TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
鳥獣族‐華麗なる成長-21
遊戯王OCGデュエルモンスターズPart.10477
【遊戯王】機械族が襲雷するスレ【79機目】
【遊戯王】遊馬デッキ20【魔人、オノマト、ホープ】
高騰・暴落しそうなカードを探すスレ25
遊戯王OCGデュエルモンスターズPart.10408
ハンドレスデッキ86【インフェルニティ】
遊戯王デュエルリンクス1153ターン目
【魔妖】アンデット族総合スレ79体目【不知火】
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart129

【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart126


1 :
http://img.2ch.sc/ico/2-1.gif
!extend:on:vvvvv:1000:512

◆ここは『遊戯王OCG』の『ゲームルール』『カードルール』に関する質問に全力で答えるスレです。

★質問者の方へ(最低限コレは読んでね)
 基本はsage進行で。 「sage」をメール欄に入れることでできます。
 ルールについてならどんな質問も歓迎・遠慮は不要。 (ただしゲームやアニメ、環境や価格については別の場所で)
 あなたの求める回答が既にあるかもしれません。 まずはwikiの該当ページを読んでみたりスレッドを>>2から読んでみましょう。
 このスレは回答者の善意で成り立っています。 全力の回答には全力のお礼を忘れずに。

★デッキ診断は該当スレを参照してください。

★次スレについて
 >>980を超えたら、できる方が率先して「本文1行目の頭」に『!extend:on:vvvvv:』を入れて立てて下さい。
 また、スレ立てができない場合は速やかに代行スレに依頼してください。
 テンプレ変更は>>900までに提案、>>950までに確定を目安に、広く議論の行われるよう余裕を持ったスケジュールで。

遊戯王BBS(したらば)
ttp://jbbs.livedoor.jp/netgame/14975/

※前スレ
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart125
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1544104725/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
 ※新スレでの質問は前スレが埋まってからお願いします。
 ※回答者に悪意は無くとも、うっかり間違った答えを書いてしまうこともありますので、御注意ください。
  一度回答があった後も、しばらくはスレの様子を見ることをお勧めします。
 ※「友達に此処での回答を言っても信用してくれない」というのは、このスレではどうしようもありません。
  その人と一緒にKONAMIに直接電話するなどしてください。電話番号はルールブックなどに書いてあります。
  また、スマホ・PCでチャットを通して質問するとこもできます。電話に比べて気軽に質問しやすいでしょう。
 ※公式発売日前のカードの質問には答えられません。また、施行前のルールについての質問には答えられません。気をつけましょう。
 ※略称・俗称は遊戯王wikiで検索しましょう リンクは下にあります。
  また、質問文には略称・俗称を使わないようよろしくお願いします。
 ※できるだけ、質問内容についてどういう処理になると思っているのかを
  理由付きで書いてください。2度手間になる恐れがあります。
 ※「ゲームやシミュレーター」に関するバグ報告は控え、ルール質問のみでお願いします。

3 :
★回答者の方へ
 とにかく質問には親切に、可能な限りの回答をお願いします。
 主に「wiki嫁」や「ググれ」などで解決する質問を取り扱うことになるので、寛容な態度で。
 スレ違いの話題の場合は落ち着いて誘導を。
 sageができない人やイタイ子、コテが来ても怒らない・煽ったりしない。
 回答者がきちんとスルーできれば荒れません。回答できない旨を伝える場合は回答のついで程度に。
 助け合いの心と紳士の精神を忘れずに。
 ※誤回答を訂正する場合、ソースを示すなど根拠を明確にしてください。質問者の理解に繋がるレスをお願いします。

★ルールの勉強になるサイト(尋ねる前にまず調べる、その方が身に付きます)
 遊戯王カードWiki
 ttp://yugioh-wiki.net/
 遊戯王 OCG デュエルモンスターズ カードデータベース
 ttp://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/
 大会関係は各種規定を参照
 ttp://www.yugioh-card.com/japan/event/shop_duel/
 遊戯王デュエルハンドブックI2
 ttp://kot2.eek.jp/hb/

4 :
保守

5 :
保守

6 :
保守

7 :
保守

8 :
保守

9 :
保守

10 :
保守

11 :
保守

12 :
保守

13 :
保守

14 :
保守

15 :
保守

16 :
保守

17 :
保守

18 :
保守

19 :
保守

20 :
おわり

21 :


22 :

で、前スレ982

>982 名前:名も無き決闘者 (ワッチョイW 5745-ELuy)[] 投稿日:2019/02/28(木) 19:34:21.23 ID:D/rFx1aH0
>伝説の黒石をリリースして真紅眼の亜黒竜出すことはできるのでしょうか?
オルタナティブは特殊召喚モンスターなので、
召喚条件を無視していない黒石の効果ではデッキから特殊召喚できない

23 :
相手が召喚した終末の騎士の効果にチェーンして真竜の黙示録の相手のメインフェイズにアドバンス召還する効果を発動し、真竜戦士イグニスHを召喚しました。
この真竜戦士イグニスHはこの時、終末の騎士の効果に対して真竜永続魔法カードをサーチする効果を発動できますか?

24 :
自分フィールドにドリトルキメラとマスターボーイがいる状態でブラックホールで2体破壊した時に自分はドリトルキメラのサルベージ効果だけ発動し優先権を相手にわたしました
それに相手がなにかしらチェーン発動してきた時に自分はそれにチェーンしてやっぱりマスターボーイのサルベージ効果発動するってできますか?

25 :
>>23
いいえ、できません
イグニスHの効果はカウンター罠等と同様に相手の効果に直接チェーンして発動しなければならない効果です

>>24
いいえ、できません
一度優先権を渡した時点で、発動しないことを宣言したことと同義です
そもそも誘発効果はスペルスピード1なので他の効果に対しチェーンできず、同時に発動する誘発効果に対しては特別なルールでチェーンを組んでいるだけなのです

26 :
26

27 :
27

28 :
>>25
ありがとうございます

29 :
先にネクロスの舞姫がフィールドに召喚されていた場合、ネクロス儀式魔法で召喚されたネクロス儀式モンスターは奈落の落とし穴で除外できますか?

30 :
「捜査が面倒」飲酒運転を立件しなかった警察官を懲戒処分 愛知県警
http://www.webcitation.org/76YFGCpSm

熱田署

31 :
>>29
はい、可能です
舞姫はネクロス儀式魔法の発動に対して効果を発動できなくさせる効果なので、儀式魔法の効果によって特殊召喚に成功した時には関係なく、自分は奈落の落とし穴やフリーチェーンのカード等を発動できます

32 :
>>31
そういえば奈落発動することには魔法の発動終わってるってことですね。感謝です!

33 :
ヴァレルロード、ソード、ガードに攻撃されるとき
相手の「効果を発動出来ない」効果を発動される前に
リンクリボーやバトルフェーダー、速攻のかかしのような「攻撃宣言時に発動できる効果」を発動出来ますか?

34 :
>>33
リンクリボーは可能です
チェーンを組む場合、まず条件を満たした誘発効果を発動でき、そのあとにスペルスピード2以上のカードを組むことになります
ただし手札から発動する誘発効果は、非公開領域から発動する特性上、誘発効果でありながら通常のスペルスピード2のカードと同じようにチェーンを組まなければなりませんので、バトルフェーダーは先に発動できません
正々堂々の効果等で公開情報になってる間はヴァレルより先に発動できます
速攻のかかしは誘発即時効果ですので、どのみち公開情報でもヴァレルより先に発動できません

35 :
>>33
既に表側の発動条件を満たした誘発効果から先に発動することができます
なので表側で存在するリンクリボーであれば誘発即時効果であるヴァレル系の効果よりも前に発動することができます
バトルフェーダー、速攻のかかしも誘発効果ですが手札という非公開領域からの発動となるので、ミラーフォース等の攻撃反応罠と同様に優先権を持つ攻撃側のヴァレルから効果を発動することができます

36 :
>>34
>>35
ありがとうございます!

37 :
>>25
回答ありがとうございました。

38 :
トークバック・ランサーのリンク先にレディ・デバッガーがいます。
この状態でリンク先のレディ・デバッガーをリリースし、墓地のコードトーカーを対象にしてトークバック・ランサーの1の効果を発動することはできますか?

39 :
聖騎士の追想イゾルデでサーチしたモンスターと同名のモンスターを
召喚条件を無視して特殊召喚するカードで場に出すことは出来ますか?

40 :
>>38
はい、可能です

>>39
いいえ、できません
特殊召喚できない、と言うのは召喚条件とは別物です

41 :
>>40
ありがとうございます

42 :
>>40
助かりました、ありがとうございました!

43 :
相手の墓地にファンタズメイが存在し此方がリンク召喚、それにチェーンして2枚目のファンタズメイが特殊召喚されました。これに対し墓穴の指名者をチェーンして相手墓地のファンタズメイを除外した場合、チェーン処理はどう行えばいいのでしょうか?

44 :
>>43
ファンタズメイの@の効果は特殊召喚しドローするのが一連の効果のため、無効化されるとファンタズメイは手札に残ったままになります

45 :
>>44
なるほど、ありがとうございます!

46 :
モンスターは効果の対象にならず、効果では破壊されない

これってブラックホールとかでも破壊されないですか?

47 :
>>46
効果では破壊されない、とあるので破壊されません
戦闘破壊か破壊以外の方法での除去(手札・デッキに戻す、除外する、墓地へ送る等)が有効になります

48 :
>>47
なるほどです!

49 :
ケルビーニで墓地に送ったシャドールモンスターの効果は発動しますか?

50 :
>>49
コストで墓地へ送るので発動しません

51 :
>>50
そうでしたか…
お早い回答、ありがとうございます

52 :
河伯のスピリット化させる(バウンスする)効果で
相手モンスターをバウンスしたいときだけど
相手モンスターがバウンスされるタイミングって

53 :
途中で書き込んじゃいました

そのタイミングって、
モンスターの持ち主のエンドフェイズってことです?

54 :
>>53
河伯の効果発動したターンのエンドフェイズ

55 :
>>54
ありがとです
相手モンスも河伯と一緒に手札行きなんですね!
こいつ…意外と強いのでは…?

56 :
相手が幻創のミセラサウルスの効果1を手札から墓地にすて発動しました。
それに対して墓穴の指名者で幻創のミセラサウルスを対象に発動しました。
さらに相手がもう一枚の幻創のミセラサウルスをチェーンで発動した場合、ミセラサウルスの効果はどのように処理されるのでしょうか?

57 :
>>56
逆順処理により、ミセラ2号の適用後に指名者の処理となる
ミセラ1号が除外されるが、効果無効のルールとして
「既に適用済の効果を後から無効には出来ない」為
フィールド上の恐竜は耐性を付与される

指名者の適用自体はされているので
ミセラの(2)の効果は無効化される
但しリクルート出来る恐竜があれば空撃ちには該当しないので
墓地除外を目的に発動することは可能

58 :
アンクリボーの蘇生効果で特殊召喚した餓者髑髏はエンドフェイズ時に墓地へ送られますか?

59 :
>>58
効果を受けない効果の発動前からデメリットが適用されている為墓地に送られる
簡易融合でLLインディペンデントナイチンゲールを特殊召喚した場合でも同様に墓地送られる

60 :
グレイドルとスキルドレインについて質問です。グレイドルモンスターの@の効果がスキドレ対象外なのはわかりますが、Aの効果はスキドレに引っかかりますか?発動できますか?
↓例:グレイドルイーグルのテキストです
@:自分のモンスターゾーンのこのカードが
戦闘またはモンスターの効果で破壊され墓地へ送られた場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてその相手モンスターに装備する。
A:このカードの効果でこのカードが装備されている場合、
装備モンスターのコントロールを得る。
このカードがフィールドから離れた時に装備モンスターは破壊される。

61 :
>>60
訂正、「?の効果」は2行目が「1の効果」。3行目は「2の効果」です

62 :
>>60
装備カードという事は、魔法カードになっているという事
スキルドレインは魔法カードの効果を無効化はしないので、コントロール奪取は無効にされない
そしてフィールドを離れた際の破壊も、もちろんフィールドにいなくなった後の処理なので無効にならない

63 :
>>62
感謝!!!!

64 :
相手は真竜皇の復活と真竜の黙示録をリリースし、真竜機兵ダースメタトロンをアドバンス召喚しました。
この時、墓地へ送られた真竜皇の復活と真竜の黙示録をそれぞれチェーン1(対象はこちらの神光の宣告者)
チェーン2(対象はこちらのサイバープチエンジェル)
で発動しました。
こちらの墓地には機械天使の儀式があります。
この場合、神光の宣告者だけを機械天使の儀式の(2)の効果で破壊から守り、サイバープチエンジェルには機械天使の儀式の(2)の効果を使用しないで守らないという事は可能ですか?

65 :
>>64
破壊が同時ではないので、1枚の機械天使の儀式では1体しか守れません
任意効果ですので、守りたいほうの破壊の効果処理時に除外して好きな方を守れます

ブラックホールのように同時に複数のモンスターが破壊される場合は、2の効果に含まれるモンスターを全て守らなくてはなりません

66 :
>>65
ありがとうございます

67 :
メインフェイズ1で魔法罠ゾーンにセットしてバトルフェイズ後、メインフェイズ2でまた魔法罠ゾーンにセットすることは可能ですか?

68 :
sin territoryを発動してそれにチェーンサイクロンされた場合sin worldって発動できるんですか?
永続魔法が場にないと効果使えないのは知ってるんですが
「発動時の効果処理として〇〇」とややこしく書いてあるので分かりません

69 :
>>68
不可
永続魔法が発動にチェーンして破壊された場合はいずれの効果も不発になる

>>67
可能

70 :
「このカードはルール上〇〇と名の付いたカードしても扱う」モンスターは
その〇〇を墓穴の指名者で除外されたら効果が無効になりますか?
(例:希望皇ホープとビヨンドザホープ)

71 :
>>70
ビヨンドザホープは「SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング」のように「希望皇ホープ」と名のついたモンスターであり、「No.39 希望皇ホープ」ではありませんので、墓穴で除外されても他のカードは無効になりません
ハーピィレディ1,2,3等「ルール上○○として扱う」カードは除外されるとそれぞれが全て無効にされます

72 :
>>69
あざす

73 :
相手が相手の墓地のクリッターを対象に死者蘇生を発動したので、チェーンしてこちらが戦線復帰を発動し墓地の巨神竜フェルグランドを特殊召喚しました。
この場合、巨神竜フェルグランドの墓地からの特殊召喚時効果で蘇生対象のクリッターを蘇生される前に墓地から除外する事はできますか?

74 :
サイバー・ドラゴンインフィニティのA効果で相手のモンスターを対象に発動したところ、相手がインフィニティ対象に無限泡影を発動しました。
この発動に対して同じインフィニティのBの無効効果は発動できますか?

75 :
>>71
ありがとうございます!

76 :
>>73
できません。
チェーン処理中に効果を発動することはできません。
フェルグラントの効果はクリッターの蘇生後に改めてチェーン1で発動するか選びます。

>>74
発動できます。

77 :
>>76
ありがとうございます

78 :
>>76
ありがとうございました

79 :
暗黒方界神クリムゾンノヴァを特殊召喚をするときに開示する3枚のカードは同名の方界カードでも大丈夫でしょうか?

80 :
>>79
3種類だからダメ

81 :
「ドン・サウザンドの玉座」の「また、自分フィールド上の
「CNo.」以外の「No.」と名のついたモンスターが攻撃対象になった時、
このカードを墓地へ送る事でその攻撃を無効にする。(以下略)」は強制効果ですか?

82 :
>>81
古いテキストで、「〜する事で〜する」というのは「〜し発動できる。〜する」という風に任意効果に読み替えることができます
また、古いテキストのカードでも公式データベースに効果分類やコストなのか効果なのか等も載っていますのでご確認下さい

83 :
>>82
ありがとうございます

84 :
>>80
ありがとうございます

85 :
相手が発動した儀式の下準備に対して、自分は手札の屋敷わらしの効果を発動出来ますか?

86 :
>>85
はい、可能です
相手の墓地にモンスターがいなくても発動できます

87 :
>>86
ありがとうございます

88 :
自分フィールドにシャドウディストピアと
インフェルノイドがいたとして、
相手のモンスターをリリースして墓地のカードを除外する時、
リリースしたモンスターをそのまま対象にとって除外することは可能ですか?

89 :
>>88
コストを払う前から相手の墓地にモンスターがいるなら可能

発動のためには相手の墓地に対象にとれるカードがないといけない(無いと空打ちになるから)
けど発動さえしてしまえば、対象にとる前にコストを払うから、
コストにしたモンスターをそのまま除外対象にできる

90 :
>>89
ありがとうございます!
空打ちには気を付けます!

91 :
「エクシーズ・ユニバース」でXに属するPモンスターを対象にしたとき、対象のX/Pモンスターは墓地へ送られますか?それとも不発でしょうか?
また、墓地へ送られなかった場合はEXデッキに行くかと思われますが、その場合は墓地へ送られたXモンスターのランクのみを参照しますか?

92 :
1 幻皇龍の戦渦や、浸渦の自身のフィールド上のモンスターが通常モンスターのみの場合って
モンスター無しでも良いのですか?

93 :
>>92
いいえ、通常モンスター1体は必ずいなければなりません
もしいなくても良い場合だと、「通常モンスター以外のモンスターが存在しない場合」などと書かれます

94 :
>>91
対象としたエクシーズ/ペンデュラムモンスターはエクストラデッキへ加わります
「そのモンスター2体を墓地へ送る」の処理が適用できなかったため、「その後」以下の効果は処理されません
ただし、「このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる」効果は適用されます

95 :
>>94
ありがとうございます

96 :
「身代わりの闇」のデッキからのリリースは任意効果ですか?

97 :
>>96
デッキからの墓地送り(リリースではありません)は強制の処理です
したがって、デッキにレベル3以下の闇属性モンスターが存在しなければ発動できません

98 :
>>97
ありがとうございます🙇

99 :
恐牙狼ダイヤウルフの効果で自分のペンデュラムゾーンの獣、獣戦士、鳥獣族を対象に取れますか?

100 :
>>99
いいえ、ペンデュラムゾーンのカードはモンスターではないのでできません

101 :
ボスラッシュに対してうらら発動できるタイミングを教えてください

フィールドで最初発動する時に、うららでチェーンしてボスラッシュの効果がずっと無効になったりするのでしょうか

102 :
>>101
デッキから手札に加える・墓地へ送る・特殊召喚を含んだ効果そのものに対してだけ発動できます
ボスラッシュの場合エンドフェイズに特殊召喚する効果の発動に対してチェーンして発動できます
その効果一度だけを無効にするので、次のターン以降ボスラッシュの効果が発動した場合は通常通り適用されます

103 :
巻き戻しの処理について
相手がドローフェイズ・スタンバイフェイズの宣言を行わずにメインに入った場合、
またバトルフェイズでスタートステップの宣言をせずに攻撃宣言をした場合、
こちらは巻き戻して何らかの効果を発動するわけですが、この時点で優先権は相手にありますか?
それとも既にメインフェイズやバトルステップに入る意志を示しているのですから優先権を放棄した扱いになりますか?

104 :
>>103
「メインフェイズ入るまで何もありません」の意味なら、
ドローフェイズとスタンバイで相手が優先権を放棄したことになるので自分に優先権がある

ただ、宣言を行わないことはルール違反なので、
その場合についてどうなるかということは決まっていない
それが原因でもめ事になるようならジャッジへ

105 :
>>103
ウィキ優先権より
http://yugioh-wiki.net/index.php?%CD%A5%C0%E8%B8%A2#we1a2f8b
ゲームをスムーズに進めるため、フェイズやステップの終了宣言に優先権の放棄の意も含めています。
なので、巻き戻して前のフェイズに戻った時の優先権はこちら(非ターンプレイヤー)にあります

106 :
>>104
>>105
ありがとうございます!

107 :
憑依覚醒発動中に何とかオブエンディミオンの効果でエンプレス(攻撃力1850)とエンプレス以外の魔法使い族(攻撃力1850以外)を同時にSSした時憑依覚醒のドロー効果は使えますか?

108 :
>>102
ありがとうございました

109 :
>>107
「一体のみ」などの制限がないので、ドロー効果を発動できます

110 :
>>109
ありがとうございます

111 :
「無限起動要塞メガトンゲイル」のA効果で対象に取った相手モンスターが「ゴットバードアタック」などのコストによってリリースされた時、同時に対象に取った自分墓地のXモンスターを蘇生することは出来ますか?

112 :
>>111
はい、できます
テキストの前から順番に処理をするので、特殊召喚までは行えます
もちろん戦闘ダメージ半減も適用されます

113 :
>>112
ありがとうございます!

114 :
墓地で発動することのできる魔法カードを墓地で発動した場合、魔力カウンターは乗りますか?

115 :
>>114
乗りません。
墓地から発動する場合は効果の発動であり、カードの発動とは区別されます。

116 :
ヴァレルソードの(2)の効果で発動タイミングを逃させる事の出来るのはダメージ計算前までのカードですよね?

サイト見てもちょっと説明し辛かったのですけど、ダメージ計算時に発動できるバイバイダメージやクリボーみたいな効果は発動出来ますよね?

117 :
>>115
ありがとうございます

118 :
>>116
ヴァレルソードの(2)の効果は、バトルフェイズだと攻撃宣言時〜バトルステップの間に発動できます
攻守のステータスに関係する効果ではないのでダメージステップには発動できません
またバトルステップの間は何度でも自発的にチェーンを発動できますので、(2)の効果で潰すことができるのは「攻撃宣言時にのみ発動できるスペルスピード2以上の効果または手札から発動する誘発効果」のみです

119 :
>>118
ありがとうございます!もやもやが解決できました!

120 :
>>100
遅れましたが、ありがとうございました

121 :
質問です
えん魔竜 レッド・デーモン・ベリアルの効果でトリックデーモンをリリースしました。
トリック・デーモンの効果は発動できますか?

いまだに効果とコストの違いがよくわからなくて……

122 :
>>121
発動しません
コストは発動時に支払うもので、効果は効果処理時に解決するものです
実際にデュエルするとき、レッドデーモンズベリアルの場合は「ベリアルの効果を、トリックデーモンをリリースし、墓地のレッドデーモンズドラゴンを対象として発動します、何かありますか?」と聞くでしょう
この何かありますか?の時点で支払っているものがコストです
そして発動を無効にされたりしなければ、レッドデーモンズドラゴンが特殊召喚されるでしょう、これが効果です
9期以降のテキスト(効果に番号を降ってあるもの)では必ず「発動する(できる)」より前に書いてあるものがコストで、後に書いてあるものが効果です

123 :
質問です。
初ターンにウィッチクラフト魔法カードの固有効果使用後、
エンドフェイズにAの効果が適用されないのは分かるのですが、
次の自ターンのエンドフェイズにAの効果で手札に戻す事は可能なのでしょうか?

124 :
初歩的な質問で恐縮なのですが

Pゾーンとモンスターゾーンに同名カードを置く事は可能でしょうか?

例:「〜エンディミオン」をPゾーンに発動し、同じ「〜エンディミオン」をモンスターゾーンに召喚

125 :
>>123
はい、可能です

>>124
特に何も問題ありません

126 :
「波動竜騎士ドラゴエクィテス」が「シューティング・クェーサー・ドラゴン」をコピーしているとき
クェーサーの『このカードがフィールド上から離れた時、
「シューティング・スター・ドラゴン」1体をエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。』はどうなりますか?
墓地で発動する効果ではないから、発動しますか?

127 :
>>126
フィールドから離れた先(墓地へ送られたら墓地、戻されたらEXデッキで)で発動する効果です
ドラゴエクィテスのコピー効果は離れた時点で無くなるので発動しません

128 :
ありがとうございます

129 :
質問させてもらいます。

自分の場に「セレンの呪眼」が装備された「呪眼の使徒 サリエル」が存在する時に、相手が「奇跡のマジック・ゲート」を発動し「呪眼の使徒 サリエル」のコントロールを奪取しました。
この場合、「セレンの呪眼」の『A:自分が装備モンスターの効果またはこのカード以外の「呪眼」魔法・罠カードを発動する度に発動する。
装備モンスターの攻撃力は500アップし、自分は500LPを失う。』効果は『1.相手がコントロール奪取した「呪眼の使徒 サリエル」の効果を発動した場合』『2.自分が「呪眼」魔法・罠カードを発動した場合』に発動しますか。
もし発動する場合、「セレンの呪眼」の効果によるライフロスはどちらのプレイヤーが受けますか。

よろしくお願いします。

130 :
質問です。
捕食植物サンデウキンジーの効果で相手のモンスターを使って融合召喚を行う時、これは神の宣告で無効にされますか?

131 :
>>129
まず結論から言うと、『1.相手がコントロール奪取した「呪眼の使徒 サリエル」の効果を発動した場合』は発動しません
『2.自分が「呪眼」魔法・罠カードを発動した場合』は発動します
また、それによってライフは自分が失います

モンスターをコントロール奪取されると、元々の持ち主が自分であっても、奪取した相手が発動することになります
これにより『「自分が」装備モンスターの効果を発動』に該当しなくなります
また、装備モンスターが奪取されても、装備カードは自分の場に残ったままです
つまり装備カードは自分がコントロールしています
ですので『2.自分が「呪眼」魔法・罠カードを発動した場合』の条件を満たしますし、セレンの呪眼の効果は自分が発動することになり、自分がライフを失います

132 :
>>130
いいえ、できません
神の宣告が発動できる「召喚・反転召喚・特殊召喚する際」というタイミングは、チェーンブロックを作らない(=効果を発動しない)召喚・反転召喚・特殊召喚を行う時のタイミングです
つまり一般的な特殊召喚モンスターの自身の召喚条件による特殊召喚や、シンクロ・エクシーズ・リンク・ペンデュラム召喚などが該当します
融合モンスターであっても自身の方法による特殊召喚の場合(覇王スターヴやキメラテック・メガフリート等)なら発動できますが、融合召喚を行う効果に対しては発動できません
融合召喚を妨害するためには、その発動や効果を無効にしなければいけません

133 :
>>132
ありがとうございます。
つまりモンスター効果を無効する神の通告であればサンデウキンジーの効果は止められてしまうという事でよろしいですか?

134 :
>>133
はい、その通りです

135 :
>>131
ありがとうございます。

136 :
>>134
ありがとうございました。

137 :
呪眼の使徒サリエルのBの効果についてですが

Bの効果を自分フィールド上の「効果では破壊されないカード」に対して発動する事は可能でしょうか?

138 :
↑すいません、?は3です。

139 :
ヴァレルロードSドラゴンのカウンターを取り除いて効果の発動を無効化する効果で黒い旋風等の発動時に効果処理がない永続魔法を無効化した場合、その永続魔法は墓地に送られますか?

140 :
>>137
はい、可能です

>>139
はい、カードの発動を無効にしたことになり、墓地へ送られます(カードの発動は効果の発動に含まれるため)

141 :
初歩的な事ですが質問させてください
相手が手札から無限泡影を発動し、それにチェーンする形で自分が手札からレッドリブートを発動しました。
それに対して相手のチェーンはありません。

最終的に相手はトラップをデッキからセットできるかと思いますが、手札から発動した無限泡影は相手の場にセットされますか?
それとも永続魔法の発動時に効果が無効化された時のように手札から墓地に行きますか?

142 :
「海皇の咆哮」は「このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。」とのデメリットがありますが、
この「発動するターン」というテキストですと、そもそも「海皇の咆哮」の効果でも特殊召喚出来ないと思うのですが、特殊裁定でしょうか?

143 :
質問です
墓地のオッドアイズモンスターをコピーした覇王眷竜スターヴヴェノムを対象として、貴竜の魔術師の対象モンスターのレベルを下げて特殊召喚効果は使えますか?

144 :
>>141
「そのままセットする」と記されているので、発動を無効にされた「無限泡影」はそのままセットされます
「誤作動」のように、「元に戻す」と記されている場合は手札に戻ります

>>142
「テキストを厳密に解釈すると処理ができない」という意味では特殊裁定です
ただ、「インヴェルズの斥候(DTC4)」「カメンレオン(JOTL)」のテキストにも見られるように、この時期の類似の誓約を持ったカードも同様の記述となっています
おそらく、「そもそも処理ができないので自身を誓約対象から除く」ことは自明としてテキストを省略したものと考えられます

>>143
「オッドアイズ」モンスターをコピーした「覇王眷竜スターヴ・ヴェノム」は「オッドアイズ」モンスターとして扱うため、「貴竜の魔術師」の(2)の効果をそれを対象として発動でき、処理も適用されます

145 :
>>144
ありがとうございます

146 :
≪魔力統轄≫について質問です。
自分フィールドに魔力カウンターを置けるカードが2枚(A,B)があり、
自分の墓地に≪魔力掌握≫が1枚ある状況で、≪魔力統轄≫を発動しました。
このとき置ける魔力カウンターの数と置けるカードは以下のどれでしょうか。
1:A、Bにそれぞれ2つずつ魔力カウンターを置く(合計4個置く)
2:A、Bのどちらかに2つ or それぞれに1つの魔力カウンターを置く を選べる(合計2個を選んでおく)
3:A、Bのどちからに2つの魔力カウンターを置く(合計2個を1つのカードのみに置く)
4:その他
なお、A、B自身の効果で魔力カウンターを置く効果は別とします。
遊戯王wikiには載っていないので、ご存知の方は回答をお願いします。
もし、類似カードで同様のFAQがあれば、それもご提示いただければと思います。

147 :
>>144
ありがとうございます

148 :
強欲で謙虚な壺はデッキが2枚以下でも使えますか?

149 :
>>144
ありがとうございました

150 :
>>146
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=22513
公式FAQによれば、2となります

>>148
デッキの上からカードを3枚めくることができないので、発動することはできません

151 :
>>150
公式FAQにあったのですね。ありがとうございます。
今後は公式を要確認いたします。

152 :
>>150
ありがとうございます

153 :
エクストラデッキからモンスターを召喚した後に、天帝従騎イデアと冥帝従騎エイドスの[このターンエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できなくなる]制約付きの効果を発動することは可能ですか?

154 :
優先権について教えてください
相手の場にヴァレルロードドラゴン、伏せカードがおりこちらには何らかのモンスターと伏せカードがあります
相手のヴァレルロードドラゴンが攻撃してきた時どのカードが一番優先的に発動できますか

155 :
>>153
はい、可能です
「このターン、○○〜」というのは「この効果の発動後、〜」や「この効果を発動したターン、〜」と同じように発動した後からかかる残存効果ですので、発動前にその制限されている行為を行っていても発動可能です

>>154
カードの発動できる順番は、誘発効果が最優先です
自分の何らかのモンスターというのが、リンクリボーのように攻撃宣言時に発動する誘発効果を持っていた場合、まずその効果を発動することができます
誘発効果が何もなければ、優先権に基づいてターンプレイヤー(攻撃しているプレイヤー)からスペルスピード2以上の効果を発動できます

ただし、誘発効果であってもバトルフェーダーのような手札から発動する誘発効果の場合、非公開領域から発動する関係上、スペルスピード2のカードと同じように優先権に基づいて発動します
なので攻撃宣言時にヴァレルのチェーンできない効果を発動された場合、バトルフェーダーは発動できなくなります

156 :
>>155
ヴァレルロードの攻撃→自分のリンクリボーの効果→相手の伏せカードの効果→自分の伏せカードの効果の順番に発動できるのですね
ありがとうございました

157 :
>>155
ありがとうございました。

158 :
質問です
アクションマジック−ダブル・バンキングというカードがありますが、
相手モンスターを戦闘破壊した後に発動した場合、その戦闘したモンスターは続けて攻撃できますか?

159 :
星杯竜イムドゥークが自分フィールド上に存在する状態で星杯モンスターを通常召喚する時に、召喚権が残っている場合イムドゥークの効果での召喚か召喚権による通常召喚どちらを使うかは任意で決めることはできますか?

160 :
正規召喚したキメラテックメガフリートドラゴンはアンガーナックルなどで蘇生できますか?

161 :
>>158
いいえ、戦闘破壊する前に発動する必要があります

>>159
はい、どちらで召喚しても問題ありません
トラブルにならないよう、「イムドゥークの効果で召喚します」などときちんと宣言するようにしましょう

>>160
はい、可能です
もちろん攻撃力は0になります

162 :
>>161
ありがとうございます。

163 :
https://i.imgur.com/zivayhG.jpg

164 :
リンクモンスターが神の宣告で召喚を無効にされた場合、その召喚に使われたモンスターはリンク召喚の素材として墓地送られた事になるのでしょうか?

165 :
相手がフィールドからモンスターをリリースし、エクストラデッキから召喚しようとしてる間に、浮幽さくらの効果を使用出来ますか?使用できた場合、条件を満たすエクストラデッキのモンスターがいない場合は、リリースしたモンスターは墓地に送られたままなのでしょうか?

166 :
>>164
いいえ、なりません
類例ですが、「クリア・エフェクター」のQ&Aに『■「クリア・エフェクター」をシンクロ素材として使用したシンクロ召喚が「昇天の黒角笛」の効果で無効になるような場合には、『自分はデッキから1枚ドローする』モンスター効果を発動する事はできません。』とあります

>>165
エクストラデッキからシンクロモンスターやリンクモンスターを特殊召喚する場合、素材を墓地へ送り特殊召喚する間に効果を発動することはできません
浮遊さくらを発動するには、相手の素材のモンスターの召喚・特殊召喚の成功時などに相手がシンクロ・リンクするだろうと読んで先に発動しなければなりません

167 :
ヴァレルロード・サベージドラゴンやサクリファイスが装備カード扱いとして「魔導騎士デイブレイカー」のような魔力カウンターを置くことのできるモンスターカードを装備魔法として扱っている時、
サーヴァントオブエンディミオンのAのモンスター効果によって魔力カウンターを置く事ができるカードととして扱われますか?

168 :
>>167
いいえ、置けません
一部のドラグニティやインゼクターモンスターのように、装備カード状態である場合の効果であると書かれていない限り、装備カードとなったモンスターは効果を持ちません

169 :
>>168
ありがとうございます

170 :
リミッター解除の効果が適用中のモンスターを一時的に除外しました
フィールドに戻ってきたそのモンスターは破壊されますか?

171 :
相手フィールドに存在して裏側表示になっているサブテラーの導師を対象に精神操作を発動して
それにチェーンしてサブテラーの決戦の「●自分フィールドの裏側表示の「サブテラー」モンスター1体を選んで表側攻撃表示または表側守備表示にする。」をサブテラーの導師を対象に発動しました。

チェーンの処理全部終わってサブテラーの導師がリバースは相手フィールドでしましたけどサブテラーの導師の効果発動タイミングではコントロールは自分に移ってる場合どちらのプレイヤーがサブテラーの導師の効果を発動する事が出来ますか?
お願いします

172 :
すみませんあともう一つ

召喚師アレイスターの@の効果をダメージ計算時に発動って出来ますか?
できた場合、ダメージ計算時に召喚師アレイスターの@の効果にチェーンして2枚目の召喚師アレイスターの@の効果を発動出来ますか?

173 :
すみません追加で
チェーンブロックを作らない効果が発動するとき、フリーチェーンのカードを使えるタイミングはいつになりますか?
チェーンブロックを作らない効果の後ですか?先ですか?

174 :
>>170
フィールドを離れたらリミ解の影響も無くなるので、戻ってきても破壊されなくなります

>>171
サブテラーの決戦を発動したのは相手という事で宜しいでしょうか?
誘発効果が条件を満たした時点でのコントローラーが発動できるので、この場合は相手がリバース時の効果を発動できます

175 :
>>172
「ダメージ計算時に発動できる(する)」と表記されていない限り、ダメージ計算時には発動できません
攻守を変動させるスペルスピード2の効果は、ダメージステップのダメージステップ開始時〜ダメージ計算前に発動できます
また、2体のアレイスターをチェーンを組んで発動することはできます

176 :
>>173
チェーンブロックを作らない、と言うことは発動しない、と言うことと同じことです
ターンプレイヤーがチェーンブロックを作らない行動(モンスターの召喚・特殊召喚・反転召喚、カードのセット、残存効果の処理など)を行う場合、優先権を放棄しないと行えません
ターンプレイヤーが優先権を放棄した場合(通常のデュエルなら「何かありますか?」などと聞いたとき)、非ターンプレイヤーがフリーチェーンのカードを発動することができます

もし説明がわかりにくければ、具体的なカード名を挙げてもらえれば説明します

177 :
>>174
ありがとうございます

>>176
では具体例として
「リミッター解除」を発動したターンのエンドフェイズの自壊の前に「超融合」を撃てますか?
よろしくお願いします

178 :
>>177
はい、可能です
スタンバイフェイズやエンドフェイズに発動する効果や、行う処理が残っている場合、そのプレイヤーが好きな順番で行うことができます
またそれより先にでも後にでもフリーチェーンの効果を発動することができます

ただし、エンドフェイズの手札枚数制限による手札調整は全ての処理の後になります
手札調整によって誘発効果の条件を満たした場合は発動できますが、そうじゃない場合は手札調整の後に効果を発動したりできません

179 :
>>178
ありがとうございます

180 :
>>174 >>175
ありがとうございます!

181 :
強欲で金満な壺にはるうららされるとそのターン他のドローカードは使えますか?また命削りのほうさつにはるうららされるとそのターン特殊召喚できずに戦闘ダメージは0になりエンドフェイズ手札を全て捨てなくちゃダメですか?

182 :
質問です
テスタメントパラディオンのドロー効果を付与したモンスターがリユナイトパラディオンの全体攻撃効果を重ねがけし、2体目のモンスターを破壊した場合、ドローはできますか?

183 :
>>181
命削りの宝札のテキストには
「このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
(1):自分は手札が3枚になるようにデッキからドローする。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。
このターンのエンドフェイズに、自分の手札を全て墓地へ送る。」
とあります
灰流うらら等で効果を無効にされた場合、この番号の外にある「このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。」というのは残りますが、番号の中の効果「このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。
このターンのエンドフェイズに、自分の手札を全て墓地へ送る。」は無効になります
なので特殊召喚は行えないが、ダメージを与えられるし手札を墓地へ送ることはない、ということになります
同様に強欲で金満な壺の場合は他の効果でドローできます


神の宣告等で発動を無効にされた場合は、そもそも発動しなかったことになるので番号の外の「このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。」というのも適用されないので特殊召喚できます

184 :
>>182
テスタメント・パラディオンのドロー効果はモンスターに付与するわけではなく、全てのパラディオンリンクモンスターがこのターン中に戦闘破壊する度に発動できます
なので2度目の攻撃であったり2体目の攻撃であったりしても発動できます

185 :
>>183
ありがとうございます!

186 :
>>184
ありがとうございます!
早速エグゾディア買ってきます!

187 :
細かいけど
エ「ク」ゾディアな!

188 :
闇黒世界−シャドウ・ディストピア−が発動している状態で、相手の場の餅カエルを悪魔嬢リリスの効果発動のためのコストでリリースした場合、餅カエルは効果を発動するタイミングがないまま除去されるのでしょうか?

189 :
>>188
はい、その通りです
リリスの効果処理後、餅カエルの墓地へ送られた場合の効果は発動できます

190 :
天威龍-シュターナを素材としたジェムナイトパールが破壊された場合ジェムナイトパールを対象にして素材だったシュターナの墓地効果を発動できますか?

191 :
ドラグニティナイトーロムルスのリンク先に
伝説の白石を使用してシンクロしたヴァレルロード.S.ドラゴンを召喚しました
効果の解決順はどうなりますか?

192 :
>>190
発売前のカードの質問については回答できません

>>191
その3枚のカードの効果はすべて誘発効果なので、「同時に複数のカードの効果が発動する場合」にしたがってチェーンを組みます
「伝説の白石」の効果のみ強制効果なのでチェーン1に積まれ、「ドラグニティナイト−ロムルス」の(2)の効果と「ヴァレルロード・S・ドラゴン」の(1)の効果は任意効果なのでその後から好きな順でチェーンに積むことができます

193 :
>>189
回答ありがとうございました。

194 :
>>192
すいませんまた質問します

195 :
>>192
ありがとうございました

196 :
沈黙サイレントマジシャンでウィッチクラフトサボタージュ等の魔法の効果を無効化した場合、その魔法は使ったことになるのでしょうか?(一ターンに@Aのいずれか使用できる場合@を無効化された後、Aを使用出来ますか?)

197 :
身代わりの闇についての質問です。レベル3の闇モンスターがデッキにない場合、効果を無効にする効果は発動できるんですか?

198 :
>>196
すみません、文字化けしてました
〜(一ターンに1、2のいずれか使用できる場合1を無効化された後、2を使用出来ますか?)

199 :
煉獄の消華のサーチ効果を使うターン、インフェルノイド以外のモンスターを出せませんが、

サーチ効果にチェーンして、ノイド以外のモンスターを特殊召喚する効果を発動してそのモンスターを特殊召喚出来ますか?

200 :
>>199
公式Q & Aによると効果の適応後できなくなるとあるからその場合特殊召喚が先に行われるので可能ですな

201 :
>>196
カードの発動を無効にした場合は、ターン制限の誓約は適用されなくなります
したがって、「沈黙の魔術師−サイレント・マジシャン」の(2)の効果によって「ウィッチクラフト・サボタージュ」の(1)の効果の発動を伴うカードの発動を無効にした場合、そのターンのエンドフェイズに(2)の効果を発動できます
ただし、「沈黙の魔術師−サイレント・マジシャン」の(2)の効果はカードの発動にしか対応しないため、「ウィッチクラフト・サボタージュ」の(2)の効果の発動に対しては発動できません

>>197
デッキからレベル3以下の闇属性モンスターを墓地へ送るのは強制の処理のため、デッキにそのモンスターが存在しない場合、「身代わりの闇」は発動できません

202 :
>>201
ありがとうございます

203 :
>>201
回答ありがとうございます

204 :
>>196
>>201
いいえ、発動できません
「1ターンに1度しか発動できない」という制限の場合は201さんの回答の通りになりますが、ウィッチクラフト魔法の制限は「1ターンに1度しか使用できない」というものです
「使用」の発動を無効にされた場合、発動を無効にされても、使用したことになって発動し直せなくなります
通常召喚を無効にされても召喚し直せないのと同じです
モンスターの同名ターン1制限は全て「使用できない」であり、魔法罠はほとんどが「発動できない」ですが近年のカードは魔法罠でも「使用できない」が増えてきているので気を付けましょう

205 :
エクストラに機械族シンクロモンスターがいなくてもクリストロンリオンの効果で除外されたモンスターを帰還させることはできますか?

206 :
>>204
ありがとうございます

207 :
>>205
空打ちになるので不可能

208 :
>>196
>>204
失礼しました、テキストを読み違えていました
たださらに補足しますと、「発動」と「使用」に違いはありません
「カードの発動」を無効にした場合、カードの発動制限は破棄されます
「効果の発動」を無効にした場合、効果の発動制限は破棄されません
これに「発動」と「使用」は関係ありません
「『(カード名)』は1ターンに1枚しか使用できない」(「精神統一」)がカードの発動を無効にされるともう1枚発動できること
「『(カード名)』の効果は1ターンに1度しか発動できない」(「アマリリース」、「ヴェルズ・サンダーバード」、「フィッシュボーグ−ランチャー」など)が効果の発動を無効にされても再度発動できないこと
からも明らかです

209 :
>>208
魔法罠のテキストの発動と使用では明確に扱いが違う

例に挙げてる精神統一はテキストが古いだけ
あと、モンスター効果は魔法罠とは違って、発動と使用の違いがない

210 :
>>208
209さんに加えて、9期以降のテキストに直されているモンスター効果は全て「使用できない」になっているので確認してみてください

211 :
>>209
その魔法・罠カードにおける発動と使用の扱いの違いは、結局はカードの発動か効果の発動かの違いに対応していると考えています

>>210
それは承知しています
テキストの新旧に関わらず区別可能な方法として挙げたまでです

212 :
トリックトリックには[このカードの発動後、ターン終了時まで自分は罠カードを1枚しか発動できない。]とありますが、トリックトリックを発動する前に別の罠カードを使ったターンにトリックトリックを発動することはできますか?

213 :
>>211
http://yugioh-wiki.net/index.php?%A3%B1%A5%BF%A1%BC%A5%F3%A4%CB%A3%B1%C5%D9

ちょうどピッタリな内容のwikiページがあったのでどうぞ
あなたがこのページを信用できるかどうかはともかく

214 :
>>212
トラップトリックは発動後の枚数しか関係ないので、
既に罠を2枚以上発動したターンでもトラップトリックを発動できる

215 :
>>214
ありがとうございました。

216 :
「ギャラクシーアイズ」Xモンスターのカード名をコピーしたXモンスターの上に
「ギャラクシーアイズFAフォトンドラゴン」を重ねられますか?

217 :
>>216
コピーしたギャラクシーアイズの名前がFAじゃなければ可能

218 :
>>217
ありがとうございます!

219 :
>>213
これに
"「1ターンに1度しか使用できない」の場合、発動を無効にされても発動した扱いは変わらない。
なお、長年再録されておらずテキストが古いためか、《精神統一》だけは「1ターンに1度しか使用できない」にもかかわらず「発動を無効にされた場合、もう1枚発動できる」という裁定が出ている。"
って最初の方に書かれてるけど、もっと下の方に
"魔法・罠カードの場合は、上記の通りカードの発動を無効にされた場合は同じカード・同名カード両方について使用制限がリセットされる事になる。"
っても書いてあってどっちかわからないな
効果の発動を無効化されても使用制限はリセットされないが、カードの発動を無効化されるとリセットされるってことなのかな?

220 :
双穹の騎士アストラムの2の効果をオルターガイストプロトコルの2の効果を発動してアストラムを無効にすることはできますか?

221 :
自分の光属性モンスターで相手の光属性モンスターを攻撃した時に相手がダメージ計算前にオネストの効果発動しました
相手のオネストの効果処理が終わった後に新しくチェーンブロック作って自分もオネストの効果を発動することって出来ますか?

222 :
友人とのデュエルで先行サイフレームロードオメガたてて、相手のメインフェイズに入った瞬間ハンデス効果使ってるんですけど、ルール的にはいいんでしょうか?優先権で相手が先に動けるみたいなルールがあったりしないんでしょうか?

223 :
>>222
不可
メインフェイズ開始時は必ずターンプレーヤーから行動する
その為、サイフレームロードオメガやクリストロンハリファイバーといった相手のメインフェイズに発動できる効果は必ず相手の行動の後から発動可能になります

224 :
>>213
ですから、そのページの記述と本質的には同じことを言っていることになるんですよ

>>220
可能です
「双穹の騎士アストラム」がリンク召喚されている場合でも、効果の対象になっているわけではないため「オルターガイスト・プロトコル」の(2)の効果を発動できます
また、「双穹の騎士アストラム」と戦闘を行っている「オルターガイスト・プロトコル」モンスターを墓地へ送って発動することもできます(その戦闘により戦闘破壊されることがわかっていても可能です)

>>221
ダメージ計算前では自発的に複数のチェーンを組むことができるため、ダメージ計算前での相手の「オネスト」の効果処理後に、改めてダメージ計算前で自分が「オネスト」の効果を発動できます

225 :
>>224訂正
誤:「双穹の騎士アストラム」と戦闘を行っている「オルターガイスト・プロトコル」モンスター
正:「双穹の騎士アストラム」と戦闘を行っている「オルターガイスト」モンスター

226 :
>>224
221の者ですありがとうございます!

227 :
>>223
ありがとうございました。

228 :
>>219
まあwikiが古い記述だからね
多分「使用して発動する」ということなんだと思うから「使用」の場合は発動を無効にしても使用した扱いは残ったままってことなんだと思う

>>224
「1度しか発動できない」「1度しか使用できない」に対してカードの発動を無効かか効果の発動を無効かは関係ないよ
発動を無効にしたら「1度しか発動できない」は再発動できる、「1度しか使用できない」は再発動できない、現状のテキストではそう統一されてる
これで納得できないなら事務局で確認してください

229 :
ウィッチクラフトバイストリートが表側で存在する状態で自身のウィッチクラフトモンスターと同時にバイストリートが破壊される場合ウィッチクラフトモンスターを破壊から守る事は出来るのでしょうか?

230 :
>>228
ということは下の記述は間違いってことかな?
事務局に質問してみます

231 :
>>230
記述が間違いっていうか、8期後半ぐらいまで魔法罠の同名「使用」制限がなかったからね
更新されてないだけだと思う

232 :
>>229
これ誰かわかりませんか?
気になって6時間しか眠れませんでした。

233 :
>>229
はい。「このカードが存在する限り〜は破壊されない」といった破壊耐性を与えているカードと与えられているカードが同時に破壊される場合、前者のみが破壊され後者は耐性によって破壊されません。

234 :
>>232
はい、破壊されません
破壊耐性を付与するカードと破壊耐性を得るカードが同時に破壊される場合、得ている方は破壊されません

別パターンになりますが、自身や別のカードを身代わりにする耐性で同時に破壊される場合、強制効果の場合は耐性側は残り、任意の場合はどちらも破壊されます

235 :
自分の場にヴァレルソードが存在するときに相手がナイトエクスプレスナイトを妥協召喚してきました。
その際に相手がデリックレーンの効果を使おうとしていたのですが、それをされる前にこちらのヴァレルソードの守備に変える効果を使い、デリックレーンを誘発させないというのは可能でしょうか?

236 :
>>235
相手のターンに相手が召喚に成功した時点で優先権は相手にあるので出来ない
自分のターンに相手がカード効果で召喚した場合は優先権は自分にあるのでできる

237 :
>>235
手札からの誘発効果はスペルスピード2のカードと同じように優先権に基づいてチェーンを組みます
召喚成功時には優先権はターンプレイヤーにあります
なのでデリックレーンより先に発動することはできません
ただし、相手が展開操車など別の効果を発動させると、一度優先権がこちらに渡ってくるので、その効果にチェーンすればデリックレーンを発動させないことができます

238 :
復帰して約2ヶ月なんだが、神宣や神通はチェーンを作らない特殊召喚のみ有効で融合召喚や魔法罠モンスター効果による特殊召喚は無効に出来ないんですよね?
あと増Gはチェーンを作らない特殊召喚の場合、事前に発動しないと1ドロー出来ないんですよね?

239 :
>>238
はい、その通りです
魔法罠の特殊召喚の場合、それがカードの発動であれば神の宣告のもう一つの効果の方で止めることはできますが、永続系や墓地発動のような効果の発動の場合は止められません
また融合召喚のような効果を無効にする場合は、シンクロやリンクのように素材を使わせて無効にすると言うこともできません

増Gについても合っています

240 :
>>233
>>234
ありがとうございます!
これでぐっすり眠れます。

241 :
>>239
ありがとうございます!
効果や処理に関して勉強中です(^-^ゞ

242 :
甲虫装機についてです
装備カード扱いのギカマンティスは装備モンスターがシンクロ、エクシーズ、リンクの素材として墓地に送られた場合蘇生効果は発動しないと聞きました
装備モンスターがフィールドを離れることで装備カード扱いでは無くなるからと解釈しているのですが、パラノイドと超進化の繭のコンボでパラノイド装備モンスターをリリースした場合、蘇生効果は発動しますよね?どういった違いでしょうか?

243 :
>>242

「装備カード扱いのこのカードが墓地へ送られた場合」というテキストを持つ初めてのカードである。
装備モンスターが先にフィールドを離れたことでこのカードが墓地へ送られた場合も発動可能である。(17/11/10)

なお、「モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合」という類似したテキストを持つカードもあるが、そのテキスト差異により、装備対象不在による破壊では発動できないので、混同しないように注意。
(例:《ドラグニティ−アキュリス》)

モンスターに装備されていない装備カードとして破壊されるということになる

244 :
>>242
微妙なテキストの違いによるものです
ギガマンティス
モンスターに装備されてるこのカードが〜
装備対象不在によってモンスターに装備されていない状態になってから破壊されるので発動不可

パラノイド
装備カード扱いのこのカードが〜
装備対象不在でも装備カード扱いではあるので発動可能

245 :
フィールドでエフェクトヴェーラーを打たれたモンスターがそのまま墓地へ行き、
そのモンスターの「墓地へ送られた場合に発動〜」などの効果は発動出来ますか?

ヴェーラーを打たれると墓地へ行ってもそのターンずっと効果は無効ですか?

246 :
>>243
>>244
ありがとうございます

247 :
>>245
エフェクトヴェーラーはフィールド上で発動、適用される効果を無効にします。
墓地へ送られた場合に発動などの効果は、発動場所が墓地なので有効です。
リリースして発動など、フィールドから離れるけど発動するのはフィールドである効果は無効になります。

248 :
リリースして発動にチェーンしても意味ないので優先権が来た時に先撃ちしよう

249 :
>>236
>>237
ありがとうございました

250 :
250

251 :
251

252 :
右側のexゾーンが空いている状態で左側のexゾーンに存在している自分モンスターを素材にしてエクストラデッキのモンスターを特殊召喚する場合右側のexゾーンに特殊召喚することは出来ますか?

253 :
>>252
はい、可能です。

254 :
>>253
ありがとうございました

255 :
エクシーズモンスターについてです
一部のエクシーズモンスターに重ねて召喚できるってテキストのモンスターはエクシーズ素材数が例えば元のエクシーズ素材が2つ、重ねて召喚したらそのモンスターも素材なので素材3つという認識でいいんですか?

256 :
はい、その通りです
重ねる場合は元のXモンスターが持っていたX素材も引き継ぎます
ただし元のXモンスターの素材は、その素材をもとにエクシーズ召喚をしているわけではないので、アステルドローンやH-CエクストラソードのようなX素材になったときに発動できる効果は発動できません

また、重ねるのではなく元々Xモンスターを素材にX召喚するようなモンスター(No.100 ヌメロン・ドラゴンなど)はXモンスターのみを素材とし、素材となるモンスターが持っていたX素材は墓地へ送られます

257 :
>>256
ありがとうございます!

258 :
トロイメアユニコーンとトロイメアケルベロスの2体でアストラムをリンク召喚するのは正しい行為ですか?
ユニコーンをlink1とすると合計が3になってしまいますし、そのままlink3として扱うと合計が5になりますよね?
その場合でもアストラムをリンク召喚可能ですか?

259 :
>>230
OCGから回答きたけどやっぱりwikiにあった
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない効果についてに書いてあった
ただし、魔法・罠カードの場合は、上記の通りカードの発動を無効にされた場合は同じカード・同名カード両方について使用制限がリセットされる事になる。
って記述は誤りだったから消してきた
やはり魔法・トラップのカードの発動を無効化されても、効果の発動を無効化されても使用した扱いには変わらい

260 :
ヴァレルロード・サベージ・ドラゴンをシンクロ召喚した後にリンク召喚をして
その後にサベージ・ドラゴンの墓地のリンクモンスターを装備する効果は使えますか?
「〜場合」のあとは処理を挟んでも発動できるからいけるのではないかと思ってます

261 :
後にリンク召喚するにはまずロードSの効果の処理を完了させるか発動しないのどちらかじゃないと駄目です
ただロードSの効果に星遺物からの目醒めを発動すればできるがその場合も最初から墓地にリンクモンスターがいないとロードSの効果を発動できません

262 :
>>258
ユニコーンを3体分、ケルベロスを1体分としてリンク召喚するのであれば可能です

263 :
>>260
不可
ヴァレルロードSドラゴンのリンクモンスターを装備する効果はシンクロ召喚成功時にのみ発動できる誘発効果です。シンクロ召喚が成功した時点で墓地にリンクモンスターが存在しない場合は発動できません
場合というのはチェーン2以降でシンクロ召喚を行った場合でもタイミングを逃さずに発動できるといったものです

264 :
>>259
今までどういう齟齬があったのかわかりました
そのwikiの記述は「カードの使用制限」に関するもので、記述自体は誤りではありません
この記述は、「カードの発動」を無効にされると、「カードに関する使用制限」、つまり「このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない」がリセットされる、という意味です
(カードの発動を伴わない)効果の発動に関する使用制限、つまり「このカード名の○の効果は1ターンに1度しか使用できない」については何も言ってはいません
しかし確かに、効果の発動制限の節でカードの発動制限について再び言及するのは誤解を招きかねないので、削除は妥当だと思います
私が今まで申し上げてきたこと(>>208)もこれと同様で、カードの発動を無効にするとカードの発動制限のみリセットされ、効果の発動制限はリセットされない、という意味です
言葉足らずで申し訳ありませんでした

265 :
効果を無効にする話じゃないから蛇足だよね、っていう

266 :
餅カエルのカードの発動を無効にする効果で超伝磁タートルの効果の効果を無効にすることはできますか?

267 :
>>266
問題なく可能

注意点として、除外されたカードを破壊することはできないから、セットする処理までは行えない

ちなみに類似の発動方法のカード効果を何でも無効にできるわけではない
餅カエルの場合、墓地発動の効果はモンスター効果のみ無効にできて、墓地発動の魔法罠の効果は無効にできない

268 :
ありがとうございました。

269 :
質問です。
ダークホルスドラゴンの墓地のレベル4闇属性モンスターを特殊召喚する効果は巨竜の聖騎士等の効果で装備カード扱いで装備されフィールド上に表側表示で存在する場合でも発動することはできますか?

270 :
フリーチェーンの罠カードは相手のドローフェイズに発動してもいいんですか?

271 :
>>270
発動できます
ただし、特別な効果がない限り、ドロー直後のタイミングで、相手が優先権を放棄するか、優先権が移る行動を行った後である必要があります

272 :
>>269
装備カードとなっているモンスターの効果は、「ドラグニティ−ファランクス」のように特記されていない限り、ないものとして扱います
したがって、装備カード扱いの「ダーク・ホルス・ドラゴン」の元々の効果は発動できません

273 :
>>271
なるほどです!

274 :
パック開封の際、リンクモンスターのカードの角をうっかりカットしてしまったのですが、使用に問題はあるでしょうか?

275 :
EXゾーンが埋まっていてシンクロ召喚が行えなくてもクリストロンリオンで除外されたモンスターを帰還できますか?

276 :
>>274
擦り傷程度ならスリーブに入れることで問題ない場合が多いですが、カットの場合はマーキングとみなされ使用できない可能性が高いと思います
どちらにせよ、大会に出場する場合は事前に確認をとることをおすすめします

>>275
「水晶機巧−リオン」の効果において、シンクロ召喚を行うのは強制の処理のため、エクストラデッキから特殊召喚できるゾーンがない状態での発動はできません

277 :
>>276
ありがとうございます

278 :
>>276
そうなのですか?ハリファとリオンと除外されたモンスターでグリオンガンドが出せると聞いたのですが
ありがとうございました

279 :
>>278
遊戯王では所謂空撃ちというものができません
発動する時点で処理ができないのが確定している行動は発動できないというものです
例えばリオンであれば、対象にとるモンスターとの合計レベルの機械族シンクロがEXにない、またはEXゾーンやリンク先が空いていない状態では発動できません
しかし、チェーン処理の結果処理できない場合は不発になります
グリオンガンドを出すルートでは、チェーン1:リオン、チェーン2:ハリファイバーと効果を発動することにより、ハリファイバーの効果でEXゾーンが埋まり、結果的にリオンのシンクロが行えなくなる、というものです
テキストの前から順番に処理するので、EXゾーンが埋まっていても除外されたモンスターの特殊召喚までは行えます

280 :
>>279
ありがとうございます

281 :
「墓守の末裔」の『相手フィールド上のカードを1枚選択して破壊する効果』は、発動時に対象を取る効果ではないですが、公式を確認すると対象を取る効果となっています。発動時に対象を指定しない効果も対象を取ることはあるのでしょうか?

282 :
>>281
テキストが整備される前の古いカードなのでカードからは読み取れないのですが、
「墓守の末裔」のその効果も「発動時に対象を取る効果」となります。

283 :
>>282
テキストが対応していなだけなのですね!
ありがとうございます

284 :
>>283
9期でテキストが整備される前は、基本的に「選択する」が対象をとる、「選ぶ」が対象を取らない、と分けられていました
特に「発動する」の後に「選択する」と書かれて分かりにくいカードもあります(月華竜ブラックローズなど)
しかしテキストが古いものでは読み取れないこともあり、データベースやwikiを確認することをおすすめします

285 :
こちらのトレードインにチェーンして、マスクチェンジにより相手ダークロウが特殊召喚された場合
トレードインのコストとして捨てたカードは除外されますか?

286 :
捨てて発動できると書かれているためコストの支払いが終了してから相手に優先権が移ります
よってコストは墓地に置かれます

287 :
ありがとうございます

288 :
ししょうのジャックナイツの効果にチェーンしてうさぎを投げられた場合、処理はどう行いますか?

289 :
シュトロームベルクの金の城
A:相手モンスターの攻撃宣言時に発動する。その攻撃モンスターを破壊し、その攻撃力の半分のダメージを相手に与える

破壊耐性持ちが攻撃してきたとき破壊はできませんがダメージは与えることはできますか?

290 :
『バトルステップ』がWikiを読んでも良く分からなかったので質問させてください。

@スタートステップ終了時・ダメージステップ終了時から攻撃宣言を行うまでに、
 空白の時間(これがバトルステップ?)があるということでしょうか?
Aジュラゲドの特殊召喚は攻撃宣言の前に行えますか?

291 :
>>288
自身を対象にして発動した場合は紫宵の機界騎士が破壊されてサーチも行えない
自身以外の機界騎士を対象に発動した場合は紫宵の機界騎士は破壊されるけど除外もサーチも通常どおり処理される

基本的にこのゲームは効果テキストの前の方から処理を行ってそれが行えない場合それ以降の処理を行えない

>>289
上に書いた通り破壊の処理ができない場合ダメージを与える事も出来ない
ユベルの第三形態みたいにダメージを与えるのが先で破壊が後なら破壊耐性を持っていてもダメージを与えられる
金の城もユベルも破壊とダメージは同時扱いだけどね

292 :
>>291
ご丁寧にありがとうございました

293 :
ワンダーワンドを装備したシャドールドラゴンをワンダーワンドの効果で墓地に送り2枚ドローした場合、シャドールドラゴンの「効果で墓地に送られた場合」の効果は発動しますか?

294 :
>>293
「効果で」ではなくワンダーワンドの効果を発動するための「コストとして」墓地へ送られているのでできません

295 :
>>293
ワンダーワンドの(2)の効果を発動する為に装備モンスターとワンダーワンドを墓地へ送る行為はコストな為、シャドールドラゴンの(2)の効果は発動出来ません

296 :
>>290
スタートステップが終了したらバトルステップに入るし、ダメージステップが終了したらバトルステップに入る
もう攻撃できるモンスターがいなくてもダメージステップ終了後は必ずバトルステップに入らなければならない

ジュラゲドの@の自身を特殊召喚する効果はターンプレイヤーなら攻撃宣言する前に発動できる
相手ターンだと相手が攻撃宣言するより前にカードを発動すればジュラゲドを発動できるが
そうじゃ無ければバトルステップ中は攻撃宣言時やバトルステップ終了時にしかジュラゲドは出せない

297 :
>>296
ありがとうございます
加えてお尋ねしたいのですが
バトルステップ終了時に「バトルステップに発動できるフリーチェーンの効果」って発動できるのですか?

298 :
>>297
間違えました
「バトルステップ終了時に」→「ダメージステップ終了時に」です
よろしくお願いします

299 :
>>294
>>295
なるほど。有難うございます!

300 :
>>298
いいえ、ダメージステップ終了時はまだダメージステップ内ですので発動できません
次にフリーチェーンの効果が発動できるのはモンスターの攻撃宣言時かバトルフェイズの終わりを宣言したとき(バトルステップまたはエンドステップ)になります

301 :
>>300
ありがとうございます!

302 :
速攻魔法スタンドインの参照するモンスターの属性、種族が変更された場合、適用するのは元々のものですか?それとも変更後のものですか?

303 :
>>302
元々の、というのはリリースするモンスターのこと
墓地のカードの種族や属性を変更する手段はない

304 :
>>302
>>303
元々の、は相手モンスターのほうだよ
エレメンタルセイバーやアンデットワールドがあるからね
自分のモンスターはリリースした時点、墓地での種族を参照
仮にアンデットワールドがあれば自分のアンデット族じゃないモンスターをリリースしても相手の元々がアンデット族の同属性モンスターを対象とすることになります

305 :
すまんすっかり忘れてた

306 :
ごめん、両方元々な気がしてきた
他の裁定というかテキスト見てたらそう感じてきた
明日事務局にチャットで聞いてきます

307 :
>>302
>>303
ごめん、やっぱり両方でした
トランスターンとダウンビートのテキスト見比べて気付いたんだよね
https://i.imgur.com/mEnojAY.png
https://i.imgur.com/wfqjzTk.png

308 :
攻撃力・守備力の両方を変動させる効果は守備力を持たないリンクモンスターに対してどうなりますか?
攻撃力だけ変化しますか?それとも守備力が変動できないため処理出来ず無効になりますか?

309 :
>>308
攻撃力・守備力両方を変動させる効果であれば、リンクモンスターに対して発動・適用でき、攻撃力のみ変動させる処理を行います

310 :
>>309
ありがとうございます

311 :
暴走魔法陣の発動に幽鬼うさぎはチェーンできますか?

312 :
>>311
いいえ、幽鬼うさぎは既に表側表示で存在する魔法・罠カードの効果が発動した時なので、カードの発動の効果処理としてアレイスターを手札に加えられる暴走魔法陣には対応してません

313 :
エクストラモンスターゾーンが実装される前からの復帰なのでやや理解が足りてないところがあるので質問です
エクストラデッキから特殊召喚されるモンスターは原則的にエクストラモンスターゾーンかそこからリンクマーカーが伸びてるメインモンスターゾーンのみに出せるということですが
蘇生等でリンクマーカーが伸びてないメインモンスターゾーンに墓地から特殊召喚したサイバードラゴンノヴァに
サイバードラゴンインフィニティを重ねて召喚する際エクストラモンスターゾーンかリンクマーカーが伸びてるモンスターゾーンに移動しなければいけないのでしょうか?
またエクストラデッキに表で置かれたペンデュラムモンスターは(通常のPモンスター、シンクロPモンスターいずれも)メインモンスターゾーンにP召喚できますよね?

314 :
>>313
エクストラデッキから特殊召喚されるモンスターは、例外なくエクストラモンスターゾーン、またはリンクマーカーが指し示すメインモンスターゾーンにしか特殊召喚できません
重ねてエクシーズ召喚されるエクシーズモンスターや、エクストラデッキに表側で加わっているペンデュラムモンスターも同様です

315 :
自分フィールドにヴァレルロードドラゴン、戦線復帰がセット、墓地にオートヴァレットドラゴン
相手フィールドのPゾーンに竜魔王ベクターP
この状態で相手が手札から竜剣士ラスターPをセッティングした時、それにチェーンしてオートヴァレットを対象に戦線復帰を発動
この時、オートヴァレット特殊召喚時にペンデュラム召喚される前にヴァレルロードドラゴンの効果でオートヴァレットを対象、オートヴァレットの効果でPゾーンのカードを破壊する事は可能でしょうか
相手ターン中にこちらがモンスターを出した時の優先権がよくわかってなくて...
どなたかよろしくお願いします

316 :
自分の場のオルターガイストメリュシークをコストに伏せてあったオルターガイストプロトコルを発動した効果解決後に、チェーン1でメリュシークの効果を発動し、相手からのチェーンがないのを確認してから手札のオルターガイストマルチフェイカーを発動することは可能ですか?

317 :
>>315
可能です
一連のチェーン処理後には、必ずクイックエフェクトの発動タイミングが発生します
このタイミングでは、まずターンプレイヤーに優先権が与えられるため、ターンプレイヤーが優先権を放棄するか、優先権が移る行動を行った後に、非ターンプレイヤーはクイックエフェクトを発動できます
補足ですが、この場合「戦線復帰」はチェーン2で発動されていますので、その一連のチェーン処理後は特殊召喚成功時としては扱いません

>>316
可能です
「オルターガイスト・マルチフェイカー」の(1)の効果は、手札で発動する、自身を特殊召喚する効果を含む誘発効果です
したがって、このカードが手札で非公開である限り、この効果はスペルスピード2のように扱い、発動は通常の優先権に従います
ゆえに、この一連のチェーンの処理後、すなわち「自分が罠カードを発動した」タイミングで、自発的にチェーン2以上に積むことができます

318 :
アクションマジックフルターンが発動されたターン、
禁じられた聖槍の効果が適用されているモンスターの戦闘で発生するダメージはどうなりますか?

319 :
>>318
「アクションマジックフルターン」の(1)の効果はモンスターに及ぶ効果ではありません
したがって、効果を受けないモンスターが戦闘を行った場合でも、その戦闘で発生するお互いの戦闘ダメージは倍になります

320 :
>>319
ありがとうございます

321 :
エンディミオンPのPゾーンから特殊召喚するP効果で、コストを支払ったあと自身に残っている魔力カウンターは残りますか?

322 :
>>317ありがとうございます

323 :
発動を無効にすると効果を無効にするって違うんですか?
例えばヴァレルロードSドラゴンは

相手の効果が発動した時、カウンターを1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にする。

とありますが、効果を無効にするとは違うんですかね?

324 :
【遊戯王】ゆっくり解説「神の宣告」【OCG】 http://nico.ms/sm29382482?cp_webto=share_others_androidapp
個人的に効果の無効化についての話が分かりやすかったと思う動画

325 :
>>323
「発動を無効にする」は発動そのものを無効にするため1ターンに1度しか発動できない魔法等の2枚目を発動することができます(「使用できない」は不可)
「このカードを発動するターン○○できない」等のデメリットも適用されず、永続魔法等の場に残るカードも墓地へ送られます
「発動した効果を無効にする」は発動には成功している為、1ターンに1度しか発動できないカードの2枚目を発動することはできず、そのカードに効果外のデメリットが付随している場合はそれも適用されます
永続魔法等の場に残るカードの発動時の効果を無効化された場合はそのまま場に残り、他の効果は通常通り適用されます
効果モンスターに関しては発動の無効でも発動した効果の無効と同じように考えて結構です

326 :
ありがとうございます!

327 :
発動を無効だとダメージステップでも発動できるメリットもあるぞ

328 :
>>317
おお!ありがとうございます!

329 :
>>321
魔力カウンターは失われます。
モンスターゾーンからペンデュラムゾーンに移動する場合も同様です。

魔力カウンターを乗せる事ができているのは、そのカードの効果によるものです。
ペンデュラムゾーンを離れることでペンデュラム効果を失うので、魔力カウンターも失う、と考えると分かりやすいかと思います。

330 :
相手のモンスターをリリースして壊獣を相手の場に特殊召喚する時って自分が好きな位置に特殊召喚してもいいんですかね?

331 :
>>330
可能です
特殊召喚するプレイヤーがその位置を決めることができます

332 :
>>331
サンクス

333 :
「サクリファイス」系、「機皇帝」、ズババジェネラルなど、
みずからの効果でモンスターを装備出来るモンスターの効果が無効になった場合、装備されているモンスターカードはどうなりますか?

334 :
罠(1)にチェーンしたサイクロン(2)が効果を無効に出来ない理屈がわかりません。
罠にチェーンが回ってきた時点でサイクロンの効果で無くなっているのではないのでしょうか。
オープンした時点で発動し保留、場に無いが後に発動と言うことでしょうか。

335 :
発動が通った時点でカードが破壊されても効果は残ります
ただし永続魔法罠フィールド魔法ペンデュラムゾーンのペンデュラム効果は破壊されたら解決できません

336 :
>>333
そのモンスターの効果によって装備されているため、無効になれば墓地へ送られます

337 :
>>336
ありがとうございます

338 :
>>334
よく発動と効果は銃と弾丸に例えられます
効果の発動とは銃が弾丸を発射することで、サイクロンなどで破壊するのはその銃を破壊することに当たります
しかし弾丸である効果は既に発射されているので影響はありません
同じように効果を無効にすると言うことは弾丸を防ぐこと、発動を無効にすることは発射させないこと、と考えれば納得行くのではないでしょうか

339 :
「天気」モンスターが「天気」魔法・罠の効果で付与された効果を発動しそれにチェーンしてサイクロン等で付与していたカードを破壊した場合、付与されていた効果は無効になりますか?

340 :
>>338
それについては理解出来ますが…
先に発動するサイクロンで罠が破壊された場合場に無いのに罠が発動出来る理屈が知りたいという事です。
チェーンの順番が回ってきていない罠は弾が撃たれていない銃では無いのですか?

341 :
>>340
根本的な解釈が間違っていますね
チェーン1でまず「発動」して、解決するときは「効果処理」になります
チェーンを組む、ということはその時点でもう発動しているのです
「発動を無効」は少し時を巻き戻して無かったことにするイメージです

342 :
まずサイクロンは後に発動されたつまりお互いに引き金を引いた後という事だろう
先に発動とか意味がわからないぞ

343 :
>>342
効果の適用を、発動と勘違いしてるんだろう

344 :
>>334
サイクロンには発動した効果を無効にする効果はなく、幻影騎士団シェードブリガンダインのような一部のチェーンして破壊されることによって効果を正しく処理出来なくなったカードは不発という扱いになります
銃の例えに則れば、発動するカード=銃、効果=弾丸、発動=発射、効果処理=着弾となり、発射された弾丸を相Rる弾丸を自分が発射しなければ自分に着弾するといった感じです。
つまりチェーンサイクロンでは発射された後の弾丸を打ち落とすことが出来ず、発射した後の銃を銃で破壊したところで自分に着弾する事実までは変えられないということです

345 :
まぁぶっちゃけると無効にするって書いてないからって話になる
永続は破壊されると無効になるってルールがあるから無効になる

346 :
普通にチェーン処理ってのを理解できてないんだと思う
ウィキのこのページを熟読するといい
http://yugioh-wiki.net/index.php?%A5%C1%A5%A7%A1%BC%A5%F3

347 :
>>312
大変遅れましたが、ありがとうございました

348 :
>>339
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=9664
永続カードによって効果を得たモンスターが発動したその効果にチェーンしたカードの効果によって、
その永続カードがフィールドから離れたとしても、その効果は通常通り適用される裁定となっています

349 :
>>345
無効じゃなくて不発ね
無効だと残存効果残らなくなっちゃう

350 :
>>340
「発動」→チェーンがなければ「解決」
この順番は大丈夫?
で、チェーンがあるなら
「Aを発動」→「Bを発動」→チェーンがなければ「Bを解決」→「Aを解決」

少し話変わるが、発動に成功した後は、その後にチェーンしたカードで
「発動したカード自身がフィールドを離れても、効果は解決される」ってのが基本

キャノン・ソルジャーが効果を発動したら、チェーンして死者への供物で
キャノン・ソルジャーを破壊してもキャノン・ソルジャーの効果は止められない

罠Aが発動したら、チェーンしてサイクロンで罠Aを破壊しても罠Aの効果は止められない

例外は、フィールドを離れると不発になる永続カードとか、属性や表示形式を参照するモンスター効果とか
これらは、効果解決時に既に破壊されていたりすると不発になる

351 :
不発は不発で公式用語じゃないっていう面倒くささよ

352 :
相手フィールドにウィッチクラフトバイストリートと魔法族の聖域が存在し、相手ターンのエンドフェイズに自分は自分の墓地のkozmoフェルブランを戦線復帰で特殊召喚しました。
この場合、自分はkozmoフェルブランの(2)の効果を発動出来ませんか?

353 :
>>352
はい、発動できません
kozmo-フェルブランの(2)の効果は誘発効果で、他の効果にチェーンできませんので、先に魔法族の聖域が発動・適用され発動できなくなります

354 :
>>353
回答ありがとうございます
蘇生したのがkozmoダークシミターの場合も同様ですか?

355 :
>>354
ダークシミターの1の効果は召喚・特殊召喚成功時に発動できる誘発効果なので、魔法族の聖域と同じタイミングになります
同じタイミングで発動する誘発効果はチェーンを組んで発動できるので、強制効果の魔法族の聖域がチェーン1で発動し、その後ダークシミターをチェーン2で発動できます

356 :
>>355
回答ありがとうございます

357 :
>>348
すみません天気モンスターの方を探してました
ありがとうございます

358 :
鬼ガエルの
(1):このカードは手札からこのカード以外の水属性モンスター1体を捨てて、 手札から特殊召喚できる。
この効果で海皇の竜騎隊を捨てた場合、海皇の竜騎隊の効果は発動しますか?

359 :
>>358
発動しません
その(1)の効果は、発動する効果ではありません
また、特殊召喚するために捨てる水属性モンスターは、特殊召喚の手順でありコストでも効果でもありません

360 :
>>359
解答ありがとうございました。

361 :
召喚僧サモンプリーストについてです
A:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードはリリースできない。
とありますが、リンク素材に使用することは不可能なのでしょうか?

362 :
>>361
可能
リンク等の素材にすることはリリースにはならない

363 :
>>362
アドバンス召喚や効果のコストに使用出来なくってだけなんですね
ありがとうございます

364 :
双穹の騎士アストラムについて
召喚条件がEXデッキから特殊召喚されたモンスター2体以上とありますが
EXデッキから特殊召喚された後に墓地に送られ墓地から特殊召喚されたカードや
破壊されEXデッキに置かれた後にP召喚されたPモンスターを素材にできますか?

365 :
>>364
「エクストラデッキから特殊召喚された」情報は、フィールドから離れるか、裏側表示になると失われます(一時的な除外を除く)
したがって、エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが墓地へ送られた後に特殊召喚されても、エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターとして扱いません
エクストラデッキに表側で加わっているペンデュラムモンスターがペンデュラム召喚された場合は、当然エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターとして扱います

366 :
質問失礼します。フィールド魔法「U.A.スタジアム」が場にある状態で「U.A.コリバルリバウンダー」を特殊召喚、コリバルリバウンダーのAの効果で墓地から「U.A.マイティスラッガー」を特殊召喚しました。
この場合、「U.A.スタジアム」のAの効果はコリバルリバウンダーだけでしょうか?マイティスラッガーまで含まれるのでしょうか?

367 :
>>366
「U.A.コリバルリバウンダー」の相手ターン中の特殊召喚に成功した場合、「U.A.コリバルリバウンダー」の(2)の効果と「U.A.スタジアム」の(2)の効果が同時に発動します
どちらも誘発効果(もしくは誘発効果に類する効果)なので、「同時に複数のカードの効果が発動する場合」にしたがってチェーンを組みます
「U.A.スタジアム」の(2)の効果は強制効果なので、必ず先にチェーンに積まれます
よって チェーン1:「U.A.スタジアム」の(2)の効果、チェーン2:「U.A.コリバルリバウンダー」の(2)の効果 とチェーンを組むことになるため
「U.A.コリバルリバウンダー」の(2)の効果によって「U.A.」モンスターが特殊召喚された後に、「U.A.スタジアム」の(2)の効果によって攻撃力がアップします

368 :
豚コレラの拡大抑止、農水相が追加の対策を決定 TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3634312.html

 今月27日以降、豚コレラの感染が愛知県で4例確認されていることを受け、農林水産省は豚コレラの拡大を抑えるための対策を追加します。
たとえば、感染した豚の殺処分を行う防疫作業従事者などが不足しないよう全国的な応援態勢を確保するほか、飼養衛生管理基準を守るよう国が主導して養豚場への指導を徹底します。
さらに、ワクチン投与の効果など、野生イノシシ対策について検証し、より効果的な方法を推進していくとしています。
 「収束の見通しというのは、今ご質問の中にもありましたように、極めて難しい」(吉川貴盛農水相)
 一方で、飼養豚にワクチンを投与することについて、吉川農林水産大臣は「直ちにということにはなっていない」として、慎重な姿勢を示しました。

369 :
>>367
ありがとうございました。

370 :
自分フィールド上に「雷天気ターメル」と「曇天気スレット」がいます。その状態でターメルの@の効果を発動した場合、スレットの@の効果はすぐに発動しますか?それともターメル効果処理後に発動しますか?

371 :
遊戯王におけるメインフェイズ開始時の定義がわかりません
メインフェイズ開始時とはどのタイミングを指すのですか?

372 :
>>370
「曇天気スレット」の(1)の効果はスペルスピード1の誘発効果のため、他のカードの効果に対して自発的にチェーンすることができません
したがって、「雷天気ターメル」の(1)の効果処理後に、チェーン1で「曇天気スレット」の(1)の効果を発動できます

>>371
「メインフェイズ開始時」とは、メインフェイズが始まり、まだ何の行動もなされていない最初のタイミングを指します
ターンプレイヤーに優先権があり、モンスターの召喚・特殊召喚・反転召喚・表示形式の変更、カードのセット、カードの効果の発動、優先権の放棄が行われていない状態です

373 :
>>372
回答ありがとうございます
ターンプレイヤーがモンスターの召喚・特殊召喚・反転召喚・表示形式の変更、カードのセット、カードの効果の発動を行なった時点でメインフェイズ開始時のタイミングは過ぎるのですか?

374 :
>>373
そのとおりです
優先権が移る行動か否かにかかわらず、あらゆる行動を行うとメインフェイズ開始時ではなくなります

375 :
>>372
ありがとうございました。

376 :
>>374
ありがとうございます

377 :
>>374
横からですが
ターンプレイヤーが行動を起こしたらメインフェイズ開始時ではなくなるということはハリファイバーの(2)効果はいつ発動すればいいんですかね?
ターンプレイヤーが>>371の行動を起こす前ということですかね?
それとも、フェイズ開始時はターンプレイヤーが先に行動できるから>>371の行動を起こした直後ってことになるのかな?

378 :
>>377
ごめんハリファイバー効果メインフェイズ開始時に読み間違えました忘れてください

379 :
「エクシーズ・リボーン」で蘇生した「No.39 希望皇ホープ・ダブル」の効果を使用することは出来ますか?

380 :
デッキ残り1枚の時、2枚ドローする効果が発動して、そのラスト1枚引いてエクゾディアが揃ってもデッキ切れ負けですか?

381 :
>>379
特に制限はないので、通常通りEXモンスターゾーンかリンク先が空いていて、デッキに「ダブルアップ・チャンス」とEXデッキで希望皇ホープモンスターが存在すれば発動できます

382 :
>>380
はい、エクゾディアの勝利条件より先にデッキ切れの処理で負けます
エクゾディアの勝利条件は効果処理の途中では満たせず、例えば暗黒界の取引のドローで引いて揃っても捨てる処理でパーツを捨てたらエクゾディアの勝利はできません

また強制効果でない限り、デッキの枚数より多いドローを行う効果を発動できません(空撃ちにあたります)
例えばデッキが残り1枚の時点で強欲な壺は発動できません

383 :
>>382
追記ですがチェーンの間でエクゾディアを揃えた場合は勝利します
例えば残りライフが100しかないときに相手にファイヤーボールを発動され、チェーンして強欲な瓶を発動し、逆順処理でドローを行いエクゾディアを揃えた場合、ファイヤーボールの効果を受ける前、チェーン1と2の処理の間で勝利します

384 :
融合召喚について、多分間違えてるとしたら根本的なところで間違えていますが質問です

何かしらのモンスターが融合可能の状態で融合系のカードを発動しました。それにチェーンしてモンスターを特殊召喚するカードを使いました。
それで特殊召喚したモンスターを素材に融合って出来ますか?
ちなみにエルシャドール・フュージョンに対してシャドールーツ使った場合とかです。具体的には

385 :
>>384
可能
効果解決時に融合するモンスターと融合召喚するモンスターを選ぶ

386 :
>>384
融合召喚は、融合召喚する効果の発動時にはその対象を指定しないため、可能です
ただし、この場合でいうと「神の写し身との接触」の発動時に、「影依の原核」を含まない融合素材モンスター1組が手札・フィールドに存在し
その1組で融合召喚可能な融合モンスターがエクストラデッキに存在しなければ、「神の写し身との接触」は発動できません
この条件を満たしていれば、チェーンされた「影依の原核」が特殊召喚された後、「神の写し身との接触」の効果処理時に、「影依の原核」を含む融合素材モンスター1組を素材として融合召喚を行えます

387 :
質問です
チャリオッツ飛車とメガトンゲイルの2体の効果を発動したターン、相手が受ける戦闘ダメージは4分の1になりますか?それとも重複せず半分になりますか?

388 :
攻撃力守備力?のモンスターをクリッターやウィッチなどでサーチすることはできますか?

389 :
>>388
その場合数値が不確定なカードは手札に加えられないと公式Q&Aにありますね

390 :
>>389
そうなのですかありがとうございます

391 :
>>387
ダメージを半分にする、または倍にする効果は重複せず、最後に適用されたもののみ適用されます
したがって、その2体の効果が適用されたターン、後に適用された効果のみが適用され、相手が受ける戦闘ダメージは半分になります
ただし、「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」など、「倍の数値だけ戦闘ダメージを与える」効果の場合、重複する裁定となっているので注意してください
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=6122

392 :
>>385
>>386
ありがとう!

393 :
>>391
ありがとうございます!

394 :
優先権についてよく分からないので教えて欲しいです
自分フィールドに水晶機巧ハリファイバーが存在し、相手がメインフェイズに移行したとき、相手の召喚・通常魔法などの発動を待たずにハリファイバーのAの効果を発動することは出来ないということで合ってますか?
バトルフェイズはスタートステップに相手がクイックエフェクトを発動しないなら攻撃宣言より前にハリファイバーのAの効果を発動出来ますよね?

395 :
>>394
はい、メインフェイズ開始時の場合は相手の行動より先に発動できません
バトルフェイズの場合はスタートステップ(バトルフェイズ開始時)・バトルステップ・エンドステップ(バトルフェイズ終了時)と分かれており、攻撃宣言はバトルステップでしか行えないため、スタートステップで発動することができます

396 :
>>395
ありがとうございます

〜〜だろうと思いつつも確信が持てないのが本当に怖い…

397 :
何故確信が持てないのだろう
ここはそんなに信用できるのでしょうか

398 :
アブソルートゼロとフィールドのヒーロー一体でクロスガイをssしたらインフィニティみたいなモンスターでゼロの効果って無効化できないんですか?

399 :
>>398
正式名称を記せとは言いませんが、せめてカード名は一意なものでお願いします
「E・HERO アブソルートZero」を素材として「X・HERO クロスガイ」がリンク召喚に成功した場合、前者の「相手フィールドのモンスターを全て破壊する」効果と、後者の(1)の効果が同時に発動します
「同時に複数のカードの効果が発動する場合」にしたがって、強制効果である前者がチェーン1、任意効果である後者がチェーン2に積まれます
カードの効果の発動を無効にするカウンター効果はこの後にのみ発動できるため、「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」の(3)の効果は、チェーン2の「X・HERO クロスガイ」の(1)の効果に対してしか発動できません
カウンター効果でない効果、例えば「墓穴の指名者」であれば、「E・HERO アブソルートZero」の効果を無効にすることができます

400 :
裏側のモンスターを各種素材、ステータスやレベル、属性を参照にしたコストにすることはできますか?

401 :
相手の攻撃宣言に対して聖なるバリアミラーフォースを発動
その発動に対して相手がトラップジャマーを発動
その発動にチェーンしてもう一枚のミラーフォースを発動できますか?

402 :
>>401
トラップジャマーはスペルスピード3なのでその後にスペルスピード2の聖なるバリア−ミラーフォースは発動できません
ちなみにトラップジャマーが発動した時点で攻撃宣言時ではなくなっているので仮にスペルスピード2であっても2枚目の聖なるバリア−ミラーフォースは発動できません

403 :
>>401
いいえ、できません
カウンター罠(スペルスピード3)に対してカウンター罠以外の効果はチェーンできません
また、そのチェーン処理後はもう攻撃宣言時のタイミングではありませんのでもう一枚のミラーフォースを発動できません

>>400
ステータスを参照する場合、リリースするコストには裏側モンスターは使え、墓地へ送るコストには裏側モンスターは使えません

404 :
>>402
>>403
ありがとうございます。

405 :
相手の融合の発動に対して神の宣告を発動した場合無効にできますよね?
じゃあ相手の融合の発動に対しては発動せずにその融合の特殊召喚に対しては発動できますか?

406 :
>>405
前者は可能
後者は不可能です
神の宣告の特殊召喚を無効にする効果はチェーンブロックが作られず行われる(発動を介さない)特殊召喚にのみ有効です

407 :
>>406
ルールに基ずく特殊召喚には有効で
効果による特殊召喚には発動できないということですか?

408 :
>>407
基本的には発動した効果で特殊召喚する場合には発動できず、召喚条件による特殊召喚(シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターや青眼の亜白龍など)や発動しない効果による特殊召喚(サイバー・ドラゴンやジェスター・コンフィなど)に対して発動できます
発動する効果による特殊召喚に対して発動できない、というのは遊戯王の基本である「効果処理の途中に効果を挟めない」ということに関係しています
特殊召喚をする効果には、「特殊召喚する(できる)」と書かれていますが、実際には「特殊召喚が成功する」所までが効果処理の中に含まれています
なので成功する前に発動しなければならない「特殊召喚を無効にする」効果を挟めないのです

409 :
オワコン

410 :
オワコン

411 :
「地割れ」について質問です
Wikiを読むと、度々エラッタされて現在の『(1):相手フィールドの攻撃力が一番低いモンスター1体を破壊する。』になっているようですが、
結局これは裏側守備モンスターも破壊できるのでしょうか?

412 :
>>411
裏守備表示モンスターは基本的にステータスを参照できないのでできません
参照できるのは融合召喚とリリースの時くらいですね
ルールでそういう風に決まってるのであえて表側表示という文言を消したんでしょうね
データベースを見てみるときちんと「表側表示で存在する」と書かれてあります
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=4&cid=4835&request_locale=ja

413 :
ありがとうございます

もう1つ質問で
状態のいいカードの在庫が尽きたので
ストレージから発掘したクッソボロボロのカードを流用したいんですが、この状態で公認で使えるでしょうか?(多重スリーブには当然します)
ttp://imepic.jp/9dzclAIh

414 :
>>412
ちなみに融合召喚も自分のセットされたモンスターはいいけど、相手のセットされたモンスターは無理ですね

415 :
>>414
詳細な解説ありがとうございます

416 :
ドラゴン族モンスターで墓地からの蘇生する効果を持ったモンスターはいますか?
もしくは墓地に送られた時に何かしらアドバンテージを得るような効果があるドラゴン族はいますでしょつか?

417 :
>>416
ルールの質問にしてください

418 :
サブテラーの導師をリバースしたタイミングで相手がエフェクトヴェーラー打ってきた後サブテラーの決戦の裏側にする効果を使えば、導師のサーチ効果は使えるのでしょうか?

419 :
>>413
取り下げで

420 :
大捕り物でモンスターをパクられました
その縦列で自分が無限泡影を発動しました
更に相手は大捕り物をリリースして真竜をアドバンス召喚してきました
大捕り物の対象になっていたモンスターはどうなりますか?

421 :
>>420
チェーンは組まず、それぞれ別のチェーンで発動しています

422 :
>>418
チェーン1:導師のリバース効果、チェーン2:エフェクトヴェーラー、チェーン3:決戦の裏側効果、ということですね
裏側のモンスターを無効にすることはできませんので、導師のリバース効果は有効でありサーチできます

>>420
大捕り物にはリビングデッドの呼び声のような、自信が場を離れると対象のモンスターを破壊するような効果はありませんので、対象のモンスターは自分フィールドに戻ってきます
追記ですが、無限泡影が無効にできる魔法罠効果は「発動した効果」であり、大捕り物は永続効果のような効果であるので、無効化できません

423 :
>>422
ありがとうございます
永続効果無効に出来ないのは知りませんでした

424 :
>>422
ありがとうございます!!

425 :
『聖なるバリア‐ミラーフォース‐トリプルエ…(¥19,999)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m31222858898/

買ってください

426 :
すいません質問です
アルティメットファルコンのBの効果に対してファンタスティックシアターのAの
効果を適用することができますか。
できた場合どうなりますか、教えてください

427 :
>>426
効果を受けないモンスターは、自身の発動した効果も他の効果を受けませんのでファンタスティックシアターの効果を適用できません

428 :
アポロウーサが自身の2の効果で元々の攻撃力が3200として召喚されました。
3の効果を1度使い、今、アポロウーサの攻撃力は2400となっています。
このとき、アポロウーサに月鏡の盾を装備し、戦闘を行いました。
戦闘後、アポロウーサの攻撃力はいくつになっていますか?

429 :
>>428
未発売のカードは回答できません

430 :
相手のマルチフェイカーの手札からssする効果にセンサー万別をチェーンした場合、マルチフェイカーのデッキからssする効果はどのように処理されますか?

431 :
アストラムの攻撃力増加の効果は特殊なステップでの発動ですが、対象を取らず発動を無効に出来るカードなら阻止できますか?(サブテラーの妖魔など)

432 :
重ねてX召喚できるモンスターがそのターン墓穴の指名者で除外されている場合
重ねてX召喚できますか?

433 :
>>430
デッキから特殊召喚する効果は発動できません

>>431
はい、可能です
発動を無効にする効果はダメージステップでも発動できます

>>432
はい、可能です
重ねてX召喚できる、というのは効果ではなく召喚条件だからです

434 :
>>433
ありがとうございます

435 :
こちらの盤面がアストログラフとハリファイバー。
相手がアストログラフを破壊対象にした効果にチェーンしてハリファイバーでシューティングライザーを出します
そのまま墓地にレベル6を送りレベル1にらなったシューティングライザーとアストログラフでレベル8シンクロするのは可能ですか?
それともシューティングライザーがシンクロ召喚された時点でアストログラフは破壊されてしまうのでしょうか?

436 :
>>435
相手がアストログラフを破壊対象にした効果発動

チェーンしてハリファイバーの効果発動

お互いに何もなければチェーンの逆順処理(処理が終わるまで他の効果の発動を挟む事はできない)

ハリファイバーの効果でシューティングライザーをS召喚扱いで特殊召喚

破壊効果でアストログラフ破壊

チェーンの処理が終了

ここで初めてシューティングライザーの効果を発動できるがアストログラフはもういないので不可能

437 :
>>435
遊戯王は既に効果処理が開始された最中に新たに別の効果を発動するということはできないので注意
途中で発動条件を満たしても発動できるのは効果処理が全て終わったあと

438 :
お二方、ありがとうございました

439 :
自分の場に星遺物に眠る深層があるときに相手がレスキューラビットの効果を発動し 自分はその効果にチェーンして紺碧の機界騎士の効果を発動しレスキューラビットがあった正面の位置に移動させました この場合レスキューラビットの効果は無効になりますか?

440 :
>>439
はい、無効化されます

441 :
前に質問した時に可能だと言われましたよ。
深層で蘇生するのを紺碧にすれば最大二妨害かまえられる

442 :
効果が無効になっているヴァレルソードがモンスターを守備にする効果を発動したのち、
何らかの効果でヴァレソの効果無効が解消された場合、2回攻撃は可能でしょうか?

443 :
裏側で除外されているカードを異次元からの埋葬などで戻すことはできますか?

444 :
>>442
解消された、の条件がよくわかりませんが発動から効果解決時までヴァレルソードが無効化されていた場合は不可

445 :
>>442
いいえ、できません
発動する効果は、その時に無効になっていると無効のままです
逆に効果を発動し、適用した後に無効化されても、無効化前に発動・適用した効果が無効になることはありません

>>443
裏側除外のカードは、モンスターか魔法罠なのかと言った情報が参照できないので、異次元からの埋葬では戻せません
PSYフレームロードΩやバージェストマレアンコイリア、原初の種など単に「除外されたカード」を指定したカードなら戻すことができますが、非常に限られています

446 :
>>444
D-HERO BlooDのようなカードを想定していました

>>445
残存効果というやつですね
先に無効化されていたらダメなのですね

お二方とも、ありがとうございました

447 :
相手フィールドの閃刀姫リンクモンスターが自分のモンスターとの戦闘で破壊され、相手の墓地の閃刀姫レイの(2)の効果が発動しました。
この時、セットしてある神の警告で相手の墓地の閃刀姫レイの(2)の効果の発動を無効にできますか?

448 :
>>447
はい、可能です
カウンター罠はダメージステップでも発動することができます

449 :
>>448
ありがとうございます

450 :
相手フィールドには、シルキタスとプロトコルが表側表示で存在します。
自分フィールドにはエッジインプシザーがいます。

まず、手札のモンスター2体を素材にデストーイシザータイガーを融合召喚しました。
その融合召喚成功時効果で、オルターガイストプロトコルとシルキタスを破壊対象に選択しました。
シルキタスをリリースして、プロトコルの効果をシザータイガーの効果にチェーンしました。

プロトコルの効果にこちらもさらにチェーンで超融合を発動しました。
フィールドのエッジインプとデストーイでサーベル・タイガーを融合召喚しました。

この場合、一連の処理から考えた場合、プロトコルは破壊されない認識でいいのでしょうか?

451 :
>>450
はい、シザータイガーの破壊効果の発動は無効化されます
発動や効果を無効にする効果は、発動したモンスターが存在するかどうかは関係ありません

452 :
墓地に送ったアークブレイブドラゴンのレベル7,8ドラゴン族を蘇生する効果を3体同時に発動して墓地の巨神竜フェルグランドを3体蘇生しようとした場合、特殊召喚は3体同時に行いますか?それとも1体づつですか?

453 :
>>452
蘇生の処理は一体づつ行う
アークブレイブa効果発動、蘇生
アークブレイブb効果発動、蘇生
アークブレイブc効果発動、蘇生

という具合
召喚成功時の誘発効果等とは違い同時に発動する効果ではないのでチェーンは組まない

仮に相手の場に天罰が三枚伏せてあれば全部カウンターされる

454 :
>>452
スタンバイフェイズやエンドフェイズに発動する効果が複数ある場合は、チェーンを組まず一つずつ発動・処理します

455 :
>>453
>>454
ありがとうございました

456 :
トイポットの特殊召喚を含んでいる効果は、クリスティアが相手フィールドに居る場合でも発動可能ですか?

457 :
>>456
はい、特殊召喚の処理が任意なので可能です

458 :
>>457
ありがとうございます、助かりました

459 :
対面ドレッドルートが存在するとき、カオスソルジャー(攻撃力1500の状態)で攻撃を仕掛け、手札から混沌の使者を発動しました

カオスソルジャーの攻撃力はどうなりますか?

460 :
初歩的な質問ですいませんがどうしても分からなかったので質問させていただきます
エクシーズモンスターが自らの効果でエクシーズ素材を取り除いた時、取り除かれて墓地に送られたカードの「効果で墓地に送られた時」の効果は発動するのでしょうか?
また、エクシーズモンスターが効果でフィールドを離れた時、そのモンスターのエクシーズ素材の「効果で墓地に送られた時」の効果は発動するのでしょうか?

461 :
>>460
エクシーズ素材を取り除くのは効果を発動するためのルールで効果ではありませんので発動しません
そして、エクシーズ素材となっているカードはフィールドではカードとしては扱いません
よって、クリッターなどの「フィールド上から墓地に送られた時or場合」の効果は発動することができません

ただし、ダンディーライオンなどの「墓地に送られた時or場合」のカードは、墓地に送られた瞬間にカードとしての扱いを取り戻しますので発動します

462 :
すまん、時の効果はエクシーズ素材を取り除いたあとにエクシーズモンスターの効果が発動するからタイミング逃すわ

463 :
>>460
エクシーズ素材をコストとして取り除く場合、効果ではなくコストとして墓地に送られているため「このカードが効果で墓地に送られた場合」の効果は発動できません。
(「このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。」「このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で〜」のような表記の場合)

しかし破壊の身代わりでエクシーズ素材を取り除く場合など、エクシーズ素材取り除くの自体が効果の場合は「効果で墓地に送られた場合」の効果も発動できます。
(HC-ロンゴミアントの(1)の効果や、スペース・サイクロン、宵闇の機神ディンギルスの(2)の効果など)

464 :
>>460
見落としてたので補足するとエクシーズモンスターが場を離れることによってエクシーズ素材が墓地に送られる場合は
上のエクシーズモンスターがどう場を離れたかに関わらず、エクシーズ素材はルールによって墓地に送られるため「墓地に送られた時(場合)」の効果は発動しません。

465 :
>>463
>>464
>>461
ありがとうございます!コストとして扱われるかそうでないかという問題だったのですね!
重ねて質問になりますが外神ナイアルラもテキストを読む限り効果でエクシーズ素材を墓地に送っている扱いになっているのでしょうか?
実は元々外神ナイアルラの取り除いたエクシーズ素材から墓地効果の発動をしている場面を見て混乱してしまったことから最初の質問が浮かびまして…

466 :
>>465
はい、その通りです
「○○して発動できる(する)。△△〜」と書かれますが、○○に当たる部分がコスト、△△以降がすべて効果になります
ナイアルラの場合、エクシーズ素材を取り除くことは△△の部分ですので効果になります

>>464
普通に「墓地へ送られた時(場合)に発動」は本体が場を離れた時でも発動できるよ
「効果によって」とか「フィールド上から」とか書かれてると発動しないけど

467 :
>>466
すまん、464は「効果によって」の1文を書き忘れてた。長文書いてて混乱したんやm(__)m

468 :
>>467
多分そうだろうなとは思いつつ一応ね、ドンマイ

469 :
ダイナレスラー・パンクラトプス特殊召喚→相手ライオウの効果→こちらパンクラの効果、と繋ぐことは出来ますか?

470 :
>>469
召喚無効なので不可

471 :
>>470
ありがとうございます

472 :
ライオウについてもうひとつ
「Q:《サイバー・ドラゴン》等の「特殊召喚を行う召喚ルール効果」を無効にされたターン中に、このカードを発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(11/02/09)」(Wikiより)

これは何故ですか?

473 :
>>472は強欲で謙虚な壺です

474 :
>>473
召喚を無効にされても召喚権を消費するのと同じで、特殊召喚を無効にされても特殊召喚をしようとしたこと自体は残るので、「このカードを発動するターン、特殊召喚できない」にひっかかり発動できなくなります

475 :
>>474
納得しました

476 :
以下の場合に無限起動ゴライアスの効果はどうなりますか?
1.爆走軌道フライング・ペガサスで蘇生した超弩級砲塔列車グスタフ・マックスにゴライアスを素材へ加えた
2.ゴライアスを素材にしたグスタフマックスを素材にした超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ
3.フライングペガサスで蘇生し、ゴライアスを素材に加えたグスタフマックスを素材にしたリーベ

477 :
>>476
いずれの場合でも、「『無限起動ゴライアス』を素材として持っている、元々の種族が機械族のエクシーズモンスター」の条件を満たしますので、それらのエクシーズモンスターは効果では破壊されません

478 :
このカードは〇〇のシンクロ召喚にしか使用できないというカードはエクシーズやリンクの素材にできますか?

479 :
>>478
その文の先頭に「このカードをシンクロ素材とする場合」と記されているはずなので、シンクロ素材以外の素材とする場合この制約は適用されません

480 :
>>479
ほんとだすいませんよく見ていませんでした

481 :
スターダスト・ドラゴンの効果についてお聞きします。
相手が雷帝ザボルグを召喚、効果を発動し、その破壊対象に自分のクリッターが選ばれました。
クリッターは墓地に送られた時に発動する効果であるため、ザボルグの効果が発動した時点ではまだ墓地に送られていないので、自分のスターダスト・ドラゴンの効果をチェーン2とすることで、ザボルグの効果を無効化して破壊出来るという認識は間違いでしょうか?

482 :
>>481
その認識で問題ありません
お互いにチェーンを積み終わり、効果処理に入らない限りカードの効果は適用されません
今回の場合、チェーン2の「スターダスト・ドラゴン」の(1)の効果によりチェーン1の「雷帝ザボルグ」の効果の発動が無効化され、処理されなくなります
したがって「雷帝ザボルグ」の効果対象となった「クリッター」は破壊されず、その効果も発動しません

483 :
>>482
ありがとうございます。
遊戯王wikiにあったこの部分が非常に分かりにくく混乱たため、このようなご質問致しました。
追加でもう1問お願いします。
このザボルグの効果の対象になったモンスターが「このカードが相手モンスターの効果の対象となった場合に発動する」という効果を持っていた場合は、チェーン2にこのカードの効果が来るため、スターダストの効果は発動できないという認識でよろしいでしょうか?
また、これが「対象となった時、発動できる」であれば強制効果ではないので、スターダストの効果をチェーン2にすることが可能でしょうか?

484 :
おぞばマスク@ながれ星組
ID102 870 970
煽りグッジョブ注意

485 :
>>483
:チェーン1:《雷帝ザボルグ》→チェーン2:《クリッター》の様に同時に複数のカードが発動した場合、《雷帝ザボルグ》の効果の発動の直後に《クリッター》の効果が発動しているために、
この時点で《雷帝ザボルグ》に対して《スターダスト・ドラゴン》の効果を発動する事はできず、また、破壊効果を含まない《クリッター》の効果に対しても対応できないため、この場合は《スターダスト・ドラゴン》の効果を発動する事ができない。

これのこと?
これはクリッターをリリースしてザボルグをアドバンス召喚した場合の話だよ

486 :
>>483
「このカードが相手モンスターの効果の対象となった"場合"に発動する」
この書き方のカードは誘発効果なので、対象となった効果を処理した後で改めて発動するからチェーンは組まない

「このカードが相手モンスターの効果の対象となった"時"に発動する」
こっちなら誘発即時効果なので、対象となった効果に直接チェーンして発動するからスターダストの効果は発動できない

強制効果じゃなければスターダストで割り込めるのはその通り
ただし対象を取る効果を発動したのが自分なら優先権が相手に移るので先にチェーンされてしまう

487 :
>>485
正しくそこの記述です!
「クリッターをリリースしてアドバンス召喚したから、ザボルグとクリッターの効果が同時に発動した。」という記述だと分かればスッと落ちました。
ただこの場合、チェーンはプレイヤーが選択して順番を組めるので、クリッターをチェーン1、ザボルグをチェーン2とした場合には、チェーン3にスターダストを組み込んでザボルグの効果を無効にすることは可能でしょうか?

>>486
誘発効果はスペルスピード1だから、チェーンを組まずに効果の処理後に改めて発動ということですね。これ初対面の人とデュエルして、間違った手順で処理する人がいる時とか、指摘するの人間関係的に難しそうですね。。。

488 :
>>487
その場合はスターダストで無効にできます
チェーン2にザボルグであればダストの効果を使わせたいとかクリッターに灰流うらら等による無効を防ぎたかったということになりますね

489 :
>>487
横からだけど、同時に複数の誘発効果(とそれに類する魔法罠の効果)が発動する場合は
1:ターンプレイヤーの強制効果
2:非ターンプレイヤーの強制効果
3:ターンプレイヤーの任意効果
4:非ターンプレイヤーの任意効果
って順番が決まっている
同じ番号内の効果の場合は、そのプレイヤーが好きな順番に発動できる
今回のクリッターとザボルグは共に強制効果で1番だから、どっちをチェーン1、2にしても良い
仮にアドバンス召喚するのが氷帝メビウスだった場合、メビウスは任意効果なのでチェーン1:クリッター、チェーン2:メビウスとなりスターダストドラゴンから守ることはできなくなる

あと>>483に「強制の誘発即時効果」について少しかかれてるけど、現状「光と闇の龍」「死霊騎士デスカリバー・ナイト」「聖刻龍 −ドラゴンヌート」ぐらいしか存在しない非常にレアなケースだからあんまり考えなくて良いよ

490 :
>>488
>>489
なんとなく理解は出来ました。自動で処理してくれるゲームってありがたいんだなと思いました。。。
初歩的でお恥ずかしい質問ばかりでしたが、具体的な例を挙げていただくなど、皆様本当にご丁寧にありがとうございました!

491 :
強制効果について質問なんですが 〜した場合に発動する と〜した時に発動するの2つに何か違いはありますか?

492 :
>>491
違いはありません。
テキストが統一されていなかった頃に2つの書き方が存在していました。
現在は、再録時に場合で統一するように書き直されています。

493 :
>>491
いいえ、違いはありません
古いテキストでは混在していますが、9期以降の効果に@Aと番号が降られているものでは「〜した場合に発動する」に統一されています
ただし>>489の下の方で触れられている3体だけは、そもそも効果分類が違うので注意です

494 :
融合/ペンデュラムだったり、
エクシーズ/ペンデュラムといったPモンスターは
基本的に自身の効果だったりしない限り
Pゾーンに置く術は無いのですか??

495 :
>>494
そうだね

496 :
例えば転生などでベイルリンクスとガゼルなどを出してチェーン1チェーン2と組む意味はなんですか?
たまに長考する人居ますがどんな意味があるのですか?

497 :
その場合チェーン2の方にしか灰流うららを使用できないためより通したい方を考えていると思われます

498 :
>>497
普通の誘発効果同士ならそうなんだろうけど手札で発動する誘発効果の場合は非公開領域から発動する関係上スペルスピード2のカードと同じようにチェーンを組む
だから必ずチェーン1ベイルリンクス、相手にチェーンを確認してチェーン2以降でガゼル、になる
だから>>496は正直意味がなく、相手が手札で発動する誘発効果のチェーンの組み方のルールを知らない可能性があるね

499 :
申し訳ありませんでした訂正ありがとうございます

500 :
500

501 :
501

502 :
サイフロードΩのメインフェイズに自身を除外して相手の手札をランダムに1枚除外する効果を相手のターンに使用する場合、
相手のメインフェイズ開始時はターンプレイヤーである相手から行動しますが、
最初の行動がカードのセットだった場合、サイフロードΩの効果をカードのセット後に発動することは可能ですか?

503 :
503

504 :
504

505 :
リンク4とあと何か1体でリンク3のモンスターは立てられますか?(リンク4のモンスターをそれ以下のリンクマーカーとしても使用できますか?)

506 :
>>505
できません
リンク数値4として扱うか1体分として扱うかどちらかです

507 :
>>502
カードのセットは優先権の移る行動ではありませんので、セット直後は相手に優先権があります
ここで相手が優先権を放棄するか、カードの効果を発動したときに、「PSYフレームロード・Ω」の(1)の効果を発動できます
また、相手がカードのセットではなく、モンスターの召喚・特殊召喚・反転召喚・表示形式変更を行った場合も同様です

508 :
場にブラックガーデンがある状態で自分がホープダブルの効果を使い、希望皇ホープを重ねてエクシーズ召喚しました。
その場合、ホープダブルの効果で攻撃力が倍→ガーデン効果で攻撃力半分=希望皇ホープの攻撃力は元々の攻撃力と同じ値になる
という認識で合っていますか?

509 :
リターン・オブ・ザ・ワールドの(1)の効果で除外した破滅の美神ルイン、又は終焉の覇王デミスは、(2)の墓地の儀式モンスターをデッキに戻し儀式召還する効果で儀式召還した場合、それぞれの(3)の儀式モンスターのみを素材として儀式召還した効果を適用出来ますか?

510 :
>>508
はい、その通りです
攻撃力5000の状態でエクシーズ召喚され、成功時にブラックガーデンが発動し、効果処理され2500になります

511 :
>>509
はい、できます
儀式召喚に書かれている「○○を使用して儀式召喚」というのは、手札・墓地からのリリースでも、その他の領域から使用された場合でも適用されます
例をあげると、自身の効果で墓地から除外された儀式魔人や、超戦士の萌芽によって墓地に送られた開闢・宵闇の騎士などがあります

512 :
>>511
リリースは手札・フィールドですね失礼

513 :
>>510
回答ありがとうございました。

514 :
>>511
ありがとうございました!

515 :
>>507
ありがとうございました。

516 :
閃刀姫レイを通常召喚
その後レイを素材にカガリをリンク召喚

この間に、相手は増殖するGを発動出来ますか?

517 :
>>516
はい
通常召喚後、リンク召喚するのに一度優先権を放棄する必要があるので、リンク召喚の前に相手は増殖するGを発動する機会があります

518 :
生活保護費で遊戯王カードで遊ぶ毎日です

519 :
●自分の究極伝導恐獣の効果→相手が幻影霧剣→チェーンでミセラサウルスを発動し幻影霧剣を無効にした場合、ミセラサウルスの効果が切れたあと幻影霧剣の効果は究極伝導恐獣に適用されますか?

●手札に光天使スローネを1枚持っている状態で光天使セプターを召喚し効果を発動したところ、相手が神の通告で光天使セプターの効果を無効にしてきました。
スローネの自己特殊召喚効果は場合の任意効果なのでタイミングを逃さず出せますが、その場合でもセプターでサーチした2枚目のスローネを自身の効果で特殊召喚することは可能ですか?

上記の2つ回答よろしくお願いいたします。

520 :
自分のEXゾーンにリンク2のセキュリティドラゴン
相手のXEゾーンにリンク4のトポロジックボマードラゴンがいます
相手のトポロジックを精神操作で奪ってこちらのメインゾーンに持ってきました
セキュリティとトポロジックの2体を素材に双穹の騎士アストラムをリンク召喚することはできますか?
なんかできないと言われたので…

521 :
>>519
前者
ミセラサウルスによって究極伝導恐獣効果を受けない状態にはなりますが、霧剣は効果が無効にならず対象を取り続けているので、ターンが終了するとミセラサウルスの効果が切れ霧剣の効果を受けるようになります

後者
いいえ、どちらもできません
場合の任意効果、というのはタイミングを逃さない効果ということですが、その場合のタイミングじゃないともちろん発動できません
セプターの発動にチェーンして神の通告を発動された場合、スペルスピード3の効果にはスローネはチェーンできません
そしてセプターの効果の発動が無効化され、このチェーン処理後はもう召喚・特殊召喚された場合のタイミングではありませんのでスローネは発動できません

時と場合ですが、効果が発動できるタイミングにそれまでたまったタイミング、だと思うと分かりやすいでしょう
よく言われるセプスロの例で説明すると、セプターの召喚成功時に効果を発動できるタイミングが訪れ、このチェーン上は「セプターが召喚に成功した時」というタイミングです
そしてセプターとスローネを両方発動して効果処理を行った場合、このチェーン処理の直後は「スローネが特殊召喚された場合であり、デッキからドローした場合であり、セプターの効果で光天使を手札に加えた時」というタイミングを全て含んでいます
なのでセプターで手札に加えたもう一枚のスローネを発動することができます

522 :
>>520
リンクモンスターをリンクモンスターの素材にする場合、そのリンクモンスターのリンク数の素材とするか、モンスター1体分として素材とするかどちらかを選べます
質問の場合だとリンク4とリンク2ですので、作れる組み合わせは
リンク4+リンク2=リンク6(現状無し)
リンク4+モンスター1体=リンク5(現状無し)
モンスター1体+リンク2=リンク3
モンスター1体+モンスター1体=リンク2
の4通りです
なのでその2体ではリンク4のモンスターをリンク召喚することはできません

523 :
雷神龍−サンダー・ドラゴンは同一チェーン上で
手札の雷族モンスターの効果が複数発動した場合、
2回以上効果を発動することはできますか?

524 :
>>523
はい、可能です
例えばサンダー・ドラゴンと雷源龍サンダー・ドラゴンを発動してそれぞれに雷神龍の効果を発動したい場合、
チェーン1:サンダー・ドラゴン、チェーン2:、雷神龍サンダー・ドラゴン、チェーン3:雷源龍サンダー・ドラゴン、チェーン4:雷神龍サンダー・ドラゴン、となります
もちろん手札の雷族の発動にチェーンして相手に別の効果を発動された場合、雷神龍はチェーンできなくなります

525 :
>>522
返答ありがとうございます
この組み合わせだと例えばファイアウォールドラゴンみたいな素材フリーな奴も出せないということ?
素材のリンクマーカー数が召喚先のリンクマーカー数を上回っていると出せないという解釈でいいんでしょうか?

526 :
>>525
同数値じゃないとだめなので、数値を超えた場合は出せない

527 :
なんとなくわかりました、ありがとうございます

528 :
>>521
ありがとうございました。

ちなみに、セプター召喚時にスペルスピード2の罠カードを発動してきた場合はスローネをチェーンして効果を発動することは可能でしょうか?

529 :
>>528
はい、可能です
手札から発動する誘発効果は非公開領域から発動する都合上、本来の誘発効果のチェーンの組み方とは違い、スペルスピード2のカードと同じように発動します
なのでスペルスピード2の効果に対してチェーンすることができます

530 :
>>529
ありがとうございました。勉強になりました。

531 :
名推理の効果が失敗した後、命削りの宝札を発動する事は可能でしょうか?
特殊召喚を行う効果が発動できないのでしょうか?

532 :
ヴィクトリー・ドラゴンなどの「マッチに勝利する」という効果は
歌手の近藤真彦さんに勝利するという意味ですか?
遊戯王でどうやって近藤真彦さんに勝利するのですか?

533 :
>>517
ありがとうございます

534 :
スリーブ構成で4重にしていて今日4重目のスリーブを新しいのに変えたんですがめっちゃツルツル滑る上に、デッキ崩れが起きるのですがこれはルール的にはアウトて事ですぐに違うスリーブに変更するべきなのでしょうか?

535 :
>>531
できません
特殊召喚を含む効果の発動が無効にならない限り、「特殊召喚できない」誓約を持つカードの効果は発動できません
特殊召喚を含む効果の効果のみが無効になったり、特殊召喚処理のみが適用されなかった場合は不可能です

>>534
当日のジャッジの判断を仰いでください

536 :
直接攻撃できる効果を持つモンスター(人造人間7号など)は普通に相手モンスターに攻撃することもできるんですか?

537 :
>>536
「直接攻撃できる」と記されていれば、直接攻撃しないことを選ぶこともできます
現在のところ、直接攻撃しかできないモンスターは「因幡之白兎」しか存在しません

538 :
>>537
ありがとうございます!

539 :
プレイ動画を見て勉強したいんだけどさ
アニメみたいに大げさに効果説明したり、テロップで分かりやすくデュエルしてくれるYouTuberさんって誰がいいのかな?

ただ真上カメラで編集なしで淡々と進められたら分からないや

540 :
>>539
ルール質問専用スレです。強いて上げるなら初心者スレ当たりにどうぞ

541 :
妖仙獣の飯綱鞭の「妖仙獣の召喚時に相手は効果撃てない」効果により、大刃とか独眼や下級の召喚時効果を妨害なく通せると聞いたのですが
例えば独眼含む大型妖仙獣をP召喚して、チェーンして処理、相手のカードを手札に戻す、独眼効果発動で攻撃力アップする処理と完了まで相手は何も撃てないのでしょうか?
そこまでが全部「召喚時に相手は効果を撃てない」の範囲に含まれてるのでしょうか? …私の言いたいこと伝わりますでしょうか

542 :
>>541
召喚、特殊召喚に成功した時のチェーンのみです
独眼の(2)の効果は別のチェーンになるので相手は妨害できます

543 :
>>542
ありがとうございます
ということはバウンスで場の妨害カードを戻して、(2)の効果は手札誘発に警戒して使えば良さそうなんですね

544 :
タイミングを逃すことについてですが
墓地にラヴァルの炎湖畔の淑女がいる状態でラヴァルの炎火山の侍女を素材にハリファイバーを出した場合侍女の墓地に送る効果はタイミングを逃しますか?

545 :
>>544
はい
「ラヴァル炎火山の侍女」の効果は時の任意効果のため、素材を必要とする特殊召喚の素材として墓地へ送られた場合タイミングを逃します

546 :
>>545
ありがとうございます

547 :
カウンター罠って何が差別化されてるの?
たとえば、
この2枚とか明らかにカウンターぽい発動条件なのに、何でカウンター罠じゃなくて、通常罠なの?
https://i.imgur.com/IIhUAEk.jpg
https://i.imgur.com/913i5iH.jpg

548 :
>>547
基本的にカウンター罠は他のカードにチェーンしてカードの発動を無効にする効果
スペルスピード3というのは同じカウンター罠でしかチェーンできないという強みがある
攻撃を無効にする攻撃の無力化や、手札に加えたカードを墓地に送る強烈なはたき落としなんかは例外のカード

549 :
>>547
矢印マークみたいなアイコンが付いてるのがカウンター罠
何故タイミングが限定されている通常罠とカウンター罠とがあるのかはコナミに聞くしかないが

強いていうならカウンター罠はカウンター罠でしか止められないので、レッドデーモンズドラゴンタイラントがスターダストドラゴンを攻撃する攻撃宣言時、聖なるバリアミラーフォースでは無効にされてしまうが攻撃の無力化なら確実に防ぐ事が出来る

このように、基本的にはほぼ確実に通る分カウンター罠の方が効果が弱く設定されていた時期もあった…あっ…た…?


まぁアイコンだけ見ればいいや…。

550 :
ありがとう
要は発動がしやすい分、カウンター罠は完全な上位互換ってことか
もちろんカウンター罠限定で無効とかはあるかもだけど、基本的に有利ってことね

551 :
ネクロバレー適用中にシューティングライザードラゴンのデッキから墓地に落とす効果は適用されますか

552 :
>>551
はい、適用されます
墓地のカードに影響が及ぶ効果は無効化されますが、墓地へ送ったりする効果には影響はありません

553 :
本当にしょうもない質問でごめんなさい
バージェストマの墓地効果って相手ターンでも使えますよね?

554 :
ダイナミストのスケール6のP効果について質問です
デモンズチェーン等の一部の効果に対して適用しても無意味だそうですが以下のカードに対して適用した場合はどうなりますか
・6と同じ縦列にセットされた無限泡影
・ウィッチクラフトゴーレムアルルのバウンス効果
・ヴァレルソードドラゴンの守備表示にする効果

555 :
>>553
はい、できます
何かの行動をトリガーに発動する効果は、魔法・罠・モンスター効果を問わずに相手ターンでも発動することができます
トリガーがなく自発的に発動する効果は、モンスター効果(起動効果)と速攻魔法以外の魔法カードは発動できません
相手ターンでも発動できると書かれたモンスター効果・速攻魔法・罠全般は相手ターンでも発動可能です
ただし、速攻魔法の墓地で自発的に発動する効果は相手ターンでは発動できません(破壊剣士の宿命など)

556 :
>>554
全て無効にできます
デモンズチェーン等に無意味、というのは発動時の効果処理としては特に効果を持たず、発動しない永続効果で無効化を行うために無意味になると言うことです
永続罠や装備魔法辺りがこの処理になります

557 :
>>555
解りやすい解説ありがとうございます
墓地発動の扱いに困っていたのですがよく解りました
ありがとうございました

558 :
自分は黒魔族復活の棺を発動し相手モンスター1体と自分フィールドのウィッチクラフト下級モンスターを対象に効果を発動しました。
これにチェーンして対象に取られたウィッチクラフト下級モンスターの共通効果を発動して黒魔族復活の棺の対象がいなくなった場合、黒魔族復活の棺の「自分のデッキ・墓地から魔法使い族・闇属性モンスター1体を選んで特殊召喚できる。」効果は発動できますか?

559 :
質問です。
自分の場に「デーモンの召喚」と前ターンにセットされた「イクイップシュート」が存在し、相手の場には「ブラックマジシャン」と「ブルーアイズホワイトドラゴン」が存在するとします。
自分ターンのメイン1に「堕落」を発動し相手の「ブルーアイズホワイトドラゴン」のコントロールを得ます。
バトルフェイズに移行し相手の「ブラックマジシャン」とコントロール奪取したブルーアイズに装備されている「堕落」を対象に「イクイップシュート」を発動します。
「堕落」が「ブラックマジシャン」に装備された時「ブラックマジシャン」のコントロールを得ることは可能ですか?
また、装備が外れた「ブルーアイズホワイトドラゴン」はどちらのプレイヤーがコントロールすることになりますか?

560 :
>>558
いいえ、適用できません
効果処理の文章に、「そのモンスター2体を墓地へ送る」とモンスターの数が明記されているからです
片方がフィールドからいなくなり墓地へ送れない場合は、もう片方も墓地へ送ることができず、その後の処理も適用できません

もしもこの文章が「そのモンスターを墓地へ送る」であった場合、1体でも送ることができればその後の特殊召喚する処理が適用できることになります
「貪欲な壺」と「真源の帝王」のテキストと裁定を見比べてみると良いでしょう

561 :
>>556
ありがとうございます
発動時にコントロール奪取を行う大捕物や強奪に適用しても無意味なのでしょうか

562 :
>>559
Q:《堕落》と相手モンスターを対象に発動した場合、どのように処理しますか?
A:調整中(14/06/27)
ってあったのでチャットで聞いてみました
そしたらこれが来ました
https://i.imgur.com/FX1IZFR.png

なのでメールで問い合わせてみましたのでしばらくお待ちください

563 :
>>561
どちらも発動時の効果処理でコントロールを奪っているわけではなく、存在している限りコントロールを奪う永続効果なのでダイナミストのスケール6のP効果では防げません

564 :
天威龍-シュターナを素材としたジェムナイトパールが破壊された場合ジェムナイトパールを対象にして素材だったシュターナの墓地効果を発動できますか?

565 :
>>564
公式データベースより
効果モンスター以外のモンスターと「天威龍−シュターナ」自身が同時に破壊され墓地へ送られた場合には、
その破壊され墓地へ送られた「天威龍−シュターナ」のモンスター効果を発動する事はできません。https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=22602

同様にXモンスターと素材は同時に墓地へ送られるため、発動できません

566 :
>>565
ありがとうございます

567 :
空牙団の大義フォルゴが場に存在する時に相手のリンク召喚に対して自分が神の宣告や神の通告を発動。
召喚を無効にして破壊しました。
その処理後にフォルゴのAの効果を発動する事はできますか?

568 :
>>567
できません
召喚を無効にして破壊した場合、まだフィールドに出ていない状態で破壊したので
「相手フィールドのカードが」という条件を満たしません

569 :
暗黒方界神クリムゾン・ノヴァの「3000以下のモンスターの発動する効果を受けない」についてです
トポロジック・ボマー・ドラゴン等に代表される「○○の効果を発動した後他のモンスターは攻撃出来ない」効果を受けてしまう理由は何故でしょうか

570 :
>>569
トポロジックボマーの攻撃制限ならクリムゾンノヴァは攻撃できます
「このターン」や「この効果の発動後」「この効果を発動したターン」と書かれている場合は、残存効果ですので効果を受けないモンスターなら攻撃できます
「この効果を発動するターン」と書かれている場合は、制約効果ですので効果を受けないモンスターであっても攻撃できません

571 :
>>570
返答ありがとうございます

その場合暗黒方界神クリムゾン・ノヴァの項目にあった残存効果の誓約とは違う種類という事で宜しいのでしょうか?

Q:《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》がモンスターゾーンに存在する状態で《星因士 アルタイル》の効果を発動した場合、このターン《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》は攻撃できますか?
A:ご質問の状況では、《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》は攻撃できません。 (19/02/27)

星因士 アルタイル
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合、「星因士 アルタイル」以外の自分の墓地の「テラナイト」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで「テラナイト」モンスター以外の自分フィールドのモンスターは攻撃できない。

トポロジック・ボマー・ドラゴン
(1):このカードがモンスターゾーンに存在し、
フィールドのリンクモンスターのリンク先にこのカード以外のモンスターが特殊召喚された場合に発動する。
お互いのメインモンスターゾーンのモンスターを全て破壊する。
このターン、このカード以外の自分のモンスターは攻撃できない。

572 :
申し訳ございません
ageてしまいました

573 :
>>571
チャットで聞き直したところどちらも攻撃できないようですね、申し訳ないです
クリムゾンノヴァは「発動した効果を受けない」なので残存効果は受ける、という解釈でよろしいと思われます

https://i.imgur.com/GfCb4cD.png
https://i.imgur.com/ibyhYtB.png

574 :
>>573
ありがとうございます
やはり不可能でしたか
まあそう上手い話はないですよね

575 :
>>568
分りやすい解説ありがとうございます。
では、召喚成功後に相手がモンスターの効果を使った際に神の通告を発動し、無効にして破壊した処理後であればフォルゴのAの効果は使えますか?

576 :
トポロジックボマードラゴンの特殊召喚成功時に奈落の落とし穴を発動されそれにチェーンして墓地のシラユキの効果を発動しリンク先に特殊召喚した場合メインモンスターゾーンのモンスターは全て破壊されますか?

577 :
>>576
チェーン1奈落、チェーン2シラユキとなり、処理後にシラユキのみが発動する
トポロジックボマードラゴンは発動可能な状態になった次点で既に場に存在しないので発動できない

578 :
>>577
あざす!

579 :
魔晶洞が存在する場合に
天衣無双の地を発動し、天威の鬼神をリンク召喚した場合、攻撃できますか?
また、天威無双の地が発動され、天威の鬼神が相手の場に存在する時、後から貼った魔晶洞の効果で攻撃を抑制できますか?

580 :
>>579
天威無崩の地があるときに得られる耐性は「他のモンスターの効果を受けない」ですので魔鍾洞には関係ありません
RRーアルティメット・ファルコンのように効果を受けないカードの場合は、先に魔鍾洞があっても後から発動されても、効果を発動したり攻撃することができます

581 :
ちょっと書き方まどろっこしくてスミマセン

カオスポッドで裏守備で特殊召喚されたモンスターは
ヴェンデット・レヴナントの「特殊召喚されたモンスターを除外」する効果を付与した儀式モンスターで

除外することができますか?

除外できる場合は、その裏側守備表示のままなのでしょうか?
お願いします。

582 :
>>581
はい、裏側であっても特殊召喚されたことには変わりないので、「特殊召喚されたモンスター」が条件の効果を発動できます
また、除外する場合は表側で除外します
ただし、刻剣の魔術師のような「一定期間だけ除外」の場合は、裏側のモンスターは裏側で除外されます

583 :
創世魔導王エンディミオンをP効果で特殊召喚した際の破壊効果をウィッチクラフトマスターヴェールのAの効果で無効にすることは可能なのですか?
P効果で特殊召喚をした時の処理なのでマスターヴェールのAの効果は適用されないって認識で合っていますか?

584 :
>>583
特殊召喚した際に発動する効果ではなく、特殊召喚して破壊してカウンターを置くまでが一つの効果です
モンスターとしての効果ではないので、モンスター効果を無効にする効果では無効になりません

585 :
>>584
回答ありがとうございます

586 :
メタバースを発動する際にフィールド魔法を手札に加えるか発動するかを宣言する必要はありますか?

587 :
>>586
ありません
効果処理時に手札に加えるか発動するかを選びます

588 :
>>587
ありがとうございます

589 :
星遺物の胎導のレベル9を対象に異なる属性・種族のレベル9モンスター2体を特殊召喚する効果を発動しました
この時、チェーンして対象にしたレベル9モンスターがフィールドを離れたとき、胎導の効果で特殊召喚できますか?
破壊されて墓地に行った場合や除外された場合、手札やデッキ等の非公開領域へ移動した場合で異なるのでしょうか

590 :
>>586
ちなみに効果処理時に選ぶから灰流うららで防がれてしまう可能性がある
発動時点では手札に加える可能性を含んでいるので

591 :
>>589
効果処理時に、対象のモンスターが裏側表示になる、墓地へ送られるなどして種族・属性が参照できなくなった場合、特殊召喚処理は適用されません

592 :
>>591
ありがとうございます

593 :
>>575
特殊召喚無効じゃなくて、フィールドにある状態で効果を無効にして破壊したのなら使える

>>589
公式FAQによると効果解決時に対象が裏側守備表示だと特殊召喚できないってんで
「効果解決時に、フィールドで対象のモンスターの属性とかを参照できないなら特殊召喚は不可能」かと

594 :
魔法都市の実験施設に乗っている魔力カウンターを取り除き、神聖魔導王エンディミオンを特殊召喚できますか?

595 :
>>594
可能です

596 :
秋田県警、児童買春禁止法違反で起訴の巡査部長や盗撮職員など処分 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190419/k00/00m/040/246000c

 秋田県警は19日、昨年11月に秋田市の県警本部庁舎内で、休憩中に同僚女性を盗撮した50代の男性行政職員と、
昨年10月に同県能代市内の飲食店で飲酒中に知人女性の体を触った県北の警察署に勤務する50代の男性巡査部長をそれぞれ、3月11日付で所属長訓戒としたことを明らかにした。
また、児童買春禁止法違反で秋田地裁に起訴された秋田中央署の巡査部長、清水川宏被告(50)を19日付で懲戒免職処分にしたと発表した。

 県警監察課によると、盗撮した行政職員は「かわいかった。いつでも見たい時に見たかった」と話しており、スマートフォンのカメラで4回、1分以上の動画を撮影していたという。

 また、飲酒中に女性の体を触った巡査部長は、飲酒の翌日、女性宛てに性的な内容のメッセージをショートメールで送信したという。県警は2人とも行為を認めていると説明している。

597 :
今日店舗代表決定戦に参加予定なのですがエクストラデッキの上とかに自分のプレーヤーネームが書いてあるプレートを置いてエクストラとサイドをわかりやすくしたいのですが、そういうのてありやったりするのでしょうか?

598 :
>>597
直接ジャッジに問い合わせてください

599 :
ドラグニティの神槍発動にチェーンして装備対象モンスターにバージェストマ・カナディアを発動したら裏返せますか?

600 :
>>582
ありがとです!

601 :
>>582
連投すみません

相手カードはクローラーなんですけど
その裏守備を除外するときに、リバース効果は発動されるのでしょうか?

602 :
>>599
はい、可能です
発動し、効果処理を終えるまでは永続系のカードは適用されません
なのでチェーンしてカナディアを発動することで適用前に裏側にすることができ、神槍は正しく装備できず墓地へ送られます

>>601
いいえ、されません
リバースはフィールドで裏側から表側になることですので、裏側の状態から別の領域に移動した場合は関係ありません

603 :
>>602
ありがとうございます!

604 :
シャドー・インパルスで特殊召喚された覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴンが自身の効果でPゾーンに置かれました
その後オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴンが特殊召喚された場合、覇王白竜は特殊召喚出来ますか?

605 :
>>604
いいえ、できません
蘇生制限を満たしていない融合・S・XのPモンスターは表側になった後のEXデッキやPゾーンからも特殊召喚できません

606 :
>>605
ありがとうございます
「蘇生」じゃないのにできないんですね

607 :
蘇生制限という言い方が悪いわ

608 :
星遺物の守護竜メロダークを特殊召喚するのには手札、墓地からそれぞれ一枚ずつ除外しなければダメですか?

609 :
>>608
通常モンスター合計2体であれば、手札のみ、または墓地のみからの除外でも可能です

610 :
アポロウーサ等の召喚時に永続効果で元々の攻撃力を決定するモンスターに
進化する人類を装備して元々の攻撃力を「永続的な効果で」上書きしました
その後、進化する人類を破壊した場合に元々の攻撃力は

a.永続効果の数値が進化した人類を装備した時点でリセットされておりカード記載の物(ウーサなら?=0)になる
b.装備等永続的な上書きではリセットされず自身の永続効果で得ていた数値が再び適用される
(突進を巨大化で永続的な上書きしても生きていて、装備外すと再び反映される例みたいな感じ?)

どちらになりますか?

611 :
輝竜星ショウフクのAの効果で墓地のモンスターが存在しなくなった場合自分フィールドの対象にとったカードは破壊されますか?

612 :
>>611
はい、破壊されます
テキストの前から順番に処理を行うので、対象になった墓地のモンスターがいなくなっても破壊は行います
逆に対象のフィールドのカードが無くなったら破壊できなかったので墓地からの特殊召喚も行えない、となります

613 :
>>602
ありがとです!!大感謝!!

614 :
>>612
ありがとうございます

615 :
>>609
ありがとうございます

616 :
自分で考え直したら普通にaでしかないと気付きました(そもそもアップダウンでもないので突進の例は別問題)
>>610は取り下げます。失礼しました

617 :
失礼します
閃刀機関マルチロール等に
「フィールドのカードを一枚対象として発動できる。
(固有の効果)さらに対象のカードは墓地へ送られる。」
と記載がありますが、この対象に指定したカードを墓地に送るタイミングはどこになるのでしょうか
効果処理の途中に含まれているのか
効果処理の完了後なのか

618 :
>>617
その効果の発動時の効果処理中に行います
しかし、効果処理中であろうが効果処理の直後であろうが、(現在のところ)結果的に行われる処理に差異はないため、区別する必要性は特にありません

619 :
>>618
ありがとうございます

620 :
いや差異あるんじゃないか?
効果処理完了後に送られるってことは使い終わった魔法罠と同じタイミングで送られるってことだから
墓地に送る順番を好きに変えられるようになっちゃうってことだろ?

621 :
>>620
>>619
OCG事務局にチャットにて確認しました
例としてチェーン1で発動した「緊急同調」の場合について確認したところ、処理を終えた「緊急同調」が墓地へ送られた“後”にシンクロ召喚を行うそうです
ゆえに、(チェーン1で発動した永続カードでない魔法・罠カードの)効果処理中か効果処理直後かで、その処理と、処理を終えたカードが墓地へ送られる順序は入れ替わります
したがって、>>618の「処理に差異はない」は誤回答でした、申し訳ありません
ただし、「閃刀機関−マルチロール」は永続カードのため、(1)の効果処理後に墓地へ送られることはありません

622 :
タイミングを逃す
六武衆シエンの無効化

曖昧な説明になるけど、俺が魔法を発動
それにチェーンして、敵がトラップを発動

そのトラップをシエンで無効化しようと思ったら、発動ができずに、敵のトラップを食らってしまった

これはタイミングを逃す、ってところが関係してるのかな?
詳細を忘れちゃって曖昧な説明になってごめん

623 :
同一ターン中に既に効果を使用済みだったか
相手の罠がカウンターだったとかでは

624 :
>>623
同一ターンに使用済はないと思う
もしカウンタートラップなら、シエンで無効化はできないの?
これがタイミングを逃すってやつ?

遊戯王むずかしいなぁ

625 :
スペルスピードでググれ

626 :
>>622
その事例では「タイミングを逃す」は全く関係ありません

627 :
晴天の霹靂とgbハンターのコンボで眠れる巨人ズシンを召喚できますか?

628 :
>>627
「青天の霹靂」の効果で「眠れる巨人ズシン」を手札から特殊召喚した場合、「眠れる巨人ズシン」は次の相手エンドフェイズにデッキに戻ります
その際に「G・B・ハンター」がフィールドに存在していれば、「眠れる巨人ズシン」はフィールドに留まります

629 :
自分がトロイメアマーメイドをSSし、召喚時効果を使用する場合に、相手は終焉の地を発動出来ますか?

630 :
>>629
はい
「トロイメア・マーメイド」の(1)の効果の発動時のチェーンはすべてリンク召喚成功時です

631 :
>>628
ありがとうございます

632 :
Jジャガーの墓地効果でエクストラモンスターゾーンにいるサンライトウルフのリンク先にいるトロイメアフェニックスのリンク先にJジャガーを特殊召喚することは出来ますか?

633 :
>>632
その場所はサラマングレイトモンスターのリンク先ではないので発動できません

634 :
>>633
ありがとうございます!

635 :
ネフィリムで相手フィールドの特殊召喚された裏側表示のリバースモンスターを攻撃します。

ダメージステップ開始時に発動するネフィリムの効果でリバースモンスターを破壊した場合、リバースモンスターが表側表示になるタイミングがないと思うのですが、この場合相手のリバースモンスターの効果は発動できますか?
また相手の墓地に雷族モンスターが存在するときに、ネフィリムで相手フィールドの裏側表示になっている超雷龍サンダードラゴンを攻撃する場合、ネフィリムの効果に対して相手がサンダードラゴンの破壊無効効果を使うことはできますか?

636 :
>>635
「エルシャドール・ネフィリム」で裏側表示のモンスターを攻撃した場合、
おっしゃる通りリバースする前に(2)の効果によって破壊されますので、リバースしたときの誘発効果は発動しません
また、裏側表示のモンスターが「超雷龍−サンダー・ドラゴン」の場合でも、破壊される際には裏側表示のため、その(2)の永続効果は適用できません
なお、「超雷龍−サンダー・ドラゴン」の(2)の効果は、あくまで自身が破壊される場合に墓地の雷族モンスター1体を自身の身代わりにする効果であり、
自身を破壊する効果を無効にする効果ではありません

637 :
>>636
ありがとうございます
サンドラ相手に詰むかと思っていました

638 :
相手の場の魔法の効果を受けない状態の闇属性モンスターをシャドウディストピアの効果を適用してリリースすることは可能ですか?

639 :
>>638
不可能です
あくまでシャドウディストピアの効果によって相手のモンスターをリリースするので、効果を受けない状態のモンスターをディストピアの効果でリリースできません
公式の類似回答
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=21789

640 :
効果モンスターの表記の仕方

1、2で分かれてる効果
また、なんたらかんたら

みたいに数字で区別してない複数の効果持ちは何が違うの?
https://i.imgur.com/RHRAKrg.jpg
https://i.imgur.com/GyEo1uo.jpg

641 :
手札にウィジェットキッドとサイバネットバックドアとサイクロンのみのとき、ウィジェットキッドを通常召喚し効果を発動、チェーンしてサイバネットバックドアをウィジェットキッドを対象に発動
チェーン2サイバネットバックドアの効果でドットスケーパーをサーチし、チェーン1ウィジェットキッドの効果で手札のドットスケーパーを特殊召喚できますか

642 :
>>640
新しいか古いか
@、Aと番号が降られているのは2014年以降に収録されたカードのテキスト

643 :
>>641
その状態ではウィジェットキッドは空撃ちにあたり発動できません
非公開領域であれど、正しく効果処理が行える状態でないと発動できません

644 :
>>642
なるほど
それなら紙のコピーじゃなくて、ゲーム化するときに修正すればいいのになあ

645 :
>>644
新規収録されるカードですらたまに間違ってるようなのを見る(表記揺れや再録で効果が少し変わったり)からその膨大な量を全部エラッタするとすごいことになってしまうと思われる

646 :
>>643
そうなのですかありがとうございます

647 :
増殖するgにチェーンして閃刀姫レイの効果を発動すると
増殖するGを無駄うちにできるとありましたがどういうことでしょうか
逆順処理の都合でSS一回分は無視できるってことでしょうか

648 :
>>647
そういうことになりますね
ちゃんとチェーンを考えてみましょう
質問の状況ですと、

チェーン1:増殖するG、チェーン2:閃刀姫レイ

となり、逆順処理を行います

チェーン2:閃刀姫レイの効果により特殊召喚
チェーン1:増殖するGの効果によりこの後に相手が特殊召喚する度ドローしなければならない

となりますので、閃刀姫レイの効果によって特殊召喚した時にはドローできません

649 :
>>648
ありがとうございます
増殖するG自体を無駄にできるって訳ではないんですね

650 :
@マスターヴェールが自分場に2体いてAが神の通告やクリスタルウイングの効果で発動を無効にされた場合
Bは改めて同じ効果を発動できるのでしょうか?
Aゴーレムアルルの特殊召喚は召喚ルール効果なのでしょうか?
また対象に取れるカードが無い場合(魔法が無いまたは解決時に魔法がなくなった。相手カードが対象に取れない)はそもそも特殊召喚できないのでしょうか?相手の場にアポロウーサ等がいて効果を使われても戻せるのでしょうか? 

651 :
連投すいません
Bウイッチクラフトサボタージュのようなテキストの「このカード名の効果は」というものは
1の効果をカード二枚で一回ずつ使用できるのでしょうか?シャドウミストのようにどちらか一つを使うと2枚目はどちらも使用できないのでしょうか?
C10期のテキストでロンファやドラグニティファランクスのようなカードが変わればターン制限が実質ないようなカードはありますか?
回答お願いします

652 :
初歩的な質問ですみませんバトルフェイズに発動するとはバトルしてるときに発動できる効果ですか?
闇属機械が破壊されたときデスペラードリボルバードラゴンを出しすぐに効果を発動することはできますか?

653 :
質問です。

自分の場に「ハーピィ・コンダクター」と「ハーピィ・ダンサー」が存在しており、「ハーピィ・ダンサー」のAの効果を発動し、ダンサー自身を手札に戻す処理を行いました。
その後ダンサーのAの処理として手札に戻したダンサー自身の召喚を宣言し、これに対して相手が「神の宣告」を発動しその召喚を無効にして手札のダンサーが破壊され、処理が終わりました。
召喚を無効にされた場合でもその前に手札に戻る処理を行っているので、「ハーピィ・コンダクター」のBの「場合の」誘発効果の発動は可能でしょうか?

654 :
>>652
バトルフェイズ自体についてはかなり細分化されていてややこしいですが
@「スタートステップ」(バトルフェイズの開始時)

A「バトルステップ」(攻撃宣言を行うステップ)

(攻撃宣言の巻き戻し)

B「ダメージステップ」(ダメージステップ開始時→ダメージ計算前→ダメージ計算時→ダメージ計算後→ダメージ計算終了時)

C「エンドステップ」(バトルフェイズ終了時)

となっています。

質問の件ですが「デスペラードリボルバードラゴン」の自分・相手バトルフェイズに発動できる効果はこの内の「ダメージステップ」以外ならカードを発動する優先権を得ている場合は好きなタイミングで発動可能です。

655 :
>>650
1.
モンスターの効果は、発動を無効にされても効果の使用制限はリセットされません
したがって、「ウィッチクラフトマスター・ヴェール」の効果の発動を無効にされても、2体目のその効果は発動できません

2.
「召喚ルール効果」とは、簡単に言えば「発動を伴わない召喚条件」です
「ダーク・グレファー」の(1)の効果や、「青眼の亜白龍」の特殊召喚条件などがこれにあたります
ややこしいことに「効果」とついていながら効果でないものも含まれ、前者は効果であるのに対し、後者は効果ではありません

対して「ウィッチクラフトゴーレム・アルル」の(1)の効果は「〜して発動できる」と記されており、召喚ルール効果ではなく起動効果で、発動を伴う特殊召喚です
この効果は発動時に対象を取ることを要求していますので、対象に取れない場合は発動自体ができません
また、自身を特殊召喚する処理はバウンスする処理を行えなくなった場合でも適用できますが、自身を特殊召喚する処理が行えなかった場合はバウンスする処理も適用できません
発動する効果ですから、「召命の神弓−アポロウーサ」によって発動を無効にされ、その場合「ウィッチクラフトゴーレム・アルル」は手札に残り、再度(1)の効果を発動することはできません

656 :
>>651
3.
カード名で効果の発動制限がかかっていますから、何枚あろうと同じ効果を発動できるのは1枚のみ1度きりです
「ウィッチクラフト・サボタージュ」の場合、カードの発動時の効果処理として(1)の処理を行うため、墓地へ送られてもそのターン中は(2)の効果を発動できません
また2枚目の「ウィッチクラフト・サボタージュ」のカードの発動もできません

4.
モンスターの場合、「リンク・スパイダー」や「マジシャン・オブ・カオス」の(2)の効果、
魔法・罠カードの場合「妖仙大旋風」の(1)の効果などが該当します
最近は特に、特殊召喚やサーチ、ドローといった効果に厳しい制限をかける傾向にあります

657 :
>>653
類似裁定がまったくありませんので、事務局にお問い合わせください
個人的には発動できないと思っていますが・・・
よろしければ回答を教えていただけると助かります

658 :
初歩的なことかもしれないんですが、夜中にすいません
Adsでイヴの召喚時に相手がスターダストウォリアーを宣言リリースして発動
それにチェーンして墓穴の指名者を発動しリリースされたウォリアーを対象にとりました
チェーン解決時にウォリアーは無効、イヴはタイミングを逃して場に留まるという形の結果だったのですが

場合の誘発なら〜とか思ってたんですが召喚無効系を無効化してモンスターの召喚に成功した場合ってタイミング逃す的なルールがあるんでしょうか。
自分の頭の中だと
イヴ召喚したい(まだ出てない)→ウォリアーで無効化したい(チェーン1)→墓穴で無効化(チェーン2)
解決時
墓穴でウォリアーを無効化(2)→ウォリアー無効化される(1)→イヴ召喚成功、効果誘発されるって感じの理解だったんですけど

何か参考になるあれがあったら教えていただきたいです。よくわかんなくて…すいません

659 :
>>655
ちょっとだけ気になったので
亜白龍やその他の特殊召喚モンスターは召喚ルール効果ではありません、数字の外にあることからわかるように効果ではないです
自身の召喚条件による特殊召喚になります
一部の効果にある「召喚条件を無視して」とはこのことです

660 :
>>659
よく読んだら書いてましたね
召喚ルール効果って言葉自体が非公式用語なので混乱してしまいました

661 :
>>659.660
「召喚ルール効果」には、召喚条件に関わるルール効果、および効果外テキストを含めるほうがより一般的な定義のようです
おそらく、かつて「特殊召喚を無効にする効果によって無効化できる特殊召喚」を「召喚ルール効果による特殊召喚」と定義していた頃の名残りで、効果か効果外テキストかの区別はそれほど重要ではなかったのでしょう
個人的には本当に紛らわしい用語だと思いますし、あくまで非公式用語なので遊戯王wikiにはさっさと準公式用語である「召喚条件」として一本化してほしいところです

662 :
>>654
詳しい説明ありがとうございました

663 :
>>657
>>653の件ですが、事務局に確認したところハーピィダンサーの効果による召喚が無効にされ処理後に手札に存在しなくなった場合でも、コンダクターの(3)の効果は発動できるようです。
具体的には
1,ハーピィダンサーの効果を自身を対象に発動
2,ダンサーを手札に戻す←ここでコンダクターの誘発効果の発動が確定
3、ダンサーの直後の処理で召喚を宣言
4、相手が「神の宣告」を発動し召喚を無効にして手札のダンサーが破壊され墓地に行く
5,処理終了

6、ハーピィコンダクターの(3)誘発効果発動のタイミング

になります。

664 :
>>658
まずスターダストウォリアーが発動できるのは「特殊召喚」にのみですので、そちらの状況的にその「イヴ」は特殊召喚だったのでしょうか?

あと召喚するイヴというモンスターがどのイヴかで処理が変わってきますが
「夢幻崩界イヴリース」の場合、そもそも召喚成功時のみしか効果は発動しませんしスターダストウォリアーは(1)を発動できません。
「星杯の神子イヴ」であればチェーン処理後に問題なくS召喚に成功した場合の効果を発動できます。

665 :
トークンを墓地に送るもしくは除外するなどできますか?

666 :
片方のEXモンスターゾーンにモンスターがおり、もう片方のEXモンスターゾーンにマーカーが向くように斜め上のリンクマーカーを持つモンスターを蘇生させましたこのときもう片方のEXモンスターゾーンにモンスターを出すことはできますか?
http://o.8ch.net/1fnsh.png

667 :
>>665
コストで墓地へ送ったり除外したりすることはできません(馬の骨の対価や星遺物を巡る戦い等)
効果で墓地に送る・除外することは可能です
その結果トークンは消滅します

668 :
>>666
いいえ、できません
エクストラリンクが成立する(左右エクストラモンスターゾーンと片方のプレイヤーのメインモンスターゾーンが全て相互リンクで繋がる)場合のみ、一人のプレイヤーが両方のエクストラモンスターゾーンにモンスターをリンク召喚できます

669 :
>>667
また、追記ですが墓地へ送ったり除外したりしてその後の処理がある場合、墓地へ送れなかった・除外できなかったとして処理できません(例:黒魔族復活の棺や邪帝ガイウスなど)
ただし融合系の効果の場合は融合召喚したり特殊召喚したりできます(融合やマスク・チェンジ・セカンドなど)

670 :
@自分が魔弾の射手 カスパールを召喚
A相手がカスパールの召喚に対して神の宣告を発動

この場合カスパールの召喚はまだ成功していませんが、Aにチェーンして魔弾−デッドマンズ・バーストを手札から発動することはできますか?

671 :
>>670
その時点ではカスパールはまだフィールドに存在していないので、他に魔弾モンスターがいなければデッドマンズバーストを発動できません

召喚に成功するとフィールドに存在することになります

672 :
>>667
トークンはコストとして除外することも可能
裏側表示で除外はコスト、効果ともに不可能
リンク素材やシンクロ素材にすることも可能
効果で除外した場合、その後の処理が実行できるかは調べてます
http://yugioh-wiki.net/index.php?%A5%E2%A5%F3%A5%B9%A5%BF%A1%BC%A5%C8%A1%BC%A5%AF%A5%F3

673 :
>>671
ありがとうございます。
「存在」のタイミングがよくわからなかったので、助かりました。

674 :
>>672
調べてきました
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=7090
これを見る限り除外は正常に行われたものとして処理できるようですね

675 :
>>672
すいません除外は可能でしたね
訂正ありがとうございます

676 :
>>667
>>668
詳しい説明も付けていただきありがとうございました

677 :
>>664
回答ありがとうございます。
曖昧な書き方ですいません。
イヴは「星杯の神子イヴ」です。
召喚方法はexデッキからの特殊召喚です。
プレイしていたのがadsなので
神子イヴなら問題なく使えるということは
単純にadsのバグかもしくは何故か自分が知らぬ間にどこかで操作ミスしていたのかな…
また同じような状況になったら注意してプレイしようかと思います。
ありがとうございました。

678 :
>>677
もう答えてもらってるけどシミュレーターの話題は板のローカルルールで禁止になってるからこれからは出さないようにね
特に違法ツールだし荒れる素なので

679 :
相手は鬼ガエルの(3)の効果を発動し、コストとして鬼ガエルを手札に戻しました。
それにチェーンしこちらは神光の宣告者の(1)の効果を発動しました。
この時、手札に戻った鬼ガエルは破壊されますか?

680 :
>>679
追記
コストとして手札に戻したのは他の鬼ガエルではありません

681 :
デスポリスの効果でカウンターが乗った遮攻カーテンが存在し、相手のハーピィの羽根箒で破壊される場合、他の魔法罠の身代わりにすることはできますか?

682 :
発動ができないという効果が適応されている中でコストにするエクシーズ素材を排出するなどは行なえますか?

683 :
>>682
いいえできません
効果を無効にされているだけなら可能です

684 :
>>679
破壊されません
発動した場所と別の場所にある場合、無効にできますが破壊したりすることはできません

685 :
>>684
回答ありがとうございます
この場合発動した場所はフィールドで無効にした場所は手札という事になりますか?

686 :
>>685
そうです
コストで手札に戻っているとはいえ、発動自体はフィールドです

687 :
>>686
ありがとうございます

688 :
超雷龍サンダードラゴンの2つめの効果は永続効果ですか?
それとも破壊される際に発動する効果ですか?

689 :
炎星竜シュンゲイを素材とした大地の騎士ガイアナイト、
H-Cエクストラソードを素材としたジェムナイトパール、
それぞれ素材の効果で効果モンスターに変わりますか?

690 :
>>688
永続効果です
モンスターの効果分類は公式のデータベースで確認できます

691 :
>>689
シュンゲイを素材にした場合はシュンゲイの効果によって攻撃力が上がっているだけなので効果を持たないモンスターのままで、スキルドレインなどがあっても攻撃力は下がりません
エクストラソードの場合は、Xモンスターが「X召喚成功時に攻撃力が1000アップする」という効果を得るので効果モンスターになり、そのモンスターの効果が無効になった場合にはアップした分は下がります

692 :
相手の場:伏せカード2枚(1枚はおじゃまトリオ)魔鍾洞
自分の場:鳥獣族モンスター1体、ゴドバ(伏せ)
相手エンドフェイズに鳥獣リリースしてゴドバで相手の伏せ2枚を対象に発動しました。相手はおじゃまトリオをチェーンで発動したいのですがどういうチェーン順になりますか?あと魔鍾洞は自壊しますか?

693 :
>>692
チェーン1ゴッドバードアタック
チェーン2おじゃマトリオ
で逆順処理を行います。

まずおじゃマトリオの効果であなたのフィールドにおじゃマトークンが3体特殊召喚

その後ゴッドバードアタックで対象にとった伏せカード1枚とおじゃマトリオが破壊される

逆順処理完了後、そちらのフィールドにトークン3体、相手の場に魔鍾洞のみの状況になるので魔鍾洞は自壊しません。

694 :
乙武相手に《友情 YU−JYO》を発動したらどうなりますか?

695 :
>>694
Q:相手が身体障害・ケガなどの理由で握手が困難な場合、処理はどのように行いますか?
A:ご質問の状況でお困りの際は、大会時であれば審判にご相談ください。(16/10/29)

696 :
>>681
回答お願いします

697 :
>>681
>>696
適用できません
https://i.imgur.com/pZcvnc1.png

すぐに返事がほしい場合、こちらのURLに書いてある電話番号またはチャットフォームから公式に質問してみると良いでしょう
電話は10:00〜18:00、チャットは14:00〜18:00で火曜定休です

698 :
>>697
ありがとうございます

699 :
>>695
回答ありがとうございます。
大会ではなくフリーのデュエルで審判がいない時はどうしたらいいのでしょうか?

700 :
>>699
アドセンスクリックお願いします

701 :
なんであんなにカードショップってどこも臭いの?

702 :
>>701
お前が臭いに敏感だから

703 :
>>702
いや極めて一般的な嗅覚だけど、臭い
本当にわかんないの?

704 :
ダメージステップ中にモンスターの数が変更された場合は攻撃の巻き戻しはおきないのですか?
(例 自分のモンスターが相手の双穹の騎士アストラムに攻撃を仕掛けアストラムの2の効果を神の通告で無効にして破壊した
自信のアルティメットファルコンで天気モンスターに攻撃を仕掛けたら雷の天気模様の効果をアルティメットファルコンに対して使われた

705 :
>>704
はい、起きません
巻き戻しが発生するのは攻撃宣言時などのバトルステップ中のみです

706 :
>>705
素早い返信ありがとうございます。
あともう1つ聞きたいのですが効果を受けないモンスターに対して効果を使うことはできますか?

707 :
>>706
効果を発動すること自体は可能です(空撃ちにあたりません)
そのモンスターに対して正しく効果処理できません
遊戯王ではテキストの前から順番に処理して、処理できない部分があればそれ以降は処理しない、つまり不発になるというルールがあります
例えば、効果を受けないRR-アルティメットファルコンに対してダークリベリオンエクシーズドラゴンの効果を発動した場合、攻撃力を下げることができなかったのでその後の上げる処理を行うことができません
しかしヴァレルソードドラゴンの攻撃宣言時の効果だと、まず自身の攻撃力をあげてから相手の攻撃力を下げる、という効果ですので攻撃力は上がるが下げることができない、という結果になります

708 :
>>707
なるほど。わかりやすい説明でした。ありがとうございました。

709 :
カードの名称サーチについて

日本とアメリカで名称サーチは範囲が変わってしまうの?
例えば、

「ブルーアイズ」を含むカード手札に加える
ブルーアイズ
ブルーアイズの戦士
この2枚はサーチ可能

「blue eyes」を含むカードを手札に加える
blue eyes dragon
blue knight

こんな風に英語訳が変わってしまったら、サーチ範囲も変わってしまうなって
アメリカの友達と遊ぶ機会があるんだが、その辺りはどうしたらいいか裁定ってある?

710 :
>>709
その辺りは日本とサーチ範囲が変わらないようになってるから大丈夫
例えば英訳の都合で黒竜の雛がレッドアイズと付いてしまっているけど、レッドアイズを指定するテキストには「黒竜の雛を除くレッドアイズモンスター」なんて書き方がされている
あとは宗教上の都合で「デーモン」と付けられないから「Archfiend」という英訳が当てられてるけど、Archfiendがついてないデーモンもいて、テキストに「Archfiendとして扱う」とか公式サイトにArchfiendモンスターのリストがあったりするよ

711 :
>>710
へええ
ならサーチ範囲は同じだけど、アメリカの人達は日本ルールに合わせるために別紙PDFをチェックしながら遊んでるのか笑
大変だなぁ

712 :
日本人も別途ネットで質問したり電話で相談したり
wiki見ながら遊んでるから問題はないですな!

713 :
英語名はたしか唯一ヴォルカニックだけ外れがある。まぁ、誰が使うんだって組み合わせだが

>《大噴火/Volcanic Eruption》は英語名にのみ「Volcanic」を含む。
>《ブレイズ・キャノン・マガジン》のTCG化に際しても特に対応はとられなかったため、OCGとTCGとでカテゴリの範囲が異なる状態になっている。

714 :
>>713
日本はだめだけど、アメリカだと大噴火もサーチ対象に入るってこと?

715 :
>>714
サーチはできないけど墓地送りと手札交換の効果にヴォルカニックカードが指定されてる
恐竜族サポートでヴォルカニックに入れるようなカードじゃないけどね
サイバードラゴンコアでサイバーボンテージをサーチできるようなものだね

716 :
>>711
横からだけど、知ってるかもしれないけど日本のOCGとアメリカなどのTCGじゃカードプールとリミットレギュレーションも全く違う
(TCGではハリファイバーが存在しないなど)
だから世界大会では専用のリミットレギュレーションを使ってプレイしてますね
今年の世界大会用のレギュレーションはまだ発表されてないので去年のを参考までに
https://www.yugioh-card.com/japan/event/wcs_celebration/limitregulation.php
そのあたりもふまえてあちらの友達と遊ぶといいですね

717 :
禁止多すぎ笑
これを守るのは大変やなあ
お互いのデッキにツッコミなしでやるくらい緩くていいや...

718 :
ライトロードセイントミネルバの(2)の効果は相手フィールド上にカードが存在しない場合に破壊された時でも発動できますか?

719 :
>>718
発動できます。ただしその場合、めくったカードの中に「ライトロード」モンスターがあった場合でも破壊する処理は行われません。

公式回答
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=15787

720 :
>>718
>>719に誤りがありました。その状況の場合、自分フィールドのカードであれば破壊することは可能です。

721 :
相手はLLアセンブリーナイチンゲールの(3)の効果を発動しました。
その効果の発動後、自分はEXデッキから幻影騎士団カースドジャベリンをエクシーズ召喚し、LLアセンブリーナイチンゲールを対象にカースドジャベリンの(1)の効果を発動しました。
この場合、LLアセンブリーナイチンゲールの(3)の効果bヘ無効になり、LLアセンブリーナイチンゲールは戦闘・効果で破壊され、相手は戦闘ダメージを受けますか?

722 :
>>721
既に適用された効果を無効化することはできません
その為アセンブリーナイチンゲールを無効にしても破壊はできません
また、アセンブリーナイチンゲールが存在しなくなっても戦闘ダメージを受けなくなる効果は残ります

723 :
>>722
回答ありがとうございます

724 :
@相手フィールドに時械神が複数います。
バトルフェイズ終了時、それぞれの時械神の処理は個別に行いますが、
すべての時械神の処理が終わった後にこちらは「クリボーン」を発動できますか?

AフィールドにSモンスターを装備した機皇帝ワイゼル、何も装備していないスキエル、機械竜パワーツールがいます
パワーツールの効果でワイゼルに装備されたSモンスターをスキエルに移し替えられますか?
また、この状況でワイゼルが装備しているのが機械族に装備できるユニオンモンスターだった場合はどうなりますか?

725 :
>>724
@はい、可能です

A効果によって装備した・装備されたモンスターはその装備しているモンスターのみを正しい装備対象として扱うので、移せません
ただしユニオンモンスターは装備魔法と同じように、そのカードに指定されている装備対象なら移すことができますので後者は可能です

726 :
デスガイド効果でクリッターを特殊召喚してその2体でリンク2を立てた場合墓地のクリッター効果で発動出来ないとかですか?

727 :
>>726
発動出来ます
詳しくは遊戯王カードwikiのジャンクシンクロンのページをご覧ください

728 :
>>725
ありがとうございます

729 :
質問です
自分のターンの時「キメラテックランページドラゴン」融合召喚成功時、@の効果で自分フィールドの「サイバネティックオーバーフロー」を破壊対象に選んだ場合、チェーンで「サイバネティックオーバーフロー」を発動する事は可能ですか?
その後処理が終わった後「サイバネティックオーバーフロー」のAの効果は発動できますか?

730 :
>>729
はい、どちらも可能です

731 :
質問です
ダイナレスラーパンクラトプスを自身の効果により手札から特殊召喚した際に黒魔族復活の棺を相手が発動しました。
この時ダイナレスラーパンクラトプスのAの効果を発動することはできますか?
また発動できる場合黒魔族復活の棺の特殊召喚する効果は不発になりますか?

732 :
>>731
はい、発動可能です
その場合の黒魔族復活の儀式の処理は>>558>>560を参考にしてください

733 :
id被ってる?

734 :
魔鍾洞についてです。
自分ターン 終了時 自分モンスター1以上または0 相手モンスター0または1以上 で このカード破壊されないでしょうか?

735 :
>>734
0が絡んでも全く同じでないと行けません
つまりお互いにモンスターがいない時に破壊効果が発動します
片方にモンスターが存在し、もう片方に存在しない場合は発動しません

736 :
サラマングレイトロアの2の効果は対象取らない効果ですが、複数枚同時にカードを破壊する効果にあたるのですか?
あたるとしたら、機械天使の儀式の身代わり効果を使用するとして、適用しないか全てのカードを守るの2択になるのですか?

737 :
>>735
ありがとうございます。

738 :
>>736
はい、そうです
身代わりに関してもその通りです

739 :
>>738
回答ありがとうございます
同じ複数枚のカードを破壊する効果でも、デストーイシザータイガーみたいに対象取って複数枚のカードを破壊する効果なら、破壊されるカードに対して個別に機械天使の儀式の身代わり効果を適用するかしないかを選択できるのですか?

740 :
>>739
いいえ、対象を取る取らないにかかわらず同じタイミングで複数を破壊する効果ならば、その破壊に対して破壊無効を適用するかしないかの選択のみ可能です

741 :
>>740
それは破壊されるカードに対して個別に身代わり効果を適用するかしないかを選択出来ないということですか?

742 :
>>741
そう言ってます

743 :
>>742
回答ありがとうございます

744 :
強欲で謙虚な壺は発動ターン特殊召喚出来ないとありますが、特殊召喚してからこのカードは使用できませんよね?

745 :
>>744
「このカード(効果)を発動するターン、自分は〜」という誓約は、発動の前後にかかわらずそのターン全域に渡って守らなければなりません

746 :
>>744
「発動したターン」や「発動後」と書かれているのなら守るのはその時点からでOKです

747 :
なるほど、ありがとうございました

748 :
伏せてあったオルターガイストホーンデッドロックの発動にチェーンして
オルターガイストシルキタスの効果を発動してコストとしてホーンデッドロックを手札に戻しました。
この時、ホーンデッドロックの
このカードの発動時の効果処理として
手札からオルターガイストモンスター1体を墓地へ送る効果は適用されますか?

749 :
未来融合フューチャーフュージョンの発動に対して、沈黙サイレントマジシャンの魔法効果無効を発動した場合、その後のスタンバイの墓地送り効果、特殊召喚効果全て無しの、無意味カードとして残りますか?

また別の状況で、発動に成功した未来融合の1ターン後の墓地送りタイミングに沈黙のサイマジを発動すれば墓地送りは不発になりますか?

750 :
>>748
はい、既に発動した後に手札に戻ったので適用可能です

>>749
永続魔法でも通常魔法でもカードの発動を無効にされると手札でもフィールドでもないところで破壊された状態として墓地に送られます
沈黙の魔術師は永続魔法の効果だけの発動には対応してないので、未来融合の(1)(2)の効果に対して発動できません
詳しくはwikiの「カードの発動」と「効果の発動」のページを参照ください

751 :
>>748
>>750
いいえ、適用されません
永続系の魔法罠(永続魔法・罠、フィールド魔法、装備魔法)は効果処理時にフィールドに存在しないと効果が適用されません
なのでその状況だと手札からオルターガイストモンスターを墓地へ送りません

あと750さんの749さんへの回答の部分も、「発動を無効にする」だけなら破壊は伴いません
例えば紫毒の魔術師をPゾーンに発動したときに沈黙の魔術師の効果を発動し、発動を無効にしたとしても、破壊されていないので紫毒の魔術師のモンスター効果は発動しません

752 :
>>751
永続罠であることを忘れていました失礼

発動を無効にされた場合の話に関してもwikiに書いてあることは間違いってことですね
お手数ですが該当部分発動を無効にして「破壊された」場合と直しておいてくださいね

753 :
回答ありがとうございます。
使われて無効にされる側なもんで、
サイマジが「カードの発動」ってことを見逃してましたすみません。

未来融合発動時にサイマジ打たれた場合、破壊する効果はないので無意味なカードどして残る認識であってますか?

754 :
訂正されて悔しかったのかもしれないけどそれは八つ当たりだろ
wikiが間違ってることもあるしwiki直しとけって意味不明すぎる
ましてここはwiki と関係ない場所だろ

755 :
>>753
いいえ、墓地へ送られます
カードの発動を無効にされた場合、破壊のあるなしは関係なく、ルールによってフィールドでも手札でもない場所から墓地へ送られます

破壊は過程のひとつです
例えば「奈落の落とし穴」と「因果切断」の場合、奈落は「破壊して除外する」、因果切断は単に「除外する」です
結果として除外されることに変わりありませんが、破壊されることによって発動する効果などが左右されたりします

756 :
>>755
よく理解して読むことができました。ありがとうございました!

757 :
>>750
>>751
回答ありがとうございました

758 :
>>754
自分で直すのもよかったけど、自分よりよく理解してる人が直したほうがいいかなと思って言ったのですが八つ当たりに見えてしまったようですね、すみません
該当ページの記載はwikiの方で指摘して直してもらいました

759 :
相手はゴキポールの(1)の効果でデッキからレベル4の昆虫族の通常モンスター1体を手札に加え、そのモンスターを特殊召喚しました。
その後、そのモンスターの攻撃力以上の攻撃力を持つ、こちらのフィールドのモンスター1体を選んで破壊しようとしました。
この時、相手がどのモンスターを破壊するのかを確認してから、自分の墓地の機械天使の儀式の身代わり効果を使用するかどうかを選択出来ますか?

760 :
トリックスターライトステージの2の効果にチェーンして永続トラップを発動しました。
その場合エンドフェイズに永続トラップを発動するということができない訳ですがその場合でも墓地に送る効果は適用されますか?

761 :
>>760
公式Q&Aによるとチェーン発動した時点で効果の対象から外れるからエンドフェイズのことは気にしなくていいみたいだぞ
永続罠でも発動後セットされるものどちらも同様なようだ

762 :
>>760
「トリックスター・ライトステージ」の効果の対象として選択された相手の魔法&罠ゾーンのカードがチェーンして発動し表側表示になった場合には、『相手はエンドフェイズにそのカードを発動するか、墓地へ送らなければならない』処理は適用されません。

763 :
>>761>>762
返信ありがとうございます。

764 :
>>759
はい、相手が破壊対象を選び、実際に破壊される時点で身代わりを適用するかどうかを決めます

765 :
>>764
回答ありがとうございます

766 :
手札誘発の発動にチェーンしてマインドクラッシュを発動した場合チェーン1の手札誘発を宣言して捨てさせることは出来ますか?

767 :
質問です
きこうじゃ叢雲の大蛇のマルイチのテキストは特殊召喚するモンスター効果でしょうか?

768 :
>>766
その手札誘発カード自体がコストであるかどうかによって変わります
バトルフェーダーのように発動時に自身をコストしないカード
手札を公開することで発動するカード等は
マインドクラッシュでチェーンしてそのカードを指名、捨てさせることができます

しかしエフェクトヴェーラーや増殖するG等、
発動のコストに自身を捨てる必要があるカードは
マインドクラッシュ発動時には手札に不在となり
相手が同名カードを他に持っていない限りマインドクラッシュは失敗になります

769 :
>>767
はい、手札・墓地で発動する誘発即時効果に分類されるモンスター効果です
ダイナレスラー・パンクラトプスやサイバー・ドラゴンのような召喚ルール効果ではありません

770 :
>>769
回答ありがとうございます

771 :
サイバーエンジェル美朱濡の(2)効果で究極伝導恐獣の(1)の効果の発動を無効にし破壊できますか?

772 :
>>771
似たテキストのスターダスト・ドラゴンの裁定見るに、
相手手札がゼロなら(確実にフィールドから破壊する状況なら)発動できると思う

773 :
召喚魔術で召喚獣を融合する場合、自分の墓地から2体もしくは、フィールドから2体選ぶことは可能ですか?

774 :
>>772
回答ありがとうございます

775 :
>>773
可能

776 :
裏側守備のブルーアイズモンスターが戦闘によって破壊された場合
手札のディープアイズホワイトドラゴンは特殊召喚効果を発動できますか?

777 :
>>776
はい
裏側表示の「ブルーアイズ」モンスターが戦闘破壊される場合でも、ダメージ計算前に表側表示になるため
「表側表示の『ブルーアイズ』モンスターが戦闘または相手の効果で破壊された」条件を満たすことができます

778 :
>>777
ありがとうございます

779 :
相手フィールドに魔鍾洞が存在します
自分はこのターン、シエンの間者で強引に両者のモンスターの数を同じにしました
魔鍾洞もシエンもエンドフェイズに処理を行ないますが、どちらを先に処理するかはターンプレイヤーが選べますか?
それともどちらかが強制的に発動しますか?

780 :
>>779
どちらがコントロールしているかによります
スタンバイフェイズやエンドフェイズではまずターンプレイヤーが優先権を持ち、ここで発動・処理する効果を行えますが、行わずに相手に優先権を渡すこともできます
相手も優先権を同じように行使・放棄することができます
相手も優先権を放棄すると次に自分の必ず行わなければならない処理をする必要があるため、自分のシエンの間者の効果を処理しなければならず、自分の場にモンスターが戻ってきます
ですので基本的に魔鍾洞は破壊できません

781 :
>>780
ありがとうございます

782 :
>>775
ありがとうございます

783 :
相手が盆回しを発動し、こちらのフィールドにフィールド魔法をセットしました。
このターン自分はおろかな重葬を発動できますか?

784 :
ジャックナイツパラディオんアストラムやサイバースクアンタムドラゴンのようなそのモンスターにしか攻撃できないというような効果を持ったモンスターが二体いる場合、その二体から好きな方を選び攻撃していいのでしょうか?

785 :
>>784
そのような場合攻撃宣言すること自体が出来なくなります。俗に切り込みロック等と言われる状況ですね

786 :
>>783
はい
「盆回し」の効果によってお互いのフィールドにフィールド魔法をセットするのは、どちらも「盆回し」を発動したプレイヤーです
したがって、その相手となるプレイヤーはそのターン中に「おろかな重葬」を発動できます

787 :
>>786
回答ありがとうございます

788 :
>>785
ありがとうございます

789 :
質問です
連撃の帝王、真竜の復活、真竜の黙示録があれば相手ターンに真竜モンスターを三回までアドバンス召喚出来るのでしょうか?

790 :
儚無みずきの適用中、LLアセンブリーナイチンゲールのような永続効果によって
場に出た時には既に攻撃力が上がっているモンスターが特殊召喚された場合、回復するのは元々の攻撃力でしょうか?永続効果適用後の攻撃力でしょうか?

791 :
>>789
はい、可能です
発動して(アドバンス)召喚を行う効果は何度でも可能です

「通常召喚に加えて一度だけ、(○○を)召喚できる」といった効果は、全ての中で1ターンに1つだけ適用できます
例えば、セイクリッド・ポルクスを召喚し、バランサーロードの1の効果を発動した場合、そのターンは「セイクリッド」モンスターかサイバース族モンスターいずれか1体だけ追加で召喚できます

792 :
>>790
特殊召喚成功時に既に永続効果で上昇しているので、上昇している値を回復します

例えばダークゾーンが存在し攻撃力1000の闇属性モンスターを召喚・特殊召喚に成功した時、既に攻撃力が上がっているので奈落の落とし穴を発動することができます

793 :
>>792
ありがとうございます

794 :
質問です。
魔界発現世行きデスガイドとクリッターを素材としてパーペチュアルキングデーモンをリンク召喚しました。
この時クリッターの効果が発動しますが、パーペチュアルキングデーモンのAの効果をチェーンして発動することは出来ますか?

795 :
>>794
いいえ、リンク素材が墓地へ送られたときはまだパーペチュアルキングデーモンはフィールドに存在しないため発動できません

796 :
>>795
ありがとうございます

797 :
>>791
ご丁寧にありがとうございます
参考になりました

798 :
質問です
やぶ蛇の効果でEXデッキから特殊召喚したPSYフレームロードΩの1の効果を発動して除外しました
この効果での帰還は特殊召喚の扱いではないそうですが蘇生制限のルールは適用されるのでしょうか

799 :
>>798
いわゆる蘇生制限は特殊召喚にのみかかる制限で、一定期間の除外から場に「戻る」場合は関係ありません
ですので場に戻すことができます
また、除外から特殊召喚する場合と戻す場合の違いとしては、特殊召喚の場合は指定されていない限り好きな表示形式で特殊召喚できますが、戻す場合は除外する前の表示形式と同じ表示形式で戻します
また、特殊召喚したわけではないので、場に戻したターンにメインフェイズの表示形式の変更を行えます

800 :
>>799
丁寧にありがとうございます

801 :
YCSJ同時開催のデュエリストフェスティバルでは「故意に勝利を譲る行為は禁止です。発覚した時点で失格となります。」とありますが
デッキを崩して「わざと敗北する」のはルールに抵触しませんよね?

802 :
>>801
当日のジャッジの審判に任せてください

803 :
攻撃力はいくらになりますか?
別の聞き方をすると、0になったとしても、見えないところで−になってますか?

攻撃1000のモンスターがいる
相手の効果で、攻撃2000下げられる
自分の効果で、攻撃500上げる

500?(0+500)
0?(−1000+500)

804 :
>>803
はい、なります
質問の場合、後者のように結局0のままで、内部にはまだ-500が残っています
ただしこれはプラスマイナスの場合で、「倍になる」「半分になる」「0になる」と言った「特定の値になる効果」の場合はまた違ってきます
詳しくは「攻撃力の固定化」等で検索してみてください

805 :
ありがとうございます
とりあえず公式に問い合わせしてみます

806 :
シンクロ召喚の条件

この状況でブラックマジシャンとプチトマボーで、鬼岩城にシンクロしようとしたら出来ませんでした
7+2=9
なぜでしょうか?
ブラックマジシャンを黒魔術のカーテンで特殊召喚したり、プチトマボーの効果でプチトマボーを特殊召喚したことが原因だったりしますか?

807 :
画像貼り忘れです
https://i.imgur.com/oYMw5Sf.jpg

808 :
>>806
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
デッキから「トマボー」と名のついたモンスターを2体まで特殊召喚できる。
このターン、この効果で特殊召喚したモンスターはシンクロ素材にできない。

3行目をどうぞよく読んで

809 :
>>806
黒魔術のカーテンを発動したターンに他のモンスターを特殊召喚することはできません

810 :
>>808
リンクスではメインフェイズ2がないのでトマボーの効果を発動したのは相手ターンでしょうね
黒魔術のカーテンも発動できているし
なのでその理由は違うと思います
>>809が理由ですね

811 :
>>810
トマボー→プチトマボー

812 :
>>804と皆ありがとう

黒魔術のカーテンは召喚、反転召喚、特殊召喚はできなくなるけども

シンクロ召喚、融合召喚、儀式召喚、ペンデュラム召喚などはできるんじゃないんでしょうか?

813 :
>>812
それらは全て特殊召喚に含まれます

814 :
>>813
特殊召喚だったのか...
ありがと

815 :
すみませんよろしくお願いします。
空牙団の撃手 ドンパを召喚した時に相手側が永遠の魂でブラックマジシャンを特殊召喚し、黒の魔導陣でドンパを除外した時ドンパの1の効果は使用できますか?
またしよできる場合は2の効果も発動するのでしょうか?

816 :
スカルマイスターで無効にした場合
その無効化はそのターンだけですか?
それとも次のターン以降も続くのですか?

817 :
>>815
いいえ、できません
ドンパの1の効果は起動効果であり、他の効果にチェーンすることはできません

>>816
そのカードを無効にするわけではなく、その効果を1回だけ無効にします
なので発動時に除外することなく、1ターンに発動回数制限の無い「BF−大旆のヴァーユ」等には完全に無駄撃ちになってしまいます

818 :
>>817
ありがとうございます
汎用性はそれほどということですね、スカルマイスター
一時期注目されてたからいろんなところで活用出来るのかなと思ったんですが

819 :
サイキックリフレクターの墓地から特殊召喚したモンスターのレベルを上げる効果は1〜4上がる効果でしょうか?
レベルを上げないのは無理なのですか?

820 :
>>819
遊戯王の「まで」というのは0は含まれませんので必ず1〜4レベルをあげなければいけません
もしレベルを上げなくても良い場合は、「そのレベルを4つまで上げることができる」と任意の形で書かれます

821 :
>>820
ありがとうございました。

822 :
大会ではでできないって言われたのですが
強欲で金満な壺に灰流うららを打たれた場合 そのあと強欲で貪欲な壷や命削りの方札を発動できますか?

追加でうららではなく神の宣告の場合もお答えできればありがたいです

823 :
>>822
灰流うららと神の宣告、どちらで無効にされた場合でもその後にドローする効果を発動できます
強欲で金満な壺のドロー制限はいわゆる残存効果であり効果の一部であるので、効果を無効にされた場合このドロー制限も無効になります

強欲で謙虚な壺の特殊召喚制限のように「このカードを発動するターン○○できない」と書かれている場合は効果を無効にされた場合でもその制限がかかります
しかし、その場合であっても神の宣告のように「発動を無効」にされた場合は、そもそも発動しなかったとして制限がかかりません

824 :
時械神モンスターについてです。デッキから特殊召喚できないとありますが、時械巫女の攻撃力0の時械神モンスターを召喚条件無視してデッキから特殊召喚できる効果って矛盾してませんか?

825 :
>>824
してない

826 :
>>824
召喚条件を無視する、というのはその時械神のような「特殊召喚できない」という条件を無視する、ということです

827 :
なるほど〜
納得しました!

828 :
絶滅次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/welfare/1442312377/

829 :
>>822と似たような質問になるのですが
「このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない」と書かれているカードの効果を無効にしたら同名カードの効果をもう1度使えますか?

830 :
>>829
1ターンに1度しか発動できないカードは発動を無効にする効果で無効にされた場合のみ再び発動することが出来ます
効果のみを無効にされた場合は発動自体は成功しているので再度発動することは出来ません

831 :
>>829
>>830の回答を補足します
カードの効果の発動について制限がかかっている場合は、たとえその発動を無効にしたとしても、同一ターン中同名カードのその効果は発動できません
「〜の効果は1ターンに1度しか使用できない」、「〜の効果は1ターンに1度しか発動できない」など、表記に揺れがありますがすべて不可能です

「このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない」のように、カードの発動について制限がかかっている場合は、カードの発動を無効にした場合同一ターン中にもう1枚同名カードを発動できます

832 :
○相手がネプトアビスの効果で海皇の竜騎隊を落とし、チェーン1竜騎隊チェーン2ネプトアビスと効果を発動されたとき、
墓穴の指名者で竜騎隊を除外した場合竜騎隊の効果は無効化されますか?

相手の場に餅カエルがいる状態で妖精伝姫カグヤを召喚し、召喚時のサーチ効果を餅カエルで無効にされたので、さらにカグヤのバウンス効果をチェーンして発動し餅カエルとカグヤ自身を手札に戻した場合、
手札に戻ったカグヤは餅カエルの効果で手札で効果を無効され破壊されたあと墓地に送られるという認識であっていますか?

833 :
>>830>>831
ありがとうございます

834 :
>>832
ネプトは落とすのコストやし、その場合でもネプトと竜騎隊でチェーン組まないし、
墓穴で指定したカードと同名のカードの効果は墓穴の逆順処理が成立したらそれ以降無効化される
後半はその認識でええ

835 :
>>834
ありがとうございました

836 :
>>823
ご連絡遅くなりました。
分かりやすいご対応ありがとうございます

837 :
覇王白竜の@の相手モンスターの効果をターン終了まで無効にするは相手ターンにも使えますか?

838 :
>>837
使えないです
相手ターンで使える効果は相手ターンで使えると書いてあるもの以外は丸々なとき発動出来ると書かれている誘発効果だけです

839 :
例えば花札衛-松や花札衛-柳に小野道風などのドロー効果で占い魔女をドローした際は花札衛の効果で墓地に送られるのでしょうか?それとも占い魔女の効果で特殊召喚出来るのでしょうか?

840 :
花札衛は墓地へ送るまでが一連の効果ですので処理の途中に別の処理をネジむことはできませぬ
 
ちなみに、占い魔女はドローした「時」見せて発動「できる」のタイミング逃す効果なので
占い魔女を自身の効果で出したい時はドローした後何か別の処理が入るカードだと出せなくなっちゃいます

841 :
占い魔女を自身の効果で出したい時は
ドローした後何か別の処理が入るカードだと出せなくなっちゃいますので
ドローできるカードを選ぶ必要がありますね

って言いたかったのです

842 :
>>841
ありがとうございました、占い花札衛で一時代築き上げたかったなぁ…

843 :
相手モンスター全てに一回ずつ攻撃できるという効果を内蔵しているモンスターが宵星の機神ディンギルスに攻撃をし、ディンギルスはその戦闘で破壊される代わりに自身のX素材を一つ取り除きました。
この場合、相手モンスター全てに一回ずつ攻撃できるという効果を内蔵しているモンスターはもう一度ディンギルスに攻撃できますか?

844 :
>>843
攻撃出来ない

845 :
>>844
回答ありがとうございます

846 :
「バースト・リバース」は『自分フィールド上に』とは書かれていませんが、相手フィールドに特殊召喚できますか?

847 :
魔鐘洞が場にある時、1体ずつ互いの場にモンスターが存在し、混沌の戦士カオスソルジャーのような戦闘破壊することで効果を発動できるモンスターが戦闘破壊した場合効果を発動できますか?

848 :
>>846
特殊召喚できるのは自分フィールド上にだけです
旧テキストでの特殊召喚するという記載は、特筆されていない限り自分フィールド上に特殊召喚することを指します

>>847
「戦闘破壊した時」という効果は、戦闘破壊が確定したモンスターがダメージステップ終了時に墓地に送られた時に発動します
この場合フィールドにはカオスソルジャー1体のみとなりますので、ただちにフィールド魔法である魔鍾洞の効果が適用され、カオスソルジャーは効果を発動できません

849 :
>>848
ありがとうございます

850 :
自分のモンスターが大捕り物でパクられました
それに対し自分も大捕り物でパクり返しました
その後禁じられた聖典やアップデートジャマーの効果でフィールド上のすべての効果が無効になりました
このモンスターは両者の大捕り物の対象に取られ続けていますが、最終的にコントロールを得るのはどちらですか?

851 :
先ほどデュエルリンクスで自身の効果(とスキル)で攻撃力・守備力の上がったラーに対して
バージェストマ・ハルキゲニアを撃たれ、ステータスが半減しターン終了後に0になりました
アップ効果が消えて元々の数値に戻ってしまったルール上の理屈が知りたいです
ターン終了後はアップしていた分のステータスまで戻るのかと思っていたのですが……

852 :
>>848
ありがとうございます
戦闘ダメージを与えたときに発動できる効果も同様ですか?

853 :
ABC−ドラゴン・バスターの3つの素材の内の一つが墓地にあり
相手が禁止令でその墓地にあるモンスターの名前を宣言しました
その場合でも除外することによる特殊召喚はできますよね?
融合素材としてテキストに書かれていますけど上記の特殊召喚は融合ではないので
禁止令のテキストにある「特殊召喚のための素材」ではないはずです

854 :
ただ、公式によると「融合・シンクロ・エクシーズ・リンク召喚などが 含 ま れ ま す」とあるから
それ以外の特殊召喚にも適用されるんじゃないかと心配なのです

855 :
>>852
「戦闘ダメージを与えた時」に発動する効果はダメージ計算後のタイミングで発動します(ダメージ計算時→ダメージ計算後→ダメージステップ終了時の順)
この時点では戦闘破壊が確定したモンスターはまだフィールド上に存在するため、質問の状況で魔鍾洞の効果は適用されず効果を発動できます
ダメージステップ中の各種効果の発動タイミングはややこしいのでwikiのダメージステップの項目も参考にどうぞ

856 :
貴竜の魔術師が自身の「もう片方のPゾーンに魔術師カードがない場合にこのカードは破壊される」
というP効果によって破壊された場合、アストログラフマジシャンを自身の効果によって特殊召喚できますか?

857 :
>>853
いいえ、できません
融合召喚でなくても、融合モンスターの素材は融合素材として扱います

>>856
はい、フィールドでカードが破壊されたので可能です

>>850
公式にチャットで聞いてみたところすぐに返答できる状態ではないとの事でした

858 :
>>857
迅速な回答ありがとうございました。

859 :
連投申し訳ありません
もう1つ質問なのですが貴竜の魔術師のP効果の自壊はチェーンブロックを作らない効果なのでその後にペンデュラムコールは発動できるという事で間違いはないでしょうか?

860 :
>>859
はい、発動しない永続効果のような効果なので、貴竜のP効果による破壊の後でもペンデュラムコールを発動できます

861 :
>>860
回答ありがとうございました!

862 :
>>851
攻撃力を半分にする効果は、攻撃力の計算式に ÷2 を付け足す効果でなく、
今までの計算式をぶん投げて指定した攻撃力(今の攻撃力の半分)に変更する効果。

仮に4000ライフ払ったとすると、ラーの攻撃力の計算式はこう。
攻撃力 = 0 + 4000

ハルキゲニアを受けると今の攻撃力の半分である「2000」に固定される。
この時、「+4000」の計算式が失われる。
攻撃力 = 2000

ターン終了時、ハルキゲニアの効果が終わっても「+4000」の計算式は失われたまま。
攻撃力 = 0

863 :
今日少し疑問に思ったことなんですが
モンスターの召喚や攻撃宣言等のカードのプレイ時ってまだターンプレイヤーに優先権があるのでクイックエフェクトをTPが先にチェーンできると思うんですけど、神宣等の発動無効系は優先権無視して発動できるじゃないですか。これってスペルスピードは関係ありませよね?
例えばライオウとかスターダストウォリアー、魔法の発動無効ならナチュビとかも優先権でクイックエフェクト重ねて1枚目にプレイしたカード逃すとかは不可能ですよね、経験的には無理だろうなとはわかってはいるんですが、一応聞きたいです。

864 :
今日少し疑問に思ったことなんですが
モンスターの召喚や攻撃宣言等のカードのプレイ時ってまだターンプレイヤーに優先権があるのでクイックエフェクトをTPが先にチェーンできると思うんですけど、神宣等の発動無効系は優先権無視して発動できるじゃないですか。これってスペルスピードは関係ありませよね?
例えばライオウとかスターダストウォリアー、魔法の発動無効ならナチュビとかも優先権でクイックエフェクト重ねて1枚目にプレイしたカード逃すとかは不可能ですよね、経験的には無理だろうなとはわかってはいるんですが、一応聞きたいです。

865 :
>>863
優先権を無視して発動できるカードは無い。
モンスターを召喚・特殊召喚する時は、召喚を無効にする効果のタイミングと、召喚成功時のタイミングが別に存在する。
召喚を無効にされなかった時だけ召喚に成功して、召喚成功時のタイミングが訪れる。

普通は自分の召喚を無効にしないので、召喚無効効果の優先権を暗黙的に放棄したものとみなして処理してるだけ。
必要なら相手がライオウ撃つより先に自分で神宣撃って、自分の特殊召喚を無効にすることが可能。

召喚を無効にする効果のタイミングではクイックエフェクトは発動できないので、質問の様なプレイングはできない。


ナチュビの場合は、自分が魔法を発動した時点で相手に優先権が移ってる。
そこでナチュビがチェーンされるのは、普通に優先権通りの処理。
もちろん、質問の様にクイックエフェクトを挟むことはできない。

866 :
以前カウンター罠には、カウンター罠しかチェーンできないと聞きました
スペルスピードの関係らしい

なら、相手のカウンター罠をシンクロ召喚のシエンの効果で無効化できないってことですか?

867 :
>>866
はい、できません
たとえ罠カードの発動を無効にする効果であったとしても、スペルスピードのルールは守る必要があります
モンスターの誘発即時効果はスペルスピード2なので、スペルスピード3であるカウンター罠にチェーンすることはできません

868 :
自分のリンク召喚したハリファイバーにチェーンして自分のホーネットビット発動→その後デッキからチューナーSS
この流れは可能ですか?

869 :
>>868
ハリファイバーリンク召喚時効果発動→ホーネットビット発動
効果解決はホーネット→ハリファの順なので可能

870 :
>>869
ありがとうございます。
もう一つ質問なのですが、レイのリリースして発動する効果にチェーンされ御前試合を発動された場合、レイは墓地に置いたままでリンク出来ないという処理であっていますか?

871 :
回答ありがとうございます。
なるほど、無効にするカードのタイミング、召喚成功時のタイミングで各々に優先権のやりとりがあるんですね。
プレイでやっていても整理してみると矛盾してしまっていることに驚きました。
ナチュビに関しては単純に魔法打ったら優先権移るってだけのことですね。
発動無効、効果無効とかも含めてスペルスピード、優先権との関係がまだわかってないのかもしれないです。もうちょっとwiki読んでみます。

872 :
ちなみに召喚無効のことでもう一度お聞きできたら有難いんですが
例えば自分フィールドにインヴェルズ・ローチ、相手フィールドに神の宣告がある状態で自分がレベル5以上のモンスターを特殊召喚する場合スペルスピードは神宣のが早くても単純に優先権で自分が先にローチを発動できたりするんでしょうか?
あまり意識したことがないのでわからないのですが同じ召喚無効でスペルスピードが違う場合どちらが先に使えるかっていうのは上の例のように優先権に従って使えばおっけーですか?

873 :
>>872
ターンプレイヤーが自分で特殊召喚する場合はその通り
発動できる順番は、誘発効果以外はスペルスピードに関係なく優先権に基づく

あとありえる状況で言えば攻撃宣言時とか
例えば自分の伏せがマジシャンズサークル、相手の伏せが攻撃の無力化で、自分の魔法使い族が攻撃宣言するとき、優先権は自分にあるからマジシャンズサークルを先に発動できる

874 :
>>872
スペルスピードは効果に対してそのスペルスピード以上の効果でないとチェーンできないってことで、発動できる速さとは全く関係ない
効果の発動できる順番とは別の話

875 :
>>874
あ、了解です、やっぱそうですよね。
チェーンに関して参照するものなのにまだちょっと優先権とタイミングが微妙だったせいか勝手に変な理解しちゃってたみたいです。
ありがとうございます。

876 :
>>867
ありがとう!

877 :
リンクスなんですけど
ユベルにスターダストドラゴンが良いと聞くんですが、どの形態に関わらず、スターダストでユベルを攻撃したらいいんでしょうか?

そうするとユベルはタイミングを逃して、一方的に破壊できるのでしょうか?

ルールなのか、プレイングなのか曖昧な質問になってすいません

878 :
質問させてください

エクスチェンジ等で、自分の手札が相手に行き
相手がそのカードをフィールドにプレイした後、
そのカードを手札に戻す効果や、デッキに戻す効果が発動した場合
各々どちらに戻す事になるのでしょうか?

879 :
>>877
スターダストは効果の発動時点でフィールドのカードを確定で破壊する効果に対抗できる。
また、ユベルの反射効果で破壊までするのは3番目だけ。

ただのユベルは自壊があるけど、効果解決時のリリースで回避出来るので、確定破壊ではない。スターダストは発動出来ないので、対抗不可。

2番目はエンドフェイズのモンスター破壊効果があるので、それをスターダストで無効にして破壊できる。ただし、3番目が出てくる。

3番目は反射効果を無効にして破壊出来るので、殴りに行く。ただし、ユベルが守備表示の時は反射効果が発動しないので、対抗不可。膠着状態には持ち込める。

>>878
元々の持ち主の手札、デッキに戻る。

880 :
「身代わりの闇」の「(1):フィールドのカードを破壊する相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。」という一文の
『効果が発動したときに発動できる』という文言は、『モンスターの効果』に係っていますか?
それとも『(醒めない悪夢のような永続罠の効果の発動や、Pスケールに貼られたエキセントリックデーモンなどの効果の発動を含めた)魔法・罠・モンスター効果』を指しているのでしょうか?

881 :
>>880
後者

魔法・罠の効果のみの発動に対応してない場合は、モンスターの効果・魔法・罠"カード"の発動のように書かれます

882 :
>>881
ありがとうございます
魔鍾洞にエキセントリックデーモン良くないかなーと思ったけどダメみたいですね

883 :
>>870
御前試合は、適用された時点でフィールドが空ならば好きな属性を特殊召喚できる
(レイのリリースはコストなので、御前試合が適用された時点で既にフィールドにはいない)
ただし、何らかの属性のモンスターがフィールドにいる状態ならばその属性を出さないといけない

884 :
>>879
ありがとう
説明してもらって丁寧に読めば意味わかったけど、これを自分で理解するのは難しいね泣

885 :
エルシャドールフュージョンの素材としてシャドールーツを使用した際、シャドールーツの墓地効果でその時に使用したエルシャドールフュージョンを回収する事は可能でしょうか?

886 :
>>885
はい可能です
場合に発動できるなので融合召喚完了して影依融合が墓地に置かれてから処理をします

887 :
モンスターゾーンにいるゴーストリックXモンスターにゴーストリックリフォームを使った場合
出てくるゴーストリックXモンスターはEXゾーンに出さないといけないのでしょうか?

888 :
>>887
はい、どのような方法であってもEXデッキから特殊召喚する場合はEXモンスターゾーンかリンク先に特殊召喚しなければなりません
EXモンスターゾーンかリンク先が空いていない場合は発動できません

889 :
ホープダブルの効果で攻撃力が5000になったホープが迷い風を受け元々の攻撃力が半分になりました
ホープの攻撃力はいくらになりますか?

890 :
>>888
ありがとうございました

891 :
>>886
ありがとうございます!

892 :
>>889
倍になった分が消えて、元々の攻撃力の半分の1250になります
「倍になる」ではなく、パワーボンドのように「元々の攻撃力分アップする」効果の場合は1250+2500で3750になります

893 :
>>892
「この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は倍になり」(ホープダブル)
「元々の攻撃力は半分になる」(迷い風)のですから、元々の攻撃力が半分になっても攻撃力は5000のままではないのでしょうか?

894 :
Aーアサルトコア、Bーバスタードレイク、Cクラッシュワイバーンの三体でリンク召喚をした場合Aの効果でBを回収してCの効果で特殊召喚というのは可能なのでしょうか?

895 :
>>894
発動する時点で効果を適切に処理できる状態、つまり回収前に手札にユニオンモンスターがいる状態ならCクラッシュワイバーンを発動できます
そして効果処理時に回収したモンスターを特殊召喚することが可能です
なので手札にユニオンモンスターを持っている状態で、リンク召喚成功時に チェーン1:Cクラッシュワイバーン、チェーン2:Bバスタードレイク とチェーンを組むことで逆順処理で回収したモンスターを特殊召喚できます
>>893
特定の数値になっている状態で元々の攻撃力が変動する場合、上書きされます
こちらが類例になります
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=8976

896 :
>>895
ありがとうございます

897 :
クリッターをリリースして邪帝ガイウスを召喚し、チェーン1クリッターチェーン2邪帝ガイウスと効果を発動しました。それに対して墓穴の指名者でクリッターを除外された場合はクリッターの効果は無効化されますか?

898 :
>>897
はい、チェーン3の「墓穴の指名者」の効果によって「クリッター」を除外された場合、チェーン1のその効果は無効化されます

899 :
罠カードの効果を受けないセラの蟲惑魔に通常罠のパラレルポート・アーマーを装備しました
セラはアーマーの効果で守られますか?(装備モンスターに耐性を与える効果は適用されますか?)

900 :
>>898
ありがとうございました

901 :
>>899
装備カードによる耐性やステータスの上昇は、そのモンスターが受けているものです
なので罠カードの効果を受けないセラの蟲惑魔は耐性を得られません

902 :
>>899
モンスターは装備カードになると装備魔法扱いになるけど、罠カードは装備カードとなっても罠カード扱いのままです

903 :
超重武者ヒキャ-Qを@の効果で手札から自分フィールドに特殊召喚しました
そのターン中にAの効果を使う場合、相手フィールドに特殊召喚できるモンスターは超重武者のみとなりますか?

904 :
>>901
>>902
ありがとうございます

905 :
>>903
はい、その通りです
どちらのフィールドに出す場合でも、自分が特殊召喚する場合は超重武者モンスターしか特殊召喚できません

906 :
>>905
ありがとうございます
真エクゾディアで悪用したかったのですが無念

907 :
自分の場にオルターガイストマルチフェイカーとオルターガイストマテリアリゼーションがある状況で
マテリアリゼーションで墓地のオルターガイストシルキタスを蘇生後、マルチフェイカーをコストにシルキタスの効果を発動
それにチェーンして罠の発動後なので手札に戻したマルチフェイカーの効果の発動は可能でしょうか?

908 :
攻撃力0のTGを対象にギアゾンビの効果を発動することは可能ですか?

909 :
雷竜融合の1の効果にチェーンでうららは止まるのでしょうか。

910 :
>>908
はい、可能です

>>909
雷龍融合の1の効果にはデッキからの特殊召喚・サーチ・墓地送りが含まれていないので灰流うららを発動できません
2の効果に対してのみ灰流うららを発動できます

911 :
>>910
返信ありがとうございます。
重ねて聞きたいのですが光の霊堂がうらら止まると聞いた事があるのですが、こちらも2の効果の適用でなければうららをチェーンする事が出来ないのでしょうか。

912 :
>>911
2の効果はデッキから墓地に送る効果を含んでるので止められます
3の効果もデッキからカードを手札に加える効果を含んでるので止められます
含むについてはうららのwikiのページに載ってるのでこれを参考に
http://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%B3%A5%CE%AE%A4%A6%A4%E9%A4%E9%A1%D5

913 :
質問です
死魂融合の融合召喚はチェーン・マテリアルを利用できるんですか?
あと、サイバーダーク・インパクト!がチェーン・マテリアルを利用できない理由が今一つ理解ができてません

この二つを初心者でも理解できるよう分かり易く説明してもらえると助かります
よろしくお願いします

914 :
>>913
死魂融合の場合はチェーンマテリアルを適用することが可能です
その場合、手札・デッキ・フィールド・墓地から素材を表側で除外します

サイバーダークインパクトについては、「エッジ・キール・ホーンをデッキに戻してサイバーダークドラゴンを融合召喚する」効果です
他の融合系のカードと見比べてみるとわかりますが、普通融合素材や融合先のカード名が指定されているカードはありません
そのような特異性からチェーンマテリアルが適用できないのだと思われます

915 :
>>914
分かり易く説明していただきありがとうございます
納得でき、すごく助かりました

916 :
抹殺の指名者でエクストラデッキのモンスターを宣言して発動する事は可能ですか?

917 :
>>916
「デッキ」と書いてある場合、メインデッキの事を指しますので不可能です

918 :
>>917
ありがとうございます

919 :
ゴードンじゃないです

920 :
エクスチェンジを使ったあとリロードを使用しました。
相手にカードを返すときスリーブの違い以外でどっちが自分のカードか分かる方法はありますか?

921 :
公式裁定で増G等にチェーンして撃った抹殺の指名者Aに対して抹殺の指名者Bを発動して抹殺の指名者を除外して抹殺の指名者Aの効果だけ無効にして増Gは通るって発表されてるけどそもそもこのテキストだと抹殺の指名者B発動すらできなくない...?

922 :
何か勘違いしてる

923 :
>>920
自分のデッキの内容は全て把握しておかなければなりません
お互いに採用しているカードであり、なおかつお互いに同一のスリーブを使っているまたは付けていない、という場合はこのカードの性質上仕方のないことです

924 :
>>921
一度効果処理が始まった効果は途中で無効になったりしません
例えば、スキルドレインがある状態でアグニマズドVの1の効果により2体の炎属性を破壊して特殊召喚した場合でも、除外効果は適用されます
ですので抹殺の指名者の効果で抹殺の指名者を宣言しても、その抹殺の指名者の効果自体は有効なので、その後の抹殺の指名者が無効になります

925 :
>>907
マテリアリゼーションの効果処理後にシルキタスの効果を発動し、またその処理も終わっているのでマルチフェイカーの効果は発動できません
罠カードの効果処理中に手札にある、加えた場合に発動できます

926 :
ヴァレルロードドラゴンの対象にならない効果をBloo-Dのスキドレ効果で無効にして対象を取り装備カードとすることはできますか?

927 :
>>926
可能

928 :
ゴースト姫パンプリンセスを、アルマデスで攻撃し破壊しました
この時、なぜゴースト姫の効果が発動し、魔法罠ゾーンに行ったのでしょうか?
アルマデスの効果で、発動できないのではないのですか?
https://i.imgur.com/mLV7VLH.jpg

929 :
>>928
幻層の守護者アルマデスで止められるのは発動する効果だけです
ゴースト姫−パンプリンセス−の魔法&罠ゾーンに置く効果はチェーンブロックを作らない(発動する効果ではない)ので、止めることはできません

930 :
>>929
なるほどーありがとう
ちなみに発動する効果、発動しない効果っていうのはどうやって区別すればいいんでしょうか?

931 :
>>930
@、Aと番号が降られているものは新しいテキストなので「発動する(できる)」と書かれているかどうかで判別できます
番号が降られていない古いテキストだと、「発動する(できる)」と書かれていれば発動する効果ですが、書かれていなくても発動する効果の場合がありますので、公式データベースを確認しましょう
起動効果・誘発効果・誘発即時効果の場合は発動する効果(=チェーンブロックを作る効果)で、永続効果・どれにも分類されない効果の場合は発動しない効果(=チェーンブロックを作らない効果)です

932 :
>>931
ぐぬぬ
全てのカードを最新テキストに合わせてエラッタかけてくれたらいいのに...
教えてもらったことを参考に、リンクスだからオート処理にまかせて覚えていくよ泣

933 :
どうでもいい自分語り残さないで

934 :
アマゾネスの意地で蘇生したアマゾネス女王が、相手プレイヤーのエネミーコントローラーで表示形式を守備に変えられました
なんで意地で表示形式が変更できないのに、エネミーコントローラーで変えられたのですか?

別の聞き方をするとヴァイスシュヴァルツはできる効果、できない効果が重複した場合、できない効果が優先されますが、
遊戯王はできる効果が優先されるんでしょうか?

935 :
>>934
「表示形式を変更できない」制約は、「1ターンに1度の権利での表示形式変更ができない」という意味です
効果による表示形式の変更に制限はありません

936 :
紅蓮魔獣ダ・イーザの攻撃宣言時にチェーン1無限泡影、チェーン2コンセントレイトを発動しました
最終的な攻撃力は無限泡影を受けてもコンセントレイトの効果適用後(攻撃力+守備力)で固定されますか?

937 :
>>936
コンセントレイトの効果は「攻撃力が攻守の合計になる」ではなく、「守備力分攻撃力がアップする」です
ですので固定化は発生せず、ダイーザの効果を無効にされるとコンセントレイトでアップした分だけ残ります

938 :
>>937
ありがとうございます

939 :
SRオハジキッドの効果でB・F毒針のニードルを対象にして効果を発動した場合、毒針のニードルの特殊召喚成功時の効果は発動できますか?

940 :
>>939
wiki調べですが発動します

941 :
>>940
ありがとうございます!

942 :
相手フィールドの蒼穹の機界騎士を対象に自分はバージェストマディノミスクスを発動しました。
それに対して相手は紫宵の機界騎士の(2)の効果を発動し、蒼穹の機界騎士を除外しました。
この場合、効果処理時に対象が不在になりますが、効果処理時に対象が不在の場合、バージェストマディノミスクスの(1)の効果で手札を1枚捨てる必要がありますか?

943 :
>>942
はい、捨てます
「手札を捨て、対象のカードを除外する」というテキストなので、前から順番に処理し手札を捨てて、除外が行えないのでそこで処理が終了します
例えば暗黒界の雷なら、「対象のカードを破壊し、その後手札を捨てる」という効果なので、破壊できなかったらそこで処理が終了し手札も捨てない、と言った結果になります
一部の例外はありますが、「テキストの前から順番に処理し、できない部分があればそこで処理が終了する(=不発になる)」というのが基本ですので覚えておくと良いでしょう

944 :
>>943
回答ありがとうございます

945 :
カオスMAXや究極伝導は裏守備表示のモンスターに攻撃しても効果を発動できますか?

946 :
>>945
究極伝導恐獣の(3)の効果は裏側守備表示のモンスターに攻撃しても発動できます。
カオスMAXの(2)の効果は永続効果なので発動する効果ではありませんが、裏側守備表示モンスターに攻撃しても適用されます。

947 :
>>945
究極伝導恐獣のように単に「守備表示」という場合は表側・裏側を指定していないのでどちらに対しても発動できます
カオスMAXの場合は発動する効果ではなく、裏側守備表示に攻撃した場合でもダメージ計算前にリバースされ、ダメージ計算時に適用されます

948 :
ファーニマルベアのデッキからセットする効果は、手札で発動する効果ですか?
それとも墓地で発動する効果ですか?

949 :
>>948
手札
こういうのは発動直前にどこにあるのかを考えればいい

950 :
六武の門について質問です。
1 諸刃の活人剣術でモンスターを2体蘇生させたら、カウンターは2個上がりますか?
2 相手のサイクロンにチェーンして諸刃の活人剣術でモンスターを蘇生させたら(チェーン中に)カウンターは乗りますか?
3 亜空間物質転送装置で除外したモンスターがエンドフェイズで戻った場合、カウンターは乗りますか?

951 :
>>950
1.2個だけです 〜する度に、と言うのは回数で数えるので同時に複数体特殊召喚されても1回分だけです
同時でも複数個乗る場合だと、混沌の場のように「1体につき」と書かれます
2.はい、チェーン処理中に特殊召喚された場合でもチェーンブロックを作らずに即座に乗ります
3.いいえ、除外から「戻る」ことは「特殊召喚」ではないので乗りません

952 :
>>949
なるほど、わかりやすい回答ありがとうございます!
今後の参考にしますmm

953 :
メインフェイズでのみ発動できるモンスターが自分の場におり相手がバトルフェイズに移行すると宣言しています
この時バトルフェイズに入る前にメインフェイズでのみ発動できる効果を使うことはできますか?

954 :
>>953
はい、メインフェイズに発動しますと宣言して発動できます
メインフェイズに限らず、フェイズやステップの移行は互いのプレイヤーが優先権を放棄して初めて行われます
質問の場合のように、今のフェイズの終了や次のフェイズに入ることを宣言してしまった場合、それは現在のフェイズにおける優先権を放棄したと見なされます
なので優先権は相手プレイヤーに移り、そこでカードや効果の発動を行うことができます
もちろん質問の場合のモンスター効果が相手ターンでも発動できる(例:ハリファイバー)ことが前提です

955 :
955

956 :
>>954
巻き戻し?などは行われないのですか

957 :
>>956
あなたがどのような意味で「巻き戻し」と言っているのかわかりませんが、特別な処理をすることはありません
フェイズの移行はお互いのプレイヤーの優先権の放棄が必要になるため、相手が優先権を放棄しても、自分が放棄せずにカードの効果を発動した場合フェイズは移行しません
引き続きメインフェイズとなり、ターンプレイヤーである相手はモンスターの召喚行為やカードの効果の発動などをすることもできます
再びフェイズを移行したい場合は、やはりお互いに優先権を放棄する必要があります

958 :
>>956
メインフェイズが続行されます
しばしば「バトルフェイズへ移行します」と宣言されますが、これは「メインフェイズを終了しても宜しいでしょうか」という意味と同じです
ですのでこの時点ではまだメインフェイズは終了しておらず、非ターンプレイヤーが何か効果を発動したならまだメインフェイズは続きます

例えば、相手にバトルフェイズに移行したいと宣言されたときに自分がフォーミュラシンクロンの効果を発動したならば、まだメインフェイズが続いていますのでその後相手はサンダーボルトを発動することが可能です

959 :
自分のターンに相手の装備状態のBバスタードレイクが墓地に送られた場合、DDD烈火大王テムジンの効果で無効化できますか?

960 :
>>951
解説ありがとう

961 :
>>957
>>958
ありがとうございます

962 :
>>959
いいえ、モンスター効果なので無効化できません

963 :
手札誘発を発動する前に優先権は相手に移りますか?
例えば相手ターン、自分の場には表側表示のスキルドレインとサイバードラゴンインフィニティが存在し、相手はエアーマンを召喚、魔法トラップを破壊する効果を発動しそこにチェーンしてゆきうさぎを発動しようとしています
エアーマンの効果にチェーンしてインフィニティの効果を発動する事でゆきうさぎの発動タイミングを逃させることは出来ますか?

964 :
>>963
手札誘発かどうかは関係なく、カードの効果を発動したときは必ずその相手に優先権が移ります
したがって相手の「E・HERO エアーマン」の効果に対して先にチェーンできるのは自分になります

965 :
LLコバルトスパローを素材としたときの効果(相手の効果の対象にならない)が適用されたLLインディペンデントナイチンゲールが裏側守備になりました
改めて表側表示になったナイチンゲールはコバルトスパローによって付与された効果が残っていますか?

966 :
>>965
いいえ、残りません

967 :
>>966
ありがとうございます

968 :
虚無魔人や虚無空間、大天使クリスティアが存在するとき、ジェットシンクロンや叢雲遠呂智などの特殊召喚効果のコストは払えますか?
虚無魔人のQ&Aを見た限り、ダンディライオンの場合は発動するものの効果は無効になるようですが、
これが強制効果だからなのか、普通の効果でも発動は出来るのか分かりませんでした。

969 :
>>968
いいえ、できません
ダンディライオンの場合はその通り強制効果だから発動するのであり、任意効果の場合は発動自体ができないのでコストを払うこともできません

970 :
>>969
ありがとうございます

971 :
そろそろ次スレか

テンプレは変更なしでいいかな?
それとも、更新停止してる「遊戯王デュエルハンドブックI2」は外す?

972 :
>>964
ありがとうございます

973 :
サラマングレイトフォクサーの一つめの効果で相手の魔法罠を除去した後にそのまま2つめの効果で自身を特殊召喚することはできますか?

974 :
>>973
「このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。」とありますので、どっちかしか発動できません

975 :
>>974
ありがとうございます
もっとしっかりとテキストを読むべきでした、すみません

976 :
>>980
次スレ

977 :
977

978 :
978

979 :
979

980 :
98 0

981 :
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart127
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1559116901/

30分おきに確認しますができれば20まで保守お願いします

982 :
質問です
正規に儀式召喚した儀式モンスターをエクシーズ召喚の素材にして、ORUとして墓地へ送りました。
死者蘇生等でその儀式モンスターは墓地から特殊召喚出来ますか?

983 :
BFフルアーマードウイングが戦闘を行う時、BF蒼天のジェットの効果を発動することは出来ますか?
それとも効果を受けないから、発動すること自体が出来ないでしょうか?

984 :
>>983
発動することは可能ですが、効果を受けませんので戦闘破壊されます

985 :
>>984
なるほど、ありがとうございました!

986 :
985

987 :
例えばレベル8イビリチュアモンスターを儀式召喚する際、レベル3モンスターをリリースし、そのあとにシャドウ・リチュアの効果を適用することはできますか?

988 :
>>987
いいえ、できません
儀式召喚のために余分なリリースを行うことはできません
なので儀式召喚のリリースとしてシャドウ・リチュアの効果を適応する場合は他のモンスターはリリースすることはできません

当然ですが効果を適応しないでレベル4モンスターとして利用する場合はその限りではありません

989 :
>>987
儀式召喚のリリースは、複数をリリースする場合それらを同時にリリースする
8にする場合は、シャドウ・リチュア1枚で8にするか単にレベル4として扱うかのどちらかしかできない

990 :
>>988
ありがとうございます。

991 :
>>989
ありがとうございます。

992 :


993 :
992

994 :
993

995 :
994

996 :
うめっしゅ

997 :
996

998 :
997

999 :
998

1000 :
999

1001 :
1000

1002 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

水属性総合 51【海竜・魚・水】
【アダマシア】地属性&岩石族総合スレ8【化石】
【遊戯王】遊馬デッキ13【魔人、オノマト、ホープ】
遊戯王デュエルリンクス1211ターン目
【遊戯王】幻竜族 総合スレ Part12【竜星】
遊戯王デュエルリンクス1153ターン目
【遊戯王OCG】レアカード封入率について【第22箱】
【ジャンク】【ウォリアー】遊星デッキ63【シンクロン】【スターダスト】
遊戯王デュエルリンクス1238ターン目
【遊戯王】ゼンマイを巻くスレ【26回転】
--------------------
【長谷部BBA】佐藤ありさ【アンチスレ】Part1
ネイティブ東京人はほぼ絶滅済み
春G1で負けすぎた奴こい!今夜大井で勝たせてやるから
【進撃の巨人】エルヴィン・スミスについて語るスレ51
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て68
サカつく2002総合 その12
なんでも質問していいスレ62 【テンプレ読んでね】
パソコン買おうと思うんだが
【PSP・Vita】PlayStation Store総合59【PSストア】
日清医療食品4
楽天roomの売り上げ報告板 前日の売り上げ、件数、クリック数、フォロワー数を報告するスレ
2017年度 修了考査
まんキュンってなん×240なんだよ
【逆TOB】まとめて売りたい銘柄を晒すスレ ★11
【用日】韓国人YouTuberを語る【親日】 Part.3
アリス九號。
これ以上の優遇はいらないと思う●ユーザの数→
【民泊】airbnb 10【無許可は犯罪】
須藤凜々花 ★4
LIVE CLEAN STAY YOUNG
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼