TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【助産院】自然なお産?自然派育児?19【吉村医院】
【虐待】DQN親の育児事件簿★9【子殺し子捨て】
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合33 [無断転載禁止]©6ch.net
しまじろうだよ!ナンデモ質問シテネ!【ちゃれんじ】38
買って良かった物@育児板 Part.2
【時給】パートタイムママンPart80【日給】
♪ 生まれたての赤ちゃんが見たい ♪89
PTA役員の為のスレ part8
辻希美の育児を語るスレ ★34
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合29

ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part96


1 :2018/09/02 〜 最終レス :2019/12/03
さよよママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?

・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑

ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも寄っといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

次スレは>>980 さんよろしく


関連スレ
ママ友が欲しいけど出来ないママ 25人目
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1447093943/

ママ友不要スレッド9人目
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1446636221/

幼稚園の送り迎えがツライ奥様35人目 [無断転載禁止]
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1479476790/


※前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part94
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1503194606/
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part89 [無断転載禁止]
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1453970678/
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part90
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1461556743/
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part91
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1468491823/

※前スレ
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1517984239/、ほ

2 :
>>1おつです

友人がブルキナファソ旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
ワガドゥグーでは驚くことじゃないみたいですよ。

3 :
ブルキナファソっていう国?
どのあたり…?

4 :
さらしあげ

5 :
スポ少のボスママの「今は学歴なんて流行らない発言」にびっくり。「学歴なんて20世紀の遺物。受験勉強に駆り立てるなんて時代遅れ。」と言いたいのかな?ボスママは高卒、側近は短大卒と高卒。勉強してこなかった人に話合わせるの疲れるわ。

6 :
それって高学歴の人が言ってこそ意味を持つセリフだよねw適当に話合わせとくと「○○さんもそう言ってた!」ってことになるからめんどくさい…

7 :
最近支援センターでの知り合いママAさんに嫌われてるっぽくて会うと苦痛
娘同士が支援センターに行くと駆け寄って手をつないで遊ぶくらい仲良いのだけど、Aさんは男の子ママのBさんと仲良しで、子供同士(A子とB男とする)も普段から色々出かけてるみたいで仲がよい。
うちの子はA子は大好きだけどB男とはその子を巡ってライバル心めらめらとみたいで小競り合いしてる。
だから3人被ると手を出さないようにハラハラしてるから子供の近くで見守りつつ喧嘩にならないように適度に仲裁に入るようにしてる。
AさんBさんは遠くでママ友達と楽しそうに雑談
たまに「あーなんか見てもらっちゃってすいませーん」みたいな
私はA子やB男と話したりもしてる
そこまでは別にまあ良いのだけど、うちの子がAママに話しかけると(「見て見て〜」みたいな)、「そういうのは自分のママに言ってね〜」とか言ったりしてうちの子だけなんかかるく拒否したりする
私が見てない時に娘が何かやったのか、単に面倒くさいのか分からないけど、そういうのがちょいちょいあって凹む。
単に私自身が嫌われてるのかな。
B男君のことは膝に乗せたり、こまめに話しかけたりしてるので、やっぱりうちの子がお邪魔虫なのかな。
でも2歳児だしどうしたら良いのかいつも分からなくて、放っておくとやはりA子と遊ぶので支援センター行きにくくなって来てる。

8 :
自分でグダグダ書いたの見てみたら、なんか私が過保護過ぎてるのかもと思えて来た

9 :
過保護とは思わないけど、正直言って、グループに入ってくるライバル心メラメラタイプの子供は面倒くさい
そして、本スレに書かないと誰も読まないよ

10 :
すいません、本スレ見落としてました。ありがとうございます。
確かに面倒か。

11 :
保護者親睦会の会場に着いた順で座って居て
両隣の人とはそれなりに会話できてたと思うんだけど
以降自由に交流となった瞬間周りからサーーーッと人が居なくなったwww
すでに仲良しの人とあえてこの場で親睦深めなくてもいいじゃないか!?

12 :
>>980
次スレはPart98でお願いします

13 :
>>1
前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part97[無断転載禁止]©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1548657291/

>>980,12
このスレは再利用(実質98)なので、次スレは99です
次スレテンプレ↓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part99[無断転載禁止]©2ch.sc

ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?

・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑

ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも寄っといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

次スレは>>980 さんよろしく


関連スレ
ママ友が欲しいけど出来ないママ 30人目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1518652747/
ママ友不要スレッド13人目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1519382089/
幼稚園の送り迎えがツライ奥様37人目 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1530254758/

※前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part96 (実質98)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1535852117/

14 :
テンプレ

友人がブルキナファソ旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
ワガドゥグーでは驚くことじゃないみたいですよ。

15 :
>>14
いらん

16 :
運動会で楽しそうに話すグループ見てるといいなと思う反面めんどくさそうとも思うけどやっぱり誰とも喋らないのもしんどいな

17 :
子供の成長早い自慢がうざいママ友。
しつこく家に上がってと誘ってくるけど絶対行かねーし
うちにも上がらせない
R

18 :
ずっとうまくいってたのに役員一緒になったらギスギスしてきたわ
疲れるー

19 :
仲良くなったママ友が10月に引っ越すとのこと
ここまで気が合う人いないから寂しい
また一からママ友関係作るのめんどいし、無理だわ

20 :
そこそこの距離感が大事なんだよね

近所のママ友の子とうちの子は性別が違うけど、親子とも適度な距離感で付き合えてると思ってた
ある時別の共通の友達を呼ぶから、一緒に遊ぼうと誘われた
普通に遊ぶ流れになったけど、前日になって「子供が二人で遊びたいって言うから…」と遠慮しろモードで話してきて凹んだ
うちだけ性別が違ったからその子の意向かもしれないし仕方ないかなとは思うけど、じゃあ誘う前に確認しろよと思ってしまった
その後普通に接してくるしお誘いもあるからういう感覚なんだろうな、私が気にしすぎなんだろう
ちょこちょこ感覚が合わないところもあるし、今後もそういうことになると面倒だから少ーーーしずつ距離開けるようにしてる
やっぱり私には密な関係は無理だ…

21 :
>>20
それは相手が悪かっただけでは
普通に失礼だし気にするしムカつくよ

22 :
うちは今日園から帰るとき似たような感じだった
子供が新しくできたお友達と帰る約束してたんだけど、いつも一緒に帰る別の友達とママさんに私がそのこと言ったら、あっそうなんですねそれでは帰ってくださいー^ ^ってサーっと行ってしまった
私は皆で一緒に帰るつもりで声かけたんだけど…
うまく言えないけど何だか寂しい気持ち

23 :
そりゃあ今日はうちの子他のこと帰る約束してるんだよねと言われたらその反応になっても仕方ないような
他の子も呼ぶって言い方ならともかく
私も相手ママの立場だったら今日はやんわり断られてるように感じるから同じ反応すると思う

24 :
みんなで帰るつもりなら「みんなで一緒に帰ろう」ってちゃんと言ってくれないと、言われた方は遠慮しちゃうに決まってるよね

25 :
1週間前にクラスのグループライン作るって話になって待ってたけど招待来なくて
今日聞いてみたらもう出来ててみんな自己紹介した後だった…
全員把握できなくてごめんねーって入れてもらったけど
こんなに誰からも気付いてもらえない自分が悲しい

26 :
>>22
遠慮するのは普通の反応だと思うけど、
そうなんですかじゃあ帰ってくださいで速攻退散って
明らかにふてくされてる感じするし大人気ないなと思う。
親はただの付き添いってわかってないね。

27 :
言い方ひとつで受け取り方も様々だからね。

28 :
うちの子も一緒に帰る約束したみたいなので、仲間に入れてくださいね
的な言い方すれば良かったのにね
言い方が良くなかったんだろうねー

29 :
>>25
ちょw
それ寝込むレベル

30 :
>>25
乙!
私もその立場になる自信があるわ…
顔見知りになったつもりで挨拶したら、ダレ?て怪訝そうにされるのももう慣れたわ

31 :
だんだんグループとか出来はじめて、
ポツンとなる場面が増えてきた。
そしたら急に今まで挨拶してくれてた人たちもよそよそしくなって
「あ、あの人ぼっちなんだ」みたいな態度がつらい。
今までは朝会ったら途中から一緒に登園してたのに、あからさまに避けられたり。

32 :
えー本当なら周り子供っぽすぎない?中学生かよ
避けられてるのは思い過ごしかと…

33 :
急によそよそしくなるとか、あからさまに避けられてるとか、もしも本当なら何かやらかしたんじゃないの

ボッチなだけで何もしてなくてそんな態度になるかなぁ
1人だけとかならそういう人もいるかもねと思うけど、複数人がそういう対応なんだよね

34 :
本当ならぼっちでも堂々としてなくて、早くどこかに私を入れて!
ぼっちは嫌だって本音が顔に出ちゃってるんじゃないかな?
そういう不安そうな人って少し話しただけでも連む相手出来たってべったりされそうだしな

35 :
何かやらかしたのかもしれません。
もう誰も挨拶以上の会話をしてくれない感じです。
こっちからも、世間話をしてみますが
「話しかけないで」オーラを感じます。

36 :
今さらだけど>>1の冒頭の「さよよ」って何…w

37 :
>>36
ここは失敗したスレの再利用

38 :
軽妙な会話のキャッチボールできる人が本当に羨ましい
ここでこんな言葉言い方の返しするんだと尊敬する
話も続くし羨ましい

39 :
頭の回転が早いんだろうね
自分はいっつも後になって、あれにはああ返せば良かったって反省会だわ
よく話すの下手なら聞き上手になれと言うけど
同調だけだとつまんないし話も膨らまないんだよね、難しいわ

40 :
聞き上手って話させ上手ってことなんだろうね
私もそうなんだけどただ同調したり薄っぺらい質問したりで盛り上がらない
本当に聞き上手の人ってリアクションや質問も上手いんだよね…

41 :
そうそう
話を聞きながらも一方的ではなくて自分の話も混ぜてる
それでもちゃんと最後まで話を聞いてくれる

42 :
聞き手に回ること
あ、そうなの?とか、え、知らなかった!とか、言葉の前に「あ、え」をつけないようにしたら話がスムーズにできるようになった気がする

43 :
>>42
あ、え!そうなの?とかなかったら
はじめに発する言葉思いつかないw

44 :
たしかに!

45 :
今日お迎えの時間、少しだけ他のお母さんとおしゃべりできてたのに
「なーなー、あれどうなった?」と
もう一人お母さんが入ってきて、
私のわからない話題で盛り上がっていた。
2:1になったけど、その場を離れるのも不自然すぎて固まってた。
もうみんな特定の仲良しがいて、
「入ってくるな」という態度に見えるし、入れる雰囲気でもないし。
しんどいな。

46 :
>>45
入ってくるなの雰囲気わかる…
クラス替わっても新しいママ友って全然出来ない
年少の時もう少しうまくやれてたら良かったのかな

47 :
>>46
ありがとう
今日だいぶ凹んでたから、レスうれしかったです。
明日からまた誰かに話しかけるのが緊張する。同じようなことになりそう。

48 :
幼稚園なら年少かプレのときにできたママ友で固定されるよね
よほどコミュ力高くないと上手く仲良しになれないよね

49 :
>>47
あまり気にしすぎると今後も疲れるよ
他の人も悪気はなくて気を使わないだけなんだと思う
感受性をオフにしてにこやかに会話に徹するんだ

50 :
>>49
ありがとう
感情をオフにする…頑張ります

51 :
>>50
ごめんなさい
感情×
感受性〇

52 :
園で話す時って、お迎え待ってる時とか園庭開放で子がニアミスした時とかの数分だから、どの方向に話広げるかの選択間違えて変な感じで終わったり、失言を訂正できずにお互いの子供追いかけて解散になったりホント難しいわ

53 :
>>52
ほんとそれだよね
だから毎回後でああ言えばよかったとかさ
あの人なんであんな顔したんだろ?とか
頭グルグルするよね
結局とにかく笑顔だけでやりきる
なるべく喋らないのが一番なのかな

54 :
>>52
失言はなるべく次あった時フォローするようにしてる
ごめん私こないだ変なこと言っちゃったよねーとか
私も他のママさんに言われたことある
失言の種類にもよるけどね…

55 :
失言に気づかない場合もあって、
自然と口数少なくなる…

56 :
数人で話してるとき私が話してもスルーされるから話したくない
雑談なら入れるんだけど行事の実行委員の話し合いとかクラスの親睦会の企画とか何か決めないといけないときは何を発言しても聞いてもらえない
意見を求められたので何か言おうとしたら遮られて別の人が話し出したり
下に見られてるんだろうな…

57 :
>>56
そういう空気すごくわかる!
あからさまな態度はとられないけど、スルーされたり何気ない言葉が下に見られてるんだなぁってよく感じる

58 :
>>56
わかるわ〜
もしいい意見を言えたとしてもその場では絶対採用されない。
他のお母さんが似たような意見言って、
じゃあそうしますか。ってなる。
ゴマすり、内輪の話、面倒くさい。

59 :
わかる
そしてママ友に限らず、学生時代、社会人の時もそうだったな
対人スキルが色々低いんだろうな
挨拶や少しの会話はできるけど、2人で会いましょう、にはならない
でも、ママ友ならそのくらいがいいのかと思いつつ、いつのまにか色んな人と繋がって人を見るとすごいなー羨ましいなーとも思う

60 :
この流れこのコピペ思い出す

普段は友人として普通に接している連中相手でも、 みんなで飯を食いに行く時とか特に壁を感じる
俺が「そろそろ行こうぜ」って言っても、みんな 「うんそうだねー」って感じで 全然動き出さないけど、他の誰かが「行くか」って言うと動き出す

俺がいなくても何事も無いかのように進むけど、他の誰かが欠けてると そいつに連絡取ったり待ったりする
俺以外の奴が財布を取りに行ったり便所行ったりするとみんなそれを待つけど、 俺が靴ひも結んでたりしてても完全無視でみんな先に行く

どの食堂に行くかという話で俺の案は採用されない
食べ始めるのはみんなが席につくまで待つのが基本だけど、俺が最後のときはみんな既に食べ始めている
食後、普通は食器を全員が片付けるのを待ってから食堂を出るのだが、 俺が最後のときはみんな先に帰り始めている
横に並んで歩いている時、俺の両隣りが徐々に迫ってきて遂には俺は後ろへ追いやられて、みんなの後ろをトボトボ歩く羽目になる
誰かが購買に寄るとみんなついていくが、俺が行くときは誰もついてこない

これらの行為は作為的なものではなく、無意識なものだと思う
みんなが特に俺への接し方に差をつけてるのではなく、ただ俺の存在や影響力が薄すぎるだけなのだろう
たぶん、俺だけこんな空気な扱いになってることにも気付いてない気がする
みんなのことは憎くないけど、自分の不甲斐無さが憎い
こういうことが続くと、一人が楽だなーって思う

61 :
私それだ...
人畜無害で生きていけたらそれでいいや...
でもたまーに、うっかり喋りすぎちゃうことがあるから気をつけないと

62 :
>>60
これ知ってるw
そんな扱いなら抜ければいいのにねw
内容から多分学生だろうし子供同士の影響とか考えなくていいんだしさ

63 :
>>62
いや、そんな簡単じゃないよ
ここを抜けたとしてもどこに行ってもこんな扱いになるか、ぼっちになるかだから
私も昔からこうだったからわかる

64 :
>>60
まさに今の私

65 :
>>63
ぼっちのが全然いいじゃん

66 :
>>60
心に刺さる
学生まではこうではなかったけど
今は完全にこれだ
1人だけ心許せる大好きなママ友がいるけど
幼稚園が違うから幼稚園の送り迎えやクラスでのランチ会はしんどい

67 :
>>65
ぼっちでいいと思えるならママ友関係で悩むこともないし寂しがりやでもないんじゃ

68 :
気軽に遊べる友達ほしい
もともと人付き合い狭く深くのタイプで夫の転勤で地元離れてる
今住んでいるところに来て仕事関係で知り合った人とはプライベートでも遊んでりしてた
子ども産んだら独身の人とは話が合わなくなってきた…
今は仕事も辞めてママ友ほしいと思ってるけど続かない
友達になっても「いつでも誘って〜」と言われても向こうから一度キャンセルされたあとはなんだか誘いづらい
誘われて何度か遊んだ人もいたけど、なぜかこっちから誘う気になれなかったり
仲良くなりたいと思っても、この発言まずかったかなとか後から考えてしまったり
我ながらめんどくさい性格だと思う
子のためにも児童館とか行ったほうがいいのに公園のほうが気が楽だったりもする…

69 :
>>68
気軽に遊べる自分の友達をママ友に求めない方がいいと思うよ。
子供次第の関係に過ぎないから

70 :
>>69
そういうもんなんだね
子がまだ小さいのと転勤ありだからか気軽に話せる自分の友達もほしいと思いがちだった

71 :
今6ヶ月なんだけど
月齢一緒で家も近くて、良くしてくれるママさんと出会って、ちょくちょく会ってお話ししたり、お互いの家でお茶する仲にはなったけど、子の性別違うし、もう少ししたらお互い同性のおともだちできて会えなくなっちゃうかな…
幼稚園は違くなりそうだし、その方は色んな人を家に招いてる社交的な人

72 :
>>71
子が年少で、児童館で知り合ったママ数人と同じ幼稚園行ったけど
まだ子どもの性別関係なく付き合えてるよ
まだしばらくは大丈夫だと思う
いつ誘ってもらえなくなるかドキドキしてるけど

73 :
6ヶ月って生後ってことかな
それだともう性別よりも発達度合いで変わってくるかもね
どれくらい歩くかとかとか活発かどうか小さいうちはそれだけで遊ぶ場所も変わったりするし
でも今楽しくやってるなら深く考えず、でも友達はその人だけと思わずゆるくやっていけば自分も楽だと思う
ちなみに近所の小学3年生の男女2人はは生まれた時から親子共に仲良しで双子みたいだよ
毎朝男の子が女の子迎えに行ってるらしく微笑ましい

74 :
友達欲しいな。
でも一歩踏み出せない。
ほんとに気の合う人が一人でもいたらいいんだけどな。

75 :
記憶力乏しくてダメだわ
お子さんの名前が覚えられない

76 :
うちはまだ未就園児で3歳だけど、生後半年くらいから遊んでいて男女関係なく仲良いよ
成長過程で一人遊び→他の子と遊ぶ段階の時に男児は一人で黙々遊んで女児はやり取り遊び…という感じで別々に遊ぶこともあったけど、今は一緒に仲良く走り回ってる
今年度から保育園や幼稚園に入った子もいるけど都合つけて会ったりしてるから、幼稚園別々でも付き合いが続けられればいいなと思ってる

77 :
年長さんくらいになると同性同士遊びたがるよね
私の心を許せるママ友の子とは異性同士だから
遊ぶの喜んでくれるのいつまでかなとドキドキしてる

78 :
>>75
私も
LINE交換したら名前をお母さんの名前+子供の名前に速攻で変えてる
子供2人いるとママ友関係もそれだけ増えるし、その人に下の子上の子いたらそれぞれ覚えてられなくて頭パンクする

79 :
下に見られるの話だけど、ママ友に1人そういうことをしてくる人がいる。
私のことが見えてないのかな?ってくらい私に関する情報が抜け落ちて、例えば私が発言したことは別の人が発言したことになってる。
ほかのママが「えっ!それって私さんが言ってたよ?」と訂正しても
「えー?そうだった?あの人なんにもできないと思ってたからー!」みたいなことを何度もやってる。
もう知り合って何年も経つけど、いつまで私はこの人の「なんにも出来ない人」でいなきゃダメなんだろう、と嫌になる。
田舎だし、周りはみんな中学までほぼ同じ進学先だからあと数年は確実なんだよね。本当やだ。

80 :
>>79
人格障害じゃないかと思うくらい性格悪すぎだね
そんな人ママ友でもなんでもないよ

81 :
>>80
ありがとう。人格障害なのかな?と思う時はあるw
周りの少しヤンチャなお子さんやちょっと騒がしいかな?元気な子だな、くらいのお子さんは軒並み「発達グレー!」って認定されてるし、
うちの子は大人しいタイプだから「うちの子より頭悪いに違いない」と認定されてる。
あの人が一方的に親友だと思ってストーカーしてる人は「私と同格、もしくは少し下」らしい。
やっぱりおかしい人だよね。

82 :
そんな感じだったらその人ぜったい他のママさん達からも変って思われてるでしょ

83 :
自分の顔が可愛くないって自覚してるから、上手く笑えない時がある
デブ、とか、ブサイク、とか思われてないかなって
小綺麗にはしてるつもりだけどふとした時に写った写真とか見返すと、どうしようもないブスさ加減にげんなり
周りのお母さんたちはみんな可愛いわ

84 :
振替休日どうする?って何人か声掛けたら適当にはぐらかされた
後から別の人から「その日何人かで遊びに行くけど一緒にどう?」と声掛けられたのでokしてLINEグループに参加したら、最初にはぐらかした人達も居た
地味に傷ついたよ。そして次会う時どういう対応が正解なんだろう?
軽いノリで「なによー最初から誘ってよ〜笑」みたいなので良いのかもしれないけど、コミュ力低いしホントに傷ついたんだよ
でも子供同士の関係もあるから自分の気持ちだけで簡単に終わらせる訳にもいかないんだよねママ友は
女同士って面倒くさい。でもたぶん私こそ面倒臭い存在なんだろうな

85 :
>>84
そういうのすごく傷つくよね
でも84さんは今誘われたけどこれから誘われてない人に振替休日どうする?って聞かれたらそこに誘える?
主催者じゃなかったら勝手に人を増やしていいのかわからなくて誘えないんじゃないかなと
気にしてないフリして普通に接するのがいいよ

86 :
ほんとは誘うつもりなかったけどはぐらかした人が裏で主催者に打診してくれて仕方なく声かけてくれたのかもとか卑屈に考えてしまうわ…傷つくけど私も何も言わずに楽しく過ごす!そして今後はもう誘われるまでこちらから聞かないw

87 :
そこでOKしてラインに入れてもらえるのがすごいと思う。わたしだったら、「ありがとう、でも予定入れちゃってー」とか予定ないくせに言っちゃいそう
ま、こんなだからママ友なんていないんだけどね

88 :
最初から誘ってよーは軽い雰囲気でも言わないほうがいいと思う
何か言うなら何するか悩んでたから誘ってくれてありがとうーかな
私も振替の予定とかは他の人と用事あるんだろうなと思って聞けないタイプ

89 :
>>87
元レスの人は、LINEグループ入るまで最初のママ友がいることは知らなかったんじゃないの

でも皆振替休日どうする?とか聞くんだね… そもそも家族(母子)だけで過ごすんだろうって固定観念があるから、予定を聞くって発想がなかったわ…

90 :
私も休日に誘い合わせる目的で休みどうする?って聞く発想無かったw
うちまだ未就園だけど幼稚園や学校上がったらそういうのあるんかね?
しかしはぐらかされたのは勝手に誘ったらまずいと思ったからってのもあると思うし、
気にしたらママ友地獄にハマってる証拠だと思う。
誘われた誘われない気にせずにマイペースに過ごせばそんな気に病まなくて済むのに。
クラス全員が誘われる会に誘われなかったならちょっと自分の言動振り返る必要あるんだろうけど。
最初からメンバーに含まれてないのはまだそこまでの仲になってないからってだけかもだし。
最初から誘っては絶対言わない方がいいと思うw
好感度下がることはあっても上がることは絶対に無いセリフ!

91 :
単純に、また振替休日だよー何して過ごそうねーって会話なのか
どうする?ご予定は?遊ぼう?って圧力的なのかは文面だけじゃ分からないけど
最初から誘ってよーは絶対NGだと思うわ
ちょっと図々しめのオカンタイプでもそれ言ったらイラっとされると思う

92 :
横だけど参考になる
はぐらかされたことが悲しいし、悔しいし、でも気にしてないようなフリをしようとして、そう言ったことを冗談ぽく言って自分をごまかす...ってことしちゃいそう

93 :
大人数のグループで主催じゃないと勝手に誘っていいか判断できないからじゃないかなぁ
私もグループの端っこだから聞かれたらとりあえずはぐらかして、他の人に聞いてから誘って貰うかな
振休はできるだけ旦那に休んでもらうけど、この間勇気出してお友達と遊んだ。子供が楽しそうで良かったわ
また遊んでねとお願いしておいた。もう年長になってしまったけど

94 :
>>84
そういうこと、これからもたくさんあると思うよ
主催者じゃない人が勝手に他の人誘ってトラブルになったことある
自分もその立場だったらどうするかって少し考えてみたらどうかな
違う方に誘われて良かったと思う
あとでみんな遊んでいたと知っても傷つくよ

95 :
一軍に自分達親子が入っていないせつなさよ。
わかるなー。
ママ友って付き合いやすさが第一なんだよね。
自分の言うことを常にニコニコと共感してくれるイエスマンをそばに置きたいんだよ。

96 :
家の近さとか利便性の問題もあるんじゃない?
あとは当然子供同士の相性など色々あるよね
気にしたら負け

97 :
AさんBさん私、3人で遠方に出かけたりするんだけど
親密度、遊んでる回数からして、AB+私な感じがありあり
2人しかわからない話もするし、わたしだけいくつか年上というのもあり、お姉さん(おばはんだが)ポジション
子供同士はAと我が子が仲良いけど、ほかにもっと仲良い子がいるし、次回はもういいやーと毎回思うんだけど、なんとなく断ることなく続いてる

98 :
>>84
次会うときはもしかしたら向こうから謝ってくる可能性もあるし、そう深く考え込まない方がいいんじゃない?
むしろ別の人からでも誘われてよかったと思った方が気持ち的に楽だよ

99 :
ママ友じゃなくてもそうだわ
いつもついでポジション

100 :
ママ友Aさんの嫉妬的なのがしんどい
やたら張り合ってくるし、ママ友Bさんと仲良く話してると「私の方が仲良いんだから!」と言わんばかりの会話で割り込んでくる
(Bさんにだけ、個人LINEでこう話したよねー?とか、この間遊びに行った時は〜とか)
正直BさんはAさんのこと迷惑に思っていると打ち明けられたことがある
実際はそこまで親しくないのに、さも親友かのような態度を取られたり、Bさんちの家族構成にもガッツリ入りこんで来るような感じが嫌だと
少しずつ距離を置いてるのに、置いたらその分詰めてくるし、Aさんの私に対する嫉妬も悪化して、私のいないグループLINEで私をsage始めたらしい
私のいない所で勝手に嫉妬されて憎まれてるなんて怖いし、どうやったらやめてもらえるのかも分からない
Bさんと私は月1~2でランチしたりするくらいの仲なので、嫉妬されるほどではないはず

101 :
>>99
スレタイな人ならついでポジションくらいがいいよ
初めてできたママ友がコミュ力高いイベント好きな人で自分も幹事っぽくなっちゃった事あったけどしんどかった
声かけるメンバーに気を使うし
ある程度決まってから「この方も誘ってみましたー」って来る人が羨ましかったわ

102 :
ちょっと仲良くなって何度か遊んでも続かない
自分も人の好き嫌いが結構激しくて、すごくいい人!好き!って思う人はずっと信頼して続くけど
それ以外はたいてい続かない
もうそういう人間と諦めるか…

103 :
>>97
ついでポジションの何が悪いのかわからない。
子供同士仲間外れとかあるわけじゃないし、
あからさまに他のママ2人に見下された態度取られたりするわけじゃないんでしょ?
親密度まで平等じゃないと気が済まないって傲慢な考え方だと思う。
話しててもつまらない人間だから常にどこでもついでポジションなんだろうし、
ついででも誘ってもらえるだけありがたいと思った方がいいよ。

104 :
そしてその私にも同じ親密度で付き合いなさいよって本音が態度に滲み出てるんだろうな。
だから尚更ついで以上にならないんだよ

105 :
>>100
あー、もうそれはご愁傷様としか‥そういうやつは自分でも気づかないレベルで人と比べ、自分にないものや魅力を感じたら脅威だと捉えて排除しようとするよ。あなたは嫉妬されるほどじゃないと思ってるだろうけど相手にするとその余裕がまた、焦るし憎いんだろうね。
あなたは人に対して執着心もなさそうだしサッパリしているのかな?ほんと、勝手に憎まれるのは怖いよね。生き霊ってあるんじゃないかって思ってしまう。今後悩まされるよ。
もうね、その人から徹底的に離れるしかないんではないかな。周りも断ち切る覚悟で。
わたしはそうした。そしたら縁あるひとは戻るし大丈夫。存在を消しさらないと呪われそう。

106 :
ラインする人はクラスに何人かいるけど遊ぼうとまでならない。子供の性別も違うし子供が仲良くもない。だけど1人の母さんいい人なんだよな〜個人的に仲良くなりたいけど、難しいね。向こうがなんておもってるか分かんないし。

107 :
未就園児で専業の人いるかな?
明日からまた一週間が始まる
子と2人孤独
ママ友まったくいないわけではない、何度が遊んだ人はいるけど自分から誘うほどでもない
でも寂しい

108 :
>>107
わかるわー
うちまだ6か月
平日がとにかく憂鬱
だから結構一人で支援センターや児童館に行ってる
ネットで片っ端から児童館の予定表調べて赤ちゃんイベントに参加して、そこで出会ったお母さんとちょっと話すだけでも気分転換になる
とりあえずちょっとでも出かければ達成感あるし、時間も経つのが早く感じるから

109 :
>>107
まっったく同じ環境&気分だった
働き始めたよー随分気楽になった

110 :
>>108
レス見て私も児童館行くことにした!
うちは2歳前なのでお弁当持参するのがなかなか億劫…
持っていかないと食べる前に寝ちゃう…
でも外に出たほうが気晴らしになるよね

111 :
>>109
仕事始めたんだね
うちはフルじゃないと保育園難しくて、でもフルで働く自信がなくて
身内も近くにいないから休めないと思うと踏み出せない

112 :
>>103
そうだね、誘ってくれるだけありがたいと思う部分もあるでも、平等じゃないから気が済まないとかではないんだけど、明らかにわからん話されると寂しくなってさ
子供の揉め事の仲裁やらの面倒を見させるために呼ばれてるのかなと思う部分も多くて
あまり深く考えないようにするわ

113 :
>>107
子供が1歳になる前から支援センターに通って、同じくらいの月齢の子を持つ人数人と仲良くなった
もうすぐ3歳だけど週1、2ペースでどこかしら決まった場所で集まったり遊びに行ったりしてる
子供も「友達」というものを認識していて楽しそう
子供が2歳くらいになるとある程度グループが出来上がったりするから、なかなか新しい輪に入りづらかったりするから本当は赤ちゃんの頃からちょいちょい知り合い作ってた方がいいんだけどね
児童館だと子供の年齢幅あるけど幼稚園の未就園児対象の催しだったら、同じ歳の子がいっぱいいるのでお勧め

114 :
寂しがり屋かわかんないけど、同じ生活水準で情報だけ交換したいんだよなぁ
明らかに違う生活してると会話にどっちかが気つかうしかといって幼児教室のママさんは距離が近くなるのは避けたい
近所は小学生低学と幼稚園年長組だから会話しててもついていけない
学童の話とか

115 :
>>113
最後の一文以外はわかりきった情報つらつら

116 :
>>112
親密度に差があるのは仕方がないにせよ二人にしか分からない話をされると居心地悪いよね
お子さんが楽しいなら、もう一人誘って4人にできれば楽になりそう
3人は絶対一人がハズレ気味になるのは定説だし

117 :
>>115
未就園児を持つ専業いるか?という質問だったから、普段どうやって過ごしてるか書いただけなんだけど
何か気に障ったのならごめんなさいね

118 :
0歳とか小さい時からの付き合いって子供が大きくなるにつれてうまくいかなくなるパターンも多いよね

赤ちゃんの時は性別しかわからないけど、成長するにつれ子ども自身の性格もでてきてやんちゃな子は敬遠されたり、ねんねの頃にはわからなかったしつけや教育方針とかにも親同士で合う合わないがでてくる

子供の発達が早くても遅くてもグループから浮いた感じになったりとか

0歳からのグループで同じ幼稚園にみんなで合わせて入園した人たちを知ってるけど、しっかりした女児ママがグループ内のやんちゃな男児を影で悪く言ってて、だったらもう付き合わなきゃいいのにって思ってる

119 :
むしろ1歳くらいまでは外にも行きたがらないしひたすらゴロゴロ家で好きなこと出来た
なのでわざわざ誰かと予定合わせて外に出たいなんて全く思わなかったわ
私がインドアで引きこもりタイプだからかな
ミシンや網戸のが捗ってよかった

120 :
ごめん誤字
ミシンな編み物ね

121 :
>>111
土日、夫が見てくれる日限定で仕事始めたよ

122 :
一人で家にいたいって人もいれば、気晴らしに出かけて喋りたいって人もいるからそこは何とも
今気が合う人や話す人がいればそれでいいじゃない
先のことを考えながら付き合う人を選別してたらそれこそママ友なんてできないんじゃないの
子供の成長段階に応じて付き合う人も変えればいいだけの話

123 :
>>100
私書いたっけ?と思うくらい状況同じで驚いた。
私は手が震えるようになったのであほらしくなって逃げたけれど
周りは「Aさんはああいう人だからねえ」とそれとなくかばってくれた。
105さんの「縁あるひとは戻るし大丈夫。」に同意。
今は「モラハラは治らないから全力で逃げろ」という言葉をささえに適当に流してる。
気にしないことが一番だったよ。

124 :
上の子が赤ちゃんのときに児童館やらサークルやら参加して、友達できたけど、幼稚園のいまは付き合いないよ。やっぱり性別や性格も関係し出すしね。顔見知りができたのは心強いが、それと同時に苦手な人もできているので微妙な感じ。児童館など気晴らしにはなるけどね。

125 :
>>122
ほんとそう思う

126 :
近所で仲良くしてるママ友、最近若い頃のモテ自慢とかその当時買ったブランドものの自慢をしてくるようになった
会話もどんどん会話泥棒的な感じになってきた
気を許してくれてるのかなと解釈も出来るけど、会話するの面倒くさくなってきた
すごくお喋り好きで自分の持ってる知識は絶対!話さなきゃ死ぬ!てタイプみたいで、
正直間違ってることもあるんだけど、否定するのも面倒になってきて流すことが増えてきた
こんなんじゃ失礼だよなあ、私ももっとフランクに、パーソナルスペース狭めて行けたらいいのかもしれないけど…
そこまでする意欲はないんだよなあ

127 :
一歳になってすぐできたグループ。
男3女3づつでママさん達の雰囲気も合うし
頻繁に、それこそ週1ペースで集まってた。
あれから10年。結局、人づきあいだけはどの先生にも褒められる息子が唯一悩まされたのがこのグループの男二人だった。
幼馴染ゆえの嫉妬、執着心をぶつけてくる上に
下に見られてめんどくさかった。
こんなことなら出会わなければ楽だったなー
なんて考えたりもしたけど、息子は自分なりに
対応して今ではまあ、良い関係みたい。
親友では‥ないけど。親が仲良くて子供も親友になんてケース滅多にないと思う。
まず、笑いのツボ、センス、これは生まれもって違うし属すグループのカラーもあるし。
子供は小学生中学年くらいに勝手に特定の友達作るし、親はほんと軽くお喋りできる人か、出来れば違う学年のママさんがラクかも。

128 :
>>127
やっぱりなあ。
うちも目の前の家がうちの子と同性・同い年の子が居て、
あんまりべったりにならないように気をつけながら付き合ってる。
親同士も別に気が合うわけじゃないし、
そういう事態になる事考えると今以上に親密になりたくないね〜
>>126
自分が疲れない程度まで距離置いたほうがいいね
切るほどじゃなければ。

129 :
>>128
うんうん。賢明だよ。私は一人目の時は分からなかったから距離結構詰めちゃった。
結局、ん?ママ友いなくても子供には関係なくない?って気づいたの小学生になってしばらくしてからだった。上辺だけの付き合いで充分だよ、挨拶、世間話ていどで‥。
二人目の時は失敗を繰り返さないように、子供が気があう子ができるまで見守り続けた。引っ込み思案で年長さんまで全然お友達いなかったけど、あえてお向かいの同じ幼稚園同じクラスの同性の子と無理に遊ばせたりもしなかった。
お母さんとも挨拶ていど。
すると自然に、子供同士が近づきだして仲良くなりだした。それでも距離を一気には縮めず、ゆっくりじっくり。まずは子供たちの自主性に任せ約束も親がとりつけたり親同士の都合で遊ばせたりしなかった。
結果、まだ〇〇ちゃんのママーと呼び合ってるけど本当に良い関係でいられてる。
子供同士も毎日一緒にいるけど、あくまで子供の関係を見守るサポート役の同士って感覚かな。プールも行くしお祭りも映画も一緒に行くけど、あくまで子供たちの付き添い。
気も合うしすごく良いママさんだからもっと深い付き合いもできるだろうけど子供のためにしないでいる。すごく心地いい。

130 :
グループの中の一人のママ友に無視されるようになった 元々不信感はお互いあったのは認める
他の人は無視はしてこないけどご機嫌取りが凄くてそれも見ててつらい
毎日会うようだから憂鬱

131 :
>>129
強いね、羨ましい私も出来るだけ真似したい
子供がやたらと他の子と遊びたいって言うから頑張ったけど辛いだけだわ
子供同士は結局好きな遊びとか全然違うし上の子は小学生になったから距離置きたい
下も同い年で園のバス停まで同じだからかなり難しいけど、少しずつでもやっていこう…

132 :
>>129
気が合うの羨ましい!
それでも親密になりすぎないのは正解だね。
近付くほどトラブルになりやすくなるし。
うちの目の前のママ友は話しててむかつくことよくあるし正直好きじゃない。
子供が同性同い年で、まだ未就園で今のところは楽しそうに遊んでるからそこそこ付き合ってるけど。

133 :
>>129
とてもよい関係だね
お向かいさんもグイグイ来るわけでもなく、同じ温度で付き合えてて、お互いわきまえるのがすごい
私はかなり距離の近い付き合いをしていたママ友グループが、学区が別になったり転勤になったり物理的に離れて、たまに会うと良い感じが築けてる
同じだったらきっと何があったかもな

134 :
上手にお付き合いできる人が羨ましい
私はアホだ

135 :
アホじゃないよ
人が良くて、少し不器用なだけかと

136 :
優しいですね
でもそんな優しい人に甘えて迷惑をかけてしまったからやっぱりアホなのよ
深く反省をしています

137 :
>>127
女の子側は不仲なんですか

138 :
>>127
子供の同性同い年のママ友いなくて不安だったけど、レス見て考えが変わったわ有難う
確かに私の母も25年以上付き合っているママ友グループがいるけど、その人達の子供は全員関わりがないわ
親は親同士気の合う人と仲良くなり、子供は自分で友達見つけていくってことだよね

139 :
>>137
女の子達は三人共幼稚園、学校がバラバラでした。だからほんとたまに会うていど。
今でもこのグループで親のみで会うことはあるけど関係がないからお互いの学校生活の報告や高学年女子ってこんな感じだよねえ、なんて話すくらい。だから結構何も考えず息抜きお喋りできるんじゃないかな、学校のママ友には言えない愚痴も言えるしね。

140 :
>>138
うんうん、本当にそうだよね。
同性同い年のママ友だとコミュニティが同じ過ぎて息苦しさを感じてしまう。
子が大親友になればいいけどなかなかそんなことはないし、相性が悪ければ親どうしも気まずくなってくる。赤ちゃん時代から幼稚園くらいまでは同じカテゴリーの人達はなんだか心強いような気になるんだけどね‥
小学生、中学生とあがればあがるほど、他学年ママさんや異性ママさんの方が気軽だと思うよ。比べられたり、嫉妬心や友達関係ゴタゴタもないし、逆に相談もできる。
子供は必ず自分で見つけてくる。

141 :
ドヤ感がすごい

142 :
長子が上の学年の人は相談できるよね

143 :
>>140
ほんそれ
入園前からの付き合いの子、一緒に入園出来て心強かったし子供達も仲良く通ってたけど、
それぞれ別の友達が出来たり変に対抗意識持ったりして最近疲れる
そうやって集団生活を学んで行くんだろうけど、目の前で揉め出すと仲裁せざるを得ないから面倒くさすぎて

144 :
先日飲み会に誘われて丁度旦那が休みだから行けそうって返事したんだけど
参加したライングループ見たらクラス単位じゃなくて学年単位で50人くらいいる…
顔見知りのママも少なくてそんなに仲良しのママもいないから行くって言わなきゃ良かったと後悔中

145 :
ここは必殺・体調不良の術で…。

146 :
むしろ学年単位まで行くと今まで顔も合わせなかったような人がいたりと顔見知りは増えるかもよ

147 :
横からだけどいやキツイだろー お店入ってまず席どこ座るかでもう最初のハードルだわw
いっそクジとかで決まってれば良いけど会社の打ち上げじゃあるまいしそんなことないよね
私だったら体調不良だの家庭の事情だのでドタキャンするw

148 :
キツイよね
クラス単位ならまだ適当に座れるけど学年単位だと
誰が誰と仲良しかもわからず
私が割と話せるママは不参加でしかも50人
最初は行けるって言って失敗だったかなくらいだったのが
日が近くなるにつれて胃が痛くなってきた
旦那の飲み会でも入ったことにしようかな…

149 :
そこはそのまま「胃が痛いので」で良いんじゃないか?

150 :
体調不良理由なら当日キャンセルしか出来ないじゃん

151 :
当日キャンセルはお金も迷惑もかかるから避けたいから
やっぱり早めに都合悪くなったことにしようかな
コミュ障じゃなかったら楽しめるんだろうけど
ハードルが高すぎる
背中押してくれてありがとう

152 :
後ろ向きな方向に背中押してしまったけどw
旦那の飲み会が入ったのでーって理由は良いね

153 :
中途半端な人数よりはいいんじゃないかな?
50人も居れば中には話しやすい人が何人も居るかも。
顔見知り増やすチャンスだし、隣に座った人の仲良しが来たら席替わってあげて好感度うp
独身の頃の習い事で、発表会の後の飲み会行ったけど先生以外みんな知らない人だったw
普段のレッスンは先生とマンツーマンだし。
でも楽しんだよ

154 :
中途半端な知り合いよりは全く知らない者同士の方が話が弾んだりするよね
ランチ会ならシラフで気が引けるけど飲み会ならお酒でテンション上げられるから、何とかなりそうな気がする
一応同じ学校の同じ学年ってことで共通点はあるわけだし

155 :
無理してランチ会行ったり、支援センターやら参加してたら胃腸炎になってしまった…
結局また引きこもり生活に戻るという

156 :
頑張ってるんだね
しばらく無理せずゆっくりしてください
支援センターやらで誰かと話して気晴らしになるっていう人も居るけど、
私は他の保護者と話しても気晴らしにはならないな。
ストレス感じて疲れるけど情報交換の為にと子供遊ばせる為に時々行くだけ

157 :
支援センターを仕切ってる同月齢ママと合わない
しかしその人をメインにして輪が広がってる部分もあるっちゃあるから、FOしちゃうと交友関係が広がらない

158 :
やっちまった。
何度かお話したママさんに挨拶したら「どこかでお会いしましたっけ?」言われた。
(悪気じゃなく本気の問い)

他のママさんも周りにいて恥ずかしかった。
でも自分が逆の立場なら誰かわからなくてもヘラヘラ挨拶仕返しちゃうだろうから、ちゃんと聞き返すの凄いと思った。

159 :
私も顔見知り程度のママにおはようっていったら
誰?って言われた
私がマスクしてたのもあるかもだけど
もう二度とこちらから挨拶できないわ

160 :
誰だろって思っても挨拶されたら返すもんだと思うわ

161 :
>>159
同じくもう2度と挨拶できない状態です。
時が止まるってこういう事をいうんだと思った。気を付けたいけど他の人に又同じ過ちを繰り返してしまいそうで怖い。

>>160
ありがとう。元気出ました。

162 :
出先で子のクラスメイトに会って、ちょっと遊ぼー!とか言い出すとほんと冷や汗
子ども同士は気が合うからそりゃ楽しかろうが、親同士は普段挨拶程度とかだともうどうしたら良いか…
まだ世間話程度でもできそうなママなら良いけど明らかにタイプの違うママだとお手上げ

163 :
知り合い以外は挨拶しない人の話題は定期的に出るよね
周りにも一定多数いるよ
かと思えば学年も違って全く面識がなくても丁寧に笑顔で挨拶してくれる人もいる
この差はなんなんだって感じよ

164 :
>>161
間違えて知らない人に話しかけたわかじゃないんだよね?
それなら別に やっちまった って思わなくてもいいのでは…

165 :
むしろ相手の方がやっちまったって感じだよねw
別に人違いだったわけじゃないんだから、こっちが申し訳なく思う必要はないでしょ
「どこかでお会いしましたっけ?」と言われた後の詳しい展開が気になる
結局思い出してもらえたんだろうか

166 :
>>164 >>165
はい、人違いじゃありません。
相手に対して申し訳ない気持ちはなく、ただ自分が知り合いと思い上がって挨拶したら大勢の前で恥をかいてしまったって意味で「やっちまった」でした。
(書き方が悪いけど感じの良いママさんです)

結構相手方の深い話も以前したのですが結局思い出してもらえず、凍った時間を過ごしました。今後気を付けます。

167 :
誰?って聞けるのが凄いわ 挨拶されたら知らなくても挨拶返しちゃう

168 :
誰?って思っても聞き方が雑だし言われたら良い感じしないよね
とりあえず挨拶返して、すみませんどこかでお会いしてましたっけ?とか、同じ年中さんでしたっけ?ならまだしも

169 :
わざととぼけてんのかなって疑うレベル。

170 :
以前に喧嘩別れしたとかとても失礼な事したとか
よくも平気な顔で挨拶できるなゴルァみたいな意味でも込めていないと
「誰?」はなかなか言えない

171 :
ママ友関連スレ見てて挨拶しない人って本当にいるのかな?と思ってたけどいたわ
プレのクラスで自分が仲良くしたい2人と先生にしか挨拶せず他の人のことはただただジロジロ見ているママがいてびっくりした
こういうこという自分も性格悪いけど育ちの悪そうな人だから納得した

172 :
>>171
いるよね。
聞こえなかったとかじゃなく、ほんとにしない。
そういう人って仕事でも挨拶しないんだろうか。
ほんとに不思議な人種

173 :
>>172
仕事の時は仕事だから挨拶しそう

174 :
15人程の大きなグループにどうにか潜り込み、子連れのお出かけや母親だけのカフェに行くようになったが、自分からアピールしないと誘われない。
他の人は一人か二人の強固な関係の人がいて、更に4〜5人のグループで特に仲良くしている。
子供の為、子供が主役、と割りきっているけれども、今のポジションのままだと誘われなくなりそうで恐い。

175 :
>>174
そのグループに執着するのはやめた方がいいと思う

176 :
そう思うか

177 :
私はそういうグループ苦手だ…
自分から行きたいアピールできるのすごいな

今日児童館行ったら子がすごく楽しそうにしてて、やっぱり他の子どもたちと遊ばせたほうがいいかもと思った
でもママ友関係はやっぱり苦手…

178 :
言葉悪いけど、つなぎ程度に考えておいて他の仲良しを見つけた方が良いと思う
私もそういうグループ属していたことあったけどあまり良い思い出ないや

179 :
15人のグループってのがもうすでに無理だわ
そんなんならクラス全員のライングループでもやってくれた方がよほど気が楽

180 :
レスありがとう。気持ちが和らいだ。
4月に入園してから色々焦ってたけど、まだしがらみも無いし、あまりガツガツせず少し落ち着くことにする。

181 :
すみません。174です。

182 :
少人数なら楽しめるのに、人数が増えると聞き役なだけのつまらないママになってしまってる
私は私で幸せだし、別にそれを人に話したいとは思わないけど、グループになるとみんな子や旦那自慢になって、聞いてるだけでつまらない
個人的にだとそういう話しないのに、グループになるとみんな自己主張してくるのなんでなんだろう?しかも大した自慢じゃない、というかそのくらいうちだってやってるよって感じ
でも、その場で言わないから多分下に見られてると思う

183 :
>>182
大人数でなくてもあるよ〜
家が近所で子供同士同い年だから仕方なく付き合ってるママ居るけど、
うちの子もうこんな事できる!と早い自慢ばっかりだし。
受験組が行くような幼稚園入れてる他のご近所ママのこと嫉妬100パーで嫌味言ってたりもしてたな。
大人数で他の人交えて会ったことないからなんとも言えないけど、
むしろマウントしやすい相手と居る時だけそう言う話して、
大人数の時は空気読んで大人しくするもんなのかなと思ってた

184 :
私も聞き役で自己主張できない多分周りからつまんないと思われてるタイプ
でも自分から頑張って話しかけたりして何人かママ友もできた
ママ友達は普段は話しかけてくれたり話振ってくれるんだけど、特定のママがいると完全無視されてしんどい
そのママはサバサバしててハッキリしてるからつまんない人とは会話しません!って感じなんだけど
頭の回転が早く話が面白くてずっと喋ってる人気者だから普段私とお話してくれる人達も皆その人のところに自然と集まっていって結果ぼっちになってしまう
嫌いなわけじゃないけど今日は公園に来ないでくれとか思ってしまう

185 :
>>184
私が苦手な人とその人よくにてる
私はその人に噂流されて人間不振になったよ

186 :
行事の準備したりするとき、
いない人のことを必ず噂する。
私も言われてるんだろうな

187 :
今日遊び場で子と月齢近いママがいて会うの久しぶりだったから私のことなんて覚えてないだろうと思ってたら向こうから久しぶりですねと話してくれた
その後もいろいろ話した
連絡先聞けばよかったかなと思うけど、約束して遊ぶには家も遠いしなぁ
でもいいひとだったなぁ

188 :
ずっと付き合いのあるママ友の娘と、私の息子が同級生
幼稚園の頃は園が違ったんだけど小学校で同じになった
あちらの娘さん、先生をイケメンで好きと言ったり服屋の店員がイケメンだからその店ばっかり行きたがったり、とにかくませてる
その娘が他に女の子の友達がいてもそこから離れて息子に抱きつくようにコチョコチョ擽ったりしてるのを見るとどうも受け付けない
それを見て「うちの子やり方上手いな〜」って言ったりしてて凄く嫌だ

189 :
何かやだね
でも、何で嫌なの?可愛いじゃんっていう感想しか持たない人もいるだろうとは思う
感覚的・生理的に合わないなって思うよね

190 :
うちは娘が年中さんでママ友何人かいるけど、姉の子が今年からプレ行ってていよいよママ友づくりを…みたいに感じてるらしく、距離感がまだ微妙な知り合いママさんとの距離の詰め方を相談してくる

この場合、さようなら〜って挨拶した方がいいのかなぁとかライン聞くタイミングとか
一生懸命答えるけどさすが姉妹、思考が全く一緒で笑えるw
姉妹揃って人見知りw

191 :
>>190
姉がいるけど姉はコミュ強すぎて話合わないというかついていけない
私は実家のすぐ近くにいて姉は県外に嫁いだのにもはや地元かってぐらい馴染んでる
育児しやすい場所になってほしいって言って嫁ぎ先の地方新聞社でママ向けの情報発信とかイベント企画とかしてて、すごいを通り越して怖いw

192 :
変な自分語りになっちゃったけど、そのコミュ力少しでもわけてくれたらなぁという話…
姉妹で振り幅大きすぎる

193 :
すごいねw姉妹でも違うもんなんだね
自分は一人っ子なので羨ましい。
両親も死んじゃって居ないし育児のこと相談できる身内が居るって心強いだろうな。
親密な友人は別に居なくてもいいけど、
どこでもその場だけはそつなくこなせるようになりたい。

194 :
うちの姉もママ友たくさんいるコミュ強だわ
来年から同じ園に通うから私のぼっちさが際立ちそうで怖い

195 :
ここ読んでみたけどもう怖いどうしよう
昨日初めて支援センター行ってみたけどみんな楽しそうにおしゃべりしてた
子供が興味津々で他の子見ててプレッシャーがすごい
友達ってどう作るんだっけ子育て辛い

196 :
うん子育てツライ
子どもは可愛くて大好きだけど友だちと降園後に遊びたがるけれど
私が仲良しママいないからいつも我慢ばっかりさせてる
そんな時が申し訳なくてツライけど遊ぶ約束してあげられない

197 :
>>195
支援センターは別に親同士仲良くしなくても子供は子供で遊べる気がするけどそうでもないかな?

198 :
>>195
支援センター、稀にママ友と行くときあるけど大抵一人で行って、
子供の様子伺いながらスマホ見てるから誰かと話すことほとんどない。
話す相手居なければ子供に気をつけながらスマホ見るか一緒に遊んであげればいいだけ。
適当に他の子に混ざって遊んだりしてるよ

199 :
支援センター行ってまでスマホ見てるのどうなのよ

200 :
>>199
ママ向け雑誌も置いてあるから、そういうの読んでる人も居るよ。
子供が楽しむから行くだけで別に保護者同士の交流目的で行ってる人ばかりじゃないよ

201 :
支援センターとかってスマホ禁止のところがほとんどだと思う

202 :
支援センターはひとつの自治体のしか行ったこと無かったけど、スマホとか雑誌とかみれるところもあるんだね
保護者同士の交流が目的じゃないのはわかるけど、自分の子供とは向き合ってないといけないのかと思ってた

203 :
見守りつつならスマホ見たっていいでしょ
よそ見すんなってんなら親どうしの交流も無理だよね

204 :
そういうことじゃない

205 :
いいとは思うけど正直支援センターまで来て子供放置してスマホしてる人は軽蔑する

206 :
だよね
スマホ絶対見るなとかではないw
そういうパパはたまにいるけどママは少ない

207 :
どういうことだ???
結局支援センターでスマホみんなって話でしょ?

208 :
見るなとまではいわれないけど
入口にスマホはよくないというようなことを描いたポスターがドーンと貼ってあって
ちょっと圧を感じるw

209 :
ママ友なんか欲しくないから誰にも話しかけないで欲しくて
スマホスッスして自分の世界に入り込む変人を装うならいいと思う
人除け大成功だよ

210 :
こっちの支援センターや児童館はスマホポチポチしたらすぐに職員に話しかけられて止めさせられるようで
子供を遊ばせて読書も禁止
他にもいろいろ細かい規則ある
だからか子供放置する変な人が少なくなって通いやすくなったみたい

211 :
私のところは結構ゆるい
子供を寝かせる用の布団が借りられるんだけど、そこで添い寝してるお母さんいるし(お母さんは起きてる)、子供放って職員や他のママ友と話しているお母さんいるし、時期柄ハダシの人多いし、公開授乳するお母さんもいる
驚いたのは「ここで裁縫してもいいですか?」って聞いてるお母さんがいたこと
職員にもお母さん見ててねーって言う人もいれば、オール無視なんでも勝手にやってどうぞ、みたいな人もいる
広くてオモチャが豊富で子供は好きなんだけど、ルールが緩すぎるのよくないって思ってるわ
だからかな、あまりママ友出来ない

212 :
子供は素足じゃなきゃダメなところあったな
滑って転ぶから
未就学児連れのルールは緩くていいけど児童館は小学生がくるからそっちのルールを厳しくして欲しいわ

213 :
久しぶりに支援センター行こうかな
ぼっちは平気なんだけど、他の親子達が仲良くしてる所に子供が入っていった時の対応が困る
すみません〜フヒヒとかいって輪の外から見てる位しかできない

214 :
半角になっちゃった

215 :
まあ支援センターといっても色々あって場所によるんだよね
うちの地域の支援センターは狭いから目も行き届くしスマホするな言われない。
保育士さんが見ててくれるから子供置いてお昼買いに行ったり出来る。
大人向けの雑誌や本も結構置いてあって読んでるママさん居る。
うちの地域も基本素足だよ滑るから。
別に靴下履いて遊んだらダメとも言われないけど。

216 :
>>209
そんなの場所によるでしょ。
で、お前はスマホしないのにもかかわらず誰にも話しかけられず友達居なくてこのスレにいるわけだ?

217 :
ちなみに私、一切自分からは友達作ろうとせず適当に過ごしてるだけなのにママ友出来ちゃったよ

218 :
同じスレの住人なんだからそういうのやめなよ惨めだよ

219 :
スマホするなとは言われないし注意書きもないけど、周りのほとんどの人が誰かと話してるか子供を見てるかしかしてない
怪我やいざこざって一瞬の隙に起こるから、子供見てる時間よりスマホ見てる時間が長くなるのは怖い
スマホスッスしてる人はやっぱり悪目立ちしてるし、そういう人の子供に限ってトラブルメーカーだったりする
本人は気付いてないみたいだけど

220 :
じゃあなんで私がこのスレ居るか教えてあげるよ。
ママ友別にいらない派だけどなぜ居るのか?
ママ友居るけど何故来るのか。
他のママさん同士がお喋りしてるから子育て辛いとか、
子供同士も親同士も特に交流無いのに自分の息子はバレンタインにチョコレート貰えなくて
一緒にいる他のママは貰ったからモヤモヤするだとか
お前アホか?って言いたくなるレスが多いから苦言呈したくなるんだよね。
無理矢理グループにぶら下がって他のメンバー同士のほうが親密度が濃いから落ち込むだとか、
下らないことで苦しんでてアホだなって。

221 :
>>219
むしろお喋りに夢中になってる親の方が見てなかったりする。
本人は気付いてないみたいだけど

222 :
何この人w

223 :
うわぁ…ってリアルに声が出たわ

224 :
誰も聞いてないのに自分語りしてどうしたんだろ…

225 :
まさにこのスレにピッタリな性格じゃんね
誰よりも向いてるよ、たぶん

226 :
たしかにw

227 :
ここって寂しがりやのママ達の集う場所かと思ってたんだけど
マウンティングしに来たの?

228 :
>>195だけど今日は別の支援センター行ってみた
赤ちゃん講習に参加したからぼっちでも大丈夫だった
先生が子供を褒めてくれたから嬉しかったわ
うちの子だけ靴下履いてたんだけど滑るからかーなるほど
スマホも気をつけよう

229 :
ID真っ赤で反論とか恥ずかしいねw
嫌な雰囲気出してるママは、話さなくても心の声ダダ漏れだから普通のママさんは近づかない。
長い人生ずっと友達いなくて寂しかった叫びが自分語りに漏れてて痛々しい。

230 :
>>229
普通に友達居たけどね?
面倒になったから連絡無視して自分から切ったのは結構居るけど。
自分からは何にもしなくても向こうから近づいてくるんでママ友も出来たよ。
ここはどうでもいいつまらないことウジウジ気にしてビクビクしてる人ばっかり。
だからナメられて軽んじられるんだよね。
重いんだよ要するに。
申し訳程度でも向こうは誘ってくれてるのに、
他のメンバーに比べてついでに誘われてる感あるだの一軍になれないだの一丁前に平等を求める。
ついでだろうとつまらない人間を誘ってくれるだけありがたいと思ったほうがいいよ?

231 :
自分はここまでっていう付き合い方の線引きも出来ないチキン女ばっかりだよねここ。
私は家の中の行き来はそういう付き合いは苦手だからってはっきり断って、
自分の家の敷地内や近所での外遊びのみしてるよ。
教室の後ついでに近くの公園で一緒に遊ばせたり。
そういう意思表示も出来ずグループに金魚の糞で必死にしがみついてるような痛い連中ばっかりだよね。

232 :
なんか面白い人キター!もっと喋っていいよ
そんなにスマホ好きなん?
何見てんの?

233 :
支援センターで子供遊ばせながらここ煽ってるのかもね。まじコワイw寂しがりでまじスンマセーン()

234 :
何がそんなに逆鱗に触れたのだろう

235 :
スマホじゃない?

236 :
ママ友不要スレで悲しいアドバイスしててくそワロタ

237 :
支援センターでのスマホは地雷の証明になったねw

238 :
>>236
多分読み間違えてるだろうから訂正しとくけど、
不要スレでのアドバイスは心の友みたいなのを求めてると悲しくなると思うよ?ってことで、
私が心の友を求めてるわけじゃないよw
なんか言いたいこと手に取るようにわかるわ〜ここの人って浅はかで単純馬鹿多いもん。

239 :
いい加減ウザイ
自己顕示欲強すぎ
こいつ絶対リアルでも嫌われてるね

240 :
ゴミ付きお触りしないほうがいいよ

241 :
>>239
このスレタイのスレで何言ってんの?笑
あんた例の一軍に入れないついでママ??
嫌われてるどころか空気のくせにグループにぶらさがるうざいママさん。
うちのママ友グループにも居るんだよね、ぼっちでいたくないからって無理矢理グループに入って来てぶら下がってる人。
うちらはただなんとなく波長が合いそうだから自然にグループになっただけで、
別に合わなそうならぼっちでもかまわないってグループなのに。
重いからそいつには内緒でこっそり子供遊ばせたりしなきゃならなくて気使うし最悪。

242 :
満たされてない人は、人の弱みを攻撃しなきゃ生きていけない可哀想な人。
スルースルー

243 :
>>242
弱みって認めちゃうんだ 笑
ウケる煽り耐性ひっく

244 :
スレ違いだし荒らすなら出てけよ
妄想激しいし病気だね

245 :
頭おかしい消えて

246 :
>>244
あらやだ図星だったみたいだね♬
核心ついちゃってごめんねー
飽きるまで出てかないよ

247 :
荒らし通報しといた

248 :
スマホスッスして自分の世界に入り込む変人って言われたのがそんなにクリティカルヒットだったのだろうか
可哀想

249 :
そもそもこのスレはママ友関係苦手であってママ友いないってわけじゃなく、付き合いめんどくさいよねって人が多いんじゃないの
スレタイに反してるのに何の用が?
スマホスッスの変人いわれたのがよっぽど気に触ったのねw

250 :
>>248
かぶった
可哀想な人なんだろうね

251 :
久々にほんまもん感あって可愛かったな

252 :
そもそも自分の世界に〜ってのも勝手な妄想だけど?
はしゃいだり、他の子に混ざって遊んでる時は危ないから側から離れないで見てるしね。
一人でおとなしくおもちゃに夢中になってる時なんかにちょっとニュースとか調べ事すんのに見てる程度。
それをムキになってスマホ出す奴はルール違反!キィ〜ってなってるのはお前らw
そもそも私が挙げたのは全部このスレに載ってた相談事だし。
誘われないのに自分から無理矢理アピって無理矢理誘わせる迷惑な奴とか。

253 :
道路族してんじゃねーよw

254 :
物凄く必死な顔でスマホスッスしてるんだろうね
長文ご苦労様
とりあえず>>209はID:4phje7nyに謝っとこう

255 :
>>252
あっ!今日の書き込みナンバーワンさん来た!

256 :
きゃわわ

257 :
誰もスマホ出すやつはルール違反なんて書いてないのに頭大丈夫?w
ちょっと否定されただけでこんな必死になるとかお察し
グループにしがみついてる人がとか同じこと何度も言ってるけど、あんたのほうが痛いよw
他人に迷惑かけないと生きていけない気狂い

258 :
>>249
それ違うよ。
ここのスレ見返してみるとわかるけど、
グループにかろうじて入ってるけど他の2人のほうがより仲良くて〜だとか、
自分から何も言わないと誘われないとかそんなんばっかだよ。
他のママ同士が喋ってるから子育て辛いとか悪いけどくっそわろたw

259 :
何度も言うけど同じグループに属してても、
そのグループ内で親密度が異なるのは当たり前。
グループのメンバー全員と同じ親密度で付き合うのは不可能。
あと誰が誰とどの程度仲良くするかなんて本人の勝手だからね
他のグループメンバー同士がより親密なのを逆切れしてここで文句言ってる人多いけど。

260 :
>>259
いつもスマホで何見てんの?

261 :
>>258
このスレをずっと見てるわけじゃないし固執もしてないからいちいち見返したりしない
少なくとも自分はグループとか人と約束したりがめんどくさいと思うし、ママ友関係得意ではないからここにいる
誘われないことや疎外感を感じて悩んでしまうという人がいたって何もおかしくない
あんたのほうがよっぽど心が貧しくて恥ずかしいわ
見ず知らずの他人のことがそんなに気になるなんて病気だよ
リアルでは満たされない人なんだろうね

262 :
>>259
そのいつも言ってるけどとか知らないから
その人たちいないし、誰も困ってないのにクソバイスいらないw
まじで頭おかしいわ

263 :
すべてわかってる自分が教えてあげるってスタンスなんだろうけど迷惑でしかないクソバイス
リアルでは相当浮いた人なんだろうな

264 :
スレ伸びてるかと思えばまだいたのか
こんなとこで必死にキャンキャン吠えてなんか可哀想だなこの人

265 :
クソみたいな相談に適当に気分で返答したって何ら問題無い。
そもそもお前らもこんな所で私に構ってる時点で同じ穴の狢、
ブーメランなんだけどね〜
そもそも2ちゃんなんかゴミ溜めなんだから元々。
お前らもそこに集ってくるハエなわけよ。

266 :
はいはい、もうわかったよ
あんたが勝ちでいいよw
相談に返答ありがとうね

267 :
ここは子供の為に頑張ってどうにか金魚のフンになったけど、低く見られてやっぱり傷つくなーとか失言しちゃったどうしようとか、イジイジして同意を求める所だと思ってるので、やめろと言われてもやめないよ。

268 :
>>267
同意

269 :
スルー検定

270 :
>>267
馬鹿だな〜
舎弟根性が子供にも染みつくだけなのに。

271 :
「愚民どもに一石を投じる人付き合いのネ申降臨」つて感じかしらww
バレンタインの話なんて半年近く前だろうによく覚えてたねww

272 :
>>265
踊る大捜査線で小泉今日子が演じてたキャラみたい
あ、褒めてないよ

273 :
何それ面白い
コミュ力高めのアタクシみたいな

274 :
>>265
こんなに皆に愛されて羨ましいなあ

275 :
ここって、コミュ力がもともと低い人達もいるけど、ママ友という特殊で選べない環境に悩んでる人も多いと思う。
普通に友達はいるけど、子供が間に入った関係となると色んな利害が存在して、距離を保ちたい人と、近づきたい人と出てきて、悩んだりしてこのスレに来る人も多いと思う。
だから、元々コミュ力のない人が根本的な人間関係の悩みや不安を吐き出す発言が続くと違和感を感じることはあるよ。それ育児関係ないでしょっていう。
たまたま変なところであげ足取られたスマホスッスさんの怒りの気持ちはわかるよ。
最後の方は荒らしに変わってしまって気の毒だったけど。
小さな子を育てるって大変だよ。
スマホをどう使おうとその人の勝手。
もっと思いやりもとうぜ。

276 :
あら御本人ですか

277 :
もっと思いやり持とうぜってw
ブーメラン…

278 :
>>275は正論だよ
すぐにそんなレスついてて残念

279 :
いろんな人がいるんだから思いやり持とうというのなら、もともとコミュ力のない人がママ友関係苦手と言ってもいいじゃない
子が絡むことによって更に難しくなってるんだから
スマホスッスの人は揚げ足とられたんじゃなく、自分から発狂してスレ荒らしたんじゃん
そもそも彼女はスレ違いだし

280 :
荒らしに変わってしまって気の毒って新しいなw
頭が気の毒ってこと?

281 :
タタリ神かよ

282 :
スマホスッスババアしつこいなー
とりあえず触らぬ神に祟りなしだね

283 :
バス待ちの時、顔見知りのママ2人と軽い世間話してたけど、少ししたらスッと私に背を向けて2人で喋り始めてたw
嫌われててワロタw

284 :
嫌われてるんじゃなくて口が臭かったのかも!

285 :
そうかもしれないw
まあいいや!嫌われてても別に困らないし切り替えていこう

286 :
もっと大勢ならまだわかるが、3人でやられたらショックだわ…

287 :
嫌われてるのと、口が臭いと思われるのと、どっちがまし??

288 :
口臭いよねって嫌われたら悲しい

289 :
有名なコピペ思い出したw
口、臭いはキツいなぁ…

290 :
幼稚園はもう少しで夏休みだから、ちょっと気楽になるね。
公園で幼稚園ママと遭遇して自分ポツン、相手はママ友達と来てたりすると、
メンタルやられるわ。

291 :
そんな事でメンタルやられるって
子供産まないほうが良かったんじゃない?

292 :
心なしか、ここも関連スレも書き込み数が減ってきている気がする
やはり順次夏休みになっているからかw

293 :
私も3人の時の話し方が分からない…
輪になってなら話せるけど子供の様子見えるように横並びで会話してると2対1になりがちだわ

294 :
>>290
基本的には暑すぎるから梅雨明けは公園には行けないけど
行くときはちょっと遠い公園に行って知り合いと会わないようにしてる
子はフレンドリーなタイプだからその場にいる人と勝手に仲良くなって遊んでくれるから助かってる

295 :
>>294
それはそれでその初対面の子の親への対応めんどくさくない?
すいません遊んでもらっちゃってとか…

296 :
>>295
知らない人の方が気楽に話せるんだよね
下の子追いかけなくちゃならないから長々と話さなくて済むし

297 :
みんな自分の身が大事だから、
ポツンには目もくれず、ボスママにすり寄ってる感じ。
幼稚園にボスママらしき人がいて、
挨拶以上の世間話をふってもものすごくそっけない。付き合うメリットがあるかどうかで人を選んでるみたい。

自分もポツンとなりたくなくて頑張ったけど一学期だけで燃え尽きてしまった。
夏休み中にみんなは各々遊ぶだろうから、2学期にはまた孤独感すごそう。

298 :
1人、あんまり気遣わず喋ってくれるしこっちも気軽に話せる人がいたのに勇気が出なくて連絡先聞けなかった...夏休みの間よかったら時々一緒に遊びませんかって喉元まで来てたのに...
でも連絡先聞いて何度か会ったら嫌われるかもしれないしこれでよかったのかもしれん...

299 :
連絡先聞けないのわかる
いい人そうって思っても聞けないんだよね

300 :
わかりすぎる
今度こそ聞くぞ明日こそ聞くぞと心に決めるんだけど、結局一言がでないまま帰ってきてしまって後悔

301 :
連絡先は聞いてもらえたけど、
いっつも返信が私で止まるわ…

302 :
結局一学期、幼稚園では誰とも連絡先は交換せずに終わった。
夏休みどうしようかな…
出かけた先でママ友グループに出会ったら気まずいな

303 :
もうねママ友作るの諦めたわ
悪い事してないんだから正々堂々としとくわ
子どもがちゃんと友達関係作れたらいいんだけど
それだけが心配

304 :
>>303
ママ友いらないならスレ違いだよ

305 :
ママ友居るけど気が合うわけでもなんでもないしイラッとすることばっかり。
ある程度距離置きながら付き合わないとやってられない。
線引きは必要だ。

306 :
年少の子が土曜日から夏休みで夏休み中何日かプール日があるんだけど行こうか迷う
子供が喜ぶだろうし連れて行きたいけど、普段バス通で挨拶はしても長話出来る程の人はいない
ポツンになるのが目に見えてるからやっぱり行くのやめようかな、とも思うけどこういう風に避けてるからママ友出来ないんだよな
他の人は夏休みの約束とかしてるのかな

307 :
>>306
ぽつんになろうが子供が喜ぶなら行くべきと思う。
幼稚園は親の為の仲良しクラブじゃない。
そこはき違えてる人多いね

308 :
>>307
ほんそれ
自分の話し相手がいないから行きたくないとか、頭の中身が幼稚園児かよと思う

309 :
き、きついね…
もちろん園の行事なら私の意思関係なく行くけどこういう自由参加の場合は別に無理して行く必要も無いかなと思ってたわ
とりあえず数日あるうちの1日だけ行こうかな

310 :
>>307
全くもって同じ意見

こういう人って幼稚園通わせてない時とかどうやって過ごしてたんだろう
ポツンが怖くて家から出てなかったんだろうか

311 :
えーみんなそんなに頑張ってるの?
入園前は支援センター通いしてたよ赤ちゃんの頃から週3くらいで
子供が喜ぶし私もそこではそれなりにママ友いたりしたし知らない人ばかりでも慣れてる場所だったから苦では無かった
けど自分がしんどい時はそれでも無理に子供のために行かなきゃって思わなかったし、今日はだるいなー誰かと話す気分じゃ無いなー行くのやめよーって感じで
今も園以外にもスイミングに通わせてるし、園の夏休み中の数日ある自由参加のプールをそこまで重く考えてなかったわ
楽しく過ごせる過ごし方なんて他にもいくらでもあるし
馴染みがない場所で周りが和気藹々とする中ポツンで1時間暑い中見守るのはやっぱりしんどいわ

312 :
まぁみんなが和気藹々してるとこにポツンだとあまり行きたくないのはわかる
なんとなく気分じゃないとか、居心地悪くて早めに帰ろうとなることあるわ

私なら子が喜ぶなら行くかなぁと思うけど、別でスイミングしてて行かなくてもいいと思うなら別に無理する必要はないんじゃないかな

313 :
私なんてポツンが嫌で小学校の授業参観さえ、仕事を理由に行ってないよ

314 :
>>313
クズw

315 :
まあ他所は他所だからね
ここで書くだけじゃ細かい事情は分からないし

316 :
幼稚園の他の子が
「夏休み〇〇ちゃんと遊ぶんだ〜」とか言ってると悲しくなる
誰とも連絡先交換せずに終わった1学期。

317 :
子供が友達の家でお昼ご飯食べると約束してきて、よかったらお母さんも来てねと声をかけられた
もう1人呼ぶ予定の○さんも来るから、って
主催者と○さんはとても仲良しなので、私の子を呼ぶから義理で私も呼んでくれたのだろうか
ほいほいお邪魔したら、社交辞令通じないと思われるのだろうか?とか考えてしまう自分が嫌だ
わーい、いくいくー、ありがとー!とノリよくお返事して行ってくる

318 :
>>317
なんか読んでて私もドキドキしてきた
その二人のママが良い人たちでありますように!
楽しんでこられますように!

319 :
帰り道一緒になったお友だちとそのママから夏休み遊ぼうねって言われて
ありがとう〜是非是非!って話だけど連絡先交換してないわ
グループラインから引っ張れるけど果たして社交辞令なのか本気にとって良いのかわからない…

320 :
>>314
ありがと、自分でもクズだと思うわ
しかも仕事場でも嫌われてるし
なんだかなー自分

321 :
何度か一緒に遊んだことがあるママがすごく綺麗で空気も読めて賢くてしっかりしていて育児もちゃんとしてる
いい人だし仲良くなれたらと思ったけど、あまりにも自分と差がありすぎて一歩引いてしまう

322 :
>>318
ありがとう!
いい人だったし、楽しかった
何より子供が盛り上がってて嬉しかった
思えば昔から3人目ポジションで、寂しいとか何でだろう?て悩んだ時期もあったけど、ママ友に関してはちょうど良い距離感かも?と思った

323 :
>>321
ちゃんとしてるような人でも近付いてみると案外ユルいところがあるもんだよ

324 :
相性が合わなくて苦手なママ友がいる
多分顔に嫌いってのが出ちゃってると思う
他のおママ友達は苦手な人とかいないのかな、みんな上手く対応しているわ
しかしそのママ友もなんでわざわざ私に絡んでくるんだろう、不思議

325 :
>>324
わかる。私も近所で同じ幼稚園のママが苦手すぎる。
相手も顔に苦手って書いてある。
これから子どもが小学校になっても付き合いがあるかと思うと憂鬱すぎる

326 :
割と仲の良いグループにいたけどいつも人を頼りにして特に自分をこき使うようなママが苦手で距離を置きつつあったんだけど下の子の妊娠の時期が重なって気が重い

327 :
相談です
その人自身のことは好きなんだけど子供が嫌いなママ友がいる(わがまま&乱暴で子供と関わらせたくない、会うと子供もどっと疲れてる)
夏休み遊ばない⁇いつ暇?て聞かれたらどう答えるのがベストでしょうか
会いたくはないけど、嫌いと思われるのは気まずい

328 :
10時から約束してお昼に別れるくらいならどうだろう
それすら無理な感じなら、こどもが沢山いて遊べるところ行って、子どもは別々の場所で遊べるように仕向けるとか...?

329 :
ID変わってるけど>>327ですレスありがとう
そうだね暑さを理由にそのへんの時間帯で提案してみる
午後は習い事もあるしね…むしろ習い事ある日の午前を指定してみようかな
家に来られるのだけは避けたいw

330 :
長文愚痴吐き出しすみません
幼稚園のとあるイベントで知り合ったグループ(4人)で仲良くしてるママ友なんだけど、いつもその人からランチ会などお誘いされるの
行ったら行ったで楽しかったからほぼ毎回参加してたんだけど、主催したそのママがたまたま休んで他のママと3人でランチすることになったらすっごく楽しくて。
思えばそのママ(面倒いからAとする)、自分の話ばっかりだし察する力も弱いというか、勝手に突っ走って勝手に自爆するタイプっぽい
他のママはそこまで言わなくても察してくれるから楽なんだよね
輪の中心にいるのが好きなのかな
下の子の未就園児クラブでもトラブルあったみたいで、Aさんがクラブの同じクラスの人を全員集めて問題起こした人に事情聴取?してみんなの前で泣かせちゃったって言っててちょっと引いた
多分私と同じこと思ってるママがグループにいるのは感じてるけど、言わない方が円滑な関係だろうから言えない

331 :
>>330
いるいるそういう人
会話のテンポがなんか変というか自分の話に無理矢理持ってくというか
うちの園でもいるけど進んで仕事引き受ける割には連絡遅いし色々拙いところが多い
話聞いてもらえそうなおとなし目のママといつも一緒にいるけど疲れそう…って思ってしまう

332 :
相談させてください
先週初めてママ友の家に子どもと一緒に遊びに行きました
2〜3時間滞在して帰宅後にお礼のLINE をしたら次回の日程を決める流れになり、自分の空いてる日を送りました(次回は月末か来月の予定で結構先です)
それから3日ほど返信がありません
初めてのママ友かつ気が合いそうで仲良くしていきたいと思っていて、返信がないのがとても不安で気になってしまいます
別の話題でこちらからまたLINEをするか悩んでいます
追加でLINEするのはやはりウザイでしょうか?
様子見たほうがいいでしょうか
ご意見よろしくお願いします

333 :
>>332
相手も予定が立てにくく考えてるのかも?
いい感じに終わって次回の流れになったならマイナスに考えなくてもいいと思うよ
ライン開いたまま忘れてしまってる場合もあるし

334 :
ゴメン答えになってなかった
私なら1週間くらい待ってそれでも返事がなかったらまたラインしてみるかな…
スレタイの人じゃなければもっとうまくやれるんだろうか…

335 :
うん、とりあえず様子見でいいと思うなあ
あまり先の予定を決めたがらない人ってまあまあいるよね
いい雰囲気だったのならそのうち向こうから連絡くるんじゃないかなぁ

336 :
>>332です
ご意見ありがとうございます
追加でLINEは送らずにしばらく待ちます
月末近くまで連絡が無かったらこちらからまた連絡してみようと思います
初めてということもあり浮かれていたのと焦っていたのですが冷静になれました
距離感が難しくいつも悩んでしまいます
本当にありがとうございました!

337 :
もうとうに昔の事ですが、未だにモヤモヤしているので吐き出し

完全ボッチのまま、上の子幼稚園入園

たまたま隣にいた人とお話が出来た
いきなり、お家はどの辺?と聞かれて戸惑ったけれど、
お互い、とある市と市の境目辺りに住んでいて、家が近い事が分かり、親しくなる
(市は別々だった)
卒園までの3年間、それはもう密にお付き合いしてた
お互いの家を行き来し、悩みを相談し合い、
行事関係もいつも一緒にいた
とても楽しかったし、私は明るい彼女が好きだった

卒園式の前に、いきなりプレゼントを渡された
今までありがとう、という言葉と共に

どういう意味かと聞くと、あなたと仲良くしようと思ったのは、
市が違うから、小,中学校は別々で、変なしがらみがないからだ
と、爽やかに言われた

そして卒園式以降は、連絡が取れなくなった
本当に人間不信に陥った出来事だった

ドライなママ友関係があるのは分かるけど、私達は違うと思っていたので

長文ごめんなさい。

338 :
>>337
わざわざ言わなくても良いのにね
お疲れさまでした

でも常にボッチの私からすると
一緒にいる人がいたと言うだけで
もうなんかうらやましい

339 :
>>337
文面から「用済み」扱いされた風に思えたのですが・・・。
「変なしがらみがない」のなら、卒園後も仲良くいれるのでは?今後はどういう人とその人は仲良くしていきたかったんだろう?

340 :
しがらみないなら、たまに会う程度の友達続けたっていいのにね、変な人と縁が切れてよかったと思おう
人をモノのように使い捨てする人には、バチが当たるよ
子供もそんな親の交流関係みていたら、ろくな大人にならない

341 :
彼女の言う「しがらみ」がどういう意味だったのか
今となっては分かりませんが
幼稚園の間だけの、後腐れのない付き合いの事だったと思っています
利用された、というのは間違いではないと思います
だから、始めに住んでいる所を聞いたのでしょうし

子供は今中学生になっていますが
小、中と殆どボッチで過ごしています
軽く挨拶する人はいますが、上の子の代では深い付き合いが出来なくなりました
下の子では、少し話す機会のあった方に
小学校も中学校も同じだね!
末永くよろしくねー!
と言って貰えたので、
その人とは深い付き合いが出来るようになりました

342 :
子ども同士は、その後会いたいとか言わなかったのかな?
3年間一緒に居たら、小学校に行っても覚えてるよね

ドライな関係とは言わないよね
皆も言ってるけど、ポイ捨て
それはトラウマになるよ…大変だったね

343 :
肝心な事を忘れていました

レスをくださった方々、ありがとうございます
おかしな人との縁が綺麗さっぱり切れたと思い
今そばにいる人達を大事にしたいと思います

ボッチは本当に辛い...

344 :
>>342
性別が違ったので、幼稚園の時は
仲良くしていましたが、
小学校に入ってからはその子の名前が出てくる事はありませんでした
それだけが救いです

345 :
>>344
お子さんが辛い思いをしてないのは良かった
リロードせずに342を書き込んだけど
下のお子さんのママ友さんと仲良くできますように!

346 :
本当嫌な思いしたね
私も同じ園の人とは極力距離を取りたいから気持ちわからなくもないけど卒園前に今までありがとーさよならーはないわ
それだけいい関係作れたならずっとお付き合いしたいと思うのが普通だもんね
でも>>344はそうやって誰かといい関係が作れる人なんだからきっとこれからもその人以上にいいママ友出来ると思うわ

347 :
>>341
しがらみどうこうってのは本音かわからないな。
べったりしすぎて向こう的には価値観の違いや僻みなど内心気に入らない気持ちが出てきてたのかも。

348 :
性別も小学校も違えばどっちにしろ自然に疎遠になっていく気もするけどな

349 :
>>347
余計な話かと思い、省きましたが、
実はその場にもう1人いました
3人で仲良くしていました
そして、彼女と私とそのしがらみさんの子どもは
全員違う小、中学校なんです
しがらみが言い訳だとして、普通に嫌いになったとしても、わざわざ2人分のプレゼントを用意してそれぞれに別れの儀式をした訳です
本当に理解に苦しみました
現に、しがらみさんではない方のママ友さんとは、7年経った今ではすっかり疎遠になってしまいました
この一件で気まずくなったのもありますが、
離れて暮らせばそんなものだろうと私も思います
労いの言葉をかけて下さった方々、
ありがとうございます

350 :
まさにママ友関係苦手でさみしがり屋の人だったのかもね
苦手だけど寂しいから頑張ってて、卒業!もういいや!ってなったのかも

351 :
今離れても縁がある人なら必ずどこかで繋がるからね
これだけは本当に不思議なものだけど

352 :
私からすると違う学校に仲が良い人がいるって心強い気がするけど、そういうもんでも無いのかな
同じ学校の人だと下手なこと言えないし気を使いそうで
子供はまだ幼稚園だからあくまで想像だけど

353 :
>>352
うん、私もそう思っ
幼稚園で子供が仲良くさせてもらった人が違うエリアの小学校だけど、たまに遊ばせつつ軽く相談事とかしたりしてるよ
向こうもPTAの愚痴とか、同じ学校に人には言いにくいからって話してきたり
その人は意識高く素晴らしい人だから、一緒にいると自分が未熟でコミュ障なのが浮き彫りになる感じも辛かったから、とても心地よいお付き合いができてる、と思う

354 :
子が幼稚園の時に一緒だった子の親といまでもたまにランチに行く。
小学校に上がる時にお互い転居したので家は車で1時間半ほどの距離。
子供はお互い小6女児。
うちはとにかくマイペースで、嫌われてはいないみたいだけど
いわゆる女子グループには入っておらず学校に一緒につるむ子がいないから
そういうとこに交友関係求めてるだけなのかなんなのか…
長期連休になるたびに会いたがるからたまに仕事の有給取って約束取り付けるんだけど
親を巻き込んだ子供の友達関係は正直面倒。
これっていつまでやれば良いんだろ。
親同士は4ヶ月に一度くらいは会うし子供抜きの方が気楽。多分向こうもそう思ってる。

355 :
定期的に遊んでるママ友グループの1人(A)がどうもいまいち合わない
説明しづらいんだけど、どこで遊ぶか決めてるときに私や他のママが都合が悪いと「◯ちゃん行けないんだったら違うのにしよう!」ってグイグイ言うわりには自分が都合悪いと「私は行けないや!ごめんだけどみんなで行ってー!」って言うの
気使ってるつもりかもしれないけど正直しんどい
あと「私のドタキャンだから家でランチ会お招きするね。材料費とか手土産気にしないで!」って言ったわりに材料費払うよって他ママが申し出たら1円単位まで割ったのもモヤ
しかも他ママが「家を提供してくれたんだからAさんは払わなくていいよー」って言ったら簡単に引き下がった
私だったら手土産も頂いた上に絶対にお代貰わないし貰えないわ…

356 :
前半はどこがモヤるんだろう?
後半も手土産いらないって言うなら持っていかない方がいいだろうし(家主が気を使う)、材料費も最初は断られたんでしょ?
モヤってるけど正直言ってどっちもどっちだと思う

357 :
私も定期的会うグループの中に嫌いな人がいる
やたらこっちをバカにするんだよね
あんたとは二人で遊びたくないわ、みたいに言われたことある
その人社交的だからまわりには評判いいし
もうその人がいる集まりには行かない予定

358 :
>>356
だよね
お金いらないって言った割に払わずきっちり分割してきたってところは少しモヤるかもしれないけど、家掃除したり料理したりでもてなしてくれてるわけだし
前半部分はモヤるポイントがわからん
むしろそのママ友と同様に別日を提案してあげないのかと>>355本人にモヤる

359 :
>>355
前半部分はむしろモヤどころかAは気遣いできる良い人に見える
他人が都合悪い時には積極的に別案を提案して、自分の時は他に手間かけさせたくないからさっと引くんでしょ
それで後からぐちぐち言うなら嫌だけどさ

360 :
>>359
> 他人が都合悪い時には積極的に別案を提案して、自分の時は他に手間かけさせたくないからさっと引くんでしょ

レス通り、他人から見たら気を使ってると思うだろうなって思ったけどまさしくこれなんです
4年間ずっと
他ママの都合合わないときもじゃあまたの機会にって言ってくれたら楽なのに、散々別案で引っ掻き回して他人とまた釣り合わせる

私も他ママもその人が都合悪ければ一応別案だすし、やっぱり厳しいってなったら無理強いしないでまたの機会にってしてるのに、他ママがムリって言っても寂しいから絶対会おうよ〜ってしつこくこじつける
こんな感じなのに自分のときだけ素早く身を引くのがイラッとした
結局気が乗らないママは当日理由つけて休んでるし

やっぱこの日にしてってAさん都合で変えたと思ったらドタキャンばっかりだし疲れた

361 :
>>358
家は片付けてくれただろうけど、テーブル拭いたり準備したり料理も一緒に作ったよ
さっきのレスと内容似てるんだけど、他ママの家に招かれたときも手土産いらないよって言われたけど、Aさんが手土産なしはあり得ないからやっぱ持って行こうって言う人なの
そういうタイプだからAさんが手土産いらないって言っても持っていかなかったらどう思われるか分からないし

あと園のほとんどの人が知ってるくらいの話だから身バレするかもしれないけど、Aさんが園の部活の部長やってたときにトラブル起きて、部員に一人一人電話で説明したの
全員とLINE繋がってるからLINE通話にしてって言ったのに番号でかけたから電話代が10万とかになっちゃって
部費から徴収したいって言われて前期役員から怒られて終わったけど
そういうのもあってお金の件でピリピリしてるのもあった
2レスとも長くなってごめん

362 :
今日もドタキャンの連絡きて不満爆発しちゃった
他ママは気があう人だしその人たちに会えるから良いけどさ
当初行くとこはAさんがお金かかるからムリってなって今日の予定もみんなで散々意見出し合って決めたのにな

363 :
はい、次の方どうぞー

364 :
ふと私はこのままママ友1人も出来ずに一生を終えるのかなーと思うと寂しくなる
元々友達もほぼいない
リセット癖があって自ら離れたりした結果なんだけど
でも今の子供が小さい時期って人生で何度あるかわからない友達を作る数少ない時期だと思うんだけどやっぱり出来ない
この機会を逃したらもうないだろうなーと
人との距離感難しいわ

365 :
私ももともと友達ほぼいないしママ友もいない
転勤するからリセット癖もある
でもわざわざ積極的には作らなくてもいいかなと思ってる、無理すると疲れるし
幼稚園のお迎えとかイベントとかで会ったらちょっと話せるくらいの間柄でまだ満足してる
アウトドア好きだから子供関係の友達とグループでキャンプとかBBQとか憧れるししたいけどね、そこまで仲良くなれる気しない

366 :
>>364
ママ友がきっかけで生涯の友達になった、って例もあるっちゃあるけど、大抵は子供の縁が切れたら親の縁も切れるもんだよ
ママ友に夢見ないほうが楽になれると思うよ

367 :
私のまわりはママ友→友達になってる人ばかりで羨ましいよ
でも私はそんな魅力ないからママ友止まりでおしまいなんだよね
トラブルなくその時期を過ごせればいいかと思うようになった

368 :
子が幼い頃は親同士仲良く見えても、中学高校と進路が離れていくたびに、なんとなく疎遠になる人も多いよ
自分の魅力の問題とかではなくて、気の合う人に出会えればラッキー、程度に思ってたほうがいいのでは

自分の友達作りたかったら、子育てがある程度落ち着いてから趣味のサークルにでも行ってみたほうが早いと思う

369 :
そうなんだよね
私もママ友なんて子供ありきのお付き合いだし無理して作る必要ないと思ってる
ただ「友達」は欲しいので友達を作るキッカケにママ友から入るのって凄くいいキッカケだと思ってて、それを逃したら人生でもう友達を作るキッカケがある時期ってもうないんじゃないかと思ってしまうんだよね
ママ友から友達になるのもレアケースだとは思うんだけど
このまま年老いて子供たちも出て行って夫にも先立たれたら寂しい毎日が待ってるのかなーと
ママ友トラブルあるの見ると面倒臭そうー私は関わらない関わらないって思って今は過ごしているけど、やっぱり羨ましくなる時もある

370 :
私も友達いない。
気付かないうちに相手に嫌われる何かをやらかしてるんだろうと最近思い始めた。
夫がいなくなったら、孤独死しそう。

371 :
同じ同じ
私も孤独死する気がする

372 :
これまでの人生で親友とかいなかった。
特ににいじめられてたわけではなく、普通に過ごしてたつもりだけど。
家が学校から遠くてクラスメイトと放課後遊ぶとかも皆無。

今でも一人でいるのが気楽だけど、ちょっと寂しくなるときもあるんだよね…

373 :
>>372
同じ同じ!私は、小中はいじめられたこともあるけど高校以降はずっと平和に仲良くやってきたし、未だにその頃の仲間とは会うけど、個々では会わないし親友なんかいない。
ママ友も同じ。その場限りならいくらでもそつなく話せるから社交的な人と思われてるけど少し深くなると、なんかしら距離置かれたりするから結局一人。
いくら考えても理由はわからないから対処のしようもない。
寂しい半分、一人でいっかが半分かな…。

374 :
近所で頻繁に会うママ友居るけど子供抜きでも会いたいかって言ったら全く会いたくないw
子供一緒に遊ばせる・情報などの為だけに付き合ってる。

375 :
わかる。うちも引っ越したら同じクラスの子がすぐ近くに住んでるって分かったんだけど全っ然交流深める気になれないぐらいタイプが違う
子供が仲良くなったら程よく付き合えばいいや…

376 :
>>373
私も一緒だ
自分の性格が真っ黒なのはわかってるんだけど、今更変えられない
誰も傷つかないように嘘の自分でいるから、親友なんてできない
でも一人は気楽

377 :
同じバス停で顔見知りなのに挨拶しても無視してくる人本当辛い
どうしたらいいんだ

378 :
>>377
子供の手前と他の人の手前挨拶はし続けるけど心の中で超見下す
相手が気まずくなるまで嫌がらせのように笑顔で挨拶してやる
心が折れてこちらが挨拶やめた時が負けだと思ってる
家帰ったらぬいぐるみにパンチしてくそがっ!ってストレス発散

379 :
私ならもう挨拶しないなあ
他の人に見られて何か言われてもむこうが無視するから、って言えるし

380 :
勇気を出して遊ぼうと数人に声をかけてみたものの、なんとなくはぐらかされてみんな終わった…
ママ友の中の遊びましょうは挨拶の一種なのかとも思ったけど、本当に遊ぼうとなったら簡単に話しは進んでとっくに仲良くなってるよね
無駄に頑張ったら、自分はママ友として需要がないんだって改めて分かって凹んだ
らしくないことするじゃなかった、傷が癒えるまでは顔見知りとして深入りせずでいよう…

381 :
>>380
気の合う人と出会えるといいね
ファイトー

382 :
>>380
それが怖くて声かけられないまま2年半が過ぎるよ〜
上の子はあと半年くらいだけど下がまだ3年間と思うとしんどい…

383 :
>>380
私も1人目が幼稚園だった時は頑張ってみたけど痛い目にあって2人目が入園した今は何も頑張らないことにしたよ
多少寂しさはあるけど気楽!
お互い自然と仲良くなれる人が現れたらいいなというスタンスで暮らそ

384 :
割と誰にでも気軽に声かけてしまうタイプなんだけど、中には壁つくられたり、友達とかいりませんみたいな態度とられる事もあって、そういう場合は柄にも無くめっちゃ凹んでしまう
外でも遊べる友達が欲しいって人もいれば支援センターなんかでママ同士の付き合いは極力しなくないって人もいるから見極め難しい…

385 :
郵便局で卒園した幼稚園のお母さんに話しかけられて
冷や汗かいた
もう幼稚園のお母さんとは関わりたくないんだよ…

386 :
>>379
そりゃ直接言われたら、相手が先に無視したって言えるけど
言われないで相手によって挨拶変える人って思われるだけじゃない?

387 :
>>386
べつに思われてもいいけどなあ
私なら無視する人にまで続けて挨拶する方が嫌だから

388 :
ママ友ではないけど同じマンションにクレーマー母がいてさ、うちが1年でクレーマーの末っ子が6年生
引っ越しからしばらくは普通に挨拶してたの
ある日挨拶したら無視されて、それからは軽くお辞儀するだけにしてたらクレーマーの夫(まだまともな方)が「会ってもシカトしないでこれからは挨拶しましょう」って言ってきたわ
うちに気に入らないことがあったらしくてそこから無視されたみたい
お前の嫁が先に無視したんだよって思ったけど堪えた

389 :
>>388
それは伝えた方が良かったんじゃない?

390 :
仲良くしてるママ友グループが3人組という2と1に別れやすい人数だから、いつ自分がぽつんになるんだろうと不安で仕方がないわ

391 :
>>389
クレーマーが「うるさい!」って夜に凄い形相で家に乗り込んできてクレーマー夫が場を鎮めてたときに言われたから、多分私がそれ言ってたら再燃したと思う
そもそもウチは寝かしつけてた最中だったからうるさいわけないのにって言ったらまたキレてたし

392 :
ごめん、>>377の件でうちはこういうパターンになったってことを言いたかったけどスレチだったね
このママとは極力付き合いしたくないし
377も大変だろうけど気をつけてね

393 :
園の若い先生が体調不良で辞めた
ママ友が「まさかデキちゃったとかー?」って若干馬鹿にするように言ってたんだけど、そのあと私の方チラッと見て慌てて「まぁデキ婚でも幸せならいいよね!」って言ってきた
たしかに他のママよりも若いけどデキ婚じゃないわ
若いから体力あっていいよねとかやる気あっていいよねとか言われるの疲れる…
面倒ごとを押し付けられてる気がする

394 :
>>392
なるほど、もしかしたら子ども同士で何かトラブルがあった結果無視されてる可能性もありますね
はぁ〜〜めんどくさっ!

395 :
>>388
私だったら堪え性無いから速攻でお宅の嫁さんが急に無視してきたって答えちゃうなw

396 :
ママ友が、パートなので誰か子ども預かって〜って連絡してきたけど、正直、園の預かり保育使えよと思う。
子どもが預かり保育は嫌がるからとか、雨で送り迎えが大変だからってだけで頼んでくる。今まで色んな人に頼んでたけど、今回は誰も捕まらなかったっぽい。
預かり保育の料金も節約できるから、一石何鳥もあるんだと思う。
病気とかならともかくパートで、そんな理由で人に頼むなんて厚かましいし、一度引き受けるとまたすぐ頼まれそう。
ママ友は一見良い人でも、仲良くなるとこういう図々しさを一気に出してくる時があって難しい。

397 :
一回きりの単発の用事ならわかるけどパートの度に毎回預かれって酷いな。
一回でも預かれば託児所認定されそう

398 :
>>396
たまにいるね、そういう人
助け合いと称してママ友同士で預かりあいしてたりするけど、だいたい破綻してる

399 :
家目の前だから下手な対応できず半分渋々付き合ってるママ友がいるんだけど、
園は方針の違いで別の所になると思ってたのに同じになる可能性高くなってきた。
その園は同じくすぐ近所のちょっと苦手な家も通わせてるしバス停で毎日顔合わすのかと思うと憂鬱になってきたなー。
渋々付き合ってる方は未就園児の今は乗り気のしない誘いは断って距離置きながら付き合ってるから今は負担じゃないけど、
同じ園になって毎日送り迎えで顔合わすとなるとなぁ。
違う園検討した方がいいんかな

400 :
>>399
私なら違う園検討するわ
まだ時間あるよね?

401 :
>>400
まだ猶予はあるね。
その園はその他の条件的には気に入ってるから、
ママ友の為に自分の所が引き下がるのはなんか悔しさもあるけど。

402 :
夏休みが明けてまた明日から送り迎えの日々が始まると思うと胃が痛い
ぼっちにも慣れてきたけどまだまだ割り切れてないんだなと思う
小学校に上がったら6年間同じメンバーが続くのかと思うと本当にしんどい

403 :
>>402
わ、わかる..変に知り合いになって縺れて傷ついたり面倒なことになるなら一人でいいと思いつつ、虚しいしさみしさもある...

とりあえず今学期の目標は、笑顔で挨拶することを心がけるぞー

404 :
>>401
近所じゃなくてただ単に同じ園なら頑張れと思うけど、ご近所さんならなにかと絡むことがあると思うしやめた方がいいよ
周りも二人でセットって感じで見るし

405 :
子供が小学生になる頃には誰か親しい人が出来るもんだと思ってたけど、そうでもなかった
もう3年だけど、例えば夏休みの宿題の疑問点の相談とか、PTAの集まりなんかで声かけるとかそういった相手がゼロ
一応LINE交換してるお母さんは10人ほどいるけど、みんなそれぞれ仲良しグループがあるからまた違うんだよね
このままずっと中学卒業まで行くんだろうか…

406 :
ほんとそう。私も苦手なママと同じマンションで同じ幼稚園で学区配慮してかクラスも同じだったのでペア扱いになってキツかった

407 :
同じ学区のママで園児の前で催しものをするんだけど
私以外皆仲が良くて輪に入れず今度の打ち合わせが胃が痛い
学生の頃いじめに合ってそのトラウマからまた近所でハブにされたらどうしようってビビってる
社会不適合の自分が人の親になるなんて駄目だったのかなあ

408 :
>>407
幼稚園?私も卒園まで一人馴染めなかったよ
意地悪する人はいないけど遊びには誘ってもらえなかったり
子供は他の子と遊びたがるから申し訳なかった
私も子供産んだのは間違いだったな

409 :
>>405
近い将来の私がいる
私はまだ子が年少だけど、まさにそんな感じ
連絡先知ってるママは数人いるけど、疑問点をサラッと聞いたり遊んだりできる関係ではなく
園に行けば顔見知りのママと話したりするけど、私よりもっと仲良いママが来たらまたね!で終わり
そのうち親しい人ができたらいいなぁくらいで今のこの微妙な立ち位置で頑張ってるけど、そう簡単に親しい人なんて全然できないし、私もずっとこのままで卒園しそう

410 :
もちろん努力が必要なのはわかってるから、自分から話しかけるし、
相手のお子さんについて聞いてみたり世間話してみたり一所懸命にやってみた。
でもだんだん自分ばかり話しかけて一方通行なのに気づいてしんどくて、
続かない。年長から転園してきたから
みんな輪は出来上がってるし、
これ以上どう頑張ればいいのかわからない。
1学期で燃え尽きた感じ

411 :
上の子の時からの付き合いがあるママさんがいるんだけど、下の子の入園時に新たにママさんが1人加わった。
それは別に良い事なんだけど3人のグループLINE上でもリアルでも私以外の2人でいつも盛り上がってて、
ペースが早くて気付いたらLINEの通知が何十件も溜まってる事が多々ある。

私も頑張って返信したり会話にも参加するけど逆に邪魔してるみたいになっちゃうし、2人で盛り上がってるなら私いらないんじゃ…ってなって辛い。
最近は2人の楽しげなやり取りを見るのも正直辛いからグループを抜けたいんだけど、余計な波風立ててしまいそうで出来ない。

412 :
親しいママ友ねぇ
私とママ友も周囲から見たらそう見えるんだろうけど。
子供の為に渋々付き合ってるだけなんだけどねぇ家が目の前だし。
正直そのママのことは好きじゃない。
こっちから誘ったことは一度もないわ

413 :
>>412
むこうもそう思ってるよ

414 :
>>413
けど誘われる頻度はどんどん上がってるし。
家に誘われてものらりくらり躱してたのにとうとう騙されて上がるハメになったしね

415 :
普段、バス通園なんだけどたまたま用事があって園までお迎えに行ったら
同じクラスの普段バスのママも迎えに来てた
そのママは凄く気さくな人で、クラス関係なく徒歩通園のママさんたちに声掛けられて
色々話をしていて、なかなか帰れず大変そうだなと思いつつ
一人一人にちゃんと話題を振っていて凄いなぁと…最早羨ましいというより感心したわ
私は話しかけられずに端っこで待ってたけど、
去り際ににこやかに挨拶してくれた
殆ど絡みないのに子どもの名前も覚えてて、子にもバイバイしてくれた
凄いなぁと思うけど、疲れそうとも思った

416 :
そういうママ友さんいたな
穏やかでほっこりいい人だった
そんな人のことを別のママ友さんが
「あんなに多方向に気が利いてマメで、宗教とか裏があるに違いないわ!」って言ってた
どんなことでも文句言われたりするなら、もう目立たずひっそりがいいわ

417 :
遊びに誘った方がいいんだろうなと思うけど
帰宅してからとか休みの日くらいママ友と離れたい…みんな元気だね

418 :
休日にわざわざ会うもんじゃないと思う。
園や学校が同じなら毎日顔合わすんだからね

419 :
>>417
私もそれ
誘ったり誘われたりで仲良くなるのもわかるんだけど
お迎えしたら即帰りたいしゆっくりしたい

420 :
自分は年長だからあと半年あと半年…
と思ってる。
その半年が長そう

421 :
時々アホらしくなってくる。
なんで特に気が合うわけでもないママ友とランチとかしてんだろうって。
子供連れて子供が楽しめるイベントのついでだから仕方ないけど、
子供抜きでランチとかそれなんの修行?って感じだわ

422 :
子供抜きでランチなんてよほど気が合うんだと思うよ
そういう人がいないから苦しく感じるだけで

423 :
今日初めて「旦那の職業聞いてくる人」に遭遇した。
百歩譲って、私自身の前の仕事とか聞くならわかるけど、旦那の仕事聞く意味は何?流行りのマウンテンバイク?
「〇〇町のあたりに行ってます〜」でごまかした。
近所のママ全員こわい。

424 :
ごめん
×マウンテンバイク
〇マウンティング

425 :
マウンテンバイクうけたw
まあマウンティングだろうね
職業から生活レベル探ってきてるな。
今日同じ園になる感じ悪いママにばったり会っちゃったわ
あの場所で遭遇したことは今まで無かったのに。
あいつと毎日送迎で顔合わすのかと思うとうんざりだわ

426 :
>>421
行かなきゃいいのに
私はいきたい人としか行かないよ

427 :
>>426
横だけどそれが出来れば苦労しないって

428 :
>>427
そうか
確かに誘われちゃったら断れないか

429 :
春からの園生活でそれなりに顔見知りは出来たが、自分から話しかけなければ誰も私に声をかけてこないな、と最近気付いた
まあ話もつまらないし相槌も微妙に下手だからコミュ障だとバレてるんだろう
それなのに今日クラスの若い綺麗めなママ2人から休みの日に遊びませんかとお誘いが…
年齢も5歳以上離れてるし私でいいのか?期待を裏切ってつまらない奴と思われないか?凄く不安
でも断る勇気もない

430 :
>>423
マウンテンバイクw
職業とか会社名聞いてくる人いるよね
自分のところには住んでるところを聞いて
賃貸か分譲か一軒家かをさりげなく聞いてくる人がいる

431 :
>>414
家に招きたがるひとかー。
相手の家に上がると今度は、家にあげなきゃいけいけないのが嫌.
家ご近所さんだと特にそれをきっかけにアポ無し訪問してくるようになる
アポ無しでも玄関先でサクッとおすそ分けし合う関係でいられるのならOKだけど、
距離無しは玄関先で立ち話伸ばし
中に入るチャンスを伺うんだよね。

インスタでママ友同士で家に招きあいご馳走並べて誕生会とか
バーベキューとか
そういう思い出を子供に作ってあげるために我慢して頑張らないとまずいかなあ
とも思うけど、おもてなし比べになりそうだしー。

ああ面倒くさ

432 :
>>423
流行りのマウンテンバイク に受けたーw
私は会合の帰りが一緒になったママさんとお茶した時、
初対面にもかかわらず
会話の中にうちの夫金融機関に勤めてるんだけどねー
うちの父は県庁勤なんだけどー とマウンテンバイク
自己開示早いなあ?と思ったんだけど

あれが流行りのマウンテンバイクだったとは後で気づいたw

433 :
>>432
別に自分の情報開示するだけならマウントとは限らないんじゃないの?
ほんとに自分の情報を他人に言うことに何の抵抗もない人っているよ

434 :
>>432の自己開示もマウンティングだと思う。
父親や夫の社会的地位自慢したくて仕方ないんだよね

435 :
自分の仕事(元仕事)が金融とか公務員ならまだわかる。
まあみんな人間だし自慢したい気持もわからんでもない。
旦那の仕事って、なんの興味もないし
自慢したり聞いてくる意味がわからない
虎の威をかる狐っていうか…

自分は4月から幼稚園に入って、長男だし初めての子育てだから
ほんとにママ友付き合いが難しくて
何を言ったら正解なのか空気読めてるのかわからない。
毎日毎日幼稚園の迎えが疲れる。

436 :
父は官僚で夫は行員だけど、ママ友に開示なんてしたことない
自営や地元の中小企業勤めが多い地域だから、むしろひた隠しにするし、そういう話題にならないことを祈りながら暮らしてる
港区あたりにお住まいの都民様ならマウント取り合って楽しかったりするんだろうか

437 :
ある程度付き合ってからならわかるけど、
初対面でいきなり社会的地位の高い父親と旦那の職業を
聞いてもないのに暴露してくるのはそういうことだよね

438 :
唯一のママ友から嫌われてしまったかもしれなくて悲しい。
前は子供に関係ない雑談とかを毎日のように(間空いても長くても1週間くらい
)LINEでやり取りしてたけど、
最近は何か送っても一往復半(私からのLINEが最後で終了)しか続かない。
元々同じ幼稚園で知り合い、今は別の小学校で、習い事で週一会う関係。
子供同士は変わらず仲良しだし遊びたがるし私も親子共々好きだから、
何でこうなったかわからないし、悲しい。

439 :
>>438
最近同じ思いしたよ ずっと仲良くしてたママ友に同じ対応されて、
外で声かけてもそっけなくされた
子供は仲良しなのも同じ
その人一人のママさんとだけ仲良く話してたから
そっちと気が会うから私はもういらない人と思われたのかもしれない
寂しいけどむこうがそういう態度とるならこっちも同じようにしようと思った

440 :
私は調子悪くなると人との連絡最小限にしたくなるから特にやらかした覚えがないならそういう気分なのかなと思っておくよ

441 :
雑談を毎日、、、それは最初は良くても面倒になるよ。
かなり重い関係だと思う
相手が先に疲れただけじゃない?

442 :
>>438です
距離が近すぎたのかなと反省して、
これからは習い事で顔合わせたときに軽く挨拶するくらいの
当たり障りない関係になろうと思います
子供抜きでランチしたり、子供と一緒に旅行したり、
楽しかったのになぁって。失恋したような気持ちで今もちょっと涙ぐんでる
聞いてくれてありがとうございました

443 :
でも返事は返ってきてるんだよね?
異常なほどやり取りしてたのが一往復半になっただけでしょ。
今までが異常だとしか思えないw
恋人じゃないんだからw
恋人でも付き合いが長くなれば連絡の頻度なんか減るよね

444 :
ママ友がメリットが無いからと自分の子は行かせないくせに、
私にはその園をやたら勧めてくるのがイライラする。
何回か一緒に別の園のイベントに一緒に行ってるから、
お互いそこに入れるのがなんとなく自然な感じにはなってるんだけど。
そういったイベントも遊びも全部向こうから誘ってくるので、
ホントは嫌いだから同じ園になりたくないとかじゃなさそうなんだけどね。
うちの子にはその園じゃやっていけないと思うから親切心で遠回しに止めておけってことなのか、
同じ園になると何か不都合があるのか?読めないわ
他のご近所さんも絡んでくるから複雑になって関係性が変わる懸念?
これは私もちょっと不安ではあるけど。

445 :
>>444
相手にしてみたら444のことは友人として好きだけど、相手もしくは相手の子が、444の子のこと苦手なのかも

446 :
>>445
その可能性も無いと思うんだけどねぇ
今までなんだかんだ理由つけて家に誘われてもずっと断ってきたけど、
この前とうとう折れてお邪魔したらいつも通り2人とも楽しそうに遊んでたし、
帰った後は家でずっとパパに◯◯が遊びにきたんだよー!
って嬉しそうに話してたって言ってたしね。
今まで遊んでるの見ててもどちらかが嫌そうにしてたことは無かったな。
たまにおもちゃの取り合いがあるぐらいで。

447 :
444子が良く出来た子で、相手にしてみたら「好きだし一緒にいて楽しいけど嫉妬もしてしまう」とかかな…
一緒の園だと色々なこと目の当たりにしそうだし…

448 :
>>447
それもないのよね、うちの子中身の成長が遅くて。
歩きだしたのも喋るようになったのも平均より遅い。
集団行動もまだちゃんと出来ずに手を焼いてる。
向こうは上にきょうだいが居るのもあってなんでも早いし圧倒的にデキがいいのよね
わりとべったりした付き合いを求めてくるのに園に関しては同じ所に入れたくないの?
って言動だから不思議。
やっぱりうちの子にはその園じゃついていけないって言いたいのかもなぁ。

449 :
いつかまたたわいもない話で笑い合えたら良いのになって思う人がいる

450 :
>>448
その最後の一行に書かれてる解釈するしかないかもね…
仲は良いけどちょっとマウント取りたい人なのかもね。

451 :
>>449
とてもわかる
縁があればまた巡り会えると信じて流れに任せて生きよう

452 :
>>450
あるね。
子供自慢多いし、
お受験するような子が通う幼稚園に子供を通わせてるご近所ママのことを
僻みから気取ってる的な陰口言ってきたり本人に対しても顔合わせても素っ気ない。
典型的なうちの子一番タイプ。
子供が同い年で近所じゃなかったら付き合ってないな

453 :
同じ幼稚園行ったら園生活中ずっとマウントとられてストレス
違う園に行ったらほらやっぱりその方がいいって言ったでしょ!私の言う通り!ってことある事にマウントとられてストレス

454 :
>>448
あなたはどこの幼稚園に行かせたいの?
ハッキリ「勧めてくれてありがとう。でも、子供は◯◯幼稚園に決めてるから」ってお友達に言えば、それ以上は言ってこないんじゃない?
それでも言ってきたら「どうしてそう思うの?」って聞いたらモヤモヤしないのでは。

455 :
そんなはっきり自分の意思言えたら、ここのスレには書き込まないと思うの

456 :
あー、ママ友2人が転勤…悲しい
ママ友自体少ないのに仲良くなってもしばらくすると転勤で離れてしまう
地域がら転勤族が多いから仕方ないんだけど、見送るばかりで辛い
毎年年賀状ばかり増えていく
来年入園だしそこでまた誰か仲のいい人ができればいいな

457 :
>>454
ママ友と体験入園も行ってるその園で妥協するかっていう感じですね。
園の特色的にはまあまあ気に入ってるものの子供がついていけるか不安だったり、
苦手なご近所さんも2軒ほどそこへ通わせてるのでバス停で毎日顔合わすの嫌だなとかあるけど、
他の園も欠点が色々あってここがいい!という所は無いんだよね。
他の人もここだ!っていう所が無いって嘆いてる。
ご近所さんが行ってる園は避けたほうがいいって意見も頂いて最もだなと思ったけど、
やっぱり自分のあの人がいやこの人が嫌だけで決めるのも良くないかなと。

458 :
>>451
縁あってまた話すことができたら伝えようかと思ってることがあるけど
時間かかってもいいから流れに任せることにする

459 :
どこ行っても嫌な人、合わない人はいるだろうから、割り切って徒歩数分の園にした
地震だとか台風だとかお迎えも楽だし
懸念してた、うちが溜まり場になったり便利に使われたらどうしよう...ってのは、人望がないせいかそういうこともなく卒園しました

460 :
>>459
私も本当は近いほうが良くて徒歩数分のところにもあるんだけど、
親の出番がかなり多くて親同士もどうしても密なんだとか、、、。
そういうところじゃ例えパートでも始めようかと思っても難しそうで。

461 :
ばったり会って世間話とかできるくらいの人は数人いるけど、そこから連絡先聞いて遊ぶとかはできない
軽い感じで今度遊びませんかって言えたらいいのになぜかできないんだよなぁ

462 :
ワーママと専業主婦で仲良くするのはやっぱり難しいのかな
仲良くなったママ友が専業主婦で最近感覚のズレを感じるようになった
逆に専業の方から見たワーママってどういう印象なんだろう

463 :
どーせ専業の事なんか見下してるんでしょと思ってる

464 :
働かなくちゃ子供を生かせてあげられないんでしょって見下されてると思ってる

465 :
今2人目の育休中で、専業の人と関わってるけど皆良い人たちばかりだよ
優しくしてくれて感謝してる

466 :
専業とか正社員でバリバリとか関係ないって
コミュ力がすべて

467 :
>>462
単純に生活スタイルが違うから時間が合わないなと思ってる
専業だから平日昼は暇でそこでランチとか行くけど働いてるお母さんは当然来れないし
フルでバリバリ働いてるママ友もいるにはいるけど、いつも忙しそうで2〜3ヶ月に1回土日のどこかで会うぐらい
その人は子が0歳の頃からの付き合いだから細々と続いてるけど、だいたいの人は仕事復帰とともに疎遠になっていく
見下すとかそういう感情は一切ない

468 :
>>462
そんなの人による
ちゃんと育児と両立してる人は尊敬してるし親の知らぬところで放置子になってる場合は見下してる
専業に対してだってそうじゃない?

469 :
私は専業主婦だけど、自分含め専業主婦なんてロクなもんじゃないと思ってる。
近所だから仕方なく付き合ってるママ友も専業だけど、
主婦としては理想的でいい妻・いい母親だけど友人としてはやっぱりつまらないよ。
世界が狭いからね。
結婚してからも自分の親と同居でホントに苦労知らずでなんか中学生みたい。
無神経だし。
自分もつまらない主婦になっちゃったけど、
ほんとはバリバリ働くキャリアウーマンに憧れてる。
無能だから仕方なく専業主婦になったけど。

470 :
バリバリ働いててカッコいい
仕事があるんでって役員回避して卒業したらなんだかなと思う
昼間暇じゃない?って聞かれたらちょっとイライラする

471 :
ワーママ、専業なんて関係ない
自分は訳あって専業だけど働いてるママはすごいと思ってる
時間が合わないからなかなか遊んだり仲良くなるのは難しいけど
同じ専業でもしっかりしてる人、いい人もたくさんいる
ロクなもんじゃないと思う人はそういう人としか付き合ってないからそう思うんじゃない

472 :
私はキャリアウーマンに憧れてて尊敬してるから、
そういう人と仲良くなりたいとは思わないね。
専業主婦なんかと話しても為になる事は何もないしむしろマイナスだと思うから。

473 :
こんなとこで無理に専業VS兼業煽らなくてもいいって…

474 :
ゴミ付き注意

475 :
専業=ろくなもんじゃないって決めつける視野の狭さが自分の無能さを表してるよ
自分には自分と似た者しか寄ってこないって気付いてね

476 :
自分は無能なんかじゃない!
と信じる無能な専業主婦が早速顔真っ赤にしてレスしてる。

477 :
恐ろしく偏狭で自己肯定感低い不幸な人がいるね
働いてる母親が全員素晴らしい人って訳でもないし専業主婦でも素敵な人は沢山いるよ
そもそも、いい妻でいい母親ならそれで充分なのでは…
煽るわけじゃないけど、東大生の母親は専業主婦が多いのよって言ったらどう反応するんだろう
裕福で余裕のある家庭は今の時代でも専業主婦が多いし、趣味や習い事して忙しいしそれなりに社交性もあるよ

478 :
触らないほうがいいよ
案外なりたくてもなれない人かもね

479 :
ワーママと専業主婦で仲良くするのはやっぱり難しいのかな
仲良くなったママ友が専業主婦で最近感覚のズレを感じるようになった
逆に専業の方から見たワーママってどういう印象なんだろう

480 :
>>479
だから人によるってば
またループさせるの?
釣り?

481 :
>>478
鋭いね
たぶんそれ

482 :
自分は過去に価値観や感覚の違いからうまくいかなかったことがあって
それ以降住み分けは大事だなと思ってるし違う属性の人には慎重になってしまう
子供が幼稚園くらいまでなら社会から離れた年数もわずかだけど
その先は難しいのかなと思う
自分はどうしても昔話か子供の話かゴシップくらいしかネタがなくなってしまう笑

483 :
ないものねだりなんだよね
働いてるときは専業いいなと思うし、専業のときは兼業がよく見える
ただのママ友からの付き合いだと時間も合わないし親しくならない気がする

484 :
うちの幼稚園でも仕事の話は一切しない。専業だろうがパート行っていようが
「みんな大変よね」なスタンス
未就学児の子ども会とかに入ってる人が一番態度がデカい

485 :
家でパソコン使って在宅業務やってるけど、専業扱いされるなぁ
細々とやってるだけだから、そんなに忙しくない時期もあるし時間も融通が効くからだろうけど
でも嫌いなママ友に「パソコンも触れないのに内職でしょ?箱折りとか?」って言われてなんかモヤモヤしたわ
LINEの返信が遅いと、別の人に「暇人のくせにLINE返さない」とか愚痴ってるらしいし
学校の役員が一緒なだけでそんなに親しくするつもりもないのに「私の方から嫌ってるんだからアンタはもっと媚び売りなさいよ」って態度されるのがキツいわ

486 :
>>485
ひどいね 付き合わないといけないママ友なの?
変な噂流される悔しさは私も知ってるけど

487 :
>>485
PCで内職やってるよ〜って言わないんだね
私は事実と違う事言われたらその場で否定しなきゃ気が済まないタチ・・・

488 :
役員会が一緒だから最低でもあと半年は付き合いがあるんだ…
内職の話は何度か出てるし、パソコン使ってるって話もしてるし、
よそで私の事を愚痴ってる時も、その愚痴られた相手が「内職ってパソコンだよ」って言ってくれるみたいなんだけど
最初に「パソコンなんか使えない、内職=紙折り、専業主婦と変わらない暇な人」って思い込んでるから考えを変えてくれない
私自身は、専業主婦でも内職でも全然本人がよければ何の仕事してても何してても良いと思ってるんだけど、
明らかにそのママ友が悪意ありありで突っかかってくるから鬱陶しいわ

489 :
>>488
そのママさんは周りからも引かれてると思うよ
そこまで悪意を向けてくるなんて凄いね お疲れ様

490 :
むしろそういう分かりやすい人でまだ良かったかもよ
周りもなにこの人と思うもん

491 :
自慢とまではいかないけどなんて返信したらいいか分からない事をLINEしてくる人がいる
先日の運動会で「なにで行った?」と聞かれたんだけど
学校側は自動車禁止だし徒歩、自転車、タクシー、誰かの送迎しか選択肢がない
大抵は自転車か徒歩が多数なんだけどなんでわざわざ聞いてくるのかなーと思って自転車で来たと答えたら
「私、友達のうちに車置かせてもらって車で来ちゃった」と最後に(^_^;)←みたいな絵文字
また別な日には学年は違うけど同じスポーツやっていて練習場がちょっと遠い場所にあり、そこからうちに帰ってきたらLINE来て
「国道から行ったよね?何分くらいかかった?」と聞かれてテキトーに返信したら
「国道混むの嫌だし、裏道知ってるからそっちから来ちゃった」と最後に泣き顔絵文字
「いいね〜」とかで返信してるけどなんか素っ気ない感じだけどそれしか思いつかない

492 :
それ、もう返事しなくてスルーでいいと思う
わたしすごいでしょ?感出したい人だよね

493 :
モヤモヤするけど無視もしづらいしマジで迷惑この上ないよね
今の対応で別にいいんじゃないかな...褒めとけばいいでしょそういう人w

私も以前、10月からの無償化のことがよく分からないんだけど、と聞かれたからこんな感じかなぁと説明したら、まあうちは口座にお金たくさん入れてあるけどwって返事が来て、なんとも言えない気分になった...

494 :
>>493
ウザい奴だね
お疲れさま

495 :
>>491
「そーなんだ〜よかったね〜」と毎回定型文で返してたらいいと思う
「そ」とか「ウザ」で変換されるよう辞書登録しておいてもいいかもw

496 :
>>493
向こうはそれが言いたくて無償化の話を持ち出したんだろうね
こういう事言う人は普段の発言もおかしいから何聞かれても「わからない」で通してる
何かの補助金で全員もらえる補助についてのお知らせ(A)、対象者だけ貰える補助金のお知らせ(B)が配布された事があってABの記入例もあり
記入例の用紙には「用紙Bは対象者のみの配布なので2枚(Aと記入例のみ)綴りの方もいます」と分かりやすく書いてるのに
「うち、2枚しかないんだけどなんでだろう?」ってLINEしてくる人がいる
しかもほぼ毎年w
かなり分かりやすく書いてるのに読まないのもおかしいし読んでも文の意味がわからないのもおかしいし
あんな質問してきたら「私は変な人です」って自己紹介してるようなもんなのにw
とりあえず返信には「わからないから先生に1枚たりませんって言ったら?」と答えたら速攻「うち、収入オーバーだったみたい(^_^;」と返信きたw

497 :
>>495
いいね、それ
ウザった気持ちを打ちつつ、送る文は「よかったねー(棒)」

498 :
>>494,496
ありがとう...!
普段からいつもズレたことを言ってるし聞いてない事もよく喋るし、一番怖いのは思い込みの激しさが異常な人なので、分からないって返事するの真似させてもらいます...

育児が辛いよ〜って言われた時に大変だよね、わかりますとだけ返したら、○○さんも子どものこと殴りたくなったことあるんだね〜!って返事が来た時は本当困惑した

499 :
>>491
1人いるわ、そう言う人…
悪気はないのかもだけどこちらは何かモヤモヤするよね

その人グループLINEで毎日の様に子供の事とか愚痴を報告してくるんだけどいちいち褒めたりなだめたりしなきゃいけないから
返信するのが苦痛になってきたわ…
たまにだったら良いんだけど最近は土日もLINEしてくるからホント勘弁して欲しい
グループ抜けたいけど子供の学校も一緒だし詰んだw

500 :
雨の日の参観日に「なにで来た?」と聞かれて徒歩と答えたら「私は母親に乗せてきて貰ったんだー」って言われた
ちなみに私には送迎してくれる人が居ない事は相手は知ってる
私が逆の立場だったら学校に来る手段としては車送迎>自転車>徒歩だと思うから自分が送迎してもらったら徒歩で来ただろうって人にあえて聞かないからモヤっとしたよ
でもけっこうこういう人が数人いて何にでも1ミリでも自分が上じゃないと気が済まないみたいで会話に疲れる
とにかく嘘でも私が下で下で...となるように話してるんだけど
とんでもない方向から噛み付いてくるから怖いよw
あと、こういう人はあとから実は自分が下だったと知った時も怖い
たまたま同時期に買った財布、私の財布のブランドと値段調べて自分より高かったと知った時もいろいろ大変だった

501 :
グループのみんなも心の中では変だと思ってるから大丈夫だよ
ラインもスタンプ返信でいいよ、そのうちみんなもそうなるw

502 :
>>500
興味本位で申し訳無いけど財布の時どう大変だったのか教えてほしい
それにしても話聞いてるだけでも怖いわ
うちはまだ上の子も年少だからそこまで濃い付き合いは無くて済んでるんだけど幼稚園の年長くらいがママ友付き合い一番濃い時期なのかな

503 :
幼稚園によると思うよ
うちの地域では公立の幼稚園はそこまで親の出番もないから付き合いもない
唯一の私立の幼稚園は先生や教育はダントツだけどとにかく親の出番が多くて
付き合いも濃くて私は病んだ
仕事してて人付き合い苦手なら保育所に転園した方がいい

504 :
>>502
500だけど、向こう(Aさん)は自分の財布について
・やっぱりいい物持たなきゃね
・旦那が値段気にしないで好きなの買いなよと言ってくれて〜
と自慢のお財布だったらしいんだ
誰でも知ってるブランドだったんだけど私のは県内には売ってなくて知らない人が多い
でもママ友内で1人(Bさん)だけ知ってる人がいて「あっ!〇〇の財布?いいなー!」と言われた
AさんはBさんが大好きでBさんはキレイでおしゃれな人
いつも下だと思っていた私がBさんから褒められたのも面白くないし
私の財布をまじまじと見たけどロゴは読めないしでちょっとムカついていたみたい
そして家に帰ってスマホで値段調べたみたいで自分より高いのに発狂したのか
後日会ったら私が自分の給料から買った事を知るとpgr、「あまりにも盛り上がるから何十万もするのかと思ったら安かったねw」とか言われたりで面倒な事が沢山あったよw

505 :
イルビゾンテあたりで変換して読んでたw
似たようなことあったわ。
ブランド自慢、いい女自慢、ホンモノをわかってる自慢をしてくるママさんがいて、
ことある事に「いいもの持たないと〜」とか「こういうのが好きなんだよねー」とか言ってくるんだけど、
申し訳ないけど似合ってなかったしTPOメチャクチャで、スッピンに高いヒールをカツカツ言わせて朝の登校班に来るような人だったw
ある時その人よりちょっと良いものを持ってることがバレたんだけど、そこからどんどんグループから外されるようになって、結果私だけ締め出されたよw
何年も前だけど、そのママさんは未だに私のことを避けてる

506 :
>>504
教えてくれてありがとう
ドラマみたいな話だね…
そういう人って自分に自信がないからこそ声に出して自分が上だと主張したくなるんだろうな
当事者じゃなくて外野の人間でもそういう人って見てて滑稽だし関わりたくない
早く縁が切れますように

507 :
「いい物持たないと〜」ってわざわざ言う人が他にもいたとはw
いいコート買ったというからどんなの買ったのかと思ったらイオン内のファストブランドのコートとかの人が居たw
いや、イオンのコートでもいいんだよ
だけどなぜわざわざ「いいやつ」とか付け足すのかなーと
普通に「コート買った」でいいじゃんと思う
そういう余計な事を言うから他の人が自分よりいいの持ってたら恥ずかしさのあまり攻撃的になるんだよ
自分は自分、上に立とうとも思わない精神でいたら自分より高いの持ってても何も気にならないしそもそも他人の財布の値段に興味もわかない
ほんとにお金持ちでいいの持ってる人はわざわざ人に言わないしね

508 :
>>505
私はAさん財布がサマンサタバサで500財布はアニヤハインドマーチで変換して読んだ

509 :
ロゴが読めないっていうから、Chloe、LOEWEあたりかなぁと思った

510 :
>500ですがみなさんが言ってるブランド私も分からないw
私のは高級ブランドではないのでだからこそ分からないかと
自分で買ったものを「いい物」とわざわざ付け足す人けっこう居るのね...と思ったw

511 :
他スレで「いい財布買った。もう40歳だから年齢に見合った長く使えるいい物を」と言っていた人が出した財布がサマンサだったってのを見たw

512 :
やばいサマンサ以外わからないぞ?
ブランド物はさっぱりわからない
シンクビー使いの私にはサマンサの財布も十分いいものに思えるから、
サマンサに新調したとしたらうっかり良い財布買ったって言っちゃいそうだよw
自分比で良い物って意味だけど。

513 :
サマンサは値段はそこそこするのにデザインが若すぎてアラフォーには痛い
値段じゃなくてブランドのチョイスがヤバい

514 :
がっつりブランドブランドしてる物持ってたらちょっと近寄りがたく感じてしまうわ
合わないだろうなと
その辺も難しい

515 :
勝手にコーチとセリーヌあたりで想像してたw

516 :
コーチ持ってるママの嫌だわ
ロゴだらけのタイプのやつ
柄がめちゃ自己主張強い
でも静かそうな大人しめのママがよく持ってる

517 :
財布を見せる機会のない私低みの見物

518 :
財布なんてブランドものだろうがなんだろうが
コミュ強な人には関係ない

519 :
>>516
コーチは無難だからね
誰でも買えるイメージ

520 :
そういや前マークbyマークジェイコブズを使ってたら、何かそれおばさんくさいねって言われたな
その人はクレイサス?だったかな??と言う感じ
そんなおばさんくさいのか…とショック受けたよ
グレージュみたいな色が悪かったんだろうけど、普通口にするかねと距離置いた

521 :
幼稚園の集まり終わった疲れた
毎回思うけど空き時間の世間話ができない
園や学校絡みで分からない事ってそんなないし
マジで話題がない
みんな何をそんなに楽しそうにお喋りできるんだろう
辛い

522 :
しかし自分にしては奮発したみたいな意味なら使ってもいいんじゃないの

523 :
未就園児
専業なのにママ友できない
会えば世間話するくらいの人はいるけど一緒に遊ぼうとかはならない
本当は気軽に話せる友達がほしい
地元離れてるから寂しい

524 :
>>523
ママ友ができそうな場には行ってるの?
これから入園したら嫌でも同じクラスのママ達と関わることになるけどね

525 :
>>523
私のママ友は顔見知り期間を二年経てやっと出来たりとかしたよ
あと習い事始めるとか

526 :
>>523
出来たら出来たでイライラモヤモヤすること多い。
入園したら嫌でも顔見知り出来るし

527 :
523です
なるほど、たしかにこれから嫌でも付き合うことになるんですね
気が合う人ができるといいなぁ
レスありがとうございます

528 :
年中男児と自宅で2歳男児を見ています。
下が生まれてから上の子の外遊びが足りなくて
外に出ても同世代の友達がいないので走り回ることがあまりなく、
運動能力が明らかに低いなぁと思っています。

自分が今までママ友付き合いを避けてきたツケがきたかなと思っています。
他のきちんとママ付き合いしてる人たちは
毎日公園で子供同士走り回っているようで、
自分の子に申し訳ない気持ちです。
親の私と遊ぶ内容では限界があります。
同じような方いませんか?

529 :
>>528
体操やスイミング等の習い事させるのは?

530 :
ママ友付き合い特にしてないけど子は毎日のように公園走り回ってるよ

531 :
>>528
幼稚園行ってるなら充分体動かしてるんじゃない?
うちの年中男児はいつもくたくたで帰りのバスは爆睡するくらいだけど、528のお子さんは幼稚園であまり走り回ってないのかな?
だとしたら元々運動が苦手な性格なのでは

532 :
もっと人が多いような公園行くとか?
うち未就園児だしキッズスペースの話だけど、全く知らない子供同士で追いかけっこ始めたりするよ
ママ友いるいないの問題というより子供の性格や運動能力の問題な気がする

533 :
走り回るような活発な子は家の中でも走り回るから、ママ友の有無にかかわらず外に連れ出さざるを得なくなる
家遊びで済むような子は公園に連れて行った所で走り回らない
ママ友いないせいじゃないと思うよ

534 :
そう思う

535 :
ママ友とよく公園行くけどうちの子ずっと石拾ったり砂遊びして走ること少ないよw
ママ友の子は一人でも走り回ってるし、知らない子ともその場ですぐ仲良くなって遊んでるしママ友いるいないは関係なさそう
たしかに一人で公園連れて行くよりはママ友と行ったほうがみんなで走り回ったりするから運動量は増えるけど

536 :
元々喋るのが苦手な上に自分が寝起きだったのもあって、顔見知りの人と少し話したけどよく分からないマシンガントーク決めてしまった気がする
なんでこんな上手くコミュニケーション取れないのか...嫌になるし情けなくて恥ずかしい
モヤモヤして夕飯作る元気が湧いてこないw
ママ友というかふつうの友達が欲しいけどこんなの出来るわけがない

537 :
寝起きでマシンガントークできるのか

538 :
いやわかるよ
寝起きで理性が効かない感じね

539 :
>>538
まさにそんな感じです
色々聞かれたりするのが嫌だから、ずっと自分のターンにするみたいにガガーッと喋った
はぁ...
どうやったら明るく楽しく穏やかに無難な話題で話を続けられるのかなあ
なんか自己啓発本でも探すか...

540 :
息子に少し障がいがあって支援級に入りました
それから同じ学年のママと距離があって寂しいです
立ち話するにもクラスの状況も分からないし宿題も違うので入っていけなくて…
本当の友達と呼べる人もいないしこのまま年取っていくのかと思うと…

541 :
>>540
家族の会みたいのあるよね?多分
同じ状況のママとの方が引け目を感じずに分かり合えるんじやないかな…

542 :
うちの学校は支援級のママさん同士でガッツリ仲良い人多いよ
一緒に本部役員やったりしてるみたい

543 :
いろいろと迷惑をかけてしまったのにたまに会うと優しい顔してくれる
人が人なら無視されたり悪い噂を流されてもおかしくないのに全くそんなことなくて
やっぱり好きだわ

544 :
子ども同士が仲良くて母親も言ってることは普通なんだけど、言い方がキツくて凄く疲れる。砂場で子ども同士遊ばせてるときに、まだ玩具を無くしてもいないのに「いい!?無くさないでよ!」みたいな言い方をする。軽く「無くさないね〜」とかならあまり気にならない。
夏場、庭でプール遊びさせてたときもママ友から誘ってくれて遊ばせてたのに、子どもに「もう!遊ぶんだったら風邪ひかないように気を付けてよ!」って怒ったような言い方をされたからちょっと苦手。会話の前後で怒ってないのは分かるけど、なんか恐い。

545 :
>>544
きっとその人も親にそう言われて育ってきたんだと思う
他に言い方あるのにマイナスな言い方が身に付いちゃってるんだよね

546 :
>>545
あ〜それ私だ
親がそうだったっていう記憶は無いんだけど、そういう言い方しか出来ない
直したいと思ってるのに出来ない

547 :
>>545
う〜ん、優しい言い方しても聞き流されるっていうこともあるのでは

548 :
明後日運動会だ。
しかも係があっていろいろ動かなきゃならん。
反省会もある。
今から泣く準備しとくわ。

549 :
PTA主催の保護者交流企画のプリントが来た
正直行ってみたいけど誘う人がいない
子供ももう三年生なのに友達すらいないことに我ながらびっくりしている
泣きたい

550 :
慰めにはならないけど、私は子どもが中学に上がっても友だちいないよー
不便はしてないけど、行事にポツンたまに辛いわ

551 :
卒園した保育所のメンバーで今度公園で遊ぼうって声がかかった
特に仲のいい人がいないから私は行きたくないけど、
子供がたまに保育所の時の友達と遊びたいって言うんだ
私だけポツン気味で浮いてたし小学校が違ったから卒園以来付き合いしてなかったんだけど…
キツくて苦手なお母さんがいるからその人が来ないなら行こうかな
でも本音は行きたくない 計画してくれた人はいい人だから私も誘われたんだろうけど、
そのキツい人が計画してたら私なんて絶対誘われてなかったと思う

552 :
保育園って最長六年間あるし意外に付き合いあるよね
園によるんだろうけど
>>551
そこはもう頑張ってくるしかないね

553 :
数人いるならそのキツいお母さん無視して他のママと話してやり過ごすとか?
小学校違うからこそ気楽にその場を乗り越えられるってのもありそう

554 :
551です すごい田舎なので中学校が統合するかもという話が出ていて、
そのキツイお母さんとも中学一緒になるんじゃないかと心配しています
そのキツイ人がずっと喋ってて中心みたいな感じなので私は無視されるかもしれません
二時間くらいなら我慢できますが昼御飯持ち寄りでみんなでシェアということなので、
話に入れないと辛いです
そんなに辛いなら行くなと言われるかもしれませんが、グループラインもあるので
毎回参加しないとあの人誘っても来ないよね、誘うのやめようよと中心の人に言われそうです(おそらく中学一緒になると
それを言いふらされる)
考えすぎて夜眠れないです

555 :
>>554
別にずっといなくてもいいんじゃないの?

用事があるとかなんとか言って、遅刻か早退すればいいんじゃないの?
2時間くらいなら頑張れるって言うなら、2時間くらい参加すればいいじゃん

556 :
まあお昼は無理だけど(予定があるとかで乗り切る)午前中だけ〜って行けたら一番いいのだろうけど、それだと付き合い悪いとか色々言われてもないことを妄想してしまってウニャウニャ...ってなるよねぇ
人が複数いれば合う合わない人が出てくるのは仕方ない事だけど...それでも悩ましい
公園だったらまあ子ども見てれば、とか人が喋ってるのを意見せずうんうんって聞き役に回ってればいいけどランチは結構ハードル高いような

ただ他人にあの人は誘わない方がいいよとか言いふらすような人の事は大体みんな苦手だと思うよw

557 :
親は2時間くらいでよくても子供が無理なのでは?
途中で帰るんじゃなく、昼食終わった頃に行って終わりはみんなと一緒の方がまだいいかも

558 :
中学にもなって「あの人さぁ…」みたいな付き合い無いでしょ?

559 :
>>554
あなたにはその人が中心に見えるかもしれないけど内心皆その人の事は好きじゃないと思うw
周りはちゃんと見てるもんだよ

560 :
551です みなさん色々アドバイスありがとうございます
私はポツンだし、まわりもそれを認識しているので空気読んで不参加の方がいいのか?とか思いました
ネガティブすぎですかね
リアルで相談できるのが主人くらいです
ご飯食べて少し遊んだら帰ろうかと思うのですが、子供が納得してくれるかどうかが心配です
あと私が苦手な人は表面上の付き合いはうまいので人気者ですよ ママ友も私よりはるかに沢山います
私をのけ者にするのも簡単ですよ
しつこくなるのでこれで最後にします
なんとか何時間かは頑張って来ます!
ありがとうございました

561 :
本日運動会の皆様お疲れ様です

お話ししてくれるお母さんがいて、ご一緒させてもらったりしたけど、大反省会だ。どこもかしこもタメで話してたり、名前呼びしてるの聞こえてきて精神的に疲れた。どこでそんなに仲良くなれるのか不思議でしょうがない。自分が嫌になる。地味にやってくよ〜

562 :
わかるよ
自分のことで精一杯で気づかなかったけどみんなタメ口で話してくれるのになかなか敬語が抜けない
これじゃ仲良くなれるわけがない

563 :
>>562
タメ口で話されたから
タメ口で返したら、直後から敬語になった
なんか調子乗ってすみませんって気分になった

564 :
>>563
相手からしたら、気が緩んでタメ口しちゃったらそれで返されて、タメ口使うなよって意味かと勘違いしたのかも
難しいよね

565 :
いつもポツンだからさすがに寂しくなって
今日は勇気をだして色んな人に声を掛けたんだけどやっぱりいつも一人の人が声を掛けたら何事かと思うよね··
ちょっと引き気味で見られた
その顔を今も思い出して辛い

566 :
>>565
えー、そうかな
気にしすぎじゃない?

567 :
>>566

いや、私は >>565の気持ち分かるわ
返事はしてくれても、一瞬、えっ?
って顔になるのよ
その顔思い出して鬱々としてしまうのも同じ

568 :
>>565
私もわかる
一瞬、え?みたいな顔されるんだよね
それ思い出していつまでもくよくよしちゃう

569 :
>>568
似たような経験ある
誰だよコイツみたいな顔されたけど、なんとか耐えて今は普通に向こうからも話してくれるようになった
あの瞬間、地味にきついよね

570 :
自分の場合相手がまさか話しかけてくれるとは思わず えっ?という顔してしまってると思う
心の中で話しかけてくれたってニヤニヤ喜んでる

571 :
上の子の幼稚園最後の運動会が終わった
行事の後はみんなグループLINEにアルバムを作ってガンガン写真を入れていくんだけど、うちの子の写真は1枚もない…毎回そうだからわかってはいるんだけど凹むなー
そして自分の子の写真が1枚もないのがわかってるから、他のメンバーの子供が写ってる写真をアルバムに入れにくいw
なんか微妙な空気になるよね…
年少の時に断れず入ってしまったグループで、うちとは小学校の学区も違うし子供の構成(私だけ下の子あり、みんな未子)も違う
さらに年中からはバス通園になってしまって降園後に遊ぶ事もないから正直グループLINEから抜けたい…
でも参観とかでは顔合わすから抜ける勇気がない…w
デモデモダッテだね、スパッと割り切れる人が羨ましいよ

572 :
話しかけた瞬間パッと笑顔になる人がいる
見ていたら誰にでも、私にですら
すごいなーと思う

573 :
>>572
素敵なお母さんね
そうなりたいわ

574 :
>>572
そういうの見てて気付ける人も素敵だと思う
だいたいの人は見た目とか言葉だけで判断するけど
仕事とかでも誰も見てないようなところを評価してる上司ってすごいなー見てるとこが違うなーって思う
その人が浅い人なら気づかないからね
あなたも素敵な人なんだろうなーとレスから思ったよ

575 :
学年も違うし知り合いでもないけどいつも柔らかい笑顔で挨拶してくれるママさんいるわ
常にニコニコしてたいけど私がやると不審者になる悲しみ

576 :
ムスッとした不審者とニコニコした不審者なら後者の方がいいじゃないか

577 :
>>572
うちの幼稚園もいる。
すごく素敵なお母さん。
しかし小学校で離れちゃう

578 :
私と子供だけで支援センターに行ったら、AさんとBさんは今日○○に行くそうですね、と聞いた
3人ってこういうことがあるから嫌だよなー
少し落ち込む
まぁ仲良くしてくれるならそれで十分だと思っておこう

579 :
>>578
3人あるあるだよね…
自分だったら1週間は落ち込む

580 :
その日に支援センター行こうとAさんBさんを誘ったら断られた上で2人がどこか行ったなら凹むけどそうじゃないなら特に...
好きに出かけていちいち凹まれても困るわw

581 :
ID変わってるけど578です
>>580
3人あるあるだよね
学生時代の懐かしい記憶が蘇った気がしたわw
>>579
たしかに579さんの言う通りなんだけど、よく一緒にいる3人組で私は誘われなかったのはなんでだろう、とか、2人の方がやっぱり仲良いのかなとか思っちゃったんだよね

582 :
誰がわざわざABのお出かけ情報伝えてくるの?
そんな余計な事言ってくる人の方が気になる

583 :
3人あるあるで便乗というかちょっと相談
私、Aさん、Bさんで仲良くしてて会う時は大体3人一緒
Aさんに2人目が生まれたのでお祝いを渡したくて連絡取って今度会うんだけどBさんにも声かけた方がいいかな?
Aさんは私に去年2人目が生まれた時に個人的にお祝いをくれたから私も何かしたくて
Bさんところはまだ1人っ子で、私の2人目出産の時も特にお祝いとかはなく、Aさんにも特別何かするって感じではなさそうだから声をかけて逆に気を使わせるのもなと思ってるんだけど、どうなんだろ…
みなさんならどうしますか?

584 :
それならわたしは個人で渡すなぁ。
連名でなければ基本的に個人で。向こうが連名で渡したいとかそんなそぶりをしてる感じでもないし、個人で二人で会ってもいいんじゃないかな?

585 :
私も個人的に渡すと思う
貰った方もわざわざお祝い貰ったんだ〜とはくれてない人には言わないだろうし

586 :
>>584>>585
>>583です
そうだよね、個人的に会って渡す方がいいよね
上の流れ読んで一応声かけた方がいいのかふと考えちゃって
ありがとう

587 :
>>578 >>579
女はすぐグループ意識持つよね。
グループではなくA,Bと個別に付き合ってると思えばそんなことで落ち込まないんじゃない?
その2人の方が気が合うだけだと思うし、
無視されたり嘘ついて誘い断られて実は2人で会ってるわけじゃないんだから、
そんなことで落ち込まれたら重すぎてますます距離置きたくなるよ向こうも。
大して気が合わないのに時々誘って貰ってることに感謝すべき。

588 :
表情や態度に出さないなら落ち込むくらいはいい気がするけど
578とかは仲良くしてくれるだけで充分とも言ってるし

589 :
>>587
そうだね。感謝はすべきと思う。
落ち込んでも態度には出さないとは思うけど。

590 :
誰ともまともに話せてなくて疲れた。仕事もそんな喋らないし、保育園も挨拶くらいだし。旦那は仕事が朝早くて夜遅い。地元じゃないし、友達も少ないし、自分何してるんだろ感が強くて虚しくなる

591 :
>>589
態度に出してないつもりでも案外出てたりするんだよね
声のトーンや表情に。
気にしなければ上手くいくことを、
気にすることによって上手くいかなくなるパターン
子供連れだと2人のほうが楽だしな〜3人以上で連むのって面倒だよね

592 :
>>590
暇だから話相手になってあげたいほどだ
人付き合いは好きじゃないんだけど、私も最近話相手がいなくて話したい欲求が強い
旦那はなに言っても明後日の返答だから疲れるw
大人と話したいw

593 :
もうすぐ3歳半だけど1歳ぐらいのときに支援センターで出会った人と2年ぶりぐらいに再会して連絡先交換できた
県内だけど車で30分ぐらいのところに引っ越したみたいでなかなか会えないだろうけど嬉しいな

594 :
話したいけど勇気が無くてできない
送迎の短い時間だといろいろ考えてるうちに時間が過ぎちゃって何にも出来ない

595 :
「ランチ行こ〜シフト分かったら連絡する〜」とAさんから言われ音沙汰無しだったからこっちから連絡してランチ行った
しばらくしてまた同じ事言われて連絡まっていたけど来なくて
またこっちから連絡するのもなーランチは社交辞令だったかなーと思ってそのままにしていたところにBさんから誘われて「Aさんも誘おうか」と言われたから、連絡待ってるけど来ない
また私から連絡するのもウザがられるかもしれないからBさんお願いwと言ったら
「連絡無いなら忙しいのかもね2人で行こう」と言われて2人で行ったらその件について
Aさんから「2人が行くなら誘ってよー」と言われた
連絡待ってた事言ったら「それでも連絡して」だって
アホくさ
誘って欲しいなら待ってるだけじゃなく連絡しろよ
連絡したくないなら最初から連絡するなんて言わなきゃいい

596 :
>>595
本当にこのスレの人なのかしら

597 :
ママ友いるからこその悩みとか愚痴を言う場だから何もおかしくない
2度も連絡する詐欺しておいてこっちが連絡しなきゃしないで誘ってよ〜なんて腹立つわ
このスレの人だからこそ本人に言えないからここで愚痴るでしょ

598 :
愚痴吐き出しに対してとりあえず水差す嫌味な人はなんなの

599 :
市の健康診断行ってきた
知らないおばあちゃんに対してはコミュ力が高いのに、保育園だとダメだ

600 :
>>599
保育園のママもおばあちゃんと思って見てみるとか

601 :
鈍感力って大事だよね
なんか気が利かない、空気読めないくせに後から変なところを気にしてしまうからしんどい
空気読めないならもう鈍感にすごしたいよ

602 :
飲食可の支援センターでの話
テーブルの隅の方を借りて離乳食を子供に食べさせてたら、とあるママ友グループも子供にご飯を食べさせ始めた
そのグループは支援センターによく来るから見覚えがあるんだけど、1組の親子が足りない
そしたらその親子(主にお母さん)のことで盛り上がってた
聞き耳立てなくても聞こえるほど大きな声で
いわゆるそのお母さんは距離の詰め方が独特な人っぽいんだけど、話を聞いてて、明日は我が身かもとか思ってしまった
私も仲良くしてるお母さん方いるけど、陰で何か言われてないかと不安になる
ママ友関係って難しい

603 :
前みたいに戻れたら良いのにって何かあるたびに思う

604 :
>>602
距離のつめ方が独特ってどんな感じだろ?行きなり家に遊びに来てとかかな

605 :
そもそもどこからママ友認定なんだろう…
自分の中で知り合いだと思ってたら知り合い?
立ち話するくらいなら知り合いなんだけどそれをママ友としてる人もいるよね

606 :
子供のクラスの親で私を嫌ってるようで口も聞いてくれないママさんがいる
子供同士は仲良しなので辛いよ
前にその人の旦那が凄いイケメンでかっこいいなぁーとボーッと見てた事があったんだけどそのせいで嫌われたのかなぁそれしか思い当たらないよ

607 :
>>606
私もよその旦那さんがあまりにもイケメンで見とれたこと有るわ
私は逆にその奥さんと仲良くなるきっかけになったけどこればっかりは奥さんがどうとるかわからないね
仕方ないよ

608 :
そんなことで嫌う?と思ったけど、おかしな人ってたまにいるもんね

他に嫌われる理由があるとすれば、子供同士は仲良しだと思ってても実は子供がなにかやらかしたとかかな

609 :
>>605
誰でも友達認定する人居るわ
AさんがBさんの事を友達って言っていたけど実は子供同士が同級生ってだけだったなんてしょっちゅう
ホントに友達だったら住んでる地域や子供達の年齢や名前くらい知ってそうなもんだけど知らないみたいだし
結局は役員一緒だったとか止まりな人ばかりだった
「友達」か「知らない人」の二択しか無いみたい
だから私も役員一緒、習い事一緒ってだけで知り合い程度のママと話してるのを何度か見かけたらしく
このAさんから「友達多いんだね」って言われた事あったな

610 :
うーん、友達定義を厳しくすると知り合いしかいない。

611 :
3月生まれの子の親は計画性がない!と低月齢集団講習会の時に言われた事
初対面の人にいきなり言われたから呆気に取られて反論もしなかったんだけど
そもそも1月〜3月生まれの子限定の会で言ってた人は2月下旬生まれだった事…
自虐ネタなのかな?と思ったけど本人は至って真面目にどれだけ無計画か喋りまくってた
そしてまだ2ヶ月経ってないうちの子を見て「ほら!小さい!」と言われた時流石に黙ってられなくなり
「ここは生まれたばかりの小さい子しかいませんけど」って言い返したら「うちの子は違う」と
よく見たら服がピッチピチのかなり大きい乳幼児がいたw
あまりのピチピチムチムチ具合に「確かに…違いますねw」と笑いを堪えながら答えたら
「わかればいいの」とご満悦だったw
でも計画性がないと言い張ってた事は未だにモヤってる

612 :
こんな時どんな返しが良かったのか
少し腹が立ったけどやり返す気分でもなかったし多少の嫌味でもとは思ったんだけど…
解散前にLINEグループ組もうと言われて断っても半ば強引に入らされ何度かランチしたけど
あまり打ち解けないまま引っ越してしまった
ガルガル期をこじられていたのかなぁ

613 :
モヤスレと間違えたの?

614 :
友達だったら学校や習い事以外でも会ってランチなどへ行ってるイメージ

615 :
普段バス通だけどたまにママ友できればいいなと思って園まで迎えに行く
だけど大抵誰とも話さず子供ぼーっと見てるだけで終わる
なんでみんなあんなに会話出来るんだろう
見えないところでトラブルとかもあるだろうと思うとなかなか踏み込めない

616 :
毎日送り迎えだけどママ友できないよ
なんとなく立ち話する人がいたりいなかったり
ランチとか一緒に遊ぼうとか皆無で子どもがかわいそうだけど仕方ない

617 :
やっぱりかわいそうになってくる?
年長くらいの子が「おかあさーん!今日〇〇くんち行きたい!」って言っててそのお母さんは「一回帰ってからね〜」って言ってたけど自分の子がもしそんな事言うようになるかと思うと恐怖でしかない
普段も付き合いあるからそうやって言ってたんだと思うけど
年中〜年長位が一番怖い
小学生になったら勝手に遊んでほしい

618 :
たまに帰りにお友達の家に行く子をみては羨ましがっていて申し訳ないと思うけど
基本的に自転車で駆け抜けて帰るし遊ばないのが当たり前だとは思ってるはず
あと半年で卒園だからそれまでの辛抱なんだけどね

619 :
複数人でのラインが苦手
自分が発言してもスルーされがち
考えすぎてタイミング悪いのもあるのかなー
そういうの気にならない人になりたい
疲れる

620 :
私なんてライン交換すらしたことないわw

621 :
ストレス溜まるからグループラインはあんまりやりたくない

622 :
>>619
同じくだよ、グループライン本当嫌い
入れてもらってるだけいいのかもしれないけど、通知の音鳴るだけで動悸がするし、コミュ強集団がちょっとした雑談で盛り上がってたりするとなんか落ち込むし精神安定上良くないわ…
私もスルーされがちの気にしいだから本当に気持ち分かるよ、別に!くらいで堂々としていたいよね
ちなみに私は複数人で喋るのも苦手で、自分に自信がないからダメなのかなと最近思う

623 :
通知オフにしてるよ
何か送信してストッパーになっても怖いし、無難なスタンプでごまかす...

624 :
同じに思ってる方いるんだね
ちなみにクラスのグループラインは空気に近い
しかも子供2人分あるのがまた辛い
とりあえず無難なスタンプだね
私も普通に喋るのも苦手だし、しかも人から苦手意識持たれ易い
挨拶はするけど積極的には話さないみたいな
割り切れればいいのにそれも出来ない自分がイヤ
ママ友難しいよー

625 :
幼稚園のママ友会にお呼ばれされた。お昼は持ち寄りパーティー。丁寧な暮らしや自然派が多く買っていくのは難しそう。初めてのことだからどうしたものか悩ましい
仕事してるから手の込んだものは作れないし気を遣い過ぎるのが目に見えるから正直行きたくない

626 :
地域差なのかな
私もたまに持ち寄りランチに誘われるどスーパー(ごく普通の)の惣菜、サラダ、冷凍パスタ、焼くだけのピザ、カップの春雨スープとかだわw

627 :
>>626
それは酷すぎ
周りは引いてそうだけどw
民度が低い地域なのかな?犯罪多い?
冷凍食品なんて家でも食べないしましてや人に食べさせるもんでは無いわ

628 :
>>626が行くランチ会に来る人はみんなそんな感じのラインナップって事じゃないの?
まぁそんな中で1人丁寧な料理を持って行くのも気を使うよね

629 :
私は潔癖気味だから美味しくても他人が作った料理無理
衛生面的にスーパーとか市販品の方がいい

630 :
私は自分の料理で食中毒がおきそうで火を通さないといけない料理はもってくの怖い

631 :
>>626
そういう楽ちんママ会なら行ってみたい
今度手料理で夜のハロウィン会誘われたけどその人の家で皆んなで作るらしくて困惑してらよ他人の台所苦手だ

632 :
宅配ピザと、お惣菜の唐揚げ、作るにしてもサラダくらい?そんなのが気が楽でいいわー

633 :
うん、それくらいなら変に気を使わなくていいな…

634 :
>>627
周りにも冷凍食品や惣菜食べない人たまにいるけどさ、そんな言い方無いと思う
おしゃべりしたり、子供同士も遊んで楽しめるなら私なら十分なメニューだよ

635 :
園では主に挨拶程度でたまに少し話す程度で
いつまで経っても敬語だし、初めはあまり関わるよりはこれでいいんだ!と思っていたけど
周りがどんどん仲良くなり始めて焦りを感じる
うちの子は迎えに行ったら友達と遊びたい!って感じには全くならず、私と遊びたがるから子供きっかけで他のお母さん方と話す機会がなくてなかなか距離は縮まらないんだよなあ
みんな夏休みとか連絡取って遊ばせてるの?
うちの子は園以外では友達と遊びたがらなくて、これも不安だわ

636 :
敬語からタメ語に移行するタイミング逃しすぎていつまで経ってもよそよそしい…

637 :
わかるわかる
なんでみんなあんな自然とタメ語で話せるようになるんだろう
自分の事でいっぱいいっぱいで気づかなかったけど気さくに話しかけてくれる人タメ語使ってくれてるわ
でも多分向こうのほうが年上だろうしなと思うと崩せない

638 :
タメ語だと敬語の自分より仲よさそうに見えるよね。私も敬語で話し続けて辞める機を逸してしまった

639 :
タメ語になり下の名前+さん、って呼びあうようになり、+ちゃんって言ってくれるけど、こちらからちゃん付けにはなかなか移行できず...
全員さん付けで通すことにした

640 :
あーやっぱりママ友って存在が苦手だわ
子供の為にと思って頑張って挨拶とか気つかうの疲れる
子供の同級生じゃなかったら一生話さないような人とも関わらなければならないし
子供が嫌われたら私も嫌われるだろうし、私が嫌われたら子供も嫌われるかもだし
連帯責任みたいで疲れる行事とか行きたくない

641 :
連帯責任しっくりくる
うちの子を気に入ってくれてる子の親が苦手だ
ちなみにうちの子はその子にあんまり興味ないみたいだから近くに来られてもそんなに関わらないから間がもたない
性別違うしだんだん関わらなくなるかなぁ
男児同士じゃれてるところに女児がきたら怪我させたらどうしようって無駄に焦る

642 :
自分の友達じゃないからだるいよね

643 :
>>635
去年の私。
まわりの母たちがますます仲良くなる→おとなしい子供はますますはいれない→親子で孤立
でした。気楽だったけど…

644 :
幼稚園の時に親子で一緒に旅行いくほど仲良しのママ友がいました
小学校上がってすれ違いから関係がこじれてしまい向こうからはその後もランチなど誘われるけど
私は顔を見るのも嫌という状態になってしまった
子供は一緒に遊びたがるから(小学校は別)どうしたものかと
回数減らして割り切って付き合うのが子供のためなのかな

645 :
ランチは母親だけだからキツイけど、子供と一緒に近くの公園とかならまだ少しは我慢するかな
そのうち習い事とか増えて、学校外の友達と遊ぶ機会自然に減らせるよ!

私も大嫌い!とまでは思わないけど、考え方が違いすぎて一緒にいるとストレスに感じるママ友さんがいる
同じ学校だけど小学校中学年になり、それぞれ別の習い事で忙しくなり全然会わなくなったので、少し気持ちが落ち着いてるところ

646 :
>>643
孤立が気楽と思うならスレ違い

647 :
毎週お迎えの日に会うママ友との温度差が気になる
遊ぼう!ご飯行こう!って相手から言われてもその後の具体的な提案はないので、具体的な日にちをきめたり誘うのはいつも私から
返事は大抵「どうせ暇してるからいいよ」って来る
素敵な人だし一緒にいて楽しいけど今後ご飯行こうって言われても社交辞令と思うことにするわ

648 :
ママ友でインスタフォローし合ってる
いつもいいねしたりコメントしてくれてた人がある日を境ににいいねしなくなった
なんかしでかしたのかな?と思って気になってるけど思い当たる節がない

649 :
ママ友でインスタフォローなんてするもんじゃない

650 :
>>648
あなた以外の人にもイイネしてないのかもよ

651 :
>>648
そういうの気にし始めると気になってもやもやするよね
インスタではないけどある日を境にLINEがこなくなったことがあって
私が無自覚に発した言葉に怒っていたということが後でわかったことがあったのを思い出したよ
でもそのママは他の嫌いな人にも未読スルーや既読スルーしたりしてたから
そういうやり方でアピールするタイプなんだなと思った
インスタのママさんはそういうことするタイプなのかな?

652 :
私以外の人にはいいねしてるみたいなんだ
共通の友達でいいねしてるのわかるから地味に落ち込む
無自覚に怒らせたのかもしれない

653 :
そしてこっちとしては何事もなくいいねはしてるけどしないほうがいいのかね?よくわからない

654 :
>>652
あー…それは落ち込むね
コメントも一切無くなったの?

655 :
ママ友はSNSで繋がらないほうがいい。
LINE交換に留めておくのが一番。

656 :
>>655
それは言えてる
ミクシィが流行った頃、友達とかとも繋がったけど面倒だったわ
SNSくらい育児とか関係なくやるのが一番

657 :
私もインスタやってるけどママ友には言ってないな
面倒くさいことになるのがわかってるし

658 :
いいね!で仲良いママと媚びたいママとランク低いママを区別する人はいるよね。
わたしも、いいね!してこなくなったママ友いるわ。
指が滑ったのか、たまにいいね!をくれるんだけど、通知が来たから見に行ったらそのいいね!自体消されてた事があった。年1~2回くらいそれをされるから、指が滑ったとかそんなことではないと薄々感じてるけどw
ミュートにしてくれていいのにストーリーはきっちり全部見ていくんだよね。

659 :
>>658
なんなんだろうねその心理
ママ友とはSNSもうしないことにするよ

660 :
>>658
いいね!を消すってそこまでする労力はなんなの…
怖いね
こっそりフォロー外したら?

661 :
他の人にはいいねしてるとか分かったらどう思うかということが考えられない無神経な人
あるいは人をあからさまに区別したり攻撃の手段にしてる人なのかも
どちらにしてもあまり関わらない方が良い相手な気がするよ
ママ友はママ友だよね
友達ではないって最近痛感してる

662 :
またやらかした
この間ハロウィンパーティーがあって、その中でプレゼント交換タイムがあり自分の子供の性別用にプレゼントを用意してきたんだけど
自分の子が5歳なのでうっかり5歳用に、着せ替えシールセットとリップクリーム買ってきてしまった…
男女別で交換したんだけど、私が買ったのが2歳児に渡ってしまいお母さんのコレジャナイ感な顔と2歳児のナンジャコレな顔…
同じ幼稚園のママ友とのパーティーだったんだけど、すっかり下の子の存在を忘れていたよ…

663 :
それは何持ってくのが正解なの?

664 :
2歳から5歳をカバーできるものなんてなくない?
ぬいぐるみ?ただのシール?
インスタのいいねの話にしてもプレゼントにコレジャナイ感出すにしても
なんでこんなによそ行きの顔が出来ない人が多いんだろう仕事でもそういうことするのかな
子供とずっと過ごしてると社会性が無くなっていくのかな自分も気をつけよう

665 :
うち2歳なりたての女の子いるけど着せ替えシールは普通に喜ぶと思うから年齢的なはずれではないとは思う
こういうの難しいよね
物だと揉めたり?するからこういうのはお菓子で統一がよかったかもね

666 :
>>665
お菓子はまたアレルギーだとかうちはまだチョコ(飴なども)解禁してないのにだとかあるよ

667 :
662です
他のみんなはぬいぐるみやヘアアクセセット、でした
お菓子タイムはまた別の時間であったんだよね
でもよく考えたら、着せ替えシールは大人の思い通りには遊んでくれないかもだけれど、一緒にやったらきっと楽しいよね、お姉ちゃんもいるし…と自分で言い聞かせておきます
ありがとう

その前にも何人かメンバーかぶってる人いるんだけど、他のママ友の集まりでやらかしたことがあって、またやっちまった…てなってたんだよねw

668 :
別になにもやらかしてはないとは思うけどね
むしろそのラインナップなら消えもののシールの方がいいチョイスだよ
これじゃない顔出す方が客観的には変だと思うから気にしないほうがいい

669 :
変なチョイスだとは思えないけどね
今は遊ばないとしても少し大きくなれば出来るし。
これじゃない感出すほうが変。

670 :
そういうお母さんはぬいぐるみやヘアアクセ貰っても気に入らなかったら微妙な顔するんじゃない?

671 :
プレゼント選びに慣れていないと難しいよね。
昔、学校でクリスマス会用のプレゼントを一つ用意することになって、貧乏で親からプレゼント代金をもらえなかった小5の私は貯金箱を壊してスーパーに走った。
持ち寄ったプレゼントのランダム交換。皆が欲しがってたキラキラ包装のキャラクタータオルが私に当たり、それを用意した子に当たったのは私の購入したスーパー袋に入った大学ノートと鉛筆。あまりの残念プレゼントにその子は泣いてしまって、私も悲しくなった思い出。
以来、同時にプレゼント交換の機会は回避してる。

672 :
せ、切ない...

673 :
>>664
そういうよそ行きの顔が出来ない人って周りからバレてるよね。
仲良い人達は持ち上げてちやほや優しくしてくれるみたいだけど、みんな似たような常識で生きてるからグループ全体が嫌われてたりする。

674 :
習い事の発表会に学校の子が何人か来てくれた
そのほとんどが一緒に習い事をしているAちゃんの招待
うちの子にもプレゼントをくれたのでお返し渡したいんだけど、アポが取れない…
2週間先まで予定埋まってて、またの機会にと言われてしまった
コミュ力高いAママはもうそれぞれとランチしてお返し渡したらしい
別段好かれているとは思ってなかったけど、これさすがに避けられてるんじゃないかしら…
グループでランチとか苦手で半年に1回くらいしか参加しないから、自分の立ち位置が読めないでござる
さっさとお返し渡して楽になりたい

675 :
Aちゃんのママは誘う時もお礼の時も声かけてくれないのがちょっと不思議だなと思った
誘ったの事前にわかれば当日お返し準備できたのにね
いっそのこと次の学校行事で渡すのではダメなの?
私は小学校のお母さんたちとは行事の時に立ち話する程度のお付き合いしかしてなくて
でもまだ小1だからかもだけど親子共々何の支障もない
LINEは何人かと交換したけど使う機会もほとんどない
幼稚園の濃厚な付き合いに疲れたから今は休養期間と思ってる

676 :
どんな発表会かわかんないけど、プレゼントのお返しって必要かな。自分から発表会に招待したわけじゃないし
お祝い返しするほどのものでもないと思う
Aさんはくれたのに…てなりそうならめんどくさいけど

677 :
Aさんが声かけないのは普通じゃないかなグループじゃないみたいだし
忙しい人みたいだから行事や送迎のついでにさらっとお返し渡すのは良さそう
2週間先まで予定埋まってるのはよくある事だし別に避けられてないと思うから気にしなくて良いよ
早くお返ししてスッキリしたいの分かるわ

678 :
発表会の花束とかでお返しって貰った事ないな
返すのが当たり前な習い事もあるのかな

679 :
674です
ありがとう〜
へこんでたのでレスが嬉しかった
Aちゃんママはまだお返し買ってないの〜から、もう渡しちゃった!までが早すぎて呆然としてしまった
プレゼントへのお返しは慣習みたい
1000〜2000円くらいのものをもらって同額くらい返してる
今度の学校行事で会えるかわからないけどお返し持ってくわ
慰めとアドバイスありがとう!

680 :
仲良くしてるママが私の事を嫌ってるママと仲が良い場合、一緒に悪口とか言ってるのかな?みんなの前で私には話しかけてこないしその人がいる前だと挨拶のみ。自分と仲が良いの悟られたくないのだろうね。今後どう接するか困る

681 :
あなたを嫌ってるというママに合わせてるだけだと思う
好き嫌い露骨に出す段階でヤバいママだと思うから敵にしたくないんだろうなぁ
それでも仲良しのママと付き合い続けたいなら2人だけで会うとかするしかないよね
でも寂しいしあなたを嫌ってるママを優先してるあたりその程度の人なんだと思うと複雑だね

682 :
>>681
680です。やはりヤバイママですよね。そう言ってもらえて何かホッとしました。そういう人に限って友達多いのが悔しい。こっちが変なのかと錯覚してしまいます。レスありがとうございました。

683 :
みんな厄介そうなママにご機嫌とりしてるわ そんなもんよ

684 :
>>681
2人とも真剣に向かい合うだけ無駄な相手。
適当にあしらって距離置いたほうがいいと思うなぁ
付き合ってメリットあるから都合のいい相手としてこちらも打算的に付き合うかな私なら。

685 :
園でトラブルを起こして悩んでいるママと仲良くなった
弱気な性格で他に相談する人がいないからとかなり頼りにされていたと思う
習い事を一緒にさせない?と誘うと忙しいから…丁重にお断りされた
そのママがまた園とトラブって泣いているところに遭遇して、声をかけたら怒鳴り返されて車に乗り込み去っていった
不快だったので送迎の時間を被らないようにして避けるようにした
しばらくして、「最近会わないけど元気〜?実はうちの子が別のところで同じ習い事始めちゃいました〜」
とテンション高いLINEが来て、
よくわからないので当たり障りのない返事をしてそのまま距離を置いている
そのママ友が役員になると他のママ友を取り込んでグループを作り私と子を輪に入れなくなった
それでも他のママ友とはまた他で仲が良いので気にしないようにはしている
会った時には挨拶はするが、向こうは子にも当たりがキツくなったので怖い
詳しく書けないけど我が子に面と向かって酷いことを言ったり
面倒な人だと思う
狭い地域なのでママ友全員これからも仲良くしたい雰囲気で皆いたのに崩壊してきた

686 :
長文ごめんなさい

687 :
巻き込み型の人格障害

688 :
その人の事とは別で
習い事をママ友と一緒にはやめた方がいい
トラブルのもと

689 :
色々あったから私がいると何かとやりにくいだろうけど
周りに人がいてもそうじゃなくても普通にしてくれてありがとうと思う
子どもが優しいのはお母さんが優しいからだろうね
こんな人もいるんだなって世の中捨てたもんじゃない

690 :
園とトラブル起こす人は発達障害や自閉症っぽいママ

691 :
小学校が別なら幼稚園の間だけ逃げて耐えるしかない
関わるとヤバいことにしかならないと思う

>>688
同意
幼稚園のママ友と同じ習い事して曜日も合わせたけどトラブり顔合わすのすごいストレス
結果そろそろ辞めようかなと思ってる

692 :
習い事でどういうことでトラブるになるんだろう
どちらかの方が出来が良くて嫉妬とか?

693 :
>>692
比較対象になってしまう、送迎時のトラブル、先生との仲の良さ、習い事での新しいコミュニティ、諸々とあるんじゃない?
ママ友とは一定の距離を保つのが仲良くし続けられるコツだと思う
学生時代の頃のような関係になれるのって稀

694 :
>>692
691です
私の場合はただ会う回数が週1と増えて待ってる間のお茶やら
その後の子連れランチからの公園と長時間になって
習い事とは関係ないことで行き違いから喧嘩みたいなことになったんだ
前は月1か3ヶ月に1度くらいしか会わなかったから距離が近くなりすぎたんだよね
ママ友とは距離を保つことが大事というのは本当にそうだと思う

695 :
とある期間限定教室の後ママ友と公園に行ったら、
同じ教室のママさんに遭遇したので3人で話してると
そのママさんといつも一緒で仲の良いママさんが来た。
その人も同じ教室。
笑顔で挨拶したのに向こうは何アタシの友達取ってんの?
と言わんばかりの顔でピクリとも笑いもせずに小さく会釈しただけ。
その後私、私のママ友、偶然会ったママ友で会話が弾んだけど
その感じ悪いママは無表情のまま下向いてるだけ。
ああいう態度って理解出来ない。
感じ悪いと思いつつも普通に顔合わせばこっちは笑顔で挨拶しようと思ったけど、
目も合わせようとしないんでこっちも同じようにするしかない。
この前は思いっきり目が合ったけどすぐさま目を逸らされた。
たまたま居合わせただけであんたの友達と仲良くなろうともあんたのグループに入ろうともしてねぇよ!
胸糞悪い

696 :
>>695
単に不器用な人ってことはない?
私がそうなんだけど、知らない人がいるといつもみたいに話せなかったり
先に集団ができてたら後から混ざって話したりができない
悪意は全くないんだけど、知らない人からしたら感じ悪いだろうなぁとは自覚してる
前から知ってるお母さんたちは私が変わり者ってもう気づいてるだろいけど
そういう人っていう可能性は?

697 :
>>696
695じゃないけどだから何って感じだ
病気とかならまあ仕方ないんだねって後で思えるけど不器用って…
まともに挨拶もできないレベルで、そうなんだーそれなら仕方ないねーとは思えないわ

698 :
不器用で済むのは幼稚園児まででしょう

699 :
済むかどうかじゃなくて、あちらが単に不器用なだけなら外そうとかって悪意はないんじゃないの?
って言いたかっただけ
そう思ったら少しは気が楽になるかなと思ったけど妄想だし余計なお世話だったね
すみませんでした
自分も不器用で良いとも済むとも思ってないよ
だからママ友関係苦手だし

700 :
あきらかに人の顔を覚えないママはいたなー
何度挨拶しても不審な顔されるの
認知されるのに2年かかった
そういう人なのかわざとなのかはわからない

701 :
>>700
そういママいるよね自分も覚えられないほうだけど
そのママは何度も紹介してる同じクラスのママに同じ幼稚園ですか?って聞いてて一緒にいるこっちが気まずかった
ちなみに全員同じクラスで何度も会ってる

702 :
それはもう相貌失認だね

703 :
>>697
あなたが何でこのスレ覗いてるのか分からないわ
人間関係上手く構築できず苦労してる人じゃないの?

704 :
>>696
私も単に不器用なだけ?って考えたけど、
どう思い返してもあれは私の友達取るな!グループに入るな!のアピにしか思えない。
見た目もいつも化粧バッチリでイケイケな感じなんでコミュ障の不器用な人には全く見えないし、
他の人には感じ良く挨拶してるし上の件があるまでは私にも至って普通の態度だったと思う。
いくらも接触してないから自信無いけど。

705 :
>>703
人間関係上手く構築できず苦労してる人のためのスレなの?
>>1読んでもそんな風には思わなかったから
ママ友関係は今のところ大きな問題なくやってるけど、面倒だなとか距離感難しいなと思う事は多いから見てるよ

706 :
>>703
私も別に人間関係構築できずに悩んでる人間ではないな。
普通にママ友居るし子供が幼稚園に上がったら家誘ってくれたり
LINEで雑談出来る相手やお誘いもいっきに増えて特に悩みも今のところ無い。
寂しがりやでもないし。
ただママ関係での胸糞体験はスレ違いではないので。
ママ友1人も必要ないってわけでもないし、
ただとあるママさんのスペックをひたすら貶したいママ友になりたくない特徴スレも違うし。

707 :
>>700
覚えにくい顔っていうか雰囲気?の人っているんだよね
言葉悪くて申し訳ないけど似たり寄ったりなあまり特徴の無い感じ
自分の場合は、中肉中背で薄またはノーメイクで肩くらいまでの髪のママをみると特に、あれ知り合いなんだけどどの人だっけ?ってなる
若い子が同じような流行のメイク服装しててなんか見分けつかないのと同じなのかな

708 :
わかる
すっぴんメガネの人全員同じに見えるかう

709 :
私は逆に覚えられてないんじゃないかと思って毎回「〇〇の母です」みたいに自己紹介してしまう
学校行事でしか会わないママ友とも呼べない相手に対してだけれども

710 :
意識しないと人の顔覚えられないわ
すごい可愛いとか美人とか特徴のある人は1発で覚えられるけど
言い方悪いけどモブ顔や量産タイプ(ちょいぽちゃ、肩にかかるくらいの暗め茶髪、すっぴんか薄化粧、ユニクロみたいな服)だと見分けつかない
クラスメイトの母とか覚える必要ある人は帰ってからこっそり特徴や会話の内容をメモしてる

711 :
私なんて人の顔覚えるの得意だけど向こうからは全く覚えられてないよ
だからこっちも知らないふりとかしないといけない
悪目立ちするよりはいいか

712 :
わかるよ
私も人の顔覚えるのが苦手で入園したら親子セットで覚えなくちゃいけなくてもう全然わからない
でも結構周りのお母さんは覚えてくれてたり、子供の方がめちゃくちゃ覚えてたりする
子供に教えてもらうことが多いわ

713 :
子供は親の顔もめっちゃ覚えてるよね

2〜3回しか会ったことがない(と思う)子から「〇〇ちゃんのお母さん」とか話しかけられてびっくりする
子供相手だから良いかと思ってそういう時は「ごめんね、お名前なあに?」って聞いちゃってるけど

714 :
>>711
私も結構覚えてる方だな。
相手が自分を覚えてるかはまちまちだけど、
挨拶したら微妙な反応だったりと嫌な思いもしてるので顔見知りだと思っても声かけないようにした。
覚えられてないからじゃなくてただの顔見知りでほとんど話したことないのに何なの?とか
単に私とは関わりたくないだけって事もあるかもしれないけど。
覚えてるのって営業かなんかの仕事してる人はいいかもだけど、
ママ友の世界では特に良い事ないよねw

715 :
>>713
お名前を聞くとは偉いよ。覚えられる自信がなくて私は聞こうと思ったことがないわ。挨拶だけして誰とも雑談せず早く帰りたいって思ってる。

子供達は保護者達の顔を覚えるの早いよね。「長男君のママだー」って私も毎日声かけられて絡まれる。
人付き合い苦手で子供相手にテンパってしまう自分が嫌だ。
「どうして太ってるの?」って園児達に聞かれるから「どうしてだろうね。太いのは嫌いかな?私は君がどんな姿でも大好きだよ」と言って逃げ帰ってくる。

あ〜送迎の時間が憂鬱だわ。

716 :
>>715
機転の聞く返ししてて偉いね

717 :
私もデブだからそのうち言われそうだな
まだ年少だからかそう言う子はいないけど
我が子も他のお母さんとの違いにそのうち気づくだろうしそろそろ本気でダイエットしないとな…
私がスレタイなのはそういうコンプレックスも関係してって感じだわ

718 :
>>711
私もこれ
相手が覚えてくれているかどうかがよく分からないから、いつも知らないふりしてる

719 :
機転聞いてるかなぁ…

720 :
よそのおばちゃんに大好きだよと言われても…

721 :
いまはそれなりに良い関係を築けていると思う
それでも会話に失敗してないかな?嫌われてないかな?とか不安になるけど
でもこの関係も来年には終わり、引っ越す予定があるからまた一から交流し始めなきゃいけない
そう思うと今から気が重いわ

722 :
ママ友が感情を表に出さない人みたいで
一緒に出かけても楽しいのか楽しくないのか
機嫌悪いのかなって心配になる
家族でご飯のときもスマホずっといじってるし
気に入らないとこお店かなってなる
すごく疲れることに気付いた

723 :
仲直りしたい
大人になって仲違いだの仲直りだの馬鹿馬鹿しいと思うけど嫌いにはなれない人だから
共通の友人もいるようだし皆で仲良くできたら良いのに

724 :
>>723
どんな理由で喧嘩したの?
ママ友での喧嘩ってうまくやらないと仲直りするの大変そう

725 :
>>723
揉めた所に再度行ってもきついだろうね
新しい出会いを探す方が賢い

726 :
>>723
嫌いになれないってすごいな
私なんかちょっとしたことですぐ嫌いになっちゃうのに
よほど良い人なのかな

727 :
嫌いになれないんじゃなくて、その状態が嫌なだけじゃない?
誰かが私を嫌ってるのが嫌っていう
一度離れた縁は機会があれば復活するかもだから、何もせずに放置が吉

728 :
>>723
似たような同じ状況かも
喧嘩してLINEで一応形だけ仲直りした
その後も1度子連れで会ってその場は楽しかったけど
その後は幼稚園も違うから会う機会もなく前のようにはいかなくて難しい
嫌われてるかもという状況は精神的に良くない
連絡して冷たくされたら嫌だなと思うと連絡もできない
最初は向こうが怒って揉めたけど段々こちらも嫌になってきた
縁があったらまた会えるかな

729 :
大人になってから家族以外と喧嘩したことない
喧嘩するほど深い仲を築けるってすごいと思う
信頼関係がないと喧嘩なんかできないもの

730 :
私も 喧嘩したくないから言いたいことも我慢して、
結局なめられる うまく言い返せない

731 :
テスト

732 :
例で、月火水のうち一日クラスへ出向いての案内があったときに
「いつ行きますか?他に聞けるかたいなくて」と同クラスのママがラインをくれるのに
当日は外部からいつも参加してるご近所ママとだけお話してて、こちらには一瞥くれるだけで私はボッチ
最近毎回この状態

ラインくれるし一緒に行動しようって約束したわけでもないし近所でもないし話すことも苦手だし、
外部参加のママは来年からクラスも合同なので、
私とは一緒にいる必要もないよねと妙に自虐的になって帰宅してひとりグッタリしてしまう

733 :
外部?

734 :
>>732
それは相手も思いやりなくて嫌な奴だけど、
話すの下手な人と一緒に居てもつまんないし疲れるので仕方ないと思う。
というか誰かと一緒に行動しなきゃだめなの?
どういう集まりかよくわかんないけど

735 :
>>727
それもあるかもしれないね
でもその人は本当に優しくて良い人なんだよ
もう私から何か行動を起こすことはしないよ
迷惑になってもいけないし
時々会うと前みたいに気軽に話しかけたいなって思っちゃうけどね

736 :
案外あっさり元に戻るかもしれないし一生そのままかもしれないし
私もトラブルあったママいたけどすっきりしないまま相手が転勤で引越してしまったことあるよ
もう一生会うこともないだろな
会える距離にいるなら何があるかわからないよ

737 :
>>732
確かに一緒に行動しないといけないわけでもないけど何かモヤモヤするのわかるよ
うちも支援センター通ってた時期にそういうママさんいて、当日挨拶したら(それも毎回こっちから)それだけって感じの人がいて何となく嫌だなって思ってた
でも失礼だけどそのママさんちょっとコミュ障ぽいんだよね

最後いつものようにライン来たけど既読スルーしてしまった

738 :
そういうの自分がボッチになりたくないから保険かけてるんだろうね
キョロ充にありがちなやつだよ

739 :
家が目の前のママ友、今のところ良い関係ではあるんだけどやっぱりイラっとする。
七五三行ってきたとか検診行ってきたとか私に報告しなくてもいいことをわざわざLINEしてくる上うえ、
その中にさり気なく子供自慢織り混ぜてくるのがね。
しかも大したことない自慢にならないような自慢w
会ってる時にもちょいちょい子供自慢入るし趣味は家事と育児だけですって感じの、
妻として母としては立派だけど友人としては正直つまらない人。

740 :
他の優秀そうな子見ると僻み根性隠せないようで、
子供を私立の学校受験させる予定でそういう子が通う園に入れてるお隣のママさんの陰口言ったりと浅はか。
しかも陰口の内容は、
外遊びなんかさせませんって感じだよね
ジーパンとか履かないでしょって感じ
習い事のことお稽古とか言ってて〜とかなり無理矢理な陰口w
それとなくその家をハブろうとしてるのが嫌な感じ。
最近知り合ったママの前ですらたまたまお隣さんの話題が出た時に
外に全然出てなさそうだもんねとまるで見かけないのは引きこもってるからのような嫌味な言い方してたが、
普通に同じ園の人達と公園に行ったりしてるし至って普通の感じのいいママさんなのにね。
週何日かお仕事もしてるし。
お隣さんと最近知り合ったママとはこの前連絡先も交換してて
今度3人で会おうなんて話になってるの知ったらどんな苦虫噛んだような顔するだろうね。
いちいち報告しないけどw
家目の前だからそのうち仲良くしてるのもバレるだろう。
ママ友の前で他のママの悪口言うリスクわかんないのかね
いつどこでどう繋がるかわからんのに。

741 :
長いしゴミ付きウザい
知り合いにでも愚痴ってろ

742 :
ママ友の前で悪口言ってもリア充なら許されてるよ

743 :
1つ嫌なことがみるとどんどん嫌なところがみてますます嫌になる

反応薄くて笑顔がない人ってコミュ障な人多いのかな?
たまに鼻で笑ったりするからただバカにされてるのかも。

744 :
>>743
私の知り合いの人はそんな感じ
他のママ友もその人に同じ様な対応されるって言ってた

そのコミュ障ぽいお母さんに久々に道端で見かけたから声かけたら超絶反応薄くてワロタw
普通嘘でも「あっ久しぶりー」みたいなリアクションするもんだけど
まぁもう慣れてるからそのまま通り過ぎたけどね

745 :
隣の家の人が道路族でしょっちゅう外に出て馬鹿笑いしてる。
挨拶くらいはするけど、
合わないなぁと思っていつもモヤモヤしてる。
話した感じは良い人なんだけどな。
子どもが体調不良で寝てるときも外で馬鹿笑いしてるとイライラする。

746 :
>>744
743だけど、やっぱりそういう人ってどこにでもいるんだね。
必要以上に仲良くし過ぎてすごく後悔してる。
気にしなきゃ楽な人なんだろうけど。

747 :
ママ友とご飯に行ったら
ママ友の子どもより野菜が
全く食べられなくてドン引きした
心が狭いのかもしれないけど
食事をしてて楽しくなかった

748 :
迎えに行ったら玄関先で同じクラスのママ達が立ち話してた
(タイミングが合えば話す感じで、グループとか派閥とかはない)
そのママ達にこんにちは〜って挨拶もして、子ども達も「今から児童館行くよ!!私子ちゃん児童館行く⁉」「見て!!紙飛行機‼」とか言ってくれて「帰り立ち話入れるかな〜入れなくても今日児童館行くし何か話せるかな〜」って思ってたんだけど
保育園から出ると駐車場から車が連なって児童館とは違う方向に曲がって行った
児童館にも来なかったから多分誰かの家に行ったんだと思う
立ち話してた人みんな行った感じじゃないし「やべっ私さん来た」ってなってない…と思う
まぁ下の子もいるから誘われても断るし、行ったとしても帰ってから「何であの話題出しちゃったんだろう…何であの返答にしちゃったんだろう…」って後悔するから行かない方がよかったんだ誘われてすらないけどね!!!

749 :
>>748
わかるわかる。
なんかそういうことの繰り返しだよね。気にしないほうが良くても、
気にしちゃうし。

750 :
みんなでランチ行くから一緒にどう?って誘われたたけど急すぎてつい断ってしまった
やっぱ行けばよかったかな
もうきっと誘われないよね

751 :
>>748
わかるなー
実際誘われたら気疲れするから行きたくはないんだけど、自分以外の人が集まって出かけてるの知るとなんとなく疎外感おぼえちゃうよね

752 :
>>747
それは知らんわ
自分の子が野菜よく食べるってだけで食事をしてて楽しくないとか思われたらそっちの方がドン引き

753 :
>>752
大人なのに子供より野菜が食べられないママ友にひいたっていう話だと思って読んだけど

754 :
>>750
断ったこと自体よりもその断り方やフォローが大事だと思うよ
「今回は残念だったけど次回も是非誘ってね」的なことは言っといた方がいいと思う

755 :
>>752
753の解釈の通りだよ。
ママ友が野菜いらないって他の皿に移す行為を目の前でする。

756 :
>>753
補足ありがとう。

757 :
>>753
私も読み直してそう読み取ったけど、>>752みたいに勘違いする人は何人かいそう

758 :
特定のママさんとだけ仲良くするのって難しいね
元々のママ友Aと最近知り合ったB、それぞれ個別に付き合いたかったんだけど。
半分義理で付き合ってるAは抜きでBと仲良くしたかったのに、
焦ったっぽいAがBと連絡先交換して繋がっちゃったんで
Bだけ誘う事はし辛くなったな。
Bと他のご近所ママさんCと3組で遊ぼうって話も実現し辛くなった。

759 :
>>758
BはCのこと知ってるの?

760 :
>>759
勿論!

761 :
B は誘われたら必ずA を誘うって事?
B やCだけ誘えばいいだけじゃない?

762 :
>>760
それならBとCだけ誘っても問題無さそうじゃない?

763 :
>>761
いや、BはAが居ないとだめとか全然ないんだけど、
AはA抜きで私とBが会った事をちょっと気にするような素振りあったし、
AはCの事前々から単なる僻みなんだけど気に入らないのよね。
Cも多分気付いてる。
だから私が水面下でCと連絡先交換までして、
B交えて3組だけで会ってるのバレたら気まずいことになるかなと。
B以外は家が隣近所なのでそういうのバレやすいかなって。
BとCは運転しないから遠くには行けないしね
私は他の人同士が会ってようと気にならないし、
誰が誰と会おうと自由じゃん?と思うけどAはそうじゃないみたいだから。
ハブられたみたいになったら厄介かなと。
まあA通さないと共通の知人に会えないなんてそんなバカな話もないし気にしないで会えばいいんだろうけど。

764 :
ちゃんと読んでないけどめんどくせー
誘いたい人誘うだけでええやん

765 :
やっぱママ友ってめんどくさい
みんなこわいみんな信じられない
だが突き放すのはできない

766 :
親しくないからこそ最高に気を使って細心の注意を払わなきゃいけないのがしんどい。ボスママの威圧感とそれに全部アグリーな場の空気が息苦しい

767 :
昔から毎年クリスマス前になると妙に寂しくなる
家族いるし楽しく過ごしてるんだけど昔からぼっちで過ごした期間が長いせいだ

768 :
>>764
まあそうなんだけどね〜
とはいえ誘いたい人だけ誘った結果機嫌損ねるのがいるのが女の世界の現実だったりもするんだよね
女の方が無駄に鋭くて気付かなくていい部分に気付いたりするのよね

769 :
DQNっぽいママが苦手
当たり前のことを守ろうとしてるのに、あそこの家は過保護だから、口うるさいからと邪険にされるのが辛い
道路や駐車場でボール遊びやキックボードなんて普通しないよね
ローラースケートのついてる靴で真っ暗な中集団で公園から帰ってくるんだけど、危ないんじゃない?ってそれとなく言ったら「遊ぶとこがないから仕方ない」って言われてそれから距離を置かれた
周りそんなママばっかりで疲れたよ

770 :
>>769
うちの近所もそんな感じ。
考え方が違いすぎて仲良くなれない

771 :
DQNじゃないけど、自分が子供の時は平気で遊んでたなあ
車動かす人が来たらどけばいいだけだしね
最近はコンプラを気にする人が多いのね

772 :
自分の子供の頃若い頃はやってた、良かったって言い出したら老害だよ
今は今、昔は昔

773 :
>>771
自分が子供の頃やってたことがどれだけ危なくて他人のことを考えてないかって
自分が子供を産んでよくわかったから我が子にはさせないようにしてるし、
駐車場内をキックボードで滑られたり、自分の車の近くでボール投げられたりしたら嫌だって思い知ったよ
大人になったのに、それすらわからずコンプライアンスが…とかいう人がいるんだね

774 :
>>769
>>770
ウチの周りもだよ
道路族&放置子ばっかり

親は「公演は危なくて行かせられない(自分が連れて行く気はない)」
で、道路に放置。自分は家から出てこない
子供は悪さの限りを尽くしてる

親の育ちが違うんだろう
そしてその親に育てられる子もそういう育ちになり
脈々と受け継がれていく

お近づきになりたくないのに物理的に近いって辛いわ

775 :
気持ちは分かるんだが、空き地で遊ばせてくれてた昔の大人を思うとね
子供の遊び場所ってどんどん減ってるし

776 :
道路族増えてるもんね。
自分は参加したくないし、夕方家事したいから出ない。
自然と近所付き合いがなくなる。

777 :
【近所迷惑】道路・駐車場で遊ぶな!! 73【道路族】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1570928933/
ここもどうぞー

778 :
マンション内でママ友作りたくないって人でもエレベーターで会ったりしたら挨拶くらいするよね、
相手によってはお互い子連れだったら何歳ですかって話しかけられて答えたり。
そんな人と道端やスーパーで会ったらどうしてる?
こっちの事なんか覚えててないだろうと思う反面、無視したとか思われるのはいやだなーと

779 :
>>778
目が合えば会釈くらいかな

780 :
>>778
家の行き来をするような濃い関係のママ友は作らない、くらいの感覚の人なら普通に挨拶はするかなー。
知り合いすらいらないの!って頑なな人なら向こうが会釈したらする

781 :
>>779
いかにもコミュ障な質問なんだけど
目があったらって、目か合うまでその人のとチラチラ見てるってこと?

782 :
>>781
いやそんなチラチラは見ないけど近くに来てお互い気づいたタイミングが一緒の時かな…
遠くの方にいるのに気付いて向こうが気づいてなければわざわざ挨拶しに行ったりはしない
ご近所さんに会ったり幼稚園ママと会えば基本そんな感じ
向こうがこちらの事覚えてなさそうでもとりあえず会釈くらいはしとく

783 :
とりあえず挨拶はしといたほうがお互い気持ち良くない?
知らん人からでも挨拶くらいされても嫌な気持ちにはならないよ普通

784 :
学童のお迎えが苦手な人とよく会うから憂鬱
モデルさんみたいに綺麗な人だけど自分の友達以外には挨拶しないみたい
今日も目があって一応挨拶したけど無視されたわ
もうこっちもするのやめようかな

785 :
背が高くて遠くでもすごく目立つお母さんがいるんだけどそれこそマンション同じで他の人も交えて立ち話で同じ空間にいたことがある人
名前も知らないけど目立つし道や学校内で見かけてすぐに気づくけど
どのタイミングで目を合わせて会釈もしたほうがいいのかわからない
向こうは忘れてるかもしれないしね
嫌だけど目をそらしてしまう
だんだんそのお母さんのこと苦手になってきてる

786 :
むこうは覚えてくれてるかわからない相手に会った時って本当めんどくさいよね
遠くからでも気づいてしまう無駄に良い視力と、ちょっと挨拶したことある程度なのに顔おぼえてしまう無駄な記憶力を恨む
何年も会ってなかった親子とばったりすれ違う時とかも、バッチリ顔も名前も覚えているのにあえて気付かないふりしちゃう…相手が声かけてくれたら初めて気づいたような顔して、あー!ひさしぶりー!みたいな演技するし

787 :
今日は数少ないママ友のお家に遊びに行く
ドキドキ緊張気味
子どもたち楽しく遊べますように!

788 :
>>787
がんばれー
健闘を祈る

789 :
>>787
いいね!気楽にね

790 :
近所のママさんと仲良くなってこの前家に呼んでもらったんで今度はうちに誘ったら、
うちの子が行ってる園に子供を転園予定の別のママさん(私は会ったことない知らない人)もいい?
と言われ流石に断ったw
お宅に呼んでもらった時もちょうどお家に入ろうとした瞬間に、
近所の別のママ友親子が通って一瞬気まずかったんだけど家主のママさんがその親子も誘ってくれてセーフw

791 :
ちなみに>>758ですw
通りすがったママはAで家に呼んでくれたのはCw
こういう感じで集団化していくのってママ友あるあるだなー

792 :
>>788
>>789
ありがとう!
おかげさまでたのしめました

793 :
>>791
前の書き込みの時にウザいってレスし忘れてたけど、ここはあなたの日記帳じゃないよ
いい加減しつこいわ

794 :
なんか、あっちとは仲良くしたいけどこっちは誘いたくないとかゴチャゴチャしてて面倒くさい人だね。関わりたくないわー。結局揉めそう。

795 :
めんどくさい感じがひしひし伝わるね

796 :
めんどくさい人だよね
こんな掲示板でさえ空気も読めてないし
実生活だと面と向かって「ウザイ」とか言ってくる人はいないし、空気が読めなくても周りが大人の対応をしてくれてうまくやっていけることがほとんどだから本人は気づかないんだろうね
私も気をつけよう

797 :
ポツンの私に唯一話しかけてくれるママさんがいるんだけど、話の内容が割と噂話というか他人の話
習い事を聞かれたので答えたら、そこなら〇〇組のなんとかちゃんも通ってるよねとか
どこに住んでるか聞かれたので答えたら、そこの近所のマンションには〇〇組のなんとかくんが住んでるよとか
とにかくよく知ってるなーって事が多い
その人自身誰とでも気さくに話す人みたいで一人でいる所を見たことない位
このくらいの内容なら別に気にするほどでもないのかな?
その人が直接聞いた話ならわかるんだけど、その人も喋った事ない人の情報まで知ってたりしてビックリする
いい人なんだけどちょっと警戒しておいた方がいいかな
ぼっちだからママ友関係深めたいと思ってるけどちょっと迷う

798 :
>>797
その人は情報収集のために話しかけてる感じあるから仲良くしても良くないことになりそう
そして色んな情報知ってるマウントにも見える

799 :
>>797
気をつけた方がいいと思う

800 :
自分からは情報出さない事だけ気を付けてればいいんじゃない
離れていったとしたら情報集めだけで寄って来た人なんだろうし

801 :
最近色んなママさんと関わってるけど、
>>797のような会話は当たり前のようにされてるね。
私も最初は抵抗あったけどママの世界はそういうもんなんだなと思って染まりつつある。
いつのまにか自分もそういう感じで〇〇は同じ園の子も通ってる〜とか、
当然悪気もなく話すようになってた・・・。
その人のこと知らないんでなんとも言えないけどおそらく悪気も無いしマウントするつもりも無いかもしれない

802 :
>>801
それはあなたの周りだけでは…
そんな会話する人一握りだよ

803 :
>>797だけどみんなありがとう
私はマウント取られてるとかっていうのは感じた事ない
ただ多分人が好きで話好きな人な気もする
でも逆に私が話した事とか私が直接喋った事のない人にまで伝わってたら嫌だなとは思う…
子の幼稚園の同じクラスのママなんだけど、周りがどんどん仲良くなる中唯一その人が気さくに話しかけてくれるので、園外でお誘いしてみようかなと思ってたけどもう少し様子見てみることにする
子も特にその人のお子さんと特別仲が良いわけでも無さそうだし
ありがとう

804 :
私もそういうの違和感持つタイプなんだけど
自分が友達少ないからそう思うのかと思ってた
園のバス待ちで唯一話すママさんが
友達が〜友達が〜ばっかで
いつも周りの誰かの話で主体性のない人だなぁと思ってたけど
そういうもんなのかね

805 :
習い事の話したら「あー、あの教室!○○くんっていない?同じ園なんだー」とかごく普通の話だと思ってた
そういう共通の知り合いがいるのを切っ掛けに輪が広がってママ友って増えるものかと

806 :
うん、ふつうに話す
というか話題の引き出しがないから、天気かそういうことしか話す内容がない

807 :
それくらいは普通の話だと思ってる
よその家庭の事情とかあの子はちょっとみたいな話してくる人は警戒する

808 :
>>804
結構友達が〜話は女の世界にはあるあるだったけど
ママの世界になるとその色が強くなった感ある

>>805
そうそう、それで繋がっていくってことがあるから、
そういうもんなんだなと受け入れてる。
あまりにも詳細な家庭の事情やらなんやら言うのはダメだけど

809 :
>>808
女の世界ってか、人は皆そうじゃないかな
社会人も皆そーいう風に人脈作りしたりするしね
何々社のの誰々さん知ってますか?的な
嫌だけど大人になるってそういう事なのかなと思う

810 :
今子供たちは小学校高学年なんだけど、「あそこは誰ちゃんが通ってて、あの公園はよくどこどこのグループが使ってるよ!」とか会話の端々に他人の情報を匂わせしてくるママは、学校やママ友と揉めやすい人が多かった。
全員がそうというわけじゃないけど、やたら知ってる人、知りたがる人はそれだけ問題を呼び込みやすいんじゃないかなと思う。

811 :
子供が高学年でこのスレ住人…

812 :
>>810
あー、わかる そういう人いるよね
>>805みたいな会話は全然嫌な感じはしないし自然なんだけど、>>810みたいな人は噂好きというかなんでも知りたがるみたいな感じで嫌だな

813 :
>>811
駄目なの?

814 :
10年以上経ってもそつなくこなす事も出来ず諦める事も出来ずこんなスレにいるってなんだかなぁ
そもそも高学年にもなってママ友付き合いって必要なもんなの?

815 :
>>814
んなこといったら子供がいる年齢でryって思うけど

816 :
別に何年経っても子が何歳でもここにいるのは自由じゃない
自分が経験したわけでもないのに厳しいね

817 :
そもそもそつなくこなすことができて諦めもいい人はこのスレにはいないと思う

818 :
最近できたママ友と一緒にいる時に、元からのママ友と通りすがったんだけどその後LINEで
「ちらっと見えたんだけど〇〇君ママと一緒だった?」ときてそうだよ〜と返したら
「そうなんだ!ご一緒したかったわ〜」
こういう干渉的なLINEするのって理解出来ないんだけど普通?
元々その二人は私より先に知り合ってはいるものの児童館で一度会って話した程度の知り合いらしい。
それから期間限定の教室で三人一緒になって、
新しいママ友と私はなんとなくウマが合ったので少しづつ仲良くなって2人で会うようになっただけなんだけど。
そしたら急に慌てたように元々のママ友が新しいママ友とLINE交換して、
上のLINEが来た時に新しいママ友にはイベント誘うLINEが来たらしくて
負けず嫌いな人だね 笑 って新しいママ友も笑ってたけど
こうやって干渉して割り込んでこようとするのほんと理解不能。

819 :
>>818
普通かどうかは知らんがそういう人もいる
というかなんとなく新しいママ友もあなたも感じ悪いね
元からのママ友の行動(というかLINE)を晒して笑い合ってるのが私にはちょっと理解できない
こんなLINEが来た!とかわざわざ報告するもん?

820 :
>>818=>>758じゃないの?
ここまでくると新手のアフィか何かと疑っちゃうわ

821 :
>>758=>>790=>>818
意地悪同士気が合うんだろうね

822 :
どちらかというとこのスレの住人は元からのママ友の立場が多そう
でも焦ってライン交換とか誘ったりは出来ないタイプ


イベントに誘うラインは818さんにも来たんだろうか

823 :
絶対そうだねw
ていうか、ママ友関係苦手スレに該当しない人だよね
ただの意地悪というか
わざわざ仲間はずれみたいなことしないで誘ってやればいいのに
気が合わないならフェードアウトすればいい

まともな人ならこんなLINEが来たとか、負けず嫌いな人だねーなんて話題にしないよ

824 :
ヒント:ゴミ付き、元々のママ友というワード、改行がおかしい

825 :
>>822
そもそもこういう人たちや変なグループには関わりたくない

826 :
>>819
元々のママ友は子供自慢多かったりその他色々引っかかる点があって、
新しいママ友も別のママさんに同じような目にあってたから
お互いそういう経験を吐き出して発散してたんだよね。
感じ悪いと言えばそうだけど。
わざわざその為だけに新しいママ友にLINEしたわけでなく今日はありがとう的なLINEのついでに書いた。

827 :
>>826
こちらへどうぞ

◆◇◆ママ友相談室◆◇◆★2
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1528030707/

828 :
>>822
いや全然違うかな。
元からのママ友は実家に住んでで昔からの知り合いも多いし、
上に小学生の子が居るから尚更顔が広い。
内気な人が多そうなこのスレの住人とは正反対じゃないかな
だから尚更私なんかの交友関係気にする意味がわからないわけ。
イベントに誘うLINEは来てないけど、前に会った時に行くよーって話したからね。
>>823
自分的にはこっちからはさほど距離詰めずに上手く付き合ってきたつもり。
家目の前で子供の年齢も性別も一緒なんだし内心イライラしても下手な態度取れないって。

829 :
まあでも確かに水面下でバレないように会いつつも、
時々は誘ってご機嫌とってもいいのかもね
たしかにそれが大人の対応ですな
まあ反省します。

830 :
なんで移動しないの?

831 :
ウザがられてるのに延々と書き込みにくるのは何故?
呆れるのを通り越してなんか怖いわ

832 :
なんかもう全く通じない人過ぎて怖い

833 :
>>831
正直言ってこんな匿名掲示板なんか空気読む必要も、いい奴と思われる必要もないから。
こんなとこで閲覧者のご機嫌伺いなんかする必要全く無いと思ってる。

834 :
メンタル強くて羨ましいわ

835 :
むしろこんな所で空気読んで日和見してから誰かが書き込んだレスに
そうだそうだ私もそう思う!と同調して叩き始めたりするほうが滑稽w
このスレずっとそんな感じの人が居るよね
こんな匿名掲示板でさえジャイアンの後ろで叫ぶスネ夫みたいなことしてる奴ってリアルでもスネ夫タイプなんだろうね

836 :
どちらかというと、このスレは不器用なのび太タイプが多いのでは?

かくいう私も人付き合いが苦手でママ友とはストレスを感じない距離感を保って当たり障りない話しかしない。

他人を悪く言うママ友は信用できないし、警戒してしまう。その地域に長く住むなら尚更、トラブルとは無縁でいたいから他のママ友を嘲笑うなんて危険は犯したくない。

837 :
元々のママ友の悪口を新しいママ友に言ってる時点で、新しいママ友にも、こういうこと言う人なんだ〜と認識されてるよ
口は災いの元だしあまり近しい人の悪口言わない方がいいよ、近所なんでしょ?

838 :
なんか前もこんな流れ見た気がするわ
書き込み主が空気読めずで非難され、最後に逆ギレしてスレ住人を叩くっていう
その人も「私はお前らと違う」って吐き捨ててたよね

839 :
びっくりするほど空気読めない人だね
おかしい人なんだろう

840 :
デジャヴかと思った
でもこれだけ書き込むってことは本人は相当悩んでるんだろうね

841 :
ほんとは自分だけ仲間はずれになりそうで怖いんでしょ
必死すぎて怖いわ

842 :
>>836
まさに私のび太タイプだよ
トラブル嫌だし他人の悪い話などなど聞きたくない
聞いちゃうと責任が生じるというか
誰にも言わないようにしなくちゃという縛りを自分に課さなきゃならなくなるのが面倒だから、あんまり余計なことを知りたくない
ぶっちゃけワイドショーや週刊誌みたいな下世話な話は大好物なんだけど、知り合いのそれは知りたくないんだよね
面倒だから
知り合いも増やしたくないし
ママ関係は特に、自分のあずかり知らぬところでの子供同士のやり取りもあるし、自分だけがそつなく付き合えば良いとも行かないから余計に
なるべく無難に何事もなく行きたい

843 :
>>841
それ的確ね
誰々のお父さんが実はコレコレみたいな話とか耳にしちゃうと、言いたいけど言えない自分だけにしておけない!ってなるから、夫に夜呑みながら聞いて貰ってるw

844 :
>>840
悩んではいないけど腹は立つよ。
そのママを通じてしか私は共通の知人に会っちゃ行けないんですか?と。
干渉されるのもするのも大嫌いなので。

845 :
自称のび太タイプはアテにならない。
ほんとはめっちゃ気の弱いスネ夫だと思う。
周囲の空気読んで同調することしか出来ないんだと思う。
例えそれがイジメなどの悪い空気でも。

846 :
悪口言ってる人いるけど私のまわりでは楽しい人で人気だ
みんな面倒くさいから話を合わせてるだけなのかな

847 :
>>846
悪口言うけど楽しい人>>>>>>>>>>>悪口言わないけどつまらない人なだけかと
私は勿論後者…

848 :
悪口って言っても色々あるから。
私の元からのママ友みたいに嫉妬100%で何もされてないのに苦しい揚げ足取りで悪口言う奴と、
そう言う奴に嫌な思いさせられたりトラブルになってつい人間関係の愚痴を言う場合と。
うちの子が園に入園したばかりの時に同じ園の近所のママさん達が家に招待してくれたんだけど、
やっぱり園内でも私の元々のママ友みたいに干渉的で嫉妬深いママさんがいてトラブルになったようで、
あの人には気をつけたほうがいいよと忠告してくれた。
これも悪口と言えば悪口だけど実際あったトラブルの話だし、
人間関係の愚痴を吐き出すのはよくあること。

849 :
>>846 >>847
それはあるな。
自分で言うのもなんだけど人気者ってわけじゃないけど雑談とか上手いほうで会話のテンポもいいんで、
割とすぐ人に気に入られやすい。
いくら仏のような善人でも会話が弾まない相手と一緒に居たいと思えるわけがない。
まあ、最終的には相性だけど。
夫婦と同じじゃん

850 :
久しぶりに覗いてるんだけど人付き合いのスレどうしたの?
そこにいた人達は、こことか別スレに移動してるのかな

851 :
すぐ荒らされちゃうのよね

852 :
入園当初から知ってるママで、今年4年目にして急に人が変わったように社交的になった人がいる
今までは会えば挨拶する程度で話しかけてもそっけないというかノリが良いようには見えなかったのに、急にタメ語&ハイテンションキャラになって遊びに誘われたりするようになった
べつにいいんだけどすごく戸惑ってしまう

853 :
>>852
躁鬱なんじゃね?

854 :
何年もずっと心に引っかかってることがあって
最近ついに幻覚でも見え始めたのかと思うわ
疲れてるのかな

855 :
疲れてるのよ、きっと

856 :
>>854
精神科へどうぞ

857 :
>>853
黙れカス

858 :
自称優しいのび太の気弱なスネ夫たち弄るの面白い

859 :
泊りがけの旅行とか行ってる人たちすごい

860 :
そういうのって親だけで行くのかな
子連れ旅行なのかな
気の合う友人がいるなら大人だけで寺巡りとか温泉とか行きたいわ

861 :
気の合う友人ならね
ママ友でそこまで仲良くできる人ってなかなか難しい

862 :
母子数組だったり、家族数組だったり、海外とかだったり、割と耳にします
娘がお友達とお泊まりでディズニー行きたい、とか言うのでなんとか理由つけて誤魔化してる

863 :
例の新しいママ友2人からランチ誘われた
誘われてないもう1人のママ友に見られないかスリルあっていいな

864 :
一番仲良いママ友とは家族ぐるみで旅行行く
夫同士も気が合うみたいだし気楽
こないだも温泉行ってきた
パパ達は張り切って子供連れてお風呂行ってくれるし、私達はゆっくり温泉入って夜子供達が寝た後はおしゃべりして結構楽しい
まあここまで気が合う人ならもう気楽でいいんだけど、なかなか難しいよね
旅行行けるのはその人ぐらい
普段のママ友付き合いはかなり気を使うわ

865 :
>>864
家族ぐるみで旅行に行けるママ友が居るって友人関係においてかなりの勝ち組だから、
普段のママ付き合いも自信持っていいじゃないっすか

866 :
そこまでフィットする相手見つけられるの羨ましい
距離感や相手がどういう付き合い方望んでるのか探り探りの期間がとにかく神経使う
でもどこかのスレで、仕事で業務を遂行するようにママ友付き合いするんだ、
子供のためにってのを読んで考えが変わったわ
誘うの苦手とかうじうじ考えないでアクティブにオープンにしたらなんかいい方向に変わった
子供も楽しそうだしもっとドライに考えてたらよかったなーって

867 :
>>864
家族で部屋一緒なの??

868 :
>>867
さすがに一緒は…もちろん別部屋だよ
夫達は張り切りすぎて子供達と同時に就寝なのでそれぞれ任せて、私たちはロビーの喫茶スペースとかで待ち合わせておしゃべりする流れ
でもすごく仲良いんだけど転勤で離れちゃって住んでる場所がめちゃくちゃ遠いんだよね…
だから今住んでる地域ではそこまで仲のいい人はいないし、これからも難しいんじゃないかなと思ってる

869 :
子供つながりで仲良くなった人たちとは泊まりがけでお出かけはないなぁ

何家族かでキャンプに行ったりとかはするけど、それは独身の時からの友達で、お互いに結婚して子供も産まれてだんだんと家族みんなでの付き合いに変わっていったって感じ

ディズニーみたいな、お金の使い方についての考えが家族ごとに違ってくるような場所にママ友同士で行くのって難しくない?
経済状況が同じくらいだとしても、子供がぬいぐるみが欲しいって言ったらすぐに買う、ちょっと我慢させる、とか家庭によって全然違うから、その辺も合うような友達と行かないとめんどくさいことになるよね

870 :
お金の考え方だけはどんなに仲が良くても気を遣うね
相手の出方を見てこちらも合わせるとかして面倒臭い
だから子供ありきのママ友関係は苦手
自分だけの付き合いならそこまで考えないのに

871 :
年1ある長めの参観がやっと終わった…
大して誰ともあんまり喋ってないけどめちゃくちゃ疲れた
子供が苦手なわけでもないけど、他のお母さん方の保育士並みの子供への上手な接し方とか見てるとなんか凄く疲れれというか落ち込むというか
あのママオーラ全開の世界が本当に苦手だ
人と喋るのが嫌いなわけではないと思うんだけどな
なんだろうこれ
母親の世界って独特な気がする
物凄くパワー吸い取られたけど子供は楽しそうだったし良かった

872 :
>>871
わかる。独特な雰囲気。
仲間内のきゃぴきゃぴ感。

873 :
スーパーとかでママ友に会った時軽く会話して、去り際がわからん

874 :
今距離おき中のママ友の子どもに誕生日プレゼントあげるか悩む

875 :
>>873
スーパーとかで会って軽くお話ししたあとじゃあまたね〜ってなったのに店内で何回も遭遇すると気まづい

876 :
>>874
不要
自分の子のとき貰ってたとしても不要

877 :
だめだーやっぱり寂しいよ

878 :
まっすぐ一直線の道で向こうから園ママが向かってくるのが見えた時
どこらへんまで近づいたら挨拶するのが良いのか未だにわからんw
近くに寄るまでの時間もどんな顔してれば良いかわからなくて気まずいw

879 :
わかるw
うちは遠くから気づいてても下の子と話したりお世話してるふりして声が届く範囲になってから挨拶してる

880 :
>>879
全く同じ
下の子入園したらどうしようかと思ってる

881 :
私もその状況嫌いで面倒だから結構遠くの段階からこんにちはーとかまたねーとか言ってる
相手も面倒だろうし

882 :
えーでも遠くの段階からこんにちはーって言ったら、その地点からすれ違うまでの時間はどうしてるの?
ニコニコ笑顔キープして歩いていくの?

883 :
それぞれの子供の性格にもよるかも
ずーっと手を振りっぱなしの子とか駆け寄りたがる子とか

884 :
見つけたら気づいた時点で相手が気づいてなかろうと頭下げて、近くになったら挨拶してる

885 :
ゆっくり話したい人がいるけどなかなか上手くいかないものだね
機を待つしかできないや

886 :
>>882
挨拶後は前向いてスーンとしてるよ

887 :
なにそれw
もう少しお話ししたい人何人かいるけどなかなか送迎時間かぶらなくてまず行事以外で会えない人もいるし、会えても下の子いる人だと急いで?そうだしでお話しできない

888 :
>>886
え?目線も合わせずに?w

889 :
視力があまり良くないのとほぼ自転車だから気付いて挨拶した瞬間がすれ違うタイミングだ

890 :
子供同士が同性で気があって、その子もその子の母親もすごく感じが良くて、ダメだよって子供を制するところが私と同じ感じだなぁと思ってた方と仲良くなってきて嬉しい
園の外でも遊ぶ約束できた

891 :
児童館って行けば行くほど苦手な人が増える…
ママ友は何人か出来たけど全員知り合ったのは児童館以外だ。
そしてなぜか苦手な人との遭遇率は高い
話しやすい人にはなかなか会えない

892 :
子供が幼稚園や学校行ってる間に、何かしら係や地域のことで集まったりすると、だいたいランチしようって流れになり毎回ちゃんと行ってた
あまり興味ない話題でもとりあえず楽しそうにしてみていた
初めてなんとなく、予定があって〜と自分だけそそくさ帰ってきたらなんと気が楽なことよ
今まではどんな話で盛り上がってるだろうと気になってしまうだろうからと行ってた部分もあるけど、意外と行かなきゃ行かないですぐ忘れるもんだ
でもママ友面倒だけど、切れるのは怖いので適度なお付き合いを続けていこうと思う

893 :
ママ友なんて必要ない!昔の友達だけで充分!ママ友付き合いするのは時間の無駄!って言ってたママさんが
ママ友サイコー!な感じになっちゃって、しかもすごい楽しそうでリア充すごいなぁって思ってる。

894 :
わたしと他の人は何が違うんだろうなあ
やっぱ滲み出る陰気キャな空気が人を寄せ付けないのかな....

895 :
>>893
私もそれだわ最近ママ友増えて楽しくなってきてる
これからトラブルもあるかもしれないけど、
その時はその時なんとかなるでしょって前向きになれてる
>>894
見るからに陰気で話しかけてみても会話がスムーズに弾まないならそりゃ無理でしょ
話してて心地良くないならどんなに善人でも友人にはなれない。

896 :
>>893
リア充か?これはこれで闇感じるけどな。必要ない!とか言ってた癖に本当は必要だったんじゃん。なにその強がりってね

897 :
幼稚園の中でも3人目のお子さんのママだと、ママ友はもう特に必要ない感じで、グループ作ってないな。
長男長女のママはママ友づくり必死な感じ。

898 :
ここでいいのかな…たぶん初ママ友ができた
向こうからLINE交換を申し出てくれて、お礼を言うことがあったのでトークはこちらからした感じ
でもこれどういう流れでトーク終われば良いんだろう
またねーとかおやすみーみたいな感じで終わってもOKなのかな?
まだお互い1歳未満だし向こうはかなり多忙だからそこまで頻繁に会うわけでもないし…悩む…

899 :
まるで初恋やな

900 :
あっさりサッパリがいいよ。

901 :
LINEの良いところはスタンプがあるところだし
おやすみなさい、とか、またね、みたいなので切り上げる

902 :
>>897
私も最近仲良くなったママさんが子供3人居て、
末っ子でもうちの子より3つ年上だから子供同士は遊ばないけど
子供が園や学校行ってる間に家で一緒にお茶したりしてる。
ママ友は無理に作ろうとせず自然に任せて気が合いそうな人とだけ付き合うと言ってたな
私も子供1人だけどそういうスタンスだから合う。

903 :
普通にしたい
話したいよ

904 :
>>902
子供が3つ差だと幼稚園なども被らないよね
どこで知り合ったのか知りたい

905 :
>>904
こっちはプレで入って向こうは年長さんでバス停が同じ

906 :
知らないところで集まっていて我が家だけハブられてるんじゃないかという妄想が止まらない
なんでこんなにネガティブなんだろ
図太くなりたい

907 :
>>906
そういうことはよくあるけど意地悪でハブいてるわけじゃない。
知り合い全員に義理立てして全員誘うのなんて無理だし。
うちの方でも御近所ママさんとランチするけど誘わない人居る。
いい人だけどちょっと無神経だし話しててもあんまり楽しくないから、
わざわざあの人ハブろうなんて話はしてないけど
誰もその人も誘おうと提案する人が居ないただそれだけなのよね

908 :
>>907
マウント乙

909 :
何となく最初にグループになってグループLINEとか始めるとあとから他の人を仲間に加えるの難しいよね
でもすごく感じのいい人や仲良くなりたい人がいると「〇ちゃんのママもご飯誘ってみていい?」みたいな感じで新しく仲間が増えることある
だから自分は誘われてないって感じても挨拶して楽しく話していればチャンスはあるよ

910 :
子どもたちは皆小学生で人間関係苦手ながらもなんとかやっていけてると思う
でも過去に人を傷つけてしまった後悔みたいなものがずっとあって今でもたまにここも覗いてしまう
我ながら地縛霊みたいで嫌になる

911 :
特定のグループに入ろうとすると厄介じゃない?
私は何人か個別に付き合うママ友が居るけどグループにはなってないね。
ランチするメンバーもそれぞれ他にもママ友が居て、
1人はうちと同じ幼稚園・バス停のとあるママさんとすごく仲がいいけど、
私はそのママさんとは送迎で会えば話したり、
上記のママさんに家呼ばれた時にそのママさんも居るって程度だったりするし。
特定の親子3組以上の固定グループって大所帯でめんどくさそう
今のところ私の周囲はそういう大グループみたいなのは無いな

912 :
>>910
地縛霊wわかる
私も早く成仏したい

913 :
地縛霊ワロタ

914 :
子育て広場でたまに会うママさんが素敵な雰囲気の人
落ち着いていて綺麗
お子さんも穏やかですごく良い子そう
うちの子がグズグズしてたとき、「遠くから見てると可愛いけど隣にいると大変だよね」と声をかけてくれた
なんだかすごく優しい声かけだなぁと思ってそれからひそかにファン
挨拶くらいしかしないけど

915 :
>>914
いま一番いい距離感だわ
もっと仲良くなりたいけど、あなたのこと知りたいけど、私のことも分かってもらいたいけれど…
これ以上近付いたら何かが崩れそう
意外と話すことなくてあれ?ってなったことある

916 :2019/12/03
仲良くなりすぎると相手のことを深く知ってしまうから、色んな感情が生まれてきちゃう
主に経済状況やこの育てやすさとかへの羨望だけど

【子蟻も】人生、小梨でよかった!【子供も大嫌い】
【戸建て】子供を育てる家 part.34【マンション】
【虚言癖EMIと育休詐欺竜人】野口絵美 子宮の中の人たち 100【本名 眞榮城絵美】
■公文教室ってどうよ■54
真正だら育児18
ママ友になりたくないママの特徴 part19
ファイト兼業ママ part108
いじめに対抗する方法を現実的に考えるスレ Part.2
☆中学生の保護者☆ 91
【マターリ】だら育児Part71
--------------------
TOEIC400点代が600点以上目指すスレ
早稲田は小保方以外のコピペ博論著者も処分しろよ
第9期 リコー杯女流王座戦 Part2
[外国為替] FXオプション(通貨オプション)取引
【アナログ・デジタル】MIXERスレ Part14【ミキサー】
心の闇スレッド429
育児している奥様7295
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1299◆◆◆
うちさぁ、車あんだけど・・・乗ってかない?150
【VJ】宇川直宏【大学教授】
☆★★★アンチ!グリエルスレッド★★★★
俺氏、せっかくPS4proを買ったのにSEKIROのババアを倒すのを諦めてファイナルファンタジータクティクスを始めてしまう [268718286]
最低裁判所
【アッキード/森友】消された「安倍昭恵」文書 財務省4000枚の森友文書公開も無意味◆4★1681
【大阪】阪九フェリー 3.5隻目【九州】
西村朗の合唱曲
【エタリン】エターナルリンケージ〜蒼穹のアムネシア〜Part26
【キムチ野郎再び】朝青龍氏「韓国人、韓国人」
自殺したいんだが…
【×標準語】近畿方言総合23【◯共通語】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼