TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ロード初心者質問スレ part440
ロードバイク乗りの皆さまへ自転車の危険な乗り方の見本3人目です。
ボロい自転車が重宝してます。
自転車漫画総合スレ 15
ロードバイクのホイール194
栃木の自転車事情 21台目
birdy & BD-1 #002
【内寛外明】篠@山は性癖です【証拠隠滅】Part13
福山市と、近郊の自転車乗り集合 第9区目
【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】136

シマノ総合 33


1 :2019/02/16 〜 最終レス :2020/02/09
前スレ
シマノ総合 32ステージ
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1499958134/

(株)シマノ(企業公式)
https://www.shimano.com/jp/
バイシクルコンポーネンツ公式サイト(日本)
https://bike.shimano.com/ja-JP/home.html
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com
コンポーネント一覧、各パーツ性能、各パーツ互換性
http://productinfo.shimano.com/#/
書籍(英語)
This is My Road: The Shimano Story
http://www.amazon.co.jp//dp/0470823615
シマノ 世界を制した自転車パーツ
http://www.amazon.co.jp/dp/4334974023/

2 :
12速化
Di2無線
ブレーキワイヤー完全内装化
方向指示器及びハザードランプの搭載
DURAペダルのパワーメーター化
Di2へのGPS標準搭載による盗難防止システムの導入
ステム5mm単位の販売の開始
リアディレイラーを重くしたときの「SPEED UP」音声化のためのDi2アンプ設備の開発
STIブラケットカバーの形状を何種類か発売し、自分の好みのブラケット形状を選択できるようにする

問題が山積みだな

3 :
ロード系サイレントハブもお忘れなく。

4 :
>>2
社員さん、そんなことよりあなた方の目が死んでるのをなんとかした方がいいですよ(笑)

5 :
電動系に人員取られてメカ系はガタガタだろw

6 :
うしろ見れる機械はよ

7 :
うしろ髪ひかれ隊

8 :
電動系は人員取ってるのにイマイチパッとしないな

9 :
スラムに負けるな!

10 :
ホローテックで46-34Tのクランクセット出せよカスが

11 :
アルテの46-36に34付けたらいいやんけ

12 :
実際リアを大きくするよりフロント小さい方をだしてほしいわ
46-32ならリアは最大28やそれこそ30つければ十分な人多いだろしよりギア比がクロスしやすい
46でもケイデンス90で50km/hでるし競技志向でないなら十分でしょ

それこそ初心者や体力に自身ない人は44-30なんかの方が多段の恩恵あって需要ありそうな気がする

13 :
見た目が……ってシマノにそれを求めたらいかんな

14 :
下は34あればいいんだが、50とだと離れすぎなんだよ
誰かも言ってたが、46-34がいいわ
46-34 50-38 53-39くらいのラインアップでいいんじゃねえの

15 :
金型だってタダじゃねぇぞw

16 :
シートチューブの直付台座が更にタテに伸びるのか・・・

17 :
>>14
40-26くらいが良いですな。
後は12-13-14-15-16-18-21-23-26の9速で。

18 :
すごいシェアあるのに
革新的なことが出来ない日本企業病というべきか
いつも後出しジャンケンだなシマノは

19 :
でも妙なところで革新的なことするんですよ。
MTB用STIとかメトレアとか・・・笑

20 :
初代油圧ディスクブレーキは「対向4ポッド」「ステンレスメッシュホース」と無用なほどに尖りまくりで惚れたわ。
実はグリメカが設計してたっぽいけどね。

21 :
メ ト レ ア wwwwww

22 :
カンパの初ディスクをマグラが作ったのと同じか

23 :
ア ー バ ン www

24 :
新型カプレオ来たのか?

25 :
一応、海外ではe-bikeとかアーバンバイク需要があると言っておく。

ただ、海外でも普通は付いてないw

26 :
とりあえずSRAMに負け続けてるシマノが一矢報いるには105の電動化しかないなしかもお値段お安くで
SRAMが廉価版etapを出すのが先か電動105が先か?かと

しかし出すのが遅れればジリ貧で出すとアルテとデュラが喰われると言う……つまり出さない出ないw

27 :
そこでヅラ無線ですよ

28 :
そこでなぜかClarisが無線化

29 :
ちまちま互換性潰しやらかした4700をなんとかしろや

30 :
電動系の古参の優秀な人材をまんべんなく開発から追い出したからどれも無理で〜す/(^o^)\

31 :
大阪の一企業が世界の自転車の未来を一手に背負うのは荷が重すぎるから普及帯で食えればええんやで
手を広げすぎたから納期さっぱり守れん

32 :
製造のおいちゃんもう限界や・・・
クランクもDUもやめてええかえ?

33 :
フロントシングルはgm

34 :
死ぬまで働け島野工業

35 :
自転車界では、その名を知らぬ人はいない人と話していた時、彼が面白い話をしていました。
それは、シマノの変速器やコンポが、じつにトヨタ的に考えられているのではないか?という話題でした。
トヨタというのは、じつに消費者行動をよく計算していて、ちょうど買い換えたくなるころにメッキや各部部品が薄汚れて
きて、それが「貫禄になることがなく、買い替えをうながす」設計にたくみにできているのではないか?と言う話でした。
決して過剰品質にしない。一方でその買い替え時期までは壊れず、それを過ぎると急速に疲れが見える。
私も現在、うちのクルマはトヨタなので、よく彼の言っている意味がわかります。
「デュラエースのロゴもトヨタ車みたいですよね」と彼が言ったのはじつに秀逸な分析だと思います。

修理は基本ユニット交換。ユーザーは機械的な知識は不要。ただし応分の維持費はおとしてもらう。
そういう具合なのかな?と私は考えています。
私も一応、シマノのセールスマニュアルなどを研究のために目を通しますが、極端な話、ホイール組みや修理が出来ない人でも、ショップが出来そうです。
壊れたホイールをシマノに送り返すシステムがあるので。
これはいままでの路上修理の八百屋システムを変えようというこころみでしょう。

36 :
私は本当にかつての「多様性があった時代に自転車を始められたことを幸運と感じます」。
「自転車を趣味とすることはシマノを趣味とすることになったらつまらない」と私は思う。
たとえば、全世界のゲームがすべて忍点堂のものしかなくなった世界を想像して見て欲しい。
ゲームは所詮、人の作ったもののなかで遊ばせてもらっているわけです。
私は自分の遊ぶものは自分で作ってきたので、そうした「わくのなか」をうっとうしく感じるのです。

あたかも忍点堂の新しい製品をまちわびるように、新しい変速器をまちわびる、、、のでしょうか?
「変速コンポーネンツなんて、所詮自転車そのものじゃないでしょ。」
と私はつらつらと思うのです。

37 :
ソニータイマーか

38 :
まぁニッチだから独占できてただけだよな
SRAMやBOSCHが本気出してきた(?)今こそ真価が問われる時ということか

39 :
修理がきくようスモールパーツをあれだけ長期間だしてる会社がソニータイマーだか言われるのは気の毒だな
買い替え前提でタイマーみたいな商品つくるなら某メーカーみたいに補修パーツをまず製造しなくして
部品が消耗してもパーツがないから結局買い替えてくださいってやると思うけどね

40 :
補修部品の在庫は最低でも4年は保持しなきゃいけないんだっけ?
それを考えたらシマノは驚異的に長いね

41 :
必要になった頃には手に入らないけどなw

42 :
前提からしてそうだが人によって違うからなぁ

43 :
>>41
例えば?

44 :
アルテのペダル(PD-6620)をもう10年ほど使っている。
その間にやったメンテはオーバーホール2回(バラシて掃除してグリスしただけ、パーツ交換なし)のみだった。
昨年末にプラスチック部分の摩耗でクリートのキャッチが甘く感じてた部品を取り寄せた。
型番は違うけど現行品で問題なく代用できたのは驚いた。

45 :
>>35
過去30年間で自分が自転車の部品を見てきて記憶にのこっている中で最高レベルに硬質、
良質なアルミ材を用いたフロントチェンリングが世界に2つ存在します。

1つはITALY VICENZA製、カンパニョーロ社のアルミチェンリング。
そしてもう1つが旧サンツアーシュパーブプロの純日本製のアルミチェンリングです。
そもそも日本はアルミとカーボンについてはマテリアル先進国で、日本経済の大動脈を根幹で支え時速300キロで
高速巡航し続ける新幹線の車体がアルミテクノロジーの結晶であるといわれているのは有名な話。
その日本でつくって当時トップの超一流カンパニョーロを追い越すためになんとかならないのかと、コスト度外視で
スーパーマテリアルを自転車業界に持ち込んだのがサンツアー系列(前田、HATTA,スギノ、ヨシガイ連合)でした。

当時はアウトソーシングや人件費コストカットのため海外に生産シフトなどという発想自体が存在しなかった。
すべて自前、そして自力。全開パワーで開発も生産も両輪でグイグイ押していく。
80年代後半はシマノとサンツアーが大バトルを繰り広げた結果、現在の部品と比較してもそれほど遜色があるとは思えないほど
近代的な設計、決してさぼらない材質、緻密な工作精度と世界が驚嘆するほど日本製品が爆発的に進化した時代だった。
高価といわれる75s(7075)ジュラルミンにさらなる改良を加えて特殊な材料を混ぜ合わせて出来る極秘のアルミ合金材を
ふんだんに採用。表面硬度は7075アルミにくらべ11%ほどアップしている。

46 :
シマノは当時から今でもそうなのですが材質屋というよりかはカラクリ屋で、
材質は落としコストを抑え、メカニズム(機構)で収益を稼ぐという体質で、
初期の性能はいいのですが、長期間の使用には耐久性などの問題が露呈してしまい
たとえば10sのチェンが3000キロぐらいで伸びてだめになってしまう、
という話は有名で、いまだにその体質を引きずっています。
形状の変更などである程度カバーできるものもあるのですが、単純なもの、
たとえばこのチェンリングとかチェン、回転部品とかいったものはいい材質を
ちゃんと使ったかどうかがパフォーマンスや耐久性に与える影響が大きく、
このような良心をもつ血統が日本メーカーの中になくなっていくのは残念ですね。

当時なんとか超一流カンパニョーロを超えようと必死に努力を積み重ねていた純血日本メーカーの高い意識や気合、
大事なのは収益ではなくまずは世界トップの日本製アルミニウム材料テクノロジーを使うという良心、
最後に頼りになるのは自分だからすべてを自分たちの力だけでという気質。
サンツアーシュパーブプロシリーズが沈黙の中に時代をこえて普遍的なより多くのことを今の日本人に教えてくれている
ことに気がつくでしょうか。

47 :
ゑ?

48 :
カンパも滅茶苦茶落ちぶれたな

49 :
コピペくんは、自分で自分にレスをして悲しくならないのかな?
コピペ専用スレを立ててまとめたほうがいいよ。

50 :
DAIWAのロゴのがかっこよくないか?

51 :
ダイワは自転車には無関心なのかな
サンツアーとやらは知らんが国内にライバルキャラが存在しないとツマンネーな
日本のオートバイメーカーがホンダだけとか寂しいだろ

52 :
ダイワってどっかの代理店してたよね

53 :
>>51
ダイワは昔からスペシャライズドの総輸入元だったんだぞ
あとコラテックやフォーカスも扱ってる
オリジナルブランドのグローブやBBボローの自転車もあった
まあコンポメーカーじゃないが

54 :
DAIWAロゴの自転車は普通にカッコ良さそう

55 :
DAIWAに食いついてくれて俺嬉しい

56 :
リールはシマノでロッドはハートランドZで揃えた

57 :
アルテグラってリールとコンポどっちが先なん?

58 :
自転車コンポが先
ggr

59 :
TL-PD40 70円→226円

60 :
これ便利。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GP151YR/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1

61 :
リョービやオリムピックが自転車コンポを手掛けていれば

62 :
マキタ、日立w

63 :
>>60
Timeならそもそも要らないぞ

64 :
釣具の世界ではリールに限っていえば台湾も中華もまだまだシマノダイワの足元にもおよばないのに、
自転車コンポはどうしてこうなった…

65 :
>>61
リョービはディレーラーを設計したことがあるらしい。

>>62
電動工具部門は今は日立じゃなくてHI-KOKIブランド

66 :
ダイワのロゴって、佐藤可士和案件だよ

67 :
>>35>>45みたいなシマノアンチが存在する意味がわからん
シマノは一番コスパがいい
シマノは一番性能がいい
だからシマノが一番売れてる

何がいけないんだ?

68 :
逆に最も有名だからアンチも相当数いるんじゃないの?

69 :
シマノ信者ってこんな感じ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/w/wen000/20170211/20170211174940.jpg

70 :
えっ全然違う

71 :
こうだろ↓

848 ツール・ド・名無しさん[sage] 2018/10/06(土) 15:25:24.65 ID:vzLFYqte

シマノは変態の会社だとこの写真を見て思った
ttps://i.imgur.com/3aWOC9w.jpg

72 :
ローターが13速発表
シマノおわた

73 :
とっくに終わってるよ

74 :
11速ですら過度で使用ギアなんて限られている人がほとんどでしょ
軽いギア増えたところでフロントが50-34Tより小さいギアが主流にならなかったら
結局リアの数字ほどギア比はクロスしないから段数増えたところで
ただチェーンや特定のギアなど消耗するスピードがあがってメーカーが得するだけだと思うが

75 :
TKC Productionsさんのツイート:
"eBikeは7速で十分らしく、そうなると今の外装変速は12sに達したけど、これ以上開発リソースが割かれることは無い説を聞いた。"
https://twitter.com/tkcproductions/status/1099876488185147392
(deleted an unsolicited ad)

76 :
>>74
SRAMがオフロードでフロントシングルに賭けて結果シマノをほぼ無き者にしたからねぇ
フロントシングルがロードでも流行るか否かによるかもしれない

まあ噂の14速を出して終止符を打つってやり方もあるかな?ってかあの14速ってホントなんだろうか?

77 :
新しい→変速段数が多い→優秀という幼稚な構図をまだやるつもりかw

78 :
eTap AXISのチェーン、くっそ細そうで怖い…

79 :
変速段数増える度にコレ言うやついるよな
で結局なんの問題もないの繰り返し

80 :
>>77
変速段数の多さは乗り味の高級感とは無関係。むしろ逆に作用する。

段数はカタログで書けますが、「踏み心地」はカタログには具体的に書けません。
これはたぶん「ピスト乗り」の人たちのほうが「真実の近くにいる」と思うのです。
彼らなら薄歯のチェンと8分の一のチェンとブロックチェンでまったくチェン音も
踏み心地も違うのを身にしみて感じているでしょうから。
これは多段ギアでも当然あるはずですが、雑誌などはまったく問題にしたことがありません。
私は変速のスムースさもさることながら、踏み心地やチェン音もすごく気になるほうです。
しかし、これを求めるのは現代ではむずかしくなってきている。
自転車部品生産大国、中国や台湾、マレーシアで、そういうことが問題になった
という話は聞いたことがありません。
長年そういうサイクリング文化がなかったので、そういう意識がないのだと思います。
ここが19世紀から自転車遠乗り文化のあった日本の一日の長だと思います。それがまったくこのところ怪しくなってきている。
それでふと思い出しましたが、1970年代には、「チェンの硬い柔らかいと、ギアの硬い柔らかいで、組み合わせに凝る」
というのが普通に行われていました。
当時は、通は「レジナのチェンとサンツアーのフリーの組み合わせは避けた」ものです。
トップで回転を上げると、奇妙な微振動がペダルに伝わってきたので。
リアが3段外装変速しかない80年前の自転車が、「音もなく走る超高級車のようである」
場合は少なくないのです。
逆に段数は多くても踏み心地最悪、年中チェンがきしんでいるような場合もある。
「クランクの踏み心地」というものもあります。

まわりは、気がつくと、エベレストのフリーだったりレジナだったりに、自分で入れ替えています。
ある程度以上の乗り味を目指すと、古い部品を混ぜざるおえない。

その意味で、やはり自転車の黄金時代は終っていると思うのです。

81 :
8速で十分

82 :
朝書いて夕方レスをつける。

83 :
>>80
産業

84 :
>>83
段数多すぎて今何枚目使ってるか年寄りにはわかりづらい。
サンツアーが優勝した頃のツールは面白かった。
今のツールはルールがころころ変わってつまらない。

85 :
そもそも多段喜ぶ人はフロントトリプルにしたらダメなの?
それこそ電動にしたら変速や調整のデメリットはほぼなくなるわけだし
ダブルの14速よりトリプルの10速なら段数も優秀ってなるのでは?

86 :
だめだよ、もはやフロントディレイラーの存在自体がダサいの
フロントシングルで小綺麗にまとめるセンスが絶対の時代なの

87 :
フロントシングルだと部品メーカーの儲け口が減ることになるな

88 :
>>85
次それを流行らすつもりなんだろうな、
ファッションと一緒で今は"フロントシングルがトレンド!"

89 :
まあ一時期
前もシングル後ろもシングルおまけにブレーキも無い
が流行りましたしw
一輪車の街乗りが流行るのはいつかな?

90 :
一輪車の公道走行はダメなのか?
土手の上で練習してだぞ
全国大会に行く位だから頑張ってるなと思っていたんだが

91 :
>>90
公道走るには最低でもライトと反射板とベルつけないと認められないと思う

92 :
一輪ランドナー
http://imgur.com/tQx4t3H.jpg

93 :
ギア比1だな

94 :
段数の多さは関係ないからフロントシングルの12速・13速最高って言われてんだぞ
ダブルは実際にはフルには使えないんだから

95 :
11速は、11-12-13-15-17-19-21-23-25-27-30T。
10速は、11-13-15-17-19-21-23-25-27-30Tを出してほしい。

ヒルクライムに使うから。

96 :
レースやらんから11いらん
場合によっては12も
その代わり14から18くらいまでをつなげてくれ
ローは30もしくは32くらいで
デュラやアルテはレース機材だというのはわかるから105だけでいいから
サンデーライダーには需要多いと思うぞ

97 :
ロードはレース機材です

98 :
プロチーム持ってる自転車屋に聞いても
交換の際スプロケ4枚はほぼ新品状態らしいからな。プロでもそんなもんなんだと思いつつもやっぱりギア数増えるのは魅力なんだろうね
実際はデッドウェイトなのだが

99 :
プロチーム持ってる自転車屋

100 :
>>96
ジュニアカセットが14から21までクロスしているので、30km/h前後で走るにはちょうどいいよ
ただ、ローが28なんだよなぁ

101 :
フロントトリプルでジュニアスプロケが幸せだと思う。

102 :
プロチームって何

103 :
リュックなんて需要あるんか
微妙なところに手出すよな

104 :
完璧な機能と乗る人との一体感をもたらすために、
シマノのウェア、アイウェア、バッグ、フットウェアは
最新技術を駆使して作られています。
フュージョンコンセプトの製品シリーズは
パフォーマンスと自信を向上させ、
自転車に乗る喜びを高めます。

105 :
CI-DECK装着したぜ

106 :
シマノのリュック持ってま〜す

107 :
XTとSLXのリアディレイラーで迷ってます
XT高いけど何が違うんでしょうか

108 :
インナーリンクプレートの素材。
アウター&インナープーリープレート素材。
プーリー回転軸。

109 :
シマノのリュックUシリーズは割とよいと思う

110 :
また値上げかよ。
https://twitter.com/fiction_cycles/status/1101357754688520193
(deleted an unsolicited ad)

111 :
シマノは拝金主義なのか?

112 :
×日本は
○資本主義国は

113 :
人件費の高くつく大卒ばっかり採用してたらこうなるわな
それに手狭になった本社ビルの代わりに開発連中を放り込む建物を作ってるらしいし

114 :
トラックパーツかよ
これ何年進化してないんだwww
開発費などをとっくに回収してむしろ値下げ出来ないのか

115 :
大卒を採用するのは別に普通では
しかしシマノ開発は中途採用が多いという噂だ
それだとさらに人件費高くなるが
問題はそれで出てくるハイエンドがことごとく始まる前から終わってるというところだ
誰かがたまにふざけて書き込んでるけど、本当に低グレードモデルの既得利権で生かされてるのでは

116 :
>>114
NJS認定だから変える訳にはいかないし、一年間に売れる数も決まってるから新規にコスト掛けてられない。
正直競輪事業へのパーツ供給ってボランティアみたいなものやで。
スギノも止めるかもって言われたぐらいやし…。

117 :
というか、特に5%以上の値上げになるのはトラックパーツなだけで、他も5月から値上げするんだろ

118 :
トラックパーツの値上がりは数年前に仕入れた材料を使い切った結果の差額と見たw

119 :
BR-M9120用のブレーキパッドN03AやN04Cが
アマゾンやあさひに無いのは何故?

120 :
>>119
尼はどっちもあるけど

121 :
>>120
ブレーキキャリパーとのセット品は検索に
引っ掛かるけど、ブレーキパッド単体
は検索に引っ掛からない

122 :
>>121
すべてカテゴリでN03Aで検索したら出てくるし、N04Cで検索しても出てくるで、うちは。

123 :
>>122
解決した。ありがとう〜
末尾を欠いて検索してたからでてこなかったw

124 :
age

125 :
製品仕様バージョン 3.4更新日: 2019年3月5日
SHIMANO Product Information Web
http://productinfo.shimano.com/#/spec/3.4

126 :
難しいところだよね。全員自転車マニアの大企業はないだろうし。
https://twitter.com/ozeki_ms/status/1103219339375734784
(deleted an unsolicited ad)

127 :
というか逆に自転車マニアをあえて採用しないようにしてるぞ
意図はわからん

128 :
自転車に限らず自分はマニアと採用時に言う人間を積極的に採用する企業は限られていると思う

129 :
>>126
このツイート意味がわからん
別に自転車が好きじゃないとか趣味ではないと言ってるわけではないのに

130 :
>>129
書ききれてないだけで他にも何かしら違和感があったんじゃないの
わざわざ晒し上げるレベルの違和感が

131 :
大卒とは言え文系の人間開発に入れて図面書かせるような会社だからなw

132 :
せめてシマノの社長が自転車マニアとか若い頃レースやってたとかなら分かるけどどうせそうじゃないんだろ?

133 :
社長は創業者の長男の長男。
それだけだ。

134 :
そして技術担当、技術開発部長はカメラ屋
しかしCM-1000はコケてる

135 :
でも知ってるシマノ社員、自転車好き多いわ。
社員は手弁当でJCFの役員やってるし、大会にこっそり参加してるシマノ重役だけで結成されたチームもあるし…。

136 :
自転車好き→誤
ロード好き→正

だからあんなゴミ製品で良心的マニアの顰蹙買うことしかできないんだな

137 :
>>136
MBTで山走ってる人もおったで。

138 :
「ロード」と「MTB」がディープな趣味の自転車だと思ってるような連中が製品つくってるからダメダメなんだろうね。

だから街乗り用の高級コンポと称してネクサーブDi2みたいなトンチンカンなもの作って爆死する
「おかあさんの愛情がこもった手料理」が食べたい子供にフレンチレストランでフルコースを食べさせるようは体質
それがシマノ

139 :
前インターン行った感じだと大半が自転車か釣りの趣味は持ってたな
自転車でもロードグラベルMTBクロスとか多岐に分かれてたし

140 :
というか物理が分かって材料、機械設計ができて、工程組み立ても考えられるかどうか
あるいは電気回路も電アシのモーターも制御もアプリも無線も分かって開発できるかどうか
そもそも商品性として成立するかが考えられるか
という諸々の技術力は、自転車好きかどうかとはあまり関係ないからな

とは言ったものの、シマノみたいなニッチ企業は自転車好きでないと根本まで入っていけない部分が大半じゃないのか

141 :
好きだから続けられるってものでもないけどなw

142 :
シマノは釣具と自転車どっちが儲け多いんだっけ?
釣具は電動リールぐらいでそんなに影響ないと思うけどebikeはなんかヤバそう

143 :
>>142
釣具て三割も無かったんじゃなかった?

144 :
ロッドメーカーとかムチャクチャ多いよね。
シェアとかわけわかんなそう。

145 :
自転車が売り上げの8割

146 :
これは他の企業でも言われるけど大学くらいまでなら変に理系で先入観や自負あるより
企業入ってから必要になって勉強した方が専門分野で強い場合も多々ある
もっと言えばよほどの能力がない場合は前職が同ジャンルより他ジャンルの人の方が使えるってのは良く聞くね
個人的にはどっちがというよりバランスだと思うけど>>131みたいな人間は実際多いから偏るんだろね

まぁ、宮崎駿だったかも言ってたがアニメ好きがアニメ作っても面白い作品はできないとか
昔のテレビはテレビ以外の趣味を持っていた人が多かったが今はテレビで育って好きな人が作っているからつまらない等
結局色々いわれるし正解ないならバランスとるのが良さそうだけどね

147 :
素人図面で迷惑するのは常に製造側

148 :
まあアニメとか、世界観を0から作りだすような創作事は色々なことに興味を持てる人材が必要だろうからね
アニメだけにどっぷり浸かった世間知らずはお断りでも、アニメに限らず色々なジャンルにどっぷりハマれるやつなら喜ばれるよ

149 :
どっちにしろ結果が全てだよ
自転車好きが多いのか少ないのかは知らないけど、ここ数年でMTBはシェア奪われ、なぜか出したカメラは大コケするわ、無線アップデートは失敗しまくるわ、無線変速は出せないわ、電アシは採用すらされないわ、工場は火事
これがシマノのここ数年の結果だよ

既得利権だけで生き永らえている

150 :
その一方で納期遅延w

151 :
どこの会社もそうだが、会社説明会やインターンとかは、人当たりのいい外面専用社員を選ぶだろうから、その一部の社員の様子だけでは全てを語れないな

152 :
>>110
スポーツバイクファクトリー北浦和スズキ on Twitter:
"シマノが5月7日より値上げするそうです
グレードによっては若干の値上げ幅ですが検討している方はおはやめにお願いします。 "
https://twitter.com/suzupower_kita/status/1101328268718821376
https://pbs.twimg.com/media/D0i0OEMVAAIiC1B.jpg:orig
(deleted an unsolicited ad)

153 :
>>144
変速機のメーカーもめちゃくちゃ多いんだよ?

154 :
>>153
シマノ、スライム、カンパ、FSA、ローター、マイクロシフト
あとなんかあったか?

155 :
スライムw

156 :
>>154
サンレース

157 :
>>154
サンツアー(マエダ工業)、ザックス、マヴィック、ユーレー、サンプレックス、ガッリ、モドロ、ミケ、ポール、プロシフト、ブローニング、サンレース、ファルコン、ネオス(ダホン)、ブロンプトン、ホンダ、ブリヂストン、フジ、シクロ、アルテンバーガー、

158 :
どんだけあるのか調べたらこんだけ出てきた
まだまだありそう

159 :
それ現役で新製品を出してるか?

160 :
なんかこう、松下だけじゃなくて三洋、パイオニア、ケンウッドなんかも家電作ってるよ!みたいなラインナップだな

161 :
FUNAI

162 :
>>160
その後者は終わった企業ばかり…

163 :
TKC Productionsさんのツイート:
"シマノはeBikeの世界で主導権を握れなかったこと、最近の納期遅れなどを考えると株価収益率28倍は高すぎるって話を聞きました。"
https://twitter.com/tkcproductions/status/1102460740491870213
(deleted an unsolicited ad)

164 :
TKCてSRAMで商売してるのかなんか知らんけど、シマノのネガキャン大好きな人でしょ
MTBは詳しいのか? 少なくともロードやトラック関連の呟きは頓珍漢なことばっかりw

165 :
>>164
本当の事を言ってるからシマノの中の人に睨まれちゃうくらいかなww
この人のツイートばかり転載してるやつの事は知らんが、同じような事は海外では普通に言われまくってるぞww

166 :
TKCは少し前はディスクブレーキのネガキャンばっかしていたぞw
ただシマノに限らず日本メーカーに対する批判は大好物らしい

あと大阪出身で森本禎介っていう名前から在日朝鮮人だって噂がある

167 :
確定

168 :
【社会】勢いを増す「固定電話不要論」、電話窓口の一部廃止も検討を
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1552902393/

169 :
在の日だったかー

170 :
今日はシマノの株主総会

171 :
議決権行使忘れてたw

172 :
株主総会終了

173 :
行けなかったな〜
なんか新しい話はあった?

174 :
おまえら、なんだかんだいっても金持ってるんだな。
おれも今から買ってみようかな

175 :
>>173
自転車博物館立て替えについて、
堺市に任せていてもラチがあかんので、
独自に用地確保して進める方向とのこと

176 :
>>174
投資単位が高すぎるので、
株式分割をしてくれると
良いんだけどね。

株主総会質疑でも
そういっている人がいたけど、
会社側はあいまいな回答だった

177 :
株主としては、利益が出てる今、ハイグレードモデルについて言及する必要はないって空気なのかね
堺ローカルな博物館よりそっちなんだけどな

単元株は100株統一の動きがあるからシマノも変わらないんじゃないかな

178 :
2012年頃から株価が一気に上がって高値安定が続いてるからね
おかげで含み益だけで数千万ww

179 :
>>177
シマノの株主層と顧客層が違うんだと思う。
株主質問でも、博物館のほかは、
マイクロプラスチック対策やら、
為替レート、国際会計基準などの話題だったし

去年の火事については
株主質問でも取り上げられていて、
原因が複合的でさまざまな要因がある、
生産を止めてラインを再設計しており、5月に完成、6月からフル生産の予定、
下関などほかの工場で代替生産、
という回答だった。

このスレでも話題の納期遅れの
原因かとも思う(そのあたりは突っ込まれなかったけど)。

180 :
“株=儲けの手段”って株主が多いからな。
投資ではなく投機
本来、投資とは個人では出来ない事を実現してもらう代わりに金を出すことなんだが、金を出したら増やして返せって投機家ばかり。
これではね。

181 :
投機の意味覚えてから書き込もうな

182 :
>>181
>>181wwww

183 :
これは恥ずかしい

184 :
シマノの開発ってそんなに今イケてないの?
利益はすごいけどねぇ
就活受けようと思ってたんだけどな

185 :
旧ティアグラ(4600?)載ったロードバイクが
在庫セールで定価の半額近くで売ってたんですが
買いですか?

186 :
なんでもよければ買っておけば。

187 :
まあ悪いもんじゃないよ

188 :
>>184
MTBなんか完全遅れとってるし、ロードもジリ貧。
プロダクトとしての見た目のセンスもないし上のおっさんどもが頭固いんだろな。

189 :
>>188
ボロクソww
でも確かに転職サイト見てたら、新卒入社の技術職は、大体共通して技術力低いとか、人を育てないとか書かれてるんだよな…
そして、良いところはというと、過去の栄光とか、ブランド力とか…
ま、それはどこも同じっちゃ同じだろうけどw
見てたら働くのが嫌になってきたぞw

190 :
だから、体力のあるうちに
多角化しろって言ったのに。。。

191 :
ゴルフクラブはモノにならなくて撤退したな

192 :
スポーツバイクの技術は遅れていても、
他のシェアはほぼシマノだからこんななんだろうな

193 :
このまま数売ってどこまで行けるかって感じかね
俺は全てにおいて最上級を追求して欲しいねえ

194 :
社長が代替わりした後が心配だな

195 :
ティアグラ2019の発表まだ?

196 :
UCIのプロロード18チーム中12チームがSHIMANOコンポ
カンパが4、SRAMが2。

アマチュアでもシマノとカンパに大きく水を開けられているSRAM
シマノがクランクを4アーム化するとカンパ、SRAMと追従。

>>184このスレではアンチシマノが元気なんだよ。

197 :
>>196
少なくともそうやってあぐらをかいてるとやられるでしょうってことでしょ。
プロダクトとして13sとか出してきてるからギア比は別にしても
素人は数字が大きい方がいいって思うからね。

198 :
次の一手を打たずに現状維持を続けると衰退するのはどこも同じだね…

199 :
チャレンジャー(今はSRAM)は冒険するしかシェアを伸ばす道はないからな
過去にはシマノもカンパの牙城に挑んだ訳だし、その時は随分と冒険して(商業的には)大失敗もしている。
互換性を捨ててでも新規格で商品を出すのがSRAMだし、その中間よりSRAMよりなのがカンパ。
それでも市場の占有率はシマノが優位。
どれが正しいとかではないのでチャレンジングな企業がいいのならグダグダ言ってないでSRAMを買えよって話。

200 :
守りに入ってる上に守れてないという…

201 :
70年代とかはカンパ一強で、シマノがカンパに必死に食らいついてたんでしたっけ?

シマノ、初心を忘れてしまったのかな?

202 :
>>200
加えて納期も守れないと言うシャレにならない状態
デュラも多段化はするんだろうけどいつも通りのスケジュールならSRAMにかなりのシェアを奪われるのはまず間違い無いだろうね

203 :
ここでたまに言われている、昔の優秀な技術者を追い出したという話は本当なんだろうか
どうせ確かめる術はないけど、火の無いところに煙は立たないというし、もし本当だったらそれって内部崩壊だよね
ただちに影響は無いだろうけど、次のデュラではさすがにハッキリする気がするね
もしかしたら、起死回生の何かを開発しているかもしれないし

204 :
組織が巨大化しすぎて小回りが効かなくなってるんだろうな
巨大な町工場時代の方がいい仕事してた気がする
団塊の世代が抜け落ちたら自然に崩壊するだろうね
その前に株売って勝ち抜けさせてもらうわww

205 :
よく知らんが、製品のデザインとか製造の仕方とか、昔と今ではだいぶ違うだろう。
もしかしたら昔「は」優秀な技術者、なのかもしれんぞ。
崩壊ではなく変化ということ。逆に、変化しなければ崩壊する。

206 :
シマノは技術開発のトップの交替に伴い、自転車コンポ屋から中途半端で攻めきれないデジタルガジェット屋に変化しましたw

207 :
こう言っちゃなんだけどeTapみたいなものにしてバッテリーの残量を
一つのデヴァイスで確認できるような仕組み作らないといけないのに
それが企業としてできるのかどうかも不透明だし、
できなければどこかの会社買収してでも技術者入れないといけないのに
そういう話は自分は見てない…となると?

208 :
シマノに呆れたサードパーティたちがシマノ以上の良い製品作ってくれないかな?

209 :
新ティアグラの情報こないな…

210 :
>>209
デュラ、アルテ、105と見てればどう変わるかわかるだろ
11速化はないぞ

211 :
>>210
10速は間違いないだろうね。
デザインとカラーが105の5800みたいになってくれて
フロントトリプルなら個人的に利用価値があるので…

212 :
シマノ ST-R8025 R8000系ULTEGRAにショートリーチレバーが追加
https://www.cyclowired.jp/news/node/291718

ちょっとサイトデザインが変わった。
https://productinfo.shimano.com/#/

213 :
色々情報が出だしたぞ
https://twitter.com/81496suita/status/1113256494969933832
(deleted an unsolicited ad)

214 :
新ティアグラはまだですか?

215 :
技術職追い出したってどうせ日本の話なんでしょ?
海外に任せてるんだろ
まあ海外と言ってもアメリカじゃなくて欧州だけどよ

216 :
色々出して来たけどSRAMに比べるとかなりショボいな……

217 :
シマノの開発製造は確かハイグレードが日本、低グレードが東南アジアじゃなかったか
北米と欧州は販売メインで開発も製造もしていないと思う

218 :
いつ頃の、とは言わんが開発の管理職が「オレはハンコ押しマシンだからw」って言ってたような会社だからな

219 :
STI、ダブルタップとかエルゴパワーに比べるとごっついんだよな…。

220 :
スラムはロード&MTBコンポでは充分な利益を上げられずシマノ互換製品で稼いでる
まぁ、出だしからシマノの規格に合わせて商品開発してたからな。

カンパニョーロは何が何でもシマノと規格統一はしないってスタンスなのにシマノフリーのホイールを売るためにフルクラムブランドを立ち上げて今じゃ本家もシマノフリーのホイールを売ってるし。
カンパニョーロの場合は歴史とブランド力で価値以上の値付けをし、それでも買ってくれる信者が一定数いるからスラムよりはマシだけどな。

スラムもカンパニョーロも経営安定にはシマノ頼りなんだよな

221 :
SRAMは今回の2代目?etapでシマノ互換を捨てたみたいだねカンパは知らんけど
MTBとかじゃフロントシングル全盛でシマノはシェア激減だけどロードも同様にSRAMの逆転を許すのか見ものではある

222 :
XTとSLXが12s対応
2019-2020 SHIMANO Product Information Web
https://productinfo.shimano.com/#/spec/2.3/MTB/Chainring?fst=1

SM-CRM85 XT 12s
SM-CRM75 SLX 12s

223 :
12sだとハブも変わるんだっけ?
俺の自転車にはつかないかなあ

224 :
つくよ

サイクルショップカンザキ吹田店さんのツイート:
"いよいよ12速化が加速するか!? シマノ色々新製品発売!ずっと待ってるグラベルコンポはまだ。。。… "
https://twitter.com/81496suita/status/1113256246121947142
https://pbs.twimg.com/media/D3MUJGpUgAAUq1N.png:orig
(deleted an unsolicited ad)

225 :
ティアグラの情報ってない?

226 :
今回なかったってことは、値上がりする5月くらいに発表かな?

227 :
>>225
PD-RS500というペダルが加わったよ
2019-2020 SHIMANO Product Information Web
https://productinfo.shimano.com/#/lc/2.1/tiagra/3x10?q=pd-rs500&enter=

228 :
SHIMANO バイシクル デジタルカタログ(自転車)|製品情報|シマノ -SHIMANO-
https://set.shimano.co.jp/bc_catalog/
2019/04/03
[バイクギア(総合カタログ)]一部製品の情報を更新しました。
2019/04/03
[LAZER]一部製品の情報を更新しました。

229 :
>>227
マイナーチェンジしただけ?
4700の次のバージョン一気にドーンと登場しないのかな?

230 :
>>218
自覚してるだけマシ

231 :
フォースAMX!
シマノおわたwww
シマノの開発力おっそwwww
全グレード一気に更新すること出来ないのかよ
ロードもMTBもある程度共通化でSRAMはますます開発速度上がる

232 :
>>231
去年の今頃は105が5800系にグレードアップしたので
ティアグラも今年グレードアップするかと期待しているのですが、しょぼい情報しかありませんよね…

新入社員の研修で大忙しなんでしょうか?

233 :
>>232
シマノにまともな新入社員研修なんてあるわけないだろw

234 :
「習うより慣れろ」と称して配属先に丸投げするような総務ですからw

235 :
では、新コンポ情報がないのは何故ですか?
毎晩のように新人歓迎会を開いて酔い潰れているのでしょうかね…

236 :
R7000な

237 :
試しに誰かシマノの面接受けてきてよ

238 :
シマノはHGチェーンのパテントだけ残して自転車から撤退してほしい

239 :
大卒しか採らなくなったから口先だけは達者でも手の動く人間がいないんだろうな

240 :
>>238
シマノのチェーンって和泉チェーンのOEMだったような…

241 :
あの開発大合併がなければ少なくとも聖域は守れていた

242 :
電気屋ばかりで機械屋がいなくなったか?

243 :
>>235
TKC Productionsさんのツイート:
"Force eTap AXSが発表された瞬間にTREK、CANYONからそれらを採用した新モデルが発表されてるけど、これこそAppleのOrder Now方式。
そしてシマノが死ぬ気で取り組んでいること、、。"
https://twitter.com/tkcproductions/status/1113591432390950912
(deleted an unsolicited ad)

244 :
なんだなんだ
ここは通夜会場か?

245 :
株価と配当が維持されればどうでもいい
以前から外資ファンドが手を伸ばしてるって話もあるからTOBがあれば高値で売り抜けたいw

246 :
開発大合併って何だよ
何と何の合併だよ
自転車と釣り?

247 :
シマノ完全に置いていかれたな
12速じゃダメ!早く14速出さないと


時代は既に14xへ
ペダルレスで何と5.5kg
http://www.strider.jp/about/14x/

248 :
そこで無段変速ですわ

249 :
節子、それ段数やない、外径や…

250 :
無断変速かw

251 :
長く使ってもフレーム小さくなるじゃん

252 :
>>251
御堂筋くんみたいにステムとシートポスト爆上げすれば問題ない

253 :
無益なスペック競争はもうやめろ

ライバルメーカーを出し抜いて、より変速段数が多いものを作って負かしてやろう
なんて思想一辺倒なのは下らないといい加減に気がつけ

254 :
だからマドンを重くしたという見方もある

255 :
ごめんまちがえた

256 :
>>253
売り上げ落ちたら新レアリティ解放するソシャゲみたいな戦法だよな

257 :
電動シフトの次はオートマ化か?

258 :
無段変速

259 :
>>257
その後は自動運転
俺たちは一定出力でペダルを漕ぐだけ

260 :
その後はペダルレスシステムが登場。
ペダルを漕がなくても自転車にまたがるだけで勝手に進む。

261 :
自転車とは……

262 :
いやいや、音声認識でしょう
チェンジFD1、スイッチオン!

263 :
オッケーシマノ、自転車動かして

シマノ「リョウカイシマシタ」

264 :
ヘイ!シマノ!シフトアップ!

シマノ「スミマセン ヨクワカリマセン」

265 :
>>264
Siriレベルやんけ。

266 :
「よし、シフトアップだ!」
「レディ」

267 :
>>264
フロントなのか、リアなのかがわからんからなぁ

268 :
俺 「おいシマノ、シフトダウンだ!」

シマノ 「ウィーン、ウィーン、ご主人様が強くなるよう、フロントもリアもシフトアップしておきました!」

俺 「・・・」

269 :
ローディー「ヘイ!シマノ!ブレーキかけて!」

シマノ「スミマセン、キキトレマセンデシタ」

ローディー「oh my god…」

プー、プープー!!!ズドーーーン!!!!

270 :
う、うう。
ヘイ、シマノ・・・
救急車・・・
詠んで・・・

271 :
いっそそんなジョーク効かせたAI作れるくらいならシマノも安泰なんだがな

272 :
とりあえずMTBとロードのディレイラーの引きを統一して

273 :
売り上げ減らすようなことするわけないだろw

274 :
もうロードでもSRAMに駆逐されるかもしれんね

275 :
ワイヤーの引き量を同じとした場合にRDが動く量

シマノ 6-9S:1.7
シマノ 10S(Road):1.7
シマノ 10S(TIAGRA):1.4
シマノ 10S(MTB):1.2
シマノ 11S(Road):1.4 *ユーザーデータ
シマノ 11S(MTB):1.1 *ユーザーデータ

カンパ 8S:1.4
カンパ 9S(旧):1.4
カンパ 9S(新):1.5
カンパ 10-11S:1.5

SRAM 7-9S(1:1):1.1
SRAM 10S(Exact):1.3
SRAM 11S(Exact):1.3
SRAM 11S(X-Actuation):1.12


数字が小さいほどより大きなワイヤーストロークが必要になる。
また、SRAM規格のRDは挙動そのものも異なるので上の数字が同じでも他社のシフターでは扱えない。

276 :
シマノには絶対こんな事できないだろうなぁ
開発以外の部署も大負けしてる
https://blog.cbnanashi.net/2019/04/8203

277 :
8速だけ残してくれれば他どうでもいいや

278 :
>>276
どーせ買わないんだろ

279 :
スラムでもカンパでもせめて消耗品は安くしてくれ
チェーンだのスプロケだの
シマノからシェア奪いたいのならそこから始めてくれ

280 :
>>279
三流メーカーだから無理

281 :
>>279
「お金がないから」「仕方なく」シマノなんですね?
本当にカンパニョーロやSRAMを使いたいたらチェーンが高いからなんて理由で選択肢から外すなんてありえません

282 :
いや普通にありえるだろw
そんな理想論で生活してたらパートナーと子供が不憫だろw
もっと稼げればいいが、全員がそうじゃないからなw

283 :
自転車パーツごときに金かけてられるかよ

284 :
そんな貧乏人は中華パーツで揃えたらいいじゃん
安いぞ?

285 :
>>281
お金ないよ
でも仕方なくシマノじゃないよ
そもそも消耗品の入手のしやすさを考えたらシマノ一択になってしまうじゃん
カンパやスラムのスモールパーツが問屋にも在庫がないとかなったら次はいつ入手できるかわからないからな

286 :
金がないからシマノというのは、やることが、耐え難いくらい貧乏くさい。
ある方が、『事情があってシマノ』の人で、その人がある時、『改造に一年かけたバイクのカスタムがやっと完成したので見てくれ』というので
他の自転車仲間と出かけたのですが、そのもう一人の人はカンパニョーロの変速器をカンビオコルサからCレコードまで揃えているような人。

どんな自転車が完成したのか?2人は固唾をのんで待っていた。
やがて、彼が乗って現れたのは、電動デュラエースを折り畳み自転車に組み付け中国の通販サイトで揃えたという赤と金色のアルマイトパーツでクリスマスツリーのように飾り付けたもの。

私とカンパマニア氏は、ただ呆れてソレを眺めて、発する言葉もなかった。
『どう?凄くないこれ?結構拘ってカスタムしたんだよ。』
『へえ、、すごいねえ』と私(笑)。
カンパ氏
も顔が引きつっている。
『そうか、それじゃ今からどっか走りにいこうか?』

私とそのカンパ氏は早々にその場を後にしたのだが、そのカンパの彼は、
『あ〜〜、嫌だ嫌だ。みっともねぇ。あいつとは2度と走らない。なにがカスタムだ。』
そのカンパ氏の怒るまいことか(笑)。これは、実話なのです。
そのカスタムの人、自転車のブログもやっている。

287 :
>>286
これコピペ?

288 :
コピペだとしたら選ぶセンスも改変するセンスも無いし、自作だとしたら頭悪いし、どこをどうとってもダメだわ

289 :
完全に同意

290 :
たとえ実話だったとしてもそんな極端な一例どうでもええわ

291 :
なんでミニベロの人たちはギラギラのアルマイトが好きなの?

292 :
なんでシマノは毎年5月くらいになると値上げするんだろう。

293 :
多分、5月が自転車業界の1年のサイクルの始まりなのでは
5月から次年度モデルの用意を始めて、秋に発表して、一般的な年度末の翌年3月末までが年に一度の繁忙期で、4月末には完全に収束

294 :
>>286
登場人物が全員気持ち悪くて好き

295 :
出たよーカンパ氏ー出たよー

296 :
>>293
ちゃりんころ業界はなんで5月スタートなん?

297 :
一番の稼ぎ時である新生活需要が、11月~4月頭まで
それを考慮の上で年度の区切りを設けるなら、夏前が妥当だろう
商品企画が固まってからや製造中に部品を値上げされると混乱してしまう

298 :
シマノのクイックリンクって一回はめちゃったらもう再利用不可?チェーンの裏表間違えてつけちゃったんだよねw

299 :
ミッシングリンク?

300 :
>>298
ダメ。やるなら自己責任

301 :
集中力アップで走りの質が良くなるかもよ

302 :
>>298
まあ自己責任だけど使えてる

303 :
個体差もあるが一応使える
トレッドは裂けてないタイヤ程度の信頼性だと思ってるんで
シマノに限らず俺なら非常時以外はやらない

チェーン洗うために毎回外せるからミッシングリンク経済的!とか言う記事は信用してない
本当に経済的で信頼性高いならみんなそればかり使うようになるはず

304 :
ミッシングリンクの値段とチェーンの耐久度含めた値段の関係からだからなあ
頻繁に長距離走る人はリンクよりチェーン寿命が先に来るし

305 :
外したら 精一杯の息を吸って
取付るだけ〜Oh I LOVE YOU ♪

306 :
なんか異常に安いんだけど怪しいかな

ttp://buynewbikewebgustore.site/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=21461

307 :
支払いが振込みだけのとこは大体詐欺

308 :
詐欺サイトなのかな?

309 :
ttp://buynewbikewebgustore.site/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=5790

たまたま見掛けたんだが、在庫あるのにそれで写真を撮らずに他社の画像を転載するかね?
ちゃんと商品を売る気があるとしても転載に疑問を感じない店はイヤだな

『新品が爆安SALE!!』
↑ ↑ ↑
状態ランク D(年式相応のキズあり)
状態コメント 商品でございます。
        使用感、削れ、傷、汚れがございます。

商品ページに誤解を招くようなポップを付けるのも好感が持てない

310 :
注文してみたけど、そもそも振込先が案内されない
詐欺サイトっぽい。

311 :
どっからどう見ても詐欺サイトじゃないか(笑)
アクセスしたらリダイレクトして何処かのサーバーへ飛ばしてるし通販サイトでドメイン申請しても用途が違うから取得できない.siteドメインだし。

312 :
価格改定こいや

313 :
そうなのか。
https://twitter.com/PRESSPORTS/status/1124209156821438464
(deleted an unsolicited ad)

314 :
新コンポきたよ
https://www.bikeradar.com/news/shimano-grx/

315 :
https://bikerumor.com/2019/05/07/shimano-grx-component-series-first-dedicated-to-gravel-w-10-11-speed-options/

316 :
https://productinfo.shimano.com/#/
製品ラインアップ バージョン 2.2 更新日: 2019年5月8日
製品仕様 バージョン 2.4 更新日: 2019年5月8日
互換性情報 バージョン 2.4 更新日: 2019年5月8日

317 :
後追いすぎてまじやばい

318 :
https://set.shimano.co.jp/bc_catalog/
2019/05/08
[バイクギア(総合カタログ)]SHIMANO GRX その他一部新製品を掲載しました。
2019/05/06
[バイクギア(総合カタログ)]一部製品の価格改定を行いました。

319 :
うわぁ欲しいけど現行まだ使い切ってねー

とりあえず買っちまってメインに装着し
ボーナスシーズンにもう1台バイク買って移植するか・・・ってその手にはもう乗らん(´・ω・`)ノリキレナイ…

320 :
ようやくチンコレバーがこの世から消えてくれるのか

321 :
http://www.bicycleclub.jp/product-43324/
新シマノ・GRX グラベルロード用コンポーネントパーツ登場

322 :
12速出せてなくてワロタ

323 :
てか12速って必要か?

324 :
フロントシングルなら

325 :
>>321
ゴミ

326 :
日本じゃグラベルバイクは流行らないよ
かつて業界が仕掛けたけど、中目黒系あたりしか引っかからなかった

327 :
いかにも茶を濁した感がすごいな
いつまでも前時代的な開発体制だからこうなる

328 :
>>321
GPXってサンツアーやろ
と思ったら違った

329 :
12速は来年だろ
新型デュラまで待て

330 :
いきなりデュラで12速ってのも考えにくいんだよねえ
だからこそこのあたりで出してくると思ってたんだが

331 :
12速は商売的には必要なんだろうがなぁ

332 :
>>328
やっぱり同じこと考えたかw

333 :
これでフロントシングルのロードを作りたい

334 :
>>330
意味がわからん
シマノが10速11速に移行したときはデュラエースからだったんだけど

335 :
 
ティアグラに油圧ブレーキなんて必要か?
価格が上がる分 ロードバイク離れが加速するぞ

336 :
油圧が高いのは当たり前だが紐がなくなるわけではあるまい
選択肢があるのはいいことだ

337 :
初心者ほどブレーキは重要

338 :
チェーンリングがダイレクトマウントじゃなくて若干萎えた

339 :
堅実なのはいいけど新製品なのに新し味がうすい

340 :
どうせティアグラならブレーキは105やアルテグラにするんだし油圧ディスクでもいいじゃない

341 :
MTBのリアディレイラーの引きをロードSTIに合わせたって感じかな?
シマノのフロントシングルチェーンリングはナローワイド?
チェーン落ちしにくいのかな?

342 :
ナローワイドとは口が裂けても言わないけど実質ナローワイドだよw

343 :
2:1組みはシマノ方言ではオプトバルw
ナローワイドはダイナミックチェーンエンゲージメントw

344 :
ティアグラって油圧ディスク関連の追加だけで、次のモデルチェンジまで現行の4700系のままなのかな

345 :
開発リソースが足りないんだろう
BOSCHと勝ち目薄い電アシユニット戦争を繰り広げる中で、
燃えた工場復旧させて、
そしたらXTRのクランクとサイレントクラッチハブの量産に失敗して、
それを片付けたらXTとSLXを12速化(http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1488749641/768-770)して、
SRAMが無線化で先を行く電動変速も何とかしないと・・・
という状態

346 :
>>344
今までもtiagraは油圧ディスク対応stiあったし
ST-RS405を無かったことにしたいの?

347 :
マイナーチェンジなんだったらSRAMを見習って発表と同時にデリバリーしろよな

348 :
ティアグラ留年じゃん
扱い酷すぎない?

349 :
むしろ退学処分を回避できただけ有り難く思えモード

350 :
メトレア君、ヒヤヒヤ

351 :
GRX 「ティアグラ先輩チーッス笑」

ティアグラ「ぐぬぬ…ワイは先輩なんやぞッ…」

352 :
>>346
無かったことにしたいんだよ
なんせ海外メディアではST-RS405は醜悪なSTIと書かれてたからな
そして新STIは見た目が良くなったと書かれた

353 :
st-rs※05はシフターの引きが軽くて握りやすい

354 :
GRX出すタイミング悪くね?
既存シマノコンポのグラベル系バイクの買い控えが起きて
在庫余りまくるんじゃね?

でも型落ち狙いの人にはタイミング良いとも言えるのか

355 :
価格帯的にRivalとどちらが魅力的か、、、だな。

356 :
せめてクランクはダイレクトマウントにして欲しかった

357 :
なんでワイヤ引きと電動でつかえるスプロケの歯数が違うんだろう

358 :
ダイレクトマウントに何のメリットがあるのやら。
わざわざ右クランク抜いて、掛かりの浅い専用工具でロックリングを回して・・・って今よりめんどくさいわ。
ネジ山潰す奴も出てくるだろうな。
そもそもシマノは昔MTBでダイレクトマウント(と当時は呼ばなかったが)やって、2世代ぐらいで止めたんだぜ。

359 :
ダイレクトマウントに何のメリットがあるのやら。
わざわざ右クランク抜いて、掛かりの浅い専用工具でロックリングを回して・・・って今よりめんどくさいわ。
ネジ山潰す奴も出てくるだろうな。
そもそもシマノは昔MTBでダイレクトマウント(と当時は呼ばなかったが)やって、2世代ぐらいで止めたんだぜ。

360 :
俺はダイマウって呼んでる 君はどうだい?

361 :
何でも略すればカッコいいって思ってるバカが多いよね

362 :
ダイレクトマウントは、大半が売り手の都合だな
複数のPCD、複数のアーム長のバリエーションを用意しなければならない場合、
アームからスパイダーを分離すれば部品の種類を減らせる
それから、右クランクからアクスルとスパイダー・チェーンリングが各々直交方向に伸びて体積ばかり酷く食う保管サイズを圧縮できる
SRAMの場合、BB30以降はアクスルを左クランクに移したので、チェーンリング装着状態でも商品パッケージはコンパクトになった
パッケージが小さくなれば保管コストや輸送コストも圧縮でき、棚を占拠しないので小売も助かる
https://auctions.afimg.jp/item_data/thumbnail/20180717/yahoo/r/r255531651.jpg

https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1MUOAXfLsK1Rjy0Fbq6xSEXXaI/Original-Package-SRAM-NX-EAGLE-DUB-32T-BOOST-148mm-3mm-offset-Steel-Chainring-170mm-MTB-Bicycle.jpg

363 :
>>362
俺もホローテック2規格のクランクを初めて部品で買った時、箱の巨大さに驚いたわ
なんでシャフトを左クランク一体にしなかったんだ?と疑問だった
ヤフオクで売る時も送料が上がるから申し訳ないんだよね。

364 :
フレーム以外で処分するのに一番困るパーツなんだよなw

365 :
ダイレクトマウントで事実上歯数の最小制限がなくなるのはメリットだけど
替えのチェンリングがないと意味がないという

366 :
で、ティアグラ留年は確定なの?

367 :
シマノの場合、アクスルの無い方のアームに割を入れて締め付けて左右を連結する方式
右側に割を入れるのは無理なので、アクスルは右と一体にしているのだろう
https://images.amain.com/images/large/bikes/shimano/y1pv98020.jpg

割が無い例外は、FC-M970と最新のFC-M9100(生産失敗で出荷停止中)位かな

368 :
>>363
駆動側とシャフトを一体化して剛性上げようってのが元々の発想じゃないのか?
その意味では左クランクとシャフト一体ってのはむしろ商売上の理由優先の退化と思う
送料もコストと見れば右側一体のほうがユーザー的には嬉しいと思うけど

369 :
素人ホイホイワードその@

剛性

370 :
>>369
昔のスクエアテーパーの時代知らんわけね
別にいいけど

371 :
>>368
しかしそのシマノのクランクが剥がれたりしてる現状

372 :
剛性(笑)

373 :
シャフトを半々にして結合させるカンパ方式が正解なんだろうな。

374 :
豪脚の最たる競輪で使用が許可されているのは未だにスクエアとオクタのみなので、
シマノのホローアクスルクランクが今の仕様になっているのは軽量化と低コスト追求の結果なのでは
アクスルとアームの締結点が右にあるか左にあるかで露骨に強度に差が出る様なクランクは、設計自体が不良だろう

深い嵌合とクランクボルトで固定するSRAM方式には、ISIS(オクタリンク)で問題とされた点の一つ、
クランクボルトと嵌合の為厚肉にせざるを得ず重量と加工コストが付いて回るという問題が片側にそのまま残っている
その代り、アクスルとアームの締結点は左右どちらでも構わないというクランクボルト方式の特質も残った

一方クランクボルトと完全に決別し、アクスルとアームをクランピングで締結するシマノ方式の場合、
アクスルはクランピング部分の浅いセレーション部分以外単純な丸パイプなので、薄肉軽量化し易く製造コストも安い
代償として、構造的にクランピング機構を作り込むのが困難な右側でアクスルとアームを分離する事は出来なくなった

375 :
競輪のレギュレーションは半分法律みたいなもんだからまた別じゃないか

376 :
確かに

377 :
競輪バイクか
レディース競輪のバイクは自由度が高くて個性があるから見てて面白いんだけど
おっさん用の競輪バイクは昔からどれも一緒で見てておもんない
レギュレーションあるからしゃーないんだけどw

378 :
競輪は順位を競う賭け事であって速さを競うスポーツじゃないからねw

379 :
競輪がエアロロード装備したスプリンターぐらい速いのはなぜ

380 :
プロロードのスプリンターが競輪に出たらもっと速いだろ

381 :
>>380
つまり最新エアロロードはスチールフレームのピストより性能が劣るって事じゃねーかw

382 :
競輪選手は200km走った後でもスプリントできるんかいな?

383 :
比較することがおかしい

384 :
プロロードレースは純スポーツじゃなくてサーカスやプロレスみたいな興行、見世物、
さらにはメーカーの製品デモンストレーションだからな
派手な見せ場を作って勝つためのドーピングが当たり前になってるだろ?

クリーンなスポーツである競輪と比べるのはフェアじゃないんだよ

385 :
競輪は賭博だし純スポーツではないね

386 :
誕生日や出身地で勝負が決まるクリーンなスポーツです

387 :
覆面レスラーがいるのだから覆面ロード選手がいてもいい

388 :
SHIMANOのグラベルコンポGRXに対する海外サイクリストの反応
https://blog.cbnanashi.net/2019/05/8717

389 :
 
定価:1,706,400円税込 →  100万円引きの 698,000円税込
http://www.bikefunn.com/roadbike/53770.html

390 :
>>389
クランクのとこだけ浮いてるな

391 :
>>354
今出しても後で出しても、スラムに迎撃されてしまうのは変わらない

SRAM SX Eagle | Prices, specs, details - BikeRadar
https://www.bikeradar.com/news/sram-sx-eagle-groupset/

SRAM SX Eagle DUB 12-speed Groupset | MTB Group Sets Shop
https://www.bike-discount.de/en/buy/sram-sx-eagle-dub-12-speed-groupset-875566
\29054.80

392 :
>>391
インOOマッOス「俺達が馬鹿高い値段で売るから大丈夫!シマノ様は絶対守る!」

393 :
MTBはダートフリークちゃうん?

394 :
あーなる
スラム安く売ると業界から総スカン食らうから高いのか

395 :
>>393
だった!w
GRXからの話の流れで勘違いしてた。

396 :
>>392
しっくりきた

397 :
シマノって採用実績見たら大学は一流じゃなくても給料待遇は一流なのね羨ましい
ああ妙にネーミングとか考えずに自転車好きならこっち行っとけば良かったかな

398 :
自転車好きなら行かない方がいいぞ…

399 :
なんでなの?
そこ行った部の先輩は頑張ってるぽいけどなw

400 :
正直、シマノに入社しなくてよかったと思える
趣味は仕事にしたくないわ

401 :
シマノに入社したいだけの人生だった…(´;ω;`)…

402 :
>>379
ロードレース:室外の一般公道(場合によっては酷道) & 長距離用の体作り
    競輪:室内の専用トラック & 短距離専門の体作り

風も路面抵抗も少ないし、それ前提のセッティングと体で走るから、競輪の方が最高スピード出しやすい
それだけの話だよ

403 :
>>397
休日、イベント手伝い多いよ。
シマノ◯◯系の大イベントは勿論、国内の自転車レースでの審判員としてかなり駆り出されてる。

404 :
>>403
そっか。でも待遇破格にいいからいいじゃん
ちなみにうちの先輩は語学できるのですぐ海外支社に行ってた
最近は広報記事で名前見かけないけどどうしてるのかな元気かな

405 :
>>404
タクマラカン砂漠のはてにあるなんちゃらという町のガソリンスタンドの
軒下を借りてパンク修理して盛業中らしい

406 :
>>405
そんなだと嘘っぽくなるな
せめて
中東の某王朝政府に頼まれて灼熱の砂漠の上でも走れるファットバイクをブリジストンと協力して開発中
とか作ってくれ

407 :
『今日も釣り具を作る日々がやってきた……」
「コレが嫌なら死ぬまでマレーシア人と不良品検査の日々か……」

408 :
まあたまに海釣りするから釣具開発も嫌ではないが
釣具か自転車かの配属希望は訊いてほしいなw

409 :
趣味を仕事にしたら、そのジャンル嫌いになった人見たりすると
どうしても作る側に回りたいとかじゃなけりゃ
趣味は趣味として楽しむのが正解だと思うなぁ

410 :
安直に趣味を仕事にしない方が楽だろ。何で気を抜くのか考えてみろ。

411 :
社内で顔つないでおけば「傷物」がタダで手に入っておいしいけどなw

412 :
シマノは何で自転車用のフルカウルを製作しないんだろうか?

413 :
>>411
シマノってそんな犯罪が常態化してるの?

414 :
俺もシマノに入れてもらえるかな?

415 :
死魔盧

416 :
自転車がやりたいですっ!よしっ採用
で、ずっと釣り具一筋の人も居るのかw
そう言う場合仕事で釣りをして趣味で自転車続けてるのかな
週末は自転車の後ろに釣り具付けて釣りサイクリングとか

417 :
管理人の息子が合い鍵使って盗みを繰り返してたってこともあったな

418 :
https://i.imgur.com/3oGRl0u.jpg
俺もシマノに入社したい人生だったわ

419 :
平均年収って架空の超エリートのモデル賃金だな

420 :
納期遅れ解消のための残業代で平均年収がグングン上がっているぞ〜!

421 :
ミシュラン入りたかったけど
閉鎖喰らったwww

422 :
マエダ工業の内定もらったよ!

423 :
>>420
労基署に通報したろかw
それでなくてもヤバイ話にこと欠かないってのによ

424 :
サービス残業じゃない分、健全だろ。

425 :
下と比較しないといけないシマノ

426 :
無線つけなかった俺は勝ち組

427 :
無線でのファームウェアアップデートで少なくないトラブル事例を見ると無線変速とかなんか無理なような

428 :
トレッキングコンポのXTはそろそろモデルチェンジだと思うがGRXが出たことでどうなるやら。

429 :
留年したTiagraパイセンのことバカにしてんの?

430 :
退学放校させられなかっただけマシと思えよ

431 :
ティアグラはモデルチェンジせえへんの?

432 :
15年ぶりに買い替えた自転車をひと月ほど乗ったので分解整備してたら倒しちまってRDのプレートストッパーピンが当たる部分が割れて泣いた
よく見たら上下のプーリーの軸があってなくてアームが曲がったのかと思ってまた泣きながら戻そうとしたが
そんな簡単に曲がりそうになくて一応調べたらもともとそういう設計なのな

433 :
tiagra待って貯まった資金で105にしたら

434 :
モデルチェンジされたらFD交換するつもりで、ティアグラの完成車買ったらこれだよ…。なんでこんな時に限って慣例を破るんだよ

435 :
やっぱりDi2はゴミ(文字通り)
https://blogs.yahoo.co.jp/butoboso0217/38994639.html

436 :
今さらな質問かもしれませんが…
いまシマノのST-8070使ってます
機能的に不満はないんですが、ただひとつ腑に落ちないことがあります
機械式のSTIに比べて構造的に簡単なDI2モデルの価格がほぼ同じな事です
こんなプラスチックの塊とスイッチだけの物が
精密機械のように複雑な機械式と同じコストなんですかね?

437 :
安くして数が売れると生産が追いつかなくなって納期遅延になるからな
察してやれよw

438 :
疑問を持つってことはいいことだけどその質問はバカにしか見えないからやめたほうがいいぞ

439 :
マジレスするとスイッチだけじゃなくてマイコン積んでるし防水に金かけてるんだよ

440 :
>>438
なんで?真理を突いちゃうのは大人げない馬鹿だって?

441 :
>>436
君天才。安く作って売ろう!

442 :
>>436
中華コピー機会社が君を年俸5千万元で雇用したいそうだ
ポストは複写技術部長だってよ

443 :
たくさんのレスありがとうございます
>>437
納期が遅れても安いは正義だと思ってます
>>438
バカなので。ちなみにどの辺がバカに見えました?
>>439
マイコンと防水って、原価そんなに掛かるんですねナメてました
>>440
そうそう、私は結局バカなんですよ(わら
>>441
お褒めにあずかり光栄です。売ったら儲かりますかね?
>>442
畑違いのコピー機業界に売り込んでいただいたんですね。謝謝

444 :
原価厨かな?

445 :
こんなんじゃあレス伸びないね

446 :
FC-M960のクランクの事で教えてください

自分の左クランクには抜けどめのプレートがはいっていなかったのですが、このプレートが入っていないクランクもあるのでしょうか?
シマノのマニュアルを見るとあるらしいのですが、右クランクとの接合部を見てもピンが入るような穴が見当たらないのです...

447 :
クランクセット買って付属してなかったら欠品だから買った店に訊け
完成車のクランクセットだったら組み付けミスだな

448 :
>>447
中古で買ったMTBに付いてた物なのです

449 :
>>448
それこそ売り主に聞け。
ここで聞いてどうする?

450 :
>>449
使っていた事がある方がいらっしゃるかと思ったのですが...
スレ違いでしたね
失礼しました

451 :
TKC Productionsさんのツイート: "シマノさんとにかく自転車部門の製造と品管部門の人事をいじり倒してますね。… "
https://twitter.com/tkcproductions/status/1131320996911181824
(deleted an unsolicited ad)

452 :
ここ見ても品管に関する発表は何もないが?
それに製造に関しては名称変更程度でしかない

https://www.shimano.com/jp/cms/news/japan/index.html

453 :
むしろこの上品管までいじられたらシマノ終わりだぞ

454 :
100周年記念モデルで1台組むつもりだったけど期待していいのか悪いのか

455 :
シマノの3大発明
STI、ホロテククランク、Di2

456 :
フィッテの店長によると
・リムブレーキの開発終了
・新型デュラエースは東京五輪後の2021年てマジ?

https://blog.goo.ne.jp/ynffc255/e/f61f0c10676189a12fb32c2cae774e87

457 :
芸能アフィブログ並に信憑性の薄そうな文章だなw

458 :
>>455
あまりに知らな過ぎるので教えとく。 

STIはとりあえずは認めるが手元変速自体はSTI登場より数十年も昔から存在してた
レーサーに採用しなかった怠慢は全く理解不可能。
ホロテクというのはおそらく右クランクと軸を一体化しBBワンを外付けにした
ホローテック“2“のことと思うけど、これもシマノの独創じゃない。
軸一体型クランクは昔からあるし、大径中空シャフトもアイデアも同様。
そもそもホローテックとは中空クランクと中空BBシャフトのことで
軸一体クランクより前のオクタリンクが在庫元祖ホローテックだ。
それもまたシマノの独創というわけじゃないがここでは割愛。
Di2? マヴィックZAPやメトロトニックが元祖だろ?

459 :
わかったからおじいちゃんのマウンティングはそんくらいにしとけ

460 :
売るためのウソ
売ったもん勝ち
騙される方が悪い
商売人と詐欺師は紙一重

461 :
シマノの とある工場 職場にワキガがいるんですが どうしたら追放できますか?

462 :
御用組合にでも言うだけ言ってみたら?w

463 :
そういう内部情報を掲示板に書いていると、ある日突然総務から呼び出されるよ

464 :
内部情報・・・ワキガ

465 :
ワキガが生産した国内生産のDura
これは確かに隠したい内部情報…!!

466 :
XTとSLXの12速か思ったより早かったな

467 :
一応マーケティングしてないわけでもないんだなw

468 :
製品ラインアップ バージョン 2.2 更新日: 2019年5月31日
製品仕様 バージョン 2.5 更新日: 2019年5月31日
互換性情報 バージョン 2.6 更新日: 2019年5月31日
2019-2020 SHIMANO Product Information Web
https://productinfo.shimano.com/

2019/05/31
[バイクギア(総合カタログ)]DEORE XT M8100シリーズ / SLX M7100シリーズ / その他一部新製品を掲載しました。
SHIMANO バイシクル デジタルカタログ(自転車)|製品情報|シマノ -SHIMANO-
https://set.shimano.co.jp/bc_catalog/

469 :
で、ティアグラはホントに留年なの?

470 :
XTの12速は素直に頑張ったと評価していいな
ロードとMTBコンポのミックスが出来るようになるとさらに評価してやるんだけどな

471 :
で、デリバリーはいつなの

472 :
トレッキングの方のXTは、このまま3x10なんだろうか?

473 :
シマノいつもクランクとか互換性無くすけどさ
さすがに他のローターとかのチェーンリング毎度毎度買わすのどう思う?
同じ4アームで合わない訳よ…どう考えてもひどいよね…
シマノのチェーンリング爪の部分が取れてチェーン落ち何回もしたから嫌いだし
けち臭い会社過ぎてさ泣けてくるよね…社員は恥ずかしくないのかな

474 :
まず気持ち悪いのは‥会議とかで話し合うわけじゃん
十数人はいてみんな他メーカーのチェーンリング使われたらいやだし
古いチェーンリングを再利用されないようにしよう形状変えちゃおうって
話合ってるわけだよね?
気持ち悪くない?チェーンリングなんて消耗品じゃん…2年もフルに使えば
消耗して買い替えでしょ…異議は毎度でないわけでそれ想像したら
シマノきもいなって思っちゃうの自分だけ?
次のDURA-ACEで使えなくなってたらさすがに身震いするレベルなんだが

475 :
まあ12速かなるから変えてくるか…

476 :
ぼれるところからぼるのが商売やろ
互換性なんか捨てた方が儲かるからぼったくるんやで

477 :
エアロの時代を知ってる社員がいなくなったか?w

478 :
今どきの国内製造業の崩壊としてよくあるパターン
自分も前いたメーカーがこんなんだったw
このループに捕まった場合、社長交代以外で持ち直した例はない
シマノもトラブル続きから察するに、例に違わないだろうか
それともここらで一発、2021まで本腰入れて再起中?

・幹部、企画、開発は最早お互いの保身しか考えておらず空中分解進行中
・ジャイアンとイエスマンが跳梁跋扈し昇進
・しわ寄せが真面目社員と製造と品管などの下流工程部署に
・製品を出すために特採で通す
・先行開発部署には扱いにくい人間を集めておく
・良心のある人間から耐えられなくて辞めていく
・そんなこんなでユーザーのことなんて見てない

479 :
「Duraが2020に供給できなさそう」というのは、普通に考えて社内の混乱は大きそう
新社屋も建つというのに開発停滞とはおかしな話

480 :
たとえ社長が交代しても同族経営であることに変わりはない

481 :
あえて言わなかったがその通り

482 :
シマノが潰れたら開発人員どこいくんだろね。
SRAM行って開発盛んになるんなら
それはそれでシマノ潰れちまえって気持ちにもなる。

483 :
>>451
こいつほんま知ったかの頓珍漢ばっかやな
アルファベット三つ並んでるのはなに〜?ってレベルだろう

484 :
シマノが潰れたら、microshiftが引受けるんじゃね?

485 :
シマノは潰れない
低グレードモデルでの既得利権があるからね
10年後くらいには持ち直すかもしれない

486 :
シマノ・XT、SLXが12速へ進化し、今求められる性能を徹底的に具現化した
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/116771
XTは6月14日に発売するとはっきり書いてある。

487 :
GRXも発表遅らせて12速にしときゃ良かったのに

488 :
ここってシマノの仕事してたとこだな
ここ数年のことは知らんが
http://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/20190603_1.html

489 :
シマノ次のDuraが2021なのはいいけど単に12速で無線になっただけだったらホント失望だよな
SRAMはさらに先行くだろうし

490 :
来年の20年に新型て聞いたから買い控えてたんだけど21年になったの?

491 :
デュラエースのことなら、>>456の自転車店のブログにそう書いてある。

492 :
ありがと
二年後かぁ・・・12速になるかもって噂聞いたからホイールとカセットスプロケットだけデュラにして他は来年買うつもりだったんだけどなー

493 :
リムブレーキ開発終了とかホントかよ?
違ったら風説になるぞ

494 :
XTRだってVブレーキはM950で実質開発終わってM970までで、表面仕上げ変えたぐらいでなんも変わらんかったからね

495 :
>>492
追記で発表は2020年だけど、普通に市場に出回るのは2021年てことらしい

https://blog.goo.ne.jp/ynffc255/e/49d990071ebebf730fdb0fe18367cc6e

496 :
>>456
>>495
このブログ主も別にシマノから内部リーク受けてるわけではなくて勝手に周期から予想してるだけだぞ
9100の発表時期はいつで、デリバリーはいつだったとかから類推してるだけ
というか9100の紐式は2016年秋には流通開始、Di2とディスクが2017年だったので、そもそもの予想としては不正確なんだけどな

シマノも焦ってSLXは1年前倒しで来たから今後はどうなるかわからん

497 :
>>496
予想じゃなくてリムブレーキ開発終了を書いてるあたり、よっぽど信頼できるソース元があるんじゃないかと思うんだがなぁ
実店舗持ってるなら、俺なら適当なことは書けない

498 :
トーキョーに向けて出さないなんてありえるか

499 :
単に特定グレードのリムブレーキは作らんということかもしれないし
今の段階ではまともなソースが無いからなんともいえんよ

500 :
各社のフラッグシップモデルのフレームに
リムブレーキモデルがなくなったら終わりでしょ。
オレはあんまりシマノの動向は気にしてないな。
というか過渡期はディスクとリム両方で運用するよ。

501 :
BR-R750になるのかな

502 :
噂話に一喜一憂

503 :
なくなるんじゃなくて今のデュラエースを売り続けるんでしょ

504 :
デュラのリムブレーキ開発終了したとして、モデルチェンジ無しで売り続けるなんてありえないわ
その時は下位グレードも開発は止まるだろ
シマノのことだからブレーキシューも生産終了

505 :
>>502
一喜は全くないぞ

506 :
今のVブレの状態を見ると、そこそこ下位グレードに残るでしょ
ダイレクトマウントは消えるかもしれないけど

507 :
HP-7410みたいに残り続けたり

508 :
あれは競輪用だろ
競輪にブレーキはない

509 :
リムブレーキでエンド幅130mm時代の決定版みたいなのを残しても良いよね。

510 :
デュラエースの上のクラスを作ってほしい

511 :
それよりも、各変速段数を105で頼むわ
8速の105とか、9速の105が欲しい

512 :
>>511
超同意

513 :
>>511
5700番台の105があるやん…

514 :
フロントシングルのティアグラほちい

515 :
5500のネームプレートが欲しい

516 :
>>508
型番の通りもともと74デュラ。後で競輪用に流用されただけ。

SL-7700も現行品なんだっけか。

517 :
>>514
GRXにTiagraレンジあるし互換性もあるぞ

518 :
シマノのシフトレバーの偽物とかあるんかい?
https://mystaranbike.hatenablog.jp/entry/2019/02/18/220038

519 :
あるあるww

520 :
初めて知った
rotorやカンパの偽物は見たことあるんだけどねぇ

521 :
中国製造をすると、必ずニセモノは作られる。
中国製造2025とか、要するに主席自らニセモノで世界一宣言したようなモンだ。

522 :
シマノ DEORE XTが世界同時発売 
6月14日より全国70店舗で先行販売開始
https://www.cyclowired.jp/news/node/297916

523 :
初期ロット地雷w

524 :
忘れ去られたティアグラちゃん

525 :
今日発売なのに話題にならんなぁ

526 :
サイレントハブでも仕込めば
少しは違ったかもね。

527 :
マイクロスプラインハブのホイールが入手困難な現状じゃ盛り上がれないわな

528 :
ところでかつて存在した小径車用トップ9Tコンポのカプレオは「小径ホイール専用。700Cとかで使うべからず。トルクで壊れるよ」と言う事だったけどさ
今は「超多段化→もうフロント変速要らなくね?→でもやっぱレシオが狭いからトップを10Tとかにしようず!」
って方向に誘導したいからカプレオの件は
無かったことにしてるの???

529 :
分からん。9Tと10Tで決定的な差があるのかもよ

530 :
1Tに掛かる負荷の差が大きいんじゃないの

531 :
アウターの1Tの差は大きい
9Tと10Tだとギア比が1割違う

532 :
SRAMも、今のXDで9T出せる(実際アフターで出てる)が10Tまでしか純正では出さないと言ってるので、かなり負荷は違うんだろうな

533 :
フロントチェーンリングとリアスプロケだと、圧倒的にリアの負荷は大きいからな。分数の問題だけど。

534 :
DI2の油圧レバーで
デュラとアルテの性能差っていかほどのもの?
中身を変えようが無いから、価格差が微妙になっていく気がする

535 :
やることがなくなったらカーボンレバーとかじゃね
要らんけど

536 :
レバー比とレスポンススピード変えてそう…

537 :
aliでシマノの偽物が結構売られてる
シフターとかディレイラーとかスプロケットとか
試しに買ってみたけど本物持ってないと偽物だと気づけない程度にはそっくり

538 :
油圧ブレーキのブラケットカバーってぶかぶかで
不良品レベルだな
握ってるとずれて気持ち悪い

539 :
>>538
シマノの8070はそんなことなかったよ

540 :
SHIMANO STEPS特集 オンロード編
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/293383

シマノレーシングのチームワークの勝利 野寺監督「入部は鉄の意志をもってやり遂げた」
https://www.cyclowired.jp/news/node/299628

541 :
シマノさんへ
ホームページの製品情報が猛烈に見づらいです
改善してください

542 :
嫌です

543 :
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.”.T~
     ハ、___|
“””~””””””~”””~”””~”

544 :
シマノは自転車から撤退してください

545 :
マイクロシフト「やっと俺の出番か」

546 :
ジャイアントがコンポーネントブランドを立ち上げた。
変速機には手を出していないけど将来的には?
https://cyclist.sanspo.com/478529

547 :
やる気のないシマノより良いですね

548 :
マイクロシフトって台湾だっけ?取り込んでコンポ一式出して欲しい

549 :
あんなの取り込んでどうすんだよ……

550 :
ジャイアントにとっちゃ得られるもの無いかw

551 :
>>546
こういうやつってコンポーネントと聞くとすぐに変速機を想像するんだろうけど
今ではフレームメーカーがシートポストやコクピットなどを傘下のブランドに作らせるのって当たり前だろ
空力最適化などがあるから

変速機はパテントでガチガチの分野なのでわざわざ参入するメリットはない

552 :
>>549
一部に人気のマイクロシフト
ニッチな需要はある
特にバーコンやサムシフター
あとギブネールやサンエクシード印の変速機もマイクロシフト製
個人的には親指シフトのデュアコンをもっと煮詰めたカコイイ形状にしてくれたら買いだが

553 :
>>539
8020は酷いよ。ブリーディングの時に癖がついたのかと思って
新品に交換したけど変わらんかった。仕方ないから両面ではっつけてる。

554 :
マイコロシフトの
RD-R58S白を見たとき
懐かしのサンテ
と思った。

555 :
マイクロソフト?

556 :
チームイネオスがホイールをライトウェイトに
https://twitter.com/keitsuji/status/1148897243019259905
https://twitter.com/makotoayano/status/1148898114461425664
(deleted an unsolicited ad)

557 :
シマノはニッチな自転車パーツ屋に徹しときゃよかったのに、家電メーカーの血を入れて方向性を見失い、内部から腐ってしまった

558 :
2019-2020 SHIMANO Product Information Web
https://productinfo.shimano.com/#/
Specifications version 2.7 updated: Jul 9, 2019
Compatibility version 2.8 updated: Jul 9, 2019

559 :
やっぱり釣具の世界でもシマノは 
デザインがくそダサい 
ユーザーの要望分かってない
でも品質だけは最高なのがムカつく
って位置づけなんだろうか?

560 :
そもそも釣具は国内だけだし
これまたダイワと二分する程度のニッチだから

561 :
釣具はAbu

562 :
シマノが一番どの自転車にも合うデザイン出してる

563 :
クロモリには合わないね

564 :
一族の暴走を止められる人間がいないんでしょw

565 :
パーツとかはシマノ一択な場合が多いけど、シューズは流石にシマノ以外

566 :
シマノのアルテグラ買ったけど数世代前のアルテとどこが変わったのっていうと
セットしやすいのとギアチェンジしやすいくらいで音がいい感じで
そんくらいで全然なんも変わってないよな不具合改善されたとか
ほかのカンパとかスラムってめちゃめちゃ進化してかっこいいじゃん
なんでシマノやる気ださないんだろ・・・ユニクロみたいなもんで
ベーシックめざしてるのかな?それにしたって高くないかね

567 :
>>566
進化しても前モデルとの互換性とか捨てて色々買わされそうだから、海外メーカーは嫌だな
シマノは大分ましになってきた感じだし

568 :
MTBとグラベルはもうSRAMでいいと思う

569 :
>>566
現行のカンパがカッコいい、、、だと、、?

570 :
>>569
宇宙人の乗り物っぽくてかっこいいという人もいる
現行シマノはロボットっぽい

571 :
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0d/2018_Ferrari_812_Superfast_6.5_Front.jpg

https://www.yanase.co.jp/chevrolet/corvette/img/top/img_slide01.jpg

https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2019/01/24/5bfc7d22f556fc09161734c7-w1280.jpg

572 :
シマノはもう終わりだな
内部崩壊が止まらない

573 :
どうせ一族の横柄な誰かさんが聞く耳持たずに幅効かせてるんでしょ

574 :
マジ縁故採用はクソ
製品のデザイン、広告販促など見た目に関する部門に親族採用すんな

575 :
商品企画部門はいいの?

576 :
地味な見た目は俺は好きだけどな、目立つよりかは盗まれにくそう

577 :
よぉ、自転車好きの仲間たち。
SH-SD500G、使ってる人いるか?
去年これの存在を知ってすぐに欲しくなって注文しようとしたが、在庫切れで一年待つことに。

やっと届いて使っては見たものの、思っていた以上にソールが薄いせいか
右足の裏(クリートあたり)が痛くなってしまう…。期待していただけに残念。
ソールが薄いせいで足の裏痛いって人、ほかにもいるのかな。
クリート位置調整してもこんどは踏みづらいから諦めてエグザスターのほう注文したよ。
全モデルは重くてもソール厚しっかりあってよさそうなんだけどねえ…。

578 :
ファービィオ?

579 :
>>567
シマノも今まで散々切り捨ててきとるがなw
それにいつかは互換性も捨てなきゃ進化も無いんだから受け入れろって

580 :
ロード買った時は国産のシマノ1強なんだなって認識だったんだけどカンパやスラムにしてる人のほうが多かったりする?
コンポ周りはできるだけシマノに統一しようと思ってたんだけど

581 :
>>580
オフロードだとSRAMの比率がオンロードに比べると大きいけどそれでもシマノ優勢、オンロードは言わずもがな
よっぽどのこだわりがない限りシマノでよい

582 :
>>581
今のマウンテンバイクなんてスポンサー関係くらいしかシマノ使われてないだろ
完全にスラム一択状態なんだけど・・・シマノ優勢って正気かよ?

583 :
言うほどか?

584 :
途中送信
言うほどそんなにスラム一択か?
地域性や競技に寄るんじゃね

585 :
シマノさんだか、雑誌のライターさんだかハッキリ覚えていませんが、
コンパクトクランクはリヤを11〜23T程度に抑える事で、
クロスレシオ&機材の小型化(軽量化)が達成出来ると言っていたくせに、
今やフロント34、リヤ32Tなんて
昭和の頃のランドナーよりも軽いギヤ比を設定。

メーカーの志やプライドってどうなっているんですかねぇ(汗)。

586 :
>>584
ルックやそれに近い10s以下含むならシマノのシェアは上がるが、まともな車両ならもうSRAM優勢は確実なレベルだろ
シマノは後手に回りすぎた

587 :
>>585
漢ギアが志やプライド?
その発想もかなり昔の発想だと思うぞ

588 :
今のシマノは商品企画開発以前の問題がね

589 :
12速はリアエンド142mmのディスクのみ
シマノならこれやるぞ

590 :
サンレースがシマノフリーロード用12sスプロケ出すでしょ(適当)

591 :
俺もそう思う

592 :
忘れた
>>589

593 :
>>589
これよく誤解されてるけど、リアエンドが142mmになったのは
反フリー側にディスクブレーキのローターを入れるためであってフリーの寸法は142mmでも変わらないぞ

>>591
「そう思う(キリ」

594 :
つッ

595 :
>>593
そうなんだ
そういえば今もスプロケ同じ物使ってるから当たり前か

596 :
>>593
お前も微妙に誤解してる気がするな。
12速化に伴って専用フリー採用する可能性高いけど、専用フリー採用ハブのラインナップを142mmのみにするんじゃね?っていう懸念だろ。
その可能性高いと思うけど。

597 :
マイクロスプラインの135mmあるよ

598 :
品番も示さずにあるって言われて信用できると思う?

599 :
>>598
FH-MT500

600 :
なんか出たよ
e-bikeコンポとかいうやつ

601 :
E5080とE6180とかいうやつか
どれだけ完成車に搭載されるかが分からんな

602 :
メリダとミヤタはかなり採用するみたい。
https://funq.jp/bicycle-club/article/499084/

603 :
シマノの現行コンポ(MTB)って、現行のMTBコンポって、旧世代?の26インチのMTBにも多少は使えるの?
ディスク台座はあるから、その辺は大丈夫だろうけど、ハブの幅とか

604 :
MTB下位グレードならエンド幅135mm、クイックリリース対応のコンポもある。
Vブレーキもまだラインナップにある。

605 :
下のグレードかー
上のを使いたいなら、オクで探すしかないかw
>>603
サンクスコ

606 :
>>603
11sまでなら、基本的には使えるよ
現行の12sはハブ規格がかわったら難しいけど、一応135mmでQRのハブも一つだけシマノが出してる

607 :
>>606
なるほろ
どんどん変わっていってるなぁーw

608 :
フラバロードでrd-r7000とsl-rs700とCN-HG701のオールシマノ11速の組み合わせなんだけどイマイチビシッと決まらない
段によってカラカラ鳴ったり

609 :
>>608
ディレイラーハンガー曲がってた時に同じ症状だったよ
アルテだけど

610 :
>>609
いやー、買ったばかりで倒してないからハンガーは曲がってないと思う
単にハイローのストローク調整が適当だからかな

611 :
ハイロー位置ばっかり気にしてアジャスターで微調整してへんのちゃうん?

612 :
>>610
初期状態でハンガー曲がってないという保証はどこにもない

613 :
知り合いのショップ店主は、組み立て時にチェックして修正の必要がないのは5%未満だって言ってた。

614 :
>>613
50年前の話かな?

615 :
>>613
3万弱の外7ルック車でもハンガー曲がってるのはそうそうないぞ

616 :
修正器のネジか曲がってたりしてな

617 :
ハンガーが曲がって無くても、ディレーラがムリクリ斜めに突っ込まれていたことがあった。ハンガーのネジ山が潰れていてドイヒーだったよ

618 :
ハンガーのネジ山が斜めになっていることは工場出荷時点で割とよくある

619 :
韓国の自転車は日本製ばかりで代替出来ない 不買運動はビールとユニクロだけと言う悲しい現実
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1564871797/

「日本製品の代替品がない」…自転車は不買運動「無風地帯」
●「シマノ」全世界の駆動系市場85%占有…コミュニティで論争●「代替難しい」という反応も
http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/55654817.html

日本の報復的輸出規制に触発された日本製品不買運動が山火事のように広がっているが、
自転車市場は他国の話のように静かだ。日本の部品メーカー「シマノ」の地位が非常に強固で、
コストパフォーマンスのためにこれに取って代わることが難しいという理由からだ。
1日、主要自転車コミュニティによると、自転車マニアたちも日本製品不買運動に参加しなければならないとし、
特にシマノを米国や欧州製に代替しようという主張の記事がしばしば上がってくる。不買運動情報サイト
「ノーノージャパン」にも不買商品リストにシマノが登録されている。

しかし、大きな反響は得られていない。自転車の場合、完成車は国産製品である三千里とアルトンをはじめ、
ジャイアント、メリダ、ビアンキ、トレック、スペシャライズド、キャニオンなど、世界各国のブランドが市販されている。
しかし、これらの製品の80〜90%ほどは、日本のシマノの駆動系を使用している。シマノの部品のコスパがあまりにも優れており、
シマノのない自転車を想像するのは難しいという反応が出ている。
シマノは変速機とチェーン、ブレーキ、クランク、ペダル、ホイールセットなど、自転車の核心部品をほとんど生産している。
自動車で考えると車体を除いたエンジンとブレーキをすべて生産していることになる。もちろん、シマノの代替品には
米国のスラム、イタリアのカンパーニョロなどがある。しかし、彼らは主に高級自転車に限られ、シマノに比べて価格が高い方だ。
シマノは特に、完成自転車メーカーに部品を安い価格で大量に供給し、耐久性も高く、市場を掌握した。

620 :
シマノは開発力を無くした今、ハイエンドを捨ててロウエンドの既得利権で生きていくメーカー
すでに本社の開発は茶番劇

621 :
>>617
俺の通勤用ロードもそうだったな。返品したかったけど修理で押し切られた。直ったから良かったけど、
その後も大して乗ってないのにチェーン伸びて変速がおかしくなったり散々だった。

622 :
テンプレのサイトを見てもイマイチわからないけどどこを見たら良いの?
中古で買ったロードのシフターが105触角付きたぶん9速まで、クランクが6750、FDは無銘、RDが105なんだけどこのRDの調子が悪い
RDを交換する場合は9速対応のものでないとダメなの?
ついてるのが10速の5700系に見えるけど、不具合はそのせい?

623 :
RDなんかキャパが合ってたら何でもいい
シフトワイヤー張り直して一から調整しろ

624 :
>>623
ありがとうございます!付いてたRDがガリ傷汚れで汚いので交換しようと思いますが、せっかくなので11速のRDでも使えますか?

625 :
シフターとの相性もあるんじゃないの?

626 :
>>620
ロードの数倍の市場があるらしいMTBではローエンドの完成車がみんなEAGLEになってるらしいが・・・

627 :
言うほどなってないよ

628 :
”マトモな”完成車はローエンドもイーグルですね

629 :
いや別に

630 :
eagleがローエンドとかどこの世界線だよ

631 :
調べたらかなり安いeagleもあるのね

632 :
>>624
11Sと10S以下はインデックスの一速分の引っ張る量が違うから駄目だよ

633 :
>>632
4700だけは引き量が11sと同じっていう罠

634 :
ローエンドの代替が無いって話だな
キツイ話やで

635 :
105とアルテグラで一番変化が大きいのがスプロケットってことらしいんだけどR7000からR8000スプロケットに変えたら体感的にも変わる?
R7000買ったばかりだし散財したくないな

636 :
初耳

637 :
交換した直後は滑らかさに違いがあるのが分かるけど数日後にはもう分からない

XTとSLXもそうだけど、R8000とR7000だとスプロケの表面処理が全然違うんだよね
耐久性が違うんだろうか

638 :
質問: 105との違いは何ですか?
回答: 中心部分にカーボン樹脂を使用しており、少し軽くなっています。
投稿者: Amazon カスタマー、投稿日: 2019/04/23
若干の差しかないようです。
若干軽く、耐久性が良い。
一番違うのは、歯数のラインアップが多いということでしょうか。
変速性能に大きな差があるとは感じません。
投稿者: 1000、投稿日: 2019/04/24

639 :
>>635
買い替えなくていい。
5800とR8000で変えたけど、最初だけかわったかな?となるだけで走りへの影響なんてわからんですよ。

変わったよっていう素人blogは、使い込んだ105と新品のアルテ比べてることもあるだろうから参考にならない。

今のスプロケが磨耗したり、別のギヤ比を買い足すときに、R8000にしてもいいかもね、ってぐらいの話し。

640 :
R8000スプロケの利点はR7000に無い歯数

641 :
R7000にない歯数
汚れ落ちやすい
ギアを組み替えて楽しめる幅が広い
重量

特に汚れやギア構成に文句なければ105で十分

642 :
105のギア構成は11-30でアルテにしても変えるつもり無いのでやめときます
アルテ買わない分いいケミカルでもぶっかけときます
RECONのローまで2段飛ばしの新クロス構成11-30は気になる

643 :
レーコン高いからなあ気になるんだけども

644 :
アルミのスプロケなんてすぐに削れて終了だろ
特にトップ側も使うなら

645 :
当時のレーシングチームの辻監督が亡くなって34年
ご冥福をお祈りいたします

646 :
なんだろう?
https://twitter.com/trademark_bot/status/1168173171444473857
(deleted an unsolicited ad)

647 :
>>646
新しいEバイク用のユニットだと思うが

648 :
シマノからロードシューズ「RC9」新発売 フラッグシップの技術を受け継いだミドルグレード
https://cyclist.sanspo.com/489049

649 :
シマノ株の配当金出た
メシウマ

650 :
見出しワロタ

651 :
来週はシマノフェスティバルだがデュラの話題はなさそう。
https://youtu.be/-YLUIklMVYo?t=1101

652 :
だからシマノの開発は崩壊してるから新型デュラとか無理なんだってば

653 :
シマノ 新型DEORE XT & SLX誕生
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/298660

654 :
>>653
なんでいまさら、こんな古い話題が?

655 :
>>654
世界最大のコンポメーカーの有るこの国のMTBの状況を良く表してるね
ユーロバイクの新商品の記事なんて何時になる事やら

656 :
展示会の報告が上がってるがデュラの発表はなかった模様。

ライバルが全然違う変速機のアプローチをして来た。
https://www.youtube.com/watch?v=d8qlaPCX3S8

657 :
これはこれで今更すぎるな

658 :
重そうだし特定の歯数が減ってきた時回らなくならないか不安だな

659 :
セラミックスピードのやつ
リア最小ギアにシャフトのベアリング届くの?
あと発表されて結構経つけどシャキシャキ変速してるの未だに観たことない

660 :
走りながらもみじおろし作れるのは便利そう

661 :
スペシャコラボの写真ダサすぎて引いた
あんな形になるくらいならローテクでいい

662 :
デュラ待ってたら何年掛かるか分からんし高いし買えないし
アルテグラをもうだしてくれよ来年で3年だし

663 :
例年どおりだとデュラは来年発表、再来年発売、アルテグラはその1年後じゃないの?

664 :
その間スラムにどれだけ削られるんだ

665 :
グラベルからして出遅れちゃった1xはボロ負けじゃん

666 :
シマノはこれからは低グレードモデルの既得利権でオーナー経営続けて私服を肥やすつもりでは

667 :
独禁法対策でハイエンドは放棄します

668 :
XTと同時にSLX出したからMTB分野かなり挽回できるし
ロードレースについてはフロントダブル必須だから12速になってもシマノ有利は変わらない
SRAMやカンパに負ける要素ないよ

ヤバいのはボッシュ・パナソニック・ヤマハと競争しなきゃいけないe-bike

669 :
それってまさにMTBはトップモデル放棄で、ロードは既得利権状態だけど
ebikeは世界的に見たらBOSCHに勝てるわけないし
Di2すら一世代前感出ちゃってるし

670 :
マイクロスプラインのライセンス提供するメーカーが増えるってさ
メーカーとの話し合い終わったのかな

671 :
まさに殿様商売

672 :
シマノホイールすら供給出来てない状態でMTBで挽回出来てるか?w

673 :
>>668
そのロード自体が世界的にはオワコンになりつつあるからなぁ。
日本のロード乗りが思っている以上に、フロント変速とリムブレは廃れつつある。

674 :
XTとSLXで挽回できると思ってるの?
煽ってるわけじゃないけど、挽回できるとは思えんが・・・

e-bikeは行政側の対応次第で化けそう

675 :
するだろ
XTとSLX凄いぞ

676 :
凄いティアグラまだー?

677 :
すごいティアグラは9速で終了しましたよ

678 :
4700はシマノが仕込んだ互換性の罠
陥ると11sにするか9sに戻すまで抜けられなくなる

679 :
時期デュラに期待すること
https://www.bikeradar.com/features/shimano-dura-ace-r9200/

680 :
SLXの12速チェーンが安い
これがシマノようやったと賞賛されているっぽい

681 :
https://www.cyclowired.jp/news/node/307579
アセラ、アルタスのモデルチェンジキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

682 :
あー、行っておけばよかった
招待状来てたんだが行かなかったわ

683 :
MTBコンポが12速になってもエンド幅135mmQRは生き残った。

684 :
まじかー 凄い

685 :
ついにナローチェーンも海外委託?

686 :
作ってるの和泉チェーンじゃないの?

687 :
マイクロスプラインとXD-Driver比較すると悲しいぐらい技術差あるよね
シマノはスプラインを細かくしました
スラムはスプラインを短くしました

688 :
いい加減ロードSTIのブラケット握りを3サイズくらい出してほしいわ

689 :
完成車メーカーが迷惑するようなことはしないだろ

690 :
>>687
マイクロスプラインは、齧り発生相変わらずあるしなぁ
フリーを丈夫に作る必要があって値段もあがるし

691 :
拳銃のモジュラーシステムを参考にするといいかも

692 :
シマノはMTBのコンポのやる気なさが伝わってくる

693 :
ロードだって2020に出荷できないあたりそんなにやる気ないだろうね

694 :
>>673
嘘付け。フロントダブル回帰みたいな現象起きてるぞ。いくらロードが人気無くなったって、未だに数十億人が視聴するスポーツなのに変わりない。
伸びの鈍化とオワコンは十万光年離れてる。

695 :
出会いは億千万のもがき合い。

696 :
だな
海外でMTBが主流と言っても、
俺らと同じで、山で走ってるのは少数だし

697 :
2019-2020 SHIMANO Product Information Web
https://productinfo.shimano.com/#/
製品ラインアップ バージョン 2.3 更新日: 2019年9月24日
製品仕様 バージョン 3.1 更新日: 2019年9月24日
互換性情報 バージョン 3.2 更新日: 2019年9月24日

698 :
TAのハブダイナモ出てるな
夜走らないけど組みたい

699 :
シマノのFDはもう限界だな
フレームによってはちゃんと取り付けることのできないバックアッププレート
の導入は最低の設計

700 :
シマノは自分たちこそが規格と思ってそう

701 :
ロードだとシェア7、8割あるんでしょ?
細々したフレームメーカーの設計の方がシマノの仕様を考えて作れとも思うけどな

702 :
>>701
まともなロード(ルック車じゃない)で、まだそんなにシェアあるのか

703 :
>>700
自転車業界は上から下までとにかく互いに仲が悪くまとまりが悪いので、
規格やら方向性やらを統一しようと思ったらひたすらに力で制圧するしかない

704 :
今、SAVANEのMTB DICK300(3X10s)に乗っているのですがリアを12sに変えてみたいなぁ…
ムダだとはわかっていますが^_^;

705 :
>>704
買った店はここではないですが、こんなMTBです。
https://item.rakuten.co.jp/ibf-shop/89104/

706 :
軽くなった剛性上がったとか矛盾言い出してる始末
そんな魔法の材質あるんか

707 :
シマノこそ振り回されてるんだろ
シマノだっていくつもの規格作りとうないわ

708 :
>>705
かっこよすぎてワロタ

709 :
>>704
この手のなら安いからお遊びにはちょうど良いかもね
https://s.click.aliexpress.com/e/2PUY7Zr2

ただしまともに動くかは知らん

710 :
地元のショップに相談してみたところフレーム的に1x11なら出来るかもですが、流石に3X12はムリっぽいとの事でしたorz

711 :
36sゥェ-ィを密かに狙っていたのですが残念ですorz

712 :
>704
1xのこだわりないなら普通に吊るしの2x12でいいのでは
ちょっと待て26インチか

713 :
>704
安く済ませるならフリーハブのまま旧モデルの2x11とか

714 :
今日、初めて新型XTのリアハブを触ったけど、ラチェットの掛かりがすごく早い。
フリーの音もすごく静かだし、早く組んで走ってみたい。
これを一万切るような値段で出してしまったら、他社は太刀打ちできんね。

715 :
でもシマノの事だからシールドベアリングじゃないんでしょ?ないわ〜

716 :
カップアンドコーンを否定したらシマノもカンパの上位モデルも使えないね。
シールドベアリングの利点は何だっけ

717 :
自転車業界のカップアンドコーン推しは工業製品の精度ナメてんのか土人ども感はある

718 :
カプコンをシールドにするアダプターまだー?

719 :
シールドだって叩き出し&圧入できるんだしメンテナンスできるからカップアンドコーンが保守性に特に優れているとは思わない
もちろんカップアンドコーンの調整の楽しさやグリス選びの楽しさがあるのは認める

720 :
うっかりミスで球が消息不明になるドキドキ感プライスレス

721 :
自転車のハブもカートリッジBB方式にしてほしいと思う
ねじ込むだけの単純構造

722 :
次はABSか
https://www.bikeradar.com/news/shimano-abs-for-bikes/

723 :
パニックブレーキ時以外まじで使いどころなさそう

724 :
自転車の場合ロックさせてでも止まらんと死ぬシーン多そう

725 :
ロックしたら止まらずに吹っ飛んでいくよ間抜け

726 :
TKC ProductionsさんはTwitterを使っています:
「とうとうGIANTがサスペンションフォーク(スタンション径34mm)を出したので、もう変速系に手を出すのも時間の問題。
https://twit%74er.com/tkcproductions/status/1185015502281658368

727 :
完成車メーカーが不可侵条約破るなら部品メーカーも完成車作ればええ

728 :
シマノの完成車とかダサそう

729 :
出すならシマノプロから出すやろな

730 :
SRAM互換の1xならすぐにでも出せそう
フロント変速も本腰入れてやれば時間の問題かな

731 :
自転車はほとんどの車両でサスないからタイヤ跳ね多いしABSなんぞつけたら余計に制動距離伸びそう
付けるとしたら軽快車くらいかな

732 :
株価爆上げきてる

733 :
それでも今年の最高値は更新できてない

734 :
インチキ上げ

735 :
売り上げ減少てゆうか下降しているのに

736 :
そういえばこれはどうなったんだ
堺にR&Dセンター シマノ、150億円投じ来秋開設
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26868060T10C18A2LKA000/

737 :
ウソです。

738 :
デュラエースとアルテグラの発売時期をどっかの代理店がリークしたと怪情報が流れてきたが

739 :
デュラは2020年6月発表
アルテは2021年6月発表

だと思うけど、もうスラムはforceまで出てるしなあ

740 :
デュラは来年出さんと複数の情報源から
物を出さんのか情報も出さんのか消滅するのか等詳細は全く不明
今年グラベル用出したし
来年はグラベル用最上位が出る予想も

741 :
まぁ情報が出たところで、いつもの感じならその納期も守れないと思うけど

742 :
SHIMANO バイシクル デジタルカタログ(自転車)|製品情報|シマノ -SHIMANO-
https://set.shimano.co.jp/bc_catalog/
2019/11/01
[バイクギア(総合カタログ)]PRO、LAZER 新製品を追加しました。
2019/11/01
[LAZER]新製品を追加しました。
2019/11/01
[S-PHYRE]2020年春夏モデル を掲載しました。
2019/10/25
[ソフトグッズ(総合カタログ)]2020年モデル を掲載しました。

743 :
>>742
バイクギヤのカタログを久しぶりに見てたところ、
FDスキッドプレートの存在を始めて知りました。
今見てみたら欠落してた。
感謝です。

744 :
横レスすみません。質問です。
MOTOREX バイクグリス2000 
このグリスは、シマノプレミアムグリスと全く同じものですか?
カルシウムグリスであることや、色も硬さも粘り気も全くおんなじ様です。
グリス情報に詳しい方、教えてけろ。
MOTOREX バイクグリス2000 はシマノブランドのものより何分の一の値段で買えますので。。。

745 :
>>744
同じわけないだろ。

746 :
MOTOREX バイクグリス2000とシマノプレミアムグリスは全く同じ物のように見えます。
実際に、ハブやヘッドのグリスアップにつかってみましたが、使用感も隙間からのはみ出し方も同じです。
耐久性も十分で色も変わることがありません。
シマノブランドとものと違いが全く分かりません。
違うものであるなら相違点を教えてもらいたいもんです。

747 :
100g入りならシマノプレミアムグリスの方が安くないですか?

748 :
面倒臭いからケミカルスレで訊いてくれ

749 :
MOTOREX バイクグリス2000なら 850g 4000円台で買えます。
シマノプレミアムグリス 100gチューブ 実売1200円くらい。 
100gチューブでは全バラグリスアップすると3〜4台分くらいの容量ですから、
惜しげなくグリスを使うならMOTOREX バイクグリス2000が圧倒的に有利。

750 :
>>749
初めて知ったけど良さそうだね
オートールトップ2000というのが同じなのは知ってたが

751 :
基地外乙
http://hissi.org/read.php/bicycle/20191102/N1J0Zk92TC8.html

752 :
>>745
なんで断言した?まさかシマノの全ては自社開発の素晴らしい逸品揃いだとでも?

753 :
ディアルーナ b96mどこで買えんねん?!

754 :
シマノのグリスがAUTOL TOP 2000 Super Longtime Greaseというのは有名
https://oilproducts.eni.com/en_BX/areas/lubricants/industrial-lubricants/greases
んでmotorexの方だけどbike grease 2000と fett 2000というのがある
でsds見るとどっちも同じ
autolは微妙に違う

755 :
うわキチガイだったかスマン

756 :
オートールトップ2000
MOTOREX バイクグリス2000
シマノプレミアムグリス
上記の三つは同じものですね!
オートールトップ2000よりMOTOREX バイクグリス2000のほうがより安く買えるみたい。

757 :
自転車屋並に大量に使うなら、シマノもでかいのあるよ
Amaz%6Fn | SHIMANO(シマノ) DURA-ACE グリス 500g Y04110010 | シマノ(SHIMANO) | グリス
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B0038TER9K

758 :
>>757
100g入り5本買うのとほとんど値段が変わらないね。

759 :
>>752
マルチに正反対のレスつけるとどうなるか見たかったから。

296 ツール・ド・名無しさん sage 2019/11/02(土) 20:54:51.77 ID:9vUR8fbm
>>295
同じだよ

760 :
そのグリスは、私の穴にも使えますか

761 :
>>100
合体させればいい ジュニアと11-30を
14−30の出来上がり
そうやってるやつは結構多い 11-30のロー側だけも売ってる

762 :
11-28使ってるけど丁度いい速度のところで微妙に重いか軽いかのギアしかないから12-25と組み合わせられないかなとは思ってる

763 :
左クランクがぶっ壊れたので色々調べてたところシマノは左クランクだけ補修部品を売っていることがわかりました
ただ↓の画像で言う?〜?の部品もついてくるのか、調べてもわからなかったです
https://imgur.com/a/07q19nj
だれかご存じの方いませんか?

764 :
四角で囲んであるんだから?で頼めば???もついてくるだろ

765 :
サイクルモードのシマノブース。
異臭がすごくて、
大変なことになってます。

766 :
具体的に

767 :
展示用の土に誤って堆肥が混じっているものを使ってしまい、とんでもなく臭いってTwitterで出てた

768 :
めっちゃ笑った

769 :
シマノ は土を新商品に出したの?
展示用の土ってなんだ?

770 :
多摩川CRの環境を再現しましたって事?

771 :
https://www.youtube.com/watch?v=QTUNRGk-Gn8
やはぎって自転車くわしんだな

772 :
STIって使わずに放置してたら、中の油が固まって変速できなくなるんじゃの・・ 初めて知った(´・ω・`)

773 :
使わないんなら問題ないな

774 :
ジップロックに入れて熱湯漬けだな

775 :
サイクルモードのブースは体験型に 製品、サービスを拡張するシマノ
https://cyclist.sanspo.com/498226
シマノサービスセンターとは自転車屋にシマノコーナーを作るってことなのかな?

776 :
>>754   >>756
気になるんで調べてみた。
・AUTOL TOP 2000 Super Longtime Grease
・MOTOREX バイクグリス2000
・シマノプレミアムグリス
上記3点は同じもの
入手しやすいオートールトップ2000 400gジュヤバラチューブ入りは、
鉱物油が違うのか、色がに妙に違うが組成や使い勝手は同じものとみてよい。
価格面で見てみると
MOTOREX バイクグリス2000 850gボトル>オートールトップ2000 400gチューブ>>>>>>シマノ) DURA-ACE グリス 500g >シマノ) DURA-ACE グリス100g
やはりシマノは高杉だな。MOTOREXの約3〜5倍の価格になってる。
グリスをよく使う奴は参考にしてくれ

777 :
滅茶苦茶役に立つインターネッツ

778 :
グリスの値段なんて気にしないからおk
グリスにコスパとか言う奴が、大抵メーカ指定グリスやオイルを使わないで、ホイールのハブやフリーをダメにしているんだよなぁ

779 :
フリーボディや内装ハブは専用ケミカルを使うようにしているけど、デュラグリスに関してはホムセンのジャバラリチウムグリスで十分代用可

780 :
TKC ProductionsさんはTwitterを使っています:
「シマノさんは展示会でバイクブランドのロゴは徹底的に消して無地にするのがグローバルの方針なんですが、
eBikeに関しては逆にサイクルモードでは「メリダさんがeStep採用ですよ」みたいにご丁寧にポップまで置いている。」 / Twitter
https://t%57itter.com/tkcproductions/status/1191511061620346880

781 :
時間かけて探すのが楽しいんでしょ。
値段は建前。

782 :
giantがシマノじゃなくて、ヤマハと協業しちゃったのがe-bikeは痛いだろうな

783 :
っていうか正式名称STePSのはずだから、TKCにもその辺認知されてないわけね

784 :
全部ウレアグリスで済ませてるw

785 :
デュラグリスは経年劣化に強いよ

786 :
イーステップは恥ずかしいな笑。

787 :
https://bikerumor.com/2019/11/04/patent-patrol-ez-hydro-routing-from-shimano-campy-causing-headaches-for-others/

788 :
ロード用キャリパーブレーキのスプリングってスモールパーツとして買えないですか?
br-5800なんですけど図の中に載っていないみたいで……
なかったらユニットごと全とっかえですかね?

789 :
>>788
知らないワタシが答えて済まないが、
そういうことはシマノのサポセンに
電話してきくと教えてくれるよ。

790 :
ヤフー知恵袋はここですか

791 :
ahoo知恵袋

792 :
>>788
ない
ショップの人に調べてもらったけどないそうだ
俺もむかし、5800で折れたのでどうせなので前後共6800にした
あなたもR8000か9100にしてしまいましょう

793 :
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |サイクルモード出展2日目
http://tanukicycle.%62log75.fc2.com/%62log-entry-4212.html
多分日本のブログ等ではこれがはじめてになるかも知れない、TRP初のダウンヒルコンポといってもリアディレーラーとシフターなんだが、紹介しましょう。

794 :
>>792
ありがとう
よく見たらbr-5700にはあるんですけどね
5800はないですか
わかりました

795 :
デュラグリスは、MOTOREX バイクグリス2000と全く同じグリスだな
違うとすればラベルと値段が全く違うかww

796 :
M8000のリアメカの「ダイナシス2」の
ロゴ書いてる塊の後ろ側下向きにある
グリスニップルみたいなキャップ付きの穴って
何するためなん?

797 :
>>796
クラッチ(シマノではスタビライザー)の締め付けの調整
荒れた路面でRDが暴れると思ったら締めれば良い

798 :
デュラエースハブの玉押しとかすぐ生産中止にしやがって
クダラナイこだわり捨ててカートリッジベアリング化しろよ

799 :
内装ギア作るならQファクターを狭く作って欲しい。
https://www.bikeradar.com/news/shimano-gearbox/

800 :
>>799
内装ギアはギアでもホンダのDHバイクみたいなチェーンを使った変速システムかもね
https://f.ptcdn.info/330/025/000/1415412297-h3-o.jpg
主にMTBとEバイク用だと思う

801 :
qファクターは狭いほうがいいなんて迷信未だに信じてる人いるんだ

802 :
qファクターが広いと、高ケイデンスがやりにくい 迷信ではなく、人体の構造の問題

803 :
狭いほうがいいんじゃなくて適切にしたほうがいい
そして市販の完成車の多くは無駄に広い
ってことじゃないのか

804 :
確かにqファクター近年無駄に広くなった。
太いフレームの流行や動アシストバイクの弊害だな。
MTBのフルサスバイクや電動アシストバイクなんてqファクターが基地外みたいに広くなった。

805 :
競輪みたいにギア比が一定かつ最大ケイデンス150〜200だったらQファクターとサドル幅が狭くないと駄目
フリー機構ないからバンク角が凄いことになっていてもペダリング止められないし

でも、普通のスポーツバイクは変速ギアだからケイデンスが高くなり過ぎることはない
フリー機構あるからコーナリング時はペダリングしなくても良い
Qファクターの狭さに拘る必要なんてないよ

806 :
いや
Qファクターの狭いバイクから広いバイクに乗り換えたら明らかにぺダリングが気持ち悪い。
逆の広いバイクから狭いバイクに乗り換えたらペダルの回しやすさに驚愕する。
Qファクターは可能な限り狭ければ狭いほうが走りやすいのは明らか。

807 :
>>806
そう感じる理由の大部分は慣れの問題だよ
デュラペダルのノーマルタイプとロングタイプを相互に付け替えて試してみればすぐ体感できると思うけど
交換直後はペダリングちょっと違和感あっても100kmも走ればすぐ慣れる

808 :
好みの問題では?

809 :
>Qファクターは可能な限り狭ければ狭いほうが走りやすいのは明らか

整形外科の医者のサイクリストが言っていたよ。

810 :
走りやすさで言ったらタイヤ太くて駆動輪にトラクションしっかり掛かる方が大事
タイヤ太いのにQファクターを狭くしたらどうなる?
クランクや靴がチェーンステーに接触してまともに走れない、もしくは、フレームに車輪が入らない
だからこそロードバイク用とMTB用ではチェーンラインもQファクターも違う
というか、>>806みたいな感想になるのは安いクロスバイクの話だろう?
完成車付属のクランクをフロントトリプルからフロントダブルにしたら走りやすくなったってケース
でも、それはQファクターが狭くなったからではなくクランク剛性が上がったからだよ

811 :
ママチャリやMTBがQファクター広めなのは、トルクかけやすいからじゃねえの?

812 :
zttoからいつの間にかシマノフリー用12sロード用スプロケット出てたな

813 :
エントリーレベルのMTBやクロスバイクのクランクとチェーンステーの隙間は
かなり余裕があるからもっと詰められると思うんだけどね。

814 :
>>812
インデックスは、シマノ準拠だろうか?SRAMとかかな
あの二社のは微妙にずれてるんだよなぁ

815 :
MTBコンポのホロテク?はQファクター広すぎる

816 :
>>811
MTBは悪路での安定性とママチャリはBB低くてクランク短いから

817 :
んでR9200(仮)はいつ出るん?

818 :
2021年

819 :
ありがとうサンキュー
決心ついたわ!

820 :
互換性情報 バージョン 3.3 更新日: 2019年11月13日
2019-2020 SHIMANO Product Information Web
https://productinfo.shimano.com/#/com

821 :
シマノはクロスバイク向けにフロントシングルの
商品出す予定とかないの?
シマノのせいでチェーンカバーのない実用性ないクロスばっかりになっててうんざり
ほとんどの人はレースなんてでないしフロントシングルのがいいに決まってる

822 :
そういやGRX載せたクロス無いね。
フラットバーグラベルロードでいんじゃね?

823 :
そんなあなたにメトレア

824 :
専用設計で無駄に高価なメトレアはツンデレお嬢

825 :
ほんと何考えてあんなの出したんだろ

826 :
グラベルフラットバーロードはけっこう欲しい

827 :
クラリスグレードのシングル欲しいね

828 :
>>825
ブルホーン用STIとチェーンガード付きクランクセットだけでよかったんや…

829 :
Acera9sとALIVIOのRDが格好良くなってて吹いたw
BOXみたいに9sの11-50とか出してくれないかなあ…

830 :
>>821
クランクをシマノ以外で組めばいいのであって完成車メーカーがフロントシングルやる気ないだけでは

831 :
>>830
ただフロントシングルにするだけではギア数が少なくなっちゃうでしょう
シマノは後輪に11段くらいのスプロケットを出すべきだよ
フロントシングルに適したコンポーネントのセットにする
クロスはチェーンの上側にカバーがない機種ばっかり
服をバンドでとめないと乗れないなんて実用性なさすぎでしょ
シマノの怠慢

832 :
R

833 :
>>826
それ単なるクロスバイク

834 :
ディスク用フレームをフラバにして、小さいホイールつければいいよ

835 :
次のデュラで12速来るんですか?
冬のb-ナスでフレーム買っちゃおうか悩んでんだけど、規格変わったら嫌だしぃ

836 :
>>835
アクスル径が乱立してるからb-ナスは使わないでとっときな。

837 :
どうせ追加されてもマイクロスプラインフリーボディだけだろうし、
ホイールさえ気にしたら大丈夫だと思うけど。

838 :
とりあえず来年一年は様子見します。
ソープ行きます。

839 :
乱立してるのはアクスル経じゃなくネジピッチ

840 :
そしてアクスル自体はフレームに付いてくる

841 :
アスクルは明日来る

842 :
ほんまに?

843 :
https://youtu.be/ZV09bl1Gg_g
シマノの起死回生はこれか!内装13速

844 :
ギアボックスか
重そうだな

845 :
中身は分厚いギアではなく、外装用の薄いスプロケとチェーンを詰め込む腹づもりらしい
似たコンセプトの前例はある
RN01 - たなきんスタイル - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/tanakinchan/9232854.html

846 :
>>843
内装13速
内装ってエネルギー効率悪いんでしょ
ハブも重いだろうしいらないわ
そんなのいらないから8-10速くらいの
フロントシングル用の部品増やしてほしい。
フロントディレイラーとかいうゴミはレース出る人だけに買わせればいい

847 :
独立してるからハブはむしろ軽いだろ

848 :
【危険】リムブレーキ消滅まで後何年?【欠陥】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1544013776/895
895 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2019/11/09(土) 22:07:23.53 ID:ytoYDgIa
>>831
今日、コンポの載せ変えの相談に行ったショップで、シマノは12速のデュラからリムブレーキのラインナップが無くなるとで聞きましたよ。

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【140台目】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1572251085/879
879 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2019/11/20(水) 14:11:28.62 ID:AuVx/Z06
島の関係筋の話では来年度からリムブレーキ関連部品の供給終了らしい

849 :
>>847
内装3段とかはハブも重いしエネルギーロス大きくて走りも重いからね
独立してればハブは軽いが走りは重いのは一緒だろうね

850 :
フロントギアボックスは重そうだけど、リアホイールの軽量化とチェーンたすき掛けの改善でどれだけ相殺できるかが問題だな。

851 :
重そうだしメンテもなんか面倒臭そうじゃね

852 :
>>849
遊星ギヤじゃなくて外装を箱に詰めただけだからロスは外装と大差ないんじゃね

853 :
内装は複雑だしユーザーのメンテはほぼ無理だね
修理は高額な修理費かかるからパーツごと交換かな?

シマノと自転車屋は幸せになるだろうけど
ユーザーにとってはメンテフリーな代わりに金がかかるようになる

854 :
>>853
気に入らなければ買わなきゃ良いだけの話だろうが
現状12sで満足できないなら前2枚に増やせば良いだけだし

855 :
13速も必要としてる人は走行性能を重視してるだろうから
今まで通り外装を使うんじゃないか
コスト面で低価格車には搭載されないだろうし
チェーンで衣類が汚れないのは改善点だけど
それならフロントシングルの外装でチェーンカバーつければいい

856 :
>>855
いやこれは明らかにフルサスのMTB用だから
街乗りの事は考えとらんよ

857 :
こんなんでいいと思うけど
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i1013.html
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/img/m1013.jpg

858 :
大人のおもちゃみたい

859 :
内装ギアはフロントシングルでシングルスピード風にして乗りたいと考えてる
知識無いから自分じゃ組めないけど

860 :
12速になったら電動にするかな・・・
だんだんとケーブル調整がシビアになってきてそろそろ限界(´・ω・`)
9速まではちゃっちゃとできたけど10速あたりから少しめんどくさくなって
11速ではかなりキツイ

861 :
>>860
11sでもこの間まで楽勝だと思ってたけど、老眼が突然きて一気に辛くなった。

862 :
Wレバー台座があるようなクラシックなフレームなら11速でも紐で良いが、最近多いフレーム内にケーブル通してハンドルバーの中にも内装するタイプだと流石に電動じゃないと無理。

863 :
たしかにフレーム内のやつはキツイな
初期伸びの状況が全くわからん
ケーブル交換も面倒 
手順間違えたらとんでもないことになるし
BB外すの前提?ってやつもあるし

864 :
フロントシングルでええやん
フロントの調整しなくてすむと、セッティングの手間が半減以下でめっちゃ楽だぞ

865 :
そう思って、ローラー用はフロントをシングルにしたらリアの調整が糞めんどくさくなった なんかよりシビアになる感じ

866 :
スクエアテーパーのクランクにしてチェーンライン調整すればってそれも手間だなw

867 :
あなたは
エキストラ スキル「劣化検知亅を
獲得しました。
これによりコンポ各パーツの劣化を感知、
交換時期を適切に判断できるようになります

868 :
フロント変速あるならリア8速で十分
継ぎ足し注油だけでほとんどメンテナンスフリー

869 :
XTのハブってどのくらいいいんだろうか。Industry Nine とかと比べてどう?

870 :
>>869
ラチェットに関しては、様々な高価なハブをゴミにするレベル。

871 :
>>870
サードパーティーで良いから今までのスタンダードのフリーボディ出して欲しい

872 :
MTBコンポスレ落ちてんのか・・・
XTRほんま・・・

873 :
なんかもうグラベルでいいじゃんってノリになってきたからなあ
モンスタークロスとかドロハンMTB派が吸収されてしまった感はある

874 :
モンクロやドロハンMTB乗ってる人間からするとグラベルバイクは物足りない

875 :
間の子なんだからそんなもんでしょ

876 :
回転とか耐久性とかも問題ないなら12s化に合わせてXT純正ハブ試してみるかな

877 :
シマノMTB12速はいいぞなんてったってロードよりシフトが速いし
パワーを掛けて変速してもチェーンがバチッって飛ぶような挙動を起こさない

878 :
>>877
スラムにも言えるけどビッグプーリーになってからの地上との距離の近さよ
悪路で草巻き込んで詰まる、枝巻き込んでもげる、ホイールとペダルが岩の間クリアしたけどケージが当たる、右側に倒れただけでエンド曲がる
何とかして頂きたい

879 :
12速にしたいけどなあ
ホイールがないな

880 :
>>878
カセットを大きくしたくない、ロードクリアランスを確保したいなら
29erにしてそれでも足らなきゃフロントダブルかトリプル使うんだな
リアはロードカセットにD1Xでも組み合わせればなんとかなるだろ

881 :
>>880
例のギアボックスが出て来るまでは29に移行するのが良いかもね
その頃27.5はリアだけになってるかな

882 :
>>881
あれ出てきたらリアハブもリアエンドもどうなるんだろう
また規格が変わりそう

883 :
>>882
130ぐらいに戻るんじゃない?
ブーストは外に張り出し過ぎたと思う

884 :
>>879
マイクロスプラインってフリー交換で行けるんじゃないの?

885 :
>>878
ファットいいぞ
太くて直径の長いタイヤってだけでガード効果抜群だ

886 :
>>883
MTBで130とか太タイヤ対応するために短くなったチェーンステーがまた長くなりそうだな

887 :
>>886
?

888 :
>>884
インダストリーナインとかはフリー交換できるけれど、シマノ純正のはそういうのない。

889 :
マイクロスプラインってクラッチ部分アルミでしょ?
耐久性がヤバそう 普通あそこは鉄じゃないとまずいだろう

890 :
シマノがそんな間抜けな設計するわけないだろ。ちゃんと計算されている。
角度とか。

891 :
そのシマノさん
XTRリアハブの発売延期やらかしたばかりやん

892 :
サイクルイモードでの小粋な演出により
我々貧民を武蔵小杉のタワマンに住んでる気分にさせてくれたシマノさん

893 :
角度で何とかなるようなもんじゃないだろ
XTRだけ軽量重視でなら分かるが。
噛み合い部分にアルミ使ったハブなんて今までないんじゃないか。
軽量が売りでハブシェル破損するようなDT240でさえ鉄だぞ

894 :
堆肥臭が怖くてグラベルに乗れるか

895 :
アルミでも重量たいして変わらんようなところわざわざ変えてるんだから耐久性の問題はクリアしてるんだろう

896 :
>>890
懐かしいな角度とか

897 :
噛み合う部分が多いから意外と平気なのでは

898 :
>>893
240sはアルミだよ。

899 :
>>889
その分、簡単に交換できるようになっていた気がする。

900 :
>>893
カンパニョーロのシマノフリーって数年前にアルミに変わったんじゃなかったの?

901 :
アルミ合金自体も改良されて良くなってんじゃないんですかね。

902 :
>>891
電気屋ばかり増やして機械屋をないがしろにした結果

903 :
>>893
DTハブはアルミがデフォ

904 :
>>893
DTもアルミだろwww

905 :
これだからDTは

906 :
あのでかいスターラチェットギアがスチールだったら
今の重量に100g近く上乗せされるだろw

907 :
DTもアルミかよ・・・ じゃあ大丈夫なんかね。
キングは焼き入れした鉄だけどな。
マイクロスプラインは内部部品が確か単品で取れないから一式お買い上げになるのが嫌だな

908 :
892は一応間違っていない。
240のスターラチェットは鉄
240sのスターラチェットはアルミ

909 :
ラチェットexp

910 :
太いタイヤに替えたいのですが、ティアグラBR4600に28cタイヤは装着できますか。
フレームは28cまで可能だそうです。

911 :
今日も快便だったわ
25?のウンコが出たわ

912 :
シートポストを抜いて25?のウンコをシートチューブに詰めると
1週間でウインナソーセージができるんだよ

913 :
>>908
一応どころかバッチリあってるやん

914 :
ピアスみたいなのがちょうど刺さって前輪パンク🤣

915 :
>>900
今はラチェットの話じゃ? まあいいや
シマノのフリーボティーは、スプラインが浅すぎて嵌合部に負担がかかる。
なのでアルミといっても硬化処理してある。それでもスプロケが食い込んだりする。
よってあれは失敗デザインだと思う。
10速のときに確かスプラインを深くしようとしてた気がするが、あれは黒歴史かw

916 :
あ、ぜんぜん今じゃなかったw まあいいや

917 :
シマノのDB キャリパーは
エア抜きがだめだな 設計者は素人?

918 :
KIYOSHIIIK キタ〜

919 :
アルテグラにもパワメ出ないかな?
シマノのことだから出すとしても再来年のR8100よりも後になりそうだけど。

920 :
自転車屋でカレンダーをもらった。

921 :
GOOD OPEN AIRS myX | 横浜最大級のアウトドア専門ショップ
https://www.goodmyx.com/
https://www.goodmyx.com/pdf/NYS2020/20200104_NYS_omote.pdf
1月18日(土)・19日(日)
SHIMANO祭り!全コンポ30%OFF!
MTB&ロードコンポ 、お取り寄せもOK!話題のグラベルコンポ「GRX」もご用意 。

922 :
BR-6800のシューに間違えてVブレーキのM70T4を注文してしまったんですが
これもしかしてキャリパーブレーキにも使えたりしますかね?
R55C4はVブレーキに一応物理的には取付可能みたいですので逆もいけるのかなと。。。
いけるなら、多少効果オチても返品せずに責任もって最後まで使い切ろうと思ってます

923 :
ブレーキシューからクロスバイクを生やす口実ができてよかったじゃないか

924 :
R9200はまだ?

925 :
>>924
R91のまま12Sモデル。
STIとカセットとチェーンだけで12s化するみたい。
チェーンはXTRをそのまま使うんじゃないか?って。
昨年の火災の影響が未だ収まっていないので新型出す余裕皆無らしいわ。
でも五輪イヤーで12s化しないのはまずいので妥協案で↑かなって。

926 :
>>925
チェーンリングやプーリーとかは変わらないの?
過去マイチェンで段数増えたのって74系デュラと95系XTRぐらいだよな

927 :
紐は後でいいけど、Di2どうすんだろ?
MTBみたくシングル化しないなら、新型というか12s化する大義名分ないけど
カンパ12sの成り行き見てたら、出すの相当リスクあるよね

928 :
製品仕様 バージョン 3.2 更新日: 2020年1月29日
2019-2020 SHIMANO Product Information Web
https://productinfo.shimano.com/#/spec

929 :
>>925
それならそれでいいけど
モデルチェンジのサイクル崩れるなら今後の展開告知して欲しいな

930 :
それやると今までのが売れなくなるじゃん。

931 :
TKC ProductionsさんはTwitterを使っています:
1. 堺に優秀な町工場多数あった
2. Sはそこに外注していた
3. Sはその技術がほしい
4. 町工場のキャパ限界まで発注
5. ある日発注を引き上げる
6. 町工場が破綻する
7. そこを技術ごと買収する
これを繰り返していたと昔上司に聞いた。恨みを持つ元町工場のオーナーは多いと。 Pの話で思い出した??
「PのサイクリングモニターはMという、S社と大変関係の深い販社が扱っていたのですが、
そのS社からDA銘でPMが出た時、Mはそれを扱わせて貰えなかった。兵糧攻めです。
堪らずMはPの販売を止めました。ここでPの命運は決まっていたのです。D2Cで延命を図ったのですが、業界の覇者には勝てません。」 / Twitter
https://%54witter.com/tkcproductions/status/1224192169277296640
フィクションサイクル店長さんはTwitterを使っています:
「自転車やめるってよ (正式情報公開は2月4日)
https://%54witter.com/fiction_cycles/status/1224187755543941120
https://pbs.twimg.com/media/EP0wRgjVUAAjSf6.jpg:orig

932 :
業界覇者に〜とか、ただの負け犬の遠吠えじゃねーの
そのS社も米のS社に苦戦強いられているんだから、
どの道、町工場もP社もアウトだろ。

933 :
>>931
Mってどこ?

934 :
>>933
ミズタニ

935 :
ミズタニ

936 :
【速報】パイオニア、サイクルスポーツ事業をシマノへ譲渡
https://www.cyclesports.jp/news/others/16814/
報道される前日に漏らしてた自転車店があったが問題にならないのかな?
どんな利益になるんだろう?

937 :
シマノってシマノプロってブランド持ってるけどあれってOEMだよね?
よく似たようなの他で売ってるし

シューズは意外にも自社製造っぽいしクオリティーが高くなってる
バックパックも悪くない

938 :
>>936
インサイダー取引

939 :
公式発表がまだでも自分が漏らした直後で株が変動しはじめる前に取引するなら違法にならんということか

940 :
>>939
事前に知っていて株価が上がることを予想して買っていたなら違法

941 :
シマノの部品、特に90年代半ば過ぎの物を見ていると、なぜか無性にイライラしてきます。
「機械屋としての感性をさかなでしてくるものがある」ということでしょう。

942 :
昨日、今日と右上がりだったな株価
そういうことか

943 :
国内の代理店止めたくらいで苦境って世界で売れてなかったんやな

944 :
シマノは技術的に遅れてた無線技術者もゲットして
ライバルも減ってホクホクだな

945 :
パイオニア、ペダリングモニターなどサイクルスポーツ事業をシマノに譲渡
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1233299.html

946 :
今のシマノの開発能力では、技術者を受け入れても彼らだけの部署とか作ってそこに留め置くしかできないから、吸収も融合もできないだろうね

947 :
wahooに吸収されるもんだと思ってたわ

948 :
>>936
そこから株価1000円以上上がってんな

949 :
製品仕様 バージョン 3.3
更新日: 2020年2月6日
2019-2020 SHIMANO Product Information Web
https://productinfo.shimano.com/#/spec

950 :2020/02/09
【企業】パイオニア、ペダリングモニターなどサイクルスポーツ事業をシマノに譲渡
(ニュース速報+板)
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1580845577/l50
パイオニアは4日、同社が保有するサイクルスポーツ事業資産の一部をシマノに譲渡する契約を締結。
サイクルスポーツ事業を収束するとともに、2020年3月末をもってペダリングモニター、サイクルコンピューターなどの販売を終了すると発表した。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1233/299/pio_s.jpg

シマノは世界最大手の自転車部品メーカーだが、
譲渡の理由をパイオニアは「当社製品やサービスを利用されている多くのお客様が、
シマノ製自転車コンポーネンツを使われていること、シマノ サイクルスポーツ用コンポーネンツは
アスリートから高い評価、支持を得ていることなどから、同社へ本事業を譲渡することが、
当社の思いである、より多くのサイクルアスリートへの貢献を実現できるものと考えている」とコメント。
今後シマノは、「パイオニアの強みである電子技術やIT技術を取り込み、製品、サービスの機能拡充を図っていく予定」だという。
Webサービスのシクロスフィアを利用しているユーザーに対しては、シマノからの新サービス導入後、移行するようアナウンスする。
それまでの期間は、引き続き現行のパイオニアのWebサービスを利用するよう呼びかけている。
また、アフターサービスについては、補修部品をパイオニアが在庫しており、「今後も部品在庫がある場合は従来通り修理対応する」という。
2020年2月4日 19:40
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1233299.html

海外通販@自転車板 Part149
パーツやホイールを黒で固めてる奴のキモさは異常
サイクルガジェットについて語ろう part1
自転車動画・YouTuberについて語ろう ! Part.16
【輪島】石川県の自転車乗りPart23【小松】
オルディナ
ビンディングペダルとシューズ90足目
【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】136
【FTP】パワーメーター60watts【W/kg】
☆★★★ ロード用チューブレス 31輪目 ★★★★
--------------------
【日刊ゲンダイ】 常軌を逸した韓国叩きと、それに拍手喝采の世論・・・危うさ、愚かさ
【ワウマ!】au Wowma! part205【auユーザー専用】
これはとっておけってコスパの良い資格 part14
互換性無視すればLibreOfficeで十分だよな。
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7174【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
千葉大学医学部 輪姦学部
新章・包茎手術統一 4
ゲームセンター経営者&経営したい人のスレ 39店舗
社会福祉士を通信で取得しようpart2
今やスダレを懐かしむ4
arsざつだん130
【KSS】 オン・セミコンダクター01【ON】
King Gnuの噂vol.129
【LIVE】れいわ・山本太郎代表、都知事選に出馬表明 全都民への10万円給付公約 会見 ★9 [ばーど★]
2020年のAKB48グループを予想しよう
☆ 信用してはいけない言葉 ☆
くら寿司 大阪OO店
【腐】赤安信者アンチスレ6
【朗報】「レッツゴー!研究生公演」復活する
藤井聡太 アンチスレ Part 4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼