TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【コロナ】アイリスオーヤマ、マスク国内生産 中国に材料頼らず
【金融機関】6割が要員不足で十分なサイバー攻撃対策取れず
【航空】ANA、成田−ウラジオストク線 20年3月就航へ
【日本株】 レオパレス21、ここへきて「株価急上昇」している意外すぎるワケ 2019/12/16
【不動産】コロナショックでも「首都圏タワマンは安全資産」と言い切れる理由 [田杉山脈★]
◆◆◆批判要望・自治議論21◆◆◆ 雑談OK
【航空】「茨城空港」改め「東京北空港」案
【企業】Huawei、中国政府から特別な経済的支援を受けているというWSJの記事に反論
【製品】サンワサプライ、20台のUSBデバイスを同時充電できる充電器
【実業家】平成の名経営者、トップ3は「孫、稲盛、柳井」の3氏

【教育】小学校のプログラミング教育、地域間で格差拡大の懸念


1 :2019/05/28 〜 最終レス :2019/08/13
2020年度に小学校で必修化されるプログラミング教育を巡り、学校や地域間での格差拡大を懸念する声が出ている。文部科学省が28日公表した調査結果で、小規模な自治体ほど授業の開始が遅れている実態が判明した。教える人材や情報の不足が背景にある。

文科省が全国の教育委員会1745団体に2018年度のプログラミング教育の取り組み状況を聞き、6割近い1011団体から回答を得た。

授業を始めていたのは全体の52.0%で、17年度(16.1%)の約3倍になった。「特に取り組んでいない」は4.5%で、17年度の56.8%から大幅に減った。同省は「モデル校を見学するなどして実行に移す学校が増えた」とみる。

ところが自治体の規模に分けて見ると、市や区では71.5%が授業を実施していたのに対し、町や村などは31.9%にとどまった。「特に取り組んでいない」は市・区が1.6%、町・村は7.5%だった。

差が開いた要因の一つとみられるのが、企業や大学など外部の支援の有無。講師などの人材の派遣で支援を受けたことがある市・区は46.4%、町・村は25.6%だった。教材や指導案の提供でも、市・区は35.9%、町・村は21.0%と差があった。

民間の協力を得て2〜3月に管理職向け研修を行った神戸市は「多くの教員はプログラミングの経験がなく、教委の中にも詳しい人は限られる。民間の力を借りられたのはよかった」と話す。

教委内にプログラミング教育の担当者がいる市・区は98.1%、町・村では90.5%。町や村の多くは「何から手をつけたらよいか分からない」「プログラミング教育の趣旨や目的、基本的な考え方の情報が不足している」を課題に挙げた。

小学校での必修化は論理的思考力を養い、プログラミングで動くコンピューターが社会を支えていることを学ぶのが狙い。文科省はインターネットを通じた授業の事例紹介や教員向け教材の普及などを進めるという。

プログラミング教育の推進に取り組むNPO法人みんなのコード(東京)の利根川裕太代表理事は「今後、自治体や学校間の格差が広がる可能性もある。地域の高等専門学校や大学に協力してもらうなど、準備を急ぐ必要がある」としている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45374770Y9A520C1EA1000/

2 :
教えなくても自分で書ける子には不要だし
教えてもちんぷんかんぷんな子にも不要だ

3 :
Java、Swiftでも教えるんかな
簡単なHTMLかな

どっちにせよ、10年後には使われて無いんじゃ無いか

4 :
IT土方のなり手がいないから、小学生まで巻き添えにするのか?
職の専門性とそれに対する対価の不公平が日本で著しいからITのなり手がいないだけだろう。
そのあたりの日本の特殊性を是正しない限り、日本は観光でしか生きられない後進国へ一直線だろう。
あるいは現在進行形の貧困の共産化へ一直線。
まあ、権力側は、どっちでも、本質的には関係ないけどね、自分たちがより上級国民に選別される限りにおいて。
だから、まあ口汚し程度の事しかしないだろう。

5 :
まあ無理だよそんな優秀教師を全国津々浦々に配置なんて

たかだか年収400万前後で定額無限残業放題
学校現場はパワハラ天国で教師の敵は教師
問題が起きれば事実確認し、証拠を調査し、
物品破損等あれば弁償請求し、事故なら最悪個人として訴訟を受ける。
にもかかわらず学校だからという理由で加害者がバックレたら追求不可能。
犯人探しは犯人が嫌がったら中断し"犯人探しはしません"

こんなの、他に仕事の選択肢あったら真っ先に除外する。
優秀人材はもっといい仕事してる。お前らもそうだろ?

6 :
自習できない奴に勉学が見に着くかよ
学校や塾の時間増やしても無駄

7 :
>.4
本物の土方は危険だし、立ちっぱなしだし、炎天下で仕事すんだぞ
雨の日は休めるが

8 :
プログラミング教育にプログラムの経験はいらんのではないか

9 :
学ぶべきことなんか常に変わっていく業界だろ
小学校で習得すべきことは他にある
今のお遊び「アルゴリズム」なんて別に本質じゃない
量子コンピューティングとかになったらまた変わっちゃうんだし
将来その時代々で英語で必要な情報を得たり発信したりできなければ意味ないんだし

10 :
こんなのお遊びなんだからどうでもいいだろ

11 :
中学以上の数学の知識がないとどう仕様もないと思うんだけどね。

12 :
これ、教育するのはとても重要だと思うが、企業が協力して進んでる都市部も含めて、教えてる内容がとても不安だわ

チューニングマシンの様に、実行させたい問題を論理的に書き下す能力の養成が重要なのに、日本人が授業でやると、用語や文法の穴埋め問題や、文法上のバグ探しなどの、テストで良い点数を取るための教育になりそう

13 :
授業時間は限られてるから その分ほかの学習内容が削られることが問題なんじゃないの
これからどう学ぶか・理解するか・考えるかという”メタ学習”として
基礎的なことを学習するのが重要なんじゃないのか

14 :
深層学習でも教えるんだろうか

15 :
英語のALTみたいに時々技術者が呼ばれそう

16 :
ネットを使って教えれば、地域差は無くなる。

17 :
そもそも、日本語はロジカルじゃなく、主語述語を曖昧に形容詞や副詞で表現する感情的な言語だから、日本人はロジックに弱いと思う
俺の周りのエンジニアは8割くらいインド人だし、企画や経営はアメリカ人と中国人が大半だけど、みんなロジカルだわ
教育変えないとついていけないよ

18 :
最前線のSEはネットで調べてんだから無問題

19 :
>>14
枕があります。それには音楽が流れています。
サブリミナルであなたは生まれ変わります

20 :
教えられる人間って本当に少ないと思うがな
社会人ですらその分野は人手不足

21 :
アナログ的に各校が座学でやらなくてもいい様な気がする
配信動画連動とかやり方はあるだろ

22 :
IoTらしくネットテレビなどのオンライン教育で

23 :
右にならえの教育も
結局バカに合わせるからなぁ

24 :
>>17
「当マンションはオートロックになっていますので、
 一般の方の入館はできません。」

何気ないマンションの張り紙で、日本語だと違和感ないけど、
日本語が論理構造めちゃくちゃなことを象徴する一文だと思う

25 :
AI人材育成はどうした
もう言ってる事とやってる事がズレてるな
税金使って人の時間を割かせるならもっとマジメにやれよ

26 :
先生が黒板にフローチャートを書いてたら笑うに笑えない

27 :
教えられる人が足りんよな。パソコンの大先生みたいな人に教えられても困るし

28 :
大学生や高専生の学生バイト雇えばいいんじゃないか

29 :
うちの子が高校の技術でコンピューター習ってたが、試験問題見たらWindowsとOfficeの用語とメニュー操作だったんで、卒倒しそうになった
まるでアビバだよ

30 :
小学校では週に1時間だけマイクラのギミック作らせる程度で充分だべ
教える側も手続き型が限界だろうしそんなものガチでやるなら飲み屋のお通し以下の価値しか無い

31 :
日本でプログラミングできても無駄でしょ
公務員になる勉強した方が幸せな人生送れる国なんだぞ

32 :
メッセージ動画 「 地方こそ、成長の主役。/ 安倍晋三 」
http://youtu.be/aoXBPmTStpc

33 :
仕方ないな、俺が授業してやるよ
教材はN88BASICでいいかな

34 :
>>25
むしろお前が的外れなんだが

35 :
>>31
それギリシャや

36 :
プログラミングなんて小学校でやらなくて良いんだよ。
論理的な思考ができれば、プログラミングなんてどうにでもなるんだから。
だから、国語と算数に力を入れれば充分。小学校までに微分積分の初歩程度まで脳味噌を鍛えた方が余程良いよ。
あと、自分達の立ち位置を理解させるためにも歴史、特に近代史に重点を置け。

37 :
>>33
非常勤で月15万な

38 :
導入することに好意的なものに散々説教されたが
やるならちゃんとやれ、懸念しなくてもいいように真剣に取り組め

39 :
学校でやるプログラミング教育はあくまでも論理的思考力を鍛えるもの
現場で使えるレベルの教育をやってるのはN高くらいだぞ

40 :
>>37
し、仕事あるんで、しゅ、週2の15人授業で担任の先生付きなら・・・
ダメっすかね、ダメっすよね

41 :
競争すりゃいいじゃん
切磋琢磨してかえって伸びる

42 :
>>3
目的はプログラミング言語の習得じゃなく、
プログラミングをするための
問題の細分化、論理的思考方法だから
プログラマの初歩じゃなく、SEの初歩

それだけに門外漢には余計に判り難い

43 :
>>8
業務レベルのプログラム経験は不要だが
全くプログラム経験がないの無理と思う

重要なのはプログラムを作ることより、
プログラムを作るための問題分析と、
プログラミングにどのように処理を順序だてて整理するか?
なので、小さなものでプログラミングの有無は
大きく違ってくる
なので、

44 :
>>20
その通りだと思う
プログラミング教育の必要性を言い出した大学のセンセは判っていても、
それをカリキュラム化した文科省の役人は、
この教育の本質と難しさを理解してないと思われ
事は問題解決の思考法の教育だからね
問題解決のスキル、テクニックは具体的に教えやすいけど、
思考法の教育は、教える側に相当な理解力とスキルがないと困難

45 :
国民全員をプログラマーにするという話ではなく
プログラムに興味を持つ子を増やすという計画なんだろう。
何もやらないよりは着実に増えるとは思う。

46 :
>>13
その通りなのだけど、その「メタ学習」は今の教師たちが一番不得意なもの
下手に現場教育体制を整えるより、文科省で「プログラミング」の
学習ビデオを作って配布して、授業はそれを見るだけが、
全国レベルの学習効果としては一番いいと思う
各市町村、学校、教師に任せたのでは、
ほとんどは訳の判らない無駄な時間を過ごして終わり

47 :
プログラムがなんだかわかってない人たちが必死だなあ・・・

英語にリスニングが導入された時に、
「そのうち自動翻訳が実用化されるから英語イラナイ。勉強なんか無意味w」
とか言って、英語の勉強しなかった人は今どうしてるかな。

48 :
>>26
フローチャートを書く先生は未だマシ
それもできない先生の方が多いと思われ

49 :
>>37
既に、「プログラミング」の学習を学校外でさせる親を狙った
小学生相手のスクール要員求人募集が始まっているw

50 :
>>36
>論理的な思考ができれば、プログラミングなんてどうにでもなるんだから。

その通りなのだが、それが出来ない人の方が多い

51 :
>>45
完璧でなくても、それなりの授業ができれば良いが、
現状では「プログラミング????」の先生が多いの実体で
かつての「ゆとり教育」のように目的とは違うダメダメ授業なると思われ
「ゆとり教育」が失敗した原因&対策をしてないのだから、
また、二の舞が増えるだけかと

52 :
使い捨てのIT土方育生かよ
 

53 :
プラグラミングを学習するための情報なんかネット上に無限に転がってるだろ。
独学で十分。地頭が良ければほっといても勝手にやるだろ。本人の適性を無視
して全員に無理やり押し付けて将来馬鹿を奴隷としてこき使うという意図が透けて
見えてきもすぎる。

54 :
VBAなら教えちゃる
需要ある?

55 :
知識だけで活用できてないお前らが教えてやれば良いのに

56 :
プログラムなんか大学生からでも
十分でしょ

基礎っていうなら英語と数学しっかり
やっとけばいい

あとは物理とかも少し

57 :
そもそも実務でやってる人が圧倒的に足りてないのに教育できる人なんてそんなにいないだろ

58 :
今の小学生が就職する頃にはプログラムは全てAIが組むようになって
大切なのはAIにどういう判断をさせるかの判断力が必須とか言い出しそう

59 :
プログラムを組むプログラムがいる

60 :
メインはプログラミング教育ではない
プログラミング教育関連の教育方針を「やり直せ」
プログラミング教育の「流れ」を覚えさせる

簡単な課題→調べて習得→褒める→応用課題→調べて習得→褒める
これを楽しく習得する方法だ
勘違いしているのなら今直ぐに変えろ

61 :
小中の授業なんてスクラッチとかレゴのマインドストームで
遊んでアルゴリズムに触れさせる程度でいいじゃん

本格的にやりたい奴にはラズパイやらせとけばいい

62 :
こういう教育も日本の産業がソフトウェアの興隆で敗戦確定したから漸く始められたってところか?

ソフトウェアなんてハード上で動くおまけ!ハードウェアで優位に立っている限り日本は安泰!
と息巻いてた20世紀末の日本じゃこんなの絶対無理だったろw

63 :
未だに小学校で算盤や習字を教えているわけ?

64 :
ムリしてクラス担任の教師が全部をこなそうとする必要はないと思う

カリキュラムのポイントとなる項目については、それこそベテラン講師の授業をネット配信で
見せれば「コンピュータがいかに社会の役に立っているか」が子供でもわかるだろう

65 :
★川崎殺傷事件 大地震との不気味な関係!6月3日新月前注意
https://youtu.be/aWJYUTaeCDI

66 :
>>47
あ、それで英語やるの中断したわ笑
で、仕事でそういう機会が増えてきたから再開しようかなと思ったらグーグル翻訳がかなり秀逸になってると知り、再びやる気が失せた
下手な話者よりグーグル翻訳の方がよっぽど優秀じゃん

67 :
>>3
スクラッチとかそのあたりだよ
放送大学見ると先生たち向けの研修の様子とかを放送してた
3つ4つよしあし紹介してて
採用検討のたたき台みたいだった
自治体向けだと思ったよ
なんか公務員のための番組だった
放送大学って実は自治体向け番組制作機関に成り下がってる感じもとからそうなのかもしれない
ようは自治体毎に変わるようだな

68 :
>>66
おい
今はグーグル翻訳先生に英語からアラビア語まで多国語を教えてもらう時代だよ
プログラムも喋りも多言語の時代

69 :
>>67
えと4つのうちの一つはイギリス採用でラズパイとかより小さいハード込みのやつ
これだと生徒側の食いつきがいいが費用が高額になるって言ってた
あと一番最初が日本のやつでスクラッチのパクリみたいなやつだった
もう一つはわすれた

70 :
>>69
イギリスのやつはマインドストームじゃないなんかもっと理科の教材風
3つ目はマインドストームだつたかな?あっちの方がたかいから違うか

71 :
>>61
これ全員っていうのがきついんだよな
誰が金出すのか?ってとこ

72 :
>>56
やりたいって人を増やしたいわけだからそれまでに今はプログラムに見向きもしないやつでもこれからはなってもらわないといけない時代と考えてるみたいよ
だからできないやつでも私もプログラマーになる!って思ってもらうらしいよ

73 :
トレーニングビデオ見せるだけだろ?
わからない教師が教えてもPTSDにさせるだけ。

74 :
民間に協力てw
予算ないのにできるわけ無いだろ

75 :
>>74
民間で10年以上働いた者だけが教師になれる制度にすればいいよ。

子供の頃から学校でしか過ごして来なかった人生経験ゼロの新卒が教師になることが間違い。

76 :
俺を教員として雇え!
年収750万円で10校くらい受け持ってやるw

77 :
>>76
どうせ利権www
アカデミーが自分たちの食い扶持のためにいらんことやってるだけだから。税金にたかってんのよ
スーパーコンピューターと同じ京とか

78 :
>>73
散々言われてるけど、もう学校の授業なんて全部オンデマンドでいいんだよな
何をどう教えてるかも保護者や世間から可視化されるし
各校の教員は質問へのフォローだけで良くなるからブラック労働からも解放されるだろう
予備校や資格学校はとっくに全国でそうなってるんだし、公教育だってやればできるはずだ

79 :
>>76
ボランティアでお願いします
交通費はお支払いします
パソコンと教材はご自身でご用意下さい
パソコンの電源とプロジェクターとスクリーンは、学校の設備をご利用可能です

80 :
>>5
優秀人材♪

81 :
米国では安価なLaptopが四半期で数百万台出荷されていて、
教育用にばらまかれていると報道されている。

日本ではPCすら触ったことがないという子供もかなりいるのが現実。
日本と米国の差が大きくなったと感じる。

82 :
どのみち昔から地域による学力格差はあった
無くそうとする流れは悪いわけでは無いけど
ダメなところは環境だけ与えて切り捨てて上澄みを伸ばした方がいい

83 :
>>81
日本で学校に支給すると国産の高いPCが押し込まれそう
レノボやASUSにしとけ

84 :
>>5
退職金と年金のために頑張れる
教師同士の結婚やら、その子供も教師やるのはそこをよく理解して富の再生産

85 :
JavaやC++やPythonもScratchみたいな開発環境が出てこないの?

86 :
>>85
C#でも使ってろよ

87 :
基本情報を小4でとるような時代に、
おじちゃんおばちゃんの先生達だと、
生徒に習う先生も出てきそうw

88 :
格差は開いたほうがいい
なんでも横並び志向の悪弊は止めろ
やりたいとこはどんどん進めばいい
無駄な議論でやる気のあるとこの足を引っ張るな

89 :
>>87
あんなつまんねーものよくとったなwww

90 :
ツーか今のガキって自分でUNREALエンジンだかなんかでDOOMとか作る奴いねーのかよwww

91 :
無い袖は振れないだけだからな。最低必要金額とか、基準値あるのかい?

92 :
プログラムの変数と関数の概念を知ってると数学の習得が超楽になる
機械学習前はjavascriptでいいかなと思ってたけど
pythonの方がいいみたいだな

93 :
正直な所、外国人が多すぎて言語の勉強(補習とか)だけで手いっぱい(イスラム系とか)

田舎はノウハウも人手も足りない

94 :
少なくとも音楽や美術の授業レベルに時間取れ
そして古文漢文を減らせ
時間の無駄だ

95 :
はーい、今日はlispやりまーす

96 :
プログラミング授業といっても名前知らないけど学習用のサンドボックス使うだけでしょ。
機能ブロックをドラッグしてフロー式につなげてくだけでも、とりあえず
それっぽいものができるという。
記述も希望すればできる、程度のもので。

小学生に再帰とか、たくさんのオブジェクトをインクルードさせて、
深い階層にある関数を呼び出すとか教えると、極端に好きな子と嫌いな子に振り分けられる

97 :
プログラミングよりちゃんと数学、英語をおしえろよ。
そっちの方がよっぽど実用的だろ。

98 :
プログラムを知ってると数学の数式を脳内でプログラムに変換出来るから
理解しやすくなる
pythonなら数学ライブラリがあるから数学を問題解決のツールとして使う
知恵がついてビジネスで利用出来るようになる
4次元になるとイメージするツールはプログラムくらいしかないだろ

99 :
>>96
そんな複雑なもの使うのかね?
作ってりゃ自然に覚えるさ

100 :
「ブール代数って何?」ってのが、プログラミング教えてたなぁ…

101 :
こういう授業をやると絶対早々に脱落する人が出てくるよね
自分の頭で考えなくても普通に生きていけるような人とか

102 :
今は学校で落ちこぼれても
Youtubeで英語も大学数学も習得できる時代だから
勉強するのが嫌になるだけの学校の授業は本当はいらないんだよな
教師の雇用を守るための学校になってる

103 :
英語の時間でCOBOL教えりゃいいじゃん

104 :
>>81
日本は全小学校にパソコン教室あるはずだから、
触ったことが無いという子供は少ないだろ

105 :
先生「ほ〜ら今日はIT職場体験だよ〜」
子供「え、なんか思ってたのと違う…」

106 :
>>100
実際にブログラムをそこそこやってる人ならブール代数という言葉と
その数学的説明を知らないだけで、ブール代数の中身は使ってる場合が多い
机上の学問と、現場の実践の違いかと
教える側の人間なら、言葉ぐらいは知っていて欲しいけどね

107 :
まず日本語教えろよ

108 :
プログラム?BASICを少々。

109 :
そもそもプログラミングって、言語を教えるのか、フローチャート(流れ)を教えるのか……

外部講師を雇え

110 :
>>99 小学校の英語教科開始後世代か、その前の世代か存じないが
英語教科前なら、ローマ字の時間なかった?
「おお、これで英語が書ける」と感動したら、中学校入ったら
全然違ったというw

今のプログラミングの時間で使うやつはまさにあれだよ。
「プログラミングっぽいものに触れてみよう」の時間。
むしろ工作に近い。
興味を刺激して、潜在的なIT技術者の卵を掘り出す地ならしとしては
無駄じゃないけど。

111 :
勉強出来ない子の方が面白がってやるんだろうな

112 :
python+Jupiter notebookを使うのが教える側も教わる側も楽なんだろうな
これだとブラウザでGoogleのColaboratoryサイトを開けばいいだけだから
一番コストがかからない

Colaboratory へようこそ - Colaboratory
https://colab.research.google.com/notebooks/welcome.ipynb?hl=ja

113 :
>>1
ラズベリーパイ支給して、プログラムで遊べるような環境を整備すれば子供は勝手に覚えるよ。
あと、ラズベリーパイ用OSに標準でマイクラが入っているから、やつらはそれを遊ぶ目的で操作方法覚える。

114 :
中学くらいならまだラズパイも分かるけど

115 :
この手のスレに必ず出てくるこの人たち
・プログラミングの教育を受けたらIT業界に就職すると思っている人たち
・プログラミングの学習と、プログラミング言語の学習を混同している人たち

116 :
ハノイの塔を再帰を使って解く擬似コードを書けと言われたときに
サクッと書く奴が1%、ウンウン唸って書くやつが10%、そして残りのやつは死ぬまで書けない
もちろん小学生にそんなこと求められないけど、ポテンシャルがこの残りのグループにあるような子にプログラミングを教えても不幸になるだけだから
日曜大工みたいに加算的に進められる作業を教えたほうがいいと思う

117 :
論理的思考が出来るようになったら皮肉屋になるだけだから陰キャ道まっしぐら
子供のうちは感情表現優先しとけ

118 :
遊びを沢山身につけなきゃアルゴリズムやらプログラミングなんて覚えられないし応用も出来ないから、もっと他のことさせてやれ
ラズパイにマイクラ入れたり、Switchの段ボールやらプチコンやらせとけ、ヒューマンリソースマシーンはいい踏み絵

119 :
格差のためのプログラム

120 :
スマホ依存が凄くてパソコン子供に触らせてないな。これがpc使えない社会人増やしてる

121 :
小学校の教育は難しいところがある
教科別担任ですら反対する関係者が多い

122 :
教えたやり方と違う!
バツ!

こんな国でプログラミング教育とか
ギャグでしかない

123 :
>>9
量子力学の時代でも古典力学は無駄にならない
お前は自作のポエム書くのに量子コンピュータを持ち出すのか

124 :
>>122
なかなか良い視点だと思うぞ

125 :
俺の今から30年近く前だが学生時代の有力な進学先にコンピューター系の専門学校が候補としてあった
俺は大学に進み友人はそこにすすんだが就職先はどちらも専攻とは畑違いの企業
友人は言うそこで習ったことはwindows95,発売と共に無用のトリビアでしかなくなったと。

126 :
>>122
チームでプログラミングするときは書き方統一しないとダメだろ
数学をよく引き合いに出されるけど、プログラミングは手順書だぞ

127 :
>>125
COBOL FORTRAN BASICは役に立たんのかな?

128 :
>>120
iPhoneならマックを買って連携して使えるようにすればいいだけじゃん
Androidならクロームボックスとか

129 :
>>107
日本の共通語は韓国語だもんな

130 :
>>95
APLとかFORTHでいいです

131 :
>>125
30年前の専門学校でもC言語教えてたけどな

132 :
悪いけど必要ないとおもうな

133 :
プログラミングなんか教える必要なし。論理的思考力が必要。
そのためには、言語能力をしっかりやって置く必要あり。そのうえで、論理。

134 :
>>133
必要にならないと使わないし学習しないでしょ
数学も国語も暗記でテストの点数取れるんだから論理力なんて育たないよ

135 :
論理思考をやりやすくするためにデカルトは代数に幾何を導入したみたいに
プログラミングを使わないと4次元とかになると理解出来ない
数式だけだとイメージ出来ないことも
プログラム展開してくれると理解出来たりする

136 :
>>133
だけど、その日本語が情緒的で論理が曖昧な事を美徳とする言語なんだから、ディベートやプログラミング教えて論理的思考を育てないと、世界でボロ負けするだろ

137 :
どうせインド人に敵うわけないからしなくていい

138 :
IT勉強しないっつーことは、ITの恩恵も、
本来の数パーセントしか受けられないけどな。

世の中の多くのものは、実は本人だけが必要とするものだか、
そういったものを自己解決だきなくなる。

139 :
>>3
swiftおすすめ、簡単に覚えられるし自分のスマホで試せるのが大きい

プログラミング自体に興味を持って貰うには実際にスゴイと驚く事が大事

興味さえ持てばあとは子供達が勝手に立ち読みなりネットで調べるなりして他の言語に興味を持って勉強して学ぶだろうし


逆にCUIとか、投げ出す子供続出の予感

140 :
>>76
逆に安ううううういwww

141 :
>>122
仕事でプログラム組むときも、コーティング規約でガチガチやぞ。

142 :
>>36
近代史とかつまんねーんだよ
得体の知れない時代だからワクワクして楽しいのに暗い近代史とか何が楽しいんだよ

143 :
学校教育、特に初等・中等教育は、時代遅れにならない普遍性のある知識を
学んでもらうというのがこれまでの定番だったんじゃないの?

だんだんと技術教育や職業訓練に近づいてきているね。

144 :
数年でなくなるでしょ。無駄だって。

145 :
プログラムやIT技術を既存の教科と絡めるとイノベーションが起こるのに
こんなこともわからないから国家が衰退するんだよ
何で今の日本は賢い人間がいないんだろう

146 :
素人が教えるプログラミングに何の意味があるというのか

147 :
予備校みたいに動画を作ればいいだけなのに
こんな発想もできない教育関係者
教え方が下手な教員よりこっちの方が合理的なんだよな

148 :
俺が教えてもいいが今更資格取るのが面倒だから無理なんだわ
とりあえずグラフとアルゴリズムを絡めて教えればいい気がする

149 :
>>145
内容も理解していないお前が一番のバカ

150 :
主役が教師だと思ってるから発想がお粗末なんだよ
生徒がお客様だと思って自分は何を提供すればいいのか?の
思考をすればいいだけなのに
公務員はこれが出来ない

151 :
まず自分らがガリ版印刷やめて書類配布を止めて学校サイトから配布するようにしろ
話はそれからだ

152 :
PCあれば教える人間の差だけで格差あるかよ
なんならweb上で教えりゃ格差広がるかよ
ああ
配布する貧弱PCの予算の問題ですかねww
離島とか山奥とかだとねつとわあくのもんだいとかでちゅか

153 :
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える   
https://pbs.twimg.com/media/D8H9zjmU8AEpACW.jpg   
   
@ スマホでたいむばんくを入手   
A 会員登録を済ませる  
B マイページへ移動する。     
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)    
    
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手  
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます    
   
簡単に入手できますので是非お試し下さい 

154 :
>>126
>>141
君たちみたいな「ルールだから」で思考停止したドカタ作ってもね
この国になんのメリットもないんですよ

155 :
土方も何もプログラミングってそういうものだしね
もしかして100人の凡人より一人の天才、って言葉真に受けたのかな?

156 :
>>153
買い物前に見つけて良かったわ

157 :
小学校でプログラミング教育するのは良いけど
必修は最初の1年だけで2年目からは選択にすべきだな〜

158 :
コーディング規約は「ルールだから」じゃなくて「メンテのため」じゃねーの
ワイは低レベルプログラミングしかしないから、この手のルールから除外されてるんでよく知らないけど

159 :
せやで。
普通は複数の担当者で分担してシステム作るし、メンテナンスは残った担当どころか別人に引き継ぐ場合もやる。
そのためにルールがあり、見やすいコードを作る必要がある。

160 :
>>92
こういう何も出来ないプログラム言語の方が最初の入り口に良さそう
pg0
https://qiita.com/nakka_/items/adfe04d701640a72015d

161 :
日本の英語教育が成果が出ない理由として
授業に教師の個人スキルによる要素をなるべく排除して
誰が教えてもまんべんなく似たような低い英語力になるよう
カリキュラムを平準化していることがあげられるけれども
プログラミング教育も似たようなことになると思うわ

ただ、それをやるとなあ
高い水準で平準化するんじゃなくて実用とは遠い低い水準で平準化するんだよ

とはいえ、教師の個人スキルに依存すると高い水準の授業を
受けられる子どもたちは現れるけど、普通の同じ地域の公立中学の
間ですら、イケてる中学とイケてない中学に分かれちゃうんだよね

162 :
学校単位で独自のカリキュラムを組むよりかは
都道府県単位で10人くらいの講師チームを公務員として雇って
1学期から2学期にかけて県内のいろんな中学をローテーションで
回るようにすればいいんじゃねーかな

3学期の授業を開けないシーズンは講師陣はOFFシーズンには
東京なんかでみっちり勉強会に参加させる

で、ある程度高い水準の授業をしながら、人材育成にもなる

163 :
会社に入ったらExcelだろう、なんで素直にExcelと言わないのかなあ、VBAでプログラミング、奥の深さ知るだけでいいんじゃないの。

164 :
スクリプトなら何でもいいってもんじゃない
オブジェクト思考の概念を理解できないと言語習得に時間がかかるから時間の無駄
関数の概念を知れば数学の習得補助に応用できる可能性があるし

165 :
>>8
それはやっても無駄だろうなー
穴埋め式の暗記問題くらいしか作れないだろうし

166 :
子どもたちの未来を応援したい、よろしくお願いします

https://i.imgur.com/YIMcsGQ.jpg


https://i.imgur.com/jffM9Az.jpg

167 :
いやいや…
今までみんなネットと本だけで勉強してきてるんだが…

168 :
もっと詰め込んだらいい
ついていけないこは路上遊戯
将来そんする

169 :
スポーツが出来るやつよりPCに強いやつがモテる時代w

170 :
プログラミング とかで持ち上げて騒ぐから問題になる。
ロジカルシンキングを教えるのを本筋にすべき。
その応用の一つとしてプログラミングにするのがいい。
それならそんなにパソコンは要らない。
カードの組み合わせで物語作るとか、
昔からある手法を上手く使えばいい。

171 :
そもそも、現在の先生にプログラミング(もどき)が教えられるという前提が…

172 :
>>170
やさしく明解な説明文と絵・図表を書いて、発表する訓練がいいと思うんだ
(例:エンピツの削り方)

173 :
無能教師にウソを教えられたら害毒だろ
英語もな

174 :
小学生は国語と算数をみっちりやる

175 :
支援よろ

https://twitter.com/kondo_orange/status/1146494653245472768?s=21





https://readyfor.jp/projects/exakids2019
(deleted an unsolicited ad)

176 :
令和ちゃんです☆
https://i.imgur.com/tuCgDju.mp4

177 :
上の立場に行けばコーディングなんて人任せになる
仕組みさえわかってればどっぷりやる必要はないね

178 :
約40年前、理工系大学の教養過程では漏れなくと言っていいほど
BASICの入門カリキュラムを取り入れていたが、ほとんど意味無かったな
文部科学省主体で又同じような過ちを繰り返す気かな?

179 :
言語なんて何でも良くね?
都会はグーグル日本社員でも捕まえて最新のバージョンのあんぎゅらーを教える
田舎はITを強い人を探して、やっと見つけたおじいちゃんがCOBOLを教える
それでいいじゃん

180 :
PCの大先生である氷河期で活かしてる人ってあんまおらんよな
35定年とか言われてる業界だし

181 :
>>178
全員には明らかに不要だからな
食中毒と食材費やアレルギーの問題が解決出来ればもっと料理を教えるべきだわ

182 :
>>180
ソフト開発の弊社は35歳以上ばっかりなんだけど(>&#65103;<)

183 :
>>46
>下手に現場教育体制を整えるより、文科省で「プログラミング」の
>学習ビデオを作って配布して、授業はそれを見るだけが、
>全国レベルの学習効果としては一番いいと思う

これ

完全に同意

184 :
英語にしろプログラミングにしろ、実学は今の先生では低いレベルしか教えれない。英語なんかは日本人教師はあきらめ、
フィリピン人教師を雇った方がいいのでは?

185 :
プログラミング教育を必修化して天下り先を確保したい公務員。
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/koumu/1499525032/

186 :
ここで言われている「プログラミング教育」
の本質は、20年位前に流行っていた、
「問題解決学習」の焼き直し。

ictテクノロジー的なことは、
一切眼中に無い。

187 :
>>1
今まで通りでいい。無駄だから。

188 :2019/08/13
30年遅い

【航空】国産ジェット旅客機「予定どおり来年半ばに納入」三菱重工
【グループ再編】日立製作所、日立化成を昭和電工に売却へ デジタル注力
【社会】低所得YouTuberが増えるからベーシックインカムが不可欠になる
【スマホ】iPhone 11 Pro Maxは「まるで高級コンデジをポケットに入れる感覚」
【社会】入れ墨は「温泉NG」なのに「銭湯OK」の意外なワケ
【IT】アフターコロナに「IT後進国」日本の国際競争力が失墜する理由 [田杉山脈★]
【スマホ】au独占販売の折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip」、2月28日に発売--税込17万9360円
【医療】花粉症、処方薬と市販薬「患者負担に大差なし」
【小売】大混雑の「イオンラウンジ」、社長が利用基準の変更に言及
【スマホ】スマホのSIMロック、即時解除義務化 総務省が表明
--------------------
レズってた相手が実は男だったときの話をする
新規が「それ何?」と言いそうな乃木坂ワード
Canon EOS 5Ds・5Ds R Part7
すまない死ぬかもしれない #4
【京口】ボクシングYouTube総合スレ【渡嘉敷/金平】
【朗報】AKB系列で最強の美少女宮脇咲良さん、オルチャンメイクでさらに可愛くなる
ネトウヨ・ネトサポ・馬鹿を特定するスレ
嫁がアスペルガーで離婚した人
【Furuta】フルタ【マーブルチョコ】
竹原「パラディン?へー、凄いね。帰っていいよ」
【山本太郎】都民って馬鹿だよな【猪瀬直樹】
↑と↓のスレタイを合体させて遊ぶスレ@相撲板7
新番組改編の局や枠を予想&検証するスレ Part297
〓奪Shヨネヨネ〓
ヒプマイTwitterヲチ6
■ モーニング娘。'20・鈴木愛理 ■ TBSテレビ系『CDTVスペシャル!年越しプレミアライブ2019→2020』 ■ 23:55〜29:00 ■
70年代オススメの名盤
小桜舞子について語るスレ
【画像】女の子が夏になったらしたいことがこちら [148086635]
車売ってレンタカーシェアリングでコスト削減
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼