TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
岐阜のサイクリスト【26】
どうして二段階右折しないの?
【ママチャリ】軽快車総合スレ95【シティサイクル】
105で十分 31速目
茨城 / いばらき 16僻地目
【ブリヂストン】Tb1eについて語るスレ part1
電動アシスト自転車総合Part20
練馬区に引っ越してきてはや10ヶ月 Part6
MTB初心者質問スレ part113
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart64【チューンド】

今時カンチブレーキ使ってる奴wwwwwwwwwwwww


1 :2018/02/21 〜 最終レス :2018/08/23
Vブレーキ圧勝だろ。

金があるならディスクだし。

2 :
カーンチ

3 :
いるよ
レストアしたレトロな愛車についているからね
Vブレーキ、キャリパー、ディスクには全然敵わないだろうね
それが問題なのかな

4 :
街乗りならカンチ

5 :

なんで?

6 :
それよりミニVはどうなるの?
ディスク一辺倒の影で抹殺されるの?

7 :
安クロスで生き残るやろ
>ミニV
実際ノーマルの100oアームは太いMTBタイヤとの関係でああなだけで
タッチやコントロール含め85oぐらいの方が使い易い(V比レバーとの組み合わせで)

8 :
>>2
バブル世代

9 :

貧乏人がカンチ使うっていう事?

10 :
シマノSTIが互換性認めてるのがカンチだからっしょ

11 :
いかんのか?
見た目も好きだし、Vはレバー変えないと引き量合わん

12 :
カンチもVブレーキには敵わんがキャリパー程度には効くのあるぞ
懐かしのセンタープルやシングルピボットとかじゃなくて、それこそ5800程度にはな

13 :
造形美やね paulやね
俺は 見せびらかしやね paul とwhiteやね

14 :
大体MTBが出たときなんで最初からVブレーキでなかったのか
ゲーリーフィッシャーに子一時間・・・・・・・・・・・

15 :
Vとかドライ時の最終制動力だけのゴミ…てなる
ディスク使い始めたら

16 :
>>1はカンチブレーキに親でも殺されて
頭が逝かれてしまったのか?

17 :
>>16
親が殺されたならフツー感謝するやろ

18 :
見た目のスマートさには勝てないだろ、普通に使ってる分には問題ないし
vブレーキは子供用の自転車のイメージがあるからなんかつけたくない

19 :
>>18
完全同意はしないが気持ちはよく分かる。
今はスポーツ車に似せた安物粗悪自転車の大多数がVブレーキだからね。
裏を返せばハイエンドのMTBまでもがVブレーキだった頃には貴方はまだ自転車を始めてなかったということ。
ブレーキの種類ひとつ取っても始めた世代で印象は変わるなあ。

20 :
>>18
スマートなブレーキとは?(ディスクを除く)

21 :
シクロ界からも見捨てられたゴミブレーキ
それがカンチwww

22 :
>>21
メリットは泥詰まりに強いってだけだもんね

23 :
そういうのが好きな人ならええんでないの

24 :
下手くそに向かないブレーキ

25 :
最近のカンチはまだ良くなってるんだよな
STXのカンチは効かなさすぎる

26 :
カンチ7萬をくれ!

27 :
>>26
ナルコプレシーはもういいんですか?

28 :
カンチにブースターかませばレジェンドになる

29 :
カーーーンチ! セックスしよ?

30 :
このはし
わたるべからず

31 :
感恥部名器

32 :
神器マファック・クリテリウムこそがカンチブレーキの大基準点なのである。
全てのカンチブレーキにおける設計命題はマファック・クリテリウムを超えること。
あらゆるエンジニアがマファック・クリテリウムを目指して様々なカンチブレーキを作り出したが
残念ながら未だにその境地に達してはいない。

33 :
チンチン

34 :
>>32
440円のVブレーキ>>マファック・クリテリウム

35 :
>>22
つまりにくいってだけでリムは泥だらけだし何の意味も無いけどな
強いて利点を挙げるならセンターが勝手に出てくれるくらいか

36 :
Vは見た目が好きになれない

37 :
安物についてる「ひもディスク」だったら
性能の悪さは似たようなものでは?

38 :
「ひも」でもカックンVやズルズルカンチよりは全然マシ
調整はギロチンカンチ並みに煩雑やけどw(片押しは特に)

39 :
ディスクは電アシや競技でなら理解できる
街乗りでディスクは…

40 :
油圧使ったことない人はそう言います。

41 :
むしろ、Vブレーキがなんかダサい
ホームセンターで売ってるクソ安いクロスバイクもどきに標準搭載されているからだろうな

42 :
寧ろイッチャんテキトー且つ安価に低質素材で作れて
セッティングもメンテも超テキトーでも「効くだけは効く」のがV
安クロスの為にあるようなのがVやで

43 :
VはビクトリーのV!

44 :
これ…シマノです

45 :
>>41

>>19

46 :
30年前に乗ってたMTBがカンチだったな。
Vはポン着け出来るんでしょ
フレーム残しておくべきだったか

47 :
ここまでロッドブレーキなし
手力があればこれが一番なのに
自転車板もここまで落ちたか
嘆かわしいもんですな

48 :
ロッドブレーキは聞いたことないがロッドとは釣り竿のことだと思って間違いない
つまりはここでもシマノの独壇場というわけか
ロッドやリールなど釣り用コンポの技術を活かしたロッドブレーキ
是非見てみたい

49 :
カンティブレーキはレジェンド

50 :
>>47
ロッドブレーキはロマン枠

51 :
ロッドブレーキって昔の豆腐売りのゴツい自転車の奴だろ

52 :
ここからロッドブレーキ禁止

53 :
ここからロッドブレーキ解禁

54 :
ロッドの先にカンチつければカンチ
先にディスク付ければディスクやんけ

55 :
ロッドマン

56 :
ロッドブレーキ+アクスルシャフト駆動自転車

57 :
コースターブレーキ

58 :
>>47
勝手に嘆いてなマウンティング厨め

59 :
MTBの話しは一切出てきていないが?
これが噂に聞くアスペって奴?

60 :
既に同じく絶滅への道を辿ってるvの悪口を言って気を紛らわす事しか出来ない
ディスクに完全敗北したゴミブレーキ
それがカンチwww

61 :
しかし最後まで生き残るのはメンテフリーのローラーブレーキであった

62 :
ゴミチャリの話はしてないぞアスペw

63 :
>>62
もっと>>58に言ってやってくれ

64 :
ブレーキは曙ですが

65 :
ブレンボやロッキードが自転車用のブレーキ出してくれたら考えてもいい

66 :
何を考えるのか詳しく

67 :
ヘルシェイク矢野のことを

68 :
カンチって調整くそめんどいよな
自分で組み立てたら発狂しそうになったわ

69 :
フロントローラーブレーキって思ったより普及しないよな、前後ローラーブレーキ&ベルトドライブ&内装変速の自転車ならほぼメンテフリーなのになぁ

70 :
ブリジストンかなんか出してた
ジャッキみたいなフロントのブレーキは

71 :
それスマートコントロールブレーキとかいう失敗作だろ
https://www.cyclorider.com/archives/14628

72 :
昔はMTBもツーリング車もカンチだったらしいね。
そんでツーリング車をフラットバーにしたのが元祖クロスバイクだとか。

73 :
ダンチだったんか

74 :
>>72を信じるか信じないかは貴方しだいです

75 :
>>73
>>26が7萬欲しがってるぞ

76 :
日本文化が生み出したパスハンターのパクリがクロスバイクですな???

自転車産業界が700CとMTBの製造設備が遊休して困っちゃったんで、
さあ、どうするかって生み出したのが糞酢倍苦という最悪自転車だ。
これのスタイルはコンセプトはそもそも日本のパスハンターという
自転車である。

じゃあ、パスハンターって何かと言えば、「ランドナーから泥除けを外してフラバー化」
したものだったり、
「700Cのスポルティーフ」に「シクロクロスのタイヤをはめてフラバー化」したものだったり、
あるいは、「ロードレーサーのフレームに650Aの細タイヤはめてフラバー化」したものだったり
したわけだ。またフラバーでは無くドロハンでもパスハントに特化したランドナーはもちろん
パスハンターというわけだ。

77 :
金属

78 :
今でもツーリングは輪行での利便性重視か様式美か知らんがカンチじゃね?

79 :

ツーリングはダサい

80 :
>>68
値段が上がるにつれて調整が複雑になるな
それより気になるのが部品数が増えて汚れた時のメンテナンス性が全く考えられてないところ

81 :
シマノCX50/70は簡単だぞ
ユニットリンクでちどり部分の長さ固定されててロードシュー使うからVやキャリパーと大差ない、その分セッティングに融通きかないとも言えるけど

82 :
>>81
見た目がくそダサい

83 :
そこは諦める(´A`)

84 :
むしろVは安物イメージが定着してるから
カンチのほうがイカすな。

85 :
20年経って価値観逆転するとは

86 :
珍ブレーキ写真集
http://imgur.com/NEr78Q8.jpg
http://imgur.com/cVm5fyz.jpg
http://imgur.com/3DNEuX6.jpg
http://imgur.com/B2RvKRv.jpg
http://imgur.com/6BgOqsj.jpg

87 :
ユニットリンクは調整楽だけどVブレーキでええわってなるわ
PaulのMiniMotoは引き量と同じで見た目良いし、当たり前だがどんなカンチより効く

クッソ高いけど

88 :
>>86
カンパのCレコは無いのか

89 :
今新品で買えるカンチブレーキ対応フレームってSURLYのクロスチェック以外あるの?

90 :
>>86 GJ

91 :
>>81
CXは現在最も優れてるがユニットリンクは糞
あれを従来の千鳥に替えると完璧になる

92 :
>>84
それは無い

93 :
カンチブレーキってなに

94 :
パブルの頃に流行ったブレーキ

95 :
>>89
Vとカンチのフレーム台座は共通

96 :
https://i.imgur.com/3DNEuX6.jpg
これなに?

97 :
ロックしたらパッドが離れてくっついてを繰り返すABS
だったはず

98 :
CXがもっとも優れてる?シマノ以外使ったことないの間違いだろ

99 :
>>86
スマートコントロールブレーキが無いな

100 :
>>97
thanks

101 :
30年前のリッジランナーに乗ってたけど
カンチは効きがわるかったなぁ。
「うぬぎゅううう」 でやっと止まる。
ロードバイクのブレーキも効かないけどね。
あれはスピード調整用みたいだし。
「ふわっ」で効くSAINTの油圧ディスク使うと
時代は進んでるんだなと思うよ。

102 :
http://imgur.com/9H7Z8jV.jpg

103 :
トライアルではまだv使われてる?

104 :
>>98
ゴミブレーキのカンチの中じゃ一番マシだな
お前が最高と思ってる他社のカンチだろうが等しくゴミな事に変わらん
でももうシマノもカンチを出す必要が無くなったがなw

105 :
えーっと、どの変が笑えるの?

106 :
>>72
らしい…て見たことないんかい、て思ったけど
94年以前だからな、そりゃもう知らん奴の方が多いよな

107 :
>>78
>今でもツーリングは輪行での利便性重視か様式美か知らんがカンチじゃね?

Vの輪行は簡単だぞ、引っ張って外せばいいんだから
https://www.youtube.com/watch?v=jf5VQyBdz_Y&feature=youtu.be&t=16s
力いるのが嫌なら途中にアジャスター付ければいい

てこ比=アームの長さ=タイヤクリアランス ていう乱暴な構造だから
使えなくはないけど本質的にドロハンに向いてないブレーキってだけで

108 :
ロードのブレーキも本体が105以上でブレーキレバーがフラットバー用なら安物Vより効くけど
ドロップハンドルのブレーキレバーが握りにくいから結果として効かない

109 :
Vはリニアに効かないから(カックンブレーキ)、フラバー用のブレーキレバーだと
無意識にだけど指で微妙な制動の加減してる
ドロハン+フーデッドレバーってブラケットポジションと下の2ポジで制動するけど
あれ、ブレーキの操作系としては本来不自然で、Vとの相性があまりよくない

110 :
>>108
>ドロップハンドルのブレーキレバーが握りにくいから結果として効かない

今は常時ブラケットポジで下握らない人も多そう

111 :
カンティブレーキは上級者向き

112 :
>>111
調整がね…
近くの店の店長さんがカンチのセッティング上手いけど
これだけ腕で差が出ちゃうのは工業製品としては良くないだろうね

113 :
操作は乗り手次第
最近は車でもオートバイでもなんやかんや求め過ぎな気もしないでもない

114 :
単に五感の話

115 :
>>89
別にエスケープでもカンチは付くぞ
カンチ台座とアウター受けを用意すればいいから

116 :
>>115
制動力以外でカンチが廃れたもう一つの理由に、小さいスローピングフレームだと
具合が良くないってことがあってね
付くっちゃ付くんだけど、アーチか理想的な感じにならなかったり、
ケーブル取り回しに無理が出たり

117 :
手持ちのXTRカンチは宝物
やっぱギロチンよねw

118 :
Vブレーキのロードを作ればいいのに

119 :
>>118
普通のVだとロードにとってはメリットが全くないので誰もやらん。
Vと同じ機構のエアロフレーム用ブレーキがTT用にある。

120 :
>>119
TT用のVってアームが70mmくらいしかないんだよね
ショートアームVよりさらに短い
それくらい短いと効き方もカックンじゃなくなるけど、クリアランスも
25C程度しかないので普通の人が使う意味がない

121 :
>>118
フラットバーロードやけどルイガノのRSR2はVブレーキやったで

122 :
>>118
サーリークロスチェック。
ロードというよりツーリング車だけど。

http://www.grumpy.jp/catalog/file/image/20752517914_8c841b4898_k_1452233168.jpg
http://www.grumpy.jp/catalog/file/image/21187340618_18b11b26dd_k_1452233158.jpg
http://www.grumpy.jp/catalog/file/image/shohin_349_sub2_pict.jpg

123 :
>>117
俺もxtrカンチにvのシュー付けられる舟で使ってるわ

124 :
ロード用シューじゃなくて?

125 :
>>122
Thanks
ロードのブレーキ取付穴にミニVを取り付けるアダプターがあればいいのに。

126 :
古いチャリだからカンチブレーキ

127 :
>>118
クロスバイクにドロップハンドル着けるやつおんねん
まあロードとクロスじゃジオメトリーちゃうねんけどな

128 :
>>127
グレートジャーニー 乗ってるがもともとドロハン装備のカンチとか言う変なチャリも売ってるんだぞ

129 :
>>128
カタログ落ちしたけど、今の規格でグレートジャーニー作るなら
650Bに機械式ディスクになるだろうな

130 :
>>125
Vブレーキブースターで作ればいいじゃん

131 :
>>130
カーポンが欲しいんだよ!!(〃`・н・´〃)ぷんすか

132 :
Uブレーキの方がいいな(´・ω・`)

133 :
>>131
シマノ・カーボンV-ブレーキ・ブースターSM-V950
http://cannondale.jugem.jp/?eid=19

134 :
>>128
ドロハンにカンチは変でも何でもなく、ツーリング車やシクロクロスでは極々当たり前だろが

135 :
>>128
ラインナップから姿を消して既に久しいが
BRIDGESTONEにCX900というアルミフレーム、カンチブレーキ、ダボ穴、32Cオフロードタイヤ装備の本格的競技用ではないシクロクロスがあったのさ

136 :
つかミニVやディスクが増えるまでシクロクロスの標準はカンチ

137 :
ミニVは欠陥ブレーキ
ワイヤー開放出来ないからな

138 :
>>137
ミニVとVって構造同じじゃないの?

139 :
ミニVはアームが短い分調整がシビアなんだよ
ちゃんと効くようにクリアランスを詰めるとリードパイプが外れずワイヤーが開放出来なくなったりする

140 :
カンパのレバー使おう()

141 :
>>133
生産中止で新品は買えないだろボケ

142 :
>>139
ワイヤーの方をあまりギリギリまで詰めずにセッティングしておいて、
アジャスターで緩めて外せるようにしておけばいい。
というかそれでも解放できないセッティングだとそもそも取り付けられんけどね。

うっかりシューが磨り減った状態でワイヤー長を詰めすぎて、
新品のシューにしたときにハマることもありえなくもないか。

143 :
>>139
>>142
シマノのアジャスターオススメ
http://blog.worldcycle.co.jp/20131213/8200/

144 :
>>130
天才現る
>>142
これでロードへの障害はなくなった

145 :
カンチ台座が無いのにどうやってブースターを固定するつもりなんだかw
まあやってみろよwww

146 :
足ブレーキはブレーキに含まれないか。。。

147 :
>>145
知能指数が足りないなwww

148 :
>>145
いや、それ以前の問題として「Vブレーキブースターにカンチ台座がつけられる」と思ってる所が笑いどころだろう。

149 :
パラシュートは?

150 :
カンチ台座の無いフレームとフォークに市販のVブレーキブースターをつけて、しかもブースターに台座をつけると。

ホントどうやるんだろうな。
因果を捻じ曲げる魔法でも使うのか?
まあフォークブレースとシートステーを挟み込むアルミ削り出しの金具でも
1品物で製作すれば別だがコストが
掛かりすぎて市販のブースター使う意味が無いな。

151 :
ID:vQgOuxELは早くロードのフレームにVブレーキブースターを使ってミニVブレーキを確実安全に現実的な金額で
取り付ける手順を具体的に提示してくれよ?
アンタの知能指数ならお手の物だろ?早く頼むよ?楽しみにしてるからな。

152 :
>>151
バカ

153 :
自転車板っていつもギスギス

154 :
俺サマが助けてやろう


@グランジの700Cトランスファーを4個用意する

http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/01/00/item20604200001.html

これは簡単に言うとカンチ台座付きのブースターなので難関のひとつはクリアー

Aうち2個は台座ボルトを外してただの板(ブースター)にする

Bシートステーとフォーク脚を前後から挟んで適度なボルトナットで締め付ける (うち2個の台座ボルトを撤去したのはこの為)
あまり締めるとチューブが潰れるから注意


これで一応使えるとは思う
トランスファーが1個4000円くらいだから16000円
あとホームセンターで適当なボルト&ナットを計6個ずつ
あとは好きなミニVブレーキを用意
20000円もあればミニV化可能だな
これで絶対にズレないという保証はないしフレームとフォークは絶対に痛む
そして500g以上の重量増と見た目の酷さは覚悟
まあやりたきゃやってみりゃいいんじゃね

155 :
昔ヴードゥに取り外し式V台座のMTBあったな

156 :
それ普通

157 :
>>154
ワロタw
結局、Vブレーキ=良く効く、キャリパーより偉い
みたいなユルいイメージしかないから何故効くのか
何故台座やフォークの強度が必要なのかわかってないんだろうな

158 :
カンチは古臭い、Vはいいとか言ってる>>1も同じ
リニアプルカンチなんて戦前からあったアイデアなのに
何故MTBまで普及しなかったのか、
ケーブルのアーチじゃなければロスがなくなるくらい馬鹿でもわかるのに
何故ユニットリンクは一般的じゃなかったのか

159 :
俺って、お前らよりアタマいいんだな。。。

しょうがないからやってみて教えてやるべ。
パーツ発注した。900円送料税込み。
3/9日到着予定。画像上げるから活目して待て!

160 :
フレーム(フォーク)を構成メンバーにするカンチ(V)はパーツメーカーとしても慎重
当時のMTBもVパワーに耐えれずステーが開きまくってたしな
フレーム側にも強化する細工が要る
>>156
ボスネジだけじゃなく台座ごと取れるねん(ディスク移行期のシロモノ

161 :
カンチ台座直付けが高級車の証だった時代にはバンド留めの台座があったらしいな

162 :
>>159
900円ってさすがにブレーキ抜きの値段だろうけど前後分かな?

163 :
こんなの流用するつもりなんじゃね?wwwwwwの
http://imgur.com/5VIiWmH.jpg

164 :
>>160
ディスクも構造的にフレームとフォーク強化結構必要だと思うけど、どうなんだろうね。
あんまりガチガチ硬いのはちょっとなあという。

165 :
>>164
一番しなやかにできるのはサイドプル(と直付けではないセンタープル)かと
フォーククラウンの部分にしか力がかからないわけで

166 :
ブースターに台座生やして
真ん中に穴あけてサイドプルとか付ける穴に固定してもええんやで

167 :
終端に付くディスクよりステー途中に付くカンチ台座の方が全般な強化は要るやろね
実際ディスク化で「シートステーを衝撃吸収の仕事に専任設計できる」と喜んだ
フレームビルダーも多いとか

168 :
>>165
キャリパーもブレーキング時の座屈対策や引っ張り強度は要るからからなあ…
リムブレーキで一番フレームに依存しないてのは事実そうやけど
タイヤクリアランスを必要としないなら一番良いのは良い

169 :
>>166
へぇー?w
どうやって単なるアルミ板のブースターに台座を「生やす」の?www
カンチ台座ってどんなのか知ってる?

170 :
>>169
溶接機くらい持ってんだろ

171 :
あの〜〜、、
カンチ台座ってこういうのなんですけど?
フレームビルダー向けの物なのでそのへんで市販されてませんが?
アマゾンやあさひでは売ってませんが?

これをどうやってブースターに「生やす
」んすか?
http://imgur.com/0Tz6JNV.jpg

なんか基本的にカンチがいしてないっすかね?
台座ボルトを台座と思ってしまった系?

172 :
またそのブースターをフォーククラウンとシートステーブリッジにあるサイドプルブレーキ取り付け穴の一点
で固定するつもりなんでしょうか?
えっ?手で掴んだだけでグラグラ動いちゃいますが?

173 :
ブースターに生やす(笑)


実はこんなのがあるんですなあw
情弱は大罪だよwww
まあどのみち全くオススメはしないけど(笑)

http://imgur.com/mt9sZqG.jpg
http://imgur.com/H0OwTdS.jpg
http://imgur.com/3Y73UAY.jpg
http://imgur.com/bzoYywI.jpg

174 :
>>164
割りばしのど真ん中辺りをへし折るのと
終端2o辺りを折るのとどちらが大変か?を考えて貰うと判り易いかも

175 :
あ〜の〜日
あ〜の〜時
あ〜の〜カンチ

176 :
>>171-173 ってこのスレの中でも一番頭悪いほうじゃね?

>>130 がブレーキブースターを使って作るといってるのに

177 :
だからどうやってVブースターに台座つけてなおかつフレームに「まともに」固定すんだってのw
未だに具体的な解答がないんだが?
自分が正しいと思うなら他人をアタマ悪いだ知能低いだとしょーもない煽り入れてないでちゃんと答えてみろよ?
出来もしない癖にwマヌケがwww

178 :
金田怒りの3連投w

179 :
>>177
それが他人に物を教えてもらう態度かよ

180 :
結局解答無しかよ?相手して損したわw

181 :
ちなみに俺は>>173でちゃんとした解答を提示してやってるからな?

それに対するバカ君の反論
「ブースター使って台座つけるって言ってるのにバカなの?」

あのなあ?ブースターを使うという前提からして上に書いてるとおり既に大間違いなんだよ?
なーにが天才現る!だよ?しねよクズwww

182 :
>>180-181
「絶対にできない」ではなく「己の知能ではできない」と知れw

183 :
700Cトランスファーで検索するとそれっぽいのが出てくるな
ブースターで作るってのは大体こんな感じだろ

184 :
おもしれえなコイツ
引っ込み付かなくなってんだろうなw
知能がどうとかって浅い煽りで逃げることしか出来ないんだからなw

ともあれ予算900円でどうやってVブースターをガッチリ車体に固定して、その上で
ブレーキ台座をブースターに「生やして」ちゃんと使い物になるのを作ってくれるのか見ものだわw

185 :
ちゃんと専用品があるのに情弱ブースター君って哀れw
鉄バンド留めとかくそダサいから絶対使いたくないけどなw

http://imgur.com/h8WDBP5.jpg 
http://imgur.com/yKqNgLQ.jpg

186 :
そういえば最近ロード初心者質問スレで「フリーのラチェットは音を出すだけの無駄な機構である」
という超理論をかざして一歩も引かない剛の者が居たが、そいつの同類か、あるいは同一人物かな。

187 :
>>186
同じやつの可能性あるかもね

http://hissi.org/read.php/bicycle/20180217/YjE0c0FjdlQ.html

そのスレの少し前に荒れたスポーツ概念君は違うかもしれないが

188 :
単発連投が続きますねw

189 :
そこまでしてカンチを・・・
私はディスクでいいです。

190 :
カンチブレーキはセッティングの幅が広くていいぞ

191 :
おっそうだな

192 :
2chには頭おかしい奴のパージ機能が実装されてないからな

193 :
>>184-185
だんだんわかってきて困ってやんのwww

194 :
>>189
正解
今更カンチとかいうゴミブレーキを使う意味はない
ブースターとか台座とかしょうもない事で盛り上がってたみたいだが
どんな取り付けだろうがゴミはゴミでしか無い

195 :
あ(察し)

196 :
>>194
900円君だね?当サイトのルール通り、君をアク禁にします。

197 :
くせーんだよカンチオヤジwwwwww

こんな感じだっけ?

198 :
>>196
文盲乙

199 :
枕を濡らして眠りました

200 :
>>161
ラーメンブログに出てる
https://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/24611686.html

201 :
>>196
どうぞどうぞwwwww

202 :
カンチキッド君だね。

っていうほどカンチ使いは若くないだろ。

203 :
元ネタを知らないヤツが居るな

204 :
もともと自転車板の改変コピペが駄作だしなあ
脚力>機材が自転車だし、排気量で通れない道とかないし

205 :
>>203
さすが中年

206 :
そんな古いコピペじゃないだろ

207 :
ロード乗り初めてから15年くらい経つしなぁ、そりゃ中年にもなるっつーの
中年になると美味しい物を腹いっぱい食べる為には運動せにゃならんのだよ
食べたら食べた分だけ筋トレした筋肉の上に脂肪が巻いていくんだよねぇ

208 :
神のGTOの自転車改変コピペってあるようで無いような

209 :
>>208
ちょくちょく改変コピペ作るやついたよ
語り継がれてはないが

210 :
>>185
自力で正解に近づいたんかw
最初わめいてたのはなんやったの?

211 :
>>162
せや、片方ぶんやで
とりあえずリアからやってみるで

212 :
>>210
「正解に近づいた」wwwwwwwwwwwwwwwwww

カンチがいしてんじゃねえよニワカの900円君w
>>185で貼ってるVブレーキプレートなんか昔からあったわ
あさひでも売ってたくらいだしな
ダイアコンペからはサイドプルブレーキをUブレーキ化するアダプターが出てたがあれと同じ思想


笑いどころはお前が単なる板のブースターに台座を取り付けるとホラ吹いてるとこ
サイドプルブレーキ用のセンターマウントを利用してブースターを付けるとトンチンカンなことほざいてる点
そんなのでどうやって固定すんだ?あん?w
まー片効き調整は簡単ダナwww
手でグイッだけだしw

213 :
>>183
これか!
      ∧_∧  トンファーキック!
     _(  ´Д`)
    /      )     ドゴォォォ _  /
∩  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_
| | | |  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ \
| | | |   `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、)   =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪     /  /       /  /|  |
↑    /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ

214 :
>>212
だからさぁ
お前、自分の能力ではできないって言えよ
あと、ちょくちょくID変えるならコテつけろよ、初心者

215 :
>>209
昔コピペスレが有ったような無かったような・・・
湾岸ミッドナイトスレは好きだったw

216 :
早くサイクリーで買ったグランジのブースターに台座を「生やした」画像をうpして欲しいぜwww
総予算900円でシートステーにガッチリ固定すんだろ?
センターマウントボルト一つじゃ固定出来ねえぞw

217 :
>>208
自転車だとそれお前が剛脚なだけじゃん・・・で終わっちゃうしね

218 :
本家のスレおかしい

219 :
俺のピナレロにカンチブレーキつけっかなぁ

220 :
>>216
いい加減コテつけんかい
グランジなんか使ったら900円で収まらんわ
パーツはアリババに注文してあるから3/9までそのアホのテンション下げずにいろや、カス

221 :

アリババだったら日本全国同じ値段だからいいね。
楽しみ

222 :
自転車もバランス
クロモリは剛性が低いからカンチが合ってる
ディスクつけると剛性上げる必要が出てさらに重くなる
ただし剛性が低いことが決して悪いことではない

223 :
>>222
意味不明

224 :
>>223
自転車は軽くてカッチカチが理想なんだよな?

225 :
>>220
aliってこんなゴミを平気で売ってるアンダーグラウンドなブラックマーケットだけどだいじょうぶ?

糞すぎて一部で有名なディスクブレーキアダプター
https://b4c.jp/install-china-discbrake-bracket

226 :
昔、Vブレーキに慣れた後でシマノのカンチ使ったら、
あまりにも効かなくて糞だと思った。
でもその後ダイアコンペのVC900っいうのに替えたら
Vブレーキ並に効いてコントローラブルで
なかなか良かった記憶がある。

227 :
>>222
カンチはキャリパーよりフォークやステーの剛性がむしろ必要なんだけど
もっと必要なのは開く方向に力が働くVやロープロファイルタイプだが
ちなみにランドナーのカンチが効かない理由って半分はブレーキ自体の剛性不足、
もう半分はフレームの剛性不足w
だからツーリング車だけどラージアーチキャリパーをあえて使うところもある

228 :
安物の代名詞ダイアコンペに
負けるシマノってのは凄いな。

229 :
ニワカ乙

230 :
ギロチンの方がセッティング出れば効くよ
ロード舟タイプは突き出し変えれんからな

231 :
>>226
VC-900やXC-PROは成功作だったかはともかく、ブレーキの「あおり」を
どう抑えるか意識してるデザインだなと思う

232 :
今カンチしか使ってないからブレーキが効く効かないってのがイマイチ分からないんだが
今の段階で普通にロックするくらいには効くんだけどそういう訳じゃないの? キャリパーの方が制動距離短くなるとか?

233 :
レースする訳でもなしロックするまで効けばなんでも良いわな

234 :
>>232
カンチは本人が満足してるかどうかもあるけど、フレーム、
個々のブレーキ、セッティングで、ものすごく個体差が大きくなる
いろんな意味でファジーなブレーキ

自分は個人的にはカンチでもいい方だけど、よく効くよって人から
こんなの全然駄目だって人まで極端に分かれるのはそれなりに理由があると思う

235 :
軽量ロードならともかくMTBの重いホイールを止めるにはやはり力不足
中低域の使い易さだけで言うならVなんかより断然使い易いけど
イザ!て時にヒヤリとしたくないから旅車(キャンパー)に使う事はもう無いな個人的には

236 :
>>235
雨天や悪路を走るのが想定に含まれているなら今はディスク一択だろうね

237 :
ディスクはダサい

238 :
>>234
今のランドナー買った時に後ろブレーキ一杯に握り込んだら見て分かるくらいシートステー広がっててうわーと思ったけどカンチ台座留めのバッグサポーター(日東NR21ってやつ)付けたらぱっと見にはわからない程度の動きになったわ、ブレーキブースター効果結構あるっぽい
乗り比べるほど慣れてないうちに付けちゃったから効きの違いは分からんけどねw

239 :
カンティは優しい

240 :
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6G3D2

241 :
>>86
5枚目、なんてブレーキ?

242 :
珍ブレーキ

243 :
雲上のストッパー

244 :
Uブレーキってこんな感じじゃなかったっけ。
リアに使ってるのしか見たことないけど。

245 :
>>241
初期XTのUブレーキ

246 :
前後にブースター
それでも全てに優しいカンティ

247 :
意外と良スレ

248 :
>>222
クロモリの剛性が低いとはコレいかに?w

249 :
>>241
ローラーカムブレーキだよ

>>245は知ったかぶりしぃのニワカなので注意

250 :
草が生えてるなあ

251 :
>>2
ずっち〜な〜

252 :
好評なスレだ

253 :
カンチからミニVに変えて
「コレがブレーキというなら、今までオレがブレーキだと思っていたものは一体なんだったのか・・・・・・・・・・・・・・・」

254 :
>>253
さすがにそれはカンチのセッティングがヘボ過ぎただけだと思うが。

255 :
>>241
今、買えるぞ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c643862335?u=%3bmysteriotajiri

256 :
昔Vブレーキの安物完成車MTBに乗ってた初心者の頃
町中に駐輪してたなんか凄そうなオーラを放ってるカンチの古いMTBのブレーキレバーを握ってみたら
遊びの少ないカッチリしたタッチに驚いたことがあるな。俺のはぐにゃぐにゃだったもん

257 :
>>255
よくこんな逸材見つけてきたな、商品説明で腹筋切れそうwwww

258 :
>>256
お巡りさんこいつです

259 :
よくそんな浅ましい事出来るな、釣りじゃないならまともな脳みそじゃねーな

260 :
商品説明ではないな

261 :
昨日走りに行った先の道の駅でなんか知らんけどくそ高そうな最新のロードがバイクラックに引っ掛けてあったから
ブレーキレバーににぎにぎしたけど俺のデオーレVブレーキクロスのほうが上だな
ロードはしょせんはママちゃりブレーキ

262 :
何だよケムトレイルって
誰かが河川敷に造ったBMXコースか?w

263 :
サンツアーXC 機能もさることながら見惚れる程の造形美
ああ憧れのメカ達よ

264 :
>>262
プラレールのパチもんみたいなやつ

265 :
>>254
ねたにまぢれすありがとお

266 :
>>263
サンツアーは本当に美しいよな
うちにシュパーブプロが1セットあるけど未だに組み付けるフレームが見つからない

267 :
ネットに上がってるアーチワイヤーの調整法ってほとんど「チドリの部分を直角に」
ってなってるんですけどこれで正しいんですか?
昔のワイドタイプのカンチだったらアーチワイヤー延ばして上に引っ張りたいし、
最近のナロータイプ(っていうんですか?)ならチドリ下げて内側に向かって引っ張るのがいいと思うんですが、
勘違いあったらご指摘下さい。

268 :
1ヶ月経ってないのに賑やかだ

269 :
今の時代にカンチブレーキ付けて売っている自転車ってなんなの?
デザインが気に入っても、ブレーキがカンチブレーキだと下り坂が怖いから買えない。

まじでカンチブレーキの完成車は無くなって欲しい。

270 :
>>267
冴えてますわね

271 :
油圧カンチブレーキを出せば解決なのに

272 :
http://imgur.com/AHMLnGi.jpg

273 :
>>269
アンタが買わなきゃいいだけの話だろ
俺だって本音言えばディスクブレーキなんて醜い物は視界に入らないよう消えてなくなってほしい

274 :
昨日、初めてカンチからVに換装した。
簡単だった。
一番大変だったのが、左右のシューの位置をそろえることぐらい。
レーキをつけなくてもヒー音は出なかった。

275 :
>>274
バッカモーン!
お前にはカンチの美学が分からんのかっ!

276 :
カンチはダサい

277 :
カンチおじさん怒りの長文がきそう

278 :
カンティを制する者は全てを制す

279 :
カンチがいするなよ

280 :
パンティはここのスレでいいですか?

281 :
霊気をつけなくてもヒー音は出ないのか
助かるね

282 :
感知ブレーキ

283 :
>>276
サンクス
ダサいとか、なんだこれ変なの、と言われると、とてもうれしい
フツーの人にはわからないユニークなものが好きだから
中坊もおばさんも誰でも乗ってるような自転車乗ってもつまらない

284 :
勢いがいいね

285 :
何か凄い長文でブレーキについて語るブログ発見した
(グーグルのおすすめ記事

286 :
http://hashirin.com/archives/1722425.html

287 :
カンティ〜

だろ!

雪の降る夜は楽しいペチカ〜

じゃなくてペティカだろ!

288 :
ペィティカ〜 だろ

289 :
>>288
論破された!

290 :
>>286
乙。

291 :
草花が生えてる

292 :
かっこいいよな

293 :
キャリパーにもVにも無い感触と造形

294 :
https://pbs.twimg.com/media/DX2eKtkVMAAIzN_.jpg

295 :
サイドプルブレーキだけを何故キャリパーブレーキと言うんだろう?
キャリパーはディスクブレーキにもあるのに

296 :
デュアルピポットキャリパーサイドプルブレーキ

297 :
900円age

298 :
ブレーキがそんなに安いのか

299 :
>>271
油圧カンチは昔っからあるし今更だな

300 :
>>295
大分類がディスクブレーキとリムブレーキ、
中分類がキャリパーとカンチレバー
小分類がサイドプル、センタープルと カンチ、V(リニアプルカンチ)

301 :
>>300
コースターブレーキ、ドラムブレーキ、バンドブレーキも忘れないであげて。

302 :
>>299
嘘吐き乙
普通にあるなら画像貼ってみろよw

303 :
>>302
にわかかよ

304 :
ドグラ・マグラ

305 :
>>299
あったんだ!油圧だと制動力に関する不満は出ないぐらい強力に効いてたのかね?
安くて強力なVに駆逐されただけで。
どんな構造だったんだろう

306 :
油圧のカンチ?
トラ車とかで使うマグラとかの事かなあ?
でもあれはカンチレバーとは違うしなあ

307 :
>>295
キャリパー型にはサイドプルだけじゃなくてセンタープルキャリパーもあるよ。

おそらくだけど、本来の意味である挟み込み型測定器のキャリパスの形にブレーキユニット全体が似てる物としてキャリパーブレーキと呼ばれたんだろう。
ディスクブレーキのキャリパーはブレーキシステムのさらに中の部分の呼び名に過ぎない。

308 :
>>301
Uブレーキも忘れないで。

309 :
>>308
Uブレーキはセンタープルキャリパーに含むでしょ

310 :
そこで油圧式ロッドブレーキですよ

311 :
>>310
それ面白いと思ってる?

312 :
別のスレまで700近くも有るよ

313 :
今どき見掛けないけど

314 :
密かなブーム

315 :
>>310
機械式は今も有るって。

316 :
カンチーセックスしよー

はひどく名言である

全然世代じゃないが
初耳でグッと来るものがある

317 :
>>299
で、油圧のカンチってなによ?

318 :
カーンチ!シクロスしよっ

319 :
今はセレブリティファックしよ、が一般的

320 :
>>316
世代じゃねーのかよ!

321 :
本当は世代なのに、世代だって言うとオッサンだと思われて恥ずかしいからじゃね?

322 :
美空ひばりの歌のように
名言は語り継がれる

ぼくは死にましぇーん

323 :
>>317
竹下夢二

324 :
リムが綺麗だよね

325 :
なんのこっちゃ?

326 :
機能的だって書いてある

327 :
話繋がんねー

328 :
カンティを制するものは全てを制する

329 :
Vブレーキをおっびろげると、カンチブレーキになることに気が付いた

330 :
Vブレーキ「らめぇ!カンチちゃう!」クパァ

331 :
リムに溝掘られているのも有るって

332 :
>>331
何のために?

333 :
砂が入らない様な工夫

334 :
軽量化&摩擦係数向上のため

335 :
セラミックリム最強
雨でも効くしディスク要らん

336 :
すぐ減る

337 :
やはりシューは減るのか

338 :
増えると困る 野良猫

339 :
減る

340 :
>>337
セラミックの方が見る見る禿げてくるw

341 :
ディスクブレーキはダサい

342 :
消耗品だよね

343 :
片持ちリムブレーキはすぐ鳴く

344 :
タイトルっぽいな

345 :
カンティのヤル気を認める

346 :
減ると交換するのは当たり前

347 :
元が古いよな

348 :
Vは効くけど面白味に欠けるんだよ 
カンチレバーはピタゴラスイッチ的な仕掛け感が好き
更に効かないので有名なデュラaxも好きだけど友達がピストに付けたいって言うからあげちゃった

349 :
なんてこった!
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1521416356/

350 :
女番町シリーズのオートバイセックスのチャリ版復活やな 

351 :
機械的な感じだよねー

352 :
>>348
そうかなぁ
パワーモジュレーターとかパラレルリンクとか
凝りようによっては面白いと思ふ

353 :
やっすいランドナー手に入れたんだがVに変えるか迷ってる

354 :
シートステーが持たん

355 :
ブースター付ければいいんでしょ?!(^ν^)

356 :
泥除けと干渉する

357 :
>>352
パワーモジュレーターのどこが面白いんだ・・・

358 :
泥除けゴミ箱に捨てたら大体解決する

359 :
泥除けとブースター双方で形を工夫すればいけるでしょ

360 :
その後キャリアがつかない問題が出てきそうだけどな
そういう使い方しないなら良いけど

361 :
アルミ板じゃなくてクロモリかステンレスパイプをロウ付けした美しいブースターが欲しい

362 :
あの馬の足跡みたいな形がダサすぎてつけたくないんだよな〜
もうちょっとなんとかならないのかな

363 :
一見華奢に見えるチタン製の泥除けが実は強大な剛性でVブレーキのブースターになってるとか?

364 :
泥除けのステー兼用ってのはいいね、どういうデザインにすればいいのか知らんけど。

365 :
泥除けの取り付けをVブレーキ台座で行うとか

366 :
>>357
文系乙

367 :
理系キモ

368 :
御堂筋くん来てるね

369 :
寝るまえにカンティ磨いたよ

370 :
あとチェインも磨いた

371 :
なんかノリが違う奴がいる

372 :
俺のティンティも磨いてくれよ。

373 :
ローションでたっぷり濡らしたガーゼで亀頭を磨いてあげましょう。

374 :
パーツクリーナー逆噴射してやるよ

375 :
BMXとかも行ける

376 :
きのうは1つしかレスなかったwww

377 :
ノーブレピストのわい 高みの見物

378 :
通報しマスタ

379 :
・共通の敵はディスクですね
・敵の敵は味方
・ここはひとつ協力しませう
(コソコソ金一封

380 :
ブリの子乗せ電動、ビッケグリとアンジェリーノのブレーキは強化型カンチブレーキだよん
スマートコントロールブレーキと名付けていて制動性、コントロール共にいいんだが効きやすいぶん減りやすいのが不評
主婦よもっとリアを使え

381 :
>>380
カンチブレーキじゃないなあ。
ローラーカムブレーキが近いと思う。
パンタグラフ構造でレバー比が変化して、
最初はシューが大きく動く⇒徐々に動きが小さくなり強く効くようになる、
というサーボウェーブ同様の考え方がポイントなんだろうけど、面倒くさい機構だな。
故障が多いというのは当然と言える。

382 :
そんな代物も有るってのか

383 :
ワイヤーがきれい

384 :
スマートコントロールブレーキは欠陥品という情報が多いな

https://www.cyclorider.com/archives/14628

385 :
今日はカンティ以外の連中を片っ端から張り倒して来たよ

とりあえずビールでいっぷく

386 :
今どきかっこいいね

387 :
古臭い

388 :
上位機のためのディスク台座のあるVブレーキのクロスに乗っているのだが、新調したほぃーるに六つ穴が空いていたので1円で買ったローターだけを前後につけて走ってる俺は漢。

389 :
重くなるだけじゃん

390 :
全力のボケにマジレスはざんこく

391 :
1円で買ったピンクローターを股間の前後につけて走ってる俺は漢。

392 :
残念ながら1円で売ってるディスクローターは実在するが1円で売ってるピンクローターは実在しない

393 :
昔の200GSのカンチブレーキはめちゃくちゃ効いたけどなあ
その上位グレードのSTXのブレーキは200GSに比べると全く効かなかった

394 :
シマノもやっている

395 :
>>392
だからボケに混じれ酢

396 :
問題はむしろタイヤのグリップな訳で

397 :
ランドナーはカンチじゃないと味が出ない

398 :
>>394
それは昔のことだろうな?

399 :
なで肩のロードのフォークに完全に隠れるブレーキってないの?

400 :
Vやキャリパーなら隠れるって

401 :
そうか、答え感謝します

402 :
シマノが出せばいいね。

403 :
人気が消えている?!

404 :
ディスクばかりになるのは
機能面からの自然な流れなのか
買い換え買い増し促進なのか
それが問われているのです!

405 :
ああだこうだって
性能上の理由があるよな。

406 :
時代の流れだってな

407 :
逆らえない

408 :
Vブレーキは危険

409 :
Vブレーキのお陰で夜中に飛び出してきたクソ犬の命が救われました、なに考えてんだあのクソ女

410 :
雌犬ということか

411 :
東京センチメンタル

412 :
犬かよ

413 :
900円君画像うpマダー?

414 :
標準装備の車両有る

415 :
BMXに有るのか?!

416 :
付いてるモデルあった。

417 :
人と地球に優しい
それがカンティ

418 :
誰も来ないのかよ

419 :
ああ 俺の後進丸がぁー

420 :
小僧、派手にやるじゃねえか!

421 :
昔ドラマで、かーんち!てあったな

422 :
かーんち!ファックしよ!

423 :
>>422
それ、織田裕二の奴な

424 :
比較的最近のも付いてることがある

425 :
なぜ気付かない?

426 :
>>318

427 :
格好はいい

428 :
マウンテンに付いてることもある

429 :
今時の?

430 :
わかもと製薬

431 :
>>429
その通り。
ちなみにBMX
にも付いてるモデルある

432 :
テクトロのカンチ付いてて効きが悪いけど、シュー替えたら良くなるかな?

433 :
変えたらいい

434 :
>>432
タイプが同じなら、ブレーキの効きの大半はシューで決まる。
ただし、カンチブレーキに関してはチドリのセッティングでもかなり変わる。

435 :
かーんち

436 :
せつくす…

したいなー

437 :
>>434
ありがとうございました

438 :
>>437
代わりにお礼を言ってくれてありがとう。

テクトロのカンチの効きが悪くて、シマノに替えた記事はあっても、シューを替えた記事がみあたらなくて。
自分で変えるのは面倒だし。Vブレーキのシューが付くし、シューも手元にあるんだけど。
千鳥のセッティングは左右のブレーキアーム?を結ぶワイヤーを出来るだけ水平に近くしている。

439 :
カンチでオススメのシュー教えてください

440 :
うるさい

441 :
BMX用のもいいね

442 :
カンチブレーキの性能は力点の位置で大きく決まる、テクトロはどう調整しても厳しい
手に入りやすいのはダイヤコンペかテスタッチあたりかな
ロープロタイプ(アームが立っている)ならシューの送り出し量を増やして力点間を広げると効く
レバーもVブレーキ用だと効かないので専用品を手に入れよう

443 :
CT91付けてる

444 :
キキー!ってママチャリみたいな音するよね

445 :
ブレーキシューはクールストップの赤茶色だな リムに優しいんだから

446 :
古典的だ

447 :
それが良いのだがね

448 :
ホリゾンタルフレームが好きでカンチ嫌いなので選択肢が少なくて困る
メーカーは「ホリゾンタルが好きな奴はレトロ趣味で性能二の次」っていう思い込みをやめてほしい

449 :
今でも空力バイクはホリゾンタル多くね?
重量と剛性のバランス求めると違ってくるけど

450 :
ホリゾンタルでカンチって、シクロクロス用じゃね?

451 :
ツーリング車かもな

452 :
>>448
何ならいいの?

453 :
もたろんディスクブレーキ!

454 :
もたろんってなんや、もちろんだ。

455 :
自分のは、これが付いてる。 カルフォルニア スカイR 
https://www.amazon.co.jp/TEKTRO-%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD-992AG-BLACK-BR-TK-033/dp/B0030LKGGO/ref=pd_cp_200_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=AZNJ417FKXG52BECHNAM

ブレーキの効きが悪いのか、ターニー070のレバーが握りにくいのか?

クールストップのシュー高すぎ。バイクのブレーキパッドより高い。

456 :
オートバイより高いって相当だろうね

457 :
そんな代物も有るなんて、
奥が深いねえ

458 :
流通量が少ないからだろ

459 :
今でもマファックカンチ用のブレーキゴムが売ってるのが驚き

460 :
ブレーキシューだけで勝負してるっつーのがもっと驚き

461 :
大したスピード出してないんだろ

462 :
皆、スゴいのは確かだろうね

463 :
>>455
台座の間隔が広くてリム幅が狭いとそのブレーキではどうやっても厳しい
アーチをマファックタイプに変えるのを勧める、DIA-COMPEのGC-999とか

464 :
このブレーキでこのリム幅では台座幅何mmみたいなテンプレある?

465 :
きのういなかったねえ

466 :
かーんち、ブレーキしよ!

467 :
かーんちょ?
十三で2回やってもらった
縄もかーんちょも、やる前は、腹たてて姫どついてしまうと思っていたが
やってみると
一番グッときたのはエプロン奴隷やったけど
でも1回がまんしたらタイヤチューブ買えるのでやめた

468 :
機械的な感じ

469 :
話の流れがサッパリ見えない

470 :
ワイヤ部分が
キラリってするからいいね!

471 :
>>455
PanasonicのSpringbok TKRに同じブレーキついてるけど,セフティレバーで握ればそこそこ.
2200のブレーキレバーでブラケットだとイマイチだな.

472 :
自分はカルフォルニア スカイR
セフティレバー?追加してて、同じ様な感じです。
ブレーキ泣かないです。

473 :
Vブレーキは、効き味が好きになれん。
制動力と調整しやすさ工具の少なさで、しかたなくVブレーキを選んでいるが、カンティレバーブレーキも良い面あるよ。
自動車バイクでドラムブレーキの良さが見直されたみたいに、細々と続くだろうね。

474 :
シクロクロスは、Vよりカンティのほうが多いんじゃない?
Vはほとんどいないぞ。(競技会場においては)
もともとタイヤグリップがないから、制動力なんか不要だし。

475 :
カンチがウェットで効きが悪くてVブレーキ(ミニV?)に替えてる人はソコソコいると思う。関西シクロでは。ディスクが多くなって来たようけど。

476 :
レース機材となるとそれなりに消耗が激しいし、
乗る方も機材ハンデ背負わないためには新しいのに乗りたがる。
で、作る方はなるべく最新のトレンド取り込もうとするから、
ブレーキの良し悪しはともかく、
ディスクブレーキ装着車の割合は増えていくんだろうね。

477 :
>>475
そうか。
俺んとこでは、Vは圧倒的少数派。

>>476
カンティにはカンティの良さがあるから、それを捨てられない人は苦労しそうだ。

478 :
久しぶりにカンティのワイヤー交換したんだが。
左右バランスが狂って、もうVブレーキに交換しようかと諦めかけてた時ようやく、片側だけについてるリターンスプリングの調節ネジの存在に気づいた。

479 :
↑そんな君に
https://www.youtube.com/watch?v=rDu8LejMfl0

480 :
坂の下りでパオーン!
注目集めて恥ずかしかった
ランドナーだけどVに変えるわ

481 :
どシロートはカンチに触れてはならない

482 :
>>478
お前のお陰で調整できるわ、組み直して違和感あったのはそれだ、ありがとう

483 :
見ればわかるだろw

484 :
いまだに覚えているのは、1970年ごろのこと、
横岳の日本ピラタス・ロープウエイから城の平の前を通り、IW山荘の前の直角カーブを左に曲がってプール平へ降りようとしていた時、
スーパーチャンピオンのリムの真円度の低く、またつなぎ目の心材の重さから、激しい振動に揺すられてブレーキをかけました。

「ぷわ〜〜〜〜〜〜っ、ぶっきゅーーーーーーー」
という、いままで聞いたことがないような恐ろしい異音がして、あわててブレーキをゆるめ、そうかと言ってスピードはかなり高い。
「のらくろ」の看板が立っていた(今もありますかね?)あの直角カーブで、死ぬかと思ったことがありました。

その時は、何があったかわからず、自転車を降りてみると、リムに何かを塗ったように黒く融けたブレーキゴムが付いていました。

あとにも先にも、あれより速い速度でマファックのブレーキをかけたことはありません。

まあ、しかし、それもいまや昔話。
カンパのカンテイは、ふつうの背の高い台座のスチールフレームでも、全く鳴かず、利きもよい。
私は、そういう点では過去に戻る気はしません。若手にも古物をすすめない。

485 :
へぼ

486 :
ラーメンのブログ転載って一発でラーメンって分かるからなんだかんだあの人もすげえな

487 :
[759] 名前: ツール・ド・名無しさん [ sage ] 投稿日:2018/05/20(日) 20:41:55.44 ID:4o/f5gK0
リアのVブレーキ化記事
強度確保はキャリパー化よりもやりやすそうに見える
Vブレーキ化へ | ママチャリ改造奮闘記
https://ameblo.jp/mark-1971/entry-12025592262.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20150512/06/mark-1971/3a/16/j/o0480048013304508411.jpg

488 :
>>487
ワイヤーの処理がダメダメ

489 :
1だが、どうしてもVブレーキのピーキーな特性に我慢ならず、カンチブレーキを使うこと西田。
苦渋の選択だ。今は毎日、ぐにゃあ(byカイジ)というフィーリングで快適である。
では、諸君さらばだ。

今時Vブレーキ使ってる奴wwwwwwwwwwwww

490 :
おっおう、達者でな

491 :
やっすくて剛性の低いVブレーキならぐにゃあ感得られるんじゃないか?

492 :
>>135
CX900はアルミじゃないクロモリだ

493 :
>1 Vブレは効き過ぎて駄目だね。車種を選ぶ。
タイヤが太くてグリップ力が高いMTBだけだろな。

だから、最近の標準装着はカンチが多いだろ?
レトロスタイルってだけじゃ無いんだよね。危険防止の意味合いが強い。

494 :
>>493
つかVブレはドロハン用のレバーに普通対応してないし
してんのもあるけどSTIで公式に対応してるものはない(ミニVブレーキ含めて)
自己責任でなら使う人はいるけどね

495 :
はじめてのスポーツ自転車がgiantグレートジャーニーだった。テクトロのカンチブレーキとsoraのSTIの相性が最悪で、引きもクソ重たいし全然止まらなかったな。

496 :
>>489
スレ建て
 今時Vブレーキ使ってる奴wwwwwwwwwwwww
よろしく


>>491
テクトロのミニVでも、ガッチリ効くよ

>>494
確かに、ミニVでもちょっと不満
レバーのレイトを変えてほしい

497 :
>>495
よう、デブ

498 :
>>497
テクトロはどう組み付けてもマジで効かんぞ。

499 :
シクロクロスにテクトロのミニV付けたけどレバーと相性悪くて解放しても開ききらずホイール外す時はいちいちワイヤー緩めることになったんでカンチに戻した。ま、今年からメインバイクは油圧ディスクだけど。

500 :
>>499
俺はガイドチューブのセンタン(なぜか、こう変換される)を削って、なんとか外せるようにした。
アジャスター付きのガイドチューブを使うとか、ワイヤー途中にクイックレリーズ機構の小物を入れるとか、方法はあるよ。

501 :
ブレーキブースターが無かったら…。

並大抵の踏ん張りじゃ、時速60キロほどで走る1トンの車体を止められない。
ブレーキブースター無し・二重安全ブレーキで、片方のブレーキしか効かない状態になると最悪。

普通のブレーキでは、どこかが故障すると、すべての油圧ブレーキが使えなくなる。
二重安全ブレーキなら、片方が故障しても、もう片方のブレーキが使える。
ただし、制動力は約半分になり、ブレーキブースターが喪失していたら、殆ど止まらないに等しい。

502 :
>>501
いつの時代の話してるんだ。

503 :
>>491
テクトロのミニVはガッチリ効く。
それより安いのってある?

504 :
>>1 VブレやUブレはもう古いよ。

センタープルとカンチがトレンドの最先端だよ。

505 :
いやいや、
純粋なサイドプルブレーキの時代だ。

>>501-502
117クーペがブースターなかったような。
ブースターがないブレーキって、微妙な加減が上手くいくんだよ。

506 :
カンチブレーキの効きを劇的に向上させるにはなにはともあれ滑車を使った倍力装置ですよ?

507 :
カンティな

508 :
>>501
初期のポルシェ930ターボはブースター無しだったけど、
1t以上の車重を250km/hから楽々止めてたぞw
ようは設計次第。

509 :
時かけでまことのママチャリにカンチが装備されてれば踏み切りの悲劇は起こらなかった

510 :2018/08/23
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

●【ワッチョイ関連スレ一覧】●


自由闊達な言い争いが行われているとても楽しいスレです。
皆様もぜひ一度おこしください。
議論に参加して自転車板をより良い板にしていきましょう!


■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1534997642/

ワッチョイ導入議論スレ
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1532444629/

自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/vote/1534645481/


■ 板設定変更依頼スレッド21
https://agree.2ch.sc/test/read.cgi/operate/1529732824/

【粉者】KONA bicycle
ユニクロやG.U.で買える自転車向きウェア
2ちゃんねる的自転車板写真部105枚目
電動アシスト自転車総合Part16
身長165cm以下の自転車事情 25cm
【川口】見沼ヘルシーロード 35 【利根大堰】
【ポジション】おじぎ乗り★5【ペダリング】
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 97
クロスバイク初心者質問スレpart38
【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part27【シマノ】
--------------------
【悲報】鈴木愛理さん不倫して謹慎中の岡井千聖の販売してる洋服の宣伝に加担してしまう
【ウンチク王子】ダルビッシュ有応援スレ299 【いまだQSなし】
【PC】モンハンワールドmodスレ part11【MHW】
togetterに生息する人たち 10
こんなボウリングはヤダ
飛ぶ歯車を見たことあるか?
お寿司5皿だけ食べるとしたら?
ぬるぽしてから1時間以上ガッされなければSEXした事になる in●板
東北大学の女の子
悲報!SKE運営「握手会においてメンバーに対して誹謗や中傷、威嚇、罵声を面と向かって浴びせるなど、嫌がらせ行為がございました」
新都社 読み専スレ 386
デッサン狂い杉、騙し絵か、ヘタレ杉だろそのCGは。49
マイラン(ハッサクリーフ)総合 part46
【自転車】パンツがミエタ 78枚目【バイスクール】
【GTAO】詐欺配信者影武者石田追放
中国が新型コロナウイルスに敗北する恐怖
◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その259
大河ドラマ「飯塚幸三」
楽園 3 〜Just Like Paradise
OCN総合スレ 142回線目 ワッチョイ有
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼