TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【北海道】日本人は「高くて住めない」 記者が見たニセコ
【金融】みずほ銀行 ソフトバンクグループに3000億円規模の融資へ
【経済】「老後2000万円じゃ足りない」目覚める投資家の卵
【読書】元Googleエンジニアが「速読術のウソ」を科学的に解説
【カメラ】ソニー、世界初の6100万画素センサーを搭載したフルサイズミラーレス「α7RIV」発表
【職業】9割が消える? ユーチューバーが迎える試練のとき
【行政】新型肺炎、検疫で隔離可能に 政令を閣議決定へ【コロナウイルス】
【ブランドロゴ】新しくなったAdobeのロゴ、あのオカルト雑誌との類似性が改めて指摘されてしまう【やじうまの杜】 [エリオット★]
【経済】住宅ローン金利、全期間固定型が1%切る水準に
【北海道】日本人は「高くて住めない」 記者が見たニセコ

【企業】インテル危うし? AMDがノリに乗って反撃中


1 :2019/05/29 〜 最終レス :2019/08/05
赤と青の陣取りゲーム。

Computex 2019にて、半導体メーカー大手のIntel(インテル)とAMD(エー・エム・ディー)がそれぞれ基調講演をしました。そのふたつを見て思ったのが…あれ? Intel危うくない? という感覚。

というのも、IntelとAMDの間柄は長らく「高性能のIntel(ロゴは青)」と「コスパのAMD(ロゴは赤)」という感じだったんですが、今年はいよいよ「オールラウンダーのAMD」と「状況次第のIntel」という新時代に突入しそうなんです。

ほぼすべてにおいてAMDが追い越す
細かいことをズバッと省いていうと、CPUの性能は主に3つのカテゴリに分けられます。「処理能力」と「 エネルギー効率」と「通信速度」の3つです。

まず処理能力ですが、これは数年前まではIntelが覇権を握っていました。1コア・スレッドひとつひとつの処理速度はもちろん、コア・スレッドの数においてもです。一応ここ数年ではAMDも反撃の姿勢を見せ、「Ryzen Threadripper」などのCPUで多コア・多スレッドの高パフォーマンスを見せていましが、それでも依然として1コアあたりの処理速度はIntelに劣っていると言われていました。

ぞれが、今年発売される第三世代のRyzen CPUで覆るみたいです。「12コアのAMD Ryzen 9 3900X(2019年半ば発表)」 vs. 「12コアの Intel i9 9920X(2018年末発表)」のデモがAMDの基調講演で実演されていたんですが、シングルコアとマルチコアの性能のどちらともにおいて、Ryzen 9 3900Xが勝利しました。基調講演の、それもAMDのデモなのでそのままマルッとは鵜呑みにできませんが、かなり驚きの性能であることは確かです。

しかも。そうやって「処理能力」においてIntelを下しただけでなく、なんと「エネルギー効率」でもAMDに軍配が上がります。CPUが処理中に発する最大の熱量をTDP=ワット数で表すんですが、Intel Core i9 9920Xが165Wであるのに対して、AMD Ryzen 9 3900Xは105Wしかありません。つまり、3900Xは大体2/3の電力しか使っていないのにi9 9920Xより高い処理能力を備えているわけです。WOW。

この驚愕の差を生み出したのは「プロセスルール」と呼ばれるCPU内の配線の細さだと思われます。Intelが14nm以下にたどり着くのに苦戦していた中(今年10nmに到達、自社生産)、AMDは7nmの細さを採用しちゃったんです(5nmも実現しているTSMCが生産)。大雑把にいえば、生産技術ではIntelが1〜2世代遅れているということ(トランジスタの密度ではIntelも善戦しているようです)。

そして「通信速度」。CPUとその他機器(GPUやストレージ)との通信帯域を指しているんですが、それがシンプルに2倍になりました。ここ数年のCPUが大体PCIe 3.0という規格で通信していたところを、第三世代の Ryzenシリーズは( マザーボードが新しいX570チップセットを搭載していれば)PCIe 4.0で通信可能。Intelが今日発表し、今年中に手に届くはずという第10世代目のCoreシリーズのCPUでさえ、この新規格には対応していません。

でもこれで終わりではなく…。最後にもうひとつ「オールラウンドのAMD」を極め付ける事実あります。それは、圧倒的なコスパの差。Intelのi9 9920Xが大体$1,200(約13万円)したところを、AMDのRyzen 9 3900Xは大体$500(約5万5000円)でゲットできるんです。そう、半分以下です。

なんてこったい! って感じですよね。性能で勝っている3900Xが9920Xの半分以下で手に入るなんて、もはやコスパどころの話じゃありません。ここまで来るとIntelのCPUを買う理由が消え去りつつあるのでは…?
https://www.gizmodo.jp/2019/05/intel-vs-amd-computex-2019.html

2 :
なんてこったい!

3 :
5万円台か安いな

4 :
インテル 劣ってる

5 :
12年前がこんな感じだった記憶がある

6 :
よほどハイスペなゲームをしない限り
今でもRyzenのがコスパいいな
二万ぐらい違ってくる

7 :
インテルによりAMD中国企業説が流布されるだろう

8 :
テンポラリのマシンとして一定期間使うつもりだけでもペイしそう

9 :
>>7
AMDはHUAWEIにCPU製造ライセンス与えてるから、
ARM切れてもRYZEN作れるんじゃなかったっけ。
ブルドーザだけだったかな?

10 :
台湾系のおばちゃん社長、ス−博士。

11 :
「インテル、これ絶対入っテルよね?」

12 :
athlonだっけ?あの時もAMDが優勢だったな。
あの時代が再び来るのか。

13 :
3900X ミク・三玖・未来・・・
9920X くぐつw
どっちを買うかなんて言うまでもなくw

14 :
K6-2って同クロックのPentium IIなみの性能かと思ってたら
セレロンより遅かったな
それ以来買ってない

15 :
性能の違いでインテル選んでるけど、どちらかといえばAMDを応援してたからやっと買えそうで嬉しい

16 :
AMDはアーキテクチャで優勢な時に
間違ったセグメント(ultra slim laptopとか)にフォーカスして
毎回自滅する印象

17 :
脆弱性の件もあるしな

18 :
開発費の規模が段違いだからそう遠くないうちにIntelを救う新製品がIntelから出てくるだろう
しばらくはIntelにとってもIntelファンにとっても我慢の時期

19 :
世界はマイクロソフトとインテルに任せていけばいいんだよ

20 :
7も持ってるけど大したことやらなくなったし最近はオンぼ一筋だ

21 :
5Gで高性能CPUはクラウドのを標準で使う時代になるんじゃないのか一般人も
まだ少し早いのか
そうなるとチップの作り方というか編成というかも変わってきそうだろ そういうのはどっちが得意そうなんだ

22 :
Intelは2年間とりあえずデスクトップCPUお休み状態
まぁノートPC用になんとか10nm準備できたし、Mac用には準備出来た印象

Intelがサボりすぎると、Ryzen9の16コアとかスリッパもすぐには出ないから、それはそれで困るので
もっと競争して下さい

23 :
IntelファンとかAMDファンとかよくわからない
電力会社ごとの電気の質の違いみたいなものがあるの?

24 :
インテルのデスクトップ向け10nmのCPUが出るのは2022年だったか。

25 :
>>18
どちらにしてもアメリカだからな
飛行機みたいにジェットエンジンならアメリカと英国
機体ならアメリカとフランス
というように対抗させることができない

26 :
なんでAMDがInterより性能イマイチなのかしってる?
そしてこの7ナノもInterより性能消費電力もやっぱり低いNVIDIAのGPUとも同じ
そしてなんでお値段が安いのか
部分的に7ナノにして他は14ナノとか古いの使うから
だから早く安く提供できる
でも性能は負けるというのがAMDの特徴w

27 :
>>12
939のAthlon64だな
IntelがLGAに移行してたいして性能上がらす爆熱化してたプレス子や炭で迷走してた頃

28 :
微細化で原料コストが落ちたからなのか知らんが、Intel 10nm CPU積んだXPSが10万とかなんだよね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1186933.html

29 :
セキュリティ無視の分岐予測や命令セットが使えなくなったからインテルは当分厳しいだろうな
パフォーマンス以前に信用に傷がついてしまった

30 :
IntelはPentium4で騙されてAthlonに乗り移ったなあ

31 :
>>24
インテルの10nmは電力効率が良くても高クロックでは回らないモノらしいから、
サーバとデスクトップ向けのCPUには最後まで使われない可能性がある
7nm EUVに期待

32 :
インテルがPentium4の爆熱CPUで自爆して、
Athlon64が覇権握ったよね

33 :
windows7のサポート切れの件で新しいPC買うけど久々にAMDのにしてみるかな

34 :
プレスコット以来の熱い展開 ってやつか…

35 :
マカーなので選択肢は無い(´・ω・`)
10nm遅れてるらしいので6コアになった今年のiMac注文した
6年前?のHaswellなやつからなら確実に速くなってるだろー

36 :
>>32
当時のPentium4の3.8GHzを使ったことあるけど
特大クーラー積んでもファンがいつもフル回転してた爆熱

37 :
Windows7サポート終了もAMDへの乗り換えの追い風になりそう

38 :
>>34
爆熱すぎて今のマザボでは電圧が安定しないのでマザボも買い換えて下さい、って言われるぐらいだもんな
第9世代は黒歴史になりそう

39 :
インテルばかりでかい面させておくとだめになるからな。

40 :
AMDってPS4か?

41 :
>>26
一人でぶつぶつ何を言ってるんだ?

42 :
ねーよ

日本人ならインテル絶対支持
そもそもインテルじゃなきゃ稟議が通らん

43 :
個人で使うなら シングルスレッド性能が一番大事だけど
どうなんだろ
I/Oダイを別にした分のペナルティも気になるし...
かつてノースブリッジを統合したのはなんだったのか

44 :
危うし?もう詰んでるだろ

45 :
盛者必衰のことわり
無常だわな

46 :
>>42
この件も上皇が滅茶苦茶にしたんかと思うと、どうしようもないな

47 :
とりあえず7/7発売後、いろんなところから出てくるベンチマークが楽しみだね

48 :
例えるなら
インテルはトヨタ、アムドはマツダ(笑)
インテルはソニー、アムドはアイリスオーヤマ(笑)
インテルはソニー、アムドはマイクロソフト(笑)

49 :
ドクター・リサ・スー最強

50 :
QSVたたいて高速エンコード・デコードを可能にした
動画編集ソフトなんかだとインテル一択だったんだがなぁ。

51 :
この記事バカだろ。intelの10nmとtsmcの7nmって、ゲットピッチでは同等なんやぞ。
プロセスルールの数字だけ見たバカ記者の記事じゃん

52 :
>>1
業績が堅調な間にコンパイラ関係なんとかしようぜ

インテルコンパイラに追いつけ追い越せ。

53 :
爆死したPentiumDの失敗を取り戻した、Core2Duoみたいな製品を今度もIntelが出せるかね

54 :
AMDは近年流行りの投機的実行がらみのセキュリティホールにもイケてるのがいい

55 :
WOW

56 :
>>21
知ったかの無知さらし発見www

57 :
すごい!AMDにするわ

と、思ったら大間違い、安定性はIntel

58 :
amdはドライバがアホでなあ…
特にgpuはnvidiaに大差で負けてる

59 :
>>51
確かにそうだけど コバルト配線の抵抗のせいでクロックも上げられないらしいね
今回の発表分だってY?U?シリーズで4.1GHzまでだし...
Thunderbolt3 も無駄に場所とってるような...
AMDはAMDでPCIe4のせいで熱が大変みたいだけど

60 :
>>54
インテルにくらべて投機実行の技術が遅れていたのが幸いしたな

61 :
骸や黄泉の方が長持ち

62 :
AMD凄すぎワロタ

63 :
インテルは数年に一回は大コケするからな
ペン4の2.53とラムバスメモリとか

64 :
インテルより20Wぐらい電気食う印象

65 :
>>53
イスラエルチームの設計をメインストリームに抜擢したオッテリーニのようなリーダーシップを現CEOが発揮できるかどうかだね

66 :
>>9
ライセンスしたのはブルドーザ
それにしてもインテルのライセンスがないと作れないけど・・・

67 :
なんてこったい
WOW
なんか軽いノリの作文だけど信用してイイの?

68 :
メモリも安くなってきたしそろそろまたAMDで1台組もうかな
実際はA10で何も困ってないんだけどね。

69 :
AMDとしてはIntelの反撃が来る前にシェアを稼いどかないといけないからな

70 :
>>32
じゃあなんで現状こんなに利益に大差がついてるの?

71 :
Athlon slot Aが炸裂

72 :
intelにはジムケラーがいるから大丈夫...
大丈夫なはずだ

73 :
>>53
今この瞬間閃いたとしても市場に出るのは4年後以降

74 :
>>72
CPUには関与してないやろ

75 :
Steam ハードウェア & ソフトウェア 調査: April 2019

PC ビデオカードのメーカー別使用割合
NVIDIA:74.8%
AMD:15.31%
PC プロセッサのメーカー別使用割合
INTEL:81.33%
AMD:18.67%

76 :
AMDがソリに乗って、に空目した

クリスマス商戦かよw

77 :
そのZenアーキテクチャの生みの親であるジム・ケラーが今いるのはインテルなのに
安心できることはまったく無いと思うが。

78 :
久しぶりにギズモードの記事見たけどあいかわらずだな
「バカの振りして道化を装う自分を賢いと勘違いしているただのバカ」
もっとも、バカが急に賢いこと言い出すのは天変地異の前触れだから
ギズモードはいつまでもこのままでいてくださいね。WOW。

79 :
>>77
ジムケラーが来て直ぐに神掛かり的な発想が舞い降りたとしても
市場に出るのはオリンピック後よ
それまでリサおばさんが昼寝してるとでも?
リサおばさんもジムに劣らず天才的なんだけどね

80 :
結局は、特許収入も含めた金の力でIntelが買ってきたわけだが。
こんどこそは、AMD行けるの?

81 :
隠し玉はあった

82 :
AMDのそれ搭載のノートパソコンが出たら買いたい
4年仕事で酷使してるんで、キーボードのFとJの凸が削れて無くなりそう

83 :
省エネ的にはどうなんだろうなあ
チップセットファン付きだからな

84 :
K6で一世風靡しpentiumからずっとお株を奪われ続け22年の歳月をかけ
そして返り咲くか!?!

85 :
>>58
相変わらずわきが甘いんだな
ダメかこりゃw

86 :
まだインテル入ってるの洗脳が解けてないオッサンおる?

87 :
>>58
デマ乙

88 :
>>23
バイクメーカーで例えるなら
インテル=ホンダ
AMD=スズキ

89 :
いまだにフェノム2の俺も鼻が高いですか?

90 :
AMD、CPU独自の動画編集ソフトを販売するか、
既存の動画編集ソフトをAMD、CPU用にチューンしたドライバ出せば
勝負はすぐに確定するよ。

早く出せ。

91 :
ブランド大好きなバカばっかな日本じゃIntelがクソでも人気なのかねぇ
メディアもバカだからどうしようもないけどな
数年はIntelはゴミだし新アーキがきたとしてもいまさらどうだかな

92 :
インテルも数年後にはM&Aされてそう。

93 :
3700x買えばええんか?早よ出せ

メモリも下がってきてるし、今こそ買い時やろ
時期が悪いとは言わせない

94 :
インテル入ってる私優れてる
対してあなたは滑ってる

95 :
アドビが対応してくれないとAMDは使えない人がたくさん居るだろ。

96 :
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)はいはい、Amd凄い

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)俺はダメなIntelでいいから、お前らはAMDを買い支えろよな

97 :
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)多くの場合、Intelの拡張命令には対応しているが

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)AMDの拡張命令に対応したものは少ないので

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)どうしても本領を発揮できないんだよな、現実の世界では

98 :
ゲームマシン買うなら拡張命令の違いは知っとかなきゃ!
https://ascii.jp/elem/000/000/172/172886/

99 :
自作デスクトップのwindowsを家で使ってるやつなんて見たことないけどな
みんなノートかimacだわ

100 :
【企業】インテル危うし? AMDがヘリに乗って反撃中

タイトル誤読で、ショットガンで狙撃するサングラスの男が思い浮かんだわ

101 :
>>96
やはりネトウヨってバカなんだね。今Intelを敢えて選ぶのは、信者かバカのどちらかでしかない。

102 :
>>100
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)ギズモードはAMDから広告料をたんまり貰ってるんだろ

103 :
>>101
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)ようバカ、さっさとAMD買い支えてやれ

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)ってか引きニート君なら最低グレードすら買えないか

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)プッ

104 :
ゴキブリ韓国がウソをついていることは
さすがにパヨク(ゴキブリ在日韓国人)でも分かる
でも無理して真実を偽り、ゴキブリ韓国の応援をしている
これは深層心理に悪い影響を与え、蓄積していく
このような深層心理への無理な蓄積が精神疾患を引き起こし
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)の【火病の発作】となります
そして罪もない日本人の子供たちを、刺身包丁で虐殺します
火病の発作の本質は、自分(の深層心理)に対する怒りです
哀れですが自業自得です

105 :
>>57
Adobeはそうだね
まぁAMDのシェア次第ではAdobeもRyzen最適化に対応しちゃうかもね
そうしたら優位性なくなって本格的にIntelピンチ

106 :
表面上はねw

リアルではインテル一択なんだよ。

実際のAMDCPUはドライバーとソフトがクソでほぼ上回っているはずの性能のすべての面でインテルに劣ってるがずっと続いて状態。

俺はいくらAMDがどうのこうの言われてもずっと倒産するまでインテル使うわ

特に自作マニアや高価なCPU買って比較してる人ほどAMDで苦労したり発表されたものと実際の性能は違う事をよく理解してるかと

俺はインテルしか買わない

107 :
>>105
Mac含めて業務用に買われる大手のPCに大量採用されないとAdobeは動かんだろ
自作PCとかAdobeからしたら取るに足らない市場

108 :
反撃というよりインテルの自滅じゃね

109 :
これで新型Mac Proの発表が更に楽しみになってきた(´・ω・`)

110 :
インテルは、エラッタが多すぎて手を出しにくくなったな

111 :
>>107
Ryzenは自作PCマーケットだけじゃないよ

HP、Ryzen搭載PCラインナップを大幅に拡充
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1175675.html

第2世代「Ryzen Mobile」搭載PCが3月までに登場
同プロセッサを搭載するノートPCはAcer、ASUS、Dell、HP、Huawei、LenovoとSamsungから発売される予定
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/10/news074.html

112 :
AMDの売り上げはインテルの1/10

113 :
IntelのCPUの割高感がなあ

114 :
いうて、インテルも供給能力に問題抱えててフル稼働してても品不足ってのが続いてるでしょ
そんなに追い詰められてない

115 :
独禁法対策の便利な手駒

116 :
>>113
修正でどんどん性能が下がって行くのも

117 :
現状ではCore iシリーズではもはやRyzenには勝てないんじゃないのかね

118 :
/(^o^)\ナンテコッタイ インテル買ったばっかりだい 

119 :
定期的なインテル自滅期間

120 :
>>111
でもRyzenノートは売れてるとは言えないからな

121 :
95年に初めてのマイPCを組んで以来ずっとAMDだけど、安いからという理由だけ
古いアーキテクチャで安いのがあればインテルでもいいかなと思うようになってきたんだが
死んでしまうん?

122 :
>>88
インテル=ホンダ
AMD=カワサキ

123 :
>>23
私は、独禁法を持ち出すまでもなく市場寡占化は害悪だと考えているので、Intel+nVidiaの構成ではなく、なるたけAMDでPCを自作している。
なので断言できるが、ネットにおけるAMDのネガキャンはほぼ全て捏造。だから安心してAMDの製品で自作するなり、BTOマシンを注文するなり、Ryzen搭載のノートPCを購入するがよろし。

124 :
>>120
そりゃ販売始まったばかりだしw
これから2,3年でAdobeも無視できないCPUになると思うよ
実際の企業でのRyzenシェアを語るのは2,3年後だろ

125 :
>>26
だいじょぶか?

126 :
パーツショップでは逆転してるところもあるみたいだな

127 :
>>26
いや、今度のは、性能上で値段が半額というとるんじゃん。   

128 :
>>5
で、Intelが本気出してCore2出すんですね。

129 :
俺のAMD株が輝いてるかなと思ったら
全然上がってなかった

130 :
>>124
始まったばかりと言っても、もう1年近く経つけどな

131 :
これだけ欠陥機が続くと企業の技術力に問題があると思わざるをえない

132 :
いいか、落ち着いて聞けよ?

intelはなんと2022年まで7nmは作れない、分かるか?
要は全く作れてないんだよ。やべぇんだよ。

133 :
競い合うのはよゐこと

134 :
AMDでは動きません、な話で痛い目に合うことがまれにあってな・・・

135 :
インテル焦ってるが現実になるなんて

136 :
>>1
大体はインテルの自滅。

137 :
AMDが凄いっていうかジム・ケラーがバケモノすぎるんだよ
なんで2度もIntel追い込んでるんだよw

138 :
 Intel
 http://www.intel.co.jp
http://o.8ch.net/1dew0.png

139 :
>>26
記事読んでコメントしろよ

140 :
AMDだとシステムとして安心できるものが無いというのに尽きる

141 :
AMDもお高くなっていんてるみたいに殿様商売にちゃうの?

142 :
PSのカスタムチップと相性も良いし
CS機市場をしっかり取ったのが大きいな

143 :
>>140
淫厨の現実逃避ワロタ

144 :
>>26
”AMD”に即反応するパブロフの犬w

145 :
ユーザーに黙って
セキュリティを犠牲にして
スピード上げてただけ

インテルの性能がAMDより良かった理由
所謂、詐欺ってヤツ

146 :
>>136
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)自滅ってなんだよ?

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)10nmの製造が出来ないで製造計画が大混乱しているだけだ

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)Intelは10nmのGPUの部分がな

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)専門家でも予測ができ無い状況ながら、Intelは年末までにリリースすると発表に変えた

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)が、専門家の間では10nmは来年になっても出せないだろうと言うのが大方の見通し

147 :
zen2APUが出てくる来年がIntelに取って本当の地獄だ

148 :
>>48
マイクロソフトの勝ちやん

149 :
>>85
(^ω^)ペロペロ

150 :
>>108
自滅と反撃のダブルパンチ

151 :
グラボ付けたくない派にはいいね

152 :
 


>「プロセスルール」と呼ばれるCPU内の配線の細さだと思われます。

ウソ臭せえな。

配線の細さじゃなくてFETのゲート長じゃねえのか?


 

153 :
もう馬鹿みたいにインテル盲信するのは止めるわ。次はAMDにしよう。

154 :
ネットサーフィンして動画や音楽流すくらいの、フツーの使い方なら一番安い数千円のAPUでも十二分

155 :
 


うわぁ、調べたらネット上でウソが蔓延してるw

>「プロセスルール」と呼ばれるCPU内の配線の細さ

これ。

たぶんウソ垂れ流しの排出口があった?
みんな他人のウソを受け売りして蔓延したんだなww


 

156 :
知らないのにちょっと調べたくらいで嘘呼ばわりするなよ
元々はプロセスルールは最小配線幅を意味してたから嘘じゃない
プロセッサはMOSのゲート長が最小の微細加工部だから、それをプロセスルールと呼んでるだけ

157 :
RマークからLマークに変わっただけで100万以上も余分に払う、物の価値判断もできない馬鹿がいる日本ではインテルの牙城を崩すのはしばらくかかるだろうな。

158 :
>>14
確かにK6糞だった。
今、会社で貸与品のAthron64使わされてて泣きそう。
ただ、自前のCorei7-2600も泣きそうに遅い。

159 :
>>26
interってどこだよ(笑)

160 :
K-6はほんと詐欺レベルだった
Athlonも酷かったけどK-6の印象が強い

161 :
 


>>156

>元々はプロセスルールは最小配線幅を意味してた

30年以上前から聞いたことが無い。

やれインテルのプロセスがどうの、やれDRAMのデザインルールがどうの、
それで何μ、何n、そういう話が出て来たらゲート長に決まってるだろ。


 

162 :
>>160
頓珍漢のおまえのレスの方が詐欺レベルで笑える。
Athlonの時代は無敵の9issueコアでIntelのPentium4が鼻くそだった。
あれで勢いにのってAMDは64bitアーキテクチャでIntelの規格に勝った。
問題はそれであぐらをかいて怠けた結果、core2で追いつかれi7でまくられた。

163 :
>>158
おまえi7-2600が遅く感じる仕事って一体何をやってるんだよ

使ってるアプリはエクセルとか言うなやw

164 :
単純に安いからずっとAMD使ってるわ。

165 :
ライバルが失速してチャンスが来てもAMDもやらかして自滅するのがパターンだからな
あれは呪いの部類だろう

166 :
>>163
仮にexcelだったとしても扱うデータ量が多ければ
不満を持っても仕方あるまい

167 :
>>166
そういう作業にExcel使う方がバカ

168 :
AMDは、IntelのHTみたいなマルチスレッドアーキテクチャあるの?

169 :
アメリカ】6種類のマルウエアに感染したサムスンのノートPCが「芸術作品」として1.4億円で落札される
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1559162946/

170 :
マックが完全にゴミと化してワロタw

171 :
自作やBTOはAMDを選ぶこともできるけどメーカー品はほぼIntelしかないだろ

172 :
>>154
単なるコンテンツ需要家はほか行ってよし

173 :
>>172
小説家や漫画家、一部プロゲーマーやプログラマーだって十分だわ

クソ重い3Dゲーやったり、いたずらにベンチ回したり、エロ動画エンコードしたりしてるやつは「クリエーター」なのか?w

174 :
>>74
なんに関与してるの?

175 :
>>128
それがそもそもの間違いだったのが判ったのが一昨年の12月なんだが?

176 :
いまIntel買うのは情弱しかいねえよ

177 :
>>95
Adobeが横暴過ぎて別のソフトに流れてるからなぁ
DTPくらいじゃないの必要なの

Web屋なら別に移行してるでしょ

178 :
Intelなら「CPUをタダ同然で配って大赤字を出してもシェアを維持しましょう作戦」
を実行した前科があるからまたやらかすかも?
当然、そんな売方では賠償金払わされるがシェアより安い賠償金なのでIntelは大喜びで支払う( ̄▽ ̄)

179 :
>>178
Celeronダダで配られてもノーセンキュー。

180 :
>>178
時代が違うからなぁ
PC産業なんてワークステーションやゲーミング以外斜陽だし
PCのCPUシェアを維持しても旨味ないぞ

181 :
むしろ消費者としてはダンピングでごまかす方針のほうが嬉しいだろうな
4コアのi3で十分だし

182 :
永遠の10nm

183 :
>>173
アホ文系丸出しで草w

184 :
>>183
反論出来るようになったらレスしろよw

185 :
PentiumDはPCと暖房を兼ね備えたところが画期的やったな
21世紀のテレビデオやで

186 :
>>51
それでも結果がモノを言ってるだろw
まぁIntelは慢心ロードマップをまた前倒しするんだろうけど

187 :
>>163
恐らくHDDとメモリーがウンコなんだろうねw
古いPCあるある

188 :
AMDもファブレスかとだいぶ前に思ってたけど、結局x86主体のINTELより数が捌けるCPU作ってるTSMCの方が技術の蓄積向上が早いって話なのかね。
skylake使ってるけど正直いつまでi7でクァッドコア止まりなんだよクソがと思ってたよ。
AMDの居ないインテルは本当にクソだからな。
プロセスルールで追いつけないから定格165wで回してもこの様なんだなー。

189 :
次期Intelまでの繋ぎとして使えるな。

190 :
藤井騎士が使っていなかった高い方のライゼンで、
コア数が増えてもDDR4が足引っ張って、
8C16Tや16C32Tの性能が出ないのではなかったっけ。

191 :
>>52
スパコンにも採用されたということは、Zenアーキテクチャの性能優位が
認められたからだよね
https://ascii.jp/elem/000/001/857/1857191/
優秀なコンパイラも必要だろうし、PGI辺りを買収したらいいのに?

192 :
>>188
intelは上手く行けばライバルを引き離すことが出来る賭けに出て負けただけ
一方TMSCは堅実に出来ることをやっただけ

193 :
>>26
全部が14nmのIntelをいじめるな
2021年まで14nmのIntelをいじめるな
14nm++++って結局14nmなIntelをいじめるな

194 :
どうせメーカーPCにはAMDほぼ使われないから大した反撃にはならないでしょ

195 :
【企業】インテル危うし? AMDがソリに乗って反撃中

サンタクロースかと思った

196 :
>>176
情報弱者というよりバカだね。

>>181
ゲーミング用途においてはCore i3では明らかに能力不足。Ryzen5にしなさい。

197 :
>>188
TSMCは設計やらない、新技術の開発もしない、半導体露光器の性能に合わせた無理のない製造するだけ。
なのでフットワークが軽い。

だからintelが今技術的に劣っているかと言うとそうではない。

198 :
>>196
一言もゲーム用と書かれてないのに必死すぎ。
Intelが今シェアを大きく失うことはないってのが今の体制。
市場の大きなノートとサーバー向けパッケージは来年までに拡充させるから。
あとIntelが見てるのはどっちかと言うとarm系だろう。

199 :
遅いのはウィンドウズという大リーグ養成ギプスのせい

200 :
>>198
>>あとIntelが見てるのはどっちかと言うとarm系だろう。

5Gチップ見てたら、5G米国で始まったのにチップ開発
まだ済んでません・・・で白旗(事業撤退)
(iPhoneの5Gは2020年の予定)

野球に例えると、

 走者(クアルコム)に気を取られ、ポップフライを頭に
ぶつけて落球してサヨナラ負け。

って感じかな?

201 :
AMDが今攻めているのは、ローエンドのシェアじゃなくハイエンドのシェアなんだ
Zen2の最低モデルが6コアだけど、Intelだとi5以上になるからね
x86全体のシェアにおけるi5以上やRyzenの割合は多分3割以下だろうし、AMDでも十分カバーできる
Zen2はそこの市場を丸ごと奪い取るために牙を剥いて勝負に来ている

202 :
APUでクロームが落ちるバグを早く直して

203 :
>>157

プロのメイクアップアーティストにメイクしてもらってちょっと可愛くなったブスが
Lマーク。自己流のメイクアップでブスのまんまがRマーク。本質を見極め
られる馬鹿がRマークを選び、見極められない馬鹿がLマークを選ぶ。

204 :
K6-2の時代懐かすい

205 :
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)このスレにK6ってよく出てくるが

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)神の様なものだったのか?

206 :
うんこだったぜ
安定性も性能も

207 :
>>199
Linuxの方が重いんだが?

208 :
>>207
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)Linuxは重いって言うか、遅いんだよな

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)省エネとも縁が無いし

209 :
じつは各種システムベンチのスコアはLinuxよりWindowsのほうが上回ることがままある
カーネルコードの技術力ではいまでもマイクロソフトが随一
ただユーザーに近い階層になればなるほどクソな仕様が増えてくのもWindowsなんだよな

210 :
メーカー物でAMD搭載のPCなんてほとんど見かけないが

211 :
>>210
ほとんどとかメクラかお前
ノートで2606機種中144機種、デスクトップで1770機種中191機種がAMDの石搭載だ
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=46,47,52,53,55
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=37,40,41,43,46

212 :
>>210
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)IBMブランドのノートPCに同モデルでIntelとAMDが有るんだが

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)AMDの駆動時間はIntelの半分だった

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)ノートPC板で見たな

213 :
2700使ってるが熱持たないし速いしで快適

214 :
>>211
割合を考えるとほとんどないに等しいなw

215 :
AMDが本家なんだよなぁ

216 :
Intelは、そりゃあわててジムケラーを引き抜くわけですわ

217 :
>>214
こないだ家電売場のPCコーナーに行ったらAMD搭載ノートがけっこう目立っててびっくりした
保守的な法人向け市場はずっとインテルの牙城だけどね

218 :
>>51
> ゲットピッチ

それは「ゲートピッチ Gate Pitch」だ。
バカもいい加減にしろ。この情弱めが。

所詮、珍テル信者のレベルは、こんなもの。

219 :
>>217
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)見た目は同じでも安く売れるからな

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)でも電池駆動時間を比べたらダメやで

220 :
>>86
> まだインテル入ってるの洗脳が解けてないオッサンおる?

たとえば>>42>>51 >>96-97 などだろうね
低脳なるかな、珍テル信者。

221 :
>>215
AMDは元々はintelのCPUをライセンス製造してた会社だぞ

222 :
詳しくないけど、ゲームだとたまにインテル以外でバグ有り、みたいな話を聞くからなぁ。
AMD が主流になればこういうこともなくなるだろうが。

223 :
>>190
> 藤井騎士が使っていなかった高い方のライゼンで、
> コア数が増えてもDDR4が足引っ張って、
> 8C16Tや16C32Tの性能が出ないのではなかったっけ。

DDR4メモリーとの交信帯域がボトルネックになるのは、
  ・「高い方のライゼン」ではなく Thread Ripper であり、
  ・「8C16Tや16C32T」ではなく「32C64T」のケースでした。
https://ascii.jp/elem/000/001/725/1725071/

しかも、そのケースですら、その後の AMD の対応により、
メモリー・ボトルネックは、解消しています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146967.html

224 :
>>48
後者の方が良い物ばかりやん

225 :
>>216
彼はIntelにおいて、CPUではなくAI開発に尽力しているそうだよ。

>>222
それは無い。そのような情報はネット上のデマに過ぎない。

226 :
AMDは64bitで攻勢に出たときに失策して結局Intelにしてやられたからね
調子に乗ってるとまた足元掬われるぞ

まあでもAMDが頑張れば市場競争が熱くなるから歓迎だわ

227 :
CoreシリーズがAMD Ryzenシリーズにおされているのも気になるが
下位のほうがARM に脅かされているのも気になる
ARMはまだたいした脅威ではないという意見もあるけど
Snapdragon 855がCore i5-8250Uに匹敵するという記事が本当ならIntel大丈夫か?

228 :
Snapdragon 8cxだった

229 :
インテルはいってる

230 :
俺のノーパソに誇らしげに貼られてるシールには
intel inside とある
この上にAMDと書かれたシールを貼れば問題ないな
ネットサーフィンと便所の落書き用途だし はやりもんぽいならそれでいい

231 :
>>227
スマホ用とPC用のCPUでは、生産数が一桁違う。そして最新の技術が惜しみなく投入されるのは間違いなくスマホ用CPU。だからこそTSMCの技術力(微細化)がIntelを上回っている。
そして、そのその恩恵を最大限受けているのがAMDとnVidia。Intelは確かに世界最大の半導体メーカーだが、必ずしも絶対王者ではない。Intelに固執するバカにその現実が理解できないだけ。

232 :
es版なんだろ
製品版が出てから優劣つけろ

233 :
>>163
俺、20年近く前にも「Dual PentiumPro使ってOCしてんだけど」って書いたら白雉warez厨房呼ばわりされたんだがなぁwww

Core i7-2600は映像編集と3dcgとAdobeCCで使ってる。
ソフトはediusと3dsmax。

な、白雉じゃねーだろ?

234 :
>>220
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)こいつの様な現実逃避がAMD信者って言うんだぜ>>1

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)普通は地雷を避けるのが常識

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)信者は無知でしばかれようが喜んで使うヘンタイ

235 :
AMDはアスロンサンダーバード以来だな

236 :
>>221
当時はサイリックスと同等か、ひょっとしたらやや格下的な扱いだったんだよな
最初のAthlon出してきた時は驚いた

237 :
>>236
それは無い
サイリックスが互換CPU出したのは386からでAMDは8085時代からIntelのセカンドソースを
やってたからな

238 :
ついに買い換え時くんの?cgu変えるとマザーやメモリまで変えないといけないしなぁ お金かかるから大変なんだよな〜

239 :
マザーもメモリーも替えないと足腰遅いままになるしな

240 :
耐久性能は?

241 :
>>204
>>205
>>このスレにK6ってよく出てくるが

インテルがHPと組んで、64bitCPUのItanium(アイテニアム)を
開発していて、大爆死。 (非x86系)

その合間を縫って、AMDがK6でシェアアップ

242 :
>>221
x86の64bit拡張はAMDが本家

Intelは64bitではIA-64のItaniumを推しててx86の64bit拡張はずっと出さなかった
AMDは社運を賭けてx86の64bit拡張のAMD64を出しそれをマイクロソフトが採用して
Windows Server 2003のx86の64bit版を出した
Intelは独自のx86の64bit拡張をやろうとしてたが、
マイクロソフトはIntelの独自のx86の64bit拡張はサポートしないことにした
WindowsがAMD64なのでIntelもAMD64をそのままパクったEM64Tを出す
その後、EM64Tの名前を変えてIntel64という呼び名にした
AMD64が本家なのでgccやVisual Studioなどでは今でもAMD64の名前が使われてたりする
Intelが社運を賭けてたIA-64(Itanium)はもうじき終了する

243 :
ジム・ケラーすげーってことか?
そんなジム・ケラーも今はIntelにいるからな
数年後どうなってることやら

244 :
マイクロソフトもIA-64(Itanium)用のWindows ServerやWindows 2000、Windows XPなどいろいろ出してたが
IA-64は主にHPのUNIXサーバでしか採用されなかったようだ
マイクロソフトはそこにも激怒してた模様

245 :
athlon64 x2 5000+ を今使ってます

246 :
>>243
数年後にはIntelでの仕事を終えてAMDに戻ってるかもね

247 :
 


まあ...



日本メーカーは蚊帳の外だ罠w


 

248 :
>>1
調子に乗って数年後には大コケしてヒーヒー言ってるだろ
ブルトーザーで大失敗したみたいに歴史は繰り返されるもの

249 :
Athlon 64 よかったんだが
Socket939が一部アプリと相性悪くて
それ以来親父がアンチAMDなんだよなあ
あと一度も使ったことがないのに
根強い「アンチ」rも多いし…
というわけで世間の偏見がまだまだ多い
値段が安いうちに俺は組むよ
ただRAIDでシステム組む人は注意が必要らしい

250 :
 


>>242

「互換性があるから売れてる訳じゃない」
「いいもんを作ってるから売れてるんだ」

みんな自信過剰で誤解するんだな。
かつて8085でやらかしたミスをまた繰り返しやがったw

ちなみにItaniumはNやFが国産メインフレームに化かして使ってた。
でももう後継が無いと通告されて慌てふためいてNは昔の設計を焼き直し、
Fはスパコンプロで開発するCPUで共用設計し始めたw


 

251 :
インテルの次期CPUは、iGPU性能がRyzenのVega10に並ぶんだっけ?
消費電力で差をつけられるならモバイル版で売れるかもな。

あと年内にインテル製GPU搭載グラボ発表するって話はどうなってんだ。

252 :
それでも、Radeonの信頼性が皆無だからAMDは無いわ。
そもそも、そここまで高性能にしたとろで他のパーツが足を引っ張るから効果薄で仮に5万円でもコストに見合わない。

253 :
仕事で安定性重視ならINTEL系でまとめとけ
AMDは、問題が起こってもそれに対応するのが趣味的に楽しいって奴向け

254 :
INTEL一強になったら、殿様商売するからAMDも応援してるけどな…

255 :
VOW

256 :
ryzenはgraphicも性能良いよな。 intel hd graphics 620とじゃ比べ物にならん。

257 :
みんな高性能CPUでナニしてんの?

ネット・動画鑑賞とエクセルしてて
i5サンディちゃん+SSDで困った事というか遅いと思った事が無い

258 :
ここ10年くらいCPUあまり進化してないだろ。
さすがにCore2は捨てたところだが・・・

259 :
>>253
インテルのがトラブル多いから、全部AMD

260 :
>>258
いや、無茶苦茶してるが

261 :
レンダリングならAMDか

262 :
>>254
CPUのコア数が急激に増えたのもAMDのおかげ
つい数年前まで主力だった4コアがローエンドに格下げしたしね

263 :
>>90
動画編集ソフトはGPGPUを使っているので
CPUパワーはあんまり関係ない。

強いて言えばOpenCL周りを強化するくらいだが、
最新のAMDの7nmプロセスのGPUは
ハード的にNVIDIAのRTXに差を付けているので
小細工するまでもない。

264 :
ノートの話になるけど、MAX-QのNVIDIA搭載ノートが出てるけど、
RyzenのVEGAだとNVIDIAの方が高性能なのかね?
いずれにせよNVIDIAを搭載しなくてもかなり高性能なグラフィクスだと思うけどね。
NVIDIA搭載する分、コストがかかるし。
intel hd graphics 620 で甘んじる必要もない。

265 :
IBMがIntelにセカンドソースを要求しといてよかった

266 :
素で fruid motion も楽しめるしな。

267 :
>>222
システムが複雑になりすぎてるからどこかで相性問題が出るのは避けられない
俺がやってたMMORPGは「Intelの特定世代CPU+nVidiaグラボ」の組み合わせのときだけ放置露店で落ちるバグが出るからAMDグラボが推奨されてた

268 :
でも基本特許持ってるのははインテルダントツなんでしょ?

何しろかつてAMDはインテルのただの下請け工場でノウハウを盗んだだけだし

269 :
>>268
1990年ごろにこんなCPUも作っててレーザープリンター向けにある程度成功してたみたいだよ


CPU黒歴史 対Pentiumのために放棄されたAm29000
https://ascii.jp/elem/000/000/642/642559/

270 :
>>268
下請けが依頼主より巨大になるなんてこの業界あるあるすぎだよ

271 :
>>270
IntelもMicrosoftもIBM PCに関してはIBMの下請けだったわけだし

272 :
IBM PCが出た頃のIntelやMicrosoftなんてただの中小企業だったわけだしね

273 :
>>257
一眼デジの画素数がどんどん増えてくので合わせてCPU強化しないと現像や編集が重くてやってられなくなる(´・ω・`)
Lightroomは単コア性能重視で6コアから上は効果薄いと公式に言われてるので積極的にAMD選ぶ理由はないけど

274 :
ジムロジャー凄すぎだろ

275 :
競争して値段下げてくれ

276 :
mediatekなんて日本の電機の下請け半導体会社だったのに
もう豊田クラスの企業やな

277 :
>>272
Intel は IBM が5150を発表する10年前に上場しているので中小企業とは言わんだろ。

278 :
>>268
セカンドソースの事を言ってると思うが、
AMDはインテルのただの下請け工場というのは誤解・曲解だ
AMDや他社がx86互換CPUを供給してくれなければ、当時のインテルにとって
ビジネス上は不利だったんだよ
互換CPUはインテルの客(PCメーカーとか)の要請だったから
詳しくはWikiを嫁

279 :
>>122
カワサキか…

280 :
Ryzen安いしデュアルCPUにしてもよさそうだね
マザボあるのか知らんが

281 :
>>280
Ryzenはシングル専用だから無い欲しけりゃEpycかOpteron用になるが
この程度も知らないのなら手を出すのが間違い

282 :
ワッパも今のintelCPUはtdp詐欺をしてるから
実際は公称値の1.5倍くらいなんだよね

カタログ上で倍以上のワッパ差だから
実際はintelはamdCPUの3倍くらい無駄に電気を食う

283 :
AMDのガスコンロか(笑)熱くて天ぷらも揚げられるよ

284 :
10倍くらい売上げ違うからIntelから1割、2割売上げを掻っ攫うだけで
AMDにとっては大成功なんだよな

285 :
Intelはこの1ヶ月間、株価が爆下げ中
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/detail/INTC?d=1m

286 :
インテルのディスクトップ用10nmプロセス品
と、PS5の発売時期・性能・・・

今後どう進行するか?

PS5 (2020年後半?)
 CPUは、AMDの新型“Zen 2”
 GPUは、Radeonの“Navi”をベースにしたカスタム

PS4 (2013年11月〜)
 CPUは、AMDのカスタム「Jaguar」2基(計8コア)
 GPUは、Radeonのカスタム品

287 :
>>280
ZENでDPが出来て個人で入手出来そうなマザーボードはSupermicro のH11DSiくらい
EPYC用だから一式組むなら100万円くらいは見ておいた方が良い

288 :
補足だが、EPYCは 「Xeon DPの性能をUPで実現する」がコンセプトだから
そのEPYCのDP構成はXeonの4P構成並みの存在になる

289 :
微細化技術で二世代先行してるから今後10年AMDの天下かもな

290 :
インテル、ゲロビは論外

291 :
>>286
Intelのデスクトップ用CPUの10nm製品投入は、早くとも2021年。そしてPS5はレイトレ対応なので、6月に詳細が発表されるRadeon RX5000シリーズもレイトレ対応ではないかとのもっぱらの噂。

292 :
>>174
SoCのデータバスだよ

293 :
>>105
それ、全世界のレビュアーの中でなんとか製作所※だけ※の主張だよ

294 :
>>121
インテルCPUは中古現役含め、セキュリティパッチを当てると性能三割減

295 :
>>249
言っちゃなんだがそれ二時代前の偏見だよな
老いては麒麟も……ってやつだ

296 :
サンディブリッジを渡るときが来たのだ

297 :
これIntelが既存品を半額にしても勝てないって事だろ
AMDが死んでいるのをいいことにCore i7初代から7世代目まで4コアのままにしたツケが
今来ているのだ

298 :
>>295
古典の教養があるトコ 見せつけやがってw

299 :
>>25
AMDはカナダちゃうん?

300 :
hp のワークステーションで
AMDのdual core CPU Opteron 2GHz メモリも2G の機種を使っていたが、
DMMの動画をダウンロードして再生すると、映像が音声よりも
約8秒間遅れて再生される。
ネットで検索すると、DMM動画がこの様に再生される人が他にも居た様だ。
念の為にDMMの動画再生必要環境を確認してみると、
CPU
Sandy Bridge世代以降のCore-i5以上のIntel CPU
との事だ。
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1559126361/
価格Comで、「AMDは後で後悔する」との書き込みを見た事があるが、
この事かも知れない。
以降、「Intel」と書いてあったら素直に「Intel」を指定する事にした。

301 :
さすがに今のインテルの技術力だと抜かれるのは必然

302 :
出る前はいつもこんな感じで期待して裏切られるいつものパターン

303 :
>>300
AMDが dual core Opteron を売ってた時代は、intelがプレスコたんことPentium 4を売ってたわけだが
時代が全然違うもの比べて何が嬉しいの?

304 :
>>300
メモリ2Gは突っ込むところか?

305 :
>>299
>>AMDはカナダちゃうん?

ATI Technologies(Radeonブランド)がカナダで、2006年にAMDと合体

Intel (Integrated Electronics 集積されたエレクトロニクス)
1968年フェアチャイルドセミコンダクターを退職した
ロバート・ノイス、ゴードン・ムーア(ムーアの法則
で知られる)らが設立した。

AMD (Advanced Micro Devices 高度な小型部品)
1969年フェアチャイルドセミコンダクターを退社した
ジェリー・サンダースらによって設立。

306 :
元々爆弾持ちだったインテルが勝手に自爆しただけなような?
一連の脆弱性騒動みて、ただの嘘吐き集団だと認識した
こいつらの広告手法といい、詐欺といっても過言じゃないのでは

307 :
80286のメモリ管理に関するバグが
現在になって大きな問題に

308 :
>>299
本社はアメリカにある。
92MH+5R サンタ・クララ, アメリカ合衆国 カリフォルニア州

309 :
さっさとゲルマニュウムのCPU作って
30w以下にしてくれ
1KWの電源とかキチガイかよ

310 :
>>11
先っぽだけだから

311 :
intelの10nmは他社の7nmと同等レベルの大きさだから
規格が違うんだよ単純に比較できない
あと
サーバーとか業務でエンコだのするならともかく
個人ユーザーはゲームを最高設定で遊びたいから買い替えるんだろ
8コアだの16コアだのに対応してるゲームがそもそもどれだけあるのかと

312 :
10nmと7nmが同じって?
オカルト言ってんじゃねーよ

313 :
今のAMDは半田クラックするような熱はもうないと思っていいのかな?

314 :
珍テルもプライドと工場捨ててTSMCに土下座して作って貰えば?

315 :
>>231
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)

316 :
レノボやhpなどは同じシリーズでCPUだけをインテルとAMDの二種類で作っているが、
価格はAMDの方が一割ほど安い。
しかし、ノートパソコンの場合は電池使用可能時間が、AMDはインテルの7割ほどで、
消費電力が大きい分、発熱も大きい筈。
これは、実使用時に大きな使用感の相違となって現れる。
ファンがノイズを出しながらテーブルや膝元を温め、CPUが自らの性能をセーブする機器と、
ファンレスでいつも静かで熱くならない機器とでは、使って初めて知る使用感の相違だ。

317 :
AMDも天下とったら値上げえげつないからなあ、Athlon X2とか。
んでIntelに逆襲を許してしまう、詰めの甘さ。

318 :
販路で他社の締め出しするから
高止まりしたままのインテルがなんだって?
品質で価格が決まるならまだしも、手口が薄汚い

319 :
>>314
Intelは自社生産の方針を転換するかもしれない。サムスンと接触したとの噂あり。

320 :
Ryzen 5 3600(199ドル)、i7-8700とi7-9700Kを粉砕

こマ?

321 :
>>320
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)ベンチマークをやってるサイトを検索してみれば?

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)自分の目で見るのが確実

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)消費電力も忘れずに

322 :
>>321
ネトウヨのようなバカは理解していないだろうが、この手のCPUを選ぶ人間は性能重視なので消費電力はあまり気にしない。消費電力に差があったとしても、年間で数百円程度の差でしかない。
ワッパにおいても明らかにAMDが上である事実を認めなさい。現実認識能力に乏しいからお前らはネトウヨなんだよ。

323 :
https://i.imgur.com/Y6sosaV.jpg

324 :
Intel参ってる

325 :
>>322
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)はい、お前が馬鹿で貧乏なのは確定したな

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)知能が高ければ、お金に困らないし、

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)お前の様な知恵遅れな発言はそもそも発しない

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)ナマポニート君、お前はどうやっても知恵遅れなの馬鹿なんだよ

326 :
>>317
> AMDも天下とったら値上げえげつないからなあ、Athlon X2とか。

当時は、AMD も自社生産に拘っていたからね。
しかも、その自社工場がインテルより小さかったので、
需要の急増に、応答できなかったんですよ。

今の AMD は違いますよ。社外の製造業者に
生産を任せてますからね。その外部業者は巨大なので、
需要の急増に追随できるので、そんなに値段は、上がりません。

インテルは、昔も今も、自社工場に拘ってますからね。

327 :
>>326
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)当時、ドレスデン製とTSMC製のcoreが並行していた時が有って

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)TSMC製のコアは漏電が多くて消費電力が多く発熱が大きく

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)同時に高クロック化できないでダメダメだったが

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)今でもIntelの半分しかノートPCの駆動時間が無い

 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)TSMCの技術力+AMDのアーキテクチャの悪さと両方なんだろうけどな

328 :
ジェリー爺さんが「真の男ならファブを持つ」って豪語してたらしいからね
もし自社工場にずっとこだわっていたら、AMDもどうなってた事やら…
そういえば独自技術にこだわるIBMが、そのポリシーをあっさり捨てて
外部から主要パーツを調達して開発したPCで成功したな
やはり適材適所は大切

329 :
>>280
> Ryzen安いしデュアルCPUにしてもよさそうだね

そのニーズに対応しているのが、上位の ThreadRipper シリーズの中上位モデルです。>>223

330 :
今年は、今のryzenに対応したThreadRipperが出ないという噂もあるが

331 :
>>320
> Ryzen 5 3600(199ドル)、i7-8700とi7-9700Kを粉砕

マジらしいね。

https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1559145068/246-n

332 :
また謎のグラフとか出てくるんでは?w

333 :
Athlonの頃に調子に乗って値上げしてたな
インテルも頑張らないとAMDが今のインテルと同じことをするだけ

334 :
個人的にはDDR5対応を待ちたいところ
AMDのCPUは確かに素晴らしいが生産量が少な過ぎ
特にサーバ向けに良質なCPUが流れているためデスクトップ向けは完成度、価格ともに万全ではない
もちろんそれでもIntelを圧倒できるがね
最良のシナリオとしてはAMDの生産量がIntelを超え、Intelが反撃を開始してAMDが価格面でも安売りを強いられる状況が望ましい

335 :
一方インテルはBTXを復活するのであった

336 :
i7 2600がメインのいわゆるsandyおじさんなんだがエンコが糞ほど遅い。
やっと快適なPC買う動機が出来たよ。3900X楽しみだわ〜。

337 :
今のIntelの自滅はCore2の頃からの性能優先セキュリティ無視の設計がバレた、無謀なプロセス開発が案の定失敗のダブルパンチ
今のAMDは基本に忠実で高効率な設計、TSMCが順調、GPU開発が2系統化(ゲーム、GPGPU)で、スキが全く無い
どちらに勢いがあるかなんて小学生でもわかる

その最たるものが2021年のエクサスケールのFrontierの受注
要はアメリカ政府がAMDをIntel/Nvidia以上と認めたということ

338 :
Athron64以来のAMD派だがこの10年とても肩身が狭かったよ
やれ低性能やれ爆熱やれゲーム弱いと煽られ続けたからね
遂に性能も価格もワッパでも全てAMDが互角以上になったと思うと感無量ですたい

339 :
AMDがここ数年Intelに水を開けられていたのはプロセスルールの違いが大きかったからな
特に28nmで足止め食らってた期間が長すぎた
zenアーキテクチャが素晴らしいのは勿論だけど、プロセスルールの優位性が逆転したからAMD優勢ってのが大きい
苦しい時代もあったけど自社fabを売ったAMDは正しかったってことになったな

340 :
>>338
買うときに優れた商品買えばいいだけなのに
特定の会社に肩入れとか頭悪いの?

341 :
>>339
あと、シングルスレでは絶対的力不足な、ブルドーザー以降の
ガテン系アーキテクチャが鬼っ子だったわな
まあその反省からZenアーキテクチャが生まれたから、結果オーライと言えるけど
7nmでつまずいたGFを見ても、工場を売却したAMDの経営判断は正しかったよね

342 :
>>340
はい

343 :
もはやそんな高性能CPU個人ではいらんから
相性とかの親切設計とかも個人では重要なわけだしな
AMDが飛びぬけた評価を定着させるまでにはまだ時間がかかる
あと10年くらいか?
もうPCほとんどなくなってるんじゃね?w

344 :
>>343
なくなるわけがない

345 :
>>340
インテルはベンチやTDPという広告が胡散臭すぎて
本当の性能が分からなかったから無理

結果正解だった

346 :
俺はPhenomX6 1055からCore i5 6400に移行したが、コア数よりもシングルスレッド性能の方がずっと大事だと実感したわ…

347 :
>>346
どっちが良かったんだ?

348 :
>>347
いや、言うまでもなくi5
それまで経済性に惚れて10年くらいAMD使ってたけど、当時はAMDに適当なアップグレードパスがなかった

349 :
ふむ
AMDの世代スペックなんかもう全然知らんからなぁ
眼中にない
シングルが大事ってのは俺も思うわ
多コアは作業設計に大きく影響するんだよな

350 :
もうエンコもやってないし、VRもゲームも興味ないし、FHDで十分満足、ベンチいらね
その上3人娘のサンディちゃん全員死なないし、Win7も超安定
無理な相談だと思いますが、誰かPC新調する理由をわたしにください!!

351 :
>>343
>AMDが飛びぬけた評価を定着させるまでにはまだ時間がかかる


「定着させる」の定義次第だがある程度興味関心を持つ層は現時点で既に定着してるだろ
coreiシリーズとBulldozerのときの差より大きな差がzen2で付いたのは確実、そしてIntelは2021年の7nmまで反撃材料を持ち合わせていない
ただノート向けは差が小さいためあまりPCに興味がない層には実感が得られないだろう
ただサーバ向けは過去例がないレベルの大差であるのは確実
特にハイエンドではIntelは壊滅確実

352 :
>>350
さすがに無いなw
良いじゃん理由なくて。もっと世代が進んで欲しくなってきたときに買ったら。

353 :
>>350
来年頭でwin7のサポート切れるぞ
OS入れ換えれば済む話だけど、win10だと動かないソフト出てくるから今のはそのまま残しておいて新しいPC買った方がいいかも

354 :
AMDが良い感じの奴を出すとインテルが気合い入れてもっと良いのを出してくるので、
それを待つのが吉

355 :
消費税上がる前に、ってのは無理っぽいけどね。

356 :
>>346
比べてる物が違いすぎね?
そう言うのばかりだからIntelは毎回胡散臭い

357 :
>>350
サンディサンディと連呼して煙たがられずに済むよ

358 :
サンディサンディ連呼してんのおまえだけなw

359 :
https://kakaku.com/item/K0001154381/
めっちゃコスパ高いな
もうAMDでいい

360 :
インテルはジムケラーを手中に収めたけど製品に反映されるまで4〜5年はかかるだろうからその間はAMDの天下ですな

361 :
インテルがサムスン5nmを使ってCPU量産

362 :
>>360
そんな都合よくポンポンと速いCPUのアイデア湧いてくるのか?

363 :
CPUは良いんだけどGPUもう少し頑張って欲しい
nvidia一択だとつまらない

364 :
>>226
64ビット化で下手を打ったのはIA64を引っ下げてイキリまくってたINTELですが?
今やINTELはAMD互換CPUメーカてすよ

365 :
>>360
ジムケラーはメインストリーム向けじゃない開発チームにいるらしいが

366 :
>>316
PentiumPRO(1995年)で作り込まれたバグを24年間も修正出来ない低技術企業INTELのファンをやってると
精神に歪みでも発生するのでしょうか?

367 :
>>360
製品化の前にいつも退社するけどな
そして他所に行った後は大体AMDに戻ってくる、他所での経験を土産に

368 :
>>365
そうなん?
Xscale以来になるARMに再度手を伸ばす気なのかね

369 :
サッカーのインテル

370 :
>>366
こんな著名サイトで公開されているので、疑問の余地は無いと思います。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html

371 :
そろそろグラボ買うときがきたかな
また仮想通貨も電気効率も上がればマイニングで稼げるから高くなるかもな

372 :
>>26
価格が安いのはプロセスを微細化してるからウエハあたりの取り数が純粋に多いから(原価を下げられている)だよ。

373 :
>>26
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)インターって、新興企業が参入したのか?

374 :
>>340
インテルが優れてたのは政治力だったと判明

375 :
インテルは性能もそうだけど企業イメージも堕ちてきた

376 :
>>292
サンクス!

377 :
>>374
え?今更?
そんなんPen4出た15年以上前からわかってることだろ

378 :
>>370
痛いな

379 :
>>377
893力じゃねえの?

「うちのCPU捌いたらバックマージンやるけん」 と甘言でかどわかしつつ
「他社のCPU仕入れたり製品に採用したら、うちのCPU卸さんぞボケ」 恫喝
「今月のノルマこれな」 もう893でしょこれ

380 :
>>333
インテルがLGA変更しまくりを十年やってもスルー、
なのにこれってのは工作員ですかね

381 :
>>337
> 高効率な設計

これ二重の意味でそうなんよね

論理のところは手作業、それ以外は自動設計なのが回路パターンから分かる

自動設計のプロセスに合わせたライブラリ&面を埋めるルールで『生やした』メモリ周りのウネウネさはキモ格好いい


>>340
市場の健全な競争を重視する人もいるって事だよ
いわばメタ視点なコンシューマ
この十年、Ivyナンピンからずっとインテルばっかりになってた自分には無理だけど

382 :
俺ら的にはAMDが勝ってる方がくそ堕落して性能あげないインテルを煽る事でやる気出させてくれるから大歓迎だよね
AMDよぶっちぎれ
Intelはガチで勝負しに来いよな!

383 :
俺、昔にAthron買って、いくつかのソフトがバグって痛い目を見て、今はXeon使ってる
普段は問題無いけど、動画処理とか仮想化とかの拡張命令駆使するソフトで、やはり普及率が低いCPUだとバグを踏む
AMDには、この種のソフト開発者にハード提供して、デファクトになって欲しい

384 :
>>383
ソフト開発者へのサポートやメーカーへのリベートが少ないから、AMDは安いんだろ

AMD CPUが高くなれば元も子もない

385 :
>>382
Intelのガチの勝負
https://wccftech.com/intel-vs-amd-xeon-9282-faster-23-rome-namd-amd-computex-demo/
https://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2019/06/Intel-vs-AMD-Rome-Computex-2019-Benchmarks.jpg

最適化しまくり、コスト度外視、電力無視すればRome64コアに勝てる!
ただし量産性はクソ悪いから、受注はほぼ無理

386 :
コーヒーおじさん来たよ
何か質問ある?

387 :
>>350
Windows 7使ってると攻撃受けてあなたの決済情報が抜かれます

388 :
>>351
これ見るとintelの10nmの方がTMSCの7nmよりも細かいぞ
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1187/086/html/11_o.jpg.html

389 :
k6で言えば何枚分?

390 :
謎の半導体企業AMD

391 :
やられてるふりをしてるだけだろ

392 :
>>390
ゲロビと違ってそれはない

393 :
>>388
Intel 10nmは歩留まり悪くて死にそうなんだよ

394 :
>>393
もう今月から大量出荷開始だよ

395 :
>>393
いつの話してんだお前

396 :
このAMDの起死回生の設計をした奴が、
今はIntelに居るんだから、次の世代はまた負けるんじゃないの

397 :
既に自作用のCPU単体売りだとAMDが4割だし、>>1が発売されれば逆転するでしょ
でもメーカーPCでのシェアーは3割行ったら良い方・・かな
サーバー用に至っては、最近増えたと言って、たったの5%

398 :
>>396
ラジャがやりたい事はGPGPUとかの方面で、そっちを思う存分やれるという事でIntelに行ったので、その期待は無意味かと

399 :
ジムケラーが移ってきたからと言って
インテルが抱える、製造技術の問題がすぐに片付くわけではない。
ヤツは論理設計のエキスパートだからな。
10nm、7nmでは相変わらず苦戦が続く模様。
いくら優れた設計でも14nmで作られたCPUではAMDに勝てない。
詳しくは(プロセス 微細化 メリット)でググれ

400 :
AMDってまだ3Dnow!とか糞ダサイこと言ってるの!

401 :
>>394
>>395
intelの10nmは歩留まり悪くてノートPC用の小型CPUだけだぞ
それでも主力14nm
デスクトップやサーバ向けは10nmスキップ2021年の7nmまで出ない

402 :
>>400
20年前は、MMXとかSSEとかよりイケてたネーミングだったんだよ!
少なくとも「彼女とデートなう」で使われ始める、遙か以前だったからなw

403 :
>>399
インテルが10nmに手こずったからといって、7nmも同じと考えるのは大間違い

7nmは全く別のチームが手がけているらしい

404 :
>>351
そうでもないんだわ。
コア数とかで数字だけ見れば圧勝していておかしくないのに
実際にVMwareとかで仮想サーバを走らせてもなぜか性能よくないんだわ。

405 :
チームが別々だろうが苦戦している事実には変わりないだろう。

406 :
>>391
ただの致命傷だよな

407 :
大分前からだが、NECや富士通が完全に蚊帳の外だもんな。
日本の経済的立ち位置の凋落。
平成は衰退の時代だったわ。

天皇を筆頭に政治家も官僚も完全にボンクラ揃いだったから仕方が無いわな。

408 :
国策の出来レースに騒ぐのは愚か

409 :
>>407
俺は左派寄り中道だけど、上皇陛下の悪口は許さん!!!

410 :
そもそも自民党が中道左派なのになぜかパヨクは 自民党右翼扱いワロス

411 :
>>12
あのころAthlonで組んだんだが、
CPUのレスポンスはIntelの方がよかった。

動き出したら遅くないんだが、動き出しが遅いような。
0.0xの差なんだけど、使っていて気になった。

412 :
>>409
"(〃'ω')=oo=('ω'〃)アクシュ♪"

413 :
それでも俺はインテルを!
って言ってた時代ももう終わりかなぁ

414 :
資本力が段違いだから、最終的にインテルが勝つだろ
インテル一人勝ちになったら、価格吊り上げるから、
AMDには頑張って欲しいが

415 :
INTELは殿様商売してきたツケを払っているw

416 :
AMD CPU自体にバックドア&盗聴機能つきなんじゃないの?
どっちみちAMDCPUは超熱発して死んでくれるから(笑)並みの熱さじゃないよw

417 :
>>405
Intelの7nmが苦戦しているという話は見ないな

他メーカーから5nmが出ているわけでもないし

418 :
AMD の CPU って発熱が低かった事ってないよね
自分は苺皿を 低電圧運用して 長年愛用してたけど

419 :
PCマーケットではcpuがそろそろ主役じゃなくなってるからな
intelとしてもあまり真面目に投資してないだろう
こういったフェーズになると費用対効果が見込めないから
二番手三番手が勝ち始めるのが普通で
日本とか韓国中国が活躍したのも同じ理由が成り立つ市場だし
近年日本がノーベル賞取ってるのも同じ理由だ

420 :
Intelはとっくの昔に、GPUやSSDに力を入れてるよ

Sandy時代から、ずっとCPUのネックになってる

421 :
>>416
それそのままIntelの自己紹介だそw

422 :
>>411
インテルはPentiumIII以降はCore2になるまでAMDのCPUにレスポンスで負けてただろ?
インテルファンボーイは歴史をコリエイトするようになったのか?

423 :
cpuが儲からないからやめたって言っても
次の主力商品をつくれてないんだからやばいんじゃね?
gpuでもamdの足元にも及ばないんだし
ブランドビジネスの命脈なんてあっけないもんだな

424 :
>>420
GPUもしてのララビーは何時発売されますか?

425 :
>>423
インテルの内蔵GPUはAMDに追いついてるよ

426 :
intelがnvidiaに買収されたら面白いのに
そうすればAMDと同じ土俵だぞw

427 :
>>424
Xeというビデオカードなら出るよ

>>426
nVIDIA無しでAMDと同じ土俵だ

428 :
>>425
それ値段も発熱も何もかも無視したいつものやつだろw
そりゃ超高価な爆熱キャッシュを大量に積んでりゃ結果だけなら簡単に出せるよw

429 :
>>428
普通のノートPCですぐに発売される

430 :
>>429
どこソース??
詳細不明のやつしか知らないがw

431 :
Core i7-5775Cという地雷を生み出したのは記憶に新しいw

432 :
>>430
内蔵GPU性能、第10世代CoreはRyzen 7 3700Uを上回る
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187314.html

433 :
>>432
 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)ま、内蔵GPUはAMD(ATI)なんだろうけどな

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)IntelはAMDのGPUの10nmプロセスの製造が出来ていないんだよな

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)IntelのCPU部分の10nmプロセスは問題無いそうだが

434 :
>>433
Cannonlakeとは違い、Icelakeの内蔵GPUはIntel純正でAMDは関係ない

435 :
>>434
 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)そうなのか、AMDに全部切り替わったんじゃないのか?

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)以前の記事を見る限りそう見えるんだが

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)何か分かる記事を見せてくれ

436 :
>>435
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1186863.html

437 :
>>432
それなら知ってる
何も詳細が書かれてないね
毎回毎度のTDP詐欺でCore i7-5775Cとかいう地雷の時は公称TDPの何倍の消費電力だったか覚えてる?
eDRAMはいくら積んだの?お値段は?
都合の悪い事は一切不明

438 :
>>394-395
おう、怖や怖や

439 :
>>437
お前に答えた訳じゃないし、記事では具体的な数値も仕様も書かれてるじゃん

440 :
>>436
 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)良く分からんのだが、

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)Intel HD Graphic は消滅して、AMD GPU 一本になるんじゃないのか?

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)切り替わるタイミングが判らんけど

441 :
ああ、毎度ながらセキュリティパッチが当ててあるのかも不明だったなw

Core i7-6800Kで20.5%、Core i7-8700で24.8%、Core i9-7980XEで20%も性能低下するパッチ(このソースの記事が出た後も性能が低下する新パッチや新たな脆弱性は次々と公開され続けている)

今回の新CPUではどの程度セキュリティ問題は自称解決したの?w

442 :
>>439
自分のレス相手も記事の内容も読めないの??
どこに何が具体的に書いてる??

443 :
お前ら、記事をしっかり読んでないだろ

>>441
Intel HD Graphicsがかなり強化されるという話で、AMD GPUを使ったのはCannonLakeでIntel内蔵GPUを無効化したときだけ

>>437
eDRAMはU/Yシリーズでは使用されないと書いてある

444 :
 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)昔はimpressを見るのが日課だったが

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)JSを強要してからは一切見なくなったので半導体には疎くなったんだよな

445 :
cinebench R15マルチ 目安ポイント
3900X 12C/24T 3.8/4.6+α(XFR) 105W 3250
3800X 8C/16T 3.9/4.5+α(XFR) 105W 2150
3700X 8C/16T 3.6/4.4+α(XFR) 65W 2050
3600X 6C/12T 3.8/4.4+α(XFR) 95W 1650
3600 6C/12T 3.6/4.2+α(XFR) 65W 1550

446 :
>>443
何というか、詐欺に騙されるのってこういう人なんだなーっと感心する

UシリーズってのはTDP15Wの薄型ノート向けのシリーズ
YシリーズってのはTDP9Wのタブレット等向けのシリーズ

AMDに対抗したテストってのは10nmプロセスのUシリーズってことだが、25WにCPUをクロックアップした上にメモリの方も詳細は尋ねても内緒(公称DDR4-3200/LPDDR4X-3733対応)で、比較対象がAMDの12nmプロセスのAPUでメモリはDDR-2400のやつなんだよ?

ちなみに前日にAMDは7nm製品の発表で価格にも言及してたのに、Intelは価格についてもノーコメント
結局新CPUの出荷が開始したっていうだけで具体的な製品の発売時期や今度は潤沢に出荷できるのかも何もいってないしなー

447 :
>>446
 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)うん、Intelは今年中に10nmを出荷すると訂正して発表はしたが

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)量産できるとは言ってないし、来年も無理だろうと業界筋の話し

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)10nmプロセスの量産は出せないみたいな感じだな

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)とにかくGPU部分が動かないって話し

448 :
半導体の回路をウェハー上に製造する際の配線の幅
をプロセス・ルール(製造プロセス)と呼びます。

TSMC
 2019年3月にEUVを使用した7nmプロセスの大量生産が開始

 2019年4月 6nmプロセス(N6)を発表

 2019年4月3日に5nmプロセスでの製造インフラを
 完成させ、リスクプロダクションの提供を開始

 2022年にも3nmプロセスを実現することを目標
 にしています。

TSMC、プロセスの球が多い
Intelは・・・

449 :
X2の頃のようになるのか!!

450 :
脆弱性だけ見ても、今Intel買う人って
泥棒に入られても詐欺にあってもビクともしないバカだけ

451 :
>>448
今までとは違い、スマホの需要は激減し、パソコンの買い替えもかなり終わった後に、そんな巨額投資の工場を動かすとTSMCはリスクが多すぎでしょ

452 :
>>448
TSMCはファーウェイ向けの製造やめないと
AMD含めてアメリカ企業との取引を全面禁止にされかねんが。

453 :
>>452
ファーウェイ向け取引商品(部品)の
製品価格25%以上に米国部品(特許)が使用されていたら制裁対象

454 :
>>452
TSMCしか選択肢が無いからそれはない

455 :
これだけ差があって、
新品で組む場合にintel買うという選択肢は
存在するのだろうか・・・

456 :
haswell 以降舐めプした結果

457 :
>>454
(アメリカに工場がある)インテルが優位になるなら、ありうる

458 :
TSMCがアメリカに工場を作るまで行くかもね

459 :
>>248
そしたらまたintelに戻ればよくない?
何年おんなじcpu使い続けるつもりなんだよ

460 :
ミニタワー型のがほしいけど
Core iとRyzenだとなぜかRyzenのは
PCIeのスロットルが1本少ないのばっかり
なんでIntelと同じ本数にできないの?

461 :
AMDはシリーズ名をわかりやすくしてくれればなあ

462 :
>>454
んなこたない。
TSMCでなければ、という知財は一切ない。

463 :
>>462
知財w
まともな7nmがTSMCしかない以上、TSMCに依存せざるを得ないんだが
そもそも次世代スパコンの「Perlmutter」と「Frontier」がTSMCの先端プロセス前提で作られるんだが

まあ、アメリカがお願いして、TSMCが善処するくらいのやり取りで終わるだろうな、それ以上はろくな事にならない

464 :
>>463
ラインの機械を発注しているのは発注元。
TSMC自体には何も技術はない。
単に中国で安い価格で労働者をこき使って価格優位があったからシェア拡大できていただけ。
制裁あれば価格優位を失いすぐに他にシェアを奪われる。

465 :
>>464
他って何処だよ
韓国のサムスンくらいしかねーぞ
サムスン依存とか悪夢過ぎる

最悪のシナリオはTSMCが中国に占領されること、これは絶対に阻止しないといけない
だからアメリカがやるべきことはTSMCへの制裁じゃなく、中国から切り離して抱え込むことだ
そのためにどれだけ優遇措置を取るかだろうな

466 :
>>465
TSMCは実質中国企業だぞ。
工場はほぼ全てが中国国内で中国なしでは生産もままならない。
何をいまさら。

467 :
まあ問題は、自国企業の首を絞めてまで中国に高関税を課す大統領だな。
中国は元安誘導で関税分の値上がりを相殺できてたが、そろそろ限界だろう。
>>451
これ以上、パイは大きくならないと言いたいのかな?
全体の大きさが変わらなくても、自分の取り分を増やすために競争力を強化してる―
という考え方もできるのではないかな。

468 :
ファーウェイこれヤバいだろ
脅して知的財産を日本から奪ってたのかよ

  
■ファーウェイの知的財産スパイの手口
https://youtu.be/d62RGSFO1EI

■ファーウェイの脅しの実態を被害者が暴露
https://youtu.be/Q9lPz9HK6nM

469 :
>>462
TSMCにあるのはただの実装技術だから、顧客パワーでアップルがメーカーにやったみたいに吸い上げろってか?

470 :
>>465
台湾の昔の総督(祭元総督?)が考えた安全保障策ってそれなんだよな
一点特化で他に替えのない価値をつけるために、優秀な学生を大量にアメリカ留学させた

民間はそんなの知ったことじゃないが

471 :
>>466
>>工場はほぼ全てが中国国内で中国なしでは生産もままならない。

中国共産党員さんですか?台湾は中国?
Taiwan, R.O.C. (R.O.C. The Republic of China)
中国には子会社しないですが?

TSMC 生産拠点一覧
https://www.tsmc.com/japanese/dedicatedFoundry/manufacturing/locations.htm
本社はFab2、3、5、そしてFab12が隣接する新竹サイエンスパーク内にあります。
Fab 6と14は、台南サイエンスパークにあり、Fab15は中部サイエンスパークにあり
ます。
 また、子会社であるWaferTech(US)、TSMC China Company Limited、ジョイント
ベンチャーファブのSSMC(シンガポール)でも生産を行っております。

472 :
>>451
これからAIの時代と言われてるのに半導体需要が減るとは思えないけど

473 :
>>471
実際は殆どの生産が中国本土にある別会社名義の工場で行われている。
ちゃんと調べよう。

474 :
>>1
PCIe 4.0の利点しかかかれてないけど、
自作板のマザーボードスレでは、
たいして恩恵もないのに、爆熱でファン付きと落胆の声であふれ返ってるけど?
いくらもらったらそんな記事かけるんだ?

ちなみに唯一ファンレスのギガバイト オーラスエクストリームは
最低でも6万円以上する価格帯の製品

475 :
>>473
実際w

適当吹かしといて実際
アタマの医者行けや

476 :
>>474
爆熱でも利点はあったよ

現状では唯一のPCIe実装なので、PCIe4の動作確認リファレンスは
AMD製とPCI SIGで決まった

477 :
>>475
事実なんだけど。
Apple向けは大半が南京。

そして別会社のTSMC Chinaを作って別途生産していることもお前が貼ったサイトに書いている。

478 :
>>477
今度は俺が貼ったことになってるのか
やべぇぞコイツ

479 :
>>478
>>471 はお前だろ。
お前みたいなTSMC擁護している中国の工作員なんてほとんどいないからな。

480 :
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える   
https://pbs.twimg.com/media/D8H-WZRUIAI8lHP.jpg
 
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。     
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)  

今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手 
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます   
  
数分で出来ますのでお試し下さい     

481 :
Prescottの頃はインテルが爆熱で、AMDが価格釣り上げて殿様商売はじめるくらいAMD有利だった

482 :
>>481
爆熱だからというよりは64bit化で先行してたからだね
Athlon64はいいコアだったけど価格面でがっかりした人は多かった

483 :
>>472
AIはサーバーで処理する可能性も高く、
少なくとも数年は、端末需要は減少傾向だろう

484 :
>>480
もう貰ったし

485 :
>>483
サーバーは半導体じゃなくて、真空管かなんかなのか?w

486 :
>>485
サーバーのCPUはインテルのシェアが高く、TSMCの出番じゃないよ

487 :
売上と利益に悲しいほど差があるな

488 :
AMDが調子に乗って反撃中

489 :
アホマカはチーズおろしでも使ってろw

490 :
まあ、サーバーGPUの需要はあるか

491 :
今の最大の問題は中国に肩入れしてファーウェイと今も取引を続けているTSMCにアメリカ企業や金融機関との取引禁止というトランプの鉄槌が下される事かな。
これやられたらAMDは死亡。

まあ自業自得だけど。

492 :
ググって見たら
7nmプロセス用ファブ

 Samsung 韓国・華城工場 量産中

 TMSC 台湾 Fab12,Fab15 量産中

 Intel、米アリゾナ半導体製造工場「Fab 42」2020〜2021年をめどに完成

 GlobalFoundries(元AMDのファブ) 無期延期(事実上中止・撤退)

 中国内無し


中国国内でググって見たけど、14nmプロセスすらヒットしない

TSMC南京 Fab16 16nmプロセス

493 :
アムド
頑張ったな
ちょっと前は2周半差がついていたが
いつの間にか追い越した
けど
見渡すと
競技場の客席はガラガラだ。

494 :
>>493
もう売れ筋はAMDになってきてるよ
zen2が発売されてない現状で

495 :
>>494
windows7機の買い替え需要で、インテルのCPUは弾不足だからな

496 :
>>47
実際は大したことなかった、なんてならないといいけどな

497 :
>>493
若い奴スマホで完結しちまってる奴多いからなあ

498 :
AMDとSamsungがグラフィックス技術での協業を発表。RDNAベースのGPUがモバイル向けSoCにも広がる
ttps://www.4gamer.net/games/337/G033715/20190604010/

トランプがサムスンに中国にもの売るなという圧力をかける一方で、飴として今度米が作る世界最速スパコンに採用されるAMDの最新GPUのライセンスをサムソンに使わせてやるって形に持っていったみたいだな

でもこれでスマホ/タブレットはサムスンのSoCも米の技術が無いと作れなくする縛りが出来ると

499 :
>>98
FF14はちゃんとx86_64でSSE2使ってるぞ
なんとprescottPentium4やAthlon64系統でないとうごかないんだ

500 :
FF14はマルチスレッド対応だからNehalemCorei7やPhenomIIx6でも一応動く
お金に優しいよね

501 :
5nmプロセスは、2社が試験生産の段階

 TSMC
  台湾(Fab18)にて試験生産を開始
  2020年第2四半期までに量産が開始される計画

 サムスン 韓国・華城工場
  試験生産を開始
  2020年に量産を開始する計画

 インテル ?

502 :
TSMCはファーウェイとの取引をやめられないならアメリカ政府から徹底した制裁を受けることになる。

QualcommやApple、AMDは中国と繋がりのない調達先を確保しなければ大変なことになる。

503 :
>>502
制裁受けたファーウェイ分の受注が減る影響は出るけど、米政府がどうやって台湾企業に制裁与えるの?

504 :
>>502
ソースがあったら教えて欲しいのだが。

米国は、ファーウェイ製デバイスが、自国や同盟国に入ってくることを
懸念しているのであって、下請け(TSMC等)のビジネスに対して
あれこれ指示できる立場にないのでは?

そもそも外国企業の経営に、米国が干渉できないでしょう?
高関税により、製品の輸入にブレーキを掛けることはできるだろうが
台湾半導体企業と米国半導体企業は、持ちつ持たれつである事実は
商務省も認識しているから、そんな愚は犯さないのではないかな?
https://www.ys-consulting.com.tw/news/76236.html
俺の不勉強だったらスマン

505 :
>>504
>米国は、ファーウェイ製デバイスが、自国や同盟国に入ってくることを
>懸念しているのであって、

懸念してるのはファーウェイやZTE等の中国企業に5G特許の半分近くを
押えられてしまっていることと、中国が中国企業を使ったスパイ活動を
行っている現状であって、ファーウェイ製デバイスそのものを懸念している
というのは若干趣旨が違う気がする。

>下請け(TSMC等)のビジネスに対して
>あれこれ指示できる立場にないのでは?

だからこそ、直接的でも間接的でも米国の財で儲けるつもりならば
中国の財での儲けと天秤にかけて選べと圧力を掛けているのでしょう。

>そもそも外国企業の経営に、米国が干渉できないでしょう?

そうは言っても現実には結構干渉してるでしょ。
FTA結んだ相手国の企業をISD条項に則って提訴して米国企業が勝ってり
負けたりしてるけど、逆に相手国企業から提訴されて米国企業が負けた例は
確か存在しないはずだし。
日本企業も丸紅や日立やパナソニックがアメリカとは直接関係の無い事業で
米国以外の公務員に賄賂を渡したとしてアメリカからFCPA違反で多額の罰金を
支払わされてたりと、間接的に外国企業の経営に干渉してきているよ。

>台湾半導体企業と米国半導体企業は、持ちつ持たれつである事実は
>商務省も認識しているから、そんな愚は犯さないのではないかな?

オバマ政権までは台湾に近付くことは中国を刺激するからと可能な限り
距離を置かれていた訳で、言うほど「持ちつ持たれつ」と商務省が思って
いるとは考えにくいなぁ。
そもそもトランプ政権下では外交上のおべっかが平気で使われるようになって
いるから、引用記事も超短期的に台湾半導体企業に大きなダメージを与えない
という程度のニュアンスしか持たないと思う。

506 :
非常に詳しいレス、有り難うございました。

スパイ活動に利用可能な「仕組み」がファーウェイの通信機器に仕組まれていると
米国が考えていて、だから米国はファーウェイ製デバイスを締めだそうとしているのかと
思ってたよ。いや、お恥ずかしい…

nVIDIAやAMD(どちらもCEOは台湾系だ!)など、ファブレス半導体企業には
不安材料でしかないな。
俺はアンチiだから、これを機会にインテルが、自社ファブの利点を活かして
反撃に転じるかも、と考えると、正直、腹が立つな。

507 :
なにやら一人芝居に見えるのは句読点のせいかのう

508 :
>>503
ファーウェイと同じようにアメリカ企業や金融機関との取引禁止で即死するけど。

509 :
何で貿易戦争の原因が5Gに限定されてるのかとか、ソースの無い曖昧な主張を鵜呑みにしてるとか、どうやったらこれで詳しくと言える内容となって納得までしてるのやら
自作自演疑われるよなw

510 :
>>506
intelがイスラエル系であることと
トランプ政権がエルサレムにアメリカ大使館を移設する!と明言するほどのイスラエル寄りということを加味すると
TSMCが中国と手を切らなければ
たとえAMDなどが巻き込まれようが気にせず制裁発動することは考えられる。

511 :
「GeForce Driver 430.86」が登場。
一部のシステムでAdobe Premier Proがクラッシュすることや,「VIDEO TDR FAILURE」が発生する問題が解決
ttps://www.4gamer.net/games/022/G002210/20190604064/

512 :
>>509
本人じゃないけど5G潰しなのは明らかじゃない?
かつてtronOSが潰された経緯もあるし、金になる先端技術は潰しにかかるのが米国のやり方だからさ

513 :
>>509
すまん、すまん。
俺が無知で >>505 の知識には到底及ばなかったということだ。
今日はもう酒でも飲んで寝て、明日になったらきれいサッパリ忘れてくれ。

514 :
>>512
原因は複数だよ?
むしろ一つしか挙げられない時点でおかしくね??

515 :
アメリカがTSMCと敵対したら、AppleやクアルコムやAMDがアメリカから出ていくだろうな
アメリカじゃ製造できないから、アメリカ側にいる意味がなくなる
AMDはATIのカナダや、スーの出身国の台湾に本社を移すかもね

516 :
そもそも何で米中貿易戦争で、台湾及びTSMCが中国側につく前提何だ?
前提含めて仮説に仮説を重ね過ぎだろうに

517 :
インテルも殿様商売できなくなり
消費者にはいいことだ

518 :
2018年は、NVIDIAとAMDが好調だった

2018年のファブレス半導体企業ランキング
https://news.mynavi.jp/article/20190304-780423/images/001.jpg
20%台の高成長を達成したNVIDIAとAMD
中でもAMDは前年比23.3%増と、成長率はNVIDIAの同28.4%増に
次ぐ2位と大きく伸ばすことに成功した。主力のCPUやGPUが好調

519 :
AMDは今後5年は急成長しかしないよ
IntelやNvidiaはもうピークを過ぎて落ちるだけだろ
プロセスで出遅れてそれが数年間挽回できないレベルだし

520 :
>>519
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)AMDは終了しました! アーメン

521 :
>>520
急激に上がった後は、急激に下がりやすいのが世の常

522 :
AMDは急激に上がるネタをいくつも持ってるからなあ
Zen2、RDNA、PS5、XBOX、Stadia、XCloud、Zen3、Zen4、Zen5
どれも単体でも十分な破壊力を持ってるという

523 :
>>520
根拠は。そんな妄言を真に受けるのはお前のようなバカなネトウヨだけであって、何の根拠も無い妄言を真に受けるバカは世の中にはまずいない。

>>522
米のスパコンに採用されたのもAMDのチップなので、それも追加よろしく。

524 :
>>523
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)糞チョン、乙!

525 :
AMDは中国リスクをどうにかしないとね。
中華べったりのTSMCに生産を依存するのは危険。

526 :
今回はアメリカや同盟国国内で中華通信機器を使うなって話でしかない
TSMCには全く関係ないぞ

527 :
>>526
あるよ。
ファーウェイへの制裁だからね。

ファーウェイと取引する世界全ての企業は
アメリカの企業、金融機関と取引できなくなる制裁受ける危険を抱えている。

528 :
それはお前の妄想な
ファーウェイに明確な違法行為が発覚したわけじゃないから、廃業に追い込むようなことは出来ない
国防上の理由とかで国内から締め出す以上のことは無理

529 :
>>528
ファーウェイによるイランとの取引は明確な法律違反。

お前が何を言おうとアメリカによる制裁は現実に実施されているからね。
ファーウェイと取引する企業はどこの国の企業であれアメリカ企業との取引を禁止されるリスクがあるから
本社がイギリスのARMもファーウェイとの取引止めた訳で。

530 :
さらに言えば違法行為が本当にあるかないかなんてのは
アメリカとしてはたいした問題じゃないんだよ。
大量破壊兵器を隠しているという名目で始めたイラク戦争。
大量破壊兵器なんて未だに見つかっていない。

アメリカはフセインを抹Rるための口実が欲しかっただけであって
大量破壊兵器が本当にあるかどうかなんてことはどうでもいい話。

531 :
>>509
>何で貿易戦争の原因が5Gに限定されてるのか

>>505はファーウェイがアメリカから槍玉に挙げられてる原因を述べてるだけで
貿易戦争の原因が5Gとは言ってなくね?

532 :
>>505
誇大妄想の気があるのかな


>>530
それは結果論でしかない

ホワイトハウス内はやらかしたーって認識だったから
責任のなすりつけ合いになった

533 :
まず性能以前にインテルはセキュリティガバガバなのを何とかせい

534 :
そうそう 昔、割り算を間違えるバグを出荷してたこともあったしな
性能以前にまともに計算できるCPUを作れよとww
しかも、ユーザーのクレームに対して、極々タマにしか間違えないだろ!
とドヤ顔で開き直ったという....(゜´Д`゜)
まーそんなガバガバな会社ですわ インテルは

535 :
FDIVとかF00Fとか懐かしい
確かに昔からバグは多かったな

536 :
ライゼソでまともになったのに気付く頃には(ry
(それくらい昔のAMDは価格なりだった)

537 :
>>533
インテルがやらかしたセキュリティ問題は、性能向上の技術が裏目に出たんだよ
AMD64で先行されて、巻き返しに先読みして投機的実行による性能向上頑張ってたら、その部分のキャッシュからリークするセキュリティ問題が次々と発覚した
今後、インテルはプロセスルールでも負けて、投機的実行の技も制約されて、本当に危ない
4040以来のCPU界の王者が、衰退の危機にある

538 :
>>537
HTの脆弱性の問題は?

539 :
>>1
>AMDは7nmの細さを採用しちゃったんです(5nmも実現しているTSMCが生産)

白髪髭オヤジが草葉の陰で泣いてるぞ

540 :
もうメインはノートPCに移行してて
これからアイスレイクが発売されるから
逆にAMDのシェアが減るよ

541 :
アイスレークは出荷量も少ないからシェアに影響するほど売れない

542 :
プロセスルールとかドヤ顔しているほど性能良くないんだよな。
仮想やデータベース用途だと、カタログ性能ではなぜか下回っているはずのintel製CPUの方が性能上回ることが少なくない。
なもんでサーバ用途ではさっぱり導入が進まない。

543 :
>>542
個人の感想じゃなくて、客観的な性能評価や電力評価で、大きく差が付いてきて、今後数年は更に差が拡大する見込み
Google, AWSが舵を切り、数年後にAzureが追従して、サーバーでのシェアが急速に逆転すると予想するよ

544 :
>>543
それこそ個人の感想だな。
現実に個人向けデスクトップ以外では見向きもされていない現実見なよ。

545 :
>>539
場をシラケさせてすまんが、これ、誰のこと?(マジ)

546 :
そろそろ自作しようとしていたので、
初AMD機にするかな…

547 :
>>543
客観的な性能評価がダメな訳だけど。

デスクトップ用途でもゲーミング用途では
ベンチの数値がまるでダメなことくらい知ってるだろ。

548 :
>>534
>>535
大昔にこんな問題あったんだな
Wikiを読んで初めて知ったよ
個人的に百歩譲ってバグはしゃーないと思う 人間が作るモンだし

しかし

  インテルは最初この問題の存在を否定
  やがて、インテルは問題を認めたが、誤りは重大ではなく、たいていのユーザーには影響がないと主張
  影響があると確認できたユーザーにはプロセッサの交換を行うと表明

この対応はクズ中のクズですわ
シェアがでかくなって、傲慢でユーザーに上から目線のクソ企業に
成り果てた、ということなんだね
そういう体質の会社だから、圧倒的シェアにあぐらをかいて
真剣に製品開発をやらないんかね? →セキュリティ問題

>>546
ちょうど良いタイミングじゃね? ボーナスと言い、製品リリースと言い
いや、マジでウェルカムっすよ!

549 :
>>545
カーネルサンダース

550 :
>>547
ゲーミングは別の話じゃん

551 :
>>544
普通に職場で契約してるAWSでAMD64(opteron)の使ってるぞ

552 :
サーバー市場は保守的だからね
周辺チップも含めて実績がある方が安心感がある
従来のopteronは電力あたりの性能でintelに劣ったので不利だったし

逆に一定の評価をえたら長く使ってもらえるともいえるわけで
数年先はAMDの優位になっているかもしれない

553 :
>>550
ESXiでまともな性能出ていない時点でそれはねーわ

554 :
アメリカが国の威信を賭けたエクサスケールスパコンにIntel+Nvidiaではなく AMD CPU + AMD GPUを選んだ
それが全てだろう

555 :
スパコンとパソコンとじゃCPUの比較に意味はないやろ

556 :
>>555
京とかの完全新規の物なら解るが、単に既存のパソコンを超大規模に並列したものなら別物とは言えんだろ
そういうスパコンの肝はPC同士を繋ぐ並列の技術だから、それがIntelには皆無で、AMDにしか存在しないとかなら仕方無いが、そういう訳でも無いからね

557 :
>>552
Amazonも、GoogleのStadiaも、サーバー用に採用したのはAMDであり、米のスパコンに採用されたのもAMD。それを理解せずにいまだにIntelに固執している人間がバカなだけ。

558 :
>>557
AMDのハードのインスタンスを別途用意したってだけの話だぞ。
お前、AWSもAzureも使ったことないだろ

559 :
キビキビ

560 :
>>557
StadiaのCPUはIntelだけどな

561 :
>>212
E585スレのキ○ガイコピペ真に受けてやんの

562 :
Ryzenって、なんてよむの?リューゼン?ライゼン?

563 :
ライゼンだよ
ちなAMDをエーエムディーと読むのは初心者、通はアムダと発音する
わかったなら来月リリースの3000シリーズで1台組め

564 :
エーエムディーだろ?
アムダとかアムドとか聞いた事無い

565 :
アンチ君が必死に普及させようとしてる呼び名だな
アムダーとか何とか

566 :
上記の高価なトップモデルCPUは一般のパソコンには絶対搭載されません
製品に搭載されるのは安くて消費電力が少ない廉価版だけ

567 :
ゲーム機もAMDでradeonだからね
デファクトスタンダードになれるチャンス

568 :
>>557
サーバはワットパフォーマンスx物量なので
高性能とは違う世界ではある

569 :
>>518
>成長率はNVIDIAの同28.4%増
あのさー、どこで儲けてたか知ってる?
中国のウイグル人強制収容絡みの利益だよ
半年ほど前のニューズウィークにすっぱ抜かれてたぞ

570 :
工場が足りないからサムチョンと組むそうで
技術流出待った無しだから今が最高で後は知るべし

571 :
>>570
トランプと組んでやるいつもの時限制裁用だぞ

【米中貿易戦争】米AMD、中国合弁先への技術移転「今後ない」
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1559021553/

以前からトランプが言ってた中国と縁を切る為のSamsungへの利益誘導ってのが>>1で、今後の流れとしては

利益やったから最先端fab工場米国内に作れ

Samsungが裏切ったので制裁、AMD等と協力して、製品を作れなくする

負債だしたSamsungからfab工場をGFが買い取り

とかの流れだろ

572 :
>>570
あと工場足りないってのはNvidiaがSamsungのfab工場で製品作ることと勘違いしてないか?

573 :
よくわからんのだけど、AMDのCPUでXeon相当のってあるの?
常時稼動でCPUパワー100%使う事もあり、何台も並べていると
デスクトップ用のCPUでは結構壊れるから少し早くても運用が面倒なんだよね。

574 :
>>573
当たり前にあるよ
Googleとか大手のサーバーもAMDだし、米国の次期世界最速スパコンもAMDで作られる
ゲーセンの基盤からパチンコやカジノの基盤もAMD、据置型ゲーム機もAMDどこもかしこもAMDですよ?

575 :
>>573
昔からoptelonあるじゃん

576 :
>>574
やっぱりあるんだね。
HPやDELLのワークステーションはIntelのCPUしか選択肢が無かったから
AMDという発想が無かった。
AMDも検討して見よう。

577 :
>>522
zen5まで問題ないの?

578 :
>>577
さあ?
TSMC次第だからなんとも言えない

579 :
>>575
いまどきOptelonとかアホかお前
今はEpycだ

580 :
>>540
AMD採用メーカーが増えて消費者の認知度が高まれば、APUに強いAMDがシェア伸ばしても不思議じゃない。

581 :
>>576
なるほど、dell のワークステーションは、Precision シリーズですかね。

AMD版のワークステーションが dell で買えればいいが、
そうでない場合は、今回発売の 12コアか16コア (3900Xか3950X)を核にして、
ドスパラかツクモかPC工房かPCワンズに、組み立てを頼むというのも、1つの手段。

メモリーやストレージの種類・容量、グラボの型番も、当方から指定すれば、
マザーボードやケース・電源・ファン・ケーブルなどは、向こうが見繕ってくれるんじゃないかな?

1台1万円くらいで、自作代行も頼める。

今は、企業だからと言って、DELLやHPに発注するのではなく、
研究部門とかになれば、どんどん自作してるからね。
自作代行くらいは利用してもバチは当たらないと思います。

なお経理面でも、パーツごとに伝票を切ってもらえれば、総額20万円を超えても、
伝票はパーツごとになって、高々数万円ですので、「資産」じゃなくて「経費」扱いにできる。
バカみたいな稟議も起こさずにすみます。

582 :
 Intel
 http://www.intel.co.jp
http://o.8ch.net/1dew0.png

583 :
>>580
Llano出たときのメーカーのラインナップには絶望したから期待できない

584 :
>>1

おそらくジム・ケラーの仕事だと思うが、Intelの最新CPUはかなり良好に見える

Return of Intel: Core i5-8265UC impresses on Geekbench and UserBenchmark; rated higher than AMD's Ryzen 5 3500U on PassMark
https://www.notebookcheck.net/Return-of-Intel-Core-i5-8265UC-impresses-on-Geekbench-and-UserBenchmark-rated-higher-than-AMD-s-Ryzen-5-3500U-on-PassMark.423983.0.html
It hardly needs pointing out that in both tests the i5-8265UC seems to resoundingly defeat the Ryzen 5 2500U (3,165 points single; 8,633 points multi).
AMD has managed to steal so many headlines with its frankly astonishing Ryzen 3000 desktop processors that Intel has almost been overlooked lately,
but now maybe it’s Intel’s turn to strike back.

https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/PassMark_i5.png

ジム・ケラーを雇えた会社が勝つという伝説がしばらくは継続しそうだ

585 :
これ絡みでインテルディスってるんじゃないの?

【企業】サムスンとAMDが提携、スマホにRadeon GPU技術の活用目指しタッグ
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1559819724/

586 :
生産は中国共産党に支配されたTSMC、完全にAMDはレッドチーム入りだな。

587 :
じゃあNVIDIAは?w

588 :
>>584

インタビュー記事を読むとCPUチームとも連携している

https://www.anandtech.com/show/13048/an-anandtech-exclusive-the-jim-keller-interview

[JK] We're going through a somewhat radical transformation with AI, up in the data center and in client.
So not only is that new, but that's an industry new. But the mechanics of building processors is something
I know pretty well. The CPU designers at Intel have designed some pretty innovative components of CPUs,
and we've been building processors for a long time right, like 50 years.

官僚組織のような縦型組織ならいざ知らず、CPUチームと交流があるなら設計を見てアドバイスぐらいしていると考えるべきだろう

ジム・ケラーはAppleではiPhone/iPadのSoC、AMDではZenを担当していたがZenについては5年間かけている
Zenについてはゼロより悪いマイナスからの設計変更であるため、余計に時間をかけたことは差し引いた方が良い

設計を見て改良点をアドバイスしたなら、時間ははるかに減りそうだと見るが、どうだろうか?

589 :
>>588
どうもこうもジムの介入は皆無なのはわかりきってるだろ
素直に既存の開発チームの頑張りを褒めない理由は何なんだ??

590 :
>>589
>どうもこうもジムの介入は皆無なのはわかりきってるだろ

なぜそう決めつけられるのか?
Zenのアーキテクチャの経験を持つジム・ケラーが来たならアドバイスぐらい受けても罰が当たるわけではないだろう

>素直に既存の開発チームの頑張りを褒めない理由は何なんだ??

どちらにせよ、褒めていることにはなるが

591 :
>>586
チップレットはTSMC、IOチップはニューヨークのFabなんだが
こんな中途半端なのに何が完全なんだろうね

592 :
>>584
マルチポストご苦労さん。
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1560251642/237

593 :
https://www.extremetech.com/computing/234354-a-state-of-zen-amd-unveils-new-architectural-details-on-its-latest-cpu-core
That doesn’t mean there’s no Bulldozer DNA in Zen — in fact, AMD has stated that the expertise it gained from improving
Steamroller and Excavator’s energy efficiency was put to good use for its newest architecture. Say instead that what design
elements AMD does borrow from its previous architectures will be the components of the chip that actually worked well rather
than the problematic ones that dominated its performance.

594 :
>>593

マイナスからの設計ということだ

595 :
AMD EPYC Rome
64コア128スレッド
https://www.4gamer.net/games/380/G038060/20181107128/TN/003.jpg

596 :
>>588
現状のintelもアーキテクチャ的にはマイナスなんだけど

597 :
intelはセキュリティ的に問題外としてMSからも見限られて契約打ち切り、次期Surfaceシリーズは代わりにAMDとQuantumが採用決定
AMDはTabletと薄型ノート、ラックトップの三種のSurfaceで製品化される見込み

これでほぼ大手全てがIntel不買したな
完全にアメリカ社会はIntelを見限った

598 :
>>597
冗談かと思ったらマジだった。インテル終わったな
https://www.excite.co.jp/news/article-amp/Ubergizmo_japan_10304/

599 :
処理速度が速かろうと
俺の就業時間が短縮されることはない。

600 :
>>599
お前の処理速度が遅いんだよ

601 :
>>597
インパクトでかいな

602 :
懐かしいHDDメーカーが出てきたなと思ったらQualcommか

603 :
発火クォンタムは無いわー

604 :
AMDが量販店市場でシェア68.6%。NEC PCがAMD搭載PCで躍進
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1197213.html

>PC市場全体では、2020年1月に控えたWindows 7のサポート終了を前にした需要がじょじょに顕在化しはじめ、前年実績を上回るかたちで推移。2019年6月は前年同期比9.6%増となっている。
>PC市場全体では、2020年1月に控えたWindows 7のサポート終了を前にした需要がじょじょに顕在化しはじめ、前年実績を上回るかたちで推移。2019年6月は前年同期比9.6%増となっている。

>AMD製CPUを搭載したPCにおけるシェアをみると、NECパーソナルコンピュータは、2019年1月にはわずか0.2%のシェアであったが、1月下旬から発売した新製品の影響もあり、2019年2月には、AMD製CPUを搭載した製品の出荷台数が急増。
>AMD製CPU搭載PC市場では、43.5%のシェアを獲得。最新データとなる2019年6月には77.2%と、この分野で圧倒的なシェアを獲得している。

605 :
>>604
1つ目の引用から以下の続きが漏れてた

>だが、この内訳をみると、AMD製CPUを搭載したPCは前年同期比91.6%増と約2倍の伸びとなっているのに対して、Intel製CPU搭載PCは、前年同期比24.6%減と、前年割れの状況となっている。
>コンシューマPC市場の成長を下支えしているのは、AMD製CPU搭載PCという状況が浮き彫りになる。

606 :
Radeonが不具合が多くて、AMDの信頼性が皆無なんだけど
CPUは大丈夫なのかい?

607 :
昨日、秋葉原でAMDの紙袋下げてる人多かったな
イベントでもあったのかな?

608 :
調子に乗って arm にも手を出してちょ

609 :
128bit Core とか出せよ

610 :
>CPUが処理中に発する最大の熱量をTDP=ワット数で表すんですが、

え?

611 :
>>606
不具合やセキュリティリスクはINTELとNVIDIA
が文字通り桁違いだぞ?

CVE(脆弱性)エントリ数
AMD 41個
NVIDIA 288個
INTEL 474個
ttps://cve.mitre.org/cve/search_cve_list.html

612 :
>>606
adobeソフトが動かないNVIDIA事情
ttps://www.4gamer.net/games/022/G002210/

GeForce 430.86 Driverで解決した問題
一部のシステムでAdobe Premier Proがクラッシュする

GeForce 425.31 Driverで解決した問題
SLIが有効時に,Adobe製アプリケーションを利用しているとアーティファクト(artifact,正しくない描画)が発生することのある問題

GeForce 419.67 Driverで解決した問題
Adobe製アプリケーションを利用しているとアーティファクト(artifact,正しくない陰影)が発生する問題(※今回修正対象となったのはシングルGPU環境のみとのこと)

613 :
>>611の統計はともかく、>>612のはたんに一部の不具合を列挙してるだけで何の参考にもならんな。
個人的には過去10年で何枚ものラデのグラボを使ってきているが、圧倒的に不具合が多い。
特にブルスク、強制再起動、KP41絡みが多い。

614 :
>>612
セキュリティも皆無でドライバーもユーティリティも全滅
そもそもadobeの不具合は"解決した問題"なのに、より深刻なCVEの不具合は何故か追加された"新要素"な上に、メディアに圧力かけて圧力に屈しなかった別ソース以外では不具合修正ドライバーとのタイトルも無し

GeForce 430.64 Driverの新要素
脆弱性「CVE-2019-5675」(nvlddmkm.sysが原因でカーネルメモリが書き駆られる恐れがある脆弱性)「CVE-2019-5676」(不適切なDLLをロードする可能性がある脆弱性)「CVE-2019-5677」(バッファ制御の不具合によりメモリを書き換えられる恐れがある脆弱性)への対応を追加

別ソース
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1184047.html

GeForce 419.17 Driver
NVIDIAのSecurity Bulletinによれば,Denial of Service(サービス拒否,DoS)や特権の昇格につながる脆弱性8件の修正が入っており,ここは見逃せない。

別ソース
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1171348.html

615 :
ちなみに>>614わざわざ別ソースも付けたのは

以下の縛りにより4亀など大半のメディアはNVIDIAにとって不利になる脆弱性についてはドライバの変更点の見出しにも書けず、ひっそりと修正内容に混ぜるだけに終わっているから、堂々と書けるメディアとの違いをわかりやすくするため
NVIDIAに逆らうと今後製品サンプルの貸出しはもちろん、新製品の情報すら教えてもらえなくなるので、ほぼ全てのPCレビューや情報を扱うメディアは、圧力に屈しました。

NVIDIAが「いかなる機密情報もNVIDIAの利益のために使います」と誓わせる秘密保持契約を要求、拒否したメディアが文書を公開
ttps://gigazine.net/news/20180626-nvidia-nda/

616 :
>>613
統計的に??
知らないならググるぐらいしろ
世界が認めた公的な脆弱性の単純な数の多さだ

共通脆弱性識別子CVE概説
ttps://www.ipa.go.jp/security/vuln/CVE.html

617 :
ごめん専門用語よくわからんわ

618 :
>>606
Rよチョン

619 :
>>5
でもチップセットでやらかして
AMDアレルギーになったやつも多い
その後CoreDuoで流れは一気にIntelに…
そういう自分はAMD派だw

620 :
>>595
お、大きいです…(´・ω・`)

621 :
RYZENも凄いけど、RADEONも凄いな。
RX5700XT買ってみたけど、RTX2070超えで消費電力もさほど差がない。

622 :
>>619
チップセットならサンブリん時にやらかしたのは誰だったかね

やっぱ広告費が全てだな

623 :
しばらく前はAMDがなんか出すたびに「ソケットコロコロの恨みが」みたいな事書いてるのが必ず出てきた
それ以上にインテルがソケットコロコロなのには触れずに

624 :
>>621
ほんと凄いよな

119 Socket774 (ワッチョイ 7fc0-WEuu) sage 2019/07/20(土) 14:13:29.70 ID:sJ9ZHozp0
1800MHz 932mV PL0%で消費電力-40%、性能-7%でワッパは更に1.5倍w
https://i.redd.it/ysplb2a3f6b31.jpg

562 Socket774 (ワッチョイ aafb-wm0+) sage 2019/07/25(木) 05:54:17.67 ID:xWHJNaN80
>>119

最大効率化で何と消費電力半減とな!?
90Wしか電気喰わないVega56かGTX1070Tiと考えると相当優秀。

625 :
自作PC作ろうと思うんだけど(初心者)

最新のRyzenって半年くらい経てば値下がりする?

それかRyzen2000シリーズも値下がりとかする?

626 :
新たにより高性能なものが出れば値段は下がる
その時の予算に応じて組むのが自作の基本

あと

627 :2019/08/05
すまん誤爆した

それと、金が惜しいなら無理の無い予算でくんだ方が楽しいよ
どうせあっという間に陳腐化するのがIT危機

【年金】日本の年金、37カ国中31位
【タイアップ】 ローソン銀行ATM“ドラクエのレベルアップ音”に 2020/02/10
【経済】介護・健康保険証、マイナンバーカードと一本化へ
【通信】au、新料金プラン「auデータ MAXプラン Netflixパック」を発表
【決済】楽天カード・楽天ペイで不具合 サービス利用できず
【スマホ】au独占販売の折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip」、2月28日に発売--税込17万9360円
【スマホ】LGのハイエンド2画面スマホ、5万円台で発売 ソフトバンクユーザー以外も購入可能
【雇用】パナソニック、年収最大1250万円でAI研究者ら募集
【家電】サンコー、ペットボトルを挿すと2秒で熱湯が出る「瞬間湯沸かしケトル ホットウォーターサーバーmini」
【ネーミングライツ】ヤフオクドームを「ペイペイドーム」に改称【PayPay】
--------------------
都内出会い系サクラ21
会員制ラジオ番組 うまいっしょクラブ
【戸塚宏校長】アトピーは甘え! 石原慎太郎も支援
【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #28
●10月22日12時から台風会見●安倍の精神鑑定を!
こんな箱根駅伝はいやだ
孤男とぬいぐるみ おむかえ四体目
Nintendo Switch総合スレ★1328
【大学生】仕送りいくら?【短大生】
現行で最強のステージピアノ
雑談 毒男が語る津山30人殺し
中央大学法学部卒、行政書士・落合和志52歳
【wiki必読】みんなの冒険大陸カナン 質問スレ2
テニス好きの親友に野球はRほどダサいと言われた
日大山形、全裸オナニーを覗かれるw
☆☆★  THE お ま ん こ  ★☆★
【104円台突入】処方箋なき円高 金融緩和に限界
規定打席・規定投球回数をめぐるあれこれ
【東京】韓国籍・キム・テヒョン容疑者(29)を逮捕 マンションに侵入し、30代の女性を待ち伏せして襲い、けがをさせるなど…
【おR】しぬこさん2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼