TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【企業】村上氏、レオパレスに取締役全員解任求める 株主提案
【コロナ】ドコモコールセンターで5人感染 発熱後も出勤...集団感染の可能性も
【東京】新型コロナ、小池都知事「首都の封鎖あり得る」
【企業】ユニクロ、今夏マスク参入 高機能素材で通気性良く [田杉山脈★]
【スマホ】量販店 SIMフリーiPhone販売
【PC】「Chromebook」が「Windows」ノートより(一部の人には)便利な5つの理由
【経済】3人に1人が65歳以上…日本経済「10年後に待つヤバすぎる現実」
【決済】高齢者の3割がキャッシュレス決済利用 政府の還元制度は「分からない」9割
【MRJ】「三菱スペースジェット」10号機が初飛行 飛行試験は最終段階に
【社会】今度は”ホットケーキミックス”が転売ヤーの標的に メルカリで高額出品続々  [朝一から閉店までφ★]

【航空】MRJ計画見直し報道が与える衝撃 〜 日の丸プロジェクト中止か?


1 :2019/05/31 〜 最終レス :2020/03/11
中部地方の経済界には衝撃的なニュースが、今週になって飛び出した。三菱航空機が、今まで開発製造を進めてきた座席数90席の「三菱リージョナルジェット(MRJ)」事業を縮小し、新たにそれよりも小型の70席の機種を開発することになったというのだ。さらに、アメリカでの製造を計画し、名称もMRJからスペースジェットと変更すると報道された。

・錯綜する情報

 5月28日以降、日経新聞をはじめ各紙でほぼ同じ情報が流れた。ところが、29日になって三菱重工は自社ホームページで「本日、一部報道において、当社のグループ会社である三菱航空機株式会社が開発するMRJに関する報道がありましたが、これは当社グループが発表したものではありません。今後も開示すべき事項については、速やかにお知らせしてまいります。」と発表、三菱航空機も自社ホームページで「三菱航空機では現在、MRJプログラムについて様々な検討をしておりますが、現在MRJ90の開発に注力していることに変わりはありません。」と発表した。マスコミが詳細を報道する中で情報が錯綜している。本来は、6月17日から23日にフランス・ル・ブールジェ空港で開催されるパリ・エアショー2019で発表する予定のものが、一部マスコミに流れ、報道されてしまったようだ。

 

・国産諦め、アメリカで製造?

 MRJに関しては、2008年に事業化を開始し、座席90席の機体を開発、製造し、当初は2011年に初飛行、2013年には航空会社に納入の予定だった。ところが、すでに5回の納入延期を起こしており、未だに納入できておらず、新規受注は止まったままになっている。最大の市場であるアメリカでは操縦士の労働組合との協定で各航空会社とも座席数70席の航空機でなければ運航できない状況になっており、かねてから70席の機体の必要性が指摘されていた。今回、90席のMRJ90の機体開発から、70席の小型機の機体開発を優先させるのは、こうした状況に対応するためだが、70席の機体はライバルのボンバルディアやエンブラエルがしのぎを削っている市場である。さらにMRJ90から70席の機体への変更は、単に座席が減るだけではなく、新たな開発や承認を得る必要があり、事業計画そのものがさらに大幅に遅れることになる。しかし、それよりも中部地方の経済界に衝撃が広がったのは、アメリカでの製造を行う見込みだという報道だ。

2008年の事業化以降、初の国産民間ジェット機の製造は「日の丸プロジェクト」として注目を集めてきただけではなく、次世代産業の中核として官民挙げての協力体制が組まれてきた。特に中部地方では、航空宇宙産業は自動車産業に次ぐリーディング産業として期待されてきただけに、今回の一連の報道に対しての衝撃は大きい。

 MRJ90 の量産化を期待して、設備投資などを行ってきた中小企業などでは落胆の声が上がる。しかし、一方で「元々、国産部品は3割程度な上に、度重なる値引き要求などがあり、だんだんと諦めの気持ちが強くなっている」と、一年前に話を聞いたある中小企業経営者は、すでにそのように話していた。また、別の中小企業経営者は、「最初の熱気が薄れ、納期の度重なる延期で、三菱航空機内の混乱が伝わってきていた。自社の宣伝に役立てられたら程度で、経営的には期待していない」と話していた。このように複数の経営者に話を聞く機会を得てきたが、一部の企業を除けば、多くの企業ではこうした事態は織り込み済みだったと言える。むしろ、ボーイング社の777や787などの減産による受注減による経営への影響が懸念されており、航空機産業への依存度を下げようとする動きや、ボーイング社以外のエアバス社など航空宇宙産業業界への売り込み活動が広がっている。

・「日の丸プロジェクト」中止への反発

 問題は、仮に報道通り、MRJ90の開発製造を見直し、70席の機体開発を優先させ、さらにその製造はアメリカで行うことによる影響だ。MRJの名称も変更し、スペースジェットとする予定だと言う。もし、この通りだとすると、「日の丸プロジェクト」は事実上中止ということになる。落胆の声だけではなく、巨額の公費を投入してきたことなどから批判の声も強まる可能性がある。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20190531-00128095/

2 :
ロシア新型旅客機「MC-21」はほぼ中止に追い込まれ
中国C919は FAA証明を取れないオンボロ 
それに比べればははるかに順調だろ


★はやぶさ2 史上初めて 
 他天体での人工クレーター実験成功
http://yamatotakeru999.jp/haya4.html


★F-35Aの墜落事故と 
 開発中のF-2後継機の先進的安全システムを見る
http://yamatotakeru999.jp/35tui.html

3 :
https://youtu.be/wnRyoBBSmqM

4 :
飛行機はあきらめてこれからはラーメン屋を展開していくと言ってるくらいだから
業界では周知の事実なんだろw

5 :
> 名称もMRJからスペースジェットと変更する

うーん

6 :
三菱重工は、下朝鮮系だから出来なくて当たり前だ

7 :
日本で飛行機作ろうとするから失敗する というか日本国が足引っ張る ホンダみたいに海外で作ってたら…

8 :
いつまでたってもごっこ遊び
戦前の軍用機もまともなもの作れなかった

9 :
スペースジェットって名前がどうもなあ
北九州の潰れた遊園地を思い出すわ

10 :
ドンマイ

11 :
本田の軽はどうでもいいからトヨタのように北米で作れよ
ジャパンアズナンバーワンなんてやるから支那みたくヤラレル

12 :
スペースジェットw
もう確実に失敗しただろこれw

13 :
ウンコジェットは?

14 :
部品業界にMRJショック 米国生産検討で国産揺らぐ

https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXMZO45401460Z20C19A5000000&scode=7011&ba=1

車も飛行機もアメリカ生産

15 :
MRJ70は90とセットで開発、90と同時並行で現在試作機製造中だし、新たに70とか悪意ありすぎな記事だろ。
アメリカの協定が変わらないという話なら、70席クラスで唯一最新のMRJは断然有利で成功したも同然。
ライバルの最新型は110から130席クラスのちょっと大きめが主力だからな。
特亜勢がでっち上げて囃し立ててるだけ。

16 :
新たにってどういう意味だろう。
MRJ70じゃなくて、全く別の70席クラスという意味か。
だったら、もう完璧に終わりじゃないか。

17 :
国産できなくてよかった、もしも国産飛行機が完成したら調子に乗って戦闘機も作って戦争するハズ。

18 :
令和の一式陸攻が・・・。
尖閣戦争や、竹島奪還戦争では爆撃機として使う予定だったのに。
 

19 :
本当に問題にすべきはきちんと企業の能力と価値を見いだせずまともに経営ができない無能のごみ共が財閥を牛耳ってることなんだけどな

20 :
日本で作ったら東海地震で生産止まるでしょ

21 :
>>2
MC21は単にアメリカ製の部品の調達先を変えているだけだし、中国はそもそもアメリカの型式なんて必要としていない。

馬鹿は現実が見えない。

22 :
>>18
もしそういう飛行機を用意するとしても、それはMRJじゃなくて川崎のC2

23 :
>>17
そもそも三菱の十八番は戦闘機だ。

24 :
>>16
全く新設計ならまた10年とかだから、流石に市場は残っていない。

MRJ70はMRH90が終わってからと言っていたのだが、MEJ90が遅くなりすぎで、見切りでスタートしなければならなくなったということではないか。

25 :
許認可を握ってる国交省航空局こそ問題なんだけどな。
日本語訳を間違えて逆のことを書いてあるから、国交省に従うと墜落する機体が出来上がる。

自衛隊機は防衛省。ホンダジェットは米国FAA。
日本の国交省がノウハウを持っておらず足を引っ張ってる。

26 :
三菱という名の第三セクター

27 :
>「本日、一部報道において、当社のグループ会社である三菱航空機株式会社が開発する
>MRJに関する報道がありましたが、これは当社グループが発表したものではありません。
>今後も開示すべき事項については、速やかにお知らせしてまいります。」

>「三菱航空機では現在、MRJプログラムについて様々な検討をしておりますが、
>現在MRJ90の開発に注力していることに変わりはありません。」

これは、意訳すると
路線変更はおおよそ事実です。
ですが、根回しをする前に暴露されると、ダメージが大きすぎるのでやめてください。

状況証拠と、流れを考えると
こういうことでFA。

28 :
これだけ公費を投入して大失敗で終わるのをごまかすための名称変更にしか思えんが

29 :
まぁ民間だけならばまだしも、
役人である官がしゃしゃり出てきたものは大抵失敗するよな。

学べよ

30 :
>>28
税金は投入してないだろう

31 :
>>1
無能な東大生がプロジェクトを潰したんだろ。

32 :
>>30
なんでソースの記事に、「巨額の公費を投入してきたことなどから〜」と書かれてるんだ
MRJは経産省の肝いりの国家プロジェクトだよ、三菱はもともと親方日の丸の無能企業

33 :
Trump Regional Jet

34 :
>>30
助成金というジャンルで投入してるからな。
2011年までのは一度全額返金したが。
それ以降も助成金は積まれてて総額にすると100億円程度。

35 :
終了か。

令和をきっかけに、撤退したってことか。

ずい分と引っ張ったな。

36 :
で、ミュージアムはどーするの?

37 :
まぁ赤字幅の桁が数千億のせいで100億円が霞むレベルなんだがww

よく考えてみると、100億円あれば出来ることは多い。

38 :
小さいのから順に大きくしろよ
何で逆やってんだ?

39 :
 アメリカで飛ばせる90人乗りはやっぱり無理なので納期は守れない、だから新しく70人乗り作るからノーカンねって感じ?

40 :
衝撃的なビッグニュースだけど、全然騒がれていないな。

臭いものにふたの体質は、相変わらずだね。

41 :
●三菱MRJ機体開発費約1500億円の3分の1弱が国からの補助金

何度も納入時期を延期して、ついには開発中止とのニュースも流れてきた。
三菱重工業にしろ三菱自工にしら三菱銀行から多額の融資が受けられるが技術力は低い。
技術力がないため欠陥自動車を平気で売り、改善ではなくトップダウンでクレーム隠蔽に走る企業体質だ。
三菱グループや東芝グループ、日産グループは東大文系が社長になる企業で、実力ではないのだ。
ゴーンは、日産役員は、人事や経理などの事務員だらけで自動車なんか興味ない人ばかりだと話していた。事務員がトップでは会社にビジョンもないだろう。
アップルやGoogleやフェースブックなどエンジニア起業家とは違う。

MRJは、内製を次々諦め国産パーツ率が3割以下になった。
税金で開発しても全くやる気のない事務員社長の態度には腹が立つ。

ホンダジェットは既に飛んでおり、室内が広く静かだとして世界で好評を得ている
主翼の上にエンジンを置くという新技術が成功したようだ。
このような新しい技術はMRJにはない。旧技術でも未だに完成しない有り様だ。

日々の仕事が派閥争いという文系役員では、グローバル競争時代には破滅するだろう
東芝は技術力もない役員が米国投資して大損し会社は傾き、ドル箱の医療事業とメモリ事業を売却してしまい残ったのはモーターなど重電だから逆だ

42 :
>>38
そもそもクズ菱はバカだからな。
トヨタとか、ソニーとかはまず非売であるショーのために
1つだけ作り上げてそこから商品化を目指したから実に効率もいい。
それに引き換えクズ菱は、見切り発車でなんの技術も持ってないゼロから
いきなり商品化目指していきなり予約受注。
あるのは、やる気だけ。

バカ極まってる。

43 :
東日本でやってりゃ進捗早かったんじゃねえかなw
西はいろいろ特殊だから

44 :
日の丸なんとかとかもういいから
若い世代は、どこで作るとか全然こだわりないから

45 :
●三菱MRJ機体開発費約1500億円の3分の1弱が国からの補助金

何度も納入時期を延期して、ついには開発中止とのニュースも流れてきた。
三菱重工業にしろ三菱自工にしろ三菱銀行から多額の融資が受けられるが技術力は低い。
技術力がないため欠陥自動車を平気で売り、改善ではなくトップダウンでクレーム隠蔽に走る無能企業体質だ。
三菱グループや東芝グループ、日産グループは東大文系が社長になる企業で、実力主義ではない学歴主義だから有能社員は邪魔なので追い出されてしまう。
ゴーンは、日産役員は、人事や経理などの事務員だらけで自動車なんか興味ない人ばかりだと話していた。事務員がトップでは会社にビジョンもないだろう。
アップルやGoogleやフェースブックなどエンジニア起業家とは違う。

MRJは、内製を次々諦め国産パーツ率が3割以下になった。
税金で開発しても全くやる気のない事務員社長の態度には腹が立つ。

ホンダジェットは既に飛んでおり、室内が広く静かだとして世界で好評を得ている
主翼の上にエンジンを置くという新技術が成功したようだ。
このような新しい技術はMRJにはない。旧技術でも未だに完成しない有り様だ。

日々の仕事が派閥争いという文系役員では、グローバル競争時代には企業は破滅するだろう
東芝は技術力もない役員が米国投資して大損し会社は傾き、ドル箱の医療事業とメモリ事業を売却してしまい残ったのはモーターなど重電だから逆だ。
NECや富士通のよう通信やスマホなど先端事業を売り、今は毎年リストラを行っている

46 :
>>41
そう。大規模な支援が入っているから、辞めるといいにくい。
名古屋圏では、裾野まででいうと大規模な雇用源だからね。

47 :
>>41
開発費の一部は、返してる はず。
だから、実際は三分の一もない。
まぁ税金投入されてる+返してないのがあるのは、間違い無い。

48 :
国交省とかいう無能天下り組織の規制のせいで、自動車もダメ、飛行機も潰されていく日本

49 :
ガラパゴス国交省がガン

50 :
>>42
まあ仕方ない部分もある。
大々的にぶち上げたころは、神戸造船所の造船部門大幅縮小とかで、代わりの仕事を作らなければならなかったからな。

神戸造船所に主翼製造をさせようとしていたときとか、三菱も大変すぎるわと思ったよ。

51 :
だから、ボーイングから「コクピット一緒の仕様にしよう 」に乗っていればこんな事に
ならなかった。
ANAのパイロットのアドバイスも無視した。昔のYS11のコクピットそっくり。唖然。
三菱のプライドが足を引っ張った。見た目はいいけど中身、ダサい。

最初からわかっていたこと。

52 :
経産省+三菱
この無能集団の組み合わせなら現代のインパール作戦になるに決まってるんだよ

ジャパンディスプレイも経産省が主導してほぼ敗北で終わった、シャープも経産省が主導してたら今頃つぶれてただろうよ
それに加えて役所より官僚主義の無能三菱だ、2つ一緒で無責任体質に一直線

53 :
年寄りはほんとダメだ

54 :
>>1
一刻も早く経済産業省潰せよ

経産省主導の「官民一体となった日の丸プロジェクト」は

全部膨大な税金の無駄遣いした上で失敗してる

55 :
ジャパンディスプレイといい、
日の丸プロジェクトはどうにもアカンな

56 :
>>8
ボンバルディアやエンブラエルの機体のライセンス生産から始めた方が良かったな。

これなら、日本国内だけでもペイできたんじゃね?

57 :
正式発注と仮契約で既に黒字は確定してる
受注が伸びて無いのは、米の労使協定の改変待ちが有るため
ちなみに競合機種もほとんど無いので、出せば売れる状態

58 :
・MRJという重石が外れたと発想すべき
MRJ計画の見直しは残念ではあるが、これ以上、傷口を広げることを防ぐ意味では、遅すぎた感もある。
開発開始から約10年が過ぎ、仮に完成しても、もはや最新鋭機とは言い難くなってしまっており、低価格競争に巻き込まれることは必至である。
事業そのものに関しては、三菱航空機とその親会社の三菱重工などが対処すべきことである。

一方で中部地方においては、すでにボーイング社やエアバス社などに部材を供給している優れた技術やノウハウを有する企業が多数存在している。
愛知県をはじめとする自治体は、仮にMRJのプロジェクトが中止されたとしても、それらを生かした航空宇宙産業の育成を図り、自動車産業を補完し、次世代の産業の一翼を担うように計画の見直しを急ぐ必要があるだろう。
アジアの中での航空機産業の中核を目指してきたが、タイ政府も航空機産業振興に力を入れ始めた。
むしろ、MRJという重石が外れたと考え、前向きに新たな発想で国際競争力を創出できる産業振興策を打ち出す段階に来ているのではないだろうか。

59 :
アメリカのセンサー不良かで落ちてる飛行機は売られてるのに、
どうしてダメなのかねぇ?特権だねぇ。

60 :
>>57
追加費用でさすがに赤字まみれでしょ。

これで黒字なら航空機産業ボロすぎでしょ。

61 :
>>60
投資がへって単年度黒字はできるかもしれない
累積赤字で債務超過レベルにあるのは、この際忘れようw

62 :
>>60 >>61
既に採算取れる機数受注してるから
それは無いわな

63 :
70席は北米仕様のことでしょ?

64 :
>>62
会計上三菱重工が2200億円かぶって、三菱航空機の債務が消えただけ


カタログ価格が45億円で、約400機の受注。
(イランの暴露によると、一機当たり20億円程度のセールス価格)
別の暴露だと、45億円で売却して、6〜7億円程度の利益。
5000億の開発費を回収するには、周辺利益を得たとしても、笑い話。

65 :
最大の市場であるアメリカでは操縦士の労働組合との協定で各航空会社とも座席数70席の航空機でなければ運航できない状況になっており


社内にまともに市場調査すらしない低能しかいないってことなのか?
アメリカから閉め出されたら航空機事業なんてゴミでしょ。世界で最もプライベートジェットが可動してる超巨大市場だぞ
なんだよ飛行規定すら読んでないみたいな低能は 終わってるな これが日本だよ

66 :
衝撃か??

67 :
>>64
ヒント メンテ

既に採算取れる機数受注してるから
それは無いわな

68 :
これが日本の本来の立ち位置

69 :
>こんな70席か90席で行くかは何年も前から議論されてる話でYahooの記事が無知すぎる、
>飛行機胴体の長さが違うだけで設計ウンヌンなんてない、労使協定が現状維持ってだけ。

パイロット組合の労使協定条項「スコープクローズ」

制限は航空会社間で微妙な違いはあるものの、2016年12月1日に合意された
代表的なリージョナルジェットへの制限は
席数:最大76席
最大離陸重量:39トン(8万6000ポンド)というものがある。

70 :
>>1
フェイクニュースに釣られる情弱バカライターw
大半は既定の話なのにな

71 :
設計変更機MRJ70は8号機ですでに製造済み、
今はMRJ90の10号機が6月完成予定。

72 :
>>71
それ両方ともダメだから
新たにアメリカで小型機を開発生産するという話

73 :
三菱はMU-2、MU-300と、割と良い飛行機を作っていた
だが所詮はサラリーマン社長で、期近い業績が気になって中止してしまった
やはり飛行機は一本足でないと無理ってことかとw

74 :
>仕様を少し変えようかって話で設計変更なんて大げさな物ではないよ。

MRJ70については仕様などを詰めている最中で、水谷氏は「より市場にマッチするもの。
単に胴体を短くするのではなく、技術的にMRJ90より踏み込んだものをと考えているが、
踏み込んだことで市場に待ってもらえないのでは意味がない。
それに例えば、今後ストレッチ(長胴化)みたいな話もあるかもしれない」として、
仕様検討が大詰めであることを明かした。

>それに三菱は報道を否定してる。
5月28日以降、日経新聞をはじめ各紙でほぼ同じ情報が流れた。ところが、
29日になって三菱重工は自社ホームページで「本日、一部報道において、
当社のグループ会社である三菱航空機株式会社が開発するMRJに関する報道がありましたが、
これは当社グループが発表したものではありません。今後も開示すべき事項については、
速やかにお知らせしてまいります。」と発表、三菱航空機も自社ホームページで
「三菱航空機では現在、MRJプログラムについて様々な検討をしておりますが、
現在MRJ90の開発に注力していることに変わりはありません。」と発表した。
マスコミが詳細を報道する中で情報が錯綜している。

75 :
補助金狙いのやるやる詐欺だと思っていたから
まあこんな落としどころなのだろうか

76 :
名前がださいな

77 :
5月28日以降、日経新聞をはじめ各紙でほぼ同じ情報が流れた。ところが、
29日になって三菱重工は自社ホームページで

「本日、一部報道において、
当社のグループ会社である三菱航空機株式会社が開発するMRJに関する報道がありましたが、
これは当社グループが発表したものではありません。今後も開示すべき事項については、
速やかにお知らせしてまいります。」

報道内容を否定せず「当社グループが発表したものではありません」
ってことは事実か

78 :
俺が2年くらい前にこれ関連のスレに書いたことだけど

ホンダがなぜ上手くプロジェクトが進んでるかという理由として
GEとの合弁事業にしてる
工場はアメリカで生産している
この2点のおかげで認可にかんする嫌がらせを受けないで済んでる

こう書いてたわけだ
三菱の馬鹿がこれをちゃんと読んで早めに対応してればここまで
ズタボロにはならなかったのになwww

79 :
日本の落日か儚い夢だったな
日本て日が昇る場所だから日本なのに
日が落ちたのなら国号を変更しなくちゃな

80 :
M16A HAYABUSA
‏

@M16A_hayabusa
1 時間1 時間前
つまるところ、LGPTは生産性がないとか、女性は子どもを三人以上産むべきとか言
う「政府」は、少子高齢化の原因は俺たち政府ではなく、お前ら国民自身なんだよ!
と、言いたくて言いたくて仕方がないんだろ?

81 :
パジェロの道を歩まずに済んでいかった

82 :
これが国家主導で経済を回すと必ず失敗するという
社会主義の見本ってもんですな。

83 :
実力はないのに、プライドだけ高い
朝鮮人みたいな企業。

84 :
中止という決断が出来ないのが日本の病気

85 :
>>74
役所のマスコミ想定のまんま(笑)

86 :
軍需部門は全部統合しとけよ
規模が小さいんだからあっという間に全部潰れちまうぞ

87 :
>>86
既に青息吐息

88 :
>>86
陸海空爆 天下り先が減るからダメ!

89 :
MADE IN JAPANが恥ずかしい時代が来るとは

90 :
>>1
>巨額の公費を投入してきた

これは初耳。本当にそうなの?

91 :
70席クラスの奴はどこの会社もアメリカ専用を想定してるんかね?
それだと組立はアメリカでやった方が早いと思うが

各航空機メーカー労使協定の緩和見込んでたけど未だに緩和されず仕舞いだし、
エンブラエルはまだ緩和見込んで開発してないので緩和されないと死ぬ
ボンバルディアは50席タイプ用意してるから平気だけど

92 :
あべ米国朝貢リストにMRJが入ってたのか?あべGJかも?

93 :
>>91
Qちゃんで何の問題もないし
高い金出して変える理由なんて見当たらんわな

94 :
>>92
儲けの薄いRJのセグメントは三菱にやらせる予定だったのに、チンたらやってるからボーイング様は演舞と組まざる得なくなったのにアホか

95 :
巨額の公費を投入、、、って何だよ、助成金だぁ?冗談じゃねえ。
(本音:ごく少額の公費で良いからオイラのポッケにも投入してくれ。)

96 :
>>93
ボンバルディアは50席
MRJ70は76席の制限いっぱいだから、仕様上は優位だよ

エンブラエルはスコープクローズ対応してないみたいだから、このままだと
ボーイング系はお膝元の北米でシリーズに穴が開く。三年に一度の改訂は今年で、デルタ航空は既に交渉が終わる時期に来てるのに未だに緩和される様子はない模様
名前から三菱外した理由に、ボーイングのシリーズ穴埋めのための出資フラグかな。
まだ緩和される可能性が僅かにあるから、そんときゃ出資しないだろうけど

97 :
10年前のネトウヨ「MRJは凄いニダ!失敗するとか言う奴はブサヨの反日の糞チョン!」


↑これ見て失敗派をチョン認定して叩いてるけど、合ってるよね?(´・ω・`)

98 :
>>96
https://www.ana.co.jp/ja/jp/domestic/departure/inflight/seatmap/detail/q84.html

穴仕様だと74席だけど?

99 :
元から90席のプロジェクトと70席のプロジェクトは別な筈。
90席のMRJが順調に販売までこぎつければ憶測報道も収まるんじゃね。

100 :
>>1
MRJ70は最初から開発の下地ができていたけど
MRJ90の開発が忙しすぎるから棚上げになっていたもの
それをMRJ90の開発完了に目途が付いたから
棚上げになっていたMRJ70の開発を始めますよって発表が
何をどうしたらMRJ90開発中止だの日の丸プロジェクト中止だのといった解釈になるのか?
意味が分からないというか、悪意に満ちたフェイクニュースとしか思えない

101 :
モノ造りなんて発展途上国の仕事、日本は先進国だから金融で勝負しなきゃ

102 :
スペースジェット

となりの工場が空き地になったってねぇ。
ふぇー

103 :
大きなラジコンガンダムでも作ってろ ばーか

104 :
>>1
もう何も期待しないほうがいい
失望するだけだ

105 :
最初からアメリカ製造なら認可も早かったろうに

106 :
前世紀のYS-11やF-2の開発時と違って官民の航空機熱が冷めているのに
MHIが前のめり過ぎたね

107 :
技術的な問題より、アメリカでの航空機申請の未熟さが遅れになってるからね

108 :
半導体みたいにどっかに格安で売却?

109 :
飛行機はなかなか難しいね。アメリカの飛行機だって散々失敗しての結果
途中の経過は見えないからなあ

110 :
>>98
そいつはターボフロップエンジンみたいだが
巡航速度が200km/hぐらい違うターボファンと競合するんかな?

111 :
日の丸プロジェクトは自分たちの力を過信し過ぎだな
常に学ぶ姿勢は忘れてはいけない

112 :
ジャップの見通しの甘さは異常だよな。
技術も経験もないのになんで出来ると思っちゃたのか?
自信過剰過ぎるのもどうかと思うよ。

113 :
>>110
1時間程度のフライトなら5分程度しか差はない

114 :
日の丸とかジャパンとか言ってるのって、結局事業としてまともに競争力ないのをごまかしてるだけだよな。

資本主義自由経済システムに逆らって税金入れても、結局それは外国の実力ある企業の肥やしになるだけ。

いい加減気づこうよお人好しの日本人。

115 :
>>89
寄生先で欠陥だよ
ヒント 三菱 創業者

116 :
そもそも、親方日の丸の怠け者には無理だった。ジェット旅客機、原発輸出、兵器輸出、…どれもひどい結末。

弱い者に忖度を強要し、強い者の靴を舐めてりゃ、飛行機が出来上がると思ってるようなバカどもだからな…
原発輸出で失敗すると、不正会計で誤魔化す。
ジェット旅客機が思い通り行かないと知財泥棒までする。
コンプラ滅茶苦茶なクズ企業。

"Spare the rod and spoil the child."
「厳しく育てないと、子供はダメになる。」

117 :
90人乗りで間に合わせる意志が、無くなったと言うことですね。

118 :
MU-300でFAA審査基準の変更を甘く考え
事業撤退までする屈辱の大失敗を経験したのに
MRJでもFAA審査を軽んじての体たらく
愚者でも経験から学ぶのに三菱は失敗を忘れてしまうアホ

119 :
>>100
> それをMRJ90の開発完了に目途が付いたから
> 棚上げになっていたMRJ70の開発を始めますよって発表が

そんな発表出てないぞ。
好意的に受け取りすぎ。

120 :
まあどうせ税金で補填されるからね
いいね政商は

121 :
安倍のお兄さんが三菱重工の重役だからな…
税金で補填とか、政府からの利益供与で、汚職だろ。

122 :
>>106
YS-11のときも運輸省では対応できなくてFAAに全てやってもらった。官は盛り上がってないよ。

123 :
>>100
おまえは現実を直視する勇気がないのなw

こんなもん中二病全開の幼稚なサヨクのオッサン達が、
思いつきで始めたデタラメプロジェクトでしかなかったんやw

ボディぜんぶドライカーボンでやるとか大言壮語して
途中でにっちもさっちも行かなくなって
継ぎ接ぎだらけのフランケンシュタイン事業になって
何も実を結ばないまま今に至るwww

124 :
最終的に2座になって
MR2に。

125 :
しつこく擁護してる奴らもいい加減目を覚ましたら?
この国の企業にまともな技術なんてないよ?

126 :
>>118
MRJの経緯からして経産省・国交省を無視は出来ないだろ。
何をするにしても俺たちを通せという役所体質。
こいつらを無視して最初からFAAと直接やってたならとは思う。

127 :
>>126
国費使ってるなら当然だろ
嫌なら自力でやれ

128 :
藤原直哉
‏


@naoyafujiwara
3 時間
3 時間前


その他
令和元年5月時事解説・時局分析|藤原直哉理事長(第42回NSP時局ならびに日本再生戦略講演会)

129 :
東芝に続く?

130 :
もの作り日本はすごいなぁ
いろんなもの作れるわけだ

131 :
安定の三菱w
ホリエモンでも社長に迎えれば変わるよ

132 :
三菱は国家なり
その国家が傾いてる

133 :
傾いても仕方が無い、見当違いな事しかしてないからなw

日本人は正常性バイアスが強過ぎる。
根拠も無く、今の状態が続くと思い込んで、
自ら積極的に変えたり変化しようとしない。むしろ変化を拒絶する。
そこがアメリカとの決定的な違い。

正常性バイアスが強過ぎる日本は、誰が見ても、ほんとにヤバい状態になるまで何もしない/できない。
黒船が来た時は結局内戦が起きた。時代遅れの富国強兵策は、1945年の敗戦まで止められなかった。

どちらの時も日本の人口構成が若かったから、破綻後も次の発展に移行できた。
しかし、今度の破綻からは立ち上がれないかもしれない。
日本の人口構成は高齢化してるし、今は19C末や20Cの半ばのような、悠長な時代じゃないから。

134 :
当初は航空機産業を重要分野にする目論見があったんだが、エンジンすら外国製だし技術者不足で外国人を雇用するわで、結局はお花畑の計画なのだ。

135 :
最初発表されてから15年近く立つだろ。
ホント駄目なんだな。

136 :
今はガダルカナル島第3次撤退くらいか
負け戦に弱いのは相変わらず

137 :
>>1
まだやってたの?

138 :
国交省航空局の書類は翻訳ミスってて、審査を通るように作ると墜落するからな。改定するのに何年かかったことやら。
役人は2年程度で人事異動するから、全く進まない。

139 :
MRJ夏の陣とかいって、休み返上でやってなかったっけ?結局中止!?

140 :
ものづくりとは部品しか作れないということか

141 :
中止か?って遅すぎるわ
初飛行前にだめってわかっていたろ
遅くてもボーイング-エンブラ連合できた時点で撤退決断できなかったのは無能

142 :
本田ジェットの成功に見習うだけだろ

143 :
計画見直し→計画縮小→計画消滅 まで予想がつくわい
三菱は既にまともな製造業や航空や造船が作れないんだわ
なぜなら優秀な研究者を育成することも放置してまともな内需もないまま経験不足や調査不足で製品つくりに邁進してるからなwうまくいくわけがなかったんだわw

144 :
>>141
初飛行前ってのはカーボン主翼がメリットないと判明した時点ね
あそこで開発しても規格当初の競争力ある商品にならないのはわかってた

145 :
MRJの優位性はPWの新型エンジンだったんだけど
エンブラエルが同じエンジンの新型機を2年前に
ロールアウトしちゃったからね。

あと細かいところではMRJのコクピットパネル4枚なんだよね
普通はど真ん中にエンジンの情報を表示するEICASが来るから
5枚なんだよね
これは玄人には受け入れられないと思ったよ

146 :
機体コストの半分以上がエンジンの値段っていうのは
商売的に黒字出すハードルは高いだろうな

147 :
三菱だからなぁ   腐ってるからねぇ

148 :
三菱の社員の仕事は外注だけ 後威張るのは全員ね

149 :
オールジャパン体制で挑む

↑キングオブ死亡フラグ

150 :
>>145
E2も4枚だカス無知

151 :
>>5
パチンコ店みたいだな

152 :
>>149
国主導で救済とかは絶対やめてくれ

153 :
でもどうせ兵器も航空機もアメリカの買わされるんだし
なんでこんなしょうもないことしてんだろ
少しは反抗する気あるならともかく
未来永劫日米のキズナは続くんだろ?なあ?

154 :
自動車は確実にコモディティ化するのは確実だけど
航空機はどうなんだろう
さすがにジェットエンジンないと飛ばないし無理かw

155 :
>>150
ほんとだ
ごめんな工作員

156 :
>>110
短距離区間だも離着陸で時間かかるから大した差にならん

157 :
税金対策でやってるだけで
売る気なんて最初からないだろう。

158 :
★★これから航空機事故が 激増するのにね!!

怖いわ!!

159 :
>>138
問題はこれでしょ
日本の会社や役所の頻繁な人事異動
引き継ぎ失敗とかで大分時間無駄にしてそう

160 :
ついこの間、納期はしっかり守っていきます、的なことを言ってなかったか。
フラグwと思ってたらやっぱりか。

161 :
>>133
構造改革路線で
下請け丸投げ路線に変えたんじゃないか。

それが失敗の根本だろ。

構造改革を煽った、お前らが原因じゃねえか。

162 :
「HondaJet」の「ホンダ・エアクラフトカンパニー (Honda Aircraft Company)」みたく
「日の丸」に拘らなきゃ良かったのに。

163 :
>>57
STAP細胞はありまーす!

164 :
>>161
重工系も建設系と同じで受注元は設計だけして後は丸投げなんだよなあ
三菱はまだボイラーとかタービンなんかは従業員に職人みたいなのがいるらしいが
世界規模で重工業も景気が悪くなっていくからこういう職人も消えていくんだろうね
それで日本は潰れていく
構造改革は日本で少子化対策というか内需の喚起を完全に放棄して海外シフトを明確にしたという意味では完全に負けが決まっていた政策だった
当面、新興国が追い付いてくるまでは稼げる政策だったのかもしれんが、目先の事しか考えない日本の政治的欠陥ともいえる

165 :
これも最初はNEDOなんだ・・・

166 :
>>151
三菱の名前消したくて必死だから、「三菱の」スペースジェットとしつこく呼んだったらええねん。

>>162
安倍、世耕、今井が許さなかった。

167 :
ホンダが成功したのはアメリカとGE忖度に徹したからだよね

168 :
つうかMRJなんてどうせ官からの依頼のお仕事でしょ
YS-11時と何ら変わりがない。官僚はやる気なかったから感じだから結局政治屋のお遊びに
付き合っただけだよなぁ

ホンダはちゃんと商売として成り立たせる方向でやってるからあのサイズであの生産方法
あれが一番確実、飛行機は落ちるものだからな
まともに経験がないの国内の官僚となんて恐ろしくて組んでなんて出来んよ

169 :
>>34
直接的で無くても
文殊に突っ込んだ1兆とか
六ヶ所村の2兆のドブ金の
相当部分をこの帝国重工様が
喰ってるだろ
兆だよウン億とかじゃねえよ
その金で物が作れなくても
潰れない会社、経営出来なくても
辞めない役員が出来上がったんだから

170 :
下請けはMRJ用の工場立てたけど
生産めどが立たないんでラーメン屋始めました

171 :
>>170
MC加工?

172 :
もういいよ
スペースジェットっていうボールペンでも作ってろよ

173 :
MRJ博物館なんて作っちゃったから赤字でも完成させるまでやるんだよな
旧日本軍の時もそうだけど、失敗が分かった時点で中止できないのは
日本の組織の悪い癖だわ

174 :
エンブラエル190(E90)は小型ジェット機最強!JALが採用したその魅力とは。
2019/01/04 2019/01/11
https://www.ana-neko.com/entry/JAL_embraer190/

175 :
>>1
文系ガーとか責任転嫁する無能銭ゲバ理工系が諸悪の根源

176 :
ホンダジェットの方はうまくいってるみたいだから
ホンダジェットに事業売却したら?

177 :
>>173
博物館(ミュージアム)というより
セレモニーホール会場として化したな

178 :
見苦しいからさっさとやめろ
馬鹿馬鹿しい

179 :
スマホも部品ほとんど海外製のプラモ飛行機も作れない

日本の技術力(笑)

匠の技(笑)

180 :
>>140
町工場レベルの手作業と目分量で作る単純な工芸品しか作れない

それを匠の技とかものづくりとか言ってホルホルしてたジャッププギャー

181 :
もともと小型機の方も開発はしてたんだが、
今更そっちメインでって、ここからさらに20年かける気かよ。

182 :
電気自動車、カーシェアリングで減る雇用を守るための飛行機事業、国策なのに拠点を米国に置くとか、話が違う

183 :
結局できなかったカー

184 :
民間の航空機で自社の名を冠しないってあるの?

185 :
日本人は優秀とか言ってたネトウヨ恥ずかしくて出てこれんだろ。
文系は仕方がないとしても理系でこれだ。
これがジャパニーズ。

186 :
>>176
> ホンダジェットの方はうまくいってるみたいだから
> ホンダジェットに事業売却したら?

絶対に買ってもらえません。ホンダを舐めてはイカンよ。
彼らがMRJみたいな落第事業を、金まで払って買うもんか。
ションベンひっかけるくらいは、してやるだろさ。

187 :
インパール
ガダルカナル
ノモンハン
ミッドウェイ
レイテ
沖縄戦
原発事故
MRJ

188 :
>>181
その小型機ってこれじゃないでしょ

189 :
ロクな企業ねーな。世界に誇れる企業はねーのんか?

190 :
もうハッキリダメになった感があるから盛り上がらんね
ルノーがFCAと統合交渉するってニュースも大きなニュースなのに日産が完全に終わった感があって逆に盛り上がらんかった

191 :
日本の企業が失敗したり挫折すると大喜びするのがマスコミ。特に日経新聞。
あと、ネットの書き込みもだいたい同じ傾向だ。
欧米や中国はマスコミや国民が自国の企業を応援する。だから強い。
日本に力がないのは事実だが、こんな足の引っ張り合いばっかやってる国で、
三菱はよくここまでやってきたと感心するが、さすがにこれで終わった。

192 :
飛行機飛ばずに計画だけ飛んだなw

193 :
>>185
文理系の問題か。それ自体が低レベル。

194 :
プロジェクトチーム内でまともな批判すると「貴様ー売国奴か!」とか言われるんだろうな

195 :
>>191
明らかな愚かな間違いを応援するより、それを指摘して批判する方が実りがある。
日本の会社は三菱だけではない。三菱は上から下までもうダメで、変われないかも知れないが、
別の会社が別の何かに挑戦する時に、失敗の分析と教訓は参考になる。

196 :
>>195
無理だね。過去から学ぶことがクソジャップにはできない。
同じ失敗を繰り返し続ける下等民族だよ。

197 :
石松 🍵
‏

@ibRxdbXMIwSABnS
24時間24時間前
その他
諸外国って、例えば どこよ?

麻生氏、日本の地位は「諸外国やっかむほど」向上 - 産経ニュース

198 :
>>191
知り合いのイギリス人が言ってたが、イギリスのマスコミは、批判ばかりなんだよwww、て言ってたけど。
自国のことをスゴイて褒めそやしてるのは、北朝鮮くらいじゃないか?

199 :
ジャップ製旅客機ついに設計製造さえ途中で他国に丸投げか、これで中国の航空産業を侮辱しまくっていたネトウヨたちは自国が飛行機をまったく設計製造できないことにきがついたかな

200 :
>198
ネガティブ・データを片っ端から探して各個撃破していくからエゲレスはつおい

201 :
>>96
なるほどボーイングか

202 :
新しい名称は、「客室スペースがたっぷりある中型機」という意味だと三菱は説明していたが

「スペースジェット」と聞いて、多くの人はどこかのベンチャービジネスが開発中の
宇宙船を思い浮かべるだろう

案外、ホリエモンあたりに丸投げしたほうが、早く軌道にのるかも(非現実的だけど)

203 :
世界のエアラインの趨勢は「70席ぐらいまでは燃費のいいターボプロップに任せちゃえ!」って感じで
70席クラスのジェット機の需要は急速に縮んでるんだろ。
縮みゆくニッチの市場に「最新型カセットテレコ」みたいなもの売り出してどうにかなるの?

204 :
>>195
そういえば同じ愛知県にあるなあ。三菱が反面教師みたいなところ。

205 :
>>185
いや違うだろ
この国策日の丸旅客機を企画したは
文系官僚じゃねえか
工程計画も予算計画も出来ないものを
これは是非進めるべきです、分かって居ますね!(上がご希望です)とやらせてるじゃないか

206 :
>>1
永遠に終わらない、アウトップット・ゼロ。

207 :
いい加減官僚がビジネス界で通用するという思い上がりは捨てさせるべき。

下町ボブスレーとかは黒歴史として闇に葬られたのかね。

208 :
日本の民間企業の技術レベル低下が酷いだけ。

バブル以降、多くの日本企業は設備投資もまともにせずにマネーゲーム三昧。
どんどん世界からおいていかれている。

209 :
>>208
現場で作ってるのは派遣の派遣
生産管理も請負の派遣
設計すら派遣の派遣

今の日本のモノづくりってこんなんだろ
誰がどういう意図でそうしたのか、誰も把握出来なくなってるんだろう

210 :
>>208
バブル崩壊以降、国際競争を価格競争だと勘違いしたんだよ
ジェットエンジンすら作る技術がないのに価格競争で新興国とぶつかった
それで工場を海外へ移したり非正規を増やしたり日本が新興国に逆戻りするような政策がとられた

211 :
>>208
国も支援しないものだから、中国韓国が設備投資に税をかけずに優遇してるのに設備の固定資産税とか何もしなかったせいで物作りそのものが無理ゲー化したのだ。
ベテラン工員のスキルでボロ機械を動かしてもオートメーション化された新型設備には敵わないというオチだ。

212 :
>>211
充分すぎるほど国は経済政策などで手厚い支援しているけど。
バブル期を超える利益を計上しているのがその証拠。
しかし日本企業はそのお金を設備投資ではなくマネーゲームに使っている。

213 :
>>212
海外子会社をつくってロイヤリティ収入で稼ぎながらも日本に還流しないのはけしからん!
というのだろうけど長期金利がGDP成長率並みにつく国で定期預金しとくのが一番だよな。

214 :
>>213
そういう話ではないな。
業務そっちのけでマネーゲームやっているんだから。
で、競争力どんどん落ちて取り返しつかないことになる。

215 :
>>214
そこが勘違い甚だしいんだよ。

日本ちゃんは今から本気出せばアメリカ並みの仕事ができるなんてのは妄想で中国のARJ21の方が順調という現実がある。

216 :
航空機産業への参入を諦めていいわけじゃないからなあ

217 :
>>216
航空機なんかより産む機械作ることが日本には遥かに重要

218 :
>>189
パソナ

219 :
日の丸という負けフラグ

220 :
アメリカから認可で妨害受けてる
技術的には問題無いとほざいている輩は
当面のライバルのエンブラエルやボンバルディアが何処の国の企業か
分かって言ってるんだよな?w

戦わなきゃ、現実と!

221 :
>>220
アメリカは別に妨害などしていない。FAAは認証プロセスを走らせている。

問題はその認証で、ボンバルディアから盗まれた知財が利用されたことだ。このことは米裁判所が既に認定済。
盗んだのは複数の元ボンバルディア従業員。彼らを採用したのは米エアロテック社で、
米三菱航空機は、エアロテック社にMRJのFAA認証取得の支援を依頼した。

だから、三菱はFAA認証の申請ができない。ボンバルディアが当然の権利として差止めるからだ。

222 :
>>174
読んだけどエンブラエル機、素晴らしいね。
間違いなく、MRJは不要だな。

223 :
先の戦争でも技術力の差を埋め合わせるために生物兵器を秘密裏に開発していた
日本では国家が競争で勝つために最終的に違法なことが許されるという認識があるのか
恥ずかしい限り

224 :
>>7
これ。ホンダは最初からわかっていた。旅客機を組むにあたり、ノウハウも優れた
技術者も経験者もおらん国内では無理なので最初からアメリカに本拠地を構え技術者を
雇った。経験に乏しい三菱はパーツさえ揃えば簡単に世界に通用する旅客機が組めるとでも思ってた
のだろうか。ムリムリ。

225 :
>>223
生物兵器は知らんが
ドイツやアメリカが開発に成功した対艦ミサイルを開発できないので人間を誘導装置にするカミカゼ兵器とか鬼畜丸出し。

226 :
>>225
ペストとかチフスとかですね
NHKでやってました
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20170915/index.html

227 :
今売ったとしても、最早性能での売りは無いし、整備やら今後の運用での懸念は解消されていない。
もー利益は出ないの確定してるのに、引っ込みがつかないのか。
瑕にならないようにエライ人が引退するまで続けなければならないのか。
You're never a loser until you quit trying! てなもんだわな。
株主様にとってはたまったもんじゃないがなw

228 :
>>227
「エライ人」が誰だか知らんが、
経産省の今井、大臣の世耕、首相の安倍の顔が潰れるという話なら、
「アベノミクス第三の矢」と鳴り物入りでぶち上げたMRJが、一向に輸出できない時点でもう十分潰れてると思う。

ただ、昔と違ってマスコミが弱くなってしまったので、テレビや新聞で検証や批判、責任追及は出ない…
そして、日本のネットにも、資金豊富な骨太の政治批判勢力が存在しない。
権力の失敗を検証・批判して、責任追及する力が弱まっているというのは、
民主主義国家として危機的状況にあると思う。

229 :
Njkl

230 :
国内の法整備や技術のキャッチアップもできたから、高い勉強代だったと思って一旦損切りしたほうがいいと思う。

その上で今回のノウハウ、特に技術的な問題だけじゃないプロジェクト管理や認可なんかを活かせる道を新しく考えたらいいと思う。ドローンとか無人機とか。

231 :
>>227
> 瑕にならないようにエライ人が引退するまで続けなければならないのか。

もうMRJを大失敗に導いた人たちは、全員引退して企業年金生活だよ。

まだ続けているのは、MRJの仕事しかしてきてない人間を食わせるためじゃ無いか。
三菱航空機は1600人の会社だし、部長が何十人もいるだろ。
三菱航空機を潰したら、こいつらの仕事を見つけなきゃならない。

232 :
担いだ神輿の後始末もしないどこそこのネトウヨは今引きこもり叩きに夢中(自己矛盾)

233 :
MRJ乗るのを楽しみにしてたんだが
もう期待して待つのはやめた

234 :
高い勉強代()
補助金返せよ
生活保護じゃねえんだぞ

235 :
担いだ神輿の後始末もしないどこそこのネトウヨは今引きこもり叩きに夢中(自己矛盾)

236 :
>>1
ドラクエだってこんなに延期しないゾw

237 :
>>228
ネットがこれほど頼りにならないものだとは
まさか思わなかったよ。

238 :
>>209
ほんとこれ

239 :
三本の矢の三番目はまだまだ残っている

神戸牛
アダルトビデオ
盆栽
錦鯉
アニメ
マンガ

世界は日本に迎合せずにはいられないだろう

240 :
三菱が日本人を冷遇しすぎて自滅したという本質を報道しろよ

241 :
まだだ・・
まだ死なんよ

242 :
認めたくないものだな

243 :
税金と時間を使ってアメリカ人の雇用を作ってあげましたとさ。

244 :
また見直し?これで何度目?

245 :
スペースジェット
http://www.yomiuriland.com/attraction/spacejet.html

246 :
続・働かなくてもいいんじゃないか。
https://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10309923304.html

247 :
>>235
ニート酷使様の応援もあって来世紀も勉強代

248 :
>>243
安倍ちゃんの本気はまだまだそんなもんじゃないよ

249 :
ホリエモンみたいな名前

250 :
>>244
実際は見直しなんてレベルじゃないよ
ハッキリ言えば三菱重工の社員では作れないので別の飛行機をアメリカ人に作ってもらうって事

251 :
なんと
1000万当たるイベント

http://everyonecompany.me/every_mina/

無料なので参加しましょう

252 :
>>240
日本人が設計してた時代は安全軽視だったけど外人を主体にしてから安全重視の精神を叩き込まれた

とかプロジェクトのトップがテレビで反省してた記憶が
YouTubeにあったね

253 :
いじめ慰謝料など求め 英国人元技師が三菱航空機を提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00000014-mai-soci

ゴタゴタが多すぎるわ

254 :
ファーウェイこれヤバいだろ
脅して知的財産を日本から奪ってたのかよ   


■ファーウェイの知的財産スパイの手口
https://youtu.be/d62RGSFO1EI

■ファーウェイの脅しの実態を被害者が暴露
https://youtu.be/Q9lPz9HK6nM

255 :
>>253
なにこれ
三菱やばすぎ

256 :
ネトウヨ「日本には世界一の技術力がある」 ←大至急求む

257 :
ネトウヨが馬鹿にする中国ですら国産機が飛んでるのに

258 :
>>256
えーっと、日本の官僚には改竄と隠蔽で世界一の技術力がある。

259 :
国民を貧しくする政治を30年間も続けておいて何が技術力だ。
もはや働く人材も、技術もなくなり、国家の寄生虫である公務員の給料だけ
上がり続けているじゃねーか。

260 :
>>155
言い訳はそれだけか?
工作員君

261 :
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える 
https://pbs.twimg.com/media/D8H-AP5V4AAAsdV.jpg 
   
@ スマホでたいむばんくを入手    
A 会員登録を済ませる   
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)    
   
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手 
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます     
    
数分で出来ますので是非ご利用下さい。

262 :
>>221
またこのキチガイ暴れてんのか

263 :
>>67
https://mile-points.com/cost-air-operation/

B737の場合、整備費が3.7億円。これは支出として。
整備を委託される側の利益が20%としても、0.7億円。
500機を毎年毎年20年整備してやっと7000億円の利益。
通常利益20%なんてありえないし、B737より3〜4割整備費が安くないと、そもそもでMRJを採用する価値なし。
さらにBに委託だから、もっと減るよね、利益。

どういう計算で黒字化したんですかと聞きたいwww

264 :
>>262
事実がそんなに都合が悪いのか?
おまえは何でそんなにMRJを擁護したいんだ?嘘ついてまでw

265 :
ネトウヨ「中国が!!韓国が!!」 ←自分の頭の蝿を追え

266 :
>>164>>161
>構造改革は日本で少子化対策というか内需の喚起を完全に放棄して海外シフトを明確にした
貿易戦争などで内需=国力な世界になったのに、構造改革は時代遅れの思想になったな

267 :
【2017】
三菱重工の宮永俊一社長は、MRJの5度目の納入延期を発表した1月23日の会見で、
MRJの開発コストについて、「3〜4割増える」との見通しを明らかにした。
開発当初は1500〜1800億円と想定していたが、納入延期で3000〜4000億円と2倍に膨れあがった。
【2018】
三菱重工が2月6日の決算発表会見で、傘下の三菱航空機が手掛けるMRJの研究開発費が
約6000億円に膨らんでいると明らかにした

1機3億円の利益としても、採算ラインは2000機以上だよね。それなのに…

【パリ・2017.6.19】
販売マーケティング担当副社長、福原裕悟氏は、同機の販売目標について
「約20年間で1000機以上」と答えた。

【ロイター・2017.4.18】
米ティールグループの航空産業アナリスト、リチャード・アボウラフィア氏は
「カタログ価格を30%下げれば1200機は売れるだろうが、それは厳しい」と語り、
年30機を25年間、合計約750機が現実的とみている。

268 :
>>261
CMよりは金がかからないのかな

269 :
>>268
何だこいつ
いろんなとこで自演までやってるぞ
はいNG〜

270 :
三菱重工製ヘリコプターMH2000の時も
無限補助金でも採算の取れる機体にならず
重工自身とJAXAが各2機買い取って
純国産中型ヘリ大成功! なんてことをやったなあ

271 :
ダッセ

272 :
結局自国で出来ないんで米国にすべてぶん投げたw 凄い結末だな日本の総合技術力は

273 :
アメリカで作らないと認可しないってFAAに言われたんだろ

274 :
ボンバルディアが航空機事業を三菱重工に売却しようとしていると報道。
https://theaircurrent.com/industry-strategy/mitsubishi-in-advanced-negotiations-to-acquire-bombardiers-crj-program/

275 :
>>274
エアバスが食べた残りカスを押し付け(笑)

276 :
サービスネットワークとその顧客目当ての買収だわな。CRJ自体はどっちにしろ生産終了。
エアバスとかの既存メーカーは、そっちは自前のものがあるから整理対象になるだけでいらない。

277 :
三菱重工、カナダの小型航空機事業買収交渉
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-00000169-kyodonews-bus_all

自力での開発を断念したようだ

278 :
>>277
わざわざ作らんでもCRJにスペースジェットって名前つければいいんじゃね?
とか思った人いるのかもw

279 :
なんも衝撃ないが

280 :
>>278
そうするんやろw

281 :
最初からボンバル買収しとけば良いのに
やっと気がついたかこいつら

282 :
国産飛行機を製造して飛ばしてる中国の方が上だった

283 :
日本人にはハイテク旅客機開発が無理だと理解するための無駄な公共事業だったな。
これで日本人にはハイテクからローテクまで全部ダメダメだと判明したことになる。

284 :
CRJは既に機体が古すぎて新規発注は受けていないし、新型機を開発する資金も無い
三菱の狙いは既存CRJ顧客とサービス体制だろう

285 :
>>281
もともとボンバルの下請けで胴体とか作ってたのに
MRJやるからってやめたんだよなぁ

286 :
ボンバルディア買えば、知財訴訟取り下げてもらえるからなw
とは言え、もうMRJを続ける気も無いんだろう。今更勝負にならんもんな。

287 :
>>228
政治批判されない為の朝日バッシングなんだよなぁ。

288 :
CRJはリアマウント式のエンジンだから
GTFやLeapみたいな「重くてデカいエンジン」に換装できないんだよな。
だからエンブラエルのE-jetみたいに次世代機への移行が困難で
既存ユーザーへの買い増し需要で細々と事業継続してきたけど
もはや幕引きが近い商品。
どうするんだろう。

289 :
>>288
だからMRJなんだろ

290 :
所詮三菱

291 :
杏「やっぱり三菱」

292 :
>>237
ネットがすっかり御用メディア状態

293 :
>>292
東京オリンピック招致の時から全く進歩してないわな。
まともな指摘すると朝鮮人だの反日だのと(笑)
オリンピックなんか招致をマルハンがやっていたという笑えない話

294 :
安定の三菱

295 :
>>237
今のネットは表メディアと変わらん
2000年代前半までネットがそのまま成長してれば、今と違ってかも知れない

296 :
憎いね三菱! 

297 :
CRJ買収したら、エンブラボーイングとガチ勝負になるんだけど大丈夫?

298 :
MRJとCRJのエンジンレイアウトを活かして
エンジン4機で超音速出せる飛行機つくれお

299 :
MRJ、3年間新規受注ゼロ 米ボーイング事故影響 型式取得など暗雲
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190510/bsc1905100500011-n1.htm

 三菱重工業傘下の三菱航空機(愛知県豊山町)が開発している国産ジェット旅客機「三菱リージョナルジェット(MRJ)」に暗雲が漂っている。
三菱重工の泉沢清次社長は9日の決算発表会見で開発順調をアピールしたが、米ボーイング機の事故が影響し、商用運航に必要な型式証明(TC)の取得や
来年度半ばに予定する初号機の納入時期が遅れるとの見方が出ている。これまで5度も納入が延期された上、新規受注は約3年も途絶えており
これ以上の足踏みは許されない状況だ。
「今がまさにヤマ場だ。関係各所と綿密に連携していく」

三菱重工の泉沢社長は9日の会見でそう述べ、TC取得に全力を尽くす考えを強調した。
開発状況については「今のところ順調だ」と話し、遅れに対する懸念払拭に努めた。
 MRJの開発や販売を手掛ける三菱航空機は、今年3月からTC取得に向けた飛行試験を米国で実施している。
使用中の4機に加え、近く完成する1機を追加投入し、追い込みにかかる構えだ。
開発の大きな問題は、すでにクリアしたとみられる。もっとも、ボーイングの新型機「737MAX」による墜落事故が
昨年10月と今年3月に発生したことで安全性を監督する米連邦航空局(FAA)にも批判が及びつつある。
今後はFAAによる審査が厳格化され、MRJのTC取得がずれ込む可能性も否めない。
 MRJはここ3年、新規受注が途絶えている。しかも昨年、経営破綻した米イースタン航空が40機の発注をキャンセルし
受注残は407機に減った。これ以上遅れれば、既存顧客のつなぎ止めすら難しくなる。
最新のエンジンを搭載したMRJは、燃費性能の高さが最大の売りだ。しかしブラジルのエンブラエルは
同じエンジンを搭載した「E2」の納入を昨年4月に開始。納入を始めたのは座席数がやや多いタイプとはいえ
優位性は徐々に失われつつある。
 MRJの開発に投じられた資金は累計で7000億円近くに達しているとみられ、ピークはすぎたとはいえ
今後も投入が予定されている。小口正範最高財務責任者(CFO)は9日の会見で
「1500機ぐらい販売しないといけないとなると(投資回収は)20年とか30年とかになる」と話し、
“長期戦”は避けられないとの見通しを示した。
三菱重工が9日に発表した2019年3月期の連結決算(国際会計基準)は、最終損益が1013億円の
黒字(前期は73億円の赤字)に転換。今期も前期比8.5%増の1100億円を見込んでいる。
同社は引き続き収益向上に努める考えだが、MRJの事業化が頓挫すればそうした努力が帳消しになりかねない。

300 :
こんなトラブルで延期繰り返した飛行機怖すぎだろ

301 :
フジドリームエアラインズ、ERJ175型機を2機確定発注 12月末に導入へ
https://www.traicy.com/20190618-JHe175
フジドリームエアラインズは、エンブラエルのリージョナルジェット機、
ERJ175型機を2機を確定発注した。カタログ価格で9,720万米ドル相当。
現在、ERJ170型機を3機、ERJ175型機を11機の14機を保有しており、
15号機と16号機となる。座席数は84席。12月末にも納入される予定。

302 :
BGT

303 :
ホンダジェットくらいの大きさかな

304 :
なわ

305 :
こんな滅茶苦茶な過程を得た製品など間違いなく洒落にならない大事故起すから開発中止でかまわんと思う

306 :
MRJ(笑)

307 :
三菱重工、2018年度決算会見。MRJ事業は2020年半ばの引き渡しに向けて「順調」と泉澤社長
2019年5月9日 19:29
三菱重工業は5月9日、東京・丸の内の本社で2018年度決算会見を開いた。
会見では取締役社長 CEO兼CSOの泉澤清次氏、取締役副社長 執行役員 CFOの小口正範氏が登壇し説明を行なった。
連結決算の概要は、受注高は前年同期比0.4%減の3兆8534億円、売上収益は0.2%減の4兆783億円とほぼ横ばい。
事業利益は1285億円増(221%増)の1867億円(利益率4.6%)純利益は1086億円増の1013億円(利益率2.5%)となった。
事業利益の増加をセグメント別に見ると、「パワー」が452億円増、「インダストリー&社会基盤」が291億円増、「航空・防衛・宇宙」が261億円増で寄与している。
フリーキャッシュフローは2430億円で前年度を上回り「過去最高」有利子負債は6651億円で「過去最低水準」であり、「財政状態は堅調」と評価した。
三菱航空機が開発を進めるMRJは、ローンチカスタマーのANA(全日本空輸)に対し2020年半ばに予定している90席クラスの「MRJ90」初号機の
引き渡しに間に合うよう今年の3月3日(米国時間)からTC(型式証明)取得のための飛行試験を開始している。
質疑応答でもMRJに関する質問が多く、それらに対し泉澤社長は「すべてはTC取得が事業の大前提」としつつ応答した。
まず70席クラスのMRJ70に関してはMRJ90初号機の引き渡しが終わり次第、開発を本格化させるとしている。
MRJ事業は2017年度をピークに1000億円以上の投資をしており、一方MRJ90は1機25億円前後といわれる価格帯であり
「20〜30年の長い期間での投資と回収になる」と述べた。

308 :
韓国が原発輸出に本格参入だからな
原発事故起こした日本にプラント輸出でもう未来はない
技術力に根本的な疑義が生じているんだ、世界規模でね
中韓がタービン作り出して国際的な市場価格がガタ落ち、世界でリストラが進んでいるという事情もある
だから、韓国がまだ持っていない分野で勝ちたい
常に日本のモチベーションは常にこれだ

309 :
>>307
>20〜30年の長い期間での投資と回収になる

これは不確実すぎるだろ
五年くらいの短い期間でもう業界地図が書き換えられるくらいの再編が重工業分野で起こっている
特に中国が凄い
5年程度で鉄道車両世界一、川重の鉄道カンパニーが潰れかけた

310 :
集合!

311 :
解散!

312 :
ジャップには無理だってw

313 :
「国家主導が一番危ない」

314 :
キヤノン
オンキヨー
シヤチハタ
椿本チエイン
富士フイルム
ジヤトコ
キユーピー
三菱レイヨン
ジヨンソン・エンド・ジヨンソン

315 :
実質未経験からのスタートなんだから最初はどっかに設計依頼するべきだった

316 :
>>315
設計は出来るんだよ馬鹿
いい加減なにが問題かくらい理解したら?

317 :
「何だよこれ」
「スペースジェットの設計図です」
「ダメだダメだこんなの」
「頭、下げます」
「そんなのどうでもいい」
「はいはいラジャー」
「どーんといこうや」
「あー、舵取り重い」
「おい、山だぞヤマ場だぞ」
警告音(ウープウープ・プルアップ、ウープウープ・プルアップ)… 録音終了

318 :
er

319 :
当初の計画ではとっくに完成してて、バンバン量産して、追加注文を断るくらいの予定では?
今から本気出すとかか?

320 :
ぎゅお

321 :
MRJの問題点
(1)当初の設計で主翼構造部の強度不足が露見。主翼構造部はその後、5回位再設計を余儀なくされ。
これにより、仕様上の最大離陸従量が米労使協定の上限を突破し、米航空会社の導入が困難となった。
(2)国産化率は30%前後、この数字そのものはあまり問題ではないが、日本国内で生産したものを海外
の顧客に納入する際には、航続距離が短いため、納入に支障が生じる。
(3)当初1000億円を予定していた開発費は現在すでに6000億円を突破、更に、現状、年800億から1000
億円の開発費が追加投入されており、仮に初納機が2023年とした場合、開発費総額は6300億円となり、
当初予想の販売計画では開発費の回収は困難。
(4)米国政府のリージョナル空港の航空管制関連の連邦補助金削減の影響で90席クラスのリージョナル機が
発着可能なリージョナル空港が減少傾向になる。

322 :
「スペースジェット」の納入時期が遅れる可能性 6度目の延期か

三菱航空機が開発中の国産初のジェット旅客機「スペースジェット」の納入時期が、予定していた「来年半ば」より遅れる可能性が出てきたことが分かりました。

 三菱航空機が開発する「スペースジェット」は、来年半ばの初号機納入をめざし、現在、アメリカで「型式証明」取得に向けた最後の関門となる飛行試験を行っています。

 関係者などによりますと、この飛行試験の結果を反映してつくる最終形態の試験機の製造が、半年ほど遅れている事などから、納入が遅れる可能性が出てきたことがわかりました。

 三菱航空機は、「どのくらい遅れる可能性があるのか、社内で確認中」とコメントし、来年半ばの納入に間に合わせるため、試験機の数を増やして飛行試験の期間を短縮するなど対応を急いでいます。

 初号機は、納入延期が続いていて、今回遅れが生じると6度目の延期になります。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00012857-cbcv-bus_all

323 :
スーパーで買い物をしていると、いろいろな店で同じメロディーが聞こえてくる。そう思ったことはないだろうか
「ポポーポポポポ、ポポーポポポポ、ポポポポポ〜」という、やけに耳に残る曲だ。
記者がいつも行く大型スーパーでは、売り場によって聞こえてくる音楽が違う。
スーパーのオリジナルキャラクターのイメージソングや、ほとんど気にならないようなさりげないBGMが流れている。
そんな中、総菜やデザートの売り場に近づくと、あの音が聞こえてくる。他のBGMと比べて、少し離れていても耳に入ってきやすい。
聞こえてくる方に近づいていくと、総菜が並ぶ棚の上に、顔が描かれた小型の機器があった。この機器があの音を流している
「呼び込み君」。2000年から販売されている。耳に残る独特のメロディーを気に入っている人はたくさんいるようで
動画投稿サイトにも音源が多数アップされている。なぜ呼び込み君はたくさんの店舗に広まり
発売から20年近くたっても流され続けるのだろうか。
発売から18年たっても廃れずに呼び込み君が使われ続けている。その理由について藤巻さんは
「やはり、音楽の力ではないでしょうか」と話す。「『気になる』『耳に残る』という声が多く
今でもたくさんお問い合わせをいただきます」。また、スーパーなどの売り場で流れる曲として定着していることから
「お客さんを呼んでくれる効果がある」という声もあるという。呼び込み君は群馬電機のWebサイトで、1台から購入できる
価格はLED付きで2万9800円、LEDなしで2万1800円(いずれも税別)。個人で購入するケースもあるという。
「お子さまへのプレゼントとして購入される方もよくいらっしゃいますね。お子さまが店で曲を聞いて、気に入ってしまうそうです」

324 :
要は能力が無かっただけでしょ
何始めから出来るものとして勝手に大風呂敷広げてんだよ
それにリコールまみれ、いつも責任逃れしか頭にない三菱なんかに作れるわけねえのよ
身の程知らずめが!

325 :
MRJが4度目の納入延期、今回の理由は何か
2015年12月26日
初飛行の感動からわずか1カ月半で、三菱重工業の小型旅客機MRJが再びピンチに立たされた。最新状況を踏まえて今後の開発スケジュールを再検討した結果、実施すべき試験項目の追加・見直しなどが必要となり
初号機の納期が守れなくなったからだ。これまで2017年4〜6月の納入開始を目標にしていたが2018年半ばへと約1年ずれ込む。最初の顧客であるANA、2番目の米トランス・ステーツ航空への納入に支障が出る。
飛行試験の開始で開発の進捗を世界にアピールし受注に弾みが付くと期待された矢先だけに、「残念としか言いようがない」と関係者らも落胆を隠せない。
~
「(三菱重工が開発・製造の中心的役割を果たしたYSー11以来)50年ぶりの旅客機開発で知見が足りず、想定したスケジュールに甘さがあった面は否めない」ーー。12月24日に愛知県で開いた記者会見の席上
開発責任者である三菱航空機の岸信夫副社長はこう認めざるを得なかった。同社によると、強度・耐久性や落雷などの地上試験内容を拡充するため、想定していたよりも、地上実機試験に多くの時間がかかるという。
「機体の完成度と信頼性をより高めるには(飛行試験と並行して行う)地上での試験をもっと増やしたほうがいいと判断した」(岸副社長)。
また、飛行試験が一定段階まで進んだ時点で試験結果を設計にフィードバックし、機体改修を集中的に実施する計画だが、そのための期間も従来より長めに設定し直した。

納期の先送りは今回で4度目。設計変更や安全認証に向けた準備作業の遅れから、これまでも度重なるスケジュール延期を余儀なくされてきた。三菱の正式な延期発表を受け、ANAは「非常に残念だが、安全を第一に万全なる準備のうえ
完成度の高い機体が納入されることを願っている」との公式コメントを出した。今回の納入延期を巡っては、主翼の強度不足などを理由とする報道が先行したが、岸副社長は「3回の飛行試験で、何らかの深刻な問題点が見付かって日程を変更したわけでは決してない」と強く否定。
強度で改善すべき点があり現在飛行試験機の主翼付け根部分や胴体部品の補強改修を行っていることは事実だが、「この程度の改修は珍しいことではなく、1月中には飛行試験を再開する」と説明した。
三菱にとって、開発がさらに長期化してしまったことは大きな誤算だ。まず第一に経済的損失。現在、MRJ事業には開発・販売を担う三菱航空機、生産を担当する重工本体の合計で約2300人が関わっており、年間の人件費だけで200億円近い。
開発期間がさらに長引くことでそうした固定費負担が重くのし掛かる。また、納期遅延の影響を被るANA、トランス・ステーツへの違約金問題も避けられない。
それ以上に懸念されるのが、今後の受注への悪影響だ。MRJと同じリージョナルジェット旅客機のメーカーは、エンブラエル(ブラジル)、ボンバルディア(カナダ)、スホーイ(ロシア)、COMAC(中国)の4社。
このうち、最大の強敵はエンブラエルだがMRJの開発長期化により三菱は受注競争でより厳しい立場に立たされる。

新たな納入開始目標として設定した2018年半ばまで2年半。従来の約1年半から伸びたとは言え、三菱にとってハードルが高いことは変わらない。三菱航空機の森本浩通社長自身
「いろんなリスクを織り込んで日程を見直したが、旅客機開発には予見しづらい部分も多い。2018年半ばの納入開始を確約できるかというと、正直、断言は難しい」と、さらに納期が遅れるリスクを否定しなかった。
MRJ事業は、三菱重工のまさに威信と社運をかけた一大プロジェクトである。開発の長期化で、総開発費は3000億円規模にまで膨張。さらに設備投資や運転資金も含めると、納入開始までの先行投資額(投下資本)は軽く4000億円を超える。
巨額の投資回収と累積事業赤字の解消には最低でも1000機近い販売が必要と見られ、そのためにもこれ以上の大幅な遅延は絶対に許されない。

326 :
れれ

327 :
pぢゅおいおいい

328 :
0531
【航空】MRJ計画見直し報道が与える衝撃 〜 日の丸プロジェクト中止か?
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1559311763/l50

329 :
「ホンダジェット」新型機で旋風拡大できるか 航続距離を17%改善、念願の国内販売も開始
「ホンダジェット」が航空業界に大旋風を巻き起こしている。
「ホンダジェットの静粛性、操縦を左右するアビオニクス(航空電子機器)の性能は、
エンブラエルやセスナの他機種を凌駕するクオリティだ」。
こう絶賛するアメリカ・ワシントン州在住のトラヴィス・ホランド氏は、自ら航空サービス会社を運営しているパイロット。
2017年に顧客が買ったホンダジェットを80日間操縦し、世界中を飛び回ったという。
ホンダジェットはパイロットを含めて最大7人乗りの小型ビジネスジェット機。ホンダが足かけ30年かけて開発し、2015年に発売した。最高速度や燃費性能
室内サイズなどで競合機種を圧倒する。2017年には欧米を中心に43機を納入。セスナの「サイテーションM2」の39機を抜き、小型ジェット機のデリバリー(顧客への納入数)で
世界首位に躍り出た。ホンダジェットの販売は海外で先行していたが、6月6日、ホンダは日本での販売開始を発表した。販売するのは、航続距離が2661キロメートルと現行機よりも約17%(396キロメートル)
伸びた改良機の「ホンダジェット エリート」。東京からソウルや北京へもノンストップで運航が可能だ。スイス・ジュネーブで5月下旬に開かれたビジネス航空ショーで発表された機種で、
販売価格は525万ドル(約5億8000万円)。2019年前半の初納入を目指す。

ホンダジェットを特徴づけるのは、そのエンジンだ。航空機の世界では、航空機メーカーは機体をメインに設計し、エンジンは他社のものを取り付ける場合がほとんどだ。しかし、ホンダは自前にこだわり
米GE(ゼネラル・エレクトリック)とエンジン「HF120」を共同開発した。「エンジンが心臓」と考える自動車メーカーならではの発想だ。
通常、小型ジェット機のジェットエンジンは、胴体後部の両端にぴったりくっついていることが多いが、ホンダジェットの場合、左右の主翼の上に浮かぶような形で配置されている。
これは空力学的に、機体を浮上させる力が働きやすくなるだけでなく機体の壁の厚さを抑え、広い機内空間と静粛性を両立できる理想的なデザインとされる。

330 :
ホンダジェットは今年もデリバリーで1位を取れるだろうか。2018年1〜5月のデリバリー実績は18機。現在、月産4機のペースで100機を超える受注残に対応しており、
このペースを守れば昨年と同等のデリバリーが見込める。
来年以降も、インドや中東、中国や日本への市場拡大や、エリートの発売がデリバリー増に寄与すると期待できる。今年2月には、ジェット機のエアタクシーサービスを手掛ける仏企業のウィジェットから
16機の大型受注を獲得した。ウィジェットはセスナの機材でパリから欧州主要都市に向けたチャーターを行ってきた。運航機材を性能の高いホンダジェットに切り替えるのに合わせて、
運航範囲をアテネやモスクワ、北アフリカの各都市にも拡大した。
今年3月から納入が始まっており、1年半で切り替えていく。

331 :
sw

332 :
次世代リージョナルジェット MRJ (Mitsubishi Regional Jet)
2003 年に技術開発をスタートし,地球環境に優しい低燃費・低騒音・低運行コストを実現する70〜90席クラスの機体開発を目標に,機体仕様検討,概念設計を進めてきた.
並行して,国内外のエアラインへの調査を行った結果,一定の評価が得られる見通しが立ったことから,2007 年 10月9日に正式客先提案 (ATO: Authorization to Offer) を決定し
正式に販売活動を開始した.圧倒的に優れた環境性能は世界のエアラインから高い評価を受け,全日本空輸(株)(ANA)から発注をいただいたことで 2008 年3月に事業化を決定し
設計開発,販売及びカスタマーサポートなどを行う三菱航空機(株)を立ち上げた.今後,開発を進め,2011 年の初飛行,2013 年の初号機納入を予定している.
現在,概念設計を完了した段階であり,今後,詳細設計を 2009 年秋には完了し,デザインフリーズを行う計画である.装備品を中心としたパートナー各社と共同で設計作業を進めており,
現在,国内外各社から多数の設計者が名古屋に常駐している.
また,型式証明(TC:Type Certification)を取得するため,2007 年 10 月に国土交通省航空局に申請を行い,既に共同での作業が始まっている.FAA(アメリカ連邦航空局),
EASA(欧州航空安全当局)にも申請を行い,型式証明を取得して2013年の初号機納入を計画している

333 :
sawed

334 :
2007年10月  …正式客先提案 (ATO: Authorization to Offer)
2007 年10月  …国土交通省航空局に申請
2008年3月   …事業化決定
2011年    …初飛行(予定)
2014年10月   …試験1号機
2016年5月   …試験2号機
2016年11月   …試験3号機

335 :
戦後、三菱の航空機事業がまともだった事など一度もない

いい加減にしろ

336 :
0613
【航空】三菱航空機のMRJ、「スペースジェット」に改名発表
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1560430674/l50
0801
【航空】三菱航空機の命運握る次世代機の開発始まる、「新技術を投入」
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1564652235/l50

337 :
東京駅の西側、丸の内の再開発事業を見て、多分失敗するだろうなと思った。
あの付近は皇居に近くて、昔から風水的なものがあって特別だと言われている。
日本の東京の風水の設計は、戦前の軍国主義の亡霊を防ぐ役割もあって重要なのだが。
東京駅の再開発と言う話を最初聞いて、現役の人がどれだけ理解があるか疑問だった。
再開発事業の後で丸の内付近に本社のある企業はどこも良い話を聞かなくなった。
三菱、郵政、色々とありますよね、、、偶然にしては不思議ではある。

こんどは青山や日本橋の再開発もするらしい。日本橋付近だと大手財閥、銀行、証券会社
が集中している。下手に再開発するとこの分野も終るだろうね。おいらは関係ないけど。
日本終了は近い。
今の再開発事業は電車や駅チカが良いという視点で再設計されているが町の設計は車から見える
景色の方が重要で、車から見る、首都高から見える町の姿が重要になる。昭和の頃はそのような
発想で東京の設計が行われてる。駅チカではない。この差が失敗の要因の一つ。

338 :
三菱航空機株式会社は、開発を進める次世代リージョナルジェット機「MRJ」の大型顧客である
米国トランス・ステーツ・ホールディングス社(TSH)リチャード・A・リーチ社長の来日に際し、
2011年2月1日ヒルトン名古屋にて来日記念パーティーを開催致しました。
TSH社と三菱航空機は、2009年10月の覚書締結以来、綿密な協議を重ね、2010年12月27日にMRJ 100機(確定50機、オプション50機)の
正式契約を締結しました。今回の来日記念パーティーでは、最新鋭の次世代リージョナルジェット機MRJの正式契約締結を祝し、
三菱航空機社長 江川からリーチ社長へ、MRJの模型を贈呈しました。

TSH社は米国ミズーリ州セントルイスに本社を置き、北米でも有数のリージョナル航空会社である
トランス・ステーツ・エアラインズ社、ゴージェット・エアラインズ社、コンパス・エアラインズ社の3社を傘下に持ち、
ユナイテッド航空、デルタ航空、USエアウェイズからフィーダー路線(ローカル都市への接続路線)の運航サービスを受託しています。
そのTSH社 社長のリチャード・A・リーチ氏は、今回の来日に際し次のように語っています。

「我々は、MRJの完成をとても楽しみにしています。昨年12月27日に正式契約を締結し、
100機購入という大型発注を確定できたことを大変嬉しく思っております。覚書締結以来、私たちは三菱航空機のメンバーの皆さんの優秀さ、
MRJの性能の良さに関して多くを知ることができ、プログラムの成功について更に大きな自信を得ました。
また、MRJプログラムは設計作業から製造段階に進捗するなど、三菱航空機にとっても順調な期間であったと思います。

339 :
えr

340 :
三菱航空機、スペースジェットモントリオールセンターの設置計画を発表

三菱航空機株式会社はカナダ・ケベック州のモントリオール地域に拠点を
設置する計画を発表しました。

同社は今年に入り三菱スペースジェットファミリーを立ち上げ、ワシントン州
レントンに米国本社を設置
しましたが、これにより、グローバルな成長に向けた次の段階へと進むとして
います。

三菱航空機の水谷社長は「グローバル市場を持つ日本企業として、三菱
スペースジェットファミリーを成功に導くために、三菱航空機は、強固な
グローバルプレゼンスを構築していきます。私たちはカナダのこの地域に
おけるこれまでの成果やそれに伴う能力を大いに尊敬しています」とコメント
しています。

最高開発責任者のアレックス・ベラミー氏は「モントリオールへの展開は、
名古屋やワシントン州を含む主要な弊社のグローバル拠点を強化します。
6月に三菱スペースジェットファミリーを立ち上げて以来、当社は市場から
非常に前向きな反応を得ており、エアラインパートナーや顧客を全面サポート
していくためのチームを構築することに引き続き注力していきます」とコメントしました。

なおこれまで5度納入を延期してきた同社は、ANAへの初号機納期について、
2020年半ばの計画を現在も維持しています。

http://sky-budget.com/2019/09/20/spacejet-montreal/

341 :
MRJ

342 :
いお

343 :
zsw

344 :
おじゅい

345 :
三菱航空機、旅客機納入6度目延期で調整 開発遅れで
2019/10/19
三菱航空機(愛知県豊山町)は開発中の民間旅客機「スペースジェット(旧MRJ)」
の初号機納入について、6度目の延期に向けて調整に入った。2020年半ばの納入を
目指してきたが機体開発の遅れで国土交通省からの型式証明(TC)取得作業が
長引いている。親会社の三菱重工業が外部に納入時期の再精査を依頼しており、
11月中にも新たな時期を決める。
三菱航空機は開発の難航を受け、関係各所と水面下でスケジュールの再…

346 :
自動車みたいに米ボーイング落ち目だな
日本を邪魔しても株価は下がりっぱなし

ホンダ三菱もアメに手馴付けられたから
日の丸ジェットは終わったか

347 :
春に納期再延期の報道出たとき完全否定してたからな

三菱の株主から訴訟起こされてE仕方ない

348 :
三菱重工、スペースジェット納入延期報道に声明「日程は適切に共有」
https://www.aviationwire.jp/archives/187481
三菱重工業(7011)と子会社で「三菱スペースジェット(旧MRJ)」を開発する
三菱航空機は10月21日、日本経済新聞が19日朝刊で報じた
納入延期に向けた調整について、会社側の発表ではないとの声明を発表した。
やっぱりな…

349 :
三菱航空機、100機受注へ協議 初号機は再度納入遅れも
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO49496820W9A900C1TJC000?s=1

350 :
一方、問題はいまなお事業化できていない初号機のM90だ。これまで5度の納入延期を繰り返している。
現在は20年半ばの納入開始に向けて量産を始めたほか、商用運航に必要な型式証明(TC)の取得の手続きをめざしている。
だが、TC取得を左右する最終的な試験機体は当初予定していた今年6月の完成からずれ込んでいる。
配線などの分野で部品の調達遅れが出たことなどが影響しているもようだ。
三菱航空機は「全体の開発計画への影響はない」という姿勢を貫いているが、「スケジュールはかなり厳しい」(幹部)
との声もある。
6度目の延期となった場合は三菱重工の将来の業績への影響も大きくなる。
M90は国内では全日本空輸(ANA)が最初の顧客になっているが、納入遅れを受けて代替機種の調達を余儀なくされている。
今後は遅延による補償も問題になるとの見方がある。
三菱重工は三菱航空機を通じてスペースジェットに6000億円超の開発費を投じてきた。
M90の受注は現時点で約400機。M100の現時点での見込み受注が上乗せされれば約500機となるが、
黒字化するには「1500機ほど販売しないといけない」(三菱重工小口正範CFO)

351 :
【航空】三菱重、MRJ関連費が減少 今期6%減の800億円に、開発段階のピーク過ぎ
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1558613313/l50

352 :
MRJが4度目の納入延期、今回の理由は何か
2015年12月26日
新たな納入開始目標として設定した2018年半ばまで2年半。従来の約1年半から伸びたとは言え、
三菱にとってハードルが高いことは変わらない。
三菱航空機の森本浩通社長自身「いろんなリスクを織り込んで日程を見直したが
旅客機開発には予見しづらい部分も多い。2018年半ばの納入開始を確約できるかというと、正直、断言は難しい」と、
さらに納期が遅れるリスクを否定しなかった。

353 :
仕方ないだろ。零戦作ってた頃はFAAの認証制度なんてなかったんだよ。
鬼畜米英の軍門に下るというのはそういうことだ(泣)

354 :
【夢の国産旅客機】旧MRJ(現スペースジェット)また納入延期でANAが三菱重工側と補償交渉
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1572404124/l50

355 :
いおp

356 :
tpop

357 :
おrfせr

358 :
そもそも2000年台に入ってから急に日韓関係が叫ばれるようになったのはなぜか?
実は、昭和の時代にキーセンツアーという韓国政府公認の買春ツアーがあって、
団塊世代のサラリーマンたちが大量に韓国で隠し子を作っちゃったからなんです。 
 
団塊の世代が企業の経営層に入り始めた2000年頃から韓国ゴリ押しが始まった。
そして団塊世代が引退した最近になって再び韓国の正体が暴かれ始めたのです。

359 :
アメリカで売りたいのにゼロ戦イメージって頭がどうかしてる

360 :
三菱に単独でやらせたのが、そもそもの間違い
飛行機は苦手なんだよ

361 :
ちゅい

362 :
おhty

363 :
cm

364 :
けせ

365 :
てr

366 :
前澤にスポンサーになってもらってMZJでやり直せ

367 :
行けよ行かねばならん
行けよ帝国重工
行けよ行け
この国賊税金浪費無駄プライド企業

368 :
190531
【航空】MRJ計画見直し報道が与える衝撃 〜 日の丸プロジェクト中止か?
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1559311763/l50

369 :
etui

370 :
https://i.imgur.com/A9t4SP6.jpg

371 :


372 :
wざp

373 :
三菱の肥ダメ社員の代わりに
三菱に買収されたボンバルディア社員が
作って型式取るから安心の国家プロジェクト
売れなくても赤字にならない税金投入システム
まあ最悪買収したボンバルディアをボーイングに転売ヤー

374 :
えざq

375 :
pきゅ

376 :
スペジェ

377 :
hdぉp

378 :
じょp

379 :
おじゅい

380 :
おうい

381 :2020/03/11
基本設計が終わっていないのに工事が進んでいた三菱重工の客船建造工事。
内装工事が始まっても、基本設計が終わらない。

三菱重工の客船事業撤退に関する事業報告書
https://www.mhi.com/jp/finance/library/others/pdf/161018_01.pdf

これが今の三菱重工の実力だ。

【経済】宣言延長で失業者77万人 予測 [田杉山脈★]
【MVNO】mineo「ゆずるね。」「パケット放題」発表会で語られた新たな戦略とは
【カジノ】米ラスベガス・サンズ、日本の統合型リゾート計画を撤回 [田杉山脈★]
【国際】NY、解雇の嵐 営業禁止、消えた観光客… 「生き延びられるか分からない」
【経済】経済同友会代表幹事、消費税「10%では足りない。17%必要」
【社会】「年収1400万円は低所得」 人材流出、高まるリスク
【携帯キャリア】ワイモバイル、データ容量超過時の通信速度を最大1Mbpsに【他社に追随】 [エリオット★]
【化学】宇部興産、アビガンの中間体生産 7月から
【金融】野村証券に改善命令へ、金融庁 上場基準の情報漏洩
【IT】アマゾンジャパン社長「自宅用宅配ボックス検討」
--------------------
9〜11期卒業後のモーニング娘。のヲタ卒具合を予想するスレ
ようやく25m泳げるようになった
1サイトで2000円を確実に稼ぐ方法
【NGT】荻野由佳、卒業の村雲颯香さんに感謝「もふ卒業おめでとう 本当に本当にありがとう」
【高音質】三菱カーナビスレ【DIATONE】Part12
【感電注意】液晶修理情報交換【素人出入不可】 3
【ボーカロイド発売から15年】当初は酷評、転機はやはり「初音ミク」 ヤマハの開発者が歴史を振り返る
【朝日】休業要請はやりすぎた?吉村知事「検証を」 座長は異論 [蚤の市★]
祝 青嶋未来五段優勝
NTT西日本|セキュリティ対策ツール
【血行】側頭部・こめかみ・耳周辺【甲状腺ホルモン】
ゴー宣道場 避難所 3 .
結局おにゃん子クラブで一番強かったのって誰なの?
舟券加工YouTuber 元やまと訓練生ペラ
聖闘士星矢番外編
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#9915【アップランド】
倉山満氏「ネオリベ連呼自称保守は”新共産主義”」
【シナセン】シナリオ・センター11【表参道】
第43回全日本ななしちん.選手権大会
聖闘士星矢 1、2、3 総合スレ part3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼