TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【早く】子供の鼻水吸引 その5【取って】
【趣味で】ヴァイオリンのお稽古 第8巻【楽しく】
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND35
ディズニー☆DWE☆英語システム 10
【産前】出産準備品・ベビー用品44【妊婦】
【母も】ユニクロ大好きママン19【子も】
普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓120】 [無断転載禁止] Part7
【初産婦35歳〜】高齢出産ママ その39【経産婦41歳〜】
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 22【教えて】
思わず吹いたレス集合☆PART26

どうする?幼稚園選び 24日目


1 :2019/06/26 〜 最終レス :2019/08/16
幼稚園への入園を考えている方、
皆で情報交換をしましょう。

すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前スレ
どうする?幼稚園選び 23日目
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1542786116/

2 :
>>1 おつ

3 :
>>1
スレうにり乙

4 :
>>1 乙です
GW以降親子で体調崩すことが多くてまだ見学出来ていない園がある
もう少しで夏休みに入るから行くなら休み明けかなー
9月入ったら来年度のプレ受付が始まるところが多いし焦るわ

5 :
>>1
乙です
来年プレなのにまだ一つの園しか見てないわ
のんびりしすぎてた
みんな園庭開放行ったりして情報集めてるのかな?

6 :
いちおつ
来年プレで園庭開放や支援センター行って情報集めてるよ
プレは3つくらい通いたい…

7 :
プレ掛け持ちしたけど第二希望の方がもう今月入園するかどうかの用紙を出してくださいって言ってきたから5月から今月で終わりになりそう
そこら辺の情報までは去年掴めなかったわ
担当の先生はすごく良かったし仲良くなったママさんもいて、逆に悩むことになった

8 :
>>7
うちもそれ
囲い込み酷いよね
早めに決めさせて入園金放棄を狙ってるのかと勘ぐるわ

9 :
プレ掛け持ちする人多いんだね
うちの近くの園は基本的に入園前提のプレらしい
プレに入らないと入園しづらかったり
プレって週何回で月額いくらくらいなのかな
近くに週2朝から昼過ぎまで園バスも使えて月3万する園があってとても掛け持ちできそうにない
あと子供園ってどうなんだろう

10 :
第二希望の園がプレやってないから第一希望のとこだけプレ通ってる、ちなみにこども園
狭い田舎の市で幼稚園の数もそんなにないからさっさと決められたけど選択肢たくさんあると迷いそうだね
行ってるところは週2午前だけで園バスなし、月3000円

9月に入園の意思確認があるけど不満が一切ないからここで決めようと思ってる

11 :
うちが通わせたプレは月2回で月3000円
(学研に委託)

近所の他のとこは
週1で月1万円(右脳教育系)
月2で1学期6000円
月1で無料
など様々だった
全て園バス無し

12 :
幼稚園えらび失敗して転園しました
このサイトを見たりプレに行ったりしましたが、何を基準に選んで良いかわからずに家から近い所でみんな大らかで優しそうなのびのび園にしました
1学年1クラスのキリスト教小規模園です
ともかく親のやる事が多過ぎて、たいした用事もないのに何度もあつまります
要領良くやろうと提案しようものなら不穏な空気がながれます
庭の草むしりや花壇の手入れなども当然親がやります
サークル活動も盛んで入ると週1回あつまるものもあり、かけもちしている人もいます
好きで入るなら良いのですが、閉鎖された環境で子供の為と勧誘されたら断るのは大変でした
ほとんどの人は何かに入っていました
役員はクラスに3人ですが下の子がいない人は強制です
OLとまでは言いませんがパート程度には時間も拘束され、バザー前クリスマス前は預かり中全部の時間週5で園で仕事していました
持ち帰りの作業なども多かったみたいです
役員以外も人数が少ない分バザーの手作り品などの負担も多かったです

13 :
小規模園は親の出番必須だからね
見学したとき在園児親の目のキラキラ具合に引いた記憶
好きじゃなきゃ無理な世界

14 :
キリスト系小規模園てそういうところが結構あるよね
親のクラブ活動みたいなのとかクラス会の頻度とか園行事への親の手伝い具合とか凄い
好きな人には良いんだろうけどね

15 :
プレもあわせて4年、兄弟もいる人はもっと長くそのペースで付き合い続けるので揉めている人は多かったです
雰囲気良く見えていましたがその環境なのでかなり我慢して表面に出してない人もいました
のけ者にされている人もいました

親の負担や手作りの多い園にあえて入っている人もクラスに何人かいて、その人達は強い信念を持って発言するので反対意見を言おうものなら母親失格、わかってない人、モンペ扱いの対応していました

16 :
わかって頂いてありがとうございます
はい、キリスト教の精神からかそこは発達を断らないので何人もグレーやクロの子がいました
補助の先生はいるのですが、ウロウロ徘徊する子や他害する子で手一杯の様子でした
本人や上に発達がいる親が園に忠誠を誓い過ぎていて宗教そのものでした

17 :
キリスト教園が全部悪いみたいに書いてるけど、そこが特殊なだけだからね〜

18 :
これから選ぶ人はぜひチェックするポイントとして親の負担を気にして下さい
小規模キリスト、公立、モンテなどは特に。
その後1学年100人程度のバランス園に行き、今年長で役員をしていますが
今の園の年長役員より前の園の一般保護者だった時の方が時間的にも精神的にも断然負担が多いです
転園は親も子も大変です、入ってみないとわからない事も多いですが私の様な失敗はしないでください

19 :
第一希望がまさにカトリックの小規模園だわ
たしかに親の出番多めなのかも
預かり保育が充実していてパートならできるかなと思ってたけど、濃い付き合いは苦手だなぁ

20 :
キリスト園うちも検討してる
親の人形劇サークルとかあって子供の前で発表するとかサラッと書いてあるけど、どう考えても強制だよねぇ
やりたい人がいるとは思えない
下の子がいるとやること免除制度は一人目から通わせた人には有り難いけど、下の子だけ通わせようとしたら厄介な制度

21 :
ていうか親の出番とか雰囲気とかってプレ通ってたら掴めるんじゃないの?

22 :
うちの周りプレないし、引っ越したからママ友もいないから全然分からないままだわ
来年幼稚園、車酔いあるからバス通園なしだと2つしかないからどっちかだな

23 :
親の出番多めと言われる園に、子どもが「ここがいい」っていうから覚悟して入ったら方針変更とかで親の出番殆どなし園になってたw
卒園児の母親に聞いたら全員が親の出番多めって言ってたのに。

24 :
大規模、モンテの園が第一希望です
親の出番はバザーともう一回ずつくらい?っていう説明会の話信じる

25 :
親の出番の程度なんてそういうのが好きな人でないなら幼稚園決める上で一番気にするところだと思うしここでも散々言われてるのに
ここ見てて何でそうなったのか訳が分からないよ

26 :
>>7
なるほど〜プレ行く前にその辺も調べてみるか…

27 :
>>21
普通はプレの時に園児の様子を見たり駐車場の車の数や行き来する親の雰囲気や時間帯を見て何となく把握して真反対の方向であてが外れることはないと思うよ
上の子行かせてる人の話も聞いておくとバッチリ

28 :
最終候補に残った2園
親の出番が多い園は月謝25000円で(でも多分値上げする)自転車送迎
親の出番が少ない円は月謝45000円(バス込み、値上げ済み)
結構家計に違いが出るから迷う
親の出番なしで34000円(バス込み)の園もあるけど、職員が少ないのに親は一切手伝わないと聞いたから先生の疲れがたまっていそうで候補から外した

29 :
補助が出るからこそ高いとこ狙うわ自分なら
実際それで高いところが希望者増えてるとか聞いた

30 :
>>25 ごめんなさい、書き方が悪かった
まさに決める上で1番気にするところだとわかってる人はいいけど、もし私の様にわかってない人がいたらと書き込んだ
頭ではわかってたし出番の多そうな園だなと思ってたけど、時々集まって雑用する程度だと思ってた
専業だし好きでもないけど絶対嫌というわけでなかったので適当にみんなに合わせればいいと思ってたよ

31 :
うちはプレは別の敷地にて実施なので、
幼稚園内の雰囲気ってちょっと掴みづらい
規律を重んじる大規模園なせいか、
プレ一学期間で、100人中すでに12人辞めさせられたみたいだ

32 :
>>31
え、辞めさせられるってどんな理由?

33 :
親の出番大変って聞いてても、どの程度かなんて体験しなきゃわからないよね。人によるしさ。
三年耐えれば終わるなら耐えられる気もするし、無理なら転園すればいい。
他の園を選ばずそこにした理由もあるし、なるようにしかならない気もしてる。

あれかな、通ってるママさんに、週何回くらい送り迎え以外で園にいきますか?って聞けばいいのかな。

34 :
ほぼプレから上がる幼稚園なんだけど、
プレにいる間にふるいにかけられているみたい
プレには先生3人とほぼ毎回園のナンバーツーの年配の先生がいて
目に余ったお子さんと保護者がプレの後に面談してる
うちのクラスはまず最初は、ちょっと発達障害かなーくらいにみえる子がいなくなって、
次に、落ち着きのない子(ほぼ座ってられない)、
友達の持っているおもちゃを乱暴に奪ったりを繰り返す子がいなくなった
加配などで細かなケアをするのが園としては難しいので他に行っていただきたいと言われるらしい
もちろん一発退場ではないので、その後の保護者の対応、躾をみて判断しているみたいです

35 :
そこまでいくと嫌な園だな

36 :
プレ1学期だけで判断されるなんてシビアだね
でもまあ早めに断られるだけ良いのかな
入園面接の時期に他を探せと言われても厳しいしね

37 :
長期に渡って試験受けてるみたいな園だね。
子どもの機嫌が悪い日は、無理にプレに行かないほうが肩たたきに合わなくてすみそうだ。

38 :
都内の小規模園だけど駅近で園庭が狭い上に駐輪場すらなくて、園庭開放行くときは駅の駐輪場に駐めないといけないのが地味にめんどくさい
バスがあるからそこまで気にすることでもないのかもしれない

39 :
>>34
うちの近所の園もプレでふるいにかけられるらしく、実際知り合いの親子が退園させられてた。
プレからそのまま4年保育、完全給食のところなんだけど、給食があまり食べられなくて、時間内に食事が終わらないと園生活に支障が出るので他どうぞと言われたそう。

40 :
逆に、人気園で、プレの間に辞めさせられない園ってあるのでしょうか
正直なところ、うちは女児だから、ひどく乱暴な男児がいなくなるのは安心した
園的には、躾ない親を落としたいんだろうなという印象です

41 :
>>40
どの幼稚園でも無理そうな診断付くくらいの子にのみ声かけあるかな
退園させられた子達もまだ2〜3歳なわけで今後自分の子が手を出す側になる可能性も普通にあるよー

42 :
>>40
人気園でも面接まで様子見てくれるほうが多いんじゃないかな
プレ最初は落ち着きなくても年少ではしっかりしてる子なんていくらでもいるしね
ちなみに細かい配慮無理ですって園はすり抜けた子後から荒れた子に対してはケア無しで退園促すタイプだと思うんだけど突如退園させたりはなかなかしないよ
結果年度末までは他害する子の配慮少ないまま我慢するしかなかったり
手のかかる子には補助の先生が手伝いますみたいな園のほうが他害は少ないこともよくある

43 :
大規模園と小規模園はどうなんだろ
なんとなく大規模園に抵抗があるんだけど

44 :
何事も中庸がいいって考えのうちは学年50人程度の中規模バランス園に入れた
抵抗あるならやめといた方がいいんじゃない?
何か嫌な面や気になることがあるたび大規模だからだって思ってしまいそう

45 :
第一希望の園が中規模園で11月半ばにプレ抽選
第二希望の園が大規模園で9月初旬にプレ先着順
二箇所通わせるのは金銭的に勿体無いしかといって第一希望が抽選でもれたときの事を考えるとどうしたもんかと
第一希望の園が遅すぎなんだよー
第二希望以下の園もほとんど11月には申し込み終わっている

46 :
こども園って働きながら幼稚園教育受けさせたい人には良くても、短時間枠にメリットってあるのかな
幼稚園入れたらパートしたいけどこども園の短時間枠じゃ無理だよね
延長は長時間枠の子だけだよね?

47 :
>>46
こども園は1号→2号、2号→1号とその時の状況によって切り替えられるのがメリット
仕事を始めたり辞めたり休んだりしても園を変えずに済む
という前提でこども園化を進めてたけど実際はどちらの切り替えも(特に1号→2号は)出来ない園が多いんだってね
結果的に1号にメリット無い園がかなり多い

48 :
年長になるタイミングで子ども園になる。
完全お弁当園だったのが、給食になる。
預りがまったくなかったのが、預かり枠ができる。
親としては、2号3号に合わせるのでPTAの仕事が少なくなるぐらいかな。

切換は、待機児童の多さからみても無理そう。

49 :
>>46
こども園に1号で預けてる
うちの園は延長毎日でもできるし、前日までに言えば急でも預かってくれる
幼稚園と比べて親の出番が少ないのがメリットかもしれないw
手伝いは年に一回行事のみ、お弁当は遠足のときだけ

50 :
タッチの差で全く同じこと書いちゃった…

51 :
園によるよ
近所の子供園は保育園枠の子は補助で給食と預かりなのに
幼稚園枠はお金払って給食週に1回、その他の日もお金払えば給食頼める
預かりもお金かかるのにPTAは幼稚園枠がメインでやるらしい
不公平過ぎて候補からはずした

52 :
>>44
50人って中規模園なの?
小規模なイメージだった
本当の小規模園ってもっと少ないのか
うちは160人のマンモスだから想像できない

53 :
学年1クラスで縦割り保育が小規模園というイメージ
個人の感想です

54 :
小規模はずっと一クラスな園のみ
二クラス以上あったら中規模
中規模と大規模の境は地域によって違うと思っている
あくまでも個人の認識

55 :
このスレだから書くけど、従来は保育園に預けるはずの人がこども園に入れたがるのにモヤモヤする
うちの周辺はほとんどが幼稚園→こども園になったところばかり
年少から入れたいと思っても、乳児の頃から入ってる子供で枠がほぼ埋められて狭き門みたいなところもある
子供をどうせ預けるなら幼稚園の教育も受けさせたいって気持ちはわかるけど、そのせいで1号の人が本来入れるはずの園に入れないのは正直いい気がしない

56 :
>>43 どちらにもメリットデメリットあるよね
小規模は一人一人に手厚い、親同士も付き合いが濃くなる、良い人達に当たれば最高嫌な人がいれば地獄

大規模はついていけない子はしんどい、小学校への移行が楽、親も子も変なのもいるけど良い人もいてクラスがえで逃げれる、付き合いがドライ
のイメージだけど大規模でも派閥的な話も聞くし小規模でもただ預かってるだけの山猿園の話も聞くから結局園によるよね

57 :
実家の方は幼保共に激戦区で、こども園が2園ある
1つは超不人気園(区内の他の園はどこも抽選や徹夜からの先着順であぶれた子が仕方なく行くところで通年即日入園可)からのおそらく補助金目当てだろうというところ
もう1つが、従来も普通に抽選で高倍率だったのが昨年こども園移行で幼稚園枠募集がギリギリでの公表で100→60になり一般枠がほぼ入れない状態になって大変だったらしい
一昨年はそのこども園移行のための設備改修の影響で園の売りの園庭がほぼ使えない状態になっていたようで在園児にも影響が出ていた
そういうのだと不満も出るよなぁと思ったよ

58 :
大規模小規模は本当に園によると思うわ
小規模でも先生の数も少なかったら全然手厚くないし、逆に大規模でも1クラスに担任2人+補助の先生もいる園だとむしろ手厚い
大規模でも親の出番が多いなら、親同士のつながりは濃くなるしね〜その逆も然り

59 :
>>55
うちの地域は預かり充実してたから元々保育園に預けてた人が幼稚園に預けるようになったよ…
無償化決まってから特に
保育園の3歳児以上に空きがあるのに幼稚園は競争化になってる
更に預かり利用者が増えて専業は預かり使えなくなる弊害も出てる

60 :
子供園は短時間枠で入ったら長時間枠のように預かりできるの?
パートしたいけど移行できないんだよね?
1号認定にとってメリットがあると思えないや

61 :
>>60
1号の預かりできるかは園による

62 :
>>60
メリットはPTAが保育園側に準ずるってことかな。
親の出番が減る。

63 :
>>62
そうでもないよ
行事の時1号ばかりに負担かかって2号3号がお客様状態の園もある

64 :
>>63
そこは園によるか。
私1号の三役の1人だけど、あくまで平等を徹底してる。
2、3号ができない行事はやらないって1号役員たちで決めてる。

65 :
設備雰囲気や教育方針がとても良いけど金銭的に苦しい、けど切り詰めて絞り出せなくはないかな…という園があるんだけど皆さんならどうする?
食物アレルギーのある子で、この園の場合は週2の給食と週1の調理実習給食の日も全てうちだけ弁当持ちになる
もう一つの候補は週5給食、アレルギー対応有り
園舎は古いが教育方針・雰囲気等も悪くない
社会勉強のつもりで…と前者のプレに行っていて、本園は金銭面から候補に入れてはいなかったんだけど、無償化でどうにか手が届かなくはなくなったことで揺れてる
周りと比べて一際甘えん坊だった子供がこの園の母子分離のプレを凄く楽しんでいて、できることも増えて成長を感じられたということもあって
しかし下の子のことと身の丈を考えて余裕がないならやめるべきではという気持ちもある
後者の園にはプレがなく、月1の親子教室と併設の支援センターに遊びに行ったりしている
後者が9月に入園の意向調査をしたいとのことであまり悠長にもしていられず…
意見を聞かせていただきたいです
長文読みにくくてごめん

66 :
>>65
切り詰めてまで行かせたい魅力がまったく伝わって来ない
子供はどこの園に通ってもちゃんと成長するよ

67 :
>>65
そんなに高いの?
月謝が高い園って裕福な保護者が集まってるから、何だかんだ月謝以外にも出ていくお金は多いと思う
私なら迷わず後者に入れる

68 :
人気がなくなって大規模→小規模園みたいになってる園は要注意かな。
人口多い都市部とかで極端な定員割れ続いてる園は必ず良くない理由がある。
今の園児数もそうだけど、募集人数に対して実際何人くらい在籍してるかも参考にした方がいいかも。
上にもあるけど小規模=手厚くはない。
むしろ園児減って先生も大量に退職してしまい、園児数少なくても全く目が行き届かないパターンもある。

69 :
週5給食、アレルギー対応有りなら迷わず後者だわ

70 :
>>65
調理実習給食の日は子がかなり悲しい思いをすると思う

71 :
>>65
私なら後者の園だな
うちの子もアレルギーあるけど調理実習多い園は候補から外しちゃった

72 :
>>65
月謝以外の出費はどうするの?
高い園は何もかもが高いよ
遠足8000円とか
細かいところだと指定の靴下が1足700円とか上履きが3500円とか年間2万円以上は足に使ってるわ

73 :
>>65
後者一択

74 :
横だけどお金の話勉強なった

75 :
完全給食の園に入れたけど本当に良かったと思う
個人的に完全給食より優先度が高いのは安全性(耐震性やエアコンの設備)くらいかも

76 :
遠足に8000円って泊まりにでもいくのか?

>>75
エアコンは私もすごくチェックしました!
一番行きたいところはすべての部屋とお遊戯室にも大きいのが6台ついててちょっと安心

77 :
>>76
横だけど遠足でやや遠めのレジャー施設にバス借りて行く園は遠足費高いよー
うちも上の子の園は卒園遠足だけはちょっと高めだった
お高い園はそんな1万前後の遠足が毎年数回あったりするんだよね

78 :
遠足だのサマーキャンプだので
ピューロランドだキッザニアだ富士急だってレジャー施設ガンガン行くんだよね
水族館動物でいいじゃん…ってなる

79 :
ちょっと気持ち分かるな
私も月11万超えのモンテ系幼児園に興味あったから
結局、プレ通わせてた大規模のびのび幼稚園に決めたけど
月謝高い園=良い園じゃないと分かっていても財の限りを尽くした魅力的なカリキュラムに惹かれてしまったw

80 :
皆さんレスありがとう
悩んでる点が金銭面とアレルギーの部分だったから長くなるし各園の特色とか書かなかったんだけど、アドバイスお願いするには情報が少なかったね
すみません
前者はバイリンガル系の園で英語に力を入れてるというところが大きな違いなんだ
制服のない園で行事等の出費は後者とトントンだけど、月謝と設備維持費の部分で差額は年間20万くらい
高いだけあって園舎の綺麗さと耐震面や門のセキュリティは圧倒的に前者が良かった
初めはアレルギー対応可の園で探していて後者一択だったんだけど、前者のプレが子供に合っていそうだったのと無償化でハードルが下がったことで迷い出してしまっていたよ
他の子と同じものが食べられないことを教える機会も必要という話も聞いたので前者の園も候補に入れたけど
考えてみればそのあたりは家で普段から言い聞かせてるし、やはり皆さんの仰るように調理実習で悲しい思いをするよね
一応前者の今後の説明会は聞きに行くけど、食に関すること優先で後者を第1希望で考えていこうかなと思う

81 :
私自身が幼稚園大嫌いで毎日辛かったので、ここで選択を誤ると子供の心にしわ寄せがいくかもしれないというプレッシャーが凄くて、プレに楽しく通えているならこのままここに…と思い始めたのもきっかけだったんだけど
悩むあまり身の丈に合わないことしようとしてたかもしれない
子供は何処でだって成長できるよね
長々書き込んでしまってごめん
とても参考になった
皆さんありがとう

82 :
年少でダメなら転園できるからそこまで思い詰めなくても
私自身が特殊園に馴染めず年少で辞めて年中から転園させてもらったよ

83 :
貧乏人が無理してバイリンガル園入れてもドブに金を捨てるようなものだからやめとけ
卒園後も継続して英語に触れさせる財力、日本語に遅れが出ない為に園以外での教育に気を使える親の知力が無いとね

84 :
>>77
なるほど、とても参考になります!
うちは財力ないので預かってくれるだけでありがたいと思いますw

85 :
小学校は私立にするのかな?
普通の公立に入れるなら英語とかモンテとか特色強すぎる園は後々苦労すると思う
うちの近所にもバイリンガル園があるけど、外国人の先生だとどうしても全体的に欧米ライクな雰囲気になるから、小学校上がってからギャップで登校拒否気味になる子が割といるらしい
そして3年生になる頃には英語を忘れてるという…
でもそこは月謝5万ちょっとだから超人気だわ
卒園後の明確なビジョンがあるならとても良い園だろうね

86 :
他の人も言ってるけど、月謝の高い園は設備費等の見える部分だけじゃなくて、お付き合いにもお金がかかると思う

制服がない園なら私服もみんなわりとお高めのを着せてそうだし、意識高い系の保護者が集まってるだろうから習い事にもお金と情熱をかけてそう

勝手なイメージだけど、お高いランチ会とかもありそう

87 :
>>86
そういうの聞いたことある
知り合いの子が通ってる月謝高い園は、園外でのママ同士のお付き合いはわからないけど、カリキュラムがきちんとしたお勉強園だからほとんどの子が複数習い事してるって言ってたから、たしかに園以外でもお金かかりそうだね
その園に見学行った別の知り合いは、ママというか保護者の雰囲気はやっぱり意識高い系な感じだったって言ってた

88 :
バスなし親の出番多い近所の少人数に行ってる
ネットだから言えるがクラスの人の経済状況?節約度合いはなんとなくわかる
資産とか貯金とか借金とかは別として、自由に使えるお金
あまり関わりたくない興味ないと思っていても世間話や見てどうしてもわかる
半分以上の人の家も知ってる、行き来もするし近所だから家の前で偶然会ったり会話で出てくる
親の関わりが深い園は経済的に無理したらいろいろ苦しくなるよ

89 :
あそこは無理してるって見下してる家庭が、実は資産家の節約家だったりするわけですね

90 :
資産や貯金はわからないって言ってるじゃん
貧乏じゃないけど家を買う為か私立いかせたいので節約してるんだろうなとかはある
学生時代みたいに毎日同じメンバーで会って何度も一緒に作業して会話してってなると関わりたくなくともなんとなくわかるって話
嫌なら関わりの少ないバス園にすればいい

91 :
昨日の65だけど重ね重ね皆さんありがとう
ほんとね、外国語って続けていかなきゃ意味がないからなんとか続けさせてやれたらと考えたけど
小学校は公立の予定だからギャップのことも考えてやっぱり身の丈に合った選択をしようと再度思ったよ
自分が迷ってたところは親の出番も親同士の付き合いも少ないようで意識高い系からユニクロのリラコでお迎えにくるお母さんまで様々ごった煮だけど
そうはいっても入ってからランチ会等々あるかも分からないよね
なんにせよ無理のない園を志望することにするよ

92 :
うちは、男女の双子で来年年少です
今は規模の大きい幼稚園のプレに通ってます
もう1つ、プレのない小規模に興味があります
全体で15人程度のモンテッソーリ園です
内容は良いと思うのですが、園庭がなく、近所の公園に遊びに行くそうです
園自体も広くはありません
わりとじっとしているタイプではありますが4月生まれの男児には体力有り余ってしまうか心配です
同じような園に通われたご経験のある方、いかがでしょうか

93 :
>>92
園庭が無いって幼児園みたいな紛らわしい名前名乗ってない?
無償化対象外じゃない?

94 :
>>92
園庭がないのは嫌だな
単純に外歩きする機会が増えるのが危ないと感じるし防犯面でもよくないと思う
双子でただでさえ結び付きの強い関係なんだから園生活くらいはバラバラでそれぞれの個性をいかしてそれぞれの友人関係のなかで過ごして欲しいと思うと思う

95 :
>>86
そういう園に通ってるけど毎回ランチ2000円くらいかかってるな
教育意識高くて幼児教室か英語はマスト


一番近い園に行ったママ達とは自宅で持ち寄りが多く、よく出るワードは高い、安い、ユニクロなど

96 :
プレに通ってる園の夏祭りに行ってきた
ちょっとした模擬店も出てて子は楽しんでたけど、タトゥー入ってるガラの悪そうな在園児保護者を何人か見掛けた
幸い、子のプレのクラスの保護者の人たちはそういう感じの人がいないし、子は幼稚園好き楽しいと言ってるから候補を変えることは考えてないけど、年長保護者であることを願うばかりだわ
まだ気になる園の見学とかしてない方は未就園児も参加出来る行事は出来る限り参加したり見学したりした方がいいですよ
このスレでもよく言われてるけど、運動会は絶対見に行った方がいいね

97 :
>>96
運動会見学にあたって、みんなはどういうところを注意して見ますか?

保護者の雰囲気、保護者の出番の多さや内容、年長さんの様子、とか?

98 :
>>95 近所に良いところの子が通う園があるけど、母親の服にお金かかってるよ
キチンとしてるけど流行も取り入れてるし安っぽい服は着ていけない感じ
みんなパンプスかヒール履いてる
うちの園は自分で髪切ってる人多いけどそんな人は見たことないどころか、朝から巻き髪してる人も見る

99 :
>>97
それプラス、場所取りの激しさ、運動会の持ち物、父親の出番あるのか、会場外でタバコ吸うような人がいるか、祖父母の参加率かな。

100 :
>>98
自分で髪切ってる人!?

101 :
>>98
自分で髪切ってるって子どもの髪じゃなくて?
ある意味器用だね。信じられないけど!

うちの園もジーンズにTシャツユニクロなどの児童館ファッションは皆無
カジュアルだけどほどよく流行をおさえた品がよくおしゃれなお母さんばかり
ヒールはあまり見ないけどフラットシューズもブランド物が多い
最初はお金かかるなぁと思ったけど、産後ずっとボロボロで過ごしてた事に気付いて、
久しぶりに自分のためにおしゃれすること思い出したらちょっと楽しくなったよ

単純に育児や姑づきあいなども勤勉な人が多くて改めさせられる

102 :
>>97
先生の言葉遣いや対応かな
運動会みたいなわちゃわちゃした状況になると普段の地が出る

103 :
おそらく無償化対象外になるであろう園ですが、
入園金以外は高額でないので、大丈夫そうです。
都内なので、選択肢ありすぎてほんと困る

104 :
>>97
前にこのスレで>>102のように書かれてるレスを見たよ
運動会やバザーみたいな大きい行事はその園の本質が見れると思う

105 :
気になってた人気の園の夏祭り、ちょっと規模が大きめでそれが園の推しポイントの1つで歴史があって近隣住民とも交流が云々らしいけど
そのイベント運営は親達が殆どやらなければならず園側からは殆ど手伝ってもらえないと聞いて驚いた
今年からこども園になって1号枠は半数程度まで減らされてるのにそのままで運営できるのだろうかとか負担が片寄りそうで気になった

106 :
>>105
規模縮小するんじゃないの?
子ども園になると決まってる幼稚園、3年かけて規模縮小して最終的に子ども園1年目はやらないって結論出してた。

107 :
こども園ってプレがあるところもあるのかな?

108 :
>>107
うちの近くはある
でもそのこども園は元幼稚園でかなり人気園だったのが今は定員割れるかどうかくらいになってた
入園面接が厳しいことで有名だったけど1号入園はそれをクリアした子でも2号3号はどんな子来るかも分からないしね

109 :
子供園でもプレあるんだね

来年プレで今候補が自宅近くの4園(うちプレがあるのは2園のみ)
みんなもっと候補多いのかな

110 :
>>101 珍しいことなんだね
自分で切る人や前だけ切って何年も美容院に行ってないとか話題に出る
産後ボロボロの延長か自分にかまえず下の子産んだり上の子が小学校入ったりが多い
もちろん綺麗にしてる人もいるけど少ない
変な方向に意識高くて、手作りや自然で遊ばせるとか食育とか母親の輪とか、ちょっと面倒くさい

111 :
>>107
型による所も大きそう
うちの近くの子ども園、元々幼稚園で幼稚園型だからかプレもあるよ

112 :
>>97 競技やダンスのレベルと先生の対応
意外に多く聞くのが、親へのパフォーマンスや先生自身の評価のために子供に厳しく指導してついていけない子がつらいらしい
のんびりタイプのお子さんなら運動会当日より練習の時期に練習風景を見るのもいいと思う
逆に競技のレベルが低く、脱線する子がいてもあらあらふふふな近所の園は、整列も団体行動も出来ない山猿園で小学校で苦労するらしい
見極めるのが大事

113 :
>>97
・親の出番
・体操服のデコり具合
・遊びに来ている卒園児の印象(先生とのやりとり)
親の出番が割と多い印象を受けた園は、よく聞いたら色々ある行事からひとつだけ手伝う方式だったので、目で見ただせでは分からないなと思ったよ

114 :
見に行けるなら、運動会前の練習風景とか見に行くといいかもね
個人的には鼓笛隊が揃いすぎてるとどうやって教えてるか気になる

115 :
鼓笛隊はいい噂聞かないよね

116 :
鼓笛隊はレベルにもよるよ
上の子の園は鼓笛隊やってたけど、めちゃくちゃ厳しい怒声混じりの練習ではなかった
もちろん完成度は鼓笛隊で有名な園に比べた微妙にバラツキがあったり、足が揃ってなかったりそれなりの出来
でも見応えはあったよ
よく通りかかる近所の幼稚園はパラバルーンを怒声混じりに教えてて引いた
もう一回!もう一回!って何度もやり直してた

117 :
行きたいところ鼓笛あるけど在園児のママさんたちに話聞く限り完璧主義ではないらしいので問題なさそう
実際演奏を聴いたけどちょっと不揃いで微笑ましい感じがして良かった

118 :
鼓笛で有名な幼稚園に見学へ行った時、ちょうど鼓笛の練習中だった
やっぱり、かなり厳しく練習していたよ
有名だからあちこちのイベントにも参加していたし、親も大変そうだと感じた

119 :
先週七夕祭りがあって見に行ったけど入退場や待機はしっかり出来てて踊りは皆踊ってはいたがかなりレベル差があった
見映えはしないがうちはこれぐらいでいいや

120 :
運動会の練習、指導が厳しいところだと子どもが園に行きたがらなくなるとか聞くよね。
出来る子ならいいんだろうけど、そんなストレスかかるならゆるゆるなところでもいいかなとも思う。

121 :
ゆるゆる優しい園育ちだと小学校の厳しさに面食らって登校拒否になる可能性も…

122 :
>>120
運動会の鼓笛隊きっかけでチックが出て転園した子が身近にいる。
ちなみに、運動会の鼓笛隊のデキはそれはそれは素晴らしく、これに憧れて入園させる親もいる所。

123 :
>>121
いまの小学校てそこまで厳しくないよ、先生にもよるけど昔の小学校に比べたら随分優しくなったと思うわ

124 :
>>123
小学校こそ、先生によるというより、こどもによるけどね。いろんな子がいる上に担任一人だから手がかかる子が一人いるだけで大きな行事前は怒鳴り声校庭に響いてたりする

幼稚園の鼓笛とか、あってもなくてもよい行事で厳しくされるのはどうかなーとは思う。
基本的なことは身に付くように厳しくしてもらってもいいとは思ってる

125 :
>>123
平成初期みたいな子供の人権無視みたいな理不尽な厳しさは無くなったけど
それでもやっぱり幼稚園とは全然違う厳しさはあるよ

126 :
確かに小学校で躓くことも考えないとね
幼稚園教諭の端くれだけど、幼稚園児がきれいに整列してたり揃ってダンスしているのはかなり厳しい練習していると思う。うちの子にはちょっとさせたくないって思うし、たくさん練習するなら色んな経験してきてほしいな
生活面や友達関係などで先生が叱ってくれるのならとっても有難いのだけど

127 :
鼓笛隊ではないけど、太鼓の練習が厳しいという幼稚園を検討してるんだよね…迷うなぁ。

勉強よりものびのび系で自然との触れ合いのある幼稚園が良い思って探して、ちょっと遠いけど良いところを見つけたのよ。
見学や未就園児向けイベントに参加したら、在園児たちがエネルギッシュでめいっぱい遊んでいて、かつしっかりしてて良いところ見つけたと思っていたんだけど、
口コミではのびのび系だけど運動会は年長組の太鼓が目玉でその練習が厳しい体育会系幼稚園と書いてあってさ。
見学のときにベテランの先生でちょっとピリピリした先生がいたんだけど、まさにその人のことだろなっていう書き込み(若い先生を叱責、怒りっぽい等。体系が独特な方だったので多分その人のことだとわかる)もあって不安…
多少は厳しかったりするのは良いと思ってるんだけども。太鼓を通して頑張ることとかを覚えていくのかなとも思うし。でも合う合わないってよくわからない。未就園児向けイベントは楽しそうに参加してたけど。
今後も参加していくけどそこで合う合わないって見えてくるのかなぁ。

128 :
>>127
他の園もみて決めたらいいと思うよ。
とりあえず3つの園まわってみたけど、どこも良し悪しあって、かなり悩んだ。距離と、こども本人の気持ちを優先して、一ヶ所に決めてプレに通わせてるけど、まだ他も見学してから最終的に決めようと思ってる。

複数見学したことで、どの園にいれたとしても、思い通りになんていかないと悟ったわ。

129 :
>>128
他の園もいくつか見て私は気に入ったんだけど口コミが悪いのよね…2015年とかの口コミだから今とは違うのかもだけど。
でも他の良い園もほんと良いところ悪いところあるから難しいよね。ほんと思い通りのところなんてない。
どこの幼稚園も「先生の入れ替わりが多い」って書かれてるし…。

130 :
>>127
運動会は終わったの?
これからなら練習を外でやるなら散歩がてら見に行ってみたらどうかな
個人的には極端に厳しいところは選びたくないな
部活みたいに子供が自分で選んで決めたなら難しいことに挑戦して厳しく叱られてもやりとげて達成感や一体感を学ぶって言うの分かるけど、
正直幼稚園児くらいなら厳しすぎず出来る範囲でそれなりに頑張って練習してみんなで踊るとか演奏するのも同じくらいの感覚だと思うのよね
本人が得意で厳しいのも耐えられてやる気をもって出来たならいいと思うけどチック起こしたり登園拒否してまでして得るものと楽しくやって得るものがそこまで違うとは思えない
入園決めるような年齢でそれが向いてるかなんて分からないからなぁ

131 :
>>121
長男がのびのび保育園育ちなんだけど確かに小学校で躓いてるわ
椅子に座って静かに話を聞く、作業時間内(給食、創作)に勝手に園庭で遊ばない、整列するはあった方がいいと思って下の子の園探してる
上の子がのびのびだった分、幼稚園児がただ並んでいるだけでキチンとして見えるからギャップに頭が混乱してる
うちの子に出来るかしら…親もついていけるかしら…

132 :
>>130
運動会の練習は見学会の時に見たけどみんな頑張ってて割と楽しそうにしてたんだけど、先生は必死って感じで特にそのベテランの先生がやたらピリピリやってたんだよね…。
今度未就園児向けのイベントの時に運動会の練習についていけない子にどう向き合ってるのか聞いてみるよ。運動が苦手な子にはどう接してるのか、とか。
園庭広くて野菜畑とかもあって施設はとても良いんだけどなぁ。

133 :
クーヨンに載るようなのびのび園が通える範囲にあるんだけど、絶対楽しいんだろうなぁ
園庭で焚き火してたりするらしい
親の手伝いもものすごくて現実的には無理だけどw

134 :
クーヨン自体、偏りすぎてて怖い
うちの近くの自然派のびのび園は、Facebookやブログにポエムみたいの載っけてて、陶酔してる感じがめんどくさい
写真もやたら白い色飛びしたうっすい写真をあげてるわ。女子がとりそうなやつ

135 :
クーヨンはいきすぎてる感ある。9条や予防接種の件でかなり思想の囲いを感じる。母子ともにマッチすれば居心地いいだろうけど。クーヨンの紹介する園も、一見自由そうで思想の囲いこみありそうで警戒しちゃうわ。

136 :
今検討しているところは行事盛りだくさんって感じの園
うちの子供はプレで新しいことを始めると固まって指くわえて見てることが多い
ついていけるのかなあ

のびのびとお勉強の中間ぐらいがいいのかな、と思うけど
それってどのあたりで判断すればいいのだろうか

137 :
のびのびか厳しいか、どちらが我が子に合うかってどうしたらわかるんだろ

138 :
>>137
私も今悩んでるけど
「のびのび」が無法地帯の猿養成所じゃないレベル
「厳しい」が子供にストレスだったりトラウマになるレベル
でなければどちらでも子供は柔軟に対応して元気に育つんじゃないかと思ってきたよ。

139 :
>>138
ちょっと日本語変だった。
猿養成所レベル、だ。

140 :
プレ掛け持ちしてたけど決めた方と逆の所を子供が気に入ってしまった
一応入園しなくても続けて大丈夫ですよとは言われたけど入れないのに通い続けるの入園しないと分かったとき子供のショックが大きいかな
夏休み明けに辞めるか悩む

141 :
いいなと思ってた園の指定靴が瞬足だった
何か一気に冷めた

142 :
>>140
上の子の時、それで登園拒否になってたお友達いたよ
一年くらい引きずってた

143 :
>>140
今からでも子どもが気に入った方に入園決定するのはできないのかな?

144 :
>>141
なんかわかる笑
幼稚園はそういうのに迎合して欲しくないよね。
てか瞬足のテレビの特集見たけど、あれ運動会の時にカーブが走りやすいようになってるんだよね。普段使いのときってバランス悪くないのかな。

145 :
>>141
わかるわー冷める
ソールが左右対称になってないからバランス崩れそうだから運動会くらいでしか履いてほしくないなあ

146 :
瞬足ってソール非対称のと対称のシリーズとあるよね?

147 :
あるある

148 :
>>143
願書はまだ先だから変更はできるけど私としてはもうひとつの厳しめの園に入れたいんだよね
気に入ってる方はのびのび園だから子供的にはそっちの方が楽しいのは分かるんだけど

149 :
子どもからしたら遊ぶだけのプレのほうを気に入るのはあるあるだと思う
うちは上の子が午後プレでおやつ有りの超のびのび園を気に入って悩んだ
でも何が好きって話をするとおやつ関連のことしか言わなかったので結局親が決めたバランス園にしたけど
決めたらそれ以外の園は早めに辞めたほうが入園までに切り替えやすいとは思う

150 :
近所の園がどこも徒歩で行くには遠くて、園バスか車送迎になる
その中で悩んでいる園が二つあり

A園
バスあり、地元の子がそこそこ多い、古くからやっている園で園自体が古い感じ
園庭は広めだけど遊具が少ない印象、先生方はエネルギッシュで評判いいが、先生自体の人数は少ない
月謝が安い、週2弁当
プレは月1あり、通った感想として兄弟が多いママやギャルっぽい雰囲気のイケイケママが多い感じ
一学年100人前後、クラス35人くらい、ピアニカ、お作法やそろばんを日々取り入れているややお勉強よりの園
見学行った感想としては先生の手が足りずに大変そうな感じを受ける
どうやら昨年先生方が何名か離職して人不足気味とのこと

B園
バスなし、週1のみ給食あと弁当、完全送迎をウリ?にしてるのかバスは導入せず
うちからは車で10分ほど、自転車だと20分くらい?通うなら車で送迎予定
説明会などの雰囲気みると落ち着いたママが多い印象
園庭も園舎も広くてとても綺麗、園内で動物を飼ったり畑を作ったりしている
1学年50-60人程でクラス25人程、先生方は優しくて穏やか、私立の大学内にある幼稚園でセキュリティ、環境面はすごく良い、道徳教育に力を入れており、私大の先生が英語を教えに来てくれたりとカリキュラムも充実してるバランス園

子供はやや人見知りで大人しめな気質なのでA園だと埋もれしまうかな?と思いB園に心動かされているけど、完全に送迎なのがしんどいなと思っているところ

151 :
>>150
完全送迎大変だろうけど、先生と密に連携取れるメリットもあるよ。
でも下の子がいるとか、考えてるとかならバスあるほうがいいね。

駐車場は豊富にある所なのかな。
ドライブスルー方式だと先生と話せないね。

152 :
>>150
車で10分のところに送迎してるけど全然苦痛ではないよ
先生と毎日話して様子聞けるし私自身が他のお母さんと話したりが好きってのもあるかも
むしろ弁当の方が心配だわ
それも慣れると苦痛ではなくなるって書き込みよく見るし大丈夫じゃないかな
それ以外の面は断然Bがいいと思う
先生が足りてないのは一番よくない

153 :
>>150
その2択ならB園だね
うちはバス送迎・完全給食の園に通わせてるけど、上の方も書いてるように送迎は意外と平気だと思う
うちの幼稚園でも車で10-15分ならあえてバスではなく直接送迎してるママも結構いる
理由聞いたら、先生と話したいとか節約とか1人っ子の専業だから時間持て余してるとか色々

弁当は作るのも面倒だし夏場は衛生面も気を遣うしダラの私には無理だわ…
でも他の給食有りの園は微妙ってことだよね

154 :
>>151-153
B園は駐車場豊富で停めやすいから、送迎面では問題なし、送迎時に園のことを先生から聞いてくださいって感じみたい
みんなのコメントよんで、A園の先生不足気味なのは良くないと改めて実感したよ
しかし下の子がいるからそこが悩む所…まあでも車だから送迎できるかな、と思ってる

実はAとBの他に完全給食、バス送迎、泥んこ系のびのび園のC園があるんだけど、そこは車で行くと住宅地のど真ん中で道も狭いし、駐車場の数がない、そして停めにくい…
C園はこども園なのでイベントや送迎が被ると駐車場の奪い合いになるかと思うと大変かなと思ってた
でもそこはこども園なのもあってか、年長までずっと2人担任制で先生の数も充実しているようで、先生の充実でいけばAとC園なのかな、と思い始めています

155 :
もうはじめからB園に決めてるんだろうな、とは思ってた

156 :
>>154
初めの相談は B園に決めたいけど車の送迎は負担になるかって質問だと思うけど、それの答えは「問題無い」って人が多いと思う

ただ私ならその条件ならC園にする
下の子もいるなら完全給食はでかいしバスもあるに越したことはない
年長まで担任2人ってのもかなり安心
在園児の保護者は車で行く時にどこに停めてるんだろう?近くにコインパーキングとかあるんじゃない?
それか行ける距離なら自転車でもいいし

弁当作りが苦じゃないタイプならB園でいいと思う

157 :
私ならC園だわ
A園は先生の大量離職は内部に問題があったりするし、下がいて毎日の送迎は大変
B園の弁当頻繁だとしんどいかも、まあ子供に偏食ないなら気にならないかもしれないが

158 :
>>154
私ならC園候補だな
個人的には先生の質と人数や親のカラーは参考程度で最後に考えるかなという感じ
ずっと人手不足は困るけど一時的に先生が少なくなるのはどの園でも可能性あるんだよね
幼稚園の口コミ見たり実際に周りの園見てるとどこも先生の入れ替わり激しいはよく書かれてる
結婚や妊娠出産で辞める(もしくはしばらく休む)人が多いから当然っちゃ当然なんだけど
あと親も2学年差でかなりカラーが違った

159 :
下の子がいるならバスも大変さはあるよ
バス停はどんな場所かな?
うちは幸い近所の公園前だからよかったけど、マンション前(自分は住んでいない)の人はかなり気を使っていた
うちはバスが開かずの踏み切りを渡るのもあり10分遅れとかしょっちゅうあった
いつ来るか分からないバスを年少さんと下の子をなだめながら待つことになるかも
こんなにバス待ち時間があるなら、送っていけばよかった、ということが多々あるよ

160 :
>>159
バス遅れる時に連絡無しの園なの?

161 :
>>160
踏み切りに引っ掛かるタイミングが出ないといけない時間より遅いと連絡あってもダメじゃない?

162 :
そもそもバス通園は家のすぐ側のバス停じゃない場合メリット減ると思う
うちは上の子の時は引越前が園まで徒歩20分、バス停徒歩5分くらいの場所でバス通園→徒歩通園に変更
引越後は園まで徒歩10分、バス停は家ほぼ目の前で再度バス通園に変えた
雨の日は大抵バス遅れるけどアプリで連絡来るのでギリギリまで家にいたよ

163 :
バス通園はバス停によっては家に真っ直ぐ帰らせるのが面倒という大変さあるよ
家に来るバスだと良いんだけどね
公園前だとほんと厄介…

164 :
>>160
早バス、遅バスがあって、早バスの時点で20分とか遅れてたら連絡来るよ
でも、結局バス停で待たなきゃいけないし
それと、5分くらい早く来ることもあるからそれを見越すと7分前くらいにはバス停に付かないといけなかったりするよね

165 :
うちの園バスはWebで「○個前のバス停」と設定したらそこを通過したらメールがくるからそれが届いたら家出発すればいい位に設定してる
一昨年から導入したらしいけどこういうサービスも幼稚園選びのポイントになるよね

バス停で子ども乗せて発車する時に添乗の先生が慌ただしくタブレットぽちっと押してて責任重大だなーと思いながら見てる

166 :
すみませんあげてしまいました

167 :
>>164
そんな不便なバスもあるのか
うちも165方式
でも3分以上早く着くことも遅れることもほぼ無いかも

168 :
うちの園は規定時間の2分前にバス停ついておいてと言われてて実際そのくらいしか誤差ない
稀に工事とか雪とかで5分以上遅れる時はアプリで連絡来る
バス停通過連絡式は近隣園がやってたけど確かにそれも便利そうだった

169 :
Aの幼稚園はバスの迎えに来る時間が遅くて仕事に間に合わないため車で自分で送るか、仕事の時間をずらしてもらう必要がある。
(でも私の仕事は私1人しか担当がいないためなるべくずらしたくない。)
帰りは延長保育を使うので車で迎えに行く。
幼稚園には駐車場がなく歩いて5分くらいあるコインパーキングに止める必要がある。
園庭が狭い。教育内容はバランス系の普通の幼稚園。

Bの幼稚園は朝のお迎えの時間が早いので仕事に影響がない。帰りは延長保育で車で迎えに行くが幼稚園に駐車場があるので問題ない。
園庭が広く遊具や畑もある。だけど運動会の練習(マーチングバンドみたいなやつ)が厳しい。

どちらも弁当と給食の併用。
仕事や送り迎えの便はBはマーチングバンドの練習が厳しいみたいで不安。
子供のことを考えて大変でもAに入れるべきかなぁ。親の都合で厳しい園に入れてもよいものか。

170 :
その二園しか無理なのかな?
その二択ならAかなぁ

171 :
>>169
その2園以外は選択肢にならないのかな
私ならもう幼稚園じゃなくて保育園で探すなー

172 :
今も保育園には通ってるんだけど小規模保育園だから小さいんだよね。
徒歩や自転車圏内には長期休暇中も預かってくれる幼稚園がなくて、条件がAみたいな幼稚園が3つあって、Bひとつって感じ。
マーチングバンドってやっぱり相当なデメリットなんだね…

173 :
マーチング、バルーン、組体操とかをやる園でも、それを売りにしてないとこならそんな大変じゃないんだけどね

174 :
バスの時間ってずっと固定とは限らないよ
ずっと何年も固定だったのに急に早便遅便でローテ組む事になった園が近隣でいくつかあって結構阿鼻叫喚だった
無償化の影響で年少から空きある保育園増えるし、保育園転園も視野に入れて探した方がいいんじゃないのかな

175 :
バスの入れ替え制とか大きなルート変更ある園って入園後にパート出ようと思ってる人なんかは本当に困りそう
上の子の園だと一番早い人と遅い人で2時間近い差があるわ
毎年5分程度のズレまでと言われてるから短時間パートの人はバスルート決定後に探す感じだった

176 :
空きがある幼稚園を見つけた時に即途中入園しとけばよかった…
他も見てみよーって欲出したらもう埋まってた

177 :
親の出番や行事の頻度は?
多い園だとパートすらできないし突然の集まりとかもあったりする
仕事より園の係の仕事を優先して当然みたいな価値観の園もあるよ

178 :
>>169
フルで働く前提だと保育園の方が良い気がする
園によるだろうけどうちの園は年少のうちは働いていないお母さんがほとんどだし、働いているお母さんは行事や親の集まりに行くのにスケジュール合わせるの大変そう。何より普段暇な専業が固まって遊んだりしていて、いざ大きな集まりがあると居心地悪そうだなと思う

179 :
わりと器用にこなすタイプなら、A園に入れるかな
早生まれかつ神経質な子とかなら、マーチング厳しめならB園
働きながらの毎日の送迎は負担になると思うよー
もし、第二子の予定が近々あるなら、尚更

180 :
169だけど、仕事はフルタイムではないのである程度行事関係は対応可能なんだ。
職場は車通勤禁止だから送った後家に帰って自転車に乗り換えて会社行くことになるから通勤的にはなるべくB園にしたい…
でもマーチングバンドが…マーチングバンドだけが気がかりで決心がつかない。
子供はのんびりかつ頑固な子だから合わないのかなぁ。幼稚園に聞いてみても、いろんな子がいるから大丈夫ですよとしか言わないし。
長々とすみません。

181 :
何で保育園じゃなくて幼稚園で探してるんだろう
幼稚園ならではの経験をさせたいならマーチングバンドなんて諸手をあげて喜ぶべきポイントなんじゃないの?

182 :
今通ってる保育園の先生に相談してみたら?
集団の中にいるときにどう動く子なのか、
ある程度は先も見えてると思う。
あとは単純に、体力ある方か、音楽好きか、とか
母親の勘って当たる大切だと思う

183 :
マーチングバンドでも組体操でもあんまり厳しいところは子供のストレスになったりするらしいから心配だったんだよね。
保育園の先生にも相談してみるよ。ありがとう。あんまりスレを使っちゃうのも悪いからこの辺にしときます。

184 :
マーチングバンドってそんなに厳しいのか…
行かせたいと思ってる幼稚園の1つがたまたまマーチングバンドをすごい推してるけど、たしかに夏の暑い中でも公園で練習してるって聞いたわ

185 :
>>184
厳しい所は厳しい。
隣りの保育園で運動会にマーチングやってるけどそこはすごく緩いよ。
厳しい所はデキも素晴らしいから、運動会見学いって魅力が増すんだろうね。

186 :
プレ行ってるとこが男女ともにパンツ1枚で水遊びしてた。本命だったけど止めるか本気で悩んでる。神経質すぎかな

187 :
>>186
絶対いやだ

188 :
>>186
幼稚園の外から見えるなら考えものだけど、完全に目隠しされてるならいいかなーとも思う
子供が嫌がるならその時水着を着せてもらうとか対策したらいいんじゃないかな

189 :
>>186
同じ幼稚園かとびっくりした、うちの子が行ってる
プレ以外にもそんなところあるんだね
天気悪くて結局水遊び一度もなくてホッとしたわ

元々セキュリティ緩めなのが気になってたのに
(裏門誰でも開けられる、保護者IDなし等)
この一件で本気で入園悩み始めてしまった
でも他の近隣園は子供が無理そうなお勉強園か
朝のお集まり以外自由なスーパーのびのび園か
親の出番がすごく多い園庭激狭な小規模園しかない

190 :
自分も考えてる園もセキュリティがゆるい
正門が外から開けられる簡易内鍵なので誰でも入れる
駅チカだし
今どき、保育園とかセキュリティしっかりしてるのに

191 :
パンツ一枚、ダメ?
あれこれ指定されて準備と選択が煩わしいよりいいじゃんって思った

192 :
>>191
何となくそういう考えの緩いところは他の部分でも緩かったり今時の考え方でなかったりしてコレジャナイと感じる事が多くなりそう
実際>>189の園はセキュリティ甘かったりしてる
下手したら裸の写真をHPにあげてたりしそう
準備は別に煩わしいとは感じないな
今はネットでいくらでも選択肢見つけて買うことが出来るし、かなり前からお手紙で指定してくれるから十分準備する時間はある

193 :
>>191
親の捉え方の問題だから別にいいのではと思うならありだと思うよ

194 :
上の子の園は、水着のお着替えが自分で出来ない低学年の間のみパンイチだ
一応パンツだけど、濡れてもいいように普段のから履き替えてる
特に女の子用の水着が自分で着替えるには難しいらしいね
こういう着替えの時間も身辺自立に役立てるという表向きの名目があるみたい

ちなみにセキュリティや報告はすごくしっかりした所
気になる人はパンツの理由聞いてみてもいいかも

195 :
>>192
なるほど。今時の考え方とはちょっとずれる園、に納得。
準備が煩わしいっていうのは、うちは双子だから、持ち物をそれぞれの鞄に間違いなくセットするのが面倒なんですが、
まあでも今時、パンツ一丁は、ちょっと雑かもしれませんね

196 :
希望の園は、上半身裸が気になる子はラッシュガードかTシャツ持ってきてねってスタンスだわ
うちは男児だしパンイチでもいいやと思ってたけど、指定がなくどちらでもいいですよっていうのが好感もてた

197 :
今年の幼稚園スレか年少スレで何人もプールが裸って知らなかったどうしようって嘆いてたよ
めったにない事だと思うけど一応チェックしておいた方がいいのかもね

198 :
土曜日に入園検討中の幼稚園の夏祭りに行ってきた。のびのびだけど運動会は厳しい系の幼稚園。
在園児たちのお父さんにヤンキー上がりっぽいのがチラホラいてちょっと悩んでいる…
兄弟や卒園児なのか小学生の子たちもたくさんいたんだけど小学生なのにその髪型

199 :
途中で投稿してしまった。
小学生なのにその髪型かーっていう、上ポニーテールで下刈り上げみたいな髪型してる低学年の男の子とか、茶髪の男の子がいた…
入園させるか迷ってきた…

200 :
>>198
自分が書き込んだのかと思ったわ
保護者もだけど卒園生か年長くらいの子に男言葉や化粧した女児がいて本当にがっかり
見学や未就園前母子クラスに行った時は品の良い親子や礼儀正しい在園児童しか見てなかったので意外だった
やっぱりイベントに行くのって大切ね

201 :
うちも土曜日イベント行ってきた。
保護者や子供のファッションとかもそうなんだけど幼稚園の先生の化粧がケバくてびっくりした…ペコとか藤田ニコルみたいな感じの化粧の先生が何人かいた。
幼稚園の先生ってもっとナチュラルなイメージがあったわ。
イベントだからわざと派手メイクにしたのかもしれないけど。そういうのいちいち気にしてたらキリないないけど悩むわ…

202 :
>>201 わかりやすく化粧してる方が園児達には受けがいいよ
若くて可愛い先生には男児達が従順になる……

203 :
夕涼み会とか夏祭りみたいな浴衣着るイベントは若い先生方張り切るよ
着付けメイク髪のセットを美容室でやってもらう人多い

204 :
化粧にまで口出されるとか先生も大変だなあ

205 :
娘の幼稚園は若くて一般的に可愛いと言われるような見た目の先生が多いんだけど、みんな化粧っ気がなくて何となく好感持てるけど幼稚園の方針なのかな
7時から早朝保育担当の先生は6時台には出勤だろうし園バス付き添う先生は7時半頃出勤、夜の延長保育担当の先生は帰るの20時すぎるだろうし先生達も忙しいんだなーとボンヤリ思ってた

206 :
園にいる時は日焼け止めのみのほぼスッピン
夜や休日はド派手にして保護者に見つからないように擬装している先生もいるよね

207 :
うちはナチュラルメイクだったなーっておもったけどよく考えたら浴衣じゃなくて揃いの法被だった
法被・ハチマキで化粧濃くはしないな…

208 :
バスに乗ってる先生はみんな軒並み死にそうな顔してすっぴんボサボサだから大変そうだなぁと思ってしまう…

209 :
プールの服装についてちょっと聞きたい。
先日近所で1番人気の園に見学に行ったんだけど、
プレか年少の子が全裸だった…。年中、年長は水着。

正直ないわって思ったんだけど、そこの幼稚園のロケーション的に外部からは絶対見えない位置にプールがある。
それでもやっぱり無しって思うのが一般的?私が神経質?

そこ以外はすごく良かっただけにすごく悩んでる。

210 :
>>209
>>192 あたり参考になる意見よ

211 :
んー、多分先生が着替えを全員分見るのがめちゃくちゃ大変なんだと思う
着替えに時間が掛かってプールするにも午前中全部使っちゃうくらいだから、できるだけ省略して水遊びさせてあげたいっていう考えじゃないかな
他にもしなくちゃいけない行事があるからね…
私は年少くらいなら気にしないかなー先生一人で20人の着替え手伝うの一度見たけど大変そうだった下さいもん

212 :
先生1人で全員水遊びさせるの?
補助の先生もいるんじゃないの?

うちは週1で午前中スイミングあるけど、担任+コーチ+補助2,3人はいるよ
年少から全員指定の競泳水着+帽子で腕浮き輪も付ける
夏休みの預かり保育は普通の水遊び程度だけど指定水着と帽子だよ

着替えさせるの大変なのは分かるけどそれだけ手が足りない状態で水遊びさせる園は不安
そしてそういう理屈抜きにしても全裸は嫌

ただ、他の条件が全て理想的で唯一のネックがその点だとしたら非常に悩ましいけど年少だけなら…と折れるかも

213 :
車で子供を幼稚園に送ってから家に帰って自転車に乗り換えて仕事行くって大変かなぁ…
通園バスだと迎えの時間遅すぎて仕事に間に合わないから自分で送りむかえしないといけない。
幼稚園の裏にあるコインパーキングに止まるから地味に1日400円くらいかかることになる。
さらに自分のマンションの駐車場は立体駐車場だから出し入れがめんどい。
慣れれば気にならなくなるのかなぁ。

214 :
過去の流れも読んでて、見学の時に本当に全裸とかあるんだ…って衝撃を受けちゃって…
全員着替えさせるのが大変なのは本当にそう思う。
でも年少までは担任+副担任でかつプールの先生は全学年通して男性トレーナーが別にいるんだ。

本当にそれ以外は見学のレベルでは不満がなかったし、
ここだけ折れるかどうかに真剣に迷ってる。
ありがとう。まだ時間はあるからもうちょい悩むね。

215 :
>>214
年少で着替えさせるのが大変だから裸ってホントに?って思うわ
年少って言っても前半生まれの子なんかは余裕で一人で着替えるし少し肩紐直してあげる程度だと思う
うちの園は年少は朝イチにプールするけど手のかかる子は親が送りがてら着替えさせたりしてたし朝の登園時間にゆっくり着替えられるからそんな先生がつきっきりってこともなかった
それに水着って目隠しだけの意味で着るとは思えないんだよね
例えば手が当たって爪で大事なところを傷つけないようにとかそういう意味もあると思うから全裸でやるのってどうなのって思う

216 :
>>213
面倒さより1日400円かかることの方が気になるわ
月8000円、年間9ヵ月として72000円、更に手間も考えてそこまでして行きたい園ならいいと思うけど……

217 :
パンツ一丁ならまだいい。全裸はやだなあ

218 :
>>215
水着に着替えるより、水から上がって洋服を着る時の方が大変なんだよ
水着は濡れているからなかなか脱げないし、シャツやパンツも背中で丸まってうまく着られないことが多い
まだタオルで拭き取るのも上手にできない子もいて背中が濡れちゃったりとか床濡らしたりすることもあるしね
うちの園はお母さんたちのお手伝いを募集してわちゃわちゃと着替えさせてる

219 :
>>214 叩かれる意見かもしれないけど、100歩譲って自分の子が男児なら我慢するかも
男性がいる前で女児ならそれだけで他がどんなに良くても絶対いかせない

220 :
第一希望の園が園庭が狭い上にセキュリティ緩い
駐輪場もなくて、用事で行くときは徒歩3分くらいの駅の有料駐輪場にとめないといけない
普段はバスだけど駐輪場くらいあるといいのに

221 :
女児なんだよなぁ。
しかも体操のコーチや教諭に若めの男性がいるだけになんかちょっと…ね。

しかし幼稚園ってご飯の前に手を洗うとか、挨拶するとかしつけ以前の基本的な常識みたいなのを学ぶと思うのに、
なぜプールが全裸だったりするんだろうね。
プライベートで全裸でプールに入るなんでまず無いだろうに。

でもすごく参考になりました。ありがとうございました。

222 :
全裸ってすごいね
プレと年少は普通のパンツ、希望者はラッシュガード着用可
低学年は水着でなくても良いと思うけど全裸はやっぱりやだなあ

223 :
>>221
全裸でプールにどういう意図があるのか先生に確認してみるのは?
うちの園は年少はパンツ1枚
自分の身の回りのことは自分でに重点を置いているから全員がクリアできるよう園生活の全てにおいてハードルが低めに設定されてる
プールは皆が自分で着脱ができて水を絞れる(両手で握り固めて水を絞る)ように水着ではなくパンツ着用、タオルは取り扱いやすいからフェイスタオル指定
私ならせめてパンツ履かせてほしいな

224 :
2つの幼稚園で迷ってます
トータルではA園に傾いているけど、とにかく園の場所が悪い
自家用車で送る予定だけど、住宅街にあって車すれ違うのは無理だしさらに駐車場も狭い
そういった幼稚園に送っていらっしゃる方います?

225 :
>>224
そこまで道は狭いところじゃないけど駐車場が小さいところに車で送迎してるよ
駐車場内は一方通行や前後に停めたり独自ルールがあってみんなそれを守って事故なくやれてる
駐車場が小さくても車で送迎する人が圧倒的に少なければ何とかなりそうだけどどうなのかな
でも車がすれ違うことすら難しいようなところにあるのは嫌だな……
とりあえず親同士で擦ったりして揉めるのはきつい

226 :
>>224
うちの園もそんな感じで車で迎え行ってるけど対向車が遠くに見えたら結構手前のすれ違い可能な場所で待機したりしてみんな何とかやってる感じ
さらに通学路だからその時間帯は細心の注意を払って徐行してる
園バスもあるけど運転手さんマジですごいわ

遠回りして反対側から来る道はまだ幅が広くてマシだと気付いて時間ある時はそっちの道使ってる
道路事情は不便だけど他に魅力が沢山あってそこに決めたよ

227 :
追記
うちの保護者は反対側のマシな道使ってる人が多いから、すれ違い不可な道路がそんなに通行量多くなくて何とかなってるのかも
そういう迂回路がないと厳しいかもね

228 :
この流れを見ると年少パンツで水遊びならギリギリ許容範囲なのかな。夏休み明けにはプレの入園意向調査書提だから、もう少し考えてみる

229 :
>>221
ごめん着替えが大変なんだと思うと書いたものだけど、全裸なんだね、パンツは履いてるんだと思ってた
全裸なら先生に理由を確認するかな

230 :
>>228 女児なら絶対にいや、パンツはいいけど上半身裸がいや
性的な事、虐待、危険がないなどが最低限満たされた上でのカリキュラムとか送迎とかの話だと思う

231 :
全裸で男性コーチが見てるなんてあり得ないどころか、頭おかしい
そこに通わせてる保護者もちょっと痛い人だろうなと警戒して付き合ってしまうわ

232 :
224だけどありがとう
親同士の駐車場トラブルとか最悪だね
他で即決程の魅力があればいいんだけど、A園もB園も一長一短なんだよね
もうちょっと悩むことにします

233 :
女児でパンツだけは嫌だけど、それ意外は不満がないんだよね
それにここしかプレ抽選通らなかったんだ。掛け持ちできてたら違っただろうけど
他にも幼稚園あるけど一般で10人くらいしか採らないとこか、今のとこより条件劣る園しかない
それなら妥協するしかないかなって

234 :
私みたいに、年少で裸くらい別にいいかなと思ってる親は叩かれるの怖くて書き込まないだけだよ

235 :
>>234 裸くらい別にいいのか

236 :
入園決定後にアンケートや、入園直前面談で要望出してみたらどうだろ
そこしかないなら、交渉だけしてみるな

237 :
全裸じゃなくパンツは履いてるなら年少のうちはいいかなと思う
うちの園はプールは水着だけど着替えは男女一緒だし身体測定はパンツ一丁だし
でもプールの授業の写真販売があるんだけど、上半身裸の写真を撮られるのは嫌かも…全裸プールの園でも写真販売あるのかな

238 :
うちも4年保育と年少はパンツ1枚
写真販売があってウェブで見られる
もちろんサイトのアドレスとパスワードは保護者にしか知らされてない
たまたま風邪で休んでた日に撮影があったみたいだから写ってないけど、やっぱり複雑よね

239 :
うちの子、年少から年中にあがるタイミングで園長先生が変わったんだけど、方針が変わりまくりで親も戸惑いまくり。
せっかく幼稚園を選んでもこういうパターンもあるよね。

そういえば、プールの写真販売も今年は無くなったわ。

240 :
働いてて子供を幼稚園に入れる人、送迎どうする?
早朝預かり保育とか延長保育利用するよね。そうするとバス使えないからみんな自力で送るしかない。
自転車だと遠くて、車で送るしかないけど幼稚園には駐車場しかなくてコインパーキング利用するしかないって人、結構いたりするのかな?
あんまり情報がなくてちゃんとできるか不安…

241 :
>>240
ちゃんと送迎出来るかまで考えて園を選ぶものだと思うけど…

242 :
>>240
自転車or徒歩で行ける範囲もしくは駐車場あって車通園許可おりる園にする
それが無理なら保育園こども園探す
うちはフルタイムじゃないから朝バス利用、お迎えは預かり利用者は車通園許可の園を第一候補に考えてる
徒歩10分なので歩ける距離でもある
毎日送迎でコインパーキングってかなりめんどくさくないかな

243 :
>>240
コインパーキング満車だと詰む
月極契約出来るならまだいいかも

244 :
コインパーキングや月極駐車場っていつまでもそのままとは限らないからなぁ
それをあてにしての通園計画はかなり危ういと思う

245 :
240だけど、車通園できる幼稚園は評判が悪くてできれば行かせたくないんだよね…
仕事な時間をずらしてもらって朝はバスのお迎えにして、帰りだけ車で迎えに行きたいと思ってる。
コインパーキングは12台止められるところがあるんだけど確かに満車になることがあるっぽいからそうすると少し離れたところに止めるしかない。
でも帰りならそれほど急いでないから良いかなぁ、と思ってたんだけど…

うち双子で、双子だと自転車の前後に乗せての移動が年少〜年中のうちに体重オーバーでできなくなるんだよね。
徒歩圏内の幼稚園は長期休暇中の預かり保育がない…
保育園は小さくて園庭もないところだから幼稚園に入れたかったんだけどオペレーション的に詰んでるかな…悲しい。

246 :
上にもあるようにコインパーキングはある日突然コンビニになるかも知れないし、近隣全部満車なこともあり得る
評判には目を瞑って車OKな幼稚園にするか、保育園にしといた方がいいと思う

247 :
>>245
自転車の体重制限が問題ならチャイルドトレーラーもあるけど、どうなんだろうねw

248 :
そこまで時間や立地がきついならおとなしく保育園でしょ
双子で条件的に色々配慮が必要なら尚更
いくら働いてる人でも通えると言ったってやっぱりそれ前提の保育園とそうじゃない幼稚園じゃ違うよ
それなりにガッツリの時間働く人で幼稚園に通わせる場合は送迎環境きっちり調べて夫はもちろんジジババフル活用までできる形にしてるよ
働いてるけど園は美味しいところ取りしたいは諦めた方がいい

249 :
どこがいいか悩んだけど結局親に選ぶ権利はほぼなくて、園が人を選ぶからもうどうにでもなーれになってきた

通える範囲の5園のうち4園は毎年定員オーバー
最有力の2園は給食有バス有勉強園仏教系しかし倍率30倍
次点の2園は給食無バス無どろんこ園キリスト系プレ通ってても半分は入園できない
定員割れの1園は給食無バス無勉強どろんこ半々園仏教系で送迎は徒歩厳守園では裸足・裸強制

女児だから最後の園は本当に最終手段でどこにも入れなかったらじゃなければ入れたくない
抽選でどこかに受かるよう願うしかない

250 :
>>249
それ最後の園しかなかった場合年少入園やめて引っ越すレベルで嫌だわ

251 :
>>249
それ、入れない人たちが毎年いると思うけど、その人たちはどうしてるんだろう。

252 :
1号認定で入りたいこども園(元保育園
)があるけど定員はわずか数名、募集時期は12月以降なんだよなぁ
入れなかった時のことも考えて他の園も併願しないと厳しいよね
支援センター併設で子どもも行き慣れているしアレルギーの対応が好印象の園だから行かせてあげたいな

253 :
>>251
先輩ママの知り合いいないからわからないけど、自転車や車で行ける範囲まで選択肢増やすんじゃないかなぁ
あとは、うちは除外してるけど、中国人が多い園があって定員割れっぽいからそっちにいってるのかもね

254 :
うちのところも大体高倍率抽選と候補に入れてないけど未だに徹夜行列やってる超人気園がある
2年保育は一般どころか優先も一切募集なしのところも
プレに2次選考(書類→面接)まであるとかやってられないわ…
併願すればどこかには人の流れによっては入れるかもね?みたいな感じ
そしてよりによって家の近くにあるのが古くて狭い超不人気こども園でここだけは通年いつでも入園金さえあれば入れる
どこにも入れなかった子が行き着くところ

選べない状態ではあるんだけど願書提出受付が7時〜になってるところは徹夜コースっぽくてどんなに人気でも嫌だなと思う
そういうこと親にやらせることを是と思ってるんだなと冷める

255 :
>>249
意外と年少入園を諦めて空きを待つと4月や5月に空いたりするよ
入園までに空きが出たりもするし
転勤族の多い園だけど学年50人もいないのに年中に上がる段階で5人入れ替わり、5月中に1人、6月に2人入れ替わった

256 :
方針や雰囲気をとても気に入っていてそこに入れたいと思うんだけど、預かり保育無料や父母会なしの幼稚園と比べてしまうと、そこらへんが不安でモヤモヤしてしまう。
(夏休み乗り切れるかなとか付き合い上手くやれるかなとか)
何を第一に考えたらいいか、分からなくなってきた

257 :
冷めるのわかるわ〜園側が高みの見物感というかね
お受験園でもないのにどこまで頑張らせる気かと

>>255
そうなるのかな
実際決まってなかったらどこでもいいからとりあえず入園しとこうって自分なりそう

途中転園ってできるのかな
できたとしても無駄にお金かかるよね定員割れの園は制服有だからさらに無駄になりそう

258 :
>>257
出来るとは思うよ
途中で転園してきた子いたし
制服のリユース店ないかな?
うちの園の近くにはあって、お古の制服が安く売られてる

259 :
>>257
年少入園できなくて空きをまってた人、私たちのときは2月まで待ってやっと1人空いた。
例年、遅くとも9月には空くのに。

この間1つ下のクラスの人に聞いたら、入園待ちしてた2月に空いたので入園式にも間に合いましたって言われた。
空くかどうかは、こればかりは運だよね。

260 :
無償化の影響で保育園から幼稚園に流れてくるから
例年の動きを参考にするのは難しいと思う
このスレで働くお母さんの相談がこんなに多いのも今までに無いよ

261 :
人気園は更に倍率上がるだろうしね。空き待ちなんてリスキーなこと絶対無理だわ

262 :
無償化はありがたいけど幼稚園が混むのは困るし、
延長とかも働く人が優先になって入れなくなったら嫌だなー

263 :
皆さん過酷な状況なんだな。

昨年四年保育やってる園を数園申し込んだけど、フタを開けてみたら
人気と思われた有名私立2園が児童の自立に求めるレベルが高くて定員割れ、
他の至れり尽くせり2園は募集人数の倍の申し込みがあり1クラス増やして採用。その代わり従来の3年保育で募集する新規枠がほぼゼロ、兄弟が上に通ってるという条件で数名のみしか取れないというカオスな状態に。

上の子に後者の園を希望してたんだけど、四年か三年で迷ってた。
けどのんびりあと一年待ってないで本当に良かったと思ったよ。
今後下の子たちは一歳代から未就園児クラスに通う事がマストになってきそうで、幼稚園選び大変になるなと感じる。

264 :
預りと課外が充実してる園は見学の段階で働いてる母親が大量に来てたよ

265 :
>>264
課外授業と預かり大事だよね

上で定員割れしてた所は課外なし、預かりも一応あるけどあまり積極的でなく、昔ながらの子どもと園に献身的で良いお母さん像を求めてる所だわ
園も高みの見物では時代に置いていかれるのだろうけど、金銭的にも時間的にも余裕のある親子を選べるのか雰囲気は上品さを保ててるね。

266 :
私も働くママだよ。と言ってもフルタイムじゃなくて週3回9-15時勤務。
仕事のある日は朝は幼稚園バス、夕方は車でお迎えに行ってる。幼稚園に駐車場ないからコインパーキング停めてる。
万が一風邪とかで呼び出しかかったら義母にタクシーで行ってもらう予定。でも片道3000円くらいかかるから体調悪そうなら休ませる。
コインパーキング複数あるしそれでやってこうと思ってる。
無償化と言っても幼稚園は補助が出るだけで保育園の方が無償化だから、幼稚園の園長先生は保育園に行く人が増えるんじゃないかって言ってたよ。

267 :
働く母親の選択肢が増えるのは良いことだと思う
だけど、幼稚園しか選択肢の無い働いていない母親の選択肢が狭まるのは何だかなーとも思う

268 :
うちの市はもう既に今年の年少から幼稚園に流れまくってるよー
市内どこも預かり充実してるんだけど預かり枠空き無し園が増えて保育園の3歳以上は空きだらけ
上の子の園も長期休みと午前保育の日は仕事等の理由がない限り利用不可になった
だから下の子は別園検討してたんだけど近隣はどこも同じだったわ
ほんとなんだかなという感じ

269 :
保育園差別はナンセンス!保育園も幼稚園も教育課程に差は無くなってる!って主張を育児板でもよく見ていたけど
結局は幼稚園の方が魅力的って事なんだろうか

270 :
>>269
カリキュラムが理由というよりは
幼稚園のほうが園庭が広い
昼寝が強制じゃないのがありがたい
習い事(課外教室)を送迎無しで利用できる
小学校受験したい
この辺りらしい

271 :
>>254
じゃあ、抽選にしたらいいの?
抽選にしたら倍率が無駄に上がるよ
そしてキャンセルの嵐で園が大変
便利屋でも頼めば済むんだから、その程度出せるかは見られてるかもね

272 :
課外保育ってうちんとこ
お遊戯サッカーくらいしかないよ
魅力ない

273 :
働くママはプレとか参加できないこと多いしやっぱり不利だよ。
専業の人はプレの掛け持ちが当たり前だもんね。

274 :
>>271
これ難しいよね
上の子のときは先着順がありがたかったわ
深夜から並べば入れるんだもの

275 :
夏休み入っちゃったから幼稚園活動できない
秋になったらまた始めるかー

276 :
本当は働きたいけどパートじゃ保育園は入れそうにないから、幼稚園入って延長利用してパートしたいと思ってる
幼稚園はパートしてるママは少ないのかなぁ

277 :
うちは預かり保育充実してるから、保育園からの転園組も多い
プレ必須なんだけど、最初以外はシッターやジジババ送迎してるみたい
プレは午前中だから、その後保育園に連れて行くみたい
私は夜中並んでも先着順がいいなー

278 :
満3歳に到達以降最初の4月1日から無償化対象
ただし、幼稚園、認定子ども園の幼稚園部分については満3歳から無償化の対象だから、満3歳児入園が増えるんじゃないか、と言われてる
4月5月生まれだと丸々一年分くらい保育料違ってくるよね
預かりが充実しているところだと1号入園から新2号に切り替えする人も多いだろうし、特に厳しくなりそう

279 :
>>271
横だけど先着順嫌いだわ
倍率高くても抽選のがまし
便利屋とかそこまでできる出せるの話じゃなくてそこまでするんださせるんだと引いてしまう
先着順がというか、いくら耳障りのいい教育理念掲げてたり設備が整ってても
小さい子持ち(便利や頼めばいいということではなく)が深夜に並ぶことがまともである、常識的であるとするのが疑問

280 :
今プレに行ってる幼稚園、電話の伝達が良くない気がする
見学に行く時電話予約して行ったけど、いざ行ったら初耳みたいな対応されたし
担当不在なので伝えます→音沙汰なし
とかそんな感じ

距離的にも条件的にもここが通いやすくて良かったんだけど
なんだかなー

281 :
事務系は時期によりの仕事量のムラがでかいから人数割きづらいってのもわかるけど、対応とか捌きかたがいまいちだとちょっと迷うよね
気になってる園(高倍率の人気園)に電話したときに途中で保留にされて(別にそれ自体は構わない)、戻ってきたときに「事務1人しかいなくて、すみません」と言われた
プレも倍率が3倍くらいあって、うちは落ちた
プレと別に月に一度の親子広場があってそっちの参加回数が多いとプレと同レベルの優先権がもらえるのだけど申し込みが電話
申し込み開始の時刻は祖父母世代のコンサートチケット争奪戦状態
30分後くらいにやっと繋がったときはキャンセル待ちのキャンセル待ちになってる
結局今の時点で一回しか参加できてないし諦めろってことなんだろうなとは思い始めてる…一般枠は恐ろしい倍率らしいし

282 :
補助が出るからって付属とかのお高い幼稚園に通わせるようとした友達は、見学に行った時に他のママさんたちの服装が、え、今日卒園式?みたいなファッションでとても無理だと悟ったらしい〜。

283 :
プレに通ってる園で先日保育中の写真掲示があったんだけど、
娘と同じクラスの子が鼻血を出したままその日最後まで写真を撮られてた。
プレの間の2時間とはいえ、先生数名とカメラマンもいるにもかかわらず
その子の鼻血を拭くこともなくその日が終わっているのが気になって…。
自分が親だったらこの写真はかなりショック。

でももう写真の日は2ヶ月くらい前だし、
今更その理由を先生にも聞きにくくて悩んでる。
そのまま年少に進む予定だったけど、
この一件以来考え直した方がいいかなと思ってしまう。

284 :
鼻血出したまま⁉
なんか理由があるのかな…
あり得ないね…

285 :
>>249 コネツテを死ぬ気で探すんだ。
幼稚園は問題ない子供なら縁故で入るルートがあったりするから情報収集して。

286 :
そうなのよ。
鼻血が出た経緯は色々あるだろうしいいとしても、
なぜ鼻血拭いてあげることもなく2時間も放置してるのかと。
もしかして全然見てくれてないのかな、とか不信感がすごい。

287 :
プレの年齢なら、本人が拭くことを断固拒否した可能性もある
うちの子も鼻水や口元のソース拭くのを強く拒否することがあるから…今やってることを中断されたくないって理由らしいけど
でもそれを写真に撮って掲示してあるのはモヤモヤするね

288 :
例年だと願書の日に行けば楽々入園できてたみたいだけど巨大マンションが複数たったし無償化の影響でどの程度か予測できない
先着順だから夜中様子見に行ったりしなきゃだな
微妙に遠いところだからマンションの話とか全然知らなかったから急に焦り始めたわ

289 :
お勉強好きな女児、お勉強好きだからお勉強幼稚園にするべきか、お勉強好きだからこそ自由保育にするか悩んでます。
同じようなお子さんいますか?

290 :
お勉強好きいいな
近くのお勉強園に入れたかったけど発達ゆっくりだし無理だわ
お勉強園に入れられるならそっちの方が良さそうだけどな
女児ならなおさら

291 :
お勉強好きって2、3歳だとどういうことが好きなことをお勉強好きと言うんだろ。
まだお勉強っぽいことさせてないからよくわからない…

292 :
市販のドリルとかじゃない?
あと英語とかの教室通ってるとか
うちは迷路なら次々と年齢以上のをやるけど、他のは見向きもしない
自由なのびのび園に決まりつつある

293 :
数字文字に自発的に興味を持つとか?
公文や学研系のワークが大好きで与えると1冊あっという間にこなしてしまうとか…
うちの子は図鑑が好きで分からない動物や電車があるとすぐに「図鑑で調べてみよー」と言って持ってくる
文字やワークへの食いつきはそこそこだから勉強好きとは思わないかな
年少時は体操服で通う泥んこ系幼稚園に入れるよ

294 :
既にいくつか習い事してる知り合いは、習い事してるから幼稚園はのびのびにするって言ってた

295 :
プレで夏休み中にオムツ外しをと言われてる。外れてないと不利になるのかな?ちなみに地域一の大規模園で特殊さはない普通の幼稚園
早生まれだけど関係なく合わせなきゃいけないのだろうか

296 :
ワーク大好きっ子で毎日自発的にワークをやっています。
迷路ちえ数字ひらがなみんな好きで何冊も市販ワークや100均ワークを買いたがって大変で、自由保育だと飽きるかなとも思うけど幼稚園が勉強ばかりで家でまた勉強だと外遊びの時間が少なくなりそうだから悩んでます。

297 :
>>296
中高生以上と未就園児の子供いるなんて凄いね

298 :
>>296
長女もワーク大好きで何冊もやりたがる子だけど一人遊びや自由時間が苦手なタイプだからあえて自由保育の園に入れたよ
自ら疑問をもって自発的に調べ事をしたり、何かを生み出す力も身につけてほしいと思ったので

299 :
ワークとかやらせたことなかったわ。こどもチャレンジぷちはやってるけどそれのテキストよりもレベル高そうだね。
幼児の間は勉強よりも一生懸命遊ぶことが大事とか言うけど、遊びの延長で勉強してるならそれも一生懸命遊ぶことになる気がするね。
うちも迷路とか買ってみよう。

300 :
>>298
同じ理由で自由保育の園に気持ちが傾いてます。
娘さんは自由保育の園で飽きるとかないですか?

301 :

296です

302 :
>>295
オムツに関しては園によって本当に様々だからここでは何とも言えないよ
大規模園なら園児数もクラス人数も多いだろうからなるべく手がかかる子は避けるためにオムツを一つの指標にすることはあるかもしれないね

303 :
>>298
同じ理由で自由保育系に入れたいと思ってたんだけど設備他気になるところがあって決めきれない
長女さん、何か変化ありましたか?入れて良かったと思いますか?

304 :
>>303
横だけど、余程極端な方針の園や極端な性格でない限りどこに入れても本人はそれなりに順応するしそれなりに楽しめると思う
検討してる園が全く他に問題なく希望に合致してて方針だけで迷ってるならともかく、気になってる部分があるなら設備みたいに簡単には変わらない部分をよく考えた方がいいと思うよ

305 :
この流れ参考になるなぁ。
のびのび園ってどういうのがのびのびなのかイマイチピンときていない、、自由時間(一人遊び?)が多いのかな??椅子にすわらないとか?

306 :
カリキュラムを持たないまたは少ない園を言うと思う
いわゆる工作で同じテーマで何かを作る時間、とか英語の時間、とか音楽の時間、のような集団で何かに取り組む時間が多いか少ないかで判断すればいいと思う
モンテッソーリ系はまた特殊だから別で

椅子に座る座らないは関係ないんじゃないかな
そりゃお勉強園になるほど椅子に座ることが増えるだろうからのびのびだと椅子に座る時間は相対的に少なくなるだろうけど
のびのび園って一言で言ってもポリシー持ってやってる園とお金や手間をかけたくないから自由保育を唱ってる園とあるから判断が難しいよね

307 :
のびのびとか自由保育ってただ先生がこどもたちを放置しているだけになりがちだからベテランの先生がしっかり若手の先生を指導しているようなところかどうかを見たほうが良いよ。
若い先生ばかりで自由保育を謳っている園はお猿の動物園でせっかく子供が一番成長する時期に何もしてくれないからやめた方が良い。
見学の際に自由保育についてちゃんと質問してみたほうが良いよー。

308 :
勉強園、のびのび園、自由園で分かれるとすると
自由園はクラスも関係なく朝の会もなし、みたいなとこかなと思ってる
勉強園とのびのび園は設定保育はあるけど、その内容か勉強寄りかどうかかな

309 :
似たようなことで、完全給食か弁当持参園で悩んでいる
食べれる物が数えられるほどしかない偏食児(アレルギーではない)なので
食べられないからこそ給食でチャレンジしてほしいと思う反面、
本当に食べれなかったら弁当持参できないので困ってしまいそう。

ただ弁当持参園は給食がまずいで有名らしく、
毎日弁当で固定されそうでそれはそれでメニューも偏るし負担も大きいしで微妙…。
集団の力で食べるようになったりしますかね?

310 :
>>300
>>303
うちの子が通ったのは朝の会と帰りの会はありますが、ほぼ自由時間で設定保育の時間も道具は用意されるけれど遊び方は本人まかせの園です
紙の空き箱やプラ製の空き容器などの廃材、新聞や広告、広告で作られた折り紙など工作の材料、広い園庭にある豊富な遊具を使いお友達とアイデアを出しあって遊んでいたので飽きることはなかったようです

自発的に動く、与えられた仕事は責任をもってやる、相手を尊重しつつ自分の気持ちを伝える力は伸びたと思います
発想力も本人比で伸びたと思います
反面、定められた目標を達成するために努力する、力を出しきって完成度を上げる、周りと競い合い他人に負けたくないと頑張る闘争心はさほど伸びなかったように感じます
元々の性格もあるのかもしれませんが皆の幸福や和を重んじ気配りができる性格に育ちました
うちの園出身で向上心溢れる性格に育った子もいるので元々の性格の影響も大きいと思いますが

それとこれは個人的な感想になりますが、何かを習う時間や練習の成果を発表するイベントがほとんどないので親目線では長い目で見ないと子どもの成長を実感しにくかったりカリキュラムに物足りなさを感じるというのはありました

311 :
>>310
横ですが、すごくわかりやすく参考になるコメントでした。ありがとう。

312 :
>>310
303です、丁寧にありがとうございました。
たしかに自分で遊びをみつけるのが苦手なところは気になっていたので、やはり自由保育がいい気がします。
もう少し色々見ながら検討してみます、ありがとうございました。

313 :
ここ読んで上の子がいる人や親の出番についても調べて園選びしたけど完全に失敗した

オムツ外れしてなくてもいい、発達あっても断らないからそういう子が多い
年少の最初の懇談会でオムツが取れてない子が多すぎ親の怠慢!やる気があれば夜のオムツもすぐに取れる!とプレッシャーをかける
園児へ怒鳴ったり見せしめとして年長、年中の子が年少クラスに放り込まれたり年少の子はプレのクラスに放り込まれたりする
体罰も割とあって噂で先生に顔に傷をつけられた子が転園したとかも聞いた
お迎えの時間まで机に向かってお弁当食べさせられてる子たちもいるし登園拒否になる子も多い
あと2年が長い

314 :
>>313
聞いてた話とあまりにちがうね、、。大変だね、毎日お疲れさま。同じように思って入ったママがいるだろうから、保護者でつながって子供たちのフォローできるといいね。


ここのスレみてる人って真面目というか、用意周到な人多い気がする。あと、気にするタイプ。
だけど、完璧な園はないし、園も毎年先生や子も変わるから、こんなはずじゃなかった、もあるあるな気がしてる。幼稚園とはいえ、幼児の集団生活サポート、預かってくれるくらいに考えてあんまり期待しないようにしようと思ってる。

315 :
>>314
厳しいのは別にいいんだけど、先生がよくヒスってるのも気になる
少人数で手厚い、目が行き届きますって言ってたけど全然だよ

今思い返してみれば、上の子がいる人は下の子繋がりのママ友なんていらないって感じだから外で会う機会はなくて聞くのも園の敷地内だったから悪いことは言えないよなぁと
そして、この園合わないと思った保護者は下の子は別の園に入れるからプレで被らないという

同学年や卒園児で幼稚園に不満持ってる保護者は複数いて、たまに愚痴ってはいる

316 :
先生がヒスってるとこはやだね
動物園に遠足に来ている園を見てて思ったんだけど、男の先生がいるところはヒスってる女の先生が少ない気がした
40代くらい?の女の先生が2、3人で引率してるところは最悪
体力のある若い男性がいると安心するのかな

317 :
男性いると雰囲気緩和するのはあるね

318 :
>>313
そこまでひどいなら夏休みの間に転園考えた方が良くない?
体罰で怪我は我が子ならと思うとゾッとする
プレに年少が放り込まれるのは、自分がプレに通っている間はなかったのかな?
急に人が変わったから方針変わったり、一人の先生がおかしいとかならともかく、園全体が長年その状況なら退園覚悟で行政とかに訴えてもいいくらいだよ

319 :
きょうだいで幼稚園違う人が多いと要注意な気がする

320 :
>>315
私も転園考えていいレベルだと思う
お子さんは登園渋ったりしてないの?
そこまで酷い園はなかなか無いと思うから、子供に悪影響が出る前に他を探した方が…

321 :
近所の保育園の話だけど若い優しい男の先生がいて、もう1人のおばさん先生がいつもヒスっててドン引きしちゃう
2歳児クラスの子どもなのに…
あれ見てから歳が若い先生でもおっとりしていて優しそうな先生がいいわと思うようになった

322 :
意外とベテランの先生の方がヒスってたりするよね。
それで若い先生が叱られてたりするのを見るとほんと子供の前で叱るのやめろって思うわ。子供が先生のことなめるようになったら困るじゃん、と。
中年の男性の先生がいる幼稚園の見学行ったら精神的な余裕はあったけど子供の扱いがぶっきらぼうと言うか、言葉遣いが優しくなかったな。良い人そうだったしそれはそれでアリなのかもだけど。
むしろ今の若い男性の先生って歌のお兄さんみたいな物腰柔らかな先生が多い気がする。そういう流れなのかねぇ。

323 :
先生たちの雰囲気ってプレじゃわからないのかな??
母子一緒のプレに通ってるから、在園児や先生たちの様子わかってるつもりだけど、315さんのところみたいに豹変したら怖いな。それとも315さんは母子分離プレだったとかでそこまではわからなかったのかな?

324 :
>>319
下の子がいるから免除だった役員仕事をやりたくないために、末っ子だけ別の幼稚園に入れた人いたな・・・

>>323
なかなかわからないと思う。
外部に委託してる所もあるし、プレの先生は通常クラスの担任じゃないし・・・そうなるとやっぱり運動会見学がチャンスになるんだろうね。

325 :
プレの先生は主任でめちゃくちゃいい先生だけど、ほかの先生たちは普通などはよくありそう

男性の先生は優しい系が主流なの?
うちは体育の先生でもあるからゴリマッチョ系だわ

326 :
うちは女ばかりだけどみんなめちゃくちゃ穏やかでびっくりするくらいだよ
各クラス20人いないくらい(年少は13人ほど)で担任二人、数人いるフリーの先生や園長副園長も手が開いていればクラスに入ってくれたりするから余裕があるんだろうか
ヒスってる先生って言うのを見たことがないんだけどどんな感じなんだろう

327 :
よく読み返すと、発達ある子も断らない、って書いてあるから、手がかかる子があまりにもたくさんいたら、先生もどうしようもなくてヒステリーになったり手もでちゃうのかな。
親の出番も考えて園選んだ、っていうのも、親の出番少な目で先生たちの負担が大きかったら、先生がやりたい放題なのなんか納得しちゃうかも。

とはいえ、子に手を出したりヒステリーになる先生はなんとかしなきゃいけないと思うけど。

328 :
運動会もう終わってた…後はバザーとかなら雰囲気わかるのかな?

329 :
バザーはどちらかというと保護者会メインでやるところが多いから何とも言えないね

330 :
>>328
バザーは保護者会主催じゃないのかな、保護者の雰囲気がわかるだろうから行かないよりはだけど先生の雰囲気はわからないと思う。

331 :
>>318
転園考えて近隣の幼稚園に問い合わせしてるけど、二駅先の隣の市のキリスト教園(少人数、親の出番多い、発達や障がい時も受け入れ)くらいしか空きがない感じ
6月とか7月に転入してきた子がいるけど、やっぱり空きなくてここにしたと言ってた

ちょうど入園のタイミングで先生の数が減って大変になったのはあると思う
自分がプレに通ってた頃も週2回は母子分離だったけど、行ってる時はなかった
プレの先生はすごくいい先生だったんだ…

>>327
1学年1クラスだけど、同じ学年には素人目に見て明らかに発達の子が2人、怪しそうな子が3人くらいいる
年中は同じ課題ができないレベルの子が3人いるとは聞いた
確かに発表会の時床に寝転がっておもちゃ握りしめてる集団はいる
さらに上の年長にも発達センターに通ってる子が5人以上いるらしい
こっちはみんな座って同じような動作してるから目立たない

親の出番少なめって聞いてたけど結構出番あった
やらない人はほんと全くやらないから出番ゼロの人もいるけど
そしてその出番の時にヒスってる様を何度も目撃した感じ

332 :
めちゃめちゃ気に入ってる園が自転車で7分の場所にある
ほぼそこで決まってるんだけど、年少の間は水曜日だけじゃなく月曜日も午前保育、預かり保育も年中から、バスなし、完全弁当で親は疲れそうだ…

333 :
>>332
そういう園に行ってるよ。距離もほぼ同じ。
確かにお弁当ない水曜は気が楽(家で作らないといけないけど)だけど、何とかなってるよ。
ちなみに、預かりもずっとない。

雨の日は歩いていくから、午前保育の日だと家帰ったと思ったらまた迎えに行く感じw

334 :
子供写真
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgu79fAy9DpBS4JA7dQNrq392LYhV_Gn5

335 :
検討しているところ、お勉強なしのどろんこ系だとは聞いていたけどリトミック程度はやるのかと思ったら一切カリキュラムはないみたい
山猿系なんだろうか不安になってきた

336 :
>>335
第一子がのびのび保育園だったんだけど
本気の「のびのび」でびっくりしたよ
「のびのび」といってもそれなりにするとなんとなく思ってたから自分の出身幼稚園みたいなのはのびのび保育園からしたらお勉強園の括りになると知った
座って食べる、創作や活動の時間は教室にいる、並ぶ、先生の話を聞くをお勉強と言われても…みたいな
そうはいってもそれなりにフィルター掛かってて私がちゃんと理解出来てなかった

337 :
>>336
それで小学校に入った時に問題はなかった?

子供自身で考える力をつけるというのがモットーで日々のやることや遠足の行き場も自分達で決めるらしいけど、考える力の弱い子は逆に埋もれて過ごしそうで心配になってしまう

給食も出るのはいいけどビュッフェ形式とかどうなんだろう

見学行けばまあ楽しそうだけど、小学校にあがった途端いきなり机に座れみんな揃うまで待てって言われても辛いよね
それなりに順応していくのかな

338 :
>>337
問題ありまくり
子に対しても、そうはいってもそれなりにフィルターで環境変わったらそうはいってもそれなりにできるでしょと思ってた
現在、二学期から特別学級にどうか夏休みに考えてくださいと言われてる
他の学校に行った同園の子たちも長子や一人っ子は結構な割合で行き渋りしてるらしい

給食も保育園時代、ビュッフェ形式だった
食が細くて好きなものをいつもより食べただけで誉められてたから給食がものすごく辛いみたい

339 :
そこは子供の性格によるんじゃない?
自分も上の子が通ってるのと似た系統ののびのび園出身だけど、小学校上がってしっかりした優等生タイプになる子もいれば
馴染みにくいやんちゃな子もいて色々だった
幼稚園や小学校ではお調子者で問題児だった子が理V行って研究職についてたり
確かにお勉強園行った子たちは小学校でもいい子が多かったけど、そもそもお勉強園に適応できる性格だったんだろうなと思う

340 :
東大生とか医者に発達障害多いとかよく言うけど、その類かね

341 :
>>336は失礼ながらただの放任では?
のびのびじゃないでしょそれ

342 :
ちょっと>>336の文章が読みづらくて、お子さんは遺伝してるのでは?とゲスパー…

343 :
本気ののびのび放牧系って、小学校もシュタイナー系行かせるとか
逆に降園後は習い事漬けにするから遊びは園で済ませてもらうみたいな
何らかの強い主義がある上で行かせるもので
何となくで行かせるものじゃないと思う

344 :
ガチののびのび系は朝のご挨拶(朝会?)さえなく1日中ソロプレイなんでしょ
朝のご挨拶あり、運動会等のイベントあり、ラジオ体操程度の体操あり、絵本の時間あり、なら普通のちょっとのびのび系な園だと思う
英語授業、文字の読み書き、楽器の時間等があるとお勉強系だな〜という印象

345 :
考えに考えぬいて3つまで絞りこんだんだけど、どこの幼稚園も説明会の日程をいつまでもホームページに掲載してくれなくてもやもやする
9月に願書配布で10月に受付ならもう公表してておかしくないよね?
遠方で現地にはなかなかいけないんだけどポスターでしか掲示してないとかあるかな

346 :
うちの近所だとのびのび裸足保育で幼稚園の時期は勉強よりも遊ぶことが大事って謳ってても、英語やらリトミックやら体操の時間があったりするから、逆にそこまでガチにのびのびしている幼稚園が周りに無いわ…

347 :
>>345
わかるわHPとかの情報公開遅いとこってちょっと心配になるよね
入園後も色んな案内やらが遅いんじゃないか?と疑っちゃう
うちも3園に絞り込んだけど、ひとつだけ情報が全然更新されない
他の2園は○月○日公開予定とか書いてあるのに

348 :
>>345
ホームページ公開が遅いのは今夏休み中だからじゃないかな?
職員も交代出勤だったり日直体制だったりで、園全体的な事務仕事はストップしているところも多いと思う
遠方なら電話で聞いてみたら?

349 :
>>313 過去の自分を見ているようだ
転園させた方がいいよ
区役所とかで相談はもうしてたらごめんね意外な穴場園を教えてくれたりするよ
以前も書いたけどキリスト少人数親の出番多い園で私は失敗したから転園しても発達や他害は多い可能性は高いよ
お子さんの発達に問題ないなら逆にマンモスは調べた?
人数が多い園は人の入れ替えも多くてウチの近くでは途中からでも受け入れしてる
小規模手厚い園にある良さはないけど、大規模ならではの良さがそれ以上にあったよ

350 :
小規模園が手厚いって言っても、先生の人数がギリギリの小規模園と先生の人数に余裕があるマンモス園だったら後者の方が手厚いよね

ガチののびのび保育ってさくらさくらんぼみたいなのかなぁ
うちの辺りにもそこまでガチなのはないわ
そういう所って意識高い系の保護者が多そう

351 :
多少気になる点はあるけど結局近さで選んでしまいそう。梅雨時期とか、この暑さ考えたら送迎が一番な気がしてきた。徒歩5分以内って強いよねぇ

352 :
>>351
うん、羨ましい。
うちの園の最短お迎えは子どもは9時までに登園、10時15分に保護者の方は集まってくださいだから、近くの人はいいなぁと思う。

353 :
幼稚園の運動会がいつかわからないんだけど電話したら教えてもらえるのかな?

354 :
なんだかんだ園バスあって給食ありが助かる
毎日弁当とかやってられない…

355 :
候補の幼稚園はどこも体育館や市民ドームを借りて運動会をするので見に行けなかった

356 :
>>353
秋にあるの?
それなら教えてくれると思うよ
なにも言わずにかけると警戒して教えてくれないかもしれないし、入園を検討してるので雰囲気を見に行きたいと伝えてから聞くとスムーズに教えてくれると思う
未就園児競技の時間とかも教えてくれるかも
来年の春にある園ならまだ日取りは決まってないかもしれないね

357 :
3年前に子が卒園した従妹情報を元に狙ってた園が実際説明会行ったら
タワマン乱立により去年から倍率が跳ね上がってて条件も厳しくなってた…
今から11月までにトイトレ諸々から面接対策まで完璧に教え込むのは無理ゲーだわ
プレ行ってる第二候補は入れるだろうけど3月生まれだからってのんびりしすぎた

358 :
>>350
小規模園は全員が全員を知ってるから単なる人数割で思う手厚さとは違うよー

359 :
>>349の園は保護者に押し付け型だったんでしょ?
うちもキリスト教系小規模だから勝手に括られるの嫌だわ
>>313みたいな様子があったら入園前の人にもむしろ小規模すぎて隠せないというか

360 :
>>359
横だけど一括りにしてるのはキリスト系が保護者に押し付けるということじゃなくて発達や他害が多いって部分じゃないの?
宗教的な考えだからその可能性が高いのは仕方ないかなと思ってる

361 :
>>360
だから親の出番や付き合いが>>349の不満の根底にあるのであって、キリスト教だから云々と他の問題まで絡める必要ないのではないかという意味
この人の前の書き込みも含めてね
まあ「発達や他害」と一括りにしてる時点で何でも括りたい人なのかなとは思う

362 :
>>313はどちらかと言えばわざわざ門戸広いように見せないと入園者が集まらないのかなという印象
うちの地域は寺系キリスト教系でなくても発達に不安がある場合はご相談下さいで排除してないよ
だからどこかの園に集中することもないはず
ただ不安がある程度であって、医療ケアが必要な感じなら絞られるかもしれない
私は正直、排除するような園は自分の子の性質関係なくなんか怖いから避けるな

363 :
>>361 発達や他害=試験をしてふるいにかけるような園では落とされる子という意味で一括りにした
キリスト教関係の幼稚園って数多いので一括りにするつもりは微塵もなくて、お受験で少人数を選ぶ勉強園にもキリスト教関係は多いイメージです
>>331はヒスは当然嫌ですが発達が多いのも嫌だと思っていると思ったので>>331で出て来る園に転園しても結局発達は多い可能性は高いと言いたかった

364 :
>>362
排除すると言うと言い方が悪いけど受け入れたらそれだけ加配の先生をつけたり何かしらお金や手間がかかるから十分に対応出来るなら受け入れるのはいいことだと思うけど、
他の園児がそれで本来予定されてた程度の保育が望めなくなったり無理が生じるくらいなら初めから拒否してくれてる方がいいなと思う

365 :
>>362 相談されてそのレベルだとうちは無理ですとかもあると思う
倍率高くて面接やテストで決める園も受からないだろうし
身近で感じたのは保護者自身が自分の子供に無理そうな園は避けてた
入園までにオムツ外してとかカリキュラムのレベルが高いとか、みんな座って話聞いてるとか
そうなると自然に集まってしまうよ
以前発達受け入れ可の園に行ってた時に、見学に来た人に相談された事があるけど療育で他の保護者から情報を得たって言ってたし

366 :
>>364
>>362です
加配含めて対応しないのに何でも受け入れる園はそもそも何かおかしいんじゃないかと書いたつもり
宗教系は受け入れるから集まると言ってる人は他が基本受け入れてない前提で加配が付かないとかいう話じゃないみたいだから、私はちょっと考え方違うなと思った

367 :
>>365
そりゃ、相談すれば何でも可なわけはないよ
療育での情報交換はあるだろうなと思う
このスレの存在からして保護者が子どもに合う園を探すのも当然だと思う
だけど私が書いたのは園が受け入れを表明してるから集まるとか、逆に園が受け入れないからいないとかのことね

368 :
ごめん
またID変わっちゃった

369 :
幼稚園のプレに申し込んで保育園も申請する人っているかな?
もし保育園受かったら働きたい、無理なら幼稚園と思ってる

370 :
働いてなくて保育園受かる地域羨ましいなぁ

371 :
絶望的なんだけどねw
保育園に預けて働くという選択肢捨てきれなくて

372 :
無償化で幼稚園に流れること期待して保育園申請してる
でも4月入園の結果出るのが2月だから、幼稚園の確保は必要っていう

373 :
>>372
3歳クラス?
専業ですか?

374 :
>>373
来年度プレ
保育園は求職中で申請してて、入園決まれば就業って内定は貰ってるけど入れず待機中
幼稚園もプレと兄弟枠でほぼ埋まるような激戦区だと知り、並行して動くしかない

375 :
>>374
子同い年だ
求職中で申請しようか悩んでる
求職中だと点数かなり低いから本当に入りたいならまず小規模や認可外に預けて働きながら認可目指すのか普通みたいだけど…
働きたいけど二人目も考えなきゃいけない

376 :
先生って何人くらいいたら適切なのかな?
在園児数110名に対して教員数10名とかだと手厚くない方?

377 :
>>376
それだけじゃわからないよ。
1クラスに園児が何人いて、先生何人いるのかで判断したら?
教員が全員クラス受け持ってる人かもわからないし。(希にプレ専任教員もいるし)

378 :
>>376
上にも似たような書き込みあるけど担任にサブついてフリーも各学年数名プレは専任掃除も専門とかだと先生達に余裕あるからかなり手厚いと思う
逆に各クラス担任は一人のみとかだと毎日の業務で手一杯の可能性あってあんまり手厚いのは期待できないかも
まぁ人数に余裕があってもあんまり働かない先生もいるから確実とはいえないけどね

379 :
願書提出に深夜や早朝から並ばれる予定の方、持ち物はどうされますか?
私はキャンプに持っていくような折りたたみのイスに小さめのレジャーシート、飲み物と個包装のお菓子、スマホ、タブレットで考えてるんだけど大丈夫かな
待機中に辛くなくて出願時に浮かない服装も悩みどころです

380 :
服装持ち物より、願書提出の時子供をどうするか悩む
その頃旦那出張中だし願書提出の日に面接あるし、まだイヤイヤ期残ってるのに長時間まてるのかな

提出時間30分前ぐらいにしてダメなら違う園か年中からにするか悩むわ
乗り物酔いでバス通園多分ダメだから行ける園3つしかない

381 :
うちもバスはダメで近くの園で考えてたけど、少し離れると選択肢が増えるからそっちも候補に入れるか悩む
徒歩で1キロちょいって通える距離なのかな
歩くのはキツそうだけど自転車ならすぐだよね
でも雨の日とかイヤイヤ期入る下の子もいるし大変かな〜

382 :
>>381
その距離を自転車で通ってる。
雨の日は歩いてる。(車禁止園)

同じような距離で、ベビーカーで下の子連れて毎日歩いてるお母さんもいるよ。
下の子2人連れて徒歩のお母さんもいてビックリする。

383 :
>>381
去年まで1キロを徒歩通園してたよ〜
下の子はベビーカーで雨の日は抱っこ
今年は自転車買って快適!
下にイヤイヤされようがベビーカーに固定して10分もかからないよ
雨でもカバー&レインコートで自転車だけど徒歩よりは辛くないな

384 :
毎日2往復は時間も体力気力も徒歩は大変

385 :
歩きも良さそうだけど、やっぱり自分や下の子が体調悪い時もあるだろうし、
その時に雨とかなったら考えるだけで無理だわ。
でも園バスも結構遅延があるから、バス停が遠かったら場所によったら徒歩の方が楽かも。

386 :
3月生まれで親子別のプレって大変かな?
慣れだとは思うけど…行かせた方いますか?

387 :
>>386
3月生まれ、最初から母子分離のプレ行ってるけど全く問題ない
わりと一時保育とか使ってたからかもしれないけど

388 :
>>386
あまり母子分離に月齢は関係ない気がする
周りを見てても早生まれの子でも親とスッと離れられる子もいれば5月生まれでも毎回泣いてる子もいた
うちの子も6月生まれでしっかりしてるタイプだけど年少のはじめ2ヵ月くらい毎日泣いてた
月齢と言うより本人の慣れと性格だと思う
身辺自立の程度によっては大変なのは先生かもね

389 :
うちもプレ途中から参加する予定だからいきなり母子分離になってしまう…心配だ…

390 :
みんなの所はプレの申し込みいつ頃?
行きたいとこが1つはでてるけど、2つ目は何も書いてない

391 :
>>390
今年少の子の時は、10月半ばの未就園児向け園開放日に申し込み用紙配られてアナウンスしてた
ホームページ掲載はそのあと
あとで聞いたら、それより先に同じ用紙を園経由で家庭配布してたので、上の子がいる人はもっと早くに申し込みしてた
卒園児の親でそのこと知ってる人は電話で申し込み用紙できたら郵送してくれるよう、そのくらいの時期に連絡してたと言ってた

392 :
>>390
うちのほうは3月に申込み用紙と詳細配って、4月に申込み、5月スタートの所が多いな。

393 :2019/08/16
>>390
うちはひとつは今月後半に詳細でて9月頭申込み、もうひとつは9月末に説明会
早いよねぇ

死別した母子家庭の育児
【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児256
紙オムツどれ使ってますか? 60枚目
◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る56◆
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情14
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ194【育児】
ファイト兼業ママ part93
【個人輸入】next【イギリス】Part.13
●○●病気について統一スレ●○●
いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ262
--------------------
核攻撃ができるフライトシム
銀魂なんでもあり雑談スレ★10
ガンダムの世界観で感じた疑問・不思議なこと
【スロマガ】松本バッチスレ
【シナ】創価の"統失"連呼【チョン】2
【三菱】ランサーすれっど18【カーゴ】
【山田宏】国分寺市議候補 丸山哲平【直弟子】
現代の日本人は昔の日本人と会話可能なの? 2
長靴の中ってさ
お絵かきスレ
【下剋上】DJ MUNARI 【NYC】 Part.14
4th Paint Project
峠が好きなライダー☆19
J-POPとK-POPってどうしてこんなに差が付いちゃったの?
抜けるチア画像くれ
【ライザー】RIZE★2【The BONEZ】
Phile-webコミュニティを見守るスレ 15
【三菱】ekスポーツ専用【軽】2
【白鵬は】大相撲記録スレッド 20枚目【またまた仮病】
【やくも はくと いなば】山陰特急 part 26【おき まつかぜ はまかぜ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼