TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
軍事雑誌総合スレ 第34号
【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part9
民○党類ですが憲法の使い手です
アベノミクスをミリオタが何となく応援するスレ2
【幼女戦記】史実的軍事的考察スレ【カルロ・ゼン】
ヘリコプター総合スレ 33
【陸海空】自衛隊の不祥事・犯罪・懲戒スレッド★2
もし日本国内で一丁のみ拳銃を所持するなら?
【ガンダム】一年戦争を軍事的に考察しよう 3
護衛艦総合スレ Part.99

軍艦の食事について語るスレ70食目


1 :2018/04/15 〜 最終レス :2018/06/30
前スレ
軍艦の食事について語るスレ69食目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1512011042/

関連スレ
戦争・兵役を通じて広まった食事 43皿目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1503567107/

レーション(というか戦場での飯)メニューNo.47
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1505144185/

ワッチョイ
レーション(というか戦場での飯)メニューNo.47 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1505097089/

ワッチョイは寂れるので導入禁止でお願いします。

2 :
一物

3 :
>>1
乙乙

4 :
一番艦乙

5 :
| |そ〜〜・・・
| |∧_,,∧
|_|´・ω・`)
|桃|o乙o
| ̄|―u′
""""""""""
| |
| | ∧_,,∧
|_|(´・ω・`)
|桃|o  ヾ
| ̄|―u′>>1乙 <コトッ
""""""""""""""""
| |
|_|  ピャッ!
|桃|ミ
| ̄|   >>1
""""""""""""""""

6 :
>>1
スレ立て乙!

7 :
新スレおつ&おめ

8 :
キスカ乙!

9 :
>>5
手投げ弾か。

軍事板も物騒になったもんだ。

10 :
キスカといやあの撤収作戦で旗艦「阿武隈」では初めのうち木村司令官の命令で将官から水兵、収容兵までみんな一律に握り飯とタクアンを出したが
2番艦の「木曾」では艦長命令で酒保を開けて収容した陸兵に酒や甘味を配ったら、水兵たちが不満に感じただけでなく
陸兵たちのあいだでも自分のとこにはアレが無かった、とか平等じゃないと不満が出てしまったらしいな。

11 :
そういう酒保物品の配布って艦長の自腹なの?
本来なら割安ながらも銭を取るんでしょ

12 :
ギリギリの状況じゃ上から下まで同じ飯だよってのが肝心なのにね
平等に分けられないなら初めから出さない判断が必要なのに…
酒保は有料化することで消費を制限しているだけで艦長が命じれば好きにできたかな
ギンバイされて帳尻が合わなくなっても主計長が処分されるわけでもないみたいだし

13 :
>>12
一応主計長の責任になる
下士官の酒保委員が現金を合わせ、主計長が実査し押印するため
酒保の基金は鎮守府副官から借り入れるので扱っているのは公金
なくした場合の解決方法は色々あろうが、主計長が穴埋めした例もある
阿武隈と木曽では統率の方法論の問題なので、その判断に優劣は付けられないな
無事無傷で脱出できなかった場合には、どうせ沈むんだったらあるだけ食わせとけば良かった、どうせ沈むんだったらなんで食わせなかったんだ、と言う思いも出て来よう

14 :
>>1
映画キスカで木村司令官を三船敏郎が演じていた
その後木村司令官の写真を見てえっ?Σ(゚д゚lll)と思ったのは内緒だ

15 :
ミフネと比べたら誰だってwww

16 :
三船敏郎といや空港で「蒸留酒(スピリット)を持ってるか?」と聞かれて
「おう、オレはヤマト魂(スピリット)を持ってるぜ!」と答えたという逸話が好きだな。
海兵52期に同姓同名の士官がいる。大戦中は「海風」駆逐艦長、その後「岸波」の艤装員長から本艦初代艦長。
本艦が撃沈されたときに戦死されている。

レイテ沖、乗艦を沈められた栗田司令官が「岸波」に上がったときウイスキーはないか?と言うので
本艦の若い士官が持ってくと瓶に直接口を付けてグイグイとあおってたという逸話もあるね。

17 :
そして栗田ターン…
司令部要員は気付けでも呑んじゃいかんだろと

18 :
あの反転は
・敵は揚陸を終えてて艦ごとの撃沈は不可能だった
・突入しても有力な敵護衛部隊と交戦しなければならなかった
・敵機動部隊(誤報)の方を先に叩かなければならなかった
みたいな問題があるからむしろ英断じゃないのか?
仮に突入しても敵水上部隊に殲滅されてただけだと思う

19 :
栗田ターンが無ければ
大和の主砲による射撃が歴史に残ったんだろうな
戦争なんだから結果は大事だろうけどさ・・・。
でもねぇ大和の九門有る46センチ砲の全力射撃を観てみたかった・・・。

20 :
現代の感覚で当時を評価するのは愚人のなせる悪
戦後しばらくまで、現代人から見ればアル中みたいに酒を飲んでいる男性が多かった
寒いからあったまっておくか、くらいの感覚
日本人が酒を飲まなくなってきたのは飲酒運転での自動車事故が多発する様になってからの事

21 :
栗田ターンの最大の謎は帰ってきた栗田さんが軍法会議にかけられずに兵学校の
校長に移動したことだな。

22 :
富永恭次「よくあるよくある」

23 :
>>18
どう見ても、大和特攻よりは意味がある攻撃だと思うけども。

24 :
レイテ突入でマッカーサーが戦死し、その後色々あって日本は南北分断国家になると
あれ?何か読んだ事がある世界だな
確か佐藤…ゲフンゲフン

25 :
>>21
結果として戦果が挙げられなかったとはいえ
栗田の判断は独断専行とする見方は成立する
軍法会議にかけるような性質のものではない

26 :
>>23
西村艦隊の二の舞になる可能性が高いからどっちもどっちなのでは

27 :
西村艦隊の全滅と引き換えにした奮戦で、アメリカ艦隊は戦艦部隊の主砲弾をほぼ撃ち尽くしていたんじゃなかった?

28 :
>>22
陸式と一緒にすんな! 
海軍は陛下の命なくして勝手に戦争しないまともな軍隊だ!


>>25
栗田さんが自分の判断でターンしたのならともかく、存在しない上級司令部の「命令」で
ターンしたんじゃなかったか?

29 :
>>28
栗田ターンは、ありもしない架空の情報でっち上げて体よく敵前逃亡したようにしか見えんよね
作戦判断として撤退するのでなく、責任逃れの体裁を整えて逃げ出す陋劣さがなんとも後味の悪さだわ
そこに至るまでの被害と作戦の困難さを鑑みれば転身自体は否定できない選択なのにね
海軍軍人て伝統的にそんな卑劣な体質るけれど、海大出てない栗田もそこから離れられなかったんだなあという苦さ

30 :
>>28
海軍にも独断専行の考え方はあるんですが・・・

31 :
>>28
栗田艦隊の司令部が捏造したと疑惑を持たれているのは
命令じゃなくてそこに敵の機動部隊がいると言う情報電報

32 :
>>27
半分以上残してる
西村艦隊の迎撃でオルデンドルフ艦隊の戦艦6隻が消費したのは225発だから
定数で言えば7〜8分は全力射撃できる徹甲弾がまだある

33 :
西村艦隊の巡洋艦「最上」の艦橋に居た人の話は凄惨なものだったな。
ボロボロにやられて、何がどうなったのかわからなかったけど喉は渇くし水も無い。
下から誰かが持ってきたミカンの缶詰を喰おうにも缶切りなんか無いから、銃剣だかナイフだかを突き刺して中の汁を飲んだという。

34 :
大ちゃんの征途でも読んでろよ

35 :
レイテの時は米軍も結構な通信混乱起こしてるけど、なんか悪条件でもあったのかね?

36 :
>>33
水木しげる氏は、素手でみかんの缶詰を開けて食べたという・・・

山屋さんなんかは、スプーンで缶を開ける技術がある
とか言う話だな。

37 :
戦時中の三船敏郎が飛行服に身を包んだ写真を見たことが有るけど
顔の彫りが深くガタイが良いから
まんま映画スターの風格が有り素敵だった(´∀`*)ε` )

38 :
>>36
水木さんは戦後にもう一度やってみようと試みたが
開かなかったとも言ってるねw

39 :
>>14
アレは三船を出迎える水兵の容貌を楽しむものだと聞いた

40 :
スプーンで開けるのは誰でもできる
素手で開けるには平らなコンクリートがないと厳しい

41 :
ポパイ並みの腕力があったとして、綺麗に上が吹っ飛ぶようにするのは力加減大変そうだよな…

42 :
戦中の缶がペラペラだったとかじゃねぇだろな

43 :
>>36
スプーンを握り込んで先端でガシガシ擦り続けるんだけど、俺はやったことない

>>41
底が吹っ飛んだらポパイショボーンだなw

44 :
>>36
釘が有れば空く

昔多かったコンパスみたいな
缶切りは見なくなったw

45 :
ポパイwとトムとジェリーwは
夕方の十八番w

46 :
>>36
パイナップルじゃなかったか?
まあどっちでも良いか

47 :
缶詰は蓋の巻き締めの部分が命だけど戦前戦中の物は落としただけで緩んで液漏れする物もあったとか
民生品の鉄板なんかクズ鉄の再生品で材質も悪化していたから手で開けられるようなものがあったかもね

48 :
握力190キロだったかが自慢のプロレスラーかなんかが、テレビで缶詰をポパイ開けしてるのを
見たような記憶がある。
吹き飛ぶわけじゃなくて、一か所から『プシュ』っと吹くだけだったけど。
指立てていいなら握力150くらいで開けられるんじゃないかな?

49 :
>>38
缶が丈夫になっただけだろ。

50 :
油缶に穴を開ける
小さな金具もあまり見なくなったな
飲料缶にもそれぞれ付いていたし
樹脂瓶や金属もネジ口に代わる

51 :
>>28
犬養「せやな」

52 :
>>50
大小二カ所穴開けるのな。懐かしいわw

53 :
三角形の穴が開くんだよな
昔のジュース缶は異様に頑丈だった気がする

54 :
20リットルペール缶が大好きwで
GSSSで貰うことが多いが
さっさと出す為にオイルものとか
小穴が反対側に開けられたものも多い
これが大変で何で塞いでも漏れるw
溶接以外無理かなw
軽油入れに使ってる

おまけw出光興産の樹脂製も大好物w

55 :
食用油缶には今でも付いてるよ
大きめの穴開け具w
台所に取って有るしw

56 :
チャーチキー
だったかな

昔通ってたビアバーの古い宣伝ポスターにアレで開けるタイプの缶ビール画像があってびっくりした覚えが

57 :
ホウレン草の缶詰はアポロ宇宙船の月面活動中の食事の定番のひとつでもある。
火が使えないため、月面活動中はトマトの缶詰、ドライフルーツ、パン(これは不評だったらしい)が主力。
ホロホロ鳥のパテ、鳥のレバーのパテも導入しようとするも、風味の問題か保存の技術的な問題か、見送られる。
ソーセージ缶、グレイビーに浸した小型ステーキも冷たいまま食す。

58 :
>>56
昔コーラやファンタは350cc缶(鉄w)で
あれが付いていたw
一旦消えて250cc時代が長く続いたが
また350cc時代に!小缶もあったなあw

そういえばトマトジュースは長らくあれだったw

59 :
こういうスレみると無性に缶詰食べたくなってくる

60 :
ところでCレーションて陸軍のみだったのかな?
海軍も?

61 :
>>57
一方アポロ司令船ではお湯が使えたので、暖かい物を食う事は出来た。

62 :
海兵隊が>>60にガン飛ばしてる

63 :
ヤラナイカ、ということですね
ガクブル…

64 :
日本の海兵隊的位置づけの西普連は
どのようなレーションを持って島嶼部奪還作戦に赴くのだろうか?

65 :
箸が折れるような固さの赤飯

66 :
普通の戦闘糧食二型だろ
逆にそれ以外あるのかよ

67 :
>>65
缶飯は無くなった

68 :
冷たいと辛そうw
有るだけいいかw

69 :
ちょっと濃い味の普通のレトルト食だぞ
日本の若い衆ならあれに文句垂れたりする奴はおらんだろ

70 :
便秘になりそう

71 :
加賀飯のカレーとか豚モツ赤味噌煮なら美味いがピリッとカルビ丼不味いわ
戦闘糧食二型だとどれも不味い
ハムステーキは日本ハムから納入されてんのに不味いし
レボライス不味いし、いつだかにZOUSUIとかいうゲロマズな奴出てきて笑った

一番美味しいのはスティックライスだ
手が汚れず美味いし楽

72 :
グルメw

73 :
何かガ島の兵隊さんが聞いたら台尻で制裁されそうな事言っとるな

74 :
物がないときに抜かしたらそりゃそうだろうが、
飯がマズいと志気が下がるベ、可能な範囲で旨いものを供するべきだ

75 :
雨が降って寒い野外でも
暖かい飯が食えれば気力も体力も回復しそう( ̄▽ ̄)b

76 :
だから、発売当時は高かったカップヌードルを防衛庁はお買い上げ

77 :
浅間山荘事件をきっかけに、カップヌードルの売り上げが上がったと聞いた。

78 :
あさま山荘警備の時に、東京から来た機動隊が
大量に買い込んで、機動隊に食わせてたからね。

有料で食わせてたんだが、
「長野県警と東京の機動隊員で、長野県警が値段が高いのはなぜだ!」
と、問題になったとか。

79 :
>>67
輸送する海自が不憫に思って差し入れするだろ
U型だけで戦争頑張れなんて酷すぎる

80 :
おか自とうみ自って、そんなに仲が良かったっけ?

81 :
>>79
だから缶飯はもう納入されてねえんだよゴミ野郎
缶飯なんぞ食うのにめんどくせえしゴミの処理がだるいわ

82 :
>>8
災害派遣とかで同じ場所に出動すれば
ご飯やお風呂を輸送艦で面倒見てあげる程度にはね

83 :
>>82>>80あての間違いスマン

84 :
実際にドンパチが始まったら
仲が良いとか悪いとか言ってられないしね
旧軍とは違うと信じたい( ・`ω・´)

85 :
>>81
えっ?
海自には普通にあるぜ

86 :
在庫ではなくて?

87 :
廃止したのは陸自で、海自は今でも納入してるんじゃなかった?

88 :
海上自衛隊は缶飯を人が運んだりトラックに積んで
何百人も移動するなんてことはほとんど無いし
艦艇の調理室にボイルする装置や食べた後の空き缶を
潰す装置が常備されているので運用上の不都合がほとんどない

89 :
エコだねw

90 :
昔はサビたり腐ったり海水に溶けたりするゴミは
片っ端から海に投げ捨ててたんだけど
今は海洋汚染防止法が厳しくなって
浄化処理した汚水以外は海に捨てては
いけなくなったんで缶は潰して持ち帰っているのよ

91 :
堆肥でも作って農園やれよw

92 :
二型は輸送機から投下してもパウチが破けなくなったのか?

93 :
ジェラルド・フォードは残飯も空き缶もプラゴミも分別せず処分できるようにプラズマ・アーク廃棄物処理装置を装備してるのよね

94 :
旧軍の潜水艦だと
適当に海が荒れている時に一斗缶に入った残飯を海にブチ撒けていた
ベタ凪の時だと残飯が海面に浮いてしまい
それを狙う鳥とかで自艦の位置がバレてしまうそうだ

95 :
戦中も食べ残しって出たのか
誰かしらが余りを処分するイメージだったのに

96 :
旧軍だと〜〜

帝國海軍といえ帝國海軍と

97 :
艦艇の若手士官なんかはフンドシを使い捨てしていて、バンバン海上投棄してたw

98 :
>>95
”海軍めしたき物語”
を読む事をお勧めする。

この本には、消費出来なかった麦を捨てる所が
書いてあるんだ。

99 :
こっそり麦をレッコするんだよな

100 :
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

101 :
>>78
マジで?

102 :
たまたま出た当初で
映像にいっぱい出てくるもんw
今の500円くらいの感じかw

103 :
>>98
食べ残しと調理前に投棄って微妙に違くね?

104 :
>>103
食べ残しは食いきれずに残ったもの。
当期する麦は調理前に余ったもの。


どちらも余りものには変わりない。

105 :
残飯を捨てた乗組員は後にかしき長者と呼ばれたそうな

106 :
ちょっと砂集めてくる

107 :
金に変わる奴だっけ?
あの番組も国宝でいい
全国で毎日流せ!!

108 :
艦がガブって耐えきれないときも靴下のなかに戻してそのまま海上投棄。

109 :
名も知らぬ遠き島より 流れ寄る靴下一つ

110 :
ちょとワロタw

111 :
潜水艦の残飯投機は飯炊き係の仕事だったそうだが
海水を被ったりと辛い作業のご褒美として
残飯投機後はタバコを吸うことを許されていたとか
でもタバコを吸わない人は何のご褒美もなし(´・ω・`)

112 :
当時でも潜水艦はさすがに基本禁煙だったのか?
まあ、当時の軍人で吸わないのはあまりいなかったと思うが。
むしろ、若者は軍隊入って初めて酒、タバコとか覚えるようなイメージ。

113 :
周囲で禁煙できている人ってタバコを吸うと運動した際に息切れするという人ばかり
軍隊の訓練なんて猛烈だろうにタバコ吸っても平気な人が多かったのかな
昔はスポーツ選手でさえ吸ってたもんだけど

114 :
>>111
つ 飴 w

115 :
ニコチン入りのガム煙草は、潜水艦の乗員の為に作られた。
って話。

116 :
いや噛煙草が有るしw

117 :
噛みタバコ潜水艦でやったら汚いだろ。

118 :
バケツとか持参w

119 :
噛みタバコが汚いのはあたり構わず吐き散らすからじゃないのかね?

120 :
大リーグのベンチを常に掃除したいw

121 :
ヴィットマンは東部戦線で煙草を覚えたと聞いた

122 :
紙巻煙草や葉巻もだが
噛煙草は口腔癌の発生率がグンと上がるw

123 :
東部戦線のタバコてロシアのマホルカみたいな安っいやつか?

124 :
原潜だったら喫煙所が有っても大丈夫そうだな
でもディーゼル潜だと貴重な空気が汚染されるから禁煙じゃないと不味いよね

125 :
原子力潜水艦の灰皿は1枚800ドルという話があったな、昔。w

126 :
水上航行中なら大丈夫。
ディーゼル潜は水上航行時間の方が長いのが基本だし。

127 :
噛煙草を丸呑みは
食道癌や胃癌も併発しそうw

128 :
子供がタバコの葉を食べちゃって死亡例もあるからけっこう危険だね

129 :
昔刃物で遊んでいて
お約束の手に怪我
祖父は愛煙のわかばを解し
その傷に巻いたら即止血した

その後煙草も身近に無くなって
試していない祖父母ももう居ない

130 :
血管収縮作用があるからねぇ、さもありなん
現代の添加剤入りまくり系のタバコ(喫味のために様々な添加物が入ってます)でも同じ効果があるのかしらん
当方喫煙者だが試したことはない
時と場所を弁えて紫煙を燻らすという大人の嗜みは素晴らしい文化なのだが

太平洋戦争やベトナム戦争あたりまでは戦場での喫煙率は凄く高かったそうだな
他に楽しむ物がない、緊張の緩和に役立つ、喫煙による害より具体的な驚異に満ち溢れてる等の理由を考えるとさもありなん
レーションにタバコが入ってた時代もあるしね
潜水艦で汚れた空気から開放されると同時に燻らす煙草はさぞ美味かっただろう

131 :
恩賜の煙草や自衛隊日報にも煙草の場面が
昔は煙草産業が強力で映画やドラマには
欠かせない小道具だったが
商品名より大きな肺癌の写真の印刷される時代にw
それに高額になる一方!
偶に嗅ぐ煙草の香りはいい
何度も言うがマルボロなどw

132 :
チェスターフィールドだったと思うけど、主計長の護衛として日銀に付いてった軍艦「古鷹」の水兵が
大陸還りの下士官からもらった洋モクをロビーでふかしたらいっせいにこっちを見られたなんて話があったな。
匂いがいいからかな。ちょっと見せびらかしてやれという気持ちでふかしたらしいが。

133 :
昔はドイツのkimを愛飲w

134 :
ラヴェルも戦争行く前はタバコをやらなかったが従軍後は
ニコチン中毒じゃないかというほどのヘビースモーカーに
なってたからなあ

135 :
今日の未明にヒトラーは薬物中毒だったとの番組だった

136 :
そういえばゲルベ・ゾルテも吸ってたが
キツいからkimにw

137 :
強い不安を訴える人に対してはやたら薬を処方しちゃうんだよねヒトラーの場合はモレルだったか
マイケルジャクソンが雇っていた医者も言われるままに薬を出したもんであんなんなっちゃった
カネと権威に目のくらんだ医者ほど始末の悪いもんは無いけどモレルの場合は結果オーライってのが…

138 :
老け込みが半端なく
パーキンソン病も発症だったらしい
ヒトラー

139 :
”ガム煙草”を発明したスェーデンでの調査によると、ガム煙草を
愛用してる人と煙草自体やらない人との間で、発癌率などの
健康上の違いは無かった、との事。
ただし、ひとつだけの調査結果じゃ信用ならんのも事実。

140 :
リアルタバコの方も、発癌率上がると言っても
一日一箱吸って1.5〜4%くらいだしな。

141 :
人口煙草が流行りだが
発癌率など全く変わらずw
PM2.5など更に小さいものまで発生!
依存性も温存w
専門家の警鐘が続く!!

142 :
間接喫煙の方が危ないらしいw
特に子供

ガム自体は呆け防止などに効能が

143 :
酒が原因で殺される事は有っても
タバコが原因で殺される事は早々無さそう
でも近くでタバコを吸われると
ほんのチョッとだけ殺意が湧くときが有る(*´▽`*)

144 :
たしかに、安いタバコの煙の臭いはキッツいよな・・・
1本500円ぐらいの葉巻なら(銘柄にもよるけど)、まぁ許せるけど。

145 :
安煙草も趣きが有るけどなあw
直ぐ分かるw
女子と子供が吸うものにw煙草

煙草の蒐集も面白そうだ

146 :
R.J..レイノルズの幹部が「結局、タバコなんてモノはガキと女と貧困層が喫うもんなんだよ。」と
非公式に発言したとして問題になったことがあったな。

147 :
白人が南方の島々の原住民たちにタバコを与え、自分たちの思い通りに動かそうとした(言うとおりにしないとタバコをあげない)のは
許しがたい暴挙だと言ってたのは愛煙家にして駆逐艦乗りの大高氏。
駆逐隊付の通信長だった大高氏は私室でこっそりタマネギやウイスキーを楽しんでたらしいね。

148 :
>>147
坂井三郎氏の著書によると、原住民に配られてた煙草には
麻薬成分が入ってた、とか。
もっとも、ニコチンもそんな物な様な気はするが・・・

149 :
戦にお薬は付き物だしなw
戦争中に製薬会社はそれで急成長出来た
どの国でもなw

古代の戦でも鎮静剤と興奮剤を使う!!

150 :
そもそも煙草は原住民の嗜好品だろw
何処だっけ南米か
コカの葉を始め嗜好品や医薬品の歴史も面白い

151 :
よし!ブラックカレーだ!

152 :
ボリビアだったかいくつかの国じゃコカの葉が合法なんだよね大統領が国連本部で葉っぱを噛んだりしてる
毎日早朝に新鮮な葉が大量に市場に並んでその日のうちに消費されるほど需要があって禁止なんかとても…
一度に大量に噛んでるのが男のステータスなので風刺漫画でも金持ち=ほっぺたが膨らんでるという描写

153 :
コカの葉をカミカミしていたら
ラリったりしないんですかね?
何があっても「ケンチャナヨ!」とかさ(*>д<)

154 :
標高が高く、高山病というか、環境適応一環だと本で読んだ気が。
単離等々、純度を高めると碌なことにならない。

155 :
モラレス大統領は、コカの葉はコカインではない。健康に害ももたらさず、身体への悪影響も依存性もない。…と主張してる
街の人達も、コカの葉を噛んでると疲れないので一日中働ける…と言っているんだけど明らかにラリっていて働いてない
ラリってる人同士でケンカになってもすぐになんでケンカしてるのか忘れて仲良くなったりと平和

156 :
コカインは葉っぱから精製するよw

大麻も合法が多くなった
海外の仕事が多かった知り合いに聞くと
特定の場所や人から特別な匂いがするらしいw
直ぐ分かるってw

因みに北海道などでは繊維を採る為の
栽培が盛んだったが禁止された後も
繁殖力が旺盛で刈っても刈っても生えて来るのが
大麻だってw

157 :
エチオピア高原の、コーヒーを生産してる地域でも何とかいう麻薬は合法らしいな。
市場で自分とこで作ったコーヒーを売ったカネでその何とかいう麻薬を買う。
チョコレートには中毒性があるらしいが、コーヒーには中毒性は無いんかな?

158 :
カートにしろ檳榔にしろせいぜい「スッキリする」程度でコーヒーがぶ飲みしてんのと大差無いらしいがな

159 :
有るよカフェインw
覚醒作用や強壮作用も

珈琲産婆wいうてなあw

おまけだが
横溝正史は薬剤師で推理小説家
時代劇捕物帖を書いていたが戦後禁止され
探偵ものを手掛け その中の一つが
あの 犬神家の一族 !!

一代で国内有数の製薬会社に育て関係会社も多数
その遺産相続で殺人が続くが日清日露などで成長
その切っ掛けは孤児で放浪中身に付けたとか
(企業城下町は日本中に有るねw)信州に定住

劇中でも主役の容疑者は殺人に使った
劇薬を煙管の煙草に混ぜ自殺だった

薬剤師の素養で面白い作品が多い横溝正史!
横溝と角川春樹はカメオ出演wしている
角川版映画w

160 :
もう、阿片復活しかないだろ

161 :
アガサクリスティはストリキニーネで毒Rる事が多いけど
横溝正史が好んで使う毒薬は何だったっけ?

162 :
青酸カリなどw

163 :
ストリキニーネなんて苦くてバレやすいだろうに。

164 :
推理小説家は作中のトリックを犯罪に使われないようウソを交えるというね
遺体をディスポーザーで骨まで砕いて下水に流しちゃうとか髪の毛が絡んで機械が壊れるし
青酸カリは異様な臭いで食べ物に混ぜたらバレるしストリキニーネはものすごく苦くて即バレる

165 :
異様な匂いかなぁ?

166 :
粉末状態の青酸カリは無臭だべ。
服用後胃酸と反応して発生する青酸ガスに臭いがあって、
これが呼吸器から回って有毒作用を起こす。
なので、胃癌とかで胃を全摘している人には青酸カリは効かない。

167 :
嘘というか実際にやってみないととそういった問題って分からないものじゃない

168 :
遺体をバラバラにして下水に流すのは、江東区で実践した奴がいたな。

169 :
粉末だしなあw

犬神家の一族 では煙管の煙草に
肺をぶっ壊す薬物が使われた模様
弁護士事務所の助手は遺言を盗み見依頼され
それで殺されるそれと主役の高峰三枝子様も自Rる
角川映画第一作で大好きな作品
小さな旅やルパン三世の音楽でお馴染みの
大野雄二がええねんw

別の映画でも加藤嘉が急死する場面があったなあw

横溝正史は薬局の息子だし薬科大卒の薬剤師
そのへんの事情は並の作家より豊富な知識

武田 アイルランドの製薬会社シャイアー買収検討
7兆円wだと

170 :
遺体処理は溶鉱炉や強酸が基本よw
あぶねえw

171 :
食っちゃえばいいじゃない

172 :
JKを雇ってこの人痴漢!が楽そう 問題は信頼できるJKがいるかどうかだが...

173 :
佐川くんかよw 栗田工業だったんなw

174 :
>>172
美人局っぽいねwメンバー案件w

175 :
日本の警察は怖いよw
それに人権弁護士も徹底的に戦うから
即落ちそうJKw

176 :
砒素は基本ねwそれに鳥兜!
最近多いのが韮と水仙を誤食w
キノコは専門家でも判別不能だってw
河豚の毒も効きます
それに禁止の生レバーwなw

177 :
多分現代日本で一番身近な有毒物は夾竹桃。
庭木なり、生垣なり、道路脇なり、中央分離帯なりに普通に植えられている。
千葉市、尼崎市、広島市などの花でもある。

夾竹桃に含まれるオレアンドリンは青酸カリを上回る毒性を持ち、含有量も多い。
アウトドアで枝を折って箸代わりにしただけで中毒した事例や、串に削ってバーベキューを
して死亡者を出した事例もある。
燃やした煙にも有毒性があるので、剪定後の枝葉を焚き火にくべて中毒を起こした例や、
交通事故に伴う火災で中央分離帯に植えられていた夾竹桃が炙られ、周囲の人間が
気分悪くなった例もある。

丈夫で、毒性ゆえに害虫が付きにくく、周囲の土壌も有毒化するので雑草も生え難いという、
生垣用途としては優秀な植物なんだけどね。

178 :
>>177
檀一雄w

唄も有ったなあw

179 :
じゃがいもの芽や鉛や銅もヤバイよw

180 :
歌:牧村三枝子 懐かしいなあw
作詞:水木かおる
作曲:遠藤実

風邪にたおれた おまえの寝顔
夢で泣いたか ひとすじ涙
外で男は 勝手なくらし
ふり向くことも なかったか
馬鹿な男に 夾竹桃の
花がしみるよ

181 :
無機系の毒は簡単に分析できるから、すぐにばれるよ。
自然界にある有機系の毒物ならばれにくいけど、前後のシチュエーションが
不自然だと、警察はそこをついてくるから。

182 :
証拠より自白重視ですのでw

183 :
毒殺いうたら
親父を殺した理系女のJKを思い出すなあw
小動物の虐待や解剖に始まり
薬局で劇薬購入を試み通報されとかw
学校の試薬を盗み親父に盛ってその様を観察とかw

それと名古屋大の毒盛り女子大生w
地元宮城で高校の同級生に盛って失明!
挙句宗教勧誘の婆を斧?で殺害
遺体は風呂場に置きっ放しwで周辺は異様な臭いが充満w
その宗教は何だったんだろうw

婆と言えば京都の筧婆w
青酸カリで後家稼業に精を出す!!
夫の印刷屋で入手出来たとか
この人春の選抜にも出た北九州の東筑出身
県内有数の県立の進学校!元銀行員だったかな

184 :
発達障害は男子の障害と言われるが
女子も結構いらっしゃるw

185 :
毒入りカレー事件の前にもヒ素で殺人未遂が起きてるけど
当時被害者を診察した医者は毒物を全く疑って無くて多発性神経炎とか何とか小難しい病名を当て
それ以上の調査をせず血液サンプルも残さなかったんで事件にならなかったんだよね
完全犯罪には藪なボンクラ医者が必須

186 :
薮を探し診せる手法もw
危ない病院は多いw
何故か元気なのに長期入院で
一般の外来は誰も寄り付かずw

病院の悪い噂は直ぐ拡がるw

187 :
なんのスレなんだよ。こえぇよ!!

188 :
薬物スレw

189 :
>>187
w付けてるゴミは速攻あぼーん推奨だ、ワッチョイ付いてないスレで只管スレ違い連投してる

190 :
ワロタw

191 :
ID真っ赤にしながらチャット状態でくだらない知識雑談でしょ
しかも3連レスとかしてる
現実世界に居場所ないんだよねきっと

192 :
結局便乗して荒らすんだよなあw
常に自覚無しw

193 :
四エチル鉛を毒殺に使った小説ってなんだっけ?

194 :
>>193
http://d.hatena.ne.jp/Lt-Col/20040617

195 :
最近 近所の野良猫にカップ麺の残りとかチョコレート食わせてるw餌付けして懐いてきたところを全力キックすれば その野良猫は人間不信になって二度と人間に近寄らなくなるからオススメw

196 :
誤爆

197 :
ひえっ

198 :
ボコボコにやられて艦橋で「最後だから、美味いものを食いたいね」と言ったという
軍艦「比叡」の西田艦長に出されたというメニューは何だったか、忘れてしまった。
タケノコの缶詰とか果物の缶詰だったような。

199 :
>>195
あんた凄いよw猫にその仕打ち!!w

200 :
>>199
猫をいじめると7代祟るというからな

201 :
祟りが怖くて三味線がひけるか!

202 :
あれは亡くなった猫らしいぞw

203 :
野良ネコの毛皮は傷だらけで栄養状態も悪くて弱いんで使い物にならないそうだね
99%輸入だそうでまあ中国で養殖してるんだろうけど
小学校の理科実験室に静電気の実験に使う猫の毛皮があってそれはいかにも国産っぽかった

204 :
そりゃ生きたまま皮剥ぐのは困難だから絞めてからやるだろうさ

205 :
最近の三味線の皮は犬と聞いた

206 :
犬は練習用で猫は演奏用らしい

207 :
一応人工皮革も無いわけでは無いけれども、音色が一番良いのは猫のお腹の皮だと言われてるね。
国内で猫の皮を手に入れようとすると、どうしても保健所に持ち込まれて殺処分された個体ときらの供給しかできないから高い。
練習用三味線なら犬とか使うけど演奏会とかの本番用は猫一択。

208 :
包茎クリニックと提携してチンコの皮でなんとかできれば動物を救えるんだが

209 :
>>208
人間の包皮は医療用途で引く手数多だから民生品に回す余裕はないかと

210 :
そういうのは培養するから関係ないし
自分のしか使えないw

分厚い面の革w

211 :
猫の皮の剥ぎ方
https://video.twimg.com/ext_tw_video/844158812831473664/pu/vid/1280x720/-vs9AoNJfbh9hmLt.mp4

212 :
そういうのは
狩りとかで普通

213 :
>>210
俺ハゲじゃないけど

実は新生児の包皮が再生医療・・・・というより発毛の分野で今引っ張りだこなんや
包皮が世界のハゲの希望になるかもしれないんやで!

重ねて言うが俺はハゲではない

214 :
いや臍帯血や臍の緒だしw

215 :
それと胎盤w

216 :
>>214
BENEVて聞いたことない?

217 :
大文字かよw

218 :
IPS細胞なんたらで
禿げも過去の遺物にw

219 :
>>209
何だったかの細胞の培養をするのに、ユダヤ人の男児のチンコの皮を使った。
とか言う話を聞いた事があるんだ。

220 :
割礼で余ってたんだろw

221 :
三味線は無理だろうけど私物の楽器とか軍艦に持ち込めたのかな?
Uボートとかだとアコーディオンやハーモニカとか聞くけど
帝国海軍はどうなんだろ?

222 :
ハモニカはよく聞く

223 :
戦場は遊びじゃないんだぞ!と
ぶん殴られたが慰安の時間に吹けと
演奏したら全員泣かれたという
それから定期的にとかTVで言ってたな

224 :
そういえば、”よもやま話”系の本では、艦内に楽器を持ち込んで云々、
って話が無いな。

だいたい、茶碗とかを
”チャンチキ、チャンチキ”
と叩いているような・・・

225 :
ソ連兵が最前線でアコーディオンを弾いていたなんて話があってる写真もあるみたいだけどけっこうな大荷物だろうにね
イギリス軍にもバグパイプを持ち込んで演奏しながら突撃したなんで猛者なのかアフォなのか判らない人もいたり

226 :
尺八とか篠笛とかは聞かないw

227 :
喇叭は仕事w

228 :
自分は、”五木の子守歌”しか吹けないであります!

229 :
それだと普通に泣くw

230 :
>228
うぉおおん新谷かおる先生!
そういや最近読んだ片岡義男の小説に、日系人部隊の一人(ハワイの移民二世)がヨーロッパの戦場に向かう船の中で、
持ち込んだウクレレの弦が切れたんで軍に請求したら到着した駐屯地に届いてたっていう“ウクレレソルジャー”のエピソードがあったんだけどあれは事実憚の元ネタがあるのだろうか
「ウクレレソルジャー」でググってもそれらしいの出てこないんだよね

231 :
DNA編集してハゲる要素を書き換えたり、ナノマシンで補完するんじゃないの?

232 :
そういうのは危険w
遺伝子組み換え大豆など
日本では食用と認められずw

233 :
米軍には軍用ピアノだってあるんですよ

234 :
日本の海軍にもありそうw

235 :
尺八といえば「風流提督」八代六郎

236 :
>>232
難しい事に、なぜ”遺伝子組み換え大豆”が問題なのか?
がわからない人は、結構多いんだ。

”遺伝子組み換え大豆”が人体に有害だからではなく、それに含まれてる
対除草剤成分が周囲の雑草に伝播するのを恐れてるんだ。

237 :
虚無僧w

238 :
>>236
除草剤てw
あのですねw自然界に無いものを
人工的に創ってその後どういう
影響が出るか分からないからw

239 :
弦が切れたらトムのヒゲを引っこ抜けば良い

240 :
紙巻きたばこをジェリーの舌で
湿らして止めるシーンは笑えるw

241 :
えーいいじゃん、DNA編集とナノマシン併用で(ほぼ)永遠の10〜20代な肉体年齢を維持し
トレーニングを欠かさずやってれば刃牙世界でもやっていけるのにな…
更に脳みそに電脳仕込めば攻殻を始めとするサイバーパンク世界でも通用出来るのに

242 :
別にテラフォーマーズみたいに人間やめる様な所まで踏み込むつもりはないのだが

243 :
遺伝子組み換えっつってもどうせ腹の中で
アミノ酸に分解されるんだから神経質に
なってもしょうがなかろうに

244 :
遺伝子組み換えってより優れた発現を得るためにピンポイントで遺伝子を組み替えられる物じゃなくて大雑把に組み替えてる。
それでもほとんどの遺伝子は読み込まれないジャンクコードなのだが、それが組み替えられることでどんな作用があるかは大勢が食べるかテストせんと分からない...

245 :
それに今食われてるのって今まで大丈夫だったから食われてるという側面もあるしね

246 :
以前は5%以下wだったが
最近限りなく混入させないに変更された
もう0%は無理だってw

247 :
アメリカのトウモロコシって遺伝子組み換え品種も在来品種も同じサイロに集積していて
区分してないから制限は無意味って事になってるけどね〜

248 :
それは無いw
収穫の機械で混ざるらしいw

249 :
>>243
全て分解されてれば食物アレルギーなんか起きないんだけどな

250 :
アメリカの遺伝子組み換え作物だと有名どころは除草剤耐性の大豆や害虫耐性のトウモロコシ
だな。
除草剤耐性は文字通りグリホサート系の除草剤浴びても枯れないという形質だが、害虫耐性の
ほうは自分で殺虫剤成分を産出するという形質なので、個人的には前者はともかく、後者は口に
入れるには抵抗があるな。

251 :
モンサント社だったっけ? それを扱ったドキュメンタリーは良かった

252 :
今は種苗と農薬や肥料が指定されてるんだよ
それで収穫は保証されるが
土壌汚染と地下水汚染に空気中も汚染されてるんだとさw
それで土地が死に何も育たなくなる
インドや支那ではもう常識さあ
インドのコカ・コーラは地下水使ってても
汚染物質が検出されるらしいw

日本でアレルギーで死ぬ子供は
もう珍しくないから

253 :
でもそういうのは家畜のエサかコーンシロップやコーン油といった加工用が大半じゃね?

254 :
家畜は抗生物質漬け
そっちの方が怖い
堆肥まで汚染だってw

255 :
アメリカ国内では許されていない農薬をまぶされた食品を大量輸入したり

256 :
ポストハーベストなw
港とかでジャブジャブだしw

257 :
そのへん国会で取り上げていたが
いつの間にか消えてモリカケなんたらが続き
出席までしなくなった野盗w

258 :
酷いのは遺伝子汚染で'組み換え花粉'がその辺の普通のモロコシと種を作ってその農家に「あれれ〜? うちの組み換え遺伝子の種使ってますねぇ これはいけませんねぇ」とカツアゲしたりと

259 :
流石穀物メジャー、やる事がエグいわ

260 :
そらそうさあwカーギルやAMDにコンゲだぜw
農産物は戦略物質そのもの!!w
日本も実は有力国に!

261 :
クリスパーキャスによるゲノム編集により
作物ゲノムには組み換えの痕跡を残さずに遺伝子改変できますよ?

262 :
あんたが検体なんだw

263 :
荒らしと普通に会話してて怖いわ

264 :
とは言え、現在作られてる農作物の種子は交雑1代目の物ばかりだから、
仮にそこから種子を採取してまいたとしても、最初と同じ作物は
収穫できないんだな。

自然交配で普通に作られた農作物でも、結局は
種子会社から種を買わなきゃならん。

265 :
地元で在来種のトウモロコシをわざわざ守っている地域があるけど明らかに収量少ないからね
在来種と言いつつ周辺の地域で改良品種の栽培をやってるから実は雑種化しているそうだし
省力化で苗で購入して植え付けてるところもあるくらいで種の購入くらい抵抗なくなったねえ

266 :
海軍のカレーって大体同じ味なのかね
スパイス混ぜて炒めて作る本格的な艦はあるんけ

267 :
>>266
それは防衛秘密です。
恐らく、現在公開されてるレシピは、公開用の物でしょう。

268 :
>>264
それがF1なw

269 :
どうでもいいカレー味w

270 :
>害虫耐性のほうは自分で殺虫剤成分を産出するという形質なので、
>個人的には前者はともかく、後者は口に入れるには抵抗があるな。

害虫が作物に組み込まれた殺虫剤成分に耐性がつくとつくといたちごっこ
になるな

271 :
>>78
うふふ あの事件の時はボランティアがおにぎりを必死でつくって
提供していたとかが美談になってるけど実は
カップヌードルのほうが好評だったって話ね
こんな風に事実が改変さえていくのかと怖い気もする

272 :
>>225
ほんとかどうかは知らんが映画の史上最大の作戦ではバグパイプを吹きながら作戦するエピソードがあるけどね
その兵隊はバグパイプ聞くと頭が痛くなるとか言って
テイッシュを耳に詰め込んでいたけど

273 :
>>270
それで全てをぶっ壊すのさあw

274 :
イギリス軍の軍楽隊は未だに軍楽隊を最前線に戦争してるんだろ?

275 :
軍楽隊いうたら
トルコ軍wを思い出した!

あの向田邦子のドラマ
阿修羅のごとく のテーマw
頭で鳴り響いているw

276 :
F1雑種なら茎頂をコルヒチン処理して倍数化したらそのまま次世代種子が親に近い形質を示さないか?

277 :
木口小平は死んでも喇叭を話しませんでした(`・ω´・)

278 :
>>276
やってみなはれw

279 :
GWは買ったまま忘れてたアオシマの1/700給糧艦 間宮 でも作るかなあ

280 :
>>277
木口小平は歩兵連隊の喇叭手であって
音楽隊じゃねーぞ

281 :
軍隊上がりのミュージシャンは多いな
もう鬼籍入りが多いが

282 :
空挺団にいたジミ・ヘンドリクスとか?

283 :
特科「FH70は楽器です」

284 :
プレジュメル要塞教会「呼んだ?」

285 :
>>283
こないだ駐屯地祭でFH70の空砲射撃を至近距離で聞いたが、本気でびびった。

286 :
ワロタw
花火でも尺玉は腹に来るだろw

287 :
「悲しき雨音」などで知られるザ・カスケーズは海軍だな。
元は工作艦「ジェイソン」で結成されたグループ。

横須賀のイージス艦「ジョン・S・マッケイン」を見学させてもらったとき
アフリカ系の女性がボーカルやってる乗員たちのバンドの演奏をやってた。
玄人はだしというか、とにかく良かった。

288 :
つ 原信夫とシャープス&フラッツ

289 :
>>271
おにぎりは食う頃には冷たくなって不味かったらしいしね

290 :
確か、それを通り越して、凍って食べられなかったのでは?

291 :
カップ麺だって急いでかっこまないと凍っちゃいそうだよなw

292 :
銀伝の旧版の艦隊戦は軍オタのノリそのもだと思うがな。
新版こそ全くの軍事素人の作品だ。

293 :
誤爆です、すいません

294 :
うむw

295 :
15年ほど前に朝霞駐屯地で
大砲を使った演奏会でチャイコフスキー1812が演奏された、
米国製105ミリ榴弾砲の空砲を使用して
観客席にもなかなか強い衝撃が来た

また聴きたい

296 :
たまに他でもやってるねw

297 :
昨年も日本平で大砲によるチャイコフスキー1812の演奏があったんでまいか

298 :
ぶっちゃけ火砲の空砲なんて大したことないよ
203mm自走榴弾砲の白9号装薬
いわゆる強装薬の衝撃はやばい
あんなでかい誅鋤地面に刺してるのに1発で5cmは後退する
5発撃ったら再度陣地侵入しなければいけないレベル

299 :
田起こしが捗るな

300 :
>>291
こういうことか
https://imgur.com/icykKhB.jpg

301 :
北朝鮮の演習映像で自走砲をごく接近させて並べて一斉に発砲なんてのがあるけど
自衛隊であんな事やったら責任者は厳罰に処されるってほど危険な行為らしいね
負傷者が少なからず出てるんじゃないかというし

302 :
それもだがミサイル発射の近くに
人が居るのが怖いw

303 :
音楽隊も1812年ばっかじゃなくてたまにはベートーヴェンのウェリントンの勝利とかもやってくれねぇかな

304 :
>>301
そもそも特科部隊の健在性の保持は火砲と火砲の距離を離す広域分散がセオリー

305 :
>>301
そりゃあれは海外に発信するための宣伝映像ですし
自衛隊の総火演と似たようなレベルじゃろ

306 :
>>286
当方は、8月に三尺玉が4発打上げられる地域の人間なんだが・・・
発射場所から音が届くまで十数秒かかるほどの距離にも拘らず、空気の
壁が通り過ぎるのがわかるんだ。

ちなみにここはかつて、日本最大の正三尺五寸玉が打上げられて
無事に開花した場所。
どこぞの四尺玉は、火薬量が三尺玉しかない張りぼてなんですな。

307 :
それで本当に一斉に発砲すると、隣り合った弾が
互いの衝撃波に影響されて命中精度とか落ちるんじゃなかったかな?
昔の軍艦の三連装砲なんかでは、それを避けるため
僅かに時間をずらして中右左の順に発砲するとか何かで読んだことがある。

308 :
長岡おつw

309 :
接近させて並べてるのはロシアの砲兵ドクトリンの影響じゃねーの?
連中は極力野砲を最前線に並べて一斉射撃してから戦車や歩兵(タンクデサント含む)を突撃させてるじゃん
しかもフレンドリーファイアになる寸前まで射撃させてな

310 :
>>309
お前の言ってるロシア砲兵の前線集中
ってのは全縦深同時攻撃というドクトリン
に基づく戦略・戦術レベルの話であって
隣の砲を操作する味方を危険に晒すとか
そういうレベルの話じゃねーから

これだから現場の感覚を持たねーネット軍師サマは・・・

311 :
>>303
>>295の人の書いてるのと同じ機会だったと思うが、陸自音楽隊がウェリントンの勝利も演奏してる。
…あくまで個人的な感想だが、楽曲としての山谷というか盛り上がりに欠けるというか…

312 :
北が対砲兵レーダーを装備して反撃するってシチュエーションが想定し辛いな
そもそも撃ったら撃ち返されるって発想がないのでは?
つか韓国相手なら、正確な反撃などないって割り切りもアリっちゃアリか

313 :
いやまあ米軍も相手にせなならんわけですし…
まあ撃たずとも熱源で察知されてなんか飛んでくるとは思うが

314 :
接近させて並べるって頭おかしいよ
反撃で砲弾落ちてきたら一瞬でイチコロだし
例えば一つの火砲の閉鎖機がおかしくなってて撃った瞬間に閉鎖機からバックファイアーして三つ四つの火砲が飛んでいく可能性もあるし

315 :
ヨンビョン島砲撃の時も、確かロクに反撃出来なかったんじゃなかったか?

316 :
>>315
短時間で自己評定して測量して撃つとなるとちょっと難しいと思う

317 :
反撃なら空爆だろwああいう場合w

318 :
そもそもK9自走砲の稼働率が……。

319 :
砲兵なんて準備8割だから初手取られていきなり撃てと言われても弾薬の準備すら出来てないから無理だろうな

320 :
法的には戦争中の相手との国境最前線、しかも実際に撃ってくる事もあるような相手と
対峙する陣地なのに、弾の準備もしとらんのか?

321 :
それ言うたらソウル市内も北の砲の射程内なんよなぁ

322 :
>>320
弾の準備していないのか?とはもちろん弾薬開梱してあって、すぐに修正射含めた火力戦闘を十分に行える状態だよね?
弾の準備と輸送だけで何時間かかると思ってんだ?(^_^;)
常に弾と装薬が火砲に用意されてると思ってんのかボケナス

323 :
つーか、普通横穴壕の中にセットで入ってるもんじゃないのか?
何日も継続射するなら別だけど、即応分くらいは。

324 :
弾が足りませんw

325 :
韓国叩きしたいだけの北朝鮮シンパが必死w

326 :
>>314
そういえば長篠の再現で鉄砲隊が密集してると暴発の危険があることが判ったとか

327 :
火縄銃の演武を見た事があれば並んでバラバラに発砲するのは火の粉で暴発しかねないって判りそうなもんだけどね
でも一斉に発砲するなら密集していようが関係なくてだからこそ一斉に発砲するよう指揮されてたんだよ
火皿の火の粉は右上に噴き出すんでズラッと並んだら右手側から順に撃ってもいいし演武でもそうやってた

328 :
かやくご飯でも語れやオラ

329 :
加薬御飯

330 :
炊き込みごはん。

331 :
混ぜ御飯w

332 :
民明書房だと火薬入り御飯がルーツじゃん

333 :
まぁ火砲は火管で着発だから暴発なんてないけどな

334 :
そもそも延坪島で韓国軍は演習してたんでなかったか?

335 :
位置的に北の領土を占領だしなw
それなりの覚悟がw
艦艇真っ二つや色々あったなあw
最近も北から亡命もw

336 :
w基地外はどこ行ってもほんとスレ違いの話しかせんな

337 :
>>328
w

338 :
平昌にやって来た北朝鮮のお偉いさんが
私が下朝鮮の艦艇を真っ二つにしました
とか言っていたけどホントかな??(・ω・*≡*・ω・)?

339 :
噂では責任者らしいw

340 :
確かあの時、ヨンビョン島でK9自走砲装備の部隊が演習中だった筈。

341 :
演習中と言うか配備中だったべ。
反撃したけど、六両中三両が故障で撃てなかった。

342 :
ヨンビョン島砲撃の時は、北の方は
撃ってすぐ逃げたそうじゃないですか。

韓国の砲撃は、何もない所にむなしく着弾したとか・・・

343 :
あの真っ二つにされて沈んだ艦の最後の食事は
どんなメニューだったのか、ちょっと気になる。

344 :
韓国海軍の飯は酷いと中の人がボヤいているのを聞いた事がある。
陸軍も酷いらしいけど。

345 :
夜中に魚雷か潜航艇で
爆破だったかな
見事に真っ二つw

その後の核実験にミサイル発射
その前も大韓機や東南アジアでの爆破テロ
正男も記憶に新しい!
デブを信用しろとか無理
与正さんw早くスイスに逃げてw

346 :
日本もだが軍隊が仕入れるものは
一番安いものw

347 :
一昔前に韓国の自動車工場建設に関わった事があるけど
組合が強いせいか社員食堂の食事は辛い以外は悪くはなかった思い出
現場作業者用の食堂だって金を払えば豚の顔だのポンと出てくるしマッコリとか酒も飲めた
軍の飯がヒドイのは組合が無くて金を払わなくても食えるからかな…

348 :
徴兵制の国の軍隊の飯は概ね質が低い印象。

349 :
食事はケチらない文化だと思うが
奉職とはそういうものw

日本の大学の医学部の費用を見ていたが
防衛医科大は当然無料だったw
国公立と私大は一桁違う
私大は更にピンキリw

350 :
韓国の特に車は組合が強くてしょっちゅう給料上げろってストライキしてるからな
収入も日系に比べ良いらしいし、待遇は良さそうだな

351 :
品質を上げたほうが(・∀・)イイ!!

352 :
なお近年の日本の品質

353 :
日本製の部品を組み込み向上する外車と
安い支那朝鮮の部品を嫌嫌採用の日本w
変な故障が増えますたあw

354 :
現実を見ようよ

355 :
>>349
医学部の費用なんて当てにならん
奨学金で借金しても就職先の病院で払ってもらえるし

356 :
馬鹿医者は雇わないよw

357 :
韓国海軍の陸戦隊だったか特殊部隊だったかの糧食の、魚の干物は凄い臭いがした。
銀色のパックを開封しただけでモワッときた。韓国人はこういうのが好きなんだな、と。
日本人とはまったく異なる嗜好、食文化を持つのだな、と。自分、日本のフナズシやクサヤは平気なんだけどね。
自分、日本人やなくて日系やけどフナズシは好きよ。お茶漬けにするとさらに美味いね。

358 :
韓国はベースの出汁が臭いし
それが基本慣れないと無理w

359 :
潜水艦の救難訓練でハッチ開けたらキムチ臭が漂ってきた
ってコピペを一時期良く見かけたけどアレ本当なのかね?

360 :
キムチは乳酸発酵させているんで痛んだ野菜に乳酸菌が湧くと同じ匂いがするんだろうね
人間の腸内にも乳酸菌がいるしストレスで体臭がきつくなるんでどうしても似たような匂いがしそう

361 :
ハッチどころか
空港に降り立ったら
それが充満なw
流石にロッテリアでは味わえず

日本は沢庵の匂いだって
あれが白人とかにはキツいらしい

支那は高菜の漬物wの香りがしたw

362 :
ベースはオキアミの塩辛
それが出汁であり調味料

363 :
大阪環状線に乗ってると鶴橋に止まってドアが開いた瞬間に焼き肉の臭いが流れ込んでくるよ

364 :
東京山手線と大阪環状線の駅近は、差別がどうとかいう連中の存在で、ほぼ軒並みやばいこの現実

それはさておき、昔欧州に留学してたけど、欧州のピクルスだって結構強烈で沢庵どころの騒ぎじゃなかった
キムチよりは全然マシだだっけど

でも現地人に言われて時々無理にでも食べてるうちに、段々好きになった
今ではマクドナルドのハンバーガーとかだと、ピクルス抜きは有り得ないとか思えるレベルにまでなった

365 :
西欧は余り臭うものは好まれない
東欧ロシアもだが
まあ地域にも因る

366 :
匂いは一度鼻に付くと記憶に残ってしまい
同じような情景を見かけるだけで匂いがしてくるような感じがする
むかし某所の朝鮮系の飲み屋街に行ったことがあるけど
その場所がなんとも言えない独特の匂いだった
テレビで同じような風景を観るだけで当時の匂いが思い出されて困る(´-ω-`)

367 :
キムチも日本に輸入すると
あの独特の香りwは何故か消えるw
現地では何度も嘔吐しそうにw

木浦の&#40015;の漬物じゃねえんだぞ!w
あれも慣れないと近くの部屋に来ただけで
嘔吐らしいwアンモニア発酵だっけw
それを克服すると病み付きになるらしい
美味さらしいw

368 :
木浦のエイ(魚)なw

369 :
>365
チーズは

370 :
あれは人からも放たれるしw

371 :
>>369
私はまだ眠い、勘弁してくれ・・・

372 :
>>371
教養あるね

373 :
ナポレオンに聞けw

374 :
>>366
判る

脳へのアクセスが原始的で短距離で行くからね、嗅覚。

375 :
偶に嗅がなくても記憶と同時に思い出す場合が
自分は昔のお化粧の匂いが時々出てくる
キムチwは無いなあ

マトンも大変だったと知り合いから聞いた西域
もう慣れたらしいがw

376 :
なにここ
次から雑談スレに合流した方が良いんじゃね?

377 :
お前が荒らしてどうするw
なにか振れwあほw

378 :
ホテルと遊園地が一緒になったようなアトラクション満載の超大型豪華客船が就航しているけど
食事だけが楽しみだったという昔の豪華客船に比べたら料理のレベルはかなり低下してるそうだね
一等客まで冷凍モノを温めたビュッフェというクルーズもあるようだし

379 :
料金の低下が原因でね?

380 :
就航され過ぎw
支那が大好きだしなあ船旅
自分も大好物だがああいう客船は嫌いw

381 :
二等客は解凍してくれないんだな

382 :
今の豪華列車みたいに高額だったしw

383 :
働いて旅するw

384 :
そういや戦前のバーマンは、浅間丸や氷川丸等の日本郵船の太平洋航路の船で修業してから店出してたみたいな事を何かで読んだおぼえがある

385 :
船か鉄道だし

航空は今LCCだしw

386 :
車大好き連投キチガイはこのスレにも沸いてるのかよ

387 :
車に痛く反応する荒らしw

388 :
スレチを指摘する人に限って
ネタを書き込む事が無い不思議

389 :
そりゃ少ないながらもネタ提供するけどすぐにでも関係ない話で埋め尽くされるからな

390 :
>>388
無理に進めなきゃならない理由もあるまい

391 :
>>378
食中毒対策としてはありだと思う。
具合の悪くなった船客が出たときに
同じメニューが陸上にあれば分析が楽

後、船上レストランも昔の等級分けでなく、
今は鉄板焼やフレンチ イタリアンと料理で分かれるので
毎日よく似た料理でも客の方が入れ替わってくれるので
冷凍物をベースにしてもクレームが減る

軍艦は基本的に食堂は一つなので調理側で工夫するしかないが。

392 :
メニューに選択肢があるという点は、食事以外の娯楽や気分転換が少ない環境下では嬉しい贅沢だよな

393 :
>>391
と言うか無料(船賃に含む)レストランと有料レストランで違ってるだけだけどな
無料レストランでは子連れや若いグループがガヤガヤ食い、有料レストランでは金持ちが静かにワインを傾けるのさ

394 :
>>393
そしてうるさい金持ち華僑がタッパーでかっさらってくと

395 :
関西の公務員みたいだなw

396 :
戦前、太平洋航路の客船の1等に乗った人には食事が窮屈だったと手記に残してる人もいるね。
朝食をとるのにもきちんと正装して、決められている自分のテーブルで他の客といっしょにとらねばならない。
メシと味噌汁をガツガツかっこむような食事をしたい、と思ったとか。

397 :
船酔いで食事どころじゃなくなったらもったいないと思ったけど
今の豪華客船はでかい上に揺れを制御できるから気味が悪いほど揺れないそうだね
船に揺られると食欲が失せる人と腹が減ってしょうがなくなる人がいるようで興味深い

398 :
あれも鯨の真似らしいw
時化のお風呂はいいよw

399 :
客船のコックが陸に上がって開いたレストラン、ってのも減少してんだろうなあ
小樽にもあったらしいが一度くらい食ってみたかったな

400 :
逆に鉄道に乗る人は増えたw

401 :
>>399
潰れたホテルのシェフだった人が司厨長の船に乗ったことがある
作業船だったのに飯が豪華で美味かった

402 :
すげえw
どんな現場でも食事がモチベを左右するw

403 :
昔の軍艦だと何でもかんでもでかい蒸気釜で大量に作るから元シェフが乗っても腕の見せどころがないね
逆に軍艦で腕を磨いてもやる事が荒っぽくてレストランじゃ通用しないだろうし

404 :
士官烹炊所は別やで。

405 :
土井勝先生に失礼だ!!w

406 :
>403
海軍に入ったらいきなり鰯とジャガイモを圧力釜で炊き合わせたのがおかずでげんなりしたみたいな事を池波正太郎が何かに書いてたなあ

407 :
一方、それを最高に旨いと感激していた山奥出身の水兵もいたりする。

408 :
内陸の人は割と海軍が好きだが
実際は海兵隊にw

409 :
ニミッツのエビを思い出すw

410 :
実際内陸には干物か塩漬けか
貝類しか来なかったw
それに次男三男とか

411 :
海兵隊じゃ米軍やんけ
米軍だとバイキングスタイルなんだっけ?
もしそうなら残飯が凄そうな気が…

412 :
いや日本にも海兵隊があったんだよ
陸軍も運んだが海軍も上陸して
戦った

413 :
そりゃ海軍陸戦隊じゃね?
明治の頃に短い期間、海兵隊はあったけどさ

414 :
将校も降りて戦った

415 :
>>396
恐らく別の船の事だと思うけど、1等客がデッキから下を見てると
3等客が一汁一菜でご飯を食べてるのが見えたんだそうだ。
洋食に飽きた1等客には、それが羨ましく思えたとかなんとか。

416 :
明治の初めに海兵隊というのはあったな

417 :
昭和の末期に海援隊というのはあったな

418 :
>>397
人それそれだとは思うけど、ガブると腹が減るという人間もいる。
聞いてみると艦が揺れると体を踏ん張ったり何やかやで体力を消耗するからだとか。

>>403
伊の363だったと思うけど
若い艤装員長(初の艦長職)の方針で腕のいいコックをあちこちから集めた潜水艦もあったらしいな。
和食の板前、ホテルでの洋食コック、浅間丸だったか太平洋航路のコックのそれぞれ経験者、東京下町の寿司屋のせがれの4名。
この艦、厨房の出入り口に飲み屋ののれんみたいなのかけて、夜食に握り寿司を出したりしてる。
艦にいてもシャバの日常の空気みたいなのちょっと感じられるのれんも乗員たちには良かったんじゃなかろうか。

419 :
軍艦のコックと言っても特殊な例以外では召集された主計科員と軍属では話が違ってくるわな

420 :
日本の戦艦だと将校の為の厨房があって、軍属の
料理人がご飯を作ってた、って話だね。

421 :
土井勝先生に失礼だ!!

422 :
軍艦のコックと聞くと
体のデカい武道の達人を思い出してしまう・・・。
映画の見すぎだな(´・ω・`)

423 :
>>418
料理と見張りは訓練だけではどうにもならないって奴で、優秀な見張りと飯炊きは各艦で取り合いだったって話だね

424 :
今でも見張りの優劣で事故だしなw

425 :
181 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/05/05(土) 18:27:21.19 ID:P2Tmm5Ui
英国のロシア大使館近くの路上に落書き、神経剤入りメニュー紹介
http://jp.reuters.com/article/novichokolate-idJPKCN1GS0J6
http://s3.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20180315&t=2&i=1241337085&w=1200&r=LYNXNPEE2E1ZK.jpg

426 :
ハギスの作り方でも書いてあったのかと思いきや

427 :
コレに対するロシアンジョークが聞きたい

428 :
Q.ポーランド人は、いかなるものを変態的性愛とみなすか?

A.1 男色
  2 獣姦
  3 ソ連への愛

429 :
A 多分3だと思います!!(^-^)/

430 :
ロリはセーフなんだ。

431 :
3は生かしちゃおかないから…

432 :
どこの東欧だったか国家主席とブレジネフ書記長がブチュッとやってる絵を街中に描いてたんだよね
ソ連のトップと仲睦まじいと宣伝したかったんだろうけど見られたもんじゃない…

433 :
ドイツに支那からマルクス像

434 :
>>432
ロシアだと、あいさつの意味でキスするのは
普通の事だ。
と聞いたんだが。

435 :
ポーランド出身の科学者マリア・スクウォドフスカの話を思い出した。
パリにいたとき黒パンと水だけで生活しててぶっ倒れたという。シチューひとつ作れなかったともいう。
姉貴にこっぴどく叱られていくつかの料理のレシピを叩き込まれたという。

ワルシャワにいたころは授業でポーランド語が禁じられるなかロシア語がよくできて褒められてたというが
本人は当然ながらロシア嫌い。初めて発見した放射性物質に彼女が付けた名は故国ポーランドにちなんでポロニウム。

436 :
ニホニウム に泣いたw

437 :
>>435
全く関係ないがキュウリのピクルスって東欧でもポーランドが有名なのか

438 :
昔 海自にいた頃に士官室係やらされて配膳する前によくタンとか鼻くそ入れてたわ

439 :
キュリー夫人の死因は
被曝とも言われている!!

レントゲンもらしいw

440 :
>>435
ツィオルコフスキー:「ロシア人なら、黒パンと水があれば生きていけます

441 :
>>438
それさあw支那人の給仕と一緒だしw
頭垢とか普通w

それに朝鮮の食事とかw

442 :
>>439
キュリー夫人の死因は、白血病だっけか。
白内障にもなってたとか。

ベクレルさんも、ラジウムを肌身離さず持ってたら
そこが火傷の様な事になったとかなんとか

443 :
ブリオッシュを食べればいいじゃない w

444 :
>>442
ラジウム温泉wって見なくなったねw

445 :
岩盤浴なんて流行りだが
自然のところとか
そういう放射性物質が微量で効能が有るらしい

446 :
黒パンと言えばハイディw

447 :
キュリー夫人とかレントゲンの時代は放射能の怖さが判っていなくてすごい事やってたからね
ラジウムが大流行してラジウム入りの歯磨きなんてのがあって白くなるどころか歯が抜けちゃったとか
レントゲンも写真じゃなく蛍光板を直接目視して、こうなってたのか…ってやってたもので重度被曝者続出

448 :
歯は水銀の化合物のアマルガムやなw
年配の人は外した方がええよw

戦中戦後まで蛍光蓄光物質の計器への
絵付で被曝した人がアメリカなどに居た

449 :
>>447
キュリー夫人の書いた実験ノートは、未だに
とんでもない量の放射線を発してるとか、そんな話だな。

450 :
ワロエナイいうか
屋上などに異様な数値の放射性物質が見付かるが
所謂フクシマ由来ではなく
支那の黄砂混じりとういう

セミパラチンスクより怖かったりして
ぶるぶる

451 :
>>435
そのポロニウムを、ロシアは暗殺に使用。恐ロシア。

452 :
ああほんとだ!

453 :
地球にやさしい原子力!
リサイクル可能なウラン235!
クリーンで経済的な未来のエネルギー!

454 :
また書いとくか
アメリカのネイチブの方々の聖地
そこの開発は絶対にしてはならぬと
言い伝えられだったが
居留地に押し込められ後
白人が開発!そこにはウランが眠っていたという!!

あの黄色パウダーも嫌だがバケツ臨界wの蒼い光も嫌やあw

455 :
>>454
臨界を起こしたのは、バケツじゃなくて沈殿槽な。

沈殿槽自体が二重構造になってて、そこに冷却水が入ってたから
一時的にだが原子炉の様になったんだ、制御棒は無いけど・・・

456 :
あのおっさんは蒼い光を見たというw

赤黒のコードの電圧計で単位の設定を間違え
モクモクと白い煙が出たのを思い出したw
ヒューズも無く即壊れた

ブレーカーやヒューズは偉い!!w

457 :
今日はこのスレで自演か

458 :
ええw自演てw

459 :
中国の核実験による被爆者は中国国内だけで200万人近いんだよね
1964の東京オリンピック開幕に合わせて核実験やって日本列島に死の灰を降らせた凶悪ぶり
福一の事故以前から日本中に放射線モニタリングポストがあるのはこの暴挙がきっかけ
でもマスゴミがその数値について書くようになったのは福一事故以降…

460 :
>>454
ホピ族の聖地だっけか。
関係ないけど、人形峠には巨大な蜂に襲われる言い伝えがあるとか。

そういえば、昔の夜光塗料も放射性物質だな。
小さな瓶に入ったのを手に入れて自慢してた同級生いたな。
あれ、現状見つかると面倒なことになりそうだw

461 :
世田谷で大騒ぎになったホットスポットが
そういう放射性物質の古い瓶だったような

462 :
民家の床下から発見されたんだったな。

463 :
>>460
あれ、子供の頃に拾って割って遊んでたんだよ
手にもべったり付けたりしてちょっと不安なところがある

友達の家の裏に箱に入って捨ててあったんだが、今から思うと凄い事だったと思う

464 :
実は東京湾が大変だそうだ

465 :
相変わらずじじいが多そうなスレだなw

466 :
戦前生まれだったりしてなw

467 :
本物の戦前生まれの爺がいるなら訊きたい事が山ほどあるよ
以前他のサイトだけど軍隊にいたというふれこみの爺なのに
三八式小銃についての無知でなりすましがバレて叩かれてた

468 :
爺さんが生きてるウチにいろいろ聞いとけば良かった。
まぁ、話したがらなかったかも知れんけど。
スマトラ島に行ってたことと、トラックの運転してたことしか知らん。

469 :
大戦中の動員なら三八式での訓練受けてなくてもおかしくないし、兵隊さんの受ける教育ならマニアの知識と食い違いがあってもおかしくないんだけどねえ

470 :
末期徴兵なら九九式だったかもしれんしな。

471 :
ドイツで大きな事故を起こしてしまった新幹線の名前が「ウィルヘルム・レントゲン」号だったな。
ドイツの鉄道では今後は「アンネ・フランク」とか「ゲーテ」とかいう人名は付けない流れになるらしいが。

うちの爺さん、徴兵で陸軍、大陸に渡るとき乗った船が揺れてメシが食えなかったと語ってた。
平気な奴らもいて、そいつらはガツガツ食べていた、とも。

472 :
>>468
それは痛感しているw
特に現状や思想とかなw
それでも子供だったが結構聞かされた
親父は旅順生まれだしw
けど生きててもとっくに100超えててw

473 :
>>471
揺れると空腹にもなるらしいw

474 :
戦前の時計などに使われる夜光塗料にはラジウムが含まれる
物が多く夜光塗料を塗る職人に癌が多発したって話もあったなあ
やっぱし塗料を塗る筆をなめてたのかな?

475 :
アメリカのご婦人に多発!

476 :
博物館で目覚まし時計の夜光塗料にガイガーカウンター当てて反応したのを見たことがある。

477 :
まあ自宅でも普通に被曝してるんだけどねえw
フクシマとか関係なく
パイロットやCAに宇宙飛行士は可哀想

478 :
普通の一般人でも体内に4000〜5000ベクレルくらいは放射性物質持ってるからな。
主にカリウム40で。

479 :
>>471
帝国海軍や海自に人名由来の艦名が無いのと
似た考えに基づいているのかな。

480 :
弁慶号とか義経号とか名前が付いた機関車があるやん

481 :
戦没する可能性のある軍艦と機関車を一緒にしてはいかん

482 :
開拓時代の北海道を走るSLに義経、弁慶、静と名づけるなんてロマンだし擦り切れるまで稼働した
日本だと漁船なんかでも人の名前を付けるもんじゃないって言われてるね例外もあるけど

483 :
五郎丸とかあったらどうするんだろw

484 :
普通だろw
日本は号とは付けず!

丸とは真田丸じゃないが
島っぽいな地名に多い

485 :
蒙古まで行った義経w

486 :
>>479
> >>471
> 帝国海軍や海自に人名由来の艦名が無いのと
> 似た考えに基づいているのかな。

ちと状況が違う
1999年のICEヴィルヘルム・リントギンの事故の頃は、日本の列車の愛称のように、時刻表上の特急列車単位で愛称が付いていた
ハンブルクからケルン方面の線路を走る特急は、朝一から1時間間隔で
ベレヒテスガデナーラント
ヨーゼフ・ハイドン
ローレライ
プリンツ・オイゲン
と、錚々たる愛称が付いていた

その後、列車に愛称をつけなくなった
が、風情がない、と、時刻表上の特急列車単位ではなく、クルマの編成単位で愛称を付けた
先頭車の横に愛称が書いてあるが、旅客には案内されないし、何だか意味がない

話変わってルフトハンザ・ドイツ航空の機体は、その8割は機体愛称を持っていて、その多くはドイツの地名である
これも見てると面白い

487 :
570 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/05/08(火) 21:00:45.22 ID:8cqWt5kz
「国軍は中国大陸メーカー携帯の使用を禁止」=国防相/台湾
ttp://japan.cna.com.tw/news/achi/201805080006.aspx

日本も支那朝鮮禁止で(・∀・)イイ!!w
スレチだがw

488 :
名付けは欧米の十八番で
特にイギリスとかw

489 :
頭数が少ないうちは、一つ一つに
固有名をつけても良いんだよ。
日本でも旅客機に愛称つけてた事があるんだしさ、
”よど号”とか”ばんだい号”とかね。
しかし数が増えてくると、つける名前が難しくなるんだよね。
日本の場合は、名前を付けられるのは駆逐艦レベルの数ですかね。
それでも一時期、駆逐艦に名前じゃなくて
番号をつける事になってた、って話だし。

490 :
昔は多かったな
今は柄で呼ばれたり
日本は記号や番号が好き
それと愛称程度

491 :
丁型駆逐艦の名は雑木林ってくらい網羅されてたねえ

492 :
>>489
あんた、寄りによってなネーミングを。
まあ、俺も他は知らないがw
会社によってはCity of ****なんてネーミングの飛行機が飛んでる。

>>486
>車輌そのものの名称
その昔中国では偉い人の名を付けられた機関車があったが、今でもやってるんだろうか。
毛沢東号とか周恩来号とか見たが。

493 :
元F1ドライバーのニキ・ラウダ氏が創ったラウダ航空には機名として
エルビス・プレスリー号、モーツァルト号、アイルトン・セナ号などがあるな。
国営オーストリア航空などとの差別化を図るため、機内食にも力を入れていた。
大クラッシュによる瀕死の火傷から生還したアスリートの信念のひとつは「食事は人生における大事」。
しかし、その機内食の充実が経営を圧迫した一因でもあるという。なかなか難しいもんだ。

494 :
>>486

スレチだが関連事項の書き忘れ

1999年のドイツ鉄道超特急ICEの脱線転覆大惨事の時、たまたまベルリンのアパートでテレビを見てたので、リアルタイムで情報取れた
この中で面白かった、もとい、興味深かったことが二点

1 直ちにドイツ陸軍の野戦病院セットが投入された
→ 間違っても日本では報じないな

2 直ちにドイツ連邦軍の従軍牧師や従軍神父、聖ヨハネ病院騎士団の医療チームならぬ聖職者チームが現場に投入され、精神的にショックを受けている生存者や救助チームのケアに当たった
→ 日本で坊さんがこういう現場に現れたら、手回し良すぎる、と言われるだけだが、あちらではそうは取らないようだ

495 :
>>494
いっぽう米国では、大事故の現場へ
弁護士が押し掛け、被害者に名刺を渡すんだとか。

496 :
>>494
1は病院の役目トリアージとか
野戦病院は全員死亡や即切断になりそうw
2今は心理関係者が寄り添うのが普通

あの事故はドイツが鍛造の車輪さえ造れなくて起き
世界中から導入を検討も合格は住友金属だけ
今は新日鉄と合併して長レールとセットで導入とかw

497 :
実際のところ、戦闘行動中の従軍牧師の役割は大きなものになるんだろうか。
ベトナム戦争に行って自ら精神をやられて病院送りになった従軍牧師もいるし、バーク級DDG58に命名されたラブーン神父みたいな人物もいるが。
もっともこちらは潜水艦による困難なパイロット救難任務のときに、自ら海に飛び込んでパイロットを救出した勇敢な行動によるものらしいが。
ニミッツ級空母の礼拝室だかはあらゆる宗派に対応できるようになってるそうだが、やはり仏教徒やイスラム教徒には対応してないのかな。

498 :
礼拝なんて個々でやるものw

拘置所の執行室の横にも有り
最後の食事の饅頭など食べ
諭され目隠しされ吊るされる
南無

499 :
>>497
アメリカの裁判は証人に聖書の上に手を置いての宣誓を求めるけど、
仏教徒やイスラム教徒向けの仕様もあるぞ。
無神論者向けは知らんけど。

500 :
原子力空母の礼拝室は壁がどんでん返しになっていて演壇も格納されていて
カトリック、プロテスタント、バブティストとかいろいろ対応してるってTVでやってたね
仏壇があったかどうかは不明

501 :
大回しの音楽掛かりますw

502 :
あ台回しなw

503 :
その昔の某学会は謗法返しとか言って
自らが認めた仏壇以外は片っ端からブン投げていたけど
護衛艦に祀られている神棚が
熱心な某学会員に因って破壊された事とか有るんでしょうか?(・ω・*≡*・ω・)?

504 :
つか、学会員兼自衛官っているのか?

505 :
>>504
知人にいたけど退官して民間企業に再就職している。他の省庁同様に上から下まで多いですよ・・・

506 :
>>502
その時の音楽は「盆回り」だ!この不心得者がぁ!!!!!

507 :
>>503
船霊様を冒涜する様な人は、すぐに罰が当たりますよ。
いつの間にか、フネから消えていたりね・・・

508 :
>>504
つか自衛官にも警察にも朝鮮人がいるよ
国会議員にだっている

509 :
船霊様は女性なのでカツオ漁船じゃ炊事担当の少年が船霊様のお世話をするそうだね
軍艦女体化の艦これってそういう事かと納得(違う)

510 :
カッツォ漁船とな?

511 :
>>509
欧米だと、船は女性名詞で呼ぶそうだが・・・

512 :
かしき長者 泣ける

513 :
>>511
QEU

514 :
>>494
鶴見事故のときは、総持寺を遺体安置所にしたそうだよ。

515 :
>>494
それは日本の坊さんが本来の精神的な意味しての宗教家ではなく、
ただの儀式としての葬式家と化しているからじゃないかな

516 :
米中貿易協議のアメリカ側の草案がこれってマジなんか
2018年6月1日から12カ月の間に対米貿易黒字を1000億ドル削減すること。
19年6月1日から12カ月の間にさらに1000億ドルを削減すること。
加えて、過剰生産を助長する「市場をゆがめる補助金」は全て即刻廃止すること。
また、知的財産権の保護を強化し、中国資本と外国資本の合弁事業において技術移転を求める慣行を撤廃すること。
中国は、サイバー攻撃や経済スパイ行為、偽造、海賊行為などにより、米国の技術や知的財産を得るのをやめることに同意する。
中国は米国の輸出管理規制を順守することに同意する。
中国による知的財産権の侵害を理由に米国が中国製品に高関税を課した措置について、
中国は世界貿易機関(WTO)に、紛争解決制度に基づく米国との協議入りを4月に申し立てたが、これを撤回する。
米国が新たに設けた制限事項を含め、米国が導入した措置もしくは計画している措置に対し、中国は報復措置を取らない。
中国は、現在発動している全ての報復措置を即刻停止すること。

IT産業の米国の国益に関わる部分や、安全保障上重要な産業への中国からの投資に対し、
米国が制限を課していることに反対や異議申し立て、報復などの措置を取らないこと。
中国に投資する米資本の市場参入とその待遇は、公平かつ実効的なものでなくてはならず、差別があってはならない。
そのために外国投資に課している制限や外国資本の出資率や持ち株の要件を撤廃すること。
2020年7月1日までに、「国益に重大な影響を与えない部門」への関税を米国による関税と「同等もしくはそれ以下の水準」に下げる。
米国が指定するサービスや農産物などの市場への参入を認める。

そして、これらの成果について四半期ごとに検証する。
中国が内容を守っていないと米国が判断すれば、関税や輸入制限を課す可能性がある。
中国は米国のそうした措置に対し、「反対や異議申し立てなど、いかなる形の対抗措置も取らない」こと。
また、中国はWTOに市場経済国としての認定を求めているが、これを撤回すること。

517 :
>>514
鶴見の総持寺はでかいよねえ
臨済宗とか曹洞宗だっけ
他所にもあったなあ総持寺

坊さんや神職は職業では無く
生き方だそうだ!

仏教から神道に改宗してえ
つか神職の資格取ろうっと

518 :
誤爆申し訳ない

519 :
>>517
改宗って日本人は大半、仏教徒であり神道信徒だぞ
初詣ぐらいいくっしょ

520 :
今年の初詣は三月に行った。

521 :
神道は国民総氏子だし
信仰とはまた意味合いが違う
早い話神式の葬式や結婚など

仏教はお金お金で乞食やあ

神社の寂れっぷりが嘆かわしい

522 :
織田信長がある意味、政教分離やっちゃったからな

523 :
近年は神社も御神木やら巨石やらパワースポットで売りだしてるね
稼ぎ時と言ったらお祭りだけど年に何度もやれないしテキ屋から上納させるにしても限度がある
レアポケモンが出現するようにしてくれればあっという間に人だかりだけど金にはならないか

524 :
まず葬式が僅か神道が少ない
(支配者層向けという事でも)
一国一宗で仏教が政治に組み込まれたのも大きい

仏教を捨てる必要は無いが
神道も信仰してねてか
今の家には仏壇はおろか神棚も無さそう
嘆かわしい

525 :
神社で思い出したけど
今は無くなってしまっているけど
戦前の靖国神社でも正月三が日とか御霊祭とかには出店が出ていたのかね?

526 :
某神社は毎月夜通し縁日やって儲かってるっぽかった

527 :
>>525
神社や寺の出店は何の不敬もなく
逆に定期的な市の場としても提供された
勧進で維持管理にも役立つし

528 :
伊勢神宮を見ればわかるよ
門前で商いをする事は神様に対する不敬でもなんでもなく、むしろ金に対する御利益がある神様までいるのが日本

529 :
太陽神が引きこもったら大宴会どころかストリップショー始めるのが我が国の神様なわけで
基本は恭しく崇めるよりは賑やかに祭り上げる方がむいてる感じ

530 :
そういや初詣期間中の明治神宮で、肉の串焼きとかの肉入り料理やってる屋台があるのはどうなの?
うちの婆ちゃんが、「それは普通じゃない きっと朝鮮人や」って言ってたけど

単に肉料理なら、部落系の人もありえるけど、それは本来の日本人なので神社の敷地内で肉料理出すとかは無いのかな?

531 :
肉食禁止は仏教の影響じゃないの?

532 :
諏訪大社にゃ鹿食免なんぞもあるがな

533 :
神道の葬式見てみ
鯛を飾ったりする

仏教はベジタリアンの思想がつおいな
それとお守りの類が神社に比べ非常に少ない
御札さえ全く無い宗派も
お祓いも無いね仏教

神社はお祓いが仕事

534 :
仏教だと漫画の孔雀王みたいな退魔師がバトルアクションするんだろ?

535 :
神話は何故か世界共通のシナリオや
似た登場人物が出てくる

536 :
伏見稲荷神社ではスズメの丸焼が名物
スズメは稲の天敵なので食べれば商売の敵を倒せるって縁起物だというので三本食べてきた
縁起物と付けば全て赦されるのが神社の良いところだねえ

537 :
(´・∀・`) ヘー

538 :
稲葉の白兎だと「私を食べて!」と火の中に飛び込んだりするから
神道で肉食はおk無いんじゃない?
それはそうと靖国神社に出店が出せなくなったのは
一部の阿呆が未成年に飲酒させたりしたのが原因だと謂うのは本当なの?

539 :
そういや伊勢神宮では大麻を売っているけど「おおぬさ」と言ってお札の事で知らないと何事かと思う
でも〆縄や祓い串とか本来大麻繊維で作るもので横綱のあれも大麻繊維でもちろん合法

靖国神社の屋台の出店見合わせは以前から飲酒トラブルが多かった事もあるねえ
なんでだか変な不良が集まっていたし焼き鳥と一緒に酒を売っていたら飲んじゃうだろうし
でも場所が場所なので静かになったのは悪い事じゃないかも

540 :
英霊「あそこの焼き鳥美味かったのに・・・」

541 :
加賀がUpを始めました

542 :
>>536
その雀だが実はコメを食べていなかったと
最近研究発表されてたなあ
冤罪だったのよ

燕が車庫に巣を作ったらしく
車が糞だらけにだが
鳥の巣はリッチな感じがして許せる
庭の木に大きな野鳥の巣もあったが
流石に家族から反対され居なくなって外したが
その木は枯れたんだよ大きな木だったのに
そういうこと

支那からまた朱鷺の番が贈られる

543 :
>稲葉の白兎だと「私を食べて!」と火の中に飛び込んだりするから

ハイ、ココハワラウトコロ

544 :
三島の 潮騒 かよ

545 :
バーベキュウ
http://www.j-theravada.net/jataka/jataka-9912.html

546 :
>>543
ギャグなのか無知なのか分かりづらいからみんな放置してるだけ

547 :
帝釈天「ウサギ肉ゲットだぜ」ですねわかりません

548 :
最近スズメの個体数も減少と騒がれてるのに焼き鳥とかよくやるなと思うわ

549 :
>>548
あれは天然物ではないし

550 :
猪を供養するための神社がなかったっけ?

551 :
鳥インフルで一時期途絶えたけど海外産の冷凍スズメが売っているね
狩猟期間中なら国内産天然モノが出回るのでそういう時期に頼んでおけば
ハトだのキジだの御禁制のツグミも大スズメという名で食べられる店が名古屋にある

552 :
>>550
熊や狼が減って猪が食物連鎖の頂点だしな
人間は別だが山鯨

野鳥は雀も飼えませぬ

553 :
雀の丸焼きは食った事がないけど
あれって柳葉魚や目刺しのようにはらわたごと食うものなの?

554 :
スズメの丸焼でまともに食べられるところは頭だけで
あとはつまようじのような細い骨にこびりついた肉がほんのわずか
ハラワタは抜かれているけど鳥?というハラワタの塩辛があるね

555 :
>>552
狩猟期間中に猟区で捕まえた場合はOKじゃなかったっけ

556 :
>>555
霞網も禁止だがや

鴨だったか
ラクロスのラケット?みたいな網に
塒の出入りに空中に投げて捕獲する
豪快な猟があったな

皇室にも独特な鴨場が千葉?にあったような
都内だったか??

557 :
>>556
千葉の市川だな

558 :
>>550
ああ、飢餓のときに猪と称して食べた人間を供養したという…

559 :
狸汁は猫汁だったらしい

560 :
神社って御神体を祀りあるいは供養するんだから人々が望めば何でもありなとこがいい
東郷平八郎を供養している東郷神社、獲ったクジラを供養している鯨神社
撃墜されたゼロ戦を供養するゼロ戦神社があるんだよね

561 :
御神体が頂上の岩とか山そのものも多いよ
まあ鑑が多い 珍しいのは隕石隕鉄とかも
人物そのものが象徴だしモノは二の次だったりもする

562 :
おれは権現

563 :
神道は供養はなくて顕彰、もしくは荒ぶる神へのお願い

564 :
>>562
それは山伏だろ
神道とは微妙に違う
あの中坊さんの聖護院が本山クラス

六根清浄 六根清浄

565 :
559
宗教法人をあたらしくつくるのは節税のためと脱税のためと神主や氏人が失業しないためだ
御神体はなんでもよい

566 :
神道だと荒ぶる御霊を祀る事は出来るけど
仏教のように成仏させられないので
一度祀ったら未来永劫祀り続けないと後々祟ったりする事が有るのかな?

567 :
祭りを止めたら
大災難が続いてまた始めたらしいし
もう止められないとさ

仏教って何回忌まであるんだろ?
乞食やあw

568 :
しばらく前に親鸞の750回忌やってたな。

569 :
普通の人は三十三回忌だろ。

570 :
西の方が勢いが有るね
東はなんか落魄れた感じに

神社の寂れ様は昔社領があったから
その後歴史に翻弄されその大半が消えた
それに権力者からの寄進も僅かに

571 :
戦後も新たに神は生まれているんだよな。
ttp://sumiyoshi-gyokyo.com/news/index.php?pcnt=2&newsid=2
どう見ても神道形式です。
まだ経過年数が短いので完全な神化はしていないようだが

謂れはこちら
http://www.j-nori.com/yomoyama1.html
そのうち大阪の住吉神社の末社にでも加えてほしい。

養殖技術のない戦中の、パイロット用の海苔巻きは今とは違い高級食材だったんだな。

572 :
神でなくてただの学者を顕彰してるだけに見えるが…

573 :
住吉さんは博多下関から大阪に本社が移動したらしい
大阪の住吉さんは行った事がない
八尾や堺にはしょっちゅう行ってるのに

574 :
神社話題の自演アラシがまだ居着いてるんだね。
地縛霊みたい。

575 :
お寺とか無理w

576 :
>>558
星野之宣のまんがにあったね。

577 :
李氏朝鮮が働かない特権階級の両藩を量産しすぎて19世紀には生産性極悪な貧困国になったのと同じで
日本の両藩にあたるのは江戸時代大量増殖した神社仏閣で19世紀に一旦積んだと思ったら大政翼賛会や日本会議担いで何度でも蘇るというオチだ

578 :
例えが売国で泣けたw

579 :
愛国者風ニートの宗教がリアルニートを煽ってネトウヨに進化させる構図

580 :
売国と憂国の間

581 :
明治神宮でこっくりさんをやったら明治天皇が来たよ。

582 :
こっくりさんって狐がくるんじゃないの?

583 :
あれも心理の遊びで
集団ヒステリー

実際の霊能者は生年月日や名前だけで
その人のイメージが沸き
実際会うと過去から未来まで見えるという
霊能者より市井の主婦とかが見えるとか
亡くなった人や亡くなりそうな人も見えるということで

584 :
「こんにちは、明治です」

585 :
先祖帰りかよ

586 :
先日観たテレビで
ロストテクノロジーとなった薩摩焼?の壺の復元をする番組をやっていた
何でも薩摩焼に関する資料が残っていないので
全てが手探り状態だと言っていた
その中で「出来る事なら製造方法を先代に聞いてみたい」と言っていたのだが
何でイタコを始めとした霊能者の皆さんに助けを求めなかったのだろうか?

587 :
>>586
秘伝でごわす、で死んでも喋らんやろ
もう死んでるけどなーw

588 :
最近の軍艦は神様食ったりツボ食ったりとなかなか大変ですな

589 :
>>586
あ観たよそれ
やっぱ切るしかないね
つかテストで焼いてまず切るものだが

あの人たちは朝鮮名も文化も許され
今も韓国から奥さん貰うらしい

590 :
東条内閣の外相やって、戦後真珠湾だまし討ちの責任問われて
A級戦犯で獄中死した東郷重徳こと朴重徳もその家系だな。
薩摩の朝鮮人陶工。

591 :
へえw薩摩の人は沈さんだが??
終戦後まで河川の土手の裾とかに
朝鮮人のバラックが沢山あったって
昔年寄りが言ってたなあ
それで恋仲になり半島に渡った日本人花嫁も
多かったらしい

592 :
こいつwだろ…

593 :
小泉家にもその系統の人が入っているらしい噂だが

594 :
次スレからワッチョイ入れないと駄目かな

595 :
うむ。

596 :
>>594
一理ある

597 :
角煮ではワッチョイ廃止になったけど、こっちは存続なのかな?

598 :
>>597
あれは基地外キャップが全体や板の議論ガン無視して強行しただけだしな

599 :
IPアドレスも出した方がいい自演が減る

600 :
ひとまずワッチョイ入れてそれすら効果薄いならIP入れれば良いんじゃね?
段階的に入れないと反発も多くなるだろ
場合によってワッチョイやIP導入させる為に荒らして人を減らすのが目的な奴も居るし

601 :
ワッチョイでもIPでもいいけど、ノーマルスレも並立にして欲しい。

602 :
強制IPアドレス表示仕様になったら終わる

603 :
>>590
東郷外務大臣の嫁さんはドイツ人だったっけ?
薩摩焼の陶工にしても
出処が何処であれ日本に害を成さないのなら別に問題ないと思うけどね
よく知らないけどさ
数百年も遡れば何処かしらの民族の血が混じっていても不思議は無いんじゃない?

604 :
それだと、欧州式でないといけない(俺が欧州留学中に向こうの同級生らから、差別に繋がるから云々という日本の教育そのままの意見を全否定されて教えられたんだけどな)

日本の場合は同胞意識を持って汚い真似や利益誘導をする代表格は、部落・朝鮮系、なかんずく政教一致と暴力団
あれの問題と同じで、差別に繋がるとか言って素性を隠させると、簡単に利益誘導や乗っ取りや離間工作や蹴落としやスパイを許す

それは国家や軍隊や警察や役所のみならず、会社組織でも同じ事

だから可能な限り先祖まで遡って、混血も含めて全ての民族や家柄や宗教をハッキリした上で、認められる様な人物であれば黒人でも白人でも首相になって良い

そしてその人物が、国家全体や日本の庶民全体の為になる事が必須条件

605 :
売国と憂国で分ければいい
左右や国籍なんてもう古い

自殺した自民の新井議員を思い出すなあ

606 :
>>601
並列でもいいけどこうやって自演で進んで行くからな…

607 :
>>605
いや、国籍はならないとおかしいだろw

608 :
ああ、部落の場合は噂の京都市役所みたいに、素性ハッキリした上で却って洒落にならない存在になってたりもするな

ああいうの、どうすんの?

609 :
その人は同和じゃないが同和地区生まれ育ちで
同和系右翼が実は一般人だと暴いていたなあ
利権とはそういうもの

それと差別案件で自分の素性を調べると
同和や朝鮮出身だったという場合が意外と多いという
それに自作自演な

610 :
ワッチョイやIPアドレスと喚いているのは
売国の朝鮮人だな
言論封鎖や発信者特定で脅迫

それで潰れた板は多いな
朝鮮に乗っ取られた板

マスゴミの乗っ取りに似ている

611 :
ならIDコロコロせずスレタイに一ミリでも沿った話してみろよ

612 :
>>603
つまり、日本に害を成すウヨクやネトウヨは排除すべきって事か

613 :
いや、右翼は売国笹川系とか暴力団系の下請けで、行くとこの無い一般人も雇ってやらしてるだけでしょ
俺も誘われた事はあるし、ネットで右翼の街宣車に乗るバイトも募集してたしな

あと右翼っつーと、朝鮮人と沖縄系な
左翼もだけど

何故だか解放同盟も朝鮮人暴力団員とかいるしな

614 :
今現在ワッチョイ無しでやっているのは、別に好き勝手に荒らすのを許容するためではない

615 :
>>614
うむ だからワッチョイ立てて
そっちで喚けばいいじゃんw
ヘリスレッドみたく
ワッチョイにIPアドレス連呼は
朝鮮人荒らしにしか見えない
板乗っ取りの常套だし

某所で沖縄の右翼見たよ
名前がそうだし顔付きが違う

616 :
単芝ガイジって朝鮮人なの?
どうりで・・・

617 :
朝鮮人がワッチョイやIPアドレス表示に拘るんだろw
スレッドじゃなく板乗っ取りでなw
さっさとワッチョイ立てろよw

軍板でのワッチョイやIP出しに拘るのは
朝鮮人\_(・ω・`)コレ重要!w

618 :
誰のせいでそんなことになったのか本人は分かっていないのかね

619 :
黙ってワッチョイ立てればいいんだよ
嫌なら2chは卒業ねw

620 :
ワッチョイ有りのスレを立てるのは良いが
名前は有りの方が本スレにしろよ
無しがいい奴は(ワッチョイ無し)で
別にスレを立てろ

621 :
ワッチョイ有 ワッチョイ無 入れるだけでいい
どっちが本スレとか朝鮮人の嗜好か?w

622 :
大体ワッチョイ有を無名でしれっと立てて
誤爆させる馬鹿が居るけどなw
(それもIPアドレス出しでだ!)

623 :
今度はワッチョイにかこつけて荒らしか
問題なのはスレの趣旨に沿わない話で荒らすアホなのに

624 :
そういう気風のスレだろ

625 :
結局そういうスレだと言って関係ない話振ってたのはこの荒らしって訳か

626 :
お前が餌やってるどうするのって
いつものパターン継続中w

627 :
ワッチョイを朝鮮人がどうこうってのはわからんが、荒らしはワッチョイなしスレを好んで居つくのは事実
これはどんな理屈を捏ねられても曲がらん
で、次スレのタイミングになるといち早くワッチョイなしスレを立てて誘導する、この繰り返しパターンにはホント飽き飽き
取り敢えずワッチョイ賛成
荒らしがウザいから

628 :
このスレにも自演アラシがわいたのか。
蛆みたいな奴らだな。

629 :
同一人物かと

630 :
時期が来ればしれっとワッチョイ無しで立てるのが出て来るはずだから、そうしたらワッチョイありスレを立てて各自好きな方に移動すればいい

631 :
何時でも立てていいのに
俺様が立てようか?
反ワッチョイだが(笑)

632 :
並立するなら満場一致で建てないと意味が無い
普段から雑談を正当化しないと維持できないくらい勢いの少ないスレなのに
分割してさらに勢い減らすとか首閉めるだけだし(それが目的の荒らしも居る)

633 :
自治委員長さんも大変だな
そんな2chの事で苦心とは

634 :
>>632
ほんとこれ
話が脱線するのが嫌なら
お前が軍艦の食事に関する話題を
提供してみろって話だよな
ワッチョイの有り無しはどうでもいいが
スレの分割は絶対反対

635 :
なんでスレ違いを指摘すると「勢いが」とか「お前が話題ふれ」とか的外れな反発ばかり来るのやら?
話題がないのに無理に別の話題でレスを重ねる理由が何処にあるんだ?
悪貨は良貨を駆逐するの例え通り、悪レスは良レスこの場合本来のネタに沿った話題を駆逐するから勢いのないスレほどスレ違いは戒めなきゃならんのよ

636 :
こんなスレいらんでしょ、潰せば?
雑談したいならそれようのスレあるし

637 :
俺様は分割賛成
過疎はワッチョイ派の責任で
脱線やスレチに荒らしも許容する
名無しスレッドは生き残るから!

638 :
結局つい先日の関係ない話題振りはワッチョイ荒らしの自演テコ入れってとこかな?
そこから「ワッチョイ導入」「IP導入」「分割」「猛反対」などで埋め尽くしてスレの進行を妨げる

雑談するにしても大人な対応してくれればここまで話が拗れないんだがなんとかならんかね

639 :
港湾労働者たちなどがやっていたという「角打ち」という酒の飲み方があったらしいが
これやるときに、ついでもらった酒にさらに何か赤いモノを店のおやじに入れてもらって飲んでた人もいると聞いた。
この赤いモノって何だったんだろう?果汁か何かか。父親が知りたがってるがわからない。
このスレの諸兄ならばあるいはご存知かと。

640 :
比較的簡単に手に入る赤いモノと言えば梅干しでね?
アルコールと塩分の補給になる、多分。

641 :
港湾労働者って塩味好みなんで食堂の味噌汁やうどん、カレーなんかまでしょっぱい味付け
酒にも塩梅入れてそう

642 :
バイスとか?紫蘇ジュース

643 :
>>639
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E6%89%93%E3%81%A1

644 :
赤紫蘇シロップかねぇ

645 :
多分違うと思うが赤玉ポートワインを入れる京都アカとか?

646 :
角打ちは飲み屋じゃねえから
酒屋の一角の立ち呑みのカウンター程度
だからつまみも乾きもの程度
長居もしない
赤いものってなんだろ??
どの地方かにもよるが

647 :
感覚的にはコンビニ前でストロング缶と焼鳥みたいなもんだよな

強羅駅前の酒屋には角打ちテーブルあるね

648 :
711はまず酒屋を狙って業態転換させたしなあ
昔は酒屋出店が制限され自由に売れなかったし
今は特売だらけで安売りは禁止されつつある

ワンカップ大関とか流行ってたなあ昔

嗚呼早く醸造業始めてえ!!

649 :
外国人に頼る必要無し
自分でやればいい日本!

650 :
最低でも60000リットル造らないと許可下りないぞ

651 :
それくらい知ってるさあ
全部輸出用なんだし!

652 :
個人酒屋が転換してコンビニになったセイコーマート
他店で酒扱ってない店が多かった頃からほぼ全店酒を売ってたという

653 :
711とファミマは東で圧倒だった
西はローソンで出遅れ気味も
ファミマ失速とローソンも商社系にで
711が圧勝だが意外と見るのがヤマザキの店
711も放置の僻地や田舎にもあるが
まあそれなりに

スクラップアンドビルドの激しいコンビニ業界
何時も見ていたローソンが閉店していた
あんな優良物件でも潰れるんだ!と思ったが
新装開店も多い

654 :
話がだんだん逸れてきたけど無理やり軍艦に絡めると、酒保的なのをコンビニ自販機にするとかはどうだろう?艦と呼べないような小さな船でも実装できそうだけど
それとも当然のようにもうあったりする?

655 :
乗船時の飲酒って

656 :
最近阿川弘之の「乗りもの紳士録」って古いエッセイ集が中公文庫になってたから買って読んだんだけど、自衛隊の艦に乗り込んで見学する回で、
「使用する用語なんかは海軍時代と変わらないが上から下まで全員同じ内容の食事をとることと、艦内で酒は一切飲めないのが帝国海軍時代と違う点である」
みたいな事書いてあってなるほどなあ、と

657 :
将校はともかく下への示しが付かないから
それに海上は危ない

煙草も吸わなそう(笑)

658 :
自衛隊はアメリカの真似をして飲酒禁止だが
規制導入にあたって反対論はなかったのだろうか?
それとも当時は船が小さくすぐに寄港するので影響が小さかったのだろうか

659 :
当時はアメリカさんの言いなりだっただろうからなあ。
アメリカ海軍が禁酒になったのは一説には19世紀、ペリーの艦隊(太平洋艦隊?東インド艦隊?)を日本に派遣するときにやったのが始まりらしい。
まちがいがあってはならないので当艦隊所属各艦は飲酒は一切禁止、と。
M.ペリー本人は海軍のこの決定に強く抗議するもテスト・ケースとしてやってもらいたい、と偉い人たちに言われてしぶしぶ了承。
替わりに上等のコーヒーや茶を艦隊に大量に搭載しただけでなく、自腹を切って腕のいいコックたちや楽団、コメディアンなどを雇って乗せてったという。

660 :
ペリー一行のもてなしに当時最高の料理を作らせたんだけど肉が無いし量も少なくてさっぱりだったみたいだね
でも幕府高官達はアメリカ艦の料理や酒が大いに気にいったそうでなんかそこらで負けたような感じ…

661 :
そういやペリー一行への饗応料理を再現した写真をフルカラーで載せたムック持ってるけど埋もれちゃってるわ
ちなみに大航海時代は、イコール壊血病との戦いなんで、船乗りにはラム酒とライムが支給されたとか
あと、ペリー時代のビフテキは、一旦ボイルしてから焼いてたとかなんとか

662 :
欧米では内燃機関を使った大量輸送が当たり前で現代人のような食生活だが
日本ではまだ帆掛け船による廻船貿易しかできないから果実の輸送すらできない。

663 :
紀伊国屋文左衛門「せやろか?」

664 :
帆船を馬鹿にしてはいけない
つか、ペリー来航の頃だと、
当時中華や印度〜英本土を結んだ茶を運ぶクリッパー船とか知らんの?

665 :
ところで蒸気機関って内燃機関だっけ?

666 :
紀文はミカンより材木で儲けたんだ

つか紀文じゃないが
一説にはインドや豪州まで行ったらしい
支那は北欧や北米までな

縄文人は小舟で太平洋を渡った!

667 :
蒸気機関 車だろ

668 :
>>665
熱源は系の外だから外燃機関だな

669 :
>>662
蒸気機関は外燃機関だけどな

670 :
廻船の中でも最大規模の千石船でも積載150トン、船体重量100トン木造だが
ペリー艦隊の旗艦サスケナハは2450トン、20.3cmライフル砲搭載なのでテクノロジーが違いすぎるな

671 :
初期の蒸気機関なんて効率低くて船舶だと入出港時ぐらいしか使わないしな
航海の大半は風頼み、と

672 :
サスケハナだろ、せんだみつおかよw

673 :
あの頃の蒸気船って外輪船だったから大して速度が出ないわ、石炭と水をバカ食いするから蒸気機関オンリーだとすぐに使い果たすとか何とか
まぁハッタリであそこまで持ってったて事だよな

674 :
でもライフル砲だけど装填方式は前装填なんだぜ

675 :
そこまでペリー上げしてるって事は
>>670はアメリカ人?

676 :
ワロタ
帆船は燃料が要らないからね
それでも無風が続いたり
ハリケーンで藻屑も多い
それで保険や先物相場が発達した

大昔は漕いでいたし

677 :
なんか開国して欧米の技術を習得する必要なしという江戸っ子が大勢だな。ワロス

678 :
外輪船と言ってもあの当時はずっと動力航行していたわけじゃなくて外洋じゃ基本的に帆走だったからね
ボイラー自体が銅製の海水炊き低圧ボイラーでそんな効率の悪い機関で長い期間走ったら石炭が大変
でも風待ちせずに自在に航行できるというだけで大変な強みで黒船四隻中二隻は帆船でもう二隻に牽引されていた
そこらの詳細な展示が船の科学館にあったんだけど…

679 :
>>677
そこまで飛躍できる脳みそで草だわ

680 :
サスケナハの同型艦ポウハタンが最後の外輪船で黒船来航の直後にはスクリュー推進が主力になる。

681 :
開国シテクダサ〜イ

682 :
>>680
>>672

683 :
当時の日本が鎖国してなかった(あるいは徳川家が将軍家になっていなかった)ら
陸軍は皇国の守護者の皇国みたいなビジュアルになってたんじゃね?
海の方は海軍ではなく水軍としてな

684 :
幕末日本には和船しかないにもかかわらず太平洋横断できる外輪船はスクリュー推進に劣るとか悟り世代まるだし発想。 自転車しか持ってないのに車の良し悪しを語る中学生みたいなもんだなあー

685 :
カヌーで太平洋も越えられるよ

686 :
何だ、そんなに蒸気機関と内燃機関、
サスケ ナ ハ が悔しかったのか

687 :
マゼランは旗艦のトリニダード号(110トン)で世界一周したんだから(途中で死んだけど)
千石船でも大きさ的には外洋航行余裕。
竜骨の都合で耐久性には劣るけどな。

688 :
>>684
あのさぁ、一言もスクリューに劣るって書いてねーだろ

もしかしてその手の障碍持ちか?

689 :
M.ペリーは蒸気艦の開発にも深く関わっていて「蒸気海軍の父」とも呼ばれてるな。
艦長を務めたこともある軍艦「ミシシッピ」が長崎に入港したのが日本におけるコレラ流行の発端だったとも言われている。
上陸した本艦の乗員から広まったとか。

ペリーは「ポーハタン」に坐乗してるときだったか、好奇心からボートで近づいて来た日本人たちを艦に上げて
食事をふるまったりしてる。「こんな美味いもん食ってるのか」とシャッポを脱ぐ者、メリケンの食いもんがナンボのもんじゃと敵愾心を燃やす者。
戦後の一時期もアメリカ製の缶詰やチョコなどを食べてアメリカに「懐柔」された人たちもいたんだろうか。

幕末の紀州藩士、酒井伴四郎も横浜に行って黒船や異人屋敷を見物してるが
飛鳥山の料亭で彼が食べた名物「釜焼玉子」のほどの関心は示さなかったか。
西洋の料理人から教えてもらったという、スポンジケーキのようような料理。

690 :
ハリーポッターまで呼んだ?

691 :
ジョン万次郎は太平洋を漂流状態で半周したな。

692 :
生誕地に行くとここからかあって感じの寒村

693 :
ロシアまで流された人は
サンクトペテルブルクまで行って謁見だろ!

694 :
>>687
小栗重吉の例を見るに
千石船は漂流でのポテンシャルが高そう

695 :
>>691
小笠原までじゃなかった?

696 :
捕鯨船に乗ってだろ

697 :
構造的に駄目駄目なのに大きさで外洋航行余裕とか漂流でのポテンシャルとか
意味不明な千石船擁護がw

698 :
挙句にはグラスファイバー船体に衛星電話とGPS付きのハイテクカヌーや漂流まで引き合いに出すというチョン理論

699 :
はいはいボクの言い出した蒸気船はえらいねーすごいねー

蒸気機関みたいに火を使う機関が搭載される事でフネの食糧事情は大きく変わったりしたのだろうか?
温食が常時出せるようになったとか構造的に気密性が上がったとかそう言うので

700 :
千石船はいろいろ規制で縛られて構造的にも西洋帆船に劣る面があったけど
西洋帆船同様に風上への航行もやっていたとか船頭達の技術で性能を極限まで引き出していたのは確か
造船技術的にも秀吉の時代の朱印船は必要十分な外洋航行能力を備えていたし
伊達政宗のサンファンバウティスタ号は太平洋を越えてるんで規制されてなかったらどこまで行ってたか

701 :
>>699
温食が常時出せるようになるのは
蒸気機関よりも鉄・鋼製船体の登場により
火災のリスクが減少したことの方が大きい
まぁ時期的には19世紀中頃から後半にかけてだから
時期的には近いんだけど

702 :
>>701
なるほどね、と言っても鋼製の船体を作るにもそれを動かすための機関ありきだし切っても切り離せない関係にあるとは言えそうね
と言うか裸火を使って調理しなくても良いと言うのは火災予防の観点ですごく大事そうだけど、さすがに過熱水蒸気が自由に使えるのはもう少し後か

703 :
>>694
積荷が米だったら食料の心配は年単位で要らないからな。
水は知らんけど。

704 :
竈や竃は土で作るので
火事とか関係無いお

705 :
>>704
アホか
木造船のかまどは土やレンガでも
その周りはタール塗った木の塊なんだぞ
火災のリスクは鉄の船とは比べものにならんわ

現に木造帆船時代の戦闘艦では
戦闘配置中や接敵哨戒中は厨房の火を
落とすことになってて温食が出せなかった
って事も知らないんだね?

706 :
七輪も無い国は大変なんだねえ(棒)

707 :
>>703
水に関しては、雨水を何とかする場合がある。

そしてこれは最後の手段だが、海水を蒸留して
そこから真水を得る方法もある。
なぜ最後の手段なのかと言うと、燃料が沢山必要なんだ。

708 :
>>702
いまでも船員が真水を陸上と同じ感覚で自由にとなると原子力空母くらいなもんだな。

709 :
お風呂は海水

710 :
>>707
海水も自然に蒸発させて蒸留できるだろ

711 :
製塩でもすんの?w

712 :
空母仕込みの甲板塩とか売れそう

713 :
原料は一次冷却水。

714 :
仕様が無いねえ今はさあ
逆浸透膜という便利な装置があってだな
タグボート程度のスペースで設置可能
これも世界最先端が日本なの
だから真水も使い放題!

715 :
メリケンに向かう「咸臨丸」の艦上ではサムライたちが七輪ならべて煮炊きしてたらしいな。
キャプテン・ブルックが驚いてる。こんなんで大丈夫なのか?ひとつひっくり返るだけで火が出るぞ、と。
案の定、ひとりのサムライが七輪ひっくり返してボヤが起きてる。火元になったサムライの名は福沢諭吉。

716 :
>>714
逆浸透膜って全然造水量少ないよ
現代の日本だと潜水艦が使ってるけど
65人の定員分もロクにまかなえなくて
シャワーは毎日は使えないし
洗面所の蛇口は出しっ放しにできない構造

717 :
>>715
木造船時代のまともなシーマンシップを持った艦長なら
七輪などという艦が揺れるだけで転がって
赤熱した炭を甲板に撒き散らすシロモノを
使う船員を見ようものなら
背中の皮どころか肉がなくなるまで
鞭打ち刑を命ずるだろう

718 :
無知はそれくらいにしとけ
自衛隊には災害用の造水機もあるんだど!
何処の自治体にもな

雨が多いのに急流ばかりで
水が少ない日本ならではの知恵やあ
これも戦略物資な!!
海水から真水を作る自治体多数

719 :
炭で火が着くとな
馬鹿か

羅針盤はどういう装置に載ってるんだ!!
無知

720 :
>>719
いやいやw実際に>>715が言うように
七輪で火事になりかけてるんだから
その言い方は無いでしょw

生半可な知識だけあって経験が欠如したオタクって怖いねw

721 :
墨壷も知らん馬鹿とは
話しにならん!

炭は鎮火するまでそのままか
あほ!!

722 :
使ってる間は安心と考える知恵遅れがいると聞いてw

723 :
炭や七輪の使い方も知らない奴に
構うだけ無駄や
調理後即消炭に勿体無いし
墨壷は紐で固定すれば蓋も外れない
鍋はコロコロ転がったかも
しれも吊れば揺れや防振出来るし
日にどれくらいの炭を使うか勘定方は厳密に計算
当然消し炭用の壷も持参させてなあ

それに揺れは急には来ない徐々に時化始める
そうなる前に消炭にするよねえ
揺れてるのに炊事とか馬鹿かと
今みたいな立派な防振装置でもあればだが
北前船にも炊事係は居た
それをじっくり調べればいいさあ

欧米のコンロやレンジの文化とはちがう!!

724 :
タイムマシンを開発し、タイムスクープハンターみたく実際に乗るか
細部まで忠実に再現したので航海し、実際に行うしかないね

725 :
七輪による火災で「咸臨丸」を喪失してたら
司令官の木村摂津守のみならす艦長の勝海舟もハラキリは免れなかっただろうな。
脱出用のバッテラが無事に陸地に漂着するか救助されるかしてればだが。

厨房への被弾が原因で戦没した艦に女王陛下の駆逐艦「シェフィールド」があるが
実際のところ、あの日の本艦のメニューが揚げ物でなければ少なくとも沈没には至らなかっただろうか。

726 :
>>725
シェフィールドの火災の主原因はミサイルの残存燃料
揚げ物用の油の影響なんて微々たるものでしかない

727 :
被弾を天ぷらの火事とな!!
火を使う厨房は消火の重要拠点
鎮火はまず失敗しない
今でも失火原因の大半はエンジンの不具合から

先日の加山舟もエアコンから出火?
その前に整備だったし

728 :
>>721
>>723

“墨壺”は大工道具(工具)なんだが…。
ひょっとして“炭壷(火消し壺)”のこと?

729 :
先日のレジャーボート火災沈没も
エンジンの不具合だったな
周りの漁船に全員助けられ
屋形船の火事も聞かない
大体海保と消防が煩いし!

イージス艦?に違法なレンジ持ち込みショート?で
数十億円?燃やした人いたな(笑)

おまけだが川崎市の巡視艇に水入れて
エンジン故障
3000万円近くを自己負担とか(爆)

730 :
>>728
墨壷と炭壷の違いから勉強だねw
墨は膠と煤で作るが
炭は備長炭など木材の蒸し焼き!
全く別物で無知丸出し

墨壷て大工さん?w
序に差金1本で巨大な城郭まで
あれこそw和算の極み!

731 :
川崎のは設計ミスで横浜の巡視挺だったかw

732 :
咸臨丸で七輪が原因のボヤ騒ぎが起きたのは有名な話だと思っていたが
どうやら違ったんだな(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

733 :
https://youtu.be/ZbXsL0ynvNQ

734 :
嘘です小火

735 :
ただの誤変換だったんだろうに
ツッコミが陰湿過ぎてドン引き

736 :
この程度の誤変換に気付かない奴なんだからインパクトのある教え方をしないとね
みなさん親切です

737 :
あんな偉そうな言い方したら
当然そういうツッコミが入るんだから
油断したのが悪い

もしくは少々の誤字も大目に見てもらえる
ような穏やかな言い方をするかのどっちかだ

738 :
その気色悪い改行する自分のことは棚上げかよ

739 :
この程度で気色悪いとかw
そのアタマの方が気色悪いわw

740 :
七輪で燃えてるなあ笑
七輪は意外と安いが日本製を買ってね
四角い奴がかっけー

741 :
七輪は国産珪藻土削り出しのものと中国の粘土製があって買うなら高くても国産削り出しだね
意外と軽いのと鉄製の金枠の作りもしっかり&精度も高くて持っていて満足だし長く使える
安物は水分が染み込んで使っているうちにポコンと割れちゃうことがある

742 :
俺が七輪とか買いに行ったら、自殺志願者かと思って止められそう。

743 :
ワロタ
今は焼肉屋や家庭でも使うから
それほど目立たないが
自殺用で警察にマークされる!
防災グッズとしてもいい七輪
炭もそれほど湿気らないし
遠赤外線で美味しくだが
一酸化炭素中毒や酸欠も割と多い
最近の密閉が効いた建物

特に炭じゃなく練炭だとね
炭団に豆炭に石炭そのものも
昔は見たなあ
褐炭は燃やした事は無いが
ホームセンターの種苗売り場とかに有る

744 :
七輪はベランダで近所に有る桜を見るときに活躍している
桜の花が咲く頃の夜は寒いので
暖房器具&コンロとして使えるので非常に便利( ̄▽ ̄)b

745 :
>>741
シナ製七輪は以前取り扱いしてたけど、不良品率100%で仕入れ中止w箱開けたら割れてたw

746 :
支那製品は佐川の手荒い扱いに
耐えられない品質だった!!

747 :
今でも、年寄りが練炭用七輪でヤカン沸かしたりしてるし、練炭トラック買いしてた得意先有って聞いたら工事関連業者へ売ったwとかね。

748 :
EDCしてると使おうと思ったら割れていて困ったってことよくあるよな

749 :
昔多くの炬燵は掘り炬燵で
練炭と七輪だった(コンロ兼用のもあった)
知り合いはそれに落ちて尻に大火傷
後に大手術に野口英世かよ野口は囲炉裏だが

旅館か料亭だったか
二階の掘り炬燵が一階の天井から突き出していたが
それも暖房だって

実家には掘り炬燵の跡が有り
畳を外せば使える

750 :
田舎の掘り炬燵って一酸化炭素中毒なのかたまに猫が死んでた

751 :
聞かないなあ
実家にも居たが生きていた

それでいつの間にかあの出っ張りの
電気炬燵になり出っ張りも消え
赤い色も消えて
ホットカーペットに代わった

炬燵の脚の長さが微妙で
横になると腰が支えた

752 :
くらしと煉炭(昭和35年)
昭和30年代、煉炭・豆炭を囲んだ当時の暮らしがわかる、なつかしくも貴重な映像。
(約11分/109MB)
http://www.sinanengroup.co.jp/company/movie/Movie_03.wmv

753 :
炭団かなあ
石綿で包む大型の懐炉というか
行火が有ったなあ

練炭は着火しにくかったが
後に着火剤付きになったみたいだが
もう何十年も見ていない練炭(笑)

昔まだ母親の実家や婆さんの実家は
五右衛門風呂だったしなあ
木の板というか蓋というか沈めて入るが
それも直ぐ消えた

754 :
五右衛門風呂いうたら黒板五郎さん家じゃん

755 :
いまだに五右衛門風呂とか
あるのだろうか
ドラム缶風呂は聞くけど

お風呂提供も自衛隊の大事なお仕事 ゞ

756 :
ドラム缶風呂を五右衛門風呂として使ってるのでは?
それこそ五郎さん家みたく
火が当たってる缶の底を足裏がダイレクトに触れるワケにはいかんだろうし

757 :
木製の蓋をね、裏返して沈めて底にするわけですよ。
表向いて浮かんでる時に取手になる部分が、裏返して沈めるとヒートインシュレーターになるってわけです。

758 :
田舎の方じゃそうらしいな、江戸じゃあ下駄をはいて入るものだが

759 :
昔の軍艦とか海水風呂らしいけどどんな風に身体を洗うんだろ

760 :
>>758
それ、弥次喜多のネタじゃね?

761 :
>>759
最初にタオルに石鹸つける時と
洗い流す時の最後だけ真水
洗い流しの最初の方は海水

762 :
怖い下士官の「指導」のもと両手を挙げて浴槽に浸かりながら前進する。

763 :
一回沸かしきりなので、最初の方は火傷するほど熱く、最後の方はぬるい。
熱湯ぬる湯の好みは考慮されない。

764 :
五右衛門風呂は友達の別荘にあったな
漬物樽の蓋みたいなのを沈めて入った

ちゃんと沸かしてたから20人くらいで使ったけどぬるくなる事も無く

765 :
ヌルッとはなりそうだな

766 :
いやいや薪で追い炊きするがな
水道が無い時代は井戸から釣瓶で汲み
(手漕ぎ式も後に出てくるが防災で見直され)
大変な重労働だった釜焚も子供の仕事
お弼と一緒で最後は空になり
嫁が洗わされたりした

婆さんの実家は山間部で防空壕が有った
基地も近く終戦後に米軍が来てお約束の
ガムやハーシーを置いて行った

767 :
>>765
何度入っても怖かったが
側面はそれほど熱くならず

昔の家は便所が別棟にあったりもだが
臭い対策か
同棟で臭いがきつくなると
燐寸を擦って臭い消しにしたという

768 :
俺も五右衛門風呂入った事あるけど、ふたはでっかい板が別にあって、
踏んで入るのはスノコみたいな板だったな。
あれでもかなり抵抗あったけど、普通の板だったら沈めるの大変じゃね? と思った。

769 :
>>759
航海中は今でも海水風呂だと。
潜水艦はシャワーが使えれば御の字だとも。

770 :
遠洋は全部海水だね
雨降ると全員でシャワー状態!
大型客船は余っ程積んでるか
造水器があるのかしら
まあ寄港も頻繁だが

771 :
>>768
蓋にしていると湿ってるから、乾いてるやつよりは沈めやすい。

772 :
大型客船の造水器はエンジンの廃熱を利用した
蒸留式が多いってTVでやってたなあ

773 :
>>759
”海軍めしたき物語”によると、
戦艦霧島の浴室には真水の浴槽と海水の浴槽があり、偉い人が
海水の浴槽に浸かってたのは見たけど、真水の浴槽には
誰も入っていなかったとか。
新兵さんは浴場で座る事も許されない、そんな空気だったので
隅の方で立ったまま体を洗ってた、とも書かれています。
>>761氏の書き込みの様に、海水だと石鹸が溶けないので
一応洗面器に3杯の真水は使えた様ですが、新兵さんの場合は
それすら許されず、海水だけだったとか言う話です。

774 :
昔懐かし船橋ヘルスセンターの風呂は
海水から真水でも作っていたのか
湯船も蛇口から出てくるお湯も塩味がした
あの頃に比べて海が遠くなっちゃったけどね

775 :
日本では離島でもなきゃ海水淡水化が必要となることはほとんどないでしょ
単に井戸水に塩が混じってた(後退した海岸線の跡地などにありがち)と言うだけでは

776 :
>>772
大型船のエンジンて
小さなお家くらいあるからねえ

五右衛門風呂の中敷は浮力もあるが
自重も有るから発砲スチロールみたいに難儀しない

777 :
離島で困るのは農業用の水だって
溜池はあっても川が無かったりで
しかし最近は揚水発電で潤い
淡水化も簡単らしい

原発は手放せないが
もう発電用は要らんなあ

778 :
今日まさにドラム缶がゴロゴロしてるとこで仕事してきたけどあれって風呂にするには足場が必要だし
入って湯が溢れたら火が消えちゃうし実際に湯船として使うのはけっこう難しいんじゃなかろうか
素っ裸でアクロバット的な事ができるならひょいと入れるのかな

779 :
>>778
こんな実例があるね
http://life-knowledge.hatenablog.com/entry/doramukanhburo

でもU字溝って水分を含んでいると直火で破裂する懸念があるんじゃないかな

780 :
ドラム缶の蓋付きのをたった1個100円で
以前分けて貰ったが鉄はなあ
直ぐ錆びて朽ちる
ステンレスを御所望だが
中古でも高いのよほんま

781 :
鉄は直火当てると特に直ぐ朽ちるね

782 :
ああ焜炉の五徳とか
民生品いうか家庭用はもう駄目
それで業務用のOZAKIを買ったが
五徳はやっぱ減るが流石業務用ずっと使える

ガス機器も日本製が圧倒!欧州のも人気だが
液体や気体は非常に扱いが難しいんだって
リンナイやパロマで十分だけどな笑

783 :
今でも五右衛門風呂とか販売してるのね

784 :
大型鋳物を作っている会社が技術力アピールみたいので五右衛門風呂を造ってた事があったね
鋳鉄湯釜を直火で加熱するのでガス風呂窯と比べても意外と効率は悪くないし燃料はなんでもいい
途上国に売れそうなもんだけど温暖な国々では湯船に浸かる習慣がないのでさっぱりだった…

785 :
移動式とか有るよ
昔の鉄とか贅沢だあ

昔の大工道具とか棄てた馬鹿親父
┐(´д`)┌ヤレヤレダゼ

786 :
湯船は洗い場で泡に浸かる程度
日本みたいに煮る(笑)文化は少ないなあ

昔支那でドミトリーの風呂の時間が長いと
白人に怒られたよ
立派な湯船で追い炊きなんて出来ませんえ

プールみたいに水着で入る文化は海外でも有るなあ

787 :
野良猫叩き殺したい

788 :
ハンガリーではエプロンのようなものを着て入浴するとか

789 :
トルコ風呂は垢擦りだしなあ
それもおじさんが担当

蒸し風呂の文化も有るなあ
日本も昔は蒸し風呂だった!

790 :
まあジャグジーも有るかあ
和式の檜風呂を態々輸入するマニアも!

791 :
海外の風呂で思い出すのはテルマエ・ロマエだな
史実にどれだけ忠実なのか知らないけど
映画を見る限りでは日本の公衆浴場に近い感じだ

792 :
日本にもトルコ風呂があった

793 :
>>790
聞いた話によると、檜風呂は乾燥させちゃいけない
そうだ。

794 :
風呂桶に限らず木の桶は乾燥させすぎるとタガが緩むんだよね
酒蔵や味噌蔵とか巨大木樽を使ってるとこは樽を遊ばせるとダメになると量を減らしてでも毎年仕込む
発酵に重要な役割をしていてステンレス樽で作った味噌なんか八丁味噌じゃないと地元でひと騒ぎ…

795 :
樽じゃなく蔵に棲みついているんで
琺瑯が醸造や発酵には多く使われた

796 :
>>791
カラカラ浴場で検索すれば

軍板的に海外の公衆浴場といえば、バーデンバーデン

797 :
英国のバースだろ??

798 :
バーデン辺境伯って存命なんだな

799 :
ラオスの首都ヴィエンチャンにあるお寺ワットソクラプランだったと思うが、真っ暗な蒸し風呂で混浴。
近くに女子高があり下校時にはチョコレートのような褐色の肌の女子高生に囲まれる地獄でした。

800 :
ああ、でも全裸じゃないから
全裸の上に筒形に縫った布を体に巻き付けて蒸し風呂です。

801 :
女子高生はいらんがな

802 :
なにここ
風呂雑談スレ?

803 :
ハァ〜ビバノンノン♪

804 :
俺は普段からもう20年近くずっとシャワーだけだな

805 :
全身洗うのは変わらないが
湯船で煮る行為が無いと寂しい

それとマイルールだが外風呂では身体を洗わないと
絶対湯船には漬からない
これでじっくり身体を煮られる

806 :
バスソルトを使うと文字通り海水風呂を味わえるけど
味噌汁一杯の塩分の浄化に風呂桶二杯分の真水が必要とかTVでやってたし
けっこうな罪悪感も味わえちゃうね〜

807 :
お前は東京湾いや大阪湾で禊だ

808 :
>>805
良い習慣だな
公衆浴場では必ず体を洗ってから入るよう
注意書きがあるのに守らない奴の多いこと多いこと

809 :
せめて顔脇手股間に足くらいは洗って欲しい
温泉とか常連に怒られる奴も居るよ
浸からないで身体を洗うから冬場は寒い
それで窓開けられたりするが
洗って漬かるは止めない
内風呂は浸かるとお湯が溢れる場合は先に洗うが

今時期のお風呂最高だが
出た後の汗がまた着替えに

810 :
ホントスレ違いだけは延々食いつくのな

811 :
お前が振れよ毎日

812 :
話題が無いなら無理に伸ばす必要は無くね?
話の流れならともかく全然関係ない話題フリだし

813 :
確かにムリに書く必要は無い
13日間も書き込み無かったんだからな

814 :
自治坊は自治が仕事だしなあ棒

815 :
戦闘海域で行動中だと風呂には入れないので
寄港後に真っ先に行くのが風呂屋だと書かれた戦記物を読んだ事がある
湯船に浸かる前に体を洗うと刮げ落ちる程の垢が出るそうだ
湯船に浸かって風呂から出ると
その時に生きて帰ってきた実感が沸いてくると書かれていた

816 :
入湯上陸

817 :
上陸すると生鮮品を使った料理を食いに行ったりするのだろうか

818 :
真っ先に白米を食いにいく話は見た

819 :
白米は完全デマだろ
普通に船に積めるじゃん

820 :
つや姫派とかゆめぴりか教徒とかかも知れん

821 :
大抵のものが冷凍できて生と遜色ない現代と、冷凍室がレアだった戦前期とさらに昔日露戦争期とかでも色々違ってそう

822 :
日露戦争期は白米ばかり食いすぎで脚気になってたでしょ

823 :
>>819
そりゃ積めるけど栄養の観点から兵食は基本麦飯でしょ(というか麦を混ぜなきゃ白飯だし)

824 :
物流も考えんと
高度成長期前まで、
道路網は整備されてなかった
鉄道輸送がメインでコンテナ輸送ではなかった
野菜や魚は旬の時期にでなければ店頭に並ばないので、
今のスーパーみたいに値段を気にしなければ一年中買えるわけじゃない

これらを忘れがちではないかと

825 :
>>822
せめて三食の内一食だけでも麦食ってればな

826 :
入湯上陸すると若い水兵たちはまず甘いものを食いに行ったらしいな。
艦に持ち帰るなんてできないので、とにかく腹いっぱい押し込む。
ちなみに3水のあいだは1水あたりが必ずいっしょに上陸していっしょに行動する。脱走防止のため。
軍艦「伊勢」の3水が同行の1水の背中をこするとアカが出て来る出て来る。
「キリがないから、ほどほどのところでいいよ」と言われた、と。

下士官になるとなじみの店に寄って
桟橋あたりに店出してるおばちゃんたちから生姜とか納豆を買って帰艦する。

827 :
>>825
当時は原理すら解ってなかったから仕方ないさ
戦争のお陰で医学からなにもかも大発展したわけだしな

828 :
それも眉唾なんだがというのも
精米技術も悪く糠を一緒に食べていた
それに脚気は江戸時代以前から有るし

日本には乾物の文化も発達
それに漬物の文化も

829 :
白米がそこそこの価格で流通することになったのも一因で江戸患いが頻発したのではないのか

830 :
庶民は麦のうどんやそばなどを食った
脚気は富裕層特有の疾病
おかずも食わない馬鹿かw

831 :
>>828
眉唾もクソも脚気の死者の方が旅順の戦闘での死者より多い可能性すらあるのに眉唾もクソもないだろ
ただでさえ前線への補給滞っていたのに乾物なんざ腹の足しにならない物補給するよか米補給するだろうし

832 :
戦国の世からコメだけ食う馬鹿は居ない
西欧のメニューも入っているし

833 :
副食で脚気予防出来る程ビタミンB1摂取出来る様になったのなんざ高度経済成長期以降の話だろが

834 :
江戸患いと呼ばれた頃は、内陸部だと塩鮭ですらレア扱いだったのだが
おかずも食えないのではなく、選択肢に極めて乏しかったのだが
当時のおにぎりも赤ん坊の頭程の大きさがデフォだったというし
にぎり寿司も元々は現代の二貫分を一貫として出してた
冬場、特に内陸部は菜っ葉の漬物や沢庵とかそんなのしかないワケで

835 :
あのさぁ、戦国時代に西欧のメニュー云々って信長のシェフの読み過ぎなんじゃねーの?

836 :
西欧のメニューは流石に草

837 :
こういう書き込みしてる奴って戦国時代の日本馬は現代のサラブレッドと同じだと思ってるんじゃねーの?
そんな気がしてならない

838 :
日本食って元来かなり荒いもんだろ、江戸時代終わるまでは

839 :
大正時代にもう克服している
海軍陸軍の話は笑える

栄養失調は現代でも直ぐ隣に潜む
肉は大事だった

840 :
西欧のメニューが戦国時代にトリップした輩
何度でも言おう
コメなんて食べていない麦や蕎麦などが常食だった
ほうとうやだんご汁など
各地に名物が有るだろあれだ

841 :
>>837
どう見てもw馬鹿です、本当にありがとうございました

842 :
信長の西欧メニュー食いてえw
馬鹿丸出し

843 :
みんな分かっててからかってると思うんだが
西欧のメニューって明治時代の軍隊の話だからな?
「戦国時代だって米だけ食っていたわけでは無かった
ましてや明治の軍隊には西欧のメニューだって入ることが
あったんだ」と言ってるんだからな?

844 :
海軍>>>>>>>>>>>>>>>>>>>陸軍は不動

845 :
信長の西欧メニューの人は息してるかな?

846 :
日本人はもともと草食動物なのである。

847 :
信長の西欧メニューは流石に草

848 :
ちげえよ
縄文系は狩猟採集
弥生になっても鶏豚など食す
大体干物ので魚介類もと
ネタにマジレス
仏教云々も山鯨始め

849 :
なんだ、弥生になって西欧メニューかと思ってた

850 :
ころころ忙しいね、まあ次はワッチョイだしな

851 :
お前だけ行って喚いてろワッチョイ笑
名無しは俺様が信長の西欧メニューで立てるお

852 :
言葉足らずだとは思ったけど意図は伝わったよ
あまりそれをあげつらうのもどうかと

853 :
ワッチョイ大嫌いで、改行多め、前後の繋がりが弱い文体の荒らしって、
ほうぼうに出現している人だろ

さっさとワッチョイ導入して、他のところに行ってもらったほうが良いと思うぞ

854 :
そうそう早く立てとけワッチョイ
また歴史的な瞬間を覗けるのか胸熱
信長も西欧メニュー見ながら泣いてるよきっと
ワッチョイ馬鹿への餞でな笑

855 :
ワッチョイ自体に荒しを排除する機能は無い
あくまで見分けとNGをしやすくするだけの物だよ
ワッチョイ導入を迫る為に導入側が自演で荒らす事もあるので導入したいなら慎重に議論すべき
便利ではあるけど維持が面倒なのでそこも含めてな

勝手にスレの仕様を変更するのはそれはそれで荒し行為であるし

856 :
軍艦の食事について語るスレ71食目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1528805846/
ワッチョイ無しの次スレ

857 :
ワッチョイ有りが楽しみだ

858 :
ワッチョイ有りでも何も困らん。
荒らしがちっとでも減るならワッチョイ導入してくれ。

859 :
お前が消えろ

860 :
言ってるそばからスレ立て荒らしかよ

861 :
ワッチョイと分離確定だしな
ワッチョイ基地外は好きにすればいいさあ

862 :
まあK2スレなんかは本当にスッキリしたし本人がゴミ箱作って其処に籠るんだから良いことだ

863 :
そうそうワッチョイ収集されてるのにね
馬鹿か

864 :
運営サイドならワッチョイどころかIP,UA,リファラにOSまで全て抜かれとるわアホかw

部外者が推定プロパイダ名とUAを類推してるからなんだってんだ?

865 :
鼻ホジ

866 :
カナダ 10/17に娯楽用の大麻解禁
ウルグアイに続き2国目

カナダスレって無いんだなあ
(´・ω・)カワイソス

867 :
対潜学校名物「久里浜汁」
海水に大根をぶち込んで煮るだけ
こんなのも、たとえば海原雄山先生の手にかかると
至高の大根&至高の海水で至高のメニューになりうるのかね

868 :
海水を濾しただけで塩代わりに使うとけっこうな雑味が出てナンダコレ…ってなるね
自然塩をありがたがって料理の価値が倍増するとか言ってる人は使った事があるのかってくらい
珍品&代用品ならともかく純粋塩の味に慣れている現代人に通用するものかどうか

869 :
ニガリが入ってるし場所にもよるけど溶けてる有機物系も色々

870 :
プランクトンもいっぱいいるよ

871 :
ナスDは美味しいって言ってたよ

872 :
精製度が低い粗塩は甘味も感じる塩味、食塩はシャープな塩辛さ
焼き物の振り塩などには粗塩や海塩が向いている
しかし水溶液にすると食味の差はあまり感じなくなる
なお減塩の塩(!)になると塩化カリウム大量添加のため苦味渋味が目立ってくる

873 :
わああ重金属や有機化合物食べてはるわあw

874 :
水族館でも沿岸の海水は汚染物質や有害成分やプランクトンが多すぎて使わないからね
その点人工海水は重金属とか有害成分を一切含んでないし医薬品グレードの製品なら料理に使っても無問題
天然海塩なんかの成分表を見ると30%以上が水分とか水増しもヒドイw

875 :
伯方の塩 にもサラサラタイプが有ります
あれも大半が輸入の岩塩wだがw

何で一番汚染されているかと言えば
船舶に塗る藤壺対策の塗料だって
あれで生態系をぶっ壊し
バラスト水も問題に
それと話題のマイクロプラスチックもな
これが怖い

876 :
海水煮詰めただけの塩はにがりでえぐいので、底に小さな穴を開けた竹筒に入れとくと
にがりは重いので下から零れ落ちておいしくなるって、レイテからセブへ転戦した人が言ってた。

877 :
重いというか、にがり成分は粒子表面に析出するし潮解性があるから抜けやすい

878 :
熱で成分が変質するのかしらんが
炒って焼き塩にしても美味しくなるぞ

879 :
苦汁は分離して豆腐製造や製麺で使うのだが??

880 :
かつて飛騨の山間部に人が背負って塩が運ばれた時代の宿屋が残されていて
海塩のコモ包みからにがり成分が滴って土間に浸み込み続けたので100年以上たった今もじっとりしてる
韓国じゃ竹筒に詰めて運び道中の宿で焚き火にかざして熱してにがりを抜いて純度を高めたのが名物竹塩
一時期高純度のものが薬になると高価で取引された事があるけどもちろん単なる塩…

881 :
日本にも岩塩が有る
何処か忘れた

882 :
塩分含んだ温泉とかから析出する塩は聞いた事あるけど、岩塩は初耳だな。

883 :
それも内陸のな

884 :
>>880
韓国らしいバカな話だなw

885 :
>>872
減塩の塩って塩化カリウム使ってるのか。あんた詳しいな。いや、俺が無知なだけかw

886 :
塩化物泉から作られる会津の山塩のことかな
岩塩は千葉県館山市?

887 :
塩も便槽に漬けてそう某

888 :
塩化カリウムを過剰摂取すると体内の電解質バランス
が崩れて心臓が止まるそうだが経口摂取で何グラム
くらい摂取すると心臓が止まるのかな?

889 :
>>888
おまわりさんこの人です

890 :
>>888
静注すっとやベーけど、経口なら塩化ナトリウムと似たようなもんだ。

891 :
空気だけでいいのだが注射()棒

892 :
グンマーだかトチギーの塩化物泉でフグの養殖をしているけど
フグが育つほど塩分濃度が高いと謂うことを知って驚いた

893 :
なんだったか真水で海魚内陸で養殖してたなあ

894 :
真水水源の人口海水じゃなかった?

895 :
それだと普通の養殖w

896 :
>>893
好適環境水?あれも人口海水みたいなもんだが

897 :
ナノバブルだの海洋深層水を使うと短期間で大きく育つとかやってたけど
ビジネス的には養殖のノウハウや加温のコストの方がはるかに重要なんだよね
農家やってた羽振りのいい親戚がスッポン養殖に手を出して田畑の大半を手放すハメに…

898 :
秋刀魚や鰯まで居なく時代だし
養殖は大事やな
鼈は知らないが泥鰌はよさげ

899 :
ヒューマンが多すぎるからなぁ。
食物連鎖のピラミッドが崩壊しそう。

900 :
魚系の学部行って養殖のインターンもしたけどブラックすぎて死ぬわ
朝5時起きの夜7時終わりとか人がクズすぎるとかもう嫌

901 :
事務仕事はもっと大変だけど

902 :
クレーン操作して足潰されかけないだけマシだゾ

903 :
安全靴履けよ。

904 :
玉掛けが杜撰で亡くなる人も多い
ヘルメットくらいは被りましょうね

905 :
>>903
安全靴履いてても吊ってる物によっちゃそれごと潰されるからなぁ
爪先に落とされた時は殺意覚えるよね

906 :
いい事思いついた。
大川先生にエロゲデ……佐藤大輔氏を召喚して貰おう!!

907 :
>>874
大阪の海遊館は高知沖から専用のタンカーで海水を汲んでくる。

908 :
大阪湾汚そうw
池袋のは人口らしい

909 :
>>906
未完結作品をまた増やすのか・・・

910 :
あ人工な

911 :
>>903
吊り荷の落下に対応するものじゃないと思うんだけど

912 :
吊り荷の落下に耐えられて尚且つ動ける安全靴が作れるのなら
40mmとかRPGとか防げる防弾ベストが出てきてるはず

913 :
吊り荷の下には絶対入らない、絶対に手足を入れないってけっこう昔からの常識のはずなんだけど
労働基準監督署にはぺったり潰れた手足や遺体写真とかたくさんあるので事故は少なくない…

914 :
まあ正直、バカは死ななきゃ直らない

915 :
そういうけどそれで直った事例はあるのかな

916 :
少なくとも「以後バカなことをすることはない」から、治ったと言っても間違いではないかと。

917 :
解決はするね

918 :
>>915
お前みたいなののためにある言葉だよw

919 :
玉掛けスレッドにw

920 :
なんだろう
自分が批判されたとでも思ったのかな

921 :
黒アナゴとか大味なんですか?

922 :
クロアナゴは、固い小骨が多くて非常に食べにくい。

923 :
骨切りすれば大丈夫そうだけど面倒くさいね

924 :
クロハモとか名付けて京都へ持ってけ

925 :
そういうめんどくさい魚は英国式でとにかく薄切りにしてフライにしちゃうのが一番簡単
タルタルソースで食べればまあこんなものかという…

926 :
クロアナゴだのダイナンウミヘビだのは昔は嫌がられたが
若くて好奇心旺盛で一手間を厭わない人達が色んな調理法を試して
塩でヌメリ落として骨切して圧力鍋調理してと散々やりまくってやっと食えたとか書いてあるなあw

927 :
その手の魚は下処理後に出来るだけ細かく切って
すり鉢でゴリゴリしてからとろろと混ぜて
油であげれば美味しく食べれるかとおもうんだが

928 :
>>927
"さつま揚げ"にするんですね?

929 :
そういえば昭和天皇はウミウシをお召し上がりになった事があったそうだが
じっさい危険な行為だったんじゃないだろうか
貝毒とか蓄積されてたら命取りになったんでは

930 :
ウミウシには派手派手なのが多いがあれは警告色で、激マズな成分を持つことで殻を捨てた埋め合わせをしていると聞いたことがある
魚だけでなく人間が食べても激マズだとか

931 :
毒を持った貝やプランクトンを食ってるわけじゃなくせいぜい刺胞のあるイソギンチャク程度なんだから
火を通せば問題なかろ

932 :
>刺胞のあるイソギンチャク程度

イソギンチャクでもスナギンチャクとかに含まれるパリトキシンって
破傷風菌の毒やボツリヌス菌の毒に並ぶ最強クラスの猛毒じゃねえか

933 :
と思ったら、その上に3倍強いマイトトキシンなんてのがあった
サザナミハギの毒か

熱帯の海水魚はいつ毒をもつか持たないかも分からんから怖いなあ
かといって淡水魚は寄生虫持ちがデフォだし

934 :
アメフラシを食う地方があるって聞いたけど隠岐島だっけ?

935 :
研究されてたものだろ
無害とか知ってはるえw

936 :
誰か毒味くらいするだろ

937 :2018/06/30
銀の棒とか挿すのかな?

ま〜ん()級戦艦にありがちな事
第一次世界大戦について語るスレ 5
日本軍を過小評価する雑魚増えてきたよな
【SAAから】リボルバースレS&W 21 【M500まで】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦151番艦【護衛艦】
アベノミクスをミリオタが何となく応援するスレ
民○党類ですが仮想戦記になろう
もしも、戦艦大和を作り直すとしたら?
ワッチョイ無 加農榴弾高射速射 旧日本軍火砲を語る30
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 912
--------------------
絡みスレ358
トランプゲームNo.1は「ジンラミー」で決まりだろ?
好きなのに離婚しなければならなかった人
☆33期 黒川京介【川口期待の新人】
チマチョゴリ貴明 4チョゴリ
【HKT卒業生】さっしーこと指原莉乃 実況スレ☆168
【となりの吸血鬼さん】夏木ひなたは白ハイソックスな快活少女可愛い
【芸能】宮迫博之「お前、今テープ回してないやろうな?」「宮迫、動きます!」 会食の場で騒動を自らネタにし笑い取る ★3
【良いMG】MG総合スレpart344【悪いMG】
ラグビーワールドカップ2019日本大会総合スレ 14
【画像スレ】エッチなおパンツ 10枚目
令和時代を予想スレ
健全なタイ旅行が好きな人たちのマジスレ74
【DV犯 菅野完】アメリカとの犯罪者引渡し条約がネットで話題に!さらに学歴詐称疑惑も…ネトサヨのカリスマ大ピンチ!【逃亡中】 [301619555]
コードレス掃除機スレ 充電29回目
先生っ!【三波春夫スレッド】おぉ、蕎麦屋かぁ!
横浜セシウム田んぼ
魔道整体師ちんみるじぇい10
ニコニコ生放送 part10478 ひっそり引退なぼキチガイ
ビルメン別館「地域冷暖房」「DHC」「地冷」5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼