腸内フローラって
糞便から検査できるの?

850 :
海苔大量摂取が良いよ

851 :
抗生物質飲みまくって
腸内細菌を全滅させる!

852 :
腸内細菌環境が良くない➞全滅させリセット➞理想的腸内フローラ➞体調改善、を目指してるんだと思うけど、元々の腸内環境を悪くした原因が改善されてなきゃ、また同じことになるんじゃないの?
全滅とかリセットとかしなくても、根本的原因を改善すれば腸内環境は自然に良いバランスになるはず。

853 :
>>790
酒止めて10日ほど下痢から一本糞に量産体制に
酒美味いだけにいつまで断酒できるのかそれが不安

854 :
バリウムすると細菌全部なくなるとか

一気にリセットするより少しづつ変えて行くのが吉

855 :
アモキシシリン、メトロニゾダール、テトラサイクリン

856 :
これをやってみる。
ウンコの移植は出来ないが
ビオフェルミンRとミヤリサンでやってみる

【m3.com】潰瘍性大腸炎への抗菌薬3剤療法、有効性確立に挑戦【JSGE2017】 #m3com http://www.m3.com/clinical/news/article/526977/?rUrl=http%3A%2F%2Fwww.m3.com%2Fopen%2Fclinical%2Fnews%2Farticle%2F526977%2F&portalId=simpleRedirect&pageFrom=tb @m3com_editorsから

857 :
一本糞になると好調ってことか

858 :
バナナ状のがツルンって出た時は快感だよね!
運動した後は比較的いい感じのが出る気がする。
食事も大事だけど運動も重要だと思う。
でも、なかなか出来ないんだよなぁ・・

859 :
バナナツルンの時って
ペーパーでアナル拭っても何も付かないから
その時は拭わないでペーパー節約してる。

860 :
納豆とかキムチやすぐきとかは効かなかったわ

861 :
オリーブでスルスル
グルテンでベトベト

862 :
皮膚科いって抗生剤もらって5日間くらい飲んでしまったが、どのくらい腸内細菌やられるんだろう?善玉菌も、悪玉菌も、日和見菌も一緒に死ぬのか

863 :
マーティン・J・ブレイザー(微生物学)によると
1回の抗生物質でおよそ3分の1の腸内細菌が悪影響を受け
1回受けたダメージは半年が過ぎても満足には回復しない
とか何とか

ttps://yuchrszk.blogspot.com/2016/03/2_22.html
www.msz.co.jp/book/detail/07910.html

864 :
>>863
それがまじだったら5日連続で飲んだら
ほとんどやられちまったのかな
抗生剤きをつけないとなー腸内細菌大事にするなら

865 :
ラブレと乳酸菌オリゴ糖とヨーグルトで腸内環境良くなったお陰で毎日
この位のが出ます。
https://imgur.com/gallery/3W1TfXJ
https://imgur.com/ATDosZl
https://imgur.com/dG1IQ2u

https://imgur.com/hC0FUs1
https://imgur.com/FgQTm6P

866 :
サラシア飲んだら、屁と水見たいな便ばかり。やめた。

867 :
ヨーグルトは糖分多いんだよな。糖尿には辛い食べ物なんだよな

868 :
酪酸菌はアレルギーに効くから飲んでみたけど
自分の腸にはやっぱりBB536が合うみたいだ

869 :
砂糖入ってるヨーグルトなんかを食べてる奴おんの?

870 :
砂糖入りの食べてるけど全然足りないから足してる
少しでも体重増やしたいし

871 :
砂糖よりオリゴ糖と食物繊維が入ったやっのがいいのでは

872 :
>>863
毎日ラブレとビオフェルミンと納豆で育ててたのに特大のクラビットを1週間飲む羽目になった
またやり直しなのか・・
今は大量の野菜炒めをおかずにしてふのりのみそ汁飲んでる

873 :
胃腸炎での水下痢が4日続いてたんだけどそれも腸内環境リセットされたかな

874 :
リセット

875 :
リセット

876 :
リセット

877 :
リセット

878 :
野菜ってとるほどいいってもんじゃないよね
腸内環境良くなる食べ方ないかな

879 :
なぜ植物性蛋白のほうが腸にいいの?

880 :
野菜の食物繊維ですげぇ臭い屁が出るんだけどどうにかならないかな

881 :
自分も便とおならが尋常じゃない臭いで乳酸菌飲み始めて2年経った頃に気づいたら普通になってた
前は流しても流しても便器から離れない嫌なやつだったけど便器が汚れなくなった

882 :
>>881
飲み物の名前教えて!

883 :
ヤクルト

884 :
特定の善玉乳酸菌増えすぎて免疫力高め過ぎても自己免疫疾患発症したり難しいわね
善玉菌と悪玉菌のバランスが大事みたい

885 :
増えすぎない
高まりすぎない
妄想乙

886 :
>>885
まともなバカは黙ってろ!

887 :
痔になってからウンコでるの我慢して腸内もおかしくなった
ヨーグルト食べた言うてよくならんもんじゃな

888 :
イージーファイバー一択

889 :
冷えというファクター
口に入れるもの検証する価値あると思う。

890 :
難消化性デキストリンと粉寒天を味噌汁とかお茶に溶かして朝晩に採ってると快便ですよ

891 :
腸内細菌はシューマン波が好きみたい

892 :
食物繊維は芋もデキストリンもグアーガムも合わなかったイヌリンどうだろ

893 :
>>892
同じような傾向だけどイヌリンもダメだった

894 :
>>893
そういえばイヌリンも菊芋よね。
サプリとか何飲んでますか?
便秘気味で食物繊維も乳酸菌も何飲んでも微妙で迷子。

895 :
食物繊維ならおからがいいよ。
スーパーなんかで300g2〜300円で買える。
これで毎日食べても一週間持つ。

896 :
今日のガッテンはなかなか凄かったな

>>894
便秘なら水分摂取が足りない可能性もあるよ
飲んでるつもりでもカフェイン多かったりするかも
便の色が明るいのに固いなら気を付けてみてね

897 :
>>896
今録画見る

898 :
どいひー

899 :
どひー

900 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

901 :
パイ毛生えてますか?

902 :
食物繊維やカロリーは穀物でとる
一方、悪玉菌の好物である肉の脂・タンパク質を控えるのが腸内の健康

うんち研究室 - 肉だけを食べ続けた実験.
https://www.toilet.or.jp/iiunchi-labo/unchirsch2008111.html

> 腸内の悪玉菌の大好物は、たんぱく質や脂肪を多く含む食品です。
> これらは腸内細菌によって利用され、
> アミン類や、脂肪を分解するために必要な胆汁酸を分解して発ガンを促進する物質に換えてしまうのです。
> 最近の若い人々の大好物であるハンバーガーなどのファーストフードは悪玉菌が好む典型的な食事といえるでしょう。

>  一方、善玉菌の好物は食物繊維を豊富に含む野菜、海藻、穀類などです。

903 :
糖質制限できないじゃん!

904 :
食物繊維ガンガン摂りゃええが

905 :
5日前からイヌリン、難デキ、ビオフェルミン飲んでるんだがくっせー硫化水素の様な匂いの屁が超大量に出るだけで肝心の便がほとんど出ないんだが体に合ってないのかな?ちなみにダイエット中なんで食事はオートミール中心に食べてる

906 :
まだ5日だろ

907 :
何食べてどんな生活したら便秘なんかになるんだよ

908 :
酪酸菌って飲み続けたら定着するのかな?

909 :
>>904
その通り!あと発酵食品もね。サプリなんかに頼るなだよな

910 :
便秘ではないけど腸内環境がいいとは思ってない

911 :
腸内細菌は腸壁を食べてしまうてマジですか

912 :
合わないサプリ飲んでるとどんな反応が起きますか?
なんか便が良く出るのと屁が良く出るようになった
おなかがグルグル鳴るようにも
なんか合ってる気がしない

913 :
>>911
だからエサである水溶性食物繊維の摂取を欠かしてはならないのだ

914 :
そこでガッテン推しのワカメですな?

915 :
水溶性食物繊維の多い食品と、水溶性食物繊維の含有量一覧表
https://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fiber_soluble.html

916 :
水溶性と言っても色々

917 :
難消化性デキストリンって水溶性繊維?

918 :
どういうこと?

919 :
冷たい水には溶けにくいよ?

920 :
>>905
それほど臭い屁が出るのって、腸内細菌死んでるかいない状態、悪玉菌過多で1番悪い状態じゃん、
とりあえず寝る前に、飲むヨーグルト飲め、
消火不良だから、エビオス錠飲め
後は納豆とか乳酸菌とか発酵食品食べれば善玉菌が増える

921 :
腸内洗浄やったことある人いる?
どうなの?
宿便でて体調よくなる?

922 :
宿便キタ━━━━(°∀°)━━━━ッ!!

923 :
>>905
お前のあだ名は屁こきに決定した

924 :
>>881
お前のあだ名はスカンク

925 :
腸内環境気にするようになったらアルコールもコーヒーも一切ダメか?
ここの人コーヒーとアルコールは一切やらないの?

926 :
>>925
アルコールはまずいだろうが、コーヒーは毎日飲んでるよ。
自分は出ない日は、1ヶ月に1回くらい。

927 :
漬物からとる乳酸菌が日本人には向いてるんじゃないか?ヨーグルトより

928 :
酒は飲めないからどうでも良いが、コーヒーが禁止されたらかなり堪える

929 :
コーヒーは一切飲まなくなってから10年以上経つかな
アルコールはどっちにしろ飲めない体質

930 :
ビオフェルミンs とか乳酸菌の入ってる食べ物食べると身体の中がグルグルなるような感覚(めまい?)で眠っちゃうんですけどこれはなんなんですかね?

931 :
https://i.imgur.com/kCKgTkl.jpg

932 :
接骨院の先生が「もずく」が良いって言うので
生もずくを味噌汁に入れて飲んでる

味噌汁はインスタントだが、味噌は発酵食品だし
悪いもんではないだろうw

933 :
ワインやマッコリは発酵食品だから腸内環境を整えると思うよ

934 :
甘酒飲も

935 :
>>930
神経内科とか行ってみたら?

936 :
ミヤリサンと納豆キムチヨーグルト毎日始めて1ヶ月
いままで週1出ればよかったうんこが2日ごとくらいに出るようになったが
屁は止まらんし死ぬほど臭いまま
これどんぐらい続ければ変わるんだろ

937 :
今日のガッテンで長いもってやってた

938 :
コッカスとかエルグってどうなんだろう?
変わるならと思いながら高い…

939 :
手作りヨーグルトってやってる人効果出てる?
自分もやろうかな。1日100g摂取だっけか。

940 :
なにそれ

941 :
国産のキムチは発酵じゃなくて浅漬けらしいから韓国のキムチ買った(スーパーにあったやつ)

942 :
ただなんか色々試した結果おれは乳酸菌増やしてもあまり体調が上向かないで納豆食って体内の菌の餌にした方が具合が良い
本当なら最近研究されてるクロストリジウムやらなんやらを飲みたい
ミヤリサンは合わなかった

943 :
11月のガッテンによると腸内細菌フローラの規模があまりに大きいので
ヨーグルト摂取でその構成が変化するようなことはないってことだからな
ただヨーグルトのいい効果はあるんでやるなら続けるのが大事とも

944 :
玄米ともち麦食べてるけどさっぱりだわ
ぜんぜん便りが無い

945 :
ビフィズス菌とケフィアで改善したよ
腸内細菌って大切なんだね

946 :
>>939
だからなんなんだよ。。

947 :
>>944
他にどんな食べ物食べているのか、わからないけど、
これ食べたら解消するみたいな情報は疑った方が良い。
基本、バランスの取れた食事、適度な運動、必要十分な睡眠、過度なストレスを避けるなど、どれか一つでもピースかわ欠けていると、腸内環境には良いはずはない。

948 :
わし蓄膿症で半年ぐらい抗生剤飲み続けてたから何種類か菌が絶滅したんじゃないかと不安

949 :
便秘のやつは腸内環境どうこうよりも
マグネシウム飲めよw
単純に腸内の水分たいないだけw

950 :
便秘なんて一度もなったことないなあ
いったいどんな不思議な生活すればなるの

951 :
>>950
うらやましい
お母さんに感謝しなさいよ

952 :
>>951
なんで母親なんだ?

953 :
これはアスペ

954 :
アスペて言う人は基本アスペ

955 :
>>952
常在菌は母親から受け継がれるからだろう

956 :
>>955
哺乳瓶で育つと違うのか?

957 :
>>956
産道を通ってくる間の話と思う

958 :
それと基本的な食生活ってやつな>お母さんに感謝

959 :
>>957
帝王切開ではどうなの?

960 :
帝王切開のほうがええで
なんで赤ちゃんが生まれてすぐに泣くか知ってるか?
マ○コが激臭だからだぞ
ちな童貞

961 :
なんとかして腸内にクロストリジウムを定着させたい

962 :
なぜ

963 :
アレルギー を抑えるんだって

964 :
>>963
でも、17種類まとめて定着させるのは難しいんじゃないかな?
途中からアレルギーになったんなら、再定着って事で難しくないんだろうけどな。

965 :
肝心な事を書き忘れてしまった。
尼で腸内フローラ検査のマイキンソーが安くなってたので買ってしまった。
安くなったといっても一万円なんだけどな…orz
以前から気になってたけど、2万近くしてたから買う気にならなかった。

966 :
検査してどうすんの?
もう腸内細菌は変わらないぞ

967 :
自分の体質を客観的に測定したい人はやるだろ

968 :
>>966
>もう腸内細菌は変わらないぞ
菌のバランスは変えられるだろ。

969 :
抗生物質飲んで菌を全滅させてから乳酸菌を飲むって感じでしょ
ただ胃酸で4ぬからケツから入れた方がいい

970 :
>>969
便移植がそんな感じらしいな。
最近、抗生剤を使う治療をしてたから、整腸剤やらヨーグルトなんかを色々な種類のを飲んだり食べたりしてる。

971 :
抗生物質飲んでも腸内細菌全滅したりしないよね
そもそも抗生物質もタイプによって殺菌型じゃなく静菌型とかいう殺菌しないタイプもあるみたいだしね

972 :
バリウム飲むとほとんど死滅らしいが

973 :
>>863

974 :
単一の情報を信じない

975 :
3分の2は維持されるんだろ

976 :
3分の1の抗生物質が効かない細菌がなんで良性の細菌だと思ってんだかw
脳天気だねーw

977 :
韓国のキムチはやめとけよ。いろんなもの入ってるから、ら

978 :
大腸菌が増えそう

979 :
逆に日本のキムチは浅漬けばっかで発酵してないらしいから韓国産の食べてる

980 :
口臭ひどそう

981 :
韓国は好きじゃないけどキムチに関しては日本の食品会社の方が信用ならない。
発酵食品ではなく体に悪い調味料漬け

982 :
「大腸がん」死亡率8倍でアメリカ超え… 京丹後市民の腸内環境に解決のヒントあり?
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/02080802/?all=1
>京都府立医科大での研究によると、100歳以上の高齢者が多く住んでいる京丹後市の人は野菜、海藻、芋の煮ころがしなど
>食物繊維の含有量が高く、品数が豊富な食事をしていると報告されています。彼らの腸内環境には、いわゆる長寿菌である
>酪酸産生菌が多いと見てよいでしょう

983 :
>>982
やっぱり日本食だな

984 :
キwムw
チw

985 :
京漬物のすぐきが腸に良いんだよね
お腹に良い菌が多いらしい

986 :
>>984
ネトウヨサイテーだな。これでいい?

987 :
古来日本人の乳酸菌は漬物で採れていたらしいな
ヨーグルトじゃあまり効かないとか

988 :2020/02/10
>>982
去年のガッテン見て書いた記事載せるとは

肩腱板損傷「五十肩じゃない」 Part.2
風邪をひいても薬を飲まないで自力で治す人
【フォアダイス】ペニスのブツブツを取る方法17【PPP】
【脚延長】手術で身長を伸ばすPart8【176cm以上禁止】
禁煙78日目
便秘スレ85
尿管・尿路結石part43
脳梗塞・脳出血3
ΩΩΩ 歯列矯正 Part 115 ΩΩΩ
【痔瘻】痔ろう・肛門周囲膿瘍専用スレpart40
--------------------
Apple store 京都 きょうと Kyoto
GREEグリパチ総合29台目
40代からのヘアメイク part.32
【中国】発熱確認の全員にPCR検査 北京で義務化
第一次世界大戦のドイツのミス
秋田県 横手市政の話をしよう
笑福亭鶴瓶は何故一度も面白いことを言わないのか
【中国専門家】日韓の対立の原因は日本にある、日本が解決に向けた一歩を踏み出すべき[09/02]
夕暮れから暁現象まで
棋士のおもしろ画像を集めるスレPart15
【信者禁止】女性向けMMD22【ツイヲチ】
☆☆静岡銀行は単独で生き残るのか?12☆☆
ゆとり世代には酒を飲まない餓鬼がいるらしい
長澤まさみ、ワンオクtaka野田洋次郎下半身争奪バトル参戦
【戦わない】進撃の巨人ミカサアンチスレ14【守らない】
西木野総合病院精神科 第九隔離病棟
【韓国】慰安婦支援団体の施設所長 自宅トイレで亡くなっているのを発見[06/07] [Ttongsulian★]
中国共産党の工作用ツイッターアカウントを多数確認
【頼む俺を笑わせてくれ】久しぶりの同窓会
ACIM(A Course In Miracles)・奇跡のコース 49
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼