TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
どうする?幼稚園選び 23日目
【入園入学】ミシン?手縫い?買う?9【バザー】
2017年度新一年生の保護者【平成29年度】©part5
妖怪ウォッチスレ Part.13
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド402
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson87
【戸建て】子供を育てる家 part.35【マンション】
【極悪】児相被害を撲滅する会【非道】Part2
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】37学期
どうする?幼稚園選び 23日目

■幼稚園児を見守る親のスレ その118■


1 :2018/06/08 〜 最終レス :2018/07/21
幼稚園児の生活全般を語るスレです
専門的な話があまりに長くなるようなら専スレへ

次スレは>>980おねがいします

※前スレ
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1519998822/

幼稚園の役員スレ4回目 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1495800473/

【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】33学期
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1518274501/

幼稚園の送り迎えがツライ奥様36人目
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1509938617/

[4年保育]幼稚園の未満児クラス[満3歳児保育] 1学期 [転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1428987735/

園に対しての不満・愚痴を書くスレ☆3 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1492908467/

幼稚園児の年中児を持つ親のスレ [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1461748386/

2019年度新一年生の保護者
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1522558274/

【満3歳以上】園児の発達障害7【診察相談済】
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1508045588/

※過去スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ その111■
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1497603589/
■幼稚園児を見守る親のスレ その112■
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1502624813/
■幼稚園児を見守る親のスレ その113■
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1507204951/
■幼稚園児を見守る親のスレ その114■
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1510057716/
■幼稚園児を見守る親のスレ その115■
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1516191653/

2 :
ウニ丼、これから旬だね。
鉄分、葉酸が豊富に含まれてるよ。

3 :
ウニ丼さんがまさかあんな結末になるとはね

4 :
修正済みテンプレ貼ります

幼稚園児の生活全般を語るスレです
専門的な話があまりに長くなるようなら専スレへ

次スレは>>980おねがいします

※前スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ その117■
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1523514572/

幼稚園の役員スレ4回目 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1495800473/

【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】35学期 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1527169125/

幼稚園の送り迎えがツライ奥様36人目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1509938617/

[4年保育]幼稚園の未満児クラス[満3歳児保育] 1学期 [転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1428987735/

園に対しての不満・愚痴を書くスレ☆3 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1492908467/

幼稚園児の年中児を持つ親のスレ [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1461748386/

2019年度新一年生の保護者
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1522558274/

【満3歳以上】園児の発達障害8【診察相談済】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1524144370/

5 :
創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)^
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

6 :
>>1
友人がドバイ旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が
旦那をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
ドバイでは驚くことじゃないみたいですよ

7 :
前スレ
お受験スーツはグレーじゃなくて紺だった、ごめん

8 :
運動会で年長はリレーがあったんだけど
男子は3クラス中の2クラスに全然走らない発達系の子が居て、練習の頃から何度やっても圧倒的差で常に同じ順位らしい
この状態でのリレーって何か意味があるのだろうかとか、もう個別のかけっこで良くないかとか、考えてしまった
情操教育として、発達の子や足の遅い子を励ましたり一緒に頑張る事の大切さもわかるけどさ
足の早い子が数人居て頑張っても追いつける差では無い

女子リレーは僅差で追い抜かれたり追い抜いたりの見所もあり面白かった
素直に楽しめた

9 :
>>8
それ発達の子の親も居た堪れないだろうね
どうするのが正解ってのはないんだろうけどそれだと誰も幸せにならない気がする

10 :
クラスで当番の仕事があるらしく、当番になると目印として一日中首からマスコットをぶら下げてる
紐が遊具に引っかかりそうで怖いと思ってるんだけど気にし過ぎかな

11 :
それは言ってもいい気がする。

12 :
足の悪い子がいたらしく、最初のなん組か三輪車競争になってたことがあったよ
三輪車希望の子も多かったらしく、声援も盛り上がってた

13 :
>>10
遊具に引っかかりでもしたらと思うと怖いよね、私なら言うかも。
ちなみにうちの幼稚園では当番の子は腕にバッチをつけてる。

14 :
うちの園もバッジだわ
首に紐かけてるのはちょっと心配だね

15 :
>>8
去年、年長さんに障害のある子がいてかなりゆっくりにしか走れなかったんだけど、一番目にその子がスタートして、同じチームのおそらく一番早い子が逆走してその子を迎えに行ってバトンを受け取って、そのまま方向転換して次の子にバトン渡してた
3チームとも接戦でゴールしてとてもよく考えられてるなと思ったよ
そうやって考えてくれたらいいのにね

16 :
>>15
よく考えられてるねいい幼稚園だね

うちは発達で相談してる保護者に確認してたよ、もしやりたがらなかったらどうしたいですか?って
参加せず応援させてって人もいたし、できる限り参加させたいって人もいたみたい
応援選んだ子は、ゴールテープ持たせてもらって応援してたしできる限り参加って子は先生と手を繋いで走ってた

17 :
明日台風っぽいけど幼稚園お休みになるかな

18 :
明日はじゃがいも掘りで楽しみにしてるから午後までお天気持って欲しい

19 :
一般的には警報が出たら休みなのかな?今年入園したからわからない

20 :
>>19
うちの所だと暴風警報だと休みになるけれど
大雨洪水警報は休みにならず自由登園になる。
一斉メールで早目に連絡来るから有り難い。

21 :
>>19
入園前にもらう園生活についての冊子とかしおりに書いてない?
うちは一斉送信のメールに登録してそれで連絡が来るみたい。

22 :
そっか、暴風警報で休みになったりするよね。
全然気にしてなかったw
気をつけよう

23 :
うちは暴風でも大雨でも何かしら警報が出たら休みになる。
10時までに解除されたらその後登園にはなるけど。

子が年少の時警報で休みという意識が全く無くて、いきなりだし動揺したw

24 :
自由登園になった時に給食がお弁当になるのがつらい

25 :
園バスが座る列は決まってるけど並びは決まってない
娘と並んで座る同じバス停の男の子がどうしても窓側ではなくてはダメ!なこだわりがあって毎日大騒ぎ
娘はまあどっちでもいいって感じではあるけどたまには窓側がいいと言う日もあり、それで座ろうものなら引っ張ったりどついたりで添乗の先生が慌てて止めてる
娘が通路側のときは、オレが窓側だもんねー!やったー!と嫌味たらしく言う
どっちに座っても娘は嫌な思いをするのでいつも暗い顔で出発していく
向こうのお母さんも最初は男の子を叱ったりしてたけど、娘のどっちでもいいよな姿を見たせいか、なあなあで窓側でお願いします〜な感じ
もう席もバス停も変えられないか幼稚園に相談しようかなと思うけど、やりすぎだろうか

26 :
わたしならお母さんのいる前で聞こえるように、
うちの子もたまには窓側に座りたいみたいだから、時々は譲ってね〜とか、
窓側イエーイってなってたら、通路側だと早く出られていいって誰かが言ってたな〜とか、通路側に興味を持つように誘導とか、まずは本人に直接言う

あとは、お母さんに、最近、窓側って人気みたいで、みんな座りたがってますねって笑顔で強調して盛りぎみで言ってみるとか

27 :
それでもなにも変わらなかったら、子どもに直接(もちろん相手母のいる前で)、順番制にしようと持ちかける

28 :
そんな母親なら直接言ったら揉めそうだし
園に相談したほうがいいんじゃない

29 :
私もそう思うわ。その手の子はいくら言い聞かせても駄目なタイプだと思う。
今でも引っ張ったりどついたりしてるから、無理に通路側座らせたりしたら大暴れしそう。
毎日のことでかわいそうだから列をかわれないか言ってみていいと思う。暴力の被害も受けてるんだし。

30 :
自分なら園に相談する
朝のバスからそんなんじゃ今後もしかしたら園に行くのも嫌だってなりそうだし早めに対応してもらってもいいんじゃないかな
やりすぎってことはないと思うよ

31 :
>>25
園に相談がいいと思う
周りの大人がみんな娘さんの我慢で助けられてるっておかしい
相手のお母さんも日々の拘りに疲れて思考停止してるかもしれないね
バスコース変えるわけじゃないし席替えくらいならして貰えると思うよ

32 :
こだわりがすごい子っているよね
誰よりも先になんでもやらなきゃ気が済まない子がいるけど行く先々でトラブル続き
こうと決めたらそれ以外受け付けない
毎度つきあわされるこちらの身にもなってほしいよね
そういう子の親が合わせてあげて当たり前な態度だと正直しらける

33 :
>>32
分かる。どの子も皆それぞれこだわり持っててこれは譲れない!みたいな事はあるけど
ほんとにしょっちゅうな子は親子とも疲れてくる。

そういやこの間同じクラスのお友達が何故か分からないけどこだわりを譲れなくて怒っていて
そのお母さんが「人生なんでも自分の思い通りにいく訳じゃない!いい加減学びなさい!」と怒っててなんか笑ってしまったw

34 :
>>33
私も結構そういう怒り方するわ
ウケ狙いでも何でも無く真剣に言ってるんだけど第三者から見れば確かに笑ってしまうかもしれないな

35 :
25だけどアドバイスありがとう
省略してしまったけど、揉め始めた頃に順番制にしようと向こうのお母さんと話した
少しの間はそうしていたのだけど、男の子の方が納得してくれなくて娘が窓側だと手が出る状態に
そして娘がアデノや胃腸炎に立て続けにかかってしばらくお休みしている間にますます窓側を譲ってくれなくなって、娘のどっちでもいいよもうな感じになりました
昨晩、座っている間もぐいぐい押されて苦しいと話していたこともあり、幼稚園に相談することにします
やっぱり笑顔で行ってほしいので

36 :
>>33
学びなさい!ってすごいね
学習能力ないな、アホで疲れるな…と子供を見てて思ってるけど、そろそろ気付いてくれるかな

37 :
>>35
休んでる間になし崩しにされるなんて嫌だね。
録な保護者じゃないから、園に相談一択だわ。

38 :
バス停変えたら席の座る列が変わるならそれがいいと思う

39 :
>>34
嫌な気分になったらごめんね、悪い意味じゃなく、いやほんとその通りだよなーうちも早く学んでくれよー!と思って笑ってしまったの。

40 :
園に相談して替えてもらえたらいいね
こだわり男子は年上男子の隣ならあまり言わなくなりそうな気がするよ

41 :
>>40
それはそれで「お兄ちゃんなんだから譲ってあげなさい」を強要され続ける年長さんが可哀想

42 :
うちも上の子療育通いしてたけどそこまであれならよっぽど遠方以外は自力送迎にするもんだと思うわ

43 :
ほんとほんと
園からその親に言って欲しいよね

44 :
男の子を怖がってるから、うちの子を一人で座らせて貰えませんか?と聞いてみるのは?

45 :
男の子のお母さんも同じバス停なら、穏便に「車酔いするから一人で座らせて」のほうがいいかな

46 :
>>42
そうだよね
親御さんも納得させられないくらいの拘りの強さなら周りに迷惑掛けないように自力送迎が一番丸く収まりそう
うちも3歳くらいまで結構拘り強い子だったから納得させる事の難しさは凄くわかるけどだからこそ
私でもきっと自力送迎に変えるな

47 :
この子の場合こだわりがどうとかだけの話じゃないから厄介だよね
窓側に触った後も「俺が窓側だー!」ってわざわざ自慢したり、隣の席をぐいぐい押すような座り方することの方が問題のような気がする

48 :
しばきたい…そう思っちゃったわ

49 :
>>45
本当は車酔いしないのに「車酔いする」なんて言わない方がいいよ
園の行事でバス移動あると着替えや酔い止め持たせなきゃいけないし、常に前の先生の横の席でポツンだよ…

50 :
同じく要らん嘘ついてまで、こちらが気をつかう意味が分からないわ〜。
園にはしっかり問題男児の方を指導してもらわなきゃ。

51 :
車酔いどうこうは置いといて、自分の子を一人で座らせてと言うのはいいんじゃない?
席に空きがなければ無理だけど、取り敢えず加害男児から離したいよ
女の子なんだし、顔に傷付けられることがあったら後悔しても遅い

52 :
本当はその男児を一人にして欲しいよね
誰が横になっても、そんな感じでトラブル起こしそうだし
怒鳴り込んで文句言いたい所だけど、バス停一緒ってことはご近所さんだろうし穏便にすませたいのも分かるから難しいね…

53 :
泣いたり怒ったりしないで飲み込んでしまう子ってさ、お世話係とまではいかないまでも周りの大人にいいように利用される
親子共に困ってて不満なんだと先生に伝えるだけでも変わってくるんじゃないかな

54 :
発達かただのワガママ性格悪いかはわからないけど下らないことでいちいち自慢したり押したりの他害する子には関わらない方がいいよ、近寄らせないよう席変えてもらうだけでいいんじゃない

55 :
大阪の方幼稚園どうなりました?
うちはちょうど登園前で準備中だったんだけど停電もあって今日は休園になりました

56 :
>>55
震度5から休園で、震度は4だったので登園しました
震度5が来たらお迎えに来てくださいと言われました

57 :
>>55
停電もなくて休園じゃなかったから行ったけど休めばよかったかなと今更思ってる

58 :
いつでも迎えに行けるようにしとこう

59 :
兵庫の神戸ですが休園、預かり保育も無し、早朝に預けた人はお迎えに来てくださいって感じでした

60 :
大阪市内で停電とかないけど、不安がってる子が多かったからか急遽休園になったよ

うちの園は一斉メールとかないから、こういう時に連絡来るのが遅いんだよね
園児の半分以上はバス通園だしあった方が便利だと思うのに、個人情報が〜とかで面倒なのかな

61 :
幼稚園によっていろいろなんですね
こういう時に慌てないように入園のときもらった災害ブック確認しなくちゃ…
まぁうちは低月齢児いるから幼稚園あってもお休みしただろうけど
本当怖かったー

62 :
公立なんだけど前もって台風や地震があった場合の通達なんてなにもない
一斉メールはあるから都度判断しろって感じ
私立のほうがいろいろマニュアルがありそう

63 :
私立だけど一斉メールもないしマニュアルもないよ…暴風警報出たら休みっていうくらい

64 :
一斉メールがあるのになぜか保護者の連絡網でしか連絡が回らない
何のための一斉メールなのかわからないし、いつ使うのかサッパリなのに毎年登録し直させられてるよ

65 :
地震関係ない話題でごめん

制服がなくて体操服で登園なんだけど、下着のパンツ探しで困ってます
普通のパンツだと、三角座りをしたり鉄棒などで足を広げたときに体操服のズボンの隙間から見えてしまうんだよね
園児とはいえ女の子なのでどうにも気になってしまう
紺とかグレーでできれば一〜三分丈のパンツってどこかで売ってないかなあ
オーバーパンツやスパッツなら見つかるとけど、肌に直接はくパンツがほしい

66 :
>>65
こういうのかな?
楽天で結構あるみたいだよ
https://item.rakuten.co.jp/twindimple/gsh-225/

67 :
>>65
これとかどう?
【日本製】 【メール便 OK】1枚履き黒一分丈スパッツ(白マチ付)100/ 11…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/twindimple/gsp-022/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba

68 :
そうそう、こんなのを探してた!
楽天で検索したのに見つけられませんでした
オーバーパンツ、スパッツと書いてあるだけで却下してたよ…
お二方ともありがとうございました

69 :
そういえば小さい女の子用のボクサータイプってあまり見かけないね
うちは男だけどボクサータイプは何故か食い込みが気になるみたいでダメだった

70 :
>>68
閉めた後で何ですが…西松屋でも見ましたよー
お近くにあるか分かりませんが他にも探している方がいれば

71 :
>>70
西松屋のはオーバーパンツかと思ってたけど、一枚ばきOKのもあるんだね
上の方じゃないけど、私も今度見てみよう

H&Mに女児のボクサーパンツがあるってどっかのスレでみた
買ったことはないから質はわからないけど

72 :
>>71
H&Mボクサー書いた覚えがあるわ
サイズは90〜からある
体型体型合わないと脱げてくるかも
製造時期で生地の厚さ?固さが違う

西松屋にもあるけど、いかにもパンツ!の柄なのよね

73 :
シンプルな黒やグレーでいいなら前閉じタイプのボクサーパンツなら女の子が履いていてもいいかもね

74 :
>>69
私自身一枚だけボクサータイプを持ってたけど食い込みが痛くて大嫌いで捨てた…
もしもお子さんが嫌がったら人によっては はき心地が良くないの理解してあげてほしい

75 :
>>71
西松屋の、オーバーパンツじゃなくスパッツの棚にありましたよ〜
1枚履きとか1枚でOKみたいな説明も書いてあったと思う

76 :
西松屋でスパッツタイプの1枚履き買ったけど細身のうちの子はパンツと足の隙間が大きすぎて股が丸見えになってしまう
ワンサイズ下げようと思って昨日行ったらもう3分丈しか売ってなかった

77 :
明日の幼稚園どうしよう。バス通園だからちょっと距離あるし2、3日は余震あるかもと言われると不安になる

78 :
うちは幼稚園の方が高台にあるから行かせる予定

79 :
>>78
なぜ高台だから行かせるの?津波対策?

80 :
震源地隣県住み。震度は4だった。
昨日は休園。
踏切下がりっぱなしで園バスの運行にも支障をきたすようだったし、私立で比較的通園範囲が広いから致し方無いと思ってた。
が、なんと今日も休園。
余震が続くから、だと。
余震、確かにあったが、幼稚園の所在地は震度1。
今日も休園の意味がわからない。子もさすがに昨日は地震で幼稚園お休みになっちゃったねぇ、と理解してたが、今日の休園が理解できず暴れている。
明日また大雨で休園って一斉メールきそうな雰囲気。
近隣園は公立私立とも昨日も登園してたのにモヤるわ。

81 :
うちは今週いっぱいは休園決定してるよ
付属の小学校も休校
まだ余震続くし熊本みたいにさらに大きいのくるかもしれないしお休みでいいけどな

82 :
うちも心配だから今週いっぱいお休みでもいいかも
登園できても給食でなくてお弁当持参ってとこもあるらしい

83 :
うちは小中学校休みなのに幼稚園は通常通り
子供が不安がってたから休ませたけどね

84 :
うちは子供に休むか幼稚園行くか聞いたらお友達といたいから行く!って言ってて
離れてるときに大地震来たら…とか少し不安もあるけど登園させた
幼稚園に行くといつものように子供たちの声が聞こえてきて日常に戻ったようで親の自分もすごく安心したわ

昨日は家の散乱してる物も片付けずボーッと眺めるだけで気力なかったけど、安心したからか片付ける気力が沸いて来てよかった

昨日今日と揺れが続いていつもの元気がなかった子供も、お迎えに行くと楽しかった〜!と笑顔が戻ってたので幼稚園ってありがたいなあと実感した

85 :
>>79
亀でごめん
家が海のそばで幼稚園は隣町の山側なんだ

86 :
そんなに亀でもなかった

87 :
先月号かのVERYで、「将来おまたが黒ずんだら可哀想なので、幼児のうちからボクサーパンツしか履かせません!」って人がいた。

88 :
まだ結構揺れてるよね
うちは自由登園だかど子供がすごい怖がっててママと一緒にいたいと言ってるから休ませる

89 :
吐き出させて欲しい。

朝幼稚園の玄関で見かけるといつももたついてて、まともに発語できてない年少の子がいて、私にまとわりついてくるのが迷惑。
親はほんわか系でいつも誰かと雑談してて子どものこと見てないことが多い。
初めてまとわりつかれた時、親に『あ、なんか大人が好きみたいで〜。優しい人がわかるみたいで〜』とか言われたけど、だから何だよと思った。
性格悪いと思われてもいい、よその子にニコニコするのやめようかな。

90 :
地震で不安を感じてたり、家の中落ち着いてない人もいるのに突然ぶった切ってごめんなさい。
精神的にも状況も早くいい方向に向かってくれるといいよね。

91 :
>>88
うちの子も一回強い地震があった後から不安定だよ
1年以上失敗してなかったのにお漏らししたりママと妹とずっと手繋いでるから幼稚園は行かない!と言ってる
早く余震もおさまってほしいね

92 :
地震は大人でも怖いもんな。
小さい体で皆がんばってて偉いよ。
いつくるか分からないから、いつまでも休ませられないもんね。
早く落ち着くといいな。

93 :
>>89
私も同じような目にあってる

年長の娘と同じクラスの男の子に抱きつかれて嫌だ
何もしゃべらず抱きついたままジーっと私の顔を見上げてくるだけっていうのも気持ち悪い
詳しい状況は長くなるから省くけど、糊と絵の具でぐちゃぐちゃな手で抱きつかれて服にべったりついたことがあって、やめて!と離したら余計に無理矢理抱きついてきて最悪だった
大人げなかろうが嫌なものは嫌!
最近は無表情で、は?何?って言っちゃう
抱きついてまとわりつくのは自分の親だけにしてほしい

94 :
今度の幼稚園のイベントに私の実家両親も呼んでいたけど、母親がそれをド忘れして重要な用事を入れてしまってた
祖父母参観とかではないからいなくてもイベント自体に影響はないけど子供がおじいちゃんおばあちゃんも来るんだよね!と楽しみにしていただけに、来れなくなったよと言うのが心苦しい

95 :
>>93
幼稚園内ではないけど、習い事で始まる前は私にずっと話しかけ、授業中は先生にずっと話しかけててイラつく子がいる
授業は進まないし、先生もイラついてるけど叱らないし
その子の親は教室には絶対来ないから状況もわかんないみたくて
とりあえず私は大人気ないけど無視することにしたよ

96 :
>>93
嫌な目にあったね。

こちらがまとわりつかれて嫌な思いしてる時に限って親は笑顔で雑談中。
私があなたの子を嫌ってるなんて向こうは微塵も思ってないんだろうな。
不快に思うってことはただその親子が嫌いなだけだろう。
嫌いな親子なんて初めてできた。

97 :
人懐っこくて天真爛漫でかわいいなーと思える子と馴れ馴れしくて気持ち悪いって思う子がいるよね
顔の美醜じゃないんだよね

98 :
わかる、親に構ってもらえないからなのか、周りの大人にやたら纏わりついてくる子がいて苦手
しかも内容が何買ってもらっただの何食べただの自慢ばっかり
最初はみんな律儀に聞いてあげてたからだんだん調子乗って、アピールポイントを褒めないとこっちが反応するまでわざとらしくひとり言のように話し続けたりして鬱陶しい
親も空気読めず延々話し続けるタイプだからお迎えで会うのが苦痛になってきたわ

99 :
わたし、ママのところ行ってきな〜とか、お友だちと遊んできな〜って早々に追い出しちゃうよ
あと、聞いてやってんのに反応すると、口ごたえっていうか、違うよ!とか、ベロベロバーとかしてくると本気で腹立って、ふーんとかの一言であとは無視しちゃう

みんな大人だなぁ

100 :
うちの子、お友達をなぜかフルネームで呼んでる
お友達の話をしてくれる時だけでなくて、本人に対しても
「●田○子ちゃん、一緒に遊ぼ!」とか言ってて可愛いけどなんでなんだw
お友達は普通にうちの子を名前だけで読んでるから、影響を受けてではないっぽい
謎w

101 :
うちの子もフルネームで呼んでるお友達いるよw
初めての自己紹介でお名前は?って聞いた時にフルネームで答えられたからだと思う
多分それが名前だと勘違いしてるw
○子ちゃんでいいんだよ?と訂正しても、ついフルネームで呼んでる

102 :
うちも苗字名前かぶるお友達じゃないのにフルネーム呼びしてるわ
不思議

103 :
フルネームで呼ぶのけっこうあるあるだと思うよ

104 :
毎朝の出欠確認が「●田▲子ちゃん」「○山△太くん」なんだと思う

105 :
うちも朝の出欠確認でお友達の名前を覚えたらしい
違う学年や組の子は名札を見たと言ってた

106 :
幼稚園の大玉ころがしについて質問
ペアの片方が転んだ時は止まって待ってあげる指導か
残った方がどんどん進んで転んだ子は後を追う指導か
どっちがいい指導?

107 :
>>106
お子さんの園はどちらの指導だったの?

108 :
園のパンフレットや説明会では少数のアットホームな幼稚園で困った事は相談して下さいって言ってたけどいざと入ってみると、マニュアル通りの指導で融通が利かない園だなって印象。幼稚園ってどこもそんな感じなのかな。

109 :
>>108
少人数でアットホームというと先生も少ないから余裕がないのかもね
年少ならまだ6月だし落ち着いていないかもね
どこもそんな感じということはない
うちは職員数が多いから(その分月謝が高いですと明記されている)相談事よく聞いてくれる

110 :
>>106
保護者競技で大玉転がしやったことあるけれど
大玉どんどん転がって行っちゃうし
玉の動きを一人で止めて転んだ子を待つとか無理!

111 :
>>109そっか。羨ましいなぁ。先生個々で話すと悪くないんだけど見てると園長と
学年主任の先生に誰も文句言えないんだろうなってのが伝わって来るんだよね。昨日OK出た事も上から注意されたのか翌日からダメになったりする事もあるし。近い以外は今のところ良いところが探せないわw

112 :
>>110
確かにw
うちは子供たちだけだったけど、転んでなくても大玉に置いて行かれてたわ。

113 :
うちの園の大玉転がしは保護者競技だけど、一人で転がしてたからびっくりしたw
やっぱり複数人で転がすのが普通だよね。

114 :
大玉制御できないよね
大玉なんて本番でしか使わないから置いていかれたり飛んでったり大変だけどそれが楽しいんだろうなぁ

115 :
>>111
パンフレットの文章考えた人も、うちの園にアピールポイントなんて無いわ…と困った末に「アットホームな〜」にしたのかも

116 :
今日プールの授業参観があって見に行ってきた
普段家ではダンスや体操なんてしない子がプールに入る前の体操をノリノリでやってるの見れてちょっと感動した
年少の小さい子供達はお着替えすら一生懸命でみんな可愛かったなあ

117 :
年中の娘が人に合わせるのが嫌で我を通そうとするから、周りの子は嫌になってきてだんだん相手にされなくなってきた
それでも1人で好きな事をしてれば満足なら勝手にすればと思うけど、お友達が欲しい前遊んでた子達とまた遊びたいと言う

じゃあ自分のやりたい事ばかりじゃなくて相手に合わせなさいって言うと私はやりたい事ができなくなるの⁉︎と怒る
1人でやりたい事やるのか、周りに合わせて一緒に遊ぶのか好きにしなさいと言ったけど、本当見ててイライラする
親の自分から見ても遊びたいと思えないような子だし

118 :
>>117
ほっとけば?娘さん今人間関係を学んでるところだよ。人に合わせないと遊べない、も言わなくて
いいと思う。本人が気づかないと歩み寄れないよ。

最後の一行はここだけで愚痴掃き出しよ

119 :
>>118
ありがとう
家にいればグチグチずーっと言ってくるけど、放置できるように頑張る

愚痴は2chに吐き出して明日も頑張る

120 :
具体的にどんな行動がお友達に受け入れられないのか分かってないだろうから、そこは指摘してあげたほうがいい。

「こうするからこうなんでしょ!」と言うと叱られてるみたいになってしまうから、感情をいれずに淡々と。

121 :
今ちょうど幼稚園から、プール入って楽しそうな声が聞こえる。
天気がいいと水面がキラキラ揺れて綺麗だし、夏って感じ。

122 :
>>118
横だけど、うちのむすこも今、幼稚園で友達関係が上手く築けなくて困ってるみたい。
ほっといて自分で解決させるのがいいのかな。

123 :
>>122
「友だち幻想」ってちくま新書の本おすすめ
子の今とこれからの友人関係に漠然と不安だったり悩んだりしてたことが、読後少し整理された感じがする

124 :
>>123
ありがとう。今度読んでみるよ。

125 :
昨日の夜、口寂しくておやつを食べ尽くしてしまった。
昨日今日プールで疲れてるはずなので、後で好きなの選ばせてあげよ。
何選ぶんだろ。

126 :
>>117
ちょうど幼稚園でそんな女の子がいて、うちの子も一緒に遊びたくないと離れ、少しずつみんなが離れていったら1人になっちゃったんだけど、
最近遊ぼうと言われたから遊んでみたら優しくなってたよと言ってた
みんなが言うように学んでる最中だと思うよー

127 :
日記?

128 :
>>117
うちの幼稚園にもいるけどもっと酷いかも
ごっこ遊びは途中から入ってきたのにお姉さんじゃなきゃ嫌、それで周りがやーめた!ってなったら先生に仲間に入れてくれないとチクる
独占欲も強くて、その子(Aちゃん)と遊びたいがためにAちゃんと仲良しの子にAちゃんはあなたとは遊びたくないって言ってるよ!と仲違いさせる発言を繰り返す
年少の時は周りがまだ幼かったけど年中、年長になるとみんな成長するから孤立していったけど、お母さんもその子も未だに中心にいるお姉さん的存在だと思ってる
ちなみにAちゃんと仲のいいうちも言われたけどお母さん同士が繋がってるから子供にフォローもできたが幼稚園ではその子から見えないようにコソコソ遊んでいるようでそれは可哀想

129 :
>お母さんもその子も未だに中心にいるお姉さん的存在だと思ってる

その子はともかくとして、お母さんもそう思ってるっていうのは決め付けじゃなくて?

130 :
>>129
いやお母さんもそう言ってるから周りも呆れているんだよ

131 :
小学生で親子ともに現実をみるんじゃない?
ホントは園児のうちにわがまま直せるといいんだけどね・・・

132 :
>>127
何イライラしてるの?

133 :
我慢が苦手とか他者の心情を察するのが下手でうまく友達と付き合えないなら、成長と共にスキル積んで折り合いつけられそうだけど
>>128が書いてるみたいな人格障害レベルで性格悪い子は直らないどころか拗らせそうだわ

134 :
小学校どころか中学校にいたわ
あまりにも自己中過ぎて周りはドン引き
途中で転校していったけど今頃どうなったかなぁ

135 :
うーん...色々読んでてうちの子にもタイムリーに思い当たる自己中心的なお友達が1人いて気になる
今までそうでもなかったのに最近毎日その子と遊んでるみたいなんだけど
もう1人の大人しそうなBちゃんと私ちゃんとその自分1番なAちゃんと3人でばかり遊んでいるそうで楽しいのは楽しい?けど
他の子とも遊びたいんだけどな〜!って寝る前に明るい口調で話してたわ...
Aちゃんがきっと周りと合わなくなって、我が子とBちゃんを巻き込んで周りと接触させないようにしているのかも...想像に過ぎないが
Aちゃん他に仲良しいたのにな、変なんだよな〜
私も大人しくて同じ目にあった事があって気になる
しかも親の立場親もよく知ってる親で、仲良くするのはいい事だけど
我が子より成長早く性格が大人びて擦れて来てるのを感じていたから影響気になるわ...
ここだけの話って、園先生に相談してもいいのかなぁ

136 :
どちらが自己中心的なんだか…

137 :
明るい口調で他の子と遊びたいの子の一言だけで一方的に相手を悪とし想像膨らませて先生に相談まで考えるなんてひく

138 :
なんか想像だけで恐いこの人

139 :
>>135がってことでもないんだけど、子供の話を驚くほど真に受けるお母さん、いるんだよね
子供の話を信用しないとか適当に流せとかじゃないんだけど、大人の人間関係そのままに当てはめてやきもきして実際に手出し口出しをするという…

140 :
長すぎて読む気もない

141 :
自分の娘が少しでも乱暴な言葉を使ったら、すぐにお友達のせいにしそうね

142 :
暴力振るわれたとかじゃないなら、子供の友人関係にまで口を出すのはどうかと思う
しかも先生に相談って一体何を?
他の子とも遊んでみたい→それなら誘ってみれば?で済むじゃん

143 :
子どもが全く他の子と遊べなくさせられてる訳しゃないなら様子見かな
>>128みたいに言われてるなら別だけど

144 :
じゃあ明日は他の子に遊ぼって言ってみなよでいいじゃない
先生にどうにかしてもらうようなことではない
自分と娘を重ねているようだけど別人格だよ

145 :
無自覚なモンペだな

146 :
釣りじゃない?

147 :
いつも遊んでる子以外の子に遊ぼって言いづらいなんて女の子ならいくつになってもよくありそう
勝手な妄想で接触させてもらえないんじゃないかと決めつけは良くない

148 :
ママ友(子同士も仲良し)も子供同士のいざこざをかなり丁寧に対応していてちょっとモヤる。なんでも代弁しちゃう感じなんだよね。
うちの子がこう言っているけど、私子ちゃんはなんて言ったの?
うちの子ちゃん泣いているんだけど!
と娘に詰め寄ったり。
いじめいじめられの間柄ではないのだからもう放っとけよとは思うわ。

149 :
>うちの子がこう言っているけど、私子ちゃんはなんて言ったの?
>うちの子ちゃん泣いているんだけど!
と娘に詰め寄ったり。
小3の上の子の友達母がこれやってる

150 :
よくよく話を聞けばどっちが悪いという話でもないし、いちいち面倒くさいよね。
相手が泣いちゃったらこっちが悪者みたいになるし。
その子のお母さんは元保育士で、子供のことはよく分かってる!っていう感じだから余計やりにくい。家で子の話を聞くくらいにとどめてその場では放っておくこともある程度の年齢が来たら必要と思うんだけど。

151 :
>>147
女児グループだと既にあるね
A子ちゃんと遊んでみたいけど、1回他の子と遊んだら元のグループで遊べないみたいな

152 :
へー元保育士でも自分の子になると冷静になれないんだね
自分の子に詰め寄ったら距離置くな・・・ (子には遊ぶなとは言わないけど)

153 :
年長男児。
今日は体操の授業とプールがありかなり疲れてそうなのに、帰り道元気よく走ったり友達とじゃれたりして子犬みたいで可愛かった。
毎日のように同じメンバーで帰るんだけど、子ども達の仲よさそうな姿を見てると和むし、母親もいいものだなと思う。

154 :
>>152
うちの園にいる元保育士のママもそんな感じだよ。
詰め寄りはしないけどちょっとでも気になる言動があったらそれどういう意味?謝って!って相手の子供に言ってる。

後園後、園庭解放が一時間ほどある。
初めは毎回残って遊びたがるしサッと帰りたい時は困るなぁと思ってたけど、時間が決まってるから時間だから帰るよって言ってもちゃんと聞くし、下手に公園で遊ぼうってなっていつまでも帰らないよりはいいなって思うようになった。

155 :
質問させてください
幼稚園の制服のお下がりを一式いただいてお礼を考えています
新品で買えば総額30000円くらいはかかるものです
近々旅行に行くのでそこのお土産+図書カードなどを考えていますがいくらくらいがいいでしょうか?

156 :
>>155
自分だったら1万円は恐縮しちゃう5千円位がいいんでは?

157 :
>>155
3000円ぐらいでも十分嬉しい。

私ならもう使わないものだし、こちらこそ貰ってくれてありがとうって思う。

158 :
3年間使い古したものでしょ?
綺麗さにもよるけど5000円も貰ったら申し訳なさすぎるよ
3000円でも多いくらいだ

159 :
>>155
自分の感覚だと千円の菓子折りで十分。

引越しなど事情があって半年しか使ってない、というのならともかく
3年間フルで使ったお下がりだと結局生地が破けたり
ファスナーが壊れたりで買い換える羽目になる事もあるよ。

160 :
七夕の短冊を子ども一枚、親一枚持ち帰ってきたのですが、親の短冊の名前って母親の名前?
それとも子どもの名前書きますか?

161 :
短時間に回答がたくさん!
以前私もほんの気持ちでしたことに恐縮するくらいのお礼をもらってしまって困ったことがあったので…こういうのって難しいですよね
姉妹で4年くらいは着ているそうなので
お土産をメインにして図書カードは2000円くらいにしておきます
みなさんありがとうございました!

162 :
短冊の願い事、飛行機になりたいだった
飛行機の運転手さんになりたいとか飛行機に乗りたいじゃなく飛行機になりたいってw
まぁ年少男児ってこんなものか

163 :
うちも年少のときは電車になりたいで年中ではケーキ屋さんになりたいに進化したよw
ちょうちょになりたいとかも見たなぁ
みんなかわいいんだよね

164 :
>>160
名字書きます

165 :
年少プラレールがもらえますように
年中怪盗キッドになりたい
今年年長シンカリオンになりたい
年長になってもこんなものだw

166 :
年長 かめんらいだあになりたい、だった
字もそれなりにバランス良く紙に収まる感じで書いてたのを見て成長をカンジダ

167 :
感じた、の、間違いです…

168 :
うちの年長娘、プリキュアと書きたかったらしいけど「ぷりきわ」になってたわw
「ぷりきわとおきさきになりたい」とか書いてて意味がわからなかった
なんでおきさき?

169 :
>>168
ディズニーのプリンセスじゃないかな

170 :
>>166
ワロタ

171 :
>>166
じわじわきた

172 :
うちの幼稚園は任天堂に入ってゲーム作りたいって短冊あったよ。
誰?と思ったら、年長で賢いと有名な子だった。ゲームはちゃんとカタカナだったし。
小受する子もいる幼稚園で、お教室や公文に通う子もいるけど、その子は何もしてない。
折り紙や絵も一人、小学生の貼り出してない?ってレベル。
喋る内容や使う言葉も幼稚園レベルじゃないんだよね。
周りにも好かれていて、その子の隣に誰が座るかで争いまで起こるんだって。
おまけにイケメン。

173 :
出来杉くんみたいw

174 :
王子様なんだよ

175 :
>>172
あ、それうちの息子です

176 :
>>172
本当に出来る子は、このくらいからもう頭角あらわしてるんだよね。

177 :
園の夏祭りで、たった一人、浴衣を着てきたお母さんがいた。
役員を兼務しまくって、ものすごく気の強い人だけど、一体何を勘違いしてるんだろう…
模擬店のシフトは原則全員参加だから、みんな動きやすいカジュアルな格好なのに。

若い先生方の浴衣姿がフレッシュで眼福なだけに、着崩れてやつれた風情が痛々しかった。

178 :
感じわるー

179 :
幼稚園が笹を無料で用意してくれて、1本もらったんだけど既に枯れてしまった。
水に入れたのがもらった次の日だったのがいけなかったのかな。
年長男児が七夕飾りを吊るすの楽しみにしてるけど、諦めて新しいの買ってあげるか。

180 :
あ、同じ園かもしれない…
誰の事かわかっちゃったんだけど

181 :
>>177

182 :
うちの園は今度夕涼み会があるけど、それに丁寧に「浴衣や甚平多めです」とか書いてあるから有難いわ

183 :
>>182
それは子どものことじゃなく?

184 :
うちも来月夕涼み会
お知らせには「例年浴衣多め」と書いてある
でもそれは子供のことであって、浴衣着てくる親はいないw

185 :
別に親も浴衣でも良いと思うけどね

186 :
何か起きた時にさっと動けて走れる格好で来ない人って、普段から何も考えないお花畑なんだろうね

187 :
親も浴衣の人ちらほらいたけど素敵だなとしか思わなかったけど
赤ちゃんの下の子連れて浴衣ならおぉと思うけど、1番下が園児の人しか見たことないし

188 :
子供たち、女の子は浴衣と甚平どっちが多いんだろう
まだ買ってないんだけど、浴衣の子が多いと甚平だといやがるかな

189 :
>>188
女の子は浴衣が多かった
去年プレで参加した時は甚平にしたけど、年少の今年は浴衣にする

190 :
>>188
年少だと甚平の女の子も少しいたけど、年中長はほぼ浴衣
年少早生まれとかで膝閉じて座るとか所作を気をつけることのできない子は甚平着てたりするよ

191 :
甚平でも兵児帯巻いてあげれば浴衣風で可愛くなるよ
年少さんは甚平派が多かったな
年長は浴衣の子も多いけどセパレートのフリフリ甚平の子も多い

192 :
>>186
正直そんな俊敏に動かなきゃいけないくらいの大変な出来事だったら例え浴衣でも大股開いてでも動くよ。
浴衣着てるくらいで緊急事態に動けませんーってなる人はどんだけ動きやすい服着てても動けんわ。

193 :
年少だった去年はフリルがある甚平に兵児帯で、年中になった今年は浴衣にしてみたよ
うちも来週夕涼み会あるから肩と腰あげしたとこだー
私の好みで紺の古典柄の浴衣買ったらピンクが良かったと文句言われたけど、着せてみたら満更でもない様子だったw
盆踊りが可愛いんだよね〜。あまり暑くないといいな

194 :
男の子はほぼほぼ甚平だよね
浴衣憧れるけど、走り回る男児に着せる勇気がなく、今年も甚平をポチった
法被もいいなぁと思うけど誰も着てないし、旦那にギャグがよって笑われたわ

195 :
>>188
年少と満3歳はトイレが心配で甚平って子もいる
嫌がるかどうかは本人の性格次第かな
年中以上の子はほぼ浴衣や浴衣ドレスばかり
このくらいだともう本人にこだわりがあるよね

196 :
園で男の子も女の子も上半身裸、パンツ一枚でボディペインティングをするみたい
うちはまだ年少だから、親も子も気にしないけど、年長女児とかは抵抗あったりしないのかな

197 :
えー、そんなの親じゃなく本人も嫌がる子いるはずだよ

198 :
うち男女とも浴衣と下駄または草履指定だわ
上下別れるなんちゃってやビーサンも禁止
お寺さんだからかしら

199 :
>>196
私が年長の時まさにそのパンイチボディペインティングが嫌で仮病使って休んだわ
上にタンクトップでも一枚着てたら多分嫌じゃなかったと思う

200 :
>>196
うちの園もパンツだけでボディペインティングやるわ
近隣の公園で園児の下着を盗撮していた変態がいたこともあって、可動式のパーテーションで囲って変態対策はしてくれてる
聞いたことはないけどクラスの男の子に裸を見られたくない女の子もいるのかな

201 :
うちの園は体操服への着替えもプールの着替えも普通にみんな一緒だから今更って感じだな
ただ自分が子供の頃は上半身は何とも思わなかったけどおしりを出すのは恥ずかしかった記憶があるな

202 :
自分が年長のお泊まり保育の時にパンツ一枚になって体を先生に拭いてもらう時にカメラマンに写真を撮られてすごく嫌だった
女の子もみんな普通に撮られてたから嫌って思ってる事が恥ずかしい事なんだと思って親にも言えなくて、親はその写真買ってたから後々こっそり破って捨てた思い出

203 :
>>196
うちも今度ボディペインティングあるけど水着着た上からだし、そういうのに抵抗ある親や子は回避できるように個別に希望を聞かれて提出したよ。

204 :
ボディペインティングって何のためにやるの?と素朴な疑問…
絵の具使うから汚れても良い服装でってお達しがあった日に帰宅して、いつものように足を洗わせたら真っ赤な水が出て叫んだことある
手足の型取りだけならまだしも肌が弱いからなんか怖い

205 :
男児で年長になったら浴衣でも大丈夫だった
一応下に色の薄い短パン履かせた
うちの園は水遊びパン1なんだけど自分で脱ぎ着できれば水着持参していいみたいだ

206 :
>>204
楽しいからじゃないの?w

207 :
感覚過敏の子なんかは楽しめないかもね
うちの子は砂場で泥んこ遊びも嫌がる子だったから、ボディペインティングはどうだろうと心配したけど大丈夫だった
終わったら捨てていい服を着て、テーブルの上に並べられた絵の具の入ったたらいに手を浸して大きな紙に手形つけるだけだった
やんちゃな子たちは絵の具つけた手でペタペタ触り合って大騒ぎだったけど

208 :
あと半月で夏休みだ
ため息でるわー

209 :
うちの子は男の子の前でパンツ脱ぐのが嫌で年少の初プールの日にオーバーパンツの上から水着着てたよ
帰ってきてお尻冷たいとか言うから驚いたw
今でも嫌みたいで巻きタオルの下で着替えるようになった

210 :
都内有名私立園ですが、夏の夕涼み会はお母さんがた9割浴衣参加ですよ

211 :
>>210
お受験園はそうだよね
入園式や卒園式で着物のお母さん多いもんね
>>186は着物のお母さんなんて一人もいない泥んこ園なんだろう

212 :
>>179
笹や竹は水揚げしにくい植物だそうで、もらった日のうちに水につけたとしてもすぐに葉がしおれたと思うので、そんなにがっかりしないで〜

213 :
お受験でも泥んこでもない普通の私立園だけど、入園式は着物のお母さん一人もいなかったな…
夕涼み会もないのでこの流れちょっと羨ましい

214 :
東京のお受験園だけど、浴衣でくるお母さんほとんどいないよ
入園式卒園式に着物のお母さんはごく稀にいるけど

215 :
夏まつり会、自分が着たいのと雰囲気がいいから浴衣で行ったよ(子供は浴衣や甚平推奨)
昨年、一昨年とクラス委員で出し物の手伝いやったけど、設営とかは先生と役員さんだったし、特に動きまわることもなかったし
今年もこれ以外で着るときないから浴衣で行くよ
ただ、開始時間が早いから暑いんだよねー

216 :
うちは園児も甚平不可で浴衣必須、親はなんでもいいんだけど2-3割は浴衣かな
華やかで素敵だと思うわ、自分は上手に着れないし暑いから着ないけど
保育参観に浴衣ならびっくりするけど夕涼み会に着てきてなにがいけないんだろう

217 :
>>216
メインは子供たちなのに、親まで浴衣でくると「なに張り切っちゃってんの?」と思われるかもという心配

218 :
>>216
いけないとは誰も言ってないでしょ
周りが誰も着てない中で一人だけ着てたら空気読めてないなって思うのも仕方ないんじゃないの

219 :
転勤して自転車通園になったんだけどカゴがないタイプなので下の子乗せてると当然子供の荷物の置き場がない
周りはハンドルにかけたり後ろのチャイルドシートに引っかけたり、子供が背負ったまま乗ってたりしてるけど、ハンドルにかけるのは違法だしプラプラして邪魔
シートベルトするから背負ったまま乗れないし子供に前で持たせたら落としそうで怖い
私が大きいショルダーバッグを持ってそこに全部突っ込むのが一番出し入れしやすいからそうしてるけど、こうなるなら前カゴ付いてるタイプにしとけばよかった

220 :
>>219
カゴ、後付けできないの?

221 :
七夕の短冊、◯◯が欲しいとか◯◯になりたいとか書くのかと思ったら、まさかの転園しちゃった◯◯くんに会いたいだった
もう会えないんだよ 切ない…

222 :
>>221
好きなお友達だったのね
連絡先が分かればお手紙出したら喜ぶかもしれないわね

223 :
>>220
同じこと思った
私はヤマハの電チャリ使ってるけど、カゴはいろんな種類があるよー

224 :
>>216
同じこと思った
浴衣って空気読むとか張り切るとか言うほど大変なものかな?
別に一人だけ浴衣でも、素敵だなーとしか思わないなぁ

225 :
>>223
横だけどうちもヤマハのPASキッスなんだけど、どんなかごなら付くのか教えてほしい!!
ハンドル一体型フロントチャイルドシートで前後に子供乗せたらもうカゴ付けるとこ無いかと思って諦めてた!
もしあるならすごく助かる

226 :
>>224
そういうことで空気読めずに着飾る保護者で素敵な人見たことない
普通に自治体や寺社でのお祭りに家族で浴衣とかならわかるけど、幼稚園のイベントだよ

227 :
>>226
子供が洋服で親が浴衣なら疑問に思うけど、二人で和服ならイベントを楽しんでるんだからいいじゃない?
禁止でもないのに、そんなことにいちゃもんつける方が不思議

228 :
>>227
別にダメとかそういうこと言ってないんだけどな
空気読めない母親に素敵な人がいたためしがないってだけだよ

229 :
>>219
後付けのフロント子供乗せを取り付けて
今、下の子が乗っている部分は前カゴとして利用するとか?
取り付けられるのかは不明だけど。
それか下の子はオンブで。

230 :
>>216
別に夕涼み会に母が浴衣着てくるぐらいどうでもいいじゃない
なにはりきってんのとか思う人って学生時代陰キャくさい
目立つ人が許せないみたいな

231 :
>>228
大体そういう悪目立ちするのはボッチ高齢で独特な容姿の人だよね

232 :
結局は普段の行い
好かれる人なら浴衣も素敵だと素直に思えるけど目立ちたがり屋仕切り屋な人がやってたら白い目で見てしまうわ

233 :
>>231
それだ!

234 :
うちの園は保育時間中に七夕集会はやるけれど夕方に集まるというのは無い
服装悩みそうだから無くて良かった

235 :
>>232
まぁそうだよね。
子供がやんちゃでそこらじゅう走り回ったりして迷惑かけるのに浴衣着て動きづらいしーって放置して与えられた仕事もまともに出来なくて、とかなら批判されてもおかしくないけど
子供もちゃんとしつけられてて親の仕事のないイベントとかなら批判される謂れはないわな。

236 :
マキシワンピにカーディガンならなんとも思われないでしょうから浴衣ってやっぱり多少特別な感じなのかな
子が産まれてから着てないな
ちゃんと子の相手ができてれば何も問題ないよね

237 :
>>177は模擬店全員参加でみんな動きやすい格好してるって書いてるからそりゃ一人浴衣で来たら悪目立ちするだろうなって思うよ
確かに後半の文章は感じ悪いけど、浴衣の何がいけないんだって噛み付いてる人達も的外れ感ある

238 :
>>237
全文同意

239 :
人の園の保護者の話なんてわりとどうでもいい

240 :
好きなもん着たらええやないか

241 :
園によっていろいろだよね
先生やママ友にあらかじめ例年はどんな感じか聞いて、突飛でなければどんな服装でもいいと思うの

242 :
浴衣=着飾るイメージと思い込んでる時点で
あー下町の貧乏人なんだなとしか思えないわ

243 :
そんなことは思わないけど

244 :
浴衣派の反感買いまくってるね
どっちでも良いわ
皆何でも好きなの着て行けば良いと思うよ

245 :
年長の娘の浴衣ドレスが小さくなったから新調したいけど、さすがに年長で浴衣ドレスはないかな?
ググッたらサマードレスに羽織り+兵児帯でくるぶし丈になる浴衣もどきもあったから楽そうだなと思った
まだ普通の仕立ての浴衣はトイレとか大変だよね

246 :
ウチ早生まれの年長だけど去年から普通の浴衣着てるよー。
子供の浴衣なんて着付けも何もないから、おトイレ行って崩れたら直してあげればおk。
うちの子は浴衣着ると、所作がおしとやかになって可愛いw

247 :
年少でも女の子は甚平の子殆どいない感じだったな
さらに下のクラスだと男女ともに甚平姿だったけど

248 :
フリフリ甚平と浴衣ドレスの境目がわからない

249 :
そういえば去年スタンダードな浴衣を着せていったら「私さんはフリフリの浴衣ドレス着せそうなのに意外〜」とか言われてモヤった
どんな親だと思われてるんだろう、と
普段着も親子とも無印、ユニクロ、ベルメゾンとかの地味系なのに

250 :
うちも年少から浴衣
あまり好みの柄がなくて、自分が昔来ていた浴衣を直して着せたよ
自分より娘の方がかなり身長高いんだなあとか分かって面白いし懐かしいし娘も気に入ってくれた。

最近は浴衣でも2way 3wayみたいなのが売ってるんだね
上下になってて下はワンピースとしても使えますみたいな
着物の進化に感動したわw

もうすぐ夏休みだけど、アデノや溶連菌が流行り始めてる。
ブームに乗らず休みまで登園できたらいいなあ

251 :
いいなぁお祭り
買いたいけど園でもお祭りないし花火大会は終わっちゃったし甚平も浴衣も着る機会ないな

毎日の送迎時の日焼け対策が疲れる
私も子も日に日に黒くなっていく…

252 :
日焼け対策なんにもしてないから私も赤子も園児も焼けすぎたトーストみたいになってるわ

年少なので初めての園の写真販売で30枚弱くらいうつってたので最初だし全部買おうか程々に選んで買おうか迷う
年中、年長のお母さん方はうつってるけどコレはいいやとか選んでてみんな何枚くらい買うのか気になったけど皆さんはどうですか?

253 :
>>251
普段着ていいのよ

254 :
>>252
30枚も写ってて羨ましい
うちは多くてもスナップが3〜5枚に集合写真1枚買う程度
イベントが多くて写真が豊富なら私なら少し減らすかな
でも園での写真なんて普段は撮れないんだし、好きなだけ買ってしまえ!とも思う

255 :
>>252
写っている我が子が小さすぎるものや、他の子と重なってるとか、残してもしょうがない写真は省いてる
それでも10枚くらい買うかな

256 :
>>252
15枚くらいかうかな
写ってる画像を私がザッと見て、そこから旦那がさらに厳選してる

257 :
>>252
年少の時はいっぱい買ってたけど段々厳選されていって年長の今は集合写真と2、3枚買う程度かな

258 :
>>257だけど、カメラマンがあまりうまくないというのもある
何故か同じ子ばかり写ってたりなんでその瞬間撮ってるのかなーというような変顔や不機嫌顔だったりする

259 :
以前のスレで園の契約している写真屋が下手くそって話が結構多かったね

去年は7月中旬位に手足口病にかかって結局それから終業式までずっと休むことになったし今年は無事に夏休みに入りたい

260 :
>>225
ごめん
前後に子どもが乗ってるのね
うちは1人だからどっちかにカゴを付ければって思ったの

うろ覚えなんだけど、前後二人乗せても前かごが付いてるのも見た気がする
ちなみにうちはヤマハのパスバビー

261 :
昨日他のママさんから聞いた話で、うちのクラスに発達に問題があると思われる男児がいて
うちの子も執着されているけど更に執着されている女児がいてその子が男児が近づいてくるだけで
びくっとなったり(突き飛ばされたりする)神経性の下痢やら発熱やらがあるとか
今月の面談で加配が付けられないのかその話も絡めて相談してみようと思う
今の所はその男児が何か診断を受けているかすら分からない

262 :
252だけどありがとう
たくさんうつってるものの同じシーンのものばかりだったり横向いてたりもするから迷ったけど今回は買って今後厳選していこうとおもいます

263 :
年長さんでもフリフリ浴衣ドレスの子はいるよ
むしろ今しか似合わないんだから、子供さんが好きなら着せちゃえ!と思う

でも、うちの娘はふつーの浴衣だ
私の好みと本人にあまり似合わないからさ…

264 :
>>260
最初から後ろ乗せタイプで前はカゴになっている自転車を買えば、後から前乗せを追加出来る
でも、最初から前乗せになっていて、後から後ろを追加する自転車にはカゴを付けるところがないのよ
ハンドルの形状が違う

265 :
>>264
なるほどー
知らなかったわ
スレ違いに付き合ってくれてありがとー

うちの夕涼み会は子どものみ
夕方にバスがきて、帰りは親が迎えに行くの

女の子は浴衣、男の子は甚平でたまーに洋服の子もいる
うちは毎年combi miniの簡単浴衣を買ってるよ

266 :
年中男子なんだけど、行事や役員の仕事で園に行っている時に私を見つけると走って来てしまう
年少の頃は他にもいたけど、今はもう毎回来るのはうちの息子だけ
その都度だめだよ、皆のところに戻ってね等声かけはしてるんだけどガツンと叱った方が良いのかな?

267 :
うちももうすぐ夏祭り
年少男児が侍みたいだから浴衣が着たいというから浴衣にするけど
裾とか短めの方が歩きやすいかな?
浴衣男児は珍しいからカメラマンにたくさん撮ってもらえるから着たいって言い出してくれて良かった

268 :
>>267
裾短すぎるとバカボンみたいになりそうw
普通の丈にしておいた方が大人しく歩いてくれるかもよ。
念のためお着替え持って行きつつ普通のにするかな。

269 :
うちの年少々も今月夏祭り
アンパンマン音頭を踊るらしいから楽しみにしてるけど、夕方からだしスマホの動画撮影も限界を感じてきてビデオカメラの購入を検討中なんだけど、ビデオカメラって実際どうかな?あれば使う?

270 :
>>269
うちの園は参観日や遠足に半数ぐらいのお母さんが持ってきて撮影してるよ

271 :
>>269
運動会や発表会など大活躍ですよ。

272 :
>>266
寄ってくるなんて可愛いよ 
小学生になったら恥ずかしいのか無視されるんだよ・・・

ただ皆のところ離れるのはいけないから手を振ってね、お母さんも振るからね。でいいと思う

273 :
>>270
>>271
ありがとう
旦那が行事に出れないことが多いのとカメラマンとして致命的に下手すぎるから主に私が撮影する事になるだろうけど、購入するよ!

274 :
>>266
何か集団行動してる時に来てしまったり、教室抜け出してまで来るならあまり良くないだろうけどそれでもガツンと叱るほどじゃないと思うなー
自由時間に駆け寄ってきて促したら戻るくらいならまぁいいと思うけど。
幼稚園のタイプや方針にもよるよね。
うちの園は自分の作品とかを職員室に見せに来て、たまたま親が役員で来てたりすると園長先生が役員室に連れてきてくれるくらいだし。

275 :
>>266
うちは自分の子だけじゃなくてお友達もみんな寄ってくるし、先生もこんにちはー!ニコニコな感じだから何も気にしてなかった
幼稚園のカラーにもよると思うけどそこまで怒らなくてもいいんじゃないかな?
今何してる時間なの?そっかー、じゃあ戻って頑張ってねーぐらいではどう?
もしくは前もって行くことを伝えておいて、頑張ってるカッコイイとこ見てるからね!とおだてておくか
お母さんが幼稚園に来るって特別だからテンション上がるのはしょうがないよ

276 :
溶連菌きたー毎回何かしらの病気になると乳児の下の子ももれなく感染してしまうのが可哀想だし看病も辛い
まだ小さいし隔離する訳にも行かないしみんなどうしてるのだろう

277 :
>>273
三脚もあったほうが良いよー

278 :
今日は園指定の靴下履く日なのに、カレンダー確認しなかったから普段通りの靴下で登園。
急いで取りに帰り、間に合った。
こういうとこ直さないとな。
朝起きたらカレンダー見る!

279 :
>>278
私も月間予定表とか朝見忘れることあって何度か失敗したから、今はグーグルカレンダーのリマインダーで当日の朝に通知来るようにしてるw

280 :
上の小学校と園児の娘で学期始めと終わりは面談、保護者会と予定が沢山。プラス日々のパート。
1週に3回くらい予定が入るとなにかが抜けちゃうんだよねぇ。
去年は娘の個人面談すっかり忘れてて電話かかってきちゃったし。昨日覚えてたことも忘れる始末だったから、手帳やカレンダーはしつこいくらいチェックするようになったわ。

281 :
それは当たり前の事じゃ…
どんなに忙しくても個人面談忘れるとか無いわ

282 :
幼稚園の掲示板に実践倫理の子育て講演会のチラシが貼ってあった
園則では園内で宗教活動禁止と書いてあったから安心してたのにな
掲示を頼まれたもの(イベントやお店のパンフなど)はあまり断らずに二つ返事で置いてるみたいだから、子育て講演会ってだけでよく知らずに貼ってるのかもしれないけど、モヤモヤする
よく園の近所で声掛けてくる勧誘のおばちゃん達や団体から直接依頼されたのか
もし保護者の中に居たら嫌だな

283 :
>>282
実践倫理は宗教とはちょっと違うんじゃない?
宗教法人ではなく社団法人だし。
勧誘とかシツコイと鬱陶しいだろうけれど
学校や企業は倫理系の団体に属していること多いよ。
「目上の人を敬いましょう」
「他人の悪口を言いません」
「気付いたら即行動しましょう」
「世の為人の為に一生懸命働きます」
みたいな内容だから正に幼稚園や小学校で教えている事だから。

284 :
パート程度でそんな事言ってたらフルタイム母にフルボッコにされそうだな

285 :
それトゲトゲ言葉だよママ!

286 :
大雨警報出てるから七時半に介助されてなかったら自宅待機だ
昼から更に降雨量が増える予報だから今日はお休みだな

287 :
いいね
うちは大雨洪水警報では休みにならないわ

288 :
うたも警報では休みのならないと思うけどちょっと引くくらい雨と風が凄いわ
バス停にたどり着く前に絶対びしょ濡れになると思う
下の1才もいるし大雨理由に休んでもいいのかな

289 :
就学前なんだから大雨で休むのは全然構わないと思うよ。皆勤賞を狙ってるならだめかも知れんけど。
大雨洪水警報で休園になったら働いてる親は困るよ。パート程度でもね

290 :
幼稚園は送っていけないという理由で休んでいいと思うよ
私が具合悪くて起き上がれなくて、休ませようとしたことあるわ

291 :
私が体調悪いから休ませた事はある
でも大雨を理由に休みますとは何となく言い辛いから、自分か下の子を体調不良という事にする

292 :
私立なのにあまりエアコンを使ってる気配がない
とうとう昨日帰ってきてから子供が熱中症

293 :
うち神戸だけど今日の夜から明日の朝が本番らしい
もっと酷くなるなら買い出しに行かないと食料が乏しい

同じ園で警報は出ていないけど玄関出たら「これは無理」と休ませたって人もいたし大雨を理由にしても全然いいと思う
うちはその日は警報出ていないから登園したけど歩道が浅い川みたいになってて警報だけでなく園の周辺を観察して休園にするか決めてほしいと思った

294 :
年中女児、明日から1泊でお泊り保育@関西の山奥。
所々で土砂災害警戒情報が発表されていて不安…
行かせないのは過保護すぎかしら。

295 :
>>294
流石にこの状況なら延期とかになるんじゃないの?

296 :
>>295
まだ何もお知らせないんだよね。
延期になると思いたいけど…。道中の高速道路とかで土砂崩れとか想像したら怖すぎて行かせたくない。心配しすぎかなー。

297 :
>>296
園に電話して聞いてみては
兵庫だと金曜日から土曜日まで強い雨の予報だから地域によっては危険だし
行ってもずっと室内にいたら楽しくないだろうから中止が普通じゃないかな

298 :
>>292
熱中症?!大丈夫なの?
それ幼稚園に言って改善してもらった方がいいよ

涼しい日でも園児が集まると熱気で暑いのに
こんな蒸し暑い日が続いてるのにエアコン使わないとかもはや虐待だよ
使ってても頑なに28度設定とかかもしれないし、聞いてみた方がいいんじゃない?

299 :
同じく明日からお泊り保育予定だったけど、延期のお知らせ来たわ
それに伴い明日は通常通り、代休予定の月曜も通常通り、ただし給食の都合がつかないから弁当持参になった
親の仕事が増えた…

300 :
大雨警報で休みになったけどすぐ解除で小雨になってる
一日家にいるとほんとにずーーっと喋ってるし喧嘩ばっかしてうるさいし習い事の宿題はしないしイライラする
自分の見たいテレビも見られないし、6時間の自由と静寂を手に入れられるなら大雨の中でも送り迎えする方がいいわ…

301 :
6時間もいないんだね
うちは8:40にバス停で14時には迎えに出なきゃいけないから5時間と少し…
しかも最初の1時間は旦那がまだ家にいるから、心ゆくまでのんびりした!という実感もない
入園前に比べれば一人の時間があるだけマシだけどさ

302 :
>>296だけど、決行するらしい。
どうしようかな…明日朝まで様子見て決めようかな。
延期にした園、素晴らしい判断。

303 :
園の帰りと習い事行きしは雨降らなかったけど今土砂降りじゃないか…
あーお迎えめんどくさい

304 :
うちは今日雨酷すぎて自由登園だったから行かなかった
低月齢双子いてこの雨の中送り迎えは無理だ
明日は行けると良いけど

305 :
居住地とお泊りの行き先がどこか分からないけど親から見て心配になるくらい大雨なら休ませては?
天気図見ると和歌山となら以外は関西はどこも大雨みたい

306 :
うちは近所に避難勧告出まくってるし、明日も休みだろうなあ…
地震やら大雨やらでここんところしょっちゅう臨時休園だ
安全のためとはいえ、自宅軟禁状態で子供も最初はゲームしたり録画見たりゴロゴロしたり楽しんでたけどもう飽きたみたいでうるさいわw

307 :
>>292
うちの園も冷暖房費別で取ってるのにエアコンほとんどついてない
5月から熱中症になる子が出てきてたのに、給水も控えめ
お迎えに行くと、どの子も頬が真っ赤で第一声がお茶ちょうだい!

うちのも体調崩して2日間お休み中

308 :
なんか平日は毎日毎日同じ事を繰り返してるだけなんだけど本当にこれでいいのか不安になる
朝起きて公文の宿題かしまじろうワークをして、ご飯食べて、幼稚園行って、
帰ってきたらおやつ食べて、ピアノ練習して、お風呂入って、ご飯食べて、30分程度ちょろっと遊んで絵本読んで寝る
これを毎日
合間合間でテレビ見たりはしてるけどもっと遊びたいんだろうなーとか考えてしまう

309 :
>>307
水筒は持って行ってないの?
給水控えめって意味わからんね

うちの園は5月までは給水機、6月からは水筒持参&給水機

310 :
>>309
水筒は出来るだけ持ってこないように通達あり
それでも持たせてるけど、自由には飲めないみたい

311 :
水筒持っていっちゃだめな園なんてあるんだ

312 :
>>310
それ幼稚園がちょっとおかしいね
寒い地域?冬の暖房費がかさむからなるべく夏は冷房使わずいきたいとか。
何で水筒ダメなんだろう。
うちは6月から冷房ついてて持参の水筒で自由に飲める、外遊びの時はウッドデッキにかごに入れて出してくれるし水筒のお茶がなくなったら作ってあるお茶を足してくれる。

313 :
うちもダメみたい
というか年少だけダメなのかな、年中年長さんはみんな水筒下げてる
お弁当のときお茶が出るの以外何を飲んでるのか不明

314 :
年少さんはまだオムツやトイレに手のかかる子が多いから水分摂るなってこと?!
無茶苦茶やな

315 :
>>312
首都圏だから冬場の暖房費もそこまで嵩んでないと思う
理由は冷たいお茶を沢山飲んでトイレが近くなるとかお腹壊すからとか言ってた気はする

>>313
うちは全学年基本禁止
年少は特に禁止されてたよ
やはり上手に飲めなくて零す確率も高くなるからだと思う

316 :
>>308
ちゃんと毎日のスケジュール管理出来ててスゴイなと思った
うちもドリルとピアノやらせているんだ
勉強もピアノも自主的に楽しみながら遊び感覚でと思うけど、やっぱり遊びとは違うわな...毎日毎日だと嫌がってしない時も多いよ
気が向いたらになりがちで私のやり方が甘いんだろうな
自分が勉強出来ないコンプあるから余計に子供には意識的に出来る子に持っていきたいんだけど難しいや

317 :
うちの園は水筒禁止ではないけど誰も持ってきてない
水道の水と園からのお茶で賄えてるみたい
今月のお便りで去年まで書かれてなかったのに突然水分補給はこまめに行ってますと書かれていたので誰かから苦情でもきたのかな?

318 :
うちはむしろ水筒必須、必要なら2本持たせて、園では給水しませんってスタンスだ
実際は無くなったら水入れてもらえるようだけど
コップタイプ指定で給食の時はそのコップにお茶貰えるから、冬場は水筒のお茶全く飲んでない時もある…

319 :
>>315
>理由は冷たいお茶を沢山飲んでトイレが近くなるとかお腹壊すからとか言ってた気はする

これはどう考えてもおかしいね
うちは常温のお茶持たせてるけどおなか壊すとか無いし喉が渇いて飲んでおしっこがその分出るのは当たりまえ
年少はトイレの介助が面倒なのかとも思うけど年中以上も禁止とか謎過ぎる
保護者から要望苦情は長年出ていないのかな

320 :
うちの園は水筒必須
ただし年少さんはストローの飲み口しかダメ

321 :
5月くらいからちょっと暑い日にはテレビでも熱中症に注意と呼び掛けてるし喉が渇く前に飲めとうるさく言われてるのに
汗っかきの園児に水分を制限はもう虐待レベルな気がする
区の教育委員会なんかに訴えてもダメなのかな
実際に体調崩してる園児もいるのに

322 :
うちも全員一年中水筒必須
上のどの理由も熱中症のリスクより重いとは思えないな

323 :
禁止はかわいそうだね。
でも、そうなる経緯があり禁止にせざるをえなかったのなら仕方ないと思う。
その代わり、他の熱中症対策がされていれば安心かな。

最近年長の上の子がやけに可愛く感じる。
熱中症だけでなく風邪引かないように、ごはん作りだけは頑張りたい。

324 :
うちの園は6月から10月だ@水筒
ステンレスのは禁止でプラでコップ付き限定、直飲みのは不可
年少の時にも特にうちの子も他の子もこぼしたとか聞かないからすぐに慣れるみたい

325 :
うちは水筒必須で形状不問
園でも空になったら補充してくれる
単純に水筒禁止でなくて水分補給をしぶる園は初めて聞いた

熱中症だけじゃなく水分補給きちんとしないと夏バテ起こして
1-2週間だるさや吐き気、微熱が続いたりするよ

326 :
うちも5月から秋の運動会終わるまで水筒持参&昼食時は園のお茶もある

年少の時、参観で見てたら水筒落としてこぼす子いたけど、先生は基本見守りつつ片付け、掃除は子供にさせていた
(雑巾取って来させて拭かせる)
仕上げは先生がする感じだった

給食でも味噌汁こぼしたりしたら基本は自分で始末。

粗相するから水筒禁止というのは言い方悪いけど園側の怠慢に思えるよ
年少でもちゃんと指導すれば掃除出来るしだんだん粗相しなくなる。
水分与えてもらえないなんて子供たちが可哀想過ぎる

327 :
水分制限されたらうちの子はすぐに熱中症になるよ
午前中だけで朝持たせたプラの直飲み水筒が空になってるらしいし
大げさにでもいいから病院で熱中症って言われた、水分あげてほしいって言えないのかな?

328 :
この暑さで水筒禁止って凄いな
うちの園は冬でも水筒持っていく子が多いよ

329 :
うちは水筒禁止
お水休憩の時に園でお茶か白湯が出される
それ以外に飲みたいときは水道水だわ

課外活動と園外で運動会の練習をするときのみ水筒持参
神奈川の普通の私立幼稚園だよ

330 :
うちの園はクラス毎にウォーターサーバーあるから水筒禁止だよ。
やっぱり今日幼稚園お休みだわ。今の所大した雨じゃないんだけど

331 :
あああ短縮保育始まったあああ

332 :
バスがこない

333 :
水筒禁止でも、水道水飲ませてても構わないけど、給水控えめっておかしいよね
部屋の中でも熱中症になる場合もある、水分補給はこまめにって、今どきはすごく言われてるのにね

334 :
年中女児と2歳男児で徒歩で通園、めちゃくちゃ疲れた
いつもの倍以上、往復1時間かかってぐったり…迎えの時は車で行きたいよー

335 :
水分補給してくれない園なんか入れたくない
子供を預かってるのに信じられないわ
保護者で要望出したりしないの?

336 :
犠牲者が出るまで誰も動くつもりはないのかな?
暑い盛りに、保育士の手間を省くために水分控えさせるとか…
現代日本でよくそんなむごいこと許されてるなぁ

337 :
エアコンつけない園もね
園長の頭、昭和でカチカチじゃないの
市の担当者にチクったほうがいいよ

338 :
北海道とかなの?
恐ろしい園だわ

339 :
うちの園、そもそもエアコンないわ。
でも窓が大きいからか教室内は涼しい。

お弁当を管理する部屋にだけ冷房があるけどそこは寒かった。

340 :
子供が帰ってきたら膝に少し怪我と、前歯が少し欠けてた
他に外傷はないけど、しゃべりずらいと言ってる
転んだらしいんだけど、頭とか打ってないか心配だから園にどんな状況だったか聞く電話してもいいかな?
子供は頭は打ってないって言ってるけど、たぶん先生も見てなかった時みたいだから聞いても無駄かな

341 :
>>340
早く電話してー
歯かけるほど怪我したのに先生や園からはなにも報告なかったの?
ただ転んで歯かけるかな…平地なら普通に手が出そうだけど…

342 :
>>341
ありがとう。慌てて電話してみたけど、バスを降りてから教室に行くまでに転んだみたいで先生誰も見ていなかったって
本人が頭打ってないって言ってるから信じるしかないか
手も痛いって言ってるから手をついたけど衝撃を抑えきれなかったのかな

343 :
>>340
歯が欠けるほどって余程の衝撃だよね
先生は全然気づいてないってこと?
電話した方がいいよ

344 :
リロってなかった
ごめん

345 :
色々とシステム古い園だと思ってたら今年度やっと一斉メールが導入された

346 :
顔に傷を作って帰ってきた時、園から特に連絡なかったので状況を問い合わせたら、それだけでモンペみたいな扱いされた。
謝罪要求もしてなければ「ちゃんと見ててよ!」みたいな事も言って無い。
ケガした状況を知っていたら教えて欲しい、と言っただけなのに。
その後担任に会えばビクビクされるし、なんだかこちらが悪者みたいな扱いされて、これから問い合わせしづらくなるよ。

347 :
担任の先生にお手紙ってどの程度が常識的なラインなんだろう
園のルールとかそれまでのやり方とか先生個人の考えとかで違ってくるんだろうけど
この1週間で3回お手紙を書いてて、これ先生負担じゃないかなってちょっと考え出したら
わからなくなってきた
(登園おkだがプール禁止の疾患)なので水遊びはさせないでください←当たり前
発達に問題があると言われたので保護者会で言いたいがいいですか←アリ
保護者会で時間を取っていただきありがとうございました←?
と考えているんだけど、どうなんだろう
直接園に子を送って行って先生を顔合わせられるんならその時お礼も言えるんだけど
バスだから全然先生と会わない
用があるなら手紙しかなくない?→でも週3はねえ・・・→いやだから用があるなら仕方ないでしょ
先生も面談で親からは手紙がいいって言ってたじゃない(電話はNGの園)→でも週3はうざいでしょ
お礼の手紙ってどうなの→先生もお礼の手紙嬉しいんじゃないかなー→え?それ自分で言う?迷惑の可能性は?
という脳内会議が止まらない

348 :
>>347
連絡帳はないってことだよね?手紙って中々ハードル高いね
なぜか連絡事項が続いてしまうタイミングってあるし、毎週3回とかでなければいいんじゃないかな
気になるなら最後のお礼は個人懇談やイベントで顔あわせた時に言うとか

349 :
>>347
お礼は保護者会が終わった後にでも手短に言えば済むんじゃない?

うちは連絡ノートがあるけれど要件や相談事が多くて連絡ノートが3冊目なんていう人もいれば
3年間一度も使わなかったという人もいる。

350 :
>>347
うちも手紙(というかメモ)メイン
週3出した事もあるけど返事いらない時は不要の旨を書いて渡してるよ
先生も忙しいからわざわざ返事を書かせる事に気がひけるのもよくわかる
基本手紙だけどアポとったら電話もオッケーだから発達の相談なんかは手紙でアポとって電話で相談したけどそういうのはダメなのかな?
保護者会でいうとしてもどのタイミングでとかあると思うし直接のやりとりの方がしやすそう
それとお礼は保護者会の後に言えば一回少なくなるとも思う

351 :
直接迎えに行って、その時に先生と話すことはできないのかな

352 :
>発達に問題があると言われたので保護者会で言いたいがいいですか←アリ

発達に問題あるから何か迷惑かけたらすみませんてこと?
そんなん言う必要ないと思うけどなあ。心臓強いね。そんな人見たことないよ。
障害は子供のプライバシーなんだからやめたほうがいいと思うけど

353 :
え。クラスに3人も療育行ってる子が居るけど、3人とも保護者会等でカミングアウトしてるよ
あの子様子がおかしいって影でヒソヒソされるより、皆に知っといて貰う方が楽って気持ちも解るけどな

354 :
バス通園だけど、たまに迎えに行ってるよ、子の友達にも会えるし雰囲気わかるし先生と話せるし。だいたい2週間に1回程度。
発達のこととか文字だと行き違いがあったらイヤだし、直接話して相談したらどうかな

355 :
>>346
そういうの多いのかね
うちの子も火傷して帰ってきたけど、園からは何の連絡も無し
先生に水で冷やしてもらったらしいから知らないわけじゃなさそうだけど
クレームはつけたけど不信感ばかり募るわ

356 :
火傷しちゃうことするの?

昼ごはんを一人で食べてたら突然電話がかかってきて、怪我?病気?と恐る恐る出たら「胸元に傷があるんだけど朝ありました?」と確認されたことある
10cmくらいの引っかき傷で血が滲んでるところもあって、痛かったはずだし怪我したらちゃんと先生に言おうねって注意した
でも引っかけたのか誰かにやられたのか、後者だったら言い出しにくいよなーとも思ったり…

357 :
>>346
園側にモンペトラウマでもあるのかな
こんな感じの、こちらが悪いことしたわけではないけれどコミュ力駆使して乗り切る場面が年々増えて鍛えられるわ
未就園時代の引き篭もりのツケが今ジワジワきてる

358 :
うちもバス通園だけど、たまに園に迎えに行ってた。
園での様子を聞きたいから行ってたんだけど、「今日もニコニコ元気に遊んでました。」だけしか聞けなかったときに、
この担任には期待できないなと思って、何か用事がない限りバス使うことにしたわ。
それまでにもケガの連絡とかなかったりしたから諦めた感じなんだけど、いくら担任もつの初めてといっても、こりゃないわ。

359 :
モンペ臭

360 :
月給20万とかの仕事にそこまで求めないわ…
先生も大変ね

361 :
どう答えてほしかったのかしら

362 :
本当に何を期待してるんだろう

363 :
園にお迎えでも待機は他のクラスも合同で引き渡しの先生は担任じゃないから話すこと無いな

364 :
>>261
診断受けさせるのは親だしね…
それに加配と言うのは障害児三人いてやっと一人雇える補助金になると聞いたよ
なのでその子だけに専門の先生は無理だよ
せいぜい補助の先生がその子に付きっきりになる程度かと
そして他の園児への目が届かなくなるパターン

うちの園も年少で4歳になったのに空気読めない乱暴男児がいる
お友達は噛みつかれて歯型がくっきり残る怪我してて
わが子は唾を吹きかけられ粘土をやればわざわざ隣に来てぶっ壊すぞ!と言われすべり台の下から足を引っ張られたそう
他にも大人しい子に蹴る叩くヘッドロックかます等などやりたい放題
親は当然診断なんかしてないから他の保護者のヘイト集めまくり
園側も補助の先生入れたりしてるけど大人しくなったとは聞かない
大怪我させられる前に動くか迷うところ

365 :
毎回今日もニコニコ元気に遊んでましたって親としても嬉しいけどな
聞いた日に喧嘩したとか酷く泣くような事がもしあればそれを伝えない先生はさすがにあまりいないと思うしね
何事もなく元気に平和に楽しんでくれるのが一番

366 :
>>365
何も問題ないいい子なんだろうね。
羨ましいわ。

367 :
>>364
発達というより家庭の環境に問題がありそうな子だけどどちらにせよみんなで声をあげるのは大切だと思うよ
自分の子にされた事だけを事実として淡々と伝えればいいんじゃないかな
これ以上大ごとになる前に

368 :
>>360
都内私立園で働いてたけど最低30はもらってたよ

369 :
>>368
市立幼稚園に務めてたけど手取り17万だから辞めた私もいるのよ

370 :
ケガの連絡がないのはおかしいけど、特に問題のない日は「ニコニコ遊んでました」で何がダメなのかなと思う

私は送迎で上の子の時からで6年目だけど、お友達ともめ事があった、うまくできないことがあって少し泣いたとかの日は先生からお話があるけど、それ以外の日は「今日も元気に遊べました」って引渡しされておかしいと思ったことなかった
お迎えは次の人も待ってるし、問題のない日はささっと終わってくれていいけどな

371 :
誰と何をして遊んでたとか給食の食べた量や残したものとか細かく聞きたがる保護者もいるけど先生だって毎日クラス全員をそこまで観察してられないよね

372 :
まずこれって上アン京をディスられて頭に血が上っちゃったことの証左だよね
「上アン京=田舎もののするダサダサ行為」って共通認識があるのに逆ギレするのはよくないと思うけどな

373 :
ごめんなさい誤爆

374 :
入園前からハサミは使えてたのに
園ではハサミを怖がってるしうまく使えないから練習するように言われた
先日先生が左利きなのを知らずに右に持ち替えさせてたことが判明
毎日箸は左で給食食べてるから知ってるかと思ってたけどちゃんと言っとかないとダメなんだな
そういえば給食で左隣の子に迷惑かけてるかもしれない

375 :
>>370
うちの担任は「今日も楽しく遊んでましたー。教室でお世話していた蝶がさなぎから孵ったので朝にみんなで外にはなしてバイバイーってしたんですよ。
外遊びの時に蝶を見るとあのときの子かなーって○○ちゃんが言ってましたー」くらいは毎回喋ってくれるからそのレベルを求めてるのかも。

376 :
先生は子守をしてるわけではないからね

うちの園も今日はブロックしてましたーって感じで、問題があれば教えてくれる程度
怪我しても特に連絡ないし子供は怪我するものだから気にしない

377 :
>>375
うちもそれぐらい話してくれる。園の方針にもよるのかな。

「ニコニコ遊んでました」って見てなくても言える感想だよね。怪我の連絡もなかったってことだから、具合が悪くなったりしたときに気づいてもらえるか、不安になるよ。

378 :
>>374
全部が左って子だけじゃないからね
うちは食べる・書くは左だけど、ハサミは右手使ってるな

379 :
ある日のお迎えの帰り、池の鯉を見せてから帰ったので遠回りになった。
家まであと100mのあたりで年長男児が小さなわがままを言ったか、駄々をこねた。
でも説得するの面倒くさくて下の子を抱っこしていたし疲れていたので『うぅっ!』と具合が悪くなったふりをした。
そしたら年長の息子、泣きそうな顔して『ぼくが手つないでてあげる!』と優しくしてくれた。
騙してごめんよ。

380 :
最低w

381 :
>>358
わかるけどなぁ
うちも初担任でそんな感じ
園まで送ったとき担任じゃないベテラン先生に「○○くんにしたら、って言われてー!」みたいな、ちょっとしたことを話してくれて、これこれ!ってなったw

382 :
昨年先生がかなりの人数辞めちゃって、しかも補充も無しのギリギリ状態。
目が行き届くか心配してた矢先に子供がケガの連続で、しかも連絡なし。
今までは小さなケガでも連絡貰っていたから、連絡無いとやはり今後の園生活自体が不安。
ケガやケンカは一瞬のうちに起こるのはわかってるけど、表面上の「気付かないで申し訳ありません」だけで済ませないで対策考えてよ、と本当は言いたくて1人悶々としてる。

383 :
>>382
転園したら?

384 :
幼稚園が1クラス20人、担任副担や補助2人で4人いるけど、やっぱり全部を見るのは無理みたいで、園庭で遊んでいる間は知らない間のスリキズとかあるみたい。
動き回る園児を全部見るなんて無理だよね。

385 :
そういえば入園前に二つの園で迷ってやめた方の園
園庭開放でうちの子が滑り台登ってて足滑らせて転げ落ちた
完全に私の不注意だし子どもには怪我もなかったんだけど、子どもは大泣きで私も子どもキャッチしつつ叫んだ
滑り台使ってる2歳児クラスの園児や周りにも園児を遊ばせてる先生が数人居たんだけど誰も私達の騒動に気付いてなかったからやめたんだった

386 :
何を求めてるんだか。
親の管理下にある園児まで見てられないでしょ

387 :
違った、入園前だったね

388 :
>>384
1クラスに先生そんなに付いてくれるなんて羨ましい!
もしかして、これが普通なの?

389 :
>>385
叫んだって、何を?

390 :
常に様子をしっかり見て欲しい人は小学生になったらモンペ化しそう

391 :
>>389
はっきりとは覚えてないけど「○○!大丈夫!?」とか

うちの子を見守れと言う意味じゃなく、
在園児(しかも2歳)も遊んでいる滑り台で泣き喚いたりギャーギャーしてるのに職員誰も気に留めない様子が気になったの
泣き喚いてるのがうちの子なのか在園児なのかも分からないのに
まあ違う園を選んで何事もなく園生活過ごしてるので、変なこと書き込んでごめんね

392 :
>>391
うーん、逆じゃないかな。
自分の受け持ちの子どもたちの動向を把握していたから、
あなた達親子の方に目を向けなかった。
ましてや2歳児、ちょっと目を離したすきに受け持った子が怪我したら…。

393 :
園庭開放に求めすぎ、園児をほっといてあなた達親子を見れないでしょう
私は園庭開放なら親が自分の子を見るのは当たり前って認識だわ、他の園児に迷惑を掛けないように

394 :
>>388
384だけど、これが普通。
だけど延長もないし、夏季預かりもないし、バスも給食もないよ。
ものすごく親の出番も多いけど、幼稚園側も手厚い。

395 :
前も園庭開放で怪我したかなんだかの書き込み無かった?
同じようなテンションの書き込みでレスの感じも同じような感じでデジャブ感がすごい

396 :
大丈夫?って大人の声がしたらチラッと見るだけで終わりそうだよね
在園児じゃないし大怪我でもないなら、それ以上の手出しは必要ないし
まぁ入園前の園庭開放は落ち着いて先生や在園児の素の様子が見られていいよね
高圧的な物言いする先生と野猿みたいな園児見てやめたもの…
こないだフードコートで走り回るその園の子たちを見て、自宅から徒歩2分で悩んだけどやめて良かったと思った

397 :
>>378
担任はそもそも左利きを全く把握してなかったし、鋏も左で使ってたのに右に直されてたの

398 :
>>397
ハサミは左利き用を持たせてるの?
それなのに右で使わせるって言うのはちょっと…だね

うちは上の子小学生も下の子園児も左利き
お行儀の面での矯正は必要ないと思ってるけど、本人が生活の上で左利きで困ることがないようにしてやりたいと思ってる
自分の持ち物以外でハサミを使う時に左利き用を貸してもらえることはほぼ無いと思うので、ハサミは右で使えるように教えてる
上の子が書道を習ってるけど毛筆は左手だと難しいって言われたから、お習字の筆も右で持たせるようにしてる

399 :
>>391
在園児でもないし親が付いてたら先生も気付いてもわざわざ声かけないでしょ
在園児見るだけでも大変なのに知らん親子気にかける暇ないよ

400 :
>>398
幼稚園の一括購入で買ったハサミだけど、右でも左でも切れるのは確認してたんだ
うちにある100均のハサミも両方切れるよ
私は園や先生に不満があったのではなくて分かるだろうってなあなあにして先生と子どもに迷惑かけたな、って思ってるだけ
ハサミはおっしゃるとおり右が使えた方がいいとは思うから練習はしてるけど不器用だから上手くいかない
まずは利き手で使えるようにするのはだめなのかな

401 :
>>400
自分左利きだけど大人になってからハサミと箸は右に直したよ
色々と不便だから器用な若いうちに直しちゃった方が本人も楽だと思う

402 :
私も左利きだけど箸とえんぴつ以外は右が使える
物心ついてから初めて使う道具は意識して右で使うようにして(毛筆とかテニスラケットなど)たら難なく右で使えるようになったしこれからハサミを覚えるなら右で始めたほうが後々楽かも…

403 :
>>400
それなら親の方針としてまず左にさせたいのでお願いしますと頼めばいいと思う
自分の考えや思い込みがスタンダードじゃないし先生に対して察して欲しいは効かないと幼稚園で学んだよ

404 :
眼鏡のお子様います?
体操とかかけたままやってますか?
来年年長になると、ドッジボールをやるみたいなんだけど、顔はダメってルールがあったとしても、どうしたって当たることもあるだろうし、みんなどうしてるんだろうか

405 :
うん、だからそう思った、って最初に書いたつもりだった。ごめん

406 :
眼鏡だけど、外で何かをやるときに外すって、今のところプール以外考えてなかった
自分が小さい頃から眼鏡だからかもだけど、かけたままで体操も体育も特に不自由なかったから

407 :
>>404
もう卒園した上の子だけど、プール以外は基本かけたままだった
ドッジは自由時間に始まることも多かったし、ひとクラスの人数が多かったので、外したあとの管理を先生にお願いしても面倒だろうと思って
でも心配だったら子供自身にかけ外しの判断をするよう話して、ケースを先生に預かってもらうのはありだと思うよ

408 :
>>404
上の子が年少からつけてるけど、基本つけっぱなし
マット運動のときは怖いと本人がいうからメガネケースもたさせて外したら必ずいれるって言い聞かせたよ
気になるならメガネケース持たせてみたら?

409 :
>>404
水泳以外はつけたままです

410 :
まだ幼いけど『花嫁修業』的な仕込みはしてる
具体的には『食べ終わったらお皿を持っていく』程度なのですが

俺の姪が手伝いもできない豚子になってるのを見てたので怖くなって教え込んでます
あとは『片付け』『ピアノ(おもちゃ)』『大泣きしない』かな?
『床技』も教えたい(嫁了承)けどね・・・コレが上手だと離婚とかないよw

411 :
きもちわりーな

412 :
明後日から遂に夏休み突入だよー!長いよー!

413 :
>>412
早いね!
うちは来週水曜が最終日だ
それでも長い…

414 :
批判されるのわかっててレスするのは釣りと変わらないし
もっと適正なスレがあると思うよ

415 :
うちは来週金曜から
私の自由時間は実質10日だわ…
済ませておくことリストアップしないと

416 :
うちの幼稚園は夏期保育があるので夏休みは8/11〜8/19だわ
お昼もバスもいつも通りだから助かる

417 :
来週火曜から短縮開始
いやだよー夏休み

418 :
連絡帳に夏季保育予約の旨伝えた
夏休みパートがんばろ

419 :
>>406-409
眼鏡についてありがとう
かけたままでみんなやってるんだね
見えないから眼鏡してるんだし、はずしたら飛んでくるボールも見えないか…
運動神経悪過ぎて心配だけど、よけるのと顔の方に来たのはガードできるよう頑張って教えます

420 :
今日で給食終わり〜今週金曜で1学期終わり〜早いよ〜

421 :
うちは幼稚園準備して送り出す方が苦痛だから夏休み嬉しいな〜朝のんびり出来て気ままに出かけて気楽

422 :
>>421
春休みと冬休みは同意だけど、夏休みだけは無理だー
暑すぎて出掛けたくないから夏休みだけ預り保育を予約した

娘はお家大好きだから出掛けなくてもいいんだけど、家にいると親が眠くなるから出かけたいw

423 :
うちも夏休みは出かけるの大変すぎて預かり予約した
夏休み中は習ってるスイミングも半分くらい休みだから、プールに入れてもらえるのありがたい

424 :
ずっと一緒にいてもキーキー機嫌悪かったり下の子泣かせたり2人連れて頑張って出掛けても文句ばっかりだから、暑い中幼稚園まで送り迎えする方が楽
お金もかかるしほんとに夏休み嫌だわ

425 :
預かり保育の為にパート始めたよ
まさかこんな形で社会復帰とは子供産んだ当初は思わなかったな

426 :
お盆以外預かりだから通常と変わらんな。
ただ毎日お弁当は大変

427 :
8月もバス代払ってるんだから預かり保育も迎えに来てくれればいいのに
送り迎えが面倒過ぎてあんまり申し込まなかった

428 :
通わせてる園は預かりは7月中のみだけど徒歩10分
入園を迷った隣の市の園は8月もお盆以外預かりあるけど電車とバスで片道一時間なのでキツイ
ここに入園させなくて良かった

429 :
預かりお弁当持参の4時間1200円だから申し込みしなかった
夏休み長いなぁ
本人はあれやりたいどこそこ行きたいって言うタイプだからいいけど上の小1はインドア寄りだから一緒に行く場所のすり合わせがめんどくさそう

430 :
終業式後7月いっぱいは自由登園と言う名の通常保育でバスも給食も出る
8月も最終週から自由登園
お盆休みは旦那も一週間ほど家にいるし、母子で煮詰まるのは実質2週間ちょいで済みそう
幼稚園様様だわ

431 :
お泊まり保育の集合時間が中途半端すぎる
一日めは13時に集合、二日めは解散が10時って
二日も仕事休まないといけない

432 :
うちは園で過ごして午後からお泊り保育
次の日は昼に解散だ

夏休みも希望者だけサマーキャンプとかやってくれたらいいのにな〜
贅沢言い過ぎだと思うけどw

433 :
>>430
いいなー!
喜んで登園するわw
お弁当持ってでもいいからうちもやって欲しいわ。

434 :
夏休みの預り保育やってるけど、あえて頼まなかった
どうせ上の子の学童も夏休みは行かないし
ただ幼稚園で仲のいいお友達がちかくにいないんだよなぁ

435 :
今日は病院で幼稚園休ませたけどもうこっちが限界
来週からはほぼ午前保育だし元気有り余ってる男児恐ろしすぎる
下の子は1歳女児だし遊び相手にはならず
仲のいいお友達はいるけど親どうしはまだお互い行き来はしてない関係(2回)なので気軽に遊びにおいでよとも言い難い
夏季保育は園バスが無いから30分歩いて通わせるけどそれでも預かってくれるだけありがたい
自家用車使用は絶対禁止なのはいいんだけど園の側にパーキングも無いのが普段から辛い

436 :
うちも夏休みの預かりあるけど、働いてる人の月極め保育で結構手一杯みたい
急なご用事、お母さんのリフレッシュなどに対応しますと謳ってるけど、去年初めて預けたら初日に「夏は病気なども流行るので、おうちで見られたほうがいいかなーと思います」と笑顔で言われた

437 :
うちは仕事してる人のためのみの夏季預かり保育だから、1ヶ月半子供と二人で煮詰まりそう…
出掛けるのも毎日は暑くて体がつらいし何して過ごそうかな
絵(写真)日記みたいなのもやらなきゃいけないから、近場じゃなくちょっとした思い出になるようなレジャー先も考えないと

438 :
うちの園はむしろ夏休みの預りもどんどん来てくださいねと園長が言ってる
園生活を忘れないようにするためだそう
とはいえお金がかかるから週1,2回くらいかなぁと思ってる
全然預けられないよりはマシだってわかってはいるけどそれでも夏休みどうしようか考えるだけでも憂鬱だわ

439 :
うちは1時間250円で預かってくれるけど、長時間預ける人は毎年いないんだよね
だから娘もみんな帰っちゃうから長い時間はやだって言うから週に1度6時間だけ預けて私はパートだよ

440 :
うちは申し込みさえすれば預かってくれるけど〆切が早くて予定たてられない
緊急時は預かりしてくれるけど年少だと特に専任の先生つけなきゃいけないらしくシビアに言われる
9時から16時までで1000円 おやつ代別途 弁当持参

441 :
うちは仕事してる人だけ30分150円で事前予約
仕事してるけど高いし子どもも嫌がるから今年は預けるやめた
夏休み長いなぁ

442 :
夏休み預かり羨ましい
夏期保育はあるけどなぜか8月のお盆の時期
旦那も休みだし田舎に行くから意味ないよー
あと一週早くても遅くてもいいのに、とみんな言っているが毎年変わらない

443 :
>>442
なんでお盆だよって感じだねw


うちも夏休みは週3〜4くらいで夕方まで預ける予定
プールも散歩もあるから思いっきり遊べるし、私は暑いの苦手で子供と外出たくないし、予約もいらないから本当に助かる
お弁当持参&普段より少し預かり料金高くなるけどそんなの許せるほどありがたい!

444 :
預かり保育は30分100円、当日朝でもOK
しかし送迎と弁当が面倒だわ

445 :
仕事している人って保育園じゃないのに就労証明出してもらってるの?

446 :
延長保育や夏休みの預かり保育は働いてる人だけですって園なら必要になるんじゃないかな

447 :
8時半〜12時で300円、〜16時だとお弁当持参で500円
去年は希望調査に丸つけるだけだったけど今年は別で申込書に預け理由書かされたから、それなりに理由がいるみたい
働いてないけど妊娠後期で日中の相手が難しいことを理由にほぼフルで預ける予定

448 :
うちの園だと普段の延長保育、長期休暇に単発じゃなくてずっと預ける場合には就労証明の提出が必要ですと説明されたから、預ける人は証明出してもらってるよ

449 :
うちは働いてる働いてない関係なく。
毎日50人くらい居残ってて賑やか。

450 :
いいなーー、安くて!
うちなんて午前中だけの預かり保育で3500円?とられるよ。本当になんでも高くてうんざり。

451 :
うちは1時間500円
近隣の幼稚園みたいに1時間300円くらいにならないかなぁ

452 :
預り保育なんかないわ
夏期保育4日しかないw

453 :
うちは園舎取り壊しで隣の園で合同預かり保育になるんだけどその幼稚園まで片道50分かかる
お弁当作ってそこまでして預けたいかと言われたらうーんって感じだわ

454 :
>>445
うちの園は働いてる人だけの預かり保育だけど証明はいらない
職場の連絡先は提出しなきゃいけないけど
だから働いてないのに嘘ついて預けてる人も知ってる

455 :
うちは30分100円、15時以降でおやつ食べるときはプラス50円
夏休みの預かりは変則的だったと思うけど働いてる人が預けるからお盆以外は定員いっぱいになる
働いている人が預けられないと気の毒だから申し込みがあらかた終わってから空いてる日を聞いてる

456 :
夏冬春休みの預り保育、9〜17時(おやつあり)700円、どんなに短時間でも一律。給食400円。送迎片道500円。前日10時までに申し込み。
フルで頼むと1日2,100円だけど、あまりに快適なので出来る限り申し込んでる
ただ7、8月の明細見るとヒェッって声出る

457 :
保育料引き落としの人って、口座振替手数料も払ってる?
今年度から園の指定の銀行からの引き落としになったんだけど、急に手数料が毎月発生すると連絡が来て困惑している

458 :
>>457
手数料がかからないように銀行を指定されたよ
小学校も指定だった

459 :
うち9-6時で500円
給食送迎は別だけど安くて助かる

460 :
>>457
払ってるよー
そのかわり転勤族の多い地域だからか引き落とし先に指定はなくどこでも使える。
でもここで聞いても園の決まりなんだからどうしようもないと思うんだけど?

461 :
預かりないんだから8月の保育料減らして欲しいと言えないけど思ってしまう

462 :
>>461
わかるよー
1年分の保育料を12で割ってると言われるとまぁ確かに、なんだけどなぜか損した気分になるw

463 :
>>461
バス代まで請求されるとイラッとくるよ

464 :
>>457です
各家庭で負担するケースもあるんだね
ありがとう
事前説明がなかったから納得してない保護者が多いみたい
ひと悶着ありそう

465 :
>>457
うちも各家庭負担なんだけど、クレームがきたのか3ヶ月に1回まとめて引き落としになった

466 :
夏休み中の預かり、うちは一日単位だから1時間〇〇円なの羨ましい
パートが午前中だけだから2時くらいまででいいのに5時まで預けた場合とお値段変わらず
フルで預けて夏休み中だけ何か単発の仕事を探そうかな

467 :
園の体操服が通気性悪い
夏は36度くらいになり、ドライヤーの温風みたいな風が吹く地域なので汗をすごくかくのに、
肌着を着せると暑くてたまらないらしく、仕方なく肌着なしで体操服1枚にするとベタベタして汗疹が酷くなる

468 :
>>467
綿ニット素材?
うちもそうだけど、保護者から園に働きかけて去年からメッシュ素材の体操服も選べるようになったよ
今年はもうそればっかり着てる
先生に業者で扱ってないか聞いてみては

469 :
今、外だから表示見れないけど綿とポリエステルだったかな
何十年も同じ素材で数年前に新設された英語クラスはメッシュっぽい感じなのに、
普通クラスは変えると苦情がくるという理由で変えないみたい

470 :
べつに変えなくても選択肢に入れてくれるだけでいいのにね
それでも文句言う人いるのかな

471 :
途中で変えると結局は買わなくちゃならないからかな
お下がりで済まそうと思ってたのに…とか
周りが買い替えたらやっぱり合わせて買っちゃうよね

472 :
そう、お下がり出来なくなると文句を言う人がいるようです
今表示見たらポリエステル30、綿70でした
昔は今ほど暑くなかったから大丈夫だったかも知れないけど、最近の北関東の暑さは異常だから考え直してほしいです

473 :
ええー、そんなことで文句を言う人もいるんだね
買い足せばいいだけだから、うちは選べるようになってラッキー!と思ったけどなあ
今みたいに暑い日はメッシュ、少し肌寒いときは従来の綿ニットの、と使い分けてるよ

474 :
ウチはお下がりせず買ってもらう為にちょこちょこ制服改変してる節がある…w
一応変わった代から3年は古いのでもOKと執行猶予があるみたいだけど

475 :
>>472
うちも同じ感じの生地だわ。
乾きはいいんだけど分厚くて暑そうだよね。
迎えに行くと背中ビショビショになってる。
うちは白地でキャラやロゴが大きくなければ普通のTシャツでも可だからTシャツにしようかな。
Tシャツ着せてる子は涼しそうに見えるわ。

476 :
>>475
普通のTシャツも選べるといいですね
選択肢として無地のTシャツもあるといいなと思います

477 :
夏は鹿の子のポロシャツだから涼しくていいんだけど、カラー帽が役立たず
園庭に出るときはカラー帽でつばが1センチ位しかなくて、襟足にヒラヒラもない

毎年園から買わされるんだけど、もっと日よけ部分のある帽子にしてほしい

478 :
4月からプレに通ってるんだけど、幼稚園休ませる基準がまだわからない
ら。
今日夕方から発熱して今は熱がなさそうでスヤスヤ寝てる
明日で夏休み前最後なんだけどプールがある
3連休は大事な用事が2つもあるから、明日の朝熱が下がっていても休ませた方がいいよね
プール楽しみにしてるし最終日だから行かせたいのは山々なんだけど

479 :
>>478
私なら休ませる一択
発熱したら大事をとって翌日は休ませるよ
熱が下がったからと登園させたら、熱が出てお迎えに呼ばれたり、また夕方発熱したりすることがある

480 :
>>479
ありがとう
やっぱり休ませます

481 :
預かり良いなぁ
何して過ごせば良いんだ…

482 :
夏休み長いよね
うちは来週火曜日が終業式だよ

とりあえず、スイミングと体操の短期教室を申し込んだよ
あとは公園や近所のママたちと交代でプール出して遊ぶとかかな

483 :
>>482
近所に遊べる友達がいるのはいいね

484 :
帽子や水着やラッシュガードや巻きタオルが全部丸かぶりな子がいて、水着変えたら向こうも同じ事思ったのか変えてたわ
昔ベビースイミング行ってた時も水着がかぶった子がいてその子もすぐ変えてたな
示し合わせてお揃いはいいけど偶然かぶる、しかも丸かぶりはやっぱり嫌よね

485 :
ほかの子の水着やタオル見られるのいいな
うちも近くのお店で買ったからクラスの子と絶対かぶってそう
かぶってたらうちの子間違えて持ってきそうだからほかの子の持ちもの見てみたいんだけど、見られる機会がない…

486 :
プールの様子見てみたいから単発お手伝い募集とかあるといいのになと思ってる
ひたすらパンツ履かせて髪の毛拭くだけかもしれないけどw

487 :
他所の子が抱き着いてくるのってあるあると言うか普通のこと?じゃないよね?
我が子と仲良くしてくれてるお友達のAちゃんにこないだいきなり抱き着かれてびっくりした
参観日の最中とか、降園後の園庭解放時とか、自分の親じゃなく私に話しかけてきてばかりだったりして
ちょっと引っかかって来てた所なんだけど…
最近は不意に我が子から逃げ出したり、押しのけるような態度を取ったりするのを何度か見たので
なのに私に引っ付いてくるの?と疑問なのもある
どうしたもんかなぁ

488 :
普通かと言われれば普通ではないかもだけど、あるある話な気がする。育児板でも目にするし

489 :
>>487
アフタースクールでインターいってるとか、英語教育通ってるとか?
挨拶でハグすることを教えるところも多いから

490 :
>>487
年少なら何人かそういう人懐っこい子いるよ。
年長だとあまりいないかな。

年少の保護者懇談会で何故か私のお膝にちょこんと座って赤ちゃんみたいにニコニコ甘えていた子が
年長で久々に見かけて声掛けたら
「え?なんで私のことを知っているんですか?」
って普通に警戒心を持っていたよ。
「年少さんの時お膝に乗ってきたりしていたし、
行事写真でも見かけるから同じクラスの子は大体知っているよ〜!」
と答えたら
「あ〜、そうなんですか。」だって。
いきなり大人になっていてビックリした。

491 :
>>487
話しかけたり抱き着いたりするだけなら人懐っこいとかそういう時期で済まされるけど、あなたの子を押しのけたりするなら放置子というか愛情不足の子の可能性あるね

492 :
レスありがとう、わりとあるあるなのね
Aちゃん以外はそこまで距離近い子いないから戸惑っちゃったよw
うちの子を押しのけるのは私からでなくて、子がAちゃんに寄って行った時なんだ
単にうちの子と気が合わなくなってきてるだけかなぁ?
考えてみれば入園してからまだ4ヶ月だもんね

493 :
モンテ園に通っているけれど人懐っこい子が多い

494 :
モンテとか関係なく、幼稚園児くらいだとだいたい人懐っこくないかい?

495 :
モンテッソーリ教育は発達障害の子ども向けの教育方法だから、人との距離感がちょっと独特な子が多いのはあるあるだと思う

496 :
年長でちょっと抱きついてくるくらいならいいけどしがみついて離れない子がいて困る
私の顔を見ると両手広げて走ってきて抱きついて離れない
イベントで保護者が着替えの手伝いとかしなくちゃいけないときにやられて正直邪魔だった
ごめんねお母さんのところ行ってと言ってもダメで、その子の母親もいつもくっついてすみませ〜んウフフだし
よその子にベタベタされるの嫌だ

497 :
人懐こくても、よそのお母さんに抱きついてきたり、その子どもを押しのけるのはちょっとおかしな子だと思う
「〇〇ちゃんのお母さーん!」ってニコニコ手を振ってくれたり、幼稚園でのことをちょっと自慢げに話してくれたりならわかるけど

498 :
年長でも抱きついてくる子何人かいるけど別におかしいとも思わなかったな
誰これ構わず抱きつく人懐っこい子か愛情不足で抱きつく子かで印象は変わると思うけど

499 :
うちもちょうど娘のお友達の男の子に「ママ〜!」って言いながら抱きつかれるのを何回かされててハハハ…って困ってる


年中で先生から定期的に園での様子のお便りをもらうんだけど、お友達の気持ちを理解するのが難しくて衝突してしまうことがあるって書かれてた
私がみてる限りではお友達との関わり含めて温厚なんだけど園ではちがうのかな
母としてどうしたらいいんだろ、先生にお任せしていいのかな

500 :
>>499
うけうりですが…
情緒の発達がまだなんだと思う
相手の立場に立つという位置の置き換えが出来ていないのよ
あなたとわたしは違うんだよって言うのを伝えていくといいみたいよ
例えば、机の真ん中にヤカンを置いたら、手前に座っている人と奥に座っている人には見え方(左右)が違うよね?
そういうのを教えていくといいと思う
四方観察というやつね
ちなみに、話し始める時に「それでね、」「それでね…」という子はまだらしい

501 :
これまただいぶ難しい例題だね

502 :
四方観察ってサリーアン課題とかアイスクリーム課題みたいなもの?

503 :
難しいね
デザインあのスケッチを思い出したけど

504 :
変な話してごめんなさい
積み木を四方からスケッチさせたり、写真に撮らせたりして見え方の違いを分からせるというのも有効だって
位置の置き換えは、だいたい年長の春〜夏頃に付いてるといい能力かと思うから、焦らなくてもいいと思う
ただ、この概念が育つまでは、いくら「相手の立場になって考えて!」と抽象的に怒っても意味がないそうです

505 :
積み木を四方からスケッチって年長さんくらいだとちゃんと描けるの?
うちの早生まれ年少児はきっと全部□だ

506 :
四方スケッチができると相手の立場に立って考えることができるようになるの?
大人の自分でもよくわからないんだけど年長でそれを理解できるのだろうか

507 :
>>500
ありがとう
難しいけど、同じものに対して人や状況が違ったら見方も違うってこと?
なんか思い当たるふしがある
それでね、それでね、とは言わないけど近いようなことは言ってる気がする
まだ情緒が未発達なんだ。気になるから調べてみよう

508 :
ひふみんアイだね

509 :
ちょうど先日幼児教室でこの話を聞いたばかりで…
小学校受験の問題は、要は発達検査だからこういう話がよくあるんだよね
http://www.kogumakai.co.jp/column/shimizu/shimizu009.html
これが分かりやすいと思う
出来なくても、いずれは出来るようになるから出来ない子に問題があるってわけじゃないよ
でも、困っているならトレーニングとしてやる分にはいいと思う

510 :
シルエット博士はこの四方観察の訓練なのか…目から鱗だわ

511 :
デザインあ、のみんなで対象物囲んで絵を描いて皆で鑑賞するコーナーもそういう意図もあったのかな
普段ぼーっと、見てたわ

512 :
すごい難しそうに感じるんだけど年長くらいになったら出来るもんなのかね
落ち着きのないうちの息子は話すときよく「それでね、それでね」多用してるわ…

513 :
>>510
そういうこと?びっくりだわ
かぞえ天狗終わってがっくりしてたけど…

514 :
>>510
そうそう。シルエット博士わかりやすくていいよね
あれを見た時に子供に見せたいと思ったけど、見せるの忘れてたw
デザインあもいいけど、あれは視点が早すぎて…

515 :
連投ごめん
>>512
受験する子でも苦手とする子が多い範囲だから、訓練なしに出来るとかなりすごいかも
訓練して、秋頃までに理解出来るようになるといいなって感じ

516 :
>>486
自分の子供の学年以外でその役回りがある
来年はやってみようかな

517 :
四方観察の問題って子供の頃にやった知能テストとかで出てきたね

518 :
>>509
小学校受験のテストって発達検査的な内容なの?
受験には無縁だから知らなかったです
年長になって出来なくても得意不得意の範疇ってことでしょうか

519 :
年中息子が少し前にやってたけど、目や顔だけ隠して相手が見えなくなると、相手からも自分は全身隠しきれてて全く見えてないはずってのと同じかな?
相手から見た自分が想像できてないって感じ
これができるようになると、空気を読むとか相手の気持ちを推し量ることができるようになるってこと?

520 :
>>516
うちの園もプールお手伝い係がある
私も見てみたくて年少でやったけど全学年の各クラス入れ替わり立ち替わりくるもんだからしっかりみれるのは最初の1クラスだけで、
あとは髪の毛拭いたり脱水した水着をクラスに届けたりで忙しく自分の子さえ少ししか見れなかったよ
屋上から一階を階段往復とか太ももが震えるハードさでしたw

521 :
うちは一人でやる自立を促すためにお手伝い無しになった
今年は見に行こうと思ってたのにな〜

522 :
役員だから園に行った時にプールの様子が見れる
年少さんは教室で裸でウロウロしてる率が高いw

523 :
私も役員だからプールの様子みれてたわ。
入園式の時の役員決めで「子どもの様子が見れます」で役員募ってたし。

524 :
役員ないけどプールはいつでも見学自由だ

525 :
年中まではプール当番あったけど年長はなしだでも見学は自由
今年の夏季保育から午前保育になってお弁当なしだから夏季保育の当番が楽になって嬉しいw

526 :
おとなしくできない、おとなしくさせる努力ができないなら未就園児を参観に連れてくるなよ
周りの子の邪魔しても〇〇ちゃんダメよ〜アラアラウフフ〜
毎回そうだからあの親が嫌で参観日行くの憂鬱
一時保育いつでも空いてるのに預けない時点でお察しだわ

527 :
それはさすがに家庭の事情もあるだろうし未就園児なんてみんな連れて来てるじゃん

528 :
うちはたまたま預けられる環境にあるから下の子は連れてこないけど
連れてきてるママがいてもなんとも思わない

529 :
という考えの人、結構多いんだね
うちはジッとできない子で、ハサミを使う工作をする日は一時保育に預けていったよ
送迎もあるし、お弁当も持たせないといけなかったり、保育費の出費も痛かったけど、上の子の参観に集中したかったから

530 :
連れてきてもいいけど明らかに保育の邪魔しているのに>>526みたいに何もしない人は本当に迷惑
行事の時に皆んなで歌とか発表しているのに乱入させたり工作の邪魔したり
誰もが可愛いと思ってるわけじゃないと言ってやりたい

531 :
うちの園連れてきてもいいけど抱っこ紐すること条件だわ
遠回しに2、3歳児はどこかに預けてきてねって感じ
きっと過去に下の子野放しにする親に対する苦情があったのかなと思う

532 :
うちも連れてきてOKだな
両親参加の時は父親が下の子と遊んでる人が多い
母親だけの参観のときは補助教員がおままごととかの道具を教室の後ろに出してくれて、遊んでくれるよ

まぁそれでも放置子みたいのはいるけどね

533 :
年に一度、幼稚園のお祭りの中でクラス毎にダンスを発表する日がある
学習発表会ほどではなくてもっとカジュアルな感じであるとは言え、2歳くらいの下の子を乱入させてアラアラウフフな母親がいたわ
終わったら、上手に踊れたねえ〜って誉めてるし
ビデオ見直したらずっとその子がど真ん中でキャーキャー騒いでてすごく邪魔だった
ほんとうに可愛いと思ってるのは親だけだよと言いたい

534 :
邪魔が入ると乾いた笑いと共に棒読みの「可愛いねー」がちらほら聞こえてくるよねw

535 :
先生も注意しないの?
うちの子の園だと、ダンスに乱入とかの明らかな邪魔の時には、未就園児でも先生が引き止めてくれるよ

536 :
>>535
お祭りの中のコーナーなのでその辺ちょっと緩いのよ
でも年に一回の幼稚園オリジナルお祭り用ダンスなので保護者はみんな撮影してる感じ
ちゃんとした発表会はさすがに乱入はないな

537 :
そういうタイプ(乱入してもアラ〜ウフフ〜)は入園卒園式とかでもやらかすから、今のうちに園に軽くでも言っておいた方がいいと思う

538 :
>>527
>>528
未就園児はみんな連れてくるななんてどこにも書いてないのに何を読んでるんだろう
うちは参観日に1歳児連れていくけど抱っこ紐に入れとくか園庭歩かせるよ
そういう努力せず周りに迷惑かけてる親ってどこにでもいるよね

539 :
下の子放置は本当に迷惑。
4月の懇談会に子ども(幼稚園児本人にしてもきょうだいにしても)も連れてくる親多いけど、先生の声が聞こえないくらいうるさくて嫌だ。
我が子が通う園ながら親の程度も低いんだよな。

540 :
乳児はいいけど幼児は嫌だよね

541 :
1歳代は抱っこ紐に収まるからどうにかなるけど2歳児なんかは訳もわからず動くしかないから親がちゃんと見てないと絶対迷惑かけるね
うちは預けて行く事が多かったけどそれが難しい人は色々大変だなって動き回る人の子を見ていつも同情しちゃう側だわ

542 :
うちの園は下の子禁止の行事が何個かある
動き回るようになったら一時保育使う人がほとんどだけど

543 :
最近児童館で1歳以降の預かりができて助かる
保育園の一時保育予約日に瞬殺で枠が無くなるからなぁ
入園前の2,3才が動きたいけど自制が効きにくいから大変だよね

544 :
自分が下の子連れ気を使って大変だったから他の人が連れても大変そうだな・・・と思う
乱入ウフフはさすが怒れるけど遠慮がちな人なら気にしないでと心の中で思ってる

545 :
上の子の卒園式に両親と2歳児が出席して親同士のトラブルになってた家族がいた
2歳児は父親と一番後ろの保護者席にいたらしいけど、途中でおもちゃやスーパー袋?をガサガサゴソゴソしたり愚図ったりで近くの席のビデオにその音が全て入っていたみたい
他の保護者からは当然園に「なぜ下の子が入るのを許可したのか?途中で外に出るよう注意しろ」ってクレーム
でも園からは父親のみ参加可のお知らせをしていたのに当日急に連れてきたみたいで仕方なく…
一度当日に連れてきた子を園が預かると次の年からも同じことやる人が出るから受け入れはできないらしい

他の家庭だって預け先をなんとかみつけて卒園式に参加してるんだし、途中で退室するのは父親の責任だと思うんだけどな

546 :
一時保育の空きがない&共働き多い地域だから行事に下の子連れてくるのは当たり前の光景だわ
ほんと2、3歳児をじっとさせるのが難しいから毎回心の中で100回ぐらいすみませんと謝ってるわ。もちろん何割かは声に出して。
でもそれで揉めてるのは見たことないなぁただ乱入も見たことないけどね

もちろん親の対応は引くけど526も545も園の対応が悪いなぁと思う

547 :
卒園式は連れ子や上の子の参加は不可
預け先がなくて連れてくる場合は、別室のモニターで見ることになってる
これは発表会などでも同じ
発表会は連れてきてもいいけど、下の子がぐずぐずしたら、退室して別室に移動する
自分の子の出番じゃないときや、上の子のひまつぶしにちょうどいいw

548 :
連れ子て

549 :
朝から庭の草むしりして庭プールの支度を整えたはいいが、とてもじゃないが庭プール程度じゃ全く涼めない暑さだねホント
クーラー部屋に引きこもるのが一番
今からこんなでは夏休みgkbrだよ…

550 :
>>548
まちがえた、付き子だ

551 :
下の子不可の園なんかはじめから選ばないわ

552 :
入園説明会や入園式卒園式個人懇談その他のときまで下の子を他の教室で預かってくれるうちの幼稚園は神だな

553 :
土曜日の行事、下はみんな抱っこひも入ってるけど上の子が乱入してくる
けど先生も卒園児だから久しぶり〜って感じで対応してたし親もそれが普通って態度だったからがまんするしかないんだろうな

554 :
>>553
上の子たちどんな風に乱入してくるの?

555 :
うちも夕涼み会に卒園児は来てもいい事になってる
横から手を出してきたり教えてあげる!って態度なのがちょっとね…
特に入ったばかりの年少はポカーンだよ

556 :
あーわかるwうちも卒園児が低学年のうちはわらわら来るからうるさい。
でも親に怒られて外に出されてるけど先生たちは大きくなったね〜みたいな感じ。
あまりにうるさい時は先生にも叱られてるけど

557 :
>>556
子供たちが習ったお遊戯披露してるのに
「○○せんせーい!○○せんせーい!!!」
って先生が気づくまで父兄の横で叫び続けてたよ
確かにうるさかった
先生は園児達と全力で踊ってて気付いてなかったけど
もしかしたら気付かないふりしてたのかも
つまり演目終わるまで叫んでた
ビデオに声入ってるだろうな…

558 :
上の子が乱入や邪魔するのはさすがに見た事ないな
もしあっても卒園児だしそれは先生もハッキリ注意すると思う
下の子の場合は先生達は何も言わない
何の為に補助教員がいるんだよ気付いてるなら止めろよって思う
もし545みたいな卒園式でビデオに邪魔が入ったら私もキレるな
別室モニター制度は羨ましい

559 :
入園式の写真撮影や上の子も参加OKな行事にメインの園児が押しやられて腹が立ったな
写真撮影でも親が入れず家族写真みたいに上の子がいいポジション占有してたり、
カメラマンには横のお母さんもっと詰めて入って!とキレ気味に言われたけど余裕ないし
誰が主役だよと思った
その後相当クレーム入ったのか家族の人数制限が厳しくなったけど
参観日に上や下の子を放流して暴れたり本当に迷惑だった
園児以外の子を連れてくる人は少し遠慮してほしい

560 :
抱っこ紐で連れて来るのは微笑ましかったけど、給食参観日に体育館にベビーカーを乗り入れてきた人居たな
学年を半分に分けてやった一回なのに3組くらいベビーカーごと給食参観してた
2ヶ月後のプール参観にはベビーカーの中身入りで日陰に放置
園児の休憩場所に乳児置いて写真撮ってたから世も末だと思ったよ

561 :
うちも乱入は今のところないなぁ。
乱入しそうな小さい年代の子の親は父親や祖父母が一緒にいたりしてずっと抱っこしてたりするわ。

運動会に卒園児が来てたけど基本大人しくしててくれるし助かってる。
卒園児用の競技があったりするからかな。
ただ園庭の遊具は使用禁止って書いてるのに登るし、園の二階に勝手に上がろうとする子がいつも発生するらしく困ってた。

562 :
上の子が乱入・・
荒れてた頃の卒業生が校庭にバイクで乱入してきた中学時代を思い出した。

563 :
夏祭りに卒園児の親の関係者なのか、園児が一切出ない小学生〜高校生のダンスを
炎天下で観覧させられたわ
しかも30分くらい(そしてヘタクソ)
みんな顔真っ赤で( ゚д゚)ポカーンになってるし、子供受けするような振り付けや曲でもないし本当に迷惑だった

564 :
卒園式などの行事に子を連れてきちゃいけない園なんてあるのか
転勤族で両家親戚頼れず子が4人いる我が家ガクブルだな…
仕事上、中規模地方市か都内ぐらいしか行かないけど、今のとこそういう園に当たってないのはラッキーなのかな
両家近くが多く、一時預かりも充実、空きのある地方都市あたりなのかな?都内の郊外とか、県境くらいの『都心近くであまり土地が広くないけど、地元で結婚して住むから頼れる身内がいる』人が多い地域とか?

565 :
うちも卒園式は会場には子連れ不可だったから園庭で下の子と待ってた
場所が狭いから中に入れるのはひと家族1人だけだったし

566 :
>>564
その状況で4人も産んで育てられてるって凄いね
こちらも両実家頼れずだけど2人で精一杯だ
そして下の未就園児がわりと内弁慶で、外では大人しくしてくれるから今のところ困ったことはない

567 :
>>564
実家とか一時保育あるとか関係ないよ
下の子禁止の所はそれで過去揉め事あったりクレーム来たから禁止にしてるんだよ
園側からすれば預け先あるとかないとかどうでもよくてクレーム来る事の方が困るからね

568 :
行事に兄弟連れてくるのは何とも思わないんだけど、年に一度最初の参観日は毎年クラス写真(きちんと写真屋が来て園長と担任と保護者と園児が並んで卒園アルバムに載せたり数百円お金払って貰うもの)撮るんだけど
そこに園児の兄弟が映ることだけは毎回モヤモヤする
両親来てるならどちらかが面倒見てれば良くないか?と思うけど園は何も言わないからウェルカムなんだろうな
正直園児でもない子の機嫌とったりしてカメラの方見てとかカメラマンが必死に声掛けしてる間保護者や園児がずっと待ってるのを見るとイライラする
他のクラスも交代で撮影だからみんな待ってるし

569 :
うちも卒園式、クリスマス会、お遊戯会、音楽発表会は下の子上の子禁止だけど一時保育は激戦
実家近い人は4割くらいの首都圏の自治体

ここ数年は高額だけど預かってくれるところが何件か出来てマシになったみたい

570 :
卒園式は1園児につき保護者2名分の席のみ、下の子の場合は膝の上でいいけど小学生はそうもいかない
数年前までは制限なし誰でも何人でもOKだったんだけど、両祖父母、卒園児引き連れて騒いだ一家がいたらしく制限された
僅かな愚かな人達のせいで、どんどん息苦しくなるのどうにかして欲しいわ

571 :
入園説明会は別室で子供を預かってくれた我が園だけど
全てがそうとはいかないようで
一日体験入学、入園式、保育参観、懇談会、父母会、夕涼み会
どれも下の子同伴OKだったわ
正直下の子はまだいい
小学生が来てるのはうっと惜しいと感じるのはもう可愛さが抜けてるからかもしれない
なんていうか全員生意気に見えてほっこりしない

572 :
かと言って小学生ひとり留守番させる訳にはいかないし
結局上の子も下の子も騒がないなら良いけどそうじゃないなら邪魔なだけ
小学生で騒ぐのは完全に親の躾のせいだろうからムカつくのは同意

573 :
運動会はスペースの問題がなければ大人数でワイワイやってもうるさくないとこが多いのかな
DQNが多い地域だけど、親族総出で来てる家庭があって宴会の気分で集まってるんだろうなと思った
タトゥー入ってる人もいるし、あとで公開される弁当食べてる家族写真見ると家庭の雰囲気が大体わかる

574 :
公立幼稚園。
保育室にエアコン無し。
今日は休ませてしまった。
明日はどうしようかな。

575 :
>>574
うちも公立幼稚園のエアコンなし。
窓が大きいからか天井の扇風機だけで過ごせる不思議。

576 :
この時期エアコンなしって大丈夫なの?北海道とかなのかな

577 :
>>576
575だけど、今日の最高気温37度の地域。
何で大丈夫なのか不思議だよ。
エアコンなし前提で窓が大きく作られているらしく、風通しがいい。

578 :
中部地区にあるうちの園はエアコンはあるのに保育中につけてもらえないからただの世間体の為だけの飾り状態
毎日髪も制服も全身汗でべっちゃべちゃだよ

579 :
なんで幼稚園てエアコン嫌うのかね
うちの幼稚園はエアコンしっかりついてるよ

580 :
うちも私立でエアコンあるのに稼働させず、させても驚愕の送風
都内だから猛暑、何のために設備費払ってるんだと思うけど子供の健康のためには…とかモンペに思われたら…等考え出すと何も言えず

581 :
園舎のエアコン壊れてて汗だくだったわ…

582 :
うちも私立でエアコン朝からお迎えまでしっかりつけてくれてるわ。
それでもお迎え行くと汗かきまくってるしエアコン無しとか考えられない。
窓大きく作ったって無風の時もあるし気温が高いと暑いものは暑いよね。

583 :
園庭で外遊びしてたけど、このクソ暑い中どうなのか。

584 :
>>580
今時冷房しない方が健康損なうよ
冷房ったってキンキンに冷える訳じゃないんだから冷房=不健康なんて20年くらい前までの話

585 :
群馬の暑さが厳しい地域なのにエアコンなしと聞いて驚いたから、
さすがに今朝は連絡帳にエアコンつけてくれますか?って書いてしまった
外はドライヤーの温風みたいな風で日陰にいても汗だくになるし、年少の子だとまだ自分で積極的に水分補給しない子もいるし、汗も拭けないからあせもになる

586 :
うちは教室にはあったけど体育館にはなかったんだけど
課外で倒れた子がいて冷房が導入された
誰か倒れてから動くんじゃ遅いよね

587 :
小さい子なら余計心配だよね

教室もホールもエアコン凄い効いてる
ただお弁当の保管庫がないし保冷剤もダメだから心配
一応蓋と保冷剤一体型のお弁当箱とそのまま詰められる冷食多めに入れてるけど

588 :
エアコンつけない園多いね
うちの園も複数熱中症の子が出てようやくつけ始めたよ

589 :
>>583
小学校は外遊び禁止の学校も多いのに怖いよね

590 :
今日は小1の子が熱中症でなくなったニュースもあったし、どの幼稚園、学校も夏場はエアコンつける、気温に応じた温度設定にすることを徹底してほしいわ

昔はつけてなかっただの健康のためだのイチャモンつける人たちがいなくなりますように

591 :
夏の平均気温が自分が子どものころと全然違うもんね

592 :
早めに夏休みを取りたいくらい行かせたくない

593 :
広島?の被災者が寝泊まりしている体育館はエアコンの設備がないそうね
うちの子は28度でも汗だくで起きるくらいだから心配
公共施設はエアコン義務にするべきだわ

594 :
こども園になるとかで来年度から月額1万円の値上がりのお知らせが来たわ…しかも以前はあった在園児兄弟ありの場合の値引きも廃止。
ツライ。辛過ぎるけど今更幼稚園かえるのも現実的じゃないし下が卒園するまでに少なくとも35万は余計にお金が出て行くなんてほんとキツイ

595 :
>>594
幼稚園無償化になるんだから値上げしても来年秋には払う金額少なくなるんじゃないの?

596 :
今の年中さんが年長の年に幼児教育無償化とやらが先行で始まるんだよね
その翌年に全園児対処になるのかな

597 :
>>595
いやー値上げ前は減る予定だったけど実際には減らなさそう。制服、施設費、イベント代、光熱費等々兄弟分かかるしね
無償化にされた分習い事に回そうと思ってたのに甘かったわ

598 :
エアコンなしで厳しい夏と冬、乗り越えられる時代じゃないのに頭カチコチだよね
知り合いの園は夏も冬もエアコンあるけどつけず
加湿器もないから冬場はインフル蔓延しまくり
それでもなにもせず
自然保育的なこだわりか

599 :
さすがに加湿器まである園はそんなにないと思うわ

600 :
うちは園長が資産家の篤志家で、エアコンも空気清浄機も加湿器も全クラス完備
ついでにソーラーパネルで自家発電までしてる
ありがたやありがたや

601 :
今は施設費や光熱費なくて保育料だけ払ってるけど確かに無償化になったらどうなるか分からないね
無償化だからって何も払わないという訳にはいかなさそうだな

602 :
無償化は保育料だけでしょ
給食やバス、光熱費はもちろん今まで通り払うでしょ

603 :
設定温度は分からないけど、エアコン付いてるのにうちの娘は汗ビッチョリだわ…

604 :
>>602
保育料もきっと一部よね
そうしないと、園側もどんどん釣り上げるだろうし
そもそも保育料にも差があるし
私立でも高い園と安い園では月謝2〜3万は違う

605 :
高学年スレを読んでいたら熱中症死亡事故を受けてかスポーツドリンクがOKになったと書いてあった
上の方で水筒禁止の園の話があったけど事故を受けて改善するようになればいいのに

606 :
広いお遊戯室にエアコンがついていない
小学校でも体育館にはエアコンないですからって
なんだその理由 お遊戯で行事があるときは
親も子供たちも汗だく 気分悪くなる

607 :
>>606
そうかもしれないけど、小学生より幼稚園児の方が体力なくて弱いのにね
ただの言い訳だよね

608 :
エアコン付けなくて先生達も暑くてイライラしないのだろうか

609 :
606です この前幼稚園から帰って子供が熱中症になりました
そのこともあって連絡ノートに書いたんですが、
担任から連絡がありそもそもエアコンがお遊戯にありません、小学校も体育館にエアコンないですとのこと
ついてないのはわかってるんだけど、
パーテーションで仕切ってる隣の部屋のエアコンつけて開放してくれたらいいのに
何を言っても改善する気はなさそうです

610 :
>>609
すごいね
死人出てからじゃないと改善なさそう

611 :
そういう園て職員室もついてないのかな

612 :
>>609
担任じゃ勝手に判断できなくてそう言ってるのかな?
連絡帳じゃなく園に行って園長先生に話してもいいんじゃないかな
下手したら死んでしまうこともあるし、エアコンつけることと、各部屋に設置を検討してもらう方がいいと思う

現に熱中症になってるんだし、これから夏休みになるとはいえ二学期も当分暑いよね

613 :
>>609
公立だったら市に苦情入れるとか

614 :
うちの園は水筒に氷入れるの禁止なんだけど、この猛暑じゃお茶腐りそうだし
子も冷たいお茶飲みたいだろうからこっそり入れてる
そりゃ体を冷やしすぎるのは体に良くないことだけど、
だからってこの暑さが体に良いはずないわ

615 :
609です何度もすみません
担任も園長に相談して、私に連絡くれました
各部屋にエアコンはついていますが、
今のようにかなり暑くなるまでエアコンつけてなかったらしく、
お母さん達の間でも話題になっていました
ちなみに私立の幼稚園なので、市役所は介入できません

616 :
>>615
そもそも小学生と未就園児じゃ体力も違うのに小学校の体育館〜って意味不明
先日も小学1年生が亡くなったばかりなのに
何人かの親で直接園長に話してみたほうがいいんじゃない?

617 :
うちは暑すぎる日は塩レモンのタブレットをくれることになったよ
熱中症に対して意識してくれてるのがとても有難い

618 :
ごめん、流れ読めてなかった

>>609
扇風機とかもないの?
確かに上の子通ってる小学校の体育館エアコンないけど、巨大な扇風機何台も置いてドア全開にして風通しよくしてるよ
根性論でどうにかなる気温じゃない
エアコン設置が無理でもできることは沢山あると思うので園長に掛け合った方がいいと思う

619 :
暑さは根性論でなんとかなるものではないけどお金のこともねえ
経営者ってのはだいたいがケチなものだよ
エアコン設置に数十万、今までかかってない電気代が永続的に数十万。ポンとは出さないでしょうよ
保護者会で「エアコン代を徴収してもよいからエアコンを設置して欲しいか」という採決をして、
多数派になれば考えてくれるかもね

620 :
うちの園はエアコンあるけど昨日絵画教室で園庭まで迎えに行ったら商業施設によくある
涼しいミストが出るやつがあった
水筒は6月から9月まで持参でお水のサーバーもあるし結構暑さ対策はしっかりしてるほうなんだな
私立園で月額28000円ほど

621 :
いま私立大学付属の幼稚園で卒園したら公立の小学校に入れるつもりでいたけど、クーラーその他熱中症対策が疎かなら付属小学校への進学も視野に入れないとな
お金かかるけど命にはかえられない

622 :
>>621
わかる
今は私立で全面芝生の所に入れてる
地元が震災被害を受けた所にあったので地震の事も考えて建て替えしたばかりの園に入れたけど小学校は公立になるとボロボロ校舎…
仲良しのお友達はみんなそこに進むから揺れてる
私立は送り迎え必須だし習い事も一度自宅に帰ってからとかなかなか手が離れないのも大変だけど確かに命には替えられないよね

623 :
うちは小中学校全教室エアコンありの自治体
…だけど、この気温じゃ徒歩通学さえあんまりさせたくないわ
道中全く日陰がないんだよな〜

624 :
それは過保護過ぎない?

625 :
下校の2時ごろの日陰がないところなんて下手したら5分で目眩して頭痛くなるよ
下校の時なんて水筒空の場合も多いし

今日参観日だったけど、登園からお弁当までお茶タイムが無しだった
エアコンついてるとはいえ、観てる親も喉の渇きや頭痛を感じるレベル
今までも何人か熱中症でお迎え要請あったみたいだけどそのうち死人出そうで怖いわ

626 :
>>624
距離によるかと
30分近く歩くような場合もあるし

627 :
>>619
エアコンつけて欲しいなら光熱費を保護者が持つのは当然でしょう

628 :
うちの園は冷房費で夏は3000円取られるよ
子供のことを考えたら安いもんだよ

629 :
>>628
うちは1800円
暖房費用は2100円だけど
冬場のプレはエアコンではなく石油ストーブだったわ…

630 :
安いね
2箇所通わせたけど、年間7000円とか12000円とかだったわ

631 :
うち光熱費としての支払いはない
保育料に含まれてるのかな

632 :
うちも光熱費として取られることはないな。
私立で給食やもろもろ込みで12000円ほど。
エアコンは終始つけてくれてるし全面芝生にスプリンクラー回してくれてるし最高だよ。

633 :
>>632
保育料が12000?

うちは冷暖房費は冬に一括して年間6000円だ
古い園舎だけど教室にも体育館にもしっかりエアコンは入ってた

634 :
スプリンクラーいいね
うちの園あったっけ…?
あったような気もするけど…
今度の課外教室お迎えついでに偵察してこよう

635 :
>>633
そうだよー
正しくは保育料が8000円給食費が3000円絵本代やPTA会費が1000円くらい。
新制度加入で公立と同じ金額が適応される。

636 :
>>635
羨ましい
保育料と給食とバスだけで5万越えるわ
制服だけでも7万したのに5月から体操服に切り替わりますと言われたから2万
幼稚園がこんなにかかるとは予想外よ
早く無償化始まってくれ

637 :
>>636
ええーじゃあ制服は無駄になるってこと!?
普通は新入の年少や満3から体操服適用にして今通ってる子は現状維持か自由にするものだと思ってた。

638 :
>>637
制服は最初の1ヶ月だけ着たわ…
次に着るのは10月かな
ジャケットは少し大きめを勧められて袖を詰めて入園式に出たけど
ブラウスやら靴下やら一式は今のサイズで買ったので人によってはすぐサイズアウトしそうだよね

639 :
>>638
そういうことね、1ヵ月だけ着てもう着ないのかと思った。
うちも制服買ったものの一学期は体操服登園だから似たような感じかな。
ジャンスカの制服の下に着るポロシャツは体操服がわりに着ていいから無駄にはならなかったしまだよかったかも。

640 :
教室やお遊戯ホール、体育館には冷房ついてるけどなぜか図書室だけ冷房ついてないから物凄く暑い。毎日使う部屋だからつけてほしいわ

641 :
>>637
満3だけ私服園だわ

642 :
今日は市内の宿泊施設に一泊するお泊まり保育
近隣の幼稚園は遠方で二泊だったり、幼稚園に泊まるなどさまざま

643 :
中は冷房はついてるけどこんなに異常に暑いと預かり保育行かせる事も躊躇するわ
うちの園古いから外遊び普通にさせてそうだし
事前予約しなきゃ行けないから予約はしたけど行く日数減らそうかな

644 :
>>636
うちは7月〜10月まで体操服登園であとは制服
制服のジャケットとベスト、スカート以外は洗い替え用に2着ずつかったら、トータル8万円越えたよ
スモック1枚4700円って高いよなー

645 :
うちの園のお泊まり保育は遠方に4泊5日で希望者のみ
子は行きたがるかもしれないけど多分行かないなぁ

646 :
子供と先生だけで4泊?
すごいね
そんなに預けるのはなんか不安だわ

647 :
>>645
4泊!
面倒見てくれる先生たちがすごいわ。
途中で帰りたいっていう子もいそうだよね。

私、毎年仕事で小学生の引率してたけど4泊したら帰宅後2日間ぐらい寝っぱなしだった。

648 :
うちは年中組は幼稚園に一泊で年長組は園バスで1時間のコテージに二泊するよ

649 :
>>646
先生と子供&ボーイスカウトとか外部の人で4泊

>>647
不安のある子はそもそも参加しないから、泣いてる子は少ないらしい
先生たちは本当に大変だと思う
事前準備から後片付けまで

650 :
隣の市の幼稚園はシートベルトもない園バスで高速乗ってお泊り保育らしい
ないわー

651 :
お泊りあるところ楽しそうでいい
近場ならいいけど遠方で体調不良なんかで呼び出された話を聞くと大変そうに思う

652 :
>>651
不審者が出た!って大騒ぎしてみたら、内緒で見にきた父親が自分の子の友達に話しかけてただけっていうのがあった。
話しかけられてた子は誰のお父さんかわからなくて、「知らない人に話しかけられた」発言で大騒ぎ。

653 :
>>650
遠足でそんな感じ>シートベルトなしの園バス
もしくは観光バスの大人二人の座席に子供三人、シートベルトなし
高速乗るし怖いなーと思ってたけど、誰も何も言ってないから言い出しにくい

654 :
誰も何も言わないと言い出しにくいし、勇気出して言った人を影で神経質呼ばわりする保護者もいたりするし難しいよね

655 :
うちは年長が明日から幼稚園で一泊するらしい。
夜はみんなでご飯作って園庭でキャンプファイヤーして冷房のついたホールで布団敷いてみんなで寝るんだそう。
考えただけで楽しそうー
2年後だけどその日に旦那と何を食べに行こうか今から考えるのが楽しみすぎる。

656 :
うちの年長も週末に市内の宿泊施設にお泊まりだからすごく楽しみにしてる
年長になったらお泊まりがあると知った同じバス停の年少さんが今から怯えていてかわいかった
きっと年長になる頃には楽しみになってるはずさ〜

657 :
>>655
それを楽しみにしてたら2人目妊娠してしまって無理になった

658 :
うちは今週末お泊り保育でキャンプ場までいくよー
下の子がいるし旦那も出張だから楽しみとかないわ
いつもと同じ日になりそう

659 :
>>657
じゃあ妊娠しなければよかったのにね

660 :
こわ〜

661 :
お泊まり保育、園によって色々なんだね
ここで読んで、外に泊まりに行くの楽しそうで羨ましい
自分の時は園の近くの銭湯に皆で行って、園庭で夏祭りしてもらったな
上の子の園では昼に集合、園バスで科学館→水族館、園に戻って肝試し、スイカ割り、花火、豚汁とカレーに、デザートでパフェを自作→翌朝は体操、ゲームして昼にお迎え
今年二人目の園は(転勤族なので引っ越し後)夕方集合、すぐにご飯食べて、花火見て、翌朝起きたら10時に帰宅…短くね?
それで参加費3800円なり(上の子の時は布団レンタル料と食事の材料費1000円)
それでも子より親がワクワクソワソワしてるw

662 :
>>655うちの園もまったく同じだけど
保護者は常に連絡がとれるようにと親がまさかの外出禁止、、

663 :
>>657
うちは一人っ子確定だから無問題!

664 :
>>662
外出禁止って、今時誰でも携帯持ってるから大体どこでも連絡取れるのにね・・・
車のないところにいたって最悪タクシー使えばいいだけなのに。

665 :
>>659
授かり物ですからね

>>663
それなら良かったです

666 :
>>665
妊娠して「しまって」って言い方がモヤったわ

667 :
うちの園はお泊まり保育はない
でも系列の老舗園はやってるらしい
こちらも希望の声はあったけど、園側でそこまで手が回らないとのことでやらないみたい

668 :
>>655
うちは映画観て焼肉食べに行ったよ
久しぶりにゆっくり飲んで食べられた!
2泊3日か、夏休みにももう一回くらいあればいいのにw

669 :
親は外出禁止とまでは言わないけど、体調不良や災害時のお迎えが可能なように遠出、飲酒はご遠慮くださいと言われてる

670 :
私が心配性でお泊まり保育のない園を選んだんだけど、お泊まりを楽しみにする他の子を見てたら、やっぱりあった方がよかったかなと思ってしまった

671 :
来年のお泊り保育は飲みに行こうと思ってたけど、体調不良でお迎えの可能性もあるのか
うっかりしてたわ

672 :
>>670
単発のサマースクールとかでお泊まりあるよ
親から離れて、ってのも子どもにはいい経験だもんね

673 :
サマースクールだったっけ
参加した男の子達がホモスタッフの餌食になってたのは…

674 :
これだね
http://intakeinfo.jp/archives/7198
> 全国で被害にあったと思われる4歳〜13歳の男児が168人に及ぶという、前代未聞の事件

675 :
うちの園は県の北の方にあるんだけど、お泊まり保育では水族館行って遊覧船でお昼ごはん食べて夜は県内南部の温泉旅館に泊まる予定
旅館でもキャンプファイヤーやら周りを探検するとか色々楽しそうだけど、何かあったら迎えに来てと言われてて車で1時間半以上かかるし、正直近場で済ませて欲しいなーと思う

676 :
まさに今お泊まり保育中
一人で実家に泊まらせたりもしてないので今夜は子を産んでから丸6年、初めて離ればなれの夜だわ
気楽なはずなのに落ち着かないw
日中はレジャー施設でたっぷり遊んで21時就寝のようだから、みんなぐっすり寝てるんだろうな

677 :
うちの子も今お泊まり保育中
うちの園は何かあったらすぐお迎えに行けるように自宅待機でお願いしますと言われた
子供居ないのを満喫してる人羨ましいわ

678 :
今日で終わりだけどたった3時間の為に暑いなか0歳児連れて行くの本気で嫌
午前保育ほんといらない

679 :
休んだらええやん

680 :
うん、この暑さだもの
十分休む理由になるよ

681 :
最終日って持ち帰りの荷物とか結構あるんじゃない?
園によるのかな
うちはピアニカに防災頭巾、プリント、縄跳び等荷物が沢山ある
すこしずつ持ち帰らせてほしい

682 :
>>681
昨日、終業式だったけど手提げパンパンで帰ってきたわ。
親のほうも紙の書類色々渡されたよ。

683 :
うちは1週間前からいろいろお道具箱や粘土や置き着替えの一部など持たされてた
最終日は上履きと防災ずきんと夏休みのしおりくらい
年長さんになると育ててる朝顔を持って帰るんだろうか…

684 :
一週間前くらいにレッスンバッグに
粘土とハサミとノリとちょっとした教材持ち帰ってきたよ
その後は何もなしだけど終業式の今日は夏休み中に毎日つける日記帳を持ち帰るらしい
まだ確認してないけど何時に起きて、熱は何度で、どこに遊びに行って〜とか書き方はお便りで先に知らされてる
夏休み中の絵も描くらしく
これは幼稚園からの宿題(ほぼ親の監視の元)と思っていいよね
年少だから自分からやる訳ないしちょっとめんどくさい…生活習慣を崩さないようにするのが目的のようなので主旨としては理解してる
でもやっぱりめんどくさい

685 :
まさに今日終業式だけど、発熱した
お休みの連絡したら、今日中に荷物と配布物取りに来てくださいと
病人(と1歳児)連れて行けないから、急遽夫に午後休んでもらった

686 :
>>685
今日中ってひどいね
夏休み期間幼稚園ずっと閉まってるの?

687 :
うちは終業式はメロディオンのみ持ち帰り
前期の夏期教育の最終日にお道具箱、絵の具セット、防災座布団を持ち帰るけど、バス通園だからバス停で渡される
徒歩通園だと親が持ち帰るから大変そうだよ

ちなみにお休みの子はバス停まで先生が届けてくれるか時分で取りに行くの二択だけど、当日のみはあり得ないわ

688 :
>>687
うちも同じ
もう日曜日から熱で五日休んでて
荷物はバス停で先生が渡してくれてた
今日も終業式だから取りに行く予定だったけど下の子も発熱したので病院に行く帰りに取りに行くわ

689 :
>>686
預かりやるから開いてると思うんだけどね
でもその預かりの詳細やらも今日の配布物に書かれてるみたいだから、そもそも今日取りに行かないとこっちが困るみたい

690 :
頭巾じゃなくてヘルメットだからすごい嵩張る
何故か長期休みは自宅保管
でも粘土やクレヨンは園でそのまま
名付けとかも先生がやってくれるから、どんなものを使ってるのか一度も見たことがない

691 :
去年熱出して終業式休んだけど先生が家まで宿題と荷物届けてくれてありがたかったな

692 :
うちはバス通園だから週末とか休んだ時に持ち帰りの荷物やプリントがあるといつもの時間にバス停で渡してくれる
それでも子供が熱出してたら家から離れたバス停の人は大変だろうな

693 :
本当そうだよね
うちは今は家の前がバス停だからいいけど年少のときは徒歩5分くらいの場所だったから
高熱の子を家に置いておくわけにもいかずバギーに乗せて連れて行ったことがある

694 :
>>693
過保護すぎない?
それくらい近所なら置いていけばいいのに
幼稚園児にもなってバキーのせられて他の子にも見られて可哀想だよ

695 :
徒歩5分ていったって往復で10分ちょっとかかるだろうし、その10分の間ひとりにして万が一何かあったら?
周りに可哀想と思われようが私も693と同じく連れていくけどな

696 :
釣りでしょ

697 :
バスが遅れることだってあるしね
昼寝してたから下の子おいてきた〜って人もいたけど私は絶対置いていけない
何かあったときに後悔してもしきれないから

698 :
でも子供が発熱してるのに今日みたいな猛暑の午前保育の時にバス停まで取りに来いって言われて連れて行くのも嫌だわ
子供が通ってる園は同じバス停の人が届けてくれるから助かる

699 :
まさに今発熱してて
病院→幼稚園をハシゴしてるよ
バス停に届けてくれるって言われたけど子供が寝てたし余裕を持って動きたかったから断った

700 :
>>694
2chでそんな事言ったらフルボッコにされるだけなのにw

701 :
まあでも病気の子をバス停まで連れてったが為に悪化させたり熱中症とかになるのも恐いよね
だからどっちがいいとも言い切れないな

702 :
うちもバス停まで届けてくれるのはありがたいんだけど、具合悪い子を自宅に置いていくわけにもいかなくて大変。
>>691のとこ、先生の負担は半端ないだろうけど、凄い羨ましい。

703 :
リロってなかった、失礼しました。

704 :
3月生まれ年長児の個人懇談終わった
本人は園が大好きで毎日楽しく通ってるけど、先生からはダメ出しばかりでヘコんだ
問題点を言ってくれずに大丈夫ですよ!って言う先生よりは親切なんだろうけど
自尊心傷つけないように夏休み中にいろいろ練習させよう

705 :
>>704
ちなみにどんなダメ出し受けたのですか?
うちも超早生まれで今年少でクラスの中で一番手がかかる子で、今後どうなっていくのかかなり不安で

706 :
うちも4/1生まれの年少児だからきになる

707 :
うちも1月末生まれ年少だけど、2、3月生まれの子より幼いから今後が心配…

708 :
>>705
主に食事や製作に時間がかかる、周りの子に比べて不器用
9月から年長児は更に難しいことをするので時間内に間に合わないと厳しい
といったことです
我が子も予定日が4月初旬で切迫早産&小柄
早生まれだし仕方ないかなくらいに楽観視してたけど現実見た
でも親としては良いところを1つでも言って欲しかったかな

709 :
早生まれだけど、今まで生きてきて早生まれで苦労したことは一つもないよ
中学くらいからは他人と差は無くなるから気にしなくて大丈夫だよ

710 :
そんなこと分かってるでしょ
今現在目の前の我が子が園生活で困ってるかもしれないから悩んでる訳で

711 :
もともとゆっくりなタイプの子が早生まれだと、親の気苦労は推して知るべしと思う

712 :
私も夫も3月生まれで勉強も運動も小学校高学年からは得意だったけど低学年の頃は足の速さと機械運動は他の人より苦労したよ
上の年少の子が早生まれで幼稚園の課外教室でやってる体操やらせてあげようかと思ってる
私は負けん気の強いタイプだったから苦手意識を持たずにいけたけど子どもは失敗を嫌がって挑戦したがらないタイプだわ

713 :
>>708
教えてくれてありがとう
うちもこの前面談で同じようなこと言われたわ…この先も周りも成長してくから同じだよね
どうやって声がけすればいいのか悩む

>>712
そっくりそのままうちのようだわ
ちなみに年少で課外の体操入れる気満々で、子供もやりたいって言ってたけど体験の時に号泣で何もできず結局体操やらせるのやめたわ

714 :
>>713
民間の教室の方が、年齢じゃなく練度で分けてくれるから本人の自尊心傷つきにくいかもよ

715 :
>>714
うん、一応目星つけてる体操教室とダンス教室あって、両方3歳半からだから夏休みとかに見学行ってみるつもり
ありがとう

716 :
体操教室入れたけど本人にやる気無い&学年別クラスで一番小さいしできないしで親の心が折れ、3ヶ月でやめました。
リトミックも一年やったけど同じ理由で。親が早生まれ不憫に思って必死になっても結局本人次第なのよね。

717 :
身長が曲線の下限ギリギリでその他発達もゆっくり目な4月上旬生まれ
同じクラスの早生まれの子達と比べても何も変わりない
もう少し早く生まれてたら完全に置いてきぼりくらってたわ

718 :
年中で体操習ってるけど運動神経には早生まれ関係ないと思う
3月生まれの小さい子でももう逆上がりや後転できる子もいれば5月生まれの子でも前転すら上手くできない子もいる
本人のやる気だったり体の柔軟性だったりだよ

719 :
運動神経や器用さはもちろんだけど、幼児は指導者の話を理解する脳みそが1番必要だよ

720 :
うちの子四月上旬生まれで身体も大きめだけど、まだ逆上がりも跳び箱も出来ない
理解力はあると思うけど、やる気と集中力が足りないような気がする

721 :
小柄な方が身体が軽くてうんてい得意だったりするしね
教えてないのにくるんと回って驚かされた事あるわ
>>719
出来る子は指導されなくても自分から時期が来たらやるもんだと思う
工作も運動も私は教えてないけど本人がやりたがってちゃんと出来てる
ただ怪我は心配だから大人の見てる所でやるようには言ってる

722 :
>>719
ウチの子はこの問題に慎重さが加わってるのかな
参観で工作してるところを見たけど、先生の指示で皆がやり始めるのをチラチラ見てからスタート→時間に間に合わないから焦る+不器用で結果雑な仕上がり
本人はやる気があるし出来るようになりたいみたいだから休み中に苦手な所を底上げしてあげないとな
落ち込んでる場合ではないね

723 :
うちもお泊り保育はあって年長で市内のスポーツ施設的なところに一泊
園バスだろうしシートベルトも無さそう
高速使って片道45分はかかるから行き帰りは心配だ

724 :
うちは体操教室やってよかった
そんなにレベル高い感じじゃないからかもしれないけど、逆上がりも跳び箱も縄跳びも年長の今、一応出来てるし、先生の教え方がうまいんだと思う
同じクラスに年少のとき3学期まで毎回泣いてた子がいるけど、年長の今は出来る方のグループに入るくらい成長してる

725 :
>>724
食も細いし体幹がぐにゃぐにゃだから指に力が入りにくくて不器用なのかなー
体操教室検討しようかな上手にコツを教えてくれる先生だといいな

726 :
うちも体操教室に通わせてる
上の子も通ってて一通りできるようになった連続逆上がりもできる、親子で逆上がりの練習しててもなかなかできなかったのが、先生の一言アドバイスで出来るようになって感動した
でも、普段練習する子はみんなできたけど教室以外では一切やらなかった子は出来ずに卒業な子もやっぱりいた
結局は誕生日や運動神経ではなく、本人にやる気あるかどうかが1番大きいね

727 :
うちは英語とスイミングしか習い事はしてないけど、習い事をすることで子供の性格とか資質がわかってきたよ
1回聞いてもできないから復習が必要とか進級テストで落ちたときの反応、その後の対処法とか

親も子供も自身を知るいい機会になるから、できるできないだけの為の習い事じゃないと思うよ
まぁ、なんでもできるに越したことはないけどね

728 :
運動神経悪過ぎる…
ボールがキャッチできない
やたら蹴りたがるけど下手くそ過ぎて、YouTubeで「4歳 サッカー」で検索してみたらうちとは身のこなしが違い過ぎて驚いた
課外で体操やってるけど、跳び箱の両足踏み切りも理解できてないしどうしたものか

729 :2018/07/21
>>728
特別に上手いから動画配信されてるだけだ

世帯年収600〜800万家庭の育児事情 28
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND35
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.106
⭐★低学年の中学受験準備講座【超難関未満】★⭐ Part.4
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること96
育児にまつわる義父母との確執・愚痴103
【水泳】スイミング 12コース目【習い事】
■ワクチンは慎重に■
【2歳以上】言葉が遅い子8【半年遅れ以上】
●○●病気について統一スレ●○● 3
--------------------
【バキ】刃牙道 R1229【板垣恵介】
代ゼミ小倉校
毎日配給 305
【悲報】 ハーデスに4万円ぶっこんで楽しんでいた千葉県民、突然警察がやってきて「検定切れです」と台を取り上げられる [566475398]
一軒家なのに騒音に悩んでいる人107軒目
野中藍さん Part78
祝・GCC 3.0リリース
【料理専門】鯨大好き12【くじら/クジラ】
ダイレクト出版って経営者から見てどうなの?
☆最強の駄作アルバム!これは酷い★
六本木麻布周辺を除く都心ナンパ系クラブ総合
鳴海杏子 Part1
世界的パーカッショニスト"YAS-KAZ"を語ろう
【BVB09】Borussia Dortmund 870【jjj】
【ダイハツ】ミラ・トコット PART8
【ニコパナlove】アンギュリョンと仲間達とコロのスレ Part27【G7X】
自分のマジック・技法をうpするスレpart7
ドリフトスピリッツ 総合 81
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ591【新衣装応援スレ】
警告!!!一般眼科に告ぐ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼