TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【IT】Amazon、「Alexa」の音声記録の一部を従業員が聞いていると認める──Bloomberg報道
【航空】「かつてとレベル違う」 国内航空にリーマン超え危機
【テレビ】黒枠のないテレビ登場…サムスン、ベゼルないQLEDテレビ公開
【国際】トランプ大統領、メキシコに5%の関税表明 移民対策要求
【企業】ソニー、AI人材などに年収1100万円 上限設けず
【電力】電力自由化3年余 新電力に切り替えた家庭 12%にとどまる
【日銀】黒田総裁、必要なら「緩和検討」
【自動車】日産 スカイライン 新型|インフィニティ顔を廃止…エンジンはオールV6、ツインターボは400馬力
【不動産】アパートなど2000棟、建築基準適合せず 大和ハウス
【航空】大韓航空が日本路線を見直し 運航休止、大幅に

【社会】日本のデジタル化は「10年遅れ」、コロナ契機に転換を−平副大臣 [田杉山脈★]


1 :2020/05/22 〜 最終レス :2020/06/15
新型コロナウイルス対策を巡っては、現金給付の行政手続きに時間がかかるなどデジタル化の遅れが浮き彫りになった。政府で新型コロナ対策でのIT活用を担う「テックチーム」事務局長の平将明内閣府副大臣は「日本のデジタルガバメントは10年遅れている」と指摘し、危機を契機にポストコロナ社会を見据えた改革を進めていく必要があるとの考えを示した。
平氏は19日のブルームバーグのインタビューで、日本の取り組みについて「本来テクノロジーの進歩と合わせて政府もデジタル化していかないといけなかったのに、それができていなかった」と振り返り、「政治家サイド、行政サイドが意識を強く持ってやってこなかった」ことで、テクノロジーの進歩に沿った規制改革が停滞したと反省を口にした。
国民に1人当たり一律10万円を配布する特別定額給付金では、マイナンバーカードを利用したオンライン申請もあるが、マイナンバーカードの普及率は16%(4月1日現在)にとどまり、多くの人は郵送で対応することになる。2009年にリーマン・ショック後の緊急経済対策として実施した定額給付金と同様に市町村職員の手作業に頼っており、給付に時間が掛かる状況は10年以上たっても改善されていない。
自民党のIT戦略を担当してきた平氏は、19年10月の10%への消費増税に向けた経済対策についての党内議論で、「マイナンバーカードに1万円分のポイントを付けて1億枚配ろうという提案をした」と話す。当時政策には盛り込まれなかったが、実現していれば今回の現金給付が円滑に行えたとの見方を示した。
デジタル遷都
平氏は「今後マイナンバーカードを使った支援策や景気刺激策は増えていく」とした上で、マイナンバーと入金先の銀行口座とのひも付けを行うことで、迅速な給付に結び付けたい考えだ。日本経済新聞によると、自民党は追加給付の場合に対応できるよう、自治体がマイナンバーと銀行口座を連結させて管理できるようにする仕組みを政府に提言し、今国会にも議員立法の提出を検討する。
新型コロナウイルスによる影響の長期化で、行政手続きやビジネス慣行で対面原則の見直しが求められる中、変化の兆しもある。東京都が4月に行った調査によると、都内にある従業員30人以上の企業のテレワーク導入率は62.7%。緊急事態宣言が発令される前の3月時点は24.0%で、わずか1カ月で2.6倍になった。
政府の規制改革推進会議も4月28日、書面作成や押印、対面対応を求められている手続きのオンライン化について検討に着手した。
平氏は「日本は疫病がはやると、都を移す遷都をしてきた」として、ポストコロナの時代では「リアルな社会からサイバー空間に都を移す『デジタル遷都』が求められる」と強調した。
緊急事態宣言の近畿3府県での解除について、21日の衆院議院運営委員会で報告した西村康稔経済再生担当相も、「今まで遅れてきたこと、デジタル化や規制改革を一気に進める」と表明。感染防止に配慮した「新しい生活様式」に合った社会変革を進める考えを示した。
接触確認アプリ
新型コロナ対策で政府は感染者と濃厚接触した可能性を知らせるスマートフォン向けの接触確認アプリを早期に導入する方針を示している。近距離無線通信「ブルートゥース」の記録を活用し、 感染が判明した場合にアプリの記録をたどり、濃厚接触の疑いがある人に通知する仕組み。基本ソフト(OS)を手掛ける米グーグル、米アップルが詳細な仕様を公開するのを待って政府が民間企業に開発を委託する。
平氏は、日本が導入を目指す接触確認アプリでは個人の携帯電話番号や位置情報も使用せず、「アプリそのものは個人情報に該当するものは扱っていない」と説明。「世界の各事例を見ても最もプライバシーに配慮されているカテゴリ−に入るシステムだ」との認識を示した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-21/QAKJICT1UM1201  

2 :
このようなバカはいらん、いまヤルことを考えろ

3 :
日本にはFAXがあるから

4 :
デジタル特命大臣桜田

5 :
なんで10年程度だと思ったんだ

6 :
デジタルに忖度はできん

7 :
「目的に向かって限られた時間で効率を最大化する」
という発想があんまり無いのがデジタル化が進まない根本原因
終身雇用だから使用者はだらだら非効率な残業させてもいいし
従業員みんなメンツがあるから
自分が代替可能、果ては用無しにならないように
「俺がいないとこの会社は回らない」
って風に持っていく

8 :
デジタルで素早い捺印

9 :
どうせマイナンバーがらみでバカシステム構築の予算が付くんでしょ

10 :
どうせデジタル化推進事業!とか言って富士通やNECにカネ注ぎ込むんだろ

11 :
「俺がいないとこの会社は回らない」
つまり
社員は情報をなるべく秘匿する方向になりがち

こんな社員が多数派なのにデジタル化なんか進むわけが無い

12 :
USBも知らないセキュリティー担当大臣、
安倍も知らないだろwww

13 :
10年どころじゃないだろ
インターネット普及前のレベルだから20年遅れくらいはある

14 :
デジタル化すれば解決するというのは
安易な考えだ
業務に関係する、法律 条例 規制 慣行 をどうにかしろ

15 :
>>11
それあるよな

「分からない事があったら俺に聞け」

で、教えてる姿を上司に見せれば評価が上がる

だから誰も自分の仕事を文書化しないし効率化もしない


これがジャップのサラリーマン社会

16 :
確定申告なんかはパソコンで完結するからそんなに遅れている印象はない
むしろ自分の記帳方法に間違いがありそうでずっと気になってる

17 :
社会基盤の進化は娯楽を利用すんのが手っ取り早い。
回線が貧弱過ぎるから何も進まないし、高過ぎるからな。
無料はダメだけど桁外れの低価格化は必須。

18 :
デジタル化は組織を変える
すると老害が用無しになる
これを嫌う老害が非正規や外人を増やしたがる

19 :
IT革命とかほざいてた馬鹿どもがアホ業者と癒着してテキトーに予算無駄遣いした結果

20 :

sssp://o.2ch.sc/1nv93.png

21 :
IT化ニダ!とか言って
頼るのが犬ECとウジ通ってところから既に間違ってる

22 :
手段だけ変えて本質見ないならやるだけ無駄

23 :
まずさ、国会議員と官僚の何割がマイナンバーカード持ってるか、
調べて公表してみ?w
なんか特典つけないと、絶対普及しないぜ。

24 :
これ本当にそう
官公庁がまだFAX使ってるとかめちゃめちゃ恥ずかしい

25 :
少なくとも20年遅れ
20年以上前に行った業務効率化を、老害どもが使えないからってアナログに戻したせい

26 :
一番遅れてるのが官僚と政府なんだけどね。
いつまで紙の書類にハンコ押して提出させる気だ?

27 :
IT担当相「そうはいかんざき」

28 :
日本は高齢化社会という弱点もあるような
デジタル化というかIT化や自動化への道は険しいような

29 :
自分が関わっていない裁判についてコメント付き紹介ツイートした裁判官が
「戒告処分」で、仕事を通じて知り合った人とお小遣い程度の賭けマージャンをした検察官は「訓告処分」
。この辺りのバランスについて、日本国民は何を思うのだろうか?

30 :
>>11
景気良ければそれでもいいが
業績低下になると大抵逃げるw

でかい面出来ないようにチクったよ

31 :
世界の美意識はこんなに違った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
http://himawari.mefound.com?2093.html

32 :
認識を改めろよ。 20年、遅れている。

2000年、森総理大臣の所信表明演説で「E-ジャパン構想」を語ってから、IT戦略会議が内閣に設置され
今まで数十兆円もIT予算をかけて、この程度のデジタル化しかできてないんだぞ。

33 :
>>28
IT化もデジタル化も自動化も年齢なんて関係ないよ
人間が作るシステムなんだからITだろうがデジタルだろうが自動だろうが人間が使いやすいように作るもんだ
つまりロジカルに考えればどう扱えばいいか、どう操作すればいいかは大体分かる。
それに自分がやりたい作業の本質を分かっていれば、この作業をするのにはこの情報が必要だからこういう設定項目があるべき、という推測から操作方法も自ずと分かってくる
つまりIT化でつまづいてるような老害ジャップは基本的な地頭が悪い上に必要な手続きの本質も理解できてないって事だ。

34 :
なぜかスカイプで音声のみ会議

35 :
平将門副大臣

36 :
>>11
なんでそうなるか考えないと。
そうならざるを得ないよ。

37 :
デジタル化したって結局アナログに変換するだろバカw

38 :
税金を浪費してクソみたいなシステムを量産するだけ
人が変わらないとダメ

39 :
>>1
【日韓】コロナ給付金で日韓にスピード差、翌日に80%の世帯に支給終えた韓国、日本は開始3週間で80%の自治体がいまだに未支給w
 日韓は給付金の財源となる補正予算をまとめるまでの道筋は極めてよく似ていたものの、支給のスピードと効率は対照的だ。IT化が進んだ韓国の行政インフラが、紙中心の日本のアプローチよりも迅速な行動に適していることが鮮明となった。
・韓国 5月18日から全世帯に支給開始

韓国行政安全省の集計によると、翌日19日の時点で80%の世帯に給付金が支給された。
・日本 5月1日から全世帯に支給開始

それに対して、日本人はそもそもいつ給付金が受け取れるのかを知りたいと思っている状態だ。総務省によれば、銀行口座への振り込みを開始した自治体ですら3週間でわずか19%だ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-21/QANJKBT0AFB401

40 :
今日のミヤネ屋でやってた。
給付金のオンライン申請
市役所に届いたら郵送と同じ申請書に市役所の人がPC見ながら手書きで書き写してるだってw
つまり最後は全員紙での申請になる。だから郵送より遅くなるんだって。
オンラインの意味ないじゃんw日本人バカ過ぎw

41 :
政治屋も60以下しかできないように法改正しろよ

42 :
>>10
デジタル化を推進する企業を支援するんじゃなくて、デジタル化に反対する企業を破壊した方が速いわな
キャッシュレス化を喜ばない銀行は取り潰し
みたいな

43 :
日本人って、大人になると、勉強をしなくなる。
なんでだろうな〜と思うが、あー、学校の勉強がつまらなかったからか、、、、、
戦後教育って、日本人から好奇心を奪う教育をしていたのか。

44 :
動機もやることもポッポのみ。
語るな。集るな。

45 :
>>30
次はお前がチクられるぞ。人を呪わばなんとやら。

46 :
とりあえず判子とFAX無くそうぜ
今やメールでさえ古臭く感じる

47 :
>市役所に届いたら郵送と同じ申請書に市役所の人がPC見ながら手書きで書き写してるだってw
>つまり最後は全員紙での申請になる。だから郵送より遅くなるんだって。
なぁ。。。。。
もしかして、もしかしてだけど。。。。。


ジャップって頭悪いのか?

48 :
日本は本当に遅れてると思う。
ちゃんと自覚して発展して欲しい。

49 :
>>46
ハンコなくして認証どうするんだ?
FAXなんていまどきデジタルで受け取れるだろ。
正直海外は認証はどうしてるんだ?

50 :
>>49
横レスだけど、本気で言ってるの?

51 :
すべて役所が癌

ハンコ
年号

52 :
えー?
霞が関とか対面大好きローテク文化じゃん?

53 :
>>49
承認だろ

54 :
>>19
いや日本ではITは虚業だと長年にわたって批判されまくってたんだが
ホリエモンが社長やってた時代のライブドアどころかグーグルとかもそうだったし
ツイッターだって「○○なう!」とかあんなもんビジネスの何の役に立つんだとか言われてたし

55 :
でもFAXは実際メールとかでやり取りするよりも早いしなぁ。

56 :
ITは虚業だ日本にはモノづくりだ!とか言ってたら製造業がどんどん衰退し
日本になぜグーグルとかアップルみたいな企業が生まれないんだとか言われる始末
全部日本人が望んだとおりの結果にしかなってないっていう

57 :
入館申請FAXで送らせてるよね?

58 :
パスワード付きzip送らせてるよね?

59 :
25年遅れだな

60 :
2年後には20年遅れとなる

61 :
>>42
確かに、日本政府は産業を伸ばすのは苦手だけど、産業を潰すのは得意だからな
その手はアリかも

62 :
はっきりしておくべきだから、大事なことだからはっきり書くが、俺はナチが嫌いだ。
だから俺は日本が嫌いだしドイツが嫌いだ。
日本は日本国による性犯罪を謝罪しろ!日本は謝罪および賠償をしろ!
テンノーは第2次大戦に関し、謝罪および賠償をしろ。
テンノーが第2次大戦に関し謝罪および賠償をしないのなら、テンノーも反アジア的だ。
テンノーは、従軍慰安婦問題および南京大虐殺を、公式に謝罪および賠償すべきだ。
日本政府は、従軍慰安婦問題および南京大虐殺を、公式に謝罪および賠償すべきだ。
日本は従軍慰安婦問題について謝罪および賠償をしろ! ヒロヒトはナチと同盟を結んだ悪魔だ!
日本の外務省は政府間合意を盾に、女性の権利を侵害しようとしている! 権力により女性の人権を侵害している!
日本の外務省も解体しよう!カスミガセキはレイシストだ!カスミガセキはナチだ!

63 :
10年どころじゃないと思う

64 :
>>1
典型的なダメな会社と同じだな。
仕事できない無能が役職についてる。

65 :
安部とその仲間が、日本のデジタル化を妨げているのだよ。
自分達に犯罪がばれない様に、証拠隠滅しやすい様にね。

66 :
>>61
堀江とか西村とか徹底的に潰されたからな
別にあいつらの崇拝者じゃないがああいう象徴的な人物が犯罪者のレッテルを貼られた事で、
潜在的にIT起業家となる可能性のあった若者がそういう方向に向かわなくなった
かもしれない。

67 :
政治家の頭は20 年遅れてるけどな。

68 :
役所で働いてるけどシステムにかける予算ケチり過ぎてホントに使えないシステムになってるよ
システムがうまくいってるかの確認を常にしてる
そしてうまくいってないものを手対応の繰り返し

69 :
既得権が多すぎるからなぁ
国会のペーパーレスも印刷屋の仕事が減るからできない

70 :
ウンコ湾をトライアスロンさせる国が10年なわけないだろ
ウンコで泳ぐなんてありえない
人間じゃない

71 :
とりあえず「はんこ・印刷」の店がなくならないとな

72 :
>>70
うんこ湾の話で日本を語らないでいただけます?

73 :
10年ちゃうわ、一周回って20年
ドッグイヤーマウスイヤーで換算したら50年ぐらい遅れてる
まず総務省が相当ひどい根本的な間違いを治せボケ

74 :
今まで通りやっても、住基ネットやマイナンバーみたいなクソシステムがまた作られるだけ
担当部署潰して外部から人を入れるぐらいしないとまともなシステムは無理

75 :
国民性と役所がそれを許さない

76 :
>>72
ウンコで泳ぐなんて許せない
絶対に許せない

77 :
>>75
結局国民性なんよな

78 :
>>74
ここにDB作るからだアホ
国家としてDBを一本化するには
DBの元になるインフラソフトやサイトを作らないと無理
いちいち孫を入れるから韓国製や中国製のラインとかzoomに頼り
コロナではGoogleに頼る馬鹿さ加減
そんな状態でどんなシステムも作れないよ
7payの失敗もそこにある危機だ
アホなんだよ日本の役人も政治家も
ビッグデータの本来の意味がわかってないから今統治できなくなってるだけ
総務省がとんでもなくわかった顔の薄らばかなのが致命的

79 :
情報システム部が情報システム部じゃないんだもん
素人集団だろ?

80 :
システムで管理するわけでもサイトで管理するわけでもありません
問題はデーターを誰がどこで集めて蓄積していくか
システムは水道の入り口みたいなもん
問題はダムをどこに作って何を貯めて誰が統治するかだボケ
それも分かってない総務省が知ったかして海外にデーターを解放してるアホさ加減
しねばいいのにって言われてる気分だ

81 :
日本のIT大臣がUSBも知らないwww日本のITは20年遅れwwwってバカにしてるけどさ、ITガンガン取り入れてる堀江の東京の提言とか見てもちょwww何言ってんの?訳わかんないってダブルスタンダードで日本人自体がもう既に改革したいとかいう気持ちが無いんだろうなって最近思えてきた
https://i.imgur.com/bVkRcZw.jpg

82 :
まず政府がLINEで国民のアンケートをやめたほうがよいと思う。
他国に情報がだだ漏れ。

83 :
データのダムとここの河川の管理用ため池とは違う
ため池はどんなに貯めて使ってもダムほどのことは出来無い
ため池から水路作ってもきれいな水を誰もが飲むのことはできない
時には濁ったため水が出て、誰から用水路を見に行って直さないと行けなかったりする
この国には純粋な自国のデータのダムがない
あるのはため池ばかり
他国のLINEやGoogleやzoomにビッグデータのため池を作らせて
そこから水道をひいて出るとかでないとか言うてるアホの総務省からやり直し
50年は遅れてる
ビッグデーターの本当の意味すら政治家が誰一人野党も与党も理解してない
グーグアース原口みたいなのが一番勘違いでも性質が悪いんだよな
他国のデータベースに自国の重量情報がある事をそもそもなんとも思ってないとか
政治家としてアホ過ぎるのにそこ突っ込んだ政治家誰一人いない

84 :
国家戦略的に強力なバックアップがなければ、上場企業が目先の利益を追いかけるのは当然

85 :
にわかオンライン化で諸々の能力不足がはっきりしたな。一般人がネット使えない、ネットの速度・帯域、システムのレベル、データ連携不足とか

86 :
>>1
河野太郎を10年くらい総理に据えとけば追いつけるかもな。

87 :
そんなことしたら高齢者がついていけないだろ
高齢者の目線に立てよ

88 :
>>78
DBこそが元であってソフトやサイトは閲覧するためのもんだろが

89 :
定年延ばすし、
爺ばかりだから未来永劫、周回遅れで無理

ただ、今秋に感染爆発してたくさん役所の高齢者の死者がでて、リモートでの
手続きや投票など必要に迫れば変わる

90 :
ビッグデーターつうのはね
誰がシステムにどう使うかより
政府がそのデーターを把握してセキュリテーを死守していないと無意味なのだ
だから幾らビッグデータ元年とか言うても7payみたいな無残な結果になる
他人のデーターから他人へ受け渡す時点でもうすでに管理放棄してるも同然
今回のマイナポータルと自治体の台帳も同じ様な事をやらかした
柔軟性のかけらも無い癖にセキュリティーだけ強化しても金が無駄になるし人材も育たん
DBぐちゃぐちゃなのにデーターサイエンスと称して電卓でもできる計算なんかさせて
それで10年の遅れが取り戻せるとか本気で言ってるのかボケが

91 :
>>90
データを伸ばすな
気持ち悪い

92 :
従来のDBはシステムありきで設計されてきたから仕方ない
まずDBありきで、システムでどう活用するかってのは日本はかなり周回遅れなんじゃないか

93 :
マイナポータルと住基台帳も同じ
役人が目視してる時点で個人情報ダダ漏れでしょwww
デジタルにする意味は、必要ない情報は取り出さないことなのに
何やってるんですか。はぁ?アホなのって思った

94 :
>>91
週明けにアップデートされたAppleの新しい変換が変なんだよ

95 :
たったの10年?そんなはずないと思ってる人が多くてわろた。

96 :
>>90
セキュリテー言うな
ィくらい入れろ

97 :
FAX禁止
出来ないなら、FAX1回あたり5円程税金取ればいい
それかFAX販売時にFAX取得税3万円取ればいい
アナログに税金かけてこ

98 :
手書きとハンコとFAXを守って外資企業を排斥しよう!

99 :
欧米は老人が減ったからな
丸々残った日本はこれから更に取り残されるよ

100 :
契約書にハンコ押すじゃん、あれ不要なの?

101 :
役所を改革したら日本社会を破壊するのと同義なんだかわかるか?反日テロリスト

102 :
>>75
>>77
それにつきるね
分かってても直さない
ウンコ水泳なんて明らかにおかしいのに、やめない
何やってるかと言うと、ウンコ湾に水を浄化する砂利を入れてる
場所を替えればいい話だし、選手みんながそれを望んでるだろうおそらく
だって、自分の腕が見えないくらいウンコで濁ってる
まったく同じだよ
合理的な判断ができない
それを妨げているものは同じ
それは、このジャップランドのクソ猿の本性
まともな奴は苦労するよこの国じゃ

103 :
>>1
アニメ業界「‥‥‥」

104 :
Windows95くらいかな

105 :
>>99
日本の深刻さは若年層が疎い事
ゲーム機の所持率はもっとも高いのにパソコンの所持率はもっとも低い

106 :
早く年寄りを引退させないと
プログラムを換えればいいだけなのに、何でも人力でやろうとするからな。

107 :
ネトウヨイライラ

108 :
まずどんなに頑張っても叱咤激励してもIT化について来れない独居老人共をなんとかしろよと。
欧米でIT化が進んでいるのは三世代同居とか、ジジババの世話を子や孫が同居して手助けして
やってんだよ。
日本じゃ別居の子や孫に遠慮して教えを請わずに、役所に直接きて文句を言う。

109 :
役人は外資企業へ研修に行くべき
あまりのレベル差に日本から脱出したくなると思うぞ

110 :
マイナンバーでコンビニで住民票が出せます…とか
結局デジタル使って紙出すのね
そしてそれを公的機関に提出するとか何かがズレてる

111 :
GAFAがアメリカ企業だから本気で排除(=独自技術を確保)しようとも思わんのだろうな

112 :
>>1
とうとう出て来たなタイラー

113 :
ITの仕事してる俺から見れば行政は30年以上遅れてる

114 :
道具(手段)を目的にしなくていい

115 :
何で内閣府副大臣がやってんだよ!
IT担当大臣の仕事とんなよボケ

116 :
>>109
いや逆にジャップランドから出たくなくなるだろ
ジャップランド以外じゃオンラインで送られてくるデータを紙に書き写して上司に提出する仕事なんて無いからな

117 :
衛星写真画像でいちいち (C) Google って出てるの恥ずかしいんだよな
ああいう目立つとこだけでも何とかしてほしい

118 :
遷都なんて言ってるうちはダメだと思う。
ばらばらに分散してしまえ。

119 :
日本を遅らせてた平氏の地方公務員が、自作自演か

120 :
2020年にもなって
「オンラインじゃなくて郵送にして」とか言わなきゃいけないって恥ずかしいわ

121 :
>>109
外資系の迷惑だから止めたほうが

122 :
ハンコが必要だなんて、、、
10年て何処と比べてるんや? アフリカかな ポカ―(?σ?)―ン.

123 :
既得権益層に甘すぎる

124 :
ネット回線引いてない家は結構あるんだよな。
親が無理解な場合と、
そもそも知らない場合と
金がない場合があって、どれも子供には地獄。
テレワークできない社会人はまあ論外。

125 :
役所が遅れてるだけで
別に一般的には遅れてないんじゃね?

126 :
10年とか本気でいってんのか??

127 :
まあ、できない事情も分かる。
デジタル化で、人減らすのは、抵抗勢力が現れる。
そうでなくても、デジタル化に適応できない、抵抗勢力が現れる。

128 :
霞が関にあるプロジェクターの数を数えればどれだけ遅れてるかわかるはずだ

129 :
仕事上の書類記録はほとんどデータ保存してて昔のことが知りたい時も当然そっから掘り起こすけど法的に紙で五年保存の義務があるせいでファイルにも紙を閉じてて毎年時効迎えたぶんを捨てる作業と場所が無駄に浪費されてる

130 :
ここまで遅れているのをどうするか具体例なし

FAXは電話回線だけで使えて、簡単に使えて、間違いが無いという優れもの
代わりはなかなか無い

はんこは電気要らずで、署名で腱鞘炎にならない優れもの
代わりはなかなか無い

131 :
では、具体的にどうするか

まず、領収書をすべて廃止
次に、1000億円までの契約は平社員でおk、契約書不要、稟議不要

たったこれだけで随分とデジタル化が進む

132 :
役所ばかりを責められない日本特有の文化
今でもTV局が芸能事務所とFAXでやり取りした映像を見せている

133 :
>>2
具体的にどうバカなのか言えないで批判するカス

134 :
>>2
具体的にどうバカなのか言えないで批判するカス

135 :
十年どころか二十年近く遅れてるだろ
日本の多くの職場において、PCは紙の資料を作るための道具でしか無い
Word/Excelで文書を作成し、可搬メディアでやり取りもしくはプリンターで印刷。
二十年前、インターネットがまだ普及してなかった時代から何も変わってない。

136 :

http://o.2ch.sc/1nvf0.png

137 :
>>131
犯罪が捗りそうだな

138 :
マイナンバーカードも次世代ではもう古いのかもしれん

139 :
緊急事態宣言でテレワークを早急に導入したのは良かった
でも解除されると見たらさっき全社員向けに週明けは出勤指示
てかいつまで仕事してるんだよ馬鹿人事

140 :
>>135
ほんとだな
わざわざ会議資料PDFにしてやってるのに結局印刷して配れって
印刷したけりゃ自分でやれ馬鹿役員

141 :
民間以上に大改革が今すぐに必要な場所がある。そう、それは日本政府と役所のITデジタル化だ。

142 :
武漢ウイルスの感染騒ぎで、これまでの無茶苦茶が吹き出すのはいいが

収束もこっちまかせ、こっちで電子回路組んでなんとかした

平氏の地方公務員からしたらこっちに石投げて村八分にしただけで終わったのさ

143 :
そもそも日本はIT担当大臣がハンコ推進議連のジジイがやってんだぞ・・・ハンコってアナログの最たるモノじゃねーか・・・
ちなみに台湾のIT担当大臣は元Appleにいた若手(38歳位だったかな?)の天才がやってるぞwww
今回のコロナ対応のスピード力で日本と台湾を比べると当たり前だが圧倒的に台湾が上だぞ。

144 :
朝日新聞の2chでの動き見てると

そもそも地方公務員の馬鹿総出で安倍晋三を脅迫して総理にしたかなんかで

地方公務員の馬鹿総出の罪を総理に被せてる感じがするんだよね

145 :
PDFを紙に印刷するのはいいだろ
おれは目が悪くなるのが嫌だから会議の資料は紙がいいわ
これネットワークとか、電子システムの話やろ

146 :
>>145
PDFって印刷できねえようなロックもかけれなかったっけ
なんかもう使い方が20年以上まえだよ

147 :
>>146
PDFを紙に出す出さないなんてどうでもいい話だわ
紙じゃないと書き込めない
僕はね、いろんな色のマジックで沢山線を引いたり、発言を書き込んだりしたいのよ
でも、今はコロナで一切のものに触りたくないから今はいいよpdfで

148 :
お前らが普段馬鹿にしてる中国なんてAIや5Gで唯一アメリカに対抗出来てる国な。
日本は周回遅れ過ぎて話にもならんレベルってのが現実だ。

149 :
ペダルの重要性

この頃はビンデイング・ペダル全盛ですが、私は使っていません。
ひとつには私は自転車へのパワーの入力部として、ペダルとシューズの部分はファジーであるべきだという考えがあるからです。
人間の膝や大腿骨、足首の関節を見ると、それはユニヴァーサル・ジョイントのようになっていて、
エンジンのクランクシャフトのようにはなっていない。
また、そのカムレバーになっている脚の両端を大腿骨とビンデイングでシッカリ固定してしまうのは、
関節にかなりな負担をかけます。
また降りるためごとに足を捻る動作も関節に良いとも思えません。

https://adamsnumber.f c2.net/blog-entry-458.html

150 :
AI「実装が10年遅れだけならいいんだけど人材も10年以上遅れてるんで20年はみておいてね

151 :
だから25年遅れだって

152 :
>>146
印刷できなくしても画面に表示してるってことは画面コピーできるってこと
簡単に言えばスマホカメラで写せることと同じだ

153 :
20年は遅れてる

154 :
>>130
FAXは、FAXマシンがないと繋がりもしないという不便なものだ
しかも固定電話回線が必要だ不便だ

ハンコは他人が使っても誰が使ったか証拠が残らない不便なものだ
しかも自分の名前じゃなくてもいくらでも購入できる
危険なものだ

こんなもの使って安心してる奴の気がしれない

155 :
>>148
ねらーは本も新聞も読まない上に高等教育を受けていない愚物が大半なので、中国の実態なんて理解していない。
ねらーが知っているのは、下らないまとめサイトのような極端にバイアスのかかった情報であり、連中はバカなのでそのような情報が大好き。なので連中は生涯勉強しない。

156 :
>>155
AIも5Gも、俺の円周率論文の真似でしょうが

俺をクソミソに叩いて中国共産党の中国人にでもしたい勢力でも居るのかね

157 :
>>153
仕事で見積もり計算ばっかだったが、50年は遅れてる役所と見たほうがいいな

トヨタ自動車のアキオ社長のとこは20年くらいだが

158 :
NTT独占の弊害
未だにガラパゴス

159 :
印刷、デザイン業界がデジタル化して
それまで絶対必要だった
仕事場の紙焼き機、街の写植屋が姿を消した。

一般企業がデジタル化したなら
仕事場からFAX、街の印鑑屋が姿を消すはず。

ペーパーレスにできない段階で無理だろ

160 :
# 公務員の定年延長を絶対に阻止!

161 :
制度や仕事のやり方変えるのが先なのに
変なコンサル連れてきて使えないシステム入れさせて
管理費用とか更新費用とか無駄に儲けさせて終わりだからな
うまくいくわけがない

162 :
はんこ大臣「GJ!!」

163 :
10年じゃ効かないだろ。もう15〜20年くらいは遅れていて、しかもどんどん差が開いて行ってる状況だよ。

164 :
ハンコは隣に押される上司のハンコに向けてお辞儀するように押すのがマナー

165 :
分かってるんだったら
回線増強させろよw
社内のシステムも大事だが
それより今は在宅勤務で回線の方が大事

166 :
>>161
社内失業対策でいらん仕事いっぱい作ってるからな
それありきでやるから余計にややこしくなる
そこから削減合理化していくべきなんだが

167 :
FAX、印鑑、公文書の元号(元号は残すけど通常の書類では西暦)、
家庭用100V、固定電話は消える運命だな

168 :
>>55
はやくねーだろ。FAXは流石に無い

169 :
>>100
不要だろ、ダイソーで買えちゃうし。インチキ
し放題だろ

170 :
いやいやマイナンバーカード2人体制で読み上げチェックとかwwww
30年前くらいだろwwwww

171 :
国主導でやろうとするからできないデジタル化

172 :
>>1
10年?

173 :
日本よりも10年進んでいる国がどこにあるのか知らんが
進んでいるからって別になんてこともない
情報産業はGAFAが牛耳っているが、あいつらはアメリカだ
アメリカ社会も日本とどっこいで世界から10年は遅れている
あわてることはない

174 :
ITよりも法律が遅れてるんだけど

175 :
マイナンバーそのものが10年遅れの欠陥だらけなんだが・・・・
パスワードが4種類もあって使い分けるんだっけ?本当に狂ってるわ日本のIT行政は

176 :
>>172
どころじゃないな、IT業界(Web系限定)で10年、その他民間で20年、官公で30年遅れてる
アメリカでは、ホワイトハウスの公式GitHubがあるくらいだぜ
東京都のコロナポータルとかは、時代に追いついてる本当に例外中の例外だ

177 :
ちなみに俺が卒論で、地方医療現場への遠隔診療遠隔治療導入の論文書いたのは25年前。
あれから何にも進んでない。
5Gでやっと動き出すか?ってレベル。でも実際5G有無関係無いんだよな・・・

178 :
https://www.youtube.com/watch?v=OdF_XdMBxck

179 :
まずNHKのスクランブル化からやれ
後進国じゃなきゃ簡単だろ

180 :
衛生や医療はめっちゃ進んでたようだけどな
どうなってんだ?

181 :
マイナンバーカードをATMに差し込めば10万円出せるシステムにすればよい。

182 :
>>15
リストラ対策やんけ。

183 :
マニュアル化も全ての作業を網羅していない
基本作業が主で抜けている部分があり
トラブルがあるとアウトw

184 :
>>100
いつの文書かの証跡に日付印とか監査法人の指導とかなぁ。日付印なんて日付を変えてうてるのに

185 :
下町マイナンバーでいいんちゃうか?
マイナンバーをファックスしOCRとかで

186 :
じじい
ばばあ
だらけの国会に何ができる
桜田議員=自民党
サイバーセキュリティ担当すら
パソコン使えない発言
無理無理

187 :
日本は個人情報保護が行きすぎてて、ビジネスチャンスを失ってるよ
多少個人の権利は無視して良いと思う

188 :
緊急事態宣言で、三密とか言って個人化を推し進めてオンライン化を進めてウマーしようとしたのはバレてるよ。
今までの天下り組織が食えなくなったから、新しい利権がコレなんだよなあw
証拠に満員電車は三密じゃないとか言ってたよな?新幹線は大阪まで150分乗るんですけど?w

189 :
今回、たまたま、給付金の問題などで遅れているとなったわけだが、
どうせ、喉元を過ぎれば、熱さを忘れるさ。
能率アップ、効率アップ、そんなもん、やらんでええとなるわ。
需要がないところに、供給も投資もないわ。
むしろ、コスパの良い国造りのために、増税することになるのは、迷惑。
何もかも、国民の財布におんぶに抱っこかよ。
公務員賃金を削って、高効率政府のひとつも作れや。

190 :
>>177
遠隔治療みたいなのは電波みたいな不安定なもん使わない方がいいのでは?
有線の専用線でちゃんと繋いで

191 :
デジタル化しても混乱させるだけ
アナログで十分

192 :
デジタル化なんてするもんじゃない
音楽みたいに滅びる
ハンコ、FAXいいじゃないか
他国に合わす事はない

193 :
無料、出来ない、金が無いから議論が始まって進まない。
若い連中に任せない。
一気に大きいところから始めようとする。
失敗したら後がない。
結局誰も手を付けたがらない

194 :
現金払い好きだもんな

195 :
湯水のように入れた税金はどうなったなんだ?

196 :
10年の遅れを取り戻すのに10年以上かかるんだから20年以上遅れてると自覚しないと日本は終わる

197 :
>>87
高齢者のために
ITを基礎から教える学校を創ろう
そしてそれを義務教育とする

198 :
日本はIT大臣は優秀だけど民間がバカすぎる

199 :
>>198
だってどこもお前を入社させてくれないもんなw

200 :
平将門の子孫?

201 :
>>198
だってどこもお前を入社させてくれないもんなw

202 :
運転免許証、マイナンバー、保険証
全部一枚のIDカードに統合しろや

203 :
パスワードやらセキュリティーやらめんどくさすぎて、ついFAXでとなっちゃう
結局メールで送っても印刷してバインダーで綴じて保管してるんだから、むしろ手間を省いてあげてる

204 :
無能公務員達が頑として進化を拒んで居るからね
目に見えない様に遵法闘争してるみたいなもんだわ
時代が進化する事、即ち自分達が要らなく成る事だからね
屑中の屑だよ、無能公務員って

205 :
まずは行政からやれよ

なんで住基ネットもマイナンバー制度もあるのに引っ越したあとに役所を10も20も回らないかんの

206 :
とある国立の病院にいるんだが、
未だに書類決済。あれ、あの書類どこだっけ? なんて日常的。

207 :
政府トップが昭和で思考停まってるから効率悪いことばっかやってるよな
まあおかげ様で雇用発生してるんだけどw
これを機に時代に見合ってない社会システムその物を変えないと

208 :
うちの取引先なんて、いまだに手書きの納品書のところがあるぜw

209 :
たった10年遅れと思ってるところが流石やね

210 :
>>1
役所だけだろ
しかも10年遅れとかいうことではなく、システム化の目的とか要件が曖昧で自覚がない

211 :
>>206
別の病院でも決済だけ端末だけど結局は紙が出てきて患者が回付してる

212 :
>>210
曖昧にしてクソシステム作らないと自分たちの仕事無くなるからね
本気で何も仕事が分かってなかったらクビレベルだが

213 :
>>212
良く分かっていない人が要求仕様を作るからこんなことが起こる。

214 :
オンライン授業なんて必要かねぇ
教師の授業を録画しておいて、それをDVDにして配ればいいだろ
巻き戻しも一旦停止も自由自在
教科書を読んで教師の説明を聞いても理解できないのなら、ひまわり学級に行くべきだろ
社会なんて教科書を見ていれば全部分かるだろ
数学も公式を覚えるだけ、英語の単語の綴りなんてそれはそいうものだから、覚えるしかないだろ
たまに学校に行って、体育とかテストや行事でもやらせればいい
部活なんてたまにでいい、中途半端に運動ができても何の役にも立たない

215 :
給付金をマイナンバー使ってオンライン申請したら、
役所ではそれをプリントアウトして人力で住民基本台帳と突き合わせ。
アホかと。平時に住民基本台帳をデータ化しておけっての。

216 :
マイナンバーやろうってなったときに各省庁はナンバーを利用出来るシステムを作っとくのが当たり前なのにな

217 :
近代化を遅く開始した国ほど学歴が求職の
選別に利用される
イギリスの社会学者ロナルド・ドーア「学歴
社会新しい文明病」によると、日本を含め遅れ
て近代化を開始した国々では学歴による選別
機能を強めるというものがある。

後発国は急いで先進国に追いつくために、手本
とする先進国からパッケージ化さえた知識・技
術を導入し、それにより急速で効率的な人材
養成を図っていく必要性が強まる。
後進国では、農業等の伝統部門の上に、国主
導で近代部門を構築するので、伝統部門と近代
部門の二重構造になる。
伝統部門と近代部門の格差が拡大し、近代部門
に求職しようとする人が増えて高学歴志向が進む。
「追いつき型」の国家目標が協調されること
で、学校教育が近代化部門への経路として開か
れる。

218 :
高齢者に早くあの世に行ってもらうしかねえよ

219 :
就活女子1.5万人が選ぶ「就職人気ランキング」
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20200523-00351912-toyo-bus_all&s=create_time&o=desc&p=1

220 :
ハンコIT大臣とか。。

221 :
>>218
ハハッ!ザーンネーン
逝き損ねたのが大量にいまーす
イットにハンコ大臣が牛耳ってるし
これからも確変はないだろう
在宅勤務で潮目がすこし変わりつつあるが
元どおりなんだろうなぁ

222 :
>>168
相手から送られた用紙に文字を追加したり、図形を書き込んだりして送りたい場合、いち早く送る手段はなにか?
FAXなら手書きさっさと書いてボタン一つで送信完了するけど、データ化してメールとなると送り手、受け手双方に手間がかかるぞ。

223 :
就活女子1.5万人が選ぶ「就職人気ランキング」
これを見ると、日本の女性は男性以上にガラパゴス化していて保守化しているな。航空会社、出版会社、旅行代理店とかが人気なんだぜ

224 :
>>1
・韓国
直近6ヶ月のGDPがマイナス1%
4-6月期のGDPはプラスが予想されてる
首都ソウルのコロナ死者数はわずか2人
普通の飲食店はずっと営業してた
給付金はたった1日で全世帯の80%に支給


・日本
直近6ヶ月のGDPがマイナス10%以上
4-6月期のGDPはマイナス20%が予想されてる
首都ソウルのコロナ死者数は270人超え毎日増え続けてる
飲食店は2ヶ月近く営業自粛中
給付金は3週間で支給を開始した自治体の数ですら19%

225 :
>>1
・韓国
直近6ヶ月のGDPがマイナス1%
4-6月期のGDPはプラスが予想されてる
首都ソウルのコロナ死者数はわずか2人
普通の飲食店はずっと営業してた
給付金はたった1日で全世帯の80%に支給

・日本
直近6ヶ月のGDPがマイナス10%以上
4-6月期のGDPはマイナス20%が予想されてる
東京のコロナ死者数は270人超え毎日増え続けてる
飲食店は2ヶ月近く営業自粛中
給付金は3週間で支給を開始した自治体の数ですら19%

226 :
悲しいけど国民性かなあと思うわ
じゃないと説明が難しいぐらい高齢者が変化を嫌う

227 :
日本人女性は日本人男性より国際的には人気があるが、日本人女性が外国人と結婚するとほとんどすぐ離婚する。これには日本人女性のガラパゴス化が深く関わっていると思う

228 :
デジタル化が〜 なんて、おおざっぱなこと言ってないで
Society5.0とDXやら、それらしい横文字を唱えるだけじゃなくて
項目の一つ一つが何年遅れなのか一覧にして
足を地につけた反省と対策をするのが大臣の仕事だ

229 :
79歳をIT大臣に任命する政府に本気でやる気なんかあるわけない。39歳にしろ(爆笑)

230 :
デジタルの意味分かってなさそう

231 :
老齢年金以降の選挙権をなくさない限り
シルバー民主主義は続く

232 :
監査法人「紙ベースじゃないとエビデンスとしては問題有り」

233 :
政府が原因なのか判らんが

PCもタブレットも持たない
汎用表計算ソフト使えない
クラウドでデータ共有も出来ない
pdfに変換してコンビニ印刷も出来ない

そんな奥さんが沢山いてPTAなどの役が出来ないとか言ってる
そしてそんなのが子どもを育ててる

それベースで全児童に利権タブレット配って何になるのか
海外と日本の深刻なデジタル格差

234 :
10年どころじゃねーよ
住基やtaspoからic免許証からつまんでは捨ての繰り返しじゃねえかよ

235 :
>>225
だから優秀な兄に弟が勝てる訳がないといつも言っているのだが

236 :
紙を禁止にする法律作るぐらいやらんとね
古来から挨拶(お辞儀)とか生活習慣(土禁、箸)は、最強の防疫誇っているのに、
他人との接触文化が紙や判子、承認、回覧という、
老人のためのビジネス習慣にだけに残っている
全部リモート、電子ファイルで置きかえれるのに
死ぬのは高齢者だから、
電子化/リモートに反対して紙や判子を残すなら、
自分たちの死ぬ確率が上がるだけ

237 :
お前らさあ、ホントのこと言えよ
日本のITは遅れてるっていうけど本当はそんな事どうでもよくて、単に文句が言いたいだけだって事
本当にITで改革するようなことなんか全く求めてないんだろ?

238 :
日本は、手書きハンコFAXでいくべき、これが日本の進むべき道だと痛感したよ、
そういう事務能力が高い人間がたくさんいるから

239 :
個人情報やら著作権保護を言い訳に規制強めて何もITでできなくなってきたからな。
まぁ、ネットなんて使わないが最強のセキュリティなんだろうけどさ

240 :
お前らが無能だからだろ。

241 :
日本がOECD諸国で労働生産性が最低レベルなのは今に始まったことではない

242 :
>>241
それはITのせいじゃなくて不要な人材を簡単に切れないからでは?

243 :
USBを知らなかったIT大臣って、この人だっけ?

244 :
ま、お国というのは効率が悪くても自分らの給料にはまったく関係ないからな。

245 :
>>105
まぁ、教えれば覚えるのは早い
老人は手遅れだな

246 :
プログラミングコンテストで、
中学生がコンパイラ作ったら「天才だ!」って賞賛するこの国の価値観はズレてる。とマジで思った
小学生がGithub使ったら絶賛するこの国の価値観は異常だ。とマジで思った

247 :
>>61
キャッシュレス化を邪魔するにはどうしたら良いか

とか真剣にコンサルに相談する企業があるらしいな

248 :
>>242
俺は主に老害に対する過剰なおもてなしのせいが大きいと思っている

249 :
>>243
USBとかそんな古いもん知らん。
今は無線通信・無線給電・オンラインストレージだろ
なら評価できたんだけどなあ

250 :
別に実生活で不都合は感じてないので焦ることはない、じっくりやってくれや

251 :
>>243
みんなUSBくらいは知ってるからバカにしてるけどシンクライアントとかフィンテックとかぐらいになると途端にフリーズするから笑えるよ

252 :
シンクライアント = 超管理社会
気づいていても、対抗できる日本IT企業がない
このままだと日本IT企業はGAFAMの従属企業としてしか生きていけなくなる

253 :
>>250
もう遅いぐらいなんだよ

254 :
とっとと死ぬ気でやれよ
キャッシュレスも還元あったから多少は広まったんだから
本当にこんなんだと日本滅亡するぞ
クレカですら20年前から利用率ほぼ変わらず先進国で最低だし、そのせいで消費しないから不況のループなんだよ

255 :
ハッカー文化からして違うからな
ある程度リスク背負って推進しないとさらに致命傷になる

256 :
>>254
いや、もう目標がズレてんだよ、小学生にGithub使わせたり、中学生にコンパイラ作らせたり。
まあ、従属企業で働く社員を育てるという目標なら、それらは正解だけどね。

257 :
>>255
そうだよな。もう公用語を日本語から英語に変えるとか、
もしくは、日本語ドキュメントを国を上げて整えるとか

258 :
あと止めて欲しいのは、!!!日本独自の規格を作ること!!!
結局は世界標準に合わせるのに、日本語と英語。そして、日本標準と世界標準。
日本人に生まれた技術者は無駄に覚えることばかり、マジメに生きると覚えるだけで人生が終わってしまう。

259 :
>>1
なんでもかんでも世界が正しいはやめろ
IT化は否定しないが、二者択一じゃなく、
両輪のバランスが大事。
今回のコロナで、散々日本はダメだしされたが、結果的に陽日本がベストとなる可能性が高まってる中、
今こそ改めて世界の流れなんぞ捨てて、
オンリーワン目指すべき。

260 :
>>258
あ、規格は確かにそうだな。

261 :
マイナンバーカードの受け渡しにいちいち予約取らなきゃダメだったから、届いたけど無視したよ

262 :
対面信者をなんとかしないとね

263 :
>>259
2000年に富士通やNECの株価が一気に上がってるでしょ。その後急激に下がる。
一方GAFAMは2000年から上昇を続けている。
この違いから分かるように、2000年頃は、世界は日本に一目を置いていた。

けして世界が正しいとは言っていない。少なくても2000年頃はね。

>オンリーワン目指すべき。
オンリーワンを目指して失敗したんだよ。(下請けイジメて、毎日女に囲まれて酒呑んで、キックバックの計算ばっかりしてたらこうなるなわ)

264 :
>>26
そうか?
郵便局で手続きすると、郵便局ほどIT化の遅れた酷い所はないと痛感するのだが

ITは一見先に進んだ用でも後で新しい技術で投資した所が有利になる
新しい機器の方が低コストで処理能力も上がってるからだ

だから税制から見直す必要はある

265 :
>>264
>ITは一見先に進んだ用でも後で新しい技術で投資した所が有利になる
今まではそうだったんだが、シンクライアントが進むと後続技術が断然不利になる

266 :
これねー、すごいコンピュータとか、すごいネット回線の話じゃないのよ。
仕事がことごとく属人的だし、
会社間取引も、同じ業界同士ですら、データスキーマを統一できないことに問題があるの。
私の職種でも問題となって、官民の策定会議が3年越しで検討されたんだけど、
最終報告は、データ項目が日本語で、単に一覧表になってるだけ、という。xmlでもjsonでもない。
そんな日本。

267 :
上司に傾いて押せるハンコ発明したら
大ヒット商品になるんじゃない?
日本はそんな国…(^o^;)

268 :
オンリーワン目指して取り残されるとか笑えない

269 :
サービスをどう組合せて迅速に新たな価値を創造するか
その仮説検証の為にはまず徹底的なデジタル化が必要
そのための手段がIoT、検証の道具がAI、それらを支えるインフラが5Gとクラウド

270 :
大手のベンダーに発注するからダメダメのシステムが出来んだよ。

パッケージのカスタマイズしかしねぇーからな。

271 :
>>243
違う
この人は実行力のある優秀な人

272 :
ハンコ大臣を何とかしろ

273 :
>>266
>これねー、すごいコンピュータとか、すごいネット回線の話じゃないのよ。
同感です。コンピュータとか回線速度とかの話じゃなくて、
例えば、
アメリカがフランチャイズ本社、
日本がフランチャイズ店、
そして日本労働者がそこで働くアルバイター。
ってなったら、イヤでしょ。

今までの日本は親族経営で儲け、アルバイターにもそこそこ給料を払ってた。
でも、これからは、フランチャイズ本社が売上の数%を自動的に取っていく、
今まで、なあなあで済ましていた些細なこともフランチャイズ本社は許さない、
指示してくる。息が詰まりそうになる。

こんな日本になるのがイヤだから、今からよーく考えようと言ってんの

274 :
デジタル化なんて初歩の初歩だよ
それをしないと何も始まらないから

本当に怖いのは異業種からの侵略
アマゾンがIT屋の仕事を奪い
Zoomが鉄道航空会社の需要を奪おうとしている

275 :
>>270
まさにそれが元凶のもと
大手ベンターは子会社に丸投げ、子会社は下請けに丸投げ、下請けは個人に丸投げ
現場での責任の重さ
個人>>(技術的に越えられない壁)>>下請け>子会社>大手ベンダー
こんな構図なんだからIT奴隷なんてバカしかしないよ

276 :
ソフトウェアなんてなんの価値も生み出さない。
本当に価値があるのは、モノづくりだよ、モノづくり。

277 :
日本の仕事がIT使ったシステムで処理されるのに公用語が英語とか小学生がgithub使うとか関係ないからw頭悪い奴の提案は怖えわ

278 :
>>276
自動運転技術が広まったら自動車メーカーはどうやって差別化するの?
モノはどんどん部品化され価値が下がっていく

279 :
ネット工作で、小池都政を支える盗作学会員の皆さん
息してますかー?
横浜市は4月に減少したのに、
大阪市は4月にむしろ増えています。^^
http://56285.blog.jp/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A/%E4%B8%BB%E8%A6%81%E9%83%BD%E5%B8%82%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0%E4%BC%B8%E7%8E%87.png
都市ごとの詳細版(マップ付き)については、こちら。↓
http://56285.blog.jp/archives/54295057.html
各都市の3月の死者数をみると、
必ずと言っていいほど約10%増加していますね。^^
しかも、交通網と関連のあるような偏在性があって、
そうでない地域は、下が っているんですよ。
これははっきりいってコロナでしょうね。^^

280 :
>>275
自分たちでSaaSのシステム組み合わせて作ればいいじゃん

281 :
行政のIT化すすめたら、余剰人員が出るからな
絶対やらないだろうな

282 :
>>280
中堅どころが参入できない構造的な問題があって、現在用語で片付けられる簡単な問題ではないかと

283 :
ただ、行政を別にすると
アメリカでトランプの支持率が高かったり
イギリスで5Gの電波塔燃やしたり
ドイツで反ワクチン派と陰謀論派が合同でデモというより暴動起こしてるのを見ると

必ずしもネットが人間を賢くするわけじゃないとつくづく思う

284 :
まずデジタルという言葉に古さを感じる

285 :
>>277
日本語の技術資料が少ないことを嘆いているの。
小学生がGitHubを使ったことを称賛している記事があってね。落胆した印象が強く残ってるの。
まともな日本語書こうね

286 :
給付金申請書には相変わらず氏名の横に押印が付いていたがな
本人確認してるのに何故必要なんだろう

287 :
>>281
それ、当の公務員は「つれーわー」なんて言いながら緩い仕事を満喫してる

288 :
>>282
いや人に頼まず自分で作ればええやんって話

289 :
口だけ、予算取りだけのITとか言っているだけの連中ばかりだからな。
そりゃ商売なんてできるわけがない。

290 :
>>242
税金だけ高くてセーフティーネットが貧弱。
企業の雇用がセーフティーネットの代わりなんだから仕方がない。
国がセーフティーネットの拡充をしないと切れない。

291 :
>>281
今まで出来てないことやればいいだけ
ITに任せられる部分は徹底してIT化
人にしかできないことに集中する
当たり前の話

292 :
遅れてんのは政治、それも20年くらい

293 :
IT大臣のプレッシャーが半端ない
それこそホリエモンとかに助けてもらえばいいのに

294 :
今頃気付いたのかよw
多分コロナ来なきゃ永遠に気付かなかったんだろうな

295 :
>日本のデジタル化は「10年遅れ」
デジタル化が目標になってる段階で終わってる・・・
昔、PCさえ入れれば、何でも自動でやってくれると勘違いしてた経営者みたいだ。

296 :
非効率に気付かないのは現状維持バイアスだよな
良く分からん改善よりも慣れた不便が便利だと
生産性の低さはその積み重ねの結果

297 :
デジタル化するなら、
日本も世界に合わせて規格統一しないと
世界中のハッカーから訴えられると思う。

298 :
>>295
デジタル化がまず最低限のスタートライン
ただし紙帳票を神エクセルに置き換えることはデジタル化とは言わない
機械が扱いやすい形式でデータを積み上げる事が大切
デジタル化で積み上げたデータを見える化して分析する
選択と集中で収益向上やら、事業改革に取組む所まで考えないといけない

299 :
韓国人の私に日本の特別定額給付金の申請書が届いた!オンラインと書類で申請して2回貰った人もいるから試そうと思う 韓国の反応

300 :
デジタルハンコの時代来るか

301 :
>>1
スマホ決済も、なんであんなに種類が多い?
政府は野放しだろう、ほんと価値無いよ

302 :
>>298
Webで受付したものを印刷して目視で照合している時点で、
デジタル化達成度は、-40ぐらい
余計にコストをかけてるし、日本の夜明けは遠い

303 :
日本にはハンコがあるから大丈夫!

304 :
ならFAXやめろやw

305 :
これはマイナンバーと各種個人情報を紐付けしないと無理

306 :
ハンコを押してFAX、受信したらスキャナーで読み取る日本方式の方がデジタル化の回数は多いぞ

307 :
とりあえずIT大臣は進次郎あたりの若いヤツにしろよ

308 :
全ての商品・サービスにID(勘定科目)を割り当てる。
例えば、親が小学生の我が子に渡すお小遣いにもIDを割り振る。
そして紙幣・通貨を廃止し、全て電子取引にする、そうすれば今、利権でウハウハの人やキックバックでウハウハの人が困るけど、会計はすごくスピーディー&効率化できる。

309 :
田んぼを規格化して、自動化する

310 :
ダイコンやじゃがいもは工場化して太陽光パネルで稼働する

311 :
>>307
今の判子大臣よりはマシか
スマホは使えるし卒論でofficeも使ってたろうしな

312 :
例を挙げると
変な理屈で私営ギャンブルのパチンコが街のど真ん中で堂々とやれる国がデジタル化とかなに言ってんの
根っこは一緒既存の利権にありつけてる人がそれを手放すのが嫌なだけ

313 :
今も昔も官僚が邪魔してるんだよ
許認可利権で天下り確保
ハンコ文化とかISO取得の強制とか
世界は高速道路を走ってるのに日本は時速40キロで安全運転

314 :
>>197
ジジババ: 公民館で無料だよな?

315 :
>>281
なにその定額給付金

316 :
20Mで良いから光安くして!

317 :
>>302
なんで照合作業を機械化しないのか不思議
片方がアナログ情報ならOCRしたらいいだけなのに

318 :
>>307
GitHubにポエムをため込むのか?

319 :
>>7
まさしくうちの職場これ

320 :
CIOはリスクを一切取らず、古臭いルール押し付け
潰れないからそれで済む、定年までそれで済む、賞与も減らない、給与も減らない

321 :
>>5
まさにこれ。
10年どころじゃないし、中途半端な情報化でかえって後退してる。
紙文書や判子とデジタルが共存なんてできるわけない。
結局、役所は正式文書は紙でデジタルは紙文書を作るツールやコピー(擬似的な紙文書)になってる。

紙とデジタル両方文書を作り、双方に整合性をとるなんてアホみたいなクソ仕事をこれまた採用時にペーパーテストの結果が良かったかコネがあっただけのアホなクソ公務員が高給とってノロノロとやってる。

壮大な人件費の無駄遣い。できないなら全部紙に戻して余った時間でごみ拾いか炊き出しでもさせろ

322 :
「これ、ゼロックスで焼いて」

323 :
リモート、紙、判子、回覧、会議・・・・
毎年、強毒化して再感染ありそうだし、
先に古いビジネスのオッサンがコロナに
感染して死ぬのを待ったほうが早いかな

324 :
>>318
それは、Qiitaの方が向いてるんじゃ? 中には他人のブログを、そっくりそのまま
コピーして記事書いているヤツもいるみたいね。

325 :
アホか、最低20年は遅れてる

326 :
ゴールがない話したって意味がない。
当面のデジタル化の目的は省力化だと思うがあぶれた人間を救い上げる仕組みがないと運用ならん。
結局終身雇用やら(実用的な)生涯学習やらにつながって、話が発散する。
人数多いから難しいけど、やっぱりあるべき社会像をみんなで共有するところからはじめるべきで、
デジタル化はその手段の一つでしかない。

327 :
ハンコ推進議連のおじいちゃんがIT担当大臣やってる国ですもの

328 :
90年頃だったか米国帰りの社長が向こうは電子メールで仕事してるから、おまえらも使ってみろと。コマンドラインからメールしてたが、今のメールも大して進化がないな

329 :
大手メディアもITに詳しい記者を厚遇してほしい
ネット犯罪の取材は社会部だけでなく経済部や科学部と協力すべき

330 :
大層な夢語る前に先ずはお上が率先してFAXを廃止することから始めてみようか? そこから頑張ってみたらいいと思うよ

331 :
エンドツーエンドでデジタル化しながら
緊急時用に手動の代替プロセスを用意するの奇妙な感じがするな
そもそもコロナで何万人も死んでる国の真似をしてもしょうがないしな

332 :
本気でで進めたらかなりの数がリストラされるけどそれでいいの?
てか御正規様は首斬られねーかw

333 :
>>298
もうおせーよ

334 :
>>330
それには最低社員一人にタブレットを支給することから始めなきゃな。

335 :
>>313
偉そうにw
おまえが飯食えてるのは官僚のおかげだろw
文句あるなら日本から出てけw

336 :
>>330
>>334
日本ではFAXは根強く支持され
逆にキーボードが廃れていってる
面白い

337 :
>>266
いったいどうしてそんなことになるんですか?

338 :
>>337
その手の運用をIT苦手な人がボトムアップで取り決めるからじゃね

339 :
おまえら偉そうに言ってるけどデジタル化進めたらあっというまに新規に追い越されるかもしれんのだぞ
そういうのが嫌だから談合じみたことやってデジタル化に抵抗してるんだろおまえら含めて
そーいやおまえら前澤友作いつも馬鹿にしてるよなw

340 :
>>338
いや単に足引っ張り合ってるからだよ
新しいやり方やより良いやり方を提案すると嫌われる
何をするかよりも誰がやるか
文字通り属人的ただそれだけの単純な答え
日本人は無能

341 :
インスタもFacebookも海外から
それがなければ今でもまほうのiランドだろ前略プロフィールとか横行してる

342 :
10年の遅れで済めばいいけどな

343 :
>>335
お前こそ何様?相当頭良いわけだ
まずは自己紹介どうぞ

344 :
給付金だって、他の国では何も申請しなくとも勝手に届くのに、
こっちじゃ申請してなお且つ、いつになったら振り込まれるかわからんとかいう体たらくw

345 :
かなり深刻だと思うよねこの遅れ。
世の中複雑化してるのに手作業とか人海戦術とか非効率な働き方してるよ日本人は。
働き方改革より先にオンライン化に手をつけないと満員電車にしろ残業時間にしろ減らないんじゃないかと思うわ。

346 :
非効率な働き方してたら黒船がやってきて既存の市場を荒らされるぞ
自動車メーカーですら危機感持ってる世の中なのだから

347 :
デジタル化なんてもう当たり前にならないといけない
データをどう活かして迅速な意思決定に結びつけるかが重要

348 :
>>1
そうです、我々がお手伝いをって
円円手データや不実有の詐欺コンサルが出て来て金だけ奪いマイナンバー見たいな糞システムが出来るのがお決まりだろ

349 :
>>340
ホルホルするのが好きだなw

無能は、お前だろwww

350 :
遅れてんのは政府と中小企業だヴォケ

351 :
10年遅れ?
そんなに進んでたっけ???

352 :
団塊が元気なうちは
日本の悪習や時代遅れのシステムは無くならないよ

353 :
法的文書と言うと紙のが一番効力があるというのがダメダメだ

354 :
遅れているのは公務員と国会議員だから
どうにもならない

355 :
この板でも以前、記事が出たけど
ドイツでは「SAP使えます」が、事務職の転職スキルとして
評価されるんだって。
SAPは、とっつきにくいUI、馬鹿みたいに高額にも拘わらず。
「我が社の運用に合わせたカスタマイズ」は
極力しないので、雇い入れ時の入力指導の時間が短いんだとか。
日本だと、データベースのカラム名と
「我が社での呼び方」を紐づけるの当たり前だから。
あとバイイングパワーを持ったお客様のために、納品伝票の
項目名を変える機能もある(例えば「単価」の呼び名を変えるとか)

356 :
>>340
全然別の減少じゃないんだよ
縦割りになってそれぞれからのボトムアップになってしまう理由が
足の引っ張り合いというか縄張り意識だったりする

357 :
デジタル化は止めろアナログ国家でいい

358 :
>>357
なら海外輸出なしでいいな
海外輸入もなしだ

359 :
USBも判らん奴がIT担当大臣だからなぁ
通信事業者がボロ儲けしてんのも何とかせんんとなぁ
国民は舐められてるんや💢

360 :
公務員のIT・PCスキルが低すぎるのが問題

361 :
企業でも政府でも、ITを理解しているトップがやれと言えばみんな従うはず
トップがIT音痴だらけなのが悪い

362 :
【ファーウェイ】Kから6年"中国のスパイ企業"の全手口 「ファーウェイに会社を潰された」  05/18 【産業スパイ】

2018年12月、中国の通信機器大手ファーウェイ(華為技術有限公司)の孟晩舟副会長が逮捕されたとき、著者は「ついにこの時がきた! と思わず体が震えた」という。

短大卒業後、町工場OLを経て早稲田大学政治経済学部で株式アナリストとなった筆者。リーマン・ショックを機に外資系金融機関から企業再生・民事再生業務に転じた後、米戦闘機F35のチップソリューションを開発した米国人エンジニアとともに起業した。
が、そこで開発した技術を「ファーウェイに盗まれ、会社を潰された」として、その複雑怪奇な経緯をネット上で6年間Kし続けている。

「まだ会社を登記する前なのにファーウェイから連絡が来て、ウチの技術を『ライセンスしたい』と。なんでわかったんだ? って話ですよ。即座に断った後も、取引先にファーウェイ社員が1週間と間を置かずに次々と現れました。
商談が潰れ、発売前の新製品や印鑑・通帳が消え、中韓系企業から脅迫も受けました」

警察に持ち込んでも、頓珍漢な対応に終始したとか。

「パスワードは財物じゃない、とか、特許を記したノート盗難の被害額は1冊分の150円、ハードディスクは1枚5000円分、とか……。ウチは特許を10個セットで1億円とかで売っていたのに」
自社は倒産。OL時代から株や為替、金取引で叩き上げた資産もすべて失ったという。

「聞くも涙でしょう?(苦笑)。日本は安全でいい国だと信じて起業したんですけど、実態はまったく逆。何ら対策を施していません。自分の身を守る方法がないんです」
本書が書店に並んだ日、「ウチのマンション出入口を遠目から撮影している中国人が何人もいた」と別のフロアの住民が教えてくれたという。ストレスで歯も4本失う特異な体験を積んだ筆者の眼には、シャープやタカタ、
東芝メモリ等々が、その高い技術ごと海外資本に買収される様はまさに「やられっ放し」。今も“赤い棺桶”に足を突っ込んだ大手が数社あると指摘する。

「産業に関して無関心なんですよ、この国は。今から景気をよくしていかないと、というこの瞬間に(消費税)増税でしょ? お金がもっと必要だというときに、総体的な引き締めが始まっています。
減税と金融緩和で高い経済成長率を維持している米国とは逆。ちゃんと国を運営しているトランプは、優秀な経営者です」
日米がファーウェイ排斥を公言し、純日本製の監視カメラやスマホが世界で求められ始めた今がチャンス!と筆者。リスクを取って戦う日本企業は現れるか?

363 :
【Apple】公取委がアップルを調査。日本企業に無償で知財提供契約を結ばせていたと判明 08/06

キャリアとの関係は是正されつつありますが公正取引委員会の調査により、アップルが取引先の日本企業に部品製造に関する技術や知識を無償で提供させる契約を結ばせていたことが判明したと報じられています。
毎日新聞によると、日本企業側が知的財産権の侵害に当たるとして契約の修正を求めたところ、
アップルは取引関係の解消を持ちだして押し通したとの訴えもあったとのこと。
公取委は、こうした行為が独占禁止法が禁じる「優越的地位の乱用」にあたるかどうかを精査中とのことです。
また別の記事では、ある化学工業大手が部品のサンプルを提供する際に、
その知的財産をアップルとその関連会社が自由に使えるとの契約を強要されたとの証言も伝えられています。
日本を初め各国にて、アップルが独占禁止法違反に問われることは今回が初めてではありません。
とはいえ、携帯キャリアとの関係については争いが終息する流れにあります。
国内では、昨年7月に公取委がアップルと国内3キャリアの契約関係を審査した結果、独占禁止法違反の恐れが解消したと発表。
フランスでは現地キャリアとの不当契約に対して4850万ユーロの罰金が科され、
お隣の韓国でもiPhone X発売時の強制捜査から続いていた法的紛争につきアップル側から和解が申請されていました。
その一方、キャリア以外との関係では、アップルの「優越的地位の乱用」が推測される行いが今なお調査の対象となっています。
国内ではヤフーのゲーム配信事業「ゲームプラス」に対して、アップルが圧力をかけて取引を妨げた疑いがあるとして、公取委が調査を進めていると報じられていました。
先日のアップル第3四半期決算発表で前年同期比12%減と発表されたように、
iPhoneの売上げが低迷しているなか、アップルと販売を担当する携帯キャリアとの取引慣行も徐々に是正されているようです。
が、「部品を発注する側とされる側」の力関係が変わりにくいサプライヤーとの契約では、そうした力学が働きにくいと思われます。
今後、同様の動きが世界各地に波及するのかもしれません。

364 :
【中国共産党】ファーウェイが中国政府から多大な支援を受けて成功したことが報じられる 12/17 【利益無視国策企業】

2019年12月27日
ここ数年のHuawei(ファーウェイ)の躍進において、中国政府による支援が重要な役割を果たしたことは、驚くにあたらない。
The Wall Street Journal(ウォールストリート・ジャーナル紙)が米国時間12月25日に報じたところによると、ファーウェイは「最大750億ドル(約8兆2000億円)もの支援を政府から受けとっていた」という

この膨大な数字は、交付税や減税などさまざまな支援によるものだ。ファーウェイは政府からの支援を否定していないが、
受け取った支援はテック系スタートアップや企業に与えられる通常の補助金に適合した「小規模で非物質的なもの」だったと回答した。

今回の記事によると、ファーウェイは460億ドル(約5兆円)の融資とその他の支援に加え、技術発展を目的とした250億ドル(約2兆7000億円)の減税を受け取った。
また、10億〜20億ドル規模の土地の割り引きや補助金も数多く存在する。少なくとも、Apple(アップル)やSamsung(サムスン)のような企業と競合できるハードウェア企業の台頭には、中国政府が大きな役割を果たしていたようだ。
確かに、政府が助成金の形で企業の成長を促進することは前例がないわけではないが、その規模が問題だ。

ファーウェイが政府と密接な関係にあるとの懸念が、迅速な世界展開における大きな障害となっている。アメリカでは、政府機関がファーウェイ製のモバイル機器を使用することを禁じている。
また、同社が5G通信の世界展開の要になりそうなことから、多くの政治家がファーウェイの通信機器の使用について懸念を表明している。

このような認識と米中貿易摩擦における懸念のために、ファーウェイがすぐにそのような援助を否定したのは驚くことではない。
同社はそのハードウェアやソフトウェアの使用を禁止したアメリカによる取引規制によって、妨害されてきた。
しかし、他の地域ではビジネスの拡大に苦戦しているにもかかわらず、中国国内での販売促進と愛国的な広告キャンペーンが中国での販売成績に貢献している。

補足(過去)
■最近、急成長を遂げている中国企業などの収益性はサムスンに比べて大きく後れを取っている。(中国のダンピング)
華為(ファーウェイ)が昨年、スマートフォン営業利益が9億2900万ドルで全体の▼1.6%を占めたことをはじめ、
▼OPPOは8億5100万ドルで1.5%▼Vivoは7億3200万ドルで1.3%▼シャオミ(小米)は3億1100万ドルで0.5%−−などを占めた。
中国4大スマートフォンメーカーが上げた総収入がサムスンが上げた売り上げの3分の1に過ぎなかった。
営業利益率は華為が4.1%、OPPOが5.1%、Vivoが5.0%、シャオミが1.5%になった。

365 :
法も役人も経営も保身ファーストで何ができるというのか
米国や中国は爆発しようが死人が出ようが社会全体で試行錯誤しながら進歩を目指す環境にあるが日本はそうじゃない
国家の構造から変えられなければジリ貧だよ

366 :
>>264
あそこはまだ官の気質が抜けてない

367 :
だって便利なツールを導入しようとすると無駄な精神論、
根性論唱えてそれについていけない連中が邪魔するんだもの
しかもだいたい歳食った奴らだからそれがとおっちゃうんだよね
老害をなんとかしてくれよ

368 :
ITに投資しまくるべきとか
とにかく新しいシステムを作れとかの意見は
ITコンサル系のやつらのポジショントークだと思ってる
とにかくトップダウンで戦略的にIT化すれば結構低コストで進められると思うんだけどな
ただしあえてそれを推し進めたいと考えてる奴が一人もいねんだろうな

369 :
台湾でITを担当している大臣はオードリー・タン氏(38歳)。天才プログラマーとして知られ、政策の合意形成プラットフォームや省庁横断の官僚ネットワークを自ら構築した。

日本のIT大臣は竹本直一氏(78歳)。「自分でSNS投稿しているから大丈夫」。

レベル感の違いが凄い。
午前7:43 · 2019年9月12日·Twitter Web App

370 :
日本にもITの天才は居たんだね
でも日本で彼らがIT大臣になる事なんて120%あり得ないだろ?

でも台湾や韓国は自らがプログラム書ける連中がIT大臣をやってるんだよ。
これじゃ勝てない筈だね。

1 まつもとゆきひろ:Ruby開発者
1965年〈昭和40年〉4月14日生まれ

2中島聡(なかじま さとる):CANDY(CAD)開発者
1960年生まれ


残念ながら亡くなった人達もいるが
岩田聡(いわた さとる):任天堂元社長
@「MOTHER2」伝説
A「大乱闘スマッシュブラザーズ64」伝説
金子勇(かねこ いさむ):Winny開発者
深谷正一(ふかたに しょういち):ゲームプログラマー(ナムコ ブロック崩し スーパーパックマン)などなど

371 :
この国は頭から腐ってるから無駄だと思う
せめてプログラミングできる人間を大臣に据えるくらいはしないとね

372 :
郵送より人手がかかって遅いオンライン申請には度肝を抜かれた

373 :
ISOにハンコはいりません

374 :
>>370
ITみたいな専門分野は官僚じゃなくて外部登用で良いよな

大手システム会社の役員にでも頼めば良いわ

375 :
>>371
戦前生まれの79歳の老人をIT大臣にした理由が、この爺さんがスマホでSNSに投稿出来るからだそうだ(爆笑)

376 :
>>375
「絆創膏がうまく貼れたから厚生労働大臣ね」
みたいなレベルだな
ままごとじゃん(汗)

377 :
税務署も税理士も仕事無くなるが・・・w

378 :
正規公務員を何の補償も無くクビ切れるかどうか?
だけの話じゃね?
何も税務に限ったことでなく
IT化で一番余剰人員が出るのが事務系公務員

379 :
その前に首切りで忙しいみたいだが・・

380 :
デジタル化が進むと若者が必要なくなるんだが・・・

381 :
イット革命

382 :
FAXも一応デジタル化後だよね?

383 :
新しいことをやるには、要らないものを捨てる
ことが重要。日本はこの捨てることが出来てい
ない。例えば教育でも、新しいことを学ぼうと
すれば、不要な教科は学ばなくてていい。日本
の教育は驚くべきことに、半世紀以上ほぼ変わ
っていない。未だに古文、漢文が高校で教えら
れているし、農学部といった学部がまだ大学に
いっぱいあるし、定員も多い。新しくロース
クールを作ったが、未だに学部に法学部があ
る。まだFAX、印鑑が捨てられない

384 :
日本でイノベーションが生まれなくなった真因
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20200524-00346923-toyo-bus_all&topic_id=20200524-00346923-toyo

385 :
>>380
中高年職員がロボットに指示するだけになっちまうな

386 :
>>378
民間がデジタル化で合理化できているなら公務員も改善すべきという話になるが、
デジタル化というテーマでは民間も行政と似たり寄ったり
そして、若年層も団塊ジジイよりマシというだけで、他国の同世代と比べれば疎い奴が多い

387 :
>>383
業務のIT化ってそんなに簡単ではないのでは?
役所のIT化は何十年も前からやってて
むしろ古いコンピュータシステムが改革の邪魔になってる
プログラムがスパゲティ化してて手の付けられないだとか
京都市役所でシステム更新に失敗したなんて例もあるし
銀行の勘定系システムとかも色々やばい
IT化の歴史が古いがゆえの困難もある

388 :
電子化して、余剰人員が生まれるとか、やったことない馬鹿の戯れ言だろ
戸籍謄本の原板と、デジタル化の原板と2つ必要になって、2倍以上に手間増えると思うわ
電子化して権利を失うような奴なんかそんな仕事しかしてないんだろ

389 :
>>374
癒着するから、現役の役員では無理
台湾のIT大臣は自分の事業から引退して
就任した

390 :
>>386
これはいいところついてるわ
官に引っ張られるというのもあるだろうけど

391 :
役所の利権が無くなるからなかなかIT化が進まないんだよな。
まず老害駆除。
公務員の定年延長なんてとんでもない。
定年短縮でいいよ。

392 :
>>387
みずほですね。分かります
認識が間違っていることを大臣は気付いていないのが問題
×デジタル化が遅れている
○デジタル化への人材が育っていない

393 :
スマホが一気に流行ったのだから、
デジタル化 = 難しい
ではない。

10万円特別定額給付で露呈したように、デジタル化すると効率が悪くなるから誰もやりたがらない。
IT奴隷商人が絡んでいるから、
デジタル化 = 不便
なんだよ。

394 :
日本は事務屋が牛耳ってるから
現場職の合理化は進めても事務の合理化はしない
あの維新ですら事務の合理化はしなかった。

395 :
技術的には10年

精神的には30年遅れている

この遅れは本当に致命的

396 :
戦前生まれの79歳なのに、なんとまだボケていなくて最近スマホでSNSに投稿出来る様になった凄腕の代議士から、
元IT企業勤務で自分でプログラム書ける若い民間人をIT担当大臣にしたらいいと思うの(爆笑)

397 :
1990年代、インターネットが普及し始めて、世界がデジタル化・ネット化に
雪崩を打って突き進み始めたころに、プロジェクトXとかやって「モノづくり・職人技」
を称賛してたんだからな。
頓珍漢にもほどがある。
このころに、ソフトウエア主導に舵を切った国が今栄えている。

398 :
>>397
本当だね。
「たられば」を言ってもしかたがないと一般には言うが、国家レベルの失策は断罪に値する。
大手ITベンダーさん、少なくとも助成金(血税)は自主返還しようね。

399 :
7割の企業が経験と勘で製品を開発、需要予測の精度が低い日本の製造業
https://dime.jp/genre/917804/

経験と勘はAIに置き換わるな

400 :
ジョブズもビルゲイツも
自分たちの子供には、14歳までスマホ禁止

シリコンバレー、アップルやグーグルの社員たちも
自分たちの子供たちには自社製品を使わせず
g-mailは同僚にプライバシーがダダ漏れになるからと使わないw

_&Gのご子息たち、自社のシャンプーや洗剤を使ったことない
人体にも環境にも悪影響

大型スーパーのパートのおばちゃん
お惣菜コーナーのお弁当はぜったい買わない。なぜなら

401 :
ローテク日本の在宅勤務 新型コロナ流行で試練
https://newsphere.jp/business/20200507-1/

402 :
国民識別番号自体が毛嫌いされているので
スマホをいじっただけで10万円が即座に振り込まれる社会にはならない
それよりコロナで大量の犠牲者を出した国の何が問題だったのかをちゃんと研究した方がいい

403 :
Panama Documents, 3S Policy and Franklin Roosevelt

Dr. Lee, who worked as an ophthalmologist in Wuhan, the epicenter
of the new virus outbreak,Symptoms similar to Severe Acute Respiratory Syndrome (SARS)
that prevailed in 2002-03 and caused many deathsNoticed that there were patients showing.
Dr. Yi reported this to her colleagues on December 30, but later reported seven other accusers.
At the same time, police authorities asked him to appear on suspicion of the spread of rumors.

404 :
一生自粛するジャップw

405 :
>>397
いや、それは違う。

1990年代には電子立国というシリーズがあって、
番組ではいつもスティーブ・ジョブズのNeXTキューブを見せつつ、
ビル・ゲイツのビジネスモデルなどを紹介していたのだよ。

その番組では「ソフト、ソフト、ハードが無ければただの紙。
ハード、ハード、ソフトが無ければただの箱。」などと
わかりやすく教えていた。

そもそも、その職人芸といったコンピューターが真似しにくい技能を
どのように自動化に取り入れるかというのは永遠のテーマであり、
今、後継者がいなくなった日本の職人は、日本で最も世界で成功した
日本ファナックの産業用ロボ事業の開発に惜しみない協力をしている。

日本でITが軽視されるようになったのは、日本の社会主義利権に
巣くっているのが体育会系脳筋や、口先だけの文系ウェーイなので、
こいつらが、
”ITの得意な理系は精神障碍者で世間知らずの社会不適合者なので
低賃金で従順に働く奴隷にしなければいけない”って
国民を洗脳した結果、日本の組織にはラガーマン森元や
USB桜田みたいなバカしかいなくなった。

ハッタリ小保方のSTAP詐欺を通して、この組織的な陰謀に
気が付いた理系の笹井は、文系の精神科医に処方された
自殺したくなる薬を飲まされて首を吊って死んだ。

この原因は、徹底した画一教育であるゆとり教育。

各県教委は「みなさんの個性を重視します」を
「試験の点数ではなく内申書を重視します」と言い換えていて
個性とは授業態度や生活態度を先生基準で評価することを指している。

だから上司のゴマすりが上手いばかりが出世する。

だから、今のスマホポチポチガイジは自分が何をやりたいのか
わからないし、何をするべきなのかを考えることが出来ない。

逆に、昭和の詰め込み教育というのはテストの点数だけで
ドライに決めるからその道筋は完全フリーダムで80年代には
成績上位者が授業を受けないのが当たり前になった。
任侠気取りの番長と、塾でトップの成績のインテリとが、
授業中に一緒に教師を無視していびきかいて居眠りしたりと
妙な連帯感と協調性があった個性的な時代だった。

406 :
日本は既存メディアの影響力が強いけど
既存メディアがIT音痴すぎる
OSのことをいまだに「基本ソフト」と言い換えているし
ネットメディアが質の高い報道に努めてくれればいいのだが

407 :
>>402
>それよりコロナで大量の犠牲者を出した国の何が問題だったのかをちゃんと研究した方がいい
ほんとこれ
日本は第1次世界大戦に本格的に参戦していなかったから
総力戦とは何たるかを知らずにいわゆる15年戦争に突入してしまい
1945年8月15日に玉音放送を迎えてしまったことを繰り返してはならない

408 :
日本の中学には技術家庭(技術分野)というテクノロジーを学ぶ教科があるのだが
1980年頃まで:3年間で315コマ(ただし男子のみ)
2000年頃:3年間で87コマ
という具合に授業時間数が大幅に削減された。
当時の日本は、技術というのは自然に湧いて出てくるもので何ら教育する必要はない
ぐらいに考えていて、それが教育カリキュラムに反映されたと思われる。
ただこれが失敗だったことは明白で最近になって小学校から高校までの継続したICT教育が
導入されようとしている。

409 :
>>395
遅れているというより
もはや蚊帳の外だよ
未だライバル視してる事が痛々し過ぎるw
それに10年とはいうがそれも甘々の数字
実際は挽回不可能なレベルで差を付けられてるし
その10年以上先行ってる人達のサービスを受けるしかないのよ
それが消費者であろうと労働者だろうとな
レベル低すぎてお話にならん

410 :
だけど、「パソコン叩いてる人は本人なの?」問題が残るんだよ
カメラがあっても、いくらでもなりすましは考えられるだろ
「なりすましソフト」とか無いの?

411 :
>>399
またバカな経営者が騙されるな
>>400
_&Gの話は知らなかった

お客様は神様です(意訳、神様に人権はない)

412 :
年金ネットなんかでも
アクセスキー打ち込んでもまともに見れたことないわ
すぐ無効になるしw

413 :
スマホからノートパソコンに退行したコロナ禍

414 :
>>405
なかなか面白いこと書いてるけど、書き方が下手だよね(ワザとそう書いてんの?)
前半と後半は、違う話しなんだからレスを分けなよ
>この組織的な陰謀に気が付いた理系の笹井は……
妄想と真実がゴッチャになってるから、全部妄想に取られるよ

415 :
>>405
あと>>397に共感した箇所は、
>このころに、ソフトウエア主導に舵を切った国が今栄えている。
の部分
>>398で言っていることは、少なくともここ20年間、国を挙げて間違った方向に進んでいた。
反対するIT技術者を「代わりはいくらでもいる」と言わんばかりに冷遇。その結果が、今の人材不足。

416 :
>>398
だからなんでそれができなかったんだよ
事実を言うだけなら猿でもできるんだよ

417 :
>>416
そうだよ。結果を言っているだけだから誰でもできる。
しかし、世の中、その因果関係にすら気付いていないバカがいるんだよ。

418 :
>>417
気付いてるのに何にもしてないおまえが無能なだけだろ

419 :
この手のスレってできなかったやらなかったから悪いって連呼するくせに具体的な解決策を出さないやつばっかりでうんざりする
そういうやつのせいだろw

420 :
>>418
>>419
問題の整理は大切だよ。分かるよね。

デジタル化が遅れているのか、
それとも、デジタル化に向けた人材が不足しているのか。
認識を間違えれば、また10年無意味に過ぎることになる

421 :
>>416
顧客の立場になって(自分が顧客だと勘違いして)プログラマーイジメるのが仕事と勘違いしているITベンターが元凶なんだよ。

もし担当プログラマーが納期に間に合わなかったら、ITベンター担当者が完成させるのが元請けの仕事だろ。そんなことをせずにIT奴隷を罵倒したり、おだてたり、次々とIT奴隷を取っ替え引っ替え。こんなことしてシステムが完成するはずないだろ

422 :
>>421
とは言うものの、実際問題ITベンターがプログラミングできるかというと、絶望的にムリ。
だからといって、顧客に「IT奴隷がバカですみません」で片付くはずないだろ。
使えないシステムを納品して、「これが仕様です(キリッ)」で片付くはずないだろ。

423 :
>>374
大手システム会社の役員がITに通じていたら
日本はもっと先を行ってただろ

424 :
人間の本質はそうかわらないな。原爆落とされそうとしていたのに、竹槍で立ち向かおうとしていた先人をみて思ったな

425 :
>>398
ダウトw
民間が率先して古いやり方にしがみついてたw

426 :
>>420
それが分かったところでじゃあ解決できるのかと言ったら解決しないだろうね
新規参入されるのが嫌だから抵抗してるだけだもん
んでイヤイヤ言いながらそいつの靴を舐めるやつも腐るほどいる
結局人間が腐ってるからだよ
人間の問題なんだよ
唯一根本的な原因があるとしたら間違いなく教育
小学校は本当に馬鹿製造機

427 :
9月入学が教育の大掃除になることを願うわ

428 :
>>1
遅らせてるのは政府だけどな。
てめーらが癒着してるハンコ議連とかその象徴だろ

429 :
>>405
電子立国って言っても国がイメージとしてたのは
あくまでも半導体のことだからね。ハードしかイメージできなかった。
役人も産業界もソフトウエアの重要性に気がついていなかったのだよ。

自分らがわからないもんだからコンピュータに詳しい連中をオタクだとかネクラだとか
言って排除してきたからね。

文系馬鹿の官僚と企業の老害経営者に多くの責任がある。

430 :
>>425
政府・自治体(200万円で発注(税金)) -> 大手ITベンダー(100万円懐に入れて、100万円で丸投げ) -> 以下略
って構図がおかしいと言いたかったの。

けして民間が優れているとは思ってない。

431 :
コンピューターに詳しい人をオタクやネクラとバカにするのではなくて、
彼らに不足している人文科学・社会科学への理解を持たせるようにして
協力すべきだったと思う

432 :
>>426
このままだとジリ貧は明らか。大手ITベンダーは恐らくアメリカに付くけどね。

>>273 で言ったようにアメリカに従属するのか良いか否か?だよね

433 :
>>397
今ではプロジェクトSEXがお盛んだしな
シモが元気だけの屑ばかりな国に成り下がった
建物は一斉ピンク色にしていやらしい看板沢山設置して
いやらしさを売りにしていけばいいのさ
性大国として栄えていけばいいんだよw

434 :
日本は公立図書館を単なる公営貸本屋という認識しかできなかったことも大きい
アメリカの公立図書館は地域の情報ハブであり、
図書館や司書のやっていることをインターネットで実現しようと考えたことが
アメリカのITの発展につながったと思う

435 :
【最新】政府の新型コロナ対応 国民の85%が支持=韓国世論調査

2020.05.22 11:47

【ソウル聯合ニュース】世論調査会社の韓国ギャラップが22日発表した調査結果によると、韓国の国民の85%が政府の新型コロナウイルス対応を前向きに評価した。
政府の対応への支持は徐々に強まっており、今回は2週間前の前回調査から12ポイント上昇し、最も高い数値となった。否定的な見方は10%にとどまった。

 調査は19〜21日、全国の18歳以上の有権者1000人を対象に実施された。

 一方、自身が感染する可能性があると認識する人は53%で、2週間前より8ポイント高い。1日当たりの新規感染者数が3桁を記録した3月初めと同程度まで上昇した。

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領の支持率は前週と変わらず65%だった。不支持率は1ポイント下がり26%。

 政党支持率は進歩(革新)系与党「共に民主党」が前週から2ポイント上昇の46%で、保守系最大野党「未来統合党」が18%、革新系「正義党」が5%と続いた。無党派層は22%だった。

http://yna.kr/AJP20200522001700882?input=tw

436 :
日本の中学には技術家庭(技術分野)というテクノロジーを学ぶ教科があるのだが
1980年頃まで:3年間で315コマ(ただし男子のみ)
2000年頃:3年間で87コマ
という具合に授業時間数が大幅に削減されていった。

2000年頃の日本は、技術というのは自然に湧いて出てくるもので何ら教育する必要はない
ぐらいに考えていて、それが教育カリキュラムに反映されたと思われる。
ただこれが失敗だったことは明白で最近になって小学校から高校までの継続したICT教育が
導入されようとしている。

437 :
スプートニク・ショックを受けて数理系カリキュラムが増強され、
中学に「技術科」が導入された1950年代の展開と今の展開はよく似ている
面白い

438 :
ドイツにいる人が全員ハーフになってしまえば、物理的に解決できるだろ。物理的にナチは存在できなくなる。
だから、物理的には日本こそが極右で、テンノーこそが極右なんだけど。ジャップは頭がおかしい。
君たちジャップは、都合のよくない現実から目をそらし続けごまかし続けている。君たちジャップこそが宗教原理主義者なんだけど。
地球からナチを消滅できるぞ。なぜやらない。
ジャップを全員ハーフにしてしまえば、物理的に解決できるだろ。

東京に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!


お前等ジャップは、カネの力で途上国の女の子を買いあさってんの。ところで、東南アジアにはイスラム教徒もいるの。
俺や米国の99%を巻き込むなよ。

お前ら、途上国から女連れてきて移民にするっていうけどさ、どう見てもお前らのヨメにするのは不幸だろ。カネで途上国の女の子を買い叩いているだろ。
お前らジャップが死滅すればよいんだよ。世界も平和になる。日本およびドイツの資産を世界で山分けしよう。
俺は、中国や朝鮮の悪口は言ってないぞ。中国・朝鮮・韓国・モンゴル・ジャップ系と明らかに異なる、さらに白人でもない、方々が日本に増えれば解決する。

ジャップ女が全員ハーフになれば、
お前らの主張によれば、俺もジャップ女に一切興味を持たなくなるし、
お前らも何も気にならなくなるだろwww
つまり、物理的に解決するだろ。

439 :
>>1
そもそも「デジタル」の意味わかってんのか?いつからこんな誤用が平然と普通になったんだ。
和製英語バンザイの日本とはいえ、これはひどいだろ。

440 :
現代について行けない沢山の老害が国会議員やってる国だもの。

441 :
>>1
【最新】安倍政権のコロナ対策「評価する」20%、「評価しない」は急増59% 毎日新聞世論調査
毎日新聞 2020年5月23日 18時17分
 毎日新聞と社会調査研究センターが23日に実施した全国世論調査では、新型コロナウイルス対策に関する意識を尋ねた。
 新型コロナウイルス問題で安倍政権の対応を「評価しない」は59%で、前回調査の48%から11ポイント増えた。「評価する」は20%(前回22%)。
安倍内閣の支持率は27%で、今月6日に行った前回調査の40%から急落した。不支持率は64%(前回45%)に跳ね上がった。
https://mainichi.jp/articles/20200523/k00/00m/040/198000c

442 :
>>133
デジタル化が遅れてるんじゃない、国民番号の紐付けやらシステム化が遅れてるって話
話の本質もわからないお前はバカカスだな
ひょっとして氷河期世代??

443 :
スーパーシティ法で超監視社会にしたいんだろ

444 :
>>443
武漢ウイルスの感染騒ぎまえのそんなの意味あんのか

そんな集中しなけりゃいいじゃん

445 :
まずアナログ情報を徹底的にデジタル化することが全ての第一歩
その為のIoT、SaaSの各サービス
次にデジタル化したデータをAIに食わせて分析する
そして結果を見える化する、そして迅速な意思決定に役立てる
ダラダラしてたら異業種からの黒船に駆逐される
いつまでも日本の職人技(笑)とかを誇ってる場合ではない

446 :
ハードはいつかモジュール化される
自動運転の車がタクシーのように流れている未来
コアの自動運転技術は当然の様にGoogleが握っている
移動という目的を満たさればいいだけの客層に対してメーカーはどう差別化していくのか?
日本は神道アニミズム的文化の影響かハード信仰が強すぎる
ドリルが欲しいのではなく穴がほしいんだよ

447 :
>>445
>デジタル化したデータをAIに食わせて分析する
>そして結果を見える化する、そして迅速な意思決定に役立てる
具体的にはどんなのイメージしてんの?

448 :
>>447
あんなの石油精製でみんなやってることだよ
みんな知らないだけで

449 :
あほかw
まずは国民に謝罪してから現状を報告しろよ。
税金泥棒のくせしやがって。今まで何もしてこなかったのは自民党だろが。

450 :
ちなみに石油精製では、こんな劣悪なガソリンないだろっていう
ガソリンを造り出し、新型エンジンつくって無理矢理燃やしてる
日本車以外ほとんど動かないようなもん

451 :
明日からfax通信をやめるだけでだいぶ違うぞ。
大した影響も出ないし、一気に別のやり方考えなくてはいけなくなる。
これくらいはやるべき。

452 :
まずは現金使わないところからやってみたら?
それすら出来ないんでしょ。

453 :
添付をパスワード付きで圧縮して、パスワードは別に送信するからウチのメールセキュリティは万全

バカw

454 :
>>408
そんなに削減されたんだ!
俺の中学時代で技術科の教師は一名だけ
もっと多くても良い気もするよね

455 :
日本じゃないだろう >>行政

456 :
>>452
それは無理です。高齢者切り捨てになるからね。
>>453
そのメールはあと2.3年でなくなるだろうね。

457 :
公務員採用基準がデジタル時代に合っていない
アナログ人間を採用しているのでデジタル化は進まない

458 :
新聞社はかたくなに紙配ってるし、テレビはデジタルで瞬時に視聴率取れるのに別会社がやってたりリアルタイムで意見の賛否もとれるのにやらないし
デジタルを阻害してるのは新聞社やテレビ局だろ ああ、そうか同じ奴らがやってるんだったな

459 :
清華大学 情報学部600人 農学部0人 1学年3400人
北京大学 情報学部558人 農学部0人 1学年3100人

東京大学 情報学科30人 農学部300人 1学年3000人
京都大学 情報学科45人 農学部300人 1学年3100人

中国は情報学科の割合が日本の10倍 人口10倍
IT AI人材は中国は日本の100倍人がいる

460 :
https://registrar.mit.edu/statistics-reports/enrollment-statistics-year

MIT学士課程3年生の場合 
学生数1129
建築専攻15 土木専攻13 農業専攻0 
合計28

工学部電気コンピュータ専攻454 理学部数学コンピュータ専攻94
合計548

京都大学 入学定員

農学部300人 地球工学科185人 建築学科80人
計565人

電気電子工学科130人 情報学科90人
計220人

461 :
アメリカIVYでは土木・建築分野も人数少ない
MITでは1学年1000人に自由に進路選ばせると
土木建築系をメジャーとする学生は20人〜30人

一方 京都大学では1学年950人中260人が土木建築学科
中国・韓国の大学も土木・建築系に人員を割いている

欧米はその辺分析しており
燃費が2%上昇して世紀の大発見といった技術進歩の止まった分野に
中国・日本・韓国はトップ人材を大量投入してアホだと

土木分野だと東大卒も日大卒も生産性は50%くらいしか違わない
数学・物理・情報だと、東大卒と日大卒、生産性が1万倍ちがうケースもゴロゴロあるのに

462 :
>>1
デジタル化について?
それどころかリモート化についても30年遅れてますよ
かつてSOHOとかチョットだけもて囃やされた時代があった
そのような時代から未だに安定したお仕事やってますよ
地震?火事?災害?でコロナ?全く関係ないし
色々とノウハウを持っているが継承しようとは思わない
今から30年かけて試行錯誤すれば良い
「馬鹿にしてきた奴らよ!」ザマーないな┐(´∀`)┌ やれやれ

463 :
>>387
アホンダラか?
古い人間差配業務を全てIT化したら論理矛盾だらけで破城するのは目に見えてるだろが!
そこを全て上手くやりますって
文系アホンダラSEという名のボケが
分数計算も分からない頭脳で吐かすから
現場疲弊無力戦力投入と先の大戦と同じ事になってるだろえええおい!

464 :
どんなにデジタル化しても最後に紙に印刷してハンコを押すプロセスが必要になるから意味ない。

465 :
確かに日本のデジタル 
ITかはおくれているかもしれませんが
個人的には スマホも携帯も
もっていない 別に不便ではないので

466 :
>>465
コンピュータ持ってるし十分でしょ

467 :
今から思えば、日本のイノベーションとされるウォークマンとか、既存の技術をただ単にポータブルにしただけで、しょぼい技術だったな

冷戦下で世界的に停滞していた時期に、一時期
良かっただけだろ

468 :
【コロナ対応】安倍政権のコロナ対策「評価する」20%、「評価しない」は急増59% 毎日新聞世論調査 [ramune★]
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1590305373/

469 :
>>459
先輩から聞いて、日本で情報工学を学んでも役に立たないって知ってんだろうね

470 :
>>1
アジアの落ちこぼれw
死者数は中国に次ぎ2位の日本

感染者数 - 死者数

日本 16536 - 808

バングラデシュ 33610 - 480
サウジアラビア 70161 - 379
イスラエル 16712 - 279
アラブ首長国連邦 28704 - 244
アフガニスタン 10582 - 218
クウェート 20461 - 148
カタール 42213 - 21

韓国 11190 - 266
シンガポール 31616 - 23
台湾 441 - 7

471 :
>>47
昔の証券会社だとオンライン化といいながら
インターネットで受けた客の注文を
社員が打ち直してた所もあるぐらいだぞ?

472 :
どうせ税金無駄に使うだけだからやめろ

473 :
銀行のオンラインシステム使ってると
実際は新規のネット専業銀行が使いやすく、次にITにきちんと投資してた地銀の方が良かったりする

駄目なのは郵便局だねえ、、、

474 :
郵便局はまだ磁気カード使ってるもんなw

475 :
日本が恐れないといけないことは、海外から技術が入ってこなくなる可能性があること。

シンクライアントが進むと、個人や一般企業が所有するパソコンのCPU(やGPU)は今の性能で十分になる。付加価値の高い処理は全部アメリカ企業がアメリカ国内処理し、高速ネットワークで日本の家庭や職場に配信される。
自動運転、自動翻訳、人間と対等に会話ができ、ブルーワークをこなすロボット、銀行業務や店でのお金のやり取りや、裁判の判例などなど知的所有や財産に関する決定は全てアメリカで行うようになる可能性が0ではないこと。

そして対抗しようにも人材がいないこと、だれもIT技術者(=IT奴隷)なんぞになりたがらないこと

476 :
韓国の凄いところは
例のナイトクラブクラスターを切っ掛けにたった1週間で新たな対策を完成させた事。
入場時に偽名使えない住民番号と紐付けされたスマホアプリ(LIVEの電子チケットに近い)を作って
それに店員が電子スタンプ押して初めて飲食店に入場出来る。

日本でもLIVEの電子チケットでスタンプ押された事あるでしょ?
あれを街中の飲食店に導入した。日本も参考になるよ。

477 :
>>459
中国人民なら、毛沢東思想を学習しろ!!


中国では、
中国共産党の党員は、
絶対的なエリートだ
wwwwwwwww

478 :
デジタル化推進の為の書類を3枚複写で各部署に署名捺印してもらってね

479 :
>>470
アジアの落ちこぼれは、


お前の祖国だろ



wwwwww

480 :
>>476
>1週間で新たな対策を完成

韓国の感染拡大は、現在でも進行中だろ。
なにが「新たな対策を完成」だよww.


ホルホルするなら
お前の祖国を、心配しろ
wwwwww

481 :
>>458
刑務所などの刑事施設はインターネットが使えない以上、
紙の新聞の発行を続けざるをえないかと
刑事施設向けの電子版を発行することも不可能ではないだろうが、
専用のシステムや端末を使わざるをえないから
被収容者は高い料金を払わされるという事態も考えられる
刑事施設向けの商品は価格競争が起きにくいのでこういうことが多い

482 :
>>473
>駄目なのは郵便局だねえ、、、
特定局制度だと局ごとにATMの機種仕様にバラつきがあるような気が

483 :
>>481
>刑務所などの刑事施設はインターネットが使えない以上
そういえば刑務所内の囚人は申請をしたのだろうか
公民権停止状態でも受給資格はあるような気が

484 :
>>483
刑務所はIT化がもっとも遅れているイメージ
刑務官が人手不足なのに

485 :
>>473
ゆうちょ銀行はフィンテックの基幹インフラとならなければいけないのにね

486 :
マイナンバーカードが
平日の業務時間にいかにとダメってのが
そもそも無理ゲーなんだよ
働いてる人は無理

487 :
マイナンバーは基本的に税務のためのものだと思う
だから今回のように分配という正反対のケースだと使えない
「政治主導」による「ロケットスタート」でも
鈍行列車なみのはそのためだろう

488 :
>>484
効率化を提案した職員は締め上げイジメ左遷食らうのよ
役所もどこもそう。
一回、組織人員全部解体せな駄目よ

489 :
>>452
キャッシュレスなら100%は無理
絶対ラーメン屋か床屋で使うことになる

490 :
>>475
海外からモノも情報も入らないとどうしようもないな
ガラパゴスでいくしかない

491 :
竹中平蔵のスーパーシティ法案はトヨタ自動車のアキオ社長の
富士山のふもとの人口都市用かな
しかし、これだったら推進すべきはオリンピックじゃない
大阪万博だ
なんかあの人のはなんでも片手落ちだな

492 :
せめて専門用語を日本語化しないとダメだな
英語のカタカナ読みだらけで、英語原文を読むほうがわかりやすい事実

493 :
定年延長とか年金支給遅らせるから老害大量増殖して停滞する
IT化するには老害排除が絶対条件Rとは言わんが権限持たしちゃダメ。
まずは全企業55歳役職定年義務化からスタート

494 :
日本のNTTが、全国に光ファイバー網をしこうとか言い出したのが
40年まえ

それを遅れに遅れさせる戦略を盗ったのがアメリカ

まあ、政治家がいっさい仕事してない

アメリカからカネ貰って遅らせる工作に乗ってるとしか言えないね

平氏かなんか知らんが、どうせいいわけだろう

495 :
危機管理能力のない日本

先進国で検索サイトを持っていない唯一の国
OSは、アメリカ
クラウドは、世界各国
LINEは、韓国

正常な国ではありえない。

496 :
俺が20年まえに、提唱したわけでもないが電気自動車を提唱したことになってる

アメリカの戦略はそれを40年は遅らせるとかだろうな、目下

あと20年は此処で言い掛かりだなんだ造られるんだろう、アメリカ共和党に

497 :
あと20年、40年も妨害されたら俺の生きる年齢終わっちまう

498 :
自民党の清和会は、アメリカがカネくれて日本を遅らせる工作しか
してないので、先をすすみまくりたいイギリスのアホチビの工作を知らない
さらに、アメリカは中国共産党の中国人に日本の統治を任せてる
小沢一郎ではないが、ほんとカオスだな、いまの日本は

499 :
そうですね!マイナンバーも数千億円掛けてゴミですね!システムがゴミなのか?使う無能公務員がゴミなのか?
いくら日本国民が頑張っても所詮基地外政治家と無能公務員が足を引っ張る国!
それが日本!

500 :
>>447
平凡な事例なら故障予測とかMA、需要予測だな
老害のせいだとかスケープゴート設定して出来ない理由探す前に出来る部分を探していかないと
いつまで経っても何も実現できないぞ

501 :
もう無理にデジタル化とかカッコつけんでいいよw
何でも限界ってものがあるから
それにコンピュータの仕組みや原理って欧米で生まれたものだろ?
ハードにしろソフトにしろ
欧米の独壇場的な分野なんだし日本人がこれから先も先頭行くことないから
あっ、80年〜90代に存在感あったのは大量生産してただけに過ぎないから勘違いしないようになw
欧米人様がこしらえた道具や仕組みを有り難く利用させて貰うだけにしなよ
日本人はまるっきり向いてないし
それよか手先の器用さや日本由来のそろばん身につけたほうがいいけどなあ
そっちのがコンピュータ使うより早いし得意だと思うよw

502 :
まずは、NTT がfaxの通信を遮断することから始めてみましょう。

503 :
>>501
カッコつけるとかじゃなくてこれからはマストなの
手先の器用さも動作解析されてVRで学んだり、工作機械が進化したら?
計算なんてPCの得意分野だし、音声認識でかんたんな計算くらい答えが出せるだろう
既にAIやクラウドシステムの殆どはアメリカ発で日本からは何も出せていない
もうイチから創り出すことは諦めて、ある物を組み合わせて最適化出きるよう考えて行かないといけない

504 :
データ利用規約「わかりやすさ」Google首位、日本低調
日経調査
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59507600U0A520C2TJC000/

505 :
日本の場合、東大合格を絶対的な頭の良さの基準にしてるからおかしなことになる。本当は
頭の良さに他の絶対的な基準があり、そこから東大合格がどれだけ近いかを見るべき。
東大を頂点とするピラミッドなど、もし東大合格が絶対的な頭の良さと離れているのなら
何の意味もない

506 :
科学技術151分野で質の高い論文数。
米国は80分野でトップ
中国は71分野でトップ
日本は2分野で3位

507 :
10年以上?
問題は家庭。スマホで大幅【後退】した。
他国はPC+固定回線に+スマホだけど、貧しい日本人はスマホオンリーに。

508 :
>>503
日本人にはそろばんいいと思うよ
あんなに珠弾くとか外国人にはちょっと出来ない芸当だし
それに極めると頭の中で何億桁の計算してるっていうじゃない
下手にコンピュータ使うより計算早いよ
日本人はやっぱりアナログ的な分野を極めていくべきだと思う

509 :
努力や根性、いざとなったら神風がという
特効精神で30年位遅れてしまった

510 :
行政のデジタル化遅れって書けばいいのに

511 :
>>509
日本人は基本的に百姓、つまり頭脳がナマケモノなので一生懸命働いている動作だけで
頭はずっと眠っている。ようはズボラなんだよ。だから、動作IQは高いとか皮肉られるw
日本人はデータや情報を収集してこれから何が起きるかを予め予知し変化に俊敏に対応する、
みたいなことは全くできない。データサイエンスのような業種はなく、
あるのは根拠のない自信だけで猪突猛進するアホばかり。
学生時代にクイズの問題と回答を練習しただけで、年功序列・正社員信仰で思考停止しているから
当然、生き馬の目を抜くような激動の変化に付いてこれない。
海外は計算して先を予知して行動しているのに、思考停止している日本人にとっては
ただ博打をやっているようにしか見えない。
幸いなことに東アジアには古代中華文明の伝統の知恵が生活習慣にあるので、
何も考えなくても誰でも箸が使えたりするから、今回のコロナ禍でも知らず知らずの
うちに防疫対策が出来ている。

512 :
官僚が作るDX資料とか結構いいこと書いてあるのに自分のことだと何にも出来てないよね。
つまりこれは技術云々じゃなくて意識意欲の問題なんだ。

513 :
>>32
そうそうこういう構想のパワポは良いこと書いてあるのになぁ

514 :
>>511
俺が大学院の研究所にいたときの真似で5Gでフーリエ変換使ったんだろ

いまの俺の代わりを自称してる中国共産党の中国人が無脳すぎんじゃね

日本かんけえねえし

515 :
給付金のオンライン申請は、やってみたらわかるけど
申請書がPDFで出来上がるのね。上にファックスみたいに日付の入った。これ見た瞬間に嫌な予感したわ。

マイナンバーカードは本人確認だけで他には何にも使われてない。

516 :
元々本気でデジタル化する気は無かったと思うよ

517 :
>>516
なにもかもが、天皇陛下の命乞いで進化させなかったとしたら
俺はどうすればいいんだろね
トヨタ自動車のアキオ社長以下、天皇陛下なんか糞とも思ってないが

518 :
もとより省人化効率化を狙ったデジタル化じゃないからな。
むしろ人の手間をわざと増やすように知恵を絞ってる。

519 :
俺のマイクロソフトアカウントのパスワードどうなるんだろうなあ
上皇どの

520 :
>>518
OA、オフィスオートメーションじゃねえのけ

521 :
>>520
そうだよ
帳票類は書かなくても印刷されるし
書類は郵送しなくてもFAXで送れる

522 :
>>512
DX(2025年の崖問題とDX推進に向けた政策展開)
ぱっと見だからトンチンカンかもしれないが、この資料を見た人は、経済産業省が何がしたいのか分かんねんじゃない?

・電子通貨にして、会計や徴税を簡素化したいとか
・FAXやめて、ビデオチャットを推進したいとか
・農業を自動化したいとか
・技術革新を進めたいとか
何がしたいのかまったく分からん

結局は、他国に遅れていますよ、遅れますよ。現状を見直す必要がありますよ。
他国に遅れないように、ITインフラ設備にお金を使いましょう(大手ITベンダーを儲けさせましょう)

まず最初にやらないと行けないことは、政府・自治体と取引のある企業は政府認定の電子通貨を使う。また、その子会社・下請け会社も電子通貨を使う。そうすることで会計の簡素化&透明化を行う。
政府は電子通貨の仕様を公開する。

523 :
>>521
そうじゃないだろ
むかしSunとかで計算させてたのは、伊藤忠とかでも綿花の輸出入に
関わる為替計算とか機材買ってヤラセてただけだ
現業ではメールとかなんかただのつけ足しでしかなかった
それなのに、俺の代わりに中国共産党の中国人が大学院の研究所いって
為替は元固定なのにすることなくて、LINEでスマホでチャットしてるだけ
馬鹿みて

524 :
>>513
パワポは役所でも企業でも好んで使われてて仕事してるふりするには非常に役に立つが、アナログなお絵かきにすぎないな。

525 :
「日本の」ちゃうで
「行政の」なんや
人の事言う前に
先ずは政府から、国からやろ
あほか

526 :
人工知能システム開発でもそうだよ

20年まえから後退してる

為替計算させて予想を当てるのが必須だったのに

それはトヨタ自動車のアキオ社長のとこでやってるけど

いまの大学院の研究所とかでやってることただの餓鬼だろ

中国共産党の中国人のも、政府のも

527 :
>>473
日本は先進国やからそれがマイナスやねん
既存システムに引っ張られた
ただし、それを解決してこそ先進やわな

528 :
んで計算ばっかして精神を俺みたいに病む

529 :
>>528
自覚してたのかよ

530 :
国がなーんにもしなかったからに相違ない
例えば隣の韓国では全戸に光回線を繋いだ
今になって10年遅れとか平気で言ってマジでバカ晒してるようなもん
恥ずかしくないのかよ

531 :
>>529
いくたのオイタで水子の霊みたいなのがずっと俺に憑いてるねん

あれ

532 :
>>530
監視社会がお望みなの?
ちょっと韓国で数年暮らしてみたら?

533 :
マイナンバーがデジタルと思っているww

534 :
当局も把握してない開発の新宿の歌舞伎町の飲み屋に
ビデオ個室に馬鹿やってたら、監視なんとかなんか無理だろ、とくにトンキン

535 :
>>533
DB化、システム化のことをデジタル化とか言ってる間はまだまだだね
IT化の方がまだしっくり来るわ

536 :
>>535
その手の、戦略物資なみの大容量記憶装置
ディスクアレイ、とか俺とかで輸入してたけど、ほとんど盗みで

使い道が変なのばっか

唯一の例外がコンビニエンスストアのシステムじゃね

537 :
環境保全のため今後紙の使用を8割減らすため
紙にかかる税金を増税します

538 :
ハンコ・FAXは今すぐ廃止。電話もいらんやろ。

539 :
>>537
俺がやった潜水艦護衛艦の設備開発死に物狂いで石油が来てるから
紙パルプがあるだけで、いつお釈迦になるかしれんのにいい気なもんだな

油田止めるか?

540 :
>>1
・韓国
直近6ヶ月のGDPがマイナス1%
4-6月期のGDPはプラスが予想されてる
首都ソウルのコロナ死者数はわずか2人
普通の飲食店はずっと営業してた
給付金はたった1日で全世帯の80%に支給
最新の政府のコロナ対策支持率が85%

・日本
直近6ヶ月のGDPがマイナス10%以上
4-6月期のGDPはマイナス20%が予想されてる
東京のコロナ死者数は270人超え毎日増え続けてる
飲食店は2ヶ月近く営業自粛中
給付金は3週間で支給を開始した自治体の数ですら19%
最新の政府のコロナ対策支持率が20%

541 :
今の役所のドタバタや数年前の年金機構のグダグダを見ての感想だが
10年遅れであることは間違いないが、
そもそもの根本は役所の縦割りが
いまだに続いていることだと感じる
縦割り体質このままでデジタル化を進めても
みずほ銀行が陥った、寄せ集めのデジタル統合で
散々不具合を起こした挙げ句、何年もかけて再構築になる二の舞が見える

542 :
役所の50歳以上の管理職がデジタルに対応できないからおそらくこうなってる。
定年延長とか頓珍漢なことするんじゃなくて
中年が管理職になるような仕組みでデジタル化進めないと進まないと思うよ

543 :
>>541
なんの整合性もなく、各地で適当な大都市形成してる
行き当たりばったりの東京の開発を言うか
まだ当局がいっさい把握してない新宿の歌舞伎町のほうが
エロで整合性盗れてるわ
みんなそもそもどんな社会がいいかって環境設備計画書書けないんじゃねえの
おいどうなんだ、俺のかわりに大学院の研究所とか言ってる中国共産党の中国人の
ばかおんな

544 :
 

  コロナでの時間凍結策の有用性を話あえないような、
  必然性にアイデアを以て対処していくアイデンティティー
  が欠けしまった今の日本人に相応しい現状だ。

  

545 :
>>544
俺の使ってる腕時計のシチズンのエロドライブ
じゃない、エコドライブだけで馬鹿言うな

546 :
>>543
わ ろ た
コテハンで逝ってるやつ久しぶりに見たww

547 :
はんこwwwwww

548 :
>>546
しまいに俺の使ってる整備してるiMacが環境設備計画書なんだろ

549 :
電磁波障害が起きたらどうする?どっちに転んでもいいように二極化しておけばいいだけ

550 :
>>549
俺の部屋で、電気回路を組んでわざとショートさせて実験してみたけど
再起動で治るならなんとかなるんでは

551 :
10年遅れ?
何のんきなこと言ってんだよ
日々どんどん差が開く一方だよ


 

552 :
>>549
それが起きたら何してたって無駄

553 :
>>550

創価・公明
http://hissi.org/read.php/koumei/20200525/eGxDWjAwSWs.html

554 :
>>552
だから言ってるだろ、部屋の天井の電気照明なんか使わなければいいだけだよ

555 :
>>554

ニュー速+
http://hissi.org/read.php/newsplus/20200525/V2lpYTdIUUcw.html

556 :
IT発展途上国ではなくてIT未開国

いまだに「フン、そんなもので何ができるんだ」という老害がゴマンといるぞ

 



  

557 :
お役所仕事こそブロックチェーンとスマートコントラクト技術の一番生きるところなのに、手書き帳簿をマイナンバー基準にデータベース化しましたってあほらしくなる。

558 :
データを受け渡しする仕組みを作る仕事に魅力を感じる人は少ない
一部の欧米人がこういうのにやたら熱心なのが不思議

559 :
酋長のマスク洗い替えかそれとも常に新品かが気になる
しかも見たとこ酋長しかしていないし

 

560 :
>>555
おまえ西部財団の馬鹿で

俺のせいでアマゾンに時価総額天文学的差つけられて

まだ馬鹿いってる無脳だったら、どっか行け

それかチョンか、まじの

561 :
>>560

コテハンで自分から個人情報電波発しまくってて
何言ってるんだかw
核心は今からよw

ビジネスnews+
http://hissi.org/read.php/bizplus/20200525/TVRvZjlVUE8.html

562 :
>>561
本名でやってなんか悪いのけ、吉本興業の馬鹿

563 :
>>558
データベース再構築の仕事を、嬉々としてやるイメージ

564 :
>>1
もう日本は眼中にない…対コロナ勝利で韓国の「先進国意識」が確立?
5/25(月) 6:01 現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d5b2aa89ed476dbc4967380fe761358efc1b77c

565 :
>>563
おまえがハードウェアとかいっさい解ってないだけでは

大学院の研究所の代わりに行ったばかなおん

566 :
>>562
ばーか
誰も本名とは思ってないわwwww
逆に本名だったら驚くわwwwwww
核心て普通過去ログ解析のことなんだよwwww
ほんとに思考回路が逝ってるんだなwww
これを機に鬼女の一派のチカラの一端を体験できていいんじゃね?www

567 :
公務員利権で進まない合理化
公務員擁護派はこういう時はダンマリ決め込むから腹が立つんだよ

568 :
>>566
俺がわざと強姦騒ぎとかの陽動作戦したのネに持ってるだけの

馬鹿の鬼女になにができんのう

本名ったら本名だし、旧帝國海軍名簿にもある

569 :
>>568
そんなん、別に言わなくても
過去ログひっくり返して
看過できない書き込みのおまわりさん案件見つかれば
すぐに分かるんですよ。
俺が事実を知る必要は無いわけっすよw
理解できますか???

570 :
>>569
おまえのいう過去ログ検索の容器輸入したの俺だけどね

571 :
>>434
90年代初めにアメリカの高校に通ってたんだが、図書館という授業があったな。勿論、選択式
だから、その授業を選択したんだが。何をするかっていうと、ひたすら書籍の内容のデジタル化。
その前は紙のカード式だったらしいが。要は、どの本のどのページに目的の事が書いてあるかを
検索しやすくする作業を授業中にひたすらする。本の内容を読み込んじゃって俺は駄目だったがw

572 :
>>570

> 俺が事実を知る必要は無いわけっすよw
> 理解できますか???

573 :
>>569
で、あれか、しまいに俺が書いてもないこと書いてエビデンスにでもすんのけ

あんな自己紹介知らんっての

574 :
>>573

捜査権のない俺に言われてもなーw
弁解する相手は俺じゃないっすよ?
言ってる意味わかりますか?

575 :
>>574
さっさと警察板のコピペせえや

576 :
全部AIがやるようになるから
デジタル化は必要ない (2ch)

577 :
>>575
そんな意味のないことしませんよ
あなたもハッタリで生きてるわけじゃないでしょう?
単にログを特定して判断仰ぐだけですよ
堂々と過ごせばいいんじゃないんでしょうか?
違いますか???

578 :
全部AIがヤルようになるから営業もサービスも事務員も雇うなと2chは主張してたが
ならんじゃないか

579 :
マイナンバーカードで申請したら給付金は2日で振り込まれてたよ
やっぱドンドンデジタル化した方が便利だ

580 :
>>578
少なくとも俺は逆の意見だったが

581 :
日本社会のデジタル化を進めるならば、高齢者に配慮したWebデザインが必要になってくる
高齢者は認知能力が衰えるから注意書きをよく読まずにクリックすることが多いはず

>>571
日本人は体系化が下手だけど、
アメリカ人は常に体系化を意識しているのだろうか

582 :
>>577
さっき回線交換機のパスワード設定したまま忘れてレスしたらおまえだろ

Facebookでもおなじようなナオンにあったわ、なにもんだロシアのヤロー

583 :
>>522
DX(2025年の崖問題とDX推進に向けた政策展開)を見て感じることは、
小手先だけのまやかし。本気で推進しようとは考えていない。

584 :
>>583
どうせいつもの交換ですよ
トヨタ自動車のアキオ社長が殺人的な物量の自動車売ってるから
そのぶんなんかアメリカの換えと買え
そこに中国共産党の中国人の製造とか絡んでるからややこしくもなる

585 :
AIもIoTも単独でいくら展開したって社会基盤になんかならないし
そもそもそういうのは民間に任せておけばいい
第一に役所がやるべきなのは全省庁と地方自治体の公的サービスを
オープンなAPIとして実装してくこと
これがあれば経済は格段にスピードアップして勝手にブースト掛かる
第二には個人向けのマイナンバーと事業者向けの認証キー局サービスを強化して
すべての公的記録と登記情報を国が運営するブロックチェーンベースの公開帳簿に記録
する方式に国全体の帳簿を移行していくこと
こういうのが道路とダムと箱ものに匹敵する次世代の正しい公共投資だよ

586 :
>>522
DX(2025年の崖問題とDX推進に向けた政策展開)を見て感じること。
資料内で課題として挙げられている、
・ビジョンがはっきりしないケースも多い。
・価値の明確化がスタート地点。Howから入らず、Whatを語れる人が必要。
まさにDX自体が、陥っている課題ではないのか?
結局は税金使って体制だけ作って、「それはウチではありません」とか「そういうものです」とかいって曖昧化を図るんでしょ。
何の責任も、明確な目標もないから、結局は形骸化するんでしょ。
デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)て曖昧な表現せずに、「会計の簡素化と徴税の合理化を図る」など明確なビジョンを示すべきなんだよ。
これ一つでも大変な労力と根気がいるのに、何もかもゴッチャにしてうまくいくと思ってんの?

587 :
>>585
>第一に役所がやるべきなのは全省庁と地方自治体の公的サービスを
>オープンなAPIとして実装してくこと
これはありがたい、企業ごと製品ごとに違うローカルルールを一つ一つ覚えなくて済む

588 :
>>586
地方の実態なんか、同和かなんか偉そうなのが市役所に電話して
罵倒雑言はいて俺にだけ重大課税が来るとかだぜ?
あんたのいうような合理化なんか無理だよ、言わないだけで

589 :
>>588
いきなり全て合理化できるとは思ってない。
明確な目標が大事。DXだと何がしたいのか誰にも分からない。

590 :
>>589
そういう嘘こいてでも、なんか機材搬入とか
Rでもない限り、どうーでもいい機材だよ
あんま気にしないほうがいいんじゃ
そら規格書書くと俺でも精神疾患になりそうだけどね、そんなの
まああんたが決めたら

591 :
IT化しやすいように法律とか制度を変えるところからかもな

592 :
>>589 の訂正、一つ分かっていることがあった。
>>522で言ったとおり
ITインフラ設備にお金を使いましょう(大手ITベンダーを儲けさせましょう)
【経営者の思考】
行政が進めているのだから何かやらないといけない
 ↓
変な会社に頼んで、不祥事が起きては大変
 ↓
大手ITベンダーに頼めば、使えないシステムでも世間体は悪くならない

593 :
>>1
政府 「国民を家畜として遇したい」

594 :
企画書とかパワポだろ

好きなの書けばいいじゃん、めんどくさいならアプローチで誰か

外人が書いてるだろ、日本語にするだけ


あれ?

595 :
こうして、日本の山のような道路網、国土交通省に創価学会ほか

ただのアメリカのマサチューセッツ州の真似で終わるのであった

596 :
飲食店支援の意味も込めて日本は宅配料理の文化社会に転換したほうがいい。
タイなんかは自炊の文化がなくすべて外食でまかない、家にはキッチンも無いそうだ。

ベーシックインカム的に宅食クーポン券を国民に配ればいい。
家庭での自炊は時間の無駄でもある。その労力と時間を他に向かわせればGDPも上がる。

597 :
>>97
最高のセキュリティーなんだよ
今、欧米でも見直され始めてる

598 :
近所に、もともと自衛隊駐屯時の病院のまかないやってたウドン屋があって
マンション建てて、学生寮にしてた、いまは中国共産党の中国人の出稼ぎもきてら
つくってるの弁当よ、けっきょく

599 :
>>597
劣化コピーだからな
原本流出対策にもなる

600 :
なんの理解もないお前んとこん大臣から取り変えろ!

601 :
まずはモザイク外すとこからだな

602 :
役所ではいまだに手紙と回覧板でやりとりしてるって本当ですか?

603 :
デジタル化したらAIに仕事奪われるんだよ

604 :
とりあえず国会議員の頭が古過ぎてついていけないから、先ず議員の定年を50歳くらいに引き下げて
全体的に若返りさせる所から始めるべきだろw
国会議員の中にマイナンバーカード使って自分自身でオンライン申請できる奴がどれだけいるんだ?

605 :
35連投あぼーんしたら大分読みやすくなった

606 :
>>596
アホだこいつ。
外食依存は早死するだけなのに。
成人病まっしぐらの昭和の老人達。
農薬だらけの野菜とか喜んで食ってそう。
これからは地産地消、自給自足だよ。

607 :
79歳のはんこ担当大臣がITを統括する
こんな国に未来ってあるの?
どうせ森喜朗の差金でそうなってんだろ
国一番の知恵遅れに一番権力あるんだもん
ほんと、とっとと現世から引退すべきだわ!

608 :
10年で済むかなあww

609 :
>>608
仮に10年で済んでも、追いつくことはない
寧ろ発展途上国に追い抜かれる
俺1人頑張ってもどうしようもないことだが

610 :
DXとはデジタル技術に合わせて事業の仕組みを根本的に最適化していく仕組みのこと
小手先の業務改善やデジタル化、自動化の範囲ではない
そのためにはまず徹底的なデジタル化から
日本はそこから躓いてる

611 :
>>522
ITインフラは経産省か?総務省じゃないのか?

612 :
>>611
訂正します
×ITインフラ
○ITシステム

613 :
>>610
>小手先の業務改善やデジタル化、自動化の範囲ではない
>そのためにはまず徹底的なデジタル化から
徹底的なデシタル化をすることで
・仕様公開するの?
・API公開するの?
・重複は排除できるの?(ベンダー毎に仕様が異なるとか止めなよ)

614 :
デジタル化されたら仕事がなくなってしまうけど、どうするの?
デジタル化と同時に、従業員のスキル転換が必要かも。

615 :
それでも盗聴される恐れがある
いっそのこと伝書鳩でやりとりだ
文書は全部暗号文にすればFAXより安全w

616 :
地方分権と法律設計がバラバラ、地方自治体共通業務の標準化も全くやってないメチャクチャでこうなってんだよ
10年どころじゃない
100年はかかる
よって、無理
いや、FAXに一本化すればあるいは…

617 :
日本でパソコン趣味が根暗イメージを持たれたのが謎
Windows 95がブームになっても変わらなかった

618 :
「相性が〜相性が〜」ってブツブツ唸ってる変人のイメージがついたしな

619 :
>>601
コレの経済的損失を試算して欲しいわ

620 :
>>616
>地方自治体共通業務の標準化も全くやってない
思い出したんだけど、特別給付金申請書、自治体ごとに形式が異なるでしょ。あれ無駄だよね。なんで省庁が標準作って配布しないの?というかデジタル化うんぬん以前にやらないといけないことがあるってことだよね。

621 :
>>620
そのとおりだよ
まず業務とルールが整理できてない
長年法律を整理しないでつぎはぎで作ったから
本来合理的に中央と地方で分担すべきことが相互にできないあるいはやりにくい状態なのよ
数千の地方自治体ごとに、業務や個人情報保護の条例があって
それぞれ用語も要件もみんな違う
だから中央とスムーズに連係もできない
中央は共通点をまとめる法的後ろ楯もあやふやだからやんない
地方も業務見直しは大変だから
やりたくない
この点では欧米は遥かに昔から整理し続けてるから
デジタル化も素早い
日本が100年遅れてる所以

622 :
デジタル化うんぬん以前に合理化の意識が徹底して欠けてる日本の職場

623 :
公務員の定年を延長しようとしてるんだから合理化で仕事がなくなったら困るじゃん

624 :
>>605
どうせおまえなんか、同じ物件なのに県が違うと課税額が違うとか

無茶苦茶も知らないんだろ、地方分権の

625 :
>>621
ほむほむ。知らなかった。

いきなりはムリでも、県単位とか、隣接自治体単位とか標準化できたらいいですね。
そうしないとデジタル化の意味がない(まあ、データフォーマットだけ標準化すればいいのだからデジタル化はできるけど、無駄にシステムが煩雑になるしエンジニアの負担になるし、なによりコストがかさむ)

626 :
>>625
無理絶対無理
公務員は仕事の無い所に仕事を作り
本来無意味な仕事に膨大な時間を掛けて
給料と賞与と3階建て年金を国が滅びても税金から奪うのが仕事

627 :
>>626
国がなんもしないで、県とか自治体ごとでなにもかも違う
俺をとうせとうせのオンパレード

20年まえにそういう関連の税務とかのプログラマしてたときからなにも進化してない

628 :
>>624
これはそんなに難しくない。
例えば、同じ物件に別のコードを割り当てて、それぞれ課税額を入力すればいい。
それで、一方ないし両方を減額する。備考欄に減額理由を入力すればOK。

629 :
>>628
四国早明浦ダムの固定資産税集計で
こっちの県は、その年の水位で集計します
あっちの県は、水位の標準で集計します
とかなってんよ、たしかまだ

630 :
>>629
ゴメン。システム化(標準化)できないことはないだろうけど、そこまで詳細な話になってきだすとさすがについていけない。

631 :
デジタル化で、政府機能が外国企業に握られるという愚www

632 :
>>630
けっきょく、プログラム書いても割り込み処理とか例外処理の画面つくって
盗人みたいなの片棒かつぐことになるんだ

633 :
>>1
デジタル脳は増えてるけどな

634 :
今後人口が激減する国なんだし
デジタル化進めとかないとな

635 :
>>629
調べてみると全然違うんだが。
嘘で自分を大きく見せようとする人間って見苦しいな。

636 :
>>618
パソコンが得意=女性にもてるというイメージを作れなかったのが痛い

637 :
>>636
そんなので大塩佳織の件妨害したのけ

638 :
公的なものや国民の情報に関わる物を他国企業にさせたり、
セキュリティが甘甘なのを先に改善願います。

639 :
まずは、未知の疫病発生国からの外国人入国禁止措置を台湾の様にきちんと出来る法整備を先にして下さい

640 :
>>639
日本人頭わるいからな
また性懲りもなく観光に力入れだすよ
もはやチャイナマネーに毒された国だからね
その旨味を覚えてしまってまともに経済発展させられなくなってしまった
これからも疫病が続いていくし何の反省もなく同じ事を繰り返すだけだから何も期待するな

641 :
日本はコストの掛かるIT化を避け
2chが主張するような愚かなAI社会を夢見てたのだよ

642 :
>>641
90年代のAIブーム。00年代の付加価値の追求。
今まで日本が進めてきた失策を知っている人からすれば、意味深な言葉です。

そして、まさに今DXとかいう曖昧な掛け声で、業務の効率化や合理化を考えず、デジタル化すれば全てうまくいくなどと言うあまい期待を胸に、さらに10年無意味な時間とお金を消費しようとしているわけなんですね。

643 :
IT後進国日本のビジネス文化
https://limo.ismcdn.jp/mwimgs/4/9/-/img_4900768dd36d8396e1da5b3c4c016175145191.jpg

644 :
DXで得られる成果は、マイクロソフト製品・オラクル製品の造詣を深め、アメリカ企業に依存した高度情報化社会の構築。
一方、今、発展途上国と言われている国々は別の道を歩むでしょう。

645 :
>>643
かわいいじゃないかwww
大の大人が、なに職場でかわいいことしてんだよ
emojiとかも日本発祥だけど、日本人って海外にない茶目っ気があるのかもしれないね

646 :
10万円給付が遅れたのはデジタル化というよりも
振込口座の特定ができていないだけだろ
口座とマイナンバーの紐付けしても複数口座あったら意味ない

647 :
>>646
おまえわかってない
今回は世帯と最寄りの役所のあいだの電話通話レベルのデジタル化
電話聞き取って字を役所側が書くのと同じレベル
相手は口で話す代わりにタイプしてるだけ
相手の頭の中を聞いてるのには変わりない
だから書類介した郵送の方が情報レベルで確実なわけ

口座の話にしてるやつはデジタル化の意味が全くわかってない
そういうやつが今後携わっても同じバカなことを繰り返すだけ

648 :
デジタル化デジタル化うるせえな
アナログ情報をデジタル化するのがそんな大層なことかよ

649 :
>>644
勘違い野郎だな

650 :
>>648
あのね
アナログ情報をデジタル化って思ってるから失敗するわけ

そうじゃなくてそのアナログ情報がどうやって作られて、どうやって使われてるかが大事なわけ
詳細なプロセスを理解すれば、実はそのアナログ情報は全く必要のない情報かもしれない

必要のない情報をデジタル化するのに金かけるほどバカなことはない

今回もそれ

651 :
今回オンライン申請で処理に時間かかってるのは「世帯情報が正確に入力されてるかを役所情報と照らし合わせしてる」から

役所のデータが正確なものとして、申請者が記入したものが「同じ」であることを「目でチェック」してる

バカじゃない?

役所のデータが正確ならそれ使えよ!

申請者が記入する意味ない
申請者が記入してるから間違いが起きてるだけ
答えを、役所が持ってて、「それと同じものを書きなさい」ってなぞなぞやらされてる

バカじゃない?

真に必要なのは、「申請者がこの役所管轄の世帯主であること」と「はじめての申請であること」だけ

それがわかれば役所側でその申請者世帯主に紐付く世帯人数分だけ支払い手続きすれば良い

この時点ではじめて「銀行口座」が問題になる

今回は口座の間違いとかいう話以前

口座の話だけに問題意識持ってくるやつはすり替え

652 :
>>649
DXの資料そのものが、箱物つくるからあとはご自由に。って書き方なんだよ。
ちなみにDBシステム(SQLServerやOracleDatabaseなどのミドルウェア)を一から作るとか、そんなバカなことするなよ(なんか富士通がやりそうで恐い)

653 :
>>650
デジタルってなにか理解してんの?
お前の言ってるのはデータベース化するための項目にいらないのがあるんじゃないの?ってことだぞ
データベース化するにはアナログ情報の入力は必須だ
いいか?あくまでも入力されるのはアナログ情報なんだよ
それにIDをつけて引っ張りやすくしたりリンクしやすくしたりするだけ
このプロセスでデジタルは何に使われてるんだ?
文字コードか?

654 :
>>652
そもそもそのDXってのが「日本国経産省の考えるDX」ってこと
世の中にはいろいろなDXの考え方がある
経産省DXがDXの全てと考えるやつは経産省一派とその予算を獲得したいと思ってる企業だけ
そうじゃないやつでおれそう思ってるってやつは上の誰かにうまくのせられてるやつ
対して総務省なんかはそう思ってない
だいたいICTとかいってる派はこっち側
経産省はITだからおれはその点では経産省を評価するけどね
ITが世界であたりまえだから
だからどっちが絶対にいいというわけじゃない
世界を見ることが大事

655 :
>>653
狭いIT屋の発想
レベルが500段階低い

656 :
頭室町時代の爺がやってんだもん

657 :
お前らそんなにマリーアントワネットをかばうなら、日本をマリーアントワネットに占領してもらえよ。お前らの会社も学校もマリーアントワネットに買収されればよいだろ。
いやなわけ?www だったら 米国もフランスも関係ないじゃん。(俺はゴーンの味方をしていないぞ)
お前らの会社も学校も、財務省や経産省に買収されればよいだろwwwいやなのか?www だったら 米国もフランスも関係ないじゃん。(何度も言うが俺はゴーンの味方をしていないぞ)
お前らが老後入所する老人ホームも お前らの老後の年金も マリーアントワネットに管理されればよいだろwwwいやなわけ?www じゃあ米国は関係ないだろ?www
お前らのガキが入園する保育園も マリーアントワネットに買収されればよいだろwwwいやなわけ?www じゃあ米国もフランスも関係ないだろ。
お前らが老後入所する老人ホームも お前らの老後の年金も 経産省に管理されればよいだろwwwいやなわけ?www じゃあ米国は関係ないだろ?www
お前らのガキが入園する保育園も 経産省に買収されればよいだろwwwいやなわけ?www じゃあ米国もフランスも関係ないだろ。
で、国とか官僚とかカスミガセキを信頼してるわけ?www
俺は「お前ら日本に、外国人労働者さんが奴隷扱いされている」のをよいことだとは言って無いぞ。
だから、解決策として。
日本は、日本はいらっしゃる外国人労働者さん・日本へいらっしゃる移民のかたにも、外国人地方参政権をよこせ。
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本人に民主主義は無理なんだよ。日本およびドイツを1945年に完全に滅ぼしておくべきだったんだよ。今すぐ日本R。今すぐドイツR。日本およびドイツは人類の敵だ。

658 :
>>655
悔し紛れにひねり出したのがそれかよ

659 :
別に遅れてるとは思わん。
新興国のように一足飛びにデジタル化してる場合は選択肢がそもそもないだけ。日本は昔ながらの手法も踏まえ、TPOにあった選択がなされてるだけだと思う。
例えば、まだFAXガー
とか現場のオペレーションも知らずに言う人がいるけど、あれはあれで合理的な面もある。

660 :
紙やFAXが安全なんだよネットを通すと全部中国朝鮮へ情報が流れるからw

661 :
USBで判子捺印。

662 :
>>654
>>273 で言ったんだけど、自立できなくなるのがいやだから、万が一かもしれないが、今からよく考えようと言ってるわけ。
レス見てて、経産省のDXが目に付いたから思う所を書いている。だから別にDXを特別視している訳ではない。
要点は、
・目標を立てましょう(例、「会計の簡素化と徴税の合理化を図る」)
・仕様を公開しましょう
・APIを公開しましょう
・重複を避けましょう(ベンダー間で仕様を統一しましょう)

663 :
IT担当大臣が老人なんだから、そりゃ遅れて当たり前。利権の振り分けだけでしょ。
進歩が速いんだから、せめて40-50代に担当させないと。

664 :
公務員、主に役所の連中は分かってて、わざと効率化を進めないのさ!だって、効率化が
進むと、人員削減になってしまうじゃん!仕事にあぶれる人が、出てくるじゃん!
人員が減ると、次の年から予算が減らされてしまうじゃん!国民の税金という、打ち出の小槌
を持ってるのだから、ずっと甘い汁を吸い続けたいじゃん!

665 :
>>581
それで単位が貰えるんだから、意識するようになるのでは。珍記録でも何年ぶりですとか
直ぐに出てくるしね。NSAなんて米連邦政府で最重要級の巨大組織だし。

666 :
本当に大改革が必要だわ
取り合えずば個人情報の過度な保護を規制した方が良いよ

667 :
公務員は規則正しく処理するだけ。
おかしいって思っても法律通り作業するだけなのよ建前上はな。
でも、内心はマイナンバー糞仕様のおかげで10年は食いパグれなくて良かったって思ってるよ

668 :
取引先がテレワークで仕事が減った嘆く町工場の事務所にはうず高く積まれた書類の山

いまいち同情できん

669 :
標準化しなよ・・・

670 :
10年ってレベルじゃないだろ。10年前も何もできてなかった。30年くらいは遅れてる。
給付金で一気に露呈した感はあるが。
住基ネットは開発保守で何兆円もかかったと聞くが今度はマイナンバーもまた捨てることになるんだろうな。マイナンバーが人に教えちゃいけない数字ってなんなんだろうな

671 :
日本のIT産業が3K職場だとバレてるから優秀な人が集まらないんだよ
「きつい」……自殺しそうになるぐらい精神的に追い詰められる
「きたない」……助け合いの精神がない。平気で人を陥れる
「危険」……死人がでるよ(デスマーチ)

672 :
>>651
書いてる通り役所は正解持ってる
役所が勝手に振込めなかったのは口座の特定ができないせい
口座の問題なのは間違いないよ

673 :
ハンコ大臣の時点でw

674 :
何もかも誇れるものが無くなってきたな

675 :
>>674
治安はいいし、海外と比べて、凍死や餓死するホームレスが少ない。
世界一の債権国。
だから無意味な公共投資や社会福祉で私腹が肥やせる。
アベノマスクもそうだが、466億円もの税金使うなら、田舎の空き物件を使って、工場作れよ。全国規模からすれば100人程度の雇用などは、ちっぽけに見えるだろうが、使えないマスク海外から買うより遥かにマシだろ。
特にIT関係は酷い、誰も分からないから無意味なことに平気で大金を使う。

676 :
>>675
中にいたら気付かないんだろうな

677 :
>>676
俺がやった潜水艦護衛艦の設備開発死に物狂いの結果でも

誰もなんも官舎もねえよ

678 :
>>677
過去、多くの現場で素晴らしい成果を挙げた社畜がいるだろうけど、その結果、上司が、その価値が分からないとか、感謝されず会社の成果として盗られたり。あの社畜ができたことだ、他の社畜ができないのは怠けているからだ。

国が衰退するプロセスは実は同じなのかも知れないね。

679 :
>>678
地元でもちょっとズレてるけど、香川県丸亀市に日本の最大の造船ドックが
できたからいいけどさ

680 :
10年遅れって、まるで10年前はアメリカ中国とかと肩を並べて競えてたかのような言い草だな。この危機意識の無さからもうやばい。

681 :
>>680


682 :
正直20年遅れだよ
公文書の電子化、永久保存してない先進国は日本だけ。

683 :
>>682
そんな前からやってたらDATだぜ
それはそれで問題かもね

684 :
20年遅れは結構正解かもしれない。
1990年代の日本では、IT産業は栄えていた。

685 :
2000年代の日本では、
パソコン製造などの単純作業は台湾・韓国にOEM(他社ブランド製造)することを進めていた。
「付加価値が高いものを!」と無駄に高性能・高機能を目指していた。
結果、全く使えない高性能なシステムを次々と作った。

686 :
2010年代の日本では、
「うまく行かないのはIT奴隷が怠慢だから」とIT奴隷への締め付けを強め、逆らう者を次々と追い詰め辞めさせた。
「IT奴隷はいくらでもいる」とデスマーチを遂行し、机上の空論・ユートピアを目指した。
結果、破綻するプロジェクトが続出し、深刻な技術者不足に陥る。

687 :
そして2020年代、
使えるIT奴隷がいない。会社に残っている社員は保身的なイエスマンだけ。
プログラミングコンテストや社内発明など人材育成に力を入れるが、審査員側に技術的知識があるわけではなく的外れな評価で技術者をがっかりさせする。
国を挙げてポスト電子立国を目指してはいるが、恐らく今のままでは、大量の税金を使い、使わない箱物をつくることになるだろう。(ないしは完成した頃には時代遅れとか)

688 :
10年遅れは若者。行政と高齢者は30年遅れでFAX。

689 :
若者はコンピュータ技術に関心なんかない。
常に未来を見つめ、自動運転やドローン配達、スマートスピーカーの進化を夢見ている。
でもそれはどこかの誰かが作ってくれると信じている。
(そしてそれら製品を、自分は使う権利があると疑わない)

690 :
>>689
配達するほどのドローンはさぞかし風がすごかろうな

691 :
>>690
ドローンって、蚊が鳴いているような音するな

692 :
>>691
それはドローンっつってもカメラ運ぶくらいしか脳のないラジコンマルチコプターだろ

693 :
>>689
ここで問題なのは、
スマートスピーカーや自動運転などの最先端技術で、アメリカ企業(ないしは中国企業)に遅れを取っていること、真似しようにもシンクライアントが進化すれば技術の完全なブラックボックス化ができる。
アメリカ企業は利益を生みつつ技術革新に力を入れられるが、日本は消費しながら技術を身に着けなければならない。

694 :
>>689
スマホの普及率が上がってもパソコンの普及率が上がらないことに象徴されるように
日本は若者すら作る側(供給者)では無く、使う側(需要者)でしか無い
待ってるのはエンドユーザーとして搾取されるだけの貧困国

695 :
>>681
10年前もすでに競争力は無かった。だから10年遅れは幻想で実際は30年くらい遅れてるってこと。

696 :
>>694
使う事さえ難しいと文句を垂れる。もっと簡単にしろって。

697 :
>>695
10年遅れって言葉に10年前は同レベルだったって意味は全く含まれて無いぞ?

698 :
>>695
遅れてるってより、新興国や発展途上国に抜かれてる印象
特にソフトウェア
ハードウェアは、最早日本一国では作れないだろう

699 :
>>694
そうならないためにも税金に群がるハイエナを排除しなければいけない。
例えば、富士通が開発したCPU「A64FX」。今までのSPARC64アーキテクチャーを廃止し、新たに他社のARMアーキテクチャーを採用。
今までの技術蓄積はどうしたんだ?今まで何してたんだ?と疑問を感じる。
そして謳い文句がメモリアクセスが早いなんだけど、他社がコンシューマーに公開しているHBM2という技術を使っている。
税金使ってスパコン作るみたいだけど、すでに、NVIDIAのデータセンター向け新GPU「A100」に敵わない模様
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1589507967/

700 :
時代は変わるのう

701 :
NVIDIAのA100は、AI技術で多様される行列演算に力を入れているが、日本には機械学習やデータ分析に長けた人材が少ない。
ハードウェア分野、それ以上にソフトウェア分野で英語圏の人材に大きな遅れを取っている。
なのに他社の技術をマネてCPUを作りました。スゴイでしょ。と得意気にしている日本人を見て、あなたはどう思いますか?
(いや税金使ってないのならスゴイことなんだ。でも税金使って、海外にお金渡して教えてもらっているのかもと考えると情けないでしょ。恐らくA100が使い物になると分かればまた税金使って教えてもらうのでしょうね)

702 :
>>701
いや、解らないのだから、謙虚に教えを乞うのは必要なことで恥じることではない。
問題は、技術を公開したがらないこと、「おまえらはバカだから分かんないんだよ」という態度を取る。優位な立場を守ろうとする。

703 :
>>702
いや、それが最先端で将来性のある技術なら社外秘にして当然だ。
そうじゃない、一般に使われなければならない技術でも公開したがらない、
例えばμITRON、2000年頃に公開していれば海外でも多くのメーカーが使っていたかもしれないが。近年IEEEに採用されても、もう遅い。

704 :
> 平将明内閣府副大臣は「日本のデジタルガバメントは10年遅れている」と指摘

後進国の10年遅れ
先進国からは20年遅れてる

705 :
>>675
これでも、蓮舫の大騒ぎのおかげでマシになったんだよな
それまでが、どれだけ酷い箱もの行政だったかって話だけど

706 :
■ 創価学会の敵対者対策マニュアル
http://imgur.com/6JD5hr1.jpg

a)創価学会への反対者に対しては、将来的に考えても その子息子女を落とす必要がある。
  子息子女の不幸により折れる可能性も高い。
  子息子女へは、創価学会へ反発しないよう躾ける。
  反対者の子息子女の結婚は潰す必要がある。
  会員の子息子女の敵であってはならない。

b)会員の商売敵を排除する事は資金確保の上で重要である。
  商売敵の子息子女も、将来を見据え落とす必要がある。
  会員の子息子女の商売敵にならぬよう落とし躾ける。

c)反対者が地域で高評を受けぬよう計らう。

d)各会員が確認し連帯し、自然と不幸になったように落とす必要がある。
 くれぐれも会員が疑われてはいけない。

e)反対者の言に信頼が集まらないよう計らう。

f)反対者の安定に繋がる者らも落とす必要がある。

g)常に経済的/心理的に圧迫させる必要がある。

h)会員はお互いを目の合図で確認の上で仲間を集め,戦う時には常に3人以上一組で攻撃し精神疾患に追い込む。

i) 反対者を会のネットにブラックリスト登録し全国何処へ行っても追及の手を緩めない。

j) このマニュアルは会員の周囲には絶対知られては成らない。

707 :
単なるITの問題なのか?
やりたいことのレベルが低すぎるために道具の進化が止まっているだけだと思う。
例えばうちは営業部で作った業務管理システムを1課と2課がそれぞれに独自に
カスタマイズ&増築しているが、おそらくこういったところに問題の根がある。

708 :
>>707
どうせ効率を上げても別の仕事を押し付けられる。サービス残業は当たり前。まじめに成果を上げても得することは何もない。
かといって何もしないわけにはいかない。だから必要の無い仕事を見つけて一生懸命ガンバっている感を醸し出す。って社風があるのかも知れないね。

709 :
>>705
だよね。あれは応援し、グッジョブと思った。
(でも蓮舫に知識がないから決め手に欠けた感は否めない)

710 :
>>13
20年どころか50年は遅れてるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

711 :
ICT省とかつくったほうがいいんじゃね

712 :
無能バブル世代と定年延長の無能団塊がデジタル化を邪魔するんだよ
解雇規制を緩和して反対勢力のゴミを一層処分しろ!失業者は自殺でもすればいい

713 :
リテラシーは20世紀のまま。由々しき事。絶望的。

714 :
>>711
情報通信庁は、いまの消費者庁
野中広務のドエッタに構想を潰された結果

715 :
下記のような組織的なストーカー行為、並びに、集団によるストーカー行為は、専用の取締法を制定し、厳罰に処すべきです
※組織的ストーカー行為=嫌がらせ行為を伴った組織的なストーカー犯罪の事

きっかけは「もう少し静かにして」道路族との8年戦争、ついに法廷へ「悪魔のように誹謗中傷された」 2020年5月4日 9時25分 弁護士ドットコム
https://news.livedoor.com/article/detail/18213593/
●あまりに常軌を逸した嫌がらせ
しばらくして嫌がらせはかなりひどくなった。
脅迫文を送りつけられる。
家の前で出会うと、睨みつけられる。
角谷さんの家の前で車やバイクのエンジンをわざとふかせた。
卑猥な言葉を投げかける。インターフォンに向かって威嚇する。
住人が玄関前に立っていて、外出できなかったこともある。
宅配便がやってくると、「何を買ったの? 夫が汗水たらして稼いだお金で、しょうもないもの買ったの?」と、大声で叫ばれる。
家の中にいる角谷さんの姿をカメラで撮影する。 あまりに常軌を逸していた。
(中略)
これらは、6世帯が中心になって行っており、断続的に続いていた。
角谷さんが記録していた相手側の行為は、A4用紙、10枚にもわたってびっしりと書かれ、2、3日に1回の割合で何らかの嫌がらせを続けていた。
これに抗して、玄関とガレージに防犯カメラをつけたが、カメラに映らないところで睨み、大声での嫌がらせも続けた。
(中略)
警察に相談するものの、迷惑行為は一向にやむことはなかった。
●裁判に…それでも止まない嫌がらせ
(中略)
さて、17年3月、角谷さん夫婦は、嫌がらせを実行した住民の1人を京都府警にK。
男性のつきまとい、威嚇行為等は、府迷惑行為防止条例違反容疑で、京都地検に書類送検され、
略式起訴で罰金30万円を課せられた。この男性は、やったことは認めたものの、警察側に「最高裁まで争ってやる」と毒づいたという。
それでもまだ嫌がらせは止まらない。記録からは男性3人が直接的な嫌がらせをし、4名が主導して角谷さんを監視していたことが分かった。 e
彼らはいずれも社会的にも信用ある職業についている人ばかり。
節度や常識が、彼らにはなぜ通じないのか。 ke

716 :
経済産業省のDX(2025年の崖問題とDX推進に向けた政策展開)。
一部企業の利権目的になってはいけない。
>>522

717 :
どちらかと言うと、Windows95が発売された時期ぐらいのレベルな

718 :
だからなにもかも野中広務のドエッタが潰したのさ

719 :
学問としての情報処理の立ち位置が
文系からはロジックが難しいと敬遠され
理系からは自然科学じゃないと疎遠にされ 
中途半端なのもIT後進国の原因のような

720 :
いやマジで国会議員全員の教育から始めた方がええで?

721 :
IT化、デジタル化を最優先事項として国として推進しないとアジアでも最貧国になると小学生から教育すべき

722 :
>>720
コームインもパソコンの試験課した方がいいな

723 :
老人もITを勉強してFAXを使いこなそう

724 :
>>717
そこから携帯電話はよくここまで広く普及したものだと思う

725 :
全員がIT通になる必要はない。一般利用者はスマホが使えれば十分。
問題は、
・デジタル化すれば全てうまく行くと思っている指導者が居ること。
・利権のためミスリードを誘うハイエナが居ること。
・システムエンジニアと言われている社員が実はプログラミングも(合理的な)設計もできないこと。

726 :
コロナでわかったが、高校の先生は日本に住んでる必要がないんだよな。
そうなると、高校の英語の先生が外国、例えばオーストラリア、イギリス、
フィリピンとかにいてもいいわけだな

727 :
>>1
いやいや論外の間違いでしょ
PCは最新でも、画面の文字を目視で1個ずつチェックしてんじゃんww
10年どころじゃねぇ

728 :
>>726
いい発想だと思う。ただ日本語一切できない人が日本人に英語教えるのは効率悪いかもなー。ある程度英語を自律的に学べるレベルならスカイプ英会話みたいなのいけるけどね

729 :
>>726
今でも高校の先生ってカタカナ英語なの?

730 :
森が「イットってなんだ?」っていったあたりが起点。
インターネットはできるようになったが、技術革新はない。
何も変わっていない(笑)

731 :
若者が少なく、おっさんばかりの日本にアップデートは無理やな

732 :
パヨクは知恵遅れw

733 :
YRPなんちゃらの逸話
現場と経営の乖離が激しいよな
トヨタ社長はとにかく現場現場とうるさい
IT企業だとまるで逆なんじゃ?と思える

734 :
ドエッタが、俺とかも妨害してデータをみんな
中国共産党の中国人に売ってた
下手すると天皇陛下もだ
どれも止められない香川県の闇だったってことか

735 :
>>726
英語で数学や物理教わった方が身につくよな

736 :
>>735
これは嘘で
新しいこと学ぶのは母国語であるほうがいいことが分かってるらしい

737 :
競争原理の働かない雇用制度と税制ではさもありなん

738 :
>>737
競争原理の問題というより、階級社会の問題
本省(君主)
大手文系社員(貴族)
大手理系社員(聖職者)
常駐下請け社員(第三身分者)
風刺画
ja.wikipedia.org/wiki/社会階級#/media/ファイル:Troisordres.jpg

739 :
>>736
数学、物理はそうかもしれないが、
コンピュータ技術を身につけるための、母国語ドキュメントは無いんだよ。
嘘だ!ググったら検索結果が出るだろ!そう思うかも知れないが、専門的な事柄は全て英語。

740 :
>>480
日本がおまえみたいな典型的バカウヨばかりだと韓国も安心してられるだろうなw

741 :
>>739
そりゃ、単にあちらの技術を使っているというだけだ。いまでも宣伝活動が
活発だろ?
ガラパゴスはクソでグローバルは良いって。

742 :
>>739
それは文章が存在するなしの完全なる別問題
無関係の話なんだよ

743 :
背番号制、携帯番号登録、等々が遅れてるって事ね

744 :
>>741
ガラパゴス(日本の携帯)はクソ←これ事実だろ

>>742
そうだよ。余談として受け取って欲しい

745 :
>>743
違うよ

746 :
遅れてたらなんかダメなの?
今だに石器時代の人だって世界にはいたんじゃね。

747 :
仕事の8割は、むかしの調べ物ってはなしもあるけど
デジタル化してるとそれが一瞬になる

それが良い奴と、都合が悪い奴が居る

748 :
お役所手書き書類
 (長所)エクセルで誰でも作れる、誰でも変更できる。ジジババでも字が書ければ記入できる。
 (短所)データベースに手作業で入力しないとデジタルデータとして活用できない

夢のデジタル書類
 (長所)インターネットのフォームなどからどこからでも記入でき、デジラルデータとして活用しやすい。
 (短所)フォームの作成・修正など維持管理に技術・知識、そして費用がかかる。
     維持管理・修正など外部に委託すると漏れやすい

749 :
その夢ってSAPでやってることじゃねえの

750 :
>>746
発展途上国から新興国、そして先進国。素晴らしいことだ。
祖先の文化を守り、今なお、電気も水道も無い生活を続ける。当の本人達がそれを望むのならありだろう。
先進国が、利権や階級で衰退する。これはダメに決まっているだろ
>>738

751 :
今もデジタルVSアナログの闘いが続いているのか
世の中進歩してないな

752 :
>>748
>(短所)フォームの作成・修正など維持管理に技術・知識、そして費用がかかる。
>     維持管理・修正など外部に委託すると漏れやすい
今となっては、三流奴隷商人達が使うセールストークだよ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/14/news139.html
一部抜粋
「政府共通プラットフォーム」にAmazon Web Services(AWS)を採用する方針を明らかにした。
国内各社のクラウドと比較・検証を行った結果、「セキュリティ対策なども含め(AWSが)優れていると判断した」

753 :
ただのgrepで大騒ぎしてるだけかもな

754 :
ボケ? また桜田大臣にお願いするのか?

755 :
鬼女のこと言っただけ

756 :
>>744
携帯に限らず日本発のものをガラパゴスと呼んでるね。
で(日本の携帯)のどこがクソだよ。ついこの間までシェアを抜くことができなかったくせに。

757 :
スマホが発明されなかったら今も10年前と同じくiモードだったんだろうね

758 :
デジタル、IT化な
日本はアジアでも最底辺レベルだよもはや

759 :
10年しか遅れてないと思ってる頭お花畑
30年ぐらい遅れてるって自覚がないバカじゃ他国に永遠に追いつかない

760 :
>>753
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない、凡人のワイには見極めることができない。
それでも今の日本のIT産業がクソなのは分かる。

AWS参入の衝撃は、今まで国産ITメーカーが独占していた領域に、小さな穴を開けたこと

761 :
>>756
自分のことをゴイムと言ってるイギリスのアホチビが言ってるだけだから
気にしなくていいんじゃないか

なんでも国営にしたあげく自動車産業も料理も壊滅したんだろ

762 :
デジタル化じゃなくてIT化だろ

763 :
>>762
別に地方公務員の馬鹿総出でコンビニエンスストアの販売員にしてもいいんだろ
平和利用で世界で類を見ないシステムとして存在してるしな
元はアメリカの戦略物資でも

764 :
あつ森も世界的にヒットしているように
ゲームは作れるのにIT後進国って他国から見たら不思議で仕方がない国だろうな

765 :
 カメラの極楽堂は高く買うな


 カメラの極楽堂は高く買うな

766 :
>>11
そうなる原因は単純明快
そいつの上司がバカだから

767 :
>>764
爺婆のアレルギーがすごい
そのくせ中途半端に金持ってるから、こちらも従わざるを得なくなる

768 :
マイナンバー、診療記録、携帯履歴、クレジットカード、銀行口座、全て紐付けして管理される社会ですか?

769 :
>>1
そもそもIT担当大臣が10年どころか20〜30年遅れてるけどな

770 :
脱税やナマポの不正がばれちゃうから反対って人が多過ぎる
あとは陰謀論好きなパヨク

771 :
IT大臣にはIIJの社長引き抜けよ
ITも行政も両方詳しいだろ

772 :
2000年のソウトウェアに関するわが国の
輸出入の現状をみると、輸出は90億円
(対前年比96.7%)、輸入は9,189億
円(同127.6%)となった。輸入は輸出の
102倍となり、前年の77倍に比べ、さらに
格差が広がる結果を露呈した。
https://home.jeita.or.jp/is/statistics/software/2000/index.html

773 :
>>772
なかなか興味深い資料ではあるが、資料の有益性を考えると、実態とかけ離れていないかと疑問が湧く。
家電や自動車、医療機器に組み込まれているソフトウェアは集計されていないだようし、役に立たなかったオフショア開発ソフトは集計に含まれているだろう。
集計しやすいものを集計したのではないか?この資料だけでソフトウェア後進国(輸入過多)と判断するのは早計であろう。

774 :
>>205
親が亡くなって死後の手続きのため市役所に行くと
複数の課で同じような書類を何回も書かされる

775 :
>>774
結局、デジタル化の問題じゃなくてシステム化の問題だね。

776 :
デジタルと程遠い議員連中が何を言っても説得力がない。

777 :
>>774
デジタル化を推進している人達には関係ないことです。
(なんせ、自分の懐を肥やすことしか考えてないのですか)

778 :
実はデジタル化を遅らせているのは日本政府。
証拠をひとつ。
携帯電話に代わるIP電話。旧来の電話回線でなくインターネット回線を
使った電話のことだ。これだと通話料を大きく下がることが出来る。
既にIP電話自体は各社で始まっている。
しかし一向に広まらない。
実はIP電話では110や119などの緊急通話が出来ないのだ。
これは日本政府がインターネット通話を遅らせている。
米国などではすでにIP電話で911が可能になっている。
NTTは現在の電話をすべてIP電話に移行させる計画だが
計画は出遅れてしまった。そこで他社のIP電話を普及させないのだ。

779 :
>>1
桜田の出番だな…

780 :
>>778
DXとかいう訳のわからん資料より、2chの方がよっぽど役に立つじゃないか。
現状の問題点洗い出して改善していく、それでいいじゃないか。予算付けようとして訳のわからん資料つくるより。

781 :
>>773
いや十分後進国と判断できるわな

782 :
>新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた観光・飲食業を支援する政府のキャンペーンを巡り、外部への事務委託費が最大約3千億円と見込まれる
どこで中抜きされているか、お金の流れが分かるシステム作りなよ

783 :
>予算総額1兆6794億円の約2割
国民助けるふりして、実は税金をいかに自分の懐に入れるかの画策を練ってんだろ?

784 :
DX(2025年の崖問題とDX推進に向けた政策展開)で定義している「変革」や「優位性」とは一体なんだろうか?

デジタル化が進むと、こんな無駄な出費も押さえられるのだろうか?
【アベノマスク】総額費用970億円に
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/seijinewsplus/1590839927/

>>586
>>675

785 :
ジジババのせいにしてる人が多いが外国にもジジババはいるので
違いを考えようや

786 :
原因は雇用制度に行き着くんじゃないかな。
公務員は最初から効率化求められてないし、大企業もほぼ首にならないしわざわざ自分の仕事変えたくない、変えなくてもよい。
役員もサラリーマン上がりで厳しい業績向上を求められることなく任期満了をまてばよい。
だれもIT化のは恩恵を引き出すことなく、一方世界は進んでいく

787 :
>>786
日本型雇用のIT化って、自分で自分の首絞めることになるのか
なるほど心当たりがある
ITで効率化すればするほど、残業する必要が無いから、給料が低くなる矛盾は感じてた

788 :
10年じゃなくて20年ね

789 :
そうそう、公務員もサラリーマンも労働時間が長いほど残業代として給料上がるのは致命的。
普通ならIT化が出来て無い非効率な職場は人が去っていくのに、日本は非効率で時間がかかるほど給料上がるから改善されにくい

790 :
政府、マイナンバー「全口座ひも付け」義務化検討

脱税し難くなるからいいと思います

791 :
結局利権を守るためにデジタル化をしないんだな
何で日本でウーバーが無いのかと思ったらタクシー運転手の利権を守るためなんだな

792 :
>>791
そうなの?
Uberでタクシー呼ぶんだから
運転手の仕事は減らないでしょ

793 :
>>792
お前Uberのサービス勘違いしてる。諸外国じゃ一般人がアプリ入れて暇なときに自家用で運送サービス提供して小銭稼ぎしてんのよ。
日本はタクシー業界が抵抗して単なる配車アプリに成り下がってる

794 :
日本の中学生がなりたい職業、ガチで現実が見えていない
https://imgur.com/lMLoF0b

子供は妄想にふけり、大人は政府支出に群がる。

795 :
日本は固定もモバイルも料金が高い
電話料金も高い

796 :
セキュリティ関係が遅れてるからな・・・

797 :
>>795
世界的に見て日本のインターネット料金は高いの?
https://www.tainavi-switch.com/contents/33296/
これを見ると日本は安いみたいだが、どこと比べてんの?

798 :
>>795
日本はスマホも家のブロードバンド接続も世界と比べて安いことで有名だからな。雰囲気で適当なこと言うなよ。
まぁもはや日本は先進国ではなく物価の安い国になっていってるってことだな

799 :
>>794
日本はともかくアメリカ様は医師を目指してる人が多いなら今回のコロナがここまで発展するわけないだろう
データ捏造を疑う余地がありそう

800 :
と思って調べてみたら本当だったみたい

801 :
ITしたらネットがダウンした時にまったく対応できなくなるだろ
バカか

802 :
書類にしたら出社できない時にまったく対応できなくなるだろ

バカか

803 :
データがぶっ飛んだら永遠に対応できないだろ

バカか

804 :
Uber、デジタル化の事例と言うより運送業の概念を変えちゃった悪いシステムだろ

805 :
>>801でネタかと思ったら>>803でまじで言ってんだな。
今どきデータは冗長化されてて消し飛ぶリスクなんてほぼゼロだろ。
紙の方が問題ありすぎじゃないかね。情報のアクセスに物理的接触を必用とする、紛失する、検索できない、劣化する、etc

806 :
10年?
どう見ても20世紀のままなんだが…

807 :
>>797
高いよ
日本は所得自体が少ないから
海外の通信サービスを日本で利用できると思ってんの?
アホなの?馬鹿なの?

808 :
どうみても20年以上おくれとるだろ

809 :
普段の様子を見ていると10年以上遅れているけどな。
大体よくわからん大臣が偉そうに言えるのか。普段どうしているのかよw

810 :
この10年で後退してるだろ
固定回線の普及率が下がっているのは日本だけ

811 :
みずほ、システム運用を外部化 日本IBMが65%出資
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1591095307/

つい最近、大枚をはたいて新システムにしただろ、使い物にならなかったのか?

812 :
デジタル化したらシナチョンが盗みやすくなるだけじゃないのか

813 :
>>812
なぜ"盗まれやすい"と言われるのか考えたことはないのか?

814 :
>>811
運用だっつってんだろ。言葉の意味知らないのにシステムに首突っ込むなよ

815 :
>>798
スマホは高いだろ

816 :
>>812
正しくは、
「ITオンチの日本企業が下手にデジタル化したら盗まれ放題」

中国や北朝鮮に集中攻撃されてもGAFAみたいな企業はデータ盗られ無いし

817 :
>>816
じゃあ日本の銀行は毎日金を盗まれ放題なんだろうな

818 :
>>814
日本のサグラダ・ファミリアに加わったSIerは、ハードウェア、ソフトウェア、運用を別物として分けられるような設計できないんだよ
業界音痴は首突っ込むなよ

819 :
>>1
無い絶対無い
己らは既得権益にかじり付く連中だけでどうやって権益を維持かが最大の目的
日本が沈没しようがどうでもいい
オンライン授業始める連絡化に役所連中を大勢集めていつ迄もどうしましょうか予算は何処からとやっとれや糞アホンダラ
先進国と言う名でオンライン授業出来ない事自体を恥ずかしいと思えやこの糞アホンダラボケ茄子が

820 :
アメリカはIT化しても不法移民とか捕捉出来ないくらい脆弱

821 :
自民、マイナンバー法案を了承 現金給付、口座登録で迅速化

行政と取引ある企業は、未登録口座には振り込めない。とすれ

822 :
>>11
企業規模に限らずこれはあるんだろうな

人間の心理だもんな

823 :
>>778
日本で先行してた部分が再現しにくいんだよね
電電公社の固定回線には発信地表示と言って、119番かけつつ人事不省になってしまったり、火事のパニックで「ここです!ここに来てください!はやく!」しか言えなくなっても、場所を特定する機能があった
これに代わるのがジオロケで、アメリカだと丁目まで容易に特定できるけど、日本ではIPアドレスからは国内としかわからないことも多い

824 :
>>11
つってもまともな会計士とかコンサルタント雇ってる企業なら
属人性の排除によるメリットとか提案されてるはずなんだけどなぁ

825 :
>>824
提案されてても推進されないっていうやつだな

826 :
経済産業省はDX(2025年の崖問題とDX推進に向けた政策展開)って訳のわからんことに、無駄に税金使おうとせずに、自分の襟を正せよ

【news23】「毎日基準が変わる・・」給付金の審査業務担当者の証言
https://www.youtube.com/watch?v=1-sMBBqLXQI

弱い奴を食い物にする、業者とグルなんだろ?

827 :
東京JC時代に木村剛に乗せられて銀行を作ろうとした平さん

828 :
>>49
釣りかどうかわからないけど
海外はオンライン署名で法的に承認されてる
ハンコは日本特有の文化だから

829 :
>>100
不要
署名してるじゃん
二重にいらないだろ

830 :
デジタル化と言っても、本当に改善しようとは思っていない。
「良くなればいいな」くらいは思ってるかもしれないが、大部分は予算の額と分配に頭を悩ましている。

831 :
別にいいやんw
まったり生きようやw

832 :
>>1
デジタル化って言ってる間は何も進まねえよ
その時点でズレてる

833 :
>>828
結局署名からは脱却できてない時点で日本と変わらない件

834 :
平氏の末裔?

835 :
でデジタル化も電通に委託だろ

836 :
>>1
>実現していれば今回の現金給付が円滑に行えたとの見方を示した。

円滑に2重3重払いwww

837 :
>>7
ってか、効率化したトコロで楽になる訳じゃないしね…
単にそれ以外の仕事が増えるだけだもの…

838 :
>>792
白タクな

839 :
10年どころか30年だし、遅れてるどころか止まってる状態だし、、

840 :
常識で考えてだが、税務署が企業の売上を全て把握しているのに、持続化給付金の作業費として、なんで電通と素性不明の会社に769億円も払うのだ。おかしいだろ。
税務署で、条件で絞り込んで、企業一覧作って、該当企業に案内出せばいいだけだろ?
当然、経産省のDX計画で改善される課題なんだろ(まあ、端からやる気がないことは分かっている)

841 :
デジタル化以前に緊急時に何が必要かの法整備が出来ていないからドタバタ劇が始まる
個人への給付金の二転三転や持続化給付金の申請資格要件等がその好例
唯一4年前から決まっていたのは「給付事業」の外注委託
それが政府与野党の緊急事態対策

842 :
特に団塊以上が癌

843 :
共産党を潰したほうがいい、マイナンバーカードにケチをつける政治家は刑務所に送り込め

844 :
給付金の振り込みは早くても審議や予算組に半年かけますから!w

845 :
風邪レベルの感染症でジタバタw
夏場に大地震来たら熱中症や感染症でエライ事になるぜ
デジタル化どーのの話じゃねぇわ
外部給電のエアコン大量に用意しとけや

846 :
>>840
税務署が持っているデータを活用できていれば、
消費税なんて明日から0%しても大丈夫なくらい納税率がUPして財政健全化しまくり

847 :
>>308を目指して >>522(政府認定の電子通過)を目標にしよう。そのために>>662から始めよう。
って目標を立てられる人がいないのだろう。
だって曖昧にしか書いてないレジメでやってる感出して、予算付けて、箱物作って終わり。だって目標がないんだから責任もない。それでも運用費はちゃっかり毎年計上。後は利益を利権者で分配してご満悦。

848 :
タラレバ論が多すぎるな(笑)
持続化給付の資格要件と「申請相談会場」を見たら全てが解る

849 :
自由利権党

利っ権民主党

維新利権党

創価利権党

etc (笑)

850 :
>>848
経済産業省のDX(2025年の崖問題とDX推進に向けた政策展開)を見たのだが、具体的ではないと言っけるわけ

>持続化給付の資格要件と「申請相談会場」を見たら全てが解る
会場見なくてもニュースで十分解る
【news23】「毎日基準が変わる・・」給付金の審査業務担当者の証言
www.youtube.com/watch?v=1-sMBBqLXQI

851 :
>>848

>>847は一例として、具体的課題と解決方法、目標を立てましょうと言ってるわけで、この様にしろと言ってるわけではない

852 :
元森の頃から遅れてたから20年近く…いやもっと遅れてるだろ

853 :
それなりに頑張ってたのは戦中のベテランパイロットのように討ち死にしちゃったな

854 :
脳死したコームインやリーマンばっかだな、ジャッポ

855 :
日本には朱肉印とファックスという
昭和の遺物があるんだぞ。
最悪実印だけは残したとしても
他の2つは消滅させないと
電子化なんて進まないよ。

856 :
この議論が5年続くんだろw

857 :
給付金がマイナンバーでアレなのは
それこそ「国民総背番号制がぁ」っ大反対キャンペーンやって
直接の情報流出させない様にクローズドでってなったからやろ…
そこら辺、一切知らなかった事にして記事書いてもしょうがなくね…?

858 :
>>857
あったな。95年頃か?
今みたいにギスギスしてなかった。湯水のように金を使ってた時代だな。

859 :
>>1
給付する前段階で何日かかってるよ
個人法人問わず何時誰にいくら給付するかの取り決めや線引きを決めとかなきゃデジタル化なんて意味無いだろ

860 :
>>859
俺は入金されてから一月くらい経ってるけどな

861 :
>>840
省庁が違うせい
歳入庁があれば、さらに早かった

862 :
地方自治体の紙とハンコを止めさせろ

863 :
IT企業なんか客には自動化だのペーパーレス化だの言っておいて、自社内は印鑑と書類提出だからな
まず自社内をなんとかしろよ

864 :
>>857
そうそう、俺さ、「総背番号制だ!」っていう反対論が意味わかんないんだよね。マイナンバーなんてまさに読んで字のごとく、ほんと背番号振りに行く施策なわけでさ。背番号振られてなにがまずい?
個人を一意に特定する番号振られてまずいのはだいたい反社勢力だよな。

865 :
背番号って昭和の野球脳かよ

866 :
新聞やノンフィクション系の書籍はいい加減横書きを原則にすべき
縦書きはインターネットとの親和性が悪いのだから

867 :
マイナンバーと口座のヒモ付けされると一般サラリーマンでも確定申告が必要になる
絶対反対する

868 :
>>867
その因果関係が謎
むしろしなくて良くなるぐらいかと

869 :
副業バレの心配があるなら、
>>867に金を払ったところが申告するから、銀行口座を把握されてなくてもバレっぞ

870 :
一流企業、優秀な経営者、エリート従業員
→テレワークなど最先端のITを活用

無能企業、老害経営者、底辺従業員
→IT環境がなくコロナをばら撒く犯罪者予備軍
→潰れて消えゆく運命

871 :
これを改善して浮いた金をITに投資するだけだぞ
https://i.imgur.com/kGNO9To.jpg

872 :
超高齢化社会でニーズが薄い
法規制が多すぎてグローバル設計ができない
消費者が完璧主義で試行錯誤に付き合わない
とにかく否定から入り排他的な国民性
どれも号令や金でどうにかなるものでもない

873 :
>>871
日本の民間の年収が1位とかいつの情報だよ。もうとっくに日本はドンビリだよ

874 :
>>867 確定申告は自分でやったほうがいいよ。
でも、マイナンバーカード普及するまでは無理。

遅れは10年じゃきかなと思うけど。マイナンバーカードについて、証明書で、自分を証明してもらうとか、文書が改ざんされてないか検出するとか、分からない人多いでしょう。
リテラシーの問題。これ、教育が悪いんだよねえ。小中高、成人に対する教育、などなど。21世紀になっても何もやってないから、20年は遅れてる。

875 :
酔っ払いかな?

876 :
日本のデジタル化は、なぜ遅れているか?
情報処理技術者試験が2001年に改定された。まぁ、合格してもなんの役にも立たないことには変わりがないが、
問題は合格有無ではなく試験項目が技術(裁量)重視から知識(組織)重視に変わったことである。

あくまで一端である、日本は全力で技術軽視を進めたのだから、今の状況は必然だよ。

技術軽視を改める気は毛頭ないようだ。見ていて分かる。
うまく行かない現状を打開するため、近年ジョブ型雇用とか言い出した。
「残業代を払わない」だけでは不服なのだろう「給料を払わない」と言い出しかねない。

877 :
>>873
なら、なおさら公務員の給与下げないと!

878 :
通産省のDXを見て感じることなのだが、技術者を育てるのではなく、アメリカ製品をうまく使いこなせる人材を育てる気かと。
そんなのダメだと日本人でも気付く、過去に日本企業が助成金を使って製品を作ったこともあるが、使い物にならない。二重三重に、時間と人材とお金の無駄遣いでしかなかった。

879 :
10年遅れとか思っちゃってると10年後には30年遅れになってるよ

880 :
 


まずサイバーセキュリティー担当大臣にUSBとは何か?を教えるところからだな。


 

881 :
10年どころの遅れじゃ無いと思います
周回遅れじゃなくてレースにすら参加させてもらえないって感じ
判子議連?なる存在があること自体、すでにダメ

882 :
>>1
ほぼほぼ、霞が関の問題、あいつらにいい加減、予算の読みあわせを二人一組で物差しで数字押さえてチェックするのやめさせろよ。
あれ、全部、東大卒だろ?
百兆単位の予算を物差しでチェックってアホか? 

それもわざわざテレビの前で、年末の餅つきの映像じゃあるまいし、やってますの映像にたっかい官僚使うな。
東京大学 法学部はアホか。

883 :
>>1
接触アプリ、大阪が出してるからあれでええやん。
また、開発するの?税金使って?
メンツで税金使うなよ。
霞が関は口だけ動いて手が動かんから電通になかぬきされるんや

884 :
民間はずーっと危機感を持って世界と戦ってるんだよ
お前ら政治家官僚が邪魔してるんだろがっ!

官僚は規制による許認可利権と責任回避、天下り先確保
USBも知らない厚顔無恥な政治家、官僚の操り人形、お飾り大臣

885 :
毎回危機だの見習えだの言うが具体的に形にしたことは見たことがない
つまり誰もやる気がないと言うことだな

886 :
他国の10倍のコストかけて安心安全を検討しまくって10分の1しか進まない

887 :
改革という名の天下り企業への利益分配

888 :
給付金のゴタゴタを見る限り 政府が遅れているからデジタル化は進んでいない
システムの信頼性が低すぎる まず給付金ぐらいスムーズにできるようにしろ

889 :
>マイナンバーカードに1万円分のポイント

愚策

890 :
IT担当大臣を本気で選べ

891 :
日本のITはピンハネ業だからw

頭の弱い非正規や派遣が開発したシステムより、
外国人研修生を大量に雇って手で集計した方が確実で早い。しかも安い。

892 :
ほんとだよ。コンピュータ使うより手計算の方が早いってどういうことwww

10万円給付オンライン申請の中止や休止相次ぐ

893 :
>>880
そうやってキャッキャしてるけどお前もスマホとPC使えます程度の浅い知識しかないじゃん

894 :
>>890
勝栄二郎

895 :
コロナ禍が過ぎた世界では、デジタル化していないと生き残れない!?
火付け役をこなせるのか?ただのステマで終わるのか?

896 :
>>492
うるせえIBMのマニュアルぶつけんぞ

897 :
>>492
専門用語の日本語化? 正気か?
笑止千万、バカのやることだよ。

898 :
>>492
原文の方が読みやすいのは、自動翻訳もしくは単調に直訳した文章だからだよ。

899 :
>>891
NTTの悪弊のせいだわ

電話代を集計するはずなのに、計算する電算機の電気代とかコストのほうが
電話代請求より高くなっていった、んで駄目になった

900 :
10年で追いつかない
10年後も、まだ10年離されたまま
PCスマホが使えない国民を甘やかすな!
PCスマホ必須の社会にしろ!(もちろん例外は認めるが)

901 :
ネットの書き込みって誤字脱字が多いけど、書き込み押す前に一瞥してサッと目を通す位しないのかな?
速くタイプして即Enter押しとかならともかく(でもソレは見れば大体判るしな…誤変換とかキーの位置関係とかで)

習慣の有無か、一時記憶の問題か、形状認識が甘いのか…。

902 :
アニキ!、ねえアニキ! こんなことほざいてやすぜ、どうします?
西村経財相、OECDテレビ会議で「デジタル化で経済回復」と発言

903 :
>>901
IMEが日本製じゃなくなったから。

904 :
パソコンが使える人をヲタクとバカにしてきた日本人でも
Macintoshのユーザーにはいいイメージがあったはず
アップルは売り方を間違えたな

905 :
>>833
全然違うよ
例えば公的書類とか電子署名だけですんで書類は郵送してもらったりしてスピードが違う
ハンコの確認って二度手間があってビジネスにおけるスピードが全然違うんだよね

906 :
役所も企業もフォーム作るときに脳死的に「氏名」欄の末尾に「印」って付けるのまじでやめろよ。あってもなくても関係ないだろ。
そもそも受け付けた側に真正の陰影持ってないと照合できないんだから無意味だろうがよ。
印鑑が機能すんのは受付側が印影持ってる銀行か実印だけだ。
まじイラつくよな。

907 :
USBはウルセーバカの略。

908 :
何のために、デジタル化するのか?
決まってるじゃないか、中抜きと、天下り先確保のためだよ

DX(2025年の崖問題とDX推進に向けた政策展開)進めて、再々々々委託しますwww(利権でウハウハ。笑いが止まらん)

【悲報】日本人さん、仕事を委託することを仕事だと勘違いしてる模様。再々々々委託などをしてしまう
https://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1591843211/

909 :
>>908
嬉しそうだな

910 :
各業者が自分でやるか委託するか判断した結果、委託のほうが効率いいわけでさ、
どっちかって言うと発注側がちゃんと業務内容熟考して、価格も吟味して適した業者に出さないからこうなるのじゃない?
ザル勘定で旧知の会社に丸投げしてたらこうなるのは当たり前やん。まぁトリクルダウンの裾野が広い公共事業って思うしかないのかな

911 :
>>910
だから品質が落ちるのもしかたがない。
中抜きが酷くて、時給900円のアルバイトしか集まらなくてもしかたがない。

912 :
>>910
発注側も、政治家から「委託された」公務員だからw

913 :
システム開発に至っては、途中が多すぎて意思疎通に支障ある。
仕様は伝言ゲームのように降りてきて、末端にたどり着いた頃には、もはや原型を留めていない。
誰も理解できない仕様書を元に、誰も理解できないシステムができあがる。

914 :
>>912
発注者(何をしていいか分からない)

元請け(何をしていいか分からない)

下請け(何をしていいか分からない)

下請け(何をしていいか分からない)

下請け(何をしていいか分からない)

下請け(何をしていいか分からない)

IT奴隷(とりあえず何か作らないと)

915 :
神戸市、給付金システムをクラウド化、ひとりの天才市役所職員が開発、オープンソース化も検討
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1591867989/l50?v=pc
新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築
そこそこのIT奴隷なら、技術的に作るだけの能力があるが、なんせ仕様が分からないのだから作りようがない。
コンピュータ知識を持った一人の職員に、今のIT業界は負けてしまう。ここまで利権と癒着で腐敗している。

916 :
>>915
しかもこの神戸市職員は偉大だけど多分天才でもなんでもなく、普通の知識をもってして一生懸命ゴリゴリ構築したのだと思う。
それをあたかも天才の離れ業のようにもてはやして、結局中身の検証や第二第三の同じことを起こすにはどうするかには触れないのかもね

917 :
>>916
こういう天才扱いされている人と、ハンコ押し以外何もしない人の給料やボーナスが変わらないのが問題
下手したらハンコ押しの方が給料もボーナスも良い

918 :
>>915,916
くやしいのうw

919 :
>>915
スタンドプレーになり兼ねない行動は、普通、お役所では嫌われる。
それなのに英雄的な扱いを受けるのはなぜか?

それだけIT企業が作った物がクソだったんだよ。
「10万円給付オンライン申請の中止や休止相次ぐ」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04076/

920 :
IT企業に何十億、ないしは、百数十億で発注し、開発させたオンライン申請アプリ(中止、休止が相次ぐ)。
一方、職員が一週間で作り上げたオンライン申請アプリ。
IT企業からお金(血税)返してもらって、この職員に一億円くらいあげても、誰も文句言わないよね。

921 :
>>264
郵便局の中「データ入れとけ。あっ、紙でも出して押印しとけよ」こればっかだからな

922 :
ITセンスのかけらも無い国
もう向いてないから変に意識する必要無いよ
そのままアナログ作業やってたほうがまだ生産性が上だと思うわ
もう一度いうが、日本人は致命的に向いてない分野だから

923 :
日本のコンピューターゲームも海外に比べて技術面で劣ることが
1990年代から指摘されていたけど、ほとんど改善されず今に至ったのが驚き

>>922
日本はアナログのよさを追求すべきだと私も思うけど、
少子高齢化ではITによる効率化が急務なのも事実

924 :
>>919
発注者が適切な指示を出せなかったからだろ。
本来はその神戸市の職員みたいなのがきちんと要件をまとめて
下請けに指示できるような組織体制でなくてはいけない。

925 :
>>923
画期的な技術や仕掛けはずっと日本がトップ層に居るんだぜ?平均というかテンプレート使い回す使い捨てコンテンツも多いけどね
海外、特にアメリカはマンバワーというか物量で作り込むけどそれを可能にしてるのはメーカーとコンテンツの地位が高いから金と人が集まると言うところまで状況としては同じではあるけど

926 :
クルマの車庫証明や名義変更を電子化してくれよ

927 :
>>924
発注者?
発注者が指示なんかしないよ。元請けのこと?

928 :
理想の元請け→課題を把握・解析し、解決に向けたプラン(人の割り振り・日程)を立てる。

現実の元請け→言葉足らずに下請けに丸投げ。仕様は何も決まっていないが納期は決まっている。一次下請けは、二次下請けに丸投げ、当然、仕様は空白(それどころか当初の要望が、得体のしれない物へと変化する)。

顧客が本当に必要だったもの
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/29495.html

929 :
>>927
だからその発想が低レベルなんだって。
あんたの考える理想の元請けとやらは発注側が内製すれば不要だよ。
現にシステムを自作するような人がいるんだから十分に可能。

だいたいなんだよ元請け下請けって。
階層ピラミッドシステムが最高の仕組みだとでも思ってんの?

930 :
>>929
過去形で、空言話しているアンタの神経は特異体質

931 :
10年遅れどころか
社会全体が90年代の出来事を「10年くらい前のこと」だと認識してるかんじ

932 :
電子署名なんて20年前の技術だよ。
総務省はタイムスタンプを2021年度から2020年度に1年前倒し、
eシールを2022年度から2021年度に同じく1年前倒しと言っているけど、
いまならブロックチェーンを活用するなど、もっとましなやり方がある。

エストニアの成功例など、本気で見習おうとする意識がないのではないか?

933 :
>>932
組織が発行するデータの信頼性を確保する制度(eシール)の検討 の方向性について
https://www.soumu.go.jp/main_content/000683651.pdf
ぱっと見だが、別に悪くはないと思われる。
HTTPSの認証局をパクるのだろうから、技術面でも安全性と思われる。
普及すれば、はんこ屋潰れるだろうね。(ひいては、町の印刷屋も潰れるね)
インターネット税が現実味を帯びてきたな。

934 :
>>928
システム開発は内製した方が出来も効率もコストも良い。
課題をアウトプットする必要も無いし
日本は、それが解ってないから外に任せるし
さらに出した先が下請けに投げるから、ゴミが出来る

935 :
>>934
恐らくだが、みずほ銀行は新システムを外部に任せて懲りたはず。
内製するにも人材が居ない。
ならどうするか?
もうパッケージ使うんだよ。IBMのパッケージ使うんだよ。

日本政府も変に国内IT企業(特に、NTTデータ、富士通、NECあたり)を守ろうとゴミシステムばっかり使ってると憂い目を見るよ。
そうは言っていない!、アメリカ企業を使えと思ったヤツは早とちりだ。

936 :
10万円給付、兵庫県三田市が個人口座にお金を振り込む振込手数料3619万円が、約500万円に大幅値下げ
引き下げの理由について同行広報部は「顧客情報に当たるので一切答えられない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/da0b9c76c844fa38f9d28ba2d11af4288de1a0a7

まあ、税金で企業儲けさせれば、コネが作れて、ゆくゆくは個人の得だからね。
持続化給付金問題の"中抜き20億円"のうち15億円は振込手数料とか言っているが、最初からそうだったのだろうか?

937 :
Is studying in Japan worth it? I've been thinking to study in Japan for artificial intelligence but I am not sure whether graduating from Japan will enable me to find jobs not only in Japan but in other countries. Are the universities in Japan good?
https://www.quora.com/Is-studying-in-Japan-worth-it-Ive-been-thinking-to-study-in-Japan-for-artificial-intelligence-but-I-am-not-sure-whether-graduating-from-Japan-will-enable-me-to-find-jobs-not-only-in-Japan-but-in-other-countries-Are

外国人の意見

日本以外の国で勉強することをお勧めします。日本の高等教育は質が高くなく、ほとんどのカリキュラムは
批判的思考や現実世界に適用できるスキルを教えていません。

私の経歴として、名門大学から、約1年間日本のトップ10の大学の1つに留学する機会がありました。
平均的な日本語能力にもかかわらず、日本で仕事を見つけました。

まず、英語を母国語とする国とは異なり、ほとんどのコースは日本語で教えられているため、
大学で取得したスキルを他の国で使用する事は困難です。第二に、私が述べたことは、一つの事項の
一般化のように聞こえるかもしれませんが、日本のほとんどの企業はゼロから新卒の従業員に教えており、
日本の学生が大学で学んだことのほとんどは自分の仕事に適用できません。ほとんどの日本の企業は、仕事
に応募した際、大学な名前をチェックするだけです。私が仕事に応募したときにGPAをチェックした会社は
なかったので、私は知っています。


外国人の意見2

確実に言えることは、日本はハイテクの国ではないということです。

私が日本のITについて繰り返し学んだのは、次のことです。日本でのITキャリアの確立は、
あなたのキャリアにとって死刑宣告となる可能性があります。トレーニングとスキルが
数十年遅れている可能性があるからです。

日本の大学について絶えず言われていることは、誰もが大学に入学するために一生懸命に勉強しますが、
大学入学後は勉強しません。

私が日本について知っていること、読んだこと、聞いたことことに基づいて、
ITに関心のある人に日本での教育を勧めることができるかどうかはわかりません。

日本の大学は、中間管理職として仕事に就けるようにしたり、仕事を見つけることが
できなくなったりするほど専門的な勉強をする、ブロイラー大量飼育場です。
大学で行われている勉強は評価されていないようで、おそらくあなたは自分の国
でより良い評判とより良い授業がある、より良い学校に入ることができます。

938 :
東京大学 数理情報統計系60人 農学部300人 1学年3000人
京都大学 数理情報統計系60人 農学部300人 1学年3100人
清華大学 数理情報統計系600人 農学部0人  1学年3400人
北京大学 数理情報統計系558人 農学部0人  1学年3100人
ハーバード 数理情報統計系292人 農学部0人 1学年1660人
https://oir.harvard.edu/fact-book/degrees-awarded-summary

939 :
・日本の学生が大学で学んだことのほとんどは自分の仕事に適用できません
・日本でのITキャリアの確立は、あなたのキャリアにとって死刑宣告
・日本の大学は、ブロイラー大量飼育場です
結構、的を得てる

大卒が大手IT企業に入ってやりたいことが、中間管理職(下請けにテキパキと指示したい)なんだから、ホント、日本おわってるよ。

940 :
>>939
採用されても希望の仕事とは全く違う所に配属されるからな
しかも何年か毎にジョブローテーションさせられどれも素人に毛が生えたようなスキルしか身につかないし
リストラされたら辿り着くところは警備員とか多くて
社内で通用するキャリアしか残らないのはその通りだわ
日本企業でいうキャリアとは在籍期間の長さだから斜め上を行ってるわなw

941 :
テレビアニメの天晴爛漫の主人公は合理主義者だけど、
いまの日本にほしい人材を表しているのかね

942 :
グーグルジャパンからして嘘ばっかだしな

943 :
遅れている=他の情報と紐づいていない。

要約すると、これだけ。

944 :
特別定額給付金なんて、申し込み手続きだけが電子申請で、
その後の住民基本台帳との照合は市区町村の役人の手作業だから、
市区町村によっては「郵送で申請の方が支給が早いですよ」とか
「郵送申請の手続きが終わってから、電子申請の処理を始めます」などと、
何のために電子申請を用意したか分からない状況になっている。

945 :
【IT】天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1592069346/

日本おわってる感が半端ない。

2週間でプログラミングできる量って、たかだか知れたもの。
ビデオコーディックやオーディオコーデックや暗号化アルゴリズム、いろいろ大変。
まあ、一からプログラミングする時代は終わっているのは確かだけど、それでも2週間でできることといったら、フリーのビデオチャットを使って、UIをコチョコチョいじるくらいだろう。
どう構築したかは知らんし、別にフリーアプリを使ったからといって文句はないが、何でそれが「天才」なんだ?何にでも「天才」つければいいってもんじゃないぞ。

946 :
-他にこんな天才達がいます。
・現役天才中学生が開発した新言語「Blawn」が凄すぎる
・githubが使える小学生は優秀賞(GitHubやStack Overflowも!? 情報収集力と総合力の高さが光った小学生達)

947 :
2010年前半くらいまでは、プログラマーを「底辺www」ってバカにしてたのに、近年プログラマーをもてはやしてるな。
時代の変化が感じ取れるよ。

948 :
>>947
そんな変わってないように思うが

949 :
>>947
天才SEさんが出てこないよな?
少なくともこの国ではSEのがプログラマーより地位が上なのにさ
どうしてだろうかw

950 :
>>948
・近年、プログラマー(技術云々ではなくカリスマ的存在)に破格の給料払ってる
・やたらプログラマーを称賛している
(ひとえに人材確保のための広報だから、末端プログラマーは底辺のまま)

951 :
>>949
2000年代頃から10年代前半までは、コンサルタントやアナリストを兼ねたSEがもてはやされた。
なぜかというとプログラマーを屁理屈でねじ伏せ、「おまえの仕事だろ。納期を守れをよ」と怒鳴りつけプログラマーを奴隷のように扱う才能があったから、日本のIT業界はSEのエゴイストで成り立っていた。ある意味、敏腕SEは天才なのだろう。
しかし、プログラマーは駆逐された、いや今でも居ることは居るのだが技術力が無い、天才SEがいくら知恵を働かせて、罵倒しても、おだてても、システムは完成しない。
(天才SE=奴隷商人の手先が務まる人材。なので、天才でも公にできない)

952 :
お前らが遅いんだろ
桜田を覚えているか?
あいつパソコンできないのにIT担当大臣していたし

953 :
>>951
チンピラの天才みたいなもんかw

954 :
>>947
(新卒に限る)かと

オッサンPGは安定の底辺

955 :
デジタル化は「10年遅れ」= 情報と紐づけされていない

本質をいうとこういうことになります。
すべて、国民総背番号制など政治的問題に帰着します。

956 :
>>953
そう、極道目指すヤクザじゃなく、弱いものに断然強いチンピラのイメージ
>>954
流れを見ている限り、オッサンPGは不要。今の新卒もオッサンになれば、若者にぞんざいに扱われる、恐らく普遍の法則。

957 :
【次は】 犬猫に、マイクロチップ義務化 【国民】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/dog/1589957998/l50
http://o.2ch.sc/1o9rb.png

958 :
>>945
ジョブスも天才扱いされてたから、同じ枠じゃない?

959 :
あまりにも、日本のジョブスがショボすぎる
(天才という言葉を使いすぎる)

960 :
>>5
そうよな
SIerとか、技術学ばんから「20年前にすでに10年古いと思われてたCOBOLer臭い設計」に疑問を持たん奴らがリーダーになってて
その手法を若手に教えてるからどうにもならない

961 :
>>947
コーディングだけなら底辺の仕事。

962 :
日本企業は新卒一括採用システムで
大学の成績とか重視しないから
プログラムの天才も、ニッコマ出も
ジョブローテーションで20年間同じ給料

963 :
日本企業は新卒一括採用システムで
ジョブローテーション
専門職は出世できないし、給料同期と同じ
だからプログラムの天才の多くは医学部に進学してしまう

964 :
>>961
コーディング=パンチャーなら、そのとおり。
コーディング=曖昧な仕様(かつ設計書なし)をプログラムコードに落とし込むなら、天才PGしかできない。
>コーディングだけなら底辺の仕事。
「労働だけなら底本の仕事」言ってる事は、これと変わりがない。もう発想が貧弱なんだよね。

965 :
>>964
今のコーダーってWEBのフロント周りとかで、デザイナーが作ったデザイン元にHTMLのソース書くだけのやつだぞ。
PGの仕事は、客先で客から漠然とした構想聞いて、それを仕様書に落とし込んで客の同意とってシステム構築して
テストして客に収めて、その後保守、ここまでな。
SE?客先でキッティング作業とかする奴だろ?営業は単なる御用聞きだし。

966 :
>>965
>デザイナーが作ったデザイン元にHTMLのソース書くだけのやつだぞ
そうなの?
コーディング=C言語バリバリをイメージする世代からすると、ジェネレーションギャップが半端ない。

967 :
>>965
>PGの仕事は、客先で客から漠然とした構想聞いて、それを仕様書に落とし込んで客の同意とってシステム構築して
>テストして客に収めて、その後保守、ここまでな。
本来は、
SE……客から漠然とした構想聞いて、それを仕様書に落とし込んで客の同意をとる
PG……仕様に沿ってプログラミングする
テスター……テストする
営業……納品する。保守の契約を結ぶ
なのに、面倒は全てPGに押し付ける。(なぜなら、PGしかできないから、できる人に全て押し付ける(かつ罵倒する)。それが日本式)

968 :
また、PGと言ってもピンキリ。
少し前は10人に1人の割合で使えるPGがいる程度だった。しかし、その割合でプロジェクトをなんとか成功に導けた。
なのに使えるPGは重宝されることなく、当然の義務のように重責と過負荷が課せられた。結果わかるだろ。
もう、使えるPGが居ないんだよ。

これじゃまずいと近年、PGを増やすため、PGを英雄視する記事が増える。でも現場な何も変わっていないのだから、使えるPGが増えるわけがないだろ。

969 :
今はSEがPG未経験者な上、表面取り繕うだけの薄っぺらい知識だけ叩き込まれて入社すぐにSEになって現場へポイッ、だからなぁ。
ぶっちゃけ「ITしったか営業」レベルのがSE名乗ってる。そのくせSEだからってPG見下すやつが多いんだよな。
もっとも会社の方も、自分の所で使えるPG育てようとすると金かかるから、全部下請けに丸投げする方向に動いちゃってるし。
系列会社とかは、自社が飛ばされて親から孫へ直接発注される事になる可能性を見て見ぬ振りしてるしなw
上の方の連中は自分が在職の間だけ会社が持てばそれで良いから、そんな感じにもなるわな。

970 :
大胆な改革なんてできないだろうから、現状のまま、また10年過ぎるのだろう。
十年後、今の大手SIerが健在ならアメリカIT企業に大きく依存した日本になっているだろう、
他にも、日本で振興IT企業が台頭し日本を強く牽引するなんてのも考えられるが、
おそらく前者だろう。
なぜなら、日本で成功するには、今の大手SIerより強いコネが必要になる。日本で起業して成功するほどの技術力があるのなら、アメリカで起業するだろう。

971 :
>>586
>>662
通産省のDXとやらは、どこかの企業に発注(丸投げ)することを念頭に置いているのだろう
自分たちが責任ある立場となって、仕様を公開したり、APIを公開したりする気は毛頭ないのだろう

丸投げされた企業も、自社の子会社に丸投げし、子会社が下請けに丸投げするのだから、税金の無駄使い&いいものができるとは思えない

972 :
>>971
かと言って官僚が関わってもシグマ計画みたいにろくな事にならない
隠れた天才に「口は出さずに金は出すから好き勝手やってくれ」みたいなのが一番効果ありそう

973 :
この手順を共通化したいから過不足ないかみんなで考えよう、を積み重ねればいいのに
なんかすごいものをつくる(すごいことをやる)!一発で決める!反復サイクルなにそれ?だもんな

974 :
〇〇の✕✕申請は郵送のみになります、とか止めてくれ

975 :
>>972
まさに、そういうツッコミが欲しかったのよ。
>>973
そして、そういう回答しようと考えてたのよ。

なんで仕様を公開するか、それは多くの人の目でチェックするため、
なんでAPIを公開するのか、それは同じものを他の人が作るような二度手間、三度手間を防ぐため。
まあ、問題は山積だろうが、儲かると分かればいろんな人が参入するはず。IT奴隷ではなく、れっきとしたプログラマーが育つかもしれない。

976 :
>>972
官僚が仕様書かなくていい、発注して出来上がった仕様書を公開すればいい。
官僚は問題点の整理と、成果物の整理をすればいい。

977 :
すべて、国民総背番号制の番号に他の情報を紐づけできるかの問題。
技術論じゃなくて、政治論の問題。

978 :
>>1にも書いてある
>基本ソフト(OS)を手掛ける米グーグル、米アップルが詳細な仕様を公開するのを待って政府が民間企業に開発を委託する
もう日本人プログラマー要らないってんなら、NTTデータ、富士通、NECから、直接MS,Gooble,Appleに発注するんだろうね。
>>644

979 :
アメリカのデジタル化って60年代から始まってて日本のデジタル化は住基ネットでやっと出来たとこでしょ

980 :
最初から見ることをおすすめする
【経済危機@】伝説の投資家ジム・ロジャーズがコロナ後の危機を予言
https://www.youtube.com/watch?v=eATSj-rl7LE

インドは、ある時期の日本と同じミスを犯している
12:09
次のイノベーションは深セン(中国)から起きるだろう
14:33
西側のメディアだけを見ている
18:08

981 :2020/06/15
若者を見ればわかる「アフターコロナに爆発する7つの新しい価値観」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d6eefb451289e1e86152e37771e2cf90542b1c6

【経済】コロナ解雇1万人超 5月だけで7千人 [田杉山脈★]
【サポート終了】 ありがとう窓辺ななみ!DSP版Windows 10を導入してWindows 7から卒業しよう
【企業】「日の丸液晶」のJDIが火の車 希望退職1千人超募る
【塗料】 日本ペイント、「建築・重防食塗料」分野で新製品を販売開始 2019/10/24
【PC】Mac安全神話崩壊。いまやWindowsの2倍も危険にさらされている
【スマホ】韓国部品でiPhone不良発生、やっぱりフッ化水素の国産化は困難?
【社会】「在宅で集中できず」貸しスペースが人気 新型コロナ さいたま
【飲食】日本人がスタバにハマりつづける根本理由
【経済】休業要請 協力金「東京は資金ある 他県やれるのか」麻生副総理
【地域】世界で最も安全な都市は東京、大阪も3位−香港20位に転落
--------------------
消防車両
【戦略・総合】経営コンサルティング 19【日系・IT】
ンホーゲンダッツ part.3376
旧郵便事業会社について語り合いましょう 93号便
身長180p以上の男は30代でもかっこいい 3
ネトゲでムカついた事、愚痴スレ【part3】
会計板オフ会やるゾ!
PS2ソフトを500円以内で買い漁るスレ 12件目
ダーククロニクル & ダーククラウド 第74章
女優のホットパンツ姿が見られる映画
【Mirillis】 Splash PRO Part.2 【Player】
ハロメンってライブ後、汗でベチャベチャのパンツのまま電車乗って家に帰るのか?汚くね?
オーラ見えてたけど質問ある?
偽装請負☆フリーランスのエージェント114☆多重派遣
【自動車】Rーリのデザイナー「韓国車、イタリアでは日本車と同級」
最近、TVの音が聞き取れない理由がわかった件
【吾峠呼世晴】鬼滅の刃ネタバレスレ236
3大絶対面白くなる展開「実はループしてる」「実は敵は人間だった」「実は死んでる」あと一つは? [209247155]
長崎の大坪裕助先生裁判はよ
ネトウヨの不幸でメシウマニュースが来たらage るスレ19
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼