TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ガンダムシリーズ の水陸両用MS乗りと言えば!
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう50
もしも富野がエヴァンゲリオンの監督だったら
こんなギレン総帥は嫌だ3発目
Gガンで30年延命されたガンダム。寿命が尽きそう
唐揚げにレモン汁かけることをガンダム的に語れ 2皿目
今で言う不適切な表現って何だよ?
【褐色】イリア・パゾム【ピンク】
ニュータイプって実は劣化人種なんじゃ?
【RMS-154】バーザムについて語るスレ 3【ニューギニア】

ガンダムF89を認めてはならない


1 :2018/06/26 〜 最終レス :2019/08/17
設定が狂っているので認めてはならない

フォーミュラ計画はこのような構成となっている

F50シリーズ - AFV型MS
F60シリーズ - 局地戦用格闘型MS(コードナンバーのみで廃止、とされている)
F70シリーズ - 支援用MS
F80シリーズ - 汎用量産型MS
F90シリーズ - 主力MS

決して、ただ単に90番目に作られたMS、91番目に作られたMS、などという意味ではない
F9型、0番モデル
F9型、1番モデル
というように、それぞれの数字に意味が有る
この場合F89となると、F8量産型の、しかも第9番モデルというとんでもない未来の機体ということになってしまう

そこで、どうしてもF90以前にサナリィが開発した、しかも「大型MSの完成形」つまり18メートル級集大成的な事情の位置付けを作るならば
本来は空き型番であるF1型、F2型、F3型、F4型、あるいは、F0型、を「サナリィの大型MS研究実験ナンバー」として使用するのが適切となる

×→ガンダムF89
○→例※ ガンダムF01 ガンダムF10、ガンダムF41 ガンダムF49 等々、組み合せは空き番号の限り、如何様にでもできる

ガンダム興業の元締め会社であるバンダイ、サンライズが設定を管理・監修していながら、どうしてこの程度の話でイージーミスを犯すのか
ふざけるな

我々はこのガンダムF89を承認すべきではない

2 :
ツノで許した

3 :
ガンダムらしい不細工ロボだね

4 :
ダムエーなんてクソ雑誌いつまで残しとくから間抜けな企画が続くんだよ

5 :
大河原に聞けよ

6 :
かっけーじゃん。

https://i.imgur.com/HOVGUxb.jpg

7 :
>>1
汎用量産型(小型機とは言ってない)の最終番号だから
89で問題ないだろ。
実際アンカーはメンテ無しで宇宙・重力下・水中で運用できてるんだし。

8 :
半年位で水中ザクやらゴッグやらズゴックやらゾックやらハイゴッグやらズゴックEやらバンバン開発してる水泳部に比べたら何ともないぜ!

9 :
>>8
ジオン水泳部って資金めちゃくちゃ潤沢だったんだろな
手当たり次第に設計して、各工廠に派生モデル造らせまくったんだろ

水泳部の技術者はウハウハだったろうな

10 :
>>6
これだとストライクガンダム系っぽくてフォーミュラとはまた違うんだよな

11 :
>>9
整備士「種類多すぎるからチクショウ!」
現場泣かせ半端ねぇ

12 :
F91のロールアウトがUC120くらいでF97がUC133には稼働してるんだから
F89がとんでもない未来の機体のわけがないと思うんだが
そもそもF90のロールアウトからF91のロールアウトまでの時間も短いだろ

13 :
>>10
フォーミュラってどんな感じなの

14 :
おまいらはなんで新しい物を認めないの?
旧シャアだから?

15 :
なにこれ?
前日譚の前日譚?

16 :
MSVとか昔から狂ってるからね

17 :
すげぇダサすぎて絶句した
まるで中華のパチモノガンダムだな

18 :
F70はF90より後に完成した機体だったよな

19 :
ダムエーの表紙みてモビルファイターかと思った

20 :
>>12
F90からF91の完成までは10年以上が経ってるんだがな
機体に5年+バイオコンピューターが遅れたせいで完成まで相当時間がかかった

21 :
F90の実戦投入って漫画版F90が初ちゃうんか
そしてF91の実戦投入はそこからほとんど時間経ってないフォーミュラー戦記だろ
バイオコンピューターはたしかに完成はしてなかったが

22 :
F90は実戦投入予定はない実験用の機体でテスト中OMに襲撃2号機強奪された漫画での事件はイレギュラーだよ
ロールアウトは111年で112年にコンペでMSA-0120との模擬戦が公式なお披露目戦

23 :
ファーストのガンダムが後から後からゴキブリ並みに増殖してるのにこれくらいどーでもいいわな

24 :
F89の良さが理解できない奴はガンダムを語る資格が無い
大河原を全否定しているも同然だからだ

25 :
肯定すればいいというものでもない。
放送前は散々ボコボコに言っておいて放送したら「動けばまぁまぁいいんじゃね」で納得するライダー民の鍛え上げられっぷりを多少見習いたいくらいでもあるが。

26 :
F89は18m級の集大成である
既にF90、F91、そしてF97、量産機も15m級が基本になっている時代に態々18m級を新造するだろうか

Fシリーズは上桁が開発コンセプト、下桁が開発順
過去にF8ナンバーは登場したことがない。実機としてはF89が初

F50シリーズ - AFV型MS
F60シリーズ - 局地戦用格闘型MS(コードナンバーのみで廃止、とされている)
F70シリーズ - 支援用MS
F80シリーズ - 汎用量産型MS
F90シリーズ - 主力MS

確かにF8ナンバーは汎用機開発を目的としていて、その9番目が大型機の集大成は矛盾に感じるかも知れないが……
そんなこと言ったらFシリーズはそれぞれのコンセプトで最大10機しか作れなくなってしまう
Z期の型番みたいにF180、F181と10番目、11番目が作られたと考える方が妥当

27 :
大御所だから否定できないとかほんま日本的悪癖に囚われているなー

28 :
>>26
いやおかしくね
そんなの普通にF810、F811で良いだろ

29 :
>>28
ZだとRX-272とかなるから……
命名方式は置いといて89が終わりな訳ではないでしょ

30 :
ラスボス枠でF-1とF-0が出てくるんだろきっと

31 :
F101とかじゃね

32 :
>>30
ガンダムマクラーレン
ガンダムブルーファルコン

こうですか

33 :
>>29
グリプスのコードなんて余計関係ないじゃん

34 :
>>33
F810でもF811でも何でも良いけど今の主題はそこじゃないだろ
マウント取りたいマンか?

35 :
https://i.imgur.com/bhGDhzP.jpg
https://i.imgur.com/n4Veu3B.jpg
https://i.imgur.com/60cdhNx.jpg
https://i.imgur.com/20p2OkZ.jpg

36 :
中間補完みたいのは良いけど
後だしジャンケンみたいなのは止めて欲しい

この技術がこの時代にこっそりありましたとか
実はもっと強いMSがありましたとか

37 :
>>34
言い訳すんな

38 :
>>36
センチネルとかAOZの悪口はそれまでだ

39 :
F89と刻印されてるように見えて
実はE89でEの一部が欠けてFに見えるだけ説

40 :
マンガ読んでないんで知らんけどF89は何と戦うんだ?
またジオン残党?

41 :
>>40
ダストは完全にハチャメチャな長谷川オリジナルワールド

42 :
長谷川をガンダムに係らせるべきじゃなかったと常々思う
クロスボーンって聞いた時から嫌な予感してたが

43 :
つーかクロボンなんて当時はGの影忍とかと同じ立ち位置かと思ってた

44 :
クロボンは初代は富野原作で鋼鉄が長谷川が好きにやって完結のはずだったのに人気あるから無理矢理続編やるわけで
ゴースト1巻の長谷川のコメントであまり納得してないのがよく分かる

45 :
>>35
>>6 はまあまあ良いけど、それが何でその一番上みたいな絵に…。

46 :
いや、F90〜91の系統ってこの首が長めでちょっと面長なヌボーッとした顔のほうが正しいだろ。
むしろ>>6はアナザーかよって感じ。

47 :
>>44
そのゴーストの後半からはむしろノリノリだろ長谷川センセ

まぁ、描いてる本人のノリと
シリーズ読者がどこまでノれるかはまた別だが

48 :
長谷川ガンダムは色々出すぎてて
作品の時系列がたまにごっちゃになる
正直おなかいっぱい

トビアっていまどうなってるんだ

49 :
木星で監禁されてるけど
おめえ読んでないやろ

50 :
サンライズが主導でF91に関連した新作アニメが出る、という上でこういう設定を捩じ込まれてきたんなら、まだ諦めもつく
でも、結局これも長谷川がよく考えもせず好き勝手荒らした結果、矛盾した設定のガンダムがまた一つ生まれたかと思うと怒りが沸く

51 :
いつも思うが
アムロの脳みそとか
量産型マモーとかサンライズが考えたのかな?

ときどきオーバーマン見たいのが出てくるし

52 :
まぁ声のデカいキモオタなんて無視してかまへんやろ。
お前らがなにしてくれんのよw
ネットの声とは逆の事するのが正しいことやからなw

53 :
コミックス派だからよく知らんけど
レオがF89を間違ってF90の前と思い込んでいる可能性は
ないの?
F91が0133でも最強の機体的存在だとしたら
0153前後にF89が開発されていてもおかしくないし
結局ガイアギアやGセイバーでMSが18m級に戻ってしまう
のだからF89が18m級MSとして開発されてもおかしくはないし・・・・
そもそもガンダム大好き長谷川氏がそんな単純なミスを犯すはずもない
きっと皆が(ある程度は)納得できるロジックを考えているさ

54 :
バレになってしまうが、ない。
>>35で言ってることが全て。
F89はF90の前に作られた機体

55 :
>>54
という公式痛恨の設定ミス

56 :
F8シリーズの最後という決意を込めて89を採番したんだろ。
F9シリーズに移行したらもうF8シリーズのコンセンプトは必要なくなるし

57 :
>>12
F91の20年くらい前とか何かで見たかな

58 :
長谷川先生がこんなミスをするとは
ガンダムエースの岡崎氏がこんなミスを見逃すとは

ちょっと考えられん
きっと裏があるはずだよ

しばらく様子を見ようぜ

59 :
90開発開始からF91の初陣まで12年だったわ

>>12
1号機とその派生機の開発期間を一緒にしてはいけないと思う

60 :
モデルグラフィックスだっけ
何であんな無茶苦茶な設定追加したんだろう
お陰でF90とゾーリン原型機のロールアウト同時期になっちまった

61 :
>>58
ガンダムエース編集部にガンダム詳しい人なんかいないしw

62 :
まあ社会人として全く必要のないスキルだからなァ
知ってて得したことなんてないしな
でも岡崎氏はガンダムエース編集部ではないんだっけ?

理屈と軟膏はどこにでもつく
ということで
何とかしたいが良い知恵はないかのぅ

63 :
ガンダムエースの編集者ではないが岡崎がガンダム詳しくないはさすがに無理があるな

64 :
F89は「F90系開発の糧となる機体」という意匠で付けられた機体名称で型番は別に取られてるとかなんじゃない?
いくらなんでもwikipediaで少し調べれば分かるような稚拙なミスを公式がするなんてことあり得んだろ

65 :
おそらくはF89はF90計画が出来た時に後付けでつけられた番号とするしかない
例えるならMSA−099リックディアスのプロトタイプが
その手前の番号という理由から逆算されて
プロトリックディアスがRX−98となったように

そしてまたはガンタンクR−44がRX−44Rと勝手にナンバリングされているように
F89も勝手にナンバリングされていたんだ

過去のMSにそんな例があるのであればUC123年以降に今回のような
例があっても不思議ではない

屁理屈全開してみたが・・・・

66 :
ガブスレイとゾーリン・ソールの型番が
RX−110だから

F−89が二種類あっても問題ないと思う

67 :
その例を忘れていた
その通りですね
F5〜F9までの計画って
最初からあったのかな?
最初はただ小型化するだけ
F9シリーズしかなくて
その前段階だからじゃあF89っていう・・・・
その後計画がどんどん拡大して
まさかF8まで枠が埋まってしまったとか
そんなところかな

とにかくこれからこの謎は解ける筈!

68 :
>>58
そもそも、ハリソンの時点でおかしかった
普通に考えればF9は実質実験機しか出してないんだから、試作機群と制定し、それぞれ数字を宛てて

F90の量産体制シフト機→F80
F91の量産体制シフト機→F81
要するにフリントは→F87

こうすべきだった
早い段階で、責任を持ってこのように整えておくべきだった
設定を弄る権限がある最前線に居る人間が、よく考えもせず適当にやるからどんどん混乱が広がっていってる

69 :
単行本の巻末機体解説に出るまで取り敢えず落ち着いたら?
今ある情報、数少ない情報に踊らされる炎上商法に引っかかってる感じに見える

70 :
先に大型作らなきゃいきなりF90作れないはず論法ってそもそも
え?そんなことなくね?って思うんだけど俺がおかしいのかな
フォーミュラ計画始まる前から元々ロトみたいな小型機作ってる会社だぞ?
普通に性能向上してってたどり着く境地だと思うけどな
既存機のダウンサイジングにこだわったのはアナハイムの敗因その物だし

なによりぽっと出があり得ないとか言いだしたらブッホがベルガビギナクラスの
ガンダムに迫る強機体作れるのもおかしいじゃん
アナイハイムからの裏取引もデータ以上の提供じゃなかったろ

71 :
軽自動車から発展させても、すごい軽自動車しか完成しないんだ。
F1を軽自動車のサイズにしたらヤベーだろ。
でもF1をダウンサイジングするには自分達だけでF1カーを作れないことには先に進まない。
最強のF1が必要なだけなら買った方が早い。

72 :
つーか、やっぱ順番的に考えてもおかしいでしょ
F5以降は小型化が済んでる流れだし
F4より前のナンバーでこそ自然だ

そもそもなぜ長谷川はF8の汎用量産型という設定を尊重しないんだ
なんで独断で勝手なことをするんだ
しかも当時F91製作陣のブレーンだったわけでもない外野も外野、外様もいいところなくせに
おかしいだろ
明らかに実験機じゃなく実戦配備を見越したカテゴリだよこれは
ファンは大切にそういうイメージを持って共有してたわけだろ
F91をずっとフォローしてるファンの気持ちを踏みにじって楽しいのか?こいつは

73 :
>>70
最新作のTWILIGHT AXISで設定された。漫画版に詳しく書かれているが、
実はF91の30年近く前からクロボンとサナリィは深く繋がっている
クロボンのMSはサナリィが手を貸して作られたものなんだよ

つまりバビロニア紛争は両軍のMSを作ったサナリィによるマッチポンプとも言えるね。

74 :
>>73
確かマイッツァーじいさんのブッホ・エアロダイナミクス社が開発した作業用小型MS「デッサ・タイプ」とかあったよね?
あれもサナリィが絡んでるの?

75 :
フリントはそもそもFナンバーじゃねえし
ガンダム→ジムみたいに仕様を変えたわけでもないのに
F91を量産したらF8Xにする必要があるのか?

あとコスモバビロニア戦争の英雄であるF91って名前で量産することに意味がありそうな気がするが

76 :
>>75
それ全部含めて、長谷川が最初に手をつけて考えた段階で、設定の構造が不味かったという話をしたんだよ

77 :
長谷川がって言うが忘れてるかも知れんが
量産型F91の辺りはお禿さまが原作やぞ

78 :
って書いて思ったけど
どうせ暇なんだし禿もう一回誰かと組んでガンダムの漫画原作やらんかなあ

79 :
ハゲは話作っても設定には関わってないからな

80 :
>>77
最初は密に打ち合せしてたけど、途中からは長谷川に投げっぱって事情じゃなかったか?
これ以上は富野が直接量産型F91に言及したソースが必要になる
でなければグレーゾーンなら、最終的には直接の著者である長谷川の責任問題だよ
ていうか、富野も、「あれはもう長谷川くんのもの」言ってたし
>>78
あと、あの人はGレコ劇場版で忙しいでしょ
死ぬまでになんとかして全5部発表したいって言ってたぐらいだし

81 :
最終巻のドゥガチの台詞は禿が考えてたのは間違いないから投げっぱではないと思うがね
なんにせよ禿がOK出したならそれで構わないと思うが

ましてF91の量産型がおかしいって言ってるのは一人だけだし

82 :
>>81
結局グレーゾーンなら、述べたとおり長谷川の責任であり落ち度
そして発言者の数の問題ではなく、おかしいものはおかしい

83 :
まぁF91を再現という計画でもF91を量産でも規格9にはあたらないんだから
そこは富野か長谷川か編集か知らんがクロボン側の落ち度だわな

F80『通称量産型F91』とかにすべきだった

84 :
それにはまずUC133年当時にサナリィにF8Xナンバー計画が生きてるかどうか
ということを考える必要があると思うんだが
そもそもF80〜F88というものは開発計画は実行されたのか

85 :
よく考えるとニュータイプ専用機をそのまま量産ってわけわからんよな
ひたすらフラッグシップモデル(ガンダム)と量産機(ジム系)を分けて生産してたのに

86 :
F91は、性能そのまま、全力稼働で過熱して塗料が剥げる不具合
を解消して量産されてるから、量産しても別コードは割り当てられないだろう

87 :
>>85
ユニコーンで百式やZを量産してましたやん

88 :
単行本化の時に>>35の部分を全面描き直し&機体解説でのフォロー
とするか?ジョジョのツェッペリさん結婚問題のように・・・・

それとも実は・・・・という感じ(の種明かし)にするか

俺は後者の方が今後数か月は楽しめそうな気がするから
作者にはこちらを採用して欲しいが

なお>>84とも関係するが
F計画はグダグダに終わったような気がする
少なくともFナンバーについては
クロスボーンガンダムがF97Eってのがおかしいよね
>>1の法則だったら木星圏専用のMSなんだからF61あたりだろうし
それを地球圏に売り込むんだったらフリントがそれこそF97(「E」はなし!)

89 :
書き間違えました
訂正します

クロスボーンガンダムはF91ってのが

でした

90 :
ホビージャパンの量産型F91作例がヴェスバーをガトリングガンに変換してたがああいう解釈は好き

91 :
>>70
アナイハイムのへビーガンの性能に満足できなくて
自社開発し始めたくせに小型難しいから先ず大型作ると言い出すのは酷い

92 :
そんでF91よりF89のが強いの?

93 :
Fなにがしじゃなく、
Eなにがしみたいな別の形式番号にすればよかったのにね
サナリィはD系列は既に存在するわけだし

正式生産型のF系
試作実験型のE系みたいな感じで
ワンオフの実験機だから後のF91並みのハイスペック!
みたいな無茶も設定しやすいし

94 :
長谷川の所に設定に詳しいスタッフはいなかったのか?

95 :
>>93
D系列?

96 :
まあダムAやサンライズが居酒屋で適当に作った設定を長谷川に丸投げしてる感もある

97 :
Fがどう言うニュアンスなのか全くわかってない奴が増えたな
これも時代か

98 :
昔ほど流行ってないからなぁF1

99 :
「大型機の集大成」はアナハイムの方がやりそうな設定
それこそ公式でΩを使うのはそこしか無さそうな位に

100 :
つうかそれもF9にあたるよな

101 :
>>95
ロトの型番はDから始まるからそういう話じゃね
多分フォーミュラ計画以降がFシリーズなのかと

102 :
出来たばかりの会社(組織)が集大成ってなんやねんって話だしな
18m級で15m級のMSが作れるならわざわざ新しい生産ライン作ってまで15mに拘る必要ないし

103 :
外付け拡張型のF90に対して、内臓拡張型の機体にすればイイのに。
内蔵するスペースを稼ぐために機体が大型化したのならわかる。

104 :
大型機の集大成ではなく、小型機の技術をフィードバックした大型機ってこと。

105 :
きっと、ほぼ最初から小型MS作ってるサナリィが突然大型MSを作った経緯がこの作品の見所なんだよ。

106 :
富野が「F91の91は単なる91年て意味だからー」てダムAインタビューで語ってた
型式番号なんてのは、その位テキトーて事ですからw

107 :
まあ
そっちだよなw
目くじら立てて能書きかまされても意味はない

108 :
>>93
F90は主力MSの高性能実験機だぞ
Fはフォーミュラー計画のFでサナリィ自社開発の小型機を指す
そのプロジェクトの中でさらに7系9系8系と機体の用途で区分されてる

109 :
>>102
サナリィ自体はフォーミュラー計画よりもずっと昔からあるので出来たばかりじゃねえよ
アナハイムに小型機開発を委託して出来たへビーガンがただジェガンを小型化しただけの微妙なMSだったのが気に入らなくて
自社開発にシフトしたのがフォーミュラー計画

110 :
そもそもサナリィはそれまでは全く違うことしてた組織だろ
ロト見たいな特殊小型を除けば、MSなんて作ったこともないのに
その作ったこともない18m級MSの集大成とかお笑いでしかない

111 :
>>108
違う。
最終的には量産を目的としていた試作機
(コンペで勝ったところから分かるだろう)
F90では量産や正式採用は果たせずF91がその立場になるだけ

F22に対するYF22みたいなもんだ
完全に実験機であるX15とかとは違う

112 :
>>111
F90系列で主力量産型が作られるとしてもF90自体は完全に実験機だしF90の量産機は作られてない
F90系列で量産機が作られたのもF91が初めて
F90Sのテストで得られたデータからF70系列でF70(量産原型試作機)→F71(量産機)が作られたように

113 :
F9が現時点での技術の最高到達点を目指すという規格
と言う事になったのがF91からだからF90とF91で既に矛盾がある

更にプラモ誌の作例拾ってF91のロールアウト時期を早めたらSFCのシナリオと辻褄合わなくなるわF90が第5世代バリバリの時期に重なるわでもうグダグダ

>>106
そんなのは当時興味の無い小学生でも察してた事たぞw

114 :
>>113
いや・・だからさ、頭悪い人だな

そんな作品の設定に何で必死になってるの?と
アニメですよ?w

115 :
いや漫画ですよw

116 :
>>113
F91は機体のみはだいぶ前に出来てたというだけで完全な完成ではない何の矛盾もない
バイオコンピューターの完成に長い時間がかかったのでSFCのゲームの時期はまだ開発中だ
F90は10年以上にわたって実験機として活動する間に常にバージョンアップされてきた
現時点での最高到達点なのは何の矛盾もない

117 :
1人で頑張ってるのって、サナリィシリーズの同人誌作ってるあの人かな?
ずっとF系を扱って頑張ってきたのは知ってるけど、おめぇはオフィシャルでも何でもねえがらw

118 :
それこそ一番オフィシャルじゃないのは長谷川だぞ
フォーミュラー計画って設定に関しては黒本みたいな同人誌発でもなんでもなく当時からあるものでしかない

119 :
まあ奴はオフィシャルではございませんぞって作中で予防線張ってるけどな

120 :
やっぱ対立煽りは盛り上がるからいいね!

121 :
たぶん奇書扱いの逆襲のギガンティスと同じように生暖かい視線で
苦笑しつつ読んであげるのがいいんだ

122 :
クロボンこそオヒシャル!
F90など道を譲れ!

123 :
>>118
そのオフィシャルじゃございません設定に、必死に噛み付いてる奴がいるんですよw

124 :
黒本がオフィシャルだからその作者(長谷川)が書いた義眼もオフィシャルだ
って騒いでたのが昔いたな

125 :
Fシリーズはよく知らんけど同人アナハイムガンダムみたいなシリーズ?
アレって地味に検索汚染というか邪魔だわ

126 :
自分達が纏めあげ考察した設定がオフィシャルだ!て勘違いしてるんだよな

同人誌なのにw

127 :
>>110
サナリって地球連邦海軍戦略研究所の頭文字(勿論日本語じゃなくて英語の方ね)を使った略称で、
元を辿れば1stガンダムを開発した所って設定はもう無くなってるの?

128 :
地球連邦海軍戦略研究所と1stガンダムの開発には全く何の関係もない
海軍戦略研究所はMS開発とは無縁の機関である

129 :
>>128
だから設定が変わったんだよねって聞いてるの。
F90はガンダム、Gキャノンはガンキャノンに似てるのは当時開発に関わっていたからって設定が昔あったじゃん。

130 :
>>1
何か勘違いしてるようだけど、このクソダサMS「F89」じゃないぞ
「F-89」だ
ハイフンが間にある
フォーミュラシリーズとは別の機体だよ

…って言い訳を今考えた

131 :
>>101
F5でなくて?

132 :
>>129
F90の開発責任者がジョブ・ジョンだったというだけで、
RXシリーズとサナリィの関連はそもそも無いよ

133 :
>>132
そうなんだ。
なんか勘違いして覚えてたのかな。
教えてくれてありがとう。

134 :
F89の面構えを見たとき意味もなく最強戦士ドンを思い出した

135 :
ばかうけみたいな顔してるなF89
クロスボーンガンダムもドクロマーク超絶ダサイしさすが長谷川

136 :
オフィシャルではございませんぞ

137 :
オヒサルで御座いますぞ。

138 :
>>135
ドクロつけたのはカトキだぞ

139 :
F89は大河原氏だし

140 :
じゃすばらしいデザインだわ。

141 :
カトキデザインにしろよ!

142 :
間違えたことが恥ずかしいから
自演して誤魔化しているんだね
見ていて笑えるよ

143 :
>>135
ドクロマークは海賊だし許してやれよー

144 :
長谷川嫌いで黒本読んでない俺は
クロボンがFシリーズって時点で訳若布だよ

145 :
読めよw

146 :
長谷川はガンダム漫画歴も長いしフォーミュラ計画の設定知らん筈も無いよな
後々なんか説明あるんだろうか

147 :
富野が知らないんだから富野と仕事した事ある俺には関係ないで通すつもりなんだろ

148 :
ダストの新刊読んだけど作中キャラも「F89っておかしくない? サナリィは小型MSのF90が〜」みたいな疑問を持ってるじゃん
これから種明かしされることが分かってる謎。完全にイチャモンだったなこのスレ

149 :
>>148
そのタネ明かしが今月号>>35なんだけど…

150 :
F89のコンセプトもF9の内だよな…

151 :
便宜上F89

152 :
そもそも、小型機作れって命令されてるところを、大型機の究極を目指すとかいって実に9台もの数を、あーでもないこーでもないと作っては捨てっていうのがおかしい
どんだけ予算食い潰すんだよっていう
大型機の傑作なんて既にあれこれ出揃ってるんだし、それをサンプルで買い付ければいいだけだろうに

153 :
F90前なら普通に第五世代MS現役では…

154 :
F89自体偽装コードとか言うオチとか?

155 :
>>154
それならそれで構わないけどな
F8系の名を汚さずに済むのなら
そのためには真のF8系が必要
それを出すにはF91の完結編が受け入れ土台として必要

今のままのサンライズの流れなら、そのうちF91のテレビ版に当たる時期のエピソードも形にしてくれそうだけど、進行が亀過ぎていけない
ハサウェイが終わって一段落つくまで、あと10年〜20年くらいかかるだろう今の調子だと
もうちょっとスピード上げてぱっぱと作ってもらわないと、我々が生きて元気なうちにF91の完結編を見ることができないぞ

156 :
>>152
別にF80シリーズの89ではなく、F90を作るための前段階だからF89という事らしい

157 :
F89というペットネームなんでしょ

158 :
>>156
それならE90とかD90じゃないのか
F50ならD50が前の型にあたるわけだし

159 :
量産型F91がF80か?

160 :
なんか…
デジカメのモデルナンバーみたいw

161 :
何でそんなに型式番号に拘るんやwww

162 :
>>159
F90Sの量産型がF70orF71(支援MS量産型)
F90N+Vの量産型がF91量産型(主力MS量産型)

163 :
ガワラのデザインを語ってるのかと思えば
結局俺設定と相入れないから許さないって話かよw

164 :
>>162
全く違うね。主力量産機はF8系と決まっている
だいたい量産F91は極少数しか生産されず型番もF9なんだから気づくだろ

165 :
F91量産型はペットネームで規格自体は8の某なんじゃないの

166 :
>>158
それはこっちが聞きたい
これまでの設定の流れを知ってればいきなり89なんて誰でも戸惑う

167 :
>>164
F8系の量産型ラインなら「汎用」MS量産型だ
「主力」MSのラインはF9系だ

168 :
まあ、番号の振り分けで足りなくなったらルールを崩すのはよくある話ではあるけどな。

169 :
願いを込めた番号を割り振ることもよくあること

170 :
主力汎用シリーズなのにf89なんて作ってるからジェムズガン、ジャベリンに競合で負けたのじゃ説

171 :
クロボンの名セリフで目とツノがあればマスコミはガンダムと呼ぶなんてのがあるし
これも凄そうでRGM系と対して変わらないってオチじゃね?

172 :
ピーキーな機体作り過ぎて量産化から外されたとかもあるだろ

設定馬鹿は何をそんなにキレてるんだ?w

173 :
永野でよくある

174 :
>>168
>>172
とりあえず最新号読んでから話に参加した方が

175 :
そもそも汎用量産機の型番だって言いながらF8ナンバーで出てる機体ってあんの?
汎用型で量産機なら当時それなりに作られてたはずだろ。

176 :
F8シリーズ自体が発足当時は(18〜m級の)最先端企画だったが競合では悉くAE社製に敗北。ロト他D系で蓄積した小型MSのノウハウを反映させたF9シリーズで漸くコンペで勝利した、みたいな

177 :
F8系に関しては設定のみでデザインは今まで全く出てない。

178 :
キャノンガンダム、フリント、レコブレ
サナリィが連邦に売り込もうとしていた歴代MSがこれらだぞ
どれも安価に大量生産できるとは思えないような機体ばかり
そして案の定、全て失敗した

179 :
キャノンガンダムはアナハイムの技術力不足が問題で再設計を余儀なくされただけで
F71として採用されてる

180 :
Gキャノンはヘビーガンとパーツ・生産ラインを共用することにより
大幅なコスト低下が実現したと設定にある。したがって
どのみち金食い虫のキャノンガンダムをそのまま大量生産なんて絵空事だぞ

181 :
GキャノンはF70をアナハイムなりに量産機として開発した機体なのに
サナリィの開発計画の番号割り振られてるのおかしいよね
F91周りの設定てどれも雑でモヤモヤする

182 :
アナハイム&サナリィ「こまけぇことはいいんだよ!」

183 :
F88だったら何となく許せたよねお前ら
F89ってのが絶妙にモニョる

184 :
お前らって、文句言ってるの少数のFシリーズヲタだけだろ

185 :
>>181
F71も開発はサナリィだよ
アナハイムでの生産を前提に再設計させられたというだけ

186 :
アナハイム製のFシリーズってGキャノンマグナくらいじゃなかったっけ?
後は海賊版シリーズ

187 :
そういえば、Gキャノンマグナは首切り王の傘下に一機いるな

188 :
>>185
アナハイムは量産向きに再設計した
サナリィは完成したF71を見て不快な表情をあらわにした

189 :
>>188
それはF70の開発チームがロールアウトしたF71を見た時の話でしょ
マグナの説明書にあるけど、F71の基本設計や技術開示はサナリィ側の判断
そもそもF71は「OEM生産」という設定なんだから

190 :
Gキャノンの説明書ではどうだったっけ
映画見たら出番ほぼないどころか民間人巻き添えにしててショックだった思い出

191 :
それでもGキャノンの方がヘビガンより
高性能(支援用MSなのに主力より格闘性能が高いw)なところで
サナリィのプライドは守られたな

192 :
>>181
F71はOEM生産品ではあるがブランドとしてはサナリィのF計画のF7系機体に違いないのでおかしくない

193 :
この辺の設定や未登場機体は黒本でなくても見てみたいと思うけど
イッチみたいに頑固な俺設定屋が多いんじゃ難しいかな?

194 :
>>183
外泊証明書にサインさせられる主人公か

195 :
>>6
オルフェンズにいそう

196 :
フォーミュラー系ガンダムの設定は人気無いのを良い事に態度ばかりやたらデカイ印象

197 :
せめてD89かE89に修正しろクソ川

198 :
本編に反映されてない無駄設定などなんの意味もないゴミだ。
どれだけ改変しようが公式で扱ってやっただけありがたく思えよ、田舎者が!

199 :
公式じゃないんだよなあ

200 :
F89とかF91とかさ、おっぱいのサイズやと思ったらわくわくが止まらへんな(*・ω・)

201 :
お前、天才やん!!w

202 :
F99……ただのデブかよ。

203 :
やっぱり火病ってるのは若干名(もしくは一人?)かよ。
そんなに気に入らないならバンダイかサンライズに自分の設定売り込んでみたら?

204 :
ツイッターでも同じ様な発言してるから誰だか解っちゃうよねw

205 :
>>202
ネオガンダムを子供扱いしそうな型番だな

206 :
F99レコードブレイカー

207 :
レコードブレイカーは許される認める

208 :
俺は許したくない・・・

209 :
少なくともF89のような明らかに矛盾したものじゃないから
好みはともかくその点だけはいいよ

210 :
本編で説明がまだないのに明らかな矛盾と言うのも違う気がする。
つうか、これだけ宇宙世紀作品が玉石混交してるんだから気に入らなけりゃスルーするのを身につけないとハゲるぞ。

211 :
まー昔のサイバーコミックみたいに
公式ぶらずに遊んでるならなんでもいいよ

212 :
>>210
説明あったろ

213 :
本編での説明
本格的な小型機を新規に設計(F90)する前に
18メートル級機体を技術検証機として作った。
これを開発者はF89と呼んだ。
これくらいなんだが

214 :
勝手に呼んでいた
ってことで
OKじゃん
F91も勝手にガンダムって呼んでいた筈だし

215 :
外伝に対して非公式か公式かって拘らず、昔のガンダム同人みたく作家の好みで何でもありな風潮にしとけば互いに楽だったものを

216 :
>>215
サンライズと打ち合わせしてる様だけど
多分作者はそのつもりだろ。
火病ってるのは極々一部の読んでる側。

217 :
>>216
いや、多くの反感をくらっているのは
まさにお前みたいにサンライズと打ち合わせしてるから
これは公式だとか言い出す奴がいるせい

218 :
>>217
公式だと言った覚えはないが
仮に公式だとしてお前さんがなんか困ることあんの?

219 :
>>214
ばっちり刻印されてんだよなあ

220 :
勝手に刻印したんだろ

221 :
刻印してあるから公式(?)
認めない割にずいぶん素直ね。

222 :
どうあっても公式に組み込みたく無い!
だって俺達が今まで同人誌で育ててきたフォーミュラ計画が偽物になっちゃう

てのが本音だろ
自分の我を通したいなら漫画家かサンライズのスタッフになれよw

223 :
F8系列なんて公式で一切扱われず、曖昧でいい加減な設定があるだけ。
そんな設定は便所に流せ。

224 :
フォーミュラー計画の設定が本当に曖昧だったら矛盾なんて目につかんかった
F8系自体は設定のみでもF7系とかがばっちり本編に出てるし

225 :
それがサンライズと大河原氏がデザインしたF89を認めないのとなんの関係があるの?

226 :
同人のフォーミュラ計画まったく知らないので教えて欲しい
そんなマニアックな考察の同人誌とかあるの?

227 :
正直ストーリーは長谷川だがモビルスーツの設定やら世界観やらは角川あたりだと思うんだ、根拠はないけど。
作者的には一度終わった物語を角川が続けさせているわけだから角川の方に何か意図があるのではなかろうか。

228 :
>>226
>>227
 それはない!

229 :
ないのかwww

230 :
全部無いならこのスレはなんなの?

231 :
>>222
こんなのを公式だといって喚いてるのは
お前みたいな極々一部のキチガイだけw

232 :
むしろ認めたくないって喚いているのが
アンタ一人なんでないの?

F89が公式かどうかなんて多分黒本の読者が一番どうでもいいと思ってるからなw

233 :
それなw
必死で「認めなーい!」て叫んでるが、周りにプークスクスされてる状態

クロボン読者は独立した作品として楽しんでるから、公式との差異なんか気にしてねーよ

234 :
黒本はオフィシャルではございませんぞ

235 :
強引に解釈するとF90を計画した後に
「開発前のテスト機として大型MSの集大成を作ろうぜ」って話になったから
仕方なくナンバーをF89にしたと考えるしかない

236 :
最初はいきなりF90を作ろうとしたけど
単なる小型MSを作っても意味が無いから
まず大型のF89を自社で製造してから
その機能の全てを残したままF90で小型化する?
みたいな経緯

237 :
【陰謀バレた、実話″】 警視庁とフジTVの保険金殺人、ユダヤ団体から脅迫状、ヒロヒトの戦争ゴッコ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1532396257/l50



天皇と安倍は親戚で、国民を殺処分して、大金をせしめている!

238 :
>>235
仕方なくってより便宜上関係者がそう呼んでいた感じじゃないか?
大量生産されたわけでもなさそうだし
試作の試作だから表に出るわけじゃないから
名前なんて適当で良いわけで。

239 :
もうガワラさんに描かせてはダメなんだと思う

240 :
あと形式番号は考えた人が間抜けすぎる

241 :
>>236
アナハイムの小型化にダメ出ししといて実は自分たちこそ技術不足ってアホすぎるわ

242 :
>>236
案外形式番号からしてRGM-89ジェガンのコピーに近いシロモノだったのかもしれん……

243 :
大型の集大成って言うならそれこそバージョンアップされ何十年も使われ続けたジェガンだろ
そのジェガンと言う傑作機を小型化したのがへビーガンなわけだが

244 :
今月号で実機登場&2機ある設定が出てきた

245 :
ネタバレすんな、ハゲが

246 :
そんなことより俺の考えたガンダムを聞いてくれよ
フルサイコフレーム装備で時空さえ越えることが出来るんだぜ

247 :
スーパーウルトラグレートデリシャスワンダフルビームライフルでも装備してるのか?

248 :
話そらすにしても
小学生みたいな誤魔化しスンナ

249 :
バーカバーカ、お前の母ちゃん長谷川設定!

250 :
なんだ?イッチが逃げたんか?

251 :
>>242
 おそらくそれだね
 RXF91という前例もあるし
 

252 :
ジェガンは大型MSの代表だし
素晴らしい設定だと思う

253 :
>>251
RXF91は経緯が逆
90の前だから89という劇中の説明よりは、ジェガンと掛ける方がましだとは思うけど

254 :
>>232
スレ立てた者だけど、こうして見てきた限り、自分以外にもやはり違うと感じている人間は居るんだなという実感がある
結構スレ伸びてるし

255 :
このイッチの言う共感ってなんだろう?
俺の知っている共感の意味とは違うんだがw

256 :
イッチよ、本編にも普通にF89出てきたでw

257 :
>>254
これ1番やっちゃいけない負け惜しみだわ

258 :
そもそもF89を認めてはいけない理由って何?
言葉だけの設定だった汎用量産機の型番と矛盾するからってのなら既に意見が出てるんだけどそれについてはコメントないよね。イッチは。

あと、個人的にF8が汎用量産機ならその型番はジャベリンとかジェムズガンに振られるんじゃないの?
汎用量産機のRGMナンバーが存在するのにおかしくね?

259 :
F8●だったのかもしれませんよ
連邦bニサナリィbェ違うってこともあるかもしれないしね

260 :
サナリィの社内コードじゃないのかF計画のナンバーは
まあ連邦軍から金は出てるだろうけど
それはそうとなぜGキャノンで開発コードのF71を採用し、RGC(支援型量産機)の形式番号を採用しなかったのか

261 :
>>254 
 確かにバリバリの違和感はあるけど
 そんなこと言っても仕方ない訳で・・・・・・
 言うまでもないことだしね

 それを我々の英知で何とか納得できる理屈付けをしようと思って
 みんなここにつどっているんじゃないかと
 俺は思っているよ
 

262 :
これからRGC−123とかになる予定だったのかも

263 :
>>258
ジャベリンもジェムズガンもフォーミュラ計画の機体じゃないのに
何を頓珍漢なこと言ってんだ君は

264 :
>>263
分かった上でじゃあ汎用でもない量産機でもないF8ってなんだよって意味で言ってるんだが…

265 :
無理のある好意的解釈で条件つけないと認められない時点で
さほど認められてないような

266 :
RGMナンバーはフォーミュラ計画のFナンバーとは別系列ってことすらわからんアホがいるな

267 :
そもそもFナンバーが主力、汎用、支援などを頭の番号で分けるのはサナリィのフォーミュラ計画独特なものだ
RGMナンバーはFナンバーとは全然違うから同じく汎用や支援用だからって同じようには分けない

268 :
結局は続かなかった型式番号がF系で
フォーミュラ計画もVの頃には消えたんだろ

そんなオフィシャルから中途半端な設定をお前らは何を必死で考察してるんだwww

269 :
フォーミュラー計画は良いんだけど
なんで全部ガンダムなの?

270 :
>>268
考察してない。
認めたくない人の屁理屈をニラヲチしてるだけ

271 :
今のところ屁理屈言ってるの
こじつけ派だけな件

272 :
イッチは認めないって結論ありきだから何言っても無駄。

273 :
>>269
高性能試作機のF9系統がガンダム顔なだけだけどな

274 :
F9系統は「主力MS」であって試作のラインではないぞ
だからF91やF97に試作と量産機が両方あることは矛盾しない

275 :
>>268
F90の試験装備のデータを元にF91量産型やF71などの次世代小型量産MSが生まれはしてるし
多様なミッションパックを使える特性を継いだ直系のF90量産型自体は計画当時にはなかったが
流れ的にはVガンダムがそれにあたるので完全に消えてもいない

276 :
VガンダムがF90の量産型?w
流石にその説は草生えるわwwwww

277 :
設計製作にサナリィ出身者が関わってるとかハードポイントシステムが有るからとかかな?

278 :
F計画とは一世代空いてるんだから無理矢理過ぎるだろw

279 :
その理屈が通じるならF8なんて要らないじゃねぇかw

280 :
ガンイージはF90のパック装着できるし無関係とも思えんが

281 :
>>280
手足以外で出来たっけ?それでいいならあの時期の機体群ってハードポイントシステム搭載しまくっていたような

282 :
>>277
ハードポイントに加えてF90Vのコアファイターも継いでる

283 :
>>279
いらない以前にF8系は汎用機の番号として用意されてただけで公式にはいまだ一つも出てないから
当然ながらオフィシャルではございませんのF89なんてものは無効

284 :
唯一絵のある89を無効って言い張るのはなんの冗談なんですかねw
前にも出てるけどオフィシャルかどうかは置いておいてそこまでムキになって存在を否定する理由がないと思うけど頑なに認めない理由をそろそろ教えてくださいよ。

285 :
いまだにオフィシャルではございませんてのが読めないやつがいるようだな

286 :
>>273
F99さん…

287 :
とりあえずガワラ絵がダサすぎて認めたくないw

288 :
>>287
他の誰が描いたとしてもだめでしょこのデザインじゃ

289 :
おいおいガワラは長谷川の適当デザインから逆算して原形機を描くという
難易度VERY HARDの縛りプレイでなんとかあそこまではやったんだぜ…?

290 :
刻印があったから公式って言ってみたり、
作中のセリフがソースで非公式だと言ってみたり…

291 :
>刻印があったから公式
誰がそんなあほなこと言ってんだ
お前だけだろ

292 :
>>291
>>219

293 :
>>292
そこのどこに刻印があったから公式って書いてんだ
お前の目にだけ公式って見えてんじゃないのか
そもそも非公式漫画で刻印されてるシーンがあろうが公式になるはずないだろ

294 :
アンバランスな奴だな。
ダムエーで大河原邦夫がデザインを発表した事よりも
黒本の外伝で脇役が言ったセリフを真に受けてんだから。
ネチネチやってるがイッチはここの連中の中で一番の長谷川信者なのかもね。

295 :
設定無視の同人作品を真に受けるのが悪い

296 :
同人屋のイッチの考えた設定と矛盾するから黒本は同人作品だって事?
それは乱暴すぎと言うかブーメラン乙と言うか…

297 :
同人屋のイッチは、オフィシャルに書かれてたいた設定を使った同人誌を出してたから
今更違う事されちゃうと自分が全否定されちゃうから焦ってるんだよw

298 :
>>286
(どんなツラしてたか忘れてたので画像検索して)百式やデルタプラスがガンダム扱いされてるんで「お前もガンダムだー」てことで(マリーダさん並の言いがかり)

299 :
>>297
それなら妄想と屁理屈でF89の存在を肯定して上手いこと取り込む方が健全だと思うけど
「唯一絶対である俺様の聖典と矛盾するから誰が関わろうと非公式だ!認めてはいけない!ムキー!」ってこんなスレまで立てちゃうんだから
イッチちょっと懐浅すぎやしないかい?

300 :
だからそんな同人誌なんてないって
勝手に1を同人作家と決めつけるなって

301 :
長谷川の無茶苦茶な後出し設定をありがたがるクソキモオタほんとウザい。

302 :
そんなF8の設定みたいな超マニアックな事で文句言ってる奴にキモヲタ呼ばわりされてもねぇ。

つうか、本当に器ちっちぇえなw

303 :
実際F89など存在どころか図面もありませんし違う機体を
そう言っているに過ぎないんですが・・・
言ったもの勝ち(妄想)です、というところであろう

304 :
>>299
わざわざオフィシャルでないと言ってるものを
矛盾を無理矢理誤魔化して取り込む必要はない
生暖かい目で笑えばいい

305 :
悔しがっている様にしか聞こえ
ないわwww

306 :
じゃあなんでこんなスレまで立てたんですかね?
純粋に疑問だわ。

307 :
狂った様にオフィシャルではございませんって言ってるけど
外伝の1エピソードの話をオフィシャルに組み込むつもりは作者サイドにはないから気に入らないならスルーしてねって意味だと思うんだけど。

あ、黒本を知り尽くしたイッチには言っても無駄かw

308 :
こんな程度の設定矛盾で発狂してる奴にアメコミを読ませたなら頭が破裂して上半身が粉々になるだろう

309 :
プロフェッサーXの過去の悪事がどんどん増殖していく!

310 :
コレはもう80から88までのデザインを公募でもするしかないな。

311 :
>>302
これについては違和感あるね
 長谷川センセくらいの博識漫画家が
 この程度の設定を知らない(または軽視)という残念感ってのは
 確かにあるんだよ
 だからこそきっと数か月後には実はこうでした〜というネタ晴らし
 がくることを期待しているんだよね
 

312 :
意外性を求めるなら既発の地味な設定なんか使うわけ無いだろう
ばかちんか、お前は

313 :
ぼくののうないの設定じゃねーの?
痛い人達は、歴史の教科書が変わった事しらないのかなw

314 :
>>1
なんというか・・・何か論点違くね?単純にあの辺の年代にガンダム増やすなって主張ならわかるけども

315 :
F8シリーズってのはヘビーガンの後継機種開発を視野に入れていたみたいだしなァ

316 :
だとするとF8が汎用量産型MS枠と規定されたのは劇中のF89完成のずっと後でF89の出自自体は漫画での説明の通りで全く問題ない可能性

317 :
F89が建造された後、形式番号が再編され8系は汎用量産機ということになった。
F89は仮ナンバーであり、再編後正式な番号を振り直された。

318 :
つうか、量産機に一回も採用されていない汎用機の開発ナンバーなんて要らないだろw
81でコケて放棄されたんで無いの?

319 :
各ナンバーの最初に振られる数字は0な

320 :
じゃあ80でコケてそれ以降は無し






と、思ったけどロマンが足りないな。反省。
デザインを公募でもして80〜88まで埋めて貰えばいい。
そうすればF8の補完も出来るしこれをネタにした話も沢山作れる。win-win-winだなw

321 :
F90Sタイプの量産型のF70キャノンガンダムが居るんだからF80はF90の量産型で良かったじゃん
Aタイプベースのアサルトガンダムとかで

322 :
F8系に元々あった設定はヘビーガンの後継目指したみたいな話くらいでしょ
ヘビーガンのロールアウトが0109年だからそれ以降の計画だと思うが
F90が0111年にはロールアウトしちゃってるんだよね
F89だけなら0110年あたりに作られたんだろうねって言えるけど
九機作るにはさすがに短期間すぎるのでは

323 :
RX−178の前はどうなっていたか
そう考えれば
F89もあり得る話じゃよ

324 :
ヘビーガン(ダム)

325 :
ていうかMSの小型化って新型ミノフスキー核融合炉が発明されて従来より
エンジン部分を小さくできたからその分機体そのものを軽量化して機動力を
上げようって流れでしょ。大型機→ちょっと小さめの大型機→小型機っていう
変遷ならわかるけど、大型機→集大成の大型機→小型機っていのはちょっと進化の
理屈としておかしくねぇかな

326 :
ていうかガンダムっていうより大巨神とか逆転王とかタイムボカンシリーズの
ロボみたいだ。タイムボカンに出てきたらユーモラスでイケてるデザインだけど
ガンダムに出したらまじだせぇって言われてもしょうがないデザインだろこれ

327 :
ただの大型機じゃなくてフレームをとことん軽量化した中身スカスカの大型機だろ。
だから中にへんなブキを搭載できる。

328 :
>>325
ギミックとかを組み込んだ集大成とか
フレームを1度大きめに試作するバイクみたいな例もあるよ?

宇宙世紀には詳しいらしいが、今生きてる世界で培っていない狭い知識で語ると恥ずかしいぞ

329 :
>>326
すべてはガワラ顔のせい

330 :
長谷川さんの絵柄になじんでる活躍たのしみ

331 :
>>328
論理的に注意するだけならまだしも
個人を蔑んで不快にさせる言葉をわざわざ盛り込むお前にはスレに居て欲しくない

332 :
イッチがお怒りやでw

333 :
>>325
つってもアンカーは18m級。
F89も似たようなもんだろ。
逆シャア時代の20m前後のに比べたら「ちょっと小さめの大型機」でもあってるんじゃね?

334 :
イッチの器の小ささが
いっそ可愛く見えてきた件。

335 :
>>325
そもそも89と90の間に、形式番号が与えられていない(与えるレベルにない)試作品が数機あっても不思議じゃなかろう

336 :
見た目がダサいのはF90系統も割と人の事言えないので…

337 :
>>39
今更だが巨頭オみたいだな

338 :
>>335
そもそもフォーミュラナンバーで89と90は連番じゃない

339 :
>>338
89が作られてから90が作られるまでにも試作機があったかもねって話じゃないの?

340 :
>>20
その間、火星ジオンや、クロボン虎との小競り合いで、技術進化も少ないべさ。
ザンスカールあたりまでで、急激に進化してもおかしくはない。

341 :
>>59
F92はシーブックの乗り換えパワーアップだから、F91映画から1年とかで出てくる計算にならんか?
もっとも、F91の直接の続編がないんで、F92がどうなるか判らんが。
クロボンだとF91が少数量産みたいだし。

342 :
>>31
最終MSとして、F104

343 :
>>342
それは違う系列になるだろ

344 :
>>331
>個人を蔑んで不快にさせる言葉をわざわざ盛り込むお前にはスレに居て欲しくない
嫌なこと言われて怒る気持ちはわかるが、だからといってそんな事に目くじらを立てる様では2chには向いてない

345 :
>>344
しかもこのイッチは他人様の事はキモヲタだの基地外だのと貶し放題なんだよなぁw

346 :
>>340
F90は単純に一つの機体の製造ではなく異様に多くの装備が作られてるから開発自体は活発だったよ
わずかな時間で多くの試験用ト装備が作られてそれが他の機体の原型になってる
F91の機体を完成させる前にもその原型に2つの装備の製造と試験があるんだから

347 :
F91やF70と並行してクラスターガンダムも開発されてたが
黒本やVガン見るに映画主役のF91よりもこいつのほうが後の世に影響残してる気はする

348 :
あの下手くそなマンガの?
主人公:悟飯
敵:20号(ドクターゲロ)、18号、ドドリアさん のやつか?w

349 :
クラスターは型式番号等でわかると思うがF90の3号機な
プラモじゃMPの互換性低かったが

350 :
F90って何機あるんだろう?
陸戦ガンダムよりちょっと多いくらいか。

351 :
サナリィとアナハイム両方で作ってるしなw
F90の設定も十分めちゃくちゃだわw

352 :
>>350
実機は3機のはずだがなぁ
1号機→第一次、第二次オールドモビル戦役に投入、2号機→第一次OM戦役後試作型バイオコンピューター搭載のF90Uへ、3号機→F90Vクラスターガンダム

353 :
>>352の説明が全てですね

 アナハイムが作っていたというのはシルエットフォーミュラの機体のことではなかろうか

354 :
アナハイムのは正規のODM品であるF71を除いてパクリ機体だし

355 :
F90は計画全体のためのテスト機であって
コイツらがテストしたデータから作られたF71やF91などの量産機はあれど
F90自体の量産機は今のとこ存在しない

356 :
F70キャノンガンダムってのがF90Sタイプの量産試作機だったんだけどね
連邦軍の横槍でアナハイムに作らせろってことになったがコストダウンとアナハイムの技術不足(+サナリィがデータの提出を拒んだ)でF71Gキャノンに設計しなおすことに

357 :
鋼鉄の七人に出たF90は?

358 :
>>357
あれは形状からして1号機だろたぶん
2号機や3号機を基本の姿に戻したとは思えん

359 :
2号機はまだしも3号機は戻すの不可能レベルだな

360 :
フォーミュラー戦記のやつは?

361 :
>>360
火星での戦いから戻った後の1号機

362 :
>>360
第二次OM戦役だな

363 :
鋼鉄の7人作戦の時に倉庫に眠っていたであろうF89は引っぱり出せなかったんだろうか
あったとしてもあの時の7機に取って代われる枠なんてなかったとは思うけど

364 :
>>363
あの時はF90があったから

365 :
F92でもF93でも出して欲しい

366 :
>>363
F89は小型化前の技術試験機ってことになったから、サイズも合わんのでね?

367 :
>>365
F91の映画が続いてたら出てたと言われるシーブックが乗り換えるF92
確かに何の設定も無いよな。
どういう方向にパワーアップさせる予定だったんじゃろ?

368 :
大河原先生が描いたF91の改良型みたいなのじゃねーの?

369 :
F92ソルジャーブレイドとは何の関係もない

370 :
F90のミッションパックの中でもX、Y、Zは機体構造の時点で他と違うから新造が必要だったとかって設定なかったっけ?
XとZが出てきてないからどうなのか分からんけど

371 :
そのF90の特徴である多様な換装能力そのものを総合的に引き継いだ量産型ってのがF計画時点では結局存在しないし
その前の機体らしいF89も大型機の集大成としかいわれてないし繋がりが感じられん
VやGセイバーはもはやフォーミュラー計画の機体じゃない

372 :
そりゃF90の量産型なんか作らんわな各種データ収集用の機体なんだし

373 :
つF70キャノンガンダム(F90S装備の量産試作機→F71Gキャノンのベース)

374 :
データ厨うぜーwww

375 :
>>373
そいつらはあくまで支援型S装備のみに絞った支援MS量産機であって
MP換装であらゆる役割をこなすF90自体の主力MS量産機じゃない

376 :
そんな物元から造る気ないんじゃね
F90ははなっからテストして良さそうなのを
スピンオフするための技術検証機みたいなもんでは?
そもそも色んな装備ができたのはメタ視線から見た結果であって
本体完成当時にテストされてたのほんの二つ、三つくらいでしょ
十年以上テストベッドとして運用された結果たくさん装備ができただけっていう

377 :
基本、作戦に応じた装備をテストするみたいなかたちをとってたけどね
ex.地球上のオールズモビルを叩くためにP(プランジ)装備で大気圏突入、地上でH(ホバー)装備で戦闘とか

378 :
ゲームのだな
戦略で装備を変えたりして面白かった

379 :
小型機として成功したF90があるのに
支援機は作っても頑なに汎用機は作らなかった
サナリィの経営センスの無さはなんなんだろう。

380 :
F97としてフリントに賭けてたんだろうに、
タイミングが悪かったな

381 :
>>376
元サナリィのスタッフでヴィクトリーシリーズは作ったくせに

382 :
F91でサナリィの設定をわざわざ出したのに
ヴィクトリーだと残党扱いすぎて何だったのかと思ったな

383 :
F80が90の量産プランでガンイージやヴィクトリーに繋がると胸厚

>>342
F801Y−AOI?

384 :
F89をダウンサイジングしたのがF90だと言う設定は
GMキャノンUのパーツをダウンサイジングしてくっつけたような謎機体
Vガンダムキャノンタイプに繋がるかもしれなくもない

385 :
MSINポケット懐かしい欲しかった

386 :
むしろ大型機をダウンサイジングする発想から抜けられなくて
ヘビーガンとか作って誤魔化してたアナハイムが
小型向けに独自構造考えてきたサナリィに追い抜かれたって設定はどうなったのか

387 :
>>386
独自構造にする前の、現状技術の総決算機。

388 :
だからそれがお笑い設定なんだよ
これまで大型MSなんて全く作ってこなかったところが
いきなり総決算とかもうアホすぎるw

389 :
>>382
F91〜Vのメカ設定がイマイチ繋がらなかったりちぐはぐなのは、
F91続編の企画変更が急に決まった影響がかなりあると思う
80系とかサナリィのその後とかはF92で扱われていたはず
シルエットフォーミュラでもその後を匂わせてたのは
恐らく続編との連動が前提で準備していたから

390 :
>>387
いやいやF89をダウンサイズィング()したらF90になるんだろ
じゃあF89ってでかいF90のはずじゃないのか?

391 :
>>388
大型所かMSそのもの作ったこと無かったんじゃなかったか?>サナリィ

>>390
解説鵜呑みにすればそうなるな、あるいはノンオプションの素のままで何でもできる万能ロボか

392 :
一応業務用機動機器とか作ってたって設定はあったけど
ユニコーンでロト作って既にMS設計実績もできちゃってるからなあ
しかも当時既に一応は実戦投入できる小型機を…
そこら辺考えるとますます大型機から作る意味がわからんね
そういやロトの型番てD50だけど後にF50として編入されたとかいう設定あるんだな
F89は元がD89だったのを編入しましたなら少しは言い訳楽になるかも

393 :
だから大型機の総決算じゃなくて、小型機のノウハウを詰め込んだ大型機にすればよかったのに。

394 :
>>393
小型機作る前に小型機のノウハウも無いだろ。

F90より、F89のほうが後にするか?
F8x系の最終ということで、それでも問題は無さそうだが。

395 :
>>391
ジェガンあたりに自社開発したパーツを組み込んで改造した様なシロモノかも……

396 :
そのうちヘビーガンを色々弄ったみたいな
F88も出て来るよ。

397 :
>>394
なんですぐ上で指摘されてるロトのノウハウを無視するんだ…
そうでなくても機動機器作ってた設定は当時からあるじゃん?
ていうか足りないノウハウ積むために様々な装備運用するのがF90の役割だから
F90がいきなり完璧に仕上がってた、仕上げようとしたと解釈するのがまずおかしいんだと思う
よし、小型試験はバッチリやで!次はパーフェクトなもん作ったる!
って本腰入れたのがF91なわけで

398 :
ロトは後年登場する小型MSとは全くの別物で無関係。何の繋がりもない
大きさだけ見て惑わされるなよ

399 :
ガンタンクR−44のご先祖様のように思える(ように設定されているけど)

400 :
>>398
書き込む前にまず確認した方がいいと思う
http://www.gundam-unicorn.net/tv/ms/06.php
小説版の初登場時からそもそも繋がりを意識した存在として紹介されてる

401 :
ガンタンクR-44はミドルモビルスーツ(悪く言えばモドキみたいな感じ?)からただの超小型MSになったんだっけ?

402 :
当時の設定だと小型MSを作るにあたって
ミドルMSを戦闘用に改造する案と大型機を縮小する案があって
前者のタイプで要求性能満たせ無かったのがR44とはされている
最近の設定ではR44はサナリィのロトをパクったという話になってるはず
ただ廃案になったR44はあくまでアナハイムか連邦本家の製作なので
別にサナリィがロトから直系で小型機造ってても矛盾は無いと思われる

403 :
サナリィ製じゃなくなったの?ガンタンクR44(ガンタンクとR44は所有者のロイ将軍がそう呼んでるだけだけど)

404 :
MSの融合炉を小型化する方向性と、バッテリーを高性能化する方向性か?

405 :
傑作機ジェガンの小型化に成功してるヘビーガンをこきおろしといて
サナリィが小型MS作るためにまず作ったのがF89って設定はあほらしい

406 :
どうせ最後はギガンティスが暴走してやり直すんだろ
長谷川ならやりそうだ

407 :
そういやレストアしたNT-1をサナリィが持ってたんだっけか。
それのアップデート版か?

408 :
>>407
トリスタンはブッホ社

409 :
>>408
つっても、サナリィが回収してからブッホに渡してる訳で……

410 :
トリスタンはアレックスをデザインベースにした新造機って聞いたけど本当なのかしら

411 :
なんでトリスタン(悲しみ)って名前にしたんだろ?

412 :
いぞるで

413 :
ザクとかガンダムとか名付けてる時点で
割と意味不明なのにそこ気になっちゃうんだ?

414 :
「意味のある名前」だからじゃないの?ガンダムにしろザクにしろ元々特に意味の無い名前だったし

415 :
ケンプファーあたりからだな
MS名に意味がある感じになってきたのは

416 :
リックディアスからだろ。
実在の人名由来はこれが最初。
ジオングは架空の人名だけど。

417 :
MAならエルメスとかも神様だけどね
戦艦もザンジバルとか地名だしな

418 :
戦艦ムサイはギリシア神話の学問と芸術の女神たちで
戦艦ムサカはなんでギリシア料理の名前なのか

419 :
ケンプファーよりも前ならキュベレイもそうだね
地母神だっけ

420 :
>>411
円卓の騎士からトリスタン持ってきて
トリスタンとイゾルデからイゾルデ持ってきたんじゃない?

421 :
連邦艦船は人名(アドミラルティアンム)、地名(アルビオン)、教典(アーガマ)、架空の動物(ペガサス)、その他(ホワイトベース)…分類するのが阿保らしくなるほど多彩だな

組織が大きすぎて
ネーミングルールが地方ローカルで違うのかね

422 :
>>421
小説版Ζだと、日本語の動詞「飛ぶ」から命名された「トブ」って宇宙船もあるぞ。

423 :
バクシーンとヒライダーに合体してダイバロンになるんだな。

424 :
急げ 飛ぶ〜ん
走れ 爆死〜ん
ババァだけ 嫌いだ〜ん

425 :
>>411>>420
私は悲しい(ポロロン)
毒○しないと…

426 :
>>425
毒手?w

427 :
トリアーエズだけは酷いと思う

428 :
う、うん・・・

429 :
このF89はサナリィ製造と思わせるミスリードなのではないかな
トライアルで敗れたアナハイムがF90はパクるための前段階で製造したRXF89なんだろう

430 :
F90やF91が冠する“F”はサナリィ自社製“小型”MSの頭ナンバーだから
大型MSにそれをつけること自体がお前設定読みこんでねえニワカだなと言う証

431 :
そもそもフォーミュラシリーズの目的はMSという兵器そのもののリビルドであって基本構造から徹底的に見直しを図った規格なのにね
ヘビーガンみたく大型MSをダウンサイジングしたものじゃない
「新しいザク」なんよF90

432 :
ジェンガンダウンサイジングしただけのアナハイムの仕事に不満を持ったサナリィが
自分たちが本当の新世代の小型機を作ろうと始めたのがフォーミュラー計画でありF90なのにな
小型化のために前身として大型機F89を作ってそれをダウンサイジングしたのがF90って完全に矛盾してる

433 :
大型機のノウハウがないから技術検証のためにとりあえず作ってみた機体が後付けで一機や二機出てきたとしても目くじら立てるほどの矛盾じゃ無いんだよなぁ。

434 :
>>433
お前もちゃんと把握できてないようだな
サナィの理想である小型機はヘビーガンと違って大型機をダウンサイジングしたものではない
つまり大型機のノウハウがないだの技術検証のためだのはF90作るのに何も関係ない
設定と致命的に矛盾してるんだ

435 :
F89は矛盾の塊ってくらいどこもかしこも矛盾してるから
@F<Fはサナリィ製小型MSシリーズ<なのにF89は大型機
A8<F8〇は汎用MSの系列番号を意味する<なのにF90(主力MS系列)の前でF89
B9<系列9番目の機体を意味する<F計画始動直後の機体なのに0〜8を飛ばしていきなり9番目
CFシリーズの小型MSは大型をダウンサイジングしたものではない<なのに小型化前段階として大型機を作った
D大型機をダウンサイジングしたへビーガンに難色<それなのにF89のダウンサイジングがF90

馬鹿だろ長谷川って

436 :
何と戦ってるんだ、お前は

437 :
サナリィがF90を作った時点の技術力で
従来の大型サイズMSを作ったらどうなるんだろうという実験機なんだろ

従来のMSの性能を維持したまま小型化できる技術力で大型機を作れば
当然従来機の性能をはるかに凌駕するだろう

438 :
サナリィ内部の小型MS懐疑論者達が作ったMSがF89
(名目上は今後の小型MS開発用のテストヘッド)
開発スタートはF90より後なので急遽F89のナンバーを与えた
F80番台で9機も開発する予定は無かったため

そしてF90とF89を作ってまずサナリィ内部でコンペを行う予定だった

439 :
F89が今後の小型MS開発のためのテストヘッドというのは
あくまでも開発許可を取るための名目にすぎない

ここがポイント

MSを従来通りの性能を維持したまま
1/2〜1/3の重量にできる技術があるなら
その技術で従来サイズのMSを作った方が強いんじゃね?
という思想を元に作られたのがF89なんだよ
そういう思想の開発者たちがサナリィにもいたのだ

440 :
相変わらずイッチは随分上からモノを仰いますな。

フォーミュラ計画自体元々余白の多い設定だから
後付けで遊べる領域だと思ってたけど、
そんなにご自身の聖典との矛盾は我慢なりませんか?

441 :
F89が存在するってことは、F80〜88も存在するってことになっちまうよねえ
せめてF90-0とかにしとけばよたっかのに

442 :
ていうかそんなに気になるなら作者ブログの拍手欄からご意見送ればいいんでないの?
ここに書き込むのも話のタネになるから否定はしないけどさ

443 :
イッチも後出し先生とあんま変わらんなw

444 :
あり得ない筈なのにでっち上げられているプロトマーク2やGP00のご同類

445 :
4000kw級の小型核融合炉を開発できるんなら
従来サイズのMSにそれ3機搭載した方が強いだろきっと
そしたらMSにIフィールドとミノフスキークラフトを積める
もちろんビームシールドとヴェスバーも装備
ついでにファンネルミサイルも装備

446 :
F89が2タイプあっても良いと思う

RX-110だって2タイプあるし

447 :
最適なサイズなんてその時代の技術力によって変わるとしか言いようがないのでは
それは現実でもそうじゃね?
今の技術力で戦艦大和造っても役にはたたないしな

448 :
>>446
たぶん、F80からスタートするのに、F90を開発する前にF80〜F89を開発する時間なんてどこにあるんだ!!ってことだろう

449 :
UC120年代は小型化が進んだけど、そこから技術発展するとまた大型化していくんだろうね

450 :
F90のあとにF70キャノンガンダムダケドナー
F○△の○(9は試作機、7は支援機、8は汎用量産機等)は用途、△は開発番号

451 :
>>441
ならんよ

452 :
>>451
なぜ?
例えば設定だけでもf90とf91が存在しないのに、f99が存在したらおかしくないか?

453 :
非公式のナンバーならなんでもあり。

454 :
ほら、イッチ
もっと頑張れよw

455 :
ペーパープランもカウントされてるよ
F92〜96とか
TVでF91の続編が作られていればシーブックはF92に乗る予定だったがクロスボーンガンダムだとF91で戦い抜いたことになってるようだし

456 :
F89はF90より後に立案されたんだろ
そう考えるのが自然

457 :
そもそもF91が量産されたことになってしまってるし
連邦の汎用量産機はアナハイムが作ることになってしまったし
結果的にF80番台は廃案になってる

458 :
後付け機体の一つもスルー出来ないイッチが
よく今までガノタでいられたもんだ。

459 :
整合性とるなら、F8シリーズは小型化に向けた試作大型機って位置付けにして、F90製作前にペーパープランも含めて完了していたってことにするしかないか?
それか、アナハイムのパチもんシルエットフォーミュラの産物にするか

460 :
F90開発始まったけど技術的に難航して、とりあえず既存の大きさでまず組み上げてみようとなり、
開発陣の中で便宜的にF89と呼称するようになったものが、F8系列の有耶無耶によりそのまま形式化された
とかで良いんじゃね

461 :
落とし所はその辺だと思うんだけど、
いかんせんイッチが納得してくれないんだよなぁ。

462 :
作者が設定を知らずに採番してしまったから
登場人物も設定を知らずに採番してしまったことにするってことだな
まぁ自然ではある

463 :
そもそもF89の設定が矛盾って何?
ダストで初登場なんだが何と矛盾してんの?
あ、F8系の設定の話はイッチのご高説で
耳タコなんで聞いてないよ。

464 :
小型機造るF計画で大型機造ってるからじゃね?

465 :
実験機なんだからいいんじゃね

466 :
イッチは同人誌で我が物顔でFシリーズの解説してたタイプかな?www

467 :
イッチの主張がおかしいとは思わないんだが、イッチを批判してる奴は一体どんな主張なんだい?
ちなみに俺の主張はF90にコンペで負けたアナハイムのMSがF89と呼ばれるようになった派だ

468 :
正しさが人を救うとは限らない
みたいなことを12さん言ってた

非公式作品内で遊び心でつけられたらしい型番に食って掛かってもな…

469 :
>>452
米軍の戦闘機だってナンバー飛び飛びだしな

470 :
>>469
では、F89開発の前にF80〜F88は机上ですら存在してなかったってことでいいんだな?

471 :
アニメ作品ならおいおい設定も読んでないのかってなったけど
元々突っ込みどころしかない長谷川作品だから
ああいつものノリだなあってなるよね
長谷川作品は影忍見るのと同じ視線で見る奴

472 :
F8系の成り立ちがキャノンガンダムと同じなら
F89作られた時点では存在すらしてないんだよな
たまたま90-1からF89と呼んでただけで
イッチのゴリ押しするF8とは無関係じゃないの?

473 :
実際、その後にF8系統のMSが存在してない以上は計画段階以上の物はなくて、
それ故にF90の前段階のF89が便宜的にナンバーあてがわれた、で誰も困らない
イッチとかいうのは知らんな

474 :
>>470
いいんじゃね?
知らんけどw

475 :
>>471
ダストはサンライズこ監修がかなり入ってるんじゃなかったか?
F-89もその流れで登場したものだと思ってたが……

476 :
最後ビクトリータイプまで一貫性持って繋げてくれるならなんでもいいよ
MSもだけとストーリーというか歴史もね

477 :
>>475
それで公式ヅラされるのがイッチは一番気に入らないらしいよ。
誰も書いたことがない時代なんだから
意図しない方向に流れない様に
話し合うなんて当たり前だと思うが。

478 :
イッチなのかは解らんがF98とその成り立ちがでた時にTwitterで
俺が同人誌で書いて長年研究してきた設定と矛盾する!てキレてた人がいたねw

479 :
>>437
今度はダスト劇中の台詞と矛盾してるじゃないか

480 :
>>472
それF90と言う番号ありきで逆算してナンバーつけてることになるわけだが
お前自分で書いてておかしいなとは一ミリも思わんのか
そのF90はどういう理由でいきなりF90なんだよと
F70とかが作られる前だからとのFナンバーを否定しておいて
F90だけ作られる前からなぜか都合よくぽっかり存在するわけか
一遍死んで来いや

481 :
>>480
イッチ苛々w
暴言吐く奴はスレから出て行けって自分で言ってなかったっけ?
イッチが気に入らない奴にRって言うのは暴言じゃないのか。
どこぞの基地外左翼みたいだなw

482 :
この器の小ささはいかにもダメ同人屋だな。

483 :
F90ありきってのは前提じゃないのか?
それを共有できないなら、どこまでも噛み合わないだろう

484 :
F91て名前自体映画の公開が1991年でその前身だからF90てだけで深い意味なんてなかったろうしなぁ

485 :
設定の変遷なんてガンダムの世界じゃ良くあることだし、現実の史実ならともかく所詮アニメの設定だもの
文句ぐだぐだ言ってるのは、お子ちゃまかな

486 :
>>478
みっともないなそれw

487 :
F90は実験機だぞ
あくまでも完成品はF91
F89もF90もF91のための実験機なのだ

488 :
>>487
F91の、というよりも90番代の為の実験機だろうな

489 :
9系限定ではなくね?
F70もF90から作られただろ

490 :
>>478
長谷川センセはともかくサンライズとガワラに自分の出した同人誌と矛盾するから認めないって吠えてんだよな。
そんな狂犬イッチならスレ民の気に入らない書き込みに暴言連発も納得だw

491 :
あのSDガンダムが、週マガと同じエロ兄弟漫画雑誌ヤンマガとの初コラボ!
SDガンダムスペシャルアンソロジー!十一月二十日に発売するヤングマガジンより連載開始!
SDガンダム30周年記念で、Ark Performance/今井 神/大童澄瞳/岡本 倫/高田裕三/武井宏之/
天神英貴/ときた洸一/皆川亮二/蒔島 梓/森本がーにゃ/横井孝二の豪華クリエイター陣が集結し、
本アンソロジーの豪華特典付き単行本も2019年秋に発売されることが決定している!
ていうか、何故、佐藤元がいないのかは不明だが、しかも、コミックボンボンが休刊してるのに、
青年誌に連載という事は、裸やSEXや袋とじをやるのだろうか!?

492 :
F89がF90の実験機ってのはいいとしても、F89の前にF80〜の機体がどうなってるのか設定してほしい

493 :
ガンダム顔のボールが恐れられたり
騎士ガンダム型のプチモビ以外売れなかったり
猿がザクに乗るロリコンだらけの時空にマジになっちゃってどうすんの

494 :
実際今後福井が小説でFシリーズのこと書いたらそっちが公式になって長谷川設定は別の時空のことにされるんだろう
その程度だよ

495 :
>>494
まぁその辺はサンライズ次第だわな

496 :
というか福井も長谷川も、サンライズのコマの一つに過ぎない訳だしな

497 :
そうだよな
長谷川だって描きたくて描いてるわけじゃないから蛇足だなんて自分で言ってるんだもんな
そう考えると長谷川ばかり責め立てるのも違う気がしてくるな

498 :
イッチ以外誰も長谷川センセを叩いていない件

499 :
描きたくて描いているんだよ
描き始めようとして描いた作品じゃないけどね

500 :
>>492
F80番台は無くなったんだろ
アナハイムのジェムズガンとジャベリンあれば要らないし

501 :
>>500
それじゃあイッチは何のために頑張ってたって言うんですかw

502 :
最初に計画を立てたとしてもその後の情勢なんかで売れる見込みがなければ造らないわな
そこら辺は実際の企業なんかでもよくある話だろうし

503 :
計画段階で採用されたら、FナンバーなしでRGMナンバーが付与されてたりするかもしれんね。
アナハイムと共同開発とかさ

504 :
>>501
実のところ>>254以降も、観〜て〜る〜だ〜け〜だったよ

505 :
イッチ…
もういい。もういいよ。

506 :
イッチ、そんな強がりは要らないよ・・泣

507 :
嘘か真か別にして「〜」入れてる余裕アピールが痛々しいですね…

508 :
イッチの書き込み見てて思うんだが、
もう結構いい歳だよな。
いや、アラフォー、アラフィフのガノタなんて
いくらでもいるからいいんだけど

ちょっと余裕なさ過ぎないかw

509 :
>>500
F80番台いつなくなったんだよ
ナンバーは計画のナンバーが決まったのは計画始まった後なのに
F89が作られたのはF90より前なんだろ

510 :
F80番台のMSはペーパープランに終わったので89番も空番
で、F90の前だったから便宜的に技術者がF89と呼んでいたのが、そのまま型式になりました
めでたしめでたし

511 :
トリスタンの件もあるし、サナリィ周りの設定はかなり書き換わるのかもな

512 :
イッチ、流石にあの失態の後に何もなかったみたく再スタートは難しいよw

513 :
>>510
なんで計画始まった時にプランとしてF80番台F90番台が用意されたのに
F80番台プラン消える前にF90ありきでF89と呼ぶもんが作られてんの
計画始まってつけられたナンバーなのに計画始まる直前に消えたという時空のゆがみかな

514 :
試験機のさらに試験機だから正式な番号なくて「便宜的に」F89と呼ばれてました
その後F80番号の消滅もしくは廃止に伴ってそのままF89が型式名になりました
で、なんの矛盾もないんだけど頭悪いの?

515 :
>>514
F90という系列別番号がありきでつけてるのに系列番号を無視してわざわざF89とつけるって矛盾してんだけど
バカだろお前

516 :
F89がF90の番号の前だからつけてるって主張だと
Fナンバーを前提としてナンバー付けてるのにそれ無視してるってダブスタなわけだ
長谷川教信者の脳みそ歪んじゃってるから仕方ないね

517 :
わざわざカッコつけてまで便宜的にって強調してるのに、それも読めないとかアホの極み
イッチってのはここまで頭悪いのか

518 :
便宜的ナンバーを刻印するような奴が技術責任者であっていいはずがない
…みたいな杓子定規な捉え方なんだろう

519 :
>>517
計画始動で決まったプロジェクトナンバーから逆算して付けたのに決まりを無視してわざわざF8系と混同するF89とつける意味は?
「便宜上」の意味わかってんのかね
F90開発は計画の最初だしF8系が消滅したからF89の番号にしたから矛盾しませんと言い張るのなら
F89が作られたのはF90より前なのに計画が始まる前にF8系は廃止したとでもいうのだろうか

520 :
刻印されたのは、正式化された後だって構わないわけだしねぇ
自分設定をなんとしても守りたいだけの老害だな

521 :
>>520
そりゃお前だ
長谷川の設定はおかしくないもんと言い張りたいだけ
無理なフォローで矛盾増やしてアホ丸出し

522 :
要は最初から設定の変更を全く認める気がない、なんとしても俺設定を誇示したい
そのためにワガママ通したいだけの子供だなw
そもそも公式でもなんでもない同人なのに

523 :
イッチ、必死過ぎてウケるw

524 :
ナンバーもだがF90が大型機のダウンサイジングとはっきり言わしちゃってんのはさらに致命的

525 :
>>522
そもそもオフィシャルではない
設定無視して好きにやってるだけのクソゴミ
設定変更もくそもないただの矛盾

526 :
>>525
それ、そっくりそのままお前のやってることだよねw
公式でもなんでもない同人設定を振り回して大暴れ
自己否定なの気がついてなくて草不可避

527 :
Fって小型MSの番号だから大型って時点でね・・・
設定も何も調べないで付けたんだろうな

528 :
>>526
それはお前だろ
この同人設定を認めろ公式設定と矛盾してないから自分の解釈した更に矛盾増やすだけのフォローを認めろと叫んでるのはお前だ

529 :
>>528
もういい、イッチ
お薬のんでさっさと寝ろ

530 :
もういいのか
じゃあお前は終わりだな
もう帰ってくるなよ

531 :
つか同人同人言ってる子も正直なんのこと言ってるかわからん
なんかそういう有名な同人でもあんの?
そこ知ってる前提で話されても同人なんて知らねーよとしか言いようがないわ
まず同人なんてもん持ち出すからにはうpするなり
当人のHP晒すなり情報共有してくれ

532 :
まぁ、サンライズは同人屋の戯言関係なく設定書き換えていくだろうね。
だからこそ、今やってる後期宇宙世紀に絡んだものはかなり監修入ってる訳で

533 :
>>531
全然有名じゃないサークル
ずっとF系を扱って公式を基盤に自分設定を作ってたから
それが覆えされてキレてるだけw

534 :
まず誰ガノタの同意も得られまいが

公式も非公式も同人も
カテゴライズによる設定の重みや正当性に違いなんてない
と自己完結してしまえば、自分の気に入った設定とそれ以外とが食い違っても気になるまいに

535 :
イッチはあの恥ずかしい見てるだけ宣言の後でよくこれだけ頑張れるなw

前も言ったけど長谷川の公式じゃない発言って
外伝の脇役が一回言っただけの台詞なんだけど
どんだけ黒本好きなんだよw

あと、イッチがいくら頑張ってもこれからフォーミュラ計画の設定どんどん変わるよ。
ハサウェイの映像化の話も出てんだ。
そのあとは120年代のテコ入れ始まるから。

まぁ、これからも精々ノイズ撒き散らすといいよ。

536 :
>>513
なんで計画始まった時に用意されたと思ったんだ?

537 :
>>536
計画が始まる時から無いと90から始まるのはおかしいらしいよ。
ちょっと何言ってるか分からないけど。

538 :
計画が始まるって言葉の使い方がおかしいし意味わかんない
計画を立てるのと開発が始まるのは全然別だと思うんだが
計画が始まるだとまだ計画すら出来てないってことだよな??
何が言いたいのか訳わからん

539 :
イッチの考えるフォーミュラ計画は
小型MSを作るって決めた後
型番を振り分けるところから始まったんだよ。

540 :
>>539
逆だろ
まず、型番を決めて、それから開発計画を立てたんだよ。

541 :
君、馬鹿でしょ?w

542 :
イッチが何言ってるか分からないことが原因でしょ

543 :
サナリィのF計画はF50系〜90系までの5種類の異なる用途のMS群の開発計画なんですが(F60系の局地戦用格闘型は計画段階で廃止が確定)
なのでF90の前身だからF89というのはおかしい以上
F90系主力MSの一番目はF90で前なんて存在しないんだから
F80系は汎用量産型なんだし

544 :
ごめんよく見たら一番上で書かれてたわ

545 :
>>543
ほらな。
型番を先に決めてることになってるだろ?

546 :
計画ありきだから
会社とかで働いた事ある?

547 :
まぁF90作る前はF89とF90以外のフォーミュラ計画の命名規則自体が存在しておらず、F90を作った段階で計画の全体像が決定され番号の振り直しが発生、F89はロストナンバーとして抹消とかじゃね。

548 :
>>543
そういやこの設定、いつ頃出て来たやつだっけ?

549 :
>>546
計画は立てるが、形式番号は立てんぞ。
識別できる一意番号なら良いわけで、年月、部署コードに通番組み合わせとかだな。

製品の正式名や番号だと、商標とかの問題もあるから、ぎりぎりまで法務部が調べてから、登録申請だな。

550 :
>>549
社内でのコードなら別にその辺はいらなくね?

551 :
>>549
いや、俺が言いたいのはそれ。同じ、
プラン立った時点でナンバリングなんか付けねーよなぁ

552 :
>>551
だから、イッチ説では、そうなってないってことだろ。
型番が最優先

553 :
>>552
そう。だから、それを踏まえた意味で
545の俺発言な

554 :
イッチは作者ブログに凸かけたの?

555 :
>>548
1992年
SUPER MJ 機動戦士ガンダム最新MS造形資料集

556 :
>>555
なるほど

557 :
フォーミュラ計画が宇宙世紀何年に立てられたかによっても解釈が変わってくるんじゃないか

まずは小型試作機を作ってそれを見せて売り込む(F90?)
それが好評でバリエーションを増やして商品展開を考えたとしたら(フォーミュラ計画)
その時点で型番を整理してるのかもしれない

量産型F80シリーズは後から出来たことになるとか

558 :
>>557
サナリィがアレックス回収してトリスタンに改造。
F89はその流れで製作されたものなんだろうな。

559 :
イッチの主張は黒本の89を認めないって結論以外コロコロ変わってるからよく分からない。

そろそろアスペを疑い始めてるんだが。

560 :
単にお前が一人と思ってるだけじゃないの

561 :
80番台が汎用量産型の型番になったにしろ、元々のF89は80番台の9機目ってだけで設計図すら存在してない
後々にプラン再編でなかったことになってもなんら問題ない

562 :
>>561
まぁ、そのへんの設定がごっそり書き換わっていても不思議じゃないな……

563 :
>>561
そしたらそしたで、F89じゃなくてF80って名前になるのが自然では?

564 :
>>563
だから、F90の試作を大型でやることになったけど、正式な型番は付与されてなかったので便宜的にF90の前だからF89って呼ばれてました
本来のF89は後々に80番台の廃止に伴って消滅したので、それが便宜的なものから正式なF89になりました
で、なんの矛盾もしないでしょ

565 :
イッチのせいで話がおんなじ所をグルグルしてるんだよなぁw

566 :
便宜的なものから正式なものになりました>そうはならんやろ……

567 :
アレを89と呼んでるオズ爺さんが90の開発スタッフなら自分達がそう呼んでるだけで問題ないんだよなぁ。
試作機のための検証機に正式ナンバーつけるわけないもの。

あ、イッチ的には刻印があるから公式なんだっけ?

568 :
便宜的なものから公式なものになら段階で、他のFシリーズ同様の命名方法にのっとり、F80と変えるのが普通じゃない?

569 :
>>568
とはいえ戦闘機なんかもわりと意味不なナンバリングしてる場合もあるしな……

570 :
>>569
フォーミュラ計画に盛り込むんなら、ナンバリングも合わせるのが自然だろう
便宜的な名称が公式化されるってのはよくある話なのかい?

571 :
18mの技術検証機があるなら
ヘビーガンの強化改修型みたいな
現行の15m級技術検証機もあったはず。

572 :
良くあることじゃなきゃダメなの?
ごく稀なケースって可能性もあるよね

573 :
スレ主がなんか誤解してる気がする

今回出てきたF89は「ガンダム」だよな
フォーミュラ計画のF80シリーズは量産型だから「ジム系」

機体の成り立ちが違うしガンダムF89とジムF80シリーズは別物ということなんじゃないのか

それなら今までの設定と矛盾しない気がする

574 :
F80系は流出した技術のせいでジャベリン、ジェムズガンに正式量産機の座を奪われたうえフリントの売り込みも海賊との繋がりが露呈したせいで失敗し廃止されました(ここまで自分の妄想)
んで、かつてF90の試作で従来型(18b級)MSを作ったのですが型式番号がありません→ちょうどF80系の計画がポシャったので仲間内で呼んでいたF89が正式な番号になりました
んな訳ねーだろ

575 :
フォーミュラ計画を知らない天下り無能役員とかが思い付きでF89と名付けてゴリ押したんじゃねーの

576 :
べつに「後に正式なナンバーになった」じゃなくてもええやんけ

開発が遊び心でつけた愛称が、うやむやのうちに定着した
…で問題なくね?

正式云々言うならそもそも正式にはF計画の機体じゃないとみなせるし

正式じゃない
F計画でもない
F89は愛称

これで何の不都合も生じまいよ

577 :
トワイライトアクシズでブッフォコンツェルンとサナリィがしゃしゃり出てきたし
まぁ、アークさんとかがF系の流れも改めて組み直すとは思うよ
中原れい先生の漫画とも矛盾は最小限に抑える設定になるんじゃないかな?

578 :
こういう辻褄合わせはアークにまかせとけ。

579 :
そもそもまだ登場したばかりなのに
公式が細かい部分何も言わない内から先走って叩いたり
無理矢理擁護したりする方がどうかしてる
まず単純に設定間違いだろうし
たかが一漫画の設定間違いでガタガタ言うのもどうかしてる
ぶっちゃけまともな設定の漫画の方が少ないじゃん

580 :
F89の立案はF90よりも後なんだろ多分

設計思想的にはF90よりも古いし
どうせF80番代を10機も作るわけないから
ならF89でいいやって事になった

なんで作ることになったのかというと
MSを小型化出来る技術で従来サイズのMSを作ったら
どんな性能になるのかを試したくなったから

581 :
そもそも開発ナンバーなんて
そこまで重要な物じゃない
開発チームがF89にしたいんだって言えばそれで通る程度の物

ユニコーンはRX-0だけど
じゃあRX-1から74はどこにあるんだよ
とか言う奴なんていないだろ
かと思えばRX-99とかRX-178を勝手に名乗って作ってる連中もいるし

582 :
ぶっちゃけ言うと
F89っていう開発ナンバーの汎用量産機が
過去の何らかの作品に登場していない限りは問題ないよ
あのガンダムがF89だろうと

辻褄合わせはいくらでもできる

583 :
>>581
Fって冠するMSはフォーミュラ計画によるものなんだから、統一性のあるナンバーの付け方するに決まってるだろ
フォーミュラと関係ないRXを持ち出して比較するのはナンセンスだ

584 :
おそらく作者はもう誤りに気付いている
だから近日中に作中で別の設定を出してくるさ

585 :
あのガンダムがF80とかF81だったらマズいと思うけど
最近汎用量産機のF80がどっかの作品に出たらしいし

でもF89だったらF80から88までは空き番なわけだし
今後どっかの作品がサナリィの汎用量産機の設定を作っても
ナンバー被ることはないだろ

586 :
ていうか自分の辻褄合わせ説に固執してる子も
後からナンバーつけたって自分の説を
受け入れてほしくて仕方ないようにしか見えないが
それ戦ってる同人君と同じ思考回路じゃね
争いは同じレベルで起きるって本当やね

587 :
統一性だってどこかの段階で乱れることはあるだろうし、計画の見直しで消滅や統合されるのもあるだろ
現実の戦闘機だって計画段階で中止とかいくらでもあって番号めちゃくちゃ飛ぶことある
しかしまぁ、アスペルガーかと思うくらい柔軟性と創造力の足りない奴だな

588 :
>>583
だからF89の立案がフォーミュラ計画全体の立案後なら問題無いって

大型機のガンダムタイプは
フォーミュラ計画としてはイレギュラーだから
どうせ使わないだろうF80番台の末尾にねじ込んでおくという処置は
別におかしくはないよ
むしろF40とかF100にする方がおかしいだろ

589 :
>>586
そもそもスレタイが「認めてはならない」と言って>>1を力説してるスレなのだから、擁護も反論もあって不思議でもなんでもない
そういうのを見下してマウンティングしたいなら他所でどーぞ

590 :
>>588
使わないだろうからってねじ込むのって十分おかしい気がするよ
F8系統と関連しない機体が9番目に存在しちゃうんだから
それだったら、俺がテキトーに提唱したシルエットフォーミュラの代物ってことにしちゃおうよ!長谷川先生!!

591 :
>>590
だから開発ナンバーなんてそこまで重要じゃないって
別の機体とナンバー被らなきゃいいだけ

F80番台は絶対にサナリィの汎用量産機でなければいけないという決まりは無い
何事にもイレギュラーはある

そもそもフォーミュラ計画で
大型機を作るという事自体がイレギュラー

592 :
>>591
だからもうサナリィのフォーミュラ計画の機体じゃなかったってことにしちゃえば全部解決するんだよね

593 :
まぁどう否定派が喚こうが、長谷川だけで済んだらまだしも大河原邦男デザインの画まで作成されて、
独断で好き勝手やっただけって訳でもないのは明らかだからな

594 :
F92はまだシーブックが乗ったらしい、くらいはあるけどF93〜96なんか何処行ったんだ、とか突っ込み処山ほどあるしな
そもそもフォーミュラ計画自体、90番台のF90,F91,F97,F99、70番台のF70,F71くらいしかマトモな機体ない
80番台なんか全く設定すらないんだから、計画頓挫したくらいで丁度だわ

595 :
>>594
それだとロマンにかけるから今から適当にでっち上げるのがいいと思います。
黒本の作中でデザイン募集かけたりすればなお良いじゃないか。





イッチが発狂しそうで。

596 :
>>594
実機作る前にペーパープランで終ったのも番号ふられてるよ
コンセプト被りとかでおわったやつとか

597 :
>>589
擁護ってあったか?

598 :
>>597
そういや見ないな……

599 :
そもそもイッチは今後何があっても89の事を認める気がないんだから人を呼んで議論するより次の同人誌で89否定する内容のでも作ったら?

600 :
ガンダムの設定に詳しい作者が描いてサンライズが監修してガンダムの名のつく雑誌の表紙に堂々と載ってるF89

編集者も誰もフォーミュラ計画を知らなかったなんてことは普通に考えて有り得ない

分かっててやってることでイージーミスでもなんでもない
いくら認めないと騒いでもこれが「公式」

601 :
>>600
しかしまだ、あれがフォーミュラ計画の代物かどうかはわからん

602 :
F90の設計に必要な機体って時点で
フォーミュラ計画の代物ではあるだろ。
正式ナンバーかどうかの議論とは別に。

603 :
F89ができたのが、F90初号機の前か、後か…かな。
前なら、F90に開発難渋しての技術試験、実験機で、非正規ナンバリングはあるんでね。

後だと…オズさんの趣味か?ww

604 :
F89の時点で、アンカーにある強制放熱モードは搭載されてたんだろか?
F91に放熱モードはあるが、F90には放熱モード=フェイスオープンは無かったよね?

605 :
>>604
90にはどれにも付いてないよ、F91の元になるVパックに放熱ユニットは有るがラジエーターフィンが付くだけだし

606 :
>>602
F90の設計に必要な機体、ってとこがそもそも嘘の可能性もある

607 :
F90の設計図起こすの忘れてた。または、仕様変更を設計図に反映してない。
設計図を再作成するために、もう1回作ってみよう。わかりやすいように大きめに作ってみよう。

…だったりww

608 :
大型MSの集大成というのなら
以下の物はすべて搭載して欲しい

ミノフスキークラフト
Iフィールド
フィンファンネル
ファンネルミサイル
ハイメガキャノン
ビームマグナム
リフレクタービット

F90には一つも搭載されてないけど

609 :
子供の発想かw

610 :
>>608
18m級でリフレクタービット積んでる機体あったっけ?

611 :
>>610
Sガンダムのはリフレクターインコムか。
ビットだとサイコMk2にシャンブロだけだな。

612 :
リフレクタービットって防御装備ならともかく攻撃用としては使いにくそう

613 :
>>608
その辺はF90のオプションで付けて欲しいけどなw
まぁ、メーカーが違うから無理か

614 :
IフィールドならIタイプかなんかの盾に仕込んでる装備あった記憶が…
まあ結局効率とってそんならビームシールドでいいじゃんってなるんだろうね
ビームなら実弾も防げるし
ついでにミノフスキークラフトも最初期のAタイプに搭載されてるぞ
V型のヴェスバーは流石にハイメガキャノンクラスには及ばないかもしれんが
ビームマグナムの威力なら超してるんじゃね

615 :
宇宙世紀のIフィールドは対ビームバリアみたいな物だし∀やスモー辺りで基本何でも防げるって事になっていたはず

616 :
>>608
まあ、そうだろうね
というか、結局モデルにするならクスィーガンダムが鉄板ということになる
型番は、そうだな
F-0型
0というのは、製品にするつもりがない、表に出す気がない実験機という意味合い
それの1番機つまりF-01
アナハイムからクスィーガンダムのデータを取り寄せて、それをベース機にする
ミノフスキークラフト搭載なので、この時点でTMSは無用となり、人型のまま剛性を保て、戦力の航空輸送や、MS単独による制空権獲得も可能となる
いろんな問題が一遍に解決する
というよりMSの頂点なんじゃないかなここ
そしてZZのバックパックをモデルにブースターパーツを追加
ブースターの左右それぞれに追加ジェネレーターを搭載して、計3基運用により、さらにZZよりもずっと先の時代のサナリィの新技術ならそれで単機による出力10000越えは達成できるだろう
ブースターの先端部は左側にIフィールドジェネレーターを設けて、右側にはハイメガキャノンを搭載すれば火力も充分となる
だから大型機といっても28mクラスになっているはず
当然サイコ・コミュニケーターも楽勝で積めるサイズだし、ファンネルミサイルは、ただのミサイルに換装すれば汎用機として使えるし、メガ粒子砲搭載基に換装すれば宇宙で再充電しながら繰り返し使うことも可能
MSとしてほぼ全ての要素が備わってることになる

まとめると、本来大型機の集大成というなら
クスィーガンダムに似た外観で、ZZのバックパックの特徴を併せ持った、28mクラスの、ガンダムF01、というのが適正な形となる

617 :
>>614
ならば尚更の話、クスィーガンダムがモデルでなければおかしい
そこから、ミノフスキークラフトの小型化も切り崩して考える流れだろうから
あのF89では辻褄が合わない

618 :
もう一つ付け加えると、ファンネルミサイルはトーピドータイプに換装すれば、上空監視から水中用MSに対してサイコミュ追尾型の魚雷で攻撃することもできる
わざわざ潜って行って相手をする必要すら無いということになる
クスィーガンダムは徹底的に戦略性を突き詰めるとMS業界の覇者になれる

まあ、最強ガンダム大好きな福井がUC2とかでクスィーガンダム後継機を神のようにしてきそうな予感はするけど
なぜか今まで誰も触ろうとしてこなかったけどねクスィーガンダムネタ
ちょっと弄るととんでもない強さになってしまうのびしろが込められてるのに

619 :
あっはい…なんかこう…はい
つか、当時は閃ハサ完全な非正規ストーリーだったから
既存の開発史には合わなくても仕方ないんだけどね
むしろまだ映画で設定がどう変わるかもわからないし

でも非公式全採用方針だったら ちょうど間辺りにくるゾーリンソールはさめば
F90Aまでのミノフスキークラフト小型化の段階に不自然さは無いんじゃね?
そもそもクスィーがペーネロペーをシェイプアップした物だから
頂点はペーネロペーでクスィーでは既に機能を取捨選択してく段階だったとも言える

620 :
>>617
ま、クスィーは製造元が謎ってことになってるからモデルなんかにはできないんだけどね

621 :
小型MSは第二世代を基にしてるんじゃないか
大型MSの集大成といっても、第二世代のことでは
結局連邦の主流は第二世代だったし
小型化する前段階で30メートルサイズのMSを作ったところで目指す先が小型MSなのだから18m以下にダウンサイジングするのは無理だと思う
最初から第二世代をモデルにしたほうが15m前後サイズのMSの実現への近道となる

622 :
>>620
そこでペーネロペーだよ
そっちは連邦正規軍だし、クライアントとしては積極的に情報提供するだろう
その交戦記録からクスィーガンダムのこともサナリィは把握する
裏でブッホと繋がりのあるサナリィもアナハイム同様そんなにお綺麗な企業ではないので、当然経済的諜報活動はしているだろう
アナハイムにスパイなんていくらでも潜り込ませてるだろうし、概要データだけでも入手できればあとは話を擦り合わせられる
それらの情報から、F01を作成することは可能だ

623 :
>>621
そんなことはないだろう
ミノフスキークラフトは最初がアプサラスのばかでかい球体のあれだぞ
そこから始まって、20年ほどでクスィーガンダムの裃にまで小型化した
さらにそこから極短期間でF90Aのバックパックにまで、更なる小型化を達成している
とてつもなく異常とも言えるこの技術革新のリズム
28mクラスから16mクラスだって不可能ではない

624 :
ジェネレーター一つとってもさあ
ZZの時点で、どこに大掛かりな発電機積んでるんだよっていう小ささでしょ
ほとんど変形機構と駆動関節で占めてるのに
さらに小型のVガンダムならもっとでしょ?
ほぼ変形用フレーム残り駆動関節のどこにあんなパワーの発電機あるのよ
あんなの絶対フォトンバッテリーの雛形技術でしょ
カードサイズとまでは言わないまでも、トランクケースの手荷物サイズの小さな発電機からスーパー電力発電の技術レベルだよ
あの世界の小型化体系は、常識を遥かに超えている

625 :
>>623
未来の話ではなく、今から作ろうということなら小型MSの実現には第二世代が適当だろう。
小型軽量化とスペック、ヘビーガンでは連邦軍の要求には足りてなかったと言うし
コンペだってあるんだから期限も切られてるだろうし
少なくともコンペまでに何十年もかけていいってことはないだろう

626 :
>>625
それが可能だという話をしてきたわけだけど

627 :
>>625
トリスタンのノウハウ生かして作った機体というのが順当な所か?

628 :
よく分からない機体をでっち上げてまで89を否定しだしたイッチの明日はどっちだ?

629 :
言うほどごく短期間か…?
F90とAパーツは111年ロールアウト
型番通りペー104年、クスィー105年としたら6、7年は空いてね?
一年戦争からグリプス戦役まででも結構技術力の飛躍あるでしょ

それになにも全ての性能が上位互換って決まったわけでもなし
必要な機能だけブラッシュアップする事で
大型機から小型機へのフィードバックって
昔から結構短期間にやってるような気がするがなあ

エルメスからビットの性能落として80m級を20m級に落としこんだ事が
新しい戦術を産み出したキュベレイなんてその成功例の最たるもんじゃね?
サイコガンダムからMk-Vとかクィンマンサからクシャトリアとかそういう試みは常にある

630 :
>>629
その辺は外付け対応、まずは基本フレームからとか?

631 :
日頃からこんな妄想してる訳だ・・設定厨て暇なんだね

632 :
>>629
結局小型のコンペって量産試作機みたいなもんでしょ。シンプルでコスパよくて量産を見据えたMSを作るのが目的でしょ
色んな機能をつけるのは小型化技術が定着発展してからでもいいじゃない
Vガンとかだとワケわからんとこからビームシールド出すアビゴルとかモトラッド艦とか技術モリモリにしてるのもあるし

633 :
>>631
この割とどうでもいい妄想のがサンライズ監修、大河原邦夫デザインの89より優れてるんでしょ。イッチの中では。

634 :
他人には罵詈雑言平気なのにキツめに非難されたらすぐに逃走しちゃうイッチの器のサイズにただただ感動。

635 :
>>6
ツノ湾曲させんなよ

クソダセェんだよ

636 :
まさしくそれ

637 :
イッチがF89を認めたくない理由(時系列)
自分の出した同人誌と矛盾するから

サンライズ監修で黒本側の設定がオフィシャル面されるのがムカつくから

黒本の外伝にオフィシャルではないってセリフがあったから

とにかく認めたくないから

大型機の検証なら18m級ではなく24Mくらいのサイズがないとおかしいから

ツノが曲がってるから←今ココ

638 :
>>637
>大型機の検証なら〜はちょっと違うんじゃね?
>>325によれば、

大型機→ちょっと小さめの大型機→小型機っていう
変遷ならわかるけど、大型機→集大成の大型機→小型機っていのはちょっと進化の
理屈としておかしくねぇかな

という理由な模様。
なお、アンカーのサイズは……

639 :
屁理屈こねて否定するほどに、スレ住民から全否定されて可哀想

640 :
>>638
その後でクスィーをベースに全部載せ28m級の機体があるはず。それがF0でF90の試作機だからF89はやっぱり違うとかの自説を垂れ流してたよ。
書いていて頭痛くなってきた。

641 :
童帝と同一人物なら、さらに嗤えるんだが。

642 :
>>640
なるほど……。
>>1氏の脳は、俺のごとき凡夫の発想を軽く超えてくれるな。
アタマイタイ。

643 :
新手のサイコウェーブ使いか!

644 :
そもそも主流の小型MSって既存技術のMSをただダウンサイジングさせただけのヘビーガンと違って構造を見直して外装やフレームから全く別物って話だから
その小型機の技術で18m級MSを作ったらどうなるかって技術検証は必要だと思う(これだと大型機の集大成って触れ込みはちょっと違うかなとは思うが)

645 :
個人的にはヘビーガンの超強化版みたいな技術検証機が見たい。
型番は そうだなF89bとかがいいんじゃないかな
従来サイズの技術検証機があるなら現在の技術で小型機作った技術検証機があってもいいと思うの。

646 :
「オフィシャルではございませぬぞ」
「万が一本当にF89が登場した場合は改名になります」
この2つで完璧

647 :
>>646
そして新しいF89にもキレる>>1氏の姿が……

648 :
正直これの名称がF89という事はそれほど問題じゃないと思う
いくらでも辻褄合わせはできる

それよりもこのMSが大型MSの集大成という触れ込みで
F90はこれをダウンサイジングして作ったという設定の方が
やっかいだと思う

だってF90ってむしろ今までのMSから要らない物を極力削ぎ落として
シンプルな設計にしてるだろ
大型MSの集大成をそのまま小型化しましたという機体じゃない

大型MSの集大成って事は
ミノフスキークラストやファンネルを搭載するって話になるよな
普通に考えると

649 :
それともF89はF90のミッションパックを全部載せしたみたいな機体って事?

でもF89の機能を複数のミッションパックにするっていうのは
ダウンサイジングとは違うと思うんだよね

650 :
>>648
MSの基礎的な技術の検証用じゃね?
ファンネルやミノフスキークラフトは所詮と言ってはなんだがオマケだろう

651 :
イッチがいない方が議論が進む件。

652 :
そりゃそうよ
絶対に認めないって奴がいたら辻褄合わせも妄想もする余地がないからな

653 :
設定的には小型MSで培った技術で汎用性の高い大型MSを作りましたって方が良いよな。

654 :
まぁそれだとF90の前番号にした理由付けにならないから、F90に実装予定のパーツや新型融合炉のテスト機って方が良いんじゃないかな

655 :
>>654
フレームが大きい方がその辺融通が効くしな
小型は色々ツラい

656 :
各パーツがどのレベルまでダウンサイジング出来るかテストして、それを元にF90のフレーム設計をしたのかもしれん

657 :
それ以前にロトから大型化したF50系(ガンタンクR44の前身らしい)作ったりしてるけどね

658 :
>>655
融通を効かせやすい母体だったからこそ、
ミキシングビルドやりやすくてアンカーになった…と。

659 :
単に小型化するだけなら
既にジェガン→ヘビーガンの実績があるんだから
わざわざF89を作る必要無いじゃん

660 :
>>659
そのへビーガンが、サイズは小さくなったけどイマイチ
…だったから、なんかやり方を間違えた。
戻って、再検証。

661 :
でもヘビーガンとF90ってスペックに大差無いだろ
違いはミッションパックを装着できるぐらい

662 :
>>660
ヘビーガン作ったのはアナハイムなのに、その失敗の検証をサナリィがするの???

663 :
>>662
「他山の石」って知ってるかい?

664 :
逆シルエットフォーミュラー計画とでも?w
さすがにその妄想はアホらしいぞ

665 :
ヘビーガン
全備重量23.5t
総推進力82.26t
ジェネレータ出力2870kw

ガンダムF90
全備重量17.8t
総推進力74.76t
ジェネレータ出力3160kw


進歩はヘビーガンよりも軽くなったぐらい?
なんで軽量化のためにF89作るのかわからんが

666 :
>>653
名前とデザインには目を瞑って、せめてF8系の最終型で0150年代頃のMS
とするだけでもだいぶ印象は変わりそうなんだけどね

667 :
>>665
性能はカタログスペックだけじゃないしな

668 :
>>664
サナリィは実績がないから最初の最初はアナハイムのモノマネからはじめててもおかしくはないんでない?

669 :
>>668
ツィマッドだって、ドムの開発にジオニックのザク使ってるしな

670 :
ツィマッドもザクのライセンス生産してるしね

671 :
アナハイムだってジムのライセンスせいさんからだろ

672 :
そんなのあったっけ?

673 :
https://i.imgur.com/KviJck8.jpg
https://i.imgur.com/KhgjL8R.jpg

ジオンMS開発したのはアナハイム()

674 :
まあ、ジオニックも後に半分はアナハイムに吸収されてるんで、社史とかの観点だと、アナハイムが開発でもあながち間違ってはいないw

675 :
そういや最近のペーネロペーの設定って
アナハイムガンダム20周年記念で造られた事になってるけど
もし型番通りに104年ロールアウトなら初のアナハイムガンダムは84年って事になる

この最初のアナハイムガンダムがGP系列の事なのか
それともまだこの時代GP系列は隠蔽されたまんまで
あの直後に別の計画で何かガンダム造って
それを最初のアナハイムガンダムと吹いてるのか
なんか変な設定だよな

676 :
γ(ガンマ)ガンダム(プロトタイプリック・ディアス)じゃねーの?

677 :
>>676
プロトリックディアスは前年の0086でなかったかい

678 :
>>675
アナハイムジャーナル(2004年)では、ガンダム開発計画の一部が
0099年にAE社から公開されたという形になってる。

679 :
>>12
13年はじゅうぶん未来だろ
13年後のiPhone想像できるかよ

680 :
じゃあRX-9はどうなん?

681 :
>>679
いや全然
F-35の初号機が作られたのがおよそ13年前だぞ
そのF-35は現在において配備が始まったばかりの世界最先端の最新鋭機だ
むしろ兵器の世界じゃ10年程度なんて短すぎ

682 :
それは設計から実戦投入まで数ヶ月でこなす宇宙世紀の人間がおかしいって事が言いたいのか?

683 :
ジョニ帰だとAGEシステムみたいな奴使って滅茶苦茶なスピードで設計試作してたから
1年戦争の短期間であんな大量のMSバリエーション作られてたって事になったらしいね

684 :
>>683
キマイラのエースパイロットたちが要望を上げたら2日とか3日で最初の試作部品が完成。
あとは使ってみて改善。
…だったな。

685 :
戦時と平時では研究開発に対する資源投入量と進歩のスピードが段違いだから。

686 :
>AGEシステムみたいな奴

初耳だ…すげーなジョニキ

687 :
戦時だとやられた戦力を生産する際に新型を投入して機体をどんどん更新できる。

平時だと古い機体を長く使うためなかなか新型に更新できない。

ジェガンをヘビーガンに更新できたのはクロボンにジェガンを大量に落とされたおかげだし、ヘビーガンをジェムズガン・ジャベリンに更新できたのは木製戦役のおじゃげ。

688 :
>>675
103年に作り始めて104年にロールアウトじゃあかんの?
初代ガンダムもそんな感じだったろ

689 :
身体小さくなってるのに
名前がヘビーガンとか
皮肉かな?

F91作中でももう
なんでヘビガンなんだ、とか言われて
駄作評価が横行してるようにみえるし

690 :
最初はベビーサイズジェガンでベビーガンだったが、流石にクレームがついてヘビーガンになった。

691 :
ヘビーガンと言えばMSA-0120

692 :
>>691
クスィーガンダムやユニコーンの後継機だもんな〜。ハードル上がりまくりやで。

693 :
この間の模型ムックでメガブーストの出力変化は
デストロイモードと関連あるんじゃという指摘はあったな
クスィーのミノフスキーフライトに擬似反重力云々の設定があったから
ミノフスキークラフト利用した擬似重力弾のハイインパクトガンにも
そこまで技術の推移に矛盾は感じないし
やはりアトモスさんはアナハイム最強…

694 :
>>693
アレそれっぽい形になってはいるけど設定画のカッコいい所全部消えててあんま好きじゃない

695 :
あの作例はユニコーン版って事だからまあパラレルだと思えばね
顔が全然違うのはさすがにどうかと思ったけど

696 :
ガブスレイの流れというのはいい解釈だと思う。

697 :
作者自身がオフィシャルと認めてないから安心しろ

698 :
黒本製特大MSが有ってもおかしくないなF89と同じ理屈で

699 :
本編でF89ぶっ壊れちゃったしもう許してやれよw

700 :
お前らクインマンサ系統の開発ナンバー見てみな
こんな言い争いしてるのアホらしくなるからw

701 :
イッチも壊れちゃったみたいだしそろそろ終わりかなw

702 :
>>701
最初から壊れてね?

703 :
最後にすがるのがオフィシャルではございません発言なんだったら最初から黒本なんて相手にしなけりゃよかったのになんでいきり立ってこんなスレ立てたんだかw

704 :
ちんこがいきり立ったんじゃねーの

705 :
黒本のファンも長谷川センセも特にオフィシャルに拘ってないんだよなぁ。
一番公式にこだわってるのが同人屋のイッチだと言うね。

706 :
新シャアにお粗末な黒本スレ立てたのもイッチーだったりしてw

707 :
クロスボーンガンダムがオフィシャルじゃないのは
今のところVガンダム外伝とクロスボーンガンダムはサンライズ公認の正史じゃないからだろ
閃光のハサウェイですらアニメ化するからいつ何時、正史になりましたとかでも不思議じゃないけどさ

第二期MSは性能を落とさず、小型化して、コスト下げろってのが前提だし
F89で当時の最高性能の大型を造って、それと同等の性能のF90を造りましたでいいと個人的に思うけどね

708 :
一応
アラナ→ドグ・オック
の流れで既に大型化の示唆はやってるからな
サイズをバタラに戻しつつノズル追加って例

709 :
>>707
閃光のハサウェイの中の出来事はF91の頃から既に年表に入ってるよ
G3ガンダム同様、小説発だけどヌルっと正史側にも取り入れられるパターン

710 :
F89はF90という完成形ありきで名付けられていた社内コードであり
後の正式なF8シリーズとは全く無関係という事になりナンバー問題は円満解決したので安心して欲しい

711 :
イッチ以外の誰しも考えつく落とし所に収まった訳だw
めでたしめでたし

712 :
仮にプロトF90とか名付けてたら、それはそれでイッチに抗議されたんだろうか...?w

713 :
ここは、ドヤ顔で妄想と恥を撒き散らした>>1をニヤニヤするスレ
…最初から変わらんか

714 :
>>712
するだろうね。18m級の機体がフォーミュラプロジェクトに存在する事が許せないみたいだし。

715 :
何バトスとは言わんけど、手足を肥大化させて部分的には大型と言える小型規格だってあり得るんだよな
長谷川時空だとガラハド(片腕)やカルメロ(両足)みたいなの

716 :
スーファミのF91のソフト買ったらずっとF90で最後のステージだけF91でがっかりした思い出
しかも弾当たりにくくてストレスフルなゲームだった

717 :
そうか、別にこのスレじゃなくてもいいんじゃないか?

718 :
>>716
エアプか?
F91は終盤から使える
最後のステージだけなんてことない

719 :
もはやF89関係なくなってんじゃんw

720 :
ここ黒本に粘着する基地外の総合スレに再利用したいんだけどいかがか?

721 :
大型小型問題(度々脇道)で200レス強を埋め尽くしてもいいと思うけどなぁ

722 :
じゃ雑談で使い潰しますか。
とは言えあんまりネタもないんだけど。

723 :
ジムみたいなスカートしやがって(私的には萌え要素)

724 :
関係者が勝手に呼んでた社内ナンバーって設定はまあいいとして
性能面で総合的にF90以上って設定はちょっとどうかと思う
F90のA/D/Sタイプに換装できる1/100キットの説明書だったと思うんだけど
旧来の大型MSとは大人と子供ほどの体格差だが推力比が圧倒的に向上しているので相手を子供のようにあしらえるのはF90の方だとか書いてあったじゃん

725 :
実際、ハーディガン(ヘビーガンをF90のデータを元に強化した機体)でギラ・ドーガをワンパンだったしな(30年前の骨董品だけど)

726 :
しつこいねぇ

F89はぶっ込めるだけぶっ込んだRX78みたいな機体で、オーバースペックな点もいくつかあんだろ。

727 :
欠損上等なミキシングビルドの時代に、他の量産機?のパーツでそんなのがマトモに動く辺りオーパーツだよな

728 :
アナハイムさんが連邦でもジオンでも使えるように規格を揃えてくれてた時代が長かったからな

729 :
なおG-キャノンを見る限りアナハイム製とサナリィ製の互換性は微妙なところで合わない模様

730 :
寧ろ多少適当でも動かせるって事じゃないか。

731 :
ジェネレーターがf90型と同じ構造のもので、それがでかかったとかそこら辺じゃねーのかな
でも質量の増加は機動兵器としては致命的のはずで、f90がまだ洗練されてなかっただけじゃねーのアビオクニスの類いが

732 :
F90は年数かけて開発しとるからなぁ。
最初と最後では別物になってそうだわ。
ARとCAの開発は火星の後はどうなったんだろ?

733 :
>>724
これか
ttp://www.dalong.net/review/old/f901/p/f901_m0006.JPG
確かに書いておるな

多分F90以上って、「(勢いついたときの質量パンチは)F90以上(の威力)」とかなんじゃね(笑)

734 :
そもそもARもCAも、小型の動きを掴むためのテスト用だったんじゃないの?
物語らしい勢いの中ならともかく、普段の模擬戦やら警備やらでアムロやシャアみたいに動く一般MSなんて気味が悪いだろう

735 :
>>733
そうそうこれこれ
よく見つけてきたな

736 :
プラモのインストか

737 :
>>731
F90のは軌道周回レーサ(レース?)用の小型ジェネレータを2基積んでる設定
開発時にはMS用小型高出力のジェネレータが無かったとインストに

738 :
>>737
人工衛星だった筈、ジェネレータじゃなく核融合炉だった気がするが

739 :
>>738
こちらが実際の内容
ttps://www.1999.co.jp/image/10019277/50/3

740 :
これかな?
ttp://www.dalong.net/review/old/f901/p/f901_m0004.JPG

741 :
>>732
中原版は別物と考えないと…
F90Uは仮性ジオン軍から回収されたあとに再改造された機体のはずなんだがオリンポスキャノンの爆発に巻き込まれなかったのかって話でもあるし

742 :
脅威の耐久性 (;゚Д゚)

743 :
>>724
「開発当初の」F90以上、ならあり得る話じゃね?
とあるスポーツカーの開発でも、初期試作段階ではイマイチ評価のパッとしない旧型のラップタイムを上回るのはなかなか難しかった、という話を聞いたことがある。

744 :
>>724
いやそれは性能が向上した後継機(F91)だろ。
F90自体は色々問題があると書いてある。

745 :
もうなんでもいいから言い返したいだけなんだからそっとしておこうよ。

746 :
止まるんじゃねぇぞ🕺

747 :
F91ってF90Vを再設計しただけで後継機とはちょっと違うんじゃないかな

748 :
テスト兵装から最も有望なものをベースに再設計した機体。

後継機以外の何者でもないじゃん。

749 :
F90Sの後継機がキャノンガンダム→分かる
キャノンガンダムの後継機がGキャノン→お、おう...(否定はしない)

750 :
Gキャノンは後継機じゃなく量産用にコストダウンした機体じゃなかったっけ
SNRI的にはキャノンガンダムをそのまま主力として配備したかったはず

751 :
アナカスにサナリーがキャノンガンダムの量産OEM生産任せたら
アナカスは何故かGキャノン量産して持ってきてすべてをぶちこわしにした
じゃなかったっけ?

752 :
アナハイムで作れるように再設計したのはサナリィだよ

753 :
まぁしかしマグナは強カッコいいから俺満足

754 :
おかげでA.E.系列の工場でもV1のヴェスバーとか作れるようになったんだろうな

755 :
ヴェスバーだけならアナハイム単独でも作れたような

756 :
Gキャノンでもサナリィ製(少数ながら量産)とアナハイム製で性能に差がある設定だしね
ヴェスバーはサナリィのF計画の情報を連邦軍がアナハイムへ横流し→ブラックボックスだったメガコンデンサーの技術は解析・コピーできず
だからシルエットガンダムは本体から取り外して使用できない→ならば独立したジェネレーターを搭載すればいい→ネオガンダムのGバード(G.B.R.D.)だし(メガランチャーへ先祖帰り)

757 :
アナハイムは著作権と失業したパイオニア拾うことに優れた似非エジソンってところか

758 :
>>754
V1のはヴェスバーではなくてビームカノンです

759 :
どう見てもヴェスバーなんだよなぁ...

760 :
>>759
どう見てもヴェスバーなんだけど設定上はビームカノンなんだよなぁ
ヴェスバーにするっていう案があったらしいからその名残でしょう

761 :
Gキャノン・マグナのビームキャノンも簡易ヴェスバーとして使えるけど名称はビームキャノンだしな

762 :
>>759
ガワだけ似てても、収束率やら可変でないんだろ

763 :
ザンスカール軍ってサイド2のサナリィ支社吸収して兵器開発したとかって設定の割にヴェスバー持ってる機体いないな

764 :
>>763
ゴトラタンとかリグコンティオのヴァリアブルランチャーは確かヴェスバーの一種

765 :
ザンネックキャノンの用途なんて明らかにヴェスバーですやんか...

なおビームを搾りすぎると粛清される模様

766 :
ザンネックキャノンはヴェスバーじゃなくて要塞用の大型メガ粒子砲ベースなんだが。
ヴェスバーに巨大な粒子加速機なんてないし。

767 :
ヴェスバー(V.S.B.R.)って可変速ビームライフルのことだから武器の形状とか出力の大小やチャージ形式は関係ないぞ
ひとつの砲口から高速で貫通力の高いビームと低速で破壊力の高いビームを撃ち分けることが出来ればヴェスバーと言えるんだから

768 :
ザンネックキャノンはMS側に粒子加速器付き専用ジェネレーターを乗っけたビームキャノンで、単体でも使えるビームライフルとは言えんだろ。

769 :
それ取り外して使えないシルエットガンダムのヴェスバーに喧嘩売ってる?
ネオガンダムのG.B.R.D.も形式としてはグリプス期のメガランチャー(ジェネレーター搭載型ビーム兵器)だけどヴェスバーの一種だぞ

770 :
>>769
アナハイム製はパクリだからなぁ・・・

771 :
ザンネックキャノンとヴェスバーなんて開発主体も開発経路も運用方法も威力も全然別物じゃん。
同一視する理由がわからん。

772 :
ザンネックキャノンをヴェスパーと言うなら、大型メガ粒子砲・ライフルは全部ヴェスパーになるっての。

773 :
>>768
単体でも撃てるようになったのはEパック普及したZ以降
元来はMSが扱えるサイズで実戦的出力のビームを撃てる兵器ってところでしょ

774 :
ガンダムのビームライフルは銃自体にエネルギーを貯めて撃つものだって。
弾切れになって捨てるシーンが描かれてるじゃん。

775 :
>>772
ヴェスパーなんてものは無い
ようするに可変速機能を持っているかどうかという意味だろう
そういう意味ではザンネックキャノンも
VSBRの機能を有していると言える

776 :
>>774
E-CAP式のビームライフルはそれだね
ガンダムのビームライフル

mk-2なんかはE-PAC式だから
E-PACを取り換えればまた撃てる

777 :
ヴァリアブル・スピーディー・ビーム・ライフルって名称なんだから、可変速できるビームライフルなら全部ヴェスバーだろ
ザンネックキャノンはどうみてもライフルではないよな

778 :
>>777
VSBRの機能(メガ粒子の可変速)を有しているというだけだよ
それとヴァリアブル・スピード・ビーム・ライフルね

大雑把に言うとビームマグナムはビームライフルのカテゴリーに属してるというのと一緒
ザンネックキャノンやG-BRDなんかはVSBRのカテゴリーに属してるってことな

779 :
>>778
Gバードって威力はメチャクチャだけど可変速機能あるんだっけ?

780 :
>>779
ビームの可変速機能はあるよ

781 :
>>770
「我がアナハイムは、常にオピニオンリーダーたる責務を持つ」
(社外極秘資料「SFP」RXF91マニュアル〜SFP主任次官ブルーム・M・キムトッシュのコメントより抜粋)
ttp://www.dalong.net/review/old/sf6/p/sf6_m0002.JPG
らしいのでアナハイムの感覚としてはパクリではなくオピニオンリーダーの責務(盗用)なので

782 :
責務なら仕方ないな

783 :
>>779
ttp://www.dalong.net/review/old/sf5/p/sf5_m0002.JPG
ビームの可変速機能があるかどうかは不明だけど
「サナリィから非合法に入手したヴェスバーのノウハウを導入し、ジェネレータを内蔵した上で徹底的に小型化したもの」
「G-B.R.Dはジェネレイティブ・ビーム・ライフル・デバイス(ジェネレーター内蔵型ビームライフル装置)の略称」
らしいよ

あと参考になるかわかんないけど
ttp://www.dalong.net/review/old/sf6/p/sf6_m0005.JPG
のシルエットガンダム改の側面図に、ヴェスバーの側面にGBRDの文字が見えるということは確か
改じゃない方のシルエットガンダムの側面図には無いけどね

784 :
>>781
うーん、このクズ加減は安定のアナカス!

785 :
「RX99の技術をフィードバックした新型ヴェスバーを装備しジェネレータを強化するなど〜」
ttp://www.dalong.net/review/old/sf6/p/sf6_m0002.JPG

「Gキャノンマグナを始めとするSFPのMS群は、サナリィの開発したヴェスバー、および周辺技術の
 実際における運用結果を得るために作られたものだったと言っても過言ではない」
ttp://www.dalong.net/review/old/sf6/p/sf6_m0003.JPG

らしいで

786 :
>>754
これのこと↓?
ttps://i.imgur.com/1DTwrFW.jpg
同系統の武装ではあるらしいけど、一応名前はビームカノンやで

なおV2アサルトのはまんまヴェスバーや↓
ttp://www.dalong.net/review/old/vh6/p/vh6_m0003.JPG

787 :
なんでもゲスパーにしちゃうのな。
ザンネックキャノンが速度変えられるとか意味不明なんだけど。

788 :
(あの時代の大型ビーム兵器なら可変速は標準装備なんじゃなかろうか)

789 :
>>788
カイラスギリーにも?

790 :
>>788
ナンデ?

791 :
その辺の技術は一般化したってことで

792 :
>>791
そしたらヴェスバーにわざわざヴェスバーとかヴァリアブルランチャーとか名付けないんじゃね?

793 :
>>791
意味不明な供述だな。

794 :
>>788
速度を可変する意味がないので別に標準装備じゃないと思うよ
速度遅くするのはシールドがない部分を攻撃した時に破壊力増す為の機能なので
ビームシールドが標準化される方向にいくと可変速は正直あんま標準化する意味がなくなる

ただV時代あたりまでいくと、シールド一つとってもビーム圧がすごくて
ビームザンバーくらいのレベルでようやく一般的ビームサーベルの加速圧らしいので
全体の加速度が底上げはされてはいる(そしてなおさら標準で速度遅くする機能付ける必然がなくなる)
つまり、全体的に粒子加速する方向には行ってるが、可変速機能標準にはならないが正解

795 :
>>787>>789
ザンネックキャノンやカイラスギリー自体は粒子加速砲だから加速する時間を加減すればまあ速度自体は変えられるだろうけど
そもそもメガ粒子をとにかく加速してぶち抜くのが両者の利点なのでワザワザ速度遅い状態でぶっ放す意味がない

796 :
結局ジーバードはヴェズバーの機能あるんかないんかどっちやねん

797 :
手持ちのF91電撃デーコレにはGバードはヴェスバーの機能あるって書かれてはいる
なお、後にサナリィ製のF91の後継機がGバードの機能持つ多目的攻撃兵装を使うようになるもよう

798 :
>>714
F91RRとか言う大型機と化したF91

799 :
ゲームにしか存在しない上に
連邦内の大型信仰のアホの要望を聞いて造った無駄MSじゃんw

800 :
サイボーグガンダム博士Mk−IIとか黒ミノフスキー力とか
伝説のガンダムパイロットが乗る鹵獲してトリコロールに塗られてバストライナーつけたサイコガンダムとかのわけのわからん設定が出てくる世界における
連邦高官の「絶対MSは大型じゃないとダメなんだ! ダメなんだよ!!!!」というありとあらゆる意味でダメすぎる老害思考全開な機体はNG

801 :
また発作が始まったのか

802 :
フォッサ・マグナ

803 :
公式に論破されちゃったイッチは息してるの??

804 :
もうとっくに息してない

805 :
他所で珍子舐めたいって連呼してる馬鹿がイッチだったりして(暴論)

806 :
F91RRって目的は違えどパーツ追加で18m級に回帰した小型MSって点ではバロックと同じなんね

807 :
F89はあくまでMS小型化のための前段階って言ってたやん
回帰させたRRとは真逆だぞ

808 :
F89じゃなくてバロック…

809 :
F91をRR化するよりゲーマルク小型化した方が早いんじゃ...

810 :
バロックはそれなりに好きだが、小型機をそのまま大型化するのは違和感がある

外付けならともかく、胸部がそのまま大型化してるんでしょ?
ファントムじゃなくて別種のミノドラ試験機でよかったような...

811 :
ガンエーでフォーミュラ計画の漫画連載されるらしいじゃん。
イッチがまた発狂しないか心配で心配でw

812 :
巨大な後見人って登場を匂わされてるしな

813 :
>>812
「能力はあるが、実務経験や知名度に欠ける者」を補佐する者って意味合いがある>後見人
ジェガンとか量産型ニューガンダムとかの方が順当だろ

814 :
SDワールドかよ

815 :
残念ながらアナハイム製だからジェガンじゃいだろうね。
と言うかそんなにF89を無かった事にしたいのか?

816 :
>>815
その(>>811)ダムエーのフォーミュラ計画の漫画で
連邦軍のパイロットのベルフにメカニックのおやじさんが
「俺たちのように即席で集められた部隊」と言ってるから
F90が連邦軍に移管されて実験部隊でテストをしている時の話でしょう
それなら巨大な後見人は当時の連邦軍の主力MSであるジェガンが妥当じゃないの?

817 :
ジェガンだな絶対ジェガン
ジェガン以外だったら作者はクソゴミ

818 :
>>810
長年バージョンを重ねて使われる傑作機ジェガンを小型化しただけのへビーガン酷評した連中が
大型の集大成を小型化してF90作るのだって違和感しかないから

819 :
>>817
イッチまだ生きてたんだな

820 :
元のレスとそれに対しての安価レスで別々の事を話してて混乱する

821 :
浮上

822 :
F90関連って人気無いのに、バンダイのネタ切れからくる開拓路線に乗って近年妙に信者がうるさいよな

823 :
※個人の感想です。

824 :
故人の感想?

825 :
初出が平成初期の頃だっけ
当時ガキの頃F90に触れて思い入れを持った人がバンダイでF90の企画出し始めてると考えるのが自然かな

826 :
オーソドックスなF90本体に用途別のミッションパックって構成だから
ほぼ単体でキャラ立ちさせてたCCA以前のMSより現代風なのよな

あと某鉄ケツがオプション以前に本体MSが売れなくて販売戦略にヒビ入れてるから
ウニコーンのMSV()が食傷気味になった頃合いで商法として復権したい気持ちもあるだろう

827 :
ユニコーンのMSVってユニコーンタイプやZタイプの使い回しみたいな奴だから設定は陳腐でも見た目はカッコいいから目を惹きやすい
F90はF91みたいなクールさもユニコーンみたいなインパクトも無くて地味だわ
だからクロスボーンに立場奪われる

828 :
そもF91の没案だからな...敗因はご覧の通りだしw

だからストライクやAGE-1の屍を超えたら面白いな〜とも思う

829 :
令和になってF90とG-UNITが推され始めるとか思っても無かったよね

830 :
ストライクは控えめに言っても成功した部類だと思う
インパルスとAGE-1とGセルフはちょっと怪しいけど

831 :
ギミックを生かせていたか否かと言う意味じゃGセルフ以外微妙だが

832 :
Gセルフはギミック以前の問題だから再評価か劇場版に期待するしかない
ageはもう忘れたよ

833 :
アイデアが良くてもPが無能ではなぁ!

834 :
F90の最終決戦版ミッションパックツギハギモードはいい感じにギミック活かせてたと思うけどなー

835 :
混合装備はフィードバックされて新型ミッションパックの原型扱いになると予想

836 :
ミッションパックなら多少の後だしはOKだな

837 :
あのあと修理されて122年に第二次OM戦役(フォーミュラ戦記0122)だからね

838 :
その11年後に木星まで引っ張り出されるんだよな

839 :
>>838
節子、それ元祖F90...
(F90IIのパックでもF90に流用可能ということか?)

840 :
F90IIの専用パックは無かった様な
クラスターには有るみたいだが

841 :
とりあえずIタイプとLタイプがF90IIと合わせて紹介されてるな

842 :
こんな機体あったのか
はやくエクバ2に出してくれ

843 :
アンカーは中々面白そうな動きが出来そう

844 :
ちょっと手元にないから情報を整理したいんだけど
プロトクァバーゼはコルニグス設計する前の試作機だったっけ?

845 :
>>844
何故、その質問をこの実質長谷川裕一アンチスレで?
質問スレとかクロスボーンガンダムスレとかにすれば確実なのに

クァバーゼは無印に登場した機体でコルニグスは鋼鉄の7人に登場した機体で、3年の隔たりがある
プロトクァバーゼはクァバーゼのプロトタイプである事を考えると、コルニグス設計する前の試作機だろう
けど、実際に資料は無いので、そんな事実は無いと言える

846 :
アンチスレと思わせてのわりと真面目にクロスボーン検証スレだからね

847 :
>>845
つ 資料のようなもの
https://buyee.jp/item/yahoo/auction/t539874084?lang=en
貼ってあるページの最後にあるのだが、他にソースがないもんでね

848 :
>>846
イッチがいないと機能するいびつなスレだけどね。

849 :
>>847
それなら俺も持っているが、「同人誌」じゃん
その本の4ページの「〔はじめに〕」に「それぞれに思い入れを持つメカニックの考察/リデザインを通して独自の世界観を、さらには究極的なレベルでの共通認識を構築しようとする「知的遊戯の場」」と書かれている
「プロトクァバーゼ」は、宇宙世紀の世界で発刊されている雑誌の記事という体裁で描いた作者が、勝手に想像しているにしか過ぎない
無印に掲載されている『メカニック解説』第3回の『クァバーゼ』について書かれている『指揮官用の高級機を転用したもの』を元に、クァバーゼに『指揮官機、親衛隊機として使用される』エレバトを合わせたデザインした感じだから
自分が確認できる「プロトクァバーゼ」の初出は、「2005年12月30日」に発行された号(「Vol.27」)で、クァバーゼの「デス・ゲイルズ仕様」や「量産型」と共に描かれて解説が書かれている
「2011年8月14日」に発行された号(「Vol.38」)でディキトゥスの解説がされていて、クァバーゼからコルニグス(とディキトゥス)に伸びる矢印にアマクサから伸びる矢印が描かれた図表が挿入されている

ちなみに、鋼鉄の7人に『メカニック解説』の『コルニグス』について書かれている中に『クァバーゼの後継機』と書かれている

850 :
所詮、同人誌屋の妄想ですからw
オフィシャルみたいに扱うのはちょっとな

851 :
>>850
それを言ったら
アニメでもないのにオフィシャルとかw
ってなるけどね

852 :
アレ?イッチが帰ってきてる?

853 :
プロ作家と同人屋風情を一緒にすんなw

854 :
もう新しく作られるガンダム作品には何の期待もしてないわ
NTも超能力バトルの酷い出来だったし、次の閃ハサもキャラデザが馬面で酷い
このF89だって糞ダサくて何考えてんだってレベルだし
サンボルの原作版だけは面白いけど、アニメ版はBGMのセンスが悪いしメカデザキャラデザもガキっぽくて酷い出来

もう勝手に作ってればいいと思ってるけど、俺が金落とすことは無いな

855 :
>>849
長谷川先生が描いたわけじゃないんだな
スレ汚しスマソ

856 :
その同人誌は「同人屋が妄想で俺設定を描く」シリーズですから

全く資料的な価値は無いよ

857 :
まぁ話半分程度に「こんな考察もある」と出てきてくれれば
wiki籠りのモグラたちにも何かいい刺激になるかもしれない
公式じゃないけどな

858 :
大河原に「F90より前の機体をデザインしてください」ってたのんだら
「ファーストガンダムより前の機体」と勘違いして
ザンボットとかの要素を入れたガンダムになった

859 :
ガワラ先生がアンカー気に入って「ウヒョー!アンカーのツノカッケェー!せっかくだし前身のF89のデザインに湾曲したツノを取り入れるぜ!」ってノリノリで描いたって聞いたけど

860 :
原型は直線角じゃないのかよ!とモヤモヤしてたけど
それ聞いたらなんかもう許せた

861 :
コミックス巻末の機体解説によると模擬戦用の識別のためV字のツノとU字のツノどっちもあるみたいなこと書いてあった気がする

862 :
F89 vs F89でデータ採取

F90

F90二機で26種オプション試験

F91、F97、F99

制式量産

そして

ジェムズガン・ジャベリン

いくら平和だったとはいえアホちゃうw

863 :
>>862
どこら辺が?>アホ
平和ボケといえばそうだけど

864 :
サナリィ系(Gキャ、F91等)とアナハイム系(ヘビー、ジムガン、槍)の相互関係をハッキリさせてほしい

明確なのはヘビーの一部規格をGキャ(アナハイム製)に混ぜてるくらいじゃない?

865 :
サナリィが基幹技術の提供を拒否したためアナハイム製Gキャノンは当初(サナリィ製)の性能より低下
連邦軍経由でF90、F91等サナリィのフォーミュラ計画の技術がアナハイムに流れる
シルエット・フォーミュラ計画始動
その過程でCVへF計画の技術が流出(ビギナ・ギナU、ビギナ・ゼラなど)、アナハイムはCVの技術を得る(ジャベリンのショットランサーへ)

866 :
F90はアナハイム製で、
F91とのコンペで破れたとかのほうがしっくりくる

867 :
>>865
抜き取ったジェムズガンのC.V.要素を寄越せ!
足の先がちょっとそれっぽいだけかよ

868 :
>>863
こんなにテスト・実験にコストを割いておきながら
ザンスカール系に大きく差をつけららてやんの・・

869 :
ザンスカールはサナリィの技術者引き抜いたって聞いたことある

870 :
>>869
ザンスカール本国のあるサイド2にサナリィの支社があったからね

871 :
ブッホ社はどうなったやら

872 :
シェリンドンのとこが継いでんじゃねーの?
もしくは御禿に存在を忘れられたドレルが継いだか
F91のラストの段階ではマイッツァーお祖父様は健在だったわけで

873 :
長谷川先生はゾンド・ゲーとザクラオ(武器や足裏構造が共通)を描いてそれっきりだしな
マザーバンガードの副長くらいもっぺんくらい見せておくれよ

874 :
>>868
時系列を勘違いされているような?
ザンスカール系はジェムズガン・ジャベリンより後に作られている
>>869 >>870で言われいる通り、サナリィの技術が入っているので

875 :
いい加減過疎ったんでそろそろクロボンがらみのアレな人の隔離所に使ってもよか?

876 :
>>875
本スレで「長谷川裕一先生が横山光輝版権を描かせてもらえる訳無い」とか書いた
鉄人1-2巻は何部しか売れてないと明示できない名誉毀損野郎の事?

877 :
京アニの放火ってまさか後出し先生が…
本スレにいるけどワッチョイが前と変わってる

878 :
いや、マジで危ないからもう余り煽らない方が良いと思う

879 :
物理的にツバつけられるのもちょっとなぁ...

880 :
とりあえず今隔離出来そうなのは
・ここのイッチ
・後出しテトラ
・横山先生
・前にいたなんかつまんない二歳児
くらいかな?

881 :
>>880
あんな誹謗中傷野郎を横山先生とか呼ぶなよ

882 :
>>881
すまんね。なんかキャッチーな呼称誰か考えてくれ

883 :
>>879
それは悪質なデマ
被害者本人が公式発表してるんだから二度とその話するな
被害者が可哀想だ

884 :
ていうか本スレのあいつ本人?

885 :
>>882
15年前の話しかしないから、15年オッサンとかwww

886 :
>>884
あのヌメーっとした書き込みからして本人じゃね?

887 :
ここのイッチは「自称F89」だった事に納得して消えた気がする

後出し先生はもうスルーしとこう・・

888 :
あのガーベラテトラに執着してたのはアレなんなん?

889 :
裏ルートのレプリカMS製造を首切り王が仕切ってたとか
本編読んで無いから知らないんだろ

890 :
>>862
そうやってのんびりと余裕をもってデータ取りが出来る方が開発環境的には望ましいのでは
むしろ異常なのは戦時中に開発されてた初代ガンダム(V作戦)みたいにケツに火が付いた状況かと

891 :
>>889
違う
レストアMSコンテストなのに「ストーリーの展開上一品物のパーツも使用可能になった」と後から言い出したことについてキレてる
それでレストアしようのないガーベラ・テトラのパーツの事を書き込んだら、本編読んでない人らが「ガーベラ・テトラなんて出てないよ」と言い出したから泥沼
余計な反論しなきゃいいのに…

892 :
>>891
公式はそんな事言って無いでしょ?
妄想で事実を捻じ曲げるなよ

ガーベラテトラは部品が出ただけで本体は出てないって意味だろ
その位は理解しなよw

893 :
レストア無理って話ならジ・Oのパーツとかも出てるのになんでガーベラだけ強調してるのかは気になる

894 :
>>892
違う、本スレ見たらわかる
ちゃんと「パーツを使ったのがいない」と書いている

0706 通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr3b-YlU2) 2019/07/14 19:26:20
>>706
ガンブレコンテストからシロッコお手製機体のパーツ使用したのが採用されて本編に出てきたのは覚えているけどガーベラテトラのパーツ使用したの出てないはず

よけいなこと言わなきゃいいのに

>>893
相手がわざわざガーベラ・テトラを引き合いに出したからね

895 :
F89ってカッコイイの?

896 :
>>895
ダサカッコいいよ!

897 :
>>896
マニアにはイイかも知れないけど商売的にはダメだよね カッコよくないと

898 :
ちょっと垂れチチっぽい

899 :
>>894
アドマモスの下半身がガーベラですよと一言言えば解決した問題では…?
なんでその程度でキレたの…?

900 :
どうせ新世代新時代で新規書き下ろしのメカなんだからさ、思い切ってガンダムの名を外せば良かったんじゃないの?

それに対する整合性なら後から付ければ良いんだし。

901 :
>>900
それはサンライズがZガンダム作った時に言えよ

902 :
>>901
ほんとならそうなってても良かったハズなんだがな……

903 :
>>702
その辺りを真面目に考えて書いた人だけが嫌な思いするわ
ガーベラ・テトラとかザクレロとか出してきて唖然とした…

最初にガーベラテトラ出したのお前さんやで?

904 :
クロスボーンは初見でカッコいいと思ったし
ファントムガンダムは読んでるうちにカッコよく思えてきたけど
アンカーはいつまでたってもだっせえなあ…って思っちゃうわ

905 :
>>903
で、ザクレロ放置で的はずれな反論した本スレ住人に責任はないと

906 :
後出っしーみたいにアラフォーで無職だとなんの責任もなくて人生身軽で良いよね。

907 :
>>906
ほら、反論できなくなるとすぐこれだ

908 :
>>904
どれだけ壊されても動きそうなタフネス感
ドリルとキャタピラ、男のロマン
F97直系先祖(の叩き台)を核にした現地改修機

ええい、何故この魅力がわからんのだ...!

909 :
ダメだいくら解説されてもキレた理由がわからない

910 :
>>908
ウォンさん?

911 :
最近の芸風は面白くないなぁ
コンテスト発表当日の「…天狗の部下とかで」って言うのはみじめったらしくていい感じなのに
ところでこの時は「こんなのレストアじゃねぇ!」とか思ってなかったんでちゅか?
言う事がコロコロ変わると大変でちゅねぇ
https://i.imgur.com/DatNbmB.png

912 :
>>911
まーた始まったよ

913 :
何で最初に、ザクレロとガーベラテトラ出したの?

て問いには徹底的にスルーなんだなw

914 :
>>913
ただ、例に二つだけ出しただけだろ
そこは別に問い詰めるところじゃない

915 :
何だ、その言い訳はw

916 :
なんでその程度でキレたの?

917 :
>>916
燃えないとわからないかな?

918 :
いやだって何回も言うけど「ガーベラなんて出てない」って言われても「アドマモスの脚はガーベラだよ」って言えば済む話だし正しい知識ひけらかして良い気持ちになれるじゃん
正しい情報をもっているのは自分、間違ってるのは相手っていう超絶有利な状態からなんでわざわざキレ散らかして不快な気持ちになりに行くのか気になって仕方ない

919 :
>>917
やっぱりそう言う人間なんだなw

920 :
アラフォーで無職には反論しないんだな。

で、次スレですが再利用できそうなところあるかい?

921 :
>>920
長谷川裕一アンチスレなら無い
長谷川裕一の考えたクロスボーンガンダム抜きに小型MSを考えるスレなら有る
【残像から】小型MSを語るスレ【光の翼まで】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/x3/1329149680/

922 :
それ荒らし誘導しかねないから自重して...

923 :
>>922
>>920が言う次スレって、「フォーミュラ計画の型番」について考える事じゃないの?

924 :
アンチスレだかに先生が書いてた「人工知能を操る主人公を狼と女戦士が破壊しにいく」エピソードが来期のライダーに酷似してるんだが

今回は後出しではないな
来期ライダーのネタバレすら来てない時期よりはるかに前だ

925 :
相変わらず間抜けだな
なんで天狗の人のこのヒに突撃してるんだよ
久しぶりに皆さんに設定画をなぞった稚拙な絵を見てもらえ
https://i.imgur.com/zBntLQF.jpg

926 :
>>925
じゃあ、もっと突撃しよーと

927 :
F90F装備がクロスボーンの前身っぽくていいね
かっこ良くはないけど…

928 :
後出しは本当にいいお医者さん見つけないと取り返しがつかなくなるぞ
まぁ、アラフォーで無職だともう取り返しなんてつかないんだけどね。

929 :
>>927
背中と腰のバーニア4基を使うスタイルはアマクサで先祖がえりしたことになるね

930 :
>>928
わりとガチに後だしが京アニに火をつけたと思うんだが

931 :
考えるまであっても実際にはやらない

常識的に誰だってやらないんだから、ほめられたことでもない

932 :
>>930
同類ではあろうが同一人物ではないだろ。
それをネタにお前らにも火をつけるとか言ってるあたり完全に基地外サイドの人間なんだと再認識したけど。

933 :
新しいライダーにまで言い掛かりを付けるのかwww

934 :
>>932
京アニに放火される前とワッチョイが変わってるんだよ

935 :
放火した奴は病院で寝てるだろ

936 :
カンニングみたく人目を盗んで2chしてたりして...

937 :
F89ってF90より前の機体なのに頭はF91もどきなのな

938 :
ジョブジョンくんがRX78に似せようぜって指示したからかな…

939 :
>>925
いつも思うんだけど後出しってアッグガイ知らなかったんじゃね?
ユニコーンとビルドファイターズだけ見てガンダムを知った気になってる説

940 :
ダストのMS募集なのに漫画は読んでいないって変な奴だからな

941 :
F89認めたらロトの面目丸つぶれだからな

942 :
アッグガイを知っていたらジュアッグの手に鞭をつけるとか恥ずかしくて応募できないわなw

943 :
せめてアッガイの昔ながらのバリエーションくらい見てから考えようぜ...

サンボルアニメの冬虫夏草付きとか嫌いじゃないわ

944 :
>>942
あえて鞭をジュアッグの顔に付けることに意味がある
円筒状のコックピットを鞭の束で囲うように覆って実弾を跳弾させて反らす
一見何も考えずにジュアッグにアッグガイの腕をつけたように見せて、伏線の塊

問題は日本語が下手すぎて誰にも読み取って貰えないところ

945 :
>>944
ちょっと何言ってるのか分からないっす。

946 :
>>944
馬鹿じゃないのw

947 :
後だし先生は以外にじっくりと調べた上で真面目に書いてはいるんだよ
だからこそある日ぶっ壊れた

948 :
世間様は同情しないぞ

949 :
ジュアッグが何機製造されたか知らないけれど後世に改造のベース機になるほど作られてないよね
それも2種類も描いて他人に偉そうに言うほど世界観把握してないのが丸わかり

950 :
もうちょっとカッコよくリファインしてくれ F89

951 :
>>949
ダスト読めよ、お前こそ世界観把握してないわ

952 :
というかレストアコンテストなのに後から「実はヘルメスのバラの前身組織がありました」と言い出したからややこしい話になってる

953 :
何がややこしいんだ…

954 :
>>951
後出しくんが先にレストアすら出来ないガーベラのパーツが使われてるのはおかしいとか言い出したからでは…?

955 :
>>954
ジュアッグはUCでも普通に新品がつかわれてたからいいんじゃないか?

956 :
>>951を超えたけど長谷川裕一アンチスレの誘導はどうなったの?
>>922さんは人の意見に反論できる位なんだから、腹案があるんじゃないの?

957 :
>>956
http://itest.2ch.sc/medaka/test/read.cgi/x3/1387874782
とかどう?20日以上動いてないみたいだし。
921の意向に沿うか知らないけど。

958 :
こんなのもあるで(半年以上放置状態)
http://itest.2ch.sc/medaka/test/read.cgi/x3/1462264561

959 :
ダムAもダスト見てないけど
ガーベラはデンドロのメガビーム砲の砲身を突き刺されたときに手足がふっ飛んでいるからジャンクとして回収されていてもおかしくはないけど

960 :
>>957
>>958
メタルビルドのビリーを>>1が挙げてるし長谷川裕一が判ってない論も出てるから、このスレも長谷川裕一アンチスレ向きかと
【衝撃】小型MSの技術退化は本当だった!【事実】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/x3/1539615357/50

961 :
現状荒らしの隔離とフォーミュラ計画関係と長谷川裕一アンチスレの三つが同居状態だから

>>960をフォーミュラ計画関係
>>958を長谷川裕一アンチ
>>957を馬鹿の隔離場
にして使い切ったら合流するんでいいんじゃない?

962 :
>>961
フォーミュラ計画関係は>>921で良いだろ
長谷川裕一アンチと馬鹿の隔離は分離出来るとは思えない
>>960を長谷川裕一アンチと馬鹿の隔離場にする方が、それぞれの>>1の言いたい事と合っているように思える

963 :
ゼロワンの設定が先生の書いた作品のビルドに似てない箇所にそっくりなわけだが
なんかもうビルドのキャラをゼロワンに出しただけ、みたいになってんな

964 :
このスレ最後の燃料投下ですね。すごくキモいです。

本スレでも二歳児っぽいのも出てきてるからアンチスレの次スレの案は>>962でいいかな

965 :2019/08/17
クソボン信者らしい老頭児な書き込みをクソボン信者がクソボン信者のスレでしてるなら見なきゃいいのに
スププ Sd33-C8uuさん

○○専用ザクとジム○○を考えるスレ
機動戦士Vガンダム part124
最近のガンダムはチンコしゃぶりたいキャラがいない
NEXTUC0100でF91とVはどうなる?
☆★ゼロから語る 機動戦士ガンダムZZ Part77
F91ってダサいよな
ガンダムのサブタイトルを勝手に改変するスレ
ザクとヅダ、どっちを正式採用するか迷ってます
なんか最近のガンダムおかしくね?
ガンダム世界の兵器VSドラゴンボール
--------------------
● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 339●
今日は一日“ガンダム”三昧Ζ★MSZ-028
白鵬は史上最高の八百長力士 決まり手42手はドルジ41手 舞の海33手よりも多いのはその証拠
【芸能】爆笑問題・太田 休養発表の名倉にエール「潤は本当にデリケートで繊細」
FX初心者スレ 195pips
【言論弾圧】韓国政府「朝鮮日報と中央日報は日本で売国報道をやめろ」 → 朝鮮日報「答えることはない」 中央日報「遺憾の意」
【オイル】AZエーゼット製品について語るスレ5
AREAーアレアー
ナマポの晩酌スレ 4杯目
塾なしで早稲田受かっけど質問ある?Part4
【反日アート展】殺害予告した朝日新聞・論壇委員会でもある津田大介が謝罪 自分を批判したやつ全員 「殺○リスト入れている」
■■速報@ゲーハー板 ver.52381■■
【宮城】先生「みんなの前で握手して!ハイこれでいじめは解決ね!」いじめられっ子がその後不登校になり母親も精神を病み母子心中 [192334901]
【12大】     中華      【皇帝】
ソニーの超小型基板が大人気。6コアCPU、ハイレゾ対応、みちびき対応など
のんのんびより りぴーと@135
【福岡】マンションベランダから火をつけた爆竹を道路へ投げる動画が拡散 警察が捜査へ ※動画
森田太陽
美しい夕焼け 〜1落日〜
【緻密な頭脳戦】約束のネバーランド55【エマ様教洗脳漫画】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼