TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【観光】訪日客は西へ、消費は東で 3人に1人は大阪・中央区へ
なぜ能力が低い人ほど“自信満々に話す”のか?ディベート&プレゼン重視教育の罠 2020/02/22
【社会】政府・与党、10万円超の現金給付で調整
【労働問題】ウォール街、「#MeToo」時代の新ルール−とにかく女性を避けよ【セクハラ避け】
【社会】博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く
【航空】JAL、18年度は増収増益、利用率最高に−ハワイは競争激化で座席1割減へ
【企業】キヤノン、通期44%減益に 米中摩擦で再三の下方修正
【ホテル】世界の一流ホテル50カ所新設 官房長官、財政投融資活用
【不動産】首都圏マンション 平均8300万円超 バブル期上回る
【航空】JAL、3000億円融資要請 コロナで旅客激減、業績悪化で

【教育】筑駒生、大学入学共通テスト中止を訴える 「ぼくたちに入試を受けさせてください」


1 :2019/10/25 〜 最終レス :2020/02/23
大学入学共通テストの見直しを求める声が高まっている。
 この新入試制度で受験する高校生に、話を聞いてみた。筑波大学附属駒場高校2年の男子生徒である。彼は、9月に文部科学省前で行われた共通テスト中止を訴える抗議行動にも参加していた。
―――大学入学共通テストの根本的な問題点はどこにあると考えますか。
 入試制度改革の流れをみて感じたのは、試験本番の運営のことをなにも考えていないということです。どのような事務的手続きが必要なのか、いかなる不測の事態が起きるのかについて、まったく対応できていません。きちんと制度設計しているのでしょうか。50万人の受験生が同時に受ける試験なのに、試験内容、スケジュール、実施会場などの決め方が、行き当たりばったりです。入試政策うんぬん以前に、入試実施にあたっての運用能力に問題があります。最近でも、英検の申し込み期限が延期されました。はずかしくないのでしょうか。民間委託といいながら、民間ならばこんなことは通用せず、問題視される事態です。
―――英語民間試験の活用はどのあたりに問題がありますか。
 地方在住の受験生、ハンディキャップを持つ受験生に対して、大学受験の機会が平等に与えられていません。公平性が保たれていません。ぼくはこの問題で全国の高校生に独自調査をしました。地方の高校生は英語民間試験を受けるだけで交通費、宿泊費がかかってしまい、親にこんな負担はかけられないと憤っています。ハンディキャップについては、吃音の高校生にスピーキングの試験で長めの時間を設けるといった配慮があるのか、全然わかりません。それゆえ、心配しています。英語民間試験を受けるまでの手続き、試験の内容がまだ十分に明らかにされていない。中身が発表されても不備が多い入試制度です。都会の高校に通うぼくらにも詳しい情報が入ってこない。ぼくが通っている学校で「共通ID」が話題になったとき、「まだなにも決まっていないのか」「あまりにもずさんだ」という声が多くあがりました。
―――国語で導入される、記述式問題についてはどのように受け止めていますか。
 2017年に行われた大学入学共通テストのプレテスト(平成29年度試行調査「国語」)を見て驚きました。国語の問題で資料、課題文を読ませて、80〜120字で記述させる設問があります。こんな条件がつけられています。
<一文目は「確かに」という書き出しで、具体的な根拠を二点挙げて、部活動の終了時間の延長を提案することに対する基本的な立場を示すこと。二文目は「しかし」という書き出しで、部活動の終了時間を延長するという提案がどのように判断される可能性があるか、具体的な根拠と併せて示すこと。(筆者注:課題文は、架空の学校の部活動について)>
 設問条件をガチガチに固めておいて、与えられた文章、資料から必要な情報、キーワードを抜き出せるように誘導して、採点するわけです。これのどこが思考力を問う問題なのでしょうか。文科省は資料を読み取り、読解力を試すと言っていますが、しょせん、ことばの抜き出しにすぎません。このプレテストを見て、ある国語教師は「全文を読まず、斜め読みでも解答できる」と指導しているぐらいです。センター試験の選択問題を記述式にしただけの問題であり、採点はこちらのほうがかえって難しくなります。
―――数学の記述式問題はどうでしょう。
 プレテストでは、数学的な処理について、書かせるものがありました(平成30年度試行調査「数学I・数学A」)。
<…………階段の傾斜をちょうど33°とするとき、蹴上げを18センチメートル以下にするためには、踏面をどのような範囲に設定すればよいか。踏面をxセンチメートルとして、xのとり得る値の範囲を求めるための不等式を、33°の三角比とxを用いて表せ。解答は解答欄(い)に記述せよ。>
以下ソース
https://dot.asahi.com/dot/2019101800113.html?page=1

2 :
天下の筑駒生なんだから
どんな試験制度改革でも切り抜けるだろ。
双六とか阿弥陀クジならともかく

3 :
民間試験導入はやめたほうがいいと思うのは同意だわ。
あんなの公正にやってないし。
ちなみに、TOEICのリスニング問題の最初の方は、
試験会場の鉛筆の音による多数決でだいたい解ける。

4 :
筑駒に入れるぐらいなら、日本で無駄なことしないでアメリカで頑張れば良いのにって思う。
輝けるはずなのに折角の才能がもったいない。

5 :
筑駒生の生徒は自分たちのことではなく、地方の生徒や障害を持った人たちとも公平に同じ条件で
競争したいと言っている。
そこらでボーっと息吸っているおっさんより全く大人である。

6 :
結局、センター試験はそれなりに良くできた制度だったわけだ

7 :
筑駒やら灘やら開成やら
中高一貫校ってあるけど、OBにたいした奴いないだろ?
まあ、そういうことw

8 :
><一文目は「確かに」という書き出しで、具体的な根拠を二点挙げて、
>部活動の終了時間の延長を提案することに対する基本的な立場を示すこと。
>二文目は「しかし」という書き出しで、部活動の終了時間を延長するという
>提案がどのように判断される可能性があるか、具体的な根拠と併せて示すこと。
>(筆者注:課題文は、架空の学校の部活動について)>
>
> 設問条件をガチガチに固めておいて、与えられた文章、資料から必要な情報、
>キーワードを抜き出せるように誘導して、採点するわけです。これのどこが思考力を問う問題なのでしょうか。

いうことはごもっとも

真に思考力を問う問題なんてものは作れる訳が無いし増して採点は不可能
あと文科省みたいな三流官庁に筑駒卒はいないと思うが
何か制度変え無いと三流の大人は出世できないんだよ

9 :
なんでセンター試験潰したんだっけ。

10 :
センター試験は公平で良かったのにな。
考える力どうこうは、各大学の試験で評価すればいいんだし。

11 :
>>3
多数決ワロタw

12 :
>>7
お前、本物の馬鹿だろwww
なにがいないだろ?だ
?を付けてるんじゃないぞwww
少しは調べろ

13 :
柴山 昌彦のおかげで 大学入試と国立大学は終了

民間英語検定のスコアが入学後無効になったらどうする?

14 :
>>1
代案を出せ
それが良いものなら受け入れよう
できないなら去れ

15 :
現状の入試が世界のスタンダードだと思う?
こんな入試だから今の体たらくなんでしょうが。
筑駒生なら大学に頼らず生きるのも選択肢では?

16 :
1日でいいから筑駒や灘に入れるような頭脳で生活してみたい
どんな感じなんだろうか

17 :
試験よりも授業を民間委託したほうが
使える英語が身につくのでは?

18 :
安い授業料である種タダ乗りしてるくせに

19 :
安い授業料である種タダ乗りしてるくせに

20 :
>>3
TOEIC受けたことないが、なんか裏技すぎるなw

21 :
なんで真面目に入試受けたいのかよく分からん
天才中学生になって一儲けするのが今風でしょ?
昼寝して賄賂ガバガバの公務員狙いなら分かるけどな

22 :
共通テストは入試の域に達していないということか

23 :
思いつきで変えられたんだね
センター試験で不都合はなかったと思う

24 :
この手のテストとしては筋が悪すぎ

25 :
世の中に平等なんて無いのだよ
変えたいなら自分が出世して力を得て変えなさい

26 :
小論文とか国語の記述式の問題、面接の採点の客観性とは背反するだろう
試験官の主観を入れていいのならなんだってできるがな。
つまるとこ客観性とか出題ミスについてガタガタ文科省が言うのが悪いのだ
昔みたく難問奇問に当たったら学生は運が悪かったとあきらめる、ってのなら問題ないよ。

27 :
>>7
君のいうたいした奴ってどんな人?
ユニクロの社長とか孫正義のようにお金持ちのことかな。

自分自身は田舎の公立高校出身だけど周囲に筑駒、灘、開成出身者の多い環境で働いている。狭い日本社会でも要職はいっぱいあってそれを担う人材をたくさん輩出しているよ。

28 :
筑駒なら無勉で何とかなるだろ

29 :
>>27
ノーベル賞受賞者とかその類のスターじゃねえの

30 :
ノーベル賞受賞者はいないかもしれないけど優秀な科学者はいっぱいいるよ。(ちなみに自分が直接知っているのは基礎医学だけど。)

31 :
>>16
天才肌でやり合う…大学である意味やってたけど、それもそれで凡人には大変だぞ

32 :
>>7
灘OBらも
 薬中やったけどな。

33 :
屁理屈並べてるだけやね

34 :
野依 良治(のより りょうじ、1938年9月3日[1] - )は、日本の化学者(有機化学)。学位は工学博士(京都大学・1967年)。2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」[2]が評価されノーベル化学賞を受賞した。

灘中、灘高、京都大学

35 :
>>7
たしかにね
こいつらはたいした業績もないくせに、過大評価され過ぎだわな

36 :
そもそも現状でも地方は塾に通えないので機会平等じゃねえわな

つーか大学が入学試験ちゃんと作れボケって話

37 :
>>7
おいしい釣り針ですな

38 :
中止を訴えるほどたいした理由並べてないな

39 :
的確な認識だな
こんな大規模な試験で
記述式にして
きちんとした採点、平等な採点を実現しようとしたら
なんちゃって記述式にならざるをえない

40 :
そもそも大学二次試験で記述式でやるんだから
共通試験で記述式でやる必要がないっていうね

41 :
ゆたぽんを見習え
不登校はかっこいい

42 :
え?大学ってまだあるのか・・
あんな意味ない装置がまだあるなんて・・

大学って民族絶滅装置でしょ?

43 :
日本の受験は選択肢の一つに過ぎない

44 :
社会システムについて、普通は「アホらしい」と思いながらやるもんだ。
ましてこの若者のように才覚があるなら、
こんなふうに楯突かなくても受験はいい成績で過ごせるはずだ。
社会に出るにあたって、こういう行動や過去は
他者からの評価にマイナスにしかならん。

それでもやるのが、義によって立つ若さだよなあ

45 :
少子化と大学内部の作業増大に耐えられなくなって
受験業務の一部民間外部委託だろ

>世界ナンバーワンの大学大国アメリカには、各大学が各自の個別筆記試験という方式で
>入試をすることは基本ない。そもそも入試業務は「職員」の管轄であって
>「教員」が関与する事項ではないのである。
>筆記型個別大学入試は全世界的に見てもレアで、日本とフィンランドくらいにしか存在しないとのこと。

>入試が大学教授最大の業務?
>試験が終わった後には大量の採点業務が待っている。
>なによりも大変なのが入試問題作成業務だろう。教育や研究と異なり「匿名」が基本の問題作成。
>どんな良問を作っても対価は得られず、しかも「高校の学習指導要領の範囲を超えない」、
>「新規の問題でなければならない」、といった要求に答えなければならないため、
>作成には何カ月もの時間が費やされる。

大学入試をやめればよい。
高卒試験と内申でいいと
教授は論文書いてりゃいいんだよ。余計な無駄な業務させんな

46 :
さして自分が不利益を被るわけでもない問題に首をつっこむ理由は、
そういう方面の仕事に就きたいからなんだろう

よかったな、朝日に興味持ってもらってw

47 :
君が賢く公平公正を求めてる立派な人だということはよくわかった
大人になっても今の気持ちを忘れないでいてくれたまえ

48 :
何で高校入試で早慶付属が大人気なのか筑駒くんは考えたことあるのかな?
あんたらをはじめとした超進学校の受験サイボーグと競いたくないからだぞ?
今までのセンターは平等に見えて一番不平等なんだぞ?

49 :
>筑駒に入れるぐらいなら、日本で無駄なことしないでアメリカで頑張れば良いのにって思う

衰退国アメリカで奴隷になるバカはいないよ?

50 :
>>7
中高一貫の進学校として有名だけど、これといった人が確かにいないわな
まあ、世の中を変える人いうのはこういう>>7ものの見方を、常識を覆すようなひとなんだろな

51 :
たたかいする時間があったらべんきょうしろ

52 :
>>49
それでお前は日本で奴隷してるのか

53 :
朝日は入試に社説使ってもらえなくなるから変えないでほしいんだろ?
アホらしい話

54 :
かつて文科省が推進した「ゆとり教育」をやめる羽目になったように、
大学入学共通テストもやめることになるだろう。

55 :
筑駒生にはわからないかもしれないけど
大学入試の一般入試に対するモチベーションは低いんだよ
とっとと推薦で決めたい生徒が大半
東大と医学部狙ってるやつらだけで勝手に勝負してろが大半の受験生の本音

56 :
>>10
だよね

57 :
>>48
どう不平等なんだ?

58 :
文科省的に民間試験を公的に使うから天下りよろしくってことなんでしょ?

59 :
二次試験やるなら
初めから各大学で問題作ればいいだろ
基礎知識が必要だと思う大学は
独自に2段階選抜にすれば良い
どうせレベル的には
旧帝大・一橋・東工大・筑波・神戸辺りに
集中するんだろうが

60 :
平等にみんなが不平等なんだよ
カネかければ、学歴は買える
理屈に時間をかけるのは勿体無い
民間の英語試験は当然の流れ。受験英語なんぞ、どこにも評価されていない

61 :
既得権益どもにウ○コ食わせてやりたい

62 :
壮大な社会実験だからな。
結果として日本の国力の底上げになるかどうかが問題であって
個々の立場や能力や平等性うんぬんかんぬんは個々で解決するしかない。
ズルい奴が得する制度であったとしても
そういうズルい思考が将来の日本を牽引する力になるのであれば
あながち失敗とは言えない訳で
結果が分かるのは数十年後だわな。
そういう意味ではゆとり教育だってまだ結果は見えてないわけだが。

63 :
>>4
貧乏なわけじゃないけど私立一貫校や海外留学にいけるほどは金がないから
授業料の安い国立の筑駒にしたという人もそれなりにいると思う

64 :
努力すれば取れる試験のどこがおかしいんですかがおかしい。裏テク裏テク謎謎問題。

65 :
今度の共通テストは改悪の極致だよ。高校生が言うとおり。
私立しか入れない子にはあまり関係ないだろうけど、国立大学を目指してると、
こういうくだらない制度は無駄の極致。昔どおり、各大学ごとの試験だけでいいんだよ。
文科省もアホばかりだが、こういう制度を作った張本人は下村元文科大臣だろう。
下村と当時の事務次官には責任をとらせるべき。

66 :
>>16
学生時代まで『常識』と思っていた知識を、相手が普通に持っていないから就職後に苦労するぞ
就職先は慎重にな

67 :
>>66
氷河期に中小企業しか選択肢が無かった高学歴は、
そのへんのストレスを多く受けてそう

68 :
>>7
逆にOBに偉人が多く出ている高校ってどこよ?

69 :
>>66
高卒と(上位)大卒とでは、知識と思考能力に大きな差を感じる。
例外もあるとは思うけど。

70 :
>>68
なんといっても麻布でしょ。
あそこは多士済々。
進学校という以前に教育方針が昔からよかった。
みんな成績がいいわけじゃないけど、みんななんらかの才能がある。

71 :
国語の問題に対する分析はさすがだな なるほどね さすがに頭が良いや

72 :
>>69
スマホでちょっと調べればわかることを、普通に部下に聞いてくる上司が当たり前にいるからな
あいつらにとって、スマホは通話やLINEと暇潰しゲーム(音有り)、スポーツ観戦用のツールとしか思ってない

73 :
新共通テスト制度はぶっ潰した方が絶対にいいと思う。
高校生が指摘する問題点の他に、英語などは民間業者へのあきらかな利益誘導という
問題がある。
こんな狂った制度がよく何のチェックもなく通ったもんだ。
下村は責任を取れ。

74 :
>>2
都会の受験生が有利になるだけの制度だから、
自分たちが上位入学できても地方から見下されるだけだということを、
ちゃんと理解しているのよ
東大は合格順位が出るからね

75 :
>>70
犯罪者も出ているけどね
万引きでコンビニ潰すとか

76 :
>>49
巨額の経常赤字で、富を吐き出し続けてるだろ。
プラマイ0にするために、世界中から金持ち中心の株式市場に、カネを集めてる国。
貧富の差は、アメリカを維持するために絶対必要。

アメリカは、国としては衰退してるよ。
だからドルの価値を維持するために、強力な軍隊が必要。

77 :
筑駒の学生の方が文科省より優秀www

78 :
既存の偏差値受験の勝ち組が
新しい競争に晒されるから嫌って文句言ってるだけだろ
聞く必要ないわ

79 :
>>48
社会のどういう階層のどういう家の子でも、ある一定の資格を取るために必要な記憶力と根気さえあれば、博士にも官吏にも軍人にも教師にもなりえた。
この時代の明るさは、こういう楽天主義から来ている。



慶應に幼稚舎から入るような上級が再生産される社会よりはマシ。

80 :
筑駒開成灘桜蔭あたりの受験生が空気読まない行動取ったツケ
医者になりたいがために地方医にガンガン流れ込んだり
サピックス鉄緑の力で地方の優等生をねじ伏せたりしてどうしようもなくなったから制度を変えるんだぞ

81 :
>>80
地方と自分たちの差がますます広がる。そんなのはおかしいと言ってるのに、それを否定するのかよw

82 :
>>79
その制度を超進学校の金持ち連中が潰したんだよ
桜蔭なんか親の平均年収2000万近い
受験学力が地頭じゃなくて金の暴力になってるのよ

83 :
高校生以下の幼稚な書き込みばっかだな

84 :
行き過ぎた受験対策の結果

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00261/
つい先日も大手金融機関で新入社員200人に8%の消費税の計算をさせたところ、
半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。
「これが日本の現実」と森社長は明かす。

85 :
政治家と有力者の思い通りになる領域が広がるって言う寸法よ
民間なんて裏でどうにでもなる
反対しない奴はバカって言う明らかにブラック制度

86 :
>>81
そんな綺麗事で動いてない
既得権益がなくなるのが怖い
本当の理由はそれだよ

87 :
>>82
筑駒は当然都内の金持ちも多いが、世田谷の庶民の子もたくさんいるわ。

88 :
>>86
>>83はおまえのことな

89 :
>>85
大学入試面倒だよね?
中学受験で早慶においで

ってことよ
政治家と有力者はハナから幼稚舎に入れればいいだけでさ
目の上のタンコブの灘筑駒開成桜蔭を倒したいわけよ

90 :
文科省と民間企業が交尾んでるんでしょ?デカい金が動いてるんじゃないかね。昔から良くある事だけど(w

91 :
官僚よりこの子の方が賢いw

92 :
スゲーなあ
高校生なのにここまでの分析

93 :
平等を謳うなら、税金投入の中高一貫校の超進学校をやめたら?

94 :
>>76
>アメリカは、国としては衰退してるよ。


この20年で明らかに衰退してるよな・・・アメリカの国力を支えるはずの
研究開発の部分で中国にリソースを吸い取られている。はっきり言うと日本より酷い・・・

向こうの(超一流と呼ばれる)研究機関の多くですらカネ集めに苦労してて
口先八寸のプレゼンでスポンサーからカネを貰わないとやっていけない
この辺の事情は日本より酷いぐらい

あと、ごく短期間で成果が出るようなテーマばっかになってて
明らかに捏造じゃね?というケースが増えた(実際に撤回になったやつが多い)
オボみたいなのがバイオ系(笑い)以外にもゴロゴロ居たりする・・・
この辺の事情は日本より(略)

95 :
>>93
中学受験でサピに通って中学から鉄緑に通っといて何が平等なんだって思うよね
だから高校受験の段階で早慶付属で決める流れになってる現実があるのに
不平等だってわかってるから覚めてるの

96 :
「大学の事務作業量をどんどん増やせ」って言ってる時点で頭が悪いな

日本の論文生産が減りまくってるんだから、大学(教授)の作業量は減らすべき。
一切なんにもしてない、論文も作らず社会貢献がない高校が大学試験をすればいい
=高卒試験は高校側がつくって、大学受験はそれを判定すればいい。

97 :
戦後の教育行政は日本を食い物にする連中の金城湯池
前張みたいなのが次官になれるのを見る限りでも明らかだけど、根は滅茶深い

98 :
英語の民間試験の中にTOEFLが入ってるけど、いまiBTで235米ドルすんのね
ウン十年前受験した時は日米教育委員会が主催してて8000円くらいだったんだけど
どんだけボッてんだかw

99 :
平等?
社会に出て戦う一歩手前の、義務教育でもない、分野毎に細分化
された大学のその入試に必要なものかね?

100 :
火炎瓶とか鉄パイプとか用意するナリよ

101 :
>>3
天才

102 :
>>66
体育会系のパワハラ上司にいじめられて会社来なくなった子いたわ
頭いいやつだったんだけどな

103 :
つまり日本の大学は英語ペラペラ頭空っぽ陽キャが欲しいって訳か
日本の数学研究壊滅も近いな

104 :
受かってから言えよ

105 :
制度はクソだし、主張はもっともだけど、エリート校だから取り上げられるっていうのを見越した売名行為に感じてしまう
あとこの層が入試云々に躍起になるのはなんかみっともないな

106 :
入試に運要素があるのはまずいよな!!
ところで昔クジであたりを引かなきゃ入試を受ける権利がもらえない中学があってな?
筑波大学付属駒場中学校って名前なんだが・・・聞き覚えあるやついる?

107 :
全人類憧れの存在である森林原人の出身校というイメージしかない

108 :
そもそも、論述問題の内容の良し悪しと、方式の良し悪しは別問題だろ?
元のままのセンター試験って、試験というよりクイズに近い感じがするから改革はいいと思うんだけどねえ。
現実問題試験するのが困難だから試験しない、というのは根本的な解決になってない。

109 :
共通試験の何がそんなに悪いのかようわからんわ
共通試験が出来ただけで合格出来る訳では無いし、そんなに共通試験が嫌なら共通試験を受けなくてもいい大学だってある
共通試験はしょせん大学側が課す条件のひとつでしかない

110 :
>>3
鉛筆をリスニング

111 :
掛け算の九九みたいなもんなんだから共通試験くらいはあってもいいがな
最低限基礎くらい知っとけと
クイズみたいになるとそれは矯正しない
といけないがな

112 :
高校2年の貴重な時期に変な活動にのめりこむのはやめとけ
日の丸反対!ってやってた所沢高校みたいになるぞ
TV朝日あたりからはチヤホヤされるかもしれんが
後悔しないように

113 :
>>84
は?こんなことになってんの?

114 :
>>111
答えのある問題で間違えない能力と答えのない問題でより良い選択肢を出す能力って全く違うものなんだよな。

115 :
>>6
おそらく世界ナンバーワンの知能テストだろうな。
記述式なんてのは採点者のハラひとつ。

116 :
>>7
森林

117 :
>>7
さすがにそれはないw
ノーベル賞や総理大臣・メジャーリーガーはいなくても、科学界や医療界、官僚なんかの中心を担ってる人材はたくさんいるぞ。

118 :
>>1
>試験内容、スケジュール、実施会場などの決め方が、行き当たりばったりです。
>入試政策うんぬん以前に、入試実施にあたっての運用能力に問題があります。

そこら辺は共通一次試験末期からセンター試験への移行期までと変わらんよ
30年以上も試行錯誤の連続で教育カリキュラムの劣化が続いている

119 :
>>80
別に医者になりたいわけじゃない
偏差値高くて難しいから

120 :
まあセンター試験は制度的には割と安定していたという事だろうな
制度というのは安定性が重要だからな
まあ統治層としてはその制度下で輩出された人材が
思ったより使えないという恨みもあっただろうが

121 :
安倍晋三肝煎の大改革だから
歯向かうことは許されないよ
みんな同じ条件なんだから頑張れ

122 :
安倍首相による肝いりはともかく
制度移行期には混乱と不満が生じる
高校生でそれを飲み込めない奴は駄目だろう
というかこれだけ受験知識を減らしているのに
甘ったれんなよ

123 :
参考書を暗記したもの勝ちになりすぎたからな
小学校低学年から10年も受験戦士やらないと東大に入れないボンクラに嫌気が差したんだろうよ

124 :
>>3
わかるw
ただそれは周囲がオマヌケじゃなかったときだけに使える話である

125 :
>>123
>>1を読んだか?
受験エリートに筑駒の生徒から「結局は受験対策しとけば解けるものをだしといて、思考力なんて言うんじゃない」とダメ出しされてるわけだがw
お前に限らんが、暗記力でも思考力でも読解力でも受験エリートに劣ってるのに、なぜか自分は受験エリートより優れているつもりの奴が多過ぎ。

126 :
>>1
まぁいままでのテストも
いかなる不測に対する応対策があったみたいな言い方はよくないんだけどな

127 :
各校それぞれの試験だけでいいだろ?

128 :
>>125
指定校、AOでさっくり早慶マーチに入って就職後を考えてコミュ力鍛えまくって会社で生き残る力を身につけた方が頭いいけどな

129 :
文科省は昔からやらなくてもよいことばかりやって失敗してきている
だからといって何もやらないと、不要省庁と言われちゃうもんな

130 :
まあ日本の問題は、能力を計ることが出来る奴が会社にも学校にもいないことかな。

131 :
>>128
コミュ力w

132 :
>>5
俺つえええしたいだけw
マウント取って上級気分に浸りたいのよ

133 :
http://president.jp/articles/-/17035
都司さんは甲子園球場の近くの小学校に通っている頃は、常に1番の成績だった。灘中(神戸市)に進学すると、1学年150人ほどのうち、130番前後になった。
 「はじめて強烈な劣等感を持ちました。私の学力ではかなわない生徒ばかりだったのです」
 中学2年から3年になるとき、父の仕事の関係で都内に転居し、麻布中(港区)に転校した。一学年270人で、成績は常時、50番以内になった。
 東大(理科一類)の受験では、得意の地学でほぼ満点だったという。
 「あの頃、東大の試験で地学を受ける人は少なかったのです。穴中の穴でした。数学の点数も高かったと思います。英語は、抜群にはよくなかったのかもしれませんね。英語には前々から、劣等感を抱いていたのです」
 1966年、現役で東京大学に入学する。3年からは、工学部の土木学科に進む。地球物理学科に進みたかったが、家庭の事情もあり、70年、土木学科を卒業した。その頃を「(土木学科は)自分が本来、いるところではないと思っていた」と振り返る。
 卒業後は念願だった、大学院の理学系研究科修士課程(地球物理学専攻)に進む。就職することは考えなかったという。

134 :
>>115
知能≒暗記ならまさにその通りだ

135 :
受験時にセンターの得点が高くても、卒業時にセンター受けるとみんな200点以上下がるもんな
受験前に詰め込んだ学力なんてそんなもん

136 :
受験時に詰め込まない人間はもっと知らないけどね
教養は知識の量が判定基準だよ
その上での応用力が問われるんだけど
まずは知識あっての話で
知識が無いけどおれスゲーという下らない神話が持て囃されるのは
無知な人間が多数派だから

137 :
>>1
>きちんと制度設計しているのでしょうか。50万人の受験生が同時に受ける試験なのに、試験内容、スケジュール、実施会場などの決め方が、行き当たりばったりです。入試政策うんぬん以前に、入試実施にあたっての運用能力に問題があります。


正論ってこういうことだわよ

138 :
>>5
同じ条件なら自分たちの圧倒的勝利ということで

139 :
問題は試験方式ではなく
新方式に対応できる態勢が整備されていないということだな
本来はエリート向けの試験方式を
教育の大衆化が進んだ日本で実施しようとすると
こういう問題が生じる

140 :
まあ推薦枠の方が優等生の主流になるだろうね
こちらの方が長い目で見た判定だから確実だろう

141 :
官僚って何か用語や制度を変えないと仕事していないように見られるから
良い制度でもいろいろいじくる。目的などは後付。

142 :
日本でいう大学入試の「学力」なら、日本人が世界で圧倒的に学力があるんだろうが、こんなものは能力の
一部に過ぎないからな。だから研究でも稼ぐ力でも、学力で格下の欧米に負けてるよ

143 :
例えば投資の能力ってあるだろ。あれは現在ではテストで測れないよな。だけど
優劣は必ず存在する。

144 :
>>7
一度ググって各校のOB調べてみ
チビるぞ

145 :
>>141
失敗の理由って記録残さないんだってね。
それじゃ繰り返すよね。

146 :
>>142
>日本人が世界で圧倒的に学力があるんだろうが、こんなものは能力の
>一部に過ぎないからな。だから研究でも稼ぐ力でも、
>学力で格下の欧米に負けてるよ
マーケットも研究も日本の土俵では無いからね
マーケットルールやその基本になる宗教文化の伝統は日本には無いんだよ
もちろんこの宗教文化をベースとして成立する学問上の伝統もね
自然科学系で優れた業績を残す人が多いのは
こういう知的伝統(学問上の)の貧困さの反証でもあるわけさ

147 :
だからと言って独自のマーケットや学問を構築する力は無いんだよな
応用に特化した学問を採用しているが
実際の応用力はそれほどでもないというのも喜劇だな
外来学問の日本独自の解釈と発展が
学会におけるギルド化&ドグマ化というのがだいたいのパターン

148 :
センターも共通テストもなくして、基本的に全て大学ごとにすれば良いのでは。ノーベル賞世代はそのような入試を経てきた方々。
今は、私学の有名どころでもAOとか指定校推薦が一般入試を上回って、一般入試の偏差値よりかなり低い学生が増えてしまっている。
平均的に無難な学生はAIに取って代わられる。めちゃくちゃ数学が出来るとか、そういう子を伸ばしてあげるのも大事。

149 :
めんどくさいからIQテストにしとけば?
AIで代替される知能とか使いどころなくなってくし
所詮は受験解答なんだから、出題者の能力を越えた創造性は測れない
理系で基礎知識や論理思考を伸ばす価値は有るが、文系でやるとトップは忖度官僚になるから
先生の気に入る答えを出し続けてきた曲学阿世が大学に居残った結果が、今の左翼文系の腐敗っぷりだ

150 :
受験勉強で学習履歴を積み重ねるほどに頭が固くなるのは確かだろう
学びて思わざるは即ち昏しというやつだな
同じ知識に似たような思考パターンなのが量産されるから、名前を覚える気にもならん金太郎飴な法曹ばっかになる
コミュ職化してく医者と合わせて、官僚と裁判官は次世代にはAIが主体になってくものとして教育改革すべし
知識よりも良識あるいは知恵みたいな、道徳や芸術なんかの点数化できない技能が、文系の生存条件になるだろね

151 :
このガキは何生意気言ってるんだ
試験も大学も大人が作って実施するんだから文句があるなら参加するな
自分で大学を立ち上げて自分で勝手に入試をやればいい

152 :
>>148
>今は、私学の有名どころでもAOとか指定校推薦が一般入試を上回って、
>一般入試の偏差値よりかなり低い学生が増えてしまっている。

少子化の現状では優秀で真面目な生徒の青田買いが進んで
有名大学の定員が入試前に埋まってしまうんだな
そうすると一般入試でのハードルが高くなり
これによって入学時のボーダーラインが高くなる
そうすると大学としてはブランド価値が維持できるわけ
逆に昔のように一般入試の割合を多くすると
ボーダーラインが落ちて優秀な学生を確保できなくなるし
ブランド価値も落ちるわけ

153 :
>>150
>同じ知識に似たような思考パターンなのが量産されるから、
>名前を覚える気にもならん金太郎飴な法曹ばっかになる

法曹とはそういうものだよ
基本的に下駄の歯学で
現状の帳尻合わせのための詭弁学問
ただ社会統治の為の学だからそれでもいいわけ

154 :
この子を今すぐ文科省の官僚にしたほうが良さそうだw

155 :
センター試験なんて足切り用の基礎問題なんだからいままでどおりでいいんじゃねーの??

156 :
金持ちの子供なんだろうし
早稲田とか慶應いけば良いじゃん
そもそも国立が日本トップとか勘弁してほしい

157 :
相変わらずクソくだらない改革だな
Rば良いのに

158 :
僕たちにチャンスを下さい!!(偏差値28)

159 :
>>156
金持ちじゃなくても行けるところが国公立の進学校のいいところなんだが

160 :
いや、別に入試を受けれるだろ
なんで入試を受けれないってことになってんの

161 :
現状では50万人規模の受験生に対応できる方式ではなく
公正性は確保できないという批判だよ
この辺は文科省が制度導入時に指摘していた
フランスあたりでエリート向けに行われているようなやり方だから
大衆化の進んだ日本ではどうかな?というのはある
ただ筑駒生はそんな心配などしなくて良いの

162 :
筑駒の人に言われなくてもなあ
新テストは1点刻みじゃなくて、ざっくり上中下での基準をテストするんだろう
筑駒生なら、上のラインで勝負せいと。たぶん筑駒だと下位なんだろうな。
それでも明治には引っかかるだろうけど、周りの冷たい視線を想像してしまう

163 :
たぶん、3-5年くらいして熟れる。1点勝負で競う時代じゃ無くなった
研究者志望なのは旧帝大か地元公立から院目指せばいいし、ウェイしたければ私立行け

164 :
帝大の国立のテストが命かけてデキがいいから、太刀打ちできんのだろうな
大規模私立は劣化版と科目少なくして受験料で稼ぐシステムだし

165 :
東大の問題が絶妙すぎるのよ。奇天烈な問題なくて半分取れれば受かる仕様

166 :
>>82
桜蔭の親の平均年収のソースは?

167 :
まだ入試とか学歴とか言ってんのかよ。。。
考え方が古いなあ

168 :
もう大学行かなきゃ勉強できないなんて時代じゃないでしょ。。、

169 :
絶対に受けさせない
決定されたことだ
貧乏には死を
金持ちにはバラを

170 :
>>3
スゲーなw

171 :
賢い高校生は凄いな!世のため人のため素晴らしい!
俺の高3の頃なんてドルアーガの塔をゲーセンで知り合った人とあーでもないこーでもないとノートにやったこと記録してワイワイやってたわw

172 :
入試一発より先に英語クリアしといた方が良いだろ

173 :
>>3
お前音隠れの忍者だったのか

174 :
文科省は何もやらないほうが日本の教育のためには良いんじゃないの?

文科省ってのは自分たちの天下り先を作ることと女性の貧困問題を
公費で研究することだけやりたいんでしょ?

存在自体がもっとも日本に有害な省庁だと私は確信してます

175 :
子供に小さい頃から英語が重要だから英語を得意になれ
日本は死んでいく国だから外国で働けるように英語やれ
と言い続けたら英語だけは常に100点取ってくるようになった
英語以外は全滅した

176 :
>>160 正確な採点も困難だから自己採点すらも無理
現場はボロボロどころじゃ無いわな
学力が重視されなくなれば
AO入試みたくカネとコネで自己アピール材料を用意できた方が勝ち
民間試験対策でも指導要領の範囲外の対策をわざわざできる環境が必要
TOEICが今回降りたのは正しい
センターは良問だったから
私大のセンター利用数も利用者数も増えてたので、無くなると私大も大打撃
各私大ごとに、さらに記述を削った独自の劣化センター試験を増やすしかない
もしくは低学力承知でさらに推薦

177 :
>>176
>学力が重視されなくなれば
>AO入試みたくカネとコネで自己アピール材料を用意できた方が勝ち
高校入学の段階でクラブ活動や社会奉仕活動も評価されるようになるし
入試もディスカッション能力や分析・論述方式に移行するからね
この場合は評価する方の客観性が問題だろうね
いまの学校の教師には無理だよ

178 :
>>176
>もしくは低学力承知でさらに推薦
いまでも推薦なら早慶上智推薦楽勝の生徒が
センター試験で旧帝を受験して失敗したところ
すべり止めで受け早慶上智も駄目で
マーチか駅弁という結果になっている
優秀な生徒の推薦枠集中が進むだろうね
国公立系入試が試験制度移の問題で混乱すると
有名私学がホクホクという平成初期の頃と同じ結果になるだろう

179 :
国公立大でも推薦AOは導入済だが
各大学は合格の歩留まりすら読めないから大混乱になる

180 :
>>174
文科省はなにもしてないだろ
教育再生会議とかいう知能が安倍より低いよりすぐりのお友だち集団がやったことだ

181 :
>>180
崩壊が始まったのは安倍のずっと前

182 :
>>3
結構笑ったw

183 :
>>7
え ゴロゴロしてんやん

184 :
>>183

大阪府立北野高校と比べても?

故・手塚治虫 漫画家
故・早石修 元京大教授(ノーベル医学賞の本庶教授の師匠)
吉野彰 ノーベル化学賞
有働由美子 元NHKアナ
橋下徹 元大阪府知事・元大阪市長
笠原健司 Mixi創業者(東大出身者一の富豪)
廣瀬俊彰 前ラグビー日本代表主将
高橋祥子 ジーンクエスト創業者
阿部純子 若手女優

185 :
>>178
それは全く逆。
そもそも高校としては、優秀者には一般入試の併願させて合格数を稼ぎたい。

だから優秀者には、推薦使わせなかったり、芸術系の点下げたり、
あるいは優秀者を難関コースに集めて定期試験を難しくして点数を下げ、絶対評価で低くする。

推薦に使うのは二線級以下。低学力でもテストを易しくすれば高成績に演出できる。

一般入試が不正確かつ混乱するほど、馬鹿と怠け者が合格して
優秀者が損する仕組みになる。

186 :
>>1
新聞記者の修正もあるかもしれないが、高校生でここまで論理的に言える人はあまりいないんじゃないかな?
単語とか論理展開とか。
さすが、東京の進学校だわ。

187 :
>>2
トップ生というのは試験に合格することなんか目標にしていない
それよりも正しいアプローチを取っているかどうかの方が気になってしまう
試験のやり方にしてもだ

188 :
>>16
想像してなかった辛さがあると思うぞ
普通に思ったことを口にしただけで周りの凡人には理解も共感もしてもらえない
他人の考えを聞いても社会の制度を勉強しても合理性のない理不尽なものにしか感じられない
凡人が味わわなくていいストレスを毎日抱えながら生きている

189 :
>>3
俺も受験のリスニングは音による多数決で解いてたわ

190 :
文科大臣が萩生田だからな
賢い子をつぶし、国立大学をつぶし、
バカな子ばっかりにして、加計学園とハッピーサイエンスユニバーシティへの受験生・入学者を増やしたいんだろ

191 :
筑駒ならわざわざ虎ノ門の文科まで行かなくても入試センターなら
井の頭線の駅からの通学路の途中にあるから毎日行けるじゃないか
っていうか、このことに関して入試センターって何をやってるの?

192 :
>>185
>そもそも高校としては、優秀者には一般入試の併願させて合格数を稼ぎたい。
>だから優秀者には、推薦使わせなかったり、芸術系の点下げたり、
>あるいは優秀者を難関コースに集めて定期試験を難しくして点数を下げ、絶対評価で低くする。

だからそういう優秀者が旧帝クラスをすべった場合
1.5軍か2軍で早慶上智の推薦枠で進学した人間よりも下位の大学に
進学という悲惨なことになるので
旧帝クラスの入試制度が制度移行で動揺すると
わざと私立専願や推薦に回ったりするんだよ
国立大向け試験制度の変更に起りやすいパターンであり
昭和末から平成初期の私学バブルの原因だよ

いまは少子化で推薦枠による青田買いが大々的に行われているので
一般入試時の偏差値を実態よりも操作しやすいんだよ
センター試験廃止ならさらに操作しやすい
私立上位校には有利だろうね

193 :
>>188
>想像してなかった辛さがあると思うぞ
>普通に思ったことを口にしただけで周りの凡人には理解も共感もしてもらえない

それは灘・筑駒でも中〜上位クラスの話だろう
ああいうところでも駅弁文系以下に進学する層なら大したことないよ
ただそういう人間は職場でいじめられるので可哀そうなものだよ

194 :
で、こいつとか筑駒の反対してる先生どもの名前でググるとどうなるんだろ?

195 :
>>67
引用、汎用、等々が読めない
凍ってるを泳ってると書く
こんなのと仕事してるぞ。
それなりに楽しくやってるが、時々しんどい。

196 :
強い奴らがルールを作ってるんだから
そのルールに合わせたやり方をやるべき

ドラゴンボールだってベジータがゲームをしようとヤムチャや天津飯に言った時
彼らはそれに従うしかなった。なぜなら自分たちは弱いと知ってたから

197 :
>>196
ベジータはそんなことは言ってない
ゲームにしようと言ったのはセル

198 :
ベジータはこの筑駒生の立場だな

199 :
センター潰すと全てがよくなると思い込んでるおじいちゃんと
共通テストの利権を更に強化したいおじいちゃんがコラボした結果

200 :
空っぽの空き缶を振っても何も出て来ません
というのは竹中の名言

201 :
>>5
さすが筑駒生だなぁ。
日本は公平(公正)に競争することの意味がまったくわかっていない。
こういう見えないところの重大さに気づかない限り、アメリカとどんな交渉をしても
やられっぱなしだろうなw
政治家にとって目に見えるものしか理解できないのだから。

202 :
>>25
平等と公正の違いが理解できてるか?
こんな馬鹿がのさばってる限り令和も失われた20数年に突入しそうやなw

203 :
まずは機会の「平等」であり
その上での「公正」な審査だろう
マークシート方式だと審査官の情実採点が介入する余地が無いので
客観的な公正さは確保できる
しかしこの方式では知識量や受験技術しか判定されない
という指摘もある
それが制度変更の有力な理由のひとつだな
でもまあ、本件の場合は「機会」が問題とされている
とくに居住地域による受験システム上の不備が指摘されているので
主務大臣が「身の丈」と言ったら大炎上は必至だな

204 :
形式要件としての機会の「平等」について
行政がどこまで関与するかは議論の余地があるのだが
「身の丈」と言ったら駄目よ
猿蟹合戦の猿の言い分とほぼ等しいから

205 :
未確認飛行物体の目撃報告、米海軍が「本物」と確認
://news.yahoo.co.jp/pickup/6337032
【月刊ムー、三上丈晴・編集長】
未確認飛行物体UFOは軍事用語、意味するところはハッキリしている。
よくねテレビとかの討論会で、
まあまあ正体わからないものは皆UFOだよ、と言うじゃない?
ちげーよ、軍事用語として地球外知的生命体を想定しているのだよ。
://www.youtube.com/watch?v=laTs28N4wAw
【ついに暴露されるときが訪れた】
すでに、マイ土レーヤの出現の前触れである「星のような発光体」が世界中の人々に、
自分たちが何年もの間、政府に騙されていたことを示しつつある。
非常に近い将来、大きな輝く星が昼夜を問わず世界の至るところの空で見られるであろう
【マイ土レーヤの出現を先触れする“星”】
人々は‘星’をマイ土レーヤとの関連よりも、UFOの正体や円盤という観点から考えますが、
それはマイ土レーヤ到来の先触れなのです。
これらの非常に大きな宇宙船の推進装置は、太陽から直接充電しなければならないのです。
ですからそれらのどれも、太陽近くに行き、バッテリーを充電するのです。
ということは、それらはいつも見えるわけではないということです。
メディアで話題にされればされるほど、マイ土レーヤの出現の準備となるのです。
なぜなら、‘星’とマイ土レーヤの出現はお互いにつながっているからです。
彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイ土レーヤは出現するでしょう。
マイ土レーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
sssp://o.2ch.sc/1jnjm.png

206 :
吃音は日常生活ではかわいそうだとは思うけど、実際話せないんだからスピーキングで点数低いのは残当

207 :
文句ばっかり言ってるガキは、ラガーマンの
爪の垢でも煎じて飲みなさい
ルールが毎回変わっても、その中で必死にやっている。
ガタガタ言わず、世界最強に挑んでいる。
それに比べて、おまえらはなんだ?
試験がどうだ?、費用がどうだ?。
ちっちぇーんだよ

208 :
もう金銭的余裕のある家の子は日本の大学なんて行かずに留学しちゃえ
そうすれば政府のなんとかしなきゃと動くだろ

209 :
入試を廃止しよう。

210 :
>>207
>ルールが毎回変わっても、その中で必死にやっている。
>ガタガタ言わず、世界最強に挑んでいる。
日本企業と社会ははルール改悪に唯々諾々としたがって
最強の座から転落している

211 :
そうやって死ぬまで、自分以外の何かに擦りつけてたらいい
みっともない人生だわ。

212 :
>>1
俺のハンディキャップのある脳味噌にも公平な順位が与えられる事をお願いします。
過去3回の模試結果によるHCPの加点制が希望です。

213 :
受験生は必死に勉強するしかないので、試験制度の変わり目に受験生を混乱させるのは良くないね。
特に筑駒の生徒の様に、幼い頃からひたすら学習を積み上げてきた受験生は制度に振り回されるのを嫌がるだろう。
でも制度に振り回されて、希望校に行けなくてもそれは運命。
過去にも学校群制度とかあった訳だから、制度に文句をつけるより、アンテナを立てて荒波を頑張って乗り切った受験生の方が勝つ。

214 :
センター試験制度は前身である共通一次制度から修正を加え続けて
20年位かけて完成した入試制度だからそれなりに安定してるんだよ
まあ、制度的に完成された後はゆとり世代という結末なんだけどさ

制度開始時から存在する世間の無責任な
詰め込み教育・マークシート方式批判によって始まったゆとり教育に合わせて
こんどはそこそこ洗練された試験方式まで改悪された、というのが実情だな
これは安倍政権の人気取り政策という訳でもないので
ものすごく根深い問題なんだな

大学教育の大衆化が教育内容の大衆化(低質化)をもたらし
平等・公正といった制度的保障も破壊する
結果、教育それ自体を危機に陥らせる
大衆の無責任で自己都合の塊に過ぎない要求など無視したほうが良いんだけどな
民主的平等性というドグマに安易にすり寄るのでこういう事になる

215 :
>>4
マジレスすると学部からアメリカの一流大に行くのが正解かどうかは微妙なところじゃないかと

216 :
>>211
読解力低いな
どういう配線の不具合があったら
不都合を人のせいにしてるなんて解釈が生じるんだ?
筑駒生はこの変更でなんらの不利益も被らない
彼らにとってうまく行っていないことは何一つない
ただひたすら不利益を被る人のために声を上げてるんだよ
遠くにいる、霞ヶ関まで遠征できない無数の同い年の受験生たちのために

217 :
入試をいじって英語力向上を狙うのは諦めた方がいい。
数万人が受験する入試だ。
入試は入試。語学修得とは別。

218 :
田舎だと資格試験ひとつ取ってもいちいち主要都市まで出ていかないといけないのが当たり前
医療だってそう、ネット上で完結できないものはすべて東京とそれ以外に厳然たる差がある
まともな知能があれば田舎に住むなんて選択肢は最初から考えもしないよ
それでも事情があって田舎に住んでるけど学力を重視してる親なら、子供のために学費くらいは工面してるはず

219 :
大学受験生はほぼ全員が成人で有権者だからね
もう全てにおいて子供では無い

220 :
>>210
そりゃ日本企業の経営者の問題であって大学の入試問題ではないよね?

221 :
>>220
>そりゃ日本企業の経営者の問題であって大学の入試問題ではないよね?
そうだよ
>>207がスポーツの話を持ってくるから
ビジネスルールの事例を振っただけの話さ

222 :
>>210
そりゃ軍事力と資源がないからだろ
アメリカ並みの軍事力と資源があればわざわざ相手のルールに合わせなくてすむ

223 :
>>218
そんなに法の下の平等が憎いならソマリアにでも行け

224 :
大学に行くのは法の下の平等でもなんでもないぞ

225 :
>>224
競争の機会すら奪うという意味なら

226 :
>>225
住む場所も自由なんだから住んでる場所が嫌ならそこに無理してすまなきゃいいだけだし

227 :
>>226
子供は自分の環境を選べない

228 :
>>227
別に子供は親を捨てることもできるぞ

229 :
傲慢な奴が増えたね
文句ばっかり

230 :
>>228
格差がさらに開くだけじゃないか

231 :
話す聞くをやってこなかったのは必要性がないから
必要があるなら0.5歳からやらないと身につかない

232 :
>>231
そうそう
赤ん坊が母親に腹減ったと訴えるくらいの強烈な動機がないと身に付かない
この人と話したい!この人を知りたい!知ってもらいたい!とい
う相手と巡りあわなかったら話せるようにはならない

233 :
政治家狙いなんだろうが枠は厳しいぞ?
山本立花みたいなエキセントリック枠を狙ってはどうだ?

234 :
こいつらは学校でも試験受けさせろっていってんの?
ネットだけで完結する試験作れっていってるの?

235 :
>>234
一端凍結の現状維持
試験まで一年切ってるのにまだ日程すら決まってないんだぞ
もちろん会場も押さえてない
実施できると思うか?

236 :
文科省の信者なのか安倍政権なので盲目的に支持なんかよくわからんけど
この入試制度の変化に関しては相当おかしなことになってる
住所と生まれを変えるのは日本では自由だからという主張もあるのかも知らんが
そんなの普通は無理でしょ

237 :
頭が古過ぎる。
サピ→鉄緑会メソッドが通用しなくなるから焦っているだけの筑駒生。
自分達が既得権益者であること。
そして、その既得権益を手放したくないために、
広く平等を訴えているだけ。

238 :
>>72
それ、明日の天気を聞いたりとかだろ?
おまえも年をとれば分かるからw
スマホ使うより部下を使った方が楽だってw

239 :
>>236
正直、格差や何やは今更感がある。

お受験に熱心な親の元に生まれれば、そういう人生を歩むし、
そうでなければ、受験に目覚めた時にはほぼ勝負は決まってる。

何となく大学入試で共通試験は不要だと思うけど、英語の教育改革に
受験を使ったのは、なかなか良いアイデアだと思うわw
今の日本じゃ受験を餌にしないかぎり実態は変わらないからなw

だからこそ、いろいろと焦ってる人が大騒ぎしてるんだろうけど。

240 :
>>229
センター試験に対してかな
ほんとだ、文句ばかりで大学入学共通テストの具体的な精度設計が全く出来きてない

241 :
>>16
京大の友人沢山いるけど変人ばかりだぞ
頭脳が優秀なのは間違いないけどな

242 :
今までの形式の試験対策は完璧だから
新しい形式だと受かる自信ないとかでしょ?

えっ?典型的なお勉強だけの思考…
新しい環境に適応できる人材が大学も国も欲しいって意味理解できてないとこが…

今の受験制度になる前も同じこと言って反発してた人結構いるんだろうなぁ

国の受験生が一律に変更されるから平等だろ?

243 :
>>242
そう書けって教祖さまに命令されたのか(笑)
上から下まで低学歴しかいないんだな
さすが柏原発

244 :
単なる反政府ネタと勘違いしたのか、
現場を想像すらできない、下々の人らが卑しい発想で無理にこの子を貶めてるなあ
◎灘・筑駒など早いと中2jくらいで高校範囲(大学入試準備)終え、数オリ等も挑む余裕の超人ら
●公立中から高受、下手するとセンター時期の後まで理系は微分積分が終わらず
過去問がやっと、の大部分の下々の一般生
さてここで、「変化に対応する余裕がある」
「新テスト軽視、本試験の難問重視、の上位大」に有利なのは?
今回は灘・筑駒など最上層に有利な新ルールなのに、わざわざ現役が正論で忠告してくれてるよ
>>123
【話題】ノーベル賞根岸氏 「私は日本の(悪名高い)受験地獄の支持者だ」
→ネット住民 ひれ伏し沈黙★2
ttps://toki.2ch.sc/test/read.cgi/dqnplus/1288093861/l50
> 根岸さんの発言の要旨は、
> 「私は日本の(悪名高い)受験地獄の支持者だ」
> →「高度な研究になればなるほど、基本が大事になるから。それをたたきこんでくれたのが、日本の教育だった」
・中学受験や共通一次に真剣になったことで覚醒し、山中先生の今がある

245 :
内部とかの推薦組って、本物のバカだからな
推薦組が多くなればなるほど、大学のレベルは落ちる
旧帝大とか国立の理系で推薦が増えると、日本はインフラを維持できなくなるよ

246 :
国立の場合は「内部」じゃないでしょう?

247 :
>>239
>英語の教育改革に受験を使ったのは、なかなか良いアイデアだと思うわw
>今の日本じゃ受験を餌にしないかぎり実態は変わらないからなw

それは昭和末から行っていて
文章読解や語彙だけではなくヒアリングやスピーキングも鍛えようとしてきた
でもまあ文科や大学ではどうしようもないからTOIECという事なんだけど
それだとブーイングが生じたというだけの話

248 :
まあ、受験制度改革よりも教育改革だな
この場合、教員やカリキュラムを変えないと駄目出し
英語の場合は幼稚園児の頃から耳を鍛えておかないとな
そう考えると高校大学の無償化よりも
幼児教育の充実のほうが効果が高いと思うけどな

249 :
>>241
洛南や西大和だらけじゃヤバいなw

250 :
一番いらんのは英語
基礎的な読み書きだけでええがな

251 :
むしろ日本語がいらない
英語と中国語だけでいい

252 :
あまり杜撰すぎて「入試の体をなしてない」わなあこれ

生徒の人生を、学校と恣意的に作る謎の調査書ポートフォリオ
イジメ喧嘩の被害など、トラブルに巻込まれるだけで一気に不利

バイトによる採点、謎の評価基準、と不正確、不公平が過ぎるし
結果の再現性すら無いってのは

253 :
これが韓国だったら政権崩壊ではなく
体制崩壊級の大騒ぎになっているような気がするな
あんがい日本のほうが事大主義だな
それでも世間は騒ぐけどさ

254 :
まあ、文科省の「身の丈」がいちばんの問題だったという事だな
これは新試験方式導入検討の頃から他ならぬ文科官僚がいっていたことだ
ということは強引に導入を進めた人間の責任問題に発展する可能性もある
軽率な発言をした文科相だけの責任では済まなくなる
まあ取りやめで正解
といっても民間業者からの訴訟が起こるのは必至だけど

255 :
このクソ試験を必死で擁護して、筑駒生を叩いていた奴らが大敗北したのなw

256 :
身の丈に合った発言をしなくてはいけないのはこのクソ試験を擁護して筑駒生を叩いていた高齢ネトウヨ

257 :
>>253
日本は公平を神経質に求める。

258 :
官僚「受けさせません。だって俺たちを蹴落とす奴らが増えるやん。うちには程々に使えるの奴隷がほしいんじゃ。頭良すぎるやつは使いづらい。」

259 :
>>257
>日本は公平を神経質に求める。

それは機会均等という制度的保障に過ぎないよ
実際はそれほど公平かつ公正なものでもない
簡単に言うと形式的なものであり
そういう意味ではセンター試験は完成された制度だったんだな

260 :
>>256
>筑駒生を叩いていた高齢ネトウヨ

筑駒生の発言には二つの側面があって
ひとつは民間業者による受験体制の不備や
そこから派生する地域格差や審査基準の問題
簡単に言うと新制度移行によって表面化した教育インフラの問題だな

もうひとつは4技能試験によって生じるであろう
受験生各人の身体的特性(ろうあ者、吃音者)に由来する先天的能力格差の問題だな
世間で問題になっているのは前者の方であって
これは予算配分や民間企業参入時の公正性確保で対応できるが
後者の方はどうなのかね?
視覚障碍者の点字受験の可否とかでも問題になったんだけど
そういう人権上の争点は今でもそれほど表面化しているわけでもない
まあこれに対しての「身の丈」発言となったら大騒ぎなんだな

でも新制度への批判者も擁護者も
所得格差や地域格差位にしか関心が無いから
ようするにその程度の議論の「質」でしかないんだよ
だから政府の方も前者批判に配慮して中止と先送りで終わったわけだ

261 :
根岸氏 :日本の(悪名高い)受験地獄を支持

昔から一点刻みなのが入試だよ

262 :
君達のやるべき事は受験制度を廃止させる事。

263 :
>>260
頭の良さの差だって先天的なものじゃん
そんなこと言ったら試験という行為自体が平等ではない

264 :
>>263
本当に>>260読んだん?
読んでその返事?
本当に読んでそれ?

265 :
>>253 その韓国の制度の現状
入試でソウル大など「8割推薦」・「コネ格差拡大」 ・「中高の学校権力による支配」
→日本は、その韓国の悪習の後追い企画
韓国「◆学生簿総合評価」 ⇒日本「◆eポートフォリオ」・「◆キャリアパスポート」
学校・教師の思想・偏向教育に合わない、
学校の実績作りの方針・進路強制への反抗、イジメなど校内トラブル遭遇・・・で絶対不利
◆ 韓国の大学受験「7割が推薦」の深き闇 格差は拡大、なんだか日本と似ている…
https://news.livedoor.com/article/detail/17322520/
 先ごろ
 法務部長官を辞任したチョグク教授の娘さんが学術論文の第一執筆者になっていたことが
 問題にされた背景には、この「学生簿の総合評価」がある。
 一般の学生にはたどり着けないようなスペック・業績を、特別な環境にある学生たちは手に入れることができるのか――
 市井の一般人はあらためて悔しく思ったのである。

 高校生と教師たちとの関係だ。この「学生簿」に高校生がものすごく蹂躙されてしまう。
 冒頭の高校生グループが、「その作成が終わった後」で学校への抗議行動を起こしたのは、
 教師たちのもつ権力が恐ろしいからだ。
学校の意向で志望決められる、私立から外部受験しようとすると通知表の評定下げられまくる、
合わない教師から内申に変なコメント付く…の悪質操作の事例は多いだろ

266 :
筑駒の先輩が、また選挙に出るから応援してやれよwww

267 :
>>265
>学校の意向で志望決められる、私立から外部受験しようとすると通知表の評定下げられまくる、
>合わない教師から内申に変なコメント付く…の悪質操作の事例は多いだろ

それは日本の中学や高校でも行われているね
さすがに一部では兄弟国とさえ言われる日韓両国は似ているな
でも、日本ではそれほど問題にはならない

268 :
それと推薦入学自体はオーストラリア大やイェール大でもあるんだよ
中韓富裕層の入学する寄宿制高校とかには推薦枠があって
在学中の成績で振り分けられる

269 :
>>268
オーストラリアって、なんで犯罪者の子孫の国の話がここで出てくるの?

韓国の話だから?

270 :
>>5
筑駒生は地方の学生のことも考えてあげてるのに、こないだテレビに出てた沖縄のガキの言い草は「東京のヤツは卑怯」。

制度が平等じゃなかったり、裕福な子がたくさん受験できるのは確かに良くないけど、東京の受験生が卑怯なわけじゃない。配慮ある発言をしてやったところで、沖縄人はやっぱ土人だぜ笑笑

271 :
>>270
この制度が都会優遇、田舎切り捨ての不平等制度であることは真実
都会には公平で善良が学生がいるとしても、不公平制度であることは真実

272 :
>>269
>オーストラリアって、なんで犯罪者の子孫の国の話がここで出てくるの?

外国の有名大学でも推薦枠はありますよ、という例示なんですけどね

273 :
>>148
東大だけで10万人が受験するな
最低限の足切りは必要
それがセンター試験

思考力とかは二次試験でいいのに

274 :
今朝の朝日新聞最低だ
このタイミングで販促キャンペーンに記述式同にを利用してやがる
林修も出てるな

275 :
お前らの負けで筑駒の勝ちだな
当然だけど

276 :
予備校ビジネスというか偏差値ビジネスをなんとかしないと…
ガラパゴス…

277 :
>>275
>お前らの負けで筑駒の勝ちだな
文科と官邸が折れただけなんですけど
それも政府・文科省の「身の丈」に合わない制度を
補完すべき民間業者の力不足でね

278 :
>>276
それが全国統一テストであったり内申重視であり
新試験方式導入&教育カリキュラムの改革だけど
後者の場合は十分な予算や人材が不足している
それで民間業者の力を借りるという本末転倒の処方で乗り切ろうとして
利益重視である民間業者は公正や公平といった基準をクリアできなかった
基本的に商売人だからね、損はしたくないだろう

279 :
改革の志はあるが金も力も不足している
儒教的には「中」の人ではない「狂」の人だったということだな
だから首相や荻生田氏をあまり責めたら可哀そうだよ
足もとの文科の足腰が足りなかったというのが根本原因なんだから

280 :
>>278
よくそんな白々しい嘘がつけるなあ
試験センターが50万人に平等な制度は
どうやっても作れないってことで断念したのに
利権化できると政治家が飛び付いてお友だちにやらせただけじゃないか
案の定平等にできなくて炎上してる
非力で身の丈を知らないのはアベネッセのほうだ

281 :
当て馬に使われた英検には同情する

282 :
英語の専門家が指摘していることだが
海外で日本人を教えている外国人教授等からヒアリングすると

日本人留学生のレベルが近年滅茶苦茶低下してきてるらしいですね
英語を読むことをおろそかにしているから(構文読解の力が弱いのでしょう)
海外の授業についていけないらしい(他国の留学生に比べて教科書の内容を理解できてない)

専門家によれば
読み書きがそれなりにできれば
スピーキング能力なんて現地に行けば3ヶ月もすればそれなりになんとかなるが
現在の日本人学生は高等教育機関で学ぶ学問に適したリーディングの能力を軽視したままになっているので
教育内容の咀嚼が不十分ということになってしまっているそうです

このまま試験を改悪してしまうとさらに日本の学力が低下することにつながってしまう

と専門家の多くは言ってますね

今の自民党は学問を軽視して
元スポーツ選手とかに文部科学大臣とかやらせたりしていましたが
そんないい加減なことでは日本の未来は危うい
と学識がある人たちの多くは指摘しています

コミュニュケーション英語ごときは
学問にとっては大して重要なことではないので
読み書きを重点的にやっていったほうが実を取れるという意見です

論文の理解と構築こそが英語教育の本質であるべきというのが主流ですね

専門家の意見を無視して政策を決める愚をこのまま続けると日本の未来が心配ですね

283 :
https://todai-umeet.com/article/38945/


↑みてもわかるように
東大教授は
スピーキング重視は
受験者数減少で政治家に陳情してきた民間業者の利権が本質としてます

元々日本語の音素は英語の音素の半分程度
言葉の順番も逆
日本人にとってはかなり習得しにくい言語です

日本人の英語コンプレックスから試験方式を変えても
試験用のパフォーマンスが上がるだけで
結局は英語がしゃべれるようにはならない
もちろん読む力は落ちる
英語の勉強とはもっと地道にやらなければうまくいかないと

専門家は冷静に分析しています

専門家の意見を聞かないで
下○さんたちが利権で政策を決めるから変なことになっちゃう

284 :
漢検やご当地検定並みのセキュリティのものを入試に使っちゃいかんでしょ。
カネ積んだ人に事前に問題流してもお咎め無しというのが民間試験の世界だし。

285 :
>>280
>試験センターが50万人に平等な制度は
>どうやっても作れないってことで断念したのに

それは人手が足りない、試験会場が用意できない
ということで最初から文科官僚が指摘していた事であり
それ故に民間業者を活用しようという事になった

結果、コストが高く、試験会場も用意できなかったので
おもに公平性について受験生から批判の声が上がっていて
これに文科相の失言も加わって断念という話だよ
英検やTOEICが抜けたのは対応できなかったからで
さいごまで残った業者も結局大した対応は出来なかった

もし、業者への便宜ということなら
英検やTOIECにも便宜が図られていたことになるし
さらに旨みがあるように助成金をつけて利権化すると思うけどね
しかしそれなら試験地域や受験生個人の経済事情による格差は生じないし
「身の丈」という問題発言も生まれない

政治家や役人が利権を作る際は
格差是正や公平性確保を名目に公金を投入するもんだよ
公共事業なんてまさにこの好例だ

286 :
まあ、国会中継を見る限り
天下りや政・官・業癒着の方向で糾弾しようとしているようだけどね
そんなに気になるのなら業者はもちろん文科の担当者も呼べばいい
当面、解散はないだろうからね

287 :
>>2
自分が有利とか不利とかそういう話ではなくて、将来の国力を決定づけることになる、この国の教育レベルについての懸念を示してるんだろ

288 :
>>285
平等な試験ならセンター試験でいいのにベネッセ利権のためにわざわざ変える文科省の擁護になってねーぞ

289 :
>>285
嘘の物量作戦ですか(笑)

お前はセンター試験を知らないのか?
試験センターには人手も会場もたっぷりある
官吏が指摘(笑)ばーか(笑)
ちなみに無理なのは採点基準の統一な

そして民間英語試験から脱落したのはベネッセのGTECだ
できもしないことをできると嘘をついて制度全体に混乱をもたらした
英検は最後まで踏ん張ってやり遂げた英雄だよ
高校のあるすべての離島に会場を設置したのは英検だけ!
ベネッセは半年切った段階でも願望を述べるだけで要項を出さなかった

290 :
>>288
>平等な試験ならセンター試験でいいのに

平等原則ではなく質的向上を目指したんだな
マークシート方式は導入時から批判が多かったんだよ
ところ50万人受験生への対応となるセンター試験で確保されていた
形式的平等主義が損なわれることになり
これが批判の的になった

とくに文科相の失言が致命的だった
結果から言えばマスプロ方式の受験状況で導入できる試験方式ではなかった

291 :
>>289
>お前はセンター試験を知らないのか?
>試験センターには人手も会場もたっぷりある

新方式の英語の試験ができるかな?

292 :
>>289
>官吏が指摘(笑)ばーか(笑)

君はテレビや新聞を見ていないのか?
制度導入時に文部官僚から対応できないと抵抗があったんだけどね

293 :
>>289
>そして民間英語試験から脱落したのはベネッセのGTECだ
>できもしないことをできると嘘をついて制度全体に混乱をもたらした
>英検は最後まで踏ん張ってやり遂げた英雄だよ

それは勘違いしていたな

294 :
そんな細かいことグダグダ言ってないで
勉強してスパッと浮かれや

被害者意識丸出しでブーブー言ってるような輩は人間として嫌い

295 :
>>3
最初の方はマーク式なのか・・・
にしてもその発想はなかったなw

296 :
というか共通一次試験を前史とする英語入試の歴史では
最初は文章読解問題で昭和末の共通一次末期からは発音記号などを取り入れた
読み・聞き重視の問題が取り入れられて
センター試験ではヒアリング問題が使われるようになったが
この部分ではけっこうトラブルが多かった

そして今度の新方式ではスピーキングも取り入れようという話だと記憶しているが?
で、この場合は民間業者を使ってやろうという話だよね
で、筑駒生の批判は新方式だと地域格差と経済格差が生じて
吃音者にも不利である、というものだよ
まあ、採点基準や民間業者に丸投げした際の公正さの確保というのもあるけどね

297 :
しかし政治汚職の方に誘導しようとする人間がいるのだが
それなら参考人として業者や担当役人を国会に招致すれば良いだけだよ

298 :
利権の巣窟や。センター試験なんか、なくても困らん。

各大学が独自のテストやればいい。

センターのデータを入試に使わんと助成金出さんとか無茶苦茶やんか。

299 :
ここでいろいろ言う人もいるんだけど
偏差値批判、マークシート方式批判、実質性重視
というのは昭和から続く制度批判で今回の新方式導入はその延長線上にあるんだよ
私個人としてはしょせんマスプロ教育なので形式的なもので構わないと思うし
ヒアリング問題や発音記号問題もいらないと思うけどね

300 :
>>298
>利権の巣窟や。センター試験なんか、なくても困らん。
>各大学が独自のテストやればいい。

それでも構わないけどね
ただ、共通一次前と後とでは後の世代の学生の方が優秀
ひと通りの知識はあるんだよ
前世代の老害に限ってマークシート方式をあげつらって批判するけどね

301 :
財務省同様に文科省は要らん仕事ばかりする。

302 :
面白いのは偏差値教育批判、マークシート方式批判というのは
旧世代の老害はもちろんいわゆる進歩派も好んでいう事で
それなのに実際にマークシート方式から採点基準に幅のある方式に移行すると
怒りまくるわけね
それで業者との癒着や情実採点がどうとか言い出す
それならマークシート方式のセンター試験のままで良さそうなものだけど
というか国公立受験限定の共通一次試験のままで良かったんだよ

303 :
>>276
バカロレアにも対策予備校はある

304 :
>>290
>平等原則ではなく質的向上を目指したんだな
>マークシート方式は導入時から批判が多かったんだよ
当時は一次二次があったのは東大くらいで、他の国立は記述式の一発勝負だったのに、質的向
上とか何寝言言ってるんだ?
>>302
>それなのに実際にマークシート方式から採点基準に幅のある方式に移行すると
>怒りまくるわけね
受験した大学の教員が真面目に採点するなら、どうせ二次の採点はそうなんだし、誰も怒らんよ
ベネッセの雇った得体のしれないバイトに採点させるのは論外だから、怒ってるんだよ

305 :
>>302
所謂左翼と言うかリベラルな人なんだろうけど、採点基準はどうであれ右側の人も偏差値教育や受験制度を批判している人も多いけどね。

306 :
>>305 >所謂左翼と言うかリベラルな人なんだろうけど、
>採点基準はどうであれ右側の人も偏差値教育や受験制度を批判している人も多いけどね。
それは思想の左右を問わず馬鹿だから
偏差値は志望校決定の上で自分の所属集団を確認するための有効な指標
これは受験生の選択ミスを防いで失敗を軽減しようという目的から出発した
また、マークシート方式は大学の大衆化による受験人口の増加によって発生した
つまり採点する側の効率性を重視したものであり、
共通一次試験によって普及したので公正性も求められている
それゆえ形式的公平・公正性が確保された制度となっている
もっとも数学や国語のように正解だけではなく
解答に至るプロセスも評価対象になるような設問(数学の証明問題や国語の文章読解)
の場合はマークシートよりも記述方式の方が審査しやすい
この場合は解答だけではなくプロセスも評価対象になる
一般に記述式とマークシート方式を比較した場合
後者の方が受験生の平均点数は落ちる
つまり記述方式は受験生に配慮した細やかな審査方式だとは言える
が、 受験人口50万人ともいわれるセンター試験にはむいていないな
つまり効率性とコストの問題であり、民間に採点を丸投げする場合は
公正確保も論点になる、国会で指摘されているのは後者の方だな
で、後者の場合はリベラル左派による批判が多いんだな

307 :
「分をわきまえろ」

308 :
>>306
屁理屈にすらなってない

309 :
>>308
それは君に理屈を理解する能力が無いからだな
というか大学受験はもちろん模試を受けたことがあるの?

310 :
>>309
と、糞理屈しか書けない池沼に言われてもな

311 :
流石に馬鹿呼ばわりするのはどうかとは思うけど、イデオロギー関係なく純粋に受験制度を批判している人に対しては。

312 :
>>310
もう罵倒しか出来なくなったね

313 :
まあ、罵声しか言えなくなった時点でこのスレも終了するな
話が続かないんだもの

314 :
偏差値自体は悪くは無いが至上主義になると駄目だね。
偏差値のみならず他もそうだけど。

315 :
エイゴガー エイゴガー www

316 :
まあ、従来型の入試続けてても日本が凋落していくであろう
だから入試改革して、これまで隠れていた才能を救い上げる必要があるんだろう

へんな既得権者の抵抗に屈せず、改革すべき

317 :
あれは判断指標に過ぎないし
業者テストでも福武、河合、代ゼミでも
出題傾向や偏差値にバラつきがある
そういう不安定なものが進路指導で至上主義的に使用されたので
中学校の場合は文科相から指導が入ったし
1回限りの試験で判断するのは本人にとって酷なので
学生時代の定期テストや生活態度、課外活動といった
内申を重視しようという流れにつながっている

だから2年後には高校入試もがらりと変わるし
本件でクレームをつけている日比谷高校も
そのモデル校として授業スタイルを変えている
今回の大学入試における記述方式導入もこの流れと連動している
しかし、入試にかかるコストや公正確保には甘かった
そこが議論の元になっている
私大も参加する50万人規模の受験者を対象とした試験むきではない

だから上の方であるように各校個別的に実施すればいいという話もある
ただ受験者や弱小私学のことを考慮すれば
センター試験の方が効率的でコストがかからない
そういう利点がある

公平・公正・効率・コストといったいろんな評価軸から
総合的に判断するしかないのに
自分が重視する一つの側面から判断する手合いが多い

318 :
>>312
最初から罵倒しかしてないぞ、それで充分だし

319 :
>>318

それは君の頭に何もないってことの証だよ
幼稚園児でも出来るからな

320 :
まあ筑駒生のような批判であれば話題が広がる
野党の質疑よりもよっぽどマシだ

321 :
高校生ってどんな進学校に進んだやつも殆どはやっぱりアホだなと実感する

322 :
>>7
森林原人をお忘れか

323 :
>>45
内申は内申で非常に問題がある

324 :
バカでも入れるFランの増加も問題だけど、
受験対策が出来過ぎて偏差値が頭の良し悪しを測る指標でなくなっているのも問題

325 :
>>321

高校生の世界観だから仕方ないさ
だから原理主義的な批判になる
そして野党もそれに乗っかる
野党は大人だから高校生よりも質が悪い

326 :
高校生に乗せられて大騒ぎする癖に
よく話を聞いてみると大した見識はないのね
首相だって世間受けを気にしないで
記述方式導入に踏み切った理由をキチンと述べれば良いんだよ
それなりの信念はあるはずだし
教条的批判を繰り返す連中よりも受験生各人に配慮したものなら
それを聞いている人間の心を打つんだよ

327 :
物わかりのいい大人のせいで
子供たちが身の程知らずになったなあ

328 :
適正があるのと対応ができるは同じではないのさ。

329 :
「文科省官僚の天下りの善悪について1200字程度で答えよ。」
これ一問でいいんじゃないか?

330 :
今のままの選抜制度では、今のままの試験エリートしか選抜されない
林修のような試験エリートが今の日本を駄目にしたわけで
新しい選抜制度によって日本の教育を根本から変えていかなくてはいけない
そういう意味で、民間英語試験の導入は画期的なわけだが

例えば早稲田の「入学条件」が「TOEFL550点以上」となったとする
民間英語試験としてのTOEFLは年2回しか受験できないかもしれないが
TOEFLの点数が条件になれば、小学生でも中学生でも受験可能ということになる

しかもTOEFLの点数が500点になれば、英会話はそこそこできるというのは
アメリカの大学の留学生に求めている条件を確認してほしい

民間英語試験の導入だけでも日本人の英語力は劇的に変わる

マスコミのいい加減な情報に惑わされないでほしいし
無責任な野党に国が破壊されないように気をつけてほしい

331 :
>>327

試験とは基本的に排除と選別なんだけどね
「身の丈」というのはそういう部分もあるんだよ
受験者が自己の適性や資質を知ることは重要
偏差値や模試はその目安となり得る
センター一次もそうさ

しかし制度はそれなりの公正さが要求される
だから「格差」や「人権的配慮」という原理原則で攻撃するんだよ
そこら辺が秀才の考えつきそうなことさ
まあ、優秀な野党議員にはなれるだろうね
その限りの優秀さでしかないけどね

332 :
記述式の解答は無限にあるだろう。それをアルバイトの大学生もどきが解答できるものではない。

333 :
それはそうだよ
ある程度選別の進んだ二次でやるのなら分かるけどね
50万人が受験する共通試験ですべきことではない
それでもコストや基準を考慮せずに丁寧な試験をしたいという事なんでしょう
そういう虫の良い潜在的要求が世間にあるから
こういう事になったんだろうね

334 :
>>316で結論が出たかな。

335 :
英語に関しては、ネトウヨ的な意見が多くなってるな。日本凋落の反映だろう。

ネトウヨ的な意見とは、日本人は英語など必要ない。今のままの英語教育で
問題ないというもの。

本来出来て当たり前の私大文系さえ、英語が話せないからな。

336 :
受ける試験によって不利というなら、それは偏った英語力のせいだろう。

337 :
小泉の時代は、これからはグローバル時代だといって張り切っていた日本人
だが、落武者のように、現実から逃亡するだけになってしまった。
情けない

338 :
>>335
ネトウヨというより
そんなに英語必要か?って話だろ
アメリカも市場は自国企業以外締め出し始めてる

339 :
そこまで言うなら叶えてやろうと言ってみるテスト

340 :
ネトウヨこそ受験廃止を訴えなければいけない。

341 :
早慶の入試英語とか鬼レベルだからな
合格時点では準1級くらいありそうなんだが
入学後、英語の授業があまりに簡単で腰がくだけた
付属上がりや推薦組があまりにおバカで
そいつらにレベルを合わせてるんだと思う

342 :
英語力ランキングが51位になったらしい

343 :
間違った英語力53位だった
パキスタン並らしい

344 :
だから、入試英語というのは、非常に役立つと思う
問題なのは、付属と推薦というトンネル制度と
大学入学後の英語教育の在り方

345 :
教科書やそれより上のレベルはともかく、共通テストとか入試レベルまで習得しないと良いとは思う。

346 :
もう一期校二期校の時代に戻せよ、アホ役人

347 :
>>335
ネトウヨとかパヨクとか関係なく文法有りきの従来型の入試や教育も駄目だし、今の英会話重視の問題だし。
個人的には共通テストの問題は解けなくても、教科書や問題集の少し難しい問題を解けたら構わないと思う。

348 :
スピーキングやヒアリングは聴力の問題だから
幼児期から外国人教師を使ったオーラルイングリッシュで鍛え上げるしかないよ

349 :
>>319
最初っから罵倒しかされてないことすら理解できてない知能レベルのお前には、罵倒だけで十分じゃんwww

350 :
大学いって後に残るものがそんなにあるとは思えんが‥

351 :
ジム・ロジャーズ「日本は東京五輪で衰退する」
いずれ「政府への反乱」が起きるかもしれない
https://toyokeizai.net/articles/-/312710

352 :
東京大学の出身者は、なぜ卒業後に実社会で伸び悩むのか
https://forbesjapan.com/articles/detail/30566

353 :
>「ぼくたちに入試を受けさせてください」
なんかちっちぇーw

354 :
>271 レベル別の反応は

正論「問題あるから導入するな」
…1の筑駒など最上位の生徒、教育関係者、全国校長会(都立西高が会長)ら

反対に、「自校がやった準備が無駄になるから怒る」…栄東・名古屋中高・そして日比谷ほか

大まかにいうと
 ☆大多数の意見…全国高等学校長協会≪会長:都立西高校長≫「導入を見送るべき」

 ●困惑、憤り…民間試験対策で実績を狙った、栄東・名古屋中高などお受験タイプ「職員」ら
 ●日比谷「きちんと準備してきた高校としては、『大いに迷惑、ふざけるな』と言いたい」
 ●栄東「はらわたが煮えくり返る思い」
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1572627718/

ただし、お受験努力型高校(自分は対策したから他でもやれ)で校長が怒っても、
その
「生徒」らは、筑駒同様に真っ当な反応もしてる(↓栄東の生徒)

 > 「そもそも僕たちは民間試験は何のためにやるのか納得していなかったので、
 > 延期は当たり前の結果だと思っています。今後はやるべきことをやっていきたい」

 ◎最上位の筑駒・・・絶対強者:余裕の正論「共通テスト中止」
東大京大ほか旧帝はそもそも新テスト軽視、民間試験は最低限クリアでOK 、筑駒も対策不要

それに、記述式でバイトに不正確な採点やバイトテロされるのは誰だって嫌だ

355 :
筑駒の生徒ら、共通テスト中止の意見の方が正しかったわな
いくら何でも、ここまで↓酷いとは思わなかったわ
*> 【大学入学共通テスト】
> 文科省
> 「記述式は採点ミスが多いから結果は使わないで!捨てて!」と国公立大に要請へ
*> 【大学入学共通テスト】
> 記述式問題、民間事業者が事前に正答例把握 問題漏洩の懸念
*> 【共通テスト】
> 文科省「問題と解答はあらかじめベネッセに渡すので、スムースに採点できます!」

356 :
アベトモかどうかはさておき、モンカは教育利権の民間業者(私大を含む)を儲けさせることばかり考えているからな
自民にもそういう族議員が多いから
困ったもんだ
この国は滅びるよ

357 :
アメリカ人研究者から見た令和の「即位礼」「大嘗祭」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191113-00000006-pseven-soci

358 :
>>354
まあ日比谷なんざ中学入試で上澄みをすくわれた上に、その残り物の上澄みを筑駒や開成にすくわれた
残りカスどもだからな

筑駒とは格が違い過ぎるわ

359 :
>>14
一次はいままでの試験でいいんだよ

360 :
この問題で
試験の改悪・不公平・不正確と知りつつ、ベネッセに忖度する朝日

新聞のお受験記事・教育事業で頼るベネッセ(と駿台)には、朝日は逆らえないわ

★ 朝日が報じない文科省・ベネッセの「癒着」疑惑と萩生田大臣の任務

 > しかし、なぜか朝日新聞はこの人脈と疑惑に言及していない。
http://agora-web.jp/archives/2042651.html
 > 政権叩きの偏向キャンペーンには絶好の素材だが、
 > なぜか流している。
 > 「何らかの抑制する力」が働いているのだろうか。
 > ちなみに、
★> 新聞事業の先細りが懸念される朝日新聞は、
★> 教育関連事業にも注力しており様々な事業でベネッセの力を借りている。

361 :
>>347
英語は文法重視で正しかったぞ
文科省の「コミュ力重視・英文法軽視」の改悪で、英語力急落・英語嫌い増加中だ
そもそも、移民ら相手の「近い英語⇔フランス語」すら、4技能の知的活動に「目安:数千時間」
しかも、
日本語⇔英語の、「遠い+日常で使わない」の悪条件だとその数倍かかる
しかし 現実の日本・・・中高6年の英語授業時間「たった数百時間 」
☆ 従来の受験英語の時代…少ない時間で読み・書き・文法特化で効率的に知的活動
しかし
▼ 現在の改悪…文法激減、英会話重視、訳読もせずに多読→トレードオフで基礎の文法力壊滅
→学力低下・英語嫌い増加
「使える英語」を学ぶと英語力は伸びない
http://toyokeizai.net/articles/-/216721?page=2
 平易な口語表現を丸暗記せよ、
 難しい文法用語は使うなと。初級文法さえ習得せずに英語力が伸びるはずがない。
 私は翻訳を教えていますが、
 TOEICでスコア950を取っているのに文法をよく理解してない生徒などザラ。
 文法は、きちんと通じる正しい英語を組み立てるのに必要不可欠な知識。
  ちょっと乱暴な言い方をすれば、学校でやる英語に「話す」「聞く」はなくていいと僕は思っている。
  学生は読み書きだけでいい?そう。一定以上の英作文力です。
  今や大学の英語の授業は会話、会話、会話……。
● 作文力は30年前から低下の一途。文法教育が壊滅的になっているからです。
▼ 基本を学んでないから上達しない。
▼ カリキュラムが非常に易しくなっていて、
▼ 僕らが中3で習った英語を今は高2の終盤くらいでやってる。

362 :
加藤純一(うんこちゃん) Youtubelive

カイロソフト/学校経営SLG
Switch『名門ポケット学院2』配信#2

学校を作るゲームをやるぞ!放送その2
(20:55〜配信開始)

://www.youtube.com/watch?v=w_rLhB4UkV4

junchannel

https://www.youtube.com/channel/UCx1nAvtVDIsaGmCMSe8ofsQ

363 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.hy.indireggae.com/sia/icgow

364 :
【大学共通テスト】国・数の記述式見送り、文科省が表明へ
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1576094358

365 :
> 舛添要一@MasuzoeYoichi
> 東大で教鞭をとっていたころ、入試問題の作成と採点の仕事が回ってくると憂鬱だった。
> 社会科で記述式だが、
> ?問につき数名の教授で作成し、そのチームで回答例を作り、自ら採点する。自信がないと他の先生とも協議して採点する。
> それでも公平性が心配だった。アルバイトによる採点など論外だ。

366 :
>>359
さまざまな新共通テストの欠陥につき、かなり各論点がまとまってる記事
「共通テスト記述式導入反対論」への難癖はここがおかしい。
センター試験も知らずに政策決定する愚
https://news.livedoor.com/article/detail/17509080/
  途中から真の専門家の意見よりも民間業者を優先ししたことが
  現在地に到着した理由です。
  今一度、真の専門家を集めなおして、もう一度しっかりと意味のある
  実行可能な制度を作っていくことが望まれます。

367 :
なんとか良い方向に修正しつつあるが、残る重大懸念がポートフォリオだな

368 :
頭のいい子が開成・麻布を蹴っていく学校名
https://article.auone.jp/detail/1/2/2/114_2_r_20191124_1574554852095568

369 :
公平かつ厳正な試験と言われた科挙は、カンニング、替え玉、賄賂など不正
が蔓延っていたからな。公平な入試と言われた、日本の大学入試でも、女性差別が
問題になったし。公平性なんて怪しいもんだ。

370 :
>>369
女医と多浪が増え続けると医療が崩壊必至だが、それは患者の人生への重大差別
さらに
国民の生存権・健康権を損ねる不正義
 ★> 「私立大学に関する法律には、
 ★> 『一定の目的をもって入試の点数を操作してはいけない』といった内容のものはありません。
http://www.cyzowoman.com/2018/08/post_197371_1.html
 東京医科大学学長「女性医師が増えすぎると医療界が終わる」
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1566069541/l50
だが今回は「共通テスト」をベネッセの緩いアルバイトに採点させるから先に解答教えるとか
完っ全に論外すぎる話だから
民間テストの試行すら直前でもトラブル続発だし

371 :
文科省が文法と訳読授業を激減させ、口語偏重にして英語力が急低下
> 会話表現中心バカのせいで文法は教えられず、
> 文構造もつかめず、
> 英文すら読めなくなってるんだから、書けるわけがないし、
> 書けすらしないものを 話せるはずがない。

372 :
もう入試を廃止しろ。

373 :
>>372
希望者全員入学させて、1年から2年に上がる時に選抜すればいいよな

374 :
>>373
東大の理?や理?はそんな馬鹿なことやらずに、入試で大甘の選抜して冷やかしをはじいて、
3年に上がる時にちゃんと選抜してるよ
入試で馬鹿ははじいとかないと、その後の選抜の手間が増えるだけだからな

375 :
国語の記述式に関してはモーニングのドラゴン桜2で正論を言ってたな

376 :
この子達の使命は入試を廃止させる事だろう。

377 :
【教育】医学部合格ランキング…第1位は「驚異の進学率」で他学を圧倒
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1580098579/l50

378 :
「ポートフォリオ」という最もやばいラスボスが残ってるんだが

379 :
>>377
この手の駄文書き散らして小銭稼いでる連中って何様のつもりなんだろうな
奴らのような三流私大文系卒には縁のない世界なのに

380 :
記述式への改悪に関してはドラゴン桜2の意見が正しい

381 :2020/02/23
濃厚感染したいのか

クリぼっちバンザイ! バーガーキングがおひとり様向け「ぼっちバーレるSET」をクリスマス限定で販売 2019/12/19
【飲食】サイゼリヤ、お釣をAmazonギフト券で受け取ると2%分増額。都内6店舗
【自動車】日産が韓国市場から撤退することを検討。不買運動で販売台数58台
【小売】国内ユニクロ1月既存店売上高7.9%減 暖冬で防寒衣料苦戦
【企業】オンキヨー、ホームAV事業を米国Sound Unitedに譲渡--傘下にデノン、マランツ
【年金】繰り下げ受給は広がるか 給付水準上げも利用は1%
【PC】2019年になぜ「スマホからPCへの回帰」が現れ始めたのか
【業績】ニコンの前期、純利益89%減に下振れ 新型コロナで減損損失 [エリオット★]
【原油】ガソリン150円台 昨年5月以来
【原発】原発安全対策費、5兆円超に 政府の「最安」評価揺らぐ
--------------------
おれは操作ミスでこんな被害を出したぞ!
・゜*:.。.:*・'橋本愛Part47・*:.。..。.・'
富士山頂の気温について語ろう!!!!
【おそ松さん】一松はネコが友達かわいい 親友10匹目【四男】
ガーネット撮影会 その4
オススメのBluetoothスピーカー教えてください!
肴29044
世界のラグビー10
■函館のラーメン■ 5杯目
仕事辞めるべきか判断してくれ
【UNIQLO】ユニクロトップス&ボトムス総合 493
【ASAHI】朝日バス/朝日自動車 Part7【東武GROUP】
【TBS金22】MIU404【綾野剛・星野源】
【Google】モバイルフレンドリー【対策】
【PS4】仁王2 part108
獣3
【KHUχ】キングダムハーツ Union χ Part142 【糞運営法令違反】
職場恋愛できないリーマン
【軍事】マクロス 第伍拾漆船団【技術】
【名古屋】2011忘年会へ向けて【無礼講】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼