TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ドラマティック・ドリーム・チーム DDT Part150
【YO-HEYもう元サヤ】ノアの何がダメだったのか語るスレ157【ノアfun口あんぐり】
佐々木健介のちょっといい話
昔から新日が好きなのに、今新日が好きだと言うとミーハー扱いされるのが解せない奴→
全日総合スレ413
ワイドナショー古市「プロレスって本気でやってんの?」
芸能界・有名人をプロレス風に語ろうZE!Part19
ジョバーってプロレス辞めたくならないのかな・・
こんな長州力とさぶろうは勘弁して91
嫌いなムーブ

【キャピタル】国際プロレスpart16【富国石油】


1 :2018/08/06 〜 最終レス :2018/09/05
前々スレ
【横内】国際プロレスpart14【清美川】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1523273131/
前スレ
【ラッシャー】国際プロレスpart15【グレート】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1527883055/

2 :
新日、山手線
全日、東急田園都市線
国際、秋田内陸縦貫鉄道

3 :
新日=白金
全日=金
国際=金網

4 :
新日=クイズタイムショック
全日=アメリカ横断ウルトラクイズ
国際=3時のおじゃまクイズ

5 :
新日=日清
全日=東洋水産
国際=まるか食品(ペヤング)

6 :
新日・・・セリーグ
全日・・・パリーグ
国際・・・都市対抗野球

7 :
もう飽きた、読むのも面倒…

8 :
WWUってローラン・ボックがヘビー級王者ならこっちから挑戦することはできなかったのか

9 :
>>8
ミレツルノは元々ジュニア王者だったわけではなく、原に渡すためにベルト作ったんだろ?

10 :
>>7 面白い
まだまだ行ってください

11 :
新日・・・自民党
全日・・・社会党+公明党+民社党+社民連
国際・・・サラリーマン新党

12 :
新日=SONY
全日=ナショナル
国際=AIWA

13 :
新日=BOMB
全日=DUNK
国際=デラべっぴん

14 :
新日=ロック
全日=歌謡曲
国際=演歌

15 :
新日=新大阪
全日=京都
国際=米原

16 :
新日=パチスロ
全日=デジパチ
国際=雀球

17 :
新日=新大阪
全日=新神戸
国際=西明石

18 :
新日=ディープインパクト
全日=シンボリルドルフ
国際=ミスターシービー

19 :
日本人が好きなプロスポーツに例えて

新日=サッカー
全日=野球
国際=プロレス

20 :
人間国宝

新日=桂米朝
全日=柳家小さん
国際=柳家小三治

21 :
オールスター戦の夢のトリオ
新日=藤波
全日=鶴田
国際=マスカラス?

22 :
新日=大阪
全日=東京
国際=愛知

23 :
新日=週刊朝日
全日=週刊文春
国際=アサヒ芸能

24 :
みんな書いてる時は面白い!と思ってるんやろうな。ひとつも面白くないのに

25 :
新日=函館
全日=小樽
国際=羅臼

26 :
金網マッチもこんな風にやり過ぎて飽きられてしまったのかね

27 :
もはや荒らしw

28 :
浜口、大位山、小畑千代と佐倉輝美は浅草在住だが、今でも繋がりあるのかね?

29 :
最後に誰かひとり、ばしっと決めて終わろうよ
>>30

30 :
オレがバシッと決めてやる。
全日 萩本欽一
新日 ビートたけし
国際 バッテン荒川 

31 :
国際プロはパイオニアっていう言葉をよく使っていたよね。団体のキーワードなのかな?

32 :
そのキーワードが高杉剛アポロ菅原のパイオニア戦志に繋がってたわけか

33 :
>>30
熊本人の俺は賛同しかねる

34 :
>>31
吉原社長が好きな言葉

35 :
日プロ=セ・リーグ
国際=パ・リーグ

36 :
>>33
熊本で国際プロレスといったら木村政彦
連続性はないとはいえ名前だけでも借りられなかったものか

37 :
確かにパイオニア(先駆者)ではあったんだが

大物外人同士の対決⇒全日
日本人マスクマン⇒新日
日本人軍団抗争⇒新日
過激なデスマッチ、女子部混在⇒FMW

とおいしいところはみんな他団体が持ってってしまったという

38 :
すげー面白い
まだまだ続けてくれ

39 :
>>17
お前の書き込みを見て
新日=新大阪
全日=新横浜
国際=新青森
とか思い付いた

40 :
>>35がクソすぎるから継続不可能だろ

41 :
ネタじゃないんだけど
国際 パイオニアシリーズ
新日 闘魂シリーズ
全日 ジャイアントシリーズ
が、それぞれ核になるシリーズと言って良いよね。
一度くらいラッシングパワーシリーズとかマイティジャンプシリーズとかあってもよかったのに。

42 :
国際は単発の面白いシリーズ名がいくつかあったね。
勇猛シリーズ
デビリッシュファイトシリーズ

43 :
>>41
マイティジャンプシリーズwww
国際に合うのは
哀愁シリーズ
悲哀シリーズ
悲劇シリーズ
馬場、猪木が一線を退いた後は新日も、全日でも色々できたな。
新春稲妻シリーズ
ドラゴンボンバーシリーズ
ノーザンライトシリーズ
新春破壊王シリーズ
年末ジャンボシリーズ

44 :
これはいかんだろ、というシリーズ名なら
赤字シリーズ

45 :
>>41
俺はダイナマイトシリーズが核のような。。おもに秋開催なんだが、親日(闘魂)も全日(ジャイアント)も
この時期に奮発して豪華外人を投入してたと思う。但し俺が国際をリアルで見てた後期の時代の印象だけど。
ちなみに参加選手は、78年デビッドシュルツ、オックスベーカー、リップタイラー
79年ルダック、上田、特参だが例のニック、ロイヤル、大木ら、80年はクイン、スミルノフ、ロンバス、ドロモと
なかなか好メンツ(国際にしてはw)だ。

46 :
マイティの服装センスは公私ともに秀逸だから、西尾三枝子とブランド立ち上げたら買ったよな。
公式行事は、サイケ調、モザイク柄、花柄、パンティピンク、赤
私服は白のスーツ、アロハシャツ、金のネックレスにブレスレット、白のエナメルシューズ
女性物も女優プロデュースならイケた。

47 :
新日=モーニング娘。(ラブマシーン)
全日=モーニング娘。(モーニングコーヒー)
国際=モーニング娘。17

48 :
国際参戦中のアンドレは楽しそうだった

突出し過ぎた猪木のカリスマ性や異種格闘技路線の新日が
本来なら特異な存在だった

バブル経済での新日全日オールスター興行の恒常化と
プロレスファンの少年層の偏りの影響が数年後のUWFブームに繋がる
その後のインディー団体群に国際参加当時のコンデションの外人レスラー達が参戦していたら
絶対エース化していたはずや

わしは週に三回くらい ブラウン管テレビでプロレス放送を見ていた
野球中継のせいで新日がみれないときは残念におもったわ

49 :
飛行機で移動中のアンドレ
https://i.imgur.com/fVawifr.jpg

50 :
ここ数年に発売された国際のムック本のマイティのインタビューにあったけど、西尾三枝子との離婚の原因 が国際のギャラの遅配だったとか
その後に全日に移籍して安定した収入を得られたと思うと西尾三枝子も、もう少し辛抱すれば良かったのにな

51 :
>>50
全日加入後、美人と再婚したよな。
マイティは美女にモテた。

52 :
マイティ今の奥さんは5人目だって言ってた

53 :
マイティーさんってパリでモテモテだったらしいですね。フランス人って日本人馬鹿にされると聞いたことあるんですが、凄い

54 :
サンセットフリップをするときの大袈裟な叫び声がいいんだろうか…?

55 :
>>52
西尾、全日時代〜現在で2人じゃないのか?

56 :
>>55
本人がそう言ってたから5回結婚の4回離婚してんじゃないの?

57 :
>>50
マイティーのセクス時の声がものすごくうるさいってのが原因のひとつとか昔に聞いたような・・・
あーあー言いながらサンセット・フリップで昇天

58 :
マイティーって書いてる人がいるけど、正しくはマイティで音引きはなかったよな?

59 :
>>58
国際晩年のガウンの背中にマイティー井上と書いてあった記憶が。
テレビのテロップもマイティーだったと思う。

60 :
マイティ・井上
https://www.youtube.com/watch?v=Xc_xD7p2aB8

61 :
>>59
ホントだ、ジャケットがマイティー表記。この時代はいい加減だったんだろうな。
http://geta88kitty.cocolog-nifty.com/photos/puro/1234242.html

62 :
>>57
誰に聞いたんだよw

63 :
>>62
当時の芸能ワイドショーかなにかだな
何しろお子様の時だから本当にうろ覚え

64 :
74年小林離脱後、木村や草津を差し押さえて10月にIWA王者となり、エースに大抜擢されたのも束の間、
翌年春にはバションの老獪な攻撃にしてやられ陥落。ワンポイントリリーフのエースという、
未曽有のポジションを担ったレアな選手だった。。w

65 :
新日=タイガージェットシン
全日=アブドラザブッチャー
国際=ジプシージョー

66 :
>>64
AWA路線からカルガリー路線に代わったのもあるかな
その直前のリンチ戦を見ても井上に流血は不向きそうだったし

67 :
ラッシャー木村って鉄柱にぶつかる時に、両手で頭をカバーしてぶつかるから流血にリアリティーが全然なかった
その点、大木とか上田やミスターヒトは、生でぶつかるから、さすがプロだと思ったよ

68 :
>>65
まんまやん。

69 :
>>66
グレッグ・ガニア、ジム・ブランゼルあたりを呼んで防衛戦やらせていたら、
かなりな好勝負になったと思うんだけどね。レイ・スチーブンスだと、井上
とは世代が違うからなあ。

70 :
井上のサンセットフリップって自爆みたいな感じが多かったよな。頭を当てて背中はほとんどマットにみたいな

71 :
>>57
セックス中とは書いていなかったけど
西尾三枝子が離婚の原因を
「彼とは辛いことばかり。特に家中に響き渡るような大声はイヤだった」と
週刊誌に語っていたことは覚えている。
そういえばこの二人、揃ってNHKの「連想ゲーム」に出ていたな。
NHKに出演した国際の選手って、マイティぐらいじゃないか?

72 :
ガニアから「AWAとジョー・ダイゴーのどっちをとるのか?」と
せまられて吉原は大剛を選んだってエピソードを読んだけど
実際は国際の資金力じゃAWAのレスラーは呼びにくくて
安上がりな大剛ブッキングの選手を呼んでいたってのが真相の様な気がする
井上がアンドレに「今のうちじゃお前のギャラは払えないぞ」と言ったって話だし

73 :
>>72
真相も何もそりゃ当然そうだよ
ガニアからすれば十分なブッキング料(金額×人数×のべ期間)が
初期のように取れてる分にはケチ付ける理由はないわけで
AWAルーートメイン時代だって欧州や一部別ルートの選手もいたんだから
大剛ルートの“しょぼい”メンツなんか数人いたところで
自分の手駒のAWAのスター達に比べれば気にも留めてなかったはず

TBSゴールデンレギュラー放送の放映権料が無くなって
ガニアが満足するだけの人数を呼べなくなったのが
ガニアからすればその分が大剛ルートに流れたと受け止められただけだろ
現にその後も当のガニアやニックは単発で国際のマットに上がってる
ギャラさえ払えれば吉原さんはAWAのスターを呼びたいし
ガニアも十分な金貰えるなら付き合う気あったってことよ

74 :
1番の問題はAWAのスターを呼んでもガラガラ&低視聴率ということだな
東京12チャンネルのレギュラー放送が始まって勝負を賭けたワールドチャンピオンシリーズ
ガニア、ロビンソン、スティーブンス、ニックら豪華版だったが・・・

75 :
国際は日本人がカス過ぎたな

76 :
吉原の売り出しが下手だったのと、草津のマッチメークが糞過ぎたんだよ。

77 :
逆に外人弱体でも日本側のエースがしっかりしてれば客は集まるんだよね
初期新日の猪木、FMWの大仁田が良い例

78 :
草津のマッチメークが、仮に良くて、吉原の売り出し方がうまくいっても、やっぱりあのメンツはカス過ぎただろ
猪木を見たい、大仁田を見たい、棚橋を見たいはあっても、木村を見たいなんてのは、あの時代でも稀少だった

79 :
木村って淡々と技仕掛けるだけなんだもんな
一流処はトロイ観客でも進行が掴める様に仕掛ける時や受けた時に静止やらスローモーションみたいな感じの動きが何処かに一瞬入る
「やったぁー次はあの技だ!」
「今のは絶対効いてる!」
ってなるじゃん

80 :
>>78
ずっと小林エースを続けりゃ良かったんだよ。

81 :
木村は「華がない」。これに尽きるな。
ただでさえ仏頂面というか表情の乏しい顔だし、その分闘志やファンへのアピールを
派手にやりゃいいんだけど、似合わないしねえ・・w
持って生まれたものなんだろうな。

82 :
>>81
同館。なぜ木村をエースにしたのか理解に苦しむ。

83 :
いや 背中で語る哀愁は木村でなければ出せない味
オックスベーカーとか 強い外人との試合でちゃんと成立させられるのかよという
ハラハラドキドキ感なんてたまらなかったがな

84 :
エースなのにハラハラドキドキ感はちょっとなあ。
それだとたとえばアンドレやハンセン、シンにどこまで攻められるかっつう坂口みたいな
ナンバー2的な役割だし。

85 :
まあ 普通に考えたらそうだろうし 否定はしない
木村は勝つまでのプロセスが 大丈夫かこいつと思わせる
哀愁と無骨さに心ひかれる人が 国際ファンには多いのではないかな

86 :
木村は好きだけど、エースじゃないよな
鶴田入れて脇を木村、井上、浜口が固めるのならなんとかなったかもね
あんまり俺鶴田は好きじゃないけど、まあ木村よりはエース的な雰囲気を持ってたし

87 :
木村は鶴田とのダブルフォールや馬場との四の字リングアウトを見たせいか、試合を強引にケツ決めに持っていこうという気配が漂ってたからな
なんかいつも無理のあるフィニッシュだよな、って感じ
木村が勝ち名乗りを挙げてる時の客の顔見ると、なんか納得いかなんだけど、ここで拍手しないと金と時間を損した気分になるから仕方なく感がいつも漂ってた
木村は自分から試合を作れるタイプじゃなかったんだろう

88 :
>>69
運命の80年春の四大タイトルマッチはグレッグ・ブランゼルを呼んでハイフライヤーズ対決をおこなうべきだった

89 :
AWAと業務提供結んだのは、視聴率がグッと上がるわけでも、
観客動員がこれまたグッと伸びるわけでもなく、結果的に赤字が
増えるだけで、失敗だったと言えるんじゃないの? まあ、NWA
に加盟できないから対抗馬のAWA選んだんだろうけどさ。欧州路線
は続けていても招聘選手の渡航費がバカ高くてこれまた旨みが少なく、
当時の日本ではプロレスの第三団体など所詮成功させるのが無理だった。

90 :
>>82
東京12チャンネルの田中Pは「軽量級の変則ファイトの井上より力道山イメージの
木村が理想のエース像だった。」と述べている。
>>74
突然に吉原社長から豪華な招聘を聞かされて経費節減のためにひとつの会場で二週分の
タメ撮りをしたために十分な告知や宣伝ができなかったらしい。

91 :
>>90
華がない力道山じゃ意味ないよね。
まあ馬場、猪木に対抗することを考えたらそうするしかなかったんだろうけど、
大仁田みたいにメジャー団体に対抗することを考えず、独自路線で
メジャーがやってない隙間狙いで井上エースでやってればと思うが
当時はそんな発想は出てこないよな。

92 :
井上を減量させてIWAミッドヘビーの発展させてIWAJr.ヘビーを新設チャンピオンに
木村はヘビー、井上はJr.の二大エース路線でいけばよかった
井上用の選手も招聘して

93 :
まあ木村のエース推進路線は当時の外人の顔ぶれの影響もあるだろうな。
バション、ジョー、ベーカー、セーラーホワイト、カマタ、スミルノフら。
こういったラフファイターとの試合に終始せざるを得ない環境だと、結局木村しか
適任がいなかった。。

94 :
バションって国際向けのレスラー斡旋してたよな
クレージーセーラーホワイトにジプシージョーなんて国際に打ってつけな流血必至なタイプのレスラーだ
そのバション自体国際登場がキャリア末期だったのが悔やまれる

95 :
国際のエースは小林、木村じゃなくてロビンソン、小林、金網デスマッチだったんじゃないの?

96 :
>>93
本来はNWA系の正統派レスラーと手があってたはずの猪木が
キラー・カール・クラップ相手に頑張って客を集め
その後はタイガー・ジェット・シンを最大のライバルにして人気爆発させたのを考えると
その手の相手だからと言って必ずしも木村じゃなくても良かったのではないかとも思える。
井上が狂乱ファイター相手に空中殺法で対抗するのも良かったのではないか。

97 :
>>94
バションはTBS時代に3回、12チャン時代は2回の来日だから末期だけって事は無い

98 :
ラッシャー木村が、あの時代に最初から全日の選手だったら、いいとこ極道コンビと同レベルか、下手すると肥後宗則やミスター林と抗争してたんじゃないか?
新日ならせいぜい永源クラスか、荒川や大城大五郎と同格で、ヤングライオンの踏み台だろう
そりゃエースは無理筋というもの

99 :
今改めてバションの経歴調べてたらガニアより3才年少と知り驚いたよ
ガニアはキャリアギリギリまで現役だったんだな

100 :
>>96
そこは猪木の器用さだよ。B級外人?との試合でもそれなりに組み立てられたって事。
井上にレスラーの技量的にそういう部分を求められたかというと疑問はある。
あと「金網」という商売道具を活用する意味でも木村のほうが適材だったと思う。

101 :
>>100
確かにその通りではあるが、井上もまだ若かったんだしチャレンジさせてみる価値は
あったんじゃないかと思う。海外での経験もあったし。
全く試しもせずに木村にスイッチでは勿体ない。

102 :
小林にしろ木村にしろテクニシャンや正統派オールラウンダーとやると
変にグラウンドや投げ技とかもできるとこ見せちゃうんだよな
たしかに意外と?器用でできるんだけど
結果攻めてる時も攻められてる時も基本相手の試合に見えちゃう

ニックがよくどんな相手のスタイルにも合わせられるっていうけど
ニックの場合はどんな相手とやっても
「一見正統派ぶってるのに危なくなると卑怯な手を使うチキン王者」
って自分のキャラがちゃんと印象に残る試合をするんだよな

そういう意味ではどんな相手とやってもイメージはぶれない井上エース継続もありだった気も
まあ井上→木村のエース交代は観客動員、特に井上の地元大阪での不入りと
北海道では人気の木村の結果ともいわれるけど

103 :
12チャン時代観戦した時に1番会場を盛り上げていたのは木村だったよ
序盤ずっとやられっぱなしで流血、観客は野次ばかりになった所で反撃開始
観客で多い肉体労働者とか柄の悪そうな人達は反撃開始でめっちゃ興奮していた
あの時代の主な観客にはテクニックで魅せても沸かないで流血や反則攻撃がウケていた
欧州路線の時も、地方大会では欧州で善玉しかやった事無い選手に、慣れない反則攻撃をやらせていたらしい

104 :
マスカラスの初来日より1年前の1970年、国際プロレスが
「あなたがプロモーター」という企画を組みファンが日本に呼びたいレスラーを募集。
結果は1位がスパイロス アリオン、2位がミル マスカラスでした。
すると、老舗の日本プロレスが71年に2人をセットで招聘してしまったのです。

105 :
>>101
井上自身が金網を嫌ったというのもありそう

例の名古屋暴動の始末をやらされた話の時もなんで俺なんだという不満がありありだったし

106 :
お詫び無料興行はせめて暴動の原因になった試合に出ていた草津にやらせるべきだったと思う

107 :
>>102
>ニックがよくどんな相手のスタイルにも合わせられる
有名な「相手がワルツを踊ったら、自分もワルツ、
相手はタンゴなら、自分もタンゴ」だろうけれど、
これは二ックのオヤジ、プロレスラーのウォーレン・ボックウインクルが
レスラーの心得として、二ックに言った、というだけで
二ックがそれを守ったということではないんだよ。

108 :
>>107
ニックのニが、カタカナのニでなく漢数字の二になってるぞw

109 :
>>108 また出た訂正バカ
こりゃ病気だ

110 :
>>107
あのね、オヤジが言ったその言葉は知ってるけど
それをそのまま守る守らないじゃなくて
ニック自体がガニアの後次いで
長年AWAのそれもヒールとして王者を務めあげられる
器量があったってこと書いてるんでしょ

111 :
どなたか「あなたがプロモーター」結果の10傑を教えていただけないでしょうか。
自分はアリオン、マスカラス、デイモンしか知りません。

112 :
ニックはテクニシャン、ラブファイターら色々なタイプのレスラーを引き立てられる技量の持ち主だしな

113 :
ラブファイター
新しくも懐かしい響き、なんか好きだなぁw

114 :
すまん。老眼で間違えた

115 :
全日では究極のエゴイスト、ミル・マスカラス相手に
AWA世界ヘビー級選手権をやってのけたニック

116 :
>>103
ゴッチ流ストロングスタイルを旗頭にした新日でさえ観客動員と視聴率に大貢献した
のはシン。特に鳴り物入り黄金コンビ再結成も視聴率は伸び悩みシンの登場で数パーセント
跳ね上がった。シンはワープロの救世主と言われた。

117 :
>>106
ブルクラの名古屋再登場は結局二年半後の全日本で師弟コンビのインタータッグに挑戦

118 :
>>115
全日リングでニック×マスカラスのAWA世界戦が
あったように読めるぞ。

119 :
>>111
1、 S・アリオン、2、Ⅿ・マスカラス、3、ザ・シーク
4、ブルーディモン、5、E・ラッド、6、R・ジョンソン、
7、ホセ(レイ)・メンドーサ、8、ジョニーディファジオ、
9、イゴール・ボディック,10、バロン・フォン・ラシク

120 :
>>98
いくらなんでもそこまで下じゃないだろ?

全日なら、鶴田が育つまでNo.2
新日なら、坂口と小林の間
フリーなら、上田のポジション

121 :
>>118
俺はそうとしか読めなかったわw

122 :
>>118
正解で不正解

123 :
>>103
12チャン時代に1番会場を盛り上げていたのは井上だろ。
当時の3団体で一番テクニシャンだった。

124 :
>>119
ありがとうございます。やっとわかりました。
そうすると国際でストレートに本物わ呼べたのは一人もいないということになるのかな…

125 :
「あなたがプロモーター」はデイリースポーツ協賛だったのに妨害されたのか
東スポだったらさすがに日スポは妨害しなかったろう

126 :
>>102
小林は意外と器用?で十字架固めや逆さ押さえ込みとかも使ったしね
猪木が坂口と小林の違いを力の坂口技の小林と評価したんだよな

127 :
メキシコでマナティが大量に死んでるようだな

128 :
>>124
まぁ10位のバロン・フォン・ラシクは
翌1971年の秋に国際が招聘したけれど。

129 :
>>126
小林vsロビンソンを見ると、小林がマスカラスみたいなことやったり、
藤波より綺麗なブリッジの上にロビンソンを乗せたまま起き上がったりと
本当は細かい技もできるが、あえてパワーファイターを演じたという感じがある。
https://www.youtube.com/watch?v=dBZVs73rKt0

130 :
>>123
都内、神奈川県内で数十回観戦しましたが木村の試合が1番盛り上がってたよ

131 :
木村みたいに、組織で地味ながらも一生懸命仕事する人間ってのは、
どこの民間企業、公務員業界でも、評価が過少で損する役回りになっちゃうね。

132 :
>>125
日プロのマスコミに対する傲慢な姿勢に反発して菊池氏やディリ―は東プロを応援
したながれでディリ―は国プロも後援した。
しかしもっとイメージの良い東京新聞に乗り換えられてしまったらしい。

133 :
>>127
お前が代わりにRばいいんじゃね?

134 :
>>131
同じような評価の若松が、SWSでは幹部になったり、
政治家になったりしたんだからなぁ。
真面目だけが取り柄だったような男が
意外と権謀術数に長けていたという。

135 :
>>134
若松はけっこう人たらしの才能があったんじゃないかと
吉原が新日の顧問になったらさっそく新日で使ってもらえたのを見ても
吉原のお気に入りだったのは間違いない
SWSでも若松が契約第一号で部屋まで持たせてもらえた

136 :
焼き肉レストラン国際亭とか地味なのじゃなくて
TBSプロレス時代に戻って
日経12チャンネルプロレスとかにすればよかった
「私の履歴書」に吉原社長執筆とか
ヤンヤン歌うスタジオであのねのねと絡むとか
最終的には株式公開を目指す

137 :
演歌の花道しか出してくれないでしょ

138 :
演歌の花道しか出してくれないでしょ

139 :
東映版スパイダーマンくらいか?国際の選手の12ch番組へのゲスト出演って
ヤンヤンや大江戸捜査網には出てなかったと思う。

140 :
>>120
> 新日なら、坂口と小林の間

それなら小林エース時代より国際人気が上がらないとおかしい。

141 :
>>140
国際低迷の原因で一番大きいのは小林が猪木に完敗したことだからな

142 :
>>141
違う。
旗揚げ戦から低迷してる。

143 :
>>139
「ザ・スターボウリング」とかは出場しなかったのかな?
ボウリング好きの吉原さんに
井上や木村といった固太り体系のガタイのいいオッサン連が
テラテラに光った生地に「エバラ」と大書きされた開襟シャツで
ボウリングの球をひょいっと投げる絵面、似合ってそう

144 :
マイティ&西尾三枝子で平尾昌晃作曲「羅臼からの手紙」「国際の花嫁」「越谷たそがれ」で
NHK紅白に出場させたかった。

145 :
実録国際プロレスで稲妻二郎が韓国でインターシングルの防衛戦組まれた経緯を知った
木村、井上達もいたのに挑戦できた理由は大木が単に黒人相手に良いカッコしたかっただけか
何が「力道山の正統な後継者」だ、俗物でしかないくせに

146 :
プロレスは俗物相手の商売だぞwwwww

147 :
>>145
大木はリキの愛弟子ということで、過大評価されてるんじゃないの?
オレなんか、頭突きとキー・ロック、たまの足4の字の印象しかないわ。
吉村道明の方が、ずっと地力があったと思う。

148 :
国際プロでの大木はX固めのイメージがある。コブラツイストとほとんど同じだった技

149 :
稲妻二郎って、外国人レスラーからの評価は高いんだよな。
エースは無理としても、稲妻や鶴見みたいに仕事ができる
レスラーを、もう少し上で使っていれば新たな展開も
あったかもしれない。
2人とも草津の覚えがよくなかったのが不運だったな。

150 :
稲妻二郎って、外国人レスラーからの評価は高いんだよな。
エースは無理としても、稲妻や鶴見みたいに仕事ができる
レスラーを、もう少し上で使っていれば新たな展開も
あったかもしれない。
2人とも草津の覚えがよくなかったのが不運だったな。

151 :
稲妻二郎って、外国人レスラーからの評価は高いんだよな。
エースは無理としても、稲妻や鶴見みたいに仕事ができる
レスラーを、もう少し上で使っていれば新たな展開も
あったかもしれない。
2人とも草津の覚えがよくなかったのが不運だったな。

152 :
なんで3回も?

153 :
そんなに大事な事だったのか?

154 :
>>134>>135
国プロが羅臼で終焉を迎えて高田馬場のオフィスを掃除して売れる備品は売って最後に
管理人に鍵を渡すという最後の最後まで立ち会っている。そういう人物なので
メガネスーパーの田中社長に気に入られたり長く地方議員の当選を続けたりした所から見る
とレスラーとして能力は無かったけど人間力はあったみたいね。
海外遠征に出るという事で地元の友人たちから餞別を貰っていた手前、行かないわけに
いかず電気工事士の免許を生かして旅費を工面して国プロ時代に面倒を見たハートファミリー
の知己を受けカナダ・カルガリーへ。そこ真面目な人間が悪徳マネジャーと変身してい一時帰国
して新日道場に出入りしていた所を吉原社長の先輩である新日・永里専務に目をかけられて
KYワカマツの誕生となった。ちなみKは国際、Yは吉原の意味だった。
浜口に負けず劣らず国プロ愛に溢れた人物だったんだね。

155 :
実際二郎は「木村さんに挑戦したい」と
菊池孝のインタビューに答えていたことが
あったけどな

156 :
>>139
子どもの頃に観た番組(芸能人水泳大会みたいな感じ。単発の特番かもしれない)にレスラーが数名出ていた。
人数や名前はよく覚えてないんだけど、うち1人が覆面を被っていて「マッハ隼人」と呼ばれていたのだけははっきり覚えているから、
たぶん東京12ch制作で国際のレスラーだったんだと思う。

157 :
若松は馬場からも轡田か誰かと
トレードを持ちかけられたぐらいだから
権力者から好かれる何かを持っていたんだろうな。
もし、全日本に行っていれば、レスラーとして花咲くことは
なかっただろうけど、馬場夫妻に可愛がられて
和田京平みたいなポジションでそれなりに幸せだったろうな。

158 :
>>157
轡田ではなく桜田ね
桜田で断ったら金銭(五千万円)トレードでどうだ?って打診されたらしい
1人何役も仕事(低賃金かつ遅配で)をしている若松が居なくなったら団体が回らなくなる、お金を貰っても何人も雇用しないといけなくなるから手放せなかったらしい

159 :
>>149 >>150 >>151
>2人とも草津の覚えがよくなかったのが不運だったな。

1度は木村や草津自身をも差し置いてエースにしてもらった井上は
よほど草津の覚えがよかったんだな

160 :
若松と米村天心の前座は、新日本の高田と山崎に匹敵する前座の名勝負数え唄だった
それにとって代わったのが冬木とミスター珍で異論はない

161 :
小林脱退以降の国際のエースが井上だ、木村だと言ってる時点で、実際には会場に見にいってるのか疑問だ

162 :
>>160
ただ多く組まれていたカードってだけじゃね?
>>161
何言ってんだろこいつ

163 :
末期の小林エース時代から離脱してノーTV期間の暫定エースは実質草津だったね

164 :
>>157
>>158
若松への高評価と共に、馬場の桜田への不信感が如実に表れてるな
戸口やロッキーは上手く使おうとしていたのに桜田を品物みたいに扱うとは
やっぱりセメントで何するか判らない人間は嫌いなんだなぁ

165 :
小林離脱直前のIWA選手権で、木村は小林に負けているから
ダイレクトに木村をエースにするのは抵抗があったんだろう。
だから井上をワンポイントでエースに仕立てた。
ただ、小林も離脱するならちゃんと負けて王座を手放しておけば
残った人間に批判されることもなかった。
天龍がSWS離脱前に鶴田に負けて仁義を切ったようにね。
小林から辞表が出た時点で「認めるが、IWA王座は負けて置いていけよ」と
国際がそのように仕向けられなかったのは大きなミスだよな。

166 :
>>165
SWS離脱→全日本離脱だった。
スマソ。

167 :
>>165
国際プロのチャンピオンでありエースを引き抜く、ってことに新日が価値を
見いだしたんだから、負けてから猪木に挑戦するなんてあり得ないだろ?
その時点で新日から小林はもういらない、って言われちゃうよ。

168 :
>>167
辞表を出した時点では、小林は新日へ行くとは決まっていなかった。
小林自身は旧知のプロモーターを頼って海外へ行くつもりだったと
言っているし、新間は竹内から「小林が辞表を出したらしい」という
情報を聞いて、猪木に報告して許可を得て動き出している。
何より馬場も小林獲得に動いているからな。
国際がいち早く動いてエース離脱の損失を最小限に留める余地はあったんだよ。

169 :
>>168
小林「国際内で草津をエースにする動きがあり、以前から離脱を考えていた」
新間「小林が国際内で浮いてるという噂を猪木に話したら、猪木が『引き抜いちゃおうか』となって引き抜いた」

170 :
小林は国際で浮いていただけでなく
新日でも「〇〇と仲が良かった」とか聞いたことがないね

171 :
マイティ井上がIWA世界ヘビー級チャンピオンだった時期があったと知ったときは、子供ながら凄い違和感があったなぁ

172 :
国際のエースの座を捨ててまで、猪木に挑戦してきたってシチュエーションだから
蔵前が超満員になったんだよな。国際で木村(または草津)に負けて王座失った後で
会社辞めて挑戦してきても、見てる側も価値なんか感じないし客も入らないだろ。

173 :
>>170
ストロング小林という人は、2000年以降も雑誌のインタビューで等で色々語っているけど
国際プロレスではあんなに頑張ったのに認めてもらえなかったと主張する一方で
新日ではとんでもなくひどい扱いをされたと恨みごとばかりだな

WWFでの後年(1978年、1981年)の扱いについても相当不満があるみたいだし

174 :
一般の会社でも引継ぎをして辞めるのが普通
小林は引継ぎもしないでばっくれてライバル会社に移ったんだから怨まれて当たり前

175 :
>>174
一般の会社とプロレス界を一緒にするな。

176 :
>>165
> 天龍がSWS離脱前に鶴田に負けて仁義を切ったようにね。

Wikipediaの上田馬之助の項目にこんな記述があるね。
>上田馬之助はSWSが失敗した原因について、「(SWS移籍前の天龍の全日本最後の試合で)最後に鶴田にピンフォール負けを
>喰らった奴の試合なんて誰が見るの?」と語っていた。

天龍が仁義を切らずに移籍したらどうなっていたかは今となってはわからないが、全日本側から見れば必要なことだったんだな。

177 :
>>176
上田はまだら狼として国際に逆上陸した時に
いきなりIWA王座を奪取したが、木村に負けて王座を返すことなく
返上という形で新日に移籍したからな。
フリーの立場として自分を高く売ろうとするのは当然だとは思うが
小林で懲りているはずなのに、また同じことを繰り返してしまう
国際はつくづくお人好しだなと思ったよ。

178 :
>>177
でも上田は新日から出戻って参戦した時、かなり頑張って仕事していた記憶がある。
大嫌いなはずの大木と組んだり、鶴見をヒールに育てようとしたりとか。
勝ち逃げに近い形で新日に移籍したことに、多少は引け目あったんじゃないかな?
同時に上がったマサ斎藤があんな態度だったから、そう感じただけかもしれないけど。

179 :
後期の国際はIWA王座試合が上田、ジョー、カマタ、バションとかで場外乱闘、反則
裁定がやたらと多く、もっと王座に品格を持たせて価値を高めるべきだった。ここが
NWA王座との大きな違いで、場外乱闘などは滅多になかったし、凶器攻撃もなかった。
さらには、王者があと一歩で負けそうで負けないという、ハラハラドキドキの演出を
するのが巧かった。国際はそういう意味では、世界王座を下品なものにしちゃったなあ。

180 :
>>179
>>179
それができていたのが井上なんだよな。
IWA戴冠前後がラシク、ホフマン、ニック、スティーブンス、グラハム相手に流血しても技で勝ち、
ロビンソン、ガニアのAWAとのWタイトル戦でのドローは上品でステータスが高かった。
小林時代もそういう感じはあったが、木村時代はダメだった。

181 :
>>163
TBSの放映打ち切り後のGWにテスト放映として12chでロビンソンvs.木村戦が放映されて
視聴率は5.7%で12chの平均視聴率を遥かに上回る数字で女子部との併設でレギュラー化
へゴーサインが出た。内容も木村の数少ない好試合だった。草津じゃ凡戦かな?
>>169
最初は新日へ単に移籍するつもりの小林を「他団体のエースが挑戦状!」と仕立てた
新間はさすが仕掛人として、猪木は小林の「技を受け切った上で自分の見せ場を作って
勝つ」という名勝負を作り上げた二人は見事だった。木村はコレができなかった・・・
あとBIが小林に直電して口説く時に親子電話で小林の母親が同時に聞いているのを事前に
察知した新間が猪木に「君づけ」を指示、一方は馬場は「呼びつけ」だったので心象が
悪かったのも新日行きの決め手だった。
>>173
昔のインタビューでは猪木戦の思入れは全く無くその後の扱い不満全開で東スポへの
恩義で馬場の誘いを断り再戦に応じたとか全日に行けば良かったとか話していたけど
その後の猪木戦の評判を聞いたのか?この試合関して感想はだいぶ変わっていた。

182 :
>>169
>国際内で草津をエースにする動きがあり
それなのにロビンソンとのIWA決定戦で木村が勝つんだから、なんか変だよな。

183 :
>>180
世界選手権試合が場外乱闘・凶器攻撃・急所打ちに
終始していたら、しらけてしまうよね。井上対グラハムの
一戦は、両者キッチリとしたレスリングを見せていて、
悪役のグラハムが、国際という会社と井上を盛り上げて
やろうという男気がひしひしと感じられた。それにしても
グラハムというのは、テクニシャンではないが、魅せる
レスラーだね。

184 :
未だに「呼び捨て」を「呼びつけ」って言うやつがいるんだな

185 :
>>181
全日に行ってたら馬場va大木戦のように数分で終わりで鶴田にも負け。
外人、大木のジョブになり、全日vs国際の対抗戦初戦で木村>小林、馬場>木村になってた。
極道にピン負けもあったはずで、81年からはシン&上田、82年には天龍のジョブ。
猪木が小林宅に電話した時は「小林さん」だったと思う。

186 :
小林は猪木に負けた後でゴッチのコーチを受けたいと語ってたと思うんだけどそれ実現してないんだよね?

187 :
>>185
全日だったら最初から入団という形をとって、馬場とシングルなんかやらないだろ。
馬場は金には厳しいけどレスラーのプライドは大事にするから
せいぜい鶴田に抜かれるくらいで、新日みたいなランクダウンはしなかったと思うな。

188 :
小林はアメリカでブレイクしたように聞いたけど、アメリカには戻りたくなかったのかな?

189 :
>>188
タイミングだよな。
国際と提携していたAWAは無理だな。
NWA, WWWFへのルートもなかったな。

190 :
>>187
>新日みたいなランクダウンはしなかったと思うな。


杉山や78年以降の大木の扱いを鑑みるとそうは思えないけどね
後小林って何かにつけて被害者意識を前面に出してくるけど
じゃあ新日時代の小林がトップの座に据えるのに相応しかったのかというとそれは否としか言えないんじゃないの
むしろ今現存している小林の試合映像を見直して
あのスローでワンパターンな試合ぶりを見た人の何人が
当時の小林は不当に過小評価されていたあんなにスゴい選手なのにアンフェアな形で冷遇した猪木と新日はヒドいとか本気で思ってくれるのかな?

191 :
>>190
ワンパターンな試合ぶりはトップ選手ならルー・テーズもフレアーもそうだよ。
テーズなんてヘッドシザースとハンマーロックだけで10分, 20分。
小林は60年代半ば〜70年代半ばのサンマルチノ型のパワーファイターで時代には合ってたよ。

192 :
>>190
杉山はプロレス以外の仕事いれてたからだろうし
大木は出戻りだから一緒にできない。
馬場がわざわざ声かけて呼んだレスラーは大事にするよ。

193 :
>>133
バカだな、上手い返しが出来ないクズの見本だな

194 :
>>156
ポロリ要員のマッハ文朱説に一票。

195 :
>>82
小柄な選手が多いってのも理由の1つじゃないのかな?

196 :
国際はAWAみたいなメジャーどころじゃなく、パワーズのところみたいなマイナーだけど面白そうな団体と提携すれば良かったのに

197 :
>>195
馬場、猪木に対抗するには大型じゃないとという意味で
木村か草津の二択しかなかったということなんだろうけどね。

198 :
>>193
大激怒〜

199 :
>>196
カルガリー、荒っぽかったテネシー、ブルーザーのインディアナポリスとか色々あったが、
独立地区でルー・テーズも関わったサンアントニオのSCWならタリー・ブランチャード、
ジノ・ヘルナンデス、アドリアン・アドニス、クリス・アダムス、バズ・ソイヤー、トニー・アトラス、
偽フレアーのバディ・ランデル、マニー・フェルナンデスとか後のトップクラスが沢山いた。
https://en.wikipedia.org/wiki/Southwest_Championship_Wrestling

200 :
大木が入団した時に小林をトレードで獲得して木村大木小林の3本柱を作っていれば国際はもっと延命できたんじゃないかってあの頃思ってた。原の育成にも時間かけられただろうし

201 :
>木村大木小林
なんか木がいっぱいだな。

202 :
>>201
時代違うけど大森隆男も加入したらえらい事になるな

203 :
>>201
大木、鈴木(マンモス)、猪木
力道山道場の「若手3本の木」と言われた。

204 :
>>199
SCWにテーズが関わって統一世界ヘビー級王者作ったりしたのは国際崩壊後

>>196
末期に国際のブッカーの1人だったグリズリー・スミス(ジェーク・ロバーツの父)はMSWAのブッカーでもあった
国際が崩壊せずに続いていたらMSWAの主力選手が来日してきた可能性もあった

205 :
>>204
>>199
新日や全日は海外遠征をよく実施してテレビで楽しめたけど、国際がそれらの団体に遠征したとしたら…ワクワクするなぁw

206 :
団体名が国際なんだし

207 :
>>196
独自路線を徹底してマイナー中のマイナーを目指すぐらいの
開き直りがあれば、局面を変えることができたかもしれない。
変に新日や全日と張り合おうとして、テーズやニックを呼んだり
大会場を使ったりしなければよかった。
吉原氏から見れば馬場も猪木も後輩になるから、プライドを
捨て切ることができなかったのかな。

208 :
対抗戦のときの小鉄のように
硬くなっちゃーだめだな

209 :
80年頃だったら馬場と切れてたダラスのエリックの所もありかな。
ダラスだとラフ系、怪物、メキシコ系の井上、寺西向けの選手もいる。

210 :
>>209
いい加減なこと言うなw

211 :
>>209
全日とエリックランドのラインが切れたのは86年2月にフリッツがNWAを離脱してから
国際があった頃は全日とフリッツは蜜月だった

212 :
>>207
あの当時は団体で選手を十数人専属で抱えて
TV中継をつけて放映権料をもらい
1シリーズに5〜8人とかの外人選手を呼び
1日7〜8試合程度の興行を打ち
それで3〜4週間(20戦)前後のシリーズを年間7、8シリーズ程度行う

このプロレス興行のルーチンをこなせないと会社として成り立たないし
一人前でない?と団体だけでなくファンもメディアも思い込んでたからなあ

213 :
>>212
この前のGスピの国プロ関係者も同じ事を言っている人がいた「今のインディのような
規模で行けば生き残れたかも・・・でも吉原社長は力道山の弟子のプライドでそれは
できなかった・・・」とコメントしていた。隠密シリーズは外人レスラー、会場費を
抑えて黒字だったと言われるけど国プロ崩壊後にTVレギュラー放映が無いUWFやFMW
が誕生して今、インディが乱立していり現況を見てからの後付けになってしまうような気がする。

214 :
80年頃だとNWAが衰退しているからセントルイスのサム・マソニックと提携できたな。
キールオーデトリアムでNWA世界ヘビー級選手権試合・ハーリー・レイスvsマイティ井上
@井上(東洋の神秘サマーソルトドロップ〜体固め)
Aレイス(ダイビングヘッドバッド〜体固め)
B井上(反則)
翌日、隣のレイスのお膝元カンザスでNWA世界ヘビー級選手権試合・ハーリー・レイスvsラッシー木村
@木村(ブルドッキングヘッドロック〜体固め)
Aレイス(ダイビングヘッドバッド〜体固め)
Bレイス(木村大流血でレフェリーストップ)
木村が再戦要求し、羅臼で決着戦だ。

215 :
ラッシー木村w なんか可愛いw

216 :
>>207
同意。
しょせん、馬場猪木にはかなわないのだから、やたらとカネのかかる
全日新日に来た経験のある長老的な大物は呼ばない方が良かった。
テリー・ギプスとか良かったんだけど、遅過ぎた。

217 :
スパイク・ヒューバー、マイク・ジョージは育成するべきだった。
サンアントニオと提携して井上、浜口vsタリー・ブランチャード、ジノ・ヘルナンデスとかいい。
ソイヤー、アドニス、アダムス、アトラス、 フェルナンデスは木村向け。
偽フレアーのバディ・ランデルもいかがわしくて国際向けだった。

218 :
>>214
80年じゃまだまだ衰退してないよw フレアー、スヌーカ、リッキーのミッドアトランティック、
ブリスコ、ローデスのフロリダ、ジョージアあたりは盛況マーケットだったし。

末期の国際で提携してほしかったのはテネシーあたりか。ジプシージョーが窓口になれればと期待はあったし、
逸材だったボビーイートンは幾度か来日候補になってた。

219 :
マイテイ井上だけが国際のリリーフエースとして記憶されやすいけど
実はサンダー杉山も短期間のリリーフエースだった
ロビンソンと小林の間で一年も持たなかったけど

220 :
井上がオフにアメリカの各地区を1週間程参戦して、いい選手をブッキングしてくればよかった。
荒っぽいテネシー、ルイジアナ、カマタルートでハワイのサモア系は木村向き。
ハート兄弟、キッドがいたカルガリー、サンアントニオ、ホッジがいたオクラホマは井上向き。
オレゴン、アラバマ、デンバー、インディアナポリスのWWA、色々な選手が集まるトロント、プエルト・リコ。

221 :
厳しい話だが、後期の国際の外人はエース級でも他団体では中堅に甘んじるようなレベルで、
さらに員数クラスだとケビンヒューズとかロクでもない選手も多く、これが全体的に国際の
団体としてのレベルやイメージ低下の要因だったな。。そんなせいなのか、他団体や同門の
日本人対決は異様に盛り上がってたと思う。極道とのアジアタッグや、親日とのIWAタッグ戦等。

222 :
メガネスーパーがもう10年早く動いてくれたら
あのころはまだ大きな規模はなかったかな?

223 :
>>220
そんなお金はありませんw

224 :
>>222
メガネスーパーは、その時、金がなかっただろうし、、
田中八郎社長は、UWFのような反則も場外乱闘も
流血もないスポーツライクなプロレスを目指して
SWSを創設したんだから(まぁ、理想通りにはならなかったが)
金網デスマッチを乱発していた国際プロレスには興味を
示さなかっただろうね。

225 :
>>224
まあまだUの無い時代に熱烈なプロレスファンだった田中社長だったら
国際でも飛びついたんじゃないかな?
(当時のメガネスーパーのの企業規模はともかくw)
今と違ってレスラーとか力士とか野球選手が
まだ一般人にとっては神秘性やカリスマ性を持ってた時代
三島や伊勢原平塚からメガネ本拠の小田原なんて
地勢的にはタニマチとしてもちょうどよかっただろうw

そして昭和50年代半ばにしてエース草津No.2鶴見Jrのスーパーヒーロー高杉、
悪のガイジン?軍団エースポーゴという斬新な体制に…

結果、田中社長も早々に懲りて
後のUWF人気も天龍によるSWSも実現せずというもう一つの未来www

226 :
田中八郎氏自体はプロレスにそれ程興味無く、息子さんがプロレスマニアだった
プロレス事業に乗り出したのもバブル景気で株で儲けたアブク銭
税金で取られる位なら息子さんに良い格好しようとUWFにスポンサードして、SWSを設立した

227 :
つうか草津はもうセミリタイアだったじゃん・・。
あの時代(80年頃って事?)だとヤリ手の事業家なら親日あたりと手を組むだろ。
それかフリーや遠征(島流しなw)、引退した連中かき集めて新団体設立とかか。
なんか女子プロにあったな。ニューワールドって団体。

228 :
>>223
大剛をブッカーにして固定給出してたんだから金はあるよ。
大剛はカマタとか木村向けの外人は良かったが、それによりマイナー加速したのは事実。

229 :
井上「今のうちじゃお前のギャラは払えないぞ」
アンドレ「ギャラはいくらだって良いんだ」
ってやり取りで分かるように12チャンネル時代は
全日新日と同じレベルのギャラは外人に支払えなかったって話

230 :
>>228
シリーズとシリーズの間、年6〜7回もアメリカ往復して滞在費も負担するなんて先行投資は厳しいだろ。
まして馬場や猪木でもないかぎりテリトリーから三顧の礼で招聘してもらえるわけもないだろうし。
経費がかさんで仕方がないってことだよ。

231 :
事前交渉してマスコミ帯同に決まってんだろ。
大剛に固定給と飛行機代出す方が高い。

232 :
大剛の酒癖の悪さは相当に酷かったようだな
草津と双璧に当時の関係者の悩みの種だったと
実録国際プロレスで語られている

233 :
>>221
末期はジ・エンフォーサーとかクラップがエース級だったから、あれにはがっくりきた。
一流どころは皆全日新日に押さえられてたからなあ。

234 :
>>232
桜田もGスピリッツで、「大剛が身体障害者でなかったらぶんなぐっていた。」と、
批難してたね。酒癖も普段の行いも余程悪かったんだろ。後輩いびりも
すさまじかったらしい。松岡厳鉄と同じで良く言う人が誰もいない。

235 :
大剛を良く言うのは、浜口、蝶野、天山あたりか?

236 :
>>229
アンドレ、テーズ&ニック組参戦に関しては田中Pが局から特別に費用を出してもらった
と話している。
>>226
バブル崩壊後に九州で行っていたゴルフ場開発がとん挫して不採算部門であるプロレス
が即座に整理された。都体育館のフレアー戦の頃にはスタッフも興行に手馴れてリング上の
闘いもいい雰囲気になってきたから「あと少し時間があれば・・・」と当時の
メガネスーパーがSWSに出向していた役員が語っていた。
>>232
大剛の事故直後に居合わせたが難を逃れたムラサキが献身的に介抱するも自暴自棄に
なった大剛に当たり散らされて「先輩として尊敬でできるモノは無かった。
他に人がいないのでしょうがなくやった・・・」とか今も同じカルガリー在住のモロー
にも「大剛さんがどこに住んでいるのか知らない。もう全然会ってない・・・」と言う
素っ気ない態度と言動に表れている。

237 :
そんな大剛がカナダでブッカーやり、新日入りした吉原の勧めで新日のブッカーになって、
長いこと新日のブッカーをやっていたのはどういうことなんだ?
それにより、それまでブッカーやっていて馳、平田、俊二らを自宅に住ませて面倒見ていた
ヒトが切られて犬猿の仲になってしまった。

238 :
>>236
大剛の事故の車を運転していたのはデビル紫は責任を痛感していた。
32歳で事故により足切断、レスラー生命絶たれる、身障者、相手が別の事故で死亡して保証もままならなくなった。
それもカナダという外国。普通、自暴自棄になる。
現代なら精神科医や心理カウンセラーが付くが、当時はどうだったのか?

プロレス関係者は同じ町に住んでいても付き合いがないという人は多いよ。

239 :
>>233
カール・ファジーとか国際ではけっこういい動きしてたのだが前年C・カーニバルの白星配給係で
化けたというよりそれをエース級に起用する国際の苦しさみたいな見られ方で気の毒だった
エンフォーサーも火炎殺法とか新境地を見せようと張り切ってはいたのだが
半年前に新日でとんだ塩試合をやらかした直後とあっては…

240 :
掘り出し物だったダイナマイト・キッドはあっさり新日に引き抜かれた
キッドも自伝で大剛の事を嫌ってたな

241 :
>>240
そのキッドも褒められた性格じゃなかったようだけどな。

242 :
「大剛鉄之助」というリングネームは
ラグビー日本代表監督で阿修羅の師匠の
「大西鐡之祐」からとったのか気になる

243 :
>>237
坂口が言うには「ヒトのブッキングしてくる外人はジュニアの小さい奴ばかり
大剛の方がまだヘビー級のデカい奴が多かった、ただ、ヒギンズとか扱いにくい奴も」

244 :
>>235
大谷晋二郎と西村修も
ヤングライオンたちは鍛えてくれた大剛を尊敬していたが
山本小鉄は大剛のところなんか送ってもと否定的だったのが意外だった

245 :
>>244
同年代とか先輩とは付き合いが悪かったが年の離れた後輩には態度がそこまで酷くなかったのかもな

246 :
>>244
「大剛のところへ若手送ると魔法のお薬で短期間で身体でかくしてくれる」
のが評判だったから昔気質のトレーニング信奉者なうえ自分も小兵で苦労した小鉄としては
若手を「促成栽培」してくれる意味で会社としてはありがたくても個人としては?だったのではないかと

247 :
大剛は外人レスラーが高額ギャラをふっかけてくると
「俺は今お前がいくら貰っているか知ってるんだぞ」
「日本で試合して評判が良ければギャラも上がっていくんだ」と
なるべく安いギャラで外人レスラーを日本に送っていた
80年代後半の新日はかなり大剛のブッキングで助けられたので
十分元はとれたとは思う

248 :
>>243
ヒトは金銭面でルーズだし軽口を叩く性分が坂口に嫌われたんじゃないの?
若い選手の面倒を診てるから云々の話も
実際どれくらい自腹を切って世話しているのか全てヒト側の自己申告になってしまうんだから坂口や永里高平の方からしてみれば信用出来ないとなる
おまけに売り込んでくる選手がキム・クロケイドトム・マギーじゃ・・・

>>235 >>244 >>246
これに関してはもっと早く大剛を切るべきだった
天山小島大谷吉江真壁と大剛の指導を受けた選手は皆膝がボロボロの状態になっているんだから
あの若木竹丸流とかいう素人目に見てもヘンテコで前時代的なトレーニングは明らかに第三世代以降の選手の成長を妨げる一因になっていたよ
ちなみに西村は陀猷修だっけ?大剛発案のリングネームを西村本人が承諾していないのに
大剛が仲の良い週ゴンの記者に西村は陀猷修に改名すると勝手にリークしてしまった
それを西村がまだ決めてないのにと不満を口にしたらコノヤロー生意気言うなと大剛が怒り出して喧嘩になってしまい
以降大剛は西村の事は破門扱いにしていた筈

249 :
>>248
ヒト宅に住ませてもらった選手。
俊二、平田、ヒロ斎藤、新倉、馳、ライガー、橋本、リッキーフジ、北原、健介、川田・・・
奥さんと女の子2人いるのにむさっ苦しい連中を同居させて、ワゴン車を買って移動まで面倒みた。
移民局に知人がいたから、観光ビザで来た選手を移民局に連れて行って就労ビザも取得させた。
橋本が女の子に卑猥なサインを書いて強制送還されそうになった時もヒトが移民局知人に掛け合って助けた。
逆に日本人の面倒を一切見なかったのが誰も世話してくれないアメリカで1人で生活したヒロ・マツダで陰口を叩かれた。

250 :
川田は全日から「ヒトの世話にはなるな」と言われていたが
空港に到着したらヒトが迎えにきていたそうだ

251 :
>>250
ワロタ

252 :
>>250
川田はカルガリーで馬場と元子のことを「あんな悪い奴らはいない!!」と言ってたw

253 :
ヒトは世話になっていた筈の馳ですらあの人の話の信憑性は10分の1ぐらい(笑)だとさ。

254 :
蝶野はカナダで日本人同士で固まって
ろくに英語も話せないレスラーたちを見下す気持ちがあったとか

255 :
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-c2-18/hk08300830/folder/385757/34/34938834/img_0
最初は永源とコンビだったとか

256 :
国際に新間寿、大塚直樹、永源遥の3人が入っていたら営業的に変わってたと思う
新間は東京プロレスが潰れた後に吉原社長に国際入社を打診したけど断られたとインタビューで言っていたし、大塚は学生時代に国際でバイトしたり、ラッシャーと他数人と大八企画?って興行会社を設立して国際の興行を買っていた
永源も東京プロレス崩壊後、猪木に付いて日プロに行かずに国際に入団していたら〇暴接待やタニマチとの付き合いでスポンサーをしてくれる企業が付いたかも

257 :
>>246
「大剛は若手を指導する際にステロイドを使わせた」という話は断定的に言われているけど、実際のところは
どうなんだろうな。
日本人では船木みたいにわざわざカミングアウトする例自体が少ないから確かめにくいだろうけど。

258 :
>>240
キッドについてはハート一家その物が新日本に鞍替えした結果

259 :
>>257
あの時代にそういう評判たつってことはまあそういうことなんだろう

大剛の立場としては日本へのブッキングに目が行きがちだけど
日本からカルガリーに行った選手の世話〜これは生活だけじゃなくブッキングも仕事なわけで
細くて小さいままではカルガリーマットはもちろん他の地区への斡旋するにしても困るだろうから

260 :
テレ東の田中Pによれば、吉原がこちらが嫌がってるのにもかかわらず
全日と新日の対抗戦を続けたのは何はなくともカネの為だと言ってたな
対抗戦の興行の上がりが稼がない事には選手にギャラが払えなかったと

261 :
12chから出た数シリーズ分の特別予算をプロデューサーの反対を無視してガニア一点買いで使いきってしまう勝負師。

262 :
>>256
誰がいても結果はいっしょだったと思う
吉原の無能っぷりが酷すぎる
その三人の言うことは聞かないんじゃないかな

263 :
>>262 ラッシャー木村や井上が主力では、何をどうやろうが時間の問題だった
余命一年が二年になるようなものだった

264 :
>>260
実際のところ対抗戦ってそこまで興行成績に影響あったのかねえ?

全日マットでのオープン選手権や三軍対抗とか
後の国際軍団による新日マット登場とかの頂上対決ならともかく
全日新日両団体との提携時に国際側の主導で実現した対戦って
日リーグ争覇戦の鶴田絡みを例外にすれば
基本IWAタッグ(とアジアタッグ)を中心として極道やヤマハだったり
あとは永源や桜田といった中堅相手にわちゃわちゃやってたイメージしかなくて…
それでそんなに客呼べたのかが疑問だなあ

265 :
そういえば凄い昔に馬場が国際のリングに助っ人で上がったことがあったよな

266 :
馬場&草津、後ろに小林と井上。
https://blogs.yahoo.co.jp/hk08300830/23670328.html

267 :
しかし、親日(猪木、テレ朝)と全日(馬場、日テレ)との間では、助っ人はもちろん
外人の顔ぶれ(引き抜き以前)なんかでも、真っ向から対立つうかお互い踏み込むことのない
協定があったけど、国際はそこらへんはTV局の圧力だの足かせは無く柔軟に行き来できたよなw

268 :
>>256
新間や大塚の時はまだ国プロは経営が順調で人を必要としなかった。逆に新日は
旗揚げ時でテレビもなく目玉に猪木のみと状況だった。
永源の時は北沢と二人だけ日プロへに帰還が許された。新日参加は海外遠征時に
坂口から声がかかり全日への参戦を阻止する必要があったからと言われるけど全日は
日プロ残党を押し付けられて困っていたから馬場からの声かけはなかったかも・・・
新日時代の永源は新日の興行を買っている有力プロモーターだった。それで変に優遇
されていたのかなw 全日に乗り換えたのは売り興行の金額が新日より安かったから。

269 :
>>268
永源って、実力が謎だったなぁ。
俺は新日の会場に行った事なかったし、
テレビで試合が流れることも無かった。
それでいて「元IWA世界タッグ選手権者」という肩書きだけはついて回るから、
組長みたいな強すぎて表舞台に出せない影の実力者だと思ってたw

270 :
>>269
タニマチ、営業にやたらと強いから、その線で重宝がられていただけじゃないの?
宴会部長のような地位で。

271 :
強さ云々抜きで「表に出せない影の実力者」と書くと、なんだかあながち間違いでもないような気がしてくる。
前に別冊宝島の漫画で木村が地方興行の前に地元の親分に挨拶しに行く場面があったけど、永源がいたら
ああいう役回りを手伝ってくれてたのかな。

272 :
永源はセメント強かったんじゃないの。
猪木vsウィリーで猪木のセコンドは星野、永源、浜田、長州、藤波。
藤波除いて猛者、強者を揃えた。
リング外では有力プロモーター、タニマチが多い、チケット売る、893に顔が利くという縁の下の力持ちだった。

273 :
永源ラーメンw

274 :
ライガーがファンにちゃんこを振る舞うという企画があったんだが
作り方は永源さんに教えてもらったと言っていた

275 :
ちゃんこ作りがうまかったのは永源、キラーカーン、小林邦昭・・・と言われてるな。
グラン浜田はちゃんこ番の時に出前とって50往復させたらしい。

276 :
佐山聡のデビュー戦、76年5月、レフリーがボディチェックをしながら、
対戦相手の北沢 幹之に「昨日、道場のチャンコはなんだった?」と聞いた。
北沢「永源のブタチャンコでした」
レフリー「そうか!あれは美味いからな!食いに行けば良かった」
と無論、リングサイドの客には聞こえないように話をしていた、
と佐山の本に書いてあった(苦笑)。
その時の前座レフリーは誰だったんだろ?
田中米太郎はメインレフリーだし、柴田はまだ現役だったし
(77年にレフリー転向)

277 :
道場や相撲部屋なんかでやる「ちゃんこ」って普通に俺らが家庭で作る鍋料理と
変わりはないのかな? 具材が高級とかw

278 :
相撲部屋で作れば材料がなんでもちゃんこだぞ

279 :
>>277
基本の肉が10kg単位、出汁がうまい!!
でかい鍋で猪木、坂口、小鉄、永源、荒川、藤原、長州、佐山、ジョージ、前田、平田、
ヒロ、仲野、保永、高田、俊二らと酔っ払ってバカ話しながら食うのが美味いんだよ。
そのうち鍋の中からタワシが出てきたり、佐山のハイキックでKOされた荒川がいびきかいたり、
前田が包丁を手裏剣のように投げたり、ジョージを押さえつけてチ○ポの長さを計ったり・・・
全日だと小鹿が三沢にガスレンジ投げ、鶴田がピンク電話の10円玉を回収しに来たり・・・

280 :
>>279
ここでも藤波は…

281 :
国際は全日・新日みたいに誰々のちゃんこが美味かったみたいな話聞かなかったな。

282 :
>>275
昔の新日ではあと田中米太郎レフェリーがちゃんこ作りの名人と言われていた

283 :
角界時代からのちゃんこ番だからな。
付き人だったとはいえ、ちゃんこの腕前だけで力道山が大相撲から引っ張ったと陰口言われるくらい絶品だったとか。

284 :
>>281
たしか日プロ(新・全日)系に対して国際は当初ミール代を出していたんで
合宿所で合同練習をしてそのあとみんなでちゃんこ囲んでじゃなく
各々外食がメインという話だったと思う(稲妻か鶴見の話だったか?)
ただ大宮でみんなで鍋囲んでる写真もあるので別にやらなかったとか
美味い人がいなかったとかってことでもなく(大位山や米村もいたし)
たまたまそういう記事が目につかなかっただけなんじゃないかな?

と、いうか正直、昭和50年代になって以降って
現在プロレス雑誌やメディアでいろいろレトロ的に取り上げられてたり
このスレで皆盛り上がって?様々に書かれてることと比較すると
当時国際がメディアに取り上げられる機会自体が実際には相当少なかったのよw

285 :
>>284
食事は各自自由でほとんどが外食ってのは冬木の自伝でも触れられてたよ。

286 :
スティーブオルソノスキーが全日本プロレス中継に乱入したことがあったよな。子供ながらびっくりしたなぁw

287 :
>>286
あの件も地味にのそっと現れてえらく控え目にテリーをなだめてたんだよなぁ。
アナがスルーしてたら、単にシリーズ参加外人の一人と勘違いした視聴者が多かったと思う。

その辺りも国際の外人らしいというか、、、

288 :
80年カーニバルの開幕戦だったか?

289 :
81年4月の初来日時。シリーズオフの日に
確かジムバーネットから「日本に行ったら馬場に挨拶しておけ」と言われて後楽園大会を訪問

290 :
>>284
ファンとしてはレスラーのトレーニング法とか食生活とか周辺情報も気になるもので
憧れてそりゃ量はとても真似できないが出来そうなトレーニング法をかじってみたり
同じ物食べてみたりとかしてみるからな(猪木が刻んだ数種類の野菜に納豆を和えたのが好物とか)
そういう点で新日はそんなとこも情報の戦略に長けていた

291 :
>>272
試合後に新日控室に殴りこみをしかねないくらい興奮している極真側控室に
事態収拾にために出向いた新間がボディーガードとして帯同したのは永源だった。
>>284
試合後の宿での食事時のアルコールは自腹だった。ムラサキはマスクが会場で結構、売れて
いたのでそのお金があったので羨ましがられたらしい。
>>277
ライガーがテレビで作り方を披露したり全日スレでかつて新弟子だった人がレシピを
公開していたけど具材よりタレに拘っているみたいね。

292 :
>>290
正直言うと昭和50年代以降の国際の情報っていっても
試合結果以外だとシリーズ毎にベタ記事で毎度同じ調子の
やれ「シリーズ前に秩父の合宿で選手一同気勢を上げた」とか
「シリーズ後打ち上げをかぶら川鉱泉で行った」とかばかりが
かなりの割合占めてた気がするんだよねw

293 :
>>284
Gスピリッツに載っていた稲妻のインタビューでは「もう一度日本に行きたい。皆さんとちゃんこを食べながら昔話をしたい」という趣旨のことを
言っていたような記憶があるな。

294 :
黒潮太郎が国際で大成していたらと、残念でならない。
ホームシックで帰国したらしいが、あの坂口に匹敵する
からだは、ロシモフの格好の相手になったはずで、小林の
次のIWA王者になってもおかしくなかった。もう故人だから
Gスピリッツのインタビューもできないし。

295 :
>>293
稲妻は新日か全日から声がかからなかったのか。残念

296 :
二郎は全日と新日に黒い宝石、ジュエリー・モローで来日したよね

297 :
全日ではテリーとシングルで当たったりジプシー・ジョーと組んでアジアタッグに挑戦したりした。
新日ではアンドレのパートナーとしてタッグリーグに参加してる。
SWSやPWCにも参加してたな。

298 :
昭和40年男増刊「昭和プロレス大全」
8月23日発売
https://www.crete.co.jp/extra/s40_showa-pro-wrestling/
https://www.crete.co.jp/wp-content/uploads/2018/08/s40_showa-pro-wrestling_magazine_img.jpg

299 :
>>297
地方だとエース外人とのタッグ゙でのメインも務まるし
第三試合か第四試合のその日のガイジンのトップバッターでも使える
Jr相手にしてもヘビー相手にしても違和感ない適度なサイズ
新日マットでいうとネコさん以上トニーセントクレア―未満の絶妙の立ち位置

二郎さんいるとマッチメーカーは助かると思う

300 :
黒い石川隆士

301 :
大木が韓国の興行でインターシングルの防衛戦の相手に稲妻二郎を使ったのは
流石にヤバいだろと思った、二郎に罪はないけど、レスラーとしての格とか考えたら

302 :
>>301
思わねえよ別に
たかがプロレスで

303 :
>>299
新日ではレフェリーもやってくれたよw

304 :
国際は日本人対決に打って出なかったという意見があるが、
小林離脱前年のS48年下旬の試合記録を見ると、地方で連日トップクラスのシングルやってた。
小林(体固め)浜口
翌日、草津(4の字)井上
いい試合になると思うから、12ch末期は経費のかかる外人を呼ばずに日本人対決でよかったはず。
新日も木村のIWA戦の相手として長州なら出してくれたはず。

305 :
>>304
日本人対決に打って出なかったって誰が言ってたの?

306 :
>>304
長州を万が一呼べたとしてもタイトルとられるよ
ブレーク前の長州力に

307 :
SWSへの選手大量離脱があった時に
馬場は頑なに他団体の助けは借りなかった
ああいう時に助けを借りたら足元を見られまくるからな
新日-国際や新日-Uインターの交流を見れば分かる事

308 :
>>307
馬場はそういう信念、プライドがプロレス界で一番強かっただろね。
裏切った天龍は死ぬまで使わなかったし。

309 :
>>305
前スレで「木村に挑戦したのは井上だけ。草津、浜口、寺西、原らも絡めればいい試合になったし、経費削減できた」
という書き込みに対して、日本人対決は猪木vs国際、藤波vs長州からだから、
国際末期ではまだ日本人vs外人で日本人対決は早かったと書き込まれてた。

310 :
>>307
全日旗揚げ時の杉山は国際から借りてきたんじゃないのか?
井上、寺西が延長戦で70分戦って馬場も控室の外に出てきたのは全日への助っ人参戦時では?

311 :
>>308
> 裏切った天龍は死ぬまで使わなかったし。

別に使わなきゃならない状況にならなかったんだから
使う必要ないだろ。

312 :
むしろ全日からしたら余剰人員を整理できて助かった

313 :
>>310
杉山は移籍
井上vs寺西は20分時間切れ(延長戦2回は国際の興行)
この試合だけ例外で基本前座選手を1シリーズ2人借りてた
馬場自ら2試合国際に出て1回草津の前を歩かされたから貸し借り無しだろう

314 :
>>306
ブレイク前の長州じゃ木村にパワー負けして、不器用同士でgdgdになってブルドッキング1発だろ。
ラッシャーが浜口の仇討ちで健吾を指名したら、ラッシャーが初めて喰らうプランチャでKOされちゃうかも。
健吾が新日でカネックに負けてIWAがメキシコに流出していまい、あぁどうしようw

315 :
でも末期の国プロ、虎の子のIWA世界タッグがヤマハや永源&木村健あたりに脅かされる始末だろ。
あの頃、マジで親日って「国際?あんなのウチの中堅以下で十分対応できるよw」とでも
言いたげな所為だったな。。

316 :
>>315
お義理でもいいから小林のパートナーはせめて長州にして欲しかった
それが提携相手に対するリスペクトであり礼儀というものだろうが
顎にそんなこと言っても無駄だろうが

317 :
ラッシャー木村が挑戦した時に国際を
「後楽園ホールが精いっぱいの団体」と罵倒していたからな
狭い世界だから国際がカツカツだなんて耳に入っていただろう

318 :
そこまでバカにされても提携しないとやっていけないくらいの惨状だったのか。
全日と手を切らなきゃ良かったんじゃないのか。

319 :
既に全日がゴールデンタイムから降格する噂があって、日テレから全日への予算が少なくなるのを見越して、吉原社長が鞍替えを画策したらしいよ

320 :
>>318
不透明な結末の問題とかあっても、全日との提携時代は木村も草津も井上も、
日テレでの露出があったよな。新日との提携時代にテレ朝での露出があったのは
藤波に挑戦した阿修羅の試合くらいかな?メリットなさ過ぎだった気がするね。

321 :
なるほど。
吉原ってアイデアマンだったのかも知れないけど
国際ファンの目って考えたことあんのかな。
国際のエース級レスラーが新日の中堅と同格扱いされてるのを見て
ファンが減るとか考えなかったのだろうか。

322 :
新日にはタイガー服部最強伝説があるが、
国際にはアームレスリング連盟会長のの遠藤光男最強伝説はなかったのか

323 :
>>322
日プロ関係者「国際で一番強いのは吉原」

324 :
遠藤光男は当時のテレビ番組「勝ち抜き腕相撲」の陪審員とかもやっていたな。

325 :
ビリーグラハムと遠藤光男の腕相撲対決
ポスターではレフリーに遠藤光男の名前は無いが

https://youtu.be/DCJP2rQy-ks
https://i.imgur.com/8ZpFtsu.jpg

326 :
>>325
昭和50年代なのに白黒ポスターって

327 :
>>325
遠藤レフェリーは78年から。
ポスターは71年と74年。

>>326
昭和40年代

328 :
>>324
陪審員?

329 :
このポスターの伊勢志摩大会は移動式テントで開催したように見えるね

330 :
>>328
そう、陪審員。チャーリーって人が腕相撲のレフリーで、その監視員みたいな役割だった。

331 :
>>326
カラーポスターだぞ、写真がすべてモノクロなだけでw

332 :
>>325
左のビリーグラハムとB.V.ラシクが
参加したシリーズは1974年秋だよね。
で、そのポスターに「創設10周年」とあるが
国際プロレスは、創立したのが1966年の秋。
74年は、8周年。
創設された66年を入れて数えても、9年じゃないかな?
と思ったら、東京12チャンネルの創設10周年か!

333 :
生か死のw

334 :
>>321
12chの田中Pは自局放映の団体に主要レスラーズが負けるのはやはりイメージダウン
だったと述べ「吉原さんは内容で負けてない!と言うけどこういうのは結果です。ヘタに
対抗戦に走らずクィンようないいレスラーもいたら独自の世界観を作り上げていけば
支持を得られたかも・・・」と残念そうだった。確かに木村対クィン戦は好試合だった。
でも国プロにはもうその余裕は無かったのかも・・・・
オープンタッグでの師弟コンビ対木村・草津戦は完敗するも国プロにあてがわれた
仙台興行は大盛況だったがその後の興行に影響が出たらしい。
まさに毒まんじゅうだった。

335 :
吉原さんは東京12chのネットの弱さが不服だったようで
狭いエリアのネットでしかも1会場で2週分まとめ撮りよりは
日テレやテレ朝みたいな全国広範囲ネットに映る方がよほど宣伝になるという考えだったらしい
(かといって主力が他団体の中堅に苦戦する姿を見せてどうなの?とは思うが)
そんな吉原さんと12chとの関係の悪さが後の頭越しの大木入団とかにも繋がるのだろう

336 :
>>335

国際なんか、12chしか拾ってくれなかった訳だし、なんだかな。

337 :
まー当時の12chじゃな

UHFじゃない、って程度の放送局だったのは事実だし

338 :
系列局が無いのが厳しかったな。
岐阜では観れるが名古屋では観れない。
京都、神戸、滋賀では観れるが大阪では観れない。
それ以外の地域では観れない。

339 :
遠藤光男は空気を読んでグラハムに負けたんだよね?

340 :
空気読んでというより普通にグラハムあげのイベントだったけどな。

このグラハムが参加した79年ビッグチャレンジシリーズは従来までの貧弱外人とは打って変わって
豪華メンツを投入した。キラーブルックス、ジプシージョーという個々でエースだったのが同時に来襲、
さらに上田馬之助&マサ斎藤、ビッグダディ・リッター(のちに中南部でトップを張るジャンクヤードドッグ)
後半は阿修羅原の王座奪取を目論んでのミレツルノとチャールズベレッツ(ジョニーロンドス)らを来日させた。

341 :
国際は小林、井上をエースにしてセミ、木村を金網専門でメインという流れが良かったのでは?
金網を設置、撤去するのに時間がかかるから、金網の試合は最後になる。
あるいは、全試合を金網内でやって金網上からの飛び技もやるとか。
井上の試合は金網上からのサマーソルトが決まるか、よけられるかのハラハラドキドキ。

342 :
>>335-337
70年代の王者のTBSとは比べ物にならないが
12チャンネルが拾ってくれたから延命できたのにその態度はないわな
やっぱり経営者としてはダメだ

343 :
でも全日と切れて、新日と業務提携したことで国際崩壊は早まったんだろうな。
提携して良かったって出来事が思い出せない、アンドレが国際に来たぐらいじゃないか?

344 :
金網上からのサマーソルトはジプシー・ジョーがやったんだっけ
一回だけらしいけど

345 :
ここの人たちは、国際のノーテレビのドサ回り興行見たことあるのかな?
テレビマッチと雑誌上の国際と、現実の国際は大分、乖離してたと思うが
ドサ回りの観客は、ラッシャー木村を国際プロレスのエースとして見に来てたわけじゃないよ

346 :
>>343
その前の全日との対抗戦で国際勢がことごとく負けたほうがダメージでかかったと思うがな
新日とはトップ同士はほとんど絡まなかったし直接的なダメージはなかったかと

347 :
>>343
新日の斡旋で上田、斎藤、ツルノ、そしてグラハム(新日斡旋と断定はできないが)が
参加したシリーズは動員も好調、視聴率は二桁超えで盛り上がり、木村が月刊プロレスの表紙を飾った
国際所属レスラーが単独でプロレスorゴングの表紙になったのはこの1回だけ

348 :
>>347
井上が月刊プロレスの表紙になって、ゴングでも表紙になってる。
確か馬場、猪木、井上の3人で表紙もあった。
https://www.toudoukan.com/shop/goods/$/id/2322405/

349 :
>>339
動画見ると遠藤の方が明らかに強い
てかビリーグラハムって坂口にも腕相撲負けてるし

350 :
>>347
一時的には活性化した。浜口が負傷した辺りから飽きられたのか?
視聴率も観客動員も下がり始めておかしくなってきたと言われる。
IWAワールドシリーズ&タッグリーグでジョー&バション組が実現した時はゴングの
表紙を二人が大きく飾り巻頭のポスターも後楽園ホール開幕戦のセレモニー風景で
盛況ぶりが伝わってくる。雑誌媒体でも最後の国プロのモテキだった。
ベーマガの後楽園ホール特集本でホールを飾った名勝負がいろいろ載るも国プロのみ
白黒写真だった。ちなみIWA世界タッグの極道コンビ戦。

351 :
>>344
ジョーがやったのは金網の上からのニードロップだよ。
そもそもジョーはマットでもサマーソルトなんかやれんだろ。
というかサマーソルトやれるのなんか世界中探しても……。

352 :
ジョーは金網の上からニードロップを狙ったが金網を揺らされて、
サマーソルトのように前方に1回転して背中から落ちたんじゃなかったっけ?

353 :
>>347
月刊プロレスでは小林や木村は単独で表紙になってたぞ。

354 :
>>351
ジョーが金網上から倒れている木村の3m先にサマーソルトやってるw 11:45
https://www.youtube.com/watch?v=-NKzx4P26Jg

355 :
>>354
自爆もアレだが、その直前
アナウンサーが「尚も、チャンピオンを締め上げます、ジプシージョー」と言った後からおもむろに木村の首にロープを巻き付け始めるジョーがほのぼの過ぎて笑った

356 :
>>355
ネタくさい

357 :
実寸で175位のブルーザーと変わらない位の身長だけど、小林は180無かったのかな?
https://youtu.be/PRHpYHrVfuw

358 :
小倉「もし負けるとなると『勝負は時の運』ではすまないことになりますが・・」
草津「出る前に負けること考えるバカいるか!出てけヅラ!」

359 :
木村はもっと自己主張した方が良かったって言うけど、もしそうなったら
国際は15年持たなかったと言う意見もある

360 :
>>359
あなたの意見ですか?

361 :
ラッシュー木村の入場テーマがのんびりというか長閑でいいよな

362 :
ラッシューって初めて聞いたなw

363 :
ついでに


マイテー井上

364 :
ラシャー木村
グレード草津

365 :
クラッシャーの間違いかなと思ってたな最初
ラッシュ、の意味だったとは

366 :
サンダース・杉山と言っていた奴もいた。
軍曹じゃないよ!

367 :
小鹿はマイテー井上、アヌマル浜口と言いそうだな。

368 :
ラッシオ木村

369 :
ラッシ―木村だったら人気者になっただろうに

370 :
木村はあのまま宮城野部屋にいて幕内力士になってたほうが苦労はしなかった

371 :
↑釣りだから、、

372 :
木村の大相撲時代の通算成績もテンプレにして次から貼ろうぜ
いちいち幕下中位で限界になって廃業したのを説明するの面倒臭い

373 :
別にそんなのプロレスラーとしての能力に関係ないからいいよ

374 :
木村はIWAを封印する必要はなかったのでは?
団体が崩壊したりしてもテーズはNWA、ゴッチはAWA、マスカラスはIWA、猪木はNWFのベルトをうまく使った。

375 :
木村はレスラー兼社長じゃなかったからな、社長はあくまで吉原

376 :
>>374
新日が必要としなかったら封印するしかないだろ。

377 :
>>373
関係ないのに「木村は強すぎて幕内に上がるとプロレスラーに転向できなくなってしまうから、自ら髷を切って廃業した」って信じちゃってる奴がいちいち出て来てうざいんだよ(笑)

378 :
>>374 >>376
親日参戦時はIWGP提唱でベルトはまあ排除の方向だったし、親日転出後はもうかつての
国際エースの威光、風格は無くなってたしなあ・・。

379 :
IWA認定世界ヘビー級選手権
王者木村対挑戦者猪木
猪木王座奪取後ベルトをゴミ箱へ

380 :
IWAって元はどこの団体のベルトなんだろう?ハワイのPWFみたいなあれなのかなw

381 :
大木のインター、マスカラスのIWA、ウィリアムスのUWFと団体崩壊後もベルト持ってた例はあるので、
守護神のようにIWAベルトを持って歩くというのもよかったかも。

382 :
>>380
そうだよ。

383 :
>>381
しつこいようだが新日が認めてくれなかったら無理。

384 :
>>383
しつこいようだが、ウィリウムスはNWAクロケットプロが認定していないのにUWFベルトを巻いてNWに上がっていた。
フレアーはNWAベルトを持ったままWWFへ移籍し、ベルトをコスチュームにした。

385 :
>>384
だからそれは受け入れ先が認めてくれたからだろうが。
新日はIWAのベルトなんか必要としてなかったんだから無理な話。

386 :
>>285
受け入れ先側と元の会社で裁判になったりとか揉めてるよ。
IWAベルトを守護神のように持って歩いたら面白かったなと言ってるんだから想像力発揮しろ。

387 :
>>386
新日が必要としてなかったんだから、そんなことはさせてもらえない。

388 :
>>386
アンカーミス、一瞬訳がわからなかった。

389 :
へぇ

390 :
小林が初期に保持していたアメリカ選手権なるタイトルも、
出所・わけが判らんかった。

391 :
iwgpの時期じゃなかったら
ベルトをコスチューム(あるいはアクセサリー)と強弁に、でOKだったろうな、残念だ。
なにせベルト統一の野望や意図はいいとしてもタッグまで返上させてたからな。

392 :
>>390
アメリカ選手権??

バディ・コルトから奪取したUSAヘビー級選手権の事か?

393 :
国際のタイトルって全日新日に比べて権威付けがテキトーだったよね
そういう事を気にしなきゃいけないのに

394 :
でも三団体時代、馬場のPWFや猪木のNWFは当初は世界王座だったが、のちにNWA加盟で
「世界」が外され、国際のIWAが唯一世界王座として残ったのは皮肉ではあるw
まるで権威は無かったが。。w

>>366 サンダー杉山がなぜS杉山じゃなく、T杉山なのか小学生の俺には解らなかったなあ。。

395 :
>>392
そう。
USAヘビー級選手権。
ジョージア地区のUSヘビー級ベルトを、国際が勝手に、
国際マット限定でUSAに昇格させたんだろ。

396 :
IWA王者木村「これが初代世界王者フランク・ゴッチから続く真の世界ベルトで
ビル・ロビンソン、ビル・ミラー、ビリー・グラハム、バーン・ガニアも巻き、回りに回って私の手元にある」
新日のゴッチベルトより事実が多いのが厄介。

397 :
>>394
サンダーバード(トレーシー家のね)をSANDAA-BADOって書いてたなあ。
よく見りゃタイトルにTHUNDERBIRDってなってるのに

で、今気づいたけど(我ながらばか)サンダーから雷電ドロップなんだ……

398 :
小学生の頃、家族で銀ブラに出掛けたときに洋書店で米国のプロレス雑誌を何冊か買ってもらった。英和辞書で夢中で訳したなぁ…

399 :
後のジミー鈴木である

400 :
>>394
まぁそれをいうなら、日プロ、国際時代も
前者はインターナショナル王座、ユナイテッドナショナル王座
に対し、後者はIWA認定世界王座だったがな。
その後の新日、全日、ノアもメインタイトルは
IWGPとか三冠王座とかGHC言って世界王座と号していない。
プロレスで世界王座なんて、却って嘘くさいよwww

401 :
>>399
ああ、あの四半世紀もアメリカに住んでいながらaとanの使い分けも出来ない本物の知能障害者ね

402 :
>>395
かつて東京プロレスで猪木が
保持していたり、当時もロス地区や
テキサス地区のUS王座があり、
それらと差別化するために「USA王座」と
銘を打ったんだろうが、不思議にアメリカでも
「USA王座」というタイトル名は聞かないね。

403 :
自国USAのことを
ユナイテッドすら面倒くさいのか、ステイツとしか言わない奴もいるからな。
USまで言えば十分だと思ってるんだろう。

404 :
発売中の昭和40年男に国際の記事が出てる
門馬さんの記事
まさに12チャンネル時代の国際について的を得た記事だった
あの時代、ドサ回りを含めた国際を見てた人なら、ああいう現実を目の当たりにしてる
雑誌とテレビだけ見て、新日、全日と比較して国際を語るのが、いかに的外れかよくわかる

405 :
しかしタイトルの名称も団体名を冠したNWA、AWAから始まってIWA、NWF、UWA・・etc
固有名称もインターナショナル、ユナイテッドナショナル、インターコンチネンタル・・。
まあUS王座のように同名で複数の王座もあるが、色々と名称考えるのも大変やなとw。
昔はそんな事も思いながら自分で架空王座や歴代王座とかノートに書いてたっけな。。

406 :
40年男、いつもコンビニで見かけるが今回はなかなか見当たらないな。
早く読みてー・・w

407 :
>>398
男の星座には梶原一騎が父(元英語教師で雑誌編集長)に英文を訳してもらうシーンが出てくる

408 :
40年男買ったけど、期待し過ぎだったな…

409 :
阿修羅・原のWWU王座ってのもあったな
あれも「世界」がついていた

410 :
>>409
国際レスリング連盟FILAが世界レスリング連合UWWに改称した時、ミレツルノを思い出した

411 :
>>409
もともと原のために、ジュニア王座作ったような経緯だったんでしょう?
ヘビー級はローランドボックが王者で、猪木も欧州遠征で挑戦したよね。

412 :
>>411
原のためにJr王座を作ったというより
元々WWUという認可団体自体が無かったはず
で、原のためにお手盛りで団体でっち上げてタイトル作って
「じゃあ、ヘビー王者は誰なんだ?」って話に日本のマスコミがなった時に
新日側から実は“あの”ボックがヘビー級の王者という話が出て
それが後追いで定着した

ポイントは78年に猪木は欧州遠征でボックと戦うとともに
同じツアーでツルノも見ており遠征中印象に残った選手として非常に高評価をしている
そして78年暮れの日本リーグ争覇戦を境に国際は新日と提携し
翌79年WWUという聞き馴染みのない団体のJr王者としてツルノが来日
そしてこのツルノの国際への来日は新日のブッキングだったということ

ボックは79年夏に新日初来日が内定しており(事故で流れたけど)
一方ベルトを奪取した原は翌80年に提携の一環としての友好的な対抗戦として
藤波に国際のJrトップとして挑戦している

つまり国際側はニュースター原の売り出しに
新日側は後の藤波の対戦相手(原/ツルノ)とボックの欧州の帝王としての泊付けに
双方協力してでっち上げた団体がWWU

413 :
まぁプロレスのタイトルって神輿に乗せるレスラーのために出来たりする経緯って多いからな
日プロ時代の猪木のためのUN王座とか、藤波のヘビー級転向のためのWWFインターとか

414 :
お詳しいですね、当事者ですか?

415 :
国際があった頃の王座は他団体も含めてお手盛り王座ばかりだった
元からあったのは新日のNWFヘビーと北米ヘビー(WWWFとNWF)だけで他のはお手盛り王座
ただ国際と違い、他団体は海外で防衛戦等をさせてから外国人王座を来日させて奪取等、権威付けに考慮していた

416 :
>>415
NWFもオーナーのパワーズから購入したあとはお手盛りになった
そうじゃなければIWGPの時に勝手に猪木の判断だけで封印できるのはおかしい

417 :
NWF王座はパワーズから一万ドルで買い取ったと書かれてたが
一万ドル(当時で360万)ならむちゃくちゃ安くて良い買い物だよ
あのベルトでどれだけ稼がせてもらったことか

418 :
まぁプロレスの王座はその興行団体のお手盛り
管理団体が代わったとしてもルーツお手盛り

419 :
>>415
北米ヘビーもアヤしいタイトルだったな。負けて帰国したはずのパターソンは、
その後も防衛戦をやっていたし。シンが坂口から奪った方の北米ヘビーは、
リターンマッチもまったくなく、完全になかったものにされてしまったね。

420 :
どんどん王座が増えていくのは変に思わなかったんだけど
一度二度防衛戦とかやって、あとはなかったものにされる王座が多くて、
これはひょっとして変な世界なのかと思い出した。
東スポの短信で△△王座は防衛期限切れで王者空位に、みたいなのがあれば

421 :
そもそもタイトルをつくるのに必要なものは
・チャンピオンベルト
・運営組織(団体本体かプロモーター組織)
・外部委員も交えた実行委員会
・必要な場合には上部団体の認可(この試合はNWAが認可しPWFが認定する選手権試合であることを・・・)

後はなんだろう

422 :
・王者にふさわしいレスラー
ジュニア8冠を決めるとか言って茂木みたいなのが混じっていると、最初からIWGP争奪だけでええやんとなるし

423 :
>>418
NWA世界王座なんて最初の50年の歴史からして嘘だもんな(笑)

424 :
昭和新日(新間)が作ったベルト。
実力世界一(旧オハイオ版AWA世界王座)、NWA北米タッグ、アジアヘビー、アジアタッグ、
WWF北米ヘビー、NWAインターナショナル世界Jr.ヘビー(健吾→ゲレロ→大仁田で全日に流出)、
WWFインターナショナルタッグ、WWFライトヘビー、前田のヨーロッパヘビー級、
前田のUWFと書かれたWWFインターナショナルヘビー、グレイテスト18、IWGPヘビー、タッグ、Jr.
昔あったが使ってなかったベルトを復活
藤波のWWWFジュニアヘビー、藤波のWWFインターナショナルヘビー、

全日が作ったベルトはPWFヘビー、タッグ、健吾ベルトの流れでのインターナショナルJr.ヘビーぐらいか?
全日の方が比較的、既存のベルトを使っていて歴史を重んじている。
>>423
ルー・テーズが21歳で初めて取ったはNWAではなく、MWA。

425 :
>>424
そんな話は俺はしてない
会話できないんならいちいち絡んでくるな、面倒臭い

426 :
出自が怪しくいかがわしいベルトを試合内容で価値を高め、権威付けたのは日本マット界の素晴らしいところだよな

427 :
>>425
NWAの最初の50年の歴史がどう嘘か説明してみろ。

428 :
>>427 別にプロレスのベルトなんて貸衣装みたいなもんだから、真面目に討論するのがおバカさん
つまらんことで揉めるなよ

429 :
>>424
格闘技世界一ベルト、ってのもあったんじゃない?

430 :
>>428
とはいってもベルト巻いたことあるレスラーと
巻けないレスラーとでは大差あると思うな

431 :
79年に坂口からパターソンから奪取したWWF北米ヘビーに関しては日本限定での王座で
パターソンは元々はアメリカでは「同じベルト」でインターコンチネンタル王者を名乗ってた。
坂口が奪取した「日本限定北米」はすぐさまベルトがリニューアルされ、そのままIWGPのため返上まで使われた。
で、敗けたパターソン、相変わらずアメリカでは元々のベルトでインターコンチネンタル王者を名乗ってたから
アメリカでもタイトルの扱いってええ加減よw

432 :
>>430 誰でもプロレスラーになれて、誰でも自前のベルトを巻いてチャンピオンになれるのがプロレスのいいところ
どれだけ客に凄いと思わせるか幻想の違いだけよ

433 :
>>431
その話が本当ならパターソンが取られたのは北米王座であって
インタコンチ王座じゃないからパターソンの行動は正しいじゃん。

434 :
>>432
そのベルトを欲しがるレスラーがどれだけいるかが権威になるんでしょ
新しい自前のベルトなんか誰も欲しがらないよ

435 :
>>433
そう、まったくパターソンにとっては意味のない「日本限定北米」なんだが、
なんでそんなややこしいことになったかというと、この「北米王座」およびベルトはテッドデビアスが
WWF転入時に持ち込んだもの(出自は不明、たぶんNWAから「進呈」されたもの)。
で、パターソンがどこか(ブラジルらしいw)トーナメントで獲得した王座(これがインターコンチでベルト自体
その時あったのか不明)とデビアスの北米のダブルタイトル戦でパターソンが勝利。ここで「北米王座」というのは事実上消滅。
デビアスのNWAから進呈された北米ベルトがインターコンチのベルトとなったという経緯。
だから、そのまま坂口とはインターコンチ戦にすればいいのになぜか「北米」戦になったんだよね。

436 :
>>434 権威なんて幻想なんだよ
プロレスのチャンピオンに何の意味があるんだよ

437 :
>>436
お前の人生こそ意味がないよ!
レスラーからレスラーからレスラーへと
血と汗がしみ込んだベルトが渡って行く
激闘は地球最後の日まで続く
おおなんというロマン

438 :
>>436 話をすり替えるなよ
こっちの人生は心配しなくていいよ
もっと大人になれよ
別にプロレスラーは商売で血を売ってるだけで、ロマンを感じてるのは、キミの幻想だよ
金になりゃベルトなんてどうでもいいんだよ

439 :
>>437 話をすり替えるなよ
こっちの人生は心配しなくていいよ
もっと大人になれよ
別にプロレスラーは商売で血を売ってるだけで、ロマンを感じてるのは、キミの幻想だよ
金になりゃベルトなんてどうでもいいんだよ

440 :
>>427
勝手に20世紀初期〜中期の歴代王者をでっち上げて後の時代(戦後)に認定したんじゃん
お前、プヲタやっててそれすら知らねーの?
まさかお前「フランク・ゴッチから連なる王者の歴史云々〜」って謳い文句を未だに本気で信じてるわけ?
ばっかで〜(笑)

441 :
会話は出来ない
未だにプロレス業界の誇大広告に騙されてる
見た目が昭和で頭の中身が40年前の小学生のじじいとか生きている価値あんのかよ(笑)

442 :
そういやプロレスラーの生年月日とかベルト遍歴、主要ビッグマッチの日時と結果とかは完全に記憶しているくせに、肝心のプロレスに台本がある事には全く気付いていなかったプロレス博士な小学生っていたよな(笑)

443 :
>>442
そりゃガチガチの真剣勝負なんかやったら「つまらねえしょっぱい試合」とかかえってプヲタの怒りを買ってねちっこく永久に叩かれるからな
力道山vs木村政彦然り
猪木vsモハメド・アリ然り
あと馬場vsラジャ・ライオン然り

444 :
馬場ラジャはプロレスだよw

445 :
>>435
> だから、そのまま坂口とはインターコンチ戦にすればいいのになぜか「北米」戦になったんだよね。

インターコンチを新日にあげるわけにはいかなかったからだろ。
あるいは坂口にをシングル王者にしたいと思ってた矢先にパターソンがベルト持ってきたから
これ幸いにそのベルトを利用して北米王座をでっちあげたとか。

446 :
井上・浜口vs坂口・長州の
IWAタッグ・北米タッグダブルタイトルマッチをやって欲しかった

447 :
パターソンがデビアスから奪取したのは北米ヘビー級選手権
パターソンが日本で坂口に北米ヘビー級選手権選手権を取られるが、パターソンは帰国後日本に遠征ではなく、ブラジルに遠征してリオデジャネイロのトーナメントでインターコンチネンタル選手権を獲得した事になっていた
WWFで不要になった北米ヘビー級選手権を新日が払い下げされたんでしょ

448 :
>>446
それだったら草津、浜口がいいな。
ヤマハに負けさせられるくらいだから無理だっただろうけど。

449 :
>>446
無理だろ。そのタッグは全日提携時代、極道コンビの抗争相手だったんだからw

450 :
>>435
デビアスの北米ヘビーはMSWA地区の伝統タイトルだよ
79年にデビアスがWWF入りした時に持ち込んだ
もちろんMSWAを離れるときにタイトルを落としているけど
進呈された旧ベルトを有効活用した
何度か防衛した後にパターソンに奪われ、その後の経緯
>>447のとおり

451 :
>>449
でも極道はエース外人も挑戦してた日プロ時代からは大幅に格落ちしたとはいえ
仮にもアジアタッグ王者で
ヤマハはまったくの無冠だからなー
新日版アジアタッグを反則勝ちでも何でもいいからヤマハに取らせておけば
良かったのにw

452 :
90年代に猪木がWCWに遠征してリーガル戦を行った前後に、突如パターソンはリオデジャネイロのトーナメント戦の決勝戦で猪木を破って初代インターコンチネンタル選手権王者になったって事になっていた

453 :
>>443
全然会話が成り立っていない
話しかけてくんなよ知障

454 :
>>450
wikiだと順番が>>447と違うけど?

455 :
>>453
お前こそ引っ込んでろ基地外
リアルでもそんな対応だからいい年して童貞なんだよクソヲタ

456 :
順番って何のことかと思ったら
確かに北米王座を坂口に取られたのはインターコンチネンタル王座に就いた後だね
だから坂口が奪取したのは同王座が廃止されてから二ヶ月以上たった後ということになる
インターコンチ王座設立の経緯自体は間違ってないよ

457 :
>>456
インターコンチのベルトを利用して新日がでっちあげたようなものかな。
新日版のWWF北米王座。

458 :
シンに奪われた北米王座の方は、その後一切防衛戦とかなかったよね?

459 :
>>450
あ〜、ビルワットの代名詞みたいなやつね、MSWA(中南部)の北米。。
それをデビアスが王座転落し、進呈という形でベルトを受けWWF転出時に持ち込んだのか。

まあ、いずれにしてもブラジルトーナメントも話作っただけだし、ご都合主義だよなあ。

460 :
>>451
ヤマハは海外でタイトル獲ってなかったか?

461 :
高杉正彦はベルト巻いたことあるか
国際血盟軍時代に鶴見五郎と組んでアジアタッグ獲ればよかったのに

462 :
>>461
獲ればよかったのにったって高杉はそんなレベルに達してないから無理。
挑戦すらさせてもらえない。

463 :
>>462
>レベルに達してない> 挑戦すらさせてもらえない

チャンピオンベルトが演劇の貸衣装とか小道具とか言われてるけど
奪取したことのあるレスラーとないレスラーには大差があると思うのは
これなんだよ

464 :
訳の分からないタイトルと言えば、グレート草津の持っていた英国西部・
南部ヘビー級選手権があるな。何か細かすぎて、あんまり有難味が感じら
れなかった。

465 :
>>414
大人になったら常識だろ
子どものころはしんじてたけど

466 :
>>460
新日での話
海外ならヤマハよりさらに格下の永源(カンザス地区版NWA世界タッグ、同地区の
セントラルステーツタッグ)や
前座の荒川(プエルトリコのカリビアンタッグ)すら取ってる

467 :
>>440
おら、NWAの最初の50年の歴史がどう嘘か説明してみろw

468 :
新日が作ったベルトはステンレスみたいなシルバーが多い。
WWFジュニア、WWFマーシャルアーツ、WWF北米、WWFインター、WWFインタータッグ、
IWGPタッグとジュニア、クレイテスト18・・・ベルトは金の方がカッコイイかな。

469 :
>>424
全日はチャンカンに参加するレスラーが持ってきた
板金屋のベルトとかあったけどな

470 :
WWFのインタコンチネンタルはティトサンタナのイメージしかないなぁ

471 :
NWAの権威は凄いよ
いまやジミー鈴木主催試合にも、NWA王者が登場するまでになったんだから

472 :
>>455
自分のコミュニケーション能力がないのを人のせいにするな
そして理解力もない
生きてる価値あるのかお前?

473 :
>>467
440で書いてるじゃん
バカなの、お前?

474 :
馬場の巨人時代の二軍伝説(全部嘘)も信じてそうだなこのバカ(笑)

475 :
>>464
オレはその名称には、なにかロマンを感じたなあ。
草津以前のタイトル保持者がイギリスの田舎の小さな町の
小さな体育館で防衛戦やってた姿が目に浮かんだ。

476 :
NWA将棋の名人戦みたいに
有無を言わさずひれ伏させる力が合った
アウトサイダーの新日国際然り
しかしなぜ日プロ時代の馬場はNWAを獲得できなかったのか


ID:Pnr9NypQ0
NG推奨
暴言・名誉毀損常習的

477 :
>>424
防衛戦はやっていないけどブッチャーが新日参戦時に持参して返上した
カリビアンヘビー級はブッチャーの私物でもなく新日が箔をつけるために捏造したモノw
その後は新日オフィスの倉庫に埃が被って眠っていると記事があったw 自分のモノで
ないのでそういう事に異常に細かいブッチャーは返還を求めなかった。
一方でUインターのテーズベルトはUインター崩壊後に即座に返還を求めてきた。
馬場は自著でベルトの粗製乱造を新日に批判されると「WWFにはインターコンチネンタル
があるのにインターとはなんなんだ!」と逆に新日の粗製乱造を批判していた。

478 :
>>477
ブッチャーが返上したベルトって、トリニダード・トバゴヘビー級じゃなかったか?

479 :
ブッチャーなら中南米諸国で試合してそうだからと適当にベルト作ったのかw 当時のファンには調べる術もないし、マスコミもアングルに加担するしw

480 :
カリビアンヘビーとか南半球王者とか
五大湖地区最強とかラテンアメリカとかロマン感じるね
見る側も大真面目になるほうが面白いのに冷めた態度で楽しいか

481 :
カリビアンだかトリニダードだかのベルトを新日(新間?)に預けたからといって
どうしてそれが「返上」になるんだよ、と思ってたな。
返上に際しても申請書類の一つくらいあってもいいのに。
だいたい何でもアピールみたいな口約束とベルト預託みたいな儀式で事が進んでいく。

482 :
ブッチャーが担いでたベルト蝶をかたどったデザイン珍しいよね
いろいろ理由付けて復活させられるインディレスラーいないかな

483 :
ブッチャーのあのベルトは大山のアメリカンに長いことショーケースに入って販売してたね

484 :
>>476
泣くなよデブ

>NWA将棋の名人戦
意味不明

485 :
国際プロレスって団体が消滅したのが1991年。吉原社長とヒロ・マツダの夢が挫折し、
ひょんなことからヨーロッパ路線を導入しつつ、やっぱりアメリカってことでAWAと提携しながらも、
視聴率と観客動員のギャップに苦しみ・・・発足から見ればマイナーな12CHに活路を見出したが、
マイナーな12CHの縛りによって、北海道の果てで息絶えた悲しいプロレス団体だったんだなぁ。
でも、こうしてスレが立ち、書き込む人たちがいてとても楽しいスレとして存在していることは、
自分にとって嬉しいスレでもある。
このスレは伸ばして行きたいと思うんだが、後付け世代なんで、書き込みを読んでDVDを見て楽しむしかない。
みなさん、ありがとうです。

486 :
>>485
崩壊したのは1981年
10年も間違えてる

487 :
>>485
1991年ってなんだよ、平成のわけないだろw
国際プロレスは1981年になくなりました。

488 :
>>483 このスレには、間違いを訂正しないと気が済まない病的な訂正バカが居着いているから、そんなのは気にしないで楽しんで下さい

489 :
>>485 このスレには、間違いを訂正しないと気が済まない病的な訂正バカが居着いているから、そんなのは気にしないで楽しんで下さい

490 :
ダイナマイト・キッドは、国際で英連邦ジュニア・ヘビー級のタイトル防衛戦
やったんだろか? 原が挑戦したような記憶もかすかにあるんだが。

491 :
>>490
7月21日の新潟、村上大会で原のWWUとのダブルタイトルマッチでやってるよ。ラウンド制。
ちなみに同日、木村がスミルノフの軍門に下ってIWA転落。。

492 :
>>491
ありがとう。やっぱりやってたのね。
英連邦という呼称からして、スケールの大きさを感じさせるタイトルだわ。
NWA世界タイトルよりも、世界のあちこちで防衛戦やってたような錯覚
起こさせるわ。

493 :
大英帝国と英連邦、どっちが権威あるんだろうか?

494 :
オスマン帝国に決まってるだろ

495 :
栄連邦Jr.ヘビー級選手権はカルガリー地区のローカルタイトルだった

496 :
日本でもスーパーや球団運営もやってたな。ダイエー帝国・・・。

497 :
>>495
栄連邦?名古屋のタイトル?

498 :
大英帝国と英連邦の意を理解している日本人は極めて少ないだろう

大英帝国と聞くといわゆる「イギリス」の旧称、あるいは別称と思う人が多いだろうが違う
大英帝国は現存せず、英連邦は現存する
大雑把にいえば、大英帝国が消滅し、英連邦となった

499 :
国旗にユニオンジャックが入った国とかだな。豪州とか。あとはWIKIでも読めばいい。

500 :
肝心のカナダにユニオンジャックが入ってないだろw

501 :
英連邦Jr.ヘビー級選手権はダイナマイト・キッドがカルガリーに上がった時に新設されたベルトで、当時ヒョロヒョロだったキッドに泊を付ける為に英国から来たチャンピオンとして売り出された

502 :
英連邦という響きがいいよね。
オレなんか、当時カナダのカルガリーのローカル・タイトルだとは
夢にも思っていなかったから、ちゃんとイギリスのジョイント・
プロモーションあたりが認定した由緒あるタイトルだと信じてた。
防衛戦も、ロンドンやナイロビ、ナイジェリア、インド、オーストラリアでも
やってたんだろってね。

503 :
原が初めて獲得したタイトルが英連邦Jr.ヘビー級選手権

504 :
>>497
栄で思い出したが、スネーク奄美の本名は栄勇だが、あの女子アマパワハラ疑惑の栄監督とは
一切カンケー無いw

505 :
>>504
何が面白くて草生やしてるんだろ

506 :
英連邦とか、いまさらどうでもいい話
プロレス博士の自演はキモいよ

507 :
そんなこと言ったら今さら国際プロレスなんて……ってなるだろ

508 :
国プロスレで今さらな話以外何があるんだよ

509 :
草津の箔付けに利用した英国南部&西部に比べればまだマシだと思うが
日本人がイギリスの権威に頼るな

510 :
草津とか木村とか、いまさらどうでもいい

511 :
いつもの俺が知らないことを知ってる人らが話してるのが我慢ならない人が
自演で都度ID変えながら登場

512 :
昔の雑誌に出てることを覚えてひけらかしてるのがウザイんだよ
文章のクセで自演がばれてる
国際の話なら、実際に見た実のある話を頼む

513 :
実のある話とかどうでもいい

514 :
こういうのをカミツキガメって言うんだな
職場でガミガミ言われても言い返せないから
ネットで威勢よく喚き散らす
クズだな

515 :
国際の英国のベルトもだが、全日でケリーvs天龍のミズーリ州ヘビー級戦やってるが、日本でやる意味あるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=x2uEBKgYJQY

516 :
>>515
NWAチャンプの登竜門と喧伝されていたけど歴代の王者を見たらさすがに大物が
多い。意外な所ではWWFチャンプになる前のバックランド。ファンク道場では地味
で目立たなかったが鶴田やハンセンより先に出世したとテリーは驚いていた。

517 :
>>515
まあその辺は「○大タイトルマッチ」とか「×大決戦」とか銘打つための方便みたいなものなんで

518 :
>>506
バーカバーカバーカ

519 :
昭和プロレス板とここの豆知識独演会はウザイよ

520 :
>>519
嘘や妄想、思い込み厨が多い。
訂正すると逆ギレして荒らすし粘着性の強さを発揮してくる。

521 :
いちいち文句言いの一言居士ヤス藤井にはかなわないがな。

522 :
豆知識厨と訂正バカは同一人物だったのか
病気二つ持ちかよ

523 :
519お前名無しだろ (ブーイモ MM29-y1il)2018/09/02(日) 13:26:51.50ID:A0fHXskuM>>520
昭和プロレス板とここの豆知識独演会はウザイよ

522お前名無しだろ (ブーイモ MM29-y1il)2018/09/02(日) 16:50:27.97ID:65uYhPR4M
豆知識厨と訂正バカは同一人物だったのか
病気二つ持ちかよ

ID複数使い分けてでも荒らしたいのか
気に入らないのなら出ていけばいいだろ

524 :
他人に指図しないで自分で出ていきなよ
自分の人生を訂正した方がいいよ

525 :
国際のスレで喧嘩するとかみっともないな

526 :
豆知識だって、知らない人が読んだら、ああそうだったのかと思うわよ。

527 :
昔の『プロレス入門』とか『プロレス大百科』みたいな子供向けの本に国際プロレスは載ってたのかな?

528 :
>>476
馬場の全盛期だった60年代中盤は日プロはNWAに加盟してなかったからね
インター王座もWWAが認可してるタイトルだったし
だからキニスキーも金積んで来日はさせられたけど馬場に挑戦するという形だった
69年に加入して早々ドリーに馬場・猪木が挑戦
>>478
トリニダードトバコで認定してたタイトルだけど名前はプエルトリコにあったのと同じ
カリビアンヘビー
ブッチャーが同地から撤退したのはプロモーターがシンに変わったためらしい
インド系移民の多い国なんで
>>498
この場合の大英帝国はユナイテッドキングタム、英連邦はコモンウェルズの訳語だから
歴史用語で言う大英帝国とはちょっと違うな

529 :
プロレスクラシック
9月27日(木) 0:00〜4:00

1975年12月9日 福岡・九電記念体育館
(オープン選手権公式戦)
ザ・デストロイヤー vs グレート草津

9月29日(土) 1:00〜5:00

1977年12月10日 宮城県スポーツセンター
(世界オープンタッグ公式戦)
ジャイアント馬場&ジャンボ鶴田 vs ラッシャー木村&グレート草津
1977年12月14日 大阪府立体育会館
(世界オープンタッグ公式戦)
大木金太郎&キム・ドク vs ラッシャー木村&グレート草津

530 :
>>527
載ってたけど扱いは小さかった。
カラー写真でマイティ井上の花柄タイツかあったのはっきり覚えてるわ。

531 :
>>530
二見のプロレス大百科の名鑑では新日全日と同等の扱いされてた
エース級3人が見開き2ページ、後は1ページ
新日は猪木・坂口・藤波
全日は馬場・鶴田・羽田w
国際は木村・草津・井上

532 :
猪木&ホーガンに対抗して木村&アドニスのブルドッキングヘッドロッカーズを組んでほしかった

533 :
アドニスのブルドッキングヘッドロックはポーンと大きく飛んで叩き付けるかんじだったけど
木村は体重掛けてぐしゃってねじ伏せるようなかんじだったな

あとハンセンが新日時代に一シリーズだけ
ラリアートに次ぐ第二の必殺技って触れ込みでブルドッキング使ったけど
受けなかったんであっさり封印してたな

534 :
古館の本にあれは俺がハンセンに使ってほしいと頼んだとあったよ
ハンセンさんのブルドッキングヘッドロック見たいなあ
あれこそテキサスの男の魂ですよと試合前に煽って返事はなかったんだけど
しっかり使ってくれたって

535 :
お世話になった先輩格の技を勝手に盗ませるなんて
古館も罪な事をするなぁ、確かに新日では雑魚扱いだったけど

536 :
確か長州に使ったんだよね。昭和55年の新春黄金シリーズだったかな?

537 :
>>534>>533
トーク番組では事前に「決め技とて使うからね!」と言われて知らないフリをして
「謎の秘密兵器を使う!」と実況でたっぷり煽っていたw
アドニスは派手で見栄えするけど木村のは叩きつけるまでリングを対格に走ると言う
よりよろよろ歩いているのが迫力不足だった。

538 :
国際にも来たクラップが、日プロ・新日の頃から、ヨーロッパヘビー級王者と称して
やたらと大きなベルト巻いてたが、あれもカナダの僻地のマリタイム地区で、
単に権威付けに作ったマイベルトなんだろ。

539 :
>>527
ビルロビンソンをコーチに招いて選手を特訓。
巡業用の寝台バス。
ストロング小林の特訓。
サイン一万枚のカーペンティア。

540 :
>>539
うわぁ見たい!w 国会図書館にあればいいなぁ

541 :
>>540
小学館の「プロレス入門」は国会図書館に置いてあるみたいだね(>>539の本のことかはわからないけど)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000793800-00

子どものころに「プロレス入門」の初版(71年)を読んだ覚えがある。
時期的に日プロ(特に馬場)寄りではあるんだけど、スターレスラー名鑑、試合形式、必殺技など盛りだくさんで、
今思うと子供向けにしては情報量がすごかった。
テーズ、ホッジ、ガニアからフランク・ゴッチまで載っていたからな。

542 :
>>539
国際ではないけど
カルホーンの紹介でガロンという馴染みのない単位を知る
あと大きさや高さの単位は馬場
ちなみに広さの単位は旧後楽園球場だったが
野球場で「○杯分」って言われてもピンとこなかったな

543 :
>>541
スターレスラー名鑑で、グレート草津(熊本市出身)と書いてあった時は
うれしかった。この人の実家、うちの近所だったから。

544 :
新日本=イングヴェイ・マルムスティーン
全日本=スティーブ・ヴァイ
国際=ダニー・ジョンソン

545 :2018/09/05
李王杓が亡くなったのきいて李王杓は国際に上がったと思ってたら、国際に上がってたのは梁承揮だった

ψ大槻ケンヂはどのツラ下げてプヲタ面してんの?ψ
【雪の札幌】昭和の新日本プロレス17【藤原テロ事件】
【さあ始めよう】WRESTLE-1 vol69【俺たちのクソスレを】5th記念
【新日vs全日】新日本「’90スーパーファイトIN闘強導夢」開催から、本日で丸30年が経過【北尾】
【毛糸荒井w】ターザン山本!228【深夜俳諧w】
【幻想と】SWSについて語ろう その10【実像】
武藤敬司とマスカラスはどちらが上か?(下か?)
プロレスの八百長が暗黙の了解みたいな感じになってるけどなんで許されてるの?6ヤオ
【世紀末】 拳王 【覇者】
【全日・国際】熱戦譜スレ20【新日・UWF】
--------------------
ホラー映画好き来てくれ!Part71
西武5
素麺の世界最高峰を語る
【三菱】アウトランダーPHEV Part85【SUV・4WD】
【年齢制限・IDなし】美容スレ 22【整形話アリ】
☆★声優さんも寝てますよ Part38☆★
【マターリ】ザ・ノンフィクション★2
【韓国】これ以上は耐えられない…韓国自動車部品業界に「連鎖倒産」の恐怖
【原発】原発情報4052【放射能】
Juice=Juice段原瑠々の水着グラビアがエッチすぎるwwwwwwwwwwwwwwww
【バ蠱毒】バーチャル蠱毒 愚痴&ウォッチスレ Part8【avatar2.0】
シナモンってコーラガムだよな
卑怯千万!戦うオリジナル曲バトル再戦!vol6【ワッチョイ】
DPの噂・雑談スレPART130
痛い音ゲーマーのTwitterをヲチするスレ56
パワプロ11について大いに語るスレ その52
鬱で休職している人・退職した人 118
アステラス製薬「家族が発熱しても出勤しないでいいよ」国内9割8分のゴミ企業「這ってでも会社に来い!」 [142738332]
消防設備士乙種第7類 その5
●●●会員て騙されているのですか?●●●
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼