TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
バイクウェア総合スレ 134着
【2020】MotoGP総合 496周目【パンデミック】
うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?478
HONDA PCX150 Part84
いっつも1人でツーリングVer.286
【ホンダ】 PCX 147台目 【HONDA】
紀伊半島ツーリングスレpart44
50歳以上のライダー122
【HONDA】リード125 part47【LEAD】
☆ワークマン&100円ショップスレ★Part19

【車載】バイクでカメラ撮影機材総合【ドラレコ】 3


1 :2018/02/18 〜 最終レス :2019/08/19
バイクで撮影するカメラ、機材を語り合うスレです
車体搭載、ウェアラブル、ドライブレコーダー等、撮影機材に関する話題ならなんでもOKです
撮影した映像については専用スレでお願いします。

>>980で次スレを立てて下さい
次の1行を最初の行に追加
!extend:checked:vvvvv:1000:512

関連スレ

■バイク板
撮影した映像の話題はコチラ

□□□動画撮影スレ take78□□□
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1422447381/
【ドラレコ】ドライブレコーダー Part6
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1435150317/

■ビデオカメラ板
ウェアラブルカメラ総合3台目
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/vcamera/1413635968/
【車載動画】GoProシリーズr28【防水】
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/vcamera/1441794624/
【中華】SJシリーズ SJ4000 SJ5000 M10 5台目
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/vcamera/1434832920/

前スレ
【車載】バイクでカメラ、撮影機材総合【ドラレコ】 2
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1487587972/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
1乙

3 :
立て直せよ

4 :
>>1


5 :
立て直せよ

6 :
■■■■群馬県、DQNバイク情報■■■■
*ハーレー:ナンバー43-14/チビ中年男。追越暴走やりたい放題。
*スズキ、隼(赤・白)/赤・白のツナギ。追越禁止区間で追越放題。
*カワサキ、ZRX(黒・赤)/髪サラサラメガネ。サーキットと勘違い(カーブで追越・危険)
*スズキ・隼(白)ナンバ=14-64/大幅な速度超過・危険な追越・煽り。青のELFジャケ着用、
*ホンダ、スーパーボルドール【白赤】熊谷 44-10 追い越し擦り抜けやりたい放題。DQNジジイ。
*車種不明、イエローコーンの赤いライジャケを着用。追越禁止区間で追越放題
*車種不明(クラシカルなネイキッド)、カーキのフード付ミリタリージャケ着用。追越放題、危険運転。
*車種不明、モタード系。ナンバー88-18 危険な追い越し擦り抜けやりたい放題。グラサンオッサン。
*250のビクスク、前橋ナンバー988、典型的バカスク、左側から追越・煽り。半ヘルの馬鹿

7 :
本スレあげ

8 :
ヘルメットの横にアクションカメラ付けてるんだけど周りから見たらどう思われてるんだろう

9 :
最近良く見るから何とも思わないってうちの婆さんが言ってた

10 :
>>8
バイク乗り以外はバイクなんてどれも一緒に見えるだろうし、ヘルメットまで気にしないだろ

11 :
>>9
チャリのピチパンと同じで最初は変態が次第に普通になってしまうもんだよ

12 :
最初に自撮り棒を中国人が日本で使い始めたころはうわーって思ったけど、日本人もみんな使い始めて普通に思えるようになった。
そんな感じに似てる。食わず嫌い?

13 :
>>8
チョンマゲ程は目立たないんじゃ?

14 :
前後同時録画一体型ならチョンマゲでも良いかも
フルHD60P HDR、バッテリーは120分持ってくれればOK

15 :
地鶏棒って何だよって思ったっけ、curry臭も同じ。

16 :
muson mc2買ってみた。
クランプバーに付けたら問題ないけどスクリーンが写り込むのでミラーステーにつけようとしたら
ハンドルバー・ポールマウントだと細すぎて安定しなかった
他に手頃なパーツが見当たらないんだけど何かスペーサーかますのが正解なのかな?

17 :
>>16
クリップ型雲台

18 :
>>17
クリップって本体の裏に付ける奴?
方向調整出来ないから前を向かせられない気がする

19 :
>>18
私はミラーにこれを結束バンドで縛り付けて車載動画撮ってます。

https://i.imgur.com/kzpJBOQ.jpg

20 :
>>19
ブレない?

21 :
俺はバーハンにSLIK6021LOWERU
http://afroaudio.com/shohin_img/2015_02/21696_6021LOWER/1.jpg
雲台は自由に角度変更できる
かなり頑丈、デジイチのような重いカメラでも余裕だが、ハンドルは重くなる

22 :
カメラはハンドル上だが音声はシート下から拾ってる
エンジンサウンドはバッチリ

23 :
>>20
手ぶれ補正があれば問題ありません。

24 :
>>19
おお!いいね。
安いのでとりあえずポチりました。

ホムセン行って板ゴムも買ってきたのでいい感じの方使います

25 :
ツアークロス3を使ってる人でメットマウントの人に質問。
平らなとこがバイザーの先っちょくらいしかないんだけどどこに着けてるの?

26 :
空力の良いZ-7にアゴマウントしたら
120くらいからメットがブルブル震えてモー大変(笑)
よく海外とかのつべで300キロヒャッハーな
ヘルメットマウント動画とかあるけどどうやってんだろうな?
ちな、うちのは英雄4汁

27 :
>>25
バイザーを「中華マウントセット2000円ぐらいの奴に入ってるぱっくり咥えるマウント」で挟んでるな。

28 :
編集ソフトとか、パソコンの話はスレチ?

29 :
>>26
オフメットだからあごはきびしいなあ。

>>27
バイザーにクリップか。
重たくなりそうだけどお手軽そうだね。
試してみよう。
ありがとう。

30 :
クリップマウントオススメ
板ゴムかませばいい固定具合

31 :
>>28
いいんじゃね、脱線しすぎたら軌道修正すればいい

32 :
>>28
スレチでも無いけどウェラブルカメラ本家行った方が情報はたくさん出ると思うよ

33 :
このスレの方々は最近アマゾンとかで出回り始めた前後にカメラつけられるドラレコって評価どんな感じですか?

34 :
360動画おもろいね

35 :
360度は自分が写るから嫌

36 :
自分が写る=死角だらけ なんだよな・・・

37 :
>>28
aviutlで飽きたらずパワディレ16買ったんだけど、
PCのSPECが古すぎてPCまで一新したよ。
12kのソフトのために50kの痛い出費。

パワディレの使い方が全く分からんw

38 :
バイク用フルHD前後ドライブレコーダー
https://www.thanko.jp/smartphone/detail.html?id=000000003028

39 :
>>38
遂にきたか!

40 :
>>39
ガタッ
がないのでやり直し

41 :
アドレナリンどっばどばだ!!

42 :
>>40

 (´・ω・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

 (´・ω・`)
_( つ ミ  バタンッ
  \ ̄ ̄ ̄\ミ
     ̄ ̄ ̄ ̄

 (´・ω・`)
_(   )
  \ ̄ ̄ ̄\
     ̄ ̄ ̄ ̄

43 :
だれか人柱頼む!

44 :
>>38
モニターが防水じゃない時点でオワテル

45 :
>>44
安い中華と大差無いよね

46 :
なんだよサンコーキワモノショップじゃねーか

47 :
ゲテモノでしょw

48 :
LANCERTECH オートバイ用 常時録画 ドライブレコーダー
https://www.amazon.co.jp/dp/B076PHC3DR/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_dGOQAb8PFKY8P

これも防水なのはカメラだけだね。ケーブルは取り回しを工夫すれば水がかからないようにできそう。

49 :
4,000円くらいのアクションカメラでドラレコモード搭載してるヤツあるけど、それじゃ駄目っすか?

50 :
>>49
盗難の観点から取り外さない前提で目立たないのを求めてる人もいるのよ

51 :
>>50
なるほど、盗難ですか…そう言えば事故起こした相手運転手がドラレコをもぎ取ろうとした話を聞いたことがあります
アクションカメラを専用防水ケースに突っ込んで、車体にネジ止めしてドラレコ代わりに使用しようと思ってたけどドラレコ買ったほうが良さそうだな

52 :
>>38で出たサンコーの前後撮影ドラレコに廉価モデルが出た
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1113334.html
画質が低くなって、1つ機能が削られてる模様

53 :
>>52
動体検知はなくていいけど、いまどきそんな低解像度で使い物になるのかねえ
コーデックも、えって感じ。ここ見てるから感覚がおかしくなってるのかな・・

54 :
ドラレコスレに貼ってあった。これかあ
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003030/
動画再生して、そっと閉じた。ま、まあ、安いし、何もつけないよりはいいよね

55 :
ミラーステーにカメラつけるのいまだに苦戦中w
クリップ式雲台頼んだんだけど予定日になっても届かず出品者に連絡したら海外からなのでそういうことあります。返金しますね。
って、俺は商品が欲しいんじゃ!
別の業者の似たようなの頼んだけどまだ届かず。

待ってる間にベルトで締めるタイプのを買ってみたけどやっぱり細すぎてグラグラ
で、ホムセンで板ゴムじゃなくゴムロール(薄い板ゴム)買ってきてミラーステーに巻いてつけて太くしてみた。
結構ガッチリついたんだけどブレがまだまだある。
手ぶれ補正機能があるカメラじゃなきゃミラーステーは難しいのかも知れん

56 :
手ぶれ補正無いと無理だと思いますが。

57 :
youtubeでmuson mc2でミラーステーマウントしてる人の動画あるんだけどそれほどブレてないんだよね。
後ろ向きで自分メインだけど、背景のブレを見ても妥協できるレベル

58 :
ちょっとお高いけどRAMマウントええよ
ハンドルバークランプに友締めするのとかステアリングヘッドに差し込むやつとか
ゴム?でコーティングされたジョイントボールが細かいブレをかなり吸収してくれる

59 :
ramでも振動が多い車両だとハンドルマウントは無理だった
ソニーのas100で手振れ補正有りでの話

60 :
大排気量のシングルやツインはメットマウントじゃないと無理だと思う

61 :
そこでチェストマウントですよ
ブレは無い

62 :
バーエンド重いのに変えたら振動改善したなぁ

63 :
>>59
AS300なら問題ないよね

64 :
結局光学式の手ぶれ補正って今の動画カメラなら物になってるのですかね。
3〜4年前までは逆効果的な回答しか出てこなくて、人体に付けるか、広角で撮って編集ソフトで
何とかするって回答が多かったんだけど。

65 :
>>58
RAMマウントって丸い玉みたいなのがついてる奴の事を言うのかな?
今回付けたのもそういう感じのだけど鉄の玉だ。
もうちょい高いのならいけるのかな。

ステアリングヘッドにはクランプバーつけてて、それに固定すると安定はするんだけど画面の1/3がスクリーンになる

バックミラーがブレブレってわけじゃないから雲台部分が出来るだけ短ければいけるのかも

66 :
>>63
空間光学手振れ補正ってそんなに良くなってるのか
as100はサブに回して…と思ったら価格帯が上がってないかい?
>>65
ramマウントは商標
老舗と言っても良いぐらい

67 :
カウル付きビッグツインのカウルミラーにマウントしてるけど
振動を伴う回転域はブレが出るね
とりあえずエーモンステーみたいなのでブレ止め対策して見る予定
つかそもそもプラなネイキッドハウジングの付け根部分がグラつき気味というか
細かい首振りを抑えないとダメだと思うわ

68 :
>>64
AS300VをハンドルにRAMマウントで搭載してるんだが、3気筒のトレーサー4気筒のFJR1300で使ってるけど
デフォルト設定でブレが気になったことは一度もない。これがAS30あたりだと路面状況によってブレブレになるので
光学式の効果は絶大だと俺は信じてるよ。

69 :
カウル付きのバイクでハンドルマウントにするとスクリーン越しに撮ることになるのがなあ
カウルミラーのボルトに共締めも試してみたけどAS3000でもブレブレだった

70 :
ステアリングヘッドにクランプバーつけたところに設置した画像(スクリーンが映る)
https://i.imgur.com/EWjh93p.png

ミラーステーにつけた画像(今の段階ではブレる)
https://i.imgur.com/nZIx6kA.png

ミラーステーにつけた現在の状況
https://i.imgur.com/la8UHEH.jpg

ちなCBR650F
もうちょい頑張ってみるw

71 :
ミラーステーとスクリーン留めボルトの二ヶ所で端を固定するようなバーを設置すると振動の打ち消し効果があって良いかも
あとそのバーからカメラ本体までの距離は極限まで短く、パーツを少なく、これは振動の増幅を最小限にするため

そのバーの右端から左端までの中でどこに設置すれば最も振動が来ないかというポイントをトライ&エラーで見つける

72 :
https://imgur.com/a/IIaba
ネイキッドはそういう点楽だわな

73 :
メーカ純正スクリーンであれば歪みとか気にならんのでレンズ保護のためにもスクリーン越しで撮影してるわ俺
ちなみにヤマハの2台共それで気になったことないんだが、他社や別車種は知らん

74 :
虫アタック考えるとスクリーン裏が楽じゃね?

75 :
ゴムロールを巻いた状態で上から下へ変更(最初につけてた奴)したら妥協出来る範囲になった!
https://i.imgur.com/fYhWWB4.png
https://i.imgur.com/UUwuCz6.png

https://youtu.be/qBxMAbFNNA0
前まではもっと酷かったw
これで手ぶれ補正付きカメラなら気持ち悪いくらい滑らかなんだろうとは思うがとりあえずこれでいいかなと
結論:板ゴムをスペーサーにするより、ゴムロール巻いて太くしたらいい感じになった

76 :
アマゾンで売ってた999円のカメラホルダーにアクションカム付けてるけど
案外ブレが少なくて良かったぞ

ポイント溜まったからツーリング用にコンパクト三脚買っちゃったぜ
クイックシュー互換の関係でSLIKのエアリーS100っての買ったんだけど
皆は三脚何使ってる?

77 :
>>75
ちょっとヤナセのcmみたいだったぞ
割りと良く撮れるんだな

78 :
やっすいアクションカムのケースってドラレコとして常設するとレンズ面外側がすぐに傷付くのよね。
そのせいでクロスフィルター効果が出て夜間撮影すると照明と対向のライトがキラキラするのよ。
もれなく黒い樹脂カバーが付いてるんだけど外してもレンズ面交換出来ない、なんちゃって構造。
スマホ用フイル厶を貼って半年に一度交換してる

79 :
>>75
アップ乙。手ぶれ補正って種類色々あるけど、過度な期待は禁物よ
文字通り手ぶれのような大きな揺れを補正するのは各社得意だけど、振動を補正するのはイマイチ
補正あるGoproもヘルメットの大きな揺れは吸収出来ても車体の振動だと映像自体滲むような映像になったりする

80 :
>>79
へー。そうなんだ。
まあとりあえずこれでいいかなと思ってるのでしばらく手ぶれ補正付きを買う予定はないw
あとはゴムロールを買ったまま全部巻いたので太すぎるので、その辺を調整するくらいかな。

81 :
まずゴムロールがなんなのかわからん

82 :
>>81
http://amzn.asia/2LLLCDI
単に板ゴムの薄いの こんなやつ

83 :
>>82
安いな。アマプラ入会しようかな。入るなら4/1からがええんやろか?

84 :
>>83
ホームセンターのゴムコーナーで売ってるよ。

85 :
俺は東急ハンズで買った180円とかだったかな

86 :
ダイソーの自己融着テープぐるぐる巻いて代用できるやろか?

87 :
ちくわスポンジって過去の遺物になってしまったんだな

88 :
中華アクションカメラの防水ケースって穴あき蓋にしたら走行中は負圧で中の熱が吸い出されて多少は冷却効果あるんやろか?
特に暑い日はネイキッドケース+保護レンズでいこうかと考えてるけど

89 :
>>88
一ヶ所じゃほとんど空気動かないんじゃね?

90 :
>>88
空気取り入れの穴もいるし、負圧発生させるならそれなりの形状じゃないと

91 :
うーむ、やはり無理か。正面のUSB端子側の下部にエアインテーク穴設置したらいいのかな?

92 :
静圧の高い所と低い所に空けてあれば
理屈の上では流れが発生する訳だから
前面中央部と背面の隅でどうだい?

93 :
>>88
4汁にネイキッドフレームとはめ込みなレンズカバー付けてるけど
レンズカバーの中に黄砂?すっごい細かい砂埃、土埃が入り込んでたよ
結構キツ目なはめ込みカバーなんだけどね

94 :
>>93
マジで?届いたのは少し緩めだった。
内側は硬質ゴムみたいな材質だったから本体側にサージカルテープ切って巻いたよ。
フロントはネイキッドフレームにして、リアは防水ケースにしようかな。

この前リアボックス上にケースだけ付けてたら車からベタ付けされたり無理やりなオーバーテイクされる事が激減したよ。
信号待ちでも明らかに車間取ってるし、抜く時も充分なスペースを空けていく。

95 :
>>94
93ですけど
とは言っても撮影に影響があるとかなレベルではないけどね

それとネイキッドフレームは剛性が無いので
マウントは揺れなくてもネイキッドフレームの首のところからユラユラしてるよ
現在対策考え中

96 :
先日走行会に行って走行動画を撮ったが残念な結果に。
構成↓
バイク:GSX-R
カメラ:SONY AS300
カメラ取付箇所:ステムバーに純正バークランプにて
音声録音:SONYコンデンサーマイクを外部マイクをポケットの中に突っ込む。

ステムバーは振動し過ぎで手ぶれ補正入れてもエンジン振動でビリビリとなる。
あと既出だがスクリーンが映る。
映るだけならまぁいいが、所謂ユラユラ動画になった。
スクリーンのせいでピントが合いづらい?
音声はこもってるが風切り音は軽減され悪くはない。
さっきAmazonでお高い金属のボールのやつポチった。
これで駄目ならステムバー固定やめて別の場所から撮ろう。

97 :
AS300ってパンフォーカスと違うの?

98 :
スクリーンがそもそも傷とかで曇ってるとボヤッとした画になるよ

99 :
>>96
ユラユラ動画はピントのせいちゃうで
まず振動を回避せよ

100 :
バイクに取り付けている限り振動をなんとかするなんて絶対無理

101 :
軽減はできるだろw
ゼロにしろとは言わんがな…

102 :
SJ4000&専用防水充電ケース&GoProサクションカップマウントでフロントカウルに貼り付けてるけど、まあまあに撮れるからいちおうなんちゃってドラレコ代わりにしてる
http://www.chitaro.com/up/chitaro2073.mp4.html
※風切り音注意

103 :
>>98
スクリーン…しかも薄いスモークなんですよね…。
最近付けたので傷は今のところないのですが、上の人がやってるように
ミラーにカメラ固定する方が良いのかな?
固定方法を探らねば。

104 :
>>99
耐震用のスポンジやジェルみたいのを買ってきた。
これをカメラ固定する時に噛ませれば若干でも抑えられるかな。
AS300はバイクの回転数さえ押さえれば、
手ぶれ補正が優秀なので純正の貧弱なプラスチック固定具でもブレない。
回転数を上げるとアウトですが。

105 :
>>104
振動倍増するで

106 :
>>103
そりゃだめだ。
俺もAS3000使いで4気筒のSSで色々試したけど、ミラーにマウントはどうしても共振する回転数があって諦めた

107 :
何をどうしても駄目なのか(´・ω・`)
ヘルメットマウントしてたけど配線がどうしても邪魔で。
走行会ではバイクに直接マウントは良くてもメットは駄目って言われた事あるし…。

108 :
振動はしゃーない
なんとかアダプターみたいなので共振が軽減できるって書いてあったけど
共振がする回転数が変わるだけなんだよなあ

109 :
安い3軸ジンバルを装着してみては?

110 :
そんなにブレ酷い?@14Rミラー取り付け

111 :
最近流行りのドローンにアクションカムとかを付けて撮影するとカメラに振動が伝わって動画が震えちゃうことが割と多くて、
みんな輪ゴムとか耐震ジェルとかそういうのを噛ませてそこで振動をR工夫してる

112 :
>>104
取り付けはこんな感じです。
https://i.imgur.com/7z2MwnN.jpg

この後にゴムロール全部だと厚すぎたので半分にして、元々のゴムクッション入れた。
もうちょい根本に付けた方がいいかなとも思ってる
取り付け位置によって共振とかあるのかもしれないけど

113 :
>>111
ジンバル着ければ

てかマトモなドローンならカメラ付きっしょ

114 :
>>113
チープなドローンに施す工夫が楽しいのよね
こんなことしてる人もw
https://i.ytimg.com/vi/48xoZ2MEpS0/maxresdefault.jpg

115 :
>>114
面白いね
昔のメディカルコンプレッサー(医療用の超静音コンプレッサー)の設計がこんなんなんだよな。今は知らんけど

116 :
>>111
バイクのエンジン振動に比べたらだいぶ楽そう

117 :
>>116
バイクは耐震ジェル使うと逆に振動増えたりするしな

118 :
>>114
これはマイクのショックマウントだな

119 :
カウルミラーのミラーステーにバーマウント噛ませてるんだけど
やっぱり特定の回転で振動は出るね
加速した時とかブルルル…と震えてからの画面安定

現実的にはカウルのミラーステーにがっちり固定か
耐震モノを巻いたり挟んだりするか…

なんつーか出前のオカモチ的な吊り下げマウントあればいいんだけどねぇ

120 :
人間アブソーバーが一番安そう

121 :
首ダンパーが一番優秀

122 :
地面の凹凸も吸収するからな、ヘルメットに付けとくと
重いし給電面倒だけど

123 :
カメラ台はNHK-BSで放送されてる火野正平の日本縦断こころ旅でチャリンコにマウントされてる物を参考にすれば完璧になんじゃないか
この8年間で凄く改良されて映像が良くなってるからな

124 :
ひらめいた!

https://youtu.be/N2B25drSyaI

125 :
>>124
生体ジンバルだな
でも目覚まし機能はいらないかも

126 :
パンやチルトが思い通りにならないもどかしさ

127 :
REC-MOUNTSのアクションカム用
バイクハンドルバーマウントセットM
ってやつをAmazonで購入して今日録画してみた。
固定方法はステムバーに固定。
純正よりはマシかな?程度で値段(8000円ちょい)ほどの効果はないと思う。
ただバーに取り付ける際、大体ゴム板が付いてるのに対し、
これはプラスチック?のような材質であった。
これを既出の板ゴムに変更すれば多少なりとも改善されるかも?

128 :
ネイキッドフレームの接続部のぐらつきがブレの原因ぽいからアルミフレームポチってみた
全然グラつかなくて剛性バッチリ
ただやたら重たい
メットマウントはほぼ無理
ミラーステーに付けるにしても吊り下げにするとか考えないとダメかも
それとアーム類も出来る限り金属製に替えるとかも必要かもしれんわ

129 :
尼で5000円前後で
4K
170度広角
wi-fi
30m防水
1200万画素
こんなスペックのって中身みんな同じなのか?
crosstourとかAPEMANとか、他にもたっくさんあるよね。

130 :
質問の回答からそれるけど、そこらへんは地雷だよ。評価高いの買ってみたけど、4kは思いっきり引き伸ばし。720pで撮影したのと4kでとったのと、画質もデータサイズも同じw
画角も狭くて醉う。
ネットに上げられる動画のクオリティーには達しない。
評価高いのは初アクションカムの人が多いので
もう1ランク上げてSJシリーズとかGITUPとかの方が幸せになれる

131 :
SJシリーズで車載カメラ入門したけど、
SJはコスパはメチャいいと思う。
今はSONYのやつ使っててフレームレート高いヌルヌル動画撮れてるが、
SJも色使いとか素晴らしいカメラだと思う。
でも車載映像のフレームレートは30までしか撮れなかったな。

132 :
非防水だけど3軸ジンバルついてるし買ってみようかな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BHX9CP5

133 :
高いっ!

134 :
aliexpress辺りのブラシレスジンバルでも試してくれや

135 :
>>132
うわー、高いw
やっぱここまで金出さないとバイクではまともに撮れないの?

136 :
19800円のジンバルに5000円のカメラじゃダメなんかい?

137 :
ジンバルって振動対策になるん?

138 :
でもあんまり綺麗に取れちゃうとさ
臨場感がないっつうかさぁ

139 :
>>135
そもそもこの形じゃバイク車載は無理だろ
カメラ本体部分が分離するならともかく

140 :
MUSON MC2使ってる人いますか?
マイクのマークの右隣に表示される
「R」マークってなに?
あー、あと左上の「E」と右上の「TF」も謎だわw

141 :
>>140
使ってるけど・・・
液晶画面の中のことだよね?
言ってる3つとも表示されてないけど。

142 :
>>140
TFはマイクロSDカード(TFカード)じゃないの?

143 :
>>141
マジで?
「R」マークは右側面のダウンボタンを押すと
表示→非表示の切り替えになる。
表示されるのがデフォみたい。

>>142
確かにSDカードの形した中にTFってあるね。
試しにマイクロSD抜いてみたけど消えたりしないね。
何のために表示してんだろw

最近買ったから新しいモノなのかな。
外部マイクジャックもついてるし。

144 :
>>143
えっ、マイク端子追加されたの?
買ってみるかな…

145 :
>>143,144
マイク端子なんて無いに決まってるだろ。

NEW MC2改良版の特徴!
1、待望の外部マイク端子搭載:今までの内蔵マイクではクリアに拾えなかった音声も外部マイク(別売り)を使えば解消され、鮮明な音声を映像とともに記録可能。
2、強力な手ブレ補正機能:でこぼこ道などを走行してもぶれのない映像が撮影できます。滑らかな動画を楽しめましょう!

手ぶれ補正まで付いてた!

146 :
最近apemanってブランドのアクションカム買ったんだが、中華アクションカムはどこのメーカー買ってもみんな同じか?
車に中華のドラレコついてるが、電源オンの時の音が全く同じだったわ

147 :
昨日せっかくワインディングでいい走りができて
家に帰って見てみたら虫が真ん中にベチャ…
レンズキャップの内側にも少し付いちゃったし
PCで再生してみたらしっかり真ん中に…黒いモヤモヤした影というか
レンズもこまめに見ておかないとですな

148 :
>>147
ワインディングでいい走りとかバカ丸出し
虫へばりついてザマァだわ

149 :
お大事に。

150 :
安全領域でのいい走り動画っていいよね
つべで見てたりして楽しんでるわ

とりあえずお大事に

151 :
MUSON MC2の話題が出てたんで便乗。
パソコンに取り込んで再生すると音声出ない。
カメラの設定は録音はちゃんとオンになってる。
取り込んだファイル見てたら確か
クイックタイムってなってたと思う。
AVIとかMP4じゃないから?
他のファイル形式に変換しようとしても出来ない。

なんでだよー!

152 :
VLCで再生してみては?

153 :
>>151
拡張子をmp4にしてみては?

154 :
>>152
VLCググって初めて知った。
ありがとう。
ただ、今後編集とかなったら
やっぱ別のファイル形式にしといた方がいいのかな?
詳しい事あまりよく知らないのよね・・・。

>>153
ちょっとやってみるっす。

155 :
ムソンのmc2とcamperkのx20、どっちが良いかなあ?
x20の手振れ防止って期待しない方がいいのかなあ。
ちなみにapemanのa80は2分位で電源落ちが多発して捨てた

156 :
PCでSDをフォーマットすると頻繁に落ちる
本体でフォーマットするようにしたら落ちなくなった

157 :
>>155
mc2改良版 にも手ぶれ補正ついたんだぜ
使ってないから性能知らないけど

158 :
MediaInfoとか真空波動研あたりのコーデックチェッカーにぶっこんでみりゃ対策もたてられよう。
音が出ないって症状はMotionJPEG臭いけどな。

159 :
車体に付けてみた
自分の場合はヘルメットより見やすいかも
https://youtu.be/fL3kQTqFeo0

160 :
水平は出さないとな。

161 :
>>159
全くブレ無いね。いいわ。
でも水平にしてくれww

162 :
GOPROタイプ中華でケースなし防水はSOOCOOのS80以降出てないかな?
4Kがあればいいんだけど

163 :
これはケースなし防水のGoProだわ
中華でもあるんだろうか
水平出したいんだが関節増やすと振動増幅しそうで怖いw

164 :
>>159
うん、これはブレなしでOK。
車体のどこに付けたの?
水平取れてたら最高だな。

165 :
>>159
見てないけど水平にしてくれ

166 :
ミラーのねじにステーを共締めしてます
イメージはこんな感じ
https://i.imgur.com/S7dYK3e.jpg

167 :
>>166
確かにこの方法なら関節少なくてすむからいいな。
でも水平取れる関節は入れようず

168 :
水平なんてステーをグイーでokよ

169 :
>>166
え?たったこれだけでこんなにブレないの?
金属が良いのか、ボルトで締めてるから良いのか…。
俺のステムバーに固定なんか屁みたいなもんなんだなと思った。

170 :
ほんとにこれだけです
スクーターなので元々振動が少ないのかもしれませんが、微細動は補正が効いているようです

171 :
>>170
スクーターか、そりゃ振動少ないかも。
俺もステーでAS300固定したいけどSSだからどこにつけりゃいいやら。

172 :
>>171
やっぱramじゃね?
タンクキャップとかフォークとかマウントするやつあるぞ

173 :
>>172
やっぱramかなぁ。
俺上の方でラムマウントをマルチバーに取り付けて撮影したー、
て書いた者だが振動酷くて。
マルチバーはアホほど振動してたからねありゃボツ。
タンクも試す価値はあるね…、けどタンク自体もかなり振動してるの触るとわかるからな。

174 :
>>173
空冷vツインだけど倒立フォーク上部にこれ使ってマウントしてる
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00CU9BX0K/
アイドリングでメーターやらスクリーンがブレブレでも映像はほとんど揺れないよ

175 :
>>166
製品名を教えてください
ミラーにバーを付け、バーにアクションカメラを付けています
振動が酷いので、買い換えたい

ググりましたが、スクーター バー カメラではこの製品が検索されませんでした

176 :
>>174
参考にします、どうもでした!
昨日まさにAmazonでRAMマウント片っ端からポチりまくったが、
その製品は要らないか…とそれだけ注文しなかったわ。

177 :
>175
買ったのはこれ
FIRST2SAVVV-GO-MTC-01

角度調整できないから水平取りたいなら関節必須だけど単体より振動増えるかもね

178 :
>>171
600ssのステムにRAMでつけてるけどブレはでるなあ
やっぱステー共締めで関節少なくするのが一番いいよ

179 :
>>177
ありがとうございます
amazon、評価が分かれていますね
色が選べるのと、斜め、でも写っている
ことが大事
慎重に選びます

180 :
がたつくとか抜けるとかは個体差はあるのかもだけど構造上あまり考えられんけどな
どんなマウントだろうが命綱つけとけば安心

181 :
タンクマウントだとRAMよりベースマウントの両面テープに100均の磁石6個くらい貼り付けた奴から延長アダプタで高さ稼いだほうが振動少なかったな
なお雨に濡れると強度が著しく下がるのでオススメは出来ない
細かい揺れが伝わらないのが良いんだろうか

182 :
ヘルメットの後頭部に後部ドラレコとして球面マウントを両面テープで貼り付けてたらポテッと剥がれ落ちた
特に刺激を与えていないのに重力に負けて落ちた

183 :
GoProの付属マウント使ってるけどあの両面テープの密着度は異常
剥がすときにめちゃくちゃ苦労したわ

184 :
>>183
3MのVHBは最恐

185 :
>>182
そんなに簡単に剥がれないけどなぁ。
取り付け施工の際の下地処理が悪くない?
それか両面テープのチョイスがNG。
貼ったらもう剥がないくらいの強いやつじゃないと高価なカメラが飛んでいくべ。
3Mの屋外用のやつも強いが俺は工業用のやつを使ってる。

186 :
ショボいテープか全面貼れてないだけだろうな

187 :
>>185
シリコンオフでしっかりと下地処理したよ
一回剥がれた時マウントに付いていた両面テープがダメなのかと思い、家にあった強力両面テープ使ったけどまた剥がれた
二回ともヘルメット側ではなくマウント側から剥がれた。マウント側の接着面積が少ないんだと思う
ヘルメットのリングにヒモ付けてドラレコをつないで様子見るよ
使用中は何故か大丈夫で床に置いていると剥がれ落ちるんだよー

188 :
どういう構造のマウントなのか知らんが全面着けずには怖くて運用できないわ

189 :
>>183
剥がす時は自動車のエンブレムはがしがいいよ
ケブラーの糸でテープを縛って切るやつ

190 :
剥がしたらヘルメットの塗装剥げる?

191 :
>>190
大丈夫。

192 :
3Mのも大丈夫だった

193 :
接着シール剥がすとき塗装が剥げるとしょんぼりしちゃう

194 :
.
   /彡⌒ミ|
   || ( ・ω・|  なに?またハゲの話?
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

195 :
ジャニーズの城島茂、遂にアートネイチャーのイメージキャラクターに!
https://pbs.twimg.com/media/DY7vubVVQAcVjPl.jpg

196 :
>>187
マウント側という事ならヘルメット側の脱脂は出来ていたし密着してたんだね
あとは中華のマウントに最初から付いてるしような両面テープはやめたほうがいいよ

197 :
https://www.lisway.com/SHOP/HDVR00110.html
IMX323×2だそうだが
何年か前の2カメラ型定番のINNOVV K1から進化してるかね

198 :
本家K2のoemじゃね?

199 :
先日走行会に参加してきて動画撮った。
カメラはAS300でマウントはRAMMOUNTのガソリンキャップマウント。
バイクはSSだがステムバーマウントとそんなに変わらないにもかかわらず、
殆どブレなかった。
ショートタイプのマウントを使用したのもあるけど、
タンクマウントでここまでブレないのは驚いた。

200 :
AS300は元々優秀だし、そのショートタイプを使ったのが良かったんだと思うよ
固定点からカメラまで近いほうがブレにくい

201 :
久々にヘルメットマウント用のカメラ探してみたけど、具合良いのがないなぁ

Contourをそのまま小型化したような、防水でヘルメット横に密着して取り付けられるのが理想的なんだが、
そういうタイプはニーズないのかな・・

HDR-AS50がイイ線いってるけど、防水ケース入れるとごつくなるし、
ヘルメットへの装着も大がかりで間に厚みができてしまうのが残念

202 :
クソ高い割に1080p30しか撮れないけどsenaのprism tube

203 :
>>202
おお、これは知らなかった
確かに小さくて、ヘルメットへのマウントも邪魔にならずできそうだね

こういったタイプがもっと増えると良いんだけどなぁ

204 :
ケース無し防水、モニター無し、wifi付きがないかなあ

205 :
使ってるけどそれがどうかしたか?

206 :
>>204
GoProのSession

207 :
音がね…

208 :
>>203
セナのプリズムチューブはやめておいたほうが良いよ
知り合いが購入したが、不良品で返品交換。来たのも不良品。対応も良くなくて画質も悪い。不満たらたらだった

209 :
MUSON MC2で再生時に音声出ない件、
ファイルを変換すると音は出る。
変換ソフトはClone2Go Video Converterってやつ。
mpg、AVIどちらに変換しても音は出る。
ただ、画質が激しく劣化して縦横比も変わってしまう。

どーしたら綺麗な画質のまま
音が出て縦横比も変わらず見られるのか分からん!

拡張子の変え方も分からんしお手上げだわー。

210 :
再生ソフトとMOVの相性が悪いんでない?
VLCとかで試した?

211 :
HandBrake

212 :
RAMマウントって劣化する?
2年くらい使ってるんだけど、最近グラつくようになって録画した映像もぶれる

213 :
ゴム製のボール部分がヒビ入ってるから硬くなってくるのかも

214 :
ボール側か、使ってない別のがあるからちょっと試してみる

215 :
形あるものいつか壊れる

216 :
お前の髪もいつまでもあると思うなよ

217 :
髪はなが〜い友達 (´・ω・`)

218 :
いつまでも あると思うな 髪

219 :
シート下とかサイドカウルの中に入れないの?

220 :
ごめん、何でもない

221 :
ようつべで、インカムの相手の声も聞こえるのはなぜ?
自分の声はマイクで拾うとして、インカムはメットに付けるSPでしょ?
どうやるん?

222 :
ヘルメットスピーカー近くにマイク設置すればいい

223 :
どうでしょう方式だな

224 :
強引だなw
http://imgs.link/ytYOTV.jpg

225 :
>>221
カメラ用にもう一個インカム追加してそのインカムの音声出力をカメラの音声入力に突っ込みゃ良くね?

226 :
>>225
インカム相手の音声のみ収録だな

227 :
>>226
はあ?

228 :
>>221
On Two Wheelsとかどうやって音声録ってるのか気になる

229 :
>>228
テレビ番組なら普通にテレビ用のワイヤレスマイクで収録してるんじゃない?

230 :
bcomのメディアサーバー使えばmixでるやら

231 :
musonのMC2 Pro1って64GB使える?

232 :
使えないよ32GBまで

233 :
GOPROsession5は何GBまで対応してるの?

234 :
256まで
本当かどうかは自分で確認してね^ ^

235 :
>>234
ありがとう!
256買ってくる!

236 :
>>212
古いモノは14年以上使ってるけど、全く問題ナシ。
ベースもアームも材質がプラじゃなくアルミのものに
こだわって選んでるからかもしれんけど。

コルハートの「Astro Scorpio」使ってる人いる?
今まで安心マネジメントのニリドラ(DRA-014)、ニリドラU(DRA-021)と使ってきたけど、
画面が小さい、画質イマイチ、記憶容量に不満(年数回1000km/日走る)という理由で
買い換えを考えてるんだけど、使ってる人いたら感想を聞かせて欲しい。

販売元のコルハートは「Dzell USB TwoポートY/B」の件でメールで質問したときに
対応がとても親切だったので好印象なんだけど。

237 :
知名度低いし、高いから誰も使ってないと思う。

238 :
サンコーレアモノに似てるの売ってるぞ

239 :
>>237
やっぱそうか、
他のには無いSDスロット2つだしホムペの紹介動画見る限り
30FPSだがLED信号の点滅対策してあるみたいだし、
microSDXCも128まで使えるみたいだし、買い替え候補で考えてみるかな。

>>238
知ってるが、GPS無しSDも32GBまで、
1080Pで32GBということは記録時間が短い。
今使ってるニリドラUより画像サイズ以外劣るんで悪いが対象外。

240 :
HERO4ってバッテリー交換できないけどどのくらい持つものなの?

241 :
>>240
出来るだろ

242 :
セッションの事でしょ。設定によるので一時間ちょいは持つとしか。

243 :
Gopro用で出てるメット顎のアタッチメントってMusonのMc2にも使えるかな?

244 :
>>243
使えるかな?っていうか見てわからない人には無理かもね

245 :
あれは見てもわからないよ
Goproの純正のカーブしてるメットアタッチメント使ってるけど、それには中華のクイックリリースは入らない。
クイックリリースのカチャって部分までgopro用使えばOk。関節は互換性ある。

246 :
>>245
関節は互換性あるのなんて一目見りゃわかるじゃん
それをわざわざ聞いてくるような奴には無理だよ

247 :
なんでそんなに突っ掛かる。
「見たけど無理そうだったよ」とか
「見たけどイケそうだったよ」でいいじゃん。

248 :
つっかかけもいいじゃん
なんでお前の機嫌に配慮しなきゃならんのだよ

249 :
>>248
お前じゃなくみんなの機嫌だ
現に俺も気分が悪い

250 :
>>246
いや中華は間接合わない事もざら
緩かったりはまらなかったり精度がばらばら

251 :
>>250
その程度どうにかできないなら中華なんて買わずにGoPro買っとけよ

252 :
リアルで嫌われてそうな奴を煽っても仕方ない

253 :
穴の位置がズレてるのがデフォなSやKや外国メーカーのバイク買ったら発狂して叩き壊しそうだな

254 :
>>253
穴の位置ちがうどころか
サービスマニュアルに載ってないこともあるよな

255 :
ここまで全員アスペ

256 :
はいはいアスペアスペ

257 :
>>252
ほんとに
かわいそうな人、残念な人

258 :
蒸し返すやつが一番アスペ

259 :
普段SONYのやつ使ってるのだが、
久々に元メインだったSJCAMをバイク車体に取り付けて走行してみたが、
やっぱSONYに慣れちゃうとショボくてあれだな。
これって60フレームでないよね。
値段の割には良い製品だと思うけど、やはり数万出しゃ格が違ってくるな。

260 :
>>259
SONYアクションカムは良い製品だと思うけど、比較するなら値段合わせてやらんとSJCAMかわいそう
バイクだって値段ぜんぜん下なのにショボイ言ったらそりゃあんまりやろ?

261 :
グロムってゴールドウィングと比べたら安っぽくてしょぼいよな!とかいったらさすがにグロムがかわいそうだしそんな比べたかされるゴールドウィングも哀れだわな

262 :
見た目ショボくて安っぽ〜いけれど
値段以上の働きや味があるなど、
価値を見いだせレバ良い。

263 :
単に動画が撮れれば良いのか、サイトにアップするからある程度は画質が良くないとダメ、という要求に沿ってカメラを選ぶというわけでは無いのかな?

264 :
ドラレコ代わりに使いたいからナンバープレートとドライバーの顔がばっちり映ってほしいってのと
車載動画としてUPするから景色等が見やすく撮れる奴では違うカメラになるだろうしな

265 :
>>264
今日前を走っていたビクスクが前後にアクションカメラを付けていたよ

266 :
ムソン、後ろに付けてドラレコにしようかな
メインバイクに本物ドラレコ付けてるけどカメラやでぇ!!アピールでかいのも付けてみたいな

267 :
車に前につけてたけどぶっ壊れた中華ドラレコを
後ろにつけると車間距離に効果あった。
最初はネタのつもりだったけど常用にした。

DV188で実際録画してんだけどあんま効果なかった。
DV188のカメラって箱付きキャリアの下につけると
目立たないらしい。

268 :
ビタ付けアホに信号待ち中に振り向いてカメラ指差してやったら離れて行った。

269 :
>>268
あるあるw
ヘルメットにアクションカムつけてるけど
前が詰まってるのに
ワンボックスがビタづけしてきたんで
オーバーにカメラを手でアピールしたら
面白いように車間空けるようになって
しばらくしたら見えなくなったw

270 :
突然奇妙な動きを始めた珍妙なライダーに近づきたくはないわな

271 :
ドラレコで前後録画してるけど 『後方録画中』 のステッカーを貼ろうかな

272 :
>>271
ドラレコが目立たないのなら、貼った方が予防になるね。

273 :
殿様マウントはクソダサいけど抑止力にはなるんだよね

274 :
>>271
車もそうだけど、録画ステッカー貼ってるのって、たいがいめんどくさそうな輩って感じがする。
ガルおじの車とか。

275 :
>>274
それが良いんじゃない?
やっべえ、あいつめんどくさそうだな、下手に近付くと煽られたとか難癖付けられたり、YouTubeにアップされたりするから、離れようぜ。的な。

276 :
>>275
そう、後方カメラつけてる理由の殆どがそれを狙ってるんだからな。
変に思われようが煽り運転抑制出来るなら十分よ。

277 :
>>269
離れていくようなやつって普段からそんな運転してるの確定だよな。
自分でも知ってるんだよな、車、バイクがドラレコ付けててナンバーまで晒されてるのを。
それが怖いからビビって離れてる。

278 :
ステッカー貼った車を見ても、
カメラなんて付けてない癖にと思ってしまう。
100菌でも売ってるし。

お金無くて買えないのかと
憐れに感じる程の運転や車を見かけたら、
近づきたくない。

279 :
モバイルなヘッドトラッキングを記録できるものがあればそのデータを元に、全天球映像から頭の向きに合わせた特定の方向の映像を作れて楽しそうとふと思う。

280 :
ドラレコ指したらみんなビビるって言うけど逆の立場からしたら中指立てて威圧してくる頭おかしいバイク乗りが前にいるから離れようって思ってるよ
冷静に考えてバイク乗ったこと無い人がちっちゃいアクションカムに気付くかって考えたら無理だろ

281 :
>>280
>>270で見たからもういいぞ。

282 :
何を思おうが、結果離れれば車間距離が確保出来るのであって問題無し。

283 :
マルチワイヤロープ防振機
かれこれ2年ぐらいつけっぱ

https://i.imgur.com/my8fcRs.jpg

284 :
>>283
面白そうなアイテムだな、真似させて貰うわ!

285 :
>>283
ブレ補正のない格安中華アクションカムと組み合わせて是非使ってみたい!

286 :
>>283
業務用っぽいドローンについてるのを見たことがあるけど
どちらでお買い上げ?
https://youtu.be/nvOaIn6nsJY
3軸スタビと組み合わせるとヌルヌルの画が撮れるらしいよ

287 :
こりゃ面白そう。

288 :
>>286
台湾 Standard Tech Operation(STO)の製品でよければ米アマで買える
http://www.standard-tec.com/product_info.php?products_id=219&language=jp
http://a.co/d/hz9fFgj

289 :
ホコタテって番組で出てた板バネ防振構造のロープ版みたいなもんか
おもしろいね

290 :
https://www.k-factory.com/detail.php?goodsId=2281
K-FACTORYライディングレコーダー
これの元ネタって何だっけ?

291 :
ニコン KEYMISSION170BKってどうなのかな?

292 :
>>290 これかな
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003028/

293 :
>>291
強力なニコン信者でないなら,買う必要なし.

294 :
MUSONの初期mc2でモトブログやろうと思ってるんだけど、やってる人がいる?

295 :
>>294
いるよ

296 :
>>295
初期は外部マイク付かないけどどうしてます?やっぱボイレコで別録りですか?

297 :
ものまね得意だから後録りアテレコで

298 :
俺もmc2でマイクジャックつき持ってるけど
みんな撮影サイズいくつで撮ってるのかな?
サーフィンいく度にバッテリー切れるまで撮影してるんだけど
ファイルサイズでかくて
古いパソコンなもんでいっぱいになっちゃって
慌てて外付けHDDに移したわ。
そりゃ32GのSD使ってりゃバッテリーさえ持てば
それだけたくさん撮れるんだもんね、当たり前だよね。

299 :
あ、EIS 1080P30で撮ってます。

300 :
最低でもフレームレートは60無いと困るんだけど、画質はちゃんと撮れてるなら1080でも構いません
gitup2使っててgopro対応のグッズが色々あるのでそのまま流用できるのが助かるんですが、最近の商品でお勧めありますか?
アゴに取り付けることもあるので前方に長いタイプはできれば無しでお願いしたいですが、コスパ優れた商品ならOKです
ブレ軽減機能はソフトで対応するので無くても大丈夫です
とにかく、「きっちり1080P/60fで撮影できgoproマウント対応のコスパ優れた比較的新商品」が第一です お願いします

301 :
>>300
SJ8

302 :
AS3000売ってgopro hero7にかえようか悩んでる
手ぶれはどんだけ良くなったんやろ?

303 :
(ヤマハのアンプとゴプロに何の関係があるのだろうか)
ボブは訝しんだ

304 :
0が1個多いな。
いや2個か。

305 :
>>301
調べましたがなかなか値段が高いですね
その分高性能ということなんでしょうか
白飛びがかなり強いレビューもありましたがその辺が気になるところです

今は高性能のは皆安くは無くない感じですかね?気軽に複数買えるような値段では無くなったのでもう少し考えたいと思います
対抗馬などあればよろしくおねがいします
ありがとうございました

306 :
>>305
xiaomi mijia 4K

307 :
小米?

308 :
yi 4K

309 :
ゴープロのマイクアダプターつけるのにマジックテープ使うのかっこ悪くない?

薄いアルミ板を切って曲げてメットの隙間に差し込めば良くない?

310 :
好きにすればいいよ
万が一事故っても顔、頭、体にダメージ受けないようにしとけよ

311 :
関東のどこかで(海側でも山側でも)バイクに乗って程よいカーブを走れて、かつ景色が良い場所ってあるでしょうか?
二人でお互いの走行シーンの撮影を行いたいのですが、もし思い当たる撮影スポットをご存知でしたら教えていただきたいです。

312 :
定番だが伊豆スカイラインかな、飛ばしたらアカンで約束やで
※非常に霧が出やすい

313 :
>>312
伊豆スカは一回行ったことはあるんですが思ったほど流し撮りスポットがなかったような…?ちょっとGoogleアース見てきます
スピードは出せない車両なので問題ないです!ありがとうございます。

314 :
Google [伊豆スカイライン]
すべて 地図 【画像】 ←ここ参照

315 :
伊豆スカは関東じゃないだろってのはおいておくけど
あそこがダメなら関東全滅じゃね?

316 :
>>311
首都高

317 :
>>311勝浦とか九十九里の方は海沿いの下道ありますよ。

318 :
>>316
首都高は流し撮りができないのでNGです

319 :
芦ノ湖スカイライン・箱根スカイライン

320 :
芦ノ湖スカイライン、箱根スカイラインはいいかもね

321 :
>>318
ふわっと漠然としたくくりで質問しておいて、アレ駄目コレ駄目って何様だよ

322 :
オレ様です。
ご了承下さい。

323 :
>>321
ドナ・サマー

324 :
Uターンして戻って来ちゃあ写真撮ってるヤツらはうざい
サーキットでも借り切ってやってくれ

325 :
>>321
お子様

326 :
デビルサマナー

327 :
>>311

東京方面から お越しなら

東名高速道路
裾野インター

十里木高原

水ヶ塚駐車場

富士山スカイライン経由の

御殿場インターから
東京へ 帰るって
いかがでしょうか?

十里木高原から
水ヶ塚へ向かう道路なら
置きカム出来る場所も有ると思うけど
この時期 水ヶ塚は
10度無いくらい 寒いですから
ご注意ください。

328 :
>>321
>二人でお互いの走行シーンの撮影を行いたいのですが

って書いてるやん…

329 :
>>328

カメラを置いておいて
2人で「ウェーイ!」
ってやりたいのかと
勝手に 思っちゃいました。

すみません。

330 :
>>328

>>327
>>329
だけど
スマン 勘違いした。

331 :
>>328
いや、関東のどこかとか程よいカーブとか景色が良いとか、いくらなんでも大雑把過ぎるだろ

332 :
年齢・性別(趣味の傾向、つまりどんな景色が良いと思うかの指標)バイクの種類、持ってるカメラ、行ける日(平日休みか日祝休みかでも勧める道は変わる)
必要な情報も出さずにただ何となく聞いて突っ込まれたら「俺の脳内読んで察しろ!」っていう奴はリアルにも沢山いる・・・
もう一度幼稚園からやり直して人との会話ってのを学びなおした方が良いんじゃねぇの

333 :
あなたは「コミュニケーション」が苦手ですか?

最初から長話だと相手が興味無かったり情報を持ってなかったりした場合
自分の話で相手の時間を無駄にさせてしまいますね。
概要だけをお話して感心を示してくれた方に徐々に「会話」して必要な情報を絞っていきましょう。

334 :
なんか気持ち悪い人だね

335 :
趣味でバイク乗ってるやつなんてみんなそうだろ

336 :
正直、>>311-313までの流れで言いたいこと読み取れるような。

関東圏で山から海が綺麗に見えるほどよいカーブで、2人で交互に流し撮りがしたい。
流し撮りだから車の量は少ない方がいいだろうし、そのために1人がバイクを停められるような道幅がいい。
カーブを軽くバンクしながら走ってるバイクの奥に広がる海、もしくは山々が写るようなロケーションを探してる。

>>311-313までで読み取れたのはこのくらい。リテラシーがどの程度あるかって話と、自分の回答が的を得なかったことにいちいち情報が足りないとか文句言う奴の気がしれん。

337 :
ただの荒らしじゃないの?

338 :
>>337
寸足らずの質問した奴がな

339 :
ムソンmc2pro1かpro3で迷ってるんだが、どっちがオススメ?
どっちも外部マイク、手ブレ補正対応なので決め手がない
画質はそこまで求めてない

340 :
なら安い方でいいんじゃない?

341 :
>>336
的は得るものじゃない

342 :
>>341
奪取!

343 :
インカム一体型AiRide G5画質いいな
相手インカムの音も一緒に録音出来るのなら欲しいかも
https://youtu.be/uk1P1flNehI

344 :
>>341
正鵠を得ず:これが原型。正鵠とは的の中心のこと。つまり外れたという意味
正鵠を得た:上記からの発展、正解という意味になる
的を射た:上記が日本に入ってきた時に変化した物、意味は同じ
的を得た:「的を射た、じゃ当たったかどうかわかんねぇよ!」という意見から発生した言葉(的を射たけど外したって捕らえるのは性格悪くねぇ?と個人的には思う)

345 :
>>341
https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/412139873101807616
(deleted an unsolicited ad)

346 :
くだらねえ揚げ足取りはどうでもいいよ
ふんわりした質問でもしようぜ!

347 :
的を射たを、射抜いたと理解出来ない人がいるのか!

348 :
>>347
的を射た、けど外したって繋げられるからな
正鵠を得た、ならばど真ん中に命中したと断言しているのだが

349 :
居るわけが無いという意味で言ったんだけど、あ…、ここに居ましたね…

350 :
当「自分はどうしたら良いでしょうか!?」

351 :
>>350
当たり屋はスッ転んでろんでろン

352 :
ドローン標準装備バイク ウラル エア
https://response.jp/article/2018/10/23/315328.html
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1351011.jpg
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1351017.jpg

353 :
>>352
吹流し標準装備で草

354 :
ウラルはバイクじゃなくてトライクだろ
免許も普通免許じゃないと乗れないし

355 :
側車とトライクのどちらも有ったと思うが。

356 :
前輪と後輪が同線だと側車付き二輪車だっけ

357 :
>>356
側車側が駆動されないようになってないとダメ

358 :
差動装置もいるんじゃなかった?

359 :
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/3d/TRIKELICENSE.JPG

360 :
>>359gj
これは分かりやすい!

361 :
つまりナイケンのスイング機構をロックして無くし
転倒しないようにトレッドを広げたら普通免許で乗れるって事だな

362 :
あれ?フロント2輪のトリシティー125とかって、普通免許必要なん?

363 :
>>362
・3個の車輪を持ち、車輪が左右対称に配置
・車輪の幅が460mm未満
・車輪および車体の一部、または車体全体が傾いて旋回
トリシティ、ナイケン、MP3など以上に該当するものは排気量相当の二輪免許が必要

364 :
これだな
https://i.imgur.com/tjYAHdX.jpg

365 :
>>361
まともに走らない(曲がれない)だろうなぁw

366 :
>スイング機構をロックして無くし
>転倒しないようにトレッドを広げたら
呼んだ?
https://jp.brp.com/content/dam/canam-spyder/Global/MY2018/Images/Lineup/sport-cruising/F3-S/2018SpyderF3-SCircuitYellowMetallic_3-4front.png/jcr:content/renditions/cq5dam.web.480.480.png

367 :
あんたのフロントは独立懸架だし全然別モンや!

そもそもナイケンはスイングじゃなくて左右が別々にストロークするフォークってものだしなぁ

368 :
人を追従して撮影するドローンってあるけど、バイク乗りながらでも撮影できるのかな?

369 :
>>368
目視外飛行となるので運輸省 東京or大阪 航空局 保安部 運用課 無人航空機審査担当へ飛行承認申請
し、許諾を得る必要がある

人(第三者)又は物件(第三者の建物、自動車など)との間に30m以上の距離を保って飛行させることという
航空法の規制に引っかかる可能性がある

50〜60km/hぐらいまでは追従するみたいだけどね

370 :
どうせ速度追従できないならサーキットにでも360度パノラマカメラを複数台高い所に設置して映像販売してくれたほうがいい

371 :
サーキットみたいな私有地でも航空法は優先されるから、国交省への申請して許諾を得るのは必要だしね
催し場所での飛行も同様に禁止されているのでイベント中はもっと難しくなる

372 :
>>369
詳しくありがとう。技術はあってもそういうとこでダメなんだな〜。まぁ当たり前って言えばそうだが

373 :
うちにある安いドローンも追従するんだけど必ず一回はぶつかってくるわw

374 :
一万円台の中華gopro、
防水給電外部マイク両立できるやつは画質十分とかレビューで言ってるが話にならんな。
せめて二万円台のSJあたりからか。

375 :
SJとかご冗談でしょう
あんな高いわりにクソ品質のボッタクリメーカー

376 :
>あんな高いわりにクソ品質のボッタクリメーカー
あんたそれ、SJCAMの偽物つかまされたんじゃねーの?ww

377 :
SJCAMと名乗るカメラの95%は偽物だと思ってる
この類のカメラで最も偽物が多いんじゃないかな

378 :
公式サイトから買えば本物だな!
https://www.sjcamhd-shop.jp/

と思ったらこのサイトもフェイクだったりしてw

379 :
2000円の偽物SJCAM買って使ってるよ
ドラレコ用途ならギリギリ使えるレベル

380 :
2000円!?

381 :
>>376
>>377
ちゃんと正規版で認証も通ってる
ファームウェアも更新できた
その上でクソと言ってるんだが

382 :
安もんだから我慢しなよ
GOPRO7BLなら5万超えるんだし

383 :
>>381
SJのどれをいくらで買ったの?どうせなら動画うpしてよ
どれだけクソ画質なのか見てみたいわ

384 :
>>383
6
これでいいか? タイムスタンプ初期化されちゃってるけどたった今撮ったやつよ
http://fast-uploader.com/file/7096643707479/

385 :
あ、GBで15kで買った

386 :
「このファイルはすでに削除されているか、サーバーのメンテナンス中です」

見れねー

387 :
再うp
http://fast-uploader.com/file/7096671150903/

388 :
>>387
それ普通にどっか壊れてるだろw

389 :
これは壊れてるなw

390 :
呪いのビデオかと思った

391 :
精神的ブラクラがいつ出てくるのかと身構えた
>>387
物故割れてるぞ

392 :
一応バイクから直接給電してたらまともな映像にはなるっぽいんだけど、
その給電も不安定でな
修理するか交換してくれってGBに頼んだけど「27$の返金で我慢しろ」って言われて、
メーカーも自社サイトから買ったもんでないと受付すらしないらしいから二度と買わんわってなった

だからSJがクソっていうのもちゃんと理由があるってこと

393 :
>>390
確かにそれっぽい雰囲気はあるなw

394 :
>>387
不良品ワロタ
俺の一番安いSJ4000でもこんなクソ画像にはならんなぁ
普通にアマゾンあたりで買ってりゃマケプレで全額補償か新品交換してもらえたのに…

内蔵バッテリーで通勤スクーター固定のSJ4000で撮った夜間動画でこんな感じよ
https://streamable.com/5wn4h

395 :
>>394
nice monorail.

396 :
nice boat.ネタももうそろそろ通じないんじゃない?w

397 :
https://pbs.twimg.com/media/CH9RNiQUAAE6DX1.jpg

398 :
>>387
絶対壊れてるww

ウチのSJも>>394までとは言わんが、普通に撮れてる。

399 :
壊れてるのはわかってるよ

買ったばかりのときは一応普通に撮れてた
だから俺は画質が悪いとは一言も言ってない
2ヶ月、5回くらい使っただけで壊れたからクソ品質だって言ったわけで

そのあとの対応もクソだったからGBも使わんしSJも買わんって話
笑いのネタを提供できたみたいだから、ちょっと気分マシになったわ
長々とすまんな

400 :
>>399
なるほど、確かにレスを見返したらクソ品質とは書いてるけどクソ画質とは書いてなかった
それなら納得、確かに中華品に毎回同じ高品質を求めるのは酷だ
いまだに当たりハズレは当たり前の世界だもんな

401 :
あ、自分もクソ画質と思い込んでた…すんまそん

402 :
ハンドルバーマウントを色々試したけどどれも振動で画面がブレてしまうから次はフロントフォークマウントを試してみたいんだが、USB電源取りやすいようにヘッドライト付近に着けたらヘッドライトが死角になってしまうかなあ
スーフォアだからエンジン振動とかは大人しいはずなんだが、ハンドル付近の微振動はどうしようもないのかな

403 :
俺はヘルメットマウントを強くおすすめしたい。
車載マウントはやっと振動から逃れても画角も一定になるしつまらん。

404 :
ヘルメットマウントは視線が落ち着かないから見にくい。

405 :
あまり視点が動かないおっぱいが好きだ

406 :
>>402
微振動ならアレ付けろ
なんて呼ぶか分からんがアレ
ループしたワイヤーで支えてるアレ

407 :
ゴムでもいいんじゃね
これはドローン用のマウント
https://www.cerdasta.com/wp-content/uploads/2018/08/51p0rE7dofL.jpg

408 :
>>406
>>288

409 :
ナニをアレしろ!

410 :
まあいやらしい!

411 :
ドローンマウントとかワイヤー防振器なんてものがあるのか、全然知らなかった
今はレックマウントの短いアーム付きのハンドルマウントにSJ5000着けてるけど手ぶれ補正切ると細かいロードノイズとかでガタガタしちゃうし走行中の動画見ると何かが震えるような音が入りっぱなしで何も聞こえないんだよな
マウントとカメラの間にワイヤーのやつ噛ませれば解決しそうだけど輸入になるのか…まあそうだよな

412 :
アクションカメラとマウントを接合したときにできる隙間に
(マウント側に2つ、カメラ側に1つ見えるでしょ?)
https://icdn2.digitaltrends.com/image/gopro-hero-review-1-640x640.jpg
100均の耐震ゲルマットを小さく切ってぎゅうぎゅう押し込んで、高周波の微振動をなくしてた人いた

は?ネジで固定されてんのにそんなんでなくなるわけねーじゃんwwと思って見てたんだが、見事に消えて驚いた

413 :
>>411
ちょっと大きめのホームセンターに行ってみ

ワイヤーもある
小さいネジもある
ステーもある

414 :
近所に出来たビバホーム本社 楽しくて2時間くらい平気でいられる

415 :
>>412
本家GoProは知らんが、中華アクションカムの場合ネイキッドフレームにしただけで剛性不足による振動が発生する

416 :
前後録画のドラレコでお勧めは?

417 :
>>416
goproを前後に設置

418 :
高い!

419 :
SJならモーマンタイ

420 :
Git1だな

421 :
>>417
画質は最高だけど連続可動時間考えると微妙な気もする

422 :
>>417
goproか中華製か分からなかったけど
他県にツーリング行った時に前後に付けてるビグスクがいたっけ

423 :
GoPro買ってモトブロガーになる

424 :
>>416
奮発して4K画質以上の360度カメラを買っちゃいなよ!

425 :
今のアクションカムならUSBで給電しながら撮れるから稼働時間とか問題ないんじゃね?
HDRAS300で給電しながら2時間走ってもバッテリー全然減らずに録画できてたよ

426 :
>>425
ソニーのアクションカムって給電動作時は充電されない仕様

427 :
だからそう書いてるでしょ

428 :
えっ、それは伝わらないわ、、、

429 :
充電って一言も書いてないけど・・・

430 :
充電って一言も書いてないから充電されないってことは伝わらないんじゃろ

431 :
ソニーのアクションカムだけじゃなくメジャーなアクションカムで録画しながら充電できるのって知らないな
こういうスレだからそんなの当たり前って意識があったわ、すまない

432 :
gitup g3 duo はできるよ

433 :
少なくとも425で何が言いたいのかは分からんわ
給電撮影したらバッテリーが減らなかった事実は伝わるがそりゃ仕様だもの

434 :
2時間程度では減らないって言ったのが言葉足らずだったか
仕様なのにおかしな言い方するから知らないのかと思ったよ

435 :
プライド高そうなバカやな

436 :
言ってもない事を言われて反論しただけなのにな
充電って一言でも書いてるならそう言われても構わないけど仕様だし

437 :
アマゾンの製品紹介ならレビューで苦情がいっぱいになるレベル

438 :
価格コムでとアマゾンですでに苦情言ってるやついるよ
そいつらの共通点が給電と充電を同じ意味で読み取ってる事
ここで書いてもない充電で言ってきた人と全く同じ

439 :
>>438
書いてないって言ってるが、ドラレコとなると常時録画が前提だし、そうなると充電しながら録画出来るってのが問題になるんじゃねーの?

俺は中華製の前後録画の奴にした、今のところ問題ない。

440 :
そもそもアクションカムの大半は給電中は非防水なのでバイクのドラレコとしては全く役に立たない

441 :
>>439
アンカはつけてないけどそもそも421に対して言ってるからね
充電やドラコレで使用とか後から条件追加して喚くのはやめて欲しい

442 :
>>440
充電できる防水ケースあるよ

443 :
そろそろ日本製出してクレヨン

444 :
>>441
後からって、元々>>416のドラレコの質問が始まりでないの?

445 :
この板でドラレコ前提じゃない理屈は通らない

446 :
給電しながら使ってバッテリーが減らないなら、給電使用中に充電できなくても問題ないと思うんだけど何かダメなの?

447 :
そもそも給電使用中はバッテリー抜いておくんじゃないのか

448 :
ドラレコ版じゃなくてこっちかな。
INNOVV K2買ったで!
レビューはまた後日。
現物は手元にあるから何か聞きたいことあれば!

449 :
>>448
レビューはよ

450 :
初めてのアクションカムでApeman A80を買ってヘルメットマウントしてみたんだけど、
撮ってきた映像を観てたら揺れが酷くて酔ってしまった。
ジャイロスコープはオフにした方が良かったのかしらん?

451 :
>>450
自己レスすまん
よく観てみたら、どうもジャイロスコープに不具合があるみたいだ
滑らかに撮れているシーンもあれば、突然揺れが激しくなったりする
サポートに連絡してみる

452 :
11.11に購入したSoocoo S20WS、先日届いてさっき夕方ちょっと走り撮りしてきたけど、いまいちかなあ
画質はSony製センサじゃないから暗所に強くないのはしょうがないとして、手ぶれ補正は設定項目がなくても常時オンのはずだけど、
1年間使ってきたGitup F1の手ぶれ補正と比較すると、効いてないように映像が上下細かく暴れる

一番の目玉である、防水給電なんだけど、
このS20WS、電源入れてすぐにWiFiが起動するわけじゃなく、給電部横にあるボタンを押さないとWiFiがONにならない。
自転車にカメラを装着してても、電源一発でWiFiも使えるのではなく、せっかく閉めた防水給電部のネジキャップを開けていちいちWiFiボタンを押さないといけない

もうちょっと使い込んでみないといろいろ分からないことがまだあるけど、防水であることしか取り柄がなさそう・・

453 :
スマホに動画をwifi転送した後方カメラって
バックミラーがわりに使えるくらい遅延ない?
もちろん目視確認はするが

454 :
うちのはWi-Fi接続だと遅延大きいわ、だからバックミラー的な用途には適しない。

455 :
遅延の問題以前に走行中でも安定して繋がるの?

456 :
GoProなら安定してる
中華製はダメ

457 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CSV4L83/ref=cm_sw_r_oth_api_i_R7qbCbC3FW6PP

こんな感じにしたかったんでけど、だめか

458 :
>>456
GoProなら大丈夫なのか
リア設置だと体が間に入るからダメなのかと思ってたよ

459 :
左右反転機能がないリア映像をミラー代わりにするつもり?

460 :
みんな手ブレ補正とかって使ってる?
ハンドルバーにSJ5000X載せてて最初は画角狭くなるのが気になって使ってなかったんだが、走ってると路面の凹凸とかでガタガタ揺れてしまうのがどうしようも無さそうだから今は使ってる
マウントをしっかりしたやつに変えたらエンジンの振動とかで揺れることは無くなったんだがなあ

461 :
はい

462 :
SJカムの手ぶれ補正はトンネルに入ると
ゆらゆら揺れるのが醜いため頑丈なマウント使ってるなら切った方が見やすいんでね?

463 :
>>453
これをモバイルバッテリーでうごかせば解決 https://www.amazon.co.jp/dp/B07GLLLQH3/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_svEbCbNK0499K

464 :
あ、ここバイク板か
失礼

465 :
>>463
これだと画面が小さくてなー

車はミラーのかわりに後方カメラでも
オーケーになったのに、バイクはなんで
あかんのや

466 :
>>465
新車の時からついてくると車体価格10万くらい上がりそう

467 :
一眼の話はスレチなのかもしれんけど適当なスレが見つからなかったので教えてください
ツーリング用にカメラを検討しているんだけど、フルフェイスをかぶったまま一眼のファインダーを覗くことって物理的に可能?

468 :
流石にフルフェイス被ったままってのは…良い写真とれなさそう…。

469 :
システムヘルメット買えとしか

470 :
>>467
銀塩だとハイアイポイントでもアイレリーフが16〜18mmなのでメガネ程度の距離しか想定しておらず、チンガードが
一眼レフ本体に当たってピントの確認ができない

マグニファイヤーを装着して接眼部を延長すれば覗けるかも知れないが、取り付けるマグニファイヤーの長さとメット
の組合せによるので試してみないと分らん

デジ一なら背面液晶モニターでそれなりに確認できるから使えるでは?
撮り方、露出、機材構成の問題でピンが甘くて使えない画像になる場合もあるけど

471 :
みなさんありがとう
やっぱり厳しいか

472 :
ミラーレス系の外付けEVFでガッツリ手前に動くのなかったっけ?うろ覚え
ツーリング用途ならシステムメットにしてカメラは外用途に使い回せるように無難にまとめるとか

473 :
>>471
広角系レンズなら絞りを絞る事で被写界深度が深くなるからピントが甘くなる事は減るかと
絞る=露光時間を長くするため、シャッター速度が落ちるのでブレの可能性は出てくるけどね

474 :
そもそもミラーレスなら背面液晶使おうがEVF覗こうが何も変わらない訳で

475 :
どうしてもってんならミラーレスで背面液晶見ながらしかなくね?
OVFもEVFもメットかぶったままじゃ無理だよ。
被写体が景色ってんならどうせ絞るから被写界深度深くなるけど、
センサーサイズ小さいほうがよりピンぼけのミスは少ないだろうね。
どうしてもレフ機使いたいならメット脱げw

476 :
>>471
フルフェイスのヘルメット脱ぐのが面倒なら、システムヘルメット導入検討したら?

ただ、システムヘルメットでチンガード上げた状態で一眼レフ見れるかは、現物で確認しないと分からないけど。

477 :
というか、一眼レフで撮影するなら構図とか拘るんだろうし、構図変えて何枚か撮影するんだと思うんだよな。
それなら、ヘルメット取るべきだよな。

ツーリング中にふと見た綺麗な風景を、短時間バイク止めて撮るスナップ写真なら、一眼レフである必要ないと思うし。

478 :
>>476
左目ならファインダー覗いてもあちこち当たらないと思うしモニター付きなら顔から放しても写せるんじゃないの

479 :
>>469にあるけど、システムだったら大丈夫なのかな。

家帰ったらやってみるわ。

480 :
オリンパスのE-M1をJ-CLUISEで使ってる。
被ったままでも利き目が左だからファインダー覗いても問題なく撮れる。

481 :
>>465
まさしく後方確認用途で車用のスマートミラードラレコ付けてる、地がミラーだから昼間は写り込みが激しいのでちょっと見づらいけど夜間の後方視界は最高
ドラレコとしてはマウントの関係でどうしても前方カメラがブレるのでバイク用に買うなら前方カメラも別体のがいいと思う

482 :
>>481
https://www.amazon.co.jp/dp/B077KT472J/ref=cm_sw_r_oth_api_i_NiBcCb688E3EF
こんなの?

483 :
>>482
こういう一般的に車用のやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GNKB4KM

484 :
へー、全画面タイプも出てるのか
ばらしてハーフミラー剥がすのは無理そう?

485 :
防水措置はziplocでも被せときゃいいか
昼間もよく見えるようにできんものか

486 :
>>483
これ安いね
買ってみるかな
ちゃんと左右反転されるかな

487 :
>>484
バラした時確認したけど液晶部分とタッチパネル部分の二枚構成でミラー要素がタッチパネル側
何とか剥がせたりしないか見たんだけど無理っぽかった、タッチパネル殺しちゃうのも怖かったし
反転液晶とかサクっと作れる人とかなら何とかできるのかも

488 :
ミラーを剥がすのでなく
https://photo-studio9.com/diy_monitor_hood/
こんなものを作るか

489 :
この手のキットじゃだめ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B078MKR2TN

490 :
>>489
やっす!
当たり外れがありそうだけど、動けば
これで十分ですね

491 :
一応今小さなスクリーン塗ったやつで日傘兼雨避けにしてるけど反射軽減効果は低め、確実なのはスコープ的に画面全周を覆う感じかなとは思う
自分は前後ドラレコ機能も欲しかったのでスマートミラー試してるけど、バックモニタだけならその手のが使いやすそう

492 :
前後ドラレコでサーキット走行も撮りたいんだけど
フレームレートが30fpsってカクカクっぽいし、
3分くらいのループしか見つからない。
60fps、30分ループが可能なの誰か教えておくれよ。

493 :
>>492
そんな用途にはアクションカムだろ
中華GoProコピー品でもつけてたほうがマシ

494 :
ホントそれな。
なんでそこでドラレコになるのか?
中華GoProでも付けてた方がマシ。

495 :
30fpsがカクカクとか何言ってんだこいつ

496 :
疑似30fps機かな…

497 :
サーキットでドラレコとか言ってる程度の奴なんだから許してやれよ

498 :
そうか、ドラレコと言うからなんか貧乏臭く聞こえるんだ。
オンボードカメラと呼ぼう(グルグル

499 :
>>498
オンカメとか略されて結局貧乏臭くなるぞ

500 :
>>497
付け替えがめんどくさいからドラレコをそのままオンボードに使いたいだけなんが。
オマエらみたいなにわかじゃなく、鈴鹿20秒のオンボード撮れんだけどな。
レベル違いで済まんかった。

501 :
さすがネット
何でも言えるぜ

502 :
鈴鹿(ツインサーキット)(1分)20秒ですねわかります

503 :
>>500
鈴鹿20秒だろうが30fpsでカクツクとか言っちゃうにわかじゃん

504 :
昔チンカメっていう裏DVDがあった。

505 :
Gitup F1
ループ撮影は1分、3分、5分、MAXの4通りで、MAXの場合はFAT32制限の4GB手前の3GB台で次のファイルを作成する
1080pノーマル画質で40数分くらいか(画質や解像度をあげてビットレートが高くなればもっと短くなる)

506 :
>>505
あ、ありがと!
やっと欲しい情報が、早速物色します!

507 :
GitUp F1てアクションカメラじゃん
アクションカメラって大体ループ録画は1、3、5minとかと〜MAXの設定あるよな

508 :
>>507
よく知ってるな。物色してみて分かった。
結局ドラレコとオンボードは両立出来ないって事なのか、残念。

509 :
>>508
Gituo F1はドローン空撮に特化したオンボードカメラだよ、バイクや自転車との相性もばっちり
防水オプションがないのだけが欠点

510 :
>>508
皆お前さんみたいにニワカじゃねぇだけだ

511 :
>>510
済まんな、走りに特化した人間で。
所詮君レベルのドラレコでちんたら走って満足してるレベルじゃないんだわ。

512 :
>>509
ドローンも気になっています。
追尾撮影なんてすごく良いよね♩

513 :
Git2使いでG4待ち、Gitupがんばれ

514 :
人にものごとを尋ねておいて、
ニワカ呼ばわりするとは
たかが人柄が知れてる。
まあここの住人が優しくて、
知りたい情報を得られて良かったな!

515 :
>>511
煽りを入れなきゃ気がすまないのか?
公道でも煽りまくってそう

516 :
ただの子供(精神的に)なんだからもう相手にするのはよそうぜ

517 :
子供というかクソガキだな
文面だけは達者だが、ロクな結果は残していないだろう

518 :
荒しの相手をするのもまた荒し

519 :
指1本でラクにGoProを操作できる防水ウェアラブル・ジンバル
https://www.gizmodo.jp/2018/12/wearable-gimal-wg2x.html

520 :
最近、アクションカメラに興味持ったからここに来てみたら、
Gitup G3 Duoがあまり話題に上がってなくて驚いた。
自分が調べた限りでは外部マイクと同時給電を実現してるGoproかGitup G3 Duoの2択かなって思ってたのに。

バイク乗りのみんなは何を使ってるのか教えてほしいわ。
外部マイクと同時給電は絶対必要と思ってたけど、
機種は画質優先で、音声別撮りとかバッテリー複数持ちで対応してるのかな?

521 :
気まぐれで中華アクションかソニーのRX0を使っている。


一応簡易型のスタビライザーを噛ましてはいますが。
(ウェアラブルジンバルがあればそれを使うのが良いのだが、そこまで予算が回らなかった)

522 :
普通に考えたらGoProとSONYの2択だと思うが。
今やバイクは完全に道楽だから金がない人は少ないんじゃないかな?

523 :
G3 proは肝心の外部マイク使うときに内蔵マイクが切れないから人気ないのでは?
モトブロガーやるような人だとGoProかSony、ごく稀にMuson MC2 Pro1とか

524 :
>>520
GitupG3は、外部マイク接続すると内部マイクとの音声ミックスになっちゃう設計チョンボがね・・・

525 :
カメラ開いて、内部マイクの線を切るか。

526 :
>>521
RX0はソニーの定義だとアクションカメラじゃないらしいけどバイクで使うとどんな感じ?

527 :
>>526
数回使った程度なので断言は出来ないけど、単車や自転車に据え付けて使うならスタビライザーなりジンバルは必須かと。

528 :
中華バッテリー安いからな。
外部給電にこだわるよりか、使い回しで充電した方が気楽でええわ。

529 :
交換タイミング気にして走るより
外部給電で回しっぱなしの方が気楽だと思うが

530 :
>>524
Git2使いバイク乗りだがそれがあってG3に買い替えられん
G4はよ

531 :
>>529
これ。
俺も昔SJCAM使ってた時常に5個位フル充電してたもんだが、
一時間おきに交換の為だけに停止してバッテリーチェックの煩わしさといったら…。
しかも中華製バッテリーは当たり外れあるから。
今のメインのSONYのAS200はリモコンにバッテリー残量出るからマシだけどさ。

532 :
ジンバルって振動に弱そう。モーターが付いていけると思えないし

533 :
ジンバルの存在意義を根底から覆す斬新な意見だな。

534 :
中華だとバッテリー抜くと日付がデフォルトに戻る機種も多いしなあ

535 :
機材は選択肢いっぱいあって良いんだけど運搬方法がね撮りたいときだけ撮るスタイルだからバッグに入れたままが多い
HERO5sessionに必要なアタッチメント組んでダイソーで買った内側がマイクロファイバーのスマホ用ポーチに無理矢理突っ込んでるけどもっといい方法あるやろな……

536 :
>>533
別人だけど>>532が言いたい振動ってのは手振れみたいなことじゃなく、エンジンやロードノイズからくる
カタカタとずっと続くような微振動のことじゃないかと
そういう振動に対してはジンバルも苦手じゃないかと思うんだが…違ってたらごめん

537 :
めっちゃ亀だけど、
回答サンクス。

ソニーは顎マウントに不向きそうだからと頭から抜けてたw
しかし、やっぱり給電は必要だなと感じた。

アクションカメラ初めて買うからコスパ重視にしようとGitup G3を候補に入れたけど、
話題に上がらないのは内蔵マイク切れない問題がそれだけ致命的ってことか。

G4待ちたいけど・・・いつ来るのかなぁ

538 :
ああいう振動はマウントで吸収させるか電子手振れ補正が有効で、レンズ光学補正やジンバルのような物理的な補正は難しいよね

539 :
とにかく騙されたと思って一度GitUp F1を入手してみなよ
自転車に装着して、タイル敷きの道路などやっぱりどうしても細かい振動が出ちゃうけど、
先日購入したNovatekのSoCを搭載したSooCoo S20WSと並べて撮影すると、F1の手ぶれ補正の優秀さがよくわかる
S20WSは手ぶれ補正が常に働いているはずなのにF1の手ぶれ補正なし揺れまくる

GitUp F1は小型で形状も自転車やバイクに向いている、固定具を工夫すれば顎マウントもできるし口に咥えての撮影だって可能だよ

540 :
>>537
3ヶ月前くらいにかったけど、問題なく動くよ。給電しながら外部マイクも大丈夫だった。
ただ、内部マイクは一回開いて線を外したから、外部マイクないと録音できない状態。バイク降りてる時に撮る予定ないなら、問題ないかな。降りて撮影するなら、スマホなり別カメラが必要かも。

541 :
https://i.imgur.com/7S4t6kz.jpg
振動軽減なんてケーブルダンパーで十分だろ

542 :
これおいくら?

543 :
>>539
何時間持つの?

544 :
>>541
効果覿面?

545 :
https://www.avproductsinc.com/wire-rope/compact-isolators.html
これか

546 :
日本で買おうとしたら安物ジンバルより高かったりしてな

547 :
それってほんとにカメラ用の商品なの?
工事現場で全く別の用途に使われてそうなんだけど騙されてない?

548 :
自作の取り付け器具はみんなビバホームの建材売り場を探して作ってるよ
1/4インチねじだって建材売り場にいろいろある

549 :
>>547
日本のメーカーとかもあるよ
http://www.enidine.co.jp/02_product/05_52_cr.html
カメラ用ならネジ穴のサイズが1/4-UNC or 3/8-16UNCになるがM3〜とかなってるのでカメラ用ではないな

>>283-288はカメラ用だけど

550 :
アダプターか何かをかませれば使えるのかな?

551 :
まあドリルで穴開けるかM6ネジ穴ならカメラネジにとってはガバ穴だから長めのネジで止めれば行けるわな

552 :
工事現場ww よく見つけてくるな

553 :
>>550
M6のヤツ(エニダインならCR5 or CR6)+ネジアダプタ 外ネジ-外ネジ AP25E6Mでカメラの固定はできるね
https://www.thorlabs.co.jp/newgrouppage9.cfm?objectgroup_id=1745

554 :
>>541
これってジンバルとセットじゃないと加減速時にチルト保てないだろ

555 :
ogogo

556 :
>>547
産業機械向けに使われることもあるからいい線いってる
https://4.bp.blogspot.com/-_Ce4EiyzBik/V81CWBd-WzI/AAAAAAAAH6c/-SEoQbZTRmILri6SXDUXRJFKC6V-OhZ-gCLcB/s1600/20160905184552-0001.jpg

557 :
>>554
https://youtu.be/nvOaIn6nsJY
カメラの重さやワイヤーの数・太さにもよるだろうけど、ギンバルも合わせるとよりヌルヌルになるね

558 :
>>556
取り寄せようかと思ったけど、不二ラテックスからの荷物はちょっと恥ずかしいな

559 :
>>554
仰角変わりにくいよ

560 :
>>557
このスタビライザーをアマゾンドットコム経由で購入したな。

561 :
箱根駅伝みてたら、白バイ警官のメットにカメラ付いてたな

562 :
車両にも前後付いてます

563 :
これが女子駅伝だったら・・・ゴクリ

564 :
箱根駅伝でドライブマンじゃないメットカメラの隊員もいたよな。
分離型っぽかったけど、機種はなんだろ?

565 :
最近の白バイ隊員ソニーの奴メットに着けてない?

566 :
アサヒリサーチのカメラじゃないの?

567 :
オリジナルのカメラ?

568 :
箱根駅伝の白バイ先導のカメラ
http://www.seiwainc.co.jp/product-bvr05hd/index.html

569 :
>>568
本体でけぇな。

570 :
業務用か。

571 :
MUSONのPro3買った♪

録画が楽しみ♪

572 :
>>568
販売終了って書いてあるけど新型があるのか?
買ったらいくらくらいすんのかね

573 :
>>572
2015年発表の製品だし、誠和は売ってるだけだからね
作ってるのはこっち
http://www.new-space-design.com/prod-adv6.html#dr-adv

BVR-03HDが税抜き45,000円だったからそれなりの価格になると思う

574 :
>>561
本部に送信して交通管理に使うってプレスリリース出てた気がする。
いつぞやの時に交通規制失敗して選手轢きそうになったのがあってから。

575 :
白バイが使っているのは単独使用てはなく、システムの一部なので、個人で入手してもまともに使えなさそう。

576 :
ドライブマンBS-10ってダメだったのかな。レビューとか全く見かけねぇ

577 :
>>573
Vacronのドラレコと似てる気がする

578 :
>>571
めっちゃ気になってるカメラ。
サブ機にほしいと思ってた。
韓国製なのかな、これ。

579 :
中華じゃねーの?

580 :
MISONは中国の深センにある深?市阿??科技有限公司だそうだ

581 :
あ、中国製なのか。
SJCOM4000だったかな、アレの代わりにサブ機として欲しいな。
中華製のカメラで60フレームで動くアクションカムってあるのかな。

582 :
面白そうだからヘルメットのアゴにgopro取り付けたが意外と重さを感じるな
首が思ったより疲れた

583 :
後頭部側におもりを貼ってバランスを取るのはどうか

584 :
その発想はなかった

585 :
頭いいなぁ
ついでにおもりはモバイルバッテリーにしちゃえば長時間録画も出来そうだ

586 :
首に負担がかからない?

587 :
そういや今GoProから顎マウント用のアタッチメント出てるんだってな。

588 :
猪木マウントとか呼ばれるんか

589 :
これ?
https://www.amazon.com/dp/B00TSFJACM/
それともこれ?
https://www.amazon.com/dp/B074W2J774/

590 :
いやいや、後ろにもGoPro付けて前後撮影だろ。

591 :
SJCAMをこんな付け方したことならある。
https://i.imgur.com/R65YAFu.jpg

592 :
(何あの人…盗撮魔?)

593 :
ヘルメットにgoogleのステッカーを貼ればええやろ

594 :
こんだけ目立つように堂々と着けておいたら煽られたりするのは減りそうだなw

595 :
減るのが実感出来るくらい普段が煽られまくってるんなら運転方法を見直した方がいいw

596 :
>>591
https://i.imgur.com/R65YAFu.jpg

万が一事故や何かで転けた時にカメラが壊れて役に立たない気がしてならない。
抑止効果で無事ならいいけど。

597 :
>>591みたいな付け方なら事故で壊れるとしても、ステーの根本から折れる感じかな
だとしたら事故の瞬間まではちゃんと写ってるだろうし、付けてる意味はありそう

598 :
>>597
前にヘルメットにサイドマウントでgopro付けてたけど転倒したらステーの根元から折れて飛んでったな
データは無事だったがカメラも歪んだし頑丈じゃないとデータも壊れる可能性が高い

599 :
紐つけとけ

600 :
こっちだね
https://hellmounts.bigcartel.com/product/shoei-rf-1200-chin-mount

601 :
RF-1200ってZ-7の型番違い?

602 :
海外版

603 :
正確には北米版かな?
欧州だとNXR

604 :
>>603
さんきゅ❤

605 :
MUSON MC2安いから買おうと思ってたけどこれ手ブレ補正無さそうだからバイク向きじゃない?

606 :
今更だけどもSJ6 LEGEND買ってしまった。

607 :
>>605
俺使ってるけど全然ブレないよ

608 :
>>605
天気いい日は青空が白とびして真っ白になる
画質は荒いしスマホ以下かも

609 :
SJ6を夜間車に付けて少し試し撮りしてみた。
手ブレ防止はこの値段ならなかなか優秀だと思った。
SONYの空間手ブレ補正とは比べ物にならないけど。
外部マイク付けれるがミニUSBなのがダメ。
防水ケースに入れて車体に付けたが、
ケースの中の本体内部マイクに音が届かんのでほぼ聞こえない。
カメラが揺れるカタカタ音だけはいっちょ前に拾う。
値段から考えると少し割高かな、この質では。
昼間にもう一回撮ってみるか。

610 :
miniUSB8ピンだから余分なアナログAV信号を入出力できるんだよ

611 :
>>608
mc2 使って撮ったけど、ちゃんと青空に映ってたぞ

612 :
OGK辺りがドラレコヘルメット出してくれんかな
前後カメラ付きの
技術的には何の問題もないはず
モニタ−は別でも良いし
スマホで確認とかでもあり

613 :
>>612
国内では売ってないけどsenaのMOMENTUM PROとか見てみなよ
クソダセーから

614 :
>>612
バッテリー埋め込むと規格を通らないとかなんとか

615 :
>>614
クソ拭く紙にもならねぇSG規格なんて投げ捨ててECEかスネル通して装飾品名目で売ろうぜもう
どうせ道路に出たらやっぱり何の役にも立たねぇしなSG規格

616 :
>>615
現行のSG規格はJIS T8133:2015相当

617 :
>>616
仮にSGがECEやスネルに匹敵してようがあるいは越えようが「商品の名目として公道用ヘルメットを名乗れるか否か」以外に関係のない規格である以上何の役にも立たねぇよ
実際SG通ってても警察が「こんなペラいちゃちなヘルメットは認めん!」って言えばノーヘルで捕まるからな
しょせん経産省組にミカジメ料払ったって言う証明書であって国交省組のシマでは通用しないカス規格よ

618 :
>>615
守銭奴スネル財団の糞重規格の方が、公道には向いてないがよろしいか

619 :
>>617
SGと公道走行において着用義務があるヘルメットは法的な関係はない
公道走行用として販売する為にはPSCマークが必要だがSG規格である必要はない

道交法では乗車用ヘルメットの着用義務がある事だけが規定されており、乗車用ヘルメットは内閣府令で
基準が定められているがJISやSG,等の安全基準に準拠している必要はなく、PSCマークも必要がない

ECE R22.05やDOTに対応し、日本の安全規格に対応しないヘルメットでも乗車用として販売できないだけ
であってノーヘルで捕まるという事はない

620 :
何でカメラの話がヘルメットにすり替わっているのやら。

621 :
カメラのオプションにヘルメット付けようぜって話なだけだろ

622 :
>>605
手ブラ補正なら有るよ!!
揺れないよ!!
でも映像にモヤがかかったようになる。
ヘルメットマウントなら手ぶれ補正いらないんじゃね?
ホワイトバランスもだめだし

623 :
>>622
手ブラ補正ほすぃ…

624 :
手ブラ補正って、解除したら揺れますよってこと?
なにその羨ましけしからん仕様

625 :
俺が手ブラ担当な!

626 :
スノボ用のヘルメットでカメラ内蔵のがあったけど見事に売れてなかった

627 :
>>624
おれのお稲荷さんも揺れるからひとつ頼む!

628 :
手ブラ良いよな (´・ω・`)

629 :
>>613
ありがとう
長距離走るんで色々迷ってる
マウントとか

最低でも前後必要だな
死人にロ無しで終わりたくないね

630 :
信頼出来るのを2台買って前後に付けるか

631 :
と思ってアマゾン見ると数年前より種類出てる

632 :
GOPRO7とか最新機種の動画編集すんのにどの程度CUP、メモリ必要やろか。
少々高くてもノートがエエんやけどな。グラボも付けた方がええやろか。

633 :
>>632
低スペPCでも可能か不可能かって話なら可出来ないわけじゃない
予算内で一番スペック高いの買えばいい
ノートなら廃スペでも50万程度だろ

634 :
>>632
第8世代Core i5、Geforce MX150、メモリ8GBのモバイルノートでも、1080p60程度ならそこそこいける
10万〜15万は最低限必要かと

635 :
サンキューやで。
4K編集まではせんつもりやからアドバイス信じて、MX150が乗ってる程度のPC選びますわ。

636 :
個人で楽しむ程度なら撮影は1080P60でブルーレイにバックアップ、編集用には720P60まで落とすと楽ですよ

637 :
車ですけどバイク乗りさんに人気 大阪谷川〜和歌山加太ルートをGopro GPS機能使って撮って来ました!
https://youtu.be/gQd-nY2tpEA

638 :
GoPro hero7ブラック勢いで買っちゃった
バーハンドルとヘルメットにつけたいです
あると便利ってのご伝授欲しいです
寒せいかバッテリーが直ぐ減るのでバッテリーは買い足しかなと。

639 :
>>638
外部マイクがないと音がどうにもならんよ

640 :
>>637
音いらんねん

641 :
>>639
ほんとそれ
音楽とか声、風切り音いらんから
エンジン音や環境音いれて
いいたいことあればキャプションにしてほしい
それだと音消してもわかるしエンジン音聞いて楽しむことできる
BGMとかいれたら版権めんどうやで

642 :
youtubeとか見てるとgoproが落ちてて
動画撮れませんでした、ごめんなさいとか
しょっちゅうあるんだけど、そんなに
不安定なものなの?
それともyoutuberの力量のせい?

643 :
無駄に高画質狙って4K60pで録画して発熱で停止でもしてんだろ

644 :
外部マイクがないと風切り音しか入らないんだよなあ

645 :
>>641
前はそういうタイプの動画が結構あったけど
最近はモトブログ形式?ばっかりだよな

646 :
この外人はリュックにレコーダー仕込んでかなり気合い入れて音録りしてる
https://youtu.be/oPTWcH1yt0g

647 :
ソフトークとか何とかボイスとかの茶番劇、アレだけは無理だった
内輪受けヲタクネタのボケツッコミだけで市街地走ったシーンで終わり
時間泥棒ですわ

648 :
>>646
良い音だけどリュックは嫌だな。鬱陶しいし暑苦しい。
タンデムシート内にマイク入れとけば風切り音一切入らんからな。

649 :
レコーダーをスポンジにくるんでシートバッグかタンクバッグにポイーで
タンクバッグだと吸気音多めで録れる

650 :
>>637
エロ
スレ違い
カス動画

651 :
>>646
レコーダー使った方が手軽だよね

652 :
>>643
それ、4kの60fosじゃ使えないってことやん!

653 :
60fps

654 :
>>652
バイク動画に必要あるか?それ

655 :
>>651
高音質にはなるよな。
音を合わせる作業を億劫に思わなければ、の話だが。

656 :
動画ファイルとペアになる音声ファイルを探すのが地味にめどい
特に俺みたいに時計合わせしてないとひどい目を見ることになる

657 :
かくいう俺は音声と動画を合わせるのが面倒で別撮り止めた人。
それが苦痛で動画撮影自体嫌いになりかけたしなー。

658 :
外部マイク使えるバイク用ドライブレコーダーを使うのはどうかな

659 :
14Rのチャラいギタリストも音と映像別にすんのめんどいって言ってたな
仕事でよっぽど面倒くさいことしてそうだけど

660 :
チャラくないギタリストっているのか?

661 :
>>660
ヘルシェイク矢野

662 :
>>660
アントニオ古賀

663 :
>>660
アンガス・ヤング

664 :
>>660
柳楽健壱

665 :
大喜利かよ

666 :
>>660
GaryMoore

667 :
(-∧-;) ナムー

668 :
ソニーのアクションカム使ってるが、
動画撮影ボタン押した後に外部マイクの差し忘れに気付いた。
録画中に差し込んでこれで安心と思ってて帰宅後動画確認すると、
有効になってないんだな。今日初めて知った。
差し込んでからの録画開始、を忘れぬよう。

669 :
俺もやったことある
外部マイクつなげてて、そのまま録画を切らずに外部マイクを抜いて持ち歩いたら
外部マイク抜いた所から聞こえなくなっちゃったよ

670 :
間抜けな仕様だなぁ
常識的に作れば、刺したら外部マイク/抜いたら内蔵マイク、だろうに…

671 :
間抜けはお前だろ
録画中にデバイス切り替えるとかアホ

672 :
素人さんの常識は技術者にとって恐怖

673 :
素人のやらかした例を収集して対策を施すのが技術者の矜持ってもんだろ。

674 :
銃乱射でヘッドマウントのカメラで
動画配信

こえーー

675 :
>>671
>>672
そんなもんかと思って手持ちのデジタルビデオカメラで試したら、録画中に普通に外部マイクの抜き差し認識したぞボケナス

676 :
今どきホットスワップは常識なんだよなぁ、、、

677 :
>>675
4千円台の格安中華アクションカメラでも録画中に外部マイク抜き差しOKだぜ。

678 :
>>677
普通そう作るよねぇ
671と672はどこの世界から来たんだろう…

679 :
録画ボタン後の外部マイク差しは認識してほしいよね。
録画ボタン押した時の状態が優先されるとは思ってもみなかった。
その点は少々ガッカリ。
まぁ、そこだけ気をつければ個人的には最高のカメラだけどね、SONY。
映像もキレイだし外部マイクも使いやすい。

680 :
rx0にwg2xジンバルつけてハンドルマウントしたけど、エンジンの振動で使いものにならん
リッター2気筒は流石に厳しいな
マウントとジンバルの間に耐震ゴムでも挟んでみるか

681 :
大阪モーサイ行ってきた。

ホーンやらETC車載器作ってるミツバと言うメーカーなんだが、ドラレコを試作してるそうだ。
ソフトがまだ仕上がらないらしい。
本体に液晶はなくスマホで画角を確認するタイプ。
スマホ上で映像を見せてもらったが、特に問題なさそう。
夜間は前方に車がいなかったのでナンバーが読み取れるかは不明。

目標は上級機種が30000円以下で夏までの発売を目指してるそうで、
1カメラ、2カメラ、2カメラ+GPS(だったかな?)の3機種。

スペック表だけ撮らせてもらった。
西日本の信号にも対応してるそうだ。
https://i.imgur.com/MRekzc1.jpg

682 :
>>681
ミツバか、イイネ!

683 :
キャーミツバサーン!

684 :
>>681
録画が 30秒/1ファイル ってのは誤植かな?
3/5/10分みたいに選びたいんだが

685 :
>>680
ソニー「RX0はアクションカムじゃありません 手ぶれ補正機能は搭載しておりませんのであしからず」

686 :
>>685
だからジンバルつけてんだろうが
阿保?

687 :
>>681
あれ?俺が見せてもらった動画は夜に軽自動車のケツについて信号待ちする奴だったが
自車のヘッドライトが直接当たるとさすがに白飛びするが直上のドアパネル部分に当たってても
ナンバープレートが読めるぐらいの性能はあるみたいだぞ

688 :
>>686
ジンバルってのはどうしても末端重量が重くなるから高周波振動には無力やで
軽量高感度の本体補正が無いと制振ゴム程度じゃどうにもならんと思うんだが まぁ、頑張って

689 :
重量があるものはカウンターウエイトのほうが効きそうな気はする

690 :
間に継ぎ手のようなモノでもかませれば?

691 :
昨日、午前中の雨があがって塩カルも流れて午後から路面が乾いたのでカメラテストをかねて乗ってきた。

MusonのMC2 Proっていう安いカメラをフェンダーに両面テープで固定してマイクをシートバッグにいれたけど上手く音がとれなかった。ガコガコ音ばっかりだった。
でもスマホ(フライトモード)に映像が出せるのでバックカメラとしては申し分なかった。

>>681
俺はモニター欲しいなぁ
真後ろがみれるのは大きいよ

692 :
>>283みたいなワイヤー防振にジンバル組み合わせれば、微振動も傾きも無いヌルヌル動画になるんだろうな

693 :
GoPro7 Blackなら単体でもヌルヌルかもよ
スタビの効き凄いから

694 :
>>692
>>286がまさにそれ。

695 :
>>691
画角160度とかのカメラの映像を3インチ未満のモニターにうつしたところで、何にも分からないと思うぞ

696 :
>>694
あっほんまや!
すぐ後のレスにぬるぬる動画リンクがあったとはw

697 :
>>695
5インチでも見えんかった
ミラーの死角の真横に近いとこが
見えるのは良かったが、結局
外した

698 :
rx0の後継でもいいから
大型センサで夜景もバッチリのアクションカムの登場が待ち遠しい
首都高の夜景を車載で撮りたいんじゃ

699 :
RX0もジンバルにのっければいい線行くんじゃない

700 :
>>699
680からの流れで今それを言うかww

701 :
スクーターとか4気筒のおとなしいバイクならジンバルでもいけるかもな
とはいえwg2xはモーターサイクル用を謳うのは不適切だわ

702 :
wg2x(アクションカムの使用が前提なのに内蔵手ぶれ補正のない機材付けて不適切とか言われても・・・)

703 :
素直にGoPro買えば?

704 :
>>702
内臓手ぶれ補正必須なんてどこか書いてあんの?
てかそんなのついてたら無駄に重たくなるし高いジンバルなんていらねーよ

705 :
たしかに内臓とは書いてないな

706 :
内蔵と内臓は似て異なるよね。

707 :
加藤あいと阿藤快くらい違うと思う。

708 :
>>707
それって似てね?

709 :
新月と満月の差じゃね?

710 :
>>707
フフッてなったw

711 :
>>707
けつだいらアウォードかクッソ懐かしいなw
当時腹筋壊れるほど笑ったわwww

712 :
>>704
公式ページに書いとるやんけ

『WG2Xは ア ク シ ョ ン カ ム で の 撮 影 に進化をもたらします。』

もっと言えば GoProの使用を前提に設計されてんじゃねぇの?
内蔵手ぶれ補正が重いとかクソ笑うわ ジンバルのアーム一本よりよっぽど軽いっての
つーか、単体でエンジンみたいな高周波振動を吸収できるジンバルなんざ存在しねぇよ
>>688にも書いたが多関節構造における末端重量の増加による追従性の低下について勉強してこい

713 :
286の動画もスクーターで撮影していたな。デカい単車だとヘルメット辺りにマウントした方が無難かも。

714 :
東京モーターサイクルショーでミツバのドラレコ見てきた
2カメ+gpsは4マソぐらいらしい
センサーはソニー製の200万画素

715 :
>>714
夏くらいに出すとかいってなかった?
遅すぎじゃね?

716 :
>>712
この文章からどうやって手ぶれ補正必須と読み解けるんだろ?
メーカー関係者かな

717 :
>>712
「最初からカメラに内蔵手ぶれ補正機能が付いてるなら、重くて高価な割に手ぶれ補正が無きゃ使い物にならないジンバルなんて必要ない」

718 :
>>717
だから、、、手ぶれ補正もジンバルも万能じゃないんだって
ジンバルが得意としてるのは人の歩行振動みたいなゆっくりとした大きい揺れを吸収することでエンジンみたいな早くて細かい揺れは苦手なの
逆に内蔵手ぶれ補正は細かい揺れを吸収することには向いてるが本体ごとぶん回すような大きい揺れには対処できねぇの
だから両者を併用してスムーズな動画を撮りましょうってのが趣旨なわけであって

RX0みたいな手ぶれ補正のない機材をジンバルに付けてバイクに載っけたら使い物にならないなんてのは物の使い方を知らん馬鹿の言い分でしか無いわけよ

おわかりですか?

719 :
おかわりです。

720 :
2カメラで2万位のを頼む

721 :
>>718
こいつ理解力なさすぎ
ただの馬鹿だろ

722 :
他人に理解させる文章力の無い奴と、文章から予想して読み解く読解力の低い者との熱い戦い

723 :
RX0みたいな手ブレ補正がない機材を >>286みたいにワイヤーロープアイソレータと3軸ジンバルで大げさにマウントするのロマンじゃないか

724 :
買おうかと思ったけどやめた
https://www.amazon.co.jp/dp/B072HVR3PQ/

俺自転車なんでバイクみたいに電源取れないんでいいのないかなって思ってた。
んで、骨伝導で通話できるヘッドフォン検索してたら出て来た。
片耳なんで音楽楽しめないしカメラ付いてるから補聴器としては使いにくい。
だけど、ドライブレコーダーとして使うならありかなと。
骨伝導はバイクのような聞こえにくい環境でもしっかり聞こえるはず。難聴向けデバイスなんで。
運転中は電話禁止だけど、これなら通話できるし、Hey Siri だってきっと呼び出せるし
OK Google で走行中にガソリンスタンドを検索とかできるかも。
・・・
バイクだとヘルメットがあるから無理かな。
耳の前側だからものによってはなんとかなるかな?

725 :
バイク用インカムの常識を覆す! BUHEL D01
https://honedekiku.com/product/p31-htm-2/
> ヘルメットそのものをスピーカーに変える
> ヘルメットそのものが骨伝導スピーカーになる

凄いのがあるんだな。

726 :
>>725
D01は2011年ぐらいからあるintercom機能がない、ただのBTヘッドセットだけどね
universal intercom機能があるバージョン(D02)もあったけど日本に入ってきてない

727 :
>>725
周囲にも丸聞こえじゃねーの?これ

728 :
そうですわね
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0199INCA8

729 :
昔から有ったよな。ガラス(でも何でもいいけど堅くて振るえ易い物)に貼り付けたら、
ガラスがスピーカーになるってガジェット。

730 :
これ買った
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KP3CYJX/

骨伝導ヘッドフォン
低音は出ないらしいけど(骨伝導に全部共通)
マイクの穴がないのに通話できるらしいし
充電端子がマグネットなのが気に入った。

骨伝導が欲しかったのはキーンと耳鳴り聞こえる状態でこれ以上耳悪くしたくないんで。
あと親が耳悪いみたいなんでちょっと使わせてみたい。
スレチごめん。

731 :
骨伝導とか声帯マイクって大体値段に比例した性能だよね
使える物は高価な物だけ

732 :
>>730
これ届いて早速聞いてみたんだけど音いいと思う。こもった感じするけど。
音漏れはしまくり。
ワイヤーが指がしっかり入るくらい宙に浮いてるからヘルメットは無理。
ただ、これならでかい音出しても耳が楽。
さらにこもった音になるけど、耳栓してもしっかり聞こえる。

733 :
>>730
骨伝導マイクなのかもね

骨伝導による難聴対策は内耳神経への伝達部が原因の伝音性難聴だけ
老化による難聴は内耳神経か゛原因の感音性難聴である場合が多く、この場合は骨伝導は効かない

734 :
RX0mk2発表されたな
流石にバイクに車載で使うにはしんどいかな?

735 :
>>734
車載だとラージセンサーの被写界深度の浅い絵よりも、GoProみたいなパンフォーカスの絵のほうがいいと思うけど

736 :
実売予想8万5千とか高杉
AS300とinsta360買えるじゃん

737 :
B+COMみたいにヘルメット装着しても違和感ないデザインの専用カメラ未だに出てないんだなぁ・・
Countour使ってるけど、やっぱデカくて目立つし、いい加減小型でシュっとしたやつに換えたいよ

738 :
チョンマゲでいいだろ チョンマゲは日本男児の魂やぞ 一周回ってチョンマゲ格好良くない? オススメはAS300だ 縦長フォルムが実にイイ さぁ、君もレッツチョンマゲ!

739 :
>>734
あれはアクションカムとして使うなら高すぎる。

740 :
>>737
SENAでいいんじゃない?

741 :
>>740
あれ、もうちょい画角が広ければなー
新形でた?

742 :
>>740
なるほど、SENAから10CPROが出るのか〜インターコムも兼ねてるんだね
デザインは正直もう少し頑張って欲しいところだが・・

ただこれヘルメットの左側装着なんだね
バイクの場合、左寄りを走ることが多いから、カメラは右側が良いだろうに

743 :
そりゃ走ってる時はなるべく右手離したくないからな

744 :
>>742
韓国は右側通行…

745 :
>>742
そこでアサヒリサーチのBS-8とBS-10!
警察との共同開発というブランド力のあるカメラだぞ!

746 :
PrismTubeの事かと思ったけど違うのか。

747 :
いっそのことインコムとアクションカム内蔵したメットでも開発して売り出せばワンチャン儲かるかもしれんぞ
オールインワンは売れないの法則が発動しそうだが

748 :
耐久性に自信がないような中華電子機器組み込んだメットはすぐ壊れそうで怖いわ。
てか、どんな製品でも電子機器の保証は1年程度だろうし、
たいていメットの寿命よか短いわけで
それなりのメーカーでもそこまでのインカムやカメラ用意するのは無理だろ。
インカム取り付けの汎用規格作ってくれたほうが嬉しいんだがなー。

749 :
SHOEIがスマートヘルメット展示していて、
それ自体は良い試みだけど、先に、単純にカメラ内蔵してくれよと思う

正直ナビの方はそんなに困ってないし、音声案内でも事足りるし…

カメラも小型化進んでるから、オプションで洒落たデザインのを一体的に設置できたら、それで十分なんだけどな

機械内蔵までするのなら、どっかの皇兄みたいに、後ろが確認できると地味に嬉しいがw

750 :
>>747
つ ピカディニーレール

曲面が課題だが

751 :
もうこの方式でいいよ

https://img01.militaryblog.jp/usr/r/u/s/russianpower/sp-095122500s1551614845.jpg

752 :
>>738
これね
https://sosukeblog.com/2017/08/03/34651/

いまからでも買おうかな

753 :
規制か自主規制があるんだろうな
ヘルメット内にバッテリー入れたらダメって
どこで読んだんだっけな

754 :
>>752
ピカッと光って直近の出来事を超適当な説明で改変されそうなフォルムだな

755 :
ウイルスミス噴いた

756 :
>>753
ネオテック2はSRLでバッテリー内蔵できるが?

757 :
>>745
バッテリー持たないよ
特に冬は気付いたら電源切れしてる

758 :
https://i.imgur.com/WxkvSWT.jpg
こんな感じの追加ステーで、クランプ径φ22対応の製品をご存じの方いらっしゃいませんか?
マルチバーホルダーに増設してhttps://minivelo-road.jp/attach-actioncam-remote-control-to-handlebar
↑みたいにしたい

759 :
>>758
T字型ならミノウラ SGS-300S/SGS-400-STDがあるけど
http://www.minoura.jp/japan/accessory/lightholder/sgs-300.html
http://www.minoura.jp/japan/holder-j/sgs400-j.html

DIXNAやRAINBOW PRODUCTSからΦ22.2mmにΦ25.4mmのものを付けるシムが出てるので、気に入ったホルダー
にシム咬ませて使えば?

760 :
>>759
ありがとう
シム探してみます

761 :
RAMのバーマウントベースのボルトってインチなんやな…
手持ちのM5のキャップボルトにしようと思ったけど、M5ナットが空回り
M6は頭が入らない+ナットがギチギチ
ファッキンインチ規格
取り付けたらしばらく外さないだろうからおとなしく付属のインチネジ使うかな…

762 :
ジンバル凄いね
https://www.youtube.com/watch?v=j100HB51r5E

買おっかなって気になった

763 :
>>762
カメラが広角だとむちゃむちゃスピード出してるように見えるな
遠くも小さくなるし

764 :
GoProの最大モード対角視野角が約150°でもう広義の魚眼レンズだからな
自然ではない違和感演出感バリバリ、だがその"けれんみ"が単純に面白い

765 :
>>742
EU向けだから左付けなのかな?

766 :
アクセルが右だから左手で操作し易い左なんじゃね?

767 :
>>762
3:30の砂が乗ってるところよくあんなスピードで曲がれるな。
俺なら死んでる。
多分よけてるとは思うけどなんか踏んでるように見える。

768 :
360度カメラで自分の音声も入れられる外部マイクが付いてるのって
GoPro Fusionか、4KVR360だけかな?

769 :
osmo action結構良さそうだな

770 :
>>769
手ぶれ補正があかんやん

771 :
>>770
goproより効いてそうだし
HDRも30fpsしかないけど良さげ

772 :
X3000がそろそろモデルチェンジするんじゃないかと思って手が出せない

773 :
X3000は後継でるのかねえ?
RX0のが先にモデルチェンジしたしgoproもちょっと前まで身売りの噂あるぐらい市場環境良くないしSONYはもうやる気ないでしょ

774 :
Sj9が出るよ

775 :
やっとケース無し防水かね
http://elproducente.com/wp-content/uploads/SJCAM-SJ9-Strike-waterproof-wireless-charge.jpg
http://elproducente.com/sjcam-sj9-strike-sj9-max-waterproof-action-camera-series-review-manual/

776 :
3.5mmのミニジャックで外部マイク接続できるカメラってソニーくらい?

777 :
しかし虫タックルで汚れることもあるしケースは必要

778 :
360°で、細長くて、棒の先に付けて、棒が無くなる360°動画が撮れて、ターゲット決めてブレ防止の動画に編集できるカメラってのがあったんだけど、探し方が分からんくなった
誰か知らない?

779 :
>>778
細長いってRICOH THETAシリーズととInsta360 ONE Xぐらいしか知らん

780 :
>Insta360

これや
ありがと
モノの内容からしたら安いんだろうけど、もちっと安くならんかな

781 :
>>775
光学手ぶれなら良かったのに

782 :
>>777
虫は水で洗えるようになるんやで
何よりマイクの性能に期待

783 :
>>781
中華に光学手振れは無理ってかやる気ないだろ?
今もメリットはあるけど基本的に前世代の技術だし

784 :
光学手ブレはエンジン振動で壊れそうだしね

785 :
エンジン振動くらい細かいやつは肉塊ジンバルでいけるでしょ
車体に直付けだと知らんけど

786 :
スレタイトルからして【車載】【ドラレコ】なんだからこのスレでの話は車体直付け前提だと思っていたが

787 :
手振れ補正だから記録用たと思ってた
ドラレコ目的なら手振れ要らなくない?

788 :
肉塊ジンバルwww

789 :
>>787
映像的にあった方がいいけど壊れるリスク考えたら無くてもいいかって感じ
スマホをハンドルマウントしてて光学手ブレ壊れたなんて話をスマホナビスレで見た

790 :
AS300をRAMマウントで緩衝機器なし運用で3年、250cc単気筒とリッター4気筒で使ってるけど今んとこ大丈夫

791 :
ブリブリ震えるRAMマウントが緩衝器みたいなもんだから

792 :
緩衝器と言うより増幅器では?

793 :
ケース無し防水探しててこれ見つけたんだけど全然情報がない
今までここでも話題になってないよね?
https://www.lightinthebox.com/en/p/outdoor-waterproof-camera-wifi-remote-control-diving-dv-digital-phase-4k-hd-motion-camera_p5931031.html?prm=1.3.70.0

794 :
何故か評判が悪いAS系用のモーターバイブレーションアブソーバーだけど
うちの環境だと一定以上の回転数で起きる不快な歪がきれいに消えたんだが
気筒数とかでも変わってくんのかね?

795 :
むしろ個体ごとに違うし施工状態でも変わってくる

796 :
>>283みたいなカメラマウント探してるんだけど
売ってないから自作しようと思うんだけど
土台のステーって素材何がいいんかな?
意外と木がよかったりする?あとワイヤーの留め方とか参考に聞きたい

797 :
283です。

STO Universal wire rope
をeBay で検索すると出てきますよ。

798 :
GoPro HERO7 Blackの手ブレ補正すげーな。。
振動で悩んでるのが馬鹿らしくなってきた

799 :
中華カメラで頑張ってきたけど、段々満足できなくなってついにgopro注文した
一緒にデカイくて法外な値段の憎らしい外部マイクアダプターも嫌々購入
今月は税金もあったんで10万以上吹っ飛んじまった

800 :
コモディティ化してる製品ジャンルは”ほぼ”価格相応の機能と性能だね
その機能と性能がどこまで欲しいかどこまで自分には必要なのかに視点を置いて製品を選択していけばその買い物はだいたい間違わない

801 :
>>798
ソニーのと比べてどうなんだろ

802 :
ソニーはそろそろ新しいアクションカム出して欲しいね

803 :
>>801
ヘルメットマウントでHDR-AS300使ってて
スムーズでさすがSONYと思ってた
ミラーマウント(車体に固定)にしてみたら
結構振動拾っててそういうもんかと思ってたけど
GoPro7黒買って付けたらその振動のブレが消えてた
個人的には今は後発の分GoProの方が
勝ってるのかなという印象
まあ、取り付け場所とか得意分野はあるのかもだけど

804 :
バーマウント系にAS300付けるならモーターバイブレーションアブソーバー(約\1500)は必須やで
ネットでの評判は散々だけどエンジン由来の振動はきれいに消える

805 :
ハンディカム付ける人流石に減ったね
持ってるビクターの防水4K据えたいけど重さがネック
新たにカメラ買う金は無いからマウントを補強するしかないか

806 :
>>804
ほー
今度それ付けてGoProと比較してみよう

807 :
AS300をヘルメットマウントして使ってインカムの音声も録音できるようにスプリッタでマイクを2つ着けて撮影したのですが
バイクから給電しながらだとノイズがひどくて音声が聞こえたものではないのですが解決できる方法あるのでしょうか

808 :
>>806
エンジン振動による画面の歪みは消えるんだけど地面のギャップを拾いやすくなるのは本当
マウント位置によっては左右のブレが顕著に出るみたいで(自分の環境ではあまり気にならない
前後をテープで巻いて半固定してやることによって左右のブレはある程度改善されるらしいんですが無くなりはしないみたいです

AS300用の外部コード使えるウェアラブルジンバルとか出ませんかねぇ、、、↓みたいなアタッチメントでもいいんだけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=WsJVOE2eSbY

809 :
>>804
そのネット評判とつべの動画見たらあれは買う気にはならんな。

810 :
>>808
AS300にアブソーバーやジンバルで
振動吸収するのも興味ありますが
あんまりハンドル周りゴテゴテしたくないので
少なくとも自分の環境だと
GoProだときれいにブレなくなってたので
ヘルメットマウント時は横にAS300付けて
車体マウントの時はGoProで
使い分けしようと思ってます
アドバイスありがとうー

811 :
勢いで黒7買って自分でも撮ったけどすげーわ
両面テープでポン付けなのに舗装悪い道路もマンホールもビクともしねぇ
ただ言われてる通りマイクがちょっと残念だけど
映像が超Smooooooooooooth

812 :
みしてみして!

813 :
https://i.imgur.com/FRv7Snn.jpg
https://i.imgur.com/KJCVlBi.jpg

814 :
>>813
バイクでGoは、かなり控え目だなw

815 :
二枚目は一眼レフを付けているのかw

816 :
バイクでGo応援してくれー
インカムの記事でかなりお世話になった

817 :
Youtubeのチャンネルなのね、と思ったらブログなのね
記事って書いてるんだからそりゃそうか

盗用に困ってるって書いてるな
デジタルな文字はコピペも編集も簡単だから有益な情報を書けば書くほど多くの泥棒が集まってくる
固有で他に交換不可能な形に変換して表現しないと今後さらに厳しいかもな

818 :
デジタル署名みたいな感じで、文章の末尾に必ず、にゃん、を付けるとかはどうですかにゃん

819 :
すかにゃん

820 :
バイクブログ始めようと思ってんだけど
カメラとか装備とかオススメあったら教えて下さい

821 :
GoPro一択ですにゃん

822 :
Goproは不安定すぎて取り損なうときが
あるから俺はSONYを推す

新型でねーかなー

823 :
落下や事故の可能性考慮すりゃ中華製で充分
外付けマイク付きで手ぶれ補正が良いのを探せ

824 :
>>823
たしかにその2項目は重要
あと替えバッテリーが安いか外部バッテリーでの稼働可能かも

825 :
ツーリングとかで他の人の音声も録画してるのはどーやってやってんだろう

826 :
スピーカーにマイクを付けてるってハナシ。

827 :
付けてるにゃん

828 :
senaのインカムだと外部出力端子が
あるけど、設定変えて自分の声も
エコーバックするようにすれば
できるかな

829 :
>>825
アフレコ

830 :
>>825
インカムのスピーカーのそばに録音用マイクを仕込んでいる

831 :
gopro7は数回パッチ当たって安定性が増した
外部給電にしてるときは給電側が原因でも暴走するので頻繁に落ちる場合はそれも疑うべし

832 :
ソニーの方が楽そうで良さそうですがAS300とX3000で4k対応かどうか以外の違いってありますかね?

833 :
>>830
いまいちわかりにくいが…
その録音用マイクがカメラの外部マイク入力に繋がってるってことでおk?

834 :
こういうイメージなのかな?
https://i.imgur.com/Tj9gUdw.jpg
でも自分が喋った声って自分の耳元のスピーカーからフィードバックされるの?

835 :
>>834
自分の声はボソボソ言わない限り耳元のマイクからでもとれるやろ。

836 :
あらいw

837 :
ならわざわざ耳元スピーカの近くじゃなくて口元に付ければよくね?と思ったけど、
他のライダーとのインカム会話も拾うためにその位置につけるのか
あ、あとは例えば悪質な煽りに遭った時にインカムから110番通報して
警察との会話も動画に重ねて録音できたりするな!なるほど!

838 :
>>all
皆さんレスサンキューデーす♪

動画見てたらホワイトベースで解説?してたけどインカムって色々有るけど
どのメーカーのでも他の人とおしゃべり出来るの?

例えば走ってて隣の人もインカム付けてたら電話の合図(親指と小指立ててフルフル)すれば出来る???

839 :
>>838
本気なら常識疑うレベル

840 :
無線機並の出力があるインカムなんてあるのか?

841 :
>>839
現在は無理だが理想はコレじゃね?

メッシュのパプリックモードが
一番近いかのぉ

842 :
これ使ってる人居るかな?
https://i.imgur.com/6GA4YRn.jpg

843 :
インカムって外部出力無いんかね?
インカム内容のある動画って後編集なのかね?

844 :
>>838
安いインカムはブルートゥース帯域を使って、互いに対応している機種で予め事前にペアリングして通話する方式
見ず知らずの相手が同じ機種を着けてたとしても事前にペアリングしてないと繋がらないよ

>>841
メッシュのパプリックモードっての知らなかったので調べてみたけど、これは面白いね!

845 :
>>840
正直なところ出力0.01Wの特小のほうが飛ぶ
ペアリングもいらんし1万円でばっちぐなのが買えるし

でもスピーカー&マイクは別だし繋ぐの有線だし、ね

846 :
いいかげんスレチのような気がしてきたが
モトブログするならインカムも機材だから
いいのかな

>>842
https://bikede-go.com/
インカムのことなら、ここタメになるよ

847 :
>>842
いるだろ!

848 :
>>843
イヤホンを2分配にする奴を使ってインカムの出力を横取りすれば直接入力できるぞ

849 :
>>846
ありがとう
見て色々勉強してみます

850 :
おれも最近タンデム動画を撮り始めて色々試行錯誤してたけど
自分の声用とスピーカーからの音を録る用に、バッファローの安いマイク2個をY字にハンダ付けして使ってるよ

851 :
間をmmcxコネクタで脱着式にしてあって
カメラ使わないときは内装に挟んでおいてる

割りと上手くできた気がする

https://i.imgur.com/eYIWHrb.jpg
https://i.imgur.com/hJWpxcF.jpg

852 :
>>851
これはいいね
是非真似したい

853 :
マイクが2つでエンジン音やノイズも2倍って事にはならないのかな?

854 :
>>853
厳密に聴き比べたことはないけれど、、
気になった事はないかな

元々はマイク1つで自分と相手の声のバランスがいい位置に調整するのがなかなか難しくて
なら2つ付ければいっかってなった

最初はミニピンの二股コネクタでやってみたけどかさ張るし
マイクのケーブルもそのままの長さじゃ邪魔だったからケーブル詰めるついでにY字にしてみた

昔イヤホンの自作リケーブルにハマってた時期があってパーツがあったからコネクタも付けてみたって感じ

855 :
ソニーのas300Rについてるライブビューリモコンってさバラバラでは買えないの?

856 :
>>855
保守部品として販売店に頼むと買えるってソニーアクションカムスレで書かれてたよ

857 :
最初からセットで買った方がいいぽ??

858 :
>>857
もうカメラだけ買っちゃったんだろ

859 :
>>858
いや今から買うんだけど、スマホで代用できるかなぁ?と思ってさ

860 :
>>859
俺は新型が出るんじゃないかと
ずーーっと待ってて買えない

861 :
Amazonで売ってる5000円ぐらいのキャメラじゃやっぱダメなのかなぁ

862 :
AS100もAS300も一応リモコン付きで買ったけど
全然リモコン使ってない

863 :
>>861
用途による

864 :
AS300買ってすぐに振動でピント合わなくなって修理持って行ったら保証効かなかった。バイクに固定するには向いてない。素直にGoProにしとくのが吉。
SR400だからかもしれんが。

865 :
>>864
高額
電子手ぶれは大きなブレに弱い
画角が狭い
歪みが多い

866 :
>>861
Muson MC2 Proって奴はホワイトバランスが駄目でした。結局使ってない。
給電しながらつかえてマイク端子も付いてる点が良かったけどね

867 :
AS3000使ってて新型待ってたけど、待ちきれずにオスモポケットに変えた
リュックのショルダーベルトに固定する使い方だとAS3000は縦に長くて伏せるとタンクに当たるけどオスモポケットは何とか当たらない
バイク降りてからの手持ち撮影もオスモの方がモニタあるから使い勝手いい
画角もうちょい広いと嬉しいんだけどね

868 :
>>861
比較動画見ると使えないレベルだったな。
ブレが酷かったり、カラーバランスが酷かったり。
あれこれ苦労するより有名どころ買う方が手間無くて良いのでは?

869 :
>>861
車体にマウントしたらこんにゃくが酷くて酷くて…
振動がない状況なら結構いける。
ボディマウントなら大丈夫じゃないかな。

870 :
画角があると制限速度以下でもスピード感がある映像が取れてすきなんだけど現状で光学手ぶれ補正がついてるのはソニーだけなのがなぁ

871 :
ソニーは色味も光学手振れ補正も外部マイク直差しもできてとてもいいんだが、
縦型ってのが自分の運用スタイルにはどうしても無理だったので買わなかった

872 :
振動酷いバイクで光学手振れって耐久性どうなん?

873 :
AS300購入して3年目、年3,4回の泊まりツーリングで使っている分には全然問題ないな

874 :
>>872
バッテリーの接点が死にそうな予感

875 :
>>871
GoPro型でモニター無しで出てくれると良いよね。
レンズ部分がくるっと90℃曲がってくれるなら神
ソニーならやりそう

876 :
分解してレンズのフレキケーブル延長。レンズ別体にしたった。
レンズ部だけだとかなり小さいのでメットの口元に設置しても
見た目が大袈裟にならない。本体はメット横に設置できてスッキリ。

877 :
>>863

>>866

>>868

>>869
レスありがとう

やっぱりGoProが良いのかなぁ・・・高いからなぁあと充電の問題もあるみたいだし

878 :
>>876
中華?

879 :
>>877
奥行きさえ許せるならソニーが鉄板
AS300とGoPro7の比較動画みてみたら良いと思うよ

880 :
そういやミツバのドラレコ何月ぐらいに発売なんだろ?
今夏ってことだったよね

881 :
15秒くらい、ワンカットだけドローンで山景色を撮りたい
カメラは斜め下向き固定、できれば広角、映像はそこそこで
何度も撮ってうまく行ったヤツがあればいい
こんな自分だと安物ドローンでうまく行きそうですか?
ワンカットの為に高額機材揃えるのはキツイです

882 :
ここはドローンスレじゃないよぉ〜

以前自分もドローン検討した、やめたけど
既に持っているアクションカメラを吊るせるデカいボディとパワーのを買えば比較的安くあがる
カメラ重いんでバッテリー消耗は激しいっぽい
お高いのに比べると安定性は数段落ちるんで画面はグラつくからスローにしたり工夫すればいいんじゃなかろうか
https://www.youtube.com/watch?v=Wafx0I3PVeU

883 :
同じクオリティの画像にするとかなり高めのドローンになってしまうな。長い自撮り棒とか、趣向を変えて空を入れたタイムラプスとかはどうなのかな?

884 :
>>883
発想を変えて凧とか気球につけるのでは
だめか?

885 :
凧や気球だと思い切りブレそうだな。
やってみる価値はあるだろうけど。

886 :
カメラの左右で円盤回せば
ジャイロ効果でなんとかならんかな

887 :
有線で電源供給して、頭上をついてくるドローンを開発すれば

888 :
>>887
タイガーモス号みたいな?

889 :
>>887
どの程度の高さを想定してるのか
わからんけど、電線とか考慮すると
3mの自撮り棒のinsta360xで
同じ絵が撮れると思う

890 :
3mの棒の先にカメラって、すっげぇボヨンボヨン揺れそうだなぁw

891 :
リアにガムテで三脚を付けてる白いハヤブサいなかったっけ?
けっこう綺麗な画が撮れてたけど炎上の目にあってたな

892 :
>>890
それが全周囲カメラと編集ソフトの
おかげで全くブレがないのよ
youtube で探してみてビビるから

893 :
>>890
あの手のカメラは全く揺れないな。ソフトで修正するらしい。ソニーやGoproのブレ補正が誤差にしか見えないくらい強力。

894 :
えっ!バイクに3mの棒装着して先端に取り付けても全くブレないのか、スゲェ!

895 :
実を言うとRICOH THETAの初音ミクモデルは持ってるんだけど、価格4万くらいした割に画質も大したことないし
360度カメラってそんなもんかと思ってた…いいな、Insta360 ONE X
ちなみにRICOH THETAをバイクに車載(三脚固定)したこともあるけど、結構ブレた…やっぱり買うの失敗したわー

896 :
3メートルはドローンの代わりにの話だろ。
でもあげられている動画はまるでドローン追跡したかのような動画だったな。

897 :
そもそも>>881がスレチな話題を書いたきっかけで色々レスも伸びたけど、結局>>881は書き逃げっていう
まあ単なる誤爆だったんだろうな

898 :
アメリカンのバックレストに三脚括りつけて、後部座席+1m位の高さからビデオカメラ撮影したことがあるが、割と安定してたな
彼女視点的な

899 :
AS300R来ました。中華とくらべたらダントツに良いですね。

ところでステレオマイクで環境音
モノラルマイクでインカムと自分の声を録りたいけどできるかな??

900 :
>>899

>>851を参考にマイク分岐させりゃいいんじゃね?
詳しくはソニーアクションカムスレで聞いた方が良さそうだけど

901 :
パトカーを追い抜こうとしたら幅寄せからの威圧的な取締り
http://dat.2chan.net/j/src/1562814814495.mp4
https://twitter.com/CB400sbXXX/status/1148996318418722817
(deleted an unsolicited ad)

902 :
追い越し速度が制限速度内だとしても、俺はよほどの理由がなきゃ単独でパトカーを追い越そうとはしないなぁ

903 :
>>901
バイクが速度超過しているように
みえるが、ほぼ警察叩き

904 :
他の人のツイートで白線の流れる数と時間から140km/h以上は出てるという指摘もあったね

905 :
追い越してから速度違反でお縄になるよりはるかにマシなのに
こういう江戸っ子的な警察の態度が分からねえたぁ野暮な田舎者だぜ

906 :
仮に140km出してるところに、制限速度を守ってたであろうパトカーが幅寄せするって殺人行為に近いと思うが・・・

907 :
二周してたって自覚あるから
本部からの指示でpcが目を付けてたんだよ

そこへ車線変更したもんだから
pcも追い越させない為に追っかけで変更して
減速しなかったもんだから
怒鳴ったパターン


パクられなかっただけでもラッキーだよ
パトランブ?そんなもん関係ねぇよ

908 :
>>906
パトカーは基本的に制限速度なんぞ守らん(まあせいぜい20qオーバーぐらいだけど)

909 :
バイクがダメだろ
これ追尾に入られて速度計られたら終わりだろうし

逆に牽制してくれてよかったんじゃね?

910 :
これ上の白線か。下道の感覚で見ててこんなあれで?と思ったわ

911 :
パトカーが「お前、あんまりナメたことしてんなよ?あ?」て感じでちょっと笑える
ほんと、こいつお目こぼししてもらって、警察に感謝するべきだわ
いや、むしろがっつり捕まっちまえばよかったのにな

912 :
警察なんて、国民=奴隷 としか思ってないことだけは確かなようだ

913 :
警察に限らず、権力を持った連中は概ねこんな感じ。
一見腰が低いように見えても、独特の雰囲気があるからな。

914 :
交通安全週間なんか特に酷い
物陰に隠れて捕まえやすそうな奴を選んで軽微な違反どころか問題なくても曲解して切符切る
半ヘル首にかけてナンバー折り曲げてバカ音たてて珍走してるカスはスルーしてるし

915 :
限度をわきまえたカスタム、限度をわきまえた運転(法規を考えた運転)してりゃそうそう捕まらんが
頻繁に捕まって警察に大してブーブー文句垂れてる奴が身近にいるが影でみんなで笑ってるよ
あいつアホやなー学習能力ないんか?はやく免許剥奪されろよって

916 :
>>913
権力持つと人って変わるよな

917 :
>>899です。
ステレオヘッドホン用の分岐とステレオマイク、アナログマイクをつなげて録画してみたんですが、アナログを同時につなぐとショートするのでステレオマイクで録音してもアナログになってしまうようでした。
がっかり

918 :
モノラル

919 :
>>917
つ 半田ごて

920 :
というか、ステレオマイクインなのに環境音はステレオで声はモノラルって意味が分からん
環境音は左右から聴こえて、声は片側だけから再生されるような動画が撮りたいって事?

921 :
>>901
警察喧嘩売るとか こいつ頭わりーな 
折角見逃してもらえたのに、大っぴらに騒ぎたってテルwww

これは本気でカメラとかで調査されて捕まるやつだな。

922 :
>>917
×アナログ ○モノラル という間違いの文章と解釈して…

分岐ピンジャックの受け側がステレオだったとしても、刺すピンジャックがモノラル仕様だったら…
コモンとLかRのどちらかが短絡されちゃうんだからステレオマイク側もモノラルになるのは必然だねぇ
https://i.imgur.com/EGev9HT.jpg

923 :
>>918-919
ごめんなさい>>922さんの言うとおりです。
アナログ× モノラル○

>>920
環境音はステレオで、声はモノラルで取りたかったけど一つの穴でやるならどちらもステレオマイクを使わないとダメみたい。

924 :
>>921
せっかく見逃してくれたのに恩を仇でかえしてるよね。バカかと

しかし今後見逃してくれなくなるだろうね。
つかペースカー抜いちゃだめだろ
仕事でわざとちんたら走ってるのに俺が警察なら『なめてんのか!』って同じ事言いたくなるよ

925 :
どうしても自分の音声をモノラルにしたかったら、声用にステレオマイクを用意してLかRどちらかの配線を切断するのが手っ取り早いんじゃない?

926 :
声をモノラルにこだわる理由が分からん

927 :
>>925
自分の声をモノラルにしたいんじゃなくて環境音をステレオにしたい。
まぁ、面倒なので諦めるw

928 :
>>927
なら>>923で自分も書いてる通りステレオマイク2個使いで解決じゃん?
「ステレオミニ⇒ステレオミニ×2分配ケーブル」
https://i.imgur.com/Pj7wwUB.jpg
          +
「コンデンサーマイク ステレオ」
https://i.imgur.com/XnCi9Jy.jpg
こんな組み合わせでどうよ?マイク一個は環境音、もう一個は自分の音声用

929 :
>>928
それをインカムの音が拾えるようにチークパットに入れると邪魔になりますた
それでステレオイヤホンを使ってみたけどノイズがすごかった。
もうめんどくさくなって環境音もモノラルでいいやになった、、、、、

御迷惑おかけしました

930 :
>>926
vlogとかだと喋り手の声がステレオで
動いて聴こえるより
モノラルの方が聴こえやすいからね

931 :
モノラルマイクをステレオミニプラグのLRにハンダ付けすりゃいいだけじゃね

932 :
>>929
モノラル→ステレオの変換プラグをマイクのプラグにかませてステレオの入力に入れればいいんじゃない?

933 :
>>931
そうするとステレオマイクの左右がショートしてステレオマイクがモノラルになっちゃう

934 :
音声用のステレオマイクは顎か下唇に接着したら
ほぼモノラル扱いになりませんか?知らないけど。

935 :
アクションカムを買ってからというもの、
カメラのポジションだ、外部マイクの質だ、マイクポジションだ、
とすっかり沼にハマって5年くらい経つ。
使用機種はSONY AS300にSONYの無線マイクロホンで固まったが、
マイクのポジションだけが未だに定まらない。
バイクはSSなんだけど風切り音を入れないポジションはカウル裏で全く入らないのだが、
排気音をもっとキレイに録れる且つ風切り音が入らないポジションを探すのに沼にハマっている。

936 :
>>935
タンデムステップのステーにポーチつけて中にマイク入れとくだよ

937 :
>>933
ステレオミニプラグに左右同じ音が入るだけだよ
ミニプラグのモノラルとステレオの物理的な違いを見てみな

938 :
LとRを短絡したら本来ステレオで録ろうとしていた方まで短絡されてモノラルになるべや

939 :
つーか、そもそもLとRに繋ぐって指示が間違ってるよ
アナログマイクをステレオマイクに割り込ませるなら、Lとアースコモン/Rとアースコモンのどちらかよ
https://i.imgur.com/gfzFdzg.jpg

940 :
上の回路例のようにすれば元々ステレオで録りたかった環境音はステレオのままで、
追加のアナログマイクの音声はLチャンネルに割り込ますことができるよ
市販ピンジャック流用で何とかしようとしても、ステレオ環境音は短絡されてモノラルになると思う

941 :
>>934
それ一つだと環境音と自分の声がステレオでとれるけどインカム音声がとれない

942 :
やりたかったことは
動画を再生したときに、自分の声が左右からでる(中心にいるような感じ)
環境音がステレオででる。
これを簡単に実現したかったけど、カメラ一つマイクジャック一つでそれをやろうとするとめんどくさそう。
>>939の配線図だと声は左スピーカーからしか出ないよね

943 :
>>934
テレビ番組のピンマイクやガンマイク見たら分かるように喋りはモノラルマイクで録音したほうが声以外のノイズが乗りにくい

944 :
ミキサー通さないと無理

945 :
そもそも、ステレオ環境音で2ch+インカムで1ch=3chだもんね

946 :
>>938
モノラルマイクのモノラルミニプラグを切って、ステレオミニプラグに付け替えろって言ってんの

947 :
GoPro3使ってる友人に7プレゼントしようと思うんだけど
友人が3をSENAのインカムと連携させて使ってるみたいなんだけど7だと代用できる機能とかあるんでしょうか

948 :
>>947
連携させている機能とは?

949 :
>>936
あー、タンデムステップか!
過去にタンデムシート内に無線マイクロホン入れた事があったのだが、
振動でマイクが揺れてるのか「カタカタカタ…」って音拾ってしまって。
でもステップにポーチは盲点だったから試させてもらう。
どうもありがとう。
まずポーチを買ってこよう。

950 :
>>946
ピンジャック加工だろうが直接配線接続だろうが、LとRが一緒になるような配線したら
ステレオマイクの環境音も左右短絡されてモノラル音になっちゃうって言ってんのよ?
https://i.imgur.com/gOsOjzT.jpg

>>942
>配線図だと声は左スピーカーからしか出ないよね
うん、そりゃそーだね…そっかーモノラルってそういう意味で言ってたかぁー
環境音はステレオ、声は左右同一モノラルとしたければ最初から>>928で書いたように
ステレオマイク2個使うしかないねぇ
チークパッドに入るくらい、うんと小さいステレオマイクがあれば良いんだけどね

951 :
ステレオマイクとして小型なのはAudio-Technica AT9901やSONY ECM-CS3だけどチークパッドに入るサイズではないね
Roland CS-10EMなら仕込み方次第で上手くいきそうだけど、ヘルメット内に仕込むとモノラルっぽくなっちゃうみたいだし

952 :
ECM-CS3を殻割りすればいいよ
俺はそのままメットに仕込んでるが

953 :
>>948
たぶんこれ
https://senabluetooth.jp/gp10/

954 :
BTインカムをマイクとして使うよにしてほしいというのはGoProのフォーラムでも要望として上がってて、開発チーム
にも伝わってるけどGoPro7では未サポート

GARMIN VIRB 360/Ultra 30だと単体でHSPで繋げてマイクにできるみたいだけどね

955 :
>>942
GitupG3だと、外部マイク端子は内蔵マイクとの音声ミックスになるよ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/vcamera/1515235462/9-n

956 :
>>899です。
OKWINTマイクで解決出来ました
これがステレオピンだったのでもしやと思って分岐でecm-cs3とつないでみましたが、ecm-cs3でステレオ録音しつつ、OKWINTでモノラル(左右)録音ができました。
やすい割に結構いい男でとれてるような気がする。雨だから走りにいけない
ちなカメラAS300

957 :
>>956
定番のこれで良かったんじゃ?

https://www.buffalo.jp/product/detail/bshsm03bk.html

958 :
>>956
おー良かったじゃん!おめでとー!

959 :
TELESINの顎ベルトマウントってブレとかどうなんだろ?
プルプルして使い物にならないのかな?
カメラはYI4K

960 :
>>957
それと迷った。
AS300に使う場合はノイズが結構乗るとか音がとれてなかったとかそういったレビューが結構あるので、他を探してたらOkwintを見つけた。

961 :
>>880
ミツバサンコーワの公式ツイッタで8月って出てるよ
ついでにRTだかするとチュウセンデプレゼントとも

962 :
ミツバサンコーワのTwitterってかなりフリーダムだよな
製品の話ほとんどしてないし、今日もおすすめユーザーにTENGAが出てきたから?!と思ったらミツバサンコーワがフォローしてたw

963 :
公式なら製品情報流してほしいもんだけどな。

964 :
流れからすると8/5辺りの発売かな?

965 :
8/8だよ。
https://www.mskw.co.jp/news/20190724_02

966 :
そしてすぐ会社がお盆休みにw

967 :
これの後ろからの映像ってどう撮ってんだろ?
https://youtu.be/UsaNWrZ3ZmA

968 :
>>967
影に映ってるけど、 THETAをシートカウルに貼り付けてるだけやね?

969 :
>>968
こういうことか!影を見てなかったわ
サンクス!
https://i.imgur.com/sGvG3BJ.jpg

970 :
あれやこれやと考えて結局吸盤マウントをスクリーンに張り付ける形で落ち着いた
意外としっかり付くもんだな

971 :
>>968
insta360x oneじゃないの?
thetaとどっち買うか悩んでたけど
thetaのデモ映像で前後の色目が
違って萎えた

972 :
ミラーステーにカメラ載せてるんだけど振動が気になる
単気筒なんだけどジンバルつければ吸収できるかな

973 :
やっぱり>>286のこれだろ

974 :
ジンバル+アイソレーターでも完全とはいかないだろうな。何もしないよりはマシだけど。

975 :
ドラレコの露出設定なんですけど
ナンバープレートに合わせて設定されてるとか
SSをなるべく短くする為だとかメーカーが設計時に考える
ドラレコの露出設定のお約束みたいなのって誰か知ってます?

ちなみにDV688は夜間だと露出アンダー過ぎ。えらい暗く写る。
かと言って常時照らされてるナンバープレートが適正露出という訳でもない謎。
やっぱ良いセンサー&良い回路でHDR付の製品買った方が良いのかなーと。

976 :
ミツバの買ったヤツは真鯛無いのかな?

977 :
まだいないのかな。

978 :
ニリドラの現代版みたいなもんか、換えたいな

979 :
魚米は真鯛無かった
はま寿司は真鯛有った

980 :
養殖の真鯛の方が脂は乗ってるよね

981 :
養殖物は運動不足だから脂肪が多いだけだよ、とマヂレス。

ミツバの置いてないか、ちょっと2りんかん覗いてくるわ。

982 :
ドラレコとしては最低限の仕事はしてくれるけど、想い出映像動画としては画像がぶれすぎて最低だな、なんかいい方法ないの?

983 :
いまアマゾンに売ってる中華カムで買うならどれがいいのかな?
4kと2000万画素と記載があるならどれでも一緒かな?

984 :2019/08/19
ごあんぜんに。

【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ176
ハーレーが1番凄いんですよね?3
【レース】サーキットの走り方【走行会】38周目
【通勤特急】アドレスV125/G 280台目【寒い暖冬】
R411〜奥多摩スレッド〜170周遊
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく179
【海から】兵庫県全域131【山まで】
ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉー6
中型初心者でCBR250RR新型って無理ある?
ゾディアック 001
--------------------
【療死力学】厚労省「シュレディンガーのコロナ」★4 [845235265]
【悲報】ひろゆき「甲子園の土とか拾う意味ある?(笑)」アナ「そういうこと言うのやめろ怒」
【Rank0.175↑】グランブルーファンタジースレ1021
中学バスケを語るスレ Part.2
【冴えない彼女の育てかた♭】澤村・スペンサー・英梨々はステイホームかわいい32
704人噛んできた耳ソムリエ
【毎日】ツイ4スレ part.55【4コマ】
ととととととととと統合失調症!?!?
こういう性格の人は嫌だ
【スポーツ】 宮司愛海+鈴木唯専用 2019/05/04(土) 【パーク】
【悲報】 まどマギの続編がないことが決定的に★3
自治スレ
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 24
平均身長って170のはずなのに街を歩いてたら180はありそうな男が女と歩いてるのよく見るんだがあれなんなの [319139542]
山へ行くのに最適な車は? 6台目
【HoI4】第73次 Hearts of Iron 4【Paradox】
東方キャラで2017年ヌキ初めスレ〜玖本目〜
なぜ長距離選手のファンはキモイのか
元カノとの4年間
【知的障害者の】稲荷殺しヨウニン 1【鸚鵡返し】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼