TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい150
【暑い】今日ベビに何着せる?9シーズン【寒い】
ママ友 『身長低い男は無理。ハズレ旦那。負け組。一緒に歩きたくない。結婚して後悔。遺伝子無理。』
■■妊娠中の体重管理37■■ [無断転載禁止]©6ch.net
【中等教育】公立中高一貫校保護者専用【併設型】
☆☆高学年の中学受験 Part90
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-41
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part108【成長】
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.144
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−21

◇◇チラシの裏 地震特別版 5◇◇


1 :2018/06/18 〜 最終レス :2019/10/18
ここは 東北地方太平洋沖地震ならびにその他今現在日本各地で起こっている
自然災害に関するつぶやきをする チラシの裏です。
育児に直接関係なくとも育児中の方、こちらで吐き出しましょう。

現行の通常版  いつもどおりの育児関連のつぶやきはこちらでどうぞ。
◇◇チラシの裏 403枚目◇◇
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1528541460/


過去スレ
◇◇チラシの裏 地震特別版◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1300075845

◇◇チラシの裏 地震特別版 2◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1301137093

◇◇チラシの裏 地震特別版 3◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1301966499

◇◇チラシの裏 地震特別版 4◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1303811258

2 :
テンプレは当時のままで立てたのでテンプレ変更なども必要であれば次回以降にお願いします

3 :
高槻で9歳の女の子が心肺停止(速報
一体何があったんだ…

4 :
>>1

5 :
>>3
プールサイドのブロック塀が倒れて落ちた模様

6 :
>>1
一乙
ありがとう

7 :
ツイッターではプール入ってたの?wとか言われてて腹立つわ
通学路横のプールのブロック塀が落ちてきて挟まれたんだよね
かなりの出血の跡があった
助かって欲しい

8 :
いざというときのもまとめておかないとなあ
オムツや離乳食とかかさばるし、乳幼児二人連れて避難も大変だな

9 :
ブロック塀の横なんて歩いてれば何度も通るもんね...助かって欲しい

10 :
9歳の女の子死亡って記事ある…

11 :
熊本は2日後に本震が来たんだっけ?

12 :
スクールゾーンの道を守って歩いてたらこんな目に

13 :
>>11
怖いよね、警戒しとかなきゃね
地震続いてるし中央構造線が動いてるのかもしれない
関西以外も気をつけて

14 :
プールの壁ってなんぞ?!と思ってたけど、あれは道路の端っこスクールゾーンの道歩くよ
まさかとなりの壁が降ってくるなんて思わない
悲しい

15 :
神は存在するんだろうか?
ずっと考えているけど。

16 :
改めてスマホの災害伝言板とかの活用が必要だと思った。
ドコモは災害用キッドってアプリがあって
そこに声の伝言も残せたりするよ
キッズケータイだと音声だけだから
やっぱりスマホの方が良いかもなと思った。

17 :
>>15
子供の頃色んな国の童話とかお話が載ってる本持ってだけど、
キリスト教や仏教等宗教関連の話もあって、キリスト教では良い子は早くイエス様の元へ行けるって考え方だった

18 :
強い地震なら揺れる前に速報くるって思ってたけど速報より揺れが先でビビった@京都市内
小2と年長は私が言う前に一目散にダイニングテーブル下に潜ったから学校・園の避難訓練が身についてるんだなと実感
それに引き換えお茶を弱火で煮出してた自分は1才半を抱えてテーブル下に潜るのでいっぱいいっぱいですぐに消しに行けなかったわ反省

19 :
亡くなってしまった

20 :
>>18
7年前に「速報鳴るの遅いわ!!」って揺れながら思った記憶
ガスは勝手に止まるから今はすぐに消しに行くより身の安全を守れじゃなかったかしら
あなたの行動で正解よ

21 :
女の子と80歳の男性が亡くなったって
どちらも耐震補強なしと思われる塀の下敷きに…
阪神大震災からも何度か震災のニュースでブロック塀の事故を知っていたはず
なぜ対策しなかったのか
最近だと熊本地震でも同様の事故で刑事Kされている

22 :
とりあえず子供に地震が起きたら壁に注意しろと言っておいた

23 :
壁や看板類怖いね、頭上にいっぱいあるよ避けようがない

24 :
通学路で地震が来たら、壁から離れてだんごむしって言ってたけど、実際立っていられないような揺れならその場にへたりこむだけのような気がする。通学路、地震のこと考えたら危険箇所がたくさんあるね…

25 :
マンション1階だから潰されるのが怖い
阪神大震災耐えた古マンションだから2回目耐えられないんじゃないかと…
子供連れて即外に出たらいいのかな

26 :
怖すぎるわ
そんなに壁が脆かったの?
親は現実受け止められないよな…

27 :
>>12
え?スクールゾーン歩いてたんじゃないの?

28 :
1歳前半の子がいるけどかなり揺れたし、今日お風呂にはいるのが怖いなぁ
いつも母子一緒に入ってて、着替えやら逃げ回ったりするから親子で入ると結構時間かかるし、最中に地震来たらとか考えると今から憂鬱
長らくやってないけど、子供だけ何とか早めの時間に入れて夜に夫が帰宅したら自分が入ろうかとかぐるぐる考えてる

29 :
>>27
ちゃんと読め

30 :
スクールゾーンを守って歩いてたのにこんな目に遭うなんて、って感じでしょ

31 :
確かにお風呂心配だわ
でも、万が一今日のが余震だったらと思うと
入れるときに入っておくのも大事だよね
あと、お風呂に水を溜めておこうと思ったわ

32 :
>>30の通りよ、>>27ごめんね

33 :
キジョで見たんだけど、テレビで専門家が今のが本震だと言い切ったらしい
ただ同規模の余震が来る可能性はあるってさ

34 :
>>32
あぁ…ごめん!読み間違えたよ

35 :
揺れてる間、何処が震源?ここでこんなに揺れるんだったら
震源近くは大変なことに!って思ってたら、ここが震源の一番近くだった…
余震怖い、地震酔いが治らなくて立つの辛い

36 :
>>33
全部伝聞かよ

37 :
>>26
脆いどころか元々ある壁の上にブロック塀積み上げたようなとんでもない作りだった
大きい地震じゃなくても危なかったと思う
80歳の男性は通学見守りのボランティアだって

38 :
>>35
がんばれ

39 :
>>25
その時は子供連れて即外に出たほうがいい
落下物からは身を守って

うちは熊本だけど、1回目の震度7で耐えた古い建物が2回目でダメになったのをいくつも見た
建物はブロック塀みたいには倒れなくて、ダルマ落としやった後みたいになる
最初から無かったように1階や2階が圧縮された姿になるんだよ
深夜だったから病院の待合室・受付やマンション1階の駐車場や店舗なんかは無人なところが多かったけど
日中だったらもう尋常でない人数が古い建物につぶされてた

40 :
>>36
じゃあお前がソース出せよ

41 :
>>38
ありがとう!
近所も暮石やらブロック塀やら倒壊してるわ、開いてたお店には人殺到してるわで
混乱してるけど、子供も帰ってきて顔見たらホッとしたよ

42 :
>>7
「w」つける必要は無いかと思うけど、最初テレビで「プールの扉に挟まれて死亡」と何度か言ってたから
1時間目がプール授業で、もしかしたら登校してランドセル置いたらそのままプールに行くって流れで
たまたま扉の近く通って揺れによって思い切り扉が開くか閉まるかして挟まれたのかと思った。
途中から「プールの壁」と言っててTwitterでその小学校の壊れる前の壁を見て
ブロック壁が真っ二つに折れて挟まれたのかとやっとわかった。

43 :
40年近く前の宮城県沖地震でブロック塀が多数倒壊、亡くなったり怪我した人がたくさんいたのに、宮城以外では教訓は生かされてないんだなと悲しくなった
屋根瓦も手裏剣みたいに降ってくるから、外にいる人は気を付けて!

44 :
>>41
子供と出会えてよかった
涙出てくるよ

45 :
>>42
あれプールの壁じゃなくてプールの塀というか、なんか写真見ないとよくわからない

46 :
>>39
うわあああ貴重品まとめとこ
即潰れは勘弁して欲しい
もう子供置いて買い物行くのも怖い

47 :
>>45
元々はフェンスだったとこを
外から見られちゃうからとかで
急遽壁に替えた感じの場所だったね
ブロックが2メートルくらいの高さから積み上げられてた感じ

48 :
>>47
子供守るために作ったんだろうにね

49 :
あのブロック塀ちゃっちすぎワロエない…

50 :
>>48
地震が殆ど無い場所ならいざ知らず
大きいのがあった地域なのに
補強しないでブロックそのままって怖いね

目撃者がいたみたいで、助けようとしたけど
重すぎてムリだったって、病まないといいなぁとも思うわ

51 :
上の子幼稚園休み
下も保育園休ませた
アパートのエレベーターは朝からずっと止まってるし、今日は一日室内で過ごすか

52 :
通学路にあの壁はないわ
訴えられる
可哀想に…

53 :
今日は子供を気持ち早めに迎えに行こう、なんとなく

54 :
始業直後に小学校から休校につき引き取りのメールがきたわ@京
うちも通学路に長いブロック塀があるから本当に恐ろしい
家でも棚のものが倒れたり落ちて割れたりしたから、転倒防止金具とか点検しておこう…

55 :
都が消えてた
@京都です

56 :
不便だけどうちは食器全部腰より下の高さにしまってる
まぁアパートだからちゃんとした食器棚がないってのもあるけとわ
もし食器棚あるなら、ちゃんとロックはかけた方がいいよ

57 :
あと一時間遅かったらうちも3歳と一緒にJR乗ってるとこだった@神戸
毎朝のことで短時間だからお茶やおやつ持っていかないんだけど、やっぱり持ち歩いた方がいいね
ほんと怖い

58 :
前スレ落ちちゃったけど地震に備えてテンプレを作りたいなと思っていたので前スレから有益だなと思った情報だけコピペするね

373 名無しの心子知らず 2013/04/18(木) 08:56:06 ID:4AhA91ac
ちなみに食料品の備蓄については

農林水産省が出している
「家庭用食料品備蓄ガイド」を参考に我が家の好みのものをプラスしている
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/090409.html

536 名無しの心子知らず 2016/11/22(火) 16:11:49 ID:lYnwKQ12
ミルク育児スレの過去テンプレ?から引っ張ってきたので、参考にどうぞ

■災害時の持ち出し品
〈日用品〉
・紙おむつ 入るだけ
・哺乳瓶 紙コップ代用可
紙コップでの授乳方法
http://jalc-net.jp/h...i/cupfeeding2005.pdf
・ビニール袋(代用簡易おむつ)
https://nanapi.jp/25068?page=2
・おしりふき
・タオル、ガーゼ、おくるみ
・おんぶ紐
・カイロ
・生理用ナプキン

〈以下をジップロックなどの防水ケースへ〉
・母子手帳
・保険証・医療費受給者証のコピー
・緊急連絡先と父母の氏名などを油性ペンで書いた紙
・油性ペン

〈食料品〉
・粉ミルク キューブ型+スティック型が便利
・ミルク用の水
・離乳食
・おやつ

食料品については、一ヶ月ごと見直ししてください。
ミルク用のお湯は、携帯コンロや簡易燃料、カイロなどで作れます。
なければ、常温の水でも。
東日本の体験談によれば、役所へ行くとお湯やミルクをもらえたようです。
逃げる時は赤の背中に名前と生年月日、血液型を油性ペンで書いておく。
緊急連絡先は両実家、父母の情報は名前と生年月日、血液型。

59 :
555 名無しの心子知らず 2017/03/08(水) 13:09:11 ID:dTwAPTXL
母と子の防災・減災ハンドブックを貰ったので育児中ならではの部分を抜粋しました
内容はほとんど>>535と被っています

・乳幼児のための準備備蓄リスト
□ おむつやミルクなどを3日分
(サイズや賞味期限に注意、スプーンや哺乳瓶、乳首や水、消毒剤も)
□ 子ども用の食料3日分
(瓶詰め離乳食、常温で日持ちするもの、レトルト食品)
□ ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、おしりふき
□ タオルやガーゼのハンカチ

・妊産婦等星のための準備備蓄リスト
□ 母子健康手帳
保険証(コピー)、診察券、血液検査データ等を挟んでおくと良い
□ お薬手帳
上記手帳類は常日頃から防水性のあるケースにまとめておくと良い
□ 生理用品
□ 分娩準備品
□ 子ども用の薬
□ お気に入りのおもちゃ
□ おんぶ紐(抱っこ紐)

556 名無しの心子知らず 2017/03/08(水) 13:26:01 ID:EFZ0ji/q
・母子保健上の留意点

妊婦や授乳中の母親、乳幼児は、特に配慮が必要となるため、お父さんも積極的に関わっていけるよう、基本的な留意点を以下に記述します。
(1)乳幼児の特性
@乳児の特性
 乳児期は十分な栄養に加え、体重あたりで成人の3倍の水分が1日に必要といわれており、ほ乳は成長と生命維持のために重要です。この時期は、欲求を言葉にして伝えることができないため、親や周囲の大人が機嫌や排泄の状況をよく観察しながら、保護することが必要です。
<留意点>
◎体温調節のため、室温調整や衣服での調整が重要である。
◎感染症予防のため、入浴などの清潔野維持が必要である。
◎唇、口の中の乾燥、体重減少、尿量の低下は、脱水症状の兆候であるため、注意が必要である。
◎周囲での喫煙は避ける。

60 :
559 名無しの心子知らず 2017/03/08(水) 13:26:53 ID:dTwAPTXL
A幼児の特性
 幼児期は、親とともに行動する時期を経て、徐々に自我に目覚め、社会性を身につける時期です。
栄養面では、離乳食から幼児食へ変化し、咀嚼機能は次第に完成し、消化機能も整ってきます。
<留意点>
◎生活習慣の確立時期のため、しつけが重要な時期であるを
◎消化機能が未熟であるため、間食が必要である。
◎排尿調節機能が未熟であるため、夜のおねしょをすることがある。
◎こころと体の発達のため、適度な運動、外での遊びが必要である。

61 :
560 名無しの心子知らず 2017/03/08(水) 13:27:14 ID:dTwAPTXL
(2)妊産婦の特性
@妊婦の特性
 妊娠から出産までの期間は、母体及び胎児の健やかな成長のために大切な時期でもあり、心身の変化が大きい時期です。妊娠期の心身の状態は、初期(妊娠0〜15週)、中期(妊娠16〜27週)、後期(妊娠27週〜)とでは、大きく異なります。
 また、妊娠期には、つわり、倦怠感などの妊婦特有の症状がありますが、症状の現れ方なども含めて、個人差が大きいのが特徴です。
初期(妊娠0〜15週)
 妊娠初期は、妊娠の確定診断を受け、母体が妊娠したことを精神的に受け入れ、身体の違和感に慣れていく時期です。
<留意点>
◎薬の影響を受けやすいので、服薬は注意する必要がある。
◎重いもの、階段の煩雑な上がり下がり、長時間の立ち仕事、無理な態勢は避ける。
◎良質のたんぱく質、カルシウムの摂取が必要である。

中期(妊娠16〜27週)
 妊娠中期は、身体的に安定してくるため、食事、動作などの日常生活が楽になってくる時期です。
しかし、妊娠高血圧症候群等が起こりやすく、流産、早産のリスクもある時期です。
<留意点>
◎妊娠24週を過ぎた頃から、2週間に一度の健康診断受診が望ましい。
◎つわりが収まり、食欲が増進される時期のため、食べ過ぎと体重管理に気をつける。
◎また、貧血予防のため、鉄分、ビタミンに富んだバランスの良い食事を心がける。

後期(妊娠27週〜)
 胎児の発育に応じて、妊婦の体形、体調も急激に変化するため、定期的な健康診断及び健康管理、分娩に備えての精神的ケアも重要な時期です。
<留意点>
◎妊娠34週を過ぎた後期から、1週間に1度の健康診断受診が望ましい。
◎バランスのよい食事と体重管理に気をつける。
◎長時間立つことを控える。入浴で血行を良くする。

62 :
561 名無しの心子知らず 2017/03/08(水) 13:32:20 ID:dTwAPTXL
A産婦の特性
 出産後、子宮などが妊娠前の状態に戻る時期を産褥期(出産後、6〜8週)といい、この時期は母体の回復のために、十分な休養が必要となります。
また、出産に伴い、ホルモンバランスも変化する時期で、心身ともに不安定な時期でもあります。
一方、育児面では、自分の身体が回復しない状況でありながら、生まれたばかりの子どもの慣れない育児などで、身体的・精神的に負担がかかりやすい時期です。
<留意点>
◎身体の回復のため、十分な休養を取る。
◎夜間でも授乳のため、2〜3時間毎に起きる必要があり、睡眠不足になりやすいので、横になるなどしてこまめに身体を休める。
◎バランスの良い食事に留意する。

562 名無しの心子知らず 2017/03/08(水) 13:41:11 ID:dTwAPTXL
>>557-560は震災時に重要な点とは少しずれますが一応抜粋しました
東日本大震災の日が近づいた事、最近また地震が増えた事から、少しでも地震が来たときに備えて知識を増やせればと思い書き込みました。

63 :
連投失礼いたしました

あとは、地震が来たとき机に隠れたりがまだ自分でできない小さい子とかはダンゴムシのポーズが良いみたいなので
ダンゴムシのポーズがすぐできるように親子遊びに取り入れるといいかも知れません
お母さんのお腹の辺りに子どもの頭が来るように丸まるポーズです

地震 ダンゴムシのポーズで検索すると詳しく出てきます

64 :
金網ではなく壁積み上げたのもきっとプールを覗く変質者が〜とかで目隠し目的にしたんだろうね
目隠しするために他の方法があったのかわからないけどどちらにせよ学校側の責任はあると思うが

65 :
まさか崩れてきた「学校の建物の塀」で自分の子供が亡くなってしまうなんて
可哀想で怖くて悔しく思う
朝うちの子が鼻歌を歌いながら着替えてるところを思い出して
亡くなった子の親御さんを思うと胸が潰れそう

66 :
隣市だけど、この辺はあんな感じの古いブロック塀の学校が多い
うちの小学校のプール周りもまさにあんな感じ
高槻も茨木もとにかく古い町並みが残ってて、どこも同じ様な雰囲気かな
通学路のブロック塀の確認は民家を含むから難しいと思うけど、
学校周りは本当になんとかして欲しい

67 :
>>46
釣りかもしれないけど子供置いて買い物…?
旦那に子供預けてってこと?

68 :
>>67
子どもが何歳かは書いてないから小学生とか中学生かもよ

69 :
>>67
落ち着きなよ
子供って言っても小学生とかなら
一人で普通に留守番ぐらいさせるよ

70 :
ガスつら

71 :
明日夫が大阪出張の予定だったんだけど、地震あったのに特に予定変わらず行くらしい
取引先がもろ地震の影響受けてそうだからなくなるかと思ったんだけど…
なんかこれから本震がくるかもしれないとか聞いて気が動転している
東京から新幹線で行くけど、新幹線の橋脚が崩れてるとかいうのも見たし…
そんなこと言ったら大阪在住の人はどうなるのかって話なのはわかってるけど、
わざわざこんな時に出張に行かなくても…と思ってしまう
元々地震が怖いタイプで、産後メンタルなのもあって嫌な予感で胸が押し潰されそう

72 :
うちの子の小学校、ブロック塀ではないけど石垣なんだよね
創立100年超えてるし、なんだか不安になってきた

73 :
明日も学校お休みだけど石垣とか各校安全確保もあるだろうし一週間くらい休みかねない
まさかね

74 :
>>71
ここ育児板

75 :
>>74
テンプレ嫁

76 :
>>71
昨日の群馬で余震に注意、って言ってたのに大阪だからね

77 :
ガスの復旧6月下旬(26日以降)って何ー!?
早く復旧してほしい
大人はもはやどうでもいいけど、2歳前の子のご飯とお風呂が…
昨日何で作り置きおかず作りサボったんだよ、自分

78 :
地震が怖いタイプって、怖くない人なんていないけどね

79 :
>>78
いやそうだろうだけど、極端に怖がるタイプなんだわ
夜寝る前必ず大地震に襲われて死ぬ妄想しちゃったりする

80 :
東日本大震災(2011)
3月9日 11:45 Mw7.3 震度5弱
3月10日 6:23 Mw6.4 震度4
3月11日 14:46 Mw9.0 震度7 ←本震

熊本地震(2016)
4月14日 21:26 Mw6.5 震度7
4月14日 22:07 Mw5.8 震度6弱
4月15日 0:03 Mw6.4 震度6強
4月16日 1:25 Mw7.3 震度7 ←本震

大阪地震(仮)(2018)
6月18日 7:58 Mw6.1 震度6弱

81 :
今朝のが前震で本震が来たらどうしようと不安でしょうがない
明日は幸い休みやけど、明後日とか明明後日
仕事中に地震起こったらどうしよう、子供が心配すぎるよ
やはり寝るときは靴とか寝室に持ってきてた方がいいかな
貴重品まとめてリュックにつめて枕元に置いとこうか
やばいぐらい目悪いからメガネ潰れると困るからメガネケースに入れて寝た方がいいかな
何したらいいんだ寝るのが怖い

82 :
>>81
寝るのが怖いのわかる
貴重品は枕元に置いておこうかと思ってる
夫が仕事に行ったら1人だし知り合いもおらず土地勘も怪しいので1歳児守れるか不安すぎる
やるしかないんだけど怖い
それに実家が吹田で父親は帰宅難民で三時間徒歩で帰宅したし、母親が身体がちょっと不自由だから心配

83 :
>80こわいいい

84 :
貴重品は持ち出すなみたいなツイートもあったね
何を信じていいのか分からないけど…
とりあえず通帳と判子は絶対に一緒にしちゃ駄目って
多分、避難所に行く場合の話だと思うけど

85 :
>>71
うちは今日の大阪日帰り出張はさすがに中止になったけど明日から金曜までずっと大阪出張だよ
スリップ何度も起こしてる千葉住みで1歳児持ち
1人の時に地震きたら子供抱えるのに精一杯で避難用品は持ち運べないだろな
千葉も大阪も心配で疲れる

86 :
車もちの方、ガソリンを満タンにしておいて
パンや納豆、豆腐、チーズ、ヨーグルトとかはあるうちに買っておいて東日本大震災のとき半月くらい手に入りにくくなったよ

87 :
うちは大阪府でも震度3の地域。義実家も同じ地域。だから別に何の被害も無かったんだけど、なぜか義実家から大丈夫だったかと電話が。
心配で何度も電話したけど回線が繋がらなかったと義父は言うんだけど、あんたみたいなバカがいるから回線パンクするんだろうよと思った。

88 :
>>85
うちは明日の日帰りの予定が明日の夜から明後日の一泊に変更になってむしろ長くなった…
もし大地震が来たら無事だったとしてもしばらくこっちには帰って来られないだろうな
ライフラインも完全には復旧していないみたいだし本当に心配
うちのことだけじゃなく、今日のが本震で大きな余震もないことを願っているよ

89 :
防災についてアンテナ張って備えとかもしてたけど、いざ本当に震度5とかきたら子ども抱いて震えるしかなかった
どうにもできない感がすごくて怖かったわ
これがもう1回2回くるかもとか言われたら今日は寝られないな
こうやって誰かとコミュニケーションとって不安な気持ちを共有するとホッとする
同じ大阪の方、頑張りましょうね

90 :
今朝の地震を受けて、東京でも地震の注意などを説明する小学校の様子が報道されたけど
同じ東京でもうちの子の学校では、地震の「じ」の字も出なかったらしい。
帰宅して初めて地震があったことを知ったと。

文科省から点検通達が来てるんだから、先生方が地震を知らなかったわけがない。
今日にも明日にも関東でも地震がある可能性だってあるんだから
子供たちへの注意喚起と校内の点検(と報告)をしてほしいのに、全くやる兆しが無い。

いつもそうだ。自分の子供が犠牲にならなければ動かない。
「教職員もいっぱいいっぱいで忙しいんです」の一点張り。
忙しいのは市教委のせいもあるかもしれないけど、うちの学校は管理体制が細かすぎる。
先生や子供の言動管理よりも、安全管理をしてほしい。

東京T市。

91 :
そこまで耳に入ってないとなるとパニックを起こさないために敢えて言わなかったのかもよ?
実際に居るかは分からないけど親しい親戚だったり父親が単身赴任とかで大阪に居る家庭の子が聞いたら気が気じゃないだろうし、みたいな配慮

92 :
>>90
同じことを思った@東京C市
ブロック塀の事故のことはおろか、地震があったことを知らなかった
担任が個人の裁量で地震の話をしてもいいのにな、と
こどもと、通学路を思い返して危険のありそうな箇所を確認したよ

93 :
スマホで色々調べてたらまだ本震が…とか見て眠れなくなった
3歳0歳抱えて逃げられるだろうか

94 :
1週間は余震本震の可能性があるみたいだね
明日は保育園連れてけるのかな…

95 :
京都住み
保育園は登園ラッシュの時間でみんなそこまで大きい揺れと感じず、先生や保護者は地震大きかったですね〜なんて言いながら登園→報道見てびっくりって感じ
基本的に降園判断は公立園小中高に準じているけど判断に迷ったのか一斉のお迎え要請来ず(早目に行ったけど)
大阪でも高槻、茨木市の影響が大きいみたいだね
子供連れて避難するときのことや自宅での避難は想定したことあったけど、日常生活しながら断水や断ガスは考えたことなかった…カセットコンロ買っとかないとなぁ

96 :
>>92
ありがとう。なんか書きなぐっちゃったけど、学校が絶対に注意喚起しなきゃいけないと
思ってるわけじゃないんだ。もちろん家庭で注意すればいい。
でも学校は「我関せず」でいいのかな?と。

学校を一歩でたら通学路だろうがなかろうが学校は一切責任が無いのはわかるんだけど
今回のは学校の塀だったわけだし。

>>91
そうだとしても、最低限の注意喚起はした方がいいと思う。
「配慮」という名のもとに全国の小学校で「我関せず」だったら、いつまでも子供は危ないまま。

97 :
今のうちに食料確保しておいた方が良さそうね。
24時間スーパーかコンビニで買い込んで来た方が良さそう。
とりあえず、水、ホットケーキミックス、牛乳ぐらいあれば食い繋げるかな

98 :
うわーまた大きいの来た…

>>96
なんか改行と句読点読みにくくて上手く文章が頭に入ってこなかったんだけど、
地震あってその日の夕方までに先生達が話題にするのも微妙なのでは?
だって何伝えるの?
不安を煽らないって書いてる人もいたけど、そういう配慮もあると思う
おそらく関西付近以外では何の影響もないだろうし、死亡者数も少ない
電車も止まったままだけど、小学生達の生活に影響があるとは思えない
明日の朝礼で話題にするだろうけど関西以外の地域からするとそんなもんだと思うよ
塀の事もあるから学校も危険箇所点検してる最中ってのもあったんじゃないかな?

99 :
また余震がガッときたね
食料買い込むにも偏食のうちの子が何なら食べるのか…メロンパンいっぱい買っても賞味期限切れるわ

100 :
神戸だからそこまで揺れてないけどさっき授乳中揺れてびっくりしたわ

101 :
今日は学校休みだったけど、明日はあるのかなぁ

102 :
>>99
とりあえず冷凍しておき
停電したらダメだけど
あとはメロンパンラスクとか買い置きしておけば当面は何とかなるじゃろ。

103 :
明日学校ついて行こうかな

104 :
保育園や幼稚園預けるの怖いけど、結局いつどこで地震があるかなんて分からないよね…

105 :
実家が関西だから心配でなかなか寝られない
こっちも震度3とかで地震速報鳴ったしあの音本当怖かった

106 :
さっきの揺れけっこう大きいぞって思わず1才半抱えたけど震度見たら2だったわ
過敏になってるわー
阪神淡路体験してから地震恐怖症で、ふとした時に地震来たらどうしようって不安になることが多い
不安だーって思ってたら311きたし熊本地震もきたし、阪神淡路以来久々の震度5強は堪えた
マジ地震嫌だ

107 :
京都伏見だけどさっきも結構揺れたわ
幼稚園は休ませようと思う
阪神大震災も東日本大震災も経験してて恐怖症よ

108 :
お尻拭きと紙おむつ、生理用品はストックしておいた方が良さそう。
このまま終息してくれれば良いけど念のため

今ならAmazonとか楽天で念のため注文しておいても良いかもね。
何も買えなかった時の保険で注文しておこう。

109 :
ツイッターで見たけど、いざという時は糖分ゼロのお茶(緑茶やほうじ茶)でもご飯が美味しく炊けるみたいね
水が品薄状態ならお茶も買って活用するといいかも

110 :
0時半の余震で起きてから不安で眠れなくなってしまった。
こわい。
3歳児とまだ首もすわってない新生児つれてうまく動けるだろうか…

111 :
もうこれ以上揺れてほしくないけど、地震来るならせめて夫が家にいる時間がいい
同じく新生児と上の子(イヤイヤ期)連れて冷静に動ける自信がないしないし、家族全員揃っていれば不安の種が一つは減る

とは言っても今回のが本震でなにもない事を願う

112 :
紙おむつやお尻拭きはストックあるけど生理用品は切らしてて昨日買いにいこうかなーと思ってたところだから今日こそ買いにいかないと

大阪府の南海トラフの被害予想とか見てたけど、周辺の建物崩壊とかない限りは避難しない方がいいんだろうか
津波はないけど液状化現象の確率高の地域だから子供抱えて外出るのも怖いし
本当、せめて旦那が家にいるときに来てくれ

113 :
同じく生後2週間の新生児と2歳児持ち
さっき授乳中に余震あって目が冴えてしまった
ぐずりであんまり寝てないから寝ておきたいけど、起きてた方が咄嗟の時に動けるから寝るのが不安だわ
でも寝なきゃな

114 :
昨日休園じゃなかったから行かせたものの地震に対するマニュアルがちゃんとなさそうな感じでモヤモヤした
昨日はずっと落ち着かなかったし今日休もうかな…

115 :
9歳の子のニュース心が傷む
人災なら許されない
他の高槻市内の小学校にも同じようなブロック塀多いらしいし、施工業者全部同じで市とズブズブとかなんだろうかね

116 :
地震で何時被害にあうかもわからないのに親が「日本は朝鮮と中国に永遠に賠償しろ」という中国系の反日運動に参加させられていて嘆かわしい・・・
第一に災害大国である日本に住む家族たちの安全を考えるべきだろう、外国に税金使われたら酷い目にあうのは日本に住む家族達

日本は核シェルターの数も先進国で一番少ないらしい・・・

117 :
人が亡くならないと行政が動かないなんて
全国にはまだまだ危険な学校、通学路あると思う
英会話だとかプロミラミングの前に子どもの命に時間もお金を使って欲しい

118 :
二人目妊娠中で体調が悪く毎日ベビーシッターさんに来てもらってるんだけど、
もし大きな地震きたらベビーシッターさん来れないからどうしたらいいのか不安@関東
ほぼ寝たきりなのに一歳半の子ども連れて避難できる自信ない・・・

119 :
>>115
高槻市だけじゃないよ
これで高槻だけのせいになったら怖いよ

120 :
>>114
今日はうち休ませたわ
園のバッグとかしまう棚が固定されてなくてちょっと押しただけで動いちゃうのが気になって

121 :
うちは幼稚園も下の子の保育園も送っちゃった
迷ったけど…

122 :
うちは小学校も幼稚園もお休み
引きこもるのもゲームばかりで気が引けるどしようかなあ

123 :
>>122
大阪?
雨だし外で遊べないしね

124 :
たまたま用事があって今日休みとってたから
小学校は学校まで見送ってきた
実際登校中に地震起きても何も出来なきがするけど、とりあえず無事学校ついたの見届けれて少し安心した
下の子の保育所は休ませたわ
まだ二歳クラスだしもし避難とかなったらわちゃわちゃしそうだし。。
明日からは仕事あるから預けないとだめだから、せめて今日はね…
明日以降が不安だよーー
すぐに迎えに行けないし、保育所ぼろいしw

125 :
東北の東日本大震災被災地住み
7年前は上の子たち3歳と1歳で本当に大変だった
昨日は現在1歳の第3子とみいつけた見てたら緊急地震速報が出て当時の記憶がフラッシュバック
昨日亡くなった小学生はうちの上の子たちと歳も近いしもう昨日から涙が止まらない
家事してても2ch見てても涙が出てくる
熊本地震の時は夜で緊急地震速報見なかったせいかここまで落ち込まなかった気がするけど
もう寝るしかないか

126 :
>>125
涙止まった?

127 :
>>125
同じく7年前の被災地住み。あのときは生まれて1週間の子連れて避難したんだけど、地震のニュースは本当に色々思い出してしまう。
しかも今また3人目の新生児いるから余計に忘れてたことまで思い出しちゃって昨日はテレビ観ながら動けなくなってしまった。
いつどこに地震くるかもわからないから色々用意しとかないと。

128 :
みんな備蓄食料って何をどれくらい常備してる?
うちは情けないんだが昨日の地震の後おにぎりとパン冷凍して水買ってきた。
食料って被災したらしばらく火もガスも水も使えないだろうし、賞味期限長いのって麺とかレトルト位しか思いつかないんだけど、火や水使えなかったら意味あるのかなぁと考えてしまって何をどれ位用意したらいいのかよくわからない
調べたらレトルトとか用意してる人多くて、やっぱりそれらを用意したらいいのかなぁ…ホント今になってこんな質問情けないんだけどさ

129 :
>>128
火を一切使えない事も想定して、カンパン、パンの缶詰、チョコレート、飴玉、クラッカー、ジャムなんかも用意してる
災害時にストレスで食べられなくなっても、食べ慣れた甘いものなら…と聞いたので

130 :
>>128
ガスより電気が先に普及するから、レンジで調理できるもの

131 :
>>128
とりあえず国が出してるガイドラインに目を通すべき
どこに住んでるの?

132 :
>>128
お粥のレトルト(離乳食の子も食べられるように
缶詰のおかず
野菜ジュース(野菜不足になりやすいと聞くので
ビスコの缶

133 :
>>128
>>132さんと同じ感じ
子供が普段食べてるお菓子、ジュース、飲める野菜ジュースを多めに備蓄してる
とにかく飲食できないと意味ないから子供にはなるべく食べ慣れたものをと思って
大人用には水と缶詰、アルファ米とかのよくある災害食糧セット
電気のほうが復旧早いからホットプレートを出しておくといいって聞いた、お湯も沸かせるし食事も作れるから

134 :
電気ケトルってほんと便利よ
安いし
落ち着いたら一個買っとけ

135 :
基本的に食料系は使いながらストック
幼児食のレトルトやおやつとかカップ麺とか温めないでいいカレーとか野菜ジュースとか
災害用長期保管の物もいくつかはある
甘い物だと餅と缶ビスコは普通に美味しかった
水も普段からペットボトルを使ってるので使いながら常にストックしてある

136 :
>>135
自然に新旧入れ替わって良いね

137 :
昔はガスの方が復旧早いとか言ってたような気がするけど電気の方が早いんだね
IHヒーターしかないからホットプレート買っとこうかなぁ
あと食料は子供がアレルギーだからアルファ米と羊羹くらいしか食べられない…備蓄用食料ってだいたいパンとかビスケットなんだよな

138 :
>>128マジレスすると、つい食料確保に意識が行きがちだけど、何より必ずするべきなのは家具の固定、食器棚のロック、背の高い家具は寝室や子供部屋に置かない
その次に食料水分の確保

地震が来て餓死する人は今の時代いない
本棚タンスの下敷きになったら死ぬ
食料も大事、だけど何よりも家具

139 :
みんな子のために必死なのが伝わってなんか泣けてきた
頑張って守ろうね!!!

140 :
オムツばかり心配してしまうけど、生理用品も忘れずにね
長期戦になった時、初期の支援物資としては届かず、とても困ったと聞いたわ

141 :
>>137
3.11の時、うちの地域ではプロパンガスは復旧が早かったんだが、都市ガスは遅かったそうだ
プロパンは配管が短いからすぐに点検と修理ができるんだが、都市ガスは管が地中を長く伸びているから時間がかかると聞いた

142 :
被災地真っ只中だけどスーパーに水が入荷したらそこに人が殺到してプチパニックになってる
報道は崩れた壁のことばかりで避難所や支援のことが全然わからない
亡くなった女の子は気の毒だけど壁のことばかりではなく生きた情報が欲しい
ヘリは飛び回ってるけど低い位置飛んでるので地鳴りがして、数時間に一回ある余震と似てて子供と震えてる

143 :
>>142
えー?
午前中しかテレビ見てないけど、
テロップで給水場やら避難所やらどこの小学校が休みやら、ずっと流してたけど

144 :
ヘリはうるさくて嫌よね
上空ずっと飛ばれるとイライラするわ

備えとくならカセットガスコンロは必須だと思う

145 :
放射能と計画停電がない分どれだけマシだろうと思うわ
交通網も物流も全然マヒしてないし、パニックになる必要はない
冷静に

146 :
築50年の2階建て物件に住んでるんだけど、次揺れたら倒壊しそうで怖い
まわりの建物も古いし
0歳児と1階で寝てるんだけど、机の下に逃げ込むのと、外に飛び出すのとどっちがリスク高いだろうか...
旦那はこういうときむしろ忙しくなるので、私しか子を守れる人はいない
しっかりしないと

147 :
すぐ手の届くところに抱っこひもも常に置いておこう。いざとなったら4歳児もおんぶして逃げれる。

148 :
>>146
一階はやばい
せめて寝るときは二階にいけない?

149 :
>>146
物件ということは2階建ての1階の部屋ということなのでは?
私なら飛び出すかな
古い家の1階は潰される可能性あるよね
余震の心配収まるまで避難所に行くのも1つの手かも
物流も交通も安定してる、本当にそうだよね
しっかりしなくては

150 :
古い物件は全壊するかもしれないもんねえ
外は外で塀倒れたり電線切れて落っこってきたら怖いね
まあ頭守りつつ外の方が幾分ましかも...

151 :
京都市伏見区
冷蔵庫と衣類乾燥機を壁に固定した
食器棚から食器は飛び出さなかったものの扉が半開きになってあと一歩でバキバキになるところだったから扉を養生テープで貼り合わせたわ
水も食料も紙オムツもあるけどひたすら不安だわ

152 :
南海トラフ起こったらどうなるんだ…無理…

153 :
オール電化のマンション住みなんだけど、カセットコンロ購入しといたほうがいいよね
調べたら楽天セールで2000円くらいでかえるみたいだけど、安いのは火力弱いとかガスボンベが使い回せないとかなんかしらのデメリットあるのかな
おふろ入るほどお湯が沸かせるでもないしご飯温める専用?
ボンベ6本くらい予備あればおけ?

154 :
地震の影響で4ヵ月検診中止
そんな事あるのか…地震も心配だけど検診がないのも心配だから慌ててかかりつけ医に電話したわ@枚方

155 :
水ってお風呂にためるようにしてるけど、湯煎したら飲み水としても使えるのかなあ

156 :
地震が深夜早朝に来るから寝不足含んでピリピリしてしまう
さっき電話してきた友人から「ヤバイ地震なんて来るわけない」
「気にしすぎ。子どもちゃんかわいそう」と言われたんだけど
お前に何が分かるんだよと思ってしまった
いざとなったら子ども二人抱えてまもらなきゃならんのだよ
普段からメンタルケアに通ってるご身分のかたは同じ立場になってもきっと余裕がおありなんでしょうね

157 :
>>155
風呂に貯めた水はトイレ流す用だよ
飲料水はペットボトルの備蓄か給水車を利用

最悪、ろ過したり沸かしたりすれば飲めなくはないだろうけど…自己責任で…

158 :
来るわけないとかよく言えるなw
何も備えてないのかしら

159 :
>>153
うちのカセットコンロ1980円だったけど問題なく使えてるよー
火力はガスコンロよりは少し弱いくらいボンベは毎回適当に買ってるが使えなかったことはない

160 :
>>153
電気がダメならランタンやらもいると思う
アウトドア用品のつもりでうちはカセットコンロのケース付きの風まるくんというやつを買ったよ
しまっとけるし

161 :
>>155
昔読んだ僕の地震絵日記では飲んでたような

>>159
横だけどありがと!ポチるわ

162 :
>>154
延期じゃなくて中止なの?
でも市の検診ってそんなに重要視する程のものでもなかった気がするよ
4ヶ月だと首すわってるかとかのレベルでしょ?

163 :
>>157
>>161
最悪飲める...くらいで考えてていいのかな
地震直後に貯めると水が濁ってたから、朝イチで掃除してから貯めるようにするわ

164 :
4ヶ月検診って予防接種とかもあったような?

165 :
>>160
こんなのあるんだね〜
IHプレートのセットで鍋とかもしてた
我が家にはカセットコンロないから
非常時用、かつアウトドア用として買おうかな

たまに海とかでも、ちょいしょぼバーベキューたいな感じで
コンロで焼き鳥やいてたりしていいなと思ってたんだよねw
Amazonプライムで4500円からか〜

166 :
>>155
蒸留器を買えば?
東日本大震災の時に買って毎日水道水を蒸留してたわ

167 :
昔はポリオを検診の時接種してたけど今は無いんじゃないかな?
前と変わってなければかかりつけや病院で検診受けてれば役所のは必ず受けなくてもよい(行けない時は理由書いて役所に返信の必要があるが、行かない理由に「他で検診受けたから」って項目がある)

168 :
154です
留守電に入ってたんだけど、何回聞いても中止って言ってたわ…
過保護なだけかもしれないが、見てもらえないってなるとちょっと不安になってたけど
首すわりとか見るだけなのね、ちょっと焦りすぎてた
予防接種って4ヵ月検診の時に何か打つの?何も聞いてなかったんだけどそんなことあるのかしら

169 :
あと子どもが4ヶ月すぎてれば次の開催日以降でも検診受けられるはずだよ
一応問い合わせてみるのがいいと思う

170 :
>>165
ヨドバシのが気持ち500円くらいは安いw
色んなのがあるからアウトドア用品見てたらきりがないけどちょっと楽しい

171 :
この時期だから寒さを気にしなくていいのがありがたいかな
でも避難所は夏場ハエだらけになるらしい

172 :
>>168
自治体によるよ
何も書いてないなら何も打たない

173 :
154です

皆さんありがとうございます
ここに書き込んで無かったら冷静になれなかったままだった
かかりつけ医に電話したけど、やっぱり市でも見てほしから電話してみる!
ありがとうございます!

174 :
楽天ランキング、防災グッズがランクインしてきてるね

175 :
>>173
4ヶ月健診って出産〜寝不足フラフラ育児からの一大イベントだから中止は焦るよね、お疲れ様
小さい赤ちゃんを抱えて地震なんて凄く不安だと思う
あなたも赤ちゃんも早く安心できるといいね

176 :
>>174
ちょうどスーパーセール中だしね

そういえば持ち出し袋をリュック2つと子どものリュック1つにしてたんだけどもうすぐ3人目が生まれて0歳2歳なりたて3歳後半になる
夫のいない時は0歳2歳を抱っことおんぶ、3歳と手繋ぐとなると大人用1つはリュックよりトートのほうが良いよねこれ

177 :
>>165
アウトドアならカセットコンロ用の焼肉プレートおすすめ
家で焼肉するときもアウトドアでも使えるよ
ホットプレートより使いやすいと思う

178 :
>>164
自治体によるでしょ
うちは健診と予防接種は連動してないわ

179 :
子供の防災グッズって目まぐるしく内容が変わるから入れ替え大変だね
オムツ、離乳食、ミルク、肌着、服、おもちゃとか
サイズアウトしてたりもうミルク飲まなかったりおもちゃが乳児用だったり、定期的な見直し忘れないようにしないと

180 :
明日から少しずつ学校再開になった
幼児連れだけど、登校班の付き添い邪魔かな?
正直自信もないので、先生や他の保護者に任せた方がいいだろうか…

181 :
>>146
倒壊もだけど、歪みでドアや窓が開かなくなるのも心配だから、出来れば安全を確認しながら外に逃げるのが良いかもね。
机の下も家具の配置によっては危ないし、倒壊だと細い足の机だと家の重みに耐えれなくて潰される。
うちの旦那もこういう時忙しくなるから、お互い頑張ろうね。

182 :
>>146
外でたところで前の道が狭かったり飛んできそうな瓦や窓多いと微妙では?
とりあえず自転車用のヘルメットをすぐ取れる場所に置くことにした

183 :
>>153
ガスボンベの企画が各社統一されたのがまさに阪神淡路大震災がきっかけだったのよ
なるべくカセットコンロとガスのメーカーは揃えた方がいいみたいだけどちゃんとハマるし火もつくから大丈夫だよ

184 :
子供が1歳だからお風呂のお湯は事故防止のために入ったらすぐ抜いて洗ってたんだけど…地震のことを思うと水を溜めておきたい
お風呂のドアを開かないように鍵をつけるとかして溜める方を優先させた方がいいのかな

185 :
なんだか怖くて眠れない 
横になってると何もなくても揺れてるように感じる 
小学生の頃に出身地の兵庫県で阪神淡路、東日本大震災は東京にいたからそれぞれ経験して、現在また大阪住 
旦那は仕事でいないし隣で1歳児が寝てるからしっかりしなくちゃいけないのに、息苦しいくらい動悸が激しい

186 :
備蓄がてら麦茶やイオン飲料も箱買いしてるので水を推奨の5箱置く場所が無くて2箱くらいにしてる
今回の見て水は必要だなーと思ってもやっぱり置き場所がキツイ
残り3箱分はマンション地下の倉庫スペースに置こうかな…そういう人いますか?

187 :
>>186
置けない場合は仕方がない、みんな備蓄には限界があるからね
あとは空のポリタンク(使ってないときは潰せるタイプ)とかあると給水できるよ

あとこれは個人的な意見だけど、離乳食をゆっくりゆっくり進めるのもいいけど、いざと言う時のためにテキパキ進めるのも手だよ
例えば一歳近くまで卵試さない人いるけど(特に理由なく)、いざという時に自分の子がアレルギーかどうか分かりませんじゃ困る
他にも、普通の白米が食べられるか、お粥しか受け付けないかで食べ物の手に入りやすさが変わってくる
もちろん赤ちゃんの個性もあるから早く進めればいいってもんじゃないけど、何もなく安全が確保されてるうちにアレルギー食品は試した方がいいと思う

188 :
こういう時の為に食べられる物増やしたいけどいつも風邪気味で治ってもすぐ鼻水出るの繰り返しだからなかなか試せない…
小麦アレだからただでさえ非常時食べる物ないのに

189 :
ここ二日コッシーの時間に揺れてるから始まると身構えてしまう

190 :
>>189
今日はなんもなかったね
良かったわ
子供の登校の時間帯だから不安でしょうがなかったw
明け方(深夜か?)四時前辺りにちょっと揺れてぱっと目が覚めてしまったから今日ももしかしたらとちょっと心配してたんだー
普段は起きたりしないのに、揺れに相当敏感になってるわ

191 :
地震起こって電車止まったらと思うとどこも行けないな

192 :
今朝五時半ごろ揺れたけど
子供ら爆睡してて知らなかったらしい
月曜日はあんなに敏感だったのに逞しいわね

193 :
たまたまトイレに入ったタイミングで地震が来たから怖くて、1歳児と風呂にはいるのが怖くて自分は適当にしか洗えてない
マンションの前が国道で、テレビを消して静かな時に大きなトラックが通ったらガラス戸が揺れて音がする時があるんだけど、その度にビクビクして心が疲れてるわ

194 :
>>184
水をはった浴槽の蓋をしめて、風呂場の戸を閉めててもダメかな
うちはそうしてるんだけど、もうやってたらごめん

195 :
>>193
色々考えちゃうと思うけど、トイレの前とかお風呂の前に防災カバンとか置いといて、これが綺麗なトイレで出来る最後かも、これが湯船に浸かれる最後かもって思ってしっかり排泄もお風呂もしたほうがいいよ
死んじゃったら元も子もないけど避難になったらお風呂はないし、トイレも辛い感じになるよ

196 :
>>194
蓋とドアなんて閉めた上の話だと思うが
ドアのタイプによって1歳だったら簡単に開けるよ
折れ戸タイプだと扉を押すだけで開くしレバーのタイプでも下げるだけで開く
ドアノブひねるタイプだったら難しいだろうけど、子供なんていつ出来るようになるか分からないから鍵付けるのが一番いい

197 :
>>193
地震がきた時はトイレやお風呂など柱が多くて狭いところに入る方が安全って聞いたよ
だから逆にそういう場所でたまたま地震がきた方が命は助かると思うからゆっくりして

198 :
トイレは扉が歪んで閉じ込められるのが怖いから、ドアを少し開けて入るようにしてるわ

199 :
>>193
わかるよ。東日本のときしばらく自分もそうだった
でもお風呂は入るしかないし、これから暑くなるときちんと洗わないわけにいかないから脱衣所に衣類一式揃えて防災リュックも近くに置いてからお風呂に入ろう

200 :
>>184
https://diamond.jp/articles/amp/157680?display=b
これ見て風呂水溜めるのをやめたよ。配管古い地域だから。

201 :
>>193
うちも新幹線の高架近くて通るとほんのちょっと音がしたり家が揺れるような感覚がある
当日に運行再開したときは日常が帰ってきたようで嬉しかったけど地震じゃないかとヒヤヒヤしてしまうのも確かだわ

202 :
【ワールドカップ】コロンビア人男性がサランスクで日本人女性に侮辱的言葉を口にさせたとして、大問題になっているそうです。

203 :
>>188
米が食べられれば何日かは大丈夫だよ!お子さん何歳だろう?子ども用のお煎餅とかフリーズドライの雑炊とかどうかな

204 :
>>200
うわぁ、勉強になった
たしかに排水管壊れてるのに流したら階下に迷惑だわ

205 :
最悪トイレの代用としてバケツ+猫砂+ペットシーツでどうにか…

206 :
>>188
同じく子供が小麦アレ持ちだから、アルファ米と和光堂BFのおかずパウチをストックしてるよ
BFは順次食べながらストックを入れ替えてる

207 :
このオムツで成人の一回のおしっこ受け止めきれるかな
オムツは大量にかってるから使えれば便利なんだけどな

208 :
ワイドサイズのペットシートで、中型犬の本気しっこもれるくらいだから、
おむつではきついんじゃないかな〜

209 :
調べてるサイトあった
どのメーカーも1リットル以上は吸収できるみたい
勢いさえ気をつければ余裕だね
オムツに吸収させる事に意味があるのか分からなくなってきたけど

210 :
ゴミ袋をセットして中にオムツ2枚くらい広げればいいのでは

211 :
>>194
蓋とドアは閉めてるけどドアは押したら簡単に開くからあまり意味がなくて…
>>200
是が非でも推奨されてるわけではないのね、ありがとう
溜めるのやめておきます

212 :
背の高い家具は固定したけど、大地震になると家具は倒れるのじゃなくて飛んでくるらしいね…
小さな家具や雑貨すら怖くなってきた。

213 :
保育士一人で一歳児を6人も見てるってしらなかった
震災で全員無事に避難するって無理じゃないか?
うちは預けてないからいいけど一時保育も躊躇してしまうわ

214 :
阪神大震災の縦揺れはテレビが飛んできたって言うね。

215 :
たしかに阪神大震災の時はレンジとトースターが2メートル近く飛んだわ

216 :
あの頃のテレビはブラウン管だからねえ
固定もしてないし
今ならさすがに飛ばずに落ちるだけじゃないだろうか

217 :
>>214
実家神戸だけど、揺れがおさまって1階に降りたら、テレビとか母の使ってた箱形の重いはずの書類ケースとか床にゴロゴロ落ちて、食器も割れてた。
叔母が毎年集めてたイヤープレートは壁から落ちて全滅だったらしい。

母が博多人形なんかをケースに入れて寝室に複数飾ってたのを父が死守したみたいだったけど、落下してたら怪我してたと思う。
その経験から私は寝室にはなにも飾ってない。
「地震きたらどうせ割れるから」とイヤープレートやフィギリン等飾るのも集めるのもやめちゃった人もいるよ。

218 :
阪神大震災の時当たり前のように学校行ったしみんな来てたけど今思えばあり得ないよな
今と違って家具固定もしてないから家の中散乱してたし、古い家だらけだから瓦とか結構落ちてたのに
食器棚が地震時でも開かないようになってるんだけど本当に開かなくて感動したわ

219 :
結婚した時に家具屋さんが耐震のなにかをしてくれたような気はするんだけど家屋が曖昧…
冷蔵庫とかの家電はどうだっけ…

220 :
>>218
うちも付けようかなー
真夜中の余震で、停電の真っ暗闇で床が割れたガラスだらけになった事あるから

221 :
>>218
食器棚が開かないの本当に助かった。
今回の地震でも食器棚の中で5枚割れてるだけだった。
あとリビングのテレビボードもその仕様になってたから、書類や本の散乱もなく片付けも楽だった。

222 :
>>219
記憶じゃなくて家屋が曖昧とはなかなかシャレが効いてるな

223 :
地震後水が濁ってた地域住みだけど復旧した!
2日ぶりにお風呂に入れる嬉しいな

224 :
>>215
マジすか。

225 :
>>215
怖い
確かに家具とか食器棚は気を付けててもレンジとトースターはそのまま置いてある

226 :
家電がバスケットボールみたいに飛ぶよね
コンセントは抜けたけどアースが外れなくて落下の衝撃が和らげられたのか
瓦礫から発掘したオーブンレンジが壊れてなくてすごく嬉しかった
爆発しないかなあと地震後最初だけドキドキした
アース繋げられる家電はやっとくといいよ

227 :
レンジのコンセントが抜けて飛んでいくってこと?
コード短く束ねててもダメかな

月曜日の地震から常に今もし地震きたらこうしようってシミュレーションしてる
ずっと気が張ってるし少し子どもから離れて別の部屋に行くのもドキドキする
1週間は大きい地震に警戒って聞いてから子連れで電車にも乗れない
テレビの気象情報のピピピって音にもビビるし、家がちょっと軋むだけでビビるし精神的にけっこうきてるわ

228 :
リロってなかった
コンセント外れちゃうんだね
明日アースの確認しないと

229 :
ベビーゲートに阻まれてキッチンで食器棚と冷蔵庫に潰されてレンジが飛んでくる想像をしてしまった
キッチンだけはあかん。。。

230 :
今日の大雨で避難勧告が一部地域に出た(箕面市)
スマホのアラート音が鳴り響くたびに地震でないかとびくびくしてしまう。
仕方ないんだけど心臓に悪いよー

231 :
うん、コンセントは外れちゃう
家の形が変わるような力がかかるわけだから
人が動かせるものなら全部動く、のほうが分かりやすいかな

だからコンセントも外れるし家電も動く
冷蔵庫は扉バカバカ開きながら中身が飛び出たり倒れたり
縛ってあるもの、くぎ打ちしてあるものはけっこう耐える

232 :
あと、タンスに転倒防止器具取り付けても引き出しが飛んでくるしね
テレビも飛ぶ
阪神淡路を経験した友人たちが口を揃えていうのが「巨人が家をガシャガシャ揺すってる感じ」
今回の地震も犠牲者はみんな何かの下敷きになって亡くなられた
怪我人も大半が家具の転倒によるもの
備蓄や食料とか「ない」モノ困るけど、家に「ある」モノが実際に命を奪ってる

233 :
すごい、経験談参考になります
マジで家具固定必須なのね、大物しか固定してなかったや
ドアストッパー的なやつだけでも急いで付けないと

234 :
寝室には背の高いタンスとか重い物置いてないし一番安全かも
それと各部屋全ての物が飛んでくると仮定してどの辺りが比較的安全か脳内シミュってる
後はそこまで子を抱えて移動する数秒がある事を祈るしかないなー

235 :
持ち出し用避難袋と備蓄用品をどうわけるか悩む…

236 :
キッチンボードは壁にネジもんで固定、レンジや炊飯器なんかは粘着剤で固定したけど家電が飛ぶ被害はなかったよ(うちは震度5強だった)
グミみたいな粘着剤はつける意味あるのかなと思いつつも数年前に設置したんだけど効果あったわ

237 :
東日本大震災の時は震度5弱だったけどフォトフレームが倒れたくらいだった
震度6以上とは天と地ほどの差だろうけど、被害の程度は家の作りや地盤なんかにもよるよね

238 :
エアコンも飛んでくるの?

239 :
今さらなんですが、地震っておさまったら外に出るべき?
築5年一戸建てで今回全く外に出るって頭がなくて家で震えてたけど、後で知人と話すと大概外に出てたみたい
阪神大震災の時も真っ暗だったので出なかったなぁ

240 :
>>239
東日本大震災の時は、園児や職員は全員園庭に出されてお迎え待ちしてたよ
学校なんかもそうだと思う
自宅の場合は、家の作りと安全な避難場所があるかどうかでは
戸建てなら外へ逃げるよりは2階へ上がるのがいいみたいだけど

そういうことも含めてシミュレーションはしておいた方がいいよね

241 :
>>236
粘着剤って家電の下に挟むゴムみたいなやつ?
>>237
うちも空のペットボトルが倒れただけだったよ
比べ物にならないだろうね

242 :
2階に逃げて一階から火の手が...って想像したら怖くなったから2階のバルコニーにハシゴ置いとくことにしよ
ハシゴ買わな

243 :
>>240
ありがとう
2階でもいいんだね、勉強になりました
すごい物音とか敏感になってて眠れない…

244 :
146だけどありがとう
落下物こわいけど潰されるよりかは生存率高いだろうから、頭守りつつ外に逃げることにするよ...
玄関までのドア全て開けっ放しにして、寝室から玄関を見ながら逃げるシミュレーションしてる
数mしかないけど上で色んなもの飛んでくると見て、玄関まで無事にたどり着けるか不安
固定するにも限界があるし
揺れ始めてすぐが勝負かな
なんて考えてると眠れない

245 :
>>238
エアコンは外れなかった
室外機はスライドしてた

掃き出し窓や出窓が枠ごと外れてベランダ側に落ちて風が吹いてた
サッシに戻そうとしても歪んで戻らなかった
泥棒さんに入られないことを祈りながら
雨戸を閉まるぶんだけ閉めて子どもと荷物抱えて避難したよ

246 :
エアコンはホースとかが上手く引っかかって落ちにくいみたいだね
グミみたいな接着剤が効果あると教えてくれてありがとう
うちも使ってるけど本当に効果あるか疑問だったから役立つと分かって少し安心したわ

247 :
窓が外れるレベルの震災なんて恐ろしすぎる
でも体験談本当に勉強になります

ツイッターで地震の予言とかしょうもないの見てしまって全く眠れない
5秒前とかでいいからちゃんと緊急地震速報鳴ってくれますように
今回の地震は鳴るの遅かったよね?

248 :
>>247
わかる、いらない情報仕入れてしまって眠いのに眠れない
あんなデマやら予言流すやつほんとに許されないね
速報自分はスマホ置いて2階にいたから知らないんだけど、周りはみんな揺れてから鳴ったって言ってたわ

249 :
>>247
直下で震源が近いと速報は間に合わないよ
震源が海なら少し余裕があるだろうけど

250 :
避難所に行くか行かないかって何で決まるの?
自宅が壊れたかどうか?
まだ大規模な震災経験したことなくてシミュレーションできない
持ち出し用の防災用品は避難所で使うものをいれるんだよね

251 :
>>236
今回の規模なら、壁にネジで家具の転倒防止に役立つけど、阪神淡路のときはそれすら剥がれて家具が倒れて来たから…、やっぱり大きい家具は置かないのが一番
小規模ならグミみたいなのもいいよね

252 :
>>250
避難したいかしたくないかかな
2回目の本震に備えて予め避難しておく人、お年寄りとかいざという時すぐに動けない人、もちろん家にヒビが入ってるとかライフラインが止まった人

253 :
あとすごい地味なことだけど、洗い物は溜めないとかゴミはちゃんと捨てておくのも大事
生ゴミが収集されないとこの時期キツイ
あとほんとうにトイレ
いざという時一番困る
仮説のトイレも用意されるけど、一日何千人も使うしあっという間に汚れたり溢れる
そしてもちろんトイレ掃除する人なんていない
そんな中でトイレを使うのは地獄だよら

254 :
>>232
リアルに伝わった
家にいて子供とダンゴムシになるのが精一杯だけど、飛んでくる家具を想定しないといけないんだね
参考になるよ
怖すぎ

255 :
地震直後は外に出なかったな
周りは古い家が多いから瓦とか落ちてくるかもしれないし築2年のうちの中にいる方が絶対安全だと思った
学校も築40年とかみんな古いしブロック落ちてくるくらいだから避難所行くのも怖いな

256 :
連投ごめん
このサイトも役立つから時間あるときに目を通すといいかも
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/

「一日前プロジェクト」っていう政府が減災のために被災者に聞き取りしたもの
地震やその他災害の一日前に戻れるならどうしますか、っていう調査

257 :
低層鉄筋コンクリートのマンションで防災積立金払ってて管理会社が備蓄倉庫に水食料防災用品ストックしていてくれてるけど自分でも用意した方が良いのかな
新築だから地震起きたらマンションの中の方が安心かなとか思ってる
低層だから階段使えば外に逃げるのはいつでもできる
あとはドアが歪んで開かない閉まらないとかの時のためにバールとチェーンで簡易的な鍵をしようかなと思案中

258 :
新築だから安全ってことはないと思う

259 :
>>257
その倉庫がダメになる可能性は無いとして全住民の何日分を備蓄してるかによるかも
あと子どもは食べ慣れていない物受け付けないことあるから子どもの物だけはローリングストックかな

260 :
ういも地盤に不安は無い地域で耐震の築浅マンションだから基本自宅避難で考えている
だから非常用持ち出し袋とかよりもローリングストック充実させている
そもそも非常用持ち出し袋に子供の分まで必要なもの入れたら1個のリュックに収まらないし重すぎだしで、子を連れて全部持っていくのは無理
万が一のために一応準備はしているけど、みんなこんな重くて量が多いものどうやって持ち出すの?

261 :
自宅が倒壊の恐れなくて周囲の危険物もなさそうなら避難必須ではないってことかな

もし避難する場合は持ち出し袋に貴重品いれたりするくらいの時間はあるよね?
津波がきてるとかなら着の身着のままなりふりかまわず即避難だと思うけれど

262 :
>>260
正直持ち出せない
だから一次避難持ち出し袋、二次避難、って分けないといけない
でも本当家族構成や住んでる家のタイプにもよるから、完璧な準備なんてできないよね
とりあえず最優先は命を守る対策でそれ以外は出来る範囲でやればいいと思う

263 :
震度7くらいなら家壊れないかもしれないけど
未知のレベルの揺れが来たらと思うと怖い

264 :
>>260
3歳1歳いて妊娠中
いわゆる非常用持ち出し袋は持ち出せない
本当に最低限しか無理な気がする

265 :
海や崩れそうな山の側とかでなく、耐震3とってる新築なら避難はそこまで視野に入れなくていいと思う
子ども連れて避難するのって本当大変だし、救援物資を取りに行かなくても1週間は暮らせるようにする方が重要

266 :
>>250
基本的には避難所は人であふれるしムダに避難する必要はないよ

うちは3回目4回目の大地震が来たら家がつぶれると思うくらいの
それこそ巨人の往復ビンタをくらい続けた状態で
割れ物を片づけるまで子供達を過ごさせる安全な部屋が寝室以外なかったこと
断水したこと
その日雨が降る予報だったからショート火災に巻き込まれるかもと思ったこと、実際火の手が上がった

267 :
そうだよね。。
最悪、子供達とご自身の体さえ無事であればなんとでもなるよ!
家がやばい時はダッシュで逃げ出すとして
家が無事ならそこにひとまず居ること想定して
家の備蓄をしっかり準備する方向が良さそうだよね
水とか保存食とか子供の食料おむつ系ね。。

うちは5歳と3歳だけどまだやっぱり不安だもん
3歳の方がまだしっかり走れないから
急ぎの時は抱えて逃げてあげたいけど
体重は五歳のお兄ちゃんと変わらないぐらいだから
腕筋肉を鍛えなくてはと思ってる…
背中に重たい避難リュック、三歳児抱えて5歳と
手をつなぎ坂の上の小学校まで逃げれるか不安だ
でもやらなきゃね

268 :
>>264
子が小さくて自身も妊娠中なんて怖いね

269 :
避難所のグラウンドにレジャーシート広げて地震に耐えるほうが、上から何か落ちてくる心配せずにすんだし
避難→避難所じゃなくて自宅の車の中や空き地やスーパーの駐車場で許可もらって車中泊する人もいた
ラジオだけじゃなくやっぱり周りの人たちと情報を交換したくなるんだよね

半壊したけど結局カセットコンロ等は使わなかった
子ども見ながら散らかった家からしまいこんだ防災用品なんて取り出す余裕ない
余震が多すぎて火も使いたくなかった
紙パックの飲み物とロングライフパンとウエットティッシュが使いやすかった

270 :
子が幼稚園と小学生の時、深夜に5強の地震があったんだが、子どもは目を覚まさなかったよ
起こしても寝ぼけてて、すぐに動ける状態じゃなかった
そういうのも想定しておくといいかもしれない

271 :
地震後引きこもってたんだけど、子供達の学校が始まったから息抜きも兼ねて
コンビニに行ったんだけど、通学路の補修、白線引き直し等工事が始まってた
高槻の女の子の件は本当に悲しいことだったから、皆ピリピリしてる中だったけど
子供を守ろうっていう自治体の姿勢みたいなのが垣間見えて本当にありがたいと思った

272 :
直後はそこまで恐怖がなかったんだけど、日に日に恐ろしさが増す

273 :
地震で思い出した誰にも言えなかった思い出。

前に被災して避難した時、8ヶ月の子がいた。うちは運が良くてなんとか防災グッズを持ち出せたんだけど、身一つの人も多かった。

旦那も安否不明ですごく不安だったけれど、とにかく子を守らなきゃ、って神経尖らせてたところにうちより少し大きい赤ちゃんを連れた女の人が来て、ミルクか離乳食を分けてください、お願いしますって。

持ち出せたって言っても離乳食は1週間持たないくらい。ミルクは完母だったから試供品のキューブくらいしかなかった。
お願いします、お願いしますって土下座に近い感じで頼み込まれたけど、いつ救助や支給品が来るのかわからない状況で子の生命線となる物をどうぞ、なんてどうしても言えなかった。
近くの別のお母さんがじっと様子を伺ってるのも感じた。結局ミルクと、大人用だけどふやかしたら食べられるかなと思って乾パンをあげた。

土下座の時、関係ないおじさんから女の人と一緒になって、あんたは人の心が無いのかね、こんな時こそ助け合わないとみたいな事を言われた。

夜寝ようと思っても地震で見た事とか旦那は大丈夫かなとか、お昼におじさんに言われた事とか、女の人の赤ちゃんは大丈夫だったかなとか、頭の中でグルグルして、胸がギュッととして眠れなかった。

頭の近くでガサガサ音がするので見たら、離乳食入れてる袋を盗まれかけてた。びっくりして袋を押さえたらお前が悪いんだ、みたいな事を言って逃げてった。ミルクあげた人とは違う人だったような気がするけどわからない。

防災袋抱きしめて、わたしは悪くない、悪くない、って念じながら夜を明かした。結局2日後に粉ミルクが届いたので、みんな無事だった。

結果論で言えば、離乳食を分けてあげても良かったかもしれない。
でも同じ状況になったらわたしはきっと同じことをすると思う。

274 :
日記はブログでどうぞ

釣られついでに、家に保存食を1ヶ月分近く用意していた家が震災にあったとき、
それを知ってるご近所がたくさん押し寄せてきて結局数日分しか残らなかったみたいな話があったな
こういうのは本当に助け合う気持ちがないんだったらバレないようにしないとダメだと思う
周りも自分もギスギスする

275 :
あくまで分けるのは善意で分ける側に選択権あるはずなのにね...
自分だったらおじさんに口だけじゃあお前が探して買ってやったら?って言いたくなりそう

276 :
何かこの話、まとめかどっかで見た

277 :
>>274
チラ裏なんだから吐き出したい事書いたけどダメだった?

助け合う気持ちも助け合える程大量の離乳食も持ってなかったけど、子に食べさせてたら持ってるのはすぐばれるわ。。。

278 :
>>275
うん、お母さんがなりふり構わずなのはもう仕方ないなって思った。
オジサンが1番腹が立って仕方なかった。

279 :
うん、似たような話みた

そして持ち出し用品や備蓄に関しては「絶対に周囲に言わない、悟られない」が鉄則だよ

280 :
そうか、備蓄の事も言ったらダメよね…
ミネラルウォーターやティッシュやオムツ類が周囲で売り切れてるからつい話題に出してしまったわ

281 :
色んなとこで同じような事が起きてたんでしょうね。
今度避難する時はもっと気をつける。
今は被災地域から引っ越したので、当時のご近所さんとは縁が切れました。

282 :
震源地近く住み
近所のスーパーもようやく買い占めがなくなり品切れが見当たらなくなった中、店頭のそんなに安いわけではないメロンがなぜかほぼ品切れ
なぜメロンなんだろう?災害見舞とかかな?

283 :
流通経路が止まったんじゃない?
うちはコープの配送センターやられて、遠い地域なのに色々欠品だったわ

284 :
子供がいる家庭向け持ち出し品+嗜好品を45Lのリュックに詰めたけどかなり量と重さがあるね2次避難用に更にわけないと無理だ

285 :
>>283
なるほど、みんなが買ったのではなくて入ってこなくなったのか。そうかもね
地震翌日のスーパーの雰囲気は怖かった
災害あると空気がピリピリするよね
今日はそうでもなくて安心した

286 :
子供と私が寝てるベッドの真上に窓があるから飛散防止シート貼ろうかと思ってたけど、窓枠ごと外れるなら意味ないか…
賃貸だから家具を壁に固定できなくて突っ張り棒したけど、大きな地震だと突っ張り棒の意味がなくてむしろ飛んで凶器になるってみてホントに頭抱えてる…

287 :
>>286
窓枠飛ばない程度の地震では意味あると思うから、無駄ってことも無いんじゃないかね…

288 :
熊本地震クラスを想定すると何をしても足りない気がする
6弱だったうちは、とりあえず今回は突っ張り棒と食器棚につけた自作のかんぬきに助けられた
頭の上の棚は元々地震の時にロックがかかるものなんだけど、それもちゃんと機能した

ただ、同じ市内の方でも突っ張り棒してたのに倒れてきたって言ってる方もおられたから
最早運もあるかもしれない…
後は揺れ方か、激しい縦揺れが今回は短かったらしいのも大きいかもしれない

289 :
元が田んぼの地域は地盤が緩いとかあるから
自宅の立地条件にもよると思う

290 :
>>278
わかる
持ってる側なら譲らない気持ちも持ってない側のすがる気持ちもわかる
おっさんはお前がミルク缶掘り出してこい

291 :
IDかわってるかも

>>241
家電の下に挟むゴムみたいな粘着剤で合ってます
うちはサンワサプライのを使ったよ

>>251
最近こっちに越してきたから阪神淡路は未経験なんだ
震度7じゃ留めてあっても無意味かもね…大きな家具家電置くのも怖いね

292 :
ずっとお風呂にお水貯めてたけど、48時間以上立ったし大丈夫かな…と思って今お湯貯めてる。
地震後から少しの間だけど、怖くてシャワーしか浴びてなかったし久々のお風呂楽しみだけど
もし入ってる時に地震が来て、真っ裸のまま赤ちゃんを守れるか?!っていう不安もまだある
一応避難用鞄をドア付近に置いておくけどさ…

293 :
ベッドが部屋中飛び回ったら?とかレンジが飛んで来たら?とか考えて、下水かかったらやだなと考えると廊下が1番安全な気がして来た
壁に囲まれてるし、割れる窓ガラスもないし

294 :
>>293
1番安全なのはユニットバスの中と言われてるね

295 :
>>273
うわぁ
東日本大震災のときうちの近所小さい子いる家庭多くてみんなお互い様で分け合ったり協力し合ってたけど

釣り?

296 :
>>295
分け合ったり協力し合うのと一方的に頼られるのは話が違うんだよなあ

297 :
お互い、その場では食べ物の交換とか出来なくて一方的にあげたり貰ったりしても後で他の事で返してたけどな

298 :
いつ支援物資が来るか分からない状況で他人の子どものために分けてあげられる物は無いわ

299 :
>>297
食料分けた結果、子供が飢えて死んだとして他の事で返せるの?

すがる母親の気持ちもわかるけどね
持ち出し袋用意してたけど持ち出せなかったのかもしれないし
ただ譲ってやれって言い出す奴はムカつく
だったらお前が探してこい

300 :
まあうちの場合、東北の田舎で近所みんな大体知り合いだし今後もほぼ一生付き合って行くから困ったときは協力しなきゃって思ってやってたけど転勤族や都市部だったらまた話は別なのかな
大人はみんな空腹我慢してたけど飢え死ぬまでは考え及ばなかった
あるもの分けてあげなくて他人の子が飢え死んでも後味悪いけどね
難しいね

301 :
近所の知り合いに分けてあげるのと
全く知らない人じゃ話が違ってくるじゃん
というか責めたがってる気持ち透けて見えて感じ悪いからもう黙れば

分けてあげるのも分けないのも自由だよ
だが当事者同士以外がどうこういうもんではないと思う

302 :
はい黙ります

303 :
譲ってくれる人はうちの子に譲ってくれたらいい
私は我が子が空腹感じて泣くのもいやだから我が子第一で動くけどね
譲ってくれる人はありがたいからその清く正しい心を大事にして欲しい

304 :
ヘタに分けてあげても「私も私も」「なんであの人だけなのズルい」ってなるのは目に見えてる

305 :
>>300
下手したら飢えて死ぬかもって思ってるから皆必死だったんだと思うよ

一歳九ヶ月の子を父親が放置したまま出掛けて一日ちょいで死亡した事件あったし、
今は三日程度で物資が届くらしいが乳幼児にとっての三日は死活問題
さらにその物資の中に乳幼児が食べれるものがあるかって考えたら人にあげる余裕はない

306 :
>>285
私はむしろスーパー行ったら人が多くてほっとした
学校休みだから皆家族連れだし、お水ないねーとか何買ったらいい?とかワイワイしてて、ピリピリ感はなかったな
あと普段見ないような大きい子が小さい子と道路で遊んでたり、なんかもっと早く家から出たら良かったなと思ったくらい

307 :
何より大事なのは、今の高い防災意識を一ヶ月後、一年後、その先まで継続させること
聞き飽きたと思うけど地震は忘れた頃にやってくる

308 :
とりあえず避難所では子供と食糧抱えて寝ようと思った
食糧備蓄も子供の分だけは一週間分くらいにしよう
食事のBFは拒否気味なんだけどお腹空いたら流石に食べるだろうし…

309 :
うちの子いま10ヶ月
私も離乳食やミルクは多めに用意しといてなるべく持ってるのを悟られないよう見えないようにしようと思った
BFも対象の月齢や賞味期限あるから備蓄の分こまめに入れ替えないといけないね

310 :
今更自宅のコンクリにひび見つけた鬱
どうしようかなあ
旦那と相談だ

311 :
>>310
地震保険に入ってれば保険金おりるかもよ?
ツイッターかなんかで地震後は片付ける前に写真取っておけって見た気がする

312 :
>>311
そうなのかありがとう
写真とっておくね

313 :
マンション10階以上で震度4以上だとエレベーターがとまる。
今回震度4で市内の多くのエレベーターが止まったので
一日中点検がまわってこれず、下の子連れて送迎と買い物だけでも結構大変だった。
もっと強い地震が来た時に小さい子と一緒に安全かつ迅速に降りれるか凄く不安…
でも留まるのも不安だしどのタイミングで降りればいいんだろう。

障害者の方やお年寄りも多い住宅地なので途中で助けてと声かけらたとして
助けたいけど、上手く自分と子供を優先できるかも不安だ。

314 :
>>313
自分がどうしようもできない状況なら「助けを呼んできます」しかないかな…
マンションは逃げ方迷うけど、逃げる先が近くにあるならなるべく早くじゃない?
火災が怖い

315 :
子連れなんか障害者やお年寄りと同じカテだと思うけど
なんで助ける側になって悩んでるんだろう
しかも妄想だし、ものすごい偽善を感じたわ

316 :
最大震度の地域でマンション高層階住み
エレベーター動かず
電話は繋がらないし子供を迎えに行かないわけにもいかないしとにかく階段で下りたけど、子連れでこの上り下りを考えると避難所の方がマシなのか
8時間で復旧したからまだ良かったけど

317 :
東日本の時に会社がある34階から階段で降りて大変だったなー
うちもだろうけど近隣の高いビルも折れそうに揺れてて怖かった
それで自宅には低層マンションの津波も来ないだろう階を買ったよ

318 :
>>314
確かに火災こわい、近くに小学校あるから早めに逃げよう。
階段が崩れないかとか余震とかの心配ばっかりしてた。
そもそも第一波ので無傷でいることが第一目標だ…

>>315
今回地震後にエレベーター使えなくて困っているのを見かけたのと
自分が介護士してたからそのせいかな。
上から下に降りると必然的に低層階済のお年寄りの階を通るなぁとふと心配になった。

319 :
>>315
もし私が老人で震災で動けない状況に遭って、たまたま避難してる親子見つけたら子連れだろうが助けてって言うかも

320 :
職場(40階)で震災訓練で階段で降りてみましょうってのやった時
若い子は下まで頑張れたけど50代は20階くらいでギブ、膝がおかしくなるって言ってた
子連れだったら階段降りるのも登るのも八階くらいが限度だなぁ

321 :
このスレみて防災グッズ全部に名前かいたわ

322 :
みなさんは通帳や印鑑は毎日使うカバンに入れてる?それとも避難バッグに入れてますか?
私は心配性で毎日使う通勤用のカバンに通帳や印鑑を入れてるけど夫からそれは危ないと言われてどうすればいいのか悩んでる

323 :
少なくとも通帳と印鑑は分けた方がいいよ

324 :
>>322
心配性なら印鑑と通帳は別にした方がいい。

325 :
>>323>>324
やっぱりそうなのね
通帳だけ持ち歩いてればいいのかな。それとも印鑑?

326 :
非常時なら印鑑は拇印でなんとかなりそうだから通帳の方がよくないかな
あと免許とか写真付き身分証明もあると役に立つって話だよ

327 :
銀行員だけど通帳も印鑑も緊急時ならいらないと思う
キャッシュカードは財布に入ってるだろうから、口座があるってことはそれで証明できるし
それすらもなくても、東日本大震災の時は本当に何もなくても特例として払戻し対応した
コピーでもいいから身分証はあるとベター

328 :
キャッシュカードも普段持ち歩かないから財布には入ってないな
免許証しか入ってないから保険証は入れとくべきかな

329 :
お金下ろせるようにって言うよりは
割れた窓から侵入されたりするのが怖いから通帳だけ持ち歩いてる

330 :
もう大丈夫かと思ったところに震度3…止めてほしい、寝れない

331 :
本当に、一番嫌なタイミング

332 :
大阪市北部だけど突き上げるようにドンってきたね
怖くて手が震えてしまった
今日は眠れない

333 :
本当に眠れない、まだ油断しちゃいけないんだね…

334 :
来たね
下の子起きたわ
あの日以来そんなになかったから心臓バクバクだ

335 :
怖い怖い震えてるのでまだ揺れてるように思う
子供は幸いまだあまり良くわかってないよう

336 :
1回下からドンって突き上げられて、そこからグラグラ〜っと来た感じだった
油断してたガスの元栓また閉めたわ

337 :
>>327
横だけど車のらないから免許持ち歩くの抵抗あったけど災害時ならコピーでもいけそうだね
早速財布に入れるよありがとう

338 :
周りの店から水とカップラーメンがなくなってる

339 :
震度5弱地域だけど、もうみんな普通というかこんなに怯えてるの自分だけかと思わされる
考えることがないからだろうな

340 :
>>339
あの地震から48時間が要注意、1週間が念の為注意ってテレビで言ってた
結局48時間以内に同規模の地震がなかったからみんな仕事や私生活平常通りなんだよ
顔には出ないけど備えてる人は多いよ

341 :
この前の地震は東日本のなんかとは規模が全く違う
福島は今でも余震があるくらいだし大阪はもう収束してる
備えるなら南海トラフの方だね

342 :
とりあえず1週間
大きな余震は無くてほっとしたけど、来る南海トラフについて真剣に考えさせられる良い機会だった

343 :
南海トラフだと緊急速報から揺れるまで少し時間あるのかな

344 :
21日にどっかの預言者が大きい地震がくるって予言したってTwitterで見たからみんな、大きな地震に備えて!南海トラフ地震が来るかも!と幼稚園のクラスグループLINEしてきたクラスママ。
その後もTwitterで見たデマ情報を次々にLINEしてきて、それは違う、デマだよと言ったママ達を次々に無視してて意味わからん。

345 :
>>344
友達同士で、こんな噂あるんだってw
一応気をつけようねー程度の話としてならまだしも
クラスグループLINEで言うのはちょっと引くね

346 :
地震とかどうでもいいわ

347 :
家を建てようか旦那と話してるところ
私は地震に強い家にソーラーパネル乗せて蓄電池つけたい
旦那はソーラーパネルは乗せてもいいけどそこそこの家でいいんじゃない?って言う
旦那は災害がおきたらしばらく家には帰ってこられない職業
何かあったら私が娘を守らないといけない
避難所でのトラブルとか性被害の話がどこまで本当なのか分からないけど、有事のときでも避難所に行くことが怖いと思ってしまう
共働きとはいえローン組むのは旦那だから強く言えないけど不安だ

348 :
>>347
名義が旦那でも返していくのは一緒に働いて返していくんだから意見遠慮することないのよ

349 :
>>347
なんでまた今更ソーラーパネル?
地震でもメンテナンスしなきゃいけないのに

350 :
>>347
主張していいと思う

地震が起きず耐震性高めたのが無駄でも防災・防犯は無駄になるくらいが一番だし、
逆にそこそこで地震が起きて避難所行ってトラブルとかだと自分なら旦那恨んじゃいそうで怖い…

351 :
ソーラーパネルは災害で壊れると有害物質の流出や漏電の危険もあって大変みたいだよ
家さえ無事ならどうにでもなると思うから自分なら耐震性高い家だけにする
というか周りが停電してたらおおっぴらに使えないし夜も誘蛾灯になるだけのような

352 :
ああ、停電したときに自分の家だけは電気使えると思ってるのか
なんでその装置自体が壊れるとは考えないんだろう

353 :
ソーラーパネルって火災時に放水したら、その水を伝って感電するんだってね
元が取れる頃には耐用年数が来て買い換えになるらしいしなぁ

354 :
>>353
だから燃え尽きるまで何もできないとかだよね
まあ結局ボヤ以上の火事になったら放水されたところでどうしようもないんだろうけど

ソーラーは今はもう旨味がないし、災害考えるなら逆に邪魔では
電気は停電しても割と早く復旧するそうだし、災害起きたら漏電も考えなきゃだからすぐには電気使わないしそこまで困らないと思うけど

355 :
ソーラー5kw乗せてるけど7〜8年で元は取れるし、メーカー保証15年だから十分旨みはあるけどな
売電価格はどんどん下がってるからこれから導入を考えてるなら微妙だけど
火災保険も使えるしね

356 :
停電していても、ソーラーパネルあれば電気使えるよ。震災時の使用も想定して設計されてるから、絶対壊れて使えない前提で考えるのもアレだけど…
ただ1500wのコンセントが一つ使えるだけだけど

そうなんだよね。意外と電気はすぐ復旧する。大震災でも3、4日で8割方、1週間で可能な地区はほぼ復旧。数日なら電気自動車でも似たような利用ができるし

ソーラーパネル乗せれば、同じ家でも耐震性は落ちるからその分お金かかるの当たり前だし、旦那さん案は無いなー。予算無いならソーラーパネルの方を止める

357 :
以前耐震性を比較するTV番組観てたら、ソーラーの家は無い家と比べてかなりな被害になってた
大震災レベルだと一階が二階に潰されることが多いけど、二階がソーラーで潰れてたのよ
あれだけの重量物屋根に乗っけてるんだから普通に考えたらそうだよなーと納得した
電気はガスより復旧早いし、建てるなら耐震重視のオール電化だわ

358 :
ソーラー載せてると屋根が痛むらしいから私も電気自動車がいいのではないかと思う
買い替えも容易だし

359 :
>>355
保障っても15年メンテナンス無料じゃないんでしょ?
それこそ今回の地震でチェックしてもらうのも自腹だろうし

360 :
東京湾にクジラが迷い込んでるみたいだね
地震の前兆かな?怖い

361 :
上の離乳食の話じゃないけどあのうちは電気あるってばれたら困ってる人が殺到して逆に危なそう
何でもそうだけどメーカーはメリットしか言わないから凄くいいものに思えちゃうんだよね

362 :
電気に殺到するって何に使うの?
せいぜいお湯沸かすかレンジで食品温めるくらいなら数分で終わるし、電気復旧3日程度ならご近所付き合いのために割り切るしかないかな

363 :
携帯の充電じゃない?

364 :
モバイルバッテリーが数個あれば十分

電気より何より災害でいちばん困るのがトイレだよ
乳幼児ならオムツで住むけど大人や小学生はそうはいかない
ソーラーの予算でトイレ対策に力を入れた方がいい

365 :
住む→済むでした

366 :
非常時にソーラーで使える電気はせいぜい冷蔵庫や電子レンジとかの必需品分くらいだよ
蓄電池積んでればまた違うけどね

367 :
>>362
普段いいお付き合いしてる人達ならいいけど、こういう時ってそうじゃない人達が来るんだよ。
私も某震災で近隣スーパーが空って時に遠方両実家から届いた物資に群がって来たのは
普段、うちが実家遠い事をpgrしてきたりす人だったよ。

368 :
>>367
そういう場合ってわけてあげたの?
どう対応した?
私だったら絶対渡したくない

369 :
りす人?

370 :
携帯の充電か
コンセント一つしかないから冷蔵庫用って断るしかないかな
数分じゃ終わらないし、大阪の時は店舗がコンセント貸してくれたりもあったよね

>>367
普段pgrしてくる人に物資が届いたことが伝わる状況がよくわからない

371 :
>>368
分けてないですよw
親からも「普段お世話になってる方達とわけて」と言われましたからw
>>370
ご近所だったので、段ボールがうちに運び込まれたのを見たんじゃないですかね。
私からは言ってないのに何故か知ってましたから。

372 :
避難袋がやっと完成したけどすごく重い…子供を抱っこして荷物を背負って避難できるのかな
でも子供の分は私の袋に入れておかないと平日旦那不在の時だと困るし
何を減らせばいいのかわからない、みかんの缶詰は余計かな
子供が避難所で食べるものがなかったらと思うとついついなんでも入れてしまう

373 :
>>372
みかんの缶詰めは余計だねw
食料関係は重くなりにくい物いれるほうがいいよ

374 :
こどもが喜ぶものだと飴チョコラムネ系かな
歯磨きとか大変そうならキシリトールタブレットあると気休めになりそう

375 :
鳥取で震度4か

376 :
連鎖してるね

377 :
トイレ入ってるときに揺れたから焦った
広島滅多に地震ないのに怖いね

378 :
http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/3/25364/top000.png

379 :
今度は千葉で震度4だって

380 :
岩手でも。

381 :
なにこの連鎖

382 :
兵庫住みだけど、そのうちドーンと大きいのが来そうで怖いわ
今日の地震が小出しにしてくれてるんだといいけどな

383 :
最大震度地域で電車全部止まった
保育園にお迎えに来れないお母さん多数で、それを機に転職しようかって人もいたよ
今回みたいにいざという時会えなくて本当に不安だったって
頑張ったら徒歩で帰れる距離じゃないと困るよね

384 :
そんなこと東日本大震災の時に散々言われてたのにね
やっぱり対岸の火事なんだよね

385 :
>>382
本当にこの小出しでパワーを消耗しててほしい

386 :
>>384
西日本だとほとんど揺れなかっただろうからね
関東だとあれを機に徒歩で帰ってこれる場所にって転職した人多かったね

387 :
大島美幸の旦那が、子供を帰宅難民にしたくないから小学校は私立じゃなくて近くの公立にする、と言ってた。
まあ賢い選択だよね。

388 :
通う小学校がボロすぎて不安過ぎる
点検、検査とかはしているんだろうけど、この間の大阪のこともあったし
どうせ地震が来るならみんな家にいるときに来てくれー!

389 :
>>385
いつもの
https://i.imgur.com/UAIAPAO.jpg

390 :
私も徒歩だと2時間半はかかる距離で、今回は育休中だから問題なかったけど今後復帰した時に同じような事態になったらと思うと本当に不安
かといって転職するほどのスキルもないので一旦退職すると正社員は無理だと思う
もう年収下がっても近くでパートなどに変えるほうが良いのかと悩んでいる

391 :
調べたら私も徒歩で2時間半だ
しかも職場が港区だから水害やガラス張りの高層ビル群の崩壊も起こりそうで不安になる
ハザードマップを持ち歩いた方がよさそうだね

392 :
いつ地震が起こるか怖いからお風呂の水は入る直前に抜くようになった
東日本の教訓

393 :
私も育休中だけど徒歩で8時間だった
夫が反対方向に車で1時間で、田舎道だからどうにかなるような気がする

394 :
>>392 お風呂掃除はいつするの?

395 :
園にどこまで災害に対する対応を求める?

前に保護者会があって地震でタイルが剥がれた箇所が多くて修繕が終わって落ち着いたから保護者会があったんだけど

・タイルが剥がれるのは園が災害に対する考え方が甘い
・園児全員分の防災頭巾がないというのはありえない
・食料や水の貯蓄が少ない、もっと増やすべき
・こっちはお金を出して命を預けてるのに園の対応がこんなんでは安心して任せられない

といった感じの意見が出て(と、言っても殆ど同じ人がマイク持ってベラベラ話してた)、なんか興奮したのか「こんな安全な園じゃないなら、みんなで園をやめますよ!」とか言っちゃって園長が何か話す前に「はぁ?私はやめませんから!」
「勝手に何言ってるの!?」「ってか園が災害に対する対応を見直すって言ってるんだから、まずは園を信じて様子をみようとは思わないと」と大荒れ。

最終的には喋ったお母さんは「みんなの為にと思って…」って泣いてたけど。

396 :
>>394
おふろ入る前に水抜いてから洗うよw
311の時は1週間断水して担だけど、たまたまお風呂の水抜き忘れてたからトイレだけはそれで流せたの

397 :
>>395
ある程度大きく揺れたらタイルが剥がれるくらいの損傷はしょうがないんじゃない?周りが一切倒壊してない中、園だけが半壊倒壊してたらそれは気になるけども
防災頭巾は家庭で買って子供の分は園に置いてもらうようにすればいい
食料や水の備蓄は、幼い子供の場合は園に長期間留まるというより親が迎えに来れる状況になったら親のところに行くしせいぜい数日分程度じゃないかな
命は守られるべきだろうけど、園って小学校のように避難所に指定されてないよね?

398 :
>>395
言い方が悪いよね
保護者からお金徴収して災害用にあてたらどうかって言い方なら賛同も得られただろうに
うちの園は防災頭巾は1人1つ購入で椅子に設置
災害準備用に毎年1人3000円徴収されて備蓄品、点検補修などに使われてるよ

399 :
>>396
風呂に水貯めるのメリット少ないから飲み水とポータブルトイレを備えておくほうがいいんじゃなかったっけ

400 :
・下水が使えなければトイレは流せない
・1日放置すると雑菌が大量繁殖して非常に不衛生
・小さい子供がいる家庭では事故が起きる可能性がある

ってことで今は風呂水はあまり推奨されてないね

401 :
マジか…
311は避難対象外なのに断水1週間、当時仕事休めなくて水の供給に行けないっていうのが脳裏に焼き付いてつい溜めてしまう…
今から栓抜いて掃除するわ…

402 :
お風呂出たらすぐに洗って綺麗な水を溜めたらどうだろうか
んで翌日入る時に沸かす
ちょっと不経済な気もするけど使った水よりは雑菌も増えにくいだろうし

403 :
お風呂の水の使い道ってせいぜいトイレ流すくらいだよね?
しかも下水使えないと流せないし、お風呂の耐震考えると湯が重過ぎるし、地震がきたら水が溢れる
あんまり貯めておくメリットないんじゃないかな
トイレ流す水って戸建で近くに川があれば、最悪困ったらそこから汲んでくればいいかなって思うけど
マンションは水漏れや耐震考えると水溜めてると危ないと思う

404 :
>>402
経済的なことばかりでなく、ちょっとは節水考えろよ、と思うわ
毎日それやるなら経済的にも水買った方が安いだろうし

405 :
庭に猫避け(効果はないことは立証済みだけどw)の水入れたペットボトルを何本も置いてある。
トイレ流すくらいには使えそうかな。

406 :
>>404
横だけど風呂1回分のお湯量は変わらないから節水は関係ないんじゃ
ペットボトル買い置きのほうがいいのには同意だけど

407 :
>>406
抜かないの?
じゃあちょっと不経済というのは何が?

408 :
お風呂沸かすガス代ってことじゃない?

409 :
そう
自動でお湯入れるよりも沸かし直す方が高くなるかなって
そんな変わらないか

410 :
うちエコキュートだからそれなりの量のお湯が貯めてある事に気付いた
よかったよかった

411 :
うちもためてた方がいいかと思ってずっと風呂水貯める派だったけど子供が歩けるようになったタイミングでやめた
マンションだけどすぐ近くに川があるから確かに最悪そこから汲んでくればいいのか
一応災害時のトイレも用意はしてるけど都内が本当に被災したら人口多くて3日とかじゃ復旧できないんじゃないかと心配してる

412 :
子ナシのときは入る直前にお湯抜いて風呂掃除してたけど生まれてからは昼寝のタイミングとかで掃除してた
事故怖いしお湯は抜いてたんだけど、読んでるとそこまで貯めるメリットなさそうだね

413 :
熊本地震で親戚が避難してたけど風呂に水は絶対あったほうがいいと言ってたわ
だからうちは先週風呂入ったあとすぐ洗って水ためてた
ゲートつけて風呂には子は近づけないようにしてる

414 :
ちょっとしたヨゴレ落としとかに使うお水にも困ると思うからお水はあった方がよいね

415 :
水がないと洗濯すらできないものね
トイレは下水が通ってることは前提だけど、何かを洗うとかなら玄関前とかベランダとかの外でできるし

416 :
ちょっとした汚れ落としに大腸菌いっぱいの水使うの意味なくない?
最後に入ったの人が抜いて、理想はその人が洗えばいいのよね
浴室カラッとしてる時間が長くてカビもはえにくくなる

417 :
2リットルのペットボトルが空くと水を入れてトイレの壁に積んでる画像をどっかで見たけど、
もしそれを使う日が来るとしたら、地震でペットボトルの下敷きになるか
ペットボトルにトイレが破壊される場面しか想像できない

418 :
浴槽をしっかり洗ってから水道水を溜めておくならわかるけど、非常時にそれは現実的じゃないよね

419 :
>>416
最低限の洗濯の洗い部分&一回すすぎだけでもできたら、最後のすすぎはペットボトル使ってできるからまあ…
非常時に備えるの話だから、潔癖性ならそもそも非常時に生き残れないわよね

420 :
>>419
貴重なペットボトルを洗濯に使うよりは使い捨て下着を準備しておくほうが現実的な気がする

421 :
>>416
>大腸菌いっぱいの水
いやいやそれどころじゃないくらい水に困るのが震災でしょw
飲料以外に使う生活水と考えて、何が流れてるか分からない川よりは自分達が体洗ってから浸かった風呂のお湯のが若干抵抗薄らぐ
それ使いきってから川の水を考えるわ

422 :
パンティライナーや生理用品に紙おむつなんなら大人用紙おむつも一応用意しとくべきか

423 :
とりあえずおしりふきを箱買いして来ようと思った
娘のパンツは20枚くらいあるしもう滅多に失敗もないから当分大丈夫だな

424 :
>>410
溜めてあっても電気止まってたら使えないよね?
うちもエコキュートだけど

425 :
>>424
非常時はエコキュートの本体?みたいなとこあけると直接お湯を取り出せるみたいよ

426 :
サイトには

エコキュートをはじめとする電気給湯機は貯湯式のため、非常用取水栓から、水(お湯)を取り出せるタイプもあります。非常災害時や、断水時の生活用水としてご利用いただけます。(飲用は避けてください)

と書いてあった
飲めないのか

427 :
>>426
知らなかった、ありがとう
エコキュートとかで沸かしたお湯は継ぎ足しだから飲用しちゃダメとは言うよね

428 :
5年前のおしりふきが6パックくらい余ってるけど使えるんだろうか…

429 :
>>428 乾燥してそうだな〜
でも乾燥してたらティッシュ的な感じで使えそう
アルコールスプレーかけて除菌ティッシュみたいな感じで

430 :
子供の絵本ラックってどのように転倒防止対策していますか?
高さは75cmほどだけど結構な重量で気になってる
うちのは下がチェスト風というか、左右の脚があって底は床から浮いているタイプなので下に差し込むタイプが使えない

431 :
暑い…
この暑いのにエアコン止まって水も止まったらRるわ…

432 :
ほんとにそうだよね
寒いのもキツイけど暑いと色々と終わるわ

433 :
寒いのは屋根があって纏うものがあればどうにか
夏は食べ物も腐るし虫も凄いしキツイな

434 :
実家が倒壊まではいかないけど、家の中が家具倒れたりしてぐちゃぐちゃみたい。
両親の力じゃ無理だからボランティアさんが来るまでそのままだと言ってた。
実家の周りはここ数年で新しい家が建ち、比較的若い人が多いから手伝ってもらったら?と言ったら、
父が数ヶ月前から外から聞こえる子供の声が気に入らなくなり、
裏側に住んでる家の庭で遊んでる子に注意したり、道路のスミで座ってお話してる子に注意&学校に通報などを繰り返してるみたいで、
ご近所からは距離置かれてるっぽい。なのでもう片付いたおうちの人にお手伝いをお願いしたら
「うちのことで精一杯です」と断られるみたい。
私が手伝いに行けよって話だけど、乳児もいて飛行機の距離だから無理。
ご近所の態度より、私も子供の頃道路でバドミントンしたり庭でプールしたりしたんだから
外から聞こえる子供の声くらい寛容にならない父親にビックリだわ。
自転車乗ってる子が友達見つけて「おーいっ!」って言っただけで怒鳴るとかアホかと。

435 :
釣れますか

436 :
>>434
お父さん認知症かもよ
よくお父さんの話聞いてちょっとでも怪しいと思ったら受信したほうがいい

437 :
よその子に怒鳴るのはおかしいけど、庭や道路でうるさくしてたのかもしれないし全て許せっていうのもどうかと思う
道路でバドミントンも昔なら許されてたんだろうけど今やったら立派な道路族だよ
それにもし良好な近所付き合いしてたとしても、若い人たちは子供だって小さいし自分も被害受けてる中手伝ってくれなんて言われても困るわ

438 :
アリとキリギリスみたいな話ね
434は勿論自分の家の片付けを終わらせたあと親戚でもない周りの家のお年寄りの家の片付けもちゃんとしてあげるんだよね
偉いわぁ

439 :
>>438
どういう事?434じゃないけど、年寄り夫婦だけで普段から普通に近所付き合いしてる人に
「タンスとか倒れて持ち上げられないから手伝って」って言われたら夫に行ってもらうけど。
434父が子供に注意しまくっている所じゃなくて、近所に助けてもらえば?て言った434にひっかかったの?

440 :
近所付き合いがあったり助けを求められたりすれば普通に助けるよね

441 :
娘の自分は何もしないけど、そのへんの人に助けてもらえばって言ってるのが草生えるわ

442 :
今まで住んできた地域によってその辺りの考えは違うと思う
私の地元は近所付き合いあればお互いに手助けすると思う田舎だし
でも今住んでる地域だとそもそもの付き合いが隣で挨拶、近所だと会釈程度しかないしそういう時はお金出して業者に来てもらうのが当然に見える
私も今の地域なら助け求めることも他人を手伝うこともしないかな
どんな人かもよく知らない家には行けない

443 :
普段ならそうだろうけど流石に非常時は助け合うべきじゃないの
理想論かもしれないけど

444 :
これこそ自業自得じゃないの
何言われても私なら絶対その家のことなんて手伝わないわ
どんないちゃもんつけられるかわからないし

445 :
434は恐らく>>439みたいな考えで、実家は普通のご近所付き合いしてると思い
周りも困ったら助けてくれるかなと思ったら助けてくれなくて
その理由が実家(父親)にあったから呆れてるって感じだよね?

うちの近所でも同じ様な事あったからなんとなくわかるわ。

446 :
>>445
これだよね
知らないうちにおさわり禁止で有名なおじいさんになっていて呆れた
飛行機の距離じゃ今後何かあった時もすぐに行けないだろうから学校や理不尽に注意された子の家庭に謝罪してお父さんどうにかしないと…

447 :
よくしてくれるご近所さんのところだったらお手伝い行けるけど、
変人疑いがある人の家に上がるとなると何か無くなった盗まれた壊れているお前がやったってイチャモンつけられるのが怖いし
お金と業者で解決するのが、お父さんも素人が家に上がるよりはまだ神経使わなくて安心じゃないかな

448 :
だから「普段から」「普通に」近所付き合いしている人から頼まれればって書いてあるじゃん
近所ってだけの知らない人とは違うでしょ

あと子供の声が気に入らなくなったのが数ヶ月前からなら、本当に認知症の疑いがあるよ。すぐ怒るの。
飛行機の距離で無理なのはわかるけど、ほおっておいたらますます酷くなって後で後悔する

449 :
すぐ怒るのそうなのか、ムムム

450 :
>>448
だからその普通の近所付き合いってのが人によって全く違うんだよ

451 :
他に性格がいきなり変わるのは脳に腫瘍が出来たって事もあるよ

452 :
さっきからずっとスレチですぞ
スレタイ確認したわ

453 :
地震保険の立会調査お願いした
元々足の踏み場もなかった物置部屋を壁の被害が見えるように頑張って片付けたけど
家の中はやっぱりというか保険対象外だった、見ることすら無いとは…

外壁が傷んでたので保険は無事おりることになったけど、副作用で家の中が片付いたw

454 :
>>430
うちは何もしてない
倒れてくると危ないようなところには普段いないようにしている
どうしても気になるならL字金具で壁に取り付ければ?

455 :
下に敷くタイプって要するに、棚の手前を持ち上げて
重心が壁側になるように傾けて転倒しにくくするんだよね
手前の足だけにずれないように何か敷けばいいんじゃないの?
L字のシールタイプとかやろうと思えば色々ある

456 :
>>453
契約によるよね
うちの保険会社のプランは地震だと家財の金額は火災保険の半額って決まってた

457 :
都心勤務で災害時は保育園まで15キロ歩くしかないと思ってるんだけど、大規模停電になったら信号機も消えるよね
大きな交差点とか横断できるんだろうか

458 :
踏み切りは閉じっぱなしなのかなあ

459 :
今度は千葉で震度5
大雨に地震にと災害が続くなぁ

460 :
千葉地震、ケータイの緊急速報が鳴ったんだけど、え?なになに?YouTubeのCM?とか思ってしまった
平常バイアスって言うんだっけ。気を引き締めないとな

461 :
千葉住み ほんとびびった
うちは4のところだったから特に被害なかったけど…

具合悪くてやっと寝付いた子供抱えて外に飛び出したわ。今思い返すと、むやみに外に出るのも危ないよね。布団かぶさって様子見したほうが良かったのかなーとか。

独身の頃と違って、子供守らなきゃいけないから持ち出せるものもほとんど無いよね。スマホだけは持ってけたけど。

462 :
次は沖縄に強烈な台風8号が来るみたいだね
最大瞬間風速が80m/sとかなり強い
東京は荒川が氾濫したらどうなるんだろう

463 :
荒川氾濫したら会社も義実家も水浸しで自宅は周りが水没して孤立だろうな
とくダネかなんかで荒川の堤防が決壊したシュミレーション見たけど水が引くまで3週間かかるんだっけ?
水の備蓄、3日分はしてあるけど荒川区、江戸川区、足立区、葛飾区あたりがほぼ水に浸かって銀座あたりまで浸水なんてなったら救助とか給水とか間に合うんだろうか

464 :
シミュレーション

465 :
さっき大阪にいたらちょっとドンと揺れたわ

466 :
アルファ米が賞味期限5年だと思ってネットで購入したら
来年までの賞味期限だったひどい
保存食は公式ショップ以外では買ってはいけないね

467 :
大阪の地震を機に、保存食チェックしたら缶入りビスコが期限切れで旦那と2人で黙々と食べた。保存水も来月が期限だ。
5年間ってあっというまだね。子供が小さいといろいろ必要だから大変だ

468 :
>>466
そういえば楽天で妙に安いのがあるなーって商品説明見てみたら賞味期限切れのを売ってたわ
お試しとか大人がすぐ食べるなら良いけど保存には向かないね
食品売ってるのに賞味期限書いてなかったなら返品できないのかな?

469 :
月イチ、年イチチェックする日を決めるといいというけどなかなかできていない
0次防災で普段の持ち物見直し、家の防災も考えるけどまだまだ足りないわ

>>466
通販によっては賞味期限何日以上のものを出荷しますとあるので、そういうところで買うといいですよ

470 :
東日本大震災の時、備〇王っていう5年保存米を買って、
期限が近付いてきたから食べようと思ったら激マズで食べられたものじゃなかったよ
どんなに工夫しても調理しても食べられなかった
米粉にするくらいしか消費方法がなくて、面倒だから結局捨てた

今はカロリーメイト系のものをストックして時々おやつ替わりに消費してる

471 :
>>470
うちも同じものを用意してるんだけどカレーライスにしても食べれないぐらい美味しくなかった?

472 :
>>471
うちでは無理だったよ
米のようだけど何か違う得体のしれない不味いもの、って感じ
一度食べてみるといいかも
本当に切羽詰まった時なら食べられると思うけど
逆に言うと他に食べるものがあるなら絶対食べたくない

473 :
尼にレビューがあった
自分が書いたかと思うほどまったく同じ感想
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R5Y5NM42X3ZO6/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00HSZS1YC

474 :
>>473
あー、空腹通り越して餓えレベルならイケるって感じか…

475 :
酢飯もダメ?

476 :
里帰りして米を約3ヶ月放置しててすごく不味くなったときは五穀米ミックス?みたいなの混ぜたら食べられるようになった
後はおもち入れた炊き込みご飯とか

477 :
もうそれは想像を絶する不味さだから
つぶして片栗粉を混ぜて五平餅にしてやっとこれは食べ物かな?って思えるレベル
とにかく機会があったら食べてみるといいよ

478 :
ある意味食べてみたいw
ただ災害時に食べると心が弱りそうだな…

479 :
パサパサしてるならそれを活かしてパエリヤとかビリヤーニとかどうだろう
巨大なパエリヤ鍋でご近所にもふるまったら楽しい気分になれそう

480 :
>>479
多分近所から避けられる存在になると思うw

481 :
>>469
メディアで防災について取り上げられやすい
3月(3.11)と9月(防災の日がある)に定期点検を設定してる人を見かけて
なるほどと思って真似してるよ

482 :
水入れて60分、熱湯なら15分でお米ができるアルファ米の期限が切れてた。

試しに食べてみたけど、ふつうにおいしいお米だったわ。臭くもなく。パックがそのまま容器になるし、スプーンもついてるしで、リピート確定だわ。いい時代だなあ。

483 :
10kgの米袋が半分になったらまた10kg買い足してるわ
これもローリングストックになるのかな

484 :
>>482
まさにそれを備蓄用に注文したところだからおいしいと知れて安心した
子供が小麦はあまり食べられないから米類の非常食ストックが必須だわ

485 :
結婚前の仕事で備蓄食料の管理をしてて、9/1のメニューは期限切れそうなものから組み立てないといけなかったのがわりとトラウマで備蓄食料をあまり見たくない

486 :
アルファ米は十分おいしいね
保存用の常温OKのカレーも普通においしかった
個人的に一番好きなのは餅とビスコ
これらは甘いものだし食べられる子であればあっていいと思う
パン類は食べられないことはないけどどれもおいしくはないなと感じた
基本的にはローリングストックにしてるけどいくつか保存用食品も買ってて期限間近に試食できるの楽しみにしてる

487 :
>>485
どういう意味?

488 :
9月1日までに備蓄してある食料の消費期限チェックしておいて近いものから使っていかなきゃ行けないからメニューを考えるのが大変で、もう備蓄は見たくないって事でしょ?
現在のそのメニューが仕事から私生活か知らんけど、そのままの意味でしょ

489 :
5年期限の過ぎた乾パン缶は普通に食べられた。

490 :
>>489
チャレンジ精神がすごい

491 :
>>482
参考になる
これストックするわ

492 :
つわりでガリガリに痩せて弱ってる今災害が起きたら上の子連れて動けるか心配
その時になったら動けるもんなのかな
今、出産時、出産直後が一番災害来てほしくないな

493 :
>>492
そうだよね、怖いよね
どうかあなたが無事に出産できること祈ってるよ
からだ大切にしてね

494 :
災害時に夫が頼れないから車の距離の実家に行けなければ復旧するまで子供と二人
30度こえた炎天下で水汲みに子供付き合わせることになることを考えると水と食料の備蓄はかなり必要になりそう

みんなどれくらい備蓄している?

495 :
最低500mlのペットボトル24本
多い時で5.60本になるようにしてる
ただし麦茶だわ

496 :
自宅には水72L備蓄してある
食べ物もほどほどに

497 :
災害時のスマホの充電器ってソーラーと手回しのどっちがいいんだろう

498 :
水は1日1人4リットル×家族×想定日数
うちは60リットルはあるな

499 :
>>497
乾電池が良いって聞くよ

500 :
マキタの掃除機とか使ってる人は、バッテリーからUSB充電できるよね。うちは日立工機のだけどなるべく充電切らさないようにしてる。

水は南アルプス天然水の期限が長い備蓄用を1人12リットル分備蓄して、さらに普段用の麦茶類を常に余裕持ってストックしてるわ。
海近くのマンションだから、津波時は数日缶詰め覚悟して食料もそのくらい用意してる。

501 :
水は2リットルペットボトル6本
麦茶は500のペットボトル箱買い
炭酸水は500のペットボトル箱買い
子供の紙パック麦茶箱買い
あとポカリなどの500ペットボトル数本
野菜ジュース紙パック箱買い
果物ジュース紙パック箱買い

こうして書くとけっこうある
どおりで片付かないわけだ

502 :
>>466
これ普通に美味しいよね
私はお腹の調子があんまりな時に、鍋に水とダシとこのα米を少しいれて10分位煮てお粥にしてます
鍋の〆の雑炊にも使えるし、備蓄しておいて損はない感じ
炊き出し訓練で食べたけど、五目ご飯とワカメご飯も美味しいよ

503 :
次スレ立てることがあれば、災害特別版にスレタイ直して台風等の水害もここ誘導にした方が有益情報の共有がしやすそうだね

504 :
>>503
いいかもねー
検索用に【地震台風大雨】とか入れたり

505 :
>>503
確かにそれ良いと思う

506 :
京都市、少し風が出てきた
小学校幼稚園保育園の休校が昨日時点で決定していたし、お店もあちこち閉まってる
とりあえず食べるものはあるんだけど不安だ

507 :
同じく京都市
家が地震みたいに揺れまくって怖すぎ
早く過ぎ去ってくれー

508 :
>>507
うちも京都市だけど向かいの家の屋根が飛んだ
家も飛びそうなレベル
怖すぎ

509 :
506だけど、すごく揺れてるよね
そして停電した…

510 :
>>508
まじ?
うちも古い戸建てだから怖い
>>509

うちまだ停電はしてないけどこれからなりそう

511 :
停電の恐れに備えてご飯炊いてお風呂入っといた
物干し竿も取り込んどいて良かった
ちょっとピーク過ぎたかも
しかし大阪府民は災害に慣れてないなと実感した

512 :
京都市、少し落ち着いた気がする
ほんと恐ろしかったわ…

昨日夕方に買い物行ったらスーパーのパンコーナーがほぼ空、いつもならまだそこそこあるはずのお惣菜もほとんど全滅しててちょっとワロタわ
最近災害多いからみんな用心深くなってるよね

513 :
岩手県住まいでさっき変な揺れ方したけど北海道震度6強!?
大丈夫かな…

514 :
深夜から早朝にかけてすごい数の地震だったみたいだね
今も余震あるのかな…
北海道大丈夫かな、心配だ

515 :
北海道だけど停電してる
コンビニも水や充電器は無いらしい
いつまで停電かなー

516 :
来週には復旧してるかな
来週の連休に北海道で結婚式参列するから飛行機飛んでくれないと困る
でも停電復旧しなかったら中止かも

517 :
>>516
それを育児板の地震スレにわざわざ書く必要あるの?

518 :
まず結婚する新郎新婦やその家族など北海道在住の人の心配はしないのか
そして育児にかすりもしない
困る?被害を知っててその発言か
>>516は頭がおかしい

519 :
台風や地震で停電になることが多いね
停電時のトイレの流し方っていうのメーカーサイトで1回見ておくといいらしいよ
ランタン買っておこうかなあ
スマホの充電も心配

520 :
大容量のモバイルバッテリーを常にフル充電状態にしてあるけど、数日続く可能性を考えると電池式携帯充電器も買っておいた方がいいよね
飲み水は赤ちゃんの水をストックしてあるけど、生活用水用にポリタンクも買っとくかなー

521 :
この前の大阪の地震の時に、アマゾンで携帯用の折りたたみソーラーパネルをかったよ。USBとかも差し込めるタイプの。
持ち出しバッグに一応入れてる。

522 :
現金もある程度持ち歩いていた方がいいよね
普段カード払いだから100'円もお財布の中に入っていない時もあるけど気を付けよう
常にバッグの中とかに非常用のお金とか入れている人いますか?

523 :
>>522
普段のお出掛けだと小さい財布にクレカ、小銭と万が一のための万札いれてる
それと別でポーチに5千円、これは財布無くした時用
一度財布落としたことあるので念のため

524 :
0歳児の子、助かるといいね。未熟児だったのか。

525 :
>>518
どうした?
そんな事はとっくに当人と安否確認も状況も確認取れてる上での事なんですけど
頭おかしいのはたった一文だけで決め付けてるアンタだよバーカwww

526 :
子供が地震であぼーんしちゃって頭がおかしくなっちゃったのかな

527 :
>>525
被災してる人もここ見てるのに無神経だわ。結婚式どうしようなんてここじゃなくリアルチラシの裏にでも買いとけばよかったんだよ。

528 :
>>527
ほんとそうだよね〜
どちらにしろ不愉快

529 :
>>523
なるほど
参考になる、ありがとう!

530 :
大阪地震、西日本豪雨、先日の暴風台風、北海道地震
今年ヤバいね、怖ろしい
毎回食料品求めてスーパーに人が殺到するけど、備蓄してる人って未だに少ないのかな

531 :
備蓄していてもいざとなったら不安になって買いたしたくなる気持ちはよく分かる
特に子供いると、子供にひもじい思いさせたくないもの

532 :
他人事だよ所詮

533 :
備蓄はなかなか管理が難しいよ

534 :
うちは水、カップ麺、レトルト、離乳食とかはローリングストックしてる
一応アルファ米とか水で戻す餅とか缶ビスコとかの備蓄はあるけど
でもいざ災害時に買いだめに走る人の気持ちは分かるわ

535 :
災害用に備蓄してるものって、水ガス電気が止まったのを仮定してすぐ食べられて長期保存できるものが定番だよね
ライフラインのどれかが供給されてる状況なら暖かく食べられるものや、少しでもおいしく食べられるものが欲しくて買いに行くんだろうな
もちろん備蓄だけじゃ心もとないってのもあるだろう

536 :
>>530
インタビューされてた人は家に少しあるけど、この状況がいつまで続くかわからないから今のうちに買いに来たって言ってた。

537 :
>>530
北海道民だけど備蓄といってもいつまで続くか分からないからね
水も電気も使えないと、想定している量なんかじゃ足りないよ

538 :
>>530
逆にどれだけ備蓄してる?経験して初めて分かったけど足りないと感じたよ
地震から一日過ぎても電気は通らないし断水中
買い出ししなくても今日まで分くらいはあるけれど、買い出ししていなければ明日の分までは無かったなぁ
全復旧まで一週間と言われてて
スーパーもコンビニも空いてない状況、冷蔵庫は空っぽだし明日からも一週間も停電が続くならきついわ

539 :
都内住みで3日分×人数分備蓄しているけど、絶対足りないよね。

>>538さんは特に何が足りないと思いましたか?やっぱり水ですか?

540 :
備蓄は保存食だから普段の食べ慣れた飲み慣れたものを買いに走るってことかなるほど 
備蓄してる人が少ないってわけではないのね
うちは水、アルファ米、餅、ビスコ、カップ麺、缶詰、レトルト、その他ローリングストックで家族5人1週間分の備蓄は用意してあるよ
でも1週間でライフライン戻っても流通がいつ戻るかもわからないから備蓄しててもさらに追加で買いにいくってのもあるのかもしれないか

541 :
ちなみに、洗えるキッチンペーパー絶対に便利だから是非避難用具に入れるべし

542 :
今回被災して思ったけど避難所に行くまでもないけどライフラインは…みたいな時のためにマジで備蓄はした方がいい

543 :
>>541
どう便利なのか知りたい

544 :
>>543
普通のキッチンペーパーみたいにロールになってるんだけど、ちゃんとミシン目入ってて切り取りやすい
そして洗って使えるってぐらいなんで濡らしても強いんですよ
つまり、いざとなったら体拭ける、拭き掃除に使える、臨時のバスタオルになる
他にもきっと使い道あるはず

545 :
>>539
水ですね。私は持っていたから大丈夫ですけど、スマホのモバイルバッテリーや電池(でもスマホは昨日は全然つながら無かった)
家族がいると使い捨ての皿だけでは足りなくなるし、臭くなるし、洗う皿を使いたくなります。でも洗うには水
私はレトルトの冷蔵ハンバーグを地震直後に買いに行きましたよ。非常食だけでは精神的に辛くなってくるんで、あの時に買ってお湯で温めて食べれて良かったです。
皿もそのお湯で洗いました。

546 :
ビスコにどハマりしてたまたま箱買いしてたのが役にたった
大人はビスコでなんとか凌げるけど2ヶ月の乳児がいるからミルクやオムツが心配だ

547 :
停電は困ったわ
モバイルバッテリーがないから、ケータイは電池がなくなったらおしまい
テレビはつかないし、古いラジカセはアダプターじゃないと使用できない
いくらSNSで情報共有しても、電池切れなら意味ない
水とガスは大丈夫だったけど、マンションは、ポンプで水を汲み上げるから、電気が止まると水も止まってしまう
冬はマンションのほうが除雪の手間がなくて楽なんだけど
○時から水が出なくなる、ってデマがまことしやかに噂されてた(消防から・水道局から・市職から聞いた〜)けど、
テレビ・ラジオ・市の広報ツイッターの確認手段がないと真偽不明なんだよね
電気が復旧してテレビをつけたら、ニュースは土砂崩れや道路陥没が多くて(当たり前だが)、子どもが怖がってた
近所に拠点病院があるから、ひっきりなしに救急車(市外からも多い)が走るし、ドクターヘリも飛びまくってる

548 :
>>540
その食生活の一週間じゃなんぼ災害時でも辛いんだなと実感、ほんと心が病む
停電で冷蔵庫を開けないでいたが、復旧しないので中にある物を今日調理したけど、飯マズの私の料理でも信じらへないくらい凄い美味しく感じたよ
冷凍してたご飯も鍋にいれてお粥にしたが( ゚Д゚)ウマー
トイレットペーパーは12ロール家にあるが、このままスーパーが開かないと大変だ

549 :
>>540
実際は2日分にしかならにいと思う。案外お腹がすく

550 :
>>549
ローリングストックの部分が大きいんじゃないの?
うちも2日分しかないことはないなー

551 :
>>540
>>550
北海道のだと一週間だから間に合わないよ。一週間過ぎた後にスーパーが再開してるかも分からない
避難所に行けばいいけど、実際経験すると行きたくはないもんだよ

552 :
>>551
書い占めに行く気持ちは分かるが2日分にしかならないはそうないと思うけどね
大体の人も1週間分くらいはあってそれでも書い足してる感じじゃないの

553 :
>>552
案外足りないし、復旧の目処が立たないから買たすしかない感じだね
一日限定の停電と分かってれば買いには行かない

554 :
>>552
あとこの後本震が来る可能性があるので心配なのもある。

555 :
アルファ米と缶のパン、子供達が学校から貰ってきたけど味がダメだった
だからビスコや乾麺と水、ガス缶だけは切らさないようにしてる

556 :
>>544
不織布の使い捨てタオルと一緒かな?

ググってみたらスコッティのやつは韓国産だった…

557 :
>>539ですが、北海道の皆さん大変なところありがとう。参考にして買い足します。

558 :
すごい困ったのは地震と同時に停電だから津波の有無がわからないこと
今回は飛び起きて娘背負って家飛び出したけど津波の有無がすぐにわかる手段があればもう少し落ち着いて行動できた

559 :
>>558
今回のはスマホも使えなかったですか?基地局復活するのも時間かかったのかな
手回しラジオがあればいいのかしら

560 :
>>558
震源が海でM6.5以上、深さ10km以内じゃないと津波は来ないよ
スマホの地震速報ではそこまで分からなかったのかな

561 :
速報流れるより遥か前(体感でごめん)に揺れて収まってから家飛び出すまでスマホを確認する余裕がなかった(この辺は私が悪い)
電気のいらないラジオとかあるかもいいかも
スマホも安定して使えなかった
ただ娘背負って逃げてる最中に別地域の旦那から電話で津波はないって聞けた

562 :
ゲルマニウムラジオか
子供に作らせようかな
非常時には持ち出しにくそうだけど

563 :
今回の地震については、エリアメールの方が遅かった(札幌)
うちは地震から15分ぐらいは停電しなかったからテレビで津波の確認が出来た
モバイルバッテリー、小型ラジオ(電池式)は常備しないといけないのを実感した

564 :
ローリングストック一週間分って結構量あるよね
うちは3日分くらいしか無い
水だけでもかなり場所取るし保管場所と管理が大変だわ
震災を意識するようになってからとりあえず冷蔵庫を空っぽにするのが恐くなって、食費切り詰めが難しくなったw

565 :
玄関横のコートクローゼットが水やお茶の箱で下半分埋まってて大人のコートがかけられない
シュークロにはオムツが8パックくらいあって圧迫してる
広い家が欲しい
水の箱でベッド造るか

566 :
道路一本挟んだ向こう側は電気復旧している
こんな時までパチンコ屋の電気が煌いて、我が家は真っ暗な中備蓄品のカップ麺を家族で啜るって言うのが何だかなぁ・・・
悪いけどあんなデカイ地震あった翌日からパチンコなんか行ける人間の神経を本気で疑う
まだ復旧も出来てなくて全道で節電呼びかけてるのにと思うとやり場のない黒い気持ちが湧いてくる

567 :
>>566
そこは公衆トイレだと思うんだ
暗いとトイレは行きにくいでしょ
ちょっと靴履いてトイレ行っておいで

568 :
>>566
涼しさや明るさを求めてる人が行くんだと思う
休憩スペースが空いてたら自販機で飲み物でも買ってのんびりソファーで寛いできたらいいわ

569 :
停電の地域でソーラーパネルと蓄電池が家にある人いる?
災害のときに本当に役に立つのかな
家を建てようとしてるところだから気になってる

570 :
>>569
友人はソーラーパネルから電源取って冷蔵庫に繋げたって話していた
いざと言う時の使い道があるんだと羨ましかった

571 :
ソーラーパネル、ヒビ割れたり壊れると火災原因になるとか見たな
無事なら役に立つだろうけど

572 :
>>569
妹の家が地熱?的なもので発電するらしくて今も電気ついてるよ
ただ近所の目もあるしいつまで停電するかわからんからテレビと冷蔵庫しかつけてなかったけど

573 :
ソーラーパネルは>>347以降で書かれてる
これ読んでソーラーはつけないでおこうと決めた

574 :
>>572
「近所の目」って気になったんだけど、電気に集られるとか、電気ついててずるいとかそんな感じ?

575 :
>>558
携帯ラジオいいですよ

576 :
>>574
首都圏にあるうちの会社
データセンター兼ねてるから
自家発電に切り替えて社屋の電気は三日くらいもつ

東日本の時の停電も乗り越えたけど
近所からの苦情やらなにやらそこそこきたらしい
なんでお前のところは通電してるんだとか使わせろとか
データセンターなので一般のかたは入れられません……
一般家庭でもありそう

577 :
ソーラータイプの家庭用蓄電池があったうちでさえあれこれあったから
屋根のソーラーで一軒だけ家が明るかったらそりゃぁ大変な事になるだろうな

578 :
備蓄はまだあるけど生鮮食品が食べたいな、牛乳も飲みたい
スーパーは行列でとても子連れでは行けない状態だし困ったな

579 :
>>578
品物は並んでいるの?流通は機能しているのかな

首都圏で大地震来たら日用品なんかも欠乏するかと思って洗剤やら何やらのストックも心がけてはいるんだけど、実際普通に物が買える状態になるまでどれくらいかかるんだろう

580 :
>>578
大丈夫、0歳と3歳連れて行ってきたよ(ダンナ仕事で不在)
子連れも多いし大丈夫
牛乳は品切だけど、収穫時期の南瓜と玉ねぎじゃがいもは売ってるよ
とうきびも売ってるとこがあったよ
サンマも売ってたよ
今日から物流も動き出すだろうからもう少しの辛抱だよ

581 :
>>579
品物はレトルト、パンや牛乳などはないようです。野菜や魚や肉はスーパーによってはあるらしいです。(再開した卸売り業者や漁師がいるのかな?)
ですが行列に並ぶので後半の人は買えるかどうか?
乾燥された備蓄はあっても2日も食べるのは飽きるので、並ぶ人の気持ちは凄く分かります。
米はあるから温かいご飯に肉ワンバンさせてホクホクしながら食べたいです。

582 :
>>580
どれ位並びましたか?

583 :
一部の飲食店は今日から営業再開だよね
暖かいご飯と肉が食べたいから外で食事予定

584 :
>>582
店に入るのは並ばなかったけど、レジが大行列だったわ
昨日から開いてるスーパーもあるし、思ったより混んでなかった

スーパー情報なら既女の北海道スレや札幌スレ、まちBBSに情報が多いよ

585 :
セイコマが凄いって聞いたな

586 :
電気も水も復旧した、本当にありがたい。

2歳児が一人いるけど外遊びさせる気力がわかない。
普段通りにしてあげなきゃと思いながら、余震のことも頭をよぎるし心身ともに疲れてきた。ライフラインが戻っていない人もいるから誰にも愚痴れない

587 :
うちも1歳児いるけど今日はあまり遊びに付き合ってあげれなかった
スーパーへ買出し、溶けてしまった冷凍食品の処分、追加で買った非常食の整理などをしてたら一日終わってしまった
今ごろ昼寝しちゃったから夜寝なさそう

588 :
停電も大変だけど食料が辛いね。非常食はあるんだよ。生鮮食品が食べたくて仕方がない
非常時なのに非常食を食べる気がしないと言う

589 :
今日ヨドバシ梅田に行ったらランタンや懐中電灯売り場に人が群がってて飛ぶように売れてた
うーん性能がいいやつを買いたいので在庫復活してから買うか…とまた先延ばし

590 :
非常食用意してても非常食食べたくなるのか…
食べ飽きてしまうのは仕方ないけど、いざって時食べ辛いのは困るね
缶詰カップ麺ビスコアルファ米などの非常食とレトルトカレーやインスタントみそ汁・野菜ジュース・シリアルなどローリングストック用意して、週末に一週間分の食材買ってるけど、備蓄内容見直したほうがいいかな
生鮮は流通するまで難しいかもだけど、おかず系のレトルトもっと増やすとか?

591 :
間違えた
「非常食食べたくなくなるのか」でした

592 :
非常時で気持ちが滅入っているからこそ生鮮食品を食べて日常の感覚を取り戻したくなるんだろうね
保存可能で生鮮食品に近いものってなになあるかなあ…

593 :
どうせ冷凍庫は使えなくなって中のものを食べなきゃいけなくなるから、
自然解凍とか水で解凍してそのまま食べられるものを用意しておくとか?
まぐろのすき身パックとかうちの子は喜ぶだろうな

594 :
生鮮食品てわけじゃないけど、個包装のクロワッサン、パネトーネ種という菌を使ってるので1ヶ月くらい日持ちするやつ
すごくいいよー

今回出産近くて、朝ご飯用のパンを買いに行くのがおっくうで、たまたま宅配で1セット30個くらいのが届いたばかりだった
値段は1500円くらいだったかな?
そんなに高くない

地震起きた日は忙しくてあんまりご飯も作れなかったけど、美味しいしすぐ食べられるし、
柔らかいから子供も好きだし、
ほんとに買っておいて良かったと思った
これからも買い続けてしまいそうだ

東区のスーパーアークス行って来たけど、パンは売り切れだったね
肉や魚はあったよ
夕方に行ったら駐車場もすぐ入れたし、そんなに混んでなかった

元町イオンに行ったら車は駐車場に入れなくて、入り口での販売のみだったけど、
知らないで車で来た人達が入り口でUターンするので混雑して車が事故りそうでちょっと危なかった
ちゃんと調べてから行かなきゃだね
あの辺道路陥没して通行止めもしてるしね

595 :
旬の果物眺めたり肉のセール等、スーパーで買い物するのが地味に息抜きになってたことに気付いた
好きに食材を買えず、外食も出来ずでストレスがやばかった

お高めで普段食べないような美味しいレトルトや真空パック商品用意したら良いのかも、とは思った

596 :
早くも口内炎ができたわ……

597 :
自分も食事偏ると口内炎できやすい
こまめに歯磨きも出来なさそうだしなあ

598 :
地震があってから夫が仕事でいてくれて心強かったけど明日から仕事
2歳児いるし生産期だしで不安だ

599 :
余震で目が覚めてからなんだか眠れない
幸い子どもたちは起きなかったけど
夫が余震に気付かずに寝てるのは腹立つw

600 :
被災地域在住。
停電になったけど水は出たから、夫と小学生の子供と3人で自宅マンションで過ごして感じた事。

携帯電話があって、バッテリー残量や充電が出来て通話と通信ができなくなるから、公衆電話の場所は把握しておくべき。

スマホはワンセグが視聴できる機種の用意を。

ソーラーパネル付きの懐中電灯&ラジオが物凄く役に立った。

冷凍庫の中身は自然解凍でたべられるよう、肉も魚も焼いた物を保存しておく。

お湯を沸かせる事ができれば、乾麺で食いつなげる。

寝室には、懐中電灯とスリッパを。

601 :
>>598
生産期少しワロタ
でもいつ産まれるかわからない時期で心配だね
二人目だと上の子の地震のストレスと兄姉になるストレスと両方対処しなきゃいけないよね
下の子が無事に産まれて、産院とかで似た境遇の人と仲良くなって少しでも励みになる事を祈るよ

602 :
>>600の書き直し
携帯電話のバッテリー残量や充電が出来ても、途中で通話と通信ができなくなりTVとしてしか使用できなくなった。公衆電話の場所は把握しておくべき。

603 :
>>602
スマホ、ワンセグTVとして使えることすっかり忘れてた!ありがとう
アンテナどこいったかしら??探さないとな
乾電池&手回し充電ラジオで情報聞いてたけど、TV観たいときはわざわざ車に行ってた
あー自分のバカさに嫌なる…

604 :
地震の情報はTwitterなどネットでみれたので十分だったから
モバイルバッテリー(2個)を常に満タンにしておいて助かった
それでも家族みんなで使ったら足りなかったから、ソーラータイプの蓄電池買っておこうか考え中

605 :
>>604
コールマンのランタンいいよ
充電もできるしライトを分割することもできる

606 :
ニュージーランドででかい地震あったみたいね

607 :
熊本の震災の後に楽天で防災グッズのセットを買ったよ
保存食や防寒グッズの他にランタンや手回しのライト兼充電器も入ってた
大人2人用と子供用を買って、子供用に入っていた食糧や水を大人用バッグに入れて子供用リュックには軽い物や救急セットとかを入れてる

前の台風の被災地域だけど幸い停電も断水も無く出番はなかった
でも市内で4日間停電してる家庭もあって、さすがにその防災セットだけじゃ足りないなあと感じたよ

608 :
今度は千葉か

609 :
揺れたねー
子供の寝てる部屋から離れてたから焦ったわ

610 :
NZで大きな地震があると日本でも地震が起きるよね、起きなきゃいいけど。
とりあえず充電しとこ

611 :
都下震度2の通知来たけどまったく揺れなかった
直下だからか

612 :
余震続くね
子供はまだ事情わからないから割と平常運転だけどそろそろ私の精神がもたない
このままでは子供にまで伝わりそう

613 :
>>612
北海道出られないの?

614 :
>>613
地元がここだしお金も頼りにする人も居ないから無理かな

615 :
>>614
ウインドウショッピングとか出来ない?
秋冬物が出てきて、ちょっと楽しい
ケーキとか甘いものを食べても少し気が晴れるよ
私はテレビのニュースは見ないようにした
オータムフェストが開催されたら行ってこようと思ってるよ

616 :
>>612
わかる。
余震続いてて怖いよね。
震源地に近いのかな?
私も登校や塾でこどもと離れている時間が凄く怖い。
気象庁の地震情報ページ見ると少しは地震が減ってきたかな?って感じ。
スーパーの棚はまだまだガラガラだし、早く完全に日常に戻りたいね…

617 :
永谷園が作っている25年もつ非常食が気になる
高いけどローリングストックだと普段食べないもの(野菜ジュースやカロリーメイト等)も消費しないといけないし地味に負担

618 :
>>617
野菜ジュースは普段余り飲まないならカゴメの5年半保存のやつじゃだめ?

619 :
野菜ジュースはスープとかで消費できそう
でも野菜ジュースって意味あるのかなあ
災害時は飲みたくなるの?

620 :
>>619
野菜が足りなくなるとか?

現在、札幌市内のスーパーでは野菜は充分あります
ちょうど道内産野菜が充実してる時期ですから…

621 :
>>619
飲みたくなるというか災害備蓄食品ってどうしても野菜少ないし気持ちの問題もあるよね
あと子どもが野菜ジュース好きなら普段から飲み慣れてるものは口にしてくれる可能性も高いし

622 :
野菜ジュースじゃなくても水以外の飲み物が飲めるのは精神的にも良さそう
非常食も炭水化物中心になりがちだし

623 :
ジュースとかの飲み物あるといいと思うよ
今回の北海道ではそんなに困ってなさそうだけど、東日本のときは買い物は500円か1000円のセットになったものしか買えない状態だったし

624 :
北海道は食べるものには困らなさそうだ
都内だと流通止まったらもう野菜や果物は手に入らないだろうなぁ
野菜ジュースのパックはストックしてるけど期限短いよね

625 :
北海道でも全然食べるもの困るよ?どういう意味で言ってるのかわからんけど
JR線逝ってトラックも不足してるから道内ですら出荷したりできないし
道外から持ってこようにも最初は空港すら逝ってたから海からしか手段がなくて大変だった
ガチ田舎なら多少野菜とか分けてもらえたかもしれないけどみんながみんな野菜作ってるわけでないしな

626 :
農家なら困らないかもしれないけど、大多数は流通されてるものを買う人たちだからなぁ
一昨日やっと野菜が並んでるのを見れたよ

627 :
>>620が道内産野菜充実してますから…って言うからそんなもんなのかと思っただけでは

628 :
道内って簡単に言うけど北海道はでっかいどう!
流通止まるとどうにもならんて

629 :
よく見るやつだと思うけど貼っておく

https://i.imgur.com/d3veKeY.jpg

630 :
煽りじゃないんだけど大きいけど住んでる人数も関東のその広さと同じぐらいなの?
前からその画像見るたび気になってた

631 :
東京だけで、北海道の倍以上の人口がいるわけだけど

632 :
>>630
関東と同じ人口が住んでたら、JR北海道や民間バスといった公共交通機関が経営危機にはならないよ…
埼玉県より少ないはず

633 :
北海道で食べるもの困らないとは言わないが関東圏が災害あうともっとパニックだと思う
人口考えたら食料品も日用品もしばらく全く足りない気がする
備蓄やローリングストック大事だね
そういや1歳スレでカニパンが話題になってて知ったけど賞味期限長いのね
我が家のローリングストックに追加だわ

634 :
そうだよね、ありがとう
そしたらその画像って本当に広さの比較だけなんだね
アスペだから何かほかの意味があるのかと思ってたよ

635 :
広くて住人が分散してるからお店もたくさんあるわけじゃないし、道内の別地域と分断されると物資が届かないのよ
第一次産業は郊外がメインだしね

636 :
ローリングストックの利点に
災害時に(多少なりとも)食べなれてるものを食べられること
があるから普段食べる気がないものを追加するのは
その利点を無視することになるよ

637 :
>>636
なるほどねー
確かに普段食べてない缶詰とかは全く手をつける気にならなかった

備蓄できる食品はフリーズドライ製品ぐらいしか普段買わないからここぞとまとめ買いしようかな

638 :
フリーズドライの野菜あんまり栄養損なわれないのならカップ麺に投入して使いやすそうだな

639 :
アマノフーズのフリーズドライ商品揃えとくの良さそうだ。

640 :
そういやアマノフーズのフリーズドライのチキンカツの卵とじが美味しいらしくて気になる…でも高い…

641 :
>>640
一時期、働いてたことがあるけどにゅうめんがおいしかった。
お味噌汁ナンバーワン人気は茄子だったわ。

642 :
>>640
それ私もすごく気になってるw

643 :
>>640
それ所さんの番組でアマノフーズ取り上げてた時に一番人気だったような覚え
私も食べにくい缶詰類の備蓄よりアマノフーズみたいなフリーズドライのもの備蓄が良さげだなと思う
アマノのなすの味噌汁美味しいし好き

644 :
ここぞとまとめ買いするというより
常に三日分くらいは余剰があるのが吉
お粥とかならインフルエンザなんかで倒れた時にも役立つ
一月に一回保存食の日があった方がいい!
というのも食べ慣れとく・味が好みかチェック
という点でいいと思う
どれだけ評判の缶詰めでも自分にあうかは別だし……

面倒なら普段食べてる日持ちするものを
多目に備蓄しとくだけでもいいんじゃないかな
普段食べない物を無理に食べるのは
災害で落ち込んでる時にはますます辛くなりそうで

北海道の地震で停電したしBBQした!
というのはすごく健全でいいなと思った

645 :
そういえばパックご飯って、湯煎だと20分くらい温めないといけないのね
今回はガス止まってなかったから良かったけど、そうじゃなかったら結構厳しそう

646 :
パックご飯、重ねてお湯に入れてはダメみたいなので家族が多いと時間がかかりそう
うちはそれ知らなくて大きな鍋で4個いっぺんに湯煎したら加熱ムラができて美味しくなかった

647 :
停電だけでガスもお水も大丈夫なら、お鍋でご飯炊いたほうが断然いいと思いました

648 :
確かにw
ただ米は賞味期限短いからあまりストックはできないな
常に密閉&冷蔵しておかないと
長期保存米は激マズだし

649 :
そうだカセットコンロのガスストックしとかないと

650 :
ガス・水道が平気だったから、圧力鍋でご飯を炊いたら、短時間で炊けたよ
当日の朝は残ってた冷ご飯を蒸して温めて食べた
マンションは停電だと水が使えなくなるのがきついよね

651 :
>>650
えっそうなの?
マンション1階なら大丈夫かな

652 :
>>651
だいたいポンプで一度上に上げてそこから各家庭に繋がってると思うので多分ダメ

653 :
>>651
マンションによる、うちは大丈夫だった

654 :
>>649
何本くらい必要かな?
うちはこの前イワタニの風丸買って、ついでにボンベを6本購入した
たくさん買って保存しといて爆発でもしたら怖いよなぁ
フルで使って一本1時間ちょいらしい

655 :
えー、1時間は短いような気がするけどな?
冬はよくガスボンベで鍋するけど、
一冬に3本くらいの消費なような。
けっこう火力強いから、
1時間強火で使うことがないからかなあ。

今度、全部ガスボンベ調理で家族4人分、何日いけるかとか実験してみたいなあ
落ち着いたら

656 :
ガスボンベ、家族4人だと何本が適正なんだろう
ちょよちょろする小さい子がいるから普段は出番ないのよね

657 :
子供のイベントで外で豚汁やカレーを作るけど、大きいひと鍋で1本使うって感じ。
弱火で何度もあっためたりするなら2本必要
あくまで目安で〜

658 :
地震2ヵ所経験したけどガスボンベって店からは無くならなかったよ
カセットコンロ本体は即無くなった
あと地震の場合は余震があって火を使うの怖かったので結局未使用
ミルクとかあると欲しいとこだけどそうじゃないとあまり使わないかもしれない

659 :
>>658
今回の北海道の地震後はなくなってるんだよ
みんな冬が怖いから
ボンベ使うストーブも売り切れ

660 :
今朝、9月6日と同じ様な深夜02:51にまた地震。
怖い。
ほんとやだ。

661 :
http://twitter.com/yokotindeka_DJ/status/1021565029345157121

ゴキブリ・茶ばね・たんぱーくっ♪ 爽健美茶♪
(deleted an unsolicited ad)

662 :
途中から見たのNHKごごナマの災害時の食事特集でポリ袋調理を紹介していた
テレビでやっていたのはツナ缶、玉ねぎトマトペースト、カレー粉等を入れたポリ袋を20分湯煎して作るカレーやポリ袋に卵と調味料を入れてよく混ぜてから湯煎するだし巻き卵

ポリ袋調理をやったことがなかったけれど震災に備えてポリ袋調理のレパートリー増やしておくと湯煎だけで色々作れそうだから覚えておくといいかもね

663 :
ポリ袋調理のレシピ本少し前に流行ったよね
確かに震災時にも使えそう

664 :
今月のサンキュの付録が防災冊子で、子持ち目線の作りになっていて割と役立ったよ

665 :
わたくしはジップロックをよく溶かします…

666 :
肉屋が冷凍庫壊れて何百キロの肉を廃棄したってニュースでやってたけど
腐る前に近隣住人に配ればよかったのにと思ったら

667 :
>>666
他人事ならそうなるけど、人に配ったら買いに来てくれないじゃん

668 :
>>666
生鮮食品は衛生面から無理だと思うなー
問題出たら責任どうなるのかってなるし

669 :
パックしてあって半解凍くらいならいけるんじゃないかと思ったんだけど
それなら自治体に寄付して炊き出しに使ってもらうのはどうだろう

670 :
>>667
住人だって冷凍庫使えない状態で貯め込めないし、貰ったら即消化しなきゃいけないんだから
営業再開したら普通に買いに来るでしょ

671 :
無料提供は無理だよ、何かあって問題になったら責任取らなきゃいけない
きっと従業員が処理しきれる分は持って帰ってるよ
私も知人経由で停電で亡くなった養殖鮎をいただいたことがあるけど、
やっぱり、少し気持ち悪いからってお断りしてる人もいたよ

鮎は本当に美味かったので廃棄は勿体ないんだけど、因縁つける人が何処に潜んでるか分らん
もしかしたら、ニュースになることで生かしてくれる機会が出来るかもしれないけどね

672 :
廃棄より配る方が労力いるしね
震災直後で自分たちも余裕ないのにそんなことしてられないでしょ

673 :
停電で肉が解凍してきたからとバーベキューやってみんなに食べて貰ったという肉屋さんもあったけど、
廃棄したお店の店主はいろいろ大変で出来なかったんじゃないかな
提供する側も被災者だしね

674 :
お店の人も被災者ってのを忘れてる人もいるよね
とあるコンビニの店舗名までさらして「あそこは商品あるのに売ってくれなかった
もう二度と行かない」とSNSで呟いてた人いたけど
「店員も被災者ですよ」ってなコメントが多かったな

675 :
年末年始の旅行検討していたけど地震や津波のこと考えると行き先が限られてきて暗い気持ちになる
伊豆あたりで海眺めながら温泉とかやりたいけど、もし被災したらと思うと踏み切れない
もうここまでくると考え過ぎかな

676 :
>>675
わかる、いちいち標高とか調べてる
でもお盆に怯えながらも高知県に行ってきたわ、結果なにもなくて良かった

677 :
考えすぎだよ
そこまで考えるなら
家にいても地震で家がつぶれたり
マンション倒壊・停電その他でまともな生活ができなくなるリスクや
ブレーキとアクセルの踏み間違い暴走車にひかれるリスクも
考えないといけなくなる
言い方は悪いけど事故や災害にあうかどうかは
結局は運でしかない
特に旅行先だったら

それはさておき静岡県は
地震+津波に対してかなり備えてるはずだから
他のとこよりも逆に安心かも

678 :
>>675
考え過ぎなのはわかってるけど気持ちわかる
この夏沖縄旅行行ってきたけど、地震津波きたら海辺のホテルだしヤバイなとか考えてしまって何にもなく無事に帰ってこれますようにと願いながら行ってきた 
日本にいる限りどこにいてもリスクあるし、きりないんだけど

679 :
台風って何用意しとけばいいんだろ
食料と懐中電灯?

680 :
とりあえずコロッケ

681 :
台風前にコロッケをセールしてくれるお店あったよねー

682 :
モバイルバッテリーと水と懐中電灯とコロッケじゃない?

683 :
停電したらツナ缶ランプをやってみたい

684 :
ものまねの練習しとく

685 :
ガス缶買っておこう

686 :
停電になるともはやスマホすらただの光る時計に成り下がるからラジオをお勧めします

687 :
多摩でさっき大規模停電があった
うちは10分くらいで復旧したけど

PCはバッテリーでしばらく使えるけど、ルーターが使えないからネットができなくなるのが痛い
まあスマホでテザリングできるけど
いざとなったらPCも充電器や電源代わりにはなるな

688 :
だいぶ前に注文したい手回しラジオが全然納品されないわ
SONYの工場の人がんばって

689 :
モバイルバッテリー購入して試しに数回使用したけど、5回目くらいで充電できなくなったわ…壊れるの早すぎー
電池式のほうがいいかなと思ったけど、売り場になかった…

690 :
沖縄
朝から今までまだ停電中
早く台風過ぎてくれーいや過ぎたんだけどまだ勢力圏内だから復旧作業出来ない
勢力うんぬんより足遅い台風が一番嫌いだ

691 :
最近避難勧告簡単に出し過ぎじゃない?毎回のように出るからオオカミ少年みたいにあまり信用できない

692 :
西日本豪雨からかな、電車も運休決めるの早くなったね
今年が例年にない規模の台風・大雨が頻発してることと、水害続きで地盤が緩んでる可能性が高いからじゃないかな

避難情報出ると保育園が休園になるんだけど、堂々と休めるからむしろありがたいよ
交通機関の運休決定が早くなったから、会社も出社停止の判断を早めに出してくれるようになったし
下手に出社して帰れなくなるのが一番困る

693 :
>>691
でも勧告出さないで何かあったら責めるんでしょ?

694 :
近畿
早々に大雨暴風警報出てたけど、昼過ぎまで全く雨振らず風も特に強く無く
警報出たから習い事休みになったけど、午前の教室だったから問題なく出来ただろうな
早め早めはもちろん理解できるが、全く天気が大丈夫なのに警報ってなかなか複雑な気分

695 :
避難勧告出して避難しておいて結果なにもないならそれで良かったねでいいじゃん
避難勧告でさないで避難もしなくてなんかあるより良くない?

696 :
>>695
でもいつも大したことないしで避難しない対策取らない人がめちゃくちゃ多い気がする

697 :
>>696
もうそれはその人の自業自得でしょ

698 :
これだけ色々あってもまだそういうこと言う人いるのか
何事も無くて良かった、で済むことなのに

699 :
>>697
それはそうだけどいざ何かあって見捨てていいわけじゃなくて救助活動必要になったりするのがなんだかなと思う

700 :
こんだけ色々災害あって避難準備やら避難勧告のうちに避難しないとかもうガイジすぎて救えないでしょ
半分自殺志願者みたいなもんだゾ

701 :
前に台風中継で危険な目に合いながら中継するレポーターに同情、危険なことさせるなって批判が出てから「私は今安全な場所からお伝えしてます」ってのが入るようになったね

702 :
関西はもうすっかり天気は落ち着いてるんだけど、神奈川停電すごいみたいだね
子供が寝てて気づかないうちに復旧すると良いんだけど

703 :
さっきから台風後の塩害でまさかの停電
たまたまお風呂くんだ後で水は確保できてるし夕飯も終えてたけど、台風一過、風も止んで穏やかな日だったから不意打ちだ
子は怖がりながらも光るパジャマで楽しんでるw

704 :
台風25号、勢力落ちて速度あがった、やったー
進路も北寄りにそれてきた、今回は停電なしでいけるかも

705 :
最近天災が多すぎる
台風地震豪雨…今年どうしたんだろう

706 :
緊急地震速報で子が起きてしまった
まだ家事が終わってないのに

707 :
>>706
速報で子が起きてしまったと思える程度の揺れでよかったね

708 :
この前、震度1も揺れてないのに夜中に鳴らされた時はそんなこと思えなかったわ

709 :
うちも何年か前に地震速報の誤報でビビった思い出
大地震くるより誤報のがずっとマシなのは百も承知だけど心臓に悪い

710 :
確かに緊急を知らせる音ではあるんだけど、音を聞くだけで怖い
もう少しマイルドな音にして欲しい気もするけど、この音の方が注意喚起としても良いんだろうね

711 :
米軍基地の近くだからA−FMが入るんだけど、緊急地震速報の効果音を単なる効果音として使ってて、いつも心臓に悪いw

712 :
>>710
笑点のテーマ

713 :
>>705
本当にそうだね
毎週末ごとに台風だし…
あとどっかの噴火とかもありそう

714 :
>>710
ドリフの盆回しかね、やっぱ

715 :
>>714
それはイチローのレーザービームで人類滅亡の動画思い出すからビミョーw

716 :
外出先で被災した時用にリチウムタイプのオムツ充電機買ったけど初っ端から全く充電できない
結構高かったから買い換えるの癪なんだけど電池タイプの方が良かったりするのかな

717 :
すみません、スマホ充電機です
何故間違えたのか謎すぎる

718 :
オムツ充電器www
電池タイプのオムツwwww

一瞬頭に思い浮かべたけど想像力の限界を感じたわww

719 :
>>716
不良品じゃない?
ケーブル変えたら使えることもある

720 :
オムツ充電器w なぜw
最近はおしりふきだけじゃなくてオムツも温めるのかと思っちゃった
ちょっとなごんだわ

721 :
>>719
ケーブルだけ別売りしているか確認してみる
ありがとう

変な間違いすみません…

722 :
>>721
吹いたスレにあなたのレスが貼られてて、充電器への回答がいくつかついてる
あっちでのレスのやりとりはスレ違いになるのでROMでよろしく

723 :
>>716
型番か画像をうp!

何か分かるかもしれない


っていうかトラブルシューティングを検索したりしないのか…
最近のネット民は、愚痴ってばっかでどうなってるんだ…

724 :
>>716です
>>722見て出てきづらかったのですが、ケーブルを家にあった適当なものに変えたらきちんと使用できました!
ちなみに多摩電子工業のものです

725 :
あげ

726 :
【アンダーコントロール】福一事故直後に11歳少女が100_シーベルトの被曝をしていた事が今更判明 これまで国は発表を伏せていたもよう★2
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1548035536/

727 :
緊急地震速報怖い
子どもがくっついてきた

728 :
冬の北海道で大地震はやばい

729 :
冬の停電はヤバイ
いくら断熱材が入ってても、一晩たったら冷蔵庫並になる
今日は最高気温がプラスだから暖かかったけど

730 :
揺れてから鳴ったわ緊急地震速報@むかわ町
子ども達怖がって全然眠れそうにないから
布団に入りながら妖怪ウォッチ見てる
アホさ加減が心地良いわ・・・

731 :
ほこり臭い布団のせいか鼻がムズムズする
旦那ノープランだし義実家に来た意味…
泊まる必要性ないわ
眠れない

732 :
>>731
単なるチラ裏と間違えてるよ

733 :
上げとく

734 :
このまま余震も落ち着いて使われないに越したことないけど流れが早くなる可能性もあるのでレスします
次スレ立てるとしたら地震ではなくて「◇◇チラシの裏 自然災害特別版 6◇◇ 」で立ててほしいです

ここ最近は大雨からの浸水とかそういう話題も増えてきているのでそちらもここでカバーして有益な情報が流れにくくなる、過去レスから抽出しやすくなると助かると思うので

735 :
台風来てますね
千葉が大変なことになっるので、これ以上被災地が増えませんように

736 :
災害あげ

737 :
382 名前:名無しの心子知らず [sage] :2019/10/11(金) 14:04:50.27 ID:CC1lU6Qn
既出かもしれないけど
産院で貰ったパンフレットに、災害時の授乳について少し書いてあったのでうつします
みんな不安だよねせめてもしもの時に役に立てばいいな

・お母さんの栄養状態が良くない時でも、母乳には栄養が含まれています
・恐怖やストレスで母乳の出が悪くなることがありますが、あくまで一時的なものなので、赤ちゃんが欲しがる時に欲しがるだけあげていると出てくるようになります
・コップでミルクを飲ませる時は
1.赤ちゃんが完全に目がさめている状態で、赤ちゃんをお母さんの膝の上にやや縦抱きになるように姿勢をとる
2.コップが赤ちゃんの下唇に触れ、コップのフチが上唇の外側に触れるように当てる
3.コップを唇に当てたまま赤ちゃんが自分で飲むようにする
※赤ちゃんの口の中に注ぎ込まないように

738 :
夫は非常時に召集がかかる仕事
明日も出勤になる可能性がある
もしそうなったら、2歳半と生後3ヶ月の子供を1人でみることになる
停電も怖いし、集合住宅だから断水も不安
下の3ヶ月は完ミで母乳も出ない
液体ミルクは買ってあるけど
ひたすら不安だなぁ…

739 :
>>738
赤ちゃん幼児連れは真っ先に避難所で保護してもらえるから困った時は周りを頼って助けてもらってね

740 :
子供が寝ている今、台風の用意を色々しなきゃ!
と思ってるんだけど、さてどうすっかとネット開いて関係ないところをぽちぽち。
小被害(あした一日中出掛けられない)の備えと、大被害(停電断水浸水など)の備えがごっちゃになって、優先順位もごっちゃごちゃ。
産後ボケだわ・・・

741 :
>>738
うちは4歳と2歳と2ヶ月…
お互い頑張りましょう

742 :
避難所は行きますか?
窓ガラス割れたりライフライン止まるとは限らないけど止まってからだとおそらくすでに外に出ることが危険だから避難所に行けないよね
人見知りの強い2歳でできれば避難所には行きたくないんだけど
夕方から明かりが電気ランタンだけになる可能性考えると早めに行ったほうがいいのか
でも夜避難所では少なくともまともには寝ないだろうな
どうしようかなあ

743 :
学校とかだと小さい子は教室に割り当てられるし少し手厚い

744 :
>>742
マンションか戸建てか、家の安全性、どれくらい防災準備しているかにもよるし一概には…

長時間水没するような地域でなければ日曜日には動けるだろうから、それまでの半日間ライフラインなし・窓ガラス破損状態でもとりあえずは乗り切れそうで、避難所で不便な思いすることと天秤にかけるしかない

745 :
>>744
ありがとう
水没の心配はない
狭い2LDKマンションだから窓ガラスが割れるのが一番怖いかな
夫とよく話し合って考えます
>>743
情報ありがとう
それならまだ大丈夫そうかな

746 :
早々に停電
洗濯機間に合わず開かない
冷蔵庫の中の食材もまたダメになるのか
もう嫌だ

747 :
>>746
おお、乙です。
千葉ですか?

748 :
えーもう停電でてるのか
大丈夫ですか?千葉かな

749 :
>>748
http://teideninfo.tepco.co.jp/sp/00000000000.html

750 :
そう千葉、千葉市よりの市原市
幸い昼頃復旧しました
でもまたいつ消えるのか恐怖
みなさんも気をつけてね

751 :
>>738
頑張れ!
うちの旦那も公安職で同じ感じ
西日本豪雨では帰れなかった
台風はかなり離れた大丈夫な地域だけど、風がとにかく強い、こっちに上陸するのかという勢い

752 :
>>751
いまは海外在住なの?

753 :
辿り着けない人がいるらしいから次スレ立てて誘導入れておくね

754 :
>>970-1000
次スレあります
◇◇チラシの裏 災害特別版 6◇◇
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1570865157/

755 :
>>753
気の利く奥様ありがとうございます

756 :
乙です
テンプレはどうしようか
役に立ちそうな情報は>>58-63,737あたりかな
地震、台風(洪水)時に備えたリュックの中身くらいはテンプレにしておきたい

757 :
>>756
そうだね
油性ペンとか母子手帳をジップロックへとか、すごい参考になるね

758 :
>>754
乙であります!
うちの旦那も緊急配備で出かけたけど、帰りは明日か明後日か分からないらしい…

759 :
>>756
これを全部テンプレにするのは立てる人の負担が大きすぎるから、大幅に削って最低限にまとめた方がいいと思う

760 :
そうかな
0〜1歳児スレあたりはテンプレ長いし、ここは進行もゆっくりだから多少テンプレ多くても平気じゃないかな
自分が見てるときだったらもちろんテンプレ貼り手伝うし

761 :
重複してる部分は削ったほうがいいと思うけどね
私は被害ひどい地域じゃないので夜子供が寝たら情報整理してみようかな

762 :
区内の小学校が避難場所になってるけど、今年は夏から体育館にエアコン設置工事してて、子供たちもまだ体育館は入れないらしい
それでも小学校が避難場所でいいのかな?

763 :
校舎を開放してるかもよ

764 :
地震…?台風で揺れてるだけかな?

765 :
いや、地震
千葉の鴨川の方、震度4だって

766 :
地震だ

767 :
地震もあったよ

768 :
千葉にトドメさしにきてるな

769 :
とりあえず津波の心配なくて良かった
こんな状況で津波警報出ても逃げられない

770 :
テンプレの話
整理するのに賛成
今回は特に避難所は場所の提供であって飲食寝具の提供はないところ多いみたい
マジックで血液型は不要、何かあったら絶対検査するから

771 :
>>768
千葉だけど前回の15号の方が圧倒的に酷かった
今回は報道のわりにはいつもの台風と変わりない感じ
風は2時間後にピーク予報だけど、15号の方が夜中眠れない雨風だったからホッとしてる

772 :
テンプレ整理は必要だとは思うけど、今の災害が落ち着いてからにした方がいいと思う

773 :
>>768
むしろ今回は千葉だけ外れてる

774 :
そうかな
人が居るこのタイミングだからこそ意見交換しやすそうだけど

775 :
うん
そう思う

776 :
>>774
今まさに本来の使用目的の時で、住んでる場所によっては一大事だからね
いくら自分のとこが大丈夫でもスレのテンプレがそれより大事だとは思えないわ

777 :
そういう意味じゃなくて
今の話しながら、出来る人が整理したのをそれそうだとか違うとかなんとなくまとめればいいじゃないと
テンプレまとめる過程って今困ってる人にかなり参考になると思う

778 :
とりあえず>>58-63>>737の妊婦を抜いた所だけまとめました

テンプレ仮@

■災害時の持ち出し品
〈日用品〉
・紙おむつ 入るだけ
・哺乳瓶 紙コップ代用可
・ビニール袋(代用簡易おむつ)
・おしりふき、ティッシュ
・タオル、ガーゼ、おくるみ
・おんぶ紐
・カイロ
・生理用ナプキン
・お気に入りのおもちゃ
・抱っこ紐(おんぶ紐、ヒップシート)


〈以下をジップロックなどの防水ケースへ〉
・母子手帳
・保険証・医療費受給者証のコピー
・お薬手帳
・緊急連絡先と父母の氏名などを油性ペンで書いた紙
・油性ペン

〈食料品〉
・液体ミルク
・離乳食
・おやつ
(常温で日持ちするもの、レトルト食品を3日分)

■食料品については、一ヶ月ごと見直ししてください。
ミルク用のお湯は、携帯コンロや簡易燃料、カイロなどで作れます。
なければ、常温の水でも。
東日本の体験談によれば、役所へ行くとお湯やミルクをもらえたようです。
逃げる時は赤の背中に名前と生年月日を油性ペンで書いておく。
緊急連絡先は両実家、父母の情報は名前と生年月日。

■授乳について
・お母さんの栄養状態が良くない時でも、母乳には栄養が含まれています
・恐怖やストレスで母乳の出が悪くなることがありますが、あくまで一時的なものなので、赤ちゃんが欲しがる時に欲しがるだけあげていると出てくるようになります
・コップでミルクを飲ませる時は
1.赤ちゃんが完全に目がさめている状態で、赤ちゃんをお母さんの膝の上にやや縦抱きになるように姿勢をとる
2.コップが赤ちゃんの下唇に触れ、コップのフチが上唇の外側に触れるように当てる
3.コップを唇に当てたまま赤ちゃんが自分で飲むようにする
※赤ちゃんの口の中に注ぎ込まないように

779 :
テンプレ仮A

■母子保健上の留意点

妊婦や授乳中の母親、乳幼児は、特に配慮が必要となるため、お父さんも積極的に関わっていけるよう、基本的な留意点を以下に記述します。
(1)乳幼児の特性
@乳児の特性
 乳児期は十分な栄養に加え、体重あたりで成人の3倍の水分が1日に必要といわれており、ほ乳は成長と生命維持のために重要です。この時期は、欲求を言葉にして伝えることができないため、親や周囲の大人が機嫌や排泄の状況をよく観察しながら、保護することが必要です。
<留意点>
◎体温調節のため、室温調整や衣服での調整が重要である。
◎感染症予防のため、入浴などの清潔野維持が必要である。
◎唇、口の中の乾燥、体重減少、尿量の低下は、脱水症状の兆候であるため、注意が必要である。
◎周囲での喫煙は避ける。

A幼児の特性
 幼児期は、親とともに行動する時期を経て、徐々に自我に目覚め、社会性を身につける時期です。
栄養面では、離乳食から幼児食へ変化し、咀嚼機能は次第に完成し、消化機能も整ってきます。
<留意点>
◎生活習慣の確立時期のため、しつけが重要な時期であるを
◎消化機能が未熟であるため、間食が必要である。
◎排尿調節機能が未熟であるため、夜のおねしょをすることがある。
◎こころと体の発達のため、適度な運動、外での遊びが必要である。

780 :
テンプレ仮?
地震が来たとき机に隠れたりがまだ自分でできない小さい子とかはダンゴムシのポーズが良いみたいなので
ダンゴムシのポーズがすぐできるように親子遊びに取り入れるといいかも知れません
お母さんのお腹の辺りに子どもの頭が来るように丸まるポーズです
地震 ダンゴムシのポーズで検索すると詳しく出てきます
■参考サイト
農林水産省「家庭用食料品備蓄ガイド」
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/090409.html
母と子の防災・減災ハンドブック
http://www.gender.go.jp/policy/chihou_renkei/torikumi/bousai/28-01-01.html
明治ほほえみ「災害時に備えて」
(紙コップでの授乳方法等を見る事ができます)
https://www.meiji.co.jp/baby/hohoemi/rakurakumilk/disaster/
----
個人的には下記の津波ごっこについてもテンプレに組み込めたらと思います。
「津波ごっこ」について
http://blog.canpan.info/satomilab/archive/180
元々の文章の粉ミルクは、独断で液体ミルクに書き換えましたが
調乳用のお湯に関する記述は残したままになっています。
一部リンクはリンク先ページがなかったので消しています

781 :
>>778
持ち出し
当たり前すぎるかもしれないけど着替え、薬、爪切り、ペットボトル水あたりは?
おんぶ紐重複かな
夏なら扇子か携帯扇風機かあったらいいのでは
それからペットシーツが結構万能

あとこの部分短くしたらどうかな
ミルク用のお湯は、携帯コンロや簡易燃料、カイロなどで作れます。
なければ、常温の水でも。
東日本の体験談によれば、役所へ行くとお湯やミルクをもらえたようです。

ミルク用のお湯はカイロでも作れます。
なければ、常温の水でも。

782 :
まぁ確かにテンプレの話してると、気軽にそれ以外を書き込んで良いのか悩むかも
テンプレ関係ない雑談も書いて良いんだよね?

東京住み。たしかに15号の方が瞬間的な風速と1時間あたりの降雨量は激しかった気がする
前回みたいに近所で物置やフェンスがぶっ飛ぶほどでは無さそう
でも我が家は多摩川から徒歩15分住みだから、体感的に今回の方がやばい
ママ友が堤防超えてすぐに住んでたり、近くの避難所も水没するエリアにあるから、
ハザードマップの通り5〜10m水没したら、避難所に逃げていても命が大丈夫なのか不安になってきた

783 :
>>782
むしろそれ用のスレだから
テンプレの人達ほんとちょっと自重して

784 :
>>782
うちも川から徒歩圏内だけど右岸左岸でかなり違うよね
避難所は洪水のとき適とか非適とか予め決まってたり、避難指示のときに危険なところは開所されないと思うんだけどそんなことない?
もし安全な避難所が遠いなら近くて危険な避難所より近くて高い場所目指すこと考えてはどうだろう

785 :
>>783
テンプレまとめたいんじゃなくて情報まとめてるんだからさ
変な雰囲気にしないで

786 :
>>785
いくらなんでも無理あるよ
少しくらい待てないかな

787 :
台風がよく通る県出身で今は千葉寄り東京
マンションは雨戸もなくて怖いから段ボール補強なんかで準備した
台風に対する意識の差が関東出身の旦那と違いすぎてびっくり
とにかく台風を舐めてるし、非常時にこの人は役に立たないなって実感した
ちょうどピークの時間が寝かしつけと被ってたいへんだったけどやっと落ち着いたよ

788 :
ちょっと意味がわからない
「むしろそれ用のスレ」だからそのテンプレでしょ?
というかそんなに邪魔するようなことかね
私も今まとまった方が助かる
テンプレ検討中で他のレス出来なくなるのって>>783みたいに変に対立させる人がいるときだけ

789 :
今はリアルタイムの情報交換したい人が多いと思うけど…
テンプレは台風去ってからで良くない?
東京寄り千葉、結局いつもの台風と変わらず今は風の音もしなくなった
今回ばかりは色々対策したけど、取り越し苦労で終わって本当によかった

790 :
テンプレ相談はいまはやめてほしい
停電にならなくてほっとしたけど、荒川下流なので朝起きるまではかなり不安
風止んだ今が寝るチャンスとは思いつつ興奮してしまって寝付けない

791 :
関東出身30代だけど自分が小さい頃には今回程度の大雨暴風があった記憶
沖縄でも何度か経験してる
舐めてるわけじゃないと思うけど、でもなんでだろ
結局屋外の物しまわない人とかいるね

792 :
雨風ともに落ち着いてきた
幸い停電にもならずに無事朝を迎えられそう
家の前にトタン屋根が落ちてるみたいで雨戸があって本当によかった
本当に怖かった

793 :
避難速報のアラームで0歳児が起きてしまってギャン泣き‥
あまりにも泣き続けるからびっくりしただけではないのかと救急に電話してしまったけど電話した瞬間泣き止んだ‥
初めてのことだったのですが、びっくりするとこんなもん?
怖かったのかな、私もテンパってしまった‥

794 :
>>788
今まとまって助かるのは被災してない人だけだよ
本来の意味では助からない

795 :
大丈夫な地域ではあるけどどうしても自治体のメールやスマホの緊急情報の音で不安感が増す
テンプレは出来る人がやってくれる分には全然
というより歓迎
リアルタイムの情報交換というより個人の(家庭のこととか)感想みたいなのばかりだし
不安を分け合うのも役立つテンプレもどっちも歓迎

796 :
>>787
うちはお互い関東出身だけど、まさに私も旦那に対してそう感じました。旦那は水を貯めるのも窓の補強も植木鉢をしまうのも食料確保も全部、そんなのしなくて大丈夫でしょーって態度だった。
正常性バイアスなんだかもともとの性格なのかわかんないけど、危機管理能力低すぎるのなんとかならないかな。
そしてこちらも寝かしつけがピークだったけど幼児2人差し置いて一番最初に寝てたよ。ほんと感心する。

797 :
今回これだけニュースでやってたのに加え職場でも話題なはず
対策しないのはまあ個人の性格だよね
といううちのも昨夜歓迎会中止にならず宴会参加してたわ
私は仕事、子ども迎え、対策と疲れた
>>781参考になる
涼しくはなってるけど蒸すから扇子あるのとないので大違いだ
ありがとう

798 :
落ち着いたと一安心してたら利根川の水位上昇で新たに避難勧告
今防災無線流れてて防災メールも来た
うちは高台だから水害の心配ないけど、実家の方は実家の方で多摩川氾濫して大変みたいだわ
台風って去ればいいってもんでもないんだね

799 :
テンプレは明日にしてよ
そしたら今被災してる人たちの意見も活きると思うよ
今は情報でも不安でも落ち着いて共有したいよ
なんで被災してる最中にテンプレ論議見なきゃいけないのかわからない

800 :
ん?急にすぐまとめようなんて誰も言ってないと思うよ

801 :
>>800
無理な言い訳しながらまとめを連投して議論してる人達いるけど…?

802 :
東京寄り千葉だけど避難勧告は出なかった
停電や断水もなし
いまは風や雨も止んで静か
土曜は最初は市の災害サイトを見ていたんだけど、いろんな人がアクセスしてるのか繋がりにくかった
なのでテレビで紹介されてたNH○ あなたの天気というサイトで河川の氾濫状況や警告情報を逐一確認
ママ友にも教えたけど上記のサイトは多少の遅延はあるものの見やすいって言ってた

803 :
雨も止んで、多摩川水位も下がりだして、終了ムードだけど、今の状況で落ちつくのかな
少し落ち着いた頃に、4年前の鬼怒川の氾濫みたいに堤防が決壊しないか心配だ
ギリギリ越水してなくても、浸透決壊の仕組み聞いたらガクブル
まだ自治体で緊急避難指示が出たままだから、まだ危ないってことなんだろうけど

多摩川以外でも沢山氾濫したり、しそうな川があるし、安心できるのはいつなのか

804 :
台風通り過ぎたので安心して寝ようと思ってたら、利根川氾濫の通知がきた
対象地域じゃないけど、利根川から連鎖して近くの川が氾濫して浸水もありうるのかな?
まだまだ気を張ってよう

805 :
家は利根川の近くだから心配だ
家族で避難所にいるけど、浸水は勘弁してほしいわ

806 :
>>804
利根川が繋がってる川ならありえるよ。利根川に流れ込む支流なら、
利根川の水位が上がりすぎると支流が流れこめなくなって支流に逆流して、支流が氾濫する
この前の岡山の氾濫はそうじゃなかったっけ

他所の土地に氾濫しまくって逆に水位下がれば良いのかもしれないけど

807 :
>>799
テンプレ議論見たくなければ今は他板見てたらいいんじゃない?
ここあくまでもチラ裏だから個人が垂れ流す災害に関わるなら何話してもいいようなスレだよ

808 :
テンプレ議論自体は勝手にすれば良いと思うけど、
さすがに災害の当事者に、テンプレ議論見たくないなら、スレ見なきゃ良いじゃんとは本末転倒では

809 :
>>808
でもここ情報スレではないしね

810 :
>>778
持ち出し品におんぶ紐と抱っこ紐(おんぶ紐、ヒップシート)とあって被ってるのは何か意味があるのかな
ついでにヒップシートって避難時には不向きな気がするんだけどどうなんだろう

811 :
>>810その辺はタオルとガーゼとおくるみみたいにどれでも適宜って感じかと
もうヒップシートしかもってなければそれでよしみたいな
というか私がそう
もう全然使ってないけど昨日は「とっといてよかった!」と思った

812 :
抱っこ紐とかベビーカーとか全然使ってなくても災害時のためにしばらく残しておくといいって言うよね
抱っこ紐は言わずもがなだけどベビーカーも炊き出し等の並ぶ時に使えるらしい
ちなみに>>778のは持ち出し品6行目のおんぶ紐は無くていいと思う
10行目に抱っこ紐おんぶ紐と書いてあるから

813 :
>>779の幼児の特性って当たり前すぎて必要ないと思う
そんなのも分かってないバカ旦那はテンプレ見せても効果ないだろうし
もし災害避難時ならしつけとか間食とか言ってる場合じゃない

814 :
利根川が氾濫したら沈む地域に住んでる
マンションの1階に住んでるから怖い
気休めだけど、玄関ドアの下部分にオムツ敷き詰めてペットボトルで重しをしておいた
下水の逆流もしそうだったから、水のう作ってトイレと排水口をせき止めておいた
堤防決壊してから水が来るまで少しは時間があるらしいから、避難準備しながら夜が明けるのを待つわ

815 :
テンプレの話したい人は新スレでやったらどうかな

816 :
ゆっくりやろうよ
新スレ立っちゃってるしテンプレ活用されるの何年後になるかわからんよ

817 :
荒川水位変わってないけど、避難所の人続々と帰ってる…
う〜ん…

818 :
>>809
だったら尚更テンプレ議論いらないというかテンプレなんかいらんだろ

819 :
そもそも災害に備えるスレじゃなくて呟き用のチラシの裏なんでしょ?
テンプレなんかいらなくない?
むしろ本家チラシのテンプレに災害関係はこちらへって入れてもらう事を検討した方がいいんじゃね

820 :
>>778から
持ち出し品と1ヶ月ごと見直し
ミルクのお湯はカイロで作れる
赤の背中に氏名生年月日
母の栄養と出方が減ってもそれに関わらず母乳は有効
明治ほほえみ「災害時に備えて」
(紙コップでの授乳方法等)

>>2はこれだけでいいのでは
リンク先生きてるの明治だけみたい
>>3にダンゴムシのポーズと津波ごっこのリンクとか

821 :
リロってなくてごめんね
でも私は子ども生まれてから昨日初めてここにきて参考になったから、まとまってたらいいのかなと思ったんだ
とりあえず以降はやめとく

822 :
夜中までサイレン鳴ってたし氾濫で避難勧告された地域なのに明日運動会やるF幼稚園しね
お前らの大事な議員の招待のために来週に延期させない糞
講演会なんか行かねーよバーカ

823 :
>>814
いまエリアメール来たね
めっちゃ晴れてるけど出かけたりしないほうがいいんだろうか

824 :
>>819
ほんそれ
テンプレテンプレ騒いでる人はテンプレマニアかなんかなの?
とにかく今はスレタイ通り使わせてくれよ

825 :
>>820
うちの子もう赤ん坊じゃないから関係ないってスルーしてたけどよく考えたら名前は言えるけど氏名は言えない、生年月日なんてらとてもとてもだわ

826 :
と思ったらすぐそばの国道通行止めになった
氾濫怖い

827 :
>>824
持ち出し品とかはあってもいいと思う
何持っていけばいいのってレス大量になるの分かりきってるし
あとは基本怖い怖い呟くようなスレだよね

828 :
台風一過で気温がどんどんあがっている
まだ停電のエリアも多いし体にこたえそうだわ
濡れたタオルをよく絞って振り回すと涼しさを得られると警視庁警備部災害対策課のTwitterで読んだわ

829 :
>>827
私もテンプレはあったら助かるよ
でも今やらんでも…と
一段落からのほうが今回の経験も生きるよ

830 :
>>826 大丈夫?
こわいね…いのちだいじに

831 :
テンプレ読む知能ある人はチラシに書き散らす前に持ち出し品くらいネット検索して用意出来る
ネット検索する能力も無いやつはテンプレなんて読まない

832 :
>>820
家族分水のペットボトルは必要
今回避難所ですぐ提供されないって

833 :
>>831
そういうアホにテンプレと一言で済ませられるのが一番意味あると思うw

834 :
>>823
同じ市内であるところは通常通りお店もバンバン開いてて、あるところはさっき堤防決壊の緊急情報
出かける気になれないわ

835 :
>>834
明日運動会だから買い出し行けたら行きたいんだけど、そもそも昨日の台風で生鮮食品とかまともに入荷してないかもしれないな
とりあえず午後まで待ってみようかと思うけどエリアメールって解除の連絡とかあるのかな?

836 :
うちは海や川とはすごく離れているわけではない(4〜5キロくらい)けど、山があるわけでもない住宅地住まいで、
昨日は相当の規模という報道されていたから雨戸しめて準備万端にしていたけど、そこまでしちゃうと隔離っていうか外の状況が全くわからなくて困った
自治体の災害情報サイトはつながりにくいし、広報車は走っているけど暴風雨の影響か聞こえないし、
たびたび玄関から外のぞいてみたけど、ママと離れられない世代の子がいたらそれも難しいだろうし、みんなどうやって状況確認していたんだろ

837 :
>>835>>836
エリアメールって国と県と自治体と全部くるから解除は分かりにくいよね
うちは埼玉で自治体の通常の安全情報メールみたいなのに登録してて、それで解除情報もきた
あと上で紹介してる人がいるけど、国土交通省の防災情報、河川情報やそれと繋がってるNHKのサイトやアプリも避難指示情報一覧と避難所開設情報出てて便利かも
あとテレビつけばデータ放送もちゃんもしてるね
dボタンで表示するやつ

838 :
>>836
自治体の防災メールとかないの?

839 :
>>836
スマホのエリアメールみたいなやつが音が大きくて一斉に鳴ってビクビクしたw
市の防災メールと市のツイッター、河川事務所のライブカメラ
雨戸の無い2階の窓から外を確認
ドアは風圧?か何かで開けられなかった

840 :
>>838
防災アプリは入れていたし、避難勧告とかは気にしていたけど、テレビだと避難勧告待っていたら避難ができない状況もあるから避難勧告を待たずに避難してとしきりに言っていたのが気になってた

自治体のは今年度の台風に照準しぼったラインがあるんだけど、接続しても気象庁のサイトに飛ばされるだけで全く無意味
もっとリアルタイムの地域密着情報が知りたいのに、スマホに直接入ってくる緊急速報(アプリとかじゃない)が一番はやくて詳しかったけれど、避難勧告になってからじゃないと来ないのがモヤモヤしてる

841 :
>>840
テレビのそれは特別警報ではなく?
避難勧告の上段階が避難指示だから勧告出たら避難でいいと思う
自治体は避難できなくなる前に勧告するのが仕事だから、そのタイミングが遅かったらダメだけど違うなら予告の予告まで求めるのはなかなか
気象庁のサイトからも地域絞った情報には繋がってるし
自治体はツイッターやってないのかな

842 :
>>840
Yahooの防災速報アプリにユーザー投稿可能なマップ機能がついたって
ツイッターで回ってきてたよ
リアルタイムの近辺情報を知りたいならそういうのがいいかも

843 :
>>822
明日雨予報あるのに…
信じられない幼稚園だね

844 :
>>836
テレビと、2ちゃんのニュース速報の専用スレと、Yahoo!の河川水位情報のページがとてもわかりやすかった。リアルタイムの雨雲と浸水が予想される部位を危険度によって色で分けて表示してくれてて避難の判断材料になったよ。
2ちゃんの情報はデマやいいかげんなこともチラホラあるからあくまで参考程度に。

845 :
うちの幼稚園も明日運動会だ
近隣みんな明日やるんだよね、雨かー

846 :
>>840
うちの場合はケーブルテレビが役に立ったよ
市内何ヶ所かのライブカメラ映像を流しっぱにしてて開設してる避難所やら来てる人数やらの情報を字幕で流してたから
あとはツイッターで自治体名とか河川名で検索して上がってる画像や動画見てた

847 :
避難所、うちも含めて赤ちゃんも沢山いたんだけど、場所見知りかずっとグズってる赤ちゃんがいて、お母さんずっと抱っこしてて大変だなって思ってたんだけど
深夜泣かなくなったので、眠れたんだな〜よかった、と思ってたら朝起きたらいなかった
多分、泣き声気にして台風が去ったら車に移動したのかな
赤ちゃんの泣き声よりオッサンの鼾の方が眠れなかったけど、まぁオッサンも赤ちゃん同様悪意はないしな…

848 :
いびきホント嫌、赤子の泣き声の方が不快感ないわ。イヤホン持ってたからスマホで音楽聞いたけど、耳栓買う
子供がプールで使ってたラップタオル持っていったら子供の着替えに便利だった

849 :
避難所のホームレスの件、子ども連れて避難してたら断ってくれてありがとうって思っちゃう
衛生面がどうしても気になるし、身元不明ってやっぱり怖い
リアルでは言えないけど

850 :
全然思わない

851 :
野良猫はしまわれるのに、野良おじさんはしまってもらえない世の中

852 :
野良猫はしまわれるのに、野良おじさんはしまってもらえない世の中

853 :
利根川沿いで、今日の夜から避難所に来てるけど、明日うちも運動会するらしい…
おかず全部作っておいて良かった
てか避難所泊なのに運動会かよぉ

854 :
野良猫は、しまった人だけがリスクを負うけど、人の場合は弱者含む不特定多数がリスクを負うからね

855 :
ただでさえプライバシーなくてオッサンのイビキとかで寝られなくなるのに、ホームレスの不衛生さと臭い充満させられるなんて拷問でしかない
身元不明どうこうじゃなく、他人に苦痛を感じさせるほどの臭い纏ってるのが悪い

856 :
受け入れあって嫌な思いしたならここに文句書けばいいけどね

857 :
避難所に居たけど炭酸ジュースしか持ってきてない親子が居てひいた
避難所=救援物資ある食べ放題と思っていたらしい
他にも食料だけしか持って来てないとかで毛布の支給が少ないとかクレームばかりの人も
手にしてるスマホで避難所行くには何が必要か調べなかったのかよとモヤモヤしたわ

858 :
>>857
ツイッターにも直接本人じゃないけど、職員の家族知人が食糧出せアレしろコレしろって詰め寄られて困ってるって呟き上がってた
お客様根性とかキャンプ気分で避難してくる層は何処でもいるんだろうな
自治体も大変だけど各避難所の収容可能数とか貯蔵物資の在庫とか普段から公表して、
開設したら「現時点で食料配布はありません」「毛布は1家族○枚まで」とか予め告知しないと現場の職員が可哀想だ

859 :
時々「ママ友のところに避難」というレスがあるけど、そこから避難場所に行くことになったら、その地区の人じゃなくても貰えるのかな

860 :
>>859
貰える
その例とはちょっと違うけど新幹線が止まる駅近くで観光客受け入れる地区もあるから、観光中に被災して帰宅難民になってしまったらそこの地区の避難所行けば良い

861 :
>>860
ありがとう

862 :
今回みたいな台風だと事前にわかってるし出歩く人も少ないけど地震とか急な災害時の時は出先で被災することもあるしね
うちの自治会小さい自治会だけど地区外の人も受け入れますと会議の時に区長さんが言ってた

863 :
>>860
台東区は区民以外NGだったみたいだから自治体次第だと思う

864 :
>>863
台東区も帰宅困難者用はちゃんとあるよ

865 :
2歳0歳連れての避難所はけっこう大変だった。というか私より周りの人の方が大変だったと思う。
広い場所に7組ぐらいしかいなかったのが幸か不幸か、2歳児がひたすら走り探検隊に。まぁ座らない事。
21時頃から皆寝だしたのに静かにしようって言ってもハイになってるのか通常の声で話すし。
そして授乳中の子連れて避難する人はフェイスタオル何枚かあった方がいい。毛布支給されたけど自宅より床硬いしずり這い期だから抱っこ紐してたんだけど、家じゃあまり吐かないのに何回か吐いた。
水や食料やオムツ、その他懐中電灯、ランタン、ラジオ等避難用品にプラスして上の子のおもちゃや下の子のフェイスタオル、子供二人連れての避難は大荷物になるね。
食料は避難所にもあったみたいだけど限りがあるだろうし

866 :
鉄筋マンション中層階で家から避難する可能性は小さいとおもうけど、恥ずかしながら、避難所に食料や毛布がない可能性なんて今回初めて認識した
自分一人で連れてくとしたら水食料オムツ毛布なんて入るリュックうちにないし、仮にあっても上の子が抱っこって言い始めたら終わるわ
最低限のものだけまとめてぱっと逃げる脳内シミュレーションしかしてなかったな

867 :
恥ずかしながら私も避難所では水と食料は貰える物かと思ってた
3歳と0歳の双子、1人で連れて行くのは至難の技
今回の台風みたいにある程度事前に分かってたら実家に退避できるけどこれが大地震だったらマンションが崩れない事を祈って過ごすのみだな
そもそもタワーマンションの20階台でエレベーター止まったら建物からの脱出すら不可な気がする

868 :
>>867
それは普段からかなり多めにローリングストックしておくしかない環境だね

869 :
さすがに着の身着のまま追い出される地震の時は水や食料の備蓄開放するんじゃないの?
今回みたいに猶予ある時は自分で用意して避難するんだろうけど
今回は家族分のお茶お弁当持って避難所来てる人も多かったみたいだね

870 :
だって水食料は持参してくださいって

871 :
持参する余裕があるなら持参すりゃいいけど
水食料持って行かなきゃってモタモタして逃げ遅れたら本末転倒じゃないか

872 :
今回は事前に準備する時間たっぷりあったからね

873 :
>>869
これだよね
備蓄の飲料食料は事前準備も出来ない震災などの緊急時や長期に物流が途絶えたときのものであって、事前に準備できるときは各自してください、ってことだよね

今回は事前情報で避難してもしなくても食料とか準備する時間はあったんだから、とりあえず台風が過ぎるまでの食料は持ってきて、ってことでしょ

でも、1人で複数の乳幼児連れだと車がない限りは荷物多過ぎて厳しいよね

874 :
避難所って学校とか公民館とか普通に使う施設だから飲食物の備蓄は無い、
あっても市や区でどっかに保管してて災害がちょっと落ち着いた段階で配布とか炊出しが始まるって思ってた
こうやって考えたら自分の自治体の避難所の設備とか備蓄状況とか何も知らないなあ

875 :
学区の端に住んでるから、避難所指定の小学校がどこも2キロ近いわ
水害はまぁ大丈夫な場所だけども、台風で暴風による被害はわかるんし、さらに地震となると…
でも早めの避難ができる台風と違って、地震の場合って道がどうなるかわからないし子連れでって難しいね
去年は家にいないときに地震、余震に備えて荷物まとめてその日のうちにすぐ実家へ避難したけど、大荷物になったし電車もダイヤがめちゃくちゃだし大変だったな

876 :
小学校と中学校とどっちに避難しようかなと思って特に深くも考えずに中学校に避難したんだけど、なんと中学校には武道場があって畳で寝ることができたんだよ
それはラッキーだったよね

877 :
ニューススレで話題になってたけど、避難所で猥褻とかどん引きなことも起こることがあるみたいだね…
大人2人以上いないと小学校高学年くらいならトイレとか1人で行くこともあるだろうし、そんなところ狙われたら最悪だわ
もう日本もここまで落ちてるんだな

878 :
>>870
台風がこれから来ることをわかっているわけだから食料や水は買っておかない?
カップラーメンや乾パンみたいな長期保存できる食べ物はもちろん、
自宅にある水筒に水道水いれておくとか。
地震の場合はいきなりきていきなり止まるから仕方ないけど、台風はそれなりには事前準備できるよ
もちろん、ずっと水がひかない地域で翌日以降も避難が必要なら物資が配られたりもするけど、避難当日ならそれまでに食事を食べてから向かうとか避難側の準備も必要

879 :
台風で避難所行ったら食事と毛布支給されて…ってお花畑にも程があるだろw
商業施設かよw

880 :
878の870への返しがよくわからない

881 :
>>879
まぁでも災害特番とかでストーブのたかれた部屋で支給品っぽい毛布着て支給品ぽいおにぎり食べてるご老人にインタビューしてるのとかたまに見るからなぁ
そんなイメージになるのもわからんでもない

882 :
テレビで見るだけだと避難所って地震の時の映像が多いから炊き出しに並んでる姿とか見て勘違いするのもわかるけどなあ
私もホームページで食料もってこいって書いてあったから食料用意はしてたけど、手持ちが足りなくなったら避難所にある物を食べるんだと思ってたし毛布はあるのだと思ってた

今は食料品や毛布が無いからって怒ったりはしないし、自分の用意や知識が足りなかったんだなと反省して次に備えた準備をしてるよ

883 :
できるだけ毛布は使いたくないなぁ

884 :
膝掛けタオルケット羽毛布団はあるけど、まともな毛布は持ってないなあ
自分はコート着て、子にはスリーパー持ってくのが現実的かな

885 :
避難所の毛布は圧縮パッキンしてあって清潔感あったよ〜
うちは食料もらうつもりはなかったけど、ガスコンロとかカップ麺とか冷食とかの用意はしてあったけどそのまま食べられるものの用意をしていなくて(子ども用のベビーフードや液体ミルクはあったけど)
0歳児の子用に用意してあった食パンとバナナを食べたわ…

886 :
食料も毛布も持って行けるならそれに越したことはないけど大荷物になるしなかなか難しいよね
オムツや着替えやタオルだけでも荷物ぱんぱんになったわ
幸い使わずにすんだけどいざって時持って行ける気がしない…今回避難した人はどうやって荷物と子供運んだんだろう?

887 :
>>882
でもそういう炊き出しとか行われるのって地震や台風が落ち着いたあとじゃない?
避難所行ってすぐに物資食べよーってならないじゃん
そもそも避難所にある非常食だって倉庫から出して配って...と誰かしらやらなきゃダメだし
今回みたいに事前に準備できる状況なら持っていくのが常識だよ

888 :
うちは旦那が子どもを抱っこ紐
わたしが前と後ろにリュック、両肩にカバン担いで歩いた
抱っこしながら風に煽られて転んだらシャレにならないから力のある方が子ども、無い方が荷物になった
避難所までかなり近い、子どもが1歳児ひとり、旦那がいる状態だったからなんとかなったけど、避難のタイミングとか方法とか見直さなきゃと思ったわ

889 :
>>888
うちもそんな感じ
旦那が小さいリュック背負って乳児抱えて上の子の手を繋ぐ
私は家族4人分の水、食料、ミルク、着替え等
普通の毛布はかさばるので銀色の防災用毛布?シート?みたいなのを携行したり工夫したけど、トータルなかなかの容量と重量だった
大人ひとりだったら水等の重いものや、着替え等かさばるものを少し減らして持っていけば1日分はギリギリなんとかなるかなという感じがした

890 :
缶詰こそそのまま食べられる最高の備蓄だと思うけど、意外と売り切れるのはカップ麺だったりパンだったりするよね
カップ麺も意外と賞味期限が知れてるしうちは缶詰を常に大目に置いてローリングストックだわ

891 :
>>890
エネルギー源になって空腹を満たせる缶詰って乾パンかパンの缶詰くらいしか思いつかない
どんなのストックしてますか?

892 :
>>891
こどもでも食べられる缶詰めって結構少ないと思う
個人的にはみかんや白桃などの甘めの缶詰めを備蓄しておくといい
あと焼き鳥の缶詰めもうちはいけた

893 :
ビスコも缶詰あるよね
主食や主菜には厳しいかもだけど

894 :
子は非常時なら甘いのがいいかなあとマリーやビスコ缶買ってあるな
パンは片手で立っていても食べれるし箸フォークなんかも必要ないし
今くらいの気温だと常温で数日もつから短期決戦予想の今回売れたんだろうと思う
もし地震予報が出来たとして一週間以上用の買いだめなら缶詰が売れるだろう

895 :
新たな熱帯低気圧が発生、今後の動向に注意
https://news.yahoo.co.jp/byline/sugieyuji/20191015-00146935/

896 :
ビスコ缶いいよ
というか甘い物は非常時でも食べてくれやすいので大体良い
食べられる年齢であれば水で戻す餅も良かった
あと缶詰は自宅ならいいけど避難所に持っていくには重いのできついかな

897 :
カロリーをとるのとはまた別になるけど、ララクラッシュとかのゼリーもお腹は満たすことができるし、災害後におやつにもできるから買っておいてもいいと思う

898 :
よりによってララクラッシユ…

899 :
賞味期限長くないし低カロリーでエネルギー源にもならないし微妙すぎw

900 :
今回や前回の台風で断水して防災トイレ使った方いますか?
うちはマンションだし幼児乳児3人いて余程のことがなければ避難所に避難しないだろうし自宅の防災グッズを充実させようと思うんだけど、どの防災トイレの口コミみても使用した人はいなくて
オムツハズレたて位の子でも使い勝手がよかったとかそんな話が聞ければと思います

901 :
>>899
災害後でも使えるということ。
(ウイダー)inゼリーでいいと思うけど、うちはララクラッシュとかのカップゼリーならお弁当のデザート用に常備しているからあっても困らなかった
(ウイダー)inゼリー食べるのは発熱時などの体調悪い時くらいだからあんまり買いだめしてないや

902 :
こんにゃくゼリーの小さい袋に入ってて押し出して食べるやつ備蓄してる

903 :
>>901
誰もウイダーとの比較も求めてないのでは…
普段買い置きのお菓子が家にあれば、ついでに持ってくと良いor多目にストックしておくと良いよ、って意味?
貴方の家が普段からララクラッシュを常備してるなんて分からんがな

904 :
ララクラッシュならお弁当に〜とか個人的事情すぎて笑う

905 :
まあ非常食も食感とか味とかバリエーションあるといいって体験談見かけたし
クッキーやパンとかだけじゃなくてゼリーなんかもあるのはいいんじゃないかな

906 :
乾パン類は、もそもそして水分いるし、味気ないから避難が長引くと辛いって東日本大震災の経験者が言ってたわ。
うちはアルファ米と缶詰パンと缶の野菜ジュース。野菜ジュースは長期保存用じゃない普通の缶でも3年もつ。濃いめのやつ。ただし、ローリングストックのつもりがつい飲み過ぎて無くなってしまうw

907 :
子供の場合は栄養価やお腹のたまり具合よりも好んで食べられるかどうかが大きいと思う
フリーズドライのごはんとかも白米ならいけてもドライカレーや五目ごはんは嫌がる場合も少なくないから、普段から食べ慣れているものがあるといいよ、ということ
それがうちの場合は手軽で、あっても困らないのがララクラッシュとかのカップゼリーってだけで、ララクラッシュには限定してないよ

908 :
>>891
普通にイワシのみぞれ煮とかアジの味噌煮とかの小魚系だけど、骨もないし柔らかくてうちの幼児は食べる
缶ジュースや果物缶もあるといいね、買っておこう

909 :
缶詰は喉が乾くものが多いよ
水煮じゃ子供は食べないかもしれないし
避難所で喉乾くと飲み物やトイレとかいろいろと大変だよね

910 :
>>900
防災トイレ私も気になってた
使わなくなった余りのおむつで簡易トイレ作る動画をどこかで見た気がするからもしオムツ余ってるなら置いといた方がいいかも

911 :
>>908
パンやカップ麺より缶詰最高!って薦めるにしては弱くね?

912 :
猫トイレいいらしいわよ

913 :
>>910
てことは介護用オムツ1パックとそれが入るBOSS袋用意しておけば事足りるのかな

914 :
横だけど短期はパンとカップ麺が強い
ガチの長期避難なら缶詰はやはり最強だと思う
炊き出しなんかで配られるのはごはんメインだから飽きが来るし
パンは賞味期限、麺は汁の処理に困る
缶詰の汁はご飯に混ぜれば消えるし、ティッシュなんかに染み込ませるのも可能
常温で火がいらないのとかさばらないのもポイント高いわ

915 :
長期戦になったら缶詰がいいのはわかる
でも数日分のパンやカップ麺を買い込むのは何もおかしくないと思う
何でみんなパンやカップ麺ばかり買うのかしら、缶詰最高なのにってのはいまいちピンとこない

916 :
>>914
デブだけど、普段からカップ麺の汁飲み干すから汁の問題はない
でもお腹膨れないんだよね、カップ麺じゃ

917 :
>>913
たしか洋式の便座に多きなごみ袋かぶせて、オムツ敷いて用を済ませるみたいなやり方だったんだよね
消臭袋って大きいサイズも売ってるのかな?
レジ袋くらいのサイズがあれば災害の時はゴミもすぐにはしょりできないだろうし役立ちそうだね

918 :
普通にペットシーツでええんでないの

919 :
タンパク質はツナ缶(子が小さければ塩分オイル無添加)がローリングストックとしては最強と思ってる

920 :
>>915
これから災害が起きるぞって言われているのに、避難かもしくは自宅待機が短期になるか長期になるかって予想つくの?すごいね

921 :
>>920
文盲?

922 :
オイル無しのツナ缶良いよね
あとは子どものたんぱく質考えたら鳥ササミ缶、粉末のきな粉も日持ちしそう
避難生活だと栄養偏るから、粉末青汁が良いって見かけたけど、味はどうだろうか

923 :
今回の避難、大抵どこの避難所も食料持参だったけどその食料で軽いトラブルに合ったって聞いたわ
他の子が欲しがるような物持ってくるなとかそんなの

924 :
家出る前バタバタしたくないから30分前ぐらいに子供着替えさせておいたら下の子は吐いた、上の子はお茶こぼした。
結局着替えかよ。それでどうせ出かける寸前にうんこでしょ?まじで時間通りに出るの難しい。だいぶ早くなるかギリギリになるか。
せっかく可愛い服着たのに

925 :
ミス

926 :
今回、避難するのはいいけどなにも考えずに避難した人も居たらしいね
避難する前にお米とかカセットコンロなど後で使う物を2階に避けておいてから家を出た人がいて
1階は予想通り水没、今は日中は家の掃除して夕方からは避難所暮らししてるみたいだけど
おにぎり食べてるだけで白い目で見られるって言ってた
でも避難しないで亡くなったり救助などで迷惑かけること考えたら避難するだけマシなのかな

927 :
>>912
猫砂で大人の尿量を吸収させようとするとかなりの量備蓄しておかないといけないしゴミもたくさんでるから現実的じゃない。ペットシートも。猫飼ってて多めにあれば代用できるってレベル

928 :
>>927
猫砂はともかく、ペットシーツは薄型のレギュラーサイズなら100枚入りがオムツ一パックくらいのサイズよ
値段も2,000円しないしオネショや嘔吐の時も使えるし、オムツより備蓄には向いてると思う

929 :
もうペットボトルとか灯油入れる赤い容器に溜めたらええやない
無理して固めなくていいよって気がしてきた
戸建ての人は庭に流したらええで

930 :
>>928
断水時にペットシーツにおしっこしてみたことあるけど、薄型レギュラーだとおしっこ吸収しきれないよー
小さいこどもなら大丈夫かな

931 :
>>930
なるほど、実体験ありがとう!

932 :
調べたら大人って1回300-400位出ることもあるんだね
子供のビッグでも吸収しきれなそう
大人しく普通の災害トイレ買っておくのが吉だな

933 :
>>932 最悪介護用オムツもあるよ

934 :
>>932
調べてみて意外だったけど、メリーズパンツMで1L吸水できるみたい
https://www.mamatas.net/mag/1677/

935 :
おむつとれた子の残り一箱丸っと残ってるけど取っておいたほうがいいね
トイレで成功した途端さくっと夜も布パンツでいけるようになったからビッグサイズ残ってる

936 :
大型犬(20kg前後〜)ですらレギュラーじゃ無理なんだから、実体験しなくてもそりゃそうでしょとしか
パッケージにも小型犬の写真しか使われてないから飼ってなくても分かりそうだけどな
飼ってないけど流用するってパターンならそういうとこまで気を回さないと無駄になるね

937 :
飼ってないから犬のションベンの量なんて考えた事もないし知識ないわ
大人が子供用おむつじゃ足りなそうなのはなんとなくわかるけど

938 :
>>937
普段考えてなくても買うなら考えればって話だよ
それに小さなペットシーツよりはむしろ赤ちゃんのオムツのが容量大きいわな
垂れ流しでも一晩大丈夫くらいの想定で作られてるんだから

939 :
おむつでもペットシーツでもないよりはマシだよね

940 :
足りなきゃ2つ使えばいい
防災用にとわざわざ買ってストックしとくこと考えたら、オムツよりペットシーツの方が安いし他の用途もあるかなと思ったわ

941 :
まぁ各々好きなものでいいんじゃない?
うちは非常用トイレ買ってあるからそれでいいや

942 :
色んなサイト見たけどオムツだと下着の洗い替えの心配がいらないというのをみてなるほどと思ったわ
最大5回吸収とかあるけど1回だしたら変えたくなるよね、きっと
大人用オムツと簡易トイレ30回分くらいと子供用にビッグを1パック備蓄したら十分かな

943 :
大人用なら介護用のパットがあるからそれを…とおもうけど、それよりはペットシーツの方が多様性ある
今回みたいな台風の時はシーツでまどのすきまを埋めたり、そうじにつかったり
嘔吐癖のある子にはそれで受け止めたり普段からも使える
うちは天ぷらの油を吸うのに活躍

944 :
突然の地震なら仕方ないけどあれだけ事前に避難避難言われてるのに避難しないでいざ浸水したら早く助けて〜とかアホなのかな
小さい子いるから〜足悪いから〜避難しようとしたら雨風強くて〜とか言い訳ばかり
大抵どこも台風上陸する前に避難所開放していたはずだけどね
「家族が目の前で泥水に沈んでいった」とか被害者ぶってるけど私には自殺行為にしか見えないわ

945 :
「避難とかw」ってpgrしていた人、やばくなってからの避難中に流されて亡くなったわ
でもさ、避難したくなくて家にいて亡くなった人は本望なんじゃないかな
無理矢理避難させられた人は避難所で周りに迷惑かけそうだから来なくていいかも

946 :
>>945
知り合いにいたの?
どちらにしても早く行動してれば命だけでも助かってたのにね

947 :
>>944
市の指定避難所行ったら入口の鍵が無いとかトンデモ理由で追い返された人もいるんだぞ。

948 :
>>944
今回は台風大きかったからね
雨風強くなるのも上陸前からだったし、避難所開く前から道路の冠水が始まってる場所もあった
高齢者や乳幼児連れは躊躇しちゃうだろうなと思ったよ
言い訳してる全員を庇うわけではないけど、そういう地域もあるってことで

949 :
今回亡くなった人が出た地域はほとんどが事前避難出来る環境にあったようだよ
近隣の人が一緒に避難しようと誘っても頑として動かなかったらしいからね
救助されてそれを武勇伝の様に話したり雑に救助されたとか文句言ったり
ヘリの救助中に落下した事故も何故救助されるような状況まで家に居たのかって意見もあった

950 :
>>948
むしろこの状況が多かったと思うけどね
避難勧告より前に避難所開設されてるのは考えにくい
>>944は上陸の意味と使いかた間違ってるのか、普段から施設に施錠もされてない地域にでもお住まいなのか

951 :
今回乳児連れて避難したけど、明るいうちに判断してよかった
水害だと本当に下が見えないので、溝にハマったりして危険。今回玄関から駐車場までの移動で自分が溝にハマってしまった。夫に子を抱えてもらっていてよかった

いま自宅は片付けや荷物を取りに行くことしかできない状況で、転々と避難中

952 :
指定避難所の全部が必ず使えるわけじゃないのがねー
うちは家族で決めていた避難所が勧告出ても開設されず、仕方なく川ひとつ越えた学校まで避難したわ
その川は後で氾濫したから本当に紙一重だったと思う

953 :
乳児連れは泣き声、幼児もグズリイヤイヤ、お年寄りは足腰の問題
みんな避難できるならさっさとしたいと思うよ
だけど他人に迷惑かけるんじゃないか、手伝ってもらわないと何も出来ないなら行くことが迷惑じゃないか、責められたらどうしようと考えるのはよく分かる
そういう状況でも躊躇しないのが大事なのかもね

954 :
>>953
学校に避難と言っても、年寄りは階段きついし
学校の方が川に近かったりするから避難するってのは難しい
あと今回満員で入れないってことが多かったね

955 :
まぁ実際「避難したら負け」みたいな人はいる
こっちの市内では避難勧告が出た地域があって警戒レベルが3〜4
結果としては冠水した箇所もあったが死者も出なかったし
避難した人でも家はなんともなかったって人がほとんど
こういう場合に避難しなかった人が避難した人をpgrするんだよね
ママ友なんて「旦那とパトロール中〜」っていろんな川見てきたらしく増水した川の写真送ってきたわ

956 :
TVで専門家も言っていたけど、日本の平野部なんて全て水が作った土地なんだから何処でも浸水の可能性ある
山の近くなら土砂災害、海岸なら高潮
運だから被害にあいたくなければ毎回避難するしかない

自分の実家がある自治体は、数十万人収容する場所なんてないから避難勧告出さないよ
今回は流石に自主避難した人達も多かったようだけど

957 :
ちなみに避難勧告でたのは数十世帯だけで、毎回その程度
あとは各自でどうぞと
防災メール購読してるから間違いない

958 :
隣の市で避難勧告(警戒4)出てエリアメール鳴ったけど、防災マップ見てうちのあたりは河川決壊で浸水しない地域だから家にいた
むしろ津波で流される地域だから、台風と地震が同時に来て巨大津波が起きなきゃ避難はしなくても平気そう
今回開設された避難所がかなり遠くて、自転車じゃないと厳しい距離だったし
賃貸物件だからいずれ引っ越すけど、次はなるべく避難所が近くで開設されるとこにしたいなぁ

959 :
>>958
指定避難所の内どこが開設されるかはその時になってみないと分からないよ

960 :2019/10/18
ニューススレの転載だけどこっち向きの話題に思えたので貼るね


963 名無しの心子知らず sage 2019/10/17(木) 22:48:17.07 ID:awgpHahf
★子どもは危険 手伝わせないで! 水害後の後片づけ
2019年10月17日 18時12分

台風19号による被害で各地では懸命な復旧作業が続いていますが、東日本大震災で医療活動を経験し、
今回の台風のあともボランティアで住宅の片づけにあたった医師は「子どもを後片づけに参加させるのは
やめるべきだ」と訴えています。その理由を聞きました。

話を聞いたのは長野県佐久市にある佐久医療センターの小児科医、坂本昌彦医師です。

坂本医師は「水害後の片づけ作業は子どもにとって感染症や有害物質のリスクが非常に高い」と指摘。
「水害のあとには、水や泥の中にサルモネラや大腸菌といった感染症の原因となる細菌が含まれている
ことがあります。また、周辺に工場などがある場合は有害な化学物質が入っているおそれもあり、
子どもは大人と比べて影響を受けやすいため感染症や将来の発達への悪影響が懸念されます」と話します。

坂本医師自身も今回の台風のあとボランティアとして住宅の後片づけなどを行ったといい、
泥の中に農薬の瓶が転がっている様子などを目の当たりにしたそうです。

「実際に被災地に行ってリスクの高さがよく分かりました。アメリカの小児科学会も『水害後の片づけに
子どもを関わらせるべきではない』という声明を出し、『水害が起きた場所に戻る場合、子どもは最後で
なければならない』とも指摘しています」

泥や水で家の中がドロドロになり、被害にあった人たちにとっては、子どもの手も借りたいというのが
正直なところだと思います。

では、何歳以上なら参加しても大丈夫なのでしょうか。

坂本医師は「出来れば、片づけに子どもは参加させないでほしいですが、どうしてもということであれば、
体が大人に近くなる、高校生以上にしてほしい。その時もマスクやゴーグル、手袋をつけるなど徹底した
防御をして行うことが必要です」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191017/k10012136661000.html

【三多摩】私立公立幼稚園・小学校 お受験
【園による】保育園児を見守る親のスレ148【園に聞け】
どうする?幼稚園選び 20日目
【♪♪ポツンママ、孤独♪♪】13人目
【写真館】こどもの記念撮影【アリス・マリオ・ライフ他】11
【親の愚痴】障害児育ててなくない94
妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場?part151
中高生の部活・保護者会-part21 [無断転載禁止](c)2ch.net
【手帳なし】知的ボーダー児の育児【行き場なし】
【せめて】第94回ダサママ反省会★2【小綺麗に】
--------------------
【B737】ボーイング737問題総合
【不正疑惑】BMSランカースレ Part13【Y.S】
【速報】東京の各所で商品の買い占め、買い溜めが始まる 小池都知事の会見受け スーパーに大行列 もはやパニック ★45
立憲民主党内の総合政局スレッド375
海外FX業者スレ Part74
【JO】総武線 快速・緩行 57番列車【JB】
【SKE48】野島樺乃応援スレ☆23【かのファミリー】
【朗報】津田大介さん勝利宣言「あいトリが黒字で過去最高収益、今年の美術展で最多来場者数になった」
【わんわんコヨミだよ】シベねこぷろじぇくと【にーに!(22!)】
【野獣】子犬先輩について語ろう3匹目【先輩】
【初音ミク・GUMI】VOCALOID総合1348【結月ゆかり・IA他】
【プロ受験生】 ふみいち Part2 【ヒカセンTV】
【今年も一桁回数1位】笑いも視聴率も取れない老害低視聴率王ダウンタウン嫌いな芸人1位 31すべり
画力の高い漫画家
【アッキード事件】財務省公文書改ざん「あり得ない話ではない」調査報道で明らかに★4
世界遺産登録★南三陸町役場防災対策庁舎
【中国メディア】準備していたのに! マレーシア高速鉄道が中止になったら「失望しかない」[05/30]
F4戦闘機の部品バラ売りを検討 防衛省
【シリア】助けを求める2男性の動画公開、安田純平(44)さんと、イタリアのサンドリー二(32)さんか
昔は歩きタバコやポイ捨ては挨拶みたいなものだった
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼