TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
酪農ヘルパーについて語ろう 2軒目
生活保護と農業ってどっちが楽?
JA秋田とみのり監査法人
【国産】 トラクター総合 14台目 【輸入】
キリスト教は裏で人身売買やっている
農業新聞&家の光
【長島くわな】JAみえきた【いなべ三重四日市】
[新規就農]農業をやりたいPart115
【国産】 トラクター総合 13台目 【輸入】
『緊急雇用』を総括するスレ

ナイロンコードでの草刈を極めるスレ Part10


1 :2017/12/26 〜 最終レス :2018/06/14

ナイロンコードを有効に使いこなすための情報交換スレです。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
本スレ
草刈機・刈払機について語ろう! Part72©2ch.sc
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1504696976/

過去スレ
Part9 https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1503835545/
Part8 https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1493722788/l50
Part7 http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1474031652/
Part6 http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1440510822/
Part5.5 http://carpenter.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1439895801/
Part5 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1437730571/
Part4 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1435075809/
Part3 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1430141990/
Part2 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1410431451/
Part1 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1407055012/


ナイロンコードの安全な使い方
http://www.sanyo-line.com/answer/safety/
安全作業のためのワンポイントアドバイス
http://www.maruyama.co.jp/safety/01.html
刈払機に関するFAQ
http://www.maruyama.co.jp/faq/
国民生活センター 刈払機の使い方に注意-指の切断や目に障害を負う事故も
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20130704_1.html

3 :
▼ナイロンコード/アクセサリー
カルエンタープライズ http://www.calenter.co.jp/
関西洋鋸 KYK http://marunoko.com/
剣松産業 http://www.kensho-sangyo.co.jp
小林鉄工所 (SAF セフティ工業) http://www.kobayashi-tekkosho.co.jp/
小山金属工業所 (アイウッド IWOOD) http://www.iwood.jp/
三洋テグス http://www.sanyo-line.com/
三陽金属 http://www.sanyo-mt.co.jp/
スターティング工業 http://www.starting.co.jp/
ダイアトップ http://www.diatop.co.jp/
オレゴン http://www.oregonchain.jp/
平城商事 (プラッター他) http://www.hirakishoji.co.jp/
弁慶ワークス http://www.benk.jp/

4 :
キチンとIP表示も導入したからね♪


9 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd90-2x4P)[] :2017/08/28(月) 10:26:54.81 ID:gfeExZYS0
なんだIP表示は都合が悪くなったのかw

12 :偏屈偏狭の結果としての孤独の人 (ワッチョイ 0967-M74o)[sage] :2017/08/28(月) 13:11:48.68 ID:WjqyZYBA0 [1/2]
>>9
いいや俺の知識不足だ
スレ建てを微妙に失敗したのを理解した

5 :
>>1

おかげで今回は難民にならず助かったよ

6 :
>>1
ウチは来春まで草刈りはないけど
スレ立て乙

7 :
カタログ落ち
STIHL     FS130            36.3cc          1.4kw        5.9kg    Uハンドル
NEW!!
STIHL     FS131            36.3cc          1.4kw        5.8kg    Uハンドル
高出力機のスペック一覧は次からテンプレ廃止しよっか?
誰もみていない気がしてきた

8 :
>>7
いや〜、けっこうチェックしたよ。
残しとこ。

それにしてもFS130、改良されたか。
燃料タンク容量とエアフィルターがフェルトタイプからペーパーフィルターにグレードアップ、と。
正常進化だね。

9 :
>>8
じゃあ後のテンプレよろしくおねがいします
シュッ!(=゚ω゚)ノ ---===≡≡≡ ◯;)д`)
あと、それらと比べ低出力でもコメリ2:1ターボギア機とか
新しい?発想のものとかもテンプレに入れていいと思います
シュッ!(=゚ω゚)ノ ---===≡≡≡ ◯;)д`)

10 :
Low-Gの書き込みはまだ無いね。
どこの県だろうな?
ここに書き込みしたら写真多いから、多分どこの誰なのか特定されるんだろうね。
Low-G専用のPart8があるからここには来ないでほしい。

11 :
>>9
正月のヒマなときにね。

>>10
もう一回魔除けにフシアナデータ貼っとくとするかね〜
**********************************************
835 :u644003.xgsfm34.imtp.tachikawa.mopera.net:2015/08/21(金) 23:08:27.53
あー俺も節穴に参加したが、あの一身じゃないのはわかるよなw
まーあえて釣れてやるのは、アホな馴れ合い一身と区別する意味があるんでな
つうか、孤高なる俺様のレスは節穴せずも一目瞭然だろうがな

12 :
ここまで最低な奴が孤高?
孤低脳ゴキジジイは永遠にLow-Gなんだろうな。

13 :
>>12
ちなみに、このリモートホスト名がまた……印象悪い、いわくつきのところなのよね。

https://i.imgur.com/n0RxFGi.jpg
https://i.imgur.com/Cjjlqeu.jpg

14 :
どこまでも卑劣なLow-Gですね。
分からなければ何をしても良いと考えているんでしょうね。

15 :


16 :
Low-Gはいつかここへくる予感がする。
Part8はもう要らないと思うが奴は無くなると困るんだろうな。

17 :
>>14
ワッチョイ無しのときは本当に…本当に酷かったよ。
次々と他人を装って自分の主張を支持する書き込みを大量投稿。スレの主流を偽装・偽造。
こっちは一貫してコテハン投稿してるのを利用して
『なりすまし』で「あー!女が欲しい!」と書き込んで、
「畦草は恥ずかしい自分の誤爆をごまかすために大量投稿してる」
と繰り返し主張。
本当に、想いが下劣、行動が卑劣。

18 :
いかにも女にも相手にされてないLow-Gのやりそうな事ですね。
しかし、内容がその時のLow-Gの気持ちなんだろなって思うと
かなり笑える。女にも孤高?な態度なら相手にもされないだろうが
やっぱり寂しいんだろうね。2018年も多分相変わらずでLow-Gは
治らないんだろうなって思う。

19 :
http://www.sanyo-mt.co.jp/item/item0065.html
新しいフリー刃が出ましたね。

20 :
>>19
おおっ!(・∀・)
…と思ったが、低く刈るタイプみたいだから刈払機に流用するのは向いてないね。
フリー刃は土に当たるのが一番危険だからね〜。

21 :
刃の寸法とかみると、安定板とか無理そうてすね。

22 :
http://www.jacom.or.jp/column/2017/12/171225-34279.php
2017.12.25 驚愕の2025年コメの需要予測

【上記より抜粋】
>・・・
> コメの1世帯当たりの年間購入額は2001年当時3万円を超えていたが、2016年には1万8634円にまで減少した。
>全世帯の年間支出額は2005年当時1兆2000億円あったが、2015年には1兆円を割り込んでいる。
>5年ごとの中期予測では2020年に8000億円、2025年には7000億円程度にまで減少する。
>・・・
>・・・本質的な議論が欠けているようにしか思えない。
> それは言うまでもなくコメの価格である。需要を拡大できる価格、需要を創造できる価格、川上から川下まで円滑に流れる価格、
>それを決める公平で透明性のある「あるべきコメの市場」とはどのようなものなのか? 
>そうした市場を作ることこそが「マーケットイン」と言う発想の原点で、そうした市場がない限りマッチングなど出来るはずがない。

 米に限らず農産物を含む全ての食材に言えることであろう、国産、外国産にこだわらずに。
 価格、流通、農業自体、日本は、もっと公平で自由でないと世界に通用しないし、いつか行き詰まってしまう。
 世界で「最も金持ちの農協と金持ちの零細農家」を持ち、世界でも有数の通用しない農業と農業技術を持つ国が日本かもしれない!
 ある意味では、「奇跡の農業」だろうね!
 もしかして、日本には、農業という産業は存在していないかもしれない。
 あるのは、「総合農協業」という「反産業」もしくは「惨業」という代物の資産増幅ツールとしての似非農業が存在しているだけではないのか!

★★★★★ 船橋のために、船橋から国難国賊農協は排除! ★★★★★
★★★★★ 日本のために、敷島日本から国難国賊農協は排除! ★★★★★
 

23 :
このニートは、こんなのマルチして何が楽しいんだ?

24 :
パート8は今年中に終了の予定。
みんなここでお行儀よくやろう。

25 :
果樹園とか斜面デコボコ障害物の雑草管理ならナギナタガヤという手もある
6月ごろになると勝手に枯れて倒れ草マルチになる
という書き込みがあった。
試した事がないからわからないが草刈りしなくて良いのは楽だね。
種撒くのが手間か?

26 :
>>25
知人のみかん園で見たことがある。
別のとこの例
http://www.sudatikaen.com/kazyuen-1.htm
http://www.sudatikaen.com/kazyuen-4.htm
滑って歩きにくそうではあった。

27 :
>>26
ありがとうございます。
秋にまかないといけないから、それまで検討します。

28 :
http://www.sanyo-line.com/blog/
よく分からないがコードも新製品なのかな?

29 :
>>28
なんじゃーッ! この三洋テグスのツベは!
ちっとも新製品のPRになってないやんか!

30 :
せめて使用した草刈機の排気量は知りたかったな
PRも含めて見どころは
1本目、高負荷時の草刈機の音の変化、カッターに巻き付いてしまった草の度合い
2本目、0:39で廃棄された便座のような物に遭遇、編集カットの憂き目(笑)
2本目、1:18以降、コードのイボイボがそんなに取れていないことの証明及び
直径12から14mmくらいの固めの植物の切断に成功

31 :
>>30
多分20から23cc位じゃないかな。
それならその割にはよく切れるコードじゃないかなって思います。
ハイパワー機だと2本出しで使う必要がありそうですね。

32 :
動画では今までのノコブレードとの違いがあまり感じられないです。

33 :
>>31
やっぱり30cc超えとかのデカい草刈機にはとても見えないよな
この場面は本来、小排気量ならばチップソー、
または障害物の接触飛散にビビりながら旋風で高刈りする所だよね
それにしてもいい切れ味だわ
>>32
ひょっとしてイボイボの摩耗の具合が改善されているのでは?
とは予測したんだが、そう見えたか
実践したことがないので確信が持てない

34 :
>>33
そう言われるとそういう風に見えてきました。
軽い刈払機でもかなり使えそうな感じがします。
差込み式だからコストパフォーマンスが悪そうです。
カットコードや大きいサイズも販売して欲しいと要望を前に出しましたが
どうなるかはわからないです。

35 :
ほんと、
情報無さ過ぎて宣伝になっていない。
機種名、排気量ぐらいないと。

新製品なんだから旧製品と刈り比べるとかしないと差もわからん。

36 :
https://www.ebay.com/itm/391844129351
71ccに挑戦する人はおらんか?

37 :
https://www.ebay.com/itm/68cc-POWER-2-Stroke-Pull-Start-Engine-Mini-Pocket-Quad-Dirtbike-ATV-Buggy-Motor-/172860876926?_ul=JP
68ccは安いが排気方向が逆だな。

38 :
スーパーカブ50ccの4ストエンジンを使った刈払機なら重くても高くても欲しいと思う。
耐久性は凄いエンジンだと思う。

39 :
おおう! これはエキサイティングなエンジンだ!
さっそくポチろうと思ったら・・・「日本には送ってやらん!」とか(笑)

ままならんのう・・・

40 :
他に買える所が無いか探していたら・・・
どうやらアリババで売ってる中華パチエンジンの色違いポイ事が判明。

買う価値は無かったようで、迂闊にポチらなくてヨカッタ・・・かな(笑)

41 :
>>40
68ccのほうはFacebookの知人がポチっているのでレポ待ち中。
ただ、排気方向がね〜(^^;)

42 :
>>畦草氏
68ccのほう、写真を見る限りは逆転エンジンポイので、
知人さんに忠告したほうがよいかも?

43 :
>>42
え(◎-◎;)
了解!!

44 :
>>42
例の68ccエンジン、出品者から発送連絡が来ないので破談になりそう、、とのこと。
そうなったら71ccをポチる,>>受け取り先をエゲレスの友人宅に指定>>エゲレスの友人に日本に転送してもらう、、ラシイ(^^;)
良いようだったらパワージャンキーの仲間のために何台か購入の労をとってくれる予定らしいが、ジェット君もどう?

45 :
71ccとか使うよりもうスパイダーモア使って楽にした方が正解では?
モア使えない所だけ少し狩る位なら軽い刈払機でナイロンコード使う。
振動障害ってやはり怖いよね。

46 :
斜面長いとスパイダー操作するために結局斜面歩かないとダメだったりするのがね。
VR540-TLE48使ってる人の比較動画見てるとあんまり使え無さそうに見えてくる。
まぁ70cc使うかと言われたらこっちもNOだけど。
26cc高トルクまでしか使ったこと無いけど、ナイロン使う範囲だったら30cc高トルクとかあれば角3mm回せるだろうからちょっと欲しいかも。
26ccだと角2.4〜2.6mmくらいまでしか使えないからもう少しだけパワーほしい。
フリー刃とかだと際限なく要求上がるんだろうね・・・。

47 :
>>畦草氏
エゲレスエンジンのレビューをお待ちしております(笑)
もしTJ53Eよりパワフルだったらお願いするかも。

48 :
重すぎると疲労で疲れるし危険が危ないと思う

49 :
草をバラバラにしたいからナイロンコード使っていたが、今日はアイガモンL刃逆向き。
笹も根元から切断、倒れた分も上からバラバラに出来るのは楽しい。
26cc機でもここまで強力なのかと驚いた。
刃の耐久性も満足できるし、研ぐのもチップソーより簡単。
今年は高刈りで草刈りを効率よく済ませられないかと思う。
どの位の高刈りが効率良いでしょうか?

50 :
高刈りって2、3週に1回とか刈るんでしょ?

1シーズン2回以内で済ませたいオイラにはムリゲー。

51 :
>>49
それ逆?
アイガモン薄いからシュレッダーナイフ的な使い方は危ないんじゃね?

52 :
>>51
アイガモンはシュレッダーナイフより薄いが経も小さいので26cc機で問題なく使える。
シュレッダーナイフの小型として使えると個人的に思うがアイガモンのメーカーは当然
そういった使い方はしないで下さいといっている。間違った方法なので自己責任です。

53 :
径の間違いだった。
26cc機だとパワーもないので時間はかかるがシュレッダーナイフを買わなくても
作業は出来ると感じた。振動も問題にならないと思った。

54 :
アリババで畦草様が以前紹介してくれたアイガモンL刃の大型
https://ja.aliexpress.com
検索キーワード
Brush Trimmer Blade 305mm X 25.4mm X 4.0mm
で見る事が出来ます。
問題は1.4kW機で使いこなせるかなって事です。

55 :
Brush Trimmer Blade 305mm X 25.4mm X 4.0mmをVR540-TLE48で使うことになりそうです。
届くのは1ヶ月以上先かな?

56 :
>>55
シュレッダーナイフ系は、土に当たると手前にキックバックしてくるのがとにかくすっごく危険(ーー;)
STIHLが『必ずシュレッダーガードと一緒に使え』と注意書きしてるのは、シュレッダーガード付けてると、叩きつけ刈りしてもガードのおかげで刃が地面に当たらないのよ。
肩掛けUハンドルだとハンドルが腹に当たって止まるのでまだいいけど、背負いループハンドルは相当危険だと思う。
…なので、高刈りジズライザーがわりに必ず『十文字』は最低限使ってねm(_ _)m
https://i.imgur.com/oBZ8hMy.jpg

57 :
>>56
ありがとうございます。
アイガモンL刃は下向きだと地面に当たってし消耗が激しいので
上向きで使っていました。
アリババだと十文字は7.27ドルです。
下向きだと十文字いりますね。

58 :
この流れなら聞けそう
今更ながら皆さんに質問があります
下刈り用「スチール専用シュレッダーガードの形状に似た、
普通の草刈機の竿の径に取り付け可能なゴっツい飛散防護カバー」
が、もしもこの世に存在するのならば、その商品名を教えてください
長いことこのスレに粘着もとい観察してきましたが
なんだか俺がまだ知らない防護カバーがあるような気がするのです

-背景と経緯-
小面積ながらもジャングル伐採の必要に迫られ、飛散物の洗礼を受ける→
スチールの専用「シュレッダーガード」とやらの存在を知り、
上記の条件のものを探す→ドデカカバーというヤツで代用できそう?→
二枚刃側に反り返り瞬く間にバキバキバキ→
マキタ:プロテクタ(ナイロンコード用) <A-51655>が良さそう?→
重いわ先端がロクに見えないわだけどこんなもんだろう(一応の満足)→
ギヤ比2:1草刈機発売、付属の専用巨大防護カバーに惚れる、
単品で普通に市販されてくれないかなあ→
ギヤ比1.62:1草刈機新発売、お客様の意見が反映され飛散防止カバー小型化、
同時にギヤ比2:1草刈機廃盤の報→グエー!

カバーがデカいと水気がある現場ではその分メッチャ草がカバーにへばりつき、
重くて腰を痛めるんだけど、キッチリ防護してくれる安心感にはかえがたい

59 :
>>58
シュレッダーガードの形状に一番近いのはホンダの純正カバーかな。
まあ、シュレッダーガードの頑丈さは別次元だけどね。
『カバー』の語感にある華奢さは微塵も無いゴツさ・強度の高さはまさに『ガード』。
https://i.imgur.com/2BWaxLo.jpg
https://i.imgur.com/nJhEdXf.jpg
https://i.imgur.com/6gTHSmd.jpg

60 :
教えて頂きありがとうございます
ホンダ!バイクと除雪機ぐらいしか接点が無かった!あんまし知らない世界だわ
2枚目が1枚目のディフレクターと呼称されている部品だろうか・・・カッコイイ語感
ぱっと見るかぎり高さは15cmくらいもあるんだろうか・・・悪くないね
3枚目は但し書きを読む限りカバー固定金具がギヤケースの凸凹に
ピッタリとはまって固定される類の物っぽい・・・迂闊に買うのは危険っぽい
いやしかしそんなに特殊な形状にも見えんが・・・うーむ。

でもやっぱ蝶の羽にも似た形のシュレッダーガードみたいに、竿の上部が
ホンワカと盛り上がって覆ってくれる物は無いのね・・・そこは少し残念に思う

61 :
>>60
ほぼシンメトリー形状だから2つ買って上下で付けるとか(^_^)b

62 :
カバーならこれもおススメ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008CYKC90/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A3I3YTDXMVPCAM

63 :
リョービ(RYOBI) 飛散防護カバーとアイガモンL刃上向の組み合わせで使っています。
カバーの上にA3サイズのプラダンを取り付けています。
草と石が飛んでこないので安全で快適です。
叩きつけても頑丈なので壊れないです。

64 :
返事が遅れてしまって申し訳ない
>>61
どんなに実用的でも、あまりにも装備がごちゃごちゃつけすぎていると
家の人が使ってくれなくなる・・・君も心当たりがあろう
実はスチール専用シュレッダーカードの、普通の竿にはでかすぎて
ガバガバであろう穴に、ゴムっぽいアダプターになるようなものを用意して
間にはさめて固定すると美しいんじゃないかと腹案していたのだが
それはそれではキチンと固定することができず
想定外の大きな力がかかるような、例えばキックバックをしちゃった時に
どうズレるか、そういう不吉なことを考えてしまうと結論が出ない
>>62>>63
おお、プラダンの人ですねこんばんは
そのカバーは最後まで悩んだ候補です
「マキタ プロテクタ ナイロンコード用 A-51655」か
「リョービ(RYOBI) 飛散防護カバー ナイロンコード用 刈払機
BK-2300A AK-6000用 6076707」か・・・半日考えました(笑)
ところで、もし差し支えなければプラダンを草刈機の竿に
カバーとして取り付けた写真をアップしていただけないでしょうか?
竿に対して垂直に立てる取り付ける方法が恥ずかしながら
どうやっても想像がつきません
多分プラスチック結束バンドですよね?それをどう使い固定するのでしょうか?
無理なのでしたら説明だけでも充分です、教えてください

65 :
>>64
プラダンは垂直ではなくてバルモアの様に取付けます。
https://i.ytimg.com/vi/MSVNKEarBQ4/maxresdefault.jpg
取り付けはボルトとナットでしっかり固定します。
A3サイズなのでアイガモンL刃なら全く飛散してこないです。
ナイロンコードは正しく防護カバーを取り付けるとカットしてくれるので
その長さだとやはり大丈夫です。
カバーを後ろというか上に移動させてカットしないようにして長めのコードを
使うとカバーから左側がはみ出るので飛散してきます。
TL261なので1.0kW機です。カットする長さで使っていますがパワーが有り余るので
アイレットから2本出しで使っています。コードはノコブレード3.0mmかトリマーキング
スパイラル3.0mmを使っています。コードを短くしている分、太さは必要な気がします。
在庫があるのでなくなるまで使い切らないといけないのですが、今年は3週間毎の高刈りで
主にアイガモンL刃で、障害物の所だけナイロンコードの予定です。何年も無くなりそうには
ありません。無駄にならない様に頑張ります。
話はそれましたが竿の所だけカッターナイフで切り取り、ボルトはバルモアと同じように
4箇所で固定します。
カバーは多少大きめなので重いですがプラダンは軽いです。
バルモアは右側が斜めにカットしてありますが、プラダンは右側はカットしないです。
コードが見える様なカバーだと完全は防護できません。
服は草刈りした後、そのままでも汚れていないので着替えなくても良いです。
靴の踵より下には草が飛び散ります。
壁とかからキックバックで小石が顔に飛んで来ることがあるので眼鏡は必要ですが
防護面や脛カバーは必要ないです。
アイガモンで上から叩きつけてもかなり頑丈なので問題無いです。
価格以上の価値はあるカバーだと思っています。
ドデカカバーは一回でヒビが入りました。
垂直なカバーだと顔にもかなり飛んで来て危険です。

66 :
https://i.imgur.com/vozr9cO.jpg

67 :
教えていただきありがとうございます
俺がバルモアのカバーを展示会で見た時は確か
グランドピアノの大屋根のような形状をした3〜5 mm
くらいのアクリル板?を防護カバーに強引にボルトで
固定されていたような設計だった気がしましたが
それからヒントを得たんですね。あれには感動したものです
それから実物の写真アップもありがとうございます
あとわからないのはカバ−の四つの穴を開ける場所と
ボルトの位置と長さとワッシャーの有無程度ですがあとは自分で模索します
俺のマキタのやつは普段から上下分離可能なカバーの下部を
切り離して作業しているため
今のところ下部が不要になっていますので
自分もそれにならい、プラダンを取り付けたいと思います

68 :
>>67
右側のボルトはシャフトと平行で左側は45度です。
左右ともに5〜6cm位離しています。
厚さ6mm位のプラダンの強度で十二分です。
ホームセンターで何故か一枚だけ108円でしたが、
他のは500円以上だったと思います。
ボルトは他の人に押さえてもらって電気ドリルで
先に穴をあけて取り付けました。
カバーは頑丈なので壊れる感じがしないです。
カバーの下の部分がしっかりしていて叩きつけても
壊れないのが気に入っています。
プラダンはポリカーボネート製もあります。

69 :
VR540-TLE48の人が動画公開やめてしまった模様。
貴重なハイトルク動画もあったのに残念。

70 :
前スレで壊れて部品高いって言ってたような記憶がある

71 :
>>70
フレキ折れたは見た覚えが。
他にも色々不具合出てたみたいだから使うのやめちゃったのかな?
貴重な国産大排気量とほぼ唯一のハイトルク動画だったから残してほしかった・・・。
アレ以外だと展示会の紹介動画しか見たことがない。

72 :
何回もいや何十回も見たなあ。
同僚がVR540-TLE48買ったけど30分が限界だと
言ってた。重いのは辛い。使い勝手が良くないと
体力自慢の人しか扱えないのではと思います。

73 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B006K0CJDA/?coliid=I1GZDBC9GZP3U2&colid=3DVWCPXLJMFZS&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it#immersive-view_1520781896948

これを加工して下に8枚刃付けて簡易プラッターにした(チップだと切断しちゃう)
ワタシ的には快適

74 :
>>73
なんと!(・∀・)
発想の転換、、つーか、下に金属刃付けられる形状の製品があるとは思わなかったな〜。
俺も今度やってみよう。
ありがとね〜(*゚▽゚)ノ

75 :
北村製作所ナイロンカッター仕様のジズライザー ハイエアー50(HiAir50)新発売
農機新聞より
http://www.shin-norin.co.jp/?p=18069
カインズより
http://www.cainz.com/shop/g/g4541198100814/

76 :
>>73
差し支えなければどのような「加工」が必要だったのか
教えてもらえないでしょうか?

77 :
>>76
多分、8枚刃と密着するように突起部分を削ったのかな、と想像。
ま、俺も早速ヨドバシでポチったので届いたら試してみる。

78 :
ジズライザー ハイエアー50(HiAir50)は高いけど、ナイロンコードが使えるから
ナイロンコードを使う高刈りには良いかも。
ジズライザー ハイエアーワイド120は3日前にホームセンターで見かけたので
購入した、ナイロンコードは使えないが、高さが3cmあるので危険な2枚刃と
組み合わせて使う予定。もしくは305mmのアイガモンL刃の大型版を使う予定。
アリババは安いけど遅いな。

79 :
>>77
動画で見たいです。
よろしくお願い致します。

80 :
>>76,77
裏が肉抜きされてるから肉抜き分の厚みのワッシャー入れただけ
本体はコードの穴がちょっと小さいからドリルで拡張しただけ

81 :
>>80
なるほどー(・∀・)
了解〜(*゚▽゚)ノ

82 :
>>80
ありがとうございます

83 :
.            
         ___
         /とも君\    。o ○…JKの●R舐めたい…ハァハァ ハァハァ (ガチャ) オウッ!
       /  ─   ─\    
    /  ( ○)三(○)\            うお!な、な、なに急にスレ開いてんだよ。。。
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \      カーチャン でフィニッシュしちゃったよ! (怒
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄| 
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄        部屋に来るときはインターホン鳴らしてよ カーチャン (泣
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)
 

J( 'ー`)し  ともくん また?  年がら年中 ハァハァハァハァって、あんたはホントに 猿以下の……
J( 'ー`)し  ともくんに、まともな教育できなくてゴメンネ  売春婦あがりのカーチャン の淫乱な血が遺伝 してゴメンネ
J( 'ー`)し  ともくん 中村警察署の牢屋でも●ナニーしたの? 「 ブタ箱のくさい飯 」 ブヒブヒ言って食べたの?

https://imgur.com/a/bchhG 
 ↑【 児童買春 】で逮捕された2015年9月の、ともくん(38) ●四丁目の トヨタ 孫請け●造部品工場 社長
 
■ 児童買春で捕まった「 ともくん 」は、堀田のブラザー本社に近い一角にある トヨタ 孫請け●造部品工場 社長です。
■ 当初から女子高生だけを狙って、JKビジネス店に入り浸っておきながら、
■ 「買春した相手がたまたま女子高生だった」 という真っ赤な嘘を繰り返しており、買春の再犯が疑われています。
■ 「罪を逃れる為の嘘の供述」 に対して早急な再逮捕 ・ 厳しい取り調べが求められています!
■ ( 時効が迫っています )

 ↓ 「 ともくん 」 (2018年現在 40歳)  通称 【 DU会中川地区の海老蔵こと タン蔵 】 の 醜悪な本音
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/tokai/1512706881/443
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1517753539/288
 
 ★ 淫行社長がRの片手間に造った ゴミ部品 の入っている トヨタ車 など、誰も買わない! ★

84 :
こんな感じです
これは2号機なので新品!

https://i.imgur.com/DfI3OBs.jpg

https://i.imgur.com/PFnrk95.jpg

85 :
>>76
裏はこんなだったわ。
https://i.imgur.com/oRfcgRQ.jpg

86 :
>>84>>85
間違ってプラッターと同じ感覚で地摺り刈りしちゃって
キックバック起こさないようにね
(俺プラッター1回も使った事ないけど)

87 :
>>86
『十文字』カマすから大丈夫。
https://i.imgur.com/VzMeE8Y.jpg

88 :
>>86
大丈夫
プラッター持ってないから(あんなの高くて手が出ない)

89 :
三洋テグスより4月20日に新しいナイロンコードが発売されると教えてもらいました。
ノコブレードと違ってギザギザが四方向にあり、先細りせずに先端から無くなっていく太さ3.2mmの仕様です。
アルミダイキャストの軽いヘッドは上から差し込みやすいので使い勝手は良さそうです。
動画では分かりにくいけど、確かに先細りしないで先端にギザギザが有ります。

90 :
名前は四方刃。
太さの訂正3.3mm
硬くて太い草ほど効果がある。
摩耗する前に草を斬る事ができるとの事。
ヘッドの名前は極み。
先細りしないとは、素晴らしい発明だと思う。

91 :
>>84
なんか一周回って『これでいいんじゃね?』と思い始めた(^^;)
https://i.imgur.com/E2xZAvu.jpg

92 :
家の周囲をループハンドル機でちょこっと刈りの今日のセレクト。
https://i.imgur.com/pKNGGmJ.jpg

93 :
https://imgur.com/a/NcmD6
取り付けた記念に撮った画像があった。

94 :
https://i.imgur.com/PCLKACP.jpg
先細りするので2本出しにしています。
4月20日に先細りしないで先端部が千切れるこ

95 :
コードが発売されるので楽しみです

96 :
本当におすすめ機種なのか確認するために
FS250買ってみた。
法人の田んぼで刈り残してる場所があるので明日から実戦投入。
https://i.imgur.com/STPu7Wc.jpg

97 :
FS250(1.6kw)で刈ってきた。

ナイロン使うには現時点でベストだと思う。
予想通りおすすめ機種です。

FS240(1.7kw)と使い比べてみると、0.1kwのパワー差は確かに感じます。
車のエンジンで例えると、FS250はシングルカムで排気量ちょっと多め。FS240は上までカチ回るツインカムの高性能エンジン、という印象。

…とはいっても、1.6kwはナイロン使うには充分なパワーだし、FS240は回りすぎて過剰感があるので、FS250の『回りすぎずにパワーがある』という特性はナイロンカッターヘッドにも優しくてトラブルが少ないのではないか、と思われます。
それに、FS250のほうが価格は安いし、700g軽いので絶対にお買い得。

それと、以前Low-GがFS250買ったとき、ハンドルの仕様変更で発狂してたけど、全然問題無し。
角度可変ハンドルは、きつく締めたと思っても、草の量が多いとこ刈り上げたりすると動いてしまうことが多々あるので固定のほうが使い易いと思う。
FS250の弱点は、振動値のデータ通りで、手にくる振動多めなとこくらいかな。
あと、燃費はFS240より悪い印象。
暖まってからの再始動性についてはまたの機会に検証。
https://i.imgur.com/iVHqtgO.jpg
https://i.imgur.com/lvvgo0j.jpg
https://i.imgur.com/PpuxtJ3.jpg

98 :
上半身への飛散防止のため、プラダンカバー参考にして
ダイソーのタッパーの蓋をカバーに付けた。
https://i.imgur.com/OXcqKbl.jpg

99 :
タッパの蓋ても使えるんですね。

100 :
>>99
草屑が付着して重くなって若干、前が垂れ下がり気味にはなるが、使えるね。
もうちょい後ろに下げて付けたら良かったかな、て感じ。

101 :
5kgくらいで角3mm20cm出しをストレス無く回せるのがあればいいんだがなー。
FS250は40.2ccで層状掃気無しだと流石に燃費がやばそうだし、排気量の割に軽い方だけどやっぱり6kg超えは振り回せそうもない。
あとFS250の低速はスカスカだってどっかに書いてあった気がする。
ハイトルク機のギアヘッドがいつまで供給されるかわからないから似た感じ+αで使える候補があれば良いんだが。

102 :
BCZ315が29.5cc減速比1.462で5.2~5.5kgだから少し気になるけど情報がない。

103 :
>>101
やまびこのナイロンカッター専用機の新しいほうがジャスト5kgだからどう?
1.62:1のギア比は、『アイガモンL刃+旋風』とハイブリッドで使うと絶妙に使い易いバランスだよ。
燃費も良い感じだし。
https://i.imgur.com/ZiGQdIw.jpg

104 :
>>103
ゼノア26cc+ターボギアでそれなりに満足してるけど角3mmは辛いかなーと思ってる人です。
ギアケースに負担かかってそうだからどれくらい持ってくれるかが心配で死んだときの候補探し中。
できれば次は角3mm回したいところ。

105 :
あとFS131も軽くなったからループハンドルの方なら候補に入るけど不安要素がいくつか・・。
・ホンダの25cc持ってるせいで4st=重くて非力ってイメージになっちゃってるから4MIXが大丈夫なのか心配。
・国内でループハンドル仕様扱ってるかどうかがHP見てもわからん。
・バルブクリアランス調整の頻度が気になる。
・カムがまだ樹脂かどうか。耐久的に大丈夫かどうか。

106 :
三洋テグスの四方刃は差し込み式だけなのがとても残念&#8252;&#65038;
不要になった先端部だけが上手く千切れるという事ですが
使って見ないと本当に良いかどうか分からない。
値段も気になります。
動画で判断するなら、斬れ味は良いのでは?

107 :
>>105
1・FS130持ってるけど、1.4kwはちゃんと出てるよ。
 パワーは心配ない。ただし超ウルサい。

2・俺も興味あるんで問い合わせ中。しばし待たれよ。

3・1回やれば終わり。
 クボタの担当者が「バルブクリアランス調整用のクリアランスゲージをSTIHLに『貸せ』と言っても渋るんで自腹で買ったわ」とボヤいていた。

4・まあ、4MIXもかれこれ長いのに樹脂のままってことは耐久性問題ないってことかと。

108 :
はじめまして、ナイロンで高速で刈りたかったのでVR540-TLE48を買いましたが、
1時間も刈ってたらとても腰に来るので今は放置されています。
アレは体力に自信のある人向きの機械です。
今シーズンはBIGM20cc+笹刃および
NB351改中華エンジン49cc+ナイロンorフリーx刃で挑む予定。

109 :
FS250、全開使用で約40分でガス欠(^^;)

110 :
>>107
回答さんくす。
現状2st全開使用だからうるさいのは全く問題ない。樹脂カム大丈夫でループ入手できるなら候補に残しておこうかな。
バルブクリアランスも1回でいいなら買った店に丸投げすれば良さそうだし。
こう見ると4MIXは4st欲しい人用の要素は何一つ満たせて無いんだね。うるさいし混合だしほんと2stの延長な感じ。
2st使いとしては性能いいなら何の問題もないけど。

>>109
oh...いくらタンク小さいからって終わるの早すぎない?
タンク容量見てたらほかの26ccより小さい0.64Lだった。
26ccが0.7L前後、FS240が0.75L、ほかの40ccクラスだと0.9Lくらいあるっぽいから相当小さいみたい。
まぁタンク小さくても1時間でほぼ1L食ってる計算だからやっぱり悪いよね・・・。

111 :
>>110
まー、でもなー、ナイロン使用前提なら4MIXはおすすめできないな〜
回転上がらないもん。
そんなに欲張らずに淡々と刈るならいいんだけどね〜

112 :
>>111
やっぱり回転は上がらないのね・・・。
回転低いのを4stトルクで補って・・とか思ったけどハイトルク機みたいにうまくはいかないか。
ただ2stにするにしても30ccちょっとでも超えると急激に重くなるのがなー。
30ccぴったりで普通のギアだとちょっとパワー不足な気がするし。

113 :
ほんとハイトルク機と同等って条件で探すと難しい。

114 :
>>112
うまくいかないのよ。
あの2:1ギアみたいに
「アレ?この刈り幅で淡々といっちゃうんだ…( ・_・;)」
と期待したいのに
現実は失速してしまう4MIX。。。(´д`)

115 :
衝動買い
セフティ−3
セフティーライトブレード 220mm

https://imgur.com/a/z7WMM
https://imgur.com/a/QvobY

116 :
>>115
ほぅ(・∀・)
バッテリー刈払機の普及に合わせてメーカーも考えてきたってことだね(^_^)b
使用レポ待ってるヨン〜

117 :
>>115
アイスの棒回すやつのでっかいバージョンなんかね。
ただ消耗品として使うにはちょっとお高い。

118 :
誰か、20ccでナイロンやってる人居る?

119 :
>>116
白状すると去年は一度もナイロンコードを使った記憶がない(笑)
なんかウイングモアの専門オペレーターみたいな立場になってしまった
サメガブレードのテストや、買ってもいないプラダンのカバーの組み付けや、
炭化ケイ素草刈コードの再評価や、今回のレポもいつになることやら
この商品はぞんざいに使用するレビュアーがハードな現場で
すぐ壊して通販レビュー荒れるんだろうなあ。使う前から予想できちゃう
>>117
アイスの棒を?回す?むう申し訳ない、なんのことだろう・・・
値段に関しては冷静に考えると安くはないが
約千円という価格設定はいくらなんでも手が出ない訳じゃないだろう
>>118
居ないはずだ。スレ住民の中で俺が最も下限で23ccのはずだ
21ccでも条件次第では可能な気がするが大概は草をしばくだけで
切断まではいかなくてあんまし効率よくないとおもうぞ
ただ最近、ナイロンコードじゃないけど
フリー刃系統と呼べばいいのだろうか、
丸山旋風や斬丸ラクらくブレードカッターというのが登場して
低出力でも太い草を切れる。際刈りはデカい石とか飛散して危なくなるけど

120 :
ちょっと刈りだけど20cc機プラッターの最小径で使ってるよ
自分じゃなく母だけど軽くて地摺りできる+チップソーの危険性なし+飛散少ないと割と女性向け
力がなくて時間余ってる人ならまぁアリかな

121 :
>>118
一時期23cc使ってたけど軽量の差し込み式ならなんとかなる感じだった。
20ccだとパワー的な問題もあるけどギアとかクラッチとかがそれ相応だから破損が心配。
無理やり使うくらいなら電動にしちゃったほうがトルクあるんじゃないかな?

>>119
昔バッテリー式の草刈機でアイスの棒みたいなナイロン製の刃を回すやつがあったんだ・・・。
全然使い物にならなかったけど。
手が出ないほどの値段じゃないけど際刈りとかのナイロン本来の使い方には向かなそうだよね。
柔らかそうだし刃の部分少ないし、すぐただの円盤になりそう。
ハサミ入れれば内側まで使えるのかな?径小さくなりすぎだろうけど。

122 :
職場の同僚がナイロンで職場の草刈りをしてたら
車のガラスやら事務所のガラスを何回か割ってから
上司から一人でやらないで誰かにボードを持たせて二人でやれって言われた
オレはナイロンが嫌なのでチップソーで一人で刈ってるから
結局いつも俺一人で草を刈ることになった・・・

123 :
>>122
俺なら作業の速さは諦めて、バリカンかスーパーカルマー使うかな。

124 :
かなり細めのナイロンコードで高刈りすれば、ガラスが割れる様な事はないのでは?

125 :
>>122
そんな状況を放置すると職場風土が次第に悪化するぞ
問題の過去に破損させた奴に
道具の準備や草集めとか雑用作業を与えて
せめて共同作業の体裁だけでも取り繕ったほうがいい
あと上司に除草剤と噴霧器の予算申請な

126 :
>>122
チップソーが使えて窓や車が近くにある状況でナイロン使う意味がわからん。

127 :
一昨日、ノコブレードを使って草刈りしたが、畑は抜いた草が天地返しされた所が多く、
草よりも乾いた土を削る感じ、ノコブレードのしなやかさは乾いた土には良く無いと痛感した。
あっという間に先細りしてしまった。
4月20日に発売される四方刃は動画では良さげに感じたが、流石に土には勝てないのでは無いかと
思う。雨上がりの土が柔らかくなった時がナイロンコードで刈るタイミングだと思う。
泥が顔につかない様な防護カバーは必須です。
セフティー3 巻取タップ式ナイロンカッター SNT-6S 8mm軸とセフティー3 刈払機用
チタニウムナイロンコード 50m 四角型 2.6mm幅をポチってみた。
新しい四方刃と色々なコンディションで比較してみたいと思う。
畑の土の凸凹をならすならアイガモンL刃かアリババのアイガモンL刃の大型版を上向きにして
雨上がりに使うと良いのでは無いかと思う。
セフティー3 巻取タップ式ナイロンカッター SNT-6S 8mmと斬丸鉄丸がどちらが良いか
またレポートします。

128 :
118です。みんなありがとう。
ワタシは、20ccで電動機用の太さ1.6mmのナイロンで庭の草を刈ってるけど、
過負荷になることもなくストレスなしに楽しく作業できますよ。草が密集してるところはとても時間が掛るけど、
コンクリートの廻りとか、チップソーでそっと刈るよりずいぶん速いです。

129 :
>>128
なるほど〜。
『最適なナイロンの太さは[使用刈払機排気量の1/100]mm』
という仮説が裏付けられた感じ。
サンクスコ

130 :
>>128
あ、
『使用刈払機排気量の1/10』mm
だったわ。
スR

131 :
>>130
その通りだとしたら角3mmは43cc以上か。
流石にハードル高いな。

132 :
>>131
いや、そこは30cc以上で桶。

133 :
排気量に見合ったナイロンコードの太さは重要だと思います。
昨日は26cc機1.0kWを使っているのでセフティー3 刈払機用 チタニウムナイロンコード 50m 四角型 2.6mmを
セフティー3 巻取タップ式ナイロンカッター SNT-6S に3m巻きつけて作業してみた。
コードの太さは丁度良いと感じた。ジズリして先細りしたコードは叩き出して防護カバーについてある
カッターで切り落とし出来るのが快適で便利だと思った。
畦草様の排気量/10がコードの太さというのは正解だと思いました。
ナイロンカッター新品は最初コード3m巻いてあったが、3mは分解してきちんと巻かないといけなかった。
2m位なら差し込んで回すだけで簡単にセット出来る。
それと耐久性のある四角型 3.0mmだとコードの取り付けられる長さと確実な繰り出しが出来るのか不安なので
使った事は無いです。
太いコードを長く簡単にセット出来て叩き出し出来る大きいナイロンカッターは値段も高そうな気がしますが
何か良い製品はありますか?
話はかわりますが、鉄丸を新しく買い直ししたが昔と微妙にコードをセットする為に引っ掛ける棒の取り付け位置が
変わっていてコードが巻きにくくすごく使い辛かった。四角2.6mmのコードだと巻き付ける事が出来る
コードの長さも短い上にジズリすると結構消耗が早いので手動で繰り出すのは辛い。
鉄丸は改めて23cc機用でジズリ出来ないと思った。
ジズリは土が湿っていて柔らかい状態が良いと感じた、チップソーならキックバックがあるので
左側で刈っていますが、ナイロンコードだとジズリは小石が飛んでくる為に右側メインで刈っています。
プラダンカバーがあるので左側でも良いのですがカバーの裏側に草と土が混じったのが付着して少しずつ
重くなるので、そうなると振り回して使うと腰に負担になります。前方に土と草が飛ぶ右側メインで刈っています。
今年は高刈りで済まそうと思っていたが、親父がクワで抜いた草を天地返しした所が多かったので平らにならす為にも
今回はジズリする事になった。アリババで1400円で買ったアイガモンL刃の大きい版を上向きに取り付けてジズリしてみても
良かったかもしれないです。やはり畑は真っ平らが良いと思いました。
高刈り用コードだと、新しいコードのノコブレード3.3mm「四方刃」が4月20日に三洋テグスから発売です。
差し込み式だが、謳い文句の先細りせずに先端から千切れるコードの斬れ味のテストする予定です。
良かったらカットコードも販売する様に要望する予定です。

134 :
スギハラ ダイアトップ W4 のOEM品
凄楽とかが四角3.0mmが巻けるみたいです。
選択を間違えたかもしれない。
後は耐久性ですね。

135 :
>>133
予定です。まで読んだ

136 :
ゼノア買うかかスチール買うかで迷う

137 :
ハスクのトリマーヘッドは長く巻ける

138 :
>>132
30ccか。
となると余裕見て35ccくらいで軽いのあったらドストライクなんだがなー。

139 :
>>134
楽巻カッターとかいうW4 OEM使ってるけど調子いいよ。
丸2.4 角2.4 2.6 3.0って使ったけどコードトラブルで詰まったこと無い。
ただ個体差かもしれないけどアイレットで擦れて切れることはある。
錘っぽいの入ってて重心安定してるし、その割コンパクトだから扱いやすい。
ちょっと構造が特殊で普通のタップ式を逆にしたような構造してるから上側にゴミが貯まるとタップできなくなる欠点はあるけどそれを差し引いても使いやすい。
ゴミは掻き出すか、プラスネジ2本で上のカバー外れるからそれでどうにかできる。
ネジ外すほど重症になること滅多にないけど。
底面はオート繰り出しみたいな感じで出っ張りなしの中央に金属埋め込み。
巻く時本体掴まないといけないから手が小さいと巻きにくいってのも欠点といえば欠点か。

140 :
>>136
何と何で迷ってるとか具体的な方が良い気がする。
とりあえずスチール持ってないからゼノアだけ宣伝?
ゼノアの大排気量モデルってまだ5シリーズと同じ構成に入れ替わってない気がする。
315が最大じゃないかな?
それ以上だと一個前のくっそかかりにくいやつかそれより前の層状掃気ですら無いやつだと思う。

BCZ265持ってるけどかかり良好、ギア比1.46でトルク有利。
ただしある程度回さないと層状掃気にならない。
ターボギア付けて幸せになってるけどアレ高いわな。
フルスロットルで1時間以上持つから燃費はすごく良い。

141 :
>>140
スチールのFS250か、ゼノアのTRZ265です
今は地元のホムセンで5年前に買ったタナカの24cc使ってますが最近調子が悪く買い替えを考えてます
自宅から同じくらいの距離にスチールとゼノアのお店が出来てるので思いついてます
休耕田(約1500u)の草刈で、使用時間は30時間前後/年で、タナカ24ccでも十分でした
ジズライザー2本出しと旋風の組み合わせで刈っています

142 :
>>141
スチールFS250の一択。

143 :
>>142
分かりました!

144 :
>>141
僕もゼノアは前職場で、スチールは現在使ってますが別物ですよ。
ナイロンならもちろんスチールですが音と振動が大きいですので、イヤーマフと防振手袋はされた方が良いと思います。
燃費もビックリするくらい違いますが、作業効率が上がるので戻れませんね。

145 :
>>141
FS250は数字と違って排気量40.2ccだから注意ね。
重さも6.3kgあるし燃費も排気量相応。フルスロで時間1Lくらいって畦草さんが言ってた。
重さと燃費が許せるなら作業効率上がるし本体のコスパは良いからありだと思う。
ただ2kg近く重くなる可能性があるからホント振り回せるかよくよく確認したほうが良い。
倉庫の肥やしになるともったいない。俺はホンダの25ccですら長時間はアウトだった。
チェンソーっぽい感じだから国産刈払機に比べると始動に若干の慣れが必要。

TRZ265は25.4cc Uハンで4.9kg。
廉価版の割にプロ用と殆ど変わらないから物は良い。
軽いからタナカの延長で使うならこっちのがいいかも。
作業速度的には若干良くなる程度だと思う。
上で書いたけどギア比が普通より高めだからナイロン使うには若干有利。
最大回転が気持ち低め。比較対象の共立がおかしいだけってのはある。
もっと軽くしたかったらループにしたり一個上のBCZ265の方にすると少し軽くなる。

国産26ccで選ぶならナイロン専用機も候補に入れたいってのはある。
個人的には傾斜地刈る関係で軽いのが正義。

146 :
>>139
ありがとうございます。
次は買いたいと思います。

147 :
柔らかい春草は細めのナイロンコードを長めに出すと効率が良いかもと
感じた。

148 :
>>141
FS250使ってますが中々良いですよ。
始動は>>145さんの言う通りチェンソーと全く同じ手順です、ハーネスは付属のより別売のハーネスが楽ですよ。

149 :
>>146
ボビンが刈払機側の本体にくっついちゃってるから根切れした時めんどくさいっての欠点に追加で。
ボビン外せないから引っ込んだ端を捕まえにくいってのと、カバー付けないと巻けないから最初から巻き直しになる時がある。
ちゃんと繰り出して擦れる部分動かせばそうそう切れないからあんまり欠点として感じなくなったけど。
最初は柔らかコード+新品でバリがあったからブチブチ切れてたけど落ち着いたら利点のほうが勝るようになったわ。

150 :
>>147
細くしたときの抵抗減少<伸ばしたときの抵抗増加 な気がする。
一回り細いの使っても1タップ分伸ばせるか怪しかったりするんだよね。
細いの長くすると暴れちゃって刈りにくいのも問題。
草にあたってたわんだ後本体に巻き付いちゃったり。

151 :
>>150
アイガモンL刃上向きにつけて使うと良い感じです。

152 :
ゼノアの新型5シリーズは、旧来のゼノアストラトチャージドとかなり違います。
キャブレターが改善されました。
walbro wyaタイプから、walbro wyh
に変更。初期開度から中間あたりの燃料の噴射を濃くしています。
それと層状掃気状態になるタイミングを以前のタイプより高回転側に変更しています。
低速〜中速のもたつきは無くなりました。
通常のエンジンと同等の吹けがあります。
点火コイルも変更になってて、高回転が出やすい自動進角タイプのものが付いています。

235、245、265、275が該当します。
BCZ、TRZ肩掛け BKZ、TKZ背負
BCZ BKZ は高級機 TRZ TKZ は廉価版

153 :
コイルとキャブ周り交換するとかなりの出費だなあ
現状、メーカー出荷時よりだんだん濃く調整してきているが天候により始動時がまったく噴けない
ゼノアのチェンソーでは改善キットが安価で提供されたと聞いたけど刈払機は無いのか?

154 :
ゼノアの刈払機5シリーズだけ新設計キャブ。
今までの層状掃気エンジンに広く使われてきたwalbro wya とは全く違う。

ダイヤフラムは共通だけど、ベンチュリが大きな2穴式だったのが、1穴で上下分割で空気と混合気とで分けてる。

形状が全然違うので、気軽に換装してアップグレードが出来ない。

インシュレータも替えたら換装できるかもしれない。
他メーカーの層状掃気エンジンにも未だ採用されていない。
ゼノア5シリーズだけ

155 :
クラッチハウジングという部分が金属製だと
ナイロン使いに有利な事は恥ずかしながら今しがた理解した
「ゼノアの新型刈払機「TRZ」と「BCZ」の研究」を引用
https://ameblo.jp/masu-hon/entry-12270031419.html
「ナイロンカッターと刈払機の適正について。」を引用
http://www.agriz.net/servicect/index.html/2017/03/29/nyloncutter/

>>153
「天候により始動時がまったく噴けない」とあるが
具体的にはどんな天候なのか気になるな
気温が極端に低い状況を指すのであれば
コールドスタートに強い(たしかデュアルチョークだったっけ)、
という俺の漠然としたイメージからかけ離れているものだから
>>152>>154
申し訳ない、こちらがエンジンの原理や構造に明るければ
そちらの説明欲を煽る気の利いた質問をするのだが

156 :
あしまった名前が(笑)
やっぱ飲酒しながら書き込むもんじゃないな

157 :
>>139
2個買って1個はハズレだったのか引っかかってタップしても出てこないトラブル多発。
それ以外は悪い印象はないし使いやすいとは思う。
底の蓋がすり減ってくると穴が空いて中にゴミが入るので退役させた。三陽金属の補修パーツで蓋だけ
取り寄せ可能みたいだが、ホームセンターで新品一式が買えそうな値段なので取り寄せる意味があまりなさそう。

158 :
セフティー3 巻取タップ式ナイロンカッター SNT-6Sに丸山のナイロンコード丸3.0mmX60m 1616円「アマゾン」を3.8m巻いてみた。
問題無しでした。26cc機でも丸3.0mmコードなら凄く快適に使えます。

159 :
>>155
153の人はキャブ変えたいって言ってるから多分1シリーズとかなんじゃね?
一個前ならかかりづらいし始動直後しばらく吹けないのもありえるし。
5シリーズは始動直後1回目が吹けないけどレバー離してもっかい握れば本調子になる。
デュアルチョーク仕様のやつだけど雨の日も普通にかかったから夏場なら気圧関係なく3回以内に始動する。
冬は使わないからわからん。
クラッチハウジングが金属だと冷却面で有利で、クラッチシューが焼結だと耐久面で有利になる。
STIHLは焼結、ゼノアはなんか貼り付けてあるやつ。
国産は全部貼ってあるだけよね多分。

>>157
巻き始めに2回位カチカチやってからよく引っ張らないと同じ溝に2本巻き付いてる時があるからそれかもしれんな。
1回か2回カチカチやってコードを固定した後に引っ張っとくとちゃんとした溝に巻けるからあとは3〜4回ごとに引っ張っとけば大丈夫なはず。
最後まで一気に巻いちゃうと多分残念なことになると思う。
それでもダメならほんとにハズレなんかね・・・。
穴=寿命は宿命。

160 :
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1804/18/news120.html
Amazonアプリで米Amazonの商品が注文可能に 日本円で決済可能

161 :
>>160
チェックしてみたら0.155インチマグナムゲータライン四角、日本発送再開してるね(・∀・)
https://i.imgur.com/h2qE5E9.jpg

162 :
一番太い0.17インチのコードが日本アマゾンから買う事が出来ますね。
ありがとうございます。

163 :
>>162
あ、ホントですね!(・∀・)
『This item ships to ○○』になってる業者がありますね。
https://i.imgur.com/7c2P0Rr.jpg

164 :
>>163
即注文しました。
ご注文受付ましたの連絡が来たのと同時に、お取り扱いも中止されたんですが、ちゃんと届くのか心配。

165 :
丸山もプロ用に四流掃気出してたのか。
共立から買ったのかと思ったけど形状違うから独自開発なのかな?
でも写真で見る限りオープンポートだったのが残念。

166 :
畦草様、質問です。
スチールFR100にアイガモンL刃とウルトラオート4を付けようと思いますが、ウルトラオート4は大丈夫でしょうか?
amazonの評価ですぐ壊れるとかありますので心配です。
前スレが見れませんので、教えていただけましたら嬉しいです。

167 :
>>166
多分無理だと思います。
私の記憶でSTIHLのハイパワー機にウルトラオート4を一度も付けた記憶が無いのは
『ウルトラオート4のねじ込みベース内径よりSTIHLハイパワー機の取り付けボルト軸径のほうが大きいので物理的に付かなかった』
…ということだったはずです。
ダメだったんで
「結局『STIHLのナイロンカッターかライトニングロード買え』っちゅーことカーイヽ(゚Д゚)ノ」
と、アタマにきてその場でクボタの担当に注文入れた……という顛末だったかと。

168 :
>>166
それもあるんでSTIHLには『叩き繰り出し式T-D』がお勧めなんですわ。
太いコード使えるし、コードガード用の金属刃併用すれば溶着無しで使えますからね。
最近は『草刈ナシム 3枚刃 310FR』との併用で落ち着きました。良いコンビです。

169 :
ボルトの根元でシャフトのスプライン部が飛び出てる奴とかも付かないよね

170 :
>>169
ああ、そうそう、そのせいもあったかも。

しかしそうか、FR100は1.05kwだよな、非力だからナシム3枚刃よりはアイガモンL刃のほうがいいわな〜。

171 :
FS250持ってる人にお願いがあるんだが
『FS250+ナシム3枚刃+叩き繰り出し式スリムT-D+チタニウムナイロンコード四角3mm』
で使ってみて感想を聞かせてほしい。
今年のシーズンは『今までの集大成』という思いで、この組み合わせでスタートして、不満な点が一切無い。
一度もコード切れ無し。
スレのお勧めとしてテンプレに入れていいのではないか、と個人的には思っている。

172 :
>>171
画像もお願いします

173 :
畦草様、ありがとうございます!
なるほど、ウルトラオートはダメなのですね。
FR-100でT-Dはずっと使っていたのですが、結構早く壊れますので代替に良いものはないかと思って質問させていただきました。
硬い草を切ってるのも原因かもしれません。

FS250にT-Dプラススチール二枚刃で刈ってました。
これも壊れまくります…
(2日間で5個壊しました)
柔らかい草なら良いのですが、全開で振り回すと爪の部分とナイロンを出す鉄の部分が吹っ飛ぶます。
ナイロンは高儀3mm丸とセフティー3 チタニウム3.0mmです。

174 :
>>173
『T-D』はタップ部分にエポキシ盛りして使って下さいね。
本体が地面に接触しにくくなるので壊れにくくなると思います。
https://i.imgur.com/dTMOkiU.jpg

175 :
>>172
はいよ。
コードはレッドゲータ―ラインだけどね(^^;)
スチール2枚刃は23cmなんで、25cmのナシムのほうがいいと思う。パワーは充分なんで。
https://i.imgur.com/iXkpkGX.jpg
https://i.imgur.com/Q45CyVQ.jpg

176 :
>>173
『T-D』はアタリハズレがあるからね〜(^^;)
同じ金型だな、と思う製品でコード出口金具がスカスカで、蓋外したら金具が落ちてしまうやつがあった。

177 :
>>175
ありがとう
エポキシ盛りて何ですか?

178 :
>>177
ダイソーのエポキシ接着剤でタップ部分を追加延長する細工のことです〜(^_^)b
https://i.imgur.com/uZ7SVz4.jpg

179 :
>>178
なるほどありがとうございます

180 :
畦草様、ありがとうございます!
確かに出口金具が壊れたのは2つでしたが、他のに比べて脆そうな感じでした。
エポキシをすると本体とカバー部分の爪が壊れにくくなるものですか?
僕の場合、明らかにパワーに負けて吹っ飛んでいく感じです。
本体を含め肉厚がFS250のパワーには耐えれないような気が…
今はスチールの純正を付けてますので、全然壊れる気配はないです。
重いのと、若干巻きにくく、最後まで使った時に溶着してたら半端な力ではコードが抜けない時があるのが難点ですが。

181 :
>>180
そうなんだよ。
ハズレのやつは肉厚も薄いからアイレット部分の金具が落ちるんだと思うのよ。
俺もハズレ買ったときがあって、そのときは『T-D』への信頼は揺らいだ。だから気持ちはわかる。ハズレのやつはホント『安物』。

でもね〜肉厚がちゃんとしてる『T-D』でタップ部分のエポキシ盛りして使ってみると、
カッター本体の蓋が地面に接触することが少なくなる>>>本体長持ちします
という結果になってると思うのよ。

だからFS250で『T-D』がパワー負けしてる印象は俺には無いんだわ。
むしろ
STIHL純正のナイロンカッターはコードが長く巻けることのデメリットとして、溶着でのコード切れが(ガードの金属刃併用でも)俺は、どうしても無くせなかった。
太いコードも使えないからパワーある機体で使ってもタップ回数多くなってなんかイラつくしね。

とにかく、俺はコード切れでの作業中断・巻き直しの時間と気分のロスが大嫌い。
…なので、全部を天秤にかけて、『T-D』での『コード終わったら交換用リールをセットする』リール交換システムが一番良いのではないかな、と現在のところ判断してるのよ。

182 :
絶対に切れないのが理想だけど無理だからせめて切れても引っ込まない叩き出しがあればいいんだがなぁ

183 :
>>181
なるほどですね。
どれも自分の使い方次第ですね。
いつも参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。

184 :
使えるとしたらウルトラオート4が一番使いやすいナイロンコードカッターなのでしょうか?

185 :
>>184
使いやすくて気に入ってたけどFS250には使えなかったよ

186 :
ありがとうございます。
三菱26cc機なのでウルトラオートはつかえそうです。
コードの位置が地面からやや高いのでジズリする時にやりにくそうな感じがしますね。

187 :
グラスファイバー製の奴があれば丈夫でいいかも
ちなみに俺はナイロン嫌いだからチップソーばかりだけど

188 :
>>187
グラスファイバーは小さなガラスの針からできているので何かでコーティングしていてますが、手に刺さるなどしてとても痛いです。なのでナイロンコードの代わりにはならない。ナイロンコードの芯にカーボンファイバーを使用しているコードはあります。

189 :
>>184
今思えばウルトラオート4は中級者向けのような・・・
メカに強い人は自動繰り出し機構をすぐ理解して
そのまま他のカッターに浮気せずソレ1個で
ナイロン刈りできたんだろうけど

スレ的に斬丸スリムを複数個買って部品を
取っ替え引っ替え、が今の所ベストっぽい

190 :
自動繰り出しは余力がないとパワー吸われすぎて刈りにくかったりするのがね。
巻き付いたりすると不意に回転上がってガンガン出てきちゃうし。

191 :
>>190
うん、排気量に余力がない草刈機しか持ってないのに
自動繰り出し式を買ったが最後
そもそもコードを無闇に出しすぎないテクニックが必須になっちゃう
単純な手動タップ式はこの点において気楽
その極意を会得できずに速攻サジを投げた俺が本来言う資格は無いのだが(笑)
極端に失速させずになるべく高速回転を維持する事を最優先に考えて刈ると
コードの長さが一定を保つことができてうまくいく・・・んじゃないかな

192 :
>>191
同感です。
自分も自動繰り出し式は諦めて、叩き出し式にしました。

193 :
>>191
俺も叩き出しで落ち着いたわ。
26ccで自動使って刈りにくいからって細コードにすると本体巻き付き→加速で繰り出しのループに入ってホント使い物にならない。
あと出過ぎちゃうから絶対にフルスロットルでは使えないってのが痛い。
3つ穴タイプの自動繰り出しも試してみたけど今度逆に短すぎるしね。
左右対称じゃないから振動も出て手がしびれるから1回で倉庫の肥やしに。

194 :
自動繰り出しは遠心力と釣り合ったところが最適な長さとパワーになる機種か、絶対に減速させないで刈り続けられる腕があれば使えるのかね・・・。

195 :
>>194
止めないで常にフルスロットルはそれだけで辛い。
休憩無しを意味する?

196 :
>>189
その『斬丸スリムT-D』だが、今日の草刈りで理解が進んだ。
今日は他人から頼まれた草刈り。
草だらけの畑で、地面まで削り出すように刈ったのだが、
確かにここまで低く刈ると、『T-D』の本体が地面に接触しやすくなって、ツメのところに土や草屑が溜まって、ツメのロックが緩くなって壊れる原因になるな。
俺はタップ部分にエポキシ盛りしてる関係で、軽くタップするとコード出るので、できるだけ高刈りを心がけて畦草刈ってたから気づきにくかったわ。

『T-D』はタップ部分を1cm高く盛って、高刈りを心がけて使って欲しいと思う。

197 :
察するにラウンドアップをぶっかけて放置→テーラーで耕うんがベストな、
放置された家庭菜園的な所を敢えてナイロンカッターだけで対応している畦草氏が
スウッと浮かんだ。なんて剛毅な

稲作農家で地面を削ってまで刈りたくなる場面なんて
コンクリ水路際のちょっとした草くらいで
草刈機を急な角度で持って刃先だけジワジワ近づける程度しかやってなかったから
畑作でそういう大規模な面積を処理しなければならない場面は
俺にとって新鮮ね
タップ延長用にダイソーでA材とB材を混ぜて硬化させる系と
ロックタイト多用途補修パテをそれぞれ用意はしてはあるが
実際そこまでやる気が出ない(笑)

198 :
農薬使わずナイロンコード使う様にしています。
刈払機の振動障害で手が荒れやすくなってきた。

199 :
手が荒れるのって振動障害だったのか?

200 :
混合ガソリンも手につくと良くないですね

201 :
ナイロンコードなんかより
切れ味の良い金属刃だともっと振動が減ると思うよ

202 :
>>201
切れ味の良さが良い金属刃は何がお気に入りでしょうか

203 :
>>202
別人だけど新品チップソーとよく研いだ笹刃はやっぱ切れるよ。
ただチップソーは2〜3時間も使えば切れ味落ちてくるし笹刃は石当てたら1発アウト。
あと丸ヤスリで研ぐだけじゃ足りなくなって大幅な整形が定期的に必要になるのが笹刃の欠点。
ほんと良く切れるしちゃんと手入れすれば長く使えるんだけどね。
砥ぎ機とかでガンガン研げる環境で数枚所持してないとやっぱ辛いわ。
チップソーもある程度までは手研ぎでなんとかなるけどだんだん逃げ角がゆるくなるからやっぱ低速グラインダーとダイヤホイールがほしい。

204 :
>>201
振動機にするならナイロンは無理よね。
基本フルスロだし2本出しが殆どでちょっとバランス崩れたら振動ひどいし。
振動気にするなら穴無しで重い笹かチップが一番いい。
重いほど重量バランス崩れにくいし、切れ味いいほど回さなくていい。
まぁ回さなすぎるとポート詰まるけど。

205 :
>>203
研ぐのはアイガモンL刃くらいなら二枚刃と同じくらい簡単ですが、笹刃は難しそうです
バラバラにしたいからナイロンコードかアイガモンです

206 :
>>202
程々に手入れされた現場限定だが
mik岩間式WMR型が個人的に強くオキニ。
ゲットした当時は静音性と刈る草のあまりの手応えの無さに衝撃を受けたものだ
なお初代のWM型の方が切れ味がすごかった気はするがチップがすぐ飛ぶからな
もし買う気が起きたならば通販でもいいが味気ないので
割高でもその辺の農機具屋や展示会の露天のおっちゃんと
談笑してから買ってみよう
>>204
ナイロンカッター内部に結構な量の土が詰まったまま
10分ほど作業して1週間手のしびれが取れなかったことがある

207 :
>>206
ありがとうございます

208 :
『スリムT-D』で使い終わった40数cmのコードが溜まってきたので再利用。

高回転までブン回る共立エンジン+2:1ギア比ヘッドにダイアトップバタフライ(マキタフリーローラー付き4本出しカッター)を組み合わせたやつがベストマッチ。
太さ3.3mmの40cmコード4本出しは普通の26ccではパワー不足で回せないので、この組み合わせは秀逸。
ダンパーシャフトなので振動も少ない。
https://i.imgur.com/AP6QaXt.jpg
https://i.imgur.com/kOFku3D.jpg

209 :
飛散カバー無いけど飛散はどんな感じですか?

210 :
>>209
飛散カバーは、この画像撮影後に『トバ〜ン!』を付けた。
つーか、『トバ〜ン!』って、俺は推奨してたけど、マイナーな商品だったはずなのに、先日、コメリ行ったら丸山BIG-Mの商品として普通にコメリに並んでたんでビックリしたわ(◎-◎;)
ま、ドデカより優秀だと思ってるので
『意外にBIG-M、真面目に製品選んでるじゃん(・∀・)』
と、丸山を見直した。
https://i.imgur.com/KgnXUe8.jpg
https://i.imgur.com/GaJW1GC.jpg

211 :
>>210
ドデカより優秀ですか試してみます
あと取り付けた画像もお願いします

212 :
>>211
はいよ。
ダクトテープが丈夫なので、気持ち程度拡大。
フリーローラー部分は純正状態では低すぎて、枠を地面で削って、すぐダメになってしまうので、
使い終わったセロテープの丸芯を利用してエポキシ流しこんで補強した。
https://i.imgur.com/hUqFlGW.jpg
https://i.imgur.com/uzB8bOG.jpg
https://i.imgur.com/0vbUhvF.jpg

213 :
>>212
ダクトテープすか!
ありがとうございます

214 :
>>206
岩間式ミラクルパワーブレード使ってみました。
低回転でも軽く切れます。ガソリンもかなり節約できます。
振動は全く気にしなくて良い感じで感動しました。
高刈りするには最適ですね。
メインになりそうです。
負荷があまりかからないのでバッテリー式でもなんとかなりそうな感じですね。
これからの草刈作業が気楽になりそうです。
貴重な情報をありがとうございます。

215 :
ゼノア BC4410DW1-EZ 排気量41.5cc
スゴ楽 チタニウムナイロンコード四角型2.4mm
で刈って見た感想。

ナイロンで刈った草を吹っ飛ばすには限界があり、
ハイパワーだからと言って、そのパワーに比例して、
大きな重量の草達を飛ばせる飛ばせる訳ではないと言う事。
刈った草が吹っ飛んでいく草丈や重量に合う刈払機のパワーは、
1.6馬力ぐらいが調度いいと思う。
それ以上のパワーの刈払機をぶん回しても、
回る事は回るが、ガソリン減るだけで、大した仕事は出来ない。

216 :
40ccオーバーで2.4mmって何か理由があるんですか?

217 :
>>215
あの〜〜…(´・ω・`)
文章の内容が
『ゼノア BC4410DW1-EZ 排気量41.5cc』
が、1.6kwよりはるかに強力なパワーがあるかのように感じられる書き方だけど、
過去スレのテンプレにあったように
ゼノア BC4410DW1-EZのパワーは1.5kw(参考値)だよ。

218 :
>>217
1.5kWならコードは3.0mmの方が良いと思いますが
どうでしょうか
1.0kWでチタニウム角2.6mmが使いやすかったです。

219 :
40cc超えるなら最低角3mmはほしいよね。
細いと逃げちゃってパワー活かせないし、根本でぶちぶち切れやすくなるし。

220 :
>>218
同感。
1.7kwで2.4mm使うと威力不足なのに消耗ばかり速くて頻繁にタップしてる感じで効率良くない印象。

221 :
そして、65ccエンジンになると、ジェットフィット4本出しに極太ゲータライン一択になる。
https://i.imgur.com/3DIGTeC.jpg
この長さでも刈れるが、実用上はこれを10cmカットしたくらいが一番効率が良い、、とオーナーが言ってた。

222 :
65ccエンジンオーナーのレポート

**************************
草刈シーズンが始まりました!
 
「草刈はスポーツである」と断言している私ですが、2月に入手したバギー用の65ccエンジンを現場投入しました。
 
海外通販バギー用65ccエンジン
 
本体価格、5000円(新品)。
 
「ジェットフィット」と呼ばれる、ハイパワー刈払機ユーザーの中では定番のアタッチメントに「ナシモト草刈ナシム4枚刃」を合わせ、
さらにゲータライン0.170を4本刺しという最強の仕様が完成しました。
 
ポケバイ50ccエンジンでは、セフティ3チタニウム角3mmを叩き出し式のリールにセットして使っていましたが、
コードが頻繁に切れるので作業時間のロスが大きかったのです。
しかし、今回のジェットフィット・スーパーロングコンセプト(仮称)により、ガソリン補給以外に手を止める必要が全くなくなりました。
 
 
https://www.youtube.com/watch?v=hqAqoYl_mRA
 
追記:ナイロンコードでの草刈は、石を飛ばしてしまう危険性を伴いますので、本来は動画のような住宅地では使ってはいけません。
が、この場所は数年かけて小石を除去しているのと、地面から20cm程度離して高刈りしているので、石を飛ばすリスクを最小限にした上で使用しています。
https://i.imgur.com/Ox98FC6.jpg
https://i.imgur.com/pm9H5Uo.jpg
https://i.imgur.com/yj6BBAV.jpg

223 :
ナイロンでも木の根元にぶつけ乍らで刈ってると
木の皮向けて枯れて死ぬだろ

224 :
>>223
そんなアナタにこの動画
https://youtu.be/qd5oSYZ6s8c
https://youtu.be/AKZjAiVHXY0

225 :
>>223
http://www.orihara-kajyuen.jp/hatake/sohi.html
梨の粗皮(そひ)削りです。

古くなった木の皮は、厚く固くひび割れのようになります。そこはまさにダニやアブラムシの害虫たちや越冬の場所になっているそうです。

更にその上に、コケやかびまで生えてきます。これが梨の実の汚れの原因にもなります。

越冬している病害虫を減らすことで、薬に頼るだけの防除ではなく、なるべく消毒の薬を減らせるような対策です。
(中略)
まめに粗皮削りをしてやると良いのですが、思っていても、日々の仕事に追われ中々出来ません。5〜10年に一度くらいの仕事になります。

手間のかかる仕事です。

勢い良すぎて、下の白い木質まで見えてしまいました。白いのが見えると削りすぎ。
https://i.imgur.com/GHrOWl4.jpg

226 :
果樹農家だけど株元周りの草刈りは専らナイロンだね
主幹の粗皮削りはチェーンソーも使う

227 :
>>222
2stなのに音低すぎて笑う。
最初長すぎて無理してる感じだったけど切った後は逆に余裕過ぎて草の茂り具合が物足りないね。
極太ゲータ4本でこれなのが恐ろしい。

228 :
>>222
そのエンジン、俺も欲しい。
何処で買ったの?

229 :
>>228
買ったのは俺じゃないがe-bayでオーストラリア出品
https://www.ebay.com/itm/172860876926
68cc表記だが、バラして実測すると65ccってやつ。

230 :
動画ありがとう。
トルクフルなエンジンだなぁ・・・
ジェットフィット.170をあの長さでも回せてるし。

あとは耐久性がどの程度か知りたい。
壊れずに使えるのだろうか?

231 :
>>230
点火タイミングが遅いようなので10度ほど進角させてパワーアップさせる予定らしいので耐久性は参考にならんかも…(^^;)

232 :
>>231
ああ、それはクランクのベアリングが逝っちゃうパターンだな(笑)
基本は中華エンジンだし、バラして整備できるなら良い玩具かも。

233 :
>>222
TJ53Eだって重いのに、それより更に重いとなると竿の耐久性とか心配になるよ。背負いならまだ分かるけど。

234 :
大きなエンジンで太いコードだと、体力と振動障害が心配。本当に問題ないのだろうか?

235 :
http://www.rinsaibou.or.jp/cont02/02_frm_c.html?items11/0211_01_idx.html
使う時間を短くすれば良いみたいですね。
あれだけでかいと1時間以内が無難かも

236 :
>>232
オーナーさん、自分でイロイロ弄れる人なんで対応はするであろうと(^_^)b
(以下、オーナー発言)
*********************
そういえば例の65ccエンジンですが、ポート加工とチャンバーを作れば、大きく化ける可能性大です。
特に掃気ポートが小さすぎるので拡大、排気も逆台形方に仕上げると上まで気持ちよく回りそうですが、
メッキシリンダーなので切削加工が出来ません。
なので、この際ボーリングした上で鉄スリーブを叩き込み、同時にボアアップも検討しています。
ポート形状でかなりパワーロスしているのは間違いありません。
(中略)
私の65ccマシンも、シリンダーボーリング加工&鉄スリーブ投入もしくは再メッキなど、80cc程度まで排気量アップを検討しています。

237 :
>>230
なお、例のエゲレス渡来の送料16000円かかった疑惑71ccエンジンの件。
****************
今朝、エゲレスよりエンジンが届きました。が、、、予想どおりオーストラリアのと全く同じものでした。
48mmボア、36mmストロークの65cc。
ただ、遮熱板が複数付与されていたり、細部を見るとややクオリティが高い印象を受けましたが、中身は全く同じです。
あと、こちらのエゲレス商品は、マフラーの排気方向とガソリンタンクのキャップが刈払機使用としては正しい位置にあるので、竿のポン付けで即使用可能です。
もう写真を撮る気も起きなかったので写真はありません。
そして、初めて手持ちの50ccエンジンと比較しましたが、デカい!!
ガソリンタンクなど1.5倍ほどの容量があります。

238 :
楽しそう・・・
いいなぁ(笑)

239 :
ナイロンで草刈ってると、今より少しずつ太く長いコードが使いたくなるので、刈払機の方も排気量拡大競争になります。
ワタシのところは現在ポケバイ49cc+チタニウム角3.0mmでやっていますけども、どこで折り合いをつけるか難しいところですね。65cc欲しいです。

240 :
結局チップソーで刈った方がマシになるんじゃない

241 :
>>239
排気量は欲しいけど重量の増え方が半端ないからなぁ。
35〜40ccで5kgくらいのあればいいんだけど。

>>240
往復で刈れるし刈刃の半径もダンチだから刈れるならナイロンのほうが早いんだよね。
障害物もキックバックも誤伐も気にしないでいいからラフに振れて精神的にも楽だし。

242 :
>>241
239です。同意です。
ナイロンが使える現場ならチップより倍以上速いですね。大面積だとその差は歴然。
その速さを追求するとどうしても大排気量化していくというジレンマ・・
しかし、結局体力的要因で限界が決定してしまいますね。

243 :
使う面積と時間に寄るね
長時間使う人は軽いにこしたことは無い

244 :
三洋テグスの新型コードがホムセンにあった
山善ブランドの差込式だったけど
4つの角がギザギザなので切れそうだったけどリール巻きが出たら買う

245 :
>>243
楽に広く範囲を刈るなら岩間式ミラクルパワーブレードがナイロンコードよりエコで良いと感じました。
26cc機で1反の畑0.6Lで処理できました。回転数は低くて良いので多少時間がかかったとしても使う人にも環境にも優しいと思う。
ハイパワー機だと長時間すると体調が悪くなりそうな感じがしますが本当のところはどうですか。
ただ、ナイロンコードのバラバラにする感じも良いんですよね。

246 :
>>244
価格はいくらでしたか

247 :
https://m.youtube.com/watch?v=aFs8CbXrB-g
ミラクルパワーブレードです。

248 :
>>245
低回転で長時間使うと排気の流速不足でポートとマフラー詰まるのがね。
あと最近の機種だと高回転ほど層状掃気が効いてくるから低回転=最高効率って一概に言えないのもある。
まぁでも障害物無い平地をUハンでダラダラ刈るならチップが良いのは同意。
排気量落とせるから共立の23cc使えるし軽くて楽。

249 :
ミラクルパワーブレードはバッテリー式で使ってる
住宅街の中にある畑だと刈り音も小さくて気を遣わないから楽
低回転推奨だけど回転落としすぎるとトルク変動が大きくて電費が落ちるね
モーターだと初期トルクが大きいから尚更なのかな

250 :
>>249
モーターだとたしかに良いかもね。
低回転すぎると止まりかけるたびに必要以上に電流流して持ち直してるんじゃないかな。
エンジン式に置き換えると回転落ちるたびにアクセル全開にして戻すような操作してるのと一緒なのかも?

251 :
>>249
バッテリー式も良いんですね。
26ccで岩間式ミラクルパワーブレード使っていますが、回転数が落ちた時は少しだけ吹かせば軽いのですぐに復帰して使いやすいです。
燃料はナイロンコードの半分も要らない感じです。
バッテリー式も復帰は早いですか。

252 :
『低速回転で使って下さい』の但し書きがあるツムラのハイブリッドカッターを丸山ターボギア機で使ってる。
共立エンジンでは低速回転使用は向いてないね。カーボン溜まりそうで気が気でないよ。
岩間式とかの低速回転向きの刃はホンダGX35エンジンで使いたいね。ベストマッチだと思う。

https://i.imgur.com/nlcXnt9.jpg
https://i.imgur.com/3Q9DQgh.jpg

253 :
Are You Ready

254 :
♪He~y Hey Hey He~y Hey♪

255 :
>>251
モーターなんで復帰は早いです回転落ちも激早ですが
フライホイールに相当するものが無いので回転変動を抑える使い方しないととにかく効率悪いです
利点は軽さ、音、振動、逆回転できるくらいでメイン機としては全然ダメですね

256 :
>>255
わかりました。
ありがとうございます。

257 :
スチールのタップ式で新しい貫通タイプのヘッド買ってきました、コスパ的にどうかな?

258 :
>>257
エポキシで補強するのが良いと言う話が前にあったね

259 :
https://i.imgur.com/PBTt57X.jpg
純正コード2.4mmは8m巻けると聞きましたがね

https://i.imgur.com/1Oz2wAD.jpg
当たり前じゃつまらないから4m二本出しをテストした
純正コードも結構頑張りましたね、用水路に入れたからか?草はなかなかしぶといじょ
満タン使い切りコードは残っていたし

260 :
https://i.imgur.com/41w39TD.jpg
スチール純正2.4m二本出し4m×2燃料使い切りでこんだけ残ってた

261 :
2本出しするより1本で適切な太さのコードの方がよくないですか

262 :
パート8はLOW-G専用の日記スレ。
わざわざ他人を追い出し工作して、他の人達は出て行った。
何故ここで日記なんだ
たしか2本出しは斬れ味が良いとか言っていたのを思い出した。
茨城県の日記はパート8でどうぞよろしくね
また、他の人達を追い出すのか

263 :
両方に書いてかまってもらいたいようだな

264 :
>>261
2本出しした意味は、一本だと役不足だから
3mmコードならば一本でも良いかもですが

265 :
>>263
>両方に書いてかまってもらいたいようだな

つうか、久々だからな

266 :
とりあえずニューヘッドは使い勝手は良い感じですな、何が良いかと言うと叩いて出すぎなくて良いね

問題はすり減りの部品のコスパだけど、常に店にあるみたいだから抜かりないねスチール製品ならでは
https://i.imgur.com/dWIItW1.jpg

267 :
C26ー2に限らずだけど、どれも中央部分はエポキシで延長して使うといいよ。
C26ー2はFS240で使うと、ガードの金属刃併用でも2.4mmコードが内部溶着で切れる。
切れたら最後、あの装填方法だとバラして最初からの巻きなおしになるので、今では二軍落ち。
https://i.imgur.com/LpRFEy3.jpg
https://i.imgur.com/Ht0nKGD.jpg
https://i.imgur.com/iuZI5xf.jpg

268 :
やはり、FS250には
草刈ナシム+スリムT-D+チタニウム3mm□
が鉄板のおすすめだと思う。
https://i.imgur.com/n3VncrQ.jpg

269 :
昨日の発見。
ギシギシの密集したとこをFS310にフリー刃の異種混合で刈ってみたんだけど、普通のフリーXモア355刃のセットで刈るより失速せず刈れた。
フリースパイダーのベースが中抜きで軽量なのと、355の刃が2枚同時に回って刈ってたときより負荷が軽くなったことが相当効いているみたい。
使用感がすごく向上した(・∀・)
草が密集してるとこはコレ使って、それ以外の場所はFS250+ナシム+T-D+チタニウム3mm□ で完成ぽい。
https://i.imgur.com/y9uZjOi.jpg
https://i.imgur.com/1tYitzM.jpg

270 :
>>259
二本出し良いですね!
FS250で純正のコードあっという間に切れますので放置してましたが使ってみます。
底の強度はかなりありますのであまり心配ないかもしれませんね。
今まで使ってきた中では強度は1番あります。

271 :
>>268
新ダイワナイロン専用機でも草刈ナシム取付可能ですか?

272 :
>>269
密集したとこを刈る様子また動画あげてください

273 :
楽巻きカッター 凄楽に3mm巻けた。
普通にポン出し出来たし、
2.4mmと3.0mmじゃ全然耐久性が違うわ。
40cc級全開で、無くなるまで切れずに全部いけた。

274 :
チタニウムナイロンコード □型 セフティ3 3.0mmです。

275 :
>>273
>>274
ダイアトップW4=山善楽巻きカッター=エルバ凄楽=マキタ楽巻きナイロンコードカッタだから巻けて当然。

276 :
俺も楽巻+チタニウム角3.0mm使ってる。刈払機は49ccで、混合ガス満タンなくなるまでナイロン補充なしで刈れるんで、今んところベストな組み合わせだな。

277 :
共立純正オイルってハスクLSと比べるとどの程度なんかな?
消費遅いから1Lだと途中で腐りそうでLS手が出せないんだが。
共立は0.1Lとか0.4Lとかがラインナップにあるから小分けで買えて丁度いい。

278 :
プラッターいらないので処分したいが欲しい人いる?

279 :
プラッターって叩き出し出来る?
固定?

280 :
>>279
https://youtu.be/wJnb02zbWSw

281 :
>>270
二本出しは手巻きだからそれが手間かかりますけど手巻きは慣れだし基本じゃないかな
ホムセンにある安いコードをそれなりに使うべく苦肉の策でもある訳ですが

スチールのコードとか高いのであまり使う気になれないですから、今は激安系を求めてホムセンへ
2.2mm&#9723;&#65038;形状50mで¥1059を見つけて来たけど安いなりに減りも早くてギリギリ使えるが微妙でした

とにかくコードは欲しい時に安く手軽に買えて、作業的に満足できるレベルを探すのが自分スタイルでした。

282 :
>>276

楽巻は良いイメージが無かった、ケースは耐久性が悪いし、衝撃で分解したりなどチタニウム角3.0mmなどの硬いコードで作業中に分解したりして部品無くしたり散々だった

その点スチールのヘッドは丈夫な感じがある消耗品は店に在庫ストックもあり助かる
ホムセンなどで買うヘッドはそうはいかないから買い直ししかない
消耗したら接着剤などを使う方もいるみたいですがね

283 :
>>277
>消費遅いから1Lだと途中で腐りそうでLS手が出せないんだが。

LSごときに手を出せないとは?混合をケチケチしたいのか?

年間1リットルの混合オイルくらいは消費するけど、腐るオイルなんて話にならない訳で、混合をケチるなどナンセンスですよ
自分はHPウルトラとか超クソ高いオイル使っているけどスチール使いとしては仕方がないね

284 :
オイルは本当にイイもの使ったほうがいいよ。
ケチってホムセンの安いの使いつづけると後で高く付く。
排気ポート、掃気ポートのカーボン詰まりはシリンダ外さないと処置出来ないから。

285 :
>>280
いいねコレ。
プラッター専用なのかい?
これ単独で使いたいくらい。コード巻きが簡単でいいね。

286 :
『2.4mm二本出し』というのは、
『タップ回数が半分に減少して、破壊力は1本のときの1.5倍』
という状態になる。
2.4mmコードを持っている人ならトライしてもよい試み。

駄菓子菓子

チガヤの茂みや密集したギシギシを刈るときに、太いコードなら威力で刈り込めるところを、コードの威力不足で
『回数多く 撫でる』
状態を経験する。
その時、
『ああ、結局は《2.4mm4本出し》以上のものではないんだ』
と思い知ることになる。

それを経験した時に、
「コード切れしてリカバリーするまでの甚大な時間ロスまで含めて、トータルのメリット・デメリットを考えた場合、《2.4mm二本出し》を他人におすすめできるのか?」
と考えた場合、俺は不採用にした。

287 :
>>285
騙されてはいけない。
Amazonのレビューを見てもらえばわかるが、最初のコード差し込みの時点で、内部のコードをキャッチするプラスチック部分が割れてしまうことが多発している。
メーカーは頑として欠陥だとは認めていないが、
そのかわり、ネット直販サイトでシレッと赤い旧モデルを復活させた。
改良されていなければ、旧モデルのほうがおすすめ。

288 :
楽ネオは従来の蓋の穴に通すのと差し巻きの2種類できるよ
ただし差し巻きはコードが無くなる手前で抜けて飛ぶから注意
20cm残しくらいまでなら飛ばないけど下限マークをつける作業が必要
差込はチタニウムナイロンコード □型 3.0mmまでは巻くの重いけど使えるのは確認済み

ただ>>287の割れとコードの抜けがあるから結局蓋に通すのに戻るね
プラッターは全体的に強度足りないしハードな作業には向いてないから芝や景観管理ぐらいしかお勧めしない

289 :
>>281
ありがとうございます。
今度トライしてみます!

>>286
そういう欠点もあるのですね。
コードが余ってるのでやってみます。
イライラしたらすぐにやめて、のこブレードで刈ります。

290 :
コード保護のために付ける刃は何がよいのだろう。
畦草さんはナシム410FRから310FRに変えてるけど
理由があるのかしら?

291 :
>>290
410FRが硬いL字鋼に接触して1箇所の先端が欠けてバランスか狂ったから。
310FRに交換して刈ってみたら、見た目以外は問題ないので、どっちでもいいっちゃいいんたけど、どっちかというと、310FRのほうが回転が安定してるかな〜〜、
という印象。

292 :
>>290
『310FRのほうが回転が安定している印象』

ってのをツラツラと考えてみたんだけど、

『コード2本出し』
『4枚刃』
という『偶数』の組み合わせだと、バランスがちょっと狂ったときに共振しやすい…
…ってことなんじゃないかな?と想像している。

だから、奇数の3枚刃を組み合わせたほうが共振が発生しにくい……ってことなんではないかと。

293 :
三洋テグスから新しく商品名:4Gブレードカッター及び4Gブレードが発売になりました。
ホームページの動画でもと切れしていたのと価格が高いのが気になるが先細りせずに気持ちよく刈れるのかな。ようやく近所のホームセンターでも買えるようになりました。上から差し込み出来るのって、泥が詰まって困らないから良いのかな。
そもそもここに差し込み式使う人はどのくらいいるのだろう。

294 :
>>290です
なるほどありがとうございます。
3枚刃の方試してみることにします。

295 :
ナイロンカッターの形状をチップソーのような
20センチくらいの円盤の先から3-4cmナイロンが出てる形にしたら
使いやすいんじゃないかな
ナイロンほとんど使わないけど・・・

296 :
>>295
そんなアナタに弁慶ワークスのTB-02。
https://www.benk.jp/
https://i.imgur.com/DtbPQYH.jpg

297 :
↑使ってみた感想聞きたいね

298 :
>>297
未発売だからな〜。
誰か人柱逝ってくれまいか。
SP-03はイマイチだったが…。

299 :
細かい穴が付いたチップソーにナイロンカッターを
対象にからめて固定して回してみるかな・・・

300 :
>>299
そんなアナタに『二刀流』
https://item.rakuten.co.jp/goldenstar/fn-001/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_109_1_10000237
後付けもあるでよ。
http://farmtop.jp/smp/item/B00000050.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:cf2f4d699d7ed815a4d79bdb185751b7)


301 :
>>299
『二刀流』とほぼ同じ製品を使ってみたことがあるが、
使用開始5分もせずにコードがチップソーで切れた。
弁慶ワークスの新製品見たら、コードの出口周辺に草刈りチップが付いていない。
『まあ、そうなるよね』
という感想。

302 :
商品レビューも特に興味あるわけもなく、コードは手軽なホムセン物ばかりになってきたしなんも新しい話もないので場違いですか。

ナイロン作業は自分流のスタイルが大事、ある意味自己満足で成り立つ事だから各自のこだわり色々ですよね〜使い始めると色々と不満もあるから要は工夫して楽しんでこそと思っている。

特にナイロンコードは飛散防止が鍵
今回のマイナーチェンジ仕様はナイロンコード専用カバーにドデカといつも通りながら、刈り幅50m対応にコードカッターも生かした基本に忠実な真面目な本格派仕様である、笑
https://i.imgur.com/Gea6lEp.jpg
https://i.imgur.com/gS5OkMq.jpg

増設ガードの材料は確か車のバッテリーカバーだったかそのあたりに転がってあったやつ、右側にガードを増設したのはおそらく他にはないオリジナルのポイントではないでしょうかか
今回はネジナット50本入りを全て使い果たした力作の仕様で確実に重くなった、苦笑

https://i.imgur.com/mLpbGjG.jpg
https://i.imgur.com/GSjD0B5.jpg

303 :
>>302
場違いですね。
part8にお引き取り下さい。

304 :
>>302


305 :
>>299
ナットとボルトとワッシャーでイケるかな?

306 :
>>309
チップソーの刃が飛んで使い物にならなくなったやつの中途半端に残った刃を
コンクリート開始にぶつけて全部落としてから頭をサンダーで丸く擦り落とせば
ナイロン切れないんじゃないかな

307 :
>>302
完全に防ぎきれない変態仕様カバー。
重いし、かなり見た目が気持ち悪い。
変わりばえしない画像要らない。
せめて完全に防げるとかなら、、、

308 :
>>302
ネジ外すのも大変
インシュロックが正解だと思う。
無駄な暇人才おつかれさん。
悪い見本として笑った。

309 :
>>302
人に見せるためにやってるよねw
実際に使ったら重くてやってられないよねw

310 :
想定どうりのdisリアクションありがとうございます。
実際使ってみた画像をアップしているわけですが、なんも変わりばえしない既製品の商品レビューをしたがる方には、笑いネタを提供ですから、笑

DIYで極力金をかけないで作るならばインシュロックより針金ですけどね家にある材料で前回は作ったが
スチール専用ナイロンコード専用カバーにはギアヘッドに装置する為に付属のネジがありますが、今回は正規に使う訳ではないから固定ナットも必要だったので、5mmネジナットを買ったので使わないとね4本あれば良いが、大量のヤツ買ったので無理に使いました

元々重い機械なんだし今更ですからね、軽い機械しか知らない人にはわからない世界ですから
https://i.imgur.com/ddjz2Xn.jpg

刈り幅増設コードカッター仕様に、対応するカバーを作るか作らないか、ある意味暇ですが昨夜に徹夜で作業し出来たので自画自賛です。
https://i.imgur.com/fQ1Hxch.jpg

311 :
基本的に推進しない邪道な工作です。ナンセンスと言われようが構わないのですが
ナイロンコード専用カバーを位置を変えて取付けに金属ステーではなく、取付けてあるカバーをカットして行けたから我ながら良く思いついたと思う。
https://i.imgur.com/c1ZMvtf.jpg

仮に金属ステー使用するには穴空けも必要だし、ボール盤やら設備が完備ならばやる気にもなるが、万力すらままならないので、加工のしやすい作業を選んだ訳です、笑

しかしこのカバーのおかげで軽装で作業が出来ますから重宝しますよ。
メッシュのガード付きヘルメットなんて使うプロ作業する訳でもないからね。
もちろんメガネぐらいは使うけどね
https://i.imgur.com/sNa6Hap.jpg

312 :
>>230
65ccでの使用レポ来た。

********************
もう50ccには戻れません!というくらいの快適性です。
が、欠点もあります。
燃費が最悪(笑)
10Lのガソリンタンクが1日で無くなりました。
あと、コードを長く伸ばしている分、既存の飛散防止カバーだと全く役に立ちません。
コードを、ジェットフィットの付け根から22cm伸ばすのが、ベストセッティングのようですが、もはやドデカカバーでも対処不能(笑)
その外側から石やら草の破片が飛んできます。
ドデカカバーも、倍の大きさにする必要がありそうです(爆)
これは実用的なのかどうかと問われると、微妙です(笑
純正のテクニブレードパスタ7mmを4本刺しても、レブリミットまで回りきって使い物になりません。
あと、クラッチにものすごい負担がかかります。
ロビンの28φ竿を使っていましたが、いつのまにかクラッチシューとクラッチハウジングが固着していました(笑)
あまりにもトルクがあるので、高回転まで回していると、(スイベル棹なので)エンジン本体がトルクの反作用で90度回るんです。
いつのまにか180度、天地サカサマになることも(笑)
で、ロッドとエンジンを止めるボルトを最大限まで締めこんだのですが、クラッチ固着という結果でした。

燃費悪すぎ、カバーの面積不足、クラッチへの負担。
この3つの理由から、まぁ自信を持ってオススメできる仕様ではありませんね。
が、そんなクレイジーなモンスターマシンが欲しい方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
というのが個人的な感想です。
1台新品で5000円台ですしね。
重さや振動は全く苦になりません。
以上、最新レポートでした。

313 :
>>312
車で例えるなら、Rーリみたいな感じですね。
どのくらい早く処理できるんでしようか。
30分位が限界なのではないでしょうか。
一日中10L使うって凄い体力ですね。

314 :
>>311
ナイロンコードの上についてるのは刃なんですか

315 :
>>311
このカバーの作り方を教えて下さい
m(__)m

316 :
共立のSRE3150でジェットフィット+フレキシブレード3.0mmで使ってたんだけど
買い溜めしたフレキシブレードが無くなったついでに、ライトニングロードと新しいナイロンコードを買ってみようかと思ってるんだけど
何がおすすめ?

小さい草専門だからフレキシブレード自体に文句はないんだけど、ジェットフィットだとロスが多いのがね

317 :
エルタのさしこみローターってのが、ジェットフィットと同じ理屈なんだけど。

コードのロスが、ジェットフィットより少ない。

http://www.agriz.net/fs/nouki/520200107002

318 :
>>316
ぶっちゃけロス気にするなら叩き出しにしたほうが良いと思う。
1回あたりの無駄になる量は大差ないから長く巻くほど交換回数が減ってロスが減る。
ハイパワー機ならナイロンコードチタニウム角3mmが定番。
物によるけど2.5〜3mくらいは巻けるはず。

319 :
>>316
オレゴンとかSTIHLの叩き出しは太いコード巻けないんじゃないかな。
丸2.4mm~3.0mmとかの細コードでいいならそれでもいいけど角3mmとか使いたいならスリムT-Dとか楽巻きとかにしといたほうが良いと思う。

320 :
>>319
いや、ライトニングロードプロは太いコード巻ける。

ただな〜、ライトニングロードプロは値段高いんだよね(´д`)
高いから長持ちさせようとして、エポキシでなんとかしようとしたんだけどね、タップ蓋の周辺部がいかんともし難い構造だった。
イタリアンな設計は耐久性とは無縁だったわ。
だから『叩き繰り出し式スリムT-D』がおすすめ。

321 :
物置にウルトラオート4があったんだけど
付属品が一つもなくて付けられなかったから、部品を注文しようかと思ってるんだけど

ライトニングロードは買うならプロの方が良いの?

322 :
>>312かジェットフィット氏
頼む教えてくれないだろうか、>>312の強力な草刈機のレポを読んで
モヤモヤするんだ。質問内容は、
「『ジェットフィット4本タイプ』の8本出しって構造上可能だったっけ?」
過去スレで見たような見ないような・・・もう思い出せない

>純正のテクニブレードパスタ7mmを4本刺しても、レブリミットまで回りきって使い物になりません。
>>312の、この記述部分が気になる
このレポートの場面で説明すると、俺の頭ん中ではコード差し込み穴側だけではなく
出口穴側も22cm出せばよくて
44cm+ジェットフィット本体の直径ぶんのテクニブレードパスタ7mmに
相当する長さのコードを用意さえできれば
(でもパスタタイプじゃなくてドーナツなんてこの世にあったっけかな)
実用的なエンジン回転域にとどまってくれる気がしてならないのだが
俺の見当違いなのだろうか

323 :
>>321
買うならプロのほうだな。

324 :
>>322
8本出しは不可能。

『純正のテクニブレードパスタ7mm』つうのはコレね。
https://i.imgur.com/5yTrwdW.jpg
既に25〜6cmに切ってある状態。
この切ってあるやつを4本挿しても、65ccエンジンだと回りきってしまう、、てことね。

325 :
>>321
なんか紹介動画を見るかぎり排気量33cc以下だと無印、以上だとプロ推奨っぽいぞ
プロは先端重量がどう考えても重そうだから腰痛めないよう気をつけてね
>>324
まあ俺が適当に言ったようなコードなんて無いよな
って、いやいやそういうことじゃないんだ
なにも短く切断済みの『純正のテクニブレードパスタ7mm』という1種類に
固執しているわけではない
申し訳ない、こちらの質問の仕方が良くなかった言い直す
「『ジェットフィット4本タイプ』にコードが刺さる穴は入口出口全部で何個ある?」

もしかして4つではなく8つではないのだろうか?
俺の頭の中では、上からコードを見ると漢字の絵文字で例えれば
『十』ではなく『井』みたいな感じで回せるのでは?と思ったのだ
コードの選定はその後に・・・
うう、もうだめだ明日は嵐の中を田植え・・・おやすみ

326 :
ジェットフィットはラチェット式だから出口側にコード出したらそっちに抜けてくんじゃないかな。

327 :
その通り。
ラチェット式なので、出口側にコード出したら抜けてしまう。
3cmくらい出しただけで草に絡まって抜けたりする。

328 :
>>314
>ナイロンコードの上についてるのは

スチール純正の二枚刃230mm、FS250の付属品ですね。

>>315
>このカバーの作り方

このカバースチール純正ナイロンコード専用カバーを二つ、ホムセン機のカバー、あとはドデカカバー
他の黒いガード部は軽トラのバッテリーのカバーのプラスチックで丈夫な作りでした。
以上の5つのパーツを組み合わせ、もちろん部分的にカットし現物合わせです、ドデカとナイロンコード専用カバーの一つは無加工
https://i.imgur.com/AoBCRfM.jpg

当初はFS250などの純正カバーをカットして刈り幅増大対応に付け足して使用しようかとも考えましたが、カットするのが勿体無いのでやめた。
純正の標準カバーはコードカッターや追加ガードなどもセットだから個別に取り寄せだと五千円くらいと意外に高い部品ですが大きめで形状は良いから追加パーツには良いかもですがスチール好きでも無い限り手は出さないでしょう。

329 :
C26-2のタップ部分にエポキシ追加してみた。
https://i.imgur.com/BKh6NZz.jpg

330 :
『T-D』のエポキシ盛りを25mmの高さになるくらいやってみたが、これは大失敗(;´Д`)
重くなったせいで1タップでコードが出過ぎることが頻発。
高さ20mmくらいになるように盛るのがバランスの良い着地点、てとこかな。
https://i.imgur.com/w0H5Tso.jpg

331 :
飛散防止カバー関連で、以前ここでも取り上げていた方は居たであろうこの製品、行きつけのホムセンでは全く売れて無い印象で常に数点在庫がある
https://i.imgur.com/7VqnkCm.jpg

強度は問題ないだろうしこれをベースにドデカと組み合わせたらそれなりの変態仕様になるだろうが、ドデカにしろ2千円くらいだし高価な印象で、周りに勧めても引くだろうね

しかし自分なんかも飛散防止カバーなど作り直しのトータルで試算したら五千円以上は使っている訳でDIYもそれなりに金かかる。
そもそもナイロンコード使う時点でヘッドやら何個か試してきたし無駄に金を使う贅沢な行為だと改めて感じてしまう

しかしナイロン使えばもうチップソー作業には戻れない、チップソーは共同作業の時だけ使っている。

332 :
C26-2の作業で二枚刃組み合わせからコードは無視してたまに枝を叩き切る暴挙をしてしまう
先日ヘッドが分解してしまいマジで焦りましたが各パーツは見失う事もなく助かりました。
こんなトラブルは何度もありましたが他社の製品では内部のスプリングがなくなってしまったり、コード出る部分の金具が無くなるなど散々な思い出がある
消耗品ではあるが購入して間もない作業で紛失などやらかしたら参りますからね。

その点でスチールは優れている、以前使用のタップ式ですらバネは取り外しが困難なくらいだったから

しかしタップ部は消耗品だからねー工夫している方はいるみたいだが、あまり出っ張りは作りたくないですね。

333 :
331のマルナカ製品はカバーだけ売るなら手を出したかも知れないが、ヘッドと抱き合わせ販売がなんとも気に入らないですね

334 :
>>65
>>66
カバーはコレ、参考にしました。
凄くいいです、こっちには全く飛散なし。
ただ、田んぼに草を落としたくないんで、
今度は、お盆か洗面器みたいなのを探してきて、
全面カバーにして、畦を刈って見ます。

335 :
他人の手作りDIYカバーも見て面白いですね。

おそらく洗面器みたいな全てを覆う形状では、長い草やらオールマイティにはまず使えないだろうね
飛散防止もそこそこで、作業しやすい形状を優先が拘りポイントですから、左は見えなくても構わないが右側は見やすい形状は捨て難い
平地の刈りやすい場面ばかりじゃないからな、斜面などで抱えて使うなど裏面の汚れ具合で飛散物の状態も察するもんですけどね。

336 :
『コード2本出し』は去年試してみて、
「トラブルからのリカバリーの時間を考えたら、トータルでのメリットは少ない。よって、他人にはおすすめできない」
という結論だったが、去年試したのは1.7kwのFS240での検証だったので、1.6kwFS250でも結論が同じになるのか、2.4mmコードを処分するついでに試してみた。

〜〜〜 結果 〜〜〜
1タンク刈り終わらないうちにコード切れ2回。
2回目切れた時点で、巻き直しに浪費する時間を考えて『2本出し、使い物にならず』
という結論。
趣味でいくらでも時間かけられる方以外はやらない方がいいです。
https://i.imgur.com/MMYqgYE.jpg
https://i.imgur.com/PeSD0iS.jpg
https://i.imgur.com/k0Yw47o.jpg

337 :
そして定番の『チタニウムナイロンコード3mm四角』を試してみた。
去年はC26-2が、公式には対応してない太さなので試してなかった組み合わせ。

〜〜〜 結果 〜〜〜
これはイイ!!(・∀・)
ちゃんと繰り出ししてくれるし、パワーをロスせずバリバリ刈れる。
チタニウム3mm四角に交換してからはトラブル知らずで刈れました。おすすめです(^_^)b

part8でLow-Gが
ーーーーーーーーーー
478 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/17(木) 12:09:06.07
今は手持ちの2.2mm四角形状しかないからコレ使うしかないが、二本出しで最大刈り幅で使うと切れ味などは3mmコードよりは使える感じがありました
ーーーーーーーーーー
と書いていたけど、あれはヤツが自分を飾るためのお得意のフェイク情報。
太いコードでも先が割れるタイプのコードの場合、先割れしたときの刈り味の低下を知っていれば、細いコード2本の破壊力が太いコード1本を上回ることは決してない。

https://i.imgur.com/rQHqa0O.jpg
https://i.imgur.com/jrBApGY.jpg
https://i.imgur.com/vxqn6lb.jpg

338 :
確かにこのC26ヘッドは巻きにくい事はあるからリカバリリスクはある二本出しは手巻きが基本だから尚更ですから、せっかちな方には向かないでしょうが
25-2を使っている時から手巻きが基本だった、C26ではより長く巻けるので、そこは良いポイント

ナイロン作業はコードや状況次第だから、何を使おうと溶着しまくってしまう真夏の作業とかありますからね、ビギナーでもないナイロン使いならば他人のレビューなんてあてにせず使える判断は決めているでしょう

基本的にコードは丸より四角の二本出しがポイントだし今は2.2mmの二本出しを使ってみたりしている
コレはたまたま安いコードがあったから切れ味は細い方が良い理屈から、さてどれだけ使えるか?それだけの話ですが

また安いコード3mmコードなどでも回転が良すぎると切れるリスクもあると感じたりする
あえてコードを長く出し回転落ちも、こんな状況次第の裏技か?勘違いか?切れ味と回転率に太さなど反比例する要素の絡みを把握しつつ
全ては感覚の問題になるが約2タンク使えた場面もあるから二本出しは奥が深い選択肢だと思う。

https://i.imgur.com/nHtFB2C.jpg
https://i.imgur.com/TWW2fvZ.jpg

339 :
そもそもホムセンや普通に売っていない極太コードと比較する場面ではないので、そこは理解頂きたいもんだね、使うヘッドも別ならば尚更だ

基本理念は手頃な廉価グレードのコードをいかに上手く使うかの為の二本出し
https://i.imgur.com/69aRAi7.jpg

340 :
>>339
だからな、何度も言うけど、定番のチタニウムナイロン3mm四角なんてAmazonで簡単に買えるのよ。
その1m単価が28.7円。
廉価グレードって言うだけじゃわかんないから、比較しやすいように、2本出し状態での1m単価を出してごらんなさいな。

https://i.imgur.com/mbh5NfI.jpg

341 :
ホムセンでもありますねチタニウムの奴、過去にこう言うコードは普通に手を出しているけど
高耐久性3mmコードで太い茎物をやったらヘッド分解して部品無くして散々だったが
でもそれが細い四角コードで切れたから回手数の重要さは肌で感じている、ヤワな糞ヘッドだったのが根本的な問題とは思いますけどね

つうかアマゾン通販でナイロンコードこなんか買わないんですよね、たまに使うけどCDばかりに活用しています。

342 :
>>341
中身がスカスカな話題はいいから、1m単価早く出しなさいよ。

343 :
まぁ、冷静に考えたら確かに単価計算から50m比較でホムセン物が割高なのかは理解致しましたが、行き当たりばったりな性格だからコードいつも出先で買い、行きつけに無いとドライブついでに隣町までとか

だからナイロンコードは通販ては買ってないそれだけですね

344 :
誤解は無いように言えば通販は好きですが、毎回常になんでも通販のヲタクじゃないですよね、服やら何を買うにしろせよたまには店に行きたくなる性分かも

でもね通販の安いのは揺るぎない事実だし、ナイロンコードなんてそこらにあるので足りるって感覚から変えないと無理だろね。

345 :
>>343
1m単価を出せないのなら
『わざわざ細いコード買って2本出しするメリットは皆無』
ということを認めた、、と解釈します。
自分でやるのは勝手ですが、人にすすめるのは止めなさい。

346 :
だだ単にダメ出ししたいdisり対象したいだけなのは理解しているが、ならばチタニウムコードの2.2nmを二本出しで使うかな

アマゾンて何メートル巻きが最大であるのかな?

347 :
別に人に進めると言うよりも、コレが自分スタイルなだけんだけどねー
おそらくナイロンコードのリピーターマニアには気に入らないらしいけど、

348 :
>>346
2.2mm四角だと1m単価15.6円。
2本出しにすれば1m 31.2円。
3mm四角より1mあたり2.5円高いわな。
高いぶんだけのメリットがあるならやればよいがな。
俺は『メリット無し』と判断しているのでやらないし、人にもすすめない。

349 :
あー田植え中止になってよかったー
>>326
>>327
ハッしまっ
そういう機構だったのか(赤面)

350 :
基本理念を理解していないと、他人と同じ使い方じゃ面白くない、マニアを気取るならば邪道とも言える裏技スタイルを模索してみるなど、コレも一つの選択肢であるが

ここにはナイロン作業よりハイパワーな機体側重視な収集家の方、買い物マニアの方々がいらっしゃるはずだから、何かとスタンスの違いはありそう

共感が全てじゃないし馴れ合いマンセーならSNSでもやっていれば良いかもしれないが、そんな楽しみや刺激を求めていない
そもそもナイロン作業は仕事の一部として捉えてあるならば趣味の方ばかりでもないのだが
ついつい凝りだすとね〜

351 :
それはさてえき、単価比較で論破はしたみたいかな?
とりあえずチタニウムコードを使う事を前提として
基本的にリール比較で安いコードを二本出しで使う場面で限定して
例えば3mmが5m巻けるヘッドがあったとする、それに2.4mmを二本出しで5m巻けるわけではないから
巻けない単価比較の理論は違うのではないかな?

352 :
>>351
おーまーえーはーアーホーかー

リスキーな2本出しというやり方そのものが
『現在細いコードを所有している』
ならやってみるのもいいが
『細いコード持ってないならわざわざ買うメリットは皆無』
と、何度言ったらわかる?

353 :
C26ヘッドは2.4mmコードで8m巻けると聞いておりますが、ならば二本出しなは半分4mにカットして二本出しが無難な長さかと思うっていたが

C26ヘッドに3mmコードは何メートル巻いてますかね?自分は普段から3mmコードはあまり使ってなく適当に巻いておりますが、2.4mと同じ長さは巻けるはずはないですね。

354 :
>>352
>おーまーえーはーアーホーかー

アホは君じゃないかな?

単価比較について、単純に二本出しだからと言って倍計算ではないのですよ
マジで二本出しでこを巻いた事あるのかと問いたくなりましたけどね。

355 :
>>354一部訂正

マジで二本出しでコードを巻いた事あるのかと問いたくなりましたけどね。

356 :
>>354
タップする頻度も2本出しのほうが頻繁だったのだから、お前の言ってることは比較にならんのだよ。
値段も太いコードより高い。
威力も太いコードより低い。
消耗速度も太いコードより速い。
それが2本出しの真実。

357 :
>>356
>それが2本出しの真実。

2.4mmコード二本出しは
3mmコードと同じ長さを巻けないはずだ、この事実は無視して唱えた

>>348の単価比較は不可解何ですが?

>2.2mm四角だと1m単価15.6円。
>2本出しにすれば1m 31.2円。
>3mm四角より1mあたり2.5円高いわな。

リールに巻けない長さの比較ってどう言う事か?

358 :
>>356
>タップする頻度も2本出しのほうが頻繁だったのだから、お前の言ってることは比較にならんのだよ。

つうか、比較にならんテキトーな単価比較を言う方が、実際に作業したのかすら疑問ですな、笑

359 :
とりあえずタップ式貫通セットのヘッドにおいて
3mmコード一本出しと2.4mmコード二本出しについて、各コードがヘッドに巻ける最大の長さで比較するべき事案ですよね?

2.4mmの二本出しが最大で4mづつ二本がが巻けたとするなら
3mmの一本だしが最大で何m巻けるのかな?4mしか巻けない訳はないですね

体感的な違い、まず二本出しが回転率が落ちます
切れ味について回転率が高い方が良いがコードの減りも早いとなるささ、最終的にコードの持ち比較をするなら、びにまったり回転で使う二本出しが長いと言う場面もある、しかしケースバイケースでもあるから一概にどちらが優れているか?
それは作業する草の状態と個人の感覚に委ねられる話なんですがね、不可解な単価比較を持ち出して必死に否定されて実にウケる事案だな、笑

360 :
そもそも何故に2.4mmコードの二本出しを3mmコードと比較しなきゃならないのか?
3mmコードは要らないとまで言ってしまえば反論も出ますかな

とりあえずは、2.4mmを普通に使うよりも半分に切った二本出しがひとタンク満タンで使えたからそれで良いと感じた話である一本出しでは出来なかった事だがらね、しかも安いホムセンにあるコードて出来た話だから感激物だった

しかし冷静に考えて、二本出しで回転数を抑えでギリギリて草を刈るのが二本出しのメリットとなったのか?
今はコードが長過ぎれは上手く刈る事が出来なくなる場面も出て来ていたので3mmも使い出していたが回転数が上がればコードは耐久性が必要になるからね

だから流行りのチタニウムコードなどを使えなるのだが、とにかく単純に満タンでコードがなくならない作業が出来る事が第一に考えるナイロン作業。

361 :
ああ、言い忘れてたが、同じ2本出しでも、前スレの『鉄丸』氏のトリマーキング2本出しには感心した。
あの使い方だと溶着リスク無いし、激安コードを有効利用できる。
鉄丸氏は実に賢明。

https://i.imgur.com/L2fjBOk.jpg
https://i.imgur.com/kevmJQY.jpg
https://i.imgur.com/ElavTQp.jpg

362 :
結局、アホな知ったかぶりさんの不可解で検討違いなコード単比較disりはウケました。
いかにも悪意満々ながら間違いは誰にもあるからね、無かった事にしてやるからさ、謝罪など求めちゃいない太っ腹な俺様に感謝してね、笑

とりあえずC26ヘッドにチタニウム3mmコードを何メートル巻いて使っているのかな?
俺もアマゾンでナイロンコードを買っちゃうかなマジで

363 :
>>362
コード単価ひとつマトモに計算できないヤツが何言ってんだか(笑)

364 :
まあ、興味持った人がいたら実際にやってみて検証してみるのも面白いよ。
色々発見はあると思うし。

365 :
ろくに試してもいない二本出しがバレた癖に
しかも不可解な単価比較の間違いは忘れてやると折れてやるのに素直じゃない畦草

やはり単なる知ったかぶりたいだけの自己中ジジイなんだな、笑

366 :
確かに俺は単価比較の計算式すら把握していないバカだと認めてやるが、それが何か?

とにかく他人をdisりたいが為にろくにやりもしない嘘に不可解な論破を重ねたアホ
こんな悪意の塊しかないクズ様にはウケるばかりだ。

367 :
>>366
お前、チタニウムナイロンコード3mm四角は持っているのか?

368 :
前レス362すら見てないのもウケますな、爆笑

369 :
とりあえず今は手持ちのコードを使ってから買い足す事だろうが、買う価値感じたらアマゾンでまポチる気になるかな?

欲しいものリストに入れないとまず忘れてますな。

370 :
>>368
持ってないのか。
じゃ買いな。
買ってC26-2で使えば、二度と2本出し使う気にはならんよ。
チタニウムナイロンコード3mm四角を使ったことが無いお前の経験不足が全ての原因だ。
もっと色々試してみな。

371 :
だからその知ったかぶり上から目線なんとかならんのかな?何が経験不足だよ

C26にそのチタニウム3mmは何メートル切って巻いてんだね?そもそもあんた的にはダメ出しヘッドなんだろ?

372 :
わざわざ2本出しの為に細いコード買うより最適な太さのコードを使うのが正解に賛成。
2本なら安くもなく、耐久性もなく、割り出し。
斬れ味もそれほど良いない。
激安スパイララコード235m使うには2本出しするが快適ではなかった。
まずは太いコードを使ってから噛み付くと良い。
井の中の、、、

373 :
>>371
ダイアモンドエッジとホムセンのわずかな種類のコードしか使ってきてないお前より
多くの種類のコードを使ってきたんだから

『俺はお前より《圧倒的に知ってる》んだよ』

374 :
>>373
>『俺はお前より《圧倒的に知ってる》んだよ』

と言う上から目線、しかし単価比較の検討違いは認めないんだよな、実にウケましたよ


そんなアホな間違いすら認めない、こんな自己中なヤツのレビューなんで信用ならないからな

375 :
太いコードとか、スチールの四角スパイラルのアレ3mm発売してから飛びつき使いましたよ、所詮はこんなもんかと感じましたが、とりあえず高すぎるコードは要らない結論を得た

376 :
使いこなせないのをコードのせいにして恥ずかしい奴

377 :
>>370
>チタニウムナイロンコード3mm四角を使ったことが無い

いやチタニウムコードのたぐいぐらいは過去に使用したそれぐらいあるからね、あれはスパイラルの3mmながら、当時はFS100でしたから満足には使えないパワー

FS250にしてからは、太めコードも使い出したはいたが2.4mmがアイレット二本出しで満タン使い切りを知ればあえて太めの必要性も無くなると言うもので、あれだけ使い込んだダイヤモンドエッジを買う価値すらなくなって、アレもそこそこ高価だったからな

ろくに1リールを使い切りもしないくせにアレこれ買い漁り試してしたがる、単なる知ったかぶりたいだけのリッチなナイロンマニアさんとは違うので

378 :
>>377
は?
チタニウムのスパイラル??

どこにそんなコードがある?
スパイラルじゃなくてお前がパラレルワールドの住人だろ(笑)

379 :
>>377
チタニウムのスパイラルじゃなくて
お前が使ったのなら
『アルエッジ』のツイストだろ。
嘘が雑なんだよお前は。

380 :
>>376
>使いこなせないのをコードのせいにして恥ずかしい奴

いや、不可解な単価比較を持ち出した方の方が数段恥ずかしいですよ

>>348
>2.2mm四角だと1m単価15.6円。
>2本出しにすれば1m 31.2円。
>3mm四角より1mあたり2.5円高いわな。

何故に2.4mmアイレット二本出しと3mmコードと同じ長さで比較になり、2.4mmが単に倍になるのか?

太めの違うコードでこの比較理論はありえない、何故ならは実際にヘッドに巻ける最大のコードの長さは同じにはならないからだ
実際にアイレット二本出しをやれば理解する事実だか、実に不可解ですね。

381 :
言っとくが、アルエッジはチタニウム3mm四角とは比べ物にならない『糞コード』だぞ。
まったくおすすめできないコードだわ。

382 :
>>380
ガタガタ言ってないで
悪いこた言わないから、チタニウム3mm四角買って幸せになりな。

383 :
>>379
>『アルエッジ』のツイストだろ。

見事なアラ探しだな、記憶違いを嘘とでっち上げる悪意は流石ですな

不可解な単価違いのアホな癖に、お見事です他、笑

384 :
金属の名前の付いたナイロンコードあるけど。コードが金属ってわけじゃなくて、金属の粉がナイロン素材に練り込まれているから強度がアップしているってだけだよね。
ぶっちゃけ、チタンとアルミの製品があるわけだけだけど。
同じ形状で同じ太さだとしたら
どっちが丈夫で長持ちするんだろね。

385 :
です質問した件だが、何故にスルーする?

C26にチタニウム3mmコードは何メートル巻いておりますか?
fs250の作業において満タン使い切りは余裕なんだよね?

386 :
>>384
チタニウム含有のコードの謳い文句が『5倍長持ち』で
『アルエッジ』は『1.5倍長持ち』

実際の使用感としては、『チタニウム含有が2倍長持ち』
『アルエッジは全然違いがわからない』

387 :
プライドだけ高い素人がプロに喧嘩売ったみたいな感じで収束しない感じ。
贅沢な日記専用のスレがあるんだから、今のままなら、ここには来ないで欲しい。
スパイラル2本出しはそれなりに良かったが、丸3.0mm1本出しの方がたくさん巻きやすいし、トラブルも無く良かった。
近くのホームセンターに在庫はなくても、インフォメーションで取り寄せが可能。
カードが嫌ならコンビニでもアマゾンにチャージ出来るカード売っているし、面倒がらずに根気よく本当に使いやすいコードを探して欲しい。
今のままなら、ずっといまのまんま。

388 :
>>385
チタニウム3mm四角を巻くのは初めてだったからな
とりあえず、両手広げた長さで2回分だから、、
1.6m×2で 3.2〜3.3mくらい巻いたよ。

389 :
http://kombucha-ranking.com

390 :
丸3.0mmとかチタニウム角2.6mmじゃ1.0kW機なら丁度良い感じだけど、ハイパワー機ならチタニウム角3.0mmが良いんでしょうね。

391 :
>>387
>プライドだけ高い素人がプロに喧嘩売ったみたいな感じで収束しない感じ。

誰がプライドだけが高い?
不可解な単価比較をでっち上げなアラ探しプロの話かな?

392 :
つうかアマゾンで買い物ぐらいはするけどね、どんだけバカにしてんだか知らないが、確かに重宝していますが
ただ使う目的としては、ナイロンコードごときを検索してまで通販で買う気にならなかったと言う話ですから、何度も言わせないで欲しいですね

393 :
>>388
>とりあえず、両手広げた長さで2回分だから、、
>1.6m×2で 3.2〜3.3mくらい巻いたよ。

質問は満タン使い切りの作業可能かの問いなんだが?
具体的な話はろくにしない

結局はテキトーに巻いて使っただけなんだな
C26ヘッドに3mmコードそれが巻ける限界なはずもないはずだが
あんたはいつも両手広げた長さ2回分の長さで色々なコード比較するのか?

不可解な単価比較の見解の根拠はそから来るのか、笑

394 :
>>393
何言ってんだかわからんが、FS250は満タン使いきりで約40分使用可能。
両手広げた長さ1回ぶんしかチタニウム3mm四角を巻けない『スリムT-D』でさえ、タンク1回分は余裕でもつのだから
まさかC26-2で 『1タンクぶんもつのか?』
という当たり前すぎる質問をされるとは意外すぎたわ(笑)

395 :
>>392
ナイロンコードスレで必死になるわりにナイロンコードごときなんていうかな。
執着心あるのはばれているので、訳の分からない弁解見苦しい。

396 :
>>395
たしかに滑稽ですな

397 :
比較検討すると2本出しやめたくなった。
L氏もしばらくするとチタニウム角3.0mmを使い出して、今までの騒動は無かったかの様にスルーする展開を予想。
相変わらず今年も元気なL氏の自己満足日記スレのパート8の今後も期待している。

398 :
484 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2018/05/19(土) 17:15:50.99 ID:
ナイロンやる気があるなら、おススメのコードなんかを聞く前にとりあえずやればいい、専用機とかあるからとりあえずコードは付属品使えば良いから

何が良いコードとか?ビギナーにそんな話は早いでしょう

-----------------------------
L氏の日記パート8より。
最初からテキトーなアドバイスなんかしないで日記専用のスレだと教えてあげないと。
自分中心のL氏がなんだかドラゴンボールのフリーザみたいな感じに思える。

399 :
>>398
まあ、その質問者というのもねぇ…過去の例からすると
Low-Gの『一人二役』の可能性が存在するんだよね〜(´д`) 

誰も相手にしなくてスレが進行しないもんだから、ワッチョイ無しを利用して、バレバレの自演して『活発なスレ』を演出してた過去があるからな〜(´・ω・`)

400 :
なるほど

401 :
>>400
匿名性を利用して出来うる、ほぼ全ての卑劣なことをやってきた
『卑劣のデパート』それがLow-G。

402 :
小さな穴のあるチップソーに留め金の付いたナイロンコードを
3本出バランスとれるように穴が開いてたので付けて使ってみたら
使えることが分かったよ
でも少しエンジンに応えるね、3本付けてるからかな

403 :
>>402
マジスカ(・ω・)
ぜひ画像をm(_ _)m

404 :
もう構わない方が良いのでは?
何を言っても自分のことしか考えられない人には無駄というか、意味のない長文を書かれるので不快です。
しばらく来てなかったので安心していたのですが、久しぶりに来て訳の分からない事ばかり言って見てられません。
此処には情報を得るために来てますので、本当に迷惑です。

普段は書き込みしないのですが、あまりにも目に余るので書き込ませていただきました。

405 :
>>404
以後、スルー致します。

406 :
>>402
幻のナデ丸
http://www.shin-norin.co.jp/?p=8843
コードが短いといまいちかな。

407 :
C26-2にチタニウム3mm四角を3.2m巻いて午前中の草刈りをしてきました。

〜〜 結果 〜〜
いいと思います。
コード切れは1回発生。
コードが硬いので、セットしたままコード挿して巻くのはまず無理。
アイレット部分の構造上、巻いたリールをセットするとき、下側のコードセットが多少面倒ではありますが、慣れれば我慢できるレベルです。
『スリムT-D』でもコード切れは完全には追放できないので、2倍のコードが巻けるC26-2+チタニウム3mm四角(もしくはチタニウム2.7mm四角)も購入して損はないと思います(頑丈な造りですし)。
…というのが最新のアップデート情報です。
https://i.imgur.com/VS769xn.jpg
https://i.imgur.com/j6aCdUj.jpg
https://i.imgur.com/ATdQdyU.jpg

408 :
畦草さん
あなたのアイデアがここに

ニッカリのモップ式草刈機MP263の刃がシュレッダーブレードという名の
アイガモン逆L字似で出ています。
画像を拡大するとわかります。
自分だったらなんか複雑な気持ちになります

409 :
>>408
まっことですたい\(・ω・)/ビックリ

まあ、Facebookの農業グループにも投稿してるからどっかでメーカーも見てるのかもね。
俺としては、丸山BIG-M取り扱いの飛散防止カバーが、あのドデカカバーだったはずなのに、いつのまにかポピュラーなドデカからマイナーだったはずの『トバ〜ン!』に完全に置き換わっていたことのほうが衝撃的だった。
検索してもヒットしにくかった『トバ〜ン!』を推してたのは俺くらいだったからね。
https://i.imgur.com/3K5JPRy.jpg

410 :
昼からはC26-2にレッドゲーターライン3.3mm丸コードを巻いて刈ってみた。
これは使えないことはないけど、3.3mm丸コードがアイレット部分の切れ込みに入らず、コード先端をアイレットに差し込んでからリールをセットしないといけない。
こんなに面倒では他人にはおすすめできない。
チタニウム3mm四角だと、どうにかこうにかアイレットの切れ込み部分を通過するので、チタニウム3mm四角がおすすめ、、という結論になりました。
レッドゲーターラインでも1度コード切れたし。
https://i.imgur.com/CATl8JH.jpg

411 :
チップでコードが切れる。

412 :
ニッカリ MP261のカバーとフライングブレード売れよ。

413 :
ハイプロテクションカバー フライングブレードでもいい。
どうして廃盤にしたのか。

414 :
あのさ、勝手に名前付けて呼ぶのは何様のつもりかな?

そもあ名乗っても居ないし、disりたいから
いわゆるいじめのあだ名付けって事なんだろうけど

415 :
>>399
>Low-Gの『一人二役』の可能性が存在する

だから変な名前付けて迷惑だから

何が二役だよ、そもそもスレ立て乱立厨の誰がが放置したスレをわざわざ使ってやっているのだ

416 :
>>394
>両手広げた長さ1回ぶんしかチタニウム3mm四角を巻けない『スリムT-D』でさえ、タンク1回分は

え?なんでそれしか巻けないのだ?

手持ちの安物3mm丸コードこれは
https://i.imgur.com/NDAssqq.jpg
C26ヘッドで5mは巻けたけどね?今日は草刈りして測って巻いてみて6mも巻けたのは確認した。もう少し巻けそうかもながら、とりあえず充分

草は楽な状況だったのでトラブルもなく最初の5mを使い切るまで1タンクと少し、今日の草では常に全開スロットルでもない状況だったが
草刈りは2タンクを使い切らずにの作業だったけどね

草次第ではコードの減りは早いはずだだから今日は意外に長く使えて驚いた

チタニウムコードを買うにしろ手持ちコードは使い切りたいので暫くは3mmをメインに草刈りかな

417 :
>>409
アイガモンL刃上向きのアイデアありがとうこざいます。
単体で使うのも、旋風やナイロンとの併用も良かったです。
チップソーとも使えるんですね。
マジカルパワーブレードを低速で使っているのですが、アイガモン併用ならツムラのF型ハイパーを中高速で使うと良いのかな。

418 :
>>410
やっぱり角3mm優秀だね。
アイレットには入りやすいし、角2.4mmとか2.6mmとは比べ物にならないくらい耐久あるし。
ただハイトルク機で角3mm回せないことはないし使えないこともないんだけど本体壊れそうで怖いから今度角2.8mm試してみようかな。
角3mmだと余力がないから刈り込みすぎた時とか、片方多めにちぎれた時とか、ちょっと伸ばしすぎちゃった時の反応がシビアすぎて無駄に気を使うのが問題。
無理すると切れないチェンソーで頑張っちゃったときみたいに焼き付きそうなのが怖い。
あとクラッチシューがやばそう。

419 :
あれ2.8mmあった気がしたけど見当たらない。
見間違えだったのかな・・・。

420 :
多分2.6mmです

421 :
本スレで報告があったのでスプリング刃『草刈りキング』を衝動買いでポチった。
さて、使用感はどんなもんだろうね〜?(^^;)
https://i.imgur.com/9Kkymh4.jpg
https://i.imgur.com/HcJt8QM.jpg
https://i.imgur.com/ib0wtWX.jpg

422 :
>>418
そう、ハイトルクヘッドのやつだとコードが長く出てしまったときが確かにシビア。
コードカッター付きのカバーがあればいいんだろうけど、刈り幅有効活用しようと思ったらカバー大きくなって屑の付着で重くなるしね。
結局、長く出てもなんとか使えるFS250が一番、てオチになるのよ。

423 :
>>415
立てたお前が消費しろよ

424 :
>>423
いや、Low-Gにスレ立てる甲斐性は無いのでミンジョクのお仲間が立てて、その後内部抗争。
https://i.imgur.com/u0XTI6H.jpg

425 :
これどう?
http://www.2chan.net/hinan/src/1526973271701.png
http://www.2chan.net/hinan/src/1526973614327.png

426 :
>>425
あら(・∀・)
コード切れなければアリかも。

427 :
切れないよ
ただ馬力の大きいんでないと重たい感じ

428 :
これはやる必要が無い。、チップソーの下にナイロンヘッドつければいいだけ。

429 :
ナイロン専用の高速回転型の刈り払い機あるって聞いたような気がするけどあるの?

430 :
>>427
なるほど。
弁慶ワークス系の感じになるのか。
そうすると、使い心地的にはイマイチか…

431 :
>>429
ん?
やまびこのナイロンカッター専用機のこと?
https://i.imgur.com/rG02NrE.jpg
https://i.imgur.com/dSeHLvF.jpg

432 :
>>422
ハイパワー機ばかり買い漁った変態な癖に今更重さとか言うかな、笑

それになんだ?刈り幅を増大してコードカッターぐらいやればセット出来るのに活用していなかったとはマニアを気取る割には芸がないですね。
確かに自分も前から考えつつも試作タイミングを逃してはいたが、やる気次第だからね
俺の今の仕様は刈り幅が約50cmくらいだけどナイロンコードコード専用カバーの付属カッターをそのまま活用出来るようにセットしている。

またC26ヘッドはタップしてコードが出過ぎたりしなくて狙い通りカット出来て良いですなコードトラブルとなれば若干面倒ですけどね
前のヘッドはタップで出過ぎてよく巻き直しだったからかなり楽な印象だし長く巻ける分のメリットは大きいですが、今後夏場の作業ではどうなるやら。

433 :
馬鹿でかいカバーに更に草や土が付いて更に重くなるのはかなり辛いし。
辛くないとしても周りの人達におかしなカバーだなって思われる。
当の本人は体力があるのか知らないけど、快適だと自己満足していても痛車みたいな印象。
誰一人真似したくないレベル。いくら自画自賛しても、自作自演でしか褒めてもらえない。
だからといって、わかってもらえない人達を悪く思うのは良くない。今じゃ忌み嫌われる存在でしかない。
改良したスマートな真似したくなるようなカバーなら挽回できるかもね。
ただカバーをニコイチにして大きくするアイデアは、メーカーが真似するような畦草様のアイデアと比べて、月とスッポンじゃないか。

434 :
>>422
逆に原則ギヤでエンジン回転上げて使うってことなのかな

435 :
>>434
そのとおり。
普通のギヤ比だとナイロンコードの空気抵抗が凄いのでエンジン回転がパワーバンドのとこまで上がらないで失速するし、それはクラッチにもよくない。
自動車でいうと、チップソーで刈っているぶんには平坦地を走っているようなもんだから、普通の刈払機のギアは4速固定みたいな状態。
ところがナイロンカッター使うと、坂道を上るような負荷が大きい状態になるんで、普通の4速から2速にシフトダウンしたギアを搭載したのがナイロンカッター専用機。
エンジン回転は上がるが、ナイロンカッターの回転は下がってコードの回転速度は下がる。
しかし、エンジン回転を高く保てるということはパワーバンドからは外れてないのでトルクがあるので、コードの速度低下はコードを長く出すことでカバーすることになる。
ナイロンカッターの回転速度低下を、コードを長くして刈り幅を拡大することで対応すると、刈り味がどうなるかというと
今までみたいに元気良く棹を振る刈り方ではなく、刈り幅はあるので、まったりと棹を振ってやれば、淡々と刈れていく……という不思議な感じになる。
https://i.imgur.com/VOYEmtb.jpg

436 :
http://www.agriz.net/servicect/index.html/2017/01/31/sre2720n2/

ギヤケースの減速比を従来の2:1から1.62:1へ変更し、軽量化を行っています。

これ、色々間違ってるが、
従来が1.62:1を2:1に変更してるんだな?

https://www.monotaro.com/g/01495229/
http://www.maruyama.co.jp/instruction/pdf/239079-01_BC233STD_BC263STD.pdf
丸山のターボギアも2:1だから、コイツのギアケースを取り寄せたらいいのかな?

コレのアウターパイプ外径、ドライブシャフト形状はどれか分かる人いますか?
https://item.rakuten.co.jp/kaientai/hrk-gcase-g/

437 :
>>436
ヾノ*’3’*)チャウチャウ
現行機種はナイロンカッター専用機の第2世代なんよ。
第1世代のときに2:1のギヤ比を採用したんだけど、
『ギアヘッドがデカくて重い・カバーがデカくて草屑付着して重い』
とクレームが多かったので
『刈り幅50cmで文句が出るなら、刈り幅40cmにしたほうが扱いやすいんじゃないかい』
ということで、第2世代機からは1.62:1のギヤ比に変更された。
最初は『改悪だ!』と思ったけど、今は『最適かな』と思っている。
それほどの違和感無くおすすめできる。

438 :
でも減速比を2.0にするって書いてあるやんか。
https://i.imgur.com/VOYEmtb.jpg

439 :
>>436
やまびこナイロン専用機のギアヘッド。
https://i.imgur.com/8g250Hs.jpg
https://i.imgur.com/sfCdvYg.jpg
https://i.imgur.com/uRutVOr.jpg

440 :
>>438
これは第一世代が出たときに
『従来の1.34:1から2:1にしましたよ〜』
という記事でおまんにゃわ〜(´・ω・`)

441 :
>>413
ここから輸入した人がいます。
http://www.elichelameslam.com/listino-prezzi.html

442 :
>>436
丸山ターボギアは問い合わせした人がいる。
**********

BC263STDのギヤケースに関しましてですが、
スプライン部の長さが18mm、山は7です。
パイプ径は24mmとなります。

こちらはお取り寄せとなりますので、部品代金、送料、その他
手数料とは別途お取り寄せ費用900円が必要となりますので、予
めご了承下さいませ。

それでは、以下お見積りです。

・(238894)ギヤケースクミタテ 14,904円(税込)
・メーカーよりお取り寄せ費用 @900円
・送料 @900円
・代引手数料 @350円
───────────────────────────────────
お支払い総額:17,054円(税込)

443 :
安い刈払機でも部品一つずつで取り寄せると20万円超えると試算されると聞いた事があります。

444 :
>>437
ちょw2:1買った俺ってw

445 :
>>444
スマン(・ω・)
でもギヤ比の違いというのが体感でわかりやすいのは2:1ギア。学びは大きい。
最近の『低速で刈って下さい』というタイプのチップソー使うのにも適している。

446 :
>>445
なるほどチップソーでも使ってみる

447 :
>>446
https://m.ja.aliexpress.com/item32833064190.html
アイガモンL刃の大きい刃
これなんかも気持ち良く回せるかも。
26ccだとパワー不足を感じたが悪くはない。

448 :
書き直し
アリババ DWZ662544
で調べるとOK

449 :
>>448
まあ、305mmを26ccではちょっとキツいっちゃキツいか〜
https://i.imgur.com/u1102FE.jpg

450 :
>>436
ゼノアのBCZ265に丸山ターボギアが使えるのは確認済み。
例に漏れず回り止めの穴は開けないとダメだったけど。
共立はパイプが細いから無理。

451 :
>>449
それ、持ってます。
一見良さそうなんで衝動買いしたのですが、
ナマクラな鉄なので、段々反りあがってしまいました。

452 :
>>436
あとターボギアは刈刃取り付け部分の軸が太いから、直接取り付けるタイプのナイロンカッターは加工が必要な場合がある点に注意。
間に刈刃止め金具を挟めば無加工で全部つけれるけど隙間があるから草が絡む。

453 :
山善の4Gブレード(三洋テグス)を使ってみた。
動画と変わらない素晴らしい斬れ味で好感触。
26ccなら元から切るという事は少ないだろう。
ホームセンターで1780円だった。
ノコブレードより耐久性のある3.3mm、ノコブレード3.0mm使っている人にはオススメできる。
カットタイプの発売が望まれる。
ギザギザが無くならないように土に当てないのがコツかなと思います。

454 :
>>450
俺はカーツのTB26機に付けたけど、結局戻した。
https://i.imgur.com/kIT2XW1.jpg
https://i.imgur.com/5WbG3Gs.jpg
https://i.imgur.com/i0wVy5x.jpg

455 :
>>454
BIG-Mエンジンが貧弱すぎてターボギア以外だと使い道ないんだっけ?
ヘッドだけ買ったからわからないけどエンジン余らせるのももったいないしね・・・。

456 :
>>455
画像3枚目
ゼノアの方は元の穴もちゃんと隠れたからその点は良かった。

457 :
そうこうしてたら『草刈キング』到着(・∀・)
https://i.imgur.com/zh0pa6D.jpg
https://i.imgur.com/kiYXaqF.jpg
https://i.imgur.com/M1qcCQn.jpg
https://i.imgur.com/yql7yrM.jpg

458 :
>>457
旋風となんとなく似ている様な感じですね。
使いやすさと替え刃のコスパで比較するとどうなんでしょうか。

459 :
>>458
小雨なので家の周りだけちょこっと刈ってみた。

思ったより印象は良い。
コンクリートに当たると火花が「カカカカ!」
意外にいいかも。
もうちょい使って様子をみてみる。
https://i.imgur.com/OfS3O1m.jpg

460 :
>>459
ワイヤーって言うから撚り線かと思ったらバネなのね。
プラ部分の耐久次第なのかな。

461 :
想像するにプラッターの上位互換って感じかな
地擦りは円盤が直ぐに減りそうだからパテ盛か十文字とか入れる感じですかね

462 :
>>461
プラッターとは違うな〜。
ほぼ金属刃の切れ味なんでナイロンコードみたいに飛散しないからね。

463 :
>>462
ここまで来ると何が売りなのかよくわからなくなってくるね。
なんか巻き込まれたら普通に怪我しそうだし、際刈りも相手に傷つくだろうし。
刈った物が飛ばないなら金属刃で良い気がしてくる。

464 :
>>463
そうだな〜
刈り味においてチップソーと違うとこは、チップソーは切ったら草がその場で『ポトッ』と落ちるけど、
この刃の場合は、草を引っ掛けて手前にちょっと寄せてくる感じ。
だから、ロング棹で使って、土手の上から刈り上げる用途に向いてるんではないかと思う。
水路に刈った草を落としたくないような場所で使えそう。
ロング棹で使って、少々先が重くなっても、先を地面に置いて滑らせて刈れるからね。

465 :
>>464
飛散距離が極小なのならば、他所の田んぼの境界の畦畔の斜面刈りに最適では?
まず一般的な畦畔の上の平坦な歩行部をチップソーで飛散させないように刈り
次に斜面の二辺30センチくらい?をなぞるように刈っていくと
上の平坦な歩行部へ斜面の刈った草が見事に乗っかる仮説を思いついたが
よく読んだら飛散方向が真横じゃなくて手前なのか
やっぱ厳しいか・・・

466 :
>>413
ヤフオクでmp261出ているよ

467 :
>>466
完全なカバーだとこんな感じにするしかなさそうですね。

468 :
介護施設の同僚従業員なんだけど、毎度何かしかの物を壊して
管理者からとうとう一人で草刈りするのを禁止された
それ以来誰も草刈りをしない
なので自分がチップソーで草刈りをするハメになってしまった

469 :
ジェットフィットにチタニウムの3.0mmを入れたら回した瞬間ぶっ飛んでいったw
フレキシブレードとか鮫牙みたいな引っかかるタイプじゃないとダメなのね

470 :
全面カバー、鉢皿、深型φ45cmで作った。
4穴あけして、普通のカバーにネジ止めしました。
コレで大体いけそうです。

471 :
>>470
画像が見たいです

472 :
>>469
真ん中くぼんでるからうまく噛みつかないのかね?
極太ゲータとかは使えてるからギザギザじゃないとダメってわけではないと思うが。

473 :
滑りやすい表面が原因じゃないかな
荒い150番以下のサンドペーパーでザラザラにしても滑りますか
もしくはジェットフィットに取り付けた後にリングスリーブでかしめても良いんじゃないかと思う。
かしめるのはペンチでOKだと思う。

474 :
三洋テグスの新しい4Gブレード使った人いるかな
サメガブレード(ノコブレード三洋テグスの4Gブレード使った人いるかな
草をキャッチして刈る事ができるのが良いなと感じました。
差し込み式なのでカットタイプの要望を三洋テグスへお願いしました。

475 :
酔っ払って間違えて乱文になった
サメガブレードとノコブレードは同じ
それよりもかなり改善された斬れ味の4Gブレード
まだ20分しか高刈りしてないので先細りせず先端から千切れる感じは分からない。
耐久性は有ると思います。

476 :
>>433
>馬鹿でかいカバーに更に草や土が付いて

重くなれば叩いて落とせば良いだけだし
ニコイチで安上がりなDIY、なんとしてもdisりたい粗探しだと思うけどね、万人向けの既製品なんて興味ないからね
あと自分が使う場面において、愛用機のFS250はナイロン作業だけに使う訳でもないのでヘッドを交換して使って居ますが、金属刃仕様のカバーとナイロン仕様をいちいち交換も大変である。

スチール海外仕様はギアヘッドにカバー取り付けの仕組みになっているからこれを生かして居るのが拘りポイントだ
こうする事で仕様チェンジはネジ二本で済み簡単である
https://i.imgur.com/glgQUPX.jpg

ちなみに金属刃仕様の純正カバーの位置を変えてある
純正位置では作業がしにくいから山仕事などではマジで邪魔になるから大抵は取り外すだろうけど、通常作業に邪魔にならないようにズラして付けている。
これをベースに刈り幅増大のナイロン仕様も作れなくもなかったけれど、こちらはこちらで使いたいので
ナイロンコード専用カバーは型がナイロン作業に優れていから使って納得の仕様なんだよね
https://i.imgur.com/HwR9lu5.jpg

477 :
>>476
よくできました

478 :
65ccの某氏とチャットで話をして
極太ゲータラインの再利用について新アイデアが出た。

https://i.imgur.com/5YOIJV9.jpg

479 :
これらをナシムの上に付けてなんとかならんもんかな?
ということになって、続報待ち。
https://i.imgur.com/JlIlkk4.jpg
https://i.imgur.com/IettvlH.jpg

480 :
>>98
カバーはボルトで固定しましたが付け外しが面倒でした。インシュロックは早くて良いですね。
今はリピートタイに変更して使っています。付け外しはさらに簡単です。

481 :
和光商事の『草刈キング』
予想通りロング棹での斜面刈り上げに最適だな。
ガンガン使える。
葛も巻きつかない。
https://i.imgur.com/EAr9e4A.jpg
https://i.imgur.com/1svtm2a.jpg

482 :
『草刈キング』、ガンガン使える、というよりも

低速でチマチマ使うと切れ味イマイチに思うが

高回転でガシガシ使うと本領発揮する…て感じ。

全開で使って、危険性はスプリング刃がいなしてくれるのに頼る、、という製品かな。
https://i.imgur.com/FYNbQRf.jpg
https://i.imgur.com/p9HW6rq.jpg

483 :
>>482
コスパはどうですか

484 :
コスパなんて考えてたら思った仕事ができない
目的達成の為ならによってはいくら金がかかってもしょうがない

485 :
雑草花粉症で、草刈りの時にマスクをしていないと花粉症の症状が出てしまい、とんでも。

486 :
>>484
ほんとそれ
いかに楽に効率よくできるか

487 :
あと、楽しく。

488 :
>>484
>コスパなんて考えてたら思った仕事ができない

確かにね色々と金はかかりますからね、燃料や混合オイルにしろ消費するし

しかし色々と草刈りグッズを買い漁ってもはやナイロン作業とは関係無い商品レビューまでみたいで、もはや仕事と言うより趣味の領域でしょうか?

489 :
なるべく無駄な商品には手を出さない様にしたいものだが、ついついやってしまいます。
ふと気がつけば今期は既に1万以上は使っている、ナイロン関連は金がかかりますから仕方がないとは言えなんだがなぁ
この間数年使っていたヘッドに限界が来て新しく購入したが、後にまた気になって違うナイロンヘッドを購入したからな、買って損はない商品なら良しとするけどね

今はSTIHL高級混合オイルHPウルトラも無くなり買ってこないとならない、元々はHPスーパーを使っていたがウルトラが出てこれに変えてから3本目ひとシーズンに1本で足りるか買い足す年もありつつのペースでしたが。

コスパつうか価格を考えると微妙だが、性能的に大差はないなら半額で買えるハスクLS+にでも変えたくなるが、STIHL党としてはもう戻れないのかな、笑

https://i.imgur.com/Zf8EOus.jpg

490 :
なんかコスパを分かってない人多すぎない?
高くても楽に効率良くってそれをコスパが高いって言うのでは
コスパの高い草刈りを追究してるスレだと思ってたが違うのか?

491 :
頭大丈夫か?価格が高かったらコスパ高いとは言えないだろ?

492 :
>>483
4140円の『草刈キング』、替刃は出てないみたいなんで、スプリング刃が摩耗したら裏返して使ってどこまで使えるのか、調査継続だな。

興味深かったのは「切れ味悪いのですぐ使うのをやめた」という人がいたこと。

その人と討論してみた結果、
結局、普段使いが鋭利な金属刃の人は、『草刈キング』の切れ味は悪い、と言い、
普段使いがナイロンの人間は、ブン回せばチガヤの株も刈れる『草刈キング』は「いや、刈り幅は物足りないけど、充分切れると思うよ」という感想になるのだとわかった。
自分としてはロング棹用アタッチメントとして気に入ったので継続して使ってみる。

493 :
>>492
低速で刈ろうとする金属刃使いと平気でフルスロにするナイロン使いの差なのかな。
耳栓もイヤーマフもしないから吹かすこと自体うるさくて嫌って人もいるし。

494 :
ナイロンスレで金属刃の話をしてもね

495 :
>>494
いや、『草刈キング』は実にナイロン的特徴をもっているよ。
使ってみるとすごく発見があって知的刺激をうける。

496 :
ナイロン的って?意味がわからないけど

今更こんなグッズを買う気になる感覚が理解出来ない
ナイロン使いなら尚更不可解だ
刈る面積が広い訳でもなさそう切れ味は金属刃には太刀打ち出来るはずはない

またロング竿がどうたら言っているが、そもそも斜面を刈るのにこのグッズじゃなきゃならない意図は?なんの意味があるのかも疑問がある。

価格を聞いて、お金がもったいないですからコスパ的にも無理でしょう。

497 :
>>496
経験不足なんだな。
わかんないならいいよ。
俺の用途では良く使える製品だとわかった。

498 :
>>496
刈る面積広いわけでもなさそうって
あんたはどのくらい刈ってるんだ?

499 :
>>497
>俺の用途では良く使える製品だと

あなたの用途は草刈り遊び?
いや片手間の商品レビューとでも言うかな?

そんなにお気に入りならナイロン作業は要らないですね、ならばそればかりメインに1シーズン草刈りしてみてくださいよ
そんでコスパ云々も語れると言うか、あーコスパは度外視だったかな?

いずれにしろ無駄に高い商品を適当に人に勧めてステマとか話にならんな

500 :
>>499
おいおいLow-Gよw
そんな文体では副垢がバレバレだろうがw

『こんなグッズ』と言うが、使ってないお前に何がわかるw
何も根拠が無いことをよく言えるもんだわw
流石、『嘘も百回言えば本当になる』メンタリティーの●●だな。

俺はチガヤと葛が多い斜面を、上と下からナイロンで刈って、1mほど刈り残る部分を刈るのに最適なアタッチメントをずっと探してきたんだよ。

人柱志願して正直な感想述べたらステマてwww
俺はゼノア氏とかと違ってこちとら自腹なんで片腹痛いわww

501 :
相変わらず勝手なあだ名で連呼する上から目線でしかdisりししか芸がない方ですな

こちらが意図する指摘する意味すらろくに考えていないのもむりもないが

ナイロン専用機などを駆使して使うマニアが今更そんな金属刃まがいなグッズを本気で使うとも思えない、どうせすぐ飽きるだろ?
そんな暇人レビューなんだから、マジに相手する話じゃない訳だよ。

502 :
>>501
あんたも十分上から目線だよ

503 :
>>502
いやいや、あんたらには負けるよ
そもそも匿名掲示板で名前を付けで血祭り目的で慣れ会いdisりあげ、上から目線は当然にプラス自己チューが追加されるからな

504 :
ああ自覚症状ない人か可哀想に

505 :
上から目線で自己チュー、そんな自覚症状ないのは畦草とその他の雑魚だろうけど

506 :
>>505
雑魚の糞以下のあんたがクソ生意気言うな

507 :
適材適所
万能な刈刃なんて無いわけだし
草刈キングは金属コードがたくさん出ていると考えればいい
知らない道具をレポートしてくれてありがたい

508 :
ここは前からキチが常駐しとるな
まぁサクっとNGがいいな

509 :
キモい自演w

510 :
>>506
マジな雑魚がクソ生意気言うな

511 :
>>510
解らない人だな。もう来んな。

512 :
>>489
Low-Gよ、中古のFS55買ったんだってww

お前、俺とゼノア氏のやりとり読んでなかったのかw
あんなにゼノア氏に酷評されてたFS55に手を出すとは…
┐('〜`;)┌ヤレヤレ
まあ、満足してるんならいいわな。

スレの住民の参考になるように
ギアヘッド外して、ドライブシャフトの画像を貼ってみてくれや。
https://i.imgur.com/D6eJMyG.jpg
https://i.imgur.com/uDUB8uy.jpg
FS55はFS38と同じ工場で製造されていて、コストダウンのためにFS38と同じフレキシシャフトを使っていて、そのこともあって振動が大きい、、と聞き及んでいる。
ま、同じ排気量だけどエンジン出力は違うんで、その後、改良されて普通のシャフトになってたりするのかぁ??という疑問があるんで、確認してみたいのでな。

513 :
>>512
>ギアヘッド外して、ドライブシャフトの画像を貼ってみてくれや。

ってか何様の目線やらな、笑

とりあえずギヤヘッドはFS100と同じであるから早速変えて試したね
https://i.imgur.com/Nz7oHQO.jpg
折角だからハンドルなども移植してみようか、とりあえず角度可変システムは使いたいからね

放置しているFS100は二枚刃や三枚刃に特化した使い方が出来そうかもだが

海外仕様機械だからシャフト径からもしかしたらという狙いがあった面からも飛びついた、この流用は俺的にラッキーであり、実はあと一つギアヘッドが欲しいとは思っていた中で思いがけない機械購入
各ギアヘッドはナイロンにチップソーと2枚刄3枚刃専用ギヤヘッドに使分けて使え全てFS250でも試す事が出来るから良かったよね

元々激安の廉価機種だから大した期待もないし非力は承知で、一万五千円〈税別〉買えたから飛びついてまだ1万しか払ってない貧乏人には重宝しますよ、笑

FS55Cは共同作業用途になるだろうか、今更これでナイロンやっても感動もないべ、チップソーでなるべく綺麗に使うさ、とりあえず小枝切るくらいのパワートルクはあったので充分だとは思うが調子こいては使えないな

FS250に慣れたら振動とか全く気にならんレベルだから他人のレビューなんてどうでもいい、そもそも海外仕様を好んで使っている時点で変態趣味なんだから、良い物件を見つけラッキーだった。

514 :
いや、ギヤヘッドの自体は違うが、FS100のギアヘッドが装着出来て問題なく使えたの意味だ。

FS55Cも国内仕様のFS26なども同一のメンテナンスフリーのグリス注入口がないタイプと見る

515 :
畦草様をパート8から追い出したら、
超過疎になってさみしいんだろうな。
良い大人なら素直に自分の非を認めては。
それさえも出来ないなら、言い回しが気持ち悪くて、なんの根拠もないプライドだけが伝わってくる日記は専用のパート8へ。
何度教えてられても8と10の違いもわからないとはもはや痴呆認定だろう。
しみったれな言い訳だらけの自己満足日記だから、誰からも反応がなくなる日は近いんじゃないか、仕方なく、相手してくれてるのは畦草様だけだろうが。
パート8だろうが10だろうが現実は村八分状態だろう。現実をよく見て、気付けば、、、
畦草様優しいからな。
相手にするからここに来るとも言える。皆さま同様、日記の内容に関してはスルーで良いんじゃないかと思う。
可哀想だが、ロウ爺の痴呆と悪癖は永遠に治らないだろうな。

516 :
草刈なんて嫌々やってるこっちからしたら、ここまで熱心に語れるのは滑稽だけどな
人生楽しくないのだろうな、可愛そうに

517 :
>>516
急に自己紹介してどうした?

518 :
>>516
畦草さんは雇われで草刈り作業をやってる老人で
リアルでは話し相手が居ないんでしょう

519 :
>>518
え?俺?
Low-Gと一緒にしないでくれる(笑)

520 :
>>518
自作自演のLOW-G
図星な事言われてかなり動揺して、思った通りだな。あんたの日記ここに書かれても、気持ち悪い言い回しとか、内容に関しても誰からも嫌われているので、自作自演のやり取りだけになる。
超寂しいんだな。でも自業自得。
リアルじゃ草刈りだけが友達なんだろう。
草刈りと嫌われ日記だけの人生なんて笑った。

521 :
それと俺、part8には501のスーパーカルマーの使用感書き込んだ以降は書いてないぜ。
Low-Gよ、俺は匿名性を利用して卑劣の限りを尽くすお前とは違うのだよ。

522 :
>>519
LOW-Gは嫌われ日記の内容に突っ込んで欲しいからここにきている。超寂しい嫌われ者の糞日記一緒にスルーしませんか。
つまらない自作自演のやり取りが展開されるはず。
人気者の畦草様が羨ましいでしょう。
あの酷い日記と悪態ぶりじゃ無理だから。
言い訳ばかりしないで現実に向かいあって欲しいLOW-G。

523 :
>>522
了解した。
鉄丸氏もそれでいいかな?

524 :
わざわざ構って同じレベルに落ちる必要はないからね

525 :
>>523
可哀想だがスルーだね。

526 :
畦草氏
ナイロン専用機購入後一年で
ヘッドを抑える爪が折れたけど
耐久性からして普通?早い?持った方?

527 :
>>526
ん?
ヘッドを抑える爪とは?
純正で付いてるナイロンカッターの蓋を「パチン」と入れる爪のこと?

528 :
>>522
スルーってのは
そんな書き込みをしないことだぜ

それは言い返せない言い訳にスルーを持ち出して
相手を罵倒して、言い逃げしてるだけ

みっともないね

529 :
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2016/09/16(金) 21:32:27.32
ジェットフィット一味の華麗なる自演w
 
 829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]投稿日:2015/08/21(金) 11:03:39.36
 >>754
 >立ててきた。
 >ナイロンコードでの草刈を極めるスレ Part5.5
 >http://carpenter.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1439895801/
 >住人の皆様、荒らし対策のため、以降は上記スレでお願いします。 

 あれれれれ?
 東京、岡山、香川のbiglobeと鳥取で4人。
 他に節穴しなかったプラッター会長とか言う奴も
 加えると、最低でも5人居るはずのジェットフィット一味。
 なのに↓の書き込みの偏りときたらwww
 
 8月18日 35レス(夜中8時からの4時間で)
 8月19日 57レス
 8月20日 0レスwww 

 自演を必死に否定して、突然ジェットフィット一味は節穴始めて
 他板に重複スレまで立てたのに、この様www

530 :
>>526
ナイロンカッター『DS-5A』のベース部分の爪…ってことなら、多分『エルバB』と同じだと思うんで部品購入可能。
http://www.sanyo-mt.co.jp/item/item0018.html
でもさ〜、ベース部分の『ハウジング』だけで1980円、、つまり『叩き繰り出し式スリムT-D』より高いんだよね〜(^^;)
まあ、ナイロンカッター界のデファクトスタンダードってのは解るんだけど、『DS-5A』の形状って、タップしたときに地面と蓋がスレやすいと思うんだよね。
あの形状からしたら、耐久性は1シーズン、、と考えるのが妥当だと思う。

531 :
>>526
結局、爪部分が地面と接触するタイプは、タップの際に爪のとこの角に溜まる土がロックを弱くして、蓋が分解してしまう元凶となるんで、いかに土の侵入を防ぐか、、なんだよね。
そのためにタップ部分への『エポキシ足し』を推奨しているわけなんだけど。

今は『C26-2』のタップ部分に錠剤瓶の蓋を足して使っていて、いい感じ。
『C26-2』は爪のロック部分が地面と接触しない形状なんで、これの耐久性には期待してるところ。
https://i.imgur.com/lSBQHGd.jpg

532 :
>>527
そです

533 :
>>531
なるほど
よく分かりました

534 :
>>533
まあ、ショックだとは思うけどさ、
モクバの巻き名人プロをかなりな覚悟で買ってさ〜
あっさり蓋外れて真ん中のアルミダイキャストが欠けて使用不能になった俺のショックに比べたらマシだからさ(´・ω・`)

https://i.imgur.com/kPh00ma.jpg

535 :
>>519-522
だから何度も言わせるなよ、勝手に名前付けてんじゃねーよ、なんなんだお前ら何様だ?

>>515畦草様にゴマ擦りながら話合わせてそんなに楽しいか?馴れ合いたいならSNSでもやればいい

しかし草刈りなんて嫌々と言う奴は>>515間違いなくナイロン初心者だろうな、機械は超軽量機かホムセン機などで話にならないボケはロムってなさい。

536 :
>>533
これはウルトラオート4だけど、『DS-5A』もこんな感じでエポキシ足して使ってみてね。
https://i.imgur.com/038WUGy.jpg
https://i.imgur.com/GXTc2P9.jpg
https://i.imgur.com/1X5V95t.jpg

537 :
>>536
やはりそのリングがポイントですか?
あとそのナイロンコード固そうですけど何ていうやつですか?

538 :
>>537
溶着しにくいとのフレコミのテクニ280の3mm。
でもこのコード、先割れするからおすすめできないかな。
https://i.imgur.com/CpmMdK0.jpg

539 :
>>538
丸山や高儀の丸3.0mmではダメですか。
丸山を使っています。

540 :
>>539
ナイロンカッターは何を使ってますか?

541 :
>>538
なるほどありがとうございます

542 :
>>539
3mm○コードで比較すると、丸山より高儀のほうが安くて若干溶着しにくいんで高儀がおすすめ。
でも、極論を言うと
チタニウム3mm四角コード(対角線で4.2mm)が使えるナイロンカッターならチタニウム3mm四角の一択でいいと思う、、というのが65cc氏と話し合った結論。
ウルトラオート4にはチタニウム2.6mm四角がおすすめ。

543 :
>>538
先割れするとダメなの?なんで?別に草刈り出来たら良いと思うけどね

溶着し難いの観点からは認定ショップ的にはおすすめらしいが、長さと価格をみると安易に飛びつけないもんです。
ブランド名に飛びついて満足するか
金に糸目も付けないで試したい方には問題ないか

544 :
ワッチョイ有り板はやはりイイネ〜

545 :
>>544
ありがとうございます。
ここが快適感じますね。
まだ調子の良いTL261です。
叩き出しセフティー3 巻取タップ式ナイロンカッター SNT-6S 8mm軸です。なので丸山丸3.0mmやチタニウムなら2.6mm使っています。
斬丸3.0mmも使ってみます。

546 :
今、当家の田んぼの近くで畔をナイロン草刈りの後、除草剤噴霧しているオッサンがいる

547 :
>>546
刈ったあと撒いて効果あるんかね?
グリホサート系だと葉っぱあったほうがいいと思うが。

548 :
JaneStyleのあぼーん機能を使ってみました。
嫌いな奴の書き込みを見えなくしたり、見るように切り替えたり出来ます。すごく快適です。
完全にスルー出来るし、今までの自作自演ぶりが良く分かります。

549 :
>>508
やっとNGが分かりました。
ありがとうこざいます。

550 :
セーフティ3チタニウムコードを使ってみようもアマゾンをググりましたが3mmがなかったですが、誰か買い占めたのか?
仕方ないから2.6mm使うしかないかな

551 :
>>550
チタニウムナイロンコード 132mで検索すれば出てくるよ。

552 :
>>550
ブランド名、セーフティ3じゃなくてセフティー3。
何故だか132とか3.0って数字入れとかないと
スパッと表示されないね。

553 :
>>551
あら?チタニウムナイロンコード 132mで検索したら3mmあるね、サンクス!
参ったなー、チタニウム2.6mmの50m支払いを電話会社引き落としにして承認確定したっぽいしキャンセルもわからないし

2.6mmの50mは送料が700円ぐらいかかり2300円
3mmの132mは送料無料で3800円

しゃーない両方買うとしますか
あーボケた高い買い物しちゃったけど今シーズンはこれでコード足りるかな、笑

554 :
>>553
普通にキャンセルすればいい、
あとは下のところを読んでみて。
amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=%20202108010

555 :
まだ発送のメールが来ないのでキャンセルするなら今なのかもしれないですね、携帯電話会社引き落としの買い物はしてなかったので流れを把握していませんが

どうせ使う事になるコードだし2.6mm50m2300円をケチケチしてもなんで
3mm132mの方はコンビニから支払いした、使うのが楽しみです。

556 :
違いが分かるから両方買って良かったんじゃない?
俺も両方買って先に無くなったのは3mmの方だけどw

557 :
トルクに余裕があったら太いの
パワーが足りなかったら細いのでいいんかな
有線電動はパワーあるから太いの試してみるか

558 :
太いコードは回せはするけど刈ってみたら失速がひどくて使い物にならなかったって事があるから試してみないとわからんな。
ちゃんと刈れるならできるだけ太いに越したことはないんだが。
あとアマゾンのチタニウムナイロンコードはアマゾン取扱のやつのページに行くと太さと長さの選択があるからそこで選べるで。

559 :
>>557
チタニウムナイロンコードの角3mmはエンジン式30cc以上はあったほうがいいから電動だと無理じゃないかな。
AK-6000なら22cc相当って書いてあったからなおさら。

560 :
現代農業の記事読みましたよ
開いた瞬間に誰だかわかったw
やっかみも出るかもしれませんが頑張ってくださいね

561 :
>>560
ん?誰か載ったのか?発売日は明日のはずだが

セフティーライトブレード良い・・・ナイロンカッター系1軍入り
https://imgur.com/a/whQOf1l
畦草刈りは集草も含め1本70分もかかった・・・俺がヘタクソな所が大きいが
https://imgur.com/a/QqhM18N

562 :
>>560
アリガトネー( ´艸`;)
非公開の農業グループに書き込んでたら、ある夜編集部から電話がかかってきた。
Facebook恐るべし…
ま、この板で皆さんに検証してもらった成果を多くの人に知ってもらう良い機会かな、と思ったんでね。

563 :
畦草様はfacebookやっているんですか?
農業コミュニティとかあるんですね

564 :
>>561
しっかり10P載ってますよ
定期購読してると早く届きますね

>>562
なるほどそういう経緯でしたか
予想外だったので嬉しい驚きでした

565 :
チタニウム角3mmって30ccぴったりでもまともに使えるのかな?
ナイロン専用機が30~33ccくらいのトルクなんじゃないかと思うから、あれで失速がひどいとなると使えるか怪しいんだが。

566 :
>>565
26ccでチタニウム2.6mmが快適に使えるから、30ccならチタニウム3.0mmが使えるはずです。

567 :
ナイロン専用機でチタニウム角3mm使ってるけど失速しないよ

568 :
チタニウム3mmで失速場面
草の状況次第では根本からバッサリとはいかないそんな場面もあり数回に分けて粉砕しました。
まぁコレは刈るコード幅の長さを増やした弊害でもありそうだけど
草以外にも竹やら小枝を少し刈る場面もありましたが根本切れや溶着トラブルもなく実に使えるタフなコードだと思いました。

でもチタニウムの2.6mmも買ってしまった、回転数が食われるコード長めの使い方ならこちらかな?
まだ届いていないので試して居ませんけどね。
とりあえず、失速しがちな刈る場面は残しておきましたので後でのお楽しみ、笑
https://i.imgur.com/S9z9RYM.jpg

569 :
>>397
鉄丸氏の予想通りの展開が進行中(呆)

570 :
畦草様はFacebookやっているんですか?

571 :
>>570
やってます〜。

572 :
畦草様はどのグループコミュニティに行けば会えます?
facebookやっているならInstagramやtwitterもやっているんでしょうかね

573 :
>>572
https://www.facebook.com/groups/farmerclub/
ココに参加してます〜。

574 :
農業を商いとしている人による農業者のための情報交換コミニティーFB農業者倶楽部

FB農業者倶楽部は生産者と周辺事業者によるゆるやかなネットワークを基盤とし、農業と食のより良い未来の姿を求め、多様な農業生産者を支援する組織 「 日本農業倶楽部」のメンバーで管理、運営しております。
SNSを通して、距離、世代、所属を超えて知見を共有し、相互に研鑽をすることで、新しい『農業モデル』を議論・提言・実現して… その他

>>573

こちらで草刈り関連ナイロンコードのレビューをしているのかな?

575 :
>>574
この板とほぼ同内容のレポート書いてます〜。
ま、私の話題はこのへんでご勘弁を(^^;)

576 :
もしや管理人だったり?
草刈り関連の話が出来るグループコミュニティがあるとは意外です。

577 :
>>569
ごめんなさい
ありがとう
どうぞ
この3つが言えない人の典型でしょう。
人には親切にするものです。
我の強さは自慢にはなりません。
早死にしやすく、死後は永久に苦しむ。

578 :
また自己紹介が始まったよ

579 :
オートカットC26ー2。
チタニウム3ミリはきっちり入るんだけど、レッドゲータライン3.3mm丸はなかなか入らなかったので、ダイソーのヤスリで削ってみた。
チタニウム3ミリにはちょっと劣るけど、溶着の点ではレッドゲータラインのほうが良い印象なので使わないのは勿体ない。
さて、どんな感じか試し刈りしてくる。
https://i.imgur.com/rJUOzpW.jpg
https://i.imgur.com/Mh8Eo0K.jpg
https://i.imgur.com/f2ZyPDf.jpg

580 :
3.3mm丸コードは、ボクシングで言うと、チタニウム3mm四角より体重が1階級上のパンチ力がある感じ。

。。。で、スレの諸氏にお願いがあるのだが、

『コードの溶着軽減化を狙って、リールに巻いたコードにWD40を吹いてみて、はたして変化があるのか?』
ということを思いついて調査開始したのだが
できるだけ多くの調査結果が欲しいので、
この実験にトライしてみて報告を上げてもらえまいか(^^;)
WD40のほうがCRC556より効果が長持ちするのでオススメなのではないかと思っているが、『ベルハンマー』買ってる人がいたらぜひやってみてもらいたい。
https://i.imgur.com/xcVkNrS.jpg
https://i.imgur.com/debvPRa.jpg
https://i.imgur.com/jXAM4th.jpg

581 :
基本オイル系は全滅
シリコンオイル
CRC-556
グリス系 シャーシ、モブリ、ウレア
シリコン粉末

ベビーパウダーが昔いいって聞いた事があるが未確認

582 :
>>580
臭いが耐えられないので協力できなくてスマンです

583 :
オイル系は逆に融着を早める
シリコン粉末はスプレー式だと溶剤が入ってあるので不可
単体のシリコン粉末は手に入らなかった

584 :
コードをゆるく巻くと溶着しないとかあったけどその検証はどうなったんだろ?

585 :
西日本は暑いから溶着も当たり前に多発しているのか?既に梅雨入りしてますよね
こちらは涼しいから?そんなトラブル今はまだ感じないんだよね使い方の環境かな?不思議だな

586 :
>>584
まだ数回だけどいい感じ

587 :
>>581
そうでしたか〜(^^;)
サンキュです(^^)/

588 :
>>584
弾力のあるスパイラルのコードが先に巻いたコードとコードの間に噛み合うので溶着したかのような動作をする事があって以前紹介した。
量を巻きすぎるとやはり噛み合う。
L氏の2本出しの方が良いという嘘ぱち情報に騙されて鉄丸を買い、3.0mmスパイラルコード2本出しで使ったが、畦草様を参考にチタニウム2.6mmや丸3.0mmを使ってみると2本出しなんてする価値がなかったと感じた。叩き出しならチタニウムや丸なら溶着は経験が無い。
そう言う訳で使いにくいスパイラルコードを如何にして上手く巻くかの検証は大変申し訳ないが打ち切りとした。

589 :
L氏の合いの手が邪魔なのでNG登録した。
何もかもが信用出来ない。
人を騙して楽しみとする悪魔のような奴。

590 :
悪魔ワロタ

591 :
>>589
Low-Gの場合は『騙す』というより、
『嫉妬』ベースで『知識不足』なのに、
とにかくマウントポジション取ろうとする結果、
『2本出しのほうが3mmより切れが良いと感じた』
という
『こうであってほしいファンタジー』
を混ぜるのがイカンわな。
実際にやってみればすぐバレるのに(呆)

592 :
なるほど老害爺は虚しい輩なのですね

593 :
>>591
結局は妄想混じりの情報誤発信で迷惑なL氏です。
妄想記事を平気で書き込んで訂正されたら噛み付いて反論してきても、所詮は妄想情報なのでスルーの繰り返し。これじゃみんな困るよね。

間違えてごめんなさい。
教えてくれてありがとう。
どうぞよろしくお願い致します。
当たり前のセリフが妄想で出てこないんでしょう。

誌面できちんと自己紹介出来て確かな情報発信する人と比べるとL氏は月とスッポンです。

594 :
>>592
なるほど1.75.229.7が妄想発信なんですねー
今じゃあ、完全に狼少年みたいな存在感のL氏
誰もが信用してないと思います。
下手な言い訳してもお呼びじゃないから。

595 :
>>594
は?誰と勘違いしてんだ?頭大丈夫かね?

596 :
>>595
L氏バレバレです
小細工しても無駄
妄想癖治せ

597 :
バレバレとかw
俺は畦草さんに去年新ダイワのナイロン専用機教えてもらって買った人間だよ
めんどくさいからもう相手にしないからどうでもいいけどねw

598 :
>>597
ごめんなさい
完全な勘違いでした。

599 :
>>598
いえいえLという人がおかしいだけなんで
畦草さんには色々教えてもらっていて感謝しています

600 :
C26-2がこれしかないってぐらい気に入ってんだがC25-2はどうなんだろ

601 :
>>600
替えのボビンにコード巻き付けて用意出来ないが
一本のナイロンコードの両端を差し込んで回してセットで最後に真ん中をカット
どちらも良い感じですね
ボビンかナイロンコードとハサミを携帯する選択ですね。
ボビンの方が紛失しない気がしますが、どうでしょうか

602 :
おーdisり工作は盛り上がってますね、あんたらは馴れ合いしたいから畦草様にゴマすっているだろう
知ったかぶりたい奴ってのは、持ち上げとけば良いからなリアルで周りにはよく居るもんだ

しかしみんな仲良しばかりじゃつまらないストレスたまるからな、酒のつまみになるdisられ役が必要なんだよね

少し外れて逆らうとあだ名付けられイジメの対象、小心者は真似出来ない芸当だろう、個性のない雑魚どもは畦草の子分なりすましが丁度良いだろよ。
たかがネットとは言え今時はSNSは当たり前だが、なんも関係なく暮らしている奴もいるし、スマホすら持とうとしないジジイはリアルに店でぼったくられて

ケチなジジイはネットでお買い物、下手な買い物したくないと商品レビューに必死になり騙される訳だな。
所詮は商品を使った感想なんて人それぞれなんだから、使い方もみんなが同じじゃないんだからな、人間関係すら利害関係で成り立つのは当たり前だが

ここでは情報提供と言いつつ人柱を気取り女々しく見返りを求め、それは馴れ合いしたい為のキモい利害関係だ、笑

603 :
>>599
>畦草さんには色々教えてもらっていて感謝しています

よしよし、そうやってヨイショしとけば良いのだよ
畦草信者として安泰だから

豚もおだてりゃ何とかっていからな

あとは名前でも付けで貰えば良いだろよ、笑

ダサい、いやキモいセンスが満載のね。

604 :
虚しい輩だのう
呆れを通り越して笑える

605 :
アヒャヒャヒャ(・∀・)
Low-G、お前相変わらずツマンネー書き込みだなw
俺は今日は長年の夢を叶えてニヤニヤが止まらないんでドーデモイイワww
https://youtu.be/-AWuIxzdTLY
https://i.imgur.com/UNfJLOj.jpg
https://i.imgur.com/MR47Pb4.jpg

606 :
>>559
なるほど、参考にします

607 :
>>605
お前は相変わらず自己中なツマンネー書き込みだがなw
私物化しているからスレちも無問題ってか?

てか、ここで晒す意図がさっぱり!
SNSだけにしとけよ、なんの車かすらわからないけど所詮は軽だろう。トラクターの方が断然高い
https://i.imgur.com/qAWH8Xy.jpg

608 :
>>607
(* ̄m ̄)プッ

609 :
いい歳こいて車の改造?しかも軽で何が凄いのかすら意味がわからないし、ダイハツミラジーノ改ってか、だからなんだなんだ?
何を見せたいのかイミフだなエンジンと車検証でどうしたい?なんも伝わらないんですがアホか?

例えばSNSなどで晒す時は意味がわかるようにセンス良く写真を撮り見せましょうね。

610 :
>>609
あのな、お前は俺のキャッチボールの相手にならないくらい受ける能力の無いヘタクソなんだよ(笑)

611 :
ようやく件の月刊現代農業を入手したよ・・・この記述を読む限り
畦草氏、君は俺なんかより20歳近くも年輩だったのか・・・ぶったまげたぜ

612 :
>>611
バレちまっちゃあしょうがねぇなぁ(笑)

613 :
さて、本来アマゾンにでも書き込もうとしていた「セフティーライトブレード」
のレビューを書く。長文だから無理に読む必要はないぞ

春先の直径1mm前後の細長い草の塊などを30分ほど刈った。
チップソーに肉薄する切れ味。

飛散物飛散距離試験
ナイロンコード刈り程の飛散距離は無いだろうとたかをくくっていたが、
試しに空き缶にゆっくりと触れたら前方に2mほども飛んでいった。
刃渡りがあるためか、アメ玉くらいの大きさの石は結構飛ぶときは飛ぶ。
スネに当たり、運良く長靴越しであったものの結構痛かった。

保護メガネは必須として、場所によっては保護面や分厚いズボン等、重装備推奨。
刃先が軽い。取付金具は軽量なジズライザーフィット60と軽量なもの同士で組み合わせた。
あまりフルスロットルで刈らないため草の巻き付きを危惧したが巻きつきは発生しなかった。
障害物にあたるとガサッとかゴリュッとか、独特の音がした。
ウイングモアでは刈りきれなかった田んぼの水口の草はとても楽に刈れた。
塩ビ管や水門まわりの草は障害物に刃を軽く押し付けて綺麗に刈れた。

7割ほどのスロットルでキックバックが起こるかどうか試験
硬い所や水面で試したが、発生しなかった。
ナイロンコードは左から右への振りもストレス無く刈れるが、
本商品はソレを行うと切れ味が鈍く、チップソーに近い性格だった。

2時間ほど作業し、円盤内の円状の穴を観察したら穴のフチに僅かなヒビが入っていた。
まさかこの穴でも草刈りしているのだろうか?エッジもついているし、謎だ。
おやすみなさい

614 :
>>611
アータね〜(苦笑)
せっかく>>560氏とかは遠まわしに書いてくれてたのにw

615 :
>>613
レポありがとう。
コンクリートに当たったときに一気に摩耗してしまいそうな感じだけど、耐久性の点はどう?

616 :
>>602
また脳無しチンパンジーの得意の妄想か

617 :
>>609
アホ丸出しの脳無しチンパンジーのL氏
漏自慰のあだ名でお似合いだな

618 :
現代農業一昨日、購入して読みました。
経験に基づいた役に立つ知恵が満載です。

漏自慰の妄想に基づいた迷惑な作り話しが得意だ。
漏自慰じゃ誰もが素晴らしいと言う素晴らしい記事は書けない。永遠に誌面に掲載されないだろう。

619 :
>>613
伸縮性あるから刃が当たって逃げるときに引っ張られて穴がちぎれかかるんじゃないかな?
衝撃吸収に役立ってるって意味でもあるけど。

620 :
現代農業って普通の書店でも買えますか?
読んで参考にしたいです

621 :
amazonにあるよ

622 :
>>621
ありがとうございます
近所の書店になければamazonで買います

623 :
>>611
>畦草氏、君は俺なんかより20歳近くも年輩だったのか・・・ぶったまげたぜ

還暦は過ぎているんだろ?
別にぶったまげる話でもない地域には良くいる偉そうな上から目線のええカッコしいの出たがりジジイそのものだからね。

写真でも晒してやれば?SNSもやっているみたいだし目立ちたいんですから問題は無いだろう。

しかし性格的には最低なヤツだ
何せネットで悪意のあだ名付けdisり大好きな張本人で2ちゃんでストーカー行為が趣味とくる
コイツは大した偽善者様々だぜ!

624 :
紙面とか?さぞかし得意げに出たがりジジイがどんなアホ面晒しているやらな、法人代表とか紙面的にもよい肩書きもありますからね、とりあえずステマご苦労様です。

通販してまでわざわざ買うヤツってアホだろ

そんで自慢のマイカーは軽の改造車?これは紙面にはないのかな?自身のfacebookでしょうね。

625 :
>>623
お?どうしたLow-G、えらく嫉妬が滲み出てスタンスがブレてるじゃないか(笑)
嫉妬が高じて『火病』が出てるぞ。
まあ、これは仕方ないか、ハイハイ。

626 :
>>624
早速記事を活用してくれてるってよ(笑)
https://i.imgur.com/yaBhGbm.jpg
https://i.imgur.com/XelJcgz.jpg
https://i.imgur.com/Bq0WleX.jpg
https://i.imgur.com/VI5RLcu.jpg

627 :
おー、イカンw
今日からMediaPad M5に乗り換えて初書き込みだったので『畦草』署名入れるの忘れてたわ。
上の2レスも俺ね。

628 :
>>625
>嫉妬が高じて

はぁ?どこが嫉妬かな、思い上がりもいい加減にしな
さいよ、還暦過ぎた出たがりジジイが恥ずかしげもなくSNSごときで舞い上がってんじゃないよ

馴れ合い仲間を募集していずれ草刈りグッズをパクって商品開発とか、行き着く先はそんなとこかな?
せいぜい頑張っててください。

629 :
根本的に勘違いしているアホどもへ
そもそも自分のスタンスは万人向けのスタイルじゃない、独自の路線であるから金儲けの道具にはならないし興味もない。

そもそもDIYなんてメーカーい言わせると邪道、自分が使いやすいスタイルに改造するなんて違法扱いよ、特に某海外メーカーさんなんてな

マイナーで邪道なマイノリティで構わない
だから誰かに認めて貰いたいなどの狙いも無ければ求めてもいないのだ。

630 :
草刈りなんてのは所詮は仕事関連で仕方なしにやる作業だったが、しかし何かにつけ少々凝り性な面があるからかナイロン作業から視点が変わってしまった。

しかしながら、例えば車好きなどと同様な自分の趣味としてアピールする題材にはならないんだよな、何故なら他に仕事以外に楽しみぐらいはあるからだ。

SNSの題材は、使い方はそれぞれ目的があるはずだ、基本的には楽しい事を題材にするのが一般的かと思われるが、草刈りなんてさぁ
一般のみなさん普通に仕事すら内緒にしてませんか?

しかし商売目的など他、SNSで狙いがあるヤツらは違うキモいくらいに痛いからね
絵的に良い女性ならともかく、還暦過ぎたジジイが何を狙ってんだか知らんが、痛いと気がついて欲しいものだ

本人が楽しいなら干渉すべき事でもないのだが、謙虚に活動するならともかく
偉そうに上から目線で仕切りたがりな自己チューなアホが嫉妬するなとか?
勘違いもいい加減にして欲しいものだ。

631 :
Low-G、火病る火病る(笑)

632 :
もはやこのスレは出たがり爺さんの宣伝スレに成り下がったな、全ての流れはステマとなり流れに乗らないヤツはdisりで抹Rる狙いがある。

馴れ合いしたいならSNSでやれば?
馴れ合いマンセーなSNSにはブロック機能もありますからね

まぁそんな小心者があぼーん機能を使いたいからワッチョイスレなんだけどね

633 :
>>631
>Low-G、火病る火病る(笑)

折角なんで、悪意認定としてNGワードに入れて見ようかな、笑

634 :
>>633
核心を突きすぎてるもんね(笑)

635 :
>>635
アホか?誰に安価してんだよ
何が確信だよ、貴様糞レスをあぼーんって意味なんだけどな、笑

636 :
>>635
( *゚∀゚)・;'・;'.、ブッ

637 :
くだらん畦草の私物化スレッドだな

638 :
>>637
そんなアナタにpart8。
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1474029007/

639 :
結局は自分の為だけに2ちゃんでfacebookの活動ステマする畦草氏なのである、何が楽しくて農業コミュニティなのでしょうね

640 :
>>615
コンクリ等硬いもの当たった直後に竿を障害物から距離を離すし
スロットルレバーも離す、
というルールで2時間ほど作業したが大した損耗は今のところは無かった

推測だがコンクリート水路際や石垣に連続して強く押しつけ続けた場合を
知りたいのだと思うんだけどその場合、30分も持たず
「さけるチーズ」を割くが如く簡単に刃が千切れ飛んでいくだろうね

>>619
直立していた1センチの鉄筋に一回だけ円の中にひっかけちゃった
あっそれと新商品を試す度におまじない程度に励行していた
「ナイロン製品水漬けの儀式」を行うのを今回に限って忘れてた

641 :
>>639
お、今度はdocomo Wi-Fi使ったか(笑)
ご苦労様(笑)

642 :
>>640
なるほど〜。ありがとう。
俺の場合、使用する場所が思い浮かばないので今は食指が動かんのだが、覚えとく。

643 :
>>641
>お、今度は

コンビニに来てますからね、笑

644 :
>>643
流石、昔から自演の多数派工作してたもんね〜(笑)
第4のルートはコンビニね(笑)
流石卑劣のプロ!!
よっ!『キング 屑!!』Low-G!

645 :
自演はあんたらの得意分野だからワッチョイスレに拘りがある、そんな屑は他人に罪をなすりつけ嘘をでっち上げて工作活動をする。

元々ジェット一味がウザい気に入らないヤツは他にも居たと言う事実は否定出来ないからね、笑

今はジェットは潜伏ストーカーで畦草を祭り上げて工作活動だから御苦労な話だよ。

646 :
>>645
流石、『嘘も百回言えば本当になる』メンタリティ!
シビレルねえ(笑)
そして、心の底から躊躇なく『騙されるほうがバカ』と言い切れる確信犯!
いや、我々ごときでは真似ができんですわ。

647 :
どうした?今更必死に悪者扱いとはな、元々基地外で悪意のジェット一味じゃありませんか

SNSで売名工作を始めた途端に、過去を隠して善人ぶるのはやめてくださいよ悪意の偽善者、畦草様

648 :
>>647
あんたにはある意味感謝してるよ(笑)
俺のネットリテラシーも鍛えられたよ。
俺らはどうしても『潔さ』の価値観から離れられんが、
地球上にはお前さんみたいに
『自己防衛の為につく嘘・陰での卑劣な工作』

『絶対善』
である、という価値観を持った生物がいるんだな、ということを教えてもらったわ。
知見が広がった。ありがとう(笑)

649 :
漏自慰の頭の中じゃナイロンコードごときなんだろうな。
漏自慰ごときがナイロンコードを語るには100万年早いぜ。
はっきりいって漏自慰なんて要らない。
ここへくるな。
ここは真面目にナイロンコードの語る所だ。
みんなを追い出したパート8があるだろう。

650 :
長年の鬱憤を明らかに間違った手段で晴らし、中年の悲哀を股間で語った男・岳不群。そのあまりに卑怯でやるせない生き様に人は様々なものを見たに違いない。中国語圏内において「偽君子」の代名詞にまでなった、金庸作品中における悪の中の悪である。
ナイロンコードスレの悪の中の悪は漏自慰ことLOW-Gだな。
畦草様の引き立て役って感じになったね。

651 :
>>648
>『自己防衛の為につく嘘・陰での卑劣な工作』

悪意の偽善者が、よく言うよ
あだ名付けでイジメ大好きの屑どもが、悪人を仕立て上げ罪をなすりつける

>>648
>俺らはどうしても『潔さ』の価値観から離れられんが、

言ってる事とやって居る事が矛盾しているぞ
表と裏の使い分けがお見事です。
自演工作裏工作馴れ合い工作、 根回しして世の中を渡り歩くクソどもが

652 :
>>648
>俺らはどうしても『潔さ』の価値観から離れられん

どのツラ下げて言えるのやらな呆れるよく言うよ

653 :
どんなツラ?畦草様の写真見たい雑誌に出て居る?

654 :
>>653
ワッチョイスレでの自演を見抜く方法
以下のような強制コテがあるとします。

名無しさん (ワッチョイ 1abc-2xyz)

このとき、()内にある強制コテの文字のうち、-(ハイフン)後の下4桁の英数字、ここでは 2xyz の箇所に注目します。

この4桁が同じだった場合は、同一人物の自演だといえる可能性がある と言うことができます。

655 :
>>653
嘘つきだらけの漏自慰じゃ自分の顔は皆様には出せないだろう。
妄想患者の記事なんて有り得ないし。
笑い者にしかならない。
漏自慰は指くわえて見てるふりしてればいいの。
およびじゃないから。

656 :
>>654
バレているですね。
ワッショイなしでも人を小馬鹿にした言い回しで分かりますね。
本当に小賢しい漏自慰ですね。
嘘つき日記に嘘つき日記って言われるのが悔しくて寝られないみたいですね。

657 :
>>656
ワッチョイ導入されてホント助かったよ(苦笑)

658 :
こいつらIDが変われば自演認定だからな、自演の意味を理解していないし
別に逃げも隠れもしていない、畦草さまにゴマすらない奴は敵だからな
勝手に罪を擦り付ける毎度の手口だ、口裏合わせて嘘つきといじめています、醜いね

自己擁護のワッチチョイスレ、これは裏を返せばアカウント多数あるやつにすれば非常に都合よい環境なのだ

659 :
>>658
漏自慰よ
漏自慰がいるからが全ての原因。
他の人は関係ないから。
あっちR漏自慰

660 :
>>658
ルーター抜き差しして壊さんようにな(笑)

661 :
>>658
だいたいお前な〜、こんな時間に書き込みしてる時点で小細工しても無駄だろ(呆)
俺は編集仕事に追われて長時間労働だが。
https://i.imgur.com/pCA2bQy.jpg

662 :
2ちゃんねるは、SNSと違ってブロックできないからな、せいぜい透明あぼーん機能
ワッチョイ機能はもはや基地外同士には必要不可欠菜な痛い機能となった
それはここを見れば理解する、常に疑心暗鬼な病んでる主の言動こそその証拠だろう

そんなあんたら、こんな閉鎖的空間で馴れ合いマンセーじゃ飽きるだろ

disり粘着ストーカー嘘つきでっち上げ上等だ、かかってこいよ!
お望みならば悪役やってやるからよ、腹黒く善人ぶったクソどもの相手をしてやるさ

663 :
>>662
開き直りやがった(呆)
ま、小細工でスレ住民を欺けると思っていた時点で、お前はスレ住民のリテラシーを『簡単に騙せる奴ら』と侮っていたわけだ。
まったく失礼な奴だよお前は(軽蔑)

664 :
どっちが失礼だよ
いじめ大好きな爺さんの分際でSNSでは善人ぶってどんなクソ面晒しているやらな、笑

665 :
>>664
いじめ?
3年前の最初は普通だっただろ?
その後
お前がやってきた卑劣な行いの数々を見てきた結果、行動に応じた『応分の公平な接し方』をしているだけだよ。
そしてスレの初心者が日本の常識に囚われていると判断を誤る危険性があるので
『ベースの常識と判断基準が異なる人ですよ』
という判断材料のヒントをその都度提示してあげているだけのことだよ。
お前も自分の人物像を誤解されてたら不幸なことだろ。

666 :
>>664
それにな、あれだけ他人を攻撃してきたやつが、ちょっとクリティカルヒットくらっただけで『いじめ』などとは片腹痛いんだよ。
https://i.imgur.com/5tRam6v.jpg

667 :
>>662
全ての結果には原因があります。
分からない漏自慰は繰り返し同じ事の繰り返し
嘘つき常習犯ならとぼけてみても信用するなと言われても仕方ないだろう。
自業自得です。
漏自慰だけ無責任な自由が許される訳がない。

668 :
醜い争い

669 :
LキチGは青森なのか
それを擁護する芋臭い山形w

670 :
>>668
そう思って一歩引くと『言い返せないんだね』と勝利宣言して踏み込んでくる。
匿名性を利用した攻撃が酷すぎて、ID表示のあるDIY板やSC板に避難していた時は平和だったよ。
でも、それだと農林板でLow-Gはまともなアドバイスすら出来ずに俺様の限りを尽くしていた。
だから少々の泥はかぶる覚悟で帰ってきた。

板に歴史あり。

どちらも石ころに見えるのかもしれないが、石ころと砂金を見分けるのは『智恵の力』。
智恵ありてこそ『善悪の峻別』ができる。

671 :
まあ頑張って、匿名掲示板での
虚しい勝利を手に入れてくださいな

672 :
>>671
勝敗の問題ではなく、
『専用板があるんだからお互い棲み分けしましょう』
と言っているのになぜか受け入れない人が一名いるだけの話。

673 :
匿名掲示板での勝ちにこだわる老人・・・
「虫に聞け」を思い出したわ

身バレして完全に2ちゃんから消えちゃったけどw

674 :
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {  ..畦草 .ゝ、   {.:.:漏自慰.:. ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

675 :
>>674
違うね。
Low-Gさえ来なければ平和。

676 :
実際平和だったからね

677 :
>>673
身元が特定されたら居なくなるのは漏自慰だろう。
今までのポンコツぶりが格好悪すぎる。
リアルでもポンコツなんだろうな。
ポンコツだらけの漏自慰の人生ご苦労なこった。
リアルでのポンコツぶりのストレスを解消する為の嘘つき日記もちゃちゃが入ってさらにストレスが溜まるだろう。
どこへ行ってもポンコツはポンコツ。
これからはポンコツ漏自慰と呼ぶことにした。

678 :
ジェットは逃げ出し潜伏中、あれは四国だっけな

西南暖地の畦臭さ一味

679 :
>>678

ポンコツ漏自慰の特徴(偏執病)

1.被害妄想
挫折・侮辱・拒絶などへの過剰反応、他人への根強い猜疑心(さいぎしん)。自分は特別で何者かに監視、要注意人物と見られていると思う。
2.誇大妄想
超人、超越者、絶対者という存在へと発展する。
3.激しい攻撃性
誹謗中傷など。弱肉強食というような考えで弱者に対して攻撃的である。
4.自己中心的性格(ナルシシズム)
自分が世界の中心にある絶対者だと思い込んでいる。
5.異常な支配欲
支配欲は多数から100%に向かう。独裁者的な妄想を持つ。
6.悪魔主義(サタニズム)
悪魔的なものに美しさを見る。
7.色情パラノイア
自分は愛されているという妄想。妄想性障害の被愛型

ぴったし適合しているな

680 :
>>678
漏自慰へ

681 :
>>678
漏自慰は治療が必要です

現実世界の実態から大きくズレた想念にとりつかれ、説得不能な人が社会に受け入れられることは難しい。
加えて、妄想にそそのかされ、自分はもとより他者に対して傷つける可能性があるとなると、優先的にやらなければならないことは、妄想のもととなっている基礎疾患・精神疾患を治療によって取り除くことです。
妄想は、専門の医療者にまかせて治療するというのが、最善の対策です。

ナイロンコードスレではあなたを救う事は出来ません。
どうぞ専門の先生によく治療してもらってください。

682 :
何この必死の連投w

683 :
こっちにも書いとくわ

汗臭&路地だかどっちもウザいわ

ヨソでやれ

684 :
路地じゃなくて漏自慰ね
病気だから専門の先生に診てもらわないと治らない

685 :
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {  ..畦草 .ゝ、   {.:.:漏自慰.:. ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

686 :
>>685
シェアハウス『天国』とシェアハウス『地獄』があって、
シェアハウス『天国』に、隣のシェアハウス『地獄』の嫌われ者住人が
「お前らが仲良くしているのは気に入らん。シェアハウスというのは怒号飛びかう所なんだから、俺が掻き回し役をやってやる」
と乱入してきた状態。

『あなたにはアナタが熱望したワッチョイ無しのシェアハウス『地獄』があるではありませんか。どうぞお帰り下さい』

と諭しているこの状態を『争い』という一言で片付けようとするなら

それは
『あなたには善悪を峻別できるだけの知性が無い』
ということか、
クリンチして『ケンカ両成敗』
の価値観に持ち込んで
Low-G側に 『実質的勝利』 を与えることを狙っているかのどちらかか、両方か、ですね。

687 :

キチガイの自己正当化長文ワラタw

688 :
>>687
病気持ちの基地外は漏自慰だけ
ナイロンコードをいくら語っても妄想癖は治らないし、
迷惑な話。

689 :
偏執病って本当に怖いな
ポンコツ漏自慰一生自覚がないまま
ここへやってくるのか
ポンコツ漏自慰はここじゃ病気は治らないから病院へ行け

690 :
事情はよくわかりませんけど、昨今のレスはどのもパッと見同じレベルですよ。

無視、
出来なんもんなんですか?

無駄にスレッド消費してますけど。

691 :
>>690
了解です。
草刈りネタに戻りましょう。

692 :
>>691
畦草さん俺も現代農業買いました!
親は定期購読してましたがまさか自分が買うとは思ってもいなかったなぁ
畦草さん売上貢献してますよ
俺より一回り上でしたw
内容も詳細に説明してあり永久保存版です

693 :
>>692
あの執筆時点からのアップデート情報としては
『スリムT-D』よりかは
『C26-2』のタップ部分にエポキシ足して、
レッドゲータライン3.3mmが入りやすいようにアイレット上部をちょっと削れば
『T-D』より『C26-2』のほうが優位になったかな〜、という感じ。
おすすめコードもチタニウム3mm四角にしてたけど、
アメリカAmazonが買いやすくなったので、
アメリカからレッドゲータライン3.3mmを買えば、
価格的にチタニウム3mm四角より安く、
威力はほぼ同じで、
溶着の点でチタニウムコードよりやや有利、、ということで、
レッドゲータラインのほうがオススメコードになったかな〜〜、という現時点の印象。

694 :
>>693

>>693
C26-2は10mmボルトで8mmじゃないからそのままじゃ使えなさそうです。
変換するボルトってありますか

695 :
>>694
Oregonライトニングロードを1回買っておくと、付属のアダプターがあるので流用して使えると思う。

696 :
>>693
ありがとうございます
アップデート情報が得られるのはここならではで有難いです
新ダイワナイロン専用機に取り付け手順としては旋風+アイガモンL字刃+C26-2の順に取り付ければいいですか?
それでC26-2にレッドゲータライン3.3mm装着
ちなみに標準のボルトで3つ締められるんですか?
レッドゲータラインのURLもお願いします

697 :
>>693
アイガモンL字の型番はAG-101で大丈夫ですか?

698 :
>>696
いや、C26-2は底がデカいので、その組み合わせではナイロン専用機では諦めたほうがいい。
C26-2を使うならナシム3枚刃と組み合わせてちょ。
ナイロン専用機ではアイガモン+旋風+ウルトラオート4+チタニウム2.6mmがやっぱりベストバランスだと思う。

699 :
>>697
AG-101で間違いないです。

700 :
>>696
ナイロン専用機でレッドゲータライン3.3mm使うと、回す空気抵抗にパワー食われて使用感は良いとは言えなかったと記憶している。

701 :
>>698
ありがとうございます
現代農業版でいきます
順番としてはアイガモン+旋風+ウルトラオート4+チタニウム2.6mmで
新ダイワのボルトそのまま使う感じですか?
それともウルトラオート4の物を使うのでしょうか?

702 :
>>696
まあ、持ってないなら、とりあえずFS250購入をおすすめしたい。

703 :
>>701
そう、ウルトラオート本体をそのままネジこんで固定できる。
多分2度と外さないと思う。

704 :
>>699
ありがとうございます
>>700
なるほど
単独でチタニウム3.0mmを使ってたんですが緩めに巻いても引っかかっての溶着がありました
2.6mmを使用してみたいと思います

705 :
>>702
畦草さんが以前fs240の振動が酷いと言われててfs250とかも240よりマシでも酷いのかと思い躊躇してました
叔父さんがsthil製品沢山持っているので購入店を教えてもらいsthil製品も購入したいと思います
先ずは畦草さんオススメの三段活用を試し楽しみたいと思います
>>703
二度とですか笑

706 :
>>704
まあでも、ウルトラオート4純正の『A-15964』
コードが一番凄いよ。
あれの長巻きを出してほしいわ。

707 :
>>705
FS250の振動は、まあ、ダンパーシャフトでないので普通レベル。
他のメーカーだって30cc以上はダンパーシャフトじゃないから横並び。
FS240の共振が出たときの振動は異常。

708 :
>>706
今見たら短いですね笑
ウルトラオート4本体種類があるんですが
どの型番の物を買えばいいですか?
>>707
ありがとうございます参考になります

709 :
>>708
ん?『A-13823』で間違いないと思うけどな〜。
https://i.imgur.com/7PCZc8p.jpg

710 :
>>709
ウルトラオート4で検索した時に違う型番があったので念のために聞きました
ありがとうございました

711 :
>>709
ありがとうございます

712 :
今日は久しぶりにナイロン専用機(1.62:1)+アイガモンL刃+旋風+ウルトラオート4を使って
『コードの太さはどれがいいのか』
の確認刈りをしてきた。

〜〜結果〜〜
やはり、この組み合わせにはチタニウム3ミリ四角は太すぎ。
葛のツタに挑んだ結果、回転落ちで巻きつくこと多数。
チタニウム2.4mm四角のほうがバランスがとれていて好感度高い結果になりました。
https://i.imgur.com/n2yTWDc.jpg

713 :
>>712
ん?3種類の刃?数が合わないな、もう一度現代農業を見てみるか

君が現代農業7月号83、84、85ページで公開した
「淡々と草刈り万能コース」の草刈り機と同一だと思うが、
願わくば本に載っていたソレを今一度
組み合わせた刃を上から順番に紹介してほしい

仕込んだ刃の総数は本当は5種類で、
あと2種類ほど刃を紹介し忘れている、または省略しただろ?
あの説明だけでは本84頁の写真の構成を完全再現できない
上から順に
?その1+旋風+アイガモンL字刃+?その2+ウルトラオート4にチタニウム□2.4mm
・・・だよな?
?その2=水草カッターのオレンジ皿を取り払ったもの、
というのは辛うじてわかったが
?その1、一番上に乗っかっている小さな2枚刃が判明しない
このスレで出てきたっけ?
草絡み防止用の刃を空き缶から自作とかの話は少し覚えているんだが

714 :
>>713
うむ、省略した。
一番上はコレだよん。
https://i.imgur.com/WYhs0uW.jpg

715 :
>>713
原稿の文字数の制限があったので細かいとこまでは書けなかった。
最終稿は記者さんがまとめ直したし。

716 :
あっスレのどこかでみたわ、すまなかった
今日もぐっすり眠れる
おやすみなさい
いや眠る前に整理しておくか

淡々と草刈り万能コース=ナイロン専用機(1.62:1)に
@タイカツ巻付防止カットソー+A旋風+
BアイガモンL字刃+C水草カッターのオレンジ皿を取り払ったもの+
Cウルトラオート4にチタニウム□2.4mm

717 :
あっしまっ、DがCに・・・もうだめだ・・・

718 :
対葛でのナイロンは苦戦するなー

719 :
>>718
回転を低下させないことが肝心だね〜

720 :
畦草さん夜更かしっすね
葛は上下運動の方がいいかな

721 :
>>720
編集溜まってるのよ(^^;)
上下動というか、押さえつけ粉砕刈りというかだよね。

722 :
>>712
26cc機なのでチタニウムなら2.6mmがお気に入りです。

723 :
>>722
やっぱそうかね(^^;)
速度維持優先で2.4mmだったけど、2.6mm買ってみるわ。

724 :
>>723
チタニウム2.4mmは使った事がないけど2.6mmは使いやすいと感じました。
愛南町ですか
7月の海の日から3泊4日であそびに行きました。
7回行ったのでトータル一ヶ月近く滞在です。
一番のお気に入りの所です。
鹿島でシュノーケリングして市場食堂で14時からびやびやかつおをいただいてホテルセレクトで朝飯付きでも一泊3000円位でした。
びやびやかつおは最高にうまいし、ホテルも安いし、皆んな優しいです。
晩御飯は黒潮海閤です。
蝶がたくさんいるし、海の中も一箇所で何色もの珊瑚やクマノミやナンヨウハギとかチヨウチヨウウオがいて綺麗でした。
一昨年はホテルの近くの小学校で花火が上がっていましたね。
本当に羨ましい環境ですね。
また遊びにいきます。

725 :
編集多そうですね

そうそう粉砕ですね

726 :
>>723
ありがとうございます。
マキタのウルトラオート買いました。
まだ使ってはないけど作りがとてもしっかりしてて良い感じです。カバーもスプーン無しでも普通に外せました。
ダイソーでおすすめの接着剤を買ったのでハンマーヘッドを盛ってみようと思います。
巻きつき防止に長くした方が良かったんでしょうか。
ハンマーヘッドって取り寄せると高いですか。

727 :
>>726
1個は付属してるし、エポキシをマメに盛ってやれば長持ちするから大丈夫。
とりあえず純正で巻いてあるコードの優秀さを体感してね。

728 :
マキタ純正コード100mくらい欲しいですね

729 :
>>727
畦草さんエポキシ盛る時周りを囲っている透明なものはなんですか?

730 :
>>729
セロテープっす。

731 :
>>730
ありがとうです

732 :
畦草様ありがとうございます。
エポキシ接着剤を全量使い切りました。
テープで周りを囲む様にして2液入れて爪楊枝で攪拌したら発熱しました。
ダンボール箱に入れ静置で完成でした。
臭いので外に出てしました。
簡単です。

733 :
>>732
あんまり盛りすぎると、タップ部分が重くなって誤接触でコードが出てしまうことが多くなって使いずらくなるんで欲張らないでね(^^;)

734 :
>>733
何cmくらいが適量ですか?

735 :
>>734
5〜7mmくらいづつでいいと思う。

736 :
>>735
そんなもんなんですね
画像から見るイメージと違ってました

737 :
>>733
ありがとうございます。
ハンマーヘッドの長さが丁度2倍になりました。
5時間以上かけてもハンマーヘッドとの接着面はまだ硬化してなくて指で押すと動きました。
硬化の具合がみたいので何日か様子を見て、うまくつかなけばやり直します。
過ぎたるは、、、でした。
たくさん盛らないのが正解ですね。

738 :
エポキシ接着剤よりもともと硬さのあるエポキシパテの方が扱いやすい気がします。
色の好みだと接着剤かな。

739 :
>>698
今日初めて体験しましたがいいですね
ただ初めは重いですね

740 :
>>739
吊りフックの位置とハンドルの位置を調整してね。

741 :2018/06/14
>>740
承知しました

G13型トラクター購入相談スレ
みかん part2
豊洲市場を語ろう!【1】
[新規就農]農業をやりたいPart106
藤●橋●藤●
暑くて農作業ができません
藤●橋●藤●
なんJから来ましたンゴ
かかしって効果あるの?
農業共済組合ってブラック?
--------------------
【朝鮮】日本国内にテロリスト学校【ミサイル】
【Twitter】KAZMAX★9【インフルエンサー】 〜三尊〜
消費税増税後のヤフオク
こんな話信じられるか?
ようきたのう(^。^)ノ
CanCamモデル☆中条あやみ☆ポーたん #13
スレタイ:選挙ウォッチャーちだい氏を応援するスレッド2
   昭和40年代生まれ = キモイクソ老害
【3DS】ニンテンドーeShop総合Part165【eショップ】
【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】part13
日本人に叩かれ、韓国叩きで返すバカな嫌韓ゴキニートwwwwwwwwww★38
VOLVO ボルボ XC40 part3
新潟と埼玉、どっちが都会?2
【悲報】大西沙織、来年も負けヒロイン役が決まる。なぜ負けヒロイン役ばかりなのか
メンヘラの喪女 その44くらい
Ψ湘南ベルマーレ 実況Ψ Part.2
無双OROCHI3Ultimate+3無印 検証談義スレPart2
【税理士】なぜに会計事務所と名乗る?【なのに】
お勧めのライブハウス
Fateシリーズ最新作がSwitch版独占で販売決定
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼