TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【テレビ】液晶テレビ市場、ハイセンスがパナとソニーを抜く
【通信】高速通信5G 経済対策で半導体国産化の補助金を検討
【企業】パナソニック、中国に家電工場 16年ぶり新設
【経済】黒田総裁、株安で日銀の含み損「2兆〜3兆円」
【PC】ドンキ、税別19,800円の7型2in1「NANOTE」 [ムヒタ★]
【化学】宇部興産、アビガンの中間体生産 7月から
【製品】AMD、64コア/128スレッドのRyzen Threadripper 3990Xを3,999ドルで2月7日発売
【通販】 ネットで生卵がメチャメチャ売れる驚きの理由 古い常識にとらわれない価値観が単価を上げる
【航空】三菱重、MRJ関連費が減少 今期6%減の800億円に、開発段階のピーク過ぎ
【企業】JDI元幹部が死亡 自殺か 5億7800万円着服したとして解雇

【債券市場】「完全にイカれた」債券市場、日本国債ですら「高利回り債」に


1 :2019/08/16 〜 最終レス :2019/09/19
→インベステックのシルバーストン氏、為替ヘッジ付きで日本国債選好
→金融システム、このような利回り水準では長く存続できない

混乱深める債券市場では、低利回りで悪名高い日本国債でさえ一部の投資家の目には高利回りに映るようになった。

  長期にわたる超緩和政策のおかげで日本国債の利回りは低いという見方が定着していたが、世界的な債券高で他の国・地域の利回りが下がったために、この認識も修正されつつある。インベステック・アセットのファンドマネジャー、ラッセル・シルバーストン氏は日本国債のロングポジションを選好している。日本国債利回りは今では、欧州の最高格付け債市場のどこよりも高い。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iXCZ5b5lqSfQ/v2/pidjEfPlU1QWZop3vfGKsrX.ke8XuWirGYh1PKgEw44kE/1734x-1.png
Inverted Reality/Japan's 10-year yield premium over Germany climbs to a record

  「今の世界では日本国債は高利回りだ。ドルの為替ヘッジを加えれば非常に魅力的だ」と同氏は述べた。「日本国債がよく見えるのだから、完全にイカれている」と付け加えた。

  日本がゼロ金利の先駆者となってから約20年、日本銀行が量的・質的緩和を導入してから6年余りになる。日本国債の利回りはマイナスとなり、日本の投資家は利回りを求めて海外資産に投資してきた。今ではシルバーストン氏のような運用者が、正反対の方向に動いている。

  ドイツやオランダ、オーストリア、フランス、ベルギーなどの国債利回りは既にマイナス圏にある。ドイツ5年債の利回りは現在、マイナス0.87%。同年限の日本国債はマイナス0.31%だ。シルバーストン氏によると、ドルのヘッジ付きでは40ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)高い利回りが得られる。

  シルバーストン氏はしかし、日本の利回りが相対的に魅力的である状態は債券市場の現状についての警告だと考える。日本国債が前回このように魅力的に見えたのは1995年であり、これは「このような利回り水準では金融システムが長く存続できないことを示している」と同氏は述べた。

原題:In a Bond Market Gone Bonkers, Japan Is the New ‘High Yielder’(抜粋)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-08-15/in-a-bond-market-gone-bonkers-japan-is-the-new-high-yielder

2019年8月16日 0:49 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-15/PWA0NM6KLVTA01

2 :
マイナス金利の深堀が出来る?
   by 黒田

3 :
経済に疎い私に教えてくれ

これっていいこと?

4 :
>>1
ブルームバーグ()

5 :
橋洋一 x 原真人 - 2019年5月26日

https://www.youtube.com/watch?v=n1bPxAVTX6w

6 :
世界的リセッション。

7 :
危ねぇよ

8 :
まだ金利の深堀が出来るな!

9 :
来るべき世界的大不況に備えて

たとえマイナス金利であっても、

安全資産を求める。

10 :
>>3
ドルと円の需給の差によってベーシススプレッドが開いている。
円はすげー余ってるドルはみんな欲しいという状態。
まあつまり円側にとってはドルの調達コストがあがってるわけでいいことではない。

11 :
だってFOMCが利下げしぶってんだもんしゃーねえわ出口したいのはわかるけどさ

12 :
投資は賭博とは違うっていうのはやっぱり山師の妄想だったね

13 :
チャイナエンジンがオーバーヒートで壊れた。

14 :
ゼロ金利マイナス金利が常態化してるのにMMTを否定する輩は嘘つきかキチガイ

15 :
、庶民としては 結局タンス預金が一番安全有利なのか

16 :
金融だめだろ
この金利水準だと食ってけないわ
リストラ要員が増えすぎ

タピオカ売ってる方がまだマシ

17 :
高利貸しのジャップ咲いていだな。

18 :
どの主要国も日本化は避けられんってことさ

19 :
日銀はこれに合わせて金利引下げないとやばくなった。
(そうしないと円高が進みつづける)

すでに国内銀行はリストラの嵐
なのにさらに金利は下がるし、株は上がらなくなる(株が上がらないから債券に逃げてる)
銀行員はさっさと転職探したほうが身のため。

20 :
>>19
カネを貸さない銀行に存在意義なんてないからな
消えて無くなるのが自然

21 :
隊長!出口が見てません!

22 :
この世界デフレの先駆者は日本であることは間違いない

23 :
ハードロックとダンスっちまったみたいな言い方

24 :
ロック?

25 :
世界的デフレ不景気。
ここで安倍晋三、消費増税を決定(笑)
もーアホだろ

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

26 :
日本だけ打つ手が限られてるやん
どうすんのこれ

27 :
>>10
???

28 :
よくわからん。こんな円高で円を買ってマイナス金利の日本債を買うのか。金融って難しい

29 :
要するに円高不可避って言いたいんだな
俺もそう思うわ

30 :
ヤバいな、国債が海外へ多く出回ることになると借金大国としては理由付けが難しくなるだろ

31 :
よくわからんが、ヤバそうだ
ということは、何となくわかった

32 :
ハイハイ、相場を読もうなどとせず淡々と定額を積み立てるのみ

33 :
つまりリーマンショック級にヤバいんだろ。宣言通り消費税増税やめろよ

34 :
いつぞやのサミットであほな経済説明を国民にしてたアベはドイツのメルケルに笑われてたよ
今後来る予感しかしないリーマン級を越えそうな経済不安の中で
経済音痴の日本の首相が消費税率を上げて日本経済をぶっ壊す予定
前代未聞の日本国民による首相の絞首刑があるかもしれん

35 :
>>26
消費税の廃止でOK

36 :
海外に買われちゃったらデフォルトできないじゃーんw

37 :
マネタリスムは億兆のたみを救います

38 :
これからの興味は、レンホーやツジモトが、
世界的な債券高を、どうやってアベノミクスの悪口につなげるかだな。

39 :
>>3
貧乏国から資源をタダ同然でもらって、
貧乏国の人間を働かせて株価を上げて、
貧乏国に金を貸して利子を受け取って、
という数百年続いた仕組みそのものが
通用しなくなってきた。

実はまた日本が30年前から最先端を行っていた
というオチ。

40 :
>>34
いや、メルケルママンは笑ってはいけないだろう
来たる不況の引き金は間違いなくドイツ銀行が引くってのがみえてんだよなぁ

41 :
>>38
アレらは無理
イロハを知らないから何がどうなっているのかがサッパリわかっておらんやろ

42 :
>>40
ドイツか、韓国かって感じかな
それとも両者同時にトリガー引くことになるかなw

43 :
>>25
本当にそうだよな。
どこが経済が好調なんだよ。
クズノミクスが。

44 :
世の中どうなってんねん

45 :
>>42
韓国はローカルだから破綻してもさほど影響はないだろうけど、ドイツはユーロ圏のど真ん中だからRば欧州は全滅さ

46 :
>>42
韓国は経済的には小さすぎてどうでも良いが、トリガーになる可能性はあるかも。もちろん本命はドイツ。
1910年のバルカン半島みたいにどこかの国の皇太子が韓国で殺されたりするとヤバイかも

47 :
>>43
マイナスだったのが0に戻って錯覚してんでね?
確かに観光地やなんやら最近賑わっていますけどさ、そら民主党時代のお通夜状態が異常だっただけで…

48 :
>>19
あいつらどうやって潰したら一番嫌がるかな

49 :
官制不況国家成長なし

50 :
金利が上がるとインフレに

51 :
実質金利でみると、高金利という意味?

52 :
日銀に利下げ余地は無いよ。
対GDP比で100%を超える資産を持つ先進国の中央銀行が、どこにあるんだよ?
黒田のような無能と、それを登用したり支持したりした連中は責任を取れよな。
お前だよ、リフレを連呼してた馬鹿連中。

53 :
日米金利差があるので
為替ヘッジすると「海外勢には」お得で円債を買える。
なので円債がマイナスだろうが欧州勢が買ってくる。
マイナス金利だから何がどうお得かしらないが、数コンマの微弱な金利がつく。

前は欧州債がその「買われる対象」だったが、あっちが油田枯渇みたいに
まともな金利の債券が軒並み枯渇したので
ゾンビみたいに日本国債を買っている。

ゾンビ選手権だな。日本国債をまったく日本人が買えなくなって
日本国債の外人比率がどんどん高まっております。

54 :
イカれてるって相場は常に正しいという基本がなっとらんバカだな
イカれてることにしないと精神崩壊するから都合が悪いんだろう

55 :
2ちゃんねらーが、債券市場を理解してるわけないやん

56 :
BIZ+板はしばらく過疎ってたからな
スレも立たないぐらい

57 :
世界の債券市場から見て、日本のこと、日本国債が語られるというのは

ドル安円高傾向であり、さらにドル安円高の余地があるという事だろ?

58 :
今ゴールドが判断バカ高いがそう言う事か
日本人だからあまり感じないが外国人なら金とかプラチナ買うわな

59 :
誤変換、判断いらない

60 :
>>5
視てないが、噛み合ってなさそうな対談だな

61 :
リスク資産と安全資産

まあ国債もゴールドもリスク資産だけどな

62 :
というか債券バブルと化してる

63 :
>>3
戦争前夜。

64 :
入った外国勢が、日本から引くときに

株安、通貨安、債券安のトリプル安となるんじゃね?

65 :
つまりドルで預金しとけばいいの?

66 :
中期的には、英語の勉強と、ドル預金は悪くないとは思う

67 :
為替相場との相関関係だろ

$1=105円前後だと円高に振れる余地が十分にあるし、円高の時に日本国債を売れば
為替差益が莫大

日銀砲がどのラインで発動するかすでにばれてるからリスクも無いしな

68 :
世堺教師マITLーヤ

彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マITLーヤは出現するでしょう。
マITLーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
http://o.2ch.sc/1ig8s.png

69 :
自国通貨 円なら米国債最強やん 円高に応じて積み増し 2%複利で充分だろう

しかしドイツほんまやばいな CDSどこで炸裂するかな

70 :
バブルくるな

71 :
つまり、激しい円安は、日本国債暴落と同義だな

72 :
真面目な話、俺たちリテールの預金へのマイナス金利も覚悟した方が良いよ

73 :
2020年代に新札に刷新するじゃん
預金封鎖、新円切替、あり得るよね?

74 :
金融産業の規制が必要 
株は保有したら5年以上保有とか 国境超えた資金の移動を制限するとか



 

75 :
先生、理系で経済は全く無知な私に
マイナス金利の国債の方が現金より優れている点を教えてください

ゼロ金利で銀行に預けておく方がマシじゃないのか?

76 :
だったら国債発行しろよ!!
どこが財政不安なんだよ。

バカなのか。
バカだから30年かけて貧乏になってるんだろうけどな。

77 :
イカ娘スレじゃないのか

78 :
>>75
買いが買いをうみ、日本国債が高騰するから、日本国債バブルに乗る

79 :
>>76
30年前にバブル崩壊

今、日本国債バブル

日本国債バブルが崩壊したら、悲惨な日本になる

80 :
海外に買われたら償還絶対しないといけんやん
利払い逃げられなくなんじゃん

81 :
低金利・低インフレってことは、それだけ経済成長率が低下しているということだ

82 :
>>10
??
円がすげー余っててドルがみんな欲しいという状態なら
円の価値が下がって円安になり
ドルの価値が上がってドル高になるはずだけど、
実際には今って円高ドル安状態じゃん。
それはどういうことなの?

83 :
>>12
本当の投資は博打と異なるけど、今皆がやってるのは実質「投機」だからなぁ。

84 :
>>46
リーマンショックの引き金は韓国が引いたんだぞ

85 :
>>79
ジリ貧がドカ貧になるくらいや

86 :
借金で不動産値上がり前提で景気上げてた国はやばい 逆戻し来る

87 :
じゃあ、なんで投資じゃなくて、投機に走るかと言うと

投資では稼げなくなってるから、経済成長が低下しているから

88 :
>>79
バブルって言っても、利回り以上の価格に国債の取引価格って上がらなくない?

89 :
そりゃ円高になるよな。
円キャリートレードの戻しどうこうは完全に嘘というか時代遅れの説明

90 :
>>75
買う物がない場合運用者が考える事は経済が墜落した時の安全な入れ物だ

サムライ債で破綻しかけた国の逆を考えればいい
ハードカレンシーならデフォルトしない限り
取りっぱぐれが無いと言うこと
でも無制限に債券発行したら利払いも起きる
よってバランスが必要、其の一番良いバランスが何処なのかが問題になる訳
サブプライムショック=リーマンショックは
その最たる例、無制限にどんな分野にでも刷れると言うMMTが机上の空論なのは
成長しない分野への投資では利払いを回収出来ないつーことな
国もビジネスと同じで国家として投資して全部は無理でも
100やったら1個ぐらいは回収しないとダメという事な

91 :
>>10
もっともらしく現状と乖離したことを言うな

92 :
と言うかこの記事は
日本が債券バブルだじゃなくて
世界中で債券バブルでじゃぶじゃぶなんだという記事だよ
逃げ場のない金は何も産めないからそろそろ世界経済はヤバイねって記事

93 :
空いてる土地を、とりあえず駐車場にするのと同じ

日本国債は駐車場として使われてる

94 :
マイナス金利って100万円貸してくれたら1年後に99万円にして返すよってやつだよね?
それでも人気なんだったらたくさん発行すれば国の借金(笑)を返せるね

95 :
円高になるやんか。試しにドルで貯金したばっかりなのに勘弁

96 :
>>94
あなたの貯金も減りますよ

97 :
ぶっちゃけ米中貿易戦争で想定内(蹂躙)のことではあるが余波でドルの調達も円の調達も難しくなる国が一気に増える。
不公平な保護の効いた貿易になるので正直どうなるかはホラ吹きばかりの金融業界の話ばかり見ても何ら参考にすらならん。

ただ小さい零細企業や弱い国は以前のようにはした金で土地や利権を奪われやすくなる可能性はあるな。

所詮国債調達なんて保険や二カ国間の調整みたいなもんだろ。特に日米の場合は。

98 :
資金の移動と短期売買と総量を制限しないと世界が玩具になってる

99 :
銀行員よりタピオカ売人の方が
世の中に意味がある職業だもんな
自分で投資出来ない日本の銀行員なんて
はよリストラして捨ててしまえ

100 :
>>10
アホパヨは呼吸するように嘘を吐く、まるでどこかの朝鮮人みたいだ

101 :
>>76
そういうこと。

国債発行してあげれば、国債に金利が付き銀行は喜ぶ、減税ができるので国民は喜ぶ。

10年国債の国債の利回りが1.5%近辺になるくらいまで国債を発行すればOK

102 :
>>92
世界中が日本以上にヤバくなってるのに
パヨク脳では日本だけがヤバくなってると翻訳されますw

103 :
>>63
だよな
遠い未来少なくとも生きて間には無い思ったが案外早く来そうな感じがするなぁ

104 :
>>101
意味不明すぎて、話にならないね。

105 :
実は金利上げたほうが景気良くなるんじゃね?

106 :
>>102
理解力低いでしょ

世界中がやばくなってる=日本もやばくなる

世界中がやばくなって日本が安心できる要素はない

107 :
今マイナス金利になってる国債がどれだけあるよ?
ギリシャ国債の金利を見てみろ、10年債で2%切ってる
ドイツ国債の-0.70%とどっちも狂気を感じるわ

個人的にもっと狂気を感じるのは馬韓国国債の金利1.172%
経済破たん寸前、絶賛通貨安進行中の国家がこの金利とか、ありえんだろ?

108 :
>>105
国債金利が上がる=国際価格が下がり損失が発生する

109 :
マイナス金利の日本が金利差で高いとか笑える。
サヤ抜いても本体はマイナスだから破滅の未来しかない。
パチンコとかのギャンブルと変わらん。
還元率95パーセントだけど確率の歪みで一定率パチプロがいるのと一緒。
利回りマイナスだから金融というギャンブラーの生活費は何処から生まれてるんだろうね。

110 :
余程の金余りなんだね

111 :
金本位制に戻せ

112 :
>>109
じゃ、日本よりマイナス金利が大きいドイツはもっと破滅の未来しかないんだろうな

113 :
>>106
理解力低いのそっちだろw

日本以上に世界がやばくなってることを指摘したレスが

どこにあるんだよw

114 :
日本は金融緩和が足りなくなってるってこと

115 :
>>107
ベネズエラ「おや、高利回りの国債をお探しですかな?」

116 :
金余りだからな〜

117 :
>>113
1を読めば分かるでしょ

1読んで1と同じことを書き込むの?

118 :
>イカれた

NO
資金需要(投資先)が無ければ、有り余る金の行き場が無くなるのは当たり前

119 :
みんなが、債券市場を注目している中、ソフトバンクの孫正義は、
ベンチャー市場に大金を突っ込むんだから、異人だね。

120 :
>>115
その金利でもリスクに見合わないもんなぁ

でも今年の5-6月頃にトルコ国債買った人は現時点ではかなりの成功だね

121 :
おい黒田、これに釣られてもっと利下げしたら、本当に倒産する銀行が出るからな。

122 :
>>114
金利の上げ下げでできることはもうない。
内需を劇的に増やさない限りいくら緩和しても無駄。

123 :
地銀は、地方の経済を支える存在だから

地銀の経営がきつくなると、地方がきつくなるのかな?

124 :
>>122
大胆な金融緩和をする前からまったく同じだよ

だから、黒田の大胆な金融緩和が、最初から無駄だったの

125 :
#総理のご意向 を守った人は、昭恵夫人付の谷査恵子氏もそうだけど、口封じを兼ねて、皆さん海外に栄転しちゃうのか。

森友関与の財務省幹部が駐英公使 再不起訴で発令か | 2019/8/16 - 共同通信

126 :
>>75
国債は実際に保有じゃなくてオプション取引。
現金のオプションは為替取引となるが変動幅が国債より激しすぎてリスク商品扱い。

127 :
早くどこかの国の金融機関が破綻して膿を出さないと
ヤバイかもな。

128 :
>>122
例えば、スマホという製品があるから、スマホを欲しいという需要が生まれる

日本のメーカーはスマホ製品を作れなかった
米国アップルがスマホで抜きに出た

日本人はアップルのスマホが欲しいという需要がある

投資と開発と供給が先なんだよ

129 :
>>75
値上がりする点。
現金は値上がりしない(厳密にいえばデフレ=現金の値上がりなので、現金が絶対に値上がりしないわけではない)。

130 :
>>129
預金金利は不労所得で働かなくても利息が手に入る
低金利は生活が楽にはならないし、可処分所得も減らしてる
「デフレ脱却」という馬鹿な考えのもとに、低金利政策をしている馬鹿さ

131 :
>>75
国が潰れるリスク+マイナス金利と、自分の家が焼けたりアジア系窃盗団に入られるリスクを比べたら?

132 :
一番の問題はイノベーションの停滞だろうね
みんながわくわくして欲しくなるようなものが全くなくなってきてる

日本の場合は何も生産しない公務員が本来イノベーション投資に回るべき
数十兆円を毎年横領している

公務員のエサ代を増やすために消費税を増税しているような現状
いずれ破綻するんだろうけど
若者はそこがチャンスだぞ

133 :
日本は財政が最悪に悪いから、リスクプレミアムの金利はもっと欲しいな
この低金利はイカレてる

134 :
銀行、保険会社終わりの始まり

135 :
>>132
典型例が太陽光発電所かな?

貧乏人焚き付けて悪者扱いしてるが
国際的にドンドン成長してるのに
日本だけイメージが悪い。

インフレターゲットしてるんだから電気代が上がるのは正しいのに悪扱いw

136 :
バランスシートを無視して、クニノシャッキンガーとか言ってたら、そりゃイカれるわ。

137 :
>>135
太陽光発言なんて、最悪だよ

それなら原発でいいじゃん

138 :
>>136
日本の財政のプライマリーバランス

日銀のバランスシート

見てね

139 :
太陽光発電は、無駄だし、環境破壊だし、最悪だな

水田のほうが、エネルギー効率が高い

水田を馬鹿にしすぎる愚かさ

140 :
>>3
日本はマイナス金利
ヨーロッパは日本以上のマイナス金利
日本ですらマイナス金利だと貸し出しで利益が出ないと銀行の経営がおかしくなってきてるけど
日本以上のマイナス金利のヨーロッパで銀行の経営は大丈夫なのか?ということ

141 :
>>139
海外はすでに原発計画の大半を太陽光発電に置き換えた。

希少資源を使わず電気が起こせるし、太陽光というエネルギーは地域の偏位性も少ないんでな。

石油石炭が取れない地域は多いが太陽光が当たらない地域は少ないからな

142 :
>>101
なんすかこのアホ

143 :
>>141
水田も太陽と水と空気で稲が育つ
光合成で、二酸化炭素をを吸収する

食用のコメじゃなくても、バイオエタノールにもなる
世界には水田に適してない地域が沢山あるが
日本の気候は水田に適している

144 :
何かというと「国債が暴落する」って叫んでたやつ、どこいったの?

145 :
>>3
金を借りると金が貰える

146 :
>>144
破綻には色々ある

1 ハイパーインフレ
2 借金棒引き、徳政令、デフォルト
3 年5%程度の高インフレ
4 預金封鎖 新円切替 デノミ

どれも破綻
国債暴落は1と3 

147 :
>>10
はぁ?????こういう奴が世間を騙してる詐欺師の典型

148 :
>>65
日本円は安全資産なんだからなにもしなくてよい。強いて分散したいなら金、または安定企業の株式だな

149 :
>>148
知ったかぶりの、上から目線?

150 :
welcome to this crazy time
このイカれた時代へようこそ

151 :
うん国債

152 :
>>149
失礼しました。
貴殿のベストプランを是非聞かせてほしい

153 :
なんか良く分からないけど、どうなるんかな経済に疎いから世界経済や日本はどうなるの

154 :
>>152
「ドルで預金しとけばいいの?」という質問に、真っ向から否定することもなかろう

155 :
>>31
ヤバくはないぞ
ちゃんと期限まで所有してれば利息は貰える
それを期限前に売却して少しでも金が欲しい銭ゲバが困ってるだけ

156 :
リーマンショックは、アメリカ発の金融危機だった
ヨーロッパ発の金融危機もギリシャ危機などいくつかあった
中国発の金融危機も起こり得る

そして、日本発の金融危機は日本国債バブル崩壊ぐらいしかない

157 :
>>154
確かにそうですね
過剰な円高は過去に何回もありましたから

158 :
アメリカ 1.557
イギリス 0.452
カナダ 1.1
日本 -0.232
ドイツ -0.7
フランス -0.42
イタリア 1.385
スイス -1.1

159 :
財政の健全性は国ごとに違うからね

日本とイタリアの財政が悪いのは確か

160 :
>>10
ぱ〜よ〜ち〜ん

161 :
>>52
ん〜、いや、いや
それを言うなら、前総裁の白川が何もしなかったからだろ

162 :
過去にドルの外貨預金したことが有る、外貨し分からない株は全然分からないし
 見極めが難しいしテレ東の経済番組観ているが、コメンテーターのゲストの人が  
2019年は3万まで行くと言ってたのに、今、2万500円位だろ株だからリスク
 は承知で買うんだけど、自分はできないわ

163 :
日本から始まる世界的株式市場の大暴落

マITLーヤは、過去に知っているような経済システムが崩壊して初めて、
私たちは現実に目覚めるだろうとも言われます。
彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マITLーヤは出現するでしょう。

24時間テレビの広告収入は22億2750万円。
パーソナリティはこちら。
https://twitter.com/kimokute/status/1158617538634272768
http://o.2ch.sc/1ig8b.png
(deleted an unsolicited ad)

164 :
>>161
白川はプロパーだから金融の専門家だね
黒田は門外漢
次は雨宮だろうけどプロパーで立て直すしかないね

165 :
日本の財政は税収が増えても、ワニの口が塞がってない
歳出削減やるしかないね

166 :
おれもマイナス金利の個人債券発行するから誰か買ってよ

167 :
ずっと円高になると、ドル建てでは、高利回りになるだろ!

168 :
>>5
いやもう、朝日新聞はつぶしたほうがいい
経済でもこれだけ嘘を垂れ流してるとは

169 :
円高要因として、トランプに逆らえない日本、というのもあるかな?

170 :
>>168
嘘つきは高橋洋一だよ
例えば「埋蔵金」を言い始めたのは高橋だよ
高橋を信じた民主党政権は「埋蔵金」を探したが見つからなかった

で、「埋蔵金」はどこにありましたか?

171 :
>>169
誰の目にも判り易杉だろw

172 :
>>170
頭悪いなー
そんなことは言ってない

それに埋蔵金は民主党の政策だろ

173 :
>>172
あなた頭良いなら、説明してね

ソース「Wikipedia 霞が関埋蔵金」
>2008年度予算では、その存在について、いわゆる「上げ潮派」と「財政再建派」の間でその存否について争いがあったが、元財務官僚の高橋洋一の指摘で存在が明らかとなった。

174 :
>>82
正確に言えば、円持ちがドル資産を買ってドルの為替ヘッジしたい需要と、ドル持ちが円資産を買って円の為替ヘッジをしたい供給の差。単純な為替レートとは話が別。
基本的に通貨スワップとかデリバティブで為替差損のヘッジをするわけだけど、普通の状態の場合はシンプルにライボのレートの受け渡しになる。
しかし上述の需給の差により、円側が上乗せレートを払わなければいけないのが現状。つまり、円側はドル調達に多くのコストを支払ってる。

175 :
借金の金利は
絶対返してくれる信用のある人は低い
貸し倒れになるかもしれない信用のない人は高い

リーマンショックの金融危機においては
サブプライムローンが話題になった
返ってくるあてがないのに貸しすぎたのが原因

現在
中国は民間で借金、不良債権が多い
米国もそれなりに借金多い
日本は政府セクターの借金問題がある

176 :
>>174
そんな専門性は、2ちゃんねらーには多分理解できないとおもう

177 :
>>91
どこが現状と解離してるのか教えてくれないか?
確かにベーシススプレッドはピーク時よりは低下してるけども。60bpくらいはあるだろ

178 :
銀行員や金融マンが、金融を安定化させてくれている

179 :
>>100
なにがトリガーになっておれをパヨク呼ばわりしてるんだ?ネトウヨってアホなのか…?

180 :
ネトウヨは大体アホだよ

181 :
ウヨ→バカ
パヨ→根性腐ってる

世界の常識

182 :
あげ

183 :
為替ヘッジ

為替差益狙いメインでいけるほど
低位ではあるが、安定しているということか

184 :
本物の右翼なら財政タカ派なんだよね
外交がタカかハトかはどうでもよくて
財政タカ派じゃないなら保守じゃないよ
似非ウヨクだよ
街宣車の人が本物ウヨクじゃないのと同じ
街宣ウヨクとネトウヨは本質的には同じ存在だな

185 :
ネトウヨの中にも1割ぐらい財政タカ派がいると思うが
その人達は本当に右翼だと思う。ネトウヨの8割強はニセモノ

186 :
>>15
本人の記憶だけが頼りというのは一番危険なんだがw

187 :
40レスもしてるやべえウヨ連呼、病気かな

188 :
聖徳太子の一万円札、買ってください!

189 :
日本の個人金融資産が1850兆円を突破したらしい

この間まで「あと数年で財政赤字が個人金融資産を超えて破綻する」と言われたのに
また引き離してしまったようだ

190 :
>>187
で、このスレのテーマについては何も書き込まずに去るのか?

191 :
>>189
破綻の理屈わかってないな

信用だよ、信用
政府の信用、財政の信用

192 :
これってサブプライムローンよりやばくね?

193 :
一般的には国の国債は安全資産とされてるけど
厳密にいうと、国債もリスク資産だからね

194 :
国債発効するんじゃなくって、国が仮想通貨でも新しく発行して社会保障の財源にしたらええんでねーか?
MMTで国債増やすよりもこっちのが安全でええやろ?
法律がどうなってんのか知らんけど

195 :
>>194
何を言ってるか分からない
妄想乙

196 :
>>1
世界的な金余りで投資先が無いということ。
ゆえにアフォみたいに利率の低い日本国債でも魅力的

197 :
>>195
MMTスレがなくなってたからここに書き込んでるだけよ
MMTで国債はインフレにならない限り無限に発行できると言うがインフレの際のリスクがある
国が通貨を直接発行はできない

なら仮想通貨を発行流通させて財源にしたら良いんじゃないかな?と

198 :
金余りと言うが
問題は、世界の債務だね
中国、アメリカ、欧州、日本、すべてで債務問題がある

199 :
そもそも論として、パヨクは馬鹿なんだから
経済の話ができるわけがない
(経済がわかってればパヨクにはならない)

世界的に景気の先行きが不透明になったので、
リスク資産の株式から、安定資産の債権にお金が動いてるということ

為替差額のヘッジ(リスク分散)を考えると
日本国債は、マイナス金利でも投資先として魅力的ということ
要するに、アベノミクスが上手く行ってるという記事

200 :
>>197
これ以上の「税負担は嫌だ」と言うなら、
歳出を削減すればいいだけ

201 :
>>199
投資先じゃなくて、パーキングだね、駐車場。

202 :
>>200
でも歳出削減したらしたで日本の経済も弱まるよ
アメリカみたいに新産業が伸びているってわけでもないし

医療費や介護は安楽死やコールドスリープやらのコストダウンとかで歳出削減に持ってけるかもしれんけど

203 :
>>202
教えてあげる
社会保障費と経済活動費は、相反するの

社会保障費を増やすと、経済活動費が減り、経済が弱くなるの
社会保障費を減らし、経済活動費を増やすと、経済が強くなる可能性が出る

204 :
>>203
可能性が出るってのは分かるよ
でも年金暮らしの高齢者や生活保護でしか生活できない老人なんかは削れんでしょ…
可能性がでなかった場合は年金や生活保護や医療費で経済回した方がマシって場合もあるんじゃないの?

医療費やらで効率化できるところは効率化するくらいなら同意だけど

205 :
>>204
そこで消費税を上げるというプランになるの

年金暮らしの高齢者や生活保護でしか生活できない老人から、消費税を徴収することで
日本は健全化するの

206 :
スペイン債ですら大人気で手が出ないもんな。
クズ国家のスペインイタリアがプラチナチケット扱いw

もうまともな債券で金利はつかないし
そんでアルゼンチンが吹っ飛んだ。
前も後ろも地獄だな。
リスク計算すると話にならない金利なのに 売れまくってる
完全な金余りです。
金融緩和しまくって大不況に突入するとどうなるんすかね。

207 :
>>205
でも消費増税にも経済停滞の効果はあるでしょ?
科学技術の発達や新産業ができることに期待しての苦肉の先延ばし政策ってところ?

208 :
>>206
スタッグフレーション?

209 :
ドイツ銀行だけでデリバティブ商品の取り扱い残高は55兆6000億ユーロ、
日本円で7500兆円超。

210 :
預金は元本保証しないといけない(ある程度まで)

もう銀行は運用やってらんないんだわ。
元本保証つくまともな債券なんかねーんだわ全世界で。
ハイリスクのクズ金利債券を運用して、そんで元本保証で預金者に払うのは地獄。
やってらんねーので、預金にマイナス金利つけて預金額下げてくるかと。

運用なしで豚積みして預金者に返す作業だけで精一杯。
銀行という産業全体がオワコン化してる。銀行の今後の仕事はリストラと支店閉鎖だけです。
預金は邪魔なので引き取ってくれって状態。

211 :
>>207
例えば、2030年の日本を想定すると、
2030年、日本はお金が無い国になってましたというパターンもある
だから、消費刺激こそ危険で、節約のほうが日本は生き残れる

212 :
>>15
もしもしオレオレ

213 :
つまりAIが成功してくれないとやばいオワコンってことでOK?

戦争ルートに入ろうにも核原発ミサイルの時代には不可能だよね?

214 :
>>211
生き残ってる間に何か新しいものができてることに期待した方がマシって言う選択なのね…
自分は2030年までにシンギュラリティーまで到達してる可能性は20%程あると思ってる

215 :
付利0.05%でどうよ?

216 :
>>214
まあ、浪費は良くない

217 :
自分が考えているような利回りにならないから、マーケットはおかしいって子供かよw

218 :
>>215
普通に個人向け国債やないか

219 :
>>217
日銀が国債買わなければいい

220 :
>>72
全額証券口座に放り込んでおしまい

221 :
老後2000万円必要!

222 :
コールドスリープ低コスト化、未来へ丸投げ
安楽死合法化
地方で集団生活(飯個室付き短時間簡易労働義務)
実世界では最低限のエネルギー仮想世界で幸せに生活
シンギュラリティー後のAIに夢の世界を実現してもらう
不老不死薬の実現

現実的な解決策はこのへんか

223 :
日本よりヨーロッパの方がやべぇ金融緩和続けてるって事だろ

224 :
金融緩和がヤバイってのは嘘。金融緩和をやめたら大暴落しますから。

金融緩和をやめたら、金融緩和をやっている状態よりもヤバくなります。

225 :
>>223
ヨーロッパは金融危機起きたからね

日本は金融危機は起きてない
でも日本には危機の火種はある
財政問題

226 :
>>224
財政が悪いから、大暴落する

財政を良くしたら、大暴落まではしない
だから、財政健全化が大事で必要なの

227 :
国債ぜんぶ買ってもらえば借金減るんじゃないのかw
絶好の機会じゃないのか?w

228 :
日銀の金融緩和の出口は、日本の財政を健全化する事。

229 :
結局、資本主義の限界だよな
こんな反日在日糞日本が
世界的には上位な事実な
そんだけ世界全体が終わってる

230 :
>>229
資本主義の限界ではない

地球の限界

地球は1個しかない

地球にあるエネルギーには限りがある

ただそれだけのこと

231 :
日本は先を行ってるんだよ

232 :
>>231
他国は日本ほど財政を悪化させないだろう

233 :
アメリカでは何度も「財政の崖」という言葉が出てきてる

日本の政治で「財政の崖」という言葉を聞いたことがない

234 :
資本主義が正しいか悪いかは置いといて、資本主義大好き人間の方が、自国に留まっている人よりも、2ヶ国語以上は言語を使えて、能力が高くて、勤勉でハングリーで、お金を持っている確率は高い気がします。

自国に留まっている方は、朝から晩まで文句を言い続けている人が多い気がします

自分を高めて、他者よりもお金を稼いで、選択肢を増やすのは自分の人生にとっては良い事のように感じます。

235 :
債権崩壊か・・・戦争かデノミしか脱出策はないな

236 :
現行の
銀行の無からマネーを創る「部分準備制度」や
借金によってマネーを造る「債務貨幣制度」は
もう限界にきているのでは?

そして、行き場の無い多額のマネーが
市場にあふれすぎている事が
世界経済を更なる混乱に・・・

237 :
>>3
投資家は円高予想ってこと
日本経済的にはマイナスだな

238 :
>>236
債務が問題だね

239 :
>>237
韓国が、ウォン安で、ネトウヨははしゃいでるぞ

240 :
円高のメリットもありますよ。

日本は借金が多いから財政破綻をするというのは、嘘であることが円高で証明されます。

破綻国家は通貨安になりますので。

241 :
>>234
共産主義の考えに近いほうが、経済成長至上主義だね

資本主義の考えに近いほうが、不況や不景気ゃ破綻や再建を受け入れる

242 :
>>240
何も証明されてない
あなたは、プライマリーバランス見てますか?

日本の財政を見れば、破綻状態ですよ
財政が悪すぎる

243 :
次の円高で日本人は苦しみ、日本人は初めて自分の頭で考えるという事を学ぶのではないでしょうか。

244 :
>>235
預金封鎖、新円切替でどうですか?

245 :
破綻状態の国ならば通貨安になります。

246 :
>>243
日本の政治を見れば、考える力は、かなり衰えてると言わざるを得ない

247 :
>>245
日本政府の財政破綻と、国の破綻は別です
今破綻と言ってるのは、日本政府の財政破綻です

その違いが分からないのは、頭が悪い

248 :
資本主義おわった

249 :
正確には資本主義に適応できなかった人が終わります。お金がない状態で特別な能力もないから選択肢が無く、その状態でさらに貧しくなるわけですから。

250 :
5億円の貯金を持ってる人を富裕層とします

その5億円の貯金の奪い取り、強制的に貯金を0円にしても

その人に能力があれば、稼いで生きていけますね

251 :


  貨幣経済が、終わっただけだろ。  資本主義は続くよ。



252 :
世界的なソブリン(公債)バブルの崩壊。多数のファンドに組み込まれているからリーマン以上の阿鼻叫喚になる

253 :
>>250
ナマポを申請する能力だな

254 :


  まず、 インフラが維持できないよな。 実体経済の原資は、石油と奴隷なんだから。  



255 :
持ち上げるから、落ちる
高く高く持ち上げて落とすほど、落差はでかくなる
バブルとはそういうこと

256 :


   国民国家として、貨幣が消えたとしても、その秩序を維持できるのは、信仰にあつい国だろ。 プロテスタントや、イスラム国は格付け高いな。



257 :


  信仰を失った国は、国家として存続できないだろう。 秩序を失って、コントロール不可能になるだろう。



258 :


  日本国はどうだ?  ムリだな。



259 :


  愛国心、愛国心とホザいてきたが、 一体何を根拠に、国家への信任を獲得するんだ?



260 :
ネトウヨとパヨクの現状を見てたら、無理と思うね

261 :


  天皇か? 神道か? 仏教か?  多神教で、八百万で、中心を持たない国は、自然状態に変えるしかないよな。  



262 :


  徳川へ帰るか。  武士としてもう一度生きる事ができるのか? 日本人に。



263 :
>>236
おそらくわりと本当に「ビットコイン本位制」が導入されると思う。
まあ、部分的にだろうけど。

なので一部の仮想通貨(ビットコインやフランスの財務大臣が注目するテゾスあたり)は、
今のレートから10倍、100倍に跳ねる可能性ある。

264 :
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
戦国時代
江戸時代
明治時代
戦前戦中
戦後時代


265 :


  道理や美徳と崇高な己への責務しかない。 葉隠れの精神を取り戻せるのか? 武士道を再読したところで、取り戻せるのか?  どこに居るんだ、そんな日本人。





266 :
たった2%の消費税増税に反対する日本人・・・・・・小さい・・・・

267 :


  司馬遼太郎が言ってるぞ、明治4年に、武士は滅んだって。 円が紙くずになってしまえば、何を基軸に日本人は、生きていくんだ?。 帰る国はないぞ。



268 :
>>267
米ドル

269 :


  羊文学が、歌ってるだろ。  ” 探していたのは、アメリカ〜♪ 私たち、もう帰る場所なんてないわ〜♪。るるるる〜♪ るるるる〜♪” 



270 :
>>268
” 落下してくわ〜♪ ああー ああー ああ〜♪ あああああああー♪ ”

271 :
>>268 これ、羊文学の ” ドラマ ”って曲の歌詞な。

272 :
バランスシート偽装してんじゃねーの。

273 :
キモい反日在日工作業者が連投してんな

274 :
そう考えると日本もつまらない国になったものだな
憂いてるわけではない

高品質の日本はないね

ネット議論の質が低下しすぎてるし、日本政治のレベルも低下しすぎた

規律や高貴がない

275 :
>>234
言うてもエリート層以外の大半はそんなもんでしょ…

276 :
バランスシートは見なくていいですね。為替レートが全てです。言葉は財政破綻、結果は通貨高、円高ならば言葉は嘘です。

277 :
>>276
破綻は、一気に来るから、前兆なんてない

だんだん悪くなるジリ貧と違い、急激に変化する

オオカミ少年の話でも、最後はオオカミに襲われて食われる

278 :
>>99
AIで良いよね
ほんと

279 :
エリート層がそうで、エリート層じゃない大半の人がそうであるかは置いといて、勉強して選択肢を拡げて稼ぐための努力をした方が自分にとっては得ですよって話です。どちらを選ぶかは本人しだいで、常に選択肢は自分にあります。

280 :
>>278
金融は万能ではない
日銀は万能ではない
AIは万能ではない

281 :
>>194
勉強不足 帰れ

282 :
戦争という話が、ちらほら出てるが

欧州はもしかしたら、戦争になるかもしれないな

英国は秋に合意なき離脱をするだろ?

283 :
みんな、英国の合意なき離脱を経済の話と考えているようだが
アイルランド問題は確実に経済の話ではないからな
軍事が動く話だね

284 :
「債権市場をぶっ壊す!」  

285 :
国債の金利下げないと、
更なる円高が来ちゃうねw

銀行預金の金利も0%が現実になるかも

286 :
不労所得は認めないって感じだな
1000万円預金して年利1%なら、10万円の不労所得なのにな

287 :
>>243
円高になると市民の生活は楽になるよ
牛丼などの輸入品の物価下がるだろ

288 :
マイルドデフレは歓迎なんだよね

ただし問題点は名目賃金を下げる事が社会的に難しい点

289 :
円高になると株安になるのでリストラと賃金抑制と奴隷労働が横行します。

290 :
実質なんて一般人には見えないし、名目の数字にはこだわる

景気の実感も、気分による判断だね

291 :
>>289
今も反日在日上級売国奴による奴隷労働進行中だが?

292 :
>>289
円高で潰れる企業は潰れたほうがいい

資本主義および競争の淘汰が意味をなす

儲けが少ない企業を残すと生産性が下がる

一般にゾンビ企業というやつだ

293 :
円高で潰れる企業は潰れたほうがいい

競争および資本主義は淘汰により、結局は生き残ることになる
国家社会主義や共産主義は淘汰がなされない

儲けが少ない企業を残すと生産性が下がる
一般にゾンビ企業というやつだ

294 :
>>287
 急激な円高によって市民の生活は結果的に苦しくなる。
 牛肉価格の下落以上に失業率が跳ね上がり、しかも賃金が下がる。

295 :
ファイナンスの基礎が揺らぐな
債券利回りより現金保有の方が利回り高いからそんな債券に投資するわけない
とか

296 :
>>294
物価の下落と賃金の下落の割合が同じなら、生活水準に変化はない

297 :
>>295
大昔にケインズが書いてたと思うが、投機のためには、損でも現金保有することがある

流動性選好説だ

298 :
>>282
原発と核兵器とミサイルあるのに大国同士でどう戦争するのよ?

299 :
ケインズ 「ジョンブルはたいていのことは我慢するが、2 分の利子率には我慢できない」

300 :
>>297
国債の流動性リスクは無いものと仮定されるのが通常だろ

301 :
>>298
英国がEU離脱後にアイルランドを軍事力で支配する

EU諸国は、その英国の行動に、どう出る?

302 :
>>301
アイルランドで局地的戦争なら可能かもね

303 :
>>291
円高になると、今よりももっと奴隷労働が激しくなります。円高になるとデフレになりますので。デフレになったら賃金が上がる確率が下がります。

304 :
>>249
そうなると民主主義の修正力が働くんじゃない?
半数以上が不幸になるなら反対運動、下手すりゃ革命も起きるわけで
かといって民主主義を辞めたら、人々の自由がなくなるから人々の購買力は落ち資本主義も崩壊しかねない

305 :
>>303
デフレで賃金が据え置きなら、生活水準は上がる

ただし、それが経営者にとって問題なんだよ

306 :
>>296
急激な円高によるデフレは企業の信用収縮で投資が冷え込み
結果的に物価の下落以上に賃金が下落する。

307 :
なんつーかさ、国内の経済を殺しても金をかき集めて
せっせと海外資産にしてるように見えるんだよなあ
そのうち国債なり円なりに大問題が起きるのが解ってて
避難させてるんじゃないの

308 :
>>304
ヒント:年金生活者、高齢者
60歳以上の人口4000万人

309 :
>>304
自民党の支持率が高いことから、半数以上が不幸になるまでは時間がかかりそうですね

310 :
>>306
年金支給額は?

311 :
>>309
自民党の支持率が高いと言っても得票率は半分には遠いしなあ
そもそも現状ですら選挙にすらいかんのが半数近くだしどのみちダメか…

312 :
>>307
ちょっと意味わからないっすね
そんなキャピタルフライトでなんで円高なの

313 :
ケインズとその学派が依拠した賃金の下方硬直性は国と時代によってあったり無かったりする

314 :
>>309
2009年に自民党の支持率が下がって政権交代したが国民がそれによって
不幸になったので今がある。

315 :
>>307
あなたは日本に問題があって危ないから、金持ちは海外に資産を逃避させていると思い込んでいますが、現実は円高です。

現実と自分の思い込みが乖離しています。為替レートが円高に推移していることから日本には財政破綻のリスクや国債暴落のリスクがないと考えてよいです。

自分の感情や思い込みは全て無視して、為替レートの推移を見ましょう。

316 :
2013年の黒田日銀のリフレ政策は実質賃金を下げることが第一だった
そのリフレ政策が愚策

リフレ政策などやらずに、名目賃金を下げれば良かった

317 :
>>314
今、国民の半数以上が不幸を感じているならば自民党の支持率が高いのはおかしいてずね

不幸になったのはあなたとあなたの周りであって、その他はそこまで不幸になっていないのでは?

318 :
円安政策は、輸出企業に補助金を与えてるようなもの

なぜ、輸出企業に補助金を渡さなければならないのか?

319 :
阿部政権になってから円安になってるのに名目賃金まで下げたらあかんでしょ…
ドルベースで見た実質GDPですらかなり下がってるのに…
ワークシェアリングとか労働時間を減らした上で下げるっていうなら分かるけど

320 :
円安にして実質コストを下げてもドルベースじゃ売上は上がってない
新産業が発達しないと輸出企業を優遇しても伸びない

321 :
>>319
本来なら名目賃金を下げるのが正しいが
名目賃金を下げると不満が出て乱れるので

2013年に金融政策をやった
目的の一つは実質賃金を下げること

322 :
>>307
>>315
日本の公債は全て自国通貨の円建てで起債し、そのほとんどを国内の
金融機関や生保などが入札しているので為替レートが償還そのものに影響しない。

323 :
>>312 >>315
ふむふむなるほど、たしかに。

しかしどうにも税制の目的というか、今後どういう未来にしたくてそうしてるか?が
全く読めないからさあ。

無理やり今の円高に理由をつけるとしたら、
とりあえずまだばれてないから
あとは、長い目で見たら円安
っていうのはどう?

324 :
意味もなく、輸出企業を優遇しただけ
日本の経済力は大して上がらない

325 :
>>322
もはや日本国内の息のかかった連中以外に買い手がいない
っていう解釈は…短期国債で外国人投資家比率が上がってるのと理屈が合わないか。

>>324
それにしたって輸出企業も死んでく一方だから、
いい加減これやっててもダメだ、ってとっくに気づいてもいいと思うんだよなあ。

326 :
>>307
売国と脱税
外国への日本税金譲渡

これだろうな
小泉麻生安倍自民や民主がやってんのは一貫してこれだから

327 :
>>323
国債というのは、国にお金を貸しているのだが、国のお金の使い方では経済成長が乏しい
国にお金を貸すぐらいなら、トヨタにお金を貸したほうがいい
そういう考えはある

328 :
日米貿易摩擦以降は、需要があるところで生産をするのが普通になった
これで摩擦は軽減した

アメリカに車を売るなら北米で車を生産する
アメリカに生産工場を作らずに、メキシコに工場作ってしまって、ちょっと困ってる例もあるか

329 :
日本は何をしてるのか分からん
陰謀論じみたものを考えたりもするが、単純に色んな権力者が個々の欲を優先し、資本主義や民主主義の流れをせき止めた結果が今の日本なのかな?

330 :
世界「日本国債かええええええええ、円かええええええええ」
財務省「財政破綻するぞおおおお、増税必要じゃあああああ」

おれは幻想を見てるのだろうか?????

331 :
日本国内で売る軽自動車をタイで生産するケースもある
逆輸入というやつ
これで軽自動車は安くなるし、アジア向けへの生産拠点にもなる

332 :
>>330
既発国債と新発国債というのがあってだな
新発国債を買うわけじゃないだろ

333 :
ID:+jx4YtpEさんの思う解決策はなんでしょうか?

334 :
>>332
そういった問題でなく

財政破綻するなら
国債は紙切れになるはずだよね

335 :
>>333
財政再建(増税、歳出削減、成長戦略、構造改革)

336 :
>>326
小泉政権の時の方針て、企業に競争させよう、そうすれば強い企業が育つだろう
ただ競争させるだけじゃマズイから、当座の資金調達と、相互監視のシステムを作ろう
だったと思ってるんだけど違うかな
あのままその方針でノッてれば今頃もうちっとマシな景気だったと思うんだけど、
そのあとの政権が次々競争させるための施策を骨抜きにしたからね…

>>327
それはわかる
でもそれって庶民の国内需要潰してまでやる意味あるかなあ?
吸い上げは現状維持で、出すところのバランスを変えたほうがいいのでは、という気がする

337 :
>>334
日銀が買ってくれるから

338 :
>>337
いや財政破綻するなら
国債は無価値になるので
日銀は購入なんてしないんだけど

339 :
>>329
権力者が個々の欲を優先してるだけかもしれないけど、
それにしても徐々に権力者自体が弱くなって数も減ってるんだから、
そろそろ気づいても良さそうじゃん?

340 :
確かに、現代社会の問題点は
制度的に、企業の力が強すぎる、個人の力が弱すぎるというものがある
これは是正した方がいい

341 :
>>338
買うお金はあるので

342 :
>>339
ネットなんか見てると、そんな感じのノリじゃない?
この流れでなにかが起こりそうな気はする
意図的なのか自然発生の流れなのかは知らんけど

343 :
>>341
そもそも何故中央銀行が国債購入してるかわかってないだろお前

344 :
>>338
逆に言うと、売っている
財務省がきちんと国債を売りさばいているので、売れている
財務省が有能だから、売れてる

345 :
>>340
国が企業の情報をもっと公開するようにする
消費者が消費対象を選ぶときにその企業情報をもとにする
消費システムを企業に対する選挙システムみたいにできたら良いなと思ってる

346 :
>>343
「何故中央銀行が国債購入してるか?」

言ってください。

347 :
1年間で30兆円の日本国債を売る時に、29兆円しか売れなくて、1兆円売れなかったら
破綻!

348 :
>>342
それはそれで危ないと思うんだけどねえ
どれが奴隷根性でどれがポピュリズムかはよくわかんないし・・・

>>344
昔っからだけど、金融機関なんて皆いいなりじゃん
買え、買わなきゃ潰すって言われりゃ買うでしょw

349 :
クレイジーなマイナス金利であの糞頑固なドイツが財政均衡をやめることに含みを持たせる発言してんね。

350 :
>>344
財政破綻するのに市場が買うわけないだろ

>>346
買いオペのためよ
買いオペは資産価値のないものは購入しない
日銀が紙切れになった国債購入するわけがない

351 :
>>350
レスの中身が薄いぞ

352 :
>>351
薄いのはお前の頭だよ

353 :
>>337-338
 日銀が国債を買いオペしないと通貨の供給ができないし、その通貨発行益が
日銀の主な収益源ですw

354 :
>>329
まあ陰謀論とは言わないけど
公表されてるデータと行動の間に合理的な一致がない時は、
公表されてないデータが有るか、そもそもデータが偽装かだよね

355 :
Q 何故中央銀行が国債購入してるか?

A 買いオペのため

国語力大丈夫か?

 

356 :
>>353
あほか
日本銀行の買いオペは国債以外も買ってる
ETFも普通に購入しとる
HPみてこい

357 :
>>353
それも違うだろ

日銀当座預金にあるお金は誰の金だよ?

358 :
>>355
あ〜あ
論破されたら発狂しちゃったか

359 :
>>356
小学生は寝なさい

360 :
>>359
反論できなくなったら煽ることしかできんのか
おまえはクズだよ

361 :
>>360
Q 何故中央銀行が国債購入してるか?

A 買いオペのため

Q 何故中央銀行が買いオペをしてるか?

362 :
>>356

 >>337-338 が「国債」に言及しているからそのまま答えているのであって
「日銀が国債以外に買わない」なんてどこにも書いていない。
 国債の買いオペによる通貨発行益が日銀の主な収益源なのは事実です。

 「あほ」という言葉はそのまま返す。

363 :
>>361
そうやって反論できず
コピペしてくの?
ほんとクズだわ

364 :
>>363
何故中央銀行が買いオペをしてるか?

教えてください、先生

365 :
>>362
日銀当座預金にあるお金は誰の金ですか?

366 :
>>362
いや明らかにおまえ分かってなかっただろ馬鹿

そんでその国債に言及してるのは
そもそも日銀が財政破綻した紙切れの国債を購入する事はないって文脈なんだよ

367 :
>>364
>>365
馬鹿は馬鹿なりに
まず自分で考えなさい

368 :
日本銀行
営業毎旬報告(令和元年8月10日現在)
ttps://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2019/ac190810.htm/
現金 234,360,002,000
2300憶円
国債 482,140,152,652,000
482兆円

369 :
日銀が持ってる資産 最新情報

日銀は482兆円の国債を保有してます

370 :
ちなみに2012年の8月に
7年前の日銀が保有していた国債は98兆円です

371 :
この馬鹿はなにが言いたいんだろうか・・・

372 :
日銀の国債保有の変化
2012年8月 国債  98兆円 
2019年8月 国債 482兆円

373 :
日銀
営業毎旬報告一覧
ttps://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/index.htm/

374 :
>>366
 日銀がETFだけでなくREITの買い付けをしているは知っていますが
 >>337-338 が「国債」に言及しているからそのまま答えているだけです。

 相手がETFのことに言及していないのに日銀の業務を説明するのに
いちいちETFに振れなかったらその人は「あほ」という発想がおかしい。

 「あほ」という言葉はそのままお返しします。

375 :
営業毎旬報告とは、日本銀行が10日ごとに公表をしている「日銀バランスシートの状況」のことをいいます。
日本銀行が行っているさまざまな政策や業務の結果がわかるように、資産・負債・純資産のうち主な項目の残高が掲載されています。
日本銀行のHPなどで見ることができます。

376 :
俺に預けてくれれば年利20%で回す。
ただ元金利払い共に100年。

377 :
いずれグローバルは無くなる
テクノロジーは崩壊する。

378 :
日銀が債券市場で国債を買う

国債を売った金融機関は日本銀行券を受け取り、日銀に預ける

日銀が債券市場で国債を買う。

国債を売った金融機関は日本銀行券を受け取り、日銀に預ける。


379 :
中学生の自由研究は日銀を研究しなさい

380 :
日本銀行が行政法人ではなく株式会社で、最大株主非公開
ってこういう時にどうでもできるようにしておくためだよな^^

381 :
そりゃ食い扶持を育てずに潰しまくったからな
無能すぎだろ淫行

382 :
2013年4月 2年でインフレ率2%

383 :
2013年3月
岩田規久男 「2%の物価目標の達成は日銀の義務であり、遅くとも2年程度で達成できる」
目標が達成できなければ辞職すると明言

2013年3月20日 日銀副総裁 就任
2018年3月19日 日銀副総裁 退任

384 :
日銀のバランスシート推移 保有国債

2013年4月 合計162兆 国債127兆
2014年4月 合計242兆 国債201兆
2015年4月 合計327兆 国債274兆
2016年4月 合計409兆 国債353兆
2017年4月 合計489兆 国債417兆
2018年4月 合計530兆 国債449兆
2019年4月 合計559兆 国債471兆
2019年8月 合計570兆 国債482兆

バランスシートの拡大 リスクが増大

385 :
日本国債の売りが増え
日本国債が暴落すると
日銀の資産が減価し
バランスシートが毀損する

同時に国債金利(長期金利)が急上昇し
日本政府の利払い費が急増する

386 :
買い続けてるうちは暴落しないし
信頼もされてるからそこそこ円高にもなる

ただ、実際にはどこかに嘘があって、実はとっくにバランスシートは壊れている状態
それがバレると国債も円も暴落する

どうせバレれば国内経済なんて死亡確定だから、
増税してボロボロになっても関係ないし
暴落する円を庶民にもたせとくより
輸出企業の強化や外貨なり海外資産なりに変えておいて、
その時に備えてる

てことはないかなあ

387 :
最後は、徳政令を出す。

388 :
預金封鎖は現実的だろう

389 :
国債がマイナス金利ってどういうことなのかわかるように教えてほしい
ただそれだけ

390 :
為替ヘッジ付けるとマイナス金利でも利鞘がつくんだよねか

391 :
金融用語は中身ない言葉の羅列。ただ使いたいだけのように見える。

392 :
日本に世界が追いついてきたなw

393 :
横文字は基本的に詐欺師が好んで使うからな

反日在日上級売国政治とは、絶対に結びつけないのがわかりやすいし

394 :
そもそも日本は金融危機が起きてない
メガバンクはいい状態だった

じゃあ、なんで低金利にするかというと
やっぱり政府の利払い費を抑えることだろう

日本政府の1000兆と呼ばれる借金のせいで
金融経済を不健全な状態にしてる

395 :
最大の原因は、日本国民が消費税増税を嫌っていること
日本人の民度の低さが原因だろう
プライマリーバランスが均衡すれば、経済も健全になる

396 :
uMUjrIZL
こいつ言ってることが頓珍漢で意味不明
日経新聞を読んで分かったつもりになってんのかな

397 :
>>396
もしも、私が間違った知識で
あなたが正しい知識を持っているとするならば

あなたは、理屈と論理で私を論破できるよね
さあ、正しい論理的な理屈で、私を論破してください
それだけ

398 :
日本の財政について、正確に言うと

日本の高齢者が年金をもらいすぎている
彼らが若い頃に払った分以上に年金をもらいすぎている
だから、彼らの年金額を減らすことで、歳出が削減され財政は健全になる
シルバー民主主義で、高齢者は自覚がない

399 :


 >>380 日銀の最大株主は、天皇家だろ。あとは、日本のメガバンクの統括者である。ゴールドマンサックスや、JPモルガンていうか、アメリカ国務省なんだろ。
だってさ。
  戦後日本は、デフレだったんだよ。 焼野原でも、植民地として、有力な投資先だったんだからさ。
 
 高度経済成長なんて言ってるけど、それは、アメリカの生産工場で、国民はピラミッド作ってただけの話だよ。  生長点越えたら、日本は搾りかすで、海はウンコとションベンだろ。

★  

400 :


  天皇家が、日銀の株を22%保有してるって、噂なの? 本当の事だと思うけど。



401 :
世界の好景気に無理を押し通せて来たが
いよいよそっちもアカンなってたってこっちゃ

402 :
好景気というかバブルだった
中銀の金融緩和バブル

403 :
チョン滅びろ。キチガイ民族の末路は悲惨。

404 :
>>398
年金下げたら生活できないよ
最悪暴動起こるよ
老人の面倒を子供がみる余裕なんてないよ?

405 :
金融政策で中央銀行が株を買い支えるという前代未聞の所業で
黒田は歴史の教科書に乗りそうだなw

406 :
>>404
だから、消費税増税で
高齢者が消費税増税に反対するのはいつもの事として
若者は消費税増税に賛成しないと
少なくとも消費税16%

407 :
>>406
やるなら歳出削減してからでないと納得するわけないよ
消費増税すりゃあ良いと思って無駄遣いなくさないなら国民は納得しない

自分は公務員の賃金には肯定的だが、年金受給者に負担を増やして、増税するなら公務員給与も下げなきゃ駄目

408 :
それなら、財政破綻でしょ
預金封鎖は、頭の隅に置いておいたほうがいいね

409 :
むしろ甘すぎるよ国民は
まあ選挙に行かないんだから当然っちゃ当然なわけだがさ

410 :
>>408
それは脅しでしょ
歳出削減した上で増税をする
当たり前のこと

それをせずに国民は甘えの方が甘え

411 :
与野党ともにポピュリズムで、どの政党も消費税増税の推進なんてしてないよ

412 :
>>410
歳出削減と増税を同時だね
それでずいぶん財政が健全になる

413 :
増税するのに歳出は減らしません公務員給与は増やします
国民が納得するわけがないわ
増税するだけして公務員給与は増やしますで財政健全化はありえんでしょ
いくら日本の公務員の学歴レベルの平均や勤務時間が海外に比べりゃ高いといってもね、限度はあるよ

414 :
>>413
そうやって健全化を遅らせてきたのが最も良くない
どんどん悪くなるね
安倍政権の7年がポピュリズムだったからね
特に前回の消費税延期はひどかったね

415 :
銀行は大変だな
何もしないでも稼げてたのに
何かしないと稼げなくなった
そしてトップは何したらいいのか分からない

416 :
>>414
先に歳出削減、せめて同時にやりゃ嫌々ながらも納得はするでしょ国民も
増税なのに公務員給与は増えますじゃ国民も怒るよ
公務員が最低限クラスのセーフティーネットってわけでもあるまいし

417 :
>>416
「デフレ脱却、賃上げ」とかやってたのは安倍政権だからね

418 :
えっ
消費税増税で財政再建なんて絶対無理じゃん
どうやったって無理だよ

419 :
>>418
消費税の理解が足りないと思うよ

たかが2%されど2%だよ

軽減税率が最悪だけどね

420 :
銀行が金貸すより、窓口でタピオカ売ってたほうがマシ

421 :
財政破綻なんかするかボケ

422 :
>>84
世界に迷惑をかける国

それが韓国

423 :
株価の暴落と同じようなもんで、ある日突然くるからな。資産は分散させとけよ。
長期的には日本は衰退するわけだから、株安円安は確定みたいなもん。

424 :
円安にさせたら日本が経済でアメリカに買ってしまうので、させてくれません

425 :
>>159
イメージが悪いが、日本国債は外貨建てで発行してないんだよねえ。

まだまだ行けちゃう。
だって最悪札刷れば返せちゃう。ハイパーインフレになるけど

だから買わせろと、格付機関は一生懸命ジンバブエ並の評価を10年続けてるw

426 :
ハイパーインフレバカがまだいる
これだけ金融緩和してもデフレ基調なのに・・・

427 :
金は刷っただけではインフレにならない使われなくてはならない
なぜこんな簡単なことがわからないのか

428 :
>>424
???
なにで勝つの?
自動車?
まさか半導体?

429 :
>>426
インフレしないようなやり方でしか緩和してないから
インフレになったらやばいってのはMMT論者ですら認めとるやろ?

430 :
しかし絶妙なタイミングで毎回消費増税するよな。安部ちゃん。確実に下押し圧力

431 :
日銀の黒田さんの失敗として、10年後には糾弾されてると思ふ

432 :
>>93
まあ、駐車場にすれば時間が稼げるからな
でも手間かかるで

433 :
やはりキャッシュ最強か

434 :
>>38
国債の利回りが低すぎてご老体の利息生活ガー(棒)

435 :
孫正義とイーロンマスクが高笑い

436 :
素晴らしい!

437 :
今の国債金利は40年債でさえ0.186%まで下がってるんだな
これ将来利払い費が無くなれば財政余裕が出てきそう

438 :
>>53
デフォルトがお得になったやん

439 :
先進国で一番やばいのは日本だよw
既に国民の経済力はスペインレベルまで落ちてる
というか韓国にも越されるのは確実

440 :
>>419
何言ってるか全くわからん
消費税上がればその分消費が減るだけで税収変わらんにきまってるじゃん
過去の増税時見ればわかるし、
そもそも平均貯蓄額が下がってるんだから、
これ以上消費税上げても税収増えないよ
経済成長が落ち込むだけ

441 :
>>440
それは、日本の低成長を、消費税のせいにしてるだけ
悪い理由を、何かのせいにするのは簡単だが、その答えはお粗末

より正しい答えは
日本のエネルギー輸入率は95%なので
日本のお金は資源国に流れる仕組みがある
昔から日本は資源がない国と言われてた

したがって、円安で、資源の価格が高騰すれば
日本には痛手で、経済成長が落ち込む

442 :
>>439
 日本の公債は全て自国通貨の円建てで起債し、そのほとんどを国内の
銀行や生保などの機関が入札しているし、自国の中央銀行である日銀が
通貨量と金利を設定し、さらに外貨準備金や対外純資産が潤沢です。

 欧州各国は欧州中央銀行(ECB)という国外の中央銀行を通じて国境
を超えたマーケットで他国に大量の公債を入札してもらっているスペイン
と日本をいっしょにするなんてバカげている。

443 :
>>439
 日本の公債は全て自国通貨の円建てで起債し、そのほとんどを国内の
銀行や生保などの機関が入札しているし、自国の中央銀行である日銀が
通貨量と金利を設定し、さらに外貨準備金や対外純資産が潤沢です。

 スペインはは欧州中央銀行(ECB)という国外の中央銀行を通じて国境
を超えたマーケットで他国に大量の公債を入札してもらっているので
日本をいっしょにするなんてバカげている。

 ようするに日本はカネ持ちでスペインは借金だらけです。

444 :
>>441
は?
経済成長が連動してるのは円安???
円安になれば輸出が良くなるやん

過去のデータ見てみ、
経済成長と連動してるのは消費税だよ
はっきりわかるから

消費税で財政再建なんかできないのに、
それでも増税するのは他に理由があるからだよ

445 :
>>442
MMTかいな

446 :
>>444
はっきり言えば
日本の低成長は、第一次オイルショックの時から始まってる
第一次オイルショックは何年だったっけ?

447 :
マイナス金利なら借金しても利子までもらえるんか、返済の催促来たら借金して返せばいいんだろ、増税して財政規律守ってるようなそぶり見せたら税収の何十倍も使えてマジスゲーな。

448 :
>>444
> 消費税で財政再建なんかできないのに、
> それでも増税するのは他に理由があるからだよ

 枝野幸男と立憲民主党の議員には消費税10%への引き上げに反対する権利は無い!

 消費税の引き上げは旧民主党野田内閣が中心になって当時の与野党(旧民主、自民、公明)
で三党合意された。

2012年06月21日
社会保障・税一体改革で正式合意=3党幹事長会談
https://www.dpj.or.jp/article/101167/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E3%83%BB%E7%A8%8E%E4%B8%80%E4%BD%93%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%81%A7%E6%AD%A3%E5%BC%8F%E5%90%88%E6%84%8F%EF%BC%9D%EF%BC%93%E5%85%9A%E5%B9%B9%E4%BA%8B%E9%95%B7%E4%BC%9A%E8%AB%87

「社会保障制度改革推進法」という法律に目的が書いてある。

449 :
>>84
韓国の言うことなんか信じた欧米人が悪いわー
アホだから

450 :
>>25
直前の月までは撤回できるだろう

それを批判する反対派は、え?消費税を増税してほしいの?と言われるぞ

451 :
>>448
実際には2割もつかわれてないやんw

452 :
>>451
5%から8%に引き上げた3%のうちの2割?
育児、医療、介護、年金、貧困対策などもっと多く使われいるはずだが・・・

453 :
>>9
日本国債がマイナス金利だと円で購入した場合は円価額で毀損するから安全資産じゃないよね?
外国の債券を円で買うとかインフレ対策なら有用なのかな?

454 :
日本の破綻リスクはないという前提なんだろうけど
財務省らへんは破綻するぞー破綻するぞー増税だー増税だー、なんだろな

455 :
預金封鎖やると世界的にパニックになるのでまずできない。
その点、新券交換ならそれほど騒がれないのでやりやすいのだが借金は減らない。
ということでデノミしか解決策がないのだが、
タイミングとしては2020年の新券発行のタイミングが一番いいだろう。

65才以上の国民健康保険の利用を禁止にすれば
年金財源の確保から少子化までほとんどの問題は一気に解決するんだけどね。
フィリピンみたいに年寄りガンガン死んでくれないと国家破綻する。

456 :
>>452
増税の裏で減税しているのもあっからね
つまり財政再建と言いつつ
そもそも集めてる税の総額は変わってないどころか
経済壊してより税を集めにくくしている

それでも尚金を集める場所を変える目的はなんだろね?
っていうこと

457 :
経済壊してるのは、超低金利の金融緩和のほうだと、思う。
まさに経済を壊してる。

458 :
20年以上緊縮デフレで庶民が苦しんでいるのに「日本は近い将来ハイパーインフレになる!」
とか超特大デマほざいてるノータリンは精神病院に強制入院させたほうがいいよな

459 :
>>456
「財政再建」ではなく「社会保障・税一体改革」です。

消費税の5%から10%への段階的な引き上げは >>448 のとおり
民自公の3党で合意され、安倍内閣で延期されてきたとは言え
「社会保障制度改革推進法」という法律があるので永久に引き上げない
というわけにはいかない。

 「経済壊して」なんて荒唐無稽なことを言われても現実にはそんなこと
にはなっていない。

 旧民主党の方から自公に対して「消費税を引き上げて社会保障・税一体
改革しましょう」と呼びかけておいて、自公連立へ政権交代したら一転して
消費税の引き上げに反対するなんてことは道義的におかしい。

460 :
社会保障一体改革というなら年金改革をしないとね
老後2000万円問題もあったんだから
積み立て方式とか、基礎年金は消費税とか

461 :
>>459
3党合意に安倍が参加してたら話は違ったね
安倍は3党合意後の自民党総裁選で総裁になったからね

462 :
金が企業の内部留保か節税対策で遠洋の小島に溜まって動かなくなっている

463 :
>>459
安倍は2回も消費税増税を延期してるからね

また安倍はコミュニケーション能力が低いよね
野党に対して敵対的すぎて信頼関係がまるでない

464 :
>>462
日本はカネ持ちの債権国と言えるのは、そういうのが溜まってるからだよね

465 :
>>455
何とも言えないけど、ちょっと仕事で関わったある省庁は
2020年を境に予算の使い方というか方針を変える準備してるね
まあそのへんがヤバイのかもね

466 :
消費税上げずに、企業のその部分に税金を課せば良いのに

467 :
飽和状態。
何らかの形でリセッションが求められている。
しかし、残念ながら核兵器が存在しているので規模も速度も足りないものになるしかない。
理性と良心があればね。

468 :
>>466
雇用を直撃する。

469 :
>>468
内部留保に回されるか、海外のどこかの小島に行って消えてしまうんだよ
それなら、税金で納めてもらう方が国にとって良くないかな?

470 :
年金の大改革で、財政のほうもだいぶ良くなるから
まず国会で年金を見直すことだね

471 :
>>455
間違った2025年だった

>>459
データ見れば明らかに壊れてるやん
どこみて壊れてないって言ってんの…

むしろその、民主が政権取ったときの動向にヒントがあるね
あれだけ改革を訴えてたのに、実際には国民の支持を失うのが目に見えていても
何も変えられなかった
つまり政権をとって得た、どうしょもない情報があると見てる
で、そこまでの情報ってなんだ?って考えると
このスレと関わる問題くらいしかないんだよなあ

あとまあ野党が道義的におかしいっていうのはいつものことだ
自民だって野党の時と与党の時で道義的におかしい点は多々ある
まあ野党ってそういう仕事なんでしょう(呆

472 :
>>466
>>469
それこそ、経済無知の、共産党の主張だね

473 :
ニュージーランドでさえ将来マイナス金利にするかもしれないと言ってるからな
銀行潰れるかもな

474 :
>>455
>65才以上の国民健康保険の利用を禁止にすれば
>年金財源の確保から少子化までほとんどの問題は一気に解決するんだけどね。

国保の基本的性格は利権なんだよ
それは使われ方をみれば明らかだ
つまり無理という事です
そもそもそれだけの力のある政治家はいない
役所は利権者側なので動かない

475 :
まあ結局
これら、問題を解決するのは人間じゃなくて、AIだと思う
AIには期待してる

476 :
ようやく世界が日本に追いついたようだな

477 :
法人税だけど、利益に対して税金をかけるのはもう古いね

478 :
国保に比べれば年金は単純だから
逃げずに年金改革だな

479 :
>>475

大衆民主制下だと行政の中立性や合理性に基づく持続性が
政治という情実によって歪められるので
いくらAIで合理的判断が下されても
実際の運用は難しいだろうね
総人口1万5000人程度の都市国家の富裕層で行われていた政治形態を
総人口数千万人以上の産業国家で全構成員参加という条件下で行えば
社会が機能不全になるのは当たり前

行政国家や科学的社会主義が登場する原因のひとつだ
それでも情実でゆがめられたり政治的暗闘がつきまとう
人間やその集まりである民主的統治に対する根拠なき信仰を捨てないとどうしようもないね
人間は付和雷同的でしかも動物よりも勘が鈍いだけに
集団が大規模になるとどうしようも無くなるんだよ

480 :
コールドスリープの低コスト化
安楽死導入

医療費削減したいならそれ相応の代案も必要

481 :
よし!総悲観だからお父さんは国債を全力買しちゃうぞ〜。

482 :
>>3
バブルってこと。

483 :
これまでの民主主義と資本主義が機能しなくなってる

じゃあそれにかわる何か新しい良い方法ないの
と言ったら、AIだということ
可能性として、多くの外部性をなくせるかもしれない

484 :
金持ちだけが金利の恩恵を受けたい時代かぁ
極まってきたな

485 :
「10年後の満期になったら1万100円もらえるこの日本国債、いくらで買う?」

普通の市場:
「1万円!」
「1万20円!」
「1万50円!」

イカれた市場:
「1万100円!」
「1万120円!」
「1万200円!」

だったら銀行に寝かしといた方がマシじゃね?というのはどうしても思ってしまう

486 :
イカれた中銀
2013年4月 合計162兆 国債127兆
2014年4月 合計242兆 国債201兆
2015年4月 合計327兆 国債274兆
2016年4月 合計409兆 国債353兆
2017年4月 合計489兆 国債417兆
2018年4月 合計530兆 国債449兆
2019年4月 合計559兆 国債471兆

487 :
株安・債券利回り低下でリートが堅調になるわけか

488 :
>>459
そもそも当時の三党合意とは内容が改変されてるから
三党合意じゃなくなってるけどな
景気条項を消した時点で道義的におかしいから

489 :
>>304
中国「だが、ちょっと待ってほしい。民主主義を制限していても」
シンガポール「意外と発展できるのではなかろうか?」

490 :
>>488
むしろ景気条項で景気判断となる期のGDPを良くするために
日銀が金融緩和し始めたとも思ってる

491 :
完全にイカれたのが100レス近く

492 :
ギリシャ国債ですら2%以下
狂ってるよな
アルゼンチン国債みたく投資家を泣かせて欲しい

493 :
>>483
>これまでの民主主義と資本主義が機能しなくなってる

近代民主主義の基礎条件は契約主体としての個人
つまり人権だな
一般に人権と言うと政治的保障規定と位置付けられるが
実は商行為の事由と合理性が基盤となっている
だからマーケットの透明性が重要であり
米国が市場開放と公正さを求めるのはそのためだ

しかしこれは参加的民主主義とはなかなか合致しない
自由主義者が政府の権限を縮小しようとするのはそのためだ
また経済的自由は政治社会の分裂と統治の不安定さをもたらす
という事で経済はもちろん政治的自由も制限しようとするのが
社会主義やその他全体主義の発想だな

日本の場合はいわば社会民主主義のようのヌエ的社会運営であり
自由化というのはそれほど進められてはいない
竹中あたりが公正なルール策定に基づく規制緩和を!と主張するのはそのためさ

494 :
つまりAI導入前の自由主義の要件すら満たしていない
談合民主主義と計画主義ですらない分配路線が行き詰っているだけなの
その程度の理解で社会運営をしてきたからね

495 :
本当は消費税なんて小さな問題で、特別会計のがヤバイけどね
そのあたり、日本の2/3くらいは社会主義だと思う
そらそろそろ失敗するだろう

でもここ突っ込もうとすると暗殺されっからねえ

496 :
公務員の一日

8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方登庁。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。
10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。
12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげる
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退庁

497 :
銭は腐るほどあるが安心して買うものががないじゃ国債でも
それが現状−−それってまさにバブルじゅないの

498 :
資本主義とは、「金を儲ける」がベースだが、からの「合理性」で
合理的な資源配分ができた
だから資本主義は強かった
ところが「金余り」や「バブル」など
>>1のような弊害で資源配分がおかしくなりつつある

どうすれば適切な資源配分ができるかということで
その1つの答えとして、AI

499 :
>>80
まさにその通り だからこれからの
政治はどんどん変わって行くハズ
法律なんかどーでもいい 金が全て
ロスチャイルドが言ってたことは正しい

500 :
次はAIの時代だな

501 :
妻権のはなしで、なんでAIになるのか

潰して廻ったやつがいいわけしてんじゃ

502 :
リスク分散のための投資先として国債を選択すること自体はおかしくないが、マイナス金利の国債に殺到するなんて滅茶苦茶
国家にだって破綻はあるのに

503 :
完全にイカれたコテ さん

504 :
ブルームバーグって、自作自演のマッチポンプで世界を無茶苦茶に言ってるだけだろ

505 :
>>503
いい加減うぜーんだよソフトバンクの自作自演も

もう信頼なんかしてないぞ

506 :
>>198
債権額=債務額 なのだから、騒ぐこともないだろ。

507 :
不良債権
ヤンキー債権
半グレ債券

508 :
>>503
おまえ、俺を愛情的に窮地において脳内活性させてAIとしてデータとって
売り飛ばそうとしてやがんのか

509 :
>>200
ホントそう。ナマポや障害者高齢者福祉を全廃すれば良いだけ。あっという間に無税国家になれる罠。

510 :
日銀が今回 「マイナス金利」 を適用したと公表しているのは、
日銀当座預金のうち法定準備金に対してだけ。

当座預金のうち法定準備金を超える、超過準備額には年0.1%の利息が付くため、
低金利で利ザヤが薄く、貸し倒れリスクのある融資をするより国債の方が確実に稼げる。

だから一部当座預金がマイナスでも超過準備額を多くすれば
0.1%の利息で稼げるから国債を喜んで買う(日銀保障付き)、
それと国債等の資産そのもの(流動性資産)が即現金化でき不動産などより信用性が高い。

511 :
いまこそ日本政府は100年債、200年債の国債を発行すべき

512 :
>>511
どんな女の子やねん

513 :
https://innovatenation.net/blog/2018/05/12/post-593/
いわゆるメディアを騒がせ日本国民が心配している「国の借金」は、
本当の国の借金約7100兆円の債務証券約1400兆円の中の政府の借金に過ぎず、

毎年赤字国債を発行することで残高が増えているのが問題だとの声もありますが、
それに対し、ほとんどの国債が国内かつ自国通貨建てで消化されているので
問題ないとの声もあります。
「国の借金」を返すことは、国民の資産を減らすことを意味します。

514 :
2016年末の国民資産は、5年連続の増加で、過去最高の「1京497兆円」となりました。
内訳は、非金融資産が3002兆円、金融資産が7495兆円。

負債は、前年比3.5%増の7146兆円。
資産から負債を差し引いた正味資産(国富)は、3351兆円。2018/01/17

日本の総資産、過去最高の1京497兆円(2018年1月) - Qnewニュース

515 :
国富16年ぶり高水準 16年末で純資産3350兆円 地価上昇で :日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25802130X10C18A1EE8000/
2018/01/17 - 内閣府が17日発表した国民経済計算年次推計によると、
土地や住宅、工場などの資産から負債を差し引いた国全体の正味資産(国富) ...

国民総資産は2.9%増の1京496兆円、負債が3.5%増の7146兆円となり、ともに過去最大だった。

516 :
対外純資産2年ぶり増 18年末341兆円、国内株下落で負債減 :日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45207650U9A520C1EAF000/
2019/05/24 - 財務省は24日、日本の企業や政府、個人が海外に持つ資産から
負債を差し引いた対外純資産残高が2018年末時点で341兆5560億円になったと発表した。
17年末と比べ12兆2540億円(3.7%)増えた。 2年ぶりの増加で、過去2番目の ...

517 :
汝等こゝに入るもの一切の望みを棄てよ

518 :
財務省が8日発表した2018年の国際収支統計(速報)では、
経常収支は19兆932億円の黒字だった。

1つは海外子会社のもうけにあたる直投収益の10兆308億円。
もう1つは外国債券(米国債など)の利子などにあたる証券投資収益が9兆8529億円だ。
貿易黒字は1兆1877億円にすぎない。

519 :
ギリシャ国債が2%って・・
あれこの間まで二桁あったろ

とんでもねーサイケンバブル

で、ドイツ銀行がサブプライムみたいなこの中のクズ債買いまくってて世界恐慌の引き金をひこうとしているわけだ

520 :
消費税2パー上がるだけで消費減退するのかな?
8パーの今となんも変わらんと思う 

521 :
世堺教師マITLーヤ

彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マITLーヤは出現するでしょう。
マITLーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
http://o.2ch.sc/1ig8s.png

522 :
イールドカーブコントロールのせいで金利が高止まりしてるね
さっさと辞めて市場に任せればいいんだよ
銀行守るために必死なんだよ

523 :
米中経済戦争で株も為替も乱高下しまくってるから投資リスク高すぎ
各国で流通させてる現金多すぎてジャブジャブ状態
安全な投資先として国債が注目されているだけ

524 :
>>523
大塩佳織の件でも起こったけど、証券から国債へのつけかえだろ

俺になおんなんて居ないけどな

525 :
>>439
いまだに電信はFAXが主流なんだもん…メール出してもFAX重ねて出してくるしwww

526 :
>>206
世界でどこかの大銀行が潰れてリーマンショック以上の大恐慌になり
これ以上金利を下げるともっと銀行が潰れるのでMMTとかヘリマネみたいな
極端な政府財政拡大をやらざるを得なくなり富裕層中心に数年ほどバブル経済になるも
すぐにインフレ率が上がり始め今までマイナス金利or低金利+デフレor低インフレだったのが嘘みたいに
今度は高インフレ+高金利になるってパターンだろう

527 :
マイナス金利でも値上がり目当てで国債投資もう誰が見てもバブル
仮に暴落でも起きれば損失補てんで通貨や株や商品が売られパニックになるな

528 :
>>527
ゴールドマンサックスの詐偽だと思うけど、最近わずかに円ヤスに誘導されてるし
戦々恐々か

529 :
>>498
資本主義の合理性ってのはあくまでも目先のカネ儲けの効率性追求でしかないだろ
株式市場では半年くらい先の経済を株価に織り込むことがあるとよく言われるが
裏を返せば株式市場全体で見ると半年ぐらい先しか予測できないし
半年ぐらい先のカネ儲けしか市場参加者は考えてないってことだろ

530 :
>>283
スコットランドも火を吹く。
英国の核抑止力はSLBM主体で基地は全部スコットランドにある。
解体された英国に国連常任理事国の資格はあるかね?
力を示すためにも実はいっせん

531 :
>>530
追加
実は一戦やらかす必要がある。
相手は植民地の引き渡し条件守っていない国があるよね?
そこが最適。
遠いし直接の損害もない。

532 :
日本は米国債買いすぎ

533 :
なんで個人投資家までジャンク債とかこんな高値の株やら不動産買うんだ?
現金握って暴落持ってりゃいいのに・・

リスクとリワードが釣り合ってないだろ

機関がゴミ債買うのは宿命だから理解できる。
ただ結局こいつらの行き場の無いマネーが無理にバブルを拡大させて世界中の一般人まで痛手を被るわけだ

政府もQEやGPIFで無理して支えるより、どうせいつかは均衡点を境にバブルが弾けるんだから
余計なことせずにいっそ自然に任せるとか、逆にそういう投機を抑制するとかしろよ

534 :
>>455
デノミは実質的に負債を全く減らさないことが分からないやつってまだいるんだな

535 :
>>533
みんな取引手数料だけで儲けてるからこうなるんじゃ

営業ばっかして

536 :
>>533
>現金握って暴落持ってりゃいいのに・・
なるほどねえ…暴落時には円高も期待できるので格安で米株の買い放題ですか

そろそろ円転の季節ですね

537 :
働けよ

こんなもんに血眼になるのは働くとは言わん
なんの生産性もないパチョンカスやテンバイヤーのカスそのものだろ

538 :
農業はしてる

しかし、天候不良でどうなるかわからない
作業してた爺さんもみんな死んでる

539 :
>>25
アホちゃいまんねん
代々朝鮮総連、朝鮮民潭からワイロを貰って私服を肥やしてきた
反日極左テロリスト一族でんねん

540 :
>>533
庶民の俺でも1000万円のペイオフ枠を意識して2行と郵便局に分散してるわけだが、
逆に言うと庶民の資産なんて数えられる程度の分散でどうにかなるわけだしな
為替的な狙いがあるとかじゃなければマイナス金利の国の国債に突っ込む理由はないと思うわ

541 :
>>540
1000万円のペイオフなんて実行されない
直近の危険行は郵貯銀行だが、たぶん欧州銀行でいうところの転換社債形式になると思う

542 :
>>541
そんな馬鹿な、つじ妻が合わない

543 :
>>483
より金持ちへで良くならんと思うよ

544 :
社会を不安に陥れ、多数の人たちに迷惑を及ぼす
悪質なデマをネットに投稿するのはやめましょう。

545 :
>>544
ロイターの悪口はそこまでだ!w

546 :
>>541
あれ、朝鮮系の銀行で保険料払ってないところでさえ、救済されてなかったか?

547 :
>>542
ゆうちょバランスシート https://ssl4.eir-parts.net/doc/7182/tdnet/1743089/00.pdf
預金量:180兆円

預金保険機構B/S https://www.dic.go.jp/content/000027610.pdf
流動資産でも準備金でもいいが、4 兆円

この現状では、ゆうちょは救えないですね

ゆうちょが倒れる危険は、私も今まではあまり考えなかったけれども、
ゆうちょ銀行株がどんどん下がって半額になった現状をみると再考してもいいかと
2016 年高値 1800
2018/1 1500
2018/9/5 1283
2019/8/14 997

548 :
>>546
預金保険機構のB/S を見る限り、ゆうちょは無理ですね

549 :
社会を不安に陥れ、多数の人たちに迷惑を及ぼす
悪質なデマをネットに投稿するのはやめましょう。

550 :
>>547
名寄せするから預金者数で計算しなきゃ

551 :
>>550
確かにそれはありますね
さて、郵貯 180 兆の預金のうちペイオフ対象がどれくらいになるか?これをどう推測するかがポイントですね
しかし、よもや 10兆円とかではないでしょう…

552 :
>>551
まあ、足らんかったら公的資金投入するだろw

553 :
バブル崩壊のとき、外人さんは潰せ潰せの大合唱だったが、その後、LTCMが破綻したときは、
too big to fail と宣うていたからなw

554 :
>>549
だから、ロイターはどう落とし前つけんだよw

555 :
>>552
その場合「お金の価値」そのものが変動することになるでしょう、タクシー初乗り料金700円→7万円、とかそういうことが勃こるでしょうね

556 :
>>548
保険関係なく、朝鮮系の銀行が救済されてる実績があるんだよ。

557 :
>>555
それは朗報w
早く日銀に教えてあげようw

558 :
>>556
郵貯の預金量は 180兆円、一方ペイオフ時に保証を行う預金保険機構の準備金は 4 兆円…
たった 4 兆しかないのにどうやって 180 兆円を確保するのでしょうか?

559 :
刷っても刷っても買ってくれるなんて最高やないか

560 :
>>558
頭ある?

保険なんか関係無いの。
朝鮮系の銀行でさえ救済されてるの。
郵貯を救済しない方が難しいわw

561 :
200年債でもやってみたらどうだ?

562 :
>>557
確かに日銀は膨大な外貨準備を溜め込んでいますから(1兆2000億ドル=150兆円)、極度の円安は日銀にはなんら痛痒を感じないでしょうね
https://www.mof.go.jp/international_policy/reference/official_reserve_assets/3008.html
たしかに日銀はウハウハですね

問題は米国債を売らせていただく許可を、偉大なるアメリカ様がお許しになるかどうか、だとは思いますが…

563 :
>>561
無期限でも行けそうw

564 :
>>563
戦中の英国だったっけか
なんか遠い昔に聞いた気がする
買い需要があるなら暴論でもないよな

565 :
>>560
それはその朝鮮系銀行の債務額が小さかったからでしょう。
しかし郵貯の場合は 180 兆円、一方ペイオフ時に保証を行う預金保険機構の準備金は 4 兆円…
たった 4 兆しかないのにどうやって 180 兆円を確保するのでしょうか?

566 :
>>562
刷ればええよ。
というか、現在進行形で印刷しまくって、
ETF等を買ってるんだけど?w

567 :
>>565
お前、人の書き込みを全然読まんな?w

too big to failだと言うとろうが

568 :
>>563-564
永久債・コンソル債ですね、MMT が流行っている今、日本もいよいよ永久債が登場しそうですね…

569 :
>>564
俺的には冗談なんだけどねえ。

カネ余り過ぎだろw

570 :
>>566
確かに
300兆くらい刷って物価は少しも上がらなかった実績はありますね、じゃ、そんなに心配しなくていいのかもしれません

571 :
>>567
潰せない場合は…どうなるのでしょうね…
税金を投入して郵貯にミルク補給を続けていると、米国FTA(=TAG) 締結により近い将来参入してくる外国銀行は怒って訴訟を起こすでしょうね

572 :
>>570
いや、お前みたいな馬鹿が煽って、
ちょっとでもインフレになれば儲けもんだから
そこは納得せんといてくれw

573 :
>>571
お前、マジで馬鹿だなあw

LTCMは何処の国のヘッジファンドで、何処の政府が救済したか、ちょっとは自分で調べろや。

574 :
>>572
あはは…
郵貯株が下がるたびにこれからも煽るつもりですので、よろしく

575 :
これって今まで海外にばかり投資資金の目がいってたのが修正されるからめちゃ円高になるかもしれんって事だよな

576 :
>>573
ノーベル経済学賞が枕を並べて討ち死にした Long-term Capital Management のことは知っていますが、所詮、投資銀行=日本では証券会社、でしょう?
この場合リスクを覚悟していた出資者が損をするだけで済む問題なのでは?

577 :
>>576
その理想論を当時のアメリカの連中に言ったら
too big to failと澄まし顔で返してきやがったのさw

578 :
>>558
すべての預金が全額保護の対象ではない。

金融庁 預金保険制度
https://www.fsa.go.jp/policy/payoff/index.html


ペイオフの心配するような金融機関なんて無いと思うがそんな心配するなら
日本政府が63%の株を保有している日本郵政の子会社「ゆうちょ銀行」
に預けるのが正解かと(笑)

ゆうちょ銀行 財務情報
https://www.jp-bank.japanpost.jp/ir/financial/ir_fnc_index.html

579 :
よくわからん
円ヤバいのに円高ってこと?

580 :
>>579
「よくわからん」と言っておきながら「円ヤバい」などというおまえの発想がわからん。

581 :
>>578
>すべての預金が全額保護の対象ではない。
それは >>551 ですでに論じています、180兆の預金のうち、どれだけがペイオフ対象になるかは確かに思案のしどころでしょう
でも、常識的に 10 兆円よりは多いのでは?

>金融庁 預金保険制度
そしてペイオフ時保障する預金保険機構は、準備金として 4 兆円ほどの資産しかありません

これでは預金保険機構は郵貯を救えません
以上の金融機関のバランスシートは >>547 にリンクを載せています、ワンクリックでバランスシート (pdf) を閲覧できるようにしました

582 :
>>578
>ペイオフの心配するような金融機関なんて無いと思うが
私も前まではそう思っていたのですが、郵貯の株価がダダ下がりに下がっているので心配しているのです
株価が倒産可能性を直接に反映しているとは思いませんが、この状況は絶対安全ではないですよね…

583 :
>>579
円高と円安が同時進行しているくらいに、やばい

584 :
>>582
地球に隕石が衝突して文明が崩壊する可能性もゼロではないし
絶対にないとも言えない、というレベルの話だな

郵貯が潰れるようなら、世界の主要国を巻き込んだ経済危機になるわけで
可能性は限りなくゼロに近いということ

朝鮮半島で核戦争が起きる可能性のほうがはるかに高い

585 :
>>583
ゴールドマンサックスの詐偽で、円安に進むんじゃないかと思う

しかし、日銀がどうするのか、ほかもどうするのか知らないし

586 :
>>584

君はリーマンショックをもう忘れたの?

587 :
>>581
> >>578
> >すべての預金が全額保護の対象ではない。
> それは >>551 ですでに論じています、180 兆の預金のうち、どれだけ
> がペイオフ対象になるかは確かに思案のしどころでしょう

だから >>578 に金融庁がリリースしている預金保険制度のリンクを張っている。
何をすれば自分の貯蓄を全額保護にできるのかそれを読めばわかることであって
「180 兆の預金」をどうするかなんてことは金融機関の破綻処理をどうするのか
金融庁が検討することであって金融機関の利用者には関係無いこと。

 そもそも日本政府が63%の株を保有している日本郵政の
子会社である「ゆうちょ銀行」が破綻するなんてことはあり得ないことは
財務情報を確認すればわかること。

ゆうちょ銀行 財務情報
https://www.jp-bank.japanpost.jp/ir/financial/ir_fnc_index.html

588 :
>>584
まあ常識的にはおっしゃるとおりだと思います、郵貯が潰れる前に世界の金融が潰れているに決まっています…

でも、私は破綻論者なんです
https://www.youtube.com/watch?v=0j90TjSYQ98&t=3326s

589 :
>>579
アベノミクスの効果で
相対的(他の通貨と比較して)円が強くなったから
今後は円高圧力が加わるということ

他の主要国もマイナス金利にシフトしているからね

さらに中米の貿易摩擦により、リスク資産である株式から
安定資産である債権に、投資がシフトしているという現状

マイナス金利である日本国債が投資先として魅力的というのは
ナンセンスと言えるかもしれないけど、結果としてはアベノミクスが
正しかったという証明になるわけだ

590 :
>>587
財務状況を確認する基本的根本的な方法は「バランスシートを見ること」ですね
バランスシートを見れば、郵貯の預金は180兆、預金保険機構が補填できる準備金は 4 兆とすぐにわかります

>金融機関の破綻処理をどうするのか
>金融庁が検討すること

預金保険機構の準備金が 4 兆しかない状況で 100 兆円以上のアカが出たら
金融庁等の優秀な人がいくら頭をひねっても「無理なものは無理」ですよ

財務情報をリンクしてくださっているようですが、そのなかの最重要事項はバランスシートであり、
上記二金融機構のバランスシートはすでに >>547 にまとめました

バランスシートこそ経済の基本です

591 :
>>590
ゆうちょのバランスシートを見れば
180兆円がゼロになる可能性はない、ということがわかると思うけど
どういう仕組で180兆円が消滅すると思ってるの???

592 :
世界中でこんなに金ジャブジャブになるとか思わなかったわ
それなのに日本やEUでは殆どインフレが起きてない、アメリカもそれほどじゃない
ただし資源や土地、住居には金が注ぎ込まれてて割高になってるのが面白い
実需と離れて無理な投資にリスクを負うか、チンケな利子を追って国債投資するかしかなくなった糞みたいな現状w

593 :
>>591
たしかに 180兆まるごと吹っ飛ぶことはないでしょうね
せいぜい日本長期信用銀行の清算、みたいな感じで、1% か 2% の過不足を保険金で充填し、ただし「ゆうちょ銀行」が消滅するだけで済むのかもしれません

594 :
経済を「実体経済」と「金融経済」に分けて考えると分かりやすいかも。

・実体経済・・・庶民の日常的な物の生産的な取引

・金融経済・・・株や債権等の非生産的な取引


現在は、実体経済にマネーがあまり流れてこなくて、
金融経済の中でマネーがあっちこっちに猛スピードで移動している感じ。

595 :
>>590
 ゆうちょ銀行は日本政府が63%の株を保有している日本郵政の
子会社なので経営権は政府にあります。

 バランスシートをまともに見ることができるなら「ゆうちょ銀行」が
破綻することなんて想定する必要無いと思いますけど(笑)

596 :
>>594
庶民の日常的な取引も株や債権等の取引も同じ市場経済の中にある。

個人が金融商品や保険を購入すれば企業はその資金で株、債券など
に投じて利益を得る。

597 :
このままではロスチャイルドに日本が征服されてしまうな

598 :
>>597
クンニしても統治しない

599 :
ドイツのマイナス金利から見ると
何かあるとデフォルトするのはユーロなんだろ

600 :
>>96
つまり、貯金の少ない人が有利ってこと?

601 :
どこぞの富豪がグロソブ大量買いでもしたか?

602 :
賢い投資家なら、日本国債かいまくりだな。

こんなチャンスはめったにない。

603 :
証券から、日本こ臭いにカネが移動するだけじゃんけ

604 :
株はグダグダしてるけどREITは一貫して買われてる
利回りハンティングの同じカテゴリとして認識されてるのか

605 :
何処かの国が日本国債売るまでやばいんだろ。
金が暴騰してる。

AIの暴走か、バカ韓国が逝くもしれんが、あきらかにおかしい。
円が最強だよ。

606 :
これトランプ大統領の馬鹿が、馬鹿なりにアメリカ国債の金利を上げてしまうとどうなるんだ

607 :
>>606 トランプは利下のドル安株高で国力をあげたい。
しかし中国らが対抗。
仮に利上げしたらアメリカ最強w
世界中のドル建て企業が混乱、そしてドル暴落へ・。
米国政府の給与も払えない状況だと思う。
ドル最強の戦争も、ブッシュ家の石油利権屋と違い、トランプ家の不動産屋が石油でイランと戦争は難しそうだが、日本がめかじめ金だすのだろうか?。

トランプ家も元は不動産屋のドイツ系らしいな。
欧米金融では複雑に分かれ、プロテスタント系かカトリック系かユダヤ系かアラブ中東系か。
またイギリス資本かドイツ資本かで騙し合い。
ロシアまで入ると意味不明。
ドイツとアメリカ、イギリスは対立してそうだが・・ユーロとドルでどう転ぶのだろう。

608 :
>>158
日本➡アメリカ
(ドルを借りる):1,5%
アメリカ➡日本
(使い道がない円で、日本国際を買う):−0,2%

1,5%+(−0,2%)=1,3%
日本国際が、なぜか1,3%の金利に???

609 :
>>10
日本の銀行が高金利でドルを借りても、アメリカは円の使い道がない。
で、その円は、安全資産の日本国債にいくと・・

610 :
>>453
外人的には円高が埋めてくれるんじゃないかな

611 :
>>579
円高という結果から、円はヤバくない、日本は財政が健全と認識してOK

日本は世界1位の債権国で、世界2位の経常黒字国

612 :
量的緩和しても現金で市中にまわさなきゃ何の意味も無い。銀行に預けて使われない金もまさに死に金インフレに全く寄与しない。

金持ちや大企業に恩恵与えても溜め込むだけなので景気が良くなるどころか悪くなるだけ。

市中から吸い上げ→政府→大企業、天下り先に配布
富が偏り貧乏人はより貧乏に金持ちは更に金持ちに、
大多数の人間は余裕があるわけでは無いので消費に回り市中に金が回るが金持ち企業が更に肥えるという事は市中から金が消えてデフレ圧力になるという事

613 :
>>10
頭イカレてんのか?
わかってねーならすっこんでろよ

614 :
なぞなぞだよ
量的、質的緩和の金融政策やってんのに
消費税あげちゃう効果ってなーんだ?

615 :
>>614
安倍晋三「日本をぶっ壊す!」

616 :
ゼロ金利って潰れそうな銀行のためにやったのに、今は人員削減やりだしてるし、何のためにやったん?
預金者にはゴミの利子で、貸し出しにはそれなりに利子つけてるのに、貸出先がないから馬鹿でも出来る国際買うとか、どれだけ無能なんだと。

617 :
>>614
アクセルとブレーキを同時に踏む?

618 :
消費税あげて債務には気にかけてるてポーズは示しとかないと
アルゼンチンのようになるからな
日本もアルゼンチンのように債務は返すつもりないよて公言する政治家が躍進しだすと一気に日本国債や為替は動き出すよ

619 :
>>34
メルケルのが経済オンチの左だからな

620 :
>>141
バカだな。

需要関係なしに発電する太陽光なんて無駄だろ笑笑


ドイツの大失敗みろよ

621 :
>>176
お前がチョンだからわからんだけ

622 :
接骨院やら整骨院の健康保険請求を禁止しろ
あいつらの不正請求を止めて、その分を年金に回した方がいい

623 :
>>622
確かに不要だね。
いきなりは、現実的じゃないから患者負担を徐々に増やしていかないとね

624 :
>>622
それ以上に柔整だろうが
マッサージで医療費無駄遣い

625 :
世の中がキナ臭くなると、日本へ資金逃避
円独歩高
金利より、信用力の違いだよ

626 :
>>616
>ゼロ金利って潰れそうな銀行のためにやったのに、
>今は人員削減やりだしてるし、何のためにやったん?

銀行の不良債権処理をした後に合併で整理をするためだな
ただ頭数が減るとインターバンク市場が冷え込むので
まずは支店数や行員数を減らす
基本的にゾンビ企業なんだよな
取扱商品が特殊で社会に与える影響が大きいので
むりやり延命をさせているだけであって

627 :
>>625
投資してないこと丸わかりだなw

628 :
[2437]金(きん)の値段が、激しく値上がり、高騰している。

中国が 米国債を、売り始めた。中国が売ったその 米国債を、日本政府が、“裏金”で、また、買わされている。
それで、「 米国債保有で日本が2年ぶり首位 6月、中国を抜き返す 」なのだ。日本が、無理やり買わされている
いよいよ、中国がイギリスと組んで、アメリカの金融の支配支配力を、突き崩して行く。
ドルの紙切れ化(1ドル100円割れ。80円、60円、40円 そして、20円、10円 になるだろう)
への、道を、突き進んで行く。お前たちの負けだ。
http://www.snsi.jp/bbs/page/1/

世堺教師マITLーヤ

彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マITLーヤは出現するでしょう。
マITLーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
http://o.2ch.sc/1inwt.png

629 :
で、結局我々国民はどうすればいいの?

630 :
かつての高金利国通貨も今は低金利政策。

631 :
>>618
なるわけないだろw
国債誰が買ってると思ってんだ

632 :
>>610
日本の銀行が円からドルを調達する時は、アメリカの銀行から2〜3%で借りるんじゃね?
でも、アメリカの銀行は、円を持っててもしょうがないから国債を買うんだろ。
だからゼロ金利でも、アメリカからすれば国債は2〜3%の金利になる。

>>10は、正しいんじゃないかな?

633 :
日本から見た日本国債
:金利は、ほぼゼロ%

アメリカの金融機関から見た日本国債
:金利は2〜3%

634 :
陰謀論者のS島氏、金買い推奨か
うーん、、、まあ上がりそうではあるがここで買うのはなぁ

635 :
>>633
これな
ドルと円のインフレ率比較したら
ゼロ金利でも儲かる

636 :
今が超絶円高って言えるのは、数年待つのだ。

637 :
>>612
貧乏人目線で観ると今の日本はスタグフレーション

全く金が回らない場合はデフレーションだが、金持ちがより金持ちになり、その金がそれなりに回った場合、経済指標の平均値を押し上げてそれなりの数値になって現れるので、景気はそれなり良いと判断され、貧乏人にとってはスタグフレーションになる。

問題は政治です。

金持ちの金が少しは回っているので、平均値である経済指標は良いと判断されるが、貧乏人の数は増えているために、政治的なターニングポイントに日本はいます。

それがN国党であり、れいわ新選組の台頭です。増税後はこの流れは加速して大きな影響力を持つと考えられます。今は馬鹿にされていますが。

638 :
アルゼンチンコ臭いがヤバイ

639 :
うん!国債!

640 :
不景気の最大のメリットは人間の中で生きていても必要ない人、無意味な存在を、一掃してくれるところですかね。

641 :
>>159
また日本に通貨発行権あるのを知らない奴がいるわ

642 :
今後、金融システムは大変革をする

643 :
運国債の野望

644 :
オマーン国際空港

645 :
2〜3年以内に戦争始まる嫌な予感がする 予感外れろ・・・。

646 :
弾薬在庫一掃とアメリカ大統領選次第

647 :
>>589
つまり、円が爆上げしていた民主党政権の経済政策は大正解……?

648 :
>>647
円高不況なんてまやかしかもね
製造業てすでにスカスカだし

649 :
人種や性別に関わらず皆誰もがお金を増やして
未来の安心を獲得したいのは当たり前
世界中の政府系ファンドやペンションファンドが債券欲しがってるだろ

650 :
そもそも実体経済は生活費、金融経済は老後のカネみたいなもん
老後資金20年25年分の資金に比べたら今の生活費は屁みたいなもんだろ

651 :
もうバブル崩壊してるぞ

652 :
そもそも、まだバブルになっていない。

株価純資産倍率(PBR)
https://indexes.nikkei.co.jp/nkave/archives/data?list=pbr

653 :
>>640
しかし老害を排除できないから、老人の奴隷になっちゃウナ

654 :
ゆとり的発想

655 :
パヨク「欧州見習え」

656 :
危ないドイツとか?

657 :
>>632
わかりやすい

658 :
金融緩和をしても、
株や債券などの金融経済の中にマネーが流れるだけで、
庶民の生活に身近な実体経済にはあまりマネーが流れてこないんだよなあ。

659 :
金利がマイナスなんやったら
減税して国債売ったらええんとちゃうの?

660 :
これならタピオカ先物
押さえる方がかたい

661 :
株屋や投機屋なんて馬券買ったりパチョンコやるカスと一緒

なんの生産性もないんだから働け

662 :
>>647
民主党政権はゾンビ企業を退場させて経済の新陳代謝を狙ったわけ。
安倍政権は金融緩和でゾンビ企業を延命させることで、将来の成長企業を芽のうちに潰しまくってる。

663 :
>>662
>民主党政権はゾンビ企業を退場させて経済の新陳代謝を狙ったわけ。

初期に銀行経由でばら撒いて
そのほとんどが焦げ付いて銀行リスクが高まったんですけどね
その反動で菅政権、野田政権で金融の締め付けを行っただけだ
で、安倍政権下での金融緩和でやっと銀行の不良債権が改善された
ほんとうにロクな連中じゃなかったな
これはもちろん民主党政権の話であってね

とはいえ菅・野田政権で政府を操っていた財務官僚も
それなりに国の行く末を憂慮していたんだな
けっきょくは自民・安倍政権が尻拭いをすることになったんだけどさ
三原じゅん子が恥知らずどもめっ!と怒鳴りつける理由のひとつさ

664 :
>>658
そりゃピケティに言わせればr>gなわけだし
金融にカネ突っ込む方が汗水たらして働くより
マクロで見れば儲かるんだからみんな金融バクチばっかりやろうとするわけだろ?

665 :
>>658
庶民の生活に身近な実体経済にマネーが流れてきたから
生産、消費、雇用、所得が改善したんでしょ(笑)

経済財政白書
平成30年度 年次経済財政報告
https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je18/18.html

666 :
MMTで150兆円刷れるw
GDPは700兆円に!

667 :
>>613
>>10の言ってることが正解だから。>>174読めよ。

668 :
>>453
ドル外資がヘッジなしで大量に日本国債買うなんてまずないよ。エクスポーシャ(リスク資産)になるから。必ず何らかの形でヘッジする。
実際にドル側から見れば現状の日本国債っておいしいんだよね。ヘッジ込みで米国債以上の利回りとれるし、適格担保として使えるし。

669 :
アルゼンチン国債でも買っとけ

670 :
>>666
今すでに50兆補填している状態だが、デフレ円高が続く限りという条件付きで
100兆補填して景気対策と減税の原資にすればいいんだよ

671 :
お前らアメリカ100年債が現実のものになったら利回り何パーになるとおも?
5%なら全力買いしたいから、全力ドル転しときたいよな
まぁ機関にしか売らないんだろうけど

672 :
債券発行して、日本再建!

673 :
>>672
アメリカなら買うわ

674 :
日本のマイナス国債が魅力的って異常だなw

675 :
実質ジャパンプレミアム復活だからなあ。かつては邦銀リスクだったけど今は日本自体の低成長リスク。

人口減の日本に投資してもうまみないんで日本円は人気がない。だから日本企業のperも低い。

676 :
でもって人口減対策は放置されてるんで、このリスクが解消されることは当面ない。各国の指導者や経済学者が人口減のヤバさを言い続けてるのに、なんで当の日本政府が「知りませーん、なんもしませーん」なのか理解不可能だよ

677 :
人口減の国家は他にもあるから、他の要因が強いのだろう

678 :
>>53
日銀が国債をほとんど買い占めてしまったんじゃなかったの?

679 :
>>675
中国は、日本よりもはるかに高いプレミアムを、つけられてるんじゃないの?

この掲示板は、中国アゲのレスばかりだからなww
中国人の書き込みが、多いのかもしれないけど。

680 :
>>677
他の成長してる人口減国家はほとんど発展途上国。ネットではラトビアとかリトアニアとかジョージアとかが取り上げられるけど、北欧2国の一人当たりGDPは日本の半分以下。ジョージアに至っては約10分の一。

そのレベルだと機械化とIT化の効果が大きく、人口減のマイナスをカバーできる。一方、先進国のように生産性の伸びが年1パーセント台になってしまうと人口減は壊滅的な打撃になる。

681 :
>>676
リーバイス510

一割残してみんなR、みたいなのが宮内庁の裏切りものの暴走族の考えにあるらしい

682 :
【生産性0 納税額0】 世界経済の癌細胞、株式市場
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/stockb/1564888053/l50
http://o.2ch.sc/1isg7.png

683 :
海外のマイナス金利は最終的に誰がババ引いてるの?
日本国債の場合は日銀だと思うけど

684 :
>>637
スタグフレーションは市中全体では起こっています。
政府の使用している指標は金持ちの預金まで入れて出すのであまりデフレ、インフレの圧力を測るのには不完全で金持ち大企業の銀行残高が多いと死に金になると言う事が抜けています。

MMTやリフレを否定する人が居ますが私は考えのベクトルはあってると思います。

元々量的緩和プラス市中へのお金の循環の二つがそろって初めてインフレ圧力コントロールが届くのです。
仮に1000兆刷って誰かの銀行に入っても使わない限り市中になんの影響もありません。今は貧富の差によりそれに近しい状態になっています。

金持ちが使うからいいは間違いで貧民に配った場合と比べると金持ちが手持ち金を全て使い果たすまで使って初めて市中的には同等なのです。

685 :
低金利いやなら株買えよ

686 :
「完全にイカされた」かと思った
もう寝るわ

687 :
>>683
経済がゼロサムゲームで誰かが必ず損をする、って考え方は基本的な間違いだからな。
誰もババは引かないかもしれないし、みんなババをひくかもしれない。

688 :
 6割位まで法人税増税(世界共通にする)して消費税減税して富裕層への資産税(毎年1〜3パーセント)作って
外国人には基本的には帰ってもらうか増えないようにする
税収増の部分で少額のベーシックインカムっぽいの導入すればいいじゃん
それでそれなりに成長するようになる
金がない人の割合増えすぎたから不景気だしデフレなんだよ

このままいけばポピュリズム政権が10年以内にできて
MMTみたいなトンデモ政策で財政がめちゃくちゃになったり戦争になると思う
それが人類の歴史だからね

資本主義先頭ランナーの英米を見ればわかるが
商人の時代が終わりかけて危険な大衆の時代に入り始めている
商人が調子に乗りすぎたせいで酷いことになりそうだ

システム的にそう仕向けられているからだが
各自が自分の利益しか考えられない社会には明るい未来はない

689 :
>>688
>6割位まで法人税増税(世界共通にする)して

世界中でタックスヘイブンがこれだけ問題視されつつ抜本的な対策が打てないでいるのに、
どうやって世界共通で法人税を増税するの?

690 :
長期的には円高になると言うポジション

691 :
そのために先進国で集まって談合してるよ
米国も参加してるから、もし逆らったらその国はドル決済できなくなって国が終わる

692 :
【ブルームバーグ】中国の銀行が被る損失、サブプライム危機時の米銀の4倍超−バス氏[2/11] 2ch.sc
■歴史的に類を見ない惨劇になる

 米国のサブプライム(信用力の低い個人向け)住宅ローン債権売りで成功したヘッジファンドマネジャー、カイル・バス氏は、
中国の銀行システムが被る損失額は米国の銀行が直面した前回の危機時の4倍余りとなる可能性があるとの見方を示した。
 ダラスに本社を置くヘイマン・キャピタル・マネジメントを創業したバス氏は投資家への書簡で、中国の銀行システムが不良債権で
資産の10%を失えば、中国の銀行のエクイティ価値が約3兆5000億ドル(約395兆円)消失すると指摘。世界2位の経済大国である中国は、銀行の資本増強のため10兆ドル強相当の人民元を増刷する必要が生じ、人民元の対ドル相場を
30%余り切り下げる圧力となるかもしれないと指摘した。ブルームバーグが書簡を入手した。

・「リセット」
 バス氏(46)は「われわれが目にしているのは、世界がこれまで見てきた最大のマクロ不均衡のリセットだ」と指摘。「中国の与信は
短期的な限界に達し、世界にとって深刻な影響をもたらす損失サイクルを中国の銀行システムは経験するだろう」とコメントした。
 同氏は、自身が手掛けるヘッジファンドが昨年半ば以降にリスクが高めの資産の大半を売却し、「中国の与信と通貨のリセットに
向けた長い道のりの過程で生じ得るさまざまなイベント」が起きる1年半に備えたと説明。問い合わせに対し電子メールで答えた同氏は、ポートフォリオの約85%が中国関連の取引に投じられていることを明らかにした。
 「中国が直面している問題には過去に事例がない。「あまりにも大きく、不均衡是正のためには中国政府によるコミットメントが全面的に必要となるだろう。こうしたこと全てが起きている間は、リスク資産の居場所はない」との認識を示した。

・シャドーバンキング
 バス氏は昨年の中国経済成長率が実際には政府発表の6.9%を大きく下回り、3.6%程度だったと分析。中国が持つ外貨準備3兆2000億ドルのうち、約2兆2000億ドルに流動性があるとの推計も示した。2015年の中国成長率は25年ぶりの低水準だった。
 中国の銀行システムについて、同氏は資産が過去10年で10倍に膨らみ、34兆5000億ドル余りに達したと試算。金融会社が規制回避のために利用しているリスク商品であふれていると説明。
UBSグループのデータを引用し、中国で拡大したシャドーバンキング (影の銀行)はここ3年間に約600%拡大したと指摘し、最初にシャドーバンキングで「与信の問題が浮上している」と記した。
 銀行が簿外融資として使ってきた資産運用商品が破綻し始めており、銀行のバランスシートに戻されつつあるとした上で、銀行側は貸し倒れを隠すため信託受益権を利用しており、

これが「作動中の時限爆弾」になっていると論じた。「問題の震源地は中国の 銀行システムとその来るべき損失だと考えている」という。

693 :
何でマイナス金利の国債が買われるのか私にはどうしても理解できない
これだったらタンス預金の方がマシだろう
そう言うとタンス預金には泥棒の心配が…と言う人がいるんだけど
だったら貸金庫を借りて現金を貸金庫に保管すればいい

694 :
>>693
ヒント:為替レート

695 :
>>693
日本国債を『マイナス』金利と考えると、理解できないと思う。
アメリカの金融機関からすれば、マイナスどころか、アメリカ国債より金利が高いんじゃね?

696 :
結局、インフレとデフレ
どっちに向かうの?

697 :
株や債権などの金融経済はカネ余り
庶民の日常的な取引の実体経済はカネ不足

金融経済の余っているカネが、
実体経済の方に回るようにすればいいんだけど・・・

698 :
>>689
アメリカがスイスの銀行からどうやって金を巻き上げたかしらないんですか
銀行職員を買収したんですよ
報奨金で

富裕層の情報は漏洩しまくりでしたよ

先進国で歩調を合わせてそれをやればいいだけです

でもそこまでいくのはまだ10年以上はかかりそう

699 :
>>697
税制変更で再分配すればいいかと
出生率も上がるでしょうね
>>688のやり方が一案です

先進国の成長率が低いのは貧乏人の比率が増えすぎたからというのが有力ですよ
逆に言えば金持ちに都合がいいようにシステムを変更しすぎた
グローバル化の影響もありますが
それは
世界共通の法人税率上げで対処できるかと

700 :
世界的に不況の真っ最中

それだけのこと

701 :
七百

702 :
MMTをやってもインフレは制御できるかもしれないが

MMTの一番間違ってるところは、無能な貧困層に金をばらまいても
日本にとってなんのプラスにもならないことだよ
むしろマイナスにしかならない

貧乏で無能は豊かになると、金持ちでスキルが高い人材が相対的に貧しくなる
こんなことは許すべきではない
貧乏人は貧困にあえいでもらってけっこう

703 :
MMTって目的が国家を破壊することにあると思うわ
貧困層支持だが
MMTは全員が損して国益に反するからだめ

インフレになったら歳出カットに増税とかいうけど
選挙がある政治家がそんなことするわけないw
結果は悪性インフレだよ

704 :
>>703
なんで?
市場に出回る円が減って円の価値上がるんだから、金持ち連中は大喜びで賛成するだろw

705 :
>>704
mmtがインフレをもたらすような状況では
もう高いインフレが止められない状況になるってことだからね

それと金持ちは多数派じゃない
政治家は貧しかったり不景気で苦しむ多数派のための政策を選択したい(歳出カットや増税はできない)
落選したくないからね

歴史的に見てインフレってそう簡単に抑えられるものじゃないんだよ
70年代のインフレみてるといかに苦労したのかよくわかる

ボルカーはインフレ退治のために失業率11パーセントになるまで
構わずに利上げしてる

706 :
マイナス金利の債券なら買わない方が合理的だよね
裁定機会があったらもうここ数十年のほぼ全ての経済学成立しないな

707 :
超デフレ経済来ないかなあ。

708 :
>>706
マイナス金利でもさらにマイナス金利が進むと予想されていれば
マイナス金利の債券を今買うのは合理的だろう
言い換えると今よりさらに高値で中央銀行が債券を後々買い入れるなら
今少々高値で買っても後で中央銀行に売りつければ利益が出るわけでしょ?

709 :
安倍政権の対露外交が、完全な失敗に終わったことは明白だが、先の戦争の指導部
と同様、安倍政権は失敗を認めない。そして大手メディアも安倍政権の対露外交失敗
を認めない。それを認めれば、今まで自分たちがやってきた下僕的な提灯報道も批判と検証の対象になる。一蓮托生。

710 :
異次元緩和の副作用が出るのはこれからが本番。
なんせ債券の買取っていうのは当時の岩田副総裁が、マネタリーベースを
劇的に増やすと物価が上がる、だから2パーセント上げる理論的なマネタリーベースを
計算して、それを目指してやった。
でも現実は、まったく物価は動かず、理論が間違っていたことが判明。
でも、途中でやめると、円高、債券安、株の暴落を引き起こすから逆に
市場に追い立てられるように追加緩和をやってやってやりまくった。

さらに不動産リートの買取、株のありえない規模の買い支え、債券の年間
80兆円っていうロシアの国家予算2年分以上を1年で買い取るって規模まで
増やしまくった。

その結果、日銀は日本株の買い支えが30兆円まで膨らみ、国債は460兆円も保有。
債券市場は日銀比率が圧倒的に高いからもはや市場機能がなくなった。
で、現在は米中対立による景気悪化懸念で債券価格がバカ高値でマイナス金利
だが、たとえばトランプが選挙のために景気の落ち込みを避けようとして、
米中対立が緩和するだけでも金利は多少は戻る。

また日銀の緩和によって、日本のベースマネー=通貨量は緩和前の130兆円から
500兆円まで膨らみ、緩和の限界まで時々意識されるようになってきて、金融の
専門家ですら、緩和はせいぜいあと数年しか続けられないと予想されている。

で、もし金利が2パーセント上がるだけでも日銀の評価損は膨れ上がり、日銀の
自己資本に迫る。
また株なんか、30兆円だと30パーセント下落するだけで9兆円の想像を絶する
損失になり、たったそれだけで日銀の自己資本がゆらいでしまう。

しかも日本株は過去30年だけでも、日経平均が39000円から13000円、2000年には
2万円から7600円、2008年には18000円から6990円と、1/3近くまでの
大暴落が何回も起こってる。
でも次に起こるだけで、日銀は簡単に債務超過になって、政府の救済が必要になる。

しかも日本株の下落が始まると、年金は日本株比率を圧倒的に増やしたから、
日銀と同時に年金の運用すら大損を出す。
債券の下落も日銀を直撃する。

今は米中対立の世界景気悪化懸念で、債券が上がり続けるのがふつうだと勘違い
してる人が多いが、日本の過去30年の平均金利は3パーセントを越えてて、万が一、
そこまで戻るだけでも日銀は債務超過になる。
なんせ日本国債も、日本では大きく報道されないが、79年以降に暴落は5回も起こっている。
たとえば、日本では大きく報道すらされなかったが、2003年の暴落は金融辞典や経済用語
辞典、辞書、百科事典でも歴史的な日本国債の大暴落って書いてあるくらいの、
壮絶な大暴落。
VaR shockでぐぐると世界でも3800万件出てくるほどの大事件で、財務省は国債の
暴落が続いた場合を想定し、新札切り替えと同時に、貯金を一定金額しか下ろすことができない
ようなATMのしくみを銀行に開発依頼すらして、国会で大問題になった。

しかも日本は税収が平均すると50兆円程度しかないのに、毎年105兆円の予算を組み
借金は1100兆円。
老人の増加は年金受給者で見ると1500万人から4300万人まで増え、もはや若い人の
年金で支えることは不可能。
世界の年金のランキングの年金の継続性では、日本の年金の持続性は、南アフリカにも
まけてインド以下で、アジア諸国にすら負けている。
つまり、世界のだれが見ても、日本の年金制度はとっくに崩壊している。
もちろん現在は不足分は、税金でまかなえるって言ってるが、その税金の不足分は借金で
賄ってるから、実質、日本は年金も医療費も借金で払ってるだけ。

こういう危険が何十も重なってて、いつ何時、世界経済の変調でこれが表面化してきても
おかしくないからね。

711 :
ちょっと付け足すと、日銀の副作用は不動産にも出ている。

異次元緩和を初めて、長期金利の低下で、事実上債券での
運用ができなくなり、投資家は不動産投資にお金を集中させた。

ゼロ金利の超低金利でお金を借りて、不動産開発をやるから、
不動産への融資は、東京の不動産で、アメリカ全土が買えたっていう
バブル時代の融資金額もとうとう抜いてしまった。

都市部のマンション価格は異次元緩和が始まったあと、45パーセントも
上昇し、都区内のマンション価格は7400万円まで上昇し、都内でも
5400万円程度まで上昇。
ただし、変動金利が長期金利の低下で激安になったから、みんな激安の
変動金利で支払いが下がったから無理して、その高い高額マンションを
買いまくった。
途中で金利がちょっとでも上がると、もはや支払いすらできなく
なる水準になってるから、もし金利がちょっとでも戻ったら、ローンで
買った人はパニックになるレベル。
企業もちょっとでも金利が戻るだけでも、やばいとこが多数ある。

今後異次元緩和の限界が見えて来た時の金利の変動は、かなり
恐ろしことになるはずよ。
ちなみに、世界の経済の専門家の予想では日銀の異次元緩和なんて
せいぜいあと数年と予想してるんだから。

712 :
>>711
詳しいですね。勉強になります。
ところで、具体的に金利や株価は、ここ数年でどうなるのでしょうか。
興味あります。

713 :
日本国債がたくさん海外に買われたらヤバイのでは?

714 :
>>713
ドル建てか円建てかで答えは異なるでしょう

715 :
円建てでも日本の場合はやばいよ。
なんせこんな状態なんだから。

○国民全員がゼロ金利に慣れちゃって金利が上がるおとを忘れてるが、
 もし3パーセントになったら、政府の利払いは33兆円になり、国家予算が成立し得ない。
○日銀が460兆円買っちゃったから、ちょっとでも金利が上がると日銀が債務超過
○出口戦略をやっただけでも日銀の自己資本がゆらぐ
○世界の専門家の予想だと異次元緩和を続けられるのはせいぜいあと数年で
 そっから先は日本国債をバカスカ買えなくなる
○外人の保有率が少ないって言っても、保有金額は130兆円だから、他の国だと
 発行した国債を全部外人が持ってr位の金額
○世界のすべての国で、政府債務が日本みたいに高い国は一カ国もなから
 日本が初めての実験例。
○日銀が国債の4割を買っちゃったってことは、もう国債市場から市場機能が
 なくなっちゃってて、政府の借金のファイナンスをやってると世界からみなされるようになる。
○国債市場は現物と先物があって、巨大市場の日本国債先物市場は、もともと外国人の
 売買が半分くらいはいつもある。
○国債で儲からないからみんなが不動産に投資をして、不動産の融資金額は、
 あの、東京都の土地代でアメリカ全土が買えるって言われたバブル期を越えている。
○日本では超低金利になれすぎて、わずかな金利上昇でも、住宅ローンや
 企業にものすごいダメージ。

716 :
>>715
>  もし3パーセントになったら、政府の利払いは33兆円になり、国家予算が成立し得ない。

じゃあ金利をマイナス3%まで引き下げれば国は毎年33兆円のマイナス金利収入を得られるね

717 :
>>716
経済のしくみを理解してないだろ。
マイナス3パーセントの国債を誰が買うんだよ。
満期まで1億円持ってたら、3000万円も大損するってわかってる
国債を誰が買う?

718 :
>>717
カネを保有してるだけで3000万円超損する時代が来れば買うだろうなw

719 :
>>710
言いたいこともわかるが
金利急騰すると日本経済やばいから
国債を買い続けてインフレにすると思う
悪性インフレで債務減らすんじゃないのかな?

それと現在の日本のバランスシートは政府資産も考えに入れないとフェアじゃない
IMFのだしたグラフを見ると日本のバランスシートはフランスよりマシ

財政はドイツ以外の先進国全体的にやばい傾向にある
ドイツにはドイツ銀行問題があるか・・

720 :
アメリカも2000兆の債務を抱えているよね
年金や医療費を十分に用意していないので水面下の不足分がある
しかもアメリカは基軸通貨国の特権があるが
世界に占めるGDP比は2割程度まで低下
そろそろやばいのかも

先進国では財政を支えるために低金利維持の必要がある
財政従属というのだが
それをしないとシステムが破綻するから仕方ないのさ

去年アメリカは金利をあげようとしてたけどその影響で年末に株価急落したよね
あのレベルの利上げにすら耐えられないほど経済の基礎体力がガタガタになっていることに
衝撃を受けたよ

721 :
昔は空売りの意味が分からんかったが、今はマイナス金利の債権高の意味が分からない。

722 :
>>719
もちろん日本はインフレで債務を薄める政策にならざるえないけど、
それは単純ではないよ。
なんせ日本では年金が数千万円老後で不足するし、寿命が伸び続けてる
からさらに不足金額は増え続ける。
たとえば年率3パーセントのインフレですら、20年後の老後までなら
物価は1.8倍になり銀行金利が上がらないかぎり、老後の生活が崩壊して
生活保護が想像を絶する規模で増え続け、借金でも賄えなくなる。
もちろん物価上昇につれて金利も上がるだろうが、現時点では異次元緩和で
日本国債は持ってると損する債券になってるから、これは続けられない。

また国の資産を含めるってのは、国によって資産の基準がまったく違うから
意味がない。
たとえば日本では年金運用資産が160兆円も余ってることになってるが、
現実は老人の激増で、将来の支払いを考慮するととんでもない赤字になる。
なんせ、持続性が南アフリカやインド、アジアの貧困国にすら負けてて
足りないんだから。
またバランスシート上では、たとえば山奥のまったく使われない道路や
だれも住まない海外の100億円のダムも全部資産に含まれるが、現実には
そんなもんに資産価値はない。
またたとえば鉄道は日本でもかつては国営だったが、郵便や鉄道、病院なんかを
国営で運用してたら、資産は膨れ上がるし。
逆に、道路や橋なんかは、持続するだけで改修費用が7兆円以上かかるから
逆に税金を食いつぶす、マイナス資産になってるし。

723 :
>>720
アメリカの政府債務は巨額だけど、あくまでGDPに対する比率だからね。
日本は240パーセントで集計か可能な世界186カ国の中でダントツ。
アメリカは経済規模が日本の4倍だから、GDPに対する政府債務は
106パーセントで、日本の半分以下。
で、日本がやばいのは増える速度が尋常ではない速度なこと。

平成だけで280兆円から1100兆円まで増えて、現在も税収が良い年度で
60兆円、悪い年度は40兆円以下だから平均で50兆円だとすると、
国家予算は105兆円だから、増える速度が爆発的。
しかも、平成では経済を成長させるために400兆円の景気対策の予算を
使っても給料は1割も伸びてない。
つまりほんとは日本経済はもっと激しく衰退してたはずだが、借金で
支えて現状維持になってるってこと。

年金はアメリカもやばいって言っても日本ほどではぜんぜんないよ。
世界の年金のシンクタンクのランキングで、その国の年金がどのくらい
継続して払えるかどうかってランキングがあるけど、日本はほぼ最低。
たとえば持続性の評価はこうなってる。

オランダ 79
コロンビア 68
マレーシア 60
フィンランド61
アメリカ 57
メキシコ  57
インドネシア 49
韓国    48
ポーランド 46
南アフリカ 46
インド  44
ドイツ  44
中国  38
アルゼンチン 33
日本   32

なんせ日本は平成だけで老人が1300万人から3700万人まで3倍近くになってる
けど、年金制度が変わってないんだから、永遠に借金を増やし続けないと
年金すら払えなくなる。

724 :
現金の方が高利回り債券だろ

725 :
>>724
国債みたいな拘束期間もないから、デフレは現金が1番だね

726 :
国債なんて踏み倒されるだけ

727 :
結局取引に使える通貨の種類ってのは限られてる 故に政策に関係無く実効利回り
ってのが市場に出て来る数字になる でもこうした事は確かに危険な兆候かも
しれない 利回りが逆転するという事は当然巨額マネーがリバランスされるという
事だ 引き潮に耐えられない少数のフリチンが炙り出される

728 :
>>25
不景気まっしぐらだからこそ所得税や法人税とは違い赤字でも身ぐるみはげる消費税税率上昇で公務員だけが生き残るため税収確保するんで。

729 :
日本政府が通貨発行権を持ってて、5京円以上の打ち出の小槌をもってると海外エリート筋にばれたからなw
実は国家秘密だったがバレた。

730 :
>>729
通貨発行権って、日本は日銀の緩和で、通貨供給量、つまりお金の
量を130兆円から500兆円までたった6年で増やしてるんだが。
もう経済が日本の4倍のアメリカの通貨量すら抜いて、日本円が
地球規模になってるから。

731 :
>>730
じゃあなんでここまで円高になってんの?

732 :
>>731
単純な話だよ。

日本は個人資産が1800兆円あるから、超貧乏な人も全員含めても
一世帯あたり数千万円の資産を持ってる。

でも年金だけでは老後にホームレスになるが、一世帯あたり2000万円から
3000万円不足すると日本全体だと700兆円とか1000兆円老後で
生活費が不足するから、個人はお金を持ってても、老後のために使えない。

お金を使わないから、消費が伸びないし、企業は消費が伸びないし、
人口も減るから投資したら倒産する。
だから経済が伸びず、成長しないし、お金が貯金になるからデフレになり
円高になる。

733 :
近いうちに1000年に一度の金融危機が来るんだろ。

734 :
>>731
円高??ビッグマック指数では日本はいまも円安ですよ。

ちなみに今サンフランシスコの1ベッドルームの平均家賃が40万だってさ。

735 :
ビッグマック指数を見ると、日本の消費が壊滅してるのがよく分かるんだよな。
スイスだと700円。アメリカで620円。
でも日本ではその値段では絶対に売りないから390円。

ウルグアイ 500円、ブラジル500円、レバノン430円、タイ420円、チリ410円、
チェコ 400円。
つまり、日本はそれらの国のさらに下で、だいたいスリランカの値段と同じ。
日本より安い国は、ホンジュラス、クロアチア、ニカラグアとかそういう国だからな。

736 :
>>732
ならもっと通貨発行してもいいじゃんw
>>730の主張と矛盾してない?

737 :
>>735
ビッグマック指数って当てにならんだろ?
外食産業が豊富な日本と外食産業がほとんどない土人の国と比べても意味ないっしょ?
後者は物珍しさから高価になるのは当たり前だし、そもそも円が強けりゃ輸入品も安くなる一方、土人の国は外貨不足で輸入品が高くなる。

738 :2019/09/19
>>647
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
老後2000万円も貯めなきゃならないしね。

知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)

【企業】サムスン電子、今年の営業利益「半減」か
【NHK受信料】東横インへの受信料支払い命令、確定 最高裁が上告棄却
【保険】竹中平蔵「かんぽ生命問題の根源は民主党政権にあります」
【飲食】サイゼリヤが「低価格なのに儲かる」カラクリ
【経済】日本経済「大幅落ち込み」の足音、政府の経済対策では解決できない
【半導体】世界の半導体大手 業績急減速。スマホ向け不振、設備投資を手控え
【航空】MRJ開発遅延の真相、知見不足で8年を浪費 直面した900件以上の設計変更
【年金】GPIF、1〜3月損失額、過去最大の18兆円マイナス
【飲料】コカ・コーラ、酒類全国展開 酎ハイを秋に
【コラム】日銀が市場に負けた日【日銀砲】
--------------------
警察「もしもし事件ですか!?」 4歳児「こんど僕の5歳の誕生日会があるので来てください」ガチャ [402581721]
愛スル柔道親父達のスレパート69
野球大嫌い
【ソロ充】都会に住んでる・住みたい喪女【ぼっち】
9年前に女の子の可愛さだけで天下を取ったアニメ「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」漫画版が完結!一人も名前を思い出せなくてワロタ [425612722]
【余命vs弁護士】佐々木弁護士「懲戒請求してきた人の年齢、一番若くて43歳。40後半〜50代が厚く、60代、70代もおられる」★26
【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part3335
【戦車】戦闘用大型特殊車両スレッド【対空車】
無料BSアニメ総合スレ 142日目
【配信者スレ】Rainbow Six Siege/レインボーシックス 39人目【大会】
マクドナルドをアメリカ人っぽく発音してみて [604048985]
【PS4/XboxONE】EA SPORTS UFC3 round6
【詐欺師】金川顕教について5【人間のクズ】
BBAこと婆アンチスレ(ジュヨン)
【りんご飴】トーキョースイーツマフィア(Tokyo Sweets Mafia)綜合【尊師宣伝】
新☆(●◎3◎)9mプギャー
【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ無課金&微課金スレ Part12
【非弁行為すれすれ】中央大学法学部卒、行政書士・落合和志52歳【示談屋】その2
◆芸スポ+スレッド作成依頼スレ★1187
【フランス音楽の】シャルル・ミュンシュ【大家】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼