TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【被視認性向上】ライトの点滅 2【安全】
【パラグライダー】白石峠 4本目【展望台】
【ブリヂストン】Tb1eについて語るスレ part2
Campagnolo_カンパニョーロ Part5
105で十分 30速目
ロードバイクのホイール190
どうして二段階右折しないの?
☆メジャー・ロードレース統一スレ etape 255☆
【ビブ】デブだけどロード乗り 寿司57貫【臍出し】
空気入れスレッド ポンプヘッド32個目

MTB初心者質問スレ part103


1 :2017/11/16 〜 最終レス :2018/06/01
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見て行きましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい

前スレ
MTB初心者質問スレ part101
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1498307496/
MTB初心者質問スレ part102 [無断転載禁止]
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1504268668/

2 :
うんこぶりぶり

3 :
2ちゃんねる少ないな

4 :
上がり。

5 :
街乗りオンリーならどれがいいだろうか

6 :
GIANTのTALON3のフォークは油圧式でしょうか?(コイルスプリング?)

7 :
>>6
油圧式→ダンパーの方式のこと
コイルスプリング→スプリングの方式のこと

8 :
>>7
なんかちがうw
油圧式サスってのは車で言うハイドロとか油圧で車高が変わるやつだよ
オイルダンパー=減衰装置
コイルスプリング、エアスプリング=バネ装置て感じかな

コイルだけのオイルダンパー無し廉価サスは中にグリス塗りたくってあって簡易ダンパー効果の作りになってる
まあ動き悪いんだけどw

9 :
>>6
SR SUNTOUR XCT HLOってことだから
エアサスの油圧ロックアウトじゃないかな?

10 :
>>8
車の話なんてしてない。自転車のサスにはエラストマ詰めてダンパーとした方式もあるからそれに対して質問者は油圧式と言ってる。

11 :
>>9
XCTにエアなんかねーよ。

12 :
>>6
Coil with Preload adjuster

13 :
>>10
油入ってるけど圧力かかってる訳じゃ無いからな〜w
だから油ダンパーって言うんだし

油圧サスで有名なのはシトロエンだなハイドロサスで車高が変わる
駐車時は車高がペッタンこw

14 :
質問者もそこまで分かって質問してないだろうな
ダンパー?なにそれ?ってレベルだろ
多分エアサスかコイルサスかが聞きたいだけだろ

>>6
コイルサスだよ

15 :
>>13
関係ない話したいなら雑談スレ行けゴミ

16 :
電動MTBって面白そうだな、どうかな?

17 :
バッテリーとモーターの分糞重いからな
階段など漕いで上がれないところの押し上げがあると辛くて死ぬぞw
あと現状航続距離も短いからバッテリー切れになるとやはり死亡確定w

18 :
>>17
試乗したことないでしょ
アシストカットしてても十分軽いぜ
担いだらアシスト付いてようが付いてなかろうがそりゃ重いけど
転がしてる分には手押しでも軽い

19 :
ダウンヒル用バイクと同じ位の重量になるのではないかな?林道ズルして登って下りを楽しむ、良いじゃない
自己充電はしないのかな?

20 :
>>18
山行ったことないでしょ

21 :
>>20
あるよ、電動MTBのゲンブツ持ってるし

22 :
軽いMTBに接したことがないんじゃね。

23 :
>>21
トレイルのことだよ?

24 :
王滝スレでも話題に上がってたな>>電アシMTB

もっと普及してくれれば俺も乗ってみたいわ

25 :
>>23
いつから?トレイルで階段?

>>22
山走ったらあっと言う間に壊れそうだな

26 :
日本国内の法に適合するeMTBって今のとこパナくらいじゃない?
自走時は楽だろうけどXCコースみたいなキレイなとこじゃないと走れないんじゃ

27 :
eMTB否定的な奴って柔軟な考え方ができないから
仕事出来なさそうだな

28 :
否定するつもりは全くないし、
ひとつの楽しみ方として面白いと思うけど、
>>18みたいなの見るとなんだかなーとは思う。

29 :
>>27
否定したい訳じゃないんだけど
シルエットが受け付けられない
なんであんなにチェーンステイを長くするの?
間延びしてスカスカだよー

30 :
>>27
山が近い人はいいけど長距離往復で自走するにはバッテリー容量が心許ない
しかし大容量化すると重くなって動きが悪くなる
あと国内基準の24km/hでアシストが切れるのも物足りない
リチウムイオンバッテリーよりも軽量大容量のバッテリーが普及して
国内の法律が改正されれば買うかも

>>29
チェーンステー長いのはシートチューブの後ろにバッテリー設置してる非MTBの電アシ
eMTBはダウンチューブにバッテリー設置してるからジオメトリは普通のMTBとほとんど変わらん

31 :
>>28
>>18で俺何かマズいこと言った?

32 :
>>30
車で山の近くまで行くよ

もっとも電動とは思えないほど軽いしアシストなしでも平地ならスイスイ走る
ちょっとした上り坂も最低アシストで十分に軽いからバッテリーは想像以上にもつ
まあ更に山に登って帰宅までとなるとどんな大容量を積んでても限度があるけど

33 :
>>31
わからないってことはトレイル行ったことないんだね

34 :
お前ら勝ち負け決めないと死んじゃうん?いい加減しつこいわ

35 :
>>33
質問に答えられないということはただの僻みか

36 :
>>30
これがジオメトリ普通のMTBと同じに見えるのなら目医者に行ったほうがいいぞ
http://ogiyama.net/wordpress/wp-content/uploads/2017/09/0051.jpg
こんだけ間延びしてたらバッテリー分の重さも相まって走りもっさりにしかならない
実際試乗したけど想像通りのだるい走りだったし

37 :
>>33
担ぎが無い良いトレイルなんてたくさんあるだろ
自分の恵まれてない環境を基準にするなよ

38 :
>>36
1モデルだけ例に出して否定されても説得力無いな

39 :
日本で法的基準クリアして問題無く乗れるe-MTBって現状他にあったっけ?

40 :
>>36
せっかくアシストユニットを BB より前方に持っていっているのに、なぜリアセンターをこんなに長くしてんだろ。

41 :
>>37
17 ツール・ド・名無しさん sage 2018/01/01(月) 04:44:22.22 ID:oVz/ndrN
バッテリーとモーターの分糞重いからな
階段など漕いで上がれないところの押し上げがあると辛くて死ぬぞw
あと現状航続距離も短いからバッテリー切れになるとやはり死亡確定w

いやここから始まってるから。

42 :
たぶん最軽量のスペシャS-Works Turbo LEvoで21kg超え(お値段100万オーバーw)
他の50万クラスの中堅モデルあたりだと25kg超えるのも珍しくない
10kg近い追加重量のあるバイクを押し担ぎするのはマジで地獄だよなあ
電動ママチャリのずっしり感に近いんだぜ?

43 :
バッテリーを制するものはこの世を制するんだな…と

44 :
5年くらいすれば全固体電池が普及するんじゃね

45 :
固体電池が安くなってからだろうね、電動アシスト MTB の本格普及は。

46 :
楽しみではある。

47 :
電動の何が不味いって、500回の充電で充電終了なことだよ
場合によってはもっと少ない、通勤通学で頻繁に乗る人は下手したら1年で終了とか十分あり得る
うちの電動ままチャリもう電池パック2回も交換したけどむっちゃ高いんやであれ
コスパで言ったら最悪やでホント

48 :
全個体電池楽しみだな

49 :
同じ重さ大きさで容量は数倍。
15分で 80% の充電、になる。

50 :
チョット教えてくれフロントフォークのロックってどういう時にするの?平地走行?

51 :
>>50
しない。ほとんど意味ない。

52 :
ロックアウトは面倒&あんま気にならないという理由でほぼ使ってないや。
本来は平坦や登りで不要なストロークを押さえるために使うんだろうけど。

53 :
>>50
上り坂でダンシングしない限り使う事はないよ
シッティングではサス動いた方がいい

54 :
>>50
そうか、登りでフロントがたわんで嫌だなと思う時が有るけどそこか、有難う

55 :
上りで使うもんなの?

56 :
サスペンションが動く分にエネルギーが使われるという事なので、自らエネルギーを生み出す、登りではサスペンションはロックした方が効率的です。

57 :
>>56
一般的にそう言われてたのは知ってたけど、実際は大差ないかなあ。
体重やペダリングスタイルも関係あるんだろうけど。

58 :
1回山に行くとドロドロになるんですわ
一応泥除けは付けています。自転車は洗えば終いだけど
リュック、ズボンの腰の後ろ側、ヤッケの下部
それに靴、ズボンの足
たまだったら良いのですが定年後の毎日暇な状態なもんで
皆さんどうしてます?毎日洗ってられないし

59 :
泥除けを極力長く幅広い物に換えちゃうとか。
それにしても限度はあるので、毎日洗うの面倒ならそのまま使うか複数用意して溜まったら洗うかだろうね。

60 :
バックのカバー、ビニールのオーバーズボンを考えているが
余り気にしている人見ないな

61 :
洗わないでも拭く、特に防水の生地なら乾かないうちに戻った時点で拭く。
それだけで何回かは耐えられる。

62 :
山から降りて家までの間にたいてい乾いてしまう、泥染め状態。安い雨具を考えてみよう、蒸れるやろうな

63 :
>>62
まずなんでそんなに汚れるわけ?そのルート避けるとかできないのかよ。

64 :
普通トレールで下濡れてたら大抵ドロドロやん

65 :
>>64
ドライな日ってないの?

66 :
あんまドライな日限定にしちゃうとそのうち走らなくなる罠

67 :
>>54
前後ともBRAIN付きサスの俺に死角は無い‼️

68 :
スペシャのハードロックディスク 29er(2012)を買ったのですが、吊るしでトレイルがんがん走れますか?

69 :
>>58
全部化繊にすると
干して乾かして払えばきれそうな感じになる

70 :
>>68
大丈夫じゃない?
もっと古いので乗ってるわ
壊す覚悟は常にあるけど

サスペンションはだいたい50時間ごとにチェック及びメンテしろと言ってるメーカーがほとんどです

中古だったらどっかの店にチェックしてもらえばいいんじゃないかな

中古だと強度は誰も保証できないでしょうなあ

71 :
定年後で毎日暇なら毎日洗えばいいんじゃないの?と思うのは変なんか?

72 :
リュックなんかもうドロドロ天気悪いから乾きもしない
絶対上等のは背負えんわ
泥除けもっと他のに検討してみよう、オススメは?

73 :
ゼファール

74 :
ティファール

75 :
>>72
道壊れるから常にそんなドロドロなところ走るなよ。

76 :
ボブルビー

77 :
>>73
カタログ見てたらゼファールの何とかゼロって前にも後ろにも付けられる泥除けが良さそう。
今はゼファールのシートポストに付ける角度も方向も変わるやつ、シートを下げると当たるから目一杯高い位置に付けてるデモ汚れるのん帰り(下りやしなぁ)と思う

78 :
街乗りでしか使わないけどおすすめありますか

79 :
ありますよ

80 :
>>78
街乗りこそ1*11に油圧ブレーキ+エアサス

81 :
>>80
23区内しか走らない俺の MTB は 1*10 に油圧ブレーキ+エアサス

82 :
>>81
いいじゃない

83 :
街乗りこそドロッパーポスト

84 :
>>83
ママチャリのように使えるようになって、えれ〜便利だよね。

85 :
話蒸し返して悪いけど電動MTB良かったよ
去年富士見のクロカンコースで乗ってみたけどアシスト最強にすると乗車の登りはマジでスイスイ
重さはひと昔前のDHバイクぐらいの重さだったから担ぎのあるトレイルは苦行だと思う
あとアシストありの状態でコーナーに突入するとちょっとクランク動くだけで意図せず加速して怖かった

86 :
>>80
>>81
ありがとう
クロス、ロードと乗ってきて何か違う感じがして
子供の時買ってもらったMTB(ブリヂストンでしたが今思えばルック車かも)乗ってた頃が楽しかったよなぁと思い出し色々物色しています
1★10or11ってスプロケの枚数って事でしょうか?

87 :
>>86
前1枚 後11枚のギア
フロントのシフトがないからトラブルレスなのよ
その分後ろは11-46とかかなりワイドになってる
冗談抜きで街乗りはある程度メンテフリーでトラブルレスが大事だと思うから
ギアもそうだけど油圧とか太タイヤとか大事だと思う

エアサスは趣味w

88 :
ドロッパーにしたらどの位重量増えますか?

89 :
500g

90 :
重量増のデメリットなんかどうでもよくなるほど
利便性が向上するぞドロッパーは

91 :
おれはあんまり好きじゃないから持ってるけどつけてないw

92 :
ドロッパーポスト付 MTB に、すべてのママチャリを置き換えたい。

93 :
ドロッパーのおかげでスタンディングが下手になる
しかしながら一度体験するともう手放せない

94 :
なんでドロッパー付けるとスタンディング下手になるの?

95 :
>>87
了解しました
その条件で色々探してみます
身長が190ありどこも現車がないのが辛いですが…

96 :
ほんとに素人臭い質問で申し訳ないんですが、山を走る前提で、2.6程度のセミファットを履いたメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか?

97 :
グリップが良い
ただしタイヤが重い

98 :
タイヤ太くなるほどに安定感が増してグリップ増から上りやすくもなる
バイクコントロールはしにくくなっていく、カーブでふくらみやすくなる

99 :
回答ありがとうございます。
ということは、前2.2、後2.6とかが良い選択になるのでしょうか。

100 :
>>99
なんだその奇形

101 :
バイクだと普通だけど、チャリは聞かんな

102 :
リアは滑ってもなんとか立て直せるけど
フロントが滑ったらよほどのスキルとバランス感覚がないかぎり転倒まっしぐらなんだから
前後異径にするならフロントが太いほうがいい
ファットバイクのKONA WOZOなんか純正でフロント5インチリア4インチだったりするしな

103 :
>>99
オートバイはパワーがあるからリアの相対的にグリップをあげる必要があるけど自転車はあまりそう言うことしない

104 :
マヴィックの前後専用設計のタイヤなんかも
推奨リム幅も含めて前の方が太いもんな。

105 :
サスのない時代は前太くするって結構たまにあったかも

106 :
ロード用だけどコンチのアタック&フォースが前2.2後2.4だから
その影響でリアが太い方がいいと思ってるんじゃない?

>>105
まれによく見たね

107 :
太さとかいう前に
空気圧を追い込んだか?
話はそれからだ。

108 :
30.9のドロッパー探してるけど安いの無いね
http://www.wiggle.jp/brand-x-ascend-01-%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88/
これ安いけど去年の年末にもっと安くなってなかったかな?

109 :
あっこれアカンわ真下からケーブル出とるわ
フレームに穴空いて無いし

110 :
>>109
買ってからヤバいと思って確かめたら、俺の GT Zaskar は穴あいてた。

111 :
キャニオンのエンデューロモデルは、前タイヤの方が太い仕様になってますね。

112 :
27.5インチ、太さ2.1以上のタイヤでなるべく軽いタイヤを教えてもらえないでしょうか?
マックスライト欲しいけど高いんじゃ

113 :
軽いのが欲しいのか安いのが欲しいのか
ハッキリさせろよ。

114 :
同じ性能なら軽い方が定価は高くなる
これは全世界共通の常識

115 :
貧民に選択権はない
重いタイヤ履いとけ

116 :
相当重いけど、どんな急坂でも立ちこぎなしノンストップで登れるぜ

117 :
タイヤは多少重い方が平坦巡航は楽だよね

118 :
フロントダブルでシフターが付いているときドロッパーレバーはどこに付ける? 空いてるとこ?

119 :
そりゃそうだろ

120 :
サスロックがすでに付いてるんだよ。

121 :
>>118
逆に空いてないトコにどうやって付けるんだw

122 :
フルサスとハードテイルの特徴、違いって解りやすく言うとどんなところですか?
以前フルサスは漕ぎづらい進まないって聞いた事あるけれどそんなに極端な差があるもんなんですか?

123 :
フルサスのルックは穴だらけの砂利道でも乗り心地が良くて
そのまま山でトレイルしちゃったりしても問題なかったけど
高いHT買ったら乗り心地悪い、山に入る前に引き返したわ

124 :
荒れた路面を早い速度で走る時、フルサスはペダリングする余裕あるのにHTだと弾かれるリアの制御で余裕皆無になることはある
あとペダリングしなくてもフルサスはプッシュで猛烈に加速するけどHTはどんどん減速するからいかにスピードを落とさないかでけっこう大変

125 :
>>123 >>124 レスどうもです。
以前聞いた話とは逆の印象を受ける内容で驚いた。
山遊びに興味津々の自分としてはフルサスの方が楽しそうスね。

126 :
>>120
サスロックってそんなに重要?

127 :
>>125
YouTubeのアメちゃん動画なんかによくある
広大な山野を縦横無尽に走り回るとかだと
フルサスのAMがいいだろうね。
でも日本でちまちまと山の中走って
場合によっては担ぎも…なんて環境だと、
HTの方が面白いかもしれないよ。
最近のトレイル志向のクロモリHTなんかだと
それなりに楽だし“操ってる感”を味わいやすい。
AMだと変に楽すぎたりするんだよねー。

128 :
>>126
最初っから付いてるんで、外すほどのことはない、ってかんじ。

129 :
>>126
ロックしたこと無いしなって感じ

130 :
>>127
そやから欲しいけどイーバイク買えないんだな

131 :
>>130
じえんw

132 :
知り合いからマングース プロ MX20っての貰ったんだけど、これって高級バイクだったのかな?走る分には凄く走りやすくて楽しい。

133 :
サスペンションのストロークについて質問!
フルサス欲しいなぁって思っとるんですが…
ストロークが20mm違うと乗り味はかなり違う?

134 :
>>133
違う

135 :
フロントサスのリバウンド調整ネジは片側にしか付いてないよね。
それで二本のサスの調整ができてるの?
乗った感覚的には調整出来てる様な気がしてるけど、実際チューブか
何かでつながってるの?

136 :
>>135
ダンパーが片側のみだからっしょ。

137 :
あっなるほどね。サンクス

138 :
Z1辺りのリバウンドネジが脱落してるのかもしれんぞ

139 :
>>135
自転車のサスフォークは、
片側がスプリングで片側がダンパーってのが
わりと普通だよ。

140 :
>>139
知らんかった!

141 :
質問だけど
俺身長177だけどMTBスペシャライズドのCAMBER を考えてるけど
Mサイズって小さいかな?
MとLで微妙な身長なんだよね・・

142 :
スペシャはジオメトリーの考え方がいまだに古くさくて
トップチューブをいまいち伸ばしきれてないエセフォワードジオメトリーだから
177cmでもLサイズでいけるんじゃね

まあスペシャはだいたいのモデルが未だに地雷のプレスフィットだし
リアユニットが市販品で代替出来ないスペシャ毒自仕様で壊れたら終わりみたいなもんだし
CAMBERはリアがブースト規格ハブ採用なくせに
シートステイ部のスイングアームがタイヤとのクリアランスギリギリに補強ブリッジが入ってるから
ほんの少しタイヤを太くすることすら出来ないし
などなどで俺だったら買わないけどな

143 :
>>142
ありがとう。
Lでもいけるんだね。でも意見を聞いていると、camberは地雷みたいだね。
サスがスペシャのみしか付かないって知らなかった・・・
やっぱ買うのやめようかな。。20万出して後悔したくないし・・

スタンプジャンパーの30万のアルミの奴も地雷かな?

144 :
スタンプジャンパーはまさにそのPF30規格をBBに使ってるから地雷
BB30/PF30の異音で悩んでるユーザーは多いぞ〜w
https://okwave.jp/qa/q9069194.html

145 :
>>142
すげ〜、買わない理由をよくスラスラ言えるな〜

146 :
リアユニットはこんな感じで
https://www.bikerumor.com/wp-content/uploads/2013/05/IMG_2385.jpg
スイングアーム接続側がスペシャ向け専用パーツになってて
市販品ではこれは出てこない
スペシャに修理に出すしかないが、基本アメリカ送りになるので戻ってくるまで数ヶ月は覚悟したほうがいい
もちろんその間はバイクに乗れなくなるわけで・・・
それでも買うというドSのスペシャ好きならもう止めないw

147 :
まじかぁ・・・。
CAMBERがカッコよく見えたからスペシャ良いなぁって思ってたけど
CAMBER諦めスタンプって思ったけどこれすらも地雷かぁ・・・
異音って一番嫌だよね・・・
fabio wibmerのライドを妄想しながらスタンプ(アルミだけど)に乗ってニヤニヤしながら
街乗りしようと思ったのに・・・
異音って確定で起きるのかな?個体差?

148 :
BB30のパキパキ音、
諸行無常の響きあり。

149 :
ENDUROがスレッドBBに戻ったから
他のモデルも順次切り替わっていくんだろうけど

150 :
BB30はパキパキ音出るの?
ペダル付近からパキパキ、ディスクブレーキはキキ−ッ!!だと一般人の人は
このチャリ何?って思っちゃうよね・・高いのにさ・・・
調べたらプラクシスワークス コンバージョンBBってのが異音対策になるって
出てるけど、効果あるのかな?

151 :
金かけりゃバイクヨークからスペに汎用ユニットつけるパーツ買えるけどな

152 :
>>146
数ヶ月は待ちたくないなぁ・・・

153 :
BBのことはともかく、ジオメトリーが古いってのはどのくらい良くないことなの?

154 :
安定感・安心感が違うね。

155 :
せっかく最新バイク買うならジオメトリーも最新トレンドに基づいたの買いたいな俺は

156 :
俺は時代遅れでいいかな
部品資産流用したいし

157 :
>>147
街乗りなら見た目で選んでいいよ

158 :
身長188で乗れるMTBを探してるんですが
適応身長で見るとトレックくらいしか見つからず 他にメーカーありますか?

159 :
>>158
予算と用途は?
ジャイアントとメリダのいくつか見てきたけど身長表記はカバーしてるね。
実際跨がってどうなるかはわからないけど。

160 :
>>159
予算は15万程
本格的な山道はいきません
舗装路7、未舗装路3くらいの割合で走ります
クロスとロードは性に合いませんでした

161 :
スタンプジャンパーのリアサスは結構モロい?
キャノンデールのハビット6が近場で売ってるが、177でLは適正かな?

162 :
>>160
用途的にわりと大きめが良さそうな雰囲気だけど、そうなるとトレックのサイズ展開が魅力だね。
他メーカーで適合身長ギリでも実際乗ってみりゃしっくり来る場合もあるだろうけどね。
なんか適当に探した結果
http://www.merida.jp/lineup/mtb/bn_limited.html
http://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/ProductDetail?Id=74132092-f062-4003-a60e-447766422165
http://centurion-bikes.jp/18bikes/backfirepro60029.html
http://www.jamis-japan.com/dragonslayer-sport.html
http://shop.funfancy.jp/funfancy/product_detail/index/03180019

163 :
>>160
サーリーとかでかいのあるんじゃなかったっけ?

164 :
CRCならデカめのあるよ

165 :
>>156
なるたけよくある仕様がいいね。
流用しやすい仕様。

166 :
欲しいMTBのBBがPF30

必ず異音は出るの?
出たとしても放っておいてok?

167 :
PF30で3年目走行距離5000km位だけど特に異音せず

168 :
異音発生確率が段違いで高いから忌み嫌われてる
そして何よりBB30PF30が難儀なのは
フレームに直接金属ベアリングを打ち込むので
異音対処で打ち直したり対策パーツかましたりするたびに
どんどんフレーム側がガバガバになってさらに異音発生確率が上がってしまう

そもそもベアリングは定期交換部品なのでBB30PF30を使っているバイクは
メーカーが長く乗れない短いスパンで買い換えろと言っているに等しい
メーカーからしたら儲けが増えてウハウハな設計かもしれんが
ユーザーにとってはふざけんな!だしな

169 :
納車前にスレッドのスリーブ打ち込むのがお約束

170 :
メーカーはフレーム生涯保証を付けるのがお約束

171 :
新しいものを欲しくなるのがお約束

172 :
>>170
だがスペシャトレックなどの直営でやってるとこは
「直営店もしくは認定販売店のスタッフが取り付けたパーツ以外のものがついてたり、自分で整備したら保証対象外です」
というぼったくり殿様商売を押し付けてくるのがお約束

173 :
スペシャの直営店って新宿くらいしか知らん

174 :
乗ってるMTBのタイヤの太さを変えたい場合、MAXまでいきたい場合は、フォークやフレームのどこを計ればいいのでしょうか。

175 :
>>174
現状の全方向の隙間を全て測って推測(表記寸法と実際の寸法は差がある場合があり、ギリギリ攻める場合は現物入れるまで判らない)かな。
リム寸法との兼ね合いもあるのでリム内幅もね。

176 :
あとフレームは荷重がかかると歪むから
そのへんの隙間もみておくこと

177 :
フレームに収まってもチェーンと当たってタイヤサイドを削ってパンクとかのトラブルもあったりするから
インナーローでのタイヤとのクリアランスは要チェック
不整地走行や段差下りでチェーンはけっこう左右に暴れるから
最低でも5mm以上のクリアランスはあったほうがいい

178 :
>>173
方南通りの西永福の近くにあるのもそうかも。

179 :
>>168
ウチにPF30なのが4台有るが一度も異音なんぞ出たことないぞ❗

180 :
PF30は一応圧入だからな。
打ち直ししなけりゃ結構大丈夫なんじゃね。
ヤバイのはBB30。

181 :
クリスアクリグはフィジカルもテクも物凄いんですが、
ダニーマカスキルほど人気が無いのは何故ですか?
マングースのせい?

182 :
>>181
フィジカルが凄いのが原因かと
非整地でも全ての動きがスピーディーでジャンプも凄いんで見てるとちょっと引いちゃう
僕はアクリグ大好き

183 :
ちょっと教えて、ジャイの完成品に付いていたフォーク
ROCKSHOX XC30 TK CL 100mmトラベル
なのですが効きをツマミ左一杯に回しても何だか沈みが弱いような
両手で体重を掛けても4cm程なんですがこんなもんなんですか?

184 :
体重かけて沈ますのはあまり意味ないので、
実際に走ってどれくらいストロークしてるか見たほうがいいね。(サグ出しの時の要領でOリングやタイラップで最大ストロークを見る)
コイルスプリングの場合はバネレートが何種類かあり、自分の体重じゃ全然ストロークしないよって時は柔らかい物への交換が必要だね。

185 :
>>184
インシュロックでやってみますわ

186 :
>>182
引いちゃいますか(汗)

トラ的な動きに関しては、
アクリグもダニーも、
どちらもただただ凄いという感想です。

でもヒルクラレースで優勝しちゃうのはちょっと引いちゃいますね。
Chris Akrigg - King of the Cobbles
https://youtu.be/_NMyaXG17Wg

187 :
>>186
体幹がしっかりしてるんだろうね
グラベルロードの動画でも空転してもガシガシ踏んで登ってたし

しかしこういうお馬鹿なイベントが幾つも有るのって英国は羨ましいなあ

188 :
>>187
あとこんなのも。
Red Bull Mini Drome Akrigg rides over opponent
https://youtu.be/PSTwCkfi3Mo
Megavalancheも出てますしね。

189 :
クリスアクリグは登りも下りもトライアルもストリートもフィクスドもなんでもできちゃってマジですごい
でも最近はケガしちゃったりもあってか以前ほどチャリ乗ってる感じないよね
本人もそのうちモーターバイクに戻りたいって言ってるしちょっと残念だわ

190 :
初心者質問スレ?

191 :
質問だけど、フォークの取替えを考えているんだけど
フォークって長さは一緒なのかな?
キャノンデールのレフティーの長さも通常の2本のフォークの長さも一緒?

192 :
通常のサスフォークはストロークによって長さ違うよ。

それ以上に、キャノンデールは、コラム径が通常とは違ったりするので注意。

193 :
>>191
肩下寸法で比較すればOKよ

194 :
初めてMTB29er HTを買ったんだが、自走で遠出する場合にチューブはボンベは持って行く?あとチューブはどこのメーカーがいいのか教えてくださいまし

195 :
>>194
アンケートやめて

196 :
>>195
初心者スレなのにダメなんだ
分かったよ質問しないから

197 :
>>194
俺は携帯ポンプ
チューブはCRCで買った安いやつ
シュワルベのチューブはカバーできる範囲が広いから一本持っておくと一緒に走ってる人がパンクした時に使えたりと便利だ

198 :
>>194
重くなるからチューブやボンベの分だけ薄着していきます。これ常識な。

199 :
>>196
アンケートはダメ
質問はOK
違いがわからないのは人間初心者だから?

200 :
>>199
なんだこいつ

201 :
アンケートに答えるのだいすき!

202 :
今時のアンケートは用意された回答にチェックマークを付けるってのじゃねの?

203 :
初心者のMTB購入相談です。スペシャのFUSE COMP 6FATTIEかスコットのSCALE 720 27.5PLUSどちらを買おうか悩んでいます。スペシャはブレーキがテクトロなのとフロントフォークがマニトウのマチューテってどうなんですか?。スコットはフロントダフルなのがどうかと・・・
意見を聞かせてください。

204 :
>>203
ジオメトリでFUSEにする
細かいところ見ないで乗ってみるか
値引き交渉の材料にするか
お好みで

205 :
>>204
スペシャのは定価でスコットは17万くらいまで値引きできるそうです。
ジオメトリは気にしていませんでした。

206 :
ペダル盗まれた
駐輪場から自転車出して乗ろうとしたら、なんか足が空振りする
ん?と思ったらペダルがない
すぐには気づかないものなんだなぁw

ヤフオクで買ったよくわからん安物の見た目だけのペダルなのに、目立ったんだろうか
幅広で普通っぽくて安いのでおすすめなーい?

207 :
>>206
それこそヤフオクで探したまえ
あとそこには暫く停めない方がいいかも次は何されるか分からん

208 :
>>206
安いのなら樹脂ペダルおすすめ

209 :
メルカリで出品されてたりな

210 :
amazonで数千円でいいのいくらでもあるだろう

211 :
>>203
俺ならFUSEにする
かっこいいから

見た目の好みで選ぶのも有りだと思う

212 :
>>211
見た目だよ。 見た目が 80%

213 :
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

VBISP

214 :
数だよ、戦争は数だよ兄貴!
サッカー?
サッカーだってカズだよ兄貴、キングだぜ!?
牧師?
そりゃルーサー キングだろ?
兄貴大丈夫か?

215 :
>>211>>212
古い規格だったり用途から外れてさえいなければ
見た目の好みだよね

216 :
フロントフォークを交換したいんだけど、今のフォークの長さは551mm、取り替えたいフォークは540mmぐらい
なんだけど、問題ないかな?
約1センチ短くなるんだよね・・

217 :
後輪の下に1センチの厚みのモノをかまして乗車してみたら少しだけ具合を感じ取れるんじゃないか?
厳密にはキャスター角が変わってハンドリングとか後輪のトラクション具合とかいろいろと変わってくるんだろうけど
まあ多分気付かないレベルだと思われる

218 :
MTBのサドル高ってロードバイクと同じにしてます?

219 :
いいえ

220 :
>>218
コースによって変えるもんだと思ってる

221 :
>>218
XCなら同じやね

222 :
>>221
平坦と登り基調のコースなら良いけど急斜面下りもあるコースだとキツくないですか?

223 :
>>222
土手くらいの斜度までなら大丈夫でしょう
伏せて重心下げる感じ

224 :
>>222
その為にドロッパーポストと云うのが有ってだな
フラットペダル使ってるんでロードのサドル高より1cm下げて使ってる

225 :
ドロッパーポストまで行かなくても
MTBのシートポストクランプにクイックリリースが多いのは
そういうことだ

226 :
ハイトライト付けたらカッコいいじゃん

227 :
むしろロードバイクにもドロッパーつけるべき
舗装路ダウンヒルでサドルベタ下げできれば
身体の位置を低くできて空気抵抗減らせるし
重心位置低くできてコーナリングも安定するしでいいことづくめじゃん
重量の問題も
今はUCI規定重量以下のバイクは普通に出来るんだから
他のパーツで軽くすればドロッパー入れてもUCI重量規定ぴったりにできるだろ

228 :
13から18万くらいでマウンテンバイク探しています。
なにかお勧めあるでしょうか?
身長163
用途としては街乗り3 未舗装路7って感じです。
本格的な山道は行かないです。

229 :
訂正です。
割合ですが舗装路5未舗装路5でしょうか。
スキー場のダウンヒル体験とかはやってみたいと思っています。

230 :
https://www.giant.co.jp/giant18/bike_datail.php?p_id=00000061
http://www.anchor-bikes.com/bikes/xg6sp.html
http://www.konaworld.jp/cinder-cone.html

231 :
>>228
ハマーを三ヶ月で買い替え

232 :
>>228
http://www.konaworld.jp/bike-cinder_cone.html
https://afbikes.com/brand/rocky-mountain-bicycles-growler/
https://www.giant.co.jp/giant18/bike_datail.php?p_id=00000061

233 :
>>227
トップチューブにまたがって、伏せって下りを思いっきり逃げてたじゃん。

90Km/h ブルーム クラウチング ダウンヒル

234 :
>>227
単純なドロッパーより前後位置とヤグラ角度もリモートで変化して
下りモードに登りモード、TTモードとか出来るようになると楽で良いんだけどな

235 :
>>234
複数の位置を同時に記憶させて、瞬時に再現させるってやつね。
自動車のシートにあるヤツ。

236 :
https://www.yodobashi.com/product/100000001003640798/
これどうだろう?
チタンで10万って結構熱くね?

237 :
>>236
銅なのかチタンなのかはっきりしろ

238 :
チタンは熱伝導率が低いので熱さを感じにくいです

239 :
カーボンがここまで普及していて、チタンを選ぶ意味は何?

240 :
全くもって欲しいと思わないけどスペックは悪くないね
チタンとか関係なしに入門車としてはいいかもしれない

241 :
チタンって、チタンカラーだろ?

242 :
俺も最初はそう思ったけど本物のチタンフレームらしい。

243 :
>>228
MTB購入2年の似たような用途の初心者より。

用途からいったらどのメーカーでもいいと思うけど。
XCやオールマウンテンに分類されてるのがいいのかな?
予算も15万前後なら初心者用だったら十分だと。

自分は自転車初心者でロード買う予定だったけどカタログの見た目で衝動買いしたMTBに乗ってる。
見た目は好み。
乗り心地もバランスの取りやすさにも感動したけど、唯一想定外だったのはスタンドオーバーハイトの高さ。
ブロックタイヤの厚み&フレームの形状で跨った時ギリギリの高さだった。
急ブレーキした時の事を考えると恐怖。
(そのためにスタンディングスティルや急ブレーキの後ろ荷重の練習したよ)
自分は168cmで標準の股下と思ってたから結構ショックw
買い換える機会があったらスタンドオーバーハイトは必ず確認しようと思った。

244 :
全然読む気が起きないな

245 :
チタンフレームは頑丈でいいぞ。
日常使いでの損傷は心配無用。
汚れにくいし格好いい

246 :
>>236
パーツ詳細が書かれてないから画像で見るしかないけど
ざっと見た感じサスフォークはXCMだしブレーキも安物だし
チタンじゃなかったら10万以下のバイクだよなぁこれ
ジオメトリーも古くさい感じだし
安くチタンバイク試してみたいという人以外にはおすすめできなさそう

247 :
>>246
XCMにエアなんてないからXCR

248 :
>>245
頑丈かどうかは製品によりだろ 割れる話も結構良く聞くし

249 :
>>248
製品によるのは分かるけど、
一般論としてカーボンより頑丈だろ。

Savane のその自転車、店頭で見たことあるけど、
Deore XTが付いててカタログスペックと違ったんだよな。
フォークとか見てないから詳細知らないけど。

250 :
ぜひ購入して感想教えて欲しい。
安かろう悪かろうの可能性も高いけど、この価格帯でチタンは無いのは確か。

251 :
ヘッドがテーパードじゃなさそうなので長く使いたいのならそこがネックかな
後ろも長いので山で楽しめるかな?

252 :
貼られた直後は確かに10万だったけど、今見たら値上がりしてる
気のせいかね?

253 :
ジオメトリーもわからんゴミ買うなよ

254 :
チタンって自転車素材としてそんなに良い物じゃないよな

255 :
チタンって自転車素材としてそんなに悪い物じゃないよな

256 :
チタンって自転車素材としてはどうだろう?

257 :
銅じゃ無いだろ(オヤクソク

メガネのチタンフレームの場合、抗アレルギー的な性格があるけど
自転車のチタンフレームの場合は・・・・信仰的な性格が強い物と思われます

258 :
軽いし強度もあって腐食にも強いチタンはフレームに向いてると思うが

259 :
強度あるチタン合金は加工難
強度普通のやつは軽くないしダルくて進まない
耐食性以外は鉄やアルミの方がずっと良い

260 :
パ…パナソニック…

261 :
スペシャのstumpjumper 2017 6fatteiを28万(税込)で買った。
身長177だけどMで良かった。
妻に「幾らだったの?」って言われたから
半額で7万だった!って言ったよ。
それでも高いって言われたけどね〜。

262 :
自転車に興味の無い人には 3万とかいわないと必ず、高いっ!って言われるよ。

263 :
ちょっといい電アシくらいですもいいぞ

264 :
だが、嫁の勘は鋭かった

・・・つづく

265 :
初MTB買ったのはいいが街乗り20キロも漕ぐと手首は痺れるし股が痛くてかなわん…ポジション合ってないんだろうな

266 :
>>265
自分の体はできてるか

267 :
自分もドロップばかり乗っててフラットバーで手首痛くなるの心配してます(ブロンプトンのSでもたまに痛くなる)
慣れなのでしょうか?皆さんMTBでも100kmへっちゃらですか

268 :
手首は大丈夫だなぁ。
握り幅やレバーの取り付け角度の変更してみた?

269 :
知らんうちに前荷重で手首に体重かかってるんだろうね

270 :
>>265
股が痛い、ってどういうこと?
手首は、ハンドルの角度や高さが合ってないね。

271 :
>>265
サドルがあってないかサドルが低いか
クッションつきのインナーもはいてないとか

272 :
手首はエルゴンタイプのグリップ使え
股が痛いのはサドル幅が骨盤に対して広すぎなんじゃないの
幅細めのサドルを試してみるとか

273 :
おれ日本に帰ったらKona unitにドロッパーポストつけるんだ。

274 :
>>270
会陰が痛いのでフラットバーに体重を掛けがちで手首が痺れるんだよね
>>271
インナー履いて更にゲル入りサドルカバーも最近買った…
>>272
エルゴングリップ良さげだから購入検討中

275 :
>>274
穴空きサドル使ってる?

276 :
あと、会陰ならサドルをほんの少しだけ前下がりにすると改善したりするよ

277 :
アイーン

278 :
>>275
穴あきだけど前下がりで調節してみるよ〜
皆さんアドバイスありがとうでした

279 :
サドル沼に突入しちゃうかもな

280 :
EDにならんようにな

281 :
なった所で俺のは使いみちないからまあいいかなって

282 :
使い道がないのと使えないは全然違う

283 :
フロントクランクの軸にキャップが付いてないのは何か理由があるのでしょうか?

284 :
>>283
軸の中に水入っても特に支障無いしなぁ
反対側から出ちゃうし

285 :
フロントクランクってなんだ

286 :
>>285
タンデム車

287 :
>>283
専用工具使うのか面倒だからつけてないとか

288 :
閉じてたらこれが使えないじゃないか!
http://www.minoura.jp/japan/storage/single/spn-10.html

289 :
段差を乗り越える時やハンドルに力を入れた時にヘッドかハンドルまわり?周辺からカチカチとたまに音がするんだが何が原因なんだろう?買って半年が経つのでネジを増し締めした方がいいんだろうか?
ショップ行けばいいんだろうが店長一人の店で常連が入り浸っているから行きづらい…

290 :
>>289
ヘッドにガタでてるんじゃない?
フォークのブレースとフレーム掴んで動かしてカタカタしない?
もしそうならここら辺まずは試してみ
https://www.riteway-jp.com/maintenance/mainte_09m.html

あとはケーブルが振動で跳ねてフレームに当たってるってこともある

291 :
>>290
カタカタはしていないと思うがケーブル類も含めて確認してみるよ〜ありがとう
感じとしてはフロントに強い力を掛けた時にハンドルバー付近からカチッカチッと鳴る時が多い

292 :
>>291
あきらかにガタがないなら違うと思うけどコラムスペーサーが足りなくてちゃんとフォークを固定できてないなんてこともあるかも
あとはローターのネジが緩んでるとかハブのアクスル受けが緩んでるとか何か干渉してるとこがあるとか…
挙げたらキリないからまずは緩んでるボルトないかのチェックからやってしらみつぶしでやってくしかない

293 :
サスペンションかもな

294 :
>>292>>293
素人では判別つかないや
事前に電話してショップへ持って行くか…
前もそうしたのに常連と話していたから嫌になったんだよな二度も。

295 :
ステムの円の精度がでてなくてパチパチ音してたことはあった。
取り付け部にグリス塗ったら出なくなったけど 気持ち悪いので変えたなぁ

296 :
手元にあるフォークがosのストレートなんだけど

テーパーヘッドのフレームにはめるにはどんなヘッドパーツ買えばいいの?
インテグラルでおねがいします

297 :
ヘッドの内径いくつだよ

298 :
1-1/8 - 1.5になってます

299 :
http://sim-works.com/chrisking#headset
ここに解りやすく書いてある

300 :
ZS
http://www.diatechproducts.com/canecreek/110zs56_conversion_bottom.html
http://www.diatechproducts.com/canecreek/40zs56_conversion_bottom.html
IS
http://www.diatechproducts.com/canecreek/110is52conversion_bottom.html
http://www.diatechproducts.com/canecreek/40is52conversion_bottom.html
かな?

301 :
>>299
>>300
ありがとうございます!

302 :
フロントフォークを替えるつもりなんだけど、
今のフォーク肩下長さは551mm、変更予定は520mm
今のフォークはトラベル140で変更予定はクロカンで使いたいから100
30mmは下がりすぎかな?

303 :
上りに強くなっていいんじゃない?

304 :
>>303
走っていて致命的な感じにはならないかな?
フロントが下がった分、フロントタイヤを29にしてリアは27.5にして
ちょっとバランスをとるとか。

305 :
ハンドリングの変化はなんだかんだで慣れちゃうだろうけど、
クランクやチェーンリング打ちそうだけど走る場所次第かな?

306 :
>>305
一応、街乗りとクロカンかな。クロカンっていってもお台場MTBコースを走ろうと思ってるよ。
山を走る時は初めについていたフォークを付け直す予定だよ。

307 :
よろしくお願いいたします。

http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00r2b81.49yjl6dc.g00r2b81.49yjmb92/auct?pc=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fpartsdirect%2F307020469%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fpartsdirect%2Fi%2F10230525%2F

6速のプーリーを変えたいのですが、これでいいのでしょうか。また、
手持ちの10速用(少し薄い)を使うと、どうなるのでしょうか。

308 :
アフィリエイト踏ませんなよ

309 :
モンタギュー パラトルーパー(Montague Paratrooper)ですが、この自転車は、米軍採用などとうたってますが、実際は試験的に一部配布されただけで、本格的な導入には至っていません。

310 :
>>306
台場にそんなものねーだろ

311 :
GIANT 18TALON3 【68980円】
GIANT 18TATX 【53980円】
Bianchi 17KUMA27.4【68980円】

6万円前後で、どれを買おうか迷ってるんだが選ぶ決め手が分からない・・・
GIANTがディスクブレーキ?が付いていて良さげに見えるんだが。。

こういうトコに注目して決めろ!ってポイントとかある?
今春中に必ず買わなければならないんだが、アドバイスよろしくお願いします

312 :
上1-1/8、下1-1/2のテーパーコラム
今、サスの主流はこれだからね
仮に1-1/8、1-1/8 でもヘッドパーツ交換で対応出来るけど
少しはみ出すのがイケてない

313 :
>>311
ジャイアントの二つなら
ディスクブレーキ
ATX:機械式
TALON:油圧式
コンポ
ATX:トレーニー
TALON:アルタス
変速
ATX:21段
TALON:24段

ATXはキックスタンド付き
TALONはサスにロックアウト機能付き

スペックだけでみたら自分ならTALON

だけど何買うにしてもライトやら鍵やら雨天でも使うなら泥よけやらで車体以外に1万くらいはかかるからそれも加味して考えてな

314 :
https://i.imgur.com/AKnG17y.jpg

これの方が同じ価格でクマより本格的

315 :
>>313
同じディスクブレーキがくっついてるように見えたけど、そもそも違う種類のディスクブレーキがくっついていたのね・・・
なんでこんなに値段が違うんだろうなーと思ってたわ
ぶっとい鍵やら、ライトやらテールライトやらは既にバッチリ揃ってるから大丈夫だよ!
自転車保険にも入るつもりだ

316 :
>>314
FUJI、ってメーカー?店頭にあったかな・・。もう一度見てくるか

317 :
いたれりつくせりサービスが必要ならジャアントストアだな

318 :
>>317
最寄りのジャイアントストアまで行くには、海を渡らなければなりません。゚(゚´Д`゚)゚。

319 :
通学とか待ち乗り目的だと、タロンよりATXの方が良い気がするなぁ
タイヤが舗装路向きだったり、スタンド着いてたり。

なにげに高いし。

320 :
街乗りならSNAPでもいい気もする

321 :
>>319
違いの分からない俺にはATXで必要十分なのかもな
色とデザインも好みのがあったし!

>>320
SNAPは店頭にあったよ!ATXより5000円安かったんだけど
5000円の差だったら、ATXの方が迫力があって良いなぁって感じた
ディスクブレーキの金属の輝きには魅力を感じてしまうわ・・・

322 :
>>313
トレーニーって?
新しいの出たの?

323 :
トレーニーわろた

324 :
昨日、パラトルーパーを友人に教えてもらいました
重そうですがサクサク走れるものなのでしょうか
普段も乗りたいですし、車に積んで山でも乗りたいです

325 :
ちょい重めのミノウラのリアキャリアを付けたんだけど、4点できっちり閉めたら、ガッチリした構造体になってる。

326 :
土曜に新宿にあるスペシャのショップ行ったけど
帰りに西新宿の交差点でジャイアント乗りが3台ぶっ続けに来た時は
ジャイアントないわぁって思ったなぁ・・
でも逆にジャイアントは凄く普及してるんだね

327 :
Giant地味に高いw
まぁいいパーツついてたりするからいいけど
だから油断はしないw

フレームだけで売ってくれねーかな〜

328 :
あれ?ここ何のスレだ?

329 :
6万円以下で29erもしくは27.5のおすすめ教えろ

330 :
6万以下ならGIANTくらいしか選択肢無いだろ

331 :
なぜ使用用途を誰も書かないのか…

332 :
街乗りでしょ

333 :
スペシャ

334 :
六万って。学チャリですか?
MTBなら遠回りせずにせめてコンポDeore付きのバイクを買えばどれも間違いないよ。

六万とか八万ならSSのプレイバイクにしとけって

335 :
13万円する14キロのモンタギュー パラトルーパーは皆さんからみてどうですか?

336 :
キワモノに決まってるでございましょう

337 :
>>334
26インチが死滅したおかげで安いプレイバイク的なの無くなってきてない?

マングースのファイヤーボールぐらいか

338 :
>>337
あとは、HARO STEEL RESERVEくらいかな。
2018モデルはリジッドフォークしかないようだから、
手を出しづらいけど。

俺は仕方なく予算を上げて、
P.3、Stiched、LA BOMBAあたりを検討中。
Fireballは昔乗ってたから今回はパスする。

339 :
>>338
結局壊れたり、アップグレードしたくなるので、
そこそこ最初からお金かけるのはありかもしれない

むかーしあったジャイアントのSTPみたいなのがあると良いですね。

340 :
>>339
Kona Shredが近いんじゃない。

341 :
>>336
折り畳みでオススメありますか?

342 :
>>341
折り畳めるヤツはルック車って言って本物のMTBではないよ
オススメ出来るほど大層な物はない
折り畳みで検討してるならMTB風の物から離れた方がいい

343 :
真ハマーの元のヤツとかいいかもね

344 :
折り畳みじゃなく、持ち運び安いコンパクトになるとかだと、アラヤのマディフォックスミニとか面白そう。
だいぶ変態自転車ですが。

通学通勤なら、ミニじゃないほうも面白そう。

と言うかいつか欲しい

345 :
Deore以下でもシマノならAltusでもターニーでも普通に使えるじゃんと思う
Deoreコンポが付くような価格帯なら確かにブレーキもサスペンションもそれなりのが付いてきて間違いないけど

346 :
クランクやディレーラーでどんな差が出るの?

347 :
女子でも乗れる29erありませんか
身長160ありません

348 :
M10

349 :
>>347
はいよー
https://www.julianabicycles.com/en/us/joplin

350 :
>>349
あらかわいい

351 :
>>349
どの辺が?
やけにコンポいいんだけどw

352 :
ジョン・ロビンソンの思い出

353 :
>>342
きっといい人なんだろうね
ありがとう!

354 :
>>343
>>344
すみません!
お二人も私へのレスですよね
相手にしてくれてありがとうございます
パラトルーパーpro欲しかったですが後悔しそうですね

355 :
モンタギューのパラトルならアリはアリ

そりゃ本格的に山とか不整地やるなら選択肢にゃ入らんけど街中やちょっとした未舗装路乗り回すなら十分過ぎる

356 :
>>351
Sサイズで対応身長1.524メートルから

357 :
>>356
横から失礼。
351はジュリアナのことを知らないんじゃないの?

サンタクルズの女性専用モデル。

358 :
M10いいなと思ったけど国内入手は難しそうか

359 :
結局店頭に有るか無いかっていう、限られた選択肢の中から決める事になるんだよね・・・

360 :
前傾にならないポジションなので尻が痛いのですがサドルに問題ですか?

361 :
>>358
末政未緒シグネチャーモデルだというのに国内入手難しいのかよ

362 :
>>360
尻に痛みが出るほど長時間サドルに腰掛けるべきではありません

乗車姿勢的には太腿でサドルに乗るくらい深い座りが出来るようにした方が良いかもしれません

363 :
ルック車の修理をしています。
リアのハブ軸で、1本まるまるネジ山があるものと、両端30mmづつくらいだけあるものとでは、働き?は何が違うのでしょうか。
それと、ネジ山に垂直に溝があるものは、ないものと何が違うのでしょうか。

よろしくお願いします。

364 :
>>363
玉押しやロックナットの位置的に問題なければ真ん中付近のネジ山は有っても無くても同じだね。
ボスフリーだと右側の玉押しは結構奥に位置するので注意かな。
溝はベロワッシャーや回り止めを使うための物かな、使うなら必要だし使わないなら不要だね。

365 :
>>346
M810からX01DH、X9からX01にそれぞれ変えたら変速ヌルヌルだし下りでガッチョンガッチョン無くなっていいぞ
ゲレンデ走ったりレース出ない限り上位グレードはステータスと自己満足の領域だな

366 :
失礼します
24と27の変速数だと
機能差はないですか?
1つのモデルで選べるようです

367 :
>>366
多いほうがあと1枚欲しいって時に助かるかもね。

368 :
>>366
どっちにしてもゆくゆくは1x11にしたくなるから安い方で良いと思う

369 :
>>365
結構変わるんですね

370 :
>>364
ご丁寧にありがとうございました。

371 :
>>367
そういうもんなんですね…
先輩の意見、参考にします

>>368
ペダル側が1つで
後輪側が11ギアってことですか?
調べてみます!
いま見てるのはペダル側が2-3くらいありそうです

372 :
最近はフロントシングルが絶賛されてるね
チェーントラブル避けられるし
重たいギヤとか使わないってのもあって

フロントがトリプルなのは
どこを走るか目的が定まっていないような状態でも大丈夫って所だわね

373 :
なぁ、TALON3のフォーク?っていうのかな
この真ん中の部分に穴が付いてるんだが、コレなんの穴?
泥除けの固定??
https://i.imgur.com/JMmqILo.jpg

374 :
質問が連続して申し訳ないんだが、TALONとATXでは
油圧式ディスクブレーキと機械式ディスクブレーキって差があるみたいだが、この2つって、乗ってて全然感覚が違いますか?

375 :
>>373
泥除け、荷台、ランプとか色々付けられるね。
ブレーキはなんだかんだで油圧式がいいと思うよ。

376 :
>>374
全然違うよ

377 :
>>372
ありがとうございます!

378 :
>>375
ああ!荷台やラントもこの穴なのか〜
MTBにママチャリみたいなライトついてるの見た事無いが、ちょっと良いかもなw

>>376
TALON3とATXで、15000円の差があって悩んでるんだが
ブッ壊れるまでお世話になる相棒だから、TALON3にしようかな
こんな高性能車に乗るの生まれて初めてだわ

スポーツタイプの自転車の世界じゃ、68980円なんか安い部類なんだろうけどなw

379 :
売ってる店限られてるけど近場にあるならイイね

380 :
>>378
俺はサブ機を数か月放置してピストン固着で
お釈迦にした事あったから暫く乗らない時があったら
月2回程度でいいからレバーにぎにぎして
油圧ブレーキのピストン動かすの忘れずにな。

381 :
>>380
雪国だから、冬は気をつけるわ・・・
その固着って現象が起きると、修理不能なレベルになっちゃうのか?
油圧式があんまりデリケートなんだったら、機械式の方が良いのかな
機械式がデリケートじゃないって意味ではないけれど・・・

382 :
むしろ機械式の方が調節がデリケート
油圧オススメ

ピストンは固着してもなんとかなるイメージだけど違うのかな?
水が入っててさびさびになった、とかならダメそうだけど
最悪まるっと部品変えればおk

383 :
>>381
油圧は放置しなきゃそうそうトラブらないよ。
オイル交換は店に頼むと工賃高いし
車体お預かりになるから注意な。
街乗りだったらそうそう劣化はしないそうだが。
>>382
パッド外してピストン戻し突っ込んで動けば
望みがあるけど俺の場合はガッチリ固まって
動かんかった。
今はサブ機は機械式にしてる。

384 :
>>373
R

385 :
油圧ってかDOTフルード系は放置で固着だったりピストン出てきたりする

386 :
>>385
じゃあDot使ってないシマノとかなら
そういったトラブルは起きにくいわけだ。
ちょっと勉強になった。
サブ機は機械式のBB7使ってるけど
シマノの油圧入れてみるかな・・・

387 :
前輪スルーアクスルで後輪クイックのMTBなのですが
車載する為にどちらかを外すのですがスルーアクスルは
簡単に外したりするのに向いているのでしょうか?
スルーアクスルは部品が複数あるので失くしそうで外すのを躊躇ってしまいます

388 :
>>387
好きにしろ
てかスルーアクスルはスキュワーだけなんですが?
部品が複数ってどういうこと?

389 :
昔のパカッとやる20mm?

390 :
>>387
外さないで乗るキャリアか車買えばいいじゃん。馬鹿なの?

391 :
>>387
がクイックのバネなくして必死に探すシーンが目に浮かぶ

392 :
油圧って安いのなら1万くらいからあるんだな
つけてみようかな

393 :
>>392
新品だとホース長いからブリード済みでも
使用してるフレーム・フォークに合わせて
調整する(ホースぶった切るからブリードやり直し)
必要あるよ。

394 :
>>393
難易度高そうですね
ショップ頼みかな

395 :
ブリーディングキット買って自分で出来る
やり方はYou Tubeとか参考に

396 :
ある程度、自転車の知識がある人なら、自転車の選択を間違えていると感じた人も多いかも知れません。
普通、道路を走行するより大きな衝撃や負荷のかかるマウンテンバイクで、折りたたみは一般的ではありません。
可動部の強度や重量などの面でも不利で、少なくとも有名メーカーで採用するところは少ないでしょう。

あることはあります。
有名なのはアメリカのMONTAGUE社が開発した“Paratrooper”が、折りたたみのマウンテンバイクです。
しかし、これは戦場、それもパラシュート部隊が敵地に降下して使うことを想定して作られた戦争用の自転車、つまり軍用品です。
背負ってパラシュートで降下するための特殊なマウンテンバイクです。

これに似た自転車も見ますが、そんなタフに作られた自転車が2万2千円で買えるはずがないことは、自転車が趣味の人には常識です。
その多くは見かけだけ似せた、いわゆるルック車と見て間違いないでしょう。
どこかにシールが貼ってあり、悪路走行に使わないで下さいなどと書いてあるはずです。

397 :
原理を理解して、手順をイメージトレーニングすれば、さほど難しくないよ。

398 :
>>396
急にどうしたの?

399 :
>>378
使用用途は分からないけど、ビアンキかジャイアント縛り?
そうでなければ、こんなのも
http://www.konaworld.jp/lanai.html#3
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/バイク/マウンテンバイク/クロスカントリーマウンテンバイク/marlin/marlin-6/p/17177/?colorCode=black
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bikes/avalanche_sport_8071/
http://ride2rock.jp/products/101620/
http://www.louisgarneausports.com/lgs-m9.html

400 :
>>399
縛りなんか無いよ!
価格の程度はあるけど、俺の買いに行く自転車屋の店頭で買えるかどうかの問題なんだ・・・

401 :
>>400
ATXはともかくTALONはGPMだけどお前さんが買いに行くお店はGPDなのか?

402 :
今までロードオンリーで、MTBに手を出そうかと10〜20万くらいの27.5ハードテイル漁ってるんだけど、あまりの規格の多さに戸惑ってます。

今買うならやっぱりboost148?boost141とか135mmQRは後々ホイール選びで困ったりしますかね?
候補としてはJamis KomodoかTREK Roscoe8、GIANT FATHOM1あたりなんですが…

403 :
>>402
用途

404 :
>>403
失礼、下り重視のトレイルライドや、ロードで突っ込めない林道でのツーリング、専用コースなんかも行ってみたいなあ、と漠然と考えてます。山へは基本的に舗装路を自走(15〜30km)のつもりです。
レースはせず、楽しんで走れればいいや、ぐらいに考えてます。

405 :
>>404
ブースト148でいいんじゃね

406 :
>>404
ロードとMTBの劇的な差を楽しみたければ27.5+もいいと思うのでロッキーマウンテンのグロウラーお勧めしとく

407 :
>>402
それぐらいの予算なら
mont-bellのシャイデック MT-A 2000
とか面白そう。

ただ取り扱ってるお店が近くに、あるかどうか

408 :
>>404
下り重視ならサスのストロークが長いものを。
自走するならプラスじゃないノーマル幅のタイヤが良いかもね。
変速系は取り敢えずフロントダブルにしとけば?
後でギア比を試行錯誤するのを厭わないなら、
フロントシングルのモデルでも良いと思うけど。

以上を考慮して、
Commencal META HT AM O-Limited。
ただし、140mmサスだとハンドル位置が高くて
上りは得意でないから、
それが嫌なら120mmサスのものを選んだほうが良い。
背が高くないなら尚更。

リアアクスル規格は気にせず、
選択肢を増やしたほうがいいんじゃないかな。
手組みホイールでどうにでもできるし。

409 :
>>401
GPM?GPD??なんの事か本当に分からん・・・
ジャイアントのオフィシャルショップか、何かかい?

買いに行くのは、とあるサイクルベースあさひの実店舗だよ!

410 :
>>409
GPM(ジャイアントプレミアムモデル)
GPD(ジャイアントプレミアムディーラー)
GPMの車種はGPD契約してる店舗でしか取り扱い出来ない


あさひは基本的にGPD契約店舗じゃなかった気がする
ジャイアントの公式HP内に契約店一覧あるから確認してね

411 :
うちの近所のGPM店は昨年燃えちゃったなぁ

412 :
>>410
調べてみたら、近くのあさひはGPDみたいだよ!
でも、GEC GIANT-Experience-Center のお店が、そう遠くない所にあったので、行ってみようかな
でも、なんかこういう専門店っぽいところって接し辛い店員とかいそうだな・・・

413 :
10年くらい前に専門店へ行ったら「すぐそこにホムセンがあるからそこへどうぞ」的な扱いを受けたな

まぁ実際その程度の知識と予算しかなかったし、
その時はそのまま件のホムセンでルック車を買ったからある意味正しい対応だったんだろうw

そして約10年後、その専門店でMTBを買ってるんだから妙な縁があったもんだ

414 :
単車で背骨やっちまってロードとクロス降りたんだけどママチャリは楽しくないって事でMTB考えてるんだけどポジションは結局前かがみになるよね…

415 :
>>402です。皆さんありがとう。
ご意見参考にして、ピンと来る1台を見つけたいと思います。

416 :
トレイルやコース専用機だったら+タイヤってノーマルな太さと比べてメリットのが大きいですか?

417 :
>>412
自店で買った自転車は月1点検無料とか継続して利用するメリットあったりするから利用しやすいお店を優先するべし

418 :
>>416
漕ぎは重くなるし接地面が増えるので登坂はそのぶん負荷がかかる
木の根など乗り越える際には楽
下りでのマイナス要素は通常サイズのタイヤよりヒラヒラ感が多少減る
エアボリュームと接地面の増大はリアが暴れるのを抑制してくれる
何より曲がるし止まるので安心感が違う
レースじゃなくてトレイルやゲレンデで楽しく乗るなら間違い無くプラス

419 :
ハードテイルスレで初歩の質問をする
初心者が沢山いるのですが、
何故でしょうか?

MTB初心者質問スレがあるというのに。

420 :
>>419
向こうで聞いて来い

421 :
最近は真面目に質問に答えるヤツ多いけど元々ここは初心者を叩くスレだからな

422 :
若者ロードやクロスばっかでMTB乗ってるやつ少ないよなあ
MTBかっこいいのに

423 :
山にはいるよ

424 :
最近増えてる

425 :
増えたよね

426 :
最近暖かいからロードに乗ったら余りの快適さに驚いた。
でも先冬の林道上りのせいか、心肺がアップしている感じ
このまま凍死しそうになる季節まで行きそう。
そして冬に又電動マウンテンが欲しくなるんだろうな

427 :
>>421
そういう時期のことなら理解できるけど、
最近の荒れているHTスレで
わざわざ質問してるんだよなぁ。

>>420
HTのことだからHTスレで聞くのが良いと思った、
質問スレはdat落ちしていると勘違い、
とかね。

428 :
>>422
拙者が住む雪国では、滑り止め用の砂まみれで、今時期ロードに乗るには危険すぎるかもしれぬ・・・
アスファルトもがたついている

MTB最強(´ω`;)

429 :
>>422
ロード、クロス、MTB、よくわからん

430 :
>>428
うちの方は冬の間に除雪車が削ったアスファルト片やコンクリ片と砂利のミックス

431 :
>>430
つまりMTB最強・・・(´ω`;)

432 :
サドルレスのトライアルバイクは自転車ですか?

自転車進入禁止の公園で乗ってもいいのかどうか気になりまして。

433 :
自転車に決まってるだろ

434 :
保険会社の規定だと、
サドルに座って漕いでいる状態を自転車乗車中とする、
みたいのを聞いたことがある。

435 :
立ち漕ぎ中に人と衝突したら歩行者同士の事故か?
そんなことにはならんだろ

436 :
お前らがどう思うかじゃなくて、公園の利用者がどう思うかのほうが重要だよ

437 :
サドルが付いてたら、立ち漕ぎしてたことを証明できない(´・ω・`)

438 :
昔のトライアルバイクには、サドルのかわりに申し訳程度のシールが貼ってあったことがあった

439 :
ピラー抜いてテニスボールを接着します

440 :
パラトルーパーの27.5出るね

441 :
んーほしい
https://i.imgur.com/3lhSgHa.jpg

442 :
白背景に白い車体ってわかりにくすぎるだろう

443 :
2万くらいだろ? 買えばいいじゃん

444 :
なんでリアディスクじゃないんだよ

445 :
こんにちは
モンタギューのパラトルーパーですが
27.5インチは履かせられますか?

446 :
ニューモデルが27.5にマイナーチェンジするんじゃなかったか?

447 :
なんか、パラトルーパーって同じ人が書き続けてる?

448 :
>>444
あちこちで売ってる折り畳みルック車のフォークをディスク対応のにしただけだろ

449 :
こう言うのってコラムは1インチなの?

450 :
フォーク銘柄から推測するにOSだろうね。
最上位モデルはReba付いてるみたいだけどテーパーなんだろうか。

451 :
ダニー、アリ、ダンカン、
それぞれの乗り方の特徴を教えてください。

自分が見た感じでは・・・
ダニー=ダニ降りが得意
アリ=ウイジャンが得意
ダンカン=マニュアルが得意
で合ってますか?

452 :
アリのマニュアルも綺麗だよな

453 :
>>445
>>446
パラトルとパラトルproは今年のモデルチェンジで27.5に変わる
ハイラインは既に27.5だね

454 :
>>452
アリがダンカンのことを
マニュアルマスターと呼んでいた気がします。
距離ではダンカンが勝ってるんでしょうかね。

アリはオットピもダニもフォームが綺麗ですね。
競技トライアル出身らしいので納得。

引き続き回答お待ちしています。

455 :
トレックの新しいMTBフルスタッシュ8っていうのが37万って滅茶苦茶安いんじゃないの
早速注文してくる

456 :
ステマ乙

457 :
ゲイリーフィッシャーってメーカーのGEDってモデルを手に入れたんですが
フレームサイズって、どこを見ると分かりますかね?
寸法を測定するしか無いですか?

一応、ダートジャンプモデルって事で購入したんですが
最近のクイックリリースに比べると貧弱に思えてしまします。

やはり、剛性とかは貧弱ですか?

458 :
最近のクイックリリース、、、

459 :
スルーアクセルのことかな?
あれはブレーキング時の脱輪防止とホイールの傾きを矯正するのには有利だと思うが
剛性を考えるなら古い鋼軸の方が無難な気がする
スルーアクセルってアルミパイプだから

460 :
はぁ?

461 :
>>459
加速してどうする・・・ってスルーしてるから
加速はしないのか?

462 :
ほんとおもろいわ

463 :
>>459
スルーアクソゥな

464 :
>>459
クロモリアクスルシャフトでも作って使えばw

465 :
スルーアクスルって、ちゃんと運用すると、シャフトとフォークが一体化した構造体になるのが強味でしょ。

466 :
スルーのどこを見てQRより剛性低いって思ったんだろう

467 :
たんなる初心者の間違いでしょ

468 :
>>457
シートチューブ長インチでなら載ってるが
https://archive.trekbikes.com/us/en/2006/fisher/GED#/us/en/2006/fisher/GED/details

もうTAのフォークが着いた完成車が普通に売られるようになってから20年ぐらい経つんだよなあ

469 :
457です。
スルーアクスルって初めて聞きました!
分かりづらい質問で申し訳ないです。
自分のQRが、昔ので今のより細いので気になったんです。

ひとまず、勉強します!

470 :
QRってもしかしてそのシャフトで支えてると思ってない?
あれはただの固定具で支えてんのはホイールのハブについてる乳首みたいなとこだよ

471 :
>>469
は?QRは昔から変わらないけど?

472 :
融通のきかんやつだな。

473 :
どんな融通だよw

474 :
ああ、ママチャリのナット締めより細く見えるって事かw

475 :
GTのPALOMAR ALLOYを購入しようかと思っているんですが、お目当ての色とサイズが
どこのネットショップでも売り切れとなっています。
一度生産されて、それが売切れたらもう購入することが出来ないのでしょうか?
それとも、しばらく待てば再生産されて、購入出来るようになるんでしょうか?

476 :
>>475
生産回数はわかんないけど、今の時期に品切れなら望み薄だろうなぁ。
実店舗通して代理店に問い合わせて貰うのが確実だね。
もう生産なしとなったら残るは店頭在庫のみなので、足か電話で探しまくるしかないね。

477 :
>>476
早速のレスありがとうございます。
一度、最寄のお店から問い合わせて、入荷の見込みがないようなら
近隣のお店に在庫があるか探して、見つからなければ別のMTBを検討してみます。

478 :
レースフェイスのチェーンリングは磨耗して来るとチェーン落ちしやすいって聞いたんでそのうちクランクごとスラムに変えようと思いますが、BBがRace Face Threaded BSAだとこれのGXPごポン付けできますか?
http://www.dirtfreak.co.jp/cycle/sram/mtb-cranksets/gx-1000-1x-x-sync-crankset/6759/
それかレースフェイスに付くオススメチェーンリング有れば教えてください。

479 :
>>478
gxpのbbに交換が必要

480 :
>>479
サンクスです。
今のチェーンリング減ったら交換考えます

481 :
タイヤが26と27.5だと走りはだいぶ変わりますか?

482 :
あんまり変わらない

483 :
蟹は愛用してるが中の人は好きではない
しかし元GPレーサー
リムやハブ、フレーム、パーツ類を中国人と交渉して輸入販売
ないものは自作
自転車のみならず二輪・4輪のエンジン付きの仕事もこなす

某ラボの人は嫌いじゃないが、比べてみると理屈っぽくてちょっと説明好きでそこそこ良いホイール組めるだけの人に見えてきた

それはそれで素晴らしいと思うが

484 :
誤爆った
すまん

485 :
>>482
変わらないんだ!

486 :
>>485
実質直径で3cmくらいしか変わらんよ
29だと結構違う

487 :
>>486
2.5cmだよ 27.5ってのが嘘なんだよなあ 26と1インチしか違わない

488 :
>>487
くらい

489 :
なんで27.5をはきはじめてるんですか?最近のは。あまり変わらないなら26のままでもいいのに。26と29なら29のほうがいいですか?

490 :
https://i.imgur.com/Wyqmc1R.jpg

650bは26と29の便宜上27.5とはいってるが
実際は27インチくらいだよ

491 :
>>489
使用用途によるよ
ダートジャンプとかプレイバイク的な遊び方するなら振り回しやすい26
クロカンとか街乗りだと走破性の高い29

492 :
いいとこ取りが27.5や27.5+って解釈でok?

493 :
良いとこ取りってのは難しい立場でネガティブな評価をすると
「どっちつかずの中途半端」
になりがちだからねぇ。

494 :
29は700cなんですね

495 :
>>489
MTB界のお偉いさんが26インチは
当時たまたま手に入りやすかっただけで
ジオメトリーとかちゃんと考えてなかった。
って言って26インチを否定したのが
始まりじゃなかったっけ?

496 :
>>495
でもリッチーのおっさんはMTB黎明期に650Bも製作してるからなあ
やっぱり無理矢理規格変更して買い換え狙った業界の商売上の理由が大きいだろ

497 :
>>490
1インチ大きくなっただけでもかなり大きくなったように感じる
というか大きい

498 :
実際には2.0のタイヤを履いてる26インチで2.5のタイヤに履き替えたのとほぼ同じはず

499 :
>>490
>>491
>>495
ありがとうございました!

500 :
すみませんSRAMのイーグル用X-sync2チェーンリングは11速でも同じ様に使えますか?
それとも歯とチェーンのクリアランスが大きくなってチェーンが落ちやすくなってしまうんでしょうか?

501 :
商売上のやんごとなき事情により28インチが発売されますことを予めご了承ください

502 :
スペシャのスタンプジャンパー新作出るねぇ
BBもネジ式になるしリアショックも交換可能となれば結構良いよね。

503 :
確かに27.5と29どっちが最適かなんて議論をしてるってことは28インチが出るかもしれない

504 :
>>502
https://m.pinkbike.com/photo/15783018/
写真見る限り専用設計やめたみたいね
バイクヨークのお役御免か

505 :
メトリックサイズのショックなら交換できるって書いてあるな
これは非常にいい

506 :
28はいいよね

507 :
ほぅセルフ交換可能になったんか。新FSR
でもな・・・オンロード街乗りしかやらん
エセMTB乗りの俺が欲しいのは
スタンプジャンパーHTなんや・・・

508 :
買ったMTBのハンドルがナローなので、ガレ場とかで不安定ワイドに変えたいんだけど アマゾンとかで売っている1500円ぐらいのアルミの物って何か悪いの?
アルミだったら同じだと思うんだけど
でも安いやつってライズ量とか書いてないね

509 :
高いのはバテッドっていって部分的に肉を薄くして軽い&ブランド代
安いのは肉を薄くしてないから重い&無名ブランド

どっちもシナの工場で作ってるのが大半でしょ
同じ工場で作ってても、北米などの有名ブランドロゴを付けないだけで
安くなったりして

510 :
身長173cmでシートチューブ15.5インチのMTBって小さいですか?
中古でネット購入しようか迷ってます。

511 :
>>509
安いカーボンハンドルはやはり命に関わる?

512 :
>>510
シートチューブだけでは判断できないけど一般的なジオメトリーなら小さい
最低でも17、できれば18〜19は欲しい

513 :
>>512
( ; ゜Д゜)

514 :
>>512
おいw

515 :
ロードか?

516 :
>>511
509じゃないけど中華の2000円のカーボンハンドルかったことある。
なんとも言えない嫌ーなしなりがあってすぐに付け替えたわ

517 :
>>510
17インチが良いと思う。
ドロッパーポストを使うつもりなら、
ミリ単位でシミュレーションしてね。
トップチューブ長はステムとハンドルにもよるけど、
580mm位が合うかなぁ。

参考までに私は身長175cm、股下85cm、裄丈86cm。
シート445、ドロッパーストローク125、
トップ590、ステム50、ハンドル幅785。

518 :
アルミのハンドルバー 長いの買ったけどパイプカッター無いし、カネノコ+ヤスリでうまく切れる?

519 :
まっすぐ切るの難しいし途中で嫌になってくる
素直にパイプカッターオススメ

520 :
>>518
ダイソーのパイプカッターでじゅうぶん切れる

521 :
>>520
ソレ買うのん勿体無いやん

522 :
古いMTBなんですが、フレームがフロント100×9QRでリアが135×10QRなのですが、これを最近の15mmスルーアクスルとかに変換は可能なのでしょうか?

523 :
>>521
膝で叩き折ればいいだろ。

524 :
>>522
26インチOSトラディショナルヘッドとして回答する
前はテーパーコラムのフォークが入れるか、OSで15mmのフォークがあれば可能
リアは無理

525 :
>>522
フォーク変えるしかない
1インチだったら不可能だから諦めろ
15スルーのハブを使いたいだけなら9mm変換アダプタを使えば一応使える

526 :
>>521
108えんやで

527 :
見た目が好きで、ゴッツゴツのブロックタイヤを街乗りで履いてもいいでしょうか。
「for DH/MUD」って書いてあるようなやつです。

528 :
全く問題ない

向いて無い場所走るデメリットわかってるなら

529 :
>>527
足腰鍛えられるけど2カ月持たずにノブが摩滅する
その後重いセミスリックとして使えるかも知れんが

530 :
>>527
別に禁止する法律はない

531 :
Red Bullのヘルメットについて質問です。

入手するにはRed Bull主催の大会で三位までに入ること、
とPinkbikeのフォーラムに書いてありました。
2007年の書き込みだったのですが、今もそのルールでしょうか?
その上で希望者に付与するんでしょうか。

Holy Rideにも適用?
井出川直樹が被ってるイメージ無いですが。

532 :
一番確実なのはレッドブルからスポンサー受けることだな

533 :
>>527
多くの一般人はマウンテンバイクだ!としか思わんよ
むしろスリック履いてるほうが不格好

534 :
たまに1.20辺りの細いスリック履かせてるの
見るけどMTB買った意味ないよなぁ・・・

535 :
週末履き替えて山行ってるならナイスなライフスタイルだと思う

536 :
>>526
ちゃうで多分432円也

537 :
いちいち履き替えるわけねえだろ
アスファルトだろうが砂利道だろうが山だろうが気ままに入っていけるのがメリットなのに

538 :
SLATEみたいなサスペンション付きドロハンロードプラスがウケるんだから似たような構成の奴もいるさ
MTBベースならタイヤ周り変えるだけで済むし

539 :
普段クロカンタイヤ、DH行く時に履き換えはするが街乗り用は特に用意しない

540 :
>>538
あれはレフティっていう無二の見た目に惚れてる層もいるだろう

541 :
あれショップ店員が試乗したの聞いたけどかなり遊べて面白い見たいね

MTBにスリックでもいいとは思うけど細いタイヤは貧相だしフレームやサスと見た目のバランス悪いから激太は外せんね

542 :
522じゃないんだけど、気になってる事あります。
昔って9mm*100mmと10mm*135mmのクイックリリースって
業界の標準?ってくらい多くのモデルで採用されてますよね。

ここ何年かで15mmとか20mmとかって太くなってスルーアクセルになってますが
実際、遊びレベルのダウンヒルやダートジャンプとかだったら9mmや10mmのクイックリリースでも
剛性的には問題ないんですかね?

10年位前の情報しか持って無くて、最近の変わりように追いつけないです。
27.5とか29インチとかすら異様だった時でしたので

543 :
問題ないよ
スルーアクスルになったのはこっちの方がフレーム設計で有利だから
主なとこだとクイックリリースはホイール側の付属品でフレームは切り欠け作った上でフロントフォーク単品で強度出さなければいけなかったけどスルーアクスルはフレーム側の付属品でフロントフォークは切り欠けない穴でよくなってアクスルの棒込みで強度出せばよくなった

544 :
>>542
ぐにゃぐにゃして怖いとか狙い通りのラインで走りにくいとか、
ブレーキで軸がズレて鬱陶しいとかなければ従来の規格でも楽しめるね。

545 :
車載が多くてホイール外す頻度高いならスルーの方が面倒無いけどね

546 :
>>536
それは赤いやつ
銀色の20mmまでのやつで22mmもカットできる

547 :
十数万円ぐらいの完成車なら、今でも前後QRが大半でしょ
20万越えるMTBって日本でどんだけ売れてるの? それにふさわしい乗る場所もないのに
年に何度か専用コース行ってドヤ顔するやつより、安めのQR車で毎週近所の山を走るほうがいいわ

548 :
スルーアクスル車で毎週近所の山走りつつ年何度か専用コース行きたい

549 :
QRを選ぶ意味とかメリットが思い浮かばない

550 :
>>547
15前後からTAにブーストもチラホラ出てくる
キャノンデールのクージョー3なんて10万でTAブーストだ
そろそろ始まる型落ちセール狙えば実売7〜8万ぐらいだからどうしても欲しいメーカーとかじゃなきゃあえてQR選ぶメリットなんてないぞ
あと29erに関して言えばQRだと横剛性足りず曲がれないなんて事も有るけどTAだとかっちりしてるから近所の山といえどメリットは大きいよ

551 :
>>547
勘違いしているようだけどQRでも普通にコース下れるからな(笑)

552 :
>>532
欲しいとかそういう話ではなくて、
どういう条件になっているのか気になっているだけです。
スポンサーを受けている人が被っているのは知っています。

三位入賞という条件はまだ続いているんでしょうか?

553 :
新しく買うならクイックは嫌かなできればスルーアクスルの物が今後長く使えそう

554 :
>>541
MTB向け、激太のスリックタイヤ欲しいお・・・
まるでバイクのタイヤみたいなヤツ

555 :
>>554
シュワルベのコジャックとかは?
結構かっこいいけど

556 :
>>546です

すいません 16mmまでのやつでもハンドルのカットはできます
20mmではなく16mmまでと書いてあるやつでした



https://i.imgur.com/SKBPS1n.jpg

557 :
>>554
スーパーモト2.4

558 :
激太はフックワームのパターンが好き
29も出して欲しいお

559 :
フロントがスルーアクスルでリアがQRだと、前後スルーアクスルより曲がりにくいとかある?

560 :
無い

前だけアクスルになってるのはフロントフォークのねじれ剛性上げるため
比べるなら前後QRとだけど普通の人が乗ってわかるような差があるのかは知らん

561 :
>>554
激太希望ならこれしかない
4.5インチ太さで超ド迫力だぜ
https://fat-bike.com/2016/10/vee-tire-co-apache-fatty-slick-ridden/
https://fat-bike.com/2016/12/vee-tire-apache-fatty-slick-the-kbs-take/
https://1d8piv1xedxt3k9gin22z4pqb30-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2016/10/vee-tire-apache-fatty-slick-100-of-1-2-300x234.jpg

562 :
>>555
なんだよコレ、カッチョイイ!!amazonで買えるし!!!yeah!!!!

>>561
((( ;゜Д゜))))

563 :
小学生の子供にMTBを買ってあげようかと思ってます。
身長150cm、股下75cm、体重は40kgです。

街乗りと林道散策を考えてます。
たまに、家の前でアクションライドも出来れば最高です。

おすすめのMTBを教えて下さい。
中古でも良いので、予算は高くても5万です。
出来れば2.3万であれば良いんですが。
26インチで探してます。

564 :
子供なら雑に扱うだろうしメンテとか考えれば近所の店で扱ってるメーカーでいいんじゃ無いかと
ホムセンのPBとかは避けてね
ディスクは当てると自走不能だからリムブレーキの方が無難かなとは思う

565 :
>>563
めっちゃ脚長いな!

566 :
>>563
五万以内だと
リジットでシングルになっちゃうけど
ヨツバサイクルの26なんか良いんでないかな?

予算オーバーしちゃうけど、変速やサスもオプションであるでよ。

567 :
ジャイアント snapとかメリダのメッツとかは?

568 :
つか半分足かよw

569 :
http://www.louisgarneausports.com/lgs-m8.html
この辺だろうかね
キッズ用だと24インチになるし変にレディスモデルとか買うよりスタンドやRDガードも付いてるからそのまま街乗りに使える
ロードでは評判悪いルイガノだけど街乗り林道程度のオフロードなら余裕でいけるよ

570 :
みなさん、ありがとうございます。スレチって言われないかビクビクしてました

>>564,569
PBってプレイバイク?安いの探すと、どうしてもルック車になっちゃうので質問しました。
リムブレーキの方が良さそうですね。MTBだとルイガノは良いんですね!
>>565
自分と身長差は20cm以上あるんだが、足長は5cmくらいっすww
バイク選びの為に測って見て愕然としました
>>566
逆に、リジットが良いですね。んで、部品を後から交換してくのも手かなと思ってます。
>>567
ジャイアント、メリダですね!ありがとうございます。ジャイアントだとスポーツ用品店でも取扱有るので良いかもですね

571 :
>>570
PBはプライベートブランドね
コーナンのサザンポートみたいなの
ルック車区別できてるなら選ぶ事なさそうだしよかった
ルイガノはあくまでも街乗り+ダートって感じだから軽くバニホぐらいなら良いけど高い段差飛び降りたり無茶はさせんようにね

572 :
クロモリフルリジッド27.5+BOOSTのMTBなんてありませんか?
Surly以外で…

573 :
>>572
ARAYA MFB

574 :
プラスするには換えなきゃならないけど
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5723.html

575 :
>>572
MARINのパインマウンテン

576 :
は、はやい!ありがとうございます検討に加えてみます。
アラヤとマーリンはすっかり頭から抜けてましたねぇ…
KONAのHonzo STやUnit Xなんかがデザイン好みなんですがフレームオンリーだったりQRだったりで…

577 :
サーリーでいいじゃんかよ。俺は好きだぜ。

578 :
いやー高いっす…30万弱はフルリジッドにかける金じゃない気がします…

579 :
ぼくはね自転車の適性価格は50万だと思ってるんですよ

580 :
>>578
これならどうよ?新型だってさ。
http://ride2rock.jp/products/103792/

581 :
ぼくの GIANT の 35万のバイクは安物ですよ。

582 :
安い自転車→約1万円
高い自転車→約100万円
普通の自転車→約50万円

35万の自転車→普通より少し安い自転車

俺の15万の自転車→かなり安めの自転車

583 :
自転車に興味の無い人からしたら5万以上は高いと思うはず。
10万から上はドン引きレベル。

584 :
>>582
他に高いのもあるのかもしれんが
15万の乗ってる人が50万を普通って言っちゃうのは滑稽

585 :
普通の基準が、
一般人 5万円、
特殊人 50万円、
っていうだけのことだとおもう。

586 :
1万〜10万の間は性能、品質だいぶ変わるけど10万を越えると差なんてほぼねえだろ
性能や品質ではなくブランド名やプレミアによる差が大きいかな
だから牛に飲ませてウンコとして排泄された珈琲豆に糞高い値段が付くのと同じ

587 :
>>586
いやいや
ホイールもコンポもグレード変わってくよ
フレームもフルサスカーボンになるし
40万くらいから上は確かにあまり変わらんと思うけど

588 :
>>587
(; ・`д・´)・・・

589 :
>>583
んなこたねーよ。中学とかの自転車通用のブリジストンとかが7〜8万するんだぜ?10万でドン引きとか、一般人じゃなくて底辺だろ

590 :
底辺じゃなくても一般人はノーブランドママチャリ\19800が普通じゃないかな
ブリジストンのアルベルトとかはもう奮発したって感じよ

うちの社長、俺の乗ってるフルリジッド29er約10万って言ったらどん引きしてたわ

591 :
ツーナイナー言う人とトゥエンティナイナー言う人どっちが多いんやろ
買ったとこの店員はツーナイナーで他の店でツーナイナー言ったら一瞬通じなくてトゥエンティナイナー言い直された

592 :
一般人の自転車の適正価格は一万円ですよ
ここに集うような人は少なくても世間一般ではない自覚を持ちましょう

593 :
ロードが40万だったからか29erが20万って(ロードよりは)安いねという反応だった
人は慣れる

594 :
ブリヂストンだからな

595 :
>>590
アルベルト、高いよなぁ〜
MTB買った方が良い気がするが、やっぱりカゴ付いてるし
楽に乗れるんだろうな

596 :
>>595
確かに高いが、色んな自転車乗ってれば違いははっきり分かるよ。19800のチャリなんて重いわバランス悪いわ止まらないわ、ですぐ壊れる。中坊どもの乱暴な扱いには耐えられたもんじゃない。その点アルベルトは何だかんだマトモだしすげえ長持ちしてる

597 :
>>596
おぉ〜そうなのか
あのベルト駆動?はちょっと味わってみたいな

598 :
アルベルトはなぜかJKが乗ってるイメージ(*´Д`)ハァハァ

599 :
近所の自転車屋が日本一売ってると喧伝してるせいか
学生(高校生)のアルベルト率が高いウチの地元

600 :
親世代が子供運ぶ電動ママチャリに10万以上払ってるんで、機能的な自転車は10万円台くらいになるって相場観だけは結構浸透してるぞ
だからアルベルトも売れる

601 :
ちょっと前までは1万円ぐらいでノーブランドママチャリ買えたのに今は1万五千円位払わないと買えないよね

まぁ電動アシスト10万近いし10万位が高すぎのボーダーな気がする

602 :
ノーマルのブチルチューブだって10年前は
500円付近が相場だったのが今は
700〜1000円だし疑問に思う事じゃないよ。

603 :
日本だけ世界の経済成長から取り残されてるからね

604 :
猿ヶ島オフロードってMTBでも楽しめますか?

605 :
>>591
YouTubeでアメリカのMTB動画なんかを見る限りは、
ほとんどの人はトゥウェニーナイナーって言ってるね。
でも日本でカタカナ表記されるようになれば、
それはもう外来語という日本語だから、
使われる文化圏次第としか。

606 :
まつざかうしとまつざかぎゅうの違い程度

607 :
おすぎとピーコくらいの違いやな

608 :
にじゅうきゅあーです

609 :
>>605
本場はトゥエニーナイナーなのね
198円をイチキュッパみたいに略するようなもんか
日本のメディアや業界の人はなんて言ってんのかな

610 :


611 :
ナイナーにすれば丸く収まる。
それはナイナー、ってのは無しね。

612 :
>>604
バイクうじゃうじゃいるしあんまりおすすめできない
もっと下流の方がいいかも

613 :
27.5をナナハンって呼ぶヤツはぶん殴りたくなる

614 :
ニナハンだよな

615 :
>>613
ナナハン、、750ccのエンジンの事だっけ?

616 :
本場ではシックスティーナインと呼ぶ体位を日本だとシックスナインみたいな?

617 :
テンゴでいいよ今んとこひとつしかないし

618 :
.5が嘘だからなあ 26と1インチしか違わんのに

619 :
初心者がマディフォックス2018を買おうとしています。何かアドバイスくれ

620 :
>>619
1台目は何でも良いから見た目で気に入ったの買えばいい
早く買ってガンガン乗るのが大事
コスパガーとか言って何ヶ月も迷ってる奴が一番駄目

621 :
>>620
そうだよね。はまればどうせすぐに次が欲しくなるし。
今の自分で買えるレベルで気に入ったのを早く買って乗ったほうがいい。
高いやつはそれから検討するともっと楽しいし、最初に買ったのは街乗り用とか里山軽く走る用とか無駄にはならないよ。

622 :
26インチに明日はないって本当ですか

623 :
10年後くらいにまた26に戻るから今のリム取っとけよ

624 :
わかりました

625 :
やはり28インチ出てきてるねえ

626 :
ttp://vs-ticket.com/?p=32533
現在上記仕様のEBS VOKKAを主に通勤に使っているのですが
ハンドルをブルムースバーに、タイヤをオフロード向けのものに交換、
シフターをダウンチューブからハンドルに取り付けるタイプに変更
以上の部品交換で初期のMTBのような外観にして
林道などへ行けたらいいなと考えています

フロントのスプロケやクランクが今風のデザインなのが不満なので
レトロっぽい形状のものに変えたいのですが
ディレイラーなども合わせて交換が必要でしょうか?
ttps://ameblo.jp/chouchincycle/entry-11065672970.html
こんな感じにしたいです
現在ついているコンポはシマノ DEOREです

627 :
>>626
クランクはこの辺どうかな。
https://www.suginoltd.co.jp/products/touring/alpina2.html
BB軸長113mm時にチェーンライン45mmだそうなんで、
長いの使って現状(50mmかな?)と同等にしてやれば行けるかも。
ディレイラーは対応歯数に問題なければそのまま、
シフターはこのあたり?
https://paulcomp.com/shop/components/shimanothumbies/

最近はアヘッド仕様のブルムースバーなんてのもあるのね。
シャークフィンとハイトライト(そのクランプだと厳しいか?)も付けよう。

628 :
>>626
クランクはぜひこれにしてくれ
https://www.bikerumor.com/2018/04/16/cane-creek-eewings-bring-sweet-titanium-crankset-to-road-gravel-mountain-bikes/

629 :
>>627
ありがとうございます
自分では知識も工具もなく交換できないので
そのスプロケットが付くかどうかサイクルショップで相談してみます。

>>628
めっちゃかっこいいですけど、999ドルは手が出ない・・・


ttp://goldfish-skate.com/?pid=125483318
このURLのブルムースバーが着けたかったのですが
アヘッドステムだとつけられませんよね?
ダメなら初期のMTBのような趣きのハンドルでおすすめはありますか?
FAIRWEATHER b903 bullmoose barはハンドルがあまり上を向いていないせいか
魅力を感じません・・・

630 :
>>629
そのハンドル付ける場合、
鉄コラムなら新規ネジ切りしてOSネジ切りヘッドに換えてシム介して取り付けかなぁ。
コラムに新規ネジ切りが不可能な場合はフォークやヘッド交換コースになるね。
削り出しやカラーアルマイトのあたりはもう少し後の時代か。

631 :
メーカーのサイトで、フレームのスペックのところに「重さ」がないのはなんでですか。
カーボンはある程度書いてあるようですが、クロモリとかは表記がないのが普通のようです。(書くこと自体がタブー?かのような)

632 :
>>631
重くて恥ずかしすぎるからじゃ

633 :
>>631
クロモリの軽さの追求は20年前にリッチーのP-20で終わってる
フレーム単体で1.5kgだったかな
今ならステンレス管使えば1.2kgくらいまで行けるかもね

634 :
>>631
軽いと逆に不安になる

635 :
街乗りmtb
10万前後ならどれがいい?

636 :
街乗りで良いならクロモリフルリジッド29erから選ぶといいんじゃないかな

637 :
>>635
アラヤのMFB辺りでいいんじゃね

638 :
26インチダメ?
小柄な母と小6娘兼用で26検討してるのですが

639 :
>>638
御本人達はガチで走らないだろうし何インチでも全く問題ないだろう

640 :
>>638
乗るのがその2人なら電アシの方が
適してると思うけど?

641 :
キャンパーなのでワンボックスカーの後ろに積んで持って行ってサイト近くの湖や山を自転車で走ってみたいと思い検討しています〜

642 :
最初折りたたみスレで相談しましたが、子供にはMTBが良いのではと回答頂いたのでこちらに来ました。
都内から横浜に越してきて坂のキツさにめげて自転車捨ててしまいました。子供達(小6女子・小3男子)が最近自転車を欲しがるので検討中というステータスです。

643 :
>>642
小柄なら26インチのほうが向いてるだろうから26でいいと思うよ。
登りがキツいぶんにはさほど危険はないが、下りで調子乗って事故らぬようにね。

644 :
>>642
横浜駅近くのマイクスや風魔はキッズバイクもあるし、店員さんも親切なのでオススメです。
南なら金沢文庫のコギーもオススメ。

645 :
MTBのシフトチェンジの前も後ろもガシャガシャなります 自転車屋さんでケーブル交換と調整お願いするとして通常予約はいりますか?
ケーブルも変えたほうがいいですよね?

646 :
>>645
その自転車屋に聞けば良いと思う

647 :
クロモリって実際は重いけど乗ってたら軽く感じる。
俺みたいなやついる?

648 :
シフト調整如きで予約制にしてたら儲からんぞ。

649 :
色々情報ありがとうございます!助かります!
マイクスはトヨタの所なんですね。Voxyの見積もり貰ったことありますがアウトドアショップがあるのは気付きませんでした。自宅から近いので今度行ってみます。自転車はルイガノM8を娘に、J24Lを息子に買うかもです。自分専用のも欲しくなってしました…

650 :
ワイヤーの交換はアウターまで混みだと預かりになる場合多いよ

651 :
>>650
インナーだけならその場でやってくれますか?
前後です

652 :
>>651
店に電話しろ

653 :
そもそもシフト調整できん奴がワイヤー交換
だけで治るとか安易に判断するなや。
ワイヤーが伸びてるだけなら張り直すだけだし
前後ガチャガチャの状態で暫く乗ってたんなら
ワイヤー交換だけじゃ済まんかもしれんし。

ここでレス待ってる時間があるならさっさと
店に持って行け。

654 :
>>653
言葉はあれだけど俺もそう思う。
つーかシフト調整なんか調べればなんぼでも出てくるだろうしそんなに難しい事じゃないけどね。
はなから触らない、触れない人なのかな?

655 :
どうせ買ってから一度も調整してないから初期伸びで調整が狂っただけだ

656 :
関東で常設コースデビューしたいのですが、ふじてん、富士見パノラマ、白馬岩岳の3つのウチ初心者向きはどこになりますか?

657 :
白馬

658 :
>>656
ふじてんかなぁ。
富士見は後ろからどんどん人が来るから焦ると思う。
上手い人と一緒に走るか、平日ならOK。
岩岳は砂利道が多いから、
フルサスなら大丈夫だろうけどHTだとキツイよ。
新しいコースは走りやすそう。
岩岳まで行くんだったらHakuba47もハシゴすると良いね。

659 :
マウンテンバイクデビューしたいけど何を買えばいいのか分からない

はじめの一台だしハードテイルにしようと思うけどメーカーをよく知らない
Konaってメーカーはぱっと見好き

よく家電屋の自転車コーナーに売ってるMERIDAってまともな(実用的な)メーカー?

660 :
>>659
予算とあと何がしたいかによるんじゃないかな

661 :
メリダは業界2位くらいの巨大メーカー

662 :
>>661
どこでそのランキング見れるんだ??
1位はgiant?

663 :
>>660
ダウンヒルやってみたいけど基本は町乗り
近所でよく走る川沿いが根っこと石と土でボコボコだからクロスやロードではなくMTBに憧れた


予算は一桁万くらいかなと思ってる
初めてだから大金で買うのは気が引ける
山も走れるちゃんとした性能があってMTBらしさが何となく分かるようなやつがあればベスト

664 :
>>663
ジャイアントのATXかTALON
町乗り重視なら、スタンドも着いてるしタイヤも舗装路向きなATXがいいと思う

665 :
>>659
konaでいいと思うよ
ぱっと見での印象が良ければ愛着も湧くし
1桁万のエントリーモデルでも街乗りからダウンヒルの初心者向けコースあたりまでパーツのグレードアップとかしながら楽しめる

666 :
パーツグレードアップは罠
ホイール変えたら危険信号

667 :
>>666
買って次の週にホイール変えたよ

668 :
ってか自転車のパーツ交換とかチューンナップとかオートバイとか車に比べたら屁みたいなもんじゃん(笑)

669 :
沼の深さを甘く見過ぎている。

670 :
自作パソコンと同じ
気がつくともう1台組めるパーツがある

671 :
気がついたら家族のママチャリのクランクがXTやZEEになってる

672 :
2〜300万で車で言うところのF1が組めると思ったら自転車はやっぱり安いよね〜

673 :
※ただしエンジンは除く

674 :
完成車買ってホイール変えるくらいなら最初からパーツでオーダーかける

675 :
>>674
ホイール換えるってか違うタイヤ履かせときたいってのもあった

676 :
部屋の中で組める、置いておける、っていうのも危険な原因なんだよな。

677 :
手狭になったなぁ
せや壁掛け!

678 :
>>676
そういう事出来ていいな。
家は部屋も階段も狭いから2階のベランダに
作った作業場に持ち込むためには前後輪
外さんといけない・・・その逆もしかり。

679 :
>>678
角材に滑車着けて二階まで引き上げりゃ良い

680 :
>>678
輪行って慣れると 3分かからないよ。しかも、移動のための簡易輪行でいいんだし。

681 :
>>679
だからそんなスペースは無い。
ベランダがあるのは家の裏側だしな。

作業場が出来たのはL字型の家の
2部屋分のベランダを架け替える
ついでに繋げたから。

俺自身工事終わるまであそこまで
広くなるとは思わんかった。

682 :
>>678
家建てる時チャリ弄り前程で玄関続きの土間納戸作ったワイ勝ち組

683 :
>>680
作業が長引きそうな時は毎回
前後輪外して2階に上げてるよ。

684 :
>>672
それよく聞くけど、車好きが皆F1を欲しがり、バイク好きが皆モトGPマシンに憧れてるわけではない。自転車好きにはプロ機材を欲しがる人ってそんなに多いのか?

685 :
>>684
指向性 or 嗜好性 or 志向性は、人それぞれだからなあ。

686 :
フロントとリヤでメカニカルブレーキの型が違うのってあり?

687 :
F1やらは買えない走らせる場所も大変で遠すぎて憧れの対象にもならない感じ。
自転車なら手が届く価格だしそこらで走らせること出来るからいっちょ行ってみるかとなるのかもね。

688 :
プロ用は素人にとって使いにくい

という事が自転車ではあまりおこらないし

689 :
>>684
そんなこと誰もいってないよ
最高峰で比べた場合の話をしただけ
解るでしょそのくらい?

690 :
300万でそろうけど、300万が安いというわけではない

691 :
>>686
使ってて不満なければ大丈夫だよ

692 :
>>691
ありがとう

693 :
街乗り通勤買い物でMTBはアリです?オフロード里山は行く気ありません
チャリ屋で一目惚れしたのがあってどうしたものかと
普段ローラーで鍛えてはいて、貧乏地域だからか舗装路でも結構ガタガタでクロスよりひょっとしたら実用的かなと思ってます

694 :
問題ないと思うぞ
俺もフルリジッドのは完全に通勤仕様にしちゃったしな

695 :
>>693
平気だよ
もしだったらスリックタイヤにしても良いかもね

696 :
衝撃吸収性と転がり抵抗を考えて、どのくらいのエアボリュームのタイヤを選択するかが重要だね。
フルリジッドの MTB って街乗りで最適だとおもう。

697 :
フルリジッド・・・知らない(´;ω;`)
サスペンションの一切無いMTBって事だよね・・・?

698 :
>>697
ggrks

699 :
>>693
ありだけどクロスのほうが実用的

700 :
まぁフルリジッドなら太いタイヤのクロスでもねぇ

701 :
>>697
そう
クロモリフルリジッドは街乗りなら最高の選択肢

・・・クロスバイク?知らんな

702 :
>>701
そういうのって売ってるの?
フレームやフォーク?を各々買って自分で組み上げないとダメ?

703 :
GIANTのスナップにリアキャリアで全部解決

704 :
マディフォックスでよかろ

705 :
>>703
SNAPにはサスペンションついてるよ?
って事はフルリジッドってヤツじゃないのでは??

その上に書いてあるGRAVIERがフルリジッドってヤツか?

706 :
>>702
完成車売ってるよ
こういうの
ttp://araya-rinkai.jp/bikes2018/5723.html

707 :
>>706
はじめて聞くメーカーだ・・・
全部組み立ててある状態で10万なら、なんか妥当な価格、っていうか
ちょっとお得感すら感じる

708 :
SNAPって26インチで英式バルブだろ
GRAVIERのがよくないか?

709 :
>>707
ARAYAは老舗日本メーカーだよ
これ買っとけば問題ない
山も走れるしサスフォークにも対応してるから拡張性もある

710 :
>>707
むかしむかし泥んこ狐が
ってそんな話はどうでもいいけど、日本のMTB史を語る上で絶対に外せないメーカーだな!

711 :
チェーンホイールが小さいな、街乗りにしては。

712 :
スナップ良いと思うけどねぇ
スタンドもオンロード向けのタイヤもついてるし。

安いダート走らない足車としては悪くない選択では。

グラビエの方が、スポーツバイクとしての快適性は高い気がするけれども(*_*)

713 :
>>709
>>710
おぉぉ、そうなのか・・・是非実物を見たいな・・・

TOUGHROAD SLR 2と似た感じだけど、比べれば>>706の方が優れている??

714 :
ある程度わかってきたときに自分の自転車を好きでいられるのはマディフォックスの方が上だと思うな

715 :
>>714
ふむふむ・・・

Muddy Fox CX Gravel ってのが激しく欲しくなってきた
あとは店頭で見る機会があるかだな・・・
見たことないわ
売ってる店探すか

716 :
亀だけど色々教えてくれた人さんくす
コメンサルのMETA HT AMクロモリかKonaのエクスプロージフを検討するよ
もちろん好みのデザインだからだ!シートステーとトップチューブがまっすぐになってるのかっこよくない?
フレームから考えるけど、30万いきそうなら完成車買います…

717 :
>>638
いま買うなら27から29かな

718 :
自分もマディフォックスのフレームセットから組もうと考えてるんだけど、boost規格なんだよね。
街乗りメインだからお安いホイールで良いんだけど中々無いね。

719 :
>>718
素人はそんな所までみえていないのであった…

720 :
2018モデルはフレーム売りしてないよ。

721 :
ブースト規格ってあかんの?

722 :
お手頃価格のスト車を教えてください。

NS、P3、labomba、voltage、canyon、
の他に何かありますか?

723 :
27.5x3を履いたssマウンテンに乗る予定です
山や坂道は行かない
ポタリングでそこそこスピードだしたい
ギア比いくらが無難だと思いますか?

みんなのセッティング聞きたい

724 :
>>723
29er2.3のフロントシングルで30×10だとぶん回して35km/hぐらい
それ以上重いのあっても回せんから自分には丁度いい

725 :
3とか凄すぎ
到底真似できそうもない
2.2じゃ進まないですかね?

726 :
>>723
普段、通勤で使うが山に行ったりいつか王滝に出てみたいと
専門店に相談して言われるがまま買った仕様がコレ

タイヤ27.5×2.8(チューブレス、空気圧1.5bar程度)
シマノXT(前30、後11-42)

2ヶ月程度通勤オンリーで乗ってるけど
回し切っちゃうから前を32にしたいと思ってる。

あと、腕はいいけど忙しい時不機嫌で無愛想な店員さんに
嫌気がさしてきた。店選び大事マジでw

727 :
ssでしたか失礼しました

728 :
>>725
11sの10-42で大抵の上4枚しか使わないけど街乗りと幹線道路流すぐらいじゃ不満ないよ
飛ばしても信号で捕まるから所要時間は結局同じだし
CR距離走るとかだと流石にロード出すけどノーレーパンで公道50kmぐらいならMTBで行ける

729 :
>>721
廉価ホイールがまだ出回ってない

730 :
>>729
シマノのm8000とかあるだろ

731 :
廉価(ねだんが安い)ホイールが無い。
に対する返しがXTホイールか・・・
価値観というか金銭感覚のズレは恐ろしい。

732 :
ケンカホイールだけに喧嘩はやめて・・・・






れんかって読むのは知ってます

733 :
XTRを高すぎると言うのは理解できる。
でもXTくらいポーンと買える余裕がないと、
MTBを存分に楽しめないと思うけどなぁ。

734 :
レース出るならXT,街乗りならDeoreで十分

735 :
Deore のクオリティーは高いね。

736 :
コンポは年々性能上がってるんだから
重さ気にしないなら安いのでも十分使える

737 :
マディフォックスを買ってフロント三枚にするのっていくらくらいかかるの?
全て店任せで。

738 :
>>737
完成車代金+トリプルのクランク+工賃だから
買おうと思ってる店に聞け。

739 :
ディレイラー&シフターも、いるのでわ

740 :
>>739
おっと忘れてたw

741 :
2012製のディオーレ一式ならある、それって使えるの?型番は知らん

742 :
ブースト計規格に合うのかってて意味で。

743 :
ブースト規格Ο
ブースト計規格×

744 :
一応使えなくもないがチェーンラインの関係で
そのままだとシフト調整がシビアになる。

社外品で手持ちのディオーレクランクに使える
ブースト対応のチェーンリングに交換すれば
いいけど使えるのが売ってるかは知らない。

ブースト規格はフロントシングルがデフォらしいので・・・

745 :
亀レスすみません

>>726
いや情報ありがとです
以前ピストでマウンテン初乗りなんでなんでも情報貰えてありがたいです
しばらくシングルでいくつもりでチェーンリングも迷ってたんで。将来性考えて32で行こうと思います

>>728
ですよねー やっぱ信号のこと考えないとですねえ
無理に重くしなくてもいいですよね
公道50いけるって参考になります

まぁ前32でコグはやっすいの試しながら自分なりに一番気持ちのいいとこ探します

ありがとでした!

746 :
>>744
シビアとは?

747 :
一回調整できてしまえば問題なくその後行けるのか?
それともしょっちゅう調整しなければならないハメになるのか?

748 :
ロードだと70いけるなでもそんな超人いなくないか

749 :
>>746
ブースト規格のフレームはチェーンラインが
エンド135mm/142mmよりも3mm外側にズレる。
そのせいでブースト非対応のクランクを
そのまま付けると常に外側に斜め掛け
してる状態になるからチェーン落ちや
変速不良が起きやすくなる。

そのためブースト規格対応のクランクセットは
チェーンリングの歯が+3mmオフセットされてる
という話。
FDにもブースト規格用があるならそれに換えて
変速調整で+3mmを吸収するって手もあるけど
やった事ないから上手くいくかは知らん。

750 :
>>748
ブラックエンジェル

751 :
新生UA33回転ってどうなったんですか?
公式サイトには
<NEW MOEDL発売準備中>
と書いてあります。
あまり良い評判を聞かなかったので作り直し?
そもそもほとんど売れてなかったのでは・・・。

752 :
MTBの泥よけって短いけど足りるの?
ママチャリみたいな泥よけの方が安心できそうだけど
ハブに固定しないからタイヤ周りいじるときに楽だけどやっぱり頼りなく見える

753 :
MTBのは視界確保メインだしね。
身体や車体をなるべく汚したくないならフルフェンダーがいいけど、
泥んこや草の絡まった団子が詰まったりするんで使える環境を選ぶね。

754 :
フルフェンダーはよっぽどしっかりしたつくりのじゃないと
ドッカンドッカン落ちて走る時とかに揺れたり歪んだりでタイヤと接触するしな
あとサイドブロックからの跳ねは斜めに飛ぶからフェンダーで受けきれないこともある
山走るなら割り切って前進泥んこになるか
上下レインウェアでガードするかだな俺は

755 :
MTBのフェンダーって前は視界確保、リアはユニット保護って感じじゃね
ウェットだとフロントフェンダーあるなしでゴーグルの汚れがだいぶ違う

756 :
>>755
そうなのか・・・
あんなプラスチック?の泥除けでも、水たまりに突っ込んだりしたら、効果あるのか
つけてみよっかなーー
でも、やっぱりちょっとダサいような・・・
でも、背中のバックパックは、ちょっとは汚れずにすむかな

757 :
MTB良いパーツ買っても、規格変わりまくるから、使えなくなることがあるのがアレですね…

758 :
>>756
めちゃくちゃ効果あるよ。
雨のDHレースだったら装着率100%くらいの勢い。

759 :
>>756
フロントはかなり効果あるけどリアはあんまり効果ないよ
フルフェンダーだったらいくらかマシだけど腰引いたりするのに邪魔
バックパック汚したくないならゴミ袋でも被しておけばいいさ

760 :
ブロックタイヤで雨だと水飛沫は真上に上がるんだよ
丁度ステムの前辺りに飛んで来るので顔に掛かる
なのでフォークの付け根に着けるフェンダーが有効

761 :
雨の日に山走るな

762 :
>>761
コースだろ

763 :
>>761
街乗りやろ⁉️

764 :
自転車はフラバロードですが使うコンポがMTBコンポなので、ここが1番知識のある方がいるかなと思い質問しに来ました、質問質問します

ブレーキレバーをBL-M9020とBL-M9000の2つで迷っています
ほかの条件として、タイヤは28cスリックでハイグリップタイヤ、ローター径は140mm、レジンパッド使用の予定です
初心者がサーボウェーブ有りをオンロードで使っても慣れれば危険ではないですかね?
どれ程効きが強くなってしまって危険なのかイマイチ分からないので質問しました

765 :
>>758
>>759
教えてくれてありがとう!
探してみるわ

766 :
逆にサーボウェーブはレバーストロークの前半で効きをユルくする機構なんだが…

767 :
>>764
MTBコンポのフラバロード→クロスバイク

768 :
>>766
サーボウェーブ有り無しで
ピストン比率(油圧比)が違わなかったっけ?

769 :
街乗りくらいだったら見た目が好きな方で良いと思うの

770 :
後付フェンダーってSKSってイメージだけど、MTBのフェンダーもSKSが良いのかな?
他にいいフェンダーメーカーあったっけ?

771 :
>>769
見た目は9020のポリッシュな風体が好きなので9020にしたいんですけど効きすぎて危険じゃないかと心配で
仰る通り街乗りです
慣れればいけますかね?

772 :
>>771
お前が力加減を知らない馬鹿なら何使っても危険

773 :
>>772
力加減を知っていれば何使っても安全だと?

774 :
>>772
正しい
>>773
正しいときもあれば間違いのときもある

775 :
効きすぎて危険とかないから

776 :
二輪用のブレンボとか付けると効きすぎて危険だろうけどねw

777 :
ディスクブレーキの効きすぎが心配なら体重移動きっちりすればええやろ
フラバロードなら上半身の自由度はそこそこあるはず

778 :
>>770
マーシュガードが定番だと思う。
通販だとボッタクリ価格が多いから注意ね。
まあ、定価でもこの作りでこの値段?って出来だけどねw

779 :
なるほど
つまり9000と9020程度の違いなら大した差はないという事ですね
それなら安心です、見た目のカッコいい9020にしようと思います
丁寧にありがとうございました

780 :
あーレースで見たことあるやつだ。
この手のマッドガードって正直500円でいいと思うんだ…

781 :
>>770
つけたり外したりが簡単にできるタイラップどめがオススメ
よく見るのはマーシュガード
スタッシュをつけるとより顔面への泥跳ねが減って良い
海外のレビューでよく上位にあるマッドハガーもいい感じ
ペイパル使えればメーカーから直販可能

あとはネット上に型があるから下敷き切って自作してもいいかもね

782 :
廃チューブでフォークの間塞ぐのも見たことある

783 :
>>770
SKSならフロントはSHOCK-BLADE
リアはX-BLADE使ってる。
街乗りしかしないエセMTB乗りだから
コースとか走るなら別のにした方がいいけど。

784 :
フェンダーといえば、theの最近見かけないけどなんで?

785 :
27.5x2.8履かせたマウンテンで街乗りオンリーならハンドルどこまで短く出来ます?
ちなみにライザーバーです
60とか短すぎますかね
みなさんどのくらいのつけてます?

786 :
街乗りオンリーなら歩道乗れる60cmに詰めるよ
タイヤがいくつだろうが別に不都合はない

787 :
あまり短いハンドルはちんちくりんに見えるって見た目と広すぎたら使いにくいって話なら640(キャップ込みで660)ぐらいかなぁ

788 :
中古のオクタリンクのXTクランクを取り付けたのですが、左のクランクがすぐに緩んできます
グリスをブレーキクリーナーで落としてみたのですが、やはり緩んでしまいます
ネジ止め材とかつけてしまっても大丈夫なものでしょうか?

789 :
>>788
中古だからだよw
ネジ買い替えて駄目ならBB替えてそれでも駄目なら捨てちまえ
左クランクだけebayで探してみては?

790 :
>>785
シフターとブレーキレバーが
ハンドルに干渉しないかチェックしつつ
好きなだけ短くすればいいと思う。
ステムを長くしなきゃいけないかもね。

791 :
>>789
了解です〜
今まで使ってたLXのネジで止めてみます
ありがとうございました

792 :
フレームにクラックだなきっと…

793 :
あ、bbじゃなくてクランクが緩むのかw
こりゃ失礼

794 :
色々レスありがとうです
65くらいで様子見ながら切ってみます!

795 :
切りすぎて失敗したハンドルが2本ある・・・
切る前にレバーやグリップを内側へ移動して十分に試してから切ると失敗しないね。

796 :
ライズしてる場所みて切らないとブレーキやシフター入らないって事になるから注意しなよw
今のは山行きたくなった時用に置いといてもう一本安いので良いから買った方がいいとは思う

797 :
元GMBNのスコットのFamily Nameは、
日本語表記だとどうなりますか?

本人は英語では、
ラフランドもしくはローランドと言っていました。

798 :
GIANT GRAVIERが欲しいんだが、フレームの柄がダサ過ぎて買えない・・・
太いタイヤが欲しいんだハァハァ

同じくらいの価格帯で、他に同じように太いタイヤの自転車ありましたら教えて欲しいです
それとも、ちゃんと貯金して>>706買うべきなのだろうか・・・

799 :
同じGIANTならSNAPとかは?
というかグラビエってクロスバイクじゃなかったっけ
どういう用途なんか知らんけど見た目だけで街中でしか乗らないならクロスバイクかハマーとかのいわゆるルック車も視野に入れたら安くてもそれなりに種類あるんじゃないかな

800 :
>>799
そうか、、ここはMTBスレだったな・・・すまぬ

801 :
TKCのtwitterを見ているとかなりアレな感じがするのですが、
実際どんな人なんですか?

当方、関東人なので全くわかりません。

802 :
折り畳みマウンテンバイクで
オススメ教えてくださいっ
20年ぶりに自転車買います笑

803 :
>>802
【ATB/CTB】MTBルック総合58【NO!OFF ROAD】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1514993121/

804 :
>>802
こっちだろ
折り畳み&小径車総合スレ 135
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1525496746/

805 :
オレンジの代理店ってどこがやってたんですか?

806 :
>>802
折り畳み式のMTBなんて無いぞ

807 :
>>806
無くはない

808 :
俺が知ってるのは米軍御用達のアレだけだな・・・

809 :
ハマーか

810 :
ずっと新しいチャリはMTBを・・・と考えてたんだが、ちょっとMTB以外のチャリに浮気しそうだ・・・
クソっ、まだ迷わなきゃならんのか

811 :
で、質問は?

812 :
>>811
好きなカレールーはなんですか?
僕はゴールデンのパリ辛が気に入りました残念なことに限定販売なんですよ

813 :
ハマーのってホントにMTBに分類していいものなの?
ルックにしか見えんのだが…

814 :
これでいいじゃん
https://www.montaguebikes.com/product/paratrooper-elite/

815 :
>>813
ドンキに売ってるのと違ってガチのやつがあるのよ

816 :
>>815
りんく

817 :
そのガチの奴を見てみたい

818 :
出てこないけど前どこかのスレで見たのはモンターギュにハマーがラベル付けたやつだったかな
まぁ折りたたみのガチMTBは存在してるって事で

819 :
パラトルーパーはルック車なんだけど

820 :
え?
パラトル悪路不可なん?
いくら調べてもそんな話し見つからんのだけど

821 :
パーツ的にエントリーではあるけどルックではないだろ

822 :
不毛な議論から

823 :
折り畳みMTBといえばコレだろw
http://www.netprice.co.jp/netprice/library/goods/130225/

824 :
本格派www ダウンヒルwww

825 :
これでダウンヒルしてフレームぶっ壊れて怪我したら訴える事出来るの?

826 :
>>823
ダブルクラウンフォークに折り畳み機構付きで16.5kgってすげえと思うw

827 :
>>826
薄いんだよ…

828 :
悪路禁止のステッカーは貼ってないのかな?

829 :
英語サイトでMontagueのParatrooper Proのレビュー見る限り割といいんでない1m以上飛ぶのは怖そうだけど
あと26インチタイヤだけどCHANGEBIKEって台湾の折りたたみMTBメーカーあんのな

830 :
同じ値段の普通のMTBならもっと軽いし前後タイヤ外せば折り畳みと
大して変わらんよ。
10kg切るくらいの折り畳みならともかく15kgもあるような折り畳みなんて
実際持ち運ぶ気にならない(経験談)

831 :
世の中には前後輪の脱着が実践交えて
教えても理解できない、しようともしない
馬鹿がいるからなぁ・・・(俺の知り合いの事です。

832 :
Transition TransAMって何で廃番になったんですか?
てっきり売れ筋なのかと思ってましたが。

833 :
>>832
クロモリハードテールのMTBなんて海外では絶滅危惧種だからな。

834 :
折り畳みの機構なんて、コストは上がるは剛性落ちるは重くなるはで、いいことないからな。どうせめんどくさくて、直ぐに折り畳みもしなくなるから、同じ値段のやつをタイヤ外して持ち運んだほうがいい。

835 :
DMR SECTのTaperlock dropoutsは
特許を取っていると書いてありますが、
コナとかブラックマーケットにも使われているようです。
どこが特許を持っているんですか?

836 :
タラスって何でディスコンになったんですか?
X-Fusionもいつの間にやらDown Low Adjustモデルが廃番。
RSはDual Position Airのフォークを出してるのに。

837 :
>>803
>>804
>>806
ありがとうございます!

838 :
皆さんはアルミフレームのバイク、何年ぐらいで乗り潰してますか?また、アルミフレームのメリットやデメリットを教えていただけませんか。

839 :
>>838
アンケートの意図は?

840 :
>>839
いや、初めて購入したフルサスMTBが2016KONA プリセプト 150だったんです。安い買い物じゃなかったので、耐久性が気になりました。使用用途は通勤往復20`、週一でDHって感じなんですが。

841 :
>>840
なんで最初からそう聞かないの?

842 :
>>840
週1でDHなら1〜2年ぐらいだろ

843 :
トラ車の夜間練習のフォームチェックのため、
三脚とカメラで動画を撮ろうと思っています。
今持っているキヤノンのAPS-Cの一眼レフでは、
F4 SS1/60 ISO25600で何とか動きを確認できるレベルです。

レンズは18-55mmでもっと広角なほうが便利なのですが、
GoPro HERO6でも感度的にいけるでしょうか?
難しければF2.8の広角レンズを買おうと思っています。

844 :
>>843
この動画でほぼ解決ですな。

GoPro Hero5 vs Canon 80D
https://youtu.be/cjT89DKoqos?t=7m51s

845 :
>>842
1,2年で何処が壊れるの?

846 :
>>845
フレームの接合部

847 :
>>845
故障では無いがベアリングやブッシングの交換が必要になってくる場合が有る
サスもメンテしなかったら故障の原因になる

848 :
その使用頻度だと
数ヶ月おきに全バラシでピボットまわりの泥や砂をきれいにおとして必要箇所にはグリスアップ、
その時にゴリついてるベアリングがあったら打ち替え、
サスフォークとリアサスユニットは1年ごとにオイルとダストシール交換できればOリング交換
をきちんとやってれば
フレームが折れたり曲がったりするような大クラッシュしなければかなり長く乗り続けられると思う

849 :
>>848
やはりフルサスはマメにメンテナンスが要なんですね。
丁寧な回答ありがとうございました。

850 :
TL用のシーラントって色々あるけどStansが一番無難なんだろうか

851 :
>>850
中身同じIRCのが入手しやすかったり値段が手頃だったりというのはある
抜けにくさとか乾きにくさとかは他社の方が良いって意見もあるかな
https://www.yodobashi.com/product/100000001001779340

852 :
>>851
へー、IRCと中身同じなのね。

これなんか1?で安いから気になってるけどあまり使ってる人いないのかな。
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/joe-s-no-flats-スーパーシーラント/rp-prod18710

853 :
ジャイアントのATXに2ヶ月乗ってて気づいたのですがブレーキをかけるどディスクが曲がります
現状乗っててもしっかりブレーキは効くし問題はないのですが私気になります
https://youtu.be/f1-3UGLsuKo

854 :
ピストン片押しのメカニカルブレーキならそうなる。

気になるなら油圧ディスクに交換。

855 :
パッド無くなるまで使ったらシマノ油圧に換えちゃおう!

856 :
>>853
見てわからねーのかよ

857 :
>>854
いやいきなり油圧は交換面倒臭いだろうから
ハイブリッド型にしよう。

858 :
>>853
動かない側のパッドをディスクに軽く擦るように調整すれば
ディスクの曲げは少なくなるんじゃないかな

859 :
>>853
お前、他のアップロード動画怖過ぎ

860 :
ハイブリッド型?
交換が面倒くさい?

何でもいいけど油圧にしよう

861 :
今や機械式ディスクのメリットってほぼ無いよなあ

862 :
ショップに持っていけ

863 :
チューブレスタイヤのパンク修理について質問です
シーラント?ってのが入っているんですがこれって出先でパンク修理する方法は別のチューブをいれるかタイヤにゴム?みたいなのねじ込ますか2種類あると思うんですが。
それぞれのメリット、デメリットを教えていただけないですか?

864 :
>>861
厳冬期の雪の中走るファットバイクかバースピンしまくりでジャイロ必須のスロープスタイル以外は油圧でいいよな

865 :
乗らなくなってた26インチのクロマグ スタイラスを復活させようとしてるんだけど、27.5で160mmトラベルフォークは乗りにくいと思う?

前は26インチので160mmフォークだったけど

866 :
>>865
元からのハンドリングが変化する事を嫌う場合は乗りにくいって評価になるかもしれないけど、
ギャップ越えなんかはちょっぴり楽になるかもね。

867 :
NINERのMTBフレームを買おうと思っているのですが
日本で購入する場合ミズタニのショップリストに載っている店ならどこでも取り寄せ可能なのでしょうか?
いろいろ見てみるとロードバイク専門っぽい店もあるのですが…
http://www.mizutanibike.co.jp/shoplist/

868 :
>>867
取り寄せは可能だけど、店選びは相談しに行ってみてその時の空気から判断かなぁ。

869 :
>>868
ネットで良さそうな店を何件かピックアップして、実際に行ってみて決めようと思います
ありがとう

870 :
>>802
パラトルーパーはおすすめ

871 :
TLRのホイールを入手
チューブレスに挑む前に取りあえずチューブ入りで乗ろうと思い使い古しの安物ワイヤービードタイヤをはめて中のチューブに空気を入れてもきちんと丸くならない
見るとビードが一部上がってない(リム中央の溝にハマってる)様なのですが石鹸水とか使えば良いんですかね
取りあえず5気圧辺りで破裂したりがおっかなくなって撤退しました

872 :
>>871
とりあえず石鹸水かビードワックスかな。
上がってこないあたりのタイヤ掴んで引っ張りあげてみるのもいいかも。

873 :
>>872
レスありがとうございます
TLR規格のホイール自体初めてなんでまさかチューブドでもビード上げが必要とは思わずおっかなびっくりでした
石鹸水こさえてやってみます

874 :
石鹸水で無事ビードがパン!パン!言って上がりました
ありがとうございました

875 :
>>874
本番のTLの時はそれが勝利のファンファーレや
暫く病みつきになって他人のビード上げ手伝ったりしてたわ

876 :
Muddy Fox MFB欲しいお・・・(ノД`)

877 :
ライザーバーのへこんだところがフラットバーみたいになってるハンドルの正式名称は何で、どういった効果があるんでしょうか。

878 :
>>877
画像貼ってくんない?

879 :
>>877
こういうの?
https://us.ritcheylogic.com/us_en/wcs-flat-10d-handlebar

880 :
https://www.aliexpress.com/w/wholesale-temani-riser-bar.html

これの最初の方に出てくるやつです

881 :
>>880
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1ElcUPVXXXXchXXXXq6xXFXXX6/229828303/HTB1ElcUPVXXXXchXXXXq6xXFXXX6.jpg
これならスタビライザー付きに分類されると思うが、値段的に買わない方が良いぞ
製造不良でへし折れても大手のメーカーみたいにクレーム入れる事が難しい

882 :
>>841
マディフォックスMFBのBってなんのこと?

883 :
650BのBかな?

884 :
バイブだよ

885 :
>>877
ハンドルブレースだね
http://bike-teacher.com/archives/1415

ライザーバーは構造的にしなるけどそれを抑える役目を果たしてる
基本的に剛性アップが目的だな

886 :
勉強になりました。ありがとうございました。

887 :
>>882
たぶんブーストのB

888 :
ライザーよりストレートの方がしならないのか
オンロードのフラットバーロード用にカーボンのMTB用ハンドルを買おうと思ってるんだけど(勿論ハンドルはガッツリカットする)、ライザーバーがもし剛性無いならストレートにしようかな

889 :
>>888
ヒント 幅

890 :
>>889
MTBは幅が広いからそりゃあしなるだろうなぁ、35mmクランプでも良さげなくらいだし(ロードで35mmは過剛性すぎて廃れた)
MTBバーをガッツリカットしてのインプレをあまり見ないから参考にしようがないな
…とりあえずライザー買ってから不満だったら変えるしかないのか

891 :
>>890
ライザーバーをガッツリカットしたらレバーつける場所がなくなるけど大丈夫か

892 :
>>883
それでした!

893 :
>>891
ガッツリといってもノーブレピストレベルにカットはしないよ
クロスバイクレベルだから付くかと
fabricのグリップとシフター、ブレーキレバーがしっかり付くように切る

894 :
>>888
径が同じならしなりはストレートでもライザーでも変わらんだろ。あと、しなりなんて感じられからどっちでもいいぞ。

895 :
しなると疲れづらいという定説が自転車業界にはあるよね
それはさておき初心者がちゃんとしたMTBに乗ってて剛性が足りずに困るなんてことはまずない
ライザーバー単体でも初心者には十分すぎる剛性があるよ
ファッションアイテムとして付けてそれで気分が上がるっていうならそれも全然アリ

896 :
疲れづらいってか痺れにくいって感じ?
ビビビって微振動が殺される的な

897 :
>>895
MTBじゃない、フラットバーロード

>>894
そうなのか

898 :
>>897
舗装路走るならなおさらなんだけど。お前の国の道路ってネパールの山岳地帯並みなの?
だったらロードじゃ無理だから諦めろ。

899 :
は?ネパールなめんなよ

900 :
>>898
何を言ってるの?
振動吸収の話なんてしてないんだが
剛性の話だ

あとライザーの方がライズしてる分角があるうえに少し長くなってるから普通に考えたら剛性落ちると思うんだが

句点も使うしそんな事も分からないみたいだし、意味が分からない

901 :
ん?フラットバーロードなめんなよ

902 :
剛性の差なんて形状で変えれるものだろ

903 :
形よりパイプの厚さだろ 硬いのが好きなら肉厚の安いの買え

904 :
句点を気にする人って、心の病気か何かなの?

905 :
>>900
は?フラバロードで舗装路走るのにMTB以上の剛性が必要と?笑わせないでw

906 :
>>900
専用コースかトレイルを全速力でぶっ飛ばす前提で作られているMTB用カーボンバーが、フラットバーロード(笑)で使うには剛性不足とか草

907 :
>>900
なんでネパールの山岳が振動吸収に繋がるんだ?

908 :
しなるとその分サスが仕事しにくくなるから
微少ストローク域の入力にしっかり反応する動きの良いサスをつけてるなら
ハンドルはガチガチのほうがいいと俺は思う

909 :
ハンドルの剛性意外と感じられるよ、軽量アルミからカーボンに変えたら結構硬い感触に。
ただ2日後には、忘れて普通になる。

誰かも言ってたけど
今時のMTBハンドルかなり幅広いので、フラバロード向きに切ると シフターとか付かなくなりそう。

910 :
フラバなら剛性はハンドルよりクランクを気にするべき
あんな力入らんもんいくら押したり引いたりしても大して変わらん

911 :
>>907
なんでだろう

まあとりあえず色々使ってみますわ
振動の角を取りたいからカーボンにしたいけど、ロードの経験だとカーボンハンドルで硬いの中々ないからさ
それなりに硬そうなカーボン買えば良さそうだな

912 :
>>911
スレチだからいい加減にしろよクズ。
あとカーボンハンドルで振動軽減とか誤差だから。そんな無駄なことしてないでグリップとタイヤに気を遣え。

913 :
ちなみに振動の角をとるのには高剛性は逆効果
硬いものほど振動をリニアに伝達し柔らかいものは振動を減衰する性質がある
柔らかすぎるものは作用に対する反作用にラグを生じ過度な入力に対しては破損します
何を求めるかによって材質強度剛性重量価格デザインを決定するのが賢者なのです

914 :
>>913
違うな 硬いと上の波形みたいにカチッと入力通りのトレースになるが
柔いと下の波形みたいに余計にブレてなかなか止まらないんだよ
http://community.phileweb.com/images/entry/205/20562/4L.jpg

915 :
グラフの波形の角を取るのが目的なら硬いのを使えば宜しいと思います
変位の変化率を緩やかにしたいのなら下のグラフの柔らかいのを使うべきですね

916 :
PBがウィスラーオープン日にバイクチェックをやっているのですが、
コメント欄にYouTuberが四人も出てるとありました。

What are people riding at Whistler Bike Park? - Bike Checks 2018
https://youtu.be/abgIVmk8FMM

その四人は日本人の間でも有名なんでしょうか?
僕はJordan Boostmasterしか知りませんでした。
本人が名乗ったのでわかった、というレベルです。

917 :
フラバロード買ったらハンドルの振動が気になるって、それ一番の失敗パターンな気が

918 :
>>912
カーボンハンドルで振動軽減とか誤差?
笑えないぞ?
あんたは誤差程度にしか感じない鈍感野郎だって事だけは分かったわ

919 :
>>918
無理すんな。

920 :
剛性が高いのと振動を吸収するというのは相反するファクターだからそこは理解しといたほうがいい
カーボンが高剛性っていうのはとくに初心者に誤解が多いけど
厳密に言えばカーボンは重量に対する強度の度合いが高いということ

921 :
ハンドルを580から730に変えたら安定感は抜群だが手首が痛い!何故なんだろうか?

922 :
手首の角度が悪いんかなぁ。
レバー角度変えたりハンドル近付けたりしてみるとか。

923 :
ステムそのままなら、ハンドルが遠すぎるとか?

924 :
>>922
角度だね バックスイープ10度以上曲がってるやつが良い

925 :
:ちょっと聞きたいんだが、XCEに向いた車体ってどんなの?XC29er?
26in4X用じゃ無理??
サドルって上げるの?BMXみたいに下げっぱのダンシング?

926 :
>>921
多分セッティングと基本姿勢の見直しで改善されます
まずライザーバーであればアップ角が0Gの状態で0度(地面と水平)になるようにセット
580mmの時はもしかしたら鉄棒を握るようにグリップを持ってたのかも知れないので
1外側から握手するように
2肘が外向きになるように
3肩甲骨が開くように
4結果猫背で脇が開いて大きな樽を抱えているような姿勢になる
5膝はピンと伸ばした状態から少し力抜いて弛む程度に伸ばしておく
この姿勢が馴染む頃には手首の痛みは消えているはずです試してみてください

927 :
リアルキチガイの荒しwww

エロパロスレを14年間粘着荒らししているガイジ 死刑執行人◆ErY2TknGOw を観察するスレ


検索するといろいろ出てくる

クズの人生がwww

928 :
>>926
有難う、確かにMTBは乗ると上半身がこる。
ハンドルは鉄棒と同じで水平で握手は垂直なので
水平のバーをどうやって垂直に持つのだろうかと思案中

929 :
>>922
特にトレイル道の下りで手首が痛い!

930 :
BKXCって何のお仕事してる人なんでしょうか?
GMBNの動画に出ててビックリ。
乗ってる車を見ると大富豪ってワケでもなさそうだし。

931 :
amazonで2〜3000円位で売ってるフラットペダルって強度はどうなんでしょう?
街乗り専用?

932 :
↓銅おじさん

933 :
>>931
強度は鉄かアルミくらいじゃないかな

934 :
>>931
どれのことだよ
三ヶ島のならかなり強度あるけど

935 :
シマノのBL-MT500油圧式ディスクブレーキを使用していますがパッドスペーサーの型番が分からないので教えてください

936 :
>>935
shimanoに問い合わせたら?

937 :
>>935
ダンボール

938 :
これかな
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/shimano/Y8J506000.html
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/shimano/Y8FZ05000.html

939 :
>>934
また出たな三ヶ島おじさん

940 :
>>935
ブレーキの品番把握してるならスモールパーツの
リスト確認しろよ。
それぐらいシマノユーザーなら常識だぞ(勝手な偏見

941 :
オススメのメンテナンススタンドがあれば教えてください。

942 :
すまん
シマノクランクボルトは96mmなのにRACEFACEのチェーンリングは106mm〜
これは何かかませるの?

943 :
は?

944 :
>>941
crcのx-tool
金あるならパークツール
足は多い方が安定するけど邪魔

>>942
PCDの話ならシマノの96は特殊形状だからシマノ用のやつ使わないとだめ
106じゃなくて104だと思うがひと世代前のシマノクランクなら使える

945 :
ワコーズの洗車動画で使ってるスタンド欲しいけど高いんだよなぁ

946 :
>>938
ありがとう上段ので合ってた

947 :
>>941
http://www.minoura.jp/japan/tool/repairstand/rs-1800.html

948 :
ミノウラのW-150

949 :
前月、片道10キロ程の通勤と休日の釣り用にTALON1を購入したのですが
街乗りをもう少し快適にしたくて、もう少し短いハンドルバーとスピードの出るタイヤに交換を考えています
オススメを教えてください!
ちなみに通勤時は舗装路ですが、釣りの時は川沿いの砂利場や車が通れないような山道を走ったりもします

950 :
ソイツ履いてるのたしかチューブレスレディだろ?
チューブレスで運用してるなら中にシーラント入ってるだろうから平日と休日でタイヤ履き替えるなんて事は面倒すぎて不可能と思ったほうがいい

週末ごとに履き替えるならホイール毎交換って事になるんだが……

ロックアウト機構でしのいでハンドルバーの交換だけにしといた方が良いんじゃ無かろうか

951 :
>>950
なるほど、そんな都合よくいきませんか
タイヤはこれにしようかと初心者なりに考えてましたが
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/93/89/item100000038993.html
あんまし意味ないですか?

952 :
タイヤ換えること自体は意味は大いにあるけどそのタイヤバリバリのオフロードタイヤだからアスファルト舗装の道にはどうなんだろう
あと堅く締まった土面用っぽいけど河原の砂利や柔らかい路面を行くには向いてない気が

チューブレスレディの利点捨ててチューブ入れて普通のクリンチャーとして使うならタイヤの交換だけで済むけど個人的にはもったいないと思わなくも無い

953 :
>>949
街乗りは安いホイールとタイヤを買う
オフロード及びダートは現用のホイールをチューブレスで快適に
これしか無いだろうが、たかだか10キロ程度の街乗り通勤に快適さを求める必要などあるかな?
それなら通勤用にアサヒでプレスポ買えばいいのでは?

954 :
>>952
アドバイス通りハンドルバーだけの交換にしときます!
ちなみにオススメとかありますか?
Amazonの千円とか二千円のものはやめておいた方が無難ですかね?

955 :
おいらはハンドルバー換えたこと無いからわからん
すまんの

956 :
>>954
とりあえず余計なことすんな

957 :
>>949
ハンドル短くしたけりゃ切ればいいだろ

958 :
>>949
走る場所に応じてタイヤ内圧調整してる?

959 :
あさひwww

960 :
なぜ初心者の中華モノでギャンブルをしたがるのか

961 :
なぜその値段がついているのか分かってないからだよ

962 :
タイヤのホイールを替えたら、漕いでて体感できるの?

963 :
20万クラスなら誰でもわかる

964 :
>>962
タイヤのホイールって言い方は何なんだよ
ハンドルのホイールとかサドルのホイールとかがあんのか?

965 :
>>964
言葉の綾

966 :
20万かあ
無理だなあw

967 :
元のタイヤとホイール次第じゃ5万クラスのと交換しても「おっ」ってなるよ

まぁ交換するなら5万よりちょっと奮発して10万20万クラスに行った方が幸せになれるけど

968 :
詳しく有り難う
10万までなら買えそうだけど、そこまでいくならもう少し貯めて新しいmtb買っちゃいそうだ。

969 :
新しいの買っても同じ様な値段の完成車に着いてくるホイールタイヤのランクはそう変わんないから同じ疑問に行き着くよ

970 :
鉄下駄付属の完成車から10万クラスのホイール付いてる完成車買い換えようとすると鉄下駄完成車の3倍以上は出さなきゃ無理だからねぇ

971 :2018/06/01
用途だよ用途

【FTP】パワーメーター60watts【W/kg】
【FTP】パワーメーター55watts【W/kg】
【ポタ以上】中距離ライドレポート【160km未満】2
【捧げ銃!】エディのお悔やみ72通目【享年52歳】
【世界と走れ】Zwiftスレ47【トレーニングアプリ】
不人気 BASSO■Part10
【略して】フルサスMTB総合スレ 5【フルちん】
【太鼓腹】デブだけどロード乗り 寿司55貫【太脚】
【チーム】與那嶺恵理&武井きょうすけ【乙】Part.5
シティサイクル&クロスバイクの雑談&購入相談132
--------------------
高校野球チア 京都版
乞食速報☆ 雑談スレ 475食目★彡 ※猫しゃん専用スレ
テストテスト
蚊の少ない都道府県&地域
■日本郵便ブラック企業を内部R■
NNTが金融庁を訴えるかもしれない
ヨドバシカメラマルチメディア京都 Part7
当たり前のことを書くスレ
【科学】なぜ時間は過去から未来にしか流れないの?3つのブラックホール相互作用で証明される/オランダ
JAL「おっし金足農業の為に秋田ー大阪便特別に出すぞ」
ロビン・ウィリアムズとかいうジジイwww

KILLING FLOOR 総合 Wave 242
【社会・話題】ビアガーデンで「ビール離れ」の珍現象 苦手な客増えワイン・ハイボール提供
【京都】マンション侵入し「 すぞ」…大学院生に乱暴の男再逮捕 容疑者は「強姦はしていない」と容疑を一部否認
バンナムのクローズドβテストが始まるはる
考古学者の邪馬台国畿内説離れは集団心理なのか
ベンゲルとW杯談義【ベスト4目指す】Part6
きゃりーぱみゅぱみゅ
五苑ってどうよ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼