TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
40歳以上のライダー 187
【戒め】今日見た事故を語るスレ75【予防策】
ガレージライフ★15
【マタ〜リ】バイク屋さんの集い【日記】Part22
【ヤマハ】YZシリーズ総合 Part 1【競技用モデル】
女子高生×バイク!「ばくおん!!」 その195
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ【速報】
【男も】熊本のバイク乗り その28【女も】
栃木☆☆☆ソウダ(゚∀゚)トチギイコウ☆☆☆スレッド 83県目
石川のバイクのり34

バイクの質問に全力で答えるスレ168


1 :2018/04/21 〜 最終レス :2018/06/02
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※ ※ スレ立ての際は必ずワッチョイを入れて下さい ※ ※

質問スレにつき、雑談は程々に
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。

【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう

【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする

【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定しろ
・スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512

を入れること(この呪文はスレ立て後に見えなくなります)

※ ※ スレ立ての際は必ずワッチョイを入れて下さい ※ ※

バイクの質問に全力で答えるスレ167
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1521723062/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
普通自動二輪免許取りたいです。( ^ω^ )
ツーリングに行きたいのですがツーリングクラブとかどの様に参加できるのでしょうか?
探し方が分かりません。
基本的に独りで遊びたいのですが、クラブにも興味があります。

3 :
>>2 免許取ってからまたきてね

4 :
>>2
今はTwitterが気楽でいいよ
ツーリング募集掛けてる人割といるし免許取ってバイク用意したら近場で探してみるといい

5 :
>>2
バイク屋で買うならお客さんでツーリングプランとかあるんじゃない?教習所で仲間になれそうな人と仲良くなるとか。

6 :
>>2
知り合いのバイク乗り一緒に走りましょって言ってるうちに人が増えるから。

7 :
マジで質問です
T字路で3車線
左側が左折、真ん中と右側が右折で「原付二段階右折禁止」の表札がある場合
原付は右折することは可能ですか?
それとも一度左折してどこかでUターンなどするしかないのでしょうか

8 :
可能

9 :
>>8
有難うございます
今までは怖いので一旦左折してUターンしてました

10 :
走行している車線(原付だから一番左)から一つ右に車線変更すれば右折できるので問題ない。

11 :
というか「二段階右折禁止」が出ているなら、
「普通に右折しろ」と言う意味しか有り得なくない?

12 :
俗に言うアスペの一つ覚え

13 :
バイクの中型免許を失効させちゃったんだけど、一発免許じゃなかなか受からないかな

14 :
二段階右折は「必ずやれ」か「絶対やるな普通に曲がれ」の二択だよ
「どっちでもいいよ☆」なんて交差点は存在しないし
右折自体がダメなら別の標識で指定してくる

>>13
期限切れて半年以内なら試験免除で取り直せるけど…
一発試験が難しいかどうかは人による、ただ予習は必須
高いもんじゃなし、一度受けてみたらいい

15 :
>>13
俺は千葉住みだけどこれに参加して普通も大型も1回ずつで合格したよ。
ttp://www.chiba-ankyo.or.jp/news/news_72.htm

試験コース使うしポイントも教えてくれるから楽勝だった。
他の都道府県でやってるかどうかはわからないけどね。

16 :
>>13
課題は乗ってりゃできるから、法規走行の自信があればいけるんじゃない。ウインカー出すとことは左折は30m前だが右折は進路変更要るから30m+3秒手前とか。左折は左1mまで寄せるとか。
>>15
神奈川はセルフだね。コース図買ってねー、開放は昼休み歩いて確認だけ。

17 :
>>13 今まで乗ってたなら、操作は問題ないだろうからやったら減点される行動を中心におさらいすれば行けるんじゃない?
簡単とは言わんけど

18 :
乗ってたのに失効してたってウッカリ過ぎだべ。きっと更新できない理由があったんだろーなぁ

19 :
レンタルバイクで立ちごけした場合どれくらいの料金取られますか?
免許取り立てでバイク買う前に興味のある物に乗ってみたいのですが、こかしそうで不安です

20 :
>>19

>>1
>・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)

21 :
長時間しゃがんで作業していて、いざバイクに乗ろうとしたら左の爪先が全く上げられず、シフトチェンジが出来ないのですが
似たような症状になったことある方いますか?
歩行は問題ないのですが、つま先だけ上がらない状況です。

22 :
>>21
それはもうバイクの質問でもなんでもないので医学系の質問場所を探して下さい

23 :
>>13
実技試験そんなに高価でもないから受ければ良いんじゃないのかな?
それと教習所行っても卒業しなくても実技試験を受けるという方法もあるね.

24 :
なんらかの原因でキャブのオーバーフローが起こり、ドレンホースからガソリンが排出される現象が見られずにオイルと混ざってしまうことはあり得ますか?
最近オイル窓を確認したところ、11月にオイル交換を行った時よりも明らかに量が増えており、ガソリンの匂いもしました。

25 :
>>24
ありますよ

26 :
250シングルで鼓動感あるバイクあるかな?

27 :
バランサー無しのを探せばいいんじゃね?

28 :
質問です。
プロテクター入ジャケット↓
Honda(ホンダ) プロテクトライティングメッシュパーカー カモフラージュ Lサイズ 0SYEJ-Y3N-CL https://www.amazon.co.jp/dp/B07B2VQ459/ref=cm_sw_r_apa_ZWl3AbGQW3AN2
を購入検討しているのですが、サイズ選択で悩んでいます。
164cm体重60kgで普段の服はMサイズです。しかし胸部プロテクターを別で着用する場合サイズはMなのかLなのか分かりません。
今まで上がりまくった質問かも知れませんがよろしくお願いします。

29 :
>>28
https://www.webike.net/sd/23187388/
そういう時は他で探してみるんだよ
サイズ表あるべ?

30 :
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/wear/ridingwear/6564.html
こっちが本家か

31 :
>>24
冷却水減ってないか?

32 :
原付スクーターのマフラーじゃなくて、エンジン音あたりがうるさく
大きい音になってくるってなにが問題ですか

33 :
>>32
どんな音かによる。

34 :
>>24
ドレンホースってオーバーフローした時に出てくるんだっけ?フロート室内のガスを抜く時だけじゃなくて。単純にガスが燃焼室内に流れてオイルと混ざってるだけじゃないかな

35 :
>>24
キャブがダウンドラフトだったりしませんか?それならあるあるですよ。オイル給油口を開けてガソリン臭いならビンゴかも。
放っておくとウォーターハンマー食らってエンジン終了です。
早急に油面調整してオイル交換、もちろんオーバーフローなら念のためニードルバルブ交換。多気筒だと大変だけど頑張って。

36 :
ニードルバルブだと分かり難いかな?フロートバルブとも言います。
フロートの上下でフロートチャンバー内のガスの量を調整して油面を保つ栓です。

37 :
バリオスで水温計が点灯したので
止めて確認したらリザーブが空でした
ラジエーターキャップから水いれて補充して
エア抜きのためにエンジンをかけたんですが
水がまったく循環してませんでした
あと水垢かオイルか区別ついてませんが水面上に少し浮いてました

これはつまり どこか詰まったというわけではなく
ポンプのプロペラが全く回ってないってことでしょうか

開けてないので構造がわからないのですが
プロペラが錆びて溶けたとかならまだ少しは回りそうなので
シャフト?みたいなものが空転しちゃってるみたいな感じなんですかね。。

ポンプまるごと交換すれば良いのだろうか・・?

38 :
>>24です
オイルは乳化はしてませんでしたので水が混ざったということはないと思います。
オイルはかなりガソリンくさい?ツーンとした匂いがしました。
ダウンドラフトキャブではありません。また、アイドリング時に回転数が+-300ほどズレたりアクセルを閉じた時に500くらいまで落ち込むことがある感じでした。
キャブ自体はOHしていてニードルなどは新品に変えてあるのですが、もう一度OHして見てもいいかもしれないですね。

39 :
>>37
そこまでいくとウォーターポンプバラしてみらんとわからんな。

40 :
>>39
わかりました。

ひとまず水だけ抜いて
外側だけカバー外してみたいと思います。
インペラが粉々とかサビでなくなってるか見た後に
一瞬エンジンかけてインペラのシャフトが回転するか確認したいと思うのですが
注意点等あれば教えた頂きたいです。

インペラぶっとんでくるかわかりませんがヘルメットつけてやります。。

あと
http://fast-uploader.com/transfer/7080013945251.jpg
赤線の左側までのシール交換ならエンジンオイル抜かないで終わりますかね・・?
抜かずに換えれるシールは交換予定です。

41 :
>>38
もちろんOH時に油面高の確認はしてあるんですよね?多分4発なんだろうけど、プラグが1本だけススだらけになってるんじゃないかしら?

42 :
>>40
回るかどうかであればエンジンかけなくとも高ギアに入れてタイヤ回せばよろし。

43 :
最高速はどうでもいいから120kmまでの加速が脳みそにGがかかるようなやつが欲しいんだけど、4ストじゃやっぱ無理かな?

44 :
リッターSSでどうぞ

45 :
リッターじゃないと無理なのか(゚◇゚)ガーン

46 :
2ストみたいな加速する4ストって、今でもないんだ
まあ、そうなんだろうな
やっぱ無理か

47 :
すごくセッティングが出てないバイクだと下が被って吹けず、途中でパァーーーン!ってなるから似たような加速感は感じれるかも(笑)

ってのは冗談だけど、加速感だけならドラッグマシンみたいなのつくればいいんじゃね?高回転用のバイクでリヤのスプロケめっちゃ小さく。ウイリーするだろうから押さえ込みながらだけど。

48 :
>>43 450のモトクロッサー乗ってこい

49 :
原付のリトルカブでこけました

後ろ左側のウィンカーが折れました
外側のケースが折れただけで中の配線等は異常なく
ウィンカー自体は正常に動作します

アロンアルファなどで接着して乗っていても大丈夫でしょうか
(整備不良などで捕まったりしますか?)

50 :
400Γや500Γは知らんが
リッターSSでもメガスポでも
1速全開加速は凄いぞ
250の2stが可愛いと思えるレベル
それでも足りないと思うなら
スノーモービルやジェットスキーなど好きなの乗れ

51 :
>>49
きれいに直せば大丈夫よ

52 :
>>51
いや、汚くたってちゃんとくっ付いてれば大丈夫だろ

53 :
>>52
おう。日本語って難しいよな。

54 :
>>51>>52
ありがとうございます
こけた後、ダイソーで透明のテープを買ってぐるぐる巻いて
家まで乗って帰ってきました
アロンアルファでパッと見じゃ分からないほどきっちりとくっつけてみます

55 :
>>41
確認してあります。
2気筒のバイクに乗ってます。
プラグは確認しておりませんでしたので、メンテの時間が取れるときに確認してみます

56 :
>>54
アロンアルファみたいなシアノアクリレート系のいわゆる瞬間接着剤は接着面の周辺が白化するよ
あとはひねりや衝撃に弱いから、接着時間はかかるけれどエポキシ系の接着剤の方がいいんじゃない?

57 :
>>42
ありがとうございます
押しがけみたいな発想はありませんでした
手押しだと重たいのでギア上げるという理解で良いでしょうか

58 :
あっ発電されてるならポンプのシャフトは回転してるって推測してよいのか(´・ω・`)
やっぱりインペラが溶けてるんだろう(´・ω・`)。。

59 :
>>57
そうです。軸が動くかどうか程度ならそれで分かるはず。

60 :
>>59
ありがとうございます。
ギア上げてから停車して作業してみます。

液状のガスケットって皆さんどんなの使ってますかね〜。。
耐熱耐油でたまに盛りも出来るのって中々いいの見つからず。

61 :
>>60
盛りは分からんけど俺はホルツのMH218使ってたな。ただ液体ガスケットは使うとき気を付けないと、元々エンジンが純正ガスケットの厚みを考慮して設計されてるから、その差による影響が出る場合がある。
俺の場合セルモーターのギアが軸受けの穴に挟まれて回らなくなったので、軸受けをリューターで削ったことがある。

62 :
>>61
調べました。良さそうですね。
レビューを見てると粘度が低めなのかな・・・・?

盛り付け注意します。
といってもガスケットOリング流用がある場合のみ・・
ポンプ周りって硬化時間しっかり待ってから水入れないと
すぐ漏れちゃいますよね。。 軸受け削りはさすがです。。プロの仕業。

63 :
>>62
いや多分プロなら純正ガスケット使ってるわw
素人だからこそ慌てて削ったって言うのが正直なところです。まぁそういうのも含めて楽しいんだけど。

64 :
>>58
これ全然違って恥ずかしい
ポンプシャフトはオイルポンプのシャフトと共通だった
ジェネレーターはもっと違うところだった

65 :
60近いおっさんが乗っても変じゃないのってどのジャンルのバイクなのかな?
アドベンチャー系ならいけるかな?

66 :
>>65
なに乗ったっていいでしょ
ただできるなら250フルカウルは避けた方がいいような?
自分がそのくらいになったら乗りたい、乗ってたいと思うのはツアラー系とかかな
ZX-14Rとかでメリハリつけて乗ってたい

67 :
>>65
メリケンとかゴールドウイングとか?

68 :
50cc未満用の駐輪場(チェーンを通すタイプ)に、よく大型バイクが止まっています。
ミドリムシの人に、違法なので取り締まって欲しい、と伝えましたが、難しい、との回答でした。
このケースは取り締まれないのですか?

69 :
道路じゃないので無理だし
その取り締まって欲しいって考え方は申し訳ないが偏ってるので考え直したほうがいい

私有地では駐輪場の管理者の裁量なので
月極契約等してる立場でないなら貴方がとやかく言うことではありません。
大型が指定外の場所に停まっているため 自分の50cc駐車出来なかった場合はキレてOKです
それ以外は管理者に大きいのが停まっていて停めいにくいというところまでしか言えません。

70 :
>>65
ジャメリカン最高.

71 :
>>65
ネオクラシック系統のバイクで落ち着いた走りを

72 :
>違法なので取り締まって欲しい
何の法律違反?

73 :
指定車種以外の注射で、駐車違反にはならないのでしょうか?

74 :
>>73
駐車違反というのは道路交通法で公道に関しての運転や駐車を規制してるんだが
施設内の管理や駐車方法には「規制範囲」の指定ができないので「ココに停めてはいけません」と法律で決められない。
しかし駐車場管理者が管理をして排除しつつもいっこうに迷惑行為をやめないなら不法占拠とか業務妨害とか
ほかの法律をつかえるが駐車うの管理者が警告や排除や損害賠償請求や最大限の努力をした上で被害届を出さないと無理だな。

75 :
この人、モラルばっかで道交法理解しとらんな
他人の私有地に誰かが停めてて何でお宅が被害者なんだよ
>>74に書いてあるのが全てだ

管理者に言っても 相当あしらわれる内容
ここは原付ですよとか既に掲示してあるので
それ以上のことはやらない
相手から回収できるかもわからんレッカー代を
君が前払いすれば許諾してくれるだろう

76 :
ありがとうございました。
皆様のお陰で、今日一日、移動するように貼り紙された位で、安心して駐車出来ました。

77 :
ええ管理者やん
貼り紙された位で、  のところに何か不満のような物足りなさを感じるけど、いたずらしちゃだめだぞ

78 :
中古で買ったSR400走行距離がそろそろ3万になるんですが、バイク屋のオヤジ曰くチェーンが恐らく一度も交換されていません。チェーンの交換時期はどのように判断したらいいですか?

79 :
調整できないぐらい伸びた
不均一な伸びで動きがスムーズじゃなくなった

80 :
固着してるコマがある
チェーンのサイドプレート部に出ている軸の部分が回っている、緩んでいる

距離は短いんだけど不均等な伸びがでてたのが原因で交換したな

81 :
>>78
チェーン伸びの最終限界は適正のたわみまで締めなおしたときでも
走行中にかっつんかっつんひっかかったり、音がなる
そこまでは自分で締めなおせるなら使える

82 :
>>78
3万も走ってたらスプロケットが手裏剣みたいに摩耗してるだろ?
そうなってたらっさっさとスプロケット前後とセットでチェーン交換
ケチってスクロケット交換しなかったら、
すぐまたチェーンが伸びてダメになるからケチらずに

83 :
動きが渋いコマが1つあります
スプロケも確かに尖ってきているのでそろそろ交換時期ですね

84 :
コマレベルまで見れるなら
そこだけうまく掃除して注油して見たら
だめならもはや交換

85 :
>>83
チェーンを結構見れてるじャン。
一コマあったらアウト。
1キロ走ったら何回スプロケにアタックしているかってこと、
ホントはもっとアタックしているコマがあるってこと。

86 :
至急です。お願いします。
2ストmtx50rです エンジン掛かりません
エアフィルターを外すと掛かり、ふけあがりますがアイドリングしません。
今日から連休バイク日和 直して乗りたい。

87 :
ひとまずエアフィルター掃除かな。
燃調あってないっぽいから時間あるならキャブバラして清掃した後純正の数値で組み直ししてみたら?
ガソリンでて火花でてるんだからキャブだべっちゃ
空気とガソリンのバランスが取れてないだけっぽいし。
最後いつエンジンかけたの?

88 :
エアクリ掃除とキャブ掃除だな
年式が年式だし覚悟も必要や

89 :
>>68
駐輪場の排気量制限は消防法だったはずだが管理者に対する“改善指導”位しか出来ないと思う

90 :
1000CCくらいで140馬力のバイクですと、どのくらい速いのですか?
イメージが全然つかめないので、わかりやすく教えてください
スポーツタイプのバイクです。
R1などのモデルと比べると安全?雑に?というか神経質にならなくてもいいパワーですか?

91 :
のんびりあるくおうまさん140頭と綱引きして互角

92 :
スロットルワイヤーの動く3cm以内の範囲で140PSのエンジンパワーをコントロールをしなければならないと認識してください
雑に捻るとどうなるかをね

93 :
>>87
>>88
ありがとう。キャブレターばらしてみますわ。

94 :
ツーリングに携帯するカメラのオススメは?
カメラは全くの初心者です。

95 :
スマホで大丈夫。
写真撮りにバイクでいくなら別だけど、バイクでいくのにカメラを持っていく考えなら荷物にならないほうがよいよ。

96 :
コンデジなら最低でも高級コンデジ(6万くらい?)レベルから

それ以下のやつはマジでスマホと大差ない

ミラーレスや一眼は積載との相談

97 :
>>94
ここは「バイクの」質問に答えるスレなので
バイクに関係ない質問は遠慮してくれ。迷惑だからよ

質問を取り下げてから(←重要)
他所へ移動するように

 カメラ板 https://lavender.2ch.sc/camera/

何でも質問に答えるんだったら親切スレだけ1つあれば良いし
わざわざスレを分けた意味がなくなるからな

教えたがりでスレ違いの質問に答えてる奴も自重してくれ

98 :
>>97
すまんかったな
質問取り下げるわ

99 :
たまに出る自治厨
スレの分割もテンプレも自分じゃ関わってないくせに

100 :
油圧クラッチのここ
https://i.imgur.com/7GUlF3d.jpg
を外す際に気をつける事はありますか?
外してからクラッチ握ってはいけない、とか
または握ったまま外す(以降クラッチレバー操作禁止)とか
実はクラッチオイル(ブレーキフルード)が漏れてましてどこから漏れてるのかを探りたいのですが
見えてる範囲では漏れてないのです。この中で何か起きてるのかな、と考えてますが油圧クラッチ車は初めてでして(サービスマニュアルもない)

101 :
別に外してから握ったって振り回したって遠投したって何もならんから平気だよ
外して握ってシールから漏れてるか確認したいの?
オイルが埃を呼んでるような汚れ方してたら握らなくてもそれは漏れてると判断していいよ

102 :
>>100
バイクが自走できなくなる可能性を認識しておく
自分でさらに壊してからバイク屋に頼むことになって余計にお金がかかる事も.

103 :
スズキイントルーダークラシック800(VS55A)の冷却水交換について、パーツカタログ読みやgoogle検索しても分からないので教えてください。

この車種はクーラント液排出用のドレンボルトがないのでしょうか?

個人ブログにて、わざわさラジエターホースを外してクーラント排出している記事を見掛けましたが、それしか手段がないでしょうか。

104 :
>>103
普通付いてるよ
ウォーターポンプのあたりに付いてるもんだけどね

105 :
4st(400cc)で、特定の回転帯で特定のアクセルワークをすると、2stみたいに高速でトコトコトコ!って鳴るのは
ショートストロークのエンジンではよくあること?

あと、2stスクーター(50cc)でユーロチャンバーでさらに燃調薄めにして、同じようなアクセルワーク(アクセルゆっくり少し戻してから、すごいゆっくり開ける)と、エンジン音を
完全な無音にすることができるんだけど、それはなんで起こせると思いますか?

106 :
>>103
その車種は知らんけどウォーターポンプ・カバーを止めてるネジのうち一本がドレンボルト兼用っていう場合もある
銅のワッシャーが入ってたりする

107 :
>>104
>>106

ありがとうございます。

ウォーターポンプ周辺を見てもそれらしきモノが見当たらないので、ケースカバボルトを一つ一つ確認してみます。

108 :
4stは4発なのかくのを忘れていました。
2stスクーターは壊れてもいいので燃調はそんな感じです。

109 :
>>105
どんな機械でもドレンボルトというのはラインの一番下に付いているもんだ

110 :
特にメガネをかけている方に質問です。

昔からずーーっと疑問に思ってたんですけど、メガネをかけてバイクに乗ると、
殿様乗りするバイクならいいんですが、前傾姿勢になる場合、
アゴを引いて上目遣いになりますよね?

そうなるとメガネのフレームの上部が間違いなく目線にかかってくるのですが、
どう対処してしていますか?

コンタクトにするっていう回答は無しでお願いします。

111 :
>>110
レーシックするw
バイク用のメガネっていうかフレームあるみたいだけど

112 :
>>110
だからメガネのレンズ部がでかいメガネを選んだ
鼻当てが下の方にある=上目にレンズが来る、のメガネを選ぶ時もある

その他前傾姿勢をとらない/前傾きつくないバイク=オフ車とかアドベンチャー系を選んだ
根本解決はコンタクトとかレーシック

113 :
>>110
あと必要あればメガネをデコの方にずらすこともある
メット買う時によーく試す

114 :
>>110
慣れるしすぐ苦にならんようになる
しかしそれにしても質問の意図がわからん
普段の生活でメガネかけてるなら視界にフレームが、なんてよくあることなんだよ

115 :
>>110
どうしても気になるならバイク用をどうぞ。
ブリッジが2段階調整になってるのもある

116 :
ビリヤードの選手が
上で固定出来る変なメガネしてるのは見た事あるな
まぁ普通SSに乗ってても困る事は無いけど

117 :
>>110
公道ではそんな前傾しないが、まあ普段使いではこれがいい
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61KZgc%2BdX2L._SY355_.jpg
タンクに伏せるクローズドコースなんかではこっち
http://sportsmegane.com/wp-content/uploads/2010/12/050a3673fabffe561fb680131d555bb9.jpg

鼻当て部分の調節とこれで固定すれば、ほぼ視界には入らないし
なにより上も下も、装着すれば軽いギャップでもメガネが揺れる事がない

118 :
パッド外して掃除したら、順番わかんなくなって、
とりあえず、全パターン組み直して走ったけど、効きが悪いや。どしたらなおる?

119 :
バイク屋にもってゆく

120 :
理屈的にはなんで悪くなんの?あたりが違うから?

121 :
あたりでるまでかけまくる余裕があるならそれでもら良いかと。

122 :
>>121
まだ、買ってから1000キロくらいしか走ってないんだ。

123 :
色々なご意見ありがとうございます。

>>117
最初の写真のやつって、なんていうものですか?

124 :
ブレーキパッドを交換しようと思ったのですが
スライドピンや12mmレンチを使って外すボルトがとても固くてびくともしないのですが、こういうものなのでしょうか
あまり力を強くして外そうとするとボルトの頭が潰れそうで不安なのですが

125 :
>>124
ブレーキ回りはそんなに高トルクで締めるボルトは無い
きっとネジロック剤とかじゃないかな?
熱当ててみ?

126 :
スライドピンはめちゃキツいバイクあるよね。

127 :
ネジロック剤は考えにいれてませんでした・・・
バーナー等は持っておらず、ボルト取れない事にはどうしようもないので諦めてバイク屋にやってもらおうと思います
回答ありがとうございました

128 :
750xって標準でDCT付いててクラッチレバー無いのしか売ってないの?

129 :
>>128
自己解決
普通のモデルもあったわ今見たら
あービックリした

130 :
>>123
メガネロック・メガロック・メガネストッパーって商品名でググるとでてくる、眼鏡市場には必ず売ってる
下のはメガネベルト・メガネバンドとかそういう商品名

131 :
>>130
んでフルフェイスとかジェットとかのヘルメットを被ってからどうやってつけるのさ?
フルフェイスで使えって勧めてるメガネバンドなんて想像もつかん
ロックやストッパーだってとてもじゃないが耳にかけられる気がしない
そもそも入るのか?
半ヘルにしか使えなさそうなんだけど?

132 :
普通に使えてるからアタマデカい人のことは考えてなかったわ
ゴメンね個人的な悩みまでは知らんわ

133 :
ああ、これもある意味質問か、失礼
>>131
ジェッペルはメガネしたままかぶれるんで
ベルトはベルクロを剥がしておいて、メットの中でなくうなじで留める
フルフェイスは慣れがいるけどどロック使ってるよ
コースのときはフルフェイスカブるし公道ではジェッペルだし両方使えるし使ってるよ

ああ、ショウエイばっかだからアライのフルフェイスでは試したことない
でもアライのジェッペルは使えたよ

134 :
>>127
キャリパー外せたんならコンロとかドライヤーでも可能だけど…

135 :
うなじで止めるにしてもホントにできるの?
モデルにもよるんだろうけどヘルメットのネックパッドって一番最初に止めなかったか?

Z 9とRR5を使ってたけど普通のメガネでも慣れるまで差し込むだけでも苦労してたからさ
フックだってずれそうで不思議でしょうがなくて
いろいろありがとね

136 :
>>133
フルフェイスかぶってからロック付きのつる通すんか?
人の頭がでかいんじゃなくてお前のメットゆるすぎじゃね?

137 :
>>135
20代まで裸眼で30代からメガネするようになったクチだから俺も最初はイライラしたよ
ましてやギャップで飛ぶだけでメガネが上下するのにはガマンならんでねこういうの探したのよ
ロックは柔らかい素材のヤツを探して使ってる、樹脂っぽいのはさすがに痛い
柔らかければ挿すときに多少潰れても、耳元で元に戻ればハマるからさ
>>136
書き方悪かったね、ごめんね
ベルトはジェッペルだよ、フルフェイスはロック使ってるってのはそういう意味だったんだけど

138 :
ずっとメガネでフルフェイスだけど苦労したことないわ
メガネ差し込むのも1秒だし、ギャップで飛ぶだけでメガネが上下するなんてこともない

単にメガネが頭(とヘルメット)にあってないだけだろ
メガネ変えれば?

139 :
ああ、俺はちゃんと楽しんでるんで問題ないよ
ありがとうね、質問したわけでもないのに

140 :
レーサー向きヘルメットはシールドの角度上げてあったりするんだから眼鏡もそれ用のにするのがベストなんちゃう?

141 :
バイク板でツーリング仲間募集してるとこあるけど年齢層ってどれくらい?

142 :
さまざま
本当にさまざま
一番広かったときで10代〜60代

143 :
>>110
自転車用のアンダーリムサングラスに度入りレンズ入れたら良いよ.

144 :
>>131
巻きつるタイプだと,ある程度入れてからヘルメットの下から指を入れてつるや耳たぶを動かしてかけてた.

145 :
>>141
バイクに直接関係のない質問は他の方の迷惑になるのでご遠慮ください
>>1を良く読み、質問を取り下げたのち、適切なスレへ移動してください

>>1
>【質問者】
>・バイクに直接関係のない質問は禁止

こういう場所で聞いてください ↓

クリスマスツーリング・シーズンオフ雑談スレ
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1488722053/

146 :
フロントフェンダーを交換したけど風の音がぼぉーってハンドル下からするようになった。フェンダーからの音なんだけどなんかいい方法ないかな

147 :
純正にもどす

148 :
風切る辺りスポンジ切って貼る

149 :
取り付けが悪くて振動してるんじゃなければ
基本性能が悪い商品と諦めて元に戻すしかないかな

150 :
>>149
クレバーウルフのカーボンなんだ
高かったのに。。

151 :
>>138
おメーは殿様乗りしてるか、顎突き出すかっこ悪い乗り方してるんだろうな

152 :
半年前からNMAXに乗っているのですが、最近マグザムとすれ違って変わったデザインに惚れました。
もう生産終了してしまったそうですが、いつかヤマハは新基準に適応させて再販してくれたりするのでしょうか?

153 :
ヤマハが後継モデル開発をアナウンスしてるのは、SR400 セロー トリッカーだけ。
後継モデルが出ても、どうせデザインも変えてくるだろうし、在庫探すか
マグザムにこだわらず、もっとカッコいいのが出るのを待つしか無いんじゃね?

154 :
バイクのサビ落としについて質問です
コンプレッサーがあるのでサンドブラストを使ってみようと思うのですが、素人でも使えますか?
ちなみにコンプレッサーは100ボルト 一馬力です
バイクに乗るだけでメンテナンスとかは全く出来ないので、難しいならヤスリとか使おうと思っています

155 :
>>154
具体的にはどこのサビ落としたいの?
パーツ毎にバラして養生しないと無理だよ

156 :
>>154
http://made-in-dovecote.tumblr.com/post/104839520429/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E5%B0%8E%E5%85%A5%E6%99%82%E3%81%AB%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8

157 :
>>155-156マフラーとホイール、スポークのとこが酷いですが全体的にサビてます。バラしたりしないとと言われると出来そうにありません
サイト読みましたが、無理そうだと思ったのでサンドブラストはやめておきます
お二方質問に答えて頂いてありがとうございました

サビ取りクリームやコンパウンド試してみたのですがイマイチとりきれなかったもので、
楽しようとしたのが間違いでした。失礼しました。

158 :
>>157
ピカールやクレンザーで磨いてみたら?

159 :
初めて立ちゴケしました。
やや傾斜のある駐車場から出るときに右側にふらついてそのままいきました。
フルカウルが傷だらけで見ているのも辛いです。新車だったんで無かったことにしたいんだが、どうしたらいいんだぜ!?

160 :
カウル買う

161 :
>>159
ステッカーでも貼っとけ

162 :
>>159
こけ傷は恥じゃない
こけるたびに上手くなるし扱いにも慣れてくる
バイクはコケてなんぼだよ

163 :
圧縮比から圧縮って求めれる?

164 :
ヤマハのアドベンチャー250はいつ出るの?

165 :
mt-25のアドベンチャー版でたらかなり売れそう

166 :
>>163
圧縮圧力は回転数やバルブタイミングで変わりますよ
ということで単純に圧縮比だけ見ても

167 :
>>159
もう一回同じの買う。

168 :
>>163
圧縮ってなんよ
正しい単語か単位を書けよ

169 :
>>166
どもども。サービスマニュアルかぁ

170 :
ホンダとヤマハから軽二輪クラスのアドベンチャーが出る可能性ありですか?

171 :
やる気あるならテネレ125を日本でも売ってただろうと

172 :
エンジン回転数とギアに対して出る速度が速くなってるんですが歯車で繋がってるのに上下するものですか?

173 :
>>172
普通はありえない
とりあえずはメーターの故障を疑う

174 :
タイヤへの動力伝達、路面との摩擦の変化ぐらいか

175 :
いやそんなんでメーターの表示速度かわらんし

176 :
ヒント:GW

177 :
実は路面凍結でタイヤが空転してるとか(いつの季節だよ)

178 :
ホイールとタイヤが空転してるんだろう

179 :
メーターの速度はスプロケの回転よんでるんだからエンジンの回転数とメーターの速度の関係性は空転しようが路面がどうなろうがかわらん

その速度っていうのがメーターでなくてGPSで測定したんなら別だけど

180 :
>>172
スクーターならベルトが滑ってる

181 :
クラッチが滑っている

182 :
エンジン回転に対してスピードの表示が早いんだからベルトやクラッチが滑っている事は無いだろ
普通にメーター本体の不具合かな

183 :
もしくは、センサーの故障

さもなくば、マイル表示がキロメートル表示になった

184 :
速度センサーの配線がショートかアース落ちしかかってる可能性はあるかもね。あれは小刻みにONOFFしてるだけだったか。

185 :
大きいタイヤ履いたんだろ

186 :
>>172
彼は常に噛み合ってるギアなのに何故速度が変わるのか?って聞きたいんじゃないか?
だとしたらコレだな
https://youtu.be/me39UnflfB0

187 :
先日ツーリング中に釘が後輪の真ん中に刺さって微量ながら空気が出ていたのでバイク屋に持って行って応急処置してもらったのですがタイヤ交換した方がいいんでしょうか
バイク屋の人は空気がまた出るようなら交換してくれと言ってました
高速はNGらしいです

188 :
>>187
そりゃ変えるべきだと思う。

189 :
>>187
良いか悪いかって言ったら交換した方がいい。
多くの車のように予備タイヤ積んでるわけでもないしな。

190 :
しかし以外と大丈夫だったりする。

自己責任だな。

まぁお金ないならしばらく乗ってみて空気抜けるようであれば交換にしたら?

俺は交換するタイプだけどまわりの友人はそのまま乗ってるな。

191 :
>>187
俺だったら交換する
空気抜けが気になって満足に乗ってられないとか嫌だし
無理してツーリング中に何かあったら余計に出費嵩む
金がないなら、やっぱ近場だけ乗って様子見かなぁ

192 :
>>188
>>189
>>190
>>187
皆さんありがとうございました
念のため交換しとこうと思います。

193 :
追加で質問なのですが後輪だけ交換って一般的ではないのでしょうか?

194 :
いいえ

195 :
一般的だから大丈夫。パンクで交換多いし。
フロントも減ってればついでの方が安くなることもあるけど。

196 :
>>194
>>195
なるほど
なんどもありがとうございました
助かりました

197 :
今日中免取ったばかりなのですがSSもクルーザーも楽しそうでどちらを買うか悩んでおります。
SSならYZF-R25、クルーザーならDS400がいいかなと思っているのですが、それぞれの良いところ悪いところを教えて欲しいです。

198 :
LCIってメーカーのスリップオンマフラーつけたんだけど
マフラーエンド持って左右に動かすと
3cmくらいは左右にぐらつくんだけど
不良品かなこれ
きっちりネジはしめてるし排気漏れはないんだけど

199 :
>>197
良いところ
YZF-R25 スポーツチックなところ
DS400 クルーザーっぽいところ
悪いところ
YZF-R25 スポーツチックなわりにスーパーでもなんでもなく鈍いこと
DS400 クルーザーっぽいのにクルージングが厳しいところ
悪いところ
YZF-R25 クルーザーじゃないところ
DS400 スポーツせいがないところ

両方乗ればいいよ人生は長いんだから。

200 :
この流れなら聞ける
片側が針、もう片側に鉛筆刺して丸書くやつによく似たので両側が針のってあったでしょ
あれなんて名前なんだっけ?

201 :
ディバイダー

202 :
>>197
なぜR3じゃないんだ。
車検が嫌ならDS400も候補に上がらないだろうし。

>>200
デバイダーでggrks

203 :
>>200
もう答え出てるけどデバイダー
地図上の曲線距離を測るのに使う

204 :
>>200
ちなみに鉛筆さして丸書くやつはコンパスな

205 :
>>199
レスポンスありがとうございます
確かに人生長いのでどちらも乗ろうと思います!

>>202
スポーツバイクは250ccから慣れて行った方が良いのかと考えておりましたが、そんなことはないのでしょうか?

206 :
そんな事はない
ただ自分をコントロールできないタイプなら
排気量が少ない方が死ぬ確率は若干でも下がるだろうけど

207 :
>>205
教習所でも初日から400でしょ?しかもCB400SFって教習所仕様はパワーダウンしてるとはいえ、400でも最高峰のエンジンなわけだし。
免許取得済みなら全然問題ないよ。乗ってれば慣れる。
むしろステップアップを考えるなら、250で慣れるのは無駄な時間だと思う。
さすがにリッターSSとか言い出したらよく考えろと言うがw

208 :
>>205
スキーやスノボは初心者と上級者でコースを選ばないと最初から断崖絶壁のような崖はおりられないよね。
ところがバイクはアクセルを捻るかどうかは本人の意思、整備された広く美しい峠に行くか荒れた酷道の峠に行くかも
本人の意思でどうにでも成る。
250ccも600のSSも1000ccのSSも操縦性や乗り味に大きな差もないから最初から150馬力の1000ccなSSを乗ったって
アクセルさえ開けなければお嬢さんのラッタッタより遅いわけだ。
逆に言えば無茶や無謀をすれば250ccだって命を落とすし人を簡単に殺せる。

慣れるとか慣れないは車体や道路や交通環境にということで250ccも1000ccも変わらない
むしろブレーキやタイヤや車台がしっかりした上位車種のほうが安心だな

209 :
>>198
マフラーを保持してるボルトのところにゴム入ってない?

210 :
>>201-202>>204
ありがとうなんかスッキリして(ふぅ)って感じ
そして>>203もありがとう
でも地図上の(二点間の)直線距離かな?

211 :
>>209
サイレンサーバンドに入ってるよ
ボルトには入ってない
キッチリ占めてるのにエキパイとの接合部を支点に数センチは動くわ
メーカーいわく多少うごくようにしてるらしいけど
不良品やろこれ クソぼろや

212 :
なんでパンク程度でタイヤまで交換するんだw
ホント世の中はキチガイ神経質ばかりだな
つーかパンク修理して乗った事が無いんだろうがwww

213 :
9部山のパンクタイヤが千円で買えたりするからどんどん換えて欲しい

214 :
>>213
www確かにそうだな
パンク修理ったってゴムのビットみたいなのやワサワサにべっちょりノリ塗ってネジ込むのや最近聞かないけど裏面から焼き付けたりとあるからな。
正直云ってクギ刺さり程度のパンクなら気にしないしガラス食って裂けた様なキズなら交換考える。
でもキチンと修理して空気圧管理できるんなら1回のパンク→即交換という発想にはならないなぁ。

215 :
>>206-208
分かりやすく教えていただき非常にためになりました
かっ飛ばして乗りたいという欲は特にないのでまずは単純にデザインと跨った感じで選んでみようと思います。
最後に一つだけお聞きしたいのですが、中古車を選ぶ際のポイントなどあるのでしょうか?

216 :
ゴム樹脂部品の劣化具合と細かいボルトネジ部分の錆び加減でを見る
特に見えにくい部分のネジは以前の扱いの善し悪しがモロに出る

217 :
>>207
初バイク隼とかH2なんて人もザラだからなw
今のバイクは自制心と無理の無い体格が有れば難しく無いよ。

218 :
>>215
初バイクはそれで満足する人もいるだろうけど、パワー不足や重さやポジションなどなどで違うのを欲しくなるかもしれないから、まずはフィーリングで選んでいいと思うよ。

中古は人によってかなり否定する人もいるだろうけど、割り切って考えられるならアリだと思う。
欲を出していけば、結局新車買えになるからな。
見方でよく言われるのは、下から見ろ。だけど、俺には見る目はないw

219 :
中古車しか買えないから中古を何台か乗り継いできたけど
とにかく何台も何台も見てみるのがいい同じ車種でも違う車種でもいいから
ん?とかあれ?って違和感がある車両はやめといた方がいい
あとは出来ることならエンジンはかけてみるわかっても分からなくてもいいからかけてみて
とにかく何か「変な感じ」と思ったらやめとく
中古車の選び方とか注意することとかここを確認なんてのはサイトもいっぱいあるよ

220 :
中古買っても結局どこか悪いとこあって直したら新車買うのと同じぐらいの費用がかかったりする(しかもどこが悪いかどうすれば治るのか判断しなければならない)

221 :
16歳から毎日(365日)バイクに乗ってるんだけど、好きなものだから飽きたとは言いたくないけどさすがに慣れすぎて感動がなくなってきた。
でも、好きなのは変わらなくて、4輪のよさが未だに1つも共感できないからこれからもバイクのみで一生を終えるんだろうけど、毎日乗ってアドレナリン0な中でなにか感動する方法ある?
長距離運転や長距離ツーリングもするけど、機械を操作する感覚だけになってしまってる。

222 :
>>221
ヤエーする

223 :
そんな無理に感動しなくても

224 :
>>221 4輪メインの生活にする

225 :
というかそんな毎日乗るくらい好きでさらに感動や刺激を望んでるならレーサーとか白バイとか教官とか目指せば良かったのに

226 :
>>221
今まで一緒に走ったことない人と走ると発見があるんでない。

227 :
>>221
二輪では体験できないコーナーリングスピードと安定感が四輪の良さかな。

228 :
三輪に乗ると解決する 、かも(ドキドキ学園風)

229 :
>>221
同じ二輪の自転車やってみろ
オートバイはアクセルひねるだけの乗り物だが、自転車は自分しかない世界だ
だから永遠に飽きないともいえるし、すぐにヘタレて止めるやつもいる

230 :
>>221
17歳2ヶ月乙
クルマの免許取れたら何かが変わるよ

231 :
知恵貸してくれ。信号待ちなんかで止まるとオーバーフローホースからガソリンホースからちょろっとガソリンが漏れるんだよ。
エンジンかかってる時は漏れない(と思う)
アイドリング状態でアクセル開けたら漏れてこない。
キャブ開けてキャブクリーナーぶっかけたら治ったけどまた再発した。
ゴミか、油面が高いか、ニードルが磨耗してるのかわからん。知っている方教えて下さい

232 :
ゴミかどうかは判断しづらいのでタンク内のサビを確認、途中フィルターあるならその汚れも確認、その次油面だと思うが油面調整できる?
あとは可能ならこのタイミングで摩耗してそうなものは新品に交換しちゃうと安心かと。

233 :
>>231
キャブ1回開けているんだからなんでそん時にチェックしなかったの?
車種、キャブ数分からんけどオーバーフローしているんだから油面とニードルバルブの確認はしなきゃ。
次の人も書いてるけどガスからのゴミ混入ならとりあえずフィルターかましてサビ取りやら次の対策も考えないといけないね。
油面は最近のサービスマニュアルはH面高さしか記述が無かったりキャブ数多いと面倒くさいからガンバッて。

234 :
>>231
フロートバルブだよ、何やってんの!

235 :
>>234
走りながらやエンジンかかってる時もダラダラならわかるが、停車した時、その瞬間にアッ!ピュッ。って出る感じなんだよ。
その後は出ない。つまり、止まった時にイク感じなんだよ

236 :
>>235
ちょろちょろとフロートバルブから濾してるのと油面が高いかもというところ
ジェットとかニードルが悪いならガソリン漏れるとかの前に濃い薄いの症状かそもそもエンジンかからないとかなります
スロットルバルブ開いてる時はガソリン使用量が多いので漏れて来ません
取り敢えずフロート取って下からフロートバルブの穴又はバルブ本体にパークリぶっかけるか何かしてみたら?
あとガソリンコックは負圧式だよね?重力式ならフロートバルブ不良でエンジンかけなくても漏れてくる(逆に漏れ来なければフロートバルブではない)

237 :
>>235
停止する時は油面が慣性であがるので、つられたフロートがようやっと押し込んでガスを止めるけど
それ以外はずっと油面が上がっても漏れでてる状況だと思いますよ
洗って一時的に直ったというなら、おそらくバルブのピンの固着かな、バルブ交換が一番確実でしょうね

1つ小なら200円大なら500円、フロートより全然安いので交換してみては?

238 :
>>236>237
俺もそう思ってたんだが、フロートはしっかり動いてる。バイクはアドレスV100なんだが、作業しづらいしキャブ外すの面倒くさいんだよな。
完全に外さないでフロートチャンバーだけ外したんだよ。固着もなく面倒くさかったので穴、ニードルの上からキャブクリーナーぶっかけたよ。でもダメだな。バラすしかないか・・・

239 :
負圧式です

240 :
>>238
フロートチャンバーを外して、フロートの止ピン抜いてフロート外して、フロートバルブを抜いて
で、バルブの段付きと清掃&入っていた穴もクリーナーかけたら? 段付き酷いなら交換だし
そこまでやってないならもう一度やってみて

241 :
>>238
>>233です。
いやぁまさか同じバイクユーザーとはおもいませんでした。
尋ねるところを間違えましたね?アドレスV100スレで訊けば一発回答ですよ。
ここの皆さんがフロートバルブと書いているのはアドレスの場合というかスズキの場合というかVMキャブでいうならニードルバルブと言います。
車種を書くのが遅いですよ。
アドレスV100はタンクが樹脂なのでサビではないのでただのオーバーフローです。
ビビることはありません。
面倒ですがキャブは全バラしましょう。
メインスタンドをかけてからエアクリーナーボックスを外してリアショックの下のボルトナットを外してタイヤを落とします。そうすると車体左側からアクセスしやすくなるのでアクセルワイヤーを外してキャブを外しましょう。
油面は4oです。調整しましょう。またニードルバルブはassyで\4,000しませんので交換です。タンクを外すのは大変ですのでまずはフィルターをかまして様子を見ましょう。
先に書きましたがタンクは樹脂なのでサビることはありませんがゴミの混入は可能性ゼロではありませんがガスで洗ってやればOKです。部品と工具があれば半日で直ります。

242 :
あっ「assy\4,000しない」と書いたのはアドレスV100の純正はassyしか設定がないからです。
他の方が書いてるように他車流用で安く買えるならそれでも良いとは思います。アドレスV100のニードルバルブのニードル側の先端はゴム製なので同じものならそれでも良いと思う。

243 :
>>240>241
ありがとうございます。今バラして油面調整したけど症状変わらずだわ。
各部品の状態はよくわからんが、交換しなきゃダメかもな。
しかし整備性の悪いバイクだなw

244 :
>>243
スクーターに整備性求めてもな

245 :
>>243
アドVスレでも整備性は極悪とされているのでそれは間違いないw
アタシは20台以上いろいろ乗り継いできたんだけどそもそもスクーターってのが整備性悪いんだわ。ガワだらけだもんな。
本来アブラを足していくだけで壊れたら乗り換えるって発想で作られてんじゃないかな?知らんけど。
アドレスV100の車種スレにはメーター1周(10万キロ越え)の猛者がチョイチョイ降臨するけどそういう人はそれなりのお付き合いの仕方をされているようだわ。
確かに空冷2stシングルなんてフレームが朽ち果てるまで乗れそうな気がする。今の水冷4st電制原チャなんてとても永く乗れる気がしない。

246 :
教習車のニュートラルってなんであんな入りづらいの?
1速とか2速に入れる感覚でガコっと入れられるようにすればいいのに

247 :
>>246
ほんとNはいりずらいよな。
指導員でさえてこずってることあるし。

248 :
じゃあ自分のバイクは殺人クラッチことジョッキーシフトにしたら良い。

249 :
入りやすくするとN芋連発する未来しか見えないが

250 :
>>243
ははw油面いじっちゃった?
2ch馬鹿の言う事を真に受けてw言ってる奴は弄った事ないだろうよwww

油面はまず弄る事なんてないよ
まー症状が治ったとしても、油面の影響で調子は悪くなるぞ
2chは知ったか多いから口だけは早いし他人事だからなー

251 :
>>250
無駄に脅かすだけのそのレスじゃ知ったかより質が悪い
正しい解決策を教えてやったらどうだ

252 :
フロートコゼただけで油面変わるんだから横着に扱ったらどうなるか位

253 :
>>250
治ったよ。やはり油面だった。パイプ使って高さ調べたら高かったから、曲げて引くしたよwプラグの焼け色も良好だよ。
それと曲げるって必要以上に曲げた訳ではない。あーよかった

254 :
本当に直ったならいいが、油面は全回転数で影響するからね。触らないほうがいい。
大抵ニードルバルブの中バネへたりや段着きが原因だし。

255 :
あの、スプロケットの話なんですが、
レーサーとかでもフロント15T、リア45Tとかそんなかんじじゃないですか
これってフロント9T、リア27Tとか歯数を比率に合わせて下げたほうがチェーンの長さも減ってロスも減るしリアの重さも下がるとおもうんですが
なんでやってないんですか?

256 :
>>255
スプロケットの半径が小さくなるほど、チェーンの曲がり・変化も大きいのでそこで駆動ロスる

257 :
スイングアームが可動するから
チェーン外れたりスライダーがすぐ摩耗する

258 :
>>253
>>241です。治って良かったですね。
>>254さんが書いているけど順番としてはニードルバルブの確認が先です。なぜ油面がズレたのか?というところが大事で他に原因がある…症状聴くと無いな。
アドレスV100は古い車体なので油面ズレはありがち。アタシも経験しました。
>>250は車種特有の事情はわからないんでしょう。

259 :
http://imgur.com/fZimhLl.jpg
リアサスのロッドだけど正式名称って何なの?
シャフト?
ググっても曖昧だったぞ。

260 :
フューエルワン使った人おる?
そんなに変わる?

261 :
フューエルワン使ってるよ
特に冬眠前のタイミングでガソリン満タンにした時に入れてる
変わるとか良くなるっていうより悪くならないって感じかも
半年近く寝かせたガソリンでもほぼ一発始動するし匂いもちゃんとガソリンの匂い
よっぽど調子が悪くなければそれ以外は実感としてはないかもしれない

262 :
最近初めて買って使ったフューエルワン、1万qの単気筒に使ったけとレスポンスにラグが無くなったような気がする。
ボロの原付にも入れたら明らかに変わったから効果あり

263 :
ガソリンの汚れ的なガム的なやつを溶かす能力はすげぇよなフューエルワン
キャブ清掃結構してなくて、メイン及びスローの空気取り入れ穴とかにガソリンカス的なやつで汚れていても汚れが落ちて垂れた跡とかがエンジンに付いてたりする

264 :
バリオスでインペラがついてるシャフトの先端がほとんど削れて平らになってました。
シャフト交換だと右エンジンカバーとオイルパンも外さないといけませんよね。
そこあけるならついでにこれも交換しとけっていう部品あったら教えてください。

エンジンオイル割と新しかったのになぁ(;´д`)トホホ

265 :
一度脱いだパンツは着用時間関係無く履けない人っているよね

266 :
>>264
ついでにではないがガスケットかな。

267 :
>>265
それオレ
靴下も一度脱ぐと履けないなぁ
休みの日にウチで座ってるだけなのに1〜2時間に1回は石鹸で手洗いする。
ツーリング先だとトイレの手洗い後はジーパンでこするのになんだろうな?

268 :
>>267

>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に

269 :
>>264
バリオススレないんだっけ?そっちで聞いた方が車種ごとの弱いところを牽制できるかも。

270 :
>>266
>>269
ありがとうございます。
ちょっと調べててガスケット自作やってみようと思ったんですが
漏れてエンジンオイル入れなおしは高いので純正いきます。

271 :
フューエルワンやヤマルーブのカーボンクリーナーについて質問ですが、
これって投入したら、短期間にそのガソリンを使い切らないと宜しくないんでしょうか?

今の自分の使用状況だと、満タンのガソリンに投入したら、
ガソリン使い切るのに1ヵ月以上かかりそうですが、それだとまずいかな・・

272 :
>>268
質問してんじゃん

273 :
>>271
フューエルワンは大丈夫。カーボンクリーナーも大丈夫かと。

274 :
>>271
>>261の状況だよ
フューエルワンは半年近く寝かしてもどうということはない
どちらかというとそういう時にガソリンが変質しないためのものだと思ってる
ヤマルーブのカーボンクリーナーは使ったことないからわからんです

275 :
>>273-274
レスありがとう
週末ライダーなもので距離が伸びず・・・週末雨だとさらに走れないもので

マイクロロンのガソリン添加剤だと、投入したらそのまま使いきれとあったので、
こちらもひょっとして?と思ったのですが、レビュー等見る限りその言及もないので、
多分ヤマルーブのも大丈夫なんでしょうね
フューエルワンの方は特に問題ないこと了解しました。ご教示ありがとう。

276 :
フューエルワンも良いけど
カインズの銀ボトルも結構効く
何より安いのがいい

277 :
中古って買ってから納車されるまでに
洗車的なことはしてくれるの?

278 :
その店次第

流石に汚れてる車体を引き渡す事はしないと思うが
汚くない車体をわざわざ洗車するかと言われたら、たぶんしない

279 :
バイクのインプレやってる丸山さん(レーサー?)って鼻とか整形なんですかね?

280 :
>>277
バロンは今日店員が洗ってたわ。

281 :
買い取ったバイク洗車してただけの可能性

282 :
>>279

>>1
>【質問者】
>・バイクに直接関係のない質問は禁止
          ↑

283 :
群馬、栃木、埼玉辺りで平日でもいっぱいヤエーできる場所知りませんか?

284 :
国道

285 :
>>284
たまにやりますが白い目で見られます(T_T)

286 :
雨の中走った後でバイクカバー掛けるときはどうするのがいいですか?

287 :
かけて晴れたら外す

288 :
自賠責保険はバイク屋でやるのと保険会社でやるのに違いはありますか?

289 :
ありません

290 :
基本ないけど、クレカで払えるとかは会社によって変わるかな

291 :
>>286
ホースで水かけて汚れを落としておく 特に足回り
どうせ濡れて帰って来たなら俺ならカバーしないで置いておく
雨あがったらすぐ処置する

濡れたままカバーして後で晴れたら湿気で蒸れて余計悪影響

292 :
違いがないなら近所の保険会社でやってこようと思います
ありがとうございました

293 :
質問者とは違いますがバイクカバーの件、追加で教えてください。
・バイクカバーは完全密封ではないので雨が降れば外側の湿度と同じになる
・晴れて湿度が下がるときは緩慢になるが、結局変わらない

と考えると、影響は知れていると思うのですが、如何でしょうか?

294 :
>>293
雨の時にカバーかけたままにしておいて晴れてもそのままでもいいのかってことか?

湿気は抜けれるところを探して出て行くわけじゃないよ
下から上に上がって行くだけだから当然カバーの中に溜まる
そしてそれは冷たいところに付着して結露になるわけだ

サバイバルの時とか穴掘って真ん中に缶おいた上にビニールかぶせて真ん中に重しを置くと水が溜まるって見たことないかな
雨の後の晴れた日にカバーかけたままにしておくと金属部分に限らずびっちり結露するよ
朝仕事に行く時にまだ降ってて昼ごろ雨は上がって翌日の朝カバー外したら全体に結露してたことあるよ

295 :
雨降っても晴れても2枚かけたままだけどまずかった?

296 :
>>268
程々にってほど雑談にスレを費やしてないけどなんか癇に障ったか?
アタシは>>241でありがちな解法も応えているんだが。
なんでひとレスが気に障ったか教えて貰いたい。

297 :
>>296
あーいう手合は当たり散らす相手を探しているだけだから、
聞いたところでそのレス・質問すら雑談扱いされるのがオチだよ
目についた物からナイフで刺すタイプに理由聞いても無駄

298 :
>>295
まずいけど、期間にもよる。
一月程度ならまだギリ大丈夫だけど加速的にダメージ蓄積するよ
一週間に一回くらいでも乗ってればなんら大丈夫
カバーかける前にシリコンスプレーかけとけば対処できるよ

>>296
昔から仕切りたがり居るから気にしない
2chだった頃からの名残さね

299 :
>>298
シーズンは2週に1回で
冬は月1くらいしか乗らなくて
それ以外カバー掛けたままでした
バイクのり終わったら冷ましてシリコンスプレーしてカバーしとけばいいんですかね

300 :
>>299
サビを発生させたくないところ、特にフロントフォークは普段でも有効
ただしシリコンスプレー吹いたあとはちゃんと拭き上げとかないと埃を呼ぶよ
拭きとっても塗膜は残ってるからそれで十分だから

301 :
バイク乗り換えのため、小傷程度あるnc700xabs4000kmを売る予定です。
ネットでは高額の買い取り実績が出て来ますが、
実際には中古販売価格約40万に対し6割りくらいの買い取り価格を提示されています。
これは妥当でしょうか?

302 :
シリコンスプレーで鉄板の錆止め実験するとわかるけど全くと言っていいほど意味がない。
錆止め効果ならグリスが一番(見た目の悪さも一番)

303 :
>>301
打倒です.
実際の買取価格はもっと安いと思うわ.

304 :
O妥当
X打倒

305 :
打倒買い叩き業者!

306 :
>>301
1万キロ未満なら半額が相場と聞いた
nc700xなら32.5万くらいか?
プラス年式の古さと小傷いれたらそんなもんだろ

307 :
新車の仕切値が9割と言われる自動車業界で車両販売で唯一利益になるのが中古だからな。

308 :
>>302
全く意味がないわけではない
少なくとも屋根があり、湿気ありの所では塗っている金属は20年錆びなかったよ
塗ってない所は錆びて後悔した

適当な2ch馬鹿R

309 :
海沿いの俺低みの見物

310 :
>>308
錆も重要だけどシールが痛まないってところを重視してシリコンスプレーだな、週二回くらい拭いてるから錆止め効果なくても錆も来ないと踏んでるわ

311 :
>>303
>>306
ありがとうございます。
新型も出てますし、相場くらいな感じですね。
ネットでは高額事例ばかり引っかかるので実相場がわからなくなりました(笑)
これで手を打ってCB買います!

312 :
高くで売りたいなら業者介さずにヤフオクだろ

313 :
フロントフォークの底ネジーインナーチューブと連結してるボルトが共回りなのか空回りなのか
ゆるめられないし 締めもできない

なんとか外したいんですが
上側を頑張ってひっぱればよいんでしょうか?

バリオスです。

314 :
>>313
既に試したかもしれないけど、バネ入れてキャップしてみたらどう?
そこからさらに圧縮した状態でボルトを回してみるとか。

315 :
物によってはシートパイプ(シリンダー)を固定するSSTあるから作るか買うか

316 :
>>313
残念だけどインパクトレンチが最短。オレはよく行くスタンドで借りてジュース代を置いてきた。

317 :
ありがとう
(´;ω;`)ブワッ
これかえってカワサキに言われた
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/57001-183.html?sc_e=slga_pla
https://www.monotaro.com/p/2478/6493/
自作するしかない(´;ω;`)ブワッ

とりあえずもう無理っぽいから組み付けちゃおうかな・・

ここって緩んでる状態で走ると何がおこる!?

318 :
ここ見てると、皆の知識の凄さに驚きます。
ここの人達が凄いんであって、皆が皆詳しいのかな?
俺は原付含め歴20年だけど知識は殆ど無い。
オイル交換、バッテリー、プラグ。位は出来るが、それ以外は全て店任せ。
今までトラブル自体が皆無だったですが、ここ見てると、結構壊れた話上がってるけど、
現在新車購入10年目の750空冷車所有。
突然のトラブルは起きるのかな?
バイク屋も特にエンジン、キャブ、開けるとかの話を振ってこないが、考えたほうがよいのかな?

319 :
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono24786493-160627-02.jpg
これだけ買って

https://item-shopping.c.yimg.jp/i/j/hirochi_57001-183
これはなくても多分9.5mmあたりのソケット対応のエクステンショバーで代用することにします。

インパクト持ってませんが瞬間的な力出せるんですよね?

320 :
既に緩んでるのに外れない?
ネジロック剤かもねぇ
インパクトレンチより専用工具のが確実そうだな
エクステンションなんかで届くの?
30p以上ある工具の代用だよね?

321 :
普通はスプリング入れて一旦組み付けた状態でインパクトレンチ
おかしい状態になりつつあるなら正規な方法で専用工具使うのが吉

322 :
先週金曜日にバイクを購入して納車が今週なのですが、待ちきれません
ソワソワ、ソワソワします
フランシスソワソワです
みんなもソワソワなりましたか?
ソワソワ強すぎて発狂してバイク屋に怒鳴り込みに行きそうになります

323 :
事故ればいいのに

324 :
>>298,300,310
やるようにします。
ありがとう

325 :
>>320
>>321
ありがとう(´;ω;`)ブワッ
ネジロック剤ってサービスマニュアルにも書いてあるので使われてる可能性は高いです。

エクステンションは600mmの使う予定です
https://www.monotaro.com/g/00507482

さすがにソケット部分が純正専用の特殊形状でないことを祈ります
他のメーカーは9.5mmソケットとかでした。
せっかくばらしたのにまた組み付けた(´;ω;`)
左だけ固定はされてるけど 力かかったら回転しちゃうんだろうな。
走ったら ハンドルのボルトだいじょうぶか・・!

326 :
>>325
フォークシリンダーはフォークの中で浮いてるので供回りするんだけど
上側はこうなってるのね、たぶんググりまくって知ってるとは思うけど
https://img.webike.net/photo/diary/04/1501281735704M.jpg
ここって24〜27のナットがハマるのよ、バリオスは41パイフォーク?たぶん27かな?
ナットがハマるなら長い全ネジにダブルナットで周り止めはできるのよ
http://blog-imgs-88.fc2.com/w/a/l/walnatsblog/DSC_5024.jpg

まあSST買ったならそれが一番やけど、頑張って

327 :
今年もバイクの税金のお知らせがやってきただけど
戸籍上でもリアルでも同居してる親がペースメーカーいれてて一級の障害者手帳もちなんだけど
この場合、減税とかになるんかな?

中に軽自動車税の免税の紙がはいっていて気になった

328 :
>>327
1人につき1台という制限があったような

329 :
>>328
車はなく俺のバイクだけだから
いけるんかな?

330 :
>>329
身障者本人が乗るか、身障者の通院、通学に使うんじゃなければダメだよ

331 :
>>326
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono24786493-160627-02.jpg
この爪みたいな形状がどうやってあの穴にはまっていくのか
ちょっと謎な感じです。爪で押し込んでひっかけてるだけなら
そちらの 長いネジのダブルナットでキッチリサイズ合わせてはめたほうがしっかりしてそうですね。

http://blog-imgs-88.fc2.com/w/a/l/walnatsblog/DSC_5024.jpg
でもこれ メガネ側の固定はどうすれば・・・強引に万力・・・?
それほど力かけて固定しなくていいものなのか。。想像力が不足。

332 :
ロックしてるナットの部分でしめるんじゃないの?

333 :
>>331
うーん、そのSSTは買ったことないからなぁ
バリもKYBだろうからフォークシリンダーがそう違うとも思えないけど

シリンダー側も飛び出てる部分もダブルナットで、飛び出てる部分は何かしらの工具で抑えて回せばいいんだよ
メガネでもTレンチでも、フォークを逆さにすればそれを足で踏んで底のボルトは手元で力入れて回せるでしょ?

ってか俺だったらハンマー使って手インパクトで回すわ

334 :
>>330
通院通学につかってるってどうやって証明するの?

335 :
>>334
実態の証明は無理だろうね。車検証の使用者欄とかだろう。

336 :
>>331
そこに2個のナットがあるじゃろ。そいつをそれぞれ締める方向に回してやればそこで固定される。

337 :
あ〜ダブルナットで固定されたほうでも
底ボルト回したら緩んじゃうかと思ったけど
逆方向だから回らず固定されるのかな
チェーンアジャスターのダブルナットみたいにナット二つ同時に回るじゃないか病を警戒しました

特殊工具買わずに済ませたかったんですが
どこ調べても何ミリサイズかわからなくて断念(;´д`)トホホ…
誰かのためにブログにでも載せておこうかなと思いました

338 :
>>331の爪が届きました
9.5mm用のメス口になってましたので
エクステンションと変換ソケット買います('0')/

339 :
夏の暑さ対策について教えてください。
今日Tシャツにタイチのメッシュジャケット来て走っただけでもう暑かったです(特に背中のプロテクターのとこが)
かといって半袖とか短パンとかは怖いんでなしです。
長年乗ってる人はどういう対策してるんでしょうか?

340 :
忍耐だよ

341 :
>>339
水を飲む。ハイドレーションシステムとかで。

342 :
冗談抜きで我慢に近いものがある気がしてる。
走行中は大丈夫でしょ?信号待ちやストップアンドゴーは仕方ないさ。

制汗スプレーとかで少ししのぎやすくもなるけど。

あとは改造してファンで身体に空気送るシステムでも作ればいいんじゃね?そういう服も売ってるし。

343 :
たしかにバイクって運転中に熱中症になりそうだけど、それで事故起こした例ないのかな

冷房の効いてる車と違って、結構多発しそうな気はするけど

344 :
>>339
半袖Tシャツじゃなくて、速乾吸水系の長袖アンダーシャツにした方が涼しいよ。

345 :
ブログとかで熱中症になったこと書いてるライダーとかいるよ

346 :
水を浴びれば蒸発潜熱で涼しくなりそう

347 :
涼しいときは感じなかったのにここんとこエンジンの排熱が足に辛い

348 :
エンジンは夏と冬で寒暖差が激しい
夏は異常に熱いくせに冬は大して温まらないっていう

349 :
マジかよ

350 :
>>348
確かにね。夏あんだけ熱風来るのになんで冬に暖房効果が殆どないのかと

351 :
ブレーキホースについて

http://fast-uploader.com/transfer/7082070824404.jpg
黄色丸のところだけヒビ入って破損したのですが
この部分って部分的交換も部品調達も難しいものでしょうか。

ナット、ワッシャー、ホース自体は無事です。

352 :
バンジョーだけで売ってるよ。アールズ?ならアールズ バンジョーで調べてみて

353 :
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/419oMplA3qL._SX450_.jpg
こういうのみる限り分解されているので
単体で売っているのかわかりませんが
そもそも名称もわからず。

354 :
バンジョーアダプターです
色からしてアールズですが、ネジピッチが違うものがあるので分解して用品店にもってて確認したほうがいいです

355 :
見た感じアルミですのでアルミを買ってください、ステンも最近増えたので間違えないように
http://acv.co.jp/uploads/2013-05-14/P033_06.jpg

356 :
>>348
そう思って冬にグローブで触ったら、
革がチュルルンと縮みました

357 :
>>356
残念、それは合皮だわ

358 :
>>352
ありがとうございます。

バンジョーアダプターっていうのですね。
www.amazon.co.jp/dp/B001D2CRFA

359 :
>>357
まあ8千円ぐらいのグローブだからそうだったんだろうね

360 :
あぁ・・・たいへんもうしわけない・・
画像は拝借したもので
正確に見て写真撮ってきたら 場所も微妙に違いました。
メーカーは同じかもしれませんが 最初からついていたもので

http://fast-uploader.com/transfer/7082073520967.jpg
http://fast-uploader.com/transfer/7082073557106.jpg

これの1番でいいのかな。。
www.amazon.co.jp/dp/B001D2EN52/
いや何か違いますね
青い部分のボルトなんか多いですね
別メーカーかな。。

361 :
赤いジョイントにEARL'S(アールズ)って刻印があるでしょ、アールズでいいんだよ

362 :
先輩、刻印よくみたらアールズありました。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31aQrcy5wsL._SX450_.jpg
↑これの1番買えばあっているとは思うんですが

この
http://fast-uploader.com/transfer/7082073520967.jpg
壊れている部分のボルトとナットがなんであるのか意味不明で怖くなってきたんですが。
中古車だから何かしらの理由で延長のためか何かでついてるのかなんなのか。
青いボルトとっぱらえばもしかしてつく・・?謎です

363 :
>>360
これホース側のナット割れてるでしょ
こういうパーツね
http://acv.co.jp/uploads/2013-04-08/P037_04.jpg
自分で交換するのは難しいし、ブレーキだけに安全性の問題もあるから
ホースごと替えた方がいいかもよ

364 :
>>362
https://www.amazon.co.jp/dp/B001D2EN52/

365 :
>>362
アールズならスイベルシールのストレートってやつかな

366 :
>>363
すごく明快でやっと理解出来ました。
それの1番なんですね。
http://www.acv.co.jp/products/00195

これがなんのために必要なのかまったく理解出来ていませんが。
延長なんですか・・ね?

367 :
>>366
バンジョーアダプターに対して好きな位置で締められるのよ
両方とも固定だとホースが微妙にねじれたりするから

368 :
>>367
ありがとうございます。そうだったんですね。

さっき分解してみて
フィッティングなしで締められるかなと思ったら
径がおかしいのかはまりませんでした。内ネジはつぶれてはいませんでした。
どの品番がつけられていたのか謎ですがフィッティングが必要な状態だったようです。

自分で交換が難しいのよくわかりました。中に抜け止めみたいな金具が入っていて
こいつをスルーさせながら新しいナット組み込んだらまた割れるなと。
まるごと交換するようにします<(_ _)>勉強になりました。

369 :
>>368
ホースごと変えてもそんなたいした金額じゃないから変えちゃえば?

370 :
尻痛について教えてください。
尻痛は二種類くらいあると思うのですが。(尾てい骨の痛みと足の付け根(タマタマの下?))
足の付け根の痛みの原因は何だと思われますか。又、根本的な対策はあるでしょうか。(シートの加工・ステップ等の位置変更)

371 :
>>370
バイクに乗らない、これ最重要
違うバイクに乗る、治ったなら大成功
今の状態で試行錯誤しても無駄だ、シートに腹ばいになって足を真後ろに伸ばして乗れっていっても無理だろ

372 :
>>370
タマタマ撤去手術

373 :
上の者です。
バイクはGSX-S1000Fでちび短足です。
対処として、走行中に着座位置を変えたり重心をずらしたり浮かせたり等しています。
ちなみに、まえにのっていたM900は12時間中休憩2時間もない位い乗り続けても全く平気でした。(本当に)

374 :
>>370
血行不良だろう

375 :
>>373
だったらM900のシート移植とハンドル、ステップ、着座位置の三角形を喫散る偽装することだろうな。
とうぜんニーも多少の影響はあるんだけど新ポジションで違和感ないなら大丈夫だろう。

376 :
ヤバいリアタイヤに亀裂を発見したんですけど、パンクですか?
画像の上げ方わからんのですが大きさは1cm位で漢字の「入」のような形 接地面です。
今の所空気漏れはないように見えます

377 :
すみません名前欄に書いてしまいました
パンクしたのはシグナスXです。
タイヤは3年前に交換で2000キロ位走ってます

378 :
飛田新地16,000円の内訳

組合→1,000(固定)
女の子→7,500
おばちゃん→1,500
店→6,000

スカウト通してたらスカウトに1,500
お店によって違いあるけどだいたいこんな感

379 :
>>370
尾てい骨?坐骨は平気なのかな.血行不良が原因です.
ゲルザブか自転車のレーパンが良いと思います.

足の付根ってどこかなぁ.
パンツの縫い目が長時間同じところに当たると擦れて痛くなることもあります.
縫い目が違う場所にあるパンツや自転車のレーパンが良いと思います.

380 :
自分もS1000乗ってるが、シートは比較的乗りやすいと思うよ
いつ買い換えたのかしらんが、もう少し我慢してみたら?

勝手な予想だが、上体が起きてケツに体重が全部乗ってるんじゃないかな
ニーグリップを意識するだけで乗りやすくなるかと

というかケツが痛いのって大体ニーグリップが弱い事が原因な気がするわ

381 :
レスありがとうございます。
足の付け根の痛みはタマタマと肛門の中間くらいの場所が痛むのですが、皆さんは痛くならないんですね。
尾骨、座骨?の痛みは、WR250Xにも乗っていて細目のシートだと痛くなりやすいですが、オン系の幅広シートでは仰る様に「上体が起きてケツに体重が全部乗ってる」状態でない限り痛みはありません。
S1000Fは来月車検で3年乗ってますので乗り慣れてはいると思うのですが。
ニーグリップに関しては、オフをやっていたこともあり、膝よりもくるぶしグリップに慣れている為それが原因なのでしょうか。
さしあたりゲルザブ等を購入し、ニーグリップを意識して乗ってみます。ありがとうございました。

382 :
俺もノーマルシートのwr250に乗ってるけど特に痛くならんなぁ
厚手の革パン履いてるからかもしれないけど

尻痛防止のためハイシートにする人もいるらしいけど効果はよくわからん
基本的に長距離ツーリング向けのバイクじゃないんで、快適性の代わりに機動性を持たしてると思って納得はしてる

っていうかそれ以前に前立腺の病とかは大丈夫だろか…

383 :
タンクに水が混入した後
キャブまで行ったとして
キャブ底にある内は吸い上げられずに溜まってるだけ特に症状は出ないものなんですかね

もし走行中の振動なんかでうまいこと吸い上げられて燃焼室に入って行ったらどうなるんでしょうか。
マフラーの方から抜けていくんですか・・?

384 :
>>383
そんな心配するより
タンクコック、キャブ下から水抜きできるんだからヤレ
馬鹿の考え休むに似たるの典型馬鹿だな

385 :
>>383
キャブの構造を調べたかい?
メインジェットはフロートの底から吸い上げるくらい下に付いてると思うよ
ガソリンより先ず水を吸い上げるでしょ

386 :
>>385
逆さのイメージをしてました。そうですね。底から吸っていますね。
水有りで圧縮かかった場合、燃えきらずにピストンとかに負荷がかかるのですかね・・?
負荷の後、水がどこへ行くのかわかりません。

387 :
>>386
少なければ蒸発して排気管から捨てられるし
あんまり多くて蒸発しなければ何かしらのダメージがあるだろう
そこまで大量の水が入ったら抜ける前にエンジンが死ぬと思うが
シリンダーへそんな大量の水が入るなんて水没でもしなきゃありえない

ビビりすぎ。心配ならドレン開けるか
市販の水抜き剤でも入れとけ

388 :
>>387
ありがとうございます。
蒸発していくんですね。
ガソリンタンクがいつも40%くらいの状態が多いので
空気中の水分が結露して混ざってそうだなと思いました。

水抜き剤はアルコールが混ざるだけで実際には抜けないと思ってたりします“笑

389 :
>>388
言っとくが混ざってない保証はしないからな
心配なら一度ドレン開けて確かめときな

390 :
呉のやっすい水抜き剤かっと毛

391 :
六角穴なめてしまって外せなくなったんだが
タガネで傷跡つけて外す方法取ろうと思ってます
バイクや持ってった方がはやいかな
経験者教えてグーグル

392 :
バイク屋によっては断るかも

393 :
>>392
マジか
結構重症なんやなー😓

394 :
六角穴なめるってどうやったんよ?

サイズにもよるけど、100均の六角レンチ突っ込んで溶接して回したことはあるよ
その時は浅く入れて回してたと言ってた

395 :
>>394
なるほど溶接か
周りのプラスチック溶けないかな

396 :
>>395
六角なめる奴がそんな溶接できると思ってんのか
大人しく業者に頼みなさい

397 :
>>396
せやな😓

398 :
>>395
周りがプラスチック?いったいどこの部分だよ・・・

399 :
周りがプラスチックの六角穴ってフェンダーカバーのとこ?
ドリルが王道だけどミスるとメス側の山削ってしまうことになるから
六角突っ込んで金属用のエポキシかステンレスはんだぶちこみか、溶接は難易度高いけどアリ
前者二つは固着させたあとプライヤーなんかをあてがって飛び出してこないようにすれば大体回る

あとは小ネジとか小さい金属辺を間にかませてハンマーで六角を打ち込んで固定してから回してるのは見たことあるな
小石のかみこみでネジ回らなくなるトラブルの逆応用だね。自己責任でどうぞ

400 :
大き目のマイナスドライバーをハンマーで無理やり叩き込んで回せん?

401 :
>>400
周りがプラスチックって言ってるからハンマーで叩き込んだら割りそうな予感がする
>>399のエポキシあたりが>>391の限度だと思うな

402 :
このスレのスレ番167と168が共存してて均等に消化しててわろす

403 :
ブレーキのメッシュホースって結構曲げても平気なものですかね?
長さはあっているんですが角度が60度90度くらい具合が悪いのです。

404 :
それは長さがあってるというのか?

405 :
よく見たら長さが合ってるとは言えませんでした。
売っているホースの長さって
ホース部の長さと
バンジョーの穴ピッチの長さ
どちらかで統一されているのですかね

どちらで計っても短いので返品かな・・

406 :
最近は車種毎に長さとかバンジョー角度とか設定されてるやつ売ってないの?

407 :
なんで自分の知らないで買うかな?
こんなネット時代で

408 :
>>407
それを助けようと他の羊が集まって動画の最初に戻るわけか

409 :
>>407
純正ホース長が69cmで、70cm買ったらアダプタ両端部で72cm
ホース部で60cmみたいなのが来た

410 :
70cm買ったらアダプタ両端部で72cm

アホなのか?ボルト中心間で測るんだよ70買ったらちゃんと70が来ているだろ
返品できるかアホ

411 :
そうやって勉強すんだからいいやん。
ボルト間で測るんだよの一言でいいのに。
ストレスでも溜まってんのかい?

412 :
>>405
アクティブとかのサイトでセンチ売りしてるよ
紐かなんかで取り回しの長さ測って(又は純正調べる)オーダーすればおけ
ステンのメッシュとフィッティングとバンジョーボルトをオススメします(高いけど)
アルミは折れると嫌なので

413 :
夏に着るメッシュジャケットの下はランニング用のサラサラのTシャツがいい(アンダーアーマーとかアディダスの)
夏用のウェアでいまいち有効な回答なかったんで一応共有しときます

414 :
間違っているけどな
そんなのは都内の夏だけでツーリングいったら凍えるわアホ
なにが共有だよ県外に出ろアホ

415 :
まあまあ
メッシュジャケットを着て中に防風インナーをつけて、その中に冷感インナーを着るのが朝昼夜対応できる
ミドルはお好みで

冷感インナーはバイクウェアメーカー各社だしてるよ
それだけじゃ朝寒すぎるけどな
ミドルに布製品着込んでも風が貫通してきて寒いから防風インナーはあると良い

416 :
>>412
ありがとうございます。
今日新しいのつけたら長さ大体ぴったりでうまくつきました。
パッドが幾分か減っているので
1〜4の調節ネジで2じゃないと十分な強さで握れなかったです(1が一番抵抗高い)
エア抜きが十分だとすると、マスタシリンダあたりの部品が弱ってるんですかね。

417 :
>>416 3と4はレバーがハンドルに当たるって意味かな?
パッドの残量とレバーの位置は関係ないので単にエア抜きが足りてないだけだと思います。
マスターシリンダーからエア抜きした?

418 :
>>417
ブレーキレバーのすぐ左にある調整ネジです。
ブレーキかける方向とは完全に逆に戻しきったときに調節出来るやつです。

エア抜きはこれならやりました
https://www.youtube.com/watch?v=ZUwav0mpzdA

あとブレーキにぎったままキャリパーのブリーザー?ブリーダー?を緩めてビュッとだしてすぐ締めるのあれを何度か。
握力はそんなになにんですが一番緩い4だと思い切り握るとハンドルくっついちゃうところまで握れてしまうんですよね。
2だとぎりぎりあたらないレベルです。3か4の調整でハンドルつかないくらいにしたいところなんですが・・
ゴムハンマー こんこんとかで微量なエア探しでしょうかこれは

419 :
番号ってレバーまでの距離だろ
輪ゴムをレバーにかけて握った状態にして一晩放置でエア抜けるらしいよ

420 :
>>418
ホース替えるとバンジョーボルトのところにエアー噛んでニギニギしてもなかなか抜けないよ
傾きを変えてエアー抜き、一晩置いてから再度エアー抜き
それでも残る時はバンジョーボルトを一瞬緩めてエアー抜き

421 :
>>416
もしかしてホース取り回しの関係でマスターシリンダーより上にホースがいってたりしない?

422 :
>>419
いいことききました。
ずっと圧力かけたままだとどこか壊れたりしないか心配です。。

>>420
1日で終わらないということですね。

>>421
今回は取回しは大丈夫です。
途中で曲がりゾーンがあるので伸ばしたりしながらやっています。
キャリパー周りのOリング等は交換してあるのですが
どこからか圧が微量に抜けているのかも・・
あ、ブリーダーボルトのゴムの蓋ってついてないと漏れます・・?

423 :
>>422
ブリーダーのゴムの蓋は気にしなくて大丈夫だよ。どっかで圧が抜けてたらフルードが漏れてるはずだからすぐわかる。
参考までに俺がやってるやり方だけど、
ブレーキレバーを握った状態でブリーダーを緩める。
ブリーダーを緩めたままの状態で穴を指で塞ぐ。
指で塞いだ状態でブレーキレバーを戻す。
ゆっくりブレーキレバーをニギニギしてフルードの出方を見る。
レバーに手応えを感じ始めたらマニュアル通りのエア抜きをやる
これでシングルディスクなら10分もかからないからオススメ。(フルードが飛び散るから養生してね)

424 :
バイクの税金ってヤフーで払える?
さっき入力してみたんだけど一致する番号がないって弾かれたんだけど。

425 :
対応してる地域だけって書いてあって
対応してない地域へのリンクあるだろ

426 :
>>424
気持ち悪いなおまえ

427 :
コーナーでアウトステップに体重かけて膝と内股でタンク押して曲がってるんだけど
これ間違いなの?

428 :
安全に曲がれてるならそれでいい

429 :
良い場合も悪い場合もある
使う場面を精査する事が大事

430 :
腕に体重かけないで前傾姿勢になる方法が未だに分からない
だからアップライトのバイクしか乗れない

431 :
下半身をガチガチに固める
上半身はリラックス

432 :
>>430
当たり前
普段そんな走りで持続できるわけない
サーキットで攻めるときだけだよ
馬鹿みたいなネット情報を鵜呑みにすんな

433 :
やり方が判らないと、しんどいから普段はしない(場合によってはやる)
は別次元だと思うの

434 :
答えまで言わないと理解できない馬鹿がいるな
イチイチ絡むなよ

気にすんなって書いただけで納得しねーだろうが

435 :
ピュー怖いですねー偉そうですねー
その勘違いした口のきき方直せばみんなもっと参考にしてくれるっすよー

436 :
車運転歴30年、原付20年なんだけど、原付は約1時間以上かかるところには行ったことがない。
昨日渋滞が多いところを70分走ったら、尻が痛くなった。足付く時にシートとすれる?当たるからか?
渋滞がなくても痛くなるだろうけど。
車の場合は尻は痛くならない。

で、250くらいのバイクって長時間乗っても痛くならないの?
Vストロームがかっこいいと思ってるんだけど、乗ってて疲れない、楽しいのってどんなバイク?

437 :
>>436
DRZ400SM

438 :
>>436
跨ってみて姿勢が楽な程ケツは痛くなる
ケツが大丈夫なポジションのバイクだと今度は手首・肩に来る
楽なもんは無い

439 :
>>436
人による

90分くらい乗りっぱなしで平気な人もいれば、30分くらいで休憩したがる人もいる
またがるタイプのバイクはニーグリップできるから、尻への負担は原付に比べると遥かにマシ
街のバイク屋に電話して試乗させてもらった方がいい
ただ、乗ってて疲れないバイクはないよ
同じ時間走るなら車の方が遥かに快適

バイクは趣味の乗り物だから、何が楽しいかは人それぞれ
あなたの趣味は○○です、って人に言われるの嫌だろ

440 :
あ、BMWとかのお高いやつならソファーみたいに楽だと聞いた
G310しか乗ったことないから知らんけど

441 :
ニーグリップは身体を支える為にするモノじゃないぞ素人が

442 :
姿勢的に楽なのはスポーツ<クラシックやネイキッド<オフロード<アメリカン又はスクーターってとこかな。

443 :
>>441
プロの方ですか?

444 :
アメリカン、スクーターが楽って
短時間って事かな?
自分は長時間はステップ加重出来ないのは無理だわ
腰部分が日本人ばなれした骨格構造なのかな?

445 :
ただ筋肉が足りないだけじゃね

446 :
>>444
運転してるときの姿勢の話だろ。スクーターは姿勢は楽だぞ

447 :
>>444
それたぶん普段の姿勢が悪いんだ。
普通の椅子でも腰痛くなるんじゃないか?

448 :
>>444
アメリカンを全面擁護する気はないんだが、君は自動車の運転無理じゃない?w
多くの人は自動車に両手両足を投げ出して腰と背中で座るホールドで長時間着座する
風や体重移動もあるが多くの人は自動車の運転が楽だというね、足に体重乗ってないのに。
スクーターとかアメリカンの設計基準はこの車の着座姿勢に近い形を考えてるわけで
絶対に疲れると言い切るのは酷だよ、設計者は着座疲労を少なめにという考えでは作ってるわけだし。
もちろん足体重、股ホールドで上半身や尻腰の負担が減ることも否定しないけどね
両方をダメだと斬り捨てるほどの話しじゃないでしょ。
俺自身もスクータの法が楽ではあるし、だが楽な思いをするなら車ででかけるので魅力は感じない

449 :
レスありがとう。
>>437
乗り心地がいいの?これ
>>438.436
やはりそうか。

>>442
それは俺も思ってた。乗ったことないけどスポーツタイプは疲れそうだなって。
>>448
車は背もたれで体重分散できるね。バイクはそれがないから尻が痛くなる。

結局、用があって都内を走る時は原付最強ってことか。すり抜けで乗ってる時間が少なければ疲れないからね。
走ること自体を楽しむのはアドベンチャータイプかな?視点が高い方が気分いいし。
ただ、Vストローム250とかじゃ、すり抜けはできないよね。
ヘルメットはみんなどうしてるんだろう?持ち歩くの面倒すぎ。   

450 :
>>449
DRZ400SMは別名三角木馬と言われてるバイクだぞw

451 :
クルーザー乗りの友人いわく
ケツにかなりの荷重がかかるからきつい
風も真正面から受け止めるからきついそうだ

ポジションを軽く変えられるシート、車種がいいね
ケツ位置ずらしてダメージ分散できるし

452 :
>>444
和メリカンは知らんがドノーマルのハーレーなら1日1000キロ走っても体のどこも痛くなったりしなかった

453 :
車体揺らすとガソリンタンクの給油口からシューって音するけど大丈夫かな?
気温が高いからなのか、ガスが満タン状態だからな?

454 :
>>450
愛の三角木馬をなんと心得る!

455 :
なんでレースする人達ってあんな苦痛な乗りかたすんだろ
体重かけてちょうど良くなる作り方して欲しいわ

456 :
>>442
ツアラーはどこら辺に入るん?長距離用だしやっぱトップ?

457 :
>>455
レーサーはあの速度域で走ってちょうど良くなる作りなんだが

458 :
>>453
タンクベントね、抜けてるから大丈夫

459 :
アメリカンは腰と膝を痛めやすいよ

460 :
>>450
やはりそうか。とても乗り心地良さそうには見えなかったし。

で、結局、アドレスV50でも疲れるってことは、他のバイクだともっと疲れたり痛くなったりするってことだね。
ハーレー疲れないっていうカキコあるけど、でかすぎだし、軽快感がなさそう。

461 :
ハレーは見た目よりはるかに軽快なんだが原付きと比較されるとお手上げ
あのデカさと重さで疲れないてのもあるんだけどね

462 :
>>461
わかる
俺は軽快な2気筒乗ってるんだが、
正直高速は疲れる

こないだツーリングで4気筒ととっかえっこした時、
重たいけどリッター4気筒クランクのジャイロ効果か、
すっげえ安定していて楽だと思った

463 :
>>458
ありがとう。キャップが飛ぶかと思ったよ

464 :
>>463
まあそのキャップが飛ばないための
「シュー」なんだけどなw

今はしらないけど昔のヤマハ車は、
よくタンクがミャーミャー鳴いてたな

465 :
クランクジャイロ効果は直線もコーナーも露骨に影響するよ
ハレーの場合はシングル並みに狭いクランク幅を重さで補ってる面もある
それを意識して、冷やかしで試乗してみると面白いかも

466 :
本間かいなw
重けりゃ慣性の法則ってので安定するだけだろ
こっちの影響が95%だろうが

467 :
>>466
マジレスすると図解入りの凄まじい長文になるので書かんけど、調べたら今よりバイクが楽しくなるかも
国内外新旧様々なバイク乗ると誰でも体感でわかるんだけどね

468 :
>>452
さすがに1000kmでノーダメとかお前が強靭すぎるだけ

469 :
同車体で別エンジンの場合を比較するのは無理やろ

470 :
>>467
んな詳しいのはいらん
ナンパー影響が出るのか?ていどは書いてくれソースもあればなお

471 :
ハスクバーナの逆回転クランクとか、説明すると伝わり安いかも

472 :
>>470
ジャイロ効果が結構な影響があるってのは、
地球ゴマの説明でも見てみれば判ると思うよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%82%B4%E3%83%9E

あとリッター直4のクランク、持ってみる機会ってのはなかなかないけど、
持ったらビックリするぐらい重たい
コレが1分間に数千回回転してるんだから影響スゲーな、ってのは判ると思うよ

473 :
クランクのジャイロは影響あるけど
そんなドヤ顔で語るほど影響はないよ

474 :
ジャイロ推しのレスがどうにもふわふわした語り口で何とも
「乗ればわかる」「wikipedia嫁」「持ったら重い」
体感じゃないところで説明できないんだふーん
って感想しか持てんわw

475 :
>>474
じゃあ体感で判りやすいのを

同じバイクでエンジンかけた状態と、
エンジン切ってスタンディングスティルをやれば、
ジャイロ効果の有る無しが判りやすいよ

そして排気量の大きいバイク≒クランクの重たいバイクでやれば、
より判りやすい

476 :
ジャイロ効果しか言ってないけどそこから発生する反作用による車体の傾きとかは結構バカに出来ない影響あるだろ

ジャンプ中のモトクロッサーは姿勢すら変わるぞ

477 :
ハーレーは乗り出す身支度と取り回しで疲弊するだろw

478 :
>>456
ツアラーは幅が広いからスポーツとオフの間ぐらいでまんべんなく。

479 :
一番判るのは宇宙ゴマなんだけとなぁ

480 :
ジャイロ効果はホールが大きい
超軽量ホイール履いてるなら逆回転クランクでも体感できる違いが出るかもね

481 :
ウォーターポンプのメカニカルシール交換したいんですが
参考にしてるサイトでこうあります。

http://motorcycle.guy.jp/images/s29-158.jpg
ボディに打ち込むのでメカニカルシールにあてがう物が必要ですがちょうど良いものなんてなかなかありません。
購入したベアリングプーラーに付いてたパイプ(およそ内径28mm、外径32mm)が何とか使えました。


内径28mm、外径32mmに代用出来るパイプ類ってありますかね・・?塩ビパイプは探したけど全滅
サービスマニュアルでは特殊工具の使用は一切なく新品と交換する とだけ書かれています。
打ち込まずにシリコンスプレーでも吹いて気合で押し込めが正解ですか・・?

482 :
>>477
それは別になかったな、毎日通勤で乗ってたレベル
取り回し苦手な人は少しきついかも

483 :
ジャイロ効果の特徴として力をかけたら90度違う方向に力が作用するからどうこうとか聞いたの思い出した

484 :
ジャイロ効果って車体傾けても荷物は傾かないとかそういう奴?

485 :
>>484
節子それジャイロXや

486 :
>>485
お前のツッコミ力に嫉妬するわ

487 :
>>481
内径か外径かどっちかが合うのかってきて削れば?

488 :
>>472
だから、詳しい説明はいいよ
どれくらい影響があんだって?
地球胡麻くらいガキの頃よく遊んだから理解できるわ
Nにして坂を下りてアクセルワークだけで影響どれくらいよ?

489 :
先ずはやってみればいいんじゃないかな
ここで誰がどう上手く説明しても君は納得しない

490 :
数字が欲しいっていってんのにw
無いなら無いって言えよ
おまえちょっと頭おかしくないか?

491 :
パンクしたのでチューブを交換しようと思います
タイヤの規格が80/90-14 M/C 40Pとあるのですが
チューブを選ぶ場合14インチ以外に合わせるべき項目はありますか?

14インチのチューブを探してみたのですが
最初に表記してある2.25から0.25刻みで3.00まである数字はなんなのでしょうか

492 :
検索すりゃここより正確なの出るだろ
質問スレの基本だぞ
調べて、過去レス、ダメなら質問

ゴムの厚さだよ
コンドームも厚さで違うだろ

493 :
なるほどそれでは
インチのみ合わせればよいですね
ありがとうございました

494 :
いやまて、厚みじゃなくてサイズだぞ、ちょっと待っとけ(cm=インチの暗算苦手)

495 :
>>493
メーカーにより誤差があるやもしれんが、2.50基準でいいとは思うぞ
あとは自分で裏取りしてくれ

496 :
>>492
お前みたいに質問するでもなく答えるでもないのに質問スレにいるやつってなんなの?

497 :
>>496
いや違うな。答えるわけでもないのに質問者に対して上から目線な奴ってなんなの?

498 :
いや、間違った回答ないしは誤解を与えて当然の回答は、勘弁していただきたい
騙す目的or無知な回答は、悪意と見なすヨ

499 :
>>484
回転する自転車の車輪を傾けると,なぜか椅子が回る遊びです.
https://www.youtube.com/watch?v=MpeYgB2cUhs

自転車の車輪でジャイロの実験
http://www.edu.city.kyoto.jp/science/online/labo/24/index.html

500 :
>>492 は悪意ありあり

501 :
スズキのレッツの2ストなんだけど、不動車修理してキックしてたら1度だけエンジン逆回転したんだけど、経験ある人いる?吹かすとバックした。
動画撮ろうかと思ったんだがオイルポンプも正常に動いてないかと思いビビってエンジンOFFったけど、その現象は再発しない。

502 :
>>501
昔の2ストジムニーが生産中止になった理由はセル回したら逆回転したのが何件か
あったからってのは憶えてるがキックでもあるもんなのかね。

503 :
95万の新車と80万の同一車種で中古車で、どちらを買うか迷ってます。
80万の方は走行400キロで、新車登録から半年経過してます。実車見ましたが新車同様です。

乗り潰しするなら中古車を買おうと思うのですが、一年後に転勤で引っ越しする可能性が高く、転居先の事情によってはバイクを手放す事になります。

バイク売却時に2オーナーであるため、買い叩かれる事はあるでしょうか?

504 :
>>501
珍しいと思うよ
だが点火時期の問題だけだから逆回転は当然ありえる
だが、CDIだから点火時期ズレは起こらないわな
カーボンもあったまっていないから悪さはしていないと思うし
ピストンの動きが悪くてそうなったか?
なんにせよ不動はヘッド開けて綺麗にして2stオイル塗ってからキックしないとシリンダー傷だらけだぞ
メンドクせー奴でもプラグから2stオイルをキャップ一杯垂らすくらいはする

505 :
>>503
車種にもよるけど、その価格差なら新車で良いんでない?
その新古車が何か特殊なパーツ付いてるならわからんけど。

506 :
>>477
甲冑着るから恥ずかしくて気疲れハンパないよ

507 :
>>505
回答ありがとうございます。中古車の方は特にパーツは付いてないです。新車買うようにします。

508 :
>>506
だろうね。真新しい革ジャンとブーツでめんどくさそうと思う。

509 :
>>481
部品全体に平均に当たる物なら何でも使える
俺は外径が合うロングソケットを使った事もある

510 :
>>481
まず「なんとか使えました」の情報をあてにするのがおかしいだろ
実際に測れよアホ
それと塩ビパイプもそうだが、そのパイプの継手(ジョイント)も使えたりするから、ホームセンターに100均のノギス持って探しに行け

511 :
昨日書いたアドレスV50乗りだけど、結局、スクーターが一番乗り心地いいの?
またがるタイプって足とか尻とか痛くなる?
アドレスはタイヤ小さすぎて荒れた路面でガタガタしすぎ。まあ、そういう道路は少ないけど。

長距離乗るとどこが疲れる?普通のシャツだと風でバタバタして疲れるよね。
本当は夏でも革ジャンとかライダースーツ着た方がいいんだろうけど、シャツ一枚で乗ってる。
バイクは車と違った楽しさがあるんだけど、つらさもあって、まだ購入迷ってる。
埼玉南部からビーナスラインとか志賀草津道路とか行く計画。

512 :
経験上、スクーターは疲れる部門上位
疲れないのはリッターバイク、その中でも大陸移動前提で設計されたBMWやハーレー、あとゴールドウイングだったな

513 :
>>511
いいから試乗してきなさい
文字で説明できるものでもない

514 :
固着してるかどうかわからない外れないアクスルナットがあるんですけど
締め付けトルク110Nmのインパクトドライバで何回も打撃を加えたら外せますか?

515 :
どうしてカブみたいなデザインが崩壊したカッコ悪いバイクがロングセラーになり得るのかな?
壊れなければ何でもいいのか

516 :
>>511
長距離移動(飛ばさない、町中や渋滞、風当たりも考慮)で考えたら俺はスクーターが楽だと思う。
疲れないという点で見れば、操作が少なく、体重も尻にかかるので腕や腰の負担が少なく、一般的には風防効果も大きいので◎。
写真のようなアイテム使えばさらに楽になります。
また、ノーマルでも積載量が多いため荷物の出し入れもしやすい上、車種にもよるが小物入れがあれば地味に便利。
仮に高速でも、例えばスカブ400や650のような中〜大排気量のものであればよほど飛ばさない限り不満を感じることもないと思う。
ただ一点、タンク容量が比較的少な目であるため、頻繁に給油する必要がある点を除けば。
スクーターからツアラーに乗り換えた俺の感想でした。


https://i.imgur.com/MN9OIcG.png

517 :
>>515
機能美というか、実用性に振りまくったデザインがまたそそられる人もいるわけで。

実用性に振りまくるってことはスポーツ走行ではないけど、運転する人にとっては丁度良い仕様になってるって事でしょ。耐久性も高いし、燃費もいいし。

デザインでしかバイク見ないの?

518 :
>>514
110Nmじゃまず無理だと思う
まともなソケットレンチにパイプ刺した方がまだマシ

519 :
>>515
前後フェンダーとか見てみ。キャリヤ外したら相当かっこいいぞ。

520 :
>>516
体重が尻にしかかけられないから長時間はキツくなるのがスクーター

521 :
>>515 デザインは好みが変換するので、ロングセラーに成りにくい。
流行りに合わせた故に流行りと共に売れなくなる。

522 :
デザインを考えた事のない奴ほど、意味が分からずデザインとか使うからなw
コイツの使い方としてはデザインではなく「自分の好みではない」だよ

ま、子供はカタカナ使うとナウいって思うんだろうけどな

523 :
鳥肌立ったわ

524 :
レナウンはレナウンレナウンなんとかかんとかイエーイエーイエー

525 :
>>512
そこまででかいと、車と大して変わらなくなるんじゃない?風が当たるか当たらないかくらいの違いでは?
視界が広いかどうかは違うけど、走ってる時は正面以外はあまり見ないし。

>>513
免許これからだぜ。しかも長時間の試乗ってできないのでは?
>>516
MT車からオートマに乗り換えて、ものすごく楽、と思ったからバイクもオートマの方がいいと思ってた。
そうするとスクーターかな? 形はVストロームがいいんだけど。
体に風が当たると疲れるから当たらない方がいいけど、スクーターとそれ以外ってそんなに違う?

>>520
立ち乗りみたいに完全に足が伸びるんじゃなく、中腰って一番疲れるんじゃないの?
部分的に足に体重かけるって難しそう。

526 :
>>525
バイクを趣味として乗るのなら、正直ATは退屈感があるな
楽ではある
だから通勤通学の足としてはATは正義
趣味として乗るならMTの方が楽しい

ポジションの件については、スクーターはそうでないバイクに比べて、
尻でほぼ体重を受け止める形になって、体重のかけかたを分散させるのは難しい
部分的に足に体重をかけるのは簡単
ちょっと足に力を入れるだけでケツが浮く(≒体重分散)

527 :
>>525
これ単純な俺の経験談だけど、小雨の中高速道路を走る場合で、ヘルメット以外で濡れる場所

スクーター→肩と腕だけが少々濡れる
スポーツ→体の外周と背中がガッツリ濡れる
ネイキッド→全部ガッツリ濡れる
多分アメリカンはネイキッドと同じ

このぐらいの差はありましたね

528 :
>>527
結局雨≒風の当たる場所と考えてかまわないだろうから、
スクーター(当然風防付きが前提だよな?)が一番走行風で疲れないって事だ

実際代車で借りたスカブ400は風当たらなくて楽ちんだな、と思ったし、便利だとは思った
けどバイクとしては面白いとは思えなかった

529 :
>>515
デザイン以上にのり安いんだし使い勝手があるからしょうがない
もう奇妙なデザインでもここまでくると機能美
大昔によく見たフェンダーやシート、サス形状、乗り降りし易いエンジン配置、客の雨跳ね対策要望に何も考えずとって付けたようなレッグシールド
何も考えず早く供給するのが当時の使命だったから各バーツただ収まるようにとって付けただけ
だから当時の社外情勢がそこに凝縮されてる、だからみんなの心情にすんなり入ってくるんだなこれが
もうデザインという狭い概念を超越してる、しかも使いやすいんだも

530 :
スカブ?スーバーカブか?
こういうなんでもアホみたいに短くする馬鹿ってガキが多いのか?
自分の世界がすべてみたいなwww

531 :
>>529
ここにもデザインの意味が分かってないアホが一人
お前が説明している事自体がデザインだってのウザい
ホント馬鹿ってめんど

532 :
>>530
バイク界隈でスカブって言ったらスカイウェイブだろ。

533 :
>>530
最近のガキじゃない老害ハゲジジイの割に、
稚拙な書き込みですね

534 :
この人はケチつけるために書いてるだけだから

535 :
>>532
スクーターはバイクじゃないってのがバイク業界の総意だと思うけど?

536 :
>>535
お前の個人的な意見を総意にすんなよ
>自分の世界がすべてみたいなwww
まさにブーメラン

537 :
長距離=1日1000キロ前提で書いてきたが、スクーターは無理
ハレやBMなら1000キロ走れる俺もマジェだと400キロでケツ/腰が限界だった
上にさんざ書かれてるが分散できんのだよ
GLやBMがクルマと変わらんと思うならクルマで移動すればいい、飛行機使えばもっと短時間で楽だよ

538 :
>>535
ネット民の一部の人間だけだろ。

539 :
>>526
車の場合、MTは全然楽しいと思えないんだけどな。だからシフト操作を楽しむんではなくて、
バイクは、体そのものが動いてるっていう感覚が楽しい。なるべく車体を意識しないような。
だから大型バイクは違うと思う。
体重分散は、簡単にできるならいいね。Vストローム250でもできるよね?
Vストロームみたいな形でオートマがあればいいんだけど、ないよね。

>>527
高速は走らないから60キロくらいの時どうか、ってことなんだけどね。
高速だと結構違いが出るんだね。

>>528
面白さが違うってどういうとこが?

540 :
>>525
BMW行ってきな
好きなだけ試乗させてくれるぞw
「ETC付いてるんでカードさせば高速も使えるのでどうぞ〜」とか言われた
午前中に試乗で借りて夜返しに行ったツワモノも居ると聞く

541 :
>>539
面白さの違いってのは、MTの方がより「操ってる」感があるな
それが面白いかめんどくさいか、ってのは個人的な感覚なので何とも

ただ、車ではほぼ絶滅しかかっているMTではあるが、
逆にバイクではスクーターを除いてほぼATのモデルが無いって事を考えると、
大多数のバイク乗りがMTに面白いから乗っている、と考えても良いのではないかと

Vストロームみたいなオートマ、となると、
もう無くなったけどホンダのDN-1ってヤツが近いか

あとはホンダのNC750シリーズとかVFRにあるDCTのバイク
これはクラッチ操作がない、という事でシフトチェンジはあるのでセミオートマみたいなもんか

542 :
自分の無能を正当化しようと必死で自分の思い込みを世界標準みたいに唱えてますね

543 :
>>539
MT乗った事ないなら中古の原付でいいから乗ってみるか
教習受けながら考えてみなよ

遠出するならジャケットは全力でお勧めしとくけどな
シャツ1枚より涼しいし疲れないし
もみじおろしにもならない。防具がついてればなおいい

544 :
>>541
シフト操作以外の重心の高さとか視点の違いとか一体感とかはどうなのかな?
MTの方が加速の反応が早いとか。
>>543
昔ちょっと乗ったことあるんよ。敷地内で。楽しくはなかったよ。
ジャケットが涼しいってのは何で? 転んだ時はまあ、仕方ない。危険性を考えたらそもそもバイク乗れない。

545 :
>>544
君に足りないのは圧倒的に経験
経験する前にあーだこーだ言っても始まらないんだよなー

ジャケットについては説明で理解出来るかな
日差しの強い夏日を想像すると分かりやすいけど、その日差しを遮れる点
皮膚温度が直射日光で上がるよりも涼しくなるのは当然だ
もちろんジャケットはメッシュね。
着る日陰とも言われている。

546 :
>>544
教習所で操縦の仕方をイチから教わったらまた違うかもよ

夏用のジャケットは風が通るようにできてるんだ
バタつかないし日光も走行風も直撃しないだけ随分違う
シャツ1枚だとすごい勢いで体の水分持ってかれるしな
「メッシュジャケット」とかで検索かけてみ

547 :
>>544
とりあえず免許取ったレンタルバイクで試して見たら?
MT、ATそれぞれの良さや欠点も見えるんじゃない?

548 :
>>535
バイク駐輪禁止の駐輪場に停められるしな

549 :
車やバイクのMTでも坂道発進アシストにオートシフターやオートブリッピングがついてどんどんATに近づいてるよね。
バイクの場合MTの車種が多いから仕方なくMT選んでる人も多いよ。

個人的にMTは壊れた時に安価に直せるくらいのメリットしか感じない…
MTも細かい制御が入ってるやつは該当しないが

550 :
俺はどんどん電子制御になっていくバイクは嫌い
コントロールする愉しみを奪われている感じがする

551 :
どこまでコントロールできたかを楽しんでる俺も同じく

552 :
電子制御の入ったバイクを買う金のない俺に死角はなかった

553 :
http://urbangetto.jp/web/wp-content/uploads/2016/07/2348.jpg
タンデムバーについてるゴムの部分って自分でつけられたりしますかね?
メーカーに聞くとステー溶接前に取り付けるからあとから差し込むのは無理とのこと。

多少見た目がアレになってもよいので熱収縮チューブみたいな風に巻いてくっつけるみたいな方法あったりしますか。

554 :
>>553
見た目がアレになってもいいんだったら、
内径がバーと同じチューブ買ってきて、
カッターで真ん中切って巻いてボンドで接着すればいんじゃね?

555 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VNY8DK
これだぁ!!

いいのかな・・

-
ダンベルや懸垂に
ダンベルや懸垂バーに巻きつけているが、融着して張り付くのでまず剥がれない。
耐久とグリップが良いので満足。

556 :
>>553
自転車のドロップハンドルに巻くバーテープをぐるぐる巻く.

557 :
>>556
クッション性がよさそうですね!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0744W3L82/

558 :
>>552
Fiも電子制御

559 :
>>553
ゴルフやテニスのラケット用のグリップなんてどうだろう?

560 :
もうすぐ初バイクが納車予定なんですけどもヘルメットって普通どこで買うものですか?通販?店頭?

自分は頭の形が少し特殊?で、教習場で貸し出されているヘルメットを被っても少し痛くなるくらいです。なので合うヘルメットがあるかどうか心配なんですけども、、、

561 :
>>560
店頭で試着して買うのが良いよ
フィッティングやってくれる所がいいね

562 :
>>560
そういう頭ならフィッティングサービスやってるバイク用品店で買った方がいいよ
傾向としては横が痛いならショウエイが合いやすい、前後が痛いならアライが合いやすいが
フィッティングの資格取ってる人がいる時に行って買おう。日曜は割引セールやってたりする。

563 :
>>553
水道の保温チューブ(外側の被膜なし)の上に車のハンドルカバー(紐編んで付けるやつ)

564 :
>>559
昔テニスやってたんですがあれはすぐぼろぼろになってしまうのでバイクには難しいですね。すいません。

565 :
ばくおんの作者って女ですか?

566 :
おっさんだぞ

567 :
>>564
タンデムバー全力で掴んで毎週ブンブン振り回す事想定してるなら何使っても一年でダメになると思うぞ

568 :
想像したらちょっと笑った

569 :
>>553
https://www.monotaro.com/g/00214113/

これはどうかな

570 :
メッシュジャケットか。なるほどね。風でバタバタしないのはメリットだな。
>>549
そうなんだよね。スクーター以外のバイクのAT増えれば買う人も多いと思うよ。
大きさとか重さとか費用で作らないのかな?
MTは全く面白くない。ただ面倒なだけ。

それよりも乗車姿勢の違いが大事だよな。
ビッグスクーターって原付と基本変わらないと思うから乗り換えるならアドベンチャータイプと思ってる。
レーサータイプはまたがっただけで疲れるのは分かる。

571 :
>>570
経験してないのに分かるはずないでしょ?
軽く説明入れるなら、250ccなら高速も乗れるよな?
風圧考えた事ある?
跨って楽な姿勢のまま風圧受けたら更にケツに重さかかるんだよ?
バランス取る為に自然と前傾姿勢取ろうとすれば今度は腕が窮屈になる。
高い速度域前提で作られてるレプリカ系が前傾キツイ理由の一つでもあるよな?

兎に角、免許取って経験してみるまでもう書くな
話してるだけじゃいくらやり取りしても無駄、迷惑。

572 :
カリカリし過ぎだろ

573 :
マジレス怖w

574 :
ダントツ世界一のAT率を誇る日本人にはメンドクサイを通り越したMT恐怖症が根付いてるから
けど「メンドクサイに決まってる!」「難しいに決まってる!」って思考はMTバイクに乗ると改善されるらしいよ

575 :
>>502
キックした後に圧縮に負けて逆回転した所に点火されたモノと思われる。
当たり前だがキック自体は正回転方向
ジムニーの件は知らなかったので勉強になったありがとう
>>504
エンジンが温まる前の出来事(キャブ清掃後の初始動)でカーボンに起因する異常燃焼ではないと思う

多分キック後、上死点前のパルスコイル超える前に圧縮に負けて微妙に逆回転し、そのままコイル超えて点火、爆発したっぽい。
こんなケースは初めてだ

576 :
エキスポートとかも逆回転聞いたな
実際に見たのは古いカブだけど

577 :
MTは状況に合わせて操作全般に細かい微調整が必要となるから脳が衰えている人間には辛いんだろうな

578 :
箸とスプーンの違い程度だよ
箸は難しそうに見えても無意識で使えるようになるでしょ

579 :
>>577 実際にはシフトチェンジなんて頭使ってやってないだろ
長く乗れば判るよが、シフトチェンジが楽しいなんて最初のうちだけなんだよ。
マニュアルモードを持ってるATも次第にオート固定になる。
実際に走るとオートのほうが速いし余裕もある。でもライダーの感覚に自然に感じる様になるまではもう少し熟成が必要かもね

580 :
カリカリしすぎとかマジレス怖とか言うけどさ
免許すら持ってないのにあれは嫌、これは面倒ってことしか言ってないもの
バイクって趣味性が高くて、かつ方向性がはっきりしてるものだと思うんだ
車みたいに万能性の高いものじゃないからどっか妥協しないと買っただけで乗らなくなりそう

581 :
MTとATどっちがいいかなんて結局は好き嫌いでしかないんだけど
質問した彼は大して触ってもいないのにMTのバイクを切って捨てようとしてるんだな
触ってみろって促すレスが何度も出てるのに絶対やりたくないようだし
あげく触りもしないで>>570でしょ、そりゃ腹も立つってもん

582 :
頑迷というようにアホは頑固なんだよ。無知なくせに思い込みが激しくそれも見当違いが多い。

583 :
まあバイク買うのも安い買い物じゃないから、
慎重に失敗しないように…という気持ちは判らない事はないが、

イヤッホゥウゥゥウ!
てな感じでハンコ押すぐらいのバカでないとバイクなんて乗り続けられないよ

584 :
まぁ、買ってしまったらバイクに体を合わせるぐらいの勢いは確かに必要だな

585 :
スクーターの、運転時に足を置く所(ステップ?)の黒色を良く見せる
ためのアイテムをアマゾンで検索するためのワードを教えてください。

「艶だしブラック」?ではなかったので。 言葉忘れてしまいました。
「黒ずみ」じゃなくて何でしたっけw

ついでに安くて効果の高いもの・定番をご存じでしたら、おすすめを教えてください。

586 :
それならレーサーはAT車体になってるはずだね。

587 :
>>585
樹脂 光沢 復活とか。
ヒートガンでも復活するけどコツを掴むまではカド溶かしたりする。

588 :
>>585
使った事ないけど
ヤマルーブ 180 プラスチック光沢復活剤
とかでいいんじゃね?ヤマルーブは大体お値段以上な噴射感がある。

589 :
>>587>>588
ありがとうございます!購入します。

いままで乗り物は洗車などしなかった、
前のV100は13年間一度も洗車せず、メンテナンスも一切しなかったのですが、
廃車する時なんか可哀想だと思ったし、洗車したり磨いたりすることで愛情が深まり、
メンテナンスもちゃんとやるようになるんではないか、と開眼したので、やってみます。

ゆくゆくは「磨くために単車を買う」「ついでに何と走る!凄い」
という倒錯した価値観で単車を持ちたいという発想が出ている最中です。

590 :
>>586
四輪の方だとセミオートマとかは大分前から出てるよね。ギアボックスのサイズと耐久性、重量の問題が解決されれば2輪にもセミオートマ普及するかな。

591 :
>>589
チェーンメンテをするためにバイクに乗るって人もいるぐらいだしな。

592 :
>>590
レーサーなんかだとノークラッチでシフトチェンジできるようになってたんじゃないかな
ただ、セッティングがそれなりにシビアだから、
市販車にはまだ採用されてないみたいだけど

あ、セミオートマだったらすでにホンダがDCT導入してるわ

593 :
ホンダだけじゃないしセミATキットもあったけど車種増えないのはやっぱ需要が無いんじゃね

594 :
ウォーターポンプ、改めオイルポンプのシャフトって
一体何に固定されてるんですかね?

先端がインペラでベアリングらしきもののない
反対側はギアにすっぽり。
ということはギアにシャフトはめてるだけなんですかね? ボルトの固定も見られないので。

595 :
>>586 実際にモトクロッサーではATでチャンピオンとってるよ。
そのあとレギュレーションで禁止されてしまったので無くなったけど。

596 :
先端にクリップ付いてるか羽の回転で押し込み側に力が掛かる仕様か

597 :
ちなみに勝てた理由は左にコーナーで通常ではシフトチェンジできないで我慢しないといけないコーナーの立ち上がりが速いのと、無駄にレブしないのでトラクションが良いらしい。
そこまて熟成させるのも大変だったらしいけど

598 :
>>592
シームレスミッションとかクイックシフターのことね。

599 :
レーサーにはクイックシフターはすでに導入されてるでしょ
市販車でもシフトの上げ下げ共にクラッチ操作しなくていい物を標準化した車種もあるし
それが「面倒」とか「楽」とかの目的じゃないから一般化しないんじゃないかな

このスレでいろいろ言ってるあの人はシフトすること自体が面倒とか言いそうだけど

600 :
1→2はショックあるからやらんけどバイクのミッションは構造上ノークラシフト可能だから
最近流行りのクイックシフターの意味が分からなかったが使ってみるとアクセル合わせる
必要も無いから便利だね。

601 :
>>596
あぁ!そういえばメカニカルシールにはバネがありますね!ってそれは漏れ止め用でした。
止め輪があるだけみたいなので、そんなんでギアと共回りしてくれるのかなという印象です。

602 :
>>600
ですね。どんなに頑張っても人間がアクセル緩める時間より短くて済むし。

603 :
シフトダウンはノークラッチで上手くチェンジ出来るのですが、シフトアップがどうしてもショックが出ます。ノークラッチでショック無くシフトアップ出来るコツはありますか?

604 :
>>603
アクセルを開けてる時点からシフトに余圧をかけるくらいのタイミングでアクセルを軽く抑えて
ギアを吸い込ます感じじゃない。

605 :
んだね
シフトを抵抗が少しかかる所で止めておいてアクセル戻しと同時くらいでアップしてやる感じ
つーかダウンの方は負担かかりそうだし、反クラでショック吸収が必要だからやらなかったな

こんなのサーキット以外でやる必要なんてないぞ
やってみたいんだろうけどさ

606 :
俺が思うにはアクセル戻しが長すぎるんじゃないかと
クイックシフターは一瞬の点火カットでやってる、その変わりをアクセルでやるだけ
ほんのチョン戻しだし一瞬だ

607 :
上級者ぶりたいのか知らないけど公道で余計なことはすべきじゃない
あるものは使っとけ

608 :
>>571
高速は乗らない、って書いてるのに、読解力ない奴だな。読解力というより注意力がないのか?
自分の好みを押しつけておいてそれに賛同しないとぶち切れるって、小学生かよ。ダセえぞ。
「絶対にこの宗教は楽しい、やりもしないくせに楽しくないって言うな!」っていう狂信者と同じだぞ。

俺は車は100台くらい乗ったことあるから大体分かるんだが、実際丸二日運転してみてこの車はあまり楽しくなかったって書くと
「絶対に○○は運転が楽しいっ!お前は経験が足りないんだ!」ってぶち切れる狂信者っているんだよな。
それはお前個人の意見だろって。

乗馬に興味ない人に対して「施設内を乗っただけじゃ分からない、長距離乗ってみろ」ってしつこい奴と一緒。

>>578.576
全くその通り。車のMTもすぐに飽きたし。
そもそも俺が求めてるのはシフト遊びじゃないってのに、分からない奴がいるんだな。

あの程度の単純作業で脳の衰えとか書いてる奴いるが、脳は大丈夫か?

609 :
MTATどっちゃでもいいけど、俺はチェーンを無くしてほしいわ
これはなかなか無くならねー

610 :
基地外には触らないように

感染りますよ

611 :
>>609
シャフトドライブという便利なものがあるぞ
チャーンオイルがホイールに飛ばないしほぼメンテフリーで楽ちんだ

612 :
DIDがあまりにも売れないからと引っ込めてしまったモトシーンという530チェーンがあったが
静かで良いチェーンだった、あれを520や525で作ってくれたら無駄なチェーンノイズが減るから
良いと思うんだがな。

613 :
もうすぐ40になるおっさんです。
中型今年とります。
おすすめのバイクあります?
ばくおん見てCB400もいいかなぁと。
でも、ほかのバイク全くわからないのでこれこそっていっていうのありましたら教えてください。

614 :
釣りに次ぐ釣り

615 :
>>613
全くわからないなら見た目の好みでまずはある程度絞ってから出直してください

616 :
>>613
いいなあと思ったならCB400SFで良いと思うよ。教習車で使われる通り乗りやすい万能バイクだから。
何に使いたいか分かればもう少しいいアドバイス貰えると思うけど

617 :
大体、ばくおん見たらセロー買うだろに

618 :
>>617
アレみてセローはないないw

619 :
いやカタナだろ常識的に考えて

620 :
>>609
シャフトは中々特性的に普及させ辛いしな
ベルトドライブか。

621 :
質問です。車種は関係ないかもですがFJR1300(年式不明だけど旧型)
油圧クラッチが『温まると』切れなくなります。
握っても常に半クラ当たってて前に進む力が働きます
その状態でNに入れ損ねて信号停車しようもんならNに入れるのはほぼ不可能です。無理やり力づくで上にあげても通り越して2速に入り、チョン下げでNに入れようと頑張っても勢い余って1に戻るというイライラ。

温まるとこういう症状になるのは何が原因でしょうか?
フルード交換、エア抜きしてみましたが変わらずでした。

622 :
>>621
霊的な原因かプッシュロッドとかの摩耗じゃね。

623 :
走行距離も書こうや
オイル変なの入れてクラッチが膨張しているとか、あんまないが変形したとか
中古で買ってすぐならクラッチを落として変形したの組んだとか?
なるべく情報書くだよな

624 :
日本のツベのインプレ動画って、海外のと比べたらつまんないの多いのはなんとかならんの?
エンジンぶん回すとか!フルブレーキとか、コーナー攻めたりとかほとんど無いもんな

625 :
>>615
了解。

>>616
バイクでキャンプですね。
通勤には全く使いません。
釣竿って積めるのかな。

626 :
ばくおんってあのキモオタが好きそうなクソアニメか
なんであんなのみてバイク乗ろうと思うんだろう

627 :
>>624
視聴者が求めてないからでしょ
日本は松任谷ヒモオジサンが柔らかにイギリスは暴力系のバカ三人が番組を打ち切られるくらいまで
徹底的にって文化がちょうどマッチするのでは。

628 :
あ、タンデムできるもので!

629 :
腐った餌をいくら投げても魚はかからんよ

630 :
モチって腐るの?
腐ったモチ見たことないわ
カビたのなら見たことあるけど

631 :
>>621
ホースは?
劣化も考えられるが、車種によってはステンメッシュに変えると切れなくなるものもある

632 :
>>624
みんカラ()とかも○○交換しました!
終わり

これが多くてムカつくよなw
交換してどうなったのか書けよとw

633 :
>>623
65000キロ
ただ、車検毎にクラッチとブレーキのマスターシリンダーOHしてると聞いた事がある。
ブレーキフルードは確かヤマハのやつ。
マイバイクな訳ではないので詳細はわかりませんが…いま私が乗ってるので不愉快だなこれ、、、と思い。

634 :
>>631
室内保管で外から見るぶんには劣化してないようにみえる。
全て純正のままです

635 :
近くのバイク屋行って聞くのもいいけど、売り損ねてるやつ
おすすめされたらいやだなぁ。

636 :
>>633 可能性の一つのとして、プレートの歪みで温まると膨張で歪みが大きくなる。
ホースの劣化やマスターの摩耗も有り得なくは無いけど、温度で変わるのが確定ならディスクかプレートの方を疑うね

637 :
>>636
ありがとう。今すぐ外して確認できる場所でもなさそうですね。とりあえずもっかいフルード交換して様子見ますか…

638 :
>>633
クラッチ板変形も疑わしいけど
その前にオイル粘度とかクラッチ板の張り付きとかクラッチ手前の部品の動作とか
https://ameblo.jp/tys-randonne/entry-11939039805.htmlとか
色々みるだな

639 :
>>635
一応忠告しとくけど、
中古車はギャンブルという事を頭の隅に置いておくといい
外見キレイでも中身ポンコツとかって事もある
まあそんなひどいタマ掴まされるって事もそうそう無いけど

自称バイクに詳しい先輩と一緒に行っても多分ダメだぞw

640 :
>>639
まじか。こえー。
近くにかなり古びたのバイク屋あるな。
ずっとやってるから信頼あるんじゃないだろうか。

641 :
マジレスしないようにね

642 :
>>640
まあ何度も言うけど中古も店選びもある程度運が必要
そして「掘り出し物」とかいう安いバイクってのは存在しない、と考えていい
安いものには安いなりの理由がある
逆に高いのにも理由がある

けど高ければいいモノが買えるか、というと稀にポンコツを掴まされる事が無い事はない

なので一番安心出来るのは新車
少々何かあっても保証を受ける事が出来るしね

ただ、だからといってむやみに中古を怖がる事もない
いい店でちゃんと当たり前の金額を出して買ったら、
悲惨な目に合う事はそうそうない

言うまでもないけど初心者なのに、
安いからといってオークションに手を出すのは一番の愚行
アレはトラブルがあっても自分で修理するのを楽しむ変態でないと無理

643 :
>>641
俺は爆釣か

644 :
>>642
すごく詳しくありがとう。
運があることを願うしかないわ。
買った所に文句つけても無理なの?
ネットではさすがに買わないね。

下手に中古買うより新車かなぁ。

今、各メーカーのインターネッツ見てたけど、ninjaかっこよすぎ。
あれはおっさんに似合わねー。

645 :
>>644
中古でも店舗によっては、○○kmまで保証とかあるよ。
保証の内容は色々だけど。
経年劣化するようなものは保証出来ないが、見えない部分の致命的な欠陥は保証されたりする。

ninjaは排気量も色々あるし、同じ排気量でも年式によって全然別のバイクというくらい変わってたりもするね

646 :
>>645
ありかとう。
致命的な所はちゃんと補償してくれるのか。

ヤフオクをカタログ代わりに見てみる。
40前後のやつどんなんに乗ってんだろ。

647 :
>>646
金が無いなら250ccくらいの新車
金があるなら600〜750ccくらいの新車を勧めとく

648 :
>>646
中免言ってるのに大型勧めるやつも居るが…
まぁ新車は同意だ
予算いくらよ?
250の新車とか車種によっては40万以下だぞ

649 :
大型免許なんて+12時間だろ400以下じゃ今はアジアンバイクか高価な国産くらいしか選べん
大型取ってミドルクラス買ったほうが満足感は高いかと。

650 :
>>649
自分の価値観を押し付けんなよ

651 :
>>650
どっちがだよw

652 :
>>651
はたから見てもお前だわww

653 :
アタシを取り合って喧嘩するのはヤメテぇ!

654 :
>>646
高校生で中型ならわかるが40なら大型にしたほうがいい400で満足出来なくなったらどうすんの?
50で大型取りに行くの?
おっさんが教習所で叱られてるのみっともない

655 :
>>654
30で大自二取りに行った時まわりには40も50もいたけど、別にみっともないとは思わなかったなぁ

656 :
まあ普通二輪取って、バイク屋行って、欲しいバイクが大型なら速攻大型通えばいいじゃない。
いきなり大型教習でも普通→大型でもそれほど変わらんし。

>>646
まずはレッドバロンでもSOXでも店頭に中古の在庫並べてる店行って色々見てみ。
で方向性(フルカウルがいいとか、ネイキッドがいいとか、アメリカンだとか)だけでも決めれば色々転がり始めるよ。
あとバイクに乗って何がしたいのか(街乗りなのか長距離ツーリングなのか峠道走りたいとか、釣り行くとか)
それで自然と数種類に絞り込まれるさ

657 :
>>625
バイクでキャンプなら高速使うよね?だったらハーフカウルのCB400SBが良いんじゃないかな。カウルある無しだと疲労度全然違うから。
小物入れもついてるし

658 :
>>655 -653
お前らも中型→大型結局いったんだろ?自分もそうだった
中型新車で買って直ぐ大型なんてコスパ最悪だろうに

659 :
>>658
あなたが買うわけじゃないんだから別に良いでしょ。すぐに大型に行くかは本人しか分からないんだし

660 :
>>658
コスパの話なんてしてないのよ
アンタみたいに50で大型教習受けてるのを見てもみっともないなんて思わなかったってだけ

661 :
勿論質問者の自由にすればいい。
自分の失敗を踏まえてアドバイスしただけだ。
まあ親心みたいなもんだ。
大型行くかもしれないなら考えても悪くはないと思う。

662 :
かと言って40すぎで初バイクが大型って言うと邪険に扱われる定期
>>646
50に近い40代だけどZZR400に乗ってる
もっとデカイのも欲しいと思わんこともないけど街乗りからツーリングまでほぼ満足してる

663 :
あーあー
バイクの車種くらいしかアドバイスできないクズが沸いてんな
どーでもいいだろ人のバイクなんだから
少なくとも、バクオンに出ていないバイクは却下なんじゃないの?
なら、セローしかないだろ

664 :
そもそも40過ぎてそんなキモいアニメ見てる方がいろいろ問題だろアホども

665 :
>>663
質問に答える気ないなら黙っとけ

666 :
>>646
俺も50に近い40代でミドルフルカウル乗ってる。
去年リターンしてCB400SF乗って、風がツライ→フルカウル もうちょいだけパワー欲しい→ミドル って感じで選んだ
まず見た目でも何でも気になったのに乗ってみると、いいところも不満なところも見えてくるから、不満が大きければ次のバイク考えればいいと思う。
その時に大型が必要なら取ればいい。

667 :
>>664
おっと、アラフィフできららアニメばかり観てる俺の悪口はそこまでだ!

668 :
バイク板過疎ってるんだろうなとおもったらけっこうレスつくんすね。
大型も一緒にとろうか迷ったけどいきなり大型大丈夫か、心配で。
車と同じで中型合格→大型講習みたいな感じだよね?
全然大丈夫なら大型とってもいいかも。

>>647
あり。バイク乗ったことないから400がどれくらいで750がどんな乗り心地か
まったくわからないから、困った。

>>648
安w 予算は90万で。上みたらキリないから。

>>654
確かに。いやもうおっさんだけど。

>>656
ありがと!
ほんとまわりバイク乗ってる人いなくて困ったわ。
近場のバイク屋いってみる。

>>657
カウルって飾りじゃなかったのか。
それはカウルあったほうがいいかも。

>>662
ZZR400検索してみたけど、かっこいいっすなぁ。
400でも満足できると。

>>666
ミドルっていうのは750くらいのことを言うのですか?

669 :
見た目だけならninjaかな。
ぜんぜん、バイクの種類わからないけど。
あれから降りてきておっさんだったら、ちょっと俺ならひくかもしれんw

セローってモトクロスみたいなやつか。

ばくおんもあるけど、去年も免許取ろうかまよってたんだよね。
それでつい最近、ばくおん見てやっぱり取ろうと思った。

670 :
あとホイールって自分で好きな色に決められるの?

671 :
自分がバイク買ったらの夢は、長い休みには長距離キャンプで遊びにいきたい。

休みは釣りか、娘後ろに乗っけてツーリングかな。

峠は怖そうなのでパスです。

672 :
>>668
教習所によって中型無しで大型いきなり受け付けてる所もあるよ。公認で

673 :
>>644
正直おっさん化してから初めて乗るとしたら、スポーツタイプはやめておいた方が無難。必ず腰か腕痛める。
楽にゆったり乗ろうと思ったらアメリカンのノーマル辺りをおすすめするわ。
飛ばさなくても誰も変に思わないし、見た目もオッサン相応。
禿げようが太ろうがそれなりに形になるのもある意味メリットかと。
41才が言うのだから間違いない。

674 :
>>669
バイクの種類に関してはここで聞くよりネットで見たほうが速いよ

バイクの系譜
https://bike-lineage.org/
旧車〜現行まで幅広く紹介してるから欲しいバイクに見当つけるのに良いかも

無縁単車
http://chaze.blog.fc2.com/
基本的に古いバイクが多いけど面白いよ

後はyoutubeでバイク紹介してるモトベーシックさんとかcooking rderさんとかホワイベースとかWITH meとか見てみると良いかも

675 :
お前らとりあえず全員>>1

>>1
>・バイク購入相談は購入車種相談スレへ

>>1
>・バイク購入相談は購入車種相談スレへ

レスの応酬で他の質問・回答のログが流れまくってるんで自重してくれんか

676 :
>>671
ここは「質問」スレであり、バイク購入「相談」スレではないので
バイク購入相談スレへ移動してくれんか
他の質問者の迷惑になる

>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ175
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1521635945/

一応、移動する前に「相談は取り下げて移動します」ってここで宣言してから移動よろしく

677 :
予算90で大型も頭にあるなら免許取った方がいいかもな
免許費用含めても予算で納まるだろ

678 :
>>676
相談だって立派な質問だ。それに特定の会社を徹底的に貶す人間に居るスレなんて役にたたんよ

679 :
>>678

>>1
>・バイク購入相談は購入車種相談スレへ

>>1
>・バイク購入相談は購入車種相談スレへ

680 :
>>671
免許だけ大型とっとくのもありだな
大型免許があるからって大型しか乗っちゃいけないわけでもあるまいし

ZZR400はいいぞ、ERやninjaの尻すぼみなバランスじゃないから全体にまとまってる(と思う)
ポジションも楽だし燃費もそこそこ、シート面が広くて積載性もある
ただ一番新しいのでも12年経ってるから状態によってはゴム部品が心配
玉数あるからケチらず良いのを手にできれば後悔はないと思う

681 :
>>668
一つだけ質問に対する返答
ミドルはバイク名に500〜900の数字が入ってるものだと思ってOK。1000がリッター
750ももちろん含まれるし、ninja650もある。
まずは教習所で400に乗って、どう思うかで色々考えよう。
いきなり心折れるかもしれないし、うひょーって楽しくてそのまま連続大型かもしれんし。
普通→大型の2回通っても、いきなり大型でも時間も料金もほとんど変わらないよ

682 :
>>681
>ミドルはバイク名に500〜900の数字が入ってるものだと思ってOK。1000がリッター

いくらなんでもテキトーすぎんだろ

683 :
ちょいと前までは400cc超750cc位までの感じだったが
最近は各メーカー排気量設定が自由過ぎるので、はっきりした区分としては言い辛くなってはいるな

684 :
フェリー乗るなら750cc迄に抑えると少し安いよ。

685 :
>>684
俺今時750に乗ってる
7年前のモデルだけどね
現行でもある

フェリーの恩恵は…このバイクになってからは受けてないw

686 :
車検切れてるけど一時抹消してない400ccのバイクを遠方の人に配送で譲る場合一時抹消してからのが良いでしょうか?

687 :
>>686
そこまで気にしないでも大丈夫、問題は来年の4/1に課税がされるかどうか
それまでに名義を買えないなら永久抹消しますといえばいいし、売買契約や譲渡契約の一筆を受けていれば
以後の事故事件には関わらないで良い。

688 :
レスありがとうございます。
バイクは車検切れてても名義変更出来るので相手に名義変更してもらえば良いんですね
でもその場合、車検切れてても先日来た税金は払ってありますがそれは戻ってくるんでしょうか?
相手に届いたら車検通して乗ると思いますが私が納税してるので相手は払う必要ないのでしょうか?

689 :
バイクの自動車税は返ってきません
月割りでの返還も無いです
そしてその車両の今年の自動車税は既に支払われてますから次のオーナーが払うこともないです
次のオーナーが払うのは来年の請求が来てから払うことになります

690 :
>>688
還付はないよ、だから売るときに今年分の納税がしてあることを条件に+6000円で売るなり
+5500円で売るなり取引条件に加味するわけ。
普通は適正売価にプラス1万して納税してあるんでという感じじゃない。

691 :
フォークオイルって開封したらその後どれくらいもちますか?

692 :
>>691
すぐに密閉して冷暗補完なら3-5年大丈夫だろ。
そもそも密閉で未使用が早期劣化してしまうオイルならフォークの中で攪拌や極圧されて数週間ももたないことになる。

693 :
皆さんありがとうございます!
何年もの相棒になると思うので、お店行ってみて、じっくり調べて、とりあえず免許とって、それでもまたわからなければ、質問します。
あー早く乗りたい。

694 :
>>691
ヤマハ純正フォーク油をブレンドして使ってる者だけど、少なくとも一年くらいは劣化を感じない
各個人の感度センサー精度で変わるかもなので、あくまで参考まで。

695 :
>>692
>>694
ありがとうございました。

696 :
バイクって一日保険は有りますか?

697 :
ググれば出てくる程度のことをここで聞く必要ある?

698 :
>>696 他人名義ならある
本人名義なら1年で加入して解約

699 :
予算1万まででH4 LEDヘッドライト探しています
おすすめがあれば教えてください

700 :
【LED】電気・電装総合スレ 45W球【電球】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1520637631/

701 :
97年式のホンダ車のウィンカーについての質問なのですが、キーオンで右前後がウィンカーがポジションのように点きっぱなしになります。
ウィンカーを右に出せば普通に点灯します。
ポジションと配線間違いしてるわけではありません。
左は正常です。

リレーの問題でしょうか?
よろしくお願いします。

702 :
「配線間違いではない」と確信があるのなら他の要因しか無い.

703 :
左のポジションが死んでるんじゃね?

704 :
車名を書けば元々ポジションランプがあるかないかぐらいわかるだろうにな
左右両方の電球外して端子の数を数えてみ、話はそれからだ

705 :
2000年式のエリミネーター250のラジエターキャップが壊れたんですが
ラジエターキャップは圧が1.1であればサイズはどれも同じものが使えるのでしょうか?

706 :
>>705
全車世界共通で製造されて装着されてると考えてるの?
実際に共用できるものは多いのでがんばって見ると良い。

707 :
生産中止になったバイクに乗りつづけるのは
多大なる維持費がかかりますか?

708 :
ものによる

709 :
>>707
販売数が多いものなら中古部品も多いのでそれなりの費用で維持できるが、希少車とかだと苦行でしかない。

710 :
>>707 メーカーから部品が出てる内は特にかわらない
メーカーから部品が出なくなって社外品だけになったら増える
社外品も出なくなって、個別に注文で作ってもらうとなると費用が大きくなる
注文しても誰も作ってくれなくなったら、自分で作るための設備技術に
多大なる費用と時間をかける事になる

711 :
>>707
生産中止って言っても最近生産中止になったバイクとウン十年前に生産中止になったバイクでも違ってくるけどな

712 :
>>707
そういう疑問を持つ人はそうだな。
そういう疑問を持たない人は別に何の問題もない。
「それなりにかかる費用」は屁でもなく皮算用してる。
「それなりに互換流用でオリジナルを失う」のは費用対効果で覚悟してる。
「それなりにDIYの技術や設備投資はある」ガレージおよびそれなりの工具や機械はある。
なので君のような疑問や不安は抱かない。
不安や疑問を抱く人は、突発的な故障で多額な費用がかかったらどうしよう?
部品が手に入らないのにどうやって調達しよう?
自分では何もできないが受け入れてくれる業者はいるのだろうか?
ってことでしょ。
つまり君には維持するだけのチカラはないって事。

713 :
>>702
左と同じ配線で昨日の夜に異常が出たからです

>>703
左ポジションは点いてます

>>704
ポジションはある車両です

714 :
ん?ポジションは普通つきっぱなしで、ウインカーをつけると点滅に変わるかと思うが、左はどうなってるの?

本来どうなってるのか、右と左の違いはなんなのかを明示して。
可能なら車種と年式か型式も。

リレーのような気がするけど

715 :
>>701
文面から察するに、ウインカーとポジションが別のランプになってる車種なのか?
その上で、左はウインカー作動時のみ点滅し、右はつきっぱなしでウインカー作動時のみ点滅するという理解であってるか?

716 :
あーあー車名を隠すからこんなどうでもいいところでつまずいて

717 :
>>714,>>715
考えてくださってありがとうございます。
車両は97年式FireStormです。

左は全くの正常で、普通にポジションが点き、ウィンカーで点滅します。
ポジションとウィンカーは別れてます。
右は、キーオンでウィンカーも出さない状態で前後点灯しており、ウィンカーを出すと通常の点滅をします。

718 :
参考になるかわからんけど
ウインカーとポジションが同じ回路の場合
    左 右
通常時 ● ● (●点灯、◎点滅)
右作動 ● ◎
左作動 ◎ ●

ウインカーとポジションが別の回路の場合
■ポジション点灯
□ポジション消灯
◎ウインカー点滅
○ウインカー消灯
    左  右
通常時 ■○ ○■
右作動 ■○ ◎□
左作動 □◎ ○■

となるかと思うんだけど、>>701はこれにならすとどういう感じになってるの?

719 :
玉切れか断線なだけじゃん
終了

ポジションなんて不要だからポジ電球を抜けば何も問題ない

720 :
>>718
ポジションとウィンカーで配線は別れていますので、点灯点滅からして下の状態かと思います。

書き忘れていたのですが、左ウィンカーを出しても右前後は点灯しっぱなしです。
多分ですが、ポジションというよりウィンカーが点灯しっぱなしっぽいです。
インジケーター側も同じです。

721 :
右ウィンカーに異常が出るようになった直前に
電球とか配線を弄りましたか?

722 :
>>720
ん、てことはこう言うこと?

通常時 ■○ ○■
右作動 ■○ ◎■
左作動 □◎ ○■

723 :
>>706
二輪館に来てみて聞いたけど、国産車はほぼ同じだと言われたよ?
売ってるのも一種類しかないし〜

724 :
>>723
共通なものは多いんだから共通のものからさがせということを
二輪館がそのまま繰り返しただけだろ

725 :
いや、共通どころか売ってるのもデイトナ一種類だけで国産なら全てこれでいけますって言われたから。

726 :
自分バイク乗ったことないんですが、雨の日とかに50km/hとか出すの怖くないんです?
自転車で雨の日にその速度で車道走ったらと思うと結構ゾッとするものがあるんですが

727 :
>>721
ちょっと前にハイフラを起こしてたんで、ウィンカーを交換してます。
その時は正常だったのですが、昨日の夜おかしくなった感じです。
あと、右のポジションからシガソケの電源取ってます。

>>722
いえ、インジケーターも右が点きっぱなしなので、ポジションでなくウィンカー自体が点灯しっぱなしなようです。

728 :
>>726 普通の道路なら50km/hは怖い速度じゃないですね
マンホールとか道路工事の鉄板とかすべる路面で曲がるとかないなら

729 :
右のポジションからシガソケの電源取ってます。
右のポジションからシガソケの電源取ってます。
右のポジションからシガソケの電源取ってます。

アホはいつも後出し 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


730 :
右のポジションからシガソケの電源を取るからおかしなことになってんねやろ

731 :
一先ず現状復帰を優先にしてウインカーポジションから分岐してるのやめてテールランプかバッ直にリレーに切り替えた方がいいかと。
左右使用電流が違うのはあんまりよくないんじゃないかと。

配線図もってる?

732 :
>>727
どっかでプラスが回ってるかマイナスに落ちてるかのどちらか。
症状が出た直前直後で何も触ってないなら、フレームか何かで配線噛んでるんだろ。

733 :
さすがに私もシガソケ電源を原因と仮定して、外す・純正配線状態に一度戻しますわ
こいつは関係ないだろうという思い込みが原因だとドッと疲れるので、さっさと原因切り分け作業はしましょう、早期に。

734 :
>>730,>>731,>>732,>>733
ありがとうございます。

シガソケはだいぶ前からつけていないので、あまり関係無いかと思ってました。
一応外して見たのですが、変わりませんでした。
とりあえず、純正状態にしてみて原因を探してみます。

735 :
ledウィンカーなんて微弱電流が配線さかのぼって
思いがけないつき方するからな
まぁ純正ウィンカーかLEDウィンカーなのかもわからん状態だが
インジケータの細い配線経由でウィンカーとかつくし

736 :
全力で答えるスレなのに答えてくれないのは何故なの?

737 :
全力で質問してこねーからだろ
適当情報後出し野郎とかググレ10秒とか

738 :
電球間違ってたりしない?
左右入れ替えてみたりしたのかな

739 :
車種によってはさっぱりわからんのはここもバイク屋も同じ

740 :
>>705
むかし俺もそれはまったけど誰も教えてくれなかったなー
とりあえず安くすませたいんでしょ?
バリオスにNGKのP541Kがついてるよ 500円くらいで買える。
エリミネーターとも部品番号同じだからつくけど 両サイドの突起が干渉しそうなら削りなさい
気圧を合わせたらあとは形状の問題。

P561Kはでっぱってるからバイクには無理

741 :
>>737
ちゃんと車種も内容も後出しもないよ?

>>740
ありがとう!
どうにかデイトナのキャップが付きました。

742 :
>>741
なんだ自分の話かw自分可愛い可愛いか?めんどくせ

743 :
>>742
おう!知らないこと聞いた可愛いやつだよ!
で、あなたは知らなかったの?
無知なくせに知ったかぶりだけは凄いのか?

744 :
やめとけ

745 :
>>741
デイトナ形状とかみればわかると思うけど
ngkのOEMなのか?ってくらい似てるので
見た目のこだわりがなければNGKでよさそう
そんな交換するところじゃないけどね

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41mJl7PMoZL.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/612FNdGh7XL._SL1500_.jpg

1300円と600円の差はでかい

746 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B003B2XBKA/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0753CJX5C/

747 :
>>726
自転車で50km/hは晴れていても怖いけど
オートバイだと雨降っていても平気だな.

748 :
>>726
カーブで倒す時はマンホールとか怖いかな
マジですぐ滑るから
あと雪はフロントからすぐに滑るから無理

749 :
>>726
大型免許の試験で雨の中、急制動やったけど良く止まって驚いた。
雨の場合は停止線が数メートル先に延長されるんだけど結構手前で難なく制動できた。

750 :
去年の12月で乗らなくなったので4年目の任意保険更新せずに切れました
半年ぶりにまた違うバイク乗ろうと思って見積もり取ったらどこもかなり高くなってました
30歳以上で250CCのバイクなんですが8万とか10万とか。
前の継続しなかったのが何か影響等してるのでしょうか?

751 :
半年なら等級引き継げそうなもんだけどな
保証内容変わってるんじゃないの

752 :
>>750
バイク保険の事はバイクとは直接関係ないのでスレチ >>1

質問を取り下げて移動してくれ

【万が】バイク保険どれがいい?【二十一】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1516026965/

753 :
>>750
保険会社に訊いた方が正確で早い

754 :
そちらで聞いてみます
ありがとうございます

755 :
カプラー が白@ 白A 白B 赤 という構成のレギュレーターがあります。

 テスターリードの赤リードをカプラー赤、黒リリードをカプラー白@、A、B にした時、通電するのは問題なしだと思うのですが
テスターリードの黒リードをカプラー赤、赤リードをカプラー白@、A、Bにした時にも通電してしまいます。 このレギュレーターは壊れていますか?
ちなみに白同士は通電していません。

756 :
バイクの乗り方なんですが同僚が曲がる時に逆方向にハンドル振って寝かせて曲がるのですが
これってどうなんでしょう
自分は極低速以外では手はハンドルに添えるだけなイメージで体重移動だけで曲がる感じなんですけど
前乗り後ろ乗りとかあるみたいですがそういうのも関係するのでしょうか

757 :
【レス】ライディングテクニック総合【バトル】14ループ目
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1515719215/

758 :
>>756
バイクのセルフステアを邪魔してる乗り方ではある。Uターンしたりスラロームなんかメリハリを付ける場合とかはいいかも、ハンドルこじってない無くても膝で逆操舵のようなアクションをしてる場合も多々あるから一概にダメとは言えない

759 :
>>756
それ本当に同僚がやってるのを見たのか?外から見てわかるほどの逆操舵なんて確実に飛んでると思うけどね

実際に逆操舵を使うことはある
特性としてハンドルを切った方向の逆側へ倒れるのがバイク
右にバンクしてて左に切り返すような時に左手で軽くハンドルを押す「意識」
するとバイクは起き上がってくるからその切っ掛けで左に倒し込んだりとか
直進からの切っ掛けにはあまりしない方がいいのは間違いないと思う
そんなのはよっぽど曲がんないバイクくらいだと思うよ

760 :
>>756
極低速とかならある
白バイとか一瞬逆ハン切ってUターンする

761 :
>>756
俺の仲間がハレの旧車で峠のワインディング時に逆ハンやってたな
バンクのきっかけと寝ない車両なので有効なのかな

762 :
>>759
DQN式右左折を逆ハンだと認識してるのかも。

763 :
>>762
アンカもらってて申し訳ない
DQN式右左折ってのがわからないよ

764 :
>>763
不必要に逆に膨らんでから右左折すること

765 :
>>764
なるほど
大型トラック、ダンプやトレーラー、車両感覚のないじじばばおばちゃんのやるアレか
ありがとう、これで安心して仕事中も寝れるよ

766 :
>>756
逆ハンは無意識にみんなやってるよ

767 :
>>766
逆ハンするほど普通は滑らせないでしょ
意図的にできる人は上級者
車なら簡単だけどな

768 :
>>751
等級は5年だか6年引き継げると切るとき言われたよ。質問者は違う会社で見積もったか切ったときの証券番号を伝えてないんでないかな?

769 :
>>767
ちゃうちゃうそれはドリフトのことやろ
侵入きっかけの話やで

770 :
後輪滑らせないと逆にあてる意味がない・・・

771 :
サーキットでミリ秒競うわけでもあるまいし誰の目に入るわけでもなし
まわりに迷惑かけないで安全に走れる範囲なら勝手にしろとしか

772 :
>>770
気付いてないけど皆無意識にやってるんだって
ハンドル切った時に逆に倒れるだろ?それをきっかけに倒して曲がってる

ドリフトのカウンターステアの話なんかしてないよ

773 :
逆操舵による曲がり方
https://www.youtube.com/watch?v=1TG3VmC-mdg

774 :
>>772
無意識にはやってなかったけど、昔プロのライダーのやつに曲がるきっかけを作るには逆ハンがいいと教えられたことがあるのを思い出した
なるほどなと思ったけど、どの程度逆ハン切るのかとか、掴みずらかったから使わないことにした
ぱっと倒してぱっと立てて加速みたいな、素早い動作には良いようだな

775 :
>>756
操舵ではなくステアバランスとして、倒す前に逆に切れてから追従すんのよ
乗ってる人が気がつかないレベルで、誰が乗っても
それを事前に逆に車体を振ることで行きたいほうへ倒しやすくするってのがフェイント
その同僚のやってるのがそう、自然にやるか意図してやるかの違い

前乗りとか後ろとか関係ないのよ、その同僚に何か言われたの?

776 :
レス沢山ありがとうございます
正直見てて冷や冷やするというか明らかに安全マージン少ない曲がり方な気がしたもので
>>762で言われてるように大回りな感じだし
ただ逆ハンは無意識に誰でもやってるんですね
>>773の動画参考になりました

777 :
>>774
もう解決してる話だけど、プロのライダーがコーナーのきっかけで意識的に逆ハン切るっていうのは
タイムを削る作業としていかにクイックに切り込むかという倒し込みのスピードを上げるための動作

そういうライダーはコーナーでのスピードが早いのは当たり前だけど、後ろからついていくと
カーブの手前で姿を見失うぐらいのスピードでいきなり内側に倒し込むから、大きく逆ハンを切る
必要があるってことを話したんだと思うよ

778 :
>>777
それもそうかもしれないけど、俺にも勧めてたよw
そいつを1度後ろに乗せたことあって、俺マジで何にもしてないのにバイクが勝手にぱっと倒れてぱっと真っ直ぐになってコーナーをあっという間に通り過ぎてたことあったわ。
後ろから操れるのも凄いけど、パッパッの速さがすごくて2度驚いた。
プロの技だから真似なんか出来ないけどね。

779 :
スモークウィンカーって昼間でも見やすいですかね?

780 :
逆ハンっていうけど、起こってる現象を解説すると、
左カーブの場合、

・右にちょっとハンドル切るとバイクは右にずれてライダーの体が置いて行かれる(旋回準備運動も含めて)ことによって
・人車一体の重心が左側に移動する
(移動するっつーか、重心を残してバイクが右にズレてるというか)
・とにかく、すでに重心は左にあるのでそこからクイっと左旋回に入る

だからみんな無意識に使えるんだよ

781 :
あれは重心の話か?
遠心力の類かと思うが

782 :
>>772
そうだね。無意識にみんな大体やってるね。

大体というかL字みたいな左折とか右折とかで。
ただの交差点で逆に切ってから倒すのはサーキットでやってくれって思うな
公道では何があるかわからんので倒せば倒すほどリスクが上がるし
バンクが増えれば突発時対応が難しい

昔理論的に倒したほうが設置面積が上がってグリップが良いって主張してた人がいたけど
それは峠とサーキットでやれとry
https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/howto/img/role_img07.jpg

783 :
低速小旋回はほんとに教習所通りでいいよな

784 :
先日ドカティの右二本サイレンサーのやつが駐車してるのを見たのですが
明らかに社外マフラーで、エンドバッフルが一個無いのですけど何か意味があるのでしょうか?

785 :
>>781
慣性と遠心力だよな
直進してるバイクのハンドルだけを右にガッて切ったらバイク自体は前に進もうとするから遠心力でハンドル切った方向とは逆に倒れる

786 :
普通にハンドルだけで曲がれば外側に力かかるもんな

787 :
>>783
低速ターンはバイク転がす覚悟さえあれば意外に出来たりする。あれは勢いの賜物だと悟った。

788 :
>>784
ミラノじゃみんなやってるよ

789 :
>>788
聞いてるのはそこじゃなくね?

790 :
おにいちゃんウォーターポンプのメカニカルシールが圧入されてて抜けないよ(´Д⊂
後ろがガン!ってたたくのも無理な構造でプーラーもなかったらどうすれば・・
どうせ交換なので外壁ぶっこわすのがいいですかね・・?ぶっこわすのに適した方法あればお願いします。

791 :
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/003/259/117/3259117/p4.jpg?ct=75f46e8af705
うせ交換するのでペンチやニッパーで2/3壊したら抜けました。

これだ!?

792 :
質問
12ヶ月点検ってあるけど
その後何年経っても一年毎の点検は12ヶ月点検と呼ぶの?

793 :
>>792
yes

794 :
>>793
Thank You

795 :
恥ずかしい話だけど店に電話予約入れるときなんて言えば伝わるのかわからなかったから聞いたんだ

796 :
>>795
定期点検でよくね?

797 :
素直な君の気持ちをぶつければいいんだよ
勿体ないぞそういうの

798 :
工賃高いんだよ
安くしろや

799 :
自分でやれば工賃に納得できるから一回自分でやれ
工具ケミカルなども全部買い揃えたら工賃はがいかに安いかわかる

800 :
俺は高いから買いそろえるは

801 :
やっぱり素直な気持ちは心に留めておくべきである

802 :
よくあるプラ製の手提げ工具箱をキャリアにバンド止めしてるんだが
穴開け加工無しで着脱固定が簡単に出来るアタッチメントなんてある?もしくはアイディアで

803 :
工具箱がパクられたりその工具でパーツパクられるとかは考慮してないん?

804 :
>>802
3Mのデュアルロックファスナー。マジックテープの固い版みたいなの。

805 :
6車線道路にロープを張って通行妨害、ライダーが負傷…殺人未遂で男を逮捕



ロープは歩道橋の支柱に結び付けられ、中央分離帯を含む6車線分を塞ぐような状態で長さ約20m、高さ約1.5mの位置に張られていたが、これに気づかず進行してきたバイクが接触。

806 :
6車線もある道路の乗用車に掛からずバイクが最初に接触してしまうとは・・・

807 :
バイクに何十年も乗ってるとたまに警察に追いかけられるよな

どうしてる?
バイクならパトカーなら余裕で逃げられる?

808 :
逃げるって表現がおかしい
去るだけだ

809 :
何度もやってると家や職場にお迎えが来るよ

810 :
新車買う時に社外マフラーも一緒に頼むと、ノーマルのマフラーって納車日以外に引き取りに行かないといけないんですよね?

811 :
なんで納車日以外の日になるんだ?
なんにしてもバイク屋の対応次第なんだから電話して聞きなさい

812 :
納車は自宅に車両輸送してもらうんじゃね

813 :
>>812
それなら一緒に持ってきて貰えばいいだけじゃん

814 :
>>811
バイクで帰るから持って帰れないのでは?

815 :
>>814
紐で縛って背負って帰る、車で送って貰って納車されたバイクで帰って迎えの車でマフラー持って帰る
方法はある
>納車日以外に引き取りに行かないといけないんですよね?
まったくもって理解できない内容

816 :
>>810
新車でかってアフターパーツまでかって工賃払ってるのにノーマルマフラーを
梱包発送したり社用トラックで配達しない会社とは二度と取引しない方が良い
極一般のはなしだと全社そう言う対応でたいがい引き取り希望の購入者に引き渡す。
ただ検査対応の場合廃棄の依頼も受けるから捨ててもくれるね。

817 :
>>806
車はロープ手前で止まったが
その横をすり抜けて、、、、
らしい。

818 :
>>806
想像力ねーなー
1.5mの高さなら乗用車どうなると思う?ぶつかっても上に押し上げられてスルーだよ
明らかにバイク殺人狙いだよ

819 :
>>811-816

納車は自宅マンションですが純正マフラーは置いとけないんで、50キロほど離れた実家におこうと思ってます
なんでそれは車で取りいくしかないですね

820 :
>>819
ますます言いたい事が分からん
それじゃ納車日以外に引き取りに行かないといけない事情は自分の方じゃんか

821 :
送ってくれと依頼するとか
背負って帰るとか誰かと車で行くなど色々あると思うんですが分からないんですか

822 :
>>819
てことは車検に引っかかるマフラーを最初から付けさせたわけ?

>>820
「納車前に外した純正マフラーをそのままバイク屋に引き取ってもらうことはできますか」
って質問なんじゃないかなあ

823 :
車体本体が自宅配送なら、バイク屋に聞けばいい、同時に持ってきてくれることもある
でも実際、バイク屋から実家への宅配便(佐川なりヤマトなりを手配)の方が楽じゃね?
実家まで自分の車で運ぶ予定なら…

うん、バイク屋と相談しなさい、それで自分で決めなさい、としか言い様無かったわ

824 :
置いとけないって意味がわからない

しばらくの間だけでも自室の壁に立て掛けておけば良いだけじゃね?

825 :
嫁さんに見つかったら捨てられるとかあるんじゃないの

826 :
いやいや、純正マフラーですぜ
そうそう捨てることなんて出来ないでしょ、重いし、がさばるし
家庭ごみで出すなんてまず無理でしょ

まさか不法投棄はしないでしょ

827 :
>>822
純正は普通温存するよ、下取り価格が全然違ったりアフターパツを別売りするだけで
バイクの最終処分収入がかなりかわる。

828 :
自分で決めろ
自分で決められない事をするな
他人に答えを求めるな

829 :
よし決めた
海賊王に俺はなる。

830 :
>>827
純正マフラーはほとんど店で廃棄されるよ
くず鉄置き場に積んであって時々回収に来る

831 :
ヤフオクで売ればお小遣いくらいにはなるやろ

832 :
>>807
バイク乗りはじめの原付の頃はよく止められたけど
数十年経つと全く止められないな.一斉検問で全員止められてる時ぐらいだ.

白バイから逃げるとか考えたこと無いなぁ.
今のパトカーはカメラついてるから悪質な違反ならナンバーから割り出して家に行くよ.

833 :
>>818
車に乗っていると,立体駐車場で1.5mの制限が多いから割と気がつくかもね.

834 :
>>832
人轢いたとかの悪質ならね
信号無視、スピード違反くらいなら基本現行犯だよ
終えるのも24時間以内
つまり電凸含め24時間逃げ切れば…

835 :
原付四年乗ってから普通、普通二輪、大型二輪と15年くらい乗ってるけど
止められたのは職質一回、飲酒検問一回、原付での速度超過(厳重注意)一回、黄色ナンバーで右折方法で間違って止められたのが一回、広い道で一通と知らずにUターンしたら標識があって連続Uターンしたら職質されたのが一回wの五回。
そんなんでも一度も違反点数は頂いてない。

836 :
>>835
運がいいだけだぞ

837 :
運はいつか尽きる
あのばあちゃんのように

838 :
運というか要点押さえとけばだいたい大丈夫。
運だけじゃゴールド維持するのは難しい。

839 :
基本的に道交法まもっときゃ止められることはない
流れに乗ってれば速度違反でも大丈夫!とは最近は言えなくなってきたからな
間引きされることもあるから気を付けろよお前ら

840 :
間引きとかあんのか
後ろ走ってれば安心してたが注意するわ

841 :
>>840
長い事取締りやってると情報が広まってみんな警戒して収穫が少なくなる
適当にやっとくか、ってね

842 :
バイクの免許を取ったばかりです
教習所で使っていたような
膝・スネ プロテクターは公道で必要ですか?
150ccです

843 :
>>842
コケたり事故ったときに被害を最小限に抑えるなら必要。

844 :
>>842
公道ってのは教習所のコース以上に危険がいっぱいだぞ

845 :
>>842
こけたときはそれだけじゃたりなくらいに必須だよ
こけなきゃいらない

なんて言ってるやつがまっさきにこけるけどなw

マジレスすると、こける可能性がある乗り物なので、こける、投げ出されるは大前提にしておくべき
これは「じゃお前はUFOに拉致される可能性を考えて生活してんの?w」とかとは比較にならないくらい現実味のある「可能性」

ライディングウェアを一式買えばいいよ
プロテクタ入ってるし
何より線用品なので快適

846 :
>>842
今の教習所そんなんつけさせられるのか。俺の時はなかったな。
そりゃプロテクターは物理的な意味であるに越したことないけど、俺としてはむしろ転び方が上手くなった方が被害少ない気がする。

847 :
マトモに転んだこともないのだろうが、スリップ程度の自爆ならそれでもいいだろ
相手が車やガードレール、電柱だよ
もう少し考えるくせ付けような

848 :
バイク事故の動画みるといいよ
まとめられてたりするし

転び方()選べるパターンなんて自爆のスリップダウンくらい
車との衝突はほとんど地面に叩きつけられてる

849 :
バイクは一回コケたほうがいいかもしれん
でも骨折以上の怪我するとバイクに乗るのが怖くなる

850 :
頭部損傷、胸部損傷、腹部損傷、頚椎損傷、脊椎損傷、四肢骨折

851 :
カマ掘られて以降、赤信号で後ろから迫ってくる車が怖くなった
もう2年経つけど記憶は薄れない

852 :
>>848
そんな事故だとプロテクターつけててもないよりまし程度じゃん

853 :
>>847
へぇ君の言う膝すねプロテクター着けてたら電柱やガードレールから身を守れるんだ。すごいね。是非ほしいもんだわ。

854 :
ないよりましが生死を分けることもある

855 :
>>853
赤くしておこう

856 :
プロテクタは衝突じゃなくて対アスファルトやぞ
胸とヘルメットくらいかな?対物は

857 :
>>853
もう少し素直に脳みそ動かす癖付けろよ

858 :
事故らないならヘルメットも保険もいらんわな
後は自分の身体にどれだけ投資するかブスのRは有りかよく考えて決めたら良い

859 :
>>847
流石に電柱やガードレールレベルだとエアバッグじゃないと無いのと変わらんな。そういのだとヘルメットのせいで致命傷になるパターンすらなかったっけ?

860 :
>>852
正面衝突だけが衝突事故ちゃうぞ

車に横から小突かれてぶっ飛ぶ事故とか多いで
制御不能で地面に投げ出されるから防具の有無でだいぶダメージかわるぞ

軽くバイクから投げ出されただけでも防具ない箇所はズル剥けとかよくある話

861 :
いかにプロテクターが有効か、いかにプロテクターが無力かの話ではなく
プロテクターは必要ですか?という話だろ
必要か必要でないかといえば、必要は無い
それ以外の答は無い

862 :
ce level1で被ダメ1/3↓
ce level2で被ダメ1/5↓
ネトゲならチート装備
それをリアルで着けないってのは
モンハンg級裸で挑む様なもん

863 :
保険みたいなもんで、つけなくても平時は問題ないが事故後につけときゃよかったってなもんよ
事故後に生きてりゃの話だが

864 :
防御積んでても急所に当たると無視されるポケモンに近いかな

865 :
もしわかる人が居れば…
現在シグナスx1型に乗ってますが、2〜4型のエンジンをポン着けできますか?
マニホールドから1型にすれば使えると聞きましたが
教えて下さい

866 :
>>865
スレチ

このスレの質問を取り下げてから(「質問を取り下げます」と宣言)

こっち↓へ移動よろ

◆◇◆シグナスX & BW's125 part123◆◇◆
https://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/motorbike/1524135318/

867 :
胸部プロテクターの隙間から木の枝が刺さって死んだ人もいる。
人生とは残酷だ。

868 :
大根おろしにならんぐらいの服装でいいと思う
乗るたびにプロテクター装着とか現実的じゃないし
プロテクターがあっても圧死や轢死なら意味ねーし

869 :
車はハンスとセットの場合のみ4点〜6点式シートベルト公認してくれないかな

870 :
>>866
スレチちゃうわボケ

871 :
みんなシグナス持っているんだからスレ地じゃないだろアホ
まさかお前は持っていない?わけないよな?普通
>>865
http://原付売却.com/entry263.html
これで見るとすごく変わっているけどポン酢できるか?
電装系も必須だろ
エンジンマウントだけの話ならパーツリストで同じ型番ならいけるからそっち確認した方が確実だぞ

872 :
>>803
工具箱運ぶ為だけなので
>>804
それいいかも サンクス

873 :
>>869
4点式シートベルトとかつけて車運転さたことあるだろ?
あんなん締めたままじゃめんどくさくて公道で運転してられないって
無意識にしてるから、意外に覗き込んだり運転姿勢が変わるのに気がついてないかもしれんが
それともう一つ、乗車定員も二名になったりしない?

874 :
>>869
緊急の時バックル壊れて外れない時考慮してんじゃない?
普通のなら一本切るだけでいいし。

875 :
>>869
4点したあとに3点かぶせてすれば良いんだろ?
法で3点のあとに4-6点しなさいってなら面倒でしかたないが6点のあとに3点被せるくらい
屁でもないしストッパ入れて腹に被せればいいじゃん。
もしくは6点の上にそれらしく縫いつけてさw

876 :
>>869

>>1
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>1
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

877 :
>>873-875


>>1
質問スレにつき、雑談は程々に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

>>1
質問スレにつき、雑談は程々に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

もう何でもありにしてしまうんだったら親切スレとスレを分けた意味なくなるよね?

878 :
下らない自治議論や小山の大将のスレッド仕切り統制のほうがウザいと思われてるけどな。
何年もの歴史で淘汰されない愚行は何の抵抗や命令したって以後何十年も続くと割り切った方が良い。

879 :
4点とか3点とか何のことかさっぱりわからん

880 :
じゃあスレを分けた意味が無いし
このスレの存在意義も無いから
次スレから親切スレへ合流ってことでいいね?

881 :
>>887
だから何必死に仕切ってるの?
オマエのサイトじゃないしオマエが楽しく有意義を感じるサイトでもないんだからさ。
そして同意を求めたってその同意する分母をどう考えてるの?
俺とオマエの合意が全ての決定権をもつとかいわないよな?

882 :
最近中古でバイクを買いました
明日店の人に相談してみようとは思っているのですが質問があります
交差点や極低速でクラッチを切るとエンストする事が多々あるんですが原因って何が考えられますでしょうか?
繋ぐと、ではなくて切るとエンストしてしまいます

883 :
>>882
キャブ調整の不良、車輪からの返しである駆動補助がなくなってエンジンがストールしてるんでしょ。

884 :
887を踏む人は全力で仕切って下さい

885 :
>>883
ありがとうございます
ストールという単語を知らなかったので調べてみようと思います

886 :
単発スレ立て散らかすやからってなんの目的があるのです

887 :
【働かず稼ぐ、投機″】 株式、不動産、で稼いで楽しいか? 悪影響には無関心?、天皇も、社会で働け
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1527733437/l50

888 :
>>882
プラグがへたってるかもね

889 :
>>882
タペットにクリアランスなくてバルブ押してるに25n・m

890 :
>>882
たぶんバルブクリアランス調整で治る

891 :
879です、皆さん親切にありがとうございます
自分では見れないので明日バイク屋に行く時に教えていただいた点をまずは聞いてみようと思います

892 :
エンストって言葉を使っててストールって単語は知らない
時代ってやつなのか?

893 :
>>892
エンスト = Engine Stall なんだけど、エンジンストップだと思ってる人も多いから

894 :
>>893
エンジンストライキじゃなかったんか

895 :
俺もエンジンストライキだと思ってたぞ
ストールの語源がストライキだったかと(テキトーな推測)

896 :
ちなみに彬の首でネジネジされてるのはストール、これ志乃から聞いた豆

897 :
エンストって言葉だけじゃなく
単発使いでストールするとか言うじゃろが
steal stole stolen でもならったじゃろ

898 :
盗ったらあかんやん

899 :
エンジン(が)ストン

900 :
>>894
エンジンの中はフランスだったのか

901 :
エンジンがストラディバリウス

902 :
エンジンがストイコビッチですって?

903 :
よく見たらエンジンがストロングZEROだったわ。

904 :
>>903
エンジンもつらくなって考えるのやめたんだろうなぁ

905 :
クラッチカバーにあるクラッチとめるボルトが途中でねじきれました

最初まわすときからなんかかたくておかしかった・・
どうやら斜めにはいっていたようです
あたまは飛び出ています。
たぶんこのままごういんにまわしていくとエンジン本体側の溝が完全につぶれてしまうと思うので
なんとか断片を取りたいのですが
ネジザウルスみたいなのは使わないで 超慎重にドリル穴しかないですかね?

一応突き抜けてるボルト穴なので反対側からもボルトにはアクセスできます・・

906 :
>>905
想像力が未熟で君のいうことが理解しにくい、クラッチカバーにクラッチをとめる場所があるのかい?

907 :
だからねじ切れるまで回すんだよ
そこまでやれる前に一度経験して二度はヤラナイけどな
ま、バネ抵抗で分かりにくかったって言い訳だろうが、一気に一本やるからそうなる
少しずつ回していたら防げたよ
クラッチボスを交換しろ、もうそれはダメだよ

908 :
>>906
>>907
クラッチカバーにたくさんあるボルトのうちの
クラッチケーブルを固定するステーがつく穴2個のうち一個がねじきれました
最初から硬くておかしかったのでゆーっくりゆーっくりやってたんですがやっぱりだめでしたね
最終手段はねじ穴修正・・リコイルぅ

909 :
ボルトが切れただけならネジザウルス等で外してタップ修正でええやろ

910 :
クランクケース替えるんじゃダメなの?

911 :
ネジだけならネジザウルスかネジ外しの逆タップ?かな。プラスネジ山はタップ立て直しかと。

912 :
貫通してるボルトならネジ切ってしまえば頭の抑えがなくなるので簡単に回るようになることもある。

913 :
エンジン本体側のネジ穴はそれように ぼこっなってるので
あんまり拡張できる大きさではないです。。
クランクケースとっかえはエンジンおろしになるのでコストと技量的に厳しいです

たぶん穴自体はM6で ボルトの頭は確か六角8mmです

リコイルとタップの修正・建て直しが それぞれ言葉の意味が違うようなので
どれがベストなのか調べてますが。おすすめあればお願いします。 
エンジンカバーの穴のこともあるのでM10とかの穴には広げたくないです。

今できたことはねじ穴をなんとか傷つけずに2.0mmのドリルで貫通させることが出来ました。
穴が小さいのでまだ抜けませんが穴拡張しながらもうすこし頑張ればボルトは抜けると思います。

914 :
こういうのでいいのかな・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B017JKE2F2/

915 :
やっと理解できました。
ネジの山が変形してるだけ程度なら
山を立直して潰れたのを起こすということですね

それでもだめになってた場合は ドリルで穴あけてからリコイルで穴突っ込むか
新しい山切りなおしと。
なんにせよ山気つつけないように残骸を取り出して山みるしかないですね。

916 :
>>904 捻りすぎて解らんかった

917 :
http://imgur.com/GRAgF5I.png
USB充電ってヒューズから電源取るのにこの中だとどれが一番最適でしょうか?
リレー入れてバッテリーから取りたいけどスペースの問題でなかなか厳しくて

918 :
>>917
DCターミナルってのはよく判らないけど、
俺ならハザードのヒューズから取るな
万が一切れても走行にさして問題が出にくいから

919 :
バイク書け
情報隠しうざい
キーを回したら通電かエンジンスタートで通電かも書け
少しは調べて、本当に分からない質問しろ
人を利用するクズ

920 :
どこからよりも、どこにUSB充電のソケットを付けるか決めてそこから最短でACC電源から川下の
電気をとりだせるところにつなげるのがベストだよ
5V2Aで10W程度だから単独ならどこにぶら下げてもヒューズや配線容量に大きな影響はないし

ハンドル周りに付けるならヘッドライトから取れば線が短くて済むしハンドルの動きに影響されにくいよ
サイドカバーあたりに取り付けるならヒューズやホーンから取るのが楽

921 :
バッ直でヒューズつけろよめんどくさいな

922 :
>>918
ハザードはイグニッションキーに依存しないで常時通電の場合もあるんで注意な。
その辺の好みをハッキリしないとバッテリを上げさせてしまう。
常時で良いならバッテリに直接でもいいわけだし。

923 :
>>917
うちのはブレーキスイッチの上流から分岐してもらった.
(そういう端子がすでにある

ホンダだと,ハザードを出すとキーOFFにしてもハザード出続けるので
キーOFFでOFFにしたい電源としてはイマイチな気がする.

924 :
>>919
んで車種書くと車種板、車種スレに行けって追い出そうとするんだろ?

確かに車種の特定が必要なのはあるけど何でも仕切りたがるのは間違いでしょ

925 :
>>923
俺がつけてるソケットも取説にはブレーキライン推奨と書いてあったが、どうも重要保安部品の回路からとるのに不安があったのでテールの回路にリレーつけてバッテリーから取ったな。

926 :
マグザムです。位置はハンドル周りで、エンジンオフで通電オフになれば良いなと思ってます
説明不足でした
ハザードがキーオフ連動してるか確認して、大丈夫そうならそここらとってみます
ありがとうございました

927 :
その前にホーン配線もチェックしとけ
いい質問になったな

928 :
バンクが怖いんですがどうすればいいですか?
バイク楽しんでるので向いてないってのはナシでお願いします

929 :
バンクの何が怖い?
曲がる時に自分が安全だと思う速度まで落として徐々に慣れていくしかないんじゃない?

930 :
>>928
バイクの種類によって慣れる方法が違うけど乗ってるのはネイキッド?

931 :
>>928
何に乗ってるの?

932 :
タンデムシートの上にバッグをつけたりタンデムシートをシングルシートカウルに変えたりしたとき乗車定員を1名に変更しないと違反ですか?

933 :
>>930
本田のnc700xです

>>930
倒れるんじゃないかと思うと怖いですね

934 :
>>928
怖いなら怖い時間をうんと減らす乗り方をすればいい
要はバンク角とバンク時間を如何に減らして向きかえするか?ってこと
俺クラスのヘタレになるとタイヤ端まで使ってる仲間たちと同じペースで走って超アマリングだよ

935 :
バイクは恐怖心を心の隅っこに持ったまま走るものなの

936 :
>>933
良いバイクに乗ってるじゃない!
自分も似たようなバイク乗ってるけど、こんな感じのバイクはレーサー
みたいにタンクに体を預けられる構造してないから、リーンアウトの姿勢に慣れておけば恐怖心少なくなるんでないかね?コーナーで恐ろしいのは姿勢が不安定で脳内に軌道と実際の軌道が不一致になることだから無理せず攻めよう!

937 :
>>933
一つ低めのギヤで走ってご覧なさい。アクセル開ければ立つので安心よ。

938 :
小型二輪の名義変更に自賠責保険書が必要と書いてあったけど車検切れてる車両を名義変更する場合自賠責も切れてる場合が多いと思うけどその場合も切れてる自賠責保険書も必要ですか?それとも受取人が車検取得する際に入る自賠責保険って事ですか?

939 :
>>938
車検切れて自賠責も切れているなら、切れてる自賠責は不要
自賠責は掛け捨て保険、車検受ける際、車検期間分の自賠責が欲しいわけなので、この場合は受取人側でやる事です。

940 :
>>919
そームキになるなって。質問の情報をもとに細かいことは想像して「こーゆー状況ならこーすれば良いんじゃないかな」って答えるスレだからな。気楽に頼むよ。

941 :
>>932
後席にシートバッグを装着してるといっても、ヒモでくくる等による装着で簡単に取り外しできるのなら無問題。
もちろんその場合に、バッグの上にまたがる等して2人乗車すると、また違った罪状での切符になる可能性はある。
ただし箱を溶接して取り付けたり(つまり恒久的)してる場合は事情がかわってくる。定員1名になる。
ソロシート化のばあいはどうなんかな・・ちと知ってる事だけ書くね。
乗車定員2人というのは、2人分の座席+2人分のステップ+後席の人がつかまるとこ(シートのベルト等) が必要。
で座席とかステップというのは収納しておいての組み立て式(バスの補助シート等)もあれば、
2種カブの後席(リアキャリアの上に小型ザブトンのようなシートを装着)のような着脱式というのもある。
そう考えていくと、簡単に附け外しができるソロシートなら車検証の乗車定員変更は必要ないように思う(あくまで思う)。
もちろんソロシートのまま2ケツしてると、乗車定員オーバーか違法改造かになる。
そして溶接等により恒久的なソロシ−トへの改造なら、車検証も乗車定員1人に変えないとダメ。
構造変更は変更してから2週間以内に届け出て車検証を書き換えだったと思うから、そのままそのバイクに乗って検査へ持っていける。

識者による訂正があるかも。

942 :
県警が出している取締情報以外でネズミ捕りとかってしてたりしますか?

943 :
やったら裁判で負けるからやらない

944 :
そんな判例あったの?

945 :
これ以外の場所でも行われるってうたってなかったっけ?

946 :
書いてあったと思う

947 :
AF61トゥデイに乗ってるんですがスピードメーターの針が動かなくなりました

走行し始めと同時にメーターの部分からカラカラ音がして見たら動いてなかったのですが原因が解りません、どうかよろしくお願いいたします

948 :
>>947
トリップは動いてる?

949 :
>>947
メーターワイヤーが切れたんだろ

950 :
>>947
カラカラ音がするならメータケーブルがアウターごとメーターユニットから外れた
またはケーブルは外れてはいないがメーターユニットのプラの部分が砕けて脱落しメーターケースの中でかろうじて引っかかっている状態
前者は軽傷で安く上がるが後者は高くつく、メーターの中に入って行くケーブルを持って軽く引っ張ってみ?
前者ならケーブルがすっぽ抜けて来るかもしれんがそしたらガムテかなんかで仮固定してバイク屋へ
カタカタ動くがワイヤーが抜けて来る気配がない場合はカネがかかるのを覚悟でバイク屋へ。前者であることを祈る

951 :
>>948
>>949
>>950
どうもです、先程メーター部分のカウル外して見てみたらワイヤーの先端がメーターから外れているだけでした、カラカラ音はこれが原付だったのですね・・・お騒がせしました

952 :
×原付
○原因

953 :
>>951
安い方ですんだか、ってかメーター廻りバラせるんだから自分でやって只だな、乙。

954 :
oh…踏んじまったみたいね、スレ建てってやったことないんだがやってみるか

955 :
と思ったがスレ番168がもう一個あるね
それを実質169として使った方がいいのかな、ワッチョイもあるみたいだし
俺通りすがりなんで、住人の皆さんのご意見を伺いたい

956 :
訊く前に原因を調べるべきだったな

957 :
>>941
バッグは問題なしでシングルシートカウルは検問とかで車検証見られたら違反をとられる可能性があるという感じでしょうか

958 :
>>957
シングルシートカウルは、シート部にカウル被せたり
タンデムシートとシートカウルを簡単に交換するタイプならまあ問題ない(問題になったことがない)
テールカウル全体を交換してシングル仕様にする場合とかは知らない

959 :
…とおもったが、シングルシートカウル、
今はカワサキでも構造変更の一文は出してるのな。
まあ車検の時は当然アウトだが、公道上で厳密な取り締まりとかは私は聞いたこと無いな、
ノルマ足りないなら知らんが。

960 :
ノルマ達成のためならタイヤの残溝でも捕まるからな
スリップサイン出てる車は後続が白バイの時は信号で停まるなw

961 :
公道初心者
60kmでカーブ曲がってたら車に煽られたんで譲りましたが
もっと速度出してコーナーリングする必要ってあるんですか?

962 :
ない

963 :
>>961
無い。素直に譲るのが正解だよ。頑張っても痛い目見るのはこっちだしね

964 :2018/06/02
そうですよね

ありがとうございました

【全国】2りNAP'SラフロライコRWetc【用品店】77店舗目
九州ツーリングスレ 10
筍親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part477
岡山のバイク乗りはしょーもねぇ 95
【YAMAHA】ドラッグスター83【250/400/1100】
大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart101
ツアラーとSSのいいトコ取りみたいなバイクない?
お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 315
【正丸・禿】秩父スレッド【テコキ・大滝】124
【名古屋】東海地方のバイク乗り82【愛知岐阜三重】
--------------------
test (>1で終了)
【洗脳】ツインソウル 脱獄プロジェクト 78【解除】
【ブーチャン】ラーメン二郎亀戸店 その31
☆★★カップルのHシーンを報告するスレ★★★
北原ミレイを語りましょう
なんでお前らGalaxy S8買わないの? 最強端末が一括0円でCB数万もらえるのに [213659811]
【蟹】キャプテン翼〜たたかえドリームチーム〜 97点目【KLab】
孤独だし読書しようぜ二十七冊目
【女性の敵】白鵬罵倒スレ part.930【猥褻横綱】
環八225
こぶしラストライブ3/30のチケットがまだ届かないのだが
プロ野球よりJリーグを観戦したい人の方が多い件
LGBT「レズビアンじゃなくレズと呼ぶのやめて、それ、差別です」 [981340838]
新潟県内のスーパー 3
† 森山絵凪 【この愛は、異端。】† 2(ワッチョイ有り)
TBSが執拗な取材・脅迫 BPO申し出
☆★ホモ■男湯事件簿■ロリ★★
縄文・琉球・アイヌ総合
【鬼】エンジンカーのエンジンをターボ化【過給】
【月100台】回し屋の大先生(笑)【月1000万】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼